【窓口混雑】不条理なICカード境界【丹那トンネル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
65名無しでGO!:2013/10/04(金) 18:54:33.45 ID:rTatNHRm0
>>64
オリンピックと関係ねえ
66名無しでGO!:2013/10/29(火) 01:13:02.96 ID:dv1zHJOx0
米原付近のICカード境界はあまり問題にならないのだろうか
67名無しでGO!:2013/10/29(火) 03:37:16.40 ID:mosHvJ4Q0
>>27
>>31
中間改札は設置されたけど津田沼直通使えば船橋方面なら無改札で通過できるでしょ

>>50
規則上は出来なくても現場では>>45みたいな対応が普通
68名無しでGO!:2013/10/31(木) 20:53:40.46 ID:lJ08CQOF0
JR2社だと現金がルールなのは、きちんと各社に配分できないからなのだろうか
69名無しでGO!:2013/11/14(木) 05:27:13.39 ID:V6K0FXkF0
それより、姫路〜岡山間でICカード使えるようにしろ。
同じ会社のくせに。
70名無しでGO!:2013/11/16(土) 23:19:04.26 ID:bSzzOlsa0
>>68
全て記録がとれるICの方が配分はよっぽど正確
71名無しでGO!:2013/11/19(火) 21:11:53.20 ID:kpY5yIaG0
>>68
主にコンピュータシステムの問題らしいけど…

ICだと経路を確定できないという問題もあるが、現状では定期すら発行していないので
システムの改良のほうが重要なのでしょう
72名無しでGO!:2013/11/19(火) 22:20:56.08 ID:qHR3IxhG0
会社跨ぎをICで払いたければ、券売機でIC使ってきっぷ買うか、ICで入って降車時に窓口で精算だな。
73名無しでGO!:2013/11/21(木) 15:01:58.19 ID:TpMtm/oy0
ICで近距離切符をわざわざ買うのはキセルの疑いが
って、勝手に思っていたので極力避けてた。
ま、会社線が変わる、区間外などでIC対応改札じゃなくなる場合は仕方ないけど。
74名無しでGO!:2013/11/24(日) 23:57:34.34 ID:gj7iGp2i0
東の新しい車掌端末はIC精算出来るから、エリア外でもSuicaで支払いが出来る優れもの
75名無しでGO!:2013/11/26(火) 18:16:08.05 ID:Y/XKgCNJ0
自由席特急券などの購入が間に合わず、急いで飛び乗っても車内でSuica決済ができればうれしい。
特急列車到着前に「車内で購入の場合は現金のみです」ってのが変われば。
あとはグリーン自由席で事前購入手続きしていないSuicaをタッチするだけで赤から緑に変わるとか。
…それは、おそらく情報不足(利用区間など)があるから無理か。
76名無し野電車区:2014/01/14(火) 11:03:47.24 ID:DWly1qow0
小松養護学校レポ−ト
平成12年 6月 5日.月曜日.130920と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 6月12日.月曜日.131025と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 7月 3日.月曜日.140124と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 7月 4日.火曜日.140125と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年 7月 5日.水曜日.140128と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
平成12年10月10日.火曜日.130625と同じ
玄関前. 石川22た.313ミッキ−号.玄関後. 石川22に1243ドナルド号
77名無しでGO!:2014/01/14(火) 16:24:23.66 ID:FevwWXqv0
もう乗換改札・熱海で運賃打ち切り方式でいいから、熱海駅・米原駅のホームに簡易改札機おくわけにはいかないのかね?
78名無しでGO!:2014/01/27(月) 19:17:37.38 ID:Njvj4uWT0
トイカとスイカの「壁」 不便続く熱海―函南間
http://www.at-s.com/news/detail/911084119.html
79名無しでGO!:2014/01/27(月) 23:46:27.77 ID:coEpSC2E0
境界を超えたカード利用の可能性については、「今のところ計画はない」(JR東日本)、「今後の検討課題」(JR東海静岡支社)と解消の見込みは立っていない。
80名無しでGO!:2014/01/29(水) 13:00:21.88 ID:6OjzxraeO
>>78
強制取り消しをわざわざしなくても、
下車駅の改札口にある端末かなんかで乗車駅から下車駅までの運賃をICカードから減額すればすむ話だけなのになんでやらないんだろ
81名無しでGO!:2014/01/29(水) 18:17:24.55 ID:7xL3yZkt0
>>80
強制取り消しをして運賃額を調べてその額をICカードから減額という手順なら出来る
というかやっているところもあるんだけどな

エリア跨りは現金精算という建前を崩したくないんだろうね
ICから減額→自動改札機で精算出来ないだけでIC使えるじゃん
となるのが嫌なんじゃね?
82名無しでGO!:2014/01/29(水) 21:13:07.07 ID:PS58tMrg0
カードから減額は正しく会社配分できないから推奨されていない。
ただ、全区間自社線の収入になるので、積極的にやる係員もいる。
区間を入れて減額すれば、私鉄も含めきちんと精算できる。
83ライト昼間点灯推進車:2014/02/14(金) 01:03:14.77 ID:ZimwnFP5O
箱根ロープエーや箱根観光船海賊船は
スイカパスモが
(窓口で)使えるけれど
入金(チャージ)はできない・・・

どういうこっちゃ?

パスモスイカが使える端末があるのに
パスモスイカのチャージが出来ないなんてありえるの?




ほらよっ、ペッ とある券売機が投げやりすぎると話題に - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/04/news125.html
84ライト昼間点灯推進車:2014/02/14(金) 02:13:43.30 ID:ZimwnFP5O
つーか
あんだけデカデカと「スイカパスモで国境越えできない」って
書いてあるのに
乗り越す奴なんなの?

また、三島駅の伊豆箱根鉄道中間改札で
「これスイカどこにタッチするの?」とか聞いてる客、
何度も何度も看板があっただろ!


伊豆箱根鉄道駿豆線の中間改札もえらい迷惑している
85遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2014/02/21(金) 19:46:11.47 ID:P4NqRj790
津駅でICタッチした乗客の対応に困惑する伊勢鉄道の運転士。
86名無しでGO!:2014/02/24(月) 11:18:42.06 ID:bXy408kS0
沼津→三島のTOICA定期と、三島→小田原のきっぷで小田原の駅でTOICA見せたら、今度からはICで入らないでと言われた。
沼津は改札にタッチせず、係員に見せればいいのだろうか。
87名無しでGO!:2014/02/24(月) 11:59:46.07 ID:LC2yLrfc0
Suica仙台エリアが中途半端な矢吹までで新白河まで伸びないのは、黒磯以南からSuicaで乗ってくる奴対策なのかな
88名無しでGO!:2014/03/19(水) 23:50:24.93 ID:+RITJlkV0
>>71
なんというか、JRって技術力が低いよな。
DBの設計が甘いんだろうけど。

元々連絡切符がない区間も含めてsuica/pasmoでもできることが、
元々1枚の切符で発券できていた区間でできないなんて。
89名無しでGO!:2014/03/20(木) 00:41:15.02 ID:32oZm3ip0
>>88
技術的なことのみに限れば、一番の難関は自動改札での高速処理だね
90名無しでGO!:2014/04/27(日) 23:39:09.28 ID:39NUWZNJ0
( ̄∀ ̄ )
91名無しでGO!:2014/04/28(月) 06:55:29.34 ID:UWCYgSgH0
越境の場合は精算機に限りIC精算可能にすればよい
92名無しでGO!:2014/04/29(火) 15:56:05.18 ID:yM6SCzCj0
熱海の乗換通路に一旦熱海までで精算、熱海から入場記録ってシステムいれるわけにはいかないの?
93名無しでGO!:2014/04/29(火) 23:02:08.20 ID:idXgO18v0
>>92
そうしたら熱海で運賃が打ち切り計算になってしまう
運賃制度との整合性なんとかで難しい面があるのかも

ホームや乗換通路上に精算機をおいて
カードを挿入して目的地を選択。目的地までのきっぷと処理済のカードを排出
みたいな乗り継ぎ精算のようなことが出来ればよいんだが

というか週末や混雑時は車掌用の端末を持った係員を巡回させて
乗換え待ちの客から精算して回るだけで現状よりましになるだろうに
94名無しでGO!:2014/04/30(水) 14:48:25.40 ID:6Vem4XrY0
>>93
IC乗車券は境界駅または隣接駅で打ち切り精算という項目を足せばどうにかなるかもしれないけれど、そうなると、カードの境界駅や隣接駅が運転上の切れ目と合致すれば運用しやすいけど、そうでないとむつかしいのかな。
打ち切りでもいいから熱海でやれば、と思うのだが。
95名無しでGO!:2014/05/03(土) 09:58:05.37 ID:Gm1BeZ2n0
>>93
他の部分での流れから考えると、打ち切りという目立った違いが出ることについて
東海は、あまり気にしなさそうだけど

束は避けたがるだろうな(打ち切りにするなら紙も同時に)
最近は、飛び石でのエリア拡大でも、松本まで東京近郊区間を広げた例がある
96名無しでGO!:2014/06/20(金) 23:07:52.51 ID:iu2gv2rO0
I see
97名無し野電車区:2014/06/21(土) 00:29:41.46 ID:zCe1wPy20
平成23年 8月 9日.火曜日
420M.A26−A15但し.A26冷房故障のため
431M.A07代走−B08
北陸本線.津幡〜森本間 6時15分頃に人身事故が発生の影響により運転見合わせ.8時30分頃に運転再開しました
427M.520M.433M.524M.ウヤになりました
13時26分頃.A24ーA15回送列車.富山方面に向かって
98名無しでGO!:2014/06/21(土) 08:40:20.99 ID:8WIQeENg0
>>21,23
全く同じことを自分も考えてた>JR各社での運賃打ち切り
最速で、北陸新幹線が開通する来年春のダイヤ改正と同時に実施するのかな
もし実施されるとしたら、「途中で一旦降りるなど、分割した方が、
通しで乗車するよりも安い」と言う運賃矛盾も解消させるんじゃないかと思ってるけど

>>58,95
最終的には、IC側の料金制度に合わせることになるんじゃ?
乗車券に関しても、「利用当日限り有効」とされてしまいそうだけど
(途中で降りたければ、最初からフリー切符を使えと言うことで
但し、18きっぷは次の冬シーズンまでの発売じゃないかなぁ)
99名無しでGO!:2014/06/21(土) 14:09:47.29 ID:/hrpTXMiO
熱海-三島-沼津間は第三セクターでおk
運賃もICも線路もぶつ切りでおk

ざまあ
100 【大吉】 :2014/07/01(火) 01:27:43.54 ID:KAypUaJt0
100
101名無しでGO!:2014/08/09(土) 23:58:40.64 ID:+w4//XrC0
|д゚)
102名無しでGO!:2014/08/12(火) 15:18:20.38 ID:lw6lktdI0
万が一、下関地区にICカード導入するときは、スゴカエリアにしてくれ。
103名無しでGO!:2014/08/28(木) 08:51:39.53 ID:4aJ4XR7hO
>>36>>37
運賃を打ち切りにする代わり、ICカードの場合は初乗りを大幅に値下げすればいい。
そもそも、初乗りを割高にしていたのは乗車距離に無関係に発生するターミナルコスト(出改札など)を負担させるため。
自動改札とICカードでその大半が大幅に減少した現在、昔のように高い初乗りは無意味。
104名無しでGO!:2014/08/31(日) 14:52:41.93 ID:wSYzDAaVi
自動改札のコストは?
つーか、現状だと初乗りにある程度の負担をしてもらうのを前提に料金体系が組み立てられてるから、初乗りを値下げした場合どっかにしわ寄せは来るだろうな。
105名無しでGO!:2014/08/31(日) 16:02:00.15 ID:ZfDUKtr8O
どうでもいいが、駅設備のコストが増えてるからなぁ
まさか、駅設備の使用料を取るわけにいかないし
ベンチ10円、待合室20円、エレベーター30円、トイレ50円とかやったら、焼き討ち事件が起きる
106名無しでGO!:2014/09/05(金) 20:15:05.54 ID:cIEzTY230
始発駅だけ10円取るとかせこいこと考えた。
107名無しでGO!:2014/09/21(日) 12:23:34.49 ID:CJYANFCu0
米原駅で、うっかりmanaca使って改札を通って乗車してしまった
到着地点は福井駅で、共通ICすら導入されてないエリアなんだけど大丈夫だろうか、、、
JR鈍行です
108名無しでGO!:2014/10/08(水) 23:45:09.97 ID:Ff0jN9Yp0
10月8日に108ゲッツ
109名無しでGO!:2014/10/14(火) 11:24:09.04 ID:bD+5dOXz0
あ、警告じゃなくて傾国ね。
110名無しでGO!:2014/10/14(火) 11:25:24.24 ID:bD+5dOXz0
すまん、誤爆。
111 【吉】 :2014/12/01(月) 13:21:14.40 ID:VhVOoeso0
壱壱壱
112名無しでGO!:2015/01/12(月) 01:12:12.44 ID:+TR+iko/0
1月12日1時12分に112ゲッツ
113名無しでGO!:2015/01/25(日) 22:58:58.34 ID:S53SCAJN0
>>78
リンク先から引用
>経路計算のパターンが増えて自動改札機の処理能力を超えてしまうという。

ということは、処理能力という技術的な問題を解決できれば、
ICカードの境界の解消に弾みがつくということかもしれないな。

昔のキューハチパソコンで1日がかりだった複雑な計算も、
最新のパソコンならあっという間。
むしろ、90年代のスパコンより最新のパソコンのほうが性能良かったりする。
こうして処理能力の技術革新を経験しているのだから、
さらなる性能向上でICカードのエリアの一体化が実現するかも。

「昔は、東京エリアとか仙台エリアとか関西エリアとか、いろいろ分かれててな。……」
今の当たり前を、将来は昔話として語りたい。
114名無しでGO!
東日本の車掌端末はICカード対応だからか真面目な車掌氏は割と巡回して函南・三島・沼津方面まで利用する乗客のSuica精算やってたわ。