//// 鉄道板・質問スレッドPart146////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は>>2-10あたりの 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

前スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart145////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1325168589/
2名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:19:41.54 ID:6kSmxfms0
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

☆よくある質問(FAQ)、歴代スレ、お役立ちリンクなど http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ33 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1330306859/
☆//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart25//// http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325303499/l50
☆定期券スレッド [通勤17箇月] http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1330307159/
☆乗車券類・切符の規則(中上級者用)第22条  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1306187583/
☆乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329323095/
3名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:19:53.00 ID:6kSmxfms0
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
4名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:20:03.72 ID:6kSmxfms0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
5名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:20:12.61 ID:6kSmxfms0
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
     /\
   / ○ \
   \ ┴ /
     \/
A:信号機設置位置表示
  列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎてた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
  勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識


ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。
6名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:20:26.69 ID:6kSmxfms0
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、
「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と
回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
7名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:20:37.12 ID:6kSmxfms0

                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
8名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:56:02.02 ID:dASh+Ebh0
東武鉄道の自動券売機で、クレジットカードを使って回数券を購入することはできますか?
区間は東上線・上板橋〜JR東日本・川崎です。
9名無しでGO!:2012/03/10(土) 23:41:03.95 ID:80zItbp/0
>>8
そもそも、その区間の回数券は発売されていません。
(両社ともに自社線区間相互発着のみ発売。)

また、東武の券売機では、回数券の購入にクレジットカードは利用できません。
10名無しでGO!:2012/03/11(日) 00:09:40.73 ID:iCck73qf0
>>8
クレジットでオートチャージした蓮喪や西瓜で回数券買えば
11名無しでGO!:2012/03/11(日) 00:15:16.61 ID:a8Fa6Dq5O
JR東海で発売された「ありがとう119系記念乗車券」は豊橋→辰野の片道切符1枚3570円なんですけど今までに片道切符1枚の記念切符でこれ以上高額な切符ってありました?
複数の切符や入場券のセットならこれ以上高額な物がありそうですけど。
12名無しでGO!:2012/03/11(日) 00:29:34.37 ID:iBI1YhRN0
>>9
> その区間の回数券は発売されていません。

ガーン…。そうなんですか…。
東武の券売機でクレジットカード不可の件も了解です。

>>10
すみません。オートチャージの利用は検討していません。
事情があって今月中だけの限定的な回数券使用なので。

お二方ともご回答ありがとうございました。
13名無しでGO!:2012/03/11(日) 00:32:39.34 ID:gy/9rduh0
前スレで会津若松のこと教えてくれた方々ありがとうございました。
(乗換案内見たら東北新幹線経由のほうが速いことに気がついたので、東武で
行くかどうかは検討中です)
14名無しでGO!:2012/03/11(日) 01:07:33.17 ID:Z74fgrx70
>>12
言わなくてもわかるとは思うが補足。
>>9は、JRの分はJRでカードで買えるという意味でもある。
15名無しでGO!:2012/03/11(日) 22:19:44.25 ID:hSv0C4ca0
夏休み辺りに大阪近辺に鉄道乗りに逝きたいけどどういうプラン立てたらいいかな

まず新横浜から新幹線で大阪逝って
それからJR新快速と阪急特急と阪神の神戸方面や宝塚方面
それから和歌山市内方面に出向いて
それから近鉄特急で名古屋に逝くか阪急特急で京都方面
それで新幹線で新横浜か鈍行で横浜

1泊2日で回ってみたいんだけどどういうルートになるか教えてくれ
16名無しでGO!:2012/03/11(日) 23:13:39.11 ID:ng8Js2oF0
>>15
しっかりルート書いてるじゃん
何が知りたいわけ?
17名無しでGO!:2012/03/11(日) 23:16:42.28 ID:1/9Z7kor0
質問です。ご教示をお願いします。
(1)仙台→東京→東海道新幹線経由→熱海→伊東の乗車券で、特急踊り子に乗ってもいいのですか?
(2)仙台⇔伊東の往復乗車券で、行きを東海道新幹線経由、帰りを東海道本線経由にしても往復割引になりますか?
18名無しでGO!:2012/03/11(日) 23:19:34.47 ID:hSv0C4ca0
>>16
どういう順番で電車に乗れば
効率よく回れるかという事なんだ
新幹線を京都で降りるか新大阪まで乗るか
その次にどの列車に乗って回ればいいか
ルートとはそういうことなんだ
関西は土地勘ないのよ
19名無しでGO!:2012/03/11(日) 23:43:15.39 ID:Z74fgrx70
>>17
(1)OK
(2)そもそも、その距離では往復割引が適用されません。
20名無しでGO!:2012/03/11(日) 23:43:41.40 ID:Wy0htzep0
>>17
1.乗ってよい
2.そういう発券自体ができない
  往復とも東海道新幹線経由もしくは往復とも東海道線経由にする必要がある
  ただし、新幹線経由の乗車券で東海道線に乗車してもよいし、東海道線経由の
  乗車券で新幹線に乗車してもよい
21名無しでGO!:2012/03/11(日) 23:52:58.19 ID:1/9Z7kor0
>>19>>20

ありがとうございました。
22名無しでGO!:2012/03/11(日) 23:54:30.72 ID:Tn7kAe+f0
ナイスなしつもん
23名無しでGO!:2012/03/12(月) 00:26:36.03 ID:0wlOdiA0O
>>15>>18
新幹線を京都で降りて新快速に乗り換え大阪へ
梅田から阪神特急に乗り三宮で阪急特急に乗り換えて梅田に戻る
梅田から今度は阪急宝塚線に乗り宝塚からはJRで新大阪へ
新大阪からJR特急で和歌山へ行き電車かバスもしくは和歌山市内を観光しつつ徒歩で和歌山市へ移動して南海特急で難波へ行く
ここから近鉄特急で名古屋に行くもよし
地下鉄で梅田に行って阪急特急に乗るか淀屋橋から京阪特急というのもある
ただ阪急も京阪も京都駅には行けないから河原町や四条からは地下鉄なりバスなりで京都駅へ抜けよう
24名無しでGO!:2012/03/12(月) 10:49:40.53 ID:TZt26foC0
質問です。お願いします
特急しなのに乗車して名古屋新幹線乗り換え東京方面への乗車券を作ろうと思います
この切符で、名古屋で途中下車した後に在来線で豊橋方面に向かうことは可能ですか?
25名無しでGO!:2012/03/12(月) 11:43:04.87 ID:zwLnQFdQ0
>>24
普通に窓口で買うと分岐駅の特例により名古屋を経由しない(金山で乗換える)切符になるため名古屋では降りられない。
名古屋で降りたければ金山乗換の切符と金山ー名古屋の往復320円(160円×2)を買うか、発駅ー名古屋と名古屋ー着駅の切符を分けて買うかのどちらかをする必要あり。普通は320円別払い。
26名無しでGO!:2012/03/12(月) 12:02:25.65 ID:s1FkCFrt0
>>24
名古屋−金山間の問題をクリアすれば,新幹線経由の乗車券で
在来線の東海道本線に乗るのは問題ない。
27名無しでGO!:2012/03/12(月) 12:28:43.56 ID:TZt26foC0
>>25
新幹線はそもそも金山駅が存在しない(通過ではなく)ので運賃計算上は
名古屋〜三河安城が在来線と別線扱いとなり
名古屋経由の乗車券は作れるんじゃないのですか?
28名無しでGO!:2012/03/12(月) 12:52:06.04 ID:DZRu0T6a0
名鉄のことで質問です。東西のターミナル駅岐阜と豊橋駅ですが、大変提示運行の障害になっていると
思います。岐阜駅は駅手前の単線区間、豊橋駅はJR駅の間借り。
将来的に改善の予定とか構想とかするべきと思いますが、検討とかしているのでしょうか。
29名無しでGO!:2012/03/12(月) 13:09:35.61 ID:WDFNpPBG0
>>27
一部の区間をのぞき新幹線は在来線と同じ区間を走ってるとみなすので、この場合も新幹線は金山を経由した事になる。
http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule15.html
金山で切符を分割しても良いのはこのため。

そこに分岐駅の通過特例が利くので>>25の計算になる。
http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule23.html
30名無しでGO!:2012/03/12(月) 13:20:15.49 ID:3VFNW/3z0
>>28
利用者数がJRにかなり取られ、特例運賃さえ維持できず運賃面の競争すら諦めてるのに、
そんな巨額の費用捻出が必要な案件は考えてないよ。
考えてたなら、JR岐阜駅高架の再開発事業の時に提示された一緒に纏めてやる案に乗っていたはず。
豊橋側も駅のみならず、伊奈から先はJR飯田線に乗り入れているため、新たに単独に線を引かねば意味が無く非現実的でしょうね。

31名無しでGO!:2012/03/12(月) 23:39:56.10 ID:JABSGO2/0
>>28
その2駅よりはるかに深刻な障害箇所である、枇杷島の平面分岐が
手つかずのまま放置されているので、将来的にも見込みはないでしょう。
32名無しでGO!:2012/03/12(月) 23:47:40.08 ID:6+xEyG720
京急の戸部から横浜まで行き、横浜から横須賀線で武蔵小杉まで行く定期を買ったのですが
経由の所に新川崎、新子安、東神奈川、横浜、と書いてあります
横浜で京急とJRを乗り継ぎ、東海道線ではなく横須賀線を使うので新川崎と横浜が書かれているのは分かるのですが
どうして止まりもしない新子安や東神奈川まで書かれているのでしょう?
もしかしてこの定期で新子安や東神奈川でも乗り降りできるのでしょうか?
33名無しでGO!:2012/03/12(月) 23:55:29.77 ID:Sjy3/u3U0
>>32
横浜〜武蔵小杉間は正確には横浜〜鶴見〜新川崎〜武蔵小杉。
鶴見には横須賀線(及び東海道線)のホームはないものの東海道線(京浜東北線)と横須賀線の分岐駅という扱いなので、
鶴見〜横浜間の京浜東北線停車駅での乗降も可能。
34名無しでGO!:2012/03/13(火) 00:17:32.48 ID:MgoJCtxt0
>>33
ありがとうございます

新子安とかでも乗り降りできるんですね、わーい
35名無しでGO!:2012/03/13(火) 05:00:46.45 ID:bZnF6A/y0
今月撮影予定の自主制作映画で時代物を撮ろうと思ってます。
関東圏で
大正時代〜昭和初期に近い趣を持った現役列車を探しています。
となるとSLになるのですが、関東だと
秩父鉄道と真岡鐵道になります。
秩父鉄道は3月の運行は無いようなので真岡鐵道になるのですが、どうも車内はレトロな雰囲気ではなさそうです。

予想では木造の床や客席を想像していたのですが。。。

外観は真岡鐵道か秩父鉄道のSLを撮るとして、レトロな内装はどこかにオススメありませんか?
九州にはそういうタイプの列車があるようですね。
が、さすがにそこまではいけませんorz

宜しくご教示ください!
36名無しでGO!:2012/03/13(火) 07:14:38.10 ID:2xYYS1B30
わたらせ渓谷鐵道では如何?

http://www.watetsu.com/
37名無しでGO!:2012/03/13(火) 09:17:40.52 ID:kz7BDlWk0
>>34
なお念のため言っておくと,この定期券で鶴見−武蔵小杉間を南武線経由で移動すると
無賃乗車になってしまうので注意(途中の駅で降りないからという言い訳もダメ)。
38名無しでGO!:2012/03/13(火) 09:47:24.74 ID:+NA0BSln0
>>35
静岡県の大井川鐵道
内装まで木造の客車が現役で走ってる
実際に映画の撮影にもしょっちゅう使われてる

あとはJR東日本が上越線や信越線で走らせてるSL列車も客車の内装は木造

真岡鉄道、秩父鉄道、JR山口線、それとJR九州のSL列車は昭和50年〜60年頃に作られた新しめの客車に
茶色いペンキを塗っただけ

ただ、車内の撮影は止まってる方がいいんじゃない?走りながらの撮影は光線がめちゃくちゃ不安定になるし
カメラワークもやりにくいよ
39名無しでGO!:2012/03/13(火) 12:34:14.46 ID:vASwUdwb0
>>38
ありがとうございます!

静岡…はやや遠いですがそれしかなさそうですね。
早速検討させていただきます!

確かに走る車内は揺れと光線の明滅が多いですが、揺れはハンディスタビライザーで対応しようと思います。
光線はそもそも表情に当たる光を狙いたいので好都合だと思います。
旅情感でますよね。


ありがとうございました!
40お願いします。:2012/03/13(火) 12:53:31.16 ID:YteOXKws0
大分駅で「にちりん」と「ソニック」を乗り換える場合、ホームが変わりますか?
また、別府行きの「にちりん」の車内放送では、大分到着前に「ソニック」への乗り換え
案内はありますか?

日向市⇔大阪市内の自由席特急券と乗車券を往復で買った場合、片道あたり16300円で
あっていますでしょうか?
41名無しでGO!:2012/03/13(火) 17:02:40.51 ID:qfF2Tto90
新幹線回数券20「東京(都区内) ←→ 新大阪(市内)」を使って東京都区内→東海道本線高槻駅の旅行についての質問です。
このきっぷを使った場合、新大阪駅ではなく、京都駅での下車は可能でしょうか?

1.京都駅での下車は可能。新幹線・在来線乗換口の改札も利用可能。
2.京都駅での下車は可能。ただしJR東海の改札口しか利用できない。
3.京都駅での下車は不可能。どうしても下車する場合は回数券は無効で、乗車券・特急券を改めて買い求める必要がある。
4.その他
42名無しでGO!:2012/03/13(火) 18:01:30.98 ID:KBQgH6hS0
>>41
新幹線回数券20で東海道本線との選択乗車が可能なのは東京-熱海間に限られる為、
京都での下車時点で前途無効となり、京都-高槻間380円は別途必要となる。

ということで、別途上記区間の乗車券を用意すれば1、出来ないなら2が正しいかと。
43名無しでGO!:2012/03/13(火) 18:15:58.00 ID:87pjaqiN0
>>42
そうだっけ?

回数券で高槻から乗って京都のりかえした記憶あるんだけど

逆に東京から新大阪で乗り換え高槻で降りたら「折り返し」と出て差額取られたと記憶




44名無しでGO!:2012/03/13(火) 19:44:35.08 ID:KBQgH6hS0
>>43
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=top&GoodsCd=905
> *1 東海道本線「東京〜熱海間」及び横浜線「東神奈川〜新横浜間」をご利用になる場合に限ります。

ttp://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=104000101
>   普通列車
> 普通車自由席
>    ○
> 特定都区市内に限り
>    乗車可能

在来線部分の旅客鉄道会社が言ってるんだから間違いない。
(西の「特定都区市内」は東京都区内と大阪市内を指す)
45名無しでGO!:2012/03/13(火) 20:00:20.11 ID:YMv04YCw0
東京駅の新幹線南乗換え口は、なぜ自動改札じゃないのですか
まさかの手作業にびっくり
46名無しでGO!:2012/03/13(火) 21:12:44.74 ID:A+zIrqRF0
>>40
>片道あたり16300円であっていますでしょうか?

16,290円
47名無しでGO!:2012/03/13(火) 21:16:25.68 ID:xIW9XCE1I
北松戸から新御茶ノ水まではどうやっていけばいいですか?
48名無しでGO!:2012/03/13(火) 21:23:01.20 ID:A+zIrqRF0
154 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2012/03/13(火) 20:44:49.52 ID:xIW9XCE1I
北松戸から新御茶ノ水まではどうやっていけばいいですか?
4941:2012/03/13(火) 23:01:40.50 ID:qfF2Tto90
>42 44
端的な回答、ありがとうございました。
一分一秒を争う時は車内で乗務員を捜し、きっぷを発券してもらいます。

>43
国鉄時代ならありでしたね。京都駅での途中下車印があれば精算不要。
なければ「お客さん、新大阪から?」と訊ねられたモノでした。
50名無しでGO!:2012/03/14(水) 00:27:53.63 ID:rfuRCmoE0
>>46
ありがとうございました。
51名無しでGO!:2012/03/14(水) 01:06:43.54 ID:59z0kzIi0
52名無しでGO!:2012/03/14(水) 01:12:39.84 ID:C7/XmeHI0
NHKのおはよう日本で運行情報を伝えるJR東日本輸送指令室のお姉さまですね
53名無しでGO!:2012/03/14(水) 07:15:50.73 ID:bdpSdr2S0
>>37
西瓜にしておけばおk
54名無しでGO!:2012/03/14(水) 07:32:28.28 ID:bdpSdr2S0
>>49
酉と束で書いてある事が違うので
判断出来ない
55名無しでGO!:2012/03/14(水) 07:45:18.66 ID:aN/x/NAw0
>>44
やっぱりそうなんだよねー。気を付けるよ
56名無しでGO!:2012/03/14(水) 09:10:25.63 ID:i9U8gadJ0
>>54
京都からの東海道本線(京都線)利用はどの旅客鉄道会社も含めていないから、
最大限拡大解釈しても、京都下車について>>42の解釈が正しい。

あと、有人改札で補充券で高槻まで出してもらえば事前の準備がなくても1でいけると思われ。
57名無しでGO!:2012/03/14(水) 10:04:08.03 ID:9Lt64HRC0
>>56
うーん、でも高槻の自動改札スルー出来たんだけど違う回数券なのかなぁ
58名無しでGO!:2012/03/14(水) 10:47:36.12 ID:w2gjDHSK0
京都駅乗り換え口の自動改札に通した結果が正解だろ
通れるか戻ってくるかのどちらかだからやってみればいい
59名無しでGO!:2012/03/14(水) 11:03:22.46 ID:mXfstg6y0
>>58
乗換改札は通れるに決まっているだろ。
そのまま在来線改札内を通って、新幹線改札以外の改札を出る場合があるんだから。
60名無しでGO!:2012/03/14(水) 11:05:05.43 ID:mXfstg6y0
>>56
>補充券で高槻まで出してもらえば

改札出て、券売機で買いなおすほうがよほど早いわw
61糞GS:2012/03/14(水) 12:45:02.29 ID:fKuR/Bgz0
>>41
結論からいうと、京都駅で駅の外に出ずにそのまま在来線に乗車する場合は高槻駅までご乗車いただけます。
JR東日本のサイトの説明では熱海以西の在来線利用はできないことになっていますが、熱海以西の利用も可能です。
新幹線回数券は、新幹線の利用を前提とした商品ですので、東日本は自社管内の取り扱いのみを自社HPに記載しているだけでしょう。
実際は東海・西日本共に在来線利用を認めています。

新幹線回数券でJR九州の在来線利用も可能だったかと思いますが、これはどういう会社間の取り決めになっているのかは知りません。
62名無しでGO!:2012/03/14(水) 12:58:14.59 ID:i9U8gadJ0
>>61
よう糞GS、規則スレで曖昧なレスして更に場を乱した後トンズラしてなしのつぶてだがどういうつもりだ?
だからお前は信用ならねぇ。
63名無しでGO!:2012/03/14(水) 13:16:58.76 ID:mXfstg6y0
>>61
>実際は東海・西日本共に在来線利用を認めています。
>>44
64名無しでGO!:2012/03/14(水) 13:20:43.51 ID:AAk3weav0
61が正しいとすると、43=57の話も辻褄があ有年
65糞GS:2012/03/14(水) 13:43:58.08 ID:fKuR/Bgz0
特別企画乗車券の各社独自の取り扱いは、他社に在籍しているものにとってはブラックボックスなので
実際の現場で困ることがあります。
この件については支社の制度担当と、他社駅員に確認済みです。

JR各社間の協定レベルのお話と、各社が独自に認めていることのどちらを案内するかは、どちらも難しい所があります。
「熱海までは利用できます。それ以外の部分は各社にお尋ねください。」と案内するのは正しい態度なのかもしれませんが、
個人的には抵抗があります。

>>63
あくまでも別商品ではありますが、この記述も参考にしてみてください。
ttp://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=111000047
66名無しでGO!:2012/03/14(水) 14:24:27.33 ID:7Nu6g9G40
1枚目A駅→B駅、2枚目B駅→C駅のように同じ列車で座席の違う指定券がある場合、通しで計算できたような気がするのですが
発券後に申し出て差額を返してもらうことは可能でしょうか?
67名無しでGO!:2012/03/14(水) 14:31:05.52 ID:mXfstg6y0
>>65
アフォ?
当該商品の説明に「在来線は特定都区市内のみ」と明記されているのに、
別の商品の説明持ってきても何の意味も無いだろ。

>>66
あなたが、自分の判断で2枚買ったのであれば、
1枚は変更、もう1枚は払い戻し(有手数料)になります。

駅員に騙されたのなら、(特急・急行列車の場合なら)1枚にまとめて返金するようクレーム入れていいです。
なお、普通列車の指定席の場合、東日本は別々に計算という運用wをしているようなので、
他社の駅で相談してください。
68名無しでGO!:2012/03/14(水) 14:37:29.58 ID:mXfstg6y0
>>65
っていうか、どうみても「新幹線回数券」では出来て、
「新幹線回数券20」では出来ないということだろ。

まったく違う商品の利用可否を持ってきてそれが他の商品にも適用されるというのなら、
「青春18きっぷ」は特急急行は利用できないことになっているが、
「新幹線回数券」では利用できることになっているから、
「青春18きっぷ」でも特急・急行が利用できるという話も正当化されてしまう。
69名無しでGO!:2012/03/14(水) 14:49:47.13 ID:uykP6GSe0
>>63

現場の判断はよくわからないね。公式には認めていないんだろうが。
東京都区内→201km以上の乗車券で、東京駅で途中下車したら前途無効だけど、実際にはそうなっていないのと同じでは?
70名無しでGO!:2012/03/14(水) 14:59:22.91 ID:mXfstg6y0
>>69
そもそも、糞GSとやらに、JR西日本の現場の扱いがわかるのかね?
自社で適当に扱っているから、
他社でも同じように適当だと考えているだけかもしれんよ。
71名無しでGO!:2012/03/14(水) 17:02:01.76 ID:5O5+kHWy0
【韓国】ソウル都市鉄道と日本の東急 鉄道事業協力で合意[03/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1331614908/

東急が韓国に技術供与するって話を聞いたけど
将来的にどんな事が予想されてどんな影響が出るの?
煽り抜きにこのスレ住人の見解が聞きたいんだけど
72糞GS:2012/03/14(水) 17:22:16.27 ID:fKuR/Bgz0
うーんやはり>>61の書き込みは取り消しますね。

正式には、在来線には乗車はできない商品です。
JR各社のお客様窓口に問い合わせすれば、間違いなく在来線利用はできないという回答が1秒で返るかと思います。

>>68
「正式な回答」は、20枚つづりだけでなく6枚つづりの回数券についてもおでかけネットの記載にかかわらず
在来線の利用はできないと言う返答になるんじゃないかと思います。

>>41
運用レベルの取り扱いは水物なので実際使用したら是非レポヨロです。
73名無しでGO!:2012/03/14(水) 17:37:19.88 ID:8lW9Tp9W0
>>72
とにかく新幹線の回数券で池袋から乗り、摂津富田で自動改札を通ったけど普通にスルーできた。逆も然り以上

74名無しでGO!:2012/03/14(水) 17:38:33.64 ID:8lW9Tp9W0
定期が有れば三島も東京駅も改札をスルーして東口から西口へ抜けられる。逆も然り。以上
75名無しでGO!:2012/03/14(水) 17:41:42.18 ID:qcQWv/yt0
チケットショップで青春18きっぷの4回分を購入したところ 案内1・2・3と青春18きっぷがホッチキスで止められていましたが、大丈夫なのでしょうか
76名無しでGO!:2012/03/14(水) 18:10:22.92 ID:i9U8gadJ0
>>75
何が問題なんだ?
77名無しでGO!:2012/03/14(水) 18:18:57.67 ID:zSKDHf+H0
>>76
切手に指紋みたいなもんだと
78名無しでGO!:2012/03/14(水) 19:58:05.33 ID:qcQWv/yt0
>>76
切符に勝手に手を加えてしまって無効になったりしないのかと心配だったのですが 大丈夫なのですね
ありがとうございました
79名無しでGO!:2012/03/14(水) 20:59:40.87 ID:nrbmJaCi0
>>78
18は自動改札は通せないから桶
80名無しでGO!:2012/03/14(水) 23:08:46.74 ID:XabbjqtGO
>>69
乗車駅から東京駅までの運賃を収受して都区内発の乗車券は有効と扱う、と旅基に書かれている
知らないのなら黙っていろ
81名無しでGO!:2012/03/14(水) 23:15:10.81 ID:J/P1uZRk0
>>80
>>69はそんなのは百も承知だろう。
>>69で言いたいのは、接続待ちなどの扱いで、別途運賃を払わないで出場させてくれる話だろう。
82名無しでGO!:2012/03/15(木) 14:10:06.98 ID:KOqlOs8O0
JR京都駅での新幹線と在来線の乗り換えが時刻表で10分と書いてあるのですが、やはりそのくらい時間を見ておいた方がいいでしょうか?
京都で降りるのは初めてなので感覚をつかめないのでよろしくお願いします。
83名無しでGO!:2012/03/15(木) 14:32:25.08 ID:KyN0cBVb0
>>82
初めてなら10分は必要。
0番線や三十番台のはるかホーム、嵯峨野線ホームはそれ以上必要。
84名無しでGO!:2012/03/15(木) 14:47:55.49 ID:KOqlOs8O0
>>83
ありがとうございます
余裕をもってか20分くらい前の新幹線に乗ろうと思います。
85名無しでGO!:2012/03/15(木) 18:16:36.55 ID:pLCI4d+g0
>>84
1〜7号車に乗って、京都に着く5分前に7号車へ行き、7号車の端(8号車寄り)のドアから降りると目の前がエスカレーター、
エスカレーター降りたら左を見ると目の前が在来線の改札
次に乗る電車がわかってればトータル2分で乗り換えできるよ
86名無しでGO!:2012/03/15(木) 21:55:11.28 ID:g7HdR3h7O
新幹線定期を持っている時は自由席限定なんでしょうか?
もし指定席に乗る場合は、差額を車掌さんに支払えば大丈夫ですか?
87名無しでGO!:2012/03/15(木) 22:05:35.21 ID:9VAgBiEF0
>>86
差額だけじゃなく、指定席特急料金全額が必要です。
なお、こだま号の場合、指定席を使える料金券が割安で発売されています。
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/commutation/flex-kodama/index.html
88名無しでGO!:2012/03/15(木) 22:05:58.99 ID:bc5+XglM0
>>86
原則として自由席限定
指定席に乗車する場合は、東北新幹線仙台以北などに設定されている
一部例外を除いて、運賃・特急料金全額の支払いが必要
89名無しでGO!:2012/03/15(木) 23:27:32.47 ID:jZebLhSV0
>>86
車内において取り扱う場合のみ、余席が十分にあり、運輸上支障がなければ無割引の自由席特急券・特定特急券を所持しているものとして扱い、
差額の支払で指定席・グリーン共に利用可能です。
この場合、指定席の確保はできませんから、満席等で前途の指定席が利用できなくなることもありえますが
払戻をしないという条件になります。
また新幹線を乗り継ぐ場合においても、当該列車のみの扱いに限ります。
90名無しでGO!:2012/03/15(木) 23:36:59.68 ID:g7HdR3h7O
>>87ー88
ご回答ありがとうございます!

差額だけだと思ってました…
ありがとうございました!!
91名無しでGO!:2012/03/15(木) 23:45:51.15 ID:g7HdR3h7O
>>89
ありがとうございます!
満席近ければダメに決まってますよね…
92名無しでGO!:2012/03/15(木) 23:47:08.01 ID:jZebLhSV0
>>91
車掌の判断によります。
93名無しでGO!:2012/03/16(金) 00:45:15.97 ID:zxS7ZFOdO
>>92
長々とありがとうございました!
94名無しでGO!:2012/03/16(金) 02:03:53.15 ID:yR4fZkre0
日本の鉄道の線路幅の多くが1067mmしかないのは、イギリス人に日本人は
チビだからこれで十分だろ、と思われたことが大きな要因になっていますか?
本当に当時の写真を見ると日本人ちっちぇえw
こりゃしょうがないだろうという気はするんですが。
95名無しでGO!:2012/03/16(金) 02:10:38.65 ID:o77MynE40
>>94
当時のイギリスでは海外植民地での鉄道敷設は1067mmゲージでやるのが
標準だったので日本でもそれに準じて1067mmゲージを提案し、日本側は
よくわかっていなかったのでそのまま採用してしまったといったところらしい

少なくとも日本人はチビだからという理由ではなかったようだ
96名無しでGO!:2012/03/16(金) 04:54:14.74 ID:T/Z/rq7v0
>>80
実運用を知らないのなら黙っていろ
97名無しでGO!:2012/03/16(金) 07:06:58.39 ID:0X/M0LTy0
>>95
つまり1,067mmは貨物・家畜用ということです
98名無しでGO!:2012/03/16(金) 07:39:35.11 ID:ty7fpLgw0
突放禁止とはなんでしょう?
99名無しでGO!:2012/03/16(金) 09:40:58.92 ID:vgHv8xGO0
>>98
貨車の入換においては傾斜等で速度をつけて惰性で連結する作業が行われている。
これを突放というんだが、貨車によってはブレーキが付いていなかったり、
操作出来ない位置にあったりして、速度の調整が出来ない車種があったりする。

速度の調整が出来ない車両を突放すると、思った以上に速度が出てしまい
事故の可能性があるので、それを禁止する意味で「突放禁止」と表示している。
100名無しでGO!:2012/03/16(金) 11:16:16.54 ID:pSN6Rnqp0
>>85
これは貴重な情報ありがとうございます
7号車予約しようかな
101名無しでGO!:2012/03/16(金) 11:37:59.10 ID:vgHv8xGO0
>>100
>>85は「迷わなければ」という枕詞が抜けてるから注意。
2分で乗り換えは不可能ではないが、初めて行く地で迷わない保証は無いから、最低5分は余裕見てね。
102名無しでGO!:2012/03/16(金) 12:30:30.05 ID:8e06GTPh0
>>99
なるほど、貨車自体に書いちゃうところがスゴいですね

ありがとうございました
103名無しでGO!:2012/03/16(金) 21:23:56.03 ID:awIOA9GX0

キチガイになった兵隊さんを運搬するための車両として ヘセ という形式があったというのは本当ですか?
104名無しでGO!:2012/03/16(金) 23:42:00.29 ID:+j0P0phq0
>>103
本当。ただしキチガイ専用車ではない。
もともと傷病者輸送車の形式として「ヘ」が使われていて、
それに保護室(キチガイ隔離室)を増設した車両の形式が「ヘセ」(セは小さい字で表記)
105名無しでGO!:2012/03/17(土) 00:55:58.69 ID:cpBFXevv0
へー 勉強になるなぁ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%85%E5%AE%A2%E8%BB%8A
106名無しでGO!:2012/03/17(土) 08:03:27.52 ID:iqPr3qYe0
画像とか映像とかネットでみれないですかね
107名無しでGO!:2012/03/17(土) 15:01:23.02 ID:HEWVAdmb0
京都から岐阜に週1回仕事で通っています。基本的に名古屋経由なんですが、
岐阜から京都への夕方の帰りで、岐阜駅17:25しなの 米原経由で18:15分こだまに乗り換えると、
楽そうだし、名古屋経由よりもだいぶ安いことに気がつきました。
乗継割引の自由席特急券と新幹線自由席特急券を買うことになると思うのですが、
いつも岐阜駅の窓口込んでいます。自動券売機で買うことは可能ですか?またその操作は簡単ですか?
108名無しでGO!:2012/03/17(土) 19:49:31.72 ID:m0L/P6370
>>107
券売機では無理だったはず
岐阜なら改札から遠い方の本屋の前の長いエスカレーター降りたところにある
1階のJR東海ツアーズでも指定券買えるよ
109名無しでGO!:2012/03/17(土) 19:52:01.49 ID:m0L/P6370
>>107
そのまま「しなの」で京都まで行った方が安くない?ちょっとだけ余分に時間かかるけど
110名無しでGO!:2012/03/17(土) 20:28:31.95 ID:K5zqYllM0
>>109
新幹線に乗り継いだほうが470円も安い。(自由席)
111名無しでGO!:2012/03/17(土) 21:57:56.42 ID:eROBk0/LO
>>107
その時間帯に限らずとも、京都〜米原を新幹線、米原〜岐阜を特急(「しなの」の他には「しらさぎ」や「ひだ」がある)という組み合わせは結構お得なので
検討してみるべし
112名無しでGO!:2012/03/18(日) 02:11:12.12 ID:0L7fnvzG0
北海道新幹線が開通しても、青函トンネル内とその前後
は、このままだと140キロの運転に減速せざるを得ないと聞きました。

解決のために遮風壁なども考案されているようですが、費用などの
問題があるようです。

思ったのですが、すれ違いの時に在来線の貨物が風圧に耐え
られないことが問題なら、すれ違う直前に140キロまで減速して、
すれ違い終わったら、また200キロ以上まで加速すればよいのでは
ないでしょうか?

新幹線の停車が一駅増えるごとに4,5分かかることから考えると、
140キロまでの減速と再加速にかかる時間は2,3分ですみそうです。

ATCなどもあるのに、このようなことが出来ない理由でもあるのでしょうか?
113名無しでGO!:2012/03/18(日) 04:57:47.03 ID:er+Kdvaz0
>>112
ほんの30秒発車が遅れただけで、すれ違う場所が何kmもずれるので無理
114名無しでGO!:2012/03/18(日) 07:21:43.97 ID:BMW4AEOD0
その速度なら在来線特急でも充分可能だと思われるのですが、
わざわざ工事してまで青函隧道内に新幹線を走らせる利益があるのですか

新幹線の定義として主たる区間を二百粁毎時以上で走行可能なことが要求されますが
青函隧道外だけで主たる区間といえるのならば
北海道に上陸してから新幹線を敷設したほうが良いのでは
115名無しでGO!:2012/03/18(日) 10:12:50.57 ID:9uNJ7byB0
>>102
補足すると当時の貨車は運用が決まっていないので、貨車にしっかり書いておかないとついうっかりというトラブルが起きかねないため、貨車にこういう注意事項を大書きするのは必要なことだった。
他にも、黄帯を巻いたり(最高速度65km/h以下)、「道外禁止」表記などもあった。

コンテナの「コキ100系積載限定」「青函トンネル通過禁止」の表記やハローマーク(黄色いひし形のような表記)も同様の趣旨
116名無しでGO!:2012/03/18(日) 10:15:44.73 ID:9uNJ7byB0
>>114
青函トンネル以外の、新青森〜新函館(仮)間はフル規格新幹線建設工事中。

もともと青函トンネルは新幹線のために建設されたトンネルであり、新幹線のめどが立たなかったために在来線が使用する形になっている。
117107:2012/03/18(日) 11:06:30.28 ID:z6m7einC0
たくさんの回答ありがとうございました。
1階のJR東海ツアーズでも買えるというのは、窓口混んでいる時、使えそうです。
その他の特急の利用は、新幹線への接続があまりよくないことが多いです。
急ぐなら、やはり名古屋経由になってしまいます。急がなければ、普通で大垣米原と行けば良いのですが、
大垣米原間3両編成で結構混みますしねえ。
118名無しでGO!:2012/03/18(日) 13:40:32.67 ID:BMW4AEOD0
>>116
どうも、しかしそれは知っていますよ
119名無しでGO!:2012/03/18(日) 16:01:00.79 ID:lEIutdo+0
〉〉118一体何が言いたいの?
120名無しでGO!:2012/03/18(日) 16:33:40.17 ID:qNncpFDn0
>>114
最高速度の問題より,東京からフル規格の車輌が直接北海道へ乗り入れられる
メリットを選んだってことでしょう。
121名無しでGO!:2012/03/18(日) 17:34:41.01 ID:6Zxz4SGE0
東京駅から新大阪駅までの東海道新幹線に友人と乗ることになりました。
それだけであれば普通にきっぷうりばやチケットショップで買えばいいと思うのですが、
友人がかなり太っているためあの座席では大変狭そうに感じます。
そのため2席分使わせてあげたいのですが切符の買い方がわかりません
指定席と乗車券の両方がいるのか、本人は大人ですが、はみ出る分は子供でいいのか
それとも物理的にはみ出るのだからしょうがないと自由席を使うか、奮発してグリーン車に乗るかetc・・・
私は3桁までいかないもののやせているほうではないので、2人で2席は無理です。
122名無しでGO!:2012/03/18(日) 17:42:23.03 ID:KqZQsjl50
>>121
> 2席分使わせてあげたいのですが

できない
幼児をひざに抱いて座るなどの場合を除き、1人で使える座席は1席だけ
少なくとも制度上は、仮に2席分買っても車内改札で1席分没収(払い戻し等もなし)となる

大相撲の移動などでは車両単位あるいは編成単位で借り切ってしまう場合が多い
123名無しでGO!:2012/03/18(日) 17:45:05.18 ID:2R0Zfmux0
普通車なら3列席の真ん中、D席は、他の席に比べて若干幅が広いよ。
窓口でD席を指定して買えば良いかと。
もしくはグリーン車を利用しては?
124名無しでGO!:2012/03/18(日) 17:56:01.07 ID:pJNae1oy0
2席買うことを考えるならグリーン車の方がいいと思う。
満席にならないような空いている列車なら自由席で3人席を2人で使うのも悪くはないと思う
125名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:04:15.26 ID:Ltpf7dTA0
>>123
3列の真中は「B」席だ 嘘を教えるな
126名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:09:05.21 ID:er+Kdvaz0
>>123
座席はABC-通路-DEの順だから3列席の真ん中はB
あと、Bが広いと言ってもたった2センチの差なので、太った人が楽に座れるほどではない
むしろひじかけから肩や腕が飛び出す分を考えると端の席の方が広く使える
127112:2012/03/18(日) 18:21:26.57 ID:0L7fnvzG0
>>113
ありがとうございます。
すれ違う場所が、毎回数キロ程度なら簡単変わってくるの
はわかるんですが、電車の位置情報の取得ってリアルタイムで
出来ないんでしょうか?最新のATCってまさにそれをやってるのかと
思ってましたが。
128名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:40:04.75 ID:vI1wq1qX0
>>122
>仮に2席分買っても車内改札で1席分没収(払い戻し等もなし)となる

馬鹿ですか?
余分の1席分の指定席特急券は隠しておいて
車内改札の際に車掌に見せなければいいじゃん。
129名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:53:02.61 ID:z6m7einC0
ばれない方法なら良いというのはスレ違いだろうに。
130名無しでGO!:2012/03/18(日) 19:28:21.11 ID:1PxquDKJ0
>>129

1人で2人分払うのだから鉄道会社にとっては大御得意様。
指定席が完売で無い限り、誰にも迷惑をかけない。
131名無しでGO!:2012/03/18(日) 19:44:57.92 ID:vhznE4S20
>>129こんにちは
132名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:04:22.43 ID:er+Kdvaz0
>>127
ATCは「どの閉塞区間に入っているか」がわかるだけで、メートル単位で位置が割り出せるわけじゃない
自分の位置を地上子から取得するシステムはあるけど完全なリアルタイムじゃないし
他車に伝える手段も今のところは実用化も搭載もされていない
133名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:05:55.42 ID:NN9HIYUK0
>>132

ATCの閉塞区間は、何キロメートルくらいなんでしょうか?
134名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:07:26.50 ID:er+Kdvaz0
>>130
旅客営業規則で禁止されてる
規則を守らない場合は強制的に下車させることができるとも定められている
つまり客とは見なされないってこった
135名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:14:05.90 ID:er+Kdvaz0
>>133
路線と区間によって違う(具体的な数値は未公開)
青函トンネルは50km全体で1閉塞だったはず
136名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:16:13.97 ID:vI1wq1qX0
>>134

規則を守らない客を見つける手段が無い以上、
そんな規則は無いのと同じ。
137名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:20:12.44 ID:h55BkX5mO
>>136
規則スレでフルボッコにされてこっちに逃亡かよ 帰れ
138名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:26:45.93 ID:bi4XYoZC0
割り込んで申し訳ないですが一つ質問です
この春で引退するような車掌さんは、何日まで勤務するのですか?
改正前日で終わりですか?
それとも世間の会社のように一応月末の3/31までは在籍扱いでしょうか?
139名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:59:47.80 ID:9uNJ7byB0
>>138
このあたりは会社にもよる。

それこそ改正以降は、退職日まで有給消化に当てられて実質退職日前倒しの形になるのは一般の会社でもよくある話。
140名無しでGO!:2012/03/18(日) 22:00:55.83 ID:rPQRpDts0
そりゃそうですよね。レスThxでした。
141名無しでGO!:2012/03/18(日) 22:37:02.79 ID:Z2akuKzJ0
>>133
現状では東北・上越新幹線の旧ATCと同規格で、1閉塞=約2〜3km前後と聞いた記憶が

>>135
無絶縁軌道回路という方式があってだな
ちなみにED79の110km/h走行や789系の140km/h走行では前方に3閉塞の空きが必要だ
142名無しでGO!:2012/03/18(日) 22:55:36.62 ID:0L7fnvzG0
>>141
ということは、
>>112のようなことは技術的には簡単にできるんですかね?
140キロで走っても、距離が50キロならロスは10分にも満たなそう
なのでそれほど重要ではなさそうですが。
143名無しでGO!:2012/03/18(日) 23:04:30.80 ID:Z2akuKzJ0
>>142
>>132も書いているが簡単ではない
そもそも前例がないシステムなので短期間での開発や動作検証も困難で
今から開発に着手したとしてもおそらく新幹線の新函館開業には間に合わない
144名無しでGO!:2012/03/18(日) 23:54:34.91 ID:qNncpFDn0
>>143
ATACSが実用化すれば,それに近いことが実現できるのではないか?
145名無しでGO!:2012/03/19(月) 00:32:57.16 ID:dX6bdiNY0
大回り中にグリーン車乗りたいんだけど、成田、佐倉、千葉あたりのホームにsuicaグリーン券の券売機ってある?
東日本の構内図見てもよくわからない
あと入場に使っていないsuicaでも大丈夫?紙乗車券で大回りしてsuicaでグリーン券買いたい
146名無しでGO!:2012/03/19(月) 00:46:13.91 ID:FuUBrDyN0
>>145
これら3駅とも、suicaグリーン券の券売機は、グリーン車の停車位置付近に設置されています。

乗車券が「紙」で、グリーン券がsuicaでも、無問題です。
147名無しでGO!:2012/03/19(月) 00:46:52.76 ID:10HV3dg70
>>145
確認したわけではないが、そのへんの駅ならあるはず
ただし成田や佐倉は上りホームにしかないといったオチはあるかも

Suicaは入場に使っていないものでも問題ないし、紙の乗車券との併用も問題ない
148名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:12:50.24 ID:oYElM7xbO
鉄道マニア(主に撮り鉄)の父親が喜びそうなプレゼントを考えているのですが自分は鉄道に全く詳しく無いのでどのようのものがいいのか解りません。
今のところ寝台列車での旅行で予算は夫婦二人で10万円以内で考えています。
当方関西在住です。
鉄道ファンなら一度は乗ってみたい列車やその他喜びそうな案があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
149名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:42:02.84 ID:hMcYmVAf0
>>148
ファンもそれぞれだが
極度にこだわりがある人も多いので
本人に尋ねてみることを勧める

本人が旅慣れてるなら下手に用意してあげるより旅行券を渡すという手もある
150名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:43:15.02 ID:oYElM7xbO
重ねてすみません。もう一つ自分で考えていた案が鉄道の運転体験なのですがこういうのは子供騙しでは無く大人の本格的鉄道ファンの方にでも喜んでもらえるものなのでしょうか?
151名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:45:00.24 ID:VfLVjjfU0
こだまならガラガラだから普通にこだまの自由席でえらびほうだいだお
152名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:54:48.98 ID:BG936Kl80
>>150
サプライズにしたい気持ちは分からなくもないが
手当たり次第にプレゼントするより本人と話した方がいい
「鉄道ファンはこういうもの」みたいな試金石はないので、他人の嗜好や興味を尋ねたところで君の父親に合うとは限らない
自分が興味ない話題を聞き出すのは難しいだろうけどさ

まあ、リニア鉄道館は行ったことなければ喜ばれるかもね
名古屋周辺は他に見るものないけど
153名無しでGO!:2012/03/19(月) 13:55:53.46 ID:fD7pKT7t0
>>150
運転体験は良いアイデアだと思います。ほとんどの鉄ヲタは喜ぶのではないでしょうか。
ただしそうとう人気で、東京から近い小湊鐵道の運転体験などは発表後数日で埋まってしまいます。
横川のEF63も週末は1ヶ月先までほぼ埋まっているとか。
早めの予約が肝心かと。

電車好き
154名無しでGO!:2012/03/19(月) 13:58:40.62 ID:fD7pKT7t0
スマン、途中で送信されてしまった。
路面電車が好きならば名古屋周辺では赤池のレトロ電車館もオススメ。
関西からだと定期的にやっている運転体験は一畑か若桜かな。
155名無しでGO!:2012/03/19(月) 18:15:05.92 ID:AYk+92vx0
>>152
名古屋〜清洲(稲沢)は日本一貨物列車のバリエーションが多い区間なので
一部のマニアは大喜びする
156名無しでGO!:2012/03/19(月) 18:21:26.15 ID:py5q38PR0
>>141

新幹線はデジタルATCに代わってから、閉塞の概念が無くなった。
あくまで、前方の列車まで何キロメートルあるか、という点だけチェックしている。
157名無しでGO!:2012/03/19(月) 18:26:50.41 ID:7zCMq33E0
>>156
列車と一緒に閉塞が移動するのもあるな
158名無しでGO!:2012/03/19(月) 18:40:51.99 ID:mBhccptv0
>>156
運転上は閉塞の概念はなくなったが、地上設備は従来と同様
数km間隔で閉塞区間が設定されている
チェックしているのも前方の列車までの距離ではなく進入可能な
閉塞区間の終端までの距離
159名無しでGO!:2012/03/19(月) 22:53:05.02 ID:DonvHLqh0
地上子を大量配置すれば位置検出に技術的な困難なんかないだろw
要は貨物ウゼェってこった

まあうっかりシステムが狂うとコンテナ吹っ飛んで新幹線に突き刺さるような方式はちょっと
160150:2012/03/20(火) 12:19:51.97 ID:c9syMLauO
レスくれた皆さんありがとうございました。鉄道ファンといっても趣向が様々で一くくりにできないのですね。
運転体験は鉄道情報に疎い自分に確保できるか解りませんが頑張ってみます。
回答ありがとうございました。
161112:2012/03/20(火) 21:29:26.64 ID:FZ1Jijjf0
色々な情報、ありがとうございます


もう一度考えてみたところ、

計算してみると、トンネル区間が50キロなら、260キロでも、140キロでも
通過に掛かる時間は10分くらいの差に過ぎないので、札幌まで延長して
4時間切るかどうか、、などのギリギリの勝負になるまでは、減速はそこまで大きな
問題にならないような気もしてきました。

こんな感じの理解で良いんですかね?
162名無しでGO!:2012/03/20(火) 23:49:28.22 ID:s6BYXsGl0
金券ショップの平日の昼特切符の往復を買おうと思うですが帰りの切符で乗るときは昼特の指定時間内ですが降りる時間が指定時間を越えてしまう可能性があるんですがこれは改札は通れないんでしょうか?
163名無しでGO!:2012/03/21(水) 00:32:03.63 ID:oRstDBRO0
>>162
JR西日本の「昼間特割きっぷ」の場合、平日は10時〜17時の間に旅行開始すれば良いので、
下車駅での改札を通過する時間が17時を過ぎるのはOK。
164名無しでGO!:2012/03/21(水) 02:03:27.04 ID:8k2MciGq0
>>163
ありがとう
たぶん帰りは17時直前に大阪の改札通って1時間かけて18時ころにまた草津の改札通りそうなので
165名無しでGO!:2012/03/21(水) 16:50:29.28 ID:cZPOVQSf0
鴨川シーワールドスレでこんなのがあって鴨川か大洗に行きたいんですが
ツアーが見つかりませんどう調べたらいいんでしょうか?

鴨川シーワールド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/zoo/1299883731/

213 名前:Zoo Zoo Zoo[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:42:14.79 ID:ceL03HnF0
3/25〜4/6まで
東京からJR特急往復+入園料で5000円のプランが出ている。
アクア大洗も同額で発売しているのでどちらか迷うが。

214 名前:Zoo Zoo Zoo[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 03:21:46.90 ID:jo+jVuBiO
東京から大洗5000円は安いね。
行きたい。
今日約1ヶ月ぶりの鴨川行くけどね。
サメなら大洗、イルカ見たいなら鴨シーじゃん。
166名無しでGO!:2012/03/21(水) 17:03:56.79 ID:oRstDBRO0
>>165
http://travel.eki-net.biz/jrnetsbyu/servlet/CommodityDetailServlet?cid=71430058

コレ↑かな。
びゅうのトップページで「鴨川シーワールド」で検索したら出てきたけど。
http://www.travel.eki-net.com/
167名無しでGO!:2012/03/21(水) 17:07:31.77 ID:cZPOVQSf0
おお公式とは盲点でした
他にもいろいろありますね
ありがとうございました
168名無しでGO!:2012/03/21(水) 17:08:27.25 ID:oRstDBRO0
>>165
追記。アクアワールドもトップページから「アクアワールド」で検索すれば出てくる。
169名無しでGO!:2012/03/21(水) 17:09:23.88 ID:Q83MzG2v0
鴨川シーワールド 5000円 を goo で検索すると

http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%B3%FB%C0%EE%A5%B7%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%EB%A5%C9+5000%B1%DF&PT

ウェブ検索結果のいちばん上に

えきねっと(JR東日本)|びゅう>春休み決定版 鴨川シーワールド
http://travel.eki-net.biz/jrnetsbyu/servlet/CommodityDetailServlet?cid=71430058

こんなん出ましたけど
170名無しでGO!:2012/03/21(水) 17:10:54.17 ID:Q83MzG2v0
おそかったか orz
171名無しでGO!:2012/03/22(木) 00:31:07.10 ID:v37RLg1H0
>>100-101
いつ行くのか知らんが
驛構造を熟知してても混んでたら2分乗り換えは無理
172名無しでGO!:2012/03/22(木) 08:29:07.54 ID:jUXoPihw0
先日上越新幹線の二階建て新幹線に載ったのですが
座席の下に電源コンセントがあるらしく、つないでノートパソコンを使用している方がいらっしゃいました。
このコンセントの存在は良く知られていることですか?
また、そもそもこのコンセントは一般の乗客が使ってもいいものなのですか。
173名無しでGO!:2012/03/22(木) 12:25:16.18 ID:h4mc/6I20
>>172
掃除機とかの業務用ですので一般客は使用してはいけません。
一般の電源に比べてノイズや電圧変動が大きい場合があるので、機器が変調をきたす可能性もあります。
JR東では、自己責任でやる分には黙認というスタンスのようですが。

ただあくまでJRの胸先三寸なので、その気になればJRが告発することも可能です。
実際、車外ですが名古屋駅でコンセントを無断使用した人が告発された事例があります。
174名無しでGO!:2012/03/22(木) 12:37:33.12 ID:mvnzKgoH0
>>173
E231の端っこ席したにあるフタ付きコンセントつかってるヤツ多いよね。

この前、こともあろうに撮り鉄が携帯充電してたから携帯で告発用証拠写真撮ってやったら

顔真っ赤にして「もうつかいませんから写真消してください」とかいってきて笑った
175名無しでGO!:2012/03/22(木) 14:03:56.73 ID:UkjTu2D30
え?アレ使っちゃダメなの?
金払って乗ってるお客様なのに?
176名無しでGO!:2012/03/22(木) 15:45:39.29 ID:F6GJp0JY0
>>175
電車代と電気代は別じゃね?
ちなみにうっかりブレーカー落としたらえらいことになるからね
電車が止まって損害賠償が100万単位
177172:2012/03/22(木) 16:12:14.36 ID:jUXoPihw0
>>173
どうもです。やはり本来はルール違反なのですね。ありがとうございました。
178名無しでGO!:2012/03/22(木) 18:21:28.77 ID:BDk+HNVc0
>>176
さすがにNFBは入ってるだろうw
179名無しでGO!:2012/03/22(木) 21:57:39.33 ID:4PbcZfWR0
質問させてください。
今週末に仙台に観光に行く予定なのですが
「仙台まるごとパス」を利用しようと思います。

できれば事前に用意しておきたいので
このきっぷを東京の自動券売機などで購入することは可能でしょうか?
180名無しでGO!:2012/03/22(木) 22:10:37.93 ID:EbsRjqN30
>>179
JR東日本の窓口なら首都圏でも買えるみたい
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1358
181名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:15:54.02 ID:mM2GwpIn0
>>175
金払えばそこら辺の店なりなんなりの備品を好き勝手に使ってもいいとでも?
本気で言ってるなら頭おかしい
182名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:16:50.83 ID:hXY0PyTR0
>>172
>>173
車内のコンセントは最初から乗客向けに設置している車両が増えている
使うなと表示されていなければ乗客向けか業務用の見分けなど出来ない
係員に注意されたら止める。というスタンスで使えば問題ない

係員に注意されても応じなければ告発される可能性はあるだろうな

ヲタに文句を言われたら係員を通せと言えばよいだろう
183名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:22:59.47 ID:pkIoqp4s0
>>182
なにこのスーパーの店内に物を盗むなと掲示してないから盗んでOK的理論
184名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:26:57.25 ID:kaJiG4mF0
>>182
百歩譲って「使おうと思う」までだったら何も言いません。
それを実行しようとするならば「使用する旨を、使用前に一言断る」のが
人間として最低限の常識的行動だと思います。
185名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:36:50.23 ID:hXY0PyTR0
乗客用に設置しているコンセントも「使っていい」と掲示してなければ
使う前に断らないといけないのかい?

そのうち座席に座る前に座っていいか聞けとか
トイレを使う前にも一言断るのが礼儀とか言い出しそうだな
186名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:38:39.02 ID:kaJiG4mF0
187名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:45:41.30 ID:4sHRVEjT0
最近の日本人はできることとしていいことの区別がつかないのが増えてるようですね
それにくらべて我が祖国の人は
188名無しでGO!:2012/03/22(木) 23:46:12.56 ID:F6GJp0JY0
>>178
そのNFBを落としたら大変なんだってば
壁のコンセントが照明の一部と同じラインの車両があるから室内灯が半分消える→車両故障で調査→遅延→賠償
の流れになる
189名無しでGO!:2012/03/23(金) 07:12:44.46 ID:UeV+b9nz0
>>182
逆だよ。

使って良いと書いてないコンセント、ましてやフタが付いてるのはダメに決まってるだろう
190名無しでGO!:2012/03/23(金) 07:14:53.20 ID:pCNnI9xF0
鶴見線の海芝浦駅とか大川、扇町駅って
改札口出なくて折り返しても良いですか?
改札口の外って会社正門とかで一般人は出られないとかありますか?
191名無しでGO!:2012/03/23(金) 07:20:38.01 ID:r32vIzgA0
>>190
ダメ

正門ではないけど直接東芝の通用口だったりはする
192名無しでGO!:2012/03/23(金) 07:22:11.28 ID:raGU9KEd0
>>191
往復の乗車に有効な乗車券があれば折り返したっていいだろう。
193名無しでGO!:2012/03/23(金) 09:19:20.69 ID:0FPW5dpT0
>>190
大川・扇町駅は公道に面しているため出場可能
海芝浦駅は一般人は海芝公園に出たあと,そのまま戻るしかない
194名無しでGO!:2012/03/23(金) 10:05:17.53 ID:pCNnI9xF0
>>191-193
ありがとう!
195名無しでGO!:2012/03/23(金) 10:53:54.18 ID:3xqiE5SoO
電気系の大学院を出た俺としてはあんなに周波数や電圧の安定しない電源を精密機器に使おうとする発想そのものに寒気がする
196名無しでGO!:2012/03/23(金) 12:28:08.62 ID:h476Yg6B0
>>189
鉄道趣味誌に乗客向けに設置したという記述があるが
実際の車両には表記なしというケースもあるんだが
これもダメなのかい?
197名無しでGO!:2012/03/23(金) 12:46:21.75 ID:PyA7LfU30
>>195
じゃあ車載用インバーターも疑似正弦波インバーターも全部つかえないね


198名無しでGO!:2012/03/23(金) 15:26:38.34 ID:oho+aqLL0
>>195
院出てんのにその程度の認識か
どんなに汚い電源でもそれをなんとかして動かしてしまうのがプロの仕事だよ
世の中に安定した電源なんて研究室の中だけにしかないんだから
199名無しでGO!:2012/03/24(土) 03:19:08.20 ID:X+rOMC610
200名無しでGO!:2012/03/24(土) 10:08:28.04 ID:qM7ly0sP0
>使用開始前で有効期間内(前売りの乗車券については有効期間の開始日前を含みます)のきっぷ
>(定期券、回数券、トクトクきっぷは除きます)は、1回に限って同じ種類のきっぷに手数料なしで変更できます。
>この場合、不足があればお支払いいただき、余りがあるときはお返しします。

これってたとえば今日、3月24日に使う予定の切符だったら
終電が出るまで、つまり今日の夜の23時くらいまでは有効期間内という解釈でいいんですか?

同じ種類の切符に変更というのは、乗車券なら乗車券、特急券なら特急券という認識でいいんでしょうか?

たとえば今日、甲府にあずさで行く予定だったけど無理だったので夜の8時くらいに
窓口や券売機で水戸に行くひたちに差額を払って変更するとか出来るんですよね?
201名無しでGO!:2012/03/24(土) 11:10:17.31 ID:Bf15n54u0
>>200
>終電が出るまで
違います。
>今日の夜の23時くらいまでは有効期間内という解釈でいいんですか?
ちがいます。

日付が変わるまでです。

>乗車券なら乗車券、特急券なら特急券という認識でいいんでしょうか?
基本的にYes

>窓口や券売機で水戸に行くひたちに差額を払って変更するとか出来るんですよね?
券売機は、一部のものを除いて不可能。
窓口なら可能。
202名無しでGO!:2012/03/24(土) 11:26:08.24 ID:0YYylY5D0
指定席特急券は発駅の発車時刻を過ぎたら無効では?
203名無しでGO!:2012/03/24(土) 12:14:49.84 ID:Bf15n54u0
>>202
もちろん無効です。
なので、>>201は自由席の話。
204名無しでGO!:2012/03/24(土) 15:56:10.24 ID:xibdWICq0
東京発大垣行きの「ムーンライトながら」は
以前は東京から豊橋までの間のみ全席指定席だったようですが
いまでは全区間で全席指定席ですよね?
205名無しでGO!:2012/03/24(土) 15:57:59.49 ID:xibdWICq0
>>204
自己解決しました 失礼致しました。
206名無しでGO!:2012/03/24(土) 18:07:17.97 ID:SON2rHUG0
JR東日本の新幹線の車掌端末に指定席情報が入力されるタイミングは
指定席券を購入した時点なのか改札口を通した時点のどちらですか?
また、会社によってタイミングが違ったりするのでしょうか?
207名無しでGO!:2012/03/24(土) 18:24:30.63 ID:EuE4P4JP0
>>206
「車掌端末」に送信するのは駅停車中で、データ更新するのは出発直後。

発売情報、入場情報データがコンピュータに記録されるのはその都度。
208名無しでGO!:2012/03/25(日) 08:46:35.44 ID:iIkOyAjo0
二人で青春18きっぷを利用して『ムーンライトながら』に乗ろうと思うのですが、
キャンセル待ちをして指定席券を取ったため、一人が1号車でもう一人が5号車とバラバラです。

青春18きっぷは5回分が1枚にまとまっていますが、
(青春18きっぷが手元にあるのをA君とし、無いのをB君とすると)
B君の検札の時には事情を説明して
車掌と一緒にA君の所に行ってきっぷを確認してもらう、というように
面倒なことをしなければならないのでしょうか?

それとも、事前に車掌に説明をすれば
面倒なことが起きないように何かしてくれるのでしょうか?
209名無しでGO!:2012/03/25(日) 10:10:19.17 ID:kBa8brHl0
>>208
どちらかが18きっぷを所持、事前に相互の席番をメモしておき、検札時に車掌に申し出れば良い。
210名無しでGO!:2012/03/25(日) 10:31:28.58 ID:iIkOyAjo0
>>209
お互いの席をメモしておいて車掌に申告すれば十分ですか。
ありがとうございました。
211名無しでGO!:2012/03/25(日) 10:42:13.16 ID:uhdGIUMo0
>>204

全車指定席は東京=小田原のみ。
小田原以西は、4〜9号車が自由席。
名古屋以西は全社時湯席。
212名無しでGO!:2012/03/25(日) 11:49:34.42 ID:aL8dljdJ0
パソコンから「えきねっと」で乗車券Aと新幹線指定席券Bを事前予約しました。
乗車日の当日、指定席券売機にクレカを入れて、AとBを受け取るとき、AとBを別々に決済することに
なりましたが、AとBを合算で決済することは出来ないのでしょうか?
213名無しでGO!:2012/03/25(日) 11:55:08.32 ID:Oqimanj3O
>>211
氏ね
214名無しでGO!:2012/03/25(日) 12:11:43.48 ID:S2PlgogI0
>>212
一緒に受け取ることはできる。

なお、その場合、領収証は1枚にまとめて発行だが、
クレカの明細は1件ごとになる。
215名無しでGO!:2012/03/25(日) 12:13:07.33 ID:S2PlgogI0
なので、
>AとBを合算で決済することは出来ないのでしょうか?
の答は、「指定席券売機だとできない。」になる。
窓口なら、駅員が融通を利かせればできない話でもない。
216名無しでGO!:2012/03/25(日) 12:56:18.85 ID:pOveGsoi0
>>211
いつの時代の話だ
217211:2012/03/25(日) 13:34:51.49 ID:aL8dljdJ0
>>215
なるほど合算での決済はできないのか。
たしかに「新幹線指定席券B」をクリックすると次の画面に進まされて、決済画面になってしまうよね。

個人的にはAとBを両方選択したあとに、決済画面へ進みたいのですけどね。
218名無しでGO!:2012/03/25(日) 13:35:35.04 ID:aL8dljdJ0
間違った
>>217を書き込んだのは>>212です。
219名無しでGO!:2012/03/25(日) 14:04:42.92 ID:S2PlgogI0
>>217
なんか、>>215に書いたことをまるで理解していないようだな。

>「新幹線指定席券B」をクリックすると次の画面に進まされて、

そこで、「他の予約も受け取る」をタッチすればよい。
3件までは一緒に受け取れる。

>個人的にはAとBを両方選択したあとに、決済画面へ進みたいのですけどね。

↑のように操作すれば、そのようになる。
暗証の入力は1回ですむ。

ただし、>>214に書いたように、明細は1件分ずつ発行される。
(領収証は合算。)
220217:2012/03/25(日) 14:24:37.57 ID:aL8dljdJ0
>>219
返信サンクスです。今週、大阪方面へ新幹線で出張するから試してみます。
221名無しでGO!:2012/03/25(日) 19:05:13.32 ID:2ncO/skv0
現在、JR東日本の根岸線の桜木町⇔山手の通勤定期(Suica)を使っていて、
4/3で期限切れになるのですが、新しく買うにあたって区間を
横浜⇔山手に変えたくて、なおかつ今の定期は4/3まで使い、
区間を変えた新しい定期を4/4から使いたい場合、
新しい定期は4/3の夜か4/4の朝に買う以外ないですか?
222名無しでGO!:2012/03/25(日) 19:36:21.36 ID:gICnWq3k0
>>221
それしかない。
3日夜に買う場合は窓口扱いになる(既存定期券の情報を消さないといけない為)ので営業時間にご注意。
223名無しでGO!:2012/03/25(日) 20:05:03.02 ID:blp84HpO0
事前に磁気券で買って、あとからSuicaに乗せ替えるってできないんだっけ?
224名無しでGO!:2012/03/25(日) 20:58:01.76 ID:2XVTt4Hf0
>>222に追加
3日に買う場合は運転免許証や保険証など本人証明書類の提示が必要。
(「当日切れる定期券の情報消去=払戻額0の定期券払戻」として処理される為)
225名無しでGO!:2012/03/25(日) 21:14:21.09 ID:aL8dljdJ0
>>221
3月4日の朝一番で窓口へ行く。
226名無しでGO!:2012/03/25(日) 21:26:44.16 ID:jcUntb+/0
>>222
>>224
新しい定期はデポジット500円を払って新しいカードで発行
旧定期を載せているカードは不要ならば後日都合がいいときに払い戻すのも手
227名無しでGO!:2012/03/25(日) 21:31:31.50 ID:vRQ1SzVK0
>>225
もうすぐ4月ですぜ
228名無しでGO!:2012/03/25(日) 21:47:32.08 ID:2ncO/skv0
>>222-227
ううむ、今回のケースは結構手間が掛かるんですね…
日曜日(4/1)に前倒しで切り替えてしまおうと思います
ありがとうございました
229名無しでGO!:2012/03/26(月) 21:06:30.42 ID:M5lDJeQh0
東急ステンレスカーとか阪急アルミ車体とかあるけど
加工のしやすさとか無塗装で使えるとか
普通の車両と比べてどういった風に特徴があるの?
有料特急列車をステンレスカーにとかできる?
230名無しでGO!:2012/03/26(月) 21:57:47.85 ID:ygCSVFLa0
>>229
最大のメリットは「軽量化」

構造などにもよるが、現在の軽量ステンレスやアルミだと、同じ形態の普通鋼の3分の2程度にできる。

有料特急のステンレス車体は、JR九州783系、JR北海道785系、JR東海383系373系キハ85系などが既に存在する。


なお、新幹線は気密構造にすることができないという問題があるためステンレスの採用はまず困難とされている。

231名無しでGO!:2012/03/26(月) 23:24:51.50 ID:GEgjYFeh0
>なお、新幹線は気密構造にすることができないという問題があるためステンレスの採用はまず困難とされている。

補足、ステンレスを腐食防止のため各種部材で採用をしたのは、新幹線100系
気密に関しては、従来の通勤車などと同様な製作工程では不可能ってこと


気密構造に出来ない問題ではなく、製造とメンテナンスの「コスト」の問題。
232名無しでGO!:2012/03/27(火) 00:31:08.86 ID:y2LiuE6+0
>>220
先ほどえきねっとで乗車券を申し込んだ。明日、新横浜駅までの電車の中で携帯の「えきねっと」から
新幹線指定席を予約するか。
233名無しでGO!:2012/03/27(火) 07:00:56.08 ID:lDspF07d0
l
234名無しでGO!:2012/03/27(火) 07:04:57.25 ID:lDspF07d0
JR東日本は私鉄合同のフリーパス出してるのに
JR東海は同時にしかフリーパスだしてないのはなぜですか?
235名無しでGO!:2012/03/27(火) 07:23:52.34 ID:OOSR2OWr0
>>230
アルミはわかるけどステンはなんで?

錆びない以外メリットが見あたらないけど、車両は藤あや子ばりの厚化粧だから派手に錆びるとも思えないんだが
236名無しでGO!:2012/03/27(火) 08:31:13.25 ID:2dTiutLj0
東北上越新幹線の
東京大宮間の複々線化の計画はあるんでしょうか。
237名無しでGO!:2012/03/27(火) 08:55:06.95 ID:maUn1Tcz0
>>236
実現性はともかく、上越新幹線は国の基本計画での起点は新宿なので、大宮ー新宿間の別線を作る計画がなくはない。みんなやる気は全くなさそうだけど。
238名無しでGO!:2012/03/27(火) 11:05:57.18 ID:quw/+KLG0
>>235
普通鋼の車体は錆びるよ。車体検査の時に錆をこそぎ落として,必要なら
車体外鈑を切り貼りしてから塗装するんだよ。
ステンレス車体の場合は錆による劣化を考慮しなくて良い分,外鈑を薄く設計できる。
239名無しでGO!:2012/03/27(火) 12:35:57.98 ID:8+LWihZZ0
>>238
あっ、そうなんですか

でも最近は束を中心に長く使おうとか考えてないようですよね

京浜東北のとか寿命半分、価格半分が目標だったとか
240名無しでGO!:2012/03/27(火) 15:36:29.89 ID:p1JrUDaM0
>>237
長野新幹線はあんなへんなとこじゃなくって
素直に中央線沿いに新宿甲府松本長野でよかったのにね
八王子と岡谷にもかわいそうだから止めてやろう
こっちのほうがあずさやかいじの客をごっそり取れるのに
241名無しでGO!:2012/03/27(火) 15:54:15.99 ID:bDXDsp7d0
領収書を発行してもらい、購入した切符をキャンセルする場合は、領収書も返還させなければ払い戻しできませんか?
242名無しでGO!:2012/03/27(火) 17:29:28.88 ID:CM5KvWAF0
>>241
基本的に返還しなくておk(返還する必要がある場合は、切符にその旨が書かれてる)。
もちろん、その領収書を経費として計上すれば横領や脱税などの犯罪になるので、
他の領収書と混同しないよう注意が必要です。
243名無しでGO!:2012/03/27(火) 19:13:05.14 ID:jolrRzmN0
池袋ー赤羽の定期があって湘南新宿ラインも乗れるのに駒込で降りられないのはなぜでしょうか?
244名無しでGO!:2012/03/27(火) 19:53:25.77 ID:tpF5Eiqr0
この駅どーこだの新スレないの?
245名無しでGO!:2012/03/27(火) 20:13:31.96 ID:U0ELH8uRO
>>243
赤羽ー池袋は、赤羽線(十條、板橋)経由で運賃計算。

湘南新宿ラインは、駒込駅脇を通るが、その距離は運賃に含まれない。
246名無しでGO!:2012/03/27(火) 21:16:35.85 ID:hEXyXcBk0
>>239
技術が日進月歩になっているので、今までのように最低でも20年持つようだと時代の変化についていかなくなってしまっているので
税法上の寿命とされている13年で廃車にしても財務的に損しないように設計、試作されたのが901系(→209系900番台)

247名無しでGO!:2012/03/27(火) 21:39:50.20 ID:lDspF07d0
名鉄の特急は無料なんですか?
例えば中岡崎から岡崎公園前に乗り換えて
いく場合 東岡崎から快速特急に乗れますが
どう買えばいいんですか?無料であるならラッシュとかあるんですか
248名無しでGO!:2012/03/27(火) 21:40:16.48 ID:lDspF07d0
>>247
すいません豊橋までです
249236:2012/03/27(火) 21:57:53.25 ID:2dTiutLj0
>>237
お答えどうもです。
やる気ないんですか・・・(´・ω・`)
250名無しでGO!:2012/03/27(火) 21:58:42.00 ID:Bw5/WEwZ0
>>247
名鉄の名古屋本線の特急は6〜8両編成で運転されていて、
豊橋寄りの2両は有料(座席指定料金が必要)、それ以外の車両は無料(自由席)

ラッシュは当然ある
251名無しでGO!:2012/03/27(火) 21:59:35.15 ID:Bw5/WEwZ0
× 名鉄の名古屋本線の特急は
○ 名鉄の名古屋本線の快速特急・特急は
252名無しでGO!:2012/03/27(火) 22:02:40.49 ID:hLa4KwmK0
えきねっとで大宮〜新宿の乗車券を買おうとしたら
候補がいくつも出て来ました。
埼京線経由とか、湘南新宿ライン経由とか。

どこを通っても運賃は同じなのに、なぜ候補が
いくつも出て来るんですか?
253名無しでGO!:2012/03/27(火) 22:04:11.20 ID:Bw5/WEwZ0
254名無しでGO!:2012/03/27(火) 23:10:17.91 ID:2cCk5GjI0
名古屋→米原を特急しらさぎに乗って
米原→京都を新幹線に乗る場合って乗継割引は適用になりますか?
255名無しでGO!:2012/03/27(火) 23:16:56.89 ID:Bw5/WEwZ0
>>254
なる
256232:2012/03/27(火) 23:23:03.23 ID:5DFSM9t20
夕方、JR三ノ宮駅は到着しました。今日は窓口の行列を横目に、指定席券売機で乗車券と新幹線指定席券を
受け取ってトントン拍子に新幹線へ。\(^_^ )( ^_^)/ 

しかし窓口に並んでいる人ってどんだけ〜、時間の無駄じゃない?
257名無しでGO!:2012/03/27(火) 23:29:19.64 ID:3UOnuLR7O
>>240
中央本線沿いには中央新幹線という別の計画があるし
国内のみならず海外でも有名な軽井沢を指して変なところとはよくそんな大それたことを言えたもんだ
258名無しでGO!:2012/03/28(水) 00:29:17.45 ID:hvW1CJ9b0
>>256
まぁ、あなたと同じ行動をする人だけでは無いのでね。
さらにお得な切符で乗車目的もあるし。
259名無しでGO!:2012/03/28(水) 07:28:42.20 ID:VKgnZ1ns0
JR東海には東日本みたいに
私鉄もJRも乗れる
フリー切符はありますか?
新横浜〜名古屋
豊橋〜新横浜乗るとき
普通に買うしかないですか
260名無しでGO!:2012/03/28(水) 07:34:59.73 ID:vdNtOXj10
>>245
まあ特例みたいなもんって事なんですかねぁ

納得行かないですが。。。

ありがとうございました
261名無しでGO!:2012/03/28(水) 07:44:56.90 ID:/lvJBbX60
映画とかJR九州の”A列車で行こう”って
アートディンクに版権許可取ってるんですか?
262名無しでGO!:2012/03/28(水) 07:53:33.92 ID:mHheFAlx0
>>261
映画の方がゲームより古いから、アートディンクに許可を取る必要はないです
むしろ逆ですね
ゲームが最初に発売された時代は版権のことをうるさく言う人があまりいなかったので、許可は取ってない気がします
263名無しでGO!:2012/03/28(水) 08:27:55.44 ID:z7hxktyA0
50年以上前のジャズの名曲"Take the A train"の邦題「A列車で行こう」が元だから許可もへったくれもない
264名無しでGO!:2012/03/28(水) 08:29:47.53 ID:GeSc84FG0
JR東の駅でたまに東海のEX-ICの広告が出ていることがありますが、
このようなJRグループ共同企画とはべつにJR他社単体の広告が出ていることってあるのですか?
265名無しでGO!:2012/03/28(水) 10:49:10.05 ID:GR1TWcQE0
>>264
そりゃいくらでも。JR東日本は東海道新幹線と競合しないしな。
勿論広告費は払ってるだろう。
266名無しでGO!:2012/03/28(水) 11:21:30.28 ID:GeSc84FG0
>>265
まあそうですね
特にEX-ICなら東京品川新横浜小田原から新幹線乗る場合、駅までの運賃もらえますしね
267名無しでGO!:2012/03/28(水) 19:22:44.93 ID:5Tqzagwh0

東京〜熱海間はおもいっきし競合してるんじゃ?
268名無しでGO!:2012/03/28(水) 19:28:33.37 ID:j13lGC+t0
>>250
マジかよ知らなかったコレまで必死に急行で頑張ってた俺の時間を返せー
269名無しでGO!:2012/03/28(水) 19:45:36.06 ID:lMxJl0C60
>>255
便乗で類似質問します。
特急券買う時間がなくて、そのまま特急に乗っても、特急社内で、乗継割引適応の特急券と新幹線特急券は発売してくれますか?
270名無しでGO!:2012/03/28(水) 21:01:24.56 ID:V0L6emh40
>>269
原則として発売しないことになっているが、車掌によっては売ってくれる場合もある。
271名無しでGO!:2012/03/28(水) 21:24:34.72 ID:IVhsV9kV0
>>268
列車到着前に案内表示機や放送で案内されてるだろ
釣りじゃないなら眼科と耳鼻科逝け
272名無しでGO!:2012/03/28(水) 21:33:07.64 ID:Nu9LadEd0
ところで、グランクラスは無制限で酒は飲めるのでしょうか?
273名無しでGO!:2012/03/28(水) 22:02:33.48 ID:DAt+CwOB0
JR西の指定席特急回数券(北陸線)についてです。
この切符、複数人で使えますか?
友人ら3人で大阪金沢往復に使いたいのです。
また回数券を使った指定券の予約は0088の電話から可能ですか?
274名無しでGO!:2012/03/28(水) 22:35:01.77 ID:IVhsV9kV0
>>272
http://granclass.jp/drink.html
一応飲み放題だが、飲み過ぎて醜態をさらしたりしないよう
275名無しでGO!:2012/03/28(水) 22:50:47.63 ID:1lJ4WlXT0
東京ガスのテレビCMに出てくるのは西武時代、それとも富山地鉄で撮ったの?
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/cm/tvcm6.html
276名無しでGO!:2012/03/28(水) 22:53:29.95 ID:Nu9LadEd0
>>274
サンクス。一度乗車してみたいと思いますが、なかなか機会が無くて・・・。
缶ビール2本程度で酔って寝てしまうので、それ以上飲むことは無いと思います。
277名無しでGO!:2012/03/28(水) 22:55:48.86 ID:SAzKt3f6O
>>275
西武鉄道です。
西武の公式に、復刻のリリースがあるのでごらんあれ。
278名無しでGO!:2012/03/28(水) 23:47:40.66 ID:wnzbZwvXO
>>273
どちらもOK
279名無しでGO!:2012/03/29(木) 09:51:10.86 ID:X5VL4am60
>>267
京阪間と違い東京-熱海間はJR東日本がハナから速達利用者の獲得を諦めてる。

>>269
>>270に補足しとくが、あくまで規則では同時発売に限る事になっているから、
乗継割引適用と扱われなくてもゴネるなよ。

>>273
複数人で使える。5489はたぶん使える。
280名無しでGO!:2012/03/29(木) 10:04:30.68 ID:c+O5j2V00
>>279
>あくまで規則では同時発売に限る事になっているから、

懸念すべき事項はそこではなく、「乗車前に」の部分だろう。
同時に購入するという条件は満たすんだから。
281名無しでGO!:2012/03/29(木) 10:18:26.23 ID:X5VL4am60
>>280
ああ、>>269の質問を誤解していた。失礼。ご指摘の通りだ。
282名無しでGO!:2012/03/29(木) 11:25:07.59 ID:az0SeiyU0
>>279
現場でゴネないように、ここで確認をお願いしてます。
なんかあいまいなんですね。先日、20分前に駅に着いたのに、みどりの窓口いっぱいで、自動券売機操作しても無理そうで、諦めたんです。
人員削減はいいんですが、自動券売機を充実させるか、車内で対応できるようにお願いしたいもんなんですが。
283名無しでGO!:2012/03/29(木) 12:36:25.40 ID:c+O5j2V00
>>282
指定席券売機は無い駅なの?
284名無しでGO!:2012/03/30(金) 12:47:35.89 ID:hNvTvRzh0
青函トンネルを通る列車の時刻表はどこかのサイトで見られますでしょうか?
285名無しでGO!:2012/03/30(金) 13:31:31.80 ID:tp58yr510
>>284
えきから時刻表
286名無しでGO!:2012/03/30(金) 13:37:36.68 ID:lc0lVtiZ0
>>284
どんなものを求めているかがわからないけど、青函トンネルを通過するすべての列車(貨物を含む)の一覧表は見たことがない。
旅客列車だけであれば時刻表からある程度逆算可能。
下り
蟹田発時刻を基準で停車駅なしだと大体こんな感じ。
20分後にトンネル入口
28分後に竜飛海底
35分後に最深部
40分後に吉岡海底
50分後にトンネル出口
当然列車によって誤差あり。寝台列車は入ってから出るまでに40分近くかかるし。
ある列車の時刻が知りたいのであればわからん。
287名無しでGO!:2012/03/30(金) 17:37:13.10 ID:8K5kT0nd0
>>285ー286

ご回答ありがとうございます。

・在来線で青函トンネルを通る列車があるのか
・特急ならどれが通るのか
・貨物などはどのくらいはしっているのか

を知りたかったのですが、貨物の件は特に一般人は知り得ないですよね。

ありがとうございました
288名無しでGO!:2012/03/30(金) 17:50:26.20 ID:kMBRWzEvO
>>287
在来線で通る列車がなかったら、なにが通るというのだろう?
289名無しでGO!:2012/03/30(金) 17:51:05.39 ID:tp58yr510
>>287
> ・在来線で青函トンネルを通る列車があるのか
現在青函トンネルを走る列車は全て在来線です。
貴方の言う在来線が普通列車の事を指すのであれば、普通列車は全廃となりました。

> ・特急ならどれが通るのか
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/network/jikoku/jikoku8.html
上記に加え、夜行列車の急行はまなすと北斗星、カシオペアとトワイライトが定期列車の全てです。

> ・貨物などはどのくらいはしっているのか
ttp://www.rfa.or.jp/timetable/sell_timetable.html
貨物時刻表が販売されている為こちらから知ることが可能です。
国会図書館あたりに行けば閲覧出来るかもしれませんが、要購入と思った方がいいでしょう。
290名無しでGO!:2012/03/30(金) 17:54:33.24 ID:NBvqvgUa0
なんで札幌が函館より発展したんだろうな

開拓庁ができたからだとしたら、なんで札幌だったんだろう、と北海道新幹線の建設費を考える度に思うよ
291284:2012/03/30(金) 18:00:01.17 ID:kThpDox40
>>288ー289

さっそくありがとうございます

普通列車は全廃ですか・・・18きっぷオンリーじゃ行けないわけですね。

貨物時刻表も見てみます。

それにしても在来と新幹線が混在で走るって恐ろしいですね。特に貨物とか

現行方式のまま、安全ばかりにとらわれると輸送容量がヒドいことになりそうな予感がします
292名無しでGO!:2012/03/30(金) 18:18:50.40 ID:75TnZ3Y+0
>>291

> 普通列車は全廃ですか・・・18きっぷオンリーじゃ行けないわけですね。

ttp://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/h_4.html#18

※ 津軽海峡線「木古内〜蟹田」間及び石勝線「新得〜新夕張」間は普通列車が運行していないため、
特例として当該区間内相互発着の場合に限り、特急列車の普通車自由席にご乗車になれます。
ただし、特例区間外にまたがってご利用になる場合は、当該特急列車乗車全区間の乗車券及び特急券が必要です。
293名無しでGO!:2012/03/30(金) 18:25:30.78 ID:tp58yr510
>>291
普通列車の走らない区間である蟹田-木古内間は、18きっぷ等の乗車券のみで乗車出来る特例が設けられている。
(余談だが、一区間でもはみ出すと特例の対象とならず特急券(と18切符等の普通列車専用乗車券は別途乗車券)が必要。)

在来線と新幹線の混在については現在も検討段階で答えが出ていない。
JR北海道は、在来線車両をそのまま積載可能な新幹線サイズの貨物列車の技術検証を行っているし、
一方で上下線の間に壁を作る検討がされてたりと、流動的なものであるので、まだまだ結論は出ないだろう。
294名無しでGO!:2012/03/30(金) 18:26:28.13 ID:NueQaJiI0
北海道ネタに便乗。
JR北海道って赤貧と聞いたのですが

新千歳ー札幌間
札幌ー小樽間  で何割ぐらいを稼いでいるのでしょうか?
295名無しでGO!:2012/03/30(金) 18:41:08.14 ID:bGDQrsTd0
JR西の株主優待を使った重複区間の扱いについて教えて下さい。
基本的に株主優待の範囲って一筆書きの区間と思い込んでいたのですが、こういう重複区間ってどういう条件で発券可能になったのでしょうか?
以前小倉に用事があった際に山陰線の未踏区間を踏破したかったため、

乗車券 新神戸→(新幹線)幡生→(山陰線)米子→(伯備線)→清音(倉敷の手前)
特急券 新神戸→小倉 益田→米子 米子→三ノ宮(サンライズ)

で発券しました。
帰路の米子から先は時間と相談で行き先変更も考えていたので、乗車券部分はあとで行き先変更を前提に、その後の部分は買っていません。
結局、滞在が一日伸ばすことができたのですが、翌日のサンライズもとれたためそのまま予定通りのルートで帰ることとし、車内にて清音から神戸市内の乗車券を依頼したところこの部分も50%引きで発券されました。
一応車掌さんに確認はしたのですが、「西は大丈夫なんです」との答えでピンと来ませんでした。

この場合、新神戸→(新幹線)幡生→(山陰線)米子→(伯備線)→清音(倉敷の手前) と 清音→三ノ宮 の二枚の扱いで発券可能だったのか、
それとも最初から清音で切らずに重複込みの乗車券一枚で行けてたのか、行きが新幹線、帰りが在来線だったから発券できたのか。
というかそもそも、最近JR西の株主優待って新神戸発小倉の新幹線で単純往復でも発券できるようになってたのか

そこらへん分かる方教えて下さいませ。

そういえば、最初の小倉の特急券も幡生から飛び出してるからその時点で片道ってことなら普通はアウトですよね・・・?
296名無しでGO!:2012/03/30(金) 19:07:32.58 ID:qShLB5G30
>>289 補足させてくれ
貨物時刻表は国会図書館に行かなくとも公立図書館にはけっこう入っている。
Webで蔵書検索できるところも多いので地元図書館で調べてみては?
ただし年一回発行で、最新号は貸し出し中の場合が多い。
297名無しでGO!:2012/03/30(金) 23:37:38.67 ID:0RNDksB10
別スレで回答が無かったのでこちらでも失礼します
水都大垣トレインは途中ノンストップなのですが、後続の列車に追い抜かれます。
詳細なダイヤのわかるかたおしえていただけませんか?
298名無しでGO!:2012/03/31(土) 09:56:44.66 ID:G5Z0BL8L0
>>295
>「西は大丈夫なんです」との答えでピンと来ませんでした。

大丈夫なのは50%引きの部分であって、区間重複に関しては車掌の誤り。

>新神戸→(新幹線)幡生→(山陰線)米子→(伯備線)→清音(倉敷の手前) と 清音→三ノ宮 の二枚の扱いで発券可能だったのか、
>それとも最初から清音で切らずに重複込みの乗車券一枚で行けてたのか、行きが新幹線、帰りが在来線だったから発券できたのか。
>というかそもそも、最近JR西の株主優待って新神戸発小倉の新幹線で単純往復でも発券できるようになってたのか

すべて不可。

>最初の小倉の特急券も幡生から飛び出してるからその時点で片道ってことなら普通はアウトですよね・・・?

当然そういうことになる。
が、新下関で発券して、小倉に変更することは可能なので、結局同じことになるからいいんじゃね?
299名無しでGO!:2012/03/31(土) 12:19:04.08 ID:roDY7eh20
時刻表、1987年3月の国鉄時代の最後の3月号とJR発足時の4月号はプレミアムなのでしょうか?
300名無しでGO!:2012/03/31(土) 12:58:45.51 ID:MyygnQFT0
民営化直前に出た「JNR監修のJR時刻表」は、
普通の古本屋でそこそこ焼けたものを買ったが、
600円だったのでさほどのプレミアはないと思われる
301名無しでGO!:2012/03/31(土) 13:11:16.76 ID:AjVjtH0e0
鉄道関連書を扱う古書店のサイトでも、同時期の他の号と変わらない値段。
プレミアが付いてるのは「夏の臨時ダイヤ」とかが掲載されてる号。
302名無しでGO!:2012/03/31(土) 17:14:52.55 ID:roDY7eh20
どなたかアドバイスを。
えきねっとのトクだ値は指定席券+乗車券をセットで予約するシステムなので、A駅からD駅までの
乗車券はA駅〜B駅とC駅〜D駅は別途、購入することになります。
手間なのでA駅〜D駅の乗車券を購入することはできないのでしょうか?

A駅

B駅(新幹線乗車)

C駅(新幹線下車)

D駅
303名無しでGO!:2012/03/31(土) 17:28:30.02 ID:G5Z0BL8L0
>>302
できない。
304名無しでGO!:2012/03/31(土) 19:23:03.23 ID:RbmQQ35D0
>>302
AとB、CとDがそれぞれ同じ特定区域内ならそのまま乗れる
305名無しでGO!:2012/04/01(日) 00:47:10.39 ID:Bucl1+4G0
かつて国鉄には準急があったんですが、何でなくなったんでしょう?
306名無しでGO!:2012/04/01(日) 01:36:01.87 ID:ti9O9PSG0
>>305
もともと車両不足で、普通列車用の車両で急行運転を行ったのが準急
急行用の車両が十分に製造されて分ける意味がなくなったので急行に統合された
ちなみに急行ももうすぐJRからなくなる
307名無しでGO!:2012/04/01(日) 01:51:45.63 ID:Bucl1+4G0
>>306
なるほど。
そういう経緯が。
料金は急行と同じか、それとも安目設定だったのだろうか。
308名無しでGO!:2012/04/01(日) 02:52:08.82 ID:2xAgwBSE0
>>307
準急が廃止になる直前(昭和40年)だと、
2等(現在の普通車)急行料金は一列車につき300kmまで200円、301km以上は300円。
2等準急行料金は一列車につき 距 離 に 関 係 な く 一律100円。

ちなみに、当時の初乗り運賃(現在と同じ3kmまで)は10円。
309名無しでGO!:2012/04/01(日) 07:09:49.91 ID:qwA+cf880
>>306
急行がJRからなくなると、今の特急がぜんぶ急行に改名されますか
310名無しでGO!:2012/04/01(日) 07:56:25.23 ID:ti9O9PSG0
>>309
されないだろうねえ
リニアが開通した時に列車種別が整理されるかもしれないけど
311302:2012/04/01(日) 08:58:10.07 ID:J0C4mIF00
>>303>>304
返信回答ありがとうございました。(ABCDの各駅) 

A 川崎
B 東京
C 仙台
D 石巻

複数のケースを考えて一番安いプランを考えてみます。
312名無しでGO!:2012/04/01(日) 09:12:01.22 ID:1bGx/6700
>>306
なるほどねぇ、だから近郊型車両で運転された急行列車がボロクソに
言われたのか。

あと、お盆の最繁忙期にキハ20を増結した急行うわじまの車掌さん
(真夏なのに白のダブルのスーツ着用で汗だく)が心底申し訳なさそうに
「お手近の窓を開けていただき、少しでも快適なご旅行にご協力をお願い
申し上げます」と案内してたのも分かったような気がする。
313名無しでGO!:2012/04/01(日) 10:08:13.19 ID:J0C4mIF00
乗車券は東京駅→新青森駅まで購入。
新幹線で新青森駅で下車、そのあと奥羽本線で青森駅までは乗車は出来ませんよね?
314名無しでGO!:2012/04/01(日) 10:39:20.15 ID:Gdhylw0q0
>>313
新青森で下車してしまったらダメ。
新青森で下車しない(乗換改札を通る)で、青森まで行くなら可能。
315名無しでGO!:2012/04/01(日) 10:45:15.31 ID:Ache8Nef0
>>314

うそつかないように。
事前に区間変更しない限り青森までいけません。
316名無しでGO!:2012/04/01(日) 11:05:16.12 ID:J0C4mIF00
>>313です。
>>新幹線で新青森駅で下車・・・

書き方が悪くてすみません。新青森駅の外に出なくて新幹線から在来線に乗り換えて青森駅まで乗車
することでした。新青森駅や青森駅は特定区域内とは無関係だから別途、乗車券が必要なのか (´・ω・)

http://www.jreast.co.jp/kippu/11041.html
317名無しでGO!:2012/04/01(日) 11:29:29.77 ID:Gdhylw0q0
>>315-316
JR東日本独自のスーパー基地外通達で「運賃同額制度」というのがある。
原券が新幹線停車駅相互間の乗車券(着が都区内の場合を除く)で券面着駅から乗り越した場合、
発駅から最終着駅までの運賃が券面運賃と同額の場合、支払いなしで下車できる。
(一応、やむをえない場合と条件は付いているが、まず普通に適用される。)

とはいえ、事前に変更しておくに越したことは無い。
318名無しでGO!:2012/04/01(日) 11:49:36.44 ID:3G+RFewQ0
>>309
現に長野電鉄では、急行が廃止されたために
特急が唯一の優等列車種別、という状態になっている。
319名無しでGO!:2012/04/01(日) 12:39:56.58 ID:fOldM+Q2O
>>318
山陽電鉄もそうかな
320名無しでGO!:2012/04/01(日) 12:52:05.01 ID:J0C4mIF00
しまった!!!
えきねっとで運賃を調べるために予約・取り消しを繰り返していたら、「トクだ値」を予約してしまった。
これは取り消しなできないのだな。
仕方なく払い戻しして300円徴収されてしまったよ。w (;´Д`)
321名無しでGO!:2012/04/01(日) 12:54:45.73 ID:gyNpwJh00
阪急京都線の急行はどこ行ったんや
322名無しでGO!:2012/04/01(日) 14:06:14.91 ID:TwR3AC+JO
広島→福山の乗車券で、呉線の呉で途中下車出来ますか?
もし可能であれば、この乗車券の有効期間は何日になるでしょうか?
323名無しでGO!:2012/04/01(日) 15:14:29.29 ID:5Je0hmdo0
>>322
できます。有効2日です。
営業キロは山陽線経由が103Km。呉線経由が125Kmですが、山陽線と呉線のこの区間は
選択乗車できるので、山陽線経由でも呉線経由でも、山陽線経由の103Kmで計算
され、普通運賃は1,890円で2日間有効です。

また、営業キロが100Km未満の乗車券は、途中下車不可。有効1日となります。
なので、広島→尾道だと、呉線経由では105kmありますが、運賃は山陽本線経由の
83kmで計算されるので、有効1日、途中下車不可になります。
324名無しでGO!:2012/04/01(日) 16:14:30.44 ID:pBt9WY940
往復切符の第一券片だけで残り100キロ以上残して旅行中止した場合、
残りの第二券片の払い戻し手数料と合わせて、手数料は420円でいいですか。
またその時点で第一券片だけを払い戻すことはできますか。

連続乗車券で第一券片を残り100キロ以上残して旅行中止した場合、
も合わせて教えてください。
325名無しでGO!:2012/04/01(日) 16:15:07.09 ID:pBt9WY940
100キロ以上じゃなくて、101キロ以上としてください。すません。
326名無しでGO!:2012/04/01(日) 17:43:07.38 ID:TwR3AC+JO
>>323
詳しくありがとうございます!
327名無しでGO!:2012/04/01(日) 19:11:53.21 ID:fOldM+Q2O
>>324
往復も連続もその通り
328名無しでGO!:2012/04/01(日) 20:17:00.75 ID:KCzbg04y0
さっき引越しの準備してたらガキの頃集めてた古い入場券が出てきた(忘れてた)
それぞれ

香月駅
筑前宮田駅
下山田駅
上山田駅
磯光駅(初乗り切符に“入場券”ハンコ)

これってプレミアついてるんでしょうか?
1枚1000円くらいで売れる?
329名無しでGO!:2012/04/01(日) 20:19:42.68 ID:OGNpllor0
>>324
払戻手数料は2券片合わせて210円
使用順序も単独での払戻も自由、ただし一方を払い戻した後の他方の使用は不可
>>327
お前は何を言っているんだ
330名無しでGO!:2012/04/01(日) 20:21:11.16 ID:cm5nLpzr0
>>328
いつごろ?
1000円超えは難しいかも
331名無しでGO!:2012/04/01(日) 20:43:39.79 ID:pBt9WY940
>>329
そうなんだ〜。
ありがとう。
ググッてもこれを書いてるサイトがないもんで困ってました。
332328:2012/04/01(日) 20:43:47.97 ID:KCzbg04y0
>>330
廃止の5年くらい前
そっかー・・ガキ時代の記念にとっときます
333名無しでGO!:2012/04/01(日) 20:51:54.60 ID:OGNpllor0
>>331
>一方を払い戻した後の他方の使用は不可
とする規定があったと思ったが、改めて条文を読むとそうでもないっぽい
(一体の契約なので)一方のみを譲渡してはいけないことと混同してたわ。失礼
まあ同時に払い戻したほうがいいとは思うけど。
払戻手数料について書いてあるサイトはわりとある。
334名無しでGO!:2012/04/02(月) 01:08:25.07 ID:LoJKfQwN0
>>308
遅くなったがありがとう。
じゃあ夜行準急だと、デッキ無しで座席の間に普通に扉がついてる
車両で運行されてたのかな。
準急能登で生まれた子はそういう車両で出産されたんだろうか。
335名無しでGO!:2012/04/02(月) 08:26:18.43 ID:RYx67gpZ0
>>334
客車は普通列車用でもデッキ付きが一般的だった。
336名無しでGO!:2012/04/02(月) 10:53:18.39 ID:ElgdbsHHO
質問です。
よくプラットホームに、時刻表や鏡を張り付けた板が間仕切りのように立っていますよね。
あの板の名前がわかりません。
もし知っている方がいれば教えてください。
337名無しでGO!:2012/04/02(月) 10:56:53.68 ID:xg4bgLie0
近鉄で配布されてるPDFのタイトルが

D:\ディオブ\

で始まってて、多分編集してる端末のフォルダ構造なんだろうけど、
この中の「ディオブ」って何か分かる人いますか?
338名無しでGO!:2012/04/02(月) 14:25:39.22 ID:Ksr7E8oz0
てす
339名無しでGO!:2012/04/02(月) 19:29:49.09 ID:oRj0hGsi0
試運転が駅に到着する時も駅の表示は回送?
340名無しでGO!:2012/04/02(月) 21:03:22.63 ID:X/SPokXJ0
>>339
駅によって違う
何も出ないところもあるし、ちゃんと試運転と表示されるところもある
341名無しでGO!:2012/04/02(月) 21:23:26.84 ID:6UGbg2Np0
>>337
組版(印刷物などのレイアウト)作成ソフト、Diovのことかと思われ。
342名無しでGO!:2012/04/03(火) 07:23:37.26 ID:BKE/j1Aj0
今初めて知ったのですがE231ってディスクブレーキなんですね。

旧来の輪っかを外側から挟む方式に比べてどんなメリットがあるのでしょうか?

高速域からの制動能力はわかりますが、ブレーキシューに比べてコストが掛かりそうな気がします
(減りやすさの部分は回生のおかげで許容範囲になった?)
343平井:2012/04/03(火) 07:29:26.93 ID:TrIB/Nix0
革命する?

http://t.co/eYdDJ9Nz
344名無しでGO!:2012/04/03(火) 11:18:14.14 ID:gXdmtlxl0
>>341
近鉄用語で何かあるのかと思ったら作成ソフトの名前だったのね。ありがとう。
345名無しでGO!:2012/04/03(火) 12:05:35.05 ID:MyWqdXAG0
>>342
電車や気動車ではディスクブレーキはずっと昔から使われていますよ
昭和33年に登場したこだま型151系や急行型153系にもディスクブレーキが付いていましたし、
それ以降に作られた電車もほとんどがディスクブレーキを採用しています
ttp://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/07/tr62_jr111.html

車輪に傷が付かないので騒音が減って乗り心地も良くなります
346シベリアから:2012/04/03(火) 17:47:38.86 ID:Am21Od0s0
質問です。
なぜ強風時には、運行本数を減らして間引き運転する必要があるのですか?
首都圏JRの話です。
347名無しでGO!:2012/04/03(火) 17:57:05.35 ID:J1UBzM8y0
>>346
ダイヤ乱れを少なくするため。
348名無しでGO!:2012/04/03(火) 18:13:52.14 ID:Gj1qGS+S0
>>346
強風などで運転抑止が発生した場合、最寄りの駅まで徐行運転して、停車することになる。

運転間隔が短いと、駅間途中で停車することも予想される、それを防ぐため。
349名無しでGO!:2012/04/03(火) 21:36:30.80 ID:aZKuhgc20
ダイヤが乱れた時に運転士のやりくりがつかない場合、中央線だと指令と
運転士が無線でやりとりして極力、運転を続行(三鷹で交代の運転士がい
ない場合、青梅線直通を豊田行き入庫に変更など)しているように見えます
が、東海道線だと立往生する機会が多い(平塚で交代する運転士がいない
場合でも、それまで運転していた運転士はとっととどっかに行ってしまう)よう
に見えます。
おなじ鉄道会社なのに支社が異なると、こんなに扱いが異なるものでしょうか?
350名無しでGO!:2012/04/03(火) 22:43:55.00 ID:GBtLx9wb0
>>349
> 青梅線直通を豊田行き入庫に変更など)しているように見えます
ダイヤが乱れると(些細な障害があると)、青梅線直通を中止するのは日常、
その編成を立川まで行かせると折り返しのためホームを占用することが多くなりさらなる遅延を防ぐために
途中駅での折り返しや、線路上の在線数を減らすために一時入庫など臨機応変。
運転士は豊田運輸区が中心で、現在三鷹には乗務員は配置は無かったはず。

> が、東海道線だと立往生する機会が多い(平塚で交代する運転士がいない
> 場合でも、それまで運転していた運転士はとっととどっかに行ってしまう)よう に見えます。
東海道線は田町運転区と国府津運輸区が主な担当で、各乗務員が極力所属元に近い範囲で乗務出来るように
判断をしているのではないでしょうか。
特に同区間は、湘南新宿ラインも乗務するので、乗務員運用が複雑で
さらに湘南新宿ラインを担当する新宿運輸区も絡んでくるので。

> おなじ鉄道会社なのに支社が異なると、こんなに扱いが異なるものでしょうか?
上記回答は、推測で正確さには欠けると思いますが、支社では無く、線区ごとに事情があると思います。

たびたび、組織が変わっているので、今はそうじゃないって後指摘があればどなたかお願いします。
351補足:2012/04/03(火) 22:49:22.12 ID:GBtLx9wb0
> 運転士は豊田運輸区が中心で、現在三鷹には乗務員は配置は無かったはず。
青梅線中心に乗務する立川運転区もありました。
352再訂正:2012/04/03(火) 22:54:17.47 ID:GBtLx9wb0
×立川まで行かせると
○立川止まりにすると

×後指摘
○ご指摘

たびたびすみません。
353名無しでGO!:2012/04/04(水) 01:01:35.70 ID:Ynk7/gcQ0
ずっと駅員のままの職員は、車掌の試験に通らなかったとか
希望が通らないとかかな?
それとも車掌や運転士には興味がないとか。

鉄道高校→鉄道会社就職で駅勤務→数年後に車掌勤務になった
人をリアルで知ってるので、煽りじゃなく素直な疑問。
354名無しでGO!:2012/04/04(水) 01:14:15.71 ID:d3tCXPQO0
>>353
どこの鉄道会社でも車掌や運転士には登用試験や適性検査があるので、
もともと駅員希望でそういうのを受ける気がないとか、車掌や運転士を希望したが
試験や検査で落とされたといった人は駅員のままだな
355名無しでGO!:2012/04/04(水) 01:35:21.03 ID:3cFJz4IP0
九州八十八湯めぐりきっぷについて質問なのですが
区間は「九州新幹線を除くJR九州全線の特急・普通列車」とあります
これは下関駅からで良いのでしょうか?
その場合、時刻表の索引地図の線路境界が下関駅と門司駅の間にあるのはなぜでしょうか

ttp://www.jrkyushu.co.jp/88onsen/index.jsp
356名無しでGO!:2012/04/04(水) 01:43:52.90 ID:ZQvUKZa20
>>353
一度乗務に行って戻ってくる人もいるよ。
357名無しでGO!:2012/04/04(水) 07:20:12.47 ID:jAkrNtcJ0
>>345
なるほど乗り心地ですか。
358平井:2012/04/04(水) 07:28:26.62 ID:tZzI3Sb20
359名無しでGO!:2012/04/04(水) 07:31:52.83 ID:mw4ghGt/0
>>355
下関駅自体はJR西日本の管理だから。
360名無しでGO!:2012/04/04(水) 09:23:31.72 ID:sfbJ2bGR0
調べてみましたが不安なので教えて下さい。
例えば直江津〜小淵沢までしなの鉄道経由で切符を買った場合
JRの運賃は通算されるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
361名無しでGO!:2012/04/04(水) 09:59:11.71 ID:FUceoegRO
1枚の切符で買えるのか?
362名無しでGO!:2012/04/04(水) 11:26:12.84 ID:O2ib08XM0
>>360
>直江津〜小淵沢までしなの鉄道経由で切符を買った場合

そもそも買えないから、不安になることも無い。
363名無しでGO!:2012/04/04(水) 11:29:51.29 ID:C4OaLaoY0
>>360
通算されるのは,現状で通過連絡運輸の取扱いのある,小海線の小海−東小諸間から,
篠ノ井線の稲荷山−松本間まで,または信越本線の今井−豊野間まで
(逆方向も含む)の切符を購入した場合に限られているようです。
364名無しでGO!:2012/04/04(水) 13:47:13.18 ID:TPPEKJ7dP
JR東海株主優待割引券を利用してきっぷを購入する場合で
他社線区が入る場合、その区間の無割引の金額+東海の区間の1割引の合計なのかそもそも他社線区が入るのが不可能なのかがHPを見てもわかりませんでした。
東日本は北越急行が可能なような感じが個人のHPで伝わってきました
実際どうなるのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
365名無しでGO!:2012/04/04(水) 14:50:16.12 ID:60ZlSK0i0
>>364
伊勢鉄道経由?
JR区間の割引運賃+無割引の伊勢鉄道運賃で、一般の乗車券同様に発券できます。
366名無しでGO!:2012/04/04(水) 21:46:59.15 ID:sfbJ2bGR0
>>363
ありがとうございました。どうやらその区間だけしか無理みたいですね。
367名無しでGO!:2012/04/04(水) 22:11:59.95 ID:4fIkOLg20
>>366
>>361-362に礼はないんだ。

氏ね。
368名無しでGO!:2012/04/04(水) 23:18:53.90 ID:9vVHiyvG0
近鉄は「ちかてつ」と呼ぶ人も多いよな?
369名無しでGO!:2012/04/04(水) 23:21:37.75 ID:Zklj8k2b0
名古屋に住んでる田舎者だけです
370名無しでGO!:2012/04/05(木) 19:20:04.51 ID:zoIlAeTv0
近日中に東京から関西へ出張の予定があり、JTBで「JR+宿泊」を申し込みました。
送られてきた新幹線の行きの分の切符には、(契)エースマイレール 東京(都区内)→新大阪(市内) と記載されています。
実は、新大阪駅より京都駅の方が目的地に近く、京都で新幹線を降りたほうが其処に早く到着できることが
今になってわかったのですが、この切符で京都駅で降りることは可能でしょうか?(乗る列車は京都駅にも停まります)
ただ京都で降りたいだけで、京都〜新大阪の分の差額の払い戻しとかは別に求めてません。
なお、帰りは素直に大阪から乗る予定です。
371名無しでGO!:2012/04/05(木) 19:28:42.59 ID:ggW4kGpn0
>>370
(契)の印字がある切符は切符ごとに途中下車や前途放棄が可能かどうかが異なるので
(中には途中下車や前途放棄をしようとすると切符を無効とされたうえに全区間の
運賃・料金を別途請求されるというものもある)、ここで質問されても回答は困難
JTBに行って聞いてくれ
372名無しでGO!:2012/04/05(木) 19:37:18.34 ID:zEXyuqVQ0
>>370
(契)とあるとのことですので、貴方の持つ切符のように見えるものは切符ではなく、乗車票と呼ばれるものです。
この乗車票を使った旅行プランの場合、JRと旅行代理店の間で通常と異なる条件での契約を行っています。
その条件の一部は乗車票に記載がありますが、詳しい契約条件は旅行代理店に聞かないと分かりません。
乗車票に下車に関する記述がない場合は下車不可な場合が殆どですが、詳しくはJTBにご確認ください。
373370:2012/04/05(木) 20:13:02.89 ID:zoIlAeTv0
ご回答ありがとうございます。
ところで、同封されていた「JR利用のご案内」なる印刷物には

  乗車表券面に記載された月日・列車・区間・設備に限りご乗車いただけます。 
 『途中下車について』
  途中下車はできません。前途無効になります。

と記載されていますが、前途無効で"乗車票"が回収されようが、京都駅の改札口を出ることさえ出来ればいいんですけどね・・・
旅行代理店に電話で聞いてみます。
371さんの言う「切符を無効とされたうえに全区間の 運賃・料金を別途請求される」だったらorz
374名無しでGO!:2012/04/05(木) 22:38:38.86 ID:3qItjzjw0
>>373
その記載を見る限り
「前途無効」だから来た道は有効
全区間無効ならそう書いてある
訊いてみるのが確実だけど分かってない人がテキトーな答えをすることもあるからよく見極めて
375名無しでGO!:2012/04/06(金) 02:09:39.76 ID:/8t1Odqw0
質問です。
新宿から山手線に乗り高田馬場へ
ここで改札外の人と荷物の受け渡しをする
高田馬場から山手線に乗り目白を通り代々木で下車
代々木から徒歩で新宿に戻る
これだと最短運賃で荷物の受け渡しをできると思うのですが、問題ありませんか?
壁一杯まで改札機が置いてあると難しそうですが、高田馬場駅はどうなんでしょうか?
376名無しでGO!:2012/04/06(金) 07:25:49.35 ID:J2dUv1ogO
>>375
そもそも改札越しに物を受け渡しすること自体どうかと思う
不正乗車を目的としていると思われてもおかしくないし
377名無しでGO!:2012/04/06(金) 11:48:04.49 ID:MG553n/X0
目安でいいのでお願いします
ゴールデンウィークに東海道新幹線を使いたいのですが
5月3日のひかり493号を新横浜から乗車だと
一人でも座れないくらい混みますか?
あと、5月4日にこだま号で豊橋→熱海を使いたいのですが
こだま号自由席も一人で座れないくらい混みますか?
B席でも喫煙車でも構わないです
378名無しでGO!:2012/04/06(金) 12:05:29.01 ID:ULfE6AGZ0
>>377
指定席を取りなよ
379名無しでGO!:2012/04/06(金) 12:26:53.66 ID:pTwUbvlX0
>>377
大丈夫だと思う。経験的に
380名無しでGO!:2012/04/06(金) 12:30:18.64 ID:M4euPEJv0
381名無しでGO!:2012/04/06(金) 12:41:22.89 ID:IwtJJunI0
経験的にひかりは無理ぽ。自由席少ないし、のぞみに乗れない外国人旅行者が大勢乗ってくるのに本数少ないし。
こだまは多分いける。
382381:2012/04/06(金) 12:51:43.87 ID:ANlDOT5u0
よく考えたらひかり493号って新横浜始発のやつだった。
なので早い時間から並べば確実に座れる。
383名無しでGO!:2012/04/06(金) 13:16:36.54 ID:0+mKkER80
便乗質問
新横浜始発って、大井→東京→新横浜のルートで回送する以外に送り込む方法ないよね?
一旦東京を通るのに、どうして客扱いしないんだろう
東京では停車時間何分以上とか決められてるの?
384名無しでGO!:2012/04/06(金) 13:31:01.31 ID:gHUtDrbR0
>>383
午前6時以前に新幹線を運行することは出来ないので、
前日夜の最終列車直前に、整備済みの編成を東京から回送している。
385名無しでGO!:2012/04/06(金) 13:44:50.26 ID:MG553n/X0
>>379
>>381
ありがとうございました
386名無しでGO!:2012/04/06(金) 17:32:44.25 ID:BwqsYdkN0
>>384
営業運転じゃなければ良いのではなかったっけ?ダメなの?
387名無しでGO!:2012/04/06(金) 17:48:25.45 ID:YWAw07K30
回送は制限ないが>>383の疑問とは外れる
388名無しでGO!:2012/04/06(金) 19:50:29.42 ID:V3dhv3Lf0
>>383
新横浜には車内整備の要員がいなくて、東京→新横浜で客扱いしてしまうと
翌日の列車に使えなくなるので、客扱いせず回送としている
路車板の東海道山陽新幹線スレのテンプレまとめサイトにそういった
途中駅夜間留置関連の回送列車のまとめがあるので参考まで
(今年の3月改正の分はまだまとめられていないようだが)
http://www24.atwiki.jp/tokaidosanyo/pages/36.html

東京駅での折り返しは、営業列車からの折り返しだと関ヶ原での雪害による
徐行などを考慮して最低16分は確保することになっているようだ
(以前は20分以上確保していたが増発で余裕がなくなったらしい)
389名無しでGO!:2012/04/06(金) 21:55:19.88 ID:xMruxZER0
例えばE233系は
 いーにひゃくさんじゅうさん 
 いーにーさんさん
どちらの読み方が正しいのでしょう
390名無しでGO!:2012/04/06(金) 21:56:41.72 ID:V3dhv3Lf0
>>389
特に決まりがあるわけではないので、どちらでもお好みで
391名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:03:59.89 ID:xMruxZER0
>>390
ちなみあなた様はどうお読みになられますか?
392名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:08:12.14 ID:V3dhv3Lf0
>>391
文章を読む時の脳内では「いーにひゃくさんじゅうさん」と読むが、
口に出して読んだり話したりする時はその場のふいんき次第でどちらも使ってる
393名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:21:33.26 ID:ku728pKxO
5月6日発の盛岡→東京のこまち号のグリーン車を取ろうとしたら満席だったのに田沢湖→東京にしたら取れたのですぐに買ったんですが、
田沢湖から東京までのこまち号のグリーン券で盛岡から乗るのはキセルになるのでしょうか?
394名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:26:32.13 ID:V3dhv3Lf0
>>393
不正乗車ではないが、こまちでは東北新幹線内のみの利用者が集中して
本来ターゲットにしている秋田方面の利用者が締め出されてしまうのを防ぐために、
指定券発売後一定期間(具体的な期間は非公開)は仮に全席空席であっても
東北新幹線内のみの区間の特急券は発売されないように制限がかかってる

山形新幹線のつばさなどでも同様の制限があるとかないとか
395名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:26:36.36 ID:xMruxZER0
>>392
どうもありがとうございました。
396名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:31:25.60 ID:V3dhv3Lf0
>>393補足
> 田沢湖から東京までのこまち号のグリーン券で盛岡から乗るのはキセルになるのでしょうか?

不正乗車ではないが、田沢湖発車時点で乗車していなかった場合は
車内で車掌が他の乗客に座席を割り当ててしまう場合があり、この場合は
盛岡から乗車して席がなくても文句は言えない(座れないしグリーン券も
無効となる)ので注意
397名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:31:31.75 ID:ku728pKxO
>>394
ありがとうございました
398名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:34:16.00 ID:AGayR3OXO
>>393
普通車は3-2座席の東北新幹線に対しこまちは2-2だから選んで乗るが、
どちらも2-2のグリーン車なら東北新幹線のほうが良いと思うけど…
399名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:40:58.79 ID:ku728pKxO
>>396
あー 自分の席を売られちゃう可能性もあるのか ○rz

乗車日の数日前に区間を変更してもらいます

>>398
こまち号だと飲み物のサービスとかがあるのと車内の雰囲気が好きなんです
400名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:02:15.74 ID:UnGe19Gk0
>>396
それはないだろ
401名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:05:42.77 ID:V3dhv3Lf0
>>400
旅客営業規則第173条

> 指定席特急券は、これを所持する旅客が、その指定の乗車駅で乗車しない場合は、
> 他の旅客にその座席又は旅客車を指定して急行券の発売をすることがある。
> この場合、指定駅で乗車しなかつた旅客は、当該急行券に指定された座席を請求し、
> 又は旅客車に乗車することができない。

第176条

> 第173条又は第174条の規定は、指定特別車両券によつて指定駅から乗車しない場合
> 又は特別車両券が無効となる場合に準用する。
402名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:10:13.55 ID:bbkrzweMP
393に便乗して質問
その制限座席を区間変更かけるとどうなるの?
403名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:11:55.48 ID:UnGe19Gk0
>>401
そうじゃなくてさ、実際田沢湖で乗って来なかったからって他の人に発売することなんてないんじゃね
って言ってるの。
盛岡から指定券持ってる奴が乗ってきたら絶対混乱するでしょ?

規則は知ってるけれど
404名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:35:42.01 ID:V3dhv3Lf0
>>403
JR東日本の新幹線では携帯電話回線を利用して指定券の発売状況を把握できる
PDA端末を車掌が持っていて、指定券発売済みの座席や発売済み区間が
リアルタイムで把握できるようになってるので、そういうことにはならない
405名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:54:51.24 ID:Ew+sWI0W0
実際によくある取り扱いは
指定なしで飛び乗ってきた客に車内で座席無指定して発券して口頭で
「○番A席に座ってください。もし盛岡で指定券を持った人が来たら変ってあげてください」
ように案内して盛岡で指定券を持っている人が来たらまた別の席を案内。

という感じじゃないか?

1人で2席使いたいから買っていたりすると、
口頭で他の客を案内した時に没収されることになる。
406名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:57:54.29 ID:bbkrzweMP
http://blog.livedoor.jp/b70hs5el87/archives/1788483.html
人のブログになっちゃうけど車内で指定席に座るとこんなのが発券される
持ち主が来たらどくことになる

盛岡までは特定区間だから普通に座ってる人いると思うよ
407名無しでGO!:2012/04/07(土) 00:28:07.33 ID:nmiwh5lMO
>>404
えっ、いつから携帯電話回線利用に なったの?

新幹線以外は携帯電話回線ってことでしょうか?
408名無しでGO!:2012/04/07(土) 00:34:42.64 ID:VjhfAxp80
鉄道において単純に「検査」と言われた場合、全検のことを指すのでしょうか?
409名無しでGO!:2012/04/07(土) 00:35:58.36 ID:CXzicGDu0
>>406
>盛岡までは特定区間だから普通に座ってる人いると思うよ

いるわけないだろ。
>>393が使うのはグリーン車だぞ。
410名無しでGO!:2012/04/07(土) 00:54:15.95 ID:CXzicGDu0
>>396
文句が言えないのはその通りだが、他の空席を探して座らせてくれる。
この場合、普通車になった場合は、グリーン料金は全額無手数料払戻し。
また、空席がなかった場合は、料金の全額が払戻しになる。(要手数料)

なので、「無効となる」というのはいいすぎ。
411名無しでGO!:2012/04/07(土) 06:13:30.69 ID:WId+dhSe0
>>408
普通は「仕業検査」「外観検査」「始業前検査」など、見ただけでわかる異常がないか毎日行う検査のこと。
もちろん「検査」って言った人が所属する部署や話の文脈によっては、違う意味のこともあるけど。
412名無しでGO!:2012/04/07(土) 06:23:54.47 ID:UCM4jMUrO
JR神戸駅の急カーブは由来があるのでしょうか?
地図を見た感じだと一直線にできそうな印象なのですが……。
413名無しでGO!:2012/04/07(土) 07:15:02.80 ID:vVpcUZFN0
西武の路線って相模線みたいに
ボタン押して扉開ける必要がある路線ってある?
単線だとどうしても列車交換するとき
扉開けっぱで待ってると寒いじゃない
それとも西武は都会の路線で
行き違い待ちが殆ど無いからボタンは不必要なの?
414名無しでGO!:2012/04/07(土) 08:09:50.79 ID:+BACn2M80
>>413
西武秩父線と池袋線の飯能〜西武秩父間の4000系電車充当列車が該当。
415名無しでGO!:2012/04/07(土) 10:33:51.05 ID:7N5ekG130
胆振線 おろえん乗降場 は
本当に実在したんでsか。
416名無しでGO!:2012/04/07(土) 10:38:13.75 ID:vVpcUZFN0
>>414
なるほど
あの辺りぐらいしかないか
どうもありがとう
417名無しでGO!:2012/04/07(土) 10:58:47.95 ID:NEPxqQBe0
花見って何?
なんで花見なの?
418名無しでGO!:2012/04/07(土) 11:04:30.62 ID:VjhfAxp80
>>411
ありがとう。
419名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:35:37.61 ID:bK3iTeSD0
>>412
もともと神戸駅ができたときは外国船への接続が主目的で、その先の延伸を考えていなかったから
港に隣接するように海岸の地形に沿って東から左カーブするように作られた。
その後西から山陽鉄道がやってきたが、駅を大きく移設することなく接続したので、結果現在のようなS字カーブになった。

と神戸市民が昔の地図を見て想像で書いてみる。
420名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:47:44.18 ID:Q8meTgOY0
東日本大震災復旧関係の質問です。

常磐線の広野〜原ノ町の区間は今後どうなりますか?

三陸鉄道は2014年を目途に全線復旧する方針ですが、
山田線、大船渡線、気仙沼線、仙石線の復旧方針が見えませんが、
復旧計画はどのようになっていますか?
岩泉線のようにだけはなってほしくないのですが、JR東日本が大きな会社だから、
政府の復旧補助金等は出ないのでしょうか?
421名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:52:33.00 ID:ZSx+v2pa0
この時期になっても何もないんだアキラメロン
恨むなら乗らない地元住民を恨むがいいお
422名無しでGO!:2012/04/07(土) 13:11:28.52 ID:OBoyHRa60
>>420
仙石線に関しては全線復旧の見込みが立っている
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120329t11018.htm
423名無しでGO!:2012/04/07(土) 13:14:36.58 ID:JxyO6BFG0
復旧するのに大金、復旧しても大赤字確定で
JRはバス代行提案してるが地元が拒否中

ステイタスとして鉄道が欲しいだけで
交通として需要はないんだろう
424名無しでGO!:2012/04/07(土) 13:18:36.80 ID:WId+dhSe0
>>420
常磐線はもうダメだろうね。もし復旧するとしても10年、20年あるいはさらに未来の話。

他の路線の復旧方針が見えない理由と、今後の見通しについては、この記事がわかりやすいかと。
ttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/101691.html
つまり下手に計画とか公表すると、自分の責任じゃない部分まで背負わされるハメになるから、
計画が完全合意に達するまで、うかつなことは言えないわけ。
425名無しでGO!:2012/04/07(土) 19:26:11.05 ID:UCM4jMUrO
>>419
そういうば神戸から西は私鉄でしたね。駅ができた時は計画がなかったのかも。
426名無しでGO!:2012/04/07(土) 20:09:01.23 ID:ItHpZx1P0
只見線の会津川口〜大白川は復旧の見込みはあるのでしょうか?
鉄橋が相当やられているようなので、復旧が容易でないことは推察できますが、復旧への槌音が聞こえてこないので、心配です。
427名無しでGO!:2012/04/07(土) 20:27:37.92 ID:BDFM2GlH0
>>426
復旧の見込みはありません。
JR内部でも廃止が検討されているみたいです。
428名無しでGO!:2012/04/07(土) 21:11:54.90 ID:7N5ekG130
マジですか
429名無しでGO!:2012/04/07(土) 21:34:57.55 ID:DrUwxFBq0
>>417
買った切符をすぐに払い戻して現金化すること
上野駅(花見の名所)から広まったので「花見をする」が払い戻すという意味の隠語になった

本当は切符の払い戻しには手数料が必要だけど、上野駅の券売機では切符を投入すると
すぐに無手数料で現金化ができたので、
本来は誤購入の救済のためにあった機能なんだけど
カードマニアが死蔵していた磁気カードの現金化に利用された
430名無しでGO!:2012/04/07(土) 21:44:26.81 ID:piLPgjLD0
もうアカンのやといいたくなる風景

まぁ盲腸線の越美北線でさえ、あのJR西が復旧させたから、絶望では
ないにしろ、復旧には数年の単位で時間はかかるやろな

ttp://www12.ocn.ne.jp/~sakura28/2008-04-28-015.JPG
ttp://www12.ocn.ne.jp/~sakura28/2011-09-24-024.JPG

ttp://www12.ocn.ne.jp/~sakura28/DSCN23801.JPG
ttp://www12.ocn.ne.jp/~sakura28/2011-09-24-011.JPG

ttp://www12.ocn.ne.jp/~sakura28/DSCN23611.JPG
ttp://www12.ocn.ne.jp/~sakura28/2011-09-24-003.JPG
431名無しでGO!:2012/04/08(日) 00:02:36.15 ID:diEvQcYd0
>>420
広野〜竜田・桃内〜原ノ町は今月中に立ち入り禁止が解除されるので
除染が進むのを待って復旧工事が実施されることになるかと
竜田〜桃内は早くても5〜10年くらいは復旧工事の着手は無理そう

気仙沼線と山田線は、おおむね以下のような流れ

JR「地元の高台移転等の計画がまとまったら復旧工事の計画に着手する」
  ↓
地元「それでは遅すぎるからなんとかしろ」
  ↓
JR「BRTなら早期復旧できるが、BRTで仮復旧→鉄道で本復旧とするのは費用の面で無理」
  ↓
地元「鉄道での復旧を保障しろ」
  ↓
JR「BRTで早期復旧するなら鉄道の本復旧の保障は難しい」 ←今ここ

基本的に工事費用の負担が問題となっていて、国が復旧費用を100%持つと
表明すればJRも2段復旧でも何でもやるという構えのようだが、国が全く方針を
示さないので話が止まっている
432名無しでGO!:2012/04/08(日) 00:11:32.21 ID:diEvQcYd0
>>426
洪水被害による橋梁流失の復旧工事は、通常は河川改修と同時施工となるうえに、
冬場の渇水期でないと工事できないので、この春の時点で工事が進んでいないなら
11月頃まで動きはないかと
ちなみに洪水被害の橋梁復旧費用は、最近では河川改修時の支障物移転という
扱いで国などが費用負担するケースが一般的となっているので、津波被害区間と違って
復旧費用の問題はほとんど問題とはならないはず
433名無しでGO!:2012/04/08(日) 02:08:42.57 ID:Pfzxuu0Q0
新幹線の車内って独特の「新幹線の匂い」がすると思うんですが、これって何の匂いなんでしょうか?
博物館の車両でも同じ匂いがするので空調ではなく内装材関係だと思うんですが
この匂い結構好きなんです。
434名無しでGO!:2012/04/08(日) 02:28:50.98 ID:diEvQcYd0
>>433
天井の空調ダクト内のカビの臭いと聞いた記憶があるが
本当かどうかは知らない
435名無しでGO!:2012/04/08(日) 08:53:28.04 ID:yv8hu+x90
新幹線の座席指定した切符をキャンセルして
払い戻ししたいのですが、
JTBなどの旅行代理店でも払い戻しできますか?
436名無しでGO!:2012/04/08(日) 09:11:06.53 ID:xydy0EEp0
>>435
現金で買ったものなら、みどりの窓口があれば旅行会社でも払い戻しできる
クレジットカードを使った場合は、買った時と同じ会社じゃないとだめ
437名無しでGO!:2012/04/08(日) 11:29:14.41 ID:yv8hu+x90
>>436
ありがとうございます
駅で現金にて購入した場合、
都内のJTB店舗では、ほぼ払い戻しできると考えてよろしいでしょうか?
438名無しでGO!:2012/04/08(日) 13:31:37.09 ID:cZne703s0
>>437
規則上は可能。
実際は、「駅に行け」と冷たくあしらわれる。
439名無しでGO!:2012/04/08(日) 13:50:23.68 ID:jywRQEVD0
>>437
規則上は旅行業務取扱料金を取られる。
たとえばJTBなら105円以上20%以内、日本旅行だと525円。
440名無しでGO!:2012/04/08(日) 22:18:10.97 ID:i2CRdiV60
JRの駅名キーホルダーってどこで売ってるんですか
通販じゃなくて店などで買いたいんですけど
441名無しでGO!:2012/04/09(月) 02:11:38.18 ID:7nByVaHB0
>>440
駅や博物館の売店、鉄道グッズを売ってるショップとか
442名無しでGO!:2012/04/09(月) 11:01:04.07 ID:I7K+hmnL0
>>441
駅の売店で全然見かけないんです。
東京駅とか新宿駅ならありますか?
あと、鉄道グッズを売ってるショップは関東だとどこにあるのか教えてください。
443名無しでGO!:2012/04/09(月) 11:07:42.47 ID:LKI1e4ZK0
>>442
大規模な駅のお土産系売ってる店なら結構ある。
鉄道グッズ売ってる店か。鉄道模型売ってる店だと関連商品で扱ってたりするし、
駅名キーホルダーなら東急ハンズやビレッジバンガードみたいな雑貨店でも扱いがある。
手っ取り早く確実に、なら、大宮のてっぱく行けば2Fの売店で売ってる。
444名無しでGO!:2012/04/09(月) 15:36:40.09 ID:7nByVaHB0
>>442
新宿なら西口ヨドバシの鉄道模型コーナーにもある
大宮の鉄道博物館の売店にも大量に置いてある
445名無しでGO!:2012/04/09(月) 21:37:36.77 ID:I7K+hmnL0
>>443>>444
ありがとうございます
結構意外なところにも置いてあるんですね
446名無しでGO!:2012/04/10(火) 05:28:34.66 ID:Q5it19Tq0 BE:2006597838-2BP(0)
詳しい方にお聞きしたいのですが、ちょっとした依頼になってしまうのですが、
羽越本線の北行きの普通電車が特急を通過退避できる駅ってどこになりますか?
村上から鶴岡までの間の駅なのですが・・・
447名無しでGO!:2012/04/10(火) 05:47:50.25 ID:Q5it19Tq0 BE:6019791089-2BP(0)
続きなのですが、
以前に通ったことがある(普通電車に乗っていてその時は特急電車の通過退避で停車)駅でして、
個人的な軽い思い出がありまして一度、その駅を訪れたいのです。
448名無しでGO!:2012/04/10(火) 05:59:47.09 ID:Q5it19Tq0 BE:4682059687-2BP(0)
乗っていました電車(ディーゼルカー)の左側(日本海側)にホームがありまして、乗っていました電車の右側を直接、
特急は通過(右側は線路)でして、通過しました特急いなほは北行き列車でした。
時は2007年の春の3月でして、まだダイヤ改正の前だったか後だったかは思い出せないのですが・・・

どうぞよろしくお願い致します。
449名無しでGO!:2012/04/11(水) 01:40:57.04 ID:LIbP7Bl+0
>>446
ちょっと調べてみたけどピンポイントで出てこないなあ
下り特急が下り普通を追い抜くのは

2005年 三瀬
2010年 越後寒川
2011年 鼠ヶ関

こんなふうにダイヤ改正のたびに変わってるから、2006年と2007年ダイヤを両方とも調べるしかないみたいだね
450名無しでGO!:2012/04/11(水) 03:32:59.92 ID:uaSvsmp+0 BE:1755773137-2BP(0)
>>449
お世話かけます。
ご親切にしていただけまして、ありがとうございます。

そうなのです。
http://www.geocities.jp/shibayama5656/uetsu/index.html
に、構内配線?が載っていました(今現在もこの形が正しいのかどうかはわかりませんが・・・)ので、
個人的にも自分で集めれる情報では調べているのですが、「ピンポイント」で出てこないのです。。。

たぶん駅はこの形でして、一番近いのは、この三瀬なのだとおもうのですが、
この形だと下り特急を「高速」で通過させるめに、普通電車は入線時に速度制限のかかる方の上り本線(2番線?)に入る(乗っている電車の右側がホームで、乗っている電車の左側を通過する)と思うのです。
実際に特急は「高速で通過」していたはずです(記憶になりますが・・・)ので、微妙な部分がありまして、どうなのかなぁ〜・・・と。。。
451名無しでGO!:2012/04/11(水) 03:47:26.71 ID:uaSvsmp+0 BE:5267317379-2BP(0)
>>449
続きなのですが、鼠ヶ関についても同様のことが言えると思います。
あと越後寒川なのですが、「構内配線」はこのタイプなのですが、こちらはもう「駅構造」がまったく違いますので、ちょっと対象から外れるのかなと思います。

タイプとしましては三瀬、鼠ヶ関の駅構造で、越後寒川の配線だったはずです。
ただこのタイプは調べる限り、村上から鶴岡間になく、残念ながらどこかで記憶違いがあるのだと思います。
452名無しでGO!:2012/04/11(水) 04:09:36.45 ID:uaSvsmp+0 BE:4013193986-2BP(0)
>>449
その後、もう一度(2009年の1月)訪れたのですが、
どの場所(どの駅も雰囲気はだいたい同じで完璧に思い出せない、特定できない)でもありませんでした。

その2007年の大学四回生の時なのですが、村上を夕方近く(村上を出てすぐの三面川を電車が渡っている時はしっかりと川の景色を見ていましたので、まだ明るかったのは確かです。たぶん14時から16時ぐらいになると思います。)に出発し、
鶴岡に着いたのは日が落ちていました(17時過ぎ以降に到着)ので、
同区間は普通電車の運転本数も少なく、乗っていた電車はかなり絞られると思うのですが、
その時の時刻表をもう持っておりませんので、特定ができないのです。。。
あともう一歩のところで、この数年間、モヤモヤとしておりまして、
他の検索サイト等がわからず(使いこなせず)、当スレッドにたどり着きましたので長々と失礼ながら、質問をぶつけさせて頂いている、
という状況であります。。。
453名無しでGO!:2012/04/11(水) 04:27:40.57 ID:uaSvsmp+0 BE:4682059878-2BP(0)
>>449
ここしか頼る場所がなく、皆様には何度も申し訳ないのですが、
可能性として考えれるのは、記憶違いだったとしまして、通過した特急電車が逆方向の南(新潟方面)行きだった場合、
上記の >>452 に乗っていました場合、どこで退避した可能性があると言うのはわかったりされないですか?
通過電車は特急いなほでほぼ間違いないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%BB_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
に、掲載されております、このグリーンの485系3000番台のこのタイプでした(当区間を当時間に走るその他の優等列車は、きらきら羽越ぐらいだと思いますが、明らかに車両が違いますので対象外となります)。
また、車内放送で「特急電車の通過待ち」と言っていたはず・・・ですので、臨時等でもないとは思いますが、、、

どうぞよろしくお願い致します。
454名無しでGO!:2012/04/11(水) 04:35:56.48 ID:acgZkbC/0
GoogleMapでたいていの駅の配線を確認できるけど、
けっこう変わってるから>>450のページは参考にならない。

時刻表のことはここじゃなくて↓ででも。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1257755013
455名無しでGO!:2012/04/11(水) 13:16:35.77 ID:LIbP7Bl+0
>>453
追加
2006年度のダイヤだと三瀬
456名無しでGO!:2012/04/11(水) 13:30:10.56 ID:LIbP7Bl+0
>>453
さらに追加
2007年の改正ダイヤでも三瀬で変わりなしでした
というわけで、下りの追い抜きならダイヤ改正前でも後でも三瀬で決定です

あと、「きらきらうえつ」は当時から今までずっと臨時の快速ですから車両は特別でも分類上は優等列車ではないです
457名無しでGO!:2012/04/11(水) 13:37:19.79 ID:LIbP7Bl+0
>>453
該当列車の時刻を詳しく書くと
829D 村上16:03発〜三瀬17:25着、いなほ7号通過、17:33発〜鶴岡17:53着、17:54発〜終点・酒田18:29着
458名無しでGO!:2012/04/11(水) 13:51:19.04 ID:LIbP7Bl+0
>>453
特急が逆方向だった場合
勝木で16:45にいなほ12号とすれ違うけど829Dは2分間しか停まらないので、
駅に出て何か用事を済ませるのはたぶん無理

さらに言えば、ダイヤが乱れていると停車駅が変更される場合があるので、その時はもう調べようがない
459名無しでGO!:2012/04/11(水) 16:28:43.57 ID:FrI0Sx7h0
自分、田舎者なので電車って区間が短くても料金が高いという認識があった。

今は山手線の内側にすんでいて、外側にはめったにいかなくて
山手線内を移動するのに、だいたいどこにいくにも200円台の片道料金。

ところが調布から新宿までが230円ときいて
そんなに距離があるのになぜ?と不思議でならない。
首都圏のJRは安いと頭でわかっていてもなんだか違和感。

千葉とか茨城とか埼玉とか行ったことないんだけど都心にでるのに安いの?

460名無しでGO!:2012/04/11(水) 16:55:40.04 ID:k//g8GCJ0
>>459
>ところが調布から新宿までが230円ときいて
>首都圏のJRは安いと頭でわかっていてもなんだか違和感。

調布-新宿はJRじゃないわけだが。
461名無しでGO!:2012/04/11(水) 17:02:53.60 ID:Tkpqjjz90
>>459
調布はJRではなく京王線です。
私鉄はJRと違って遠距離になればなるほどキロ単位の単価が安くなる為安い。

一方JRはそういったものがなく、更に田舎は幹線や地方交通線というより高い
キロ単位の単価になる路線に指定されているので距離が短くても長くても高い。
都内は電車特定区間というキロ単位の単価が安い区間なので田舎と比べ安い。
462名無しでGO!:2012/04/11(水) 17:05:01.53 ID:acgZkbC/0
>山手線内を移動するのに、だいたいどこにいくにも200円台の片道料金
それJRじゃないだろ。山手線内で200円を越えるのは15.1km以上だし、
15.5kmの新宿→調布を「そんなに距離がある」と感じるのは不自然。
おそらく二社乗り継いでるから高いだけ。
463名無しでGO!:2012/04/11(水) 17:10:41.29 ID:acgZkbC/0
山手線内のほうはJRとは書いてなかったか。失礼。
たぶん都営地下鉄だから高いんじゃない?
地下鉄は建設費が莫大なので全国どこでも高い(東京メトロ除く)。
464名無しでGO!:2012/04/11(水) 17:31:33.16 ID:pVjojX470
東京23区内の狭い範囲でも運賃が安いのは同じ会社で移動した場合
会社が変ると23区内で頑張れば歩けるような区間で300円近いとかもある

東京都とその周辺(と呼ぶには広い)は電車特定区間制度で
キロ当たり運賃が安めになっているのは事実なんだけど
本州3社は田舎の運賃も首都圏の運賃に較べると
べらぼうに高いというほど差があるわけじゃないんだよね

ただ田舎だと2〜3駅しかない距離に東京だと5駅も6駅もあって
快速が走ってても距離を考えると田舎の普通と一緒じゃんw
みたいな状況なので心理的に安く感じる面もあると思う
465名無しでGO!:2012/04/11(水) 18:45:28.85 ID:FrI0Sx7h0
>>459です。
レスありがとう。
書いた後に、あ、京王線だったと思ったんだけど
わざわざ訂正を書くほどでもないかとはしょってしまった。
紛らわしてくてごめん。

実家のある場所は電車はJR一択だったので
首都圏の私鉄を把握しておらず
基本、都営かメトロしか使わないから何年たっても覚えられない。
たとえば千代田線はこのあと何線と連絡・・とかまったくわからなくて
鉄になりたいんだけど知識がなさすぎる。
466名無しでGO!:2012/04/11(水) 20:17:37.82 ID:qsFI9oy/0
小田急の3000番台の車両って、私のような素人には
前から見ると京浜東北線の電車とすごく似てる感じがするんですけど
わざとですか。

鉄道マニアの人には「どこが同じなんだ!!ここもここも・・・いっぱい違うだろ!」というところなんでしょうか。
467名無しでGO!:2012/04/11(水) 20:47:30.25 ID:zE43Wxvk0
車両には詳しくないからよく知らんけど、小田急3000形もE233系も
E231系がモデルらしいから似てて当然なんじゃないかな。
468名無しでGO!:2012/04/11(水) 21:24:01.48 ID:RcVaM2Qe0
>>466
京浜東北線の一世代前の車両である209系との比較なら、鉄分ゼロの人であれば
よく似てると思ってしまう可能性はあるかもしれんとは思うが、現行車両の
E233系とよく似てるというのは、いっぱい違うだろと目くじら立てるほどではないものの
ちょっと観察力足りないのではないかなぁと

209系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Keihin-tohoku_209_series.jpg
E233系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:E233-1000.jpg
小田急3000形
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Odakyu_Erectric_Railway_3000(2nd).jpg
469466:2012/04/11(水) 21:55:39.16 ID:qsFI9oy/0
私はこの209系というのを想定して似てると思ったんですが
これはもう一世代まえの電車なんですか。
しばらく京浜東北を利用してなかったんで知らなかったです。
470名無しでGO!:2012/04/11(水) 22:02:09.67 ID:0lKtMhfu0
>>467
小田急3000形は日車式ブロック工法の車体であり
JRのE231系とは出自が異なる。
471名無しでGO!:2012/04/12(木) 02:35:17.78 ID:kwMpEzR30
>>469
209系とは前照灯の位置の違いが大きいかもね
472名無しでGO!:2012/04/12(木) 07:02:08.19 ID:M2Iykw890
>>469
要するに見た目は似ているけどメカ的には色々違うというだと思う

鉄道車両のデザインというのも昔からその時代の流行のようなものあるし
メカの進化に較べてデザインの変化は遅いから一世代の二世代も前と
似て見えてもおかしくない
473名無しでGO!:2012/04/12(木) 07:08:59.36 ID:f2Yvf19q0
昔は車両部がワガママ放題に仕様を決めて買ってただけ。

寿命が短くなり、相直の関係で限界支障や誘導傷害の影響がでるから振れ幅が小さくなり似ているのが増えたともいえる
474名無しでGO!:2012/04/12(木) 10:22:56.53 ID:Vxoa7rku0
>>473
相互直通の関連は基本的に無関係。

鉄道各社とメーカー各社がコスト削減と効率化を推進した結果、
日車ブロック工法、日立Aトレイン、東急・川崎(JR東)一般形電車、新潟トランシスNDCと、
規格化された車両製造が可能になり、このいずれかを選択することで
コストメリットが圧倒的に高まるようになったので選択する会社が増加している。
475名無しでGO!:2012/04/12(木) 12:42:06.44 ID:dJvxBejk0
>>473>>474の回答で会社の体質がわかるなぁ
476名無しでGO!:2012/04/12(木) 21:56:32.02 ID:UcjDKtoDO
JR東日本の根岸線の本郷台駅の一番線の最後尾の10の文字の下に‘レピーター?’ってあるんだけど、どういう意味?
鉄オタのエロい人おしえて。
関東の鉄オタ限定なのかな?おながいします。
477名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:07:53.01 ID:9wYURWrM0
>>476
「レピーター」とは「出発反応標識」のことで、列車の前方の信号が停止信号ではないことを
車掌が確認するための標識
詳しくはここ(WikiPedia)参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%99%BA%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E6%A8%99%E8%AD%98

JRの駅にある掲示で「○○?」とあったら「○○はよいか?」とか「○○は確認したか?」
といった意味となる
478名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:36:49.37 ID:DOS2BmY00
JR東海の車両で新しいものは前照灯が4灯(中央上部に2灯・左右に各1灯)と多くなっていますが、多くした理由を知りたいです。
おバカな説では、名鉄との併走区間でパノラマカーが4灯で減灯しない腹いせ(たしかに名鉄・JRとも減灯しない乗務員が多い)で増設したというのもありますが、きっとまともな理由があると信じてます。
479名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:39:47.81 ID:9yL9kkR50
かっこいいからさ
480名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:58:40.93 ID:UcjDKtoDO
>>477
リンクまで貼ってくれてまりがとん。
なるほどねぇ。
481名無しでGO!:2012/04/13(金) 00:14:39.85 ID:5zMyX7Ep0 BE:1337731744-2BP(0)
>>446〜448、450〜453 です。
>>449、455〜458様、454様、
スレ違いにも関わらず、
わざわざお手間をお掛けしていただけまして、ありがとうございます。

>>457の通り、
乗っておりました電車は、この 829D で間違いありません。
「829D 村上16:03発〜三瀬17:25着、いなほ7号通過、17:33発〜鶴岡17:53着、17:54発〜終点・酒田18:29着」
電車番号の「829D」と「酒田18:29着」という所を思い出せました。
その日は鶴岡に向かっていた(鶴岡に行ったのはその翌日でした)のではなく、酒田に向かっておりました。
また特急が高速で通過していったこと(減速をしていない→その後のルートが直線区間であるということ)、
その駅を発車後に電車はすぐにトンネルを入っていましたこと、も記憶にありましたので、
地図で確認しました所、「三瀬」でほぼ間違いないと思われます。

数年間のモヤモヤ感を取ることができまして、非常に嬉しく思います。
この度はご丁寧にもお調べいただくなど、
ご親切にして頂きまして、ありがとうございました。
482名無しでGO!:2012/04/13(金) 16:10:41.27 ID:BpKeM29O0
電車内での忘れ物(財布含む)が届けられる可能性はやはり低いでしょうか?
今日昼ごろ、京浜東北線内でバッグを網棚に乗せっぱなしで降りてしまいました
今現在問い合わせをしても該当のものはないそうで、
時間を置いて再度問い合わせして下さいとだけ言われます
一般論でも結構ですので、網棚の上の遺失物について現場での扱いをご存知の方、ご教示下さい
ちなみに11:00過ぎの横浜市内から大宮行きです
483名無しでGO!:2012/04/13(金) 16:33:48.90 ID:aLBKL28D0
終点や車庫で乗務員が見かける
拾得者が届ける
落とし主の依頼で走行中途中駅で駅員が確認する

いずれかで届く
落とした直後に届けて次の確認可能駅で回収してもらった事もあるよ
484名無しでGO!:2012/04/13(金) 16:47:08.62 ID:BpKeM29O0
>>483
ありがとうございます
とりあえず作為にしろ不作為にしろ、
乗客の善意に期待して待ってみます
485名無しでGO!:2012/04/13(金) 17:14:21.06 ID:OFJe6qka0
>>484
変な外人とかに盗まれないかぎり出てくる可能性が高いよね
486名無しでGO!:2012/04/13(金) 17:26:25.86 ID:BpKeM29O0
>>485
時間帯にもよりますけど、
お世辞にもお上品な路線とは言えないですからね・・・
それが一番心配です・・・
487名無しでGO!:2012/04/13(金) 17:34:07.35 ID:9BGNJUtc0
>>486
出てこない前提でカード停止とかしっかりやっておいた場合→出てくる

多分出てくるとおもって何もしない→出てこないで悪用される。


免許は写真があるし、クレカやキャッシュカードは停止を掛けられるからいいんだけど
保険証は危険

落として初めて気づいたんだけどさ
488名無しでGO!:2012/04/13(金) 17:37:34.45 ID:W0r/Y7yr0
この駅どーこだの新スレはないの?
489名無しでGO!:2012/04/13(金) 18:09:55.90 ID:BpKeM29O0
482です
大宮に届けられてたようです
お騒がせしました
490名無しでGO!:2012/04/13(金) 18:51:49.77 ID:uw6OcOrc0
>>487
保険証で何を悪用されるの?
491名無しでGO!:2012/04/13(金) 19:14:09.37 ID:aLBKL28D0
その解答は犯罪を知らす事になるのでNGだ
492名無しでGO!:2012/04/13(金) 23:24:54.45 ID:7kFMdQBi0
途中下車可の乗車券で途中下車するときって自動改札通せます?
確か、東日本はおkで東海は有人改札へって言われた気がしますが
493名無しでGO!:2012/04/14(土) 00:09:17.71 ID:FPjl4JVt0
>>492
駅による。
本州3社は可の駅と不可(条件によって不可の場合を含む。)の駅が混在している。
494名無しでGO!:2012/04/14(土) 00:22:27.68 ID:dD2lF9dv0
>>493
そうなんですか、ありがとう
素直に有人改札に行った方が良さそうですね
495名無しでGO!:2012/04/14(土) 00:47:48.01 ID:rPbwibAt0
南海電車はかつて急行の表示は「急」だけだったのはなぜ?
「特急」「区急」「準急」だったがなぜ「急行」と明記せずに「急」?
496名無しでGO!:2012/04/14(土) 01:21:43.00 ID:w+2uiNx50
今度就活で初めて新幹線に乗ります。
切符の買い方は>>5を見てわかったのですが
自由席でも購入に予約は必要なのですか?
予約で安くなるとかない限り、予約不要なら
当日購入しようと思っているのですが。
それと、初新幹線記念に切符を保存しておきたいのですが
新幹線の切符も普通の切符と同じように
改札機に吸い込まれるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
497名無しでGO!:2012/04/14(土) 01:32:51.33 ID:aUMSuDp70
>>496
自由席は予約不要、当日でも乗車の直前でも好きな時に無制限に買えるし、いつ買っても値段も変わらない
記念に持って帰りたかったら降りる時に有人改札で申告が必要
498名無しでGO!:2012/04/14(土) 01:34:10.06 ID:aUMSuDp70
>>496
たとえ自由席でも、初めてなら余裕を持って事前に買っとけ
あと、できるだけカードは使わずに現金で買った方があとのトラブルに対応しやすい
499名無しでGO!:2012/04/14(土) 01:49:28.56 ID:w+2uiNx50
>>497-498
安心のために現金で事前購入して、有人改札行けば貰えるのですね。
こんな深夜にご丁寧に有難うございました
500名無しでGO!:2012/04/14(土) 03:00:13.83 ID:g2xq4mNx0
なにわ筋線が出来ると桜島線への貨物列車は無くなってしまうのですか?
501名無しでGO!:2012/04/14(土) 03:48:46.52 ID:gr+XSgRI0 BE:2926287757-2BP(0)
JR西日本のDISCOVER WESTキャンペーンのキャッチフレーズは、
「あしたのわたしに会いに行く」ですが、
こういう詩?ってJR西日本に限らず、
他にどのようなものがあったのですか?
502名無しでGO!:2012/04/14(土) 08:14:08.86 ID:eB0nlVeR0
>>496

指定席でも予約は不要。
いきなり窓口へ行っても売ってくれる。
もちろん満席ならダメだが。
503名無しでGO!:2012/04/14(土) 08:38:24.39 ID:AHt+L+LfO
>>502
それは、「事前に」予約をしなくていいだけの話で、
結局、予約をして買うことに変わりはない。
504名無しでGO!:2012/04/14(土) 08:56:45.96 ID:eB0nlVeR0
>>503

予約じゃないだろ。ただの購入。
505名無しでGO!:2012/04/14(土) 09:01:07.15 ID:lBHk81Ua0
JRで予約が出来るのは

・プッシュホン予約
・えきねっと等の会員制サイト

だけ。それ以外は予約と言う制度自体が無い。
506名無しでGO!:2012/04/14(土) 09:18:13.35 ID:R+PQieog0
座席指定と予約はべつなんだけどまあ仕方ないよね
507名無しでGO!:2012/04/14(土) 09:19:00.34 ID:VvncFos00
>>495
すべて「急行」の部分は「行」を略しているんだから、整合性が取れているじゃん。
508名無しでGO!:2012/04/14(土) 09:33:36.78 ID:bx54TOaNO
そもそも予約とは購入に先立って行われるもの。
予約と購入が同時なんてあり得ない。
509名無しでGO!:2012/04/14(土) 11:35:56.61 ID:gWNybs5L0
「指定席」の英訳が「Reserved seat」であり,
reserveの和訳がふつうは「予約する」であるので若干の混乱が生じているのであろう。
510名無しでGO!:2012/04/14(土) 11:39:25.76 ID:VvncFos00
>>508
特急券や指定席券を購入する場合、その座席に対する予約を行ったうえで発行になるわけだから、
予約と購入が同時ということもありうる。

まあ、これは「座席」の予約であり、「きっぷ」の予約というわけではないが。
511名無しでGO!:2012/04/14(土) 15:46:45.68 ID:M4DpFSG10
>507 だがちょっとまってほしい、案内放送では準急は準急行と略されないのだ。北野田に来たのだ。
512名無しでGO!:2012/04/14(土) 19:25:12.24 ID:BDkSM11pO
>>505
プッ
視野が狭いな。w
513名無しでGO!:2012/04/14(土) 19:48:32.46 ID:xfYmM7lX0
>>501
そのキャンペーンの元になった国鉄DISCOVER JAPANのいちばん有名なポスターには
「目を閉じて・・・何を見よう 美しい日本と私」と書いてあった。
「DISCOVER JAPAN 国鉄」で画像検索すると当時の資料が多数見られる。
514名無しでGO!:2012/04/14(土) 20:09:00.97 ID:hQ9nEJbH0
>>500
なくならない予定
うめきた再開発に伴う梅田貨物線の移設に関しては、貨物列車が通過可能な
勾配となるよう考慮される計画
515名無しでGO!:2012/04/14(土) 20:09:47.77 ID:1PmBBmn80
>>510

それは席番の割り当てであって予約ではない。
「予約」の意味を取り違えないこと。

516名無しでGO!:2012/04/14(土) 20:25:57.72 ID:bx54TOaNO
>>512は、旅行会社や一部の駅でやってる
10時打ちの事前申し込みのことを予約と言いたいんだろ。
思考レベルが知れるわ。
517名無しでGO!:2012/04/14(土) 22:27:58.26 ID:g2xq4mNx0
>>514
有難うございます

>貨物列車が通過可能な勾配
地下に入る前に桜島線へ分岐するわけではないのですか?
518名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:23:41.51 ID:hQ9nEJbH0
>>517
このへんなど参照
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/cmsfiles/contents/0000005/5973/2006_11_13_02.pdf
なにわ筋と交差する浄正橋踏切を地下化すると急勾配になり過ぎて貨物列車が勾配を
登れないので上記リンク先の通りの計画とするということになってる
ちなみに浄正橋側の掘割区間が300mしかないので20‰前後の勾配を採用することに
なると思われるが、500m以内なら許容範囲でEF200/210+コキ車20両で登れる

なにわ筋線はあとから建設されるので、なにわ筋線から貨物線が分岐するのではなく
貨物線からなにわ筋線が分岐することになるという点にも注意
なにわ筋線側はまだ計画段階で、貨物線地下化の段階では分岐を考慮するとしか
されていないが、途中に新設される新駅(大阪駅貨物線ホーム)の西側の地下で
分岐することになりそう
519名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:53:25.28 ID:8YOWtVfPO
>>488
>>368のせいで無期限休止中です。
仮に再開しても>>368に荒らされるのが確実な状態なので再開の見込みはありません。
520名無しでGO!:2012/04/15(日) 00:12:06.22 ID:BqjLNrHh0
>>519
「近鉄はちかてつ」をNGワードで対処できないの?
521名無しでGO!:2012/04/15(日) 00:30:45.45 ID:nEzmWPBaO
>>520
「ちかてつ」だけでなく「亀田」や「浪江」も。
結局これを叩く事でスレの空気が悪くなり書き込みが激減、無視すれば自演で解答される有様。
再開には年単位の期間が必要かも?
522名無しでGO!:2012/04/15(日) 18:26:58.53 ID:ciAE0bbi0
>>488
使うならご自由にどうぞ


この駅どーこだ?Part64
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1334461058/
523名無しでGO!:2012/04/15(日) 19:52:17.10 ID:3Nw6xgFw0
質問です。
こだま指定席往復きっぷを購入して乗り遅れたとき、新幹線特急券を買わずに在来線で目的地に向かうことは可能ですか?
524名無しでGO!:2012/04/15(日) 20:11:37.19 ID:uAtMBJs/0
>>523
ダメ。ただし特急料金を別途支払えばのぞみにも乗れる。
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=112000120
525名無しでGO!:2012/04/15(日) 20:32:41.82 ID:vGIQt2Vv0
漏れは相模線沿線の倉見駅近辺の住民だけど
目的地が同じ駅だった場合
JRと私鉄で運賃が同じだったら
乗客はどっちに乗るんだろう

私鉄はJRよりも運賃を安く設定できるから客が乗るんであって
運賃が同じだったら私鉄に乗る理由はないと思うんだけど
路線網が遥かに広くて幹線の優等列車の種類が豊富で
速い分所要時間の短いJRの方が間違いなく便利だし
526名無しでGO!:2012/04/15(日) 20:50:20.94 ID:vGIQt2Vv0
>目的地が同じ駅だった場合
>JRと私鉄で運賃が同じだったら

阪神間や京阪間や阪和間
京浜間や京王間や京葉間といった
独占区間じゃない競合路線の話ね
527名無しでGO!:2012/04/15(日) 20:55:53.04 ID:3Nw6xgFw0
>>524
ご回答ありがとうございます。プランを練り直します。
528名無しでGO!:2012/04/15(日) 21:15:31.41 ID:uAtMBJs/0
>>525
路線網やら優等列車やらJRのほうが金かけてるせいで
運賃が高いんだろうし、「運賃が同じだったら」というJRにだけ
有利になる仮定をすれば、そりゃJRのほうがいいに決まってる。
運賃据え置きで「所要時間が同じだったら」という仮定なら私鉄に乗るでしょ?
529名無しでGO!:2012/04/15(日) 22:43:32.88 ID:vGIQt2Vv0
>>528
漏れだったら国鉄に乗るかもしれない
料金据え置きという事は特定運賃という事だし
なんといっても国鉄は路線網が広いし便利だ
530名無しでGO!:2012/04/15(日) 22:47:09.27 ID:FFrYaMlv0
>>525
駅の立地条件(ホームに辿り着くまでの階段の登り降りなど)とか,列車の運転頻度とか,混雑度合いとか
(たとえば大阪梅田駅からなら始発列車に確実に座れるが新快速だとそうはいかない),
そういったファクターにも左右されるだろ。
531名無しでGO!:2012/04/15(日) 22:53:47.78 ID:uAtMBJs/0
>>529
>阪神間や京阪間や阪和間 京浜間や京王間や京葉間
でどっちに乗るか、だったら乗り継がないんだから路線網全く関係ないじゃん。
乗継を考慮するなら、横浜→品川のように都市間ではJRが安くて早くても
沿線住民は二回分の初乗り払ってJRには乗らないわな。(上大岡→品川とか)
532名無しでGO!:2012/04/16(月) 00:40:49.95 ID:nCLCJwGj0
>>525
運賃・運転本数・所要時間が同じなら
遅れる事が少ない方

いや別に関西の某線のことをこき下ろしている訳では(ry
533名無しでGO!:2012/04/16(月) 01:24:31.01 ID:g3hQMpn70
初電のはやさ・終電のおそさ
朝夕ラッシュ時の所要時間
どう考えても元国鉄の圧勝です ありがとうございました
534名無しでGO!:2012/04/16(月) 02:24:53.39 ID:E2wOeEs20
>>518
貨物線の地下化が(取りあえず)メインの計画だったのですか!?
てっきり新駅から環状線をショートカットして難波へ繋げる(だけ)ものだと思っていました
535名無しでGO!:2012/04/16(月) 03:01:47.28 ID:9R+iHrcM0
>>534
構想としてはなにわ筋線のほうが先にあったが、うめきた再開発にあたって必要な
最小限の施策ということで梅田貨物線の移設地下化のほうが先行して
実施されることになった
また、なにわ筋線は新線なので工事費用の確保が問題となるが、梅田貨物線の
移設地下化は連続立体交差事業や再開発の支障物移転などの扱いで
実施できるので工事費用の確保が比較的容易だった(鉄道関係の補助金以外にも
道路予算や都市再開発関係の補助金などを利用できる)といった事情もある

ちなみに、新設される大阪駅梅田貨物線ホームには梅田貨物線を通過する
特急はるか・くろしおの他、新大阪駅経由でおおさか東線が乗り入れる予定
536名無しでGO!:2012/04/16(月) 04:19:42.80 ID:E2wOeEs20
>>535
貨物列車は地下から福島の高架へ向けて一気に登っていくのか
537名無しでGO!:2012/04/16(月) 07:50:49.49 ID:1JP2y9S7O
>>525
路線網が広い=他の路線と直通や接続が多い=他の路線の影響を受けて遅れや運休しやすい
よって、自分は条件が同じなら私鉄を選びます
538名無しでGO!:2012/04/16(月) 17:04:21.31 ID:fQ7VO+hl0
具体的な移動区間が分からないとJRか私鉄どっちがいいなんて答えられない
同じ区間でも時間帯などによって違うかもしれないし
539名無しでGO!:2012/04/16(月) 23:55:57.83 ID:2UiMolFP0
休日おでかけパスを利用して恵比寿から宇都宮まで行こうと思います。
行きは宇都宮で乗り越し運賃を精算することになりますが
帰りは宇都宮〜自治医大の320円の切符を購入して自動改札から入場します。
この場合、恵比寿で出場する場合は320円の切符と休日おでかけパスを重ねて
自動改札に入れれば大丈夫でしょうか?
それとも入場記録がないので有人改札でないと出られませんでしょうか。
540名無しでGO!:2012/04/17(火) 00:51:00.27 ID:g2Yt5yge0
>>539
JR東日本の首都圏Suicaエリア内の在来線の自動改札機は複数枚投入非対応

休日おでかけパスのみ投入で通過できると思うが(ホリデーパス時代は
同様なことをしても通過できた)、心配なら最初から有人通路へ回るというのもありかと
541名無しでGO!:2012/04/17(火) 11:49:22.41 ID:V4VNX0Kg0
質問です。
普段は大宮から有楽町まで在来線、定期券で通勤しています。
今度、大宮から東京まで新幹線を利用したいのですが、
この場合、新幹線の乗車券、特急券とも必要になるのでしょうか?
それとも特急券だけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
542名無しでGO!:2012/04/17(火) 11:53:35.07 ID:p3Pnjru90
543名無しでGO!:2012/04/17(火) 15:07:37.94 ID:VnsIzN6B0
>>593
首都圏のJRの改札機は基本的に2枚投入できない
なので2枚入れるとエラーになるか、
重ね方によっては両方一緒に回収されてしまう可能性も。
544名無しでGO!:2012/04/17(火) 19:05:36.52 ID:vfXM3wyuP
>>542
541です。ごめん。そしてありがとう。
書き込んだつもりのスレに無かったので、てっきりカキコ失敗したと勘違いしてた。
スレ間違えていたのに誘導までしてくれて申し訳ない。
545名無しでGO!:2012/04/17(火) 19:18:27.27 ID:yz2SJkF9O
>>544
おめでたい奴だなw

あれは誘導なんかじゃなく、暗に「マルチ野郎氏ね」って言っているんだよ。
546名無しでGO!:2012/04/18(水) 07:40:37.62 ID:UO4vl7fO0
JRの駅でJR以外の鉄道会社が管理している駅はどれくらいあるのでしょうか?
私は八丁畷くらいしかしらないのですが。
547名無しでGO!:2012/04/18(水) 07:55:17.60 ID:CKIceuXF0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1167780406

あと
埼玉県の小川町駅(東武管轄・JR八高線)
548名無しでGO!:2012/04/18(水) 08:00:12.58 ID:UO4vl7fO0
>>547
ありがとうございます
関東圏ばっかなんですね
549名無しでGO!:2012/04/18(水) 08:20:43.13 ID:CKIceuXF0
関空手前のりんくうタウン駅も南海管理でJRの駅だったハズ
550名無しでGO!:2012/04/18(水) 09:41:40.17 ID:Dc28X3B60
いろいろあるじゃん。
他には、姪浜、野辺地、好摩、小諸なんかもそう。
551名無しでGO!:2012/04/18(水) 09:49:08.39 ID:Dc28X3B60
若井もそうだな。
関東ばっかりどころか、北は青森から南は高知まで、全国に存在するな。
552名無しでGO!:2012/04/18(水) 09:54:49.68 ID:hw+Nejvq0
関西だと三国ヶ丘
553名無しでGO!:2012/04/18(水) 09:58:48.77 ID:Dc28X3B60
>>552
>>547に出てる。
554名無しでGO!:2012/04/18(水) 10:00:42.34 ID:hw+Nejvq0
和歌山市はJR/社線分界点の先にあるが、以前は国鉄が南海に乗り入れという形だったが、今はJR西の一種免許路線なんだな。
555名無しでGO!:2012/04/18(水) 11:44:42.56 ID:rAN6vUcu0
旧国鉄・JRから移行の三セクはちょっちなぁ・・・
556名無しでGO!:2012/04/18(水) 12:51:25.40 ID:W2zhbbr5O
>>546
東海管内の関西線には近鉄管理の駅が多数あったはず
557名無しでGO!:2012/04/18(水) 13:39:56.60 ID:Dc28X3B60
>>556
無いよ。

駅の「一部の」改札口等の業務を委託しているところはあるけど。
(津とか桑名とか。)
558名無しでGO!:2012/04/18(水) 16:01:48.12 ID:clDcAgj90
>>556
共同はあるけど委託はない
しかも関西線は桑名の一ヶ所だけ

三重県内だと紀勢線の津、松阪、参宮線の伊勢市が共同で、
窓口と改札がJR側と近鉄側の両方にあって相互に通り抜けできる
559名無しでGO!:2012/04/18(水) 19:39:17.89 ID:Xb3IC6Pc0
こういうところ見れば全部載ってるんだけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%A7%85%E4%B8%80%E8%A6%A7
あと出てないのは西若松だけかな。
560名無しでGO!:2012/04/18(水) 19:59:40.66 ID:UO4vl7fO0
>>546です
皆さんありがとうございました
561名無しでGO!:2012/04/19(木) 21:09:30.04 ID:5G9rVe8GO
JR東日本の発車メロディ、車内メロディのCDはよく見かけますが、
JR東海のは出てますか?
東海道新幹線の旧メロディ↓を聞きたい。時計のしか無いのかなぁ…
♪ミーミファソードラーソファソー ファーミレミードらドしレドー
(ら・しは1オクターブ低い)
562名無しでGO!:2012/04/20(金) 01:59:06.84 ID:zZMUshgh0
>>561
録音したやつがこのページの100系のところにあるよ
ttp://www47.tok2.com/home/cs381/syanai-jr-tokai.html
563名無しでGO!:2012/04/20(金) 20:54:48.28 ID:1RzMO23o0
たまに工事用の車両が駅の横の線路に停まってることがありますが
工事用の車両が走ることはありますか?
もしあるなら踏切を通過する時に警報機が鳴って遮断機が下りますか?
564名無しでGO!:2012/04/20(金) 21:48:09.95 ID:nJR6gZta0
>>563
走らせないならそもそも駅近隣に留置しないw

踏切は警報機を鳴らして通過する場合も警報機を鳴らさず通過する場合もある
(後者の場合は一時停止して係員が安全確認してから通過)
565561:2012/04/21(土) 10:39:28.86 ID:aUyzOMhKO
>>562
サンクス 実録音か…
数年前に日車夢工房の目覚し時計を買ったけれど、オリジナル音源と言うわりには
今一つなので、CDが出ていないかなと尋ねてみました。
日車夢工房に問い合わせ&リクエストしたら商品化されるだろうか?
566名無しでGO!:2012/04/21(土) 11:34:50.39 ID:KadgnsvR0
機関車が牽引するものを除いたすべての列車のうち、前面幕ではないちゃんとしたヘッドマークがつく列車って、
「仙台シティラビット」以外にどんなものがありますか?
567名無しでGO!:2012/04/21(土) 13:37:24.82 ID:4nXXuYjR0
>>566
西武の「東京富士大学」w
568名無しでGO!:2012/04/21(土) 13:41:22.39 ID:4nXXuYjR0
「川越市制90周年」とか、「花と寺社めぐりスタンプラリー」なんていうのもあるな。
569名無しでGO!:2012/04/21(土) 15:38:18.53 ID:mKVt/V7V0
>>567,568
イベントもの以外にはないですかね?
570名無しでGO!:2012/04/21(土) 21:37:02.87 ID:KzZEL3MM0
会社の飲み会の帰り、先輩たちと電車をまっていたんですが
鉄道マニアの先輩たちが「サードレール そうさおまえは第三のきじょ」とか大声で歌ってたんですけど
これはどういうことですか?
571名無しでGO!:2012/04/21(土) 22:01:17.14 ID:bP07gnJEO
第三軌条のこと?
ググればわかるはず。

歌のことは知らない。
572名無しでGO!:2012/04/21(土) 22:06:37.42 ID:oqeeK9zs0
サードレイディ そうさ お前は第3の人
の替え歌だろ。
573名無しでGO!:2012/04/22(日) 14:22:10.28 ID:y7xV0fxD0
JR横浜駅のみどりの窓口でB寝台特急券をビューカードで購入したのですが
A寝台に変更したい場合、JR東日本のみどりの窓口以外はできないのでしょうか?
574名無しでGO!:2012/04/22(日) 15:28:56.75 ID:dVdzJ/zK0
>>573
差額現金払いならどこでも可能です。

他に、いったん新しい特急券・寝台券を購入し、元のきっぷに「乗変払い戻し申し出」の証明をもらい、
そのきっぷを後日JR東日本の駅で払い戻すという扱いも可能です。
575名無しでGO!:2012/04/22(日) 15:37:56.98 ID:xC49Xend0
夏期の特急サロベツは3両から増設されますか?
576名無しでGO!:2012/04/22(日) 15:48:27.92 ID:y7xV0fxD0
>>574
ありがとうございます
どこでもというのはJR券を扱っている旅行会社等でも大丈夫ということですね?
577名無しでGO!:2012/04/22(日) 17:07:29.23 ID:dVdzJ/zK0
>>576
建前としてはそういうことになりますが、実際にはまず間違いなく追い返されます。
578名無しでGO!:2012/04/22(日) 20:33:15.27 ID:PkimE1Gzi
>>577
なるほど、かさねがさねありがとうございました
579名無しでGO!:2012/04/23(月) 17:01:54.13 ID:hgyAQsqK0
>>561
>>565
最近はあまり流通しないけど、鉄道部品屋に業務用の車内放送テープが出ることがある。
東海道山陽新幹線の末期の0系用
カセットテープで、チャイム2種と英語放送を収録。

オリジナルの音源だなw
580名無しでGO!:2012/04/24(火) 19:22:11.99 ID:MrX9ld7o0
質問があります
24日から5日間有効の切符があるのですが
27日に乗車することは可能でしょうか?
それとも27日からの切符に変更しなければならないのでしょうか?
お教えください、お願いします。
581名無しでGO!:2012/04/24(火) 19:26:26.86 ID:JelXTrc+0
>>580

「24日から5日間有効」の意味が解らないってこと?
小学生でも解ると思うが。指を折って数えれば。
582名無しでGO!:2012/04/24(火) 19:30:48.42 ID:MrX9ld7o0
>>581
すみません
27日から使用するという意味です
大丈夫だとは思ったのですが、ちょっと気になったので
お伺いさせていただきました
583名無しでGO!:2012/04/24(火) 21:04:30.02 ID:K9+jx8R50
>>580
「24日から5日間有効」とは,
24日から5日以内(28日まで)にきっぷを使用開始しなければいけませんよ,という意味。
そして,途中下車した場合は29日以降は無効となり再入場できなくなる。
584名無しでGO!:2012/04/24(火) 23:58:01.97 ID:s/I5QD3iO
>>583
途中下車しなくても、28日23時59分までに目的地に辿り着けなかったら、さすがに無効にはならないものの、途中下車はおろか、目的地に最速で向かう列車で遮二無二先を急ぐ以外の行動は禁止される
585名無しでGO!:2012/04/25(水) 08:00:02.72 ID:g0tYwdyJO
GWに関西から被災地支援を兼ねて風評被害激しい会津方面への旅行を考えています
京都(臨時きたぐに)新津(磐越西)会津若松(AIZUマウントEXP〜スペーシア)新宿〜品川(新幹線)京都
これで1枚の切符になりますか?
586名無しでGO!:2012/04/25(水) 10:11:55.00 ID:fxYX5ydd0
>>585
なりません。
587580:2012/04/25(水) 18:50:35.79 ID:MjDuWL8W0
>>583,584
回答レスありがとうございます
遅レスすみません

これで安心して乗ることが出来ます
588名無しでGO!:2012/04/25(水) 18:58:08.31 ID:97dvH25s0
今もっている特急券に乗継割引の特急券を足すことはできますか?
元の特急券に乗変が印字され、2枚目の乗継先の乗継割引の特急券が発券されますか?
589名無しでGO!:2012/04/25(水) 21:24:23.82 ID:TdnRFPdC0
>>588
規則上は不可です。
が、駅によっては扱ってくれるところもあります。
590名無しでGO!:2012/04/25(水) 21:34:38.34 ID:UrYmG2Od0
すみません

これっていくらくらいで取り引きできますか?

http://k2.upup.be/9kocwUkuL1
駅名が書いてある看板?
591名無しでGO!:2012/04/25(水) 21:42:40.23 ID:UrYmG2Od0
age
592名無しでGO!:2012/04/25(水) 21:50:51.82 ID:4nm6qMoC0
マニアックな質問ですみません
4月27・28日大阪駅発の臨時寝台特急日本海号の浪岡駅通過時刻が分かる人が居たら
教えて頂けないでしょうか
593名無しでGO!:2012/04/25(水) 22:20:47.76 ID:UrYmG2Od0
age
594名無しでGO!:2012/04/25(水) 23:18:36.11 ID:roxmJ/Iy0
>>588
変更でなくいったん払い戻して買い直せば何の問題もない
払い戻しには手数料がかかるけど乗り継ぎ割引使わずに損するよりマシなこともあろう
595名無しでGO!:2012/04/26(木) 00:12:41.58 ID:wnAVMgD30
横からですが、在来線から新幹線に翌日に乗り継ぐ場合、
それぞれを発売日に買おうとすると、乗り継ぎ割引にして
もらえますか?
例 5月25日の在来線(4月25日発売分)→5月26日の新幹線(4月26日発売分)
596名無しでGO!:2012/04/26(木) 00:19:21.70 ID:H/h3sPxN0
>>595
先の購入時に「乗継請求」を申し出て証明をもらっておく
後の購入時に差額精算
597595:2012/04/26(木) 00:25:17.13 ID:wnAVMgD30
>>596
どうもありがとうございました。
598名無しでGO!:2012/04/26(木) 00:34:08.47 ID:TTswxyrV0
>>592
12:11
599名無しでGO!:2012/04/26(木) 12:17:19.73 ID:Gp0uqodK0
>>595
夜行から乗り継ぐのなら夜行の発売日に新幹線のも買えるが
600名無しでGO!:2012/04/26(木) 14:38:42.00 ID:8VMoFRijO
マナカがTOICAエリアで売買できないのにチャージができるのはなぜ 関東だと函南か御殿場までいかないとチャージできない?新横浜ではだめ?
601名無しでGO!:2012/04/26(木) 15:34:46.18 ID:qGrCnytg0
売買ってカードの購入と返却?

マナカとTOICAは相互利用して双方の対応機でチャージできるが
新横浜駅はTOICA、マナカ共にエリア外でどちらの対応機もないので利用もチャージも不可能
602名無しでGO!:2012/04/26(木) 16:40:37.36 ID:WKAbLPeT0
>>600
チャージはSuicaとPASMOの関係と同じ感じ。
PASMOはJRの駅では買えないけどチャージや利用が可能なのと同じ。
一応、来年春からSuica・PASMOとの相互利用が開始される予定だから、
それまで待てば関東のICカード対応駅でもチャージや利用ができるようになる。
603名無しでGO!:2012/04/26(木) 18:31:11.47 ID:vT0TMInxO
高崎線から来る南行の湘南新宿ラインは、データイムの大宮と新宿の発車時刻がとてもきれいな数字になっていますよね。
これは偶然でしょうか、それともダイヤをそのように意図して組んだのでしょうか。
604名無しでGO!:2012/04/26(木) 19:13:41.56 ID:7nemA2Ev0
>>603
「パターンダイヤ」と呼ばれるもので、利用者には毎時何分と覚えやすく、
途中駅の接続や追い抜きなどをパターン化することによって
効率の良い車両運用、旅客の乗り換えなどの利便性を向上。
605603:2012/04/26(木) 21:28:21.42 ID:vT0TMInxO
>>604
ダイヤサイクルというよりは、大宮から新宿が、車両性能またはちょうどいい距離であることによって30分弱の所要時間、でなければ、両駅発車がともに00分か30分という、こんなきれいな発車時刻にはならない、というのが、どの程度意図的なものか気になった次第です。
わかりにくい書き方ですみませんでした。
606名無しでGO!:2012/04/26(木) 21:41:27.26 ID:K7YzzsWQ0
>>603-604
きれいな数字になっているのは意図したのだろう

ただ、時刻がきれいな数字になること自体はパターンダイヤではない
ダイヤに周期性を持たせたものがパターンダイヤ

主要駅の発車時刻をきれいにそろえるのは他でも普通にやってて
そんなに驚くべきようなことでもない
607名無しでGO!:2012/04/26(木) 21:49:41.57 ID:SWhBN1D40
>>605
湘南新宿ラインが現行のダイヤパターンになるにあたって赤羽〜大宮の
東北貨物線の最高速度の向上などが実施されているので、
ある程度は意図的にそういうダイヤを設定したと考えてよいかと
608603:2012/04/26(木) 21:54:05.95 ID:vT0TMInxO
>>606
回答ありがとうございます。
主要駅の発車時刻をきれいに揃えるのは珍しいことでもない、ということを知ってさらに驚きました。
湘南新宿ラインというか貨物線の浦和駅設置後はこれが崩れるのかなと残念に思っていましたが、意図しているなら、浦和駅が出来ても崩れなそうですね。
609603:2012/04/26(木) 21:59:34.41 ID:vT0TMInxO
>>607
ありがとうございます。
大宮赤羽間に停車駅がないことによる短縮の他にも、性能向上により短縮していたんですね。
610名無しでGO!:2012/04/26(木) 22:14:30.27 ID:7gw4Lbz90
国鉄で幹線だけど単線で特急が停まる様な拠点駅の場合配線ってどうなってるの?
幹線で複線の場合だと
       ―――――
     /  ■■■■ \
―――  >――――< ―――――
――――――――――――――――
        ■■■■
といった国鉄型配線になるし特急が停まる様な駅なら基本的に2面4線以上になるけど
611名無しでGO!:2012/04/26(木) 22:37:59.54 ID:uGuM01nP0
>>608
新幹線開業前の「あさま」とか「ひばり」「とき」とかの上野駅発車時刻を
調べてみると、なにか発見があるかも。
今の「ひたち」系統も同様かな。
612名無しでGO!:2012/04/26(木) 23:13:42.59 ID:eKFn1G4d0
>>610
国鉄時代だと急行停車駅って例だといわゆる国鉄配線が多い気がする。
御殿場線御殿場・松田とか身延線身延・富士宮とか。
もちろん、分岐駅だとホームが増えるけど。
613名無しでGO!:2012/04/26(木) 23:18:53.38 ID:14YUvRgv0
客車列車(含寝台)で走行中にドアが開いた場合
どのようにブレーキが掛かるのでしょうか?
まさか無線で車掌から運転士に連絡するわけでは無いと思いますが
614名無しでGO!:2012/04/26(木) 23:25:32.21 ID:SWhBN1D40
>>613
客車ではドアの開閉とブレーキは連動していないので、走行中にドアが開いても
自動的にブレーキはかからない
ドアが開いているのが発見されたら車掌室にある非常弁を引いて列車を停めることになってる
615613:2012/04/26(木) 23:42:03.40 ID:14YUvRgv0
>>614
そうでしたか 有難うございます
616名無しでGO!:2012/04/27(金) 01:46:57.94 ID:FXqa7xib0
「防護発報」という言葉をよく見ますが、実は何なのかよくわかりません。
具体的な仕組みと流れを教えて下さい。

例としてJR東日本の首都圏の路線を走行中の列車の運転士が異常を発見したとします。
まず、何かボタンを押すんですか?それとも無線機でどこかに連絡をするんですか?
そして、ホームに立っている駅員や線路上で作業をしている保線には異常の発生は
どこからどうやって伝わるのですか?
617名無しでGO!:2012/04/27(金) 03:09:50.63 ID:Sih+2QrS0
618名無しでGO!:2012/04/27(金) 08:42:31.28 ID:jcWlxWVZO
品川(KK-01)1番線と羽田空港国内線ターミナル(KK-17)の接近メロディは歌詞のどの部分が使われているのでしょうか

曲はくるりの赤い電車
619名無しでGO!:2012/04/27(金) 10:33:24.96 ID:fQg4KjKbO
籠原行きに乗ったら赤羽から 上野始発の籠原行きと並走したんですがいつもあるの?
620名無しでGO!:2012/04/27(金) 12:29:31.11 ID:QfeOCaS0i
信濃町から中央緩行線に乗って新宿で山手線に乗り換え品川方面に向かうのは違反ですか?
621名無しでGO!:2012/04/27(金) 12:35:58.32 ID:fQg4KjKbO
神奈川と愛知県に横須賀のつく駅がありますがどちらが元祖ですか?なぜ分かれてるの?
622名無しでGO!:2012/04/27(金) 13:15:07.21 ID:mBTBX59Yi
>>620
代々木でしかダメ
623名無しでGO!:2012/04/27(金) 13:17:27.79 ID:QfeOCaS0i
やっぱりそうですよね
何度かやっちゃってるので気をつけたいです
624名無しでGO!:2012/04/27(金) 13:32:58.60 ID:Q/Vv6ffp0
質問です。
今乗車券つき新幹線の券を一枚持っています。
この件が大宮からの券ですが、実際に乗るのは川越からになります。
料金は同じなので問題ないと思うのですが、川越の時点でこの券を改札に入れて
乗ることはできますか?
625名無しでGO!:2012/04/27(金) 13:42:46.21 ID:PMrIgWJF0
>>624
窓口で、川越発に変更しないと乗車出来ません。
626名無しでGO!:2012/04/27(金) 13:52:18.44 ID:Q/Vv6ffp0
>>625
ありがとうございます。
今回えきねっと→窓口にてクレジットカードで払っているのですが、
めんどくさい手続きなどは必要でしょうか?
627名無しでGO!:2012/04/27(金) 14:22:51.58 ID:V1X60PkZ0
>>626
えきねっとで買ったものが普通の乗車券で、変更後との差額がないか追加で払う場合にはクレジットで買った場合でもあまり面倒ではない。どこの窓口でも処理してくれる。
差額返還がある場合は、買った所と同じ会社に行かなければ面倒なことになる。
えきねっとで買ったものがトクだ値とかの割引がある切符の場合は、乗車駅の変更は不可能なので、川越ー大宮の切符を別途購入する必要がある。
というわけで、切符の種類と区間がわからないとなんともいえない。
628名無しでGO!:2012/04/27(金) 14:28:43.83 ID:QBoB1Wtk0
>>626
トクだ値(お先にトクだ値含む)にじゃないよな?
トクだ値だと乗車券部分の変更ができないから、川越→大宮の乗車券を別途購入して乗ることになる。

そうでなければ、特に問題なくやってくれる。
購入時に使用したカードを忘れないように。
629名無しでGO!:2012/04/27(金) 14:32:01.21 ID:Q/Vv6ffp0
>>627
>>628
今回はトクだ値ではないので普通に処理できそうですね。
詳しいご説明ありがとうございました。
630名無しでGO!:2012/04/27(金) 18:29:48.02 ID:5iMPDEMz0
>>621
鉄道開通は神奈川の方が早いけど、愛知がパクったわけでも、分かれたわけでも、どっちが元祖とかもない。
もともと「水辺に面した平地」というような意味の古地名が「須賀」。これを由来とする地名は日本各地に点在してる。
その須賀の横に作られた町だから横須賀で、横須賀町に作られた駅だから横須賀駅。
631名無しでGO!:2012/04/27(金) 21:13:21.76 ID:l8Lt5WQe0
車内放送のチャイムで
ハイケンスセレナーデは客車列車にしかなかったのでしょうか。
632名無しでGO!:2012/04/27(金) 22:24:12.37 ID:5iMPDEMz0
>>631
JR北海道の785系、789系、キハ261系、キハ281系、キハ283系にも搭載されてる。
いずれも現役車だけど、現在チャイムとして使ってるのは789系1000番台だけらしい(未確認)
633名無しでGO!:2012/04/27(金) 23:21:15.46 ID:hJPYm4CW0
車掌が運転手をバットで殴り殺したらどうなるかな?
634名無しでGO!:2012/04/28(土) 15:44:36.16 ID:yL61v1WX0
現在5月2日発のムーンライト信州の指定券を持っています
特に夜行で変える必要もなくなったので、あずさで帰ろうと思ったのですが
これを自由席特急券に変更はできないのでしょうか?
もしできなければ素直に払い戻しをするのですが
635名無しでGO!:2012/04/28(土) 16:21:32.04 ID:VD/WKLYq0
>>634
座席指定券(指定席券)→自由席特急券の変更は不可能です。
言うまでもありませんが、(指定席)特急券への変更は可能です。
636名無しでGO!:2012/04/28(土) 16:46:29.92 ID:Zt1p7nzV0
当方奈良(奈良駅)住人です。
今度東京で一泊した後、東京から山形新幹線にのってリゾートみのり号に乗る予定なのですが、
奈良駅で東京→新庄経由→仙台の切符とみのり号の指定席の券は買えますか?

JR西日本なので東日本に切符が買えるか気になったので質問しました。回答宜しくお願いします
637名無しでGO!:2012/04/28(土) 17:11:46.23 ID:VD/WKLYq0
>>636
規則上は、原則として発売しないことになっている。

が、たぶん問題なく発売してくれると思う。
638名無しでGO!:2012/04/28(土) 17:11:54.01 ID:XnAYYskj0
>>636
全国の駅のみどりの窓口でどうぞ、
東京でまでの交通機関は?
JR利用であれば奈良から最終目的地まで購入し、東京駅で途中下車すれば良いと思うが、
639名無しでGO!:2012/04/28(土) 18:38:06.14 ID:rqJLtFJh0
>>637
そんな規則あったっけ。
乗車券単独ならともかく。
640名無しでGO!:2012/04/28(土) 18:58:21.83 ID:rI4qtjdj0
奈良駅って雅やかな駅舎だと思ってましたが、住宅併設なんですか?
641名無しでGO!:2012/04/28(土) 19:06:42.78 ID:yuUUpTkh0
>>640
本気でそう思うなら精神科か脳外科に行ったほうがよいかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85

鹿児島本線の南福岡駅はマンション併設だったりするが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E9%A7%85
http://www.jrkyushu.co.jp/rjr/fukuoka_south/index.html
642名無しでGO!:2012/04/28(土) 19:28:13.21 ID:rI4qtjdj0
>641みたいな例があるから、マジで奈良駅も高架工事の時に住宅併設になったのかなと

あと、南福岡駅直結で2LDK 61.4u 73,000円ってリーズナブルだな
643名無しでGO!:2012/04/28(土) 19:32:35.08 ID:F+oIyoUF0
過去には大将軍という駅があったなぁ・・・
644名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:08:40.63 ID:isBh+NcR0
もうなくなったんだっけ>大将軍
645名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:43:30.01 ID:hKLAUSzp0
回数券を利用した場合の乗り越し料金はどのようになるのでしょうか?
 100円 200円 距離料金
A駅→B駅→C駅  初乗りは150円
A→Bの回数券(250円分)を持っていてC駅まで行き清算する場合、
・距離の料金に相当する200円を払う
・B駅から新たに乗ったことになり初乗り運賃を含めた350円を払う
・その他
ちなみに普段は阪急とJR西を利用しています。
646名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:47:07.60 ID:aux4eirg0
阪急電鉄もJR西日本も、そんな運賃体系はとっていないと思いますが。
647名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:55:42.19 ID:Y/BCtSJy0
>>645
JRや阪急を含む多くの鉄道会社の場合、回数券での乗り越しは
乗り越した区間の運賃相当額を支払うことになる(差額精算ではない)ので、
その例だとB駅でいったん降りてC駅までの切符を買って乗り直すのと
同じだけの金額を支払うことになる

>>646
初乗り150円ならA駅→B駅の運賃は150円未満にならないというところは
突っ込むべきなんだろうが質問の本題ではないからなぁ
648名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:56:23.71 ID:e+hMovNv0
>>639
規則第20条
駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。
(1) 指定券と同時に使用する普通乗車券を発売する場合。
(以下略)

と、あくまでも発売する「ことがある」であって、原則は発売しないということ。

649名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:58:05.18 ID:e+hMovNv0
>>647
寝言乙。
阪急の回数券は金額式で、乗越しも差額精算。
650名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:58:12.86 ID:S+WpLJdd0
鉄道の回数券は区間が指定されているので券面区間外に乗り越す場合は区間を外れる駅からの運賃が別途必要
バスなどは乗車区間の運賃と券面金額との差額を追加で支払えばよい
1名の運賃支払いに回数券を複数枚使えるかどうかは社局ごとに異なる
651名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:59:14.91 ID:e+hMovNv0
>>650
寝言乙。
金額式の回数券のところも多々ある。
652名無しでGO!:2012/04/28(土) 22:00:40.73 ID:Y/BCtSJy0
>>649
そりゃ失礼
653名無しでGO!:2012/04/28(土) 22:02:07.59 ID:vd+5ifeB0
回数券乗越しは打切精算のところが大半

一般的にはA駅→B駅→C駅でA〜Bの回数券を持っていて
Cまで乗り越したらB→Cの運賃を払う

ただ金額式回数券のところは、A〜Bの運賃とA〜Cの運賃の差額を払う

JRは前者・阪急は後者
見分け方は券面が「A〜B」と書いてあるか「○○円区間」と金額が書いてあるかどうか。

後者の方が一見お得そうだが会社や乗る区間によっては
前者のシステムの方がお得な場合がある

>>645
あなたはそもそも鉄道の運賃体系を誤解している
運賃体系の件は今回は考えない方がよい
654名無しでGO!:2012/04/28(土) 22:06:50.00 ID:vd+5ifeB0
>>647
そもそも多くの人が誤解しているけど、
初乗り運賃というのは、一番安い区間の運賃のことで基本料金ではないんだよな

東京〜(JR)〜新宿〜(京王)〜調布
のような移動をした場合、「初乗り2回取られる」とか言う人がいるが
この移動の場合は初乗り運賃は1回も払わないんだけどなw

初乗り2回払うのは、代々木〜(JR)〜新宿〜(京王)〜初台のような移動の時
655645:2012/04/28(土) 22:15:02.43 ID:hKLAUSzp0
レスありがとうございます。
大雑把な考え方ですが、
区間が指定されている回数券は「その区間で乗って降りることを前提にした券」、
指定されていない場合は「商品券のように降車時に支払い代金の一部(全部)として使用できる券」
という感じでしょうか。
656名無しでGO!:2012/04/28(土) 23:45:09.54 ID:Zt1p7nzV0
>>637-638
レスありがとうございます。

文章が足りなかったですね、奈良→新大阪(新幹線)→東京(ここで一泊)→山形(みのり号乗車)→仙台

という流れです。

途中下車は日をまたいでも大丈夫なんですか?また一泊ではなく2泊でも大丈夫なんでしょうか?
657名無しでGO!:2012/04/28(土) 23:47:25.40 ID:Y/BCtSJy0
>>656
有効期間内なら何泊でもご自由に
658名無しでGO!:2012/04/29(日) 01:53:29.92 ID:ARBG+Gbt0
>>656
その経路だと、1027.6kmあるので乗車券は7日間有効。なので有効開始日から使うのであれば、
東京で途中下車して6泊は可能。
で、一般的には 奈良→京都(新幹線)→東京(ここで一泊)→山形(みのり号乗車)→仙台
にするのではないか? その方が遠回りしなくてすむし、乗車券(特急券や指定券は含まず)
も前者が12,290円に対し、奈良線で京都へ行けば11,970円だ。距離は978.0kmになるので
有効期間は1日減って6日間になるけど。
あと、東京駅で途中下車は経路上のどこでもできるけど、後戻りはできないので注意。
たとえば新橋に泊まる場合、新幹線を品川でおりて、山手線で新橋で途中下車、翌日以降に
新橋から山手線で東京。乗り換えて山形新幹線はOKだが、初日に新幹線で東京まで行って
新橋に戻ることはできない。そのようなケースの場合、東京駅で途中下車して、東京=新橋は
別途普通のきっぷを買う必要がある。

659名無しでGO!:2012/04/29(日) 05:18:06.58 ID:R7O/87JX0
グリーン車&最後尾とか基本編成&付属編成みたいに車掌が2人以上乗ってる列車で
運転士がブーブブブーって鳴らしたらどの車掌が応答するの?
660名無しでGO!:2012/04/29(日) 09:44:06.54 ID:HLDTQ4Ke0
>>658
>その経路だと、1027.6kmあるので
>奈良線で京都へ行けば11,970円だ。距離は978.0kmになるので
>有効期間は1日減って6日間になるけど。

ヲイヲイ、冗談は顔だけにしてくれよ。
リゾートみのりは陸羽東線の列車だ。
仙山線経由の乗車券では乗れない。

ちゃんと、>>636に書いてあるだろ。
まあ、>>656が「新庄」を端折っているのが原因ではあるが。
661名無しでGO!:2012/04/29(日) 09:56:48.58 ID:HLDTQ4Ke0
もうひとつ。

>>658
>1027.6kmあるので

天王寺-大阪の特定区間をお忘れでは?
662名無しでGO!:2012/04/29(日) 12:18:39.11 ID:SPOcF4VI0
質問です
>>3

>Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
>C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
>A:ダメです。それは不正乗車となります。
>鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
>実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です

とありますが、A駅~C駅の定期券を持っている場合でも一度C駅で降りた方がいいですか?
663名無しでGO!:2012/04/29(日) 12:30:14.34 ID:SPOcF4VI0
よく読んだら>>3に書いてありました
失礼しました…
664名無しでGO!:2012/04/29(日) 15:06:09.40 ID:p130q/Lr0
乗車券について質問です
横浜→湘南新宿ライン→新宿→中央本線→塩尻→篠ノ井線→篠ノ井→信越本線→長野→新幹線→東京
という乗車券はつくれますか?
665名無しでGO!:2012/04/29(日) 15:30:24.88 ID:HLDTQ4Ke0
>>664
可能です。
横浜市内→東京 8,510円 4日間有効になります。
666名無しでGO!:2012/04/29(日) 16:09:37.99 ID:p130q/Lr0
>>665
運賃までおしえて頂きありがとうございました
667名無しでGO!:2012/04/29(日) 21:07:06.52 ID:NK46rP4L0
切符を買う機械って同じ硬貨を何枚まで入れることができますか?
コンビニなどでは20枚を超えると断ることができますがこれも枚数が指定されているのでしょうか
320円の切符を1000円札を入れて買ったらなぜか10円硬貨が68枚出てきたので、50枚以上は大丈夫?
668名無しでGO!:2012/04/29(日) 21:20:42.69 ID:r+pjfrjG0
>>667
それは駅によって設定が違います
偽造硬貨が発見されると、その駅周辺では枚数制限が厳しい設定に変更されます
669名無しでGO!:2012/04/29(日) 21:22:11.49 ID:YkDGPuF/0
>657-658 660

ありがとうございます。ちとはしょってしまいすいませんでした。
670名無しでGO!:2012/04/29(日) 21:28:50.96 ID:XPNSaTEmO
投入した硬貨は、計数し一旦機械内に蓄えて置く。
その枚数が二十数枚、それ以上は排出。
メーカーによる。
機械的都合と、不正硬貨の換金防止。
十円玉大量放出は、釣銭用に用意された他の硬貨が空になっていたかもね。
671名無しでGO!:2012/04/29(日) 21:51:03.29 ID:NK46rP4L0
>>668,670
ありがとうございます!
672名無しでGO!:2012/04/29(日) 23:45:49.76 ID:vV6JbymU0
大都市近郊で乗車券を分割購入する場合、実際の経路にない駅で分割して
購入して乗車することは規則的に大丈夫ですか?

たとえば新大阪から王寺へ行く場合、実際の経路は西九条・天王寺経由ですが、
乗車券をJR長瀬で分割したいわけです。
673名無しでGO!:2012/04/29(日) 23:49:01.16 ID:9bGk9kj20
>>672
かまいません。
674名無しでGO!:2012/04/30(月) 00:14:10.80 ID:A/u7pR5o0
>>672
>>673
それ駄目だろ
675名無しでGO!:2012/04/30(月) 00:18:22.47 ID:qUw4akqFO
>>674
寝言乙
大都市近郊区間は乗車券の併用を排除していない
676名無しでGO!:2012/04/30(月) 00:25:15.93 ID:A/u7pR5o0
へぇそれいいんだ
何か変
677名無しでGO!:2012/04/30(月) 00:25:31.20 ID:Vkx4/jS50
>>675
それ、トイレの外で用を足してはいけませんと同じレベル
678名無しでGO!:2012/04/30(月) 00:46:30.01 ID:hsekQLrc0
>>674-677
排除していないどころか、併用でも可能な旨が明記されている。

規則第157条第2項
大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、
その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、
同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
679名無しでGO!:2012/04/30(月) 22:32:42.71 ID:YHq0hMdb0
質問です。
鉄道好きの友達が結婚することになりました。
仲間内でプレゼントを贈ることになり、なにか鉄道っぽいものをと思うのですが、鉄道板の皆さんなら何がお勧めですか?
680名無しでGO!:2012/04/30(月) 22:39:07.58 ID:MLVgRDJ10
新郎新婦ともに鉄ですか?
681名無しでGO!:2012/04/30(月) 23:07:02.15 ID:ED9IZ2Kc0
そういうのは趣味・趣向が人によりてんで違うので、本人に確認するのが一番。
682名無しでGO!:2012/04/30(月) 23:26:18.10 ID:TyiMhvvB0
お友達の鉄道趣味のジャンルでかなり変わるからなんとも。
どんなジャンルの鉄かわかんないのであれば、旅行券とかが無難かと。
ちなみに今までもらった鉄系プレゼントで一番センスを感じたのは、新幹線500系のタイピン。
683名無しでGO!:2012/05/01(火) 02:14:10.83 ID:/gGon2iD0
一般的に贈り物するにあたって、贈られる人がこだわりを持っていそうな物は
やめた方がいいともいうな。
鉄道ファンの興味の対象は本当に人それぞれで、
そこを外れた物は鉄道関連でも特に興味がないことも珍しくないから、
相手に何が欲しいか聞くか、やめた方が良いと思う。
684名無しでGO!:2012/05/01(火) 02:46:48.50 ID:lGYGZMh20
えきねっとで買った指定券や特急券は以下の様なことはできるのでしょうか?

えきねっとで申し込み→えきねっとで列車変更→窓口で購入→窓口で列車変更

また、購入済みの指定券の列車変更の場合えきねっとでシートマップ指定した席に変えてもらうことはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
685名無しでGO!:2012/05/01(火) 03:29:11.16 ID:WPdw+p6D0
えきねっとのセンターに電話して変更してもらった指定券を、券売機で受け取った段階で、「乗変(変更済みの意)」が記されていました。
変更は1回までなので、その後の変更は一旦払い戻してからになります。
686名無しでGO!:2012/05/01(火) 08:23:52.57 ID:DZAS1/Ju0
仙台→(東北新幹線経由)→新青森→青森(途中下車)→新青森→弘前(途中下車)→
(五能線経由)→秋田→角館(途中下車)→盛岡→仙台
というルートの旅をしたいのですが
この場合
どういうふうに乗車券を分割するのが一番お得なのでしょうか?
687679:2012/05/01(火) 08:46:57.82 ID:pbrOqNn70
>>680-683
トンクス。
新婦は鉄かどうかわかりませんが、結婚式を10月14日にするあたり、思うところがあるのかもしれません。
本人の嗜好がよくわからないのですよ。500系が好きなようですが。
もうちょっと考えてみます。
688名無しでGO!:2012/05/01(火) 10:22:59.55 ID:JyBWnhh4O
山手線や地下鉄のホームに掲示してある、各駅の階段やエレベータなどの位置を
号車別に示した一覧表が掲載されたwebベージはどこにあるでしょうか?
各社のHPを見ても構内図は有るものの、下車駅で出口への階段が便利なのは
○号車に乗れば良いなどがわかりません。
689名無しでGO!:2012/05/01(火) 10:30:45.73 ID:eXFhYgbJ0
>>686
改行大杉って言われたので3レス使う。

1)仙台→新青森→川部→五能線→秋田→角館→盛岡+盛岡→仙台+青森←→新青森+川部←→弘前
[仙]仙台市内 → 盛岡
経由: 東北,[盛岡],東北新幹線,[新青森],奥羽,[川部],五能,[東能代],奥羽,田沢湖
普通片道運賃     :大人 10190円
盛岡 → 仙台
経由: 東北
普通片道運賃     :大人 3260円
青森 → 新青森
経由: 奥羽
普通往復運賃     :大人 360円
川部 → 弘前
経由: 奥羽
普通往復運賃     :大人 380円
小計 14190円
690名無しでGO!:2012/05/01(火) 10:31:23.56 ID:eXFhYgbJ0
2)仙台→新青森→青森+青森→川部→五能線→秋田→角館→盛岡→仙台+川部←→弘前
[仙]仙台市内 → 青森
経由: 東北,[盛岡],東北新幹線,[新青森],奥羽
普通片道運賃     :大人 6090円
青森 → [仙]仙台市内
経由: 奥羽,[川部],五能,[東能代],奥羽,田沢湖,東北
普通片道運賃     :大人 8720円
川部 → 弘前
普通往復運賃     :大人 380円

小計 15190円
691名無しでGO!:2012/05/01(火) 10:32:33.44 ID:eXFhYgbJ0
3)仙台→新青森→青森+青森→弘前+弘前→川部→五能線→秋田→角館→盛岡→仙台
[仙]仙台市内 → 青森
経由: 東北,[盛岡],東北新幹線,[新青森],奥羽
普通片道運賃     :大人 6090円
青森 → 弘前
経由: 奥羽
普通片道運賃     :大人 650円
弘前 → [仙]仙台市内
経由: 奥羽,[川部],五能,[東能代],奥羽,田沢湖,東北
普通片道運賃     :大人 8510円

小計 15250円

なので、面倒だが1)がいいかと。
692名無しでGO!:2012/05/01(火) 10:50:19.77 ID:5Lsh5P+f0
青森・十和田ミニ周遊券を使いたくなるな
693672:2012/05/01(火) 10:53:21.08 ID:BkKrV5UV0
>>673-678
遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
694名無しでGO!:2012/05/01(火) 19:03:37.00 ID:kiwwCDoD0
4/30に弘前駅に583系がいたんですけど何に使ったんでしょうか
695名無しでGO!:2012/05/01(火) 20:55:05.39 ID:HnAXh+TT0
>>694
ttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20120111.pdf
快速 弘前さくらまつり号
696名無しでGO!:2012/05/01(火) 22:43:37.33 ID:+SYu/BLv0
一身上の都合でここ数日JR北海道の特急に飽きるほど乗ってるんですが
「こないだの事故のためトンネル内では100キロ以上出さないから遅れます」
って言うアナウンスが死ぬほど入って実際どの特急も数分遅れます

なんで時刻表をここまで毎回毎回遅れるなら実際の時間にしないのか不思議です
697名無しでGO!:2012/05/01(火) 23:18:16.02 ID:uoxc6fV40
>>696
線路の改修工事終了後は元の速度に戻す予定だから
本来は今頃には元に戻っているはずだったが、改修工事の影響による
乗り心地悪化が判明して期間が延びてる
698名無しでGO!:2012/05/02(水) 00:51:59.92 ID:DeqTPekaO
大江戸線はリニアモーターで動くのに、なんでパンタグラフで集電しているのですか?
これでは普通の電車と変わらないのではないですか?
699名無しでGO!:2012/05/02(水) 01:02:08.56 ID:fmlBYKDK0
>>698
大江戸線のような鉄輪式リニアは、普通の電車の走行用モーターを
リニアモーターにしただけのもの
したがって、普通の電車と集電方式が同じなのは当然のこと
700700:2012/05/02(水) 01:39:20.96 ID:cSIqPrhU0
700(σ´∀`)σ ゲッツ!!
701名無しでGO!:2012/05/02(水) 05:03:37.01 ID:ol2bP18S0
>>686 >>689
>>2嫁 そしてリンク先のテンプレも嫁

702名無しでGO!:2012/05/02(水) 10:56:45.66 ID:/fJr6+3n0
>>698
なんでリニアモーターを採用したかというと,床下機器を小型化できるため車体の断面積を小さくできるのと,
駆動力を鉄車輪の粘着力に頼らなくてもいいので,急勾配・急カーブに強いという性質が,ミニ地下鉄に適しているとされたため。
703名無しでGO!:2012/05/02(水) 19:48:25.07 ID:uNYcne/f0
南海フェリーや近鉄夜行高速バスは大手私鉄でいいよな?
704名無しでGO!:2012/05/02(水) 20:23:06.09 ID:0MelVgxEO
スルー検定実施中
705名無しでGO!:2012/05/02(水) 20:35:25.58 ID:uNYcne/f0
近鉄は「ちかてつ」と呼ぶ人が多いな?
706名無しでGO!:2012/05/02(水) 21:12:05.64 ID:eCJNKrwXI
西条から下関の在来線のルートについてなんだけど、
宇部新川で途中下車したい場合、ずっと山陽線のきっぷを買って降りれる?
それとも宇部線の指定が必要?
宇部線の指定がいるなら、宇部線のきっぷを別に買ったほうが安いですか?
707名無しでGO!:2012/05/02(水) 21:19:00.38 ID:vGpQdu630
>>706
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/stipulation/pdf2012/covenant2-04.pdf
第157条(49)参照
宇部線経由で宇部から山陽線に戻るなら、山陽線経由の乗車券で宇部線を経由できて
宇部新川を含む宇部線内の各駅でも途中下車できる
708名無しでGO!:2012/05/02(水) 21:58:09.30 ID:eCJNKrwX0
 >>707
サンクスです!
709名無しでGO!:2012/05/03(木) 19:54:09.89 ID:1DzM0ylY0
並行する競合路線を持つ鉄道会社どうしは
競合相手を完膚なきまでに叩き潰す、極論すると相手を廃線に追い込むつもりで戦うものでしょうか。
お互いライバルでありつつ相手に敬意を払い共存することを目標にしている、ということろでしょうか。
710名無しでGO!:2012/05/03(木) 20:04:06.86 ID:UNM7XI4l0
>>709

種村直樹先生あたりは、JR九州と西鉄の大同団結を唱えているし、有識者には共存共栄を図るべきとする人が多いね。
711名無しでGO!:2012/05/03(木) 20:09:13.63 ID:Czr0gsY20
首都圏あたりだと,競争相手を潰してしまうと囲い込んだ通勤客が自分とこの輸送力を
オーバーしてしまってかえって面倒な事になってしまいそう
712名無しでGO!:2012/05/03(木) 21:13:22.34 ID:8m4lOLNK0
>>711
計画停電の時の京急横浜駅は悲惨だったからな。
713名無しでGO!:2012/05/03(木) 22:51:02.16 ID:LY62dCKZ0
乗車券:横浜市内→掛川(経由、新横浜・新幹線)
特急券1:新横浜→静岡(指定席)
特急券2:静岡→掛川(自由席)

この組み合わせで新横浜から新幹線に乗車後、静岡で下車することなく掛川まで行き、改札を出られますか?
要は、同一列車に対して指定席特急券と自由席特急券を組み合わせても問題ないかどうかです。
掛川までは満席だったが、静岡までなら空席ありだったので・・・
714名無しでGO!:2012/05/03(木) 22:56:22.36 ID:HJSsKa8B0
ホリデーパスが廃止になり、300円値上がりした休日お出かけパスが誕生しましたが
範囲が伸びた所((平塚→小田原)(熊谷→神保原)等)と
伸びてない所(土浦、大月等)
その違いを納得できるような理由は何かありますか?
715名無しでGO!:2012/05/03(木) 22:56:31.42 ID:j1jYqJnR0
>>713
自動改札機が受け付けてくれるかどうかは知らんけど、そのような買い方で
乗車すること自体は何の問題もないので、最悪係員がいる通路へ回ればよい

窓口で買えば新横浜→掛川(新横浜→静岡のみ指定席で以後自由席)という
特急券を売ってくれるけどな
716名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:06:28.42 ID:j1jYqJnR0
>>714
従来はエリア外縁が東京から60〜90km前後までの範囲となっていて
距離にばらつきがあったのを、久留里線など一部例外はあるものの
基本的に東京から75〜90km前後までの範囲としてばらつきを押さえた
717名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:08:36.37 ID:5Rjgc+el0
90なのか75なのかはっきりさせればいいじゃん
718名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:14:28.39 ID:HJSsKa8B0
>>716
ありがとうございます納得しました
719名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:21:42.76 ID:7rC7M+Ep0
↑の書き込みの件ではないよ。
この手の切符に批判するのは、みな頭の中が東京基準なんだよなw
都心に向けての需要拡大や
都心発で設定されている他の企画切符との兼ね合いを判断していない。
720名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:29:19.80 ID:e81Unh5E0
過疎路線が2路線、10キロ程度並行して伸びてる時。片方の終点から、あと一方の終点まで何とかいければ
効率良いが、ほとんど出来ずに始発駅に戻り、一方の始発駅まで行きその路線を往復する。五千円程の
タクシー代が出せれば問題ないが
721名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:37:24.79 ID:LY62dCKZ0
>>715
ありがとうございます。窓口で発券してもらいます。
722名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:39:02.45 ID:e81Unh5E0
乗り潰しの場合そんな場面が多いが。三岐鉄道西藤原から阿下喜まで等など
723名無しでGO!:2012/05/04(金) 08:04:11.39 ID:LKYKf8cqO
JR北海道の車掌は車内を通り抜ける際に一礼をしませんが(グリーン車でも)道内では当たり前の事なんですか?
724名無しでGO!:2012/05/04(金) 08:31:30.43 ID:H233rYAW0
>>722
そこは歩けるよ
ほぼ1本道だし
725名無しでGO!:2012/05/04(金) 10:38:55.06 ID:wYjbQoc10
都営新宿線を本八幡から新宿まで走らせると
一回に付きいくらくらい電力が掛かるんでつか?

メトロの西船橋から高田馬場くらいまでの電力でもいいです。
726名無しでGO!:2012/05/04(金) 12:26:15.21 ID:iw30NPvv0
>>725
電車には消費電力計が付いてないので、正確な値は誰にもわかりません。

ちなみに、年間の総電力消費量と総走行キロから割り出される平均消費電力は、1編成/1kmあたり約2kwh
本八幡から新宿まで23.5kmなので、平均消費電力は47kwhになります。
(ソースは http://www.env.go.jp/air/report/h16-05/

当然ですが上記の値は、全体的に上り坂が多い本八幡行きより、下り坂が多い新宿行きのほうが消費電力が少なくね?とか
京王の車両と都営の車両、急行と各停では消費電力が違くね?とか、一切考慮してませんので念のため。
727名無しでGO!:2012/05/04(金) 12:33:26.04 ID:iw30NPvv0
>>726は上り坂と下り坂が逆だったw
新宿の方が高い位置にあるから、電力消費が多くなるのは新宿行きのはず
728名無しでGO!:2012/05/04(金) 12:55:41.40 ID:2A3DTTfJ0
地方空港の出発ロビーに京急の自動券売機があり、羽得2枚切符(羽田空港⇔横浜or
泉岳寺往復600円、10日間有効)を売っていますが、以下のような使い方は可能ですか?
・5月13日に買うが、その日は使わない
・5月19日に横浜→羽田空港で1枚使う
・5月20日に羽田空港→横浜で1枚使う
729名無しでGO!:2012/05/04(金) 13:17:31.91 ID:zxwjhou20
>>728
本当に売ってるの?
1月いっぱいで廃止じゃなかったっけ?.

で、本当に売っているのであれば、そのような使い方も可能。
730名無しでGO!:2012/05/04(金) 13:23:15.76 ID:zxwjhou20
↑訂正

1月いっぱいで廃止じゃなかったっけ?.
   ↓
とっくに廃止になっていなかったっけ?
731名無しでGO!:2012/05/04(金) 13:47:42.17 ID:2A3DTTfJ0
>>729-730
あれは不思議な企画乗車券でして、地方空港に設置されてる京急券売機で
「おトクな切符」を選ぶと買えるんですよ。京急も航空会社と組んで期間限定
キャンペーンをする以外では全く宣伝してませんし。
732名無しでGO!:2012/05/04(金) 13:49:07.82 ID:wYjbQoc10
>>726
まじでつかありがとう。
この東京電力のページ見て計算してみたんだけど、
1kwh=22円くらいだから1000円くらいで8両の電車が動いてしまうとかエコ過ぎクソワロタ
てか電力不足時の電車の間引き運転って意味ないじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東武とか京成とか間引きやめたの年末だろwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
733名無しでGO!:2012/05/04(金) 14:00:32.92 ID:SLHMWn4T0
> 1kwh=22円くらいだから
特別高圧だから10円もしないぞ
734名無しでGO!:2012/05/04(金) 14:10:01.77 ID:gX8bR5s10
回生ブレーキ発電分も計算されているのかな
735名無しでGO!:2012/05/04(金) 14:19:39.96 ID:2+7CQk7XO
同じキハ40を改造したリゾート列車でも、指宿玉手箱は特急で、リゾートしらかみは快速なのはなぜですか?
736名無しでGO!:2012/05/04(金) 14:47:18.92 ID:O8TWocn/0
>>726
すごく勉強になりました。
でも1編成あたりではなく、1両あたりの消費電力のようです。
737名無しでGO!:2012/05/04(金) 14:54:10.72 ID:n4XW4yFV0
>>735
JR東と九州の営業施策の違い。
738名無しでGO!:2012/05/04(金) 15:00:24.71 ID:O8TWocn/0
>>735
>>737
停車駅数の違いじゃないですかね
なのはなのときは快速でしたし。
特急でも各駅に停車する区間は普通列車扱いになったりしますよね。
739名無しでGO!:2012/05/04(金) 15:57:27.89 ID:Ek+ote0HP
>>727
山を登る訳じゃあるまいし誤差の範囲内だろ
740名無しでGO!:2012/05/04(金) 16:04:44.32 ID:2+7CQk7XO
>>727

じゃあ、上りより下りに乗る方がエコなんだね。
741名無しでGO!:2012/05/04(金) 20:25:26.08 ID:SB74NtIw0
>>722
>>724
西藤原よりも伊勢治田のほうが、阿下喜へ歩くには近いぞ。
742名無しでGO!:2012/05/04(金) 22:51:58.59 ID:THrEHdDX0
>>738
いや違うよ。
JR九州の短距離観光特急は、速達性じゃなく車内の特殊性で特急料金をとってる。
特別な時間を過ごすための特急としての設定。
743名無しでGO!:2012/05/04(金) 23:16:58.29 ID:znqtsZiE0
特別な時間を過ごすための特急
微妙な違和感
744名無しでGO!:2012/05/04(金) 23:35:06.47 ID:+kH+XSSY0
特急のほかにL特急ってあるじゃないですか、アレどこ違うの教えて
745名無しでGO!:2012/05/05(土) 00:10:00.70 ID:go3MjjTh0
>>744
ずっと昔、昭和30年頃の特急は行き先ごとに1日1本ずつで全席指定席だった
そこに自由席を連結して、1日に何本も増発して乗りやすくしたのがL特急

今は1日に何本も走るのが当たり前になったので、わざわざL特急という名前を使わなくなった
あとは昔の名残で残ってるだけ
746名無しでGO!:2012/05/05(土) 00:11:47.83 ID:pws4VYqV0
>>744
「エル特急」の正確な定義というのは実はなく,国鉄時代の1972年に
「数自慢、カッキリ発車、自由席」をキャッチフレーズに幾つかの特急に「エル特急」の愛称をつけたのが始まり。
そのためJR化以降はあまり意味のなくなった「エル特急」の呼称は廃止される傾向にある。

現在では「JR北海道の札幌圏の近距離電車特急」または「名古屋発着のおおむね1時間に1本以上運転される特急」
程度に理解しておけばよい。
747名無しでGO!:2012/05/05(土) 02:07:25.53 ID:QvlP0irU0
なんでオレンジカードって名称になったの?
748名無しでGO!:2012/05/05(土) 03:12:31.70 ID:4ULUWK3F0
俺痔
749名無しでGO!:2012/05/05(土) 12:19:56.20 ID:20WJzM5D0
>>747
国鉄時代昭和54年頃に、「きっぷは目的地まで正しく買いましょう」のキャンペーンが行われ、
オレンジ色が使われたポスターや、垂れ幕で告知、
オレンジ色が使われたのは注意喚起やデザイン上、目立つからだと思うが。
「不正乗車防止と取り締まり強化」を対外的には「オレンジキャンペーン」と言った。

国鉄時代は色を各種名称にすることが多かった、みどりの窓口、グリーン車、シルバーシート・・・
それぞれ命名には理由があるが割愛。

その後昭和60年のプリペイドカード発売に際し、「きっぷを(正しく)買う」カードにふさわしい名称として採用。
750名無しでGO!:2012/05/05(土) 12:47:35.10 ID:20WJzM5D0
書き忘れた。
自動券売機で発売される赤字紋の乗車券、
「オレンジ色の近距離乗車券」が購入できるカードの意味もあった。
751名無しでGO!:2012/05/05(土) 14:48:03.95 ID:Kyfok/pE0
阪急梅田にある「新聞原稿」と書かれた箱って今も使用されているのでしょうか?
752名無しでGO!:2012/05/05(土) 15:15:34.39 ID:bd+8yPIh0
>>746
>「名古屋発着のおおむね1時間に1本以上運転される特急」

「こだま」」のことですね。
753名無しでGO!:2012/05/05(土) 16:27:22.22 ID:bFScyeGa0
>>751
去年3月の時点では、もう使われてなかった。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/05/post_149.html
754名無しでGO!:2012/05/05(土) 18:07:33.60 ID:0CtQQYf10
久留里線のキハKY入場の件で質問です。

久留里線の気動車は郡山に入場するときに
内房→総武快速→新金→常磐→武蔵野→東北本線と入りますよね。
でも、武蔵野線に入るのならわざわざ新金線を通さなくても
蘇我から京葉線を通って武蔵野線でもいいと思いましたが
なぜ新金線経路で回送するのでしょうか?
755名無しでGO!:2012/05/05(土) 18:37:26.49 ID:20WJzM5D0
>>754
越中島貨物駅併設の東京レールセンターからの、配給列車があり、
新小岩を経由しさらに新金貨物線を経て管内各地にほぼ定期的に運行。

そのため郡山工場入場の配給列車も、機関車や乗務員の手配がしやすい路線経由で運行。
756名無しでGO!:2012/05/05(土) 18:58:18.19 ID:oaU44a+z0
千葉動労のせいじゃないのか
757名無しでGO!:2012/05/05(土) 19:17:10.66 ID:1L8oFhf30
なるほどー、あずさかいじで不思議に思ってて
スーパーかむいもLとかいってるから
L=LIGHTで安っぽい特急なのかと思いましたありがとう
758名無しでGO!:2012/05/05(土) 19:19:39.90 ID:oaU44a+z0
まんざら間違いでないとも思うよ
759名無しでGO!:2012/05/05(土) 20:05:01.32 ID:0CtQQYf10
>>755
機関車やその乗務員の手配上、新金線の方が都合がいいんですね。
回答ありがとうございました。
760名無しでGO!:2012/05/05(土) 20:10:46.44 ID:Kyfok/pE0
>>753
実質遺産化されているんですね。
可能であればずっと残してもらいたいものではあります。
761名無しでGO!:2012/05/06(日) 00:20:41.61 ID:2DhJd32T0
奈良県はJRの特急が走ってないが理由はありますか?
762名無しでGO!:2012/05/06(日) 00:27:17.45 ID:IUwkC+c+0
>>761
大阪や京都からの距離が近過ぎて特急を走らせるには微妙
また、大阪からだと快速電車が多数走っていて今から特急を走らせても
利用者の確保が難しいとか、京都からだと奈良線の改良が進んでいなくて
特急を走らせるだけの線路容量の確保が難しいとか、そういった事情もありそう

臨時特急は過去に何度か走っているが、利用が伸びなかったようだ
763名無しでGO!:2012/05/06(日) 06:37:55.12 ID:heWdvEtz0
亀戸駅の指定席販売機で、NEXの指定席を乗車券込み(乗車券は亀戸→成田空港)で買うと、
乗車券は、亀戸→成田空港の1,280円が発券される。
亀戸→東京→成田空港の連続乗車券(160円+1,280円)でないのは何故?
いわゆる分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例にはこの区間は当てはまらないと思うのだが。
764名無しでGO!:2012/05/06(日) 08:09:58.80 ID:hC0osXJ7O
>>761
奈良は近鉄王国だから
近鉄特急が四方八方に走っていてJRの入り込む余地が無い
765名無しでGO!:2012/05/06(日) 09:02:48.72 ID:0a7Rbp4DO
奈良市内で駅前が一番栄えているのは、
JR奈良駅
近鉄奈良駅
近鉄西大寺駅
近鉄新大宮駅

のどれですか?
766名無しでGO!:2012/05/06(日) 09:48:57.13 ID:5a/WBATZ0
>>765
学園前という選択肢はないのか?
767名無しでGO!:2012/05/06(日) 10:56:29.65 ID:kQ3k/wj+0
>>714
旅客の利用状況や各観光地への流動を意識した結果。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20120116.pdf
768名無しでGO!:2012/05/06(日) 11:05:24.65 ID:kQ3k/wj+0
>>763
これはどうやらMVの設定ミスのように思えます。
769名無しでGO!:2012/05/06(日) 11:52:37.68 ID:YbhuUDxI0
JRよりも定期の安い阪急電鉄を利用しようと思うのですが
VISAカードで支払いは可能ですか?
770名無しでGO!:2012/05/06(日) 12:13:12.75 ID:3NnCQWIo0
>>769
http://rail.hankyu.co.jp/ticket/teiki/
の窓口販売は可能。券売機は不可
771名無しでGO!:2012/05/06(日) 12:24:48.49 ID:YbhuUDxI0
サンクス
772名無しでGO!:2012/05/06(日) 16:17:43.42 ID:5cANanw+0
滋賀から昼特を併用する場合、大阪駅を10時に出ることはできますか?
それとも京都で一度出て10時に入りなおさないとダメなんでしょうか?
773名無しでGO!:2012/05/06(日) 17:34:30.21 ID:5a/WBATZ0
>>772
どちらも「No」

京都駅でいったん出る必要はないが、大阪駅を10時に出ることはできない。
京都駅発10時以降の列車に乗ればよい。
774名無しでGO!:2012/05/06(日) 17:52:10.10 ID:5cANanw+0
>>773
と言うことは10時半くらいなら改札通れるってことでOKですね。
私の認識通りwでした。ありがとう。
775名無しでGO!:2012/05/06(日) 18:39:09.26 ID:tdOAYtx30
>>774
加古川からだけど、ICOCA+元町〜大阪の昼特で、10:03くらいに
大阪駅の精算機に入れたら通ったよ
776名無しでGO!:2012/05/06(日) 18:58:25.41 ID:Nx27B+ap0
>>757
あながち間違いでもない。

L特急の「L」には、特急の英語表記「Limited Express」の頭文字、lucky(豊富という意味もある), lovely(素晴らしい), light(気軽)から取られたとも言われている。

ただし、国鉄では公式に「L」の意味については言及してはいない。

777名無しでGO!:2012/05/06(日) 19:24:52.23 ID:+HWtnYb30
777

LはLOVEのL〜♪
778名無しでGO!:2012/05/06(日) 20:47:39.94 ID:iFE749840
LはLIPのL
779名無しでGO!:2012/05/06(日) 21:34:45.37 ID:XDJ9QjMe0
GW中にニューなのはなやふるさとがお座敷内房号やお座敷藤原祭り号のように
本来団体で使用するお座敷車両を指定券を取って運転していました。
果物狩りの季節でもお座敷ぶどう狩り号など走ります。

西日本にもあすかやなにわがありますがウヤ情見る限りでは全く団体でも走っていませんが
使っていないなら東日本みたいに快速お座敷○○号のようにやればいいのにと思いますが
なんで西日本はそういう運転はないのでしょうか?

2年前にイベントでSLやまぐち号で運転したり旅路のさよなら運転を快速で走らしたりはあるようですが
お座敷内房号やお座敷ぶどう狩り号みたいに波動輸送で運転できないのでしょうか?
780名無しでGO!:2012/05/06(日) 21:43:31.26 ID:V34ri6gI0
そんなことしたらありがたみがなくなっちゃうじゃないですか
781名無しでGO!:2012/05/06(日) 22:07:18.66 ID:erBfJSjn0
>>779
その質問どこかで見たけど、

各鉄道会社の経営方針があるので、どうしようもw

JR東は運行に手間や人手が必要な客車をさっさと廃車にし(一部を除き)、
電車や気動車での団体と波動輸送に切り替えたね、
地域の観光キャンペーンなどで臨時列車を設定すれば、自社系列旅行会社の小口団体の募集で利益確保。
何割かを一般発売し、旅行会社向けのあまりも後日放出。

西もやろうと思えばやれないことはないだろうね。
782名無しでGO!:2012/05/07(月) 01:31:18.24 ID:Wy8TyhIf0
初歩的な質問なんですが指定席取ったのにもかかわらず
そこに見ず知らずの人間が座っていた場合、泥棒ですよねコレ

やっぱり車掌に話をして指定席代を払ってもらうべきなんですか?
それとも車内から110番したほうがいいんでしょうか、許せないですよねコレ
783名無しでGO!:2012/05/07(月) 02:33:19.84 ID:IizvAXwr0
釣りかと思うほどの質問だが初心者かもしれんので

>>782
大体の場合、自分か相手が席番や号車、時に列車自体や日付を間違っているケースが殆ど

また車内で席番指定がない指定券を買っていて事前に車掌などから
「指定券を来たら他に移ってください」といわれている事もある

自分の券を見直してから「券を見せながらそこ私の席です」とか言えばいい

車内から110番は乱暴すぎだろう

それでもどいてくれなかった場合などは車掌に話せば対処してもらえる

客同士で指定席代を受け渡したりきっぷの交換などはあまりお勧めできない
そういう場合も車掌に相談した方がいい
784名無しでGO!:2012/05/07(月) 04:26:15.27 ID:Oc1XWmiy0
同じ席を売っちゃった割合も0.01‰ほどあるかもね
785名無しでGO!:2012/05/07(月) 07:31:50.28 ID:Nxlc0zIJ0
>>784
パーミルかよw
786名無しでGO!:2012/05/07(月) 14:46:08.71 ID:lcCbj9eh0
某所のかぶりつき席で外国人のおっさんが座ってたことがあったな。
車掌さんに言ったら「すみません、次で降りられますので…」って言われた。
まあ、10分くらいだし外国人さんだから仕方ないかと思ったが、ふむ。
787772:2012/05/07(月) 15:56:10.92 ID:xNVhodvp0
>>775
そういう情報を待ってました。
ありがとう。
788名無しでGO!:2012/05/07(月) 18:13:41.97 ID:JXaem4Mi0
特急北斗のルートなんですが
地図を見ると小樽回りで結ぶ方が
室蘭や稚内を経由する現行ルートより
ずっと速いですよね

北海道新幹線も小樽回りですし
今からでもルートを変えたほうが
いいって思います、遅いです
789名無しでGO!:2012/05/07(月) 18:31:47.07 ID:Sr3T5Vo00
なんか変なのが湧いてきたw
790名無しでGO!:2012/05/07(月) 19:04:06.96 ID:NYIkOJKz0
京急の品川駅はホームが少ないけど
品川発着の電車は多くあるの?
791名無しでGO!:2012/05/07(月) 19:18:12.09 ID:86WL5/Xc0
平日浦賀方面の時刻表 下線があるのが品川始発
ttp://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/250-1_D2.shtml
792名無しでGO!:2012/05/07(月) 20:54:18.89 ID:MW11z7Ja0
ひいおじいちゃんから聞いたんですけど昔の優等列車などのトイレは
水洗式タンク式ではなく糞や小便がそのまま線路に落ちる作りになったって本当ですか?

そして、住宅街や繁華街を走る場合はトイレの使用を禁止する車内放送があったり
駅停車中は便所は使用禁止になったりしていたって本当ですか?

そして、線路を見るとたまに糞が落ちている場合があったと。どうなんでしょうか?
793名無しでGO!:2012/05/07(月) 21:04:12.46 ID:9/Iok46G0
>>792
その通りです。
794名無しでGO!:2012/05/07(月) 21:06:40.14 ID:93D2NG2v0
>>792
とりあえずこのへんとか読みなされ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E4%BE%BF%E6%89%80
795名無しでGO!:2012/05/07(月) 21:08:47.98 ID:G4r/mhDmO
大宮駅なんか朝はウンコだらけ、上野へ向かう夜行列車の客が 一斉にトイレ行く為
796名無しでGO!:2012/05/07(月) 21:10:38.56 ID:rgwAMcb+0
ちょっと見てみたかったな 大宮
797名無しでGO!:2012/05/07(月) 21:38:04.05 ID:IizvAXwr0
>>792
10〜15年前ぐらいでも地方の普通列車とかでは残ってた
角度によっては枕木が見えたりしてね

今思えば平成の世になってまでよくそんな方式が許されていたよな
798名無しでGO!:2012/05/07(月) 21:41:39.91 ID:gjMxiPR30
トイレの穴から線路が見えてた
踏切の前に立ってると通過列車からウンコが飛んできた
車輪のまわりにトイレットペーパーがからまってた

みんな実話
799名無しでGO!:2012/05/07(月) 22:58:06.43 ID:vKBSrUjW0
遅れているダメリカでは現在でも実話ということか…
800名無しでGO!:2012/05/07(月) 23:16:42.18 ID:Bymqfato0
>>788
稚内は通らないだろう?

乗客みんなが札幌まで行く訳ではない事は分かるよね?
現行の特急は東室蘭・苫小牧経由で運転させた方が、
乗客全体のメリットが大きくなるので、そうなった。

新幹線の場合は、新たに路線や駅を建設するとなると、
小樽経由のほうが合理的なので、そう決まった。
801名無しでGO!:2012/05/07(月) 23:47:03.91 ID:rha5Svqe0
>>800
>乗客みんなが札幌まで行く訳ではない事は分かるよね?
札幌まで行く場合でも室蘭線経由の方が早いんだけど。
単線・急勾配・急曲線の山線経由で高速運転は困難。
802名無しでGO!:2012/05/08(火) 00:01:50.65 ID:gjMxiPR30
新幹線は、在来線の急勾配とか急曲線とか関係ないから

東北新幹線の盛岡〜新青森を見てみ
地形とか何もかも無視して長大トンネルで一直線に結んでる
803名無しでGO!:2012/05/08(火) 00:27:54.56 ID:kergcjCN0
>>802
特急北斗が函館山線・室蘭本線のどちらを経由すればより所要時間が短くなるか、
という話題に新幹線とか長大トンネルとか関係ないから。
804名無しでGO!:2012/05/08(火) 00:39:41.70 ID:fb5sqQoE0
ここまで2000年の有珠山噴火に伴う小樽経由での臨時特急の運転実績の話なし

室蘭線経由では最速3時間だが小樽経由では4時間程度かかっていた
805名無しでGO!:2012/05/08(火) 00:49:26.63 ID:IVqah2Yh0
だから変なの湧いてきた

じゃない、変なの噴火したw

なんでスルー出来ないのかね
806名無しでGO!:2012/05/08(火) 00:51:53.51 ID:YOaUEiYO0
有珠山がドーン
807名無しでGO!:2012/05/08(火) 01:27:17.57 ID:52BImDZ90
>>804
そりゃ臨時にスジ引いたせいもあるのではないか。
「北海」があったころの「北斗」と「北海」はどのくらい違ったのかね。
808名無しでGO!:2012/05/08(火) 03:02:54.67 ID:em1nsFSy0
>>807
「北海」が誕生した67年だと、函館-札幌間で10分差。
下り北海 函館0415発 札幌0906着 所要時間 4時間51分
下り北斗 函館1345発 札幌1826着 所要時間 4時間41分

ところが「北海」廃止直前の86年には、最速列車同士で29分差に広がっていて、
室蘭本線の高速化改良(複線化や軌道強化など)の効果がよくわかる。
北海1号 函館0440発 札幌0909着 所要時間 4時間29分
北斗1号 函館0450発 札幌0850着 所要時間 4時間00分

809名無しでGO!:2012/05/08(火) 04:07:59.46 ID:W+1QOIsX0
地下鉄に詳しい人に質問なんだけど
地下鉄で働いてる人って通常より寿命が短い説って都市伝説ですか?

・太陽に当たらない→体内の酵素?が生成されにくい
・換気が悪い→コンクリ粉塵、線路が削れた砂鉄みたいなものを吸い込む。
・乾燥と風圧→汚物清掃のおがくずが舞い上がって汚物を直接吸い込む。
・化学物質を含んだ地下水が湧き出てくる。
・列車進入時の爆音に何十年も接していると、耳が蝕まれて平衡感覚を失う。
・地上を走っている車の音が地下空間で増幅されてF1の通過音みたいになって仮眠できない。
・階段の多さでひざを故障しやすい。

と言う理由らしいんですが・・・
810名無しでGO!:2012/05/08(火) 08:06:26.61 ID:2UgqdOt90
>>809
労働環境の有害物質は法律で一定以下にすることになっているから、守っていれば問題ない。
地下鉄だと、労働者だけで無く利用者も暴露されることになるから他より厳しいと思われる。
太陽に当たらない職場は地下鉄に限らない。むしろ皮膚がんになりにくくなる。
階段を1段のぼると寿命が4秒延びるらしい。

まあ、都市伝説の範囲ではないかな。
811名無しでGO!:2012/05/08(火) 15:28:44.69 ID:H4x7cRJo0
チリの銅山の労働者みたいに休みの時間も含めて24時間地下に居っぱなしってわけでもないしね
812名無しでGO!:2012/05/08(火) 18:18:39.12 ID:l9qZUgcI0
まあ体に良いことは一つもなさそうだけど
あんまりクリーンな環境で育つとしょうもないことでアレルギーとかナンチャラ症候群になるので

ちなみに、知り合いの営団駅員定年者はバカみたいに元気w
813名無しでGO!:2012/05/08(火) 18:32:17.22 ID:jAorcmkX0
函館〜札幌間のメイン経路から函館本線山線が陥落したのはいつ頃からでしょうか
814名無しでGO!:2012/05/08(火) 20:25:53.68 ID:em1nsFSy0
>>813
最初の陥落は北海道で急行に代わって特急が運転され始めた頃。
具体的には昭和36年の特急「おおとり」と昭和39、40年の特急「おおぞら」「北斗」が、
いずれも室蘭本線・千歳線経由で運転された頃から。

山線でも昭和42年から特急「北海」が運転されるけど、昭和61年に廃止。
同時に最後まで残ってた急行「ニセコ」も臨時列車化されて、このときに山線完全死亡。
815名無しでGO!:2012/05/08(火) 20:29:58.62 ID:W+1QOIsX0
みなさんありがとうございました。
地下鉄は肺気腫とかが多いと聞いたので。確かに太陽に当たらないのは逆にいいのかもしれないですね。
地下のほうがハゲが少ない気がするし
816名無しでGO!:2012/05/08(火) 20:40:42.18 ID:LEePfw3R0
アデランスが重大な関心をお持ちになったようです
817名無しでGO!:2012/05/08(火) 21:19:36.44 ID:OiMuRIRX0
大阪から富山へ行く時に
大阪〜京都間を新幹線を利用して
京都〜富山間をサンダーバードを利用したら
サンダーバードの特急料金は半額になりますか?
818名無しでGO!:2012/05/08(火) 21:28:46.41 ID:KQ1azJwL0
>>817
申し訳ありません、大阪からは新幹線に乗車出来ないです。
新大阪から新幹線の利用はOKです。

規則通り半額になります。
819名無しでGO!:2012/05/08(火) 22:09:20.15 ID:kergcjCN0
>>813
優等列車の運転本数が逆転したのはサンロクトオ(1961年10月改正)かな。
山線ではアカシヤが廃止、狩勝(4月改正)・はまなすが乗り入れ廃止。
海線ではおおぞら・たるまえ・宗谷/オホーツク/摩周(併結)が運転開始。
820名無しでGO!:2012/05/08(火) 23:17:24.12 ID:VeUYMHToO
すみません。いつも帽子かぶってると ハゲになりやすいですか?
821名無しでGO!:2012/05/08(火) 23:20:31.35 ID:iVMoi8um0
822名無しでGO!:2012/05/09(水) 07:20:16.05 ID:xvYrq75b0
飛行機に乗って思ったんですが
前後幅って狭くてもいけますね
新幹線は縦20列横5列じゃなくて
縦25列横4列にしたほうが
不公平感がなくなり快適なのでは?
823名無しでGO!:2012/05/09(水) 07:59:13.68 ID:wRo3A5Ei0
>>822
飛行機は荷物を預けるから狭くてもいいんじゃない?
新幹線だと足下に大きなカバンを置く人も多いから、前後が広い方がいいと思う
824名無しでGO!:2012/05/09(水) 08:12:07.32 ID:PlrPOO4H0
>>823
あれ結構迷惑だ>荷物

新幹線で縦横ピッチが一番せまいのはE4MAXの自由席ですかね

825名無しでGO!:2012/05/09(水) 10:03:44.31 ID:P9NBO/JY0
最近東京に引っ越しまして
主要な路線を覚えたいと思っています。
ただ、ネットのpdfやiPhoneのアプリなんかだと
いろいろな路線(JR・地下鉄)が一度に書かれていてぐちゃぐちゃしてて見づらいです。
そこで自分の好きな路線だけをレイヤー表示できるようなサイトやアプリは
ないでしょうか?
826名無しでGO!:2012/05/09(水) 11:04:23.99 ID:ymecV/CG0
>>822
新幹線の場合,前にも後ろにも進めるので,進行方向に応じて座席の向きを変えられる
仕組みを設けておかないと,日本人は拒否反応を示してしまう。そのためには座席の間隔を
ある程度あけておく必要がある。
827名無しでGO!:2012/05/09(水) 13:50:57.05 ID:wRo3A5Ei0
>>826
それは違うだろ
電車を設計する順番としては、まず先に定員を決めて、座席の設計はあとからするもんだ
狭ければ狭いなりに工夫してくるはず
たとえば0系の初期のシートはたとえ間隔がもっと狭くても転換できる構造だったし
828名無しでGO!:2012/05/09(水) 14:04:50.65 ID:Wr41t6q00
0系初期は転換クロス、>>826が言っているのはその後の回転リクライニングクロスだろ。
829名無しでGO!:2012/05/09(水) 14:11:36.75 ID:sXWUI9B/0
いや、でも横4列にしたらちょっと狭めても回転できるんじゃない?
その分通路が広くなりすぎるけどw
830名無しでGO!:2012/05/09(水) 15:18:54.31 ID:ub3SSHoK0
西武線ーメトロー都営
の経路で乗るときメトロと都営で割引運賃があると思うんですけど、メトロから出るときの精算機で乗継割引の切符を出すことはできますか?
それとも小竹向原で一旦改札を出たほうがいいですか?
精算機で可能な場合、最初に買う切符はメトロの駅までか西武線の分だけにするかも教えてください。都営の駅までは売ってないです。
831名無しでGO!:2012/05/09(水) 15:26:01.27 ID:PndGYJAF0
>>830
>メトロから出るときの精算機で乗継割引の切符を出すことはできますか?

できます。

>最初に買う切符はメトロの駅までか西武線の分だけにするかも教えてください。

どこの駅まででもかまいません。
832名無しでGO!:2012/05/09(水) 16:52:07.18 ID:h8HPXI//0
カシオペアの停車駅についてですが、
青森は停まりませんが東京から各県の県庁所在地駅を
カシオペアは停車駅にしているのはわかるのですが、
なんで一ノ関にもカシオペアは停車するんですか?
乗る人いるのでしょうか?
そもそも岩手県内にカシオペア停車駅は2つもいらないと思います。
一ノ関駅は4千人程度しか乗降客数がないし。なんで停まるんでしょうか?
(福島県も郡山と福島の2つ停まっていますが郡山停車も疑問です)。
833名無しでGO!:2012/05/09(水) 17:52:36.03 ID:aqzJYIqI0
*岩手県内陸南部(両磐地区)の主要都市である。
*通過時刻がまだ22時過ぎであり、利用有効時間帯である(乗る人は少なかろうと思うが)。

岩手県は、北海道に次いで2番目に大きな面積を有する都道府県(しかも南北に広い)だけに、
決して「1県1駅」にこだわる必要はないかと思うが。


郡山についてもしかりで、福島市が「政治」の中心都市なら、
郡山市は「経済」の中心都市として、また交通の要衝として栄えてきた歴史がある。
いわき市に次ぐ福島県第2位の人口を有し、「やまびこ」のほとんどが停車することや、
一部の「なすの」が郡山延長をされるようになったことからも、
郡山の需要は大きいと考える。
834名無しでGO:2012/05/09(水) 18:18:48.63 ID:GxakFEGF0
京阪じゃなくて工臨とかの記事を扱っている方の最急行のブログって本当に存在するんですか? いくらさがしてもみつからないんで・・・
835名無しでGO!:2012/05/09(水) 19:24:01.48 ID:6veXkIkU0
>>830
SuicaかPASMOで乗車すれば自動的に割引適用となる
836名無しでGO!:2012/05/09(水) 21:01:52.37 ID:b4TgCIrP0
>>822、829
現行20列のところを25列にするにはシートピッチを830mmぐらいにする必要がある。
これでも飛行機よりは広いが、座席を回転させるのは無理だな。

あと新幹線は途中駅での出入りがあるから、通れるスペースを確保しないと
隣が迷惑することになる。
837名無しでGO!:2012/05/09(水) 22:38:21.21 ID:/jJVq4zeO
むしろ7列くらいになってもいいから前後をグリーン車並みに広くして欲しい
838名無しでGO!:2012/05/09(水) 23:49:45.91 ID:bYrC1vDuI
117系とかにあるような、VVVFじゃない駆動音、モーター音ってなんて呼べばいいんでしょうか?
839名無しでGO!:2012/05/09(水) 23:51:41.71 ID:6veXkIkU0
>>838
モーター音
840名無しでGO!:2012/05/10(木) 00:18:59.71 ID:yMxPtURj0
>>825
iPhoneのアプリ「鉄地図2011」はどう?有料で少しデータ古いけど

新幹線に乗ろうと切符を自動改札に入れようとしたら弾かれてしまいました
間違いなく有効な切符だったので有人改札を通りましたが(えきねっとトクだ値の新幹線の切符)
いつも他の切符と重ねてをチケット入れに保管しているのですが、磁気券通しを重ねておくと良くないのでしょうか?
841名無しでGO!:2012/05/10(木) 00:45:21.28 ID:fkkTvit00
>>840
恐らく大丈夫だと思うけど。
それがダメだったら特急券+乗車券という組み合わせでエラーが頻発して問題になりそうだし。
842名無しでGO!:2012/05/10(木) 03:30:06.92 ID:BwSD1dbV0
>>840
改札機の画面に弾かれる理由が表示されてた?
期限外・区間異常・組み合わせ異常などだったら保管の問題じゃないよ。
別の改札機に通してみても読み取り異常だったら、書き込み時の異常か購入後の取扱の問題。
843名無しでGO!:2012/05/10(木) 06:46:56.55 ID:WL75j+CmO
10両編成を、10Bとか表記しますけど、
このBって、なんの略語なんですか?教えてくださいm(__)m
844名無しでGO!:2012/05/10(木) 07:08:52.18 ID:HnuNbb8t0
>>843
Box(ハコ)
845名無しでGO!:2012/05/10(木) 08:14:50.65 ID:mSTBg9LKO
>>837
同意
俺みたいな長身ガリガリにとって前後のスペースが狭いのは足が伸ばせず気持ち悪い
846名無しでGO!:2012/05/10(木) 09:02:50.70 ID:WL75j+CmO
>>844
へぇ〜、なるほど。ありがとうございましたm(__)m
847名無しでGO!:2012/05/10(木) 11:34:02.14 ID:yMxPtURj0
>>841
うーんやっぱりそうですよね
>>842
表示は見なかったです。改札通らなくてすぐに駅員さんが来て駅員さんが通してもダメだったんです。

ありがとうございました
848名無しでGO!:2012/05/10(木) 14:20:11.09 ID:cNyUhf8N0
>>832
鉄道会社って、点(駅)ではなく、線(通過駅を含む)、面(他線乗り換え)を総合的に考えて
列車ダイヤを組んだり、停車駅を設定。
849名無しでGO!:2012/05/10(木) 14:21:24.90 ID:d2YnTwk10
>>825
俺もまさにそういうの欲しいと思ってた。
チェックボックスにチェックするだけで欲しい路線が表示されるの
850名無しでGO!:2012/05/10(木) 16:58:43.47 ID:6uVsY0Ca0
7月は山形新幹線半額セールということなので仙台に行きたいです
仙台で山形新幹線半額を利用して降りるにはどうしたらいいの?
851名無しでGO!:2012/05/10(木) 17:15:09.67 ID:cNyUhf8N0
>>850
>仙台に行きたいです

何処から行くの?

対象が、
東京・上野・大宮 <=> 米沢〜山形〜新庄
仙台の設定は無い。
852名無しでGO!:2012/05/10(木) 18:31:00.27 ID:MQLwhEf+P
>>850
半額が超大売出しみたいに感じてるみたいだけど、35%引きなら既に開始されていて、仙台にも適用されている。

お先にトクだ値価格
東京→山形 通常期5510円 50%引き
山形→仙台 仙山線1110円
合計6620円

東京→仙台(市内) 通常期6870円 35%引き 通常期7400円 30%引き 列車によって割引率が違う

普通に仙台までお先にトクだ値でいいと思うけど。山形から仙台までバスにすると数百円安くなる。
853名無しでGO!:2012/05/10(木) 18:55:41.53 ID:2WDVKJ760
183系189系について質問です。

今現在、大宮・田町・幕張・豊田に183系が在籍しており
イベント列車、波動輸送、団体列車などで活躍していますが
今首都圏に散らばっている183・189系はもともとはどこで
どんな形で走っていたんですか?

183系189系は房総特急で走っていたりあずさ号かいじ号で走っていたと言うのは知っています。
今首都圏に散らばっているのはどこからどういう経路で来たのでしょうか?
854名無しでGO!:2012/05/10(木) 19:31:49.78 ID:cNyUhf8N0
>>853
183系0番台は房総特急とあずさ用に製造
183系1000番台はとき、あまぎ、白根用に製造
189系は横川−軽井沢間の協調運転仕様で、あさま、そよかぜ用に製造

その後上越新幹線開業で、とき用が房総特急に転用
新幹線上野駅開業にともない、リレー号に使用していた185系が田町電車区に転属
田町電車区の183系はあずさ&かいじ増発用へ、

特急増発にともない、458系から、183系189系に改造されたり、183系を189系に改造など、
その後、長野(行)新幹線の開業で、余剰になった189系は、初期の183系の置き換えなどで各地に転属。

てなところが、主な動き。

257系増備に伴い、中央線、房総各線から撤退。
長い期間活躍した形式なので、1両ごと異なる改造履歴や転属履歴があり、ここでは書ききれないw
wikipediaにも書いてあるので読んでみては。
855854:2012/05/10(木) 20:50:29.03 ID:OXvgESqCO
485系だった。
458系なんて存在しない。
856名無しでGO!:2012/05/10(木) 23:31:08.06 ID:wQUxMRvm0
マナー向上委員長J子ちゃんが好きだったのですが
復活しないですか?
857名無しでGO!:2012/05/10(木) 23:46:45.93 ID:YAbEkNd30
J子ちゃんはもう人妻、ベビーカー安全キャンペーンみたいなポスターに登場している。
858名無しでGO!:2012/05/11(金) 21:02:01.37 ID:dU9ZZM1z0
ホーム延伸の工事の基礎条件についてだけど
ホームの延伸って踏切があると出来ないのはわかるけど
相対式のような棒線のホームなら
踏切さえなければ延伸は実は難しくないの?
島式とか緩急接続2面4線の延伸は難しそうだけど
ホームを延ばすために高架化地下化とかもある?
859名無しでGO!:2012/05/11(金) 21:13:40.84 ID:AcM+h0NY0
>>858
ttp://law.e-gov.go.jp/haishi/S62F03901000014.html
普通鉄道構造規則
(プラットホーム)
第三十三条
をクリア出来ればね。

実務的には隣接私有地の買収や、隣接道路の付け替えなど、
都市部や市街地では困難な個所も多いと思うよ。
>ホームを延ばすために高架化地下化とかもある?
周辺立体交差の際に解消はある、特定の駅のホーム延伸の為は記憶にない。
860名無しでGO!:2012/05/11(金) 22:38:53.89 ID:DtQ89azE0
「ホーム延伸のための高架化」としては、東急東横線菊名駅が挙げられる。
渋谷寄りに踏切があったために7両分しかドアが開けられなかったものを、
高架化により踏切を廃止したことで、ホーム有効長を確保した。

これは違うかもしれないが、東横線代官山駅は同じくホーム有効長を確保するために
トンネルを拡幅してホームを設置している。
861名無しでGO!:2012/05/11(金) 23:11:35.12 ID:ZgO03aN30
単線区間で、駅の部分だけ複線になっていて、上下の列車はそこですれ違うようになっている、
待ち合わせ駅での客の乗降ですが、快速・特急では列車が止まるだけで戸は開かないですよね。なぜでしょうか?
せっかく止まるのだから客を乗降させれば、利用者がいるのではと。
僻地の駅ならともかく、市街地の駅でも行き違い待ち列車の戸が閉まったままなので疑問に思いました。
862名無しでGO!:2012/05/11(金) 23:23:44.20 ID:gpczJ7Eu0
>>861
双方に遅れがなくダイヤ通りなら停車の必要はない
863名無しでGO!:2012/05/11(金) 23:25:31.33 ID:QODGSDZP0
>>861
逆の方向に行く列車は通過してることもある。
片方だけ止めると逆も止めないといけなくなる。
すると、近くの同じような乗降客数の駅からも「同じくらいなんだからうちの駅にも止めてくれ」という要望が来る。
という流れが始まってしまうから止めない。
864名無しでGO!:2012/05/11(金) 23:26:36.17 ID:H2+/xfMt0
>>861
1.ドアを閉めるのは信号が変わってからでなければならないので、その分ロスが生じる
2.遅れなどの原因で交換する駅が変わったときも停車させなければならなくなる
3.列車ごとに停車駅がバラバラになると案内がややこしくなる
865名無しでGO!:2012/05/12(土) 00:15:12.82 ID:l394gcb+0
>>864
更に書き足すと、ダイヤ変更でその駅での交換の必要がなくなったからといって通過するという訳にはいかないこともある。

特に、JRグループでは一旦優等停車駅にするとあとが厄介。
866861:2012/05/12(土) 00:47:13.64 ID:5O+OoeWF0
皆さんレスありがとうございました。なる程。疑問解決です。
867名無しでGO!:2012/05/12(土) 00:47:21.32 ID:TISxoUz+0
>>860
>菊名駅が挙げられる。

鉄道会社としてはホーム延伸の必要性があったが、
>>859のように周辺道路の立体交差を兼ねての事業と施工ではなかったかな?
開かずの踏切対策。

>トンネルを拡幅してホームを設置している。
井の頭線神泉駅も有名な個所だね、車両大型化と共に運賃上乗せで
実質利用者負担だったけどねw
868867:2012/05/12(土) 01:00:05.91 ID:TISxoUz+0
△実質利用者負担だったけどねw
○事業者側が負担し、完成後運賃に転嫁されて
急激な運賃上昇を避けるためでした。
869名無しでGO!:2012/05/12(土) 05:52:32.27 ID:fo4sL5WL0
>>860
東横線菊名駅は地平です><
870名無しでGO!:2012/05/12(土) 07:04:03.13 ID:7ZkPL1Yg0
ちょっと板違いかもしれませんが・・・
電車・鉄道のプラモデルがないのは何か理由があるのでしょうか
自動車、戦車、船舶、飛行機、ガンダム等の架空の乗り物(?)、お城等の建物、拳銃等はあるのに
鉄道のプラモデルは見た記憶がありません

鉄道模型があるじゃんと言われそうですが、あれは車両を自分では組み立てないですよね?
自分で車両を作る方法を書いた書籍があった気がしますが、
紙や木、金属板を加工して自分で作るっていう敷居が高いものだったと思います
871名無しでGO!:2012/05/12(土) 08:32:22.34 ID:RloNVrD50
>>870
グリーンマックスというメーカーなどからプラスチックの板キットが
出ています。鉄道模型なので、動力ユニットという部品を組み込めば
走行することもできます。

昔は、本来のプラモがマイクロエース?などから出ていましたけど、
最近見かけないですね。他にも数社あったはず。
872名無しでGO!:2012/05/12(土) 08:39:14.07 ID:sl/2+4SG0
本線で、特急が走ったことのない路線は日高本線と留萌本線くらいでしょうか
873名無しでGO!:2012/05/12(土) 08:51:28.19 ID:RloNVrD50
>>872
現存の本線なら、あとは釧網本線ぐらいかな。
ついでに、近鉄田原本線、京阪石山坂本線もw
874名無しでGO!:2012/05/12(土) 08:59:56.31 ID:sl/2+4SG0
そっか繊毛本線を忘れてました
875名無しでGO!:2012/05/12(土) 09:03:18.00 ID:Acsa/Mwc0
>>870
昔はたくさん売られてたよ
今でもプラモ屋の棚を良く探せばSLとか電車とか売ってる(売れ残ってる)よ
876名無しでGO!:2012/05/12(土) 09:21:50.57 ID:pEUc2gjq0
何で新幹線の車両は在来線みたいに
クハとかモハとかサロのような
カナ表記が無いのですか?
数字で識別可能のようですが、
在来線と表記を合わせるほうが解りやすいと思います。
877名無しでGO!:2012/05/12(土) 09:28:24.14 ID:7ORoqdR00
「解りやすい」必要がないんだろ。
878名無しでGO!:2012/05/12(土) 09:37:06.90 ID:jAxHnjo50
大阪駅のみどりの窓口で往復乗車券買ったんだけど、
「乗車券のみ買う場合は、発着駅でないと発券できないので次からは注意してくださいね」
って言われたけど、そういう決まりあるの?
879名無しでGO!:2012/05/12(土) 09:47:17.34 ID:1I9kFqqc0
>>878
規則上は、発駅でしか買えない。(発着駅ではない。)
ただし、駅長判断により別の駅からの乗車券を発売することもできることにはなっている。
880名無しでGO!:2012/05/12(土) 11:05:13.40 ID:RPKR5d6gO
>>878
みどりの券売機を使うよろし
881名無しでGO!:2012/05/12(土) 11:43:43.96 ID:oGbeYFJN0
>>880
西の券売機は特急停車駅を二つ以上含まないと、他駅発のは買えないんだよ
882名無しでGO!:2012/05/12(土) 12:34:01.09 ID:LxenMjxG0
>>878
JR東海ツアーズの窓口をご利用ください
旅行会社ならどこでもいいけど
883名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:21:56.61 ID:jG+ZxtME0
まさか特急に乗って1駅2駅ということもなかろう、2駅以上縛りに何の不便が有るんだ?
884名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:28:45.11 ID:1I9kFqqc0
>>883
質問者を含め、誰も「特急に乗る」とは言っていないわけだが。
885名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:34:27.23 ID:xVAkmSbR0
てっきりキセルか何かをする気満々なのかとふか読みをしてしまいましたすみません
886名無しでGO!:2012/05/12(土) 16:00:30.67 ID:eHuJo9PC0
西が他駅発の乗車券を売りたがらないのはまあ、キセル対策なんだろうな
887名無しでGO!:2012/05/12(土) 19:04:09.29 ID:3hewDBed0
JR時刻表によると、JRグループ駅では指定券と同時購入する以外は原則として乗車駅の乗車券のみ発売。JRの旅行センターでは、どの駅からの乗車券でも発売。
888名無しでGO!:2012/05/12(土) 19:38:00.24 ID:nX15Xi6m0
888
889名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:24:43.18 ID:l394gcb+0
>>887
旅客営業規則でも第20条で明文化されている。


第20条
駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限つて発売する。ただし、次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。

(1) 指定券と同時に使用する普通乗車券を発売する場合。
(2) 乗車券(通学定期乗車券を除く。)を所持する旅客に対して、その券面の未使用区間の駅(着駅以外の駅については、途中下車のできる駅に限る。)を発駅とする普通乗車券を発売する場合。
(3) 駅員無配置駅から有効となる普通乗車券、定期乗車券又は普通回数乗車券を、その駅員無配置駅に隣接する駅員配置駅において発売する場合。
(4) 団体乗車券又は貸切乗車券を発売する場合。
(5) 急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券及び座席指定券を発売する場合。ただし、立席特急券及び特定特急券にあつては、別に定める駅からのものに限つて発売することがある。
890名無しでGO!:2012/05/13(日) 01:39:22.81 ID:v8R+4lVcO
何で銀座線1000系はラッピング塗装なのでしょうか?
アルミなら、ステンレスと違い普通に塗っても違和感はないと思うのですが。
891名無しでGO!:2012/05/13(日) 01:53:36.10 ID:KhFsxNV50
>>890
塗装はコストが高いから
892名無しでGO!:2012/05/13(日) 03:35:22.71 ID:g1C8VY4H0
工場が市街地にあるから塗れなくなったんだっけ?
893名無しでGO!:2012/05/13(日) 07:46:04.58 ID:VeWxQ2TS0
車体を塗装できる人がもう東京メトロにいない、って話も何かで読んだ気がする。
本当か嘘かは不明だけど、鋼製車が全廃されて16年になるから、本当でも全然おかしくない話。
894名無しでGO!:2012/05/13(日) 08:37:39.18 ID:YhQSnl6h0
>>893
東急も塗装ラインが消滅しているし、東京メトロも塗装設備が既にないというのが最大の理由かも
895名無しでGO!:2012/05/13(日) 08:49:22.27 ID:+b35Yf4V0
agw
896名無しでGO!:2012/05/13(日) 09:11:51.28 ID:JiL+vLFj0
闘争に敗れたんだな、塗装なだけに
897名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:57:07.13 ID:v8R+4lVcO
>>893-894
同じ日本車両製造の新幹線は色塗っているから、銀座線の車両にも塗ってあげればいいのに。
898名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:04:41.77 ID:MxJmlfy80
再塗装の度に里帰りさせる気かw
899名無しでGO!:2012/05/13(日) 17:22:29.91 ID:7wzxHJPu0
えきねっとで、(上越新幹線)大宮(湘南新宿ライン)新宿(中央線)東京(東海道新幹線)という経路の切符を予約して受け取ったら、
「(出発地)・新幹線・大宮・東北・東京・新幹線・(目的地)」と記されていたんだけど、これって上野経由になってっますよね。
安い方の経路で計算してくれたのかもしれませんが、新宿などで問題無く途中下車できるのでしょうか?、自動改札も通れますかね?
900名無しでGO!:2012/05/13(日) 17:41:17.96 ID:F3gLaQ000
>>899
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
東京付近の特定区間を通過する場合の特例
下図の太線区間を通過する場合は、太線区間上の入口の駅から出口の駅までは、
後戻りしたり再度同じ駅を通らない限り、実際に乗車する経路にかかわらず、
太線区間内の最短経路の営業キロで計算しま
この場合、片道101キロ以上の乗車券(大都市近郊区間のみ利用の場合を除く)ならば、途中下車もできます。
901名無しでGO!:2012/05/13(日) 17:44:01.53 ID:9ZEJ7vvM0
>>899
新宿駅は運賃計算経路から外れるので、自動改札は通れません。
有人改札を通りましょう。
902899:2012/05/13(日) 18:14:42.34 ID:7wzxHJPu0
>>900-901
レスどうもです。
公式サイトの記載を紹介して頂き、参考になりました。
903名無しでGO!:2012/05/14(月) 15:28:05.20 ID:Ltl4yU3v0
昔の映画を見て知ったんだけど、日本初の新幹線ができた当時って、
騒音や振動の公害が酷くて周辺住民に深刻な被害が出て問題になった
そうですね。それこそ新幹線営業停止を求める声が大きくなるレベル
だったらしい。
でも、今はまったくそんな問題おきてませんよね?なぜなんでしょうか?
 1 技術が進歩して公害が激減した
 2 被害者のみんなが振動や音に慣れちゃった
 3 被害者はみんな補償を受けて引っ越した
このうちのどれかでしょうか?
904名無しでGO!:2012/05/14(月) 16:02:07.78 ID:S9E3MElK0
>>903
・騒音の苦情が来そうなところは徐行している。(大都市部の停車駅近くなので高速走行できない設計になってる)
例えば名古屋周辺とか、東京ー大宮とか。
・深夜は法律上走れない。
・騒音を小さくする研究が進んだ。
位かと。

よくネタにされるのが大宮周辺で、新幹線より新幹線建設時に騒音とかの補償も兼ねて作られた埼京線の方が新幹線より五月蝿い。
905名無しでGO!:2012/05/14(月) 17:43:04.80 ID:8PbdNPwa0
山手線って駅の数が多く、頻繁に加速と停止を繰り返している上にATC?で速度がガチガチに縛られていますが
自動運行は出来ないものなのでしょうか?
運転士の技術を鍛えるためあえて自動運転を切っている路線もあることを考えれば
比較的新しい技術を随時導入している山手線では雨天などでも自動運行できるのでは?と
素人目に考えてしまうのですが何か障壁があるのでしょうか?
906名無しでGO!:2012/05/14(月) 17:45:52.18 ID:N62vUiqD0
>>904
プロ市民だよね。あと強酸党員
907名無しでGO!:2012/05/14(月) 18:51:44.99 ID:EL2uvQyB0
30年程前にキヨスクで売ってた電車のおもちゃの正式名称って知ってる人います?
ミニカーみたいな材質で500円くらいで売ってたやつなんすけど
908名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:18:17.20 ID:JprdMX2Z0
>>907
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB
ダイカスケール

最近だと
ttp://www.trane.org/ngauge/index.html
Nゲージダイキャストスケールモデル
909名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:39:58.84 ID:ESj8vwMF0
>>908
ああああコレだコレコレwなつかしいな〜 ありがとね
今でも売ってるのね。
910名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:47:05.38 ID:o1PEVQtw0
>>905
研究中だけど、まだ自動運転は難しい
荷物がドアに挟まれたとか、何かトラブルがあると直後の列車は制限速度が落ちるので
完全にガチガチに速度が固定されてるわけでもない
911名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:56:52.21 ID:pc/oLL4P0
秩父鉄道の団券ってどこで買える?
西武使って御花畑から乗るんだけど(直通使わない)、これじゃ西武と一括で買えないのかな。
912名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:12:40.26 ID:iFkPDBb10
踏切の特殊信号発光器ってATS/ATCと連動しないんでしょうか?
913名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:14:57.75 ID:aT+8xBye0
町田のJR→小田急乗り換えは猛ダッシュで何分かかりますか?
914名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:37:14.47 ID:o1PEVQtw0
>>913
階段の位置がわかってて、一番近いドアから降りれば2分で行ける
ちなみに3号車な
915名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:45:32.61 ID:Ltl4yU3v0
>>904
ありがとうございました。
決定的な何かが一つだけあったというわけでもないんですね。
916名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:47:14.17 ID:YVQv2n5d0
>>911
http://www.chichibu-railway.co.jp/train/info/ticket.html
> ご乗車日の6ヶ月前から14日前までに各駅へお申込み下さい。

西武線との通しでは買えないはず

>>912
鉄道会社によって異なる
また、同一鉄道会社の同一路線でも信号機の設置位置と踏切の位置関係
などによって異なったりもする
917名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:55:50.41 ID:8PbdNPwa0
>>910
そうですか・・あの路線が自動運行できればより間隔を短くしたり
運転手の負担も減ったりしそうなのですが厳しそうですね。
918名無しでGO!:2012/05/14(月) 21:19:41.91 ID:o1PEVQtw0
>>917
とりあえず信号システムの改良で列車の間隔を今より詰める研究はだいぶ進んでるよ
919sage:2012/05/14(月) 21:33:28.50 ID:Z52iqRAgO
>>917
運転手じゃなく、運転士と呼んでw

これ以上運転間隔を縮めると、在来のホーム設備では対応出来なくなる駅もあり、
乗降客を捌く停車の間、後続列車が駅手前で徐行や信号待ちになってしまう。

デジタルATCは運転間隔を縮める効果はあるけど、路線によっては、増発より異常時の遅れ回復に貢献。
自動化に関しては、山手線ホームドア設置に伴い、運転士の負担低減を目的に新しいシステムが稼動している。
920名無しでGO!:2012/05/14(月) 21:37:48.81 ID:AQjBuZCh0
>>914
時間帯にもよるが、2分は無茶だろww
できたとしても周りにぶつかりながら進むことになるだろう。

少なくとも3〜4分はかかる。
921名無しでGO!:2012/05/14(月) 21:56:38.55 ID:aT+8xBye0
>>914>>920
ありがとうございます。あまり行く機会がないもので
地図と構内図もググってみます。
922名無しでGO!:2012/05/14(月) 23:24:58.73 ID:2g2Gev6O0
>>920
よほど人通りの少ない時間帯があるとしたら、早朝ぐらいか?
923名無しでGO!:2012/05/14(月) 23:30:49.32 ID:qkYX8GgL0
下山ダッシュも日中やると大変だけど早朝だと楽勝だな
924名無しでGO!:2012/05/15(火) 00:23:15.22 ID:CFi/kpIJ0
>>921
初めてなら10分ぐらい余裕見とけ
JRの改札を出たら右、駅の外に出たら左、連絡通路に入ったら右
925名無しでGO!:2012/05/15(火) 07:08:32.96 ID:hxROs1oy0
>>905
やろうと思えばできる、まずはホーム柵が全駅についてから


そういう意味では、新幹線が一番簡単に導入できるかも。予算も桁違いだし
926名無しでGO!:2012/05/15(火) 14:59:27.19 ID:4HQy3iiW0
東京→海浜幕張で特急わかしおか特急さざなみに乗りたい場合はSuicaと特急券で乗れますか?
927名無しでGO!:2012/05/15(火) 16:47:27.05 ID:hml2dwnm0
>>926
可能です。
928名無しでGO!:2012/05/15(火) 16:53:21.93 ID:SbZHS+d10
>>927
ありがとうございます
929名無しでGO!:2012/05/15(火) 17:08:18.22 ID:eLeH5ldE0
>>924
近日下見に行ってきます。
930名無しでGO!:2012/05/15(火) 17:27:56.60 ID:aTlIAUol0
東北線で貨物を引っ張るEF65?をみたのですが

中がぎっしり機器で埋まっているのがガラス越しにみえました。

ただの電車なのになぜあんなに機器で満載なのでしょうか?

さらにいえば、わざわざガラスまどをつけているのはなぜでしょう?
931名無しでGO!:2012/05/15(火) 18:02:38.27 ID:ApP3gOZD0
>>930
電車は床下に機器を搭載している。
機関車の床下は台車があり、機器を取り付けできず、車体内に搭載。
小さな窓は、機器点検のための明かり取り、もちろん照明も付いている。
932名無しでGO!:2012/05/15(火) 18:05:52.75 ID:PCAjO0Dk0
>>931
そうそうにありがとうございました

なるほど納得です。
JRFさんは金太郎以後、新車種投入はないのでしょうかねぇ
933名無しでGO!:2012/05/15(火) 19:45:16.36 ID:9ddNXFHH0
>>932
今年度、青森〜函館の貨物列車牽引用(北海道新幹線の延伸で青函トンネル内の
架線電圧が変更されるのでEH500やED79が青函トンネルに入線できなくなる)として
新形式のEH800形の先行試作車が登場予定
934名無しでGO!:2012/05/15(火) 20:25:55.40 ID:8KbBYVHFO
急行荷物列車と荷物列車では何が違っていたのですか?
935名無しでGO!:2012/05/15(火) 21:19:40.93 ID:Bg/pTHf+0
>>934
急行列車かどうか。
936名無しでGO!:2012/05/15(火) 21:30:08.15 ID:9ddNXFHH0
>>934
ダイヤ設定時やダイヤ混乱時の優先順位の違い
山陽本線などでは急行荷物列車が旅客列車の普通列車を退避させて追い抜くケースもあった
937名無しでGO!:2012/05/16(水) 05:44:01.64 ID:KAwbyWUL0
すると、荷物用の急行券が売られていたのですか?
938名無しでGO!:2012/05/16(水) 07:08:41.63 ID:SD7gIICW0
以前、ホームの乗車位置に高崎線と東北線が分けてあり、その位置に並んだと記憶しているのですが
今は3ドアと4ドアしか表示が無いようです。


なぜ変わったのでしょうか?

またこの場合、どのように並ぶのが正しいのでしょう
939名無しでGO!:2012/05/16(水) 09:24:29.26 ID:LQ3AyXZL0
>>937
荷物の行先別に急行荷物列車に載せるかどうかを区別していた。

平たく言えば急行停車駅や遠距離ゆきは急行荷物列車にのせる。
940名無しでGO!:2012/05/16(水) 10:08:38.92 ID:cQ9blKaw0
>>937
特急に載せる分には特急料金が必要だけど、急行荷物列車はどうだったんだろう?
どちらにしても、急行「券」という形では発売されない。
941名無しでGO!:2012/05/16(水) 11:19:29.50 ID:xysnvyKq0
>>939
荷物列車について調べてもわからないこと多いです
昔の時刻表に掲載されているのですが、荷主はのせる列車を指定できたのですか?
また三ノ宮通過で神戸停車ですがどんな理由があったのですか?
942名無しでGO!:2012/05/16(水) 15:23:31.42 ID:3clYczIE0
>>941
> >>939
> 昔の時刻表に掲載されているのですが、荷主はのせる列車を指定できたのですか?
急行荷物列車の指定は加算料金100円
特急列車等の加算料金は小荷物料金相当額
ただ、この取り扱いが出来るのは、停車駅などに限定。
また、昭和53年以前の古い時刻表にはこの案内が無いので、この時期から設定と推測。

> また三ノ宮通過で神戸停車ですがどんな理由があったのですか?
過去には三ノ宮停車の急行荷物列車もあったが、小荷物輸送末期は通過になった、
都市部では小荷物取扱駅の集約や、基幹駅からのトラック代走に移行。
関西では、米原・京都・大阪・神戸・姫路に停車
列車によってや上り下りで停車駅は異なるけど以前は、
下り列車では米原・彦根・(河瀬)・近江八幡・草津・京都・大阪・三ノ宮・神戸・明石・加古川・姫路等に停車。
943名無しでGO!:2012/05/16(水) 17:12:58.32 ID:OWTwhIje0
なるほどねぇ・・・
だから急行荷物列車を時刻表に掲載するわけだ

四国の急行「うわじま」とか「土佐」に連結されてた荷物気動車も急行荷物の扱いだったのかなぁ
944名無しでGO!:2012/05/16(水) 18:11:45.94 ID:3clYczIE0
>>943
> だから急行荷物列車を時刻表に掲載するわけだ
列車の指定が出来なくても、急行荷物列車の停車駅の小手荷物扱い所には
締め切り時間が表示されていて、列車発車の数時間前までに持ち込めば長距離荷物は搭載された。
荷物の行先に停車駅が無ければ、手前の駅で降ろし、翌日など後続の荷物車併結普通列車などで輸送。

急行荷物列車停車駅以外の場合、各駅停車の荷物列車や普通列車などに併結の荷物車や荷物室に搭載されるけど、
それも当日搭載の締め切り時間が決まっていた。
長距離の荷物の場合、急行荷物列車停車駅で乗せ換えたり、
拠点となる小手荷物駅で手作業で行先別(線区別)に仕分け、その際に遠距離であれば急行荷物列車に搭載。

> 四国の急行「うわじま」とか「土佐」に連結されてた荷物気動車も急行荷物の扱いだったのかなぁ
もともと、荷物に急行扱いは無かったはず、荷物の多い都市間を効率よく(車両運用を含む)運ぶためで、
特に急いで運ぶ目的ではなかったようだ。

以上>>939氏の回答の補足。
945名無しでGO!:2012/05/16(水) 18:30:08.33 ID:tB72+KZnO
基本は国鉄任せだったわけか
急行荷物の取扱駅間を直行で運んでもらう時以外は、到着時刻は曖昧で時刻表掲載も目安にすぎなかったみたいですね。
946名無し野電車区:2012/05/16(水) 20:14:28.32 ID:MYt1M6+00
質問させていただきます。
鉄道車両の所属表記?ですが「金サワ」と書いてある場合なんと読むんですか?
「キンサワ」と読むか「カナサワ」と読むか分からないんで・・・

947名無しでGO!:2012/05/16(水) 20:28:47.06 ID:7n0V06AVO
蒸気機関車のしくみについて質問です。
湯気の力で車体を前進させますが、ジェットエンジンのように直接ガスを噴出させるのでなく、
ピストンを介さなくてはいけない理由が分かりません。
どなたか教えていただけると助かります。
板違いかもしれませんが、工学板は閑散としてるようなので…
948名無しでGO!:2012/05/16(水) 20:46:20.20 ID:oTFVjlZkO
>>946
金沢鉄道管理局の略で、金局(かなきょく、きんきょく)と現場では呼んでいた、でもまちまち。
どちらかといえば「かなきょく」が多かったかも。

車両配置では、富山は金トヤ、福井は金フイ、と共に「きん」を使うことが多かった。
「かなさわ」を使うと、駅名と間違え易いからだと思う。
949名無しでGO!:2012/05/16(水) 20:48:13.33 ID:kP55T76X0
>>946
特に読み方の決まりはなかったはずだが、旧金沢鉄道管理局の電略はカナなので
「カナサワ」と読むのがよいのではないかと思う
もっとも、通常は表記を直接読まずに「かなざわ」(金サワが意味するところの
金沢総合車両所のこと)でいいと思うけどな

>>947
蒸気タービンが実用化された頃には既に蒸気機関車の構造がほぼ確立していたのと
(例えば蒸気タービン船の登場よりも日本での鉄道の開通のほうが先だった)、
鉄道車両に搭載できるくらいの小型タービンが実用化される頃には既に蒸気機関車自体が
電気機関車やディーゼル機関車に取って代わられ始めていて、蒸気タービンを使用した
蒸気機関車を新規設計してももはや使用する場所がなかったため
950名無しでGO!:2012/05/16(水) 21:02:59.35 ID:LQ3AyXZL0
>>945
国鉄の貨物/荷物輸送が衰退した理由の一つ。

貨物と荷物はそもそも管轄部署が違うけど、どちらも到着予定が読めないのは共通。

多少のズレはあるけど、トラックなどは到着予定が読めたので荷主もそちらに移行してしまった。
951名無しでGO!:2012/05/16(水) 23:00:10.92 ID:VdZkgl7y0
ブレーキの扱いが未熟でブレーキハンドルをスコスコやってしまうことを
「せんずりブレーキ」とか「快感促進ブレーキ」とかいうのは本当ですか
952名無しでGO!:2012/05/16(水) 23:33:03.91 ID:qOwVG1Kh0
田園都市線で何両目がエスカレーターに近いかが分かる図があれば教えてください
公式サイトにはどうものっていないようで…
953名無しでGO!:2012/05/17(木) 05:13:08.55 ID:Q9m/CCnU0
>>952
駅のホームに貼ってある一覧図がHPのどこにあるか一部の社局に尋ねたことがあるが、
版権の関係とかで載せられないと回答してきた所があった。
メトロ(東京メトロホーム→駅の情報・路線図→乗り換え・出口案内)を見ると、
「ナビット」という会社名が書かれているから、メトロここから買っているのだろう。
あの図に拘らなければ載せられると思うけど、個別に直接問い合わせるしかないね。
954名無しでGO!:2012/05/17(木) 06:20:22.60 ID:KnaQzr5E0
まさに東京メトロみたいなのが見たいなと思っていました。
でも難しそうですね。ありがとうございました。
955名無しでGO!:2012/05/17(木) 11:06:17.27 ID:nMRSaQL50
>>946
現場では表記は読まないし、読み方も決まってない
そういう業務がないから
マニアの会話だとカナだけ読んで「サワ車」みたいに言う人が多い気がする
956名無しでGO!:2012/05/17(木) 11:33:43.67 ID:F/wLWnbp0
JRの乗車券の往復割引が601kmからっていうのはやはり東京〜大阪間を意識したものなのでしょうか?
957名無しでGO!:2012/05/17(木) 12:32:57.03 ID:9Bl2OBxyO
>>956
たぶんそうだろうね
もっとも、東京〜大阪ならわざと600km超えにして往復割引にするほうが安い
958名無しでGO!:2012/05/17(木) 12:56:20.79 ID:ZiIqZMk/0
>>956
基本賃率が
1〜300キロ
301〜600キロ
601キロ以上
と区分されている(一部を除き)のも関係しているかな。

全てが東京基準で考えられたルールでは無いけど、
なんとなく、対京阪神だけ見ると「ドル箱区間は割引せずとも客は乗る、」
みたいに勘繰りたくなるな。
現在の某会社みたいだw
959名無しでGO!:2012/05/17(木) 13:29:28.44 ID:F/wLWnbp0
ありがとうございます
960名無しでGO!:2012/05/17(木) 22:00:26.20 ID:vhMvLKpb0
>>954
田園都市線は、大体の駅の階段の位置が同じで、5号車と8号車ばかり混雑する。
混雑緩和のための分散乗車をしきりに呼びかけているし、
東急自身そういった情報は広めたがらないのだろう。
961名無しでGO!:2012/05/18(金) 00:19:14.15 ID:e9Xbbem60
岩手DCに
イーハトーブ
って書いてあるの何?
束式と関係あんの?
962名無しでGO!:2012/05/18(金) 01:16:54.83 ID:qbQ32ow90
963名無しでGO!:2012/05/18(金) 10:54:45.20 ID:SZXqhKxn0
>>961
宮沢賢治も知らないとは、学校で何を勉強してきたんだか…。
964名無しでGO!:2012/05/18(金) 11:17:04.57 ID:GPQTzBBw0
>>963
学校は睡眠学習の場、なんて奴は山ほどいるからw
965名無しでGO!:2012/05/18(金) 11:26:20.31 ID:oyaKHkkC0
学習できてないじゃん
それはただの睡眠だよ
966名無し野電車区:2012/05/18(金) 19:22:29.90 ID:f0Prmm4o0
>>948>>949>>955
遅れましてすいません。
すばやい回答ありがとうございました。これからは「キンサワ」と読む事にしますw
967名無しでGO!:2012/05/19(土) 12:50:38.80 ID:hZ2xjtDTO
昔は、113系と115系のように抑速ブレーキが付いている車両と付いていない車両がありましたが、
今の車両は回生ブレーキが全部に付いているから、すなわち抑速ブレーキも全部に付いているという理解でよいのですか?
968名無しでGO!:2012/05/19(土) 15:34:56.53 ID:gBGPVQCZ0
>>967
半分正解
回生ブレーキは周囲を走ってる列車などに影響されて、必ず使えるとは限らないので
抑速ブレーキが必須の区間を回生だけの車両で走るのは危険
969名無しでGO!:2012/05/19(土) 16:04:14.01 ID:r/3QNONv0
貨物車が台車に何も載せずに走っているのってなんでなのでしょうか。
荷物を載せて運んだ帰りに台車も持って帰らないと台車が特定箇所に溜まっていくから・・・と思いましたが
そもそも台車の載せるコンテナやタンク類も持って帰らないとどんどん溜まるのでは?という考えが出てきました。
A駅―貨物列車→B駅―トラック→工場―トラック→A駅
みたいな感じで貨物列車以外でコンテナを元の場所に戻しているのでしょうか?
970名無しでGO!:2012/05/19(土) 16:17:54.99 ID:gZM93UVvP
今はもうないんだろうけど、客車列車を併合するとき、
あとから来た列車を牽引していた機関車はどのタイミングで
切り離していたのだろう?

たとえば、肥前山口駅で、佐世保からの上り列車が先着して
長崎からの列車を待つとき、長崎発の列車を牽引していた
機関車はどこかで離脱してたんだよね?
971名無しでGO!:2012/05/19(土) 16:36:48.28 ID:YFcgjU030
>>969
荷主が固定されているコンテナは、往復のルートが決まっていて、空コンテナを鉄道利用で発送元に返却し、再度荷物を積んで輸送。
「返空コンテナ」で、搭載品名は「空コン」となっている場合が多い。
宅配便の私有のコンテナでは、往復荷物を積むのでコンテナの運用も上記と同様になっている。
荷主によっては工場等の稼働に合わせて輸送で、専用列車であれば運休、
定期貨物列車の場合は搭載なしということも。

不定期にコンテナ輸送を行う場合は、JR貨物や関連会社のコンテナを借りて荷物を搭載し輸送、
そのためのコンテナは大きな貨物駅に常備されており、必要の都度貸出。

貨物物流は曜日の変動が激しいらしく、搭載コンテナが少ないことも良くある、
でも、荷物が少ないからと列車自体を運休にすることが出来ないし、
折り返し搭載したり、途中駅での積み下ろしをする列車も多い。

>貨物車が台車に何も載せずに走っているのってなんでなのでしょうか。
たまたま、見た列車がそうであれば上記の理由だろうね。
毎日搭載なしであれば、単純に貨車の需給調整のための回送列車でしょう。
972名無しでGO!:2012/05/19(土) 16:54:09.99 ID:lCCjhIp20
新幹線の車両基地内の制限速度は何km/hですか?
博多南線のように120km/h?
それともATCひっかからない30km/h?
973名無しでGO!:2012/05/19(土) 16:58:35.45 ID:YFcgjU030
>>970
さくらでは、到着ホームが別で
佐世保編成が先着し一旦客扱い。
長崎編成が肥前山口駅中ほどに停車し客扱い、
同時に機関車を切り離し引き上げ、併結準備。
その後佐世保編成が鳥栖側に移動し、ポイントを切替え長崎編成が停車しているホームに推進運転。
で、連結し、佐世保編成も一旦扉を開けて出発待ち、そして定時出発!
そんな記憶がある。
974名無しでGO!:2012/05/19(土) 16:59:37.78 ID:HILXrtY30
>>970
列車Aが到着→列車ごと一旦引上げ
列車Bが到着→機関車切り離し→機関車のみ引上げ(↑の列車とは別の線に)
列車Aの列車を後退させて、列車B(客車のみ)に連結。

おおむねこんな手順かと。
975名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:02:34.76 ID:HILXrtY30
↑は、到着ホームが同じ場合。

違う場合は、>>973のような手順になる。
(前に連結する列車の引き上げの時期が違う。)
976名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:04:00.24 ID:naKF6ht20
>>970
別々のホームに入るよ
さくらの場合だったら、長崎編成は到着後機関車を切り離す。
佐世保編成は到着して客扱い後、東京方へ引き上げて長崎編成のいるホームへ入ってくる。
機関車は佐世保編成のがそのまま引いていた気がする。

上りみずほの場合は、長崎編成をDD51が引いていたから、鳥栖で併結した後は熊本編成を
引いてきた機関車に付け替えてたのかな。それとも鳥栖から別の機関車だったのかな。
あと名古屋駅の上りいなば・紀伊も紀伊編成にいなばを引いてきた電気機関車を付け替えてた
のかな。
977名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:08:17.23 ID:r/3QNONv0
>>971
ありがとうございます。
978名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:12:00.96 ID:gZM93UVvP
>>973-976
素早いご回答をありがとうございます。

なるほど、一旦別々の線に到着するのですね。説明されれば
当たり前に感じますが、恥ずかしながら昨今の電車の分割
併合しか知らないので、想像できませんでした。
979名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:36:55.95 ID:YFcgjU030
>>972
最近はこんなものがあるよ。

ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_20/Tech-20-38-42.pdf

図8を見ると、ここでは30km/hが制限速度のようだ。
980名無しでGO!:2012/05/19(土) 18:23:58.39 ID:lCCjhIp20
>>979
ありがとうございます
981名無しでGO!:2012/05/19(土) 19:35:17.12 ID:AFsOjy7F0
踏切の非常停止ボタンって、押したら運転手に連絡しないといけないみたいですが、どういう形で通話するのでしょうか?
実物を見たことがないので画像検索してるのですが、受話器みたいなのは見あたりません
マイクつけてるとしても周囲の雑音で音が拾えないでしょうし、風雨にさらされて壊れそうだし・・・
982名無しでGO!:2012/05/19(土) 19:51:43.66 ID:HS3hLsqd0
>>981
まともな鉄道会社なら、ボタンの近くに説明書や連絡先の電話番号を書いた看板があるので、そこに電話。
連絡先が書いてない、または看板がないような糞会社の場合は、職員が来るまで待つしかない(あと携帯持ってないw場合も)


983名無しでGO!:2012/05/19(土) 22:01:50.12 ID:FO9Kml5R0
豊橋駅に、電車置き場の通路みたいなのに、コンコースから階段(シャッターがしまってる)があるところがあります。
不思議なところですが、なんなのでしょう。
984名無しでGO!:2012/05/19(土) 22:11:31.95 ID:AGYLqfIc0
>>983
国鉄時代豊橋まで二俣線(現天竜浜名湖鉄道)が乗り入れていたのでその時の専用ホーム跡地。
今は留置線として使用中。
985名無しでGO!:2012/05/19(土) 22:14:33.01 ID:oKcvdOnp0
質問スレに不定期で現れる、豊橋の幽霊ホームw
986名無しでGO!:2012/05/19(土) 22:39:07.86 ID:XDUqr/UY0
新幹線で小倉から東京まで帰省するんですけど、
途中新大阪で改札出て食事をしようと思います
切符は小倉-新大阪、新大阪-東京でそれぞれ乗車券と特急券買わないとダメなんですか?
987名無しでGO!:2012/05/19(土) 22:50:03.84 ID:YXaQro4y0
>>986
普通の買い方をすると、小倉(北九州市内)から東京(都区内)ゆきになる。
乗車券は途中下車可能なので、OK(一部不可能なエリアあり)
当日でなくても有効期限内では再入場乗車OKで、飲食だけではなく宿泊も可。
特急券は、新幹線の乗り換え改札を出た時点で無効になってしまうので、
分けて買う必要があります。
988名無しでGO!:2012/05/19(土) 22:54:59.77 ID:7Y3azhLk0
>>986
>>3のQ&Aの2番目
989987:2012/05/19(土) 22:57:11.12 ID:YXaQro4y0
余計な御世話だがw
>>986
購入時に窓口でその旅程を申し出て購入しましょう。
また、帰路の予定があるのならば、有効期間に制限がありますが
往復で乗車券を購入すると割引になります。
特急料金は割引になりません。
990名無しでGO!:2012/05/20(日) 04:56:42.86 ID:RmzsCgwd0
小倉→東京の往復なら周遊きっぷ(東京ゾーン)という手もあるぞ
991名無しでGO!:2012/05/20(日) 21:02:37.93 ID:Z1g4Jv460
>>982
電話するんですか!それは知らなかった
知らない場合は損害賠償きそうですね
どうもありがとうございました
992名無しでGO!:2012/05/20(日) 21:55:48.49 ID:pFjhPh2J0
別に連絡の有無でどうこうはないけどなぁ。
なぜ押したかを説明することで復旧のための準備が早くなるってだけで
結局社員が現場に来て安全確認するまでは動けんし。
993名無しでGO!:2012/05/20(日) 23:38:47.60 ID:XfO/PeDL0
IC乗車券についてお聞きします。
現在。SUICA(モバイル含む)/PASMOの3枚を持っていますが
次の出向先でどのICカードを使えば良いのか迷っています。

というのも、PASMOは都営交通乗車場も兼ねて発行してあるので、一番利用頻度が高いのですが
この「都営交通乗車証が記載されたPASMO」に定期券を組み合わせて一枚のカードで使えるようになるのでしょうか?
定期券利用区域はJR東・三鷹〜東京メトロ・茅場町です。
994名無しでGO!:2012/05/20(日) 23:55:59.76 ID:GJAzUp1c0
>>993
> 都営交通乗車証

これ系の全線乗車証の類は定期券の一種としてカード内に記録されているので
他の定期券等との併用は不可(定期券を登録した瞬間乗車証が消える)だと
聞いた記憶が
発行元に確認するのが間違いないとは思うが

定期はモバイルSuicaに登録しなされ
995名無しでGO!:2012/05/21(月) 00:44:39.16 ID:DVj4M6JJ0
>>993ー994
都営交通乗車証って、どうやって入手するのですか?
996名無しでGO!:2012/05/21(月) 00:50:59.53 ID:HZl+Nrnc0
基地外になりゃもらえるよ
997名無しでGO!
>>993
pasmoやsuicaは鉄道の定期とバスの定期をそれぞれひとつずつ載せる領域がありますが、
乗車証は明らかにその二つを両方とも使っていますね。