ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるというスレッドです。
>>1-10あたりにFAQ・注意事項・関連リンク等などがあります。
○質問する人も、回答する人も、書き込む前に必ず参照してください。
○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
  具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。
○質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えるとより回答が早いかもしれません。
  ルート・運賃・時刻などが検索可能なWebサイトもいろいろあります。
  ttp://transit.yahoo.co.jp/ ttp://ekikara.jp/ ttp://ekitan.com/
  ttp://www.doconavi.com/cgi-bin/rou.cgi ttp://www.rurubu.com/train/
  携帯で検索→ttp://trans.mobile.yahoo.co.jp/
○書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
  鉄道利用の基本的事項が網羅されていますので、活用しましょう。
  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要)
  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
前スレ
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ32
http://toro.2ch.net/train/kako/1322/13228/1322875248.html
2名無しでGO!:2012/02/27(月) 10:43:46.02 ID:QUoswlWy0
//// 鉄道板・質問スレッドPart145////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1325168589/

///どんな質問にも全力で答えるすれ3 in鉄道板 ///
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1325715662/

//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart25////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325303499/

■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://toki.2ch.net/bus/
  バス板・質問スレッド 6号車
  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1287930819/

■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://kamome.2ch.net/space/
  スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド4
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1286980321/

■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://kamome.2ch.net/travel/
国内旅行板 質問スレッド60
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1315964406/
3名無しでGO!:2012/02/27(月) 12:15:20.61 ID:CV2EczhD0
前スレ879ですが、
トーキョーブックマークきっぷでの乗り越しは
新幹線車内精算でそのまま継続乗車OKでした。
追加で買ったきっぷには元のきっぷが企画券である旨の記載あり。
元々持っていたきっぷの改札回収はなしでした。

ご報告まで。
4名無しでGO!:2012/02/27(月) 16:31:54.79 ID:1+J187TJ0
激しくいちおつ
5名無しでGO!:2012/02/27(月) 20:00:27.42 ID:fmEcQ2K70
>>1 おつ
6名無しでGO!:2012/02/27(月) 20:01:55.26 ID:yVajTVr50
7名無しでGO!:2012/02/28(火) 11:55:04.90 ID:8tGmLG/zO
4月25日に熊本、26日に鹿児島で行われるプロ野球を横浜から見に行こうと思ってます。
予定
新横浜→新幹線→熊本(観戦、一泊)
熊本→新幹線→鹿児島中央(観戦、一泊)
鹿児島中央→新幹線→新横浜
と考えております。
必要なきっぷは
新横浜⇔鹿児島中央の往復乗車券
新横浜→熊本の新幹線特急券
熊本→鹿児島中央の新幹線特急券
鹿児島中央→新横浜の新幹線特急券

だと思いますが、この場合利用できる割引は乗車券の往復割引くらいでしょうか?
よろしくお願いします。
8名無しでGO!:2012/02/28(火) 16:09:59.89 ID:jLIaiB1+0
>>7
スカイ[羽田→熊本/鹿児島→羽田]7800円x2 まだ間に合うぞ
9名無しでGO!:2012/02/28(火) 17:09:19.14 ID:UXjS8JW80
まぁなんつーか、鉄ヲタとして普段は空路なんぞ奨めたりしないんだが
首都圏〜九州の往復で、鉄道の旅が目的でなければ>>8氏の提案のように
SKY(に限らず飛行機)で行くのが早くて安くていいんじゃないのかなー。

鉄道好きだが、寝台や客レならまだしも新幹線で熊本までって修行すぎるw
10名無しでGO!:2012/02/28(火) 17:11:28.25 ID:UXjS8JW80
ちなみに鹿児島中央〜熊本間の九州新幹線はチケット屋で回数券買っても
割引率が全っ然低いから普通に窓口で買ってもそう大差無い。
11名無しでGO!:2012/02/28(火) 17:54:06.81 ID:7qDbZEG5P
山手線の大崎や池袋からの始発列車がどれかが載ってる時刻表ってある?
12名無しでGO!:2012/02/28(火) 19:05:00.00 ID:1cKYYhdO0
>>7
どうしても新幹線利用ならレール&レンタカーにするか
J-WESTカード加入するとか?

もしくはJR東海ツアーズあたりに相談してJR系鹿児島ツアーをカスタムするか。
鹿児島〜熊本(ツアー内料金&途中下車で前途無効)
熊本泊→熊本〜鹿児島(ツアー別料金)
鹿児島泊→鹿児島〜横浜(ツアー内料金)
みたいな感じで。
http://ebook.jrtours.co.jp/book/flashfrm.php?did=Pw%3D%3D&iid=WwBc&md=b
13名無しでGO!:2012/02/28(火) 19:29:37.15 ID:hYEoCobY0
あ〜J-WESTのe5489はJR東日本で受け取り不可だったスマソ。
14名無しでGO!:2012/02/28(火) 20:26:53.88 ID:x8r120ov0
>>11
http://www.kotsu.co.jp/jikoku/tokyo/
他の時刻表でも始発直後と最終直前の数本は掲載されていると思うが

ネットで調べるならこことか
http://www.ekikara.jp/
http://ekikara.jp/newdata/line/1301041.htm
また、Yahoo!ロコなどの経路検索サイトで出発時刻を明らかに始発電車より前の
午前3時とかに設定すると始発電車の時刻が検索される
15名無しでGO!:2012/02/28(火) 20:40:47.31 ID:7qDbZEG5P
>>14
すいません初発ではなく始発です。
16名無しでGO!:2012/02/28(火) 20:48:15.74 ID:x8r120ov0
>>15
http://ekikara.jp/newdata/line/1301041.htm
↑の路線時刻表参照

大崎始発の電車に関しては、列車番号の下2桁が同じ列車は大崎始発ではない
環状運転の電車(例えば外回り1本目の451Gは大崎から551Gになる)なので、
そうではない電車を探す

池袋始発の電車は見ればわかるだろ
17名無しでGO!:2012/02/28(火) 23:39:30.43 ID:s5AGRWoh0
質問
新今宮から鳥取まで普通運賃で

山陽本線、智頭急行、因美線経由で
4,200円。

で、分割したら
山陽本線2,210円智頭急行1,260円
因美線570円で計4,040円

どういうことなの…?


あと、智頭急行の一日乗り放題券を上郡の乗換時間5分で買えますかね?
18名無しでGO!:2012/02/28(火) 23:41:25.86 ID:x8r120ov0
テンプレがなんか涼しいと思ったらFAQが貼られてないんだな

>>17
前スレのテンプレより

Q:乗車券を通しで買わずに何枚かに分けて買うと安くなると聞きましたが・・・
A:ttp://bunkatsu.info/  ttp://bunkatsu.info/fare.html
  何枚かに分けて買うと必ずしも安くなるというわけではありません。
  特に長距離の場合は普通に通しで買ったほうが安くなるケースがほとんどです。
19名無しでGO!:2012/02/28(火) 23:56:57.53 ID:s5AGRWoh0
>>18
ありがとう!さんくす
20名無しでGO!:2012/02/29(水) 06:26:49.39 ID:gspZK97o0
質問です
青森(日本海)大阪-新大阪(新幹線)博多で乗車券を安く上げる方法はありますか?
大阪-新大阪は別途支払いになるのでしょうか?後戻りする感じなので
新幹線区間は在来線経由の乗車券でも有効なのでしょうか。
分割乗車券の割り振り方がよくわからないのでよろしくお願いします。
21名無しでGO!:2012/02/29(水) 06:36:12.37 ID:TSkmnsdaO
みなさん>>7でございます

今回は新幹線にこだわっておりますので空路は基本的に考えておりません

旅行会社は考えておりませんでした

皆様、貴重なご意見ありがとうございました
22名無しでGO!:2012/02/29(水) 07:28:02.24 ID:ZjEVnxZgO
>>20
大阪〜新大阪は別途往復乗車券を買えばいい
基本的に新幹線と在来線は同じ線路として扱うが新下関〜博多のみ別線扱いなので在来線で分割した乗車券では新幹線に乗車できない
23名無しでGO!:2012/02/29(水) 18:22:37.02 ID:Axf1h3NX0
3/17 こだま指定席往復きっぷの利用を前提に、

[新大阪] -こだま→ [三原] -レンタカー→ [広島] -こだま→ [新大阪]
(新大阪・広島往復 11,920円*2+特典レンタカー2,000円+乗捨4,200円)

の旅程を立てていたんですが、
よく見るとこのきっぷの利用期間が3/16までで使えないことがわかりました。
何か代わりになりそうなきっぷはあるでしょうか。ご教示ください。
24名無しでGO!:2012/02/29(水) 19:30:50.06 ID:wm7ZvYM60
きたぐに問題の解決法をご教授してほしいと思います。
何度も議論しつくされた問題だとは思いますが・・・・
きたぐにの経由する経路を米原周りから湖西線周りに変更すれば解決にはなると思いますか?
2523:2012/02/29(水) 19:40:39.42 ID:Axf1h3NX0
自己レスです。JR西日本のプレスリリースに
3/17からこだま指定席きっぷがリニューアルして販売継続する旨の記述を見つけました。
こちらを利用しようと思います。失礼いたしました。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/02/page_1526.html
26名無しでGO!:2012/02/29(水) 20:11:21.20 ID:n9Hd3oF/0
>>23
2月29日のプレス発表で「こだま指定席往復きっぷ」の発売延長が決まったので、
期間については心配しなくても大丈夫。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/02/page_1526.html

ただし「大阪市内⇔広島市内」の価格は、おとな1人あたり12500円に値上げされるけどね。
2726:2012/02/29(水) 20:12:22.90 ID:n9Hd3oF/0
専ブラ更新するの忘れて、被ってしまったorz
スレ汚し申し訳ないです。
28名無しでGO!:2012/02/29(水) 20:28:59.75 ID:wm7ZvYM60
東武日光→下今市→新藤原→川治湯元→会津若松。
こういった経路の旅行をする場合、運賃はいくらになるのか。
乗る列車は決めてある。
東武日光11時35分発の快速会津若松行き。
29名無しでGO!:2012/02/29(水) 21:05:08.40 ID:0BDG58q+0
>>24
3月改正以降の臨時列車として運転されるきたぐには湖西線経由になったので解決
30名無しでGO!:2012/02/29(水) 21:07:10.98 ID:0BDG58q+0
31名無しでGO!:2012/02/29(水) 21:07:28.75 ID:TZmZXf2AO
27は規則スレをクイズで荒らそうとしたが、
住人に相手にされず、仕方なくここに来た基地外。

相手にしないように。
32名無しでGO!:2012/02/29(水) 21:28:11.07 ID:iAylx0yT0
>>28氏が何処に住んでいるか知らんけど浅草から会津方面のフリーキップが
あるからそれを使うとちょっとお得になる。
33名無しでGO!:2012/03/01(木) 01:13:19.45 ID:4aVPNc7VP
ちょっとまて川治湯元ってわざわざ書いてるって事は途中下車する気なんじゃないか?
34名無しでGO!:2012/03/01(木) 16:35:06.18 ID:mq24iHcyO
>>28
規則スレで相手にされないからって、こっちを荒らすな。
35名無しでGO!:2012/03/01(木) 19:29:08.69 ID:SMEnZjnWi
今池町→飛田本通。
南海電車の飛び地みたいなところだったはず。
運賃はいくらだったのかな?
この間の所要時間は?
36名無しでGO!:2012/03/01(木) 21:58:21.72 ID:Uya9F47/0
岐阜から東京、秋葉原、西日暮里、赤羽で途中下車し、日暮里が最終目的地です。
安くあげようと分割してみたのですが、以下の経路で問題なく途中下車できるでしょうか。
岐阜 鷲津 119.7キロ 学\1510
鷲津 東田子の浦 139.2キロ 学\1760
東田子の浦(東海道線・東北線(王子)・赤羽・尾久)日暮里 158.2キロ 学\2010

ちなみに、東京から先をマルスでうつ場合は「トウホ、ヤマテ2、トウホ2、トウホ」で合っていますか?
よろしくおねがいします
37名無しでGO!:2012/03/01(木) 22:07:20.32 ID:SMEnZjnWi
稚内から旭川間の経路ですが、次の経路で問題なく乗車できますか?
ソウヤ、セキホ、センモ、ネムロ、フラノ。
38名無しでGO!:2012/03/02(金) 12:54:31.52 ID:vtvEtfwW0
>>36
最後の日暮里着は尾久問題に抵触する
3923:2012/03/02(金) 15:59:06.04 ID:xi5D9MlO0
3/17以降の500系こだまの運行時刻がわかるページはありますか?
http://www.jr-odekake.net/shinkansen/knowledge/500kei_okosama/pdf/timetable110312.pdf
40名無しでGO!:2012/03/02(金) 17:31:31.72 ID:l6tUtqlt0
>>38
着駅を尾久にしてもダメなんでしょうか
41名無しでGO!:2012/03/02(金) 18:08:46.20 ID:SPyutTMp0
>>39
書籍の大型時刻表見れ
42名無しでGO!:2012/03/02(金) 19:17:54.30 ID:favDvTswO
前スレ>>853だけど無事にPerfumeのライブに参加してきました。鉄道板の皆さんありがとうございました。

ちなみにパフュファンには鉄ちゃんが多いんですよ。みなさんもYouTubeでぜひ見てみてください。
43名無しでGO!:2012/03/03(土) 22:09:47.82 ID:C3QLflky0
このスレッドでいいのか分かりませんが、以下のような切符は
自動券売機で買うことはできますか?

乗車駅:上野 下車駅:石岡 常磐線
買いたい切符:
スーパーひたちの 
柏→石岡までの乗車券
上野→石岡までの特急券

買う人:常磐線 上野⇔柏間の定期券を持っている。

以前販売機で買おうとしましたが、この組み合わせが出てこず
(どのような組み合わせが出てきたかまでは覚えていません)
券売機では買えず、窓口で買いました。

上野から柏までの定期券があるので、その乗車券分を
省いた形で必要な切符のみを買いたいと思っています。

よろしくお願いします。
44名無しでGO!:2012/03/03(土) 22:54:48.59 ID:p6iO4mO20
>>43
持っている定期券がSuica定期券なら、特急券だけ買って定期券でそのまま乗り
自動改札機でのSuicaの自動精算を利用

持っている定期券が磁気券の定期券か、あるいは柏→石岡の乗車券の領収書が
必要といった場合は、指定券券売機で特急券と乗車券をまとめて買おうとせず
個別に操作して乗車券のみ・特急券のみで買う
45名無しでGO!:2012/03/03(土) 23:14:54.44 ID:C3QLflky0
>>44
ありがとうございます。持っているのはsuicaなので
それで行って見ます。

逆に、石岡から上野まででも、特急券だけを買う
方式でいいのですか?上野の出口は、確か、自動改札はなく、
有人だったと思うのですが?
46名無しでGO!:2012/03/03(土) 23:24:10.65 ID:p6iO4mO20
>>45
逆方向でももちろんSuicの自動精算が利用できるので特急券だけ購入すればよいが、
Suicaは入場時・出場時ともに自動改札機を利用する必要がある
上野駅の特急ホーム入口の有人ゲートはSuica利用なら提示するだけでよいはず

あと、あらかじめSuicaに5000円くらいチャージしておくのをお忘れなく
券売機でチャージする以外にも、セブンイレブンとかファミマとかローソンとか
そこらのコンビニのレジで「Suicaにチャージしたい」と申し出てもチャージできる
47名無しでGO!:2012/03/03(土) 23:57:36.04 ID:C3QLflky0
>>46
ここで聞くことではないかもしれないですが、上野駅の特急出口には
スイカ出口があるのですか?

(ほとんど利用しないので記憶がさだかではないのですが、
たしか有人改札だったような・・・)

48名無しでGO!:2012/03/04(日) 00:13:45.57 ID:sIb73VaeO
>>42
俺も
49名無しでGO!:2012/03/04(日) 00:16:50.76 ID:sIb73VaeO
>>42
俺もガイシ行ったぞ。結局東海道本線と関西線どっち使ったの?
50名無しでGO!:2012/03/04(日) 00:34:17.14 ID:GXBPArwB0
>>47
上野駅の特急出口にスイカタッチするところはないけれど、
そこで回収されるのは特急券だけ。
スイカ定期券は券面を見せれば通してくれる。
スイカ自体は、降りる駅の改札でタッチすればおk。
51名無しでGO!:2012/03/04(日) 02:25:18.13 ID:ajKFCVbh0
>>50
オケ。試してみます。

52名無しでGO!:2012/03/04(日) 03:58:19.09 ID:QTBCePg40
>>51
乗車券は「牛久」で 2分割すれば 80円安
上野駅の「指定席券売機」で全て出せる(特急券も復路の乗車券も)
5352:2012/03/04(日) 04:05:25.63 ID:QTBCePg40
>>51
訂正 80円安 → 70円安/片道
54名無しでGO!:2012/03/04(日) 11:31:59.40 ID:BqJBcrQN0
>>52-51
ただし、スイカ定期の場合だと紙の乗車券と併用する時は若干面倒になる。
石岡で下車の際、
スイカと紙の乗車券2枚(合計3枚)を有人窓口で提示し、
スイカの入場フラグを取り消してもらわなければならず、
素人にはお勧めできない。
55名無しでGO!:2012/03/04(日) 11:33:15.69 ID:BqJBcrQN0
アンカ間違えた>>52-53
56名無しでGO!:2012/03/04(日) 12:07:34.95 ID:ajKFCVbh0
>>54
上野からスイカで入って、紙の乗車券と共に、
石岡で自動改札を通る場合は素人でもOKですよね?

57名無しでGO!:2012/03/04(日) 13:52:03.34 ID:BqJBcrQN0
>>56
ダメ。
58名無しでGO!:2012/03/04(日) 14:20:29.12 ID:ajKFCVbh0
>>57

>>44では、

上野の券売機で、特急券(上野→石岡)だけを買って、上野からsuicaで入場し、石岡でsuicaで
(乗車券分は)清算すればいい、

と書いてありますが、どちらが正しいのでしょうか?




59名無しでGO!:2012/03/04(日) 15:59:30.61 ID:GXBPArwB0
>>58
在来線の自動改札って、Suicaと紙の乗車券を同時に入れるのって出来なかった気がする。
一部の乗り換え改札とか新幹線改札は対応してるのもあったと思うけど。

上野で単純に特急券だけ買ってSuicaで入った場合、
石岡では清算機にSuica突っ込んで現金で清算。
上野で特急券と、牛久で分割した2枚の乗車券を買ってSuicaで入った場合、
石岡では清算機にSuicaを入れて、その後、柏→牛久の乗車券、牛久→石岡の乗車券、の順で
清算機に入れてやればおk。
60名無しでGO!:2012/03/04(日) 16:51:01.91 ID:igytxZQ40
>>42
Perfumeのライブは行ったことないですが、色々な地域にライブ行ったりすると
確かに鉄の知識が役立ちますねw
61名無しでGO!:2012/03/04(日) 17:51:33.22 ID:YGP5Ol1A0
昼から新長田のケーズデンキへ買い物に出かけました。
自宅のWindowsXPが古くなってきたので最新版のWindows7に買い換えました。
店員に「これいくら?」と聞くと「68000円。」と答えたので僕は「値切ってくれ。」と店員に
伝えました。店員が65000円まで値切ってくれたので、
それにマウスをつけて65000円にしてくれと伝えました。
それで手打ちにして5年無料保証もつけてくれと頼むと店員は快くOKしてくれました。
今日はいい買い物ができました。
昼から新長田のケーズデンキへ買い物に出かけました。
自宅のWindowsXPが古くなってきたので最新版のWindows7に買い換えました。
店員に「これいくら?」と聞くと「68000円。」と答えたので僕は「値切ってくれ。」と店員に
伝えました。店員が65000円まで値切ってくれたので、
それにマウスをつけて65000円にしてくれと伝えました。
それで手打ちにして5年無料保証もつけてくれと頼むと店員は快くOKしてくれました。
今日はいい買い物ができました。
62名無しでGO!:2012/03/04(日) 18:13:17.71 ID:ajKFCVbh0
>>59
それは面倒ですね。現金持ち合わせがないと。

窓口で、素直に、柏→石岡の乗車券と上野→石岡の特急券を
買うのがいいのでしょうか?
63名無しでGO!:2012/03/04(日) 21:11:41.94 ID:GXBPArwB0
>>62
窓口じゃなくてもその乗車券と特急券は買えるし、
そうやって買っても、石岡では清算機への投入が必要。
それだったら何も買わず、Suicaで普通に乗って石岡でタッチするのと変わらない。
予め>>59後者の組み合わせで乗車券買っておけば、
清算機への投入は必要だが、石岡で現金は必要ない。
64名無しでGO!:2012/03/04(日) 21:34:22.34 ID:ajKFCVbh0
混乱してきました。

以下でいいのでしょうか?

上野でやること
1、柏→石岡の特急券のみを買う
2、suicaで入場

石岡でやること
1、suicaで改札から出場

これでOKですか?


65名無しでGO!:2012/03/04(日) 22:29:46.74 ID:WfKhu8Lm0
>>64の方法(=>>44の上段の方法)でOK
6665訂正:2012/03/04(日) 22:31:24.11 ID:WfKhu8Lm0
>>44の上段

>>64
上野でやること
× 柏→石岡の特急券のみを買う
○ 上野→石岡の特急券のみを買う
67名無しでGO!:2012/03/04(日) 23:13:54.93 ID:wSBSp8pti
ちょっと変なことお尋ねしますが、天王寺から南海天王寺線を通って南海高野線へ乗り換える客ってのはいたんでしょうか?
68名無しでGO!:2012/03/05(月) 09:26:01.18 ID:/r8jWv6P0
>>64
一部定期券を持っている場合の乗車券購入にはいろいろな方法があるので、
どれがいいという話は一概に出来ない(から様々な案が出てくる訳な)のだが、
一番シンプルなのは以下の通り。

1.行きの上野でやること
・上野→石岡の特急券のみを買う
・Suica定期券で入場

2.行きの上野駅特急ホーム改札でやること
・1で購入した特急券を提示
(乗車券の提示も求められたらSuica定期券を見せるだけでいい)

3.行きの石岡でやること
・Suica定期券で出場
(Suicaチャージ額が足りなければチャージ又は精算)
69名無しでGO!:2012/03/05(月) 09:28:34.57 ID:/r8jWv6P0
>>68続き
4.帰りの石岡でやること
・石岡→上野の特急券のみを買う
・Suica定期券で入場
(Suicaチャージ額が足りなければチャージをして入場)

5.帰りの上野駅特急ホーム改札でやること
・4で購入した特急券を提示(回収される)
(乗車券の提示も求められたらSuica定期券を見せるだけでいい)

6.帰りの上野でやること
・Suica定期券で出場
(Suicaチャージ額が足りなければチャージ又は精算)


出張と想定しているが、帰りが柏(の自宅?)に直帰ならば、
4で必要なものを「石岡→柏の特急券」に置き換えて考え、
5を削除して6を「帰りの柏でやること」に置き換えて考えればいい。
70名無しでGO!:2012/03/05(月) 10:05:27.14 ID:In/TBL30i
池袋から四国の新居浜まで

サンライズ瀬戸シングル、坂出?乗り換えで特急利用予定です。

運賃と寝台、特急料金をお願い致します。
71名無しでGO!:2012/03/05(月) 10:55:39.19 ID:dgAokvha0
>>70
>>1 ttp://www.rurubu.com/train/ (3/17[ダイ改]対応済)
「その他の条件指定」クリックで余計なの外せ
72名無しでGO!:2012/03/05(月) 21:47:11.97 ID:vPGSEYXX0
>>68
ありがとうございます。

>>64でやってみます。
73名無しでGO!:2012/03/05(月) 22:51:02.99 ID:X0sPAH/MO
質問です。
大宮から新潟まで新幹線を利用し、新潟からきたぐにを大阪まで乗ります。

乗車券なんですが、大宮〜長岡〜大阪市内の片道と長岡〜新潟の往復で大丈夫ですか?
それとも宮内〜新潟の往復が必要ですか?
74名無しでGO!:2012/03/05(月) 23:41:27.87 ID:WxXRQoEE0
>73
新潟で切った連続じゃね
75名無しでGO!:2012/03/05(月) 23:58:37.99 ID:X0sPAH/MO
一筆にしたいので…
76名無しでGO!:2012/03/06(火) 00:18:29.05 ID:trYGJ5GzO
>>73
宮内
77名無しでGO!:2012/03/06(火) 02:17:11.14 ID:E8LW98OiP
>>73
いわゆる分岐駅通過の特例を利用したいということ?
発券したことはないけど、通常想定される乗継駅の長岡をスルーするわけだから特例は適用されないかと
大宮〜宮内〜大阪市内、宮内〜新潟の往復で発券されるんじゃない
78名無しでGO!:2012/03/06(火) 07:18:16.19 ID:lUJ5faLI0
>>64は間違いだぞ
79名無しでGO!:2012/03/06(火) 07:43:33.71 ID:E8LW98OiP
>>64
最初の質問の回答
柏→石岡までの乗車券
上野→石岡までの特急券
はいずれも指定席券売機で事前に購入が可能
1回では買えないので、1回目乗車券、2回目特急券とわけて買うことになる

やるべきこと
行き
suicaで上野駅改札を入場
特急改札で上野〜石岡の特急券を買う
特急券とsuicaを見せ特急ホームに入る
特急に乗車し石岡へ移動
suicaの自動精算機能を使い改札から出場
帰り
suicaで石岡駅改札を入場
特急に乗車し上野へ移動
車内もしくは上野駅特急改札で石岡〜上野の特急券を買う
特急券を渡し、suicaを見せ特急ホームを出る
suicaで上野駅改札を出場
80名無しでGO!:2012/03/06(火) 13:04:11.87 ID:lUJ5faLI0
>>79
車内で車掌が巡回して特急券を売ってくれるのに遭遇する確率は100%ではない。
ましてや下車時に買うとなれば、不正乗車と疑われたり嫌味を言われたりする可能性だってありうる。

>>68-69が模範解答を出しているのだから、素直に従うべき。
81名無しでGO!:2012/03/06(火) 13:25:39.97 ID:oigRgWoR0
>>79
>>68-69より係員の取り扱いが悪くなる可能性がある指南はしないほうがマシ。
82名無しでGO!:2012/03/06(火) 15:40:41.58 ID:lUJ5faLI0
かぶったw
83名無しでGO!:2012/03/06(火) 19:52:15.83 ID:UlZuQ/mu0
こういった切符は発券できたか?
天下茶屋→天王寺→(福)福岡市内
84名無しでGO!:2012/03/08(木) 08:57:06.09 ID:K9vf0kxQ0
質問させてください!
羽田空港から栃木県日光市湯元2530までにはどのようにしていけばいいでしょうか
出発日は3/17日片道で一人。おそらく新幹線とバスを使っていきます。できれば低コストのルートで;

情報量が少なくてすいません。田舎者なんでこういうのが苦手なのです;
85名無しでGO!:2012/03/08(木) 10:04:38.69 ID:uX7TjQK00
>>84
http://yumoto-itaya.jp/kotu.html

新幹線使っても大差がなく、
JR宇都宮駅と東武宇都宮はバス乗るくらい離れていて面倒
浅草から東武特急がいい

浅草までは京急羽田から都営への直通電車がある
http://www.haneda-access.com/train/index.html
86名無しでGO!:2012/03/08(木) 10:05:15.53 ID:GwGi2sIR0
>>84
>>1
何時に着く飛行機で、何時までに到着しないとダメなの?
http://www.nikkoyumoto.com/access.shtml
87名無しでGO!:2012/03/08(木) 11:24:25.24 ID:Jvbc0AYR0
>>83
「できた」が何時のことか不明なんでなんとも。多分できなそうだが。

>>84
羽田から京急に乗り、浅草で乗り換え、東武で東武日光行きの特急又は
快速、区間快速で東武日光まで行き、そこからバスのルートが最も低廉になる。

羽田の京急は行き先が沢山あるが、以下のどれかの行き先なら浅草まで乗り換えなし。
乗り換えなしの列車:高砂、青砥、成田空港、印西牧の原、京成佐倉


尚、片道の指定だが、4日以内に往復するなら以下のフリーパスで往復するだけで元が取れる。
ttp://www.tobu.co.jp/riding/docs_tobu/a04.html
ttp://www.tobu.co.jp/riding/docs_tobu/a05.html
(フリーパスは特急料金は別なのでスペーシアに乗るなら別途購入すること)
88名無しでGO!:2012/03/08(木) 11:51:41.21 ID:+JGeTg2b0
>>87
>羽田の京急は行き先が沢山あるが、以下のどれかの行き先なら浅草まで乗り換えなし。
>乗り換えなしの列車:高砂、青砥、成田空港、印西牧の原、京成佐倉3

「印旛日本医大」行きではダメなんですね。
よくわかりました。

89名無しでGO!:2012/03/08(木) 12:01:34.39 ID:DEstDdK40
詳しいじゃねぇかw
90名無しでGO!:2012/03/08(木) 12:44:48.19 ID:K9vf0kxQ0
>>85>>86>>87
非常に丁寧にありがとうございます
参考にさせていただきます(*´∀`*)
91名無しでGO!:2012/03/08(木) 12:51:19.89 ID:K9vf0kxQ0
>>86
本当のことは3/17のおそらく午前中には福岡空港からスカイマークで羽田までいきます
なので昼ごろにつくのでしょうか。まだちゃんと正確に何時に行く飛行機とかはまだ決めてないんです

何時までに到着しないといけないかっていう決まりはないです
92名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:52:37.84 ID:ec6ppYJ9i
難波→和歌山港→徳島港
1枚の切符で発券可能?
93名無しでGO!:2012/03/08(木) 20:26:36.20 ID:e6nFcuiB0
>>92
嘉納
94名無しでGO!:2012/03/09(金) 09:57:51.10 ID:0L72GtVA0
>>88
失礼見落としてた。

>>90
ということで>>87の乗り換え不要な行き先に印旛日本医大行きも追加で。
SKYMARKはWeb割がだいぶ売れてきてるから割安で行きたければ早めの手配を推奨する。
95名無しでGO!:2012/03/09(金) 11:37:24.73 ID:STiB6NoN0
質問であります。

東京から富山に向かうのに太平洋側を移動し、
山科駅で途中下車をすることにいたしました。

東京都区内→(東海道新幹線)→山科→(湖西線・北陸本線)→富山

という片道乗車券を使用する予定です。
実際には新幹線もサンダーバードも京都駅発着になるのですが、

東京→京都→山科→途中下車→翌日山科再入場→京都→富山

のように、山科駅で再度入場した後、さらに京都駅(2回目)に移動する際に
山科−京都間の運賃は発生するのでしょうか?
96名無しでGO!:2012/03/09(金) 11:49:06.36 ID:0L72GtVA0
>>95
当然にかかる。翌日の再入場では、東京都区内からの乗車券ではなく、
別途手配した京都-山科間を往復出来る乗車券(片道×2,往復等)で入場する。
97名無しでGO!:2012/03/09(金) 15:08:10.45 ID:IWUmVZFq0
>>95-96
山科問題の派生問題だから賛否両論
98名無しでGO!:2012/03/09(金) 15:12:16.50 ID:IWUmVZFq0
>>95-96
山科問題の応用問題だから賛否両論

4の会社は山科問題では運賃収受しないという運用
・新幹線を降りるときに1回目の山科問題
・サンダバに乗るときに2回目の山科問題
はたして、2回連チャンでOKか否かという新たな問題が派生する。
99名無しでGO!:2012/03/09(金) 15:44:12.17 ID:3mSutK790
おまいら山科のことが大好きだなw
100名無しでGO!:2012/03/09(金) 17:48:26.56 ID:2sdx3hej0
だって>>95が釣り質問なんだもの
101名無しでGO!:2012/03/09(金) 18:17:13.29 ID:STiB6NoN0
>>100
いや、本当にこの経路で移動して、山科で宿泊するんだけど。

京都を経由せずに移動できれば山科無問題だろうけど、
新幹線(米原で下りる)はまだいいとして、
サンダーバードは京都の次敦賀(あと希に堅田)とかないわw
102名無しでGO!:2012/03/09(金) 19:42:50.23 ID:+NRQiNmwO
>>98
自分は山科問題不可派だが、
百歩譲って1回目はいいとしよう。

しかし、それはあくまでも山科が目的地ではなく、
「湖西線方面に行く列車に乗り継いで」たまたま途中の山科で下車したからOKという話だよな。

2回目は山科→湖西線方面の旅客なんだから、そもそも基151条の対象の旅客ではない。
よって、(最低)1往復分は必要という>>96の解釈を支持する。
103名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:34:01.29 ID:PJGXHby00
>>101
駅員と戦ってこい
往復運賃払った方が遥かに楽だ
104名無しでGO!:2012/03/10(土) 02:38:35.98 ID:9P25T8Gh0
多分、駅員に聞けばかなりの確率で金取られると思うぞ。
下手したら、京都でも山科でも途中下車しないのに
山科−京都往復の切符を発行してくれるような場合あるからな。
105名無しでGO!:2012/03/10(土) 03:00:57.10 ID:lpTyd3ko0
>>104
断るところは断れ
というか教えてやれ
106名無しでGO!:2012/03/10(土) 11:23:18.25 ID:HUN4k2DhO
>>101
京都から敦賀まで新快速で乗り換え無しで行けるyo
107名無しでGO!:2012/03/10(土) 20:39:30.96 ID:rrBjuL+60
>>106
それ米原まわりだから、きたぐに問題の派生問題になる。
108名無しでGO!:2012/03/10(土) 22:36:34.97 ID:HUN4k2DhO
>>107
敦賀行きの新快速は湖西線経由だよ
(近江今津から先は4両になるので切り離しを兼ねてサンダーバードを待避する)
109名無しでGO!:2012/03/10(土) 22:43:45.99 ID:XswY648t0
>>108
朝夕は米原経由の列車もある
11084:2012/03/11(日) 12:16:23.97 ID:74VvmQEk0
>>94
ありがとうございます!
なんとか妥当な値段で予約できました

最後に質問させてください。京急線から浅草までいくとき本当に乗り換えなしでいけますか?
知り合いのおじさんから浅草までは品川で乗り換えないといけないって聞いたんですけど・・・
111 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 12:44:10.16 ID:SoFun1DA0
>110
種別に飛行機のマークがついていて新逗子行でないものに乗ればいい、はず
・・・品川とか泉岳寺行あったっけ?
112名無しでGO!:2012/03/11(日) 13:10:55.28 ID:1qDldrIb0
>>110
>>87>>94に書いてあるとおり、行き先を選べば乗り換えなしでいける。
その知り合いのおじさんとやらを、シバキ倒してやってかまわん。

>>111
言うまでもなく、エアポート快特・エアポート急行どちらにも
泉岳寺行き、品川行きが共に存在する。
さらに、金沢文庫行きとか、神奈川新町行きとか、久里浜行きとかも存在する。
なので、あなたの説明は不適切と言わざるを得ない。
って言うか、種別関係なく、行き先だけで見たほうが話は早いわな。
113! 【12.1m】 :2012/03/11(日) 13:13:53.25 ID:4xln6CkAi
こういうルートで旅行しようと計画中。総計の運賃を教えてほしい。
板     宿
   |神戸市交通局山手線
長     田
   |神戸市バス13系統
新 長 田 駅 前
   |神戸市バス10系統
三 角 公 園 前
114名無しでGO!:2012/03/11(日) 13:16:21.76 ID:1qDldrIb0
>>110
ってか、実は羽田空港から出る電車は、大多数は浅草まで乗り換えなしでいける。

一番簡単なのは、「品川“方面”」と案内されている電車で、泉岳寺行き以外に乗ればいい。
品川行きはダメだよ。
115名無しでGO!:2012/03/11(日) 13:30:32.63 ID:1qDldrIb0
>>113
乗換えが長田(地下鉄長田駅)と新長田駅前だけという条件だと、
旅行自体が不可能です。
116! 【17.4m】 :2012/03/11(日) 13:31:36.41 ID:4xln6CkAi
>>115
乗り換え条件追加:地下鉄長田駅前(五番町八丁目に改名したかも)
117! 【28.7m】 :2012/03/11(日) 13:37:37.82 ID:4xln6CkAi
>115
わかったこうするわ。
板     宿
   |神戸市営地下鉄山手線
長     田
   |徒歩
地下鉄長田駅前
   |神戸市バス13系統
新 長 田 駅 前
   |神戸市バス10系統(駒ヶ林南町経由)
須 磨 水 族 園
   |神戸市バス85系統
神 戸 駅 前
   |徒歩
高 速 神 戸
   |徒歩
板      宿
118 【33.8m】 :2012/03/11(日) 14:24:31.61 ID:4xln6CkAi
このルートで日帰り旅行は可能でしょうか?
板宿→神戸駅前→新生田川→JR西宮駅前→西宮→新長田→新長田駅前→川上町
運賃はいくらぐらいになるのでしょうか?
11984:2012/03/12(月) 00:55:04.12 ID:DIZDYOus0
>>111>>112>>114
ありがとうございます(*´∀`*)
行き先を選べばいけるってことですね。

おじさんをしばきたおすことはできませんけど、ちょっと相談してみますw
120名無しでGO!:2012/03/12(月) 02:22:41.82 ID:r57tz/Yn0
>>102
その理論でいくと、新幹線を米原で降りて山科まで(京都を経由せず)行き、
翌日に京都からサンダーバードに乗ることは可能だろうか?
その方がサンダーバードのために敦賀まで移動するよりかは楽だと思われる。

「「東海道線を移動中に山科で途中下車」になるのだから、
続く湖西線の復乗の権利はまだ有している」という考え方なのだが。
121名無しでGO!:2012/03/12(月) 03:45:50.87 ID:sjJU5pt2O
周遊きっぷ北海道ゾーン使用。

札幌(はまなす)青森(津軽線)三厩(津軽線)蟹田(特急白鳥)木古内→ゾーン内へ

上記ルートでの別払いはいくらになるのでしょうか。
別払いならゾーン外の乗車もできるはずですが。
122名無しでGO!:2012/03/12(月) 07:28:01.72 ID:8o9z5Pv20
>>120
何か勘違いしていないか?
区間外乗車は権利じゃなくあくまでもおまけの特例。

で、>>120の例の場合も、山科で下車し、そこまでは輸送が完了してるのだから、
その後の乗車は山科→湖西線になるわけで、規則第151条の要件に該当しないと考える。
123名無しでGO!:2012/03/12(月) 07:34:29.07 ID:8o9z5Pv20
>>121
すべて自由席で、白鳥は木古内で下車するという条件であれば、3,690円
124名無しでGO!:2012/03/12(月) 11:10:49.84 ID:Od39v7oW0
>>122
自分も山科問題はあまり賛成していないけど気になった点が1つ。

>>102の場合ならまだ京都→山科の移動が開始されているのはわかるが、
>>120の乗り方は湖西線に踏み込んでいないと解釈すれば果たして

>そこまでは輸送が完了

しているのだろうか。


連続乗車券なら東京→山科+山科→富山となって
京都-山科の往復が一度も登場しないのに
1枚の片道切符にしたら登場するって不思議な話だね。
(それでも片道切符のほうが安いけど)
125名無しでGO!:2012/03/12(月) 11:13:16.08 ID:Od39v7oW0
ごめん、書き込んでから気づいた。

東京→京都市内+京都市内+富山になるから山科はおろか
京都でもこれ以上の追加料金なしで降りられそうだ。
(もちろん片道切符+往復のほうが安いけど)
126名無しでGO!:2012/03/12(月) 12:07:17.55 ID:sjJU5pt2O
>>123
ありがとうございます。内訳も教えてください。
あと寝台券を買えば寝台車も乗れますか?
127名無しでGO!:2012/03/12(月) 12:11:05.89 ID:0wlOdiA0O
寝台車はもちろんOK
12898:2012/03/12(月) 15:29:29.80 ID:iqylLaE/0
# 俺は個人的には山科問題は不可能派なんだけど、
# 4の会社がOKって言ってるんだったら、まぁそれでもいいだろ。

で、
ここから先は「山科問題はOK」という大前提で議論する。

新幹線から降りるときにOKならば、
逆にサンダバに乗る時だってOKだろ
ってのが、>>120の論旨だよね。

>>98最後の1行の、2回連チャンがOKか否かって複雑な問題があって
>>102は、2回目はダメって意見だけど

1回目だけ実行して、2回目は実行しないのがOKとするならば、
逆に
1回目は実行せずに、2回目だけを実行するという>>120も同様にOKだろ。

2回とも実行がOKか否かってのは高度な問題。
129名無しでGO!:2012/03/12(月) 15:32:47.90 ID:8o9z5Pv20
>>124
>湖西線に踏み込んでいないと解釈

踏み込んでいようがいなかろうが、
それは、山科までの輸送完了とは何の関係もない。

>>そこまでは輸送が完了
>しているのだろうか。

途中下車しているのだから、輸送は完了している。

>連続乗車券なら東京→山科+山科→富山となって

片道で発券可能なので、そのような連続乗車券は発売できない
130名無しでGO!:2012/03/12(月) 15:43:45.19 ID:8o9z5Pv20
>>126
ちとばかり勘違い。
急行券の金額が違っていた。(札幌からの料金で計算していた。)
それと、蟹田で下車しないのであれば、更に180円安くなる。

正しい内訳
運賃
中小国→青森570円
青森→三厩1,110円
三厩→中小国570円
急行券
函館→青森1,050円

計3,300円

>あと寝台券を買えば寝台車も乗れますか?

寝台利用区間が函館→青森だけならば、↑のほかに寝台券を買えばいい。(実際には急行券と一様で発行される。)
札幌から寝台に乗るのなら、急行券が札幌→青森1,260円になります。(ほかに寝台券が必要。)
131名無しでGO!:2012/03/12(月) 15:49:03.08 ID:8o9z5Pv20
>>128
>1回目だけ実行して、2回目は実行しないのがOKとするならば、

勘違いしてないか?
実行「しない」のではなく、実行「出来ない」なの。

>1回目は実行せずに、2回目だけを実行するという>>120も同様にOKだろ。

2回目は実行「出来ない」なのだから、その”2回目の分“と同じ形態である>>120は不可。
132128:2012/03/12(月) 16:20:23.11 ID:tFay9WluO
アク禁くらったので携帯で


>>131
言葉尻でツッコミ入れないでよ。

じゃあ、「1回目」「2回目」という表現も誤解を招くから取り消す。

新幹線から降りる時だけ実行して、サンダバに乗る時は実行しない(あえて「しない」と表現する)がOKとするならば、
逆に
新幹線から降りる時は実行せずに、サンダバに乗る時だけ実行するという>>120も同様にOKだろ。
 だって、どちらも「1回だけ」実行してるんだから。
133名無しでGO!:2012/03/12(月) 16:36:42.66 ID:8o9z5Pv20
>>132
だから、回数の問題じゃなくて、乗車形態の問題なんだって。
いい加減理解しろよ。
134128:2012/03/12(月) 16:47:47.24 ID:iqylLaE/0
>次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ同駅から分岐する線区から乗り継ぐ(急行列車から普通列車への乗継を含む)

カッコより前の本文がサンダバに乗る時の話
カッコ内が新幹線から降りる時の話

どっちの形態でも出来ると書いてありますが
135名無しでGO!:2012/03/12(月) 17:24:33.27 ID:8o9z5Pv20
>>134
>>122読め。

それから、すれ違いだからこれ以上は↓で。
乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329323095/
136128:2012/03/12(月) 17:52:45.94 ID:iqylLaE/0
そもそも>>122は、アンタの個人的考えだろ。
俺は、それがオカシイと言ってるのだから平行線だよ。

スレチなのは認めるから、これで打ち止めにするけど、
規則スレに振ったって平行線だよ。
137名無しでGO!:2012/03/12(月) 19:03:30.39 ID:Od39v7oW0
山科までの「東海道線を用いた」輸送が完了したのち途中下車を行い、
翌日再入場してはじめて「湖西線を用いた」移動が開始される。

だからすでに京都往復が終わった後の扱いとは違うのではないかなあ
・・・と思っただけで。
とりあえず>>95がどのような乗車券を買うことになったのかが正解になるのではなかろうか。
結果論だろうけど一番ここのスレに必要なのは「実際の」料金(運賃)だと思う。

あと、>>129で指摘のあった連続乗車券の件は勘違いしてた。再度ごめん。
山科(結局は京都市内だけど)で区切った2枚の片道乗車券と書くべきだったのだろうか。
138名無しでGO!:2012/03/12(月) 20:02:15.63 ID:8o9z5Pv20
>>136
>それがオカシイと言ってるのだから平行線だよ。

何がおかしいのかね?
山科→湖西線方面しか効力が残っていないのだから、規則第151条の「分岐する線区から乗り継ぐ」
客に該当しないのは明らかだろ。
あなたの言うことが是なら、それは山科→湖西線方面の乗車券だけ持った旅客にも適用されるということになる。
どう見ても151条の要件に該当していないだろ。
139名無しでGO!:2012/03/12(月) 21:26:04.11 ID:JsBNh4OB0
>>138
それを言うなら大津→湖西線経由の乗車券だけ持った旅客が山科から乗る場合だろう。
んでもってその問題も未解決な以上、どっちが正しいとは言えないのに
どちらが明らかと言う主張は無理だろう。
140名無しでGO!:2012/03/12(月) 21:40:53.23 ID:8o9z5Pv20
>>139
>それを言うなら大津→湖西線経由の乗車券だけ持った旅客が山科から乗る場合だろう。

???何でそうなる???
元の乗車券は山科まで使用済み(つまり、残っている効力は山科→湖西線方面)なんだから、
比較対象は「山科→湖西線方面の乗車券だけ持った旅客」だろう。

元の話が、大津で下車し、その後山科から乗車というなら、あなたの言うように
比較対象は「大津→湖西線方面の乗車券を持った旅客」だが。
141名無しでGO!:2012/03/12(月) 22:35:30.76 ID:r57tz/Yn0
なんか荒れてるな

>>120の意図は、逆に富山から山科経由で東京方面に向かうときには
富山→サンダーバード→京都→山科(途中下車)山科→米原→新幹線で東京
が可能だとしたら、その正反対も可能ではないのかと。

でないと、出発地と目的地が逆になっただけで使用できる新幹線や特急の区間が違ったり、
途中下車できる駅が増えたり減ったりする現象が起きてしまう。
極端な話、行きと帰りで同じルートなのに、運賃が違うことになりかねない。
142名無しでGO!:2012/03/13(火) 00:16:31.47 ID:Dhd7mVV+0
お伺いします。
当方、東海地方在住なのですが
今週ロマンスカーならびに371あさぎり(&ホームライナー)
を乗ろうと思うのですが
オンライン予約で席を取ろうにも
御殿場線は席を予約できません。

みどりの窓口なら御殿場線から新宿までの席を
確保出来るのでしょうか?
143名無しでGO!:2012/03/13(火) 00:23:52.59 ID:A+zIrqRF0
>>141
>富山→サンダーバード→京都→山科(途中下車)山科→米原→新幹線で東京
>が可能だとしたら

規程の文言に忠実に従えば、本来、それ自体が不可能。
JR西日本がおかしな解釈をして途中下車を認めたりするから、話のつじつまが合わなくなる。

>その正反対も可能ではないのかと。

規程の文言に忠実に従えば、その場合の行きと帰りの条件は同じになる。
JR西日本の適当な解釈によって、おまけで片方だけ途中下車できるだけでの話。

>極端な話、行きと帰りで同じルートなのに、運賃が違うことになりかねない。

そういう例は今回の話はまったく関係ない場合でもありうる。
144名無しでGO!:2012/03/13(火) 01:19:27.27 ID:y95MjjJo0
>>142
JR東海のみどりの窓口なら、御殿場線区間を含めば新宿まで発券出来たはず。
小田急区間のみ(松田〜新宿)の発券は、前にやろうとしたらダメって言われた。
でも葬式鉄が多そうだから(特に町田〜新宿)、早めに取るといいよ。
ホームライナーは、朝のライナーなら前売り券があるはずだけど、
夜のライナーは前売り券はないし窓口販売もないから注意してね。
145名無しでGO!:2012/03/13(火) 01:38:05.46 ID:mtjdSYC90
>>143
規程がどうの言うのはスレチだからここ行け、な。

乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329323095/

146名無しでGO!:2012/03/13(火) 01:38:36.83 ID:Dhd7mVV+0
>>144
ご丁寧にレスありがとうございます。
明日にでもJR東海で御殿場線の発券いたします。
って、夜のライナーは前売りしないんですか。。。
と、なると沼津に着いてからじゃないとライナー券を発券出来ないんですね。
では、明日上りRSEで沼津〜新宿を
下り371あさぎりの両方を確保致します。
夜更けにありがとうございました。
147名無しでGO!:2012/03/13(火) 01:51:56.75 ID:A+zIrqRF0
>>145
自分もそのほうがいいと思うんで、>>135で提案したんだけどねぇ。
そうさせてくれないみたいなんだよ。
148名無しでGO!:2012/03/13(火) 01:54:05.16 ID:mtjdSYC90
>>141
自分もあまり詳しくはないけど

>極端な話、行きと帰りで同じルートなのに、運賃が違うことになりかねない。

例えば、A→B→C→D→Bのようないわゆる6の字なら1枚の乗車券にできて、運賃も通しだけど、
逆にB→D→C→B→Aと9の字に移動するとBを2回通るので1枚にできず、乗車券を分けないといけないので
行き(A-B-C-D-B)と帰り(B-D-C-B+B-AもしくはB-D-C+C-B-A、など)で運賃は変わる可能性はある。
149名無しでGO!:2012/03/13(火) 02:01:00.72 ID:P0lnzOgR0
>>144 >>146
同じJR東海のみどりの窓口でも、即発券可能なのは小田急の予約システムの
端末が設置されている御殿場線内の各駅と沼津駅だけで、それ以外の駅だと
静岡支社に問い合わせて席を確保してもらうことになっているはずなので
発券できても時間がかかるはず

>>147
人の意見を聞かない馬鹿は移動しろと言っても聞き入れるわけないので
適当なところでスルーを
150名無しでGO!:2012/03/13(火) 02:05:01.80 ID:Dhd7mVV+0
>>149
そうですか・・・。
市の駅のみどりの窓口でやってもらうのですが
微妙ですね;
無理だったら高速バスは名古屋駅発なので
早めにいって、名古屋駅でやっていただきます。

ありがとうございます。
151名無しでGO!:2012/03/13(火) 02:06:25.76 ID:mtjdSYC90
規程がどうの、原則がどうの騒いでるの、ID:8o9z5Pv20=ID:A+zIrqRF0だけだろうに
152名無しでGO!:2012/03/13(火) 02:41:43.53 ID:y95MjjJo0
>>149
いつの時代の話をしてるんだ?
もう現在はJR東海のマルスから小田急にアクセス出来るようになってるから、
どこで取っても端末的には同じ。
ただ、御殿場線から遠い駅だと、JR東海でもあさぎりの発券に慣れていなくて時間かかる可能性はあるけれど。
153名無しでGO!:2012/03/13(火) 05:45:15.47 ID:bTcp96af0
規則乞食は相手にすんな
154名無しでGO!:2012/03/13(火) 20:44:49.52 ID:xIW9XCE1I
北松戸から新御茶ノ水まではどうやっていけばいいですか?
155名無しでGO!:2012/03/13(火) 23:16:15.12 ID:Hm2UtS520
156名無しでGO!:2012/03/14(水) 08:05:46.25 ID:2VuSGfxD0
>>154
北松戸から代々木上原行きに乗る。小田急直通も可。
157名無しでGO!:2012/03/14(水) 09:13:16.93 ID:i9U8gadJ0
>>154
2番線から、松戸行きと綾瀬行き「以外の」行き先の列車に乗る。
158名無しでGO!:2012/03/14(水) 09:56:56.15 ID:tDwJb5nhI
>>156-157
ありがとうございます。
通学定期はいくらぐらいになりますか?
159名無しでGO!:2012/03/14(水) 10:06:19.57 ID:k8deHK+kP
おまいら、回答する質問を選べよ。
160名無しでGO!:2012/03/14(水) 13:24:05.89 ID:mXfstg6y0
>>158
1円以上100万円未満。
161名無しでGO!:2012/03/14(水) 15:29:33.35 ID:6e+y5G300
教えて君がはびこる理由のひとつは、教えたがり君の存在なんだよ。
162名無しでGO!:2012/03/14(水) 15:34:03.30 ID:+AGWCpH40
奥羽線特急→海峡線急行の特急券・急行券を乗り継ぎ料金で買って、特急券を全く別の区間に変更することは出来ますか?
割引なしの急行券との差額を徴収されますか?
163名無しでGO!:2012/03/14(水) 16:10:18.08 ID:jpXMqqXr0
>>162
>>1
>○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要)
>  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
164名無しでGO!:2012/03/14(水) 16:47:17.11 ID:ksyVtpUi0
そして案の定、テンプレ厨が涌き出す件
165名無しでGO!:2012/03/14(水) 21:54:52.54 ID:VKMnm1zgO
名古屋在住です、岐阜の淡水魚水族館と日本昭和村へ大人2人、子供2人で出掛けたいのですが、どのルートが最適ですか?
また、割引チケットとかありますか?
各々の見学に3時間程度必要と思われますが、日帰りの可能ですか?
166名無しでGO!:2012/03/14(水) 22:21:15.90 ID:Zq+00dzb0
横浜から松本→長野途中下車して東京に出たいのですが
八王子、町田は東京23区内ではないので
横浜→東神奈川(京浜東北経由)→八王子(横浜線経由)→松本(中央線・篠ノ井線経由)→長野(篠ノ井線)→東京(長野新幹線)
と、一枚の切符で買えますか?
167名無しでGO!:2012/03/14(水) 22:37:01.82 ID:Ia5e6dLj0
>>166
経由がずれているのはとりあえず置いておいて、とりあえずその経路で買える
券面の区間は横浜市内→東京都区内となるので念のため

ちなみに、東京到着後横浜まで帰るなら横浜市内→横浜市内で買ってもよいかと
168名無しでGO!:2012/03/14(水) 22:55:24.57 ID:Zq+00dzb0
>>167
ありがとう
ご推察通り本当は横浜駅から横浜駅に帰りたいのです
そんな買い方可能なんですか?
25年振りに時刻表とにらめっこしていて、知らないこと、忘れたことが多くて時刻表を読み込んでいるところです
169名無しでGO!:2012/03/14(水) 23:12:06.17 ID:J/P1uZRk0
>>167-168
横浜市内まで買うことは可能だが、東京都区内着に比べ530円も高くなる。
なので、都区内着で買っておいて、蒲田→横浜の210円を払ったほうが安くつく。
170名無しでGO!:2012/03/15(木) 07:10:09.93 ID:HD1hriADO
>>165
2箇所とも車で行くほうが便利だと思うが、免停か何かでどうしても電車やバスで行く必要があるの?
車が無いのなかレンタカーを借りればいいし
171名無しでGO!:2012/03/15(木) 09:36:44.71 ID:76+dDGGn0
青森から東北新幹線の自由席で東京まで行き、東京駅で東海道新幹線の指定席に乗り換えて新大阪まで
行く予定です。

東北新幹線が遅延した場合を考えて、東海道新幹線の指定券は青森駅ではなく東京駅で買いたいのですが、
指定券は改札内でも買えますか?それともいったん改札外に出なければ買えないのでしょうか?

172名無しでGO!:2012/03/15(木) 09:41:10.08 ID:KiSdoz6t0
>>168
>ご推察通り本当は横浜駅から横浜駅に帰りたいのです

>>1
>○条件を小出しにする人は嫌われます。
173名無しでGO!:2012/03/15(木) 09:44:09.20 ID:KiSdoz6t0
>>169
>都区内着で買っておいて、蒲田→横浜の210円を払ったほうが

その場合、
「規則上は」乗越となる区間変更は、環状線一周となる東神奈川までしか出来ない。
174名無しでGO!:2012/03/15(木) 09:45:00.21 ID:KiSdoz6t0
>>170
鉄道板で、そのツッコミはおかしい。
175169:2012/03/15(木) 10:40:18.15 ID:T6LuBAlu0
>>173
バカは引っ込んでろ。
横浜までの変更は不可能だから、別途で扱うことになっているだろ。

>>171
改札内でも買えるが、混んでいることのほうが多いし、事前に買ったほうが有利な点が多いので、
できれば事前に買っておいたほうがいい。

なお、事前に買っておいて、東北新幹線の遅延により指定された列車に乗れなかった場合、
後続列車の指定券に無手数料で変えてくれます。
自由席になったら半額払い戻しになります。
(これが有利な点。)
176名無しでGO!:2012/03/15(木) 10:43:19.43 ID:T6LuBAlu0
>>173
それともうひとつ。
発駅は横浜市内なんだから、環状線一周となる駅は川崎。
177名無しでGO!:2012/03/15(木) 10:50:29.40 ID:f1pJQddG0
>>175
自由席になったら半額
は希望の列車の指定席が満席の場合に限ります
178171:2012/03/15(木) 10:52:08.91 ID:76+dDGGn0
>>175


どうもありがとう
179名無しでGO!:2012/03/15(木) 10:53:16.59 ID:T6LuBAlu0
スマン、ちと勘違いした。
>>176は取り消し。
180173:2012/03/15(木) 12:19:18.51 ID:KiSdoz6t0
>>175>>176>>179
自分だって失言してるのに、他人を馬鹿呼ばわりすんなよ。

だから、
「規則上は〜区間変更は〜」と書いたんだけどね。
ただし、2の会社は長距離乗車券の区間変更が出来るスキルを持ってないから
どのみち「別途乗車」で発券するわけだが。
181名無しでGO!:2012/03/15(木) 12:27:05.81 ID:HD1hriADO
>>174
いや、鉄道板だからと言って鉄道以外のほうが明らかに便利なのに鉄道に固執するのは質問者のためを思うとおかしい
182名無しでGO!:2012/03/15(木) 12:37:01.59 ID:T6LuBAlu0
>>180
ここは規則スレではない。
183名無しでGO!:2012/03/15(木) 12:41:40.14 ID:r2rDlxSDO
>>180
誰も、規則の扱いなんか聞いてない。
オナニーはてめえの巣でやれ。
184名無しでGO!:2012/03/15(木) 13:04:21.77 ID:KyN0cBVb0
>>180
規則上、別途で扱ってはいけない規則は無いから、>>173は蛇足以外の何者でもない。
ここは懇切丁寧スレであって規則スレではないので、規則に忠実になる必要はなく、
蒲田-横浜間の210円別途で何の問題もなく扱われるのだから、それで十分な回答だ。

>>165
どちらを先に行くかで2パターン共調べてみたが、どこかしらでタクシーを使わないと
公共交通機関だけでの日帰りは難しいことが分かった(バスが無い)。
タクシー使っていいなら旅程作るけど、車の運転が出来るなら車で行った方がいいかと。

>>174
このスレは「とにかく安価」が要望ならツアーバスから徒歩まで推奨する幅広い指南スレだぞw
去年AKBポスターラリーの方法を聞かれた時はバスや飛行機の震災臨時便まで活用して回答したっけ。

>>170
世の中には運転免許を取っていない人や取れない人がゴマンといるわけで。
185名無しでGO!:2012/03/15(木) 13:08:49.92 ID:KyN0cBVb0
>>165
>>184に追記するけど、実現出来る旅程は先に日本昭和村に行き、
更に水族園は2時間半しか滞在出来ない(18時の閉園になってしまう)パターンね。
そして水族園の帰りがバス無しなのでタクシーになる。
186名無しでGO!:2012/03/15(木) 13:13:05.10 ID:T6LuBAlu0
>>184
まったくもって同意。
ただ、「規則に忠実になる必要はなく」とあるが、
横浜までに変更が不可能なんだから、
「別途」は規則に忠実な扱いであるのも事実。
187名無しでGO!:2012/03/15(木) 13:17:39.26 ID:OBWkiyL6O
165です
アドバイスありがとうございました
色々聞いたり調べました結論として車ですね。
電車の場合、それぞれ名鉄新那珂とJR美濃太田と分かりましたが、そこからのバスがうまくいかない(休日はある?)と電車の乗り換え(名鉄とJR)が迷いそうなのであきらめます。
また困ったら書き込みます。
188名無しでGO!:2012/03/15(木) 20:01:15.36 ID:uCAqQV+Y0
東海道二宮から鶴見直通で950円。二宮から横浜740円横浜から鶴見160円いつも横浜で一回降りてます。どういう事かエロいひと教えて!
189名無しでGO!:2012/03/15(木) 20:25:35.91 ID:tYHeQyOJO
>>188
制度の欠陥だから仕方ない
190名無しでGO!:2012/03/15(木) 20:33:32.32 ID:tYHeQyOJO
様々な営業規則が「電算機普及以前の時代における、業務の煩雑さの回避」
を念頭につくられ、いまも放置されている。
それによって、不可思議な逆転現象が多数発生する。
191名無しでGO!:2012/03/15(木) 20:42:30.68 ID:uCAqQV+Y0
ありがとうございました。そういうことですか。料金の矛盾って大事なとこですよね?
192名無しでGO!:2012/03/15(木) 20:47:21.06 ID:uCAqQV+Y0
追伸。もっと凄い誤差のあるとこあるんですか?
193名無しでGO!:2012/03/15(木) 20:55:24.39 ID:tYHeQyOJO
>>191  券売機や改札機の電気代、乗車券の紙代などを考えれば、大きい矛盾なわけだが、改善するには
「A→B 160  B→C 740  A→C 950」という現行制度を、例えば
「A→B 170  B→C 790  A→C 950」や「A→B 160  B→C 740  A→C 890」のように改めることになる。
擬制キロ(名目的な距離)を多用する、別表をたくさん作る、など、電算機時代の現代では簡単だ。
あとは「私鉄との競合区間は安く競争し、独占区間はぼったくる」をどうやって維持し、
値上げの客数減少や値下げの売上減少を、いかに防ぐか、という経営上の判断になるね。
194名無しでGO!:2012/03/15(木) 20:59:35.37 ID:tYHeQyOJO
>>192
大阪→京都 540 京都→山科 180  大阪→山科 820
などが有名かな
195名無しでGO!:2012/03/15(木) 21:11:28.33 ID:tYHeQyOJO
バランスをとった解決策としては、
京浜間に代表されるような「私鉄と競合する区間」は擬制キロ(名目)を導入して「近い」ことにしておき、
どの区間の乗車券でも一つのキロ運賃表で通算計算、
ただし、都市部の「距離」が減ったから、キロ運賃表自体は若干の値上げ
かなあ…
196名無しでGO!:2012/03/15(木) 21:13:02.11 ID:9VAgBiEF0
>>195
昔山手線などに擬制キロを設けたけど、
その区間相互間の客だけじゃなく、関係ない客まで安くなるのは不合理だとして廃止された。
197名無しでGO!:2012/03/15(木) 21:20:46.46 ID:qh605u19O
>>188
二宮(230)茅ヶ崎(230)大船(160)東戸塚(210)鶴見
と買えばさらに安い830円になります。一旦降りなくても乗る前にまとめて買えます。
お求めはみどりの窓口・指定席券売機またはお近くの旅行会社へどうぞ。

ちなみにもっと極端な例だと、名古屋〜甲南山手。
通して買うと3890円、名古屋(450)岐阜(1890)京都(540)大阪(380)甲南山手だと3260円だから630円(16.2%)も安い。
198名無しでGO!:2012/03/15(木) 21:26:02.60 ID:uCAqQV+Y0
スッゴいな!みんなありがとうございます!
199名無しでGO!:2012/03/15(木) 23:03:49.62 ID:HD1hriADO
>>188-198
擬制キロに頼らなくても、私鉄並みに遠距離逓減を強化するだけで大抵の「分割したほうが安い」は排除できると思うのだが
特定区間が少しばかり安くても通しで買ったらしっかり遠距離逓減するのならそう簡単に逆転しないはず

>>190が電算機の無かった時代に作られた制度が原因と指摘しているが、
同様に飛行機も高速道路も無く1000kmでも平気で鉄道で移動した時代に私鉄みたいな遠距離逓減にすると長距離がただ同然になるから、300kmまで/600kmまで/それ以上の3段階の賃率は適切だったと思う
だが、殆どの乗車が1段階で完結するような現代に、上記の体系は事実上遠距離逓減していないに等しい
実情を鑑みて私鉄並みに遠距離逓減させるべきだ
200名無しでGO!:2012/03/15(木) 23:52:07.71 ID:AOZgy7MW0
>>196
だから >>195が言うようにキロ賃率を少し値上げして都市圏外からの運賃が安くならないように、
バランス取ればいいんじゃないかな…
201名無しでGO!:2012/03/15(木) 23:57:50.52 ID:AOZgy7MW0
そう言えば、特定大都市を発着する場合の、代表駅を見なし発着駅とするのも
近郊区間における乗車経路を最短経路と見なすのも
全て「パソコンないっす。発券面倒っす」でできた制度だな。
もっとも最近は、タッチ式チャージ乗車券の普及で、
近郊区間の最短距離制度は廃止不可能な状態になってしまったが。
202名無しでGO!:2012/03/16(金) 00:15:21.27 ID:R7bE5Vj60
旅客運賃も、発駅と着駅の「三角表方式」にて決めるようにしちゃおうぜ。
全ての経路パターンを想定した、巨大な三角表。
せっかく、コンピュータがあるんだから。
203名無しでGO!:2012/03/16(金) 00:15:49.25 ID:PYrriWEzO
>>200
賃率自体をどう弄ろうとも、同一運賃帯の区間幅に起因する逆転はそれこそ1円単位で計算でもしないと解決できないだろ。
11〜15km⇒中央値の13kmで計算
26〜30km⇒中央値の28kmで計算
この現状だと擬制キロを使おうが賃率を上げ下げしようが30km弱乗るとき中間点近辺のところに駅があればそこで分割したら安くなってしまう。
それを防ぐには賃率そのものを10km超えたあたりから下げていくしかないんだよ。
204名無しでGO!:2012/03/16(金) 00:38:46.97 ID:a/WiMvqqO
>>203
賃率帯を細切れにし、初乗運賃よりも小さい額の階段にすれば解決。
205名無しでGO!:2012/03/16(金) 00:58:44.08 ID:a/WiMvqqO
【模式的な例】
001-004km 0120円 2km毎に+40円 009-010km 0240円 011-013km 0280円 3km毎に+40円 037-040km 0640円 041-044km 0680円 4km毎に+40円 077-080km 1040円
のような仕組みで、上げ幅40円を維持し続ける。そうすれば、逆転現象は絶対に起こらない。
(高い・安い等の意見はなしで。単なる模式表です)
206名無しでGO!:2012/03/16(金) 07:28:46.35 ID:PYrriWEzO
コピペになって悪いがこんなのどうだ?

〜5km 40/km ※初乗加算は廃止 2km=80 5km=200
5〜20km 20/km 20km=200+(20-5)*20=500
20〜40km 18/km 40km=500+(40-20)*18=860
40〜60km 16/km 60km=860+(60-40)*16=1180
60〜80km 15/km 80km=1180+(80-60)*15=1480
80〜100km 14/km 100km=1480+(100-80)*14=1760
100〜200km 12/km 200km=1760+(200-100)*12=2960
200〜300km 11/km 300km=2960+(300-200)*11=4060
以下100km毎に1円/kmずつ逓減していく
800km〜 5/kmでフラット
800km=4060+1000+900+800+700+600=8060
900km=8560
1000km=9060
207名無しでGO!:2012/03/16(金) 08:10:26.56 ID:aF9WBAIAO
初めて鉄道板?来ました
ちょっと病院が変わってかなり行きにくくなったので助けて欲しいです
大阪の地下鉄中央線の『荒本駅』からJR京都線の『岸辺駅』まで行きます
一応駅員からは、中央線の『本町駅』→御堂筋線の『新大阪駅』→JR京都線の『岸辺駅』
このルートで言われました。これ以外にもっと良いルートあれば教えて頂きたいです
初めてこの板利用するので、宜しくお願いします
208名無しでGO!:2012/03/16(金) 08:22:24.17 ID:2VYkapgGO
>>207
それでいいですが最適かどうかは、その人次第ですね。地下鉄とJRとは森ノ宮、梅田でも乗り換え可能ですので、いくつかのルート試してみて判断されたらいいかと思います。
209名無しでGO!:2012/03/16(金) 09:55:57.83 ID:4S0cnX930
週に1回辻堂から東京に行くことになりました。 期間は2ヶ月ぐらい。会社から費用がでないので出来るだけ安く行きく回数券の購入を考えています。
組み合わせで交通費を抑えれると聞いたので、知恵をかしてください。
週代わりで、平日か、休日か変わります。 だいたい平日です。一応、辻堂から大船までの定期はあります。

よろしくお願いします。

210名無しでGO!:2012/03/16(金) 10:06:47.35 ID:or/mi/f20
>>209

大船−東京 780円

3分割
大船−横浜 290円
横浜−蒲田 210円
蒲田−東京 210円 合計 710円

東京駅じゃなくって新宿駅なんですけど って後出しはやめてくれな
211名無しでGO!:2012/03/16(金) 10:28:32.40 ID:xyv8wZmS0
>>209
定期がSuicaだと仮定、2ヶ月間週1回だと9往復で計算。
何もしないでSuicaチャージ乗り越しだと
片道780円×18=14040円

手間とか使い勝手を無視すると、回数券を下記で分割購入
大船ー東神奈川 290円
東神奈川ー蒲田 210円
蒲田ー東京   210円
合計710円
11枚で10枚分の料金なので
710×10+780×7=12560円
差額 1480円
ただし自動改札が通れないので毎回清算する手間が増える。

212名無しでGO!:2012/03/16(金) 11:11:46.25 ID:aApgyR6K0
>>207
本町と森ノ宮だと、どっちの方が乗換楽かな。
個人的に本町乗換にあまり良いイメージ無いんだけど。

・荒尾-けいはんな線・中央線-森ノ宮-JR大阪環状線-大阪-JR京都線-岸辺
別解だけど、こういうルートを推してみる。
213212:2012/03/16(金) 11:42:58.11 ID:aApgyR6K0
失礼、駅名の訂正です。
誤:荒尾
正:荒本
214名無しでGO!:2012/03/16(金) 12:42:46.07 ID:PYrriWEzO
>>212
地下鉄どうしの本町のほうが地下鉄と高架のJRになる森ノ宮より楽だし
雑踏の大阪駅で乗り換えるのもマイナス
総合的に見て本町経由が勝る
215名無しでGO!:2012/03/16(金) 12:47:11.86 ID:rOfMi7FQ0
博多→(新幹線)→岡山→(サンライズ)→東京というルートで上京しようと思うのですが

この場合切符を
・博多〜岡山&岡山〜東京の二枚
・博多〜東京の一枚
で買うのには何か差がありますか?
216名無しでGO!:2012/03/16(金) 12:52:46.65 ID:vgHv8xGO0
>>215
乗車券に関することと理解したが、

1.二枚に分けた方が3890円高くなる
2.二枚で分けると岡山から先で輸送障害が発生した際に無賃で帰れるのが岡山までになる

百害あって一利なしだから通しの1枚で買いなされ。
あ、特急券は2枚まとめて買ってな。乗継割引でサンライズの特急券が半額になる。
217名無しでGO!:2012/03/16(金) 12:55:30.63 ID:vgHv8xGO0
あ、あともう1点。

3.往復で乗車券を買うと600km超なので往復割引が効くようになるが、
 二枚に分けると岡山-博多間は600km未満なので割引の対象にならない

何故分けようと思ったのか知らんが、分けないほうが利益だらけ。
218名無しでGO!:2012/03/16(金) 12:56:31.62 ID:p/BPkcHi0
>>206
金額の上げ幅を減らす方法での逓減よりも、距離帯を長くしてゆく逓減法が、
すっきりすると思う。
219名無しでGO!:2012/03/16(金) 13:04:46.07 ID:vgHv8xGO0
>>218
まだ続ける気か?
スレチを長々と続けるなよ。他スレ池。
220名無しでGO!:2012/03/16(金) 18:25:02.27 ID:AtGCyzFh0
越後湯沢から上越新幹線で東京に行き、横浜駅に向かう切符で

上野で途中下車・再入場、秋葉原で途中下車・再入場、東京で途中下車・再入場

と山手線の駅で何回も途中下車と再入場はできるのでしょうか。
一応、逆側に戻るような移動はしていないと思います。
221名無しでGO!:2012/03/16(金) 18:42:07.81 ID:UIk9iP9JO
>>220
可能
222名無しでGO!:2012/03/16(金) 19:01:43.93 ID:UgeYoGyW0
>>220
新幹線で東京まで来るなら不可
上野で降りるなら可
223名無しでGO!:2012/03/16(金) 20:08:05.39 ID:Zk/iZgqF0
>>209
もし乗るのが平日10時〜16時の間&土日であれば、藤沢〜代々木上原〜二重橋前のコースで小田急+東京メトロの時差回数券(7600円/12枚)。
JR回数券だと7100/11で646円、これなら7600/12で633円。
224名無しでGO!:2012/03/16(金) 20:21:09.86 ID:JU5WPJsnO
>>209
大船から江ノ電バスで横浜(280円−バス特≒252円)。
横浜から東横特急で渋谷(時差回数券2600/12≒216円)。
渋谷(銀座線)京橋で時差回数券(1900/12≒158円)。
合計626円。
渋谷(銀座線)表参道(半蔵門線)永田町(有楽町線)有楽町…徒歩なら更に25円下がって601円。
恐らくこれが最安値。
225207:2012/03/16(金) 20:45:08.20 ID:aF9WBAIAO
情報教えてくださった皆さん本当にありがとうございました
行きは>>207、帰りは>>212さんの逆ルートで帰って来ました

乗り替えに歩く距離は>>212さんのルートの方が短い感じがしました
後は地下鉄じゃ電波切れるガラケー使ってるので、地上の移動が長いのも良かったですw

次は行き森ノ宮からJR、帰り御堂筋線からで行ってみようと思います
皆さん本当にありがとうございました
226名無しでGO!:2012/03/16(金) 23:53:40.07 ID:TkksDl1i0
>>209>>224
もっと安い方法がある。

藤沢〜中央林間…小田急270円。これは普通に買うか金券屋で回数券のバラ売りを買う。快速急行で17分。

中央林間から東急の株主優待券(金券屋で時価220円)で入って渋谷へ。急行で33分。渋谷駅では有人改札で株優を見せて通る(帰りにも使うので渡さないこと)。

渋谷〜大手町は半蔵門線で16分・190円。利用時間帯に合わせて回数券(1900円)をどうぞ。センター街の金券屋でバラ売り(150〜180円)もある。
※節約するのであれば>>224氏の案のように有楽町に出て歩く。ここまでは160円区間。

帰りは渋谷から東横特急で横浜へ(所要25分)。銀座線からの方が乗り換えは近い。渋谷駅の有人改札で行きに使った株主優待券を見せて通る。横浜駅では普通に通してOK。

横浜からは江ノ電バスなりJRなりで帰れば良い。大船までのJR回数券バラは金券屋で280円前後。バス(280円)の方がバス特の分だけ安いのでお好み&時間に合わせて。

これなら片道単価は600円を切る。東急を一筆書きにして、渋谷駅での乗り換えの間に東京駅まで足を伸ばすのがポイント。
227名無しでGO!:2012/03/17(土) 01:05:50.62 ID:EfqL3cF70
株優は乗り換え30分ルール無視出来るの?
228名無しでGO!:2012/03/17(土) 01:15:02.51 ID:9tZDnkay0
>>209です

ありがとう。 助かりました。 


229名無しでGO!:2012/03/17(土) 01:25:37.45 ID:K5zqYllM0
>>227
そもそも、東急の株優は渋谷で乗換の際に自動改札を通せない。
(通すと、オレンジ色の改札であっても回収される。)
なので、(>>226が言うように)有人改札を通ることになる。
そこでは単に見せるだけなので、30分ルールなぞ適用しようがない。
230名無しでGO!:2012/03/17(土) 01:38:06.44 ID:EfqL3cF70
それは取り扱い上正しいのかと聞いてるんだが。
231名無しでGO!:2012/03/17(土) 01:55:48.11 ID:K5zqYllM0
>>230
そもそも、紙の乗車券での乗継ぎは時間制限がない。
232名無しでGO!:2012/03/17(土) 03:15:35.38 ID:nvigEmMs0
>>231
紙であっても、磁気券なら時間制限フラグが立つ。
時間制限が無いのは、俺の知るところでは「都営乗車券」および「都営メトロ連絡乗車券」
233名無しでGO!:2012/03/17(土) 03:27:13.31 ID:EfqL3cF70
だよなぁ
話を元に戻すが株優で30分ルールを無視出来る根拠を教えてくれ
234名無しでGO!:2012/03/17(土) 05:44:24.15 ID:z+EgEn/k0
不正乗車を懇切丁寧に指南するスレ
235名無しでGO!:2012/03/17(土) 07:27:10.24 ID:bW5AJwGcO
田園都市線〜東横線の乗り継ぎの場合、紙の乗車券なら当日中に乗り継げば有効。30分ルール適用はICだけ。
236名無しでGO!:2012/03/17(土) 09:57:08.82 ID:ZTUfegy10
>>232-233
もともと制限が無いのだから、無視できるとかできない以前の問題。
知らなかったら口出すんじゃねーよ、糞野郎2匹。

>>234
氏ね
237名無しでGO!:2012/03/17(土) 10:27:00.58 ID:9AOxTv8r0
質問者不在の罵倒合戦開始
238232:2012/03/17(土) 10:28:30.95 ID:nvigEmMs0
>>235-236
俺は(東急の話じゃなくて)一般の自改乗継のルールとして>>231に対して反論したまでだよ。
239名無しでGO!:2012/03/17(土) 11:13:14.30 ID:ZTUfegy10
>>238
負け惜しみ乙。

東急の渋谷乗換の話をしているのに、一般論を書く必要がどこにある。
自分の間違いは素直に認めたらどうだ?
240名無しでGO!:2012/03/17(土) 12:11:20.16 ID:L9qguwn90
実際に東急の株主優待券で渋谷まで通勤していますが何か?鴨居に住んでるから菊名までの定期も長津田までの定期も5040円。
1260円追加して菊名〜鴨居〜長津田の定期にして、行きは田園都市線・帰りは東横線。往復とも座れる上に東急は定期代の半額以下で済んでる。
8年間毎日のように使っているけど、咎められたりトラブルになった事は1度もないね。来年3月の東横線地下化で終了だと思うと残念でならないよ。
若干スレ違いスマソ。
241名無しでGO!:2012/03/17(土) 14:54:06.46 ID:EfqL3cF70
実際出来るのは分かってる。だがそれは正しいのか?
特殊な乗り継ぎ改札での特殊な優待券の正しい使用方法を
全駅員が理解している可能性は低い

白と明文化されていることが確認出来ないなら紹介するのはまずいよ
242名無しでGO!:2012/03/17(土) 15:24:18.31 ID:3+CTOsPP0
また規則とか原則とか騒いでる奴がわいてるのか
243名無しでGO!:2012/03/17(土) 15:43:42.97 ID:ZTUfegy10
>>241
いい加減あきらめろ。
優待券利用の案内に、渋谷(・三軒茶屋・長津田)で乗り継ぐ場合、
係員に申し出ろと明記してあるのだから、
渋谷駅の駅員が、それを理解していないことなどありえない。

それと、紙の乗車券(株優含む)による時間制限はどこにも書かれていない。
制限をするから明文化する必要があるのであって、
書かれていないということは、時間制限が無いということだ。
244名無しでGO!:2012/03/17(土) 16:22:59.56 ID:txruCsph0
>>243
では、
メトロ等の会社の紙乗車券での乗換改札時間制限の規則はどこにありますか?
245名無しでGO!:2012/03/17(土) 16:25:57.85 ID:3+CTOsPP0
>>244

乗車券類・切符の規則(初級者用)第7条
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1329323095/
246名無しでGO!:2012/03/17(土) 16:40:11.52 ID:EfqL3cF70
>>243
諦めるの何も俺は質問しているんだが。
利用案内には書いてあるなら有人改札通過は白だな

時間制限が無いと言うが
オレンジの乗継改札を通過し30分を経過した切符が入場時に跳ねられるのははなんだ?
駅員に申し出ても過ぎているので買い直してと案内されたが。
247名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:00:51.96 ID:ZTUfegy10
>>244
東京メトロ 旅客営業規程第79条
片道乗車券又は回数乗車券を所持する旅客は、前条第3項に掲げる乗換え駅において、
乗換時間が30分を超えると、当該乗換駅での乗換えはできない。

大阪市高速鉄道及び中量軌道乗車料条例施行規程 第58条の2第1項
第57条の規定にかかわらず、乗客は、第39条の2に定める乗継駅において、相互に乗り継ぐことができる。
ただし、普通券又は回数券を所持する乗客が、乗継駅相互間の乗り継ぎに要する時間が30分を超えた場合は、
当該乗継駅で乗り継ぐことができない。

神戸市高速鉄道乗車料条例施行規程 第8条第7項
三宮駅と三宮・花時計前駅との乗継及び新長田駅での乗継を改札を出場して行う場合は、
改札を出場してから改札内に入場するまでの時間がそれぞれ90分以内でなければならない。

福岡市高速鉄道乗車料金等条例施行規程 第42条第6項
乗車券(定期券及び1日券を除く。)は、券面表示区間内の途中の駅で下車して出場したときは、前途無効とする。
ただし、乗継ぎ(天神駅及び天神南駅の一方の駅で改札を受けて出場してから2時間以内に他方の駅で改札を受けて入場する場合をいう。以下同じ。)
を行う場合は、この限りでない。
248名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:14:54.09 ID:uYOqk+ScO
規則厨・潔癖厨・徹底厨の跋扈するのが2ちゃんねるの特徴。
多くの人の実際の生活は、大抵が適当で曖昧なので、現実的・物理的に可能ならそれで何ら構わないが、
2ちゃんねらー達にとってそこは譲れないらしい。
249名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:19:39.44 ID:ZTUfegy10
>>246
>諦めるの何も
>>233でありもしない制限をでっち上げ、
そんな制限がないという話にまったく聞く耳持たず、
>>241でさらに御託を並べておいて何を言うか。

>駅員に申し出ても過ぎているので買い直してと案内されたが。
カードと勘違いしただけだろ。
250名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:25:22.58 ID:ZTUfegy10
>>248
まったくだな。
規則スレならいざ知らず、懇切丁寧スレなんだから
>>229の話が出た時点であきらめろよなw

訂正
>>233でありもしない制限をでっち上げ、
と書いたが、すでに>>227の時点ででっち上げていたみたいだなw
まったく日本語が理解できないヴァカな上に、執念深くてしつこい。
251名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:30:15.52 ID:EfqL3cF70
ID:ZTUfegy10って東急本当に使ってるか?

オレンジの改札は切符の乗り継ぎ出場用
ICはオレンジ含めどの改札使っても自動で処理されるんだが。
時間経過券を再入場時に跳ねるのは制限じゃなければなんだよ
252名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:35:51.20 ID:ZTUfegy10
>>251
>オレンジの改札は切符の乗り継ぎ出場用
>ICはオレンジ含めどの改札使っても自動で処理されるんだが。

そんなのは百も承知。
磁気異常かなんかで入場できなかったのを、
駅員がICの時間制限と同様だと勘違いしただけだろという話。
253名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:39:53.92 ID:bW5AJwGcO
メトロ・都営・大阪・神戸・福岡は確かに時間制限がある。
ただ東急の場合はICのみ30分以内で、普通券・回数券の場合は時間制限なし。
メトロ〜都営の連絡乗車券も同様に会社間で乗り継ぐ時には時間制限なし。
254名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:47:03.33 ID:ZTUfegy10
>>253
都営は東急と同じで、IC以外は時間制限ないよ。
255名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:49:44.62 ID:ib1yvMpz0
ttp://www.tokyu.co.jp/ir/stock_bond/complimentary_02_a.html
> ・ご利用については旅客運送に関する諸規則をお守りください。

あとはラッチ外乗り継ぎの30分制限について規則が見つかれば>>226の株主優待の使い方は
規則違反となる訳だが、東急の営業規則ってネットに掲載が無いんだよな。誰か調べてくれんかね。


>>240みたいなのは「バレなきゃいい」と同じ論法なので懇切丁寧スレであっても当然無意味な証拠なんだが、
「バレなきゃいい」なら、以下のようなアドバイスも当然にこのスレで認められる事になるんだよな?

Q.茂原から新宿まで通勤するんだけど、安価にする方法は無い?
A.茂原-新茂原と新茂原-本納の2枚、千駄ヶ谷-代々木と代々木-新宿の2枚の計4枚の定期を買って、
 前者2枚と後者2枚のそれぞれを改札で連続処理してもらってください。
 その後新茂原-本納と千駄ヶ谷-代々木の定期を払い戻してください。
256名無しでGO!:2012/03/17(土) 17:56:58.25 ID:ZTUfegy10
>>255
>あとはラッチ外乗り継ぎの30分制限について規則が見つかれば

「無い」と言っているのが理解できないのかな?

>東急の営業規則ってネットに掲載が無いんだよな。

規則自体はネットに無いが、規則を平易にあらわしたといえる一般向けの案内でも、
制限があれば当然明記するはずなのに、乗継時の時間制限は触れられていない。
ttp://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/seido-kippu.html

>>240みたいなのは「バレなきゃいい」と同じ論法なので

規則的になんら問題ない行動を、不正と同一視するとは・・・。
頭逝っちゃってるの?
257名無しでGO!:2012/03/17(土) 18:10:49.54 ID:ib1yvMpz0
>>256
> 規則自体はネットに無いが、規則を平易にあらわしたといえる一般向けの案内でも、
> 制限があれば当然明記するはずなのに、乗継時の時間制限は触れられていない。
> ttp://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/seido-kippu.html
細かい規則ではないが、確かにそのサイトには記載が無いな。
渋谷駅でのラッチ外乗り換えについても触れられてるし、確かに規則にも制限はなさそうだ。
概ね納得した。

> 規則的になんら問題ない行動を、不正と同一視するとは・・・。
俺が言いたいのは>>240の根拠たる部分が
> 8年間毎日のように使っているけど、咎められたりトラブルになった事は1度もないね。
であること。>>256のように根拠があるならともかく、これは明らかに「バレなきゃいい」と同等だろ。
258名無しでGO!:2012/03/17(土) 20:54:23.36 ID:txruCsph0
>>232の言うことは概ね正しかったわけだが
それに加えて東急もOKってことでイイんだよね?

東急の場合は、
株優じゃない普通の乗車券の場合の話でも
自改を通さずに有人で見せるのか?
それとも普通の乗車券はオレンジ改札を通すのでOK?
259名無しでGO!:2012/03/17(土) 21:04:15.48 ID:K5zqYllM0
>>258
>>232の言うことは概ね正しかったわけだが

自演ウザい。
いい加減自分の間違いを認めろよ。

っていうか、>>239読め。
どこがおおむね正しいんだよ。
東急の話をしているのに、東急の話がまるで書かれていないこと自体がまったく正しくない。

>自改を通さずに有人で見せるのか?
>それとも普通の乗車券はオレンジ改札を通すのでOK?

オレンジ色の改札を通す。
260名無しでGO!:2012/03/17(土) 23:09:39.34 ID:WxF9k1Z90
age
261名無しでGO!:2012/03/18(日) 00:34:20.65 ID:v39S9X/m0
なんか揉めてる人がいるけど、このスレの結論としては>>209は東急の株優を調達して往路は江ノ島線〜田園都市線・復路は東横線を使って渋谷経由メトロが1番安いということだ。
262名無しでGO!:2012/03/18(日) 00:52:03.84 ID:MppG4IZp0
>>261
まあ、規則厨が暴れていただけだから、気にするな
263名無しでGO!:2012/03/18(日) 03:36:31.51 ID:rm67QWOY0
東急には問い合わせメール入れといた 回答来るのは数日後だから また報告するわ
264名無しでGO!:2012/03/18(日) 14:33:36.73 ID:RgOPAxIK0
東急に確認した。公開は広報通してって事なので概要だけにするが
磁気券も30分ルールあり、株優は無しだって

罵倒野郎の誤情報に惑わされないように。
265名無しでGO!:2012/03/18(日) 14:41:14.56 ID:wtSNIYDl0
ということは、>>226の方法でなんら問題ないわけね。
しかし、時期券にも30分制限があるなら、
それをサイトに載せておかないのは不親切だよな。
266名無しでGO!:2012/03/18(日) 15:36:44.89 ID:uXyUv4nw0
>>232大勝利
267名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:00:04.60 ID:vJbuZxfI0
規則スレよりも東急だかのスレでやってくれればいいだけだったのに

東急とか知らんがな
268名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:14:09.59 ID:nsTVzq3SO
さすがは「規則厨と徹底厨のス窟」2ちゃんねるだなw
269名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:35:05.78 ID:RgOPAxIK0
そういう所だから合わないなら見ないことをお勧めする
270名無しでGO!:2012/03/18(日) 18:38:39.72 ID:nsTVzq3SO
>>269
いいえ、とても興味ぶかく読ませていただいていますよ。
現実社会でのストレスと垢を落とせる「発散場」も、人間には必要ですから。
271名無しでGO!:2012/03/18(日) 22:07:02.90 ID:y3rf+Pj90
>>266
学会の新聞みたいだなw
「〜の大勝利」って
272名無しでGO!:2012/03/19(月) 08:11:06.97 ID:wWPwmVLI0
>>271
学会員だろ
273名無しでGO!:2012/03/19(月) 09:26:41.83 ID:SVhNBY7e0
某学会のから転じて2ch用語としても使われてるだろ<大勝利
ゆりしー大勝利とかゆりしー大勝利とか。
274名無しでGO!:2012/03/19(月) 11:20:30.07 ID:aWIdaxzK0
ゆりし一大勝利って聞いたこと無いけどところでゆりしって何?
275名無しでGO!:2012/03/19(月) 13:59:23.39 ID:Ns4ztQFj0
276名無しでGO!:2012/03/20(火) 11:18:08.54 ID:UkRWkHj20
そういえば、
「ユリシーズ」という小説本があるけど、
最初「ゆりシリーズ」と聞き間違えて

旺文社の「ばらシリーズ」という参考書があったので、
「ゆりシリーズ」は問題集なのかな?と思ってた。
277名無しでGO!:2012/03/20(火) 23:18:47.81 ID:oe7UJhOR0
初めまして。
このゴールデンウィークに大人3名で<大阪←→八戸>旅行を予定しているのですが、教えてください。(空路は廃線になっていたので、新幹線で行くことは決定です)
きっぷは<A:往復乗車券+B:新大阪-東京・C:東京-八戸の各特急券>の購入を考えており、1名のみEX-ICカードを持っています。

お尋ねしたいことは、以下の4点です。
1. いずれも一ヶ月前にならないと購入できないのでしょうか?(昨日AとCを購入しようとして、みどりの窓口で断られました)
2. Aの料金は@13,440×2の一割引=¥24,200でしょうか?
3. 繁忙期普通車指定席は¥5,740でしたが、EX-ICのe特急券では¥4,690になるようで・・・随分差がありますが、合っていますか?
4. 東北新幹線から東海道新幹線への乗換時間は11分なのですが、繁忙期の最中[EX-IC保有者が改札を出て3名分を発券してホームに戻る]には短いでしょうか?

みどりの窓口でまとめて買えば楽なのは判っているのですが、ここ最近の地震で度々遅延が発生しているように感じるので・・・。
Bだけでも携帯から予約変更可能なエクスプレス予約を利用したいと考えた次第です。
ご回答よろしくお願いいたします。
278名無しでGO!:2012/03/20(火) 23:58:39.84 ID:JUMfVNAg0
>>277
全区間凸れば0円
279honda_orthia_iyさん :2012/03/21(水) 00:38:39.05 ID:8ZpPZIQ80
『関連スレ』
teacupちょっとききタイ! >[地域情報] 旅行・レジャー >国内 >国内旅行(全国)
http://kikitai.teacup.com/932/933/c373.html
teacupちょっとききタイ! >趣味 >アウトドア >鉄道・路線
http://kikitai.teacup.com/212/427/c615.html
Yahoo!知恵袋 鉄道、列車、駅
http://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list.php?dnum=2078802237&flg=3&sort=16
Yahoo!知恵袋 観光地、行楽地
http://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297935/all
280名無しでGO!:2012/03/21(水) 01:00:28.59 ID:wts8nJIr0
>>277
とりあえず1と2だけ

1.1ヶ月前にならないと買えない
2.13440円の1割引(端数切り捨て)×2=24180円
281名無しでGO!:2012/03/21(水) 03:08:54.92 ID:CgS1n2dZO
蛇足かも知れんけど、往復割引を適用するよりも片道を「日本海」利用にした方が安かったりする。臨時だから運転日合うか知らんけど。

大阪〜吹田 170円
吹田〜東京〜盛岡〜新青森〜秋田〜新津〜直江津〜近江塩津〜山科 21420円
山科〜京都 180円
京都〜大阪 540円

八戸〜新青森で新幹線を使えば日本海の特急券は乗継割引で半額。
282名無しでGO!:2012/03/21(水) 08:47:03.18 ID:NCK1LmDx0
朝日新聞デジタル: 寝台「日本海」きょう最終
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001203160005

去年秋田まで鉄路で行ったけど遠かったなぁ。
時間勿体無いし、こだわりないなら途中まで空路で乗り換えて鉄路をお勧めするよ。
283名無しでGO!:2012/03/21(水) 10:02:49.88 ID:oA+l2/RW0
>>281
>八戸〜新青森で新幹線を使えば日本海の特急券は乗継割引で半額。

なるわけねーだろ。
氏ねタコ。
284名無しでGO!:2012/03/21(水) 10:06:03.70 ID:1nqnciw70
>>277
1と2は>>280のとおり。
3.合ってます。e特急券は特別企画乗車券なので、正価よりだいぶ値引かれてます。
(その分変更や発券に制限が多い)
4.遅延を気にされる方に特急券受け取りも含め11分の乗り換え時間は推奨出来ません。
 最低でも1本遅らせましょう。のぞみは10分に1本出ています。焦る必要はありません。

遅延が発生した場合は、後続の列車へ無手数料で振り替えてくれますので、
通常の特急券でもなんら問題ありません。
ただ、ゴールデンウイークの繁忙期なので後続の列車に空席がなかったり、
空席があったとしても並びで取れなかったりする場合が多いですが。
285名無しでGO!:2012/03/21(水) 12:18:36.67 ID:26xMP7u0O
遅延の結果後続に振替られて指定席が満席で取れなかったために自由席になった場合は半額戻しね
286名無しでGO!:2012/03/21(水) 17:22:36.01 ID:HGGObjSy0
>>285
でも、それを正しく取扱してくれる可能性は糞2の会社では望み薄いorz
287名無しでGO!:2012/03/21(水) 18:54:46.46 ID:DgRyRIrO0
旅と鉄道5月号108ページで、
「明石→大分→久留米→博多→明石」の連続乗車券が、
マルスシステムの都合で、連続1の着駅・連続2の発駅が
福岡市内になるのは、どうしても理解できません。
どうしてでしょうか。
288名無しでGO!:2012/03/21(水) 19:21:57.68 ID:rPFxdZ8XO
>>287
新幹線西小倉駅着の乗車券がマルスで出せない。

補充券書くの嫌だ。

適当なところで、福岡しないで切ってしまえ。

の流れだと思われる。
289名無しでGO!:2012/03/21(水) 19:25:39.98 ID:+OBnKikU0
>>287
本来西小倉で切れるところ、最後の博多→明石が新幹線経由だと
新幹線上に西小倉がなくて運賃計算できないので手前の博多(福岡市内)で
切れるということではないかと予想してみる

この区間の扱いは複雑で解釈もいろいろあるので、どうするのが正しいと
結論付けるのは難しいところではあるが
290名無しでGO!:2012/03/21(水) 19:26:10.20 ID:rPFxdZ8XO
>>287
で、その乗車券は当然誤発行。
あなたが理解できないのはあたりまえの話。
291名無しでGO!:2012/03/21(水) 19:49:11.58 ID:DgRyRIrO0
>>288
さっそくの返信ありがとうございます。
ちょっと考えてみたのですが、
「明石→大分→久留米→博多(新幹線)小倉」と乗車する場合も、
福岡市内(博多)で分割された連続乗車券になるのでしょうか。
292277:2012/03/21(水) 20:37:05.62 ID:tFqTzrHV0
お忙しい中ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
調べたことが概ね合っていると言っていただけて、ホッとしました。

また『階段降りてちょっと歩いて階段上るだけ』と思っていましたが、
繁忙期の東京駅は初めてで不安なので、ご忠告いただいたとおり
予定している列車の一本後の、のぞみを予約してもらおうと思います。

ありがとうございました。
293名無しでGO!:2012/03/22(木) 00:55:32.13 ID:nKTsrVBjP
JR限定で2点ほど質問させてください。

横浜から渋谷までの定期を購入場合、
横浜〜品川〜渋谷
という経路と湘南新宿を利用した
横浜〜渋谷
という経路があるかとおもいます。

この場合、定期は前者で購入して後者の乗り方をすることは問題ないのでしょうか。

もう一点は横浜〜品川間も行き方が3通りほどあると思うのですが、
同様に東海道で購入した定期を京浜東北などで利用することに問題はないのでしょうか。

以上、ご回答よろしくおねがいします。
294名無しでGO!:2012/03/22(木) 01:14:08.61 ID:6pMzTKJTP
>>293
経由 東海道
で買えば京浜東北線、東海道線、横須賀線(湘南新宿ラインはこっち経由)3つとも乗ることができる
新川崎、武蔵小杉、西大井でも東神奈川〜大井町でも途中下車ができる
ただし武蔵小杉〜川崎の南武線に乗車することはできない
295名無しでGO!:2012/03/22(木) 01:17:39.68 ID:a3RgSswC0
>>293
いずれも問題ない
湘南新宿ライン利用と申告しても横浜〜品川〜渋谷の定期券が発売される

乗車経路に関しては以下の地図参照
http://www.jreast.co.jp/map/pdf/tokyo.pdf
横浜〜品川(〜東京)では東海道線と京浜東北線は同じ線路とみなされる
湘南新宿ラインを利用する場合は、横須賀線〜品川〜山手線のルートで
利用したものとみなされることになってる
また、横浜(厳密には鶴見)〜品川は東海道線・京浜東北線(川崎経由)と
横須賀線(武蔵小杉経由)のどちら経由で利用してもよいという特例がある
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html

よって、横浜〜品川〜渋谷の定期券で東海道線〜品川〜山手線、
京浜東北線〜品川〜山手線、横須賀線〜品川〜山手線、湘南新宿ライン直通の
いずれのルート利用できる
296名無しでGO!:2012/03/22(木) 01:46:02.86 ID:pNTgvn620
質問よろしくお願いします。

船橋駅(千葉県)

(東海道新幹線)

金山駅(名古屋市)

(中央西線・東線)

船橋駅

と一筆書きルートの旅行を計画してるのでます。
往路は総武快速線で東京に行き、復路は総武緩行線を使用するつもりです。
総武線の緩急は同一路線扱いと聞いていたので、着を錦糸町で切ったのですが、運賃検索サイトで調べると、船橋着の場合と、錦糸町着の両者で運賃が同じ10500円でした。
この場合どういうルールが適用されたのでしょうか?
また、この場合名古屋・金山駅間が重複するので名古屋で途中下車は不可能なのでしょうか?
初心者で要領を得ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
297名無しでGO!:2012/03/22(木) 02:04:13.24 ID:nKTsrVBjP
>>294-295
大変わかり易い回答有り難うございました!
298名無しでGO!:2012/03/22(木) 06:45:13.19 ID:AgWPcFWTO
>>296
どこの検索サイトを使ったのか知らんが仰る通り往復とも総武線だと錦糸町で切らないといけないから船橋までの運賃は多分だが京葉線周りで計算しちゃったのでは?
名古屋での途中下車は不可だが途中下車したければ金山から名古屋の往復を支払えばいい
299名無しでGO!:2012/03/22(木) 08:16:18.62 ID:fIx6hCZq0
>>293>>297
通学定期じゃなければ、品川で分割した2区間定期にすれば、若干安くなるょ。
「横浜ー品川」+「田町ー渋谷」の「T字型」にすれば1枚のスイカに収まる。
詳しく計算してないけど、詳細は「定期券スレ」で相談してみれば?
300名無しでGO!:2012/03/22(木) 09:22:59.52 ID:A3Yxt6wA0
>>296-298
京葉線蘇我周りで計算したらその金額にならないし、
舞浜周りだと、戻ってきたときに西船橋で環状線一周になる。

要は、そのサイトが腐れサイトだということだ。
301名無しでGO!:2012/03/22(木) 09:55:46.29 ID:A3Yxt6wA0
>>299
嘘書くな。
通しで買ったほうが安くなる。

品川-横浜が特定区間だから、何とかの一つ覚えで
「分割したほうが安い」とか念仏を唱えているだけかもしれないが、
乗車全区間である「渋谷-横浜」も特定区間だというのをお忘れか?
302名無しでGO!:2012/03/22(木) 11:51:01.02 ID:zPqw/7Ze0
>>299 >>301
金額が書かれていない以上 なんの説得力もないな
303名無しでGO!:2012/03/22(木) 11:58:32.42 ID:f4z3FPsD0
横浜-品川:8,190円
田町-渋谷:5,040円
横浜-渋谷:11,340円

どう見ても通しの方が安い罠。
304名無しでGO!:2012/03/22(木) 11:59:36.69 ID:A3Yxt6wA0
>>302
通勤1ヶ月
渋谷-横浜11,340円

渋谷-品川 5,040円(田町でも同額)
品川-横浜 8,190円
   計 13,230円
305名無しでGO!:2012/03/22(木) 12:08:58.44 ID:QNPH24Z10
質問お願いします。

明科〜(中央線)〜多治見〜(太多線・高山本線)〜岐阜〜(東海道・山陽本線)〜三原〜(呉線)〜広島〜(新幹線)〜東京〜(京葉・武蔵野線)〜西船橋
という旅行(途中下車アリ)を予定しておりまして。

以下質問です。
・東海道〜山陽本線に乗った後に新幹線に乗る場合に一枚の乗車券(一筆書き)になるのでしょうか?
306名無しでGO!:2012/03/22(木) 12:14:18.54 ID:A3Yxt6wA0
>>305
なりません。
広島で打切りの連続乗車券になります。
307名無しでGO!:2012/03/22(木) 12:22:32.48 ID:QNPH24Z10
>>306
お早い回答ありがとうございます。
やはり、広島からの切符は別途なんですね〜
308299:2012/03/22(木) 12:50:18.53 ID:fIx6hCZq0
>>301
>「渋谷-横浜」も特定区間だというのをお忘れか?

忘れてました。スマソm(--)m
309299:2012/03/22(木) 12:51:39.11 ID:fIx6hCZq0
しかし、一矢報いてみる

×特定区間
◯特定運賃
310名無しでGO!:2012/03/22(木) 12:58:51.92 ID:A3Yxt6wA0
>>309
時刻表には「特定区間の運賃」と書かれているけどな。
ここで言う特定区間とは、特定の区間の意味だろうけど。
311名無しでGO!:2012/03/22(木) 17:51:19.86 ID:AgWPcFWTO
確かに特定区間はお得度が高いが、今回みたいに他にも特定区間がある場合は勿論、そうでない場合でも何でもかんでも特定区間で分割すると安いというと嘘だからな
定期券じゃなくて切符の場合で恐縮だが、例えば三ノ宮〜京橋(540円)は特定区間を使おうと大阪で分割すると逆に高くなる(390+160=550)正解は立花分割(290+210=500)
312名無しでGO!:2012/03/23(金) 08:52:13.63 ID:apR+exNkO
質問です
『休日おでかけパス』を使い、スペーシア日光orきぬがわ で 栃木へ行く場合 栗橋〜栃木の東武乗車券はJRの窓口で売ってくれますか?
313名無しでGO!:2012/03/23(金) 09:55:53.40 ID:J/oX716N0
>>312
買えません。
314名無しでGO!:2012/03/23(金) 10:18:42.44 ID:LIHl6XVE0
>>306
横からですが、なぜ、三原でなくて、広島なのでしょうか。
315名無しでGO!:2012/03/23(金) 10:47:18.02 ID:qxGgN5H90
>>314
320円高い上、マルスで発券できなくなるのになぜ三原で打ち切るべきだと思うのか。
呉線は69条区間なんだから広島打ち切りでも何の問題もない。
316314:2012/03/23(金) 11:00:02.41 ID:LIHl6XVE0
>>315
要するに、山陽本線経由の乗車券で、呉線に乗車できるので、
広島(市内)で折り返しになるということですね。
わかりました。
317名無しでGO!:2012/03/23(金) 12:56:16.90 ID:V20MxWUp0
>>312-313
特急スペーシア車内で車掌から買うべし。
俺が乗った時には、地図式の車内補充券だった(旨)
318名無しでGO!:2012/03/23(金) 18:26:12.40 ID:apR+exNkO
>>317
ありがとう
319名無しでGO!:2012/03/24(土) 22:58:29.69 ID:qe88mKCq0
山陽本線経由の乗車券って
柳井線や赤穂線も乗車できますよね?
320名無しでGO!:2012/03/24(土) 23:08:46.56 ID:qVnro3050
>>319
>柳井線

ムショ帰りですか?
現在はそれは「山陽本線」と呼ばれています。

>柳井線や赤穂線も乗車できますよね?

乗車券の区間によります。
321名無しでGO!:2012/03/24(土) 23:14:35.26 ID:qe88mKCq0
>>319

柳井線が存在している時期に、赤穂線の特例扱が存在しない。
赤穂線の特例扱が存在する時期に、柳井線が存在していない。
よって、両立は不可能だ。
322名無しでGO!:2012/03/25(日) 10:05:58.25 ID:S2PlgogI0
>>321
>柳井線が存在している時期に、赤穂線の特例扱が存在しない。

特例扱い以前に、開通すらしていない。
323名無しでGO!:2012/03/25(日) 16:55:56.74 ID:arGW/43m0
夏休みの平日に(8/6(月)の週と仮定)に、大人3名・幼児(6歳・幼稚園年少)2名で、
博多駅⇔由布院を往復する特急列車の最も安価な購入の仕方はどのようになるでしょうか。

ゆふいんの森号は全席指定で、幼児にも料金がかかるようで、
割り武器料金を探しているのですが、「2枚切符(指定席)」なるものには幼児の設定が見当たりません。
http://www.jrkyushu.co.jp/TripApp?LISTID=506&PCC2=449
324名無しでGO!:2012/03/25(日) 17:32:25.08 ID:4N3CgwMd0
>>323
JR九州の「2枚きっぷ」「4枚きっぷ」のこども用はおとな用の半額です。
http://train.yoyaku.jrkyushu.co.jp/jr/pc/consumer/TopInitAction.do
↑このURLのJR九州列車予約トップページの「JR九州割引きっぷから検索/予約」をクリックして、
「2枚きっぷ」の箇所を選べば「こども」の値段も出てくる。

あとJR西の案内の方が詳しいかも。
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=111000348

ただし8月はJR九州が設定するピーク期で、指定席用の「2枚きっぷ」「4枚きっぷ」使用でも
指定席を利用する際には別途「指定料金券」を購入しないとダメ。
従って普通車指定席も利用可能な「九州ネットきっぷ」を利用するほうが良い気がする。
「九州ネットきっぷ」もこどもはおとなの半額です。
http://www.jrkyushu.co.jp/tottoku/ticket/
325名無しでGO!:2012/03/26(月) 09:05:26.76 ID:4IL6WNa30
青函トンネル見学に行こうかと計画中ですが
スーパー白鳥に乗るとかその近辺くらいしか分かりません
ルート等御教授くださいませ 出発は広島駅です
326名無しでGO!:2012/03/26(月) 09:30:40.27 ID:avaqMHJz0
大宮発着で高崎線→日本海側→青森→東北本線→大宮というルートの
一筆書きの旅をする予定で株優を使用予定。
この場合、新幹線料金券を同時に買えば割引適用なのは分かってるんだけど
適用は1列車のみ?それとも同時購入なら複数列車の料金券もOKなのかな?

例えば
 ・一筆書きの乗車券
 ・大宮〜長岡の上越新幹線特急券
 ・新青森〜仙台の東北新幹線特急券
 ・仙台〜大宮の東北新幹線特急券
を購入する時は全てに割引が効くのか、
それとも乗車券+いずれか任意の特急料金のみなのか
詳しい人よろしくお願いします。
327名無しでGO!:2012/03/26(月) 09:38:18.50 ID:yfpbGLwl0
>>325
北海道新幹線の工事中のため見学できる駅は竜飛海底駅(青森県側)だけで、今年は4月25日からが見学期間になってる。時刻も決まってる。(新青森13:03か函館12:04)
http://jr.hakodate.jp/train/tunnel/kaitei_kengaku.htm

広島からだと新幹線のりかえでも当日朝出発だと間に合わないので、途中で宿泊するか夜行列車を使う必要がある。

とりあえず鉄道オンリーでの行き方だと、
広島→岡山 山陽新幹線
岡山→東京 サンライズ出雲/瀬戸
東京→新青森 東北新幹線
新青森以降はHP参照
という感じ。時刻、料金はあとで。
328325:2012/03/26(月) 09:50:42.30 ID:4IL6WNa30
>>327 鉄道を考えています 船は現実的ではないですよね
ありがとうございます
旅がぐっと身近になりそうです
329327:2012/03/26(月) 10:35:45.14 ID:csip2WCv0
船は丁度良い区間がないので使いにくいね。飛行機もちょっと調べたが、広島を朝出発できる便はないみたい。
前日出発、サンライズ利用の時刻は
広島 21:14
↓さくら572号
岡山 21:57/22:33
↓サンライズ出雲or瀬戸
東京 翌7:08/8:56
↓はやて19号
新青森12:33/13:03
↓竜飛2コース
函館 17:54

330327:2012/03/26(月) 10:41:29.20 ID:UdOPEX9x0
料金
乗車券
広島→函館 18060円
特急券等
広島→岡山 自由席 2410円
岡山→東京 ノビノビ座席(乗継割)1670円
東京→新青森 指定席 7200円
新青森→竜飛海底 自由席(乗継割)250円
竜飛海底→函館 自由席500円
見学料金 2040円
合計 30090円(18060+12030)
乗車券は往復で買えば割引があります。また、出発日や人数や予定の行程などの情報があると、もっと安い切符や別ルートの案がでるかもしれない。詳しくはテンプレ。
新幹線からサンライズへの乗り換えは姫路でも可能。その分新幹線料金増えるけど出発は遅くできます。
サンライズは出雲と瀬戸が岡山から併結されるので、どちらでも同じです。また一番安い席にしたのでカーペットに毛布1枚の席です。枕も無いです。追加料金でちゃんとした寝台車も利用可能です。
竜飛海底関係の特急料金は自信ないです。 間違いがあったらごめんなさい。
331325:2012/03/26(月) 10:45:42.24 ID:4IL6WNa30
>>330詳しく ありがとうございます
参考にします
332名無しでGO!:2012/03/26(月) 11:43:34.02 ID:1E7b4bylO
>>325
自分なら前日の新幹線で東京まで来て夜行バスで青森入りしますね。
もしくは岡山→横浜を夜行バスにして羽田から飛行機で函館。今から押さえれば先得割引が使えるので。
333名無しでGO!:2012/03/26(月) 11:50:17.70 ID:TyjgTOcJ0
期間がはじまってすぐはGWで高いのでGW明けの最初の週末5/12出発として。
サンライズ使わないと飛行機になるが以下の通り。

6:00広島駅-広島電鉄リムジンバス\1,300-6:45広島空港7:35-JL1600先得\12,070-8:55羽田空港
10:00-JL1023先得\16,170-11:15青森空港11:40-連絡バス\680-12:15青森駅(1時間あるので昼食でも)
13:10-S白鳥19号自由席\900-14:04竜飛海底見学\2,040-16:46-S白鳥25号自由席\500-17:54函館
(青森-函館間の乗車券は通し乗車券で\3,150(上記には書きにくかったので))

合計\36,810。
>>329-330に6千円プラスだが、サンライズでソロを使った場合+6千円なので同等と考えていいかと。
(ノビノビはカーペット敷きでかなり硬く自分は全く寝れなかったので個人的には薦められない)
334名無しでGO!:2012/03/26(月) 12:39:15.16 ID:4IL6WNa30
バス 飛行機 詳しく有り難うございます

広島→函館 18060円 というのは新幹線なのですか
サンライズ瀬戸/出雲を利用したときのですか
335名無しでGO!:2012/03/26(月) 12:53:36.14 ID:hH4r9JQ2O
>>326
1列車のみ

>>334
どちらでも同じ
336名無しでGO!:2012/03/26(月) 13:10:02.48 ID:0ll115ME0
>>334
18060円は運賃なので新幹線とか関係無い。新幹線とかサンライズは運賃+特急料金等がかかる。
運賃は同じ駅を2度通らない限り通算出来るので広島ー函館の全区間で18060円。新幹線とかは乗る度に追加料金がかかると思えば良いので、節約したければ新幹線とかを使わないことは可能。
ただし所要時間とか疲労度とか時刻表スキルが必要なことなどから非常にお勧めできない。(18060円だけだと普通列車乗り継ぎの旅になる)
337名無しでGO!:2012/03/26(月) 14:33:07.31 ID:4IL6WNa30
いろいろありがとうございました
338名無しでGO!:2012/03/26(月) 15:45:31.71 ID:Dp5j7DBlO
地方の質問ですみません。
阪急千里線の関大前駅からJR西日本片町線の住道駅へ行く場合(ともに大阪府)、
関大前→梅田・大阪→京橋→住道 という非効率的な行きかた以外に
もっと何か効率的なルートや抜け道などが、ないものでしょうか?
339名無しでGO!:2012/03/26(月) 15:56:35.43 ID:OHAvIC3p0
>>338
関大前(阪急千里線・地下鉄堺筋線)南森町・大阪天満宮(JR東西線・片町線)住道
340名無しでGO!:2012/03/26(月) 17:01:40.68 ID:avaqMHJz0
>>335
レスありがとうです。
ググったら東日本と東海はだめだけど西日本は複数OKみたいだね。
普段株優なんて使わないから全然気にしなかったけどGWとかの多客期は結構使えるかも。
341名無しでGO!:2012/03/26(月) 18:32:11.25 ID:Dp5j7DBlO
>>339
ローカルな質問にお答えをいただき、ありがとうございました。
342名無しでGO!:2012/03/26(月) 22:51:52.53 ID:kCY/6BEe0
この礼儀ただしさは
あきらかに土着民ではなく転入者だな。
343名無しでGO!:2012/03/27(火) 00:44:28.32 ID:sA8BFC8mO
>>342
でしょうねえ。●西の人では考えられない行儀。
「ここが日本の中心なんじゃワレ〜!!」ってホザいてそうだ。
344名無しでGO!:2012/03/27(火) 02:56:22.07 ID:9RSwRZR90
>>325
遅レスだけど、飛行機使うなら伊丹8:40→青森10:10のほうがいい。(広島始発の新幹線で間に合う)
それから、竜飛海底→函館(96.5km,B特急料金)の自由席特急料金は900円が正しい。
345333:2012/03/27(火) 09:56:31.21 ID:hcKbbwTd0
>>344
竜飛→函館の特急料金は失礼。
>>329-330が提示してたので調べるの面倒でそのまま使ってた。

しかし、そのルートはどう考えても非推奨だろう。
広島6:00の新幹線で新大阪に7:25着、伊丹行きのリムジンは7:35発だが、
初の新大阪だったら10分乗り換えは微妙(俺は初の新大阪で見事迷った)。
間に合わないと鉄道でもリムジンでも到着は8:20で飛行機には間に合わない。

そしてその区間はE170程度の利用客数しかいないので先得でも\26,000もする。
伊丹までは新幹線、リムジン乗り継ぎで\9,930なので、青森駅までで既に\36,610かかり、
青森から函館までの\4,950と竜飛見学券\2.040を足したら\43,600と4万超となる。
>>329-330>>333と比較して、乗継の余裕も価格のメリットも無い。

唯一のメリットは「青森駅着最速(11:00着)」だが、青森駅で微妙に2時間も持て余しても
たいした観光なんて出来ないので俺は意味が殆ど見出せないと思うのだが。
346名無しでGO!:2012/03/27(火) 14:43:45.36 ID:7QTP0u8w0
質問です。次のような片道乗車券は発券できますか?

都区内−新幹線−新青森−奥羽−青森−青い森−目時−IGR−好摩−花輪−大館

新幹線で通過するときは(JR)八戸、2度目は(社)八戸で別の駅とも思われます。別の駅なら環状線1周にならない?

それとも、連絡乗車券になるわけで、JRと青い森鉄道の連絡乗車券の接続駅は「八戸・野辺地・青森」と列挙されているから、行程上は八戸接続にはなっていないけれど、同一駅と考えて環状線1周になりますでしょうか?

よろしくご指南ください。
347名無しでGO!:2012/03/27(火) 15:23:07.54 ID:G49Mm96d0
>>346
後者。
八戸で環状線一周になります。
348名無しでGO!:2012/03/27(火) 17:57:29.14 ID:/C6veho10
もう開通して結構経つし青函トンネルツアーとかないから結構 時間経費がかかるね
349名無しでGO!:2012/03/27(火) 20:41:42.68 ID:ItaxQnh80
>>347
規則スレでやるべき話かもしれないが、
環状線一周したら打ち切り、ってJRの規則なのに青い森区間に適用されるの?
青い森の規則は公式サイトには見当たらなかったけど、
例えばIGRの規則には環状線一周したら打ち切りっていう記載は無いよ。
連絡乗車券の発売条件や効力は、その区間の事業者のものが適用されると思うんだが。
350名無しでGO!:2012/03/27(火) 20:53:19.50 ID:Bw5/WEwZ0
>>346-347
青い森鉄道八戸着の乗車券の青森接続の連絡運輸範囲は青森県内の
ごく狭い範囲だけで、東京都区内発の乗車券だと発券不可
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
よって青森で打ち切り

>>349
規則スレに持っていけば連規の何条参照とか即答が来るんじゃね?
351名無しでGO!:2012/03/27(火) 21:00:25.07 ID:+8ediipt0
>>350
旅客連絡運輸規則16条
352名無しでGO!:2012/03/27(火) 21:23:48.28 ID:zEENLSuU0
>>350
よく読め。
八戸で環状線一周というだけの話であり、
八戸着で乗車券を発行するとはかかれていない。
353名無しでGO!:2012/03/27(火) 22:11:33.44 ID:MRhlEVpo0
>>349
旅客連絡運輸規則第1条の適用範囲を参照
354名無しでGO!:2012/03/27(火) 23:32:22.50 ID:ItaxQnh80
>>351
それが適用されるのはJR区間だけで環状線一周になる場合。
http://d.hatena.ne.jp/desktoptetsu/20070729

実際に買っても片道で出してくれる。
中には駄目って言う係員もいるらしいけど。
355名無しでGO!:2012/03/28(水) 00:34:43.61 ID:f2AaVuLw0
は〜い、テキトーテキトー
世の中もっと大雑把だから
356名無しでGO!:2012/03/28(水) 09:16:11.62 ID:5dZ29luW0
>>354
いい加減な内容を読んでしまったのね。
キロ程を通算できるかどうかで判断するんじゃなく、あくまでも、
「計算経路」です。
連絡乗車券の運賃を計算するにあたっては、JR運賃+社線運賃ではありますが、
その為の計算経路は乗車券全体を指すわけだから、今回のケースであれば八戸で
環状線一周でしょう。
357名無しでGO!:2012/03/28(水) 09:26:44.01 ID:5dZ29luW0
仮に、>>354の説を採用すると、連規16条冒頭の
「普通旅客運賃計算経路の連続した区間」が接続駅で連続しないことに
なるから、連絡乗車券そのものが発券不可になると思われるのですが。
358名無しでGO!:2012/03/28(水) 12:46:44.27 ID:y6tWgJE+0
今は昔、
ほくほく線と飯山線を十日町で十字交差する片道の通過連絡乗車券の発券是非について
議論されたことがあったっけ。
359名無しでGO!:2012/03/28(水) 19:23:31.51 ID:v9CISyb50
規則スレ池
360名無しでGO!:2012/03/28(水) 22:54:07.16 ID:5hOjAgja0
規則厨は鉄道のルールは絶対なのにスレのルールは有って無いような連中だから
361名無しでGO!:2012/03/28(水) 23:00:51.68 ID:ixGJvPMl0
関東から広島駅までの長距離の切符の話です。
広島県に入って、三原から呉線に乗って竹原や呉で途中下車をしながら広島に向かうつもりなのですが、
三原〜海田市の特定区間の運賃計算の適用ということで、券面には呉線経由ということが記されていないのです。
その場合にも呉線で途中下車をすることは可能ですか?

よろしくお願いします。
362名無しでGO!:2012/03/28(水) 23:37:01.77 ID:IVhsV9kV0
>>361
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html
どちら経由で乗車してもよいので経路自体を指定しない(券面にも記載しない)
ということになってる
もちろん、乗車する分にはどちら経由でも構わないし、呉線内で
途中下車しても全く問題ない
363名無しでGO!:2012/03/28(水) 23:39:38.83 ID:ixGJvPMl0
>>362
ありがとうございます。
安心して途中下車できます。
364名無しでGO!:2012/03/29(木) 01:42:49.15 ID:kuO972EN0
極初心者な質問ですが、教えてください。

名古屋駅構内で、乗り換えの際に降りずに切符を買えますか?
快速みえの回数券で三重県内から名古屋へ行き、そこからしなのに乗り換えたいのです。
乗り換えの際に改札内で買えるのか、それとも電車内で買うのでしょうか?
特急の自由席きっぷも一緒に購入予定です。
365名無しでGO!:2012/03/29(木) 01:45:09.61 ID:kuO972EN0
364です。

>降りずに
間違えました。「改札を出ずに」の間違いでした。

スレチだったら申し訳ありません。
366名無しでGO!:2012/03/29(木) 05:21:26.23 ID:+uDq45ih0
>>364
快速みえの乗車駅が特急券などを取り扱っているなら、そこで回数券を提示して
「この回数券で名古屋まで行って名古屋から特急しなのに乗るので
名古屋から先の乗車券と特急券くれ」と言えば名古屋からの乗車券と特急券を
売ってくれるはず
取り扱っていない場合や買う暇がなかった場合などは快速みえの車内か
特急しなのの車内で同様に車掌に回数券を提示して購入すればよい
367名無しでGO!:2012/03/29(木) 09:37:13.60 ID:X5VL4am60
>>364
しなのの乗車券・特急券を合わせて買えば名古屋でなくても買えるから事前に買うといい。

事前に買えないのなら、名古屋駅改札内だと新幹線乗り換え改札前にみどりの窓口はあるが、
融通の利かない駅員だと新幹線関連しか売ってくれないかもしれんので、名古屋で手配したい場合は
一度改札を出た方が安心。改札を出るのと出ないのとでしなのに間に合うかが変わるくらいに
乗り換え時間が微妙な場合は、素直に一本遅らせる事を推奨する。
368名無しでGO!:2012/03/29(木) 10:46:36.40 ID:jFrP7w+X0
東京都区内から東海道線・中央線経由で中津川までの乗車券があります。
(特急券などは当然別に準備しますが)
新幹線で名古屋まで乗車後、普通列車で金山へ移動、所用を済ませて、
金山から夕方のしなので中津川への移動って、可能ですよね。
369名無しでGO!:2012/03/29(木) 11:13:49.28 ID:WT/M0+Ba0
>>368
山科問題と言って、賛否両論。
規則スレでのおおかたの意見では不可能だが、
現場ではOKとの運用をしている事が多い(例外もあり)。
370名無しでGO!:2012/03/29(木) 11:44:00.09 ID:39W3AnuW0
山科問題…
371名無しでGO!:2012/03/29(木) 12:50:19.39 ID:c+O5j2V00
>>369
特急券「など」は別に準備すると書いてある。
つまり、金山-名古屋の往復乗車券も別に用意するんだろうw
372名無しでGO!:2012/03/29(木) 13:41:47.08 ID:jFrP7w+X0
周遊きっぷについて教えてください。
九州への旅行で使おうか思案しているのですが、片道航空機とした場合、
・特典航空券でも周遊きっぷに組み込めますか?
 (有償の航空券でないとだめかどうか?)

・航空券は乗り継ぎでも可能でしょうか?
 羽田−伊丹−宮崎と航空機を乗り継いでゾーンへ入り、帰り券は東京(東京都区内)までとする場合や 羽田−ソウル−福岡で同様のケースはどうか?

・組み込む航空券は海外のエアラインのものでも可能でしょうか?
 羽田−福岡の場合だと、JL303便はコードシェアフライトで、AA5881便として発券することもで きるわけですが、AA便名の航空券でも周遊きっぷに組み込めるでしょうか?

・航空券は予約を確定していないとだめですか?
 オープン券の状態で周遊きっぷに組み込めるでしょうか?

・利用予定の便がフライトキャンセルになった場合、周遊きっぷ部分も無手数料での払い戻しが可能でしょうか。

よろしくお願いします。
373名無しでGO!:2012/03/29(木) 14:29:00.97 ID:c+O5j2V00
>>372
>・特典航空券でも周遊きっぷに組み込めますか?

>羽田−伊丹−宮崎と航空機を乗り継いでゾーンへ入り、帰り券は東京(東京都区内)までとする場合

>羽田−ソウル−福岡で同様のケースはどうか?
国際線は不可
>AA便名の航空券でも周遊きっぷに組み込めるでしょうか?
国内線であれば大丈夫。
国際線航空券の国内区間は不可。
>・航空券は予約を確定していないとだめですか?
当然です。
>オープン券の状態で周遊きっぷに組み込めるでしょうか?
不可
>周遊きっぷ部分も無手数料での払い戻しが可能でしょうか。
不可。世間はそんなに甘くありません。
374名無しでGO!:2012/03/29(木) 14:36:14.29 ID:X5VL4am60
>>372
・航空券は「航空券を取得したと一目でわかるもの」であればどんなものでも利用可能です。
 特典航空券の場合は、予約確認画面をプリントアウトしたものを持参すればOK。

・乗継でも構いません。発空港は最寄空港というざっくりとした規定なので、極端な話、
 ソウル-福岡の分のみの航空券で、ソウルは同じアジア内だから最寄だと主張すれば
 規則上は発券不可能ではない訳ですが、帰り券と明らかに異なる地域の空港が
 出発の場合は断られる場合もありますし、国内鉄道を予約する際にソウルと東京が近い
 なんて主張するのは明らかに基地外ですので、乗継分を全て用意して購入しに行ってください。

・利用航空会社の指定はありませんので、AA便名でも構わないかと思います。
 ただ、AA.comから発行された英語のeチケット控えになるかと思いますし、
 JRの出札では理解が難しいかもしれません。その際は航空に慣れた旅行会社で発券を。
 また、JLの国内線をAAコードシェア便として搭乗するには、羽田or成田着のAA便名の
 国際線からの乗継が必要かと思いますので、実現性は低いと思いますがいかがでしょうか。

・オープン券は認められません。予約済みであることが必須です。

・フライトキャンセルとなった場合でも、周遊きっぷ払い戻しには手数料がかかります。
 これは、JRにはJR以外の交通機関の責任を負う義務がない為です。
375名無しでGO!:2012/03/29(木) 22:23:51.46 ID:++BQ3rgN0
>>367
快速みえの回数券は名古屋市内行き。
松本以南までしかしなのに乗らない場合名古屋で一回降ろしちゃうと、
名古屋-新守山の分を損することになるから、名古屋で一度出ろは不適切と思いますぜ。
376名無しでGO!:2012/03/29(木) 23:18:36.23 ID:3CxScFXi0
水都大垣トレインは途中ノンストップなのですが、後続の列車に追い抜かれます。
詳細なダイヤのわかるかたおしえていただけませんか?
377名無しでGO!:2012/03/29(木) 23:46:33.04 ID:mUpRegJR0
>>369
いわゆる山科問題は
京都で東海道新幹線から湖西線特急に折り返す場合に(反対も同様)
京都・山科間を含まない乗車券で
山科で途中下車するために京都から山科に戻ることができるか、
特例で明記された京都での乗り換えのための山科・京都間1往復のほかに
さらにもう1往復(京都→山科→京都)することができるかを問うている。
それに対し(前置きが長くてすまん)、
今回のケースは名古屋で折り返したあと金山から再び名古屋に戻らずにそのまま千種方面に向かうので
特例で明記された範囲だから問題にならないのでは?
378名無しでGO!:2012/03/29(木) 23:59:18.47 ID:blQlbMNc0
>>377
山科問題を勉強しなおしてから出直してこい。
379名無しでGO!:2012/03/30(金) 00:07:54.84 ID:AYPK51YbO
>>377
お前は山科問題の論点を何一つ分かっていない
380名無しでGO!:2012/03/30(金) 00:37:16.82 ID:+H9844xV0
>>377,378,379
「列車が左側の駅を通過するため」を
・両方の線区の列車が分岐駅を通過しなければならない
「折り返し区間内では途中下車はできません(途中下車される場合は同区間に対する運賃が必要になります)」を
・分岐駅では途中下車できない
と不思議な解釈をする人がいるようだ
そんな駅員もいそうではあるが

前者はそんなこと一言も書いてない
後者は折り返し区間内に分岐駅を含むとも含まないとも書いてないが
乗車券の区間外で途中下車できないことを言っているにすぎない
381名無しでGO!:2012/03/30(金) 00:40:20.86 ID:dAjE4okA0
>>380
>後者は折り返し区間内に分岐駅を含むとも含まないとも書いてないが

規程をよく読め。
含まないと明記されていないから、当然含まれるんだよ。
382名無しでGO!:2012/03/30(金) 08:36:32.26 ID:+H9844xV0
>>381
出た、不思議な人
383名無しでGO!:2012/03/30(金) 09:14:27.91 ID:YMgS7yx/0
>>380
規則について議論したいなら、JRのページの簡易な案内でなく規程の原文を読めよ。
折り返し区間内なんて言葉は出てこない。それ以前にスレ違いだ。
384名無しでGO!:2012/03/30(金) 10:28:58.03 ID:05Isomle0
>>381
詭弁すぎワロタ

一般常識的に普通は「含むと明記されていないから、当然含まれない」のが当然
あ、規則厨には一般常識なんてないんでしたな。これは失敬。
385名無しでGO!:2012/03/30(金) 13:31:04.63 ID:tp58yr510
いい加減規則スレでやれ。目障りだ。
386名無しでGO!:2012/03/30(金) 13:46:15.11 ID:HgRylOzt0
(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例)
旅客営業取扱基準規程第151条 次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ同駅か
ら分岐する線区から乗り継ぐ(急行列車から普通列車への乗継ぎを含む。) ため、同区間
を乗車する旅客 (定期乗車券を所持する旅客を除く。) に対しては、当該区間内におい
て途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで、当該区間について乗車券面の
区間外乗車の取扱いをすることができる。
2 前項の規定は、当該分岐駅に停車しない普通列車の場合について準用する。
387名無しでGO!:2012/03/30(金) 14:51:37.55 ID:tp58yr510
>>386
規則スレでやれっつってんだろ。ウザイ。
388名無しでGO!:2012/03/30(金) 18:12:01.23 ID:HgRylOzt0
●分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例

次の区間の左側の駅から枝分かれする一方の線区から他方の線区まで乗車す
る場合で、列車が左側の駅を通過するため左側の駅と右側の駅との間を折り
返し乗車する場合は、同区間のキロ数は含めないで運賃計算をします(定期券
は除きます)。ただし、折り返し区間内では途中下車はできません(途中下車
される場合は同区間に対する運賃が必要になります)。


389名無しでGO!:2012/03/30(金) 18:32:35.65 ID:tp58yr510
>>388
荒らしか。氏ね。
390名無しでGO!:2012/03/30(金) 19:15:25.65 ID:kG8Tg3eI0
広島駅から振り子電車を乗るのに手ごろなコースはありますか
391名無しでGO!:2012/03/30(金) 21:50:08.83 ID:kMBRWzEvO
>>390
広島→広島港→松山観光港→松山→岡山→広島

なんかどうだ?
392名無しでGO!:2012/03/30(金) 22:43:26.39 ID:MRinLdpi0
>>390
広島−(新幹線)−新倉敷−倉敷−(やくも)−岡山−(新幹線)−広島
393名無しでGO!:2012/03/30(金) 23:21:18.30 ID:kG8Tg3eI0
どの部分が振り子なんですか
振り子は南紀 四国 あずさ に多いというイメージですね
394391:2012/03/30(金) 23:40:35.01 ID:aYAtb7hU0
>>393
391は、松山→岡山
392は、倉敷→岡山
395名無しでGO!:2012/03/31(土) 00:38:56.57 ID:suhd5Swb0
有り難うございます
● ●
\/
396名無しでGO!:2012/03/31(土) 00:44:39.70 ID:tG3P/PVd0
本日、大阪から敦賀まで新快速に乗って行くのですが
座れるのでしょうか?
昼以降に出発の予定です。
お母さんと2人で私は2時間ぐらい立ってても平気ですが、おかあさんはちょっと無理っぽいんで・・・・・
397名無しでGO!:2012/03/31(土) 01:00:37.57 ID:ROaH7q0/0
>>396
いつも混んでるけど新大阪で少し、京都で半数くらい入れ替わるので
扉付近でなく座席の近くで構えてるといいよ
30分さえ辛いならサンダーバードを勧める
特急料金は2,490円
398名無しでGO!:2012/03/31(土) 08:41:07.84 ID:W8kkw3zG0
>>394
昔の大阪発着しなの は東海道本線区間では振り子装置オフで運転してたから
同様に山陽本線区間も振り子装置オフな希ガス

399名無しでGO!:2012/03/31(土) 09:50:30.24 ID:G5Z0BL8L0
>>398
wikiによると「全区間で作動」となっている
真偽のほどは定かではないが。
400名無しでGO!:2012/03/31(土) 21:14:28.81 ID:OqiW/oRK0
インテックス大阪のイベントに東京から日帰りで行きます。
行きは夜行バス、帰りは新幹線です。行ったついでに、
新長田の鉄人28号を見て、三ノ宮で買い物をします。

会場の最寄り駅がコスモスクエア駅または中ふ頭駅、
夜行バスを降りるのが難波駅です。新幹線に乗るのは
新神戸か新大阪か決めていません。

着いたらまず地下鉄一日乗車券を、イベント後に金券ショップで
昼得きっぷと帰りの新幹線の回数券を買う予定なのですが、
時間がかかっても構わないので、例えば昼得きっぷを使うよりも
地下鉄一日乗車券で行けるところまで行ってからJRなり私鉄なりで
神戸に向かう方が安かったりしたらそちらの方がいいです。

難波に着いてから、新神戸か新大阪で新幹線に乗るまで、
一番安い方法を教えて下さい。難波からインテックス大阪へは
まっすぐ向かいますが、新長田と三ノ宮はどちらが先でもいいです。
401名無しでGO!:2012/03/31(土) 22:42:50.56 ID:7KkbL/5Q0
>>400
費用計算面倒なので現実的なルート紹介だけ。

中央線→御堂筋線梅田・JR大阪→新長田(元町ー新長田別払い)
新長田→三ノ宮(買い物)、三宮→新神戸or新大阪
鉄人はたぶん滞在時間30分かからないので、それを先に済ませてゆっくり買い物に当てるのをおすすめ

下のルートは乗り換え回数が少ないので楽
費用もほとんど変わらない
地下鉄中央線→九条→阪神なんば線→三宮(買い物)
三ノ宮→新長田(JR)
新長田→新神戸(地下鉄)
402名無しでGO!:2012/03/31(土) 23:13:38.62 ID:7KkbL/5Q0
ちなみに、どちらのルートにせよ大阪市内を寄り道せず目的地に向かうだけなら
大阪市営地下鉄分は普通に買った方が1日乗車券より安くなるよ。
403名無しでGO!:2012/03/31(土) 23:59:20.99 ID:KEZC3vQPO
>>400
夜行バスの難波着とはJR難波の隣かな?だとしたらまず四つ橋線本町乗り換え中央線でコスモスクエアへ
インテックスはトレードセンター前駅(コスモスクエアと中ふ頭の間)が一番近かったと思うがコスモスクエアから先はニュートラム(モノレールみたいなの)に1駅だけ乗り換えだからコスモスクエアから歩いても大差ないと思う

帰りは本町で四つ橋線乗り換えで西梅田へ出て金券屋で切符を買おう 元町までの昼特を2枚と東京までの新幹線回数券バラ売りを買う

北新地からJRに乗り西明石行きならそのまま塚口行きなら尼崎で西明石行きに乗り換えてそのまま新長田まで行こう 降りるるときに元町からの運賃を精算はSuicaもOK
(快速や新快速に乗り換えるとちょっと速いが新長田には止まらないからまた三ノ宮で乗り換えになり面倒)

新長田から三ノ宮へ別払いかSuicaでJRで行って買い物をして三ノ宮からは昼特で改札を入り新快速か快速で新大阪まで
新大阪の駅構内券売機で新幹線の指定を取り乗り換え改札に昼特と新幹線回数券と指定券を重ねて通すと通れる
404名無しでGO!:2012/04/02(月) 12:25:24.32 ID:gIa7Vl++0
>>403
>ニュートラム(モノレールみたいなの)

いくら初心者(?)相手の懇切丁寧スレとはいえ、鉄道版でその表現はNGだろ。

せめて「"ゆりかもめ"みたいなもの」と言おうよ。
405名無しでGO!:2012/04/02(月) 14:25:02.28 ID:WukVBUBU0
「気動車 (内燃機関で走る"電車"みたいなもの)」 というトーシロ向け説明は、アリですか? ww
406名無しでGO!:2012/04/02(月) 14:32:31.20 ID:LEdvdAKh0
正直、関東の原住民でないと"ゆりかもめ"とやらがわからないわけで。
まだモノレールみたいなのの方が懇切丁寧だ

>>405
なにがwwなのか理解しがたいが、とりあえず違う。
407名無しでGO!:2012/04/02(月) 15:52:23.75 ID:xg4bgLie0
>>406
>>400は東京から大阪に行く人な訳で。ゆりかもめは知ってる前提でいいだろう。
408名無しでGO!:2012/04/02(月) 21:31:25.82 ID:96eK7WFr0
東京住んでてもゆりかもめとモノレールの違いがわからないぜ
ニューラトムってのもゆりかもめタイプのモノレールではない何かなのかい?
409名無しでGO!:2012/04/03(火) 11:14:50.55 ID:gXdmtlxl0
>>408
ニュートラムなw

モノレールというのは名の通り、モノ=1本のレールで走行する交通システムの総称。
ゆりかもめは凹型の枠の中を、左右の壁に沿う形で走る交通システムでAGTというシステム。
410名無しでGO!:2012/04/03(火) 11:22:33.96 ID:QBE4wix+i
もう「ゴムタイヤで走るモノレールみたいなの」でいいよ
411名無しでGO!:2012/04/03(火) 12:13:21.76 ID:3LvoWda60
>>410
札幌の地下鉄は?
412名無しでGO!:2012/04/03(火) 12:14:34.42 ID:G8d1mYTp0
スレタイ見ようぜ
413名無しでGO!:2012/04/04(水) 17:47:34.66 ID:Gr4MfwVb0
質問です。

1日目 品川ー姫路ー岡山ー福山(新幹線)
2日目 福山ー尾道ー竹原ー呉ー広島(山陽本線・呉線)
3日目 広島ー品川(新幹線)

以上の日程で旅行する予定です。
この場合で、東京都区内ー広島 間の往復割引乗車券ですと、
2日目の在来線のルートは途中下車できますか?
それとも、別途で乗車券を買わないといけないんでしょうか?
JRの説明見てもよくわからなくて…。

よろしくおねがいします。
414名無しでGO!:2012/04/04(水) 18:47:33.76 ID:RiRjY/CV0
>>413

往復乗車券で可能ですよん
415名無しでGO!:2012/04/04(水) 18:53:52.54 ID:9kOM71jpO
細かいが 東京都区内⇔広島市内 な
416413:2012/04/04(水) 19:07:05.75 ID:Gr4MfwVb0
>>414
ありがとうございます。
往復のルートが違うと、どうなるか心配でしたが。
これで、清盛マリンビューに乗れます。
417名無しでGO!:2012/04/04(水) 19:12:17.01 ID:RiRjY/CV0
>>416

通常ルートが異なると往復乗車券にならないわけですが、今回のケースだと
山陽線経由か呉線経由、どちらの場合でも運賃は山陽線経由で計算。
実際の乗車経路はどちらを選んでも構わないということなります。
418名無しでGO!:2012/04/04(水) 19:13:40.37 ID:VQCmKNOI0
横からですが、
たとえば、広島→東京の「のぞみ早得往復きっぷ」はあるのに、
逆方向はないのはなぜですか?
419名無しでGO!:2012/04/04(水) 19:17:20.58 ID:RiRjY/CV0
一言でいえば、設定してもJRの増収に貢献しないという考えがJRにあるから
ではないのかと。
420413:2012/04/04(水) 19:18:55.28 ID:Gr4MfwVb0
>>417
なるほど。
JRのHPにも、そのような旨は記載されていましたが、
山陽新幹線でも適用されるとまでは、書いていなかったもので。
参考になりました。
421名無しでGO!:2012/04/04(水) 19:20:28.36 ID:RiRjY/CV0
>>420
基本的には新幹線と並行する在来線は同一と考えて構いません。
もちろん、そうでない例外もありますが。
422名無しでGO!:2012/04/04(水) 21:25:04.21 ID:9kOM71jpO
>>418
需要の少ないものは値下げするが多いものにはしない
423名無しでGO!:2012/04/04(水) 23:17:28.64 ID:hM/RUT+TO
新宿〜高尾の朝(7時〜9時)の混雑状況と便利さ(本数、速さ)でいうと京王線と中央線ではどちらを利用するのがいいでしょうか?値段の面は気にせずに。

あと中央線はトラブルが多いと聞きます。遅延すると復旧までに結構時間がかかってしまうのでしょうか?それに対して京王線はあまり遅延などないのでしょうか?お願いします
424名無しでGO!:2012/04/05(木) 05:03:37.00 ID:4yzw4sI+0
5月3日に新横浜から静岡へ、一泊して5月4日に静岡から名古屋へ行く用事があります。
この場合、名古屋まで通しの乗車券と新横浜〜静岡、静岡〜名古屋の特急券を買うことは可能でしょうか?
最初はそれぞれぷらっとこだまで行こうと思ってましたが、前者の方法で計算したら1000円ちょっとしか違わないのでそれなら速い方がいいと思いまして。
何か勘違いしていないか確認させてください。
425名無しでGO!:2012/04/05(木) 05:27:37.27 ID:3qItjzjw0
>>424
はい
426名無しでGO!    :2012/04/05(木) 07:45:06.65 ID:vT5vSOOh0
>>423
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

427名無しでGO!:2012/04/05(木) 09:43:18.31 ID:lcDy+7IK0
>>424
>前者の方法で計算したら1000円ちょっとしか違わないのでそれなら

普通に購入するのが自由席なら510円しか違わないし、
普通に購入するのが指定席なら1,930円も違う。
普通の感覚では、どちらも「1000円ちょっと」にはならないわな。
428名無しでGO!:2012/04/05(木) 10:26:26.39 ID:sT85WV8G0
回答以外の揚げ足取りはいらないよ
429424:2012/04/05(木) 10:59:56.80 ID:T5EIc9vC0
>>427
ありがとうございます。やはり計算間違っていたみたいですね…

<ひかりで行く場合>
新横浜〜名古屋の乗車券:5,460円
新横浜〜静岡の特急券:3,120円
静岡〜名古屋の特急券:3,120円
合計:11,700円

<ぷらっとこだまで行く場合>
新横浜〜静岡の料金:5,100円
静岡〜名古屋の料金:5,300円
合計:10,600円

こういう計算だったのですが乗車券の値段が違いますでしょうか?
430424:2012/04/05(木) 11:00:46.72 ID:T5EIc9vC0
>>429
すいません間違えました。
ぷらっとこだまの場合は合計:10,400円でした…
431名無しでGO!:2012/04/05(木) 12:21:06.12 ID:CyNVrxDD0
>>429
それで合ってるよ
自由席ならそこから1列車あたり710円引き
432名無しでGO!:2012/04/05(木) 13:52:48.09 ID:lcDy+7IK0
>>429
スマン。
運賃を東京発で計算していた。

申し訳ない。
433名無しでGO!:2012/04/05(木) 14:08:47.93 ID:pXfHyA0u0
>>423
どう考えても京王1択。運行の安定性はJRと比較にならないし、帰りも並びさえすれば確実に座れる。
余裕があれば高尾山口からの定期にして1駅戻れば往復着席通勤。震災の時の対応見れば違いは明らか。
434名無しでGO!:2012/04/05(木) 21:40:00.14 ID:DV+ErrRk0
津田沼→西船橋経由→新木場という定期を使っているのですが
この定期を利用して秋葉原に行く場合は西船橋→秋葉原までの料金となるのか
それとも自動的に新木場→秋葉原までの料金となるのでしょうか?
435名無しでGO!:2012/04/05(木) 21:57:58.62 ID:ggW4kGpn0
>>434
Suica定期券なら定期の区間内で秋葉原までの運賃が一番安くなる駅から
秋葉原までの運賃となるので、実際の乗車経路にかかわらず精算額は
新木場〜秋葉原の運賃相当額(160円)

磁気券の定期券の場合は実際の乗車経路の運賃となるので、西船橋から総武線を
秋葉原まで乗り通したなら西船橋〜秋葉原の運賃(290円)、新木場から東京駅経由
山手線で秋葉原なら新木場〜秋葉原の運賃(160円)となる
436名無しでGO!:2012/04/05(木) 22:01:57.17 ID:DV+ErrRk0
>>435
わかりやすい説明とお早い返答有り難うございました
437名無しでGO!:2012/04/05(木) 22:18:43.64 ID:qdEGVt120
東京(というか関東)全然わからないけど、磁気券だと経路によって運賃違うのは
中間改札とかがあるから判別できるの?
438名無しでGO!:2012/04/05(木) 22:25:13.26 ID:LOQC8Sqp0
南海線から阪神尼崎へ行くのに、「難波で乗換」と「新今宮と西九条で乗換」と
「難波と梅田で乗換」のどれが良いのか迷ってます。選択にあたっては、
1.歩行距離が短い
2.乗換通路がわかりやすい
の二点を重視したいと思います。アドバイスいただけませんでしょうか。
439名無しでGO!:2012/04/05(木) 22:59:26.29 ID:BKRvjxYS0
質問です
塚口→糸魚川→松本→田端→東京→住吉(神)
で運賃検索かけたら14600円て出ましたが
これって京都(山科)打ち切りなんでしょうか?
京都 住吉の値段は1050円
京都で切ってみると14070円
なぜなんでしょうか?距離のみで出てきているんでしょうか?
使用したものはるるぶです
440名無しでGO!:2012/04/05(木) 23:42:01.79 ID:ggW4kGpn0
>>437
基本的には乗客の申し出による

>>438
乗り換え回数が少ない難波乗り換えでいいと思うがなぁ

>>439
前半:山科で経路衝突となるので山科打ち切り
後半:>>18
441名無しでGO!:2012/04/05(木) 23:53:48.22 ID:bVkwdns8O
>>437
JR同士では中間改札なんて基本的には無い
精算機に通した際に精算額とともに経路が表示され「表示された経路と異なる場合は係員をお呼びください」(大意)も表示される
実は表示と異なる経路を辿って来たのに申告しなかったら法的には電子計算機利用詐欺になる

>>438
トータルで歩く距離を考えたら1回乗り換えで済む難波乗り換えじゃないかな ただ南海と阪神の難波駅はかなり離れているのが欠点
次点はおそらく新今宮西九条乗り換えでどちらの乗り換えも比較的簡単
難波梅田乗り換えは特に後者は人混みの中を行くことになってわかりにくいのでお薦めできない
裏技としては岸里玉出・汐見橋=桜川経由(どちらも歩く距離はかなり短い)があるが汐見橋線は1時間2本なので時間が合わないと使えない

>>439
おそらく環状線一周の判定をきちんとしていないので単に営業キロを積み上げて単純計算しているものと思われる
442名無しでGO!:2012/04/06(金) 00:10:35.76 ID:ncvlJ4Cm0
南海難波と近鉄難波は結構遠いぞ、人も多くて歩きにくい
時間と体力が余ってたら地上に上がって商店街を通るのも楽しいが、下手したら30分以上かかるw
443名無しでGO!:2012/04/06(金) 00:38:12.55 ID:G8wyLEYt0
>>438
改札口〜改札口の距離だけを考えると新今宮&西九条かな。ただし、
・新今宮の南海→JRは、環状線外回りホーム最前部へ降りてくる。
・西九条のJR→阪神は、環状線外回りホーム最後部から降りる。
で、結局は20m車8両分歩くことになる。難波の南海〜阪神は御堂筋線ホームの
端から端まで歩くようなものだから、どっちもどっちだな。
444名無しでGO!:2012/04/06(金) 00:58:08.58 ID:56tTfKoH0
東武鉄道のIC定期券をSuicaで作りたいのですが、可能でしょうか。
JR東海管内から通学しているのですが、PASMOだと地元で使えないので……。
445名無しでGO!:2012/04/06(金) 01:18:30.35 ID:CzRckakr0
>>444
東武だけの定期は不可。
446名無しでGO!:2012/04/06(金) 01:22:00.89 ID:UMjNbfWd0
>>444
JR東日本のSuicaエリアの駅から東武線内の駅までの連絡定期券であれば可能
それ以外では不可
もっとも、通学定期券は学校側が認めた区間(通学証明書の記載区間)でないと
発売されないのでそう簡単には変更できないが

来年の春にはTOICAエリアでもPASMOが使えるようになる予定なので
それまでの辛抱かな
447名無しでGO!:2012/04/06(金) 01:51:38.92 ID:bbkrzweMP
>>444
JRから東武に向かい1枚の定期ですむのならsuicaエリアを通るので可能
東武だけの定期はsuicaにならない
地元ではTOICA使って、東武は磁気定期でいいんじゃない?
448名無しでGO!:2012/04/06(金) 02:09:48.53 ID:GuTujpwtP
>>445-447
回答ありがとうございます。

東武との接続駅まではフレックスパルなので磁気定期券使ってるんですよ。
JRは1枚でまとめた方が安くなる(と思っている)ので、現在はJR(東海、東日本)と東武の2枚の磁気定期券を使っていました。
IC乗車券は、JR東海もJR東日本も東京メトロも東急も京急も小田急もよく使うのでSuicaにしています。
去年一年間使って、東武の改札で間違えてJRの定期券入れちゃうことが時々あったので、
東武だけICにしちゃえば楽かなぁと思ったのですが、やはり東武だけは無理なのですね。。。
>>446さんの言う、来年春にTOICAエリアでPASMOが使えるようになるって初めて知りました!
それまでとりあえず耐えることにします。。
449名無しでGO!:2012/04/06(金) 06:51:22.15 ID:QBqi2zvZ0
>>440−441
回答ありがとうございます
取り合えず購入します
450438:2012/04/06(金) 09:48:19.66 ID:3bssCxxl0
>>440-443
ありがとうございます
451423:2012/04/06(金) 17:41:29.21 ID:QqMF/oLnO
>>433
遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。無事定期買えました。
452名無しでGO!:2012/04/07(土) 00:10:56.32 ID:e7GL/Ifl0
質問です
就職活動で、一枚の学割証の往復で、東京都内の駅まで東海道新幹線で行くんですが、
行きは新幹線で東京まで、帰りは品川から新幹線って可能ですか?
学割証一枚で往復だから、行き帰りは同じ行程でないといけないから、無理でしょうか…
453名無しでGO!:2012/04/07(土) 00:11:21.23 ID:e7GL/Ifl0
さげてしまった…
454名無しでGO!:2012/04/07(土) 00:18:17.71 ID:wUt46ryu0
>>452
学割の往復なら東京山手線内または東京都区内発着となるので
往路東京下車・復路品川乗車でも同一行程で往復した扱いとなる
新幹線の特急券も基本的に「東京・品川〜○○」で発券されるので
東京からでも品川からでも乗れる
455名無しでGO!:2012/04/07(土) 01:13:33.04 ID:e7GL/Ifl0
>>454
ありがとうございます
ってことは、品川、東京、どちらからも乗り降りできるってことですか?
456名無しでGO!:2012/04/07(土) 01:36:22.46 ID:wUt46ryu0
>>455
そういうこと
457名無しでGO!:2012/04/07(土) 03:37:30.25 ID:1xo2cKUw0
>>454
>>456

便乗質問ですみませんが
「ひかり早特きっぷ」の東京→新大阪の特急券でも品川から乗れましたっけ?
乗車券が東京都区内→大阪市内になってるのは把握してます。
458名無しでGO!:2012/04/07(土) 04:05:20.08 ID:ReajbSRqP
今度御殿場線を利用するのですが、現在のところ、IC乗車券で乗れる範囲は御殿場以西のみですよね?
沼津→御殿場などはIC乗車券でも大丈夫だと思っているのですが、
もし沼津でタッチして入って、山北や谷峨等の無人駅で降りようとした場合、
車掌さん、またはワンマン運転の運転手さんには、どのような取り扱いをしてもらうことになるのでしょうか。
459名無しでGO!:2012/04/07(土) 04:16:13.30 ID:JxyO6BFG0
乗車全区間を現金で清算してIC不使用証明を貰う
460名無しでGO!:2012/04/07(土) 08:49:26.20 ID:e7GL/Ifl0
>>456
ありがとうございます!
早速、買いに行きます
461名無しでGO!:2012/04/07(土) 18:28:11.10 ID:vWyH8Yxv0
東京付近の特定区間を通過する場合の特例
について質問です
今持ってるきっぷは
上諏訪〜新宿〜品川〜大阪になってますが
この特例をみると赤羽経由の東京から東海道新幹線と言うことは
できるのでしょうか
西川口に用事があるので赤羽から往復きっぷだけで
良いのでしょうか?
それとも新宿から往復きっぷの購入になるのでしょうか
462名無しでGO!:2012/04/07(土) 21:34:37.74 ID:zhfXowbdO
>>461
赤羽からで可能
ただし行きは新宿から埼京線で赤羽に出て帰りは京浜東北線もしくは宇都宮線/高崎線に乗ること
463名無しでGO!:2012/04/08(日) 04:25:09.82 ID:Nz5cJ0LWO
質問です。
大人1名で新幹線利用し、29日に広島→東京、30日に東京→新大阪、1日に新大阪→広島と移動します。
のぞみスーパー早特で新大阪→広島を前途無効にしようかと思っていたのですが、購入期間を過ぎました。
EX-IC早特やEXおでかけ早特以外で料金的に何か良い方法はありますでしょうか?
ひかり早特きっぷは広島で受取る方法は特になく、29日に東京で受取るのも不可ですよね?
今いち理解していないのですが、よろしくお願い致します。
464名無しでGO!:2012/04/08(日) 11:51:05.14 ID:dquaRSJo0
>>462
田端周りで行っても、尾久経由で帰ってくるという手も使えるな。

ちなみに、
赤羽の自動改札は通れないので有人改札になるが、
あの駅は70条大回りを知らない駅員がイチャモンを付ける事例が多々あるから注意。
465名無しでGO!:2012/04/08(日) 12:28:38.40 ID:799VxsHAO
>>463
通常の往復割引乗車券[広]広島市内⇔[区]東京都区内と各々のe特急券
復路は新大阪で途中下車な
466名無しでGO!:2012/04/09(月) 14:27:16.07 ID:ofoLQtJb0
>>465
有難うございます。ようやく休日になり、ゆっくり計算が出来ました。
お陰様で希望の座席で各eきっぷの予約も出来ました。

467名無しでGO!:2012/04/09(月) 21:14:18.57 ID:jZ7zWu1X0
>>462
>>464
ありがとうございます 助かりました。
468名無しでGO!:2012/04/10(火) 03:14:40.01 ID:kFO+fPgO0
新大阪から博多までさくらの指定席に二人で乗ります。
一人がe5489のe特急券、もう一人がJR西の株主優待券で指定席を買う場合、
隣同士に座るにはどう切符を買うのが簡単ですか?
469日本の友達にお礼を言います:2012/04/10(火) 04:14:34.07 ID:AP420/kS0
470名無しでGO!:2012/04/10(火) 06:49:09.67 ID:yVuAkPFz0
A=乗車駅、B=新幹線乗車駅、C=新幹線下車駅、D=下車駅で、A〜B〜C〜D の乗車券、新幹線特急券持ってるんだけども、
AとBの間の駅から乗車するのも可ですよね?
お金は少しもったいないかもですが…
471名無しでGO!:2012/04/10(火) 07:23:58.56 ID:yBww4AuH0
それが普通乗車券で経路上ならおk
472名無しでGO!:2012/04/10(火) 08:22:10.69 ID:8R0uJe3J0
>>468
e5489・窓口とも空き座席を画面で見ながら指定できるので
横並びになるように好きな席を指定すればいい。
携帯でe5489できるなら窓口で株主分を買いつつ同時に携帯で予約すれば確実。
473名無しでGO!:2012/04/10(火) 08:47:18.16 ID:8kka6SmZ0
670が持ってる切符が普通の乗車券+特急券なら乗れる。条件が揃えば無手数料・差額返還で区間の変更ができるかもしれない。
何らかの割引券だとその切符による。そのまま乗れる切符もあるし、指定区間以外は乗降できない切符もある。
有名どころではぷらっとこだまなんかは後のパターン。(切符じゃないという指摘は無しで)指定された駅以外で降りると全区間の切符などが必要になる。
なので、ちゃんと知りたければ駅窓口で聞くか、伏せ字なしでここで聞くか。
474名無しでGO!:2012/04/10(火) 10:51:17.05 ID:2SSlKvNP0
GWに上野からあけぼの、青森から臨時日本海で旅行を考えているのですが
出発地が名古屋で一番お得な乗車券は何になりますかね?
最初に「一筆書き乗車券」が浮かんだのですがこれだと宮内-青森間が
あけぼの・日本海でダブってしまうので不成立になりますよね・・・?

詳しい方、マジな解説お願いしますわm(_ _)m
475名無しでGO!:2012/04/10(火) 12:23:37.07 ID:fWB231CKO
マルチ 氏ね
476名無しでGO!:2012/04/10(火) 12:41:57.76 ID:z9FI8tUy0
〜東海道線、山科、湖西線〜の乗車券では山科までしか乗れないので
京都で下りようとする場合は山科ー京都間の往復運賃が必要なのは
知っていますが、具体的にどのタイミングでどこの駅に幾ら払うんですか?

京都で下りるときに片道、乗るときに片道づつ払うんですか?
それとも京都で下りるときに往復一気に必要なんですか?
477名無しでGO!:2012/04/10(火) 13:04:40.91 ID:OtskW9Yd0
>>476
>京都で下りようとする場合は山科ー京都間の往復運賃が必要

そもそも、京都で下車する時点で往復運賃が必要なわけではない。
(帰りにJR以外の手段で山科に出ることもできる。)

なので、京都下車時には片道だけ払えばよい。
478名無しでGO!:2012/04/10(火) 20:26:38.96 ID:iKHCTN8R0
岡山〜新大阪間の新幹線自由席の回数券をもらいました
期間は4/15まで
そこで尼崎に行こうかとおもった。
この切符で尼崎までいけますか?
それとも塚本か東西線の加島から乗越運賃がいりますか?

479名無しでGO!:2012/04/10(火) 20:42:05.19 ID:yBww4AuH0
新大阪から折り返すなら必要
480名無しでGO!:2012/04/10(火) 20:54:47.56 ID:fWB231CKO
>>478
マルチ氏ね

>>479
新大阪で折り返さないって西明石乗り換えか?
新幹線回数券って並行在来線乗れたっけ?
481名無しでGO!:2012/04/10(火) 20:55:23.22 ID:XTnkmuC0P
必要なのは新大阪-尼崎の運賃じゃないか?
482名無しでGO!:2012/04/11(水) 00:05:25.62 ID:acgZkbC/0
>>480
西・東のページともに乗れないことになってるね。

>>481
岡山からは180.3kmだけど新大阪(市内)
483名無しでGO!:2012/04/12(木) 01:22:05.26 ID:z06BRVi30
ぷらっとフリープランと上に書いてある新幹線の乗車/指定席券を持っていて、
区間は東京(都区内)→名古屋(市内)となっているのだけど、
これは当日品川から新幹線口に入場することは可能?
それとも東京からじゃないと乗れないんでしょうか。
484名無しでGO!:2012/04/12(木) 10:05:05.40 ID:RJuJi77EP
中央線から東京の特定区間を通り抜けて高崎線に抜けるのですが
一切、改札を出ない場合は秋葉原経由で乗っても最短区間のきっぷでいいのですか?
485名無しでGO!:2012/04/12(木) 10:32:26.91 ID:a1PvmWO30
>>484
持っている切符にもよるが新宿・池袋経由の切符で秋葉原経由の乗車は可能。途中下車出来るかはその切符の区間による。
486名無しでGO!:2012/04/12(木) 10:41:47.06 ID:Vxoa7rku0
>>483
上に書いてあるの上がどれを指すのか全く分からないので回答が出来ない。
手持ちのものが何か、区間と種別を一枚づつ書いてくれ。
487名無しでGO!:2012/04/12(木) 12:29:15.15 ID:iZwz+dl8O
>>485
>>484は八高線経由で計算された切符で秋葉原を回ろうとしているのでは?

>>484
発着駅を明記してくれ
488名無しでGO!:2012/04/12(木) 12:34:40.74 ID:XShoIjGY0
>>483
(都区内)と書いてあるなら東京でも品川でも乗降OK。それ以外の駅は不可。
JR切符ではなく旅行会社発行のクーポンなので、JR切符のルールとは異なる点が多いので注意。
489名無しでGO!:2012/04/12(木) 15:25:45.97 ID:oyNk6JF+0
>>487
 最短経路を運賃計算経路とした乗車券とは書いてないんだよね。

>最短区間のきっぷでいいのですか?
という表現だから、たとえば、中野→高円寺とかそういう乗車券を想定
しているのかもしれない。

確かにはっきり書いてくれないと答えようがないですよね
490484:2012/04/12(木) 18:32:14.44 ID:VVEcujTp0
>>485 >>487-489
持っている切符(駅で出された切符)が大阪発、名古屋から中央線経由(塩尻乗換え)で新宿から埼京線で大宮から高崎線の青森行き乗車券と
しなのとスーパーあずさ(新宿まで)の特急券、あけぼのの寝台券です。
駅員がこれで大丈夫と。

あけぼのに乗るまでに時間があるので、もしかしたら都区内パス買って東京近辺をうろつくかもしれません。
491名無しでGO!:2012/04/12(木) 18:38:18.07 ID:oyNk6JF+0
>>490
70条特定区間内の迂回乗車と途中下車が可能。
492名無しでGO!:2012/04/12(木) 18:50:35.32 ID:hrAQzFgK0
>>490
その買い方の切符であれば、秋葉原経由の乗車は可能。また新宿から赤羽までについては太線区間内で経路が重複しなければ途中下車可能。
例えば新宿→渋谷→東京→秋葉原→池袋→大宮という順番なら山手線の駅を反時計回りに途中下車する事もできる。
ただ、規則とか日程がよくわからないのであれば都区内パスを買った方が自由度が高まっていいと思う。
493484:2012/04/12(木) 19:03:32.08 ID:VVEcujTp0
>>491-492
ありがとうございました。
494名無しでGO!:2012/04/12(木) 19:29:57.11 ID:AFnSIEW8O
>>491-492
なんの説明もなく、唐突に
「70条特定区間内」とか「太線区間内」とか書いて、
“鉄道に詳しくない人”がなんのことだか理解できると思うか?
495名無しでGO!:2012/04/12(木) 19:48:36.39 ID:utRzUWv30
>>494
>東京の特定区間を通り抜けて って言ってるんだからわかるでしょ。
文句つける暇があったらあなたが説明してあげればいいんじゃない?
496名無しでGO!:2012/04/12(木) 19:50:52.18 ID:z06BRVi30
>>485
すまん、種別がどれのことか分からない。
乗車票(乗車船・新幹線指定席)って書いてあって、手元にあるのは往路復路それぞれ1枚ずつ。
普通の新幹線の切符と同じ水色のだけど。

>>488
レスサンクス
497名無しでGO!:2012/04/12(木) 20:40:29.82 ID:AFnSIEW8O
>>495
逆ギレ乙
498名無しでGO!:2012/04/12(木) 20:46:25.66 ID:oyNk6JF+0
>>494
質問者がお礼をしているんだからいいんじゃないの。
あなたも含め万人に理解できる必要もあるまいに。
499名無しでGO!:2012/04/12(木) 20:48:53.23 ID:utRzUWv30
>>496
基本的には券面に「途中乗降不可」とあればNG、「下車前途無効」ならOK。

>>497
逆ギレって何の逆なんだ?もしかしてIDのこと知らないの?
500名無しでGO!:2012/04/12(木) 20:50:05.57 ID:/7d57q/70
>>495
>>494の言うとおりだな。
懇切丁寧スレなんだから、その辺はきちんと説明する必要があろう。
501名無しでGO!:2012/04/12(木) 20:52:53.91 ID:AFnSIEW8O
>>499
この不親切な回答を擁護しているということは、
491か492どちらかの自演しかあり得ないわな。
502名無しでGO!:2012/04/12(木) 21:24:38.47 ID:utRzUWv30
>>501
他スレで>>491より前に書き込んでるのに自演?
不親切が不満なら、あなたが↓のリンクを張ってあげればよかったのに。
www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html
503名無しでGO!:2012/04/12(木) 21:49:12.17 ID:AFnSIEW8O
>>502
IDを2つ以上使い分けることもできるからねぇ。
504名無しでGO!:2012/04/12(木) 22:03:18.90 ID:utRzUWv30
>>503
491より前の書き込み(=495)と491/492のIDが違うってことは、
491/492の時点で既に自演するつもりだったってことになるけど、それ理解してる?
それを疑問に思わないなら私から申し上げることはこれ以上ございません。
AFnSIEW8O以外の方には長々とスレ違い失礼。
505名無しでGO!:2012/04/13(金) 00:26:22.69 ID:tdzDcdJr0
>>494 非鉄の一般人って、どのレベルの言葉まで理解できるんだろう…

気動車 座布団 東海道線 回転横手自在腰掛 特別車両 線路 鹿児島本線の急行列車「のぞみ」号 海側 旅行 番線

これらの言葉は全て、理解できないか、または誤解を招くおそれあり?
506名無しでGO!:2012/04/13(金) 02:04:33.88 ID:m98eHx+U0
>>499
それっぽいことは書いてないなー、
強いてあげると、旅行開始後の列車変更はできません。ってくらい
507名無しでGO!:2012/04/13(金) 02:15:22.66 ID:ZsdhYP2d0
都区内パスについて便乗質問です

新宿駅で都区内パス購入→埼京線で大宮へ
大宮で乗越210円(浮間舟渡→大宮)もしくは事前に乗車券用意


大宮から東北本線で尾久へ移動した場合の必要な乗車券は?

1:尾久まで290円(大宮→赤羽、東北本線経由)
2:尾久まで210円(大宮→浮間舟渡、そこから都区内パスで移動したとみなす)

508名無しでGO!:2012/04/13(金) 07:04:25.93 ID:aLBKL28D0
>>507
509名無しでGO!:2012/04/13(金) 17:41:29.00 ID:gkAIX9Ll0
510名無しでGO!:2012/04/13(金) 20:24:33.80 ID:uxZbG6gA0
>>509
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/3900/3978.html は?
あなたが引用した部分にも >経路特定区間の他経路乗車は、併用の場合でも適用
とある。対象は普通乗車券のみだけど、特に定めがない場合は企画乗車券でも
旅規に従うから、実務上OKならOKとみていいと思うけど。
511名無しでGO!:2012/04/13(金) 22:53:19.79 ID:I5+vIdZU0
東西線の平日朝のダイヤについて質問です

西船橋発7時50分頃の通勤快速は、平均してどれくらい遅延しますか?
1回乗って確かめろと言われそうですが、試しに乗って会社に遅刻すると困るので。教えて下さい。
512名無しでGO!:2012/04/13(金) 22:54:12.23 ID:hI+UCuY70
東池袋駅から人形町駅まで移動したいのですが一番おすすめのルートを教えてください
飯田橋で東西線に乗り換えるルート、有楽町で日比谷線に乗り換えるルート、新富町から築地まで歩くルートが思いついたのですが、いずれも乗換に距離があるように見受けられました
513名無しでGO!:2012/04/14(土) 00:07:04.13 ID:FPjl4JVt0
>>512
永田町乗換、半蔵門線水天宮前下車、そこから徒歩。
514名無しでGO!:2012/04/14(土) 04:39:39.40 ID:MFGcAGDQ0
>>508-510
回答ありがとうございます。
東北本線経由の大回り乗車を赤羽で任意で中止した形になるので
乗車経路通りの290円になりそうに思ってましたが
実務上は特別に申し出ない限り埼京線経由の210円で扱われている、
ということでおkでしょうか?
515名無しでGO!:2012/04/14(土) 10:56:26.92 ID:jhUGYw2t0
ちなみに、、、
規157条(選択乗車)では、
「普通乗車券又は普通回数乗車券(いずれも併用となるものを含む。)」
と書かれているのに対し、

規158条 (特定区間におけるう回乗車) 第2項では
「第69条第1項各号の区間内において2枚以上の普通乗車券を併用して乗車する旅客は」
と書かれている。
516名無しでGO!:2012/04/14(土) 19:37:52.25 ID:x98CCrUAO
ICOCAの定期で、加古川駅〜神戸駅を持っています。
これで、姫路駅〜三ノ宮駅に乗ったら、
いくら運賃を取られますか?
517名無しでGO!:2012/04/14(土) 19:49:21.05 ID:PvGwmt7q0
新潟近郊区間で大回り乗車をしたいのですが、
長岡〜東三条(信越本線)
東三条〜吉田(弥彦線)
吉田〜新潟(越後線)
新潟〜新発田(白新線)
新発田〜保内(信越本線)
という経路で乗車することは可能でしょうか?
518名無しでGO!:2012/04/14(土) 20:03:46.36 ID:NPqSucMY0
>>516
姫路-加古川と神戸-三宮の合算
519名無しでGO!:2012/04/14(土) 20:04:17.39 ID:hQ9nEJbH0
>>516
440円
姫路→三ノ宮の運賃(950円)と、姫路→加古川+神戸→三ノ宮の運賃の合計額
(320円+120円=440円)を比較して安いほうの金額が引き去られる
http://www.jr-odekake.net/icoca/guide/train/autoadjustment.html

>>517
可能
長岡→保内の乗車券を購入して乗車するか、Suica等で乗車すること
520名無しでGO!:2012/04/14(土) 20:36:19.37 ID:EHE85HEQ0
5/4〜5/6の三連休おでかけパスを持っており、青森から札幌への移動に
5/3夜青森発の急行はまなすを使用する場合、乗車券は青森から函館までのものを
用意すれば問題ないのでしょうか。

または、青森から中小国までのもので問題ないのでしょうか。
521名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:17:40.84 ID:RBFzu7vL0
東京から鹿児島に行くのに寝台と九州新幹線を利用したいと思っているんですが
サンライズ出雲で岡山に行ってみずほかさくらに乗ればいいんでしょうか?
522名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:29:27.44 ID:hQ9nEJbH0
>>521
基本的にそれでよい
ちなみに寝台のほうはサンライズ瀬戸というのもあるが、これは岡山まで
サンライズ出雲と連結して走るので、どちらを利用しても実質的に同じ列車となる
(車両設備も全く同じ)
523名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:46:51.61 ID:70MenfEx0
>>520
日付が変わった後、最初に発車する駅である函館まで(急行券も)必要。
停車しないが日付は変わっている木古内とかなら間違えるのも分かるが、
明らかに日付すら変わってない中小国で済ますのは無茶言い過ぎ。
524名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:46:56.23 ID:RBFzu7vL0
>>522
ありがとうございます

もう一つ質問なんですが
1ヶ月前にみどりの窓口でサンライズと新幹線の切符まとめて買えるんでしょうか?
525名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:56:27.86 ID:hQ9nEJbH0
>>524
サンライズの特急券・寝台券の発売日だと新幹線の特急券は発売日の前日となるので
その場合は同時には買えないが、それ以外であれば同時に買える
526名無しでGO!:2012/04/14(土) 23:59:22.57 ID:Iu7RAurb0
>>523
そうなんだけど、
それとは別に「周遊きっぷ」で夜行列車でゾーン出入りする場合には
緩和特例があるんだよね。
527名無しでGO!:2012/04/15(日) 00:00:07.22 ID:EHE85HEQ0
>>523
ありがとうございました!
確かに日付まったく変わってないですね。
函館まで買って行ってきます!
528名無しでGO!:2012/04/15(日) 00:06:56.37 ID:RBFzu7vL0
>>525
ありがとうございます
サンライズは日をまたぐから乗車日が新幹線より一日前って事ですよね?気をつけます

たびたびの質問で申し訳ないんですが
木曜日(GW前後ではない)のサンライズ下りノビノビ座席に乗ろうと思っているんですが
これって1ヶ月前の朝10時に並ばないと切符が手に入らないほど人気なんでしょうか?
529名無しでGO!:2012/04/15(日) 00:24:55.28 ID:uAtMBJs/0
>>528
乗継割引対象かつ、別に定める後乗列車の指定券は1ヶ月1日前発売。
"別に定める"の内容たる別表は未見だけど、サンライズと新幹線なら多分OK
(つまりまとめて買える)、ダメだとしてもサンライズ購入の際に乗継請求
(簡単に言えば新幹線の特急券を買う際にサンライズ分の割引)可能。
530名無しでGO!:2012/04/15(日) 01:04:35.16 ID:XJ3yVGOY0
>>529
細かいルールが多すぎてよくわからなくなってきたんで
とりあえず1ヶ月と1日前にみどりの窓口できいてみます

計算してみたけど25000ぐらいでいけちゃうのかな?予想より安いし今から楽しみです
色々教えていただいてありがとうございます。
531名無しでGO!:2012/04/15(日) 02:01:45.26 ID:8TXhic44P
>>529
別表ってどこかで公開されてる?
532名無しでGO!:2012/04/15(日) 10:08:41.31 ID:m5rKGsMp0
ちゃんとした鉄道の時代には、時刻表のピンクページに、該当する列車船の名が列挙されていたが
「JR」時代の今は、時刻表には載っていない。さすがイカサマ鉄道「JR」。
533名無しでGO!:2012/04/15(日) 10:22:41.43 ID:tm+w06+r0
JRの乗車券には有効期限がありますが
今日買って1ヶ月後から期限が始まるような買い方は出来るのですか?
新幹線で使うつもりです
また、特急券でも同じことが可能ですか?
534名無しでGO!:2012/04/15(日) 10:39:42.35 ID:AcnETbSAP
可能
535名無しでGO!:2012/04/16(月) 10:28:41.03 ID:o3Q+hTgX0
>>528
サンライズのノビノビは比較的人気だが休みの前日や長期休暇以外では10時打ちは必須ってほどではない。
もしどうしても入手したいなら10時打ちの事前予約をしてる駅か旅行会社に依頼するといい。JTBとか結構やってくれる。
なお、旅行会社に依頼するときは営業時間に注意。11時開店の店だと10時打ちにならんので。
536名無しでGO!:2012/04/17(火) 11:16:13.92 ID:6jbK/5j50
質問いたします。

G.Wに岡山まで行くことになりました。
途中、横浜の友人のところに立ち寄るのですが。

1日目 品川→横浜(東海道線)
2日目 横浜→新横浜→岡山 (横浜線・新幹線)
3日目 岡山→品川(新幹線)

このルートで 東京都区内⇔岡山 往復乗車券1枚で行けるのでしょうか?
横浜市内区間の問題とか、東神奈川まで一度戻るルートになるとか、
いろいろ考えてしまって。
無理ならば、他の方法も教えていただければと思います。
537名無しでGO!:2012/04/17(火) 11:25:42.90 ID:8gXHf/k40
>>536
東京都区内→岡山の往復と、横浜→新横浜の片道を買えばよい。
538名無しでGO!:2012/04/17(火) 11:34:24.72 ID:6jbK/5j50
即レス、ありがとうございます。

つつけての質問で申し訳ないのですが、
その場合、新横浜での改札は
横浜→新横浜の片道乗車券で 1度改札を出て
東京都区内⇔岡山の往復乗車券で、再び改札を入る方法でいいのでしょうか?
539名無しでGO!:2012/04/17(火) 11:57:15.64 ID:8gXHf/k40
>>538
乗換改札で2枚(+特急券)を出せばよい。
540名無しでGO!:2012/04/17(火) 12:05:54.33 ID:6jbK/5j50
>>539
乗換改札とは、新幹線の乗換改札のことですよね?

つづけての回答、ありがとうございました。
541名無しでGO!:2012/04/17(火) 12:08:28.97 ID:1oHTJGMK0
>>536
横からだけれど、
品川−横浜の乗車券で横浜下車
横浜市内−岡山の往復乗車券で横浜から乗車−新横浜から新幹線
帰路は横浜市内着の乗車券で乗り越しとした方が安いかな。
542名無しでGO!:2012/04/17(火) 19:28:01.53 ID:yz2SJkF9O
>>541
帰りはそれでは乗せてくれない。
事前に川崎→品川の乗車券も買っておかなくてはならない。
543名無しでGO!:2012/04/17(火) 21:00:16.16 ID:mpU7g2cN0
21日に友人の結婚式に出席するため高崎から横浜まで行って帰ってきます。

行程は以下の予定です。
・昼前に出発
・秋葉原に寄って買い物
・1550に新横浜駅で待ち合わせ
(結婚式・披露宴)
・2100に新横浜発
・新幹線で高崎へ。

切符は神保原で一旦降りて休日おでかけパスを利用する予定です。(帰りの神保原〜高崎は降りた時に一緒に購入予定)
神保原の券売機で休日おでかけパスが事前に買えるようなら金曜日に神保原まで買いに行ってくるんですが。
何か気をつけるべき点とかってありますか?
544名無しでGO!:2012/04/17(火) 21:08:11.92 ID:wuCeWRBz0
財布は忘れないように
545名無しでGO!:2012/04/17(火) 21:19:47.29 ID:F+ChxMMQ0
>>543
>何か気をつけるべき点とかってありますか?

東京−新横浜間は新幹線には乗れない。
546名無しでGO!:2012/04/17(火) 21:26:02.62 ID:6Z2xqw4V0
>>543
・神保原では当日有効の券しか買えない。事前に買える機械(指定席券売機など)がない。
どうしても事前に買うのなら最低でも本庄か本庄早稲田に行くことになる。
・おでかけパスでは東海道新幹線に乗れない。乗る場合は特急券のほかに別途その区間の乗車券も必要。
547名無しでGO!:2012/04/17(火) 21:31:34.92 ID:pkB24Soz0
ハンカチとご祝儀も
アキバで使い込むことのないように
548名無しでGO!:2012/04/17(火) 21:39:40.17 ID:mZq4GD7lP
新幹線使う場合、エリアは本庄早稲田まで。
549名無しでGO!:2012/04/18(水) 12:45:20.90 ID:X+5D/mpm0
>>536
東京都区内⇔岡山の往復と、東神奈川⇔横浜の往復を買えばよい。

550名無しでGO!:2012/04/18(水) 13:37:39.13 ID:Dc28X3B60
>>549
>>537のほうが安い。
551名無しでGO!:2012/04/18(水) 13:54:40.06 ID:MTchTiPs0
>>550
>>541>>542の方が安い
552名無しでGO!:2012/04/18(水) 14:55:39.05 ID:Dc28X3B60
>>551
着駅の「品川」が、本当の着駅ならばという前提条件つきだがな。
553名無しでGO!:2012/04/18(水) 15:05:28.38 ID:MTchTiPs0
>>552
質問者が品川と言っている以上、ほかに考えようがないんじゃない?
554名無しでGO!:2012/04/18(水) 15:14:05.96 ID:Dc28X3B60
>>553
考えようが無いことはない(新幹線の降車駅が品川で、実際の利用駅は目黒とかかもしれない。)が、
それをここで邪推しても仕方ないな。



てか、>>549よ、まる一日も経っていて、しかも結論が出ている問題におかしなレスつけるなよ。
555名無しでGO!:2012/04/18(水) 20:29:45.44 ID:Xb3IC6Pc0
>>554
>実際の利用駅は目黒とかかもしれない
目黒どころか、渋谷(行きに東横利用なら原宿)でも>>541-542のほうがまだ安いけどね。
556543:2012/04/18(水) 22:56:39.64 ID:PGmravGn0
皆様どうもありがとうございました。
おでかけパスは当日買おうと思います。
557名無しでGO!:2012/04/19(木) 18:38:20.71 ID:MhZEbfb+0
成田空港から終電で帰るルートを調べました
飛行機に遅延がなければこのルートは用いませんが質問させてください

成田空港23:03空港第2ビル23:06-勝田台23:37京成津田沼23:50
Aルート 東葉勝田台23:48-00:09西船橋
Bルート 京成津田沼23:55-23:57新津田沼
津田沼0:03西船橋0:12-00:40御茶ノ水00:43-0:56代々木01:01新宿
代々木0:58新宿1:00→高田馬場1:04
558名無しでGO!:2012/04/19(木) 18:42:28.69 ID:MhZEbfb+0
Aルートは運賃が高くなり、遅れた場合会社が違うので西船橋での3分乗換が不安なこと
Bルートは津田沼界隈の乗換時間が使ったことが無いためgooglemap等でしか計れないこと(ジョルダンでは乗換時間短めにすると出てきました)
御茶ノ水での遅延時の接続待ち
代々木、新宿での山手線との遅延時の接続待ち
なぜか代々木〜新宿の総武線の時間がかかり新宿で接続できそうに無いこと
559名無しでGO!:2012/04/19(木) 18:45:23.10 ID:MhZEbfb+0
等が考えられました。実際の取り扱いはどうなのでしょうか?
最後の代々木〜新宿は先に出た総武線が山手線に抜かれ新宿を発車したあと到着する理由のようなものもお分かりでしたら教えてください。
新宿で乗り継げるなら同一ホーム乗換なことがさらに疑問を増しています。
どちらかを用いる場合安全そうなルートも教えていただけますと幸いです。
560名無しでGO!:2012/04/19(木) 20:40:44.93 ID:tt5RderO0
>>559
>最後の代々木〜新宿は先に出た総武線が山手線に抜かれ新宿を発車したあと到着する理由のようなものもお分かりでしたら教えてください

そのような事実はないから、当然、理由はない。

>新宿で乗り継げるなら

当然、乗り継げます。
1:01は「発」時刻であり、着時刻ではありません。
っていうか、逆に中央線各駅停車の電車が、後から来る山手線電車との接続のために、
新宿での停車時間を増やしているのです。

>どちらかを用いる場合安全そうなルートも教えていただけますと幸いです。

西船橋乗換なら接続をとるだろうから、数分の遅れなら問題ない。
新津田沼←→津田沼は、遅れた場合接続はとらない。(完全に別の駅の接続をとるわけがない。)
京成津田沼←→津田沼は論外。
深夜に慣れない道を、標準よりも短い時間で歩こうなんて考えないほうがいい。

というわけで、勝田台・西船橋・御茶ノ水・新宿乗り換えを推奨。
561名無しでGO!:2012/04/19(木) 21:07:53.87 ID:sKYhcibv0
大宮から新潟経由で秋田に行く予定です。

新潟−秋田は往路か復路のどちらかは特急いなほ、どちらかはフェリーに乗ります。
大宮−新潟は往復とも新幹線です。

このルートでお得になる切符ってないんでしょうか。
562名無しでGO!:2012/04/19(木) 21:21:44.48 ID:hxz6VgcSP
>>560
>1:01は「発」時刻であり、着時刻ではありません。
えきねっとの乗換案内で
0:43発御茶ノ水 1:01着新宿
1:00発新宿 1:04着高田馬場
と検索結果で出ますが、これが間違っているということですか?
563名無しでGO!:2012/04/19(木) 21:44:20.06 ID:tt5RderO0
>>562
>これが間違っているということですか?

単に着時刻が登録されていないから、着時刻=発時刻とみなして扱っているだけの話です。
まあ、間違っているかと聞かれたら、「間違っている」になるんだろうな。
564名無しでGO!:2012/04/19(木) 22:00:38.63 ID:KkUYFUVp0
>>561
>>1 日程不明なので、とりあえず
ウィークエンドパス+不足区間の乗車券[酒田-秋田/土崎]+特急券
フェリーは別払(新潟港→新潟駅の交通費も。秋田港はJR土崎駅から徒歩)
565名無しでGO!:2012/04/19(木) 22:16:16.71 ID:nkpHmx1G0
東京の地下鉄の運賃に関する質問です。

泉岳寺から本郷三丁目まで行きたいと思って ttp://www.ekikara.jp で運賃を調べたのですが、
どの経路でも260円と出てきます。
大門や蔵前で乗り換えて全区間都営に乗る場合はわかるのですが、
どうして日本橋や新橋や東銀座で東京メトロに乗り換えた場合も260円なのですか?
例えば都営210円・メトロ160円なら、連絡割引70円を考えても300円ではないのでしょうか?
566アンカー修正:2012/04/19(木) 22:23:54.99 ID:1yUjn7Rp0
>>561
大宮→新潟、燕三条→大宮のえきねっとトクだ値と秋田→燕三条の併用。
>>564よりは少しだけ高いと思うが、日程は調整が効く。

>>565
都営・メトロの連絡は最安となる乗換駅経由で計算するので、新橋乗換の260円になる。
567名無しでGO!:2012/04/19(木) 22:24:49.05 ID:tt5RderO0
>>565
東京メトロと都営地下鉄の連絡運賃は、実際の乗換駅・経路にかかわらず、
合算して最安となる組み合わせの経路で計算し、合計額から70円を引きます。

たとえば新橋乗換だと、都営170円、メトロ160円で合計330円、そこから70円引いて260円。
この運賃が、どの経路で乗車する場合でも適用されます。
568565:2012/04/19(木) 22:39:06.26 ID:nkpHmx1G0
>>566-567
なるほど、乗換駅は関係無いんですね。
ありがとうございます。

この場合、全区間が都営の場合も260円なのは偶然なのですね。
(こちらは蔵前経由の営業キロが11.9キロだからですよね)
569名無しでGO!:2012/04/20(金) 00:30:35.41 ID:o4qFLZtc0
便乗質問
中目黒→赤羽橋のメトロ・都営連絡乗車券は260円ですが、この乗車券で押上で半蔵門線と浅草線を乗りかえることは可能なのでしょうか?
メトロだけで中目黒→押上を移動すると運賃は230円なので、押上で半蔵門線の改札を出ることは可能だと思うのですが、
浅草線の改札から入ることができるのか?という疑問です。
(仮に中目黒→押上のメトロ・都営連絡乗車券を買うとすると330円になります)
また、PASMOだとどうなりますか?
570名無しでGO!:2012/04/20(金) 07:43:59.11 ID:Bzu83r+6O
>>569
可能
571名無しでGO!:2012/04/20(金) 12:28:23.45 ID:lZLRYAJS0
>>569-570
そして紙の磁気乗車券を買えば「乗換制限30分ルール」は適用されず、
押age・業平橋の乗換でラッチ外に何時間滞在してもOKとなり
スカイツリーに上がることもできる。
つまり、擬似往復乗車券みたいな使い方ができるわけだ。
572571:2012/04/20(金) 12:32:42.48 ID:lZLRYAJS0
{日比谷・有楽町}とか新宿とか{春日・後楽園}とか
に行く時には、その「擬似往復乗車」的な裏技を駆使してるよ。
573名無しでGO!:2012/04/20(金) 12:56:06.13 ID:U35rbhAk0
逗子駅から「仙」までは11430円。
「区」から「仙」までだと10590円。これに逗子駅から蒲田駅(品川駅も同じだが)までの690円をプラスしても11280円で150円安い。
都区内から利用したほうがいいな。
さらに都区内の乗車券で戸塚駅で450円払って乗り越しして戸塚駅から逗子駅までの乗車券を購入すると210円で先ほどの450円をプラスして660円。
都区内から逗子駅までの運賃より30円安い。
これを利用すれば逗子駅から「仙」を購入するより180円安い。
574名無しでGO!:2012/04/20(金) 13:14:40.02 ID:E9YW5fDF0
>>573
独り言ならチラシの裏にでも書いてろ。

新逗子-横浜-蒲田が510円
京急蒲田-蒲田を歩くつもりなら、新逗子-京急蒲田が470円
575名無しでGO!:2012/04/20(金) 13:59:17.50 ID:Xrks0PAfO
>>571
なぜそこで業平橋が出てくる?
576名無しでGO!:2012/04/20(金) 16:35:59.59 ID:oVLpR3IzO
地元駅→新宿経由→京王線の通学定期Suicaを使っています。
今日新宿で降りて買い物をしました。そのあと、地元駅にSuicaをタッチしたら新宿→地元までの料金を取られていました。

通学定期なら地元→京王線間の駅は乗り降り自由ですよね?
以前、新宿で降りたときは料金は取られませんでした。改札を間違えたのでしょうか?今後、気をつけたいのですが、どうしたらいいですか?
577名無しでGO!:2012/04/20(金) 16:51:19.64 ID:Lk85jXQa0
>>576
地元駅なんて書かずにはっきり区間をなぜ書かないの?
578名無しでGO!:2012/04/20(金) 16:53:46.00 ID:oVLpR3IzO
>>577
ごめんなさい
上尾から新宿経由で高幡不動までです
579名無しでGO!:2012/04/20(金) 17:02:29.58 ID:Lk85jXQa0
>>578
乗車履歴がどうなっているか調べてみらたどうですか?
上尾駅出場の際に、どういう処理がされているかわかると思いますが。
580名無しでGO!:2012/04/20(金) 17:05:45.86 ID:lZLRYAJS0
>>575
頭部&トトロの押ageと業平橋は自動改札のData上は同一駅あつかい
581名無しでGO!:2012/04/20(金) 17:22:31.98 ID:oVLpR3IzO
>>579
乗車履歴って駅員さんに聞かないとだめですよね?
こういう場合、駅員さんに理由を説明したらお金って戻ってくるのでしょうか?
582名無しでGO!:2012/04/20(金) 17:28:59.70 ID:Lk85jXQa0
>>581
ICカード対応の券売機で履歴の印字ができるでしょ。
調べた上で誤った運賃の減算処理をされていたら返金してくれるでしょう
583名無しでGO!:2012/04/20(金) 17:38:05.62 ID:oVLpR3IzO
>>582
券売機で履歴って調べられるんですね
調べた上で駄目元で駅員さんに説明してみようと思います
長々とありがとうございました
584名無しでGO!:2012/04/20(金) 17:43:02.10 ID:Kd9y8MdL0
>>581
・定期券の有効期限を確認する。

・切れていなければ、駅の券売機で利用履歴を印字する(金額が引かれている場合のみ印字がされる)。

・金額が引かれていた場合はJR駅の改札に申告する。直近の乗降履歴のみは端末で確認できる。それ以前の場合は調査になる場合がある(日数がかかる)。

結果、誤引き落としと判定された場合は返金される。
585名無しでGO!:2012/04/20(金) 17:57:12.11 ID:oVLpR3IzO
>>584
7月まで使えるので期限は大丈夫です
駅に行ったら確認して聞いてみますね
分かりやすく説明していただきありがとうございました
586名無しでGO!:2012/04/20(金) 18:40:26.91 ID:Xrks0PAfO
>>580
そんなのは言われなくても知っているが、
メトロの乗車券で、業平橋(現:とうきょうスカイツリー。以下同じ)
で入場してどうしようと言うのだ?
わかってるとは思うが、業平橋にはメトロの路線はないぞ。
587名無しでGO!:2012/04/20(金) 19:39:34.75 ID:nOxmSRmR0
>>580
押上とスカイツリーを同一駅と見なしているのは東武のみ。
メトロ押上からの紙切符ではスカイツリーで入場出来ない。
588名無しでGO!:2012/04/20(金) 19:59:23.80 ID:VR8atuay0
>>587
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7400/7413.html
紙のきっぷで乗車はできないけど、メトロ押上と業平橋(当時)は同一駅扱い。
もしかしたら紙のきっぷでも入場はできるかもしれないけど、無札乗車なので。
589名無しでGO!:2012/04/20(金) 22:08:51.23 ID:4lhDd1Ig0
>>576
仮に新宿駅で適正にタッチされていないとすると
京王線方面からノーラッチで上尾に抜けられる経路を乗ったと誤認され
都営線新宿→メトロ線中野→JR新宿の440円が引かれるけど
新宿→上尾の650円には及ばないはずだけどねぇ・・・。
590名無しでGO!:2012/04/21(土) 03:00:03.74 ID:MnJ1YPo/P
>>589
京王側(高幡不動〜初台)の入場記録を残したまま上尾に向かうには、改札突破が出場と入場の計2回必要だし
上尾駅の改札は上尾発着の運賃しか知らないので、いくら引けばよいのか分からず止められるはず

新宿からJRに乗る際に中央東口の扱いと混同して
京王=都営新宿入場→【連絡改札でエラーが出るも突破】→上尾出場
の流れで、カードに記録された都営新宿→JR新宿の運賃が引去された
金額の相違に関しては>>581のような認識から考えて、上尾〜新宿の運賃を把握していない
というのが俺の予想
591名無しでGO!:2012/04/21(土) 09:31:46.34 ID:3Sv/wNy3O
単に、前の客の画面表示を見て勘違いしただけじゃないかと思うんだけどなぁ。
592名無しでGO!:2012/04/21(土) 14:55:13.20 ID:ruE9QzpS0
紙の切符って30分ルール無いんだっけ?
東京メトロのサイトによると、きっぷや回数券でも30分ルールは有るようだが。
ttp://www.tokyometro.jp/ticket/guide/transfertime/index.html
593名無しでGO!:2012/04/21(土) 15:46:12.59 ID:4nXXuYjR0
>>592
メトロと都営の連絡券なら、両者の接続駅では時間制限は無い。
594名無しでGO!:2012/04/21(土) 15:46:30.55 ID:VpeiCOhQ0
「東急の磁気券は時間制限がない(キリッ)」ってホラ吹いてた奴いたな
595名無しでGO!:2012/04/21(土) 15:49:53.16 ID:n5vb2/G10
>>592
そのソースもわざわざ自社相互と他社局連絡に分けて書いてあるのに
596名無しでGO!:2012/04/23(月) 08:11:08.42 ID:QeHSNb6L0
>>593
メトロ都営連絡券では、さらに都営どうしのラチ外乗換でも時間制限がない。

メトロ都営連絡券で、メトロどうしのラチ外乗換の場合ってのは試したことがないけど、
その場合も時間制限なしでOKだったっけ?

597名無しでGO!:2012/04/23(月) 23:49:27.59 ID:wiymtLwl0
運賃に直接関係ないから
規則スレとかで遣ってくれ
598名無しでGO!:2012/04/24(火) 15:23:36.38 ID:GDGTOSSa0
ものすごく初歩的な質問かもしれませんが。
新前橋から東京まで普通乗車券を買う場合、山手線内行となりますが、
回数券の場合も山手線内制度は適用になりますか?
599名無しでGO!:2012/04/24(火) 16:56:07.55 ID:h875HkkMO
>>598
もちろんなります。
600名無しでGO!:2012/04/24(火) 17:30:53.50 ID:ATxF62mH0
出発日時 5月3日 徳島駅17:56着の特急を利用した上での移動
到着地 東京

徳島から東京まで移動の手段を決めかねています。
バスで関西方面に出て新幹線が一番確かだと思いますが、夜行バスでもかまわないと思っています(この場合書き込むスレッドが違うというのは認識しています)
徳島から新幹線に乗り継ぐにはどの駅が一番いいでしょうか?
徳島19時のバスが新神戸駅まで行くそうですが、15分以上遅れると帰れません。18時のバスは厳しそうです。
バスが新幹線の駅にそのまま行くものが少ないので、鉄道の接続含めてこのスレッドでの質問とさせていただきたく思います。
601名無しでGO!:2012/04/24(火) 17:54:57.92 ID:CsLpZtkQ0
>>600
徳島発東京行のバスを選択することも可能
必ずしも関西まで出てからバスを選択する必要はないけどね
GW期間中なので、遅れで乗り継げないリスクを考えれば、一番楽だと思うよ
602名無しでGO!:2012/04/24(火) 18:16:15.07 ID:OFclB5u80
一番確かで楽なのは飛行機で
19:35徳島発 20:45羽田着(空席あり) だと思うけど予算オーバーなのかな。
603名無しでGO!:2012/04/24(火) 18:33:24.54 ID:OFclB5u80
18:15以降のバス+新幹線の終電だと
18:30徳島発 - 20:20阪神三宮着 で、新神戸発21:05のぞみ64号ってのがいけそうか?
でも道路渋滞するだろうしなあ。ダメもとでないならやっぱやめた方がいい気が。
604名無しでGO!:2012/04/24(火) 19:08:38.55 ID:yO8XJPkLP
>>600
3日なら東京行のバス乗るほうがいいと思う。

大阪あたりまでだと渋滞で遅れる可能性があるけど、
東京行ならラッシュと逆になるから遅れはないだろうし。
605名無しでGO!:2012/04/24(火) 20:40:44.64 ID:HHBAN/KJ0
>>597
>>592 の質問には何も運賃の話は出てこないんだが。

>>596 試した訳ではないが、連絡券では当該会社の規則が適用されるから、
メトロ都営連絡券でメトロどうしのラッチ外乗換は、
メトロの規則を適用して時間制限ありだろう。
606名無しでGO!:2012/04/24(火) 23:55:36.92 ID:s/I5QD3iO
渋滞回避で鉄道がいいなら高松に出てサンライズ瀬戸という手はいかが?
607名無しでGO!:2012/04/24(火) 23:58:48.36 ID:ATxF62mH0
回答ありがとうございます。そういえばサンライズもありましたね。明日空席を調べてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
608名無しでGO!:2012/04/25(水) 01:32:48.41 ID:IhYI+1kT0
浜 横浜市内から鹿児島中央までの往復で
往路:新幹線 熊本 鹿児島線 八代 肥薩線 隼人 日豊線
復路:全区間新幹線
この場合経路が少し違うが乗車券の往復割引は適用される?600kmを超えてるが。


609名無しでGO!:2012/04/25(水) 07:26:59.98 ID:FgIONFIi0
>>608
うん、それ無理。
610名無しでGO!:2012/04/25(水) 09:16:48.37 ID:r0ND142o0
>>608
どう考えても往復乗車券にならないね。
611名無しでGO!:2012/04/25(水) 09:37:27.82 ID:r0ND142o0
>>608
横浜市内−新八代の往復と
新八代−肥薩・日豊・新幹線−新八代の組み合わせはどうだろう。
612名無しでGO!:2012/04/25(水) 10:09:00.50 ID:fxYX5ydd0
>>605
>>592 の質問には何も運賃の話は出てこないんだが。

もしかしてヴァカ?
だから他(規則スレ)に行けといっているんだろ。
613名無しでGO!:2012/04/25(水) 13:43:40.89 ID:SD0bJAfr0
>>609,610,611
サンクス。やはり無理か・・・
ただ、組み合わせで計算したら余計高くなってしまった・・・
博多駅で一泊してそこからは霧島のんびりきっぷですな。
浜 横浜市内から福 福岡市内までの往復割引乗車券、のぞみ指定席特急券に帰りはみずほ、のぞみ乗り継ぎ(新大阪駅乗り換え)。
「浜」から「福」までの往復割引乗車券と往路のぞみ、復路みずほ・のぞみの指定席特急券の合計41790円
それに霧島のんびりきっぷ15000円とSL人吉の指定席券800円をプラスして合計57590円
ちなみに上記のルートだと
「浜」から鹿児島中央駅までの肥薩線、日豊線経由の乗車券15960円に新幹線のみの乗車券15650円。
それに熊本駅までの新幹線のぞみ、みずほの指定席特急券12200円に帰りの鹿児島中央駅から新横浜駅までのみずほ・のぞみ指定席特急券14090円そしてSL指定席券800円にいさぶろう、はやとの合計1500円をプラスする。
合計60200円。博多駅までの往復割引と霧島きっぷのほうがいいな。2610円安いし。
614名無しでGO!:2012/04/25(水) 13:54:08.32 ID:Br1OeTlI0
>>613
飛行機は使わないのですか?
福岡に住んでいるのですが、東京方面は飛行機が普通なので。
615名無しでGO!:2012/04/25(水) 15:14:36.17 ID:r0ND142o0
>>613
そうかぁ。分割すると高くなってしまったのか。
役に立たない発言して、すまんかった。計算までしなかった。
616名無しでGO!:2012/04/25(水) 15:27:10.88 ID:r0ND142o0
>>614
時間的な経済効果を考える必要はあるだろうけれど、単純に費用だけを
考えると今回の場合は鉄道の方が安いのかな。
617名無しでGO!:2012/04/25(水) 15:48:24.97 ID:Br1OeTlI0
>>616
飛行機だと羽田→九州15,000円ぐらいで、泊を減らせるのに……。
618名無しでGO!:2012/04/25(水) 16:02:41.52 ID:r0ND142o0
>>617
15000円って、先得とか旅割とかでしょ。ちょっと使い勝手が悪くて
購入する気になれないな、私の場合。まぁ、人それぞれではあるとは
思うけれど
619名無しでGO!:2012/04/25(水) 16:22:55.61 ID:FgIONFIi0
>>618
半家しく同意。

俺の場合も、
週末を自由に過ごせるか否かの最終決定が
金曜昼過ぎにならないと判らないような仕事をしてるので
あまりにも早めの予約はできないのだよ。

どうしても行きたい場合には
「架空の冠婚葬祭をデッチ上ゲ」という奥の手を使うけどw
620名無しでGO!:2012/04/25(水) 17:06:43.07 ID:Br1OeTlI0
SL指定券などは、早めに予約しておいた方がいいかと。
「霧島のんびりきっぷ」は九州でないと買えないので、どこで
指定券買おうとしているのかよくわからないが。

>>619
>週末を自由に過ごせるか否かの最終決定が
>金曜昼過ぎにならないと判らないような仕事をしてるので

そういうおいそがしい方が、どうやってこの時間に書き込み
はできるんでしょうかw
621名無しでGO!:2012/04/25(水) 17:23:03.31 ID:Btlfsd4C0
よろしくお願いします

上野<あけぼの>秋田<こまち>盛岡<はやて>青森<はまます>札幌

自分使ってる検索サイトだと経路が大杉です
622名無しでGO!:2012/04/25(水) 17:24:34.93 ID:r0ND142o0
>>621
で、なにを聞きたいのですか?
623名無しでGO!:2012/04/25(水) 17:26:25.46 ID:QQOtectZ0
>>620
外回りの営業とか客商売の自営業とかなら普通に書けるだろ
前者は就業規定的にはどうかだけどw

>>621
経路自分で書いてるじゃん
時間が知りたいの?
624名無しでGO!:2012/04/25(水) 17:47:38.71 ID:EgCFlc3v0
>>621
乗り換えが少ないのがいいって話ならこれで。

上野<カシオペア>札幌

http://www.jorudan.co.jp/
625名無しでGO!:2012/04/25(水) 19:58:18.06 ID:Br1OeTlI0
>>621
飛行機が、早くて安くて便利です。
626名無しでGO!:2012/04/25(水) 20:30:19.91 ID:EJzHBChI0
627名無しでGO!:2012/04/25(水) 20:49:48.23 ID:Xt5/NjPd0
>>621
はやて号は青森行きませんね
628名無しでGO!:2012/04/26(木) 07:16:03.85 ID:b7WBDZli0
>>626
そういえば、
いつのまにかテンプレが省略されてんのな

なぜ答えが無いのかとか
答える側・質問する側、双方の立場からの注意書きとか
あれは書いておくべきだと
629名無しでGO!:2012/04/26(木) 12:14:11.26 ID:KVI3QUZc0
回答する方は質問者の鉄道利用スキルをよく考えて回答を作成しましょう。

「乗り換えが心配です」などと言っている相手に最安ルートだからと乗り換えが複雑なルートを
提示したり、「切符の買い方がよくわかりません」と言っている相手に分割購入を勧めたり、
長距離を移動する人に乗車券購入の手間が大変となる過度な分割購入を勧めたりするのは、本末転倒です。
また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。

(重要)なお、きっぷのルールに関する議論は専用スレがありますのでそちらでお願いします。
ここは掲示板、あくまでも文字のやりとりです。
細かなニュアンスまで通じないこともあるので、できるだけわかりやすい書き込みを。
相手の文章のとらえ方によっては、想定外のレスがつくこともあります。
用語や各種名称の勝手な短縮省略は誤解の元。できるだけ正しい名称で。

条件などが不明確な場合、回答者側で推定して回答せざるを得ないことがあります。
また、質問者の求める回答・条件よりより良い、ないし幅を広げた回答がされる場合があります。
630名無しでGO!:2012/04/26(木) 12:14:44.90 ID:KVI3QUZc0
【質問者の方へ】
回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
その為、貴方の考える意図とは異なる回答となってしまう場合があります。
それは時に意外な発想となり、より良い旅行への手助けになる場合もありますが、
貴方の方針に反する場合もありますので、絶対に譲れないポイントは明記して下さい。

【回答者の方へ】
回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。

他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
631名無しでGO!:2012/04/26(木) 12:15:18.63 ID:KVI3QUZc0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、あなたの態度が気に入らない
4. 誰かは知っているが、今ここにはいない
5. 不正に関わることなのでスルーされている
632名無しでGO!:2012/04/26(木) 12:17:16.05 ID:KVI3QUZc0
〜〜 た い せ つ な お し ら せ 〜〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。


以上テンプレ補完。
前スレまであったから>>1が横着したな。
633名無しでGO!:2012/04/26(木) 13:53:19.84 ID:h0AUmRVV0
>>620
霧島のんびりきっぷは博多駅で使用する前日に購入する予定。てか使用する前日に購入するのはできるのかな?
634名無しでGO!:2012/04/26(木) 14:11:57.37 ID:h0AUmRVV0
忘れたがSLだけは関東で購入。
みずほ、いさぶろう、はやとは博多駅到着後に霧島のんびりきっぷ購入時に指定してもらう。
635628:2012/04/26(木) 16:54:46.40 ID:b7WBDZli0
>>629-632
ありがとうございました。

大事な案内なのでageておきます
636620:2012/04/26(木) 19:13:34.37 ID:wnAVMgD30
>>633-634
SL指定券だけを購入することはできるのですか?
(乗車券に相当するものなしに)
637名無しでGO!:2012/04/26(木) 22:53:13.82 ID:FBdk7x4i0
>>636
制度上は同時に使うであろう乗車券を同時に購入するとか提示する必要が
あります。
しかし、現実には指定券だけ発券するケースも多々あります。
638名無しでGO!:2012/04/26(木) 23:40:40.16 ID:JIiu48r20
>>637
>制度上は同時に使うであろう乗車券を同時に購入するとか提示する必要が
>あります。

毎回こんな寝言言っている奴がいるが、
そんな規則はない。

>>636
何ら問題なく可能。
639名無しでGO!:2012/04/26(木) 23:46:36.85 ID:H/h3sPxN0
>>638
乗継割引適用の場合は乗車券の同時購入または提示が必要
640名無しでGO!:2012/04/26(木) 23:47:07.75 ID:H/h3sPxN0
>>639
第57条の2
641名無しでGO!:2012/04/27(金) 00:11:04.13 ID:4USiXhxg0
>>638
規64条
必ずしも求められる訳じゃないけど
642638:2012/04/27(金) 00:12:16.13 ID:BX6ywWN40
>>639
それはあくまでも、乗継割引適用の特急券購入時の話だろ。
そんな特殊な例を、一般論として書くんじゃねーよ。

一応念のために言っておくが、>>620が買おうとしているのはSL人吉の指定券だからな。
643名無しでGO!:2012/04/27(金) 00:16:47.26 ID:BX6ywWN40
>>641
「ことがある」と、「必要がある」はイコールじゃない。

ついでに、それを行う場合は「別に定める」ことになっている(基第106条)のだから、
一般論として書くのは見当違い。
「別に定め」られているなら、その定めをきちんと書いてから>>637みたいなことを書け。
644名無しでGO!:2012/04/27(金) 00:25:05.58 ID:ymOiukhX0
>>642
私に言われましても
645名無しでGO!:2012/04/27(金) 00:55:56.65 ID:BX6ywWN40
>>644
>私に言われましても

お前が>>639-640で例を挙げているからだろ。
それが正しくないのだから、お前に言うのは当たり前だ。
646名無しでGO!:2012/04/27(金) 01:46:05.82 ID:k2IyX6/T0
>制度上は同時に使うであろう乗車券を同時に購入するとか提示する必要があります
>何ら問題なく可能

どっちも正しくないじゃん。必ずしも座席指定券の購入時に乗車券は必要ないし、
逆に乗車券なしでは発売しないこともある(実際北管内で経験あり)。
ここは規則スレじゃないから、規則の話はよそでやってくれ。
647名無しでGO!:2012/04/27(金) 05:10:31.72 ID:JcdOPvzY0
A駅→B駅→C駅
   ↓
D駅

AからCまでの途中下車可能の切符を持ち、AからDまで移動する場合
D駅で降りるときに申し出てBからDまでの運賃を支払えばB駅で途中下車した扱いになるでしょうか?
B駅での乗り換え時間が2分しかないので、一旦下車してしまうと間に合いそうにありません。

さらにDからCにいく場合、D駅で整理券を受け取りC駅で整理券と最初のきっぷを見せればDからBの精算で大丈夫でしょうか?
こちらは直通なので降りてしまうと次の列車にする必要があります。
648名無しでGO!:2012/04/27(金) 05:12:31.30 ID:JcdOPvzY0
ずれていますが、B駅で分かれてD駅に向かいます
649名無しでGO!:2012/04/27(金) 07:20:43.63 ID:SAr6kJVh0
>>647
>B駅で途中下車した扱いになるでしょうか?

規則スレでも賛否両論の未解決問題です
650名無しでGO!:2012/04/27(金) 08:28:40.34 ID:dt6UpaSE0
>>647
規則うんぬんはともかく、実際の現場ではB駅で途中下車扱いしている
D駅から出発もあなたの考えでOK
651名無しでGO!:2012/04/27(金) 09:06:36.73 ID:KLyLpXq+0
>>650
駅名も会社線も不明なのに、そこまで言い切るのもいかがなものよ
仮にJR線で途中下車可能な用件を満たしていれば、それでいいんだが

>>647
>>1
まさか「連続乗車券」の方が安くなったりしないよな?
652名無しでGO!:2012/04/27(金) 09:13:40.58 ID:933lJgfx0
発券できるかどうか、乗車出来るかどうかなんて、規則を抜きにして話を
しようという時点でどうかと思うんだけどなぁ。運用がOKなら規則の話は
一切出すなということでしょうか。
653名無しでGO!:2012/04/27(金) 09:22:10.96 ID:Xdt6KVeRO
>>646
>逆に乗車券なしでは発売しないこともある(実際北管内で経験あり)。

それはそこの取扱いが誤っているだけ。
不当な扱いを根拠に話をするのはナンセンス。

というわけで、指定券を買うときに乗車券の呈示が必要ないのは事実。
>>646は寝言。
654名無しでGO!:2012/04/27(金) 09:24:51.38 ID:933lJgfx0
>>653
必要な場合があるというのが旅客規則64条の規定。
乗車券がまったく必要ないというような全否定も間違いでしょう。
655名無しでGO!:2012/04/27(金) 09:53:52.28 ID:QBoB1Wtk0
>>654
>>643

別に定められていないのだから、「必要ない」で正しい。
っていうか、特殊な例を持ち出して一般的な話をするのはおかしい。
656名無しでGO!:2012/04/27(金) 09:57:38.11 ID:933lJgfx0
>>655
「別に定められていないのだから」がそもそも間違い。あなたが知らないだけ。
だから、「必要ない」も間違い。
事例は少ないかもしれないが、一般的なことがすべての局面で通用するとも
限らないのだから、こういうケースもありうるという例示をすることは必要
でしょう。
657名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:18:58.56 ID:QBoB1Wtk0
>>656
>あなたが知らないだけ。

であるなら、その「定め」とやらを提示してから言え。
658名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:20:21.51 ID:QBoB1Wtk0
>>656
>事例は少ないかもしれないが、

少ないのではなく、現在はまったく適用されていない。
659名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:26:59.72 ID:933lJgfx0
>>658
ここで私が提示したって、ソースとして満足しないでしょ。

>少ないのではなく、現在はまったく適用されていない。
という間違いを平気で書き込むし、他人の発言を寝言として切り捨てる
ような人間なんだから。

ご自分で調べて納得されたらいかが?
660名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:30:09.36 ID:QBoB1Wtk0
>>659
無いものは調べようがない。
661名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:31:57.73 ID:933lJgfx0
>>660
じゃ、そういう発言して自分の無知さをさらけ出して議論を終結されたら
いかがですか?
662名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:34:47.19 ID:QBoB1Wtk0
>>659
>ここで私が提示したって、ソースとして満足しないでしょ。

はっきり言えよ。「ないから提示できない」って。
とやかく言うのは、きちんとそれを提示してからにしな。

提示もしないのなら、何をいってもまったく説得力がない。

あ、提示するなら、通達とかならその番号なんかもきちんと提示してくれよ。
それが無ければ、それこそあなたの捏造が書かれていてもわからないからな。
663名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:38:32.57 ID:QBoB1Wtk0
>>661
>そういう発言して自分の無知さをさらけ出して

提示もできないやつに、無知だの言われるいわれはない。
お前さんが、自分は何もしないくせに、他人の誹謗中傷しかできないやつだということがよくわかった。
664名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:40:28.11 ID:933lJgfx0
>>662
じゃ、ねつ造だと思っていればいいじゃないか。
その都度都度出ている支社長通達だとか営業部長通達なんかを一々ここで
書けとでも?それこそ自分で調べてくれよ。
あんたがどこに住んでいて、どの会社のどの支社管内にいるかもわからん
のに、通達番号までかけるわけないじゃないか。
665名無しでGO!:2012/04/27(金) 11:44:02.09 ID:933lJgfx0
>>663
じゃ、それでいいんじゃない。誹謗中傷しかできない人間の相手をしなきゃ。
有用な情報かどうかは読み手が判断すればいいんだし、私はあなたにどう思わ
れようと気にしないから。
666名無しでGO!:2012/04/27(金) 12:20:27.88 ID:02wJh1300
規則スレでやれ
667名無しでGO!:2012/04/27(金) 12:22:50.57 ID:Q4pR5FYKO
>651
いらんこと書くな
まだ逆のケース(長い片道と別途往復にしたら安いのにわざわざ連続にしている)を指摘するなら、大損のリスク回避という意味でわかるが、
連続のほうが安くなるケースは少ない上に仮にそちらのほうが安かったとしても僅少な額なんだから
668名無しでGO!:2012/04/27(金) 15:04:06.17 ID:SAr6kJVh0
>>665
>私はあなたにどう思われようと気にしないから。

気にしているから延々とレスの応酬してるんだろがw
669名無しでGO!:2012/04/27(金) 15:56:20.64 ID:933lJgfx0
>>668
厚顔無恥な奴が自分の無知を棚に上げて口をきいているのが気に入らな
いだけ。相手からの評価は気にしないよ
670名無しでGO!:2012/04/27(金) 16:40:34.08 ID:QBoB1Wtk0
>>669
ソースのひとつも挙げられないようなやつが、他人のことを「厚顔無恥」だの「無知」だのとは恐れ入る。
まあ、無いものは挙げようが無いわけだから、他人の人格否定しかやることが無いんだろうな。
671名無しでGO!:2012/04/27(金) 17:12:39.14 ID:933lJgfx0
>>670
どうぞどうぞ、ご自由に。
672名無しでGO!:2012/04/27(金) 17:41:31.14 ID:nwseTAQA0
お尋ねしたいのですが、宜しいでしょうか。

福山から東京まで
1.福山→本郷
2.本郷→東京都区内(山陽・海田市・呉・山陽経由)
の乗車券で旅行しようと計画中ですが、
1と2を併用して福山から広島まで新幹線に乗れますよね?
673名無しでGO!:2012/04/27(金) 22:40:07.26 ID:BX6ywWN40
>>671
なんだ、日本語もロクにできないのか。
>>670の返答にはなっていない。
674名無しでGO!:2012/04/28(土) 00:28:19.01 ID:k39Oze0Y0
>>672
三原・広島間を途中で分割した場合は新幹線・在来線は別線扱いで、
この場合は選択乗車の対象でもないので新幹線には乗れない。
福山→東広島(または西条)・東広島→都区内(呉線経由)の併用が多分安い。
675名無しでGO!:2012/04/28(土) 09:07:18.11 ID:LxQTBO4d0
初歩的な質問で申し訳ないですが、お願いします。
4/30に三ノ宮〜岡山間を移動することになりました。姫路までは在来線、姫路からは新幹線で移動しようと考えているのですが、
この場合、新幹線回数券が使えないので三ノ宮〜岡山の乗車券のみ金券ショップで調達して姫路まで乗車し、
新幹線特急券を駅で買おうと思ったのですが、これで問題なく新幹線に乗れるのでしょうか?

新幹線には数えるくらいしか乗ったことがないため、乗車券制度が普通の特急と違うのかわからないため質問しました。お願いします。
676名無しでGO!:2012/04/28(土) 09:29:57.29 ID:LxQTBO4d0
あと、連投して申し訳ありませんが乗車券は三ノ宮→姫路と姫路→岡山で分割して購入する予定です。
677名無しでGO!:2012/04/28(土) 09:35:24.98 ID:VD/WKLYq0
>>672
乗れる。
が、福山→瀬野/広島市内→東京都区内の連続乗車券のほうが安い。

>>674
>三原・広島間を途中で分割した場合は新幹線・在来線は別線扱いで、

旅客は三原(以遠)→広島を乗り通すのだから、幹在同一となる。
なので、問題なく乗れる。

>東広島→都区内(呉線経由)

特定区間なので、山陽線経由が強制される。
678名無しでGO!:2012/04/28(土) 09:37:39.58 ID:VD/WKLYq0
>>675-676
乗車券が有効期間内であれば、なんら問題ない。
679名無しでGO!:2012/04/28(土) 09:52:55.92 ID:LxQTBO4d0
>>678
ありがとうございます!これで安心して姫路で新幹線特急券が買えますw
680名無しでGO!:2012/04/28(土) 12:27:55.75 ID:WUDEIeWK0
>>677
三原・広島間で分割する場合は幹在別線(規則16条の2)。
福山→瀬野/広島市内→東京都区内は矢賀または横川方面への乗車券ではないので、
広島・三原間で新幹線経由への選択乗車はできない。
したがって、福山→瀬野/広島市内→東京都区内の連続乗車券では乗車できない。
経路特定区間についてはご指摘の通り。
681名無しでGO!:2012/04/28(土) 14:20:44.46 ID:VD/WKLYq0
>>680
16条の2は総則なので、乗車券だけでなく、旅客に対しても適用になる。

また、乗車券の話にしても、併用することによって、(福山→)三原→海田市→呉線方面に有効になるわけで、
基151条により、区間外乗車が認められ、三原→広島→呉線という乗車が可能になる。
682672:2012/04/28(土) 18:01:31.27 ID:0lOzkX+J0
>>674>>677>>680
書き込みありがとうございます。
運賃調べてみたところ
福山〜本郷/本郷〜東京・・・12710円
福山〜東広島/東広島〜東京・・・12940円
福山〜瀬野/広島市内〜東京・・・12790円

でした。
必要ないと思って書かなかったのですが、広島駅で途中下車もしようと思ってますので
福山〜瀬野/広島市内〜東京という買い方は今回は出来なさそうです。
683名無しでGO!:2012/04/28(土) 21:52:39.48 ID:e+hMovNv0
>>682
条件を後出しするな。

>広島駅で途中下車もしようと思ってますので

であるなら、「福山〜本郷/本郷〜東京」の組み合わせでもダメ。
(海田市-広島間の往復運賃が別途必要)
「福山〜東広島/東広島〜東京」の組み合わせにしかしようがない。
684672:2012/04/28(土) 22:15:59.34 ID:0lOzkX+J0
>>683
すみません。
途中下車するにしても、海田市〜広島の往復運賃が別途必要なのは承知していたのですが、
東広島で分割する発想はありませんでした。
東広島発の乗車券は広島で途中下車できるのか?と思いましたが、別線扱いなので出来ちゃうんですね。
685名無しでGO!:2012/04/28(土) 22:55:34.47 ID:53CZMgNT0
ttp://mit-kippu.blogspot.jp/2012/03/jr.html
これって、間に連絡運輸外のJR東海の東海道新幹線挟んでても大丈夫なんですか?
東日本オンリーじゃないとダメとかいう縛りはないのでしょうか?
686名無しでGO!:2012/04/28(土) 23:23:06.36 ID:e+hMovNv0
>>685
はて?
この乗車券のどこに東海道新幹線が含まれているというのだろう???
687名無しでGO!:2012/04/28(土) 23:32:03.81 ID:53CZMgNT0
>>686
見間違えでした...申し訳ないです。
688名無しでGO!:2012/04/29(日) 06:45:17.36 ID:SOEt9Ifqi
>>685
京急って途中下車できるのか!
知らなかった
689名無しでGO!:2012/04/29(日) 09:45:08.21 ID:HLDTQ4Ke0
>>688
京急単独の乗車券では不可。
JRとの連絡乗車券で、特定の条件を満たせば可能。
690名無しでGO!:2012/04/30(月) 13:52:10.35 ID:XFNMuF2U0
ゴールデンウイーク中 正午ごろ 東京駅から文京シビックセンターまでだと
電車 タクシー どちらが早いでしょうか
691名無しでGO!:2012/04/30(月) 17:48:44.27 ID:1dO3hPxmO
>>690
東京〜中央線(先頭車)〜御茶ノ水〜地下鉄丸ノ内線〜後楽園だな。
692名無しでGO!:2012/04/30(月) 17:58:24.99 ID:jbPyQ6s/0
>>681
>基151条により、区間外乗車が認められ、三原→広島→呉線という乗車が可能になる。

そこは基152条による
693名無しでGO!:2012/04/30(月) 18:10:13.83 ID:jbPyQ6s/0
>>685
これって、
JR区間は70条太線内で終了だと考えて
最短経路じゃなくて実際乗車経路どおりの迂回ルートとして発券できるのか?

俺的には
京急との連絡だから全区間を通しで考え70条太線通過と解釈したいけどね。
694名無しでGO!:2012/04/30(月) 20:51:24.75 ID:hsekQLrc0
>>693
連規では規則第70条は準用されていない。
なので、JRと会社線を通じて通過ということにはならない。

そのうえで、連規第48条第1号により、JRと会社線を別々に計算した額を合算するわけだから、
JR線内は70条太線区間着になり、実際乗車経路通りの計算になる。
695名無しでGO!:2012/04/30(月) 20:52:00.29 ID:hsekQLrc0
>>692
それも違う。
「第151条の2」による。
696名無しでGO!:2012/04/30(月) 20:54:55.80 ID:hsekQLrc0
↑訂正
「第151条の2」による。
  ↓
「基第151条の2」による。
697名無しでGO!:2012/05/01(火) 10:39:33.01 ID:JyBWnhh4O
>>689
京急の途中下車、とても興味があります。特定の条件って何でしょうか?
元のリンク先からは次のようなのが推定されますが。
1.京急と連絡輸送範囲内のJR東日本線の駅発
2.JR東日本の新幹線を経由する
3.各社ごとの距離の合計が101km以上

ところで、京急との連絡輸送の範囲って、どのあたりまで?
京急駅の券売機には吉祥寺まで売ってるようでは無かったが。
698名無しでGO!:2012/05/01(火) 12:13:30.83 ID:Agp0pMD+0
>>697
通過する鉄道会社のそれぞれで営業キロの小数点以下を切り上げた距離の合計が101km以上で、
JR線区間が東京・大阪・福岡の大都市近郊区間相互でないことが条件。
新幹線経由にしているのは後者の大都市近郊区間相互でない点を満たす為。

連絡運輸がどの範囲で設定されているかは下記のWebサイト参照。
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
699名無しでGO!:2012/05/01(火) 12:16:17.06 ID:Agp0pMD+0
>>698に追記。連絡運輸の範囲内だけど券売機での発売が無いものを購入したい場合は、
窓口で購入する必要がある。私鉄で窓口がある駅は少ないのでその場合は有人改札で買える場合が多い。
700697:2012/05/01(火) 20:06:44.07 ID:JyBWnhh4O
>>698-699
サンクス
乗り歩きに使えそう
701名無しでGO!:2012/05/02(水) 18:26:48.85 ID:H6FNQc/a0
>>691 ありがとうございました
702692:2012/05/02(水) 19:02:25.65 ID:HOW3gskF0
>>695-696
誤りの御指摘サンクス
基準規程をすぐ読める環境になかったので、条文の番号が「うろ覚え」でしたorz

# 某サイトにうpされてるのは知ってます
703名無しでGO!:2012/05/03(木) 01:38:02.09 ID:GMNYWh5p0
>>691 南北線は絡んでいないのですか
704名無しでGO!:2012/05/03(木) 02:06:10.32 ID:KJJStvdK0
>>690-691
最初から丸ノ内線1本で行けるだろ
705名無しでGO!:2012/05/03(木) 21:49:50.59 ID:OdzS82TWO
お願いいたします。
JR東京近郊大回り乗車しようと思います。
時間経ち過ぎると自動改札が開かず降りられへんと聞きましたが何時間経つと開かなくなりますか?
開かない場合、警察へ連れて行かれて逮捕されるんですか?
706名無しでGO!:2012/05/03(木) 22:03:48.17 ID:j1jYqJnR0
>>705
時間は駅により異なる
どのような経路で乗車してきたのか駅員にきちんと説明できれば問題ない
自動改札機を利用せず最初から駅員がいる通路へ行くのもひとつの手
707名無しでGO!:2012/05/03(木) 23:10:27.29 ID:OdzS82TWO
>>706
ありがとうございました。
駅により違うんですか…。
6時間位だと閉まるのかな。
708名無しでGO!:2012/05/04(金) 08:22:36.37 ID:kfvXZxpo0
一般論でいえば、「余裕で閉まる」
乗車経路を事前にメモして有人改札へどうぞ
709名無しでGO!:2012/05/04(金) 14:59:37.89 ID:fntV7bc40
Suicaだと時間制限がないという話をどこかで見た気がするけど、もう古い情報なのかな。
710名無しでGO!:2012/05/04(金) 17:19:52.24 ID:I1D0okk/0
>>709
話をどのようにして見るんでしょうか、そちらのほうが謎です。
711名無しでGO!:2012/05/04(金) 18:02:56.28 ID:CUJ903VB0
お願いします
JR東海道新幹線のひかり号の指定席付き特急券を買ったのですが
この切符で、のぞみ号の自由席に座ることは可能でしょうか?
712名無しでGO!:2012/05/04(金) 18:24:44.30 ID:zxwjhou20
>>711
不可能ですので、券面記載の列車の出発時刻前までに、駅の窓口で希望するのぞみの指定席特急券に変更してください。
713名無しでGO!:2012/05/04(金) 18:34:39.66 ID:I1D0okk/0
>>712
よく読めよ。のぞみの "自由席" って書いてあるじゃねぇかよ。

>>711
自由席でいいならそのまま乗れる。

あと、指定席付き特急券っていうものはないから。
714名無しでGO!:2012/05/04(金) 22:44:41.18 ID:19U9mTjXO
>>713
乗り遅れた場合ならそうだが指定列車より早い列車には自由席であっても乗れないよ
715712:2012/05/04(金) 23:03:05.02 ID:HtVeSJbk0
>>713
よく読んだうえで言っているんだよ。
内容は>>714が書いてくれた通り。
716名無しでGO!:2012/05/04(金) 23:22:52.97 ID:eZCDioXK0
特急指定席→他の特急指定席に変更しようとして、そっちが満席だった場合は
自由席特急券への変更も認めるという特例があるよね。

ここで疑問なんだが、
「のぞみ」の自由席乗車に必要なのは自由席特急券ではなく特定特急券だから、
「変更先の特急の指定席が満席の場合は自由席特急券への変更も認める」
という特例に当てはまらないよね。
規則・規程での解釈はどうなってるの?

717名無しでGO!:2012/05/04(金) 23:33:27.83 ID:HtVeSJbk0
>>716
>という特例に当てはまらないよね。

はい、その通りで、規定上は不可能です。
なので、あえて>>712では触れていません。

現場でどう扱っているかは知りません。
便宜扱っているかもしれませんね。
718ID違うけど716:2012/05/05(土) 00:25:08.09 ID:bpKbVc5dO
>>717
やはり、そうですよね。
そして、それを見越しての>>712の発言ですね、ありがとうございました。
719名無しでGO!:2012/05/05(土) 10:51:02.50 ID:Jk38nNMI0
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~desktopt/kijunkiteimain.htm#272
(乗車券類変更の取扱いの特例)
>旅客営業取扱基準規程 第272条 第2項 
>指定席特急券を所持する旅客が、乗車列車の変更を申し出た場合で
>該当の特別急行列車の指定席に空席がないときは、規則第248条の規定を準用して、
>自由席特急券への変更を乗車券類変更として取り扱うことができる。

タシカニ、「特定特急券」への変更は認めていない。
現場でどうこう言うと大人ヴァカが出てくる。
720名無しでGO!:2012/05/05(土) 11:28:00.34 ID:bd+8yPIh0
>>719
まあ、裏技としては満席の「ひかり号」に変更を申し出ればよい。
勝手に(w)特定特急券表示もが付いてくるから、それでのぞみ自由席に乗車できることになる。
721名無しでGO!:2012/05/05(土) 16:03:04.61 ID:bpKbVc5dO
古い条文の文言が制度変更に追い付いてない事例の1つだね。
722名無しでGO!:2012/05/06(日) 00:57:23.56 ID:V8FhZQao0
大阪市内→(新幹線経由)→常磐線水戸駅までの乗車券を使っての、途中下車に関しての質問です。
東京駅や上野駅で途中下車する場合、在来線改札に乗車券を投入しても、ちゃんと出てきますか?(有人改札通過の必要はありますか?)

また、山手線内で途中下車できる駅は品川〜日暮里の間だけですよね?(新宿駅等では改札を出れませんよね?))
723名無しでGO!:2012/05/06(日) 01:33:44.18 ID:jLbj4y320
>>722
前半:自動改札でOK
後半:乗車ルートにもよるが、新宿で途中下車できることがある。その場合は有人改札。

解説
規則70条の太線区間を通過する乗車券なので、
太線内はルートが重複しなければ、大回りできる。
ただし、その場合、
運賃計算上の最短ルート以外の迂回ルートでは自動改札機がエラーになる。
その場合は有人改札を通るべし。
ちなみに、
有人改札の番犬が、その規則を知らずにトラブルことが多々ある。
724名無しでGO!:2012/05/06(日) 07:04:13.81 ID:V8FhZQao0
>>723
分かりやすい解説、ありがとうございましたm(_ _)m
725名無しでGO!:2012/05/06(日) 23:16:50.28 ID:3q1AUk590
質問です
名古屋〜岐阜〜高山〜富山〜直江津〜長野〜石和温泉〜新宿〜品川〜新大阪と
大廻りを組んでみようと思います
新幹線別線の扱いで名古屋〜枇杷島別で購入し
枇杷島からこの切符を買えばいいのでしょうか?
それとも美濃太田経由の方がすんなり行けるものでしょうか
726名無しでGO!:2012/05/06(日) 23:20:33.26 ID:3q1AUk590
725ですが
間違えました
多治見経由でした
727名無しでGO!:2012/05/06(日) 23:28:47.93 ID:kc3X+uuY0
>>725
>新幹線別線の扱いで名古屋〜枇杷島別で購入し
>枇杷島からこの切符を買えばいいのでしょうか?

それでいいんじゃない。

>多治見経由でした

多治見経由にしたところで、発駅が名古屋なら片道にならない。
728名無しでGO!:2012/05/06(日) 23:30:47.50 ID:VSrITrqL0
>>725
名古屋→枇杷島の乗車券と枇杷島−(大回り)→大阪市内の乗車券を用意して
2枚を併用して名古屋から旅行スタートということなら問題ない
729名無しでGO!:2012/05/06(日) 23:52:28.81 ID:3q1AUk590
>>727-728
ありがとうございます
助かりました 
730名無しでGO!:2012/05/07(月) 08:34:19.13 ID:DxxEGOdB0
ちなみに、、、
枇杷島でニ分割するよりも、他の駅でニ分割したほうが安くなる場合もあるかも知れない
と思って計算してみたが、結果は該当ケースなしだった。
731名無しでGO!:2012/05/08(火) 22:24:00.36 ID:fS44Ay9r0
岡山駅から高知県中村駅まで特急南風の自由席に乗って行く予定なのですが
高知駅までの自由席トク割回数券+予め購入しておいた高知駅〜中村駅間の南風の切符を所持する事で
岡山駅からノンストップで中村駅まで乗車する事は可能でしょうか?

また、一旦途中で降りて(駅構内からは出ません)、次の南風に乗車する事の可否も
お教え頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
732名無しでGO!:2012/05/08(火) 22:57:53.43 ID:wc5Deex/0
>>731
前者は可能
岡山自由席トク割回数券なら高知側は朝倉まで有効なので、ノンストップで乗車するなら
乗車券・特急券は朝倉〜中村のもの(ただし朝倉通過の南風1号・あしずり5号を
利用する場合の特急券は高知〜中村のもの)を用意すればよい

後者は、無割引の特急券であれば、降りる駅が宇多津・丸亀・多度津・高知の
いずれかの駅であれば可能(それ以外の駅では降りた時点で特急券が前途無効)
割引切符でも基本的には同様のはずだが、保証はしかねるので心配なら
駅などで確認を
733名無しでGO!:2012/05/08(火) 23:09:46.67 ID:fS44Ay9r0
>>732
レスありがとうございます。
本当に助かりました。
734名無しでGO!:2012/05/09(水) 09:54:35.58 ID:PndGYJAF0
>>733
岡山自由席トク割回数券の発売駅は高知側の駅だけ(岡山方では発売がない)だが、それは大丈夫だよな?
735名無しでGO!:2012/05/09(水) 19:31:17.99 ID:bLNvAE3w0
>>734
金券ショップでバラ売りを見かけて
ひょっとしたら普通に中村駅まで切符を買うより
多少安く上がるのではと質問させて頂いた次第です。

岡山と付いているのに、岡山では販売してないのは知りませんでした…。
736名無しでGO!:2012/05/09(水) 20:04:30.52 ID:L9sxEakv0
>>735
それは「岡山へ行く」ための企画きっぷだからw
737名無しでGO!:2012/05/10(木) 21:57:38.23 ID:an1RfKYlO
乳児がひとりで電車に乗ったらタダですか?子供切符がいりますか?
738名無しでGO!:2012/05/10(木) 22:07:31.36 ID:0LZ4VnMq0
>>737
少なくとも制度上は1歳未満の乳児の運賃は無料
もっとも、乳児がひとりで行動しているのが発見されればその場で保護されて
親探し開始となるだろうから、事実上乳児ひとりで列車に乗るのは無理とは思うが
739名無しでGO!:2012/05/10(木) 22:23:42.08 ID:Vjf8GcHdO
浜田山から三ノ輪。

乗り換えの階段等の上がり下がりが少なめがいい。
回数やら長さよりもそこ。
740名無しでGO!:2012/05/10(木) 23:07:08.11 ID:ANhhWVBy0
JR九州->松浦鉄道->JR九州->JR西->JR東海〜 の経路で旅を検討してるんだけど、1枚の切符で発券可能?

九州会社内完結なら可能みたいなことがWikiに書いてあったけど、そこからさらに外に出て行く場合がよくわかりませぬ。
741名無しでGO!:2012/05/10(木) 23:22:32.80 ID:Nm9BYQKr0
http://subway.city.fukuoka.lg.jp/fare/system.html
福岡市営地下鉄サイトにあった
JR九州線はOKだが本州は主要8駅のみ

MRは調べてないが地下鉄がこれなら多分1枚の切符では無理
742名無しでGO!:2012/05/11(金) 00:51:59.10 ID:QxVzLK6Y0
>>740
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

> 有田 - 伊万里経由 と 伊万里 - 佐世保経由 の通過連絡運輸 設定
> 通過連絡範囲は、
> (伊万里接続)[唐津線、筑肥線 各駅] と
> (有田、佐世保接続)[鳥栖-久留米間、長崎本線、佐世保線、大村線 各駅] の相互間
743名無しでGO!:2012/05/11(金) 01:05:08.06 ID:wPyaaDtO0
東京メトロの一日乗車券で常磐線松戸方面に乗り越す時って
運賃は綾瀬からか北千住からかどっちですか?

駅員に聞いたら、
各駅停車で行ったら綾瀬から
快速に乗り換えたら北千住からじゃないかなって言われたんですがホント?
744名無しでGO!:2012/05/11(金) 09:37:56.67 ID:v0dTSTPO0
>>743
綾瀬から。
745名無しでGO!:2012/05/11(金) 14:58:55.64 ID:mksLrig10
>>739
浜田山→井の頭線渋谷方面→
下北沢(階段2つぐらい降りる)→小田急新宿方面→
代々木上原(同じホームで乗り換え)→千代田線綾瀬方面→
日比谷(階段2つぐらい降りる)→日比谷線北千住方面→三ノ輪
746名無しでGO!:2012/05/11(金) 17:04:02.62 ID:5IlmWB8H0
>>739>>745
段差ほとんど無し

浜田山(井の頭線)渋谷(山手線外回り)新宿(中央総武緩行線下り)
三鷹(中央総武緩行線上り)御茶ノ水(中央線快速上り)東京(特急あずさ)新宿
(スペーシアきぬがわ又は日光)鬼怒川温泉または東武日光(東武線上り)北千住
(日比谷線)三ノ輪
747名無しでGO!:2012/05/11(金) 17:15:51.94 ID:v0dTSTPO0
>>739>>745>>746
段差全くなし

浜田山(タクシー)三ノ輪
748名無しでGO!:2012/05/11(金) 17:24:50.89 ID:wchifHHM0
トワイライトエクスプレスの長岡までの寝台券と
長岡から燕三条までの新幹線特急券を購入したのですが、
乗り継ぎ料金制度が適用されませんでした。
旅客営業規則では上越新幹線の長岡駅が乗り継ぎ駅に
指定されていますが、寝台列車は適用外なのでしょうか?
749名無しでGO!:2012/05/11(金) 20:06:39.81 ID:9y34WzYp0
>>748
寝台列車も対象になる。

ただし、2人用個室は乗り継ぎ割り引きの対象外。
750名無しでGO!:2012/05/11(金) 21:24:48.92 ID:ErKqXMMFO
>>745>>746>>747
ありがとうございましたw
交通事故に巻き込まれ、
松葉づえ使用になってしまった。

入院とかないなら出勤してくれ…ということで。

この距離、タクシーなんて夢だわ。
751名無しでGO!:2012/05/11(金) 22:25:59.18 ID:gpczJ7Eu0
>>750
会社の要請ならタクシー代くらい出してもらえ
752名無しでGO!:2012/05/11(金) 23:29:12.88 ID:HYjGZdzp0
>>750
「出勤不能のため、自宅での療養が必要」との診断書を会社に提出する。
753名無しでGO!:2012/05/12(土) 00:29:41.10 ID:c8fNdLS80
>>750
そういう条件は最初から書くもんだ

で、浜田山〜(井の頭線)〜吉祥寺〜(中央総武線各停)〜秋葉原〜(日比谷線)〜三ノ輪ではどうよ?
吉祥寺・秋葉原とも無駄に遠回りにならない位置にエレベーターがあるので楽と思うし
3社連絡で収まるので定期券も発券可能なはず
754746:2012/05/12(土) 05:26:24.42 ID:JJAXlUdnO
クイズネタかと思って、ネタで切り返した俺の時間を返せ!
構内図まで調べて階段が一切無い乗り換えを見出だしたのに。
ちなみに、
三鷹まで行かんでも大久保で折り返せばOKだったorz
755名無しでGO!:2012/05/12(土) 08:53:42.69 ID:S0aVp9XZ0
質問

竹ノ塚から清澄白河に行きたいんですけど。
乗り換え案内で調べたら西新井で乗り換え

東武スカイツリーライン準急(中央林間行)

らしいんですけど。西新井たまに行きますけど。浅草行きに
乗り換えるって事ですよね?ただ西新井って浅草行きめったにでてないですよね。


そもそもこういう一車線?で違うルートに分岐するのはわかりづらいですよね。
常に同じルート回っていてほしい。
756名無しでGO!:2012/05/12(土) 09:50:23.75 ID:1I9kFqqc0
>>755
日本語わかる?

>(中央林間行)

に乗り換えろと出たんだから、中央林間行きに乗り換えればいい。
757名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:13:39.86 ID:a7D9VgES0
六本木にある国立新美術館へは

西からの新幹線で来る場合 東京 品川のどちらの駅で降りて

東京メトロ日比谷線 東京メトロ千代田線のどっちがよいですか

新幹線の駅から一本でこれるのですか よろしくお願いします
758名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:19:49.21 ID:1I9kFqqc0
>>757
新幹線東京駅下車→千代田線二重橋前駅まで徒歩で移動。
二重橋前→乃木坂(東京メトロ千代田線)
乃木坂駅から徒歩5分
759名無しでGO!:2012/05/12(土) 16:34:45.71 ID:a7D9VgES0
ありがとうございました
760名無しでGO!:2012/05/12(土) 17:32:27.71 ID:S0aVp9XZ0
>>756
いやそれはわかるんですけど。
中央林間行きって一日に何本も出てないというか。

基本的な路線じゃないから、ふらっと行って西新井で降りて
乗り換えられるような路線じゃないですよね?
761名無しでGO!:2012/05/12(土) 17:47:57.16 ID:1I9kFqqc0
>>760
>中央林間行きって一日に何本も出てないというか。

寝言は寝てから言え。
中央林間行きは、昼間でさえ10分に1本は走っているわ。

まあ、確かに「準急」の中央林間行きは朝と深夜にしかないなw
行き先が清澄白河なら、中央林間行き(または長津田行き)であれば、
別に準急である必要はないぞ。
762名無しでGO!:2012/05/12(土) 19:38:07.08 ID:fo4sL5WL0
竹の塚に住んでて、伊勢崎線の準急と急行の違いを理解していない人がいるんだな…
763名無しでGO!:2012/05/12(土) 22:05:30.36 ID:S0aVp9XZ0
>>761
そんなに出てる?竹ノ塚駅からは調べようがないんだよな。
いつもは竹ノ塚からのると必ず中目黒行きになってしまうから。

解りヅラすぎるよね。もっと解りやすくしてほしいな。
764名無しでGO!:2012/05/12(土) 22:16:02.29 ID:5n7pKtzC0
「基本的な路線」って何なんだよ。
種別による停車駅の違いこそあれ、竹ノ塚から南に向かう方向なんて、
浅草方面か押上・半蔵門線・東急方面かの2択しかないだろ。
765名無しでGO!:2012/05/12(土) 22:30:59.49 ID:cOml04sF0
>>763
小学生でもわかる部類の話だと思うが。
766名無しでGO!:2012/05/12(土) 22:36:41.00 ID:cOml04sF0
>>764
他に日比谷線方面がある。
767名無しでGO!:2012/05/12(土) 22:44:00.27 ID:5n7pKtzC0
>>766
おお、そうだったそうだった。
768名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:07:08.75 ID:S0aVp9XZ0
電車乗らない人にはわからないよ。
しかも公式サイトみたいのが乗り換えについて詳しく書いてないんだよな
バカじゃないの?って思うわ。

個人的に

A駅  B駅  C駅

とあったら必ずその間を往復しておいて欲しい。
B駅からいきなりD駅に行くとかやめてほしい。それならB駅の横に違う駅を
作ってそこからD駅に行ってほしいわ。

769名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:11:46.07 ID:hXyjtXyg0
ごめん何言っているのかよくわからない
770名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:12:24.82 ID:cOml04sF0
>>768
>電車乗らない人にはわからないよ。

「中央林間行に乗り換え」と書かれているのに、「浅草行に乗り換えればいいか」なんて聞くのは、
それ以前の問題。
完全な池沼レベル。

余計ないこと考えずに、おとなしく検索で出た通りにすればいいんだよ。
771名無しでGO!:2012/05/12(土) 23:15:13.26 ID:cOml04sF0
>>769
「東武伊勢崎線は、すべての電車を浅草発伊勢崎行き(またはその逆)で運転しろ、それ以外は走らせるな。」
と言っているんだろ。
池沼以外の何物でもないな。
772 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/05/12(土) 23:15:59.34 ID:NwciN+wf0
パソ触れない老人がちょっとしたダイアログで読もうともせず発狂して余計なことするのに似てるな
773名無しでGO!:2012/05/13(日) 09:42:26.29 ID:glfvo9610
だからさあ。説明が不足しすぎなんだよね。
そもそも事前にこちらが調べなきゃいけないってのもありえないんだよね。
竹ノ塚駅で乗るんだから竹ノ塚駅に書いておいてほしい。

行き先決めたらその分の切符と乗り換え示した紙とか発行できないものかね。
鉄道オタク向けにしかなってないんだよな。
774名無しでGO!:2012/05/13(日) 10:47:10.11 ID:9ZEJ7vvM0
>>773
>そもそも事前にこちらが調べなきゃいけないってのもありえないんだよね。

甘えるなボケ。

>竹ノ塚駅で乗るんだから竹ノ塚駅に書いておいてほしい。

俺様が清澄白河に行くんだから、そこまでの乗換をすべて駅に書いておけ、と。
世界はテメー1人のために回っているんじゃないんだよ。氏ね。

>鉄道オタク向けにしかなってないんだよな。

鉄道に全く興味がない小学生でも普通に利用できるレベルです。
775名無しでGO!:2012/05/13(日) 11:52:00.49 ID:TBL0YlIU0
かまってちゃんに餌を与えるスレはここですか。
776名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:01:26.70 ID:40RUv+Lxi
上野から稚内まで、北斗星利用。
運賃¥20730だけど、レール&レンタカー利用で単純に運賃2割引きですか?
銀河青い森分がわかりません。
777名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:09:04.52 ID:40RUv+Lxi
¥20730→¥20870でした。
778名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:21:16.47 ID:9ZEJ7vvM0
>>776
会社線分は無割引です。
779名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:04:36.27 ID:40RUv+Lxi
と言うことは・・

新幹線利用ルート
¥17010×0.8 =¥13600

銀河青い森 ¥3860

合計¥17460位で合ってますか?


780名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:06:14.12 ID:oTEvK01W0
>>775
餌を与えて反応をウォッチすると面白いですよ
781名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:10:39.64 ID:zKO1D+s5O
>>779
それだと盛岡〜新青森の運賃が二重払いじゃない?
782名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:16:10.54 ID:9ZEJ7vvM0
>>779
>新幹線利用ルート

おいおい、頭大丈夫か?
何でそこで新幹線が出てくる???
北斗星利用なんだから、北斗星のルートで計算に決まっているだろ。

>銀河青い森 ¥3860

どこからそんな数字が出てくる?
盛岡→目時が2,300円、目時→青森は3,030円だぞ。


東京→盛岡と、青森→稚内の営業キロを加算した営業キロで基本の運賃を算出し、
さらにJR北海道加算額を加算し、その合計額から2割引。
(15,540×0.8=12,430円)
これに、I・青の無割引運賃5,330円を加算。

で、合計17,760円になる。
783名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:31:33.38 ID:40RUv+Lxi
>>782
ありがとうございました。
784名無しでGO!:2012/05/13(日) 13:34:46.16 ID:9ZEJ7vvM0
一応訂正しておく

東京→盛岡と、青森→稚内の営業キロを加算した営業キロで
 ↓
東京→盛岡と、青森→稚内の営業キロ(地方交通線は換算キロ)を加算した運賃計算キロで
785名無しでGO!:2012/05/13(日) 16:29:10.65 ID:Sm4FPn630
>>773
竹ノ塚駅に路線図あるだろ?
786名無しでGO!:2012/05/13(日) 19:50:53.08 ID:glfvo9610
>>785
解りづらいし。何分に西新井からどこ行きが出るなんて書いてないよ。
787名無しでGO!:2012/05/13(日) 19:51:33.11 ID:4wWMOVit0
>>786
お前はどこに行くにもタクシー使え
788名無しでGO!:2012/05/13(日) 19:55:21.91 ID:Sm4FPn630
>>786
そりゃ前駅の時刻表を壁に貼る訳にはいかないしな。
どうしても駅で見たいのなら、駅員に時刻表見せて貰え。
789名無しでGO!:2012/05/13(日) 19:55:57.95 ID:Sm4FPn630
訂正。
前駅→全駅
790名無しでGO!:2012/05/13(日) 20:02:37.11 ID:glfvo9610
オレが言いたいのはさ。鉄道会社って殿様商売でわかりやすくする努力を
してないって事なんだよね。駅員も部屋にこもっちゃってさ。客居るんだから出てくればいいのに。
あと各駅に検索できるようなの設置すればいいんだよ。なにこっちまかせにしてるんだか。

それと新宿駅とか上野駅とかさもっとわかりやすく出来るでしょ。なんでいまだにあんな解りづらいまんまなんだ?
791名無しでGO!:2012/05/13(日) 20:36:23.13 ID:9Jpz3kAGP
わかりやすくしたところで、
あなたのようなおバカさんには理解できないと思いますがw
792名無しでGO!:2012/05/13(日) 20:52:04.58 ID:uWXPvsSSO
いい加減スレチ

これだからイパーン人は困るんだよ スレ 逝け
793名無しでGO!:2012/05/14(月) 13:12:35.19 ID:TWPawx2/0
よろしくお願いします。
立川から錦糸町まで定期をもっています(中央線総武線経由)
今度の5月19日も20日も出勤なのですが
その際立川〜(南武線)〜武蔵小杉〜(横須賀線)〜錦糸町にしようかー
立川〜(南武線)〜川崎〜(東海道線)〜東京〜(総武線)〜錦糸町にしようか
悩んでいます。どちらがいいでしょうか?
794名無しでGO!:2012/05/14(月) 13:41:57.02 ID:dmkqsNsG0
>>793
俺なら乗り換え少なくしたいから武蔵小杉乗換えにする。
条件も出さずに質問してるんだから、そんなことを聞いてる訳ではないなどのクレームは受け付けない。

ちなみに、定期が磁気定期なら立川-錦糸町間の運賃が必要なので定期で入らず切符を買うように。
795名無しでGO!:2012/05/14(月) 13:45:51.54 ID:NrOcpxivO
>>793
どっちもアウト。
定期券は、経路通りに使う。
796名無しでGO!:2012/05/14(月) 13:50:45.85 ID:NrOcpxivO
>>794
Suica定期券だってアウトだが・・・
797名無しでGO!:2012/05/14(月) 14:30:51.45 ID:dmkqsNsG0
>>796
ttp://wikiwiki.jp/omawari/?Suica%C4%EA%B4%FC%B7%F4%C2%E7%B2%F3%A4%EA
Suica定期券の場合は未解決問題。よってここでの議論は差し控える。
798名無しでGO!:2012/05/14(月) 16:12:03.71 ID:eyA98P5qP
磁気定期もsuica定期も振り替え輸送できるんだから南武線周りでいいんじゃないの?
自分なら多少歩かされても武蔵小杉で横須賀線に乗り換える

他社振り替えが効くなら分倍河原から京王で新宿へ
少しでもすいてるのがいいのなら玉川上水までモノレールでそこから西武で高田馬場に出る
799名無しでGO!:2012/05/14(月) 16:39:55.69 ID:dmkqsNsG0
>>798
あぁそうか、中央線工事か。忘れてた。

>>793
回答に不備があった。失礼。
>>794の最後の1行は、中央線の運休時間帯に限っては不要になる。
800名無しでGO!:2012/05/14(月) 17:01:58.78 ID:hCDKD7T6P
土日なら田都経由でもよさそうだけど、運賃高くなるかな。
振替対象化は知らん。
801名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:22:46.43 ID:TWPawx2/0
793です
ありがとうございました。5月19日の帰路は武蔵小杉経由にしています
新宿で乗り換えたくないので(笑
5月20日の往路は早めにうちを出て「バス代行」に乗ってみようかな。
802名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:43:38.34 ID:C4RWr1600
質問。なんでつくばエクスプレスってあんなに高いの?
他の路線より1.5倍ぐらい値段たかくない?
803名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:45:31.67 ID:wr0KzMiDO
>>802
JR幹線とおなじくらいだよ
どの路線と比較しているん?
804名無しでGO!:2012/05/14(月) 19:49:33.77 ID:C4RWr1600
>>803
六町駅から秋葉原まで360円なのに
八潮から秋葉原まで450円になるんだよ。

なんかおかしくない?
805名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:06:37.32 ID:RyYZbgB40
>>798>>800
振替対象は
◇東京メトロ 全線
◇都営地下鉄 全線
◇西武鉄道 新宿線: 全線、池袋線: 池袋〜東飯能間、西武有楽町線: 全線、豊島線、拝島線: 全線、国分寺線: 全線、多摩湖線: 全線、山口線: 全線、狭山線: 全線、多摩川線: 全線
◇東武鉄道 東上線: 池袋〜川越市間
◇京王電鉄 京王線: 新宿〜京王八王子間、高尾線: 北野〜高尾間、相模原線: 全線、井の頭線: 全線
◇小田急電鉄 小田原線: 新宿〜町田間、多摩線: 新百合ヶ丘〜小田急多摩センター間
◇多摩都市モノレール 玉川上水〜多摩センター間

よって、錦糸町〜馬喰町・・・馬喰横山〜調布〜分倍河原〜立川 が
新宿乗換も回避できていいかなと思った。
806名無しでGO!:2012/05/14(月) 20:53:58.02 ID:wgi9FsYN0
>>804
東葉高速利用民からすると生ぬるいレベル。
807名無しでGO!:2012/05/14(月) 21:03:07.89 ID:YVQv2n5d0
>>804
つくばエクスプレスの運賃は以下の通り
http://www.mir.co.jp/fares/pdf/common.pdf

0.0〜3.0km 160円
3.1〜5.0km 200円
5.1〜7.0km 240円
7.1〜9.0km 280円
9.1〜11.0km 320円
11.1〜13.0km 360円
13.1〜15.0km 400円
15.1〜18.0km 450円
18.1〜22.0km 500円
(以下略)

秋葉原〜六町は12.0km、秋葉原〜八潮は15.6kmで、キロ程の関係で
1駅間で運賃がかなり跳ね上がっているが、全体として見ればルール通りの扱い
808名無しでGO!:2012/05/14(月) 21:22:11.09 ID:wgi9FsYN0
JR(首都圏の電車区間)も、1駅違いで
 210円→290円
 290円→380円
と急激に上がる区間が多いのが気になるがなぁ。
こっちの方が問題じゃない?
809名無しでGO!:2012/05/14(月) 22:48:20.44 ID:n40GQZ7h0
>>808
それでいて、160円+210円=380円となる区間も多い。
Suicaなど使わずに分割した切符をMVで買いましょう。
810名無しでGO!:2012/05/15(火) 09:34:00.96 ID:yarIFwORO
>>805
振替経路にJR区間が出ていないのは、定期も自由に迂回できるということかな。
普通券なら単なる大回りだから、書いていないのも分かるけれど。
あと>>793の定期で、立川〜高尾〜京王・都営〜本八幡〜錦糸町 とか出来る?
811名無しでGO!:2012/05/15(火) 20:38:20.54 ID:kdyaVjvJ0
>>810
JRの迂回乗車区間はこちら。
◇武蔵野線 西船橋〜府中本町間
◇南武線 立川〜川崎間
◇横浜線 全線
◇八高線 八王子〜高麗川間
◇ 常磐線 上野〜新松戸間
◇京葉線 東京〜西船橋間
◇京浜東北線 大宮〜横浜間
◇埼京線 大宮〜大崎間
◇川越線 全線
◇山手線 全線
◇総武線 御茶ノ水〜西船橋間、東京〜錦糸町間
◇青梅線 立川〜拝島間

ちなみにソースはhttp://www.jreast.co.jp/hachioji/info/chuou_index.html
だから>>793氏の定期券では立川〜高尾は乗れなそうね・・・。
そして東海道線&横須賀線が迂回経路に入ってないから
>>793が提示したルートはいずれも選択不能ということに・・・。
812名無しでGO!:2012/05/15(火) 20:47:56.76 ID:pjWwUGFbP
>◇京浜東北線 大宮〜横浜間

武蔵小杉乗り換えはアウトっぽいけど、川崎乗り換えなら問題なさそう。
813名無しでGO!:2012/05/15(火) 20:57:26.25 ID:VBtDlGCL0
>>811
横浜・川崎回りだと京浜東北線が可で、東海道線や横須賀線は不可というのは解せないな。
同様に大宮回りだと京浜東北線や埼京線が可で、宇都宮線や高崎線は不可なのか。
814793:2012/05/16(水) 02:05:43.20 ID:Rp7fSxpJ0
>>811
そうなんだー。
武蔵小杉経由が不可って解せない。あえて武蔵小杉経由でやってみようと
なんかワクワクしてきた。そもそも武蔵小金井駅付近が単線運転で
1編成がいったりきたりになるからその付近の利用者以外をなるだけ
他線に流そうってことなのだろうから・・・納得いかない(笑)。

みなさんに結果報告します。
815名無しでGO!:2012/05/16(水) 02:26:39.11 ID:z0bCKTpE0
往路 大阪〜札幌 トワイライトEXP
復路 札幌〜上野 北斗星 
   東京〜新大阪 新幹線

乗車券を大阪市内〜大阪市内+北海道フリーパスとした場合
青森〜中小国間の運賃は車内精算出来ますか?
816名無しでGO!:2012/05/16(水) 02:40:50.03 ID:yXG/ouPY0
>>815
その経路だと乗車券は大阪市内→大阪市内ではなく大阪市内→山科+山科→大阪になる
というツッコミは置いておいて、とりあえず車内精算は可能

過去にも同様の質問が何度かあって、青森〜中小国の乗車券は事前購入だと
有効開始日の設定が悩ましいので車内精算推奨とする回答が結構あったな
817名無しでGO!:2012/05/16(水) 07:20:54.03 ID:Sp+pm3xd0
上野で京浜東北線(鶴見行)に乗らないといけないんですけど
HPでみてみると京浜東北線(大船方面)の場所しか書いてないんですが。
これで良いんですかね?京浜東北線ってもしかして上野が始発駅ですか?
818名無しでGO!:2012/05/16(水) 09:01:57.74 ID:lI6pVMsX0
>>817
なぜ鶴見行きに乗らないといけないの?
そういうゲームかなにか?
819名無しでGO!:2012/05/16(水) 09:47:21.28 ID:cQ9blKaw0
>>818
竹ノ塚ヴァカと同じにおいがするw
820名無しでGO!:2012/05/16(水) 10:25:16.24 ID:ef3JnPkE0
>>819
1回だけ誰かが答えたら 追加質問は無視ということで
821名無しでGO!:2012/05/16(水) 12:48:24.58 ID:7WDZatqj0
>>819
誰が上手いことを言えとw
822名無しでGO!:2012/05/16(水) 17:28:56.24 ID:Sp+pm3xd0
>>818
新橋にいかなきゃいけないので。
823名無しでGO!:2012/05/16(水) 20:09:56.38 ID:9s6FKvSe0
>>822
3番線の電車ならどれでも行く。
昼間の時間帯以外なら、4番線の電車でも大丈夫。
824名無しでGO!:2012/05/16(水) 22:29:50.95 ID:oEV8VWli0
>>823
ttp://www.jreast.co.jp/estation/stations/204.html

これでいうと山手線外回りで行けばいいって事ですか?
825名無しでGO!:2012/05/16(水) 23:05:18.12 ID:9s6FKvSe0
>>824
その認識で間違いない。
826名無しでGO!:2012/05/17(木) 08:10:23.51 ID:WW0wbNth0
私鉄とか全ての路線が乗ってる路線図東京版ってありますかね?
JRのサイトだとJRの路線図しか載せてないんですよ
827名無しでGO!:2012/05/17(木) 09:37:08.92 ID:xKThOcBD0
>>826
多摩地域がちょっと欠けててよければ↓
http://www.meik.jp/2rosenzu/down_zen/tokyokoiki_a3.pdf

PASMOが使えない路線が欠けててよければ↓
http://www.pasmo.co.jp/about_pasmo/pdf/PASMO_area_all.pdf
828名無しでGO!:2012/05/17(木) 19:50:52.39 ID:5D0ydpAf0
>>826 全てかどうかは判らないけど

首都圏鉄道路線図
www.chiri.com/railwaymap/pdf/syutoken_rosen_201003.pdf
829名無しでGO!:2012/05/17(木) 19:57:45.62 ID:e7mHvfpd0
>>826
書籍の東京時刻表買え
http://www.kotsu.co.jp/jikoku/tokyo/
830名無しでGO!:2012/05/18(金) 02:26:16.60 ID:I2oYfIoOO
出発地:山陽電鉄 西二見 or JR土山
目的地:瀬田(琵琶湖線)
条件
・休日、一人、日帰り
・行きに河原町を経由する。帰りは寄り道なし。
・時間は掛かってもいいので安く

電車の時間は教えて頂いたルートから自分で調べます。
よろしくお願いします。
831名無しでGO!:2012/05/18(金) 06:14:18.39 ID:eySXNnbR0
>>830
6月3日までの休日なら、JR西の「春の関西1デイパス(大原・東山チケット)」。おとな2,900円
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/pamph.html?shnId=112000104&pamphId=PT12000122

ルート
土山(JR)東福寺(京阪)祇園四条(徒歩)河原町(徒歩)祇園四条(京阪)東福寺(JR)瀬田(JR)土山
832名無しでGO!:2012/05/18(金) 09:12:33.92 ID:2juXx6hf0
>>831
時間はかかってもいいとのことなので京都〜河原町は徒歩
もしくはバス
833名無しでGO!:2012/05/18(金) 12:43:28.13 ID:60N8ubII0
>>831のパンフレット
>京阪電車 京都駅〜東福寺の往復

いつからJR奈良線は京阪電車になったのですかw
834833:2012/05/18(金) 12:45:31.83 ID:60N8ubII0
スマソ

>京阪電車 京橋駅〜東福寺の往復
だったorz

回線切って(ry

835830:2012/05/18(金) 17:29:18.37 ID:I2oYfIoOO
>>831
ありがとうございます。
念のため普通乗車券で最安となるルートもお願いします。
休日というだけで行く日が決まってないもので。
836名無しでGO!:2012/05/18(金) 22:22:56.31 ID:nhuoS73W0
>>835 平日でも問題ない経路
土山〜(JR)〜元町(徒歩)三宮 この間に阪急の特殊乗車証を金券屋で購入
三宮〜(阪急十三経由)〜河原町(徒歩)祇園四条
祇園四条〜(京阪)〜東福寺〜(JR)〜瀬田
瀬田〜(JR)〜丹波口(徒歩)大宮〜(阪急)〜三宮
三宮〜(JR)〜元町

土山〜垂水320円
垂水〜元町210円
三宮〜河原町約400円
祇園四条〜東福寺150円
東福寺〜瀬田320円
瀬田〜丹波口320円
大宮〜三宮約400円
三宮〜土山570円

だいたい2690円

四条河原町〜山科まで1時間に1本のバス 240円 山科〜瀬田 230円 でも同額
837名無しでGO!:2012/05/18(金) 23:15:02.76 ID:5pK3Iv280
>>836
ありがとうございます。
大宮〜丹波口という発想はなかったw
838名無しでGO!:2012/05/19(土) 08:05:10.93 ID:Bz60aO4M0
電車代って今考えると高いよね。半分ぐらいになればいいのに。
ていうかすげえ儲かってそう。一日何万人ものるし
839名無しでGO!:2012/05/19(土) 10:52:54.93 ID:dz+l1m4t0
>>838
とりあえず鉄道会社のIRページ読んでみたら?
840名無しでGO!:2012/05/19(土) 16:21:56.51 ID:pdcY82+7P
東急(回数券)ーメトロ(回数券)ー都営(普通乗車券)
メトロと都営の乗り換え改札付近の自動精算機で精算すると70円引きの都営の普通乗車券が買えますか?
逆は無理ですか?
841名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:11:34.84 ID:HILXrtY30
>>840
買えません。
割引は、連絡普通乗車券(および定期券)のみです。

メトロと都営を乗り継ぐときは、間違っても回数券を使ってはいけません。
842名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:14:03.81 ID:pdcY82+7P
>>841
早速の回答ありがとうございます
843名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:21:41.97 ID:lM0d7tZL0
>>840-842
今はそのとおりだが、パスモ導入前の時代は、
営団(当時)の回数券を精算機に入れて都営連絡きっぷに換えたことあるよ。
844名無しでGO!:2012/05/19(土) 17:25:15.47 ID:HILXrtY30
>>843
それはあなたの勘違い(単に無割引で区間変更券が発行されただけ)と結論が出ていたはずだが。
過去ログ読み返してみな。
845名無しでGO!:2012/05/22(火) 02:57:19.15 ID:wj658xl10
質問です
「上野」「銀座」「東京」「新宿」「池袋(有楽町線)」「飯田橋」「錦糸町」「北千住(千代田線)」「茅場町」
の駅を池袋からスタートした時、どういう順番で乗っていけば早く回れますか?

お願いします
846名無しでGO!:2012/05/22(火) 09:57:07.00 ID:RG+I09vs0
>>845
「池袋」(湘南新宿ライン) 「新宿」(中央線各駅停車)「飯田橋」(東西線)「茅場町」(日比谷線)「銀座」(丸ノ内線)「東京」(総武快速線)「錦糸町」(半蔵門線・東武伊勢崎線)北千住(常磐線)上野

メトロの1日乗車券で回りたいとか後出しするんじゃねーぞ。
847名無しでGO!:2012/05/23(水) 00:58:38.61 ID:TYViZUmB0
>>845
池袋→副都心線→新宿三丁目→丸ノ内線or徒歩→新宿→丸ノ内線→銀座→丸ノ内線→東京→徒歩or丸ノ内線→大手町→東西線→茅場町→日比谷線→
人形町→徒歩→水天宮前→半蔵門線→錦糸町→半蔵門線→三越前→銀座線→上野→日比谷線→北千住→千代田線→大手町→東西線→飯田橋→南北線→後楽園

これ以外にも可能性はありそうだな。
ちなみに不正に関わることなのでルートは答えないが、メトロの一日乗車券を使用して>>845の駅以外では改札を出ないという条件ならもっと早くできる。
848名無しでGO!:2012/05/23(水) 03:48:09.58 ID:IdyTuX1i0
>>846
>>847

本当に申し訳ないです
1日乗車券が使えるみたいなんですが教えて頂けますか・・・
後出しとかそんなんじゃないんです
自分の確認ミスが悪いです
申し訳ないのですが1日乗車券を使用し回れるルートを教えてください
本当にすいません
849名無しでGO!:2012/05/23(水) 04:12:14.16 ID:tlbpIEvU0
>>848
不正に関わるって言ってるじゃん。諦めろ
850名無しでGO!:2012/05/23(水) 08:31:49.21 ID:2AHPzAtxO
>>848
>後出しとかそんなんじゃないんです

後出し以外の何物でもないわけだが。

ま、メトロの1日乗車券使って、他社部分を別に払えばいいだけの話だけどな。

ってか、スタンプラリーって、回る順番考えるのも楽しみのひとつだと思うがな。
851名無しでGO!:2012/05/23(水) 10:58:56.79 ID:I2ygNHE90
「リニア・鉄道館☆往復きっぷ」について質問です。

今週末に1泊2日で名古屋に行く予定があるので、ついでにリニア鉄道館も見学しようと考えています。
土曜日に東京から名古屋に行き、リニア鉄道館を見学し名古屋市内で宿泊、日曜日に用事を片付けて帰京予定です。
日曜日の用事は何時に終わるか未定なため、指定席は直前まで取れません。

そこで質問です。
・「リニア・鉄道館☆往復きっぷ」で上記のような行程は可能ですか?
・「リニア・鉄道館☆往復きっぷ」の帰り券の指定席は当日指定できますか?
・上記日程で新幹線利用でより安価な選択肢はありますか?
852名無しでGO!:2012/05/23(水) 11:04:06.63 ID:YwYSejM+O
>>845
読売スタンプラリーか
853名無しでGO!:2012/05/23(水) 11:51:55.79 ID:SMSDFW/U0
>>851
>・「リニア・鉄道館☆往復きっぷ」で上記のような行程は可能ですか?

可。
というか、そういう旅行のためのきっぷなわけだが。

>・「リニア・鉄道館☆往復きっぷ」の帰り券の指定席は当日指定できますか?

「発売箇所」で指定を受けなければいけないことになっているので不可。(名古屋駅は発売箇所ではない)
ただし、変更の場合には益の制限は無いので、最終列車の指定をとっておき、
乗車前に乗車希望列車に変更することは可能。
なお、これは公示されている利用条件を厳密に判断した場合の話で、
実際には、帰り無指定→現地で指定を取るを容認している可能性もあるので、
発売箇所にお問い合わせください。

>・上記日程で新幹線利用でより安価な選択肢はありますか?

行き:ぷらっとこだま、帰り:現地の金券ショップで回数券を購入
854名無しでGO!:2012/05/23(水) 21:15:43.82 ID:1KJEIwdJ0
乗り換え案内でさ。到着地原宿までって書いてるのに到着地明治神宮前
になってしまうんだが。乗り換え案内ってまだこんな凡ミスするの?
いかに近かろうがさ。こっちは原宿までって書いてるのに。
855名無しでGO!:2012/05/23(水) 21:49:48.23 ID:DQMBxhL30
Googleマップの経路検索使え。
856名無しでGO!:2012/05/23(水) 23:26:18.68 ID:K0r3lRjN0
Suica/PASMO定期券と乗車券の併用についての質問です。
6/1(金)出発、都区内〜出雲市の乗車券+岡山〜高松の乗車券でサンライズ瀬戸に乗ります。
自宅最寄りの駅(宇都宮線)から赤羽までの定期券も所持しており、最寄り駅から赤羽まで定期、
都区内の範囲である赤羽からは磁気券の乗車券を使用したいと思っています。
本来このように併用する場合は、一旦赤羽で下車して改札を入り直すのですが、
今回は最寄り駅から上野までの磁気グリーン券を購入してしまいました。
このケースの場合、どこかで定期の入場記録を取り消してもらう必要がありますが、
上野駅(or東京駅)で定期と乗車券を見せれば取り消し処理をして貰えるのでしょうか?
それとも、自宅最寄り駅から定期で入場する際に有人通路で説明して入れて貰えば良いのでしょうか?

857名無しでGO!:2012/05/23(水) 23:35:19.86 ID:uV0aa5QB0
>>856
> 上野駅(or東京駅)で定期と乗車券を見せれば取り消し処理をして貰えるのでしょうか?
> それとも、自宅最寄り駅から定期で入場する際に有人通路で説明して入れて貰えば良いのでしょうか?

そのどちらでもよいが、取り消し処理が不要な後者のほうが面倒がないわな
858名無しでGO!:2012/05/24(木) 02:15:45.63 ID:JD+kE1rJP
>>856
本題から少しそれるけど
>本来このように併用する場合は、一旦赤羽で下車して改札を入り直すのですが

元々定期券部分との併用は制限から除外されているので、グリーン券とか関係なく
そのような扱いを求めることに躊躇う必要はない
859名無しでGO!:2012/05/24(木) 08:15:34.08 ID:WRCXFXhK0
>>854
乗り換え案内でさ。到着地梅田までって書いてるのに到着地大阪
になってしまうんだが。乗り換え案内ってまだこんな凡ミスするの?
いかに近かろうがさ。こっちは梅田までって書いてるのに。
860名無しでGO!:2012/05/24(木) 10:51:41.03 ID:CjraXsEr0
>>854
徒歩1分以下の近隣駅を追加で案内することと、利用者の入力に忠実に入力された駅しか案内しないのでは、
前者の方が明らかに多くの利用者の利益になる。貴方の考え方は、乗り換え情報検索サイトの大多数の
利用者の考え方からすると異端なので、仕様上のものとして自ら情報の拾得選択をするしかない。

通常は原宿着の経路も明治神宮前着の経路と併せて表示されるし、乃木坂-原宿のような、
どう考えても明治神宮前を使った方が早い時ですら原宿固定にしたいなら、
原宿の隣駅(渋谷または代々木)を経由駅にすることで原宿着の経路を表示することが出来る。
(このテクは原宿に限らずどの様な場合でも使える。)
861名無しでGO!:2012/05/24(木) 10:56:50.29 ID:CjraXsEr0
>>856
東京でも上野でも入場記録の取り消し処理はしてもらえる。また、最寄り駅で有人改札で説明しても入れるだろう。
自分は貴方と同様に、都区内までの定期+都区内-関西方面の乗車券で移動してサンライズに乗車するときに
東京駅で定期の入場記録を消してもらったことがある。
862名無しでGO!:2012/05/24(木) 12:23:47.10 ID:fiibQFSS0
Googleマップの経路検索使え。
863名無しでGO!:2012/05/24(木) 12:34:10.09 ID:PA3m2ACn0
>>859
っ 大阪→JR環状線→天王寺→御堂筋線→梅田
864856:2012/05/24(木) 23:33:45.86 ID:X1oZyq/V0
>>857-858 >>861
ご回答ありがとうございます。
通してもらえそうなら最寄り駅の有人通路で説明してみようと思います。
乗車駅の証明みたいなものを貰えるのか気になるところではありますが…

東京フリーきっぷ+定期(入場記録無し)の併用での帰宅はよくやったけど
逆(定期に記録あり)は経験が無かったので気になって(^^;
皆様ありがとうございました。
865名無しでGO!:2012/05/25(金) 00:03:15.62 ID:i7LuOmSa0
>>864
> 乗車駅の証明みたいなものを貰えるのか

残念ながらもらえない
サンライズの車内改札などでは東京都区内からの乗車券と一緒に
定期券も提示して「○○駅からこの定期券と併用で乗車した」と
申告することになる
866名無しでGO!:2012/05/25(金) 02:27:22.95 ID:2ZCK3Ky70
>>856
サンライズの車内で定期を見せれば、
ICカードで乗ったという証明書を貰えるから、
東京に帰ってからその証明書と定期を有人改札へ持っていって処理を受けてもいい。
帰ってからじゃなくても、高松駅でも多分処理はしてもらえるとは思うけど。
867名無しでGO!:2012/05/25(金) 16:29:04.51 ID:JKRgHfCa0
>>866
>帰ってからじゃなくても、高松駅でも多分処理はしてもらえるとは思うけど。

規則・規程上は、
未処理の乗車券類等を見かけたら他駅でも適宜取り扱うべしとの旨が書かれているが、
現場の実態としては管轄外の処理を渋る体質がある。
868名無しでGO!:2012/05/25(金) 17:37:45.70 ID:+4kVnO7lO
池袋発新宿着(もしくはその逆)で西武鉄道全線制覇したいのですが、どんなルートがいいでしょうか。
電車の時間は自分で調べます。全線のフリー切符がなさそうなので、普通乗車券でお願いします。
869名無しでGO!:2012/05/25(金) 18:05:38.73 ID:jJ0CveDKP
>>868
埼玉県民の日なら埼玉県内1日乗車券がある
一筆書きでは行かないから結局来た道を戻ることが何度かあると思う
拝島から東飯能はJRでいくと短縮に
運賃は遠回りでも最短として計算されるから運賃優先なら国分寺を回って西武秩父に行くのがいいかと

離れ小島の多摩川線忘れないでね
870名無しでGO!:2012/05/25(金) 21:21:23.85 ID:2vPhlb4A0
丸の内線から有楽町線に乗り換える時
・四ッ谷で南北線に乗り換え、永田町で有楽町線へ
・丸の内線で赤坂見附まで行き、徒歩連絡で永田町
どちらがいいでしょうか?
871名無しでGO!:2012/05/25(金) 21:38:29.51 ID:UIgDL3Bv0
地下での駅間移動の距離は少しあるけど所要時間的には永田町乗り換えの方が早いと思う。
その場合は乗り換え階段に近い車両に乗ることを薦める。
南北線経由の場合は待ち時間を考えるとちょっと…。
それに四谷での乗り換えの移動+永田町での乗り換えの移動の距離の合計を考えれば。
872名無しでGO!:2012/05/26(土) 00:21:53.83 ID:fnTm1oGS0
>>870
池袋がいちばん近い
873名無しでGO!:2012/05/26(土) 09:47:47.27 ID:ttCneI6W0
>>870
銀座から有楽町まで歩け
874名無しでGO!:2012/05/26(土) 10:17:57.08 ID:QBiM6eJn0
>>870
>>1
出発地と目的地(略)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
875名無しでGO!:2012/05/26(土) 22:51:36.50 ID:O8EYpFHr0
A駅B駅C駅D駅があってA駅〜D駅を乗ろうと思ってて、B駅〜C駅の定期を持ってる場合って運賃はどうなるの?
876!ninja:2012/05/26(土) 23:11:15.32 ID:RFOmHcGD0
>875
A-BとC-Dの乗車券それぞれ購入もしくは精算するか、
A-D通しで買うか、安いほうをお選びください。
ICだと勝手に安いほうで減算してくれる。はず。
877名無しでGO!:2012/05/28(月) 09:42:56.42 ID:gZPhtnA30
>>853
発売箇所で聞いたところ、MV系の「回数券の指定」メニューから指定席が取れる、
名古屋で乗車日に取っても問題無いとのことで、実際にその通り利用できました。

ぷらっとも検討しましたが、急遽午前中に予定が入ってしまいリニア・鉄道館の
滞在時間が取れなくなってしまう為、予定通りリニア・鉄道館往復きっぷを使いました。

ご回答ありがとうございました。
878名無しでGO!:2012/05/28(月) 23:10:44.95 ID:v5czTrdt0
>>868>>869
埼玉県民の日まで待たなくても西武は毎年夏休み期間に一日乗車券出すからその時がおすすめ。昼食代込みで2000円位。
昼食はプリンスホテルで食べればOK

>>868
このルートが最安なのかというのは自信ない。
一日券が出ない時期だったら西武の株主優待を金券ショップで入手して西武秩父に行くときに使用する。

池袋→豊島園
→練馬→小竹向原
→所沢→東村山→国分寺→萩山→西武遊園地→西武球場前→西所沢→飯能→西武秩父
→東飯能
→(八高線)→拝島
→小平→本川越
→東村山→西武園
→東村山→西武新宿
新宿→(中央線)→武蔵境→是政→武蔵境→(中央線)→新宿

879名無しでGO!:2012/05/28(月) 23:18:32.89 ID:v5czTrdt0
ちなみに一日券が出る時期だったら
池袋→豊島園→練馬→小竹向原→西所沢→西武球場前→西武遊園地→小平→西武新宿(昼食)
→東村山→西武園→東村山→本川越→所沢→西武秩父→所沢→東村山→小川→萩山→拝島→小川→国分寺
→(中央線)→武蔵境→是政→武蔵境→(中央線)→国分寺→萩山→西武新宿

だろうな。国分寺からが武蔵境までの運賃は一番安いはずだと考えた。
880名無しでGO!:2012/05/29(火) 01:27:38.33 ID:N4aX/hR7P
>>878
こっちのルートは所沢〜西所沢が飛んでない?
→所沢→東村山→国分寺→萩山→西武遊園地→西武球場前→西所沢→飯能→西武秩父

→所沢→東村山→国分寺→萩山→西武遊園地→西武球場前→所沢→飯能→西武秩父
かな。所沢から特急なら楽に西武秩父まで行ける。

西武秩父の秩父鉄道の連絡線に乗りたいとか新宿線から池袋線への連絡線に乗りたいとかだとさらに制約が出てくる。
野球開催時+原則土日で昼前に所沢、朝or夕方に西武秩父にいることになる。
881名無しでGO!:2012/05/29(火) 12:54:19.93 ID:37dZHuD60
西武の1日券が出ない日だったら、↓こういう移動も変化があって面白いよ。
西武秩父→(徒歩)→御花畑→(秩父鉄道)→寄居→(東武東上本線)→川越→(徒歩)→本川越
882879:2012/05/29(火) 20:33:42.81 ID:/npo8rIG0
>>880
ミスったorz
>>881
寄居方面からだったら川越市からの方が近くないか?

>>879なんだが、西武新宿までわざわざ昼飯を食べるためだけに入っているが、本川越で食べた方が良いんじゃないかとも思った。
883 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/05/29(火) 22:10:59.68 ID:IhzDE/rM0
>>868
池袋→豊島園→練馬→小竹向原→所沢(か飯能)→西武秩父→所沢→
西武球場前→西武遊園地→小平→拝島→萩山→国分寺→武蔵境→
是政→武蔵境→国分寺→東村山→西武園→東村山→本川越→西武新宿
が多分乗換最少かな。
884名無しでGO!:2012/05/29(火) 23:12:09.40 ID:v3MDa9Wt0
往復切符で下記の乗り方は可能ですか?

千葉〜尼崎の往復切符を購入。(東京〜新大阪は新幹線)

1日目
往復切符で千葉→尼崎 移動。
復路の切符で尼崎→大阪 移動。大阪で途中下車。

2日目
切符を別に買って大阪→和歌山 移動。
切符を別に買って和歌山→大阪 移動。
復路の切符で大阪→千葉 移動。

2日目の和歌山から千葉へ向かうとき、大阪で改札を出ない場合は、
新大阪の新幹線の改札で和歌山からの切符と復路の往復切符を一緒に入れれば良いのかな?
885名無しでGO!:2012/05/29(火) 23:23:17.47 ID:TMzFqlAh0
>>884
なんら問題なく可能
復路の新幹線改札は尼崎→千葉の切符+新幹線の特急券だけ入れればよいはず

値段的には千葉〜和歌山と大阪〜尼崎の組み合わせにしたほうが安いけどな
 千葉〜尼崎(往復で16820円)+大阪〜和歌山(往復で2420円)=19240円
 千葉〜和歌山(往復で17200円)+大阪〜尼崎(往復で340円)=17540円
886名無しでGO!:2012/05/30(水) 07:44:19.88 ID:gFIKGFn9O
>>884-885
さらにアドバイス
総武快速と新幹線の乗り換えは、東京より品川が楽
尼崎⇒大阪は、大阪の目的地が桜橋周辺なら尼崎でJR東西線に乗って北新地駅へ行くほうが楽
和歌山⇒新大阪は特急に乗るのを勧める、大阪での乗り換えが不要なのと、新幹線の特急券と一緒に買っておけば和歌山⇒新大阪の特急料金が半額になる
887名無しでGO!:2012/05/31(木) 05:10:31.10 ID:dCNXTZbN0
>>886
品川での総武快速に乗り換えは東京で再び乗り換えることもあるぞ。
でも歩く距離・混雑度などを考えると品川の方が楽なのは確かだが。
888名無しでGO!:2012/05/31(木) 13:25:52.54 ID:B1oNxbvF0
横浜→熱海の乗車券でも新横浜から新幹線に乗れるのってなぜですか?
889名無しでGO!:2012/05/31(木) 14:33:59.14 ID:SRxawWmW0
>>888
旅客営業規則第157条第1項第23号が適用されるから。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html
890名無しでGO!:2012/05/31(木) 14:43:20.12 ID:B1oNxbvF0
>>889
ありがとうございます。
891名無しでGO!:2012/06/01(金) 06:45:11.26 ID:7UQ/FqOi0
新潟から郡山まで行って帰ってきたいのですが、
今の時期だとどのようなルートが最安値になりますでしょうか?
本当なら青春18切符があればよかったのですが…
892名無しでGO!:2012/06/01(金) 07:07:38.32 ID:gRTqNp+m0
>>891
高速バスだと、往復5,400円。
893名無しでGO!:2012/06/01(金) 12:58:53.94 ID:QkdtfAJU0
新潟 → (関)郡山

経 由:越後,[柏崎],信越1,篠ノ井,中央西,東海道,関西

JR線営業キロ: 584.6km 運賃計算キロ: 593.0km

普通片道運賃     :大人 9030円 小児 4510円 学割 7220円
普通往復運賃     :大人 18060円 小児 9020円 学割 14440円
周遊きっぷアプローチ券:大人 7220円 小児 3600円 学割 6320円

普通片道乗車券の有効期間は 4日です。
894値段は同じだが、こっちの方が短い:2012/06/01(金) 13:03:29.73 ID:QkdtfAJU0
新潟 → (関)郡山

経 由:信越1,上越,飯山,信越1,篠ノ井,中央西,東海道,関西

JR線営業キロ: 583.1km 運賃計算キロ: 592.8km

普通片道運賃     :大人 9030円 小児 4510円 学割 7220円
普通往復運賃     :大人 18060円 小児 9020円 学割 14440円
周遊きっぷアプローチ券:大人 7220円 小児 3600円 学割 6320円

普通片道乗車券の有効期間は 4日です。
895名無しでGO!:2012/06/01(金) 19:07:24.10 ID:BTo34GDR0
(関)ktkr

「福島から郡山」って路線名出さないとえらいことになるよな。
896名無しでGO!:2012/06/01(金) 20:13:59.73 ID:CHEOKii30
>>891
バスの方が安いし早いけど、鉄道で行きたいならさつき野・馬下で分割すると片道3070円。

>>893-894
質問者がどちらの郡山駅か示してないから(関)郡山を目的地とすることの是非は措くとして、
安くもならないのにあえて不便なルートを提示する時点で懇切丁寧じゃないし、
越後・信越・北陸・湖西・奈良線経由のほうが短いし、
少し延ばして往復割引にするか一筆書きの乗車券にする方が安いし、
(関)郡山を入口駅にする周遊ゾーンは過去・現在に亘って存在しない。
クソみたいな回答。
897名無しでGO!:2012/06/01(金) 22:49:07.03 ID:n5vVqGFJ0
>>896
> (関)郡山を入口駅にする周遊ゾーンは過去・現在に亘って存在しない。

Mars.exeの結果をコピペしただけだな
何も考えずに脊髄反射で回答してるんだろう
898名無しでGO!:2012/06/02(土) 07:48:10.17 ID:8L7HCHlj0
>>891です。
皆様ありがとうございました!
郡山は、福島の郡山のつもりでした…
奈良にもあることをすっかり失念していました。申し訳ありません。
899名無しでGO!:2012/06/02(土) 11:10:47.56 ID:JHKYbf4fi
>>898
同駅名を放置してるJRが悪いんで君は悪くないよ
900名無しでGO!:2012/06/02(土) 11:39:53.45 ID:9//MGFTm0
>>899
んなことない。
質問するなら、場所が特定できるように少なくとも県名くらいは明記しておくのが当然だ。
901名無しでGO!:2012/06/02(土) 12:28:01.47 ID:SgekAGbA0
200km以内なら線略はいらないから、別に問題ない。
加えて福島の方が有名(奈良のほうは大和郡山市だし)。

新潟駅→郡山駅と書くべきではある。
中心駅発で回答された後に「実は○○駅発なんです」とかいう後出しが割とあるから。
902名無しでGO!:2012/06/02(土) 12:35:09.85 ID:9//MGFTm0
>>901
乗車券の表記と質問の話と一緒にするなよ。
乗車券の場合、表記される金額や経由等である程度特定できるから省略可能というだけで、
最初からその前提がない段階で単に場所を書かれても特定しようがない。
903名無しでGO!:2012/06/02(土) 13:26:49.45 ID:SgekAGbA0
>>902
まあそれはおっしゃるとおりかもしれない。
特定できなくても推測はできるから、俺は(たとえば)
「神戸駅から高松駅まで」というような場合でも回答するけど。

「郡山」で一意に特定できないということに思い当たるくらい駅名に詳しければ、
このスレで質問しないような気もするけどね。
大和郡山市に思い当たっても大和郡山駅だと予想するだろうし。
904名無しでGO!:2012/06/02(土) 13:43:04.98 ID:9//MGFTm0
>>903
>>899へのレスだからわかりにくかったかも知れんが、>>900は、別に同駅名が存在する云々に限った話ではなく、
質問の際の一般論として、県名くらい書いておけという話をしているんだよ。

質問するほうは当然わかっているだろうけど、回答者はそれがどこにあるかから調べなきゃいけないわけで、
それくらいは質問者のほうで明らかにしておけという趣旨の話をしたまで。
905名無しでGO!:2012/06/02(土) 13:56:51.71 ID:zGzqvrJs0

クレジットカードで買ったJRの切符があります。
指定の特急列車に間に合いそうにありません。
しかしながら、近隣に駅がありません。
でも、街中なので旅行代理店なら数軒あります。

このような状況の場合、JTBや日本旅行などの旅行代理店は切符の払い戻し証明や、
乗車変更の対応はしてもらえるのでしょうか?
906名無しでGO!:2012/06/02(土) 13:57:14.10 ID:5DZ5lu5s0
これだから鉄ヲタは・・・
907名無しでGO!:2012/06/02(土) 13:59:22.47 ID:9//MGFTm0
>>905
無理だろうな。
あきらめて後続列車の自由席に乗れ。
908名無しでGO!:2012/06/02(土) 18:51:28.92 ID:0csCXEj+O
>>901
線略はいらないってどういうこと?
MARSだとどれだけ短距離でも経由は表示されるはず
909名無しでGO!:2012/06/02(土) 19:15:32.40 ID:SgekAGbA0
>>908
片道の営業キロが200km以内の乗車券類にあつては、所属線名の略号を省略する(基180条2号イ)
910905:2012/06/03(日) 09:43:37.33 ID:bBJISdIW0
>>907
まじっすか?
911名無しでGO!:2012/06/03(日) 09:51:02.22 ID:mKEjCBYU0
>>905
>JTBや日本旅行などの旅行代理店は切符の払い戻し証明や、
>乗車変更の対応はしてもらえるのでしょうか?

「規則上は」できる。
ただし、「払いもどし証明」じゃなくて「乗変証明」な。
元の切符は後日、買った会社の窓口で処理して貰え。

ただし、AGTの担当者がタコだったら、その限りではない。
912名無しでGO!:2012/06/06(水) 15:00:19.31 ID:WQCJke1Ji
岡山から彦根に行こうとおもってるんだけど、途中、京都で途中下車しようと思ってしらべたら、岡山〜彦根よりも、岡山〜京都+京都〜彦根の方が安いのはなんで?
913名無しでGO!:2012/06/06(水) 15:05:52.65 ID:peOMYUgZ0
>>912
総距離が100kmを超えると、金額の区切りが20km単位になる。
だから買い直した方が区切りの単位が小さくなって安くなることはよくある。
914名無しでGO!:2012/06/06(水) 16:53:28.02 ID:nfrYDgL/0
往復乗車券を買うたびにふと興味がわくんだけど、
なんかの間違いで、往路、復路を間違って逆に買って、
復路券を行きで使い、往路券を帰りに使うのはOKだと思うんだけど、
これをやったとき、帰りがなんかの拍子で使わなくなった場合、
往路券だけ払い戻しってできるの???
915名無しでGO!:2012/06/06(水) 16:59:50.12 ID:5An6Z8Ig0
>>914
できます。
916名無しでGO!:2012/06/06(水) 17:00:25.17 ID:7CNcqTdu0
>往路券を帰りに使うのはOKだと思うんだけど

ぜんぜんオーケーじゃないんだが
917名無しでGO!:2012/06/06(水) 17:04:59.14 ID:6k20YgQ50
>>914
kwsk

「通常の往復乗車券」と「往復割引乗車券」とで、
また
「旅客の任意による旅行中止」と「事故不通による旅行中止」とでは扱いが異なる。
918名無しでGO!:2012/06/06(水) 17:05:59.35 ID:6k20YgQ50
>>916
嘘を言っては困ります。
規則的にはOKです。
919名無しでGO!:2012/06/06(水) 17:12:38.75 ID:nfrYDgL/0
>>915
あんがと
920名無しでGO!:2012/06/06(水) 17:17:30.44 ID:nfrYDgL/0
え? 違うの?

質問で想定したのは、旅客の任意による旅行中止っす。

往復だろうと往復割引だろうと、片道の値段+210円をさっ引かれての
払い戻しかと安心したのですが・・・・?
921名無しでGO!:2012/06/06(水) 17:27:18.17 ID:6k20YgQ50
往復割引乗車券・旅客の任意による旅行中止
→往片・復片両方ともの割引相当額を返上し、さらに210円も払い、余った額が返金。



922名無しでGO!:2012/06/06(水) 18:54:28.88 ID:6/IoVNMv0
>>920
それであってるよ。旅客都合で往片・復片のどちらか一方を払い戻すなら
(往復の発売額)-(片道の無割引の運賃+手数料210円)が払戻額。
923名無しでGO!:2012/06/06(水) 20:16:34.55 ID:4/rYMEte0
>>913 なるほど。じゃあ適正な区間でぶつ切りに買うと安く移動できるのか..
馬鹿馬鹿しいからやらないけどw
924名無しでGO!:2012/06/07(木) 03:25:20.16 ID:S56vriJPP
>>923
たとえば目白〜真鶴は
品川、鶴見、東戸塚、藤沢、鴨宮で分割し6枚の切符を買うと通しより340円安くなる。
925名無しでGO!:2012/06/07(木) 07:34:33.23 ID:sTF32xeE0
>>918
まじっすか?
この理屈だと、山陰発の阪神往復割引きっぷや阪神早特往復きっぷを阪神側からも使えることになるが、企画券は別なのか?

>>924
東京〜博多くらいの遠距離を在来線でぶち切りにすれば、何千円も安くなんのかな。

926名無しでGO!:2012/06/07(木) 07:40:34.46 ID:S/sbTGsb0
えきねっとで予約しておけば何分割でも楽に発券できるよ
927名無しでGO!:2012/06/07(木) 08:05:34.04 ID:OU6OOV+2O
>>925
企画乗車券の場合、大概行き券に「未使用の帰り券が伴っている場合に限り有効」と利用条件がついている。
なので、帰りを使った段階で、行き券が無効になる。

長距離の乗車券は遠距離低減が利いているので、分割するとかえって高くなる。
せいぜい、運賃の刻みをほんの少し越えた場合に、数区間を別買いで気持ち安くなるかな?程度。
928名無しでGO!:2012/06/07(木) 11:54:48.03 ID:xsoaTxOl0
>>925
企画乗車券は特别なルールだからダメなことが多い。

普通乗車券の場合はOK

旅客営業取扱基準規程 第279条(3)号イに
往復乗車券の「復片を先に使用して往片の区間において変更する場合」の取扱方法
というのがあるくらいなので、
往復乗車券の帰りから使ったり、連続乗車券の券片2から使用することは問題ない。


東京〜博多の場合だと、川崎で分割すれば20円安くなる。
(在来線経由でも新幹線経由でも同じく20円安)
929名無しでGO!:2012/06/07(木) 12:01:56.78 ID:xsoaTxOl0
× 往復乗車券の帰りから使ったり、連続乗車券の券片2から使用することは問題ない。
◯ 往復乗車券の帰りから使ったり、連続乗車券の券片2から使用したりすることは問題ない。
930名無しでGO!:2012/06/07(木) 12:02:24.95 ID:S56vriJPP
>>925
JRは中距離が高くて、長距離が安い。
だから長距離は分割切符つかってもほとんど安くならない
メトロみたいにメトロ的な長距離は安いけど短距離は高かったりいろいろ特徴がある
ちなみにJRでなくても分割切符が可能な線区もあるけど、切符を購入するのが大変だと思う(京急は羽田空港に行く際天空橋で分割すると安くなる駅がある)
931925:2012/06/07(木) 12:27:55.07 ID:sTF32xeE0
>>927
>>928
>>930
皆さんご丁寧にありがとうございます
932名無しでGO!:2012/06/07(木) 18:54:37.22 ID:xsoaTxOl0
>>930
>京急は羽田空港に行く際天空橋で分割すると安くなる駅がある

福岡市営地下鉄は博多から福岡空港に行く際、東比恵で分割すると安くなる。
933名無しでGO!:2012/06/07(木) 19:40:40.27 ID:9ybFEA6e0
>>930
>京急は羽田空港に行く際天空橋で分割すると安くなる駅がある

天空橋-空港の運賃より加算運賃が高いから、発駅が京急線内であれば安くならない駅はない。
京急蒲田・穴守稲荷間-国内線・国際線には特定運賃があるが、それでもなお分割した方が安い。
934名無しでGO!:2012/06/07(木) 21:20:23.36 ID:yUkQ8hKY0
分割した二枚目以降の区間で中止した場合にどう扱われるのか。
仮に東京〜博多を移動するとして、東京〜新大阪/新大坂〜博多と分割して、岡山から発駅まで送還となった場合、
戻れるのは新大阪までなのか東京までなのか
長距離は素直に買った方が良い気がするんだが
935名無しでGO!:2012/06/07(木) 21:26:28.12 ID:jf9o3ddp0
>>934
言うまでもなく新大阪まで。
936名無しでGO!:2012/06/08(金) 12:35:39.78 ID:yUhl7erL0
東急東横線渋谷駅が地下化したときの運賃について質問です。ここで、甲は東横線田園調布から渋谷の定期券を持っているものとします。
甲は田園調布から南北線飯田橋駅に行こうとし、目黒線経由南北線直通の電車に乗って飯田橋に着きました。
しかし、渋谷駅が地下化した場合、甲は渋谷で乗り換えて半蔵門線経由で改札を通らずに飯田橋に行くこともできます。
この場合、運賃の計算はどのようになされるのでしょうか?
937名無しでGO!:2012/06/08(金) 12:58:01.84 ID:XgJrK0DV0
>>936
半蔵門線は飯田橋を通っていませんので、設問自体が不適切です。
938名無しでGO!:2012/06/08(金) 13:09:12.72 ID:yUhl7erL0
>>937
永田町乗り換えで飯田橋に行くことにして下さい。
永田町に行くことにしてもいいですが。
939名無しでGO!:2012/06/08(金) 13:19:19.16 ID:XgJrK0DV0
>>938
磁気定期の場合、経路から外れる区間(田園調布-目黒-飯田橋)の運賃全額が必要。
精算機に別の経路・区間が出てきたとしても、それで精算すると不正乗車。

IC定期でチャージ分から支払う場合、定期券の区間内のどこかの駅-永田町の運賃のうち、最低の金額。
(具体的には、渋谷-永田町の160円)
940名無しでGO!:2012/06/08(金) 13:24:04.08 ID:XgJrK0DV0
>>939
訂正
(具体的には、渋谷-永田町の160円)
  ↓
(具体的には、渋谷-飯田橋の190円)
941名無しでGO!:2012/06/08(金) 13:37:37.10 ID:9ouOxM/50
なるほど、最低運賃で計算してくれるんですね。
日比谷線から渋谷に行くときも、中目黒経由だと安くなることがありそうですね。
ありがとうこざいます。
942名無しでGO!:2012/06/09(土) 21:05:07.51 ID:O3qq8AH40
mixiの青春18切符の記事に書いてあったんだけど、どういう意味?

「同きっぷを利用して快速・普通列車の普通車自由席に乗る場合、別途座席指定券が必要に。 」

ただの書き間違い?
943名無しでGO!:2012/06/09(土) 22:56:44.22 ID:zLt0aYXf0
なんで公式発表見ないの?
944名無しでGO!:2012/06/11(月) 09:58:19.57 ID:wMmyLzHk0
質問です。よろしくお願いします。

8月3日長岡→青海→長岡→新潟(泊)→ばんえつ物語→会津若松→ばんえつ物語→新潟

と乗車する場合に乗車券は「えちご2デーパス」に野沢-会津若松の往復運賃で大丈夫でしょうか。

18きっぷ期間なんでほかに選択肢があればご教授願いたいのですが、

よろしくお願いします。
     
945名無しでGO!:2012/06/11(月) 15:04:56.12 ID:HO7zH3xl0
>>944
「特急に乗る/乗らない」「大人の休日倶楽部会員か否か」
 でも微妙に異なるだろうけど、
やっぱり
「えちご2デーパス」に野沢-会津若松の往復運賃の一択だと思われ。

それから、
× ご教授
◯ ご教示
946名無しでGO!:2012/06/11(月) 20:36:50.13 ID:F9yJaqYO0
京都駅から関西国際空港に行くのに
特急はるかを使うことになると思うのですが
往復割引で買うと大人1人4700円ですよね。

これをもっと安くする方法はあるのでしょうか?

できれば指定席のほうがいいですが
もっと安くできるのであれば自由席でもOKです。
947名無しでGO!:2012/06/12(火) 00:23:21.82 ID:xC3TaTFJ0
>>946
J-WEST カードが必要だが、チケットレス特急券+昼特+回数券が一番安い。昼特と回数券の値段にもよるけど、片道2,200円ぐらいかな。
948名無しでGO!:2012/06/12(火) 07:50:30.62 ID:0Ly0ab1nO
>>930
京急の場合中距離なら安いが長距離だと高くなる

泉岳寺(品川も)〜三崎口を通しで乗ると900円だが上大岡で降りるか回数券を利用すると
泉岳寺〜上大岡410円
上大岡〜泉岳寺410円で820となる
949名無しでGO!:2012/06/12(火) 13:13:54.22 ID:nsCNTvV50
>>948
それは距離毎の料金が安いのではなく料金境界に当たることで安くなるだけ。
950 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/06/12(火) 19:49:31.87 ID:U3+wZTCk0
>>949
全く違う。キロあたりの運賃自体が中距離は安く、短・長距離は高い。
例えば31-35km区間12.4円/km、36-40km区間12.4円/km、
56-60km区間13.1円/km、61-65km区間13.2円/km。

泉岳寺〜三崎口どころか、2駅ずつ内側の北品川〜津久井浜ですら
上大岡で分割したほうが安くなる。
951名無しでGO!:2012/06/12(火) 23:56:03.37 ID:7RzNqnal0
北陸フリーきっぷ(普通車用)を使って都区内から富山に行きます。
越後湯沢からはくたか2号の指定席に乗ろうと思うのですが、この列車はフリー区間の入り口となる黒部を通過してしまいます(直江津の次の停車駅が富山)。この場合、
・富山まで指定席で乗り通すことは可能でしょうか? 可能な場合、追加料金はいくらでしょうか?
・直江津で自由席に移動すれば追加料金は不要でしょうか?
952名無しでGO!:2012/06/13(水) 00:10:04.06 ID:TINPjiAY0
>>951
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1590

> フリーエリア内までの往復は、特急(新幹線含む)・急行列車の普通車指定席がご利用になれます。
> なお、上越新幹線と特急列車を乗り継ぐ場合は、上越新幹線及び越後湯沢駅または長岡駅で
> 乗り継ぎとなる特急列車に限り普通車指定席がご利用になれます。

> 【ご利用例】東京駅から金沢駅へご旅行の場合
> 東京駅→上越新幹線普通車指定席→越後湯沢駅(乗換)→はくたか号普通車指定席→金沢駅
> 東京駅→上越新幹線普通車指定席→長岡駅(乗換)→北越号普通車指定席→金沢駅

というわけで、富山まで指定席で乗り通し可能で追加料金も不要
東京からフリーエリア内のどこかの駅まで指定席利用可能ということだな
953名無しでGO!:2012/06/13(水) 00:15:49.67 ID:vwMzMTsu0
>>950
地帯の最短距離で均等になってるっぽいな
900/65.1≒830/60.1≒…≒13.8円/km
954名無しでGO!:2012/06/13(水) 01:57:41.45 ID:9Y2l4tDa0
羽田空港から日本医科大学まで行きたいのですが
下記のサイトを見たら最終的に@地下鉄千代田線「千駄木駅」 A地下鉄南北線「東大前駅」
に行けば良いみたいですが、どこの駅で乗り換えて、どのくらいの時間がかかるのかが分かりません。 

九州人のため土地勘もなく東京の複雑な交通ルートは難しすぎて何が何だかわかりません 
7時に羽田空港に到着する予定なのですが、日本医科大学に到着するのは何時くらいになりそうですか?
都合により遅くとも11時前までには到着したおきたいのですが可能でしょうか?
もしよろしければ力を貸してください

交通アクセス http://vaccine.nms.ac.jp/public/map.html
955名無しでGO!:2012/06/13(水) 02:05:15.95 ID:5STNQ9KsP
>>954
そのアクセスにちゃんと書いてあるけど・・・
羽田空港から東大前駅までは1時間程度。初心者で乗り換えに時間がかかったとして1時間20分。
駅から徒歩5分と案内があるから空港から目的地まで2時間見ればかなり余裕のある移動ができる。
956名無しでGO!:2012/06/13(水) 02:17:58.03 ID:9Y2l4tDa0
>>955
ありがとうございます
見方が分からなかったのですみません

羽田空港からモノレールが出ていて、「浜松駅」で降りて
JR山手線に乗りかえて「駒込駅」で降りて
地下鉄南線に乗り換えて「東大前駅」で降りる

であってますか?
957名無しでGO!:2012/06/13(水) 02:54:17.59 ID:TINPjiAY0
>>956
乗車経路はそれでOK
地下鉄は「南北線(なんぼくせん)」で、白金高輪(しろがねたかなわ)方面行きに乗ること
急行が来ても地下鉄線内は各駅停車なので乗って大丈夫

JR九州のSUGOCAや西鉄のnimocaを持ってるなら、羽田空港〜浜松町のモノレールと
首都圏のJR線でも利用可能なので参考まで(地下鉄は利用不可)
持ってないなら羽田空港のモノレールの駅でSuicaを買えば便利かと(Suicaは地下鉄でも利用可)
958名無しでGO!:2012/06/13(水) 04:55:55.42 ID:ZvMEpewfi
>>952
なるほど。ありがとうございます。
959名無しでGO!:2012/06/13(水) 10:04:48.01 ID:A0sCXp5j0
>>956
「浜松」じゃなくて、「浜松町」
960名無しでGO!:2012/06/13(水) 13:07:09.24 ID:9Y2l4tDa0
>>957
>>959
詳しい説明ありがとうございました。
961名無しでGO!:2012/06/13(水) 21:07:44.49 ID:ccEkEG/l0
日本医大って、まさか印旛日本医大のほうじゃないよね?
それなら、羽田空港から京急で直通だけど。

日本医大の千駄木キャンパスだったら
千代田線の根津駅・千駄木駅、南北線の東大前駅どちらからも同じく徒歩7〜8分ていど。
三田線の白山駅、南北線の本駒込駅からだって徒歩圏内。

駒込駅まで行って南北線の乗換は遠回りすぎ。
千代田線のほうが便利。
JR→千代田線乗換なら有楽町で、または東京駅→二重橋駅が便利。
962訂正:2012/06/13(水) 21:12:27.65 ID:ccEkEG/l0
千代田線のほうが便利。
JR→千代田線乗換なら、有楽町駅→日比谷駅で、または東京駅→二重橋駅が便利。
963名無しでGO!:2012/06/13(水) 21:23:25.66 ID:8QAeLS3w0
>>961-962
地方から出てくる交通不案内な人にそういう異駅名乗り継ぎを勧めるのはびみょー
遠回りでも迷いにくいルートを教えた方が親切だわさ

・・・というようなことがテンプレに書かれていたのだが、このスレの>>1
テンプレ全部貼らなかったのよね
次スレの>>1はきちんと貼ってほしい・・・
964名無しでGO!:2012/06/14(木) 09:35:45.93 ID:Yoc/j7k00
羽田空港(京急・都営浅草線直通)三田(都営三田線)白金高輪(南北線)東大前
とか、
羽田空港(京急・都営浅草線直通)三田(都営三田線)白山
なんか、乗換などもわかりやすくて、遠回りじゃないルートだと思うがどうだろう?
965名無しでGO!:2012/06/14(木) 12:24:07.01 ID:xBPJseGz0
>>964
それなら、
羽田空港(京急・都営浅草線直通)三田(都営三田線)日比谷または大手町(千代田線)根津
の方が便利だろ。
966名無しでGO!:2012/06/14(木) 12:28:02.84 ID:xBPJseGz0
>>961
>三田線の白山駅、南北線の本駒込駅からだって徒歩圏内。

土地勘の無い人は道に迷うと思われ。
967名無しでGO!:2012/06/14(木) 12:38:06.41 ID:GL9HrfRmP
上野か駒込からタクシーでいいだろうに。
968名無しでGO!:2012/06/14(木) 12:45:14.63 ID:Yoc/j7k00
>>965
上と比較すると歩く距離が増えるし、下と比較すると乗換が増える。

>>966
本駒込は他と似たような感じだが、白山は確かに土地勘ないと微妙な位置だな。
969名無しでGO!:2012/06/14(木) 18:56:17.34 ID:0zy+zBeN0
>>954です
皆様さらにいろいろと教えてくださってありがとうございます
この度家族が病気で「丸山ワクチン」という薬を受けるために日本医科大学に行く必要があり質問させていただきました。 
もっと便利でいろいろなルートがあるようですが、時間に余裕があるみたいですので、
970名無しでGO!:2012/06/14(木) 19:00:03.05 ID:0zy+zBeN0
>>954のHPのアクセス案内通りに、モノレール「浜松町駅」→JR山手線「駒込駅」→地下鉄南北線「東大前駅」→徒歩でいくつもりですが
状況に応じてサービスセンター等の人に聞きながらなんとか到着したいと思います 皆様に感謝です
ただ都内の平日朝7時〜のJR、地下鉄っていろいろと大変そうですね。。。ちょっと怖いです
971名無しでGO!:2012/06/14(木) 19:21:41.66 ID:N6cho/4x0
>>969
後出しでそんな情報は要らないです.
972名無しでGO!:2012/06/14(木) 19:36:46.10 ID:0zy+zBeN0
余計なことでしたか すみませんね
973名無しでGO!:2012/06/14(木) 21:11:00.20 ID:xBPJseGz0
>>971
いや、>>954のカキコミを読んだ時から「SSMをもらいに行くんだろ」って察しがついてたよ、俺は。
974名無しでGO!:2012/06/14(木) 21:35:08.65 ID:5m6jDrmb0
>>970
鉄道がややこしいなら、本数は少ないですが、時間さえ合えばバスもいいと思います
東京駅丸の内北口から30分から40分くらい
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/keitou/2568.html
http://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13990965&lcd=TE490108&hcd=1
秋葉原駅前から20分から30分くらい(ヨドバシカメラの前のロータリーが乗り場)
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/keitou/2577.html
http://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13990027&lcd=TE450109&hcd=1
いづれも始発ですので、ほぼ時刻どおり来るでしょう 運賃は200円 スイカ、パスモ等使えます
東大の赤門の前を通って東大農学部の先の「向丘一丁目」が最寄りです
南北線の東大前より若干近くて便利です
975名無しでGO!:2012/06/14(木) 21:37:51.90 ID:jR9teBBj0
>>970
そのルートなら殺人的な混雑になる区間はないので(と言っても地方と比べれば
相当な混雑にはなるが)、そんなにビビらなくても大丈夫

>>971
>>954のリンク先のURLを削ると丸山ワクチンの公式サイトに出るな
何しに行くのかという情報は意外とルート選定の手がかりになったりするので
あって困るものではない
976名無しでGO!:2012/06/15(金) 10:05:09.02 ID:8CcUk4h70
>何しに行くのかという情報は意外とルート選定の手がかりになったりするので
>あって困るものではない

じゃあ後出しせず最初から書いておくべきなんじゃね?
万が一にもそれ見て「じゃあこのルートにしたほうがいいよ」とか万が一にも調べなおすやつが万が一にもいたら困るだろ?
万が一にもの話しだけど
977961 973:2012/06/15(金) 13:03:40.74 ID:ofNNvimQ0
>>976
単なる出張や個人旅行じゃなくて、SSMが目的という特殊事情なんだから、
個人情報の意味合いもあってズバリとは書きにくかったんだろ。
察してやれよ。
978名無しでGO!:2012/06/15(金) 13:09:57.36 ID:ofNNvimQ0
しまった!
961=973と白状したことで、966の自演がバレてしまったorz

とにかく、お大事に>>954さん
979名無しでGO!:2012/06/15(金) 18:08:33.49 ID:DF2c3Wqm0
テンプレコピペしてたら連投規制に引っかかったので別回線より。

次スレ:
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1339749778/l50
980名無しでGO!:2012/06/15(金) 22:03:19.58 ID:9AfJz/H40
>>976万が一にも大杉ワロタ
981 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/15(金) 22:36:59.84 ID:OSnu36Cn0
SSMの初回入手時には必ず千駄木の本院に出向かなきゃならないからね。
2回目からは通販で入荷できるんだが。
982名無しでGO!:2012/06/16(土) 14:32:49.85 ID:cI+vcFRVO
よろしくお願いします。
6月24日に東京で公務員試験であるのですが、訳あって私自身が自由になるのが22日のお昼、しかも帯広にいることになっています。
当初飛行機で羽田まで行く予定でしたが、台風の接近のために陸路も考えておきたいと思います。
乗り換え案内等で調べましたところ、道内から北斗星を使うか、はまなすで青森まで行き、新幹線を使うかの2択かなと思います。
乗り換えの少なさから北斗生が良いかなとも思うのですが、悪天候における止まりにくさでは新幹線の方が優れているのでしょうか?
翌日中に確実に着くこと、負担などを考えた上でどちらがよいかみなさんのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
983名無しでGO!:2012/06/16(土) 14:45:24.78 ID:LMBfjD4l0
>>982
台風が心配ならとにかく早く着ける手段を考えること
乗り換えが面倒?寝言は着いてから言おう
984名無しでGO!:2012/06/16(土) 14:59:08.99 ID:gHi4s3Tn0
>>982
台風が接近する状態でそれなら、詰んでいるとまでは言わないけれど、相当やばいと思わないといけない。
飛行機が飛ぶなら飛行機がベスト。
飛ばないなら13時01分発の特急に乗って、帯広→南千歳→函館→新青森→仙台と乗り継ぎ、仙台泊。
次の日東京に向かえばおk。
985名無しでGO!:2012/06/16(土) 16:56:53.08 ID:I5PnFuYT0
>>984
>詰んでいるとまでは言わないけれど、相当やばいと思わないといけない。

そういう時は、「『寄せ』が入っている」とか「『詰めろ』が掛かっている」と言う。
986名無しでGO!:2012/06/16(土) 19:53:24.75 ID:vtCA407e0
>>985
「詰めろがかかる」は、将棋やってない人には通じるか不安にならないか?
987名無しでGO!:2012/06/16(土) 20:37:52.55 ID:tHGKmR7s0
>>982
定時性・確実性を求めるなら夜行列車は考慮に入れてはいけない
ちょっとしたトラブルで遅れるし悪天候では簡単に運休する

>>986
俺は将棋をしないから分からなかった
988名無しでGO!:2012/06/16(土) 20:57:57.94 ID:YsxRAJlwi
>>982
天候不順時は夜行列車が真っ先に切られる。
飛行機が欠航するような天候の場合は、それより先に夜行列車の運休が決まっていることが多い。

夜行列車は選択肢として考えない方が賢明。

帯広がダメならとにかく千歳に向かうことを勧める。
もし22日が終日欠航だったとしても千歳の方が夜明かししやすく、便数が多いので翌日の席確保もしやすい。
989名無しでGO!:2012/06/16(土) 21:34:44.78 ID:zBGszzLoP
旭川空港は比較的安いスカイマークがいるし、欠航率も千歳より低いから何かあったときの選択肢に入れてもいいと思う
990名無しでGO!:2012/06/16(土) 21:39:30.13 ID:vtCA407e0
>>989
帯広から旭川に行くのはけっこう大変では?
そうするなら千歳のほうがまだ現実的に思う。
羽田がダメの欠航なら、名古屋や大阪に飛ぶ手もあるし。
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/17(日) 10:30:10.95 ID:s52Fvq0N0
>>984-987
「優勝に大手がかかる」ってのも将棋的には誤りだよな。
やっぱり「詰めろがかかる」が正しい表現だよな。
992名無しでGO!:2012/06/17(日) 10:54:03.29 ID:hBJMrzfX0
>>991
そりゃ「大手」じゃどう考えても誤りだろw
「王手」ならいざ知らず。

って言うか、お前さんの日本語能力のなさが露呈しているな。
ちゃんと「おうて」と入力しないときちんと変換してくれないよ。
993名無しでGO!:2012/06/17(日) 11:29:51.90 ID:7Tu1KYdE0
>>982
普通に考えれば、千歳からの羽田便1拓
万が一搭乗便が欠航しても、羽田への臨時便や後続便、翌日便への振替がしやすいからね
夜行は、荒天時の運休率を考えれば論外だしな
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/17(日) 12:54:34.58 ID:s52Fvq0N0
>>992
だが、突っ込み処はそこじゃない。

マッチポイントとかマジック1とかの状態を「王手」と称するのは間違い。
「詰めろ」が正しい表現。
995名無しでGO!:2012/06/17(日) 12:58:56.29 ID:hBJMrzfX0
>>994
で、それが「大手」と何の関係があるのかな?
自分の間違いくらい潔く認めろよ。
996名無しでGO!:2012/06/17(日) 13:22:15.78 ID:tQP9mLGLO
専門的には不適切な表現であったとしても、
いまさら、素人相手に修正するのもメンドクサイから、
遺憾ながら誤りは承知の上で流通させている例は、いくらでもある。

例えば
虫垂切除術が正しいのだが、素人には盲腸の手術という誤った名称が浸透してるよね。
997名無しでGO!:2012/06/17(日) 14:59:08.24 ID:lZSGQctN0
おおてクソワロタ
998名無しでGO!:2012/06/17(日) 18:29:08.60 ID:4d6YoDzh0
将棋やっている人ですら「詰めろ?一手すきとどう違うの?」って言う人もいるからねえ。
まして一般人に「詰めろ」って言葉がそれほど通じるとは思えない。
あと、王手も詰めろも相手がきちんと対応しないとこっちが勝つことにかわりない。

なんてスレ違いのことを書いてたらスレが終わってしまう。
>>982
993のように、新千歳空港から羽田に向かうことを勧める。夜行列車は無い。
公務員試験がうまくいきますように。
999名無しでGO!:2012/06/17(日) 20:51:57.27 ID:n20dNRDU0
新規の質問は次スレでどうぞ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1339749778/
1000名無しでGO!:2012/06/17(日) 20:54:22.32 ID:+K3Ib2x90
承知しました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。