//// 鉄道板・質問スレッドPart145////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は>>2-10あたりの 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

前スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart144////
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1317779463/
2名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:23:28.95 ID:tIF7vq+w0
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

☆よくある質問(FAQ)、歴代スレ、お役立ちリンクなど http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ31 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1312623842/
☆//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart24//// http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303558095/
☆定期券スレッド [通勤16箇月] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1303586331/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第22条  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1306187583/
☆乗車券類・切符の規則(初級者用)第5条 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1291305839/
3名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:23:45.88 ID:tIF7vq+w0
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
4名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:23:59.58 ID:tIF7vq+w0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
5名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:24:13.52 ID:tIF7vq+w0
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
     /\
   / ○ \
   \ ┴ /
     \/
A:信号機設置位置表示
  列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎてた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
  勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識


ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。
6名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:24:26.74 ID:tIF7vq+w0
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、
「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と
回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
7名無しでGO!:2011/12/29(木) 23:25:43.32 ID:tIF7vq+w0
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
8前スレ995:2011/12/29(木) 23:39:32.97 ID:MgSG/ot90
前スレでした回答を質問者が見る前に落ちるかもしれないのでこちらでもレス。

前スレ >>994
鉄道系でも色々あるので具体例をいくつか
・電車でD:漫画頭文字Dのパロディ。最近同人ゲームも出た。
・青春鉄道:鉄道擬人化の代表例の一つ(本作品は商業展開有り)
・国鉄時代の関東圏の電車運用表の複製:国鉄の業務用資料はJRの権利外であることも多いのでこういった例もある。
・時刻表(コレは鉄道よりも本の時刻表が無いバスの出版例が多い)
・各大学鉄道研究会の部会誌:文字通り各大学の鉄研が定期的に発行している。中身は研究・解説系等。自分は買わないので詳細は説明できないが・・・。

これでも一部の分野なので興味があったら探してみたらどうかな。
コミケ行けなくても神保町のグランデ行けば結構置いてあるし。
>大手私鉄の配線図ってある?
>東急西武阪急の子会社経営についての本とかあるかな?
申し訳ないが聞いたこと無いなあ。配線図は商業ならいくつか思いつくが・・・・。
9前スレ994:2011/12/30(金) 07:10:30.21 ID:hpMyIYPi0
>>8
なるほど
どうも有り難うございました
10名無しでGO!:2011/12/30(金) 16:00:21.76 ID:ARxs1WTp0
相馬〜原ノ町間が走ってますが
両端の駅にはどうやっていくんでしょうか?
11名無しでGO!:2011/12/30(金) 17:08:12.12 ID:trKWMy6/0
「ふるさと行きの乗車券」を買いました。
パンフに「各エリア内は乗り降り自由です」と書いてあり、
東京電車特定区間が「出発エリア」と書いてあります。
途中下車はできないが、「出発エリア」内は下車できるのでしょうか?
12名無しでGO!:2011/12/30(金) 17:16:47.34 ID:fOZaOxd50
>>11
「出発エリア」や途中区間で下車すると前途無効なので注意。

東京電車特定区間から各エリア内の駅までの往復は、
JR線及び指定会社線の普通列車(快速含む)の普通車自由席がご利用になれます。
途中下車はできません。
13名無しでGO!:2011/12/30(金) 17:29:13.09 ID:JyO4dp500
>>12

それは、「ゆき」の乗車券の話だよね。
「かえり」のきっぷは、フリー区間内乗り放題でしょ。
フリー区間→東京電車区間内は、途中下車無効になるけど。
14名無しでGO!:2011/12/30(金) 17:38:21.65 ID:vYGNSiJk0
12月31日の都区内パスを買いました。
終電車まで有効とのことですが、自動改札が有効期限切れと認識し閉扉するのは何時なのでしょうか?
また入場はいつまで開扉するのでしょうか?
15名無しでGO!:2011/12/30(金) 17:51:54.54 ID:VjUnR4YT0
>>10
代行バス(または他の道路交通)。もともと亘理〜相馬〜原ノ町間に代行バスが走ってたけど、
相馬〜原ノ町間の鉄道が復旧したんで、代行バス区間を亘理〜相馬間に縮小した。
16名無しでGO!:2011/12/30(金) 18:03:56.59 ID:trKWMy6/0
>>12
回答ありがとうございます。
パンフを読む限り、「出発エリア」が「各エリア」に含まれないとは読み取れないのです。
年末の買い物や、帰省から帰った後の年始回りにも使えるのかと思っていました。
17名無しでGO!:2011/12/30(金) 18:39:59.95 ID:fOZaOxd50
>>14
> 12月31日の都区内パスを買いました。
> 終電車まで有効とのことですが、自動改札が有効期限切れと認識し閉扉するのは何時なのでしょうか?

終夜運転の場合、終電の延長運転として運行、
所定の初電にあたる列車から日付が変わるとしている。

自動改札の場合は各駅での機器設定だと以前聞いたことがあり、
時間は駅ごとに異なるらしい、設定次第では下車時に改札機で「係員のいる通路へ」などと表示される。

> また入場はいつまで開扉するのでしょうか?
初電の運転開始時には無効券として扱われるはず。
18名無しでGO!:2011/12/31(土) 04:56:43.67 ID:H/2i23B3O
DE10は横向きの姿勢で運転するようですが、運転士からの視界はちゃんと確保されているのでしょうか?運転士は疲れないのでしょうか。
19名無しでGO!:2011/12/31(土) 05:48:36.69 ID:iwxYzR/l0
>>18
もともと入換用の機関車として製造されたものなので、むしろ横向きのほうが入換運転の場合は適して
いるというのがある。
(進行方向が代わる度に運転台を移動する必要がない)

本線運転時は多少運転士の負担が増すのは事実だが、大きな支障があるほどではなく、視界なども充
分に確保されている。

20名無しでGO!:2011/12/31(土) 07:35:27.31 ID:PVPW1sGR0
新幹線(こだま)の指定席を買ったのですが、その指定の時間より早く帰らないといけなくなってしまいました。
一度変更済みなのでもう変更はできないのですが、普通席なら乗車してもよいのでしょうか?
調べてみると、乗り遅れた場合は自由席のみ可とあり、時間より前のことについてはないようだったので…よろしくお願いします。
21名無しでGO!:2011/12/31(土) 10:43:34.51 ID:/W7sVtXI0
>>20
自由席に乗れ
座席指定は取れないから指定席に座ったらそこを取ってる人の邪魔

こだまなら自由席数多いし指定席にこだわることないでしょ
22名無しでGO!:2011/12/31(土) 11:34:09.26 ID:scUEMote0
>>20
乗り遅れた際に限り、同一運転日の後続列車の自由席に乗れるだけなので、
厳密には指定列車より前の時間帯の列車に乗車するのは、自由席も含めてアウト。
なお、車内改札で黙認されているのは「事前に行うべき変更を車内で取り扱った」としているので、
規則上は、1度変更済の指定席特急券で、前の時間帯の列車に乗るのはマズイかと。
23名無しでGO!:2011/12/31(土) 11:38:37.59 ID:P6lDZu/e0
>>20
自由席に乗るんだったら、一度払い戻して自由席券を買おう。
払い戻し手数料を引いても300円(時期により100〜500円)得する。

あと一応念のため聞いとくけど、ノーマルな指定席券だよね?。「こだま○○きっぷ」とかの類じゃないよね?
それだと全然違う回答になるから。>>21-22の回答も違うものになるはず。
24名無しでGO!:2011/12/31(土) 12:13:26.05 ID:NhDZbD8q0
>>23
指定席特急券の乗車当日の払戻し手数料は30%(最低320円)なので
乗車区間によるわけだけど買い直すと損する場合が多いよ
25名無しでGO!:2011/12/31(土) 12:17:42.43 ID:Knq4H8nJ0
>>20です。皆様お返事ありがとうございました。
今日午後の指定席だったんですが、先ほど乗ってしまいました。
やはり先はだめだったんですね。到着駅で駅員のかたに話してみます。
次回から気をつけます。本当にありがとうございました。
26名無しでGO!:2011/12/31(土) 12:20:48.95 ID:fRAP0Rd80
>>22
約款にそんなこと書いてあったっけ?
勝手解釈は困るよ
27名無しでGO!:2011/12/31(土) 12:47:58.22 ID:scUEMote0
>>26
旅客営業規則第172条第1項で、指定急行券を所持する旅客は、
その券面に指定された急行列車に『限つて』乗車できる旨が規定されている。
乗り遅れで後続列車の自由席に乗車できる旨は、約款とは異なり通達だが
旅客営業取扱基準規程第272条の2に規定がある。

で、券面記載の指定列車の出発時刻前に他の列車に乗車するのは、
厳密には認められていない(明文化されていない)が、東海道新幹線などでは
横行しているので、便宜上>>22のように解釈して取り扱っているということ。
28名無しでGO!:2011/12/31(土) 14:22:17.98 ID:6vmy86lzO
鉄道手帳2012を買ったのですが、鉄道知識はこれである程度得られますか?上級者の方から見て。
29名無しでGO!:2012/01/01(日) 00:05:47.54 ID:hj2h1tdG0
つーかだまってればいいだけじゃね?
馬鹿ここにきわまれり
30名無しでGO!:2012/01/01(日) 15:28:56.03 ID:fHpqbjec0
ここはあくまでルール上の正しい取扱方を回答するスレであり
不正乗車を指南するスレではありません。
31名無しでGO!:2012/01/01(日) 23:06:43.60 ID:XIHssIn50
違う。
実運用に則った取扱いも加味して回答する必要がある。
32名無しでGO!:2012/01/01(日) 23:11:05.41 ID:IcjT60Kr0
↑大人馬鹿
33 【大凶】 【766円】 :2012/01/01(日) 23:15:25.14 ID:nBQskhrj0
ルールは不届き者を取り締まるための手段であって絶対ではない
実際には改札なり窓口なりの臨機応変な対応が全て

勘違いクン、さようなら
34名無しでGO!:2012/01/01(日) 23:24:35.78 ID:XIHssIn50
>>32
君みたいのを
「YUTORI」
って言うのさ。
35名無しでGO!:2012/01/01(日) 23:59:51.93 ID:oKgfwl/e0
ま、書いてあるとおりの対応にならないから困るんだけどね
36名無しでGO!:2012/01/02(月) 00:41:32.06 ID:QbcrkX6d0
そういえば12月頭に東京駅で秋田新幹線で全部まるまる「貸切」って言うのを見て
すげー!とおもったんですが新幹線の貸切ってどんな人がどんな用途でどうやってやるんでしょう

おしえてください
37名無しでGO!:2012/01/02(月) 06:08:01.05 ID:Vatin/p10
パックツアー
修学旅行
38名無しでGO!:2012/01/02(月) 15:43:51.27 ID:Ef879lvJO
>>28の質問にも答えてやってください
39名無しでGO!:2012/01/02(月) 17:53:00.31 ID:/U2RjoaM0
http://i.imgur.com/z69T9.jpg
見にくくてごめんなさい
天王寺で見かけた関空快速、何でこんなところのライトがついてるんでしょうか?
40名無しでGO!:2012/01/02(月) 17:56:14.66 ID:h8d57l9A0
>>39
注意喚起。
先頭車同士の場合は、転落防止幌がないため。前照灯を点灯して注意を喚起。
実際に起きた事故を教訓にして昨年春ごろから始めた。

225系はさらに音声による警報音も流れる。
41名無しでGO!:2012/01/02(月) 18:01:00.53 ID:/U2RjoaM0
>>40
疑問に答えて頂いてスッキリしました
ありがとうございました
42名無しでGO!:2012/01/03(火) 18:12:50.54 ID:bp1cTfq4O
大館→青森の特急つがるが遅れて、乗り継ぎのはやぶさ号指定席に間に合いませんでした。後続はすべて満席ですので立ち席で買えるしかありません。特急券は払い戻しあるのでしょうか?
43名無しでGO!:2012/01/03(火) 18:18:38.46 ID:SdjGDy1AO
>>42
立席特急券に変更になり、元の特急料金の半額が払い戻しになります。
44名無しでGO!:2012/01/03(火) 18:19:27.43 ID:YYPPcmK40
>>42
特急つるがの特急券を持って交渉
はやぶさの指定席特急券を無手数料で払い戻してもらい、乗車する列車の新幹線特急券を買い直せればベストかと
立席でも特急券は必要だよ
45名無しでGO!:2012/01/03(火) 18:40:33.72 ID:SdjGDy1AO
>>44
大損する方法を教えるなよ。
っていうか、知らなかったら回答するな。
46名無しでGO!:2012/01/03(火) 20:05:16.18 ID:NK8bXnUk0
そもそも乗継発券だろうから
はやぶさの払戻は出来ないのでは?
47名無しでGO!:2012/01/03(火) 21:15:34.03 ID:cr0VzGe2O
もし最終列車で積み残しが出てその最終電車に乗れなかった場合、乗車券や18きっぷの有効期間を延長とかしてもらえるのでしょうか?
48名無しでGO!:2012/01/03(火) 21:28:08.38 ID:BWDJst5D0
>>47
もらえません。
気合で乗車してください。
49名無しでGO!:2012/01/03(火) 22:07:43.25 ID:1/0jmNW80
>>43
半額払い戻しは乗継割引で特急料金が半額の場合
50名無しでGO!:2012/01/03(火) 22:22:43.13 ID:BWDJst5D0
>>49
寝言乙。

旅客営業取扱基準規程第371条
次の各号の1に該当する場合(規則第57条第7項の規定を適用して発売した指定席特急券にあつては、
使用開始後に当該指定席特急券のうちの一部の列車が該当する場合を含む。)、当該列車に有効な指定券を所持する旅客が、
他の列車の乗車券類に変更の申出をしたときは、旅客が所持する指定券に表示された列車の乗車駅を出発する日と
同じ日に出発する列車(その乗車駅において最終と認められる列車を含む。)の乗車券類に変更の取扱いをすることができる。
ただし、指定席特別車両券、寝台券又はコンパートメント券以外の指定券から寝台券への変更の取扱はしない。
(4)列車が遅延し、接続予定の列車に乗車することができなかつた場合又は乗車できないことが確実な場合

第2項
前項の規定により、列車の変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱うものとする。
(2)料金の収受方
ウ ア及びイの規定にかかわらず、指定席特急券(特別急行・特別車両券及び特別急行・寝台券を含む。)から
立席特急券又は自由席特急券に変更の取扱いをするときは、原指定券の特別急行料金(規則第57条第7項の
規定を適用して発売した指定席特急券にあつては、変更する特別急行列車の乗車区間に対する特別急行料金)の半額
及び特別車両料金(規則第57条第7項の規定を適用して発売した指定席特急券にあつては、変更する特別急行列車の乗車区間に対する特別車両料金)
又は寝台料金の払戻しをする。
51名無しでGO!:2012/01/04(水) 05:38:45.62 ID:NGQQOGeX0
作文よくできました。
長らく新版が発行されていないようですが、それって今でも有効ですか?
52名無しでGO!:2012/01/04(水) 07:40:53.60 ID:ukMrsXBk0
交通の神様を祭ってる神社とかありますか?
53名無しでGO!:2012/01/04(水) 08:42:55.16 ID:WPov0a9fO
>>51
東日本の新版が、ついこの間出たばっかりだよ。
単行規程と2冊分まとめてあるから重いし、
更にA4サイズだから使いづらいことこの上ないが(笑)

当然、今も有効。
54名無しでGO!:2012/01/04(水) 08:47:35.46 ID:WPov0a9fO
>>51
しかし、正しい条文を「作文」扱いとは恐れ入る。

正しい回答を知らないんだったら回答するな。
55名無しでGO!:2012/01/04(水) 10:40:32.56 ID:YSt5VhVC0
>>13
このスレの>>11です。昨日、帰省先から戻りました。
(宮城・山形エリア)→東京→横浜と乗車する場合、エリア外となる
白石〜大宮間が途中下車不可となることは理解しています。
しかし、「東京電車特定区間」は「出発エリア」とパンフに記載されており、
また「各エリア内の乗り降りは自由です」ともパンフに記載されておりのに、
東京で自動改札に切符を入れた時点で切符が吸い込まれてしまいました。
切符には「1月6日まで有効」と記載されているので、有効期間内は出発エリアで
使おうと思っていたのですが・・・
56名無しでGO!:2012/01/04(水) 11:03:33.44 ID:8smpoah80
>>55
この手のきっぷの通例からして,「乗り降り自由な各エリア」の中には
「出発エリア」は含まれていない,と解釈すべきであろうと思う。
57名無しでGO!:2012/01/04(水) 11:25:09.55 ID:c5GVv8zQ0
>>55
パンフとやらにどう書いてあったのか知らんが、プレスリリースには、
「着地エリア内はJR線及び指定会社線の普通列車(快速含む)の普通車自由席が乗り降り自由です。」
とはっきり書いてある。

http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111112.pdf
58名無しでGO!:2012/01/04(水) 11:41:24.89 ID:a/4HyQFm0
吸い込まれたら、担当者にコラすればいいだけだろ? 自動改札は万能ではない。
5912:2012/01/04(水) 12:49:20.46 ID:gmvew1Qn0
>>11の質問で
>>12でレス.
>>16で、使えないことを理解。
だと思っていた。

>>13は、何を勘違いして
>それは、「ゆき」の乗車券の話だよね。
60名無しでGO!:2012/01/04(水) 12:55:50.73 ID:s1wq4dsL0
>>52
新幹線博多駅ビル、「JR博多シティ」の屋上庭園「つばめの杜」に
「鉄道神社」があります。

この神社は安全航行にご利益のあるとされる住吉神社祭神の分霊でもあり
鉄道の安全や旅行者の安全を祈願する場ともなります。

61名無しでGO!:2012/01/04(水) 14:02:46.55 ID:Jnn/U6Cx0
ヲタって怖いね
62名無しでGO!:2012/01/04(水) 15:16:47.89 ID:yOTchy330
質問です
本日広島→東京で新幹線を利用するのですが、出来るだけ座れるようにとe5489で
新大阪→東京の指定席特急券を購入しました
広島駅で発券後、差額を支払って広島→東京の特急券に変更することは可能でしょうか?
それとも、新たに広島→新大阪の特急料金を支払う必要があるのでしょうか?
ご回答お願いします
63名無しでGO!:2012/01/04(水) 15:27:40.74 ID:Y0Vn2om90
>>62
空席さえあれば、規則上は変更可能
64名無しでGO!:2012/01/04(水) 15:39:11.20 ID:yOTchy330
>>63
ありがとうございます
空席さえあればと言う事は、自由席では不可能なんでしょうか?
再度お願いします
65名無しでGO!:2012/01/04(水) 16:41:39.38 ID:Y0Vn2om90
>>64
指定席から自由席への変更はできない
指定席券は払い戻して、自由席券を買い直すしかない
66名無しでGO!:2012/01/04(水) 17:15:40.98 ID:0qrmqUy70
>>64
全区間自由席に変えたいということであれば不可。
(ただし、満席であれば自由席特急券に変更可能。)

広島→新大阪間自由席、新大阪→東京間指定席(元々取ってある席など)
と言うことであれば、差額支払いで変更可能。
この場合、全区間指定席の料金と同一になる。
67名無しでGO!:2012/01/05(木) 08:31:57.03 ID:+jpY/qAxO
電車の中で痴漢が出来やすい線区教えてちょ
68名無しでGO!:2012/01/05(木) 12:26:09.93 ID:T9HE0bLt0
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!
69名無しでGO!:2012/01/05(木) 12:33:29.13 ID:Pzp+Bql30
同じ停車駅でも右のドアが開いたり左のドアが開いたりすることがありますよね?
そういうのをまとめたサイトってありますか?
具体的には、JR中央線上りが7時から8時半くらいに三鷹駅でどちらのドアが開くのか知りたいのですが。

あと、同時間帯に東西線三鷹始発が1番線と2番線どちらなのか。
座りたいから一本見送るつもりで1番線に並んでたら次が総武線で、2番線に並び直して再び一本見送ったら次の東西線がまた1番線になっちゃって、
下手に動くからいけないんだ思って、片方で待ち続けていたら次から逆にしか来なくなったりして、なかなか座れずに遅刻しそうになかったことがあります。
70名無しでGO!:2012/01/05(木) 12:55:35.73 ID:k5jv0f+Q0
>>69
駅ホームの時刻表に書いてあるんだが・・・
1本見送る余裕があるのなら、そのわずかな時間でも
確認できると思うがw
帰路の途中にでも時刻表をメモるなり、持っていれば携帯カメラで画像で残しておけばw
71名無しでGO!:2012/01/05(木) 18:43:59.37 ID:Pzp+Bql30
ありがとうございます。
72名無しでGO!:2012/01/05(木) 20:08:31.87 ID:WFgsPYmR0
>>65
夕方の東海道新幹線だけど、親切な駅員は満席の列車を探し出し、その列車への変更ということで
指定→自由の変更をして差額を返金してくれた。
出張帰りの缶ビールが1本増えた。
7366:2012/01/05(木) 20:14:10.62 ID:y+QCRqYl0
>>72
>>66に書いたとおりだな。
74名無しでGO!:2012/01/05(木) 20:18:13.05 ID:y+QCRqYl0
>>72
ただ、それは過剰サービスじゃないか?
75名無しでGO!:2012/01/05(木) 20:25:16.07 ID:7drhjnsSO
過剰だが、数百円を返して、その指定席を別の人に売れれば、利益になる。
76名無しでGO!:2012/01/05(木) 20:26:28.63 ID:PsCvwvk10
>>74
旅客営業規則や旅客取扱基準規定には過剰サービスを禁止するような条文はないわけで
(むしろ逆に乗客に有利になるよう取り計らえみたいな条文があったはず)
そういう機転が利く駅員はなかなか珍しいとは思うが
77名無しでGO!:2012/01/05(木) 20:38:51.62 ID:y+QCRqYl0
>>75
もらう相手が違うだけで、利益は一緒だろ。

>>76
規定上は、旅客が変更を申し出た列車が満席だった場合に限って扱うことになっているので、
駅員のほうから満席列車を探すなんていうのは本末転倒。
それに、規定通り断る駅員も当然いるだろうから、駅員によって対応が違うというのはトラブルの元。
78名無しでGO!:2012/01/05(木) 22:06:06.06 ID:02VCN948O
新幹線だと空席状況が○×で出ているから、×を選んで変更を依頼するとか。
79名無しでGO!:2012/01/05(木) 22:35:56.03 ID:y+QCRqYl0
>>78
それなら問題ない。

ただ、その○×はあくまで目安だからなぁ。
変更を申し出たときにたまたま1席キャンセルがあったとかいう悲劇(?)もありうる。
変更を頼んでおきながら、「空席ありますか、じゃあ変更やめます。」では話にならんw
80名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:29:13.77 ID:hHH9ps4vO
鉄道に詳しい御仁に緊急で質問なんですが、
○○経由ってどういう意味ですか?

例えば長野駅〜飯田橋駅までのルートの場合、どこで経由駅を指定すればいいんでしょうか?
また、どうしてその経由駅なのでしょうか
81名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:32:12.72 ID:PsCvwvk10
>>80
自分が乗車する予定の経路上(ルート上)にある駅を指定する
どうしてそうなるかは自分がその経路で乗車したいからということ以外に何か理由があるか?
82名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:38:12.86 ID:hHH9ps4vO
>>81
実は交通費支給の関係で発着駅を指定する他に経由を指定する項目があるんですが
ルート上だといろんな駅通るんで自分で経由駅を決めてもいいのか分からないんです。
83名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:39:03.67 ID:hIK7IX3i0
>>80
JRの運賃は使った距離分の運賃がかかるので
発駅から着駅まで複数の経路が考えられる場合、
実際に利用する経路を選んで乗車券を購入しなくてはならない。

長野-飯田橋の場合、長野-新幹線-東京都区内 を選ぶ人が圧倒的に多いと思われる。
(長野-篠ノ井線-塩尻-中央線-東京都区内もあるけど実用性は低い)
なお、着駅が飯田橋ではなく都区内なのは↓で誰かが説明してくれるはず。
84名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:46:24.69 ID:hHH9ps4vO
>>83
そうです。利用するのは新幹線なんです。
が、経由という項目でどう書けばいいのか分からなくて。

説明不足で大変申し訳ありません
85名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:47:34.99 ID:PsCvwvk10
>>82
そりゃここではなく会社に聞くことだわさ
86名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:51:29.13 ID:hIK7IX3i0
>>84
総務課長だろうが税務調査なんだろうが
誰が見てもわかればそれでいい
会社で様式用意しているだろうからその通りに書けばいいんだよ

普通は路線名を順に書いていく
長野→飯田橋 経由:新幹線・東京・中央線
とかさ
87名無しでGO!:2012/01/05(木) 23:53:31.09 ID:hHH9ps4vO
>>85
すみません、学割を利用する時も確か経由を書く欄があったので
もしかしたら何か経由を決める時の決まりが一般的にあるのかと思いまして・・・
88名無しでGO!:2012/01/06(金) 00:05:46.71 ID:zOeUwbKEO
答えていただいた方々、ありがとうございました。
経由に関して特に決まりは無いようなので安心しました。
間違ってたら別途会社から指示があると思いますので、その時に対応したいと思います
89名無しでGO!:2012/01/06(金) 01:15:25.95 ID:BivMZqw00
>>87
線路が2方向に分かれている時、どちらに乗ったか区別できればどの駅を書いても問題ない
定期券なんかでよく見かけるのは、分岐点の次の駅が「経由:××」と書いてある
あるいは合流点の1つ手前の場合もある
このあたりは駅員が好みで決めているみたいで、うちにあるコレクションには色々なパターンの物が実在している
90名無しでGO!:2012/01/06(金) 01:45:02.20 ID:zOeUwbKEO
>>89
なるほど趣味なんですか。なんとなく納得しました。
例に挙げたような長野〜飯田橋間なら、
新幹線を利用すれば特殊ルートを使わない限り常識的に考えて一本道のようなものですし、
そのルートの中から経由駅、または路線を書けと言われたら何を書くのか悩んでいました。

ちなみに学割を使った時に駅員に指示されて書いたのは大宮駅経由だったような。
熊谷駅を利用して長野駅に行った時は高崎駅だったような気がします。
その経験もあり、経由というものにルールがあるのかなと思っていました。
ただ、幾らルートが明白で一本道であろうがルールとしては便宜上書かなければならず、
それを趣味か、あるいはルートの中にある代表的な駅で決めていたというのであれば納得できます。
91名無しでGO!:2012/01/06(金) 01:54:44.31 ID:dBFGU+1V0
>>89-90
JRの切符の券面に経由を書く場合は、通常は路線名を記載していくが、
路線名だけでは経由がはっきりしない場合やどこか1つの駅名を書けば
それだけで経由が確定するといった場合は分岐駅の隣の駅の駅名を
記載するという決まりがある
例えば上野〜熊谷の定期券を購入すると経由はだいたい「川口・宮原」だったり
(川口は赤羽の隣、宮原は大宮の隣)

会社に提出する書類ならそういうのは気にせず適当にわかるように
書けば普通は問題ない
学割証も同様(乗車券ではないので)
92名無しでGO!:2012/01/06(金) 02:40:55.09 ID:ZJuVYb2a0
調べたのですが、結局どうなのかがあいまいな回答しかなかったので、質問させてください。

ひかり早得きっぷを購入しました。
区間は、新横浜-京都です。
新横浜の発車時刻に間に合わないことに気が付いたため、
小田原からの途中乗車を考えています。
途中乗車する新幹線と、新横浜発の新幹線は同じ新幹線です。
この場合の途中乗車は可能でしょうか?

よろしくお願いします。
93名無しでGO!:2012/01/06(金) 04:51:21.98 ID:gGVlfiCy0
グモッ チュイーーーン

のチュイーーーンってどういう意味ですか?
94名無しでGO!:2012/01/06(金) 06:11:34.43 ID:7dDeUuSc0
>>91
JRの決まりはその通り
いろいろ解釈できる記載は出来ないから

会社へは常識の範囲で十分だろうから
新幹線とだけ書けば十分と思われる
在来線部分は記入不要では?

特急料金決定のキーになる項目が必要なら
新幹線にどこから乗ったのかを書く(東京、上野、大宮)
それと新幹線が指定席か、自由席かを聞かれるかもしれない
95名無しでGO!:2012/01/06(金) 07:23:27.91 ID:bYBF2Mn/O
電車の中で痴漢が出来る線区教えてちょ?
96名無しでGO!:2012/01/06(金) 07:58:20.15 ID:byz+yJLM0
>>95
岩泉線
97名無しでGO!:2012/01/06(金) 09:16:25.81 ID:ZOYMywPiO
>>77
指定席が取れないから航空やバス等にするつもりだった人を引き止められたら丸々一人分の運賃料金が収入になる

>>93
493 名前:名無し野電車区[sage]:02/08/06 13:13 ID:???

グモッチュイーーン ← 何かに車体が乗り上げ、車輪が空転している音?

ボゴゴゴゴゴ ← 胴体が台車に巻き込まれている音?

プチッ ← 頭部が胴体から完全に切り離される音?

ガクガクブルブル♪
98名無しでGO!:2012/01/06(金) 12:29:42.26 ID:ENEHRLPq0
>>97
>指定席が取れないから航空やバス等にするつもりだった人を引き止められたら

そういう考えの人は、大概は事前に予約を済ませるだろ。
乗車当日にそういう客はまず来ない。
99名無しでGO!:2012/01/06(金) 12:44:52.58 ID:bYBF2Mn/O
電車の中でオナニが出来るとこ教えてちょ?
100名無しでGO!:2012/01/06(金) 16:29:05.62 ID:n6+3EDt00
>>98
といった推察は、そもそもにして俺ら一般消費者にとってどうでもいいこと。
そろそろスレチだから他でやってくれ。
101名無しでGO!:2012/01/06(金) 16:30:11.77 ID:n6+3EDt00
>>99
トイレでどうぞ。
尿意や便意のある正当な利用者を邪魔せず、出したものはしっかり掃除してから退出することな。
102名無しでGO!:2012/01/06(金) 16:44:58.02 ID:mCj3QWK9O
網干駅やひめじ別所駅のように
車両基地や操車場、貨物駅に間借りしてる風な駅で
東京近辺にあるものをいくつか教えて下さい。
できれば、鉄道ファン以外の人にも有名な駅でお願いします。
103名無しでGO!:2012/01/06(金) 17:23:20.10 ID:+2JlUi1S0
>>99
個室寝台で思う存分どうぞ。
104名無しでGO!:2012/01/06(金) 17:41:59.80 ID:BivMZqw00
>>102
武蔵白石
105名無しでGO!:2012/01/06(金) 19:00:58.68 ID:mCj3QWK9O
>>104
ありがとうございました。
他にないですか?もっと有名な所で。
106 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 86.5 %】 :2012/01/06(金) 20:02:07.01 ID:/TFldfJC0
どういうのをもって間借りとするのか分からんけど新川崎とかさいたま新都心
どちらも先にできたのは操車場
107名無しでGO!:2012/01/06(金) 20:19:55.18 ID:mCj3QWK9O
>>106
ありがとうございました。
参考になりました。
108名無しでGO!:2012/01/06(金) 20:41:19.27 ID:uTeCgRuk0
583系の昼夜兼行の設計コンセプトは効率化を求める今の時代に合うと思うのですが、
なぜサンライズ瀬戸の車両は昼間使えるように設計されてないのですか?
それと、サンライズ瀬戸の車両も、多少の不便を我慢すれば昼間の特急にも使えますか?
(例えば、伊豆方面の踊り子とか)
109名無しでGO!:2012/01/06(金) 20:47:21.38 ID:YzL0Gugx0
>>108
> 583系の昼夜兼行の設計コンセプトは効率化を求める今の時代に合うと思うのですが、

今の時代(国鉄末期からだけど)に合わなくなって衰退。
特に昼特急のリクライニングしない座席など優等列車にはふさわしくない。

> なぜサンライズ瀬戸の車両は昼間使えるように設計されてないのですか?

夜行寝台列車の専用車両とすることで、居住性を向上。
特に女性客などのニーズを読み取り個室化を推進(他列車も同様)

> それと、サンライズ瀬戸の車両も、多少の不便を我慢すれば昼間の特急にも使えますか?
> (例えば、伊豆方面の踊り子とか)
元々想定していない。
110名無しでGO!:2012/01/06(金) 21:54:43.08 ID:mFY0CGua0
この度、桜ノ宮〜新今宮を通勤で利用することになりました。
外回りと内回りどちら回りで乗ったほうが便利で速いですか?
乗る時間帯は平日朝7時台と夕方18時以降です。
111名無しでGO!:2012/01/07(土) 00:10:50.28 ID:AVRKVVpM0
今急に夜行列車に乗りたくなりました。
今まで一度も乗っていないので乗りたいです。
大阪から北海道あたりまで今でもまだ買える席ないでしょうか?
112名無しでGO!:2012/01/07(土) 00:13:00.07 ID:Xh76lGgQ0
>>110
とりあえず比較したときの特徴として
・定期は桜ノ宮〜天王寺〜新今宮のほうが安い(1ヶ月あたり約500〜600円違う)
・直通は桜ノ宮〜大阪〜新今宮のほうが多い。(天王寺で乗換えとなる列車は結構ある)
・直通列車の場合は桜ノ宮〜天王寺〜新今宮の方が少しだけ所要時間が短い?(詳細は調べてないので分からん、同じくらいかも)

後は、定期券なら区間内の途中の駅での乗車・下車が自由にできるので
大阪駅でよく降りる→桜ノ宮〜大阪〜新今宮
天王寺駅でよく降りる→桜ノ宮〜天王寺〜新今宮
という判断基準もある。

金をかけてよいなら一周分の定期(桜ノ宮〜大阪〜新今宮〜桜ノ宮)を買って
両方のルートの使い分けという手もある。
113名無しでGO!:2012/01/07(土) 00:36:31.66 ID:lvLCY0um0
>>111
大阪から北海道へ行く列車はトワイライトエクスプレスだけ
昔はもっとあったけど、みんな廃止された

ほぼ1日置きに走ってる
駅の窓口へ行って空席があるかどうか聞いてみるといいよ
特に日付の指定がなくて、平日で一人ならけっこう空いてるよ
114名無しでGO!:2012/01/07(土) 00:55:49.01 ID:j8lV0wbO0
>>112
ありがとうございました。
参考になりました。
115名無しでGO!:2012/01/07(土) 09:56:29.81 ID:vGMJlDDH0
熱帯では、レールの伸縮が激しいものなのでしょうか?
マレーシアや、ジャワ島、スマトラ島なんかでは、レールが曲がってしまうものなんでしょうか?

こういった地域に高速鉄道が導入できないのは、そんな理由かと思っていますがどうですか?
116名無しでGO!:2012/01/07(土) 10:20:03.12 ID:gIjNewt00
明日福岡から関西まで新幹線で旅行します。緑の窓口で往復の乗車券二枚と
特急券二枚買ってきました。行きの分を財布の右側に、帰りの分を左に入れて
JRがくれたチケット入れの封筒をゴミ箱が近くになかったのでシュレッダーに
放り込みました。その瞬間帰りの分を左にいれてなく封筒にまだ入ったままだった
ことに気づき頭真っ白になったまま急いで引っ張りましたが切符が

 凹凹凹凹凹凹凹

1/3がこんな感じです。まだ使えますでしょうか?

117名無しでGO!:2012/01/07(土) 10:37:44.87 ID:VaK+Sevj0
>>116
そのままでは使えません、
窓口の係員に申し出ましょう。
118名無しでGO!:2012/01/07(土) 10:43:47.19 ID:fBnbr6Qg0
>>115
レールの伸縮は寒暖差によるものなので、熱帯だから伸縮が激しいというものではありません。
119名無しでGO!:2012/01/07(土) 10:50:17.52 ID:QX1w4S/Q0
>>116
そのシュレッダーが千切りにするだけのタイプで
切れた部分と残った部分がつながってるなら交換してもらえると思う

>第149条 乗車券類は、その券面表示事項が不明となつたときは、使用することができない。
>2 前項の規定により使用できない乗車券類を所持する旅客は、これを駅(定期乗車券にあつては、発行駅)
> に差し出して書替を請求することができる。
>3 前項の規定により旅客から書替の請求があつた場合は、旅客に悪意がないと認められ、
> かつ、その不明事項が判別できるときに限つて、当該乗車券類と引換に再交付の取扱いをする。

ここの第4章 ttp://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/stipulation/
120名無しでGO!:2012/01/07(土) 11:11:13.58 ID:jH6z7xN0O
>>112
快速があるから大阪経由のほうが所要時間の期待値は確実に短いよ


121名無しでGO!:2012/01/07(土) 11:42:19.84 ID:E8lOIf6T0
>>111
北海道直通以外に、青森行きの寝台特別急行日本海があります。
これは今のところ、毎日運転ですね。青森で昼間の特急に乗り換えれば、北海道までいけます。
122名無しでGO!:2012/01/07(土) 12:33:44.99 ID:Ob3l2pGo0
>>92
乘れる
123116:2012/01/07(土) 15:11:39.96 ID:ajfOb2rJ0
>>117,119
有り難うございます。早めに駅に行って窓口で相談します。
少し安心しました。久々の旅行で少し浮かれていたのかも。
今後は注意したいと思います。
124名無しでGO!:2012/01/07(土) 18:28:19.14 ID:lCfjB0NK0
気をつけていってらっしゃい。
125名無しでGO!:2012/01/08(日) 10:00:23.12 ID:UfqnPE7T0
13:52函館着スーパー北斗10号と13:56函館発スーパー白鳥34号の乗り継ぎは厳しいのでしょうか?遅延等があった場合連絡等してくれるのでしょうか?
スーパー白鳥はグリーン席に乗ろうと思っています
126名無しでGO!:2012/01/08(日) 10:46:37.38 ID:x96mmnNf0
厳しくない
連絡はする
127名無しでGO!:2012/01/08(日) 10:57:14.25 ID:UfqnPE7T0
>>126
おお、ありがとうございました
128名無しでGO!:2012/01/08(日) 11:08:32.90 ID:uMZpFLRk0
>>125
JTB時刻表97ページの連絡早見表では、接続を取っている。
新青森駅ではやて34号に8分で接続なので、あまり待ってくれ
るとは思わないが。
129名無しでGO!:2012/01/08(日) 11:58:12.17 ID:x96mmnNf0
五稜郭とかでやったりはしないのかね?
柔軟に
130名無しでGO!:2012/01/08(日) 12:01:05.16 ID:RhNr5cr00
過去の経験から
スーパー白鳥・白鳥は、ほぼ定刻に発車。
ただ、数分のスーパー北斗・北斗遅延は乗り換え客の乗車を待って発車。
スーパー北斗・北斗の10分程度の遅延は、定時出発のスーパー白鳥・白鳥の五稜郭臨時停車で対処。
それ以上は接続しない。
131名無しでGO!:2012/01/08(日) 12:20:38.57 ID:S82l7ueT0
東北新幹線で仙台に行くことが多いのですが、最近は来た列車がやまびこでも青葉タイプの場合があり、
ホームにとまっている列車に慌てて乗った時にそういうのだととても時間がかかってしまいます。
スーパーやまびこタイプ、やまびこタイプ、あおばタイプのどれなのか、
列車の番号で見分ける方法はないですか?
132名無しでGO!:2012/01/08(日) 13:00:10.02 ID:lzH1c6aG0
>>131
臨時列車などにごく一部例外があるが,列車番号が200番台ならば各駅停車,
または白石蔵王のみ通過のパターンの列車だと思ってもらえばだいたいOK。
133名無しでGO!:2012/01/08(日) 22:18:22.69 ID:VSlmC0x+0
105 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 09:58:08.24 ID:gUXnfgX+0
>>103
東急の品川大田区内のゲタ電は大ターミナル駅に接続しないから、
沿線の商店街がどこも活気ある。


って書き込みを見たんだけど
住宅地として造られたエリアなのによく商店街なんて出来たねしかも山手線に近い所に
漏れの住んでる相模線沿線なんて西友やジャスコはおろか食品スーパーすらないのに
質問だけど乗降人員10000人ぐらいあれば普通に商店街って出来るものなのかな
商店街やイトヨなどの設置条件って駅の乗降人員と関係あるんだろうか
いずれにしても商店街がうらやますぃ
134名無しでGO!:2012/01/08(日) 22:48:00.87 ID:lM5Gb4A9O
Yahoo!知恵袋

回答受付中

nchan9821さん

鉄道従事員です。乗務員経験もあります。
車掌が、発車の際のドア締めなどで、「側灯、滅灯!」とか、「車側(しゃがわと読みます)


知恵袋に出現するこいつは本当に鉄道員なのかな?しゃがわなんて言わないはず。「しゃそく」が正しいよな?
135名無しでGO!:2012/01/09(月) 00:05:24.18 ID:BfwO80Zj0
>>134
現場レベルでは漢字をわざわざ訓読みするのは珍しくないよ
136名無しでGO!:2012/01/09(月) 00:50:57.42 ID:U4BPXZir0
関東の駅で、駅降りてすぐに大きな宗教施設(寺?神社?)があって
その駅はそこに参詣する人のために作られた
みたいな駅ってありますか?

駅から寺だか神社だかが見えるんです。
田舎じゃなくて結構都会で。
昔の記憶なんですか、さっきふと思い出して調べようとしたけどよく分からなくて。
137名無しでGO!:2012/01/09(月) 00:54:24.80 ID:TcokpO0u0
>>134
そのIDについては全くもって知らないけど、
知恵袋や教えてgooとかで、鉄道会社で勤務している(もしくは過去に勤務していた)と
公言している回答者であっても、勤務先以外の会社の事象については的外れな回答をしていたり、
過去の知識のままで最近の改正に対応できない回答(特に営業制度関連)とか見かけるから、
あまり当てにならない事も多いように思う。
138 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 72.9 %】 :2012/01/09(月) 01:25:46.02 ID:dCeyFdOX0
>>136
京急大師線、東武大師線、京成本線・金町線、東急池上線あたりが首都圏の代表的な参詣鉄道だけどそのヒントだけじゃあ難しいなぁ

他にも東急の妙蓮寺みたいにたまたま沿線に寺があったなんて例もあるし
139名無しでGO!:2012/01/09(月) 07:02:48.15 ID:Yv08NCWG0
>>128-130
皆さんありがとうございます
乗り継ぎは最大限考慮してくれるんですね
140名無しでGO!:2012/01/09(月) 09:46:44.73 ID:wjjPyYNmO
>>133
住宅街として作られたからこそ商店街が出来たのだろ
住宅があるということは必ずそこの住民という堅い需要があるわけだから自然発生的に商店が集まる
141名無しでGO!:2012/01/09(月) 10:23:44.28 ID:ltqPU/F9O
>>137
同感。わざわざ鉄道従事員なんて公言する必要ないしな。「私の会社では〜」と言えばいいのに自分の会社の決まり=全て同じと思ってるからな
142名無しでGO!:2012/01/09(月) 10:41:34.61 ID:hRFwHspj0
JR九州で女性職員がコートみたいな制服きてたけどあれは九州だけ?
他の地域でもあんなの着てるんですか?
143名無しでGO!:2012/01/09(月) 11:26:27.21 ID:sBDXt6qY0
東海道・山陽・九州新幹線のチャイムについて教えてください
東海道・山陽新幹線では
JRCの車両とJRWの車両でチャイムが異なると思います。
これに九州新幹線が加わるとどうなるの?
800系のみが別のチャイムになるの?
144名無しでGO!:2012/01/09(月) 11:36:34.07 ID:5PUaf/m+O
>>136
JR北鎌倉も当てはまるけど、「都会か」は微妙。
145名無しでGO!:2012/01/09(月) 12:47:02.64 ID:0l+8/eg90
>>136
前段の条件だけなら銀座線浅草駅とかも該当するな。
146名無しでGO!:2012/01/09(月) 12:57:53.32 ID:3EiTIe5I0
>>143
JRQの車両は全てJRC(アンビジャスジャパン)ともJRW(いい日旅立ち)とも違うメロディを流す
↓N700系のR編成と800系全編成でこれが流れる
http://youtu.be/rkpBERKuZxM
147名無しでGO!:2012/01/09(月) 13:40:57.89 ID:EKmy4qwZ0
すみません、今度少しややこしい経路の片道切符を依頼するため、ルートを予め紙に書こうと思っているのですが、その中で疑問があるので質問させて頂きます
なお、16経路以上のため、出札補充券での発行になる切符になるはずです

実乗経路は
(前省略)水戸(水郡線直通列車)郡山(東北新幹線)大宮(上越新幹線)長岡(信越線)直江津(以下省略)なのですが
この場合、上記のように記載し、提出して大丈夫でしょうか?

安積永盛〜郡山、宮内〜長岡間は特例で途中下車しなければその分は省いて計算されるはずです
それとも、新幹線が停車しないですが
(前省略)水戸(水郡線)安積永盛(東北新幹線)大宮(上越新幹線)宮内(信越線)直江津(以下省略)
このように書くべきでしょうか?

もしくは、その他の方法でしょうか、ご回答よろしくお願いいたします
148名無しでGO!:2012/01/09(月) 15:33:50.67 ID:0l+8/eg90
>>147
前者の通り書くと、郡山と長岡で途中下車すると誤解される恐れがあるので、
後者のように書いておけばいいんじゃね。
149名無しでGO!:2012/01/09(月) 18:53:26.04 ID:0nSrs4N00
有楽町線 → 山手線 → 上越新幹線

という乗り継ぎを考えているのですが、有楽町駅での乗り換えは、切符を買う時間を
考えてどれくらいみておけば大丈夫ですか?
新幹線は自由席で良いです。
(パスモで入場してしまうと有楽町−東京をパスモで払って、東京駅で23区内から新潟までの乗車券買うことになるから
損ですよね?)
150名無しでGO!:2012/01/09(月) 20:13:23.50 ID:EKmy4qwZ0
>>148
わかりました、ありがとうございます
151名無しでGO!:2012/01/09(月) 21:04:34.61 ID:DOee3FxV0
>>149
乗車券がどこの駅までかによる。
新幹線停車駅までなら、どの券売機でも買えるのでそんなに時間は要らないが、
その周辺駅までだと、指定席券売機又は窓口でしか購入できないので、若干時間がかかる。

前者なら10分で余裕だろう。
後者だと、指定席券売機の混雑状況によるので、一概にどれくらいとは言えない。
まあ、誰も並んでいないような状況なら、前者と大して変わらない。
152名無しでGO!:2012/01/09(月) 21:10:15.91 ID:beLgtKLp0
>>149

えきねっと会員なら、乗車券も予めネットで申し込んでいけば、当日は指定席券売機でかんたんにかえるので 楽だと思う。
153名無しでGO!:2012/01/09(月) 21:27:09.09 ID:CKFAGbha0
>>149
東京の改札内で新潟までの切符を買うなら
「ここ(東京)までの切符、入場記録」を確認して都区内分は引いてくれるはず
154名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:00:08.58 ID:/BnNXPMQ0
大阪から東京まで、きたぐにと上越新幹線を乗り継いで(新潟乗り換え)行きたいのですが、1枚の乗車券で行けますか?
新潟−長岡の扱いがわからないのですが、同区間を別途購入必要があるのでしょうか?
155名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:27:02.33 ID:slbgfZHj0
>>154
宮内−新潟(長岡−新潟ではないことに注意)を信越本線経由で往復した扱いになるので,連続乗車券にするか
この区間の往復乗車券を別途購入する必要がある。
156名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:27:49.28 ID:DOee3FxV0
>>154
大阪市内→新潟/新潟→東京都区内の連続乗車券
大阪市内→(宮内経由)→東京都区内の片道乗車券+宮内-新潟の往復

この2つのどちらかになる。

で、「1枚の」乗車券にこだわるのであれば、前者が「1枚の」連続乗車券になる。
(あくまでも1「枚」であって1「葉」ではない。)
157名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:30:11.56 ID:wjjPyYNmO
>>154
大阪市内⇒東京都区内 経由:東海・北陸・信越・上越・高崎・東北の片道と、宮内⇔新潟の往復

なお帰りに東海道新幹線や東海道線で大阪に帰ってくるなら上記の切符を山科まで伸ばして山科⇒大阪は別途買えばさらにお得
158名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:33:02.84 ID:wjjPyYNmO
>>155-156
ちょっと待て普通この質問に連続乗車券を答えるのは無しだろ
値段どれだけ違うんだよ
159名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:37:26.73 ID:ZC/nyiqA0
「1枚の乗車券」を重視してるのかもしれないからね。
160名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:38:42.08 ID:/BnNXPMQ0
>>155-158
やっぱ、重複区間として扱われるんですね。。あたりまえか。
分岐が長岡ではなく宮内になること、あと連続乗車券のこと
(ぐぐりました。値段的にはメリットがなさそう。。)
は知らなかったので、勉強になりました。Thanks!
161名無しでGO!:2012/01/10(火) 06:55:01.66 ID:6Dms4CNO0
>>136
過去、鶴見線や京急に総持寺の最寄駅があった
原宿には明治神宮にしか出られない臨時ホームがある
162名無しでGO!:2012/01/10(火) 07:13:23.18 ID:yHwilOWi0
上野-福島の自由席特急券、乗車券が一枚になった切符(利用日は1/14〜)があるのですが、
予定が変わって不要になってしまいました。
払い戻しするよりも短い区間に変更した方が費用が安いと聞いたのですが、
例えば、特急券部分は博多-博多南、乗車券部分は大阪-天満といったように
乗車券と特急券をそれぞれ別々の区間に変更することはできるのでしょうか?
163名無しでGO!:2012/01/10(火) 07:40:54.91 ID:SWleTbp3O
>>162
規則上は可能だが窓口によっては明らかな手数料逃れとわかったら拒否するかも
164名無しでGO!:2012/01/10(火) 20:56:58.74 ID:xvJVQucc0
JR普通乗車券の乗変についてお伺いします。
1.A駅→B駅の乗車券をまったく関係のないC駅→D駅に変更できますか?
2.現金購入の切符の場合、旅行会社や他JRなど関係のない場所で購入したものでも大丈夫ですか?
3.普通乗車券を乗変する場合、普通乗車券にしか変更できないのでしょうか?
165名無しでGO!:2012/01/10(火) 21:12:55.42 ID:V58WjBcE0
>>164
1.使用開始前のものならできる(以下同様)
2.規則上は大丈夫ということになっているが、実際には発売箇所あるいは
  発売した会社の窓口等へ行くよう案内されて断られる場合もある
3.その通り

>>163も参照
166名無しでGO!:2012/01/10(火) 21:53:38.83 ID:DfZ1IxCM0
大阪南部に住んでるんですが、四国を自転車で旅行したいと思ってます。
南海から
http://www.nankai-ferry.co.jp/nankai-special/skip2000.html
こういうきっぷが出てるので可能なら使いたいのですが、まずそもそも
これはなんばから徳島へは使えないのでしょうか?
自転車(折り畳めるが大きい)を持ち込むことは不可能でしょうか?
まだ学生なので人の少ない平日・・とかがあれば臨機応変に対応したいと思ってます
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 81.9 %】 :2012/01/10(火) 22:23:37.23 ID:As+9+gYz0
>>166
難波から徳島は別に切符が出てるね
http://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/skip2000/index.html

自転車はフェリーが別途600円(http://www.nankai-ferry.co.jp/timetable/fare.html)とあるけれど折りたたんで袋に収納すれば手荷物扱いかも
電車は袋に収納すれば無料です
168名無しでGO!:2012/01/10(火) 22:34:46.05 ID:/9d1Vg5N0
>>166
なんば発はこっち
http://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/skip2000/index.html
片道切符なので帰りは徳島港で>>166の切符を買うことになる
ちなみに往復タイプもあるが、片道タイプをいちいち買ったほうが安かったり
http://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/tokushima/index.html

南海の電車内に自転車を持ち込むには専用の輪行袋に入れる必要がある
料金は無料
http://www.nankai.co.jp/traffic/guide/index.html
フェリーは輪行袋に入れない場合は600円、入れた場合は記載がないが
無料もしくは260円(手回り品料金)のいずれかと思われる
http://www.nankai-ferry.co.jp/timetable/fare.html
169名無しでGO!:2012/01/10(火) 22:38:52.32 ID:DfZ1IxCM0
>>167
>>168
どうもありがとうございます
170164:2012/01/11(水) 01:52:24.95 ID:Q14M4qKS0
>>165
ありがとうございました
171名無しでGO!:2012/01/11(水) 11:05:50.31 ID:ko/QDZ0J0
なぜ東京と上野の間の新路線を東北縦貫線というのですか?
東北を縦貫するという言葉からは青森までつながっているような印象を受けるのですが。
172名無しでGO!:2012/01/11(水) 11:12:25.86 ID:GofV7/jc0
>>171
東北というのは東北地方を指すのではなく東北本線を指す。
東北本線の事実上の起点となっている上野から、本来の起点である東京までを縦に貫通させる路線であるから、東北縦貫線と呼ぶ。
173名無しでGO!:2012/01/11(水) 12:32:11.17 ID:ONo3PUev0
>>171
京浜東北線も東北まで行くんですね。わかります
174名無しでGO!:2012/01/11(水) 15:00:43.48 ID:vqbHi1T20
荒川越えたら東北だよw
175名無しでGO!:2012/01/11(水) 16:16:05.16 ID:a80JD5By0
将来大学に逝って
鉄道会社の歴史や私鉄の経営について勉強しようと思うのですが
学部としてはどこが適当なのででしょうか
ぱっと思いつくだけでも
経済学部
経済学部経営学科
社会学部
文学部史学科
文学部地理学科
その他
色々あって絞りきれないので
どんな内容を取り扱うのかあらましだけでも教えて頂ければ助かります
176名無しでGO!:2012/01/11(水) 18:16:00.75 ID:fV5TsZ540
>>175
東京大学か岩倉高校で
177名無しでGO!:2012/01/11(水) 23:32:32.68 ID:CuZroUOE0
原田先生の和光大学をお勧めしたかったが、
残念ながらお亡くなりになった..........
178名無しでGO!:2012/01/12(木) 00:06:48.98 ID:M4TQLi4Q0
営業係数

東急目黒線 108.7
東急池上線 129.3

相模線    101.0

なんで相模線の方が経営がいいんだろう
東急線は1駅あたり乗降人員が最低でも10000-20000
相模線は1駅あたり乗降人員が平均でも3000-5000
しかも東急は山手線に繋がってる放射状路線で相模線はローカル支線
俄かには納得できないんだけど
179名無しでGO!:2012/01/12(木) 00:15:31.15 ID:x0Ans5PC0
「営業係数」の定義如何。
180名無しでGO!:2012/01/12(木) 00:23:41.58 ID:M4TQLi4Q0
>>179
営業係数とは
その路線が100円稼ぐのにどれだけの経費が必要かを指す指標で
100円未満だと黒字、100円以上だと赤字という物だと思った
181名無しでGO!:2012/01/12(木) 00:24:50.14 ID:tzAlf1Cr0
>>178
相鉄のほうが路線延長が長いので乗客1人あたりの乗車距離も長く
その結果乗客1人あたりの収入が大きくなってる
182名無しでGO!:2012/01/12(木) 01:33:55.33 ID:MgijOtvW0
1月12日に
2月12日札幌発青森行きの急行はまなすの指定席特急券を購入して
同時に新青森発東京行きの新幹線の指定席特急券を購入すれば
乗継割引が適用になると思ったんですが
考えてみると新幹線は2月13日の乗車になるのでまだ購入できません
乗継割引を有効にするにはどうすれば良いですか?
183名無しでGO!:2012/01/12(木) 02:11:18.97 ID:7iuzVDGK0
>>182
>急行はまなすの指定席特急券を購入

「急行」の指定席「特急券」?????????????????


>乗継割引を有効にするにはどうすれば良いですか?

方法1
1/13(以降)にまとめて購入する。(これが一番簡単)

方法2
1/12に、はまなすの急行券・指定席券を無割引で購入。
その際に、3/13の新幹線の特急券を翌日購入予定であることを告げて、
購入したきっぷに「乗継請求」の証明をしてもらう。
1/13に、新幹線の特急券を買うときにそれを提出すると、
割引のものに発行換えしてもらえ、差額も返してもらえる。
184名無しでGO!:2012/01/12(木) 02:14:56.99 ID:1aDp2c7h0
>>182
寝台券を買う時に「乗り継ぎ請求」をしておくと、あとで新幹線の切符を買う時に乗継割引が適用になる
185名無しでGO!:2012/01/12(木) 09:00:01.71 ID:48gOVIkoO
>>184
寝台を使うとはどこにも書かれていないわけだが。
186名無しでGO!:2012/01/12(木) 19:03:56.22 ID:OOOlNuH80
もしかして、規21条1項4号イの規定って死文化してる?
187名無しでGO!:2012/01/12(木) 20:13:23.60 ID:7iuzVDGK0
>>186
いや。
きちんと生きてるよ。

まさか「"別に定める列車”は、日本国憲法の幸福追求権により希望する全列車じゃないといけない」
とか言い出さないよなw
188名無しでGO!:2012/01/12(木) 20:29:09.89 ID:OOOlNuH80
>>187
どうも。

> 日本国憲法の幸福追求権
当方、大人バカではないのであしからず。
189名無しでGO!:2012/01/12(木) 20:34:27.31 ID:7iuzVDGK0
>>188
>当方、大人バカではないのであしからず。

了解。
失礼した。
190名無しでGO!:2012/01/13(金) 00:09:06.83 ID:zQwKXc+A0
「えきねっと」で、臨時列車の指定席を予約することはできるのでしょうか?
例えば、この冬に走った列車で

・ムーンライトながら
・SLみなかみ
・リゾートやまどり
・早春成田初詣
・シーハイル上越

このあたりの臨時列車は予約できますか?

また、予約できるとして、シートマップは利用できるのでしょうか?
191名無しでGO!:2012/01/13(金) 00:10:26.10 ID:3rA6KDjP0
>>190
少なくとも「ながら」は出来る。
シートマップは利用できない。
192名無しでGO!:2012/01/13(金) 04:06:19.13 ID:avY2CeO90
>>181
相鉄?
運賃も相模線の方が高い
193名無しでGO!:2012/01/14(土) 03:07:56.28 ID:hmuC5dZs0
子供の頃(昭和50年代前半)に読んだ鉄道系の本に、「SLの動輪は、口径が大きいほど
高速化できるが馬力は減る。逆に口径が小さいと「高速化は難しいが馬力は高まる」という
記述がありました。

しかし、改めて考えてみると動輪の口径が速度や馬力とどう絡むのかが理解できません。
どなたか分かりやすくご説明頂けませんでしょうか。
194名無しでGO!:2012/01/14(土) 03:23:24.52 ID:3vy3hrFiO
てこの原理と同じ
車輪が大きいと一周の距離が増えるので一回転でより多く進めるつまり高速になる
大きな車輪は慣性が大きく回すには力がより多く必要なので力では不利
195名無しでGO!:2012/01/14(土) 03:23:55.36 ID:9ZgVYYQL0
>>193
自転車のギヤと同じだよ
人間がペダルを回す力はほとんど変えられないから道路に合わせてギヤチェンジするでしょ
スピードの出るギヤでは坂は登れない、逆にパワーの出るギヤではスピードが出せない

蒸気機関車も軸を回す力があまり自由に変えられず、しかもそれほど強くなかったので
動輪の大きさを変えてスピードかパワーかどちらかを選ぶしかなかった
196名無しでGO!:2012/01/14(土) 03:47:55.18 ID:AD7vUwPs0
まあ文章が悪いわな。
普通に考えたら馬力=出力だが、その文章では馬力=トルクになってる。
197名無しでGO!:2012/01/14(土) 08:47:44.09 ID:hVJLWBAcO
女子高生の生ぱんが拝める路線や駅を教えてちょ?
198名無しでGO!:2012/01/14(土) 12:35:31.45 ID:+PuyQCDK0
199名無しでGO!:2012/01/14(土) 16:45:38.75 ID:2KoN1uka0
質問させて頂きます。

明日、始発で宇都宮から浜松まで行く予定です。
窓口は閉まっていると思うので、とりあえず自動券売機で買うことになると思うのですが、
この場合、いくらの切符を買えばいいのでしょうか?
(初乗りか?それとも最大額の切符か?)

また、東京駅で新幹線に乗り換えるのですが、
特急券や乗り越し精算のタイミングなど分かる方が居れば教えて下さい。
200名無しでGO!:2012/01/14(土) 16:54:07.06 ID:2KoN1uka0
あと、ネットで多少調べてみたのですが
宇都宮から始発を使って最短で浜松に到達できるのは
「ひかり461号・浜松08:33」になるのでしょうか?
201名無しでGO!:2012/01/14(土) 17:07:22.49 ID:L2/v8gkV0
>>200
指定席券売機で、
宇都宮→浜松 経由:東北線・東海道線
普通片道乗車券 \6,090
それに加えて新幹線特急券 東京→浜松な。
http://www.jreast.co.jp/mv-guide/
使い方はここでも見てね。まぁ画面通りにやればわからないことはないだろうが。

当日朝の最速は時間は宇都宮線始発上野行つかってのその時間ですね。
自由席で座れるかはちょっとわからないけど、
需要が高い時間かつ乗り換え時間が短いので難しいかも。

http://www.jr.cyberstation.ne.jp/vacancy/Vacancy.html
今のところ喫煙禁煙グリーンとも空きありだな。
202名無しでGO!:2012/01/14(土) 17:15:16.70 ID:C2VXg0Hk0
>>199
指定席自動券売機で浜松までの乗車券は購入可能
東京からの新幹線特急券、自由、指定、グリーンいずれも買える
始発前から動いてるが操作に自信がないなら駅員に声掛けて

面倒なら適当な金額の乗車券を購入し
東京駅新幹線乗り換え口付近にある窓口で精算、追加購入もできる
その場合は宇都宮〜浜松の料金から使用中の切符の値段を差し引いた不足分と
新幹線特急券代を支払うことになる

切符は目的地までというルールを考えると最初から浜松まで買うか
精算する東京駅まで買うのが妥当だろう
203名無しでGO!:2012/01/14(土) 18:00:57.44 ID:2KoN1uka0
>>201-202
適切な回答ありがとうございます。

あと、貧乏くさい質問で申し訳ありませんが
指定席券売機を使うと分割で乗車券が買え、若干安くなると聞きましたが
そこら辺はどうなのでしょうか?
204名無しでGO!:2012/01/14(土) 19:24:27.32 ID:CZ43m/5X0
>>1831

「急行」の指定席「特急券」?????????????????

以前に特急ホワイトアローの自由席特急券を買い求めたら、窓口の人は同じ区間の急行券を出してきたよ。
しかも、そのまま乗れたし。
205名無しでGO!:2012/01/14(土) 21:20:45.09 ID:nyylZ+a+0
>>203
宇都宮 ⇒ 石橋 230 円 14.1 キロ 幹線 「東京近郊」
石橋 ⇒ 北浦和 1110 円 69.4 キロ 幹線 「東京近郊」
北浦和 ⇒ 田端 290 円 18.9 キロ 幹線 「東京電車特定」
東京山手線内 ⇒ 東田子の浦 2210 円 144.5 キロ 東京山手線内発
東田子の浦 ⇒ 浜松 1890 円 119.7 キロ 幹線
5 枚運賃合計 5730 円 (差額:360 円)

こんなに面倒だけどやるかい?w
206名無しでGO!:2012/01/14(土) 21:21:37.55 ID:/SnuVpTE0
>>199 >>203
今日のうちに宇都宮から浜松までの切符を買っておく
指定券券売機でも乗車日指定で買えるはず

乗車券の分割に関しては以下参照
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1322875248/4
207名無しでGO!:2012/01/14(土) 22:08:51.10 ID:NfVRdRnS0
>>205
東田子の浦分割だと三島〜静岡が在来線になる
宇都宮〜赤羽
東京都区内〜浜松が無難かと

さらにケチれば
宇都宮〜大宮
大宮〜浮間舟渡
東京都区内〜浜松
になるけどこれだと大宮〜赤羽は埼京線に乗らなければならない
208名無しでGO!:2012/01/14(土) 22:17:33.80 ID:2KoN1uka0
>>205
回答ありがとうございました。
宇都宮駅に10分前ぐらいに行く予定でしたが
早朝なので、道も駐車場も空いてると思うので
少し早めに行って5枚に挑戦してみます。

360円といえばビール1本分になりますから、挑戦する価値はありますね
209名無しでGO!:2012/01/14(土) 22:37:33.56 ID:/kJXvY9V0
山陽電鉄のきっぷの自動販売機に『手荷物(手回り品だったかな?)』のボタンがあるんだけど、あれって実際に使われているのでしょうか?
210名無しでGO!:2012/01/14(土) 22:40:53.65 ID:IL4uMIDB0
>>207
>東田子の浦分割だと三島〜静岡が在来線になる

冗談は顔だけにしろ。
当然新幹線も問題なく使える。

>これだと大宮〜赤羽は埼京線に乗らなければならない

冗談は顔だけにしろ。
当然東北線(京浜東北線・湘南新宿ラインも含む)も問題なく使える。
211名無しでGO!:2012/01/15(日) 08:20:57.82 ID:yxXLQUPv0
こんど長野電鉄屋代線に葬式鉄にいきたいんですけど
信州北回廊パスって姨捨駅から範囲なんですけど
姨捨駅って無人駅なんですよね・・・

これはもったいないけど篠ノ井駅や長野駅まで行かないとだめなんでしょうか?
それとも篠ノ井駅や長野駅にいったあとに姨捨駅までの切符見せて
「北回廊パス買うつもりでした」といえばセーフなのでしょうか?

おしえてください
212名無しでGO!:2012/01/15(日) 09:53:10.93 ID:HSzL1J+O0
>>211
乗ってから買うのはアウト
必ず乗る前に買って下さい
213名無しでGO!:2012/01/15(日) 15:01:54.67 ID:82iVQg1m0
ICカード「Kitaca」のアクセントって、北海道ではどのようにされているのでしょうか?

・平板型(「オトナ」と同じアクセント)
・頭高型(「カラス」と同じアクセント)

たぶん上記2種類のどちらかだと思いますが、
通常、どっちで話されているのでしょうか?
214名無しでGO!:2012/01/15(日) 17:29:56.76 ID:FMUYit9a0
>>211
もったいないけど篠ノ井駅や長野駅まで行かないとダメ
215名無しでGO!:2012/01/15(日) 17:44:00.43 ID:11z/DLAv0
大江戸線は環状線のようで環状線でないんですが
上り下りはどう決まってるんですか?
216名無しでGO!:2012/01/15(日) 17:59:48.32 ID:HIs4WpvD0
>>215
「上り」「下り」の概念がそぐわない東京メトロと同様,
起点から終点に向かう方を「A線」,その逆を「B線」と呼び,
「上り」「下り」の呼称は使用しない。
217名無しでGO!:2012/01/15(日) 18:14:27.44 ID:u3XMNfoL0
京浜東北線も上り、下りはないんですか?
もしかして台湾新幹線みたいに「南行」「北行」で区別していますか?
218名無しでGO!:2012/01/15(日) 18:18:15.67 ID:FMUYit9a0
>>215
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011683001.html
ここの一覧表の一番上の駅が起点、一番下が終点で、起点から終点に向かって
走るほうがA線(下り線に相当)、逆方向がB線(上り線に相当)

駅ナンバリングの番号は起点から順につけられているので、番号が小さいほうから
大きいほうに向かって走るのがA線、逆方向がB線と覚えてもよい
219名無しでGO!:2012/01/15(日) 18:20:09.03 ID:FMUYit9a0
>>217
京浜東北線は東京を境にそれぞれ東京を背にして走るほうが下り、逆が上り
ただしそれだと乗客案内その他様々な面で難があるので、
南行・北行で区別する場合が多い
220名無しでGO!:2012/01/15(日) 18:46:03.96 ID:4pyI8JlLO
何故、鉄ヲタは気持ち悪いですか?
221名無しでGO!:2012/01/15(日) 19:16:02.02 ID:ay6tA+ei0
>>217
列車としては(大宮→)大船方面に行くのが下り列車(列車番号が奇数)
222名無しでGO!:2012/01/15(日) 20:11:28.99 ID:HSzL1J+O0
大江戸線に限らず、東京の地下鉄はみんなA線B線方式
一応A線が下りに相当だったはず
223名無しでGO!:2012/01/15(日) 20:18:22.38 ID:oWtHyBO00
路線設計においては、A線=下り B線=上り
現在でも環状線とか都心縦貫線とかでも使われているな。

JHの古い図面も世銀から借り入れている都合上英語表記であったから、
上下ではなくABが使われていたし、東京外環でも図面上はABで表記していた。
224名無しでGO!:2012/01/15(日) 23:11:49.61 ID:cXr2u62T0
質問。
JR東日本は地方の各支社ごとに公式サイトがあって、
その支社の管轄地区におけるダイヤ改正やイベントの詳細は載ってるけど、
横浜支社や大宮支社などの首都圏の支社のダイヤ改正やイベントの詳細などは
どこで見ればいいんでしょうか?
225名無しでGO!:2012/01/15(日) 23:19:56.47 ID:FMUYit9a0
>>224
鉄道趣味誌系の情報サイトなどを地道にチェック
例えばこことか
http://rail.hobidas.com/news/info/
226名無しでGO!:2012/01/15(日) 23:24:05.71 ID:oWtHyBO00
>>224
その2支社は公式サイトがない
大宮支社はかつて更新頻度がない携帯サイトがあったが消滅した
227名無しでGO!:2012/01/16(月) 00:21:44.91 ID:ey044zkL0
駅の表示板で「通過」と「回送」はどう違うの?
回送が通過するなら「通過」で統一すればいいと思うけどな
228名無しでGO!:2012/01/16(月) 00:22:27.46 ID:9aWcKiNu0
やはりダイヤ改正の情報は雑誌、サイトか
JR東の公式サイトを見るしかないのね。
ありがとう
229名無しでGO!:2012/01/16(月) 00:26:34.45 ID:7QegZCIi0
>>227
列車の終点で折り返し回送列車になる場合は「回送」以外に出しようがないと思うが
もちろん回送列車として到着して、一旦停車し、回送列車として出発するパターンもあるはずなので
「回送」が不要になることはない

駅を通過する回送列車に対して「回送」を使うか「通過」を使うかはそんなもん鉄道会社の好きにさせろw
230名無しでGO!:2012/01/16(月) 07:15:16.63 ID:YIs2xW5Q0
>>212
まあ実際無問題だけどな
231名無しでGO!:2012/01/16(月) 12:46:51.55 ID:FF5pkdAa0
>>230
新潟支社管内なんかは、きちんと運賃を収受する旨が掲示してあり、取り扱いも徹底している。
長野はどうだか知らんが。
232名無しでGO!:2012/01/16(月) 19:14:19.68 ID:vnDGrP3B0
>>229
通過するなら 通過 しか使わないでしょwww
233名無しでGO!:2012/01/16(月) 19:55:34.33 ID:G2uJt3gZ0
いちいち「貨物列車」と表示してくれる駅もあって、撮り鉄的には役立ってるけど
一般の乗客からしてみれば不要な情報だよなあ

まあ列車管理システムの都合なんだろうけど
234名無しでGO!:2012/01/16(月) 20:17:35.41 ID:4sttjTzn0
途中に新駅ができたらナンバリングはどうするんですか?
ずらしていくと張替えで費用がかかると思うんですが
235名無しでGO!:2012/01/16(月) 21:00:28.50 ID:icHTLCM20
>>234
今のところ駅ナンバリング実施路線で新駅ができた実例はJR四国の土讃線の
小村神社前だけだったはずだが、ここの場合は高速道路と同様に枝番をつけて
K08-1としている
http://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/st_number/map.pdf
236名無しでGO!:2012/01/16(月) 21:16:10.11 ID:eTTZSXM80
お願いします。

「東京都区内→秋田駅」 までの乗車券&新幹線こまち指定席が一緒になった切符をそれぞれ往復分、
某社のパッケージツアー(往復乗車券と新幹線&ホテルが一緒になっている)で手配しました。
自宅の最寄り駅がJR海浜幕張駅なのですが、
JR海浜幕張駅から東京駅まで京葉線に乗車する際には、葛西臨海公園駅までの切符を買って乗車。
東京駅の新幹線乗り換えの改札口では、海浜幕張駅から葛西臨海公園までの切符と上の東京都区内→秋田駅の切符を一緒に改札に入れるという事で間違いないでしょうか?
また、連れが海浜幕張駅から東京駅まで使えるスイカ定期券を持っているのですが、スイカ定期券の場合はどうしたらよろしいでしょうか?
また、帰りは、海浜幕張駅に着いた時に窓口で東京都区内→海浜幕張駅までの運賃を清算するということでよろしいでしょうか?

237名無しでGO!:2012/01/16(月) 21:45:07.79 ID:HOt1o4380
しょうもない質問ですが
電車のドアが開くときに「ピンポン、ピンポン」という音がしますが、
そのあとに一定間隔で「ポーン、  ポーン、   ポーン」という音が
続けて聞こえます。
あれってどういう意味なんでしょうか?
238名無しでGO!:2012/01/16(月) 22:28:55.57 ID:9Fl/E3ZU0
>>236
買う切符は東京都区内で一番近い小岩まででいい。
東京都区内からの切符と併用して京葉線で東京まで乗ることが可能。
東京駅で2枚の切符を一緒に改札に入れる。

スイカ定期の場合は、海浜幕張でスイカ定期で入り、
東京駅では東京都区内からの切符を入れてからスイカ定期をタッチ、
東京都区内の駅が含まれる定期なので引き去る金額はゼロ。

帰りの場合は海浜幕張で小岩からの分を精算する。
スイカ定期の場合は東京都区内までの切符を渡してスイカ定期を見せる。
239名無しでGO!:2012/01/16(月) 22:40:49.06 ID:kTAeX0C60
>>237
ポーン ポーン ポーン 車両連結部ですってやつ?
連結部に落ちないための注意喚起だよ
240名無しでGO!:2012/01/16(月) 23:00:39.23 ID:eTTZSXM80
>>238
どうも有り難うございました。
東京都区内の駅で一番近いのが総武線の小岩だなんてビックリしました。本当に意外です。
知らなかったら損するところでした。
教えて頂き有り難うございます。助かりました。
東京駅でのスイカ定期券の使い方もやっとわかりました。
どうも有り難うございました。
心から感謝申し上げます。
241名無しでGO!:2012/01/16(月) 23:51:11.95 ID:ttJJqXNr0
>>237
東武の最近の電車は、目の不自由な人のために、乗車口をあの音で知らせている。
242名無しでGO!:2012/01/17(火) 04:55:25.22 ID:rMSodzys0
関西のJRでトイレ付き車両に確実に乗るにはどうすればいいでしょうか
いざ乗ってから何号車にトイレがあるとか放送で言われても
混雑した車内をトイレまで歩くのは気が引けます
243名無しでGO!:2012/01/17(火) 05:07:29.81 ID:RPOv0+Cl0
>>242
新幹線を使おう
244名無しでGO!:2012/01/17(火) 05:37:26.11 ID:07Haxz8T0
新幹線も全部の車両にトイレは無いけどね
245名無しでGO!:2012/01/17(火) 07:41:39.74 ID:MzUofsv+O
>>242
トイレは基本的に下関方先頭車両に付いている
大和路線は加茂方で阪和線などは和歌山方な
246名無しでGO!:2012/01/17(火) 07:52:47.78 ID:1+bi85/f0
車掌のアナウンス、ダミ声&変なイントネーション、間の開け方等々、
ひどい人がおりますが、指導等が入ることはないのでしょうか?

女性が増えてきて、不要品回収業者のような声もなんですが・・・
247名無しでGO!:2012/01/17(火) 11:07:11.81 ID:3XFv7HEpO
JRの三ノ宮〜姫路間の定期があるのですが
特急券を買えば新神戸〜姫路間は乗れるのですか?
248名無しでGO!:2012/01/17(火) 11:47:02.39 ID:j/9jtgfj0
>>246
だみ声はどうしようもないだろ。聞き取れる範囲であれば旅客案内上問題はないが、
クレームが増えれば対処してくれるかもね。客センへどうぞ。

>>247
磁気定期券であれば乗れる。ICOCA定期券では不可。
249名無しでGO!:2012/01/17(火) 12:35:59.96 ID:cZUI9s030
>>248
いやぁ、明らかにワザとダミ声出してると思われますんで
250名無しでGO!:2012/01/17(火) 14:34:40.39 ID:3XFv7HEpO
>>248
何故磁気はよくてICカードは無理なの?
251名無しでGO!:2012/01/17(火) 16:58:10.21 ID:j/9jtgfj0
>>249
お前の感覚なんてどうでもいいので、どうしても気になるなら
「乗った列車の乗車駅と発時刻、下車駅と着時刻、可能な限り列車番号」
をメモった上で、客センへクレームを言って来い。

>>250
ttp://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/kinki.html
ICOCAエリアに新幹線が含まれない為。
252名無しでGO!:2012/01/17(火) 17:06:00.63 ID:OyTUmxLd0
>>250
そういう決まりだから。
http://www.jr-odekake.net/icoca/pdf/covenant_iccard.pdf
第10条第6項参照。
253名無しでGO!:2012/01/17(火) 19:27:28.15 ID:3XFv7HEpO
>>251-252
ありがとう
254名無しでGO!:2012/01/17(火) 22:52:02.00 ID:ixi/wTQ00
例えば、東京都区内→大阪市内(経由:東海道線)の切符を持ってて桑名に立ち寄る場合
事前に名古屋→桑名の切符を用意してなくても改札で精算すればいいですか?
255名無しでGO!:2012/01/17(火) 23:03:49.30 ID:ZhyfdpgA0
>>254
関西線の車内でも桑名駅の改札でも都合のよいところで精算すればよい
ただし精算の際には、その後名古屋に戻って引き続き東海道線経由で大阪まで
乗車する旨をきちんと申し出ること
256名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:44:14.43 ID:bmlPIrIUO
階段やエスカレーターの下から女子高生の生ぱんが拝める駅を教えてちょ?
257名無しでGO!:2012/01/18(水) 19:34:36.96 ID:1VDthd/00
>>256
貴方の夢の中
258名無しでGO!:2012/01/18(水) 20:30:10.50 ID:QkBBtT9J0
今度大阪へ出かけることになりました。
チケットショップで新幹線の切符を購入しようと思います。購入予定は新横浜〜新大阪(指定)です。
横浜線を利用して新横浜駅に到着した場合、新幹線への乗り換え口から新幹線ホームに行くまでに
精算窓口があったと思うのですが、そこで新幹線の座席指定を行うことができますか?
それともいったん改札を出てみどりの窓口で座席指定をお願いするか、横浜線に乗る前に乗車駅の
みどりの窓口で座席指定をお願いしなければならないでしょうか?
259名無しでGO!:2012/01/18(水) 20:40:31.44 ID:5+IVZ/qQ0
>>258
新幹線乗換口の手前のみどりの窓口でも取れますし、乗車前に最寄り駅のみどりの窓口でも取れます。

逆に、新横浜でいったん改札を出ることは出来ません。
(乗車駅から新横浜までの乗車券を別途所持している場合を除く。)
260名無しでGO!:2012/01/18(水) 21:35:34.36 ID:rn2Br8aPO
長文をお許しください。
先日姉が地方から東京に遊びに行き、その際に都営地下鉄(新宿→九段下)でSuicaを使用しました。
そのときにタッチミスか何かの不具合があったようで
現在地元の路線バスでSuicaが使用できないようです。
この問題を解決するにはSuicaを持って都営地下鉄に行く必要があります。
地方の兄に郵送してもらい私が代行しようと思うのですが、姉のSuicaは記名式です。
この場合は私が行っても対応してもらえないのでしょうか?
261名無しでGO!:2012/01/18(水) 21:49:08.25 ID:Mb1570mZ0
阪急を見ててふと疑問に思いました。
1.
京都本線から天神橋筋六丁目で降りたとき、
駅(施設や設備)は大阪市営地下鉄のものですが運賃はあくまで阪急分しか払いませんが
こういった乗り入れた始端の駅での乗降する客に対しては
どこからその駅の使用量みたいなのが支払われているのでしょうか。
そもそも運賃=列車+その移動距離しか含まれていないのでしょうか。

2.
列車の種別によってライトの付け方を変えていますが、
点灯の有無自体は法律で規制されていたりするのでしょうか。
真ん中の一番上のライトがついているので、下の両サイドにあるライトの点灯は
後方が赤というのを守るなどしていれば法律的に点灯の有無はどうでも良かったり?
262名無しでGO!:2012/01/18(水) 21:57:02.75 ID:Pt4PxN3u0
>>261
そういう点灯のパターンは法律では決まっていません
電鉄会社の方で勝手にマイルールを作っています
263名無しでGO!:2012/01/18(水) 21:57:03.10 ID:JMfFLwik0
>>260
わざわざ郵送しなくても
駅員がいてSuicaの使える駅に持っていけば対応してもらえるはず。
近場にそういう駅がないなら、バスの営業所でも対応してくれるかもしれない。

もしSuicaそのものが壊れてるなら、
都営地下鉄じゃなくてJR東日本の駅に行く必要がある。
264名無しでGO!:2012/01/18(水) 21:59:14.73 ID:/I0VTZ4pO
>>261
阪急が会社として大阪市営地下鉄に幾らか払っているがそれは運賃に直接上乗せしてはいないから
阪急の利用者が広く浅く負担しているとも言える
265名無しでGO!:2012/01/18(水) 22:08:48.62 ID:rn2Br8aPO
>>263
ありがとうございます
地方に住んでる姉の名義の記名式Suicaなのですが
東京在住の私が窓口へ行っても大丈夫でしょうか?
266258:2012/01/18(水) 22:27:34.70 ID:QkBBtT9J0
>>259
早速のご回答ありがとうございます。
横浜線から新幹線に乗り換える間にみどりの窓口があるってことでしょうか?
ttp://www.jreast.co.jp/estation/stations/888.html
この図だと、新幹線に乗り換えるまでの間にみどりの窓口は無いように見える
のですが・・・。
267名無しでGO!:2012/01/18(水) 22:34:51.34 ID:JMfFLwik0
>>265
事情を話せば対応してくれる。
ちなみに都営地下鉄の駅まで行かなくても、
あなたの最寄り駅で対応してくれるかもしれないので先に聞いてみたらいいかも。
268名無しでGO!:2012/01/18(水) 22:39:35.76 ID:rn2Br8aPO
>>267
分かりました、明後日行ってきます
ありがとうございました!
269261:2012/01/18(水) 22:57:50.59 ID:Mb1570mZ0
レスありがとうございます。

>>262
つまり一灯以上ついていればどうしようと自由ということでしょうか。
さすがに無灯はダメですよね?

>>264
運賃の値上げが無ければあくまで阪急の「お客様サービス」みたいな感じですね。
270名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:05:05.98 ID:5+IVZ/qQ0
>>266
ちょうどど真ん中の「横浜線乗り場(北口)」の右隣に「精」があるわな。
で、その隣に緑で塗られているところがあるわな。

そこがきっぷ売り場。
そこで対応している。

http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/shinyokosta/image/2floor0811.pdf
↑の図のほうがわかりやすいな。
271名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:09:06.46 ID:7JkO99gJ0
もう1つ、
駅の表示で試運転が通る時はやはり「試運転」と出る?
272名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:15:45.91 ID:k3DmVMJT0
>>271
鉄道会社や駅による、としか言いようがないが、
通過するなら「通過」が多いんじゃないかな。
273名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:16:00.76 ID:6+z63fHKP
>>269
仮に阪急所有だったとしても、それはそれで
維持費とかがかかるんだから特別という程でもないでしょ
274名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:57:01.30 ID:5+IVZ/qQ0
270補足

>>266
一番左側のところ西乗換口のそばの緑色に塗られたところでも同様に扱っています。
275名無しでGO!:2012/01/19(木) 00:24:33.02 ID:pqx54WSfO
276名無しでGO!:2012/01/19(木) 00:30:41.18 ID:AhmZW71g0
>>275
さすが持ち主の絵は違う
と書こうと思ったら
東乗換口の窓口が書いてないね
277270:2012/01/19(木) 00:35:42.82 ID:dyyq5OaE0
>>275-276
この図だと、自動きっぷ売り場しかないように見えるんだよ。
(マークが自動きっぷ売り場のものしかない。)
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/barrier-free/notes.html

で、あえて出さなかった。
278242:2012/01/19(木) 01:14:32.99 ID:d4Lp3sYX0
>>243
まさかの妙案wそんな余裕ないです
>>245
ありがとうございます
279名無しでGO!:2012/01/19(木) 05:41:36.31 ID:06R88hIl0
よく日本海やトワイライトエクスプレスが強風により運休になったりしますが、仮に軌間が新幹線と同じ標準軌だったら強風にもある程度強くなっていたんですかね?
280名無しでGO!:2012/01/19(木) 08:30:06.70 ID:/RL0htZ/Q
>>261
阪急の前照灯は貫通扉上部のみで窓の下にあるのは標識灯。
左右点灯だと特急、片方点灯で急行・準急、無灯火が普通。
前面に行き先表示看板を付けていた頃の名残だよ。
281名無しでGO!:2012/01/19(木) 11:43:00.90 ID:/cM1M2TCO
>>256
昔は西船橋の総武線ホームの階段が絶景だったが今はどうなんだろう。

>>258
何もみどりの窓口でなくても券売機でできるよ。
東の薄紫の機械でね。一番下の切符入れるところに突っ込めば画面変わるから画面の通り操作して下さい。

出発駅で前もって指定を取った方がいいのでは?
282名無しでGO!:2012/01/19(木) 12:16:21.67 ID:pqx54WSfO
>>281
いや新横浜で指定を取ったほうがいい。
出発駅で指定を取って新横浜に行く途中でその電車が人身事故等で遅れて指定した新幹線乗れなかった場合、
JRに責任があるから無料で変更をしてもらえるがそのため窓口に行く羽目になり、同じことを考える客も多く待たされるだろう。
283名無しでGO!:2012/01/19(木) 12:51:20.68 ID:QCCO/ywz0
>>282
異常系を心配しすぎだ
早めに取った方が希望の席が取りやすい
直前だとB席しか空いてないことも多い
事故なんて滅多にあるものではないからそのときはそのときだろ
284名無しでGO!:2012/01/19(木) 17:13:50.73 ID:Yto44SIEO
JRの駅で改札付近に行くといつもピ〜ン ポ〜ンって鳴ってますがあれは何ですか?
285名無しでGO!:2012/01/19(木) 17:23:02.90 ID:RnNlGvHg0
>>284
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html のFAQ-その3(Q14)を見てね
286名無しでGO!:2012/01/19(木) 17:24:28.11 ID:Fv7BPQSfO
>>284
階段や天井付近から聞こえるのは、視覚障害者に階段の位置を教える為の音

改札機から音が出てるなら切符のエラーとか。
287名無しでGO!:2012/01/19(木) 19:43:45.02 ID:g/pncBSp0
>>282
指定を取らずに新横浜に行くまでに事故ったとしても、
指定を取るには新横浜の混んでいる窓口なり指定席券売機を操作しないとならん訳で。
288名無しでGO!:2012/01/19(木) 20:33:08.16 ID:fW15j9G9i
知り合いが東京都区内から新大阪までの
自分の分の回数券を持っていて、
自分が新横浜から入場券で入って
受け取って新大阪で降りるのは大丈夫ですか?
289名無しでGO!:2012/01/19(木) 20:58:33.21 ID:xL1m2uZK0
>>288
大丈夫だけど自動改札は通れないよ
290名無しでGO!:2012/01/19(木) 21:01:52.28 ID:/qKaenPI0
一応補足だけど、知り合いが東京〜新横浜の部分を使い、>>288が新横浜〜新大阪を使うはNGね
文章読んでいる限りそうは思えないから大丈夫だろうが、一応
291258:2012/01/19(木) 21:14:54.24 ID:A5FMp1+k0
みなさんコメント本当にありがとうございました。
ご意見を参考にさせていただきます。
292名無しでGO!:2012/01/19(木) 21:18:58.74 ID:OhgJAkC10
閉塞についての質問はここでよいですか?

>>5の2番目のQの標識って第2場内信号機のとこにあるって認識でおkでしょうか?
疑問なのは、信号が変わるってことは、第2場内信号機の前後で閉塞区間が分かれているのですかってことなんですよ。
ホームのど真ん中で閉塞区間を分けているの?
293名無しでGO!:2012/01/19(木) 21:24:58.47 ID:pqx54WSfO
>>287
指定列車の変更は券売機ではできないから、事故のときに予め指定券を持っていた人は窓口に殺到するため、券売機より窓口が圧倒的に混む。
そこで自分がまだ指定を取っていない回数券を持っていれば比較的空いている券売機を使えるが、
自分も指定を取ってしまった後では一緒になって混む窓口に並ぶしかない。
294名無しでGO!:2012/01/19(木) 21:37:37.78 ID:xL1m2uZK0
>>292
列車間隔を詰める必要がある過密路線ではホームの途中でも閉塞をどんどん細かく切って分けます
295名無しでGO!:2012/01/19(木) 21:49:32.28 ID:fW15j9G9i
>>289
あざーす。
安心しました。
296名無しでGO!:2012/01/19(木) 22:55:30.72 ID:OhgJAkC10
>>294
サンクスです
ホームの真ん中で区切る意味が流石に分かりませんでした。
297名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:26:41.60 ID:5I1ajYV90
>>293
指定することに必死で席はどーでもいいわけですね
目の前が壁でも
298名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:29:25.22 ID:v+XsMM6B0
事故があっても影響がないように乗換時間に余裕を持っておけ
窓口に並ぶのが嫌なら自由席に乗れ
299名無しでGO!:2012/01/20(金) 00:27:47.35 ID:ZK4+HaOT0
>>298
席に乗ったら怒られると思う。
300名無しでGO!:2012/01/20(金) 02:11:59.96 ID:ezffZNZBi
今度、平日の午前9時ぐらいから新横浜からのぞみに乗って新大阪まで行こうと思っているのですが、自由席に座るのは厳しいですかね?
指定とった方が無難なのはわかっているのですが、いかがでしょうか?
301名無しでGO!:2012/01/20(金) 11:02:39.36 ID:+N2w9fyO0
>>300
足の短い新大阪止まりなら可能性が高くなる。
通勤利用で新横浜までの短区間利用者も多いから、最悪数本見送る覚悟があれば、
だいたいは座れるんじゃないかね。保証はまったく出来ないが。

金券屋で買える新幹線回数券バラだと指定席が利用出来る上にたいてい販売価格は
自由席以下だから、近所の金券屋で回数券バラを買った方がいいと思うけどね。
(もちろん価格は調べてね。俺のよく使う金券屋だと12910円で自由席より10円安い。)
302名無しでGO!:2012/01/20(金) 12:03:13.99 ID:8upBsey20
>>301
ありがとうございます
新大阪とまりののぞみ狙ってみます
303名無しでGO!:2012/01/20(金) 12:27:26.96 ID:WA1ZOxAy0
鉄道博物館に展示されているデ963形式電車について質問です。
ドアとドアがない入口があるように見えますが、運転室と車掌室ですか?
もし違うとしたら、運転室と車掌室の入り口がわかる資料はありますか?
博物館には行ったことありません。お手数ですがよろしくお願いします。
304名無しでGO!:2012/01/20(金) 22:54:08.38 ID:abQQFTCs0
>>303
現状についての質問か、製造当時のことについての質問なのか不明なのですがw

博物館展示の際には製造当時の復元など行われていないので、その画像を見ての質問だと思うけど。

製造当時であれば「甲武鉄道」などで画像検索すれば類似の車輌の過去の写真が出てくるから構造は判断できると思う。
「デ963」で同じく画像検索では、再現模型などの画像も。

展示直前の画像は「ハニフ1」でどうぞ。
305名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:07:03.63 ID:fEk9teHk0
岩手・盛岡から九州・熊本まで青春18キップを使って行こうとしてます。路線は繋がってます?
また最短でどのくらいの時間で行けますか?ご支援おねがいします。
306名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:21:31.38 ID:abQQFTCs0
>>305
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1322875248/
が、質問の適切スレなのだが、

>路線は繋がってます?
の質問内容だと、まったくの素人だと思うので
そのような人にはおススメできない切符ですw

漠然な質問では良い回答は得られない可能が。
具体的な出発駅、下車駅。乗車日。
宿泊に際しての制約などを書き込んでね。
307名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:23:11.73 ID:WA1ZOxAy0
ありがとうございます。知りたいと思った経緯を説明します。
まず私は電車に関して何の知識もありません。
1907年に発表された小説に甲武線のシーンがあり、
検索してハニフ1のことかもしれないと思いました。
そして博物館や個人サイトで紹介されている写真を見てましたが、
あの入口が何なのかがわからなかったので聞きました。
ロープがはってある部分(中に入るドアの手前のスペース)は何をする場所ですか。
308名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:23:21.47 ID:zm0rqzI4P
>>305
ジョルダンに青春18きっぷでの乗継検索ができるから活用してみるといい
盛岡から東北線で南下し続けて東京からムーンライトながらに乗ってそこからひたすら西に行けばつく
ムーンライトながらがあるときは2回分、ないときは3回分でいける
309名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:24:24.79 ID:bu4cBi5F0
>>305
・つながってはいる
・一日では無理。盛岡駅を始発で出発しても40時間半かかる
・そもそもこんなことも調べられないなら行かないほうがいいと思う(列車止まったり逃したりしてもちゃんと対処できないでしょ、あなたの場合)
・更にそもそも今春の18きっぷは販売されるかどうか今のところ不明
310名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:33:19.04 ID:lJhiCjHh0
>>305
http://transit.loco.yahoo.co.jp/
チェックボックスをすべて外して検索
311名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:56:56.07 ID:fEk9teHk0
ありがとう
312名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:57:15.03 ID:p9iPzM3J0
>>307
あそこはデッキ
ただ、甲武鉄道の時代からはかなり改造されているので、当時とは使われ方がかなり違うよ
昔は前後対象で両方にデッキがあった
前のデッキには運転士、後ろのデッキには車掌が乗って電車を動かしていた
313名無しでGO!:2012/01/20(金) 23:57:45.78 ID:abQQFTCs0
>>307
>ロープがはってある部分(中に入るドアの手前のスペース)は何をする場所ですか。
そこが運転台です。

回答にヒントを書いたけど、検索していないみたいなので

ttp://www.geocities.jp/motomae/nakaden/syokuba/enkaku.html

こんな感じの車両で、出入り台が左右にあり、中央部に運転台。

極端なたとえですが、
ttp://www.meijimura.com/enjoy/02.asp
の正面にガラスが付いているようなものです。
314名無しでGO!:2012/01/21(土) 00:01:24.94 ID:yn/eDBuW0
>>309
3番目は余計だ
自力でゼロからは無理な人の中には、人からアドバイスもらうと先に進める人もいる
そりゃ手取り足取りしてもらわないと進めない人もいるけどな
315名無しでGO!:2012/01/21(土) 00:02:32.41 ID:Oq6grZtV0
>>311
昔は初心者が18きっぷ旅行する時は経験者に同行というのがセオリーだったけど、
今はどこにでもコンビニがあるし、ケータイでネット検索もできるから、そんなに困ることはないと思うよ

ただ、紙の時刻表だけは持って行った方がいい
何の知識もない状態でケータイの電池が切れたらアウトだからね
最終電車の時間が迫ったら、ある程度大きい駅で降りてしまえば駅前にATMもホテルもあるからなんとかなる
316名無しでGO!:2012/01/21(土) 00:34:23.32 ID:ROM10nsr0
>>312>>314
ありがとうございます。
ロープが張ってある側が前で、運転手がいるデッキで、
当時は反対側も似た形状になっていて車掌がいたんですね。
窓が小さくドアがなかったことに驚きました。
317名無しでGO!:2012/01/21(土) 21:20:38.20 ID:uL+2pIyP0
質問ですが、JRの乗車券には継続乗車船制度がありますが
料金券についてはどうなのでしょうか?

有効期限1月21日までの自由席特急券で
1.1月21日23:59発にのった場合、有効期限は降りるまで?0時をすぎて次の駅まで?
2.1月22日0時すぎ発の列車には乗れない?
318名無しでGO!:2012/01/21(土) 21:59:36.23 ID:6AnPzWJF0
>>317
>継続乗車船制度がありますが
宮島航路移管時に「継続乗車」に変更になりました。

>1.1月21日23:59発にのった場合、有効期限は降りるまで?0時をすぎて次の駅まで?
規則第172条第3項により、券面着駅まで乗車可能です。

>2.1月22日0時すぎ発の列車には乗れない?
当然、有効期限切れですので乗れません。
なお、これは普通乗車券でも同じです。(有効当日限りの普通乗車券を除く。)
っていうか、そもそも期限切れのものに、継続乗車もへったくれもありませんw
319名無しでGO!:2012/01/21(土) 22:06:14.20 ID:SAPa5Nsz0
>>318
その説明だと
たとえば「東京→博多」の自由席特急券で、新大阪行き
のぞみ269号に乗った場合、
翌日のみずほ601号に乗れることになりますね。
320名無しでGO!:2012/01/21(土) 22:27:37.24 ID:6AnPzWJF0
>>319
不可能です。
当該区間の特急券は出場しないで乗り継ぐことを条件に通しの料金で発売されています。
その例の乗継だと、新大阪で出場をしなくてはなりませんので、当然、新大阪で特急券が無効になります。
321名無しでGO!:2012/01/21(土) 22:40:57.15 ID:SAPa5Nsz0
>>320
ありがとうございます。
念のために聞きますが、継続乗車により、乗車券の場合は
使えますよね。
322名無しでGO!:2012/01/21(土) 22:52:46.97 ID:6AnPzWJF0
>>321
はい、使えます。
323名無しでGO!:2012/01/21(土) 22:57:08.06 ID:SAPa5Nsz0
>>322
はい、途中から質問してどうもすみませんでした。
324名無しでGO!:2012/01/22(日) 04:12:27.43 ID:gdy7e5po0
中央線の特急で新宿へ行き1駅戻って大久保で下りた場合
戻った新宿−大久保間の130円は
・必ず取られる。
・100.1km以上の所から行った場合は取られない。
・200.1km以上の大久保が都区内区間になる所から行った場合は取られない。
このうちのどれですか?
325名無しでGO!:2012/01/22(日) 09:30:52.54 ID:V1HI+MGd0
>>314
> 3番目は余計だ

いや、全然余計ではないぞ。
「路線は繋がってますか」って…こんなこと鉄オタじゃなくても老若何女誰でも知ってる
『一般常識』の範疇だろう。太陽が東から昇って西に沈むのと同じレベルの常識だ。

こんなことを他人に聞かないとわからないなんてヤツが、盛岡から熊本まで青春18キップ
使って単身(?)で旅行できるわけがない。というか迷惑だから旅行しないでもらいたい。

>>305
旅に出るならおとなしく高いカネ払って、新幹線や航空機を併用して安全に旅行して下さい。
それか、単身では不安があるから誰かに付き添ってもらって下さい。
326名無しでGO!:2012/01/22(日) 09:44:33.75 ID:Vq5rGBxL0
鉄ヲタの常識を一般常識と言ってのける厚顔無恥
327名無しでGO!:2012/01/22(日) 09:45:07.65 ID:+q2Z7Mdk0
>>324
着駅が「東京都区内」の乗車券であれば復乗可能。
普通乗車券だと、東京駅までの営業キロが200キロを超えれば「東京都区内」着になるが、
トクトクきっぷなど、距離にかかわらず「東京都区内」着の場合もあるので
営業キロだけでなく、きっぷの種類にもよる。
328名無しでGO!:2012/01/22(日) 09:50:24.60 ID:/IERjE2i0
新幹線にホリデーパスで東京から宇都宮まで乗りたいのですが
小山までしか範囲じゃないからもう少しばかり足りません・・・

これって宇都宮までの特急券と、小山から宇都宮までの普通運賃払えばいいんですか?
それとも東京から小山まで、小山から宇都宮までの特急券を買わないとダメですか?
329名無しでGO!:2012/01/22(日) 10:00:21.95 ID:kPbHQArJ0
>>328
特急券は通しでよい
330名無しでGO!:2012/01/22(日) 10:02:56.10 ID:/IERjE2i0
あーよかった、コレで安心してのれます!
331名無しでGO!:2012/01/22(日) 12:08:17.68 ID:vwnHeLee0
消費税が10%になったら鉄道運賃も値上がりするんですか?
332名無しでGO!:2012/01/22(日) 12:12:01.96 ID:DAL7z2Up0
>>331
当然するだろうね。

JRは3→5%の時、見送ったんだっけか?
333名無しでGO!:2012/01/22(日) 12:13:40.09 ID:SmKplxmn0
>>331
3%から5%になったときと同じだろうね。
334名無しでGO!:2012/01/22(日) 12:17:57.67 ID:u1DfFXle0
>>331
少なくとも消費税の増加分は値上がりする

>>332
JRの本州3社が過去に実施した2回の値上げはいずれも消費税転嫁によるもの
335名無しでGO!:2012/01/22(日) 12:32:09.66 ID:QxR2iExf0
>>331に関連して
運賃を計算する際に、消費税開始前の賃率*1.05でなく
外税で計算しているのは何か理由がありますか?

運賃表に載せる際には内税表記となっているので特にメリットは無いと思うのですが
336名無しでGO!:2012/01/22(日) 12:53:55.63 ID:u1DfFXle0
>>335
消費税開始時点では外税方式が原則で、鉄道運賃など外税方式での徴収が困難な業種だけ
擬似的に内税方式とされていたので、その名残り
337名無しでGO!:2012/01/22(日) 13:12:42.47 ID:QxR2iExf0
>>336
ありがとうございます。今とは逆だったんですね
338名無しでGO!:2012/01/22(日) 13:27:06.79 ID:vwnHeLee0
>>332>>334
ありがとうございます。
消費税10%になったらできるだけ無駄な移動を減らして(目標は移動を5%削減)、
値上がり分を相殺できるように、工夫しようと思います。
部下にも出張は1回にまとめる、買い物もまとめて行く、などで電車賃を5%減らせるように
頑張ってもらおうと思います。
5%移動を減らせば実質負担は変わらないですよね。
339名無しでGO!:2012/01/22(日) 14:08:12.68 ID:HlAiRAFE0
同じ停車駅でも右のドアが開いたり左のドアが開いたりすることがありますよね?
そういうのをまとめたサイトってありますか?
具体的には、JR中央線上りが7時から8時半くらいに三鷹駅でどちらのドアが開くのか知りたいのですが。

あと、同時間帯に東西線三鷹始発が1番線と2番線どちらなのか。
座りたいから一本見送るつもりで1番線に並んでたら次が総武線で、2番線に並び直して再び一本見送ったら次の東西線がまた1番線になっちゃって、
下手に動くからいけないんだ思って、片方で待ち続けていたら次から逆にしか来なくなったりして、なかなか座れずに遅刻しそうになかったことがあります。
340名無しでGO!:2012/01/22(日) 15:19:23.51 ID:/osD9B+u0
JRの春の臨時列車に掲載されている列車以外は、臨時列車の運転はありませんか?
例えば、はまかいじ号に関する記載がありませんが、もう実質廃止、ということなのでしょうか?
341名無しでGO!:2012/01/22(日) 16:31:32.12 ID:dMqslSD10
>>339
残念ながらまとまってるサイトはないです
駅のどこかに一覧表が貼ってあることがあるので、毎日利用する駅なら探してみるとよいです
素直に駅員に聞いた方が早いこともあります
342名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:08:45.18 ID:WwmfPLYiO
東京山手線内 と東京都区内はどう分けられてるんですか? どちらが得ですか
343名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:21:41.89 ID:SmKplxmn0
>>342
東京山手線内の駅を発着する場合の特例
東京駅から営業キロが101〜200キロの駅との区間の運賃は、
山手線内の外を経てから再び山手線内を通過する場合(または山手線内を通過し外を経てから再び山手線内に戻る場合)を除いて、
東京駅から(または東京駅まで)の営業キロ・運賃計算キロで計算します。

特定の都区市内駅を発着する場合の特例
東京、大阪など11都市内の駅とその都市内の中心駅から営業キロが201キロ以上ある駅との区間の運賃は、
その都市内の外を経てから再びその都市内を通過する場合(または都市内を通過し外を経てから再びその都市内に戻る場合)を除いて、
中心駅から(または中心駅まで)の営業キロ、運賃計算キロで計算します。

>どちらが得ですか

どちらがについての回答では無いけど。
運賃計算する東京駅から離れた所から乗車し、東京駅周辺を通過する場合は
実乗車距離で計算するより得。
逆に特例エリアの端から乗車、そのエリアを通過しないと損な場合がある。
下車の場合も同様。
344名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:50:14.05 ID:6g1rOlwvO
優先席についてなんですが、電車のモハ車両から電磁波出てると思うんでペースメーカー止まったりしないんですかね?
345名無しでGO!:2012/01/22(日) 19:27:40.00 ID:u1DfFXle0
>>344
その程度の電磁波を受けたくらいで停まるようなペースメーカーは
医療機器としての認可が下りんw
ここ20年くらいのうちに製造されたものなら、至近距離で携帯電話などが発する
強い電磁波を受けても動作がリセットされる(一定間隔での動作になる)だけで
動作停止には至らないようになってる
それ以前の機種でも20cm離れればまず停止に至ることはないが、携帯電話を
胸ポケットに入れた人と並んで立ったり、座っている時にズボンのポケットに
携帯電話を入れた人が目の前に立ったりするとペースメーカーからの距離が
20cmを割り込む可能性があるので、そのあたりを理由に優先席付近では
電源を切るよう案内がされてる
346名無しでGO!:2012/01/22(日) 19:31:34.85 ID:WE8Cuw310
電磁波でペースメーカーが乱れるって誰か言ってる?
鉄道会社もメーカーも言ってないよ
347名無しでGO!:2012/01/22(日) 20:18:09.25 ID:q2rvaQQ30
簡単に言うと、電車のモーターから出る電磁波で止まるような脆いペースメーカーだったら、
目の前でミニ四駆の電源入れただけで止まるしwww
逆に一般的なペースメーカーが止まるほど強力な電磁波なら、ペースメーカーよりも先に
車載電子機器のほうが破損して走れなくなる。
348名無しでGO!:2012/01/23(月) 01:05:47.20 ID:2pTu0T1b0
>>335-338
消費税を始めた時には、表示方法は外税でも内税でもどちらでも良かった。
結果的に、多くの小売店では外税を採用して、1000円の値札の物をレジに持って行くと1050円請求された。これは
1) 外税の方が50円とは言え見かけ上安く見える。
2) 50円は税金であって、お店の取り分ではないのよと言うアピール
3) 税率が変更になっても値札の張り替えがいらないので事務コストが安い
などの外税制度メリットがあったから。これに対して、確かに外税だとレジで結局幾ら払うのかわかりにくいという
デメリットはあるが、それ以上に上の2)である「税金」であることを見えにくくして、消費税増税を促進するために、
「小売店」に限り、内税が義務付けになった。ご存じの方も多いと思うが、今でも法人間の取引では、外税がほとんど。
で、運賃とかタバコとか自動販売機で売る物は、外税が難しいので、もともと内税だった。端数の関係で消費税以上
に高くなったものもあれば、消費税分までは値上がらなかったものもある。

で、消費税値上げは困ったものだが、その文句を鉄道会社に言うのは筋違い。
349名無しでGO!:2012/01/23(月) 02:26:58.24 ID:zT4Hwo9b0
消費税増税反対なら民主党政権に変えればいい。
野田って言う議員が国会でマニフェストに書いてないことをする自民党はおかしい、
天下りで12兆円無駄遣いされているから天下りというシロアリを退治しないで増税するのは
シロアリに税金を与えるようなものだ、という意味のことを言ってたよ。
だから、その野田って言うのを総理大臣にすれば増税はないよ、きっと。
http://blog.goo.ne.jp/karamatsu_tei/e/85b293d1a2e566b856084609954549dc
350名無しでGO!:2012/01/23(月) 09:31:46.27 ID:PF35wwtO0
>>341
ご回答ありがとうございます。
以前もこのスレで駅にある時刻表に書いてあると言われたのですが、右ドアとか左ドアとか書かれていなくて、わかりませんでした。
特殊な記号や色分けがされているのでしょうか?
読み方を教えてください。

あの時間帯は、逆側に落っこちそうなくらい人がびっしり並んでいて身動きがとれず、
一秒でも遅れると次の電車、あるいは一番線二番線が入れ替わると、座る為に並び直したり右往左往すると三つ四つあとの電車になってしまうため、
駅員に質問する余裕はありません。
351名無しでGO!:2012/01/23(月) 10:58:46.07 ID:pqhn5rez0
>>350
「駅員に聞く」ってのは、乗る直前に次の電車のことを聞くんじゃなくて
帰りとか時間がある時に左右の一覧表がないか聞けって意味だよ

あと、ホームには普通の時刻表とは別に、駅員が見るためのちっちゃい時刻表が柱に貼ってあって、
駅員はそれを見ながら「1番線ご注意ください」とか放送してる
そういう時刻表には列車の順番やホームが細かく書いてある
だから、駅員が立っている場所の近くの柱を探す
もちろん、どんな駅にでもあるわけじゃないけど

業務用時刻表の読み方は、写真を貼れば誰かが教えてくれるからケータイで写メってこい
352名無しでGO!:2012/01/23(月) 12:32:10.88 ID:e7X2hrm80
>>350
>以前もこのスレで駅にある時刻表に書いてあると言われたのですが、右ドアとか左ドアとか書かれていなくて、わかりませんでした。

何番線の発着って数字も書いていないのかい?
353名無しでGO!:2012/01/23(月) 14:39:00.46 ID:Zuif5n0CO
>>352
島式ホームのどちらかというが選択肢だと、大概の駅は書かれていない。
(中野駅中央線上りとか東京駅中央線ホームなど)

階段を渡る必要があるところだと書かれているはず(八王子駅中央線上りとか)
354名無しでGO!:2012/01/23(月) 15:20:53.02 ID:4pBlJr/b0
自分で作ればいいじゃん 1日朝立ってればできるだろ
355名無しでGO!:2012/01/23(月) 19:26:57.31 ID:wIr93LPG0
凍て付く、阪急電鉄 京都線
真冬のこの時期に暖房(ヒーター)を切っている。
サービス悪いと思いませんか?
車掌に聞くと紙を見せてくれました。
通勤時、特急、急行は室温8度、普通列車は10度を切らない限り暖房オフ。
膝から下は、正に冷蔵庫状態で、足元から体の芯まで冷え切ります。
356名無しでGO!:2012/01/23(月) 19:33:41.96 ID:aNmwoO6n0
>>355
つカイロ
357学生:2012/01/23(月) 19:35:58.35 ID:sFM2Bbqe0
私は通学のためにJR西日本の電車を利用している学生です。
毎日のように電車を利用している中で一番不便に思うことが延着です。
延着によって目的地に到着する時間が遅れることはもちろんのこと、
利用者の方々は遅れてはいけないと思い駅構内を走って人と人との接触や
転倒などの色々なトラブルに直結してしまいます。

このようなトラブルを防ぐために、延着を無くすとまでは言いませんが減らすためには
皆さんはどうすればいいと思いますか?私自身、色々考えたのですがなかなかいい案が浮かばなくて困っています。
自分が思う、それを解決するサービス案とか意見などコメントいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
358名無しでGO!:2012/01/23(月) 19:45:02.05 ID:aNmwoO6n0
>>357
また脱線事故を起こす。
359名無しでGO!:2012/01/23(月) 19:52:08.97 ID:EEQK8mHW0
早起きして電車にのる
360学生:2012/01/23(月) 20:04:19.46 ID:sFM2Bbqe0
358→確かになんか不安に思う時があります。
運転手さんが携帯いじってたりとかそういうところを見ちゃうと特に思います。
359→確かに!早い時間帯に延着ってないですよね♪

コメントありがとうございます!
361名無しでGO!:2012/01/23(月) 20:13:47.47 ID:Rr4LHT6Y0
駆け込み乗車をしない。←とくにラッシュ時は連鎖が起こりいつまでも発車できなくなる
分散乗車、オフピーク通勤を各自が心がける。
362学生:2012/01/23(月) 20:26:35.13 ID:sFM2Bbqe0
361→なるほどですね!コメントありがとうございます!

今疑問に思ったことがあって
JRに比べて阪急さんや京阪さんは延着が少ないのは何故なんだろう??
363名無しでGO!:2012/01/23(月) 21:05:40.34 ID:S/pQbjj60
>>355
外気温はもっと低い
それに対応する服着てるのに寒いの?
364名無しでGO!:2012/01/23(月) 21:45:17.52 ID:7EjeahSM0
なるほどですね、って日本語でいうと何なの?
365名無しでGO!:2012/01/23(月) 22:05:48.24 ID:zJC7BWYv0
>>339
三鷹、中野、新宿で左右交互に開くので、
三鷹で右側が開く電車は、中野で左側、新宿で右側が開く。

新宿で右側(=7番線)か左側(=8番線)かどうかは、えきから時刻表で分かる。

例えばこの電車
http://www.ekikara.jp/newdata/detail/1301062/62003.htm
新宿が7番線つまり右側なので、三鷹も右側になる。

この電車については、武蔵境発から三鷹発まで6分かかっていることから、
三鷹で通勤特快の通過待ちがあるから待避線側に入って右側が開く、
という見方もできる。
366名無しでGO!:2012/01/23(月) 22:31:03.45 ID:on7387G8O
>>355
死ね
氏ねじゃなくて死ね
もう一回言う、死ね

ただでさえ電車の暖房は強すぎるんだよ
俺はな背広にネクタイ締めて雨でも降らない限り自宅から駅まで毎日2.2kmを自転車でかっ飛ばす 所要時間は信号にかからなければ7分だ
そして電車に乗り込むと満員人いきれで熱の逃げ場もなく背中から汗が出るんだよ

ラッシュ時に乗る人なら皆分かってくれると思うけれど満員電車は真冬でも冷房が要るレベルだぜ
寒い?運動不足で筋肉衰えているんじゃないか?それか真冬に半袖でいるようなドMなのか?
367名無しでGO!:2012/01/23(月) 22:35:04.96 ID:on7387G8O
>>362
JRは路線が長く直通も多いので他の区間が遅れると影響されやすい
368名無しでGO!:2012/01/23(月) 23:08:09.62 ID:pzdbT+VR0
>>1
>>2
>>6

このあたりを今一度読み返してみよう
369名無しでGO!:2012/01/24(火) 00:43:26.10 ID:aVmuIvOQ0
>>348
鉄道雑誌でさえ本体価格しか掲載してない件について
総額表示義務に反してる
370名無しでGO!:2012/01/24(火) 00:49:25.56 ID:NrQHU/gb0
>>338
鉄道運賃の場合、過去の例からすれば10円単位にそろえられるので、
必ずしも5%値上げとは限らない。
よって移動を5%減らせば実質負担は変らない。とは限らない

むしろ定期券や企画券・回数券などを有効に活用出来ないか検討した方がよいと思う
その上で買物をまとめるなどして移動を減らせば負担は5%以上削減できるかもしれない

371名無しでGO!:2012/01/24(火) 00:53:11.81 ID:cwL/IoCK0
>>369
その鉄道雑誌がどこの鉄道雑誌のことかは知らんけど、少なくとも手元にある
鉄道ジャーナルと鉄道ダイヤ情報の各誌は「定価○○○円・本体○○○円」と
税込価格と本体価格の両方が明記されてるぞ

イカロス出版のムック本は「本体○○○円+税」になってるが
372名無しでGO!:2012/01/24(火) 07:14:18.98 ID:vpkgmtV60
>>355
いやならのらない
373名無しでGO!:2012/01/24(火) 09:45:30.08 ID:03llyz5q0
>>369
書籍は現在も外税方式が認められている。
長期間在庫される事が多い商品なので、内税方式とすると税率が変わった時に再印刷が必要になってしまう為。

しかし雑誌類は通常定期発行で商品入れ替えがある商品なのでその適用対象から外れ定価表示が必要。
少なくとも、手元にある鉄道ファン2007年4月号は定価と本体価格のそれぞれが表示されているんだが、
お前が持っている本体価格しか表示されていないという雑誌は本当に「雑誌」か?
374名無しでGO!:2012/01/24(火) 10:41:56.45 ID:Y9qUBdnf0
>>373
雑誌扱いのコミックス単行本やムックなんかだと,書店のレジで抜き取られる注文用のスリップに
総額が表示されていて,カバーや裏表紙には本体価格しか表示されてないな。
375名無しでGO!:2012/01/24(火) 13:28:18.70 ID:PgGxfLhN0
雑誌は、定価○○円(本体××円)という表示。
376名無しでGO!:2012/01/24(火) 17:52:40.80 ID:03llyz5q0
>>374
スリップ付きの書物は基本的に書籍な。ムックも書籍。
雑誌には必ず雑誌コードが付いている。まずはそれを確認汁。
377名無しでGO!:2012/01/24(火) 20:36:45.76 ID:Y9qUBdnf0
>>376
雑誌扱いコミックス(たとえば集英社や講談社のほとんどの単行本)には4または5で始まる雑誌コードが,
ムックには6で始まる雑誌コードが付いてるよ。
ちなみに定期刊行物は0,1,2,3のどれかで始まる。
378名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:17:40.76 ID:/bazNtMq0
質問です
長くなりますがすみません。

俺田舎の半無人駅から乗って大学行ってるんだけどさ
無人の時間帯だったり、窓口に人がすごい並んでたら学割で切符買えないんだ。
そんな時はレシートみたいな紙もらうか、何駅分かの切符を購入してるんだ。
そんで降車駅で乗り越し精算するんだけど(てか車掌さんにもそうしろと言われた)

今日も駅員さんが不在の時間から乗車したから580円分だけ買って改札通ったんだ。
そんで降車駅のみどりの窓口行ったら、窓口の奴あわあわしながら
乗車前じゃないと学割無理ですって言われたんだ(/ _ ; )




379名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:18:38.47 ID:/bazNtMq0
つづき

ええええ!
ってなった俺は猛抗議!
そしたら、乗車駅から降車駅までの学割料金で勘弁してくれたんだけど、580円は返って来なかった。
今回だけ特別に学割にしますがこれからは有人駅から乗れよ!
いつもは買ってた切符の料金は引いてくれてたんだけど…
って言われた!!!!!

駅員によってこの対応違うのか?
乗り越し精算してくれる人もいれば今日のようにしてくれない人もいる。
今日の奴は切符が作れなっただけなのか?
マニュアル的にはどうなってるのか教えてくれ!
380名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:20:38.42 ID:/bazNtMq0
この場合無人駅から乗車したらどうしたらいいの?
俺だけ学割むりとか不公平じゃない?

381名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:38:39.61 ID:CfG24L6I0
>>378-380
マニュアルどころか、規則(約款)違反
378の言うことが正しくって、その駅員が自分勝手ルール発動中。

旅客営業規則27条に、378の言うとおりの決まりがある。
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/02_setsu/index.html#28
382名無しでGO!:2012/01/24(火) 23:03:45.34 ID:RJG9hxYe0
>>378
第27条によると580円は返ってくることになっている
ただ、規則には貴方の欲しい乗車券が買えなかったことを但し書きすると書かれているので、適用できないと判断したのかもしれない
ま、駅で買った場合は「準用」なので無人駅からだと教えてあげるだけでいい気がするんだが

580円は返してもらおう
383名無しでGO!:2012/01/24(火) 23:21:31.11 ID:/bazNtMq0
>>381
>>382
ありがとう!頼りになるわお前ら!
今回は後ろにお客さん並んでたし580円でウダウダ言うのもなーと思って払いますって言ってあげたわww
でもこれから言われたら貼ってくれたURL見せるわ!
ありがとう!
384名無しでGO!:2012/01/25(水) 00:05:15.19 ID:7Usiaxlp0
>>373
山陽・参院ライン
385名無しでGO!:2012/01/25(水) 06:38:01.43 ID:58efQVL40
>>384
それは書籍。どう見ても雑誌だろ、というツッコミには激しく同意するけど、
版元の講談社による分類は、あくまでも書籍。
386名無しでGO!:2012/01/25(水) 11:44:19.52 ID:BRexyPFJ0
>>383
ふざけんな!ちゃんと返してもらえよ!!
387名無しでGO!:2012/01/25(水) 11:50:30.35 ID:++gunSP90
>>386
ワロタ
388名無しでGO!:2012/01/25(水) 11:54:19.93 ID:5T9RWCXy0
>>386
そりゃそうだ。同士のためにキッチリ戦えよ。
389名無しでGO!:2012/01/25(水) 15:19:30.00 ID:FXhsWHpX0
トンネルについて聞きたいんだけど
入口よりも出口のほうが海抜高度が高いというような状況でも
日本の鉄道法では勾配のあるトンネルって掘っていいの?
あとそういうトンネルでは保線ってどうやってやってるの?
保線用の車両って勾配のある状況で使えるの?
390名無しでGO!:2012/01/25(水) 16:29:27.16 ID:fscBrytE0
>>389
そこそこの長さのトンネルになると勾配がない方が少ないと思う。
青函トンネルとかも結構長い勾配がある。
保線用の車輌はトンネル外の普通の坂道でも使えると思うから大丈夫じゃない?
391名無しでGO!:2012/01/25(水) 16:29:37.40 ID:z+1SIg8C0
地下鉄も海底トンネルも全部不可って事になっちゃうなぁ
392名無しでGO!:2012/01/25(水) 16:55:33.80 ID:s4M0mr640
筑紫トンネル
393名無しでGO!:2012/01/25(水) 18:59:21.74 ID:ov3jqepv0
鉄ちゃんのオマイラこんばんは。
シロウトのオイラに一つ教えて下さい。

新幹線の列車号数?(のぞみ○○号とか言うやつ)
はなんで数字がバラバラなの?
始発が1号で順番に2,3,と付けていけばよさそうなのに。

あと車両番号って何?

394名無しでGO!:2012/01/25(水) 19:44:25.42 ID:g4PQuuYn0
>>393
列車番号(個別の列車を識別するために列車ごとにつけられている番号、
飛行機の便名の数字みたいなもの)をそのまま号数として使用しているから

車両番号は車体に表記されている各車両の個体識別番号
(自動車のナンバープレートの番号みたいなもの)
395名無しでGO!:2012/01/25(水) 20:22:11.29 ID:ov3jqepv0
>>394
そーゆー事だったのか。ありがとう。

じゃついでにもう一つ。
列車でメンテとか故障で連結車両の一部とか
機関車が交換された場合には列車番号は変わるの?
396名無しでGO!:2012/01/25(水) 20:33:39.33 ID:hXxj5TVR0
>>395
電車や気動車特急の場合は普通は編成丸ごと取り替えるが,
列車番号はそのまま。
ただし,編成が使えないことが前もって分かっていて,その日は接客設備の異なる別の編成を使うことが
決定している優等列車の場合は,その日を全区間運休として同時刻の臨時列車として
別の列車番号を使って運転することはあり得る。
397名無しでGO!:2012/01/25(水) 21:05:05.73 ID:8WGdUv0F0
>>395
列車番号の意味を勘違いしているだろ?

列車番号というのは、たとえば「東京駅7:00発東海道本線熱海行き普通列車」とかに付けられている番号。
その列車が使用する車両がなんであれ、基本的には変わらない。
っていうか、同じ列車が毎日まったく同じ車両(個体)が使われることはごく稀にしか例がない。
同じ形式の車両が使われることはあるだろうが。
398名無しでGO!:2012/01/25(水) 21:22:42.02 ID:LHQ5HVrg0
>>396
編成自体が半固定なものだから1両単位とかでの交換も無いではない。
気動車特急はむしろそのほうがおおいんじゃないのか?
399名無しでGO!:2012/01/25(水) 21:27:24.17 ID:e0NoW8ao0
運転時刻に付いているのが列車番号
特急や新幹線など○○何号は乗客に分かりやすいようにつけたのが列車愛称
車両編成自体に付いているのが車両番号

愛称の何号は列車番号の一部から取ることが多い

列車番号と車両番号は基本的に関連付けされておらず
同一構成やまったく違う編成で運転することもある
400名無しでGO!:2012/01/25(水) 22:54:06.58 ID:QrVvyYFF0
>>393
あと、のぞみ○○号という号数は、基本的に下りが奇数、上りが偶数になってる。
もともとはどっちも1号、2号、3号ってなってたんだけど間違い防止のためか下りと上りで違う号数にしてる。
大体は1号、3号、5号と順番につけられるけど、新幹線は本数が多いから区間や愛称によってわざと番号を飛ばしてる。
東京〜博多のぞみは1号から、東京〜広島のぞみは101号から、東京〜新大阪のぞみは201号からなどなど。
401名無しでGO!:2012/01/25(水) 22:59:47.66 ID:qhmdJj2t0
東京から、順番は関係なく、一日で、秋葉原、有楽町、末広町、神保町、新宿、中野でそれぞれ降りて用事を済ませ
最後に品川に到着したいのですが、一番合理的な回り方はあるでしょうか?
何か電車賃を安上がりにできる方法ないでしょうか?
402名無しでGO!:2012/01/25(水) 23:17:33.08 ID:FqFhZJbe0
>>401
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=112
かな、
末広町は、秋葉原や御徒町からも歩いて行ける。
神保町も、水道橋から徒歩のエリア(人によるけど)。

都内は、最寄駅といわれている個所より、徒歩のほうが効率的に回れることが多い。
403名無しでGO!:2012/01/25(水) 23:18:03.48 ID:z0HiiDKq0
>>401
都区内パス
404名無しでGO!:2012/01/25(水) 23:20:48.17 ID:LrYwnEPY0
>>401
オタショップ巡り?
まず中央線快速で中野へ、次に中央線快速で新宿を通って御茶ノ水へ戻り、
そこから末広町、秋葉原、神保町と歩いて回る。
神保町から日比谷へ地下鉄三田線で移動し、日比谷から有楽町は歩いてすぐ。

東京まで新幹線で来るんなら、中野へはそのまま切符を買わずに行ける。
帰りも有楽町から新幹線の切符で入れる。ただし品川では改札を出られなくなる。
405名無しでGO!:2012/01/25(水) 23:22:25.33 ID:LrYwnEPY0
この程度の移動だとフリーパスではかえって損する。普通に切符を買った方が安い
406名無しでGO!:2012/01/25(水) 23:24:39.49 ID:8WGdUv0F0
>>401
秋葉原→末広町は徒歩でもかまわないか?

かまわなければ、
東京→(JR)→秋葉原(徒歩)末広町→(銀座線・三越前・半蔵門線)→神保町→(都営新宿線)→新宿→(JR)
→中野→(JR)→有楽町→(JR) →品川

JR都区内パス730円+末広町→新宿290円
注意:陣膨張での用務が30分以上のときは、紙の乗車券を購入すること。
407名無しでGO!:2012/01/25(水) 23:25:53.65 ID:8WGdUv0F0
訂正

陣膨張
 ↓
神保町
408401:2012/01/25(水) 23:27:38.81 ID:qhmdJj2t0
皆さんありがとうございます。
考えてもらったルートで検討してみます
409401:2012/01/25(水) 23:28:26.65 ID:qhmdJj2t0
可能な限りは徒歩でいこうと思います
本当にありがとうございます
410名無しでGO!:2012/01/26(木) 08:21:03.64 ID:00VR8YDs0
クロスシートとロングシートのメリット・デメリットを
それぞれ教えてください
411名無しでGO!:2012/01/26(木) 08:46:14.12 ID:xyY2LXh+O
ロング 多数の席を確保できる 費用がかからない 場所をとらない 隣と密接になる 顔合わせになる
クロス プチ個室になる 密接顔合わせになりにくい 長時間乗っても疲れない 席が少ない 費用がかかる場所をとる
412395:2012/01/26(木) 10:17:28.04 ID:HN8AJCm70
>>396-400
オマイラいろいろありがとう。
やはり大勢の教示は勉強になった。

いろいろな事を知恵袋やグーグル先生に聞いたりしているが、
鉄関係は2ちゃんで聞くのが一番だな。


413名無しでGO!:2012/01/26(木) 10:23:41.86 ID:xyY2LXh+O
埼京線が定時で走っているのは年何日ですか?
414名無しでGO!:2012/01/26(木) 10:58:32.05 ID:qKPJN0o10
>>410
混雑時のクロスシートでは乗降に時間がかかるというのもある。
だから首都圏にはクロスシートがあまり無い。
他の都市圏でも、1人掛け+2人掛けに減らしたり、扉付近をロングシートや広い空間にしたり、
主要駅の出口から遠い車輌だけクロスにしたり、時間帯によってロングとクロスを変えられるようにしたりと試行錯誤してる。
415名無しでGO!:2012/01/26(木) 11:07:02.25 ID:lgo3oqR5i
>>401
迷子になるなよ。
416名無しでGO!:2012/01/26(木) 11:48:22.41 ID:hB8y7gFl0
今度のダイヤ改正で列車番号臨電8432Mと臨急客8302と云うのがあるのですが
これは列車種別でいうと何になるのでしょうか?(回送?特急予定臨?急行予定臨?貨物?)
それと回送電車にも予定臨はあるのでしょうか?
宜しければ回答御願い致します。
417名無しでGO!:2012/01/26(木) 20:04:14.46 ID:00VR8YDs0
>>411>>414
ありがとうございます
418名無しでGO!:2012/01/26(木) 23:57:42.81 ID:DNW5UxVb0
横浜市内→新潟の乗車券(+もちろん新幹線特急券も)を持っています。
藤沢からSuicaで乗車して、東京駅で新幹線乗り換え改札を通る際、Suicaの精算(本郷台までの190円)はできますか?

東京都区内発の切符であれば対応済みであることは知っていますが、乗換駅(東京)と、切符の特定都区市内エリア(横浜市内)が異なる場合も対応していますか?
419名無しでGO!:2012/01/27(金) 07:13:55.77 ID:U4A0SZgr0
>>410
>>414
変った例では、東急世田谷線はオールクロス(バスのような1人掛けシート)
一人掛けクロスシートだとロングシートよりも通路幅が広くなるので
乗降が早く詰め込みも聞くが、着席定員が大幅に減るので不評な面もある

路面電車やバスに1人掛けクロスが多いのは通路幅の確保のひとつの理由
420名無しでGO!:2012/01/27(金) 09:03:26.47 ID:liW1hwskO
419はなぜ411を無視したんですか? 目が悪いんですか?
421名無しでGO!:2012/01/27(金) 09:23:11.47 ID:Z77tNICk0
いえいえ 他人が答えても、自分が自分が答えなければ という教えたがり屋ばかりなんです、このスレ。 気にせずに
422名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:00:49.53 ID:bV59lqZ40
なんで新幹線は全部複線なんですか?

九州新幹線の熊本以南や、東北新幹線の盛岡以北、上越新幹線の越後湯沢以北は本数が少ないので単線でも充分ではないですか?
423名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:06:13.55 ID:Ig8zR9SQ0
>>422
土建屋さんを儲けさせるためです
424名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:22:20.28 ID:a8dcMfhi0
>>422
50年後は複線が必要になってるかも知れないから、金とやる気のあるうちに作っておく
東海道新幹線だって昭和40年頃は30分に1本だったんだよ
425名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:32:50.15 ID:bV59lqZ40
>>424
ありがとうございます!
今の日本は金が有り余ってますからね。
政府の債務が1000兆円あって、消費税を挙げざるを得ない話も出ているし。
金が余って・・ あれ?
426名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:39:59.62 ID:hR+ElavJ0
>>422
新幹線システムが単線を想定していないから。という点もある。
427名無しでGO!:2012/01/27(金) 11:49:40.98 ID:A3LClcQW0
事故が起きる確率とその被害
複線で起き得ない事故も単線では簡単に起こる
そして起きてしまえば軽い接触でも200km/hでは大惨事だよ
428名無しでGO!:2012/01/27(金) 12:35:50.39 ID:KUIWWg5d0
非常ブレーキかけても何キロも走っちゃうし、運転調整なんかしちゃうと遅くなって飛行機に勝てないし。

ということで
429名無しでGO!:2012/01/27(金) 12:48:08.92 ID:qkr7eKWeO
>>424
東海道新幹線は元々複複線で造る予定だったが世界銀行から「敗戦国には贅沢」と文句が出たので泣く泣く複線にした
430名無しでGO!:2012/01/27(金) 13:14:43.00 ID:mK2Pxbhw0
>>429
それ、話を混同しているw
元々「複々線」案は、在来線にほぼ平行に増設する。
そのほかに、在来線と同じ幅で、新線を建設。
費用対効果で最終的に採用されたのは、広軌の全く新しい路線。
ここまでは、国鉄内での決定事項で、融資にかかわる話は出てこない。

融資検討時に建設案と運行案を国鉄が提示、最高速度250km/hでの運行は欧米でも行われていないのにって
その際にでた文句ではなかったかな?
それで対外的には200km/hで運行予定とトーンダウン。
実際の運行は210Km/hに。。。
431名無しでGO!:2012/01/27(金) 13:30:24.76 ID:KHP5/cKe0
>>422
秋田新幹線・山形新幹線は、単線の部分が多いので、
新幹線が全部複線なわけではありません。
432名無しでGO!:2012/01/27(金) 13:38:53.27 ID:mK2Pxbhw0
>>431
秋田新幹線・山形新幹線は新幹線と呼ばれているけど、
新幹線ではなく在来線です。
433名無しでGO!:2012/01/27(金) 13:42:39.14 ID:A3LClcQW0
その区間は在来線ですよ。
秋田山形は新在直通特急ですから。
434431:2012/01/27(金) 14:01:17.74 ID:KHP5/cKe0
>>432-433
踏切があったりして、構造上は在来線かもしれないが、
案内上・料金設定上は、新幹線です。
その理屈は、一般の人は納得しないと思う。
435名無しでGO!:2012/01/27(金) 14:18:30.53 ID:A3LClcQW0
納得しなくても扱いも料金も在来線ですからワガママ言わないでね
436431:2012/01/27(金) 14:54:47.10 ID:KHP5/cKe0
>>435
「山手線は、本当は一周してないですよ」とか、言い出しそうである。
ここはあくまで鉄道にあまり詳しくない人向けのスレなので。
437名無しでGO!:2012/01/27(金) 15:20:18.65 ID:A3LClcQW0
「新幹線に単線はあるか」って質問の答えに
一般人の解釈を考慮する必要ないんだよ

カニ蒲鉾はそう見えてもカニじゃないし合成皮革も革じゃない
駄々捏ねるのも程ほどにね
438名無しでGO!:2012/01/27(金) 15:27:23.64 ID:ah8LfBAj0
新幹線の構造的な話をしているのに、
構造上在来線であることを無視して良いわけがないだろ
439431:2012/01/27(金) 16:26:09.56 ID:KHP5/cKe0
>>437-438
「きつねうどんにきつねが入ってない」と言っているようなもんだな。
440名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:36:52.57 ID:VXwpNV9Y0
北斗星ロイヤルを取るのに事前受付をしてくれる駅を探しているのですが、
どこが良いでしょうか。当方上尾在住です。
上尾、大宮は6時受付開始、上野は5時受付開始、東京・新宿は受け付けていないそうです。
いまのところ上野→大宮→上尾の順で回ることを考えていますが、
ほかにおすすめの駅、案などありましたらご教授願います。
441名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:59:32.32 ID:eN/Zc8+R0
>>439
「キツネうどんに狐は入っていますか?」と訊かれたらそう答えるしかないだろ。
何言ってんだよ。
442名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:59:57.16 ID:g9aVhzbT0
世界的に見ても先進国の中で日本の鉄道運賃は割安だ
また鉄道利用客の混雑が社会問題になっている
ここはひとつJRは値上げをして鉄道利用客を減らすべし
そうすれば通勤ラッシュの混雑が緩和して一挙両得
443名無しでGO!:2012/01/27(金) 17:05:03.75 ID:FEhccZPE0
質問です。よろしくお願いいたします
大阪〜新潟きたぐに往復切符をクレジットカードで購入しました。
行き大阪発2/3(金)、帰り新潟発2/5(日)、両日とも自由席です。

Q1.帰りを2/4(土)へ、現地新潟駅で当日の2/4に変更出来るか、また手数料は要るか。
Q2.寝台や指定席が空いていたら乗車後でも自由席から変更出来るか、また出来るとしたら支払いは現金のみか。
Q3.自由席ですが、座れる可能性は低いでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。
444名無しでGO!:2012/01/27(金) 17:16:27.97 ID:hR+ElavJ0
>>440
旅行代理店を2〜3件回ればいいよ。前日以前から受け付けてくれるところが多い。

ただし、営業時間に注意。
11時から営業の店はまず10時打ちに協力してくれない。
10時から営業の店も10時に開店してから打ち込み開始なところがある。
10時ジャストに打電する事を確約してくれる店を探すこと。

>>443
A1.出来る。手数料はそれ以前に変更していなければ無料。
A2.乗車後は車掌の裁量による。出来なくても泣かない。支払いは現金のみ。
A3.始発駅に早々に並べば座れる可能性は高いが、葬式鉄が沸き始める時期なので保証は出来ない。
445431:2012/01/27(金) 17:22:26.31 ID:KHP5/cKe0
>>441
「山形・秋田新幹線は新幹線じゃない」と、君らは主張する。
ことばの定義なので、解釈は人それぞれだろう。
しかし、最初の質問に対する回答のひとつとして、「単線の新
幹線も存在する」が、挙げられると思う。
「博多南線は新幹線じゃない」というのなら、それは議論が分か
れるところだとは思うが。
嵐みたいになってしまってすみませんでした。その点はあわび
します。
446名無しでGO!:2012/01/27(金) 17:30:48.16 ID:mlGH0OVE0
>>445
まあいいじゃん。フル企画の新幹線に単線は無い、ってことで。


ところで北海道新幹線の函館付近がヒドいことに、って書いてあったけど具体的にどうなっちまったん?
447名無しでGO!:2012/01/27(金) 17:32:42.70 ID:hR+ElavJ0
>>445
あわびしますなんて///

ということはさておき、
> 最初の質問に対する回答のひとつとして、「単線の新
> 幹線も存在する」が、挙げられると思う。
は明らかな誤り。
「旅客案内上新幹線と愛称が付いている在来線が存在する」、というのであれば正しい。

それに対し、「あれは新幹線じゃないの?」と一般人が言うのであれば、
「あれは在来線に新幹線車両が直通してるから新幹線という愛称が付いてるだけなんだよ」
と説明すればいいし、それでも納得しないならば、
「納得出来ないのであれば、JR東日本に聞いてください。それでも納得出来ないなら確認訴訟でも起こしてください。」と
言えばいいだけであって、「単線の新幹線も存在する」なんて誤答は曲がり間違っても出来る訳がない。
448名無しでGO!:2012/01/27(金) 18:05:05.12 ID:yzsLSiWNO
>>443
1 可能
2 車掌がOKしてくれれば可能。
支払いは現金のみ。
3 そんなもん誰にも分からない。
どうしても座りたいんだったら、グリーン車にしておけ。
449名無しでGO!:2012/01/27(金) 18:25:58.70 ID:A3LClcQW0
>>445
解釈は自由だけどそれによって回答を混乱させているのは理解してる?

鉄道に詳しくない人向けのスレにマニアックな解説が必要な答えは無用じゃないの?
450名無しでGO!:2012/01/27(金) 19:07:50.31 ID:FEhccZPE0
>>444
>>448
ありがとうございましたm(__)m
451名無しでGO!:2012/01/27(金) 19:39:59.90 ID:a8dcMfhi0
模範解答
「新幹線用の車両が在来線に乗り入れる区間があって、その中には単線の部分もある。新幹線専用の線路には今のところ単線はない」

単に「新幹線」と書いた場合、車両のことか路線のことかシステムのことかってのをちゃんと区別しなきゃ
452名無しでGO!:2012/01/27(金) 22:09:17.80 ID:oGK8eUYY0
まあ、とりあえず最高速度で区切ればいいんじゃないかと。
「時速200km以上で走る路線を新幹線と定義する」ってなってるし。
山形・秋田新幹線区間は時速130km、博多南線は時速120kmだから新幹線じゃないと。
一般人に対しても「わざと遅く走ってるでしょ」って言えば納得する気もする。
453名無しでGO!:2012/01/27(金) 22:18:16.58 ID:BLRKjI2B0
>>452
消防の頃から思ってたこと

「新幹線って”新しい幹線”って意味なのになんで固有名詞みたいに扱われてるんだろう」  とかさ
454名無しでGO!:2012/01/28(土) 00:08:58.49 ID:nOr+FOoR0
JRが案内上新幹線と呼ぶものは新幹線だということにすると,
かつてあった「リレーつばめ」も新幹線に含まれるのだろうか?
455名無しでGO!:2012/01/28(土) 07:54:05.85 ID:beQwqh4B0
>>454
それはないと重割。

新幹線が開通した今でも朝一番の上り有明が残ってるのはいいね。
456名無しでGO!:2012/01/28(土) 08:09:56.10 ID:XmvK0ZNi0
>>452
そうすると、東京−大宮間には新幹線はないことになってしまう。
457名無しでGO!:2012/01/28(土) 08:27:26.70 ID:57bu48qA0
実際、法律上も新幹線は最高時速200キロ以上の鉄道と定義されているのだから
東京−大宮は新幹線ではないだろ。
在来線と所要時間が変わらない新幹線なんておかしい。
458名無しでGO!:2012/01/28(土) 08:55:32.99 ID:0EBWq6NO0
JR東日本の新幹線は、発券されてない席番に人がいる場合以外は
原則的に検札をしていませんが、東海や西日本は、なぜ
そう言うシステムを採用しないんですか?改革する気が無いからですか?
459名無しでGO!:2012/01/28(土) 08:59:08.17 ID:vhvcEfwi0
>>458
西管内完結&九州直通は検札省略
倒壊は客を信用してないから
460名無しでGO!:2012/01/28(土) 11:28:33.54 ID:GfrL3U+K0
東海道新幹線を例に挙げると直前の席取りや変更が多いからねぇ
461名無しでGO!:2012/01/28(土) 11:33:15.90 ID:pVOnayPb0
>>459
東日本も検札はしてないよー
462名無しでGO!:2012/01/28(土) 12:12:21.37 ID:ESLYSdlW0
西管内でも時々やってる
ちゃんと不正乗車は取り締まってますよ〜っていうアピール
463名無しでGO!:2012/01/28(土) 12:53:01.95 ID:Q+IrtYsC0
この二つのルートなんですが、どうして乗り換え駅が一つ増えてるんでしょうか?
ホームがどのくらいの距離なのかわかりませんが、逃す可能性を考えると
武蔵小山で乗り換えないほうが早く着きそうな気がするんですが。
「王子-横浜」間の乗り換え結果
http://transit.ekitan.com/norikae/NorikaeText?SFCODE=1677&STCODE=3260&SV1CODE=&MONTH=201201&DAY=28&PN=5&EP=0&AN=&TP=0&AIR=0&SG=0&CV=1&TU=&NM=4&RP=0&HOUR=19&MIN=00&SR=1
「横浜-王子」間の乗り換え結果
http://transit.ekitan.com/norikae/NorikaeText?SFCODE=3260&STCODE=1677&SV1CODE=&MONTH=201201&DAY=28&PN=5&EP=0&AN=&TP=0&AIR=0&SG=0&CV=1&TU=&NM=3&RP=0&HOUR=19&MIN=00&SR=1
464 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 77.4 %】 :2012/01/28(土) 12:59:28.91 ID:4Wys7y710
>>463
目黒線はメトロ南北線と都営三田線の両方に乗り入れていて武蔵小山で乗り換えになっているのは南北線から来た各駅停車を三田線から来た急行列車が追い抜いているから

同じホームでの乗り換えだから乗り換えの心配はしなくても平気だよ
465名無しでGO!:2012/01/28(土) 13:46:24.68 ID:nOr+FOoR0
>>456-457
その考え方を敷衍すれば,東京−品川間(もしくは武蔵小杉駅付近まで)も新幹線でなくなるな。
466名無しでGO!:2012/01/28(土) 15:05:31.08 ID:Q+IrtYsC0
>>464
なるほど。そういうことですか。
どうもありがとうございました。
467名無しでGO!:2012/01/28(土) 16:11:42.13 ID:2O4ORD5c0
>>465
しつこいな。昨日論破されたのがそんなに悔しかったのか?

速度以外にも車体寸法、信号装置、路線勾配、曲率
路線の保安状況など上げていけばいろいろ条件はあるよ

ミニ新幹線と呼ばれる新在直通特急はそれらを満たさず
軌道幅以外は在来線の規格だ
468名無しでGO!:2012/01/28(土) 16:23:31.56 ID:806szPzF0
3月末で廃線になる路線が多くてさびしいですが
ぎゃくに新しい路線キター!ってなんか少なくないですか?
こういうのってどうやったら調べられるんでしょうか
469名無しでGO!:2012/01/28(土) 17:11:52.68 ID:NB2Swty00
>>468
未来鉄道データベースってサイトでお世話になってる
470292:2012/01/28(土) 21:09:38.25 ID:Fww3Txc+0
>>292に追加で質問です。

ホームの真ん中で閉塞区間を区切ると区間が短すぎてぶつかっちゃう危険があると思うんですが
その辺はどうなっているんですか?
471名無しでGO!:2012/01/28(土) 22:14:27.81 ID:VU2WDB/10
ぶつからないようにうまいことやってるんだよ。
472名無しでGO!:2012/01/28(土) 22:19:20.51 ID:EDF5lHVA0
>>470
停車中はその手前(第1場内)が停止現示になっている
473名無しでGO!:2012/01/28(土) 22:31:27.73 ID:IAtVgQ0D0
ホームの真ん中にある信号機の後方が場内信号とは限らないし。

>>470
閉塞の概念がわかってればそんな危険はないと理解できるはずなんだけど…
閉塞内には1列車しか入れないんだよ?
474 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 81.4 %】 :2012/01/28(土) 22:51:20.64 ID:4Wys7y710
逆に1列車が2閉塞に跨ることはある
475292:2012/01/28(土) 23:14:02.22 ID:Fww3Txc+0
オーバーランしてホームの前方で停止したとき、
ホームの前方が停止
ホームの後方が警戒
場外が進行

警戒が短すぎて危ない気がするよ…!
476名無しでGO!:2012/01/28(土) 23:19:22.61 ID:N08WW6z10
>>475
閉塞の間隔が短い所では注意信号が2つ以上続いたりして列車の間隔が開くようにちゃんとなってる
477名無しでGO!:2012/01/28(土) 23:21:54.32 ID:SJKIvTHS0
閉塞に1列車しか入れなかったら、分割・併合ができなくなりますね。

>>467
きょうは最初の書き込みですが、何か。
478名無しでGO!:2012/01/28(土) 23:23:02.73 ID:7tB7Wk+SO
特急「日光」「きぬがわ」系統は、IC乗車券での利用ができないとありますが、
これは自動改札を通過することだけに限って言えば問題はなく、単純にシステム上、自動改札通過時に北千住経由での運賃が差し引かれてしまい、JRの運賃取り分が少なくなるから禁止しているというだけなのでしょうか
479名無しでGO!:2012/01/28(土) 23:31:57.93 ID:Fww3Txc+0
>>476
ありがとう。なぞが解決したよ!
480名無しでGO!:2012/01/29(日) 12:13:15.92 ID:53U9Nyy80
>>477
併合と閉塞の信号は別管理だろ・・・
併合の時は閉塞の信号は停止なはずだよ
481名無しでGO!:2012/01/29(日) 12:40:49.67 ID:RjXyfgEl0
東京−鹿児島中央の最短所要時間は何時間何分ですか?
482名無しでGO!:2012/01/29(日) 12:56:07.24 ID:/OMjfSfK0
>>481
それくらい時刻表を見れば判りますよね。
まず自身で調べた結果をここに書いてみてください。
483名無しでGO!:2012/01/29(日) 13:22:44.86 ID:RjXyfgEl0
>>482
朝の分から夜の分まで全部検索するんですか?
手間がかかるから聞いただけなのに。
ここは質問スレじゃないんですか?
484名無しでGO!:2012/01/29(日) 13:25:39.09 ID:RjXyfgEl0
5分間隔くらいで検索繰り返さないとわからないでしょう?
最速列車が何時何分に出るかわからないんだから。

しかし、ググってもどこにも出てこないですね。
普通は鉄道会社が宣伝のために最速何時間何分って書くはずなのに。
いくつか検索したけど乗り換えのパターンしか出てこないところを見るともしかして直通がないのか。
485名無しでGO!:2012/01/29(日) 13:30:37.55 ID:wlsxrnXu0
>>484
東京駅の時刻表を見よ
486名無しでGO!:2012/01/29(日) 13:31:44.97 ID:px6AgGap0
>>483
すぐできるじゃん
487名無しでGO!:2012/01/29(日) 15:18:08.98 ID:RjXyfgEl0
http://www.jorudan.co.jp/
5分刻みで入れていくのに何百回入力しないといけないやら
488名無しでGO!:2012/01/29(日) 15:40:03.88 ID:hvWyXygu0
ジョルダンには5分後ってボタンがあってな?
489名無しでGO!:2012/01/29(日) 15:45:52.94 ID:HJCZNlpW0
>>481
飛行機でどうぞ
490名無しでGO!:2012/01/29(日) 16:19:12.71 ID:AOgQAx8V0
>>481
ヒント
こんな便利なサイトがあり
ttp://japanr.blog118.fc2.com/blog-entry-220.html
山陽・九州区間で最速の「みずほ」を探し、といっても東京からの乗り換えで利用できるのは2本しかないが
さらにその直前の東京発「のぞみ」を探す、新大阪〜博多間はほぼ平行ダイヤでその区間はどちらを利用しても
所要時間は同じ。

ただ、東海道新幹線は不定期運行の列車があるので
日によっては、数分早くなることもある。

ここ↓の時刻表を見ただけでも最速時間は判る。
ttp://railway.jr-central.co.jp/jikoku/index.html
3分乗り換えと現実的ではない乗り継ぎもあるがw
491名無しでGO!:2012/01/29(日) 16:46:22.47 ID:tiY8a0Vo0
492名無しでGO!:2012/01/29(日) 19:56:31.01 ID:kNmMf7/V0
>>483
>ここは質問スレじゃないんですか?

ここは質問スレです。
検索代行スレではありません。
493名無しでGO!:2012/01/29(日) 21:38:41.24 ID:RjXyfgEl0
鉄ヲタなら知っているかと思って質問したのに。
別に利用する上で最短時間を知る必要はないし、到着時刻で検索すれば自分が乗る予定の列車の所要時間は
わかりましたが、意外と長かったので(6時間30分ほどでした)、もっと速い列車があるか
知りたかっただけです。

東京博多4時間49分が最速という話をずっと前に500系のぞみができた時に聞いたので、
博多鹿児島中央1時間20分が最速だとすると6時間10分くらいで行く列車があると思ってました。

最短時間って鉄ヲタの間では興味の対象だから知ってる人いそうですが、だれもいないんですね。
494名無しでGO!:2012/01/29(日) 22:19:28.63 ID:5VBIK2890
> 最短時間って鉄ヲタの間では興味の対象だから
そうでもないと思うw
鉄ヲタは「最短列車を走らせるために大宮通過の新幹線がある」とかの情報には詳しいが、
それが実際何分で走るのかはあまり興味がなかったりする場合が多いと思う
495名無しでGO!:2012/01/29(日) 22:20:37.79 ID:tQ6l0y/40
>>494

鉄ヲタが興味がないから答えられないのではなく、そんなことは>>493が自分で調べろっていう話。
496名無しでGO!:2012/01/29(日) 22:28:22.54 ID:5VBIK2890
>>495
それはもちろんのことだな

ID:RjXyfgEl0よ、>>6の「<回答が無い理由>3.知ってるが、お前の態度が気に入らない」だということに気づいたほうがいいぞ
497名無しでGO!:2012/01/29(日) 22:31:51.31 ID:hvWyXygu0
498名無しでGO!:2012/01/29(日) 23:51:49.84 ID:6BMMaZ9p0
興味はあるから調べてあげてもよかったんだけど気分が乗らなかった
他にやることあるし
499名無しでGO!:2012/01/30(月) 10:53:14.78 ID:RTvSVNY0O
呉市交通局が3月でバス事業をやめるみたいだけど、
呉市交通局発行のPASPYで4月以降に電車やバスに乗った場合収入はどこに行くんですか?
500名無しでGO!:2012/01/30(月) 11:34:05.00 ID:k7qtOJ1h0
>>499
呉市の歳入になります
501名無しでGO!:2012/01/30(月) 16:54:17.98 ID:lYLo3Bs+0
1本目の列車の車内で次の列車との乗継特急券を買うことはできますか?
502名無しでGO!:2012/01/30(月) 16:59:54.16 ID:iYgE5xmz0
>>499
多くのプリペイドICカードでのチャージは、チャージ元が手数料を取った上で、
残金を当該のICカード管理会社に移動するようになっている事が多い。

PASPYの場合、PASPY運営協議会が管理を行っているので、
貴方のチャージしたお金とデポジットは全てPASPY運営協議会が持っていて、
貴方の乗車に応じて、乗車した交通機関にPASPY運営協議会から運賃分が
払い戻される仕組み。発行事業者は発行をしているのみで、金の流れと無関係。
503名無しでGO!:2012/01/30(月) 17:03:13.04 ID:iYgE5xmz0
>>501
乗継割引は発券時の規則の為、基本的に1本目の列車内で乗継特急券は買えません。
例外は以下の2つだが、既に行使を始めているので断られる可能性もある。
・1本目の発券時に、乗継請求と印を付けて貰った特急券を持っている場合
・1本目の列車の特急券すら持っておらず、車掌から2本分をまとめて購入する場合
504名無しでGO!:2012/01/30(月) 18:28:24.45 ID:V8LKUtnd0
>>501
以前に新幹線車内で在来線の乗継割引特急券を買ったことがある
乗継割引になるなら特急にするか的な客に売って増収。
的な意味合いで特別に売ってくれたのかもしれん。

ダメ元で聞いてみるのも手だとは思うが、
乗車が決まっているなら事前に買っておいた方がよい
505名無しでGO!:2012/01/30(月) 18:49:15.27 ID:iYgE5xmz0
>>504
そのような取り扱いは正しくないとして、発行しない取り扱いで統一するよう通達されたとどっかで聞いたが。
506名無しでGO!:2012/01/30(月) 19:23:54.73 ID:LmaQxIgS0
大崎駅の旧駅舎が、KATO鉄道模型「橋上駅舎」のモデルになったと知りましたが、
検索しても旧大崎駅舎の写真をうまく見つけられません。
どなたかそれが掲載されているサイトをご存知でしたら、教えてください。
507名無しでGO!:2012/01/30(月) 21:05:11.07 ID:eId1Kj5v0
A→B→Cと駅があって…って質問しようとしたらテンプレに答えが載ってた…
やべえ…何も知らずに3年間不正乗車してたけど、今まで何も言われなかったけど
最近駅員さんに睨まれてる気がする…
508名無しでGO!:2012/01/31(火) 02:14:31.97 ID:lfZGFklH0
上で質問出てた東京―西鹿児島の最短所要時間だけど、今月号の時刻表のクイズに答えの一部が出てたよ。
あのクイズは、東京−博多が4時間50分が正解だから、博多ー西鹿児島1時間20分が最速だということを考えると、
答えは6時間10分だよ。ただ、乗り換え時間は含まないけど、最速列車同士の乗り換えはほとんど時間置かずに対面で乗り換えられるように
なっているのが普通だから、だいたいこんな感じで合ってると思う。

これより遅いパターンは、のぞみが新神戸停車だったり、さくらが熊本以南新幹線各駅に停車だったり、
よくみてみると理由がわかるはず。

509名無しでGO!:2012/01/31(火) 05:02:34.88 ID:WrBu0cCa0
東京1720→のぞみ245号→みずほ609号→鹿児島中央2344
の6時間24分が一番速いと思う。
みずほは1日5本しかないので調べるのは割と簡単だ。
(以上は3月改正以降で臨時列車を除いた話)
510名無しでGO!:2012/01/31(火) 07:25:42.65 ID:cnsHncR80
みんな、や○しいな
511509:2012/01/31(火) 07:46:54.20 ID:WrBu0cCa0
ま、ほとんどの人は飛行機で行くだろうね。
最初の質問には鉄道でとは書いてないし。
512名無しでGO!:2012/01/31(火) 10:01:55.77 ID:se8Td+B50
西鹿児島かぁ〜懐かしいなぁ
513名無しでGO!:2012/01/31(火) 12:20:08.47 ID:way8HDt40
きたぐにの自由席から寝台の一番安い席に変えた場合の
追加料金を教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
514名無しでGO!:2012/01/31(火) 12:42:55.54 ID:n4X4VvBxO
5250円
515名無しでGO!:2012/01/31(火) 12:58:49.85 ID:MtxsKkjF0
>>514 ありがとうございましたm(__)m
516名無しでGO!:2012/01/31(火) 13:26:47.90 ID:6EGqaYR90
線路のそばに住んでるんですが
前後2km以上踏切がありません
ところが電車が汽笛を鳴らします

どんな場合鳴らすんですか?
517名無しでGO!:2012/01/31(火) 13:40:14.18 ID:qo6rn5rT0
危険を知らせる必要がある場合
例えば路線工事
518名無しでGO!:2012/01/31(火) 15:49:55.93 ID:3zWVs6vW0
>>516
近くの線路際に「線路をわたってはいけません」ていう立て札ない?
それは常習犯のいるところだから警笛ならすよ
519440:2012/01/31(火) 15:56:51.74 ID:bT20xFfKO
無事にロイヤルゲットしました!

予備で考えていたトワイライトのロイヤルもとれてしまいました。

どちらか放流ですねぇ。
520名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:28:54.93 ID:34pMBju20
>>519
で、雪で運休とかね
521名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:47:30.16 ID:2W3lib5WO
>>519
すれ違いだよ。
522名無しでGO!:2012/01/31(火) 21:43:30.65 ID:Kq4EOr200
機関車についている区名札ですが古いもの程、字体が独自形式になっているもの
が多いことに気づきました。理由分かる人いますか?
523名無しでGO!:2012/01/31(火) 21:51:02.80 ID:ZJ+vIQaC0
>>522
ある年(失念)から、書体図面が作成され、それを元に各種標記を行うようになった。
ただ、その書体を使うように通達が出た時に一斉に交換したわけではなく、
また、指定書体を使っていても、後年手書きなどその機関区独自のものを
使うところもあった。
524名無しでGO!:2012/01/31(火) 23:29:56.33 ID:hk/YEX360
本日19時ごろ
総武線普通の錦糸町駅手前で列車が急停止して英語の音声も流れて何事かとなった
車掌の説明は錦糸町駅快速ホームの非常停止ボタンが押されたためってことで
快速ホームだからすんなり出発できると思いきや
次のアナウンスで「列車が止まった位置が列車点検が必要な場所の可能性があるためしばらくお待ちください」
と流れてきて、5分後ぐらいに電気を消しますとかで5分くらい電気が消え真っ暗になった
で列車点検が終わったので出発しますって動いたんだけど
この「列車点検が必要な場所」ってのはどういう場所のことをいうんですか?
525名無しでGO!:2012/01/31(火) 23:38:19.49 ID:ve81zAuC0
>>524
エアセクション
526名無しでGO!:2012/01/31(火) 23:47:19.83 ID:hk/YEX360
>>525
まったくの素人なので、こんなものがあるとは知りませんでした
架線が切れたりなんてことも書いてあって
危険な場所なんですね
527名無しでGO!:2012/01/31(火) 23:53:48.46 ID:IrvIRGY70
528名無しでGO!:2012/02/01(水) 00:01:15.32 ID:LC+1F/3L0
>>527
駅。
529名無しでGO!:2012/02/01(水) 00:04:39.61 ID:eCkd+IPG0
>>527
【深谷駅】これ、ど〜こだ?〒366【郵便番号】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325857768/
530名無しでGO!:2012/02/01(水) 00:14:11.09 ID:KmLtmQO+0
>>527
西武新宿線の中井駅、新宿方ぽいけど
二十年以上前の記憶なので。
531名無しでGO!:2012/02/01(水) 14:44:44.70 ID:RLbH9h8K0
いきなり質問に入らさせていただきます

草津→岐阜→美濃太田→多治見の乗車券があります(正確には、この区間の乗車券ではなく片道切符の区間のうちの一部です)
基本的には経路通り乗るつもりなのですが、もし時間等の都合で
新大阪→(新幹線)→名古屋→多治見で乗車する場合、新大阪→草津、岐阜→名古屋→多治見の乗車券を買い足せば(新幹線特急券は勿論買います)大丈夫でしょうか?
新大阪→草津→岐阜の方は間違いなく大丈夫でしょうが、幹在別線扱いとなる米原〜名古屋間の扱いに不安を覚えました
岐阜羽島・岐阜間では選択乗車の規定があるはずなので大丈夫だとは思っているのですが、やはり不安なので質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いいたします
532名無しでGO!:2012/02/01(水) 16:07:32.50 ID:GeBLZIbE0
>>531
大丈夫。

ただ、岐阜→多治見間は新たに買い足すより、手持ちのきっぷの経路を変更するほうが安い。
その後、名古屋を通っているようなきっぷだとダメだけど。
533名無しでGO!:2012/02/01(水) 16:12:40.39 ID:RLbH9h8K0
>>532
ありがとうございます、安心しました
経路変更・・・そのアイデアはありませんでした、名古屋は通っていない切符なので活用しようと思います。ありがとうございました
534名無しでGO!:2012/02/01(水) 21:13:44.32 ID:OxCOwdU/0
私の同僚に

「天王寺から白浜まで何キロ?」「166.8」
「距離が123.4キロのところってある?」「えーと山陰本線で福知山から岩美がそうかな」

など大体10秒くらいで答える方がいるんですけど(前者の質問は一瞬でした)
鉄道マニアってみんなこれくらいの知識は普通に持ってるもんですか?
この方はマニアの中ではどれくらいのレベルなんでしょう?
535名無しでGO!:2012/02/01(水) 21:16:33.41 ID:/GWa28D60
>>534
人間じゃないレベルですw

まあ、区間によっては自分も即答できるところはいくつかあるけど。
536名無しでGO!:2012/02/01(水) 21:55:41.48 ID:2LRFVv1r0
>>534
「秋田・山形新幹線は新幹線じゃない」と言うのがマニア。
「村なのに新幹線の駅がある」と言うとおどろくのが一般人。
537名無しでGO!:2012/02/01(水) 22:00:57.71 ID:OxCOwdU/0
>>535
人間じゃないんですかw
カッコイイ先輩なんですが。
「なんでそんなの分かるんですか?」って言ったら
本人は「小さいころから時刻表読んでるからね〜でももっと半狂乱の人もいるし僕なんかまだ普通な方だと思うよ」と言ってましたが。
538名無しでGO!:2012/02/01(水) 22:03:38.35 ID:8gFlKN+CP
>>534
その人どこに住んでるの?
天王寺から白浜の間にすんでるのならありえなくもないけど、
関係ないところにすんでるのならたまたま乗ったか調べた後、もしくはすごい人。

後者はそういう数字での遊びをしたことがあるんだと思う
福井から米原までの99.9kmとかはそれなりに知られている
理由は100キロから料金が変わるから
539名無しでGO!:2012/02/01(水) 23:01:42.85 ID:XRb5axyK0
一昔前の国家公務員の旅費事務やったことがあるやつも知ってると思うよ。
100kmないと特急料金が支給できなかったんだ。

今は財務省の包括承認取った指定区間だから出るけど。
540名無しでGO!:2012/02/01(水) 23:21:52.18 ID:qn+/pF0n0
>>536
よほど悔しかったんだな。涙拭けよ
541名無しでGO!:2012/02/01(水) 23:47:03.62 ID:aifhiPGe0
東京〜名古屋は366.0kmとか、主要駅はなんとなく暗記しちゃってるけど役に立ったことがない
542536:2012/02/01(水) 23:55:42.61 ID:2LRFVv1r0
>>540
よほどうれしかったんだな。実社会で自慢してみろよ。
543名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:53:38.11 ID:IcMEAgpu0
入る時自動改札機を通してない切符は
出る時に自動改札機を通せるものなんでしょうか?

いつも有人改札で切符を渡して終わりなのに
今日に限って、自動改札機通せと怒鳴られたのですが。。。
544名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:09:53.32 ID:4/n9oIm20
>>543
>>2
>※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
545名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:11:52.87 ID:fpyX2n0y0
>>543
通れたり通れなかったり
乗車駅あるいは降車駅の自動改札機の設定などによって変わってくる
日によって違うこともあるかもしれない

で、自動改札機を通れる切符なのにいつも有人改札でわざわざ手渡ししているのは
不正乗車をしているからでは?などと疑われたということなのかもしれない
あるいは、ただ単に駅員がたまたま裏が黒い切符なら自動改札機通れやゴルァと
思っただけかもしれんけど

いずれにしても、面倒でも裏が黒い切符はとりあえず自動改札機に通してみて
通れなかったら有人改札へ行くというのが無難
546名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:33:46.70 ID:IcMEAgpu0
説明不足でしたか。

出張時に金券ショップで切符を買うと5枚くらいバラのを渡されるのですが
乗る時に最初の一枚を改札機に通し、新幹線改札で使った分を順に渡していって
目的駅に着くときには自動改札機を通してない一枚だけになります。
これを自動改札機を通せるかという質問です。
547名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:35:43.98 ID:m54cBKD90
通れなかったら有人改札にいけばいい
新幹線は何枚まで対応だったっけなー
548名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:44:17.03 ID:4/n9oIm20
>>547
4枚。
うち、乗車券は2枚まで。

ただし、在来線からの乗換で、その駅までの乗車券がある場合は、
その乗車券を含め乗車券3枚+特急券1枚も可能。
549名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:51:46.15 ID:ie06453L0
>>546
自動改札を通すように言われて、結局、通せたのですか?
550名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:24:42.43 ID:/m9/BRA8O
JR東海の休日乗り放題きっぷは事前発売しているのでしょうか?
551名無しでGO!:2012/02/02(木) 23:54:21.31 ID:VdfsksM10
してる
552名無しでGO!:2012/02/03(金) 08:45:42.27 ID:mDORUwYs0

質問です。
成田〜成田空港間ってJRと京成が単線ずつで運用してますよね。
あれって線路を3線にして共用で複線運用できないものですかね。
各社それぞれに思惑があるとは思いますが、
技術的には可能なことなのでしょうか。
553名無しでGO!:2012/02/03(金) 09:40:29.92 ID:s/r/oQKe0
>>552
技術的は可能だけど、メリットに比べてデメリットとかかるコストが大きすぎる。
メリット
線路容量が増えて列車本数を増やせる。今以上にする必要性があるかは疑問だけど。
デメリット
JR側の線路・架線の160km対応コスト
安全システム(ATSとか列車無線とかいろいろ)を相互に積む必要がある
ダイヤ乱れの波及が広がる
等々
まぁ、お互い全くやる気はないと思う。京成側は東京駅付近に新線を作る予定があるし。
554名無しでGO!:2012/02/03(金) 12:32:12.91 ID:0oNWvDBN0
青森=弘前37.4kmなら言える。
555名無しでGO!:2012/02/03(金) 15:41:09.46 ID:qN0IPB6X0
東京−花巻間500.0kmなら言える。
556名無しでGO!:2012/02/03(金) 16:41:53.43 ID:ixN51jDj0
東京−横浜 28.8kmと東京−大阪 556.4kmしかいえない
557名無しでGO!:2012/02/03(金) 16:42:51.98 ID:0N4RlG3n0
鉄ヲタなら東京-大垣間410.0kmは外せないだろ。
558名無しでGO!:2012/02/03(金) 18:21:50.25 ID:uggft7qS0
質問があります。

・在来線の回数券を窓口にてクレジットカードで購入
・職員のミスで頼んだ区間と異なる回数券が発券
・すぐにキャンセルして手続きをやり直し、再発券

以上の場合、誤って発券された回数券は乗車券として有効ですか?無効ですか?
559名無しでGO!:2012/02/03(金) 18:27:41.52 ID:eZmOLcHq0
>>558
論理的には無効。
560名無しでGO!:2012/02/03(金) 18:44:47.84 ID:uggft7qS0
>>559
ありがとうございます。少し安心しました。
誤った回数券は職員の方が回収したものの、その回数券の処分方法を説明されなかった事に気付き、不安感を抱いていたので。
561名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:26:27.50 ID:G1CaIr9N0
>>560
その間違った切符を使おうとすれば使える。
だけどそれでお前さんのカードに請求が上がることはない。

カードの控えは持ってるんだろ?
処理をどうしたのか分からんけど控えの通り請求が来るだけ。
562名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:42:30.19 ID:qRI6Svb5O
明日の300系のダイヤわかりましたら教えてください。
東京近郊で走ってたら、子供をのせにいきます。
563名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:54:28.76 ID:QR+Aqa6x0
>>562
http://300.jr-central.co.jp/schedule/

明日に限らず、東京発着の定期運用は以下の2往復だけ
東京着14:47のこだま650号→折り返し東京発15:03のひかり447号
東京着20:40のひかり482号→折り返し東京発20:56のこだま807号
564名無しでGO!:2012/02/03(金) 20:43:14.88 ID:qRI6Svb5O
ありがとうございます
子供が喜びます
565名無しでGO!:2012/02/03(金) 21:36:38.37 ID:c11hz6YR0
>>563
まだまだあるや!とか思ってたら、いつの間にかこんなに少なく・・・
566名無しでGO!:2012/02/03(金) 22:16:04.59 ID:gdAuTHjr0
東海持ちの編成が引退しちゃったから、大阪から出て大阪に戻る運用しか残ってないんだよね
先月ならまず東京を出て、大阪で折り返して東京に戻ってくる運用があったんだけど
567名無しでGO!:2012/02/04(土) 10:04:48.27 ID:amKbl05p0
1,000円タイプの時刻表や鉄道雑誌、再近、年に数回鉄道の話題が出ている経済雑誌?を自炊代行してくれるところありませんか?
568名無しでGO!:2012/02/04(土) 10:11:09.09 ID:wABVGIaD0
最近、WEBを見ていると、「JR東海ツアーズ」のバナー広告が盛んに出てきます。
JR東海と全く関係がなさそうなエリアのページにも出てきます。
これって、私がいつもJR関係のページを見ているから、その履歴をチェックして、広告代理店がJR東海ツアーズの広告を出すようにしているのですか?
569名無しでGO!:2012/02/04(土) 11:05:18.83 ID:OXp9Cb+d0
>>567
自分が買った(所有している)本を自分の代わりにデータ化してくれる、本来の意味での自炊代行なら
「自炊代行」で検索すれば色々と業者が出てくるので、値段やクオリティなどを比較して好きなところを選べばいいかと。

ただ、質問文は『自分が持ってない本のデータを売ってくれるところありませんか』って意味にも読める。
もしそういう意味で質問してるなら、それ完璧に犯罪だから(著作権者の許可がない限り)。
570名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:11:42.10 ID:gYoXecuh0
>>562
わけわからん。
300系はかつてのスーパーひかりで年寄りには懐かしいのかも知れんが、
わざわざガキ乗せに行くようなものじゃないだろ。
571名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:50:49.18 ID:/N0+ZfM3O
中央線で時々意味もなくポポポポ〜ンって車内アナウンスが鳴るんだけど
あれは何なの?
572名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:51:56.89 ID:yGO5X7+50
>>570
事情も車両の好みも人それぞれ
自分の基準だけで考えるな
573名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:56:22.74 ID:KIt5SAMKO
>>569
自分が持っている本の自炊であっても業者に依頼すると著作権法違反だよ
574名無しでGO!:2012/02/04(土) 13:02:18.54 ID:qu9zGZnw0
>>571
ACのCM(w

運休とか、遅延とかの情報が更新されたときの音。
575名無しでGO!:2012/02/04(土) 13:24:52.95 ID:OXp9Cb+d0
>>573
http://www.bookscan.co.jp/service.php#tb
まともな業者であれば、違法行為は慎重に排除されている(上記7,15,26,27,28)
576名無しでGO!:2012/02/04(土) 14:27:25.72 ID:amKbl05p0
>>569
自分が購入した時刻表や鉄道雑誌 鉄道関連の話題が出ている雑誌です。
最近部屋を掃除したくて・・・
ただ単に捨てるのも後悔しそうだし かといっておいておく場所もない

自炊を自分でやるのも機材的に無理だし

ぐぐった場合の自炊代行ってほとんど漫画か小説だからどうなのかと思って・・・

577名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:54:53.13 ID:/N0+ZfM3O
>>574
ありがとう!
しかしそれ、教えてくれないと誰も知らないよなw
578名無しでGO!:2012/02/04(土) 16:48:54.03 ID:yGO5X7+50
>>576
時刻表は髪が薄いからスキャナーに詰まりそう
ここには経験者はいなさそうだからいっぺん業者に問い合わせてみたら?
579名無しでGO!:2012/02/05(日) 05:15:34.44 ID:m0AVHQ5SO
京浜東北線だと蒲田や東神奈川など20分くらいおきに時間調整で長い停車がありますが、
新幹線では長時間走っていても時間調整はありません。どうやって調整しているのですか?
580名無しでGO!:2012/02/05(日) 10:58:07.53 ID:NSjrxk3e0
>>579
長時間(長距離)走るから、速度を調整すればOK
581名無しでGO!:2012/02/05(日) 11:08:29.13 ID:faCfL/er0
なんで中央線の特急電車は新宿発着なんですか?
東京駅まで直通のほうがはるかに便利だと思うのですが。
(線路容量に関しても、新宿−東京の折り返し電車がないのだから、新宿以西と
状況は同じだと思います)
582名無しでGO!:2012/02/05(日) 11:18:38.10 ID:KQd69gA50
>>581

>東京駅まで直通のほうがはるかに便利だと思うのですが。
多くの旅客はそう思っているだろうね、特に新幹線からや新幹線への乗り継ぎ客は。

特急電車は折り返しの際に車内清掃や座席転換を行うので、駅での停車時間が長くなる、
それを防ぐために
現在の東京発の列車は、新宿などで整備の上、送り込み回送。
逆も降車後は新宿などに回送し整備、その後の列車に充当。

よって線路容量の件は同じではない。
583名無しでGO!:2012/02/05(日) 11:50:06.00 ID:FHEU0yvE0
>>580
短距離でも細かな速度調整や各駅での停車時間調整を行えば、
乗客には無用な駅での時間調整は無くせそうだが。
とくに京浜東北ならATCなどでそのような調整が出来ないか。
他線だって発車案内は自動化されている駅も多いから、
各駅で秒単位の管理をすれば早発の防止は出来そうだから、
客を苛つかせる乗換駅の手前での長時間停車を防げそう。
山手線内回りの大崎とか>>579の京浜東北線南行などね。
所要時間は変わらないけど…
584名無しでGO!:2012/02/05(日) 22:24:00.31 ID:VAU/J+Ff0
>>552-553
関西空港は南海とJRで同じ線路を使っているんだよね

距離的には成田の方が空港第2ビル駅まで約7キロあるので複線運用のメリットは関空以上にはある。

JRと京成で軌間が違うので3線軌にしないといけないがそれを嫌ったという点もあるかも。
あと合流地点でポイントを渡ることになるので減速を強いられる
160キロ運転でスピード重視のスカイアクセス線にはこれもデメリット
585名無しでGO!:2012/02/05(日) 22:49:20.55 ID:frZ2hNHT0
博多→大阪で途中下車→東京と行きたいのですが、博多→東京の切符で途中下車できますか?

また企画切符でも同じですか?
586名無しでGO!:2012/02/05(日) 22:50:30.70 ID:frZ2hNHT0
最もコスパがいい方法を教えてください
587名無しでGO!:2012/02/05(日) 23:08:31.89 ID:prpxIa5+0
>>585
> 博多→大阪で途中下車→東京と行きたいのですが、博多→東京の切符で途中下車できますか?
切符といわれるなかには、乗車券や特急券などあります。
一般に売られている福岡市内>東京都区内の「乗車券」では途中下車できます。
> また企画切符でも同じですか?
企画切符はそれぞれ決められていて、途中下車不可、そのかわり値引きってのが多い。

最もコスパなら
もっと具体的な行程や日時を
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1322875248/
ここへどうぞ。
588名無しでGO!:2012/02/05(日) 23:17:57.11 ID:L4Wgbuew0
>>585-586
乗車券 博多→東京
新幹線特急券 博多→新大阪と新大阪→東京
これが一番安価。
新大阪で途中下車の扱いになるので、一旦新大阪で改札を出て改めて新大阪→大阪(あるいは目的地)の乗車券を購入すること。
トクトクきっぷは基本的に途中下車不可なので、別途購入になるため高くつく。
589名無しでGO!:2012/02/05(日) 23:50:02.98 ID:frZ2hNHT0
>>587
>>588
ありがとうございます
590名無しでGO!:2012/02/06(月) 00:25:58.25 ID:UBbjdroz0
>>418
自己レスだけど、ダメでした。
改札のところにいた駅員のお姉さんに精算してもらった。
591名無しでGO!:2012/02/06(月) 07:24:12.92 ID:gEM0dJBA0
長岡ー上野間を平日休日問わず思い立ったときに一ヶ月に3往復くらいしたいのですが、
自分の調べた中でモバトクというのが片道あたり7700円で一番安かったのです。
新幹線を使ってこれより安く行ける方法ってありますか?
592591:2012/02/06(月) 07:31:14.06 ID:gEM0dJBA0
上記は指定席しか選べない買い方でしたが
それ以上安くなるのであれば自由席でも構いません
また日帰りの場合もありますが2日程度東京で宿泊することもあります。
593名無しでGO!:2012/02/06(月) 15:48:49.98 ID:s7Ye9HYJ0
月に3回も使ってなおかつ自由度も高いのがいいなら
普通に長岡東京の回数券を買うんじゃダメなの?
594名無しでGO!:2012/02/06(月) 15:59:35.21 ID:XHYU9P9I0
>>591
前日までに予定が決まるなら、えきねっとトクだ値が安いな。

本当に「思い立ったとき」だと使えないけど。
それに、席数限定だし。
595名無しでGO!:2012/02/06(月) 19:45:02.69 ID:1awTZc6+0
乱文、下手文、長文失礼します。
実用上の問題と言うよりは興味本位の質問なんですがJRの座席指定について教えて下さい。
随分前、快速くびき野の指定席に乗っていて私は新井→新潟まで全区間乗車していました。
区間は忘れましたが隣の席は入れ代わり立ち代わり3人の方が乗車しては降りて行きました。
空席だった区間は全くなしで効率が良いなぁ・・・と感心したものです。
何処かで寝台列車の寝台使用区間はリネンの関係からか一席を複数区間で発売はしないと聞きました。
では、グリーン車はどうなんでしょうか? 仮にも「特別車両」を名乗っていていざ途中駅から乗車したら
前の乗客がリクライニングは倒しっぱ、ゴミも残しっぱではさすがにまずいからグリーン車も複数区間
販売はしないのでしょうか? はたまた、東京近郊区間は自由席グリーン車が走っており、こちらの事例を
考えると、指定席グリーン車も構わず複数区間売ってしまうのでしょうか?
596名無しでGO!:2012/02/06(月) 19:49:54.83 ID:sPtX/8uv0
>>595
グリーン車は区間ごとに売るよ
597名無しでGO!:2012/02/06(月) 21:05:37.29 ID:T6sFQlD00
今さらながら、東京−新大阪の実キロ 515.4km は覚えているなあ 営業キロは知らないけど
598名無しでGO!:2012/02/06(月) 22:59:11.62 ID:1awTZc6+0
>>596
ありがとうございます。
599名無しでGO!:2012/02/07(火) 07:52:29.09 ID:wNNKayzj0
すみません、特急あずさってサイトで見られる以外にも
土日には臨時であるとおもうんですけどそれって
時刻表買わないと見られないんですか?
どこか臨時のあずさの時間のわかるサイトってありますか?
600名無しでGO!:2012/02/07(火) 07:59:25.54 ID:BTYj985i0
>>595
リネンってなんですか?
601名無しでGO!:2012/02/07(火) 08:30:16.45 ID:FYx+RDq60
>>600
お前そんな質問して恥ずかしくないの?
鉄道以外のことは何も知らない人間と思われるぞ。
602名無しでGO!:2012/02/07(火) 08:33:56.55 ID:eJhZ6mss0
>>599
ネットの時刻表サイトも「本(紙)」の内容と同じだぞ(掲載月の注釈付)
見つけられないとしたら掲載期間外か停車しない駅で探してるとオモワレ
今月中の臨時列車での話でいいなら東の公式時刻表(えきねっと)に載ってるよ

>>600
リネンとは列車に限らず「シーツ・毛布・枕/枕カバー・タオル」などの事(病院やホテルでも使う言葉)
寝台車では「浴衣」も含まれるけど、簡単に言えば寝具」ってだけ
603名無しでGO!:2012/02/07(火) 10:31:31.36 ID:cHBBYGI+O
新幹線に手ぶらまたは小さい鞄で乗ってる人は乗り鉄ですか?
604名無しでGO!:2012/02/07(火) 11:25:27.60 ID:Jx9Lf/dJ0
>>600-601
そんなものググれば判るだろ,と思ってググったら
上の方には本来の意味の「亜麻製品」という意味しか出てこないのな
605名無しでGO!:2012/02/07(火) 11:34:18.26 ID:pshxWv6w0
>>603
荷物をホテルに直送している旅行者かもしれないし、日帰り出張のビジネスマンかもしれないし、
通学中の学生かもしれないし、非番で暇なので乗ってる社員かもしれない。

ま、世の中には貴方が考える以上に手ぶら利用する人はいるってことで。
俺もこの前財布とケータイだけ持って一泊二日の北海道旅行行ったし。
606名無しでGO!:2012/02/07(火) 14:14:02.13 ID:7kGVtq8F0
>>603
日帰り旅行とか墓参りのための帰省だと手ぶらだな。
607名無しでGO!:2012/02/07(火) 15:35:48.15 ID:2f+v17zK0
>>603
乗り鉄だとしても宿泊が伴えば荷物は大きくなって当然

乗り鉄だからといって荷物が少ないわけではないと思うぞ
608名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:14:40.74 ID:LKpncE220
JRの旅客列車って管轄が変わる駅などで乗務員が変わりますが、
貨物列車もどこかのタイミングで乗務員が変わっているのでしょうか?
それとも高速バスみたいに交代で運転しているのでしょうか?
609名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:22:36.49 ID:q2QoWshQ0
>>608
3時間以上の連続運転はしてはいけない決まりになっていて、
それに抵触しないよう途中の貨物駅などで停車して交代してる
例えば東京から大阪までの貨物列車だと、静岡貨物駅(東静岡)と
名古屋の先の稲沢で交代する列車が多い
610名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:42:03.51 ID:LKpncE220
ありがとうございます。
611名無しでGO!:2012/02/07(火) 23:21:13.64 ID:2zz6y0pn0
貨物列車の運転士は旅客列車も運転するんですか?
貨物列車の時刻がわかるサイトや本はありますか
612名無しでGO!:2012/02/07(火) 23:45:33.32 ID:HEFZkvwY0
つ貨物時刻表 毎年3月ころに出る。
東京だったら書泉の6Fで売っているし通販もあるから検索汁
613名無しでGO!:2012/02/07(火) 23:55:05.08 ID:vgKfBHkc0
>>611
JR旅客各社からJR貨物に委託するケースは九州ブルトレ廃止以降ないが、
逆にJR貨物からJR旅客各社に委託しているケースがあるので、0とは言い切れない。
#例:2008/3/31まで紀勢本線鵜殿発着列車は亀山〜鵜殿間をJR東海紀伊長島駅所属の乗務員が担当

ちなみに、田端運転所所属のEF510運用の常磐線貨物の運行はJR貨物田端機関区担当らしいw

貨物列車の時刻はJR貨物公式サイトか貨物時刻表参照のこと。
614名無しでGO!:2012/02/08(水) 02:01:30.85 ID:rhaVKS2L0
>>601
はぁ?
リネンなんて学校で習ってないし、仕事でも使わない。
鉄道の専門用語じゃないの?
615名無しでGO!:2012/02/08(水) 02:03:01.41 ID:rhaVKS2L0
リネン=理念 つまり、寝台列車は夜通し乗るものだという理念があるという趣旨ですか?
それなら、ちゃんと漢字で書くべき。カタカナで書くから、なんかの専門用語かと思ったよ。
616名無しでGO!:2012/02/08(水) 02:31:51.64 ID:PYNMG1jQ0
学校で分からない言葉を見つけたら辞書を引くことも習わなかったのか。
617名無しでGO!:2012/02/08(水) 02:50:54.83 ID:rhaVKS2L0
馬鹿馬鹿しい。
専門用語いちいち辞書ひいてたら切りがないだろ。
618名無しでGO!:2012/02/08(水) 02:54:43.38 ID:hOZ4oTNI0
>>617
Googleにリネンと入れれば一番上に答えが出てくる
趣味でも仕事でも、いちいちそのキリがない作業をしながらみんな知識を増やしてくんだよ
619名無しでGO!:2012/02/08(水) 07:18:29.46 ID:dLRqUXFf0
まあ>>617は語彙が少ないということで。

学校で習った言葉しか使わず生きてるからしかたない。


620名無しでGO!:2012/02/08(水) 09:31:05.09 ID:5XvfHh9H0
おまいら釣られ過ぎw
文面からして釣りってわかるだろw
621名無しでGO!:2012/02/08(水) 09:33:57.45 ID:Mmr6D8k50
>>576
まだ見てるかな?
時刻表はまだ試していないが鉄ピクなら自炊できたよ
とりあえずググるかここ↓とか見て
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/
捨てても良い本をアイロンで解体する事から始めてみ?(アイロン家にあるよな?)
ドキュメントスキャナを買うのはその後でおk
50枚以上セットできるのがオヌヌメ
思っていたより面倒な作業だけどデータが残るのは嬉しいぞがんがれ
622名無しでGO!:2012/02/08(水) 15:48:32.17 ID:1IINU41z0
東急は東急電鉄本体と東急不動産を別会社にするべきではなかった
電鉄本体の一部門として不動産を置けば新線建設とか都市開発とか
住宅地を造成し売って路線を延伸するといった事が
もっと計画的に効率よく出来たのではないだろうか
少なくとも今のように両社がいがみ合う事はなかっただろう

と思うのだけどどうだろう教えてエロい人
623名無しでGO!:2012/02/08(水) 17:59:43.21 ID:hOZ4oTNI0
>>621
せっかく報告してくれたけど、ピクトリアルは時刻表より紙が厚いからあんまり参考にならないよ
スムーズにスキャンできるかどうかは紙質で大きく変わってくるから
624名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:22:06.31 ID:pgU72YzR0
近日電車で今後廃止になりそうな路線はありますか?
625名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:24:53.03 ID:i1BCRIZnO
東京駅でのぞみ→はやての乗り継ぎをするのですが、のぞみが雪で遅れて接続しなかった場合は、はやての後続の指定券を手配してくれるのでしょうか?
また、手配してくれる場合、それを行うのはJR東海でよいですか?
626名無しでGO!:2012/02/09(木) 14:11:35.02 ID:+491+Deg0
>>625
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1322875248/800

>それを行うのはJR東海でよいですか?
どちらでもかまいません。
627名無しでGO!:2012/02/09(木) 14:22:28.11 ID:5CvB1zHD0
>>625
長野電鉄屋代線

>>625
手配してくれます。もし指定が手配出来ず自由席や立席になった場合は半額払い戻しです。
手配はJRグループであれば何処でもやってくれますが、他社の場合「JR東日本の窓口に池」と言われるかもしれません。
628名無しでGO!:2012/02/09(木) 14:23:35.00 ID:5CvB1zHD0
>>627
安価ミス。前段は>>624宛。
629名無しでGO!:2012/02/09(木) 17:08:33.61 ID:VT+wemB60
>>624
十和田観光電鉄
JR西日本山陽本線兵庫−和田岬間
630名無しでGO!:2012/02/09(木) 18:04:54.45 ID:5FH9xxVM0
>近日電車
近畿日本鉄道の電車 の略?
631名無しでGO!:2012/02/09(木) 19:11:27.39 ID:EcYXvUFz0
>>624
近鉄を変えるなら「ちかてつ」電車
632名無しでGO!:2012/02/10(金) 00:35:42.67 ID:9WjovUHq0
江差線
633名無しでGO!:2012/02/10(金) 02:34:29.99 ID:onSffABa0
最近は近日って言わないの?
634名無しでGO!:2012/02/10(金) 07:12:52.84 ID:M/Gv3XSU0
きんじつ:近いうちに
社会人は使うけど子供は使わない言葉だね
まあ >>624 も「近日」と「今後」が重なって
変な文章ではあるけど
635名無しでGO!:2012/02/10(金) 11:01:04.93 ID:f2OtURVr0
質問させて下さい
日本旅行にはマルスがあってJRのきっぷの発券が可能と聞きました
では、日本旅行で寝台券等の発券も可能なのでしょうか?
10時打ちという言葉を聞きますが、日本旅行でもお願いできるのでしょうか
又、手数料はかかりますか
よろしくお願いします
636名無しでGO!:2012/02/10(金) 11:18:11.17 ID:SsoFyOpZ0
>>635
マルスがある店舗もある。無い店舗でも多くの場合旅行業端末経由で発券する事が出来る。
寝台券の発券は可能。
10時打ちは店舗の方針だからやってくれるところとやってくれないところがある。
特に11時開店とか開店が10時以降の店だとやってくれない場合が多い。
手数料は多くの場合かからない。
637名無しでGO!:2012/02/10(金) 11:35:40.75 ID:a6Ry/SItP
>>635
マルスがなく不可のところ
マルスがなく不可だけど近隣のマルス端末のある場所から取り寄せてくれるところ
マルスがあるので可能なところ

の3つがある
手数料は原則かからない
638名無しでGO!:2012/02/10(金) 12:24:46.92 ID:f2OtURVr0
>>636-637
ありがとうございます
最寄の店舗にはマルスがあるそうなので相談してみます
639名無しでGO!:2012/02/10(金) 18:10:50.90 ID:mmgNu2gA0
明日からWFのために前日入りで東京へ行くのですが
せっかくなので、皇居周辺や浅草、中野や秋葉原など旅行したいと思っています。
宿泊地は千葉みなと駅で、今見ると電車代案外かかるようです。
東京周辺を安く乗れる1dayパスなどはないでしょうか?
640名無しでGO!:2012/02/10(金) 18:18:40.59 ID:SsoFyOpZ0
>>639
ttp://www.tokyometro.jp/ticket/value/1day/index.html
行きたい範囲の中で好きに選ぶといい。
ご希望の範囲内なら東京メトロ一日乗車券で十分だろうが。
641名無しでGO!:2012/02/10(金) 18:18:59.08 ID:e0svzDvJ0
>>639
西船橋から営団の一日乗車券
642名無しでGO!:2012/02/10(金) 18:27:30.48 ID:mmgNu2gA0
>>640
>>641
ありがとうございます
どちらにせよ西船橋までが限界なんですね
643名無しでGO!:2012/02/10(金) 18:32:28.41 ID:mgFdUXlA0
>>639
千葉みなと→葛西臨海公園の往復と都区内パス
もしくは千葉みなと発の都区内フリー
浅草は地下鉄になるから上野辺りから別途
644名無しでGO!:2012/02/10(金) 19:52:02.34 ID:AV0Bdw8iO
都営で500円乗り放題なかったか?
645名無しでGO!:2012/02/10(金) 20:28:16.55 ID:kdTpIyUK0
>>644
あれは地下鉄のみのフリーきっぷで、しかも期間・曜日限定。
冬の分は1月29日で終了している。
646名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:14:12.04 ID:Phs+WI+90
駅名の50音順であいおいは相生と相老がありますが
相老いが先なのはなぜですか?
647名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:27:07.56 ID:nv6MaVEB0
>>646
読み方が同じ場合は北にあるほうから順とか
そういった並べ方なのではないかと
648名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:49:42.21 ID:OpK4obFv0
うっかり駅を通り越した運転手がその駅に戻ろうとして電車をバックさせた場合、ATSがあれば、後ろから来た電車に
ぶつかる前に自動的に止まりますか?
649名無しでGO!:2012/02/11(土) 20:58:56.85 ID:ECPoebW/0
×運転手
○運転士

駅のホームに>>5のマークがあって、バックは禁止になっている
650名無しでGO!:2012/02/11(土) 21:01:04.23 ID:Fco73qex0
>>646
各地方自治体(都道府県や市町村)には「全国地方公共団体コード」という
ナンバリングが振られていて、カブったときはその順番で並べることが多い。
都道府県の場合は基本的に北から南、東から西だけど
石川>福井>山梨>長野みたいに「そっちが先かよ?」ってのもある。
651名無しでGO!:2012/02/11(土) 21:34:39.07 ID:OpK4obFv0
>>649
では、そのマークを過ぎていた場合、バックしようとしても自動的にブレーキがかかるわけですか?
昔山陽電車がバックして後続車と衝突したそうですが、今はATSがあるからそういう事故は起きないということで正しいですか?
652名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:22:39.77 ID:yCmE4EEl0
>>649
ひょっとして藤原智美さん本人ですか?
653名無しでGO!:2012/02/11(土) 22:34:18.98 ID:Fco73qex0
>>651
大変申し訳ないけど、ほぼ全部間違ってる。
マークを過ぎてからバックした場合、信号が青なのに列車がいる状態になって非常に危険。
そんなときには、バックする前に運転指令へ連絡して、後から来る列車を安全な場所で止めるよう手配してもらう必要がある。
マークはそのための目印。

最初から両方へ走ることを前提にしている区間(単線や終着駅など)以外では、
バックした場合、ほとんどのATSは動作しない。
654名無しでGO!:2012/02/12(日) 00:27:49.39 ID:4Shg7tVM0
>>624
万葉線、氷見線も新幹線開業後はあやしいね。
ニンニン
655名無しでGO!:2012/02/12(日) 07:11:45.49 ID:KrK2/Ajg0
東武がおおがかりな改称をしますが他社の方向幕や各表示板の
改装費も東武が出すんですか?
656名無しでGO!:2012/02/12(日) 09:48:51.28 ID:lX5iBJWf0
>>655
今回は愛称を付けただけなので(東武伊勢崎線という名前が消滅するわけじゃない)
東武は改装費用を出さないし、それ以前に他社に改装してとか頼まない。

押上駅が「押上(スカイツリー前)」になるのは東武負担だけど、
変えるのは押上駅の案内表示だけで、方向幕や他駅での表示は「押上」のまま変更しない。
657名無しでGO!:2012/02/12(日) 19:17:06.22 ID:xY0/Vgpu0
はじめまして
素人です。自力ではわかりませんでした。

ここの場所はどのへんなのでしょうか??よろしくお願いします。

http://pc.gban.jp/?p=37663.jpg
http://pc.gban.jp/?p=37664.jpg
658名無しでGO!:2012/02/12(日) 19:37:48.78 ID:KV7uRA+e0
>>654
氷見線には電車は走ってませんよ
659名無しでGO!:2012/02/12(日) 20:19:56.03 ID:lX5iBJWf0
>>657
高崎線の北鴻巣−吹上間。住所で言うと埼玉県鴻巣市前砂。座標系だと
36.091712,139.467014
660名無しでGO!:2012/02/12(日) 20:35:34.76 ID:1RF50G2m0
>>659
確認しました!
まさか判明するとは驚きました。
ありがとうございました。
661名無しでGO!:2012/02/12(日) 22:59:52.08 ID:+Duw1KwV0
電車の方向幕というか行先案内板というか

13:00 特急 片瀬江ノ島
13:01 急行 小田原
13:02 各停 本厚木

といった具合に行先表示を作るソフトがあったような気がするけど
探し方がわからないから探しても見当たらないんだ
どんな物がお薦めとしてあるのか誰か教えて
662名無しでGO!:2012/02/12(日) 23:09:54.83 ID:4Shg7tVM0
>>658
しまったw
663名無しでGO!:2012/02/12(日) 23:25:42.09 ID:DGOCrYlH0
>>661
とりあえず「発車案内板 ソフト」あたりでGoogle検索

昔からあった定番は「TRAINS」というソフトだが、Windows95の頃からある古いソフトなので
最近のWindows VistaやWindows7では動かないかもしれない
(64bit版ではほぼ確実に動かないはず)

あとは「LED Borad」とか「WMTBL」とか
664名無しでGO!:2012/02/12(日) 23:41:20.69 ID:k4sXBrxF0
>>650
乗換検索で福井って入れると、福井(福井)じゃなくて福井(岡山)をデフォルトで表示され、
JRの指定券予約で福井って入れると、福井じゃなくて阿波福井をデフォルトで表示されるという、
アイウエオ順で貧乏くじ引いてるのが福井市民。
665名無しでGO!:2012/02/12(日) 23:49:18.59 ID:pN6757v/O
交通新聞社のJR時刻表の、近鉄特急大阪〜吉野の時刻欄で、
斜字と〇Aマークは何が違うのでしょうか
666名無しでGO!:2012/02/13(月) 00:22:49.59 ID:FR9JkwfA0
>>665
手元のJR時刻表2月号の当該欄には

斜字=土休日運転
○A=1/26・2/2.6.9.13.15.20.22.28は一般特急車両で運転

と書かれているが、この説明では意味がわからないとか、
そもそも日本語が読めないとか、そういうこと?
667名無しでGO!:2012/02/13(月) 00:25:19.80 ID:MVGxVxGF0
たぶん、後者のほうではないだろうかw
668名無しでGO!:2012/02/13(月) 00:38:47.13 ID:NkyNOYai0
>>666-667
うちの12月号では上の大阪−伊勢志摩の特急の○Aがただの土休日運転になってる。
恐らく、>>665が見てる月は検査がなかったんだろうね。
もしくは、リニューアル工事中の月だったとか。
669名無しでGO!:2012/02/13(月) 00:46:33.59 ID:FR9JkwfA0
>>668
2011年12月号の当該欄には

斜字=土休日運転
○A=11/21.24.29・12/1.6.8.12.15.19.21.28は一般特急車両で運転
○B=(以下略)

と書かれているが
なんでそこで大阪〜伊勢志摩特急の欄の○Aの話が出てくるのか、
意味がわからん
670名無しでGO!:2012/02/13(月) 01:06:43.08 ID:BqR8tikfO
あーすいませんこの時刻表よくみたら2011年5月のでした
671名無しでGO!:2012/02/13(月) 09:39:20.63 ID:ICmS3s8c0
>>669
恐らく○Aは伊勢志摩ライナー、さくらライナーなどの特殊車両の定期検査代走用の記号だと思う。
だから検査がない月でも一応わけてるから月によっては「何が違うの?」状態に。
672名無しでGO!:2012/02/13(月) 10:12:53.20 ID:D3CnvpgK0
昨日新宿ガード下で普段3500円くらいの都区内水戸間のひたち指定(ただし有効期間本日まで)が
500円で結構な枚数売ってたんですが、こういう金券屋さんの激安切符情報ってどこで仕入れればいいんですか?
673名無しでGO!:2012/02/13(月) 12:26:37.11 ID:qufqm5eD0
>>672
貴君の目の前にある電脳箱
674 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 83.3 %】 :2012/02/13(月) 13:25:03.13 ID:tQkpWWfO0
>>661
ロールズプロジェクト(現ロールズ)のROOLSと見た
675名無しでGO!:2012/02/13(月) 13:32:37.28 ID:MVGxVxGF0
>>672
金券屋の激安情報は、その店の店頭に行かないとわからない。
676名無しでGO!:2012/02/13(月) 17:11:37.39 ID:ymffB9tRO
656は嘘 東武が負担すると聞いた あと関西で定期劵を不正に払い戻ししてたらしいがどういうやり方したの?
677名無しでGO!:2012/02/13(月) 18:16:24.00 ID:LzzyTcoc0
>>676
アンカーも打てないバカの言う事なんて信じられない。

とにかく費用負担なんかしないよ。
するのは誘導障害試験費用くらい。

そういえば酉のどっかで「正式な字と違うからただしいのに変えて!」と自治体にいわれて金を理由に蹴ってたな。

678名無しでGO!:2012/02/13(月) 20:35:15.12 ID:KDOFWYgK0
特急料金のことでお伺いします。

たとえば、稚内から網走まで特急で移動する場合、宗谷ーオホーツクの乗車となります。
指定席だと、このシーズン3020円+3020円=6040円が指定席特急料金になると思いますが、自由席で通しで乗る場合、2310円+2310円=4620円となるのでしょうか?
それとも2830円(600kmまで)が適用できるのでしょうか?
ご教授、宜しくお願いします。
679名無しでGO!:2012/02/13(月) 20:46:46.75 ID:MVGxVxGF0
>>678
特急料金はごく一部を除いて1列車ごとに必要。
当然、前者の4,620円になる。

2列車以上を通算して特急料金を計算できる特例はいくつかあるが、
指定席は打ち切り計算、自由席で通算とかいう
わけのわからない計算方法になるところは存在しない。
680名無しでGO!:2012/02/13(月) 20:51:49.77 ID:dnX72oYhO
>>676
架空の定期券を発行して払い戻し
681名無しでGO!:2012/02/13(月) 21:00:07.42 ID:KDOFWYgK0
>>679さん
早速の回答ありがとうございました。
自由席も指定席も列車単位でと考えればいいわけですね。
682名無しでGO!:2012/02/14(火) 01:18:23.47 ID:XOhr+zre0
ちょっと新幹線で質問なんですが
たとえば佐久平から長野に行くときに
普通にかうと2300円も特急券がしますが
佐久平から上田、上田から長野って
840円ずつで買えば1680円ですみますよね?

こういうかいかたしてもいいんでしょうか
信州ワンデーパスでぐるっと回りたいから考えてます
683名無しでGO!:2012/02/14(火) 01:20:19.16 ID:jHZ0s2Va0
おk
684名無しでGO!:2012/02/14(火) 01:26:26.79 ID:XOhr+zre0
おおーコレならせつやくできそう、ありがとうございます
685名無しでGO!:2012/02/14(火) 06:01:49.91 ID:Y1AKhjB60
そういえば特急の停車駅を見ておもったんですけど
なんでひたちって水戸じゃなくて勝田発着なんですかね?
他の特急見てるとほとんど発着はでかい駅じゃないですか
なんでひたちは素直に水戸発着じゃないんですか?
うっかり寝過ごしたりしたら大変です、理不尽ですよこんなの
686名無しでGO!:2012/02/14(火) 07:19:45.64 ID:N7c6gjza0
池袋→新宿の乗車券を新宿駅で新宿→東京に変更することはできますか?
また池袋→150円区間のオレンジ色のきっぷの場合も同じように変更できますか?
687名無しでGO!:2012/02/14(火) 07:25:23.50 ID:ieXOWF8p0
>>686
使用前なら改札口で間違えたといえば良いかと思うけど。

事情を話したら降りた駅で生産してくれ、といわれそうだけど
688名無しでGO!:2012/02/14(火) 08:29:14.39 ID:7/PluPOC0
>>685
1.勝田に車庫がある
2.勝田に日立製作所があって、ビジネス客の利用がそれなりに見込める

この両方の条件を満たしているから。1駅ぐらい余分に走らせても元が取れると。
どちらか一方しか満たしてなかったら、水戸発着だっただろうね。
689名無しでGO!:2012/02/14(火) 08:48:57.21 ID:HIlm/S830
>>686
前者、変更せず着駅の精算機に突っ込んでもいい
後者、150円区間ならそのまま、以下なら変更、以上なら着駅の精算機へGo
690名無しでGO!:2012/02/14(火) 08:50:34.38 ID:HIlm/S830
あ、ごめん。発駅違うのか
変更は長距離券と同じく一回限り出来るよ
691名無しでGO!:2012/02/14(火) 18:54:09.69 ID:JJywr5+90
「ホームドア」って、ホームにある柵のうち、
ドアの部分だけを指す言葉なんですか?
ドアを含む柵全体を指すのなら、ホームドアでなく
ホーム柵とかホームフェンスとか呼ぶのが
適切ではないですか?
692名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:07:35.91 ID:DB1D1Xqp0
ふつうは全体を指す。
可動式のドア部分と、それ以外の柵の部分も、一体のものだから。

「ホーム柵」だと、京王線新宿降車ホームや東急池上・多摩川線のように、
柵だけで可動式ドアのついていないタイプとの区別がつかなくなってしまう。

「可動式ホーム柵」という表現はある↓
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8F%AF%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%9F%B5&lr=lang_ja
693名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:10:24.50 ID:EFY219z70
>>691

うるさいやつだな。関係者はちゃんとそのように呼んでるから安心しろ
694名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:35:07.95 ID:P0qcLnp60
ちなみに長野新幹線ではホームでの放送で「安全柵」と呼んでいる。
確かにドアと言う表現は変だね。主体はあくまでもドアでなく柵なんだから。
695名無しでGO!:2012/02/14(火) 20:16:58.90 ID:7/PluPOC0
まあ「ホームドア」って言葉が和製英語なわけで、意味があいまいになるのは
和製英語の宿命みたいなもの。「セクハラ」とか「メタボ」みたいに微妙に間違った意味で広まると。

英語だとPSDs (Platform screen doors) 中国語だと月台幕門って適切な意味の名前が付けられてる。

でも、フランス語 Porte paliere ドイツ語 Bahnsteigtur イタリア語 Porte di banchina
スペイン語 Puertas de anden フィンランド語 Laituriovi (いずれも意味は「プラットホームドア」)
のように適切ではない呼び方の言語も多かったりするわけで。
696名無しでGO!:2012/02/14(火) 22:18:11.87 ID:Hsj0rdQY0
マルス券の印字についておたずねします.

東室蘭 --(
室蘭線,函館線,江差線,海峡線,奥羽本線
,羽越線,信越本線,篠ノ井線,中央東線,常磐線
)-- 水戸

と指定して切符を出してもらったら,経路の欄に
室蘭線・海峡・奥羽・羽越・信越・篠井線・中央東・三河
と書かれた切符をもらいました.

最後の三河は常磐線を指しているのでしょうか.
どうしてこのように呼ばれるのか教えてください.
697名無しでGO!:2012/02/14(火) 22:21:32.29 ID:ZhERW38U0
常磐線三河島駅経由の意。
日暮里で東北本線と別れてひと駅目なので三河島経由とすれば経由が確定する。
698名無しでGO!:2012/02/14(火) 22:22:13.51 ID:wLon6av10
>>696
常磐線だけだと経路が確定できないから、日暮里の次の三河島駅を使って確定させてるんじゃない?
699名無しでGO!:2012/02/14(火) 22:25:29.32 ID:Hsj0rdQY0
>>697 >>698
696です.三河島駅経由の指定だったんですね.
ありがとうございました.
700名無しでGO!:2012/02/14(火) 22:26:08.63 ID:xdNOUrCF0
はい、700です。
701名無しでGO!:2012/02/14(火) 22:51:24.68 ID:vEV5WX8/0
>>676
断片的な情報とそこからの俺の推測で

・架空の磁気定期券を発券する
・その定期券を再発行する(理由は磁気消失や券面汚損など適当に)
・両方の券を払い戻す

プレスリリースにある「データと原券の枚数が合致していないにも係わらず」とは
おそらくデータ上の再発行件数と回収原券枚数(磁気定期の再発行時は原券の回収が必須)が不一致だったということ
702名無しでGO!:2012/02/15(水) 12:39:13.91 ID:UV4P+swf0
旧東急東横線って何で20m10両編成にできなかったの?
工事が無理な場所でもあったの?
どの駅が10両に延ばせなかったんだろうね
703名無しでGO!:2012/02/15(水) 16:05:48.51 ID:IJR5RFeZ0
>>702
乗り入れ先のみなとみらい線新高島駅が構造的に延伸不可能と言われている
704名無しでGO!:2012/02/15(水) 17:20:57.64 ID:CUNeGxEr0
>>702
20m8両編成にした時点で、代官山(トンネル+踏切)と菊名(カーブ+踏切)がドアカットされてた。
現在は踏切を廃止して(かわりに歩道橋を設置、代官山はトンネル拡幅も)問題は解消されてる。
705702:2012/02/15(水) 20:10:22.27 ID:UV4P+swf0
>>703
まあ地下は一度作ったら延伸不可能だからねぇ・・・

>>704
旧横浜駅は10両〜12両に延伸できたの?
北側は内海川橋梁のトラス橋があって延伸できず
南側は東海道と京急を跨ぐ高架があるって
『東急の駅 今昔・昭和の面影』って本に書いてあるけど
706名無しでGO!:2012/02/15(水) 20:26:36.17 ID:UEEbc9fZ0
在来線特急と新幹線の乗継割引についてですが

在来線特急のみ購入した後
乗車後に車掌に告げて新幹線に乗継精算してもらう場合にも
適用されるのでしょうか?
707名無しでGO!:2012/02/15(水) 20:32:14.00 ID:HcJsrY1Q0
地下は想定以上は無理って言うしねえ
wikipediaの受け売りで非常に申し訳ないが東急は旧新玉川線の地下部分を10両まで対応できる準備していたのは奇跡的
708名無しでGO!:2012/02/15(水) 20:32:52.45 ID:UH+4mgF3O
同時購入が原則だから適用されない
709名無しでGO!:2012/02/16(木) 10:11:19.78 ID:GUBzIHuk0
E5とN700 最高速度はどちらも300kmですが性能的にどのような差がありますでしょうか?

グランクラス設定等内装や寒冷地対策程度はわかるのですが。。。

はやぶさの最高速はさらに上げる前提だそうなので加減速性能とか
710名無しでGO!:2012/02/16(木) 14:54:50.00 ID:X1NeaoZ10
>>709
まずはWikipediaを見て、それからどの部分がわからないか質問した方がいいよ
何が違うって曖昧な質問されても線路幅以外は何もかも違うとしか答えようがないので
711名無しでGO!:2012/02/16(木) 16:48:44.85 ID:C3c3s1fK0
http://www.youtube.com/watch?v=dNleWN8Rtiw&feature=BFa&list=PLF6415EBED5AA2209&lf=results_main
ちょっとガチマニアいたら50秒の電車が何線か教えてください
712名無しでGO!:2012/02/16(木) 17:28:01.50 ID:iB2RQb0Z0
>>711
JR西日本207系?
京都、神戸、東西線で運用

風景はわからん
713名無しでGO!:2012/02/16(木) 17:53:41.61 ID:Bn0XSzSt0
神崎川っぽいかな
714名無しでGO!:2012/02/16(木) 17:54:25.66 ID:iB2RQb0Z0
補足
207系は宝塚線や湖西線でも走っていた模様
が、この川幅と鉄橋の数は淀川だろう。よって神戸線
715名無しでGO!:2012/02/16(木) 17:56:41.16 ID:EJbh/NK60
>>711
画像検索したら、ピンポイントなサイトがあった
ttp://tenere.blog.shinobi.jp/Entry/486/
車両は207系みたいだね。
716名無しでGO!:2012/02/16(木) 18:39:57.16 ID:OtxEaDym0
珍しいきっぷや廃車車両の部品などを売っているお店の名前を教えてください。
通販サイトもあれば教えてください。よろしくお願いします。
717名無しでGO!:2012/02/16(木) 19:31:01.14 ID:EJbh/NK60
>>716
部品に関しては
【冬季】鉄道部品を集めよう57品目【休業?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1326469735/3
718名無しでGO!:2012/02/16(木) 21:22:02.54 ID:z/ATRo7r0
>>682

佐久平→長野2300円は、指定席料金。
自由席なら1790円。
上田で分割した1680円も自由席。
差額は110円。
719名無しでGO!:2012/02/16(木) 22:22:38.84 ID:tezocsIM0
youtubeとかで鉄オタが写真撮影のマナー守らなくて
問題になってる動画って大体大宮駅だけど、なんで?

電車のラスト走行は大宮が多いの?
720名無しでGO!:2012/02/16(木) 22:26:04.62 ID:C3c3s1fK0
>>12-715
ありがとうwwwwwwwwww東京だから一生無理っぽいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
721名無しでGO!:2012/02/17(金) 01:21:26.00 ID:kxkcsiN90
営団南北線は今は黒字になっているのですか?
722名無しでGO!:2012/02/17(金) 01:26:31.56 ID:HljevwIo0
>>721
営団ってw

路線別の収支は会社から公表されていたっけ?
723名無しでGO!:2012/02/17(金) 01:32:43.64 ID:elBGMc3x0
>>722
メトロのページをざっと見た限りはない
部門別ならあるけど
724名無しでGO!:2012/02/18(土) 10:19:52.31 ID:dz/F+bd00
線路に雪が積もっている映像をよく見るのですが、
雪に乗り上げて脱線とかポイントに雪が詰まって動かないとか無いものなのでしょうか。
725名無しでGO!:2012/02/18(土) 10:34:10.88 ID:tBeVlTzj0
>>724
> 雪に乗り上げて脱線とかポイントに雪が詰まって動かないとか無いものなのでしょうか。

脱線したこともある、去年1月には救援に向かっていた除雪車が脱線した。

ポイントは雪が詰まらないように融雪装置を装備している個所がある、
めったに雪の降らない地域では、昔ながらの「融雪灯:カンテラ」を準備している個所もあるが
想定外の大雪で設置や融雪が間に合わず、ポイント不転換が発生。
726名無しでGO!:2012/02/18(土) 12:18:14.75 ID:bTAyRJQF0
千葉のいすみ鉄道のキハ52はエンジンはDMH17ですか?
それとも、新しいのに改装されていますか?
727名無しでGO!:2012/02/18(土) 13:47:28.33 ID:LKBU4nxm0
指定席券売機などについての質問です
大阪→長野のワイドビューしなの、グリーン車(最前列希望)と長野乗り継ぎ北陸新幹線への特急券が欲しく、また
最前列を確実に取りたいのでシートマップ機能のある指定席券売機での購入を希望したいのですが

JR東日本の指定席券売機の在来線特急→新幹線の欄からのワイドビューしなの号は名古屋から中央線・篠ノ井線内のボタンしかなく、購入できませんでした
やはり東日本の券売機では購入できないのでしょうか?

また、東海・西日本エリアに行く機会があるのですが、その2社の指定席券売機に準ずる機械ではシートマップから大阪→長野のグリーン券と北陸新幹線の特急券をシートマップから選ぶことができますでしょうか?

よろしくお願いいたします
728名無しでGO!:2012/02/18(土) 13:57:22.15 ID:YHxo5eW+0
>>727
窓口行けよ
対人恐怖症なら仕方ないが
729名無しでGO!:2012/02/18(土) 14:00:43.44 ID:LKBU4nxm0
>>728
窓口は窓側・通路側以外の席の指定も可能なのですか?
ただ自宅の最寄り駅に窓口がなく指定席券売機しかないので別の駅まで行かなければならないので少し面倒ですが可能なら行こうかと思います
730名無しでGO!:2012/02/18(土) 14:02:47.09 ID:2JbVFxVV0
>>729
好きな席番を指定できるよ、窓口では。
731名無しでGO!:2012/02/18(土) 14:08:24.82 ID:F4qONRKJ0
>>727
度々登場するコピペでしょ
732名無しでGO!:2012/02/18(土) 14:15:59.40 ID:LKBU4nxm0
>>730
そうなんですか、ありがとうございます
今まで窓側・通路側以外を窓口で指定できると知らなかったので助かりました
733名無しでGO!:2012/02/18(土) 14:51:06.83 ID:ISGpeZ1l0
ttp://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/A1DD2DFF843ED598492579A50022F5CD?OpenDocument

この切符を九州にいって使いたいんですが前日までの発売で残念です
当日売れとはいいませんが地方であらかじめ買うことって出来ないんでしょうか?
734名無しでGO!:2012/02/18(土) 14:59:53.89 ID:YHxo5eW+0
>>733
前日入りして博多で買って1泊すればいいじゃん
買いに行けないような遠方から朝出掛けて数時間しか使わないなんてもったいないだろ
735名無しでGO!:2012/02/18(土) 15:08:29.80 ID:2JbVFxVV0
>>733
福岡市在住の私が、買って送ってあげてもいいよ。
736名無しでGO!:2012/02/18(土) 16:01:12.69 ID:13UOBXJW0
東京のJRの線路近くに住んでるんですけど、午前3時半ごろに踏み切りの音が
聞こえることがあるのですが、始発前でも電車動かしてる時ってあるんですか?
737名無しでGO!:2012/02/18(土) 16:17:45.89 ID:Njd1OazM0
夜、ホームに停めっぱなしだと思っているの?
738名無しでGO!:2012/02/18(土) 16:18:47.66 ID:k9lwwhyc0
>>736
昨日の深夜(今日の早朝)だったら、架線に付いた雪を凍り付く前にそぎ落とすため、臨時の回送が走った。

雪とかじゃない普通の日だと、保線工事用の車両が通過する時に踏切を閉めるし、
踏切のメンテナンスをした後、動作チェックをするときにも鳴る(この場合鳴らすだけで電車は通らない)。
739名無しでGO!:2012/02/18(土) 16:50:18.61 ID:hqc819Lo0
>>733
こういった切符は地元民向けに謝恩価格で売るものなので,
他所からやってくるような鉄ヲタにはあえて買いづらくしているのだよ。
740名無しでGO!:2012/02/18(土) 17:01:53.99 ID:X7a3e2160
>>733
ダメ元で九州電話予約で、当日受取できるか問い合わせてみるとか。
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/info.jsp
741名無しでGO!:2012/02/18(土) 18:26:17.68 ID:bTAyRJQF0
>>736
夜行列車だろ
742名無しでGO!:2012/02/18(土) 19:36:03.84 ID:MQIMjnt+O
>>741
東京近辺を3時に通過する夜行なんてあるか?
743名無しでGO!:2012/02/18(土) 19:44:44.54 ID:2JbVFxVV0
>>742
つ貨物列車
744名無しでGO!:2012/02/18(土) 20:14:06.26 ID:ZC7decyn0
>>726
JR西日本から購入した車両なのでDMH17のまま
745名無しでGO!:2012/02/18(土) 22:06:24.32 ID:Ij9Bd7n00
新幹線の普通車指定席のD・E席に
「大人1人+幼児2人」の3人掛けするような
切符の買い方は出来ますか?

出来るとして、購入する切符は
・乗車券 大人1枚+子供1枚
・指定席特急券 大人1枚+子供1枚
で、よろしいですか?
それとも乗車券は、大人1枚+子供2枚が必要ですか?
746名無しでGO!:2012/02/18(土) 22:08:09.80 ID:ZC7decyn0
>>745
できる
よろしい
747名無しでGO!:2012/02/19(日) 03:07:42.36 ID:C+92J0p80
自宅:川崎
会社1:桜木町
会社2:上大岡

という状態なんですが、この通勤のために、川崎-桜木町、横浜-上大岡の定期を一枚のSuicaに入れることはできますか?
川崎-横浜、横浜-上大岡なら一枚に出来ると思うんですが
748名無しでGO!:2012/02/19(日) 09:06:50.66 ID:YQCDzCLA0
>>747
上大岡〜桜木町じゃダメなの?
749名無しでGO!:2012/02/19(日) 09:07:26.99 ID:YQCDzCLA0
>>747
間違えた。
川崎〜上大岡じゃダメなの?
750名無しでGO!:2012/02/19(日) 11:28:30.59 ID:07CRzEL40
戦争は終わったのに、なぜ信貴山急行電鉄は再開しないのですか?
751名無しでGO!:2012/02/19(日) 12:06:20.91 ID:eDWMQfef0
>>750
採算が見込めないから
752名無しでGO!:2012/02/19(日) 20:51:08.17 ID:PrBco61J0
>>749
それだと桜木町に定期で行けなくないですか?
753名無しでGO!:2012/02/19(日) 21:12:02.83 ID:YQCDzCLA0
>>752
川崎(JR)横浜(地下鉄)上大岡
754名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:25:42.55 ID:TPmYvRST0
要は京急ちゃんを使いたいってことなのかね?
じゃあ無理
755名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:31:38.41 ID:d7FSTeRu0
来月のダイヤ改正以降こだま東海区間では車内販売を行わないらしいという話を聞いたのですが本当ですか?
756名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:36:52.20 ID:ou5aiYGp0
>>755
本当
大判時刻表には列車ごとの車内販売の有無が載ってるのでチェック
757名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:38:49.12 ID:MmTUL8810
>>755
どうなんだろ。

3/17以降のぷらっとこだまの案内では、「※1ドリンク引換券は、こだま号の車内では引換できません。」
となっているので、十分可能性はある。
758名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:39:56.44 ID:MmTUL8810
あ、すでに発表されてたのか。
759名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:45:15.20 ID:d7FSTeRu0
>>756
>>757
やはり中止か…
サンクス
3月号の時刻表出たら買うわ
760名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:55:27.23 ID:ou5aiYGp0
>>759
今売ってるやつでも巻頭の黄色いページに載ってるぞ
761名無しでGO!:2012/02/20(月) 00:36:39.18 ID:m+t5Mf1N0
まあこだまなら各駅でののぞみ退避中に買い物する暇は十分あるだろう
762名無しでGO!:2012/02/20(月) 10:06:48.49 ID:mHbmddJo0
>>761
そして三島駅事故となる訳ですね。
763名無しでGO!:2012/02/20(月) 12:08:08.49 ID:okFh5cn70
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6efgBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYieDgBQw.jpg
新宿駅で見かけました
なんの試運転かわかる人がいたら教えてください
764名無しでGO!:2012/02/20(月) 12:22:13.72 ID:BU1lalA70
>>763
乗務員の訓練だって。今月に入って数回行われている。
765名無しでGO!:2012/02/20(月) 18:23:16.15 ID:p/0X7IZl0
今日、常磐線の某駅に撮り鉄のひとが多数いたので
何があるのかなと思って待っていたら、
電気機関車(多分)に牽引されたE657系が
上野方面から取手方面へ走っていきました。
撮り鉄さんはこういう運行情報(?)を
事前にどこで仕入れているのでしょうか?
766名無しでGO!:2012/02/20(月) 18:37:04.13 ID:BU1lalA70
>>765
公式には発表されないが、現場には運行予定が回っている、そこから情報が漏れて・・・
鉄道会社社員にも、撮り鉄がいるのでw

その他に、鉄道雑誌に甲種輸送の予定が掲載されている場合がある。

また、今回は山口県からの輸送で、全行程数日かかるので、

ttp://2nd-train.net/4-topic/201202/0140.html

のように、発送情報が判れば、到着日が推測できる、
毎回ほぼ同じ時間帯になることが多く、詳細時刻を知らなくても撮影に向かうことが出来る。

あなたが目撃した列車も後ほど掲載されるかも。
767名無しでGO!:2012/02/20(月) 18:50:23.09 ID:p/0X7IZl0
>>766
なるほど、勉強になりました
どうもありがとうございました。
768名無しでGO!:2012/02/20(月) 20:43:08.86 ID:Ic4m+QtY0
今日、車体の中央に黄色いラインの入った普通列車を見ました。
行き先を表示する電光掲示板はありませんでした。
窓ガラスは一部を除き、ほとんどが外から見えないようになっていました。
機械をたくさん積んでおり、後方にはカメラもありました。

これってどんな種類の列車なんですか?
新幹線で言う、ドクターイエローみたいなものでしょうか。
769名無しでGO!:2012/02/20(月) 20:46:36.70 ID:N8N0VgqU0
>>768
なぜ、どこで見たかを書かない?

JR西日本管内ならたぶんこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4141%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
ちなみに普通列車ではなく試運転列車の扱いとなる
770名無しでGO!:2012/02/20(月) 23:45:40.51 ID:8DrL/U/k0
>>769
瞬殺すげぇwww
おっしゃるとおりJR西日本で、その列車でした。
ありがとうございました!
771名無しでGO!:2012/02/20(月) 23:50:55.78 ID:ElVS1sWz0
大阪発福岡1泊2日9800円土日も同額2月3月毎日決行
往復は新幹線こだま号の指定席を選べます、を発見しました

福岡旅行いいですね、しかも滅茶苦茶安いです、ぜひ行きたいです

しかしこのためだけにわざわざ東京から大阪まで行くのもなんか本末転倒です
たとえば差額払うから東京大阪間も新幹線乗せてくれよ、とかいうのはダメなんでしょうか?
772名無しでGO!:2012/02/20(月) 23:59:45.65 ID:GmaDxQn10
>>771
寝言抜かすな。
出来るわけねーだろタコ。
773名無しでGO!:2012/02/21(火) 01:54:33.88 ID:ajsSBZlL0
駄目なのはおいておいて
どんなツアーか興味がある教えてくれ
大阪在住だからその額面ならいってみたいお
774名無しでGO!:2012/02/21(火) 02:19:33.10 ID:vWoOx21N0
東京大阪の正規料金払えば乗れるよ
金券屋の回数券でもぷらっとこだまでもいい
775名無しでGO!:2012/02/21(火) 07:12:25.83 ID:RaL9spaj0
埼京線 女車掌が多いように感じますがなぜでしょうか?
776名無しでGO!:2012/02/21(火) 10:33:35.88 ID:uLDz9rRO0
>>773
771じゃないけど、どうやらこのツアーのようです。
よくよく見れば受付最少人員は2人だと。
http://meito.knt.co.jp/detail.aspx?tc=1046B&crsno=66086
777名無しでGO!:2012/02/21(火) 11:02:28.78 ID:WhDls7VD0
>>775
埼京線に限らず女性の車掌が増えているから。

平成11年4月1日施行の改正労働基準法で、これまで女性保護の観点で
設けられていた深夜労働の禁止が撤廃され、事実上深夜労働が必須となる
鉄道現業では働く事が出来なかった女性が働けるようになった。

その改正から10年余りが経過したことで、女性車掌が十分に増えたので、
以前と比べて女性車掌への遭遇率が増えたように感じるようになった。
778名無しでGO!:2012/02/21(火) 12:04:52.21 ID:tHWVao5b0
>>771
何のために大阪発にしてるのか考えたら、ありえませんな
779名無しでGO!:2012/02/21(火) 20:57:09.99 ID:0HyUPwIXO
>>777に補足。
乗務員の仮眠施設が女性社員対応になった所に集中している。
780名無しでGO!:2012/02/21(火) 21:35:09.28 ID:pZAPaWrd0
横須賀線は「電車」で、スタフは主要駅のみ、東海道線や昇進は「列車」で、スタフに全駅記載

だと、大月(or河口湖)まで乗り入れているE233は、どう言う運用をしているのでしょうか。
八王子や高尾から、列車用のスタフに差しかえるとか、そんな事はしないですよね?
781名無しでGO!:2012/02/21(火) 23:00:31.78 ID:e5MYlMTc0
>>777>>779

なるほど、男社会だった事業者もようやく対応が加速してきたということなんですね。

朝からあの甘ったるい声はちょっとイヤだw
782名無しでGO!:2012/02/22(水) 00:02:51.52 ID:mMzjnICL0
>>781
早く結婚しろよ!
783名無しでGO!:2012/02/22(水) 00:25:20.93 ID:EQpVB3+e0
>>780
スタフは乗務員が交代するたびに差し変える
784名無しでGO!:2012/02/22(水) 01:09:19.20 ID:IXWg3Gvh0
785名無しでGO!:2012/02/22(水) 03:00:38.44 ID:IXWg3Gvh0
新幹線の名前なんですけど
「あさま」っていえばまず思い出すのが
日本赤軍のあさま山荘事件ですよね

なんでこんな悲惨な事件の
名前なんかつけちゃうんでしょうか
もっと北陸っぽいいい名前って
いくらだってあるんじゃないでしょうか
786名無しでGO!:2012/02/22(水) 03:31:00.04 ID:EQpVB3+e0
>>785
言葉のイメージは人それぞれ
「ですよね」って言われても同意できない人もいる
他人が誰でも自分と同じ考えだと思わないように
787名無しでGO!:2012/02/22(水) 03:59:54.78 ID:V/h1p7p10
【論説】あさま山荘事件から四十年…凄惨なリンチで十二人の仲間を殺害、学生運動は民衆の支持を完全に失った 東京新聞・筆洗★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329825443/

1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2012/02/21(火) 20:57:23.91 ID:???0
(前略)
銃を持った連合赤軍のメンバーは保養所の管理人の妻を人質に籠城、警官隊に発砲した。
クレーンにつるされた巨大な鉄球を打ち込み、警官隊が突入する場面を四十代後半以上の人は
覚えているだろう。山小屋での凄惨(せいさん)なリンチで十二人の仲間を殺していたことも
判明、学生運動は民衆の支持を完全に失った▼先週、事件から四十年を迎える
あさま山荘を訪ねた。建物はまだ残っていて、近くのほこらには小さな地蔵が
祀(まつ)られていた。激しい銃撃戦で警官ら三人が命を失ったとは想像もできない
静寂な山中だった▼無期懲役刑で服役中の元幹部は、独善を重ねて破滅に至った運動を、
革命に殉じることへの「自己陶酔以外の何者でもなかった」と
振り返る(大泉康雄著『氷の城』)。あの時代、彼らは決して特別な人間ではなかったはずだ
▼美しい言葉で粉飾されていても「個」をすりつぶし、自由な思考を奪う組織は疑ってみる。
事件から得られたせめてもの教訓ではないか。

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2012022002000020.html
※前(★1:02/21(火) 08:25:26):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329780326/
788名無しでGO!:2012/02/22(水) 07:12:25.66 ID:BJEB2gm60
束の駅員で態度が悪いのが居ます

一番効果的な訴求方法は何でしょうか?

グリーンカウンター?駅に電話?いろいろあるかと思いますが
789名無しでGO!:2012/02/22(水) 07:32:05.57 ID:yj6LcRpe0
>>788が少し大人になればいい
気に入らない人をいちいち叩いてたらキリがない
仮にその人が処分されても何も得るものはない
790名無しでGO!:2012/02/22(水) 07:50:11.46 ID:xVEUmc830
>>789
それが大人?
791名無しでGO!:2012/02/22(水) 09:49:43.16 ID:x1FB0adO0
>>780
最初から列車区間用の縦書きスタフになっている。電車区間は主要駅のみ記載。
常磐快速でも運転士の行路で成田線が含まれる場合は列車ごとの縦書きスタフになる。
792名無しでGO!:2012/02/22(水) 09:49:46.54 ID:DGG1Nw7A0
>>788
kwsk
どれだけ理不尽な思いをしたのかによる

793名無しでGO!:2012/02/22(水) 10:26:24.72 ID:V/h1p7p10
>>788
たとえば電車の写真を撮ろうとしたら
視界に入ってきてどけといってもどかないとか
しゃがめといってもしゃがまないとか?

そりゃ頭にくるワー、訴えてやれ
794名無しでGO!:2012/02/22(水) 12:30:32.38 ID:uXuL5FOg0
>>785
「ひかり」もひかりの輪(オウムから改称)を思い出すから変えないとね
「みずほ」も福島みずほを思い出すから変えないとね
「たにがわ」も谷川岳宙吊り遺体収容を(ry
「こだま」も「こだまでしょうか」で東日本大震災思い出すから(ry
「つばめ」には年増女のヒモって意味があるから(ry
795 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/02/22(水) 12:38:00.67 ID:OoXDgyFk0
>>785

「はやて」も疫痢(赤痢の重篤なもの)の異名なので変えないとね
796名無しでGO!:2012/02/22(水) 12:43:30.62 ID:uXuL5FOg0
マジレスすると、事件のイメージを払拭したいためにあえて名乗ってるんだろ
797780:2012/02/22(水) 13:01:00.26 ID:Q0uQrE+o0
>>783 >>791
有難うございました。
798名無しでGO!:2012/02/22(水) 16:33:21.89 ID:WpkFcOoO0
「あさひ」「あおば」はどこいったんですか?
799名無しでGO!:2012/02/22(水) 16:42:34.46 ID:MWW1olP2O
「あさひ」は「あさま」とややこしいからなくなった
800名無しでGO!:2012/02/22(水) 21:18:12.88 ID:lfT0kZlO0
>>798
「こまち」まで出てきた時点で、JR東日本の新幹線愛称が
「やまびこ」「あおば」「なすの」「あさひ」「とき」「たにがわ」「あさま」「つばさ」「こまち」の計9種類となり、
余りにも増えすぎてわかり辛いということで、「あおば」と「とき」の名称を廃止することにした。

その後、「あさひ」が「あさま」と紛らわしいという意見が出てしまった(当時の東京駅では同一ホームから
発車し同一車種で運行する便もあった)ので「とき」を復活させ、代わりに「あさひ」を廃止することにした。
801名無しでGO!:2012/02/22(水) 22:02:25.96 ID:uXuL5FOg0
>>800
北陸新幹線金沢開業後はまた9種類に戻るよね・・・
どうするんだろう
802名無しでGO!:2012/02/22(水) 22:05:41.17 ID:BJPu2rQ20
>>800
「こまち」登場から長野新幹線「あさま」登場による新幹線命名基準の変更前までの時点では
上越新幹線は「あさひ(速達型)」「とき(各駅停車型)」しか無かったよ。
803名無しでGO!:2012/02/22(水) 23:52:11.60 ID:ADD2uRmR0
「はやぶさ」は日本陸軍の主力戦闘機でアジアのみんなをひどいめにあわせたし
「とき」は日本産はもう全滅しちゃって縁起が悪いからかえないと
804名無しでGO!:2012/02/23(木) 02:28:38.59 ID:KBN5Q4nJ0
JR線の駅名で、他線区にも同字の駅名が存在する場合(例・島田駅)は、
東海道線なら(東)島田
山陽線なら(陽)島田 と表記されますね。

他にも、播但線なら(播)、大阪環状線なら(環)と表記されるのは知っております。
(ウィキペディアなどで調べました)

では、下記の線区の場合は、括弧内にどのように表記されるのでしょうか。
検索しても判りませんでした。

宗谷本線・石北本線・根室本線・千歳線・山田線・北上線・仙山線・磐越西線・
上越線・両毛線・内房線・篠ノ井線・大糸線・加古川線・福塩線・三江線・可部線・
牟岐線・筑豊本線・日豊本線・豊肥本線・肥薩線・指宿枕崎線・
805名無しでGO!:2012/02/23(木) 02:43:46.97 ID:pPopQ5/BO
>>804に追記で、

徳島線もお願い致しますm(__)m。
806名無しでGO!:2012/02/23(木) 07:22:34.62 ID:DsFoW1890
赤羽駅で中距離普通列車を待ってたらババーが「特急草津の自由席は何号車ですか?」とか聞いてきた。

表示もないのに知らんわ。で、何号車?
807名無しでGO!:2012/02/23(木) 08:19:14.06 ID:xX+gD/Ao0
>>806
2列車連結(7+7)で「上野」寄りの3輌(1,2,3)+同2輌(8,9号車)
全日全列車固定編成ではないので、平日7時台(下レ)なら上記の通り
運転席の有る7-8号間は通り抜け不可。詳細は → wiki/草津_(列車) 

でも、頭上の電光掲示板(流れる方)に直前になれば出てそうだが
東北線と共通ホームだと時間的に確認は難しいかもな
808名無しでGO!:2012/02/23(木) 08:55:23.58 ID:Au7y048R0
>>807
草津はがらがらだから空いてる席に座って 来たら譲ればいい
検札は席空いてるからといえば大丈夫
809名無しでGO!:2012/02/23(木) 08:56:06.00 ID:Au7y048R0
>>801
「あさま」「はくたか」になるんだろうか
810名無しでGO!:2012/02/23(木) 09:24:04.37 ID:nKrqQI4k0
ダイヤ改正のたびに長距離列車が廃止になるのをみると、
JRとしては 長距離列車というものはできるだけ運転したくないのでしょうか。

新幹線ののぞみも、できれば東京新大阪と新大阪博多に分けて運転したいと思ってたりするんでしょうか
811名無しでGO!:2012/02/23(木) 09:32:05.70 ID:G17zZfLu0
高速バスと食い合って需要減とか新幹線誘導とか理由はいろいろ。

新幹線はぶつ切りする理由がない。
812名無しでGO!:2012/02/23(木) 09:52:07.97 ID:nKrqQI4k0
なるほど。

逆に以前は名古屋〜天王寺の特急くろしおとか 大阪〜博多の特急まつかぜとか
通しで乗る客がまずいないと思われる長距離列車が運転されていたのはなぜでしょうか。
813名無しでGO!:2012/02/23(木) 10:28:11.30 ID:T2bKmAAJ0
>>811
あと、複数社にまたがるとそれぞれの取り分が少なくなるというのもあるかも
814名無しでGO!:2012/02/23(木) 12:19:39.55 ID:WqkO7YtrO
>>812
遠方の遅れが影響するのを嫌ってなくなった
815名無しでGO!:2012/02/23(木) 12:45:36.28 ID:kd/8ADHv0
>>812
おそらくは区間列車を複数運転するより、通しで運転してしまったほうが
効率的だと考えていたのではなかろうか。今でも一部のバスではこの傾向が見られる。
国鉄末期にフリークエントサービスが提唱され、短区間・短編成・高頻度運転へ切り替わるまでは。
816名無しでGO!:2012/02/23(木) 19:01:42.38 ID:Ybs9hdWJ0
ふと思った

男子校や共学には鉄道同好会や鉄道愛好会があるけど
女子高や女子大や短大には女子オンリーの鉄道系のサークルってあるの?
某『け○おん!』の鉄道版みたいな
まああったらあったで逆に怖くて近寄れないけど
817名無しでGO!:2012/02/23(木) 19:03:27.32 ID:T2bKmAAJ0
>>816
まず、サークルを作れるほど集まらないと思うんだな・・・
818名無しでGO!:2012/02/23(木) 20:13:35.27 ID:yf+QAImP0
そんな漫画がある↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%81%A4_%E7%A7%81%E7%AB%8B%E7%99%BE%E5%90%88%E3%83%B6%E5%92%B2%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E9%89%84%E9%81%93%E9%83%A8

実際にも、昨年のJAM(鉄道模型コンベンション)に1校だけ女子高からの参加があった。
文学サークルの顧問の先生(男、鉄オタ)が呼びかけて、という形だったと思うが、なかなかしっかりした出来栄えだった。
819名無しでGO!:2012/02/23(木) 20:15:54.50 ID:VaBOV3LiP
>>816
男子校だったからしらないけど、共学の学校は女子部員いるの?
820名無しでGO!:2012/02/23(木) 21:08:55.41 ID:9fuoU0D/0
少なくとも大学ではところどころいる。
821名無しでGO!:2012/02/23(木) 21:34:29.48 ID:pzKIOC8Y0
俺の行ってた高校は共学で女子部員もいたぞ
822名無しでGO!:2012/02/23(木) 22:18:15.66 ID:yUdiJdDq0
>>804-805
宗谷本線(宗)・石北本線(石)・根室本線(根)・千歳線(千)・山田線(山)・北上線(北上)・仙山線(仙山)・
磐越西線(磐)・上越線(上)・両毛線(両)・内房線(房)・篠ノ井線(篠)・大糸線(糸)・加古川線(加)・
福塩線(塩)・三江線(三)・可部線(可)・牟岐線(牟)・日豊本線(豊)・豊肥本線(豊肥)・肥薩線(肥)・
指宿枕崎線(指)・徳島線(徳)

筑豊本線 不明

参考
http://homepage2.nifty.com/mars/mbn180630.html
823804.805:2012/02/24(金) 15:41:19.91 ID:zCz1JSz70
>>822
ありがとうございました。

参考サイトも、興味深く拝見しました。
三江線の長谷駅と、播但線の長谷駅は、線名符号無しなんですね。
(三)という符号は三角線の住吉駅で使っているようですね。

改めてお礼申しあげます。
824822:2012/02/24(金) 16:17:53.85 ID:Y2L9gZyp0
>>823
>(三)という符号は三角線の住吉駅で使っているようですね。

ちと勘違いしてた。
申し訳ない。
825名無しでGO!:2012/02/25(土) 17:24:20.56 ID:nqZHS1m10
JRフリー切符なんですが、私鉄が乗り放題に入ってるのありますよね?

でもなんかしょぼい私鉄や地方の私鉄ばかりで本当に必要なのが少ないです
たとえば都内だったら京王や京成や京急や小田急や東武や西武にも乗れたら凄い便利ですよね

何でこういう便利な路線を乗り放題切符に入れてくれないんでしょうか?理解に苦しみます
826名無しでGO!:2012/02/25(土) 17:43:12.39 ID:6cnsSm1L0
私鉄が入ってくれないから
827名無しでGO!:2012/02/25(土) 21:48:07.59 ID:BnBjUCgc0
便利になる代わりに値段は跳ね上がるだろうな
828名無しでGO!:2012/02/26(日) 02:21:43.32 ID:1O46AFMl0
そこらへんのでかい私鉄はわざわざJRのフリー切符なんかに入れてもらう必要がないからじゃないの?
829名無しでGO!:2012/02/26(日) 15:30:57.18 ID:TBcoHfJZ0
大抵の場合、JRとの連絡運行を前提としているところが入ってるからな
830名無しでGO!:2012/02/26(日) 15:59:22.03 ID:ABGKsGLh0
列車で旅行するときに、役立つ地図? 路線図? で手頃なものをご紹介下さい。
長いトンネルの名称や、大きな鉄橋の名称や、車窓で目立つものがわかるようなものです。

831名無しでGO!:2012/02/26(日) 18:56:46.26 ID:gzPADZbT0
>>830
新潮社刊 「日本鉄道旅行地図帳」(全12巻)が
正にそういう目的のためのものじゃないのか?
832名無しでGO!:2012/02/26(日) 19:03:42.71 ID:E7h5Oe/Hi
>>830
書名忘れたけど昭文社の鉄道地図が良かったよ。
833名無しでGO!:2012/02/26(日) 21:25:39.31 ID:YAREb/4L0
>>830
自分的にはこれに勝るものは見たことがないな。
ttp://www.shinchosha.co.jp/railmap/1/
834名無しでGO!:2012/02/26(日) 22:11:34.92 ID:EjZH681Z0
>>830
「歴史でめぐる鉄道全路線」もおすすめ。
ttp://publications.asahi.com/tetsudo/
>>832は「レールウェイマップル」かと
ttp://www.mapple.co.jp/mapple/product/map/others/railwaymapple.html

どれも、それぞれ特徴があって甲乙付けがたい。
835名無しでGO!:2012/02/27(月) 11:14:58.93 ID:/CtB8Mbe0
職務乗車証に関する質問
JRとか京王とかメトロとかはもちろん
京成とか京急とか北総とかは知り合いに見せてもらったことがあるのですが、
京急にはなんとOB専用乗車証というのがあると言う噂を聞きました。まじでつかね?一度は見ないと死ねないんだが
836名無しでGO!:2012/02/27(月) 12:38:09.79 ID:mzRiwOOM0
そういえば、都交はカモメに、カモメは都交にタダノリしてるヤツがいるな。

あれ、上層部が知ったらry
837名無しでGO!:2012/02/27(月) 20:48:56.11 ID:u8x7QE8Q0
ワラジヤの地図はなんで無くなったとですか?
838名無しでGO!:2012/02/28(火) 00:52:41.14 ID:5nisjV+q0
>>837

残念ながら倒産しました。あのちょっと変わった風合いが好きだったのだけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%82%E3%83%A4%E5%87%BA%E7%89%88
839名無しでGO!:2012/02/28(火) 07:21:18.73 ID:ov4833gJ0
どこかの個人サイトで、乗車駅名を検索(か選択)?すると
その駅からの運賃一覧が、駅の券売機上にある地図形式のような感じで
表示されるページを少し前に見かけました。確かJR専用でした。

ご存知の方、そのページのURLを教えてください。
ぐぐっても検索キーワードが適切でなかったのか、見つかりませんでした。
840名無しでGO!:2012/02/28(火) 18:31:29.29 ID:l4OfqodQ0
亀レスだが

>>747
今年の3/17以降使用開始分からSuica定期券に限り1枚で入れられるようになる予定
新規発行は窓口限定につき通常のSuicaのみの発売(ViewSuicaや社員証Suicaのような多機能券では×)
841名無しでGO!:2012/02/28(火) 21:56:18.10 ID:jLIaiB1+0
842839:2012/02/28(火) 23:03:32.39 ID:ov4833gJ0
>>841
まさにこれです。
教えて頂きありがとうございました!

「旅に出たくなる運賃表」という名前だったんですね。
自分の検索の仕方では、おそらく見つからなかったと思います。
843名無しでGO!:2012/02/29(水) 14:33:22.60 ID:gatYv1+L0
昔のヨーロッパの汽車(できれば車内も)が載っている本が資料として欲しいのですが
おすすめはありますか?
絵を描くので、できれば写真が多いものがいいのですが…
よろしくお願いします
844名無しでGO!:2012/02/29(水) 14:36:56.42 ID:26aK+HE40
>>843
年代と地域をもう少し絞ってくれないかな
845名無しでGO!:2012/02/29(水) 14:40:27.87 ID:gatYv1+L0
>>844
18、19世紀のイギリスです
近いものでもいいです
846名無しでGO!:2012/02/29(水) 15:36:55.77 ID:FX6qUiKE0
きかんしゃトーマス
847名無しでGO!:2012/02/29(水) 18:49:11.19 ID:PICJXvqa0
「シャーロック・ホームズの冒険」のテレビ版。
848名無しでGO!:2012/02/29(水) 22:28:07.47 ID:MbINIvsQO
なぜ鉄道雑誌には女子学生がよく写ってるんですか?
849名無しでGO!:2012/02/29(水) 23:53:42.46 ID:mm2L8iNV0
割合的には電車とかの写真の方が多いと思います。
850名無しでGO!:2012/03/01(木) 00:56:54.00 ID:PdL89Ntm0
鉄道に興味ある人はそんな人物に気付かずページをめくっているんだうね。

どの鉄道雑誌のことを言っているのだろう。

通勤通学路線の記事だと意図的に掲載することはあるだろうね。
851名無しでGO!:2012/03/01(木) 01:17:11.10 ID:8qf4cg7f0
女子学生って絵になる品
852名無しでGO!:2012/03/01(木) 06:27:15.97 ID:aaKh6leF0
カメラマンのほとんどはスケベジジイだからです
853名無しでGO!:2012/03/01(木) 12:31:26.54 ID:27aWIJ8I0
 すみません、野田首相が新潟新幹線で福島にいけるといっているんですがマジですか?

【党首討論】 谷垣氏完敗 自民党に落胆広がる 中堅議員「完敗だ。民主党の宣伝に手を貸したようなもの。谷垣氏では選挙を戦えない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330570116/

 「新幹線に乗って青森へ行くのか新潟へ行くのか。
大宮までは同じはずだが、その先に行く看板を外さないから一緒に議論できない」。
谷垣氏は、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた「最低保障年金」という看板を下ろさない限り、
与野党協議には応じられないと主張した。

 これに対し首相は「少なくとも(年金制度の)最低保障機能を強化しなければならないという認識は与野党とも一緒だ。
(議論は)かみ合う」と反論。さらに、谷垣氏の例え話を逆手に取る形で「決して東北新幹線と上越新幹線ほど
ゴールが離れているとは思わない。福島までは一緒に行ける」と語り、協議入りを促した。
854名無しでGO!:2012/03/01(木) 12:33:29.49 ID:xy8YKasNO
>>853
新潟新幹線って何ですか?
855名無しでGO!:2012/03/01(木) 13:14:34.26 ID:EvwjIhlD0
確かにRJや旅鉄なんかは列車に乗ってる女子高生の写真が他誌と比べて多い希ガス
856名無しでGO!:2012/03/01(木) 13:25:32.25 ID:JtSp63fm0
男子生徒なんて見たくなかろう?
857名無しでGO!:2012/03/01(木) 13:46:15.10 ID:A3y3m8kK0
「決して東北新幹線と上越新幹線ほど
ゴールが離れているとは思わない。
福島までは一緒に行ける」



何かの暗号なんじゃないですか?
858名無しでGO!:2012/03/01(木) 13:57:46.12 ID:0Pjq3wL30
きっとどっちもE4が走ってるってことだよ
でもE4って仙台まで走ってるよね
859名無しでGO!:2012/03/01(木) 14:29:40.24 ID:DNXjnJiH0
>>853
自民党:同じ東京が出発点でも、ゴールが新潟と青森じゃあ議論がかみ合う訳がない。
民主党:そんなに離れたゴールではない。福島までは同じ方面って位の離れ方だ。

多分民主党はゴールの離れ方は新潟と青森位にかけ離れているのではなく、
せいぜい新庄と青森位の離れ方だと言いたいんだろう。まぁ、自民も民主もイミフだが。
860名無しでGO!:2012/03/01(木) 15:07:12.78 ID:UE7Qa66N0
東海道新幹線について質問です

岐阜羽場駅が政治的決着点だったという事を聞いたのですが
それならなぜすぐ近くの大垣に新幹線駅を作らなかったんでしょうか?
県としてもそっちの方が良いと思うのですが……
861名無しでGO!:2012/03/01(木) 16:33:04.35 ID:mq24iHcyO
>>860
地盤が弱く、駅が作れなかったと聞いたことがある。

それ以前に、岐阜羽島は政治駅じゃないぞ。
元々作る予定だった駅だ。
862名無しでGO!:2012/03/01(木) 16:53:37.89 ID:d0W8ErKZ0
まあでも、岐阜駅につくれってのを羽島で政治的に決着させたのも事実だからな
いわゆる政治駅とはちょっとちがうが、ややこしい
863名無しでGO!:2012/03/01(木) 18:22:20.87 ID:FEbTQMJ50
>>846-847
ありがとうございます!見てみます!!
864名無しでGO!:2012/03/01(木) 19:02:31.37 ID:bAP37XUY0
政治が絡んでるのも事実だが、どちらにせよあの辺に1駅は必要だったんだっけか
冬季の関ヶ原降雪時に折り返し・留置できるために

銅像があるのと立地を考えると政治駅として納得してしまうのも分かることは分かるけど
865名無しでGO!:2012/03/01(木) 23:25:01.78 ID:E5FXxCJF0
君津止まりとはいえ内房線に15両編成って過剰じゃない?
君津以南は館山しか集落がないから
内房線標準の4両編成でも座席が埋まんないと思うぞ
やっぱ千葉駅の方だと15両でも捌き切れないわけ?
866名無しでGO!:2012/03/02(金) 07:12:31.35 ID:gZAYLxh10
国民の血税で何やってんですかこの人たちは?療養でスキーですか?

329 名前:可愛い奥様 投稿日:2012/03/01(木) 11:41:01.21 ID:zd40Nuu+0
御見積

JR利用料金【 2,123,940円 】

東京長野グリーン7号車
10,460円×52席×2回=1,087,840円
東京長野指定席8号車
7970円×65席×2回=1,036,100円

ホテルグランフェニックス奥志賀ルームチャージ料金のみ【 6,936,000円 】

スタンダード・ツイン21室×41,000円×4日=3,444,000円
デラックス・ツイン6室×43,000円×4日=1,032,000円
ジュニア・スイート2室×59,000円×4日=472,000円
デラックス・スイート3室×64,000円×4日=768,000円
ロイヤル・スイート1室×120,000円×4日=480,000円
和室2室×30,000円×4日=240,000円
867名無しでGO!:2012/03/02(金) 07:18:39.38 ID:l1FNiZgW0
>>865
そうです。季節によってはそれでもたりませんし、その理屈なら山陽新幹線も
868名無しでGO!:2012/03/02(金) 14:45:39.44 ID:uL7UPaUR0
リゾートやまどりについて教えてください。

リゾートやまどりは展望室が前後にあって
途中には畳敷きのところやソファがあるようなばしょがあるけど
ああいうところって指定席扱いなの?
私が予約した時は普通の席しか案内されなかったので・・・
869名無しでGO!:2012/03/02(金) 16:44:05.64 ID:fO6rTMQ80
お願いします。
日曜21時頃の東京駅は混雑していますか?
新幹線ホームまで乗り換えダッシュしなきゃならんのです。
870名無しでGO!:2012/03/02(金) 16:49:05.55 ID:yHZ/Nlvw0
>>868
展望室などはフリースペースなので、座席に関係なく誰でも利用出来る。
871名無しでGO!:2012/03/02(金) 17:01:23.34 ID:Mxoz8Rwt0
>>869
走っている途中で他人と激突したら破綻するような乗り換え計画は組むな,とだけ言っておこう。
872名無しでGO!:2012/03/02(金) 17:08:36.80 ID:mB9yoU830
>>869
東京駅っつーても広いからなw
まあ、「比較的」混雑していない時間帯はあるやもしれんが、
概ねいつもそれなりに混雑してると思ってイイ。
873名無しでGO!:2012/03/02(金) 17:19:15.36 ID:YIfm/Tcz0
混雑よりも道間違えない心配したほうが
874名無しでGO!:2012/03/02(金) 17:33:06.26 ID:qShxrORE0
近鉄百貨店で買い物するのは「関西大手私鉄に乗り買え」という言葉でいいよな?
875名無しでGO!:2012/03/02(金) 21:12:32.89 ID:XEMFy6qn0
>>870
ありがとう!
876名無しでGO!:2012/03/02(金) 21:35:27.92 ID:dtHXgitl0
>>874
「乗り買え」って何語でどんな意味?
日本語の「乗り換え」なら知ってるけど、「乗り買え」って言葉は初めて見たよw
877名無しでGO!:2012/03/03(土) 08:26:08.18 ID:y26hj86l0
>>869
日曜21時頃で、例えば東海道線→新幹線なら1分ダッシュも不可能ではないが、
乗り換え前の電車の乗る場所・階段・通路などを把握していないとダメ。
それに「発車時刻=ドアが閉まる時刻」ではないし
878869:2012/03/03(土) 16:16:25.20 ID:1NgxQKyr0
>>871,872,869
有難うございます。
メトロ二重橋前から新幹線ホームまで20分と踏んでおります。
もう少し余裕を見込んだほうが良いでしょうか。
879名無しでGO!:2012/03/03(土) 17:51:16.95 ID:ruOolV8m0
>>878
事前に新幹線の切符を用意しておくなら、余裕はないがまぁなんとかなる範囲かと
当日購入だと無理ゲーの悪寒
880名無しでGO!:2012/03/04(日) 01:28:46.79 ID:z1KCDTjn0
>>856
需要あり
881869:2012/03/04(日) 12:10:43.70 ID:qa4ydqdN0
>>879
有難うございます。
きっぷは事前手配でもう少し余裕が出るよう調整します。
人様の迷惑にならない程度に急ぐことにします。
882名無しでGO!:2012/03/04(日) 12:35:11.77 ID:xBWvVxLn0
ポーランドの列車衝突事故はどのスレに行けばいいですか?
883名無しでGO!:2012/03/04(日) 12:42:43.98 ID:ybUP4rfN0
>>882
まだ、盛り上がっていないけど、とりあえず
旧ソ連と東ヨーロッパ諸国の鉄道と地下鉄
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171208291/
かな。

まだ、専用スレは無いようだが、鉄道(海外)で誰かスレを立てるかも。
884名無しでGO!:2012/03/04(日) 13:54:03.46 ID:d7QDPRST0
>>882
【速報】ポーランドで列車同士が正面衝突
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330818462/
885名無しでGO!:2012/03/04(日) 23:09:21.35 ID:v3c6HkfXO
二重橋〜新幹線は、定期が通っててあの周辺に慣れてる俺でも遠慮したいレベル
荷物にもよるけど20分あれば行けると思うが、
出来ることなら素直に大手町か霞ヶ関で丸ノ内線に乗り換えたいな
乗り換え時間含めても二重橋周りより下手したら速いぞ
886名無しでGO!:2012/03/05(月) 18:18:22.95 ID:8RfO8vcjO
ホームライナー浜松のライナー券は発車直前でも購入できますか?
887869:2012/03/05(月) 19:14:53.95 ID:w72pZQbf0
お世話になりました、昨日無事に乗換え出来たので報告します。
二重橋前から東海道新幹線ホームまで軽く走って10分ちょいでした。
荷物が重くないビジネスバックひとつだけだったことと
まだ春休み前で東京駅がかなり空いていた為に成し得たという感じです。

>>885
乃木坂からの乗車だったのでどちらの路線を選ぶか悩み千代田線オンリーの選択でした。
次回は丸ノ内線使ってみます、ありがとうございます。

関係ありませんが、「お客様の中にお医者様はいませんか?」ってのを新幹線で
初めて経験しました。

お世話様でした。
888名無しでGO!:2012/03/05(月) 20:05:01.38 ID:M0k+wend0
乃木坂→国会議事堂前乗り換え→丸ノ内線東京
889名無しでGO!:2012/03/05(月) 20:15:12.78 ID:Qc5KK8Vl0
路面電車は軌道法によって
1編成が30mを超えてはいけないと聞いた事があるけど
それだと広島電鉄とか5両編成とかあるのはどうなってるの?
東京都電も横浜市電もこれで廃止になったんでしょ?
道路交通の遮断と輸送力増強の不可などで
890名無しでGO!:2012/03/05(月) 20:21:14.93 ID:St7I3IFo0
鉄道関連の板で格安航空の脅威についてのスレッドはありますか。
891名無しでGO!:2012/03/05(月) 20:55:24.63 ID:iKOyI4VOO
〔教えて下さい〕東京〜一ノ関(岩手県)で、土曜日に出発、日曜日に戻るのですが、新幹線を使う場合、乗車券代も考えて 一番お得な方法を教えて頂きたいのですが。周遊券とか〜。
892名無しでGO!:2012/03/05(月) 21:12:08.52 ID:HGhBbxC60
>>889
> 路面電車は軌道法によって
> 1編成が30mを超えてはいけないと聞いた事があるけど
> それだと広島電鉄とか5両編成とかあるのはどうなってるの?
52cmオーバーだけど「特認」で・・・
その後の国産車はちょうど30m。

> 東京都電も横浜市電もこれで廃止になったんでしょ?
> 道路交通の遮断と輸送力増強の不可などで
長さ制限で廃止になったわけではないよw
893名無しでGO!:2012/03/05(月) 22:16:47.46 ID:zOhgkDPV0
>>889
特認

ちなみに京阪電鉄京津線は、16.5m車4両編成が併用軌道を走行。
もちろん特認。
894名無しでGO!:2012/03/05(月) 23:07:02.09 ID:PS2SSK+Z0
京王の緊急停止訓練っていきなり一斉緊急停止させるのでしょうか?
加速中や速度が上がっている状態での急ブレーキは訓練と言えど乗客は危険だと思いますが・・
895名無しでGO!:2012/03/05(月) 23:51:12.23 ID:Qc5KK8Vl0
そもそも東京都電と横浜市電って
なんであんな大量に整理されたり廃止されたの?
残しておけば地下鉄とのコラボレーションで
面の輸送が展開できて便利だっただろうに
京都市電なんて路面電車の旅客収入で
一般道路の車線拡幅とかしてた位なのに
惜しいな
896名無しでGO!:2012/03/05(月) 23:58:05.41 ID:ngKZJQRV0
最大の理由は「道路の邪魔だから」。
クルマは増える一方だし、加減速で劣る電車は定時運行もままならない。

荒川線にしても世田谷線にしても、残った理由は「ほとんどが専用軌道だったから」。
897名無しでGO!:2012/03/06(火) 02:10:55.09 ID:jPwwnc640
>>891
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1330306859/1
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ33

こちらが猛者が集う専門スレ。
質問スレで誘導されました、と書いておいてね。
898名無しでGO!:2012/03/06(火) 02:22:27.14 ID:dwG4jtsM0
ひょんなことからニコ動で「タブレット閉塞でタブレットの受け取りに失敗、緊急停車。」
というのを観たんですが(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7132199
運転席から槍を出して駅に据えられてる輪っかを動いたまま回収しようとしてました
これは一体何なんでしょうか この輪っかはどうしてこんなアクロバティックに回収することになってるんでしょうか
ソースがニコ動なのが申し訳にないんですが気になって仕方ないので質問させて下さい お願いします
899名無しでGO!:2012/03/06(火) 03:08:43.78 ID:E8LW98OiP
>>898
あなたがどれだけの鉄道の知識を持っているのかがわからないけど
あれは通行手形のようなもので、輪っかの根元に円状のプレートが入っている
あれがないとその先を走れないルールだったから、急停車して拾ったヲタから受け取って運行再開となった
http://www5e.biglobe.ne.jp/~pyonta/sub01.html
に受け取る機械と渡す機械の両方が載っている
腕を出して受け取ったり、停車中に落ち着いて手渡しをする方法もあるけどこの場合わざわざ停車するのは無駄だったんだろう
マラソンのたすきも一旦とまらずに急いで受け渡しをしているし
900名無しでGO!:2012/03/06(火) 03:09:27.68 ID:fKOqxoEE0
>>898
とりあえず、以下のページ内の「タブレット閉塞」の項目参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E5%A1%9E_(%E9%89%84%E9%81%93)
901名無しでGO!:2012/03/06(火) 03:25:34.49 ID:wfkiLAlp0
>>898
タブレットはその単線区間の通行許可証
一個しかないので持っている車両のみ通行を守れば同時に入って事故が起きない
取るためだけに停車したら時間が勿体ないから棒とかで引っ掻けて取る
車体から棒が出て引っ掻けるタブレットキャッチャーもあるよ
902名無しでGO!:2012/03/06(火) 03:26:35.01 ID:7MZRIVnL0
>>898
駅の先にある信号より先に進むにはタブレットという簡単に言えば通行許可証のようなもの(紙ではなく金属の塊だけど。)を持っていなければならない。その駅で止まるのであれば止まった状態で受け渡しできるが、通過列車の場合は動画のような方法で駅から受け取る。
ちなみにタブレットは次の駅などで返却しないと次の列車が走れないので、通過列車の場合は輪投げのような方法で返す。
詳しくはタブレット閉塞でググるとよいかも。
903名無しでGO!:2012/03/06(火) 03:27:25.87 ID:E8LW98OiP
>>891
単純にこうだよ!!
って風に答えられず、調べないと答えられない質問は親切スレ向き

ウィークエンドパス 8700円 くりこま高原までの2日間乗り放題乗車券
くりこま高原〜一ノ関 960円 乗り越し分の乗車券480円の往復
東京〜一ノ関 9640円 自由席特急券4820円の往復
合計19300円

えきねっとトクだ値 土休日価格指定席9970円×2=19940円

基本的に土休日の単純往復や片道利用はトクだ値が強い
904名無しでGO!:2012/03/06(火) 04:06:43.36 ID:dwG4jtsM0
みなさんサンクス 通行手形だったのか
物理的に必要とかじゃなくシステム上の理由で通行手形が必要
だけど停まるのは面倒だからアクロバティックに取るようになってた
それをたまたま失敗したってことなんですね
905名無しでGO!:2012/03/06(火) 04:31:23.70 ID:K2wz7vqk0
>>904
いや、物理的にも必要なんだよ
あの中に入ってる金属の円盤を駅の機械に差し込むと信号が青になる仕組みになってる
円盤には一つずつ違う形の穴が空いてるから、違う円盤は差し込めない
906名無しでGO!:2012/03/06(火) 19:16:31.56 ID:5r8aKw1e0
>>905
通票閉塞機にはそういった信号機と連動する機能はない(それがゆえに
スタフ閉塞などとともに「非自動化閉塞」と総称される)
そもそもそれ以前に、通過列車以外ではタブレットを列車の運転士に
渡してから信号を操作するのが基本動作
907名無しでGO!:2012/03/06(火) 19:27:53.13 ID:54LZsSDyQ
そうか、タブレット閉塞知らない世代の鉄も増えてきたんだなぁ。
かつてはプラレールの駅にもタブレットキャッチャー付いてたのにw
908重箱の隅でスマンが:2012/03/06(火) 20:21:00.90 ID:gbP10bB00
>>905
> 円盤には一つずつ違う形の穴が空いてるから、違う円盤は差し込めない

あいている穴は、人間が目視判断するためのもので、
機械的には、円盤下部の切り欠け部分が異なり差し込めない、
が正しい。

>金属の円盤を駅の機械に差し込むと信号が青になる仕組みになってる
閉塞器と乗務員が見る信号機は連動していたっけ、
909名無しでGO!:2012/03/06(火) 20:54:39.80 ID:f+jgekiS0
信号と通票閉塞器は連動してない。

連動してるのは信号と転轍機。
駅員が転轍テコを動かしてポイントを切り替えると信号が進行(青)になる。
910名無しでGO!:2012/03/06(火) 21:26:26.90 ID:jQ+6ILa/0
首都高の架け替え工事云々の話題が出ていますが、
鉄道、特に新幹線はそういった工事は必要ないのでしょうか。
工事となると並行して高架を作るとか
一時的に在来線を走らせるとか変なことになりそうな気もするのですが。
911名無しでGO!:2012/03/06(火) 21:37:51.76 ID:7MZRIVnL0
>>910
一番古い東海道新幹線は、中央リニアを作ることで運休を含めた抜本的な工事が可能になる。
ほかの新幹線はまだそのような計画はない。
912名無しでGO!:2012/03/06(火) 21:40:07.89 ID:5r8aKw1e0
>>910
とりあえず、東海道新幹線では中央リニア開通後に線路切り替えを伴う
橋梁架け替えなどの大規模改良を実施することが検討されてる
ちなみに、施設の老朽化に伴うものではないが、地下鉄工事などの影響で
都内の浜松町あたりで線路切り替えを実施して仮線を走行していた時期があった

在来線では橋梁架け替えなどで線路切り替えを実施するのが珍しくないな
913名無しでGO!:2012/03/06(火) 23:55:31.67 ID:jQ+6ILa/0
ありがとうございます。
と言うことは1世紀近くは補修でもつ耐久性なんですね。
914名無しでGO!:2012/03/07(水) 00:01:50.47 ID:6OBWFgY70
鉄道橋は道路橋と違って設計よりも過大な荷重がかかることはないからな
首都高を25tトレーラが行き交うなんて設計当初に考えているわけない
一方鉄道橋は時代が下るごとに車両の軽量化が進むから
構造物への影響はそれほど大きくはならない。
なお、長大橋梁(富士川・大井川などのトラス橋)なんかだと施工検討をすでにしているらしい。
915名無しでGO!:2012/03/07(水) 00:55:46.10 ID:ev7kGG3o0
1.新幹線の上野大宮間の速度アップをするのはいつですか

2.並走する埼京線は新幹線よりうるさいのに営業できるのはなぜですか
916名無しでGO!:2012/03/07(水) 03:14:27.34 ID:uIOy6dNh0
>>915
1.未定
  ちなみに実施されるとしても急曲線による制約などから130km/h程度まで

2.在来線と新幹線では騒音基準が異なる(在来線は事実上基準がない)ため
917名無しでGO!:2012/03/07(水) 17:31:11.11 ID:09uEreaU0
新白岡近傍で圏央道が東北新幹線の上を交差しています。(交差部工事完了、未開通)

一応、新幹線高架付近はガードが高くなっているようですが、どうも危険に思えます。
東海道新幹線他での対策や実際事故は起こっていないのでしょうか?
918名無しでGO!:2012/03/07(水) 17:32:49.53 ID:r+CbMVNJ0
国道2号線と山陽新幹線は結構ぐるぐる交差してるけど事故は聞いたことない。
919名無しでGO!:2012/03/07(水) 21:55:37.32 ID:fhWv3amP0
>>914
むしろ最近の新幹線車両は軽量化が進んでいるくらい。

ただし、列車密度がここまで密になるのは想定外だったので差し引き0というより、老朽化が予想より進行しているというべきか
920名無しでGO!:2012/03/07(水) 22:06:45.82 ID:6OBWFgY70
>>917
高速道路の壁高欄(剛性防護柵)の天端に付いている落下物防止柵は、
新幹線/新幹線以外の鉄道/道路・民家によって設計に差があり、
高さは順に3.8m以上・3.0m以上・2.0m以上となっている。
よって大きな事故が発生しても
積み荷や車両が道路から逸脱し、軌道に影響を与える可能性は極めて低いといえる。

>>919
そうなんだよな
負荷が増えているのは新幹線くらいで
大抵の路線は軽量化、短編成化が進んでいるんよね
921名無しでGO!:2012/03/07(水) 22:27:16.87 ID:5+jVlOIj0
>>918 >>920

自転車を投げ込んだとかそういうニュースが静岡〜大阪あたりで多いため気になっていました。

確かに高速道なら、一般道や歩道橋よりは安心ですよね。ありがとうございました。
922名無しでGO!:2012/03/07(水) 22:33:13.36 ID:NitubnlH0
今日買ったきっぷですが、

使用日は4/7で区間は広島(さくら574号指定席)姫路(サンライズ瀬戸ソロ)東京

の場合(さくら574号とサンライズ瀬戸は同日乗継で同時購入)、サンライズ瀬戸の特急料金は半額になりますよね?
サンライズ瀬戸の特急料金が3150円で出されたので、乗り継ぎ割引適用なら明日買った窓口で確認してこようと
思います。
923名無しでGO!:2012/03/07(水) 22:57:03.33 ID:9VEErkxD0
>>922
当然、割引対象です。
924名無しでGO!:2012/03/07(水) 23:05:04.16 ID:NitubnlH0
>>923
ありがとうございます。今日買った窓口で明日確認してきます。
925名無しでGO!:2012/03/08(木) 00:52:01.19 ID:ZPJRAHbC0
松本や甲府でおなじみのあずさ東京週末フリー切符で疑問なんです

この切符で松本や甲府から、フリーエリア内の八王子や立川にいって遊んで
新宿に向かうときってあずさやかいじに乗ってもいいんですよね?

逆に帰りに新宿から、フリーエリア内の八王子や立川によって遊んで
松本や甲府に向かうときって新宿から八王子や立川、八王子から松本、甲府へ
別べつのあずさやかいじにのってもいいんですよね?

コレができるなら気分的には豪遊できると思うんですが、心配です
926名無しでGO!:2012/03/08(木) 00:58:12.93 ID:e6nFcuiB0
>>925
>新宿に向かうときってあずさやかいじに乗ってもいいんですよね?

かまいませんが、特急料金が別途必要です。

>新宿から八王子や立川、八王子から松本、甲府へ
>別べつのあずさやかいじにのってもいいんですよね?

かまいませんが、一番最後に乗車する分以外は特急料金が別途必要です。
927名無しでGO!:2012/03/08(木) 00:59:46.76 ID:ZPJRAHbC0
マジですか><
どうやって区別するんだろう・・・><
928名無しでGO!:2012/03/08(木) 01:10:19.28 ID:KXcgY/UZ0
>>927
フリー切符を買うときに往復分の特急も指定する必要があるから、その分の指定券を渡される。
929名無しでGO!:2012/03/08(木) 01:15:05.99 ID:OEgGcyah0
途中で送信してしまった。

普通の特急券と同じようにその券に車掌さんが判子を押すので、往復で使う特急以外に乗るときは別途特急券が必要になる。
930名無しでGO!:2012/03/08(木) 06:05:54.94 ID:sZ8BZzlu0
清水駅から新清水駅までの移動がわかりやすく説明されているサイトはありませんか?
100円のバスもあるようなのですが、太い道路の反対側に駅があるようで徒歩かバスか悩んでいます。
経験者の方いらっしゃいましたらご教示願えますでしょうか。
931名無しでGO!:2012/03/08(木) 07:21:03.77 ID:s4Us8a4y0
運転席ガラス下あたりに書いてある記号(編成?)をみたら搭載されている機器の仕様までわかるのでしょうか?

特に新幹線で
932名無しでGO!:2012/03/08(木) 07:35:52.67 ID:RLixnCyiP
933名無しでGO!:2012/03/08(木) 07:47:02.14 ID:RgAasOkW0
>>932
結構、時代とともに変更されてるんですね

ありがとうございました
934名無しでGO!:2012/03/08(木) 09:36:11.58 ID:vJfa+KKe0
周遊きっぷのアプローチ券の場合、東海道新幹線と東海道本線は幹在別線扱いと聞いたことがあります。
東海道新幹線で新横浜から京都まで行き、改札を出ずにトワイライトエクスプレス(札幌行き)に乗り換える場合、
東海道新幹線に山科駅がないのですが山科経由でアプローチ券をつくれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
935名無しでGO!:2012/03/08(木) 11:00:18.25 ID:GwGi2sIR0
936名無しでGO!:2012/03/08(木) 12:31:40.16 ID:XjUjoHfe0
>>930
地図を見るかぎり、駅正面をまっすぐ歩いて清水駅前交差点を渡ってから左折して10分ほどまっすぐ歩くだけだが
迷う要素あるか?
937名無しでGO!:2012/03/08(木) 20:06:58.09 ID:2yux10DDO
昔あった、モトトレインの料金を教えてください!

あと、参考までに、同じ区間をバイクなしで乗った時の運賃料金も教えてください。

お願いいたします。
938名無しでGO!:2012/03/08(木) 20:35:41.53 ID:rKpLKlYHO
>>937
ここより

古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1257755013/

が、良いと思う。
939名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:05:16.13 ID:77Zk8+qX0
わたくし、帰省で博多・大分間の特急「ソニック」をよく利用しています。
途中の小倉で方向転換するのがお約束なのですが、シートを回しながらふと思いました。

「こんな風にいちいち方向転換する特急電車って、日本にどのくらいあるんだろう」と。

質問です。現在運行中、そして過去にこのような運行をしている、していた特急電車ってどのくらいあるのでしょうか?あったのでしょうか?

お願いします。
940名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:09:47.04 ID:e6nFcuiB0
>>939
ここにはとても書ききれないくらい多数ある&あった。
941名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:18:22.64 ID:riVazorq0
>>939 電車ぢゃなくてゴメン。
岡山うずしお(徳島〜岡山)は途中の高松と宇多津で2度も向きが変わる。
ちなみに以前、宇多津→高松間でシートを廻したのはウチだけだった…。
(偶々ウチが一列目で、2列目が空いてたから廻せた。乗車率は8割程)
942名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:19:05.49 ID:CoV1qKrY0
>>939
ひだ
しらさぎ
943名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:26:24.02 ID:rKpLKlYHO
九州では、みどりが早岐駅。
944名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:31:57.20 ID:9992JDpw0
電車じゃない特急なら,かつての宮津線廻りの「あさしお」が3回方向転換してたな
945名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:40:57.30 ID:NJpGKxB+0
寝台特急ならカシオペアが2回方向転換するな
北斗星もかつては2回してたけど、今は1回か
また、かつての紀伊も2回方向転換してたな
946名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:43:29.13 ID:HFwcquUQ0
>>939
現在進行形だとしらさぎ@米原、みどり@早岐・こまち@大曲・白鳥@青森(ただし基本的に逆向きのまま)、スーパーカムイ@札幌(エアポートからの直通のみ)
はしだて@宮津、まいづる@綾部、はくたか@金沢(和倉温泉発着のみ)、ふじかわ@富士、
オホーツク@遠軽、スーパーいなば@上郡、うずしお@高松・宇多津、剣山・むろと@徳島、ひだ@岐阜(ただし基本的に逆向きのまま)
ちちぶ@飯能、フジサン特急@富士吉田
臨時でサンライズ瀬戸@高松(松山延長時)

過去は知らんw
947名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:47:40.22 ID:if39wUEF0
>>946
忘れられるはまかぜw
948名無しでGO!:2012/03/08(木) 23:09:05.46 ID:S0zYCdxB0
私鉄まで含めたら相当数ありそうだ
西武
富士急
949名無しでGO!:2012/03/08(木) 23:26:33.58 ID:perX5BQN0
忘れられる小田急えのしま
あの距離で座席転換はしないけどw
950名無しでGO!:2012/03/08(木) 23:34:13.37 ID:dZ9Moq8k0
忘れられるうなづき・アルペン特急@上市
951名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:25:27.03 ID:/A0V7WPA0
3月8日、13時59分米原発大垣行きの電車に乗ったのですが、質問です。
クモハ313系と電車から降りた後に車体を見てみると書いてあったのでwikiを見たところ、
その区間を走っている313系は0番台で転換クロスシートだと書いてありますが、
私が乗ったのはセミクロスだったと思うのですが・・・
扉の横が2人分ほどの短いロングシート(この表現はおかしいですがw)で、
その間は2人と2人が向かい合うようになっていました。
転換は出来そうにない感じでした。

私が乗ったのは結局何だったのでしょうか?
何を言いたいのかわからない質問になってしまい申し訳ありませんが、
おそらくお前が乗ったのはこの電車?車両?だろうよ、というのがありましたら教えてください。
952sage:2012/03/09(金) 00:35:59.06 ID:cZCNYXcP0
東北3県の出張が決まりました。

○印が仕事先最寄駅で途中下者です。
新幹線や特急の乗車券は都度必要な区間を買いたいと思います。

1日目:東京を午後出発→○秋田駅(秋田駅近くで一泊)

2日目:秋田駅→○弘前駅→○二戸駅
  (二戸駅から仕事先と宿へは得意先が車で送迎)

3日目:二戸駅午前出発→東京駅午後着、会社へ

といった行程ですが、乗車券の買い方は

1.東京-盛岡-秋田-弘前-盛岡
2.盛岡-東京

の連続乗車券でOKですか?
953名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:40:14.23 ID:wHGQMzrxO
メ欄間違えてすみません。あと「下車」です。
954名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:42:04.97 ID:THHAbYUt0
>>936
国道149号の(東海道本線を超える)陸橋は、歩行者禁止だったような気がする。
955名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:42:35.74 ID:rApbX69J0
>>951
仕様としてはどう考えても313系3000番台です。
2011年10月以降神領車両区から313系3000番台が数本転入していたようなので、
こいつが当たったと推測されます。
主に飯田線や中央本線中津川以東、関西本線、身延線、御殿場線で使用される車両で、
米原〜大垣間は間合い運用と思われ。
956名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:44:16.31 ID:r/0URmtf0
>>951
313系3000番台のR編成じゃないかと。
211系の抜けた穴を埋めて走ってるらしい。
957名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:48:07.39 ID:izkPDuhF0
>>939
近鉄京阪特急・名湯特急
958名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:52:16.02 ID:7TaZDTt70
>>951
大垣〜米原では以前は平日日中に日中211系0番台の運用があったが、
213系の飯田線転配の影響で211系0番台が関西線に転用され、
その穴埋めでもともとは211系0番台が充当されていた運用に
>>955が書いている313系3000番台が充当されてる

WikiPediaは現地目撃情報だけだと更新されないので、最新の状況とは
食い違っていることがあるので注意
959名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:59:57.19 ID:7TaZDTt70
>>952
それでOK
(東京都区内→盛岡:12290円+盛岡→東京都区内:8190円=計20480円)

ただし、北東北・函館フリー乗車券を利用したほうが安い(18000円)
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1628
960名無しでGO!:2012/03/09(金) 01:03:14.43 ID:/A0V7WPA0
>>951です。
ググってみると、確かにそれっぽいです。
さっそくの沢山のレスありがとうございました。すっきりしました。
色々あっておもしろいですね。
961名無しでGO!:2012/03/09(金) 01:37:10.76 ID:wHGQMzrxO
>>959

ありがとうございました。
フリーキップは調べきれていませんでした。助かります。
962名無しでGO!:2012/03/09(金) 07:50:02.81 ID:JD8Td5gW0
新幹線や特急にいっぱい乗れる仕事をしたいのですがどんな職業がありますでしょうか?転士と車掌以外で


難易度 松竹梅で教えていただけると有りがたいです
963名無しでGO!:2012/03/09(金) 08:16:00.11 ID:XmUtXakPO
・私鉄では、ダイヤが大幅に遅れている場合、どのようにして遅れを
取り戻すのですか?速度制限無視で行くのでしょうか?

・今現在の私がそうなのですが、満員電車で時々、ドアが閉まらなくて
ドア確認に回って電車が遅れることがありますが、荷物が挟まって
取れなくなっただけなら、一度ドアを開けてやることは出来ないのですか?

どうかよろしくお願いします。
964名無しでGO!:2012/03/09(金) 08:47:42.51 ID:8VJAQ1X60
>>952
車内販売とか
難易度は知らない

>>963
JRと同じで、折り返し駅での折り返し時間短縮や区間運休などで対処する
どんなにダイヤが乱れても速度制限は守る

全てのドアを開けると他のドアでまた挟まりが発生したりして余計遅れるので
駅員が押したり引いたりしてなんとかなるならそれで済ます
また、首都圏だと多くの車両には挟まったドアだけを開閉する機能があるので
その機能を使って開閉している場合は当該箇所以外ではドアの開閉はない
965名無しでGO!:2012/03/09(金) 09:43:46.95 ID:THHAbYUt0
>>963
回送になる予定の列車を、次の列車ということにしたりとか、
スジを引きなおしたりとか、NHKのブラタモリでやっていたよ
うな気がする。
966名無しでGO!:2012/03/09(金) 12:33:59.69 ID:Qkoi6IlZO
のぞみとこだまで東京〜岐阜羽島を移動するとき、東京〜名古屋をグリーン車、名古屋〜岐阜羽島を普通車指定席と乗るよりも名古屋〜岐阜羽島もグリーン車に乗るほうが安いて本当ですか?
967名無しでGO!:2012/03/09(金) 12:43:36.64 ID:vD2QdrPrO
嘘だな
968名無しでGO!:2012/03/09(金) 14:27:32.86 ID:uqUwXjQM0
>>966
同額ですので、「安い」というのは大嘘です。

・・・JR東日本ならそれを「本当」にしそうだがwww
969名無しでGO!:2012/03/09(金) 16:24:03.18 ID:9zaBWQNK0
上の質問に便乗なんだけど、新幹線を改札内で3本乗り継ぐときに2本目以外をグリーンにすると料金はどうなりますか?
例えば
博多ー名古屋 のぞみグリーン
名古屋ー静岡 ひかり指定券
静岡ー熱海 こだまグリーン
で行こうとしたらいくらですか?

名古屋の時点で801km超だから通算されないと高くなってしまうんだけど、通算されないとしたらひかりのグリーンが満席でも追加料金ななかな?
970名無しでGO!:2012/03/09(金) 16:38:57.89 ID:uqUwXjQM0
>>969
特急料金
博多-熱海間特急料金(ひかり・こだま用)7,250円
(グリーン車利用なので、通常期の指定席特急料金から510円引き)
博多-名古屋間ののぞみ加算額500円
計7,750円

グリーン料金
博多-名古屋間の営業キロ809.8km+静岡-熱海間の営業キロ75.6km
計885.4kmに対するグリーン料金7,440円

総計15,190円

なお、この場合、名古屋-静岡間は普通車利用でもグリーン車利用でも同額です。
971名無しでGO!:2012/03/09(金) 18:14:25.31 ID:V8WQPhGB0
>>970
そういう計算になるんですね。
ありがとうございました。
新幹線のグリーン車乗ってみたい。。。
972名無しでGO!:2012/03/09(金) 18:57:32.25 ID:Qkoi6IlZO
>>968
ありがとうございます グリーン料金が通算されて同額なのは気づいたけど
普通車指定席にあたる部分の自由席との差額の要否が議論となって
973名無しでGO!:2012/03/09(金) 19:18:31.51 ID:+NRQiNmwO
>>972
グリーン車利用の特急券はその時点で「指定席特急券」なので、
更に指定席を取るのに、料金がかかるなんてあり得ない話。
974名無しでGO!:2012/03/09(金) 20:50:33.07 ID:kTIRpnwz0
>>964-965
ありがとうございます
975名無しでGO!:2012/03/09(金) 21:10:41.49 ID:iFhEU/Yh0
規則的には特急料金は指定席が標準なってるからしょうがないけど、グリーン車料金の説明がわかりにくすぎるんだよね。
通常期の指定席料金から510円引いてグリーン車料金を足すってもう少し分かりやすくできないものかと。なんで引いて足させるんだろ?
976名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:13:17.41 ID:vD2QdrPrO
>>975
昔はグリーン車連結の急行が沢山有って中にはグリーン車自由席がついたのまであって

急行自由席‥急行料金のみ急行指定席‥急行料金+座席指定料金(通常期は510円)
急行自由グリーン車‥急行料金+グリーン料金
急行指定グリーン車‥急行料金+グリーン料金
特急自由席‥自由席特急料金(通常期は特急料金−510円)
特急指定席‥特急料金
ここまでが前提

さて特急指定グリーン車(特急に自由グリーン車は無い)の料金は普通に考えれば「特急料金+グリーン料金」となるところ、
それでは特急と急行それぞれ自由席もしくは指定席を基準にしてグリーン車に乗るのに追加て払う料金を考えると特急のほうが510円高くなってしまう
そもそも急行指定席グリーン車に乗るのに別途座席指定料金が不要なことからもグリーン料金には座席指定の対価も含まれている(自由席グリーン車はそれを放棄しただけ)と考えられる
よって上記の問題を是正するために特急料金(当然座席指定の対価を含む)とグリーン料金(同)の二重取りを止める策として510円引いたわけだ
977名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:16:01.73 ID:WNHxB6680
Suicaで東海道線に乗って熱海へ行き、熱海から新幹線で東京へ行こうと思ってるんですが
乗り換え口の横にあるみどりの窓口で切符を買えばそのまま乗れるんでしょうか?
それとも一度改札を出て在来線改札→乗り換え口と二回通らないといけないんでしょうか?
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_atami.gif
978名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:17:27.85 ID:vD2QdrPrO
ちなみに引いて足すややこしい計算にしているのは「自由席特急料金+グリーン料金」とすると特定特急料金が適用されているところでややこしくなるからね
979名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:19:32.61 ID:vD2QdrPrO
>>977
そもそもICカードで入場して函南〜熱海を通過したらICで運賃を支払えなくなる
最初から切符を買え
980名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:38:22.65 ID:PJGXHby00
>>977
乗車駅が熱海から見て東京方面か静岡方面かによる
・東京方面なら乗り換え口
・静岡方面なら乗車駅
で買え
981名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:46:01.80 ID:WNHxB6680
>>979-980
サンクス
乗車駅は東京方面なので乗り換え口行ってみる
982名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:53:41.02 ID:vD2QdrPrO
>>980
東京方面という発想はなかったww
普通は小田原に出るだろ
983名無しでGO!:2012/03/10(土) 08:42:50.53 ID:EO3ef7gjO
>>975
特急料金は座席指定が基本ということですね。
ということは、510円引きの特急料金はグリーン車や自由席車に乗る場合のの特例と考えたらいいのかな?
グリーン車や自由席を一部区間しか利用しない場合でもその恩恵をうけれるの?
984名無しでGO!:2012/03/10(土) 09:20:50.55 ID:EO3ef7gjO
朝から連投になるけど普通列車のグリーン料金で頭が混乱してきた。考え方として急行と同じく指定席が基本、自由席はそれを放棄?けど指定グリーン車ってマリンライナー位じゃなかった?歴史的に指定席主体だった経緯?
985名無しでGO!:2012/03/10(土) 10:14:04.74 ID:rlbxP66+0
>>983
>グリーン車や自由席を一部区間しか利用しない場合でもその恩恵をうけれるの?

>>970>>973見ればわかるだろ。

>>984
グリーン券は、普通列車、特急・急行列車問わず、指定席と自由席は別の種類。(規則第58条第1項)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/08_setsu/index.html
ただし、料金は同一額。(規則第130条)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/08_setsu/index.html

なお、大昔は別に普通列車のグリーン車指定席は、
グリーン料金のほかに指定席料金を取っていた時代もあった。
986名無しでGO!:2012/03/10(土) 10:59:21.35 ID:o5+N7Q1n0
何だか(特別)急行料金だけ等級制復活の方が分かりやすい気がしてきたw
987名無しでGO!:2012/03/10(土) 11:21:44.06 ID:HUN4k2DhO
>>983
(特急の場合)
グリーン車に1駅でも乗ればグリーン車に乗らない区間は指定席でも自由席でも510円引き適用
グリーン車に一切乗らない場合は全区間自由席の場合のみ510円引きの自由席特急料金
(急行の場合)
グリーン車に乗らない区間で指定席を取れば別途指定席料金が必要
988名無しでGO!:2012/03/10(土) 11:44:38.29 ID:ni8m5hkq0
浅草と会津若松の直通特急があるそうですが、会津鉄道は未電化のはずですよね?
電車をディーゼル機関車で引っ張るのか、それとも、ディーゼルカーが浅草まで
乗り入れているのですか? 
989名無しでGO!:2012/03/10(土) 11:52:25.33 ID:rlbxP66+0
>>988
>浅草と会津若松の直通特急があるそうですが、

そんなものは存在しません。
990名無しでGO!:2012/03/10(土) 12:01:51.05 ID:ni8m5hkq0
>>989
会津マウントエクスプレスとかいうのが直通じゃないのですか?
何かのホームページに書いてあった気がするのです。
あるなら復興支援兼ねていこうと思うのですが。会津なら放射能もそんなにないだろうし。
991名無しでGO!:2012/03/10(土) 12:12:43.26 ID:nxH6ayOO0
>>990
ttp://www.yagan.co.jp/pdf/20111122.pdf
どこに浅草って書いてある?
992名無しでGO!:2012/03/10(土) 12:16:41.74 ID:ni8m5hkq0
>>991
私が見たのはこのページではないですけど、鉄道会社の公式サイトに書いてあるってことは
これが正しいんでしょうね。

でも、なぜ日光から会津なのでしょうか・・
普通、観光特急って、都会から観光地に行くものではないのですか?
これだと下今市でしたっけ、分岐駅まではわざわざ他の電車でいかないといけないわけですよね。。
993名無しでGO!:2012/03/10(土) 12:21:48.55 ID:aFrbngE/0
>>992
福島県内は電気が通っていないからな
994名無しでGO!:2012/03/10(土) 13:29:07.50 ID:rlbxP66+0
>>992
会津が都会で、日光が観光地なんだろw
995名無しでGO!:2012/03/10(土) 14:09:20.13 ID:eZ76HpHzQ
>>983
そもそも特急が「特別な急行」だった時代には自由席なんてなかった。
特急の自由席は急行削減のフォロー。
だから自由席特急料金は「通常料金」からの値引きなんだよ。
996名無しでGO!:2012/03/10(土) 14:54:06.28 ID:XswY648t0
>>992
日光と会津地方を周遊する観光客の利用を念頭にダイヤが設定されてる
http://www.aizutetsudo.jp/pdf/h24_nikkou.pdf
日光で宿泊して午前中で東照宮などを回って午後から会津に抜けるとか
会津若松で宿泊して朝一で日光に向かうとか
997名無しでGO!:2012/03/10(土) 15:00:36.59 ID:lRYhoJCx0
>>992
会津高原尾瀬口〜会津田島までは電化されていて、浅草から東武線・野岩鉄道まわりで
会津高原までの直通快速があるので、それと勘違いしたんだろう。
会津若松に行くには、会津高原尾瀬口で乗り換えなくてはならない。

野岩鉄道開業によってこのルートができたわけだが、当時はバブルでリゾート開発計画もあり、
沿線の湯西川温泉などとともに東京との新ルートができたことで会津が沸いていたのは確か。
998名無しでGO!
色々とお教え頂いて有難うございます。細かい決まりと歴史がありそうでややこしいですね。新幹線では、違う料金体制の列車や車両を乗り換えることがあるので、少し勉強してみます。