鉄道無線 2局目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道無線
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1284637067/

鉄道・軌道で使用されている無線について、電波法に抵触しないように。
2名無しでGO!:2011/12/13(火) 14:38:21.35 ID:LzuCXKtz0
小笠原阻止
3名無しでGO!:2011/12/13(火) 14:41:21.31 ID:UIRMT0eiO
長嶋茂雄阻止
4名無しでGO!:2011/12/13(火) 16:50:59.21 ID:uHDFBpEAO
Part17でしょ?
5名無しでGO!:2011/12/13(火) 22:03:30.03 ID:v15cHr+i0
dat落ちしてるけど、前々スレが

鉄道無線 part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1265698520/

前スレは part16のはずが、スレ立てした人が part16を書かなかった

このスレは2局目じゃなくて part17
6名無しでGO!:2011/12/14(水) 21:53:01.79 ID:hL1C3HbKO
で、スレタイこのままで継続?
7名無しでGO!:2011/12/14(水) 23:11:14.04 ID:Y7OoRy230
スレ立てした人がこのスレ削除依頼して、
消えたら正しいスレタイで立て直せばいいよ
8名無しでGO!:2011/12/23(金) 02:59:20.30 ID:xx1hRQSl0
そんな事じゃ削除依頼通らないから
このまま使って次18で立てればいいんじゃねーの
9名無しでGO!:2011/12/23(金) 03:08:17.88 ID:tXPUr54K0
次スレ立てる人が「3局目」と書く悪寒・・・・
10名無しでGO!:2011/12/24(土) 23:43:14.30 ID:WBw6dVGJ0
ここが埋まる頃みんなで覚えておいて注意すればいい
11名無しでGO!:2011/12/25(日) 00:44:24.13 ID:O1wfv2Kj0
それが出来るなら、前スレか埋まる頃にちゃんと注意してただろ
12名無しでGO!:2011/12/25(日) 20:39:23.08 ID:uujhkJy6O
信越ctc祭
13名無しでGO!:2011/12/25(日) 22:02:42.72 ID:gvqVah44O
ひとまずテンプレ
14名無しでGO!:2011/12/29(木) 09:02:19.59 ID:NWK9RkDOO
通告券準備出来次第入れ替えにてCTC呼び出して下さい
このスレ一旦終話します
15名無しでGO!:2012/01/01(日) 03:17:21.29 ID:oHy/KuOHO
国鉄時代にハイウェイバスの無線を聴いて
いたのだが、自動車無線は首都圏を除いて
ハイウェイバスと保線区などの車両が
共用してたので、深夜に人身事故が発生した
駅に行った公安室の車両の
「現在遺体が散乱している状況」
って通話を聴いて“うわぁ・・・”と思った
ことがある。
16名無しでGO!:2012/01/01(日) 14:39:36.86 ID:TP/saW6O0
自動放送がいきなり入ってきた
鳥島震源の地震
17筆頭与力:2012/01/02(月) 00:04:42.55 ID:nRYAf9Kx0
>>14
終話したらスレが落ちてしまうだろ?
過疎してんのに何て事書くんだ!!
18!omikuji !dama:2012/01/02(月) 01:10:27.00 ID:WRG99rqeO
19名無しでGO!:2012/01/02(月) 10:05:42.69 ID:Z1+nNLiBO
〇〇〇M風邪帰省です
止まれ止まれ
20名無しでGO!:2012/01/02(月) 22:20:37.75 ID:6z5zgVjd0
このスレのカキコは以後抑止します
21名無しでGO!:2012/01/02(月) 23:55:09.67 ID:LqKGjYac0
指令番号20号で指示をした書き込み抑止の指令を取り消します。
22名無しでGO!:2012/01/02(月) 23:58:27.77 ID:LqKGjYac0
各列車は運転を再開して下さい。

なお、上り列車は30秒後、下り列車は1分後に力行して下さい。以上。
23名無しでGO!:2012/01/03(火) 00:11:27.61 ID:oXnvLp77O
信号の現示に従って書込みしてください
ctc終話します
24名無しでGO!:2012/01/03(火) 06:09:28.60 ID:mDSMrnTa0
40分前にてんぷらそばを頼んだんですけど〜
まだですかぁ?
25名無しでGO!:2012/01/03(火) 06:20:29.47 ID:vpvCkOox0
今出ました
26名無しでGO!:2012/01/03(火) 21:47:36.47 ID:MbZ2RrLK0
上り特急天ぷらそば号は45分延で厨房駅を発車しております
列車順序は所定となります 各列車は遅れが想定されます
お客様への案内方ご注意ください
以上無線終話します
27名無しでGO!:2012/01/04(水) 00:51:38.31 ID:CUvOkbNT0
なお、特急天ぷらそば号から新幹線に乗り換えのお客様がいらっしゃるとの
ことですが、新幹線指令と打ち合わせの結果、すべて不接となります。
お客様には乗り換え改札にて申告いただくよう、案内かた願います。
28名無しでGO!:2012/01/04(水) 02:36:10.23 ID:HHxGzSx00
そばが遅れて延びてたので、全額返金です
29名無しでGO!:2012/01/04(水) 08:40:19.98 ID:ksc646kp0
計測の結果伸びは20センチ以下と判明。
よって返金の用はなし。
繰り返す、返金の用はなし。
30名無しでGO!:2012/01/05(木) 15:29:45.68 ID:b7xu3RN50
ちょっと前から京阪神エリアでJRの無線がまったく受信できないんだけど、周波数とか変わったの?
具体的に受信できなかったのは東海道本線(琵琶湖線、京都線エリア)、湖西線、山陰本線(嵯峨野線エリア)
昔から周波数帳に乗ってる8つのチャンネル全部試したけど空線信号が入ってこない
31名無しでGO!:2012/01/05(木) 15:36:35.40 ID:T5SbkFU70
受信機が壊れたんじゃない?
聞こえてるよ。
32B萌ぇ:2012/01/06(金) 01:14:33.32 ID:FvbBelxg0
ご無沙汰でーす、速報でーす。
JRQのP型無線のデータがとりあえず解析できたー!
電文は最大15フレームのブロックとして送信、1フレームの符号語が320bits、
誤り訂正はハーゲルバーガ、更にCRC系のパリティ16bits付加(ITU-TのCRC16?)、
んで文字コードはShift-JISっした、通告電文そのまま読めますw
取り急ぎ。
33名無しでGO!:2012/01/06(金) 02:23:14.77 ID:BivMZqw00
>>32
すげえ
続報に期待
34名無しでGO!:2012/01/06(金) 17:15:07.43 ID:R6/s7/dT0
>>32
通告電文そのまま読めるってすごいな
35吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/01/07(土) 09:45:38.40 ID:ao3UIKhL0
>>34
すげぇ・・・
36名無しでGO!:2012/01/07(土) 10:29:56.30 ID:jL4EE+9T0
昔発表されてたJRQの例の解説だと
暗号化とかして無いような風の説明だったからね

>>32
読めてよかったね!
37B萌ぇ:2012/01/08(日) 00:56:26.04 ID:xZeutjH00
実際には電文前方に未解明のIDがあったり、通常の交信時に移動局側から
送出されるATIS?と列車番号の紐付けが未解明だったりするので・・、
・・もぅちょっとがんがる。
38名無しでGO!:2012/01/08(日) 08:15:51.63 ID:ZeUeHkt90
>>37
今週の欽ドン賞に決定!
39名無しでGO!:2012/01/09(月) 20:01:09.36 ID:GAnatosd0
スゴイな、ソフトは自作ですか。
40B萌ぇ:2012/01/09(月) 23:00:14.71 ID:KSuY8S1V0
>>39
以前から使ってるMN6127A+同期/非同期変換モデム、CPUはPIC16F873です。
まだフレーム解析途上なので"0","1"が秒間1200個表示される生データ表示プログラムでやってます。
こいつは以前からNEC民鉄無線で使ってる奴です。
・・まーこの解析の為だけに九州遠征、博多駅前のビジホに泊まってた訳なんですがw
41名無しでGO!:2012/01/09(月) 23:09:02.79 ID:GAnatosd0
ナント、九州の方ではないのですか。
その熱意にも感激しますた。
42B萌ぇ:2012/01/09(月) 23:16:41.79 ID:KSuY8S1V0
>>41
恐縮ですっ、普段は関東圏で私鉄の列車無線データを解析してますょ。
43名無しでGO!:2012/01/09(月) 23:23:14.90 ID:d/orYvJc0
お疲れ〜

自分も関西在住ながら、関東に旅行してNEC方式の音を録音しまくって、
家に帰ってから解析してデータ読み出しましたわ〜w

家に帰ってからだと、通話音声の無いただの動態確認等のデータは
列番とIDの組み合わせが全然わからない等の面倒がありますなぁ

やはり現地で毎日リアルタイムで受信してデータを解析したいものです
44羽田空港結婚式の参加者K:2012/01/09(月) 23:29:25.68 ID:SvO2dDCU0
>>42
乙であります。
45影のB萌え:2012/01/10(火) 00:18:51.23 ID:c2CsFqix0
いつのまにか…
01だして、メモ帳でフレーム同期とデータ切り出して、
Excelで加工(ビット削ったりずらしたり)して
出てきたバイナリーをバイナリーエディタで入れたら
電文でてきましたよっと。
46B萌ぇ:2012/01/10(火) 01:53:48.28 ID:9aAQLt7A0
>>43
そうなのです、解析には運用情報や目視確認等も必要だったりしますので。
>>44
実は45氏が全力で動いておりましてその(ry
>>45
本件功労者に置かれましては大変お疲れ様です!
ビジホの予約とかありがd
47名無しでGO!:2012/01/10(火) 23:36:48.65 ID:vSTBQRCN0
NEC民鉄無線解析の方々だったとは。。。。。
48B萌ぇ:2012/01/12(木) 01:50:18.55 ID:dZaiHz6q0
>>47
・・負けないょ!
49影のB萌ぇ:2012/01/13(金) 03:43:00.55 ID:xbcHJLHv0
JRQですが…
ハーゲルバーガとして復号するExcelシート作って検算したらちゃんと合いました。
符号長316bit データ長152bit のようですわん。

参考にした本の記述が間違っていて自分でやり直したよ…
50名無しでGO!:2012/01/13(金) 03:51:35.02 ID:4OVFaaEp0
ハーゲルバーガってネット上でどっかに解説読めますか?
51影のB萌ぇ:2012/01/13(金) 04:59:08.75 ID:xbcHJLHv0
>>50
ネット上含めてドキュメントがほとんどないのですよ。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33971/33971_p141.pdf
で、符号化の概要はわかるはずです。(ちなみに参考にした本です)

パーソナル無線で採用されているので、規格書レベルではドキュメントがあるはずです。
52影のB萌ぇ:2012/01/13(金) 05:01:19.63 ID:xbcHJLHv0
でもうひとつ。
フレーム最後のチェック用データと思われる16bitは、予想通りにCRCですた。
x16+x15+x2+1 の普通のCRC16でした。
53名無しでGO!:2012/01/13(金) 05:58:05.93 ID:4OVFaaEp0
>>51
サンクス!

そのpdf前に読んだけど、データ長が違う場合はどう処理してるのか
ちょっとわかんなかったんで・・・・

フレーム語が320bitという事は、ハーゲルバーガ復号するとデータは160bit、
流れてるビットのY(2i-1)はi=1〜3と4〜80(真ん中位置)と81〜157と158〜160で式違い、
Y(2i)はi=1〜6 =0 と7〜160 =X(i-6)で2種類・・・・という感じでok?

それにCRC16が付いて1フレーム336bit×必要フレーム数

って事でプログラム組めばいいのかな?

>>49
>符号長316bit データ長152bit のようですわん。
計算が合わないような・・・?
私、何か間違って解釈してるのかな
54影のB萌ぇ:2012/01/13(金) 06:28:54.16 ID:xbcHJLHv0
>>53
データ長が長くなった場合は真ん中の部分が増えるだけです。
フレーム長320bitってのはビット同期とフレーム同期で切ったときで、
実際は最後の4bitは全部0だったんですよ。

Y(2i-1)はi=1〜3と4〜152と153〜155と156〜158で式違い
Y(2i)はi=1〜6=0 と7〜158 =X(i-6) つーかんじです。

上記でもわかるようにハーゲルバーガはフレーム長/2-6=データ長になるので
フレーム長(316bit)/2-6bit=データ長(152bit)となります。

CRC16はハーゲルバーガ復号後のデータ最後の16bitです。
55元ラジヲライファー:2012/01/13(金) 10:25:34.11 ID:uIRM0HNRO
質問お願いしますm(._.)m
例えば上り日本海4002レは東海道線内では実質下り列車になりますが東海道線内では車掌と機関士の連絡のCタイプを使う場合上り、下り、どちらの周波数を使ってますか?
56名無しでGO!:2012/01/13(金) 15:20:43.77 ID:4yHpYqS20
>>54
重ね重ねサンクス!
春に九州旅行に行くので、それまでにノートPCで
復号プログラムだけでも作っておこうかと
参考にしてやってみます
本当にありがとう!

>>55
東海道線内では、乗務員無線は「入替」しか使いません
東海道線内では上り列車チャンネルとか下り列車チャンネルという概念はありません
従って発車合図は「入替」で行っています
57名無しでGO!:2012/01/13(金) 16:30:15.68 ID:FBheWgis0
>>55
Cタイプは、入換と上り、下りと用途分けされてはいるが、線区によっては使用チャンネルが固定されているよ
下り波を入換に使用したりもするしね
日本海の場合、酉区間は入換波を発車合図に使用しているよ
58名無しでGO!:2012/01/13(金) 18:34:08.57 ID:/W/zmWXy0
前スレまでのテンプレ、きちんと残した方が良いんじゃない?
Cタイプの使用例なんて、テンプレ見れば判る情報もあるだろうし。
59名無しでGO!:2012/01/13(金) 23:33:36.29 ID:SDMCbVhXO
>>55
Cなんて3波なんだから発車時スキャン汁
60名無しでGO!:2012/01/14(土) 00:20:54.34 ID:9ZgVYYQL0
いちいちスキャンしてると最初の通話を聞き逃すのが痛い
かといって受信機を何台も持ち歩くのは俺には無理だし
61名無しでGO!:2012/01/14(土) 08:32:48.34 ID:cMHNJulo0
3波スキャンするのに、頭が切れるような受信機って何よ・・・・・
一瞬たろ?
ふつーPTT押して喋り始めるまでの間くらいでキャッチして止まるぞ
62名無しでGO!:2012/01/14(土) 10:44:02.10 ID:oKtXyLBp0
>>60
お持ちの受信機がメモリー編集ソフトが使えるものでしたら
Cタイプ3波と他(構内入換波など)に分けたらどうですか?
63名無しでGO!:2012/01/14(土) 13:08:44.65 ID:cMHNJulo0
>>62
グループ分け、スキップ指定、受信機によって機能は違うけど
そういう機能が有るんだから3チャンネルだけサクっとスキャンすればいいよね
64名無しでGO!:2012/01/14(土) 23:10:11.83 ID:BVDLTWdj0
Cタイプ3波だけで1つのバンクを消費させるのがもったいないのか?
65筆頭与力:2012/01/15(日) 01:03:10.97 ID:0ydQKRJK0
>>58
だな。どの道過疎してんだから。


>>55
「日本海」と「TWE」は西管内では入替波。
66名無しでGO!:2012/01/16(月) 01:13:25.24 ID:5ax9ZLSv0
Cタイプなんて3波しかないんだから手動スキャンだろjk
ってか、この間富山でやったw
67名無しでGO!:2012/01/16(月) 14:48:54.23 ID:7oh8RQFY0
>>60は逃げたのか・・・・
6855:2012/01/16(月) 16:12:59.80 ID:xyl6vevyO
みなさんありがとう(^O^)
69名無しでGO!:2012/01/18(水) 18:11:00.69 ID:D/HysB8CI
今日、ホームで電車待ってたら、延発中の電車の運転台から無線が聞こえてきた。
ひさびさに東鉄指令の抑止手配を聞いたよ。
普通に聞けた頃が懐かしいな…
70名無しでGO!:2012/01/19(木) 19:01:19.61 ID:RDZzp1vt0
テンプレは・・・・・・
71名無しでGO!:2012/01/19(木) 22:13:46.07 ID:m8krbb600
旅客一斉情報文字化システム使いたいなぁ…
72名無しでGO!:2012/01/20(金) 12:44:27.59 ID:kdUYtp5bO
鉄道の無線はどんな従事者免許がいるの?
73名無しでGO!:2012/01/21(土) 09:45:52.01 ID:1FH4H8mu0
基地局担当者に最低3陸特を何人か
マイクロ回線扱うなら1陸特以上
74名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:48:21.42 ID:QHWxarMzI
昔このスレに貼ってあった、東鉄指令の伝達の定型文、持ってる人が居たら貼ってください
75名無しでGO!:2012/01/23(月) 00:09:41.48 ID:R0RP2cv00
JRの限定ボタンはBタイプでも交信可能ですか?
たまに移動側から頭に「ポー」と聞こえることがあるので。
76名無しでGO!:2012/01/23(月) 00:36:52.93 ID:YikiuG/u0
>>75
それ試験ボタンを押したときの音じゃないか?
77名無しでGO!:2012/01/23(月) 00:40:31.33 ID:YikiuG/u0
ちなみに、試験ボタンを押したときに800Hzの音が送出される。
それを受信した基地局は、800Hzの音で折り返し信号を出す。
Bタイプの基地局でときどき聞こえる音はこの音。
78名無しでGO!:2012/01/23(月) 01:01:23.45 ID:X8y9HOEx0
>>75
西の列車から、Bタイプ列車無線に送信スイッチを切り替えていて、
あまり考えずに青い限定ボタンを押して送信している乗務員がよく居ます。
(76-77の言う試験信号では無く)

その場合、Bタイプ列車無線のシステム基地側には「限定信号が来たら
音声をカットする」という回路は入っていないため、普通に通話できます。
基地側には「ポー、xxx列車車掌です・・・・・」みたいに普通に
限定ボタンのポー音が聞こえますが、指令はその音はただのボタンの
押し間違いだとして無視します。
79名無しでGO!:2012/01/29(日) 17:40:20.98 ID:bJrG0qsbI
公衆立入による速度制限実施時の通告ってどういう文言だっけ?
1Mが駅間で非常停車して対向2Mと同時に25km/hで運転再開する場合、
現在の停止位置から、2Mの前頭運転台とすれ違うまで、速度制限25km/hとする。
でぉK?
80名無しでGO!:2012/01/29(日) 18:09:53.79 ID:+8J2akNG0
うちの地方じゃ「2Mの前頭運転台とすれ違うまで」って指定は聞いた事が無いなぁ
1Mとか2Mって例を出すって事はJRの通告規定についてだよね?
81名無しでGO!:2012/01/29(日) 18:15:09.52 ID:Xb0im0QW0
A駅〜B駅で公衆立入の場合は、

速度規制の一斉通告を行います。公衆立入に伴いまして、
A〜B間、速度規制25km/h以下とする。繰り返します、
公衆立入に伴いまして、A〜B間、速度規制25km/h以下とする。
それでは確認を取りまして、1M運転士応答どうぞ

それで、1Mと2MがそれぞれA〜Bを通過したことを在線モニターで確認して、
速度規制解除の通告という流れだと思う
82名無しでGO!:2012/01/29(日) 18:22:59.00 ID:lwiNpo810
東海は列番指定で「離合するまで徐行」みたいな指令はしないな。
普通に「指令番号xxx号、本文、徐行。○○〜××間はxxxkm以下の徐行」って感じ。
そもそも、運転台の所には列番表示装置もないし。

名鉄は「事故車、xxxx列車と離合するまで最徐行」って指令をよく出してる。
こちらもやはり、列番表示装置がないので、どうやって判断しているかは謎。
83名無しでGO!:2012/01/29(日) 18:39:41.62 ID:HKSFKqbk0
西は公衆立入だと、停めてしまうから公衆立入の速度規制は判らないけど
対向列車と離合云々という指示は出さないと思う。
単純に「指令番号xxxx、指令者○○、A〜Bまで速度xxキロ以下」で済ませそう。

本文とは別に通告の要因(公衆立入)を連絡したり、速度規制区間通過後に一旦停止、
異常の有無を指令まで報告するよう指示が出る場合でも、指令番号が付与される本文とは
別に追加で指示される事が多い気がするなあ。

>>82
米原・近江八幡ゾーンで東海や貨物の運転士が使う「本文」という言い回しを聞くと、いつも新鮮に感じる。
84名無しでGO!:2012/01/31(火) 00:02:43.96 ID:THCVYOEB0
で、
>>79は満足?
85名無しでGO!:2012/01/31(火) 22:10:57.20 ID:/gU7V9rpO
ここ数日は信越ctc祭
8679:2012/02/01(水) 00:17:26.73 ID:F8VdzyQH0
各位レスサンクス。
>>80
そうです。JRの、特に東鉄指令管内について。
そういう風に指定してた記憶があるんだよね。東鉄指令管内だけなのかな?
>>81,83
それだと、走行中の通告が出来ない場合がある現行では、無駄な時間がかかるな。
しかも西って走行中は通告受けるなって指導してなかったっけ?
>>82
100%の特定は不可能だけど、実際には次に離合する列車のことだから不都合は無くないか?
>>84
最近常に過疎ってるからこんなにすぐレスもらえるとは思わなかったw
スマソ
87名無しでGO!:2012/02/01(水) 04:08:43.61 ID:3Dpqh00Z0
>しかも西って走行中は通告受けるなって指導してなかったっけ?

あなたが想定しているような公衆立ち入りや緊急事態の場合は
西(アーバン区間)ならまず
指令「xx〜xx走行中の全列車!直ちに停止!直ちに停止!直ちに停止!」
から始まるわけですが・・・・

止まった列車は、地上係員が現場に行って、原因が確認されて
排除される(または事案無し)までは停車したまま

徐行25Kmでなんか走行出来ません(完全に止めたまま)
徐行させた列車の運転士に確認なんかさせません
離合した時点で問題無しなんて確認方法は一度もやられた事はありません
88名無しでGO!:2012/02/01(水) 04:12:46.82 ID:3Dpqh00Z0
追加

で、指令から列車個別に「停車しているか?」の確認がされ、
停車していれば「状況の説明と、抑止の通告」で列車は止めたままに

原因が確認され通行可能になると、一斉、または個別に
「運行再開の通告」となるわけで、このへんは>>83氏が既に
書いてる内容と重複するわけで、説明が余計なら悪いね
89名無しでGO!:2012/02/04(土) 16:20:50.59 ID:QKvXZQPT0
昨日、倒壊のBタイプの交信見ていたが、列車側からの呼び出し後指令が応答しても時間制限があるようで急に切れて列車側にプープーと鳴るんですが、
倒壊指令だけ特殊なの?
90名無しでGO!:2012/02/04(土) 17:28:53.90 ID:u7if4X7WO
>>89
??
91名無しでGO!:2012/02/05(日) 20:07:10.87 ID:vsvwxdKH0
九州のCタイプのデジタルデータ無線機?のメーカーってどこ?
92筆頭与力:2012/02/05(日) 20:26:55.12 ID:J9OLplJ60
去年の年末、湖西線で強風で抑止・速度制限の通告が発令された時は
「堅田〜近江舞子を走行中の全列車、常用ブレーキにて停車」って呼びかけてた。
その後、各列車個別に通告。
93名無しでGO!:2012/02/05(日) 23:30:31.66 ID:UaFRHCo20
西はそう
94名無しでGO!:2012/02/12(日) 17:47:07.39 ID:U8kyCL2w0
JRで2以外で規制通告等で応答取れない列車に対して付近走行列車に防護無線発報させて止める事業者はある?
95名無しでGO!:2012/02/12(日) 20:02:12.16 ID:aJ6yXYnH0
>>94
東海で、Bタイプで呼び出しても応答が無かったとき、対向列車の運転士
を呼んで「CタイプでxxxxMに指令内容を中継してくれ」と依頼してたのは
聞いた事がある。
Bタイプ不感地帯だったみたい。
96筆頭与力:2012/02/13(月) 23:31:45.69 ID:V2OqG+Y90
>>95
それならCで呼び出せば良いじゃないかって一瞬思ったが
それは西で通用しても他社じゃ無理だわな。

>>94
指令が防護無線は発砲せんだろ。それならば最寄りの信号を停止現示にするかと。
西では何度もある。
97吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/02/13(月) 23:37:49.24 ID:DzrvvHeb0
>>92
金沢輸送指令では、「直ちに停車」とは言っても「常用ブレーキにて停車」は聞いたことはないなぁ・・・

>>96
よくあるけど、その前に情報連絡という形でその旨を当該列車に一方的に呼びかけているよ
仮に列車側が聞き取れてなくても不意の機外停車なら列車から指令に呼びかけるやろうしね
98名無しでGO!:2012/02/14(火) 00:22:16.21 ID:rcBb3DMs0
というか、東海管内の東海道線で、無線機が電源オフのまま走ってるのを見たことがある。
線路脇に土筆取りのババアがいて、その旨を指令に連絡しようと運転士が「中央呼」ボタン
を押すも、反応がなく・・・
それで運転士が無線機の電源オフに気づいて慌てて電源を入れてた。怖すぎる。
99名無しでGO!:2012/02/14(火) 08:30:10.86 ID:b4ZowMx00
それ車掌がモミ消したのかな?
100名無しでGO!:2012/02/16(木) 13:15:12.81 ID:YPxWn/+0i
>>100
死ね
101名無しでGO!:2012/02/16(木) 14:20:58.79 ID:h5WbGX1sP
どうぞどうぞ
102名無しでGO!:2012/02/18(土) 17:32:59.75 ID:fPpw0PUW0
アーバンで地震発生による防護無線発砲なう
103名無しでGO!:2012/02/19(日) 02:46:59.10 ID:6t4C+0nP0
今、無線機買うなら何がいいんでしょうか?
104名無しでGO!:2012/02/19(日) 03:44:45.11 ID:D8x6HuCf0
無線機は買ってもしょうがないよ。どうせ使えないし
買うなら受信機だな
105名無しでGO!:2012/02/19(日) 04:12:31.57 ID:CuVjAEEo0
>>103
免許は持ってるの?
106名無しでGO!:2012/02/19(日) 07:09:39.65 ID:VfkJHTe90
VR-150が良いね
107名無しでGO!:2012/02/19(日) 10:56:41.29 ID:6t4C+0nP0
>>105
持ってます
開局してないけど
108名無しでGO!:2012/02/19(日) 13:01:10.49 ID:ZuboPa0TP
アウト!
109名無しでGO!:2012/02/19(日) 16:36:56.57 ID:wjejSyWc0
アウトじゃ無いだろw
110名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:52:43.61 ID:+X1/Rez30
昨日、またしてもアーバンで地震計誤作動に遭遇しました。
今回は近江塩津にいたのですが、防護無線は車内で確認しましたが、あの「コチラ、オオサカユソウシレイ・・・」
はCタイプでは流れませんでした。
自動音声はBタイプのみなのでしょうか?

発生直前にサンダーバードが通過したので鹿グモかと思ったw
111名無しでGO!:2012/02/20(月) 02:00:24.53 ID:2B0UL1l00
>>109
局免下りてないリグを正当な理由なく持ち歩いてたら不法開設だろ。
112名無しでGO!:2012/02/20(月) 02:03:40.80 ID:5avIr8TP0
>>111
無線発砲しなければ問題ない
その理論では局免受けてない状態で市場流通しているのもだめになる
113名無しでGO!:2012/02/20(月) 02:04:44.31 ID:YkaSka7n0
塩津はアーバン区間外だからでは?
114名無しでGO!:2012/02/20(月) 02:08:25.67 ID:YkaSka7n0
>>111
いや・・・従免持ってるアマチュア無線家ならアマ機を買うのは違法じゃ無いし。
正当な手順としては、リグを買う→そのリグで局免の申請を行う→局免が降りる、だぞ。

免許(従免)を持ってると言ってる人が、無線機を買う事に何か問題でも有るのか?

買ったら局免申請と手続きを進めるのは、免許を取ってれば誰だって知ってるだろ?
115名無しでGO!:2012/02/20(月) 02:17:16.46 ID:YkaSka7n0
>>112
発報とか・・・電波を発信するしないの問題じゃ無いよ。
「電池が入っていて操作すれば電波を発信できる状態」で所持すると、
その無線機で免許(局免)を受けていないと違法になる。

店で買っても電池は入れずに使用できない状態で持ち帰り・保管すること。
店で買って家に持ち帰り、申請をして開局するまでは
電源を入れないことで、開局の猶予期間扱いだよ。

局免を取る意思も無いのに動く状態で持ち歩くのは違法所持にあたる。
たとえ従免を持っててもね。

・・・ああ、鉄道無線スレが無線板にあった時にはこんなことは
誰でも知ってるくらいあたりまえの事だったけど、鉄道板に移転してからは
知らない人が居ても当然だとは思うけど、免許無しでいい受信機と
免許が必要な無線機の違いについて語るなら、ある程度の知識は必要。
116名無しでGO!:2012/02/20(月) 05:53:31.06 ID:9t/sthhT0
アマチュア無線てのは昭和時代の趣味で今や年寄りしかやってないから
若者には知識も技術もまったく継承されてないんだよ
117名無しでGO!:2012/02/20(月) 07:59:48.62 ID:aRs0z28V0
必要ないからな
118名無しでGO!:2012/02/21(火) 02:01:43.18 ID:5jmX1nL50
>>115
電池の有無じゃなくて、空中線の接続の有無、じゃなかったっけ?
119名無しでGO!:2012/02/21(火) 02:27:25.87 ID:Os2cSYv80
両方、「送信設備」として働く状態
120名無しでGO!:2012/02/22(水) 22:05:37.53 ID:ZGPiue1Z0
ムダに高いアマチュア無線機買う位なら
少しでも安い受信専用機でいいと思う
121名無しでGO!:2012/02/23(木) 10:36:59.53 ID:yJMgnKqK0
>>120
条件の悪い地域だと無線機の方がいいぜ。
東京タワーの近くだとひどい目に遭う
122名無しでGO!:2012/02/23(木) 15:32:47.74 ID:bTz66Cy1P
アナログテレビが終了してもまだ電波環境悪いか?
123名無しでGO!:2012/02/23(木) 18:04:19.76 ID:1Ts2MRac0
そのために国家試験受けて従事者免許取って、
次に無線機買ってから局免の申請して、
毎年「電波使用料(税)」収めるのはどうよ?
124名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:22:58.88 ID:yJMgnKqK0
>>122
今は霞ヶ関付近のデジタル無線強電界以外ならいい感じ
125名無しでGO!:2012/02/24(金) 23:15:07.37 ID:fLDwS6sw0
>>124
あれホント邪魔だよな
150MHzがノイズだらけになる
126名無しでGO!:2012/02/26(日) 22:14:02.29 ID:1B124M110
B萌ぇ様、このスレを閲覧されましたらお返事ください
127名無しでGO!:2012/02/26(日) 22:32:05.87 ID:STtuU8T00
>>126
直接連絡してさしあげたら?
128影のB萌ぇ:2012/02/28(火) 20:53:40.67 ID:M3//xdoT0
> 122
東京タワーから1kmぐらいのところ、
テレビのアナログ電波が停波したらすごくよくなったよ。

前は、安い広帯域受信機でスケルチ空けると150Mあたりは全部フルスケール。
耳の悪い受信機でないと使い物にならなかった。

仕方ないので、デュープレクサつないでなるべく上をカットしてた。
(本当はバンドパスできっちり切った方がいいんだけど…)

> 126
影ぢゃだめ?ww
129126:2012/02/29(水) 01:45:27.32 ID:YuBetY3M0
>>128
お返事ありがとうございます!
現在はJRQの付加装置を解析してるそうですが↓でしょうか?
www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2006/pdf/79-02/08.pdf

福岡の鹿児島本線沿いに住んでるんですが、時々ギャラギャラ音が長く続く
あれが付加装置のデータ波でしょうか?通告電文まで読めたって書いてあるんで
少し興味を持ちましたw Windows Liveグループの方にも勝手にトピック
立ててますので宜しかったら見てくださいね。
あぁ自分も通告電文見たいなぁー

130名無しでGO!:2012/03/02(金) 15:26:37.53 ID:PZFgNvUOO
>>116
同意
知識も技術も継承されてない。たぶん30後半〜40代前半の人で技術も知識も途絶えていると思われる。あと、良い悪い 白、黒 ハッキリさせちゃう今の時代、昔はグレーゾーンあった。グレーゾーンがあったから世の中 うまく回っていた部分もある。
131名無しでGO!:2012/03/02(金) 15:52:36.91 ID:PZFgNvUOO
>>89
ゾーンの境界だったのでは

自分はそういう経験ある。
132影のB萌ぇ:2012/03/02(金) 17:20:37.25 ID:c+IbyNqf0
> 129
はいそうどす。
ビギョービギョービギョーってやつです。
不二のはちょー参考になりました。
いろいろ解析していくと、そのドキュメントの書いてあることにあっていましたし。
133名無しでGO!:2012/03/02(金) 17:34:11.80 ID:Dg34lV/30
>>132
あーやっぱりあの音でしたか
先日の信号機故障の際に何度か流れていましたが平常時はあまり聞かないです
NEC空線と共通している点がやっぱりあるのでしょうか?
ちなみに暗号化はされてないみたいですね
134名無しでGO!:2012/03/02(金) 19:51:46.88 ID:J4Lg+OO60
>>130
技術は教える物
今の30後半〜40代前半の人が下に伝えなかったのが悪いんだよな
そりゃ途絶えて当然
その結果アマチュア無線なんて必要無い物になった
135名無しでGO!:2012/03/02(金) 23:52:58.53 ID:cTKCGAmT0
>>134
原因と結果が逆

昔は無線がないと困る職業がたくさんあったのが、
携帯電話とインターネットの登場でどんどん不要になっていったんだよ
教えなかったから廃れたわけじゃない

仕事で免許取って無線機の使い方を覚えた人がついでに趣味でもやってるってケースがかなり多かった
実際、アマ無線の集会へ行くと仕事でも無線使ってる人が過半数だった

鉄道だって最近は携帯電話使う路線が増えてきてるでしょ
136名無しでGO!:2012/03/03(土) 07:21:41.12 ID:Iy1hUzBgO
>>135
うん、鉄道も携帯電話使う時代!無線も使っている。一応、特殊無線技士を所持だが…
苦労せず講習で資格取得。だから無線の「無」の字もわかっとらん人が大半
PTT?プレストーク?変調?復調?スーパーヘテロダイン?スケルチ?何それ?って感じ!だから社員でも単信、半復信、復信
A B C タイプの無線の特徴をわかっていないんだよね
137名無しでGO!:2012/03/03(土) 23:43:01.12 ID:NAt/pAC50
受信趣味の人の話をしてるのに、なんで本職のことを言い出すの?
バカなの?
死ぬの?
138名無しでGO!:2012/03/04(日) 11:18:17.76 ID:YzXL7JFs0
昔は本職の人が技術や知識やマナーをアマチュアに教えてたって話だよ
仕事で使わなくなったとか、デジタルに切り替わったから、教えてくれる人がだんだんいなくなった
139名無しでGO!:2012/03/04(日) 21:43:25.35 ID:Yjoj5OSM0
いや・・・そんなもんアマチュア無線家は本職から教わったりした事は無いが

アマチュア無線家=国家試験を通る為にちゃんと勉強する(でないと試験通らない)、運用は実技で覚える
本職=仕事の為と簡単な講義だけして形式上の試験をするだけで特殊無線技士

なのは今も昔も変わらない
昔の鉄道職員が「指令の変調が浅くてさー」とか「このCタイプ無線機の局発がズレててさー」
なんて列車内や友人の集まりで言ってる場面には出くわした事が無いし、
国鉄時代のウテシ氏やレチ氏の知り合いも多いが、無線なんて本当に
「常務中に聞いてるだけ」「仕事なんでボタン押して喋ってるだけ」って状態だけどね
140名無しでGO!:2012/03/05(月) 19:15:17.08 ID:ErqyJK6M0
鉄道無線「受信」趣味の人には、
昔は現職が手取り足取り教えてあげてたんだよ
乗務員室に入れてあげて、
本物の無線機を触らせてあげたりしてた
運転手さんもよく子供を運転席に入れて
運転させたりしてたでしょ?
141名無しでGO!:2012/03/05(月) 19:47:57.70 ID:oS5An8WD0
そうだね、よく防護無線の押しボタンとか押させてもらった。
142名無しでGO!:2012/03/06(火) 00:30:47.30 ID:Ea7kDCO30
サービス良すぎ!w
143名無しでGO!:2012/03/06(火) 11:40:56.75 ID:45KGa2EMO
特殊無線技士鉄道員はサンキューばっかりだしね
144名無しでGO!:2012/03/06(火) 19:19:30.53 ID:kBaLvadH0
俺の勤めてる会社はバスもやってるが、そっちは意外と陸特1が多い。
なんで取ったんですかって聞いたら自衛隊にいるとき取らされたそうな。
145名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:06:31.61 ID:9giOpmUj0
ところで倒壊の無線機が首都圏にあった電話機型になってるが、将来は複信方式になるのでしょうか?
あと本体は束からの払い下げ?
146名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:29:28.27 ID:L4P2v8Kg0
将来的には完全複信に移行します
本体は新規製造ぶんと束の中古再生品が半々位ですね
147羽田の人:2012/03/10(土) 23:15:33.77 ID:s3XW01eC0
関東私鉄各社、3.11に「一斉停止訓練」

東日本大震災から丸1年を迎える3月11日、関東の私鉄各社は大地震を想定した全列車の一斉停止訓練を実施する。
大地震発生時の被害を最小限に留めるために行われるものだが、「地震災害の風化を防止する」(京王)狙いもある。

午前10時に訓練を実施するのは、東京都交通局(都営地下鉄全線)、東京地下鉄(東京メトロ全線)、
京急電鉄(京急線全線)、京成電鉄(京成線全線)、新京成電鉄(新京成線全線)。

地震発生時の午後2時46分に行うのは京王電鉄(京王線・井の頭線全線)、東急電鉄(東急線全線)、
小田急電鉄(小田急線全線)、西武鉄道(西武線全線)、東武鉄道(東武線全線)、相模鉄道(相鉄線全線)、埼玉高速鉄道(埼玉高速線全線)。
148名無しでGO!:2012/03/15(木) 22:41:27.45 ID:rQ0FrBbS0
西武って、当初のリリースだと10時に実施とあったが、後日震災発生時に変更になったな
149名無しでGO!:2012/03/27(火) 23:02:38.68 ID:0M2EDK7l0
さっきの地震で宮城・岩手方面は無線で緊急地震速報流れた?
150名無しでGO!:2012/03/27(火) 23:04:36.52 ID:TeIqxSwKP
そういう仕組みなの?
151名無しでGO!:2012/03/27(火) 23:09:49.00 ID:kjseUCG40
ちょうど電車に乗っていたが
まず旅客の携帯電話が鳴り始め
続いて列車無線が自動で緊急停止の指示を数分間流し続けた

緊急停止の無線が停止した後は
指令〜各列車間の通話がカオスになってて
乗ってた電車の運転士は携帯電話で指令に連絡してた
152名無しでGO!:2012/04/03(火) 19:37:51.90 ID:uhTwqiS4O
各地で祭
153名無しでGO!:2012/04/03(火) 20:05:51.71 ID:RuwM4Gaj0
ナンレッシャノウンテンシデスカァ?
154名無しでGO!:2012/04/03(火) 20:40:45.28 ID:gd+0euyCO
東海ってデジタル?日曜日に踏切故障があって無線が流れていたけど、運転手聞きづらそうだった。
155名無しでGO!:2012/04/04(水) 12:37:50.71 ID:K8012GdV0
>>154
在来線はまだアナログ
156名無しでGO!:2012/04/05(木) 22:29:05.16 ID:Dgm2gTVu0
3日の関西JRの無線は祭りでしたな。
西九条にてホームが無い通過線で客乗ったまま5時間放置プレーされたくろしおの車掌が助けを求めるも指令は完全スルー。
過酷な状況の中、食料や飲料配給したマリンライナーとえらい違いw
157名無しでGO!:2012/04/18(水) 21:18:23.19 ID:ZnOIAB440
束の在線モニタを一般向けに公表して欲しいな
都電でさえできるんだから
ttp://navi.tobus.jp/tlsys/navi?VCD=ctop&ECD=slarm
158 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/18(水) 21:55:54.59 ID:TrVFqgA10
東は情報源を全部一般開放でいいよきちんと案内できないんだから
159名無しでGO!:2012/04/22(日) 00:55:19.99 ID:6eortocrO
愛環も在線情報見られるね。
160名無しでGO!:2012/04/22(日) 11:11:57.54 ID:KZyWLzTH0
保安上無理。
161名無しでGO!:2012/04/22(日) 16:44:22.63 ID:YXg9SgLK0
愛環でできるんだから他所でできないという理由はない
162名無しでGO!:2012/04/22(日) 23:02:54.84 ID:zk1K8Era0
すでに作業員向けには提供されてるところもあるしね
163名無しでGO!:2012/05/05(土) 15:24:35.96 ID:ElMbpR6t0
各局、各局、こちらは小田急司令
164名無しでGO!:2012/05/06(日) 15:21:08.78 ID:5591faH+0
165名無しでGO!:2012/05/06(日) 15:28:10.94 ID:qcddqcTj0
783 :名無しさんから2ch各局…:2012/05/06(日) 15:19:54.96
小田急デジタル化
ttp://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7093_4803266_.pdf
166影のB萌ぇ:2012/05/08(火) 03:11:00.16 ID:tItDsBfi0
> 164
> 165
まじで。
まぁ、一番古いというか、しょぼい仕様だからなぁ。
167名無しでGO!:2012/05/12(土) 21:04:57.06 ID:fFJlKRQr0
さっきからCタイプ入換波で無音入感しっぱなしなんだけど何事か把握できる人いる?
・北関東ローカル
・Sメーター9〜10
・数秒に一回DTMFの信号音らしい音が入るけどPPT時のようなはっきりしたような音じゃない
・司令側から通話されるときはこの音が消えて、通話が終われば復帰
168名無しでGO!:2012/05/13(日) 21:59:54.20 ID:mEcSZG5Y0
Cタイプと言えば米原ー近江塩津ー近江今津のCタイプ大阪輸送指令って応答なしばっかだな。
あそこらへんってトンネルやら山間部やら不感地帯多そうだしLCX張ってBタイプ化すればいいのにって思う。
169名無しでGO!:2012/05/14(月) 08:45:18.45 ID:aMlU0YiN0
そんな予算はありません
170吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/15(火) 01:23:15.55 ID:7J9uSZ1ji
>>167
新深草トンネルでなら金沢輸送指令が列車を呼んでることがあるなぁ

運転士ならともかく、車掌は車内巡回していることが多いから出れないとか・・・
171名無しでGO!:2012/05/18(金) 12:00:14.69 ID:QIKssuDk0
>>168
異常時携帯電話の使用頻度が多い区間やろうな。
ローカルに行けば行くほど
今更無線の基地局作るよりも、その通話料の方がコスト安加茂。

それよりも、環状線や大和路線駅でのB型基地局に
最近新しいアンテナの設置が多い。
172名無しでGO!:2012/05/18(金) 17:16:14.33 ID:31k1Soiv0
>>171
デジタル化のフラグか?
173名無しでGO!:2012/05/18(金) 23:15:32.69 ID:GLZjRhky0
>>171
でも、大災害起こるといくら優先とはいえ携帯は弱いからな・・・
ある程度本数あるとこだとやっぱり専用回線は欲しいところだ
174名無しでGO!:2012/05/19(土) 03:02:42.28 ID:eZA833Xf0
>>171
異常時ちゃう
非常時携帯電話
175筆頭与力:2012/05/20(日) 15:06:06.87 ID:rkcRy4wR0
大阪指令、塩津へB4で呼ぶ。
176名無しでGO!:2012/05/20(日) 20:44:27.69 ID:XRhSRGJk0
時々B4区間に対してCで「(ポ)呼ばれた方、走行区間・列車番号からドウゾー(ポ)」とも
やっちゃってるから、それでおあいこww
177名無しでGO!:2012/05/20(日) 21:07:09.19 ID:TMgGh/tU0
>.>175
時間帯からしてその通話Cタイプで聞いていたと思う。間違ってB4で呼んだから2回聞いていたのか。
178筆頭与力:2012/05/21(月) 16:38:14.48 ID:rg7A0bsP0
そう、間違いで本来はC。指令員がB4で呼んだ。
ただ、塩津だと列車の無線機だと雑音が酷いがB4が聞こえる。
179名無しでGO!:2012/05/21(月) 19:45:16.68 ID:6Wmh5ocA0
>>178
B2(湖西線)じゃなくB4(琵琶湖線)?だったら指令もひどい間違いをしたもんだ
180名無しでGO!:2012/05/21(月) 20:24:30.72 ID:yMC9as5m0
塩津でB4が聞こえる?
どんだけ琵琶湖の上の電波伝搬が凄いんだ!?
181名無しでGO!:2012/05/22(火) 00:25:06.93 ID:7bIEQaYsO
>>179
琵琶湖線は指令室奥の本線指令台の左のほう、
湖西線はちょっと入り口寄りのこじんまりした指令台で
担務も指令台もまったく違うのにそういう事態が起きるとは謎
182吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/22(火) 01:46:49.71 ID:jqIoiqoJ0
>>181
一応、愛称名としての「琵琶湖線」は米原-長浜間も含めるけど無線はそうやなかったよね?

何か勘違いでもしてたのかな?
183名無しでGO!:2012/05/22(火) 05:56:22.05 ID:57nriq1m0
>>157
新幹線版なかったっけ? 公式じゃなかったみたいだけど
184名無しでGO!:2012/05/22(火) 11:33:03.61 ID:7bIEQaYsO
>>182
本線指令は(敦賀)-塩津-米原-上郡の北陸・東海道・山陽が管轄
ただし敦賀-塩津間は表示のみ
185筆頭与力:2012/05/22(火) 12:35:16.27 ID:pi+oVHVq0
>>180
あくまで車輌の無線機だよ。雑音が酷いが内容は聞きとれた。
当たり前だが市販の無線機では聞こえない。
186名無しでGO!:2012/05/24(木) 23:27:36.68 ID:XKDADfyf0
>>185
その時に試験ボタンを押したら通じた?
187吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/25(金) 00:49:40.37 ID:bAStO9ae0
>>184
なるほど

近江塩津-敦賀間は金沢支社管内やから、大阪総合指令は手を出さんのね
188筆頭与力:2012/05/25(金) 12:47:53.80 ID:Amo77HY30
>>187
塩津は大阪指令。
189名無しでGO!:2012/05/26(土) 19:28:11.49 ID:gaiG9+b3O
ついに西のB区間もデジタル化か…
190名無しでGO!:2012/05/27(日) 01:09:46.38 ID:AwShHHz60
阪神が終電後に地震・津波訓練をやってる
191名無しでGO!:2012/05/27(日) 12:34:40.91 ID:9im6LC4i0
石川県の某山(白山ではない)の上のほうでB1chが入ったからどこだと思って聞いたら北越急行の指令だった。海上伝播のお陰だろうけどそれにしてもBタイプの電波って相当強いんだな。
192吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/28(月) 02:00:46.74 ID:/UdWXIhmi
>>188
近江塩津の構内は大阪輸送指令なのは分かるけど、直江津方場内信号以遠は金沢輸送指令の管轄
なんでないの?
支社境界でもあるんやし・・・
193名無しでGO!:2012/05/28(月) 02:23:04.45 ID:rn2Lns820
異常伝播で福岡で関西のBタイプ聞こえないかな
194筆頭与力:2012/05/28(月) 12:45:26.70 ID:n9aGiBdn0
>>192
詳細は別として引き上げ線の列車に対して運転通告されてるのを何度も聞いてるよ。先日の指令の呼び間違いもそうだった。
195名無しでGO!:2012/05/28(月) 13:03:12.11 ID:Vl4LRm53O
>>193
北九州で広島輸送指令はたまに聞こえるが
196名無しでGO!:2012/05/28(月) 14:22:49.18 ID:FbbYn7WZ0
>>192
「引き上げ線」は「構内」だろ?
197名無しでGO!:2012/05/28(月) 17:26:27.33 ID:rn2Lns820
>>195
マジ?福岡と言っても福岡市に近いからそれは無理かもな〜
以前から聞こえてたの?
198名無しでGO!:2012/05/28(月) 20:06:03.39 ID:Vl4LRm53O
>>197
門司あたりで聞いたことはある
逆に下関駅で博多指令も聞こえる
199191:2012/05/28(月) 20:37:40.28 ID:JvNKsjKN0
>>193
>>195
糸崎〜下関間が広島輸送指令、門司港〜八代が博多指令だから関門海峡ぐらいならなんてことはないと思う。
個人的には白山山頂からがどんなかが気になる。一応山頂からは琵琶湖を超えて大津および濃尾平野まで可視範囲に入るから
大阪輸送指令、東海指令がごっちゃになってアウトだと予想してるが…
200筆頭与力:2012/05/28(月) 23:03:42.69 ID:cjaIG6LK0
>>196
そうかな。いつも大回りで塩津までだから、あちらの信号機は分からん。
201名無しでGO!:2012/05/29(火) 00:06:12.45 ID:P7bvTpYCO
>>199
そんなの言うと、富士山5合目でも電波ごちゃごちゃ入ってくるんかね?
202吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/29(火) 01:33:18.25 ID:ztMCdR21i
>>200
北陸線なら米原方場内信号機と直江津方場内信号機・湖西線の場内信号機のそれぞれ内方が
「近江塩津」駅の「構内」だよ
直江津方場内信号機(第一場内?)は北陸線と湖西線の分岐点よりちょい敦賀よりにあるから…

分かってもらえたかな?
203191:2012/05/29(火) 12:15:45.60 ID:lab6LXaK0
>>201
東鉄指令のデジタル波が邪魔してカオスになるからだめだろうなぁ…
204名無しでGO!:2012/05/29(火) 12:17:47.22 ID:P7bvTpYCO
>>192
支社境界=指令境界とは限らない例はある
205筆頭与力:2012/05/29(火) 16:28:06.75 ID:YThgquHB0
>>202
サンクス。
206名無しでGO!:2012/05/30(水) 00:07:12.58 ID:x42oPZ630
>>201
5合目じゃないけど、御殿場駅近辺で4ch(東海道線)の空線は
雑音ながらに入った(2ch(御殿場線)と4chのスキャン中に止まった)ことはある。
あの感じだと通話は理解できないかな。。。
207吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/30(水) 00:29:57.06 ID:SC704FIWi
>>204
ほほぅ、そういうこともあるのか

例えばどの辺があえうの?
208吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/30(水) 00:47:45.60 ID:SC704FIWi
>>207
×あえうの?
〇あるの?

何たるタイプミス…
209名無しでGO!:2012/05/30(水) 01:08:11.01 ID:FlBKSw2jO
>>207
メジャー所だと、阪和線(日根野)〜和歌山
管轄は和歌山支社だが指令は近統・大阪総合指令所
無線的にはBタイプ「大阪輸送指令」でお馴染み

あとは山陰線(益田)〜長門市とかね
管轄は広島支社で指令は米子支社・運輸指令所とかね
210名無しでGO!:2012/05/30(水) 01:32:33.32 ID:VN/U0R9y0
昨日の夕方は阪急線で落雷で電車が煙を吹いて大変だったね
後続の特急を救援車にして連結、推進運転なんて阪急ではとても珍しい事が起きた
ふだんはマッタリしてる阪急の無線が久々に聞き応えがあったわ
211吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/30(水) 23:55:08.14 ID:0frJcuvvi
>>208
ほほー、列車運行の都合とかが優先されているんやろーねえ
サンクス
212名無しでGO!:2012/05/30(水) 23:58:36.55 ID:54db8++u0
>>208>>211
糞コテ都のひどい自演だな
213吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/05/31(木) 00:06:10.75 ID:NFx6+Bmfi
>>212
へっ、バレちまったらしょうがないな・・・



…って、普通にアンカーミスなんやが
214名無しでGO!:2012/05/31(木) 00:09:26.92 ID:4bdZfUPB0
都は馬鹿だから仕方がない。
215名無しでGO!:2012/05/31(木) 00:30:39.14 ID:8yWIH6LgO
>>211
阪和線の経緯は分からんが、山陰線はもともと長門市まで米鉄局だった流れらしい

九州北部とか四国は本社直轄だから
支社境界指令境界のうんぬんも無さげだが
216名無しでGO!:2012/05/31(木) 06:44:55.24 ID:PRuPwwiQO
支社の越境管理どころか他社に運行管理をまかせているところもあるぞ


津軽線は全区間が
海の向こうの函館指令センターの管轄
217筆頭与力:2012/06/03(日) 21:41:34.49 ID:9Kml4uE80
西の車内中吊り広告、総務省の無線機に関する注意喚起だが珍しいな。メジャーじゃない無線機の公告なんて。
余程携帯って云いたいが聞く耳を持たない人間ばかりなので無駄って事か。モデルは多分NMBかな。
218名無しでGO!:2012/06/03(日) 23:16:50.03 ID:CS01ubdj0
>>217
東海総通のはスマイレージだったよ。
219名無しでGO!:2012/06/04(月) 10:28:45.69 ID:KSpF5MLy0
無線機に関する注意喚起ってなに?
鉄道無線を聞くな!って事?
220筆頭与力:2012/06/04(月) 12:35:16.75 ID:3S/jaPk60
>>219
無線機所持者(運用)ならば誰でも知ってる内容。
221名無しでGO!:2012/06/04(月) 17:33:53.70 ID:AF/3rl240
技適マークのついた無線機を使いましょう、っていう広告。
222名無しでGO!:2012/06/05(火) 14:13:12.45 ID:MIcKdE3LP
なんだ何時ものやつかw
223名無しでGO!:2012/06/06(水) 19:49:49.01 ID:fGvRQzmzO
西のデジ化いまはどういうステップなんだ?
224筆頭与力:2012/06/06(水) 23:02:57.76 ID:Uf8yzXrT0
ん?ラジオライフ最新号では海と西がはデジタル化はないって書いていたが。
225名無しでGO!:2012/06/07(木) 00:41:32.44 ID:VZOBxb++0
現時点では無いだけで酉はちょこちょこ動きがあった希ガス
226名無しでGO!:2012/06/07(木) 01:08:24.88 ID:1Mvu5f/dO
>>224
あれ?西もデジ化するって記事見た気がするが気のせいか?
227名無しでGO!:2012/06/07(木) 04:20:48.05 ID:9CZhwanf0
電波再編ですべてデジタル化は国の政策じゃなかったっけ?
228名無しでGO!:2012/06/07(木) 11:47:43.82 ID:vhSqpJAh0
地デジだけじゃね?
229名無しでGO!:2012/06/07(木) 12:04:10.12 ID:Bf6DZxEU0
>>224
そんなアホな記事を書く雑誌なんか信用するなよ!ww

鉄道無線も順次デジタルに移行中
西は独自方式(東とは上位互換)を研究中
230筆頭与力:2012/06/07(木) 16:46:00.20 ID:8B9XBwi90
判ってる、電波記事雑誌位。
ただ西の新社長は新車は一段落との見解だし、ATSもア―バン位フルPにせずSW。
そんなケチな西が余計な投資なぞする訳ない。
231名無しでGO!:2012/06/07(木) 21:42:04.24 ID:kVbggjYz0
だが、業務無線の免許は鉄道用も含めて、時期が来たらアナログ用は期限切れしたら再免許下りなくなる
必然的に全部デジタルにしなさいと総務省が足かせをかけているわけだが
232名無しでGO!:2012/06/07(木) 21:48:39.43 ID:feGKEnn8O
関東でCタイプ使ってるいる線ありますか?
233名無しでGO!:2012/06/07(木) 22:31:26.56 ID:9JvrALTA0
>>232
A.B使っていないところはCだよ
234筆頭与力:2012/06/07(木) 23:20:13.45 ID:8B9XBwi90
>>231
ただそうであれば無線機一斉取り替えが発生。新車辺りからデジタル(アナログ併用)機装備で良いはずだが。
余談だが西は無線機(スピーカーマイク含み)は車両の配置区所関わらず使い回し。
235名無しでGO!:2012/06/08(金) 00:09:19.09 ID:52N1+vQE0
>>234
だから、西方式の無線機が完成したら、順次交換と時期を見て一斉交換だろ?
なにをトチ狂って、今交換して無いからデジ可は無いみたいな勘違いしてるの?

西にデジ可予定が有ると困る、ラジオライフにデマ記事を書いたライター本人?
236名無しでGO!:2012/06/08(金) 03:49:52.06 ID:JdHzBjbZ0
新車にデジアナ対応の無線機積んでるわけでなし
そういった話も一切聞かないから
この先数年はないってことでいいじゃねえか
なに噛みついてんだこのバカは
237名無しでGO!:2012/06/08(金) 08:45:06.28 ID:VEjzaQ+R0
>>231
無線の免許って期限切れあるの?
具体的に何年?
>>231じゃなくてもいいから誰か知ってる人いたら教えて
238名無しでGO!:2012/06/08(金) 10:20:02.35 ID:x2Vorm5fP
無線局は確か5年くらい。
再免許(更新)が通らなくなる話は聞いたことないが、
今の無線設備が規則に不適合って話は聞いたような気がするw
239名無しでGO!:2012/06/09(土) 03:32:56.78 ID:DFQZwalW0
>>238
>今の無線設備が規則に不適合って話は聞いたような気がする

だから再免許(更新)が通らなくなるってことなんだがなw
240名無しでGO!:2012/06/09(土) 04:50:40.71 ID:x15R7PYM0
つまり免許は今後も永久に可能
241名無しでGO!:2012/06/09(土) 11:58:10.29 ID:ieVCrsb+0
JR酉の旅客一斉放送で、(BCタイプは把握してるが)駅の窓口の奥で流れてるのは
周波数どこらへんなんだろう?スキャン掛けてみたけどさっぱりわからん。

2基地局で干渉したり沿線から遠かったりでまともに聞けないからせめてそれでと思ったが
242名無しでGO!:2012/06/09(土) 12:29:21.92 ID:vUCBs3Fw0
>>241
有線じゃね?
243名無しでGO!:2012/06/09(土) 12:31:52.15 ID:ieVCrsb+0
>>241
2基地局で干渉したり沿線から遠かったりでまともに聞けないからせめてそれでしのぎたいと思ったが
↑自宅だと
244名無しでGO!:2012/06/09(土) 12:41:24.17 ID:x15R7PYM0
>>241
専用回線による有線放送
他にも信号所や有人踏切の小屋向けの情報放送も有線です
245名無しでGO!:2012/06/09(土) 12:59:08.27 ID:ieVCrsb+0
>>242 >>244
dクス

そっか、残念だ・・・
246名無しでGO!:2012/06/09(土) 20:58:38.00 ID:PAsalzZF0
鉄道の通信は有線メインで発達してきたから
列車等の移動体向けでないものは無線じゃないと思ったほうがいいよん
247名無しでGO!:2012/06/09(土) 21:15:17.51 ID:cELg3Nrw0
そのついでが日本テレコム→ソフトバンクテレコムだな
248名無しでGO!:2012/06/10(日) 05:21:53.38 ID:FVsPu7NOO
どっかの駅のスピーカーに盗聴器を付ければおけ。
電源とかも必要だし内部に知り合いが必要だな。
249名無しでGO!:2012/06/10(日) 11:45:02.92 ID:D038UT7R0
一斉放送聞きたいなら
金払えば専用線引いてくれるよ?

ウチは賃貸なんで無線タイプだが
250名無しでGO!:2012/06/10(日) 11:58:44.09 ID:4Z/HDqI0O
今年度から山陽新幹線のATCもデジタル化工事するが、
無線デジタル化はそれが終わってからかな
251名無しでGO!:2012/06/10(日) 12:06:56.85 ID:FVsPu7NOO
>>249
さすがにそれは嘘だろ。
252名無しでGO!:2012/06/10(日) 12:14:02.71 ID:hD7Kilvz0
>>>251
嘘じゃないが何か?

JRから仕事請ける関係で事務所に専用線引いたんだけど
もちろん工事費と月々の費用は払ってるし
253名無しでGO!:2012/06/10(日) 15:15:58.81 ID:4FUYfd8gP
>>252
それは「仕事請けた」からだろw

仕事請けてない一般人じゃ無理じゃね?
254名無しでGO!:2012/06/10(日) 18:59:41.69 ID:FVsPu7NOO
しかも、事務所兼住居のアパート会社と想像すると何だか情けねぇ。
255名無しでGO!:2012/06/10(日) 20:11:55.18 ID:ekcRAivq0
零細旅行代理店を営んでる奴が個人的な趣味でJR電話引いたりはしてるが
本当に個人で引いた例は聞いた事ないな
ソフトバンクテレコムに誰か凸ってみるか?
256名無しでGO!:2012/06/10(日) 22:33:50.97 ID:D25+K6ej0
旅行代理店は本物のマルス端末が置けるのがいいよね
使用料高いらしいけど
257名無しでGO!:2012/06/10(日) 22:38:13.88 ID:sY3NQDKD0
まぁそのうち有線放送なんか無くなって
みんなIPラジオになるだろうね
そうなったら家でも聞かれるかもよ?
258名無しでGO!:2012/06/14(木) 22:24:24.03 ID:Smlir3E20
>>249
KWSKお願いします。
既出してるソフトバンクテレコム関係?
259名無しでGO!:2012/06/14(木) 22:32:37.35 ID:6h5n/BGi0
>>255
国鉄時代なら鉄電引いている職員は珍しくもなかったが・・・
260名無しでGO!:2012/06/14(木) 23:18:01.92 ID:sicrh9YE0
>>258
JRの元請けやってたら引けるよ?
261名無しでGO!:2012/06/15(金) 00:18:54.19 ID:L848P0Fj0
いや、JRの下請けなら理解できるけど
JRの元請けって誰なの
262名無しでGO!:2012/06/15(金) 00:47:29.79 ID:bV0DgF7NP
元請けっていったら、普通はJRから仕事請け負ったとこだと思うけど。
263名無しでGO!:2012/06/15(金) 06:30:24.34 ID:o0DFAThP0
JR(発注者)→A社(元請)→B社(一次下請)→C社(二次下請)
264名無しでGO!:2012/06/15(金) 13:13:47.67 ID:yG/gNSqD0
じゃ、俺んち(会社)は大丈夫かな?
JRから職員用の弁当の発注を受けてる元請だ
265名無しでGO!:2012/06/15(金) 20:43:07.64 ID:o0DFAThP0
アリだと思うよ?
長時間に及ぶ輸送障害で大量に弁当が必要になる時に
一斉放送を聞いて事前に察知して準備するとか
266名無しでGO!:2012/06/16(土) 01:14:08.92 ID:V888U/jNO
乗務員の携帯に飛んでくる一斉メールとだいたい同じこと言ってる
一斉放送は後ろで怒号がたまに聞こえるがw

>>265
鉄電は仮にいけても一斉放送は無理だろw
267名無しでGO!:2012/06/16(土) 01:16:02.73 ID:m2HlFua/0
JR電話って別に一斉聞くためだけに引くんじゃないんだから
そこは「弁当の受注用に」だろう
268名無しでGO!:2012/06/16(土) 08:19:08.46 ID:HVVUuekW0
>>267
弁当の注文は、ホームの放送スピーカーから近所に呼びかけます。
(このネタ知っている奴は・・・)
269名無しでGO!:2012/06/16(土) 08:20:17.56 ID:F7yR53Jd0
それ言うんだったら公衆回線や携帯電話でも
旅客一斉を聞くことは可能な訳でww
270名無しでGO!:2012/06/16(土) 10:23:14.96 ID:hxKJfkbG0
そうなんや・・・・
JR西の旅客一斉って聞ける特番あるの?
271名無しでGO!:2012/06/17(日) 15:13:23.45 ID:sUifjXpE0
>>250
そんな話聞いたことない。妄想乙
272名無しでGO!:2012/06/19(火) 19:55:37.87 ID:iltevsSg0
東は在来線デジタル無線を地方にも拡大する考えがあるようだね。
273名無しでGO!:2012/06/19(火) 20:13:33.01 ID:M+l/gIpWP
>>272
何となく、もうプロジェクトが動き出しているような気がする。
274名無しでGO!:2012/06/20(水) 19:46:30.21 ID:CC51VK7J0
ろくに案内できないんだから
7ch?一般客にも聞かせろや
275名無しでGO!:2012/06/20(水) 19:48:22.73 ID:WMyLdIWXO
>>274
駅員・乗務員より指令のが状況説明能力が優れていると?
276名無しでGO!:2012/06/20(水) 20:43:40.21 ID:jJRN651k0
>>275
説明しない駅員や乗務員が居るからだろ

旅客一斉を聞いてたほうが、現状をより的確に把握できたのは
以前からの事実なんだし
277名無しでGO!:2012/06/20(水) 23:04:18.33 ID:OKOFI+Xb0
首都圏JRのデジタル無線子機の取り降ろし、何でかと疑問だったが、労組ともめたからだったんだね。
本体と子機の通信がCタイプの周波数だったと思ったが、結局デジタル信号でのやり取りなの?
>>276
一斉流す程度の情報なら、公式やVISにも載ってるだろ
>>272
ttp://www.jreu.or.jp/02labor/pdf/page1112.pdf
278名無しでGO!:2012/06/21(木) 00:12:31.17 ID:qRlI1CNi0
>>277
子機はCタイプ無線機そのもの
279名無しでGO!:2012/06/21(木) 00:39:40.50 ID:O/UQyEEE0
>>277
東はそうなの?
西だとマルス壊れたとか改札の機能解除の指示なんかまで旅客一斉で流すから
客にはとてもじゃないけど聞かせられないよ。
280名無しでGO!:2012/06/21(木) 00:58:19.07 ID:BE4XzQhKI
>>278
仮に将来子機が実運用された場合、運転台近くで受信機持ってればかつてのように受信できるってこと?
281名無しでGO!:2012/06/21(木) 19:50:10.25 ID:46j/O7Di0
>>279
東だとお客様に全部聞かせて差し上げてますねん
282名無しでGO!:2012/06/22(金) 01:31:14.88 ID:o65YFnAx0
>>280
RL2010年4月号に子機の話が出てる
283名無しでGO!:2012/06/25(月) 18:00:31.97 ID:d/LklF450
>>281
違うでしょ。
刻々と変わる風規制、自動券売機故障の連絡、ディズニーランドの入場規制、等々
今じゃ分からない事たくさん有るけど。
284名無しでGO!:2012/06/25(月) 22:40:52.75 ID:JCQasDRg0
つ[楽天の試合結果]
285名無しでGO!:2012/06/25(月) 23:00:34.05 ID:ZBxgakWhO
この前JR某駅で400M帯の鉄道無線割合周波数で、
信号と操車間の通話にコードレスホンの音声反転秘話みたいなのがかけられてたの聞いた

こんな秘話かけるパターン初めて聞いたわ
286名無しでGO!:2012/06/25(月) 23:38:00.96 ID:5tc4m8JD0
>>285
内容聞いていないのなら混変調じゃね
287名無しでGO!:2012/06/28(木) 10:42:37.58 ID:ChjzD8bI0
西は土人しか住んでないから
288名無しでGO!:2012/06/28(木) 10:58:33.98 ID:O5PQ51/b0
東でも・・・・・東京以外はみんな糞だろ
特に元から臭い百姓で更に放射能汚染された奴らなんかもうね
289名無しでGO!:2012/06/28(木) 13:05:21.22 ID:wmPN3gym0
東京が糞の掃き溜めだろうに
290名無しでGO!:2012/06/28(木) 13:08:16.34 ID:aeZx669l0
西はB落の巣窟
291名無しでGO!:2012/06/28(木) 18:11:22.53 ID:D6b/l7Y60
スカイツリーの展望台からだと首都圏の無線はほぼ聞けるの?
292名無しでGO!:2012/07/06(金) 22:25:28.82 ID:I+B9CapP0
チープな受信機なら相互変調で何も聞こえないだろう
293名無しでGO!:2012/07/08(日) 11:09:35.62 ID:C4PS+j8y0
CタイプってBみたいなゾーン分けってあるん?福井では春江、今庄あたりまでは入るが・・・。
294名無しでGO!:2012/07/08(日) 11:28:03.72 ID:th5YpUjQ0
あるよ

Bみたくトーン信号で電気的には区切ってないけど
送信受信範囲ではゾーン的な区切りで管理と運用がされてる
295名無しでGO!:2012/07/08(日) 12:15:10.61 ID:C4PS+j8y0
>>294
サンクス。ちなみにそれでいくと長浜で近江塩津の列車の呼び出しが聞こえたから長浜or米原―近江塩津は1ゾーンみたいだ
296名無しでGO!:2012/07/08(日) 14:05:48.37 ID:e471xyAO0
長浜〜近江塩津 大阪輸送指令
近江塩津〜 金沢支社
だっけ?
297名無しでGO!:2012/07/08(日) 14:16:09.28 ID:C4PS+j8y0
>>296
正確には米原〜近江塩津じゃないかな?米原〜長浜間でCタイプの通話を聞いたことないから295ではああいう風に書いたが
298名無しでGO!:2012/07/08(日) 15:03:24.14 ID:e471xyAO0
長浜までBタイプのアンテナ立ってBエリアなのに?

昔、米原〜長浜間がB区間で無かった頃ならいざしらず
長浜以北の直流化工事完了と共に長浜までB区間になってるけど
299名無しでGO!:2012/07/08(日) 19:48:59.71 ID:C4PS+j8y0
>>298
米原〜長浜間ってB4ch?本にはCタイプと書いてあったし米原出てすぐにB4chの電波弱くなるからCタイプだと思ってた
300名無しでGO!:2012/07/08(日) 20:05:35.21 ID:w5Bj3fu8O
長浜まではまだCだったはず
米原出たら周波数切替看板あるし、米原〜長浜間で大阪指令の通話先週聞いたばっかり
301名無しでGO!:2012/07/08(日) 23:10:14.99 ID:NvtYIM3/0
米原〜長浜間を走行中の列車の乗務員とBで指令が通話してたよ
その時にその列車に乗ってたから・・・
両方使ってる?
302名無しでGO!:2012/07/09(月) 01:50:19.39 ID:KYm0zibkO
>>301
指令は大阪輸送指令?
もしかしたら最近変わったのかも

にしても長浜とか中途半端すぎだろw
303吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/07/10(火) 01:07:50.10 ID:4eGKVkKBi
>>302
長浜までは「琵琶湖線」やからでないの?
長浜以北は名実ともに北陸線(北陸本線)やし…

そういやぁ、敦賀あたりで無線聞いていると新深草トンネル内の列車を呼ぶことはあっても北陸トンネル
以東の列車を呼ぶのは聞いたことはないな。南今庄以東は福井地域鉄道部の管轄やからかな?

富山ではだいたい石動?-富山周辺、富山周辺-市振?とゾーンが分かれていたような…
石動以西は金沢支社直轄区間、石動-市振は富山地域鉄道部の管轄、市振以東は糸魚川地域鉄道部
の管轄やったっけか。ゾーン分けは知らんけどね
304名無しでGO!:2012/07/15(日) 12:47:08.47 ID:F8IBKx2W0
彦根民だけど、米原以北はあくまでもCタイプかと思う。
ただ、米原〜近江八幡ゾーンの基地局との交信が、長浜くらいまでなら届くのか、
乗務員がBタイプで呼び出して、そのまま通話してる事はそこそこある感じ。
(指令から乗務員を呼び出す場合は、まずCを使うけど)
305名無しでGO!:2012/07/16(月) 20:42:46.55 ID:z4TzrrTY0
取りあえずCタイプは米原―近江塩津で1ゾーンか。今日乗鞍登ってきたが中々面白かった。
山頂近くではB1〜B5まですべて入った(ただし混信多め)
B1…高山線
B2…中央本線(長野指令)
B3…不明
B4…東海道線(岡崎ー金山ゾーン?笠寺ー熱田の遮断棒がうんたらかんたらが聞こえた)
B5…不明

あと近鉄名古屋指令も聞こえた。近鉄大阪指令は聞こえなかった

意外な収穫では畳平から上の広範囲で東武指令が入ったこと。混信しまくりでぐちゃぐちゃだが場所によって入り良いとこがある。
NEC空線信号が聞こえたときは耳を疑ったw乗鞍から関東平野は可視範囲には入っていないはずなのにどこで回折したんだか
ちなみにほかの関東私鉄は全く入らなかった

あと高山本線のゾーン割について少し分かったこと。猪谷時点でトーン周波数は107.2Hz、上枝停車中の列車呼びたした時のトーン周波数は88.5Hz
よって高山より北でゾーンが切られている。多分飛騨古川あたりと思われ。
306名無しでGO!:2012/07/19(木) 22:13:28.72 ID:HtrTH/0wO
千葉都市モノレール、いつの間に
デジ化したんだ?
307名無しでGO!:2012/07/22(日) 15:12:31.33 ID:F9HawOkZ0
誰か鉄道無線と内容がそっくりな不思議な音声をストリーミングしてくれないかなぁ…エアバンドはなぜかエアバンドと内容がそっくりな不思議な音声(笑)がネット上にあるんだが
308名無しでGO!:2012/07/25(水) 01:13:41.24 ID:u8LBqG31I
中央線四ツ谷駅急行下りの新宿方に
無線切替
の標識があるんだけど、どんな列車が四ツ谷で切替るの?
309名無しでGO!:2012/07/25(水) 11:15:45.57 ID:BP0uuCA2P
>>308
多分全列車
310名無しでGO!:2012/07/26(木) 10:56:07.85 ID:joqpVwEd0
>>306
ラジオライフに答えが載ってるね
311名無しでGO!:2012/08/01(水) 19:20:37.40 ID:bNaRrrhAO
ラジオライフに誘導したんなよ。TSUTAYA書店に行くの面倒くさなんだから。
312名無しでGO!:2012/08/01(水) 19:29:46.20 ID:89tGaVYQ0
新しい車体はデジ無線機載せているみたいよ
移動局同士の交信しないなら問題ないんだろう
313名無しでGO!:2012/08/01(水) 23:17:37.67 ID:RvWay0lR0
今後のデジ移行に備えて新車に予め載せただけらしいが
314名無しでGO!:2012/08/02(木) 10:25:29.03 ID:qfLXFkFq0
>>313
三菱電機が力入れて開発したのに「載せただけ」ってことはないんじゃない?
現に電波も出てるし

ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho/1206/pdf/1206107.pdf
315名無しでGO!:2012/08/02(木) 20:51:35.19 ID:0UZnqM950
波出てるんだ
全車置換えには年数掛かるのに冗長な話なんだな
316名無しでGO!:2012/08/03(金) 00:13:16.31 ID:RVag+H5gQ
三菱電機といえば、国鉄ハイウェイバスの
無線機を思い出すな。
317名無しでGO!:2012/08/05(日) 08:40:45.29 ID:2CbonewuO
防護無線の発報も三陸特の免許必要?
318名無しでGO!:2012/08/05(日) 12:56:15.29 ID:KvAj6VNr0
三陸地方・・・の何かに見えたorz
319名無しでGO!:2012/08/05(日) 21:11:05.62 ID:ls0CuT8b0
そういやJR西の奈良線なんかはGPSで通告を受領できるシステムになっているが他にそんなシステムになっている線区はあるんかな?
320名無しでGO!:2012/08/05(日) 22:14:56.88 ID:KvAj6VNr0
奈良線はJR西の実験区だからね。

名前忘れたけど、コンピュータによる列車運行管理システムの開発の時も
奈良線で実践投入実験して完成させた。
321筆頭与力:2012/08/06(月) 11:56:10.84 ID:JEoekGDA0
サントラス。だがクヲリティ発令時思わぬ足枷に。
322名無しでGO!:2012/08/08(水) 19:59:01.27 ID:182XzES9O
結局>>317の答えは、「必要」になるのか?
会話じゃなくてもデータ送信も必要な気はするが…?
323名無しでGO!:2012/08/08(水) 21:54:39.91 ID:R+P3WGgH0
有資格者=指令の監督の下での発報は無資格でもいいんじゃないの?
もし資格が必要なら、乗務員は三陸特を全員持ってるはずけど
324名無しでGO!:2012/08/08(水) 22:57:57.20 ID:dY19rrhG0
無線を操作するなら、持ってるはずだけど・・・・
325名無しでGO!:2012/08/09(木) 01:05:39.94 ID:EbwZlsKwO
ワンマン列車で乗務員が心筋梗塞が何かで倒れたら、
無資格の普通の乗客が運転室入って防護無線してもおkてことか?
326名無しでGO!:2012/08/09(木) 12:20:33.33 ID:Yg77Ydy90
乗務員室は施錠定位でクラッカープレートみたいな解錠装置ないけどどうやってはいるの?
デッドマン装置やEBついてるから何にもしなくても、非常停止するから余計なことしなくていいよ。
327名無しでGO!:2012/08/09(木) 18:48:55.68 ID:EbwZlsKwO
>>326
運賃収受する地方ワンマンだと
運転室と客室の間に扉1枚無いし

TEは扱って防護無線発報やけど、
EBって止まるだけで防護無線発報無いんやなかったけ?
328名無しでGO!:2012/08/09(木) 18:51:19.92 ID:h9If1w4zP
うむ、EBは止まるだけだな
329名無しでGO!:2012/08/09(木) 20:08:14.25 ID:+ra0pp+H0
まぁ止まりさえすれば普通は信号で停止になるからね

防護無線は他の線路を支障して衝突するのを防ぐのが本来の目的だし
330名無しでGO!:2012/08/09(木) 22:32:18.95 ID:Ty+ZmewR0
>>325
俺だったらTE扱った後に輸送指令に無線で一報するな。
TEなんてない、ゆとりーとライン(ガイドウェイバス)沿線民だけど。

>>326
制限速度を超えてカーブや分岐に入ったらどうなると思う?
それでも1分待つの?
331名無しでGO!:2012/08/09(木) 22:58:46.81 ID:72EDDbHo0
速照を全部のカーブや分岐に入れるか
332名無しでGO!:2012/08/09(木) 23:22:44.50 ID:EbwZlsKwO
>>330
もともとは防護無線などデータ送信も
免許必要なんか?って話やなかったかと?
333名無しでGO!:2012/08/09(木) 23:28:25.66 ID:eldQPSn40
北海道の乗務員無線の割当ですが、南千歳〜新得〜釧路と南千歳〜東室蘭〜函館?の区間で指令→列車に入換波が使われてました。
上下共通みたいですが、線区によって割当が違うみたいです。
どなたかフォローを。
334名無しでGO!:2012/08/09(木) 23:29:40.45 ID:kJCjJ9fE0
もし緊急に列車を止める必要があるならDコック扱い110通報するかな。
335名無しでGO!:2012/08/10(金) 02:06:32.82 ID:Oup5KUbw0
>>333
入換波だからって入換のみで使うわけじゃなくなってきてる。
Cタイプ1ch、2ch、3chと考えたほうがいいのかもしれない。
336名無しでGO!:2012/08/10(金) 05:54:57.74 ID:g8uqAg4E0
>>334
戸締めランプ消えたらブレーキかけるのかと思ってた頃がありました
337名無しでGO!:2012/08/10(金) 13:16:58.95 ID:Cgg5qo9D0
EBは急停車後、指令から無線介して車内放送が流れるだっけ?
338305:2012/08/11(土) 08:44:26.74 ID:Y3yMK8ac0
高山線の続きだが岐阜時点ではトーンは131.8Hzだった。次スレのテンプレによろ。
話変わって品鶴貨物線とかは東鉄指令のCタイプでおk?

339名無しでGO!:2012/08/11(土) 10:00:58.21 ID:G76kpIwMO
運転士が意識消失したら、運転室入って
TE押したらいいってことかな

>>336
戸じめ消えてもブレーキはマニュアルだから
運転士が意識失ってたら無意味

>>337
なかなかそういうシステム導入してるとこは少ない
340名無しでGO!:2012/08/11(土) 20:32:22.07 ID:x4Cgv/BA0
>>338
品鶴線はD1。
羽沢貨物線はD2。
南武支線と高島貨物線はCでいいとおもう。
341名無しでGO!:2012/08/11(土) 20:43:31.75 ID:Y3yMK8ac0
>>340
間違えた、東海道貨物線(羽沢貨物線)だった。品鶴はスカ線と新湘ラインが通るからデジ波だな。羽沢貨物線もデジタル波なのか、サンクスです。
南武支線がCタイプなのは意外ですな
342名無しでGO!:2012/08/12(日) 23:19:48.29 ID:tPjX0+H30
南武支線はデジ化移行もCで通話受信したから間違いない。
羽沢経由の東海道貨物線ってアナログ時代はCだったと思うんだけど、デジに移行したの?
343名無しでGO!:2012/08/12(日) 23:20:52.65 ID:tPjX0+H30
南武支線はデジ化「以降」も……です、すんまそ
344名無しでGO!:2012/08/13(月) 22:19:49.59 ID:J9qxKvRk0
>>342
羽沢貨物線は相鉄乗り入れに先行してデジ化した。
周波数的には武蔵野南線を延長させたような感じ。
ttp://f.hatena.ne.jp/denou/20110624224821
345名無しでGO!:2012/08/14(火) 03:12:42.07 ID:ybXukEvR0
>>344
なるほど納得。ありがとうです。
346名無しでGO!:2012/08/14(火) 19:53:27.27 ID:8oGoStdJ0
347 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東北電 64.3 %】 【11.8m】 :2012/08/15(水) 11:35:56.56 ID:IYSWlgyW0

348名無しでGO!:2012/08/15(水) 13:14:12.64 ID:w97DHflo0
デジタル鉄道無線の受信機か
早く店に並ぶといいね
349名無しでGO!:2012/08/20(月) 21:07:58.13 ID:dNBajMPl0
wikiでは大阪総合指令所の住所は保安上非公開となっているがとあるページに堂々と載っている件について
350名無しでGO!:2012/08/21(火) 00:38:47.45 ID:SJ5aYbyC0
「指令所は保安上非公開」なる都市伝説が流布しだしたのってここ最近な気がする。
昔も今も、見るとこ見れば堂々と書いてある。
351名無しでGO!:2012/08/21(火) 09:46:31.78 ID:d4jViyuA0
新幹線の新大阪指令所(東京のバックアップ)なんか
TVのニュース番組で堂々と建物全体が出てたしな〜
352名無しでGO!:2012/08/25(土) 19:13:36.20 ID:H7kHVkDK0
通話試験
353名無しでGO!:2012/08/25(土) 21:00:53.73 ID:wk1NkUZZ0
ぽーーーーピッ
354名無しでGO!:2012/08/27(月) 11:21:34.72 ID:NInrnict0
ピピピピピピピピ・・・・・・・・・・・・・
355名無しでGO!:2012/08/27(月) 12:00:57.11 ID:tjhsnWtk0
管内で防護無線を発報、または受信中の列車がありましたら、
走行位置と列車番号をどうゾ!
356名無しでGO!:2012/08/27(月) 23:42:59.28 ID:wbJ4/x3NO
出たよこの流れ…
357名無しでGO!:2012/08/27(月) 23:59:34.72 ID:/IPZoSaG0
ごっごスレになちゃった。。。。
358名無しでGO!:2012/08/28(火) 04:26:13.94 ID:TuSnlTLa0
ネタがないと定期的に再発する、不治の病みたいなもん
359名無しでGO!:2012/08/29(水) 23:20:11.40 ID:1TlnckSp0
では、ホットな技術ネタ。
スマートフォン向け情報提供サービスなるものをやるらしいが
ttp://www.jreast.co.jp/press/2012/20120815.pdf

こいつの技術、InfoPicの研究
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_33/Tech-33-23-26.pdf
で、車掌用ATOS情報や在線情報のデータを表示してたそうだ。

ただ、今回の試行ではデジタル無線のデータ情報は提供しない感じだな。
360吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/08/31(金) 00:33:08.15 ID:H9vTFwRQi
>>359
西日本住民には関係ないぜ・・・(泣
361名無しでGO!:2012/08/31(金) 10:00:34.36 ID:ihrPmwfR0
西日本だと、
業務用携帯向けの一斉メールを
お客にもメールしてくれるサービスが有れば
ほとんど解決なんだけどな
362筆頭与力:2012/08/31(金) 16:33:17.83 ID:5yMi3jqL0
西が乗務員に貸与してるスマホ、駅の列車在線状況が見れるんだな。
試行段階かも知れんが奈良車掌区は見れてた。ヲタ的に興味の有るところ。
363名無しでGO!:2012/08/31(金) 20:47:57.27 ID:9pMVV9v20
鉄道機材で有名な某社もそういうシステム開発してたなぁ
今や駅に置いてるノートパソコンで全線の在線状況や
事故・遅れ・振り替えなんかの情報も見られるしね
あれのスマホ版も作ってたはず

あれさえあればJR西の山奥で起きた保線係員死亡事故も
防げたはずと言ってたな
364名無しでGO!:2012/09/01(土) 15:28:40.80 ID:UurDJ4Q/0
いまちょっと前にテレビで消防の指令を写していたんだが
前に110番の指令も見たことがある
でもJRの指令はカメラが入ったことないよね
グモ発生の瞬間を捉えたら神なんだが
365名無しでGO!:2012/09/01(土) 15:59:36.82 ID:bIpwuj8h0
>>361
業務用携帯から見られる社員用サイトのURLが分かれば面白いのにな。
366名無しでGO!:2012/09/01(土) 16:04:43.26 ID:kw4Hl0mDO
>>364
私鉄の指令ならテレビでしてたが

蚊取り線香が置いてて、蚊が案外多いとか言ってたがw
367名無しでGO!:2012/09/01(土) 18:11:58.25 ID:0dJY6Ijj0
>>366
線香じゃなかったけどなw>ブラタ○リ
偶然とはいえ、ちょうどトラブルで運用変更&スジ書きが全国放送されたんだっけ
368名無しでGO!:2012/09/01(土) 19:01:27.89 ID:iZICcStW0
>>364
>でもJRの指令はカメラが入ったことないよね 

大阪輸送指令ならTVカメラが入った事が二回ほど有るよ
なんであんなに魚市場みたいな喧騒なのか現場を見て良くわかったw
あれならなるほどなーって感じ
369305:2012/09/01(土) 23:12:30.59 ID:Cjk1giYt0
高山本線のゾーンが全部判明したので載せる。
岐阜-131.8Hz-美濃太田-107.2Hz-焼石-131.8Hz-高山-88.5Hz-杉原-107.2Hz-猪谷となっていた。
岐阜側から進んで美濃太田−古井間で131.8Hzから107.2Hzに変わり、焼石出発後最初のトンネル付近で131.8Hz、高山ー上枝間の高山寄りで88.5Hzになり
杉原出発後すぐのトンネル付近から猪谷ホーム上まで107.2Hzだった。杉原ー猪谷なんて数キロしかないのに何で独立したゾーンなのか不可解だ、県境関係だろうか?

ちなみに未判明の太多線は美濃太田時点で88.5Hz。多分1ゾーンしかないと思うが確証はない
370名無しでGO!:2012/09/02(日) 03:01:10.11 ID:hgQJw9g20
>>364
束は所在地すら公表したくないみたいだから、
テレビ出しなどもっての外なのだろう。
371名無しでGO!:2012/09/02(日) 15:12:28.60 ID:u/PaLHJ0O
>>364
ちょっと前は大阪の新幹線第二指令所もしてたな

訓練だが指令長?の激しい指揮が映ってたが、
大雨で抑止が何時間もってなったときは
指令内も嵐なんだろうな

以前旅客一斉で、運転状況の定時連絡の後ろから
爆笑する声が聞こえたことはあったがw
372元元西社社員:2012/09/02(日) 23:14:02.00 ID:HTAEa3xs0
>>368
旧大鉄局から立ち退きを迫られた時に、その時点のことだけ考えて移転して
しまったからね。本線系のCTC化なんか考えてなかったから、レイアウトも
建物としての機能も無茶苦茶...

>>371
平常運転してる場合、指令って「仕事が無い」からねえ...
373名無しでGO!:2012/09/03(月) 10:37:10.39 ID:FdHXUHDG0
>>371
新幹線新大阪第二指令所のTV撮影は
年に一回の風物詩みたいなもんだねw
374名無しでGO!:2012/09/03(月) 12:41:55.99 ID:0zCz9Qko0
在来線の新大阪総合指令所の様子ならニコ動に上がっているが普通に指令番号通告してるシーンもあって面白いw
375元元西社社員:2012/09/03(月) 22:44:08.22 ID:PJWdAuCK0
>>370
調べればバレバレですけどね....

>>373
そりゃ、あれ作るのにトンでもないお金かかっているわけですから、ちゃんと
活用してPRもしないと....
376名無しでGO!:2012/09/03(月) 23:26:55.10 ID:xzgmc+jg0
相変わらず大阪輸送指令は怒号飛びまくりだ
377名無しでGO!:2012/09/04(火) 00:57:12.52 ID:r8G/L4Mp0
怒号だけで済めばいいけど、とっくみあいとかしてたらと思うと・・・・
378名無しでGO!:2012/09/04(火) 13:58:12.13 ID:ZtVszkik0
してへんしてへん
379名無しでGO!:2012/09/05(水) 08:41:52.35 ID:ruR9ajEw0
>>377
聴いている乗務員への説得的な意味で
わざと裏で怒号を飛ばすこともあるから。
380名無しでGO!:2012/09/05(水) 10:54:17.37 ID:+YoN5Rmk0
怒号テープを流してるわけですね
381名無しでGO!:2012/09/05(水) 13:10:34.27 ID:6JIq6w2o0
ヤクザ映画を見てるんですね、分かります
382名無しでGO!:2012/09/05(水) 16:36:28.09 ID:KmAaRsa00
それは広島や博多の指令所のほうが・・・・
383名無しでGO!:2012/09/05(水) 17:48:09.42 ID:G8dRn6FO0
大阪輸送指令だと大幅にダイヤ乱れまくった時に指令員が明らかにダルそうなため息つくのなら聞いたことある

「本日○○○○M列車は〜… ハァー… えー… △△△△Mとなりますどうぞ…」

列番言いすぎて混乱したのと、疲労がたまってたんじゃないかと

384名無しでGO!:2012/09/05(水) 19:08:42.32 ID:PStU6SFn0
うん、よくある
リポDを差し入れしたくなるよ
385元元西社社員:2012/09/05(水) 19:46:05.25 ID:vQ/Ou8PS0
>>383
9:30ぐらいに明けで帰るはずなのが、前日晩から乱れっぱなしで運用変更
かけまくり、明け方にさらにダイヤ乱れが起きて、当日出勤の人と総出で
整理し続け、気がつけば前日夕方から何も食わずに夕方になるとかあります
からね。

家に帰っても疲れすぎてて寝れない。
386名無しでGO!:2012/09/07(金) 16:41:38.00 ID:FNXf7+iVO
知ったかぶりはいいから
387名無しでGO!:2012/09/08(土) 04:48:56.02 ID:g7XypcDE0
と、わざわざageて書く奴
388名無しでGO!:2012/09/08(土) 16:34:46.14 ID:09o067dUO
>>385
そんだけしんどい思いして
職務手当てたったあれだけだからなw
389名無しでGO!:2012/09/08(土) 19:10:57.17 ID:M3Ebgz7A0
じゃ辞めればいい
390元元西社社員:2012/09/08(土) 22:22:35.12 ID:v3qGqV+V0
>>388
乗務手当の方がはるかに多いいしね。

それで、乗務員からはボロクソ言われ、駅からはクレーム入れられ、
お客様からはキク象に投稿され....
391名無しでGO!:2012/09/08(土) 23:10:58.71 ID:09o067dUO
>>390
乗務手当て廃止の噂が実現したら
みんな指令に……






行かないかw
392名無しでGO!:2012/09/09(日) 00:28:03.02 ID:EuIR42hA0
指令員が数百人に対して乗務員が十数名くらいの鉄道か・・・
393名無しでGO!:2012/09/10(月) 21:45:29.52 ID:OQvOozKbI
>>385
やっぱりそういう細かいことを聞くと、あれだけの事故を起こしたのも納得だな。
飯すらまともに食わせないで運転整理とか、東日本じゃありえないわ。
394名無しでGO!:2012/09/11(火) 01:52:28.76 ID:RGYewSTJ0
そうそう
東日本は最高
西日本は最低の糞

って事で宜しいですね?
395名無しでGO!:2012/09/11(火) 13:09:33.17 ID:OQZoSF5FO
あの有名な揶揄、なんだっけ?
本島3社を比較したやつ。
396名無しでGO!:2012/09/11(火) 21:07:37.56 ID:324LzXrn0
知らんがな
397名無しでGO!:2012/09/11(火) 23:59:15.01 ID:A/xw+10+0
三島会社の方でしたか。これは失礼
398名無しでGO!:2012/09/12(水) 23:04:03.85 ID:pLRHWGz00
てか、私鉄と比べると西は事務的にやるから非常に
長くなるんじゃないか。
阪Q のサクサク交信を見習えば少しは疲れも取れるだろうよ。
399名無しでGO!:2012/09/12(水) 23:05:53.69 ID:NSiPQsCA0
そんな話はしていない件・・・・
400筆頭与力:2012/09/13(木) 00:05:02.18 ID:36FtbZBN0
普通、業務通告って事務的にするんじゃないの?何か半休の無線はアマチュア交信か?
第一西が半休から見習う事なんぞ無い!
401名無しでGO!:2012/09/13(木) 02:05:35.03 ID:qncAtVUG0
変な漢字使って、こいつ頭悪そうだな
402名無しでGO!:2012/09/13(木) 02:14:15.57 ID:xi86fxT50
なんでそんなに意固地になったかは知らんがまあ落ち着け
403名無しでGO!:2012/09/13(木) 16:13:04.22 ID:K1G+s7J/0
西っていつも喧嘩してるみたいで態度が悪い
あんな司令員に命令される乗務員は気分が悪いだろ?
東みたいにスムーズに業務通話すればいいのに
やっぱり民族性が違うのかねぇ
404名無しでGO!:2012/09/13(木) 21:17:20.71 ID:uowJZW9uI
>>403
指令の権限の差。西だと指令は実質上司だろ。
405吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/09/14(金) 02:23:44.75 ID:Q4mz4HN4i
こちら指令。774列車感度あったら応じよ

・・・な某民鉄よりかはましやと思うけどなぁ
まぁ、こっちはこっちで味があっていいけどね
406名無しでGO!:2012/09/15(土) 18:02:28.58 ID:T5so6FXT0
こちら指令、こちら指令、いいかげんウザいので次の列車どうぞー!
407名無しでGO!:2012/09/17(月) 01:23:42.39 ID:JBEqewuU0
じゃあ、ネタ投下。
小田急のデジタル無線機はどのくらいのペースで設置が進んでるんだ?
408名無しでGO!:2012/09/18(火) 00:45:09.45 ID:GB5Zb9sr0
407の答えにもならずむし返すようですまんが、一部私鉄でやっている
軽微なトラブルならば発車したあと事後報告で良いというのは、
比較的スピーディーだな。イメージとしては「駅係員に引き継ぎ
すでに発車しています」という感じ。

409筆頭与力:2012/09/18(火) 16:32:31.03 ID:C7ZXlK460
う―ん、西の真逆だな。
410名無しでGO!:2012/09/19(水) 14:01:35.83 ID:1YpNadzp0
西の逆は東
411名無しでGO!:2012/09/21(金) 12:21:23.46 ID:5/LhXsbv0
埼玉新都市交通の周波数ってアナログ1chみたいだが、上越新幹線に乗ってるとき並走区間でスキャンしても空線信号出てなかった。周波数変わった、それとももともと空線信号出てない?
412名無しでGO!:2012/09/21(金) 12:38:30.92 ID:aQT5p49F0
>>411
空線なし。通話のあるときだけ電波が出る。
413名無しでGO!:2012/09/21(金) 14:53:05.51 ID:0A9az/c4O
東海ってまだアナログ?
414名無しでGO!:2012/09/21(金) 17:39:59.25 ID:VfRV1ekS0
新幹線以外はアナログ
415名無しでGO!:2012/09/22(土) 08:45:57.42 ID:SRIub8ss0
>>412
サンクスです。
416名無しでGO!:2012/09/25(火) 19:14:29.69 ID:jEY+KYQb0
東急の無線聞いてた人いる?
417名無しでGO!:2012/09/25(火) 20:08:35.13 ID:LdjdoUs00
>>416
東京急行なら普通に聞こえるよ
418名無しでGO!:2012/09/25(火) 21:42:59.21 ID:jEY+KYQb0
>417
昨夜の事故の時はどんな感じでした?
419名無しでGO!:2012/09/25(火) 22:29:18.96 ID:LdjdoUs00
>>417
京急じゃないすか?
420名無しでGO!:2012/09/26(水) 02:03:42.88 ID:A5mWzo3e0
多分そうなんだろうな
東急と京急の区別もつかない子が来る場所じゃないですよ
421名無しでGO!:2012/09/26(水) 02:08:52.92 ID:W+KX5K+i0
ピンポンパンポーン
けいひんきゅうこーう
422名無しでGO!:2012/09/26(水) 10:45:30.82 ID:qx34NLHh0
鉄道無線を聞いてみよう
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4861995353/
423名無しでGO!:2012/09/26(水) 19:55:51.01 ID:OoNv1ndI0
>>420
京急は周波数低いからリスナーは少ないよね
自宅から聞きたい人は自分で土地から選ぶしかない
424名無しでGO!:2012/09/26(水) 22:45:53.83 ID:k4vM+waX0
>>423
このスレにいてなんだけど
誘導無線なの?
425名無しでGO!:2012/09/26(水) 22:58:57.09 ID:OoNv1ndI0
>>424
そうだぜぇ。TR無線研究会のIRアンテナ付けても遠くは無理
426名無しでGO!:2012/09/27(木) 09:43:48.39 ID:fqhg/WK30
これでも100mは無理じゃないかと
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/krf-j/index.html
427名無しでGO!:2012/09/27(木) 17:56:58.94 ID:E7g/UT/h0
そーいや、京急は私鉄にしては珍しい乗務員用の携帯型無線機を
列車に積んでたな。
JRなんかでも携帯電話で代用するところも多いと思うが、
珍しいよな。
428名無しでGO!:2012/09/28(金) 12:34:10.61 ID:EbQsn1VM0
>sekiradiolife ?@sekiradiolife 
>『鉄道無線のすべて』から数年、装いも新たに『鉄道無線を聞いてみよう』が10月13日、
>鉄道の日の前日に発売となります。今回はタクシー無線やバス無線抜きの
>鉄道無線オンリーなので濃い濃い濃い!
>GPSロガーを使った企画、これもGPS電波の受信です!もあります。#sansai_b
429名無しでGO!:2012/09/28(金) 12:45:28.29 ID:Fo6C7aXu0
430名無しでGO!:2012/09/29(土) 22:32:30.18 ID:8hRv5RfP0
明日、高崎でSLの同時発車があるが
車掌から運転士への発車合図は混信しないように工夫してるの?
431名無しでGO!:2012/09/29(土) 23:46:23.25 ID:W5lBWwDC0
>>430
●●●●レって言うんじゃ
432名無しでGO!:2012/09/30(日) 00:22:22.59 ID:U8DqKFXV0
>>431
送受信者の区別ではなくて交信そのものが混信しないのかという疑問。
同じタイミングで送話したら混信して音声被って聞こえないと想像してるが
全く違うの?
433名無しでGO!:2012/09/30(日) 01:15:53.62 ID:OhtWXvJQ0
>>432
おもちゃのトランシーバでも何でもいいけど、
FM波の無線機使ったことないの?
434名無しでGO!:2012/09/30(日) 01:15:57.35 ID:bXBtiLa60
そんなピッタリ同時に発車合図送る必要もないでしょ?
車掌からの無線は別々に順次合図を送って、
あとは機関士が汽笛で相互にタイミングを合わせて
走り出せば同時発車になるじゃない。

厳密に考えすぎなんじゃない?
435名無しでGO!:2012/09/30(日) 02:09:08.46 ID:ndT/we8E0
消防無線みたいに車掌1が運転士1及び2に同時に指示を出す
そんなのはありえないのかな
436名無しでGO!:2012/09/30(日) 02:20:06.01 ID:UZWZ8jpK0
1人の車掌が2列車の安全確認を同時にできるかどうか考えればわかること
437名無しでGO!:2012/09/30(日) 08:35:31.82 ID:OIUbVd7j0
>>435
それでおk
438名無しでGO!:2012/10/01(月) 13:02:20.17 ID:HZ1b+QYu0
>>435
SLの同時発車って、1番線に上りのSL列車(仮にA列車)、
2番線に下りのSL列車(仮にB列車)が止まってて、
同時刻に上り、下りが発車するって事じゃないの?

それぞれのレチがウテシに対していつも通り
レ「A列車車掌からA列車運転士ドウゾ」
ウ「A列車運転士です、A列車車掌ドウゾ」
レ「A列車ハッシャー!」
(がこんがこん・・・)
ってのをどちらかが先にやって、もう一方はその他方の通話が終わったら
やり始めて混信というか同時通話は避けるという、無線では
あたりまえの事が行われるか、
上りと下りでCタイプ「上り」「下り」でそもそもチャンネルが違うから
同時にやり始めても混信すら起こらないと理解してたわけだが、
高崎ってなにか特殊なことでもやるのかい?

一人の車掌が別々の2つの列車に対して指示を出すなんてのは
まずありえない話だしな
439名無しでGO!:2012/10/01(月) 16:23:17.13 ID:Ebwnwo2b0
同時刻ならどちらかが先にってあらかじめ決めてるんじゃないの
もしくは最初から15秒位ずらしてあるか
440>>430:2012/10/01(月) 22:27:39.66 ID:ZhsSK/8L0
>>438
高崎駅の同時発車は上越下りと信越下り。
なのでC下りで交信すると交信不能(432の表現がおかしかった)になってしまうので
何か工夫や車務課の指示があるのか気になったところ。
441名無しでGO!:2012/10/02(火) 00:22:31.65 ID:g9Z3jUqZ0
>>440
昔の「乗務員無線」しか無かった時代で、発車合図を無線でしていた頃でも、
そういう2路線以上ある大きな駅だと2列車同時発車なんてよくあった。
その時は、同一チャンネルで片方が喋り始めたらもう片方は喋らない。
以上で終わり。
442名無しでGO!:2012/10/02(火) 01:56:33.69 ID:NHXuaOJF0
イベント的に同時発車・併走の演出が求められるような今回の場合は
両列車の機関士が互いにタイミングを見て牽き出せば成立するしな。
443名無しでGO!:2012/10/02(火) 07:30:48.24 ID:GV6fZG2W0
>>440
昔はそれが当たり前だが、昔を経験していない乗務員もいるから達示や工夫があるのかが気になった。
まあ、全く同じタイミングで通話開始の可能性はかなり低いから聞こえたら待つなのかもね。
444名無しでGO!:2012/10/02(火) 07:36:50.47 ID:GV6fZG2W0
>>442
イベント的に同時発車が成立するという話しではなくて
無線運用がどうなっているのか無線スレで聞いてみた。
次回調べてみよう。
445名無しでGO!:2012/10/02(火) 12:56:19.28 ID:tHisSB0k0
実際、高崎で聞いた奴はどうなのよ?
446名無しでGO!:2012/10/02(火) 21:13:00.73 ID:8d8G2C4I0
>>438
それを新潟支社のSLばんえつ物語でも流用してるのか・・・
447名無しでGO!:2012/10/03(水) 02:39:01.31 ID:gI8aI2jE0
乗務員無線導入以前なんか機関士がキャブから振り返って
車掌の挙手合図を目視確認してただけでしょ?
どーとでもなるって。
448名無しでGO!:2012/10/03(水) 20:21:07.74 ID:oHWis/I2O
発車時刻は起動開始の時間で、機関士がそこは調整するから
無線はずれたって無問題

そんなに気になるなら聞きに行けば?
449名無しでGO!:2012/10/03(水) 20:26:49.55 ID:ez05Vdtt0
>>447
ここ鉄道無線スレ。どーとでもなるかどうか無線とは関係ないだろ。
450名無しでGO!:2012/10/03(水) 23:32:50.91 ID:H8T/Uwsp0
無線でNTTの時報を流せばいいんじゃないの?
運転手さんはそれを聞いて定時00秒に発車
これで列車が何本あっても同時に発車出来ると思うけど?
451名無しでGO!:2012/10/04(木) 00:20:11.70 ID:j0B9oGpI0
>>449
だから現地へ聞きに行けって、キチガイ
452名無しでGO!:2012/10/04(木) 00:23:08.83 ID:j0B9oGpI0
>>450
時刻なんか時計見てるからそれでいいんだよ
必要なのは発車合図
453名無しでGO!:2012/10/04(木) 00:30:36.10 ID:WEp5pGt8Q
列車無線で毎時0分0秒の時報を流してるのって、
名鉄の他にありますかね?
454名無しでGO!:2012/10/04(木) 04:29:22.98 ID:Yrpg9Nct0
京阪
455名無しでGO!:2012/10/04(木) 07:39:12.56 ID:Op8IR27Y0
京急
456名無しでGO!:2012/10/04(木) 12:12:11.64 ID:q/1R659+0
>>451
鉄道無線スレに鉄道無線ヲタがいるだけだろ、キチガイ
457名無しでGO!:2012/10/04(木) 13:30:07.67 ID:nyQd0KE5O
倒壊
458名無しでGO!:2012/10/04(木) 23:17:48.67 ID:B+y0Mvmi0
>>440
細けぇとこ突っ込むけど、車務課って車両運用の担当部署でしょ?
乗務員の運転取扱合図に車務課から指示なんか出るの? なんか担当違わなくね?
459名無しでGO!:2012/10/05(金) 14:15:13.74 ID:EVI/+xFM0
イベントなんかで出発合図を出すのは駅長だよね
460名無しでGO!:2012/10/06(土) 15:32:28.58 ID:km748B2D0
amazon見ると「鉄道無線を聞いてみよう」の発売日が10/13から10/18に変わってる
461名無しでGO!:2012/10/06(土) 20:00:16.50 ID:hdGlxQfvI
JR東日本の、無線レピーターって何?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~k-chiba/bunkai/tousi.pdf
>>458
私鉄だとそういうところもあるかもね。
JRだと、運輸車両部運輸課企画係じゃないかと。JRには車務課はない。
462名無しでGO!:2012/10/07(日) 12:11:48.30 ID:Gj5LxTOC0
>>461
無線レピーター=中継局=基地局ってことじゃね?
デジタル無線だったら自動切り替えになるんだけどね。
昔、東海道線の列車を横須賀線(品鶴線)経由に迂回させたとき、その列車を指令は1chで
呼んだが応答がなく、乗務員は4chのままで走行していたということがあった。
463名無しでGO!:2012/10/08(月) 00:22:55.64 ID:+v++p/6u0
>>461
組織再編がいつだかわからんが2000年代にも高崎支社に車務課あったぞ。
464筆頭与力:2012/10/08(月) 01:18:39.34 ID:2gaKUeFG0
>>462
まあ切り替え失念はあるんじゃない。
先日上り大和路快速の車掌奈良で環状CH のままに気付いた人も居たよ。
465名無しでGO!:2012/10/08(月) 10:20:32.53 ID:w+6jsVoj0
新京成電波飛びすぎだろ…
466名無しでGO!:2012/10/08(月) 17:23:02.39 ID:o2vTPmbA0
>>465
東武本線系も負けてないぞw
467名無しでGO!:2012/10/08(月) 19:52:35.42 ID:OTkwSGAx0
新京成ってやっぱ東京スカイツリーの電波塔部分から送信してるの?
468名無しでGO!:2012/10/09(火) 10:21:01.47 ID:qmCY/D6a0
>>467
何でそう思えるの?
469名無しでGO!:2012/10/09(火) 13:27:51.45 ID:iYx4Obv40
東京メトロの誘導無線を車内で聞きたいのですが、お勧めの受信機ってありますか?
470名無しでGO!:2012/10/09(火) 13:45:10.09 ID:oZHx5dT90
以前話題にあったCタイプ米原―近江塩津間では応答なしばっかだったってのは実は米原駅で通話試験の際に
限定ボタン押さないで試験してるのが居るせいではないかって思った。この前乗った新快速が米原での切り離しの後試験してたら
通話終わった直後に「こちら大阪輸送指令呼ばれた方〜」が入ったからそう思ったのだが
471名無しでGO!:2012/10/09(火) 15:18:59.78 ID:cv0Jj/P30
>>469
アンテナも専用のものを買ってな
472名無しでGO!:2012/10/09(火) 15:20:29.47 ID:SBwKf7Vw0
>>470
恐らく遠く離れた微弱な電波をアンテナが拾ったからじゃないかと。
その時頭に流れる信号音を受信せず指令にノイズ混じりで流れたからでは?
473名無しでGO!:2012/10/09(火) 23:52:13.21 ID:d3LdAMB/0
ラジオライフDXの原稿ができました。これから印刷工場へ届けます!発売は10月18日です。実は鉄道の日前日の13日予定だった「鉄道無線を聞いてみよう」が遅れてしまい、同日発売になります。RL-DXは1,400円、鉄道無線を聞いてみようは1,300円です。#sansai_b
474名無しでGO!:2012/10/10(水) 00:11:12.90 ID:OIwFM3/10
>>462
サンクス
475名無しでGO!:2012/10/11(木) 11:02:20.40 ID:8pP1mWUO0
鉄道無線なんて遅くても10年以内には聴けなくなる
476名無しでGO!:2012/10/11(木) 12:37:13.65 ID:ZmPiSdfD0
その根拠は?
477名無しでGO!:2012/10/11(木) 17:02:47.85 ID:fv1kMMy80
475は老化で耳が悪くなる
478名無しでGO!:2012/10/11(木) 18:07:47.64 ID:hx+j1EGK0
いや、死んでんじゃねぇか?
479名無しでGO!:2012/10/12(金) 08:15:04.80 ID:M1TTpWxR0
DJ-X8を私鉄受信に使いたいのですが、実際に使われている方
どんな感じでしょうか?
480名無しでGO!:2012/10/12(金) 08:19:16.42 ID:or317hIx0
>>479
キャンセラーはVX150よりシビアかな。同期取れないとすぐ外すタイプ。
ただ、誘導が付属アンテナでもそこそこイケるのはメリット大。
481名無しでGO!:2012/10/13(土) 00:31:37.84 ID:b+ezoKMj0
>>480
誘導は付属アンテナ装着しないとダメなの?
内蔵バーアンテナとイヤフォンアンテナの組合せでは受信できないの?
482名無しでGO!:2012/10/13(土) 10:37:30.14 ID:XTTwtICA0
x7ユーザーだけど、誘導無線聞いてるよ。
内蔵アンテナで受信してるっぽい。
483名無しでGO!:2012/10/13(土) 14:49:15.13 ID:Kzfx3ua80
>>481
イヤホンアンテナと外部アンテナはV/UHF用。
デフォルトでは誘導無線は内蔵バーアンテナで受信している。
IRアンテナを接続する場合は、設定でバーアンテナを解除する必要がある。
484筆頭与力:2012/10/13(土) 19:35:02.49 ID:IslA1E3T0
>>479
X8はJRは止めときよ。空線キャンセルミスしまくる。
485名無しでGO!:2012/10/13(土) 21:06:38.17 ID:hqQUr1XT0
JRなんてもうデジタル化して聞かれないだろw
486479:2012/10/13(土) 22:14:41.48 ID:nOi+BARi0
みなさん情報ありがとうございます
私鉄受信ならコストパフォーマンスに優れた受信機みたいですね
JR受信は目下のところ考えていません
487名無しでGO!:2012/10/13(土) 23:52:24.42 ID:4j5PEaDh0
>>485
JRのデジタル化なんて在来線では首都圏だけなんだが。
首都圏在住なら旅行先で受信すればいいこと。
488名無しでGO!:2012/10/14(日) 00:32:09.82 ID:7++qolrK0
>>483
TNX
私鉄から地下鉄乗入れで、一台の受信機でカバーしたく、X8の購入を考えてる。
IC-R6を持ってるが、SRからIRに変わる際に、いちいちホイップからバーアンテナに設定変更がメンドー。
教えて君で悪いが、X8はホイップとバーアンテナ同時にONに出来る?
また、外部IRアンテナと、内蔵バーアンテナはかなり感度差ある?
イヤホンアンテナと外部アンテナはV/UHF用。
デフォルトでは誘導無線は内蔵バーアンテナで受信している。
IRアンテナを接続する場合は、設定でバーアンテナを解除する必要がある。
489名無しでGO!:2012/10/14(日) 00:33:53.58 ID:7++qolrK0
スマソ
⇧の後半は無視してやって。
490名無しでGO!:2012/10/14(日) 10:21:42.03 ID:7++qolrK0
>>481
たびたびスマソ
X8のアンテナ設定は、アリンコのHPから取説見ればわかることだった。
同時にONは無理だな。
491名無しでGO!:2012/10/14(日) 18:48:24.85 ID:PNyERB7R0
X8で誘導無線なんて無理だよ
その辺りは内部発信だらけだからw
492名無しでGO!:2012/10/14(日) 23:24:40.05 ID:uTp+1mGG0
>>491
使ったことないな
493名無しでGO!:2012/10/15(月) 16:43:32.14 ID:nO2wShU7O
首都圏以外のデジタル化は考えてないのかな。
494名無しでGO!:2012/10/15(月) 17:13:35.06 ID:RdMaGLfl0
結局、DJ-X8で誘導無線の受信は、無理が結論でOK?

>>493
どうだろう? まさか総務省もローカル線までデジタル化しろとは言わないと思うけど
495名無しでGO!:2012/10/15(月) 20:48:41.37 ID:JJnr0j5+0
最近、鉄道無線に興味を持ったおやじですが
入門機から中級者向けの型番を教えてください。
東北線仙台以北住みですが
私が住んでいる地域の線路沿いにはUHF用のアンテナがあります。
これってデジタル無線でょうか?
であれば、デジタル無線が受信できる型番も教えてください。
2万から3万円台を希望です。
ちなみに通販が安いですか?
496名無しでGO!:2012/10/15(月) 21:10:54.03 ID:zvcuctx50
そんなあなたに最適な本が10/18日(3日後!)に発売されます

三才ブックスより発行『鉄道無線を聞いてみよう』 1,300円。

まずはこの本を買って知識を仕入れましょう!

そうすれば
>であれば、デジタル無線が受信できる型番も教えてください。
みたいなバカ丸出しな質問は絶対に出来ませんから!w
497名無しでGO!:2012/10/15(月) 22:42:00.85 ID:8PdCWsrr0
>>494
大市交・御堂筋線で使ったが、走行中の車内でもそこそこ受信できた。
アンテナの向きが重要。
498名無しでGO!:2012/10/15(月) 23:55:26.95 ID:I6V6MXUR0
>>496
昨日尼で予約した私が通りますよっと
この本どうだろうね?どこまで書いてあるかwktkしてる
499名無しでGO!:2012/10/16(火) 00:29:09.37 ID:5gagEH6T0
>>494
ローカル線までやれっていわれたら、ドキュモの衛星携帯になる予感・・・維持費が全然安いでしょ
500名無しでGO!:2012/10/16(火) 08:25:15.92 ID:9iE6ihjRi
>>500
死ね
501名無しでGO!:2012/10/16(火) 08:33:33.28 ID:6wHz4kO50
コピペの新形態なのかな?
他でも同じ物を最近見かけた気がする
502名無しでGO!:2012/10/16(火) 11:07:10.99 ID:0C4ut0dl0
編集者の関口くんはそこそこ鉄道が好きみたいなんで期待してもいいかも。

http://www.sansaibooks.co.jp/musen/%e9%89%84%e9%81%93%e7%84%a1%e7%b7%9a%e3%82%92%e8%81%9e%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86.html
503筆頭与力:2012/10/16(火) 12:33:14.80 ID:f9nIByEN0
多分以前発売されたのと、そう内容は変わらんに3000点。
504名無しでGO!:2012/10/16(火) 14:56:46.41 ID:6wHz4kO50
>>502
wktkして到着を待つ!です。

>>503
三択の女王も涙目ですがな。
505名無しでGO!:2012/10/16(火) 15:42:41.25 ID:FXWtfSrW0
>>503
変わらんも何も、デジタル化以外システムや運用がガラリと変わってないから
変えようがないんじゃないか?
506名無しでGO!:2012/10/16(火) 19:08:22.55 ID:E8mnJN3M0
アキバ界隈で入手できますってツイッターを見たけど、アキバ界隈まだ入ってなかった
入ったところあるかな?
507名無しでGO!:2012/10/16(火) 19:30:18.30 ID:HGKHamc+0
ラジオライフを置いてる無線機屋に置かれるんじゃないかな。
508名無しでGO!:2012/10/16(火) 19:31:46.88 ID:HGKHamc+0
>>494
DJ-X7でだけど、毎日地下鉄の誘導無線受信してるよ。
名古屋市交通局名城線の175kHz。
509名無しでGO!:2012/10/16(火) 19:41:28.03 ID:Cr62DuzM0
>>499
だよね、ローカル線までデジタル化なんっていったら
復活蒸気にまで搭載しないと・・・・
510名無しでGO!:2012/10/16(火) 19:49:43.74 ID:On+LV7hW0
>>508
他の機種と比べてどうなん?
511名無しでGO!:2012/10/16(火) 20:00:20.06 ID:E8mnJN3M0
>>507
富士・山本・ロケット・書泉ブックタワーに昼と夕方に顔出してます。
ちなみに富士無線さんではRLDX4が既に販売中

明日も行きますw
512名無しでGO!:2012/10/16(火) 20:33:57.45 ID:374F9YK50
アキハバラに行けるなら、その足で三才ブックスに行けば・・・・
513名無しでGO!:2012/10/16(火) 20:40:02.10 ID:E8mnJN3M0
出版社への問い合わせや、直接ってのに尻込みしてしまって・・・
発売日当日は職場から出られないので、明日どこにも無ければ問い合わせてみようかと思ってます。
514名無しでGO!:2012/10/16(火) 21:57:22.17 ID:PIqPx2+n0
>>514
ガード下の万世書房は?
515名無しでGO!:2012/10/16(火) 22:20:27.21 ID:ymd/K2g60
鉄道無線のデジタル化に関しては、総務省の周波数再編問題も絡んでいるので一筋縄ではいかない
まあ簡易業務無線に関しては、アナログ機の使用期限が定められているので、デジタルへ移行を始めている段階
使用周波数帯の近い、鉄道無線も再編の対象なので、今後はデジタル化になると思うよ
まあデジタル化されないとしたら、世界的に使用されている航空無線や船舶無線くらいじゃないかな〜
516494:2012/10/16(火) 22:26:01.16 ID:MGu8FEwG0
>>497 >>508
そうですか、ありがとうございます
そこそこは誘導無線でも使えるのですね
517B萌え:2012/10/16(火) 23:37:14.28 ID:PnsNc4eT0
>>502
・・誰かモデム作ってくれないですかねぇ(白目
518名無しでGO!:2012/10/16(火) 23:46:22.51 ID:E8mnJN3M0
>>514
万世書房
調べて行ってみます!!
519名無しでGO!:2012/10/16(火) 23:47:58.33 ID:cg7/ZCUf0
普通の本屋は発売日にしか売らないよ。
520名無しでGO!:2012/10/17(水) 00:36:51.59 ID:I/qrSz6ri
>>517
今回も記事書いたん?
521筆頭与力:2012/10/17(水) 05:10:20.87 ID:MEtRL/Sd0
瞬殺する程の物じゃないから、そんな焦んなくても。
522名無しでGO!:2012/10/17(水) 13:21:42.15 ID:leuhrKLZ0
毎回、発売日を過ぎてから書店に注文しても、入荷するのに・・・・
523名無しでGO!:2012/10/17(水) 16:50:44.95 ID:iXE5oRkM0
本日入手出来ました。明日から巡回交代勤務に入るため、今日までに欲しかったのです。
仕事中の休憩時に読みます!!
524名無しでGO!:2012/10/17(水) 17:08:02.93 ID:RSyCzC8E0
入手おめでとう
ゆっくり読んで鉄道無線の世界を楽しんでくれ!
525名無しでGO!:2012/10/19(金) 21:52:42.81 ID:lo0xT/arO
阪和線のゾーン境界知ってる人いらしたら教えて欲しいんですが。
線路沿いに賃貸を借りるもので【このコンビニが目印】とか詳しく教えて欲しいんですが。
526名無しでGO!:2012/10/19(金) 22:11:25.41 ID:daS80iAE0
>>525
こんなところで聞かずに自分で調べなよ。
527名無しでGO!:2012/10/19(金) 23:01:11.94 ID:z9lD3gcb0
賃貸を駅の遠くにすればいいよ
ゾーンはだいたいどっかの駅で切り替わるから
528名無しでGO!:2012/10/19(金) 23:10:07.54 ID:z9lD3gcb0
>>525
前に実地で調べた人が居たと思ってちょっと調べたら、やっぱり居た

『鉄道無線 part14』の>>901
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1253798281/901

有用な情報として■西日本B区間ゾーン区間まとめ■

このスレの1スレ目、『鉄道無線』の>>13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1284637067/13

過去ログ倉庫に行ってるから倉庫から取り出して読むといい
529B萌え:2012/10/20(土) 01:32:14.86 ID:6CZUr9VZ0
>>520
資料提供のみ、編集さんおまかせコースでした・・。
530名無しでGO!:2012/10/20(土) 02:02:10.94 ID:IhUPJi160
>>529
乙でした
531名無しでGO!:2012/10/20(土) 03:37:07.47 ID:qsaGNELi0
>>525
北信太の天王寺方ホーム端付近。
532影のB萌ぇ:2012/10/20(土) 03:44:42.41 ID:m/nkXX7s0
>>517
はよつくれよ。

>>530
なんかあの時間あったらこっちでかけた come on
細かいニュアンス伝えるのむずい。

全体的には前のよりはいいかなぁ。
533名無しでGO!:2012/10/20(土) 06:06:34.83 ID:yJlcR8t0O
ちなみにJRのゾーン切りかえ点付近に受信機を置くとどうなるの?
両方受信?混信?
534筆頭与力:2012/10/20(土) 14:50:10.64 ID:5+j3H8ZY0
混信。
535名無しでGO!:2012/10/20(土) 19:14:13.65 ID:yXrrvt15O
只今仕事帰りだが、ワオンで購入すればポイント貯まるので、イオンの中にある本屋で購入して来た。早く家に帰って読むわ。
536筆頭与力:2012/10/20(土) 20:40:35.35 ID:5+j3H8ZY0
当方も購入したが内容は然程変わらん。
強いて言えば海のD機位か。
537名無しでGO!:2012/10/20(土) 21:21:05.28 ID:QsHyu7L80
RL10月号193ページに投稿のあったJR東日本のCタイプ無線
チャンネル取り扱い変更について詳細を期待したが、全く触れて
なかった。
538名無しでGO!:2012/10/21(日) 00:02:44.87 ID:IhUPJi160
>>537
その後の情報がないんだよ
539 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/22(月) 19:46:17.60 ID:ilAgBpRcO
SL運航時、
「○○駅停車してます。下回り点検しますので本線抑止願います。」て交信が聞けるのだが、
DLは点検しなくても良いのか無音状態だった。
DLレトロ。

使用機VR150
540B萌ぇ:2012/10/22(月) 23:40:27.19 ID:oLt04Iy80
>>532
ギャース
541名無しでGO!:2012/10/23(火) 00:18:53.82 ID:sA7V0ljIi
>>539
蒸機は軸受けとか下回りの発熱を定期的に調べる。
電車やディーゼルにその必要はない。
542名無しでGO!:2012/10/25(木) 21:12:51.21 ID:mSKy3TR60
デジタル子機は11/1から使用を始めるとか。
543名無しでGO!:2012/10/25(木) 21:19:29.47 ID:+nSv89YrO
「鉄道無線を聞いてみよう」ってやつ読んだが、
何か相変わらず誤植多いな…
544筆頭与力:2012/10/26(金) 00:16:06.90 ID:LoTdCldi0
所詮実用書ではなく雑誌なんだから、その程度。
545名無しでGO!:2012/10/26(金) 13:27:13.87 ID:N8gRB7Me0
山菜の本はいつもそう
546名無しでGO!:2012/10/29(月) 18:33:44.21 ID:xWuV9UBAO
まぁ、情報源が一般人だからな。
スーパーマップルみたいに業者が調査するんならわかるがコストがかかりすぎるでしょ。
547名無しでGO!:2012/10/29(月) 22:11:34.36 ID:tVnn4Q4H0
その前に鉄道会社自身が山菜側に情報を提供するとは思えぬのだが
548筆頭与力:2012/10/30(火) 00:05:12.23 ID:fkRgQXpP0
何だかね、西の環状CH 聞いてるが対応の指令員はっきり喋れ!!!
腰掛けさんで不慣れなの分かるが、たどたどしい事この上ない。
549名無しでGO!:2012/10/30(火) 22:51:40.92 ID:gYdXnNZY0
だからどうしたんだ?
もう遅いから寝ろ
550吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/10/31(水) 00:26:19.64 ID:S3YnR7X+i
>>548
金沢輸送指令やと(漏れが聴いている時間帯では)そんなことはないけど、大阪はひどいの?

鹿グモなんてしょっちゅうあるけど、てきぱきと指示出しているけどなぁ・・・
551名無しでGO!:2012/10/31(水) 21:29:55.34 ID:ooHQkKaRO
>>550
運転本数がまず全然違うし、
北陸線だけだから?
552名無しでGO!:2012/11/01(木) 00:45:58.57 ID:Z4jgJkRc0
>腰掛けさんで不慣れなの分かるが、たどたどしい事この上ない。 
指令に配属された新人だろ
不慣れな人がたどたどしいのに文句言ってると
不慣れな運転士の列車には乗れないような事になる
553吉田都 ◆eYarkBKsmM :2012/11/01(木) 02:07:09.29 ID:/aG5QXQai
>>551
それはあるわな・・・w

駅によっては、
ウテシ:入換信号の現示が確認できないので移動指示ください(列車は所定位置に停車している)
指令 :入換信号機は進行現示です。入換信号機の現示が確認できる位置まで移動を開始してください
ウテシ:了解

・・・なーんて呑気なやりとりもあるとこやしね


554筆頭与力:2012/11/01(木) 12:29:03.25 ID:bhgGxVJK0
>>552
運転士は国家資格で所属区所が適性に指導してるからそれはない。
ただ、乗務員・駅員は客との板挟みだから指令員はハッキリ言わないと
聞き直しが発生して余分な時間食う。
555名無しでGO!:2012/11/01(木) 12:34:54.23 ID:yyxmjObx0
>>553
敦賀駅では日常ですね。
556名無しでGO!:2012/11/02(金) 17:34:12.96 ID:SjmCz+DTO
まぁ無線でしゃべるのが好きな乗務員と嫌いな乗務員がいるからね。
557名無しでGO!:2012/11/05(月) 11:23:48.14 ID:12DY0iPI0
「大阪人はガラが悪い」・・・でいいんじゃないの?
558名無しでGO!:2012/11/06(火) 23:19:07.56 ID:mWUXTfyx0
というか、JRって復唱きっちりするよね。
私鉄なんかだと「ただ今の件了解」で済ませるしね。

何が良くて悪いかケースバイケースだろうが、
一字一句復唱しようとして詰まって時間がかかるケースもあるし難しいな。
559名無しでGO!:2012/11/09(金) 20:58:26.49 ID:B5mgH7AV0
東海道下り静岡から先なにがあったの?
560名無しでGO!:2012/11/09(金) 21:00:30.79 ID:B5mgH7AV0
>19時17分頃、藤枝駅〜六合駅間の上り線で、列車が線路上を支障していたタイヤと
当たったため、運転を見合わせています。
そのため、上下線の一部の列車に運休や遅れが発生しています。

らしい
561名無しでGO!:2012/11/09(金) 23:21:07.65 ID:a4Y7WFv20
そのままタイヤを履いて走れば・・・・
562名無しでGO!:2012/11/10(土) 07:39:22.32 ID:lzak1VCO0
テレビで運転見合わせのニュー速を見てから無線を聞きはじめたんだけど
指令の後ろで怒号が飛び交ってた
運転再開は夜10時過ぎ
563名無しでGO!:2012/11/10(土) 19:58:21.73 ID:GuQoGBLg0
怒号って・・・・
品が無いなぁ
564筆頭与力:2012/11/11(日) 12:38:56.98 ID:QNFsbZnP0
怒号で思い出した。
西の環状CHの口汚い言葉吐く指令長、最近聞かない。異動したか?
565名無しでGO!:2012/11/11(日) 23:11:30.80 ID:GVkU1H8E0
消されたなw
566名無しでGO!:2012/11/12(月) 10:55:01.49 ID:qJ1yxQXl0
8月ごろに大阪行ったとき(西九条において落雷で信号トラブルが起きて3時間ぐらい環状線が止まっていた)環状ch聞いていたら無線の後ろから
怒号が聞こえていたがそれが例の指令長?
567名無しでGO!:2012/11/12(月) 11:03:26.57 ID:kkfV9VbG0
多分そうなんじゃね?
しかしなんで関西は怒鳴り散らすんかね?
東鉄指令なんて台風で大乱れした時でも
淡々と喋るし後ろで他の人の声なんて
ほとんど聞こえなかったなだが
568名無しでGO!:2012/11/12(月) 11:47:43.18 ID:ir2LRAp/0
>>566は非関西人?
実際どういうやりとりだったか分からんが
関東人が関西弁のやりとりを聞いていると怖く感じるかもしれんな

関西人が関東弁を聞くと違和感を感じるように
569566:2012/11/12(月) 12:25:01.48 ID:qJ1yxQXl0
>>568
非関西人。大阪輸送指令だっていつもは平和なのにな。http://www.youtube.com/watch?v=Lj7ka2sSRM4見たらなんとなく想像はつくが
ちなみにその日は京都・神戸線も雨・風で速度規制や運転見合わせがあったりしてカオスだった。無線の後ろで「何かあったらおれが責任取るから行け」っていう
カッコいい言葉も聞けたし。
570名無しでGO!:2012/11/12(月) 18:55:53.10 ID:MwCBEGIT0
データ通信!
571名無しでGO!:2012/11/12(月) 22:02:07.07 ID:02hV49ZU0
>>569
>無線の後ろで「何かあったらおれが責任取るから行け」ってカッコいい言葉も聞けたし
無理を押して列車を走らせる行為のどこがカッコイイんだ?
何かあったらどうやって責任取るんだ?
572元元西社社員:2012/11/12(月) 22:46:01.89 ID:jwi3ELnW0
まあ、それは現場が確認できてないのに列車走らせる無理じゃなくて、今まで
無いパターンの運転整理をする場合だろうね。

最近で一番びっくりしたのは、北方貨物線が使えなくなったときの、
サンダーバードの京都折り返し。
573名無しでGO!:2012/11/12(月) 23:05:24.15 ID:wmTLgkEB0
>>572
たしかにあれは驚いた
きたぐにの京都発着にしても聞き間違いかと耳を疑ったよ
574名無しでGO!:2012/11/12(月) 23:08:34.20 ID:O657vY7T0
>無線の後ろで「何かあったらおれが責任取るから行け」ってカッコいい言葉も聞けたし 
駅の電光掲示板に「・・の列車は何かあったら●●(氏名)が責任取りますので運行します」
って表示を出せばいいのにね
きっと「すげー感動した!」って乗客がいっぱい乗ってくれるよ!
575名無しでGO!:2012/11/13(火) 00:56:40.11 ID:gyUnU/JL0
>>572
今年の夏に京都とかで集中豪雨があったが
高槻付近だったかで路盤が流出したときに京都折り返しがあったっけ
576名無しでGO!:2012/11/13(火) 01:07:27.32 ID:No8DIUsK0
>>569
初めてその動画みたが、電話の受話器で無線も出来るんだね。
普段から受話器なのか?
577名無しでGO!:2012/11/13(火) 02:11:59.28 ID:j3/Cd3TU0
>>576
基地局の統合端末は普通は電話機型だよ
578元元西社社員:2012/11/13(火) 07:34:18.48 ID:6MpMnziS0
>>576
集中電話に無線も旅客一斉も指令一斉も指令電話も交換電話(JR/NTT)も収容
されているので、タッチパネルでどこでもすぐに呼び出せます。

ゾーン間違いもこれかと。
579筆頭与力:2012/11/13(火) 12:33:06.90 ID:c127Z8m90
>>568
いやいや、あれば酷いよ。
無線は皆聞いてるって原則忘れてる。


確かに西の指令の送受信機は電話機の音がする。「ガチャ。ピ――。」
580名無しでGO!:2012/11/13(火) 16:01:44.94 ID:kwN0GQuu0
>無線は皆聞いてるって原則忘れてる。

いや、後ろでダイヤ組み直したり手配してる人達は、
無線のマイクを握ってるんじゃ無いんだから・・・・
広い指令所の中で指示や命令を飛ばすのに、
あれくらいの大声でやらないと全体に聞こえないだろ?

その上で関西弁だから荒っぽく聞こえる

それともなにかな、自分の取引先の大型店舗みたいに
(無線じゃ無いけど)放送係りが店内放送を入れる時には
「放送入りま〜す!、みんな静かに〜!」って号令かけて
事務所内が静まり返るみたいに・・・西の指令所も
どこかの系統の無線を入れるたびに「無線入りま〜す!」
って言って、手配や指令を止めろと言うんかいな・・・

JRみたいにダラダラと長時間無線入れっぱなしだと、
後ろの人達は作業ができずに、余計に遅延が蔓延するな
581名無しでGO!:2012/11/13(火) 16:33:45.55 ID:UjJ2NmIA0
西じゃないけど、東も怒鳴ってるじゃん
特に千葉
582名無しでGO!:2012/11/13(火) 23:26:45.18 ID:No8DIUsK0
>>577-578
なるほど。サンクス。

>>all
まぁ多くの場合、私鉄だとエリアがJRと比べて狭いから、
指令内部で伝えあう情報も少ないし、部屋も恐らく狭いから
大声で叫ばなくとも分かるというのはあるかも。
583筆頭与力:2012/11/14(水) 00:03:40.86 ID:c127Z8m90
>>580
いやいや例えが悪かった。
「○○はこんな事も出来ない」って平気で口に出してしまうタイプ。
関西弁関係なしに兎に角、口汚い。一度聞かせたかった。
584名無しでGO!:2012/11/15(木) 02:10:06.17 ID:5rAtBs4/0
大阪人はモラルが低いと言いたいわけやね
585名無しでGO!:2012/11/17(土) 10:10:06.35 ID:kVFCnroX0
空線信号の音を楽しんでるオイラって変人?
入信直前に「ピ〜ギャラギャララ」が「ギャラララララララ「」と
音が変わるところでゾクゾクするンだけど (;´д`)
586名無しでGO!:2012/11/17(土) 11:10:50.49 ID:oQKYrxhC0
一度病院に行くことをオススメします!
587名無しでGO!:2012/11/17(土) 19:40:32.46 ID:+Y5xB8BZ0
>>585
無線板 鉄道無線スレとマルチ乙!
588名無しでGO!:2012/11/17(土) 20:49:32.40 ID:ut0FMd360
>>B萌ぇさん
その節はどうもありがとうございました。
その後いろいろ各社の進展はありましたか?
589名無しでGO!:2012/11/18(日) 10:40:21.71 ID:xwJrFRHGT
IC-PCR2500て関東NECのキャンセル対応してる?
590名無しでGO!:2012/11/18(日) 19:50:33.01 ID:Ed+KC4tz0
伊東線ではいまだに「ピンポンパンポーン」で始まる旅客一斉が聞こえるが、なんであそこだけ空線信号に重畳されてるんだ?
591名無しでGO!:2012/11/18(日) 23:07:45.98 ID:3ctlBCOO0
>>591
旅客一斉に空線信号に重畳してるんじゃなくて、
伊東線の線区チャンネルB5chに旅客一斉が重畳してるから。
何故、旅客一斉が重畳されてるかは知らん。

たまに乗るけど、今まで旅客一斉で空線が空いたことはないから、
いつも空線キャンセラをオフにしてる。

便乗質問〜
熱海-来宮の東海車の無線交信ってCタイプ?
熱海駅構内で東海車と熱海CTCのC交信を聞いたことあるけど、確証がない。
592名無しでGO!:2012/11/20(火) 13:20:41.36 ID:XYIt7b8V0
>>591
熱海構内の東海道線はD4chなので、デジタル機を積んでない東海車はCタイプで通話している。
熱海停車中の東海車の無線機を見ると、Cタイプにランプが点灯している。
593名無しでGO!:2012/11/21(水) 01:48:45.62 ID:lOliG2ry0
>>589
IC-R2500、PCR2500共にそのタイプの空線信号に対応していません。
とりあえずVSCでキャンセルしてますが、とりあえずいうレベルです。
594B萌ぇ:2012/11/21(水) 01:54:40.47 ID:LN9torPy0
>>588
小生は停滞してますが影のB萌ぇさんがACARSで著名なあの方と・・。
595名無しでGO!:2012/11/21(水) 20:51:41.09 ID:u2UfjblG0
二年前に購入して以来IC-R5使ってるんですが、イヤホンを使った状態では聴けるんですが、イヤホンを使わない状態で一切音が出なくなりました。

普段は乗る時だけに使ってたのでこれに気づかず、家で電源を入れてイヤホンを外したら音が出なくなりました。

何か誤ってボタン押してしまったとかは考えにくいです。

同じような故障?の症状が出たことのある方はいらっしゃいますか。
もしアイコムに修理に出して直るのなら修理に出したいです。

最悪、乗る時だけに使用します。
596名無しでGO!:2012/11/21(水) 22:34:32.72 ID:zKLiV1lK0
>>592
サンクス。やっぱりCですか。
東管内の駅でも、Cのchでトランシーバ代わりに使ってるところもあるから
こだわる人はCのchもスキャン必須ってことだな。
>>595
その現象、自分のIC-R5もたまにおきるけど
イヤホン端子を何回か抜き差ししてると、音が出るようになるよ。
597名無しでGO!:2012/11/21(水) 23:27:57.84 ID:0N2C8t5I0
>>595
その現象、俺はIC-R6で起こった。
分解したが、狭過ぎて手に負えず、保証期間内だったのでメーカーへ。
イヤホンジャックが、対策品に変わったようだ。
598名無しでGO!:2012/11/22(木) 16:02:42.96 ID:oZGQ6/CN0
>>595
イヤホンジャックの中の接触が悪くなっただけ

長いことイヤホンで使ってると、金属端子が戻りにくくなって
イヤホン無しの時にスピーカーに繋がる側の端子に接触しない

よってスピーカーから音は出ない

自分で分解して部品交換(あれ手に入るのか?)出来るなら
自分でやってみるのもいいね
でなければ素直にメーカー送り
作業工賃+部品代(+送料)で修理可能
599名無しでGO!:2012/11/22(木) 16:05:10.23 ID:oZGQ6/CN0
他にもイヤホンジャックがらみの故障では
端子金属の押さえが弱くなって、
イヤホン刺してもイヤホンから音が出ないというのもよく起こる

プラグをぐりぐり回してみたりちょっと横に押さえてみたりすると
音が出たり、ガリガリ鳴るならたいていはこれ
600名無しでGO!:2012/11/22(木) 17:48:10.70 ID:XG4i5fYzi
>>600
死ね
601名無しでGO!:2012/11/22(木) 23:29:04.31 ID:lqNyI+9E0
>>600
しぬの?
602名無しでGO!:2012/11/23(金) 00:19:48.48 ID:OE/HnV5H0
>>600
お前はもう死んでいる
603名無しでGO!:2012/11/23(金) 12:45:12.02 ID:Hnk43e030
旅客一斉情報で使用されている352.6250MHzは、A・Bタイプ導入路線で
アナログ波を使用している区間(君津〜館山、佐倉〜銚子など)に行けば
聞くことができるのでしょうか?

鉄道無線を聞いてみよう、を読んでいて湧いた疑問。
604名無しでGO!:2012/11/23(金) 23:33:39.41 ID:pW8lBz9p0
おまいらに朗報をやろう。

デジタル化された、束の列車無線だが、人身事故などで乗務員が子機を使用している間は
クロスバンドでアナログCタイプの周波数を第二回線として占有するので、当該列車から
半径1キロ以内にいれば、昔のBタイプを聞くことができる。
ただし、デジタルからアナログ変換をするので、1秒遅れた会話になる。
たしか3chだから上りチャンネルだと思う。
605名無しでGO!:2012/11/24(土) 01:02:22.11 ID:UwrCRxjY0
システム導入時から言われてた事だが
やっと一人実際に聞いて確認したのか!
606名無しでGO!:2012/11/24(土) 09:11:22.01 ID:eBCojHNE0
>>604
>クロスバンドでアナログCタイプの周波数を第二回線として占有するので

>たしか3chだから上りチャンネルだと思う

Bタイプなの? Cタイプなの?
607名無しでGO!:2012/11/24(土) 09:49:38.75 ID:LvFyU6HM0
>>604
mjd?それって音声としてはCタイプみたいに列車側しか聞こえないのかそれともBタイプみたいに指令+列車側両方聞こえるのかどちらかな?
608名無しでGO!:2012/11/24(土) 13:00:34.38 ID:NgHc38Vj0
しかし運転台の子機収納箱に張られた
「子機取り下ろし済み」の文字を見て落胆するのであった
609名無しでGO!:2012/11/24(土) 23:50:14.18 ID:TAI7mJhX0
>>603
いつの話だよ
610名無しでGO!:2012/11/25(日) 22:34:07.96 ID:Hhg280VCO
上野・大宮で客車列車の出発合図はCタイプ使用から変更ある?当方、C使用線区は受信出来るが、最近出発合図だけ受信できない。
611名無しでGO!:2012/11/26(月) 22:29:22.00 ID:fUmEGGSc0
>>603
当方、東京近郊区間在住なので同感!
いまでも東北・上信越地方なら、アナログで旅客一斉聞けるのかな?
612名無しでGO!:2012/11/27(火) 10:17:19.50 ID:unrl2R+50
>>603
>>611
伊東線で空線信号に乗畳されているの以外では聞こえないと思う。まだアナログ区間の烏山線とかでレポートしてた人がいたはずだし
613名無しでGO!:2012/11/27(火) 15:52:44.63 ID:ymc27VK20
元々、東北・上信越地方ってB7chで旅客一斉を送信してたの?
614名無しでGO!:2012/11/28(水) 00:19:48.21 ID:nq7zbOjz0
>>613
東北でB7chといえば秋田・山形新幹線だな
615名無しでGO!:2012/11/30(金) 16:00:21.59 ID:tP6eECJA0
それなら>>611氏はなんで東北等で旅客一斉が聞けるかもと質問したんだろう?
東北・上信越地方でアナログ旅客一斉が聞けたなんて情報は今まであったのかな?
アナログ旅客一斉を送信してたのは首都圏だけだと思ってたけど・・・
616名無しでGO!:2012/12/01(土) 02:52:25.00 ID:BbhLmYOU0
東日本全域でやってると勘違いしていただけかと思われ
617名無しでGO!:2012/12/01(土) 10:39:22.45 ID:YPRO2e8S0
「全国でやってるぜ!」


と思ってた時期が有りました
618名無しでGO!:2012/12/03(月) 22:26:17.16 ID:Ack/aJa80
今日は阪和線が熱いですw
619みなかみ:2012/12/05(水) 19:10:12.54 ID:CIZMOCaKO
暑い時季の事ですけど、

「車内にクマンバチが入って来たと、お客さまより通報がありましたので発車を見合せています。」

通過予定時間になってもSLが現れなかったけど納得。
VR150で受信。
620名無しでGO!:2012/12/07(金) 21:52:03.06 ID:kI3KSaFkP
みんな車内ではどんなアンテナ使ってるの?
IC-R6にSRH805S付けて近鉄京都線車内で近鉄奈良指令を聞いたのだが
Sメーター1程度で、場所によっては運転台から聞こえてるのに全く受信しないこともorz
621名無しでGO!:2012/12/07(金) 22:04:25.79 ID:wxhW9VzP0
SRH805Sって・・・・おい
使い道間違ってるぞ

SRH805Sみたいな短い感度の悪いアンテナは、
送信場所の近くに行って受信するためのものだよ

いくら強力な近鉄のVHFとはいえ、SRH805Sでは完全に力不足

電車の中で、しかもカバンの中やポケットのなかなんて
電波の届きにくいところに受信機を入れてるなら、
だいたい15cm以上サイズのもので無いとね
最低でも本体付属アンテナくらいのは必要
622名無しでGO!:2012/12/07(金) 23:03:02.72 ID:kI3KSaFkP
>>621
レスありがとう
やっぱり短いとダメか
電車内でも周りを気にせず取り出せる長さが良かったんだが
623筆頭与力:2012/12/08(土) 00:18:06.68 ID:xrMsXOac0
当方はTRのB受信用の短い奴。型番不明。
624名無しでGO!:2012/12/08(土) 01:29:54.14 ID:NHaEyYjB0
>>622
フレキシブルアンテナはどうよ?
長さはあるけどエレメントが曲がるから多少コンパクトにはなると思うぞ
625名無しでGO!:2012/12/08(土) 01:50:30.24 ID:HNuj0I500
この時間に「地震発生、全列車直ちに停車せよ!」
って聞こえたかと思ったら、阪神で地震訓練してる・・・・

昨日の今日でちょっとビビった
626名無しでGO!:2012/12/08(土) 02:06:07.84 ID:ecHvsUQA0
そりゃまたタイムリーな訓練になったな……
627名無しでGO!:2012/12/08(土) 04:37:08.33 ID:+deyr4+X0
>伊東線の線区チャンネルB5chに旅客一斉が重畳してるから。
7chが使えなくなったとか?

ところで重畳された旅客一斉を聞くための装置を新たに積んだのだろうか?
628名無しでGO!:2012/12/08(土) 09:29:31.37 ID:HNuj0I500
空線音を除去するフィルターでなんとかなりそうだね。
でもそういう装置を追加してるのかな?
元の旅客一斉受信機かスピーカーにフィルター追加した?
新潟県ウヤ祭
630名無しでGO!:2012/12/09(日) 14:59:05.25 ID:X+JlAOvL0
CTC大忙し
631名無しでGO!:2012/12/10(月) 09:39:00.66 ID:1wcpWmdS0
CTC祭りなんか・・・・

こっちは雪下ろしに大忙しだぜ!
632名無しでGO!:2012/12/13(木) 19:19:24.42 ID:ducHhjKT0
乗務員『運転室に備え付けの「非常用ハシゴ」が無くなってます』
・・・って、おぃおぃ
どんな理由で無くなったんじゃ?
633筆頭与力:2012/12/14(金) 09:01:37.90 ID:oROmbmQB0
詳細を確認したいので異常時携帯電話にて指令へ発砲して下さい。
って何処よ、西か?
634名無しでGO!:2012/12/14(金) 12:44:40.95 ID:OdmPLPnb0
発砲ではありません、無線では「発報」です

まぁ西なら乗務員が拳銃発砲しても不思議じゃ無いがww
635名無しでGO!:2012/12/14(金) 13:28:35.20 ID:aUtbt5p90
SRH805Sつかうなら、対応機種にもよるがイヤホンアンテナを使うな。
周りからみても自然だしな。
636名無しでGO!:2012/12/14(金) 16:56:20.31 ID:d+KyCbo80
365mhzの入換無線の割り当てに法則性があるんだっけ?
637名無しでGO!:2012/12/14(金) 19:01:07.52 ID:sYTBAGtr0
特に無い
638625:2012/12/15(土) 02:12:06.86 ID:FhJX/hv50
阪神、今夜は列車火災の訓練してる

毎週金曜の深夜に非常事態訓練するようになったのかな?
639名無しでGO!:2012/12/15(土) 03:13:31.51 ID:G841cYc30
毎年、秋から今頃にかけては各社局で異常時訓練を行う時期だからねえ
阪神もこの時期に集中してやってるのかも
640名無しでGO!:2012/12/17(月) 11:58:13.40 ID:smPcWiG1P
九州の情報少ないなあ
641名無しでGO!:2012/12/17(月) 13:36:04.44 ID:kg8zUT0A0
>>636-637
どっかに無線機の実装チャンネルの話があったような。。。。。。
642名無しでGO!:2012/12/18(火) 11:09:45.21 ID:B4pYdOkw0
>>640
九州の何の情報が欲しいの?
643名無しでGO!:2012/12/18(火) 14:24:28.16 ID:9OKJThqt0
>>640
九州の濃い情報なら、Cタイプデータ通信の
解読方法とか、ディープな話題が出てたじゃん
644名無しでGO!:2012/12/18(火) 18:53:27.42 ID:4hX3z5420
北陸トンネル経由4001M車掌、こちら金沢輸送指令です。応答下さいどうぞ。
645名無しでGO!:2012/12/19(水) 11:03:22.56 ID:FE1jFgPZ0
大阪輸送指令、最近本線卓と環状、大和路卓の指令員が入れ替わったみたいだ
646筆頭与力:2012/12/19(水) 12:39:05.39 ID:8HkuHK+H0
ん?そうは感じないんだが。
環状CHは指令員が恐らく新人が対応してると思うが
いろんな人が出てくる。
以前は異動以外は固定だったんだが。
647名無しでGO!:2012/12/19(水) 13:49:40.00 ID:FE1jFgPZ0
>>646
今まで受信した経験から大阪輸送指令について環状・大和路線や東海道本線など、路線ごとによって平常時はだいたい固定の指令員が出るものだと思っていた。異常時は路線によらず
いろんな指令員が出るというのはなんとなく分かるが。だから645みたいに異動があったのかなと思ったわけだが
648名無しでGO!:2012/12/19(水) 21:14:43.68 ID:WKVJdWxD0
今、阪和線が賑やかだから聞いてみて。
649名無しでGO!:2012/12/19(水) 21:25:55.93 ID:Wm/1sxR70
遠くて阪和線は電波入らないよ・・・・。
650名無しでGO!:2012/12/21(金) 13:56:44.78 ID:38Lt6KOsP
>>642
あんまり話題が無いなぁと
指令の様子とか
>>643
知ってる
でもあれって一般人には敷戸が高いわ....
解読してえ〜
651名無しでGO!:2012/12/21(金) 17:53:29.42 ID:0Km3d2N40
>>650
博多指令は呼出してもなかなか出ないね
あと終話したのかが一斉連絡の時にわからなくて、電車側がたまに困ってる様子が聞ける
652650:2012/12/27(木) 04:49:12.48 ID:MbKgt1ZdP
>>651
遅レスすみません
博多指令は西鉄指令に比べると結構違いますよね〜

レス止めてすみません
653名無しでGO!:2012/12/27(木) 08:28:39.53 ID:2Hc5UTo/0
西も関西圏は近々デジタル導入なのは既出?
654名無しでGO!:2012/12/27(木) 09:59:51.10 ID:DEOOpYcW0
>>653
最新の鉄道無線本でも言及してる
655名無しでGO!:2012/12/28(金) 18:37:54.76 ID:ajkmFyQOP
明日のコミケは江戸前さん参加されるんだっけ?
656筆頭与力:2012/12/31(月) 17:53:57.49 ID:mOcyx5mq0
大阪指令某氏健在也。
「お前ええ加減にしとけよ。」
「なんでやねん、乗務員て!」
657名無しでGO!:2012/12/31(月) 19:06:42.87 ID:OeD0xJtR0
>>656
最初は分かるが2つ目はどういうシチュエーションだよw
658筆頭与力:2013/01/01(火) 12:20:46.21 ID:cGJSvohi0
>>657
阪和線が人身で乱れて天王寺で関紀快速の交代乗務員が居なかった。
→着乗務員がその旨指令に連絡して聞いていた某氏激怒。

多分「今頃何やねん、そんなんも手配してなかったんかい」って事かと。
659筆頭与力:2013/01/01(火) 12:23:56.55 ID:cGJSvohi0
書き忘れ。
和歌山列車区は環状・難波乗務不可。
660筆頭与力:2013/01/02(水) 09:16:00.36 ID:zAa7MTeb0
環状CH、さっきから試験ボタン押しまくってる乗務員居る。
365MHz帯の駅員連絡無線って構内入れ替え波が使われてるてこと?
662名無しでGO!:2013/01/03(木) 13:47:27.43 ID:ktaRFzbE0
そうです。
でも新宿駅で使用されているらしい365.2000は受信したことがない。
663名無しでGO!:2013/01/03(木) 16:20:03.18 ID:qQC1qRjk0
新宿駅で駅員連絡用無線と言えば
460MHz帯の簡易業務波だしねぇ
昭和頃の昔は構内無線を使ってた記録が残ってるけど
今は簡易を使ってるという線でどうよ?
664名無しでGO!:2013/01/03(木) 17:41:34.41 ID:yCqFVxmm0
>>662-663
普通に中央線あたりで作って他と思うよ 数年前
665名無しでGO!:2013/01/03(木) 20:13:26.23 ID:qQC1qRjk0
昨年このスレだったかで「中央線の各駅で簡易使ってね?」
って話題が出た時に聞きに行ったけど、簡易は受信出来たけど
構内波はスキャンしても引っかからなかったので・・・・
(その時の報告はカキコした)

今も使ってるなら、また誰か現場で受信して確かめて下さいorz
666名無しでGO!:2013/01/04(金) 00:33:42.07 ID:LqxzrSDzQ
以前、J海はJ東がデジタルに換装した時に発生した
中古品を使ってるって書いてあったけど、ということは
J海では使わないchも実装してるってことでいいのかな?
667名無しでGO!:2013/01/04(金) 17:54:57.31 ID:n7eRC3lw0
668名無しでGO!:2013/01/04(金) 21:52:12.59 ID:QZTeC8Ne0
>>667
これだけではちょっと
669名無しでGO!:2013/01/05(土) 12:13:19.69 ID:fSaz2ZSK0
きっとカメラの横に車掌さんが居て
車掌さんの無線機から音声が聞こえてたんでしょうね!
670名無しでGO!:2013/01/05(土) 16:03:20.61 ID:7popOxEF0
グレーゾーン
671名無しでGO!:2013/01/07(月) 08:53:58.76 ID:UKMx6yaIO
「はまなす」間合いの「海峡」で、スハフ14を1両増結した際に不具合が有ったのか、車掌が「以降は俺の携帯に連絡汁!」とか言ってたな。
五稜郭の辺りって、電波の「陰」だっけ?
然し、東急・田園都市線って酷いな。2回に1回は何も聞き取れずに聞き返してる。
672名無しでGO!:2013/01/07(月) 22:18:29.57 ID:b4ON24i/0
>>667とか
全面展望動画でたまに無線機の声が聞こえるのがあるよな。ニコニコとかの旅行道中全面展望映像で北陸線Cタイプ(大阪輸送指令管内)とかもあるし
673名無しでGO!:2013/01/09(水) 00:28:54.01 ID:bxbP/DmN0
北陸本線のCタイプで思い出したが、金沢輸送指令って
大阪輸送指令ほど、形式張った言い方しないんだな。
JR西といえば大阪のいかにもマニュアルに従ってます感が
あるが、なんか金沢は私鉄っぽい感じがした。

どれが良いとかじゃなく、JRでも結構差ががあるもんだなと。

ちなみに、北陸本線が三セクになって一定期間後は各県で指令持つんだな。
674名無しでGO!:2013/01/09(水) 11:51:33.89 ID:Kr+ttxzd0
>JR西といえば大阪のいかにもマニュアルに従ってます感が 

それに例えると、JT東なんか軍隊だなw
675筆頭与力:2013/01/09(水) 16:22:01.03 ID:ShApf+C70
>>674
それは何処だ?東か海か?
確かに海は西と比して唖然とした。
676名無しでGO!:2013/01/09(水) 17:34:38.98 ID:Kme4tdvHO
「なるべく時間を取らない喋り方=無線のマナー」…だっけ?
677名無しでGO!:2013/01/10(木) 12:34:49.02 ID:c0XYM2fgO
Cタイプと言えば、碓氷線。
不格好になる前に、撮りたかった…。
678名無しでGO!:2013/01/11(金) 10:20:56.85 ID:m07n7Exe0
679名無しでGO!:2013/01/11(金) 10:24:11.97 ID:m07n7Exe0
680名無しでGO!:2013/01/14(月) 13:05:53.11 ID:lBZSpcLJT
さすがに今日は激しいな
681名無しでGO!:2013/01/14(月) 18:12:52.62 ID:FvKUMmnn0
首都圏JRは大混乱なのにデジタルで何も聞けないのが痛いね、
682名無しでGO!:2013/01/14(月) 20:58:17.04 ID:NhWNQI6v0
北ハチ公のB1空線が僅かに聞こえるのだが
交信している様子はない
683名無しでGO!:2013/01/14(月) 21:31:14.63 ID:dAzYfyUg0
高崎線新町で抑止食らったけど
アナログな音声ををデジタルで再送信してるような感じだったな
(おなじみのチャイムなし)
新町だと東鉄指令の範囲外なんで(高崎指令)
684名無しでGO!:2013/01/14(月) 21:40:35.68 ID:bW6OmDNOO
どこぞの指令は現場を引っ掻き回してしっちゃかめっちゃかだったなw
685名無しでGO!:2013/01/14(月) 21:49:07.60 ID:dAzYfyUg0
どーせ東鉄指令だろ?
高崎線全線団子にしやがってw
ATOS頼みにしてるんじゃねーよw
車両は民鉄並みになっても他がそれ以上に劣化してるんで
いつまでたっても民鉄並みにならない、と
686名無しでGO!:2013/01/14(月) 23:47:34.79 ID:ku79pGl+0
デジタル管内だけど、雑音紛れに最寄り駅の無線(C入換波)を受信、
在線ねーなら延発しる!云々とか雪かきするよーとか聞けた。
687名無しでGO!:2013/01/18(金) 13:20:34.38 ID:WBFXEMWX0
倒壊のBは列車側から呼び出したら他の移動局には会話聞こえないのですね。
688名無しでGO!:2013/01/19(土) 02:59:14.62 ID:I2v3H3a90
ほほう
689名無しでGO!:2013/01/19(土) 08:05:40.13 ID:6yc2WW4KO
風規制で指令から、止まれ止まれと指示があるが聞こえなかったらどうなるんだろ?
690名無しでGO!:2013/01/19(土) 10:18:46.19 ID:rwK7ySzmO
風切り音デカ杉
691名無しでGO!:2013/01/20(日) 18:45:05.62 ID:E2MtMy8G0
>>689
当該付近の聞こえた列車に対し防護無線発報支持に1票@東の場合
692名無しでGO!:2013/01/20(日) 21:16:26.10 ID:0s0/N1rO0
防護無線も聞こえなかったら・・・・
693名無しでGO!:2013/01/20(日) 23:42:24.32 ID:aQvPD2v00
>>692
それはない
694名無しでGO!:2013/01/22(火) 01:19:07.11 ID:K8n9+VcJ0
>>692
当該列車前方の信号機を停止にするんじゃね?
695名無しでGO!:2013/01/22(火) 04:50:19.95 ID:WgoaHJ/OO
>>694
絶対信号機ならともかく、閉そく信号機は指令側で現示を変えることはできないと思ったけど。
696名無しでGO!:2013/01/22(火) 12:53:28.81 ID:JACsu6J60
最新のCTCなら閉塞信号機も指令側の操作で自由にR現示に落とせるのも有るけど
JRや古い信号システムを使用してる路線では無理だろうね
697名無しでGO!:2013/01/23(水) 20:43:12.44 ID:73yqsKYEO
質問なのだが、サンライズのような、電話機型の無線機だと。西BやC区間はどのようにして通話するのだろう?
PTTとかあるのかな?
698名無しでGO!:2013/01/23(水) 23:10:28.83 ID:/5V0gdBG0
そろそろ、デジタル解析している人出てこないかね。
ワンセグチューナドライバ変えて。

RTL-SDR + DSD改 みたいな。
699名無しでGO!:2013/01/23(水) 23:18:03.29 ID:uK9S8ge50
>>697
あるお。テンキーの「3」「6」「9」の右側についてる黒いボタンがそれ。
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/h/u/k/hukuensen/EF200-18-musenki.jpg
700名無しでGO!:2013/01/24(木) 04:36:56.78 ID:xThovW01Q
>>687
J西の尼崎事故の時、新聞記事でそのようなことが
書かれていたような気がする。
701名無しでGO!:2013/01/24(木) 06:53:01.28 ID:WrZMni2O0
>>699
限定ボタンは反対側かな?
702名無しでGO!:2013/01/24(木) 15:40:53.61 ID:+FhzmiNP0
タイラップで固定!?
つまり受話器は外さずに使うと・・・・・
703名無しでGO!:2013/01/24(木) 16:19:51.48 ID:WrZMni2O0
>>702
貨物との交信で運転士の音声が聞き取りにくいのはこれが原因か?
704名無しでGO!:2013/01/25(金) 00:03:51.61 ID:9aww9BTd0
へぇPTTのボタンついてんだな。
でも固定って変だよなぁ。
別に手に持って話せばいいだろうし。

関西の私鉄みたいに受話器で、しゃべっている時のみ
発信とかにはならないのかな。
705名無しでGO!:2013/01/25(金) 00:21:06.99 ID:SB9r+uB40
ttp://hukuensen.blog.fc2.com/blog-date-201110-8.html
運転台見学イベント時の写真だ
見学客が弄らないようにこの時だけ仮固定してたんじゃないの
706名無しでGO!:2013/01/30(水) 00:13:39.71 ID:ST42QWgN0
>>705
その可能性が高いですね。
画像乙。
707名無しでGO!:2013/01/30(水) 20:29:06.81 ID:iwWMdxXA0
さきほど静岡市近辺で人身事故あり1時間後の今富士市近辺で人身事故発生
現在警察が調べてるらしい
708名無しでGO!:2013/01/31(木) 20:03:30.91 ID:Wo+JOrn/0
>>707
誤爆か?
わかっていると思うが、無線で得た情報じゃないよね。
709名無しでGO!:2013/01/31(木) 21:14:00.63 ID:RWj07Hr00
テレビの速報だよ
そのご受信して確認したけど
710名無しでGO!:2013/02/01(金) 17:24:23.57 ID:CP8AOUCb0
輸送指令、輸送指令。こちら>>710です。
営業情報です。頭の不自由なお客様が>>707からご乗車されました。
下車駅は>>1000です。駅員の手配をお願いします。
711名無しでGO!:2013/02/02(土) 14:09:53.93 ID:0haC+Z4a0
無題 Name 名無し 13/02/02(土)12:08:35 IP:110.4.*(asahi-net.or.jp) No.520589 del
>傍受は犯罪
波を固定してて積極的に聞くのは違法だけど、「スキャンしたら聞こえちゃった」ってことなら違法にならない。
712名無しでGO!:2013/02/02(土) 17:57:27.57 ID:4OjxWqeP0
積極的に聞いても違法じゃないよ。
713秋鉄指令:2013/02/02(土) 20:28:56.72 ID:zrpLXVv60
日本海1号、チャンネルは
大阪〜直江津:入換
直江津〜酒田:上り
酒田〜青森:下り
でよろしいでしょうか?
714名無しでGO!:2013/02/02(土) 21:14:12.41 ID:VrNquunu0
>>713
直江津〜酒田は下り。但し、新潟管内のCTC指令は上り。
715名無しでGO!:2013/02/03(日) 00:22:22.78 ID:sRG3YxqT0
>>713

OKです。
716名無しでGO!:2013/02/03(日) 11:59:23.27 ID:khaZr0MO0
日本海ですが、定期の4001列車の時は、上記でよかったと思いますが、臨時の9003列車は、酒田〜青森も上りで開局していたように思います。
717名無しでGO!:2013/02/04(月) 23:14:21.31 ID:lDg2M0S20
(秘密の保護)
第五十九条  何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信
         (電気通信事業法第四条第一項 又は第九十条第二項 の通信たるものを除く。第百九条において同じ。)を
         傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
718名無しでGO!:2013/02/05(火) 10:55:03.18 ID:3VK3FOHG0
要は、「受信した内容を他人に言うな」ということだ
719名無しでGO!:2013/02/05(火) 11:05:00.50 ID:+H3GphqR0
> その存在若しくは

ここが引っ掛かるんだよなー
720名無しでGO!:2013/02/05(火) 11:08:18.69 ID:jnntH4fG0
そうなると周波数帳関係は全滅だな
721名無しでGO!:2013/02/05(火) 11:16:44.08 ID:+H3GphqR0
周波数の割り当ては公的なもので
傍受して得るわけじゃなかろw
722名無しでGO!:2013/02/05(火) 11:40:54.14 ID:jnntH4fG0
鉄道無線の周波数範囲が公的なもので
個別の周波数は調べて分かったものじゃない?

かと思ってみたり・・・
723名無しでGO!:2013/02/05(火) 13:53:33.89 ID:zQROShPD0
xxx.xxxMHz等は公的に「鉄道用」等と公表されてる
但し「xx区間ではxxCHが使われてました」等は公的な資料では公開されて無い
よってそれを傍受して存在もしくは内容を漏らしてはいけない
724名無しでGO!:2013/02/05(火) 15:45:31.58 ID:g1iOUh350
ただいま保留中です。しばらくおまちください。
725名無しでGO!:2013/02/05(火) 16:07:29.31 ID:jnntH4fG0
いるよ
726筆頭与力:2013/02/05(火) 16:57:11.51 ID:IhHK3fUI0
>>724
大阪指令だな。
だけど保留中に割込があったらどうすんだ?
当然指令応答しないから異常時携帯か。
727名無しでGO!:2013/02/05(火) 17:16:51.00 ID:g1iOUh350
>>726
受話器置いてるから当然スルー。
728名無しでGO!:2013/02/05(火) 17:54:35.87 ID:zQROShPD0
受話器置いてる間の割り込みは
スピーカーから割り込み音が出るから
他の指令も判るんじゃね?
729名無しでGO!:2013/02/05(火) 19:55:52.75 ID:zvpNsmOe0
ttp://hikokibiyori.blog36.fc2.com/blog-entry-290.html
いっその事公開しちゃってデータ集めりゃいいのに
730名無しでGO!:2013/02/06(水) 09:12:32.11 ID:moz6Z1z50
>>728
割り込みはしないで下さいとスルーされます。
731名無しでGO!:2013/02/06(水) 09:17:45.05 ID:+CrZg6TL0
>>717の「その存在」とは
通信の事実についてなのか
傍受している主体についてなのか
深読みすると判らなくなるな
732名無しでGO!:2013/02/06(水) 10:01:01.67 ID:Kifc9Oz+0
なんで傍受してる奴の存在と思うんだよww
頭沸いてるだろ?
733名無しでGO!:2013/02/06(水) 10:21:12.29 ID:XF2B7up90
>>731
「秘密の保護」は、当事者間の通信があった事実(存在)自体を
傍受した第三者が漏らしてはいけないって事ですよ。

いつ(何時)交信したかという時間軸の話で、
存在している周波数を公表云々とは別の話。
734名無しでGO!:2013/02/06(水) 10:49:49.73 ID:+CrZg6TL0
>>732
「あんたらの話俺聞いてるよ」という拡大解釈w
「通信の事実」だと使ってて当たり前と思ったが
いついつ交信してたよねという時点の特定も
意味を持つ時は持つのか

ところで話飛んですまんけど
列車接近警報って
素人目には「放送」に近くね?
735名無しでGO!:2013/02/07(木) 21:16:20.78 ID:ZkQYmopI0
ジョルダンライブで、無線の内容書き込んでいる奴居るぞww
もちろん、傍受して聞いたのか運転台から流れてきたのか分からんが、
あんまり良くないよなぁ。阪急はよく使うけど車掌が
「無線で流れてきた情報によると。。。」とは聞いたことないなぁ。

-引用はじめ-
16:18阪急千里線[関大前-天下茶屋]
その他入学試験の影響で、関大前駅が混雑していると京都線指令からの無線あり。千里線ご利用の方はご注意ください。
-引用おわり-
736名無しでGO!:2013/02/07(木) 21:29:40.78 ID:ELCqQV+50
ひでぇな
阪急は良く乗るが確かに「無線で」なんて車掌は絶対に言わないし
駅の放送でもそんな発言は無いよ
マジで死んでいいレベル
737名無しでGO!:2013/02/07(木) 22:06:52.51 ID:EXl73q0z0
738名無しでGO!:2013/02/08(金) 08:51:44.79 ID:PuRIOnqb0
このスレにも前から阪急の無線書き込んでる奴いるな
現停とか書いてるし
複数路線について書き込んでることから運転台から流れてきたのを聞いたとは思えない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1303476228/
739名無しでGO!:2013/02/09(土) 00:58:19.84 ID:skhCVW6M0
>>738
なんか、消防無線も聞いてるっぽい感じするな。
てか阪急って人身事故の停車時間短すぎだろwww
スレチスマソ。
740名無しでGO!:2013/02/10(日) 13:18:01.72 ID:yeSBp5CV0
昨日の日経新聞に小田急電鉄デジタル無線導入の記事が載ってた。
741名無しでGO!:2013/02/12(火) 00:25:58.35 ID:vtS8zHki0
もうずっと昔から小田急の広報で言ってることじゃん
新聞にも載せる位だったら、もうすぐに迫ったって事だね
742名無しでGO!:2013/02/12(火) 11:33:53.15 ID:3/Iun+Fr0
>>741
今回の記事で、2012年7月っていうアナログの期限が明らかになった。
いままではデジタル化するって話だけで時期までは謳ってなかったからな。
743名無しでGO!:2013/02/12(火) 14:57:28.00 ID:mQdUUua8O
>>742
もう過ぎてるじゃんw
744名無しでGO!:2013/02/12(火) 17:52:06.13 ID:MK/HJYnM0
NEC、小田急電鉄に新列車無線システムを納入開始
http://jpn.nec.com/press/201302/20130212_02.htm
745名無しでGO!:2013/02/12(火) 21:48:56.59 ID:8J/tYMg60
>>744

404
746名無しでGO!:2013/02/12(火) 22:38:39.52 ID:DZfjYa9E0
>>742
2016年だよなw
747名無しでGO!:2013/02/13(水) 01:05:49.57 ID:nfUuvgER0
>>744
lが抜けてんよ
http://jpn.nec.com/press/201302/20130212_02.html

本システムは、関東の相互乗り入れする鉄道事業者がデジタル列車無線導入時に
装置の仕様を共通化することや車両に搭載する機器を最小限とし、
効率的な運用を図ることを目的として作成された共通仕様に基づく初のシステム
だってさ
748名無しでGO!:2013/02/13(水) 01:21:13.23 ID:HTKHUyq80
つまりそれが聞ければ関東の私鉄は全部聞けるって事だね
受信機早く出ないかなー
749名無しでGO!:2013/02/13(水) 07:35:22.01 ID:itYybz/mP
仕様を共通化することで対応受信機があれば
全て聞けるという事だな
750名無しでGO!:2013/02/13(水) 08:30:58.28 ID:pIw4A0v30
NECが小田急に新・列車無線システム 複数仕様に1台で対応
http://s.nikkei.com/YpgjCx
751名無しでGO!:2013/02/22(金) 14:10:09.20 ID:4U2wKF230
【鉄道】取り鉄が桜の木が邪魔だからと無断で切断する悲惨な事件が発生!!!!!!【これは酷い】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361449563/

クズすぎワロエナイ
752名無しでGO!:2013/02/24(日) 09:07:06.65 ID:1/6UCyTN0
皆さんご存知だとは思いますが、
鉄道無線傍受のお供にこのサイト!
http://www.demap.info/tetsudonow/
753名無しでGO!:2013/02/24(日) 20:31:25.75 ID:UDXJsSao0
>>752
列番出てこないし、平日ダイヤだけにしか対応してないし、あくまで平常の扱いだからおもしろみがない
754名無しでGO!:2013/02/28(木) 05:18:25.94 ID:dGdh6KoAO
警察無線を傍受!!
http://www.youtube.com/watch?v=_QT7054JORo
755名無しでGO!:2013/02/28(木) 22:13:59.34 ID:u+fNY1mm0
ガイシュツネタかもしれんが、質問させて下さい。
Cタイプ導入路線、もしくはCタイプのみの路線で
指令⇔駅や列車⇔駅などの交信は今でもあるのでしょうか?

あるとすればどういうケースでしょうか?
756名無しでGO!:2013/02/28(木) 22:31:49.66 ID:8dy2KC020
>>755
指令→列車、列車→指令、駅→列車、列車→駅は聞いたことある。指令→駅、駅→指令、駅同士は聞いたこと無い。
列車⇔指令は色々あるから略。駅→列車はダイヤ乱れ時などに満線であることを機外停車中の列車に言ったり、発車時刻とか番線の変更とか(@金沢駅)
列車→駅は留置線の列車が蛍光灯の球切れで駅長を呼び出したのを聞いたことがある(@米原駅)
757名無しでGO!:2013/02/28(木) 23:31:59.62 ID:n5yq8+SN0
>>755
指令←→駅は鉄電が基本でしょ
指令が駅に鉄電でかけて出ない場合に旅客一斉で呼びたすってのはあるけど
-4のBタイプ線区
758755:2013/03/01(金) 20:07:03.45 ID:/X4jDmoF0
>>756
なるほど、何でも指令をかますのかなと思っていましたが
そういう事があったんですね。蛍光灯球切れも普通なら指令かなと
思ったのですが、留置車両からですか。ありがとうございます。

>>757
そうですよね、指令と駅は鉄電が基本ですよね。ありがとうございます。
759元元西社社員:2013/03/03(日) 22:34:59.05 ID:Yic3I7b90
>指令←→駅は鉄電が基本でしょ

鉄電ではなくて、指令電話が普通かと。

>指令が駅に鉄電でかけて出ない場合に旅客一斉で呼びたすってのはあるけど

あー、これよくありましたね。「○○駅は、至急旅客指令まで連絡下さい」
なんて管内全部に流してるの
760名無しでGO!:2013/03/04(月) 02:16:47.90 ID:rs+RCWuy0
さらし者だな
761名無しでGO!:2013/03/04(月) 10:26:18.69 ID:6sMb73zu0
>>759
「**駅単独、至急JR電話に出てください」
こんなのが一斉放送で結構流れてるのがアーバン管内ですよね

でそのあとすぐに
「○○線列車遅れについての・・・」と続くパターンの多いこと…orz
762名無しでGO!:2013/03/04(月) 10:59:56.13 ID:rs+RCWuy0
>>761
アーバンのどこ線区?
B4CHでは聞いた事が無いや
763名無しでGO!:2013/03/04(月) 11:01:19.36 ID:HP+2Dl8y0
テス
764名無しでGO!:2013/03/04(月) 11:52:34.77 ID:6sMb73zu0
>>762
旅客一斉放送でだから無線では飛んでないよ
JR西の旅客一斉も無線で飛ばしてくれれば聞いてるぶんには楽しいんだけど
765名無しでGO!:2013/03/04(月) 12:01:38.75 ID:rs+RCWuy0
なるほど
766名無しでGO!:2013/03/08(金) 15:43:45.62 ID:Q6QwkwHs0
これって大丈夫なのか?
http://youtu.be/65H45pNgt2o?t=1m37s
767名無しでGO!:2013/03/08(金) 15:45:26.30 ID:Q6QwkwHs0
1:45あたり〜のシーン
768名無しでGO!:2013/03/08(金) 16:44:05.45 ID:jFS9Rii00
故あって今音は聞けないが
傍受したのではなく普通に耳に入るように拾ったのだったら無問題だろ
769名無しでGO!:2013/03/09(土) 00:34:39.11 ID:MCSKcm/c0
西の通告ばかり聞いていると、東の通告って結構
会話っぽいというか、型にはめて指令番号から言っていく
感じじゃないんだな。
770名無しでGO!:2013/03/09(土) 09:49:58.65 ID:P61Qt97i0
列車⇔列車は聞いたことある
乗り間違え客を反対方向に乗せるために
交換の対向列車待たせるのに通話してたよ。
771名無しでGO!:2013/03/09(土) 10:36:34.59 ID:3no3D3kn0
いや・・・>>550が質問してるCタイプ路線なら無線自体はシンプレックスだから
そのまんま乗務員無線的な使い方で別の列車同士の乗務員が無線で通話するのは
普通だと思うんだけどね

改札側に止まってる列車が跨線橋の向こうの対向ホームに止まってる列車に対して
「2番ホーム列車の運転士さん!今改札抜けて階段走って行った人が居るから、発車少し待って〜!」
とか
772名無しでGO!:2013/03/10(日) 08:12:20.32 ID:vW4yRxWH0
釧網線乗ったら、線路内にタンチョウヅルいるから気をつけてのを聞いたことある。
773名無しでGO!:2013/03/12(火) 17:34:23.17 ID:+VNEwUxD0
初心者で、かなり初歩的な質問なんですが

移動局の場合は、運転士⇔車掌の会話
基地局の場合は、その路線内での無線のやり取りが聞こえる

という認識でよろしいのでしょうか?
また
同じ周波数が異なる路線で使われている事が多いですが、聞こえてくるのは受信している基地局の路線のみ、
聞こえるのでしょうか?それとも同じ周波数の路線なら全て聞こえてくるのですか?


ちなみに名鉄です。お願いします。
774名無しでGO!:2013/03/12(火) 18:01:05.42 ID:GRdZX4MI0
>>773
移動局周波数(アップリンク):移動局(列車)→基地局(指令)宛の音声
基地局周波数(ダウンリンク):基地局→移動局宛の音声

アップリンクは基本的に受信しにくいので、ダウンリンクを聞く。
名鉄の場合、末端路線や独立路線以外の「名鉄指令」が開局する路線なら、
いろんな路線の情報を一波で受信できるよ。
775名無しでGO!:2013/03/12(火) 18:11:07.84 ID:69WYfNVg0
>移動局の場合は、運転士⇔車掌の会話

名鉄の無線システムで「運転士(車上)⇔車掌(車上)」なんか出来るのか!?
別列車間なんかできないし、
1列車内で運転士⇔車掌なんか車内電話だろうし

ごめ
名鉄ではまるでJRの乗務員無線みたいなシンプレックス方式が
使われてるなら運転士⇔車掌の通話も存在するかもね
776名無しでGO!:2013/03/12(火) 18:17:45.91 ID:+VNEwUxD0
>>774

回答ありがとうございます。
いろいろと聞いてみようと思います。

>>775

回答ありがとうございます。
単に私が詳しく知らないだけで、勝手に想像して書いただけです。
すみませんでした。
777名無しでGO!:2013/03/13(水) 01:40:54.01 ID:CUoUna3uQ
名鉄の列車無線、SFDになるのかならないのか。
778名無しでGO!:2013/03/14(木) 18:32:11.62 ID:5pUHMUfa0
名鉄の上小田井駅で駅員が飛び込み自殺した時の鉄道無線
ttp://www.youtube.com/watch?v=yZrOefrT4cA
779名無しでGO!:2013/03/14(木) 20:02:14.63 ID:tJZ0o/hl0
>>777
小牧線はSFDの運用止めたけどな。
780名無しでGO!:2013/03/18(月) 10:28:48.58 ID:sDxhZ2iR0
鉄道は無線未導入だった富士急が無線を入れるらしい
781名無しでGO!:2013/03/18(月) 10:31:18.93 ID:nn6DKf3E0
↑JR乗り入れてるのに、今まで導入されて無かったんだ
782名無しでGO!:2013/03/18(月) 17:41:18.44 ID:h1RfEeB40
今、阪和線3chガヤガヤが凄い。
783名無しでGO!:2013/03/18(月) 19:56:54.49 ID:AzWfBddz0
949 :名無しさんから2ch各局…:2013/03/18(月) 10:29:25.09
鉄道は無線未導入だった富士急が無線を入れるらしい
784名無しでGO!:2013/03/19(火) 02:10:41.97 ID:g2Q9Q78Q0
 950 : 名無しさんから2ch各局… [sage] :2013/03/18(月) 10:35:21.21
↑JR乗り入れてるのに、今まで導入されて無かったんだ
785名無しでGO!:2013/04/06(土) 16:41:22.05 ID:mfYdoCSN0
クハ222-1004の編成に束と同じデジタル無線機確認。
遂に酉にもデジタルの波が…
786名無しでGO!:2013/04/06(土) 22:34:02.23 ID:rky/lO2v0
助手側にはアンテナとボックスが設置されていた。
787名無しでGO!:2013/04/07(日) 01:01:29.14 ID:oFGsjgJs0
東・西と来たから次は東海だね。
788名無しでGO!:2013/04/07(日) 13:49:31.86 ID:TOCk/yYn0
まずは本線からになるが、関西で聞けなくなるのも遠くはないね。
今のところデジタルらしき電波は確認できず。
789名無しでGO!:2013/04/07(日) 15:14:51.89 ID:rt4CTugq0
JR東海が在来線にデジタル無線を配備するときも東日本仕様になるのかな?
790名無しでGO!:2013/04/07(日) 21:56:15.31 ID:n4coPjAf0
西のデジ機
www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/joyful.cgi?newwindow=true
791名無しでGO!:2013/04/07(日) 22:18:23.11 ID:EMc8mdT+0
>>790
その投稿者、助士席の小型アンテナをデジタル列車無線のと書いてるけど
あれってコードレス子機と通話する用のCタイプアンテナではないの?
792名無しでGO!:2013/04/07(日) 22:46:49.31 ID:o25f7LXh0
>>791
あれは受信専用で送信機能はない。
最大比合成ダイバーシチで自分なりに調べてみて。
793名無しでGO!:2013/04/08(月) 01:02:22.35 ID:iVdR48SF0
>>792
ありがとうございます。
794名無しでGO!:2013/04/08(月) 09:37:30.25 ID:f07Zfkx00
>>790
写真小せぇよ!
写メ厨かよ
795名無しでGO!:2013/04/08(月) 16:18:14.42 ID:f377J5Dh0
796名無しでGO!:2013/04/08(月) 17:21:26.42 ID:f07Zfkx00
ありがとう
797名無しでGO!:2013/04/09(火) 10:18:23.55 ID:/cM/aoOE0
表示が微妙に変わってるな
798名無しでGO!:2013/04/10(水) 07:05:14.68 ID:I5uw338g0
これで西の通告も画面に表示されるようになるのかな
799名無しでGO!:2013/04/10(水) 09:33:35.54 ID:I5uw338g0
800名無しでGO!:2013/04/10(水) 09:48:27.85 ID:0sElK31B0
>>799
>当社においては、デジタル列車無線について導入の意思決定がなされ設備投資が決定し平成28年ごろの使用開始を・・・

とあるな。あとはいつプレス発表が出るか。しばらくアナログ併用?と見れるけど、関東と同じく、音声通話激減だろうな。
801名無しでGO!:2013/04/10(水) 10:04:34.40 ID:5GOcP35u0
西のデジタル化って>>799見たが全てではなくてアナログで残る区間も結構あるんだな
802名無しでGO!:2013/04/10(水) 10:10:28.84 ID:0sElK31B0
データ通信系のアプリは開発中でデジタル化はしばらく音声のみ、と書いてあったわ。
しかし、東が2007年にデジタル化してから6年経過しても解析班の動き無いから受信はお手上げなんだろうな。
803名無しでGO!:2013/04/10(水) 12:59:01.59 ID:Bh9fudKR0
本線は草津〜明石の各ゾーンがデジ化されるのね。
来年末にはさくら号の名古屋乗り入れと同時に、山陽新幹線もデジ化されるみたいだし、現行受信機はゴミになるな。
804名無しでGO!:2013/04/10(水) 13:06:24.42 ID:I5uw338g0
>>802
さくら乗入れはどこで見たか忘れたけどネタだよ。
805名無しでGO!:2013/04/10(水) 14:08:51.50 ID:vTGC7WeZ0
>>803
山陽新幹線はデジタル波が出てるね
806名無しでGO!:2013/04/10(水) 16:43:31.40 ID:zpXLlLG20
そのpdfに書いてる通りなら
暗号化等が壁となって受信機の開発や発売はほぼ無理だな
ナムー
807名無しでGO!:2013/04/11(木) 01:23:12.18 ID:oSEUDyoJO
乗務員室後ろに張り付いて列車無線の内容を面白おかしくtwitterに書いてる奴がいてウザイ。
無線機で傍受してないだろうから電波法には触れないだろうけど@名古屋地区
808名無しでGO!:2013/04/11(木) 03:45:57.73 ID:pYrq9WOz0
見なきゃいいのにアホかww
809名無しでGO!:2013/04/11(木) 09:37:36.73 ID:oSEUDyoJO
>>808
見たくなくても見える場合があるんだよアホかww
810名無しでGO!:2013/04/11(木) 12:46:33.29 ID:x099tIX/0
列車無線の実況は自宅でくつろぎながらやるに限るね。
811名無しでGO!:2013/04/11(木) 13:31:09.47 ID:eJeDJx8d0
京葉線のドア開いたまま時速100キロで走行!
の無線聞いた人居る?
812名無しでGO!:2013/04/11(木) 20:19:50.30 ID:e2QXydPS0
あれ、緊締幕使った非連動運転くらいで騒ぎすぎ
緊締幕ないときはロープ1本で行くこともあるのに
813名無しでGO!:2013/04/11(木) 21:07:51.05 ID:bmduT4EP0
814筆頭与力:2013/04/12(金) 12:34:41.67 ID:En14iIkf0
>>811
すぐ直近のレスも見ないの?
815名無しでGO!:2013/04/13(土) 05:59:38.86 ID:rFRwR7Wo0
無線傍受中の人いないかな
816名無しでGO!:2013/04/13(土) 06:04:01.14 ID:Ab7M1IoP0
コチラオオサカユソウシレイ、ジシンハッセイ
817名無しでGO!:2013/04/13(土) 06:06:53.27 ID:rFRwR7Wo0
無線騒がしいだろうな
818名無しでGO!:2013/04/13(土) 06:43:35.33 ID:a0R0OinG0
結構静か@大阪各線

全線抑止してからはあまり通話して無い
(非常通話優先で通話を抑止している)

順次運転再開中
819名無しでGO!:2013/04/13(土) 06:47:26.17 ID:rFRwR7Wo0
>>818
サンクス
緊急地震速報も地震発生時は流れたんだろうな
820名無しでGO!:2013/04/13(土) 11:25:51.51 ID:xrjG5QJE0
怒声続き「ただいま保留中です、しばらくおまちください」連発
821筆頭与力:2013/04/13(土) 13:58:45.60 ID:x0egfPzT0
発生当初は早朝で本線が限られてたから静かだったが
今は怒声罵声の嵐?だろな。
822名無しでGO!:2013/04/13(土) 21:27:11.13 ID:BqMy+T2M0
乗車中に地震検知の無線に傍受したことあるけど
「この先目的地に行けるのか?」と、いい心地はしなかった。。。

幸い、遠方の地震の誤検知で列車側からの問い合わせに
震源地→(遠方)→抑止列車→(ちと遠方)→指令所という位置で、
指令「何それ???」状態にどうかと思ったがね。
823名無しでGO!:2013/04/13(土) 21:50:22.01 ID:kfkbmtVi0
今日の地震で京都線、神戸線動き始めるまでに長引いた理由が↓からなんとなくわかる。

http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/b_plan/H24/shinsai/03/3-31-26-2-p355-357.pdf#search='%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%8C%87%E4%BB%A4+%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%99%BA%E7%94%9F'

大阪駅で無線聞いてたが資料の真ん中あたりにあるマニュアルどうりにやってた感じ。長距離を15、45qで二回走らなければならないとなったらそら長引くわな
そして初めて無線でこちら大阪輸送指令、地震発生、緊急停止を聞いた。
824名無しでGO!:2013/04/21(日) 21:53:56.43 ID:iit+Vq9/O
近鉄ではどうだったの?
825名無しでGO!:2013/04/21(日) 23:57:07.72 ID:1JnX704j0
阪神・阪急・京阪等が地震発生と同時に全線完全に停車したけど
近鉄は止めずに徐行運転してたw
826名無しでGO!:2013/04/26(金) 13:55:34.01 ID:qhuZc54f0
今月のRLで西のデジタルの話しが出てるな
827名無しでGO!:2013/04/27(土) 17:46:02.28 ID:e2g/DxiH0
阪急神戸線の指令音にカエルの鳴き声みたいなのが混じるようになったな
等間隔で「ゲコゲコ・・・ゲコゲコ・・・ゲコゲコ・・・」って鳴いてる
まだカエルが繁殖する季節には早いのにどこで鳴いてるんだか
828名無しでGO!:2013/04/29(月) 22:56:13.90 ID:L99GxkVg0
>>826
記事見たけど、>>799のPDFをそのまま引用しただけの三流記事だな。
昔は警察無線解析してたり、面白いことをやってたけど、
押し寄せるデジタル化の波に手も足も出ずか。
情報収集が2chとか、RLももう駄目だな。
829名無しでGO!:2013/04/30(火) 08:52:07.27 ID:zkhw+/dr0
最近のRLはもう「ラジオ」(無線)の話題ほとんど無いだろ
DVDのコピー方法とか違法行為メインのなんか違う雑誌だ

まー創刊当時を知ってるじい様からしたら
最初のラジオ番組情報番組から警察消防無線メインに変わった時にも
「最近のRLは"ラジオライフ"を楽しむ本じゃねー!」
って言ってたんだろうけどな
830名無しでGO!:2013/04/30(火) 10:20:06.13 ID:MZKRYm0o0
デジタル化は一市民がどうにかできるレベルを超越したといえなくもないな
831名無しでGO!:2013/04/30(火) 10:25:32.77 ID:yUhdrxv40
解析出来ない暗号はない
832名無しでGO!:2013/04/30(火) 17:51:29.79 ID:x8gOcxXl0
久しぶりに中央線常磐線系統の無線聞いたが、女性配属されてて驚いた。
旅客一斉かと思ったわ。
もう5年くらいたったんだもんな。
833名無しでGO!:2013/05/01(水) 14:49:41.84 ID:QY4WOw0M0
>>832
10年位前にも女性指令員は居たよ。
昔武蔵野指令で、貨物のウテシが指令を呼んで、応答した女性指令員に
旅客ばかり優先するなと文句を言ったら半ベソになって、男性指令員が
応対したってのもあった。
834名無しでGO!:2013/05/02(木) 20:17:29.87 ID:grxsV/cP0
東京メトロの誘導無線聞きたい、お勧めの受信機ありますか?
835名無しでGO!:2013/05/02(木) 22:54:20.73 ID:yGwaBIsZ0
>>833
それは大卒採用だろ?
今は高卒採用が当たり前のようにいて驚く。
無線担当が運転整理してるわけじゃないんだし、泣くことも泣かせることもないだろうに。
836名無しでGO!:2013/05/03(金) 15:35:12.01 ID:E+s5NvYx0
JR東海の在来線にデジタル無線を整備する計画はあるのかな?
837名無しでGO!:2013/05/03(金) 16:15:21.65 ID:3G0vUMiA0
計画はしてるみたい
まだかなり初期段階だけど
838名無しでGO!:2013/05/04(土) 23:17:10.68 ID:LC6A1ijr0
貨物はトラックの運チャンと同じだよ。
それくらいで泣くのもどうかと思うがw

ちなみに、この前北陸本線の金沢から東金沢の間あたりで
京都線とかで使われているBタイプの周波数で空線信号出てたぞ
どういうことだww
839名無しでGO!:2013/05/05(日) 08:39:48.60 ID:Q17xb8vV0
>>838
車庫あるから通話試験用。
840名無しでGO!:2013/05/05(日) 14:16:02.60 ID:5+T0vV9P0
>>838
ww…なんて笑う事か?
前から何度も話題に出てる金沢区の試験装置やん
841名無しでGO!:2013/05/05(日) 21:14:48.52 ID:1Baxz4290
>>839
調べてみたら確かに車庫あるな。
いや知らなかった。サンダーバードぼーっと乗ってたら
たまたまみつけたもんで。

>>840
すまん。ちょっと興奮した。
842名無しでGO!:2013/05/07(火) 18:51:35.52 ID:XwanWRcAO
網干と金沢と、あとどこにあるんだか?
843名無しでGO!:2013/05/07(火) 20:42:06.19 ID:yJ7NZ+rh0
富山でも「ピー」って鳴ってるよ。
ひだ/しらさぎの試験用かな。
844名無しでGO!:2013/05/07(火) 21:01:01.61 ID:7Uo0GNj00
>>842
あるとすれば福知山・鳥取・米子じゃない?
845名無しでGO!:2013/05/08(水) 11:16:29.43 ID:WsxLTDVK0
新津に、新造車の試験用で設置されてるらしい
846名無しでGO!:2013/05/10(金) 18:03:34.58 ID:u6LV3FhWO
西管内はアナログでおいといてほしいなぁ。
847名無しでGO!:2013/05/10(金) 18:48:03.43 ID:bITVDICW0
どうせアナログ免許の更新が出来なくなるんだから
848名無しでGO!:2013/05/10(金) 20:32:21.12 ID:6RPmxciwO
関西私鉄も?
全く気配ないけど
849名無しでGO!:2013/05/11(土) 11:45:12.51 ID:PvYTyyzl0
>>847
鉄道無線についてはアナログの期限はまだ決められてないぞ
850名無しでGO!:2013/05/11(土) 12:33:11.55 ID:+ynbsRGl0
まだ期限が決められて無いから
未来永劫アナログです!

というお考えですね
わかります

どうせ期限切られるのに
そんな事も理解出来て無いアホは居るもんだなぁ
851名無しでGO!:2013/05/11(土) 18:24:32.11 ID:sW3+VTJB0
夢くらいみさせてくれよ
852名無しでGO!:2013/05/11(土) 21:06:54.22 ID:eX5obYNY0
関西の会社はシブチンだから
新型無線機に交換するのは
本当に免許が切れる1日前とかになりそうwwwww
それまではアナログで聞けるよね
853名無しでGO!:2013/05/12(日) 02:23:34.24 ID:eTY0tnap0
850はなんでそんな苛立ってるん
854名無しでGO!:2013/05/12(日) 02:39:30.94 ID:LFRfOY3k0
経営が大変な地方私鉄には結構な負担だろうな…
855名無しでGO!:2013/05/12(日) 03:26:59.11 ID:eTY0tnap0
富士急はいまこのタイミングでアナログを入れたみたいだしなあ
地方私鉄用の小規模デジ列車無線システムなんかまだ無いからだろうけど
856名無しでGO!:2013/05/12(日) 09:41:00.25 ID:R+ubn3kh0
どこか他で使わなくなった無線機の中古を買ったんだろうね
857名無しでGO!:2013/05/13(月) 11:11:56.39 ID:1QZu5ns00
>>856
これを見る限り新品ぽい
ttp://ameblo.jp/chuoline115201/entry-11494459651.html

ただ外付けスピーカは民生品、というよりダイヤモンド製w
ttp://ameblo.jp/chuoline115201/entry-11489744870.html
858名無しでGO!:2013/05/13(月) 22:42:24.61 ID:rRa+gBV9O
富士急って無線なかったの?
859名無しでGO!:2013/05/13(月) 23:28:37.28 ID:PIAogPJP0
東がソフトバンクのiPad miniを導入
ttp://www.jreast.co.jp/press/2013/20130505.pdf
デジタル無線のデータ通信じゃ事足りなかったということか。
WiMAX繋がりのKDDIじゃないことも興味深い。
>>854
(衛星)携帯電話化で済ます事業者もいるんじゃないかと、、、
>>856
205系と一緒にJR東式デジタル無線ゲット!でも、オーバースペックでいらないなw
定期列車でJR車乗入があるから、伊豆急のようにBタイプもありな気もするが、、、
860名無しでGO!:2013/05/14(火) 02:02:34.31 ID:cj2CAw8o0
>>859
>デジタル無線のデータ通信じゃ事足りなかった
と云うより、列車無線のデータ通信で通告受領したり出来るのは列車に乗ってる時だけだから。
他区所に行ってる時とか詰所に居る乗務員に所属区所から直接スターフ送り付けられるのがメリットかと。
861名無しでGO!:2013/05/14(火) 09:02:05.04 ID:Z76yam2g0
運転台にiPadを立てる台が付いてるの想像した
最悪なビジュアルだなぁ・・・・
862名無しでGO!:2013/05/14(火) 10:42:01.30 ID:08+ATjoy0
>>859
国鉄の鉄道電話部門を民営化した鉄道通信が日本テレコムを合併した後紆余曲折を経たのがソフトバンクテレコムだから
863名無しでGO!:2013/05/14(火) 11:15:05.79 ID:gxjrmil50
当然規制をかけているときでも優先的に使えるんだろうね?
864名無しでGO!:2013/05/14(火) 11:50:15.06 ID:QHlKYNTI0
ソ●トバ●クなんだから、平常時でもちゃんと使えないに決まってるじゃないかw
865名無しでGO!:2013/05/14(火) 16:38:43.32 ID:BOr/RHl+0
旅客一斉ってまだ番号あるの?
866名無しでGO!:2013/05/16(木) 18:32:53.44 ID:t/vhdfYtO
西B無線を西管内や四国管内にどんどん配備してくれ。
867名無しでGO!:2013/05/16(木) 20:16:57.18 ID:tlmQZMkX0
ハァ?
868名無しでGO!:2013/05/21(火) 19:14:52.68 ID:5CAZP20oO
西B無線を西管内、四国管内に配備してくれ。
869名無しでGO!:2013/05/21(火) 20:03:37.94 ID:MYY1gCAE0
もう古いんだから廃棄
870名無しでGO!:2013/05/22(水) 17:10:34.85 ID:wUOfq+lZO
デジタル化されてしまうぞ。
今でも新造機作ってるんだから。
871名無しでGO!:2013/05/23(木) 16:05:59.79 ID:LyZQ46pDO
聞きやすいのはBタイプだよね。
872名無しでGO!:2013/05/23(木) 16:14:57.64 ID:PqHrIFbn0
西管内もQみたいな無線電文通告にならんかなぁ
無線機で受信してPCに電文表示出来たら便利だよね
873名無しでGO!:2013/05/23(木) 17:36:19.91 ID:aCYGC+gh0
前に書いた気がするが奈良線ではGPSで通告文を受領でき確認ボタンを押すだけで良い仕様になっている
874名無しでGO!:2013/05/23(木) 17:41:41.50 ID:q5UydpVj0
>>873
GPSにそんな機能があるのか
875名無しでGO!:2013/05/23(木) 17:55:14.56 ID:aCYGC+gh0
>>874
自分が奈良線管内で無線聞いてた時そんな感じの通話があった。ダイヤ乱れ時だったのでその受信機を持っていない運転士が居て従来の口頭で通告する場面もあったがw
876名無しでGO!:2013/05/23(木) 18:15:43.02 ID:q5UydpVj0
>>875
通告システムにGPS付いてるだけで、全部ひっくるめてGPSって言ってるのか
877名無しでGO!:2013/05/23(木) 18:54:42.39 ID:aCYGC+gh0
>>876
そう、指令が通告を送信→列車側の端末で受信→確認ボタン押した後復唱って感じ。指令員はそれをGPSによる通告って言ってた。ちなみに去年の夏の事
878名無しでGO!:2013/05/24(金) 11:49:03.17 ID:3TFwtFgz0
GPSの電波ってそんなデータまで転送出来るのか
奈良線のBタイプにはデータ音出て無いしね
GPSでデータ通信されてると鉄道無線では受信出来ないか
逆に宇宙から送信されとるからGPS受信機に
対応するデータ出力端子が有ってパソコンでも繋げば
日本じゅうどこでも奈良線の通告を受信出来るのか?
879名無しでGO!:2013/05/24(金) 11:50:15.66 ID:sgsnjh0p0
位置情報が入ってるという意味以上のものはないと思うぞ
880名無しでGO!:2013/05/24(金) 11:58:10.38 ID:3TFwtFgz0
>>879
・・以上のものは無いってどう?

たとえば「xx時xx分奈良線xx駅で人身障害。xxxx列車はooo駅で抑止セヨ」
みたいな電文が家でGPSアンテナ上げてれば受信できるわけだし
(受信出来たらという条件付きやけど)便利やん?
881名無しでGO!:2013/05/24(金) 12:16:55.26 ID:3TFwtFgz0
多分これやね

「安全性向上の取り組み状況を発表 JR西」
https://www.tetsudo.com/news/496/%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8+JR%E8%A5%BF/

「安全性向上に向けた主な取り組みについて(PDF)(JR西日本)」
「運転士支援システム(近鉄車両エンジニアリング)」
が既に見れなくなってるのは誠に残念
882名無しでGO!:2013/05/25(土) 06:10:04.91 ID:r01OnWqL0
>>880
GPS衛星って時刻情報を送信してるだけ(時刻情報から受信端末で位置情報を計算する)だから通告端末がないと無意味
通告電文を衛星通信してるのか鉄道無線に重畳してるのかは知らんけど、エリアレベルでいいんだから重畳だろう

端末にGPS受信機能がついてるのか、なにか違うモノを略し方してGPSなのかしらんけど、いわゆるGPSにそんな機能はない



大体米軍が管理してる軍用衛星で日本の鉄道会社のための通信をしてもらえるわけがない
883名無しでGO!:2013/05/25(土) 11:52:22.13 ID:0PDmlF90O
だいたい奈良線でそんなかわった端末持ってる奴いねぇ
884名無しでGO!:2013/05/25(土) 14:38:04.46 ID:1WLltFPZ0
>>837
東海も計画だけはしてるのか。
東西の規格とほぼ同一なんだろうけど。
885筆頭与力:2013/05/26(日) 05:12:18.19 ID:drrGwFlx0
>>872
無線機交換された車両の助士側にそれらしきもの付いてるぜ。見た目15センチ四方位の奴。
ホイップアンテナに「簡易アンテナ 三菱電機」のテプラ貼ってあった。


しかしB機に比べるとあの無線機はチャチな感じだな。


>>883
だな。当方もGW頃奈良線乗車したが普通に無線通告してた。
886名無しでGO!:2013/05/26(日) 08:45:01.07 ID:dhQa+28g0
西だと運行管理装置なんかの新システムや
新無線のテスト路線が以前から奈良線だよね

GPS端末も数台の列車だけに載せて
一時的に試験してただけでは?
887名無しでGO!:2013/05/27(月) 10:27:28.44 ID:p2FXmTMB0
>>882
軌道情報もくださいよ
888名無しでGO!:2013/05/28(火) 02:16:03.97 ID:+ZKxeO/tQ
名鉄で作業員が何か装置を持って乗務員室に乗り込み、
無線機の本体が入っている箱の蓋を開けていたが、
何をしていたんだろう?
889名無しでGO!:2013/05/28(火) 02:53:59.48 ID:5jK2Xrha0
>>882
あのカーナビもどき端末に通告機能が付いていたのか
GPS(線路での位置情報+α)つき携帯電話(指令からのメール機能のみ)みたいな感じなのかな?
890名無しでGO!:2013/05/28(火) 19:24:45.01 ID:UGyhqm7kO
そんなふうには見えないけどなぁ。
基本的には近鉄のと同じだろ?
891名無しでGO!:2013/05/30(木) 00:21:09.40 ID:aF/Ng+Kn0
岡山で当該端末持ってる運転士見たぞ。
運転台定位じゃなくて運転士携帯品になってるのが、金の無い西らしくて笑った。
>>877
東日本会社では、通告伝送システムによる通告のことを「システム通告」と言ってたし、
無線で的確に伝わる名称に各社とも苦労してるんだな
>>882はアスペか?
892名無しでGO!:2013/05/30(木) 02:58:12.84 ID:qISIPUGy0
>>891
送られてくるデータによっては運転士携帯品のほうがいいんじゃないかな

>>880
>>電文が家でGPSアンテナ上げてれば受信できるわけだし
こういう発想の段階で通告システムの名称として言ってないと思うんだけど・・・
893名無しでGO!:2013/06/01(土) 21:40:59.25 ID:LlmflPkGI
>>892
東日本で言うと、デジタル無線の通告機能と乗務員用iPadを一台で兼ねてるイメージか。
実際に通告機能があれば。
894名無しでGO!:2013/06/08(土) 17:08:07.84 ID:/zzM52fu0
きのくに線もGPS導入してるが、こちらは地震や津波情報を受信するようにしてるようだ。
895名無しでGO!:2013/06/08(土) 20:16:54.96 ID:rpka2SkX0
GPSが受信してる地震情報の周波数は?
896名無しでGO!:2013/06/08(土) 20:22:16.87 ID:211W8jtA0
>>895
7.035MHz
897名無しでGO!:2013/06/08(土) 21:05:53.29 ID:NMlZ5v8U0
2回の震度4で例の緊急停止流れた?
898名無しでGO!:2013/06/08(土) 21:15:36.48 ID:rw4tejoF0
>>896
アマバンドじゃねえかw

ところで西の通告システムってGPSって名称で確定なん?
899名無しでGO!:2013/06/08(土) 21:30:11.92 ID:AGCVYftv0
>>897
阪和線北信太〜和歌山では流れたが、防護無線は出なかった。
他は知らん。
900名無しでGO!:2013/06/09(日) 20:24:03.64 ID:L4uMu7GWP
>>880
解析するには何が必要?
901名無しでGO!:2013/06/10(月) 02:09:17.99 ID:wLyyNwLe0
>>898
正式名称は別にあるんだろうが現場ではGPSと呼んで済ませてるってとこだろな
小田急のGPS内蔵車載器による車両位置検知システムも司令は単にGPSと呼んでる。
902筆頭与力:2013/06/11(火) 23:38:14.78 ID:y8Q0e9OO0
西の223の無線機がDに置き換えられたのを見てたら
助士側の箱は「列番設定機」とあった。
Pを設定するICカードで読み込みするのか・ディスプレイ有るから手動設定か?
まあ、これ見よがしに「三菱電機」って貼ってある。


あの無線機、電話の受話器と同じ向きで使用すんだよな?
見てたら逆向きに使用してた乗務員居てた。まだまだ珍しいからな。
903名無しでGO!:2013/06/12(水) 00:49:56.57 ID:e9jbNEsrI
>>902
東や東海とは先代の形も違うしな。
904名無しでGO!:2013/06/12(水) 12:16:51.86 ID:npsg6ita0
先日の阪和線ユレダス作動で当時は交信中に発生、一旦強制的に空線が入りすぐに自動音声が流れた。
ところで、きのくに線や和歌山線はどう流れたのかな?
905名無しでGO!:2013/06/15(土) 00:47:14.05 ID:fYaHQuN10
ソフトウエア無線の記事の中に
小田急デジタル化2016年7月全面稼動を目指すとある。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK29024_Z20C13A5000001/

あと3年ですかorz
906名無しでGO!:2013/06/15(土) 01:16:36.64 ID:8YVVyhI10
907筆頭与力:2013/06/18(火) 00:40:04.86 ID:tH0j58AM0
昨日JR大阪のホームの駅員が特小(と想う)付けてた。
スタンダード製でイヤホンは装着してなくて胸ポッケにスピーカマイク。
☆ガードマンではないよ。一人かと思いきや複数見た、他の駅は未確認。
908名無し野電車区:2013/06/18(火) 11:33:20.00 ID:osNI8CEk0
小松特別支援学校.平成25年 6月14日現在
 7月22日.月曜日〜 7月24日.水曜日まで3日間.給食室リニュ−アル工事のため
夏は暑くなって
22日.月曜日.加賀市中央公園で水泳試合.日清.大鰐アンパンマンコンサ−ト.スク−ルバス15時10分下校.小学部のみ実施.中学部.高等部は小松駅で解散17時20分
23日.火曜日.授業3限まで予定.スク−ルバス11時30分下校
24日.水曜日.夏休み前の全校集会.授業3限まで予定.スク−ルバス11時30分下校
給食.その代わり7月22〜24日の分.4月28日.9月7日に振替します
909名無しでGO!:2013/06/18(火) 15:58:34.04 ID:6zjskh+o0
>>907
他駅でも同一機種使ってるかと
俺の勤めてた管区は全駅あったよ
途中で一部駅は機材更新で機種変わったけど
910名無しでGO!:2013/06/19(水) 04:33:33.05 ID:7Ly1I2OU0
>>901
そのうち「GPS買ってきたけどデコードには何が必要ですか」とか書くバカ出るんだろうなぁ・・・
911名無しでGO!:2013/06/19(水) 13:24:02.01 ID:sTJhF8eM0
GPSカーナビで鉄道の指令や運行情報が見られるんですよね
912名無しでGO!:2013/06/19(水) 18:02:08.69 ID:rTgrq3oI0
>>911
あったら見たいww鉄道Nowってのが近いけど列車の在線位置が見れたらいいなって何度思ったことか。
913名無しでGO!:2013/06/21(金) 16:02:47.56 ID:TeRVmezk0
最近B-4chで吹田検車係が「無線機交換後の通話テスト願います」と
指令を呼び出して交信してるのが増えた気がする
次々とデジ対応機に積み替えてるのかな?
914名無しでGO!:2013/06/23(日) 16:05:49.33 ID:R/j8DbrE0
奈良線が京都から城陽まで複線化工事開始だそうだ
今まで一部複線・一部単線でダイヤが無茶苦茶だったのが
旅客の多い城陽くらいまでは全線複線化で対向待ち無しに

・・・・・但し工事完了は10年後

西仕様のデジタル無線の試験は奈良線でやると思ってたけど
この工事に合わせて地上設備も更新・・・だと年数かかりすぎやね
やっぱり東海道・本線からデジ化かなぁ?
915筆頭与力:2013/06/26(水) 01:17:02.69 ID:Di3Zpr6J0
>>913
ただ単に不調な無線機交換じゃないの?
当方が見た223網干車でD機搭載車は
クモハ(クハ)3004(2004)・3022(2022)2080・2085。
1000も1編成有り。


先日の当方の書き込みだが如何やら大阪のホーム番は常時装着の様子。
他駅(尼崎・京都)はしてなかった。
尚、ダイヤ正常時に見たので間違いないかと。
916名無しでGO!:2013/06/27(木) 17:18:55.05 ID:LtA7jk5G0
>>907
自分の勤めていた駅ではPHSだった。
役職や担務ごとに割り当てられているほかに、分科毎の事務室やロッカーに置いてあった。
917名無しでGO!:2013/06/30(日) 18:15:10.85 ID:elNoT6jDO
保守
918名無しでGO!:2013/07/03(水) 22:13:41.44 ID:VTJgtLoo0
>>907
パチンコ屋の店員が着けているものですね。
これで駅員の対応がスムーズに。
919名無しでGO!:2013/07/04(木) 02:00:14.01 ID:JertqdeL0
さすが大阪
パチンコ屋レベルかw
920名無しでGO!:2013/07/04(木) 14:29:05.95 ID:ikRNJBc30
何でも叩けばいいと思ってるお前は大阪以下
921名無しでGO!:2013/07/09(火) 18:18:19.73 ID:IKqgQdG60
ただ今阪和線CH大盛況中w
922名無しでGO!:2013/07/09(火) 20:00:56.40 ID:xIUfELw20
また大阪かよ!
923名無しでGO!:2013/07/14(日) 17:43:04.78 ID:7fcwlwI+0
ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
924吉田都 ◆eYarkBKsmM :2013/07/15(月) 23:11:20.76 ID:Mu1GSj9Ti
通常の車内放送のバックに防護無線が聞こえた(車掌も気づいて、途中から急停止に注意するようアナウンス)ので身構えたら、
中々ブレーキがかからず別の意味で焦ったことってないかい?

防護発報の当該列車ではないので、どさくさ紛れに駅に滑り込もうとしたのかな?

結局はゴルァされたのか、ホームにたどり着けないままいきなり非常ブレーキがかかったけどねw
925名無しでGO!:2013/07/15(月) 23:19:08.09 ID:GmEaryAN0
>>924
車掌が赤玉引いたのでわ?
926吉田都 ◆eYarkBKsmM :2013/07/15(月) 23:57:08.37 ID:Mu1GSj9Ti
>>925
そうかもね
いきなりの非常ブレーキやったしね
927名無しでGO!:2013/07/16(火) 16:49:55.39 ID:KY8gK6pQO
防護無線は車掌側が受信してて運転士側が受信出来てないことも多い。
シカトしてそのまま走行させてる車掌もけっこうあるね。
928筆頭与力:2013/07/17(水) 01:04:43.26 ID:A83TdukU0
防護無線では無いが今冬湖西新快速に乗車中、
「○○〜○○走行中の全列車、常用ブレーキにて直ちに停車」と無線で指示されてたが
間もなく当該区間を抜ける事もあってか、乗務員シカト。
(乗務員室の無線機からしっかり聞こえてた。!!)
内容は湖西名物、風規制の徐行通告。
929名無しでGO!:2013/07/18(木) 01:08:03.21 ID:2nG+XkosQ
名鉄でもHS=R現示で停止後YY現示で進入し始めたら
列車無線で緊急地震速報(誤報だったけど)を受信したのに
そのまま所定の停止位置まで行こうとしたので、車掌が
電鈴を乱打して停車させたことがある。
930名無しでGO!:2013/07/20(土) 00:49:50.23 ID:nV/cQXN/0
中途半端に停まるなら停止位置の方が色々と都合がよいので
しらばっくれて進みたいのが乗務員の腹の中。
ええ、先日もやりましたよww
931名無しでGO!:2013/07/20(土) 04:03:36.53 ID:OgPFh9Oz0
「抑止」指示が出たけどもうドア閉めちゃいましたって発車させるパターンもあるな
932名無しでGO!:2013/07/20(土) 10:43:41.10 ID:mMJ0r+DN0
走らせたく無いなら抑止区間は送止めて電車の電源落とせよ!
933名無しでGO!:2013/07/20(土) 11:14:28.56 ID:eN7c4nJQ0
>>930
ぶっちゃけ、そう思ってる客も多いと思うw
934名無しでGO!:2013/07/20(土) 15:18:00.26 ID:k0mwKLj60
>>933
そうしたらそうしたで車内が暑いだの文句言うくせにw
935名無しでGO!:2013/07/20(土) 18:58:46.77 ID:AYuJeMvf0
>>934
あわてんぼさん
936名無しでGO!:2013/07/21(日) 00:32:53.89 ID:CPVcJmot0
>>928
ルール・マニュアル厳守のJRWにしては珍しいなw
中小私鉄とかならいっちゃえとかありそうだが。
937名無しでGO!:2013/07/21(日) 01:01:48.69 ID:J5M0kRAAQ
無線板の方、落ちたな。
938吉田都 ◆eYarkBKsmM :2013/07/21(日) 01:11:45.81 ID:BIT7t7eHi
>>936
>>924の件も酉での出来ごとなんやけど…
939名無しでGO!:2013/07/21(日) 18:57:55.78 ID:MwQL0Arz0
>>938
西日本ってむしろその辺がいい加減なイメージがある。
規制区間から逃れようと全速力で走りぬけたり。
湖西線とか顕著。
940名無しでGO!:2013/07/22(月) 17:01:58.33 ID:g1Vsc0oU0
急カーブを全速力で走りぬけようとして脱線転覆する。
それが西。
941名無しでGO!:2013/07/22(月) 18:38:19.43 ID:Mql7lKlj0
>>924
最初車掌側でしか受信してなくて、途中から運転士側も受信して非常ブレーキ、ということも十分ありうるけど
942名無しでGO!:2013/07/23(火) 00:22:19.74 ID:ec05uXk00
>>941
うちはその手のケースを想定して
「車掌弁を引け」って指導してるけど
他社はどうなんだろ?
943吉田都 ◆eYarkBKsmM :2013/07/23(火) 02:53:30.70 ID:YANVB+hAi
>>941
なるほどねぇ。そうなのかもね
944名無しでGO!:2013/07/23(火) 07:54:03.95 ID:aKRS58ko0
地下でデジタルを復号してる奴はいるのかね
暗号化はされてないから警察無線よりは
ハードルが低そうだけど
945名無しでGO!:2013/07/23(火) 08:58:40.38 ID:gVMKsb0x0
JR東のデジはJR西の資料に乗ってたような傍受防止のWPA2暗号化なんかはして無いの?
946名無しでGO!:2013/07/23(火) 13:53:57.56 ID:aKRS58ko0
ああごめん、暗号化されてたかも
947名無しでGO!:2013/07/28(日) 18:35:22.17 ID:Qkq9AkL20
酉で
「本日可搬型無線機を積んでるxxxx列車は、
終点xx駅停車後乗務員室の施錠をしっかり行なうように」
という風な内容の指令がさっき乗った電車の
車掌室から聞こえてきた
xxxx列車の正確な番号は聞こえなかったけど
千番台の数字から新快速だろうと思います
デジタル無線のテスト機でしょうかね?
948吉田都 ◆eYarkBKsmM :2013/07/28(日) 20:49:41.75 ID:QnWlNTPWi
新快速なら3xxxMになるね
重箱の隅をつつくけど、酉アーバンエリアなら1xxxMは本線系統なら「はるか」が、
山陰線(嵯峨野線に限らず)の列車が名乗ることがあるみたいよ
949名無しでGO!:2013/07/28(日) 21:23:55.97 ID:3kQddHvj0
だから・・・わざわざ詳しく書かなかったけど3なんですって
950名無しでGO!:2013/07/28(日) 22:03:04.95 ID:sVWLq65E0
千番台の数字(が3だった)から新快速だろうと思います
ってことか
951吉田都 ◆eYarkBKsmM :2013/07/29(月) 00:45:34.05 ID:Son+FboKi
>>949
すまん
そうやろうとは思ったけど確認せずにはおれなんだんや

…鉄ヲタの悲しい性やね。ゴメンよ
952名無しでGO!:2013/08/01(木) 18:50:45.05 ID:GPq+kW/O0!
>>951
本線の3***Mは新快だけちゃうで
953名無しでGO!:2013/08/02(金) 12:23:30.10 ID:VzhdUuE70
東のデジは暗号化してないよ
954名無しでGO!:2013/08/02(金) 14:16:00.62 ID:6rBWA1Bx0
それは・・・聞き放題じゃん
955名無しでGO!:2013/08/02(金) 18:55:57.48 ID:c+IN2U/M0
今IC-R6持ってのぞみの下りに乗ってるが、なにか聞くネタあるかね?
とりあえず今は在来線の接近の聞いてるが。
956名無しでGO!:2013/08/02(金) 20:23:10.27 ID:3a3tQyxu0
のぞみなら、JR西区間はまだアナログ波が聞けなかったかい?
新幹線無線はよく知らんけど少し前にそう読んだような
957筆頭与力:2013/08/05(月) 06:09:10.31 ID:uYI7A1p50
クモハ(クハ)221−29(体質改善施行車)
運転台にデジタル無線機搭載台座、(今のアナログ機は足元)
助士側前面パネルに通告機能受令機の台座と配線があった。本体は未だだけどね。
958名無しでGO!:2013/08/08(木) 00:57:40.25 ID:iiCefqW40
π/4QPSKU→改おk
959名無しでGO!:2013/08/08(木) 17:01:17.72 ID:IVKPWyNQ0
地震誤報っぽいけどアーバン止まった?
960名無しでGO!:2013/08/08(木) 17:02:53.86 ID:dS8Xourx0
誤報なんかい!?
961名無しでGO!:2013/08/08(木) 19:31:57.15 ID:zIVdfcoN0
>>959
環状線でコチラオオサカユソウシレイは流れたが防護無線は未確認。
962名無しでGO!:2013/08/09(金) 00:56:36.68 ID:d2Ct06Ro0
JR西、阪急、阪神は自動音声の地震速報確認できたけど、近鉄は流れたの?
近鉄にはまだそういうシステムは無い?
スキャンで聞いてたから分からなかった
963名無しでGO!:2013/08/09(金) 03:10:46.04 ID:/iST1rC0O
緊急地震速報による緊急停止ネタで盛り上がっているが
ガチで311の地震を榴ヶ岡駅手前で食らったときはウテシが機転を利かせたのかもちろんエマ引いたけど最終的に通常停止位置に持っていったことがある。

もちろんハダシにされても困るけどあの時は下手に駅間停止されるよりは遥かにマシだったと今更ながらに思うよ。
ちなみに地下から地上に出たら阿鼻叫喚だったが(汗
964名無しでGO!:2013/08/14(水) 23:54:40.38 ID:O2rCOS6q0
>>959
アーバン、止まりまくってたよ
駅間でも
ちょうど入駅中の列車も緊急停車でホームに半分しか入らず停止とか
965名無しでGO!:2013/08/17(土) 12:57:25.94 ID:otelexd2O
保線波が聞きたいです
966名無しでGO!:2013/08/17(土) 21:32:18.33 ID:iYVvfXtr0
どうぞご自由にお聞き下さい
967名無しでGO!:2013/08/18(日) 14:24:18.73 ID:vzA1aKpG0
ありがとう
968名無しでGO!:2013/08/20(火) 22:43:08.81 ID:y53JGEko0
お盆に実家帰る際に中央本線甲府〜小淵沢ゾーンで東鉄指令のアナログ通話を久しぶりに聞いたけど西の大阪輸送指令とはやっぱ雰囲気が違うな
969名無しでGO!:2013/08/24(土) 15:47:19.06 ID:ye2i/DvD0
主要各社のデジタル化って総務省を通した携帯電話業界からの圧力なの?
970名無しでGO!:2013/08/24(土) 17:27:12.34 ID:YeM79JKa0
電車の路線で携帯電話をもっと使いやすくする為でしょうね
971名無しでGO!:2013/08/24(土) 23:08:47.37 ID:x6B4onXy0
>>968
それぞれどう雰囲気が違う?
972名無しでGO!:2013/08/25(日) 00:38:48.90 ID:ePfZdVXS0
大阪環状線最寄り駅に住んでるが、今、突然デジタル波らしきのが数秒間入ってきた。
4と5チャンネルで。
973名無しでGO!:2013/08/25(日) 11:21:17.28 ID:ra4exOYV0
デジタル機の試験はもうやってるみたいだから
それの列車が通ったのかもね
974筆頭与力:2013/08/25(日) 22:55:33.44 ID:DBfWhrMU0
大阪指令は最近乗務員から(特に今日の様なダイヤ乱れ時)
通話する指令員の声が小さく聞きづらい、ハッキリ喋れと指摘される事多し。
どうせ指令卓の指令員と何か確認する位だから通話する人は
声のよく通るオペレーターを雇った方が好いかと。
975吉田都 ◆eYarkBKsmM :2013/08/25(日) 23:13:12.89 ID:2/7KQNEki
電波状況にもよるとも思うけど、ぼそぼそとしゃべる人もいるからね
指令員にしても乗務員にしても…
976968:2013/08/26(月) 22:55:42.74 ID:7T35m6/m0
>>971
西は完全に型にはまっている感じ、対して東はどっちかというと指令員の個性が割とある感じ、そして東は通話終わりの際にオーライをよく使うと思う、西はほとんど使わないが。
あと968のゾーンで終話した際に通話終了した1秒後ぐらいにポーというDTMFとも違う音(制御信号か何か?)が流れる。これは一体何?
977名無しでGO!:2013/08/26(月) 23:52:36.10 ID:uiF5RFx40
中継機を通じてる場合の回線切断信号
978名無しでGO!:2013/08/27(火) 10:32:51.08 ID:z5bSmv4T0
>>977
なるほど、ありがと
979名無しでGO!:2013/09/03(火) 17:22:43.04 ID:7V8IcHEV0
西管内、デジタル無線の通話テストが増えてきた
ほぼ毎日やってるね
980名無しでGO!:2013/09/03(火) 19:05:45.73 ID:9YweE2dk0
>>976
なるほど。
なんというか東日本の方が指令が強いのかな、ってイメージがある。
テキパキやれる人ならなおさら。
反面グズグズで全体を見渡せない人だと、ひどいことになるけど。

なんか、西日本よくもわるくも淡々と、だね。
981名無しでGO!
西も昔はもっとテキパキ型の人や
サラっと流れるような流暢な話し方の人も居た

全ては尼崎事故以降の完全マニュアル化で
話す内容や順序を決められた形以外では
やってはいけないと決められてからgdgdしてる