東北地方太平洋沖地震鉄道被害スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ
東北地方太平洋沖地震鉄道被害スレッド1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1299985271/
2名無しでGO!:2011/04/02(土) 22:58:24.50 ID:IndZnBMd0
・当地震で復旧見通しが立たない路線(計画停電での運休は除く)

常磐線  いわき〜亘理(四ツ倉〜鹿島が原発30km圏内)
磐越東線 いわき〜小野新町
仙石線  東塩釜〜石巻
石巻線  前谷地〜女川
気仙沼線 全線
大船渡線 気仙沼〜盛
山田線  宮古〜釜石
八戸線  階上〜久慈
飯山線  戸狩野沢温泉〜十日町
鹿島線 延方〜鹿島サッカースタジアム

三鉄北リアス線 小本〜陸中野田
三鉄南リアス線 全線
仙台空港鉄道  全線
阿武隈急行   全線
鹿臨大洗鹿島線 新鉾田〜大洋
3名無しでGO!:2011/04/02(土) 22:59:04.87 ID:IndZnBMd0
何らかの情報を書く際は根拠や情報源を併記するようお願いします。

国土交通省
http://www.mlit.go.jp/

災害情報-国土交通省
http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html

Yahoo! 路線情報
http://transit.map.yahoo.co.jp/

交通情報@2ch
http://toki.2ch.net/trafficinfo/
4名無しでGO!:2011/04/02(土) 23:24:33.53 ID:CE8GV5b40
>>2
阿武隈急行で運転再開の見通しが立っていないのは福島〜瀬上と梁川〜角田のみ(3月31日現在)
http://www.abukyu.co.jp/index2.php
5名無しでGO!:2011/04/02(土) 23:44:12.32 ID:/weSG7P30
>>2
ひたちなか海浜鉄道
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/htdocs/

列車運行の再開の目処が立ってない
6名無しでGO!:2011/04/02(土) 23:55:53.25 ID:CE8GV5b40
各社運転再開予定(ソースは各社公式)

JR東日本
 東北新幹線 那須塩原〜福島:4月上旬、福島〜一ノ関:4月下旬、一ノ関〜盛岡:4月8日
 東北本線 黒磯〜安積永盛:4月中旬、本宮〜岩沼:4月5日、岩沼〜名取:4月4日?、岩切〜利府:4月5日、
  岩切〜松島:4月5日、松島〜小牛田:4月9日、小牛田〜花泉:4月中旬、花泉〜一ノ関:4月9日
 常磐線 勝田〜高萩:4月9日、高萩〜いわき:4月下旬、亘理〜岩沼:4月中旬
 水戸線 全線:4月上旬
 水郡線 水戸〜常陸青柳:4月下旬、常陸青柳〜安積永盛:4月中旬、上菅谷〜常陸太田:4月中旬
 磐越東線 小野新町〜船引:4月中旬
 仙山線 仙台〜愛子:4月4日、愛子〜山寺:4月中旬
 仙石線 小鶴新田〜東塩釜:4月中旬
 石巻線 小牛田〜前谷地:4月中旬
 只見線 会津坂下〜会津川口:4月8日、会津川口〜只見:4月中旬
 陸羽東線 全線:4月3日
 釜石線 遠野〜釜石:4月上旬
7名無しでGO!:2011/04/02(土) 23:57:21.19 ID:CE8GV5b40
ひたちなか海浜鉄道
 全線:運転再開まで3ヶ月程度

鹿島臨海鉄道
 大洗〜新鉾田:4月8日、大洋〜鹿島サッカースタジアム:4月7日

阿武隈急行
 瀬上〜保原:4月中旬、保原〜梁川:4月上旬、角田〜槻木:4月中旬

仙台市営地下鉄
 台原〜泉中央:5月末目標


抜けがあったらフォローよろ
8名無しでGO!:2011/04/03(日) 00:08:54.09 ID:PFwpSU910
これ既出?
ttp://twitpic.com/4fi8dw

陸前山田らしい
9名無しでGO!:2011/04/03(日) 00:35:30.45 ID:tVmZtfW00
>>8の続きを見たが
ttp://twitpic.com/4fi8xa
ttp://twitpic.com/4fi9e9

言葉も出ない…
10名無しでGO!:2011/04/03(日) 00:45:45.79 ID:0Jtx85Em0

【痛いニュース】日米の同性愛者が集結!東北を救う "ホモダチ" 作戦の全容【画像あり】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/
11名無しでGO!:2011/04/03(日) 00:47:17.24 ID:j0ydAos80
>>8
陸中山田だな
JRの公式にも写真が載ってる
http://www.jreast.co.jp/pdf/check.pdf
12名無しでGO!:2011/04/03(日) 01:50:50.03 ID:gn+NDhiq0
前スレ>>1000は神
13名無しでGO!:2011/04/03(日) 09:15:09.02 ID:t3k9PZDQ0
吾妻線の末端は本日4/3再開のようですが、
これはどっちの地震の影響?
14名無しでGO!:2011/04/03(日) 10:44:11.97 ID:XleKYLE80
>>1
スレ建て乙

>>前スレ1000
GJ!
15名無しでGO!:2011/04/03(日) 16:08:27.36 ID:gqZh2bqI0
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
(実質「【勝田】常磐線不通区間【岩沼】」)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301461713/
16名無しでGO!:2011/04/03(日) 16:13:03.04 ID:dyXEpRzy0
>>1
スレ建て乙!
17名無しでGO!:2011/04/03(日) 16:33:33.39 ID:UpbIUQSI0
>>13
3月11日の本震からジャマイカ
18名無しでGO!:2011/04/03(日) 17:14:51.34 ID:3peLIKB20
>>2の磐越東線が復旧の見通しが立たないのは、原発退避圏に入っているから?
それとも津波の被害があったから?
19名無しでGO!:2011/04/03(日) 18:17:30.16 ID:w768mRCB0
>>13
地震の影響ではなく、計画停電とそれの原因となった電力供給量不足の影響
両毛線や八高線なども含めて、地震の翌日には一応動いていた

>>18
そのどちらでもない
単に復旧作業が後回しにされているだけかと
20名無しでGO!:2011/04/03(日) 21:18:42.17 ID:H9JJ3tBT0
小友駅って結構海から離れてるのに跡形もないのか・・・
気仙大工のせがれの友達の実家の最寄り駅だ
21名無しでGO!:2011/04/03(日) 21:48:32.69 ID:qWFq7yhm0
停電の影響で止まっていた路線が順次運転再開ってどういうことだろう。
踏切を自社電源に切り替えているの?
22名無しでGO!:2011/04/03(日) 21:58:00.51 ID:md90EZBN0
>>1

次スレからは「復旧」「復興」のどちらかをスレタイに入れてくれ。
タノム
23名無しでGO!:2011/04/03(日) 23:14:54.19 ID:w768mRCB0
東北線は4月7日の福島〜岩沼の復旧で郡山〜仙台を通しで運転できるようになるが、
新幹線代行の臨時快速列車とか設定しないんだろうかねぇ?
仮に設定するとしても、車両の確保が難しいので本数は限られるとは思うが
24名無しでGO!:2011/04/04(月) 00:22:10.35 ID:cI78i1jP0
>>2
只見線 大白川〜只見

もはや地震か雪か燃料か停電か不明なんだが・・。
25名無しでGO!:2011/04/04(月) 00:48:57.85 ID:OAkxC6JQ0
>>23
583系仙台車で、臨時快速「ひばり」運転のサプライズはないのか?
26名無しでGO!:2011/04/04(月) 00:52:54.43 ID:aAyq4bTa0
>>25
583系を使うとしても名無し快速だろ
そういうのをやっていられる状況ではないわけで
27名無しでGO!:2011/04/04(月) 11:42:16.36 ID:grMnNx+L0
>>22
そしたら、政府が震災名を命名したこともあるし、
こんなんでどうだろ?

【被災から】東日本大震災鉄道被害スレッド3【復興へ】

文字数オーバーしてたりして・・・
28名無しでGO!:2011/04/04(月) 12:03:22.48 ID:IlEnfo+E0
探し難くなるからスレタイこのままでいいよ
29名無しでGO!:2011/04/04(月) 15:09:13.78 ID:kvvpYOv70
震災名は「東日本〜」に統一されたけど、気象庁の地震名としてはこれでいいし。
30名無しでGO!:2011/04/04(月) 21:01:02.87 ID:f7mo4DXS0
JR線で新たに復旧予定日が設定された区間&復旧予定日が変更された区間(ソースはJR各支社公式)

東北新幹線 那須塩原〜福島:4月12日頃、一ノ関〜盛岡:4月7日午後
東北本線 本宮〜福島:4月5日、福島〜岩沼:4月7日、花泉〜一関:4月6日夕方
常磐線 勝田〜高萩:4月7日、高萩〜いわき:4月11日、亘理〜岩沼:4月12日、上野〜高萩の特急列車:4月中旬
水戸線 全線:4月7日
水郡線 常陸青柳〜常陸大子:4月10日、常陸大子〜安積永盛:4月11日、上菅谷〜常陸太田:4月10日
釜石線 遠野〜釜石:4月6日午後

上記以外は>>6参照
誤り・抜け等あったら修正よろ
31名無しでGO!:2011/04/04(月) 21:20:35.39 ID:f7mo4DXS0
32名無しでGO!:2011/04/04(月) 21:32:46.18 ID:/d0kfG620
33名無しでGO!:2011/04/04(月) 22:16:08.09 ID:cr5Y6j6p0
>>6 >>30
水郡線の水戸〜常陸青柳は4月中旬に復旧見込みになった。

JR東日本の力は本当に凄いわ。
津波で壊滅した線区と放射能汚染地域以外は4月中に運行再開しそう。
34名無しでGO!:2011/04/05(火) 00:01:01.68 ID:p+OcDY8U0
>>30に加えて磐越東線のいわき〜船引が4月中旬運転再開予定になった
35名無しでGO!:2011/04/05(火) 00:28:05.58 ID:p+OcDY8U0
仙台空港の排水作業が大詰め
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110330/546694/
> 3月28日時点で空港周辺はほとんど水が引いていた。仙台空港アクセス鉄道のトンネル区間が最後の排水箇所だ。

仙台の地下鉄で橋脚約50本と桁受け部6カ所が損傷
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110330/546689/

損傷した東北新幹線高架橋の復旧が進む
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110401/546747/
36名無し野電車区:2011/04/05(火) 00:34:20.15 ID:SvhvFQh60
今更だけど、仙台空港線のE721系&SAT721系は無事だったんだよね?
37名無しでGO!:2011/04/05(火) 00:44:47.82 ID:oeM74yQT0
>>36
名取駅に停車中の列車は無事

仙台空港駅に停車中の2列車は、
『TV映像で脱線した様子を見た』って言う情報はあるけど、詳細は不明

駅の線路が屋根で覆われてて、航空写真・衛星写真でも確認は不可なので。
38名無しでGO!:2011/04/05(火) 00:50:10.41 ID:p+OcDY8U0
>>36
少なくとも空港線内で津波で水没した列車(車両)はなかった

http://www.pref.miyagi.jp/kurin/
> 空港鉄道の車両は仙台空港駅、名取駅に停車中であったため、乗客にけが人はなし。
39名無しでGO!:2011/04/05(火) 01:15:49.64 ID:p+OcDY8U0
さんざん既出の新地のE721系の記事だが、写真多数なので貼り

最新の電車がまるで紙くずのようになった
http://response.jp/article/2011/04/04/154285.html
40名無しでGO!:2011/04/05(火) 09:04:54.71 ID:hUQ8EnYw0
>>39
まるで、つぶした牛乳パックのようだ。

津波の程度の差はあれ、女川駅のキハ40/48が原形をとどめていることを考えると、
JR製の車両は紙でできている。
41名無しでGO!:2011/04/05(火) 09:50:38.98 ID:K5fRHdX00
レーザー熔接の部分が割れてないとこみるとそこそこの強度がありそう。
42名無しでGO!:2011/04/05(火) 13:34:00.05 ID:kh9X0BvDO
>>40
だけどキハも真ん中はベコベコだったよ

そんなに強度に差があるとも思えないけどね
43名無し野電車区:2011/04/05(火) 15:01:26.10 ID:SvhvFQh60
新地駅でくの字に折れ曲がった1両は
恐らく駅の建物にぶつかった勢いで
折れ曲がったのかもしれない
44名無しでGO!:2011/04/05(火) 16:24:23.51 ID:3HxwznZw0
どんな車両であれ、側面の強度は低いでしょ
羽越の485をみればわかる
45名無しでGO!:2011/04/05(火) 16:28:16.96 ID:K9uS0iwR0
流されてる途中で、車側面からコンクリ製の建物にぶち当たってる感じだな
他の車両がなんとか原型を留めているのに比べて、1両だけ壊れ方が酷い
46名無しでGO!:2011/04/05(火) 19:10:42.46 ID:XPs+qtt50
こんな事態だとステンだろうが鋼鉄だろうが一緒だな
47名無しでGO!:2011/04/05(火) 19:35:57.56 ID:zldpj3GG0
被害のJR7線は「全て復旧」 東日本社長が強調
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040501000679.html

廃線懸念の津波被害7路線、JR東が復旧明言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110405-OYT1T00818.htm
> 清野社長は、「街が津波の来ない所に移るという話もある。そうなると、元の場所に復旧しても
> 需要に合わないので、県や町と検討したい」と話した。

JR東日本社長、東北新幹線「全線再開後も徐行運転」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE2E7E2EA9B8DE2E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL
> 震災前と同じ運行状況に戻るまでの期間については「だいぶ時間がかかる」と述べ、具体的な回答を避けた。
48名無しでGO!:2011/04/05(火) 19:39:26.55 ID:juKd+6QJ0
>>47
岩泉線はスルーですね
49名無しでGO!:2011/04/05(火) 19:43:51.12 ID:zldpj3GG0
>>48
岩泉線は津波被害にあった路線じゃないから
50名無しでGO!:2011/04/05(火) 20:09:34.73 ID:MBDG8dab0
1日3往復の路線がそんなに大事?
51名無しでGO!:2011/04/05(火) 20:14:25.48 ID:k9F8cw8L0
>>50
岩泉線は鉄ちゃんの金字塔なんだ。
分かってやってくれ。
52名無しでGO!:2011/04/05(火) 20:54:57.28 ID:juKd+6QJ0
岩泉線って震災で影響出てないのかな?
崖が余計に崩落したりしてそう。
53名無しでGO!:2011/04/06(水) 00:27:34.06 ID:4+JSx9100
津波被害の所はルート変更とかも視野に入れてるのかなあ。
54名無しでGO!:2011/04/06(水) 00:28:50.32 ID:60F1DOtb0
なぁなぁお前ら!
被災地に集う可愛い女の子の画像をうpして行こうZE!!!
http://dl8.getuploader.com/g/8%7Cryo0303/205/bandai.jpg
55名無しでGO!:2011/04/06(水) 00:31:33.02 ID:60F1DOtb0
56名無しでGO!:2011/04/06(水) 01:42:39.05 ID:yjbgxEex0
>>54
カワエエなぁ

>>55
スレチ
帰れ
57名無し野電車区:2011/04/06(水) 02:09:07.93 ID:NjhgNCZd0
ディーゼル機関車2連で10両のタンク車を引っ張り
更に雪の磐梯山、そして小さな小さな可愛らしい鉄橋w
萌えざるを得ないwww
58名無しでGO!:2011/04/06(水) 02:16:34.33 ID:W95WyPne0
若林区付近で撮影した、津波にながされてきた電車の一両

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1500686.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1500694.jpg


若林区付近で撮影した、津波にながされてきた電車の一両

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1500686.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1500694.jpg
59名無しでGO!:2011/04/06(水) 03:42:00.66 ID:mZy8vHfB0
60名無しでGO!:2011/04/06(水) 04:42:30.36 ID:lxjpinyI0
>>58
これは廃車になった車両を(理由は判んないけど)引きとって、屋外に置いてたぽいな
元武蔵野線の103系か?
6160:2011/04/06(水) 04:48:16.08 ID:lxjpinyI0
>>59 で解決してましたね。スレ汚しスマヌ。
62名無しでGO!:2011/04/06(水) 06:03:50.35 ID:s/j+P/DB0
63名無しでGO!:2011/04/06(水) 06:21:01.78 ID:yRKdd4030
>>60
以前中野栄の東北急送の敷地内にあったのと同じ車両?
見に行こうと思って調べたらもう撤去されたとあったけど、こんな形で明らかになるとは・・・
64名無しでGO!:2011/04/06(水) 07:27:56.73 ID:RSJkdzOnO
昨日の読売夕刊
「三セク鉄道苦境」と題して被害受けた各社の現状を取り上げてる。
65 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2011/04/06(水) 08:48:13.97 ID:G49+D/StP
>>47
清野もめちゃめちゃ批判されたけど、一応腐っても国鉄魂は持ってたか。
被災地はモロに出身の地元だしな、必死にならざるを得ないだろう。
66名無しでGO!:2011/04/06(水) 12:02:35.75 ID:pttrccHF0
>>65
KYNとはビデオ「DANGET14」でアメフトォ部員、「実録ザ・ ドキュメント 本当にあった体育会ワイセツ話」では雨天全裸ウサギ跳び等を熱演した青年の通称である。

某塗料メーカーの営業社員とは別人なので実名は控えるように。裁判沙汰になる恐れあり。

身長178p体重80kg(20歳当時)

67名無しでGO!:2011/04/06(水) 12:13:37.43 ID:4hB1uyuU0
68名無しでGO!:2011/04/06(水) 17:08:46.07 ID:r5oqkIqs0
ttp://ameblo.jp/kiha282318/entry-10844279769.html#main

詳しく石巻港も出ている
69名無しでGO!:2011/04/06(水) 17:12:51.85 ID:XLXVzHoJ0
>>67
ぐるぐる、回してたら、気持ち悪くなった・・・ orz...
70名無しでGO!:2011/04/06(水) 17:42:42.23 ID:ar9sJIZ00
八戸線陸中八木付近
ttp://blog.tsdo.net/article/190598160.html
71名無しでGO!:2011/04/06(水) 18:39:47.57 ID:qs/TYY2YO
JR西日本は6日、京阪神の大阪環状線や大和路線など6路線で昼の時間帯(午前9時から午後5時ごろ)に11日から予定していた間引き運転を取りやめることを決めた。
モーターに電流を送って回転させるカーボン製の部品の工場が東日本大震災で被災したが、出荷のめどが立った。
日立化成工業(東京)の茨城県日立市の工場と、福島県浪江町の子会社工場が被災したが、日立の工場にカーボン本体の在庫が残っていた。
仕上げ作業をする浪江町の工場は福島第一原発の避難指示圏内にあり稼働できないが、作業分を他社に委託。5月中にも出荷できる見通しとなった。
2日から始めた山陽線や紀勢線など京阪神以外での間引き運転も、近く通常に戻す。
72名無しでGO!:2011/04/06(水) 19:04:13.99 ID:lKeuSepR0
3503号機も休みたかったんだな
パトラッシュ疲れたよ だね
73名無しでGO!:2011/04/06(水) 19:20:05.69 ID:YXwv+eNi0
>>70
同じブログに隣の有家駅付近の様子もあるな
ttp://blog.tsdo.net/article/190767399.html
74名無しでGO!:2011/04/06(水) 19:30:29.45 ID:HySModQA0
>>73
うげー
75名無しでGO!:2011/04/06(水) 19:47:32.79 ID:lKeuSepR0
>>73
画像表示に2〜30秒かかったわ
76名無しでGO!:2011/04/06(水) 20:16:00.92 ID:XLXVzHoJ0
国土交通省

鉄道の復旧状況(平成23年4月5日14時30分現在)

http://www.mlit.go.jp/common/000140745.pdf
77名無しでGO!:2011/04/06(水) 23:25:50.81 ID:YXwv+eNi0
束公式より

鹿島線 延方〜鹿島神宮:4月16日運転再開予定
仙山線 愛子〜山寺:4月下旬運転開始予定(4月中旬運転再開予定が延期)

上記以外は>>6 >>30 >>33-34参照
78名無しでGO!:2011/04/06(水) 23:54:20.24 ID:H5i8J/Lr0
仙台市地下鉄南北線の台原〜泉中央の再開は、4月29日に前倒しになりました
79名無しでGO!:2011/04/07(木) 00:09:55.63 ID:4Un+qzZt0
80名無しでGO!:2011/04/07(木) 01:13:35.97 ID:M4tV1zrY0
>>65
>地元自治体や国と協議し、

喜ぶのは早い。条件によっては復活させないニュアンスかも。
81名無しでGO!:2011/04/07(木) 02:32:48.42 ID:4Un+qzZt0
>>80
日本語でおk
大前提として「全て復旧」と明言しているのに何を言っているのかと
82名無しでGO!:2011/04/07(木) 06:01:42.46 ID:3aUmyt790
しかし、山田山線区間と岩泉線はこれが廃線持ち出しのきっかけにもなりそうだな

県央と三陸の連絡は釜石線復旧でで達成されたわけだし、国道106号は使えるようになったし
戦後のアイオン台風で山田線がズタズタにされて釜石線の仙人峠越え開通と改軌が早まったのと同じ状態になる
83名無しでGO!:2011/04/07(木) 06:35:13.54 ID:hVq1VdHR0
>>78-79
ユアスタで仙台vs浦和がある関係で急いだんだろうな
84名無しでGO!:2011/04/07(木) 08:43:36.57 ID:ciPVmBnbO
ユアスタでの応援は、ジャンプが禁止になったらしいね
85名無しでGO!:2011/04/07(木) 10:38:23.18 ID:M4tV1zrY0
「地元や国とも相談して」って言ってたから補助金がないと廃線にするつもりと見た。JR東の社長は
86名無しでGO!:2011/04/07(木) 10:46:53.29 ID:BU6JZ3Ei0
JRって、うらやましいなー、災害になっても全線復旧するんだよなー

これらの鉄道も復旧してほしいなー
仙北鉄道
草軽電気鉄道
近鉄八王子線
アルピコ交通上高地線
鹿児島交通枕崎線
高千穂鉄道高千穂線

災害に泣いた鉄道だからなー
87名無しでGO!:2011/04/07(木) 10:59:17.22 ID:4UhA5sZgO
やれやれ。ここにも、廃止厨か。
88名無しでGO!:2011/04/07(木) 11:02:37.01 ID:/0bm4Ali0
お布施をして頂ければ、責任を持って復旧します(キリッ
89名無しでGO!:2011/04/07(木) 12:04:56.74 ID:CHZcVoZX0
JR在来線、福島―岩沼間と勝田―高萩間復旧
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110407-OYT1T00323.htm
90名無しでGO!:2011/04/07(木) 14:03:17.49 ID:zYpuSg2sO
脱束死ね

お布施云々以前に政府が支援するっていってだだろう
91名無しでGO!:2011/04/07(木) 19:42:33.08 ID:ho8VJpeL0
新地の転覆列車撤去へ JR東が町に意向伝える
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9820631&newsMode=article

> 早ければ週明けにも作業に取り掛かる見通しで、10日ほどで終了する見込み。
> 関係機関によると、新地駅までの道路のがれきがどかされ、車などが通行できるようになったことで
> 作業する条件が整ったとみられる。車両は4両編成で、解体するなどして運び出すという。
92名無しでGO!:2011/04/07(木) 20:34:59.24 ID:zNLdAsqk0
>>86に追加
南部鉄道
東濃鉄道駄知線
93名無しでGO!:2011/04/07(木) 20:41:27.47 ID:ho8VJpeL0
束各支社公式より

水郡線 水戸〜常陸青柳:4月15日、常陸青柳〜安積永盛・上菅谷〜常陸太田:4月11日
  (常陸青柳〜常陸太田・上菅谷〜常陸太田は4月10日運転再開予定が延期)
磐越東線 いわき〜小野新町:4月15日、小野新町〜船引:4月13日
只見線 会津川口〜只見:4月12日
石巻線 小牛田〜前谷地:4月15日

上記以外は>>6 >>30 >>77参照
94名無しでGO!:2011/04/07(木) 21:14:14.94 ID:KLn/AbvT0
>92
一畑電鉄立久恵腺も入れてやってくれ。
95名無しでGO!:2011/04/07(木) 23:34:24.15 ID:hD040wha0
関東に大地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
うわああああああああああああああああああああああああああああああ
96名無しでGO!:2011/04/07(木) 23:41:22.49 ID:dzk/fjx00
今の地震でまた復旧に遅れ出るかな・・・
97名無しでGO!:2011/04/07(木) 23:44:49.27 ID:f0oeuan50
また地震だorz
98名無しでGO!:2011/04/07(木) 23:47:18.80 ID:tQ518Dhr0
マグニチュード7.4, 最大震度6強(仙台など)、津波警報発令

この阪神大震災と同レベルの規模は余震だとさ。
99名無しでGO!:2011/04/07(木) 23:54:38.43 ID:OfCS8JsC0
NHKの仙台駅カメラに映っていた閃光は何だ?
送電線同士が触れてショートでもしたか??

>>98
2004年スマトラ地震のときは3ヶ月後にM8級の余震だったか誘発地震があったからな・・・
100名無しでGO!:2011/04/07(木) 23:57:58.88 ID:KLn/AbvT0
>99
ショート→停電みたいだね。
閃光の明滅のあと、市街の明かりが一気に消えていったし。
101名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:03:23.11 ID:Egmsxgpt0
102名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:04:52.89 ID:XQ9QoZEr0
鉄道復旧してもこりゃ東北の太平洋沿岸、しばらく人は来ないな
103名無し野電車区:2011/04/08(金) 00:14:22.84 ID:AZ2SXjps0
今の地震の規模はM7.4で、阪神大震災のM7.3を軽く上回った件ww
104名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:15:42.30 ID:48ZQgn5j0
本震 北緯38.0度、東経142.9度 24km M9.0
さっきの地震 北緯38.2度、東経141.8度 40km M7.4

105名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:20:04.04 ID:48ZQgn5j0
マグニチュードだけだったら、北海道南西沖地震のほうが、阪神大震災よりも大きいからな。
106名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:21:22.38 ID:LVBLBvTP0
女川原発がやばい
外部電源3系統のうち2系統が消失したらしい@NHK
107名無し野電車区:2011/04/08(金) 00:21:42.29 ID:AZ2SXjps0
阪神大震災は直下型地震だったから被害が大きかったもんね
108名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:21:51.69 ID:0B/1em+uO
某所から

199:名無し野電車区 :2011/04/08(金) 00:05:02.21 ID:Mj/t/ByT0
>>89
来たんじゃね?

さっきの余震:
震源地 宮城県沖 北緯38.2度 東経142.0度 マグニチュード7.4

1978年の宮城県沖地震
震源地 宮城県沖 北緯38度15分 東経142度17分 マグニチュード7.4
109名無し野電車区:2011/04/08(金) 00:23:44.33 ID:AZ2SXjps0
>>106
非常用電源があるじゃないか!
110吉田都 ◆eYarkBKsmM :2011/04/08(金) 00:26:27.40 ID:HpK5a+GW0
>>109
激しく稼動中らしい
111名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:28:09.38 ID:MNQaHDRS0
>>106
1系統は生きてるんだろ、まだなんとかなるんじゃない。
112名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:28:23.74 ID:bMY/D+lPP
しかも電源車配備してなかった?>女川
113名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:30:47.15 ID:LVBLBvTP0
まあ、女川は東電じゃなくて東北電力だから大丈夫だな。
114名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:31:35.69 ID:48ZQgn5j0
>>111
まさに、その1系統でやっているらしい。
115名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:51:19.50 ID:LVBLBvTP0
先ほどの余震で、JR田沢湖線の架線が多く切断されてる模様@フジ
116名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:54:22.28 ID:K6anOszB0
せっかく復旧したのに、またか…
117名無しでGO!:2011/04/08(金) 00:58:43.92 ID:wIiD6RwF0
仙台駅でコンコースの天井から水漏れ中@さきほどのNHK
118名無しでGO!:2011/04/08(金) 01:05:41.71 ID:XQ9QoZEr0
東北新幹線復旧遅れ濃厚きたぁぁぁぁぁ
119名無しでGO!:2011/04/08(金) 01:07:25.66 ID:wIiD6RwF0
常磐線は安全が確認されたので通常の速度で運転再開@NHK
120名無しでGO!:2011/04/08(金) 01:16:49.13 ID:l6rFuKei0
左右のいずれかゆっくり動かし、約180度くらいのところに気動車っぽい車両があるような…
ttp://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0401natori/
121 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/08(金) 01:24:25.51 ID:ipYWELz/0
赤い看板のある建物の前か?
だとするとバスの残骸
122名無しでGO!:2011/04/08(金) 01:26:08.77 ID:48ZQgn5j0
>>120
赤い看板のある建物のヤツなら、バスだよ。富士重工っぽい。
その赤い看板のある建物と道路を挟んだ団地のところで撮影された動画がこれ。

http://www.youtube.com/watch?v=RL2R04C9kp8#t=6m27s
絶句した。

もとの姿
ttp://hr1jnee.fc2web.com/m_miyagi_local/200-0155.jpg
123名無しでGO!:2011/04/08(金) 02:15:38.81 ID:wIiD6RwF0
地震による在来線の脱線や事故なし、JR東日本
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E7838DE2E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

> JR東日本によると、8日午前1時10分までに、地震の影響による在来線の脱線、事故情報は入っていない。
124120:2011/04/08(金) 02:22:29.40 ID:l6rFuKei0
>>122さんの動画では建物に絡み付いている赤いバスを確認できた。しかし、それは道の右側の
建物にあった。問題は赤い看板の工場(?)前の青い乗り物である。しかし、動画を更に進めると
青い乗り物はなかった。撤去され、黄色い屋根と白い車体の乗り物(或いは倉庫)が見える。
写真にも動画にもそれはある。青い乗り物をよーくみて下部に丸い切り欠きが
あるようなので、バスのようだ。それも後ろ向きに見える。
>>121さん、>>122さんが仰るようにバスです。
お答えいただき、誠にありがとうございました。早とちりでした、すいません。
125名無しでGO!:2011/04/08(金) 10:16:33.70 ID:5g6BZnAuO
まあ、ゆりあげの鉄道は、戦前に増東軌道があったくらいだからなあ。
126名無しでGO!:2011/04/08(金) 12:32:52.22 ID:aRTzg0OX0
「被災地へ石油を運べ JR貨物奮闘」
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201104070310.html
http://www.asahi.com/travel/rail/gallery/110408oiltrain/

がんばれ JR貨物!
127名無しでGO!:2011/04/08(金) 15:28:58.79 ID:2GGmurOn0
大谷海岸駅周辺。
駅舎そのものは無事なようだが、駅周辺にみやげ物屋みたいのがいっぱいあったはずなのに何もない。

http://www.youtube.com/watch?v=pNCN8l_nspU
128名無しでGO!:2011/04/08(金) 18:04:07.96 ID:YfRoPhO40
どちらかと言うと原因は人災の方だけど
常磐線いわきー相馬間10年間休止のお知らせ

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110408/biz11040811480011-n1.htm
福島第1原発「廃炉に10年」 東芝がロードマップを提出
2011.4.8 11:47

 福島第1原子力発電所の原子炉を製造した東芝が米原子力企業3社と共同で、同原発1〜4号機の廃炉に向けたロードマップ(工程表)を東京電力と経済産業省に提出したことが8日、分かった。
今後5年をめどに原子炉圧力容器内の燃料棒や貯蔵プール内の使用済み燃料を撤去。10年後にはすべての機器や関連設備も撤去し、更地にする。

 こうした工程表は、日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)のグループも提出する見通しだ。

 東芝の工程表は、米スリーマイル島原発事故の廃炉作業にあたった経験を持つ米ウエスチングハウス、同ショー・グループ、同バブコック・アンド・ウィルコックス(B&W)の3社と共同で作成した。
福島の場合、事故発生から半年後には原子炉内が冷温状態で安定化すると想定。この間、ロボットを使って建屋内のがれきを撤去し、廃炉に向けた作業環境を整える。

 5年後には燃料棒や使用済み燃料を撤去し、別の容器に密閉して冷却保存。10年後には機器や建屋の撤去も終える考えだ。

 ただ現時点では、福島第1原発の原子炉内の状況が詳しく把握できておらず、工程表は「あくまでも技術的な提案」(東芝)。状況の推移を見極めながら、スケジュールを改訂する。

 一方、日立とGEのグループも「(原子炉)安定化後の長期的なプランを検討中」(日立の中西宏明社長)としており、近く工程表を提出する考えだ。
129名無しでGO!:2011/04/08(金) 18:14:19.64 ID:tIje7YVd0
撤去に10年かかるだけでいつでも入れる
130名無しでGO!:2011/04/08(金) 18:28:08.49 ID:LVBLBvTP0
撤去よりも20km立ち入り禁止がいつ解除になるかだな。
数年〜数十年かかりそうだったら、思い切って迂回ルートも検討してみるのもいいかも。
どのみち、福島第一原発周辺は放射能汚染から開放されても廃村に近くなるだろうから。
131名無しでGO!:2011/04/08(金) 19:02:28.08 ID:P1WRrdZa0
>>128
本文読んだなら放射能の放出が10年続くわけではない(=10年間復旧不可能というわけではない)と
わかると思うんだがなぁ

>>130
廃止迂回厨は常磐線スレに帰れ
132名無しでGO!:2011/04/08(金) 19:35:15.08 ID:MWPbZLGk0
昨晩の被害はどのくらいあったのだろう?
八乙女とか新幹線の橋脚とか心配だ。
133名無しでGO!:2011/04/08(金) 19:36:26.14 ID:WiZeYTw50
>>131
わざとやってるか、結論ありきで日本語読めなくなってるかのどちらか。
相手にするだけ無駄。
134名無し野電車区:2011/04/08(金) 20:11:26.68 ID:Va60V5NH0
常磐線の亘理〜相馬間でバスによる代行輸送を始めるらしい
http://www.nhk.or.jp/fukushima/lnews/6055149051.html
135名無しでGO!:2011/04/08(金) 20:19:10.41 ID:nDsLVqC30
>>134
亘理〜岩沼の復旧予定日が決定した時点で仙台支社公式に掲載されてたぞ>バス代行
136名無しでGO!:2011/04/08(金) 21:13:42.40 ID:HoG/tzp70
>>127
国土地理院の空撮でそれっぽいのがあったけど…。
やっぱり残っていてくれたのか、駅舎というか道の駅の建物。

でも…ほんとに周りが何にもなくなっちまった…。
137名無しでGO!:2011/04/08(金) 22:29:07.17 ID:61kuWWIu0
>>99-100
なんだ、そうだったのか。
ニューラライザーかと思ってた。
138名無しでGO!:2011/04/08(金) 23:17:39.27 ID:nDsLVqC30
運転再開予定@束各支社公式(★は4月7日の余震で変更になったもの、4月9日朝から運転再開予定の区間は記載省略)

東北新幹線 那須塩原〜福島:4月12日、福島〜一ノ関:4月下旬、一ノ関〜新青森:最短で4月11日?★
山形新幹線 福島〜新庄:4月11日★、4月12日から東京〜新庄で直通運転
東北本線 黒磯〜安積永盛:4月中旬、本宮〜仙台:4月中旬★、仙台〜花泉・岩切〜利府:4月下旬★、
  花泉〜一ノ関:不明★、一ノ関〜水沢:4月下旬★、水沢〜北上:4月11日★、北上〜盛岡:4月9日夕方★
常磐線 高萩〜いわき:4月11日、いわき〜亘理:未定、亘理〜岩沼:未定★、上野〜高萩の特急列車:4月中旬
水郡線 常陸青柳〜安積永盛・上菅谷〜常陸太田:4月11日、水戸〜常陸青柳:4月15日
磐越東線 いわき〜船引:不明★
山形線(奥羽本線) 福島〜米沢・山形〜新庄:4月11日★
仙山線 仙台〜愛子:4月中旬★、愛子〜山寺:不明★、山寺〜山形:4月中旬★
仙石線 あおば通〜小鶴新田:4月中旬★、小鶴新田〜東塩釜:不明★、東塩釜〜石巻:未定
石巻線 小牛田〜前谷地:不明★、前谷地〜女川:未定
気仙沼線 全線:未定
陸羽東線 全線:点検中★
陸羽西線 全線:4月10日★
大船渡線 一ノ関〜大船渡:4月下旬★、大船渡〜盛:未定
北上線 全線:4月10日★

つづく
139名無しでGO!:2011/04/08(金) 23:19:01.20 ID:tIje7YVd0
別につづかなくても
いいよね
140名無しでGO!:2011/04/08(金) 23:21:29.56 ID:nDsLVqC30
釜石線 花巻〜遠野:4月12日★、遠野〜釜石:4月中旬★
山田線 盛岡〜上米内:4月10日★、上米内〜宮古:4月13日★、宮古〜釜石:未定
岩泉線 全線:未定
花輪線 全線:4月11日★
八戸線 八戸〜階上:4月10日★、階上〜久慈:未定
大湊線 全線:4月11日★
津軽線 全線:4月10日★、ただし青森〜函館の特急列車は4月9日★

鹿島線 延方〜鹿島神宮:4月16日、鹿島神宮〜鹿島サッカースタジアム:4月中旬
只見線 会津川口〜只見:不明★
飯山線 戸狩野沢温泉〜十日町:未定(雪解け待ち)

抜け・誤り等あったら修正よろ
141名無しでGO!:2011/04/08(金) 23:36:57.81 ID:nDsLVqC30
新青森―一ノ関、10日まで運転見合わせ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110408-OYT1T00939.htm

> JR東日本によると、新青森―一ノ関間で架線が損傷したり、
> 電柱が傾くなどの被害が少なくとも120か所で見つかったという。
142名無しでGO!:2011/04/08(金) 23:44:34.80 ID:ghd30U2P0
地震による脱線、3件を鉄道事故と認定
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00884.htm

ということで、運輸安全委員会WEBサイトにも登録されました。
ttp://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/rail.asp
143名無しでGO!:2011/04/09(土) 10:04:38.27 ID:wvEhBTgA0
144名無しでGO!:2011/04/09(土) 14:33:09.79 ID:L2D/kb2N0
東日本の時刻表と同じ地図で運転状況とか書いてあるやつ
保存してる人いないかな?
145名無しでGO!:2011/04/09(土) 14:57:09.12 ID:NhSZZaqb0
これかな?

在来線の地上設備の主な被害状況について(これまでに確認できた被害)3月16日
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110317/546478/fig14.jpg
146名無しでGO!:2011/04/09(土) 15:14:54.20 ID:L2D/kb2N0
違います
東の公式の1日ごとに更新される
東北地方の運転再開状況及び今後の〜ってPDFのやつ
147名無しでGO!:2011/04/09(土) 15:23:54.97 ID:/85KoQ8u0
148名無しでGO!:2011/04/09(土) 16:15:34.91 ID:DfqSUeT70
>>144
クレームがあったのか、再度束公式のトップからリンクが貼られてる
149名無しでGO!:2011/04/09(土) 16:21:10.90 ID:UDSAJ/st0
東北本線とか仙石線は振り出しに戻ったのかよ・・・
150名無しでGO!:2011/04/09(土) 16:21:41.62 ID:DfqSUeT70
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110409ddm012040045000c.html

> 東北新幹線は、水沢江刺付近で数本の電柱が傾いたため、復旧までには数日かかる見通し。
> 在来線も東北線の岩切付近でレールがずれるなど数カ所で損傷。東北電力の停電が
> 続いている地域もあり、一部で復旧のめどがたっていない。
151名無しでGO!:2011/04/09(土) 18:55:46.40 ID:tmegN6RO0
152名無しでGO!:2011/04/09(土) 19:28:40.02 ID:L2D/kb2N0
>>147-8
復旧の様子がわかるように印刷しようと思ったけど
そう思ったのが4月初めだったから それより前のやつがほしかったけど
無理でしょうw 
153名無しでGO!:2011/04/09(土) 19:43:37.45 ID:DfqSUeT70
3・11なぜJR東は終日運休? 「厳格」な安全基準が裏目に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040918000048-n1.htm
154名無しでGO!:2011/04/09(土) 20:07:11.98 ID:L2D/kb2N0
>>153
本当にマスゴミはイヤだな

事故って基準をきつくして、基準高くするとこうやって
奴らも食うためには仕方ないか
155名無しでGO!:2011/04/09(土) 20:24:16.84 ID:DfqSUeT70
>>154
基準が厳しいこと自体を批判する記事ではないんだけどな
156名無しでGO!:2011/04/09(土) 20:46:04.16 ID:qX14hGSW0
こんな、新聞投稿(?) があった
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110326ddlk18040760000c.html

『がんばれ被災地:東日本大震災 福井からのメッセージ /福井』

 今回の震災では、地震の揺れもさることながら、津波と原発の放射能汚染の
三重苦に苦しめられています。
 支援を惜しまないと皆さんがお思いだと信じます。その心意気を示すなら、
「新幹線返上! 被災地支援」を叫びましょう。不要不急の新幹線建設は、
我々も願ってはいない。もちろんこの状況下で新幹線などと言えるはずがありません。

 今回の震災でも、日本海縦貫線の貨物輸送で支援物資が送られています。
新幹線建設の悪影響で路線が分断されるとどうなるか? そのことも考えさせられた災害でした。
廃線になりかけたえちぜん鉄道や越美北線が、
再び走った時の喜びをぜひ東北の皆さんに贈って差し上げましょう。
157名無しでGO!:2011/04/09(土) 20:53:24.00 ID:DfqSUeT70
運転再開予定@束各支社公式

東北本線 本宮〜福島:4月10日、一ノ関〜水沢:4月15日
磐越東線 いわき〜小野新町:4月15日、小野新町〜船引:4月13日
只見線 会津川口〜只見:4月12日
常磐線 亘理〜岩沼:4月中旬
仙山線 愛子〜山寺:4月下旬
仙石線 あおば通〜東塩釜:4月中旬
石巻線 小牛田〜前谷地:4月中旬
陸羽東線 小牛田〜新庄:4月中旬
釜石線 花巻〜釜石:4月12日

上記以外は>>138 >>140参照
158名無しでGO!:2011/04/10(日) 20:22:09.19 ID:Cu8/8RAo0
運転再開予定@束各支社公式

東北新幹線 一ノ関〜新青森:まだ点検中
東北本線 福島〜仙台:4月12日、仙台〜一ノ関:4月下旬
常磐線 亘理〜岩沼:4月12日
仙山線 仙台〜愛子:4月14日、山寺〜山形:4月13日
仙石線 あおば通〜小鶴新田:4月15日
北上線 全線:4月11日(4月10日予定が延期)
花輪線 全線:4月11日(4月10日予定が延期)

上記以外は>>138 >>140 >>157参照
159名無しでGO!:2011/04/10(日) 21:16:21.97 ID:s+NAi5IR0
>>152
編集長敬白にJR東日本提供として、過去のが一部掲載されている
160名無しでGO!:2011/04/10(日) 22:10:42.79 ID:Cu8/8RAo0
>>23の実現キタコレ

福島―仙台に新幹線リレー号 JR東、12日から
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E3E2E2E1E48DE3E2E2E6E0E2E3E39188EAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

> 東北本線の福島―仙台間には、途中、白石駅(宮城)だけに停車する「リレー号」と
> 臨時快速を計11往復運転。新幹線と乗り継ぐと、東京―仙台間は最短3時間5分で結ばれる。
161名無しでGO!:2011/04/10(日) 23:30:59.89 ID:mNzI4WYo0
時刻表も出てるね。
http://www.jr-tabi.com/eqpdf/s-th1-time.pdf
162名無しでGO!:2011/04/10(日) 23:52:10.63 ID:960Stjo00
「新幹線リレー号」と「臨時快速」は何が違うのだろう?
163名無しでGO!:2011/04/10(日) 23:58:46.21 ID:ZGVH/2Hx0
リレー号は新幹線代替、快速は接続性向上かな。
164名無しでGO!:2011/04/11(月) 00:17:00.77 ID:cVv7eFBG0
新幹線リレー号は白石にしかとまらない
快速はシティラビットと同じ停車駅
165名無しでGO!:2011/04/11(月) 00:18:19.90 ID:cVv7eFBG0
あれ 全然違う
166名無しでGO!:2011/04/11(月) 02:03:01.13 ID:kJU8uQws0
新幹線リレー号は、接続が20分以内になっている便
臨時快速は、単純に"臨時"の快速、ってとこじゃないか?
167名無しでGO!:2011/04/11(月) 06:27:04.53 ID:f52gwX5K0
つばさは当面全区間で7両単独運転なの?
それとも福島でMAX編成切り落とし?
168名無しでGO!:2011/04/11(月) 06:57:33.95 ID:C8rqdP/T0
>>162
新幹線リレー号は485系とか?
快速は701系?
169名無しでGO!:2011/04/11(月) 16:30:15.11 ID:hWWmHuNhO
>>167
全部単独
170名無しでGO!:2011/04/11(月) 19:00:32.98 ID:8kCet+KV0
余震が多くて復旧が進まない・・・
171名無しでGO!:2011/04/11(月) 19:08:42.22 ID:mVgH90Ok0
4月7日 新幹線  一関〜盛岡間復旧
     東北本線 福島〜岩沼間復旧
            ↓
     宮城県で震度6強、宮城県・岩手県で震度6弱

4月11日 常磐線 高萩〜いわき間復旧
            ↓
      福島県いわき市ほかで震度6弱

狙われてるな


4月16日 鹿島あたり気をつけろ

  
172名無しでGO!:2011/04/11(月) 19:25:09.44 ID:BbxcL7d80
今日の地震で変更が出るかもしれんが・・・

東北新幹線、5月初めに全線復旧 JR東が計画発表
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201104110305.html
173名無しでGO!:2011/04/11(月) 23:23:31.34 ID:WU6yS77Z0
|.::://..:.:.:.::|:../ }/|:./ハ::.i:.:.l:.:.i:..i.   / : :/ : :{ : : : ヽ: ヽ :. : : : .ヽ    ミ川川川川彡
|:::;. !..:.:.:.:ム/_`く_}′ }::レ}イ:..|::.|   / : :/ミ、∧: : : : :i : :!:.ヽ:ヽ : : '.   ミ
}://|/:.:i:.|{'7:ぅト   チム._|:..'::..|  ;:| {、: 7\i | : : :ト: :レ':i: : : : : i  三  私たちに内緒で
..:.{ iトx:N ヒツ     ん:}ア}/::.:.! ,イ:. | : ト7 ,.zミ{ヽ: :} V__Y : }: : .|  三
:/::〉}:.:.:.:|      └"'/:::::. リ/ |:. :| : :V{/ rぅi` V rぅiヽ!. :小 :|   三   あずにゃんがえっちなアニメに
/:ノ.:i.:.リ u   __ ′  .小:N/  .|:. :} . ::小 ヒ::ツ     ヒ::リノ} / |:. .|  三
.:.:/{:.:|:.:{ヽ   ‘ー’  ノ:::::{    |:. :| : :.i| u    '    ,从: .!:. .i   三    出てるッ!!!
:/:八:ト:.|\> __ .イ:::::::::::|    |:. :|!: : ハ   u /i  u. ハ:. . |:.: |   ミ
/´ ̄ ミヽ`.く::::::::::i:::::::::.:.′   ヽ∧:. : : ト...  └’  ノ : :ム:ノ    ミ川川川川彡

174名無しでGO!:2011/04/12(火) 01:34:00.10 ID:79STdNPQ0
那須塩原―福島間の12日運転再開は余震で再検討
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/11/kiji/K20110411000611730.html

> JR東日本は11日夜、東日本大震災で一部区間が運休中の東北新幹線について、
> 12日再開予定の那須塩原―福島は震度6弱などの余震が相次いだため、設備点検を実施し、
> その結果を基に再検討すると明らかにした。

> 同社は「保守用車で電柱や架線の状態を確認している。在来線の点検も同時に進めており、
> 時間が必要」としている。
175名無しでGO!:2011/04/12(火) 13:02:56.14 ID:beSD9aOZ0
東北新幹線全線再開は4月末〜5月上旬へ、福島 - 仙台は27日頃再開
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/12/028/

>JR東日本は11日、東北新幹線など新幹線と首都圏在来線の運行計画を発表した。
>当初4月末に全線再開予定だった東北新幹線は、7日の余震の影響で4月末〜5月上旬に変更とのこと。
>福島 - 仙台間はひと足先に27日頃の運行再開予定。一ノ関 - 盛岡間は24日頃、盛岡 - 新青森間は13日に運転再開という。


新幹線 那須塩原〜福島間再開
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110412/t10015254891000.html

>東北新幹線は、先月11日の大震災と、その後の余震で、電柱や架線などが大きな被害を受け、
>東京と栃木県の那須塩原の間などで運転されていました。
>JR東日本で復旧作業を進めた結果、12日から那須塩原と福島の間でほぼ1か月ぶりに運転が再開されました。



東公式から、ついに復旧予定が載った地図が消失
直しては壊れの繰り返しだから仕方ないけど…
176名無しでGO!:2011/04/12(火) 20:28:54.98 ID:ob17+2Lk0
運転再開予定@束各支社等公式

東北新幹線 福島〜仙台:4月27日、仙台〜一ノ関:4月末〜5月初旬、一ノ関〜盛岡:4月24日、盛岡〜新青森:4月13日
東北本線 黒磯〜安積永盛:4月17日、仙台〜一ノ関:4月下旬
常磐線 いわき〜亘理:未定
鹿島線 延方〜鹿島サッカースタジアム:4月16日
水郡線 水戸〜常陸青柳:4月15日
磐越東線 いわき〜小野新町:4月15日、小野新町〜船引:4月13日
只見線 只見〜大白川:4月14日
仙山線 仙台〜愛子:4月14日、愛子〜山寺:4月下旬、山寺〜仙台:4月13日
仙石線 あおば通〜小鶴新田:4月15日、小鶴新田〜東塩釜:4月中旬、東塩釜〜石巻:未定
石巻線 小牛田〜前谷地:4月中旬、前谷地〜女川:未定
陸羽東線 全線:4月中旬
気仙沼線 全線:未定
大船渡線 一ノ関〜大船渡:4月18日、大船渡〜盛:未定
山田線 上米内〜宮古:4月13日、宮古〜釜石:未定
岩泉線 全線:未定(雪解け待ち)
八戸線 階上〜久慈:未定
飯山線 戸狩野沢温泉〜十日町:未定(雪解け待ち)
177名無しでGO!:2011/04/12(火) 21:43:59.91 ID:ob17+2Lk0
4月29日からスーパービュー踊り子1往復と東武直通特急などが運転再開となるようで
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110402.pdf

GWが終わったら再度運休というオチもありそうではあるが
178名無しでGO!:2011/04/12(火) 22:33:09.76 ID:JrPWAxfZ0
>>168
リレー号に583系が使われている模様

http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201104120101.html
179名無しでGO!:2011/04/12(火) 22:39:50.37 ID:p/ds/8yx0
レベル7か。
常磐線の福島第一原発20km圏内はもう諦めたほうが良さそうだ
上野〜いわきの復旧を目指したほうがいい。
180名無しでGO!:2011/04/12(火) 22:41:19.19 ID:s6opcg2i0
>>178
19時のNHKにも出てたね
リレー号は接続する新幹線特急券無いと乗れないのかな
181名無しでGO!:2011/04/12(火) 22:53:57.07 ID:ob17+2Lk0
八戸臨海鉄道が試運転
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110411213721.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

> 東日本大震災による津波で踏切設備などが被害を受け運休している第三セクター・
> 八戸臨海鉄道(八戸市)は11日、試運転を行った。レールに異常箇所はなく、同鉄道は
> 「完全復旧までにはまだ時間を要するが、列車はいつでも動かせる」としている。

> 同鉄道では踏切設備11カ所中7カ所が冠水。他県でも同様の鉄道被害が続出し
> 修理部品が品薄となっていることに加え、同鉄道の貨物売り上げの大半を占める
> 三菱製紙八戸工場の操業が止まっているため、営業運行の再開時期は未定。
182名無しでGO!:2011/04/12(火) 23:12:56.15 ID:YtTJ12M/0
>>178
Youtube にあったので、カキコ
http://www.youtube.com/watch?v=4r2zW91k_Bk
183178:2011/04/12(火) 23:58:47.72 ID:JrPWAxfZ0
>>178, 182
写真もあった
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/285394.html

583系にとっては、走り慣れた路線のはず
復興に向けてGO!
184名無しでGO!:2011/04/13(水) 00:37:18.18 ID:Le2JOyy10
>>176

>大船渡線 一ノ関〜大船渡:4月18日、大船渡〜盛:未定
ここの大船渡とは、気仙沼の誤りだと思われ。
185名無しでGO!:2011/04/13(水) 01:19:09.99 ID:C5zofH8G0
常磐線は線路変状発見のため13日は高萩〜いわきは運休だそうで
http://www.jrmito.com/press/110412/20110412_press.pdf
186名無しでGO!:2011/04/13(水) 02:12:13.72 ID:sLLhmrx80
現在の鉄道復旧率は60.3%
http://www.tetsudo.com/special/20110311/
187名無しでGO!:2011/04/13(水) 06:14:40.97 ID:P6MvgULx0
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301461713/
188名無しでGO!:2011/04/13(水) 12:41:46.05 ID:hBDfuYqB0
>>180
いつの話だw
189名無しでGO!:2011/04/13(水) 19:01:24.91 ID:KahYm3Uu0
そういえば新地駅のE721系って、もう搬出が始まったんだっけ?
190 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 75.7 %】 :2011/04/13(水) 19:07:18.36 ID:z0no813z0
191名無しでGO!:2011/04/13(水) 19:28:01.32 ID:ctYml3dx0
NHKのニュースで仙台空港アクセス線の様子が放送された。
192名無しでGO!:2011/04/13(水) 20:00:15.33 ID:hBDfuYqB0
>>189
代行バスから見てみたいのだが・・・どうなんだろ
193名無しでGO!:2011/04/13(水) 21:26:13.82 ID:ctYml3dx0
4月10日(?)の陸前高田駅
http://www.youtube.com/watch?v=5Rq0I3khibM
194名無しでGO!:2011/04/13(水) 22:18:30.21 ID:fge3XjG1O
>>189
女川のキハ40とか野蒜の205系はどうなんだろう
195名無しでGO!:2011/04/13(水) 22:47:56.39 ID:g9Ke1H8M0
週刊東洋経済2011年4月11日発売)

徹底検証
鉄道被災!
被災鉄路 再生の行方
「被災者の足に」大奮闘の三陸鉄道
INTERVIEW│望月正彦/三陸鉄道社長
「三陸鉄道を地域復興の象徴に」
復活か 廃線か。各地の最新事情
【JR名松線】廃線目前が突如復旧の兆し
【JR可部線】全国初! 廃線から復活への道のり
【高千穂鉄道】台風被害で廃線、鉄道資産を観光資源に
部品がない! 想定外の鉄道危機
鉄道敷設時のルートが招く悲劇
公共交通をめぐる次の大津波への備え
196名無しでGO!:2011/04/13(水) 22:49:48.60 ID:Gij25iv30
197名無しでGO!:2011/04/13(水) 23:32:46.44 ID:Gij25iv30
運転再開予定@束各支社公式(※は>>176の修正)

東北本線 一ノ関〜水沢:4月15日※
常磐線 亘理〜四ツ倉:4月17日
石巻線 小牛田〜前谷地:4月17日
陸羽東線 全線:4月16日
大船渡線 一ノ関〜気仙沼:4月18日※、気仙沼〜盛:未定※

上記以外は>>176参照
198名無しでGO!:2011/04/13(水) 23:44:40.71 ID:VVniE2hU0
>>197
× 常磐線 亘理〜四ツ倉:4月17日
○ 常磐線 いわき〜四ツ倉:4月17日
199名無しでGO!:2011/04/13(水) 23:54:19.70 ID:Ng5T/QIN0
久ノ浜はアウトなのか
200名無しでGO!:2011/04/14(木) 00:29:23.30 ID:rbshGa4g0
>>176
仙山線 仙台〜愛子:4月14日、愛子〜山寺:4月下旬、山寺〜仙台:4月13日
                       ↓
仙山線 仙台〜愛子:4月14日、愛子〜山寺:4月下旬、山寺〜山形:4月13日

に訂正よろ
201名無しでGO!:2011/04/14(木) 00:51:51.83 ID:tNBMaM8I0
久ノ浜でちょうど30kmっぽいなぁ
被ってないっちゃあ被ってないんだが
駅北側の利用者がまったく見込めなさそう
磐越東線だって30kmっていっちゃうと若干被ってるんだけどね
202名無しでGO!:2011/04/14(木) 01:47:44.01 ID:dzMJmgkU0
ところで、20日発売予定の各社時刻表は
どんな体裁になるんだろう。

4月号は締め切り後に震災だったから間に合わなかった感があるけど。
震災地入りする人たちのために配慮はしてほしい。
203名無しでGO!:2011/04/14(木) 01:51:02.97 ID:Qkf+RY8F0
>>201
磐越東線は30km圏内には全くかからんぞ
↓で「福島第一・第二原発避難範囲」だけにチェック入れて確認してみ
http://mw1.google.com/crisisresponse/2011/sendai_earthquake/google/map/sendai_earthquake_2011_ja.html
204名無しでGO!:2011/04/14(木) 07:02:12.54 ID:HpfrjJHe0
>>194
女川のキハ40は、そのままにして、
地震の記念碑として、公園整備したらどうだろう
205名無しでGO!:2011/04/14(木) 10:46:28.06 ID:+h8CcVUx0
>>204
確かキハが流された丘の中腹って墓地だよね。公園墓地という事になる。
206名無しでGO!:2011/04/14(木) 12:20:31.95 ID:K6I7/pYN0
現在のNHK昼のニュース映像によると、
仙台空港駅に取り残されてるのはE721系500番台1編成(編成番号不明)と
SAT721系SAT102編成だった。

SAT102編成がアップで映されてて、脱線もなく無事だった。
反対側のE721-500は脱線と言われてるけど、カメラがそっち向かなかったので詳細不明。
207名無しでGO!:2011/04/14(木) 12:56:26.83 ID:O2PD4FAZ0
208名無しでGO!:2011/04/14(木) 13:11:14.22 ID:HpfrjJHe0
>>203
今まで知らんかったが、
googleマップの 空撮写真が震災後の写真になっていた・・・

>>204
トイレだけになった女川駅とか、ながされたキハ40も写っていた・・・
209名無しでGO!:2011/04/14(木) 14:01:41.06 ID:K6I7/pYN0
仙台空港鉄道絡みの被害状況だけど、
P501〜P504(JR車)はいずれも新幹線リレー号で運用されてる。

なんで、仙台空港に取り残されてるのは、2編成ともSAT721系の可能性が高い
210名無し野電車区:2011/04/14(木) 17:11:45.51 ID:nG4t0Fay0
>>209
テレビのニュースで出てたぞ仙台空港のSAT721
二両2編成の青い帯
211名無しでGO!:2011/04/14(木) 19:23:53.36 ID:WSd/Gxog0
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041400388

> JR東日本仙台支社は14日、東日本大震災で津波被害を受けた沿岸部の在来線について、
> 復旧には年単位かかるとの見通しを示した。

> 里見雅行支社長は「復旧の時期や線路の位置は、地域の復興計画と合わせて考えることになる」と述べ、
> 内陸部に線路を移動させる可能性も示唆。廃線については「考えていない」とした。
212名無しでGO!:2011/04/15(金) 00:07:26.73 ID:B6QtNlKa0
全面復旧「諦めぬ」 三セクの岩手・三陸鉄道、社員力合わせ奮闘
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110414/dst11041421350059-n1.htm
213名無しでGO!:2011/04/15(金) 00:31:46.45 ID:B6QtNlKa0
運転再開予定@束各支社等公式(4月15日から運転再開予定の区間は記載省略)

東北新幹線 福島〜仙台:4月27日、仙台〜一ノ関:4月末〜5月初旬、一ノ関〜盛岡:4月24日
東北本線 黒磯〜安積永盛:4月17日、仙台〜一ノ関・岩切〜利府:4月21日
常磐線 いわき〜四ツ倉:4月17日、四ツ倉〜亘理:未定
鹿島線 延方〜鹿島サッカースタジアム:4月16日
仙山線 愛子〜山寺:4月23日
仙石線 小鶴新田〜東塩釜:4月19日、東塩釜〜石巻:未定
石巻線 小牛田〜前谷地:4月17日、前谷地〜女川:未定
陸羽東線 全線:4月16日
気仙沼線 全線:未定
大船渡線 一ノ関〜気仙沼:4月18日、気仙沼〜盛:未定
山田線 宮古〜釜石:未定
岩泉線 全線:未定
八戸線 階上〜久慈:未定
飯山線 戸狩野沢温泉〜十日町:4月末

これで津波被害甚大区間と常磐線の原発関連区間と岩泉線以外の復旧見込み未定区間はなくなったのかな
214名無しでGO!:2011/04/15(金) 01:06:40.58 ID:B6QtNlKa0
三陸鉄道、復興へ発車 被災者の足、社員総出で復旧急ぐ
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104140186.html
215名無しでGO!:2011/04/15(金) 13:50:20.86 ID:qWR2BEQ50
機関車が。。。東京に津波が来たら新橋もこうなるのかな。。。
http://www.youtube.com/watch?v=CtdaYHqSXk4
216名無しでGO!:2011/04/15(金) 22:29:07.71 ID:kDxOc0io0
飯山線、月末に全線復旧 戸狩野沢温泉−十日町間 JR見通し
http://www.shinmai.co.jp/news/20110415/KT110414FTI090028000022.htm

> 久保田支社長は「復旧工事は順調に進んでいる」と説明。中条川上流にたまり、
> 線路などがある下流へ流れ出る危険が指摘されている土砂については
> 「現場を見たJRの専門家は、一気に崩落する危険性はないとみている。
> 崩落を感知する安全設備を施し、運行を再開したい」とした。

> 同支社広報室によると、建物の応急危険度判定で「危険」と判定された村内の
> 横倉駅では当面、駅舎とホームの間にプレハブの待合室を設ける。
217名無しでGO!:2011/04/15(金) 22:34:04.87 ID:kDxOc0io0
東北のローカル線、復旧は時間との闘い
三陸鉄道は180億円以上必要、沿線住民流出の懸念も
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E3E6E2E19D8DE3E6E2E6E0E2E3E39EE2E3E2E2E2

> 三陸鉄道は特に大きな被害を受け、津波で橋ごと線路や駅が流されたり車両が水につかるなどして
> 「被害箇所は数え切れない」(望月正彦社長)。震災以前の姿に戻すだけで少なくとも180億円程度
> かかると見込まれる。さらに今回の大津波のような災害対策を講じれば、費用はさらに膨らむ。

> 仙台空港鉄道は運行再開のメドが立たない。空港の地下を横切るトンネルが冠水。排水に着手したが、
> 1階が水没した仙台空港駅を含め被害の全容はつかめないままだ。(中略)復旧には電気設備の
> 交換などが必要で、トンネルの壁に損傷が見つかれば「被害額は大きく膨らむ」(総務課)という。

> 阿武隈急行は福島―槻木間の約55キロメートルの全線のうち、駅舎の損傷やレールのゆがみなど
> 約200カ所で被害を受けた。ホームが崩落するなど大きな被害を受けた駅もある。復旧の見通しが
> 立っていない区間も多く、運転士も工事を手伝い復旧を急いでいる。


218名無しでGO!:2011/04/15(金) 22:45:42.77 ID:kRdjj3/50
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
画期的市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地 興味を惹けるような製品を考える
219名無しでGO!:2011/04/15(金) 23:45:22.97 ID:kDxOc0io0
震災で1人死亡、1人不明 JR東日本盛岡支社
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110415/dst11041522320042-n1.htm

> 同支社によると、死亡したのは陸前高田駅の男性駅員で、逃げた避難所が津波で流された。
> 不明となった男性社員は沿岸部の自宅で被災したという。

> 同支社は管内で被災した設備が15日現在で延べ約1850カ所に上り、
> 全面復旧には数年かかるとの見通しも示した。
220名無しでGO!:2011/04/16(土) 01:08:27.00 ID:PExIh8Q90
被災区間の全面復旧とリオ五輪、どっちが早いだろうね?
221名無しでGO!:2011/04/16(土) 12:58:04.86 ID:/dUqLRek0
>>171
茨城県南部に震度5弱きたね
222名無しでGO!:2011/04/16(土) 13:04:31.14 ID:KJHiobqK0
三陸〜宮城沿岸は復興計画が策定されんと
具体的に着手できんだろうね
223名無しでGO!:2011/04/16(土) 13:48:58.38 ID:lM9EPRQ50
山田線・岩泉線・釜石線スレより

516 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 08:42:23.75 ID:veJvVYpT0
JR三陸沿岸4路線完全復旧 盛岡支社長「年単位」見通し

 JR東日本盛岡支社の福田泰司支社長は15日の定例記者会見で、青森、岩手、宮城の3県を走る気仙沼、大船渡、
山田、八戸の三陸沿岸4路線の完全復旧は「年単位になる見込みだ」と明らかにした。

 線路が路盤ごと流されたり、レールが曲がったり、駅舎が流失したりと、沿岸4路線だけで計545か所の被害が
確認されている。東北線など内陸の路線も含めると修理が必要な総数は1350か所に上るという。

 特に、大船渡線の気仙沼―盛、山田線の釜石―宮古、八戸線の久慈―階上の各駅間や気仙沼線の被害が大きい。
車両も8両が脱線や浸水などの被害があり、八戸線では5両が久慈駅に取り残されたままになっている。

 福田支社長は「町づくりに合わせて線路や駅の位置が変わる可能性もある。自治体と話し合う」と述べ、復旧が
長期化するとの見通しを示した。会見の中で、津波で陸前高田駅の駅員1人が死亡し、休暇中の1人が行方不明と
なっていることも明らかにした。

(2011年4月16日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110415-OYT8T01212.htm
224名無しでGO!:2011/04/16(土) 14:54:24.00 ID:lM9EPRQ50
ここのページの一番下にあるキハ100だけど、
線路の上まで漂流物が来てるってことは、車両もある程度冠水したと見ていいのかな?
他スレで、無事らしきカキコも見たけど、写真見つけたんで…

ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110318/546525/?ST=const&P=3
225名無しでGO!:2011/04/16(土) 14:57:59.14 ID:/dUqLRek0
いつかは復旧するとしても、
当面の間は路線図はこうなるんだろうな。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1534890.png
226名無しでGO!:2011/04/16(土) 15:12:48.83 ID:ZskP91tj0
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地 興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=666&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1R2GGHP_jaJP415&fp=77b4589b4791c2b2
http://finance.yahoo.co.jp/
talk like a machine gun

227名無しでGO!:2011/04/16(土) 15:13:07.27 ID:STVZ/SBY0
>>225
常磐線すごすぎる。
228名無しでGO!:2011/04/16(土) 15:47:13.20 ID:zY3AXPcY0
石巻まで行かない仙石線・石巻線
大船渡まで行かない大船渡線
陸中山田まで行かない山田線
229 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/16(土) 15:54:19.97 ID:gqG21Cyr0
>>224
画像からわかるのは
 線路上の漂流物がある所より車両付近のほうが高地>勾配表アリ
 車両付近の雑草の倒れ具合が少なめ
これくらい?
230名無しでGO!:2011/04/16(土) 16:59:38.58 ID:lM9EPRQ50
E721系解体中
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197542.html

>この作業は、震災から1カ月余りたった14日から始まり、16日の午前中までに4両ある車両のうち、2両の解体・撤去作業が終わった。
>そして今は、午後から始まる残り2両の解体作業に向けた準備が進んでいる。
(04/16 12:43 FNN取材団)
231名無しでGO!:2011/04/16(土) 17:15:17.49 ID:c45pRACo0
東京駅の屋根材も津波被害 スレート、石巻で補修中に
http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY201104160164.html

> 宮城県石巻市の文化財修理業者が保管していた東京駅・赤れんが駅舎の黒い石でできた屋根材
> 「天然スレート」約6万5千枚が、津波で流される被害に遭った。戦後から使われてきた良質の宮城県産で、
> 業者は4万5千枚を回収したが、JR東日本側は再使用できるか二の足を踏んでいる。
232名無しでGO!:2011/04/16(土) 17:22:56.87 ID:In/F2eF+0
>>215
SLは貴重な文化財である。修復して再び展示してほしい。

>>230
新たにつくられる代替車両は被災車両と同じ車番をきぼ〜ん。営団地下鉄(現
 東京メトロ)では事故廃車と同番の車両が造られた。(5000系、03系)
233名無しでGO!:2011/04/16(土) 18:00:46.41 ID:c45pRACo0
>>232
ある程度部品の流用が効くなら修理扱いの同番新造だろうけど、新地のE721系は
部品の流用は困難だろうから、別車両として代替新造される予感
234名無しでGO!:2011/04/16(土) 20:45:04.89 ID:ONaJ6+6K0
阪神大震災(平成7年1月17日発生)の鉄道全線復旧
・山陽新幹線(新大阪ー姫路)4月8日
・山陽本線(灘ー住吉)4月1日
・阪急神戸線(西宮北口ー御影)6月12日
・阪神本線(御影ー三宮)6月26日
いずれも高架橋落下や車庫破壊など被害大の区間

これらから見ると今回はさほど復旧に時間かからない予想するが…
常磐線(亘理ー久ノ浜)は原発次第で三鉄は資金絡みで復興時期わからないが…
235名無しでGO!:2011/04/16(土) 20:58:07.95 ID:zY3AXPcY0
沿岸部を除いて大規模な倒壊がなかったからね 助かった
とはいえやっぱり課題は沿岸部なわけで
236名無しでGO!:2011/04/16(土) 21:17:17.10 ID:WXBMpk9+0
>>215
横転しただけに見えるが、海水に浸かっているから再展示は
難しいかもしれないが、出来ることならまた保存してほしい

>>230
新地のE721は4両全車が解体の後に搬出か・・・
部品取りも不可能だろうから、代替車は新しい車番になるかもね
237名無しでGO!:2011/04/16(土) 21:25:27.74 ID:2dRhOYkW0
>>228
気仙沼線も同様に前谷地〜柳津で復旧できないのかな?そうすれば当面小牛田から直通運転できる。
気仙沼まで行かない気仙沼線と言うより、全通前の柳津線になるけど。

>>234
灘〜住吉は東海道本線。
238名無しでGO!:2011/04/16(土) 23:59:02.16 ID:AvApXm2L0
E721系のうち1編成がp1って聞いてググったら…これはなんという組み合わせ…
>>ttp://godaiko.web.fc2.com/koushu03_e721-0.htm
239名無しでGO!:2011/04/17(日) 01:10:50.83 ID:NSPlRvvT0
常磐線車両の郡山車両基地への移動を考えたら、磐越東線か水郡線しかない。
しかし、水戸線経由だと編成の向きが逆になる。もし水戸線経由にする場合、
廃止された短絡線(小山を経由しない)を復活し、スイッチバックをする必要
がある。
240名無しでGO!:2011/04/17(日) 08:55:18.93 ID:ITHTm/OS0
>>238
常磐線内で津波に呑まれた車両同士の組み合わせ…
なんという運命。
241名無しでGO!:2011/04/17(日) 09:44:37.98 ID:zJE9ySPV0
>>239
不要な妄想乙!
242名無しでGO!:2011/04/17(日) 11:18:28.48 ID:GaxQZH9p0
>>239
検査のときだけ今までと逆向きになると
どのように困るの?
243名無しでGO!:2011/04/17(日) 12:11:19.84 ID:Jj5O6jFB0
>>242
わかり易いところで書くと
便所汚物タンクの抜き取りw
244名無しでGO!:2011/04/17(日) 12:35:05.96 ID:UKNChYkr0
>>230
せっかく代行バス走るからGWに見に行こうと思ったのに・・・
女川か野蒜だと石巻や松島から距離あるんだよな。
245名無しでGO!:2011/04/17(日) 13:59:05.23 ID:otC1JjqD0
>>243
タンクの抜き取りは所属基地では?
郡山まで行った時点で方向が逆になっていても検査が不可能とは思えない。転車台だってあるし。

ちなみに、勝田はクハ401の頃に偶数奇数ともトイレ装備の編成があったから、タンクはどっちでも対応できそうな。
246名無しでGO!:2011/04/17(日) 16:40:34.03 ID:82E++V6j0
>245
その頃ってタンクあったっけ?
247名無しでGO!:2011/04/17(日) 18:12:05.89 ID:otC1JjqD0
>>246
もちろんクハ401の登場時はタンクじゃないけど、クハ401自体はE531置き換え直前まで残ってたからね。
248名無しでGO!:2011/04/17(日) 20:28:12.72 ID:CYku/nD20
>>239
勝田到着後勝田→南流山→上野→勝田の回送列車の運転でおk

>>243 >>245
勝田には特急車両の配置がある=全車トイレつき車両だったりトイレ位置不定でも抜き取り可能=編成方転していても問題なし
249名無しでGO!:2011/04/17(日) 20:40:43.55 ID:82E++V6j0
>247
片方閉鎖してなかったの?
250名無しでGO!:2011/04/17(日) 23:28:37.23 ID:otC1JjqD0
>>249
してなかったよ。使えた。
車内放送のトイレの位置で飛ばされる(案内されない)ことあったけど。
251名無しでGO!:2011/04/18(月) 00:15:44.97 ID:ixlYXEfE0
路車板の仙台地区スレより

694 :名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:32:23.50 ID:SdXP55th0
金太901廃車

697 :名無し野電車区:2011/04/17(日) 19:36:20.39 ID:l8hfCsFYO
交通新聞だな
被害の内訳にEH500が1機含まれているよ
他にED75が1機、DE10が3機、貨車が178両被災してる
252名無しでGO!:2011/04/18(月) 00:17:55.40 ID:iT3IGu7a0
>>225
明治末期の鉄道路線図みたいだな
史実と比べて云ってる訳じゃないけど
253名無しでGO!:2011/04/18(月) 00:24:24.13 ID:RZHuJ1vi0
そりゃそういう風にも見えるが
よくよく考えてみると新幹線がある時点でなんか違う
254名無しでGO!:2011/04/18(月) 13:14:21.18 ID:040GAdtw0
新地のE721系解体は23日までに終了とのこと。


KFB福島放送 新地駅の脱線・転覆列車 解体、搬送を開始
ttp://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201104179

東日本大震災による大津波で新地町のJR常磐線新地駅で脱線、転覆した列車の解体作業が始まり、JR東日本は16日、作業を公開した。
同社が委託した業者が重機で車両をトラックに積み込める大きさに粉砕した。
ステンレス製の車両は鈍い音を立てながら次々に解体された。
車両は4両編成。
作業は15日から始まり、1日1両ずつ作業する。
23日までに車両の搬送を終える予定。
震災当時、列車には約40人の乗客がいたが警察学校を卒業したばかりの相馬署員2人の誘導で全員が無事だった。
255名無しでGO!:2011/04/18(月) 14:50:26.82 ID:MijEWdL3O
まだ撤去されてない被災車両(取り残されたのでなく壊れたやつ)ってどれくらいある?
GWは見物しにいく鉄が増えそうだ。
256名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:59:08.35 ID:bGm15PAc0
>>255
山下駅の北側にED75-1039とコキ50000約20両が
未だバラバラになって放置プレイされてるはず
257名無しでGO!:2011/04/18(月) 15:36:34.89 ID:uzhv8IFa0
>>255
すでにブログに乗っけちゃった輩はちらほら見かけるね
258名無しでGO!:2011/04/18(月) 18:13:39.01 ID:9KMyHUqpO
女川のキハ3両(内1両は保存車)はどちらも瓦礫回収と同時に撤去してそうだからもうないだろう

野蒜〜陸前小野の205系、大船渡線キハ100(場所不明)辺りはトレーラーで運び出しそう
石巻の仙石線車両は塩水かかったから、使用するにしても機器類全取り替えになる予感
絶対手付けられないのが、広野の415系
こちらは立入禁止区域の為、解除される頃には錆びで使用不可能でそのまま廃車の可能性大
259名無しでGO!:2011/04/18(月) 18:32:30.79 ID:J9XXZ2el0
>>258みたいなやつが居るから風評被害が発生するんだ。

広野は屋内退避指示が出ているだけ。立入禁止じゃない。
260名無し野電車区:2011/04/18(月) 18:45:43.50 ID:bGm15PAc0
今日から学校始まったぜ!


言ってみたかっただけですw
261名無しでGO!:2011/04/18(月) 18:53:55.84 ID:iB9iV+KXO
JR東日本は18日、東北新幹線が30日ごろに全線で復旧できる見込みになったと発表した。7日深夜の余震で新たな被害を受け、5月初めまでに復旧する予定で工事を進めていた。
最新の復旧スケジュールによると、余震後に再び運休した盛岡―一ノ関は23日に復旧。福島―仙台は25日に復旧し、東京―仙台がつながる。余震の被害が大きかった仙台―一ノ関も30日ごろに復旧できる見込み。
全線復旧に先んじて25日から在来線の東北線の仙台―一ノ関を臨時快速列車でつなぐ。新幹線と在来線の快速を乗り継ぐと東京から新青森までつながることになる。
運転スケジュールなどは19日に発表予定だが、新幹線は一部区間で徐行するため、従来より時間がかかることになる。
在来線の常磐線も、福島第一原発事故の影響で被害調査ができていない四ツ倉―亘理以外の全区間が17日までに復旧。東北線も21日に全線復旧の予定。
262名無しでGO!:2011/04/18(月) 19:02:56.75 ID:fggzQliF0
東京駅の屋根材も津波被害 スレート、石巻で補修中に(2011/04/16)
ttp://www.asahi.com/national/update/0416/TKY201104160164.html

宮城県石巻市の文化財修理業者が保管していた東京駅・赤れんが駅舎の
黒い石でできた屋根材「天然スレート」約6万5千枚が、津波で流される被害に遭った。
戦後から使われてきた良質の宮城県産で、業者は4万5千枚を回収したが、
JR東日本側は再使用できるか二の足を踏んでいる。
文化財の保護を求める市民団体は15日、JR側に再考を求める要望書を提出して支援に乗り出した。
(中略)
熊谷秋雄社長(46)は社員と家族約10人で、2週間かけて4万5千枚を集めた。
「日本を代表する建物。自分たちの片づけを後回しにしてやった」

熊谷さんは元請けの共同企業体に「4万5千枚を回収した」と報告したが、
「塩害もあると思うのでスペイン産に発注を決めた」と告げられたという。
熊谷さんは「時間はかかるかもしれないが、経験上、洗い落とせば問題なく使えるはずだ」と話す。
JR東日本は「現地に社員を派遣し、被災状況を確認している」という。

熊谷さんは「東京駅の屋根に東北大震災の津波に耐えたスレートを再び使ってもらえれば、
復興のシンボルになるのですが……」と話している。
263名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:42:24.05 ID:bGm15PAc0
>>261
亘理〜相馬間は点検済ですけど
264名無しでGO!:2011/04/18(月) 20:05:42.78 ID:kJipelq00
仙台支社公式より

> ※福島〜仙台の運転再開にあわせ、東北本線 仙台〜一ノ関で臨時快速列車を運転します。

だそうで
265名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:12:33.35 ID:bGm15PAc0
被災したDE10の写真見つけた
http://sabicamera.exblog.jp/15721656/
266名無しでGO!:2011/04/18(月) 21:27:13.57 ID:uzhv8IFa0
>>258
妄想きめぇ
267名無しでGO!:2011/04/18(月) 21:59:13.48 ID:RWWE0qdTO
興味本位で被災地(被災車両)見に行く鉄オタは人として最低
268名無しでGO!:2011/04/18(月) 22:02:31.37 ID:mVCQK1GxO
仙台〜一ノ関間の臨時快速は引き続き583系も運用に入るのですかね。
269名無しでGO!:2011/04/18(月) 22:37:58.21 ID:rTvdDe0w0
興味本位で被災地に行くなとは言わないけど、「最低条件として現地の方を
いたずらに刺激しない」「blogのアップ等は細心の注意を(隙あらば
噛み付かれる危険性大なので)」などを守れば・・・。
270名無しでGO!:2011/04/18(月) 22:57:26.15 ID:cqY54Pui0
>267
井門の副社長か?
支援物資を持って行く口実で、ひっくり帰ったC58の裏側の資料写真撮りに行きたいらしいから。
271名無しでGO!:2011/04/18(月) 23:44:32.10 ID:040GAdtw0
けど、被災車両の場所知りたがってる奴の半分くらいは、
物見遊山気分で行くつもりだろうな…
272名無しでGO!:2011/04/19(火) 00:53:31.12 ID:4HE1XHSF0
JRの社長も軽々しくいずれ復旧させるなんていったら駄目じゃん
折角廃線のチャンスだったのに〜バカバカっ
もしかしてアタマ悪い?
273名無しでGO!:2011/04/19(火) 01:04:04.47 ID:0lR5QPnG0
とりあえず>>272がアタマ悪いというのはよくわかる
274名無しでGO!:2011/04/19(火) 02:20:43.75 ID:CabMgxsa0
西の社長>>>>>頭の出来の差>>>>東の社長
良い                   悪い
275名無しでGO!:2011/04/19(火) 09:18:20.07 ID:+Nk0D18I0
>>273
何も言わないと復旧しろと外野がうるさい

復旧するが年単位に年月が掛ると言えば数年間は何も言われない
数年も経てば移動手段が別のものに変わるから復旧しろと言う声は聞かれなくなる
276名無しでGO!:2011/04/19(火) 09:26:01.90 ID:uapZJ6WEO
>>267鉄オタは人に非ず。
あえて言おう、「カス」であると。
277名無しでGO!:2011/04/19(火) 10:37:37.25 ID:zY2UTjud0
>>258
女川のは新地のようにニュースに出てないんだよね。
市街地じゃないから(墓地だったっけ)後回しにされてるとか。
278名無しでGO!:2011/04/19(火) 12:41:02.49 ID:NUXl/x8n0
保守
279名無しでGO!:2011/04/19(火) 13:25:03.14 ID:kz+Eqiav0
感情的な事は別にして
営利企業であるJRに採算見込みの無い路線の復活は現実問題無理
国にやれよと言っても負債を子孫に押し付けるの?という話になる
社会的に効率の悪い事は出来る訳がない
他に優先する事にリソースを割くのが当然でしょ

鉄道の存在価値を下げた沿線住民の問題でもあるし
280名無しでGO!:2011/04/19(火) 14:22:35.45 ID:+wgAD8qp0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00001115-yom-soci
復旧は容易ではないが、尽力してくれる米軍はありがたいね
281名無しでGO!:2011/04/19(火) 18:45:17.67 ID:nPqO00tM0
観光行くのはありだろ。
できるだけ被災地でカネ落とすのを心がけるのがポイント。
282名無しでGO!:2011/04/19(火) 20:42:24.08 ID:80jhCp6c0
仙石線東塩釜まで復旧
283名無しでGO!:2011/04/19(火) 20:55:23.03 ID:4QAJJ6a10
仙台臨海鉄道 復旧作業始まる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110419/t10015419481000.html(動画あり)

傷だらけ鉄路復旧へ 背筋凍った仙石線「列車ごと不明」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110419/dms1104191200003-n1.htm

いま被災地に伝えたい 清野智・東日本旅客鉄道社長
http://www.nikkei.com/biz/focus/article/g=96958A9C93819499E3EAE2E0968DE3EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E1E2E1E0E2E3E3EAEAE3E7
> 津波の被害で、町と共に線路、駅舎も流されてしまった線区については「街づくり」と一緒になって
> 考えていく必要があります。時間はかかるかもしれませんが、より使いやすい鉄道を目指して、
> 地元自治体や国とも協議しながら復旧、復興してまいります。

仙石線のように駅舎の流失がなかった線区は現在線の位置のまま復旧する方向のようだ
284名無しでGO!:2011/04/19(火) 22:13:05.03 ID:sZ2Rq5fJ0
東北・北関東の復旧路線・・・通常運転
首都圏各線・・・節電ダイヤで一部運休
285名無しでGO!:2011/04/19(火) 22:40:12.00 ID:4QAJJ6a10
>>284
節電ダイヤによる運休は首都圏以外に新潟県内でも発生してる
286名無しでGO!:2011/04/19(火) 23:18:27.31 ID:3p/9QuvRO
>>284

それと部品工場は原発20キロ圏内にあり調達不可能になり
まもなく間引きされる会社出そう
節電や部品調達不可能は震災が招いた人災である
287名無しでGO!:2011/04/19(火) 23:39:30.96 ID:4QAJJ6a10
>>286
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/dc0a208d2273d6f40230e3dcb7bdf929/
日立化成は同業他社の協力で来月には部品供給再開見込み、他の企業も鉄道には直接関係しないうえに
他事業所での代替生産や同業他社でのOEM生産などが可能とされてるので、調達不可能になる部品等は
発生しない見込み
288名無しでGO!:2011/04/20(水) 04:53:31.29 ID:QEHYNCc6O
>>274
西とかクズ会社と比べんな
289名無しでGO!:2011/04/20(水) 12:57:45.46 ID:p/0rBQjb0
>>283
動画で見たところ、片側部分だが、コキの台枠を4人で持っていた。つまり、8人
で持ち上がるということになる。そんなに軽いの?
290名無しでGO!:2011/04/20(水) 13:27:25.13 ID:2WONv3Kh0
>>289
動画見てないけどクレーンで吊って回りがおさえてるだけじゃないの?
人力で持ち上がるわけないだろ
291名無しでGO!:2011/04/20(水) 13:32:56.59 ID:p/0rBQjb0
>>290
動画みろよ!何度みてるけど吊っていないし、吊ってるようなワイヤーは無い。
292名無しでGO!:2011/04/20(水) 14:28:50.13 ID:S6Uag0Ysi
どうせようつべとかだろ。ワイヤーがないなんて確実に言える画質かよ。
まずコキの重量ググってこい。
293名無しでGO!:2011/04/20(水) 14:58:49.92 ID:p/0rBQjb0
>>283の動画をみてから物言え!ようつべではない。
294名無しでGO!:2011/04/20(水) 15:56:57.88 ID:wQ01DLs60
画面左上にクレーンのフックが見え、そこから黒いひものようなもので吊り上げている
作業員は、ふらつかないように抑えているだけだろ
295名無しでGO!:2011/04/20(水) 16:10:38.90 ID:ntCf+O6M0
ID:p/0rBQjb0
baka?
ラフターのオペにスライの合図送ってる誘導員の後ろに
フックとワイヤーがちゃんと映ってるじゃねーかw
296名無しでGO!:2011/04/20(水) 16:16:36.76 ID:p/0rBQjb0
ユニックに垂れ下がっているのは通常吊り上げに使うワイヤーではないし、
垂直に垂れ、少したわみもある。直接コキに繋がれた場合、ワイヤーが斜めに
作動し、たわみもない。重機の持ち上げ用のワイヤーは金属製で束になってねじれている。
また、長物を吊るす場合、長さの1/3〜1/4の2箇所で吊るす。
http://www.youtube.com/watch?v=_7Msi6VKlRk
http://blogs.yahoo.co.jp/tru_eg/20524214.html
297名無しでGO!:2011/04/20(水) 16:44:13.69 ID:jxLfBPav0
ここまで聞く耳持たないアホ久しぶりに見た
298名無しでGO!:2011/04/20(水) 16:57:34.70 ID:p/0rBQjb0
これ以上、議論しても平行線だし、スレの主旨を逸脱してきたのでこの話題を
やめます。人それぞれ十人十色なので正しいと思う考えでよいと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
299名無しでGO!:2011/04/20(水) 17:08:37.75 ID:CZ3aYnsy0
そして十分な釣果が出たので逃げるわけね。
300名無しでGO!:2011/04/20(水) 17:12:54.25 ID:5KdLfJt/0
>>298
きっと力持ちの作業員だったんだね
301名無しでGO!:2011/04/20(水) 20:22:15.31 ID:qZ63XcNV0
どうみても4人の作業員の腰は重量物を「持ち上げる」姿勢じゃないんだがw
302名無しでGO!:2011/04/20(水) 20:30:47.88 ID:GE40b5p20
>>296
よう!バカID:p/0rBQjb0よw
TVではちゃんとワイヤー映ってたぞw
どう見ても青い車の上にいる大型車のオペは
別にコキの荷架台を吊ってるレッカーオペに手で合図してる
つまり自分でユニック操作してたら手合図しない
オペ側は通常合図しないのw
お前が指摘してるのは使っていない
くっきり映ってるワイヤーを見て
「これをつかってないから手で持ち上げてる」なんてふつう考えないバカな誤解してるんだよ
290、292、294、295に同情するぜ全くよ

そしてワイヤーが回転方向に振れないよう支えてるのが黄色ヘルメットはじめとした作業員
ついでに言っとくと玉掛は長物を吊るす場合、
それ以外にもワイヤー開き角度とかあるんだぜ
端部同士で釣ることも珍しくない
要は吊るにしてもワイヤー以外ナイロンスリングやクランプなんかの吊り具使ったり
吊る支点と角度以外いろいろなすべての要素が重要なんだぜ
303名無しでGO!:2011/04/20(水) 20:58:08.77 ID:l3EbOWB50
|これ以上、議論しても平行線だし、スレの主旨を逸脱してきたのでこの話題を
|やめます。人それぞれ十人十色なので正しいと思う考えでよいと思います。

「議論」というほどのご立派なものだっただろうか。
304名無しでGO!:2011/04/20(水) 22:05:49.77 ID:7l/JCfzP0
今度は福島〜一ノ関間で新幹線リレー号を運転するつもり?
305名無しでGO!:2011/04/20(水) 22:14:07.65 ID:x13m8lym0
306名無しでGO!:2011/04/20(水) 22:40:36.79 ID:blTeFLWQ0
仙台市民の鉄オタです。
ようやくネットができるようになりました。

申し訳ありませんが、当日の沿岸沿いの列車の乗客避難状況を教えてくれませんか。
乗客乗員は避難して無事だったとちらっとは聞いたのですが。
新聞も碌に読める状況じゃなかったので。お願いします。
307名無しでGO!:2011/04/20(水) 23:12:15.72 ID:x13m8lym0
>>306
とりあえずJR線や三陸鉄道などでは乗務員・乗客ともに列車内での直接の津波被害はなし(全員避難)
仙石線の1426Sの乗務員・乗客が野蒜の小学校に避難したもののそこが津波に襲われた
というのがおそらく唯一の被害

仙石線の1426S(野蒜付近で大破)の乗務員の話
http://www.jreu.or.jp/11earthquake-disaster/page12.pdf
常磐線の244M(新地で大破)の乗務員及び乗り合わせていた警察官の話
http://www.jreu.or.jp/11earthquake-disaster/page13.pdf
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801001092.html
大船渡線338D(車両被害なし)の乗務員の話
http://www.jreu.or.jp/11earthquake-disaster/page14.pdf
石巻駅員の話
http://www.jreu.or.jp/11earthquake-disaster/page16.pdf

ZAKZAK(産経デジタル)による簡単なまとめ記事
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110419/dms1104191200003-n1.htm
308名無しでGO!:2011/04/20(水) 23:15:34.17 ID:HfUtZcOXO
>>298
十人十色ってこういう時に使う言葉じゃねーだろが
ほんとバカだわコイツ
309名無しでGO!:2011/04/20(水) 23:25:47.67 ID:lxl6r4jC0
>>308
明らかに自分より劣る者をつつき回すのは
うんこをつつくのと同じ事
このうんこ野郎w
310名無しでGO!:2011/04/20(水) 23:39:06.93 ID:blTeFLWQ0
>>沢山ありがとう

読んでて涙でてきたわ
誰も被害無くてよかった
311名無しでGO!:2011/04/20(水) 23:59:29.71 ID:x13m8lym0
>>310
ちなみに、車両被害は路車板のJR東日本車両更新予想スレでまとめられているので
興味があるならそちらもチェックを
312名無しでGO!:2011/04/21(木) 00:20:01.51 ID:6QNMLe8u0
>>310
陸前高田の駅員が津波で亡くなったみたいだけれど
313名無しでGO!:2011/04/21(木) 00:37:47.66 ID:w9X9jbTf0
これだな。

JR三陸沿岸4路線完全復旧 盛岡支社長「年単位」見通し
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110415-OYT8T01212.htm

福田支社長は「町づくりに合わせて線路や駅の位置が変わる可能性もある。自治体と話し合う」と述べ、復旧が長期化するとの見通しを示した。
会見の中で、津波で陸前高田駅の駅員1人が死亡し、休暇中の1人が行方不明となっていることも明らかにした。
314名無しでGO!:2011/04/21(木) 01:03:43.44 ID:v3xyIH6L0
保守
315名無しでGO!:2011/04/21(木) 09:16:33.78 ID:IWZjCZQw0
>>313
殉職者は彼だけらしい。
それ以外、休暇中のは盛岡支社以外でももう少しいるらしいけど。
316名無しでGO!:2011/04/21(木) 12:26:30.74 ID:zuLgphxk0
>>313
陸前高田駅の駅員さんには、去年、
はまなすの切符を買おうとして迷惑をかけた思い出がある。

あの時の駅員さんとは別の人かも知れないが、
復興を果たした暁には、再度、訪れたい・・・
317名無しでGO!:2011/04/21(木) 17:33:01.04 ID:k+m/hsc8O
鉄道というのは公共性が極めて高いから米軍も復旧を手助けするんだよな。
鉄道会社は単なる営利目的だけの民間企業じゃないよ。特にJRは。
318名無しでGO!:2011/04/21(木) 19:34:18.93 ID:mrOlXsHq0
それがそうでもないのよ
青い森鉄道
しなの鉄道
肥薩オレンジ鉄道
319名無しでGO!:2011/04/21(木) 20:31:55.06 ID:Ncqqhf+o0
>>317
ソウルトレイン作戦でしたっけ?
アメリカ人にとっては、日本も韓国も区別無しなんですね・・・
320名無しでGO!:2011/04/21(木) 20:37:39.12 ID:VwC6vqgA0
どう考えてもこっちだろ
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=13157510841300
意訳すれば、心の支えになるような(復旧のシンボルみたいな列車)とかって意味だろ
321名無しでGO!:2011/04/21(木) 20:38:24.21 ID:gwzNBLaW0
>319
お前、心が濁ってるな。
「京城列車」と訳さず「魂列車」と訳せよ。
322名無しでGO!:2011/04/21(木) 20:42:19.88 ID:lu0pY/1h0
だいたいソウルの意味を知っていたらそんなことは言えないはず
323名無しでGO!:2011/04/21(木) 20:55:16.53 ID:DbPvoe+D0
↓お役所以上にセクショナリズム満開な時刻表だなw
ttp://www.jr-tabi.com/eqpdf/th20-time.pdf
324名無しでGO!:2011/04/21(木) 20:59:11.75 ID:k+m/hsc8O
seoulとsoulの違いだね。
325名無しでGO!:2011/04/21(木) 22:26:02.91 ID:1NxodoX70
仙台空港アクセス線 名取―美田園7月に再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110421t13018.htm

> 台空港アクセス線について、宮城県は20日、7月末をめどに名取―美田園駅間で運行を
> 再開させる方針を決めた。名取駅でJR東北線に乗り入れ、仙台まで直通運転する見込み。
> 9月末までに仙台空港駅までの全線開通を目指す。
> 県によると、仙台空港駅1階の運行司令室は、機械類が津波で壊滅的な被害を受けており、
> 運営会社の仙台空港鉄道は美田園駅に運行管理設備を仮設する。
> 海水が流れ込んだ空港敷地内のトンネルでは、がれき撤去が完了。21日には排水作業も
> 終わる見通しになった。
326名無しでGO!:2011/04/21(木) 23:05:23.01 ID:6QNMLe8u0
んなにかかるのね
327名無しでGO!:2011/04/21(木) 23:43:48.75 ID:1NxodoX70
誰も指摘してないが、復旧見通し不明区間のうち仙石線の東塩釜〜高城町と
気仙沼線の前谷地〜柳津が復旧作業中になってるんだな
http://www.jreast.co.jp/pdf/restore_zairai02.pdf
328名無しでGO!:2011/04/21(木) 23:44:49.89 ID:1NxodoX70
石巻線の前谷地〜石巻もか
329名無しでGO!:2011/04/22(金) 02:49:47.24 ID:qD5v/Anc0
在日米軍が駅の復旧支援「ソウルトレイン」 宮城のJR仙石線
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/dst11042112370016-n1.htm

> 10日間かけて、野蒜駅と隣の陸前小野駅の2駅のがれきを撤去する。

仙石線 遠い全線復旧
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_04/i/110421i-jr.html

> 仙石線は、あおば通り−東塩釜駅間は開通したものの石巻地方の野蒜、東名、陸前小野の各駅や
> 線路が壊滅的な状態で、開通の見通しはまったく立っていない。
>
> 東名−矢本駅間の線路上には、倒壊した家のがれきや車などが散乱し、線路をふさいでいる。
> 野蒜駅は地震発生時の時刻で時計が止まったまま。駅正面入り口には野蒜海岸から押し流されてきたと
> 見られる松が折り重なっているほか、線路沿いの電柱は倒れ、ホームも亀裂が生じている。
>
> 陸前小野駅も、がれきや家財道具などで線路が見えない状況。東名駅に至っては線路が切断され、
> くの字にねじれて駅の様相を呈していない。各駅間の踏切もなぎ倒されており、復旧は当面難しそうだ。
330名無しでGO!:2011/04/22(金) 17:34:23.50 ID:yI8ewDp70
電波時計 復活

来てます、来てます。
331名無しでGO!:2011/04/22(金) 19:47:50.28 ID:PUmeeSEzO
集落を安全な高台に移転させようという話が出ているが、鉄道線は高台に移転させないのかな?
鉄道線を今のままで復旧させてもまた被災する可能性が高いし、集落が高台に移ってしまったら、駅と集落が離れてしまって鉄道離れが更に加速しかねない恐れがあると思うが。
332名無しでGO!:2011/04/22(金) 20:24:04.68 ID:CjxuIaro0
>>331
>>47
情報到達まで3週間遅れくらいか
333名無しでGO!:2011/04/22(金) 21:06:37.72 ID:PUmeeSEzO
ガイシュツかよ。
意地悪な言い方するやつだな。w
334名無しでGO!:2011/04/22(金) 21:18:58.33 ID:h8eNCpX30
>>327-328
近いうちに開通の見込みがあるところには、代行バスが運行されているんだな。
335名無しでGO!:2011/04/22(金) 21:32:52.42 ID:CjxuIaro0
東北新幹線4月29日全線運転再開、同時にはやぶさも運転再開
http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/shinkansen_timetable.pdf

>>334
相馬〜亘理とかどうなのかねぇ
もちろん、柳津〜気仙沼〜盛あたりと比べれば復旧は全然早いんだろうけど
336名無しでGO!:2011/04/22(金) 22:17:20.74 ID:CjxuIaro0
東北新幹線29日に全線再開 速度落とし「はやぶさ」も
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042201000654.html

> 当面、速度を落として運転するため、各列車の所要時間は通常ダイヤより長くなり、
> 東京―新青森の場合、最短で3時間10分の「はやぶさ」は、下りが4時間5分、上りが4時間7分。
> 「はやて」も1時間程度長くなる。東京―仙台では30分程度。

> はやぶさの最高級座席グランクラスの料金のうち、1人当たり5千円を義援金として被災地に寄付する。
337名無しでGO!:2011/04/22(金) 22:53:07.33 ID:fKWTKYkP0
遅いけど隼料金適用なのか?
338名無しでGO!:2011/04/22(金) 22:57:28.04 ID:CjxuIaro0
http://www.jrmito.com/

> 常磐線(特急列車)
> 上野駅〜いわき駅 4月28日頃に一部列車で運転再開を予定しております。

>>337
はやぶさ料金適用でしょ
はやぶさで運転するということは300km/h運転できる区間があるということだし
339名無しでGO!:2011/04/22(金) 23:01:56.52 ID:6Rtsac0TP
普通にはやて料金適用って書いてあった件

ちなみに本来の300km/h走行区間は全区間で210(一部160)規制かかってるぞ
340338:2011/04/22(金) 23:02:04.74 ID:CjxuIaro0
>>337
すまぬ
当分の間はやてと同額だった

http://www.jr-tabi.com/eq.html
> 当面の間、「はやぶさ号」は「はやて号」や「やまびこ号」と同額の特急料金でご利用いただけます。
341名無しでGO!:2011/04/22(金) 23:08:23.56 ID:CjxuIaro0
で、仙台支社公式によると

仙石線 東塩釜〜高城町 5月下旬
石巻線 前谷地〜石巻 5月中旬
気仙沼線 前谷地〜柳津 4月下旬

に復旧見込みだそうで
342名無しでGO!:2011/04/23(土) 00:07:42.26 ID:ijQ1PgtS0
>>341
うれしいね
343名無しでGO!:2011/04/23(土) 00:12:00.35 ID:ijQ1PgtS0
東塩釜−高城町って併走する東北本線は復旧したのにどこが駄目だったのかな
344名無しでGO!:2011/04/23(土) 00:50:11.30 ID:7quY6g/e0
東北本線より先に盲腸線の仙石線復旧させてもしょうがないでしょ。
345名無しでGO!:2011/04/23(土) 00:52:14.77 ID:mmIJ7E290
>>343
Googlemapの航空写真を見ると東塩釜の少し先で線路が大きく流されて
転覆した船のようなものが乗っかっているように見えるな。
346名無しでGO!:2011/04/23(土) 00:53:31.35 ID:CFZGh6Ge0
>>343
並行していても高低差はあるからな。
347名無しでGO!:2011/04/23(土) 00:56:47.22 ID:gNEhYkyu0
>>343
東塩釜〜陸前浜田で、レールが津波で根こそぎ流された
併走する東北本線は、高台を通っているので津波の影響は無い
この区間が復旧すれば、津波で流された区間の初のケースとなるな
348名無しでGO!:2011/04/23(土) 06:35:01.88 ID:uM+6PQrH0
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000974-yom-sci

次はこっちかねぇ
349名無しでGO!:2011/04/23(土) 11:17:34.26 ID:X0EdppbY0
>>348
まあここまで地震多いと、来ないと思ってる方がおかしいわよw
350名無しでGO!:2011/04/23(土) 12:08:42.28 ID:wAptpjpe0
7級ならよほど浅くない限り平気だよ
東京周辺では浅い所は震源になり得ないし
351名無しでGO!:2011/04/23(土) 12:20:43.01 ID:NE4GPWAq0
>>350
千葉県北西部地震(2005.7.23)はM6.0、深さ73kmで足立区が5強を観測したけどな。
…この時も束はグダグダだったがw

ま、用心に越したことはない。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%8C%97%E8%A5%BF%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87
352名無しでGO!:2011/04/23(土) 15:54:32.09 ID:8/s+tzuHP
>>351
当時足立区民でしたw 2006年に柏に越してきて・・・
あれ、西新井消防署の震度計がやや大げさに出したと
地元自治会から聞きました。足立区伊興にある消防署です。
そこから徒歩15分に住んでたもんでよく覚えてます。
353名無しでGO!:2011/04/23(土) 18:09:09.49 ID:mNIzQD3j0
その地震の時千葉の家でP波が揺れというより高周波の震動で
部屋の中の物がブーンって鳴ったの憶えてるわ
311のロングストロークとは全く性質が違う
354名無しでGO!:2011/04/23(土) 21:20:20.88 ID:XmtGQghU0
宮城県内では津波被害区間の線路移設の協議が始まったようで

道路・鉄道に堤防機能 復興まちづくり方針 宮城県
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110423t11003.htm
355名無しでGO!:2011/04/23(土) 21:58:29.10 ID:rmcKkDdA0
>351
震度5なぞ最近日常生活の一部になってる地方もあるからな。
6との間にはずいぶん差があるように思う。
356名無しでGO!:2011/04/23(土) 22:05:50.44 ID:8YpozZ580
>>355
5と6でずいぶん差があったから
5弱と5強と6弱と6強に分かれた。
357名無しでGO!:2011/04/23(土) 22:48:12.76 ID:mNIzQD3j0
壊滅後同じ場所で復興した先祖が馬鹿で今回死んだ人多いのだが
また同じことして子孫大勢殺すの?
358名無しでGO!:2011/04/23(土) 23:14:36.30 ID:kLT7bh8h0
>>357
東京に直下型地震が来た後でも、同じこと言える?
359名無しでGO!:2011/04/23(土) 23:39:53.64 ID:mNIzQD3j0
>>358
過去直下型はあっても壊滅したことないから何とも言えない
360名無しでGO!:2011/04/24(日) 00:22:42.05 ID:4RTgs1V1O
直下型でも耐震性能の高い最近の建物ならそんなに倒壊しないだろう。
大津波が来るような地域とは違う。
361名無しでGO!:2011/04/24(日) 00:44:28.25 ID:zz4W6OmO0
揺れだけを考えれば宮城県内は相当な強度を持ってるよね
登米郡市なんかへっちゃらじゃないか
とにかく沿岸部を改めないとな
362名無しでGO!:2011/04/24(日) 00:53:52.15 ID:wgXCRAOv0
JR信号トラブル 津波塩害か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110423/t10015511721000.html

> 23日午前9時前、JR東北線の宮城県内の松島駅と塩釜駅の間の上り線で、信号が動かなくなる
> トラブルが発生しました。さらに、正午すぎには1キロほど離れた場所にある下り線の信号も動かなくなり、
> 東北線はこの区間で最高速度を時速25キロに落として運転を行っています。JR東日本によりますと、
> この区間は一部が津波で海水をかぶり、線路や設備の電気系統に塩分が付着したことに加え、
> 雨の影響もあって異常が発生したとみられるということです。JR東日本は、原因を調べるとともに、
> この区間にある線路や設備の交換を進めることにしています。
363名無しでGO!:2011/04/24(日) 02:52:07.88 ID:iPSNI9Db0
>>361
震度7を記録したところでさえ、全壊した建物はほとんどなかったようだからね
新幹線も一部損壊したが全壊は免れているし、耐震性に関しては証明できたと思う
364名無しでGO!:2011/04/24(日) 02:57:48.08 ID:8rLxgu540
津軽石駅を出ようとした宮古行、とっさの判断で発車を取りやめて全員助かったみたい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000002-mai-soci
現地の写真
ttp://bontetsu.exblog.jp/13253362/
365名無しでGO!:2011/04/24(日) 03:04:11.14 ID:wgXCRAOv0
>>364
同じ記事だが

東日本大震災:津波に間一髪、列車の乗客ら
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110424k0000m040131000c.html

むしろ間一髪は列車を降りて避難したあとだったり

> 運転士と車掌、駅にいたJRの委託社員がホームに飛び出した乗客20人を近くの
> 市立津軽石小学校に誘導した。乗客の中にはお年寄りもいたという。津波はその時、
> 津軽石川河口の水門から国道45号の土手を越え、あっという間に小学校の校庭付近まで迫った。
>
> 動揺する乗客らに「裏山に逃げろ」と声を上げたのが、水門閉鎖から戻った地元の消防団員で
> 宮古浄化センター職員の高橋宏行さん(31)。乗客らは高橋さんの指示に従い走って逃げた。
> 校庭は津波で浸水。津軽石地区では、逃げ遅れた何人かの住民が犠牲となった。
366名無しでGO!:2011/04/24(日) 09:57:49.45 ID:cHrfcm0A0
>>363
建物が仮に持っても、しばらく道路や水道は麻痺するから火事起こっても止められずに
あっという間に万単位の人間が焼死だぜ。
津波被害の衝撃が強すぎるんだろうけど、いつの間にか地震の脅威として津波以外が軽視されてるのが恐ろしい。
367名無しでGO!:2011/04/24(日) 17:52:18.47 ID:9AdAf2cmO
電気が復旧した途端、あちこちで火災が発生というパターン
368名無しでGO!:2011/04/24(日) 17:55:10.49 ID:+OtaA3J30
現時点で運行休止中で近日中の復旧の見通しがたってない路線をまとめてみた

八戸線(階上〜久慈)
北リアス線(陸中野田〜小本)
山田、南リアス、大船渡、気仙沼線(宮古〜釜石〜盛〜気仙沼〜柳津)
石巻、仙石線(女川〜石巻〜高城町)
常磐線(亘理〜四ツ倉)
岩泉線(岩泉〜茂市)
仙台空港線(名取〜仙台空港) 名取〜美田園は7月末、美田園〜仙台空港は9月末に再開予定
阿武隈急行(角田〜富野、瀬上〜福島)
鹿島臨海鉄道(新鉾田〜大洋)
ひたちなか海浜鉄道(勝田〜阿字ヶ浦) 7月中旬に再開予定
369名無しでGO!:2011/04/24(日) 18:26:32.14 ID:L/AyTTQL0
仙山線が全線復旧 東北新幹線、一ノ関―盛岡再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110424t13019.htm
370名無しでGO!:2011/04/24(日) 21:39:40.00 ID:gsfh7GlP0
>>367
新潟県中越地震では,通電火災を防ぐため送電を復旧させる際には
必ず住人の立ち会いのもとで行うようにしていた。
371名無しでGO!:2011/04/24(日) 21:59:56.36 ID:jKKz8l9Z0
>>370
北海道南西沖地震では通電した途端に火を噴いたことがあるとか
372 【東電 84.7 %】 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/24(日) 22:14:02.33 ID:oK5pLbxYP
首都圏でサマートレイン運行へ

今夏心配されている電力不足対策に向けて首都圏では様々な対応策を打ち出しているが首都圏ではサマートレインと題打って地方ローカル線で使用していたキハ48系を代用運行させることになった。
キハ48系は国鉄末期に製造された軽油を燃料とする内燃式車両で今は地方の閑散路線で使用されている。
しかし最近になり新型車両のキハ110が投入されたため玉突きの形で車両が余剰状態となっているためにこの車両を代用車両として一部運行することになった。
今夏首都圏では電車の空調の使用自粛が決定していたが真夏には車内の温度が40度を超える可能性もあり問題視されていた。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
373名無しでGO!:2011/04/24(日) 22:20:28.96 ID:b6y65++V0
>>372
だから玉突き(ry
374名無しでGO!:2011/04/24(日) 23:30:38.92 ID:cuL4xf+D0
>>372
東海道線を15両編成で走るキハ48とか胸熱だなwww
375名無しでGO!:2011/04/24(日) 23:56:09.76 ID:rgAqmHCZ0
>>372
武蔵野線を爆走するキハ40×10が見たいw
376名無しでGO!:2011/04/25(月) 00:17:28.62 ID:vKE0q0nC0
>>372
山手線のホームドアを今からキハ48用に改造ってかwwwww

常磐快速線を130キロで走行するキハ48も見てみたいなwwwww
377名無しでGO!:2011/04/25(月) 00:27:04.97 ID:VNFF1cME0
ってか、キハ48冷房積んでねーじゃんw
378名無しでGO!:2011/04/25(月) 01:09:32.43 ID:A0Mrfqb50
>>372
埼京線は大宮構内が排ガス充満で大変だなぁ〜。
まさかりんかい線へも直通余裕とか言わないでね。
379名無しでGO!:2011/04/25(月) 02:34:31.51 ID:nWJbq/eu0
>>366
いや、火事とかの対応はその先の課題であって、とにかく構造物が倒れない事が第一だろ
阪神淡路大震災だって、死因の大多数が倒壊関連なんだし、発生が日中だったら
山陽新幹線や在来線・私鉄の被害も、想像もつかないことになっていた可能性が高い
380名無しでGO!:2011/04/25(月) 03:22:45.33 ID:Jl8A6zHoO
東北って鉄道を大切にするところだから好き。

特定地方交通線は日中線以外は第三セクターか民営で鉄道転換したし、
それどころか未成線部分まで完成させ、全通させたのはすごい。
381名無しでGO!:2011/04/25(月) 07:47:42.51 ID:TbgDFVTWP
 黒磯駅、土壌線量。怖すぎる・・・・
栃木北部や福島で撮り鉄やると被曝するだろ。

http://www.youtube.com/watch?v=JsUM1e_OLeI&feature=fvsr
382名無しでGO!:2011/04/25(月) 10:56:20.51 ID:ge33qYvv0
1日〜数日現地に行く程度でびびることではない
地元鉄だったらご愁傷様だが
383名無しでGO!:2011/04/25(月) 11:36:23.07 ID:3YgsW62V0
>>381
東北本線宇都宮−白石間と東北新幹線宇都宮−白石蔵王間は列車運転禁止だな。
384名無しでGO!:2011/04/25(月) 11:55:32.74 ID:fQrZShUG0
それより合間に吸うタバコの方が体に悪いですよーだ
385名無しでGO!:2011/04/25(月) 18:43:40.70 ID:bT6sFlY60
ようつべをドヤ顔で貼るのはニュー速のガキ供だろ。
下らねえ不安煽りやがって馬鹿が。
福島の産品が売れなくなったら本当に福島が死んじまうぞ。
386名無しでGO!:2011/04/25(月) 18:49:14.38 ID:9kt2Zn3+0
再開の東北新幹線で停電 「水差された気分」ぼやく利用客
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110425/dst11042518390030-n1.htm
387名無しでGO!:2011/04/25(月) 19:41:34.89 ID:2VSKk2zV0
福島産食品は去年採れた物などを除き実際の所ほとんど無理
関係ない人間に大丈夫だから喰えと言うのは非人道的
大丈夫な根拠は?健康被害があったら責任負えるのか?
損害は東電に払わせろ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1301752647/l50
388名無しでGO!:2011/04/25(月) 19:44:14.71 ID:2VSKk2zV0
389名無しでGO!:2011/04/25(月) 22:27:09.33 ID:9kt2Zn3+0
東北新幹線:2回停電 復旧初日21本運休
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110426k0000m040103000c.html
390名無しでGO!:2011/04/25(月) 22:40:04.89 ID:Bcnz3Np0O

今現在、本線上に放置されている車両は常磐線の415と701、仙石線野蒜〜小野の205、気仙沼線のキハ100だけ? 
後は車庫に取り残されている651と石巻駅内の205か
391名無しでGO!:2011/04/25(月) 22:42:05.37 ID:cG/wxJLZ0
>>390
八戸線の久慈駅にキハ40/48が5両
392名無しでGO!:2011/04/26(火) 03:26:00.18 ID:Ij/UkV+40
EF510-507が津波で流されたって聞いてるんだけど
詳しい事わかる人いる?
393名無しでGO!:2011/04/26(火) 04:35:39.76 ID:28zS9m+Y0
当日は水戸常駐でした>EF510-507
水戸でどうやって津波に遭うのさw


もし信じられなかったら、ここあたりで聞いてみ。

【北常磐】JR東のEF81・EF510 part16【祈復興】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301655294/
394名無しでGO!:2011/04/26(火) 12:19:19.14 ID:QH9lyHrd0
>>392
ダメになったのは901だろ
395名無しでGO!:2011/04/26(火) 12:57:41.58 ID:vma6S70/O
>>372 仮に運行するとしても、首都圏内で内燃車の動免所有者どの位いるのだろう?
396名無し野電車区:2011/04/26(火) 17:30:20.06 ID:B0fml3xr0
>>394
ソース求む
397名無しでGO!:2011/04/26(火) 18:16:22.39 ID:AupPmgbD0
>>395
相模線と八高南線電化からだいぶ経つからねえ、、、、、
今は、高崎(八高北線)、宇都宮(烏山線)、木更津(久留里線)、水戸(水郡線)にしか居ないんじゃない?
398名無しでGO!:2011/04/26(火) 18:17:51.50 ID:+S68XPVe0
test
399名無しでGO!:2011/04/26(火) 18:19:04.90 ID:+S68XPVe0
書き込めた
それに給油などを考えたら使える場所は限られてくると思うんだ

俺の予想は木更津〜安房鴨川とかで使いそう
400名無しでGO!:2011/04/26(火) 18:40:46.27 ID:QH9lyHrd0
>>396
交通新聞にのってたぞ
401ついでに:2011/04/26(火) 18:58:14.94 ID:2A89L70JO
>>340

ついでに宣伝。

はやぶさ号 の特別車両(グランクラス)料金のうち、一律5000円を被災地へ復興資金として寄附するそうだ。

割増分まるまる寄附とは考えたよなぁ。
402名無しでGO!:2011/04/26(火) 21:25:58.95 ID:XPY1Kicy0
>>395
ネタにマジレスはウンコの香り
403名無しでGO!:2011/04/27(水) 12:10:26.26 ID:yadflYM2O
>>402 みんなネタと分かっていて、書き込みしている。
404名無しでGO!:2011/04/27(水) 18:46:15.74 ID:Nh5lFcN70
運転再開予定@各社公式

東北新幹線 仙台〜一ノ関:4月29日
常磐線 四ツ倉〜亘理:未定
仙石線 東塩釜〜高城町:5月下旬、高城町〜石巻:未定
石巻線 前谷地〜石巻:5月中旬、石巻〜女川:未定
気仙沼線 前谷地〜柳津:4月29日、柳津〜気仙沼:未定
大船渡線 気仙沼〜盛:未定
山田線 宮古〜釜石:未定
岩泉線 全線:未定
八戸線 階上〜久慈:未定
飯山線 戸狩野沢温泉〜十日町:4月29日
JRは上記以外は運転再開済み

鹿島臨海鉄道 新鉾田〜大洋:未定(それ以外の区間は運転再開済み)
ひたちなか海浜鉄道 全線:7月中旬
阿武隈急行 福島〜瀬上:4月28日、富野〜角田:未定(それ以外の区間は運転再開済み)
三陸鉄道 南リアス線全線:未定、北リアス線小本〜陸中野田:未定(それ以外の区間は運転再開済み)

補足や誤り等あったらフォローよろ
405名無しでGO!:2011/04/27(水) 20:18:53.14 ID:jNizPdNJ0
JR東日本、純利益37%減 震災での運休・復旧費用響く
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819596E0E4E2E6868DE0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819A96E0E5E2E39F8DE0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

> 東日本旅客鉄道(JR東日本)が27日発表した2011年3月期連結決算は、
> 純利益が前の期比37%減の762億円だった。従来予想は1410億円。

JR東日本、特損587億円を計上 震災被害重く
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110427/bsd1104271627012-n1.htm

> 売上高は、震災の影響で東北新幹線や在来線が運休したことによる
> 旅客収入減で前年度比1.4%減の2兆5373億円と、3年連続減収となったが、
> 人件費の削減などで営業利益は同0.1%増の3451億円と2年ぶりに増益を確保。
> ただ、多額の特損が響き、最終利益は同36.6減の762億円と、3年連続で減益となった。

JR東、震災の影響額1177億円…減収減益
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110427-OYT1T00959.htm

> JR東は、震災の影響について、運輸収入などの減少が約590億円、
> 鉄道の復旧費用などが587億円に達することを明らかにした。
406名無しでGO!:2011/04/27(水) 23:51:37.29 ID:P5Fs5+Cu0
>>404
仙台市交通局 南北線 泉中央〜台原:4月29日(それ以外の区間は運転再開済み)
407名無しでGO!:2011/04/28(木) 03:50:17.20 ID:GnbBWVtqP
>>405
あまり人件費を悪者にしてるとコストカッターみたく痛い目に遭うって
事を学習して欲しいな。安全に関わる業務の業者丸投げは禁止すべき。
408名無しでGO!:2011/04/28(木) 07:49:48.64 ID:y82w21gu0
今朝のNHKのニュースで仙石線で被災した205系が映っていたのだが、
4両の内2両が撤去されていた。

現地解体ではなく、搬出だと思う(跡形もなかったので)が、詳細わかる方いる?
409名無しでGO!:2011/04/28(木) 10:49:37.58 ID:fmQ/jGjm0
震災後の大洗鹿島線の運行状況について(4月27日現在)
現在,不通区間となっております新鉾田〜大洋駅間を代行バスでつないで全線運行しております。
この不通区間については,7月中の運転再開を目指しています。

http://www.rintetsu.co.jp/archives/1113

410名無しでGO!:2011/04/28(木) 10:50:51.85 ID:aM8hHnrA0
三鉄全線復旧に3年 県が見通し、費用180億円
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110428_3
411名無しでGO!:2011/04/28(木) 15:42:17.34 ID:+0ZOlZf20
越美北線や高山本線並に酷い状況だな。
高千穂鉄道ももし復旧させた場合約3年半かかると見積もられたはず。
412名無しでGO!:2011/04/28(木) 16:08:39.35 ID:HsV/kikt0
>>408
ソウルトレイン作戦か。玄関先の電車、GWに現地行くから見たかったな・・・
413名無しでGO!:2011/04/28(木) 18:40:05.85 ID:I1Ghbi5j0
常磐線 四ツ倉〜久ノ浜 5月中旬に運転再開予定。
http://www.jrmito.com/
414名無しでGO!:2011/04/28(木) 19:02:21.92 ID:yzmhtsqa0
>>404
仙台空港鉄道 名取〜美田園:7月末、美田園〜仙台空港:9月末

>>408
路車板の205系等国鉄型ステンレス車スレよりコピペ

927 :名無し野電車区:2011/04/27(水) 12:47:23.63 ID:Ic6IkMxb0
仙石線のM9編成、車体を半分に切って搬出されてるみたいだね。

930 :名無し野電車区:2011/04/27(水) 19:32:07.15 ID:ToF+Z32QI
>>927
先週土曜日、塩釜市内のR45で205の輪切り載せたトレーラーとすれ違ったが、当該?
415名無しでGO!:2011/04/28(木) 19:11:33.13 ID:3xQk/JpqO
>>408
帰って録画見た。残ってるのは線路と直角になった中間車だけだね。
民家の玄関のクハも無い。
416名無しでGO!:2011/04/28(木) 23:45:37.80 ID:y82w21gu0
>>412 >>414 >>415
情報サンクス
417名無しでGO!:2011/04/28(木) 23:49:15.59 ID:2vmGt/I10
>>413
マジ?でももう限界かな
418名無しでGO!:2011/04/29(金) 00:11:25.49 ID:Un8fTVcy0
鹿島-久ノ浜は調査すら出来ないらしいね
419名無しでGO!:2011/04/29(金) 12:40:53.48 ID:17n42HJ50
東北新幹線、49日ぶり全線で運転再開
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110429-OYT1T00274.htm?from=navr
420名無しでGO!:2011/04/30(土) 10:26:02.04 ID:ArmJCzR50
岩手開発はどうなってるの?
421名無しでGO!:2011/04/30(土) 12:36:46.42 ID:kdkEN0xkO
女川の一番海側のキハ48の隣にクレーン車来てる。
車体もバーナー入れてるからじきに撤去されるね。
奥のタラコキハ40とお墓のキハ48は手付かず。
422名無しでGO!:2011/04/30(土) 14:04:08.22 ID:TVyPxV+a0
http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf

常磐線の水戸〜いわき間の線だけ他と違う色の記号になっているが
これはどういう意味?
423名無しでGO!:2011/04/30(土) 15:52:46.56 ID:iGy9KY/j0
203系で運転してるから
424名無しでGO!:2011/04/30(土) 16:00:39.83 ID:VTcRgYBu0
>>422
見ての通り新幹線規格だから。
425名無しでGO!:2011/04/30(土) 16:08:49.08 ID:/S5fDG1/0
沿岸部の在来線、復旧メド立たず…ルート変更も
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110429-OYT1T00763.htm


 東日本大震災で大きな被害を受けた東北新幹線が29日、全線で運行を再開したが、沿岸部のJR在来線や自治体出資の第3セクター鉄道は、線路
や駅舎が津波に流されるなど被害が甚大で復旧のめどは立っていない。

 被災地の復興で住宅街などが高台に移れば、線路のルート変更を迫られる可能性もあり、先行きを不透明にしている。

 震災で不通となっているJR在来線は、仙石線・東塩釜―石巻、石巻線・前谷地―女川、気仙沼線・柳津―気仙沼、常磐線・亘理―四ツ倉、
大船渡線・気仙沼―盛、山田線・釜石―宮古、八戸線・久慈―階上の区間。青森県から福島県の、いずれも太平洋岸を走る路線だ。JR東日本は
バスの代替輸送などを行うが、里見雅行・仙台支社長は「(完全復旧には)数年かかる」としている。
426名無しでGO!:2011/04/30(土) 16:20:24.28 ID:TQbVqVKF0
>>422
間違えた
427名無しでGO!:2011/05/01(日) 02:25:45.03 ID:oWSDCW7z0
428名無しでGO!:2011/05/01(日) 12:17:28.64 ID:r//cP5440
ある程度人が住む場所が決まらないと
鉄道を復活させようがないな
時間が経てば経つほど復活は無理
ということになりそうだな
429名無しでGO!:2011/05/01(日) 18:57:04.32 ID:ZkAJtiNyO
いや、だから
復活はさせるんだって

難しくなるのはまちづくり
430名無しでGO!:2011/05/01(日) 20:35:32.99 ID:u9cjxb4D0
まんまおんなじ所にレール敷き直しても
そこに人が住まなきゃなぁ・・・
そうゆうの含めて国をあげて計画せにゃならんのに
青写真描いてるまんまで先に進まないからな
431名無しでGO!:2011/05/01(日) 20:42:50.40 ID:kZ15s8oA0
そういうのは国じゃなくて自治体に計画させるべき
ってかもうしてるし
432名無しでGO!:2011/05/01(日) 21:08:00.28 ID:EFcTPmP50
運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050120060023-n1.htm

> 東日本大震災が発生した3月11日午後2時46分、宮城県東松島市のJR仙石(せんせき)線
> 「野蒜(のびる)駅」を出発した上下2本の電車があった。ともに一時行方不明と報じられたが、
> 下り電車は丘の上で停止、地元住民のアドバイスに従って乗客は車内にとどまり無事だった。
> 上り電車はJR東日本の内規に従って誘導された指定避難所が津波に襲われ、数人が命を落とした。
> 乗客の証言などをもとに、小さな駅で交差した生と死を追った。

> 仙台方面の「あおば通」行き普通電車(4両編成)は午後2時46分、野蒜駅を出発した。直後に激しい揺れに襲われ、
> 運転室に緊急停止を告げる無線が入った。(中略)車掌らは内規通りに乗客約40人を誘導。ところが、
> 直後に体育館を津波が襲い、数人が亡くなった。
433名無しでGO!:2011/05/01(日) 21:09:22.67 ID:EFcTPmP50
(続き)

> 下りの「石巻」行きの快速電車(4両編成)も野蒜駅を発車直後、突き上げられるような衝撃が襲った。
> 電車は小高い丘で停止。車掌らが乗客約50人を3両目に集め、避難誘導しようとしたが、
> 野蒜地区に住む男性乗客の1人が制止した。
>
> 「ここは高台だから車内にいた方が安全だ」
>
> 皆、その言葉に従った。
>
> しばらくして轟(ごう)音(おん)とともに津波が襲来。あっという間に家や車をのみこんだ。(中略)津波は線路の直前で
> 止まった。冠水しなかったのは、電車が止まっていた丘の上だけ。乗客の東松島市のパート、渋谷節子さん(61)は
> 「少し前に進んでいても後ろでも、津波に巻き込まれていた」と振り返る。
434名無しでGO!:2011/05/01(日) 23:45:07.00 ID:GyeKDit30
なんだ、亡くなった方居たんだ
435名無しでGO!:2011/05/02(月) 00:09:27.94 ID:+qGPSygh0
俺も野蒜小の体育館に避難した電車に乗った人に亡くなった人はいないと思ってた・・・
436名無しでGO!:2011/05/02(月) 00:32:39.46 ID:8MdPxYFQ0
仙石線は野蒜地区を避けて北の山の向こう側にルート変更するんじゃないか
437名無しでGO!:2011/05/02(月) 00:52:36.90 ID:dKxXrEvL0
日付が変わって昨日の話になったが遅ればせながら「映画の日」で
前から見たかった「婚前特急」を見てきました。公開後1ヶ月立って
いるのでネタバレを少し書かせて頂きますのでお許しを。映画の最後
のシーンで新郎新婦が「ひたちなか????鉄道」と言う非電化区間
の気動車に乗るシーンがあるのだが、この鉄道も震災で被災をしてい
るのでしょうか?気になったので教えて頂けませんでしょうか?
438名無しでGO!:2011/05/02(月) 01:04:55.07 ID:hqilgkD4P
439名無しでGO!:2011/05/02(月) 15:37:03.91 ID:dKxXrEvL0
>>438

437です。ありがとうございます。
ここもこんなに被害が出ているとは知りませんでした。
440名無しでGO!:2011/05/02(月) 16:05:52.06 ID:XROH4qGI0
国土交通省への要望書の提出について
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110502.pdf
441名無しでGO!:2011/05/02(月) 20:44:00.35 ID:8MdPxYFQ0
金クレの部分だけ却下だろうな
東京電車特定区間の運賃値上げ認可で解決かと
442名無しでGO!:2011/05/02(月) 20:47:53.39 ID:6aaFoaR80
三陸鉄道被災で意外なところに影響が・・・
すでに仮復旧済みではあるそうだが

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110330_436117.html
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/436/117/html/ntt007.jpg.html
> 固定系のNTT東日本の被災状況としては、たとえば三陸鉄道の線路沿いにケーブルが
> 敷設されていた場所では、線路と共にケーブルが崩壊した。
443名無しでGO!:2011/05/02(月) 21:46:53.88 ID:6aaFoaR80
東日本大震災:戦争遺産「鉄くずにはしない」 岩手・宮古の「橋げた」保存会発足へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/archive/news/2011/05/02/20110502dde041040033000c.html

> 太平洋戦争末期の空襲の銃撃痕が残る岩手県宮古市のJR山田線第34閉伊川(へいがわ)鉄橋
> (長さ241メートル)の橋げたが、大震災の津波で損壊した。「貴重な戦争遺産。鉄くずにしてしまうのは
> 惜しい」と市民らが「鉄橋を保存する会」(仮称)を近く発足させ、保存・展示を求める運動を始める。
444名無しでGO!:2011/05/03(火) 12:18:27.10 ID:OWqu02ar0
>東日本大震災で大きな津波被害を受け、線路などが流失したJR常磐線の亘理駅以南の復旧について、
>宮城県と山元町などが内陸側に大きく迂回(うかい)する2ルートを含めて検討していることが2日、関係者の話で分かった。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110503t13024.htm
445名無しでGO!:2011/05/03(火) 18:52:58.92 ID:nWIHPJOQ0
>>444
もうちょっと長めにコピペしてほしかったかも

> 東日本大震災で大きな津波被害を受け、線路などが流失したJR常磐線の亘理駅以南の復旧について、
> 宮城県と山元町などが内陸側に大きく迂回(うかい)する2ルートを含めて検討していることが2日、
> 関係者の話で分かった。ほぼ被災前通りとする案も加えた3ルートの安全性、利便性、費用などを比較し、
> 復旧路線を絞り込むことになりそうだ。
>
> 関係者によると、迂回案は(1)被災前より内陸に入った国道6号東側(2)6号西側―の二つ。いずれも
> 6号とほぼ並走する形で、山下、坂元両駅とも移設する。被災前のルートでも、盛り土構造にして
> かさ上げする案を検討している。
446名無しでGO!:2011/05/03(火) 20:00:43.36 ID:O+Oi8/9V0
被爆した原発職員を運ぶために導入した訳じゃない
もう町民を乗せる事はないかもと思うと悲しいな
http://www.futabashobohonbu.jp/koukikaku.html

刷れちすまそ
447名無しでGO!:2011/05/03(火) 20:10:04.61 ID:H4tPq0Kd0
スレチだと思うなら書くなよ
448名無しでGO!:2011/05/03(火) 21:37:01.05 ID:uAXvAEIw0
×被爆
○被曝
449 【東電 73.2 %】 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/04(水) 02:11:59.32 ID:KBaBQ5W6O
【対策】全柔連、東原亜希さんに夫以外の柔道関係者についてのコメントを厳禁★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
450名無しでGO!:2011/05/04(水) 05:51:10.42 ID:vvDJ6jlA0
東北地方太平洋沖地震 直後の東京・八王子駅 全線終日運休で大混乱
http://www.youtube.com/watch?v=hI8JVV9KQ4A

451名無しでGO!:2011/05/04(水) 21:42:10.24 ID:tC+5A1/F0
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13040072147628

> 鹿島臨海鉄道の復旧費は、大洗鹿島線(約53キロ)が約16億2千万円、鹿島臨港線(約19キロ)が約9億4千万円。
> 大洗鹿島線は新鉾田-大洋駅間を除く全線で運転を再開し、被害の大きかった同区間の工事を急ぎ、
> 早ければ7月中旬の復旧を見込んでいる。
>
> 貨物の鹿島臨港線は路盤損傷などが激しく全線運休が続く。鹿島臨海工業地帯の事業所が5月中をめどに
> 操業を再開する見通しといい、同月末〜6月上旬の運転再開を目指す。
>
> ひたちなか海浜鉄道湊線(約14キロ)の主な被害は、路線近くの溜(た)め池決壊による路盤流出(金上-中根駅間)と
> 洞門トンネル内のひび割れ(平磯-磯崎駅間)など。全線運転再開のめどを7月15日とし、勝田-平磯駅間を
> 前倒し復旧させる方針。
452名無しでGO!:2011/05/05(木) 02:15:23.20 ID:gQD6yo9b0
石巻市内では線路の移設はしないようで

石巻、3ゾーンで被災地整備 宅地は堤防・盛り土で防御
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110430t11028.htm

> 宮城県石巻市は29日、(中略)津波が直撃した海岸部や旧北上川河口付近に
> 「公園」「工業」「水産加工」の3ゾーンを設定。宅地は移転した上で、堤防と
> 盛り土した道路の二重の防御で被災を防ぐ考えを示した。

> 海岸周辺は原則的に人が住まないエリアとし、防波堤と盛り土した道路を造って.
> 住宅や病院、学校がある「住居ゾーン」に津波が流れ込むのを防ぐ。
453名無しでGO!:2011/05/05(木) 12:09:24.23 ID:UuEuT4Jb0
他所のコピペばっかりならこんな刷れ要らんだろ
454名無しでGO!:2011/05/05(木) 17:23:13.18 ID:anDAiEVd0
とりあえずまとめると・・・・
復旧見込み
常磐線(四ツ倉〜久ノ浜)5月中旬 石巻線(前谷地〜石巻)5月中旬
ひたちなか海浜鉄道(勝田〜阿字ヶ浦)7月中旬
仙石線(東塩釜〜高城町)5月下旬 仙台空港鉄道(名取〜美田園)7月下旬
仙台空港鉄道(美田園〜仙台空港)9月下旬 阿武隈急行(角田〜富野)5月中旬
鹿島臨海鉄道(新鉾田〜大洋)7月中旬

復旧の見込みがたたない路線
八戸線(階上〜久慈) 山田線(宮古〜釜石) 大船渡線(盛〜気仙沼)
気仙沼線(気仙沼〜柳津) 石巻線(女川〜石巻) 仙石線(石巻〜高城町)
常磐線(亘理〜久ノ浜) 三陸鉄道北リアス線(陸中野田〜小本)
三陸鉄道南リアス線(釜石〜盛)

貨物鉄道路線
八戸臨海鉄道 岩手開発鉄道 JR貨物(石巻港線) 仙台臨海鉄道
福島臨海鉄道 鹿島臨海鉄道(鹿島臨港線)
455名無しでGO!:2011/05/07(土) 14:12:34.43 ID:AnLKOTnA0
問題はJRの7路線と三陸鉄道か
原発の避難区域にかかってる常磐線鹿島〜久ノ浜はまだ調査すら出来てないんだよね
貨物線は荷主次第かな
456名無しでGO!:2011/05/07(土) 17:12:50.98 ID:q2xuC1Bk0
復旧するときは巨大築堤にして線路自体を嵩上げすると共に防潮堤代わりになるように十分に補強するべき
457名無しでGO!:2011/05/07(土) 19:23:43.36 ID:mHsgg6Co0
http://www.abukyu.co.jp/

> 全線運行再開予定及び復旧工事に伴う臨時列車運休のお知らせ

> 【全線運行再開について】
> 1.運行再開区間  富野〜角田間
> 2.運行再開予定日 平成23年5月16日(月)
> 3.運行時間     臨時運行時刻表による

> 【復旧工事に伴う列車運休について】
> 1.運休区間 角田〜槻木間
> 2.運休日   平成23年5月13日(金)
> 3.運休時間 午前10時〜午後4時30分
458名無しでGO!:2011/05/07(土) 22:05:36.67 ID:mHsgg6Co0
瓦礫に埋まるJR石巻線・女川トンネル付近
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110502/547236/
459名無しでGO!:2011/05/08(日) 00:37:21.10 ID:tT4H5q370
>>458
シュールな光景だな・・・
460名無しでGO!:2011/05/08(日) 01:48:25.15 ID:Bh7158ml0
これが、不法投棄なんかの平和(?)な風景なら、廃隧道とか言ってそれなりの趣なんだけど、
車や家まで押し流されているのが、恐ろしくで、哀しい風景だね。
461名無しでGO!:2011/05/08(日) 08:35:09.11 ID:MPROw0/H0
>>460
行方不明者の遺体も転がってるかもしれんしな
462名無しでGO!:2011/05/08(日) 11:12:30.50 ID:OMjdISvI0
GWに現地をチャリで走ってみたよ。
トンネルの浦宿側の、女川街道と220号線の分かれる辺りまでは大きな被害無かった感じで、
そこに仮駅でも設置すれば復旧できるんじゃとおもったけど、
復旧目処立たずなのは地盤沈下で万石浦沿いが冠水する危険があるのかな。
463名無しでGO!:2011/05/08(日) 12:30:25.10 ID:tT4H5q370
女川近辺はそれでいいかもしれないけど、
石巻〜渡波でもかなりの被害受けてるから
こっちの目処が立たないと先に進まないような
464名無しでGO!:2011/05/08(日) 19:03:19.89 ID:v3lxtGzS0
野蒜はソウルトレイン作戦終了後もまだこんななのか
http://www.47news.jp/photo/194005.php
465名無しでGO!:2011/05/09(月) 00:05:44.31 ID:cRutcowA0
>>464
これでも大分、綺麗になった方だよ
466名無しでGO!:2011/05/09(月) 16:48:20.39 ID:psMmixoqO
山下も渡波も石巻市街地なのに、石巻線というだけで酷い格差。
復興時には渡波まで電化して仙石線電車を直通させてほしいよ。
467名無しでGO!:2011/05/09(月) 18:21:20.47 ID:J7YRSqMt0
可部線の河戸駅に似てるね、渡波。
可部の市街地にありながら電化の境目で本数も少なく
潜在需要を活かせずに非電化区間もろとも廃止。
そしてまさかの電化して復活。
468名無しでGO!:2011/05/09(月) 21:08:24.91 ID:z2vWEGh60
東北新幹線の6月1日以降の指定券発売開始のリリースに
「※6月20日までは臨時ダイヤで運転いたします。」という一文があるが
6月21日以降は新たな臨時ダイヤとなるのか、通常ダイヤベース(遅れあり)に戻るのか・・・
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110503.pdf
469名無しでGO!:2011/05/09(月) 22:28:31.28 ID:du5RBqrJ0
次は特別ダイヤだな
470名無しでGO!:2011/05/09(月) 22:29:32.33 ID:tPcezyAD0
>>466
小浜線の様に原発があるのに電車が走ってないのはおかしいという理屈で、
女川まで電化というのは交渉次第だね。
松島近辺で東北線に接続、交流電化、線形改良、女川ー仙台1時間
とかやれば出来るはず。
471名無しでGO!:2011/05/09(月) 23:32:27.01 ID:z2vWEGh60
沿岸在来線の復旧に壁 三鉄は巨額負担に直面
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110509_2

> 線路を支える路盤や橋が流されるなど7路線が甚大な被害を受けたJR東日本。清野智社長は全路線を
> 「責任を持って復旧させる」と断言したが、仙台、盛岡両支社は「数年はかかるだろう」と明かす。
> 常磐線は福島第1原発事故の警戒区域内を通っており、工事のめどもつかない。
>
> 仙台市と石巻市を海沿いに結ぶ仙石線について、石巻市の亀山紘市長は「(隣の東松島市の)矢本駅までの
> 部分復旧でも」と訴える。被災地の自治体は、道路渋滞に頭を抱えており、早期の運転再開を望む声が強い。
>
> しかし、現在の海沿いのルートのままでは、再び津波で被災する可能性もある。国土交通省幹部は
> 「前と同じ場所に線路を通し、駅舎を建て直すのは現実的ではない」と指摘し、防災面からルートの変更を
> 後押ししていく考えだ。
472名無しでGO!:2011/05/09(月) 23:33:10.61 ID:z2vWEGh60
続き

> 一方、三陸鉄道は駅が津波で流されるなど線路や橋の多くが壊れ、車両も16両のうち3両が水没。
> 全107・6キロのうち、比較的被害の小さかった北リアス線の一部区間(約36キロ)のみが徐行運転で
> 運行を再開した。
>
> 同社は地震・津波対策を強化して全線復旧するには、3年の期間と180億円の巨費がかかると試算。
> 現在の制度では半額が事業者負担だが、赤字経営の同社に余力はない。
>
> 菊池由則総務部長は「沿線は被災者が多く、人口が減り、高齢化も少子化も進んでいる。できれば国に
> 全額費用負担をお願いしたい」と話すが、国交省の鉄道局幹部は「財政支援策は、まだこれからの話」としている。
473名無しでGO!:2011/05/10(火) 00:35:19.08 ID:dmoq9Gze0
>>468
今後何もなければ、徐行運転の解除を目指しているんじゃね?
474名無しでGO!:2011/05/10(火) 00:50:17.00 ID:xU4osCjv0
>>473
新潟県中越地震での上越新幹線の徐行は、110km/h規制が約1ヶ月(12月28日運転再開→1月21日まで)、
160km/h規制が一部区間除いて約1ヶ月(1月22日→2月末まで)だったが・・・
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20041203.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050104.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050109.pdf
今回は被害範囲が広かったし、通常運転速度も上越の240km/hではなく300km/hだから、
徐行運転の緩和はあっても通常ダイヤに戻るのはまだ難しい気がする

路車板の東北新幹線スレが荒れていて徐行している区間や速度などの情報が見当たらないのがなんとも
475名無しでGO!:2011/05/10(火) 01:44:20.94 ID:5uPzO7F60
>>474
0時超えてたんだな
476名無しでGO!:2011/05/10(火) 11:49:28.63 ID:tycMTBHhP
今は多くの区間で160規制かかってるから、電力設備直してとりあえず210規制にもっていくのが次の段階かなぁ。
300は地震計やら何やらでその次の段階になりそう。
477名無しでGO!:2011/05/10(火) 13:07:22.33 ID:dmoq9Gze0
>>474
制限解除はまだ無理でも、速度上昇は考えていそうだね
徐行区間は所要時間を見ると、那須塩原以北でほぼ全面っぽいな

ところで、在来線の速度規制はどうなんだろ?
遅れが出ているって情報を見かけないが、やっているんだよな?
478名無しでGO!:2011/05/10(火) 14:17:38.41 ID:RzdV8hy70
>>477
大糸線みたいに、流されたり、土砂で埋まったりするような路線に
金はかけたくねぇ
と、電化しないどころか、西に押しつける。押しつけ先がなければ、もしくは無くなれば、
即廃線じゃね?
479名無しでGO!:2011/05/10(火) 18:15:23.95 ID:L4rz+wNU0
>>476
地震計は既にほぼ復旧済みではないかな
4月7日をはじめとした大きな余震の際も地震計によるP波検知で停電して停車しているわけで

>>477
路車板の仙台地区スレなど眺めた限りでは、運転再開直後は25〜65km/hの速度制限が
各所でかかっていて最大で15分程度の遅れが出ていたようだ
480名無しでGO!:2011/05/10(火) 23:04:50.25 ID:vMhm3DWl0
★★JR東日本の新幹線が使える全線フリーきっぷ発売★★
http://www.jreast.co.jp/tsunageyou/?src=banner
6月にJR東日本新幹線乗り放題きっぷが発売。
6/11-20日の1日。1日一万円です。
7/9-18日の1日。東北をはじめとした東日本エリアの観光地を元気にする
とともに、復興支援・お見舞い・帰省などの様々な移動をサポートすること
を目的として、「JR東日本パス」を発売いたします。
JR東日本全線の新幹線・特急列車の普通車自由席が乗り降り自由となり、
また、あらかじめ座席の指定を受ければ、普通車指定席
(「はやぶさ」号を含む)が2回までご利用いただけます。
有効期間1日タイプですので、日帰りのほか、往路分と復路分を別々に
購入し目的地に数日滞在するなど、フレキシブルにご利用いただけます。
481名無しでGO!:2011/05/10(火) 23:41:19.30 ID:TulbuJCR0
東北で乗り残してるの、不通区間ばかり
482名無しでGO!:2011/05/11(水) 01:58:39.82 ID:gizbkhtA0
>>481
俺もだ。去年の旅行は山陰と東北で迷ったけど、東北にしておけばよかった。
まぁ、復興の助けとか偉そうなことは言わんが、夏は少し東北を旅したいね。
483名無しでGO!:2011/05/11(水) 07:56:05.27 ID:wsdZyZedP
常磐線特急徐行区間毎日遅れで、その退避のために
快速の遅れが恒常化してる。もっと特急のダイヤ寝かせなきゃ
東京通勤圏もgdgdなんだが。
484名無しでGO!:2011/05/11(水) 12:15:59.08 ID:LrA0Cl2T0
>>481,482
同じく。
復旧しても高台に移転とかで、まったく同じ路線にはもう乗れないのかな。
485名無しでGO!:2011/05/11(水) 13:51:56.60 ID:w7H8/z8A0
去年乗っておいてよかったぜ
486名無しでGO!:2011/05/11(水) 17:57:52.09 ID:Vm++eMnvO
>>481、482、484
おいらは一応どの路線も乗ってるのだが、居眠りしていたり、夜間の乗車だったりで、景色を殆ど覚えていない…(涙目)
487名無しでGO!:2011/05/11(水) 21:51:37.98 ID:lf1qG9RM0
>484
失われた風景は戻らないからな。
488名無しでGO!:2011/05/11(水) 21:57:02.09 ID:6r9GrZQi0
スレチだがこんな状態で今年の夏は青春18きっぷを
発売するのだろうか?
489名無しでGO!:2011/05/11(水) 22:05:58.83 ID:mo4H0VBR0
>>487
いい事言うなあ。

>>488
あるだろうよ
490名無しでGO!:2011/05/12(木) 01:13:37.37 ID:dPubuGNT0
JRが不採算路線復活しようとすれば株主が潰すだろうよ
遠くの関係ない路線(例えば高千穂線とか想像すれば良い)のために
自分が株で損することに黙ってられるか?

491名無しでGO!:2011/05/12(木) 01:17:00.74 ID:RdJIcF5N0
株主は身勝手
住民のことを何も考えてない
自分の利益だけを考えるな
492名無しでGO!:2011/05/12(木) 02:08:16.77 ID:5e8PFFvb0
株主になってご提案ください
493名無しでGO!:2011/05/12(木) 02:19:22.05 ID:6nPbV4Ml0
株主なら当り前だろ。配当か売却益のために株を買うんだから。
株も買わないで自分の趣味だけを理由にグダグダ言う方がみっともない。
494名無しでGO!:2011/05/12(木) 07:38:21.37 ID:wcnskjz+i
JR各社は鉄道会社だ。
旅客又は貨物を安全に輸送するという社会的使命を持っている。
金儲けだけ出来れば良いと言う会社ではない。
それが理解出来ない株主はJR会社の株主であって欲しくない。
出てってくれ。
495名無しでGO!:2011/05/12(木) 09:11:15.03 ID:CssFivGE0
輸送密度数100人程度、駅間も荒く、本数も少ないとなれば
鉄道よりも小回りが利いて、こまめに止まってくれるバスの方が
地元の人間にとっては良いよ。
道路が渋滞遅延のないローカル線では
バスより鉄道を利用するのは運賃が理由だから
(両方とも採算に合う運賃にしたらローカル線では鉄道の方が高くなる)
496名無しでGO!:2011/05/12(木) 11:54:46.43 ID:H0xsBKW4O
>>495
田舎も朝は渋滞するんだよ… つかバスになってから乗客が増えた例を聞かないんだが
497名無しでGO!:2011/05/12(木) 20:12:15.72 ID:+1C3uuvO0
もともとは、株主のために会社があるんじゃなくて、
その事業を社会が必要としていると考えるから会社に出資をするのが本来なんだけどな……。

すっかり逆になってしまった。
498名無しでGO!:2011/05/12(木) 20:49:30.14 ID:ZDZItXwvP
JRはそもそも、株主のために会社が…ってとこからスタートしてないからなぁ。
499名無しでGO!:2011/05/12(木) 20:57:24.82 ID:aUxo0Hwmi
>>498
そそ。
中曽根が国労憎しで潰す為に無理矢理作ったスキームだからね。
500名無しでGO!:2011/05/13(金) 00:11:09.77 ID:1E8xGr4v0
運転再開予定@JR水戸支社・仙台支社公式

常磐線 四ツ倉〜久ノ浜:5月14日
石巻線 前谷地〜石巻:5月19日
仙石線 東塩釜〜高城町:5月下旬(既報と同じ)
501名無しでGO!:2011/05/13(金) 00:15:56.35 ID:ka4MFcXt0
>>480
これって何でこんなに中途半端な期間しか使えないの?
6月22日に仙台行くのに使いたかったのに
502名無しでGO!:2011/05/13(金) 00:47:36.44 ID:1E8xGr4v0
東日本大震災 JR大船渡線気仙沼―盛間 陸前高田など6駅が壊滅 線路流失など177カ所
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws6603

> 同支社によると、被害の内訳は▽軌道・線路の上下左右の曲がり(ゆがみ)148カ所▽線路流失19カ所
> ▽橋りょう流失3カ所▽駅舎の流失・全壊・損傷7駅(鹿折唐桑、竹駒、陸前高田、脇ノ沢、小友、細浦、大船渡)。
> 特に陸前矢作駅の盛方向約1`付近から小友町只出付近までと、細浦駅周辺の両方向約1`、
> 下船渡─大船渡─盛間で被害が目立つ。
> 橋りょうの流失は3カ所だが、陸前矢作─竹駒間の気仙川橋りょう(167b)は、コンクリート製円筒形橋脚から
> 津波に押し流され、壊滅的な被害。鹿折唐桑駅についてはシャッターなどの損傷で済み、改修すれば
> 利用可能だという。
> 車両被害は4両。いずれもエンジン、車輪、床下機器などが浸水した。走行中の盛発午後2時42分一ノ関行き
> 普通列車(2両編成)が、大船渡─下船渡間(永沢地内)で震度6弱の地震で緊急停車。乗客、乗務員は
> 津波襲来前に避難して無事だった。盛駅1番ホームで待機していた2両編成の車両も台車や床下機器に
> 海水をかぶった。大船渡町永沢地内に停車中の車両は撤去の方向だが、その時期、撤去方法などについては
> これから検討に入る(同支社広報)。
503名無しでGO!:2011/05/13(金) 07:43:28.16 ID:sBax3bGP0
ヒロシマ、 ナガサキ だったから、
フクシマ、オマエサキ なのか
504名無しでGO!:2011/05/13(金) 19:40:59.20 ID:9YuIYE3l0
寝台特急「カシオペア」「北斗星」および6月1日以降の特急「スーパー白鳥」「白鳥」の
運転計画および指定席発売開始について
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110507.pdf

> 「カシオペア」・・・ 上野発は5月20日(金)、札幌発は5月21日(土)より運転を再開いたします。
> 「北斗星」 ・・・・・・ 上野発、札幌発とも5月20日(金)より運転を再開いたします。
505名無しでGO!:2011/05/14(土) 20:06:59.66 ID:fWnL0TCM0
八戸臨海鉄道が試運転で機能確認
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/292290.html

> 東日本大震災の津波で被災し、運休している八戸市の八戸臨海鉄道(田村幸雄社長)は13日、
> 試運転を行い、修理を終えた踏切や信号機が正常に動くことを確認した。同鉄道は約2カ月ぶりに復旧、
> 営業運行再開に向けた準備が整った。早ければ今月下旬にも再開する見通しだ。

> 同鉄道の輸送の大半は、三菱製紙八戸工場の貨物。同工場が25日に操業を再開するため、
> 営業運行再開もそのころからとみられる。
506名無しでGO!:2011/05/14(土) 20:09:25.70 ID:fWnL0TCM0
高校再開「でも列車が」 下宿や校内宿泊始める生徒
http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY201105140197.html

> 宮城県南三陸町のJR志津川駅。駅舎が跡形もなくなり、レールが埋もれている。駅前のバス停で、
> 気仙沼高校1年の渡辺由記さん(15)が午前6時23分発のバスに乗り込んだ。
> 5歳上の姉も卒業した第1志望の学校に入学したばかり。だが、「帰りのバスが早くて部活もできない。
> 通い続けるか迷っているんです」と話す。
> JR気仙沼線を使って片道1時間のはずの通学時間は、代替バスで2時間。しかも、1日2往復しかない。.
> 同町の隣の登米市にある佐沼高校なら、父親が通勤途中に車で送ってくれる。通学定期は1カ月分しか
> 買っていないという。
> 三陸沿岸を走る気仙沼線は9駅の駅舎が流され、各地で橋が崩落し、レールがゆがむ。生徒約820人のうち
> 約100人が気仙沼線で通学していた気仙沼高校では、新入生9人が通学困難などを理由に内陸や遠方の
> 高校に転校した。2、3年生も4人が学校を移った。

> 気仙沼線の不通区間の沿線にある高校7校では、9日までに授業が再開した。計約3千人の生徒の一部は
> 下宿したり、保護者の送迎に頼ったりしている。JR東日本は「新たな街づくりに合ったルートで鉄道を引く
> 必要があり、復旧の目安もお答えできない」という。

復旧のめどが立たないJR気仙沼線(後方)の代替バスを利用する生徒たち
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0514/TKY201105140203.jpg
507名無しでGO!:2011/05/15(日) 01:10:10.85 ID:+fkXX3pW0
テレビでは津波での鉄道の被害ほとんど出てこないけど
走行中の列車の乗員乗客、駅の駅員乗客の安否どうだったの?
508名無しでGO!:2011/05/15(日) 01:37:29.30 ID:fSnCHtKN0
>>507
>>307>>313>>365>>432

列車に関しては、乗員・乗客が立ち往生した列車内で津波に襲われたというのは常磐線の貨物列車1本のみ、
しかも運転席まで浸水せず機関車も流されなかったので無事
ただし、沿線の避難所に避難したがそこが津波に襲われたというのが仙石線で1列車あった

駅に関しては、乗客は全て避難させて無事(ただし避難先が津波に襲われたという可能性はあるかも)
また、陸前高田の駅員が1人亡くなり1人行方不明になったのが確認されてる
509名無しでGO!:2011/05/15(日) 02:34:07.80 ID:SJRY2OK40
野蒜小に避難したが津波で浸水し
高い所によじ登れなかった人は体育館内で溺死したそうだよ
510名無しでGO!:2011/05/15(日) 06:01:22.28 ID:943G13cK0
>>509
その場合束はどのように賠償されるのか
511名無しでGO!:2011/05/15(日) 09:46:38.08 ID:cbffRG9q0
>>510
賠償責任は無
512名無しでGO!:2011/05/15(日) 12:05:12.81 ID:SJRY2OK40
体育館でカーテン閉める時に梯子で登る様な所あるでしょ
あれに上がった人たちは助けようと手を差し伸べたが
避難民全員上れるスペースはなく
子供たちが目の前で人が死んでいくのを見たそうだ
513名無しでGO!:2011/05/15(日) 21:53:54.23 ID:qBDx6g3M0
四ツ倉−久ノ浜間が再開 JR常磐線
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9843762&newsMode=article

> いわき市のJR常磐線四ツ倉−久ノ浜駅間は14日、運転が再開された。(中略)
> 常磐線沿いに津波で流されたがれきが残る中、同日朝、列車が同区間を通過した。
514名無しでGO!:2011/05/16(月) 18:56:44.86 ID:nNnX4Sly0
大船渡のおそらく大船渡線の線路が周辺の家屋・土盛もろとも流される映像。
こりゃ復旧には数年かかりそうだ
515名無しでGO!:2011/05/16(月) 18:57:14.28 ID:nNnX4Sly0
516名無しでGO!:2011/05/16(月) 20:03:22.58 ID:Pl3dh1WN0
JR系臨海鉄道、一部再開−仙台・福島は復旧に時間
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120110516aaab.html

> 東日本大震災で運転を中止していたJR貨物グループの臨海部の貨物路線が一部再開する。
> 鹿島臨海鉄道(茨城県大洗町)の鹿島臨港線(茨城県鹿嶋市、神栖市)は5月中に運転を始め、
> 八戸臨海鉄道(青森県八戸市)も運転再開の準備を終えた。ただグループ内でも特に壊滅的な被害を受けた
> 仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区、宮城県多賀城市)と福島臨海鉄道(福島県いわき市)の全面復旧には
> 相当の時間がかかりそうだ。
517名無しでGO!:2011/05/16(月) 21:51:08.80 ID:Pl3dh1WN0
宮城 自治体に復興プラン説明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110516/k10015911681000.html

> 東松島市について、県側は、まず防潮堤を築いたあと、数メートルの盛り土をした上に道路を建設して
> 二重、三重の津波対策を行っていくと説明しました。そのうえで、被害を受けた市街地については、
> ▽JRの駅やルートを今ある場所で復興させ、街づくりを行う現地復興型の案と、▽JRのルートを
> 山側に変更し、それに伴って市街地を移す移転型の案を提示しました。
518名無しでGO!:2011/05/17(火) 00:03:00.20 ID:N0X2V7560
保守
519こんな時に営業してるパチンコ屋を叩き潰せ:2011/05/17(火) 19:42:29.46 ID:bd/OApOi0
【5月21日】全国一斉パチンコ廃止デモ

▼ 札幌会場 ▼【時間】13:00集合 14:00出発 【場所】札幌市中央区大通公園西6丁目
▼ 弘前会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】青森県弘前市土手町パークホテルの南側 どってん広場
▼ 仙台会場 ▼ 【時間】10:30集合 11:00開始 【場所】一番町平和ビル(旧佐々重)前集合 仙台フォーラス前
▼ 埼玉会場 ▼【時間】11:30集合 12:00出発【場所】柳橋公園(埼玉県蕨市中央1丁目11番)
▼ 東京会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】新宿 柏木公園 (東京都新宿区西新宿7−14)
▼ 名古屋会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】 栄 希望の広場 北側  
▼ 大阪会場 ▼【時間】13:00集合 14:00出発 【場所】新町北公園 (大阪市西区新町北公園1−14−15)
▼ 広島会場 ▼【時間】10:30集合 11:00街宣開始 【場所】広島市中区胡町6−26 福屋八丁堀本店横
▼ 福岡会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】警固公園 (福岡市中央区天神2丁目 ソラリア南tb
520名無しでGO!:2011/05/18(水) 19:59:42.53 ID:EKC4To/g0
常磐線復旧、内陸迂回で 山元町長、JR東に要請へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110518t13009.htm

> 宮城県山元町の斎藤俊夫町長は17日、河北新報社の取材に対し、亘理駅以南が不通になっている
> JR常磐線の復旧について、町内では内陸部へ大きく迂回(うかい)するルートによる整備を、
> JR東日本などに要請する考えを示した。
> 一方、山下―亘理間は、新ルートとは別に既存ルートを使った暫定的な早期開通を求めていく。
521名無しでGO!:2011/05/20(金) 00:16:06.94 ID:m+69n0vi0
東北新幹線の6月21日からの徐行緩和はなかった(´・ω・`)

http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110514.pdf
> ■6月21日以降の東北・山形・秋田新幹線の指定席発売について
>  6月21日以降乗車分 ・・・ 乗車日の1ヶ月前10時から発売開始
>  ※6月20日までの臨時ダイヤを継続します。
522名無しでGO!:2011/05/20(金) 06:01:48.15 ID:5BnDxiLv0
米国が東北新幹線の被ばく量や健康基準を超過した駅名を公表
2011年5月18日水曜日

米国エネルギー省は5月3日に実施した東京駅から仙台駅(東北新幹線)区間の
放射線測定結果を発表しました。その結果、全ての米軍基地・施設で健康リスクが
認められる32μR/hr(0.32μSv/hr)を下回りましたが、福島駅は44μR/hr、
郡山駅は52μR/hr、新白河駅は40μR/hr、那須塩原駅は46μR/hrで基準を
上回りました(単位はマイクロレム/時)。
また、東北新幹線で東京仙台間を片道乗車すると0.4μSV被ばくすることが判りました。

( 1 Sv = 100 R = 100,000 mR 10μSv =1mR 0.01μSv=1μR )

http://phnetwork.blogspot.com/2011/05/blog-post_18.html
523名無しでGO!:2011/05/20(金) 21:13:11.54 ID:okC3Z+3z0
遅くなったけど一応貼る

石巻線 前谷地―石巻間で運転を再開
http://railf.jp/news/2011/05/19/191500.html
524名無しでGO!:2011/05/20(金) 23:26:33.01 ID:okC3Z+3z0
昨日の記事

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001105190005
JRの北斗星 あす運行再開
2011年05月19日

■カシオペアは21日
525名無しでGO!:2011/05/21(土) 00:16:32.55 ID:VOm1WaWs0
那珂湊―中根間における仮復旧のお知らせ
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/htdocs/index.php?active_action=journal_view_main_detail&post_id=385&block_id=254&comment_flag=1

> 震災により全区間にて運休しておりますひたちなか海浜鉄道湊線ですが、
> 6月25日(土)より那珂湊駅〜中根駅間において仮復旧をいたします。
526名無しでGO!:2011/05/21(土) 01:33:39.70 ID:VOm1WaWs0
仙台港で機関車の撤去作業始まる
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4729776.html

> 仙台臨海鉄道の仙台港駅では、午前9時から、津波によって横転したディーゼル機関車を
> 撤去するための作業が始まりました。

> この鉄道は、仙台港周辺の工業団地から石油製品などを全国に向け運び出していましたが、
> 津波により機関車が横転した上、全長9.5キロのほぼすべてのレールが流されました。

> 仙台臨海鉄道では、横転した機関車の撤去などを進めた上で、今年の秋には一部区間で
> 運転を再開したいとしています。
527名無しでGO!:2011/05/21(土) 11:23:36.13 ID:+MxcxoDq0
仙石線 東塩釜〜高城町:5月28日運転再開予定
常磐線 23日から代行バスの運転区間を原ノ町〜亘理に拡大
(以上仙台支社公式より)

ドキュメント大震災 その時 何が(8)消えた列車(宮城・東松島)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1072/20110521_01.htm
528名無しでGO!:2011/05/25(水) 22:20:39.26 ID:t2awcuquO
津波で被災した車両の現地解体が進んでいる件
529名無しでGO!:2011/05/25(水) 22:51:46.56 ID:MjQ8kCKj0
快速石巻行きも解体?
530名無しでGO!:2011/05/26(木) 13:01:11.51 ID:ZwXoxBSb0
床下にちょっとでも海水かかったらお終いだろ
531名無しでGO!:2011/05/27(金) 14:20:45.45 ID:R8SQmnOv0
三鉄車両の搬送開始 トレーラーで宮古へ
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110527_4
ローカル線とはいえ終日1両で対応はキツイんだろうな
532名無しでGO!:2011/05/27(金) 15:23:38.78 ID:HQAbmlnKO
>>530
>>529が言ってる快速石巻行が野蒜ー小野の高台に停車したのだったら津波被害なかったと聞いてるが・・・
石巻駅構内のはアウトだが・・・

現在も放置してある車両
・野蒜ー小野の205系4両
・気仙沼線内キハ100の2両
・常磐線広野付近415系4両

これくらいかな?

新地のE721は撤去済、女川のキハ40は墓場に流れたのだけまだ現地に放置してあるんだっけ?
533名無しでGO!:2011/05/27(金) 15:25:29.07 ID:RAvtjm4uO
7月に、仙石線石巻〜矢本をディーゼルカーで再開予定です
534名無しでGO!:2011/05/27(金) 21:12:13.82 ID:vq2m8RaB0
>>532
原ノ町近辺に651系と701系が残されてたはず

535名無しでGO!:2011/05/28(土) 00:38:13.69 ID:BxwdfsiV0
>>533
陸前大塚〜石巻は完全にダメになったかと思ったが、そこだけでも復旧できるならよかった
536名無しでGO!:2011/05/28(土) 01:04:11.14 ID:abGsu7EJ0
>>532
ED75もリストに加えてやってくれ
GW以降確認してないが、周りの瓦礫、コキ、コンテナ、線路が全部撤去された中ぽつんと残ってる
537名無しさん@120分待ち:2011/05/28(土) 23:27:38.87 ID:XRdRohqV0
>>532
石巻駅構内の205も搬出されたの?
538名無しさん@120分待ち:2011/05/28(土) 23:35:15.74 ID:XRdRohqV0
>>534
原ノ町には721*2本 も居たはず
539名無しでGO!:2011/05/28(土) 23:38:19.30 ID:KEW3/3S20
列車来ないのに踏切で一旦停止しちゃう
ふと線路を見ると赤錆が・・・
540名無しでGO!:2011/05/29(日) 08:26:08.31 ID:EE42k+YvO
>>532が言ってるのは、駅構内以外での放置だと思われる
原ノ町や石巻にいるのは留置線やホームにいる車両
他に八戸線久慈構内に八戸線キハと三鉄車両が数両いる

駅以外なら常磐線夜ノ森付近に701の4両が放置してある

541名無しでGO!:2011/05/29(日) 23:05:01.46 ID:hSI1BuYe0
津軽石のキハ100×2(津波で脱線)はどうなったのかな?
542名無しでGO!:2011/05/31(火) 20:13:55.63 ID:xko2LMn40
少し前の記事だが・・・
石巻線の女川地区は山側移転したうえでなんと路線延長だそうで

住宅地 高台2ヵ所に集約 ゾーニング案公表 女川町
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110523t11022.htm

> 女川駅が終着のJR石巻線を清水地区まで延伸する案も盛り込んだ。
543名無しでGO!:2011/05/31(火) 20:15:47.07 ID:xko2LMn40
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13063329467544

> 東日本大震災の影響で全線運休していた鹿島臨海鉄道の貨物線・鹿島臨港線が25日、
> 神栖-鹿島スタジアム両駅間(約10キロ)で運行を再開した。26日から1日2往復運行する。

> 残りの神栖-奥野谷浜両駅間は6月中旬ごろの運行再開を目指す。
544名無しでGO!:2011/06/01(水) 20:08:34.04 ID:Q0gOJ7Ib0
>>542
女川高校の方に移転してもらって、トンネル浦宿側に新女川駅設置がいいところだろう。
545名無しでGO!:2011/06/01(水) 21:40:46.80 ID:YZFv7ODR0
546名無しでGO!:2011/06/03(金) 19:14:31.62 ID:ADteKZxR0
東北新幹線の一部徐行解除に伴う「特別ダイヤ」への変更について
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110601.pdf

> 東日本大震災の影響により、現在那須塩原〜盛岡駅間で徐行運転を行っております東北新幹線は、
> 復旧作業が進んだ那須塩原〜福島駅間と一ノ関〜盛岡駅間の運転速度を通常に戻すことといたします。

八戸臨海鉄道が運転再開
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110603-OYT8T00186.htm

JR常磐線・新地駅の内陸移設を 地元自治体が要望
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110603t75004.htm

> 運輸局によると、山元、新地両町は2駅について集落の移転必要性なども踏まえ、「現在地での復旧は
> 難しいと思っている」などと説明し、大まかな候補地を示した。JRは「(自治体の希望を)丁寧に調整したい」と
> 述べたという。
> 座長を務める運輸局の岸谷克己鉄道部長は会議後、「具体的に詰まってみないと分からないが、
> 個人的には(2駅の候補地をつなぐには)カーブや傾斜がきつくなるなどの課題がある」と話した。
547名無しでGO!:2011/06/03(金) 22:34:56.81 ID:0fRggfY60
>>546
>個人的には(2駅の候補地をつなぐには)カーブや傾斜がきつくなるなどの課題がある」と話した。
6号線の東側なら地図を見る限りそんなにカーブがきつくなるとは思えないが?
ただ、もしかしたらここを通るんじゃね?とか予測といえど地元だからハッキリとは書けない・・・
傾斜についてはトンネルや切通しで対処出来るよね
548名無しでGO!:2011/06/04(土) 20:50:08.86 ID:Dd4R9rHV0
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060401000132.html

> 東日本大震災の復旧・復興に向けた国土交通省の対応案要旨は次の通り。

> ▽三陸鉄道などは現行ルートで復旧し、事業者を財政、税制面で支援。JR大船渡線などは
> ルート変更を含め検討し、新たな鉄道用地を確保。
549名無しでGO!:2011/06/05(日) 03:56:41.38 ID:LCBZYDzr0
>地元自治体が要望
今は即断ったりしないだろうがそのうち落ち着いて来たら
それなら自治体が金出せという話になるのだろう
経営側が会社に損害を与える様な金の使い方したら株主と訴訟になる
550名無しでGO!:2011/06/05(日) 04:14:04.19 ID:pvaIYblC0
>>549
震災前から、復旧費用の半分は国や沿線自治体が出すという決まりになってる

今回の震災では沿線自治体が払えないので国に肩代わりしてほしいとか鉄道会社負担分を
もう少し減らしてほしいといった話にはなっているが
551名無しでGO!:2011/06/06(月) 01:25:28.76 ID:yQlLrZI+0
Yahooの写真保存プロジェクトhttp://archive.shinsai.yahoo.co.jp/より

石巻線渡波駅付近 5月撮影でまだこの状況
http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/entry/5774/
女川駅 同じく5月撮影で(ry
http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/entry/12661/
552名無しでGO!:2011/06/07(火) 03:01:30.09 ID:flnRj7Wm0
津波で壊滅的被害受けた岩手・三陸鉄道で自衛隊が線路などの撤去作業
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200845.html

ある意味、国の支援と言えるのか・・・?
553名無しでGO!:2011/06/07(火) 18:23:07.09 ID:K9ISb2zX0
まずは屑鉄を売って資金を集める。再敷設は国に補助してもらう。
554名無しでGO!:2011/06/08(水) 01:12:08.23 ID:vTLlqUnH0
92年以降の基準に耐震効果、被災地の鉄道橋を検証
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110603/547865/

> 国土交通省は(中略)鉄道構造物の耐震基準を検証。1992年以降の設計基準に基づいて
> 建設した鉄道橋には、東日本大震災でも橋脚などに顕著な損傷が生じなかったことがわかった。
>
> 東日本旅客鉄道(JR東日本)の橋の被害状況を基に、耐震基準の妥当性を検証した。
> 対象としたのは、岩手県と宮城県、福島県でJR東日本が管理する新幹線と在来線の鉄道橋。
>
> これらの橋のうち、92年に制定した「鉄道構造物等設計標準・同解説(コンクリート構造)」以降の
> 基準で造った7本の橋に加え、限界状態設計法の考え方を先取りして設計した1橋には
> 大きな損傷がなかった。
555名無しでGO!:2011/06/08(水) 04:53:14.93 ID:lZEQ9Y5uP
>>549
東電もそうだけど、公共インフラを独占する企業は、
株主の権限を制限した方がいいな。公共インフラが株主に勝手に
破壊されるのは、民主主義への重大な挑戦であり、危険なケース。
安定株と引き換えに口出し不能にした方がベター。

556名無しでGO!:2011/06/08(水) 21:50:22.86 ID:Q+NpIvDi0
>555
なら、そもそも株式会社にしておくのがおかしい、という事になるな。
まあそんな株主虐待の会社の株を買おうなんて奇特な投資家は居なくなるだろうがね。
557名無しでGO!:2011/06/08(水) 21:56:59.76 ID:cRO2XR070
>>556
制限つきでも利益があれば買う人はいる。
558名無しでGO!:2011/06/09(木) 00:05:50.62 ID:1glNgOPN0
11月の運行再開目指す 大船渡・岩手開発鉄道
http://www.iwate-np.co.jp/economy/e201106/e1106082.html

> 全11・5キロの同鉄道は赤崎―盛間約2キロで津波被害を受けた。線路の砂利流出や電気系統、保守設備、
> 通信設備、踏切など約1億800万円の損害。浸水を免れた場所でも、地震の揺れによる落石などもあった。
>
> 海近くにある赤崎駅周辺はがれきが散乱したが、震災直後から撤去を開始。現在は社員がレール下に
> 砂利を敷くなど、復旧作業に励む。10月末までには保安設備の工事を終える考えだ。
>
> 一方で震災当日が運休日だったため、機関車4両と貨車44両は海から離れた場所にあり、大きな被害を免れた。
> 下部が浸水した車両は7月末までに点検整備を終える予定。
>
> 同鉄道は同市日頃市町から、赤崎町の太平洋セメント大船渡工場への石灰石輸送を専門に行う。同工場は
> 11月からのセメント生産再開を目指しており、それに合わせて運行を再開する方針だ。
559名無しでGO!:2011/06/09(木) 20:13:39.69 ID:OkaZnUku0
>>555
一旦国営化し清算しない限りは無理だろ
そのためには国民一人あたりX万円の税金が必要
そのため消費税1%アップとかなるがどうだ
560名無しでGO!:2011/06/12(日) 00:38:25.84 ID:QORP/6Wr0
東京駅屋根に「被災スレート」…宮城産4万枚
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110611-OYT1T00519.htm
561名無しでGO!:2011/06/12(日) 02:41:11.14 ID:d/CmVnYVP
>>559
一部の株主に国民のインフラ握られるより、国民のインフラは国民自身
で守るべきだと思うけど。それが本来の民主主義。
この国の国民は、政府と企業に頼り過ぎてる。
562名無しでGO!:2011/06/14(火) 20:46:25.27 ID:QmQbX0ld0
三陸鉄道は現行ルートで復旧へ 国交省が方針
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110614/dst11061419160011-n1.htm

> 国土交通省は14日、東日本大震災で駅舎や線路が流されるなど壊滅的な打撃を受け、
> 全線復旧のめどが立っていない三陸鉄道(岩手県)について、既存施設を生かして
> 現行ルートで復旧させる方針を明らかにした。

> 「トンネルなどが多く代替ルートは困難」(国交省)などとして、現行ルートでの復旧を目指すという。
563名無しでGO!:2011/06/14(火) 21:10:02.10 ID:pnbwzQTx0
なんか、ニュージーランドのクライストチャーチでまた地震があったとか

ここで地震が起きると、数日から数ヶ月後に大地震が別の所で起きると聞いた事がある

インド洋津波のインドネシアの地震とか、今回の東北震災とか

今度こそ、東南海地震だろうか?
564名無しでGO!:2011/06/15(水) 00:00:28.58 ID:TWwF3Wnk0
偉い学者が地震が起こるとか言ったら怒るのか?
脳ミソ大丈夫か?
565名無しでGO!:2011/06/15(水) 00:23:07.18 ID:qP8wsaeu0
大地震が起きた後は地面が隆起すると認識していたが、今回は沈下したのはなぜ?
潜り込んだプレートが元にもどったに
566名無しでGO!:2011/06/15(水) 00:37:08.95 ID:LMb6TUGR0
>>565
三陸沖の震源域では海底が隆起してる
その隆起に引っ張られる形で後背地である日本列島(の特に太平洋岸)は沈下した
567名無しでGO!:2011/06/15(水) 19:01:03.29 ID:55KY5ywQO
自然現象を予知するのは不可能だよ。
現に当たった試しがないべ。
予知に金をかけるなら起こった時の補償に金をかけるべきだな。

568名無しでGO!:2011/06/16(木) 02:43:31.47 ID:p7wuxfg10
自然災害に対して基本的に補償なんてないよ勘違いするな
569名無しでGO!:2011/06/16(木) 06:46:19.33 ID:JbgKw9DaO
意外と保険屋って潰れないね。
5年経ってみなきゃ分からんか。
570名無しでGO!:2011/06/16(木) 12:33:09.67 ID:14LqwmuSO
>>568
今回の震災で一円も出てないってか?

571名無しでGO!:2011/06/16(木) 20:35:50.09 ID:vJ4XUCmG0
仙台空港アクセス線・名取―美田園 7月23日再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110616t13029.htm

> 東日本大震災で被災し、全線運休中の仙台空港アクセス線が、7月23日に名取―美田園駅間で
> 運行を再開することが15日、分かった。今秋の仙台空港の本格再開に先立ち、暫定復旧する。
> 当面は運行本数を震災前の7〜8割に抑える方針で、1日30往復程度になる見通し。津波で全壊した
> 仙台空港駅の列車運行管理システムは美田園駅1階に移し、暫定的に運用する。
> 名取―美田園駅間は、地震の揺れによるホームの照明の落下やレールのずれなどの被害が出た。
> 同線を運営する仙台空港鉄道などは同区間の復旧工事を優先して進め、完了にめどが付いた。
> 美田園―仙台空港駅間は全線再開までバスによる代替輸送を継続する。同区間の運行再開は、
> 仙台空港の全面復旧に合わせた9月下旬を目指し、復旧工事を進める。
> 仙台空港アクセス線の被害額は、電気設備、高架橋やトンネル、駅舎などで約40億円に達する見込み。
572名無しでGO!:2011/06/16(木) 20:36:13.08 ID:NiTCtmGn0
今回の地震では保険はでるでしょ

東海地震や首都圏直下型地震の時は保険屋トンズラしそう。
573名無しでGO!:2011/06/16(木) 20:59:04.40 ID:vJ4XUCmG0
三鉄全面復旧へ 国補助率4分の3に
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110616_3

> 東日本大震災で被害を受け、一部区間を除き運休している本県の三陸鉄道などについて、
> 国土交通省は災害復旧の国庫補助率を現行の4分の1から4分の3程度に引き上げる方向で
> 財務省と協議を始めた。三鉄は補助金を確保できた場合、現行ルートで復旧する方針。

> 県や三鉄は北リアス線の全面再開に2年、南リアス線の復旧には3年かかると想定。
> 補強工事やバリアフリー化を含めると復旧費用は最大で180億円を見込む。

> 三鉄は路線の6割を被害のないトンネルが占めることなどから、現行ルートで復旧する方針。
> 望月正彦社長は「国の支援を頂ければ、陸中野田−野田玉川間は年内に復旧させたい」と語る。
574名無しでGO!:2011/06/18(土) 01:47:27.13 ID:E43R864qP
>>573
復興には大量の貨物輸送が必要になるから、貨物も通れるレベルで整備した方が
良いな。
575名無しでGO!:2011/06/18(土) 02:19:42.26 ID:1ZsBS4WF0
通したところでどこで降ろす
576名無しでGO!:2011/06/18(土) 06:37:22.27 ID:jWooln3r0
船をつかうので大丈夫です
577名無しでGO!:2011/06/18(土) 23:01:25.13 ID:zCrmPm830
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1078/20110617_01.htm

> 津波で被災したJR常磐線のルートをどうするのかも課題だ。JR側からは
> 「被災地域はできるだけ回避したい」と説明を受けた。当座の足確保と、
> 将来を見据えた町づくりとの整合性をどう図るか。既存の山下駅まで
> 早期復旧してほしいという町民の切なる声もある。

JRは現行ルートでの復旧はやりたくないようで
578名無しでGO!:2011/06/19(日) 02:53:07.27 ID:9JNTAE9MP
>>577
 被災地域は、地盤沈下しちゃって、危険極まりないからな。地盤も良くない。
どちらにしても常磐線が全線復旧する事は数百年は、あり得ない。
飯館の線量高すぎて、北部は迂回すらできないしね。
線名も変えちゃって、新しく作り直した方が良いかも。
579名無しでGO!:2011/06/19(日) 22:24:27.68 ID:XbWqegXJ0
新しく作り直した方が良いかも。(笑)

ヒロシマやナガサキとはなんだったのか
580名無しでGO!:2011/06/19(日) 22:29:11.48 ID:GiSxVh8c0
原ノ町行きの盲腸線にするしかないよな
相馬〜亘理間は浜街道より西にして…
581名無しでGO!:2011/06/19(日) 23:01:40.65 ID:1iGwFDA00
久ノ浜〜亘理は永久廃止でいいだろ
582名無しでGO!:2011/06/19(日) 23:15:57.89 ID:xs95LK7Q0
>>581
廃止か半永久休止ならありえるが、永久廃止ってどういう意味だよ。
583名無しでGO!:2011/06/19(日) 23:28:39.75 ID:p6CiziC30
数百年とかw
広島とか長崎はどうなるんだって話だよな
584名無しでGO!:2011/06/19(日) 23:35:11.81 ID:s1IKSplx0
ヒロシマやナガサキとフクシマでは比較になりすぎない件
どうしても復旧させたいのならおまいら鉄ヲタが寄付して地下トンネルでコンクリートか鉄板で覆って復旧
585名無しでGO!:2011/06/20(月) 00:01:18.76 ID:XbWqegXJ0
やっぱり規模が違うとかいうやつが出てきた(笑)
586名無しでGO!:2011/06/20(月) 00:06:31.87 ID:cdsvNqB30
事実だろ?
どうしても否定したいのならソース出せ
ただちに影響はないってモン以外の明確な根拠に基づくものをなあ
587名無しでGO!:2011/06/20(月) 00:08:44.64 ID:g2F7iWpe0
まだまだ垂れ流し中だし今後止まる見込みが立ってない
昨日も4号機で何かあったらしい事が監視カメラに写ってたが公表されない
588名無しでGO!:2011/06/20(月) 01:00:36.98 ID:7x6cV9IO0
もう原発を爆破解体しちゃえば?
589名無しでGO!:2011/06/20(月) 01:17:29.90 ID:PVdtJnIg0
まぁ放射線浴びてもせいぜい死ぬぐらいだもんな
590名無しでGO!:2011/06/20(月) 01:39:56.25 ID:PRZulcd+0
ぶっちゃけ70年近く立っても被曝したから賠償しろって騒ぐ人がいるくらい死にもしないんだけどな。
591名無しでGO!:2011/06/20(月) 04:15:51.55 ID:d5CRBnId0
言いたい放題
592名無しでGO!:2011/06/20(月) 13:00:58.99 ID:m7NaN3r90
>>588
冷温停止に持ち込めるんであればそれまでは頑張って冷やし続ける方が絶対に良い
593名無しでGO!:2011/06/20(月) 14:17:32.52 ID:TFDatPfe0
他所でやれバカ共
594名無しでGO!:2011/06/20(月) 15:49:36.79 ID:5FerqOvy0
原発の話しは環境・電力板でやれ

原発119
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308164499/
595名無しでGO!:2011/06/20(月) 22:03:00.75 ID:g2F7iWpe0
大地震→原発逝く→常磐線復活どころの話じゃない
スレチではないわな
596名無しでGO!:2011/06/20(月) 22:45:06.33 ID:OVsEtpks0
しかし専用スレがあるならそちらでやるべきではある

【久ノ浜】常磐線不通区間★3【亘理】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1306832415/
597名無しでGO!:2011/06/21(火) 00:35:51.44 ID:9cJv3E2D0
屁理屈はいいからスレタイ読めよ。
598名無しでGO!:2011/06/21(火) 00:57:04.18 ID:xjW9OL790
http://www.jrmito.com/press/110620/20110620_press06.pdf

> 常磐線は現在、高萩駅〜久ノ浜駅間で特別な時刻で運転をしておりますが、7 月1日(金)から
> 高萩駅〜いわき駅間につきましては、通常どおりの運転を行う予定です。いわき駅〜久ノ浜駅間は、
> 引き続き特別な運転時刻で運転いたします。
599名無しでGO!:2011/06/21(火) 23:38:41.29 ID:EtRX6/G+0
http://www.rintetsu.co.jp/archives/1276
大洗鹿島線は7月12日から全線で運転再開

http://www.rintetsu.co.jp/archives/1245
鹿島臨港線は既に6月7日から全線で運行再開済み
600名無しでGO!:2011/06/21(火) 23:56:52.70 ID:EtRX6/G+0
焦点/被害甚大 三陸鉄道/岐路に立つ「地域の足」
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110621_01.htm

> 2009年度まで16年連続の赤字決算を重ねる三鉄にとって、救いは沿線自治体の支援の声だ。
> 大船渡市商工観光部の佐藤悦郎部長は「高校生の通学や高齢者の利用など三鉄は必要。
> 復旧費がどれだけかかるか分からないが、一定の負担は覚悟している」と強調する。
601名無しでGO!:2011/06/22(水) 12:36:50.52 ID:Jy5nYdZr0
原爆は原発の放射能漏れに比べれば量としては微々たるモノ。
あくまで爆弾の燃料だから僅か
602名無しでGO!:2011/06/22(水) 19:15:41.16 ID:zMMRBDW10
ひたちなか海浜鉄道
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/

> 6月25日(土)より、那珂湊―中根間において仮復旧いたします。

> 7月3日(日)より、「勝田〜平磯」間での、営業運転を再開いたします。
603名無しでGO!:2011/06/22(水) 20:41:17.69 ID:SCiAOw3wO
現在の放置車両
・仙石線(野蒜〜小野)205系4両編成
・常磐線(原ノ町付近)701系4両編成
・常磐線(広野付近)415系4両編成
・気仙沼線(津軽石付近)キハ110形2両

これだけになった?

車庫や駅構内は石巻駅構内(205系4両編成)と原ノ町留置線(651系7両編成)にあるが・・・
604名無しでGO!:2011/06/22(水) 21:10:51.20 ID:2DnoiZJhO
仙台空港駅に2編成なかった?
605名無しでGO!:2011/06/22(水) 21:40:59.47 ID:xWfUFhMp0
>.579,584
ヒロシマやナガサキの場合は放射性物質(ウラン、プルトニュウム)の量はわずか(数kg程度)でそれも上空数1000mの所で爆発による数1000度の高熱で殆どガス化して拡散している
フクシマダイイチの場合は放射性物質ははるかに多い数t単位でしかも水素爆発によって飛散しただけで地上に多くが降り注いでいる
606名無しでGO!:2011/06/22(水) 22:18:29.64 ID:XydMa1NK0
広島のリトルボーイは高度約600m、長崎のファットマンは高度約500mで炸裂したわけですが・・・
句読点無しの怪しい日本語とか釣りですか?
607名無しでGO!:2011/06/22(水) 23:02:22.10 ID:zMMRBDW10
608名無しでGO!:2011/06/23(木) 06:45:02.03 ID:6qX5a8vyP
>>606
放射能量は、あってると思うよ。広島・長崎なんてかわいいぐらいだ。
放射能総量、汚染年数と範囲考えたら、今回の方がずっと深刻。
まちがいなく常磐線の全通は二度とないでしょう。


609名無しでGO!:2011/06/23(木) 13:44:33.20 ID:YFA9sk5P0
無人偵察機使って常磐線の調査できないの?
610名無しでGO!:2011/06/23(木) 21:10:10.86 ID:X20Ro/MQ0
JR仙石線・復旧急ピッチ 来月末の再開へ順調
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110623t15008.htm

> 東日本大震災で不通となっているJR仙石線の矢本―石巻間(8.8キロ)で、津波で被災した線路の
> 復旧工事が急ピッチで進められている。JR東日本は7月末にも運転を再開する方針。

> JR東日本仙台支社によると、同区間の工事は約8割まで進んでおり、ほぼ計画通りという。
> 変電設備などが被災したため、ディーゼル車を導入しての運転再開となる。冠水した陸前赤井、
> 陸前山下(石巻市)の両駅は仮駅舎で対応する。
611名無しでGO!:2011/06/23(木) 21:21:34.03 ID:X20Ro/MQ0
東松島市・復興計画土地利用案 津波対策に「三重防潮堤」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110623t11021.htm

> 宮城県東松島市は22日、市の復興計画に盛り込む土地利用案を公表した。津波対策として、
> 護岸部分に防潮堤を建設し、その内側にかさ上げした道路2本を整備。「三重防潮堤」の機能を
> 持たせる構想を提案した。

記事添付の図を見る限りでは、仙石線の内陸移設は少なくとも鳴瀬川橋梁より石巻側では
実施されないことになる模様
612名無しでGO!:2011/06/23(木) 21:32:22.06 ID:hLxfb31U0
「廃止」ではなく「休止」ということで、しかし全通はないのだろうな。
613名無しでGO!:2011/06/23(木) 21:33:31.15 ID:hLxfb31U0
文章途中でポチってしまった。
612は常磐線のこと。
614名無しでGO!:2011/06/23(木) 23:22:31.28 ID:lvXVTFQK0
人口構造物でなにやっても無駄なのは田老堤防ではっきりしたのに
まだ懲りてないようでまた子孫が大勢死ぬんだろうな
311で死んだ人は愚かな祖先に殺されたという側面もあるのに
615名無しでGO!:2011/06/24(金) 20:26:27.27 ID:N2R8nVmj0
東日本大震災 岩手・三陸鉄道のトンネルの中に取り残されていた列車が駅に戻る
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00202099.html
616名無しでGO!:2011/06/24(金) 20:30:55.56 ID:A2nCruwZ0
>>615
ちょっと感動した
617名無しでGO!:2011/06/25(土) 02:57:27.29 ID:fWCB6IZM0
政府の機能停止に怒りといらだち 支援策遅れ鉄道、漁業の復興進まず
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110624/biz11062421340044-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110624/biz11062421340044-n2.htm

> 岩手県などが出資する第三セクター、三陸鉄道(盛岡市)の職員は、ため息を漏らした。
> 107キロの営業区間のうち大部分は運休したまま。復旧費用は120億円に上る見通しだ。

> 国に全額負担を求め、交渉しているが、国土交通省は、「第3次補正予算の編成の中での議論になる」
> (鉄道局)とつれない。同社の担当者は「復旧には3年以上みなければならない。その間に沿線の町が
> 死んでしまう」と、悲痛な声を上げる。

> 津波被害で部分再開にとどまる福島臨海鉄道(いわき市)は、同法で「過去3年間赤字でなければ、
> 復旧助成を受けられない」という規定で、全額が自己負担となる可能性がある。

> しかし黒字とはいえ、内部留保はほとんどなく、5月末で17人を解雇せざるを得なかった。
> 同社では「規定の撤廃を要望しているが、議論が進んでいるのか不安」と漏らす。
618名無しでGO!:2011/06/25(土) 23:11:04.40 ID:n5ujk9rY0
鉄道軌道整備法の規定通りで良かろう
いざ適用されようとした時に法律がおかしいので規定を変えろというのは
そっちの方がおかしな話だろう
619名無しでGO!:2011/06/26(日) 02:21:06.19 ID:/0e34E37P
>>618
災害ってのは、大抵が想定外の事態なので、通常は時限立法で
災害時特別法を立法して処理する。それをまるでしないで放置、
法律作るのが政治の最も重要な仕事なのに。
無駄な会議ばかり立ち上げて機能不全、国会無視。
社会常識のない全共闘学生の政治・会社ごっこにつき
合わされたのが今回の東日本大震災。
620名無しでGO!:2011/06/30(木) 19:58:10.23 ID:YygixmuB0
仙台支社公式
> 仙石線 矢本〜石巻 7月中旬運転再開予定

盛岡支社公式
> 八戸線 階上〜種市間:8月中旬頃に運転を再開する見込み

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110630ddlk02040275000c.html
> JR東日本青森支店は29日、東日本大震災の影響で運休している八戸線(八戸−久慈間、全長64・9キロ)の
> 階上−種市間(6・7キロ)について、8月中旬にも運転を再開する見込みだと発表した。震災で被害を受けた
> 踏切などの改修工事にめどがついたため。

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110630ddlk03040010000c.html
> 同区間は線路が流失するなどの被害はなかったが、種市駅で折り返し運転ができなかったことから、
> 震災後から運転を見合わせていた。今後、種市駅の改修工事などを行い、運転を再開する。
621名無しでGO!:2011/06/30(木) 21:27:52.20 ID:INQd5V/A0
>>614
貴様が台風で堤防決壊によって流れてしまえば世界平和実現だなww
622名無しでGO!:2011/07/01(金) 00:48:52.04 ID:RURwHfuQ0
三陸鉄道の3カ月<上> 3年で復旧させたい
http://mainichi.jp/norimai/train/graph/20110617santetsu/
三陸鉄道の3カ月<中> 運賃が取れる状況ではなかった
http://mainichi.jp/norimai/train/graph/20110621santetsu/
三陸鉄道の3カ月<下> あきらめたことはない
http://mainichi.jp/norimai/train/graph/20110630santetsu/

> 6月末の時点でも、さんてつが運行を再開している区間は全線の3分の1、輸送力は10分の1ほど。
> 南リアス線はすべて運休したままだ。「南リアス線はレールの損壊や津波によるがれきの流入がひどく、
> 北リアス線よりも被害は深刻。車両も3両が津波の影響で自走できなくなっている。すぐにでも修理したいが、
> 南リアス線の復旧にめどがたたないと……」。宮古駅のベンチに腰掛けた望月社長の表情が険しくなった。
>
> それでも「次は6億円ぐらいかかるが陸中野田−野田玉川(4キロ)を復旧させたい。取りかかれば
> 1年以内にできる。島越や陸前赤崎は駅を数百メートル動かすことになるだろうが、将来的には元通りの
> ルートで復旧させることにしている」と復旧への道筋を話してくれた。
623 【大吉】 :2011/07/01(金) 19:39:13.25 ID:1H8C1HEB0
>>622
その記事、復旧区間の図が間違ってるね。
624名無しでGO!:2011/07/01(金) 21:37:00.91 ID:T7HM1gVW0
三陸沿岸道路:8月中にルート確定「復興道路」に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110702k0000m010079000c.html

鉄道にとってはこっちのほうが脅威ではないかと
625 【末吉】 【Dnews71306939241487801】 【東電 69.5 %】 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/01(金) 23:38:26.43 ID:OCxYIKMmP
あげ
626名無しでGO!:2011/07/02(土) 16:57:21.04 ID:aiofPt1fP
>>620
種市は昔交換設備あったんだけど撤去しちゃってたのか。
余剰設備と言っても緊急時には必要になるから、反日財務省はやたらと
税金ばかりかけるんじゃねぇよ。w
627名無しでGO!:2011/07/02(土) 20:20:47.78 ID:a4Is0iQr0
「LRTも議論したい」 三陸路線巡りJR東日本
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110701-OYT8T00263.htm

> JR東日本の深沢祐二常務は30日、仙台市内で開かれたパネルディスカッションの席上、
> 大震災で被災し復旧できずにいる路線に関し、「三陸路線をどうしていくか。LRT(次世代型路線電車)も
> ぜひ議論したい」と発言した。「三陸路線」は、気仙沼線や大船渡線を念頭にしているとみられ、
> 復旧には従来の形式だけでなく、LRTも選択肢として考えていることを示した。
>
> 深沢常務は、県が検討している沿岸市街地の高台移転に関連し、「街が動けば、鉄道も動く。
> お客の数が少ない路線には、もっと使いやすいLRTもぜひ議論したい」と話した。
628名無しでGO!:2011/07/03(日) 21:50:40.23 ID:XvA3ZFG0O
それはJR東が自前で路面電車運行するという事なのか、
JR西のように、やりたいなら移譲するから好きにしろという事なのか。
629名無しでGO!:2011/07/03(日) 22:06:29.55 ID:I40G7qaD0
第三セクターかへの布石だな。
元々大船渡線・気仙沼線・石巻線の海岸側は三陸鉄道に譲渡したがってたし。
630名無しでGO!:2011/07/04(月) 12:36:52.19 ID:OWTJwJKq0
岩手県の三セク企業に宮城県内の路線まで面倒みろとか無理だ。
宮城県が中心になって南三陸鉄道とかつくらないと。
631名無しでGO!:2011/07/04(月) 19:49:56.93 ID:zKVg0nGPO
じゃ八戸線は青森県主体の北三陸鉄道で
632名無しでGO!:2011/07/04(月) 20:24:12.56 ID:1Ic9lh+b0
JR被災線、国支援へ ルート変更し用地取得に補助
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110704_6

> 国土交通省は東日本大震災で甚大な被害を受けた鉄道の復旧・復興支援策をまとめた。
> 本県の大船渡線、山田線など沿岸部を走るJRの7路線は、ルートを変更し復興を目指す場合、
> 新たな鉄道用地の取得を支援する。三陸鉄道など10前後の事業者については、復旧費用の
> 国庫補助率を現行の4分の1から4分の3程度に引き上げを検討する。

> 国交省は、運営するJR東日本の経営基盤が安定しているとし、復旧費は自助努力が基本と位置付けた。
633名無しでGO!:2011/07/04(月) 20:36:33.15 ID:dqjcw25rO
まぁ、「仕分け」で鉄建機構の剰余金(1兆4500億円)を巻き上げてなければ、そこから復旧費用分を取り崩しても
「痛くも痒くもない」はずだったのに、それを「子ども手当+高速無料化」バラマキの原資に
しちゃったもんな。この程度はやって当然。
634名無しでGO!:2011/07/04(月) 20:53:36.62 ID:odV2ItjrP
>>633
ん?機構の金は子ども手当にも無料化にも使われてなくて、
基礎年金財源に使うのが決まったところで震災きて、
結局復興のための一次補正財源に化けたはずだが。

まぁこんぐらいやってもいいというのには同意。
635名無しでGO!:2011/07/04(月) 21:35:36.38 ID:lktREObe0
>>631
青い森が一括経営するんじゃないの?
636名無しでGO!:2011/07/05(火) 00:40:18.27 ID:IqpQf149O
だってIGRと三鉄が両立してるじゃない
637名無しでGO!:2011/07/05(火) 18:08:59.61 ID:2n0oDOrQ0
>>636
IGRと三鉄は距離が離れている。
しかし、青い森は八戸線と接続しているから、一括経営可能。
というのが理由。
638名無しでGO!:2011/07/05(火) 21:40:12.29 ID:2FnCVZcT0
津波被害7線区「復旧費用1000億円強」 JR東社長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E2E7E293E68DE2E7E2E5E0E2E3E38698E2E2E2E2

> 東日本旅客鉄道(JR東日本)の清野智社長は5日の定例の記者会見で、東日本大震災で津波の被害を受けた
> 被災地沿岸の7つの線区の復旧には1000億円強の費用がかかることを明らかにした。

> 宮城県にある仙石線の東塩釜―石巻駅間など7線区(計325キロメートル)の復旧費用を示したのは初めて。
> ただこの費用は7線区を震災前の場所に復旧するのに必要なもの。自治体の要請などで線路を山沿いなどに
> 移転すると費用はさらに膨らむという。今後、一定の費用負担を求め国や地元自治体と交渉を続ける方針だ。

鉄道震災復旧に1千億円強 JR東、試算を公表
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070501000758.html

> JR東日本の清野智社長は5日、(中略)復旧できていない東北地方の在来線区間について
> 「震災前と同じ場所に造ると仮定すると、1千億円強の費用が掛かる」との試算を公表した。

> 清野社長は「巨大な金額だ。国とどう役割分担をするか議論させていただく」と述べ、国にも一定の負担を
> 求めていく考えを示した。
639名無しでGO!:2011/07/05(火) 21:42:31.61 ID:e3Ph8jym0
3セクって県ごとに作らなきゃならないのか?
北近畿タンゴとかは2県でやってるよな。それでもめてるけど

地続きなら車両や本社機能が共通化できる分、一括経営したほうがいいと思うんだけど
640名無しでGO!:2011/07/05(火) 21:53:05.65 ID:2FnCVZcT0
>>639
肥薩おれんじ鉄道も熊本・鹿児島のどちらか片方で何かやろうとするともう一方が
「うちの側ではやらんのか」と文句をつけてきて調整が発生して面倒なことになるんだそうで
JR九州への直通快速も最初は需要が大きい鹿児島中央直通のみ2往復で計画していたら
熊本側からクレームが来て双方1往復になったと聞いた記憶が

で、新潟県・富山県・石川県ともに、そういうことになると面倒なので単独でやるとしている
641名無しでGO!:2011/07/05(火) 23:01:20.71 ID:Rko7IgieP
新潟に関してはまだ検討段階だろ
642名無しでGO!:2011/07/05(火) 23:11:45.07 ID:2n0oDOrQ0
>>641
長野県・新潟県・富山県・石川県は、各県別3セク設立の方向。
643名無しでGO!:2011/07/05(火) 23:49:26.60 ID:2FnCVZcT0
仙台支社公式
> 仙石線 矢本〜石巻 7月16日頃運転再開予定
644名無しでGO!:2011/07/06(水) 04:07:42.87 ID:JtF6YAjbP
鉄道を細切れにして会社別にしちゃうと弊害しか生まないんだけどね。
ネットワークを放棄した時点で鉄道衰退は決定的。
それでも新幹線、JRマンセーだから仕方ないが。
645名無しでGO!:2011/07/06(水) 12:35:58.37 ID:au2oiMU10
三陸方面
拠点的都市の漁業施設を完璧にするのが急務で
産業が盛り返さないと復興しないし
国内需要の逼迫が解消しない
言い方悪いが中小自治体は切り捨て
拠点都市に集約して大都市化する方が
少ない国家リソースを有効に使えるだろう
646名無しでGO!:2011/07/06(水) 18:58:59.35 ID:+nJtTQ4O0
交通新聞メルマガより

> ■ 1■ JR盛岡支社 スタフ閉そく導入が早期運転再開に寄与
> JR東日本盛岡支社は、東日本大震災で被災した山田線(盛岡〜釜石間)について、津波被害を受けなかった
> (宮古駅構内を除く)盛岡〜宮古間の復旧作業に全力を挙げ、3月中の運転再開にこぎ着けた。
> 再開に当たっては、茂市〜宮古間で暫定的に「スタフ閉そく」が導入されたことが早期再開に寄与した。
> スタフの取り扱いを行う茂市駅では、駅社員と運転士の間で確実なスタフ受け渡しが行われ、
> 日々の安全輸送が守られている。
647 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/07(木) 12:38:44.88 ID:a+vXe04N0
>>638
走るんです1000両分ならそうでもないような。
648名無しでGO!:2011/07/07(木) 20:48:38.42 ID:Syk9DtcD0
>>644
一見仙台から八戸まで長大路線に見えても、実態が既に細切れ路線の集合体なんだが。
東海道本線だって地域輸送(普通列車)で見れば細切れだよ。
649名無しでGO!:2011/07/08(金) 05:03:59.59 ID:5Tb8I1zs0
>>644
首都圏や関西圏では複数の事業者が相互直通運転を行って便利になっているのだが
650名無しでGO!:2011/07/08(金) 06:25:10.92 ID:O+yvehHF0
>>649
会社を跨ぐと運賃が初乗りから上乗せになって高くなることがほとんど。
651名無しでGO!:2011/07/08(金) 10:31:15.52 ID:Vd1YKy4SO
そこは欧州の都市圏交通にみられる運輸連合で解決できないか。
競争原理が働きにくくなってサービス競争がなくなるけど。
652名無しでGO!:2011/07/08(金) 13:38:31.37 ID:omdEjmpN0
>>650
貧乏かよ
653 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/08(金) 17:10:13.29 ID:1+XL5M/r0
>>650
盛岡〜新青森が新幹線特定と在来でほとんど違わないもんな。
654名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:29:35.59 ID:ruyEkdDg0
県内全路線を責任持ち復旧 JR東日本・原口常務
http://www.iwate-np.co.jp/economy/e201107/e1107071.html

> JR東日本の原口宰常務取締役鉄道事業本部副本部長は(中略)県内在来線について
> 「全路線をいち早く責任を持って復旧させる」と強調した。

> 震災のため一部運転を見合わせている大船渡線、山田線、八戸線の復旧の見通しについて
> 「被害程度では八戸線が一番着手しやすい。地元のまちづくりの状況を見ながら関係機関と
> 話し合いたい」と述べた。
655名無しでGO!:2011/07/08(金) 21:26:11.59 ID:ruyEkdDg0
震災せんだい 3.11記憶と一歩 (25) こばやし/備え万全、弁当作り継続
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1076/20110708_01.htm
> 弁当製造のこばやし(仙台市宮城野区)は、3月11日の東日本大震災から1日も休まずに弁当を作り続けている。
> 可能にしたのは、本社工場の被害がほとんどなかったことに加え、事前の「備え」が生きたからだ。

> 「高い確率で宮城県沖地震が発生するといわれ、やれることだけはやった」と小林蒼生社長(69)。パイプラインの
> 寸断を想定し、(1)調理用に地下水を使用(2)調理用の熱源の大半を都市ガスからプロパンガスへ切り替え
> (3)仮設トイレの配備―の3点を準備していた。
> 震災当日の午後5時すぎ、本社3階に社員が集まった。藤井真営業部長(63)のメモには、「けが人なし」の後に、
> 「無洗米600キロ」と走り書きが残る。その場で、翌日以降の弁当製造の再開を確認した。
> 12日には、普段は電気を使う炊飯釜に兼用できるプロパンガスをつなげ、屋外で炊いた。前日の作業中断で残った
> 材料を使い、駅弁900個を製造。仙台市の災害対策本部やJR仙台駅などに無償で配った。「弁当を製造できるという
> アピールだった」(藤井部長)。14日には電気が復旧。生産ラインはほぼ通常通りに復活した。

> メーンだったJR仙台駅向けの駅弁は、東北新幹線の全面復旧までの約1カ月半、製造販売できなかった。
> 一方で、復旧に当たる作業員や自治体職員、被災者向けの弁当の発注は増え続けた。
> 日替わり弁当などを販売する本社前に、震災直後は300人ほどが並んだこともあった。「弁当を作ることで
> 社会に貢献できたのは、弁当屋冥利(みょうり)に尽きる」と小林社長は振り返る。
> 震災から間もなく4カ月。1日1万食以上の弁当を製造するようになったが、今も半数以上は石巻市や多賀城市などの
> 避難所向けが占める。
656名無しでGO!:2011/07/09(土) 17:57:33.96 ID:SDzbgvta0
復興相、岩手で「厳しい選択も」 市町村長に協力要請
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000232.html
>平野達男復興対策担当相は9日、東日本大震災で被災した岩手県久慈市を訪れ、
>復興策について地元4市町村長と意見交換し、「被災地域の考えをしっかり
>くみ上げて反映することが大事。さまざまな施策を用意し、実現する」と述べる
>一方で、「国は時に厳しいことを申し上げ、時に厳しい選択を迫ることもある」
>として、政府方針への理解と協力を求めた。
>平野氏の被災地入りは、岩手、宮城両県知事への放言問題で辞任した松本龍氏の
>後任の復興相に就任後、初めて。意見交換では、松本氏の発言などには触れなかった。
>平野氏は、防潮堤の整備や水産業の再生などを挙げて「国、県、市町村が三位一体と
>なって取り組みたい」と強調。
共同通信 2011/07/09 14:32

不通区間の廃止も決断が迫られるのだろう
657名無しでGO!:2011/07/09(土) 22:32:47.84 ID:sZRvkKozO
鉄建機構の剰余金(1兆4500億円)をプールしとけば、三陸鉄道の復旧費だってその1/80とり崩すだけだったのに…
年金だか子供手当だか高速無料化だか、バラマキ目的で「仕分け」して巻き上げた責任とれよ!
658名無しでGO!:2011/07/09(土) 22:39:50.35 ID:YHIIGPHP0
極左売国政権に言え
奴らは震災を機に国を転覆させるのが狙いだからな
659名無しでGO!:2011/07/09(土) 22:46:12.00 ID:WhIn4Zy90
660名無しでGO!:2011/07/10(日) 19:49:39.68 ID:WB2yHSo40
東日本大震災:在来線復旧、道険し 津波被害で7路線運休
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110710k0000m040041000c.html

> 運休中のJR線は、青森、岩手、宮城、福島県の太平洋沿岸を走る常磐線や石巻線など7路線。
> 延べ60キロの線路が流失し、女川駅(石巻線)など23の駅舎が流された。沿線自治体とJR東は5月から、
> 路線ごとに意見交換する「復興調整会議」を順次スタートさせている。
>
> 最大の課題は、資金を誰が負担するかだ。
>
> JR東の清野智社長は4月の定例会見で、「責任を持って復旧させる」と明言した。同社は国土交通省に
> 用地確保など復旧に向けた公的支援を要請。国や自治体の協力のもと、鉄道の再建を進める方針を固めている。
>
> 被災した鉄道の復旧には、国と市町村が事業者に事業費の4分の1ずつを補助する制度がある。しかし、
> 「原形復旧」が条件で、ルート移転も検討される今回の復旧は対象にならない。さらに、黒字企業は補助金を
> 受けられないという制約もあり、JR東は対象外。国交省の担当者は「JR東については、補助金の枠組みは
> 何もないのが現状」と話す。

(つづく)
661名無しでGO!:2011/07/10(日) 19:51:17.99 ID:WB2yHSo40
(つづき)

> そこで浮上しているのが、「まちづくり交付金」の活用だ。市町村が作成した都市再生整備計画に基づき、
> 市街地再開発事業や道路・公園整備などの公共事業を進める場合、事業費の一部を交付する制度。
> ただ、国の負担割合は原則4割にとどまり、残りを地元自治体が賄う必要がある。省内の検討では
> 「何らかの救済措置をとり、資金難にあえぐ自治体の負担割合を減らさなければならない」との意見が
> 出ているが、結論は得られていない。

> そんな中、宮城県気仙沼市の菅原茂市長は「莫大な金をかけ鉄道を再建する意味はあるのか」と問題提起する。
> 同市内を走る気仙沼線は、市内11駅のうち5駅の駅舎が完全に流失。市は復旧に向けて動き始めてはいるが、
> 「鉄道が必要なのか、もっと議論があってもいい」と強調する。
>
> 市内で最も乗車人数が多い本吉駅でも、1日平均360人にすぎない。菅原市長は鉄道が持つ交通ネットワークの
> 重要性は認めながらも、「道路やバスなども含め、市民にとって最も大切な交通機関は何なのか、じっくり考えたい」
> と話す。

(さらにつづく)
662名無しでGO!:2011/07/10(日) 19:52:19.80 ID:WB2yHSo40
(つづき)

> ルートを決める際にも、紆余(うよ)曲折が予想される。例えば、宮城県山元町にあるJR常磐線坂元駅と山下駅。
> 坂元駅と周辺の住宅はほとんどが流失した。一方、北に約4キロ離れた山下駅は駅舎が浸水したものの、
> 流された家屋はほとんどない。同駅と周辺は町が避難指示区域に指定しているが、住民数十人が戻り、
> 従来の生活を再開しつつあるという。
>
> ルート選定にあたっては、「きついカーブや傾斜は避ける」(国交省)のが原則とされる。坂元駅を内陸部へ
> 移すことになると、山下駅も移動対象になる可能性が高い。山下駅周辺の住民は「駅を絶対に動かさないで」と
> 要望しているといい、山元町の担当者は対応に苦慮している。
>
> 同様のケースは、駅舎や周辺の住宅が全て流された常磐線新地駅(福島県新地町)と、南隣で被害が比較的
> 軽微だった駒ケ嶺駅(同)にも言える。新地町の担当者は「復旧しつつある集落から駅だけを移すと言っても、
> 納得してもらえるだろうか。住民の意見を十分に聞いて結論を出したい」と頭を悩ます。
663名無しでGO!:2011/07/10(日) 20:04:23.09 ID:U3PISm0b0
気仙沼線は廃線の方向かな。
664名無しでGO!:2011/07/10(日) 21:58:34.51 ID:WB2yHSo40
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110710_3

> 平野達男復興対策担当相は(中略)今月中の策定を目指している「東日本大震災復興基本方針」の柱として
> ▽復興特区▽復興交付金▽財源―の3点を指摘。土地利用・調整の規制について「できるだけ撤廃して
> ワンストップで手続きが完了する仕組みが復興特区の基本的な考え方だ」と述べた。
>
> 達増知事との会談では、特区の具体案として農振法や都市計画法の撤廃などに言及。「今までにない
> 大胆な枠組みを考えている」と意欲を示した。

鉄道の復旧も復興特区の特別制度に組み入れられないかねぇ
移設新線の用地を現在線の用地との換地で確保できるような仕組みになれば新線の用地買収費用が
節約できそうだが
665名無しでGO!:2011/07/10(日) 23:42:45.50 ID:TptmziY50
気仙沼市内で最も乗車人数が多い本吉駅
ってのが一番びっくりした。でもたった360人か
666名無しでGO!:2011/07/11(月) 00:09:34.19 ID:KAzpAghHO
>>665
旧気仙沼市(旧唐桑町合併前)>旧本吉町>旧唐桑町…人口
旧本吉町の本吉駅>旧気仙沼市の気仙沼駅…乗車人数
667名無しでGO!:2011/07/11(月) 00:36:06.64 ID:w+O9pHiO0
>>665
気仙沼は気仙沼駅と南気仙沼駅に利用が分散してるからな
束のHPに掲載されている2010年度の乗車人員によると、気仙沼が287人・南気仙沼が251人
(ちなみにこの統計だと本吉は329人)だそうで
668名無しでGO!:2011/07/11(月) 01:16:19.46 ID:tzk/n51a0
つまり、本吉町は独立しろ!ってことでおk?
669名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:31:30.93 ID:QwfeCxqo0
法律では黒字のJRは復旧費用は全額JR負担だが

JRは幹部が復旧すると発言しているが赤字路線に数100億単位の多額の費用を掛けて復旧させると株主から経営責任を問われる可能性が高い
自治体は気仙沼市長の発言のように他の被災者対策に優先してJRの復旧に自治体が費用を出すのは難しい
国も他の被災者対策や原発対策に支出を優先され、法の定めにないJRへの支出は困難
(被災者対策放置してJRの赤字ローカル線の復旧を優先したとなれば政権が飛ぶ)

復興計画は費用が掛り、復旧の可能性の低い鉄道より利便性や運行費の低さから路線バスで計画される可能性の方が高い(特に気仙沼市)
670名無しでGO!:2011/07/12(火) 00:37:54.69 ID:tnjn47/V0
新潮社がなにやら出すようで
http://www.shinchosha.co.jp/railmap/blog/

> 編集部では『日本鉄道旅行歴史地図帳』12号九州の校了後、4月から5月にかけ、茨城県の
> 鹿島臨海鉄道から三陸鉄道北リアス線まで、沿岸部を中心に被災状況を取材してまいりました。
> このブログはその取材報告です。一部写真を公開いたしますが、取材中に撮影した写真は
> 現在公開に向けて、整理中です。準備が出来次第、順次公開する予定です。
> また『日本鉄道旅行地図帳 東日本大震災の記録』として地図帳シリーズに新たな1冊を
> 8月末に付け加える予定です。
671名無しでGO!:2011/07/12(火) 00:39:14.51 ID:tnjn47/V0
672名無しでGO!:2011/07/12(火) 17:25:58.63 ID:MrXZJ7h+0
>>670
> 鹿島臨海鉄道から三陸鉄道北リアス線まで

八戸線も入れてあげてくださいよ(涙)
673名無しでGO!:2011/07/12(火) 22:52:48.11 ID:cYmpHrZn0
鹿島臨海鉄道が4カ月ぶり全線開通 「がんばっぺ!」車両登場
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110712/dst11071214290019-n1.htm

> 第三セクター「鹿島臨海鉄道」(茨城県大洗町)が12日、東日本大震災で線路の崩落などがあった
> 大洗鹿島線の新鉾田−大洋駅間で運行再開し、約4カ月ぶりの全線開通となった。

> ただ、震災で被害を受けた同社の復旧費用は最大で25億円の見込み。年間売上高(昨年度=12億円)の
> 2倍程度で、同社にとっては重い負担になる。さらに利用客の減少で、平成23年度の売上高見通しは
> 前年比2割減と苦しい状況が続く。斉藤副社長は「風評被害は心配だが、沿線の海水浴場などへ
> 多くの方々に来てほしい」と前を向く。

> 全線開通を記念し、同社は12日から記念乗車券を500部限定で発売し、車両内では被災・復旧状況を
> 写真で展示紹介。「がんばっぺ! 茨城」のラッピング車両も当面の間、走らせる。週末の16日には
> 大洗マリンタワー前芝生広場(大洗町)で全線開通イベントを開催するなどし、鉄道利用客の回復を図る考えだ。
674名無しでGO!:2011/07/13(水) 00:13:20.32 ID:miVVVT2u0
>>673
ステッカーより車体の痛々しさが…
錆剥げしたところのデコボコがなんとも
675名無しでGO!:2011/07/13(水) 11:24:59.30 ID:1445IbFX0
>>670
これで震災と無関係の岩泉線が載ってたら笑えない
676名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:09:36.96 ID:3sSBR34Y0
津波で脱線 車両の撤去始まる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110714/k10014207991000.html(動画あり)

> 盛岡と宮古、釜石を結ぶJR山田線の津軽石駅で、津波で脱線したままになっていた列車の
> 撤去作業が始まりました。

> この列車は、地震が発生した午後2時46分に岩手県宮古市の津軽石駅を発車する予定でした。
> 停車中に地震が発生したため乗客と乗員は高台に逃げましたが、車両は50メートルほど
> 津波に押し流されて脱線し、動けなくなっていました。海水につかって使用できなくなったため、
> 解体することになったということです。
677名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:00:47.11 ID:3sSBR34Y0
14年4月の全線開通目指す 三鉄、ルート変更せず
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110714_3

> 東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道(望月正彦社長)が、2014年4月までに全面再開を
> 目指す方針であることが13日、分かった。復旧は運休中の約71キロについて3段階に分けて実施。
> 北リアス線・陸中野田―田野畑が最も早く12年4月の再開を予定する。ルートは変更せず、被災状況に
> 応じて線路のかさ上げなどの防災対策を検討。同社は15日の定時株主総会で復旧方針を説明する。
>
> 同社は、全面再開までの期間を約2年半と設定。10月から順次復旧に着手し、第1次は北リアス線・
> 陸中野田―田野畑で12年4月、第2次は南リアス線・盛―吉浜で13年4月、第3次は北リアス線・
> 小本―田野畑、南リアス線・吉浜―釜石で14年4月にそれぞれ運転再開を目指す。
>
> ルート変更は基本的に行わず、防災対策工事などで対応する方針。流失した島越駅は従来より
> 高い場所への移転を検討する。損傷が激しい部分は線路のかさ上げやコンクリートによる補強などを
> 行う考えだ。
678名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:56:53.85 ID:3sSBR34Y0
【復興日本】 第3部 120日後の現実(2)取り残された三セク鉄道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110713/dst11071312270006-n1.htm

> 宮古−久慈を結ぶ北リアス線(71キロ)のうち、田老駅を含む宮古−小本(25・1キロ)間が復旧したのは
> 3月末だった。これより先に陸中野田−久慈(11・1キロ)は震災5日後には開通している。驚くべき速さと
> いえるスピード復旧の原動力は、三鉄トップ、望月正彦社長にほかならない。
>
> 大震災発生と同時に発令された大津波警報が解除されると直ちに全線を踏査した望月社長は惨状を
> 目の当たりにする。線路や橋の流失、信号線寸断など被害は317カ所。同県大船渡市の盛と釜石を結ぶ
> 南リアス線(36・6キロ)の状況はひどい、と判断すると、「できるところから手をつける」と決めた。
>
> 「まず『北』だ。人が足りなければ『南』から引き抜く」。望月社長は「田老で線路を歩く大勢の被災者に
> 衝撃を受けた。『今通さずにいつ通すんだ』と決意した」と振り返る。瓦礫撤去のための自衛隊出動要請を
> 宮古市長に直訴もした。
>
> だが、そこから先の復旧作業は止まったままだ。今も開通区間は、3月末の時点と変わらない。
>
> 三鉄は全線復旧に「北」40億円、「南」70億円、計110億円を見込む。営業収益は年間約4億2千万円で、
> 県や市町村の補助金で収支を保ってきた現実を前に、「自力ではどうにもならない」(望月社長)という。
679名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:59:20.00 ID:3sSBR34Y0
(つづき)

> 三鉄北リアス線のほぼ中間、岩手県田野畑村に位置する田野畑駅は高台にあったおかげで
> 津波の被害から免れた。しかし、震災以来列車の姿は見えない。

> 実は田野畑から北へ4駅目の野田玉川までの区間は被害が小さく、いつでも運行再開できる。
> 3月に久慈とつながった陸中野田と野田玉川の1駅間が再開するだけで、田野畑から久慈まで
> 開通するのだ。ただ、その費用約6億円は小さな額ではない。

> 望月正彦社長は「3年以内の全線復旧」を掲げているが、その費用110億円はあまりにも重い。
>
> 赤字鉄道の復旧は鉄道軌道整備法施行令によって国と自治体が25%ずつ補助し事業者が50%を負担する。
> 「三鉄に50億円以上の負担は厳しい。全額国の補助でできないか」(野中広治交通課長)と訴える県に対して、
> 国土交通省は「法令改正が必要だが、国と自治体が折半で全額負担することも検討したい」(松本年弘・
> 鉄道局財務課長)という。
>
> 県は三鉄を「災害復旧事業債」の起債対象に加えるよう総務省にも働きかける考えだ。実現すれば起債額の
> 95%が交付税で戻ることになるからだ。国の補助と災害復旧債。県は「二正面作戦」を展開するつもりだ。
680名無しでGO!:2011/07/14(木) 22:02:28.36 ID:3sSBR34Y0
(つづき)

> 6月2日、福島県いわき市の小名浜臨海工業地帯の貨物輸送を担う福島臨海鉄道。震災から2カ月以上が経過し、
> 津波の難を逃れた1台と、1カ月以上かけて修理したもう1台の機関車でこぎつけた営業再開だ。群馬行きの
> 路線は同社の稼ぎ頭でもある。工業地帯とJR常磐線泉駅を結ぶ同社はJR貨物、福島県、民間企業などが
> 出資する三セクだ。小名浜港に入る鉱石などの原料や化学製品など年間35万トンを輸送、地域産業の
> 動脈となってきた。
>
> そこを震災と原発事故が直撃した。原発に近い双葉郡に工場を置く荷主企業4社との取引がなくなった。
> 「風評被害」を受けた東日本唯一の製塩工場の稼働停止も痛手だ。貨物量減少と復興費用は二重の重しとなった。
>
> 同社は国交省東北運輸局に国や自治体の補助率引き上げ、新支援制度創設などを求めた。中でも友部俊一専務が
> 訴えるのが、「過去3年間赤字または今後5年間の赤字見込みであること」という鉄道軌道整備法の災害復旧事業
> 対象要件の緩和だ。同社の黒字経営が逆に復旧・復興の足かせになりかねないのである。
>
> 走り始めた復興の道は険しい。「必要最低限の復旧をしつつ、日々の収益を出していくしかない」。友部専務は
> 厳しい表情で語る。
>
> そんな中、6月に荷主企業が新たな貨車を建造した。今後40年間は使えるものだ。地元に拠点を置く企業にとって
> 震災後も変わらず福島臨海鉄道が欠かせない存在であり、復活を期待していることを物語っている。
681名無しでGO!:2011/07/14(木) 23:04:00.05 ID:adLUa1Eu0
>>676
部品取りも無しにバラシかよ…
キハ100-9お疲れ様。
682名無しでGO!:2011/07/14(木) 23:13:54.52 ID:3sSBR34Y0
>>681
浸水して使用不能になった部品を確保しても意味ないからなぁ
683 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2011/07/15(金) 12:54:46.41 ID:KzwxLaIsP
キハ100-9・12は解体か…

大船渡〜下船渡間で津波を被ったキハ100-30・38も解体を検討って報道あったし、
やっぱり海水は厳しいんだな…
684名無しでGO!:2011/07/15(金) 19:24:26.64 ID:VzO+xeUIP
黒字線なら自社で直せ!ってのは、理解できるけど、赤字線を自社で
直せ!って言っても、会社経営側や株主は納得しないだろうな。
普通に考えて、それじゃ廃止ね!だろ。
国はJRが国鉄じゃないって、まだ理解してないのかね。
私企業は赤字を切るのって当然なんだけど。利潤追求が使命であって、
国鉄みたいな輸送使命なんてないし。

685名無しでGO!:2011/07/15(金) 20:14:33.30 ID:NM7/YOEq0
それは株主が自分の利益(笑)しか考えていない馬鹿だから
経営は人にもよるが普通は違う
輸送使命ないとか思っちゃってる時点で>>684も馬鹿
686名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:03:51.79 ID:o3ttuzJH0
三陸鉄道、14年の全線復旧目標 総工費は110億円
http://www.asahi.com/national/update/0715/TKY201107150493.html

> 望月正彦社長は「赤字かどうかだけが判断基準ではない。高校生の通学や高齢者の通院に欠かせず、
> 沿岸唯一の公共交通機関で存在意義は大きい」と全線復旧の意義を語った。

>>684
鉄道事業者は一種の公益企業なので、輸送使命が存在するということを前提に許認可が
されているわけなんだが
路線廃止は届出制に緩和されたが沿線自治体の同意がない場合は即時廃止できないのも
そのあたりの現れだし、鉄道事業者の会社解散は今でも国交省の認可がないとできないことになってる
687名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:13:25.79 ID:/erz+wKc0
>>684
>会社経営側や株主は納得しないだろうな。
そもそもJRが「復旧させる」と言ってるというのに。

>私企業は赤字を切るのって当然なんだけど。利潤追求が使命であって、
>国鉄みたいな輸送使命なんてないし。
だったらとっくに切ってると思うのだがね。
688名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:19:07.08 ID:rvazuPtrP
>>687
納得しないならこの前の株主総会が炎上してるはず

誰か行った奴いないのか?
689名無しでGO!:2011/07/15(金) 21:32:56.58 ID:/erz+wKc0
>>688
知り合いが行ったんで又聞きだけど。
炎上も何もなく大して時間もかかってなかったってさ。

ほら、首都圏のゴタゴタの方で揉めるかなーと思ったんだけど。
そっちも大して騒がず終了メデタシメデタシ、だったらしい。
690名無しでGO!:2011/07/15(金) 22:25:25.03 ID:o3ttuzJH0
矢本―石巻間、あすから運転再開 JR仙石線ルート変更検討
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110715t15013.htm

> JR東日本は16日、震災で一部不通が続く仙石線のうち矢本―石巻間(8.8キロ)の運転を再開する。
> これに伴い不通区間は高城町―矢本間(15.9キロ)だけとなる。同区間内では居住地の高台移転に伴う
> ルート変更が検討されており、全線開通までには相当の時間を要する見込みだ。

> 運転を再開する矢本―石巻間については、変電設備が被災したため、ディーゼル車を走らせて対応する。
> 残る高城町―矢本間の開通に向けて課題となるのは東松島市内の復旧。沿線の野蒜地区などは津波で
> 壊滅的な被害が出ており、市が居住地域の高台移転を検討している。
> JR側も「住民不在の場所に駅舎を再建しても仕方ない」としており、高台移転が決まれば、線路や駅舎を
> 内陸側に移す可能性が高い。
> ただルート変更には用地確保や新たな技術的検討、巨額の費用が必要。暫定的な対応として
> 現状ルートを使う仮復旧についてもJR側は慎重だ。
> 東北運輸局の岸谷克己鉄道部長は「全線開通までには年単位の時間を要する。鉄路再建でJRと
> 地元自治体の思惑にずれが生じないように綿密な連携を図りたい」としている。
691名無しでGO!:2011/07/16(土) 07:09:51.57 ID:Noly8SYJO
大船渡線の奴は下回りが海水を被っただけだが廃車。車内の部品取りが進んでいる。
692名無しでGO!:2011/07/16(土) 07:40:07.85 ID:fpfJIU8g0
大船渡〜下船渡間のキハ100-30・38のことか
前に報道があった通り、やっぱり解体か
693名無しでGO!:2011/07/16(土) 12:02:37.47 ID:Latr4Wem0
>>688
まあ、被災路線を簡単に「切れ」なんて主張したら、人でなしって後ろ指さされかねないからな
内心で切ってほしいと思っていても、国難の状況では、なかなか言い出せないだろ
694名無しでGO!:2011/07/16(土) 18:48:35.37 ID:H+yP+KLk0
>>683もったいないなあ。
路線とともに亜ボーンでその金ではませんに新車。
695名無しでGO!:2011/07/16(土) 20:31:28.02 ID:w6vg6wM90
海水じゃなくても完全な真水で無い限り水没したら電気系壊れるんだよな
車も一緒だよ
水没した直後は動いても数日後にいきなり止まる
696名無しでGO!:2011/07/17(日) 02:11:19.93 ID:X3kX0I0s0
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/

> ひたちなか海浜鉄道湊線は、(中略)残る不通区間である平磯〜阿字ヶ浦間におきましても、
> まもなく復旧工事が完了する見込みとなりました。
>
> つきましては、7月23日(土)より、「勝田〜阿字ヶ浦」間全線の営業運転を再開いたします。
>
> 列車運行につきましては、平常通りの本数を予定しております。
> (一部徐行区間がございます)
> 平磯〜阿字ヶ浦間の列車代行バスの運行は22日(金)をもちまして終了いたします。
> ご利用の皆さまには長らくご不便、ご迷惑をお掛けいたしましたが、引き続きご愛顧、ご利用下さいますよう
> お願い申し上げます。
697名無しでGO!:2011/07/17(日) 10:43:02.46 ID:yWoRIf830
単なる泥水なら、浸水したけど復活した例なんていくらでもあるんだけどな…
やっぱ海水は別格か。
698名無しでGO!:2011/07/17(日) 18:08:46.64 ID:Ql9bY3yy0
海水でもすぐに洗い流せれば問題ないだろうけど
4ヶ月も放置した後じゃ…
699名無しでGO!:2011/07/17(日) 22:30:59.18 ID:/ZC1njiM0
原因ははっきりしないが頻繁に不調になるってことで
他車より早く廃車になる奴がいるじゃん
無理に直してもそういう迷惑な存在になるだけなんだよ
700名無しでGO!:2011/07/18(月) 00:51:49.45 ID:zLoDcrB40
原ノ町付近の留置or放置車両の現況がうpされているので貼り
http://rail-uploader.khz-net.com/index.php?type=sage&id=976851
磐城太田〜原ノ町で停車したままだった701系は原ノ町駅まで移動されたそうな
701名無しでGO!:2011/07/18(月) 02:30:20.76 ID:zLoDcrB40
JR仙石線、一部再開 4カ月ぶり 乗降客、笑顔で歓迎 宮城
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110717/myg11071702030002-n1.htm

> 東日本大震災で被災し不通となっていたJR仙石線の矢本(東松島市)−石巻(石巻市)間の運転が再開し、
> 各駅のホームには約4カ月ぶりに乗降客の姿が戻った。

> 気動車は陸羽東線(宮城・小牛田(こごた)−山形・新庄)の車両から工面。小牛田から石巻線を通って
> 石巻駅に入った。朝夕4両、日中2両編成で運行する。
702名無しでGO!:2011/07/18(月) 13:41:40.99 ID:Zsm4k8aL0
これって矢本〜石巻はDCで運転してるってこと?
元記事も突然「気動車は〜」で始まっててよくわからん
703名無しでGO!:2011/07/18(月) 14:40:09.59 ID:f62Jjt9s0


               ★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時で暴れ回GHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー

NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310962358/
※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退

704名無しでGO!:2011/07/18(月) 14:50:37.18 ID:oCvtEC/50
>>702
何を今更
705名無しでGO!:2011/07/18(月) 17:31:40.90 ID:H8/iu3c70
>>702
>>690参照
706名無しでGO!:2011/07/18(月) 19:05:31.15 ID:qjFENWP40
>702
お前には読解力がない事が判った。
707名無しでGO!:2011/07/18(月) 20:57:05.50 ID:JjohPVbd0
>仙石線
途中駅作らず元の場所に仮線路引いちまえばいいのに
重要度が他の沿岸路線と違うだろ
708名無しでGO!:2011/07/18(月) 21:38:36.41 ID:1ENQhsZk0
清野
「自治体か国がお金出さなきゃやらない」

実際にそう思ってるだろうな
709名無しでGO!:2011/07/18(月) 22:54:37.55 ID:QxOY8Xnz0
>>
708
ゲスいな
710名無しでGO!:2011/07/18(月) 23:38:01.57 ID:Artj4wpE0
原ノ町駅の留置車両はトレーラーで搬出しない限り脱出不能なんじゃないか?
711名無しでGO!:2011/07/19(火) 06:13:20.98 ID:sPAs1l+5P
自治体が束の株買って、そのカネでヤレばいいじゃん。
自治体が公共インフラ会社の株持つのは悪い事じゃない。
712名無しでGO!:2011/07/20(水) 09:48:35.05 ID:yK04E1ng0
警戒区域内に放置されてる車両はある?
713名無しでGO!:2011/07/20(水) 17:44:09.15 ID:qDarlu4J0
>>702
昔の気動車は蒸気、ガソリン、ディーゼル動車といろいろあったけど、
今では事実上ディーゼルカーの事を指すよ。
714名無しでGO!:2011/07/20(水) 18:34:55.66 ID:yK04E1ng0
津波被害常磐線 復旧5年以上先見通し
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201107203
715名無しでGO!:2011/07/20(水) 20:17:29.29 ID:Tnghslhx0
716名無しでGO!:2011/07/20(水) 20:53:09.55 ID:Tnghslhx0
JRが新ルート、駅の配置も検討 大船渡線など復旧へ
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110720_6

> 東日本大震災で壊滅的な津波被害を受けたJR大船渡線と気仙沼線の復興調整会議の初会合は19日、
> 一関市の県一関地区合同庁舎で開かれた。両線とも復旧させるため、

> 座長の東北運輸局の岸谷克己鉄道部長によると、JR側は▽運行再開時期は未定▽新たなまちづくり方針を
> 踏まえた新ルート・駅の配置を技術的に検討する予定がある−との姿勢を示したという。

具体的な話が出始めたのかと思ったらまだまだだったorz
717名無しでGO!:2011/07/20(水) 22:18:50.53 ID:Oge+8xrQ0
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110720_6
JRが新ルート、駅の配置も検討 大船渡線など復旧へ
(2011/07/20)

 
 東日本大震災で壊滅的な津波被害を受けたJR大船渡線と気仙沼線の復興調整会議の初会合は19日、一関市の県一関地区合同庁舎で開かれた。
両線とも復旧させるため、JR東日本側は自治体のまちづくりの意向を踏まえた新ルートや駅の配置など技術的に検討する姿勢を示した。

 岩手、宮城両県と、大船渡、陸前高田両市など沿線市町、JRなどから約30人が出席。会議は一部非公開で行われた。

 座長の東北運輸局の岸谷克己鉄道部長によると、JR側は▽運行再開時期は未定▽新たなまちづくり方針を踏まえた新ルート・駅の配置を技術的に検討する予定がある−との姿勢を示したという。
718名無しでGO!:2011/07/20(水) 22:22:30.07 ID:Oge+8xrQ0
http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/item_24930.html
同一歩調で復旧へ JR大船渡線・気仙沼線 (07/20)
一関で調整会議


 東日本大震災の大津波で壊滅的被害を受けた運休区間の復旧に向けた、第1回JR大船渡線・気仙沼線復興調整会議が19日、一関市竹山町の一関地区合同庁舎で開かれた。
各自治体は復興プランの進捗(しんちょく)状況を見ながらJR東日本側と協議、国土交通省などと調整し同一歩調で復旧を目指す方向を確認した。
未復旧区間の運転再開にはなお「年単位」を要し、路線や駅の変更も含めた大枠のルートは年内をめどに固まる見通し。

 大船渡線気仙沼−盛間43・7キロは陸前高田、大船渡など6駅舎や橋桁、線路が流失し、震災以来運休。気仙沼線気仙沼−柳津間55・3キロも甚大な被害を受け、運転再開のめどは全く立っていない。
震災により運休が続く各路線ではJRと沿線自治体、国や県などとの間で既に調整会議が設けられ、両線が最も遅い設置となった。

 会議には国交省東北運輸局や岩手、宮城両県、JR盛岡、仙台両支社、沿線市町などの担当者ら30人余りが参加。調整会議の設置を承認し、被災状況などを確認した後、非公開で行った。

 終了後、取材に応じた東北運輸局の岸谷克己鉄道部長によると、廃線を望む意見は皆無。
「JRは新たなまちづくりの方針を踏まえ、新ルートや駅の配置について技術的に検討する」
「各市町は今後、復興プランの進捗をJRと協議する」
「復旧に当たりLRT(次世代型路面電車)、新交通システムなど利便性の高い公共交通機関の導入も検討する」との基本事項を確認したという。
【続く】
719名無しでGO!:2011/07/20(水) 22:22:54.55 ID:Oge+8xrQ0
【続き】
 岸谷部長は「まず地域がどうなるかの将来像を描いてもらい、駅がどこにあるべきかが議論となる」と説明。
津波で大きな被害を受けた箇所は第一線の堤防設置や線路のかさ上げなど防災対策が必要で、今後各市町の防災面とまちづくりの観点からルート変更や駅の廃止、新設、増減も十分あり得るとの見方を示した。

 会議で、気仙沼線沿線の南三陸町は志津川新駅の配置構想も披露。現状復旧ではなく、今後は新ルートを提案する自治体も出てくるとみられる。

 このほか早期復旧を望む声や利便性を高める必要性、国に対し財政支援を強く求める要望など、さまざまな意見が出されたという。

 今後は1、2カ月に1回程度会議を開催。秋をめどに沿線各市町の復興プランの案がまとまる見込みで、JR側と沿線市町の調整を国交省が中心となり努める。
ルートの大枠について、岸谷部長は「年内にある程度決着するのでは」との見通しを示し、全線開通のめどは「10年ということはないが、年単位」とした。

【写真】第1回JR大船渡線・気仙沼線復興調整会議。各市町、JRなどが同一歩調で復旧を目指す方向を確認した
720名無しでGO!:2011/07/21(木) 19:15:10.31 ID:ni+JPdRh0
>>713
ネタなの?それとも病気なの?
721名無しでGO!:2011/07/21(木) 19:36:51.78 ID:RLxZEvOR0
100%間違い無く病気です。
722名無しでGO!:2011/07/21(木) 20:09:09.62 ID:ewvnrrzJ0
>720
蒸気動車の形式称号を「キハ」とした時期があったから、
それを言いたいんだと善意に解釈してみる。
723名無しでGO!:2011/07/21(木) 20:12:17.74 ID:f1jwnF0qP
緊急時の輸送考えると新交通はやめておいた方がいいよ。
LRTにして、路線規格自体は在来線と同レベル+共通の保安設備にする。
臨時が乗り入れ可能になるし、緊急時輸送にも柔軟に対応できる。
海沿いだし、防衛上からも鉄道のネットワーク機能は維持するべき。
724名無し野電車区:2011/07/21(木) 23:52:42.19 ID:9A2y3jhV0
>>710
北は津波で線路が流失したし、
南は原発で(ryだから
それ以外に方法はないだろうね。
725名無しでGO!:2011/07/22(金) 05:09:07.77 ID:hKHTTnTy0
>>723
緊急時は無人運転という面からなら新交通は問題有りと思うけど、
輸送力という面では車両数が限られているからLRTでも通常の線路でも同じ。
726名無しでGO!:2011/07/23(土) 20:50:01.29 ID:F5sehm5s0
JR八戸線 階上―種市間 来月8日再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110723t23011.htm
727名無しでGO!:2011/07/23(土) 21:29:47.29 ID:F5sehm5s0
【東日本大震災】道路や鉄道に「大型予算」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110723/biz11072319150010-n1.htm

> 大畠章宏国土交通相は23日、平成23年度第3次補正予算案について「大型の予算を組んで
> 被災地の期待に応えたい」と述べ、早期整備を目指す三陸縦貫自動車道などの道路整備のほか、
> 鉄道や港の復旧費を盛り込む考えを強調した。岩手県庁で達増拓也県知事と会談後、記者団に語った。
>
> 大畠氏は同県で、国交省が「復興道路」と位置付け8月中のルート確定を目指す三陸縦貫道や、
> 復旧に110億円かかると見込まれる三陸鉄道、釜石港などを視察。記者団に「鉄道がもう一度起動して
> 地域の方が利用できるよう努力する」と述べたほか、港の湾口防潮堤の復旧費も3次補正に組み込む
> 意向を示した。
728名無しでGO!:2011/07/24(日) 18:58:56.00 ID:oTvwEUhB0
山元町が復興方針、高台移転促す JR常磐線内陸迂回案も
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110724t11013.htm

> 宮城県山元町は東日本大震災の復興基本方針案を固めた。最大の焦点となるJR常磐線のルート設定は、
> 内陸部に大きく迂回(うかい)する案を盛り込んだ。中心市街地の形成による「コンパクトなまちづくり」を目指し、
> 津波で被災した沿岸住民の高台移転を促す。
> 常磐線のルートについては「津波による機能喪失が再び起きないような位置に復旧することを基本とする」とし、
> 国道6号西側に迂回する案を提示した。
729名無しでGO!:2011/07/26(火) 14:00:07.96 ID:UBJ/NYWUP
30 :名無しさん@12周年:2011/07/25(月) 10:26:00.77 ID:ELxf1EbI0
まあ、チューナー持ってないやつは↓で簡易チューナー作ってしのげばいいんじゃねーか?

【地デジ】テレビ難民に朗報!100円ショップにある材料だけでできる簡易チューナー(総材料費約500円)の作成方法を紹介したサイトが大人気
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
730名無しでGO!:2011/07/28(木) 12:02:09.71 ID:MrwQe62L0
東日本大震災:不通の八戸線 震災前と同じルートで再開へ(7月28日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110728k0000m040157000c.html?inb=fa

>東日本大震災で一部区間が不通となっている八戸線(青森県・八戸駅−岩手県・久慈駅間、64.9キロ)の復旧計画を検討してきた地元自治体とJR東日本が、
>来年4月をめどに震災前と同じルートで全線運転再開することで合意していたことが27日、分かった。
>被災した在来線7線区(八戸、山田、大船渡、気仙沼、石巻、仙石、常磐)のトップを切り、全線で復活することになる。


結局、どこもこんな感じで復旧しそうな予感。
731名無しでGO!:2011/07/28(木) 17:12:59.02 ID:Mx9TtPNr0
現在隠蔽されている宮城南部が実は高濃度汚染地域だってことがバレたら
また変わってくるよ
牛出荷停止になったよね
732名無しでGO!:2011/07/29(金) 12:08:56.90 ID:002G1C36O
>>730

それが普通だな
被害にあったからて、いちいち移転してたらきりがない
今までも被害にあったところも地盤強化や高架化などの対策し、現状の位置に復旧させてるか便乗廃線のどちらか
移転合意=諸事情で廃線になる可能性あるから、現状復旧推進すれば、まず廃線は免れる
733名無しでGO!:2011/07/29(金) 12:57:58.22 ID:9wuQw6fw0
でも今後、高台移転で旧駅の周囲に人が住まなくなっちゃう可能性もある
人家から遙か離れた場所に駅だけ残して新設秘境駅化しても仕方ないし
居住地域が変わったらそっちに近い場所に線を引き直して欲しい
って話が出るのも普通でないかな
734名無しでGO!:2011/07/29(金) 15:49:44.94 ID:002G1C36O
>>733

高台に移転希望しているのは少数派でほとんどは他地域へ引っ越していると見える
深刻なのは、原ノ町や相馬駅周辺
路線自体はさほど損傷ないが、仙台側は移設絡み、いわき側は立入禁止区域でどちらも復旧の目処立たず
原発絡みは不可能でも仙台寄は現状の場所で復旧すれば来年春頃で再開出来そうなのに、間の自治体移設希望してるから、最低5年は無理
その間に過疎化するから、鉄道不要となり再開しないかもしれない
735名無しでGO!:2011/07/29(金) 22:05:58.55 ID:vCFdhvLq0
> 高台に移転希望しているのは少数派でほとんどは他地域へ引っ越していると見える

ほとんどの人が他地域に引っ越すなら一体何のために鉄道復旧するんだ?
そもそも人が住んでない=利用者がいないなら廃線が当然だろう。
意味が分からん。
736名無しでGO!:2011/07/30(土) 00:03:55.34 ID:QrsaeqIy0
避難者は男鹿高原あたりにみんなで引っ越せよ
秘境駅の再活用にもなって一石二鳥
737名無しでGO!:2011/07/30(土) 00:27:29.02 ID:CcvD6SmJ0
>>736
面白いと思って書いてるのかな
738名無しでGO!:2011/07/30(土) 14:10:41.92 ID:lqWL8qslO
>>735
現状復旧は地元住民の為でなく、そこを経由する利用者の為でもあるから
移設絡みで復旧遅れると迷惑かかる自治体がある

・仙石線野蒜付近→石巻市民が仙台市内に行くのが不便
・気仙沼線南三陸町付近→気仙沼市街地が孤立
・常磐線新地付近→原町や相馬地区が孤立(こちらは逆側が絶望的)
・山田線海沿→釜石や宮古付近住民が不便

これらを考えて移設希望している地域だけの問題でないと思うがな
739名無しでGO!:2011/07/30(土) 17:23:14.31 ID:cbgVldiJ0
かと言って一旦現状復旧(これ自体スゲー時間も金も掛かる)した後に
後でもう一度移設区域を通るように引き直し、なんてのは無理だろて。
ほとんどは赤字ないし赤字スレスレ路線だろうし。

移転だけでなく防波堤・防潮堤はどの程度のものを? とか含めて
都市計画の骨子はさっさと決定してくれんと
直接の該当地域だけでなく沿線地域全体まで影響がデカくなる。
とか言ってる間に結局廃線→バス運行に決定しちまうところも多そうな。
740名無しでGO!:2011/07/31(日) 00:51:17.57 ID:JZmLJQMs0
熱論・復興計画(1)東松島市/集団移転、地域で温度差
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1078/20110729_01.htm

> 土地利用についてのこれまでの協議では、高台や内陸部への集団移転を望む地域と、現在地での復旧を
> 望む地域との間で意識差が鮮明になりつつある。
> 自治組織が実施した住民アンケートなどによると、大曲地区はほぼ全世帯が集団移転を希望したのに対し、
> 野蒜地区は定住を望む人と集団移転を希望する人が混在している。市は住民に意識調査を行っており、
> 集計結果を今後の土地利用案に生かす。
> JR仙石線野蒜駅の復旧は、具体的な見通しが立っていない。現在地での復旧か、別の場所への新設かは
> 市民の大きな関心事だ。
> 市はJRに「安全を確保した上での早期復旧」を要望して計画を一任した。JRは「できるだけ早く判断したい」と
> しているが、内容や時期は一切明言していない。

東松島市は仙石線の復旧方針の決定をJRに丸投げしたようだ
741名無しでGO!:2011/07/31(日) 11:01:53.69 ID:0iqkrZMV0
松本前復興大臣の言葉を思い出した
742名無しでGO!:2011/07/31(日) 16:18:45.57 ID:tyxhRIWA0
松本氏自爆で復興遅れるかな?
743名無しでGO!:2011/08/01(月) 12:40:59.26 ID:Kj45DzMV0
>>737
最近秘境駅って言葉を覚えたんだろ
744名無しでGO!:2011/08/03(水) 23:06:46.00 ID:i/lr+goZ0
いつのまにか常磐線の久ノ浜〜広野でバス代行輸送が始まっていた・・・
http://www.jrmito.com/press/110729/20110729_press02.pdf

鉄道の復旧も既に検討されているらしい

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110803ddlk07040140000c.html
> 楢葉町にある電力施設の復旧を待って、同区間の開通見通しを見定めたいとしている。
745名無しでGO!:2011/08/04(木) 23:37:28.69 ID:GyBFqKum0
詳しい境界とかよくわかんないんだけど、広野も楢葉も退避区域じゃないの?
746名無しでGO!:2011/08/05(金) 00:14:42.98 ID:6zxN3rCE0
>>745
常磐線の広野町域は緊急時避難準備区域(自己責任で住んでもよい地域)、
楢葉町域は計画的避難区域(基本的に立ち入り禁止の地域)

ちなみに広野駅と同様に緊急時避難準備区域に含まれている原ノ町駅へは
だいぶ前から代行バスが走ってる
747名無しでGO!:2011/08/06(土) 21:03:17.85 ID:UZVyvoIe0
JR常磐線 宮城・山元町長、内陸迂回案に理解求める
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110806t11035.htm

> 宮城県山元町の斎藤俊夫町長は5日、町役場で記者会見し、東日本大震災の影響で亘理駅以南が
> 不通となっているJR常磐線の山下駅までの暫定復旧について「現実的ではない」と述べ、町が示した
> 内陸迂回(うかい)ルート案への理解を求めた。暫定復旧は沿線住民が求めている。
> 斎藤町長は「現在の山下駅には、交通の結節点になることができる機能が備わっていない」と説明。
> 「できるだけ早い時期に町内に新しい駅をまず一つ造り、南の自治体につないでいければいい」と話した。
> 津波で壊滅した町内の山下駅、坂元駅の駅舎については「1カ所への集約は難しく、二つの駅が不可欠」と強調。
> 新たな駅舎の位置は山下駅を国道6号の東側、坂元駅を西側とする方向で検討する考えを示した。
748名無しでGO!:2011/08/06(土) 23:25:48.20 ID:uZ5iWDRQ0
>新たな駅舎の位置は山下駅を国道6号の東側、坂元駅を西側とする方向で検討

最も西側のコースは常磐道と併走する予想だったがそれは無くなった
常磐道をくぐった後に分岐するのは分かったがすぐに浜吉田駅なので
浜吉田の南で内陸にカーブする線路を新たに敷設かな?
あくまで予想だけど
749名無しでGO!:2011/08/07(日) 13:27:39.64 ID:E7RnpMCi0
毎日7億ベクレル漏出し続けてるのに鉄道敷設どころじゃねーべ
現実を見ろ
750名無しでGO!:2011/08/08(月) 18:19:01.68 ID:jyWLLS7y0
JR在来線 遠い復旧/ルート・費用、見通し立たず
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110808_01.htm

> JR東日本の清野智社長は4月の記者会見で「(在来線は)責任を持って復旧させる」と明言した。だが、現在も
> 運休が続く路線のうち、全線開通の見通しが立っているのは八戸線のみ。8日に種市―階上間が復旧し、
> 来年春に久慈―八戸間の全てが復旧する。
> 作業の遅れの大きな理由がルート問題だ。JR側は「駅舎は住民がいる場所に建て直したい」(仙台支社)
> との方針で、着工は沿線市町の復興計画の策定が前提になる。
> その計画では宮城県山元町が4日付で復興基本方針を決定し、町内を走る常磐線を内陸部に迂回(うかい)させる
> 方向を打ち出している。
> 山元町震災復興推進課は「鉄道と駅舎は新たな市街地の核になる。利便性を売りに新住民を呼び込みたい」と、
> 迂回実現に意欲を見せる。
> 宮城県内では、東松島市も仙石線のルート変更を視野に入れる。岩手県でも複数の自治体が
> 高台移転を検討対象にしており、宮古市復興推進室は「住民の意向を踏まえて適否を判断する」と説明する。

> 開通時期の見通しも立たない現状に、早期の運転再開を望む地元住民からは迂回案への反発も出始めた。
> 山元町では町民有志が7月末、「復旧が遅れれば、人口減少に歯止めが掛からない」として、既存ルートでの
> 復旧を求める陳情書を町に提出した。
> 既存ルートを仮復旧させて暫定運行する手法もあるが、JR側は「移転の可能性を考えれば二重投資になる」
> と慎重。山元町も「(仮復旧すれば)浸水地域に市街地を固定化することにつながりかねない」と否定的だ。
751名無しでGO!:2011/08/08(月) 18:22:06.92 ID:jyWLLS7y0
(つづき)

> JR常磐線の復旧をめぐり、宮城県山元町では町と一部住民の意見が対立している。防災面から内陸部への
> 迂回(うかい)案を示す町に対し、沿線住民が人口流出の懸念から、山下駅までの既存ルートでの早期復旧を
> 求めている。東日本大震災の津波で二つの駅舎を失った町は、復旧ルートで揺れている。

> 常磐線について町は「津波による機能喪失が起きないような位置に復旧」と、国道6号西側への迂回案を提示。
> 大学教授らによる「震災復興有識者会議」と、住民代表による「震災復興会議」から大筋で支持を受けた。
> これに対し、住民グループは7月末、山下駅までの早期復旧を求める陳情書を斎藤俊夫町長に提出し、
> 2069人分の署名を添えた。問題視するのは人口の流出だ。

> グループ代表を務める町区長会長の岩佐徳義さん(75)は「既存ルートの方が復旧は早いはず。
> 津波への備えは、防潮堤や県道のかさ上げなどで対応すればいい。内陸部への迂回では用地買収に
> 時間がかかり、住民が町を離れてしまう」と心配する。

> 斎藤町長は「当座の足の確保は重要だが、既存ルートでの山下駅までの暫定復旧は現実的ではない。
> 長期的なまちづくりの視点で迂回を進めたい」と理解を求めるが、住民グループとの接点はまだ見いだせていない。
752名無しでGO!:2011/08/09(火) 20:31:26.89 ID:HdSPvtyX0
交通新聞メルマガより

> JR盛岡支社 八戸線階上〜種市間が150日ぶりに運転再開
> JR東日本盛岡支社は8日、東日本大震災の影響で列車の運転を見合わせていた八戸線階上〜種市間の
> 運転を再開した。同線は震災発生後、4月10日までに八戸〜階上間の運転を再開。階上〜種市間の
> 再開に当たっては、種市駅に当面の折り返し運転に必要な設備の新設、改良などを行った。
> 階上〜種市間の列車は全て八戸発着で暫定ダイヤで運転される。
753名無しでGO!:2011/08/11(木) 18:50:21.42 ID:vkPNx6au0
東北新幹線全面復旧に伴う「通常ダイヤ」での運転開始について
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110811.pdf

> 東日本大震災の影響により、福島〜一ノ関間で徐行運転を行っております東北新幹線は、
> 復旧作業が進み全面復旧の見通しがたちましたので、現在の特別ダイヤから震災前のダイヤに
> 戻すこととし、9月23日から通常ダイヤでの運転を開始いたします。

> 現在「はやぶさ」は、徐行に伴い「はやて・やまびこ等」と同額の特急料金でご利用いただいて
> おりますが、9月23日からは所定の「はやぶさ」の特急料金となります。
754名無しでGO!:2011/08/14(日) 17:04:49.69 ID:AjHGOo3mP
大船渡〜下船渡間で被災したキハ100-30・38だけど、
7月下旬あたりに解体されたらしい

ちょっと前の報道でもあった通り、搬出困難につき解体とのこと。
755名無しでGO!:2011/08/16(火) 20:42:31.25 ID:wet6jIEF0
岩手・宮古空襲語る橋桁、移転保存へ 津波で流失機に
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201108150491.html

> 第2次世界大戦で米軍機から受けた機銃掃射の痕が残る岩手県宮古市のJR山田線鉄橋の橋桁が、
> 震災の津波で流失したのを機に、移転保存されることになった。終戦間際の宮古空襲はあまり
> 知られておらず、JR東日本の撤去方針を聞いた民間の研究者らが保存を働きかけた。
>
> 橋桁は市中心部の閉伊川河口近くにかかる「第34閉伊川橋梁(きょうりょう)」の一部。津波で長さ
> 240メートルの橋の140メートル分が流失し、河原などに散乱した。JRが、全体で53カ所あった
> 銃痕のうち30カ所程度が集中している部分を切り取り、市教育委員会に譲った。7月に近くの
> 市民文化会館に移された。
>
> 一部とはいえ、長さ5.7メートル、重さ5.3トンある。鉄板は厚さ9ミリあるが、大人の指が3本入るほど
> 大きな穴があちこちにある。弾が回転しながら突き抜けた痕だ。
756名無しでGO!:2011/08/17(水) 04:30:34.88 ID:t8bKlIOwP
山田線と言えば大いなる旅路。その時代のか。実際にひっくりかえったのは、
C58だっけ。
757名無しでGO!:2011/08/18(木) 23:06:07.76 ID:Y0N+pG7h0
そういえば、公園の保存機とかに被害ってあったの?
758名無しでGO!:2011/08/20(土) 21:56:25.84 ID:XB2/Z9MS0
逃げる その時U(3)脱出(JR気仙沼線)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1072/20110820_01.htm

> 2両編成の気仙沼発小牛田行き上り列車。松岩駅(気仙沼市松崎片浜)を午後2時45分の定時に出発し、
> その約1分後のことだった。列車を突然、跳ね上げるような衝撃が襲った。
> 「脱線?」。気仙沼高3年の小野寺晴海さん(18)は、とっさに床にしゃがみ込んだ。列車が停止する。
> それでも揺れは収まらない。「しばらくして、ようやく地震だと分かった」
> 線路は、気仙沼湾の海沿いを海岸線と並行して南北に走る。停止したのは、高さ約5メートルの高架の上だった。
? 同校3年の小野寺明日香さん(17)と三浦美波さん(17)が窓の外を見た。ものすごい勢いで海水が沖に引いていく。
> 海底が現れ、大きな魚が跳ねていた。
> 車内にアナウンスが流れた。「津波の恐れがあります。列車を降りてください」。JR東日本列車指令から
> 指示を受けた男性運転士が、乗客に列車からの脱出と高台への避難を呼び掛けた。
759名無しでGO!:2011/08/20(土) 21:58:06.98 ID:XB2/Z9MS0
つづき

> 列車前方のドアが開き、乗客たちは順番に高さ約1.5メートルのはしごで線路に降りた。
> 「死んじゃうかもしれない」。涙ぐむ三浦さんを、晴海さんや明日香さんが懸命に励ました。
> 3人のうち、最も自宅が近いのは晴海さんだった。最知駅の次の陸前階上駅に程近い場所に家がある。
> 3人は他校の友人らと一緒に、晴海さんの自宅がある階上方面に向かおうと、線路沿いに南に向かって歩いた。
> 後ろを追いかけてきた運転士が叫んだ。「そっちは危ない。踏切が見えたら、そこから(内陸部に向かう)道路に出なさい」
> 津波の恐怖から、みんな必死に走った。明日香さんと三浦さんは、そこで晴海さんとはぐれた。
> 2人は国道45号にたどり着き、階上方面に南下しようとした時、目の前を津波が横切っていった。ごう音とともに
> 家が流されていく。
> 2人は、今度は夢中で西側に走った。たどり着いたのは、内陸部にある面瀬中。そこで無事、晴海さんと合流することができた。

> 乗客たちは通信手段が途絶えた中で、安否を家族に連絡できずにいた。3日ほど後、避難先の友人宅で
> 明日香さんはやっと家族と再会できた。
> 新聞で列車の写真を見た母(41)は「列車に乗ったまま、津波にのまれたんじゃないかと思った」と、
> 明日香さんを抱きしめて泣いた。明日香さんはそのとき、初めて列車がどうなったかを知る。
> JR東日本盛岡支社によると、乗客は全員避難したが、その後の安否については把握していないという。
> JR気仙沼線は今も不通のままだ。明日香さんら3人は今も通学に苦労しているが、運転士への感謝は忘れない。
> 「助かったのは運転士さんのおかげ。的確に避難を指示してくれなかったら、どうなっていたか分からなかった」
760名無しでGO!:2011/08/20(土) 22:10:34.82 ID:XB2/Z9MS0
「仙石線復旧へ熱い思い」…横断幕掲げアピール
http://www.hibishinbun.com/(8/20付)

> 津波により再開のめどが立たないJR仙石線の一部区間に関して、東松島市の野蒜・東名・大塚沿線住民の会
> (坂本雅信代表)は先日、現状ルートでの早期復旧を訴える横断幕を野蒜駅に掲げた。市が作成した
> 復興まちづくり構想案では、線路の移設を想定。両者に考えの相違がみられるものの、早い復旧は同じ思い。
> ただし、肝心のJR側からいまだに見通しが示されていない状況だ。

> 野蒜地区は大津波で壊滅的な被害を受け、鉄道線路も流失。高城町―矢本駅間は現在も不通となっている。
> 同会は被災住居で生活し、現地復興を目指す住民で構成。移設となれば生活や観光客に不便になることは必至で、
> 同会は先月上旬、現ルートでの早期復旧を市に求めている。
>
> 市のまちづくり構想案では、野蒜地区は市街地の現地復興と集団移転の併用による復興を想定し、
> 現在より山側に新東名駅、新野蒜駅も描いている。坂本代表は「再開が遅れると、人がいなくなってしまう。
> 学校の移転はやむを得ないが、鉄道の移設は時間も費用もかかるのではないか。石巻市民にも呼び掛けたい」と話した。
>
> 一方の市は、JRに「安全確保を前提にした早期復旧」を要望し、現状か移設かの判断を委ねている。
> JRは、鉄道のルートが今後の市街地形成を誘導してしまう可能性があるとして、復旧の見通しを示していない。
> 費用的な問題もあり、復旧は「年単位の時間がかかる」という。
761名無しでGO!:2011/08/21(日) 12:44:47.43 ID:hgPw9Ggo0

8/20発売
震災と鉄道全記録 鉄路よ熱く甦れ (アエラムック)
http://www.amazon.co.jp/dp/4022744421/
762名無しでGO!:2011/08/22(月) 19:51:53.60 ID:3B5AESXG0
これですね

http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201108220295.html

東名がひどい扱い・・・
763名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:34:56.94 ID:oN3fR3J70
http://tetsulog.jp/index.php?e=1050
盛の構内からキハ100(110?)が1両運びだされた模様
どうするんだろ
764名無しでGO!:2011/08/23(火) 00:41:12.56 ID:nNxIxFts0
>>763
情報乙。

盛駅のキハ100は、2両とも修繕予定(あくまでも予定)になってたはず
765名無しでGO!:2011/08/23(火) 16:54:11.89 ID:1FMlfS/O0
搬出不可能なところは解体してるみたいだな
766名無しでGO!:2011/08/25(木) 00:43:27.04 ID:ctW7++Sr0
2両とも搬出されたみたいね>盛のキハ100-31・41

郡山までたどり着けば、現地の人が撮影してうpってくれそう
767名無しでGO!:2011/08/28(日) 20:03:50.00 ID:kpGHfAv20
宮城県、三セク鉄道施設買い取りへ=85億円、震災で前倒し
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201108280001.html

> 宮城県は27日、2007年の開業以来赤字が続く第三セクター「仙台空港アクセス鉄道」について、
> 土地や駅舎、橋脚を85億円で買い取って所有する方針を固めた。運営は、引き続き三セク会社が
> 行う体制に10月から移行する。東日本大震災で運行管理システムなど30億円以上の被害を受けたため、
> 12年度以降の予定だった買い取りを前倒しし、経営改善を急ぐ。
>
> 同社は、売却資金で借入金160億円のうち82億円を繰り上げ返済し金利負担を軽減。また、分離で、
> 施設の固定資産税や減価償却費などの節減、復旧経費への国の補助率引き上げが期待できるという。
768名無しでGO!:2011/08/28(日) 20:49:20.05 ID:kpGHfAv20
769名無しでGO!:2011/08/28(日) 21:00:32.29 ID:UA/bl5x00
>>762
 函館駅&函館運輸所の津波被害はなかったことにされている。
770名無しでGO!:2011/08/29(月) 19:33:08.08 ID:qRYqLlJw0
被災常磐線、内陸に移動を…宮城・山元町が提案
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110828-OYT1T00846.htm

> 宮城県山元町は28日、震災復興有識者会議を開き、津波被害を受けたJR常磐線の新ルートを盛り込んだ
> 土地利用構想案を示した。

> 同案によると、新ルートは、津波の被害を受けた現行ルートから内陸側に0・5〜2キロ移した。山元町内の
> 山下駅と坂元駅も、内陸側に約1・5キロ移動する。町は、着工から3年後の開通を見込む。

> 構想案には、現行の線路跡に盛土をした上で、県道を通す提案も盛り込まれた。

常磐線新ルート 内陸移設案提示 宮城・山元
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110829t15003.htm

> 斎藤俊夫町長は会議終了後の記者会見で、新山下駅までの早期開通を目指す意向を示し、「スムーズに行けば
> (新山下駅までの)用地買収は数カ月で可能ではないか」と述べた。
> 斎藤町長は「これまでのJRとの協議では、用地買収が終われば(路線復旧は)3年くらい、という話だ」と説明。
> 地権者との用地買収交渉は、町の復興計画が決まることし12月以降に始まるとの見通しを示唆した。
> 有識者会議では、委員から町の土地利用構想案を支持する意見が相次いだ。常磐線の復旧をめぐっては
> 「住民の暮らしを支えるために、仮設の駅などの整備を模索することが必要かもしれない」などの指摘が出た。
771名無しでGO!:2011/08/29(月) 19:38:27.03 ID:qRYqLlJw0
常磐線の内陸移設構想 町駅移転候補地示す 宮城・山元
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110828t11015.htm

> 宮城県山元町が、津波で線路や駅舎が流失したJR常磐線を内陸側に移設する案を東日本大震災復興計画の
> 土地利用構想案に提示することが27日、分かった。構想案では町内の山下、坂元両駅の移転候補地も示している。
> ただ、一部の沿線住民は現行ルートでの暫定開通を求めており、今後の議論は難航も予想される。

> 常磐線の新たなルートは、津波の浸水深が2メートル未満の区域を前提とし、現在のルートから1〜1.5キロ程度、
> 内陸側に移設する方針を示した。
> 新山下駅の移転先は現在地より西約1キロで、県道山下停車場線と農免農道の交差点西側を想定。新坂元駅の
> 候補地は現在地の西約1.3キロにある国道6号坂元交差点付近を挙げた。新山下駅〜新坂元駅の一部区間は
> 国道6号西側を迂回(うかい)する構想だ。

> 現在の常磐線ルートは盛り土をするなどして堤防機能を持たせ、津波被害を受けた県道相馬亘理線を移設する方針。
772名無しでGO!:2011/08/30(火) 00:52:14.27 ID:fpb/N63r0
>>770-771
もっとざっくりと内陸を通すのかと思ったが
山下:6号線の東
坂元:6号線の西
新地:役場近く
それぞれの要望を通すとこうなる訳か

踏切なしはぜひ実現して欲しいな
複線化もだったらなお良いが
773名無しでGO!:2011/08/30(火) 02:36:13.42 ID:1NS26zaN0
福一迂回は不可能(内陸側7〜8kmで阿武隈山脈)だろうし
その周辺は当然過疎化も進む
JR東は赤字必定のローカル盲腸線を新たに二本抱えることになる
複線化どころか存続だけで御の字では
774名無しでGO!:2011/08/30(火) 19:32:43.89 ID:5ERf5t7j0
仙台空港アクセス線 10月1日全線再開 震災前の体制に
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110830t15004.htm

> 仙台空港アクセス線が、東日本大震災の影響で運休している美田園―仙台空港駅間の復旧に伴い、
> 10月1日に全線で営業運転を再開することが29日、分かった。

> 運行本数は快速2往復を含む1日40往復で、震災前の本数に戻る。津波により水没した列車運行管理
> システムは、津波対策の一環として仙台空港駅1階から同駅2階に移し、再稼働させる。

> アクセス線は津波で電気設備や高架橋、トンネル、駅舎などが大きな被害を受け、全線で運休した。
> 7月23日には列車運行管理システムを美田園駅で暫定復旧させ、名取―美田園駅間で運行本数を
> 震災前の約7割に抑えて部分再開していた。
775名無しでGO!:2011/09/01(木) 19:39:23.74 ID:03fUcwYB0
土地利用案を提示 山田町が復興行政素案の中間報告
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110901_11

山田線の山田町内はほぼ線路移設なし?
776名無しでGO!:2011/09/02(金) 23:34:19.01 ID:w24dfGFb0
民家移転、数戸〜数十戸 山元町の常磐線新ルート案
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110902t11031.htm

> 東日本大震災で壊滅的被害を受けたJR常磐線の移設問題で、宮城県山元町は1日、
> 町提案の新ルートが実現した場合、移転を迫られる民家は数戸から数十戸に上るとの
> 見通しを明らかにした。町議会特別委員会で答弁した。
> 町側は「正確な数字は把握していない」とした上で「(新ルートが)極力、民家に当たらないよう
> 検討していきたい」と説明した。
> 議員からは既存ルートでの早期開通を求める意見が出たが、町側は「安全、安心のため、
> 既存ルートの復旧でも一定のかさ上げが必要となり、新ルートと比較しても、(完成までの)
> 時間に差はない」と理解を求めた。
777名無しでGO!:2011/09/03(土) 00:21:24.76 ID:kWSoqs4N0
一部の自治体で勝手に盛り上がってても
全体を見通さないといけないJRとしては
はぁ?って感じなんじゃないかな
778名無しでGO!:2011/09/03(土) 14:40:37.03 ID:vw09REG70
県がまとめないと収拾がつかないな
779名無しでGO!:2011/09/03(土) 18:37:43.19 ID:KFc95ib60
まあ
「提案」するのは自由だし
780名無しでGO!:2011/09/03(土) 22:40:43.05 ID:MvuPqET2O
あの区間が不通のままで過疎化が深刻になるのが
南相馬市や相馬市なんだが---
781名無しでGO!:2011/09/03(土) 23:25:32.58 ID:4B+xpqOP0
鉄道が移動の最重要手段だった50年前ならいざ知らず
鉄道が原因で過疎化するなんてこははない
あの辺が過疎化したとしたら明らかに主原因はアレであって
常磐線ではないだろう
782名無しでGO!:2011/09/03(土) 23:50:48.93 ID:pOR+99NT0
今でも意外と鉄道の影響ってそこそこ
783名無しでGO!:2011/09/04(日) 15:59:15.18 ID:ZfKdOnZX0
784名無しでGO!:2011/09/04(日) 18:58:33.34 ID:kI5Kn6FR0
100年位人がまともに住めない地域ができた訳で
常磐線と松島以北は同列では語れないかと
785名無しでGO!:2011/09/05(月) 12:23:14.59 ID:Xa/uyemx0
>>783
築堤にして現ルート(住宅地はその内陸)復旧のほうが良いと思うんだがなぁ…
786名無しでGO!:2011/09/05(月) 15:12:08.43 ID:hMvb0EBX0
地上には何十年も再開できなさそうな区間があるんだから
いっそのこと内陸側で地下鉄にすればいいんじゃ
用地確保や線引きに悩まずに済むし
あの辺りに住民が戻れるようになったら駅だけ増やせば
787名無しでGO!:2011/09/05(月) 15:27:31.06 ID:Bima715F0
いつ戻れるかすら見当もつかない地域に掛ける金などない
788名無しでGO!:2011/09/05(月) 16:49:44.41 ID:GIW4OoZG0
茨城を通っていわきまで行ってれば
常磐線という名前の通りにはなってるから良いんじゃない
岩沼からの盲腸線は3セクで
789名無しでGO!:2011/09/05(月) 20:22:08.58 ID:YkkKU3kL0
>>785
今回のを教訓として確実な効果があるものにすると
海が近いとこでは15〜20mの高さが必要になるのでは?
ダメモトの5mとかだと築堤化の意味ないし
790名無しでGO!:2011/09/06(火) 13:02:47.91 ID:xEaRr8mDO
にしても震災・豪雨で地方のJRは分断が激しいな
東北……常磐線・仙石線・石巻線・気仙沼線・大船渡線・山田線・八戸線・(岩泉線)
上越……磐越西線・只見線・飯山線
東海……(名松線)
近畿……紀勢線・因美線・三江線
四国……1路線

16路線が普通とかヤバいんじゃないの?
791名無しでGO!:2011/09/06(火) 13:05:16.19 ID:xEaRr8mDO
>>790
×普通
○不通
792名無しでGO!:2011/09/06(火) 19:29:14.48 ID:1TnOd8Hi0
常磐線不通区間の再開検討 JR、警戒区域の外側
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110906/dst11090619090021-n1.htm

> JR東日本の清野智社長は6日の記者会見で、東日本大震災による津波被害や東京電力福島第1原発事故の
> 影響で不通となっている常磐線の久ノ浜(福島県いわき市)−亘理(宮城県亘理町)間のうち、福島県内の
> 一部区間で運転再開を検討していることを明らかにした。
>
> 再開を検討しているのは原発から20キロの警戒区域のすぐ南側を走る久ノ浜−広野(広野町)間と、
> 北側の原ノ町(南相馬市)−相馬(相馬市)間で、いずれも津波被害が比較的少ない区間。
>
> 清野社長は「いつからとは断言できないが、警戒区域ぎりぎりのところまで(運転区間を)延ばしたい」と述べた。
> 原ノ町−相馬間は孤立した区間の折り返し運転となり、乗り換えができないなど課題もあるという。
793名無しでGO!:2011/09/06(火) 20:04:38.72 ID:1TnOd8Hi0
被災6路線 再開見通し立たず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110906/k10015419901000.html(動画あり)

> 東日本大震災による津波で大きな被害を受けたJRの路線のうち八戸線については、来年春までに
> 全線で運転を再開する見通しとなりましたが、ほかの6つの路線については依然として再開の見通しが
> 立っていないことが明らかになりました。

> これについてJRでは、関係する自治体が被災した街を沿岸部から山側に移動させることを検討していることも
> 復旧の遅れにつながっていると説明しています。今後の復旧について、JR東日本の清野社長は地域の意向を
> 尊重しながら計画を立てていく方針を示したうえで、復旧の費用負担については「線路を第二の防波堤にしては、
> などという意見もあり、そうした際には膨大な費用がかかるので国にも支援をお願いしたい」と述べました。
794名無しでGO!:2011/09/06(火) 23:08:44.94 ID:GJUrstlIP
>>790
三江線は車両の被災だけで線路は問題ないよ
795名無しでGO!:2011/09/07(水) 20:28:45.92 ID:E7jbSvXK0
点検のため三鉄車両をJR盛岡へ回送
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001109070003

> 震災で路線が分断されている三陸鉄道は6日、定期点検で、車両1両を宮古駅からJR東日本の
> 盛岡車両センターに送った。宮古から車両基地のある久慈までは車両が通行できないため、
> 他社に点検を頼む異例の措置を取った。
>
> 白地に赤や青の線が入り、マスコットのキャラクターが描かれた三鉄車両=写真、JR宮古駅=を
> JRの運転士が運転。峠越えのため、途中からディーゼル機関車で引っ張った。宮古駅にある
> ほかの2両も順次点検を依頼する。
>
> 日々の仕業点検は自前だが、エンジンオイルの交換など車両の下に潜る数カ月おきの大がかりな点検には、
> 専門の設備が必要となる。
796名無しでGO!:2011/09/08(木) 08:47:20.85 ID:45cuUe0U0
>>790
あと今月26日に運転再開するが美祢線もな。
ところで何で因美線と三江線が近畿なんだ?
797名無しでGO!:2011/09/08(木) 12:59:48.48 ID:4uipn87Ci
関ヶ原から向こうは全部近畿なんだろう。
798名無しでGO!:2011/09/08(木) 16:26:26.22 ID:Xu4GZHQ60
多賀城より北は蝦夷の国
799名無しでGO!:2011/09/09(金) 21:06:12.56 ID:z9s9eo0S0
福島交通飯坂線 原発事故で温泉客の利用急ブレーキ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110909t65007.htm

> 東日本大震災で、飯坂線は停電のため2日間運転を見合わせた。3月13日午後に平常通りの運行を開始したが、
> 原発事故の影響で観光客が激減。4月は定期券以外の一般乗車数が前年同月比で約25%減少した。
> 5月以降は少しずつ回復しているものの、乗客数と運輸収入はともに前年を下回る状況だ。
> 2010年度の飯坂線の経常利益は約6500万円。福島交通鉄道部の佐々木公一部長は「減収が続けば、
> 上半期決算で鉄道部門としては何十年ぶりかの赤字になる可能性もある。大変苦しい」と説明する。

> 10年度の利用客は約214万5500人と、近年は右肩下がりの状況で、そこに震災が追い打ちをかけた。
> 現行車両の寿命も迫っており、福島交通は「全車両を買い替えると、20億円が必要。今のままでは自力での
> 車両更新は難しく、路線を存続できるかどうかも不透明になる」と危機感を強める。
800名無しでGO!:2011/09/10(土) 02:20:48.59 ID:p5tpKInbP
>>799
まだ車両は持つだろ。70年ぐらい走ってた電車もあるんだしさ。w
801名無し野電車区:2011/09/10(土) 11:52:16.19 ID:tg3zpkP40
>>800
國鐵廣島のことですね、わかりま(ry
802名無しでGO!:2011/09/10(土) 21:40:45.07 ID:s7MIMuc30
国鉄を國鐵とか書く馬鹿
803名無しでGO!:2011/09/10(土) 21:57:54.72 ID:MGtjMHnZ0
ネタをネタと理解できない馬鹿
804名無しでGO!:2011/09/12(月) 19:08:48.01 ID:kv3r6P0z0
次世代路面電車導入も検討 被災したJR4線
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091201000580.html

> 東日本大震災で被災した岩手、宮城両県の山田、大船渡、気仙沼、石巻のJR4線の復旧について、
> 運営するJR東日本と地元自治体、国土交通省でつくる各線の復興調整会議は12日までに、在来線の
> 再建のほか、次世代型路面電車(LRT)など新たな交通機関の導入も検討対象とすることを確認した。
>
> 4線は東北地方の太平洋沿岸を結ぶ鉄道路線の一部だが、震災により線路や駅舎などが広範囲で損壊。
> 自治体の復興計画によっては沿線の市街地の移転も想定されるが、それに合わせて線路の移設を
> 検討するだけでなく、市街地の交通手段として要望があれば、LRTなどの新設も模索する。

石巻線の石巻市内区間なんかはLRT化してもよさそうな気もするが、他はいろいろと微妙な気が
805名無しでGO!:2011/09/12(月) 19:16:43.59 ID:kv3r6P0z0
湊線復旧への国補助率なお「調整中」 県や市に戸惑いも
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13156757821774

> 東日本大震災での復旧工事を終え、全線で運転を再開したひたちなか海浜鉄道湊線の復旧費約3億円の
> 補助率がはっきりしない。国は3次補正予算への計上を見込んでいるが、補助率については「調整中」。
> 市は既に復旧支援の予算を確保、県も9月議会での予算化を目指しているが、いずれも国の動向を
> 見極めながらの予算執行となりそうだ。さらに復旧経費3億円がそのまま補助対象に認められるかは
> 不透明な状況で、今後は国がどこまで被災地の期待に応えるかに注目が集まる。

> 「仮に5000万円負担したら、会社の運転資金がなくなりますよ」。ひたちなか海浜鉄道の吉田千秋社長は
> 不安そうな表情を浮かべる。同社は震災後、約4カ月かけて駅舎やレールなど数十カ所を復旧。
> 工事に要した経費は約3億円に上った。

> 仮に現行制度通りとなっても、同社の実質的な負担上限は総額の4分の1に抑えられる見通しだが、
> 負担額はそれでも約7500万円に上る。
806名無しでGO!:2011/09/12(月) 20:23:23.00 ID:p8GfE5+f0
>>803
・・・ネタ・・・なのか?
スゲー
807名無しでGO!:2011/09/12(月) 20:31:08.89 ID:kv3r6P0z0
808名無しでGO!:2011/09/12(月) 20:35:28.80 ID:XAem8zyrO
>>804

これは廃止も考えられそうだな
八戸線のように現状復旧を提言すればよかったのに、やれ高台移転だの新しい街作りを考慮するとかやったのが仇となったな
そうなると常磐線の亘理〜相馬もヤバいんじゃない?

今までも津波や崖崩れで被害あっても現状復旧してたのに今回はなぜここまで移転話が出るのか不可解

鉄道側から移転提言はなくて、全て自治体からだから自業自得で仕方ないか
809名無しでGO!:2011/09/12(月) 20:39:03.20 ID:DZi6fCFhO
>>808
八戸線は高台や山間部が多く、平地はあんがい少ない

まるごと波打ち際(とまで近くはないが)を走ってる路線とはだいぶ条件が異なるんだよ
810名無しでGO!:2011/09/12(月) 20:54:46.92 ID:kv3r6P0z0
>>808
こういう状態のところを走っている(いた)線路をそのままの位置で
復旧させろというほうがどうかしてると思うが
http://www.47news.jp/photo/164531.php
811名無しでGO!:2011/09/12(月) 21:12:32.45 ID:SkBBjbDA0
仙石線から女川までは宮城県の金使ってでも電化開通させるべきと思うが
他は車を使いたがる沿線民が更に数減ってる訳で復活させても後が大変
812名無しでGO!:2011/09/12(月) 21:14:34.56 ID:LPdwMsn7O
東の住民じゃ國鐵廣島は知らんか
ニコ動でもJR広島支社を指すタグになってるから有名かと思ったが
813名無しでGO!:2011/09/12(月) 21:25:38.15 ID:ItpO7wuX0
JR山田線復興調整会議
http://www.jice.or.jp/sinsai/sinsai_detail.php?id=886

石巻市の都市基盤構想案 JR石巻駅を高架化、LRT新設
http://www.jice.or.jp/sinsai/sinsai_detail.php?id=906
JR仙石線・石巻線復興会議
http://www.jice.or.jp/sinsai/sinsai_detail.php?id=1149

JR大船渡線・気仙沼線復興調整会議
http://jice.or.jp/sinsai/sinsai_detail.php?id=1508
http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/item_24930.html
「復旧に当たりLRT(次世代型路面電車)、新交通システムなど利便性の高い公共交通機関の導入も検討する」との基本事項を確認したという。
814名無しでGO!:2011/09/13(火) 17:58:44.55 ID:0SR0i7Lo0
東日本大震災:通勤手段の鉄道再開せず 現役世代、町去る
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110913k0000e040062000c.html

やっぱ、鉄道がないと・・・・
815名無しでGO!:2011/09/13(火) 22:20:41.92 ID:7Q2tJKFu0
通勤もそうだが、通学のほうがさらに問題だろうな。
816名無しでGO!:2011/09/13(火) 23:07:21.66 ID:x42mIWJl0
放射能→子供が住めない→地域はしぼむばかり→終了
鉄道も何もかも不要
817名無しでGO!:2011/09/18(日) 00:20:23.42 ID:VdIPJyQZ0
あの日から動かぬ列車 風景は一転秋に 宮城・仙石線
http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY201109170131.html(動画あり)

> 宮城県沿岸部を走るJR仙石線。東松島市の野蒜(のびる)駅―陸前小野駅間に、
> 東日本大震災の日から止まったままの列車が残っている。あたりには雑草が生い茂り、
> ススキが穂を揺らす。今も、全線50.2キロのうち矢本(東松島市)―高城町(松島町)の
> 15.9キロの再開のめどが立っていない。
>
> 津波で野蒜駅は大破。JR東日本によると、近くを走っていた列車は停車して乗客を避難させた。
> 周辺のレールは流された。電気も通っていないため、列車を動かせない。沿線住宅地は
> 高台移転を検討中で、鉄道のルートが変わる可能性もある。
818名無しでGO!:2011/09/18(日) 20:20:22.62 ID:8FVmaYu30
三鉄の復旧費、国が大半負担 施設は自治体所有に
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110917_14

> 国土交通省は16日、東日本大震災で被災した三陸鉄道など被災4県の第三セクター鉄道5社の復旧に向け、
> 線路や橋などの再建費用は国が大半を負担し、復旧後は施設を自治体所有とする新制度を導入する方向で
> 最終調整に入った。
>
> 従来、鉄道の災害復旧費は国と自治体が4分の1ずつ補助し、会社が半額を負担していた。
>
> しかし5社は自力復旧が困難なため、復旧費の原則全額を国と自治体で折半することを検討。民間会社の
> 側面もある第三セクターへの無償の公費投入には異論もあるため、復旧した施設は自治体の資産とする。
>
> 対象として想定しているのは、三陸鉄道、仙台空港鉄道(宮城県)、阿武隈急行(宮城、福島両県)、
> ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道(ともに茨城県)の5社。復旧費は計約167億円の見込み。
819名無しでGO!:2011/09/18(日) 20:26:43.00 ID:MdSEG5e30
結局上下分離か
820名無しでGO!:2011/09/18(日) 22:37:40.90 ID:8FVmaYu30
821名無しでGO!:2011/09/19(月) 00:06:34.82 ID:qS+pq6fP0
822名無しでGO!:2011/09/19(月) 05:30:46.87 ID:7ffDIqnE0
>>812
まーたにこにこか

どっぷり浸かるもんじゃないぞあれは
823名無しでGO!:2011/09/19(月) 09:36:33.61 ID:JkUmSNmt0
>>817
地震直後に「この止まった場所が一番高台だから、電車はこのまま動かん方がいい」
って乗っていたじいさんが言って。両側から津波が来たけど、両側とも
寸前で波が止まって難を逃れた車両かな?
824名無しでGO!:2011/09/20(火) 01:01:15.67 ID:ylc6hHyd0
野蒜駅ですれ違ったもう一方の編成は脱線してL字型に折れ曲がって民家に突っ込んだやつですね
825名無しでGO!:2011/09/22(木) 17:58:32.99 ID:NUfDC0tW0
常磐線、内陸移設 宮城―福島・被災の3駅 JRと2町合意
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110922t72016.htm

> 東北運輸局は21日、震災の影響で運休しているJR常磐線の再開に向けた復興調整会議の第3回会合を
> 仙台市内で開いた。参加した沿線自治体やJR東日本などは、津波被害が大きかった宮城、福島両県の3駅を
> 内陸側に移す新ルート案を具体化していくことで合意した。

> 新ルートは新地駅の南側約2キロの地点から内陸側に向かい、浜吉田駅(宮城県亘理町)までつながる
> 約15キロ。区間内にある新地(福島県新地町)、坂元、山下(ともに宮城県山元町)の各駅はいずれも
> 内陸側に移設する。

浜吉田〜亘理は現行ルートでの復旧となるようだ
826名無しでGO!:2011/09/22(木) 21:37:25.71 ID:Se2L+H4c0
常磐道との交差協議に苦労しそうだなーとおもったけど
杞憂だったか
827名無しでGO!:2011/09/25(日) 01:11:34.85 ID:BANa6RPy0
>>817の2番煎じだが・・・

再開の目途が立たない JR仙石線の不通区間
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/09/24/14train/

> 東日本大震災による津波で大きな被害を受けたJR仙石線の不通区間では、今も線路上に
> 電車が放置されたままとなっている。秋を迎え、線路際には大きく成長したススキの姿が見られ、
> 線路や踏切の標識も植物で覆われてしまっている。JR東日本では23日に東北新幹線を半年ぶりに
> 通常運行に戻したが、仙石線の高城町駅から矢本駅の間は運転再開の見込みすら立っていない
828名無しでGO!:2011/09/27(火) 13:14:43.46 ID:ibjNlcoZ0
>仙石線
元の場所に仮線路造って再開するのは簡単だと思うが
それをやらないってことは低地を住み難いままにして
人が戻らないよう国が裏で動いてるのかもな
津波の度に金くれと言われても困るからな
829名無しでGO!:2011/09/27(火) 15:33:20.83 ID:xpN+NPs30
仙石線・東名―野蒜間、内陸移設 JRと沿線自治体が調整
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110927t15013.htm


 東日本大震災で被災し不通となっているJR仙石線の高城町(宮城県松島町)―矢本(東松島市)間の復旧について、
JR東日本と沿線自治体が区間内の東名と野蒜両駅(同市)を内陸側に約300メートル移設するルート案で最終調整していることが26日、分かった。
 関係者によると、現在の東名、野蒜両駅を通るルートは津波で壊滅的な被害を受け、そのまま復旧しても運行の安全確保が難しいという。
東松島市が野蒜地区住民の内陸部への集団移転を検討していることもあり、両駅を内陸に移転するルート案の調整が進められていた。
両駅以外の5駅はほぼ現行の位置で再建を目指すとみられる。
 ルート案は30日、仙台市内で開かれるJR仙石線復興調整会議で協議する。事務局の東北運輸局が提示し、
JRと石巻市、東松島市、松島町などの沿線自治体が合意すれば、復旧スケジュールなどを詰める作業に移る。
 震災の被害で不通となった東北沿岸部のJR在来線をめぐっては、八戸線は2012年春をめどに全線復旧するほか、
常磐線はJRと沿岸自治体が宮城、福島両県の津波の被害が大きかった3駅を内陸に移設することで合意した。
830名無しでGO!:2011/09/27(火) 19:25:54.39 ID:NCiZVIcQ0
三陸鉄道復旧費用に5億円 県補正
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001109270005

> 達増拓也知事は26日、三陸鉄道の復旧費などを盛り込んだ853億円規模の補正予算案を発表した。
> 国の3次補正予算に先行する形で98億円分の国庫補助を財源に盛り込んだ。10月5日招集の
> 9月定例議会に提出する。
>
> 三陸鉄道の復旧は今年度の事業費23億円の県負担分5億円余を盛り込んだ。北リアス線の
> 陸中野田―田野畑間(24・3キロ)の運転を来年4月までに再開させるため、早期に着工する。
> さらに、2013年4月の再開を目指す南リアス線の盛―吉浜間(21・6キロ)、14年4月の再開を目指す
> 北リアス線の小本―田野畑間(10・5キロ)、南リアス線の吉浜―釜石間(15キロ)の設計費を盛り込んだ。

同様の記事一覧
http://news.google.co.jp/news/more?cf=all&ned=jp&cf=all&ncl=dsezT8sWQL16IUMzzg2v2byXtPBJM
831名無しでGO!:2011/09/27(火) 23:30:57.24 ID:XWYn++sU0
内陸移設だと復旧に5〜6年かかるぞ
832名無しでGO!:2011/09/28(水) 01:21:01.62 ID:IcKb3PtW0
5~6年後にはもう要らねーんじゃね
ってことになってるかもよ
833名無しでGO!:2011/09/28(水) 03:31:24.70 ID:CieiPc7O0
津波被害のJR線、内陸へ一部移設 常磐・仙石・石巻線
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY201109270745.html

> 東日本大震災で被災して不通区間が残る宮城、福島両県内のJR在来線4路線のうち、
> 常磐、仙石、石巻の3線について、JR東日本と地元自治体が、津波浸水地を通る区間の一部を
> 内陸に移す方針を固めた。自治体側の要望をJRが受け入れる形で、詳細なルートは自治体の
> 復興計画と調整しながら詰める。
>
> 常磐線の移設区間は、浜吉田駅(宮城県亘理町)―駒ケ嶺駅(福島県新地町)間の18.2キロ。
> 新地駅(同)と山下駅、坂元駅(ともに宮城県山元町)を内陸へ最大約1.5キロ移す。
>
> 仙石線の対象は陸前大塚駅―陸前小野駅(ともに宮城県東松島市)間6.4キロで、東名駅と野蒜駅を
> 高台側に数百メートル移す。石巻線は女川駅(同県女川町)を移転する方針で、これに伴い
> 浦宿駅(同)―女川駅間2.5キロのルートも変更されることになる。
834名無しでGO!:2011/09/28(水) 09:21:46.57 ID:u5Q5gBPS0
内陸移設をしたら営業キロが変わってしまい運賃が変わるのでは?
835名無しでGO!:2011/09/28(水) 10:08:44.18 ID:KmRkrJ8A0
>>829>>833
仙石線はこの記事と地図上から考えると陸前大塚駅東側〜
鳴瀬川橋梁手前が切り替え区間になりそうだな
さすがに架け替えられてまだ間もない鳴瀬川橋梁を用無しに
するとは思えんし
836名無しでGO!:2011/09/28(水) 20:03:30.98 ID:X78BRuqs0
>>834
災害復旧で線路移設して営業キロが短縮されたというケースは過去にも存在するので
擬制キロを設定して運賃維持といったことはしないはず

>>835
ルートによっては作って間もない野蒜側のアプローチの高架橋の一部または全部を
放棄することになりそうだが
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/sonical405/imgs/7/b/7b5dcd53.jpg
鳴瀬川橋梁自体は津波で浸水しなかったので存置するのは間違いなさそう
837名無しでGO!:2011/09/29(木) 09:24:15.43 ID:oirrwweF0
さすがにアプローチ部分を放棄することは無いんじゃないか?
東名駅と野蒜駅も山側に数100mしか動かさないみたいだし。
新ルートの位置等はこれから詰めるみたいだがたぶんアプローチ部分の
入り口に新線を繋ぐ可能性が一番高いと思われ。
838名無しでGO!:2011/09/30(金) 09:35:36.57 ID:qLy/+vcV0
839名無しでGO!:2011/09/30(金) 13:39:05.13 ID:kAW6JM4p0
>>838
この図の
「6万〜60万ベクレル/m2」の部分がもっと下がらないと無理だよ。
840名無しでGO!:2011/10/01(土) 16:52:09.07 ID:9NgNKDzq0
仙石線 東名、野蒜500メートル内陸へ JRと地元合意
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111001t15015.htm(仙石線ルート案の概略図あり)

> JR東日本や沿線自治体などでつくる第3回JR仙石線・石巻線復興調整会議が30日、仙台市内で開かれ、
> 津波で壊滅的な被害を受けた仙石線の東名、野蒜両駅(ともに宮城県東松島市)を内陸側に移す
> 新ルート案に合意した。石巻線は石巻(宮城県石巻市)―浦宿(宮城県女川町)間を現行ルートで復旧し、
> 女川駅(同)は移転することで一致した。
> 震災で不通となっている仙石線の高城町(宮城県松島町)―矢本(東松島市)間のうち、新ルートは
> 陸前大塚―陸前小野(ともに東松島市)間の一部で、約3キロの区間。
> 現在より500メートルほど内陸側の小高い丘を通るルートを設定し、区間内の東名、野蒜両駅は移す。
> この日示されたルート案は100メートルの幅があり、今後詰める。両駅以外の5駅は現行の位置で再建する。
> 新ルートは浸水被害を受けておらず、東松島市が検討する集団移転の候補地に入っている。安全運行を
> 重視するJRと、街づくりと一体的な復旧を求める同市の考えが一致。事務局の東北運輸局が、
> 市の土地利用計画を土台にルート案を作成した。年内に復旧スケジュールを決める。
> 石巻線は不通の石巻―女川間17.0キロのうち、石巻―浦宿間(14.5キロ)は護岸整備を進め、
> 現行ルートで復旧。浦宿―女川間(2.5キロ)は女川駅の移転先も含めて具体的なルートを今後検討する。
841名無しでGO!:2011/10/01(土) 20:29:01.91 ID:Axq3vfGH0
地図見たけど山ん中かな
ウマく行けば1軒もぶつからずに通せそう
ただ駅前広場や道路とかでの出費もかさみそうやな
842名無しでGO!:2011/10/02(日) 01:10:02.41 ID:2AHiTfvk0
山のふもとまで津波来てるから仕方ないね
843名無しでGO!:2011/10/02(日) 13:26:25.12 ID:ePMeSvqR0
野蒜が移設されたら、営業キロは伸びるの?
844名無しでGO!:2011/10/02(日) 13:59:23.57 ID:qDPfShhf0
地図見る限り,縮むとしか思えない
845名無しでGO!:2011/10/02(日) 15:09:57.77 ID:0hAD+q8V0
営業キロを縮めても運賃はそのままなんてことはないよね?
846名無しでGO!:2011/10/02(日) 15:20:36.64 ID:7oT5wdyBO
新線建設でキロが短くなって運賃が下がった例なんか聞いたことがない。むしろ割増運賃でもおかしくないわ
847名無しでGO!:2011/10/02(日) 15:28:12.08 ID:VGm+CwKq0
>>846
仙石線地下化
848名無しでGO!:2011/10/02(日) 15:36:14.14 ID:jsixJ3LY0
>>846
そりゃあんたが知らないだけ
災害発生→復旧時に営業キロ短縮というケースは確かにほとんどないが、複線化時の線形改良や
地すべり地帯を避けるトンネルの完成などで営業キロ短縮となったケースは過去に多数ある
有名なところだとJR西日本の嵯峨嵐山〜馬堀とか
849名無しでGO!:2011/10/02(日) 15:54:54.21 ID:jsixJ3LY0
仙台空港アクセス線が全線再開
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111001/dst11100113440008-n1.htm

> 東日本大震災の津波被害で一部区間が不通となっていた、JR仙台駅(仙台市)と仙台空港を結ぶ
> 仙台空港アクセス線が1日、全線で営業運転を再開した。


鉄道100年の運行制御、デジタルで一新 仙台で稼働へ
JR東日本が世界初のシステム、10日から
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1E3EBE2E4E4E7E2E2EBE2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6

> 東日本大震災で甚大な被害が出た宮城県の仙石線(仙台―石巻間、総延長52キロメートル)。
> 東日本旅客鉄道(JR東日本)が今月10日にも、同路線の一部でデジタル無線を使った世界初の
> 列車制御システムの運用を始める。
850名無しでGO!:2011/10/02(日) 17:35:51.67 ID:OgdbrFZW0
どう見てもダジャレ
851名無しでGO!:2011/10/02(日) 21:15:26.12 ID:odp7eiMj0
では定番の
【否決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`)
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u'  `u-u'
852名無しでGO!:2011/10/02(日) 23:28:14.46 ID:Nqb25t+r0
>>846
九州のスペースワールドだっけ
あそこの大カーブ無くなった時も短くなったよな
853名無しでGO!:2011/10/03(月) 10:10:12.36 ID:tacwcztK0
>>849
結局半年遅れての供用開始か

>>852
あそこは確か並行する山陽新幹線も同時に値下げしていなかったっけ?
854名無しでGO!:2011/10/03(月) 23:17:09.85 ID:4El0O94D0
常磐線の運転計画について
http://www.jrmito.com/press/111003/20111003_press02.pdf

> 常磐線は現在、いわき駅〜久ノ浜駅間で特別なダイヤで運転をしておりますが、久ノ浜駅〜
> 広野駅間の復旧工事が完了したことを受け、10月10日(月)から運転区間を延長して、
> いわき駅〜広野駅間で特別なダイヤによる運転を行う予定です。
> このほか、運転を見合わせている原ノ町駅〜相馬駅間につきましても、鉄道の運転再開に
> 向けた準備を行っております。
855名無しでGO!:2011/10/04(火) 03:26:09.33 ID:zkF/YAglP
相馬〜広野間は、もう絶望的だろうな。
856名無しでGO!:2011/10/04(火) 22:53:31.21 ID:/oeWCKTa0
原ノ町−相馬ってどうすんの?
車両とかちゃんとあるの?
検査は??
857名無しでGO!:2011/10/04(火) 23:23:22.73 ID:aOZcDyiP0
>>856
原ノ町で缶詰食らってる編成が結構ある。


不通が長引くのは確実だから、簡易ピットとか整備するんじゃね?
島原鉄道も雲仙普賢岳の噴火による土石流で寸断されたときに今は無き加津佐駅に検修設備を設けたし、
阪神淡路大震災のときも、地下区間で離れ小島的に再開した区間に簡易検修設備を設けた。

最近だと、今日運転再開したが、南海高野線の紀伊清水〜極楽橋は約1ヶ月の間3編成で無理矢理回してたしな。


その気になればどうにでもなるのだろう。それより変電所の復旧が重要。
858名無しでGO!:2011/10/04(火) 23:26:23.94 ID:sjd+O9DQ0
>>856
原ノ町駅構内に415系4連×1・701系2連×1・E721系2連×2・651系4連×1が留置されてる
検査は仕業検査・交番検査は出張対応、要部検査以上はトレーラー輸送で車両入れ換えと
いうことになるんだろう

運用は1編成のみで足りるだろうから、検査の手間が少なくて済むE721系のみ使用して
あとは休車かもな
859名無しでGO!:2011/10/05(水) 19:26:57.79 ID:9oGinXby0
JR存続、揺れる大船渡 廃止求める声も
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001110050003

> 津波被害からの復興策を検討する大船渡市で、鉄道の公共交通としてのあり方が問われている。
> 市は中心部を走っていたJR大船渡線の復旧を前提に復興計画を描くものの、住民らからは
> 「廃止やむなし」の声もあがる。費用負担の問題もあり、市とJR東日本の協議は難航も予想される。

> 市が6日にも策定する復興のための事業計画には「大船渡線の復旧に向けた整備方針の検討」が
> 盛り込まれる。具体的な街づくりを検討するたたき台となる土地利用方針図にも、震災前のルートで描かれた。
>
> 復旧方法としては、路盤のかさ上げや高架化、路線の山側への移設などさまざまな案があるが、
> 市災害復興局が「『応分の負担』を求められると財政的に難しい」と説明するように、復旧費用をどこが
> 負担するかも今後の検討課題になる。
>
> そんな中、「そもそも復旧させる必要があるのか」という意見が、市の復興計画策定委員会でも飛び出した。
> 8月下旬の会合で、地元紙「東海新報社」の鈴木英彦社長(68)ら複数の委員が、「代替バスの方が
> 小回りが利く。費用は本当に必要な復興に回すべきだ」と主張した。9月に開かれた市の地区懇談会でも、
> 廃止を求める住民の意見に周囲から拍手が起きた。
860名無しでGO!:2011/10/05(水) 19:29:55.51 ID:9oGinXby0
(つづき)

> 鈴木社長自身、高校時代は大船渡線で宮城県気仙沼市の学校まで通った。「鉄道には感謝しているが、
> 車社会の今、存続を言う人でふだん利用している人はほとんどいない。郷愁で物事を言っている場合ではない」
> と言う。

> 鉄道利用の実態を鈴木社長は「千年に一度の都市再生を機に、公共交通のあり方も考え直すべきだ」と主張。
> 代替バスや、被災をのがれた陸前高田市の陸前矢作駅で車から列車に乗り換えるパーク・アンド・ライド方式を
> 提案する。

> 一方、市民の間には「観光ルートとして残すべきだ」「バスでは通学に時間がかかる」と存続を求める声もある。
> 「全線復旧」を表明しているJRは「住民の意向や自治体の復興計画を見ながら検討していく」との立場だ。

> 富山市で路面電車を活用した街づくりに関わった中川大・京都大大学院教授(交通計画)は「鉄道や駅は
> 街の魅力を生み出す重要な社会資本で、採算性だけで廃止するのは時代の流れに逆行する」と指摘。
> 「観光客が車で訪れるのは300キロ圏内で、鉄道がないと東京から来なくなる。街の競争力を高めるために、
> 鉄道を便利にする方法を国を挙げて考えるべきだ」と話している。
861名無しでGO!:2011/10/05(水) 19:36:41.86 ID:9oGinXby0
【大船渡】三鉄盛駅に新たな灯 「待合室」5日開所
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201110/h1110031.html

> 東日本大震災の津波被害で運休している三陸鉄道の駅舎を活用した「ふれあい待合室」が5日、
> 大船渡市盛町の盛駅にオープンする。震災前から三鉄と連携してきたNPO法人や観光関係者らが
> 中心となって運営。市民や観光客、全国からのボランティアらを迎える場所として活用するもので、
> 鉄路復活の日を待ちながら、交流の輪を広げたい考えだ。

> 開所時間は午前10〜午後5時で、年中無休。無料のお茶サービスのほか、観光や旅館、飲食店情報を
> 紹介する。仮設住宅で作られている手作り民芸品や土産物も販売する。
>
> 津波で被災した同市大船渡町の人気サンドイッチ店「サネン」の商品も置く予定。ホームの列車を利用した
> 喫茶「トレインカフェ」や「カラオケ列車」を行う計画もある。
>
> 5日午前10時からオープニングセレモニーを開催。もちまきやホームでの輪投げ、車庫からホームまで
> 列車を押して移動させるなどの企画を用意する。
>
> 三陸鉄道南リアス線運行部の吉田哲部長心得は「駅前はにぎわいがないと寂しい。すごくありがたい話で、
> 協力したい」と感謝。岩城理事長は「三鉄の灯を絶やさず、街の活性化になるよう役立ちたい」としている。
862名無しでGO!:2011/10/05(水) 20:28:16.53 ID:T0FVvNhX0
> 車社会の今、存続を言う人でふだん利用している人はほとんどいない。郷愁で物事を言っている場合ではない」

残念ながら正論だw

これを機に国が主導して(金も出して)DMVの本格運用を推進したらいいのに
流された鉄道の完全復旧に金使うよりはるかに将来性がある
復興の進展を見て路線の変更とか柔軟に対応出来るし
863名無しでGO!:2011/10/05(水) 22:13:24.05 ID:PHPe0Bp50
>>817
アカヒに望んでもしかたないけど、スポーツ誌の馬鹿っぷりぐらいのタイトル付けて欲しかったな。
「野蒜(のびる)駅―陸前小野駅間 雑草伸びる」とか。
864名無しでGO!:2011/10/05(水) 23:35:06.58 ID:9K/0rl/x0
>大船渡線
廃止した方が良いって話ならJRとしては喜んで!って感じだろう
865名無しでGO!:2011/10/05(水) 23:37:16.37 ID:r2dVB8Rf0
まさか「赤字路線=廃止にしたい」とでも思ってるのか?
北海道から鉄道消えるぞ
全線赤字のJR北海道ですら去年までは黒字だったんだからな この前転落したけど
866名無しでGO!:2011/10/06(木) 01:05:05.00 ID:9BIvP+BU0
安易に鉄道を廃止した街は軒並み過疎ってるわけだが
867名無しでGO!:2011/10/06(木) 01:20:18.21 ID:YWc19ea+P
>>866
JR歓喜、しかし田舎もんには、鉄道を廃止したその後の町の寂れ方が
異常な程進むことを理解できないんだろうな。自分が車を運転できなく
なって初めて気付く。バスは時間が不安定で鉄道より時間かかる上に
運賃も割高。高校生などが利用しずらくなり、若者の流出
に歯止めが効かなくなる。結果、過疎化が加速。
人の流れが完全に変わり、滞留しなくなるんだよね。旅行者も寄らなく
なるし。
868名無しでGO!:2011/10/06(木) 04:20:56.40 ID:KdTTMUIT0
仙石線石巻―矢本ディーゼル運行 陸前小野まで延長へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111005t15001.htm

> JR東日本の清野智社長は4日の記者会見で、東日本大震災後に再開し、ディーゼル車で運行している
> 仙石線の区間を、現在の石巻―矢本間から2駅分仙台方面よりの陸前小野(宮城県東松島市)まで
> 延ばすことを明らかにした。年内の延長は厳しく、年明け以降になりそうという。変電施設が被災しており、
> ディーゼル車での運行は継続する。

> 残る高城町―陸前小野間はJRと地元自治体などが一部を内陸に移設する方向で合意し、
> 具体的なルート選定に入っている。再開時期は「全く分からない」(清野社長)という。復旧費用について
> 清野社長は「内陸に移る場合、土地の手当てなどさまざま必要だ。諦めないで引き続き政府、与党に
> 支援をお願いしていく」と述べた。
869 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/10/06(木) 08:29:42.27 ID:9FaGrAAJ0
混雑する都市部だけ元の路盤を専用道化して他は一般道経由でもいいんじゃないの。
870 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/10/06(木) 08:30:42.57 ID:9FaGrAAJ0
でも、街が移転するところは元の路盤に作っても意味がないか(´・ω・`)
871名無しでGO!:2011/10/06(木) 08:58:23.52 ID:aGyHn3va0
国がガッツリ独裁でもいいから復興計画速く立てろよな
地元民、復興関係の仕事の人みんなが迷惑する
872名無しでGO!:2011/10/06(木) 11:37:31.98 ID:XwxqmloW0
町が移転して鉄道も移転というが駅は町の中に無いといけない訳?
数キロ町から離れていたとしても珍しい事ではないと思うが
鉄道の津波に対する安全対策としては移転だけがすべてではなく
安くあがる別の道もある訳だし町の移転とセットにする必要は無い

駅前という既得権益を守りたい地元のエゴだろうな
873名無しでGO!:2011/10/06(木) 16:52:29.88 ID:Dg1Kl8py0
>>872
自分で車運転できないような高齢者がそんな離れた所の駅(鉄道)使うと思う?
874名無しでGO!:2011/10/06(木) 21:04:50.02 ID:TbhNCFIj0
遠くの駅より近くのバス停
875名無しでGO!:2011/10/06(木) 21:27:42.40 ID:etcFPV/D0
高台のニュータウンに向かう乗物たち
スカイレール@瀬野
斜行エレベーター@四方津
など、、、
876名無しでGO!:2011/10/06(木) 21:59:32.96 ID:3Og4vfiz0
>872
また電車が流されていいならそれもいいんだろうけど。
877名無しでGO!:2011/10/07(金) 20:45:32.46 ID:CDVnbwap0
>>867
> バスは時間が不安定で鉄道より時間かかる上に運賃も割高。

それは「バス vs 鉄道」の正しい比較ではないな。

通常の路線バスが時間が不安定で遅い理由は主に信号機(渋滞)、バス停の数が多い、
ルートが最短コースから大きく外れる(ことがある)、って感じでしょ。
バス停の数を鉄道の駅並みにしてルートを極力最短コースに設定するだけで話が変わっちまう。
極端な話、線路跡を舗装してバス専用道路にして従来と同じ駅数で走らせれば
ダイヤも普通に守れるだろうし維持費はむしろ下がって料金も安くできるはず。

…てな話は出ないのだろうか?
878名無しでGO!:2011/10/07(金) 20:53:40.74 ID:E2vP9HGPP
てか、それがBRT
879名無しでGO!:2011/10/07(金) 21:55:26.51 ID:T+8+3i0T0
3セク鉄道復旧、会社・地方負担限りなくゼロに
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111007-OYT1T01069.htm

> 国土交通省は、東日本大震災で大きな被害を受けた第3セクター鉄道について、鉄道会社や自治体の
> 費用負担を限りなくゼロにして復旧支援することを決めた。
>
> 今年度第3次補正予算案に必要経費を盛り込む。前田国土交通相が7日、閣議後の記者会見で明らかにした。
>
> 支援対象は、岩手県の三陸鉄道(復旧見込み額110億円)、宮城県の仙台空港鉄道(同33億円)、茨城県の
> ひたちなか海浜鉄道(同3億円)、鹿島臨海鉄道(同14億円)。
>
> 検討している支援策は、線路や駅などの設備を自治体が整備し、事業費の半分を国が負担。自治体の
> 負担分については、阪神大震災の際に地方交付税で措置された85・5%を上回る特例措置を講じる考えだ。

> 被災したJR東日本の路線については、住民が高台移転を検討している地域もあり、路線の移転で必要となる
> 用地確保などの中で、支援を検討している。
880名無しでGO!:2011/10/07(金) 23:03:49.95 ID:SASHLt2s0
移転しない所は即やんないとな
三鉄で通学の足が困ってるらしいよ
出来る限り地元の人間使うこったね
仕事無い人の救済になる
881吉田都 ◆eYarkBKsmM :2011/10/07(金) 23:38:29.65 ID:SVnPAHzs0
>>877
バス専用道にするのはいいけど、税金がかかるよ?
公道やないんやしさ
882名無しでGO!:2011/10/08(土) 05:58:02.95 ID:eqs100j50
上下分離方式ではダメですか?>バス専用道
883名無しでGO!:2011/10/08(土) 07:49:04.57 ID:C3XcGihn0
>>877
それは日本の現行法規では無理。

線区にもよるが、列車は少なくとも80km/h程度は出せる。
立客の居るバスは60km/hが限度。
鉄道並みのスピードで走るためには全員着席にしないといけない。
884名無しでGO!:2011/10/08(土) 08:07:24.93 ID:97OPDHh00
バス専用/自動車専用道で着席シートベルト必須にすれば
スピード出せるってことだな
要は高速バスみたいな感じ
885名無しでGO!:2011/10/08(土) 14:20:52.80 ID:T6vNmvT80
>883
なんで鉄道はベルトも無し立席アリで100Km/Hオーバー許されてるんだろうね?
むしろそちらを疑問に思うべき?
886名無しでGO!:2011/10/08(土) 20:14:01.76 ID:qFvRe6Nt0
>>885
安全装置の有無だろ。

バスなんて運転士が脳溢血で死んだら、そのまま崖下に転落だ。
887名無しでGO!:2011/10/08(土) 20:30:06.47 ID:kZkz5dUM0
「常磐線15年度末再開」 復興計画で見込み 宮城・山元町
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111008t11017.htm

> 東日本大震災の津波で被災したJR常磐線の内陸移設問題で、宮城県山元町は早ければ2015年度末の
> 運転再開を見込んで震災復興計画案の策定作業を進めていることが、7日分かった。常磐線移設は
> 復興計画の核になるため、町はJR東日本との調整を進める。
> 町はこれまでのJRや関係機関との協議などを基に、11年度中にも用地買収に着手し、早ければ12年度中に
> 鉄道敷設工事が始められると想定。工事は15年度中にも完了し、移設ルートは15年度末から16年度にかけて
> 開通可能との見通しを立てる。ほぼ同時並行で駅前広場の整備を進める計画だ。
> 坂元駅の移転先については、これまで土地利用構想案で示していた国道6号坂元交差点付近から、
> 北に約500メートル離れた場所に変更する案を検討している。線路が国道と立体交差する際に必要な
> 駅舎の高層構造を避けるのが主な理由とみられる。

頑張って前倒ししてもらいたいところだな
888名無しでGO!:2011/10/09(日) 00:36:50.30 ID:Wd6EDcUb0
未再開 に見えた・・・
889名無しでGO!:2011/10/09(日) 08:03:15.22 ID:bwXSpdEq0
>>886
それでもバスは次の日から通常運行だからね。
鉄道は運転士が気絶しても100km/hで駅に突っ込まないように安全装置を
つけさせるまで運行禁止とかだからな。
安全装置の規制が変って導入できないような会社は廃業だったり。

バスは安いけど基本は危ないって認識は重要かもね。
観光バスでがけ転落の子供は不運かもしれないけど、
ツアーバスで居眠り運転の事故にあうとか値段考えりゃ
客も自業自得だよな。
890 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 69.6 %】 :2011/10/09(日) 15:22:53.83 ID:DNKfzQo/0
>>884
そこまでやるんならもはやゆとりーとライン方式でいいだろ

あれってDMVの逆バージョンみたいなもんか
891名無しでGO!:2011/10/09(日) 21:37:03.55 ID:IsWWILXd0
>>883
鉄道が80km/h出せるっつーても常時出してる訳ではないし
そもそも同等のスピードで走る必要もない
60km/h走行で構わんでしょ
多少鉄道よりは遅くても半年以内に運行可能かつ時間も読める
ってな話なら今の状況考えたら喜ぶ人の方が多いんじゃ

つか法規なんてのは非常時なんだから
期限付きでもなんでも新しく作っちまえばいい
そのための国会だ
892名無しでGO!:2011/10/09(日) 23:56:00.83 ID:/vABZ/+7O
別スレに原ノ町留置してあったE721と701がいなくなったと書き込みあったが仙台へ陸送?
651と415はまだ留置してあるが、こちらは勝田所属だから例のスト絡みでまだ無理って事かな?
893名無しでGO!:2011/10/10(月) 01:42:30.69 ID:/2HtaS5wP
>>891
朝の時間帯に1.5倍時間がかかる様になるのをお前は許容できるの?
他人事だからって、少しは考えてみなよ。
安全に関する法規はいくら国会でも緩和するのはできない。
他の安全策や代替え案ができるまではまず緩和されないと思っていいよ。
そんな都合よく法律ってのは変えられん。

894名無しでGO!:2011/10/10(月) 02:47:22.38 ID:g7zlCUw+0
>>892
どこのスレ?
895名無しでGO!:2011/10/10(月) 07:17:23.93 ID:2WwcEtC00
896名無しでGO!:2011/10/10(月) 17:39:24.40 ID:yruwLc490
JR常磐線、原発30キロ圏内で初の運行再開
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E2938DE3E2E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL

> 事故を起こした福島第1原子力発電所の20〜30キロメートル圏内で設定されていた緊急時避難準備区域の
> 解除を受け10日、JR常磐線が福島県の久ノ浜―広野間で運行を再開した。JR東日本によると、福島原発の
> 30キロメートル圏内での鉄道の運行再開は初めて。沿線の住民らからは「人の流れが戻る」「復興の象徴」
> との声が上がる。

> JR東日本によると、広野駅では、発着する列車の本数を震災前の上下39本から半分以下の17本に減らして
> 運行再開。主な利用者だったいわき市内の高校に通う生徒たちも町外にいるため、当分は利用者は多くないと
> みられるが「避難先から自宅に通う人たちの公共の足として必要」と話す。

他、同様の記事
http://news.google.co.jp/news/more?cf=all&ned=jp&cf=all&ncl=dvUFFBwZ-dAiKsMO3zy5ZyS4re3PM
897名無しでGO!:2011/10/11(火) 03:19:19.03 ID:Rzg4B+9+0
>>893
ツッコミ入れたいだけなんだろうけど、
他人事だからって、少しはまじめに考えろよw

「部分的に最高速80km/h」だったのが「最高速60km/h」になるだけだと
掛かる時間は1.5倍にはならんだろ?
普通に考えると最大でも1.1〜1.2倍程度じゃ。
つか「定速80km/→60km/h」でも1.33倍にしかならんぞw

そもそも60km/h走行なら別に法規的には「専用道路」としての
使用の件だけだから安全に関しては何も緩和する必要ないんだが。
踏切部分に信号設置する程度の話だろ。
898名無しでGO!:2011/10/11(火) 03:38:58.61 ID:Rzg4B+9+0
ま〜この板だから「何がなんでも鉄道でなきゃ!」って方に頭が行くのはわからんでもないが、
元の話は >>859-860 なんで。
俺も優先順位考えると今は「早くて安い復旧」の方が妥当性は高いと思うだけ。
バスなら何年も掛からず用意できるし、町の再発展の状況に合わせて変更が利きやすいし。
朝の通学時間帯に1.5倍は嫌だとか言ってると、鉄道再開する前に学校卒業しちまうぞ。
899名無しでGO!:2011/10/12(水) 08:16:35.82 ID:PIKm7ysS0
>ま〜この板だから「何がなんでも鉄道でなきゃ!」って方に頭が行くのはわからんでもないが、

ということで鉄道以外での復興について意見するのはこの板では禁止、
他の板でやってね。
900名無しでGO!:2011/10/12(水) 20:50:10.74 ID:9/KaOe4N0
「とりあえず」バス専用道として復興なんてしたら、
永遠に鉄道は出来ないよ。
一度バス専用道路にしてしまったらまた線路を引くのにどれだけ時間がかかるんだか。

だから板違い。
901名無しでGO!:2011/10/12(水) 21:02:28.00 ID:upCZ1m9W0
復活させてもたいして利用しない物を
税金使って復活させるのなんて馬鹿げてるわな
902名無しでGO!:2011/10/12(水) 21:10:53.40 ID:wlVaikTA0
>>901
防波堤のことですね
わかります
903名無しでGO!:2011/10/13(木) 19:05:16.44 ID:klV/fW1u0
石巻、仙石線の暫定ダイヤ変更 JR仙台支社
http://www.kotsu.co.jp/index.php?cID=2072

> JR東日本仙台支社は15日から、東日本大震災の影響で暫定ダイヤで運転している石巻線小牛田―石巻間と
> 仙石線矢本―石巻間の一部列車の時刻を変更する。
>
> 石巻線の時刻変更は、津波で浸水被害を受けていた石巻駅構内の信号設備の復旧作業が終わったことを受け、
> これまで同線鹿又―石巻間で暫定的に行われていた「スタフ閉そく」の使用終了に伴う措置。
>
> 仙石線矢本―石巻間は、石巻線の時刻変更と、矢本での松島海岸方面への同線列車代行バスの接続を考慮した。
>
> 変更後の列車時刻は同支社ホームページで準備出来次第、案内する。
904名無しでGO!:2011/10/15(土) 00:27:30.74 ID:2I0pxsgW0
>>899-900
鉄道さえ復旧すれば
被災地住民の都合なんかどーでもいい

というこの板ならではのポリシーを垣間見たw
905名無しでGO!:2011/10/15(土) 02:15:43.51 ID:RH+9G8nwP
>>904
将来的な事考えると公共交通をしっかりさせないと、過疎化はより激しく
なると思うよ。炭酸ガス詐欺による排出権の問題もあるし。
田舎もんが何時までも車で楽できると思ったら大間違い。
906名無しでGO!:2011/10/15(土) 06:47:40.36 ID:X6gsnN7H0
鉄道だと駅間隔は大きく(とくに地方)、駅前以外は過疎化が進む。
駅までのアクセスはどうするつもりだ。だから地方はバスが良い。
907名無しでGO!:2011/10/16(日) 01:43:46.05 ID:DMYPgODf0
なるほどね
そしてバスじゃなきゃ行けないような街へは誰も行かずに、暮らしづらくなって廃村と
908名無しでGO!:2011/10/16(日) 13:24:29.67 ID:pmzAC9f20
誰か行く必要があるのか?
通院と買い物に出られれば問題はないだろ
909名無しでGO!:2011/10/16(日) 14:34:41.91 ID:zPX6ZywO0
どうせこれから家を再建するなら大きな都市に集約し
中小町村は最終的に切り捨てするのが
子孫に借金を残さない税金の使い方として適当
すると遠く離れた都市間を結ぶのは鉄道が効率よい
910名無しでGO!:2011/10/16(日) 16:12:08.32 ID:cRMQT57W0
>909
田舎者として心情的には受け入れがたいですが、今後日本が斜陽化していくことを考えればそうするしか無いんですよねぇ。
面から点と線への集約化。

そして、都会もんは未来永劫ラッシュに耐えねばならぬ、と。
911名無しでGO!:2011/10/16(日) 16:52:51.14 ID:rAX2eFMf0
>>909
例えばこういうこと?
「人口10万人以上の都市は残し、他は切り捨てる。」
912名無しでGO!:2011/10/16(日) 20:43:15.79 ID:zPX6ZywO0
平成の大合併で市になった所は市内で一カ所に集約
町村のままの所は切り捨てで近隣市に集約とかどうだろう

壊滅した旧市街に12階建ての市営住宅何棟も建てて4階以上に住めばいいでしょ
913名無しでGO!:2011/10/16(日) 21:26:15.75 ID:k/n6SGSF0
>>911
てか、
今回被災した沿岸部で、人口10万人以上の都市なんて、ないんじゃないの?
914名無しでGO!:2011/10/16(日) 22:17:32.67 ID:aqXR3rX30
石巻
915名無しでGO!:2011/10/16(日) 22:20:30.63 ID:xRfk+Pru0
ついわき市
つ仙台市
916名無しでGO!:2011/10/17(月) 23:02:36.80 ID:Clw0UdLp0
JR貨物、今月下旬から震災ガレキの鉄道コンテナ輸送
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120111017ceac.html

> JR貨物は10月下旬から、東日本大震災で発生したガレキの鉄道コンテナ輸送を開始する。
> まず岩手県の要請に応え、宮古市から東京都へのガレキ輸送を開始。1000トン分のガレキを試験輸送し、
> 安全性や効率を確かめてから本格的な輸送に着手する。岩手県のほか、宮城県からもガレキ輸送の
> 要請が寄せられており、今後、他県などの要請にも対応を検討していく考えだ。
> 輸送には上部に開閉扉のついた専用の10トンコンテナを使用する。宮古市でコンテナにガレキを積み込み、
> 盛岡貨物ターミナル駅から東京貨物ターミナル駅まで輸送、その後都内の中間処理場で処理する。
> 1日当たり6コンテナ(約40―50トン)を運搬する予定。現在関連会社でガレキ運搬用の5トンコンテナを
> 製造中で、本格輸送ではこれを利用し、ガレキ専用編成も運行する予定だ。
917名無しでGO!:2011/10/18(火) 20:19:49.65 ID:8uqru7L40
阪神大震災でも瓦礫輸送やったな
あれは古いコンテナを活用してやったようだが
918名無しでGO!:2011/10/18(火) 20:36:37.38 ID:bWfTJG8s0
701系センF2-510編成 仙台へ返却回送
http://2nd-train.net/3-topic/201110/0711.html

> 10月18日、常磐線の不通区間に取り残されていた仙台車両センター
> 所属701系F2-510編成が、郡山→仙台(仙台車両センター)間で
> 回送されました。当編成は先日原ノ町から郡山まで陸送されていました。
919名無しでGO!:2011/10/20(木) 20:02:26.25 ID:5Ju/6SSk0
大船渡線、一部に廃止論 「遮断機が避難妨げた」
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111020_2

> 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた大船渡市内のJR大船渡線の方向性が定まらない。再開を求める声があり、
> 市の復興計画最終案では「早期の復旧・整備を目指す」としたが、同計画策定委員の一部からは津波発生時の
> 避難の妨げになるとして廃止論も浮上。
> 線路をかさ上げして第2堤防の役割を求める考えもあるが、JR東日本側は難色を示す。同市内の鉄路の方針が
> 固まるまでにはまだ時間がかかりそうだ。
>
> 同市は復興計画策定委を7回開き、大船渡線についても何度か議論になった。一部委員からは「津波発生時に
> 踏切の遮断機が下りて避難を妨げた」「乗客が少ないので、役割は終わったのでは」など廃止論も出た。
>
> 委員の一人で大船渡魚市場の菅野佑三社長(77)は「JR線再建で地元の負担が生じるより、まず津波から逃げる
> 避難道路整備を優先すべきだ」と訴える。
>
> また、委員会ではかさ上げでの復旧についても言及があったが、JR東日本側は「(強風などが懸念され)顧客の安全が
> 確保できない」などとして難色を示した。

同じ大船渡市内でも三陸鉄道は復旧する方向でほぼ固まっているのにJRは廃止論が出るのはなんでだろう・・・
920名無しでGO!:2011/10/20(木) 20:14:52.30 ID:Fm4crAi60
国から補助がでないから
921名無しでGO!:2011/10/21(金) 00:26:36.62 ID:ABvqe2+NP
>>920
復興資金は全て韓国に回します  みんなの民主党本部w

東北はこんな政党に投票したツケを払うしかないね。自業自得ってやつだ。
反政府運動でも起こさない限り、同情できない。
922名無しでGO!:2011/10/21(金) 00:32:39.75 ID:/A/Q8yG20
第三セクター ってだけで「自分たちが金出して走らせてる」って意識。
しかも三鉄はかなり最近に地元の要望で第三セクター化&延伸されたのだし
「自分たちの鉄道」という意識が高くて当然。
923名無しでGO!:2011/10/21(金) 01:53:38.53 ID:c4i7mI6K0
>>919
嵩上げにJRが難色示すのは当たり前だ
築堤作って堤防代わりにしよう!とかどこのアホが考えたんだよ
考えて知事や復興会議に注進したアホは除染部隊付にでもしてしまえ
924名無しでGO!:2011/10/21(金) 02:33:01.86 ID:TB/7zqPe0
田舎は自分の事しか考えないから
如何に国や県から金を引き出すかばかり考えてる
国は将来性の無い所はバンバン切ってかないと破綻の時期が早くなるだけ
925名無しでGO!:2011/10/21(金) 02:40:42.11 ID:ABvqe2+NP
>>924
徴税の自由を確率して地方交付税を廃止しない限り、それは無理。
但し地方議員の一番のうま味を奪う様なマネはどんな政党でもしない。
926名無し野電車区:2011/10/21(金) 21:47:01.23 ID:T5XSqaO30
常磐線相馬〜原ノ町間年内には運転再開。
使用する車両は701系6両とのこと。
http://www.jrmito.com/press/111021/20111021_press05.pdf
927名無しでGO!:2011/10/27(木) 00:23:21.83 ID:F5lqVC9b0
仙台臨海鉄道 仙台西港―陸前山王駅間、来月下旬に運行再開
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111026t11006.htm

> 東日本大震災で被災し運休中の仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区)が、11月下旬にも運行を再開する
> 見通しとなった。仙台港周辺の企業の操業再開を受け、仙台西港―陸前山王駅(多賀城市)間で
> 貨物列車を走らせる。その後は運行区間を徐々に広げ、来年度前半の全線復旧を目指す。

> 所有するディーゼル機関車3両は震災の津波で2両が流失。1両を購入し、秋田臨海鉄道(秋田市)から1両を借りる。

> 震災前に総取扱量の7割を占めていたJX日鉱日石エネルギー仙台製油所との取引再開は、
> 来年以降になる見通し。総額17億円以上を見積もる復旧費は、資産の取り崩しと借り入れで対応する。
928名無しでGO!:2011/10/27(木) 20:35:01.90 ID:iy3QHY020
JR仙石線と石巻線の不通区間、年度内に運転再開へ
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111027/myg11102720150004-n1.htm

> JR東日本仙台支社は27日、東日本大震災の津波被害で不通となっている在来線のうち、宮城県東松島市の
> 仙石線陸前小野−矢本間(4・2キロ)と宮城県石巻市の石巻線石巻−渡波(わたのは)間(8キロ)の両区間が
> 今年度内に運転を再開できる見通しになったことを明らかにした。
>
> これで両線の不通区間は仙石線が高城町−陸前小野間(11・7キロ)、石巻線が渡波−女川間(9キロ)となる。
> しかし、この両区間はルートの内陸移設が見込まれ、関係機関の調整などに時間を要するため運転再開の
> 見通しは立っていない。

> 一方、「ルートを内陸に移設する場合は仙石線と常磐線だけで数百億円余計にかかる」として、JR東日本単独の
> 復旧は経営上も大きな負担になることから、国の第3次補正予算で見送られた在来線の内陸移設に向けた
> 国の支援を引き続き求めていく考えを示した。

> 関係機関による復興調整会議の議論が進んでいない気仙沼線について、里見支社長は「(鉄道施設が)広範囲に
> 破壊されている」と、運転再開に時間がかかるという認識を示し、地元の廃止懸念に対しては「地域の足を確保する
> 責任がある。廃止は全く考えていない」と否定した。
929名無しでGO!:2011/10/27(木) 20:42:43.02 ID:iy3QHY020
東日本大震災:被災JR敷地、宮城2市町が買い取り検討
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111027k0000m040155000c.html

> 東日本大震災の津波で被災したJR東日本の在来線を巡り、内陸移設を求めている宮城県の東松島市と山元町は、
> 既存路線の敷地などの買い取り案を申し入れる方針を固めた。JR東が「前提」とする、国からの資金支援の見通しが
> 立たないため、買い取りにより資金を「補助」し移転を促す狙い。2市町は近くJR東に協議を呼び掛ける考えだ。
>
> 検討されているのは▽山元町を通る常磐線(18.2キロ)▽東松島市が沿線にある仙石線(6.4キロ)
> ▽石巻線(2.5キロ)−−の一部区間。被災自治体の復興に路線復旧は不可欠で、2市町は今後の津波被害を
> 避けるため内陸移転を求めている。
>
> 移設には多額の事業資金が必要だが、国土交通省によると、10年度に営業黒字を計上したJR東は鉄道軌道整備法に
> 基づく国や自治体からの路線復旧の補助を受けられない。JR東は震災後「3路線の復旧費で百億円単位になりうる」
> として公費支援を求めたが、国の第3次補正予算案に盛り込まれなかった。
930名無しでGO!:2011/10/28(金) 01:31:07.45 ID:zLajObeHP
>>929
日本は韓国は巨額資金用意して支援する癖に、ホント震災復興はスルー
なんだな。こんな政府を選んだバカどもに問題があるんだが。w
931名無しでGO!:2011/10/28(金) 06:43:07.75 ID:cJd81VFS0
>>930
外圧に弱い国なのでw
932名無しでGO!:2011/10/28(金) 19:00:06.25 ID:fA7t4SvJ0
復興けん引、レール試運転 大船渡・岩手開発鉄道
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111028_8

> 津波被害を受けて運休が続いていた大船渡市の岩手開発鉄道(須藤薫社長)は27日、石灰石を積載した
> 試運転を行った。約2キロの津波被災区間も順調に運行。11月7日からの正式運転再開を目指し、最終調整を行う。

> 津波で鉄橋周辺は敷石が流失し、レールも損傷。流れ着いた丸太が線路に乗り上げた。約1億円の損害を受けた
> 同鉄道はセメント工場の復旧方針を受け、社員総出の作業で運転再開を目指してきた。
933名無しでGO!:2011/10/28(金) 19:02:59.20 ID:fA7t4SvJ0
岩手開発鉄道、積荷車両が試運転 7カ月半ぶり石灰石輸送
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws7084

> 大船渡市盛町の岩手開発鉄道(株)(須藤薫社長)は27日、東日本大震災発生後初めて、石灰石を積んだ鉄道車両を
> 試験的に運行させた。日頃市町の岩手石橋駅を出発し、11月4日(金)からのセメント生産再開を目指す赤崎町の
> (株)太平洋セメント大船渡工場に輸送。沿線では、7カ月半ぶりにレールを駆け抜ける音と、汽笛が響き渡った。
> 試験運行は震災前と同じ18両編成で、貨車には石灰石630dを積載。全て太平洋セメント大船渡工場に運ばれ、
> セメント原料となる。岩手石橋駅から赤崎駅までの約11・5`を40分ほどで走行し、初の積荷だったため一部区間で
> 徐行運転も行われた。

> 同社は赤崎駅付近や盛駅付近の設備が浸水したが、幸い車庫に入っていた機関車4両や、石灰石を積む貨車
> 約40両への甚大な被害は免れた。被災したレールや保安設備、信号、踏切などの復旧は外注に頼らず、
> 職員32人が中心となって進めてきた。

> 同鉄道では28日も、岩手石橋〜赤崎間で午前と午後にそれぞれ1回ずつ、積荷車両の試験運行を予定。
> 本格運行となる11月7日(月)には、午前8時から盛駅で「復興列車運行」としてテープカットなどの記念セレモニーを
> 計画している。
934名無しでGO!:2011/10/28(金) 21:26:58.75 ID:fA7t4SvJ0
JR東日本、震災での損失は2021億円 中間決算は減収減益に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111028/biz11102819580031-n1.htm

> JR東日本は28日、9月末までの東日本大震災による減収と特別損失の合計が2021億円だったと発表した。
> 津波被害を受けて運転再開のめどが立っていない東北地方の在来線7路線の復旧費用は含まれておらず、
> 影響額はさらに増えそうだ。
>
> 一方、JR東日本が同日発表した2011年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比5.4%減の1兆2236億円、
> 営業利益が同15.7%減の1974億円だった。減収減益は2期ぶり。
>
> JR東本体の新幹線や在来線の運輸収入は同6.6%減の7783億円。震災による東北新幹線の運休などに加え、
> 消費者が旅行を控えたことが影響した。
935名無しでGO!:2011/10/31(月) 20:29:45.70 ID:b4ZS1OHN0
JRとしては不採算路線切るいいチャンスだよね
936名無しでGO!:2011/10/31(月) 20:36:06.73 ID:Mqgx4moy0
しかし切らないと明言しているわけで
937名無しでGO!:2011/10/31(月) 22:08:39.81 ID:oGc51Ejy0
まあ、地元自治体から三行半を突きつけられたという理由が付けば、遠慮なく廃止するんじゃないか?
束としては、嫌がられているのに無理して復旧する必要も無いんだし。
938名無しでGO!:2011/10/31(月) 22:09:07.78 ID:ep3/4FCq0
全部復旧させるとなると黒字にならんのでわ
赤字だから運賃値上げ、てな話にならんかな
939名無しでGO!:2011/11/01(火) 01:59:41.27 ID:FcIW8JiO0
簿価が上がっちゃうから超絶な税金掛かるな
かといってここで免税や上下分離を採用して地域の鉄道と位置付ける土壌がない
商売させてやるからありがたく思えって感覚だし
下手なこと言えば震災に乗じて被災者感情を逆なでする極悪非道の企業とネガキャンをやられる
復旧費はそうならないための宣伝費ってこった
940名無しでGO!:2011/11/01(火) 02:33:08.38 ID:GB7KcNdx0
何だかんだ言ってすぐに再建させず
もう要らねーんじゃねになるのを持つんだろ
941名無しでGO!:2011/11/01(火) 13:23:06.42 ID:GITiKFix0
最近では名松線方式が一番良いような気がする。
942名無しでGO!:2011/11/01(火) 13:29:02.51 ID:wrSSfEyv0
足柄地域は、林業の地です。木造仮設住宅供給の公募をやってみてはいかがでしょうか。これまでの事例では、1戸260万円程度で提供できているようです。間伐材の有効利用、地域経済の活性化などから、林業の回復、森の再生に向かう、そんな仕組みはできないものでしょうか。
(住田町は「地元の木材で仮設住宅を」と訴えています)

http://peacecafe.tea-nifty.com/
943名無しでGO!:2011/11/02(水) 22:12:50.76 ID:uN0hsExT0
仙台の貨物鉄道再開へ 機関車も復活
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E0E2E2E48DE2E0E3E3E0E2E3E39191E2E2E2E2;at=DGXZZO0195581008122009000000

> 東日本大震災で被災した貨物線「仙台臨海鉄道」が今月下旬に一部で運行を始める。全長わずか9.5キロだが、
> 仙台港の工業地帯とJR東北線をつなぐ重要な路線。懸命の作業で線路を復旧し、津波に漬かった機関車も
> 再び走りだす。
>
> 仙台臨海鉄道は津波で線路の3分の1が流失。保有していたSD55型ディーゼル機関車3両もすべてが被災した。
> 2両は解体されたが、1両は修理を終えて再び走れるようになった。大橋文夫取締役は「機関車は天井まで水没したが、
> 社員総出で部品を磨いた。意地でも直したかった」と話す。
>
> 運行を再開するのは仙台西港―陸前山王間の6.7キロ。陸前山王駅にはJR東北線が乗り入れており、工業地帯と
> 東北線が震災後初めて鉄路でつながる。
>
> 沿線の工場なども多くが被災。営業を再開した大口顧客のキリンビール仙台工場の出荷本格化に合わせ、
> 運行できる態勢を整えた。他の区間も徐々に復旧させ、来年3月までに全線再開を目指す。
944名無しでGO!:2011/11/03(木) 14:08:09.15 ID:Gwm7WxUs0
三鉄復旧工事3日再開 久慈−田野畑、来年4月開通へ
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111102_6

> 東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた三陸鉄道(総延長107・6キロ)は3日から、路線復旧工事を再開する。
> 区間は北リアス線の陸中野田−野田玉川(4・0キロ)で、来年4月には久慈−田野畑(35・4キロ)が開通する見込みだ。
> 2014年4月の全路線再開を目指し、同社の復旧計画が本格化する。

> 同社は総額約110億円の復旧経費を見込み、14年4月の全線再開を目標とする復旧計画を策定。運休区間を
> 3段階に分けて復旧する方針だ。3日に野田村の現地で安全祈願祭と起工式を行う。

> 望月正彦社長は「久慈−田野畑の開通で交流人口が増えれば、被災地経済の復興支援にもつながる。
> 14年春の全線再開へ全力で取り組みたい」と話す。
945名無しでGO!:2011/11/03(木) 14:09:31.74 ID:Gwm7WxUs0
三陸鉄道の復旧工事、きょう起工式
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E0E2E18B8DE2E0E3E3E0E2E3E39EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1

> 東日本大震災で被災し、3分の2の区間が運休している岩手県の第三セクター鉄道、三陸鉄道は3日、
> 同県野田村で復旧工事の起工式を開く。まずは北リアス線の陸中野田―田野畑間で津波で流された
> レールや枕木を設置し直すなどの工事を進める。併せて全面運休している南リアス線でも復旧工事に向けた
> 設計に取りかかり、2014年4月の全線復旧を目指す。

> 同鉄道は全線107キロのうち、3月中に被害が小さかった北リアス線の久慈―陸中野田間と小本―宮古間の
> 計36キロで運転を再開した。今後は工事を順次進め、12年4月に陸中野田―田野畑間、13年4月に
> 南リアス線の吉浜―盛間をそれぞれ復旧する。14年4月には全線で運転を再開する予定だ。
946名無しでGO!:2011/11/03(木) 19:52:35.38 ID:EXM6rSqv0
っつーか、新幹線の補修作業で、
少しでも長く作業させるために上下別々に停電させるの危ないからやめさせろっつーの。
足場崩れたら片線にはみ出して二万五千ボルトで一発なのに頭悪過ぎるわ。
947名無しでGO!:2011/11/03(木) 22:23:42.92 ID:7DYSbz3b0
石巻線・仙石線の8月頃の状況
http://nekosuki.org/landscape/index2/eq20110311-ishinomakiline.htm#00001
他にもリンク先にいろいろ
948名無しでGO!:2011/11/06(日) 20:09:03.16 ID:x7Fsg/vE0
けん引用機関車仙台へ 復興支援で秋田臨海鉄道が貸与
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20111106l

> 秋田市の秋田臨海鉄道(眞貝康一社長)は、宮城県多賀城市の仙台臨海鉄道(横田重雄社長)に貨物けん引用
> 機関車1台を貸与した。東日本大震災で運行休止となった仙台臨海鉄道への復旧支援策の一環。
> 秋田市土崎港の秋田臨海鉄道秋田港駅で6日、機関車の出発式が行われた。
>
> 機関車の貸与は、各地の臨海鉄道会社10社による全国臨海鉄道協議会(事務局・神奈川)で決定。仙台臨海鉄道の
> 要請を受け、秋田臨海鉄道の予備車1台を整備し、貸し出すことになった。
>
> 仙台臨海鉄道は、仙台港湾地区で製油した石油やキリンビールの商品などを宮城県内陸部に輸送してきたが、
> 線路などが津波で流され、運行できなくなった。機関車は全3台のうち2台が流され、1台が海水を浴びるなどして整備中。
>
> 関係者らがテープカットした後、機関車は宮城県多賀城市の仙台臨海鉄道陸前山王駅へ出発。8日の到着後は、
> 運行再開に向けた点検などを行う予定。
949名無しでGO!:2011/11/07(月) 21:27:06.71 ID:4pojjZka0
大船渡 岩手開発鉄道運行再開
http://news24.jp/nnn/news8852242.html(動画あり)

> 大船渡市では、セメントの原料を運ぶ列車が震災からおよそ8か月ぶりにきょうから運行を再開しました。
> 運行を再開したのは大船渡市の岩手開発鉄道で、盛駅で行われた式典では、関係者がテープカットをしたあと
> 18両編成の一番列車が出発しました。太平洋セメ
ント大船渡工場のセメント原料の石灰石を運ぶ岩手開発鉄道は、総延長11.5キロのうち、およそ2キロの区間が
> 津波で大きな被害を受け、社員総出で復旧作業にあたってきました。今月4日のセメント生産再開を受けて
> きょうから1日7往復で運行を再開したもので、今後は震災前の13往復の運行に戻す予定です

岩手開発鉄道、8か月ぶり運転再開(TBS News-i)
http://www.youtube.com/watch?v=7wl6NI9ACyU
950名無しでGO!:2011/11/07(月) 21:34:37.72 ID:1mc+OoSP0
大船渡市内で最初の復旧か
951名無しでGO!:2011/11/07(月) 21:37:35.04 ID:4pojjZka0
第3次補正予算の概要が決まり、12月から再び東北で高速無料化
鉄道コンテナ、車両などの支援のほか災害に強い物流システム構築も
http://www.fujibuturyu.co.jp/headlines/111107/05.html

> 貨物鉄道の線路や駅、機関車、貨車、コンテナにも復旧支援 震災で大きな被害を受けた三陸鉄道や
> 臨海鉄道など第3セクター鉄道や貨物鉄道の早期復旧費としては65億6200万円が計上された。
>
> このうち、三陸鉄道など復旧費が年間収入を上回るような設備については自治体が整備し、その費用の
> 半分を国が負担するなど、国が復旧費のほぼ全額を支払うことで鉄道事業者の負担軽減を図っている。
>
> また、従来の支援の枠組みは線路や駅施設に限定されていたが、臨海鉄道などグループ会社を含めて
> 121億円の被害を受けた貨物鉄道については、機関車や貨車、コンテナなどにも支援が行われることになり、
> JR貨物の小林正明社長は「たいへんありがたいこと。これを1日も早い復旧・復興につなげていきたい」としている。
952名無しでGO!:2011/11/08(火) 19:54:34.94 ID:pQvQwfH60
JR仙石線:特別ルートで直通列車 来春までに運行
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111109k0000m040021000c.html

> JR東日本は8日、津波被害で一部区間が不通になっている仙石線沿線の通勤通学客の救済策として、
> 石巻線石巻駅から小牛田駅経由で東北線に乗り入れる特別ルートを使い、石巻−仙台間の直通列車の運行を
> 遅くとも来年春までに始めると発表した。

> ディーゼル列車を朝夕各1本程度走らせる計画で、早ければ年内にも運行ダイヤを作成したいとしている。
953名無しでGO!:2011/11/09(水) 00:23:40.72 ID:P+0QHkj20
東松島市内から松島駅まで10分ヘッドでバス出せば
もう仙石線要らんのではないかと思う千葉人であった
954名無しでGO!:2011/11/09(水) 01:59:50.31 ID:4Bn47YNv0
千葉みたいに国道が全部渋滞しちまう。
955名無しでGO!:2011/11/09(水) 10:07:35.24 ID:CcP77MRl0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111108/dst11110822080029-n1.htm
内陸へのルート変更表明 被災2路線でJR東社長
2011.11.8 22:07
 JR東日本の清野智社長は8日の定例会見で、津波で線路を流されるなどした仙石線の野蒜駅周辺と常磐線の亘理−相馬間について「ルートを海寄りから内陸に移す方向で地元自治体とほぼ一致した」と明らかにした。

 清野社長は「いくつかのルート案があり、地元と議論して決め、次の段階に移る」と説明。東京電力福島第1原発に近い常磐線の原ノ町−広野間の復旧については当分、めどが立たないという。

 仙石、常磐、石巻の3路線の関係自治体とJRが内陸移転の方針を固めており、具体的協議を進めていた。
956名無しでGO!:2011/11/09(水) 11:51:22.84 ID:CcP77MRl0
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2EAE291E18DE2EAE3E3E0E2E3E38698E2E2E2E2
JR東日本、震災後初の増収 東北新幹線が堅調 鉄道営業収入、10月は2.1%増

【略】
 一方、津波の被害を受けた東北地方の7路線の復旧問題では、仙石線の一部区間などでルートを従来の海沿いから山の方に移す。清野社長は「どこに移すのかは地元と調整中」とした。
石巻駅と仙台駅を迂回ルートで結ぶ列車を年度内にも走らせるほか、気仙沼線など3路線では路線バスなど鉄道以外の選択肢も視野に入れるなどして被災地の交通網の回復を急ぐ。
957名無しでGO!:2011/11/09(水) 19:17:27.27 ID:YA5Gnefc0
>>954
全部って…
房総半島って広いんだぞ
ほとんどはガラガラだw
958名無しでGO!:2011/11/09(水) 23:03:05.36 ID:ZzREwDrm0
>>954
こういうところまで全部渋滞するなら胸熱
ttp://yamaiga.com/road/r410_matuoka/main2.html
959名無しでGO!:2011/11/10(木) 01:32:51.21 ID:N5lnD6Nk0
仙石線と鯨の缶詰めを一刻も早く復活させろブォケ
と思う千葉人であった

ちなみに今日仙台ナンバーの降ろしたての新車を千葉市内でみかけた
慣らしで千葉まで走って来たの?と思ったが
960名無しでGO!:2011/11/10(木) 19:03:59.77 ID:i7Yv/PBl0
愛知県で地震・・・

東北大震災の直前にも、余震と言える地震が続いていた。

東南海 三連荘地震の前触れか?
961名無しでGO!:2011/11/10(木) 20:56:45.86 ID:xyjmYORb0
つーか、地震はいつかは起きるよ。
備えとけばよし。
962名無しでGO!:2011/11/10(木) 22:19:57.47 ID:F5YSM2Jj0
>>959
どうやって新車と判断した?走行距離のカウンターでも覗き見たのか。
車検のシール(○月)だけじゃ新車かどうか分からんぞ。
963名無しでGO!:2011/11/11(金) 00:31:24.17 ID:HBbfd3RR0
>>952
運休してる快速南三陸のスジも、仙台〜前谷地で使うのか?
964名無しでGO!:2011/11/11(金) 00:48:25.53 ID:izkYowSU0
>>963
それだと運転時間帯の関係で通勤通学客対策にならない件
965名無しでGO!:2011/11/11(金) 00:52:03.06 ID:Qw7z4XpH0
次スレ
東日本大震災鉄道被害スレッド2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1320940273/
966名無しでGO!:2011/11/11(金) 00:53:37.12 ID:Qw7z4XpH0
2じゃなかった3だった。
967 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 株価【E】 :2011/11/11(金) 15:28:16.47 ID:fUL7lTrR0 BE:1866847493-2BP(100)
>>965
乙でした。
968名無しでGO!:2011/11/11(金) 20:56:54.19 ID:yNpZ4k620
>>967
トンクス。
でも茨城と千葉を無視するのはどうかと思って勝手に改名したことをお許しを。
969名無しでGO!:2011/11/11(金) 22:27:56.84 ID:atrjnhAv0
>>968
津波による被害も多いからね、スレタイ変更も妥当だな。
970名無しでGO!:2011/11/11(金) 22:37:05.29 ID:yNpZ4k620
>>969
茨城のひたちなか海浜鉄道
千葉の京成成田空港線(軽微だがな)
これらもやられたしね。

この震災では東北日本海側3県(青森・秋田・山形。青森は太平洋側でもあるが)と茨城・千葉も
意外と影響あったしな。
971名無しでGO!:2011/11/11(金) 22:37:52.81 ID:sPR5lLIa0
個人的には復旧状況スレにしてほしかった
972名無しでGO!:2011/11/11(金) 22:37:57.60 ID:yNpZ4k620
あ、新スレッドでは対象を「東北6県と茨城・千葉の合計8県」に拡大して欲しい。
973名無しでGO!:2011/11/11(金) 22:41:01.20 ID:yNpZ4k620
>>971
復旧情報も従来どおり書いてもいいんじゃないか?
974名無しでGO!:2011/11/11(金) 22:43:03.12 ID:sPR5lLIa0
>>973
次の機会にスレタイをちょっと手を加えてくれるとありがたい
975名無しでGO!:2011/11/11(金) 22:48:38.55 ID:yNpZ4k620
>>974
もし次回俺が立てることができたらそうするつもり。
976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 株価【E】 :2011/11/12(土) 10:18:03.03 ID:wsRrKVh90 BE:829710162-2BP(100)
24
977名無しでGO!:2011/11/12(土) 16:00:35.15 ID:WWa7LcuQ0
23
978名無しでGO!:2011/11/12(土) 16:21:09.81 ID:b6eSlRWI0
22
979名無しでGO!:2011/11/12(土) 16:57:58.09 ID:1BnUuxT70
21
980 【東北電 72.8 %】 ヌルポE233-3002 ◆NULLPOiZIM :2011/11/12(土) 23:52:48.20 ID:gVlfOX5i0
ぬるぽ♪
981 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 株価【E】 :2011/11/13(日) 03:07:38.47 ID:QziDKhFx0 BE:3111413459-2BP(100)
19
982名無しでGO!:2011/11/13(日) 08:00:50.04 ID:j/HFyibW0
18
983名無しでGO!:2011/11/13(日) 08:04:55.00 ID:uY6P656r0
17

なんとなく、このカウントダウンが終わったとき、
東南海三連動が発生しそうな気が・・・
984名無しでGO!:2011/11/13(日) 18:02:08.44 ID:ZNLOTbgw0
16
985名無しでGO!:2011/11/13(日) 18:54:11.81 ID:G60pxnX50
15
いまバンキシャ見た?
とりあえず仙石線と鯨の缶詰をなんとかしろ
986名無しでGO!
>>980
ガッ