BVE Trainsim Part97

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
【関連リンク】
BVE Trainsim オフィシャルサイト:ttp://mackoy.cool.ne.jp/
Internet Archive:ttp://www.archive.org/
柏鉄道フォーラム:ttp://members.jcom.home.ne.jp/kashiwarailwayforum/
吐夢's 備忘録:ttp://tom1000.exblog.jp/
BVE専用Uploader2 ttp://loda.jp/bve/

【前スレ】
BVE Trainsim Part96
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1288771719/

【おやくそく】
・アドオンの在処を質問されてもアドレスを貼るのは自重。直リンなど言語道断
・まずはググろう。ググっても出てこない、メモ屋にも載っていないデータは、ガセってことにしてスルーすればいいんじゃない?
・SNS(mixiとか)など狭い範囲での公開についての話題は一切厳禁。他の場所でどうぞ
・openBVE関連に関しても何かとトラブルになりやすいのでほどほどに
・無断転載関連の話は→ttp://yy42.60.kg/test/read.cgi/bvets/1286894241/
・荒らしは徹底スルーし大人の対応を。かまった人も立派な荒らしです
・著作権法は徹底遵守のこと
2名無しでGO!:2011/01/06(木) 00:46:47 ID:93fvf4ac0
1乙です
3名無しでGO!:2011/01/06(木) 00:50:46 ID:1Ue/1f6b0
       _,...=.-、
    ,.-:::::::::::::::;::'::::ヽ、
  r':::::::::::::::::_;:-‐'ヾ、::ヾ
 .イ:::::::::::::;r'´     ヽ::!
 i'::::::::::::::::i     .r,ニ_ヾ
. i:::::::::::::::::::l_,. -、  :'ィナ' l
. ヽ::::::::::::;ノ rィテ-'      .l
  Tー、!   ´   ,.   ; 、 l_
   .>(ヽ      .‐ ´ ,ィ l::`:::::::::‐--
 ,r::::::::::ヽヽr ー_- 、-‐ニ.' ./::::::::::::::::::::::
./:::::::::::::;ri'ヲ--、 `く _, '!:::::::::::::::::::::::
i::::::::::::::::!  ,r ‐、 ▽   .;l::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::l    7´ト、. __〃!:::::::::::::::::::::::
.〉:::::::::::::;!    /:::::i `  ̄ l::::::::::::::::::::::::

 スレータ=テオッツ [Srata Teotts]
    (1947〜 ブルガリア
4適せんの人 ◆NrELV1fKrY :2011/01/06(木) 01:11:37 ID:D/MftEGz0
さて、えーと・・・

>999(前スレ)さんが立てた方ですが→ ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1294241274/1-100
うーん、どう活用するか、自分には全く見当がつきません。
せっかく立ててくれたのにdat落ち待ちとかかわいそうなもので・・・
誰か良いアイデアでも持っていたらお願いしますorz

あと、次回から誰が次スレ立てるか予め決めたほうが良いですよね?(>900が立てるーとか)
前そんなルールがあったような気がしますけど・・・
5名無しでGO!:2011/01/06(木) 01:39:13 ID:lQf6DwZEP
おい、前レスの1000レスを取った鮮人死ねや
6名無しでGO!:2011/01/06(木) 01:47:03 ID:93fvf4ac0
>950 だったと思う。
こうなると前スレ>950の罪は重いなw
7名無しでGO!:2011/01/06(木) 03:11:49 ID:pbwXKbyd0
夜間の路線って、調べてみたけど一つも無いのな。
8名無しでGO!:2011/01/06(木) 03:15:42 ID:qk1ntYks0
>>7
AIRGOかなんだか検索妨害みたいな名前を掲げている最近無断転載されて立腹した
阪神電車と新京成を作ってるところで新京成に夜のやつがあったよ
9名無しでGO!:2011/01/06(木) 03:40:52 ID:93fvf4ac0
>>7
あと阪和線、ながらもな。
10名無しでGO!:2011/01/06(木) 04:22:18 ID:SjolpN4k0
結構前に誰かが言ってたが
画面上に光を再現するのって難しいんだよな
画面に映ってるのは全部光なんだから
11名無しでGO!:2011/01/06(木) 09:15:13 ID:3EjJJGRO0
そうだね
信号は現実だとかなり遠くでもわかるけど、モニタじゃ解像度を上げても
明暗がはっきりしている場所でないと周囲の色にまぎれてよくわからない
画面のfpsが足りないと残像ぽくなってさらにわからんw
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しでGO!:2011/01/06(木) 16:38:36 ID:JevdU+320
>>8
Allegroじゃなかった?
検索避けといえばそれぐらいしか知らないけど。
14名無しでGO!:2011/01/06(木) 17:29:27 ID:Lj2eDxYf0
>>4
スレ立てる前に予め900あたりで宣言すればいいじゃん
15名無しでGO!:2011/01/06(木) 17:51:49 ID:Xnkz8uDA0
スレ建て宣言って常識じゃないのか?

900は早過ぎるにしても>1に番号指定するぐらいはいいと思うが
16名無しでGO!:2011/01/06(木) 18:34:20 ID:Lj2eDxYf0
間違えた990なwwwwww
17名無しでGO!:2011/01/06(木) 19:05:15 ID:bnmPIDLd0
それにしてもまったく同じタイトルのが2つあるとややこしいよね。
18名無しでGO!:2011/01/06(木) 19:24:17 ID:QSB/FU8K0
警笛長押し出来るようになったのはいいけど自作するのがほうが大変。
19名無しでGO!:2011/01/06(木) 19:33:24 ID:QSB/FU8K0
BVE5のパネル構文見てきたけど「電流計」が抜けてるような気がするのだが

連投スマソ
20名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:05:36 ID:Lj2eDxYf0
>>18
言うまでもなく長い警笛の素材が必要だしなぁ
ELとかDLとかのホイッスルはあまり長く鳴らすのを聞いたことがないから録音が大変そうだな。
21名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:08:33 ID:Jm6PiXSR0
いっそ実物の笛を購入→コンプレッサー接続で録音とか。
収録後はヤフオクで転売すれば費用もかからないし。

馬鹿馬鹿しいけど一番現実的かも?
22名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:10:30 ID:bnmPIDLd0
長い警笛を聞くような状況なんぞ少ない方がいいわ。
人身事故寸前とか異音感知とか。
23適せんの人 ◆NrELV1fKrY :2011/01/06(木) 21:24:02 ID:D/MftEGz0
>スレ建て宣言
そうですね。自分、迂闊でした・・・。

では、次回から>>900あたりでスレ建て宣言、ということで
24名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:30:18 ID:Lj2eDxYf0
でも物好きは長く鳴らすかもしれないw
25名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:31:49 ID:bnmPIDLd0
初めて電車でGOをやった頃を思い出すなぁ。
26名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:54:40 ID:KM+UZix40
東海はけっこうがんがんにやってるな
その反面近鉄といったら・・・
27名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:59:24 ID:qk1ntYks0
>>1 テンプレ勝手に変えるな
【関連リンク】
BVE Trainsim オフィシャルサイト:ttp://mackoy.cool.ne.jp/
Internet Archive:ttp://www.archive.org/
柏鉄道フォーラム:ttp://members.jcom.home.ne.jp/kashiwarailwayforum/
吐夢's 備忘録:ttp://tom1000.exblog.jp/
OpenBVE(英語):ttp://openbve.trainsimcentral.co.uk/
OpenBVE(日本語):ttp://openbve.jpn.org/
BVE専用Uploader2 ttp://loda.jp/bve/

【前スレ】
BVE Trainsim Part95
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1278520912/

【おやくそく】
・アドオンの在処を質問されてもアドレスを貼るのは自重
・まずはググろう。ググっても出てこない、メモ屋にも載っていないデータは、ガセってことにしてスルーすればいいんじゃない?
・SNSなど狭い範囲での公開についての話題は基本的に禁止
・無断転載関連の話は→ttp://yy42.60.kg/test/read.cgi/bvets/1286894241/
・荒らしは徹底スルーし大人の対応を
28名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:09:22 ID:FSKXn7SS0
前スレの中央線全然見つからない
釣りだったか
29名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:31:42 ID:1h0Hshji0
OpenBVEで特急はくたか9号運転したけど
BVE4で運転するときとまた違うな・・・
むしろこの魅力にはまったかもしれん・・・
30名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:32:06 ID:LzmxhJ5J0
>>27
前スレのところがPart95という件について。
31名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:34:35 ID:pGi2p2tR0
>>28
文言どおり受け取ったとしても
限られた範囲での公開のようだから話題は自粛すべきだね。
32名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:34:46 ID:Lj2eDxYf0
>>28
いやあった。多分>>28が言う中央線発言は俺。
東京→新宿と、新宿→立川が別作者で。
東京→新宿の方はブックマークに残ってた。たしかに路線を直で見つけるのは無理だなw
某201系車両ファイル公開ページからリンクがあるんだけどねぇ
33名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:38:45 ID:qk1ntYks0
>>32
隠さず吐け屑
ヒント出して探せというのがおかしい
違法な物を扱ってるのではないんだから
34名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:12:22 ID:ASsaOBwz0
「隠さず吐け」だの「ヒント出して探せというのがおかしい」だの・・・
何様のつもりなのお前は?
35名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:42:53 ID:V+7VcEAT0
で、教えても礼を言わないとか、屑人間同然の行為しかしないんだよな。
本当に何様のつもりなんだよ。
36名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:44:13 ID:qk1ntYks0
37名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:45:52 ID:ZGfqV6LV0
ヒントでも教えてくれただけありがたいじゃん。それで見つかればなお良い。
ヒントなかったら、これからも公開されてるということを知らない訳だし。
38名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:48:40 ID:qk1ntYks0
usao氏の阪急宝塚線のように話題に出たなら ちゃんとURLを貼れと言いたい
こんなことで誰かにスレが潰されたら嫌だろ? 
39名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:52:42 ID:DPt8RBb+0
ID:qk1ntYks0 [5/5]
お前が屑
40名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:52:59 ID:5tlmliJB0
URL勝手に貼られる作者の身にもなってみろ屑

>こんなことで誰かにスレが潰されたら嫌だろ? 
誰かにってお前のことじゃねえのか?

sage方も知らん奴は引っ込め
41名無しでGO!:2011/01/06(木) 23:59:40 ID:qk1ntYks0
 
42名無しでGO!:2011/01/07(金) 00:00:27 ID:OBgZipAb0
だからusao氏の阪急宝塚線は、阪急厨による単なる妄想だと何度言ったら(r
43名無しでGO!:2011/01/07(金) 00:07:27 ID:vChJ4GDe0
>>33
人に物を頼む態度がちと手前はおかしいんじゃねぇか?
確かに新しいデータなら誰もがURLを貼って欲しいと思うだろうけどよ、
ここでは(>>1では)
「・アドオンの在処を質問されてもアドレスを貼るのは自重。直リンなど言語道断」
とちゃんとあるんだからよ、それだけ手前が偉そうな態度取るんだったら俺達より早く見つけてソース貼って叩かれればいいじゃねぇかよ。

44名無しでGO!:2011/01/07(金) 00:14:37 ID:jsObw4YM0
クレクレ厨なんて昔から一人や二人居るだろ
スルーしておけば良いものをなぜ反応するのか・・・
45名無しでGO!:2011/01/07(金) 00:26:57 ID:p9oV+zzH0
>>44
ここで暴れている(兵庫OCNかソフバン)のは単なるクレクレ厨じゃない件
自分の思い通りにならなければ私怨叩きやあぼ〜ん荒らしに躍起になるし、他のスレでも暴れている。
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49名無しでGO!:2011/01/07(金) 03:08:40 ID:+YsfxhbH0
>>12>>46-48
いくらあなたにとって大事なことだとしても956回も言わなくていいよ
50名無しでGO!:2011/01/07(金) 10:01:31 ID:jffgNgUO0
>>45
兵庫OCN?そういえばあの御方も兵庫OCNだったのでは…?

まさか?まさかな…またあの御方が暴れているなんてそんな事あるはずないか。
51名無しでGO!:2011/01/07(金) 10:28:09 ID:KDeGf/c70
>>49
よく数えたな…
どうせ、例の奴が癇癪起こしてるだけだろ。
出現するタイミングが合いすぎ。
52名無しでGO!:2011/01/07(金) 13:19:42 ID:28uFj5cbP
東上線の路線データが見つかんないんだけど教えてくださいな。
53名無しでGO! :2011/01/07(金) 15:07:52 ID:SrlmXDqF0
>>52
ヒント:柏鉄道フォーラム
54名無しでGO!:2011/01/07(金) 15:40:25 ID:V/Q3MFH10
>>33
そもそもヒント出してやってるしSNSでもない場所に公開されてるものを見つけられねー
お前がバカなだけなんだよw

もう一度探し直せks
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56名無しでGO!:2011/01/07(金) 16:24:22 ID:KDeGf/c70
コピペ荒らしの報告するか。
57名無しでGO!:2011/01/07(金) 18:09:10 ID:oQV0n7P30
>>33
>>36
>>38

sageろks氏ね屑が
58名無しでGO!:2011/01/07(金) 18:43:22 ID:jffgNgUO0
どうせ酉様だろ? ほっとけよ
59名無しでGO!:2011/01/07(金) 18:57:04 ID:Q/KNE9jn0
ほとんど荒らしでわろた
60名無しでGO!:2011/01/07(金) 19:35:21 ID:426AHMp60
コンバータに叩き込んでもmap.txtがどうのって怒られるんだけど
どうにかならないかね
61名無しでGO!:2011/01/08(土) 02:24:17 ID:fRVqrnOI0
62名無しでGO!:2011/01/08(土) 02:28:24 ID:0YIRH76y0
>>61
確かにひでぇw
63名無しでGO!:2011/01/08(土) 07:54:52 ID:VuonIIXzP
>>61
唯一神と思っている、クロスハッチw
又吉イエス:『クロスハッチは腹を斬って死ぬべきである!』
64名無しでGO!:2011/01/08(土) 10:36:48 ID:Mh2yARUS0
この記事の作者クロスハッチか?ww
65名無しでGO!:2011/01/08(土) 10:43:04 ID:G3SobQGi0
* 2011年1月7日 (金) 19:09 110.74.55.111 (トーク | ブロック) (120バイト) (ロールバック | 取り消し)
* 2011年1月6日 (木) 09:16 アベスハッチ (トーク | 投稿記録 | ブロック) (277バイト) (クロスハッチ氏は神データの作成者)

アベスハッチって誰?
66名無しでGO!:2011/01/08(土) 12:08:47 ID:eXVfCclT0
なんだ自演か
67名無しでGO!:2011/01/08(土) 14:42:42 ID:NMDOUYNs0
クロスハッチって何かの主人公の名前?
Google日本語入力で予測されてワロタ
68名無しでGO!:2011/01/08(土) 16:10:38 ID:nSPWy3Rc0
BVEwikiのクロスハッチの項目ワロタww
69名無しでGO!:2011/01/08(土) 18:38:13 ID:GWb901le0
Wikiが話題とか、さっぽりと本当にコアな話題は無いんだな
70名無しでGO!:2011/01/08(土) 19:01:21 ID:E/bx9O9W0
10年ぐらい前の本家で新路線が掲載されたとか、城下町の
厨房だの雪兎だので騒がしかった頃を知っているだけに、
ハードルが高くなった4以降でも生き残った、一部のコアな
作者しか作品を出さなくなったってのも話題が減った原因かと
71名無しでGO!:2011/01/08(土) 19:04:00 ID:2tFiUNLl0
ギリギリ冬休みが終わったか終わらないかの時期で尚且つ週末だから
これでも進行が速いぐらいでしょ。
72名無しでGO!:2011/01/08(土) 19:07:03 ID:QUhWkOTO0
新路線が出ても 新車が出ても
URL貼るなだの 言うから悪いのよね 
73名無しでGO!:2011/01/08(土) 20:15:02 ID:Mh2yARUS0
ところでさ、何でBVE界に厨房が大量に出てくるようになったんだ?
何かきっかけがあるんだよな・・・
74名無しでGO!:2011/01/08(土) 20:33:40 ID:xoqxpc2y0
別に具体的なもんはなにもない
75名無しでGO!:2011/01/08(土) 20:35:09 ID:2wZw4a8/0
BVEがオンラインになったら神
76名無しでGO!:2011/01/08(土) 20:51:05 ID:KHnKN1l90
またオンラインゲーム中毒患者の戯言ですか
77名無しでGO!:2011/01/08(土) 21:32:00 ID:XFf8FY950
前スレの海の駅ってヒントは本当に合ってたのか?
78名無しでGO!:2011/01/08(土) 22:29:14 ID:xy9cd5OP0
電GOコントローラーで使用できるソフトインスコして、ゲームパッドコンバータ買ったんですが、
JC-PS201US「V」ではなく、JC-PS201US「K」でも動きますでしょうか?
詳しく知っておられる方、回答お願い致します。
79名無しでGO!:2011/01/08(土) 22:42:33 ID:pMDSg82V0
持っているなら試してみろよksg
80名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:02:41 ID:yifZQ/tz0
>>73
PCの低価格化
インターネットの普及
電車でGOなどの家庭用ゲーム機向け子供騙しシミュレーションの衰退
81名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:14:04 ID:GWb901le0
>>80
電GOの衰退?元々流行ってもないと思うけども。
ぶっちゃけトレインシミュレータの新作が出なくなった方が痛いのよね
PCで実写の鉄道に触れ合う機会が変化してYoutubeなどに掲載された
展望動画を眺めるだけみたいな感じが定着してしまってる
82名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:30:55 ID:NMDOUYNs0
そういえば、本家のBVE2の内房線公開終了になったよね。

つーことは、今まで多くの作者が謳ってきた「内房線基本オブジェクト」だの「基本セット」だのが今後ダウンロードできなくなるってことだろ?
だから今後BVE始めるやつはそういう路線正しくプレイできないのでは?
今後路線を新規に公開するやつは全オブジェクト自作でないと死亡だな。
GMに基本セット中のバラスト・ホームのみの手抜き路線データオワタwwww
83名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:37:28 ID:2tFiUNLl0
あれ、いつの間に
84名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:37:34 ID:2oQVrvdr0
>>82
釣り?
85名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:49:46 ID:xy9cd5OP0
>>82
釣り乙

と、釣られた俺が言ってみる
86名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:50:18 ID:k3VmqH9o0
>>82
確認してきたけど
明らかに釣り。
87名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:51:36 ID:2tFiUNLl0
乙です。
こんな初歩的なやつに・・・悔しい。
88名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:53:34 ID:k3VmqH9o0
ディーゼルカーにタコメーターってあるの?
89名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:07:54 ID:QfyrYtAg0
国鉄は無かったんじゃない?
90名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:13:22 ID:bOVPccBf0
↓BVEの衰退はこいつも少なからず絡んでる件
>>72
91名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:13:41 ID:yShXGeQJ0
>>84
釣り?はい?
内房線快速・ATS-SN内房線ともに公開終了って書いてあるの俺のPCだけなの?ん?
京成千葉線に今までと同じ基本セットが入ってるとでも?ん?
ちょっと意味が分からないから指摘して
92名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:17:26 ID:XtO13h2V0
>>91
基本セットはBVEのzipの中に入ってるだろ情弱
93名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:17:56 ID:nyBQSQbq0
快速だろ。
94名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:20:54 ID:qBgla5vz0
>>91
お前の眼は節穴かw
95名無しでGO! :2011/01/09(日) 00:21:38 ID:Fxb17VWv0
>>91
あえて釣られるが、お前が言ってるのはあくまでアドオンの話。
快速はわからんが、ATS-SN内房線もあくまで試験的なものなんだと思う。どちらもずいぶん前に公開は終了している。

内房線そのものや基本のオブジェクトなどはbve2本体付属なので配布終了はしてない。これでどう?
96名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:23:38 ID:cImteKuO0
快速もSnもただの拡張であって本当の基本はATS-Pの普通だけ
これがあれば最低限動く

昔は快速と普通が基本セットだったけど、オブジェクトが
改良されて内房線独自のオブジェクトが使われた頃から
普通だけの梱包に変わった

現在は快速ダイヤと魔鯉のE217系が手に入らない以外は支障無い
97名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:24:32 ID:bOVPccBf0
>>95
そういや、209系やE501系も公開されてなかったっけ?
98名無しでGO!:2011/01/09(日) 00:26:59 ID:cImteKuO0
あ、それともう一つ
現行の内房線113系は6連だけど、快速とセットだった
時代は4連

ATS-Snの113系は6連でdatが違っていたから、4連のデータを
コピーしてどうたらって説明書もあった
99名無しでGO!:2011/01/09(日) 09:11:30 ID:hKJZZL8o0
Train Simulatorってどうして続編でないんだっけ
100名無しでGO!:2011/01/09(日) 09:15:12 ID:mAlMUCo/0
音楽館のは向谷が施設とかのシミュレーターメインにシフトしちゃったのもあるからな・・・
101名無しでGO!:2011/01/09(日) 10:21:24 ID:yShXGeQJ0
>>95
オーオーそうか理解した理解したw
あーレス削除したいおw
102名無しでGO!:2011/01/09(日) 12:27:37 ID:j26AbRE/0
↑こういう奴がBVEを駄目にするんだよな。
103名無しでGO!:2011/01/09(日) 18:09:56 ID:b0ncYPDl0
>>101
恥ずかしい奴だな。
104名無しでGO!:2011/01/10(月) 01:40:18 ID:p1ZbbfLG0
BVE5は自動空気ブレーキに対応してないみたい(美濃町線を変換したらそうなった)
105名無しでGO!:2011/01/10(月) 08:47:48 ID:fiS+QHUG0
電GO初代コントローラをホビーオフにて300円で見つけた
帰って繋げてDGo2BVE3入れたら動いた。凄く面白い。
106名無しでGO!:2011/01/10(月) 14:45:14 ID:SMp8XriwP
>>105
それ俺がシコって手洗わないで使ってたやつだ。
107名無しでGO!:2011/01/10(月) 16:23:25 ID:mOVzn8s90
新京成更新きたね
108名無しでGO!:2011/01/10(月) 17:21:30 ID:FuACUzsg0
109名無しでGO!:2011/01/10(月) 20:16:27 ID:pUKCmZRO0
新京成のサイト何も無いんだが俺だけ?
110名無しでGO!:2011/01/10(月) 23:16:01 ID:KjPc0Lad0
111名無しでGO!:2011/01/11(火) 00:56:00 ID:Xeh6Ynet0
112名無しでGO!:2011/01/11(火) 00:57:27 ID:Xeh6Ynet0
>>111ですが、修正したのは自分ではないです。念のため言っておきます。
連投スマソ
113名無しでGO!:2011/01/11(火) 01:43:06 ID:3Cd6DzBD0
逆に怪しいから今後は自重しろ。
114名無しでGO!:2011/01/11(火) 01:46:23 ID:h7BIF5Kw0
>>111-112
氏ねカス
115名無しでGO!:2011/01/11(火) 15:55:31 ID:WVkvnA+90
>>111-112
大概にしろゴミ作者
116名無しでGO!:2011/01/11(火) 17:13:25 ID:CTcP6r/P0
E233から阪神5550を作ったけど
変調音が5500と違いすぎてタイミングが全然わからない
117名無しでGO!:2011/01/11(火) 17:21:15 ID:WVkvnA+90
118名無しでGO!:2011/01/11(火) 18:08:15 ID:xBSzsfz10
>>117
すげぇ。
こんな東っぽい音がする車が関西には居るのか
119名無しでGO!:2011/01/11(火) 19:37:18 ID:N1yX1Hqc0
>>118
インバーターの製造が同じ三菱だからだと思うが
阪神1000系も同じだと思う
120名無しでGO!:2011/01/11(火) 19:47:42 ID:h7BIF5Kw0
出力が違うと、VVVFの音も違うはず
121名無しでGO!:2011/01/11(火) 23:50:47 ID:bcg0DfSVP
最新パソコン買ったのに動作しないなんて、時代いに取り残されて、あとは
過去を重んじるマニアがああたらこうたら言うソフトなんだと思った。
個人レベルの開発じゃあてんいならんよね。どこかメーカーがつくってほしい。
122名無しでGO! :2011/01/12(水) 00:10:29 ID:t1+t2wIs0
>>121
はいはいおやすみ
123名無しでGO!:2011/01/12(水) 00:35:32 ID:dDwesGt90
世の中には金では買えない価値がある
124名無しでGO!:2011/01/12(水) 00:56:44 ID:FHs6rfpB0
>>121
ハァ?(AA略
鉄道趣味なんて懐古主義の典型だろうが
新型車両に群がってるお前らに何が生み出せるのかと
125名無しでGO!:2011/01/12(水) 01:00:45 ID:og5x4Vxf0
>>124
どうせOSがVistaか7になって自力で何にもできなかったやつだろう。
ほっといてやれよ。
126名無しでGO!:2011/01/12(水) 01:02:57 ID:yWy20zee0
>>121
反応が怖くて手が震えたのかな?誤字があまりにも多いぞ?(嘲笑)
127名無しでGO!:2011/01/12(水) 02:26:29 ID:o9mzqfJZ0
216 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/12(水) 01:59:10 ID:NmNRJSGo0
212 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
コテの名前をいちいち出すな
128名無しでGO!:2011/01/12(水) 02:45:23 ID:PqIufzaD0
荒らしが湧いてるから触れるなよ
129名無しでGO!:2011/01/12(水) 23:13:20 ID:EViPP9aI0
現行のビデオカードでのオブジェクト透過不具合って5では直ってるの?
130名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:19:05 ID:SkopC4aU0
GTS250使ってるけど、今のところ問題はないよ。
131名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:36:07 ID:XZOxIoln0
Windows7のビデオカード有りのデスクトップPCで動いてる人に質問
描写ってどんな感じ?不具合あったりする?
FPSが落ちてくとか一部がギラギラするとか。
よかったらSSとか貼って欲しいかな、さすがにWin2000から離れたくて…
132名無しでGO!:2011/01/13(木) 00:57:13 ID:q7X+CpAR0
211-3000の車両データ見てみたら減速度4.8km/h/sに設定されてた
どんな頭脳してればこんな変な数値入れられるのだろうか
133名無しでGO!:2011/01/13(木) 01:00:42 ID:8WQ92MIk0
>>132 たまにある
他の系列だと2ノッチは明らかに加速度低いのに
その車両だけ1ノッチからおかしいとか よくある
134名無しでGO!:2011/01/13(木) 02:29:44 ID:2nI7f4zc0
性能なんて車両エディタ使えば簡単に変えられるんだから
ゴチャゴチャいってないで自分で設定すりゃええ。
135名無しでGO!:2011/01/13(木) 13:56:01 ID:pupHxWR50
>>132
スマソ
厨房時代からコツコツ作ってたものだから、仕様まで厨房仕様のまま出してしまったのかもしれないわ。
まあ、加減速度の設定は基本的に個々にお任せするっていう方法をとってるもんで、気に入らなければどんどん手を加えて頂ければと思います。

…ついでにその正しい数値情報なんかをコソーリ教えて頂けると非常に嬉しかったりしますが…
136名無しでGO! :2011/01/13(木) 14:28:46 ID:pbBfLr280
>>135
俺が自分で使ってる211系のノッチ曲線をキャプってみたけど参考になるかな?パスは「MT61」

http://loda.jp/bve/?mode=pass&idd=90
137名無しでGO!:2011/01/13(木) 15:52:31 ID:q7X+CpAR0
>>135
いえいえ...^^;;
改めまして調べてみますとSoundデータを改造してありましたので、そちら様の設定は正しかったハズです...。
申し訳ない。
138名無しでGO!:2011/01/13(木) 16:31:49 ID:jR0ZLVF10
>>136
211系3000番代は空車のとき既に定格に近い電流を流していると思う。
走行抵抗を考慮せずに計算してみると、
7580[kg]*1[ユニット]/(143.7[t]+0[t])/28.35≒1.86・・・
となり、この値を車両エディタに入力してBVEで運転すると
ちょうど1.7km/h/sになるからね。
だから設定値は1.7km/h/sではなく1.86km/h程度にした方が良いと思うよ。
でないとBVE上では1.5km/h/s前後にしかならないので。

ちなみに常用最大ブレーキ使用時の減速度は3.5km/h/sみたい。
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_21/Tech-21-21-26.pdf
139名無しでGO!:2011/01/13(木) 19:46:54 ID:WL5AF1xO0
>>131
このソフトって7じゃ動かないんでしょ
140名無しでGO!:2011/01/13(木) 20:32:01 ID:XZOxIoln0
いや、前スレの860辺りで何かすれば動くという話を見た記憶があるんだが
本当に動いてるならSSなり欲しいなと思って。怖くてWindows2000から移れないよ
141名無しでGO!:2011/01/13(木) 22:10:19 ID:ksesllhP0
ある友達の7では動いてるがな・・・
32ビットと64ビットの違いあたりか?
142名無しでGO!:2011/01/13(木) 22:34:40 ID:06K9KeL70
>>140
ほれ
http://loda.jp/bve/?id=91
Part93に詳細スペック書いてある
143名無しでGO!:2011/01/14(金) 00:24:50 ID:uFKqCRlo0
>>132から>>138ぐらいの話題に多少は関係あると思うんだが、
路線データに指定された車両であっても性能がマッチしてないときって多いよね。
制限ギリギリ、最小限のブレーキで走行しても遅れるぐらいのやつが。
路線と車両の整合性をとるとき、みんな何に注意してる?
ダイヤそのものをいじる・車両性能そのものを変える等が考えられるが、
実際に存在する形式だとそんなにおかしな数値には出来ないよねぇ。
144名無しでGO! :2011/01/14(金) 00:30:39 ID:qP+UIBVu0
>>143
昼間の空いてるダイヤを乗車率200%時の性能で運転してることとかありそう。
実際乗車率何%ぐらいのノッチ曲線を設定するのがベストなんだろうか。
145名無しでGO!:2011/01/14(金) 00:36:52 ID:wkIkQfsL0
首都圏なら120%くらいじゃないかね
関西圏なら80%くらい、他地域の事情に合わせて作った方がいい
146名無しでGO!:2011/01/14(金) 00:50:56 ID:uFKqCRlo0
なるほどね。やっぱり首都圏は100%ぐらいが無難かもね。
ただいまいちよく分からないのが、>>138 に書いてある、設定値を少し大きめにということ。
BVEだと現車のデータをベースにした計算よりも低めに反映されるっていう認識でおk?
147138:2011/01/14(金) 17:05:32 ID:Xg8tvoz50
>>145
その車両を使う路線ファイル内に設定された乗車率の平均値で算出。

>>146
設定値は現車データではなく速度-引張力曲線などから出した値を純粋に入力する。
BVE本体で走行抵抗や起動抵抗はある程度引かれるからね。
もし現車データをそのまま入力したらそれらの抵抗が二重に引かれる(加速度が低くなる)ことになるよ。
148名無しでGO!:2011/01/14(金) 18:55:10 ID:NI48Xivr0
>>147
サンクス。
だから挙動がおかしくなってくるわけだ。
149名無しでGO!:2011/01/15(土) 03:22:10 ID:b/IQV78T0
211系の加速力曲線、可能な限り正確なものを作ろうと年末から作業してるけど
ちゃんとしたのを作るとえらい手間がかかるんで時間がもうちょっと必要…
とりあえず速度−引張力曲線は起こしてあるのでttp://loda.jp/bve/?id=92から
ついでにひっちゃかめっちゃかな作図風景
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps23254.png
150名無しでGO!:2011/01/16(日) 01:55:09 ID:bP4LC0tp0
ヤフー知恵袋で見つけたのだが
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153810581
僕には良く解らん、誰か代わりに答えてくれ!
151名無しでGO!:2011/01/16(日) 01:57:01 ID:wXzwGXND0
自作自演はよくないよw
152名無しでGO!:2011/01/16(日) 01:58:01 ID:bP4LC0tp0
いや、自作自演ではない。
153名無しでGO!:2011/01/16(日) 01:59:32 ID:waB1lGtD0
知恵ポイント稼ぎするな。
154名無しでGO!:2011/01/16(日) 02:00:57 ID:wXzwGXND0
俺が見た時閲覧者数3だったけど、よく見つけたな…
155名無しでGO!:2011/01/16(日) 02:52:32 ID:wXzwGXND0
現在閲覧者16人

このスレって大して見る人居ないんだな
156名無しでGO!:2011/01/16(日) 12:14:19 ID:GVdEJDPS0
>>150
厨房氏ねや

BVEが出来なくて荒らしてる厨房共に朗報ですよ。
TSUKUMOでPC自作キット買って組んでみたら、少々透過の問題はあるものの普通にプレイできるようになった。

秋葉原のTSUKUMOで¥66000くらいの自作キット(グラボがHD5850の物)を買って組んでみろ。
OSはネットでググレばXPが買えるし試してみる価値有りだと思う。

だが、
「組み方がわからないので教えて下さい」
とかそういう他類の質問をする厨房は逝ってよしだ。

以上
157名無しでGO!:2011/01/16(日) 19:49:53 ID:VgmIY3lX0
荒らしなのか・・・?
158名無しでGO!:2011/01/17(月) 18:56:10 ID:HdT4t+e+0
上の方(>>105)で初代電GOコントローラがどうこと見かけたんで
自分も電GOやってたとき、買っていたものがあったんで
何とか接続機器も見つけてやってみたら凄く楽しくなった

教えてくれた人サンクス、こんなドライバが出てたなんて知らなかったよ
JC-PS201UBKを探すの大変だった… 8店舗回ってやっとあったよ(田舎だし仕方ない)

前にMTCコントローラがどうこうで持ってないし、売ってないし、オクは高いし
半ば諦めていたけど、なんかこんなに安くて結構楽しめるとはこれは凄いね
やっぱりコントローラだねぇ…
159名無しでGO!:2011/01/18(火) 19:13:15 ID:qOE6WZbh0
でもBVE4でコントローラー使うと自動空気ブレーキが使えないんだよね…。
残念
160名無しでGO!:2011/01/18(火) 21:10:49 ID:ysUlOLkd0
>>159
ん?段数調整したら使えるけど?
161名無しでGO!:2011/01/18(火) 21:27:31 ID:tHW8d/PF0
bvewikiは最近過疎ってるな
162名無しでGO!:2011/01/18(火) 21:29:46 ID:TCM3NNL50
あそこは路線の要望ばかりで見る用が無いでしょ。
163名無しでGO!:2011/01/18(火) 22:45:43 ID:qOE6WZbh0
>>160
そうでしたか…
ありがとうございます。
164名無しでGO!:2011/01/18(火) 23:29:22 ID:8KepZlr+0
なんかうpろだに厨が湧いてるな。
165名無しでGO!:2011/01/19(水) 01:06:46 ID:VT/x7vxp0
>>160
段数調整とは、ブレーキ段数を0にすることですよね?
やってみたのですが、ダメでした。
Windows7なのでだめなのかもしれません。
166名無しでGO!:2011/01/19(水) 01:22:26 ID:TT715B7r0
>>164
ありゃ酷いな。
ファイルの削除依頼とか出せないものかね・・・
167名無しでGO!:2011/01/19(水) 08:57:05 ID:2oXz0ilRP
電Goドライバ関係情報、吐夢氏ブログに亀氏のとこの動画書いてあったから見て
中古衝動買いした。確かに面白いし、IM0.6で動くのは驚いた。
10年以上前のゲーム機器がまだ使えるって凄いな。
168名無しでGO!:2011/01/19(水) 13:39:29 ID:9nKQ2gQD0
次回の ver.imの更新は自動空気ブレーキも対応してるといいな。
169名無しでGO!:2011/01/19(水) 18:17:31 ID:QLFpBTCD0
>>164
>>166
まさかあのロダまで荒らされるとはな・・・

本家と言えど、京成3200やその他車両データ・路線データは無断転載禁止のはず。
ごめんなさいの一言で許されるとでも思っているのだろうか。
170名無しでGO!:2011/01/19(水) 18:22:23 ID:4oQkQm9L0
もともとはうpろだをテンプレに載せたバカのせいだがな
しかし、あのデータはdlする気にはなれんな
171名無しでGO!:2011/01/19(水) 19:57:48 ID:mcX3qxlQ0
103系と東急8500と東武10030系をうpっておいた。
いつものごとく、運転台は無し。足りない音は自分でどうにかしてねw
モーター音、走行音だけは必ず入ってる。8500と10030はドア音入り。後者はドアチャイム付のとそうじゃないのが入ってるはず。
誰か運転台を作ってくれw
172名無しでGO!:2011/01/19(水) 19:58:39 ID:eBcI11+70
あ、削除できたわw
173名無しでGO!:2011/01/19(水) 19:58:48 ID:mcX3qxlQ0
パスは1111ね。忘れてたw
174171:2011/01/19(水) 21:26:18 ID:mcX3qxlQ0
誰だよ・・・俺のうpしたのを消したやつは。まあ分かりやすい削除キーにしてたのが悪いかもしれんがさ。再うpするか。
最悪だぜ・・・
175名無しでGO!:2011/01/19(水) 21:28:56 ID:HBxVWPP40
>>172
不正アクセス禁止法違反だぞ!鮮人!
176名無しでGO!:2011/01/19(水) 21:31:43 ID:rXTWS+Nw0
俺は削除キーの設定をし忘れて消せなくなったよ。
枕に顔を埋めてバタバタするぐらい恥ずかしい。

・・・つくづく夜中にネットをするのは危険だと思いました orz
177名無しでGO!:2011/01/19(水) 22:33:49 ID:g7AT/vON0
肖像権侵害で削除依頼出してきたから気にするな
178名無しでGO!:2011/01/19(水) 22:40:14 ID:Pik9MqBO0
うpろだの件といい>>171といい、ここ数日は何かと厨房が沸き出てくるな。
179名無しでGO!:2011/01/19(水) 22:43:11 ID:t/XHRpfr0
冬休み終わったのに何でだろうな
厨房は勉強しろよ
180名無しでGO!:2011/01/19(水) 22:48:24 ID:QLFpBTCD0
>>171
乙です
走行音・モータ音はいいんですが、ドア音がどれも正常な.wavとして認識されないのは自分だけでしょーか・・・
WMPにもその他編集ソフトでも弾かれるorz
181名無しでGO!:2011/01/19(水) 23:11:26 ID:rXTWS+Nw0
湧いてるのはAO入試の終わった高3あたりか。
そうじゃなきゃヒマな奴は思い浮かばないよな・・・。
182名無しでGO!:2011/01/20(木) 00:12:50 ID:FX+XJzHE0
A アフォでも
O OK

183名無しでGO!:2011/01/20(木) 01:19:00 ID:MGQ6lQJ00
>>180
悪いorzドア音が収録時の24bitのままで16bitにしていなかった・・・
soundengineで変換が出来るんだが。修正版をうpったほうが良いかね?
184名無しでGO!:2011/01/20(木) 01:23:02 ID:p6Svcwhc0
イラネ
185名無しでGO!:2011/01/20(木) 01:58:50 ID:eZzobtz70
荒れとるね。
186名無しでGO!:2011/01/20(木) 09:51:23 ID:43E0jiW10
二壷ジェットカー気に入らなかったみたいですね!
他の4点も削除して置きました。
さいなら
187名無しでGO!:2011/01/20(木) 15:34:24 ID:hfuB/NE40
キハ58系のマスコン段数は何段あるんだ?BVE5で再現するた(ry
188名無しでGO!:2011/01/20(木) 15:55:47 ID:l36pDwHtP
>>186
アハハ
189名無しでGO!:2011/01/20(木) 21:39:22 ID:svb20In10
>187
マヂレスすると5段。変速と直結が1段ずつだから細かく再現するなら10段になるね。
190名無しでGO!:2011/01/20(木) 21:48:34 ID:+Yzh5Hfz0
中央線見つからない(´A` )
191名無しでGO!:2011/01/20(木) 21:56:20 ID:waRyWQBp0
>>190
どこにあるのか書かないとわからないよな
192名無しでGO!:2011/01/20(木) 22:59:41 ID:88NLAiq10
>>186
代理公開所(笑)にでも投稿してろゴミクズ作者。
193名無しでGO!:2011/01/20(木) 23:58:08 ID:F8tEVBJK0
アップローダーに上げられるデータなんて不足分は自分で
どうにかしてください、みたいないい加減なのが多いから
興味ないわ
194名無しでGO!:2011/01/21(金) 00:38:11 ID:hI2XKJbf0
>>193
と言いつつも京急2100形や211系のパネルデータをまるで飯を据えられた犬の如く
ダラダラと涎を垂らしながらダウンロードしているんだろ。

不足するファイルが他所で容易に参照できる形なら良いんじゃない?
195名無しでGO!:2011/01/21(金) 00:39:06 ID:YsiDfL2x0
なんだかんだ言ってどんなに酷い作品でも、そのひとつの作品を作るには何かしらの苦労が有るだろうと思う。
もしなにも作れないやつが文句ばかり言ってるなら、それはちょっとおかしいんじゃないかな?自分で完璧な物を作ったことが有るの?
>>193そういうこと言ってると損をするかもしれんぞww世の中なにが有るか、どんな人間が居るか分かったもんじゃないからなw
悪い・・・つい熱くなってしまったorz本当、bve業界ってどうかしてるような気がする・・・
196名無しでGO!:2011/01/21(金) 01:00:33 ID:/VB1cle50
まあ公開してもいいデータなんていくらでもあるんだよ
でも公開すれば、無断転載とか無駄なトラブルに巻き込まれる可能性だってあるわけで
そういうのを考えるとやっぱり公開したくないなと思う

いやこのスレに居着いてる人の大半は自分でデータくらい作れる人間なんだぜ
公開するかしないかはさておき、余程の乞食厨じゃない限りは、
気に入った車両の1つや2つ、こりに凝って作ってるもんだぜ

自分も一番好きな、BVE4でプラグイン使用のキハ181型と419系、この2つの自作の車両データを持ってるけれど
じゃあ、公開しろよと言われてもそりゃぁどうかな、苦労して取材し、加工し作ったものを
他人に使われたくない、娘を手放せない父親のような感じなんだよ、自作データを愛してるんだよ
197名無しでGO!:2011/01/21(金) 01:09:31 ID:2eh3ksFi0
BVEの評価を下げた大半の原因は厨作者のせいだろ
・現実とまったくかけ離れた線型
・勾配がないずっと平坦な路線
・113系からの流用が殆で一部だけ差し替えただけの○○系です
・会議用ICレコーダーだかコンデジ動画から抜き出した粗悪な音声
その殆どがリア中〜高校生ばかり

違法には違いないが無断流用が起こると晒し上げて溜まりかねた
ストレス発散のごとく騒ぐ一部の作者とその取り巻き
んで互いを監視しあうようなギスギスしたBVE界って感じだしね
198名無しでGO!:2011/01/21(金) 01:34:48 ID:hI2XKJbf0
>>197
互いに監視しあうことはデータの質を保つという面では有用だし、
それこそが本来あるべき姿だと思うよ。
199名無しでGO!:2011/01/21(金) 10:55:24 ID:sxHYgxub0
特にOpenBVEが出てからのこと
路線の勾配と形が明らかになったから
おかしかったらすぐわかるよね(´・ω・`)
200180:2011/01/21(金) 18:00:10 ID:ig9Wz0IX0
>>183
亀でごめんなさいorz
変換可能できましたので、修正版は必要ありません。ご迷惑おかけしました
201名無しでGO!:2011/01/22(土) 05:42:14 ID:/p/cPnl30
>>196
自分のデータを作品として大事にしてるかBVEとして色々な物を楽しみたいかの差なんだろうけど、
個人的には自分のデータを他人に自由に使って貰っても全然構わんと思ってるがな
俺一人だけだったらそれで終わりだけど、
同じような考えの奴が何人も居れば色々なデータをより簡単にかつ大量に作れるようになったり、
作者相互間での改良・修正も容易になって質も上がるだろうしね
まあ色々な考えの人が居るわな、今のBVEはお世辞にも各人の考えが生きてるとは思えないが
202名無しでGO!:2011/01/22(土) 18:54:54 ID:FSauE6gP0
>>183
うp乙です
楽しませていただいております

サイト運営してる側から言わせてもらうとロダに上げたほうが楽なのかもとか思えたりする
更新されればユーザーさんもすぐにわかるし、何より度を越えた質問・要望のメールやコメントを受け取らずに済む
著作権云々の被害を受ける危険性はサイトで公開しようとロダにあげようと変わらないだろうし
203名無しでGO!:2011/01/23(日) 01:06:59 ID:lpcftuR00
質問というか相談ですが
今度音撮り用のレコーダーを
買い換えようと思うのですが
MDレコーダーとICレコーダー
どちらがいいでしょうか?
204名無しでGO!:2011/01/23(日) 01:16:30 ID:opWsTC2s0
>>203
安物の主に会議用のICレコーダーを買うぐらいならMDの方が音質
良いけど、リニアPCM録音が出来るICレコーダーならこちらの方が良い

MDはATRAC3を使っているから例えればMP3のような圧縮音声
Hi-MDとPCMレコーダーなら非圧縮音声

24bit/96kHzのリニアPCM録音に対応しているのであればHi-MDより
ICレコーダーの方が軍配が上がる
205名無しでGO!:2011/01/23(日) 01:36:26 ID:lpcftuR00
>>204
迅速なレスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
206名無しでGO!:2011/01/23(日) 10:03:37 ID:KTuKjLez0
Hi-MD(笑)
糞規格で録音する価値ないだろヴォケ
207名無しでGO!:2011/01/23(日) 11:54:16 ID:9fXarxJ90
Hi-MDで録音してる俺が通りますよ。

はいはい、どうせ俺は屑ですよorz
208名無しでGO!:2011/01/23(日) 14:18:38 ID:8OCkRPKb0
>>203
フルハイビジョン撮影、ステレオ音声で録画ができるデジタルビデオカメラが良い
音声は切り出して、動画は路線を作るときの資料(それこそ動画から画像の切り出しが出来る)
そしてBVEで使う程度なら、別にカセットでも処理すれば使えるんだから
音質がどうのこうの、拘る必要は無い。まあ、最近のデジタルビデオカメラの音質は良いので
切り出しとWav変換で十分に使えるよ。ゴチャゴチャとたくさん持つより手軽
ボイスレコーダーの場合、付属マイクは人の声を拾うのに最適化されたものが付いてることが多いので
大抵の場合外部マイクをつけなければいけない(自分の持ってるのもそうだった)。
209名無しでGO!:2011/01/23(日) 18:08:27 ID:3t3Gbk0W0
>>206
はいはい、アンチソニーな学会員乙

>>208
Canon以外は録音ボリュームが手動調整できないから、音のメリハリが無くなるだろ
210名無しでGO!:2011/01/23(日) 18:30:06 ID:KTuKjLez0
>>209
GK必死だなw
211名無しでGO!:2011/01/23(日) 18:56:57 ID:kVH6Gll90
なんだなんだ、PS3でBVEできるようになったのか?
212名無しでGO!:2011/01/23(日) 19:08:11 ID:VWtn1uG40
>>206
どんな規格の機材だろうと録音した音声をうまく生かせないようでは
ゴミ同然だけどな。作者もその機材も。
213名無しでGO!:2011/01/23(日) 19:37:07 ID:/UiMKK9x0
>>206
ごめんねー。
214名無しでGO!:2011/01/23(日) 19:39:45 ID:3M7d87it0
例のうpロダいつのまにか一番上の添え書きが変わってる
215名無しでGO!:2011/01/23(日) 22:13:58 ID:x/0tq7he0
俺ずっとBVE2で遊んでて、今日このスレ初めてきたんだが、4月から大学だから関東のJR線作ろうと思ってる。
今は、、4?とか5?ってのが出てるのか。知らんかった。
みんなに聞きたいんだが、今から新規に作るなら2と4とか5ならどれがいいのかな?
俺はずっと2でやってきたから2で作りたい気もするけど、せっかくだから公開していろんな人に遊んでもらいたいし
216名無しでGO!:2011/01/23(日) 22:19:41 ID:VpG39eP50
作ったこと無いなら2
217名無しでGO!:2011/01/23(日) 22:22:38 ID:x/0tq7he0
>>216
ちなみに2で作ったとして、5とかに互換性はありますか?
218名無しでGO!:2011/01/23(日) 22:25:36 ID:EjSBaBgR0
>>217
系統としては
2/4
5

2と4は文法に差はあれど 突っ込めば動くことは動く
5は根幹が違うから無理
219名無しでGO!:2011/01/23(日) 22:29:29 ID:x/0tq7he0
>>218
ユーザーの現時点での分布も教えてくれませんでしょうか。
220名無しでGO!:2011/01/23(日) 22:35:40 ID:XnYHqcacP
>>217
4基準で作れば一応コンバータで5になるかと
221名無しでGO!:2011/01/23(日) 23:44:32 ID:x/0tq7he0
>>219
>>220
なるほど。1年以上かかると思うけど全線作りたいから頑張りますわ!
また質問あるときは来ます
222 ◆QuNEPO3DzM :2011/01/24(月) 01:41:23 ID:jf4wx4Gw0
>>171
「いつものごとく」と記述しているけれど…誰なんだい?

Readme.txtがある訳でも無いし、転載基準も何もわからないファイルを使う気には到底なれないと思うんだけど。
223名無しでGO!:2011/01/24(月) 02:02:36 ID:rbuP0z3r0
>>222
音声ファイルのサンプリング周波数やフォルダ名のつけ方などから
E217系や205系なんかを過去にうpした者と同一人物ではないかと。

まぁ誰が作ったものであっても、利用規約などが明記されたファイルを同梱することは
トラブル防止の為だけではなくエチケットとして必要だと思うよ。
224名無しでGO!:2011/01/24(月) 14:35:48 ID:uBMfhFEn0
>>192
そのゴミすら作れない 馬鹿
225名無しでGO!:2011/01/24(月) 14:43:34 ID:uBMfhFEn0
>>171
東武の10030は、力行3段、抑速3段です。
抑速3段は、表現出来ないけど

あんなのDLする気にも成らんとか、
言ってるが、DLしなけりゃ
どんなものか解らんよ!

乞食連中
226名無しでGO!:2011/01/24(月) 14:45:22 ID:uBMfhFEn0

乞食は >>170 の事だよ!
227名無しでGO!:2011/01/24(月) 15:05:32 ID:DCo8JMfcP
>>224
作れないなら文句いうな、というのはちょっと違う気がするね。
例えば車だと、この車は悪いと批判すれば、じゃお前が作れって
言っているようなもんなんだよ。つまり、評価するということはそれが
批判になってもあるべきというかあって当然なわけ。現に車にも自動車
評論家というのがいて、やれいいだの悪いだの勝手なことを言っている
でしょ。

作った人もさ。批判されれば嫌な気分になるのもわかるけど、批判なく
していいものは出来ないでしょ。ある程度の出来は自信に繋がるし、それ
でも文句言われればそいつは価値のわからない奴だと思えばいいわけ。
ミクシとかメール出した人だけ公開じゃなくて、もっともっとオープンに公開
して欲しい。
228名無しでGO!:2011/01/24(月) 16:55:29 ID:rbuP0z3r0
>>224
無断転載をしてまでデータを作り、それを平然と公開するような
大馬鹿者に馬鹿呼ばわりされる覚えはないね。
229名無しでGO!:2011/01/24(月) 17:34:48 ID:609oZAaJ0
>>224
事実を捏造してまで某作者を叩く人間の屑乙
230名無しでGO!:2011/01/24(月) 18:11:52 ID:0LMOtVQ/0
加速度をマイナスに設定して擬似抑速とかやってるひといる?
例えばノッチ1・2を抑速、3を加速度0にして切、4〜8を力行とか
あくまで簡易的な方法だけど
231名無しでGO!:2011/01/24(月) 18:39:39 ID:FBwKzZBb0
おお、その発想は無かったな。
-P搭載車は走行中に逆転を後進に入れて力行できないんだよね。
232名無しでGO!:2011/01/24(月) 19:16:45 ID:U+amZPwN0
>>230 それに似たのが京阪8000であったな
233名無しでGO! :2011/01/24(月) 19:26:03 ID:wPtTefBz0
実際飯田線の119系とかで後進状態でノッチ入れて疑似抑速にしても使い勝手はイマイチなんだよなあ…。
234名無しでGO!:2011/01/24(月) 22:34:24 ID:FBwKzZBb0
実際に設定してみようとしたけど加速度をマイナスにはできないようだ。
235名無しでGO!:2011/01/24(月) 22:35:37 ID:ix62LPu00
たしか4で出来なくなったよね。IMはどうなんだろう?
236名無しでGO!:2011/01/24(月) 22:41:17 ID:SA+dfU0/0
よくわからんが、メモ帳でtrain.datを編集すればいいんじゃない?
237名無しでGO!:2011/01/25(火) 13:59:26 ID:IIREg88p0
>>228
お前のそこの2つの穴は目じゃなくて、節穴か?
ごめんなさいと、記載して有ったし、見えない目くらか?
大馬鹿者おおいに結構
お前みたいに、ただの馬鹿よりまし。
うま、しか、並みのお前!
ダウンロードして、何打此れと成ったのだろ、DLする気に成らないと
DLシテナイミタイナ言い方 大嘘つきだな、お前!
238名無しでGO!:2011/01/25(火) 14:26:04 ID:wipiX7Bn0
巣にお帰りください
二度と来ないでください
239名無しでGO!:2011/01/25(火) 15:07:53 ID:VrOZMNUY0
元祖ジェットカーの阪神5000系の加速度はすげえな 1ノッチor2ノッチに入れただけでも一気に加速しやがるw
240名無しでGO!:2011/01/25(火) 16:46:56 ID:7qy6ftnj0
5550は5500よりも更に加速が早くなってると思うんだけど、気のせい?
ジェットカーは実際に乗ってるときに速度計をみてると面白いよ
241名無しでGO!:2011/01/25(火) 17:25:27 ID:VrOZMNUY0
>>240
制御装置の違いだけでどっちも同じじゃないっけ?
242名無しでGO!:2011/01/25(火) 18:07:56 ID:efFsx+vr0
>>239
あの車両のフルノッチを経験したことがあったけど、あまりの凄さににやけてしまった。
つり革が踊りまくってたぞw
243名無しでGO!:2011/01/25(火) 18:26:50 ID:lbqoeRfa0
>>239
4.5km/h/sだったっけ?
ギア比が高いのも手伝って凄い加速感
244171:2011/01/25(火) 19:38:38 ID:DGKX6hx90
>>222>>223
確かにそうだ。すっかり入れ忘れてた・・・
今度から気をつけます・・・あとで追加しておきます・・・
>>225
一応、4ノッチになってるが3ノッチで再現しているつもり。
4ノッチは高加速のつもりでやったんだが・・・通常は3ノッチまでみたいな・・・
自分のせいで荒れるのでしばらくROMります。
245名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:10:42 ID:79hIk92o0
老婆心ながら高加速の設定とやらは必要ないと思うよ。
東武の2ハンドル車はトロトロ走ってギリギリにかけるブレーキ操作が命だから。
停止寸前で一気に圧を抜く感覚に慣れるまでが大変だけど。
246名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:19:42 ID:VrOZMNUY0
>>242
運転してても段階でノッチ入れないとゲージ振り切って大変だったw
247名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:47:38 ID:7qy6ftnj0
>>241
それに毎日乗って通学してるんだ•••
朝ラッシュ時とか時々一斉にひとが倒れたりする
248名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:51:40 ID:ZwuJV1Ny0
ディーゼルカーの非連続加速曲線って出来ないのかな
249名無しでGO!:2011/01/25(火) 23:26:14 ID:kDXaK9bT0
>>245
本当に東武を恒常的に利用してる人間ならそんな感想は抱かないはずだけどなぁ・・・
250名無しでGO!:2011/01/25(火) 23:29:32 ID:79hIk92o0
そういえば東上線と本線で違うか。
迂闊だった。
251名無しでGO!:2011/01/26(水) 00:36:43 ID:UmZMAPh00
ノッチ位置によって加速度が変わるとでも思ってるのかよ

バカじゃん
252名無しでGO!:2011/01/26(水) 01:23:45 ID:QCegHcXN0
>>251
まぁ確かにVVVF車や交流電車の一部にはそういう車両があるけど
初代ジェットカーのような抵抗制御車ならば普通はあり得ないね。

車両性能に関する話題が出た途端にここのスレが過疎化することも
この住人が車両性能に対して無関心・無知であることを裏付けているのかもね。
253名無しでGO!:2011/01/26(水) 01:58:44 ID:/NZkVp+90
車両なんてどうでもいいよ、景色さえ綺麗に作ってる路線なら
車両のデータが少しばかり不正確でも楽しめるんだよ
車両ばかり充実させたって、グリーンマットじゃ走らせる気なんて起きねーよ
254名無しでGO!:2011/01/26(水) 02:22:47 ID:4G6McAoJ0
スイッチで加速度が変化する地下鉄直通用車両とかもあるし車両性能とかまでやろうとするとキリがないでしょ?
255名無しでGO!:2011/01/26(水) 03:07:55 ID:QCegHcXN0
>>253
誰も車両データに正確な値を入力しさえすればグリーンマットの路線でも楽しめるなどとは言い切っていないんだけどねぇ。
そりゃ運転にはある程度の風景だって不可欠だよ。
ただ、不正確な性能が入力された車両データを用いて風景が豊かでダイヤも実物どおりの路線を運転しても、
せっかく風景の一部として正確に作った力行標や惰行標、更にはその他運転操作の目安となる標識類が意味を成さない上に運転時分だって変わる。
そうなれば"BVE"の本質である「実感的な運転」を楽しめなくなるだろ。

私は車両データ(に入力された性能)が正確でないとせっかくの路線も台無しになるという事を言いたいだけで、
現地調査やオブジェクトの作成・設置に気の遠くなるような時間をかけて風景を作りこむ作者を貶すつもりは毛頭ないよ。
>>254
特性上確かにキリがないけど「極限まで」近づけようと努力することは、本質を楽しむ上で上記のとおり有用だと思うよ。
256名無しでGO!:2011/01/26(水) 03:11:12 ID:q2hQ2Ek40
機構的には抵抗制御でもマスコンノッチに限流値や界磁調整器連動させて、加速度変えれると思う
いろいろ複雑になるから例がないんだろうけど
257名無しでGO!:2011/01/26(水) 09:11:58 ID:/NZkVp+90
>>255
風景と一緒で妥協しろと言ってる。
そんな極限まで極めても所詮シミュレータであって
完全な再現なんてできるわけもなく
楽しいプレイをするためなら、車両仕様を妥協する形で収める必要もある
そんな列車ばかり入れ込んで、グリーンマットじゃ楽しくないだろう。
258名無しでGO! :2011/01/26(水) 11:45:09 ID:A7zxIFMx0
>>256
阪神5261形(5271形)のノッチ曲線見ると、2ノッチが直列低加速制御になっているみたいだね。
空車時で2.9km/h/s、定員乗車時で3.0km/h/s。3、4ノッチは通常通りの起動加速度。
実際の運転士の取り扱いでも2ノッチ入れてからフルノッチ入れることが多いね。
259名無しでGO!:2011/01/26(水) 14:53:43 ID:AkrCzDMRP
だけど市販PCゲームではBVEよりずっとグラフィックがきれいなのに、動作環境はBVEより
ぐっとハードルが低い。BVEはドットが荒いオブジェクトを並べただけでぐっと重くなる。根本
的にグラフィックエンジンがクソなんだろう。
260名無しでGO!:2011/01/26(水) 16:49:35 ID:QCegHcXN0
>>259
そうそう、まさにBVEの本質は「車両の挙動をシミュレート」する点にあるのだから
本来は車両の再現が風景よりも優先されるべきなんだよ。

まぁこれ以上言っても無駄だろうけど。
261名無しでGO!:2011/01/26(水) 17:08:27 ID:ZsRwktiS0
>>251
自慢げに書き込んでるけど1ノッチは全抵抗挿入の進段なしのところは加速度ちげえだろよ
京成旧3000形のグループ・京急1000形・都営5000形なんかのあの辺とか最たる例だろ、1ノッチ起動で衝撃が緩和できるようになってる
262名無しでGO!:2011/01/26(水) 17:50:02 ID:pWYLQyXh0
>>260
その点にはない
BVEには本質も何もない
263名無しでGO!:2011/01/26(水) 18:28:59 ID:2DWxjY5N0
クソどーでもいいw
作りたいように作ればいいだろ。
文句があるならやらなきゃいい。
それか無いなら自分で作れ。
264名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:00:53 ID:4SbGHpdu0
おまえらは鉄道会社に就職する気はないのかと
265名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:17:12 ID:G2lBOBe40
無いなぁ。気分屋なんで人命を預かる仕事はちょっと・・
266名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:39:31 ID:W8jbLu7T0
自動車ですら年に何回も軽度な違反繰り返して罰金払って
いるのにリアルで鉄道運転士になろうとは思わない
267名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:50:25 ID:gI6ImWOz0
異常時の対処を考えたら絶対無理。精神的にしっかりしてないと無理でしょ。
(そもそも向いてない人は運転分野から弾かれるけど)
最悪の場合グモの処理とか・・・
268149:2011/01/26(水) 23:15:16 ID:WaU/h5qt0
>>261
それは当たり前過ぎるからわざわざ書いてないだけかと
というか具体的に挙げなくても抵抗(・界磁チョッパ・界磁添加励磁)
制御車は大体そうなってますって
VVVF車でも1ノッチと2ノッチ以降が同じ起動引張力の電車というと
681系や東武100系等かなり限られてきます

面白いのはVVVF車でも1ノッチは応荷重制御をしない例が多いことで
そのうえ0km/hでの引張力は抵抗制御車より抑える傾向があるので
満員想定のdatを作ると1ノッチは何とか起動する程度になってしまいます

>>233
実際の(あのタイプの)抑速ブレーキは高速になればなるほど効きが
よくなるわけで、BVEの逆ノッチでやっても速度とブレーキの効きとの
関係が逆ですから違和感ありまくりですね
抑速ブレーキをそれなりに再現したノッチを用意すれば改善しますが
269名無しでGO!:2011/01/26(水) 23:52:55 ID:OgxyDp2Z0
自動進段車でガチャガチャやって手動進段させたい奴はいねぇがぁー
270名無しでGO!:2011/01/27(木) 00:04:41 ID:fkeFqEho0
>>264
他よりかはまともに飯食えそうだから就職出来るならしたいさ。
運転業務に関わらない部署でねw
271名無しでGO!:2011/01/27(木) 04:54:53 ID:dmaf75mg0
BVE4京阪本線の大晦日ダイヤの急行を運転してたんだが葛葉〜枚方市でいつも枚方市に3分の早着になるのはなんだ?

葛葉(26:35:10発)〜枚方市(26:44:00着) この区間の8分でどう走らせばいいんだw
272名無しでGO!:2011/01/27(木) 11:19:05 ID:WpHLWf0rP
>>271
暴走乙
273名無しでGO!:2011/01/27(木) 12:36:44 ID:OD5a62eH0
>>271
大晦日ダイヤってのはどの鉄道会社も周辺住民を考慮してかなり遅く走るもん
いつもは駅の停車も乱雑だけど、30km/h進入→停止というのがよくあるんだぜ、特に関西は。
274名無しでGO!:2011/01/27(木) 17:50:02 ID:20jVLQ8Z0
JR東の流し運転に慣れると他社のキビキビした運転にどうも
ついていけなくなる
275名無しでGO!:2011/01/27(木) 21:42:51 ID:V37NW0qz0
底辺産業の鉄道屋にすら採用されないニート共乙
276名無しでGO!:2011/01/27(木) 22:15:47 ID:20jVLQ8Z0
そもそも鉄道会社は方針に文句を言いそうなヲタは面接で
見抜かれたら採用されんよ
277名無しでGO!:2011/01/27(木) 22:16:04 ID:bUlnVlsm0
尼崎電車区所属運転士だけど、
東西線をBVEでプレイしてみた。
一番気にしたのは、ブレーキの効き方が糞な所かな。
278名無しでGO!:2011/01/27(木) 22:26:00 ID:7r/52cXT0
ダイヤのシビアな私鉄に慣れるとJR東の路線で早着ぎみになる不思議w
279名無しでGO!:2011/01/27(木) 22:50:01 ID:6i6sJvTE0
>>273
夜行と違ってその日だけだからか
280名無しでGO!:2011/01/27(木) 22:54:56 ID:DinaYFcBO
>>117
小田急4000かと思ったwww
281名無しでGO!:2011/01/28(金) 00:06:44 ID:Sj9pSBKD0
bveのページって言うサイトにあげられてるデータのクオリティってどうなんだろう。
BVE Data searchに載ったから見てきたんだけど、まともなスクリーンショット置いてないし、
短期間で複数の路線(全区間運転可能を謳ってる線区も複数。)あげてるし、文体もなんか子供っぽいし。
ブログも見たんだが、ダイヤだけ作りたいって印象受けるし、怪しすぎるわ。
サイトも重いしダウンロードするのもめんどくさい構造になってるし、誰かプレイした人いない?
282名無しでGO!:2011/01/28(金) 00:12:20 ID:hq2kmzVX0
>>281 そりゃ物によるでしょ
沿線はグリーンマットだけだけど駅がなかなか作りこんである京阪本線
建物いっぱいで雰囲気が出ている阪神本線・阪急京都線
どちらも勾配・曲線などは大丈夫だった

1駅だけ作ってβとか見に行くだけ無駄な気がする
結構長い路線であっても中身が殺風景だとつまらないし
勾配とか曲線が適当とか論外
283名無しでGO!:2011/01/28(金) 00:25:59 ID:Erey3Hxz0
>>273
関東だと普通にスピード出すし停車パターンもいつもと同じだよ。
むしろ徐行運転することが初耳なくらいだね。
284名無しでGO!:2011/01/28(金) 01:54:16 ID:KHPGR2ELO
個人的に好きな路線(BVE2)

下にグダグダ書くから暇な人だけ見てね。
端的に言う都合上上から口調なのは許してください。。実際はどの作者さんも尊敬してますから…。

「上越国境、上越南線」
どちらも車両、風景とも文句ないが距離が短いのが残念。国境は湯沢、南線は水上まで出来れば最強
「西武池袋線」
車両、風景ともすごいリアル。今はストラクチャ設置の都合上桜台までしか公開してないが、所沢までの再公開が楽しみ
「総武快速線」
ストラクチャは普通だが、成田→東京と距離が長く、高速運転や信号で緩急のある通勤快速の運転が最高、あとは車内放送があるとよりいいかな
「総武成田線」
車両、風景のリアルさは個人的にNo.1。のろのろ運転と高速運転の2種類の特急があるのがいい。総武快速線に対抗して東京からとかになれば神だが流石に無理があるか
「中央快速線」
沿線風景はグリーンマットだが、車両がリアルで朝ラッシュの運用は信号で緩急があって運転のしがいあり。だがとにかく重たい。あの重さは異常
「武蔵野線」
速度も出せ、距離が長く風景もいい。府中本町の電留線から始まるのも面白い。車両はデフォルトではなくM66編成を指定すると一層リアルになる。
285名無しでGO!:2011/01/28(金) 05:24:15 ID:XAx02P/10
BVEってのは停車を楽しむゲームだと思ってる。
130km/hから2→5、4,3,2,1で停めるのがいい

321系ってB1ってあんな効かないのかな?1だと流れる流れるw
286名無しでGO!:2011/01/28(金) 11:30:32 ID:AhZdROHD0
>>285
321系って、10km/h以下の制動力が弱くなってる?
4でプレイすると、結構流れるような気がする。
287名無しでGO!:2011/01/28(金) 15:47:55 ID:JKpJFc9S0
2と4でブレーキの効き具合が違うのだけれどそういうのって仕様?
288名無しでGO!:2011/01/28(金) 16:51:18 ID:yDhjRKga0
321系は挙動が実車と異なる気がしないでもない
特にブレーキの効きの弱さが妙だ
289名無しでGO!:2011/01/28(金) 17:33:57 ID:yWyqwPl/0
0.5Mだからその辺の差もあるかもしれない
実際導入当初は運転士にくいとか現場でも言われてたみたいだし
290名無しでGO!:2011/01/28(金) 18:45:38 ID:Etdr3yzD0
>>281
あの東上線とかあげてるやつか?
あそこはカーブの半径は全部一緒だし勾配も適当だし車両データも適当
謎のデータだな
運転はおすすめしない
291名無しでGO!:2011/01/28(金) 19:22:34 ID:e6PMUWsO0
既に公開されている単線路線を作るにあたり、逆方向からを作る
場合そのデータを参考にして勾配や曲線を正反対にして公開って
駄目かね?
前面展望を見ながら架線柱やキロポストを参考に作ったとしても
ほぼ同じになるし
292名無しでGO!:2011/01/28(金) 19:27:55 ID:yWyqwPl/0
そりゃ正反対だけですむなら良いけど
建物の裏側なんか写ってないし
293名無しでGO!:2011/01/28(金) 19:35:20 ID:e6PMUWsO0
>>292
オブジェクトは自分で新規製作よ?
ただ曲線半径や勾配と言った情報を悪く言えばそのままコピーと
言うか参考にして左右、上下逆転して公開するのはどうなのよ?
と言う事を知りたい、もちろん交換駅と言ったその方向からしか
通らない部分は独自に調査するけど
294名無しでGO!:2011/01/28(金) 19:47:42 ID:XAx02P/10
>>284
BVE4では好きな路線ない?
295名無しでGO!:2011/01/28(金) 19:50:52 ID:Erey3Hxz0
>>293
「コピー」はだめだろうけど「参考にする」だけならいくらでもOKだろ。
296名無しでGO!:2011/01/28(金) 20:18:21 ID:th37RA+/0
例えば同じ車両を作ったとして

自分の作った車両と他人が作った車両がほとんど同じデータに基づいて作ったため
多くの部分で重なり、コピーしたように見えるのと
丸々コピーしてから、ちょっとだけ弄ったやつを見分けるのは不可能だから
他人が作った車両は基本的に作らない方向で固まっている
297名無しでGO!:2011/01/28(金) 20:32:37 ID:NcLthwO00
>他人が作った車両は基本的に作らない方向で固まっている
そうなん?
298名無しでGO!:2011/01/28(金) 20:37:30 ID:ujVcxpcs0
「自分の方針としては」だろうな。
299281:2011/01/28(金) 20:49:59 ID:Sj9pSBKD0
>>290
そうです、あの東上線とかあげてるやつです。
そうでしたか・・・ やっぱりそうでしたよね・・・ 普通何ヶ月もかけて作るものですからね・・・
ありがとうございます。>>282さんのも別の面で参考になりました。
300名無しでGO!:2011/01/28(金) 22:19:46 ID:th37RA+/0
>>297-298
おおそうそう、自分としてはな。

主に関西の車両を作ってるが、JRや近鉄となると付属氏と被ったりする
資料集めたりすると結局は同じ資料を見て計算して作ったりするもんだから
丸々コピーした=無断転載したみたいに思われて、公開中止を喰らってから
他人が公開してるものは、基本的に作りはするが公開しないようにした
301名無しでGO!:2011/01/29(土) 00:20:52 ID:W3wRQCav0
>>291
その「既に公開されている単線路線」がもし公開されていなければ、
調査の労力がどれだけ必要かと考えれば直ぐに答えは出るはず。

人様の成果に便乗しようというのに、挨拶すらしたくないという発想は人として異常。
302名無しでGO!:2011/01/29(土) 01:04:35 ID:bTSsCUH20
>>284
「上越国境」は、路線は予め石打まで出来ている(CSV開けてみればわかる)。
ただ中里から先が沿線Objectが無く殺風景だが。

個人的には、塚本から敦賀の「雷鳥」や、豊橋からの新快速、それと古くからの
中央西線も良いな。中央西線は何度やっても難しく、また長丁場で疲れる。
予讃線の2000や根室線キハ283もシビアだな。
釧網線はさすがに・・・デッドマン発動で途中で挫折。

JRの特急を運転していると、知らず知らずにスタフをL字確認し、信号歓呼を
している自分がいる。

>>301
調査してそしてObject化するのがホント大変。
なお国鉄系の標識類の一部は、JIS E規格に含まれている物がある。
神奈川県立川崎図書館だと、廃止規格なら開架で閲覧できる。
303名無しでGO!:2011/01/29(土) 01:12:38 ID:o7BHOpnx0
他者と作品が被ったって話に便乗だが・・・
既に俺が念入りに車両性能を調査して音もこだわったデータを公開しているけど、数年
経って別の作者が同じ形式を公開したので試しに偵察がてら落としてみたけど、ノッチ数や
ブレーキ段数もいい加減だし(実際5ノッチなのに4とか)、手抜きデータじゃん、と俺は
評価したが・・・
音源があるから他にも車両も作りましたって感じで、多様な車両を公開してるサイトだった
けど(俺は好きなその形式一筋)、現在じゃ後者のデータの方が形式名で検索するとほぼ
上位にくるし、○○系と言ったらここのサイトのだろ?みたいな感じになってしまった

結局、性能がどうのよりのサイトの知名度なんだなって思わされた
304名無しでGO!:2011/01/29(土) 01:36:46 ID:GNYX7wKN0
伊予路復活しないのかねえ・・・今頃は予土線とかにも入ってただろうなあ・・・・
305名無しでGO!:2011/01/29(土) 01:48:08 ID:7oM3L56W0
>>303
正確に作ったデータを公開することで知名度やその他対外的な評価を得ようとは考えず、
サイトに辿り着いた人だけがダウンロードできればそれで良いじゃないの。
それで「自分のサイトに来られた人は幸せだね」なんて思えれば尚良いと思う。

評価のために正確に作るという認識ではなく、常に「自己満足」という認識でやっていかないと。
306名無しでGO!:2011/01/29(土) 02:45:33 ID:tkC0xJWKO

結構古いデータだけどBVE4で大野検車区ってサイトの小田急線の運転したことある人いる?
307名無しでGO!:2011/01/29(土) 03:00:28 ID:2swDMoWA0
>>306
片瀬江ノ島行きだっけ?かすかに記憶があるな…2001年頃かな?
308名無しでGO!:2011/01/29(土) 04:14:54 ID:GNYX7wKN0
>>306
相模大野からのデータと小田原〜箱根湯本のやつだっけか あそこのは結構クオリティよかったんだがな・・・
309名無しでGO!:2011/01/29(土) 13:02:17 ID:HqCikvh00
>>300
その位ならちゃんとその辺の事情まで書いておけばいいんじゃね?
っていうかdatの数値だけで無断転載とか言われてもなあ…
310名無しでGO!:2011/01/29(土) 13:37:12 ID:G7sHQmj20
>>284
だから中央快速線ってどこで公開してんだよ
311名無しでGO! :2011/01/29(土) 14:15:50 ID:9xbURsQ90
>>310
昔某所で公開されてた三鷹〜東京のデータだろ。
実際問題かなり重くて、低スペPCだと軽量版でもブルスク逝き。
掲示板にかなりの苦情も寄せられてたしな。ちなみに今はbve4対応かなんかで配布休止中。
312名無しでGO!:2011/01/29(土) 14:23:18 ID:NGGzg8aZ0
>>311 URL貼れって話
検索ワードでもいい
313名無しでGO!:2011/01/29(土) 14:29:11 ID:7oM3L56W0
どうして自分で探そうとしないんだか。
314名無しでGO! :2011/01/29(土) 14:41:46 ID:9xbURsQ90
>>312
もう配布終了してるサイトのurl貼ってどうするんだバカたれが。
url貼られると作者に迷惑だって気づかないか?気づかないよな。バカだもんな。
IDにもNGって出るぐらいだから頭の中もNGなんだろうな。
それに、俺も見つけてないからurlも検索ワードも書けねえよ。
315名無しでGO!:2011/01/29(土) 14:42:17 ID:dQwgxWLt0
北海道のとあるクソ田舎在住だけど、北海道の路線データは少ないから作ってみたい。
作成方法についてうまく纏められてるいいサイトあったら教えてください。
316名無しでGO!:2011/01/29(土) 14:49:26 ID:NGGzg8aZ0
>>313
探してもわからなかった 上を見ればわかると思う
>>314
archive使うので問題ないです どうぞ
317名無しでGO! :2011/01/29(土) 15:00:04 ID:9xbURsQ90
>>316
「bve 中央線」でググると出てくるが、archiveはブロックされてるので使えません。残念でした。
318名無しでGO!:2011/01/29(土) 15:03:19 ID:i/CCnT6j0
>>315
管理人はココにも来ていた人だが、↓なんかどう?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/bvechichibu/

最近はずっと忙しいのか、全然更新してないから、質問とかをしても回答は返ってこないと思うけどね
319名無しでGO!:2011/01/29(土) 15:23:30 ID:+p9Cbdvc0
>>314
馬鹿に失礼だぞ、ID:NGGzg8aZ0は人の命を何とも思わない屑なんだし。
320名無しでGO!:2011/01/29(土) 15:26:10 ID:qA2z/hj3P
作成したデータをシェアしていかなければいつまで経っても成長しねえな。
営利的な部分が絡んではイカンが、作った車両データを公開し、誰かがそれを
見て修正すべき点があればすればいいし、そのバージョンをシェアすることに
よってデータの完成度があがる。

それをうちの娘だとか「キミはボクのサイトにたどり着いて幸せもんだね」なんて
スタンスだから時代錯誤なアプリケーションになっているんだよ。
321名無しでGO!:2011/01/29(土) 15:35:34 ID:NGGzg8aZ0
公開した以上 少しでも使って
次回か向上のために練ってもらうのが世の常
フリーソフトなんだし当然である
322名無しでGO!:2011/01/29(土) 15:37:25 ID:eooYvtJS0
で、>>320は他人の作品をシェアするに等しい技術なり素材なりを
提供してくれるの? それとも享受するだけ?
とりあえず言いだしっぺからフリー配布どうぞ。
323名無しでGO!:2011/01/29(土) 17:32:45 ID:OZNR0qfo0
またこの流れか


いいぞもっとやれ
324名無しでGO!:2011/01/29(土) 19:44:57 ID:w8dmHmkL0
愛環100形資料少なすぎ(´Д` )
325名無しでGO!:2011/01/29(土) 20:20:20 ID:7oM3L56W0
>>320
やれやれ・・・
326名無しでGO!:2011/01/29(土) 21:09:36 ID:qA2z/hj3P
>>325
やれやれじゃわかんねんだよ、言いたいことがあったらしっかり言ってみろ。

結局は名前が売りたいのか。作成したデータを管理出来る自分のサイトのみ
で配布すると。そこでアクセス数上昇を見込み、しいてはアフィリなどで収益も
上げたい。製作には費用もかかっているからそれで補いたいと。

違うのか?そうなんだろ?
だったら最初から金くれっていえばいいじゃんかよ。だけどそれじゃまずいよな。
本体を無料で手に入れて、それをぷらっとフォームにしているんだもんなw
327315:2011/01/29(土) 21:21:16 ID:dQwgxWLt0
>>318のHP見てきた。 面倒くさすぎて死んだ。
こんなに面倒なのをコツコツ作ってる製作者さんを尊敬した。


もっと直感的に路線を作れるようなツールとかができたらもっと色んな路線が作られるんだろうなーと思った。
328名無しでGO!:2011/01/29(土) 21:42:18 ID:ejMVwRpA0
>>327
もうあるよ、英語だかドイツ語だかだった気がするが
329名無しでGO!:2011/01/29(土) 22:06:14 ID:OZNR0qfo0
あれはあれで使いにくい
330名無しでGO!:2011/01/29(土) 22:48:48 ID:7oM3L56W0
>>326
ここで何を言おうと私を含めた製作者の認識を変えることができなきゃ
ただの戯言に過ぎないよ。

私は作品によって名前を売りたいわけではないことは>>305で言及したはずだよ♪
331名無しでGO!:2011/01/29(土) 23:36:03 ID:JR4lxcg30
>>326
まあ涙ふいてオチツケよw
いくらかっこつけた事を言おうが、私たちから見たら
「データが見つからなくてイライラしている鬱憤をぶつけに来てる哀れな厨房」
にしか見えないんだよね。

理解したら大人しく宿題でもやって寝てろよ糞厨房は。
332名無しでGO!:2011/01/29(土) 23:38:00 ID:otg3scPo0
>>327
ツールがあれば制作速度はたしかに上がる。しかし取材なしには作れないよ普通は。
結局は時間がかかるね。制作速度が速いのは、それしかすることがない暇人か手抜きだと俺は思う。
>>318はレベルの高い部分まで扱ってるんで、全てできる必要は無い。できればリアルさは増すけど。
333名無しでGO!:2011/01/30(日) 00:08:05 ID:8OqPHzWP0
>>331
IDがJR
334名無しでGO!:2011/01/30(日) 00:18:01 ID:nS0pDheJ0
まさか64ビット版だと動作しない?
335名無しでGO!:2011/01/30(日) 00:21:15 ID:nS0pDheJ0
あ ごめん やり直したら動いた
336名無しでGO!:2011/01/30(日) 05:28:25 ID:P1kMxx2k0
>>320
是非オフ会なり何なりに参加した上で
それなりの知名度がある作者たちの目の前でそれを堂々と主張してもらいたいもんだ。
それができるってことなら賛否は別としてお前さんの言い分を頭ごなしに否定したりはせんよ。
337名無しでGO!:2011/01/30(日) 09:17:01 ID:49dd2eT70
知名度がある作者が良質なデータを作ってるとは限らんし
パッと見、運転画面は良質に見える物も、Train.datは無茶してたりする事が多い
338名無しでGO!:2011/01/30(日) 11:02:25 ID:A8OymuOf0
>>326
名前を売りたいとか収益上げたいとかアフォなこと言ってんじゃねぇよ

金がほしいならバイトでもしてろ糞厨房が
あ、厨房はバイトできないか( ´_ゝ`)プッ
339名無しでGO!:2011/01/30(日) 12:15:10 ID:xnkMj5jt0
厨房の相手するだけムダだろうさ。
どうせアフィリエイトをやってるサイトと、無料のホームページを作るときに仕様で
出てしまう広告の区別すら付いてないんじゃないの。
340名無しでGO!:2011/01/30(日) 16:17:48 ID:C973ON0w0
>>308
久々にバックアップディスク漁ってみたわ

初期のデータ含めると新宿〜本厚木・相模大野〜南林間・小田原〜箱根湯本
他の方の本線や多摩線や江ノ島線(大野〜長後)もあるから小田急ってかなりの区間運転できるね
341名無しでGO!:2011/01/30(日) 16:22:02 ID:jNl/o3iT0
作ったデータがクソすぎて公開できない奴は正直に手を挙げろ。 誰も怒らないから。
342名無しでGO!:2011/01/30(日) 16:47:07 ID:+0FTtQOdi
インターネットブラウザのアップデートしたらなぜかBVE4がフルスクリーンで動かなくなったorz
343名無しでGO!:2011/01/30(日) 17:50:58 ID:qov6pUJlP
>>342
やれやれ・・・
344名無しでGO!:2011/01/30(日) 18:24:33 ID:7pCtaroz0
BVE5出たら本気出す
345名無しでGO!:2011/01/30(日) 19:45:21 ID:yrvM2AA50
>>340
あー小田原線の新宿発のもあったか たしかあのデータだとまだ複々線が喜多見〜和泉多摩川の頃だっけ?
346名無しでGO!:2011/01/30(日) 20:20:36 ID:fK28vArZ0
>>341
347名無しでGO!:2011/01/30(日) 21:04:27 ID:XZkY4lYF0
>>341
糞だけど(特に音質)なんとなく公開してる
datに関してはかなり調べたから問題無いはずだが、音声が8年近く
そのままで当時の貧弱な収録機材だからどうも低音がイマイチ

あれから音鉄が趣味のメイン分野になって機材に投資したから、
サイトの走行音は音質良くなったけどBVEの方はまったく手付かず
保安装置変更とかで運転台も若干変化あったから描き直して
リニューアルしたいが、駅構内に色々自動放送とか機器類が整備
されてしまって特定の音が非常に録りづらくなったもんでなかなか
やる気が起きない
348名無しでGO!:2011/01/30(日) 23:14:15 ID:vZjB8j3F0
路線データを作ったから、あるサイトの車両データを指定して公開したいんだけど、
そのサイトに、「指定の際は連絡してください」という表示が全く無いときは、連絡無しで指定しても問題無いかな?「連絡不要」とも書いてないし…
ちなみにそのサイト、4年前から更新が止まってて、連絡しても返事は返ってきそうにない…
教えて君で申し訳無いけど、誰か教えてくれ…
349名無しでGO!:2011/01/31(月) 00:15:44 ID:7Llno8eD0
まずは返ってくるかどうか送って確認してみればいいじゃないか。
350名無しでGO!:2011/01/31(月) 00:55:51 ID:aVgzijnH0
>>345
Train the Odakyuさんのはそうじゃなかったかと
おかP氏の調べてみたら、まだ祖師ヶ谷大蔵が高架になってるだけだった

いやはや懐かしい
351名無しでGO!:2011/01/31(月) 01:01:36 ID:L7mQnrik0
大野検車区さんのデータやってみたい。再配布希望!!
352名無しでGO!:2011/01/31(月) 01:05:05 ID:L7mQnrik0
阪和線と江ノ電再配布希望!!持ってる人はsky driveとかで再公開頼む。
353名無しでGO!:2011/01/31(月) 05:04:58 ID:1eoToR3k0
>>350
ふむ・・・あの頃の小田急に比べると今は一気に様変わりした・・・時代を感じるな
354名無しでGO!:2011/01/31(月) 05:06:32 ID:1eoToR3k0
そういえば懐かしいデータといえば以前どっかで西宮北口駅が平面交差時代だった頃の阪急神戸線のデータを見かけたことがあったな・・・
355名無しでGO!:2011/01/31(月) 16:56:32 ID:UE0SV4b10
今更なんだがVistaでCSVtoXコンバーターが動かん!

とりあえず、BVE5コンバーターに変換したいオブジェクトを路線ファイルにいれて変換した。
356名無しでGO!:2011/01/31(月) 20:57:13 ID:ishEf3Md0
http://www42.tok2.com/home/elgatypeb/
これって代行()で出てた超遠距離路線か?
357名無しでGO! :2011/01/31(月) 21:06:16 ID:fiZ15fFr0
>>356
正直ただ長くて駅配置しただけの適当データ。クオリティ重視なら落とすだけ無駄。
358名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:44:53 ID:uNAX5qGF0
やっつけ仕事もここまで来ると尊敬する。
359名無しでGO!:2011/01/31(月) 22:00:21 ID:Zc7akN880
>>304
もう公開停止から5年以上でしょ。高松全通はおろか、四国制覇してたんじゃないか?

>>311
自分もTrack Viewerなら読み込めたんだけど、2だとフリーズしてしまった。
スクリーンショットなどを見る限り、かなり凝ってそうだったから尚更残念。
360名無しでGO!:2011/01/31(月) 22:05:52 ID:F3qo/rzC0
低スペックPC使ってる時点で自分がおかしい事にいい加減気づけ
361名無しでGO!:2011/02/01(火) 01:02:44 ID:WdHRogh50
>>356
化け物のように大量の路線が記載されている時点で怪しいだろ。
そういえば代理公開にあったTXもこれに負けず劣らずのやっつけデータだったな。
362名無しでGO!:2011/02/01(火) 01:05:16 ID:0GdBOojr0
BVE5飯田線の部分公開してくれないかなぁー
BVE史上最強のデータになると思うが。
363名無しでGO!:2011/02/01(火) 01:14:06 ID:Z9fVY5zVP
>>357
何言ってんだコイツ・・・
364名無しでGO! :2011/02/01(火) 09:28:14 ID:zsisMAVC0
>>363
作者乙
365名無しでGO!:2011/02/01(火) 09:40:59 ID:X3kTqop/0
>>359-360
Core i5 2500Kの内蔵グラボで快適に出来てるよ
BVEクラスだとこの程度で十分だね、BVE5も快適。
366名無しでGO!:2011/02/01(火) 15:58:07 ID:zxV+4xd80
BVEはリアルなシミュレータです!!と得意げに公開している割に
公開されているのは大量製造されたいい加減なデータとはお笑い。
367名無しでGO!:2011/02/01(火) 16:30:37 ID:RJbIFx+u0
w
368名無しでGO!:2011/02/01(火) 17:21:12 ID:eaP/Iush0
>>356
65個のダイヤを作りました。
そんなにダイヤはいらないからもっとクオリティを上げてくれ
369名無しでGO!:2011/02/01(火) 18:00:51 ID:DQ0MzmQn0
test
370名無しでGO!:2011/02/01(火) 18:11:18 ID:cWCH2c2m0
みんな車両データ作るときどんな録音機材使ってるの?
371名無しでGO!:2011/02/01(火) 18:38:12 ID:yiEFFjHA0
>>370
R-09HR+AT9940

24bit/96kHzで録ってるけど公開する時は16bit/44.1kHz〜22.05kHzに
落とすから結局あまり意味ないのかも
サイトの走行音も同じ収録機材
372名無しでGO!:2011/02/01(火) 18:39:06 ID:9doZfxUa0
MZ-RH1+AT9940かな。
ちょっと高音が足りない気がするから編集でいじってる。
373名無しでGO!:2011/02/01(火) 19:12:17 ID:X3kTqop/0
>>370
KORGのMR-2に外部マイクとしてatのAT9943
特にaudio-technicaのAT9943はちょっと高いけど本気でお勧め
374名無しでGO!:2011/02/01(火) 19:12:29 ID:DQ0MzmQn0
SANYO ICR-PS004M
とにかくリニアPCMが出来ればいいと思ったので16bit・48000KHzというスペはガン無視。
なにより安いんだな>6000円
375名無しでGO! :2011/02/01(火) 19:25:08 ID:zsisMAVC0
ICR-PS501RMかな。鉄道の音声よりも会話を拾ってしまう傾向あり。
376名無しでGO!:2011/02/01(火) 19:31:57 ID:SIOnEP+f0
某作者の阪和線はお客の会話の音声もよく生かしてるよね。
回送でもないかぎりお客の声が聞こえて当たり前だから。
377名無しでGO!:2011/02/01(火) 19:34:11 ID:0GdBOojr0
>>376
しかし阪和線の公開は終了しますた。
378名無しでGO!:2011/02/01(火) 20:03:05 ID:Jt7jUTuj0
>>377
嘘を書くな
379名無しでGO!:2011/02/01(火) 20:14:27 ID:n0uSSCq70
>>376-378 この流れワロタ
380名無しでGO!:2011/02/01(火) 20:15:31 ID:p6A0vAYx0
移転だろ
381名無しでGO!:2011/02/01(火) 20:48:58 ID:slPkgczf0
阪和線って下りも終点まで出来たらどーするんだろうね
382名無しでGO!:2011/02/01(火) 20:56:13 ID:Rjs8EIJX0
ググっても出てこないぞ
383名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:05:51 ID:ppYb8XPF0
>>381
そこで大阪環状ですよ
384377:2011/02/01(火) 21:15:35 ID:0GdBOojr0
消えてるんだけど、どこ?
ググってもわからない。
385名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:15:43 ID:3Rzn8hzy0
386名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:18:56 ID:SIOnEP+f0
アドレスを貼るのはやめろと何度(ry
387名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:19:21 ID:slPkgczf0
カスに何をいっても無駄だもんな
388名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:19:52 ID:0GdBOojr0
>>385
ありがとう!!
389名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:34:56 ID:LM6uQNic0
>>311の中央快速の三鷹〜東京って今は公開されてないんだ
持ってる人いたらスクリーンショットみせてくれないかな
重いとかこってるとかわからんけど、話ついていけない
なければ>>1の狭い範囲の話ってことでスルーする
390名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:35:47 ID:3Rzn8hzy0
検索避けしてる奴とか意味が分からない
どうして公開しているのにそういう事をするのかがわからない
検索ワードが入ってないなら積極的に入れればいいのに
それもしないでおいて周りで見つからないと言っていても仕方がない
誰かが貼らないとわからないとかおかしい
391名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:43:59 ID:VS0pasoY0
>>365
不良品つかまされて大変だな
392名無しでGO!:2011/02/01(火) 21:59:53 ID:yiEFFjHA0
>>390
ひっそりとした居酒屋や料亭で口コミサイトや雑誌に
掲載されるのを避ける店と似た理由だろう
わかる人にだけ持ち帰って欲しいとかあるんでしょう
393名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:13:20 ID:0GdBOojr0
本当に分からなかったので質問しました。本当です。
394名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:18:23 ID:SIOnEP+f0
>>393
べつに誰もあなたを責めてないよ。
ただこういった話題になるたびにアドレスを貼る・貼らない、
検索避けの意味などで個々の考えの相違が出るだけのこと。
395名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:18:45 ID:X3kTqop/0
>>391
なぁに、交換してくれるのは分かってるんだし
自分はSATA2は使ってない(P67 Extreme4なんで6Gbp/sポートが4つある)んで
交換時期が来れば店に行くかASRockへ送り返すだけさ
396名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:24:56 ID:QcOVi1bD0
>>392
違うみたいよ
コメントスパムを減らしたいからだそうで・・・

まあ理由は何にせよ製作者のやってる事にケチ付ける権利なんてのは俺らには無いな
397名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:39:40 ID:3Rzn8hzy0
http://blogs.yahoo.co.jp/kaisokuintennouzi/17139156.html
こんな風な阿呆に構ってやれる時間が乏しいのだろう
コメント欄が幼稚すぎてわろた
398名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:48:36 ID:bIy6u2280
ワロタ
399名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:49:35 ID:SIOnEP+f0
予想外にひどすぎワロタ
400名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:55:19 ID:0GdBOojr0
>>397に騙された俺は一体・・・
401名無しでGO!:2011/02/02(水) 00:49:55 ID:zHRb9Owj0
ID:3Rzn8hzy0は、あぼーん荒らしか。
402名無しでGO!:2011/02/02(水) 01:14:35 ID:2v6Inpjz0
何で荒らしに構うの?
403名無しでGO!:2011/02/02(水) 01:34:28 ID:zHRb9Owj0
化けの皮を矧がすため
404名無しでGO!:2011/02/02(水) 09:41:55 ID:g4vfm3vz0
>397
かまってあげる必要もないと思うけど
2chに助けを求められてもねー。
405名無しでGO!:2011/02/02(水) 15:39:20 ID:xyyIw/fi0
オブジェフォルダ容量のボーダーラインは5MBとか勝手に思い込んで
容量増大を恐れてついつい32x32や64x64で保存して画質の低下を招いてたが
他の人のオブジェフォルダ見ると10MBとか15MBとか結構超えてるんだな
成田線なんか18MBだし…。高画質狙おうとするとそのくらいかかるんだね
406名無しでGO!:2011/02/02(水) 15:39:32 ID:vCrdG7A60
>>374
その機材購入しようとしてるんだけど、走行音収録的にはどう?
407名無しでGO!:2011/02/02(水) 16:38:17 ID:qeQ2fwrd0
PCM-D50+ECM-MS957は俺だけか
見た目はあれだけど値段とメーカだけあってやっぱり音質はいいよ
D50内臓マイクは若干低音弱めだな
408名無しでGO!:2011/02/02(水) 18:36:15 ID:2v6Inpjz0
321系の編成の重量を全編成の重量を7で割ったものにして
3M4Tにしたらブレーキがまともになった
6M1Tだとブレーキの効きが弱すぎる
409名無しでGO!:2011/02/02(水) 20:04:31 ID:IpeG/rCS0
重量ってTrainエディタなら1両ごとの重量だぞ
まさかいちいち車両数を掛けて書いてたのかい?
あと6M1Tではないぞ、1両辺りのMは=0.5M、附随車が1両だから
6×0.5=3+1で 3M4Tという事で、6M1Tではない
そのくらいちょっと考えればわかるだろう
410名無しでGO!:2011/02/02(水) 20:12:44 ID:2v6Inpjz0
>>409 
元データ M車は全M車重量の平均 T車はそのままだった
6M1Tになっていたけど OpenBVEでは7両中2両の空気ブレーキが
高速域からかかるようになっていた
411名無しでGO!:2011/02/02(水) 20:36:42 ID:T8Bt6Pju0
>>409
実際はM車0.5Mの3M4TだけどBVEだと0.5Mの再現ができてないから
Train.datのM車6両・T車1両となってるのをM車3両・T車4両に書き換えたほうがいいってことを>>408はいいたいんじゃないの?
あと、そのままだと編成全体の重量がおかしくなるからT車の重量増やしたほうがいいと
412名無しでGO!:2011/02/02(水) 22:45:02 ID:JV5pWV9Y0
重量を増やすべきなのは(BVE上での)M車じゃないの?
413名無しでGO!:2011/02/02(水) 22:46:57 ID:xyyIw/fi0
□□□□ このテクスチャを1つの板に2つ描く(4×2) のと
□ このテクスチャを1つの板に8つ描く(1×8) のでは
どっちが効率いいかね
後者のやり方だとテクスチャの容量削減できそうだけど
414名無しでGO!:2011/02/02(水) 22:54:49 ID:IpeG/rCS0
>>413
PCの速度が速くなればなるほど、処理数の少ない前者が有利
逆に、PCの速度が遅ければ、読み込み時間が短い後者が有利

昔のBVEデータは確実に後者が多かったが、最近では前者が多い
美麗グラフィックに拘ってるところを見れば明らか
415名無しでGO!:2011/02/02(水) 23:13:55 ID:xyyIw/fi0
>>414
おお、迅速&詳細な解説thx
やっぱりPCの性能によって大きく左右されるんだな…
品質重視なら前者、軽さ重視は後者ということか
最近は前者が増えてるということだし、とりあえず基本前者の方針で行ってみる
416名無しでGO!:2011/02/03(木) 00:24:30 ID:2LiLLhOh0
重量半分10mにして6M8Tじゃダメなの?
417名無しでGO!:2011/02/03(木) 00:58:59 ID:80w2te5w0
軸重が半分になっちゃうよ
418名無しでGO!:2011/02/03(木) 01:11:38 ID:IHcQm1WN0
>>416
走行抵抗がやたらと増える
419名無しでGO!:2011/02/03(木) 01:25:31 ID:inmfI9vk0
321系は最終的に3M4Tになる&固定編成だからまだいい方
223系3000番台(0.75M車)とか、313系の3両編成(1.5M1.5T)とかやっかいなのはいっぱいいる
420名無しでGO!:2011/02/03(木) 10:21:02 ID:snSBjubD0
脱線しない電車を作るには重量を増やしたほうがいいの?
421名無しでGO!:2011/02/03(木) 11:29:46 ID:JESF946C0
>>420
重量が増えると遠心力も増えるので曲線では逆効果
422名無しでGO!:2011/02/03(木) 18:03:44 ID:Edt8w6yH0
録音機から取り込んだ音を保存して軽量化のため
wavepaseriでサンプリングレートを11.025Kにするとピッチが低くなるので
ピッチを上げて元の高さに戻してから保存すると
運転中に元の高さより高いピッチで再生されてしまう…それも3回に2回ぐらいの割合で
さてどうしたものか
423名無しでGO!:2011/02/03(木) 18:06:27 ID:OoEk/zx/0
元の高さに戻さないで保存するか、通常通り22Kで保存するしかないのでは。
424名無しでGO!:2011/02/03(木) 19:48:22 ID:YA6PvV3Y0
>>422
WavePaseriは使わない方がいい
RadioLine FreeとかSoundEngine freeなどもっと良いソフトがあるので探してみるといい
425名無しでGO!:2011/02/03(木) 19:55:18 ID:9eCd5fqP0
RadioLine Free って使いやすくてたしかに良いソフトなんだけど
なぜかたまに不安定になるんだよね。編集した結果のデータを保存したら
なぜか無音状態になってたり早送り状態だったり。
426名無しでGO!:2011/02/03(木) 21:24:22 ID:2pUBQont0
>>420
よし反重力エンジン(違
427名無しでGO!:2011/02/03(木) 21:27:12 ID:YoAtFVAd0
総武快速線成田→東京と横須賀線東京→久里浜を一つの路線に
する改造しているけど数メートル単位で数字打ってはコピペの
繰り返しなんだが気が遠くなる
東京駅なんか出発ホームを変えなきゃ行けないし錦糸町〜品川間を
ATCかATS-Pに統一しなきゃいかんしATSにするにも閉塞信号の位置が
ワカンネ・・・
428名無しでGO!:2011/02/03(木) 21:35:27 ID:9eCd5fqP0
仮に完成したとしても連続で久里浜まで集中力がもつのか?
429名無しでGO!:2011/02/03(木) 23:13:12 ID:RFAxgxXA0
>>427
俺は普通に割り切って分断しちゃってるけどね。ホームが違うのもお構いなし。
その代わり品川駅の改良と武蔵小杉駅を設置した。
東京〜品川間の信号はyoutubeで見つけた前面展望動画を参考に配置。
430名無しでGO!:2011/02/04(金) 11:08:37 ID:+Nsxc+EY0
>>192
そのゴミすら作れない 馬鹿
ダウンロードして、中身を確認したくせに
ダウンロードする気にも成らんと、平然と嘘をつく
乞食 馬鹿
431名無しでGO!:2011/02/04(金) 12:50:41 ID:U/zKGTNlO
>>341


旧型国電(30系やら73系やら旧客やら)がウヨウヨしている架鉄だが
ポイントとかは全部カーブレール使ってる

ただ借り物ばかりだわ
432名無しでGO!:2011/02/04(金) 12:56:12 ID:/V5lr2Zq0
>>430
自己紹介乙w
責任転嫁の方が正しいかw
433名無しでGO!:2011/02/04(金) 13:20:13 ID:GU3ueePl0
>>430
ゴキブリ以下の鉄屑乙
434名無しでGO! :2011/02/04(金) 14:09:18 ID:U0frJCLI0
>>430
2週間も前のレスに何食いついてるの?
本当のこと言われちゃって涙目なんだね。
435名無しでGO!:2011/02/04(金) 16:14:44 ID:D7S/62Nc0
>>432-434
かまっても良いこと無いぞ
436名無しでGO!:2011/02/04(金) 16:19:38 ID:1VbM4Uvu0
ID変えての自演乙。
書き方で一目瞭然。
437名無しでGO! :2011/02/04(金) 16:24:05 ID:U0frJCLI0
書き方で一目瞭然(キリッ
438名無しでGO!:2011/02/04(金) 16:47:57 ID:o3wGG79j0
また兵庫OCNが暴れてるのか。
439名無しでGO!:2011/02/04(金) 17:03:27 ID:pdwk9hZP0
>>438 兵庫は何も書き込んでないよ
440名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:24:59 ID:7O+0HOMZ0
>>422の現象はwavepaseriに限らず他のソフトでも起こるみたい。
ピッチ低くなっても弄らない方がいいのかな?
441名無しでGO!:2011/02/04(金) 19:38:43 ID:E/PPr2Nc0
>>422
>>440
そもそもBVEで使用するサウンドのうち、ループさせるものに関しては
サンプリング周波数が22050Hzと決められているはず。
442名無しでGO!:2011/02/04(金) 20:14:54 ID:n9EDZp210
>>440
サンプリング周波数をうっかり44100Hzで保存して音がおかしくなり、22050Hzに戻すと音が正常になった。
443名無しでGO!:2011/02/04(金) 21:05:48 ID:QKGGr67X0
走行音を加工するとき(ロングレールの走行音にジョイントを追加して25mもどきにするなど。)
22050Hzのファイルに他サンプリング周波数の音を混ぜると22050Hzで保存しても音がカオスになってしまった。
444名無しでGO!:2011/02/04(金) 21:39:29 ID:41ZshXS60
某所の横須賀線、オブジェクトファイルだけWebarchiveで落とせないなあ…
445名無しでGO!:2011/02/05(土) 01:02:02 ID:xvM9+S5E0
サイトを見てSSが糞だったらまずDLしない
SSが貼られていない場合はサイトのふいんき(等を見て判断
字がでかい所は例外なく糞作と思って間違いない
zoomとかいうバカはその典型
446名無しでGO!:2011/02/05(土) 01:08:41 ID:Vh9fHYTM0
>>445
サイトのふいんきダメだけど路線は最高だったのが一つあった記憶が
何かは覚えてないけど
447名無しでGO!:2011/02/05(土) 01:31:10 ID:kQ9XBO0c0
徐裕行容疑者
448名無しでGO!:2011/02/05(土) 17:30:59 ID:sBGe0OH/0
某所でキハ58形気動車四国車、西日本車、東日本車公開sage
449名無しでGO!:2011/02/05(土) 18:06:48 ID:V+kfWnQp0
>>448
かなり前からだと思うのだが・・・
450名無しでGO!:2011/02/05(土) 18:15:58 ID:l+TVKkDM0
だから下げたんだろうよ。
451449:2011/02/05(土) 18:53:33 ID:V+kfWnQp0
>>450
まあそうなんだろうけど、公開についてはPart95にあるし。
今回は説明だろ?
452名無しでGO!:2011/02/05(土) 20:21:49 ID:It9LzoMo0
“公開”って書いてるんだから>>448は素で知らなかったと取るべきだろう。
453名無しでGO!:2011/02/05(土) 22:51:21 ID:oVp4q+NX0
華鷲の神鉄とか本当にそんな性能だったかなという印象
阪神も音の素材はいいのに
Allegroと大違い
Allegroの方は実車から拾った音だろうから雰囲気出てる
454名無しでGO!:2011/02/06(日) 10:59:32 ID:ZtrRadMb0
お前ら、沿線の家とかって無許可で赤の他人の家をパシャパシャ撮りまくるんだろ?
だったら身なりと人の視線には気をつけろよ。最悪警察に連れてかれるからな
455名無しでGO!:2011/02/06(日) 11:49:38 ID:KBnGczO90
と、連行された経歴を持つキモヲタの>>454が申しております。
456名無しでGO!:2011/02/06(日) 12:28:22 ID:IdN29CgQ0
Google Earthの写真を加工しながらのほうが楽ってほどではないか
457名無しでGO!:2011/02/06(日) 13:31:00 ID:NAfKkmO+0
>>454
それ、某飯田線作者が言及してたぞ。読んでこい。
458名無しでGO!:2011/02/06(日) 15:32:01 ID:7WbyxeGm0
>>454
車載カメラもしくは車に固定したカメラでハイビジョン、フルハイビジョンの動画で撮ればおk
後で切り出して使えば、いいだけ。検問に当たっても車載動画を撮ってるといえば「そうですか」と普通にスルー(経験あり)
そして動画ならアホみたいに素材が取れる、数も尋常じゃないくらい、BVEならそれで十分

実際住宅街をカメラ片手に歩いてたらさすがに引くわ
俺の方法というか動画からの切り取りの方が実際やってる人は多いんじゃないかね
459名無しでGO!:2011/02/06(日) 15:46:13 ID:WaVB7ZJb0
やっぱテクスチャ採集は動画撮って切っての方がいいのかね
460名無しでGO!:2011/02/06(日) 16:34:43 ID:ncIyArqm0
建物やら勾配は別として、
曲線半径はグーグル地図とかから割り出せるんじゃない?
461名無しでGO!:2011/02/06(日) 16:37:08 ID:NAfKkmO+0
>>460
ものっそいアバウトだぞ。国土地理院とかのじゃない限り。
462名無しでGO!:2011/02/06(日) 16:56:30 ID:IUgi8R6d0
緩和曲線と円曲線の境目がわからんから、半径を読むなんて無理だろうなぁ
463名無しでGO!:2011/02/06(日) 18:00:23 ID:m7443lYn0
厨房の手抜き路線なんかIRANE
464名無しでGO!:2011/02/06(日) 19:48:01 ID:fAgf1TgP0
>>462
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/313r/3point_r.htm

BVEで使えないほど非実用的ってわけじゃないと思う。全緩和曲線とかならお手上げだけど笑
緩和曲線も路線や列車のスペックとかからある程度は再現できるんじゃないかな?

衛星写真は地域によってはgoogleよりyahooの方が精細だったりもするので、その時はgoogle earthは使えないが。
465名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:00:10 ID:YLMf4wwx0
編成両数の変更についてちょっと質問なんだけど、
MT比が同じなら加速性能とかをいじらなくてもいいのかな?
具体的には、E231の近郊仕様15両を10両・5両に変更したい。
15両で6M9Tなのを10両で4M6T、5両で2M3Tなんだけど、やってみたら
なんとなく15両の時よりも加速が鈍い気がするんだが気のせいかな?
466名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:07:03 ID:0ZINssGW0
>>465
OpenBVEで加速の値を確認だ
ブレーキもおかしくなるかもしれないから 車両ごとに確認だ
467名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:13:55 ID:akpJrpHk0
>>465
編成が短くなると(加速度としての)走行抵抗が大きくなるからその分だと思う
468名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:20:13 ID:YLMf4wwx0
M車が少なくなるとその分抵抗に負けるという認識でおk?
469名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:48:20 ID:akpJrpHk0
M車T車はあんまり関係なくて、先頭部分の空気抵抗が編成長にかかわらず一定なのが主因
(実際には少し変化すると思うけど、計算上の話ということで)

イメージとしては、17/15(=1.13)が7/5(=1.4)になるような感じ(数値は超適当)
470名無しでGO!:2011/02/06(日) 21:54:29 ID:YLMf4wwx0
なんとなく理解した。
加速度をほんの少し高めに変更してみる。
471名無しでGO!:2011/02/06(日) 22:18:01 ID:akpJrpHk0
いや、実車でも同様に加速度は下がる
(対抗する設定にしている可能性も否定できないけど)
472名無しでGO!:2011/02/06(日) 22:29:39 ID:YLMf4wwx0
とりあえず結論として、両数の変更だけでいいわけだ。
473名無しでGO!:2011/02/06(日) 23:49:43 ID:dHM8H4X+0
>>471
ということは、長大編成で全電動車だとそうとう加速度上げれるってこと?

あ、0系新幹線のことか、なんとなく納得
474名無しでGO! :2011/02/07(月) 16:06:03 ID:m2qDA8w50
そういえばさくらい氏の京王線で8000系を高加速仕様に設定して運転したらブレーキが弱くなった気がするんだけど気のせいなのかな?
本体の仕様かそれとも電気ブレーキ的なものの問題?
475名無しでGO!:2011/02/07(月) 20:04:04 ID:FXin7wM50
空気ブレーキは滑走しないけど電気ブレーキは滑走する仕様だった気がする
476149:2011/02/07(月) 20:15:07 ID:U+pRcYmp0
321系の件とかも含めて気になってるんで検証してるけど、
簡単な比較をした結果からこんな感じになっていると推測している

BVE2仕様
Adhesionの値を低くしても空気ブレーキでは制動距離は概ね同じ
→Adhesionの値は制輪子のμに影響を与えない(空転・滑走の判定専用)
BVE4仕様
Adhesionの値を低くすると空気ブレーキでは制動距離が伸びる
→Adhesionの値は制輪子のμに影響を与える

Adhesionの値が高い晴天乾燥設定では制輪子のμも高くなり、空気ブレーキ
の比率を上げるとブレーキの効きがよくなる(但しμは速度にも影響される)
『遅れ込め制御』設定では電気ブレーキ力設定を最大ノッチの加速力曲線から
流用しているから、高加速設定にすればするほど電気ブレーキへの依存度が
高くなり、晴天乾燥設定の特に低速域ではブレーキが効きにくくなったと感じる
477名無しでGO!:2011/02/07(月) 21:35:10 ID:03G8lAYd0
OpenBVEをDLしたいんだけど、日本語のHPって止まってるよね?
英語なら動いてるんだが・・・
英語さっぱりで、何していいかわからないので教えてくださいorz
478名無しでGO!:2011/02/07(月) 21:50:27 ID:03lpsZyb0
解説してるサイトがあるからグーグル先生に聞いた方が確実だな。
ヒントは乗務員訓練かな。
479名無しでGO!:2011/02/07(月) 22:02:02 ID:nzBJvKQw0
>>477
Downloads→Development version 1.2.11.5 Download (1.7 MiB)
Tao/SDL/OpenALを開いて 上で出来たフォルダに突っ込む
480名無しでGO!:2011/02/07(月) 22:34:58 ID:03G8lAYd0
>>478,479
わざわざありがとう。
俺が自分でもうちょっと調べればよかったんだな(^^;
ご迷惑おかけしました・・・
481名無しでGO!:2011/02/08(火) 18:59:17 ID:NFujp4bD0
こういうゲームは今まで電GOしかやったことないんだけど、
BVEは電GOと違って制限解除されたらすぐ加速しちゃだめで、最後尾が制限解除のところを過ぎてから加速しないとNG?
482名無しでGO! :2011/02/08(火) 19:08:32 ID:c5zobm9b0
>>481
そう
483名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:18:13 ID:NFujp4bD0
>>482
だとしたら、編成最後尾が制限解除の域に入ったってどうやってわかるんでしょうか?
一応考えてやってるつもりが「速度制限を〜」みたいな警告がしょっちゅう出ます。
484名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:21:03 ID:NA159x7O0
1両の長さが約20m、電柱の間隔が25m
それを頭にいれて計算しながら運転するとよろし。
485名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:24:57 ID:hJjmMJE70
>>483
架線柱とか目標にすればいいんじゃない?
25mか50m間隔で置いてあるし、そのうち慣れれば分かるようになるよ。

つーか電車でGOって解除した地点から加速できるのか?
486名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:36:48 ID:WJpCjf1+0
車両全長÷(時速÷3.6)=制限解除時間(sec)

ぶっちゃけこんな計算よりも架線柱(1間隔25m~50m)を見てだいたいの距離測ったほうが早いけどな
487名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:52:49 ID:NFujp4bD0
>>484-486
ありがとうございます。

>>485
電GOは確かそうだった
「制限解除」→「うおおおおおおおおおおお!フルノッチ!」がデフォだったから。
488名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:54:36 ID:mad7e9sI0
京急とかダイヤが過密でキビキビした運転を求められる路線だと
親切に両数ごとに編成が制限解除を抜けた事を示す標識が立って
いるけどな

単線交換駅とか大抵分岐で45〜50km/h制限かかるからフルノッチ
使わずに2〜3ノッチでじわじわ加速して頃合見計らってフルに進めて
最後尾が分岐器を通過する頃に45〜50km/hになるようにとかやってる
489名無しでGO!:2011/02/08(火) 20:04:34 ID:5hCD7MRC0
またマニアックな
490名無しでGO!:2011/02/08(火) 20:18:33 ID:qaQp/6xu0
新快速はそれやらにゃいと遅れる
491名無しでGO!:2011/02/08(火) 20:27:11 ID:NA159x7O0
発車してすぐに分岐制限のかかるときってどうすれば効率よく短時間で抜けられるのかね。
>>488の方法なのか、制限速度まで一気に加速して一度ノッチオフする方法なのか。
492名無しでGO! :2011/02/08(火) 20:37:53 ID:c5zobm9b0
>>491
2ノッチとかが制限速度で均衡してくれれば放置でいいんだけどね。
15両編成とかだと制限-5km/hぐらいで再加速した方がいいかもしれないし、
制限を抜ける点をいかに効率よく通過するかも大事かもね。
493名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:04:14 ID:OLWbZu0cP
BVE2/4→一般向け
OpenBVE→融通の利かない人、パッチを適用しても動かない人(Win7Pro以上はXPModeで動く)向け
494名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:08:00 ID:iM5GcO4C0
493 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
495名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:26:00 ID:r7Ga20XE0
>>485
>つーか電車でGOって解除した地点から加速できるのか?
そうだよ。実際に俺も初めてBVEをやった時、483みたいに制限解除域の違いや、解除標識が無いものに戸惑ったりしたし。
496バカヒ社員晒しage:2011/02/08(火) 21:30:34 ID:OLWbZu0cP
>>494
朝日社員か?
わざわざ荒らしてまで過剰反応するなw朝鮮人w
497名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:39:58 ID:YAK0U+A50
>>494
朝日社員。荒らすの大好きですねw
死ね
498名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:40:49 ID:YAK0U+A50
>>494
死ね死ね,シネシネ,シネシネ,殺す殺す,コロスコロス,コロスコロス,死んで死んで,キチガイキチガイ,キチガイキチガイ,気違い気違い,
きちがいきちがい,犯罪者犯罪者,前科者前科者,痴呆痴呆,白痴白痴,鬼畜鬼畜,シンジマエシンジマエ,シンジマエシンジマエ,
しねばいいのにしねばいいのに,死ねばいいのに死ねばいいのに,死んじまえ死んじまえ,しんじまえしんじまえ,
死んじゃえ死んじゃえ,しんじゃえしんじゃえ,シンジャエシンジャエ,シンジャエシンジャエ,死ぬべき死ぬべき,自殺しろ自殺しろ,
自殺して自殺して,死んだらいい死んだらいい,死んだらええ死んだらええ,死んだ方がいい死んだ方がいい,
死んだ方がええ死んだ方がええ,死んだほうがいい死んだほうがいい,死んだほうがええ死んだほうがええ,死ネ死ネ,
死にますように死にますように,死になさい死になさい,死んだら?死んだら?,殺されろ殺されろ,死んどけ死んどけ,
死んどいて死んどいて,
499名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:41:30 ID:YAK0U+A50
>>494
市ね,氏ね,基地外,基地害,逝って,逝け,クズ,ゴミ,ごみ,ゴミ,クズ,オタ,オタ,ヲタ,ヲタ,汚染源,公害,ダイオキシン,有毒物質,
廃棄物,猛毒,毒物,シラミ,ノミ,毛虫,ボウフラ,芋虫,汚物,ゲロ,デタラメ,ハッタリ,社会の敵,便所コオロギ,道化師,危険分子,
魔物,妖怪,悪霊,怨霊,死神,奇天烈,毒ガス,ガッデム,不良品,カビ,腐ったミカン,腐臭,フケ,白ブタ,雲助,腐女子,DQN,池沼,
クソ,クソ,くそ,自閉症,アスペルガー,アスペルガー,糞,ウンコ,ウンコ,厨,貧民,キモスギ,ギャハハ,キモイ,キモメン,キモメン,キモイ,
キモスギ,ギャハハ,キモッ,キモッ,キメエ,キメエ,半年ROMれ,空気嫁,負け犬,893,糞コテ,帰れ,消えろ,失せろ,潰れろ,馬鹿,あほ,
間抜け,ドジ,トンチキ,ガラクタ,クズ,カス,下劣,下等,邪道,外道,害虫,ばい菌,疫病神,汚染源,ダニ,ゴキブリ,ろくでなし,
穀潰し,ごろつき,痴漢,ヤクザ者,ゴミ虫,詐欺師,ペテン師,奇人,変人,ブタ野郎クレイジー,ファッキン,シット,除け者,乞食,
浮浪者,ルンペン,ボケ,アホ,たわけ,無脳,不潔,汚い,ブス,ブ男,不細工,キモメン,ブサ,デブ,卑劣,卑怯,チキン,臆病者,貧乏,
ガキ,幼稚,反乱者,駄作,ぶっさいく,ホモ,ホモ,ババァ,ババァ,ババア,ばばあ,ばばぁ,くたばれ,下衆野郎,腐れ外道,非道,
ウジ虫,糞虫野郎,cocksucker,氏んで,市んで,氏んじまえ,市んじまえ,氏んじゃえ,市んじゃえ,危険物,あの世に逝け,
あの世に行け,成仏しろ,成仏せよ,成仏して,ご臨終,氏ぬべき,市ぬべき,呪われろ,呪ってやる,呪い殺す,呪います,
来るな,あっち行け,どっか行って,どっか行け,クズニート,キモい,キモス,キモヲタ,キンモー,ブクブク,ブリッコ,ピザ,黒豚,
白豚,メス豚,メスブタ,♀豚,♀ブタ,臭い,くさい,クサイ,くせー,クセー,くせえ,クセエ,くせぇ,クセェ,くさっ,クサッ,臭っ,くっさ,
醜い,酷い顔,ひどい顔,ヒドイ顔,ヒドい顔,媚び,嘘つき,うそつき,ウソつき,大根演技,大根役者,大根女優,大根俳優,
足太い,負け組,劣化,顔面崩壊,恥晒し,ゴリ押し,ネクラ,ネカマ,ヒキニート,ポア,変人,廃人,ちび,チビ,不幸になれ,屑野郎,
苦しめ,偽善者,落ちぶれ,地獄へ堕ちろ,虫けら,デブス,悪臭,気持ち悪い,気色悪い,キショ,盲目,ヒステリー,人間じゃない,
500名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:41:55 ID:OLWbZu0cP
>>494
死ね死ね,シネシネ,シネシネ,殺す殺す,コロスコロス,コロスコロス,死んで死んで,キチガイキチガイ,キチガイキチガイ,気違い気違い,
きちがいきちがい,犯罪者犯罪者,前科者前科者,痴呆痴呆,白痴白痴,鬼畜鬼畜,シンジマエシンジマエ,シンジマエシンジマエ,
しねばいいのにしねばいいのに,死ねばいいのに死ねばいいのに,死んじまえ死んじまえ,しんじまえしんじまえ,
死んじゃえ死んじゃえ,しんじゃえしんじゃえ,シンジャエシンジャエ,シンジャエシンジャエ,死ぬべき死ぬべき,自殺しろ自殺しろ,
自殺して自殺して,死んだらいい死んだらいい,死んだらええ死んだらええ,死んだ方がいい死んだ方がいい,
死んだ方がええ死んだ方がええ,死んだほうがいい死んだほうがいい,死んだほうがええ死んだほうがええ,死ネ死ネ,
死にますように死にますように,死になさい死になさい,死んだら?死んだら?,殺されろ殺されろ,死んどけ死んどけ,
死んどいて死んどいて,
501名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:43:11 ID:OLWbZu0cP
>>494
市ね,氏ね,基地外,基地害,逝って,逝け,クズ,ゴミ,ごみ,ゴミ,クズ,オタ,オタ,ヲタ,ヲタ,汚染源,公害,ダイオキシン,有毒物質,廃棄物,猛毒,毒物,シラミ,ノミ,毛虫,ボウフラ,芋虫,汚物,ゲロ,デタラメ,ハッタリ,社会の敵,便所コオロギ,道化師,危険分子,
魔物,妖怪,悪霊,怨霊,死神,奇天烈,毒ガス,ガッデム,不良品,カビ,腐ったミカン,腐臭,フケ,白ブタ,雲助,腐女子,DQN,池沼,クソ,クソ,くそ,自閉症,アスペルガー,アスペルガー,糞,ウンコ,ウンコ,厨,貧民,キモスギ,ギャハハ,キモイ,キモメン,キモメン,キモイ,
キモスギ,ギャハハ,キモッ,キモッ,キメエ,キメエ,半年ROMれ,空気嫁,負け犬,893,糞コテ,帰れ,消えろ,失せろ,潰れろ,馬鹿,あほ,間抜け,ドジ,トンチキ,ガラクタ,クズ,カス,下劣,下等,邪道,外道,害虫,ばい菌,疫病神,汚染源,ダニ,ゴキブリ,ろくでなし,
穀潰し,ごろつき,痴漢,ヤクザ者,ゴミ虫,詐欺師,ペテン師,奇人,変人,ブタ野郎クレイジー,ファッキン,シット,除け者,乞食,浮浪者,ルンペン,ボケ,アホ,たわけ,無脳,不潔,汚い,ブス,ブ男,不細工,キモメン,ブサ,デブ,卑劣,卑怯,チキン,臆病者,貧乏,
ガキ,幼稚,反乱者,駄作,ぶっさいく,ホモ,ホモ,ババァ,ババァ,ババア,ばばあ,ばばぁ,くたばれ,下衆野郎,腐れ外道,非道,ウジ虫,糞虫野郎,cocksucker,氏んで,市んで,氏んじまえ,市んじまえ,氏んじゃえ,市んじゃえ,危険物,あの世に逝け,
あの世に行け,成仏しろ,成仏せよ,成仏して,ご臨終,氏ぬべき,市ぬべき,呪われろ,呪ってやる,呪い殺す,呪います,来るな,あっち行け,どっか行って,どっか行け,クズニート,キモい,キモス,キモヲタ,キンモー,ブクブク,ブリッコ,ピザ,黒豚,
白豚,メス豚,メスブタ,♀豚,♀ブタ,臭い,くさい,クサイ,くせー,クセー,くせえ,クセエ,くせぇ,クセェ,くさっ,クサッ,臭っ,くっさ,醜い,酷い顔,ひどい顔,ヒドイ顔,ヒドい顔,媚び,嘘つき,うそつき,ウソつき,大根演技,大根役者,大根女優,大根俳優
足太い,負け組,劣化,顔面崩壊,恥晒し,ゴリ押し,ネクラ,ネカマ,ヒキニート,ポア,変人,廃人,ちび,チビ,不幸になれ,屑野郎,苦しめ,偽善者,落ちぶれ,地獄へ堕ちろ,虫けら,デブス,悪臭,気持ち悪い,気色悪い,キショ,盲目,ヒステリー,人間じゃない
人間じゃねえ,人間じゃねぇ,人間じゃねー,サル,ゴリラ,頭悪,雑魚,ザコ,粗大ゴミ,落ち目,イラネ,いらね,ハゲ,はげ,工作員,カルト宗教,カルト集団,腹黒,恥さらし,まぬけ,マヌケ,ドキュン,ドキュソ,ヴォケ,ヴァカ,変質者,精神異常,妄想野郎
502名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:43:16 ID:5aJkNcNxO
>>494
DQN シャブ中 池沼 知的 アスペルガー
503名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:43:29 ID:YAK0U+A50
>>494
市ね,氏ね,基地外,基地害,逝って,逝け,クズ,ゴミ,ごみ,ゴミ,クズ,オタ,オタ,ヲタ,ヲタ,汚染源,公害,ダイオキシン,有毒物質,廃棄物,猛毒,毒物,シラミ,ノミ,毛虫,ボウフラ,芋虫,汚物,ゲロ,デタラメ,ハッタリ,社会の敵,便所コオロギ,道化師,危険分子,
魔物,妖怪,悪霊,怨霊,死神,奇天烈,毒ガス,ガッデム,不良品,カビ,腐ったミカン,腐臭,フケ,白ブタ,雲助,腐女子,DQN,池沼,クソ,クソ,くそ,自閉症,アスペルガー,アスペルガー,糞,ウンコ,ウンコ,厨,貧民,キモスギ,ギャハハ,キモイ,キモメン,キモメン,キモイ,
キモスギ,ギャハハ,キモッ,キモッ,キメエ,キメエ,半年ROMれ,空気嫁,負け犬,893,糞コテ,帰れ,消えろ,失せろ,潰れろ,馬鹿,あほ,間抜け,ドジ,トンチキ,ガラクタ,クズ,カス,下劣,下等,邪道,外道,害虫,ばい菌,疫病神,汚染源,ダニ,ゴキブリ,ろくでなし,
穀潰し,ごろつき,痴漢,ヤクザ者,ゴミ虫,詐欺師,ペテン師,奇人,変人,ブタ野郎クレイジー,ファッキン,シット,除け者,乞食,浮浪者,ルンペン,ボケ,アホ,たわけ,無脳,不潔,汚い,ブス,ブ男,不細工,キモメン,ブサ,デブ,卑劣,卑怯,チキン,臆病者,貧乏,
ガキ,幼稚,反乱者,駄作,ぶっさいく,ホモ,ホモ,ババァ,ババァ,ババア,ばばあ,ばばぁ,くたばれ,下衆野郎,腐れ外道,非道,ウジ虫,糞虫野郎,cocksucker,氏んで,市んで,氏んじまえ,市んじまえ,氏んじゃえ,市んじゃえ,危険物,あの世に逝け,
あの世に行け,成仏しろ,成仏せよ,成仏して,ご臨終,氏ぬべき,市ぬべき,呪われろ,呪ってやる,呪い殺す,呪います,来るな,あっち行け,どっか行って,どっか行け,クズニート,キモい,キモス,キモヲタ,キンモー,ブクブク,ブリッコ,ピザ,黒豚,
白豚,メス豚,メスブタ,♀豚,♀ブタ,臭い,くさい,クサイ,くせー,クセー,くせえ,クセエ,くせぇ,クセェ,くさっ,クサッ,臭っ,くっさ,醜い,酷い顔,ひどい顔,ヒドイ顔,ヒドい顔,媚び,嘘つき,うそつき,ウソつき,大根演技,大根役者,大根女優,大根俳優
足太い,負け組,劣化,顔面崩壊,恥晒し,ゴリ押し,ネクラ,ネカマ,ヒキニート,ポア,変人,廃人,ちび,チビ,不幸になれ,屑野郎,苦しめ,偽善者,落ちぶれ,地獄へ堕ちろ,虫けら,デブス,悪臭,気持ち悪い,気色悪い,キショ,盲目,ヒステリー,人間じゃない
人間じゃねえ,人間じゃねぇ,人間じゃねー,サル,ゴリラ,頭悪,雑魚,ザコ,粗大ゴミ,落ち目,イラネ,いらね,ハゲ,はげ,工作員,カルト宗教,カルト集団,腹黒,恥さらし,まぬけ,マヌケ,ドキュン,ドキュソ,ヴォケ,ヴァカ,変質者,精神異常,妄想野郎
504名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:44:16 ID:NA159x7O0
いつも定期的に湧くやつだと思うんだけど >>494が何なのかさっぱり分からん。

>493 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
としか書いてないんだけど何て書いてあるの?
505名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:45:54 ID:YAK0U+A50
>>494
市ね,氏ね,基地外,基地害,逝って,逝け,クズ,ゴミ,ごみ,ゴミ,クズ,オタ,オタ,ヲタ,ヲタ,汚染源,公害,ダイオキシン,有毒物質,廃棄物,猛毒,毒物,シラミ,ノミ,毛虫,ボウフラ,芋虫,汚物,ゲロ,デタラメ,ハッタリ,社会の敵,便所コオロギ,道化師,危険分子,
魔物,妖怪,悪霊,怨霊,死神,奇天烈,毒ガス,ガッデム,不良品,カビ,腐ったミカン,腐臭,フケ,白ブタ,雲助,腐女子,DQN,池沼,クソ,クソ,くそ,自閉症,アスペルガー,アスペルガー,糞,ウンコ,ウンコ,厨,貧民,キモスギ,ギャハハ,キモイ,キモメン,キモメン,キモイ,
キモスギ,ギャハハ,キモッ,キモッ,キメエ,キメエ,半年ROMれ,空気嫁,負け犬,893,糞コテ,帰れ,消えろ,失せろ,潰れろ,馬鹿,あほ,間抜け,ドジ,トンチキ,ガラクタ,クズ,カス,下劣,下等,邪道,外道,害虫,ばい菌,疫病神,汚染源,ダニ,ゴキブリ,ろくでなし,
穀潰し,ごろつき,痴漢,ヤクザ者,ゴミ虫,詐欺師,ペテン師,奇人,変人,ブタ野郎クレイジー,ファッキン,シット,除け者,乞食,浮浪者,ルンペン,ボケ,アホ,たわけ,無脳,不潔,汚い,ブス,ブ男,不細工,キモメン,ブサ,デブ,卑劣,卑怯,チキン,臆病者,貧乏,
ガキ,幼稚,反乱者,駄作,ぶっさいく,ホモ,ホモ,ババァ,ババァ,ババア,ばばあ,ばばぁ,くたばれ,下衆野郎,腐れ外道,非道,ウジ虫,糞虫野郎,cocksucker,氏んで,市んで,氏んじまえ,市んじまえ,氏んじゃえ,市んじゃえ,危険物,あの世に逝け,
あの世に行け,成仏しろ,成仏せよ,成仏して,ご臨終,氏ぬべき,市ぬべき,呪われろ,呪ってやる,呪い殺す,呪います,来るな,あっち行け,どっか行って,どっか行け,クズニート,キモい,キモス,キモヲタ,キンモー,ブクブク,ブリッコ,ピザ,黒豚,
白豚,メス豚,メスブタ,♀豚,♀ブタ,臭い,くさい,クサイ,くせー,クセー,くせえ,クセエ,くせぇ,クセェ,くさっ,クサッ,臭っ,くっさ,醜い,酷い顔,ひどい顔,ヒドイ顔,ヒドい顔,媚び,嘘つき,うそつき,ウソつき,大根演技,大根役者,大根女優,大根俳優
足太い,負け組,劣化,顔面崩壊,恥晒し,ゴリ押し,ネクラ,ネカマ,ヒキニート,ポア,変人,廃人,ちび,チビ,不幸になれ,屑野郎,苦しめ,偽善者,落ちぶれ,地獄へ堕ちろ,虫けら,デブス,悪臭,気持ち悪い,気色悪い,キショ,盲目,ヒステリー,人間じゃない
人間じゃねえ,人間じゃねぇ,人間じゃねー,サル,ゴリラ,頭悪,雑魚,ザコ,粗大ゴミ,落ち目,イラネ,いらね,ハゲ,はげ,工作員,カルト宗教,カルト集団,腹黒,恥さらし,まぬけ,マヌケ,ドキュン,ドキュソ,ヴォケ,ヴァカ,変質者,精神異常,妄想野郎
506名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:50:04 ID:0ieH4A9B0
>YAK0U+A50
>>498内の書き込みにて>>494に対して殺害予告をしましたね。通報しました。
507名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:54:22 ID:6obbYAPd0
>>506
それくらいで殺害予告にはならん。
住所が特定されない限り、殺害予告にはならん
508名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:58:19 ID:0ieH4A9B0
>>506
いずれにしても削除の事由となるので通報しました。
509名無しでGO!:2011/02/08(火) 22:23:53 ID:7uUCuo+S0
お客さん揺さぶるのが嫌なので分岐器速度制限-5Km/hで通過するのは自分だけですか
510名無しでGO!:2011/02/08(火) 22:51:57 ID:PJ5d+6iP0
>>509
ノシ
511名無しでGO!:2011/02/08(火) 22:54:39 ID:NA159x7O0
笑われるかもしれないけど「電車の運転」という本はとても参考になるよ。
本職の人がどういったことに気をつけて運転しているのか。
出来る限り力行⇔惰行の操作の回数を少なくするほど良い運転だとか。
512名無しでGO!:2011/02/08(火) 22:58:37 ID:YUcQ4vnq0
>>491
制限速度まで一気に加速して、最後尾が抜ける少し手前まで惰行してから
最後尾が抜ける瞬間に制限速度ぴったりになるように
じわじわと加速を始め、そこからフルノッチ
513名無しでGO!:2011/02/08(火) 23:03:55 ID:CU7gY2Y/0
>>511
京急涙目w
514名無しでGO!:2011/02/08(火) 23:09:43 ID:x0lNH8Pk0
あの本か。オレも持ってる。いい本ですね。

1年くらい友達(非鉄)に貸しっぱなしだけど。
そろそろ取り立てるか。
515名無しでGO!:2011/02/08(火) 23:14:38 ID:WJpCjf1+0
>>513
大丈夫だ、あの本はJR基準なので京急には通用しn・・・ゴフッゴフッ
516名無しでGO!:2011/02/08(火) 23:57:02 ID:iM5GcO4C0
船漕ぎってやつ?
ディーゼルカーなんかはなかなか最高速度に達しなくて
ずっと力行してる
517名無しでGO! :2011/02/09(水) 00:16:27 ID:MGIsm+Sr0
それどころか勾配で減速して加速時間の制限が来てしまう
518名無しでGO!:2011/02/09(水) 02:01:52 ID:xMJaJeTyO
>>515
松戸〜京成津田沼40分時代の新京成は、加速か減速の本当のノコギリ運転だったけどなw
あの線形で評定時速がほぼ40km/hだったんだから。
519名無しでGO!:2011/02/09(水) 11:26:06 ID:sZym1nS+0
東武の10030の音がうpされてたから10000のATC改造のパネル作ってみた
ATCの信号表示見たこと無いのでそこだけ出来てないけど
まだATC動いてないよね?
もう、使っていたら見たこと有る人、色とか数字なのか
矢印なのか教えてくれませんか?


520名無しでGO!:2011/02/09(水) 13:23:42 ID:Y9lF/fR30
車両の話したらいつもここって話題切る奴が居るな
みんな結局路線しか見てないのか
521149:2011/02/09(水) 20:19:59 ID:cNMOk0oj0
路線つったってさ、例えば3次放物線緩和曲線をどうやって再現しようか
(BVEでは線路の長さを基準に計算するしかないけど、それがやたら面倒で、
むしろ実物では半ば新幹線専用になってるサイン半波長緩和曲線の方が簡単)
なんて話は出てこないんだから、技術的に突っ込んだ話ができないだけだよ

まあそんな話ができるのは飯の種にしている奴かどうしようもない鉄キチの
どっちかだからさw、盛り上がってもそれはそれで不健全な気がするよ
そういえばBVE5の緩和曲線って設定すれば自動計算されるけど、どういう
逓減方法なんだろう?まさかクロソイドで済ませてる?
522名無しでGO!:2011/02/09(水) 21:01:48 ID:GRI7QoxZ0
>>520
自らの無知を棚に上げて「車両なんてどうでも良い」などと開き直る奴も居るくらいだからね。
かと思えば路線についてもただ漠然と「風景があればいいだろう」などと言ったりする始末。
523名無しでGO!:2011/02/09(水) 21:52:17 ID:4G5Gv/GV0
あと2ヶ月ぐらいはこういった話題が増えるんだろうな・・・
524名無しでGO!:2011/02/09(水) 22:19:25 ID:DJ5nWetz0
>>519
うpきぼん

まだ使ってないが、車内信号は見た感じ50070/9000等と同じで●○+▼表示。表示色まではわからないけど、たぶん橙だろな。
ちなみに現在、ATC対応運転台では東武ATSの60 15表示は該当部分の▼を青表示。
525名無しでGO!:2011/02/10(木) 00:19:51 ID:zP5xh6E+0
>>521
技術的な話題を提起できぬ無知蒙昧な鉄ヲタでないとするあなたは
「鉄道工学を飯の種」にしている人間ですか?

それとも「どうしようもない鉄キチ」ですか?
526149:2011/02/10(木) 00:55:15 ID:PpElxBj20
そんなの後者に決まってるじゃないですかw
527名無しでGO!:2011/02/10(木) 04:07:21 ID:6Ytj0flh0
京王ATCで遊んでみたいねー
528名無しでGO!:2011/02/10(木) 08:44:57 ID:NYBvfcub0
あの残念なタイムショックに延々悩まされたいというのか
529名無しでGO!:2011/02/10(木) 15:52:29 ID:6Ytj0flh0
いや、それがいい
530名無しでGO!:2011/02/10(木) 17:58:40 ID:hrahyo6G0
グリーンマットじゃなく建物とかが配置されてるという点でお勧めの路線教えてください。
531名無しでGO!:2011/02/10(木) 18:21:56 ID:6Ytj0flh0
地下鉄全線(笑)
532名無しでGO!:2011/02/10(木) 18:38:41 ID:22mi1DrD0
総武成田線
阪和線
阪急京都線
湘南モノレール
箱根登山鉄道
京王井の頭線
仙台空港アクセス線
新京成線
根室本線
sw/p試験線
東急世田谷線
東急池上線
西武池袋線

あとは任せた
533名無しでGO!:2011/02/10(木) 18:38:51 ID:zP5xh6E+0
534名無しでGO!:2011/02/10(木) 19:35:37 ID:87+xObC70
古参ばかりになると腐敗するいい例
535名無しでGO!:2011/02/10(木) 19:39:53 ID:iLjSsrbq0
何がどう腐敗してるんだ?
536名無しでGO!:2011/02/10(木) 20:28:52 ID:dw/NTpViP
>>524
うpなんかするわけないだろ。自分の作ったデータは愛娘みたいなもんだからな。
おまえらに汚されたくはない。
537名無しでGO!:2011/02/10(木) 20:42:59 ID:Zi3d2Mki0
>>536
まーた、荒れるような発言を・・・

君、よく一言多いって言われるタイプの人だねw
538名無しでGO!:2011/02/10(木) 21:20:00 ID:JMWzl27+0
>>531
そういえばBVEで地下鉄の路線は網羅したっけ…?
539名無しでGO!:2011/02/10(木) 21:31:33 ID:30AgDHrD0
>>524
自分に何のメリットも無いのに情報なんて提供するかアホ
540539:2011/02/10(木) 21:33:57 ID:30AgDHrD0
安価ミス
>>519
541名無しでGO!:2011/02/10(木) 23:01:54 ID:zP5xh6E+0
>>536
まぁ確かに「シェア」という大義名分を振りかざした上で
アップされたデータをただただ享受するだけの乞食も居るようだから
アップしたくない気持ちは分からんでもないな。

だけどそれを安易に公言することは問題だと思うよ。
542名無しでGO!:2011/02/10(木) 23:15:51 ID:U5rwvR6e0
おちんちんぴろーん
543名無しでGO!:2011/02/11(金) 00:12:58 ID:lgumlaFU0
Rock_On氏の165系DLしてOpenAL入れたんだが
内房線以外だとエラー出してBVEが強制終了してしまう
これって俺だけ?
544名無しでGO!:2011/02/11(金) 00:43:23 ID:4XyS4stjP
要するに、BVEを確実に動作させるなら、Pen4クラス、AGPのGeforce7600相当、OSはXPという
化石PCでなければならないということです。DrectXバージョンも9をベースとしたグラフィックドラ
イバでしょう。
545名無しでGO!:2011/02/11(金) 00:50:37 ID:3RUnq0dH0
Core i7 950のHD6950、メモリ6GB、OSはWindows7 Professional 64bitで
ちょっと変な線は出つつ、全画面WUXGAサイズで出来てる俺は奇跡ってことか
546名無しでGO! :2011/02/11(金) 01:03:19 ID:2TpGYihq0
>>543
俺も武蔵野線で運転しようとしたら、スタフが無かったのでスタフを突っ込んだら動かなくなった。
またスタフ画像をフォルダから消したらまた運転できるようになった。どうなってるんだろう。
547名無しでGO!:2011/02/11(金) 01:08:13 ID:x7cNS8cP0
スタフを置くところが車両側に無いからじゃね?

阪和線も同じくスタフの構文を消したら出来たし
548名無しでGO!:2011/02/11(金) 01:56:52 ID:Ca1Cc9QK0
たとえば、
[Timetable]
Location = 1730, 220
Width = 310
Height = 910
TransparentColor = #000000
Layer = 15
549名無しでGO!:2011/02/11(金) 02:06:43 ID:lmctG02H0
>>543
気になってとりあえず落として試してみたけど、俺の場合は音声関係の動作がおかしいみたい。
ATSの警報(ジリジリ音)など。何でだろう。
550名無しでGO!:2011/02/11(金) 09:28:00 ID:xrmVf2zv0
>>547-548
マジサンクス
TimeTable文は盲点だったわ
551名無しでGO!:2011/02/11(金) 13:02:13 ID:r6+VxKlO0
165系、修正。
552名無しでGO!:2011/02/11(金) 15:11:14 ID:AKLDslTE0
>>524
私によるもので宜しければ製作致しましたのでどうぞ。
ttp://loda.jp/bve/?mode=pass&idd=108
パスは現在東上線で運転されている有料列車の名称。

>>536
娘さんによろしくお伝えください。
553名無しでGO!:2011/02/11(金) 15:22:33 ID:Z2Fde+bx0
>>552
うp乙

ワロタww
554名無しでGO! :2011/02/11(金) 16:23:03 ID:2TpGYihq0
>>552
なんかどんなパスを入力しても弾かれるorz
555名無しでGO!:2011/02/11(金) 16:25:22 ID:apIts2mt0
BVE京阪中之島線のSSがあった。
http://toshi-2chan.com/b6/src/1264493228762.jpg
おもしろそうだなw
556539:2011/02/11(金) 16:25:59 ID:eUTTRQ620
>>552
ハイクオリティ乙です
557名無しでGO!:2011/02/11(金) 16:27:03 ID:eUTTRQ620
>>554
半角で入力してみ
558名無しでGO!:2011/02/11(金) 16:27:54 ID:apIts2mt0
>>555
凄い。本物みたい・・・
559名無しでGO!:2011/02/11(金) 16:32:01 ID:AhLyw06NP
>>555
すごく・・・大きいです・・・
560名無しでGO!:2011/02/11(金) 16:57:34 ID:C5ofdTNt0
>>552
GJです!

計器類は描かれたんですか?すげーリアル・・・(10030って背後窓無いから正面からは運転台の写真撮れないよね)
561名無しでGO!:2011/02/11(金) 16:57:41 ID:Z8I1wX76i
ID:apIts2mt0

自作自演乙です
562名無しでGO!:2011/02/11(金) 17:41:23 ID:eUTTRQ620
東武非リニュ車のデータ作ってるんだけど、運転台って10030と同じですか?
知っている方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです
563562:2011/02/11(金) 17:53:59 ID:eUTTRQ620
あ、形式は10000です
564名無しでGO!:2011/02/11(金) 18:09:24 ID:7IciAcpJ0
>>555が俺得画像でワロタ
565名無しでGO!:2011/02/11(金) 18:33:07 ID:oph3XUcg0
>>562
作るなら取材くらいしなよ
566名無しでGO!:2011/02/11(金) 18:43:38 ID:eUTTRQ620
>>565
勿論取材はしたんですがどの列車も先頭に人がいて確認できずじまいでした。
10030の運転台なら撮影した画像から描けたので流用できないかと思いまして...
567名無しでGO!:2011/02/11(金) 22:24:44 ID:ZGDXkvwd0
先頭がダメなら最後尾に行けばいいじゃん
568名無しでGO!:2011/02/11(金) 22:33:16 ID:lmctG02H0
東武は組合の関係で真後ろが機器盤を兼ねた壁だからねぇ。
東上の4+6編成とか本線の4+2の通路状態なら真横から覗き放題だけど
不審者そのものだし。
569名無しでGO!:2011/02/11(金) 23:18:44 ID:AhLyw06NP
>>555
おちんぽ☆みるくを出している男の子が可愛い。
570名無しでGO!:2011/02/11(金) 23:42:04 ID:AKLDslTE0
>>562
昔のRFに載っていた写真を見る限り、計器盤周辺に関しては更新前の10030系と大差無いようだけれど
11801Fと11802Fについては未更新なのに速度計がATC付のような形態(外周全体が黒)になっているよ。

BVEだと10000系と10030系は作り分ける意味があまり無さそう・・・強いて言えば補助電源装置とCPの音くらいか?
571名無しでGO! :2011/02/11(金) 23:44:27 ID:2TpGYihq0
>>557
半角…。出来なかった。TJライナーでしょ?
572名無しでGO!:2011/02/11(金) 23:51:08 ID:IO8nPNaA0
俺もダメだな、さっきから何度もTJライナーと打ってるけど無理・・・
573名無しでGO!:2011/02/11(金) 23:54:33 ID:x7cNS8cP0
ヒント:ローマ字
574名無しでGO!:2011/02/12(土) 00:17:52 ID:JE0Oj0m20
東武30000と10000の混結を再現したときって音をどう編集したらいいかね。
10000系列の音にそのまま30000の音を被せちゃっていいんだろうか。
575名無しでGO!:2011/02/12(土) 00:38:06 ID:E8+MDu120
>>574
連結相手側の音を弱めに入れればいいんじゃない?
あとドアチャイムもお忘れなく。
576名無しでGO!:2011/02/12(土) 00:39:56 ID:RuyQemyu0
>>574
30000系側ならあまり気にしないで良いと思う。
10000系側なら30000系の非同期音を(小音量で)被せるというのもアリかも。
577名無しでGO! :2011/02/12(土) 00:57:25 ID:PAq84gns0
>>573
出来た―。ありがとう。
578名無しでGO!:2011/02/12(土) 18:20:19 ID:ywnAnlWP0
マルチトレインコントローラーってvistaじゃ認識しないの?
579名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:06:08 ID:THmKxaOeP
ターンアウトスイッチの公開予告来たぞー
580名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:11:36 ID:suaRWPWE0
神戸線だ〜。
581名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:13:54 ID:73sUP7vP0
神戸興味ねぇ… なんなら宝塚か今津北を作って欲しかった
582名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:39:41 ID:E8+MDu120
>>581
ならお前一生神戸線やるなよ?w
583名無しでGO!:2011/02/12(土) 21:52:02 ID:HB7domly0
>>582
死ね
584名無しでGO!:2011/02/12(土) 22:57:15 ID:E8+MDu120
>>583
(゜ω゜)お断りします
585名無しでGO!:2011/02/12(土) 23:43:47 ID:73sUP7vP0
京都人にとっちゃ神戸方面はあんまり行かんからよくわかんねーのよね
宝塚は劇場行くときに結構使うし、今津北線も
買い物は市内か大阪しか使わんからなぁ、神戸って微妙な町なんだよな

関係ないけど神戸で有名なBVE作者とか居たっけ?あんまり神戸のデータって無い様な気がした
586名無しでGO!:2011/02/12(土) 23:52:56 ID:9sCt/Uu70
>>585
神戸線・・・某東大生のデータは地味にクオリティ高いと思う
グリーンマットだけど独自の雰囲気がそれとなくでてるよね
587名無しでGO!:2011/02/13(日) 13:30:29 ID:ZB2t6cOU0
>73sUP7vP0
キミの身勝手な都合でデータが作られている訳ではないということを
知っておいた方がいいと思うよ♪
588名無しでGO!:2011/02/13(日) 15:35:40 ID:6vhc1ntEP
>>587
いやだけどBVE2というのがひっかかるよ。
もうBVE4に全てシフトして欲しいね.。
589名無しでGO!:2011/02/13(日) 15:56:02 ID:3UqiuyX00
>>588
2のほうが製作が比較的簡単だろ
なにがいやだけどだよ
590名無しでGO!:2011/02/13(日) 19:51:29 ID:hfAQaCVx0
オンボードのPCでもある程度、性能がよければBVEって動く?
591名無しでGO!:2011/02/13(日) 19:56:23 ID:XUQTTrNU0
よほど古くて性能が悪くなければ問題ないはず。
ここ数年の水準なら問題ないかと。
相性ばかりはどうしようもないが。
592名無しでGO!:2011/02/13(日) 20:10:18 ID:hfAQaCVx0
>>591
サンクス。
ちょっと中古PCの購入を考えてたもんで気になった。
593名無しでGO!:2011/02/13(日) 21:30:16 ID:6Wd0AHXm0
>>579
オンボ買うんならグラボついてた方がいいと思うんだがなぁ
他のゲームが辛いぞ
594名無しでGO!:2011/02/13(日) 21:40:06 ID:z8CnZBDA0
>>581
動画には今津北あったはず。
神戸の次の公開じゃないか。
595592:2011/02/13(日) 22:04:08 ID:hfAQaCVx0
>>593
いや、俺はBVEとか電GOとかの鉄道シミュレーターくらいしかやらない
596名無しでGO!:2011/02/14(月) 01:55:08 ID:znySTmCc0
>>595
4GBでオンボのPC使ってるけど
やたら重い。できるだけグラボ付きを
買ったがいいよ。
参考で
舞姫氏の通常版武蔵野線で描画400mで
開始時から20fpsあたりをうろうろしてる。
Sn/P試験線でも描画400mで常時20fps後半。
地下鉄くらいだったらまあ不自由なく使えそうだけど
おそらく某氏の飯田線とかだと間違いなく
10fps前後あたりになると思う。
597名無しでGO!:2011/02/14(月) 09:47:42 ID:drmqtEEM0
>>593-596
Core i5 2500Kの内蔵グラボで快適に出来ているので
HD3000クラスあれば、内蔵オンボでも全然大丈夫。
BVE2の重めのデータな阪急でも30fps維持、
BVE4でも線路数が多いようなかなり重い場面でも50fps以下になる事はまれ
内蔵オンボで使いたいならCore i5 2500Kもしくは2600Kがお勧めです
ちなみにWindows7 64bitで、マザーはP67、メモリは8GB搭載済みのマシン。

890GXのサブ機はUMAを512MBに盛ってSPM分の128MBをつけても
1コアあたりの性能が悪いCPUだからすぐ厳しい状態になってしまう(PhenomIIX6 1055T)
Phenom特有の100mおきくらいにFPSの急激な低下→回復→低下→回復も起こってしまう
598名無しでGO!:2011/02/14(月) 11:37:47 ID:MumWooCuP
意外とお勧めなのが数年落ちのノートマシン
2.5万〜3万も出せば、Core2Duo7200クラスメモリ1〜2ギガのオンボードで
BVE4武蔵野線600mでFPS30-40出ます。勿論OSはXP。
どうしても辛かったのは桂駅ですw
阪和線も結構快適ですね。Reschangerでウィンドウモード880x720にしてます。
599名無しでGO!:2011/02/14(月) 14:03:45 ID:ZuZjqf6w0
bveのページ(zoomのブログ)みたいなのが目次サイトに容認されているのが理解できん
糞データもたいがいにしろってレベル
600名無しでGO!:2011/02/14(月) 16:16:34 ID:YZsDjg70O
>>598
分かってるな

俺も最近4年ぐらい前の中古ノート買ったけど
〇冷の〇台空港アクセス線は描画距離600mでもスラスラ動いたよ
CoreDuo2.0GHzで値段は3万4000円くらい

一応参考までに
601名無しでGO!:2011/02/14(月) 17:00:49 ID:WV51wWXhP
Windows7Pro付属のXPModeでBVE2に限って動作。
但し、HALへの切り替えできないというエラーが起動時に出てくる。
また、Windows Virtual PCでは不向きなので、VMwareを使用すると、現行のマシンでも動作する。
602名無しでGO!:2011/02/14(月) 20:02:00 ID:4mDATbPx0
165系の1ノッチって実車でもあんなに加速度低いの?捨てノッチってやつなのかな。
603名無しでGO!:2011/02/14(月) 20:11:57 ID:Wd+z3m+j0
1ノッチは起動だけであって加速が目的ではないからな
俺はブレーキ3ノッチまで入れないとATS確認できないことに驚いた
あれは1or2ノッチだとブレーキの圧力が低すぎるからってことなのか?

仕様上仕方ないことだけど電磁直通ブレーキでノッチって言い方変だな
604名無しでGO!:2011/02/14(月) 20:32:06 ID:kF08R6jl0
BVE2はWindows7Pro付属のXPModeを使えば最新PCでも動く

終了
605名無しでGO!:2011/02/14(月) 20:33:32 ID:Bnudh6Vr0
ブレーキは3ノッチ以上が必須か。
ATS確認にどうも違和感を感じていたがそういうことか。
606名無しでGO!:2011/02/14(月) 21:01:05 ID:S6yAwIO90
旧型気動車で変速から直結に手動で切り替える形式の時って殆どの
作者は1〜5:変速 5〜8:直結になってて50km/hで直結段に進めて
くれのような事を書いてあったからその速度に達して音が切り
替わった際にただその通りにノッチ進めてやっていたけど
とある機会に初めて実際にキハ40形に乗った時に運転操作を見ていたら
一旦ノッチを切って横にあるレバーで変速→直結に切り替えてノッチ
再投入って操作を見てから
5→切(一拍置いて)→8みたいな感じで一旦切って再加速するような
感じで運転しているけどこちらの方が実際の操作に近いのかな?

言葉まとめるの苦手なので長文ですまん
607355:2011/02/14(月) 21:05:02 ID:a91hf0cx0
>>355
とりあえずBVE2・BVE4を動作させるためのDLL突っ込んだら起動した。
608名無しでGO!:2011/02/14(月) 21:21:13 ID:Bnudh6Vr0
>>606
2の話かな?
某氏の4用のキハ52はその方法で操作する仕様になってるね。
609595:2011/02/14(月) 21:23:18 ID:BUITMV9v0
>>596-598
サンクス。参考にさせてもらう。
購入を考えてるのは、
Core2Duoの3Ghz、メモリは2Gで最大4G、VRAMは512MB〜1.5Gくらいで調節可能。
常に60フレームレートとか出なくても、ある程度快適に出来れば十分。
610595:2011/02/14(月) 21:27:58 ID:BUITMV9v0
>>600忘れてた。スマソ。
611名無しでGO!:2011/02/14(月) 22:25:27 ID:m4fl7hzv0
>>606
確かに実車では、変・直切替時は、一旦ノッチを切るね。
2の仕様ではできないから、どうにか雰囲気を出すために、
>作者は1〜5:変速 5〜8:直結になってて50km/hで直結段に進めて
としたのではないか?

実際の運転は、4用のキハ52の通り、一旦ノッチを切って耳と勘で
エンジン回転数を合わせて「ドスンッ!」とつなぐらしい。
キハ52のでは、その耳と勘が使えないから、便宜的に回転数計をつけてるね。
612名無しでGO!:2011/02/14(月) 22:46:55 ID:kF08R6jl0
>>609
つXPMode&VMware
現行のマシンでも動くのにわざわざマシンを買うなんて情弱w
613名無しでGO!:2011/02/14(月) 22:49:51 ID:YZsDjg70O
MT車のクラッチ操作みたいな奴か
614名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:10:07 ID:mHwA1c7O0
>>603
実際のブレーキ弁もすべてのハンドル角度でブレーキが動作するわけではないからね。
15°辺りに接点があってそこからブレーキが立ち上がるような構造になっているんだよ。
615名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:34:43 ID:Bnudh6Vr0
ところで粘着力の構文って25mごとに毎回打たなきゃダメかね?
616名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:49:35 ID:49epmPyN0
>>615
釣り…?
617名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:55:00 ID:Bnudh6Vr0
いや、そういうつもりは無いんだが、Adhesion の置き場所に悩んだもので。
618名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:58:08 ID:v3JG2Wnp0
設定が25m毎にしかできないってだけ

一回打てば後はずっとその値
619名無しでGO!:2011/02/14(月) 23:58:49 ID:Bnudh6Vr0
ありがとう。そういうことか。
620名無しでGO!:2011/02/15(火) 00:48:42 ID:1dq5ILjI0
>>612
XPモード使っても10fpsぐらいしか出ないとか聞いたぞ?
それと7はvistaから結構変更点多いみたいだし・・・今までのゲームも動作しない奴多いらしいよ?
カクカクで新型よりもヌルヌルでちょっと旧型なら俺はヌルヌルを取るわ
621名無しでGO!:2011/02/15(火) 00:58:49 ID:RXtIJgmK0
仮想PCはVGAをCPUでエミュレートするから
ゲームやら3次元CADなんかはとてつもなく重い。

素直に旧式のVGA買う以外はあまりお薦めできないと思う
622名無しでGO!:2011/02/15(火) 01:11:57 ID:tFJvyrjH0
>>606
>5→切(一拍置いて)→8みたいな感じで一旦切って再加速するような感じで運転しているけどこちらの方が実際の操作に近いのかな?

自分もなぜかそれをたまにやってる。
意味のない事なんだけどな・・・
623597:2011/02/15(火) 01:26:50 ID:SRkkZVJG0
>>620-621
自分の環境だとXPモードも通さないでも普通に動くけど?
BVE2/4共にResChangerもちゃんと動くからWUXGAフル画面でのプレイも可
624名無しでGO!:2011/02/15(火) 01:27:37 ID:fXyNmjRm0
>>620
こっちは30fpsでたんだが・・・
相性だろ。問題は
相性が悪いとフレームレートも減る。
これ常識な
625名無しでGO!:2011/02/15(火) 02:43:59 ID:1dq5ILjI0
>>624
まぁそれもあるけどあとCPUの処理とかも関係するよね。
これ以上議論したらスレチになりそうなのでここらへんで・・・・
626名無しでGO!:2011/02/15(火) 02:50:57 ID:UtHFZVPH0
BVE関連はPC自体のことでもこちらで良いのでは?
PC板にいったところで(一般的には)マイナーなソフトについて知名度があるかどうか・・・。
同じ経験をした人がいるかもしれないし、なにかと都合が良いかと思いますがいかがでしょう?
627名無しでGO!:2011/02/15(火) 03:55:22 ID:FjXgiuoI0
>>606
国鉄気動車は、機構は違うけど感覚的には自動車のMTの変速と同じようなもん
マスコンはアクセルで、変直レバーはシフトレバー
クラッチの代わりに(実際はクラッチそのものを、だけど)ニュートラルで回転合わせて繋ぐ
628名無しでGO!:2011/02/15(火) 07:17:05 ID:XuAmJah50
>>614
現車ではATS確認は100kPaを目安にしてる。

常用最大でだいたい400kPa 7段階だと3Nで100を超えるあたりか
629名無しでGO!:2011/02/15(火) 18:10:33 ID:xW40wWiM0
Core i5 2500kはマザボが今買えないのが痛い
630名無しでGO!:2011/02/15(火) 20:36:32 ID:QLsEWQ9l0
XをCSVに変換するソフトってあるの?
631名無しでGO!:2011/02/15(火) 22:58:30 ID:5PD/ak3w0
ない
632名無しでGO!:2011/02/16(水) 01:12:52 ID:7sbXKuKkP
bve4でHaltって使えないの?
633名無しでGO!:2011/02/16(水) 07:06:04 ID:MA4ONNKvP
>>630
XtoCSVでググってみ。

気動車の1-5ノッチと6-8ノッチで特性分けるアイディアを
最初に知った時は目からうろこだったな。10年くらい前か?
気動車はBVEでは再現不能って言われた時期に亀氏が
思いついた手法で、五能線のキハ40でよく遊んだ。
常磐線キハ28のときわなんてのもあったな。
634名無しでGO!:2011/02/16(水) 13:46:35 ID:gB+9SGpI0
>>632
某氏のATSプラグイン付けないと使えない
635名無しでGO!:2011/02/16(水) 16:04:04 ID:T8hnE9ob0
>>585
大昔は「起動車と新幹線は作れません!(作製禁止?)」みたいな文言が公式に載ってた気がする。
その後「正式にはサポートしていません」みたいな柔らかい表現になったけど。
昔の公式サイトって結構辛口だったような気がするんだよね
636名無しでGO!:2011/02/16(水) 16:07:42 ID:85nBA3yy0
神戸は山陽があった allgro
637名無しでGO!:2011/02/16(水) 19:25:51 ID:zvuNfnIb0
>>633
サンクス
638名無しでGO!:2011/02/16(水) 20:55:49 ID:yjC5PsYV0
粘着力をランダムにしてみるのも面白いな。
毎回動き出すまで加減速の具合が分からない。
639名無しでGO!:2011/02/16(水) 23:21:52 ID:ZtN8rYIe0
mackoyが審査します!
640名無しでGO!:2011/02/16(水) 23:45:40 ID:qzaz1h+e0
BVEの飯山線を久々に運転したがワンマン運転は戸開閉操作とか車内放送操作も多いからリアルも大変そうだよな

そういやランダムイベントでエンジン故障や防護無線発報があるみたいだが阪和線のやつみたいにどっかいじれば遭遇確率上がる?
641名無しでGO!:2011/02/17(木) 00:04:07 ID:qJv6QTYg0
>>640
車両側の.iniファイル変更すればいいよ。
642名無しでGO!:2011/02/17(木) 00:21:47 ID:D8GNU/qB0
>>641
おお、ありがとん 早速やってみるよ
643名無しでGO!:2011/02/17(木) 00:38:57 ID:91gkSmBZ0
ちなみに阪和線の場合どうすればいいの?
644名無しでGO!:2011/02/17(木) 00:49:59 ID:D8GNU/qB0
>>643
4530Hのデータをメモ帳(エクセルでもおk)で開いて上から3段目のRndの数値を変えれば踏切異常感知のイベが発生する
645名無しでGO!:2011/02/17(木) 02:14:05 ID:91gkSmBZ0
>>644
ありがとうございます
646名無しでGO!:2011/02/17(木) 11:19:59 ID:Dxlj7aMP0
阪神と新京成公開してるサイト、SS載ってないからダウソしてないんだが、おまいらの評価はどう?

旧作の阪神は重いだけで微妙な印象だったんだがなー
647名無しでGO! :2011/02/17(木) 11:27:46 ID:yo1S9Yc+0
>>646
俺個人は普通に良作データだと思う。ただ車輛のパネル類の画質がイマイチ。
648名無しでGO!:2011/02/17(木) 11:55:33 ID:J//imAY90
SSはブログの方にちらほら載ってたりするけどね
私も良作だと思っているよ
細かいとこ見てるとこだわってるからおもしろい
踏み切り合図灯の点灯なんか、運転に集中してたら気付かなかった
649名無しでGO!:2011/02/17(木) 12:14:03 ID:jIcc/8Dv0
新京成は中々雰囲気出てていいね
650名無しでGO!:2011/02/17(木) 12:29:14 ID:EeKUqsDU0
新京成は良く出来てると思うけど、阪神は微妙だなぁ
もう阪神は引っ込めればいいのにと思うくらいレベルが違う
651名無しでGO!:2011/02/17(木) 22:59:13 ID:Pnp0uPpA0
>>650
俺は再現時期が古いことと車両データの音が悪いこと以外は、特に気にして居ないかな。
以前は山陽まで繋がっていたし、付属編成氏のプラグインを使うととても臨場感が沸く。
652名無しでGO!:2011/02/17(木) 23:18:58 ID:bs4rDj4P0
BVEに前照灯の消灯とワイパー動作(空気なら無段階)ができれば嬉しいが
さすがに無理か。
653名無しでGO!:2011/02/17(木) 23:22:10 ID:bs4rDj4P0
>>652
間違えた。消灯じゃなくて、点灯。
654名無しでGO!:2011/02/17(木) 23:22:31 ID:EeKUqsDU0
今更何を言う?BVE4ならどちらも出来るだろ
655名無しでGO!:2011/02/18(金) 00:42:35 ID:OJzpZtXx0
データ公開しているけど技術が無いから2用止まりだな、俺は

TVゲームがFCメインだった頃はそこらの零細企業でも開発して
売っていたがハードがSFCやPS等にシフトして開発に必要な設備が
整えられず撤退した企業と同じような道辿るんだと思ってる
ちと例えが悪いか
656名無しでGO!:2011/02/18(金) 02:46:24 ID:i0wI1WS20
>>652
5のSSで前照灯っぽい表現があったけど、あれはテクスチャの妙だろうか
ワイパーは雨粒の増えていくフロントガラスとかテクスチャ用意するだけで大変そう
657名無しでGO!:2011/02/18(金) 02:54:15 ID:frUoI3eN0
>>656
>ワイパーは雨粒の増えていくフロントガラスとかテクスチャ用意するだけで大変そう
実は海外のbveでそれを再現している作品がある。
http://www.trainsimcentral.co.uk/northern.htm
658名無しでGO!:2011/02/18(金) 05:43:56 ID:ICmfI6gr0
海外のBVE作品はどれもハイクオリティだがその分だけスペックを要求されるんだよなあ
659名無しでGO!:2011/02/18(金) 10:37:38 ID:ZNDV0wT60
性能の無いPCをまだ使ってるお前が悪い
660名無しでGO!:2011/02/18(金) 12:24:48 ID:5T4hx91P0
>>657
すげークオリティだなぁ
速度計動かない(というか無い・・・?)んだが何でだろ?
ちなBVE2
661名無しでGO! :2011/02/18(金) 12:57:04 ID:tciSV4hA0
都営5300の車両データは某所のあれしか無いのか…。
662名無しでGO!:2011/02/18(金) 13:58:31 ID:51PlczEb0
B V E 4 と は な ん だ っ た の か 
663名無しでGO!:2011/02/18(金) 14:03:09 ID:TZQfmaI70
>>661
公開終了したのも含めて、全部で3つくらいあった気がする
664名無しでGO! :2011/02/18(金) 14:42:20 ID:tciSV4hA0
>>663
2つ(現在あるやつと京急の各形式とセットのやつ)はわかるがあと1つがわからん
665名無しでGO!:2011/02/18(金) 16:30:23 ID:lgTR5HhG0
確かRailSimで都営5300を公開してる人がBVEでも公開してないっけ?
666名無しでGO!:2011/02/18(金) 18:16:30 ID:S+fkmdLX0
>>665
いつのまにか公開終了
667名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:11:32 ID:E4YOM3Gt0
BVE5にデフォで入ってる京成3500のブレーキ段数は本当に8段?
668名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:58:04 ID:+UwdD7XJ0
無段階
669667:2011/02/18(金) 22:05:03 ID:E4YOM3Gt0
ということは京成の車両は3500とAEU以外全部5段で合ってる?
670名無しでGO!:2011/02/18(金) 22:16:58 ID:KbYZu2bQ0
電直ブレーキには段数がないから、3300も無段階
671名無しでGO!:2011/02/18(金) 22:57:41 ID:PSpVeZQQ0
無段階じゃないだろ


















255段階だろw
672名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:06:06 ID:51PlczEb0
某所の横須賀線、ウェブアーカイブ使ってもオブジェクト落とせないな
残念だ
673663:2011/02/18(金) 23:36:22 ID:TZQfmaI70
>>664
RailSim関連のところで公開されてたが、いつの間にか消えてた。
綺麗なPanelだった。
674名無しでGO!:2011/02/19(土) 16:54:42 ID:OVHf9uV30
正直、都営5300の音を再現するのはかなりの技術がいると思う。

公開されてたやつは、どれもパネルはいいけど音が残念な感じだった。
675名無しでGO!:2011/02/19(土) 18:44:32 ID:U3s1WtJu0
オブジェクトフォルダの重さは路線の長さとか線路周りの煩雑さにもよるけど
大体5〜15MBの範疇に収まってるな

某所の上越線が凄かったが、東京とか大阪の郊外路線1本まるまる作るのに
あのクオリティを維持するとなるとオブジェフォルダの容量も30MBは軽く超えそうだな…
沿線の建物が比較的少ない&再現区間が短いから常識的な容量に収まってるだけで
676名無しでGO!:2011/02/19(土) 18:50:35 ID:IysDzmsm0
>>674
惰行時にだけ継手から出る音を鳴らすことがまず難しいね。
変調のタイミングや力行特性の設定は比較的楽かも。乗務員室仕切窓も大きいことだし。
677名無しでGO!:2011/02/19(土) 19:42:09.09 ID:KQOzk8lE0
>>675
今のPCにとって200MBくらいならどうってことはないだろ
それに性能も向上してるし、画像サイズはでかくても処理できるPCになってるんだし
画像サイズは大きめ、オブジェクトフォルダの容量は気にせずどんどんやればいいのに
678名無しでGO!:2011/02/19(土) 20:19:00.36 ID:x+eyiRJ00
外付けHDDに保存すれば容量は問題なしだな。
制作するのは骨が折れるけど。
679名無しでGO!:2011/02/19(土) 20:50:31.56 ID:PcRf7nwcO
常磐緩行線ダイヤカツカツって言ってる奴いるけど
俺やったとき203系で常用最大ブレーキ使えば、新松戸、柏、我孫子で
それぞれ30秒以上停車余裕だったぞ
680名無しでGO!:2011/02/19(土) 20:53:09.88 ID:ZVURy4GQ0
ライトを付けたり消したり出来る車両があれば教えてください。
681名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:16:57.63 ID:mdawBubV0
>>679
そもそもあの203系は応荷重装置のチェックし忘れているんだか
乗客乗っていても空車と同じ状態でブレーキが甘すぎる
682名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:39:35.53 ID:vEiWF1400
そういえば5年以上放置したMOディスクがあったな
久しぶりに見てみるか
683名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:42:19.66 ID:x+eyiRJ00
>>679
カツカツって言ってる人はムダな操作が多いんじゃないかね。
ブレーキを最大まで入れなくても遅れないよ。

>>681
応荷重が0になってるね。いくつが正しいんだろう。
おかげで追い込めする羽目になるときがあるわ orz
684名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:14:21.37 ID:o4qrgCdy0
20tじゃないのかな?
685名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:15:05.86 ID:IysDzmsm0
>>683
>>684
国鉄型の場合、300%相当の乗車率までカバーするので203系の場合は
1424[人]*3[00%]/10*0.055[t]
≒24tくらいが妥当だと思われ。
686名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:16:20.95 ID:+C7jsbho0
>>677
作り始めた頃はなるべく軽くしたいと思ってたけど、あるときから将来のパソコンの性能向上を期待して、大きめに作るようになったな
不満な人はオブジェクトを削ったり、画像を縮小することが出来るけど、逆は難しいからその方がいいだろうと
687名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:57:28.29 ID:WipwBqvU0
負荷重ってどこいじればいいんだっけか…
688名無しでGO!:2011/02/19(土) 23:05:07.53 ID:ap6p+Etw0
>>687
車両エディタ開いて203系のTorain.dat開く んで一番右のところの応負荷重のとこをいじる
689名無しでGO!:2011/02/20(日) 00:09:39.46 ID:m8F3wS9+0
Torainだの応負荷重だの何言ってんだか・・・
690名無しでGO!:2011/02/20(日) 10:41:40.80 ID:ggF2EdH30
>>689
中卒だもんで…
691名無しでGO!:2011/02/20(日) 10:53:48.16 ID:RSKYht6h0
688 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/02/19(土) 23:05:07.53 ID:ap6p+Etw0
>>687
車両エディタ開いて203系のTorain.dat開く んで一番右のところの応負荷重のとこをいじる

                                            BVETorainsimlator
                                            http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1294241125/688
692名無しでGO!:2011/02/20(日) 10:55:24.67 ID:oUliydl8O
>>688
これは恥ずかしい(笑)


Torain.dat(笑)
負荷重(笑)
693名無しでGO!:2011/02/20(日) 11:45:22.33 ID:KI30J70a0
相変わらず揚げ足取りが好きな連中だな
ほかにすることないの?
694名無しでGO!:2011/02/20(日) 12:10:30.17 ID:m8F3wS9+0
とはいえ車両に関して突っ込んだ話をしてもすぐに話題を変えたがる奴が居るからなぁ・・・
695名無しでGO!:2011/02/20(日) 12:13:16.69 ID:RSKYht6h0
>>693
中卒さんチーッスwwwww
696名無しでGO!:2011/02/20(日) 12:23:09.99 ID:M+FV8bXq0
>>694
こないだも同じこと書いてただろ。
アンタが車両大好きで知識豊富なのはわかったけど、
みんなが同じ方向向いて話しせにゃならんわけじゃない。

いろんな話題が同時進行してるだけだろ? 絡みたくない話題は放置しとけよ。
697名無しでGO!:2011/02/20(日) 12:28:45.75 ID:sJEWH1mT0
誰も東モノ公開予告には突っ込まないのか。
698名無しでGO!:2011/02/20(日) 12:33:19.14 ID:RSKYht6h0
>>697
kwsk
699名無しでGO!:2011/02/20(日) 12:50:31.71 ID:zxrQb5+20
>>697
うおおおおおおおおおおおおおお
クオリティやべえええw
700名無しでGO!:2011/02/20(日) 12:54:32.83 ID:m8F3wS9+0
>>696
不自然に話題を「変えたがる」ことが問題であって
話題が「変わる」こと自体に関しては複合的な特性上ある意味摂理であるし
何の異論も無いけど?

同じ事を書いた覚えは無いがそういった書き込みがほかにもあるということは
同じように話題をやたらと「変えたがる」奴に辟易している人物が複数存在することの裏づけなのだろうな。
701名無しでGO!:2011/02/20(日) 13:03:59.12 ID:3yx3g66/0
前回もそうだが何をもって「変えたがる」と判断しているの?
702名無しでGO!:2011/02/20(日) 13:07:25.30 ID:1OU36ley0
車両の話してもマニアすぎてつまらんだけ。
路線の話すりゃ景色がどうのこうの楽しい。
703名無しでGO!:2011/02/20(日) 13:40:35.91 ID:bY9/gE7n0
自分は音あわせの方が重要だと思ってる
景色がよくてもRun合わないとショボーンなので
704149:2011/02/20(日) 13:42:44.41 ID:/1LVAM4n0
変えたがる?うーんそんな人がいるかねえ?
結果的に話を切ってしまう人はいるけど専用スレじゃない以上仕方がないこと

>>683-685
国鉄新性能通勤車の応荷重は20t/車=250%乗車までということが多いかな
ピーク電流の関係で力行は応荷重が設定されてなかったケースもあるけどね
300%までというのは割と古め(S40sぐらいまで)の資料に見られるんだけど、
その場合1人あたりの荷重が50kgとされているはず(それで21t/車とか)
ついでに「国鉄常磐線及び営団千代田線直通車両規格仕様」の4.車両性能
の項目にも備考に”直線平坦線にて荷重20t/車まで有効”とある

一応傍証としてノッチ曲線と自重からもざっと計算してみる
203系の限流値設定はFFの場合空車495A〜満員705A、このとき引張力は
11.2〜18.0tf/ユニットとなるから応荷重で60.7%増えることになる
203系空車10両編成の等価慣性質量(回転部を考慮した慣性質量)は約337t、
これに1両あたりということで6.07%を掛けると20.5t、まあ大体合ってるかな
走行抵抗無視してるけど低速域では重力質量比例だしあまり変わらんでしょう
705149:2011/02/20(日) 13:47:43.35 ID:/1LVAM4n0
応荷重に関しては組成が変わって自重と荷重の比率が変わったのに限流値設定が
そのままだから応荷重範囲内なのに荷重によって起動加速度が変わるとか、
そもそも限流値によって定出力域の速度帯が変わるという問題がついて回るし、
上でもちらっと挙げたけど力行応荷重とブレーキ応荷重の範囲が違うとか、
そういう車両をどの状態で再現するかが悩みどころ
結局BVE(4まで)の応荷重機能を半ば無視して編成や乗車率で分けて作ることに
なって、バラエティ豊かな形式だとその数数十パターンなんてことに…

>>697
SS見る限りではBVE4バージョン限定で分岐器がふにゃふにゃ曲がるっぽいね
なるほど跨座式モノレールでやれば見た目のインパクトが大きい
706名無しでGO!:2011/02/20(日) 14:59:28.78 ID:Ha+Bx9Wo0
試作版公開から苦節6年5ヵ月か…
長かったな。
707名無しでGO!:2011/02/20(日) 16:28:28.97 ID:Ysl9rvj8P
>>697
まだ先だろ。先走りしすぎだボウヤ!
708名無しでGO!:2011/02/20(日) 17:09:25.27 ID:yiQ0533P0
>>704>>705を最後まで読んだ香具師挙手
709名無しでGO!:2011/02/20(日) 17:25:15.62 ID:zmEa9mba0
>>697
これは…期待
待ってるぞ
710名無しでGO!:2011/02/20(日) 17:36:57.76 ID:3yx3g66/0
>>708
はい
711名無しでGO!:2011/02/20(日) 17:48:45.37 ID:BFjt6F5g0
ここは厨房しかいないのかよ
712名無しでGO!:2011/02/20(日) 19:31:07.41 ID:6JqO8cBI0
前半は張り切ってたのに後半息切れして
序盤と後半でクオリティが大きく違う路線データも無くは無い
あるいは作っていくうちに技術が上達・作成方法が大きく変わって
後半になるほどクオリティが上がってるデータもまああるんだろうけど
そういうのは大抵は公開前に前半部分を改良してると憶測
713名無しでGO!:2011/02/20(日) 19:59:39.34 ID:9hgwVc+y0
>>712
俺は後者だけど、はっきり言って全体でクオリティを揃えようとするとキリが無いから、気にしないようにしてる。
改良も場合によっては大工事になる場合があるし、それなら路線延長をしたい。
714名無しでGO!:2011/02/20(日) 22:56:55.21 ID:qyR6x2wb0
>>712
公開するたびに作り方変わっていって手直しだけで息切れしている奴ならここにいる
手直しすらできない作品もあるんだが、アクセスログ見る限り
そんな作品でもどういうわけかまだ需要あるんだよな
715名無しでGO!:2011/02/20(日) 23:03:02.83 ID:3FIL04Mh0
>>708
716名無しでGO!:2011/02/20(日) 23:36:51.99 ID:MEM6boUv0
かなり厨房かもしれないけど、bveって低性能な電車をどんな設定でよくするかとか考えるのも楽しいよね
たとえば211の全Mで、私鉄並みの限流値で走らせるとどうなんだろうとか。
もしMT40の全Mでギア比3,21で弱界磁制御と発電制動付の釣り掛け車だとどれくらい早くなるんだろうとか。釣り掛け車の高性能設定とか結構、萌えるんだが。。。
あくまで想像だから、あれだが・・・簡単に計算する方法はないものかね。
717名無しでGO!:2011/02/20(日) 23:42:52.49 ID:4AWNIN250
ない
718名無しでGO!:2011/02/21(月) 00:18:08.82 ID:rk40kbus0
>>712
俺も後者
最初に作ってたのとは違うスジで全線開通させたはいいけど
数ヶ月他のデータいじってるうちに気に入らなくなったから一から作り直してる
719名無しでGO!:2011/02/21(月) 00:19:59.26 ID:1ePcBFOs0
>>716
限流値の意味がわかる奴なんぞ、このスレには片手で数えるほどもいない。
データが出鱈目でも、分譲住宅さえ乱立させときゃ満足する餓鬼んちょばっかし
720名無しでGO!:2011/02/21(月) 00:28:56.28 ID:KfvqXk9j0
>>716
変電所吹っ飛ばすつもりか!
ネタとしては面白いかも知れないけど、そのへんのインフラを考慮せず
「高性能・低性能」という比較は、チト無理があるように思うなぁ。
721名無しでGO!:2011/02/21(月) 05:25:16.02 ID:VS06OB0p0
「もしも」がシミュレーションできるのもBVEのいい所だと思うわ。
722名無しでGO!:2011/02/21(月) 17:21:50.92 ID:48byWlk1P
ID:KfvqXk9j0
いるよなぁ、こういうの。
「あいつ、ちょっと合わないよ」って影口言われるような奴。
723名無しでGO!:2011/02/21(月) 20:52:09.59 ID:GapOdF0a0
>>722
大体、考え方なんて人それぞれなんだから良いだろう
10人居れば10人考え方だって違うんだし
違う意見を主張すれば白い目で見るしなんで日本人って
一々周りに合わせなきゃいけないんだか意味わからん
724名無しでGO!:2011/02/21(月) 21:00:58.37 ID:2wuOZ8Va0
元々このスレは陰湿だし
725名無しでGO!:2011/02/21(月) 21:26:44.99 ID:KfvqXk9j0
あら陰湿に感じた? そりゃ失礼。
ネタにネタで突っ込み入れただけのつもりだったんだけど。

別にifを批判してる訳じゃないのよ。
ただ車両性能を語るにしてもインフラ含めて考えないと
一面から見て「低性能」じゃ、当時の技術者たちに失礼じゃない?
車両の高性能化と省電力化は切り離して考えられないわけだし。

ファンタジーの領域でも説得力のあるものは好きよ。架空鉄道とかも。
726名無しでGO!:2011/02/21(月) 21:36:57.48 ID:wU7GfAkz0
>>723
日本が嫌なら国へ帰れよ
日本ってのは昔からそういう国なんだよ
727名無しでGO!:2011/02/21(月) 21:44:15.73 ID:6v6OJxCf0
双方静まれ!!
とりあえず人には人それぞれの楽しみ方があるし、現実では出来ないことができるのがシミュレーションのいいところでしょ
728名無しでGO!:2011/02/21(月) 21:57:57.42 ID:GapOdF0a0
>>726
両親、自分共に日本人ですけど、何か?
親の仕事の関係上中学まで欧州に居たから他の日本人と
考え方が違うだけ
自分の言いたい事を主張して何が悪い
729名無しでGO!:2011/02/21(月) 22:47:47.96 ID:effwq7m10
欧州と日本の文化差異を熱く語るスレはここですか?やっと着きました
730名無しでGO!:2011/02/21(月) 23:04:00.32 ID:jOg8kUPI0
>>728
考え方が違うと自覚しているのなら、その点を考慮して会話するべき。
急に考えの違う人に喧嘩売られても、どう対処すりゃいいのかわからん。
無視すればいいのか?
731名無しでGO!:2011/02/21(月) 23:10:42.41 ID:zFNB/zDC0
とりあえず冷静にお互いの意見を聞けば争いにはならないはずなんだが。
1、2レスぐらいですぐに喧嘩を売られたと判断しちゃいかん。
732名無しでGO!:2011/02/21(月) 23:12:40.15 ID:+Zc61/aq0
いずれにせよ、双方ともに発言が多少行き過ぎてる(言いたい事自体はわかるんだけど・・・)。
ちょっと意見の違う相手を、すぐアンチ(というか敵)と認定して喧嘩腰な態度とるからこういうことになる。
もうちょいモチツケ
733名無しでGO!:2011/02/22(火) 02:40:40.05 ID:hMUKlgSy0
>>192
そのゴミすら作れない 馬鹿
ダウンロードして、中身を確認したくせに
ダウンロードする気にも成らんと、平然と嘘をつく
乞食 馬鹿
734名無しでGO!:2011/02/22(火) 10:22:19.45 ID:+T58qR500
佐野乙
735名無しでGO!:2011/02/22(火) 12:04:51.90 ID:6E+FK3y60
シツケーヤローダナー
736名無しでGO!:2011/02/22(火) 17:16:53.96 ID:TmuVyBWSO
>>728
他の日本人(笑)

郷に入らば郷に従えだろ
他の日本人って言うのが自分って言うことお気づきですか?w
737728:2011/02/22(火) 18:50:15.33 ID:mZ02ADXW0
>>736
文化が違おうとその中に入ったからって一々合わせる気もない
場の雰囲気がどうので周囲に合わせて黙るか意見を合わせるより
嫌なら嫌、良いなら良いではっきり自分の意見を言う方がすっきり
するだろ?
自分とは違う考え方をする奴を排除して認めない考え方だから
何時まで経っても日本って周りの真似しか出来ないんだよ
738名無しでGO!:2011/02/22(火) 19:03:28.61 ID:TPvVLWXi0
>>737
じゃあ日本から出てけばいいじゃん
はい論破
739名無しでGO!:2011/02/22(火) 19:20:00.57 ID:DzVW3qtt0
>>737
周りの真似をして独自でそれを発展させてきたからこそ、今の世の中があるんだけどね。
尤も人それぞれ自論はあると思うけど、日本でそんなこと言ってちゃ嫌われるぞ…

俺は欧州に居たってのは、ただ単に融通の利かない頑固なおっさんから出た苦し紛れの嘘なような気もするがww
740名無しでGO!:2011/02/22(火) 20:07:51.12 ID:qUApy5IP0
どうでもいいが
BVE界の狭い範囲で言わせて貰うなら

まともな作品出してから言えよバカ
741名無しでGO! :2011/02/22(火) 20:28:50.93 ID:TzsSXD9f0
>>740
「バカ」は余計じゃないか?
742名無しでGO!:2011/02/22(火) 20:34:03.59 ID:DpMpjY5m0
BVEスレで欧州日本と鳴かれてもねぇ
文化スレで楽しくやってくれねぇかなぁ
743名無しでGO!:2011/02/23(水) 00:22:56.67 ID:XrR24l2t0
つまらん煽りを入れた>>722もアレだが「これだから日本が〜」の奴もアレだな
二人揃って反省だな
744名無しでGO!:2011/02/23(水) 08:23:06.67 ID:NEeJDMwVO
>>737
じゃあ日本から出ていけ。
負け犬(笑)
745名無しでGO! :2011/02/23(水) 11:35:06.87 ID:/jVkl1N10
>>744
おまえはこのスレから出ていけ。
ここはbveに関連する話題について語るスレであって、日本から出ていくだのなんだのを語るスレでは無い。
746名無しでGO!:2011/02/23(水) 11:48:26.01 ID:DsTBSLHI0
いちいち煽るなよ
747名無しでGO!:2011/02/23(水) 16:48:48.37 ID:tgdZp3Gp0
挑発に熱くなってキーボードを叩いている姿。人間という生き物は実に醜い・・・
748名無しでGO!:2011/02/23(水) 17:58:41.33 ID:LxylIqhy0
bveの事について語ろうぜ
749名無しでGO!:2011/02/23(水) 18:47:45.93 ID:4SAPd7/d0
そういえば某所の山万ってどうなったんだろ
おととしあたりから公開するって書いてあった希ガス
やっぱり忙しいのかな?
750名無しでGO!:2011/02/23(水) 18:54:28.73 ID:kX6m8PIb0
>>749
製作中とはあるが、公開日は発言してないな
751名無しでGO!:2011/02/23(水) 18:54:37.79 ID:FmiDYxoq0
公開っつっても公開したことが無い人は分からんかもしれんが
毎日毎日、PCに向っては素材を作り路線に組み込み
そして確認のため運転作業をしては素材を作り〜の繰り返し
そして公開しようと思ったときには既に飽きちゃってもうどうでもよくなる
752名無しでGO!:2011/02/23(水) 20:15:46.26 ID:4SAPd7/d0
>>751
俺も路線データを二つばかり公開してる者だけど、
俺の場合は路線ができていくのが楽しくて公開したくてたまんなくなってくる。
やっぱ、「社会人」ってのが大きな差なのかな?
753名無しでGO!:2011/02/23(水) 20:31:41.57 ID:CwKfZ2Dj0
まあ俺はほぼ毎日定時帰りだから多少時間あると言えばある
754名無しでGO!:2011/02/23(水) 20:53:20.83 ID:WkTuv4RM0
BVEってどんな駄作でも結構時間かかるからなー
755名無しでGO!:2011/02/23(水) 21:01:13.34 ID:TT7VZFlg0
何か他の人が作ってるデータは早く公開してほしいって思っちゃうけど、自分が作ってみると一回公開してもいいだろって思った作品でも結局なんだかんだと手を入れたくなるんだよなぁw
756名無しでGO!:2011/02/23(水) 22:23:07.44 ID:60cFmAEV0
>>720
そういえば高性能過ぎてフルパワーできない電気機関車があったなw
757名無しでGO!:2011/02/24(木) 00:15:11.32 ID:Sh5Y06EG0
高い性能は時として(様々な条件に見合わなくて)良い性能とはらならいこともあるんだな
758名無しでGO!:2011/02/24(木) 00:35:35.45 ID:evwFfnY2P
>>756
EF200だっけ?
759名無しでGO!:2011/02/24(木) 01:11:57.97 ID:sbuxiKeY0
>>757
相鉄9000系もフルノッチの5は滅多に使わず常時3か4で絞ってる
運転士によっては回復運転中にまれに体験できるぐらいだが
本気を出すと地下鉄車両かと思うぐらい加速が伸びる
ダイヤが乱れても折り返し時間を削って戻している事が多いから
回復運転自体極稀だけどね
760名無しでGO!:2011/02/24(木) 08:25:14.21 ID:/oKuYLOSO
>>751
ルートビュアーが無い頃は大変だったよねorz
761名無しでGO!:2011/02/24(木) 08:38:09.72 ID:VAW3pzPV0
>>760
いや、そのお陰でビューアなど見なくても大体想像で作れるようにはなった
762名無しでGO!:2011/02/24(木) 12:36:31.01 ID:kkjjKMUA0
>>760
ルートビューアが出たころから始めたけど最近まで存在しらなかった
というか難しい所のぞいて、だいたい脳内で俯瞰できることない?
難しくなったら紙に書き出したりするけど
763名無しでGO!:2011/02/24(木) 19:25:26.56 ID:14y7vkLB0
複雑な構内作ったりするときは紙に書きださんと無理w
764名無しでGO!:2011/02/24(木) 20:11:33.54 ID:xlIR/TYP0
今、田園都市線(区間はとりあえずつきみ野-あざみ野)作ってるんだけど、需要ある?
ちなみに車両データは自分では作れない。
765名無しでGO!:2011/02/24(木) 20:17:43.67 ID:GtfSmnKp0
車両はうさお氏やPM氏のがあるからいいんジャマイカ?
766名無しでGO!:2011/02/24(木) 20:20:49.64 ID:9WNtHEmJ0
>>762
個人的に、感覚的な25mとビューア上での25mと運転上の25mが一致しない。

実際に路線取材してる時に困るのよね。特にポイントの広がりとか感覚的にはわからない。
767名無しでGO! :2011/02/24(木) 21:00:39.94 ID:Esm7lzbC0
>>764
ある
768名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:00:53.95 ID:xlIR/TYP0
あと、もう一つだけ聞いてもいいかな?
あのさ、路線の大まかな曲線の位置とかはTrainsimulatorを参考にしてるんだ。
これを公開(もちろん金は取らないよ)するのって問題あるかな?
営利目的じゃないから大丈夫だと思ったんだけど…
769名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:05:14.16 ID:9WNtHEmJ0
別に問題ないんじゃね?

というか、言わなきゃわからないでしょ。曲線位置とかはそれこそグーグルアースとか航空写真とかからも読み取れるわけだし。
770名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:11:19.48 ID:sNbRzTza0
>>768
あくまで"資料"としてとらえれば・・・

でもゲームとかってシステム上の理由からざわと実際と違う仕様になってる場合も多いから、資料価値はさほど高くないと思うけどね
771名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:15:59.17 ID:xlIR/TYP0
>>769-770
ありがとう。参考になりました。
明日取材に出てきます。
772名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:21:08.48 ID:xlIR/TYP0
ごめん、本当最後に一つ…
Ballast.csvとかFormL.csvとかの基本パックのファイルをbmpだけ張り変えて公開するのって
魔鯉氏の許可が必要だよね?
本家見たほうが早いんだろうけど、今繋がらなくてorz
773名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:34:00.08 ID:Y3FPCEY/0
本家つながるべ?
774名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:43:30.27 ID:VAW3pzPV0
>>772
そこまで作って、そんなややこしいことをするなら
その路線に見合った物を簡易的でもいいから作った方が良いぞ
775名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:46:09.36 ID:xlIR/TYP0
>>774
最初はそれも考えたんだけど、線路とか寸法がわからないんだよね。
自作してる人はどうやって測ってるんだろう。
776名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:52:05.41 ID:VAW3pzPV0
>>775
最初はMackoyオブジェクトを参考にして、それぞれの場面にあうように少しずつ調整してく
777名無しでGO!:2011/02/24(木) 22:36:50.00 ID:xlIR/TYP0
>>776
なるほど。
試してみます。
778名無しでGO!:2011/02/24(木) 23:58:50.13 ID:sbuxiKeY0
地元路線を暇な時に前面展望したり沿線を歩いた時にデータを
取って全線作ったけどオブジェクトの作り方が公式を見ても
頂点って何?とか頭の中でも形をうまく想像できなくて理解
できないしどうせ公開してもグリーンマットで叩かれるのは
目に見えてるから一人で楽しむ事にしてる
カーブレールは他者のツールを作って作成したのを組み込んでる
けどね
7・8年前だったらほぼ基本オブジェしか使ってない路線でも
本家アドオンに掲載されていたし公開したかもしれんが
779名無しでGO!:2011/02/25(金) 00:09:17.41 ID:xFqhTL610
>>772
軌道の規格なんかBVE関連サイトだけだって山ほど載ってるだろうが
「BVE "軌道" 作成」とかでググれ
あとは自分の気に入ったデータの構文見て真似すれば
自ずと複雑なストラクチャでも作れるようになるはず
780名無しでGO!:2011/02/25(金) 00:20:39.76 ID:CfVh2rYrO
>>778
本家アドオン懐かしいなぁ
あの頃はボキボキカーブ、グリーンマット、青空と雲の背景が当たり前だったしねwww
モーター音インデックスが8個か6個までしか使えなかった時とか、信号が単色だった時とか…懐かしいな…
781名無しでGO!:2011/02/25(金) 00:54:44.57 ID:o6ASpWP50
別の方に車両データを作成して頂いてる筈なのだが
もう2ヶ月近くその人と連絡が取れてない…
断られちゃったのかなとか機嫌損ねちゃったかなとか不安で一杯だが、相手を信じるしかないかねえ
まあみんな忙しいし制作ペース落ちてるだろうから、この程度の音信不通は当たり前なのかもな
かくいう自分も最近はさっぱり路線作成が進んでおらん
782名無しでGO!:2011/02/25(金) 00:56:22.73 ID:79k6i97T0
むしろ安定して製作が進行してる作者の方が珍しいんじゃないかな。
仕事や学校だって忙しさにムラがあるわけだし。
783名無しでGO!:2011/02/25(金) 01:22:43.55 ID:PdXmjc9U0
車両作っているんだけど
BVE5で動かすと
運転台のブレーキノッチ表示の大きさが
変わってるんだけどこれってなぜ?
仕様なのかな?openと4ではきちんと
表示されてたんだが・・・。
784名無しでGO!:2011/02/25(金) 01:30:16.46 ID:eY2IbMxn0
そういえば某氏の東モノって車両1000/2000だったよね?
1000の方はSSのとして2000って運転台同じなのかな?楽しみ
785名無しでGO!:2011/02/25(金) 04:17:08.36 ID:DPH6jVKe0
>>784
運転台画像でググってみると1000/2000は運転台も共通みたいだな
786名無しでGO!:2011/02/25(金) 20:00:56.75 ID:s5NlmgBiP
>>781
そりゃおまえ、作ったデータは愛娘のようなもんだからな。
おまえにレイプされると思えば音信不通にもなるわ!
787名無しでGO!:2011/02/25(金) 20:06:26.20 ID:s2W3/+uy0
愛娘だの言っているのってどうせアニヲタ兼業の特にキモい奴だろ
788名無しでGO!:2011/02/25(金) 20:17:25.71 ID:07UWKUjJ0
この前もこんなの来てたね
789名無しでGO!:2011/02/25(金) 20:41:47.35 ID:DZgc41LP0
他者とデータがかぶって無ければそれで良い
790名無しでGO!:2011/02/25(金) 22:17:25.29 ID:WtoSnsvj0
>>786
婚期を逸した女ほど醜いものはありませんがね
791名無しでGO!:2011/02/25(金) 22:26:42.48 ID:s5NlmgBiP
>>790
あああ?
792名無しでGO!:2011/02/25(金) 22:29:23.46 ID:WodYiQ/l0
>>790
ハァアア?何それ?
793名無しでGO!:2011/02/26(土) 00:03:57.06 ID:auqRn0r30
何ピリピリしてんだてめぇら
ゴミ以下のデータしか作れないのがんな悔しいか、あぁ?
794名無しでGO!:2011/02/26(土) 00:23:18.38 ID:G8F9keu60
春だなぁ…。
795名無しでGO!:2011/02/26(土) 00:42:27.02 ID:tCeNatD40
794>>
春ですねぇ。(しみじみ
796名無しでGO!:2011/02/26(土) 01:25:50.12 ID:auqRn0r30
ここと作成支援とKR鉄道館はBVE界隈のゴミが集う三大スポットだからな
まともな奴らはbverblogとかやってるし
797名無しでGO!:2011/02/26(土) 02:21:33.23 ID:uFaHbdXq0
>>796
それでKRやら作成支援やらを貶しているんだから笑えるよな
798名無しでGO!:2011/02/26(土) 05:28:30.50 ID:dHV91nS/0
BVEはDirectX10対応のグラボは正常に動かないって聞いたんだけど、
オンボでも10に対応してるとダメなのか?
799名無しでGO!:2011/02/26(土) 15:46:41.65 ID:AeUOsGde0
先日田園都市線作るとか言ってた奴です。
今、FormのObjを製作してるのですが、他人の物の座標を基にしてほぼ同じ座標で自分から
Objを作るというのは良いのでしょうか?
たぶん大丈夫だとは思ったのですが、念のため...。
800名無しでGO!:2011/02/26(土) 15:48:50.85 ID:pvwBEcCe0
>>799
それはおk、基礎的なオブジェクトが似たり、同じ座標の書き方になったりするのは仕方ない
そうやってオブジェクトの作り方を学んでいくので、BVEではむしろそれはいい事とされる
801名無しでGO!:2011/02/26(土) 15:51:26.49 ID:AeUOsGde0
素早いご返信ありがとうございますm_ _m
これから公開に向けて頑張ります!
802名無しでGO!:2011/02/26(土) 15:52:51.10 ID:pvwBEcCe0
多分、俺みたいな中堅はみんな、線路上に置かれた巨大なサイコロのオブジェクトから作ったんだろうなぁ…
803名無しでGO!:2011/02/26(土) 16:20:22.76 ID:AeUOsGde0
BVEデータの作者の方って、ホームの幅とかどうやって測るんだろう。
まさかメジャー持ち込み?
804名無しでGO!:2011/02/26(土) 16:48:01.06 ID:6jSRdLn70
>>803
寸法のわかる比較対象を入れて写真撮ったりとか一定の歩幅で端から端まで歩くとか
あと視覚障害者誘導ブロック?(黄色いやつ)に一辺30cmという規格があるからそれも参考になる
805名無しでGO!:2011/02/26(土) 17:41:24.76 ID:pvwBEcCe0
>>803
いや、前面展望でもいいから撮って、BVEに起こす際に見た目で調整する
25m感覚のBVE2/4では寸法どおりにはどうしてもいかないので
ある程度まではデータ勝負だけど、最後の詰めは感覚勝負になる
データどおりに全て打ち込めば逆に違和感が生じる
806名無しでGO!:2011/02/26(土) 17:46:15.60 ID:AeUOsGde0
>>804-805
なるほど。
基本的な大まかの事は測って、細部は感覚ということですね。
ありがとうございました。
807名無しでGO!:2011/02/26(土) 17:51:33.53 ID:RixejQ/50
以前に地元路線を暇な時に調べて全線作ったって者だけど
路線データの線型や曲線、勾配と言った基礎は出来ているから
オブジェクトだけ作ってくれる人を募って共同制作ってあり
なのかね?
素材の写真を撮って来るとかは近所だから然程難しい事じゃ
ないんだけども
俺は>>802の言ってるサイコロすらオブジェクトの構文理解
できなかったもんで
808名無しでGO!:2011/02/26(土) 17:55:17.96 ID:AeUOsGde0
>>807
今の路線が終わってからで宜しければ…(・ω・)
ただObj習って2日だからクオリティはアレです。
809名無しでGO!:2011/02/26(土) 21:59:29.86 ID:iP0zrHHI0
>>807
西武秩父線がどんな末路を辿ったかを考えればどうなるかは想像つくだろう
あと素材屋さんと路線屋さんでは同じものでも表現の仕方が違うから
バランス取りながらまとめるの難しいかと

>>803
安全な場所で人が少なければ実測することもある
ロードメジャーがあれば便利だと思うこともよくあるけど
人の多い田都線だと写真と歩幅で計るのが無難かと
810名無しでGO!:2011/02/26(土) 22:04:35.01 ID:YUYH+/9i0
地上区間ならGoogle Earthで測るのもいいんじゃね?正確性はどうか分らんが
811名無しでGO!:2011/02/26(土) 22:14:00.61 ID:AeUOsGde0
あれ?Cubeって1つのcsvに一つしか作れないの?
812名無しでGO!:2011/02/26(土) 22:43:36.33 ID:RixejQ/50
>>809
西武秩父線と言われてもその路線に興味無いからどうなったか
と、言われても解らないのだが・・・
検索しても作成講座と作りかけのWikiしかヒットしない

線路引けてもオブジェを自作出来ない作者はグリーンマットで
叩かれるのを前提に公開するか非公開しか道はないか
813名無しでGO!:2011/02/27(日) 00:01:40.30 ID:68rbpJus0
>>811
そんなことはないだろう
俺の作った跨線橋は8個使ってるぞw
814名無しでGO!:2011/02/27(日) 00:29:03.62 ID:PV/txw3T0
グリーンマットで叩くような奴はここにしかいないから気にしなくてダイジョーブ
815名無しでGO!:2011/02/27(日) 00:31:44.23 ID:Q6vTRVz80
テクスチャ用の撮影機材は何使ってるの?
自分はケータイカメラで近距離での撮影は結構画質も良くて気に入ってたんだが
晴れた日は逆光になると×、暗闇は画質下がって×、遠距離戦も画質下がって×、
光るものは本当に光しか見えなくて×、色相も実物より全体的に青っぽくなるなどと色々苦しいので
デジカメに移行しようかと思案中
816名無しでGO!:2011/02/27(日) 01:13:05.93 ID:Mlx/fn8hP
>>815
一眼レフでいいだろ。一眼レフの表現力は凄い。
BVE制作くらいでは5万円台の一眼レフがあれば十分。
アマゾンあたりで探してみたら?
817名無しでGO!:2011/02/27(日) 02:04:53.56 ID:SKlTsbBP0
某氏がE501のアドオンをリリースした訳だけれど…
モーター音をちょっと自作の物に変更してみた。

ttp://loda.jp/bve/?id=110

音階部分は元あった「Motor7.wav」から切り出して、それ以降の変調音に関しては自音源を使用。
加速音はこんな感じで良いかな・・・と思っているけれど、減速音が…orz
仕事に追われてなかなか製作に費やす時間が出来ないので、適当な段階でまたどこかにうpしてみようかと思ってます。

チラシの裏でスマソ
818名無しでGO!:2011/02/27(日) 05:14:14.20 ID:ro3OUqFmP
>>817
GJ!! 元の簡易データでも楽しめたが、低加速や勾配起動の時に
難があったのがこれならいけるね。一分毎のはずのEB鳴りすぎじゃない?ww
819名無しでGO!:2011/02/27(日) 05:19:10.71 ID:ro3OUqFmP
失礼・・一分毎になってたね。ぜひ公開おねがいします。
820名無しでGO!:2011/02/27(日) 07:27:03.25 ID:WBtsUQt60
>>816
いや逆に一眼は邪魔、取材をするなら動画が強いコンデジがいい
写真はさっと撮りつつ、動画も撮る
動画はHD画質以上の機種だと動画から画像を起こせる
821名無しでGO!:2011/02/27(日) 09:47:31.97 ID:waTDedYc0
あってよかったiPhone。
822名無しでGO!:2011/02/27(日) 10:01:09.32 ID:68rbpJus0
>>820
長期戦の取材なら一眼レフがいいぞ
最近なら一回の充電で500枚取れるし、それでも連続して撮影した場合だからこまめに電源切ればもっと持つ。
それになにより解像度ヤバいから広角で一枚撮るだけでワンサカ素材が取れる。

まぁBVEのためにわざわざ一眼レフ買うのもアレだけど。
823名無しでGO!:2011/02/27(日) 10:26:57.80 ID:WBtsUQt60
>>822
いやいや長期戦の取材とかならバッテリパック数個と一緒に持てる小型のビデオカメラがいいのよ
BVE素材にそんな1000万画素サイズのものが必要ではないし
824名無しでGO!:2011/02/27(日) 10:38:19.17 ID:SXp7Tz3i0
>>822
>>823
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx30is/index.html
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/

この辺買えばいいだろw
経験上、Nikonって赤っぽくなるからお勧めできない
んでCanonは色が濃い+暗めだから写実的に作りたい人はむかないかも
SONYは信用性がね・・・おれは結局SONYつかってるけども
825名無しでGO!:2011/02/27(日) 11:20:47.58 ID:g6U4czs30
BVEスレでここまでカメラの話になるとは

本当に長期戦なら替えが利く単○電池じゃね?
切れればコンビニに走れば良いが専用バッテリーはそうは行かない

あとはズームが利くと双眼鏡がわりで遠くの標識等を認識出来るというメリット
動画はHDといったところになるか?
826822:2011/02/27(日) 11:47:20.51 ID:68rbpJus0
まぁ何だかんだ言って俺も8年前の中古400万画素12倍ズームコンデジ使ってるし
BVE用に8千円で買ったw
827名無しでGO!:2011/02/27(日) 12:05:52.72 ID:ZJhn5cbr0
田都、曲線標が汚れてて読み取れない...orz
適当な数値入れるわけにもいかないしなぁ...
828名無しでGO!:2011/02/27(日) 12:46:58.60 ID:WBtsUQt60
>>824
そこまで要らない、もし一眼を買うならNEX-5で十分
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/
829名無しでGO!:2011/02/27(日) 13:57:25.95 ID:xKLqjpDy0
作者によってどれを再現するとか目的が違うから、
機材は作者によって適当なものが違うんじゃない?

そんなの必要無いとか人の機材にケチつけなくても、
単に自分のおすすめってのを書けばいいじゃないの。
830名無しでGO!:2011/02/27(日) 14:37:20.09 ID:/Vvmulwd0
そういえばBVEって
全国の鉄道路線でBVE運転できる路線地図みたいなのない?
831名無しでGO!:2011/02/27(日) 14:59:58.01 ID:8kaqprqC0
>>830
いい発想だね。制作希望。
832名無しでGO!:2011/02/27(日) 15:19:21.45 ID:waTDedYc0
言い出しっぺの法則。
833名無しでGO!:2011/02/27(日) 15:41:03.85 ID:vdrn9aLD0
東モノはしゃとるーむと西武線研究所の共同作なのか

そういやY線のとかでも共同制作してたな
834名無しでGO!:2011/02/27(日) 15:51:39.38 ID:B+IUztnt0
>>830
東京の地下鉄のやつならあった気がする
835名無しでGO!:2011/02/27(日) 17:24:45.45 ID:hbDoSPjx0
>>831
とりあえずJRのいまある基本的な路線(東北、東海道、山陽etc)なんかを
やってみたいんだ。それでwikiとか作ったら、その地図見て未作成区間作って需要を出したり
路線かぶりもいいけど、やっぱりやったことない路線もやってみたいし・・・
836名無しでGO!:2011/02/27(日) 18:28:53.77 ID:68rbpJus0
>>827
漏れ適当に入れてるところ大量にあるから安心汁。
現実に忠実であるべきBVEっつっても多少違う曲線半径にツッコミを入れるヤツなどいない

・・・んじゃないの??え?
837名無しでGO!:2011/02/27(日) 18:55:39.82 ID:tkM420Y40
>>830
ガンバレ、程々に応援してるぜ
838名無しでGO!:2011/02/27(日) 19:25:48.05 ID:ZJhn5cbr0
今、駅のObjを一駅につき8つにまとめて再現しようと思ってるんだけど、
そうすると駅のだけで216個になっちゃうんだ。
これってさすがにまずいかな?
839名無しでGO!:2011/02/27(日) 19:43:34.16 ID:Mlx/fn8hP
>>824,828
GK乙
840名無しでGO!:2011/02/27(日) 19:55:19.12 ID:W7OJg58d0
>>835
いいじゃないそれ。 応援してるぞ。
841名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:15:02.72 ID:0mh2LJAZ0
だれかトワイライトエクスプレス全区間プレイ出来るデータ作ってくれる?
842名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:26:01.74 ID:vdrn9aLD0
ブルトレとか全区間通し運転とか途方に暮れるだろ・・・
843名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:34:09.83 ID:S8QL7dVS0
GMなら放置だが、それでむちゃくちゃリアルなデータだったら逆に困るなw


>>803
線路幅とかも使えるぞ。
ただ、bveの場合たとえ実測したとしても、それに固執するより元画像の縦横比に忠実にした方がいい気がする。
844名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:35:24.03 ID:7JtzoxsC0
で、途中で寝てEB装置発動とw
845名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:40:43.41 ID:CHts0DgK0
実際の乗務員交代って何時間毎なんだろ?
846名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:45:06.92 ID:ZJhn5cbr0
>>836
どうもです。
昨日で判明しなかった所は適当に入れようと思いますw

>>843
なるほど。
ありがとうございます。

二つほど質問です。
田園都市線はCS-ATCで上限110kmなんですが、
BVEでは再現できないので、ATS-Pによる擬似再現か最高90kmでATCにするか、どちらが良いですか?

あと、路線っていくら駅作りこんでも途中GMじゃ駄目ですかね??orz
847名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:47:16.73 ID:vdrn9aLD0
>>846
4で作るんだったら東急ATS/ATCプラグイン使えるけど ATCでやるんだったら90km/hので良いと思う
848名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:47:48.26 ID:vF4341sk0
>>845
ケースバイケースだけど1列車あたり1時間30分〜2時間の間ぐらいが目安。
それ以上は疲労による注意力・集中力低下の問題がある。
849名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:49:48.74 ID:vdrn9aLD0
前に雑誌で広島機関区のブルトレ運転士のレポ読んだけど2時間ほどが目安って載ってた気がするな
850名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:52:18.16 ID:68rbpJus0
>>846
それならせめて自作物を細かく盛りこむとGMでも良作に見えなくもない。
まず線路と地面架線柱の自作は必須。標識・沿線の鉄道構造物(特発などなど)を徹底的に作りこめばGMもいいんじゃね?あくまで俺の考え。
851名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:54:53.25 ID:CHts0DgK0
>>848 >>849
サンクス!
やっぱり集中力が落ちてくるのはプロもBVEも一緒よね。
今んとこ2時間を超える路線データなんてほとんど無いけど、
やたら長大路線作ってもリアルでは無いということか。
852名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:55:18.59 ID:wZTa2trp0
俺も取材機器はNEX-5だけど、これはいい代物だぞ
AVCHDでも取れるし、ある程度のズームが効くカメラは付いてるし
何より内蔵マイクがステレオなのが良い、またAVCHDもフルHDで30fps対応してるので切り出しも容易
一眼の機能があってビデオカメラの機能もあるから他の人も購入を検討すればいい
ちなみに音質も良いので、AVCHDの音声からモーター音や車内放送などを切り出すことも可能
しかも小型ときてるので、普通サイズのかばんにすっぽり入るから、通勤でも邪魔にならない
853名無しでGO!:2011/02/27(日) 20:57:49.86 ID:vdrn9aLD0
>>851
GMでいろいろ省略されてるが臨時MLながらがあるぞw
854名無しでGO!:2011/02/27(日) 21:50:12.98 ID:W7OJg58d0
トワイライトとかブルトレは駅でワープする機能や途中セーブみたいなのが必要かも。
後は路線ごとにファイルを分割するとか。
855名無しでGO!:2011/02/27(日) 22:13:27.38 ID:bkO3dX/o0
>>852
操作性悪いし、まともなレンズはないのでお勧めはしにくいわ
これ買うんだったら普通のコンパクトデジカメで十分
856824:2011/02/27(日) 23:14:14.32 ID:SXp7Tz3i0
>>828
>>852
お前ら家電屋いって値段見て来いよww
普段使う倍率のレンズいくらすると思ってんだよww
857名無しでGO!:2011/02/27(日) 23:52:59.83 ID:DNoZ82ZhO
>>845
秋田→青森を普通列車でぶっ続けで運転している運転士さん見たことあるよ
858名無しでGO!:2011/02/28(月) 00:49:52.36 ID:OTAc1dn70
>>833
共同制作というか路線と車両分担という感じなんですかねぇ
餅は餅屋的な?
859名無しでGO!:2011/02/28(月) 00:52:58.17 ID:vG7U9KoU0
>>833
電車でgoみたいに距離短くすれば
860名無しでGO!:2011/02/28(月) 01:37:03.90 ID:7d8m8g/x0
地図、大阪近辺だけど作ってみたわ・・・
これじゃあ見づらくてダメだなw

ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews029940.png
861名無しでGO!:2011/02/28(月) 01:45:00.16 ID:9ZExW7eP0
>>860
乙!

時刻表の索引地図より簡略化した地図でよくない?
別作者重複や区間、上下とかの詳細は路線名のとこから
クリッカブルマップでテキストに飛ばすとか。
862名無しでGO!:2011/02/28(月) 01:50:43.80 ID:Q47WuDnL0
阪和線って無かったっけ?
863名無しでGO!:2011/02/28(月) 01:51:52.05 ID:7d8m8g/x0
>>861
HPかwikiでも作ったらそんなことはしてみたいと思う
864名無しでGO!:2011/02/28(月) 10:42:09.15 ID:q1226Z050
今は国土交通相の電子地図があるから
相当できそうな気がするけど
865名無しでGO!:2011/02/28(月) 12:21:26.19 ID:8UIsqyKN0
>>862
あるけど、検索除けしてる。
すぐ出てくるけどな。
866名無しでGO!:2011/02/28(月) 12:24:54.35 ID:q1226Z050
検索除けとか阿呆かと
公開したら周知に徹底すべき
867名無しでGO!:2011/02/28(月) 12:29:50.97 ID:jj5dvO670
>>846
110まで出せないラッシュ時のスジにすれば?w
868名無しでGO!:2011/02/28(月) 13:25:08.60 ID:BWrFzu4YO
>>866
そいつの性格なんだろ
そのせいできっと俺らの見えない所で社会的制裁をうけているんだろう…
と思えばそんなのどうでも良くなる


まあマナーの悪い人全般に対して言える事なんだがな
869訂正:2011/02/28(月) 13:40:01.09 ID:BWrFzu4YO
×マナーの悪い
〇性格が悪い
870名無しでGO!:2011/02/28(月) 15:26:00.14 ID:esMBWojR0
何でこんなに偉そうなん?
作者に金払ってる訳でも無いのにね
871名無しでGO!:2011/02/28(月) 15:36:59.94 ID:9ZExW7eP0
てか前にも話題になったよね。
スパムコメントやらお子様の相手やら、ブログで有名になると
色々面倒事が増えるんだから仕方ないじゃない。

くだらない雑務に時間取られるくらいなら、路線伸ばしてくれた方が嬉しい。
872名無しでGO!:2011/02/28(月) 17:38:24.17 ID:vNYFRsVZ0
お子様の相手、成程納得
873名無しでGO!:2011/02/28(月) 19:44:21.71 ID:2caaxx1BP
と、お子様が申しております
874名無しでGO!:2011/02/28(月) 20:19:11.81 ID:d6md54Iv0
>>873
成程納得
875名無しでGO!:2011/02/28(月) 20:25:51.05 ID:dQxWrkoy0
某阪和の人の自作コントローラーが
気合入りまくりな件について
876sage:2011/02/28(月) 21:02:47.50 ID:ukLp4soK0
俺も遊んでるコントローラ2つあるから頑張って作ってみようと思って
メールしたら細かく教えてくれた。
いいよなぁ、あれ。
877名無しでGO!:2011/02/28(月) 23:31:31.19 ID:g00B0j1f0
BVEのWallL.csvの一番下に妙な構文を発見w
これってまさか、マッコイ氏のミスか?

CreateMeshBuilder,,,,
AddVertex,-1.9,-0.45,0,
AddVertex,-1.9,-0.144,0,
AddVertex,-2.5,-0.144,0,
AddVertex,-2.5,1.2,0,
AddVertex,-2.6,1.2,0,
AddVertex,-2.6,-0.45,0,
AddFace,0,1,2,5
AddFace,2,3,4,5
SetColor,160,158,152,
GenerateNormals,,,,
878名無しでGO!:2011/03/01(火) 00:08:11.95 ID:NnWAhdbl0
ストラクチャって座標が+25mより後ろになる以外でも
スクロール中に切れる条件ってあるの?
879名無しでGO!:2011/03/01(火) 00:14:58.96 ID:9GiaW+uQ0
>>877
なんか変か?
880名無しでGO!:2011/03/01(火) 02:04:18.38 ID:Xsx6M/+p0
>>878
例えば100m〜124mに設置したオブジェクトは125m地点に達した時点ですべて消える
だから+3mのストラクチャでも124m地点に設置した場合125m地点に達すれば消える
881名無しでGO!:2011/03/01(火) 08:11:36.82 ID:g6vg/Ld30
>>877
これ、手前からじゃ見えないな。
882名無しでGO!:2011/03/01(火) 09:14:19.64 ID:9GiaW+uQ0
あー、なるほど。
断面ふさぐ蓋が裏向きになってるのか、確かにミスだわ。
それにしても底辺の位置がおかしかったりするのは、
作ってる途中から失念してたんだろうなぁ・・・・あるある。
883名無しでGO!:2011/03/01(火) 13:15:27.86 ID:pI/02Q930
あるある、ってねーよw

ストラクチュアビユアー見ながら作るのが普通だし間違うわけ無い
884名無しでGO!:2011/03/01(火) 14:28:55.14 ID:yRwyVBRe0
>>877
どこも変なところは無いように見えるけど
885名無しでGO!:2011/03/01(火) 22:58:30.30 ID:FnB/JdZA0
>>883
ヒント:その頃にはStructureViewerなんてありません
886名無しでGO!:2011/03/02(水) 15:02:06.64 ID:xGh8YDSe0
そういえばJR西日本線区内の信号って、
G→YG→Y→YY→R
ではなくて、
G→YG→YY→R
だよね
887名無しでGO!:2011/03/02(水) 16:11:41.05 ID:Zly5mhxD0
>>886
4灯式なら1台でYYとYGの2種を出すことは出来ないと思うが
888名無しでGO!:2011/03/02(水) 16:20:12.54 ID:41NiJuXi0
>>887
どこに4灯式なんて書いてあるの?
889名無しでGO!:2011/03/02(水) 16:29:15.11 ID:dlLzqBKv0
>886
線区により色々と思うけど。
890名無しでGO!:2011/03/02(水) 16:37:25.02 ID:Zly5mhxD0
>>888
5現示以上の信号機が広範にわたって常用されているとでも?
891名無しでGO!:2011/03/02(水) 16:38:02.89 ID:0dmf+0+YP
こういうことじゃない?
第二閉塞→減速
第一閉塞→警戒
場内→停止
892名無しでGO!:2011/03/02(水) 17:03:40.14 ID:n3vqtIVj0
湖西線のサイトの雷鳥5号で新淀川のとこでトラス橋がごっちゃになるエラー出てるんだな

たしか前に対処法が書いてあったはずだが失念したので誰か覚えてる人いたら教えてくれorz
893名無しでGO!:2011/03/02(水) 17:07:36.05 ID:Of8HvIpO0
おそら>>886の言いたいことは>>891だろうね
ただ>>886が信号見落としただけだと思う

>>887
ほんの一部だがあるらしいぞ
ソースはないので信じるか信じないかはご自由に
894886:2011/03/02(水) 17:18:50.62 ID:xGh8YDSe0
>>893
東淀川駅の下り0閉塞信号が減速だったら、その一閉塞先の信号が警戒なんだが・・・
895名無しでGO!:2011/03/02(水) 17:51:11.85 ID:41NiJuXi0
>>894
別に西に限らず距離等によって減速の先が警戒になることはある
てかBVE関係なくね
896名無しでGO!:2011/03/02(水) 18:45:50.29 ID:UmalB5Yl0
あまりにも深い内容はこっちのスレ↓
信号・標識・保安設備について語るスレ14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1292928994/
の方が、専門家やらコアなマニアが出入りしてるから向いてるとは思うけど、信号の話は切っても切り離せない内容でしょ。
897名無しでGO!:2011/03/02(水) 19:04:19.56 ID:+h6m08fM0
>>895
いや、路線作ってて先行列車いると信号変化の再現もあるから関係あるでしょ
898名無しでGO!:2011/03/03(木) 00:01:52.07 ID:L9Mp7g3r0
>>886
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4412184.html
参考としてドーゾ

真鯉さん生きてんのかな?
899149:2011/03/03(木) 07:17:10.90 ID:32crhWaH0
新鉄道技術省令の解釈基準でOKとされている信号機の
外方→内方での変化は基本的にはこんなところ
YY→R
Y→YY,R
YG→Y,YY
YGF→YG,Y(Yは実例がないかも)
G→YGF,YG,Y
GG→G
でもいちいち書いてられないほど例外になる(〜によらないことができる)
条件が多いので探せば「こうじゃない!」なんてのはいっぱいあると思うよ
あとブレーキが間に合わない場合の連続現示は別枠で規定がある
900名無しでGO!:2011/03/03(木) 12:00:35.83 ID:UQDxhU0l0
普通1段階ずつ下げていくもんだと思ってたわ 可能な表示のうち
901名無しでGO!:2011/03/03(木) 13:51:45.93 ID:ogPxMz8A0
>>900
>>899で記した解釈規準を見る限りではそれで正しいと思うが
902名無しでGO!:2011/03/03(木) 15:25:10.63 ID:ymI3cKtH0
C:\Program Files\BVE\Railway\Route\湖西線\4005M(雷鳥5号).csv(752) : error 53: ファイルが見つかりません。

このエラーってどのオブジェクトが足りてないんだっけか?オブジェクトのやRouteの構文色々漁ってみたがどこのやつだかわからなかった
903名無しでGO!:2011/03/03(木) 15:49:02.63 ID:9+iF2s1p0
>>902 作者に聞んか
904名無しでGO!:2011/03/03(木) 15:50:15.03 ID:6WR7ySgZ0
>>902
Route構文ファイルの752行目をチェック
その中に書いている構文を全てメモ丁にコピペして
FreeObject辺りから1つずつ調べると直ぐに見つかる
意外と作者が忘れてたりするのは、Wall構文、Rail構文辺りで
オブジェクト師弟の者を柿町が得ている事が多々ある
905名無しでGO!:2011/03/03(木) 17:41:40.83 ID:QxYG9cgb0
いったん全消ししても同じエラーが出る場合は素直に作者に連絡してもらった方がうれしいよ
906名無しでGO!:2011/03/03(木) 17:51:28.15 ID:ymI3cKtH0
みやこ亭のブログの過去ログ漁ったら似たようなエラーの対処法があったがUchibo直下のオブジェクトをそのまま読み込んでたみたいだな
907名無しでGO!:2011/03/03(木) 18:08:05.08 ID:FbF+qlWm0
最近は何か、リアル運転台を作るのが流行ってるのか
908名無しでGO!:2011/03/03(木) 18:16:54.77 ID:StLedCk20
マイコクピットを構築するのは漢のロマン
909名無しでGO!:2011/03/03(木) 18:41:27.58 ID:1ndpRPQi0
早めに次スレ立てときました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1299145240/
ちょっと早すぎたかな?
910名無しでGO!:2011/03/03(木) 19:25:14.01 ID:nkCR8cu60
>>909
はいはい、乙乙
911名無しでGO!:2011/03/03(木) 20:23:56.45 ID:awDJXuMH0
>>909
乙。だけど早すぎる。
950ぐらいからでいいはず。
912名無しでGO!:2011/03/03(木) 21:15:10.15 ID:DyaiNAW/0
                                    ィ¬i、
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛
913名無しでGO!:2011/03/03(木) 21:32:59.53 ID:1ndpRPQi0
了解です。すみません...
次回から気を付けます
914名無しでGO!:2011/03/03(木) 21:55:10.26 ID:6WR7ySgZ0
早漏すぎるなぁ、よく彼女に厭きられないよな
915名無しでGO!:2011/03/03(木) 21:58:08.14 ID:ogPxMz8A0
>>914
ヒント:>>909は童貞
916名無しでGO!:2011/03/03(木) 22:00:28.04 ID:6WR7ySgZ0
なるほど!それがあったか

彼女なしが思いつかなかった。
917名無しでGO!:2011/03/03(木) 23:10:12.06 ID:0asSBDTM0
>>909
乙・・・?
なんか「苦情」を理由にテンプレ元に戻したようだけど、これについてはもうちょっと議論が必要でないかい?
確かに勝手に変えられて何となく気分害したヤツもいるだろうけど
openBVEやアドレス貼りの問題が顕著化したこともあり、このテンプレ変更は無意味なものではなかったはず。
事実、テンプレの変更によるものかは定かでないが、openに関しては前スレに比べかなり改善されたと思う。

あと、「苦情」というけど参考にしたのは>>27だけだよね?
専用ロダをテンプレに載せたのが間違いだったとか(>>170)、他にも苦情はあるはずなのに、
それらを無視して行動に走ったのはちょっとまずいかと・・・。
もうちょっとその辺のこと吟味してから、改めて立て直した方がいい希ガス
918!ninja:2011/03/03(木) 23:15:41.89 ID:6or+ps/b0
909 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/03/03(木) 18:41:27.58 ID:1ndpRPQi0
早めに次スレ立てときました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1299145240/
ちょっと早すぎたかな?




スレ立てたいだけの中学生かよ
宿題やってろ
919名無しでGO!:2011/03/03(木) 23:20:15.76 ID:nkCR8cu60
>>918
黙れ消防
920名無しでGO!:2011/03/03(木) 23:48:51.32 ID:6or+ps/b0
>>919
残念私は幼稚園児でした
921名無しでGO!:2011/03/03(木) 23:51:35.31 ID:nkCR8cu60
>>920
いずれにしても、幼房は早く寝ましょうね(ワラw
922名無しでGO!:2011/03/04(金) 00:04:23.49 ID:mWRmXYML0
>>921
そもそもあなたに対してのレスではないのに何故突然噛み付いてきたのですか?
909を擁護する俺カコイイ(キリッってしたかっただけですか?
923名無しでGO!:2011/03/04(金) 00:06:10.96 ID:yu2l6f5+0
いいぞ
もっと罵り合えw
924名無しでGO!:2011/03/04(金) 00:14:01.18 ID:LHeiRCbe0
どうどう、落ちつけ、な
925名無しでGO!:2011/03/04(金) 00:29:07.10 ID:742Lu/Gj0
>>922
キミのあまりにも見苦しく稚拙な発言をただ冷やかしているだけなのに
どうしてそんなに熱くなっているの?

冷やかしを擁護としてしか受け取れないとは実に短絡的な発想だね。
926名無しでGO!:2011/03/04(金) 02:16:01.00 ID:1cCw4VmI0
話がBVEから逸れると盛り上がる不思議なスレ
927名無しでGO!:2011/03/04(金) 08:26:35.72 ID:4eBix8Td0
だって技術的な事を言われてもさっぱりな若い連中が屯するようになったんだから
928名無しでGO!:2011/03/04(金) 09:04:17.61 ID:mWRmXYML0
919 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/03/03(木) 23:20:15.76 ID:nkCR8cu60
>>918
黙れ消防

921 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2011/03/03(木) 23:51:35.31 ID:nkCR8cu60
>>920
いずれにしても、幼房は早く寝ましょうね(ワラw



客観的にみて熱くなってるのはあなたでしょう
929名無しでGO!:2011/03/04(金) 12:49:03.06 ID:KljKMX7A0
本体を有価にして1000円ぐらいでDL販売でもすればBVE界隈に厨がなだれ込まなくなるかもな
まあそのときはどうせ割れるんだろうけど
930名無しでGO!:2011/03/04(金) 13:05:18.90 ID:742Lu/Gj0
>>927
若いかどうかではなくただ無知蒙昧で不勉強なだけだと思うがね。どんな分野に対しても。
>>928
あ、私は>>920>>921のような発言した者では無いので勝手に誤解なさらないでくださいね♪
他人を勝手に決め付けるような浅薄極まりないキミの発言に客観性があるとでも言うのかい?
931名無しでGO!:2011/03/04(金) 13:10:01.42 ID:PSuevrnz0
>>930
粘着厨房乙
932名無しでGO!:2011/03/04(金) 16:54:10.18 ID:aItf1zx30
いいだせん
作ってるものはすごいと思うけど、
所詮金持ちの坊っちゃんだから出来るんだよな
私のやってる事が皆様の参考になれば・・とか書いてるが
何の参考にもなりゃしねー
モニターも買えないし、それ以前に場所もない。

吹田工場一般公開でのオークションで落とすほどの大金もない
いいよなぁ金持ちは・・
っと貧乏人の僻みでした
933名無しでGO!:2011/03/04(金) 17:51:48.49 ID:2DtX8RgN0
>>932
そういう事ってなかなか言い出せんのよね


934名無しでGO!:2011/03/04(金) 18:29:01.58 ID:3fR3Ei8D0
つ座布団
935名無しでGO!:2011/03/04(金) 19:04:35.64 ID:4LrkrM1GO
もう厨房用にプレイ専門のスレ立ててしまえよ
てかそっちの方が伸びたりしてw
936名無しでGO!:2011/03/04(金) 19:06:10.14 ID:hVWOL5G40
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/train/1287331338/#356

マスコン結構安かったんだな。この値段ならヤフオクでTSマスコン
探すよりいいな。まぁ俺には配線の仕方がわからんのだが・・・
937名無しでGO!:2011/03/04(金) 22:24:12.56 ID:o94CY5ar0
音がリアルなBVE作者でも、中速域から上の音がずれてたりすることが多いのが気になる
まあ自分で直しゃいい話だけど、みんなやっぱりVVVFの音とかに注力しちゃうのかねえ…
938名無しでGO!:2011/03/04(金) 22:49:17.73 ID:3SmXb+s40
そういえば某所の東武5000系って直通管とシリンダーの圧力計が無いけど、
みんなは何を頼りに感覚を掴んだ?
圧力計が釣り合い空気溜めと元空気溜めだけだとかなりコツがいると思うんだが。
939名無しでGO!:2011/03/05(土) 05:54:10.99 ID:ILFyIlLnP
>>938
自動ブレーキのやつ? 元々自動ブレーキって
減圧の数値が優先でそれでブレーキ力を判断するよう
訓練されてるから十分なんじゃない?
制動管は遅れて反応するから釣り合い空気ダメで
減圧0.6とかさっと見て判断するらしいよ。
940名無しでGO!:2011/03/05(土) 08:35:44.46 ID:k3suuWBd0
>>939
なるほど。釣り合いを重点的に見ればいいのか。
機関車・ディーゼルを含め、もともと自動ブレーキの感覚が掴めてなくて。
941名無しでGO!:2011/03/05(土) 14:01:24.23 ID:CgryDx170
そもそも自動空気ブレーキや電磁直通ブレーキって運転士は
圧力計を見て制動力を見極める物じゃないの?
電気指令式ブレーキは元々段数決められているから細かい
任意の調整できないけど
俺は時速○キロで250kPaだと、大体何百メートルで止まれるかを
ある程度感覚で覚えているから、それを基準にブレーキかけるけど
自動空気ブレーキのキハとかほぼ+-1m以内でスムーズに止めれる
BVEって電磁直通ブレーキに段数設定しているから、自動空気に
慣れない人が多いんじゃないの?反応が鈍いってのもあるかもしれんが
942名無しでGO!:2011/03/05(土) 14:10:44.59 ID:AcfOxxWp0
>>941
BC圧は乗車率によって変化する(応加重装置を使用する場合)から
制動力の尺度としては使えないわけだが。

本当に圧力計を頼りにした運転ならば必然的に>>939のごとき運転方法になると思う。
943名無しでGO!:2011/03/05(土) 18:11:34.99 ID:sL5bOST70
興味があったんで1駅間だけ路線作ってみたけど難しいなこれ
データ公開している人には頭上がらないわ
944名無しでGO!:2011/03/05(土) 22:55:09.46 ID:dRi0t8GY0
総武本線とか成田線の人のブログ、いつから架空請求andエロメールコレクションになったんだ?
945名無しでGO! :2011/03/05(土) 23:14:59.66 ID:PsGHxMN90
電磁直通の場合はブレーキハンドルの角度でブレーキ力を判断してるってどこかで読んだ記憶があるな。
946名無しでGO!:2011/03/05(土) 23:38:07.81 ID:k3suuWBd0
会社にもよるんだろうけど、東武の10000系列はブレーキ弁の周囲にご丁寧に数字がふってあるね。
電気指令式の運転台っぽく。運転するとき誰も見てる人はいないようだが。
ttp://pics.livedoor.com/u/chikuwa328/4568068

ブレーキ弁のサイトがあるとは恐れ入った。
ttp://www17.ocn.ne.jp/~gikei/bv_top.html
947名無しでGO!:2011/03/05(土) 23:47:00.13 ID:+cN6iQcc0
相鉄のブレーキは特殊だよな
948名無しでGO!:2011/03/06(日) 05:41:38.34 ID:ZdDlzNMGP
>>946
東武10000系列は電気指令ですよー。
しかもBノッチ表示器が無いため
あの目盛りを見ている運転士はいます。
949名無しでGO!:2011/03/06(日) 05:45:05.20 ID:ZdDlzNMGP
同様例 近江鉄道 電気指令で Bノッチ指示器がなくて
ブレーキハンドル座にしっかり数字記載。
http://www.agui.net/tasya/oum/oum700-10h.jpg
西武2000や3000も同様でしょう。
950名無しでGO!:2011/03/06(日) 06:35:13.89 ID:krjI0tey0
BVEの自動空気ブレーキって加減圧を早くしたり遅くできないよな

どうせならBVE5で自動空気ブレーキを多段化した方がいいと思うのだが

例:-5,-4,-3,-2,-1,0,+1,+2,+3,+4,+5,EB
-は減圧 +は加圧
951名無しでGO!:2011/03/06(日) 06:38:05.31 ID:krjI0tey0
あと、英語版のBVE2の抑速ノッチの表記ってどうなってるの
952名無しでGO!:2011/03/06(日) 07:17:26.45 ID:gsX4jJyQ0
BVE公式のEBの説明の中に

5. EB装置
マスコン・ブレーキハンドル・笛装置・撒砂装置などのいずれかの機器を、60秒以上取り扱わないときに警報が鳴り、5秒以内に各機器を扱うか、リセットボタンを押せば警報は止みますが、この操作をしないと非常ブレーキがかかります。
^^ TOP

撒砂装置…
ってのは実装予定だったんだろうか
953名無しでGO!:2011/03/06(日) 18:27:08.51 ID:ddXDmD4H0
>>952
実車のEBの説明をそのままひっぱてきたからかと
多くの本はそう書いてあるしね
954名無しでGO!:2011/03/07(月) 19:59:46.81 ID:NfxQ2joM0
BVE4ではやろうと思えば砂撒きスイッチでリセットもできるだろうね。

新省令だとEB装置かそれに順ずる装備を搭載しない場合、
運転士一人での回送列車の運転もできなくなる。
(つまりいかなる場合においても車掌を乗務させないといけない。)
955名無しでGO!:2011/03/07(月) 22:07:11.24 ID:NVGWTmvb0
今までは、運転士一人での回送列車の運転ができたのか?
956名無しでGO!:2011/03/07(月) 22:20:19.49 ID:eOgWAF4w0
>>955
乗車率0%にすればそれらしくできる。
957名無しでGO!:2011/03/07(月) 23:02:24.94 ID:FLKwfkLH0
bveでデットマン装置を再現してる車両があったら教えてください。
958名無しでGO!:2011/03/07(月) 23:07:11.79 ID:PK9Wz58W0
>>957
京阪
959名無しでGO!:2011/03/07(月) 23:08:33.73 ID:2kc5JzXd0
>>950
でも国鉄気動車だと見てる限りコメ・ユルメの各1段、
機関車で急減圧・急増圧がある程度だった様な気がするし,
実用性としては保ちとか欲しいかな…
勿論路面とかなら十分実用やけど。

>>956
>>955が言ってるのは多分bveの事では無いと思われ
960名無しでGO!:2011/03/08(火) 00:35:54.68 ID:nKluRmeAO
>>956
リアルの話だと思うが。
961名無しでGO!:2011/03/08(火) 04:22:14.95 ID:2shKdhPPP
BVEに自動ブレーキが装備された最初のテストバージョンでは
BP減圧=BC増圧・ゆるめにも段階があった。ところが
キーボード操作でそれがかなり難しいということで今のように
一段階になった経緯がある。 DgotobveとかTSマスコン使えば
あったらいいな機能だけどね・・と10年位前の思い出。
962名無しでGO!:2011/03/08(火) 10:18:02.69 ID:XYz5sZiK0
地味に欲しいと思ってるのが車掌からの出発合図機能
今はドア閉めの後にブザー鳴らしてるけどこれだと運転停車時に出発合図出せないのよね
Announce使ってもいいけどそうすると定時に停車しないと合図の出るタイミングがおかしくなる
963名無しでGO!:2011/03/08(火) 12:38:12.75 ID:P3Iayy1C0
そこでKlaxon2のファイルですよ。
まあ、自分で出発合図を出してから警笛を鳴らして発車するのも変な話だけど。

ランダムで防護無線を発報する良い方法は無いものか。
964名無しでGO!:2011/03/08(火) 13:23:59.60 ID:8UT0eGbb0
>>963
bve4ならノ付氏が車両側(キハ110)で実装している。
965名無しでGO!:2011/03/08(火) 15:25:34.17 ID:E3CP1Utv0
>>963
.Announceをつかって

musen0〜10.wav = 無音
musen11.wav = 防護無線

$Sub(0) =musen$Rnd(0; 11).wav

With Track
0
.Announce $Sub(0)

とかじゃできないか?
試したことないけど

966名無しでGO!:2011/03/08(火) 15:51:25.06 ID:54z69rVXP
>>965
これだと9%という高い確率で作動するのでは?
1%で十分
musen0〜99.wav = 無音
musen100.wav = 防護無線
$Sub(0) =musen$Rnd(0; 100).wav
でおk
967名無しでGO!:2011/03/08(火) 17:31:33.22 ID:E3CP1Utv0
>>966
確率なんて全然あたまになかったすw
968名無しでGO!:2011/03/08(火) 18:02:35.25 ID:wQyDiXdU0
>>962
停車駅予告警報音だったかな、運転停車時は駅を発車してからでないと
音が止まらないのもどうにかならないのかな
(基本的にドアが開かないとダメ)
969名無しでGO!:2011/03/08(火) 18:13:20.71 ID:LvVKSTwo0
BVEはそれこそ毎日その路線をする訳じゃない、そんな100通りもの組み合わせをして
何度その路線をやるのか、それこそ5パターンくらいでいいじゃないかと
970名無しでGO!:2011/03/08(火) 19:16:48.92 ID:G80Hx0deO
BVEを動画で発見し、昨日内房線をやってみたらかなり面白い。

みんなよく作成できるな〜と感心。
971名無しでGO!:2011/03/08(火) 19:34:01.78 ID:P3Iayy1C0
>>965-966
ありがとう。
頻度を考えると確立の設定の加減が難しそうだね。
ちょうどいいところを模索しつつあとで試してみます。
972名無しでGO!:2011/03/08(火) 22:52:48.91 ID:wQyDiXdU0
BVE4ってsound.cfgなくても走行音やATS音は鳴るのか?
973名無しでGO!:2011/03/08(火) 23:03:49.72 ID:3U/kg+eo0
>>972
鳴る
路線も車両も2仕様のまま読み込める
互換性がないのは、停車駅予告警報とATC等だけだったはず
974972:2011/03/09(水) 00:09:45.83 ID:lIhn3HiJ0
>>973
なるほど、とりあえずBVE5コンバータにBVE4用路線ファイル突っ込む前に
sound.cfgを作る必要があるようだな。

この際だから、次のバージョンのBVE5コンバータにsound.cfgを作成する機能を
追加してほしいな。
975149:2011/03/09(水) 08:21:44.89 ID:ixB8TGWW0
211系のdatがいつになっても出来上がらないのでお茶濁しに
119系のdatをつくってみました(ちょっといい加減)ttp://loda.jp/bve/?id=111
操作が複雑にはなりますが抑速ブレーキも使えます
しかし検討に検討を重ねて抑速ブレーキを再現した結果は
「119系の抑速ブレーキは大して役に立たない」でした
なんてこったい

>>950>>959>>961
一応だけどttp://mackoy.cool.ne.jp/cgi-bin/forum2_closed.cgi?topic=000295
の23が公式に最も近い見解かな
確かに調節できなくはないんだけど、本当に微妙な角度の違いで減圧率や
増圧率は大きく変わってしまうので、再現すべきかどうかは結構微妙なところ
あと釣り合い空気溜があるから細かく調節できても…
どっちかというと保ち位置(これも昔あった)と運転位置と緩め込め位置を
分けるほうが先なんだけど、そうするとSMEを擬似再現ってのができなくなるし
むつかしいなあ

>>968
停車駅予報装置はそういう仕様のものを再現したから…
BVE2のATS-Pは結構デフォルメ入っちゃってるけどね
976名無しでGO! :2011/03/09(水) 11:18:05.41 ID:Vbd1gL1k0
>>975
うぽつ
977名無しでGO!:2011/03/09(水) 15:40:33.07 ID:Al/qFr9R0
>>975
うp乙ですm(_ _)m
ちょうど123系の音素材が手に入ったものだから、試しに音を組んで使わせて貰います。。
978Part98の>>18:2011/03/09(水) 20:21:35.46 ID:mgNAg7M60
既に立っている>>909の次スレですが、テンプレで色々問題があるということで、
>>909のスレにて、スレ立て直し案が出ています。

もう、意見交換でテンプレ修正案も大体固まっているので、何も問題なければこのままスレを立て直すところですが、
いかがでしょうか?一応こっちでも意見を聞いておきたいです・・・
※テンプレ修正案詳細は↓まで。なるべく今まで出た意見などを取り入れたつもりです。

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1299145240/
979名無しでGO!:2011/03/09(水) 22:16:40.18 ID:4oLmixHf0
テンプレ変えんな
980名無しでGO!:2011/03/10(木) 01:18:53.23 ID:OJpg0Dqt0
ロダにまた無断転載厨が湧いているんだが。
本当に懲りない糞野郎共だな。
これだから厨房は(ry
981名無しでGO!:2011/03/10(木) 01:24:24.68 ID:BFFpaN/i0
一番上の近鉄のデータ?
982名無しでGO!:2011/03/10(木) 01:39:35.93 ID:7WEM6HHB0
テンプレ変えるとかは分かるが、
スレ立て直すのはどうだろう。
別にわざわざ立て直すほどでもないと思うんだが。

ちゃんと最終決定したテンプレを
周知誘導してやればいいわけで、
むしろ無駄なスレ乱立を避けた方が良いのでは。
983名無しでGO!:2011/03/10(木) 06:58:58.73 ID:wE+Q2LXx0
テンプレ読むやつは何も書かなくても分別あるが
読まないやつには何書いたって無駄
そんなにテンプレ変えたきゃ99を自分で立てればいい
984名無しでGO!:2011/03/10(木) 09:40:02.81 ID:LnbSGfTc0
立て直すほどじゃない変更

ただ、前スレ読まなかった上早漏なPart98>>1は重罪
985名無しでGO! :2011/03/10(木) 10:26:21.36 ID:fnwc/J+p0
>>980
消えてる?
986名無しでGO!:2011/03/10(木) 18:49:09.87 ID:RhY0B56r0
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
987名無しでGO!:2011/03/10(木) 18:49:27.57 ID:RhY0B56r0
すみません誤爆しました
988149:2011/03/10(木) 21:34:55.59 ID:HE2gwbZg0
>>977
一応だけど、119系は足回り的にいうと103系の親戚で、123系とは
モータや歯数比(4.82〜5.60)の違いから性能がかなり違ってくるんで
その辺分かった上でやってね
特にミニエコーや西の車はMT57って端子電圧750Vのモータ使ってて、
直並列制御までやってるから115系あたりのほうがまだ近いかな

>>985
消えてるね
989名無しでGO! :2011/03/10(木) 23:11:42.91 ID:fnwc/J+p0
>>988
結局103系が一番音が近いのでは。
昔同じうpロダに119系のパネルデータをうpしたのですが、
あんなのでよかったらセットに組み込んで頂いても結構です。
990 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/11(金) 20:50:17.02 ID:JHa1cz3vP
990
991名無しでGO!:2011/03/12(土) 10:38:34.31 ID:YheKys4V0
地震発生時にとっさに非常に入れて「防護発報!」と叫んだ俺はなんだw
仙台空港アクセス線の717系運転時にグラグラ。「地震発生の為緊急停車します。おつかまり下さい」
992名無しでGO!:2011/03/12(土) 12:02:50.92 ID:5XdiAqWS0
>>991
不謹慎。
993名無しでGO!:2011/03/12(土) 12:16:24.03 ID:7wM6STZ40
>>991
一昨日、成田線のデータで位置の確認とかをしたのはいるだろうけどな。
俺も他人のことを言えたもんじゃないが、あまりおおっぴらに言うのは自重しとけ。
994名無しでGO!:2011/03/13(日) 09:51:53.71 ID:+/KHgzz60
BVEデータの出来なんかよりも一番重要なのは人間性なんだな
と某研究所のツイッターを見て思った
995名無しでGO!:2011/03/13(日) 14:00:58.39 ID:iMtGi5Aw0
ただ、BVEデータの出来が良い人ほどそれなりの人間性も兼ね備えているとも思う。
996名無しでGO!:2011/03/13(日) 14:14:09.16 ID:bT4zAHwK0
でも、いわゆる神データってのは30まで童貞でいないと作れないんだろ?
997名無しでGO!:2011/03/13(日) 14:26:31.50 ID:G0mbU6Go0
どこの都市伝説だそれは
998141:2011/03/13(日) 14:51:37.62 ID:0CtdoTsh0
次スレをお願い・・・
999名無しでGO!:2011/03/13(日) 14:59:45.12 ID:0rOJWmuO0
次スレはこちら↓
BVE Trainsim Part98
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1299145240/
1000名無しでGO!:2011/03/13(日) 15:10:21.73 ID:Dz0XYVcz0
1000なら3月中にBVE5完成
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。