PiTaPa 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
関西の鉄道各社が加盟するスルッとKANSAI協議会のポストペイICカード
PiTaPa/ピタパを語るスレです。

前スレ
PiTaPa 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1261145415/
公式HP:http://www.pitapa.com/
Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa
2名無しでGO!:2011/01/03(月) 12:34:16 ID:A3nfH1By0
乳揉みてぇ
3名無しでGO!:2011/01/03(月) 12:48:52 ID:JCUnPCbw0
>>1
遅いよ乙。
4名無しでGO!:2011/01/04(火) 12:48:55 ID:N8beu68kO
さて今年も不毛で噛み合わない論争を楽しみましょう。
5名無しでGO!:2011/01/05(水) 14:03:32 ID:LS8kHfsp0
孤立無援のPiTaPa…
6名無しでGO!:2011/01/07(金) 17:11:42 ID:pAhrBzHt0
>>5って小学生?
でなければ、PiTaPaの審査が通らない人?

PiTaPaエリアに住んでいて、ポストペイが便利だから使っている。
JRも利用するなら併せてICOCA定期も持つ。
東京とかではICOCAを持っていたらそれを使うし、なければ切符を買う。
なお、PiTaPaに全国制覇してもらいたいって言う願望もない。
7名無しでGO!:2011/01/08(土) 01:14:23 ID:2v63/1Yj0
8名無しでGO!:2011/01/08(土) 16:25:05 ID:0I7VX4Hq0
PiTaPaはSuicaに吸収合併されます
9名無しでGO!:2011/01/08(土) 16:54:04 ID:PMDe3iqX0
>>8
後払いと割引(雀の涙とはいえ)がどこでも使えるのなら
別にカードの運営会社なぞどこだっていいのです。

香港みたいにならなかったのはなぜだ…
10名無しでGO!:2011/01/08(土) 17:16:37 ID:ZwzoXp7E0
香港のは便利だよな。
あと交通機関以外にも利用できるし。
まぁ、広島市街のバスにも乗れないSuicaには出来ない真似だけどw
ちなみにICOCAとかは利用できます。
11名無しでGO!:2011/01/08(土) 17:23:35 ID:+8b9YC160
>>10
広島パスピーと岡山ハレカをごっちゃにする宜しくないアル

まあ、PiTaPaに関しては加盟各社局がデフォルトで大阪市交通局並みの利用金額割引導入してくれたら多くを望まん
12名無しでGO!:2011/01/08(土) 18:40:10 ID:PMDe3iqX0
>>11
ああ、近鉄の割引率に絶望した…
大阪乗り入れ中央線使ったときの本町と、近鉄での難波の差に愕然とする。

あ、近鉄が大阪市交通局を買収してほしい。
13名無しでGO!:2011/01/08(土) 19:10:35 ID:4Esnf2410
質問があります。
千里中央で入場。
本町で出場したが、本町できちんと出口情報が読み取られていない場合
手続きに行くところは本町になるのですか?
そもそも記録がないのだから桃山台でもおk?
14名無しでGO!:2011/01/08(土) 20:49:52 ID:j4Sj7niT0
質問の意図ぐらい明確にしてください
15名無しでGO!:2011/01/09(日) 01:23:12 ID:+lwsySdD0
>>11
回数券並みでいいんだ・・・
回数券でいいんだ、Online購入してもいいから、PiTaPaでやらせてくれないだろうか・・・。
16名無しでGO!:2011/01/09(日) 07:03:20 ID:KrnRFD2m0
>>12
分割して買収。
御堂筋線と堺筋線は阪急、中央線と谷町線は近鉄。
17名無しでGO!:2011/01/09(日) 12:52:53 ID:kLX5tq9v0
>>14
電話で聞いたら地下鉄ならどこでもいいって言われた
18名無しでGO!:2011/01/11(火) 14:52:44 ID:VsGEbiry0
名古屋人だがやっとソース(manacaのパンフレット)が出たから書き込みにきた。

http://www.kotsu.city.nagoya.jp/dbps_data/_material_/localhost/_res/manaca_2011/_res/guide.pdf

のP22だ。
19名無しでGO!:2011/01/11(火) 20:49:37 ID:531oqRGx0
最近改札で反応悪いと思ったら、端が折れかかってた。
駅でお願いしたら再製してくれるかな?
20名無しでGO!:2011/01/12(水) 17:25:09 ID:m/PWQaAE0
駅では再発行はできないかと
21名無しでGO!:2011/01/12(水) 20:06:00 ID:jD6Uxx0l0
カードが破損、紛失したらどうすればいいんですか

破損の場合は、即時に再発行(有料)いたしますので PiTaPa導入交通機関の主な駅等にお申出ください。紛失の場合につきましては、「 PiTaPaコールセンター 紛失・盗難デスク」までご連絡願います
22名無しでGO!:2011/01/12(水) 20:46:12 ID:KLtuW+bC0
ほぉ。

カードフェイスはどうなるんだろ。
23名無しでGO!:2011/01/13(木) 17:14:12 ID:OSsXQGJN0
それは面白い。
磁気の連絡定期なら発行してない方の会社側で仮カードを出してもらったことはあった。
それより阪急〜JRの連絡定期はまだかな。磁気なら前々からあるのに。
2419:2011/01/13(木) 21:14:58 ID:hwJT/dod0
途中経過です。あ、書いてなかったけど折ったのはベーシックカードです。

今日の夜、駅窓口で反応が悪いことを確認してもらいました。そこで
・窓口でも再発行は出来るが裏面の名前などがマジックで手書きになること
・印字してほしければコールセンターへ
・定期の再発行は窓口では出来ないので定期売場が開いてるときにまた来てほしい
とのことでした。

なので明日もう一回行きます。
うーん、マジック…どうしようか(‥;
25名無しでGO!:2011/01/13(木) 21:41:48 ID:rsYgG3se0
些細なことより、ICOCA用のチャージがどうなるかの方がよほど気になる。
26名無しでGO!:2011/01/13(木) 21:44:50 ID:/1iCjW6qP
マジ自己中なのな
27名無しでGO!:2011/01/13(木) 23:56:30 ID:DOHexBhb0
PiTaPaって入場から出場までの時間制限ってあるの?
今度、近鉄線で撮影する時にかなり長居すると思うんで
28名無しでGO!:2011/01/14(金) 00:08:16 ID:Z1WquAc80
マルチ氏ね
29名無しでGO!:2011/01/14(金) 00:12:33 ID:kEEzNntX0
本当に撮り鉄って、自分のことしか考えてないな。
30名無しでGO!:2011/01/14(金) 17:33:01 ID:qx3FaXAu0
JR駅の券売機やチャージ機でクレジット部分よりチャージできないものかね。
現金でのチャージも何だかなぁ。
31名無しでGO!:2011/01/14(金) 17:40:16 ID:lgS81w+Q0
>>30
smart icoca使え
32名無しでGO!:2011/01/14(金) 21:55:02 ID:5wV5lx9W0
>>30-31
一般クレカにスマイコ紐付けできるようになったんだし。
PiTaPaが紐付けされているクレカに、スマイコも紐付けすればおk。
33名無しでGO!:2011/01/14(金) 22:12:02 ID:rGN09mqf0
>>32
PITAPAの自動チャージでよくね?
JR中心ならicocaだろうけど…
34名無しでGO!:2011/01/15(土) 17:16:49 ID:QxefK8Ox0
>>33
定期区間内やJRではオートチャージはできないんですよね。
35名無しでGO!:2011/01/15(土) 18:30:07 ID:9BXPzVxO0
>>34
なんか、ライフスタイルにpitapaが合ってない気がする。
36名無しでGO!:2011/01/15(土) 22:01:20 ID:/Tg/zbAe0
>>35
たとえば阪急高槻市−梅田のPiTaPa通勤定期を持っていて、阪急電車に乗るのは
定期区間だけだが、たまに大阪駅からJRに乗るとする。
こういうケースでは、どうあがいてもオートチャージされない。
PiTaPaの親カード(じゃなくてもいいけど)に須磨イコを紐付けするのが次善の策だろう。
37名無しでGO!:2011/01/15(土) 22:19:09 ID:9BXPzVxO0
>>36
なるほど確かにそう注意書きがあった。
システムちょっといじれば対応できそうなものなのに…
smartICOCAでどうぞ。
38名無しでGO!:2011/01/16(日) 15:36:26 ID:NuoBsdKm0
過去スレ巡ってても、大阪市営地下鉄に関してはマイスタイルではなくてICカード定期を望む声も多いよね?
交通局とかのHP見てても、その疑問や質問は寄せられてるようだけど「好評をいただいてるので」って言うよくわからない回答。

自分自身、通勤経路の途中区間を結構乗り降りする方なので(仕事やプライベートを含め)マイスタイルだと逆にお金がかかってしまう。
しかも6ヵ月磁器定期を失くしてしまってね…。
だからなんで単純にIC化しないんだ!?って気持ちが大きくて。
連休とかの乗らない期間は気にしないし先払いするって事なのに、一体なんのデメリットがあるんだろう?
同じように思う人は絶対市役所とか交通局に気軽に意見できるようになってるし、声を届けるべきだと思う。
39名無しでGO!:2011/01/16(日) 16:45:05 ID:07gN47bHP
システムの問題とかもあるかと
40名無しでGO!:2011/01/16(日) 17:56:15 ID:vPVQUD5h0
定期券売場の人件費を減らしたいんだろ。
自動定期券売機にしても経費はかかるし。
「定期無し」を徹底したら、経費はかからんからな。
41名無しでGO!:2011/01/16(日) 19:23:49 ID:NuoBsdKm0
経費とかシステムとか、このマイスタイルとかにした方が大変だったんじゃないのかなぁ。
対象駅はタダで乗れるような事になってる訳だし、採算取れてるのかと。
定期のIC化の方が単純明快な気がするんだけどな。
まぁいろいろな問題があるのかね…。はぁとりあえずショックだわ定期を失くしたことがw
42名無しでGO!:2011/01/16(日) 19:45:04 ID:vPVQUD5h0
そりゃ、システム構築には金がかかるけど、IC定期のシステム構築にも当然金はかかるわな。
しかも、IC定期は設備費もかかる。再発行の手間もかかる。

という考えだったんだろ。
マイスタ自体は非常に評判いいし、今さらこれはやめれんだろ。
これとIC定期を並行させるのは、無駄だわなぁ。

将来的には磁気定期もなくしたいんじゃないかね。
43名無しでGO!:2011/01/16(日) 20:21:34 ID:421O4ZWx0
>>42
>将来的には磁気定期もなくしたいんじゃないかね。
ところが、来年度から全駅に定期券券売機の導入が決定している。
ttp://www.mbs.jp/voice/special/201010/06_30343.shtml
44名無しでGO!:2011/01/16(日) 20:35:37 ID:07gN47bHP
IC定期券の継続を券売機でも対応してるのって阪急、神戸市営地下鉄だけ?
45名無しでGO!:2011/01/16(日) 22:30:14 ID:NuoBsdKm0
>IC定期は設備費もかかる。再発行の手間もかかる

それはピタパも一緒だったでしょ。再発行の手間はかかるのは一緒じゃないの?
新しく設備って言っても改札に二つタッチするところを付ける訳でもないだろうし。
しかもニーズに合わせて選べるように並行させるのがそんなに無駄なのかな?
全員マイスタイルにする方が市営地下鉄は損益になるような気がするし。
なのに将来的に磁器定期をなくしたいんじゃないかって、マイスタイルだけしか選択できないのはおかしい気がする。

しかも>>43の記事見てたら、人件費を無くしたいのではなくてむしろ天下り先を確保したいでしょ。
結局大阪市はニーズに合わせてるって言っても市の都合のいいようにやってるだけじゃないのかって思えてしまう。
46名無しでGO!:2011/01/16(日) 22:32:19 ID:NuoBsdKm0
>>44
南海もだと思う
47名無しでGO!:2011/01/16(日) 23:29:05 ID:nQU0V3g50
>>44
阪神も
48名無しでGO!:2011/01/17(月) 00:13:01 ID:UNG5qLAJP
>>46-47
なるほどサンクス。
山陽とか…無理だろうなぁ…いや、俺は垂水だからいいんだけどさ…
49名無しでGO!:2011/01/17(月) 08:19:56 ID:P66D27l50
>>48
少しはぐぐったらどうよ。

>神戸高速鉄道(株)、山陽電気鉄道(株)、神戸電鉄(株)、北神急行電鉄(株)、神戸新交通(株)および神戸市営地下鉄では、9月1日(土)より、多機能ICカード「PiTaPaカード」に定期券機能を付加した「IC定期券」を発売します。
また、上記6社局および阪急電鉄(株)、阪神電気鉄道(株)では、これに合わせて、2社線連絡の「IC連絡定期券」を発売します。これにより、PiTaPaサービスが更に拡大し、お客様への利便性向上が図られるものと考えております。
50名無しでGO!:2011/01/17(月) 08:47:33 ID:vRbWb2k10
コーベピタパって定期の印字スペースあったっけ?
ハナプラス(故)は直前にドタバタでカード交換してたけど。
51名無しでGO!:2011/01/17(月) 11:12:28 ID:UNG5qLAJP
>>49
ん?券売機での定期更新のはなしだぞ
>>50
途中からつくられた
52名無しでGO!:2011/01/18(火) 15:44:26 ID:xKW+iqfS0
区間指定割のある鉄道ならそれでええやんと思うが、なんでIC定期がいいんだろう
振り替え輸送とか、会社で定期のチェックがあるとかの都合?
53名無しでGO!:2011/01/18(火) 17:22:29 ID:WJo9MO3R0
>>52
振替え輸送は大きいと思う。
54名無しでGO!:2011/01/18(火) 17:32:08 ID:D2PGZtNP0
55名無しでGO!:2011/01/18(火) 20:50:51 ID:DIEM1aTF0
>>52
通勤手当の認定にあたって現物確認する会社はけっこう多いぞ
56名無しでGO!:2011/01/18(火) 21:21:51 ID:zKC8N6Dw0
叡電はまだか。
京都はそれ以前にバス関係をどうにかして欲しいが。
57名無しでGO!:2011/01/18(火) 23:31:25 ID:RNkYHl9q0
e-knetPitapa持ちで、ICOCAとpitapa京橋で持ち替えするつもりだったが、
まさに>>55の理由でICOCA連絡定期に統一した。
58名無しでGO!:2011/01/21(金) 15:03:19 ID:RcKYmGID0
阪急三宮〜神戸高速鉄道〜阪神三宮と乗り、改札でエラーが出たので阪神の窓口へ行った。
運賃分の270円をこの場で支払い、ピタパ自体の処理は阪急の窓口でして下さい、とのこと。
阪急の窓口に行って事情を説明したら、「料金を払う義務はない。阪神の対応がおかしい」とのこと。

これはどちらの言い分が正しいんでしょうか・・・ネットの運賃検索だと270円と出るので阪神のほうが正しい気はしますが
こんな乗り方してすいませんが
59名無しでGO!:2011/01/21(金) 19:18:08 ID:NM9VVGHj0
ヲタの相手をさせられる駅員も大変だな。
60名無しでGO!:2011/01/21(金) 19:47:48 ID:NJQI4IVG0
>>58
社会から消えろよ。
61名無しでGO!:2011/01/21(金) 19:54:00 ID:UNu+hrVE0
>>58
氏ねよ
62名無しでGO!:2011/01/21(金) 20:11:16 ID:H+Ra+mhj0
京王新宿〜小田急新宿とか名鉄名古屋〜地下鉄名古屋は普通に乗れるのにね。
63名無しでGO!:2011/01/22(土) 07:27:35 ID:i7SbKQ8S0
阪急三宮から阪神三宮は運賃のシステムなどから、単に神戸高速鉄道を
折り返したような格好になっているからでは?

阪急三宮から高速神戸は高速鉄道1社の運賃で120円だが、阪神三宮から
高速神戸も(本来は会社の境界は元町だが)高速鉄道1社の運賃で120円で
行けるようになっている。しかも定期券では両区間を相互利用もできるなど
より「同じ路線」のような扱いになっている。
(この区間の定期の相互利用では中間駅での乗降も可能)

阪急梅田〜谷町線東梅田ならたぶん可能だろう。
64名無しでGO!:2011/01/22(土) 12:52:27 ID:iPsMoCtE0
できるできないではなく、やっちゃいけないんだよ。
それくらいわかれよ。
常識のない人間のクズ。
65名無しでGO!:2011/01/22(土) 13:15:52 ID:Tw3KONV10
64は最後まで女に石を投げ続けるタイプ
66名無しでGO!:2011/01/22(土) 14:19:05 ID:6LQYq9hx0
高速神戸〜高速三宮(三宮駅の管理は阪急や阪神)は事実上
神戸高速線の複々線区間と言える。
67名無しでGO!:2011/01/22(土) 17:44:56 ID:Mk8ZXS5z0
神戸高速は別会社なんだけど。。。
68名無しでGO!:2011/01/22(土) 17:57:12 ID:mxTEd0qO0
>>67
今どういう状態になっているか知ってるか?
69名無しでGO!:2011/01/22(土) 21:43:09 ID:Nvw6h58y0
僕もマイスタイルしたいお!!
でも審査落ちるよ・・
70名無しでGO!:2011/01/23(日) 03:35:13 ID:bLJ/09K60
>>69
なーに、また6ヶ月後アタックすりゃあええ
71名無しでGO!:2011/01/23(日) 14:35:21 ID:7E/rNIOQO
>>69
ミナピタは?
72名無しでGO!:2011/01/23(日) 17:36:08 ID:R2XY5lVC0
ミナピタもJCB限定だけどな、。甘いのは。
73名無しでGO!:2011/01/24(月) 08:45:16 ID:K+/sFNrp0
>>66
むしろ逆。
神戸高速線は神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者で阪神や阪急が第二種鉄道事業者。
これは阪神なんば線やJR東西線などと同じ形態。
つまり事実上は神戸高速の複々線ではなく阪神や阪急の自社路線。
74名無しでGO!:2011/01/24(月) 10:41:44 ID:D7QBhLYh0
むしろその書き込みの順番が逆。
神戸高速を作ってからその形態にむりやり当てはめたらそれぞれ第三種と第二種になった。
75名無しでGO!:2011/01/24(月) 11:13:53 ID:NEH7pdj90
昔:車両のない鉄道会社(運行は阪急・阪神・山陽・神鉄に委託)

今:阪急・阪神・神鉄に線路を貸す会社
76名無しでGO!:2011/01/24(月) 11:43:10 ID:gXlz918X0
>>74
本当に無知だなあ。

そうではなくって元々は神戸高速鉄道に阪神や阪急が乗り入れを行っていた。
この方式は阪急と大阪市営地下鉄などが今でも行っている方法。
(相互乗り入れと片乗り入れの違いはある)
走っている電車は阪急や阪神だったがあくまで神戸高速鉄道だった。
ただその後鉄道事業者法が制定されて、今の方式に変更された。
今でも旧方法は可能だが、新法制定後阪急阪神神戸高速が協議の上現行方式に変更した。
別にむりやりでもなんでもないし、昔の方式のままでも可能。
77名無しでGO!:2011/01/24(月) 12:30:02 ID:D7QBhLYh0
もう恥かくからやめたほうがいいよ。
鉄道事業者法じゃなくて鉄道事業法だし、その制定と株式が売却された時期
(=神戸高速の名前をあまり出さなくなった時期)とも何の関係もないし。
78名無しでGO!:2011/01/24(月) 12:40:23 ID:0pl34VbD0
>>77
法律の名前を間違えたのはスマソ。
でもお前の論理は完全に破綻している。

>その制定と株式が売却された時期
>(=神戸高速の名前をあまり出さなくなった時期)とも何の関係もないし。

そんな話がどこにある?
頭がおかしいのか?
別に神戸高速のために法律がかわったのではない。
だから法律制定と同時ではない。
あたりまえだろ?
法律制定後に話し合うのはあたりまえだろ?
人のケアレスミスつく前に>>74の理論破綻を説明しろよ。
本当の無知。
79名無しでGO!:2011/01/24(月) 12:41:06 ID:NEH7pdj90
スレ違いだ。以降は神戸高速スレでやれ
80名無しでGO!:2011/01/24(月) 12:41:45 ID:0pl34VbD0
無知の負け惜しみ。
説明してから出て行けよ。
81名無しでGO!:2011/01/24(月) 12:54:57 ID:f3VZtJ100
この話はスレ違いなのでもうやめてほしいのだけれど、特徴的な路線が関西ではないけどある。
井原鉄道。
福山神辺間と清音総社間はJRに乗り入れているが、
福山神辺間はあくまで井原鉄道の列車に乗ってもJRに運賃を払い、JRが井原鉄道に車両使用料を払いJRの路線として運用されている。
(神戸高速の旧形態)
清音総社間は同じ線路を走っていても井原鉄道とJRとで別々に運賃が設定され
井原鉄道の列車に乗ると井原鉄道に運賃を払う。
つまり井原鉄道がJRから路線を借り自社路線として運営している。
(神戸高速の現在形態)
法律がなかったときは福山神辺間のような形しかなかったけど法律ができていろいろな方式が可能になった。
82名無しでGO!:2011/01/24(月) 17:51:29 ID:7sUyF95U0
管理云々は同じ会社って説明にはならないが。
いつまり神戸高速線は阪神阪急とは別会社。
83名無しでGO!:2011/01/24(月) 19:21:38 ID:KJazKEHE0
>>82
お前、論点がわかっているか?
84名無しでGO!:2011/01/24(月) 19:41:06 ID:0nQMLqHY0
少し頭の弱い人がいるようなので、すくわかりやすく言うよ。
昔は神戸高速鉄道が阪神や阪急から人や車両を借りて自社路線として営業していた。
その後法律ができてしばらくして(すぐじゃないよ。ここをつっこむバカがいるとは思わなかった。)
(それと、強制じゃないよ、昔のままでいる選択肢も当然あったんだよ)
阪神や阪急が神戸高速鉄道から線路を借りて自社路線として営業するようにかわった。
阪神や阪急と神戸高速鉄道が同じ会社だなんて誰も言ってない。

だから昔は神戸高速鉄道東西線って言っていたのを、阪神電鉄神戸高速線・阪急電鉄神戸高速線ってかわったんだよ。
スレ違いはこれくらいでやめようよ。
85名無しでGO!:2011/01/24(月) 21:15:57 ID:QzSso7HN0
>>67=>>82が一番マヌケ。
>>66は神戸高速東西線時代の高速神戸〜阪神元町(こちらは三宮ではない)と高速神戸〜阪急三宮は複々線と言ってもいいかもしれない。
でも阪神神戸高速線と阪急神戸高速線になった今は違う。
これを知っている人と知らない人のバトルがあったようだが、神戸高速と阪神阪急が別会社というのは正解不正解ではなく関係ない。
関係ないことをずっと主張し続ける>>67=>>82が最高のマヌケ。
86名無しでGO!:2011/01/24(月) 22:11:52 ID:D7QBhLYh0
>>84
うん、やっぱり無駄な長文書くだけあって何を言ってるか分かってないね。
>>73はなんとかが○でなんとかが△、だからA、っていう言い方をしてる。
けど○と△だったのはずっと昔からそうだったから、
今○と△であることは「A」になる条件ではあっても根拠にはならないんだよ。

あと神戸高速と鉄道事業法に関する話はかなり有名だと思ったけど、
ひょっとしてかなり若い子かな?
87名無しでGO!:2011/01/25(火) 00:44:24 ID:snKem74E0
>>86
本物のバカ。
88名無しでGO!:2011/01/25(火) 00:46:47 ID:BuzWiTzV0
>>86
お前が一番理解していないよ。
ガキか?
89名無しでGO!:2011/01/25(火) 00:53:41 ID:135h5mLB0
>>86
鉄道事業法とは何かわかってるか?
そこからよく読めよ。
今まで知らなかった無知がいきなりウィキで調べてもウィキには詳しく書いていないから理解できないのかな?
ママのおっぱいでも飲んで早く寝ろよ?幼稚園児君。
90名無しでGO!:2011/01/25(火) 01:06:03 ID:R7Ofnv1X0
山陽電鉄・神戸高速スレッド Part44
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288001751/l50
91名無しでGO!:2011/01/25(火) 01:32:26 ID:uDiqrWFw0
単発が3人ね。で、文体が全部一緒なんだけど。
神戸高速は今の「普通の」第三種事業者になる前からずっと分類は第三種だったわけでしょ。
だから第三種であることは>>66に対する>>73の根拠にはなり得ない、って話なんだけど。

昨日開通してこういう形態です、っていうならまだ>>73みたいな説明もありなんだけどね。
92名無しでGO!:2011/01/25(火) 06:57:42 ID:vWIU5o570
>>91
>神戸高速は今の「普通の」第三種事業者になる前からずっと分類は第三種だったわけでしょ。

本当に知らないの?
以前は神戸高速は自社の線路で車両や人員を借りて営業する第一種鉄道事業者だったんだよ。
だから>>85君の意見が当てはまるんだよ。
法律ができるまでは線路を持っている事業者が自分の路線として営業するすることしかできなかった。
法律ができて選択ができるようになった。
だから法律ができてすぐではないが検討した。
そして変更した。
だから今は営業する阪急や阪神が逆に線路を借りて自社路線として営業しているんだよ。
第一種、第二種、第三種の意味がわかっているのか?
昔は神戸高速線だったのが今では阪神や阪急の路線だってことも知らないのか?
神戸高速が第一種から第三種にかわったということも知らないのか?
制度も歴史も知らない、何も知らないのによく議論を挑むな。
びっくりするよ。
93名無しでGO!:2011/01/25(火) 07:08:34 ID:vWIU5o570
>>91
結局お前は神戸高速鉄道東西線から阪神鉄道神戸高速線・阪急電鉄神戸高速線に変更になったことを知らないんだな。
第一種、第二種、第三種の意味合いもわかってないんだな。
そんなことも知らないヤツがここに来るなよ。
94名無しでGO!:2011/01/25(火) 07:14:12 ID:vWIU5o570
訂正
阪神鉄道神戸高速線→阪神電鉄神戸高速線

意見が違うのなら議論になるが、知らないのなら、勉強しろよ。
知らないまま自信満々で議論を挑む。
ゆとりの典型だな。
95名無しでGO!:2011/01/25(火) 08:28:10 ID:uDiqrWFw0
まさか本気で言ってるのか?そんな事実はないぞ。
図書館とか行きゃ昔の本も簡単に出てくるから、もう一度よく読んでみ?
96名無しでGO!:2011/01/25(火) 08:30:17 ID:uDiqrWFw0
しかしまあずいぶん噛み付いてくるなと思ったら、まさか事業者分類を勘違いしていたとは。
恐れ入った。
第三種の条文が神戸高速の存在によって煮え切らないのは有名な話だと思ったんだがなあ…。
97名無しでGO!:2011/01/25(火) 08:40:24 ID:vWIU5o570
>>95>>96
本気で知らないのか?
本気か?
煮え切らないってアホか?
これは免許及び特許の区分で厳密だぞ。
厳密に当てはまらないと営業できない。
神戸高速の営業形態がかわったのを本気で知らないのか?
頼む、知らないのならまず調べてくれ。
それすらせずに自分の意見を通すな。
98名無しでGO!:2011/01/25(火) 08:54:23 ID:vWIU5o570
第一種第二種の区分は自動車免許とバイクの免許などと同じく国から与えられる免許の種類で
煮え切らないあいまいなんてことはありえない。
お前は「法律とは」からまず勉強してくれ。
99名無しでGO!:2011/01/25(火) 08:55:19 ID:uDiqrWFw0
>>97
そんな事実はございません。
最悪Yahoo知恵袋でもいいから従来第一種事業者だったという記述を探してきて貼ってごらんなさい。
念のため言っておくが87年4月〜翌年3月は経過規定で宙ぶらりんだぞ。
100名無しでGO!:2011/01/25(火) 08:58:24 ID:vWIU5o570
>>99
法律制定前は第一種第二種という区分はないが現行法でいう第一種での営業
つまり自社で線路を持つものは自社路線として営業することしかできなかったんだよ。
勉強しろよ、カス。
101名無しでGO!:2011/01/25(火) 09:03:37 ID:uDiqrWFw0
あれ?厳密じゃなかったの?
区分のない時代は「区分なし」であって、あくまで現行の第一種「のような」存在でしょ。
87年度は附則第三条第六項に 「第三条第一項の免許を受けないで」とあるから、
やっぱり第一種鉄道事業者であったことはない、となるね。
102名無しでGO!:2011/01/25(火) 09:06:13 ID:uDiqrWFw0
それと>>92「法律ができて選択ができるようになった。」っていう事実もないからね。
「この法律の施行の日から一年間」って同項にちゃんと規定がある。
103名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:02:43 ID:cYcj+HvQP
いい加減スレ違なことに気づけよ
104名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:06:40 ID:i2ga/Dcx0
ID: vWIU5o570なんかちょっと見りゃキチガイだと分かるだろうが。スルーしろよ
105名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:35:54 ID:0SUWeIBp0
>>101>>102
やっぱりお前の主張はそこか。
旧法では現行法でいう一種しかないから条文上は区分はない。
そこは認めるよ。
ただ今の論点はなんだ?
>>66>>73を受けて以前と現在では営業形態が違うということが論点だ。
旧法では線路を所有している業者が自社路線として営業する形態しかなかった。
それが法改正で現在の形態に変わった。
お前はそこを否定している。
きちんとそこを証明しろ。
証明するまでオレはお前を許さない。
>>103にいたっては法律には移行期間があるのはあたりまえでそこは全く論点になっていない。
さあ、説明したあめ。
それがない限りオレは許さない。
106名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:37:43 ID:0SUWeIBp0
お前は>>84の文章を否定した。
そこは第一種第二種なんて言葉は出ない。
営業形態の話ししかでない。
そこをお前は否定した。
はっきりと説明しろ。
107名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:40:08 ID:0SUWeIBp0
昔は神戸高速鉄道が阪神などから人や車両を借りて営業していた。
今は阪神などが神戸高速鉄道から線路を借りて営業している。
そこを否定する根拠を示せ。
さあ。早く。
108名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:40:27 ID:i2ga/Dcx0
主張自体がころころ変わってるやつが何を言うか
許されないのはお前だスレ違いの粘着野郎め
お前の言う通りお前がここに来るな
ここじゃなくて病院行け


93 名前: 名無しでGO! Mail: sage 投稿日: 2011/01/25(火) 07:08:34 ID: vWIU5o570
>>91
結局お前は神戸高速鉄道東西線から阪神鉄道神戸高速線・阪急電鉄神戸高速線に変更になったことを知らないんだな。
第一種、第二種、第三種の意味合いもわかってないんだな。
そんなことも知らないヤツがここに来るなよ。
109名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:42:02 ID:uDiqrWFw0
マジキチ
110名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:43:03 ID:0SUWeIBp0
やっぱりわからないのか。
キチガイ。
調べずにキチガイをさらし、間違いにきづくと論点をすりかえる。
頭の悪いニート。
111名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:43:57 ID:0SUWeIBp0
>>108
営業形態の説明をしろ。
できないなら二度と来るな。
無知。低脳。
112名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:52:18 ID:i2ga/Dcx0
113名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:53:01 ID:i2ga/Dcx0
>>111

92 名前: 名無しでGO! Mail: sage 投稿日: 2011/01/25(火) 06:57:42 ID: vWIU5o570
>>91
>神戸高速は今の「普通の」第三種事業者になる前からずっと分類は第三種だったわけでしょ。

本当に知らないの?
以前は神戸高速は自社の線路で車両や人員を借りて営業する第一種鉄道事業者だったんだよ。
だから>>85君の意見が当てはまるんだよ。
法律ができるまでは線路を持っている事業者が自分の路線として営業するすることしかできなかった。
法律ができて選択ができるようになった。
だから法律ができてすぐではないが検討した。
そして変更した。
だから今は営業する阪急や阪神が逆に線路を借りて自社路線として営業しているんだよ。
第一種、第二種、第三種の意味がわかっているのか?
昔は神戸高速線だったのが今では阪神や阪急の路線だってことも知らないのか?
神戸高速が第一種から第三種にかわったということも知らないのか?
制度も歴史も知らない、何も知らないのによく議論を挑むな。
びっくりするよ。
114名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:54:10 ID:cYcj+HvQP
まじで該当スレ行けやチンカスども
115名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:54:18 ID:i2ga/Dcx0
1987年(昭和62年)4月1日 鉄道事業法施行。同法附則第3条第6 - 10項の経過規定に基づき「従前の例」のまま営業を継続。
1988年(昭和63年)4月1日 第三種鉄道事業営業開始。阪急電鉄・阪神電鉄・山陽電鉄・神戸電鉄が第二種鉄道事業営業開始。ただし阪急電鉄・阪神電鉄・山陽電鉄・神戸電鉄が駅業務を神戸高速鉄道に委託する手続きを取ったため、実質的には営業形態の変化はなし。


これ以上続けるなら神戸スレでやれ
116名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:57:52 ID:EcjDp0Gf0
やっぱりウィキからの丸写しか。
そういう話をしているのではない。
>>107についての説明をしろよ。
117名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:59:56 ID:uDiqrWFw0
>>116
>神戸高速が第一種から第三種にかわったということも知らないのか?

>第一種、第二種、第三種の意味合いもわかってないんだな。
>そんなことも知らないヤツがここに来るなよ。
118名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:00:53 ID:EcjDp0Gf0
結局理解してないじゃないか。
営業形態とは>>107のような意味で今話している。
説明しろ。
無知。
119名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:01:51 ID:uDiqrWFw0
>>118
>第一種第二種の区分は自動車免許とバイクの免許などと同じく国から与えられる免許の種類で
>煮え切らないあいまいなんてことはありえない。
>お前は「法律とは」からまず勉強してくれ。
120名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:03:04 ID:EcjDp0Gf0
>>105を読めよ。
中身を説明しろよ。
実質第一種を第一種と言い切ったオレは悪かった。
ただ中身の説明のないキサマはなんだ。
揚げ足を取って逃げるだけか?
>>107について答えろ。
121名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:06:25 ID:Bc3E29Oe0
揚げ足は取るが中身は争わないのか?
最低な人間だな。
お前は。
122名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:10:11 ID:uDiqrWFw0
どこが揚げ足だよ。
だいたい実質第一種ですらないの。
それこそ厳密な話をするなら、経過措置で第一種か第三種か形式上選べるようになってて、
第三種を選んだ形になった。だからもう完璧にみなしさえされてないの。

で、自分では
>神戸高速は今の「普通の」第三種事業者になる前からずっと分類は第三種だったわけでしょ。
>だから第三種であることは>>66に対する>>73の根拠にはなり得ない、って話なんだけど。
と書いてる。

神戸高速についてはかつてが特殊な存在で今は普通の第三種鉄道事業者に変わった。
これ以上の話はしてないと思うが?
123名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:16:51 ID:uDiqrWFw0
>>76
>今でも旧方法は可能だが、新法制定後阪急阪神神戸高速が協議の上現行方式に変更した。
>別にむりやりでもなんでもないし、昔の方式のままでも可能。
不可能。鉄道事業者法で経過措置として指定されていて期限が1年となっていた。

>>84
>昔は神戸高速鉄道が阪神や阪急から人や車両を借りて自社路線として営業していた。
>その後法律ができてしばらくして(すぐじゃないよ。ここをつっこむバカがいるとは思わなかった。)
(それと、強制じゃないよ、昔のままでいる選択肢も当然あったんだよ)
上の文と矛盾する。そもそもこの「昔の方式」を、

>>92
>以前は神戸高速は自社の線路で車両や人員を借りて営業する第一種鉄道事業者だったんだよ。
と勘違いしていた。
124名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:18:25 ID:mR2N80jO0
しかも>>89
>鉄道事業法とは何かわかってるか?
>そこからよく読めよ。
と自分から法律の話に振っておいて、

あげく>>120
>ただ中身の説明のないキサマはなんだ。
>揚げ足を取って逃げるだけか?

と逆切れ。全部間違ってるくせになに言ってんだ。
だいたいなんでお前が許すことになってんだ。
どれだけ上から目線なんだよ?
125名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:19:07 ID:Bc3E29Oe0
だから勉強しろよ。
昔は実質第三種は法律上許されなかった。
だから実質第一種しかなかったんだよ。
実質第三種だったなんてありえないんだよ。
昔は線路を持っている会社が自社路線として営業するしかなかった。
だから相互乗り入れ、片乗り入れはあっても現在の神戸高速や阪神なんば線、JR東西線などの形態は法律施行後に可能になったんだよ。
法律施行前は実質第三種で法律施行後の形式的に選んでなんてありえないんだよ。
これによって何が変わったのかは客には変更はない。
ウィキはそこを言いたいんだろう。
ただ以前は収入が神戸高速に入っていて営業主体も神戸高速で人や車両の使用料を払っていたのを
今は阪神などに収入が入って営業主体も阪神で線路の使用料を神戸高速に払うという事業者側には全く180度反対になったんだよ。
126名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:25:27 ID:Bc3E29Oe0
>別にむりやりでもなんでもないし、昔の方式のままでも可能。
不可能。鉄道事業者法で経過措置として指定されていて期限が1年となっていた。

そこの意味もわかれよ。
旧法の実質第一種から新法の第一種第二種第三種に一年以内に移行しなければならない。
ただ第一種を選べば読み替えだけで実質何も変わらない。
第二種や第三種を選べば客には影響なくても事業者間では大きな変更になるんだよ。
127名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:28:05 ID:cYcj+HvQP
だからスレ違うだろ。
いい加減分かれよ
128名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:33:37 ID:mR2N80jO0
分かれ分かれって言ったって自分の言ってることも忘れてキチガイだのなんだの言う人のことなんて、
さっぱり分かりませんなあ。もしかして他の板の他のスレでやってくれたら分かるかもね。
129名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:35:38 ID:Bc3E29Oe0
やっと間違いにきづいたか。
130名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:37:36 ID:mR2N80jO0
さあ?でも千代田線とか昔から国鉄の切符で乗せてたよね。あれも地方鉄道免許だったけど。
131名無しでGO!:2011/01/25(火) 11:55:13 ID:PYs4pxk70
その話はルートが複数あるから運賃の収受に便宜をはかっているだけで
運行の責任とか免許とかとは関係がない。
関係があるのは地下鉄とJRが相互乗り入れしているという点。
地下鉄線内をJRが走る場合地下鉄が第一種でJRは単にリース業者。
これは昔からある方法で昔はこの方法しかないしJRと地下鉄の関係に変化がないから新制度でもそのまま第一種に移行。
古い相互乗り入れはこのように移行している場合が主で神戸高速のように変更した事業者は多くない。
132名無しでGO!:2011/01/25(火) 12:01:43 ID:mR2N80jO0
けどこの方式って第三種の三田線・南北線と一緒だろ。
>>126の「昔は実質第三種は法律上許されなかった。」
の根拠を示さないとねえ。
133名無しでGO!:2011/01/25(火) 12:29:40 ID:kywGsi0f0
完成の古い千代田線は相互乗り入れ、法制定後の南北線は第二種などの運行。
全く違う。
いいかげん自分で調べろ。
134名無しでGO!:2011/01/25(火) 12:34:44 ID:Ybs16TZg0
まさに>>81の福山神辺間と清音総社間の違いじゃない?
13558:2011/01/25(火) 12:51:21 ID:KHksSIjH0
けんかを止めて
私のために争わないで
もうこれ以上
136名無しでGO!:2011/01/25(火) 12:55:30 ID:cYcj+HvQP
だからスレ違だっての
137名無しでGO!:2011/01/25(火) 13:53:47 ID:AiV+KI2Q0
どこがどう違うんじゃい
運賃取るのも運行も乗務員も全部別会社がやってる例が昔からあるんだから、
第三種みたいな鉄道が不可能だったって話はないだろう。
旅客会社と貨物会社だけ考えて法律作ってたら、
神戸高速があったから第三種の条文がこうなってるんだが。
138名無しでGO!:2011/01/25(火) 15:48:46 ID:o2+9+cbB0
単なるリースや単なる業務委託と第二種第三種鉄道事業者は全く違うんだよ。
例えば阪神なんば線の桜川〜大阪難波駅間を近鉄電車で通過した場合、
所有は西大阪高速鉄道、車両は近鉄、乗務員も近鉄になる。
でも近鉄はこの間は単なる業務委託、単なるリースであって第二種は阪神、第三種は西大阪高速鉄道だ。
単なるリース、業務委託と二種三種を混同するなよ。
その違いは自分で調べろ。スレ違いだ。
139名無しでGO!:2011/01/25(火) 19:21:40 ID:EX3gEdxk0
鉄道事業者うんねんの話なんかどうでもいいので、
早くピタパスレを正常化してください。
おながいします(´・ω・`)
140名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:12:47 ID:8XYMafLM0
バスでピタパ未対応の所多いな
南海・近鉄・京都市・京都バス・京阪(京都地区の)

カードリーダー取付費用位ケチケチすんじゃねー!!
141名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:18:52 ID:qX405+G00
南海と京都市は同意するわw
何気に使えないとイライラするよねぇ・・・(そんときスル関持ってたからそこまでとは言わないが
142名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:24:14 ID:d2Qez63c0
尼崎市営、和歌山バスもな
143名無しでGO!:2011/01/26(水) 00:10:26 ID:iYclE5tB0
>>140
> カードリーダー取付費用位ケチケチすんじゃねー!!

無茶言うなって。鉄道と違ってバスの台数分のリーダーが必要なんだぞ。
144名無しでGO!:2011/01/26(水) 02:31:27 ID:V9WcHUqEO
>>142
和歌山バスって企画切符でしか乗ったことないわw
145140:2011/01/26(水) 04:46:02 ID:lIKnYYOo0
>>142
尼の市バスは滅多に乗らないから忘れてたw

>>143
カードリーダー導入するのにそんなにコストかかるもんなの?
146名無しでGO!:2011/01/26(水) 07:03:50 ID:fDsHdCN30
一台百万単位じゃなかった?
それにシステムの構築にも莫大費用がかかる。
中小でも億単位の金がかかる。
大半のバス事業者にとっては数十年から数百年分の利益になる場合が多い。
補助金なしでは導入が不可能な事業者も多い。
147名無しでGO!:2011/01/26(水) 07:07:43 ID:fDsHdCN30
大手私鉄のバス部門だってバス部門では利益のでてない事業者がほとんど。
大手は部門別で予算管理をしている。
鉄道からバスへの内部補助もそれなりの理由が必要。
148名無しでGO!:2011/01/26(水) 07:10:48 ID:uMhLkaD70
神戸市バスも阪神バスも補助金で入れてるよな。
149名無しでGO!:2011/01/26(水) 11:48:45 ID:xH2aqrtZ0
manacaも豊橋鉄道やあおなみ線は補助金だからね。
補助金が受けられないからLinimoは当分未導入になった。
150名無しでGO!:2011/01/26(水) 14:15:21 ID:Q9aA1m+D0
IC導入のため運賃値上げしますなんて
言われても困るけどな
151名無しでGO!:2011/01/26(水) 16:59:50 ID:oFBYojfW0
大阪府内ではスルッとKANSAIすら使えない路線バスが何社かあるよ。
独立系だと存在すら忘れられていると思うがw
割引は定期券と紙の回数券(10回分で11回)だけとか。
152名無しでGO!:2011/01/26(水) 19:23:27 ID:RJeFDXlL0
>>151
金剛バスと水間バスか。
水間は鉄道の方はPitapa入れたからバスもそのうちやるのかな。
京都も新興バス会社(ヤサカ、京都急行(旧セレモニー観光))が意外に消極的だな。
市内共通回数券は対応したが
滋賀に至っては全くの原野。
153140:2011/01/26(水) 20:29:53 ID:lIKnYYOo0
近江バスも使えないね
去年大津に行った時、
カードリーダーあったしピタパかスルKAN使えるか聞いたら
「無理です(キリッ」…orz
154名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:38:39 ID:uMhLkaD70
江若バスも。
みなと観光も。
155名無しでGO!:2011/01/26(水) 22:45:56 ID:/9Mhj+dG0
大阪市内でも・・・
北港観光
日本城
156名無しでGO!:2011/01/26(水) 23:37:52 ID:ovJXfE+80
千里山バス
157名無しでGO!:2011/01/26(水) 23:48:28 ID:lIKnYYOo0
千里山は火葬場送迎用バスだねww
158名無しでGO!:2011/01/27(木) 15:31:18 ID:W+DEh/vgO
水間はバスも導入済み。
江若スレによると江若はIC対応準備運賃箱が入りはじめているらしい。
159O-TK-MSC52000001.w-lan.jp:2011/01/27(木) 20:38:10 ID:mF2J+VW20
坂本ケーブルはどうすんだ。
ふもとはICしか使えんのに、いつまでスルカン限定なんだ。
160名無しでGO!:2011/01/27(木) 23:30:20 ID:KYyPwLDk0
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110127000035

|京福電気鉄道(京都市中京区)は4月1日から、嵐山線でICカードシステムを
|導入する。IC乗車券「PiTaPa(ピタパ)」を導入し、回数券もICカード化する。
|環境省の「低炭素地域づくり面的対策事業」の補助事業に2年にわたって選定され、
|ICカード化を進めるとともに、すでに車折神社、常盤の両駅にピタパを使って
|利用できる駐輪場を整備した。公共交通の利便性をアピールする。
|ICカードは降車口の処理機にかざす。料金体系は、2200円ごとに200円割り
|引きする標準設定と、月8千円で1カ月間全線乗り放題で、連続して利用する
|とさらに割り引くプランを用意した。
|回数券もICカード化。2千円で2200円分利用でき、有効期限は現在の3カ月間
|から6カ月間に延ばす。

とりあえず嵐電はPiTaPa導入で決定した模様。
161名無しでGO!:2011/01/28(金) 01:00:47 ID:RSfHMobzO
スルッとKANSAIのホームページで韓国のカードを売っているけど、
せっかくPiTaPaは後払いだし向こうでそのまま利用できると便利なはず。
162名無しでGO!:2011/01/28(金) 01:15:55 ID:+OWpw7cI0
何かそういう実験を前にやってなかったっけ?と思ったら
イルボンに来る<丶`∀´>にPiTaPaを発行しただけだった
163名無しでGO!:2011/01/28(金) 17:07:50 ID:7gyN+22y0
そそ、だったら逆方向も出来ないかって話。
ソウルもいいけど香港とか東南アジア都市でも使えると便利。
後払い方式が活かせられる事案。
164名無しでGO!:2011/01/28(金) 17:52:34 ID:0P/R78W6O
スルッとKANSAI遊びマップ2月号の中面のピタパ広告の背景が、
何故か浅草〜業平橋間の隅田川鉄橋を渡る東武電車!
165名無しでGO!:2011/01/28(金) 18:07:27 ID:okG8QFJh0
まだ見てないけど再来年に相互利用があるからじゃね?
それか東武はアルナ製で茶色い帯をして阪急のような
クーラーを載せているからとか。
166名無しでGO!:2011/01/28(金) 18:47:30 ID:FD1FlAps0
そんなもんデザイン事務所のバイトが「電車の写真探してね♪」とか言われて、
適当に茶色だしこれでいいかって貼付けてるだけだからだよ。
167名無しでGO!:2011/01/29(土) 19:37:51 ID:bxmmJmHd0
これからマイスタイルの使用を検討してるんだけど、都島〜本町間を梅田経由で登録した場合、
心斎橋も対象駅になると思うんだけど、会社帰りに本町から心斎橋へ行って買い物→
その後に乗り換えである梅田に寄ってもし30分以上時間が空いてしまったら、やっぱり乗車料金は上乗せになってしまうよね?

マイスタイルってややこしいなぁ。磁器定期だったら都島〜心斎橋まで買ってこんな事考えなくて済むのに。
168名無しでGO!:2011/01/29(土) 21:11:55 ID:lhnPewYrO
>>107
一部の特定区間は別にして
阪神区間は阪神の運賃(元町以東)、改めて初乗り運賃を払って神戸高速区間は神戸高速の運賃を取られるから。
阪神なんば線など、他の二種/三種運営区間でそんな形態とってる所ないでしょ?
169名無しでGO!:2011/01/29(土) 21:18:23 ID:f0s7mSwzP
スレ違な話題をわざわざ掘り返すなよ…
170名無しでGO!:2011/01/29(土) 21:51:13 ID:lhnPewYrO
法律で肝要なのは「責任の所在」

ここを抜きにして考えようとするからおかしな事になる。
阪神なんば線の場合、旅客は阪神電鉄と契約を結ぶ形となり西大阪高速鉄道とは結ばない事となる。
事故が起きれば阪神の責任であって西大阪高速鉄道の責任追求を行う事とはならない。
第一種〜第三種の分類はこれを明確化する意味合いがあって
現行法律の制定以前は、西大阪高速鉄道が責任とらなければいけない形態となってたんだな。

JR分割民営のとき、旅客鉄道の設備を借りて運行する貨物の扱いに困った。
んで苦肉の法制定となったんだけども、民鉄まで一律に適用したから神戸高速のようなレアケースを
無理矢理、法の枠組みに嵌めなければならなくなってしまった。

神戸高速線内で事故が起きた場合に、阪急や阪神、山陽に責任があるのか、神戸高速に責任があるのか。
法律では阪急、阪神、山陽それぞれに責任があることとなる。

運行者が線路保有者に「線路使用料」を払うのか、逆に線路保有者が運行者に「委託料」を払うのかは
法制定の目的の範疇外で、そこは焦点ではない。但し法の意図から「線路使用料」を払う事が大勢となる。
171名無しでGO!:2011/01/29(土) 21:56:29 ID:xlnICERCO
初心者で申し訳ありません。
オートチャージについてなんですが現在の設定額が2000円になっています。

10000円へ変更したいのですが手続きは駅のどこ(改札、定期売り場、駅長事務室)に行けばいいのでしょうか?

大阪駅くらいしか行かないので大阪市交通局か阪神くらいしか機会がありません。

また、持参するのはPiTaPaと免許証くらいで大丈夫でしょうか?
172名無しでGO!:2011/01/29(土) 22:13:00 ID:VDw2IcZy0
>>171
引き上げは出来ません。一律2000円です。
適宜駅でチャージしてください。以上
173名無しでGO!:2011/01/29(土) 23:03:55 ID:KHKqjN0aO
>>152
京阪バスが3月からPiTaPa導入
174名無しでGO!:2011/01/29(土) 23:22:12 ID:KpitkoO50
     ∩___∩   \ヽ
     | ノ     ヽ   \ \ヽ
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ 
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴ ←>>170
            -:’ヾ  |!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、
                 /@ 3/ヽ-、:: ヽ
             /l _ /____/

175名無しでGO!:2011/02/02(水) 16:54:10 ID:pIxUzLEU0
このポスターに写ってる電車が関東某社に見える件
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2011020212504765d8ds2.jpg
176名無しでGO!:2011/02/02(水) 17:14:40 ID:drvXYT1L0
>>175
>>164-166を見れ
177 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2011/02/02(水) 19:53:13 ID:Clx8ZSDQP
>>166
さすがにそれはないかと…。
受注先のバイトならともかく、
発注した広報担当者や、最終的にチェックする広報部責任者が、
全員見落とすとは考えにくい。
178名無しでGO!:2011/02/03(木) 07:12:54 ID:/0ZWNxei0
Pらしいなかなか視野狭窄な意見ですな。
デザイン屋も広報屋も電車に関しては素人だし、だいたい東武か阪急かなんて普通の人はそこまで見ない。
つまり見落としてるんじゃなくてはじめからこだわるべきポイントではなかったということになる。
なんでこれなのかは知らんが、どうせ手持ちがあったとかバイトがたまたま選んだとかどうせその程度。

あともう一つ考えられるのは、特定社局を連想させないために、あえて他地域の車両を使ったという可能性。
鉄道に限らず実物を使いながらも肩入れしない方法として、広告分野ではよくやること。
179名無しでGO!:2011/02/03(木) 14:22:17 ID:FVQqV8Dn0
CMで神鉄すら含む加盟各社の車両を使ってるのに、それはないだろ。
180名無しでGO!:2011/02/04(金) 01:37:35 ID:I1gVxHK10
動画は加工も大変だし素材もそこらのストックフォトみたいに転がってるわけじゃないからなあ
181名無しでGO!:2011/02/04(金) 06:38:23 ID:lAjkIQsm0
17〜18年くらい前の阪急の「リネア」でも線路が沢山写っている
写真をよく見たらJR九州だったよ。
182名無しでGO!:2011/02/11(金) 17:52:16 ID:8Bh4l8+iO
もはや大阪市民ならPiTaPaは必需品だね。
J-WESTなんて、JRの在来線特急か九州新幹線使わないと意味がない。
183名無しでGO!:2011/02/11(金) 18:00:09 ID:jy3gyeCB0
なぜここでJ-WESTが引き合いに出されるのか?
184名無しでGO!:2011/02/12(土) 20:09:06 ID:UUKoAG5z0
AHOCA
185名無しでGO!:2011/02/13(日) 17:57:16 ID:ZnpI1VFA0
今、OSAKA PiTaPa LiTEの申し込み書いているんだが、なんでクレジット機能なしのカードで、
申し込みに「世帯人数」「配偶者有無」「子供有無」「年収」「預貯金額」の記入が必要なん?
186名無しでGO!:2011/02/13(日) 20:31:43 ID:75UkrdqPP
PiTaPaそのものがクレカだから
187名無しでGO!:2011/02/14(月) 14:02:50 ID:96NdWFi60
クレカでも預貯金額まで書かせるか?
188名無しでGO!:2011/02/14(月) 14:16:36 ID:4M7SdPTIP
統計でも取ってるんじゃね?ww
189名無しでGO!:2011/02/14(月) 16:53:33 ID:KQLO8hJO0
一般のクレカの申込書では年収は書かせるけど預貯金額を書かせるのは珍しいんじゃない?
190名無しでGO!:2011/02/14(月) 17:09:31 ID:RKPHI/Qj0
ジジババとか年収は年金くらいしかなくても預金額が多いことで審査パス、という可能性もあるんじゃね?
逆に年収は多くても借金大魔王でアウツという例もあるかも。
191名無しでGO!:2011/02/15(火) 03:12:58 ID:qiOdB1/50
>>183
J-WESTについてってクレ板にしかないのかな。
JR西全体の施策で、ここでは単独スレにはなってないのか。
192名無しでGO!:2011/02/15(火) 13:14:24 ID:JztMGwpYO
現在スターシアピタパ持ちなんだが、さらにクレカにピタパが付いてるカードを作るのは可能?
要は2枚持てるのかどうか知ってる天才いる?
193名無しでGO!:2011/02/15(火) 13:34:43 ID:WoQv5dmLP
可能だけど、審査は厳しくなる。法律改正されたし
194名無しでGO!:2011/02/15(火) 16:46:05 ID:ZpJnFePV0
いやPiTaPaは同一名義で2枚以上は無理っす。
理由は聞かなかったが解約してからどうぞだって。
195名無しでGO!:2011/02/15(火) 21:06:23 ID:FtGNlaQO0
>>192
持てるカードと持てないカードがあるんじゃないか。
ちょっと複雑だけれど
http://www.pitapa.com/whatsnew/00383.html
ここの【ご注意点】 の B に相当するカードなら持てるんじゃないかな ?
つまり 「(割賦販売法対象カード)」 の一覧にある以外のカード。
196名無しでGO!:2011/02/15(火) 22:53:29 ID:JztMGwpYO
皆さんありがとう!
197名無しでGO!:2011/02/15(火) 23:20:15 ID:TnV0OEty0
ピタパの審査が不合格は郵送してからすぐ結果が届きますか、
合格は34週間と書いてありなすが。
198名無しでGO!:2011/02/16(水) 15:12:11 ID:crKU+9GA0
不合格 通知をしても 利益無し 放置をするも 是非も無きかな (芭蕉)
199名無しでGO!:2011/02/16(水) 19:18:25 ID:/w+JENTc0
>>197
不合格は3日で届くお
合格は1ヶ月かかるよ
200名無しでGO!:2011/02/16(水) 23:51:20 ID:In+8Rh/m0
3日待ち 届かなければ 合格と 信じ待てども 裏切りの紙 (一茶)
201名無しでGO!:2011/02/19(土) 20:59:02.30 ID:CokfjsuJ0
>>197
34週間・・・14か月も発行日数がかかるピタパなんてありません><
202名無しでGO!:2011/02/21(月) 15:19:53.81 ID:Zj78GWUL0
京都市営地下鉄と近鉄を乗り継いだ定期をPiTaPaで買うとしたら、どう買えばいいの?
近鉄には区間定額的なのがあるみたいだけど、やっぱり磁気定期しかない?
203名無しでGO!:2011/02/21(月) 18:34:25.85 ID:dV1TJ91Q0
そもそも京都市営地下鉄は定期も登録型割引も未対応じゃないかい?
204202:2011/02/21(月) 19:18:26.36 ID:AQpaWsCZ0
>>203
そういうことのか。
後進京都市営地下鉄めぇ…
定期使えんとか意味が解らん
これだから普及せんのか。

不便極まりない磁気定期で頑張るしかないのか。
205名無しでGO!:2011/02/21(月) 19:21:06.18 ID:AQpaWsCZ0
>>200
地味に巧いな
206名無しでGO!:2011/02/21(月) 20:29:32.37 ID:va16Bql/0
>>204
PiTaPaでの割引サービスや定期券相当サービスは、各社自社の方針や
状況に併せて導入している。京都市交は近鉄や京阪などとの連絡定期の
関係もあって、定期券についてはPiTaPaではなく磁気券で発行する
方針じゃないの?
近鉄にしても、定期券相当サービスとして区間指定割引を導入して
いるけど、割引額は1ヶ月定期相当のみで長期間の利用に対する
割引は無し。
207名無しでGO!:2011/02/22(火) 01:24:50.08 ID:hG1kKhwP0
>>206
ポストペイの仕組みから、関東や九州みたいに一気に普及させられない以上仕方ないのか。
ポストペイ便利だけど、中期的には失敗だよなー…
208名無しでGO!:2011/02/22(火) 06:34:05.99 ID:i2Z6Ggfr0
ポストペイ云々と割引云々、定期券をやっているかどうかは
別々に考えなければならない。
209名無しでGO!:2011/02/22(火) 07:58:49.55 ID:j0mxuwty0
別々に考えた結果がこれだよ!
210名無しでGO!:2011/02/22(火) 08:27:54.46 ID:i2Z6Ggfr0
プリペイドであってもIC定期券やそれに準ずるものがなければ不便だろうね。
211名無しでGO!:2011/02/22(火) 17:23:37.70 ID:TVLRHUQT0
別スレにも書いたけど、定期券制度のある会社でも
わざわざ窓口に並んだり券売機で定期を買うのは面倒だなと。
ETCの乗り放題プランのように、前もってホームページで申し込めば適用とできないのかと。
券面の印字もそのものには効力なかく確認の為だから不要かと。
確認ならカード番号より探れる。
212名無しでGO!:2011/02/22(火) 18:24:20.90 ID:j0mxuwty0
>>211
第十二条  乗車券ニハ通用区間、通用期間、運賃額及発行ノ日附ヲ記載スルコトヲ要ス但シ特別ノ事由アル場合ハ之ヲ省略スルコトヲ得
213名無しでGO!:2011/02/22(火) 21:52:08.70 ID:E2zUzrw+O
なるほどね。
Suicaのバス連絡定期は鉄道区間だけは印字していた。
バスは控えを持つ形で控えは定期の代用にはならないが。
214名無しでGO!:2011/02/22(火) 22:18:32.34 ID:j0mxuwty0
ハナプラス時代にわざわざカード交換までしたくらいだから、
多分今のところは印字なしの定期を発行したいというのは特別の事由には相当しないんじゃないかな。
215名無しでGO!:2011/02/23(水) 15:54:48.90 ID:C0xBB5Nv0
印字がないと、代替輸送の時困るんじゃないの?
216名無しでGO!:2011/02/23(水) 17:19:29.04 ID:EkaOBLD50
そこはプリンターで印刷した控えの紙を提示すればいいんじゃないか。
もちろん複製の懸念はあるが、それはカードの印字でも同じ問題はあるし。
217名無しでGO!:2011/02/23(水) 20:19:09.96 ID:AAqBk+920
そんな面倒くさい定期なんていらね
218名無しでGO!:2011/02/23(水) 21:16:09.63 ID:HRvNvz7H0
振替券の交付を振替元会社がやるんだったら、>216の方法もありえるだろうが、
関西の振替券を振替先会社が交付する実務だと、振替協定の根本から見直す必要がある。
219名無しでGO!:2011/02/23(水) 21:19:22.48 ID:U/r/fSaB0
PiTaPaがポストペイであるという特徴をいかせば、PiTaPa加盟社局どうしの振替輸送なら
振替票じたいを廃止できそう。
220名無しでGO!:2011/02/23(水) 22:39:55.56 ID:Zep7RRo40
マイスタイルのポスターの子、ええなぁ
221名無しでGO!:2011/02/23(水) 22:45:06.22 ID:yvEvhYoKP
乗車券には必ず有効区間を記載しないといけないと法律でだな
222名無しでGO!:2011/02/24(木) 07:17:23.06 ID:2uaWlOzc0
ICカードを定期ではなく普通乗車券として使えば、PiTaPaもICOCOAもSuicaもすべて何も書いていない。
定期は必要だが普通乗車券は不要なんて書いていない。

規則を守って関東の鉄道は乗車時に初乗り運賃を引いていたが関西は無視した。
「特別の事由」って文言を使うんだよ。
223名無しでGO!:2011/02/24(木) 16:41:56.83 ID:yCYflWuZ0
>>221
>>212

>>222
>>214

多分SFカードは書きようがないから特例でOKなんじゃないのか。
IC定期券は単に記録媒体を変えただけで単なる定期券だからなあ…。
224名無しでGO!:2011/02/24(木) 17:03:56.97 ID:0X4ZzrvG0
しかし一定期間毎にわざわざ窓口や券売機で定期券を買うのは便利とは程遠いな。
225名無しでGO!:2011/02/24(木) 21:18:37.82 ID:yCYflWuZ0
んだから区間指定ということだったんだろうが、阪急がIC定期、京阪がICOCAな現状ではなあ…。
事業者一つなら別にどういう方式でも構わんが、複数社にまたがると途端にややこしくなるのでは、
一体なんのためのポストペイ、なんのための共通カードなのかさっぱりわからん。
いくら登録は一度だけとはいえ現状はあんまりだ。
226名無しでGO!:2011/02/24(木) 23:12:40.70 ID:KeoZsRCO0
>>225
区間指定はいいんだが、どの路線でも使えるようにしてくれ。
227名無しでGO!:2011/02/24(木) 23:35:03.35 ID:yCYflWuZ0
うん、それを決めずに見切り発車しちゃったところが問題だと思うのだよね。
PASMOやmanacaみたいに後出し一斉スタートでよかったのに。
228名無しでGO!:2011/02/25(金) 06:46:11.73 ID:aKD0Mzjo0
違ってるのがあかん理由が分からん。
サービス内容まで全社共通の方が良いの?
229名無しでGO!:2011/02/25(金) 13:45:45.88 ID:LLbMR8q90
同じようなもん売ってるんだったらそりゃ同じ内容の方がいいに決まってるだろ
230名無しでGO!:2011/02/25(金) 17:07:43.70 ID:y5FSYvhA0
区間指定割引だと振替え輸送はねぇ。
それならネット上で定期券契約とかその自動更新があればええかなと。
印字した控えを持参するのが落とし所か。
231名無しでGO!:2011/02/25(金) 18:38:37.06 ID:XhqNPaCt0
>>228
乗り入れしてると、会社またぐとき改札くぐらないから、全くPiTaPa使えなくなるんだよ。

てか、区間指定入れる気ないところが多すぎる。
大手入れてても、末端が使えなきゃまるで意味がない。
232名無しでGO!:2011/02/25(金) 20:36:37.04 ID:lbqasleg0
>>231
天六経由で、阪急の区間指定と大市交のマイスタが全く問題なく使えているが。
233名無しでGO!:2011/02/25(金) 21:31:01.08 ID:k+RbYLJ80
>>231
近鉄けいはんな線長田〜白庭台で区間指定、地下鉄はマイスタ登録してますが何か?
234名無しでGO!:2011/02/26(土) 13:25:48.26 ID:G9lqG2FZ0
(ノ∀`)アチャー
235名無しでGO!:2011/03/02(水) 08:39:28.37 ID:hdDoqXSo0
>>231
バカなのか?
236名無しでGO!:2011/03/04(金) 19:15:13.62 ID:pgwQXZq9O
>>171
免許は要らないよ。
PiTaPaカードだけ駅へ持っていけばOK。
237名無しでGO!:2011/03/05(土) 02:29:32.93 ID:NvHiH5oA0
ここは嘘つきばっかだな

オートチャージ設定されていないお手持ちのカードはすべて、オートチャージいたしません。
JR西日本でのご利用が便利になるオートチャージをご希望の方は、
PiTaPa交通ご利用エリアの主な駅・営業所等にカードとご本人が確認できるもの
(免許証、健康保険証、学生証など)をお持ちください。オートチャージの設定変更を行います。
【ご注意】 ※設定変更はカード毎にお手続きが必要です。
238名無しでGO!:2011/03/07(月) 13:45:14.93 ID:8u+8BBU30
PiTaPaって、ポストペイだから自動改札機だけの更新で済むからコスト面で有利とか聞いたけど結局券売機もPiTaPa対応が増えてきたし結局ICOCAなんかとコストは変わらないんじゃないの?

客にIC化が進まず、磁気を廃止できずにいるし…。
239名無しでGO!:2011/03/07(月) 14:06:27.88 ID:FnYEPtjKP
寝てるカードは少ないからちょっとはましかも
240名無しでGO!:2011/03/07(月) 17:03:35.22 ID:C4j3W/x40
プリペイドのICOCAを使えるようにしている自体その前提は崩れているが。
241名無しでGO!:2011/03/07(月) 18:32:28.51 ID:UKKZjTZJ0
京阪イコカ定期ってなんだかなぁ。
242名無しでGO!:2011/03/07(月) 18:43:53.45 ID:ZTcayNu20
結局PiTaPa初期導入組が投げたってことだもんなあ…
243名無しでGO!:2011/03/07(月) 19:29:50.76 ID:0rw0en9R0
IC乗車券界のガラパゴスだからな
244名無しでGO!:2011/03/07(月) 21:52:29.78 ID:Uf2iv65r0
JR連絡定期はともかく、京阪電車単独のICOCA定期にはびっくりだよな
245名無しでGO!:2011/03/07(月) 22:47:58.55 ID:UKKZjTZJ0
自分も連絡定期を京阪で買えるようになるだけかと思ってたら
単独も発売って聞いて驚いたw
京阪がピタパIC定期スタートしないって断言してた意味がやっとわかった。
246名無しでGO!:2011/03/08(火) 02:45:12.87 ID:Ad7oGeHH0
たまには『ぴたパンダ』のことも思い出してあげて下さい
247国風文化:2011/03/08(火) 06:25:10.17 ID:r7Szt0vM0
久しぶり。
今まで考えれば大阪批判ばっかりで一度もピタパに対して書いたことがなかった罠w

>>238-
どうせ時間が経てば、残っている改札機も更新しなけりゃならないし、
その他の機械も更新しないと行けない。ポストペイは先行してやっているだけ。
機械が揃ってくればプリペイドも導入することになるんだろう。

過去ログを見ると何度も何度も同じ事が書かれているから、たぶんこの通りなんだろ。
248名無しでGO!:2011/03/08(火) 06:34:10.84 ID:r7Szt0vM0
それにしても大阪人って本当にアホだなって思うことが多々あるけど、
極端なマンセーか、極端な被害妄想かのどっちかだな。
中間くらいなのがいない。

全国のカードとの相互利用の話も出て来たけど、
東京、東京ばかりじゃなくって全国各地での利用についても
色々考えてくれへんか?ww
249名無しでGO!:2011/03/08(火) 16:44:09.10 ID:Oq/XgLRq0
バスや路面電車の専業社局はすでにPiTaPaと自社のプリペイドを
並行導入しているな。しずてつも。京福も4月からそうなる。
バスはポスペでもプリペでも必要な車上機器の台数が変わらないしね。
250名無しでGO!:2011/03/08(火) 20:47:23.93 ID:kVaiGouo0
>>245
PiTaPa、大阪冬の陣状態W
反官思想の小林一三さんの阪急電車だけはICOCAの軍門に下らないでほしい。


251名無しでGO!:2011/03/08(火) 23:04:56.50 ID:uxKVNwyG0
そんな時代遅れなこと言ってるのはヲタだけ。
クルマに対抗するためにも、鉄道会社相互がタッグを組んで頑張って欲しい
252名無しでGO!:2011/03/08(火) 23:48:36.16 ID:vMIB+EZEO
JR区間はチャージしてプリペイド利用な時点で終わってる。
253名無しでGO!:2011/03/09(水) 00:33:22.79 ID:uTBpDDQOO
>>248
同意。特にJ-WESTマンセーの酉厨のPiTaPaとSuicaへのアレルギーは相当。

254名無しでGO!:2011/03/09(水) 01:27:11.94 ID:JziweIV70
>>250
根津御前に泣きついてPASMO定期か
お京阪のICOCA対近江のPASMO対決を...阪急対京福
255名無しでGO!:2011/03/09(水) 06:43:22.49 ID:WyvaVC//0
>>254
根津って東武ジャン
よくわからない
256国風文化:2011/03/09(水) 07:12:44.01 ID:EGgaQiyK0
>>253サンクス

>>250みたいなのを見てるとアフォだなあって思うよ。軍門って何だよ。
しかもICOCAスレに誤爆してるしww。仮に豊臣陥落寸前を言いたいのならば
「夏の陣」だろ。>>254以降のカキコもまた関東の話になってるしw

鉄ヲタにありがちな感情論中心の発想ではどんな商売も出来んだろうな。
257名無しでGO!:2011/03/09(水) 09:15:46.00 ID:uTBpDDQOO
>>256
ただ、個人的には終日雌車とか末期塗装や企画切符2人縛りをなりふり構わずにやる酉にいくらかのマイナス補正が入るのは仕方ないとは感じる。
258名無しでGO!:2011/03/09(水) 09:22:31.50 ID:7gUlzWIs0
なによりあの商売下手の京阪っていうのがまたね…。
ここで大阪市や阪急だったら「おお!」とも思うんだろうけど。
259名無しでGO!:2011/03/09(水) 09:23:15.07 ID:nBLrIrDf0
特定の銭湯の割引券代わり。
260231:2011/03/10(木) 15:52:34.52 ID:58ZPZzcH0
>>232,233,235
バカな>>231が亀レスしますが
辺境京都府民でクソ高い地下鉄区間が1割引にしかならないから、
休日含め毎日使うのでは、高くてとてもじゃないが使えんのだ。
現にPiTaPa通勤でPiっとTouchしてPaっと通ってる奴かなり少ない。
261名無しでGO!:2011/03/10(木) 17:11:21.04 ID:58ZPZzcH0
ICOCAと比べて便利だ不便だどうだとは言わんが、ちょっと関東や九州行って見ろよ。
こんだけ使ってるひと少ないのは関西だけだぞ。
そのうちとうほぐや札幌にも負けんじゃねーの?

一定以上普及させないと、磁気のほうのメンテナンスコスト下げられないし、
これだけ経って普及してないのは、仕組みとして失敗だったのは明白だろ
262名無しでGO!:2011/03/10(木) 20:03:28.39 ID:wHslB2mL0
>>261
いまだにPiTaPa導入目的を知らないバカ。
お店のポイントカードも現金式とクレカ式両立している店でクレカ式のほうが枚数が少ないと失敗か?
目的がポストペイとプリペイド違うんだよ。
無知。
263名無しでGO!:2011/03/10(木) 21:34:46.10 ID:VHDHs6bA0
無知はお前。
協議会や加盟各社のPiTaPaに対するスタンスは常に変わり続けていて、
導入目的は一概にどうこう言えたもんじゃないんだよ。

例えばSuicaがサービスインしたころ、つまり交通系ICの黎明期。この頃PiTaPaの構想もスタートしている。
この当初は「みんなが他の公共料金みたいにその都度気にしないで使えるようにポストペイ!」と言っていた。
回数券や定期券、SFカードすべての代替としてあまねくすべての客に持ってもらうという構想であった。
この頃はJCB+日立と組んで開発が進められていた。

ところがその後JCBと別れ、SMCと組んでから「とりあえず初期コストのかからないポストペイ!」とか言いはじめた。
最初の重要な方針転換があったのはこの時だろう。それまではみんなに持ってもらうつもりだったようだ。
位置づけも「従来の券に取って代わるものではない新しいサービス」になった。

ともかく、この方針転換でPiTaPaは一部の客だけが持てばいいやなものに変わった。
もっともこの頃は「全社局プリペイドカード対応は必須になってます!」とも言っていて、
いずれはICOCAじゃないプリペイドICを導入し、PiTaPaは単なる先行投資の位置づけになり、
ICカードとしては普及率の向上も目指すつもりでいたことがうかがえる。
264名無しでGO!:2011/03/10(木) 21:47:18.07 ID:VHDHs6bA0
でまあその後、PiTaPaエリアが拡大されても、プリペイド解禁の兆しはまったく見えなかったのはご存知の通り。
大阪市がPiTaPaエリアになった頃から、「うちは発行枚数で張り合う気はない」「長期的には伸びる」と、
大手私鉄からはプリペイド導入構想を否定するコメントが出始める。

一方でIC定期券のようなポストペイの利点が生きてるんだか死んでるんだかわからないようなサービスも開始されてたりして、
各社局ばらばらにサービスが続けられて今に至るまで、この数年の間に、
プリペイドICと交通の相互利用は各地に拡げられ、長らく別個だった電子マネーの相互利用もスタート。
それが利益につながるかはさておき、プリペイドICとその相互利用がおおむね日本の交通系ICの標準となった。
PiTaPaそのものではなく周りの情勢が変化したのがこの頃だ。

当初はシステム利用料のみの負担でよく、センターを建てる費用の要らないPiTaPaを全国に売り込む構想もあった。
その具現化した一部が岡山地区や静岡鉄道であったが、結局はその程度にとどまってしまった。

そして2009年末、スルっとKANSAIとJR西日本は「ICカード乗車券を活用した連携サービス」の合意に至る。
このプレスではお互いのサービスを取り入れ合うとしただけだったが、単独で重大な方針転換をする社が同時に現れた。
京阪である。
その後続く社局はないものの、この時の発表通りに京阪でのICOCA発売・ICOCA定期券導入は始まった。

まあざっとPiTaPaとその普及に関する構想を追っていくとこんな風になる。
265名無しでGO!:2011/03/10(木) 22:19:35.06 ID:58ZPZzcH0
>>262
カードの枚数が少ない事自体が失敗なんじゃない。

ICてのは、もちろん貴様が便利に使えるようにというのも建て前にあるが、
維持費のかかる、磁気券自動改札を減らしてコスト下げるとか、
Suicaみたいにマージンで儲けるか、
そういう事して利益にするためものだろ。
そういう目的が達成できてないってこと。

おみせのクレジットカードは、おみせから現金をなくす為じゃないだろ?
ところが鉄道系ICは切符をなくすことも目的なんだよ。
バスの普及が遅いのは、ICにしてもコストかかる割に鉄道みたいなメリットがないからだしな。
266名無しでGO!:2011/03/11(金) 00:06:23.58 ID:iKpA/yff0
PiTaPaに限った事じゃないけど、
なぜモバイル版を作ってくれないのだ…
アプリとの連携なんか無くたって、
財布よりも取り出しやすい
携帯にFeliCa付いてるだけで十分便利なのに…

だから、WAONやEdyのシールとかに需要があるのが、
エロい人にはわからんのです。
267名無しでGO!:2011/03/11(金) 00:35:59.07 ID:kdC076290
ニコイチだから便利だなと思ったのはEX予約くらいだな。
あとはそもそも操作する必要があること自体、
あるいは携帯より取り出しにくい持ち方してること自体が損じゃないのか。
オートチャージかポストペイでほぼ解決だろ
268名無しでGO!:2011/03/11(金) 00:57:52.89 ID:KURT75pYP
ベーシックPiTaPa10日で届いたんんだが。
三井住友銀行ユーザーで学生(4月から)だからかな?
269名無しでGO!:2011/03/11(金) 01:36:18.97 ID:huVa5SU20
>>267
移動中に記事読みながら、
改札の手前でちょっと手を改札機の方に動かすだけで通れる的な手軽さは、
やってみないとわからんだろうなぁ…
270名無しでGO!:2011/03/11(金) 01:39:02.38 ID:iKpA/yff0
>>267
てかモバイルでもオートチャージできる。
電子マネーとして使うにはオートチャージだけじゃ不十分。
まぁそれはPiTaPaには無縁か。
271国風文化:2011/03/11(金) 06:48:57.53 ID:pR2+dWjP0
>>263-264
そういう流れなのか。ただ1つ質問だけど、後払いでありながら誰でも使えるというのは
可能だったんだろうか?電話や光熱費のような形を想定していたんだと思うが。

>>262
俺は大阪批判を繰り返している。決して叩きではない。
俺が大阪人の好きになれない部分は、大阪(関西)は全国で一番最悪だ・・・的な
発言ばかりしていることだ。四六時中、他を僻んだり妬むような発言をしている。
そんな考えでは顔つきも悪くなりますわな。

俺は大阪人が一番、大阪の良いところを知ろうとしていないと思うね。
だからピタパを持って東京に行った時にどうするかの話ばかり続いてたんじゃね?
272名無しでGO!:2011/03/11(金) 09:06:25.79 ID:HlHG54a50
>>266
PiTaPaの総元締めである三井住友としては、
ケータイにPiTaPaを乗せると三井住友iDが乗せられなくなるという問題がある。
iDをおさいふケータイの主商材に据える三井住友としては
PiTaPaによるケータイ占拠を推進することは絶対にできない。
他のモバイル乗車券についても何とかして排除して行かなければiDを推進することができない。
273名無しでGO!:2011/03/11(金) 10:10:35.40 ID:CCGEg0qP0
PiTaPaの導入目的が経費削減なんて鉄道事業者は一言も言ってない。
新しいサービスの導入のためであって経費削減なんて一言も言ってない。
野球選手を勝手にサッカーグランドに出させて
「お前サッカーへただね」て批判しているようなものだよ。
274名無しでGO!:2011/03/11(金) 10:54:14.50 ID:CCGEg0qP0
経費削減効果を錦の御旗のように言ってるバカがいるようだが、Suicaですら
導入によるコストアップを吸収してプラスがでるまでJR東日本試算で10年かかる。
つまりコスト削減はわずか。
しかもJR東日本ですら反対する役員を説得するためにあと付けででてきた理論。
しかも磁気カードを導入せずにいきなりICカードを導入した地方ローカル事業者はどう説明するんだ?
無人駅ばかりで改札機もない、ICカード導入でコストアップ要因しかない。

どこも主目的はICカード導入によってサービスアップをうたっている。
プリペイドはスル関西がある。
これには割引はない。
新しいサービスとしてポストペイを導入した。
これには割引がある。
割引が妥当かどうかは別にして、プリペイドとポストペイは別のサービスとして導入されたんだよ。
いずれスル関は独自プリペイドICか私鉄版ICOCAに置き換えるだろう。
ただこれはポストペイとは全く別の動きとして。
低属性の幼稚な理論なら、世の中のクレカは現金に駆逐されて存在しない。
275名無しでGO!:2011/03/11(金) 11:19:02.04 ID:jP3GNFeh0
>>263>>264
2ちゃんだけで語られるデタラメを自信満々で語る情弱。
276名無しでGO!:2011/03/11(金) 13:22:45.25 ID:JJmkjqezO
>>271
その最たるものが今でも酉厨を続けてる奴。
私鉄を時には妬み時には卑下し、PiTaPaよりICOCAの優位性を強調し、関西人がビューカード持つと袋だたきにし、JR東海の存在は否定する。
そして、酉が批判されると「金がない」「仕方ないと」「嫌なら乗るな」「変態」と逃げたり罵る。
277名無しでGO!:2011/03/11(金) 17:20:40.89 ID:MlouVj/V0
せっかく後払い式なんだから海外でも利用できたらと思ったよ。
278名無しでGO!:2011/03/11(金) 19:54:12.63 ID:ju7IcvOW0
>>275
全部マスコミのインタビューで出た話だけど。
279名無しでGO!:2011/03/11(金) 23:13:44.00 ID:ZzRk9fGg0
人生初のクレジットカードPITAPAキター
早速明日京阪乗るときに使おう


あ、まだ回数券残ってたんだった
280名無しでGO!:2011/03/12(土) 15:23:03.67 ID:nlG5ITBG0
>>278
ま、ソース書くべきだったな
テレビとかだと難しいが
281名無しでGO!:2011/03/13(日) 15:42:49.56 ID:mnToyFaDO
23日出勤の西宮北口〜十三間でスタシアピタパの一番得な乗り方教えてください
282名無しでGO!:2011/03/13(日) 16:13:31.90 ID:jpt6jrSs0
>>281
区間指定割引。今月末まで10%割引キャンペーン中
283名無しでGO!:2011/03/16(水) 19:36:43.05 ID:RPQ6Srgb0
4月1日より嵐電(京福電車)でPiTaPaがご利用いただけます
2011.03.16
4月1日より嵐電(京福電車)でPiTaPaがご利用いただるようになります。
利用エリアが広がり、より便利になるPiTaPaを是非ご利用ください。
嵐電(京福電車)が提供する登録型割引については、PiTaPa倶楽部よりご登録いただけます。


登録型割引が始まるんだ。でも6ヶ月連続で使うと半年後は月45%割引になる「連続利用プラン」みたいだけど。
でも嵐電のページに詳細が乗ってねー
284名無しでGO!:2011/03/17(木) 11:24:13.30 ID:n42AMTX60
年会費とられたよ

一年に一回以上クレジットを利用すれば、年会費無料だったのに、忘れてたわ
ポストペイはクレジット扱いにはならないのかな?
285名無しでGO!:2011/03/17(木) 17:02:11.28 ID:fY4PLQ+60
そうなんですよね。
だからPiTaPa単体か使っているクレジットカードに追加発行するPiTaPaがいいかも知れません。
交通利用のサービスには固有の差はないですし(一部定期券非対応はある)
286名無しでGO!:2011/03/17(木) 21:24:01.54 ID:WBdqypeaO
クレジットカードなしで、明細書が無料なのはないかね。
スタシアにはクレジットカードなしもあったはずだがよく分からない。
287名無しでGO!:2011/03/18(金) 12:11:42.28 ID:YvRs2zNS0
教えてください
pitapa liteを使う場合、月の半ばで利用開始しても半ばから末日までの利用分が、翌翌月の10日に引き落としされるということでいいですか?
288名無しでGO!:2011/03/18(金) 19:20:44.61 ID:ULaDx46Y0
いいお!
289名無しでGO!:2011/03/18(金) 19:34:21.91 ID:+fo0nPd+0
フランチェン乙
290名無しでGO!:2011/03/18(金) 20:42:24.39 ID:Wb4IRk7IO
スタシアNCPitapaは年会費ないですよね?
区間指定で使ってたら使ってることになりますよね?
291名無しでGO!:2011/03/18(金) 20:42:49.79 ID:fKEWicxFi
>>288
ありがdです
292名無しでGO!:2011/03/18(金) 22:58:26.63 ID:CmlAWVyl0
>>290
そーですねっ
293名無しでGO!:2011/03/19(土) 08:33:22.85 ID:oVW1hbouO
Pitapaがあれば地下鉄は登録せずに一回10%オフなんですよね?
294名無しでGO!:2011/03/19(土) 09:24:28.02 ID:oiqpAe10P
>>293
はい。その通りです。
295名無しでGO!:2011/03/19(土) 19:44:50.94 ID:hZnBtuhb0
お求めやすいお値段ですね
296名無しでGO!:2011/03/20(日) 20:29:22.15 ID:hb3RcbVL0
>>286
独自のPiTaPaカード(STACIA NC、OSAKA PiTaPa LITE)は発行手数料は無料
297名無しでGO!:2011/03/21(月) 11:43:12.78 ID:OpO8Zygi0
嵐電ー阪急を阪急の磁気定期で乗ってたんですが、嵐電がPiTaPa導入を
機に2000ポイントキャンペーン中の阪急のスタシアPitaPa申し込みました。

ドコモの引き落としをこのカードに設定すればクレカ年会費は無料で行けま
すでしょうか?
298名無しでGO!:2011/03/21(月) 12:07:11.03 ID:Ti+x/fMR0
ペルソナは百貨店の割引優待付きだから
初っ端から年会費2100円取られたけど
エメラルドは前年度1度でも利用があれば年会費無料です
299名無しでGO! :2011/03/21(月) 16:57:12.81 ID:OpO8Zygi0
>>297
レスありがとうございます。
阪急のエメラルドスタシアPiTaPaです。
阪急の区間割引は磁気定期と同額の請求でカードポイントが付くのでその分得
嵐電は定期8870円だったのが登録で嵐山線全線で8000円上限で乗り放題で得
なので決めました。
300名無しでGO!:2011/03/23(水) 02:10:53.12 ID:G4nai8pD0
一番ノーマルのPitapaほしいんだけど審査ってあるのか
301名無しでGO!:2011/03/23(水) 02:33:18.16 ID:JL/oMRfaO
神戸高速-阪神-ポートライナーの連絡は、一枚のPiTaPa定期にできますか?
302名無しでGO!:2011/03/23(水) 18:17:22.17 ID:08FY4ogOO
ちょっとは自分でPiTaPaのサイトなり見て調べろカス
303名無しでGO!:2011/03/23(水) 18:36:08.90 ID:MO/9O43Q0
304名無しでGO!:2011/03/23(水) 22:05:30.73 ID:tCqYgSsQO
皆さんはPitapaのJRのオートチャージしてます?
305名無しでGO!:2011/03/25(金) 21:19:11.13 ID:wlYLiAj+0
JRはたまにしか乗らんから現金チャージオンリー
306名無しでGO!:2011/03/26(土) 15:39:56.35 ID:zSP3ykAqO
オートチャージは途中現金チャージに変更出来ますか?
それとポイントは付きますか?
307名無しでGO!:2011/03/26(土) 18:31:42.29 ID:GOMrnSL+0
>>306
できる
つかない
308名無しでGO!:2011/03/27(日) 18:37:22.18 ID:BUbEXv5SO
PCを持ってない人は割引登録するのに窓口まで行かないと行けないからめんどくさいよね。
携帯からも利用登録出来るようになればいいのに。
309 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/28(月) 15:23:50.47 ID:L/EhmnAZ0
定期券なんかICカードでも、窓口や券売機で買う必要があるしね。
結局は磁気式定期券と変わらないんだよね。
310名無しでGO!:2011/04/02(土) 05:26:21.06 ID:21sYrjBl0
電子マネーほどのインフラになってきたら
統一すればいいのに。
もう全国一斉、国が面倒見ればいい。
次回、機器交換に関してはある程度補助金出しますってさ。
乱立させるのはさすがに馬鹿な利権争いでしかない。
自社方式を余所にも使わせたいならそれなりの
サポート体制を整えるなりなんなり…
結局、顧客軽視なんだよな。
311名無しでGO!:2011/04/02(土) 15:39:07.41 ID:Kea9TiCW0
>>310のような意見が出るたびに「日本人らしい発想だなあ」って思うわ。
312名無しでGO!:2011/04/03(日) 05:09:48.90 ID:MDDksVJZ0
>>310
ある程度競争が進んで、
一社が勝ったらそれはそれでいいけど、

過当競争で収集付かずって言うのは
単に進展を妨げてるだけに思ってしまうんだ。
そのうえ、従業員の給料まで下がった時代を見てしまうとね…
競争を否定はしないよ。
313名無しでGO!:2011/04/03(日) 06:18:28.50 ID:LcnYPedW0
>>312
>ある程度競争が進んで、
>一社が勝ったらそれはそれでいいけど、

ビデオやディスクなどの規格争いと同一視しているだろ?
314名無しでGO!:2011/04/03(日) 12:19:18.78 ID:v0DOGS3S0
>>310
なるほど、住基カードに電子マネー乗せればいいわけだw
315名無しでGO!:2011/04/03(日) 13:27:43.85 ID:W5t3vJW0P
>>314
国民全員指紋取ってあらゆる場所で指紋認証で決済できるようにすれば
カードも持ち歩く必要ないぞw
316名無しでGO!:2011/04/03(日) 16:43:00.20 ID:v0DOGS3S0
>>315
顔認証でも虹彩認証でもいいが、
最終的には現金は不要になるな。
所得も社会保障も納税も消費(鉄道乗車含む)も、
すべて国のコンピュータで管理されるようになるw
317名無しでGO!:2011/04/03(日) 16:57:11.98 ID:HOYNQ6BX0
>>313
流石にそんな風には思ってないよ。そもそもモノ売ってるわけじゃないし。

そのメディアは売って何ぼだろうけど、
電子マネーは広めてこそだろうし、広めるとは言ってもあくまでサービス、
大多数に広まるのはいいことだけど、単純に出荷数で語れるものでもない。
そのうえ既存製品の代用品でうまく利用しないと割高にもなりかねない。
それぐらいは理解している世代だと思って。
318名無しでGO!:2011/04/03(日) 21:27:20.31 ID:Fls68YjN0
>>317
全国統一規格にはりっぱな「現金」があるだろ。
知恵遅れか?
統一=一番悪いものに統一だよ。
各社が競っていいものをだす。
統一規格には現金がある。
企画乱立が不服なら現金を使え。
社会主義者。
そんなに競争が嫌いなら北朝鮮に住め。
典型的ゆとり野郎。
319318:2011/04/03(日) 21:39:20.33 ID:Fls68YjN0
訂正
企画→規格

所詮電子マネーなんてプラスアルファーのサービス。
各社がポイント付けたり割り引きつけたりして競っている。
統一したらすべてなくなる。
nanacoやワオンが圧倒的稼働率・利用率なのに
交通系は電子マネーとしては低利用、低稼働なのは電子マネーとしてのサービスが低いから。
それは日本人は電子マネーをポイントカード代わりに使い割引やボーナスポイントなどの付加サービスをのぞんでいる証拠。
いつでもどこでも使えるのは現金だけで十分。
どこでも使えるけどサービスなしってのは日本人は使わない。
320名無しでGO!:2011/04/03(日) 21:56:08.56 ID:DoRt4Q+v0
この間、全国交通IC相互乗り入れの時に現状是認派が大恥かいたのをもう忘れたのかな。
321名無しでGO!:2011/04/04(月) 06:47:39.04 ID:ySvht0FC0
全国的な相互利用とカード(サービス)が1つしかなくなるのは違う。
ある地域の交通機関は、他地域の交通機関とは競合していないからまだ出来る。
クレジットカードは1つになったか?
流通系電子マネーは1つになったか?
キャッシュカードは1つになったか?他行とのやり取りも出来るようにはなっているけど。
322名無しでGO!:2011/04/04(月) 07:59:38.30 ID:Xsb6+cBL0
>>318-319
口の悪い人だなー。
罵詈雑言の上になにか被害者妄想でもあるのか?
えーえーこっちはゆとりですとも。

現金しか使えないロートルは溜め込んでないで
日本経済の為にガンガン金使ってください、そのご自慢の札束をね。

あとここでsuicaを持ち出すのもどうかと思うが、
交通系が低いというならsuicaの利用実績とか見てから物言ってください。
その元ソース、そもそも買い物オンリーならそりゃ、
そこがメインの流通系2枚は順位高くなるね。鉄道系には不利だ。
323名無しでGO!:2011/04/04(月) 08:32:33.47 ID:rMcQEX280
>>322
電子マネーの話をしてるだろ。
電子マネーに限れば交通系の利用率は流通系の数分の一。
これは毎月利用額が発表されているからすれと発行枚数を考えればすぐ計算できる。
交通系は乗車券機能が優れているからそれでいいんだ。
ただ電子マネーとして今国民が求めているのは何かが議論されているんだろ?
もう少し何が議論されているかを考えろよ。
お前の意見はあまりに的外れ。

今ここで議論されているのは電子マネー機能としてのICカードを比較すれば
使える店舗の限られるが自社で使えばサービスが充実している流通系が利用が多く
加盟店は多いがサービスが低い交通系が利用が低いということは今日本のニーズは「どこでも使える」より「ポイントや割引が充実している」を求めているということ。
乗車券機能が勝っているから利用の低い電子マネー機能まで勝るなんてどういう理屈なんだよ。
今電子マネーの話だろ。
>>310で電子マネーって言ってるだろ。
324名無しでGO!:2011/04/04(月) 08:57:09.09 ID:kMecX18k0
乗車券機能に限っても統一はおろか相互利用も難しい。
特に地方事業者は各社が独自サービスを競っている。
割引のある地方系と割引のない都市のICカードの統一は不可能だし、
相互利用も費用の面で不可能らしい。
ある鉄道誌にもあったが地方事業者にとって相互利用を考えれば費用面でそもそも導入ができないくらい費用がかかるらしい。
モータリゼーションがすすんで三大都市圏も東京以外は利用が低迷しているし
その他の地方にいたっては存続が危うい交通事業者が大半。
そこで補助金と閉じたシステムで費用を安くして導入コストをさげてサービス向上のためやっと導入している。
あれば便利、あれば便利、ばかりをおしつけ現実性を考えないと妄想になっちゃうよ。
325名無しでGO!:2011/04/04(月) 09:00:50.66 ID:ySvht0FC0
鉄道でのICカードの(SF)利用は広義の電子マネー利用にはなっても
狭義の電子マネー利用ではないだろう。
地方のローカル線や路面電車を除き鉄道を使う場合、
一旦現金を現金ではない形=乗車券の形に変えてそれで乗降しているから。

流通系の電子マネーは現金を現金ではない形に変えたもの。
交通系の電子マネーも現金を現金ではない形に変えたもの。
しかし乗車券とは元からそういうものだった。だから交通ICカードの基本は乗車券。
乗車券に汎用性を持たせて電子マネーとしても使えると言うだけ。
326 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/04(月) 16:34:12.81 ID:4Xk/muul0
相互利用は進めても統一は無理だな。
独自サービスができなくなるしな。
電子マネー以前に乗車券だし。
327名無しでGO!:2011/04/04(月) 20:44:54.85 ID:fBCW2yBM0
トランパス最強ということですかw
328 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/04(月) 21:33:54.84 ID:Q9i4g9ta0
そうだ。
329名無しでGO!:2011/04/04(月) 23:57:08.50 ID:FbkFkWyV0
>>326
そうだけど、その相互利用ですら費用の問題でなかなか進まない。
330名無しでGO!:2011/04/04(月) 23:59:24.71 ID:C8X6D9rvO
地域別で足りる
331名無しでGO!:2011/04/06(水) 11:30:15.13 ID:iRULKG420
既存の定期をPITAPAに統合させることって可能ですか?
332 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/06(水) 15:42:45.34 ID:L2EE0nip0
利用会社と持っているPiTaPaカードによるので何とも。
対応しているなら可。
333名無しでGO!:2011/04/07(木) 20:59:10.27 ID:XNxRy4jb0
初めてPITAPAに定期つけてみたけどこれ表に印字されるのな
一番ノーマルなPITAPAだけど

これ更新する時消えるインクになってるのか?
334名無しでGO!:2011/04/07(木) 21:51:21.69 ID:y5fhtxTR0
>>333
消える。
でも若干跡は残る。
335 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/08(金) 15:50:29.05 ID:VMRGajh60
普段はずっとパスケースに入れているはずだからあまり気にならないよ。
336名無しでGO!:2011/04/09(土) 12:38:41.29 ID:wH2jA9zc0
OSAKA PiTaPa LiTEで利用料金を口座引き落とししたいんだけど、引き落としの手数料ってかかるの?
ゆうちょから引き落としさせようと思う。
ググったけど出てこなかった・・・
337名無しでGO!:2011/04/09(土) 13:10:16.48 ID:0vQu8qfI0
かからん。
338名無しでGO!:2011/04/17(日) 14:04:18.98 ID:bDK/UJY60
今日宅急便で更新カードきたが
あんな荷姿なのか
339名無しでGO!:2011/04/17(日) 17:49:39.16 ID:d8Qz06QTO
ひょっとして…PiTaPa単独(クレジットとか無し)で申請って出来ない感じ…?
340名無しでGO!:2011/04/17(日) 21:37:27.17 ID:YQ2d/5TeP
>>339
ttp://www.pitapa.com/link/card_lineup.html

出来るよ
何でできないと思ったのか知らないが
341名無しでGO!:2011/04/22(金) 08:59:18.07 ID:G+2AJjWT0
ただ審査に関してそう思ったのならPiTaPaそのものもクレカみたいなものだからベーシックでも審査があるよ。
342名無しでGO!:2011/04/24(日) 03:18:25.01 ID:81dJdo3+0
流通系電子マネーは、お得感を武器に、客を囲い込むのが目的だが、
鉄道系(といっても、本格的に力入れてるのはSuicaだけだが)は、
既に切符として使われていることと、便利さを武器に、
手数料で追加の儲けを出そうとしているから、
システムを単純比較できないと思うけどな。

便利さとお得感どちらをとるかは、客次第。
PiTaPaは仕組み上、電子マネーで後者をとるのは難しいし、発行数もそれほどではないのでメリットが無い。
343名無しでGO!:2011/05/01(日) 11:36:20.32 ID:HuYHF3fd0
SuicaをJR東日本で使っても手数料は一円も入らない。 他社使ってもらって初めて手数料が入る。
しかし逆もあり交通系の手数料は相殺されてほとんどない。
電子マネーとして使ってもらえば手数料が入るが、切符機能と違ってこちらは大苦戦している。
Suicaの電子マネー機能単独では大赤字だそうだ。 それが現実だ。
発行数が多ければいいというものではない。
344名無しでGO!:2011/05/01(日) 11:51:21.00 ID:twtJb7FM0
Suicaのように稼働率の低いカードを大量にばら撒いても赤字が膨らむだけ。
固定費を回収するためにある程度の枚数は必要だが、多ければいいってものではない。
PiTaPaは1年間使わなければお金を取られる。 稼働率は上がる。 発行枚数も事業者が合格点をだすだけの枚数が出ている。
しかも系列小売店などの販促とくっつけてトータルで商売ができる。
ビジネスモデルが違うものを単純比較するバカは頭が悪い。
345名無しでGO!:2011/05/01(日) 14:27:11.03 ID:3UNm0vwP0
何その出来の悪いプレゼン資料
346名無しでGO!:2011/05/01(日) 16:47:57.64 ID:8ldQFpnU0
物販なら普通に電子マネーを使った方がポイントやらメリットが大きいからSuicaを使おうとは思わないね。
347名無しでGO!:2011/05/02(月) 07:47:02.40 ID:k2MTTXd90
この1ヶ月ほどの書き込みを見て明らかなことは、

交通系カードの電子マネーとしての利用と
流通系カードの電子マネーとしての利用は、

客の立場からしても事業者の立場からしても「違う」ってことですな。

改めて言われなくても当たり前のことなんだけど、分からない人もいるので。
348名無しでGO!:2011/05/02(月) 07:56:19.53 ID:freT+NY+0
交通系電子マネーがエキナカ以外で全く利用が伸びていないという事実を知らないSuica厨。
349名無しでGO!:2011/05/02(月) 08:45:52.55 ID:k2MTTXd90
>>348
煽動するようなことは言わんでも良い。
350名無しでGO!:2011/05/02(月) 10:21:07.40 ID:KVxDDg7L0
といっても伸びてるのは5%引きの効くWaonぐらいだとおもうが
351名無しでGO!:2011/05/02(月) 16:49:44.00 ID:LS/U4ZVq0
Edyでポイントを積み増してマイレージに替えている俺がいる。
Suicaなんかそのまま乗ったりする以外はそういった面ではメリットはないかな。
352名無しでGO!:2011/05/02(月) 20:56:31.84 ID:wv5WhwUy0
新聞嫁よ。
nanacoとWAONの2強になり他は蹴散らされている。
やはり流通系はボーナスポイント等特典いっぱいでわかりやすい。
特定商品では10パーセントを越えるものもある。
自社利用の強みだな。
販促費と割り切っている。
どこでも使えるけど特典のない、薄いカードは低迷している。
日本人は「どこでも使える」より「お得に使える」を求めている。
一部のヲタを除いて。
353名無しでGO!:2011/05/02(月) 21:14:44.34 ID:rGB8ls3m0
まあ、「どこでも使える」点については、「日本銀行券」という強敵がいるしなW
354名無しでGO!:2011/05/02(月) 21:51:07.27 ID:094tEwB4O
全国でならオレンジカードを忘れられたか困る('A`)
355名無しでGO!:2011/05/02(月) 21:55:13.49 ID:/qhESDmw0
日本人の現金神話は根強いからな。
356名無しでGO!:2011/05/02(月) 23:29:39.20 ID:2Ongn8DR0
交通系=Suica
流通系=WAON、Edy
ポストペイ=iD
357名無しでGO!:2011/05/02(月) 23:53:37.12 ID:094tEwB4O
交通系は地域による
東海やら西日本でSuicaはバカ
358名無しでGO!:2011/05/03(火) 00:01:06.78 ID:9QUc6nA30
PiTaPa持ちなら、JR系はICOCAより(PASMO互換のある)Suicaを持った方がよいと思うが違うのか?
359名無しでGO!:2011/05/03(火) 00:51:07.39 ID:rVIxxT7E0
そんなに頻繁に東京行くのか?
関西のSuica持ちにはニートが多いがニートに東京に行く用事があるのか?
360名無しでGO!:2011/05/03(火) 01:31:26.83 ID:CIYe/Ryq0
>>359は、「相互利用はあり得ない」という論陣を張って赤っ恥をかいた奴だな。
361名無しでGO!:2011/05/03(火) 01:42:11.94 ID:x2vrVf/T0
Suicaだと、関西私鉄で誤タッチしても撥ねられるだけで済むという点でもメリットあると思うけどな。
PiTaPaとICOCA両方持ってて、関西私鉄でICOCA誤タッチしたらICOCA適用で乗ってしまうしかないのだから。
362名無しでGO!:2011/05/03(火) 01:52:58.55 ID:Xk53J6aR0
Suicaだけは全国展開。
ちなみに話は変わるが大丸梅田店の食料品売り場でSuicaリーダーが取り付けてある。
明日の伊勢丹でも食料品のSuica使用はありのはず。
363名無しでGO!:2011/05/03(火) 02:01:36.59 ID:pE7LVeKEO
>>361
大阪で地下鉄〜JRか私鉄〜市バスという利用を想定した場合、真ん中のJRか私鉄を別のカードで乗る必要が出てくる。
この場合、JRならICOCA以外にした方が利用するカードを厳然と分けられるが、私鉄の場合は現金かICOCAかPiTaPaもう一枚必要になる。
364名無しでGO!:2011/05/03(火) 02:07:02.09 ID:pE7LVeKEO
あと、現状JR西日本に乗ること以外に全く使えないのに、PiTaPaにチャージするメリットは全く感じないな。
365名無しでGO!:2011/05/03(火) 03:18:47.35 ID:4vUv4zLj0
いつもJRはICOCA、私鉄はPiTaPaを使っているが、鶴橋駅はめんどくさいな。
係員のいる通路で処理してもらうか、一旦1階に降りてJR改札出場→近鉄入場するか、どちらかだ。

先日、天王寺−鶴橋−布施と乗る機会があったが、そのためにPiTaPaにチャージするのもあほらしいので、
全区間ICOCAを利用した。
せめてPiTaPaのチャージ残高で、ICOCAが使えるコンビニ等を利用できればいいのだが。
366名無しでGO!:2011/05/03(火) 04:30:04.00 ID:ZWQJPNTm0
それはおそらく可能になるでしょ。
全国相互利用は電子マネーも対象なのだし。
367国風文化:2011/05/03(火) 07:35:34.19 ID:Rj8iBefR0
PiTaPaを持ってりゃ“交通用SFとしてのICOCA”は不要じゃないかと思うが。

他地域に頻繁に行くのならば、例え行き先が東日本でなくてもSuicaを
持つことは否定しないよ。多くの地域で交通でもマネーでも使えるからね。
368名無しでGO!:2011/05/03(火) 08:50:58.25 ID:pE7LVeKEO
>>367
鶴橋で乗り換える事がなけりゃね。J-WESTでスマートICOCA使うよりもViewでパソリチャージするかモバイルSuicaつけた方が1000円単位のチャージができてポイントも貯まるから。
369名無しでGO!:2011/05/03(火) 10:42:35.42 ID:Xk53J6aR0
>>368
あとSuicaのポイントをモバイルSuicaに変換することもできる。
Yahoo!ポイントもSuicaに変換できる。
370名無しでGO!:2011/05/03(火) 11:23:19.62 ID:6f83NIHz0
新幹線の改札口や名古屋の近鉄〜JR東海の改札口みたいに、
ICでも複数枚処理出来るようにすりゃ良いのに。
他に改札機でICを複数枚処理出来る駅はあるの?
371名無しでGO!:2011/05/03(火) 11:47:49.09 ID:Xk53J6aR0
>>370
ICOCAだけははねられる。
理由はICOCAはPiTaPa扱いのため。
372名無しでGO!:2011/05/03(火) 11:55:10.49 ID:0e8ESQfr0
>>368>>369
その程度のカスみたいなポイント、お前ら、ヲタ以外相手にしていないよ。
キモいヲタ。
童貞は生きる価値なし。
373名無しでGO!:2011/05/03(火) 12:05:57.46 ID:J2fwjlng0
>>372
自己紹介乙
374名無しでGO!:2011/05/03(火) 12:30:24.35 ID:ZWQJPNTm0
ポイント厨こそ電子マネー利用者の中での比率は高いはずだからな。
ただアクワイヤラが結構取れる契約になってるので、
Suica加盟店でICOCAを使われるよりICOCA加盟店でSuicaを使われる方が儲かるぞ。
早い話JR西日本としてはカードはなに使おうがとにかく使ってもらった方がありがたい、ということ。
んだから過去にスルKANに電子マネーの共通化を持ちかけたこともあった。
375名無しでGO!:2011/05/03(火) 12:35:16.11 ID:jxzO4Oqr0
>>370
鶴橋は2枚対応して欲しいよなぁ。
あと、普通の駅の改札も、鶴橋方式で磁気券とICの対応して欲しいなぁ。
PiTaPa陣営がやりたがらないのはまだ分かるとして、JRがやらないのが不思議だ。
精算機の台数減らせるだろうに。
376名無しでGO!:2011/05/03(火) 12:59:27.18 ID:j1eHZwxw0
Suica厨はSuicaが電子マネーとしては完全に負け組みだという新聞報道等は読みたくないらしい。
377名無しでGO!:2011/05/03(火) 15:14:44.06 ID:ZWQJPNTm0
そもそもなにを持ってして負けなの?
あれが負けならnanaco以外全部負けだし、首都圏ではnanacoも負けになっちゃうぞ。
関西はICOCAとSF乗車以外の互換性がないからこんなことになってるだけで、
実際相互利用が始まったら>>376みたいなこと言うやつは出なくなると思うけどな。
378名無しでGO!:2011/05/03(火) 16:29:12.79 ID:JnLPp35c0
Suicaを使うと放射能汚染が伝染る
379名無しでGO!:2011/05/03(火) 16:58:31.92 ID:WG7WuUQQ0
ここまで、 ID:Xk53J6aR0=例のバカ(イラチュウ)のレスが
ことごとく論破されている件。
380名無しでGO!:2011/05/03(火) 18:10:20.65 ID:snj2MLPjO
西日本において、定期にもできなくて再発行など異常時対応できないSuicaは使い勝手が悪くて仕方ない。
西日本でSuicaをメインに使うとの設定には無理があり過ぎる。

あと、広島の市電やバスはSuicaは対応しませんね。
ICOCAなら使えますよ。
381名無しでGO!:2011/05/03(火) 18:37:22.93 ID:pE7LVeKEO
>>380
それだけJR西日本が嫌われてるんだよ!
382名無しでGO!:2011/05/03(火) 19:04:53.50 ID:jxzO4Oqr0
いい年こいたおっさん達が情けないレスの応酬してるな…
383名無しでGO!:2011/05/03(火) 19:09:19.53 ID:g8YHhPP/0
東京へのあこがれと劣等感のみで関西でSuicaを使うバカをまともに相手にしたらいかん。
384名無しでGO!:2011/05/03(火) 21:17:42.01 ID:5XBmgOJz0
>>383
『相互利用なんて意味がない!』って熱弁ふるってて大恥かいたの、もう忘れちゃったの?
みんな、あなたのことは覚えてるよ。
385名無しでGO!:2011/05/03(火) 21:35:39.90 ID:ZWQJPNTm0
ここはSuicaに対しては誇大評価か過小評価しか書き込まれないからな
386名無しでGO!:2011/05/03(火) 23:23:37.91 ID:BkRK4wA90
>>375
昼特がさらに利用しやすくなってJRにはデメリットだと考えてるんじゃないだろうか?
387名無しでGO!:2011/05/04(水) 00:06:11.90 ID:L/BOiz3d0
>>386
その理屈は、昼特を販売する券売機の大増設で、見事に否定されただろ。
388名無しでGO! :2011/05/05(木) 02:23:31.16 ID:VsSGRoEY0
>>380
その広島のPASPY自体のシステム導入には、JREMがかかわっている件。

ただ、ICOCA対応にしているものの、元々バス磁気カードの置き換えが前提なので、
PASPYは割引が付いてる。だからプリペイド式なんだが。
チャージもPASPYの自動チャージ機や銀行ATMに対応して無いけど、バス車内とかなら
OKという不思議な仕様。

片利用対応しているのは、ICOCAのみなのでPiTaPaやSuicaなどの他のJR系電子マネーは不可。

主にSuica信者が使えなくて騒いでることがまれにある。
389名無しでGO!:2011/05/05(木) 03:34:05.50 ID:7Zty9KUd0
Suicaは絶対数が多いし対応してるエリアも多いからな。
それだけに万能感の裏返しで騒ぐやつも多いんだろう。
エリアも限定、連絡定期も限定のPiTaPaだと幻想を持ちようも無い。
まあしかし2年後はPiTaPa・Suicaの使えないのもそれこそ広島くらいになるわけで、
なんとかできるといいとは思うけどな。

チャージが一部でしか出来ないのは制限かけてるわけじゃなく、
単に両方のシステムコードに対応できる機器が改札機・車載R/Wだけだったという話だろう。
390名無しでGO!:2011/05/05(木) 11:53:41.99 ID:xCn9Q1xX0
もともとICOCAチャージさせる気はないんだろうけど、
残高不足への対処のためにバス車内はICOCAチャージ対応させたと言う次第でしょ。
その点から言うと、ICOCAチャージ不可能な関西のPiTaPa対応バスは糞なのだが。
391名無しでGO!:2011/05/06(金) 18:06:08.62 ID:NOW19uzb0
近鉄、JR西のICOCAを採用へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110506/biz11050617570024-n1.htm
392名無しでGO!:2011/05/06(金) 18:39:51.01 ID:U4OKEOviP
大敗北だな
393名無しでGO!:2011/05/06(金) 18:44:11.75 ID:HppTfesDO
まだ内容が分からないからはっきりしたことは言えないが、これでクレカ式で地元のローソンなどでも使えるプリペイドICを利用しつつ、酉のカードは突っ返せるわけだな。
394名無しでGO!:2011/05/06(金) 19:10:58.96 ID:U4OKEOviP
PiTaPa厨大敗北キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
近鉄におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売について
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175302_799.html
ttp://www.kintetsu.jp/news/files/110506icoca.pdf
395名無しでGO!:2011/05/06(金) 19:29:17.93 ID:HppTfesDO
あれれ、KIPS ICOCAはクレカ式じゃないのか…
396名無しでGO!:2011/05/06(金) 20:23:38.81 ID:6K6c6yJ20
近鉄は車内収受ワンマンでの視認性考えたらICOCA定期になるだろうよ。
裏にちっこくしか定期区間の書かれていないPiTaPa定期は願い下げ上等だろ。
397名無しでGO!:2011/05/06(金) 20:52:53.42 ID:wG81Yank0
IC全国相互利用の計画が暗礁に乗り上げたから
近鉄はICOCA採用に踏み切ったのかな?
398名無しでGO!:2011/05/06(金) 21:20:33.77 ID:2k4moqa/O
採用ってかカード発行だけど。
まぁ近鉄でSuicaと喚いていた基地害の敗北ってことで。
そりゃ地域を越えた利用なんて金にならないしね。
放っておいても現金なり地元のカードを使うまでだし。
399名無しでGO!:2011/05/06(金) 21:58:49.30 ID:W5FXAbUJ0
>>396
近鉄のICOCA定期は、裏面印字らしいぞ。
400名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:02:31.69 ID:W5FXAbUJ0
クレ板のKIPSスレのリークより。
793 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 15:17:02.87 ID:1keMBYY9 [2/2]
>>792
京阪みたいにJR発行のICOCAに近鉄定期を載せられるのかどうかは不明。
KIPS-ICOCA定期の支払はKIPSクレカで出来るのかな?
KIPS-ICOCA定期券は表面に新KIPSロゴがあって、緑色。
定期の期間や有効期限は裏側に印字されてたし、ICOCAのデザインとはかなり違う。
401名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:04:46.77 ID:W5FXAbUJ0
と思ったが、プレスリリースの画像は、普通のICOCAだな。
402名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:07:38.26 ID:W5FXAbUJ0
http://www.kintetsu.jp/news/files/110506grouppoint.pdf
のP5のKIPSポイントカードは、定期が裏面印字だな。

とにかく、>>396さんの理由では無いのは確実だ。
403名無しでGO!:2011/05/06(金) 22:08:06.57 ID:W5FXAbUJ0
>>398
そんな馬鹿のことをいちいち覚えているあんたに呆れるわ。
404名無しでGO!:2011/05/07(土) 03:59:44.22 ID:+OaRy9j70
低レベルなやつに構えるのは同等に低レベルな人間だけだからね。
405名無しでGO!:2011/05/07(土) 05:09:28.73 ID:gSgbI2dx0
>>394
京阪に続いて近鉄までJR西の軍門に下るのか。
JR西の阪急包囲網着々と。

闘え阪急、反官思想!!
406名無しでGO!:2011/05/07(土) 06:56:06.18 ID:Ty62yPRh0
>>405
準備が出来たところからICOCAを導入して行くと京阪が発表した時の
リリースにも出ているのに今更何言ってるんだww 軍門とかアホ?
407名無しでGO!:2011/05/07(土) 10:19:49.38 ID:T2r8/GJW0
>>406
負け犬の遠吠え
408名無しでGO!:2011/05/07(土) 13:50:14.18 ID:JqPjW25c0
>>405
反官思想って、大阪市はw
409名無しでGO!:2011/05/07(土) 15:34:26.19 ID:sU4VX6by0
>>403
普通にウザかったから覚えている人は多いw
お約束のキーワードは、三重県、プリペイド、Suica!!www
410名無しでGO!:2011/05/07(土) 15:49:24.50 ID:+FhPXef60
それをいちいち『敗北』とか。
まともに相手してたんかw
411名無しでGO!:2011/05/07(土) 18:21:35.58 ID:NQ5V96130
これで名古屋でICOCA販売。
Suicaがあり、TOICAがあり、manacaもあればICOCAも。
PiTaPaは消えるだろうね。
412名無しでGO!:2011/05/07(土) 18:56:12.16 ID:lEPbhoP60
>>411は例のバカ。
413名無しでGO!:2011/05/08(日) 01:28:53.98 ID:VkfSoOVWO
これって近鉄にICOCAを導入じゃなくて、近鉄がICOCAを発売するだけだよね。

例えば静鉄ではPiTaPaとルルカの両方を導入してるから、
PiTaPaと相互利用してるICOCAも使えるけど、
近鉄はPiTaPaに加えてICOCAを導入する訳じゃないから、
Suica等が使える訳ではないと。
414名無しでGO!:2011/05/08(日) 11:05:53.41 ID:yPJrn51C0
>>412
例のバカの定義は?
415名無しでGO!:2011/05/08(日) 13:48:17.44 ID:LGTx72s2i
亀だが>>167
まず、マイスタイルで登録するのはあくまで駅単独であり、経由の概念はない。
心斎橋〜梅田(30分以上)東梅田〜都島の場合、その通り心斎橋〜梅田は登録外になってしまう
だから、心斎橋に行った場合は面倒でも本町まで歩いて本町から乗るor本町で一旦降りるor谷六経由で乗るのどれかにしよう
416名無しでGO!:2011/05/10(火) 23:26:05.95 ID:Hx0PBA7hO
>>413

もし近鉄がICOCAを【導入】だと
今現在おけいはんで、Suicaが使える?
ってことになるわな。
417名無しでGO!:2011/05/10(火) 23:55:05.40 ID:u1YEN87GO
単にICOCAカードを売るようになるだけでシステムは変わらないし。
418名無しでGO!:2011/05/11(水) 01:08:22.48 ID:L3QT0Fj30
何でICOCAカードを売る必要があったの?
419名無しでGO!:2011/05/11(水) 12:26:24.95 ID:u4QhHsn40
PiTaPaがプリペイドではないからだろ。常考
420名無しでGO!:2011/05/11(水) 12:28:11.65 ID:u4QhHsn40
>>416
東海地区では必要性は高いけどな。ICOCA導入ではそれでも、Toicaは使えても現状manacaは無理なのか。
421名無しでGO!:2011/05/11(水) 16:07:19.19 ID:WGH7OQMR0
東海ならTOICAをを持てばいいじゃん。
それこそSuicaはJRのみで余計に使えないし。
422名無しでGO!:2011/05/11(水) 16:12:56.67 ID:GBZ0i3Xm0
静岡県だとSuicaは東部のバスや私鉄で使えるからTOICAよりマシ。
423名無しでGO!:2011/05/11(水) 18:32:07.76 ID:YL0+/RDL0
>>422
Suicaは静鉄で使えんな。実は静岡はICOCAも便利。
424名無しでGO!:2011/05/11(水) 20:52:22.79 ID:Q44XucHq0
>>423

ICOCAはPASMOエリアが使えんからなぁ
クレカチャージもICOCAエリア外ではできないし。

東京方面にも名古屋方面にも行く静岡県民としては、どのみち最低2種類必要。
私の選択はSuica+PiTaPa だよ。
425名無しでGO!:2011/05/12(木) 01:43:51.81 ID:S5QybQTM0
静岡はJR定期がないならLuLuCaかPiTaPa+Suicaだろ。
どうせ2年後はSFは相互利用だしどうでもいいけど。
426名無しでGO!:2011/05/12(木) 10:06:57.81 ID:uttVLCvs0
>>425
相互利用となると、誰もがSuicaに集中する。
427名無しでGO!:2011/05/12(木) 10:17:30.57 ID:4ajlkH+50
>>424
新山口とかにクイックチャージ機ができた。
428名無しでGO!:2011/05/12(木) 11:17:40.68 ID:mcuI/a9m0
>>426

現状ではそうだろうけど、エリア外で任意のクレカからのチャージさえできるようにしてくれれば
どこにだって移るよ。

利便性・経済性さえ互角になれば、トラブル時の対応からできれば地元発行の物にしたい。
429名無しでGO!:2011/05/12(木) 11:40:52.61 ID:jf/VcJ5I0
>>428
バカにマジレスは格好悪いのでは?
430名無しでGO!:2011/05/12(木) 15:34:58.80 ID:NSD6/MTgO
相互利用が進んだら余計にSuicaの価値がなくなるのでは?
定期にもできない、再発行など異常時も困るし広島市域の交通も使えないまま。
431名無しでGO!:2011/05/12(木) 19:14:26.83 ID:EsDxV6rZ0
だから、バカにマジレスするなよ。
432名無しでGO!:2011/05/12(木) 20:03:34.19 ID:PLuLwGVk0
ここまで全部自演
433名無しでGO!:2011/05/12(木) 20:05:32.42 ID:PLuLwGVk0
ここまで全部自演
434名無しでGO!:2011/05/13(金) 00:10:28.58 ID:DjEkA+r80
>>430
いつからPiTaPaでPASPYエリア利用できるようになったんだよ…
435名無しでGO!:2011/05/13(金) 09:17:02.32 ID:IOG7odsD0
ICOCA規格になるわけではないから、近鉄/京阪でSuica及びTOICAが利用できるわけではないということ?
436名無しでGO!:2011/05/13(金) 14:03:57.94 ID:eGZPSLMy0
>>435
そういうこと
437名無しでGO!:2011/05/13(金) 16:19:07.64 ID:wpUmXAuM0
単に近鉄や京阪でもICOCAカードを売るようになるだけで何も変わらないからね。
438名無しでGO!:2011/05/18(水) 15:58:27.08 ID:sx1i8jOM0
>>435
PiTaPa終了のお知らせ(PiTaPaだけ電子マネーが使えません)
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110512.pdf
439名無しでGO!:2011/05/18(水) 16:00:25.10 ID:nykNiwvR0
>>438
電子マネーに付いてはそうなるだろうと大体予測がついた。
ただ兵庫や岡山に拠点のある交通が省かれているのは何故か?
遅れての参加か?
440名無しでGO!:2011/05/18(水) 16:36:54.59 ID:rOKgzfmk0
神姫バスは引き続きPiTaPaとICOCAのみの利用なのかな。
どちらにしろ広島の市内電車やバスを使うのでICOCA以外は考えてないけど。
441名無しでGO!:2011/05/18(水) 17:09:38.29 ID:UDyrhmjUO
>>439
現状のままで大規模相互利用には参加しない可能性すらある
442名無しでGO!:2011/05/18(水) 18:13:19.49 ID:GyhwWGkBi
438のpdf、PiTaPaところの事業者が抜けてるような?
岡山の路面電車とか、阪神バスとか。
443名無しでGO!:2011/05/18(水) 18:38:47.10 ID:LUIx24dRO
>>438

結局、買い物はPiTaPa持ちなんだね。
相互利用にすると、端末(茶色のiD共用)を全部、JREM製に交換しないと、ダメだからか?
444名無しでGO!:2011/05/18(水) 18:45:45.40 ID:sx1i8jOM0
>>443
端末はiD、Edy、WAON、nanaco、QUICPay、VISATouch、Suicaの共用端末。
リーダーの制約上、7通りまで。
445名無しでGO!:2011/05/18(水) 19:56:45.52 ID:Cz/Nq1zc0
>>442
山陽も神鉄も神戸新交通も神戸市交通局も能勢電も阪急バスも抜けてるが
446名無しでGO!:2011/05/18(水) 20:16:51.82 ID:RDQMwJ6W0
今回の合意に間に合わなかっただけだと思いたいが。過去にこの手のケースはいくらでももあるしね。
去年のリリースでも北海道私鉄関係は載ってなかった。
つか、北海道私鉄はSuica扱いかよw
447名無しでGO!:2011/05/18(水) 21:40:36.60 ID:wv1lrHkN0
合意というかシステム対応が間に合わないということだろうな。
関西のバスが大阪市営と水間だけというのは寒すぎる。
448名無しでGO!:2011/05/18(水) 22:14:42.11 ID:CR7yYtK+0
準大手筆頭の山陽電鉄すら脱落とは情けない…
阪急阪神HD直系の阪急バスすら脱落とは情けない…
449名無しでGO!:2011/05/18(水) 23:17:14.92 ID:niBx9BnV0
電子マネー機能については、方式が違う関西私鉄などのPitapa(ピタパ)を除き、

.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
450名無しでGO!:2011/05/18(水) 23:55:04.99 ID:tMhKBGx/O
まぁ、西日本の人なら引き続きピタパかICOCAを使い続けるまでの話だし。
451名無しでGO!:2011/05/18(水) 23:58:24.36 ID:JVz3Kxgx0
JR西内でポストペイ使えればそれだけでいいんだが
452名無しでGO!:2011/05/19(木) 00:54:59.48 ID:ISvgFBdP0
>>438
>>438
ちょwww
PiTaPaなかったらSuicaが使える範囲変わらんw
453名無しでGO!:2011/05/19(木) 09:14:53.01 ID:WJkp5idF0
関西私鉄でSuicaはまだ使えないんだっけ
454名無しでGO!:2011/05/19(木) 09:31:17.72 ID:eZW8cQA40
そう
455名無しでGO!:2011/05/19(木) 10:54:48.32 ID:oop0vtTkP
そもそもPitapaの電子マネー機能ってそんなに使う?
個人的には他の決済系電子マネーの方が圧倒的に使用してるんだが
456名無しでGO!:2011/05/19(木) 11:25:41.99 ID:OcaLLE7c0
やっとsuicaでpitapaエリア乗れるようになるのか。
457名無しでGO!:2011/05/19(木) 16:28:04.96 ID:2X/uc2Mc0
でも範囲が狭いけどね。
Suicaなら阪神で乗車して山陽や神鉄の駅では現金精算して再度阪神の駅に戻って入場記録を消してもらわないといけないのか。
不正対策で入場記録は他社では消さなくなったからね。

Suicaは広がるのは関西私鉄の一部が使える程度の進化か。
逆にPiTaPaは使えるエリアがかなり広くなるね。
458名無しでGO!:2011/05/19(木) 17:30:31.94 ID:+NGjSBVq0
>>438が、束のプレスリリースなので、近鉄と大阪市交のプレスリリースを貼っておく。
http://www.kintetsu.jp/news/files/20110518_PressIC.pdf
大阪市交通局:交通系ICカードの相互利用サービスの実施に対する合意について
http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/news/h23/kotsukeiicriyoukakudai110518.html

#Pitapa本家やスルッと関西、阪急・阪神や京阪、南海などを見て回っても、掲載されていないのな。
459名無しでGO!:2011/05/19(木) 19:55:08.83 ID:9fV7xnLhO
>>458

PiTaPa本家はスルKANページにリリースしてるよ。
460名無しでGO!:2011/05/19(木) 20:08:45.73 ID:x3OLzQdeO
>>448
×準大手筆頭
〇中小筆頭

準大手私鉄って概念は今はないよ
461名無しでGO!:2011/05/19(木) 20:19:24.42 ID:Q2hvyZuI0
>>460
国土交通省HPに書いてあるわけだが。
ttp://www.mlit.go.jp/tetudo/nandemo/13_03.html
462nthygo296112.hygo.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp:2011/05/19(木) 21:23:28.81 ID:4/v0XI7M0
よくみたら、manacaもあおなみ線が入ってないな。
463名無しでGO!:2011/05/20(金) 00:40:16.13 ID:TF0jjBSvO
“ICカード夢の相互利用・ついに実現”と思っていたが、期待ハズレだな。
山陽や神鉄などが入っていないなんて…
464名無しでGO!:2011/05/20(金) 01:00:26.58 ID:rybJJbSy0
>>463
京阪、近鉄となし崩し的にICOCAにシフトする。
コンビニの威力は絶大です。
465名無しでGO!:2011/05/20(金) 07:46:50.72 ID:4afJg/vY0
>>464
例のSuicaバカなのでは?
466名無しでGO!:2011/05/20(金) 08:21:58.91 ID:uH0XV1A7O
ICOCA叩きが無意味と悟ってPiTaPaにシフトしたな
ν速+のスレでも活動している模様>Suicaマンセー厨
467国風文化:2011/05/20(金) 08:57:29.93 ID:bwdEQw3G0
念願かなってようやくPiTaPaを使って大好きな
SuicaエリアやPASMOエリアの交通も乗車できるようになるな。
思う存分喜べよ!
468名無しでGO!:2011/05/20(金) 10:32:14.17 ID:jtQzVesgP
pitapaが東京で使えると言っても結局は先にチャージで積む方式だしなぁ。
スマートイコカを一々リーダ通すのではなく 改札でオートチャージにしてくれれば
一番ありがたいんだけどなぁ。

まぁ当分はpitapa/イコカ/pasmo持ちのままだな…
469名無しでGO!:2011/05/20(金) 16:47:04.77 ID:8kzz8Ff30
ICOCAもどうだけど特にPiTaPaは使えるエリアが一気に増えたね。
逆にSuicaは関西私鉄の一部が新たに使えるようになっただけか。。。
もう使い勝手の悪い進化しないSuicaは切る。
470名無しでGO!:2011/05/20(金) 18:02:42.42 ID:51vgXk8W0
確かに静鉄(ジャストライン含む)が記載されていて
山陽や神鉄や阪急バスは書き忘れなんてことはありえないだろ
あと岡山の事業者も
471名無しでGO!:2011/05/20(金) 21:23:06.09 ID:4blsxkis0
奈良交通(エヌシー)の小型バスの中扉に書いてある、
「Suica(JR東日本)はご利用いただけません」の
表記が取れるようになるのはいつだろう。

最近、車内放送を変えたばかりで、CI-CA,PiTaPa,ICOCAが使えます、という案内を始めたばかりだから、
簡単に変えたくないのだろうけど。

ともかく、ほかにもICカードはあるのに、Suicaは鹿さんの国でも有名なのはよくわかった。PASMOとは書いてない。
472名無しでGO!:2011/05/20(金) 21:31:36.78 ID:RKjdFwV50
静岡鉄道・しずてつジャストラインは、JR東海のTOICAが使えるようになるだけでも
大きなメリットがあるからな。
一方、岡山は、当初はやる気まんまんだったけど今ではさほど力を入れてない。
新たな設備投資は御免って感じだな。

しかし、大阪空港交通や神戸新交通ぐらい対応しろよ。
伊丹空港や神戸空港があるのに。
473名無しでGO!:2011/05/20(金) 23:40:19.40 ID:rMT3E00jO
わざわざ投資しなくても他のカードか現金で乗ってくれると見ているかも。
もっとも現金乗車が分がいいとか。
474名無しでGO! :2011/05/21(土) 01:26:59.09 ID:qQbm34kI0
岡山の場合、Harecaで県内の事業者自体を統一できなかったくらいだから前提条件でずっこけてたりする。
井笠はバスカードは岡山共通を入れたけど、ICカードは福山区間は広島ICのPASPY入れたし。
岡山でPiTaPa見かけることが少ない。追加投資してまでおそらくやらないような気がしてきた。

とはいえ、平成25年と期間があるから絶対ないとも言いきれない。
475名無しでGO!:2011/05/21(土) 16:36:23.80 ID:ZUOK34lJ0
投資したところで新たな収入が増えるってものでもないし。。。
Suicaが使えなくても現金で利用するだろうし。
476名無しでGO!:2011/05/21(土) 20:02:49.67 ID:E7Icc5yz0
交通系ICカードの相互利用サービスの実施について
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/ic_service.html
自社のICカードが他の地方でも使えますと書かずに、Suicaやmanaca、TOICAなどが当社でも使えますとはw

しかし、manacaやTOICAとの相互利用になると、Suicaなどと違って連絡定期券の扱いをどうするかの問題が出てくるな。
まさかICOCAで作るわけにもいかんだろうし。
477名無しでGO!:2011/05/21(土) 20:40:49.71 ID:vTGg07VkP
>>476
案外そのまさかだったりして 京阪が連絡定期にICOCAを用いるのは
その布石かもね。 もともとハナプラス除いて連絡定期というのは考慮外
みたいだし。ICOCAに区間指定割引の情報載せられればベストなんだろうけどね。
478名無しでGO!:2011/05/21(土) 20:46:55.02 ID:E7Icc5yz0
>>477
> 案外そのまさかだったりして
関西地区でそれができたのは、ICOCAとPiTaPaとの間で業務提携の協定を結んでいるため。
JR西日本と全く無関係の会社のためにICOCA連絡定期を作ることはできないよ。
479名無しでGO!:2011/05/21(土) 20:47:36.72 ID:vTGg07VkP
あ,SUICAでは3線連絡とか出来るから 要はヤル気の問題なんだな。
そう考えるとSuicaはすごいな。 全部の情報を一括管理だから
何かあったときに怖いけどな。
480名無しでGO!:2011/05/21(土) 20:52:45.07 ID:i3+NF9kQO
多分、東海や名鉄、名古屋市交からの連絡定期はTOICA、manacaからの一方通行になると思う。
481名無しでGO!:2011/05/21(土) 22:15:39.46 ID:dQG1SZz10
>>477-478
名古屋市の計画や発注情報を見る限り、来年度頭にTOICAと、年度終わりにSuicaとの相互利用があるようだ。
で、TOICAエリア関連の運賃テーブル更新は既に見据えられてて発注も終わってる。
その一方で近鉄線関連に付いては全然情報が出てこないから、今のところそれほど可能性は高くなさそう。
今後もし発注情報が出てくれば近鉄とも連絡IC定期を発売するんだろうが、
1年経ってもこのままなにもなければとりあえず2013年春の連絡定期開始はなしだろう。

>>479
PiTaPaやICOCAだって結局スルKANや西のサーバーに西と京阪と近鉄の情報が登録されるわけだし今更ではある。
単にスルKANと西の対立と、PiTaPaのグダグダっぷりでIC連絡定期が進まなかっただけだな。
関東はパスネット廃止時に連絡運輸範囲を相当広げたし、
名古屋も今まで全然やってなかったのをIC化を機に広範囲に連絡定期発行することになった。
482名無しでGO!:2011/05/21(土) 22:22:33.56 ID:E7Icc5yz0
>>481
> 関東はパスネット廃止時に連絡運輸範囲を相当広げたし、
広がったな。3社連絡定期自体は昔からあったけど、前はJRと西武の新宿(西武新宿)連絡とかなかったもんな。
483名無しでGO!:2011/05/21(土) 23:37:41.10 ID:LacbpOiT0
ホントさっさと連絡定期作ってくれ。
この期に及んで磁気定期使うとか反吐がでるわ…

ついでに、区間指定割引すらない京都市営なんなの…?
全員が一日に乗る回数2回で済むと思うなよ?
484名無しでGO!:2011/05/21(土) 23:50:03.19 ID:pXZQpDFnO
近鉄名古屋は連絡定期より、今のまま2枚重ねでどうぞ〜なんてないかな。
485名無しでGO!:2011/05/22(日) 00:13:09.43 ID:yqzWvBYA0
>>484
今のところ、一枚通過で引っかかるのはICOCAだけ。
486名無しでGO!:2011/05/22(日) 00:56:33.51 ID:MiRZqZ6H0
>>483
同感。

南海〜阪神の難波連絡でIC定期があるのに、
相直運転している近鉄〜阪神のIC連絡定期とか欲しい罠。
まあ、来年度の導入に期待しているけど。
487名無しでGO!:2011/05/22(日) 10:27:04.28 ID:+78QgTMy0
オートチャージ分って
クレジットポイントにもショップでポイントにも
ならないんだね
残念
488名無しでGO!:2011/05/22(日) 11:11:00.71 ID:GpOvgLRM0
>>476
普通に考えると名古屋駅でのIC連絡定期はないな。
連絡定期は磁気定期のみ。
どうしてもICカードにしたいなら2枚持つしかないだろう。
489名無しでGO!:2011/05/22(日) 12:57:38.00 ID:yqzWvBYA0
>>488
定期自体、カードのベースをどれでもかまわないならどのカードを使いますか?
汎用性を考慮するならSuica。選ばれた人が持てるならPiTaPaなど。
490名無しでGO!:2011/05/22(日) 13:08:46.75 ID:VjsGVJBG0
>>488はバカなのでは?
491名無しでGO!:2011/05/22(日) 19:14:27.90 ID:LFV2Heho0
>>490
おまえも、いっつもいっいも同じ台詞の繰り返しで、いい加減うざいわ。
492名無しでGO!:2011/05/23(月) 14:07:15.48 ID:maThx0DT0
今は冴えないPiTaPaは2年後は何気に利用可能会社がすさまじく増えるな。
一部の関西私鉄などを考慮するとSuicaより多くで使えるではないか。
493名無しでGO!:2011/05/23(月) 14:47:16.81 ID:AGJxZMAk0
スマートフォンのモバイルSuica対応は7月23日から。
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110517.pdf
494名無しでGO!:2011/05/23(月) 15:24:00.56 ID:xarWgAv9i
>>488
なにを寝ぼけたこと言ってるんだ?
今更磁気で出すわけないし。
495名無しでGO!:2011/05/23(月) 17:12:51.62 ID:AGJxZMAk0
今度の土曜日、梅田のdocomoラウンジに神尾先生が来店されるそうです。
http://www.dcm-spl-kansai.com/
496名無しでGO!:2011/05/23(月) 17:21:06.08 ID:HdxdSzQD0
一瞬、押尾先生に見えた…
497名無しでGO!:2011/05/24(火) 17:28:44.10 ID:SwmorYcbO
>>494
寝ぼけているのはおまえだっての
498名無しでGO!:2011/05/25(水) 18:42:40.03 ID:eqtsklqe0
>>497
ふーん、じゃあmanaca事業者がらみの磁気定期が全廃の方向にある中、
あえて磁気定期が出ると考える理由を言ってみ。
499名無しでGO!:2011/05/26(木) 10:24:25.39 ID:Jbw1UIN60
>>493
今の所スマホはタイマーでお財布ケータイロック機能が無いから使いづらいw
500名無しでGO!:2011/05/26(木) 11:18:21.34 ID:H1qExjJd0
近鉄と東海間でIC連絡定期券が始まったら、ICOCAに他社JRの定期券が載る初めての事例になるな。
501名無しでGO!:2011/05/27(金) 21:22:33.83 ID:jJorxwg+0
>>500
そのうちSuicaベースの定期券が全国発売になる。
502名無しでGO!:2011/05/28(土) 00:29:59.23 ID:F5CgdnZn0
>>501
お前、逮捕されるぞ。
503名無しでGO!:2011/05/28(土) 00:36:56.55 ID:tiQJGoOG0
>>502
だが、>>501>>500は実質同じことを言っているわけで。
近鉄が出してるとはいえ、ICOCAはJR西日本に手数料を払って発行している。
PiTaPaとICOCAの業務提携があるからこその話だ。
近鉄と名古屋地区事業者との連絡定期に、そういうカードを使うことを、全く関連のない名古屋側が受け入れると思うか?
それがやれると主張するなら、>>501を批判できないぞ。
504名無しでGO!:2011/05/28(土) 12:34:12.83 ID:PwRwX3tu0
関西私鉄がポストペイはPiTaPa、そしてスル関のおきかえとしてプリペイドとしてICOCAを使うということが本決まりになれば、連絡定期はできるよ。
関西私鉄の自社カードとして。
当然JR東海はJR西日本に払う手数料まで負担しないからそれは関西私鉄の負担になるだろう。
それは関西私鉄が自社開発より委託したほうが安いと判断したのだから関西私鉄は負担するだろう。
505名無しでGO!:2011/05/28(土) 12:39:07.44 ID:PwRwX3tu0
それとは別の話として全国各地で広まる相互利用と定期とは話が全く違う。
相互利用は旅行者などが時々訪れることを前提に利便性を上げるためだ。
だから定期のように毎日利用する人間を前提としてない。
毎日利用する人は自社カード使えよって話だ。
だから関西私鉄とJR西日本のような提携関係の場合などの例外を除いて他社カードに定期を乗せる可能性はない。
506名無しでGO!:2011/05/28(土) 18:59:13.26 ID:D5O3UHNo0
>>503-504
つうか、近鉄とJR東海・名鉄等の連絡定期が作れることになった時に、ICOCAを選ぶ奴はほぼ皆無だと思うが。
PiTaPaやICOCAの場合、manacaエリアには相互利用後も乗れない路線があるしな。
もちろんmanacaのポイントの問題もあるけど、地元で乗れない路線のあるカードを持ってもしょうがない。
507名無しでGO!:2011/05/28(土) 19:50:02.74 ID:qmrYw/idO
伊賀は別だが、三重の人間にとってPiTaPaやICOCAはたとえ近鉄で発行されていても地元のカードじゃない
そこは理解しないといかん
Suica厨に反発してる癖に東海エリアの人間には関西のカードを使えってのはムシが良すぎるんだ
508名無しでGO!:2011/05/28(土) 20:28:52.93 ID:95lYHNZWO
>>507
ICOCA厨は「関西エリアの人間、ICOCAかPiTaPa、特にJR西日本定期利用者はICOCAのみを所持すべき」とかなり排他的。
「利便性とポイントを天秤に掛けながらのICOCA定期とビューSuicaの併用」も許せないらしい。本当はPiTaPaも否定したいのだろうが、「地元」とか言ってる手前遠慮してるんだろう。
「ポイント欲しければ流通系やサラ金系」とか言ってるが、ここは鉄道板なんだから交通系だけで論じてもいいだろうに。
509名無しでGO!:2011/05/29(日) 00:14:29.94 ID:CpmnlD3W0
>>507
三重県内で近鉄利用の(鉄ではない)連れが、PiTaPaで満喫していますが。
三重県の近鉄沿線を伊賀だけ除いて東海エリア扱いするなと怒っていた罠。
(連れは桑名〜四日市往復利用、名古屋へはたまにしか行かない)。

>>508
禿同。

近鉄や京阪だけ利用する人に、区間指定割引があるから、定期ならICOCAで
PiTaPa定期いらないとか言う香具師がいるのも問題だ罠。
510名無しでGO!:2011/05/29(日) 00:57:42.05 ID:wryBejLXO
あと、ICOCA厨は「酉 が 嫌 い だ か ら」酉に乗らざるを得ない場合にSuicaを使いたがる奴がいるという意識はないしなw
511名無しでGO!:2011/05/29(日) 16:22:07.67 ID:0uLu1FvnO
>>509
奈良県民の作文乙
512名無しでGO!:2011/05/29(日) 22:41:50.95 ID:r0DyoGBV0
>>511
プリペ厨の作文乙。

文面から見て、京都府民だろう。
513名無しでGO!:2011/05/30(月) 13:00:25.80 ID:ouU5PUQSO
今回のICカード10種類相互利用開始決定で、
ピタパ陣営の不参加が多いのは何でなの?
同じピタパエリアの社局の中だからシステムに大きな違いはないだろう。
だから参加不参加の差が出るのは極めて不可解なのだが。
仮にシステムが違っているとしても、あと約2年あるんだから統一する時間はあるだろう。
このままの状態でいざ相互利用が始まっても、混乱や苦情が多発するのは目に見えているのだが。
514名無しでGO!:2011/05/30(月) 14:14:29.49 ID:CXS4q/As0
PiTaPaエリアは古い端末が多いから。
他地域では2006年以降導入された端末を使用しているが、
それ以前のものとなるとPiTaPaかICOCAのエリアにしかない。
515名無しでGO!:2011/05/30(月) 20:07:35.23 ID:LcAiTwHP0
山陽や神戸高速って、2006年以降じゃね?
阪神バスはもちろん。
516名無しでGO!:2011/05/30(月) 20:14:41.36 ID:JQR60FQ60
それより、PiTaPaはチャージ環境不備の問題がデカイのでは?
517名無しでGO!:2011/05/30(月) 20:29:24.17 ID:xcdw/UEB0
それだったらICOCAも使えんだろw
518名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:03:18.31 ID:JQR60FQ60
それはICOCA(JR西日本)がチャージ環境不備を許容してるだけであって、
Suica基準のチャージ環境がなければSuica等全国標準の相互利用には加われないよ。
519名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:25:27.26 ID:ImChW8Agi
すごい適当な書き方してしまったけど2006年ごろから新型の端末が出てて、
ちょうど現Suica端末とかTOICA端末以降がそうなんだ。
それのことを指したつもりだった。
で、2006年ごろのPiTaPaエリア拡大時に導入された端末はそれではないんだ。
それまでにPiTaPaエリアに導入されたものと基本同じ。
で、こいつで相互利用に対応させようとすると比較的大きな改造か置き換えが必要になるから、
端末や改札機の交換を予定する社局は2013年にそれを間に合わせるか、
あるいは2013年の改造を見送ることになるんだ。
かなり改札機自体が古くなったところは前者を選ぶし、
中途半端な経年の機器を使うところは後者もあるだろう。
もちろん単に金がなくて新型端末の少改造の予算をつけられないとこもあるけどね。
例えば多摩梨県のモノレールや事実上破綻したあおな
520名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:44:50.05 ID:jedEprd3O
(゚Д゚)ハァ?
最近導入の社局ほどSuicaに非対応だが。
Suicaに投資して対応したところで増収にならないのだろ。
単にSuicaが使えないからって客は減らないと。
521名無しでGO!:2011/05/30(月) 21:46:07.51 ID:bzytwJ4h0
>もちろん単に金がなくて新型端末の少改造の予算をつけられないとこもあるけどね。
522名無しでGO!:2011/05/31(火) 07:55:02.92 ID:FAAysPoQO
バスでも非対応がそれなりにあるだろ。南海とか近鉄とか。
スル関の場合、阪急主導だからアンチ阪急な会社ほどその傾向が。
523名無しでGO!:2011/05/31(火) 09:14:54.64 ID:DOvmO8xCi
今はどちらかというと大阪市主導だけど。
524名無しでGO!:2011/05/31(火) 12:11:09.39 ID:+HgMtgHD0
>>521
あの京都市でもSuica対応の予算は付いている。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000096/96025/h23-budget.pdf
525名無しでGO!:2011/05/31(火) 12:14:13.03 ID:UOLkxz0B0
Suica対応不要と息巻いている奴は、後日、各社が追加発表した時にまた赤っ恥をかくことに気づいてないんだな。
526名無しでGO!:2011/05/31(火) 18:28:28.35 ID:abJlrNds0
>>524
そりゃ単に神戸市は京都市にも劣る判断をしたというだけじゃないのか。
金がなくてもやるとこだってそりゃあるだろ。
527名無しでGO!:2011/05/31(火) 21:26:50.57 ID:AgIM7RFJO
大阪近郊中心の対応が物語っていると思うが。
528名無しでGO!:2011/05/31(火) 21:35:27.74 ID:m23bkj3s0
>>526
バカにマジレスいらないのでは?
529名無しでGO!:2011/06/02(木) 02:40:26.99 ID:03IzCn5lO
>>520
もしかしたら、観光客とかなら今までは1日券使っていたのが「Suica使えます」の文字に惹かれてついつい通常料金で使ってしまって貰えるのが狙いかも。
530名無しでGO!:2011/06/02(木) 15:53:06.37 ID:KAByu+1U0
そんな奴は初めから現金乗車だろw
531名無しでGO!:2011/06/02(木) 20:17:26.17 ID:36i67Ygh0
意外と馬鹿にならんぞ。
券売機まで行ってはじめてどのきっぷにしようか考えるやつは案外多い。
Suicaなど既にきっぷを持ってればそこまで考えることがなくなるからな。
532名無しでGO!:2011/06/02(木) 20:47:24.06 ID:rJ3G/UOx0
>>531
日本人がみんなお前と同じバカだと思うな。
現金で乗っていた人間がSuicaに移行することはあるだろうが、
(これは事業者にとって手数料が発生するだけ)
一日乗車券の人間は経済感覚の厳しい人。
自分の一日の計画を考え損すると思ったら買わない。
最初から他の選択肢を持たない人間。
そもそも料金に無頓着な人間は一日券などのお得な切符に目なんていかない。
533名無しでGO!:2011/06/02(木) 21:50:28.57 ID:+1/K1VBzO
一日券を買おうとしている人が、Suicaが使えるなら一日券を買うのをやめる???
どんな理屈だよ。
使い勝手の悪いカードって事実には変わりないからよ。
534名無しでGO!:2011/06/02(木) 22:57:02.24 ID:Bxd6gwtb0
Postpayなんだから、1日終了後に自動計算して1日券以上の金額を利用したのなら請求額を1日券と同額にする位のサービスがあっても良いと思うけど。これやったら最強になる。

コマルで金曜日に利用額割引マイスタイル対象外運賃が1日で600円以上累積したら、その日のコマル運賃は600円以上請求しないサービスなど。

これは他のサービスでは実施しにくい(不可能な部分もある)
PASMOに一日乗車券を付加することができても、事前に購入する必要がある。
1日終了後の結果、1日券が有利だった場合、それを適用することができるのはPostpayだけだと思う。
535名無しでGO!:2011/06/02(木) 23:09:49.33 ID:jz9J4BWM0
>>534
いよてつい〜カードって知ってる?
536名無しでGO!:2011/06/02(木) 23:33:07.82 ID:Bxd6gwtb0
>>535
知っているよ。そりゃ単一会社しか利用できず、履歴管理も簡単だから。
上限MAX自動適用でしょ、もっともIC非対応(乙種内燃)だけは利用不可だと。
乙種内燃にJR発行の企画券でのったとき、Web案内にもにない特例があるらしく、支払い額が異なったりと。

イコカでコマル5区→他社(複数回)・物販(複数回)→コマル5区。
仮に当日のカード内の履歴が一部でも飛んだら鯖まで照会?そりゃムリだわな。
537名無しでGO!:2011/06/02(木) 23:42:17.26 ID:36i67Ygh0
>>532-533
消費者が敏感なのはお得じゃなくてお得感だよ。
理屈じゃないからこそ一日乗車券の広告が券売機に貼ってあったりするんだな。
いい加減Suicaを叩きたいが故に恥ずかしいこと書くのやめなよ。
広告に効果がないんだったら誰も出さないし商店だって呼び込みしたりしないだろう。
世の中の大半は無頓着だよ。
じゃなきゃみんなICOCAなんか買わずPiTaPa申し込んでるだろ。
538名無しでGO!:2011/06/03(金) 06:45:38.20 ID:W1CyqvR10
Suica厨が合理的考え方ができないバカばっかり、
だからボクも不便な関西でわざわざSuica使ってますって白状してるだけじゃないか。
ボクはバッカで〜すって。
539名無しでGO!:2011/06/03(金) 07:09:18.86 ID:hK0qUhog0
まあSuica持っている人が、お得な券の存在を知らない、あるいは売ってる場所がわからなかったから使うってパターンはあると思う。
ただそれはSuicaを持ってなくても同じ結果になるだろう。
>理屈じゃないからこそ一日乗車券の広告が券売機に貼ってあったりするんだな。
単に旅行者は知らない人が多いから宣伝してるだけだよ。アホか?
540名無しでGO!:2011/06/03(金) 07:15:15.46 ID:hK0qUhog0
券売機に宣伝貼ってあるのはICカード持ちがわざわざ損してもわざわざICカード使うのを思いとどまらせるため?
もう一度言うよ。アホか?
541名無しでGO!:2011/06/03(金) 07:18:18.37 ID:hK0qUhog0
貼ってあるのは知らない人に知らせるためだけだよ。
それだけだよ。
もう一度言うよ。アホか?
542名無しでGO!:2011/06/03(金) 15:59:46.23 ID:SRdOCky10
そもそも関西で使える者局が少なく割引もないSuicaは
応急的に使える程度て特別強調するまでもないと思うけど。
543名無しでGO!:2011/06/03(金) 19:52:29.35 ID:tRbnxsvN0
>>538-541
>>532によれば一日券はペイできる人しか買わないらしいぞ。
ということは宣伝したら収入が減って損しちゃうじゃないか。

つまり一日券を買わせる目的とその代替になりうるものを考えてみる必要がある。
544名無しでGO!:2011/06/03(金) 20:14:08.94 ID:AD1Fd34yO
なぜ、三井住友カードはSTACIAにPiTaPaがついたタイプの発行をやめたんやろ?
阪急阪神はカード事業を刷新でもするんやろか?
545名無しでGO!:2011/06/03(金) 20:14:11.71 ID:VuMr3GyD0
>>543
お前は本物バカか?
お前の理論だと、回数券は数枚は捨てる人が大量にいることを前提に販売してるとでも思ってるのか?
違うよ、回数券や一日券は割引して目先の利益が減っても割引して競合他社への流出を防ぐ大口割引の一種。
お前世間の経済原則も知らないのか?やっぱりSuica厨はバカで無知なのか。
546名無しでGO!:2011/06/03(金) 20:23:11.17 ID:ki27/lYS0
>>544
おそらく蜜墨とSuicaが一体になったカードが発売される。
関西でもコカコーラ自販機でSuica対応になる前提。
そのためPiTaPaの一体型カードの販売中止と思われる。(別添えに変更)
547名無しでGO!:2011/06/03(金) 20:26:57.86 ID:ImLYciUw0
>>546
バカで無知な例のバカでは?
548名無しでGO!:2011/06/03(金) 20:48:23.47 ID:VuMr3GyD0
バカだから関西でSuica使うってのがわかったよ。
549名無しでGO!:2011/06/03(金) 22:03:58.32 ID:0GzUiWv00
人間とは何か、について、深く考えさせられるスレだな。
550名無しでGO!:2011/06/03(金) 22:41:05.27 ID:X+bC+CUni
>>545
それも違う
前払いで金を取ることで、金利を浮かせるのが事業者側最大のメリット
551名無しでGO!:2011/06/03(金) 23:24:38.44 ID:ZjbLngFJ0
>>550
家計簿程度の知識しかない無知。
「金利で稼ぐ」は無知Suica厨の決まり文句。
552名無しでGO!:2011/06/03(金) 23:30:35.51 ID:pIJJdLg90
>>550
資金繰りの厳しい倒産直前の中小企業かよ。
企業会計を全く理解してない無知野郎。
553名無しでGO!:2011/06/04(土) 01:01:34.87 ID:LvlXOOtT0
>>545
つまり割引しないと流出しちゃうってことだろ。
そういう「流出しかねない」状況下で悠長に>>539みたいなこと言えるか?
現金できっぷ買うってのはいちいちカネの存在を利用客に意識させる。
定価ではっきりとその都度意識させることになる。
その点で明らかに無割引のSFカードより不利なんだよ。

実際磁気共通SFカードが広まったのには、事業者の思惑としてはそれもある。
シームレスに使えるようになればカネの存在を意識させずに自社線に乗せられるからね。
事業者にメリットがなきゃ手間のかかる共通SFなんかたとえ同じ地域でもやらんわな。
以前は一番売り込みやすく、かつ手っ取り早く客単価を上げられるのが
一日券だったけど、今は少なくとも同地域ならそうでもないよね。
554名無しでGO!:2011/06/04(土) 07:20:13.65 ID:bCZa/ch50
>>553
頭大丈夫か?
無割引のSFと割引の一日券などは、同じ事業者だぞ。
A駅からB駅まで割引で300円のところを250円で行き来していた人が
同じ路線でSFが導入されたらよろこんで300円に替える人がいると思ってるのか?
そんなヤツはお前みたいなキチガイSuica教だけだ。
555名無しでGO!:2011/06/04(土) 09:26:27.87 ID:vWkt4M2I0
555(σ´∀`)σ ゲッツ!!
556名無しでGO!:2011/06/04(土) 09:30:36.46 ID:T0Hu+TSk0
おれは毎月鉄道誌を二誌定期購読するほどのテツだが、SF導入により一日券の売り上げが減少したなどの記事は目にしたことはない。
実際に>>553のような信者がいるようだから、ゼロではないようだが、
ローカル線ならともかく、大手鉄道事業者にとってゼロではない、は何の意味もない。
事業者発表の導入目的も割引付の地方鉄道事業者は回数券の置き換えなどだが、
割引のない大手はもっぱらコスト削減が主目的。
>>553が一人で妄想するのは勝手だが、何の根拠もない。
557名無しでGO!:2011/06/04(土) 11:05:57.23 ID:TYZtvOWd0
そもそもスル関には社局をまたいだ割引券も多いからな。
常に残高を気にしないといけないSuicaが社局をまたいだ割引券よりシームレスだなんて意味不明。
558名無しでGO!:2011/06/04(土) 11:17:34.16 ID:TYZtvOWd0
それに割引券の範疇に入らない人はそもそも割引券を買わない。
割引券→SFに損してもいいからわざわざ乗り換えるなんて>>556も言ってるようにほとんどいないだろう。
せめて業者は発表して無くても、これくらい減ってるのだからそうに違いないってしてくれよ。
スタートからゴールまですべて君の思い込みでは議論不可能。
559名無しでGO!:2011/06/04(土) 11:56:33.99 ID:qBjZzYZD0
>>556だがむしろ関西では直通需要があるのに社局が分断されているから通常運賃がJRより高くなり
競争に負けてるところが多々あるから割引券類は増えている。
>>553は何も調べずにすべて頭の中だけで考えたことのみで書き込むからデタラメになっちゃうんだよ。
560名無しでGO!:2011/06/05(日) 14:19:20.64 ID:ka8SZfR90
>>554
割引券同士だとまさにそういう現象が起きてるわけだが。
例えばだが、名古屋市交・名鉄間乗り継ぎでも昼割を利用せず
SFカードのみで利用する客なんかざらだったぞ。
第一観光客の話だろ、前提の250円を知らなきゃ300円でSF使えたら、
比較対象が現金300円しかないんだから喜ぶに決まってるだろ。

>>556
回数券の廃止なんか磁気イオカードの頃から普通にあったよ。
新旧システムが併存してても、割引の少ない新システムに移行する客は
意外と多かったしな、どこでも。

>>557
それがあらゆる場合に使えるわけじゃないだろ。
割引券であらゆる場面でカバーできるならそもそもスルKAN自体不要だったろう。
561名無しでGO!:2011/06/05(日) 15:58:47.48 ID:s4YXu1ox0
結局根拠なし。
全部妄想。
Suica基地外ここにあり。
562名無しでGO!:2011/06/05(日) 16:09:29.30 ID:bj4LLyOmi
根拠を書いても根拠なしにしたい、それが関西人
563名無しでGO!:2011/06/05(日) 16:11:33.36 ID:6BezNAIQ0
だいたい、大手鉄道会社の売り上げがいくらあるのか知ってるか?
観光客を一日何人か騙して数千円〜数万円浮かすために設備投資すると思ってるのか?
お前働いたことあるか?
そのへんの計算したことあるか?
564名無しでGO!:2011/06/05(日) 16:17:41.21 ID:6BezNAIQ0
>回数券の廃止なんか磁気イオカードの頃から普通にあったよ。
関西はむしろ
>>556だがむしろ関西では直通需要があるのに社局が分断されているから通常運賃がJRより高くなり
>競争に負けてるところが多々あるから割引券類は増えている。
東京と関西は全く違う。関西はシビア。
観光客騙していくら浮くんだよ。
565 株価【E】 :2011/06/05(日) 21:04:51.18 ID:9Tqes47aO
何かSuica推進派には非論理的でかつ希望的観測ばかりで無理があり過ぎ。
カードに限らず東京の価値観が地方に押しつけるから嫌われるのに。
Suica推進派は、新潟や福島は金がもらえるから喜んで原発を誘致したと言っているようなもの。
実際は東京では危ないから地方に擦り付けた東京本位の都合なのに。
よそ者が関西の鉄道に介入とか勘違いも甚だしい。
566名無しでGO!:2011/06/05(日) 22:23:23.62 ID:vmv3atlK0
むしろ逆だろ、関西が日本の中で特異な地域。
567名無しでGO!:2011/06/06(月) 15:55:51.32 ID:mmf6qjed0
禿同
みんな東京に合わせるべき
568名無しでGO!:2011/06/06(月) 16:24:19.65 ID:WTBIQ60XO
ん?
割引券が乱発されてるから割引なしのプリペイドICは支持されないって?

割引なしの往復券が一番多く売れる地域の人らしからぬ発想だなあ
569名無しでGO!:2011/06/06(月) 17:01:31.85 ID:n1zJ02pt0
歪曲乙

ICOCAは支持されているよ。
なのに関西でSuicaを使わせろと言うから煙たがられてるのに。
別にSuicaに対応しなくても現金で乗ってくれるし弱小会社まで対応は難しいんじゃないかな。
570名無しでGO!:2011/06/06(月) 20:57:49.22 ID:WaDsNZN30
>>568
また論点をそらしたな。
ICカード導入の目的が割引券を買う人間がICカード発行によって
割引券からICカードへ移行する、特に旅行者がだまされて移行するってバカがほざいた。
ICカードと割引券はターゲットが違うって言ってるだけだ。
571名無しでGO!:2011/06/06(月) 21:29:59.37 ID:LS2sy7JBO
関西でもSuicaを使わせろとか東京人はウザいわ。
東京の都合を地方に求めるなよ。
中国人が外国でも人民元を使えるようにしろと言うみたいだよ。
世界の中の中国はまんま日本の中の東京じゃなくて?
572名無しでGO!:2011/06/06(月) 22:12:07.75 ID:Txg0RBxt0
せっかくピタパが全国で使えるようになるのに…
573名無しでGO!:2011/06/07(火) 00:56:12.33 ID:inWqSVNn0
すみません、教えて下さい。

現在普通のピタパを持っています。(でっかくPiTaPaと書いてるやつ)
先日銀行でスタシアサイカ(?)ってのを申し込んだのですが、これにもピタパがついてました。
この場合ってピタパ2つあってややこしいなぁと思うのですが、
普通のピタパを解約すると何かデメリットってありますか?
1年使わないとお金がかかってしまうとのことで、ピタパはごくたまにしか使わないのでうっかり忘れたらどうしようと心配でもあります。

スタシアサイカとピタパ両方持って意味があるんでしょうか…
574名無しでGO!:2011/06/07(火) 00:59:19.92 ID:mnW2r9890
>>573
普通のPiTaPaはどこが発行?NBなら返却。
PiTaPaと後はSuicaがあれば全国どこでも使える。(ICOCA・定期を作らない限り不要)
575名無しでGO!:2011/06/07(火) 01:04:02.93 ID:u49Pbt8gO
関西以外の人で観光目的ならスルッとKANSAI 2dayチケットの方がお得
576名無しでGO!:2011/06/07(火) 01:16:55.39 ID:inWqSVNn0
>>574
どこなんだろう、裏には「スルッと関西」って書いてあります。
クレジット機能も何もない、ただのピタパです。
銀行では「このカードに変えてもらうとATMの手数料かからなくなるので」と勧められました。
VISAとピタパがついてるやつです。

ピタパを二重に持ってても意味ないですかね?
ただのピタパは解約した方が良いですか?
すみません、NBが何かわからず…申し訳ないです。
577名無しでGO!:2011/06/07(火) 02:16:27.53 ID:FxyHh/PY0
>>576
銀行はどこの銀行?
578名無しでGO!:2011/06/07(火) 02:27:10.56 ID:inWqSVNn0
>>577
池田銀行です。
キャッシュカードをスタシアサイカに変更すると手数料かからないとかで…
579名無しでGO!:2011/06/07(火) 06:42:59.33 ID:288U9QzB0
>>574は馬鹿Suica厨なのでNG

>>576
カードの裏に書いてある0570で始まる番号に電話して解約しる
580名無しでGO!:2011/06/07(火) 07:35:32.78 ID:xb6BpkKK0
>>574
お前、マジで犯罪だ。
581名無しでGO!:2011/06/07(火) 09:26:06.04 ID:bqCVqkUQO
>>579
アンチ酉でもそう考えそうだが。いや、それだとSuicaのとこがTOICAになるな。
確かに、TOICAを山陽電鉄や京都地下鉄の駅でチャージというのは清々しいな。
582名無しでGO!:2011/06/07(火) 12:11:04.05 ID:inWqSVNn0
>>579
ありがとうございます。
スタシアサイカの審査通るかまだ結果出てないんですが、
手元に届いたら元のピタパを電話で解約します。
583名無しでGO!:2011/06/07(火) 20:44:16.02 ID:xx53auKU0
STACIAサイカはIC定期が乗らないのが唯一のデメリット
阪急の区間指定割引でポイント割増あるけど
584名無しでGO!:2011/06/07(火) 22:27:08.85 ID:EvpkcSq80
PiTaPaはプリペイドSFよりは割引されるけど、
定期券や磁気券より安いとは限らないのが落とし穴。
585名無しでGO!:2011/06/07(火) 22:27:43.09 ID:EvpkcSq80
スレを間違えた、すまん。EX予約スレに書きたかった。
586名無しでGO!:2011/06/08(水) 00:09:16.22 ID:8rNDeMH3O
>>575
あまりにも利用価値大だったから利用制限が引き上げられてしまったね…
587名無しでGO!:2011/06/08(水) 01:37:13.80 ID:KXvTyWiRO
全国相互利用を機に、「PiTaPaのポストペイ機能とビューSuicaのプリペイド機能」を1枚にまとめたカードなんて無理かな?
チャージに関しては、阪急の駅のPATSATを対応させて。さすがに酉とは提携できないだろうが、束となら…
588名無しでGO!:2011/06/08(水) 07:23:59.79 ID:HqVJ6CTi0
西との提携の可能性は低いだろうが、東との提携の可能性はゼロ。
まともな社会人生活送ってたらそれくらいわかるだろう。
ニート野郎。
589名無しでGO!:2011/06/08(水) 07:43:55.99 ID:hsHYAJPJ0
というか、どんな親密会社同士でもそういう種類の提携の可能性はない。
全国利用が始まったらそれこそ「東京でもPiTaPa使ってね」になる。
一枚の新しいカードを開発するのに莫大金がかかる。
莫大な開発費かけてなんでわざわざ他のカード会社に売り上げをあげるようなことするんだ?
利用客もPiTaPaが関東で使えるならそんなカードいらない。東にもメリットがない。
阪急にも東にも利用客にもメリットがない、基地外Suica厨のためだけに莫大金かけるってアホか?
590名無しでGO!:2011/06/08(水) 08:03:15.02 ID:1k/kq8cB0
歴史を知っている人ならわかると思うが西と阪急以上に仲の悪かった昔の阪神と阪急。
それがスル関登場後、村上ファンド登場前の時期には線路の保守機械の共同利用等の提携をしていた。
PiTaPaとICOCAの提携が既発表の現在、磁気カードの置き換えとして京阪などのように
阪急がICOCAを採用する可能性はゼロではないと思う。
東京以外の鉄道会社の利用客減は深刻。経費削減は緊急の課題。
ただ競合しないプリペイド分野の提携はあっても直接競合するカード事業等での提携はない。
591国風文化:2011/06/08(水) 08:29:30.90 ID:/Val93Z50
ほとんど読まずにカキコ。

いくら相互利用が広範囲に行われたとしても、その地域のカードは
その地域で最も多く使われる。他地域カードが雪崩を打ったように
使われるようになるなんてあり得ない。
592名無しでGO!:2011/06/08(水) 08:49:13.90 ID:egp62pux0
>>590
スル関自体、発足メンバーが阪急と阪神だったな。あと大阪市営と阪急系列2社もいたが。
その他、三宮以西から梅田への定期を持っていたらどちらでも乗れるサービスもあった。

JR西と阪急も、425の後は特に、無理な対決姿勢を改め、
レンタサイクルの共同化など、出来るところから提携していたりする。
梅田地区の商業施設でも、梅田全体の発展という形で、提携こそないが潰し合いは避ける姿勢。

むしろ、ここにきて再び波風立っているのは阪急阪神。
関連事業の統合はかなり済んだが、電鉄の統合は遠い話。
阪神電鉄のスピンオフやMBOも、海外ファンドや近鉄などの動き次第では有り得ない話ではない。
593名無しでGO!:2011/06/08(水) 09:39:48.11 ID:95/8Mdr00
阪急阪神HDとは旧阪急HDが名称変更したもの。
つまり経営統合といいながら実質的に阪急による阪神の買収。
実質は旧阪急が阪神電鉄の株を100%もっている。
現場での摩擦はあっても株式会社という形態をとる限り
阪急から阪神を捨てることはあっても阪神側に選択権はない。
594名無しでGO!:2011/06/08(水) 09:43:29.12 ID:egp62pux0
>>593
阪急の有利子負債削減策が、ここにきて行き詰っている。
銀行(住友)主導で、資産売却を迫られれば、有り得ない話ではない。
595名無しでGO!:2011/06/08(水) 10:47:19.33 ID:YFfhz4cF0
>>590-592
村上ファンド騒ぎのときは何も知らないマスゴミが反村上のためか、
やたらと阪神阪急はライバルだの文化が違うの言っていたが、
実態は特に震災以降、「対新快速同盟」みたいな感じで仲間だったもんな
梅田〜三宮定期券選択乗車もその一環である
596名無しでGO!:2011/06/08(水) 11:08:07.47 ID:Mxmj+dHg0
>仲の悪かった昔の阪神と阪急

あれだけ競合してて仲が良い方がおかしいだろ?

>JR西と阪急も、425の後は特に、無理な対決姿勢を改め

一方的にスピード出しまくって自滅したのは酉。
私鉄はマターリと走っている。

>梅田全体の発展という形で、提携こそないが潰し合いは避ける姿勢

互いが切磋琢磨して相乗効果を生み出すのは良いが、談合のようなのは良くない。

>電鉄の統合は遠い話

何をもって言っているのか?

おまいらスレ違い過ぎw
597名無しでGO!:2011/06/08(水) 11:20:34.91 ID:Mxmj+dHg0
競争は悪という思想なのかな。
政治の世界を見ても大連立などと言っている。
皮肉なことにどことも組まない共産党が一番自立的に見えるw

西が問題なのは安全を蔑ろにしたスピード攻勢ばかりを売りにしていたから。
阪急の宝塚線は今でも他2本線より速度が遅い。

もし西が私鉄と統合みたいなことになったら運賃は高くなるだろうね。

ICOCA自体は5年前から私鉄でも使え、連絡定期券は磁気ではあるんだけど。
それは提携や統合とは違うし。ナニワ製の京阪電車もいたけど。
598名無しでGO!:2011/06/08(水) 16:46:41.90 ID:j7SbPgj40
>>594
お前の妄想には付き合えない。
財務諸表読んだことあるか?
阪急阪神HDは健全経営だし、せっかく競合路線を傘下にいれたのになんでわざわざまたライバルに売り渡すんだ?
阪神が赤字なら売るのも分かるが、阪神も健全経営。
近鉄のほうがよっぽど経営は厳しい。
599名無しでGO!:2011/06/08(水) 16:48:33.87 ID:j7SbPgj40
>>597
別に全面的に提携するわけではない。
競争するところは競争して、経費は協力して削る。
どの業界でも今や常識だ。
600名無しでGO!:2011/06/08(水) 18:55:45.68 ID:kz9r/c040
でもさ、阪急と阪神が一緒になっていいことってあったの????
企業側のメリット:対JR競争力って増すの?競争が亡くなるから、
企業側の利益が増すというのは阪急はJRが主なライバルだから、阪神って
関係ないんじゃ。
すくなくとも、近鉄大阪線(大軌)と南大阪線(大鉄)とか西武池袋線(武蔵野鉄道)
と西武新宿線(西武鉄道)よりはライバル関係にない。

利用者のメリット:競争が亡くなることで、デメリットが生じる。
カーブが多く遅いけど運賃の安い阪神、人の住んでいる所をきめ細かく走る便利な阪神 VS
早いが高いJR西、その中間のどっちつかずな阪急。うーん。阪急と阪神の運賃は梅田ー三宮
で310円で同じだし。
601名無しでGO!:2011/06/08(水) 19:01:27.30 ID:qYBd+EIN0
>>600
そんなことは他スレで。
今の話題は再び分かれる可能性はほぼゼロ。
それだけだ。
602600:2011/06/08(水) 19:16:06.80 ID:kz9r/c040
まあ、スレチだけどね。
しかし、統合メリットを主張できる人もあまりいないのは事実だな。
603名無しでGO!:2011/06/08(水) 23:49:55.24 ID:ir5r9YKxO
鉄道以外は案外統合の成果は出ているけどね。
鉄道でも人材の行き来や神戸高速の件もあるし。
戦前の恨みとか笑わせてくれるよ。
604名無しでGO!:2011/06/09(木) 00:49:45.99 ID:mqiwfxtL0
JRに勝てるような統合メリットはないのも事実
605名無しでGO!:2011/06/09(木) 06:56:16.30 ID:Xdy76jwM0
>>600
歴史を勉強すべし。JRは国鉄時代は長距離、特急、貨物ばかりで地元輸送はわずか、
阪急と阪神が激しい競争をし、中には「そこまでやるか」といいたくなるようなことまである。
ただ新幹線開通と貨物の減少で線路に余裕ができ近距離輸送に本気になり
震災後は阪神と阪急はJRにやられ大幅に利用客を減らし協調するようになった。
スレチだからICカードと関係のない統合の話はここまで。
606名無しでGO!:2011/06/09(木) 10:10:09.43 ID:y2Iy0Yj50
>>604
>歴史を勉強すべし。
それはあなたに返します。
鉄道省は戦前省線電化と、東海道線複々線化で阪急・阪神・新京阪に急行電車で
対抗しようとした。しかし太平洋戦争勃発でそれができなくなり、戦後は国鉄本社の
中央統制により、私鉄との競合は実質的にできなくなった。
JR西日本になって初めて複々線をフル活用し、新快速で阪急、阪神に対抗できるようになった。
>JRに勝てるような統合メリットはないのも事実
別にあなたもこれに対してはきちっとした説明をしていないのも事実。
スレチだからICカードと関係のない統合の話はここまで。ですね。
607名無しでGO!:2011/06/09(木) 10:35:17.73 ID:TtFKNM/m0
続きはこちらでね

阪急電鉄はいかにして没落したか14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1264325745/l50
608名無しでGO!:2011/06/09(木) 18:44:13.82 ID:4sEZffHQO
あのスレ自体が没落しているが
この話題はあそこに隔離するのが一番だねw
609名無しでGO!:2011/06/09(木) 18:48:56.66 ID:EWKMbD1k0
>>606
お前はアホか?
JR西日本になったからではなく、新幹線開通と貨物輸送減少で国鉄末期に
大鉄局は国鉄本社から外側線利用権を獲得、新快速が本格的スタートした。
しかし形成が逆転したのは震災で私鉄より早く復旧その後阪急阪神が劇的に客を減らし
新快速は増発を繰り返した。
適当にネットで調べた知識で偉そうにするな。こっちはテツの歴史が違う。
610名無しでGO!:2011/06/09(木) 18:50:05.04 ID:TtFKNM/m0
↑専用でやれ カス
611名無しでGO!:2011/06/09(木) 18:56:20.64 ID:EWKMbD1k0
分かるか?無知野郎。
外側線は国鉄本社直轄で特急と貨物が走っていて大鉄局は手が出せなかった。
それが新幹線開通で特急が廃止になり貨物も需要減で外側線が開き大鉄局が使えるようになった。
別に民営化したからではない。
それに阪急阪神がめだった統合メリット(小さいメリットはちょこちょこある)をまだ出せてないことは誰も否定してない。
よく読め無知野郎。
612名無しでGO!:2011/06/09(木) 19:11:42.20 ID:Z/h3cCyV0
前神戸高速で薀蓄垂れた挙句さっぱり間違ってた御仁だろ、こいつ
613名無しでGO!:2011/06/09(木) 19:39:43.16 ID:VtRbfdlq0
新快速の登場は1970年一日6往復で登場、
1972年新幹線開通で廃止になった「鷲羽」の車両を転用15分間隔となった。
そして震災後復旧に手間取る私鉄を尻目に大阪姫路間を倍増する増発を実施、
その後は皆さんもご存知の通り。
これくらいでいいだろ、スレチだし。
614名無しでGO!:2011/06/09(木) 22:21:30.02 ID:ACuhAR5V0
中身が話題違いではないか?
あくまでもここはPiTaPaを叩く(?)スレだし。
615名無しでGO!:2011/06/10(金) 00:10:26.00 ID:QS7pZfrd0
JRと阪急阪神との間に決定的に差がついたのは国鉄の民営化ではなく
震災後の復旧がJRが私鉄より数ヶ月早く阪神間の輸送がJRに流れ新快速を大増発して客が固定化
私鉄復旧後も私鉄に客が戻らなかったのが原因ってのは関西人らみんな知ってるだろ。
スレ違いだけど。
616名無しでGO!:2011/06/10(金) 01:59:46.61 ID:/HSeevzq0
>>609
それは国鉄の民営化が前提条件
それで、
>それに阪急阪神がめだった統合メリット(小さいメリットはちょこちょこある)をまだ出せてないことは誰も否定してない。
ということは
>JRに勝てるための阪急阪神のめだった統合メリット
はないと言ってるのと同じかな。
>>615
民営化したからこそ復旧が早かったと言える。
で、スレチの上に輪をかけて人の質問からづれていくのは頂けないな。
>JRに勝てるための阪急阪神のめだった統合メリット
について聞いてるんだからさ。
617名無しでGO!:2011/06/10(金) 06:30:47.65 ID:ikFrG57z0
>>616
だから歴史を読めよ。
新快速が本格スタートしたのは新幹線が岡山まで開業した年つまり新幹線開業により大阪岡山間の特急や急行が
廃止になり車両と線路があいたから。
震災復興も民営化したから復旧が早かったのなら最初から民間会社の阪急や阪神はどうなんだ?
JRの復旧が早かったのは線路のわきに工事用のスペースが大きく工事がやりやすかったため、
複々線のためまず複線で復旧しその後運転しながら復旧工事ができたことが原因(これは手元の本にある)
民営化は何の関係もない。ひどいよ、君は。
618名無しでGO!:2011/06/10(金) 06:35:32.26 ID:/HSeevzq0
>>617
いつまでもスレチな話題をダラダラと
>JRに勝てるための阪急阪神のめだった統合メリット
についてはっきり答えれば終わりになるだけだ。
619名無しでGO!:2011/06/10(金) 06:54:32.55 ID:QBxStGly0
>>615
デタラメを繰り返し、最後は逆切れか?
>JRに勝てるための阪急阪神のめだった統合メリット
みんなは阪急の子会社になった阪神から離婚をする決定権がないって話なのに
メリットうんぬんって独り言を言ってるだけだ。
民営化君、君ウザい。
620名無しでGO!:2011/06/10(金) 06:55:26.27 ID:QBxStGly0
>>615ではなく>>618
621名無しでGO!:2011/06/10(金) 07:19:30.04 ID:LoeNUPzO0
>>618
誰がどこでJRに勝てるような統合メリットがあるって言ってるんだ?
小さいメリットをあげている人は何人かいるが。
言ってるやつがいるならそいつに聞けよ。
誰も何も言ってないのにスレ違いを繰り返し毒づき、とても迷惑だよ。
622名無しでGO!:2011/06/10(金) 08:00:45.86 ID:/HSeevzq0
>>619
>>621
しつこいなW
>JRに勝てるための阪急阪神のめだった統合メリット
はないということでいいのね。ということでスレチだからこれで止めとくよ。
623名無しでGO!:2011/06/10(金) 08:05:39.38 ID:/HSeevzq0
これからの興味は、阪急阪神とその系列の山陽電鉄、神戸電鉄、能勢電
と大阪市営がICOCA販売に乗り出すかだね。京阪、近鉄はすでに落城。
南海ももうすぐかな。
624名無しでGO!:2011/06/10(金) 09:10:37.94 ID:+ghBJQOXP
鉄オタきめえええええw
625名無しでGO!:2011/06/10(金) 12:44:16.69 ID:T7jzUGGb0
いつまでも>>623みたいな馬鹿がいるんだねww
626名無しでGO!:2011/06/10(金) 13:44:40.48 ID:/HSeevzq0
私鉄でのICOCA売りの普及でスルット関西カードの廃止が早まるか。
627名無しでGO!:2011/06/10(金) 17:00:42.71 ID:WLk4F1v70
ID:/HSeevzq0
一日常駐、デタラメ、独り言、逆切れ、最後は「落城」。
キモすぎ。
628名無しでGO!:2011/06/10(金) 17:20:49.00 ID:kNI1l9jr0
JR-南海のIC連絡定期はまだか
629名無しでGO!:2011/06/10(金) 18:52:47.17 ID:/HSeevzq0
>>627
しつこい馬鹿だなW
パスネット→Pasmoへの残高移行ができるように、スルット関西カード
からICOCAへの残高移行はできるようにならないかな。
630名無しでGO!:2011/06/10(金) 19:22:38.05 ID:tcGRODWi0
>>629
ウザッ。
バカッ。
ヲタ。
自分が間違いを連発したことの訂正してから来いよ、少し頭の弱い民営化バカクン。
631名無しでGO!:2011/06/10(金) 19:28:22.06 ID:tcGRODWi0
民営化は絶対必要だった。
民営化によってよくなったことも多い。
でも阪神間で私鉄より優位になったのは民営化とは関係ないよ。

存在しない相手にケンカ売ったりしてたよな。
本当にうっとうしい。
632名無しでGO!:2011/06/10(金) 19:33:20.20 ID:cmXMafaN0
>>627
例のバカよりマシでは?
633名無しでGO!:2011/06/10(金) 19:57:30.01 ID:/HSeevzq0
>>630
しつこすぎ
>>631
言いたいことは色々あるけどスレチだから控えさせてもらうわ
634名無しでGO!:2011/06/11(土) 01:04:00.36 ID:mdqMRfTi0
連投して罵倒してそのくせ内容が間違ってるあたり救いようがないな。
635名無しでGO!:2011/06/16(木) 09:00:23.07 ID:LtT0jqGwO
ピタパ廃止まだー
636名無しでGO!:2011/06/16(木) 11:21:06.90 ID:IJRV6s+50
ICOCA廃止まだー
637名無しでGO!:2011/06/16(木) 11:52:11.72 ID:xQjaVOWn0
>>635-636 氏ね
638名無しでGO!:2011/06/25(土) 01:15:34.24 ID:RCjLrurb0
PiTaPa大坂夏の陣
639名無しでGO!:2011/06/25(土) 19:07:22.06 ID:tPEY4hOY0
所詮PiTaPaは反官思想の阪急阪神&アンチ東京の大阪市主導のオナニー規格でしかなかった訳だが。

ICOCAと大差をつけられ、副業が貧弱な京阪はもちろん、それなりに副業も強い近鉄ですら匙を投げた糞規格w
あとは南海が決断をすることを祈るばかり。

関西私鉄各社はICOCAを券売機での現金精算(≠チャージ)対応などJR西日本と全く同等に使えるようにしてくれよ。
あとPiTaPa電子マネー加盟店でICOCAやSuicaなどをICOCA加盟店と全く同条件で使えるようにするのもお忘れなくw
640国風文化:2011/06/26(日) 06:00:40.95 ID:IzmaBMuk0
>>639
これだから大阪は・・・。
そんなの書いてて空しくならないか?(特に1行目な)

こんな調子でばかりいるから「また大阪か!」と言いたくなるし、
俺以外の他地域(出身)の人も大阪をその程度の存在と見なすようになる。

ICOCAのスレにしても、他地域のICカードスレでは見られない
痛い人たちが跋扈しているし、まともな話にならない。

この数年大阪で暮らしたり、様々なスレを見てると「大阪人ってどこよりも
自虐的&東京に同化したがっているな」と強く思うようになったよ。

ケンミンショーとかも大阪の局が大阪叩きをしているからなw
あの番組は低脳すぎるから、同時間帯は天満橋局を見てる罠w
641名無しでGO!:2011/06/26(日) 07:21:59.11 ID:AmGVv65J0
ろくな府知事を選ばない時点で民度を知れ
642 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/28(火) 06:00:30.35 ID:aVpm3VLZ0
「日本は核を持て、徴兵制やれば良い」石原都知事
http://www.youtube.com/watch?v=QcQuZtqyrfk
643名無しでGO!:2011/06/28(火) 11:38:37.58 ID:2QZ1fjee0
PiTaPaがプリペイド式で、JRとも連絡定期券を最初からやっておけば首都圏並みに普及していただろうな。
最近やっと連絡定期券が始まったが…。
644名無しでGO!:2011/06/28(火) 20:59:23.69 ID:loBlX5wD0
>>643
頭悪すぎ。
プリペイドとポストペイを同じ土俵で比べるなよ。
バスケットとサッカーの得点比べてサッカーは得点力がないって言うくらい頭が悪い。
両者はターゲットも導入目的も採算ラインも全く違う。
645名無しでGO!:2011/06/28(火) 21:57:13.12 ID:jQh3loA00
同じ土俵だろ
646名無しでGO!:2011/06/28(火) 21:58:43.11 ID:LYiQSwfE0
ピタパは廃止してSuicaにするべき
647名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:12:53.56 ID:sVfTeCIyi
違う土俵とかなんとか言ってたのが全ての敗因だったな。
648名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:38:40.15 ID:r/9vNSBR0
低属性にはクレカの存在が理解できない。
自分のもてないものを人がもつことを許せない。
しかし君たちは人間失格の烙印を押された身。
生きる価値のない社会のダニ。
649名無しでGO!:2011/06/29(水) 00:46:54.50 ID:7Ork4mll0
確かに低属性の人間の理論だと世の中のクレカはすべて現金ポイントカードに負けて負け組み。
世の中からクレカは消滅するはず。
でも現実は違う。
貧乏人には永久にわからないと思う。
650644:2011/06/29(水) 00:58:13.63 ID:HFZnM9kS0
>>645>>646>>647
何で東や西はわざわざ不要なはずのクレカ式を出すんだ?
ターゲットが違うからだろ?
説明してみろよ。
ワンランク上の客用に各社がクレカ式をだす。関西私鉄はPiTaPaをだした。
それ以外の客用としてプリペイドは磁気スル関の置き換えにICOCAを導入。
それだけだ。
651名無しでGO!:2011/06/29(水) 01:05:20.34 ID:meOwDYtV0
まあ他社がプリペイド→クレカ式の順番だったのが関西私鉄はクレカ式→プリペイドの順番になっただけ。
652名無しでGO!:2011/06/29(水) 01:06:47.53 ID:17NyBO0V0
こないだまで「枚数がすべてじゃない」とか言ってたのに、今度は棲み分け論か。
結局何年かやってみてワンランク上用だけじゃ限界あったからこそのICOCA導入だろ。
「当初の」PiTaPaの構想は完全に失敗だろ。
別にクレカ付きのニッチのカードは誰も否定していない。
653名無しでGO!:2011/06/29(水) 06:52:02.62 ID:YZOH+2DL0
単に、多数の人が所有することが予見される非PiTaPaのIC定期券の
受け入れが可能なくらいに対応する機械類が揃って来たということ
だろう。SF機能だけならば5年も前から受け入れている。

交通局はマイスタイルが好調だから、このまんま推移するのかな。
後払い/前払いではなく提供するサービスの内容だろ、大事なのは。
654名無しでGO!:2011/06/29(水) 07:19:35.92 ID:Lt1Yrpou0
>>652
やっぱり貧乏人は経済が理解できない。
信用社会が理解できない。
>こないだまで「枚数がすべてじゃない」とか言ってたのに、今度は棲み分け論か。
同じ意味じゃないか。
貧乏人は日本語すら不自由。
655名無しでGO!:2011/06/29(水) 07:30:32.63 ID:YZOH+2DL0
当初の計画とは光熱水道電話のような公共料金の後払いと同じ形を
想定していたのだと思うけど、それは想定自体が無理だったと思う。
クレカ的なものでないと後払いによる料金徴収は難しかったと思う。
656名無しでGO!:2011/06/29(水) 08:32:46.84 ID:enL0N2zv0
>別にクレカ付きのニッチのカードは誰も否定していない。

合計で約200万枚の発行があるカードがニッチか?
お前の考え方だと、クレカって弱小企業ばかりが競う小さいマーケットのようだな。
クレカ市場の大きさが理解できないんだろうな。
現金より小さいからニッチなんだろな。
悲しいな、貧乏人。
657名無しでGO!:2011/06/29(水) 12:23:48.35 ID:EnJ7vDs/0
クレカは実際中小ばっかだったのがここ数年で淘汰されまくってるだろw
クレジット会社の場合平均使用金額を伸ばすか、
あるいはキャッシングとかに走ってもらうのがセオリーだったわけだが、
PiTaPaの場合小規模決済と割引というおおよそ反対の方向に進んでる。
それを安定した利用動向でカバーするというのはクレジット会社の利益構造としてはニッチだろう。

だいたい200万って母数考えたらその点でも十分ニッチじゃないか。
EX-ICがプリペイドだったら誰もが馬鹿だと考えるだろうが、
PiTaPaの場合ポストペイの必然性が薄い。
現に両方あるとこじゃだいたい総発行枚数の15%くらいまでで落ち着いてる。
選択の余地をなくせばそりゃ伸びるだろうが、
それをもって皆がポストペイを欲しているというのは早計だな。
クレジットカードと小規模決済カードを一体にして相乗効果を狙うのはありだが、
小規模決済カードとしてポストペイである意味がどうにもないのだよ。
658名無しでGO!:2011/06/29(水) 12:32:23.75 ID:EnJ7vDs/0
というか、小規模決済は>>656の言うところの貧乏人、
あるいは金はあっても貧乏性のやつを取り込まないと成立しない。
なぜならまさに現金の代わりとなる市場だからだ。
もちろんその中でのニッチを狙っていくのはありだが、
交通およびその周辺という数で押し切れる分野でなぜニッチを選択したのかという話になると…。
659名無しでGO!:2011/06/29(水) 12:51:39.13 ID:UDIfe5hG0
ICOCAの600万、PiTaPa200万は小売店の現金ポイントカード、クレカのポイントカードとの比較でみるとむしろ比率は高い。
しかも私鉄が独自プリペイドをだしていないのでICOCAで私鉄に乗っている人が少なからずいることを考えればむしろICOCAの数が少ない。
また小売店でもクレカ式ポイントカードは記名式のためにマーケティングに利用ができ非常に重宝される。
ICカードを経費削減効果の一点突破で考えようとすると、大人の複雑な社会は理解できないよ。
660名無しでGO!:2011/06/29(水) 13:08:19.45 ID:UDIfe5hG0
小売店でもクレカ式で購入履歴や属性に応じた案内DMをだしているし、
PiTaPaも利用路線や購入履歴にあわせた個別の案内をだすことの検討、実験はされている。
クレカ式で関西で200万人の会員といえば多分最大規模。
この顧客情報は絶大。
小売店でも顧客情報を得るためにわざわざ現金ポイントカードよりクレカポイントカードのポイントを上乗せしている。
(記名式現金カードでも詳しい属性がとれないし変更を届け出ない人も多いので情報が不完全)
661名無しでGO!:2011/06/29(水) 20:18:58.79 ID:17NyBO0V0
で、クレカ式である意味は(ry
nanacoなんか記名式のみじゃん。
662名無しでGO!:2011/06/30(木) 02:54:03.16 ID:Y9zwFMeW0
>>659
>しかも私鉄が独自プリペイドをだしていないのでICOCAで私鉄に乗っている人
が少なからずいることを考えればむしろICOCAの数が少ない。
意味不明
PiTaPa発行枚数/関西私鉄利用者数
ICOCA発行枚数/関西&中国地方ICOCA導入地域JR利用者数
の比較をしないと、単純な比較はできない
663名無しでGO!:2011/06/30(木) 03:42:12.38 ID:j9GaHYVN0
ID: UDIfe5hG0の分析は紋切り型過ぎる。
仕事のできない大人の適当にでっち上げたプレゼンを見てるようだ。
が、会社なんてアホばかりだから結構ひっかかる奴はひっかかるんだよな。
結局PiTaPaは「大人の複雑な社会」のせいで失敗したようなもんだ。
664名無しでGO!:2011/06/30(木) 07:10:10.11 ID:X5KYV3M40
>nanacoなんか記名式のみじゃん。
>>660の最後に書いてある。低属性は日本語も読めない。
>>662
そもそもお前はPiTaPa失敗説の根拠を全く示してない。
中国地方の発行枚数等を考えれば関西でのICOCA使用はさらに少なくなるのに。
低属性は数字が理解できない。
>>663
結局何の反論もできていない。
だから就職できない。
665名無しでGO!:2011/06/30(木) 07:42:24.50 ID:ZUQjgICw0
>>662
ただでさえ小売店等の例で考えるとプリペイドのわりにICOCAの枚数がPiTaPaの枚数が少ないということだろ。
さらにICOCAを関西私鉄で使う人が少なからずいるがPiTaPaJRで使う人はほとんどいない、
ICOCAは中国地方でも使用されていることを考えるとさらにICOCAはプリエイドの割りに少ないっていってんだろ。
誰も単純にICOCAが少ないなんていってないだろ。
枚数だけ単純比較すればプリペイドが多いに決まってる。
単純比較するお前の頭が悪いって言ってんだろ。
PiTaPaはポストペイでこの枚数なら成功だって言ってんだよ。
666名無しでGO!:2011/06/30(木) 09:41:34.44 ID:yKGIhIzZ0
>ICOCAの枚数がPiTaPaの枚数が少ない
>PiTaPaJRで使う
>ICOCAはプリエイド

おちつけ
667名無しでGO!:2011/06/30(木) 12:29:50.62 ID:BgXUlNeNi
>>665
PiTaPaをJRで使う人はかなり多いぞ
668名無しでGO!:2011/06/30(木) 15:43:28.82 ID:heTnkN4l0
>>665
>ICOCAの600万、PiTaPa200万
らしいので、関西の人でICOCAを使っている人は最低400万
それ以上の可能性もある。
最低の400万という数字と比較しても200万とかなり差がでてるよね。
それにポストペイは実質クレジットカードで審査云々よりも、手続きが
煩雑なので、私鉄でもJRでもたまにしか使わない人には敷居が高い。
例えばクレジットカードでもガソリンスタンドでの特典のある
カードもあり、通勤には電車を使うが、休みは車という人であれば、
そういったカードに入会する。
だから、ICOCAのようなプリペイドの方がたまにしか私鉄やJRを使わない
人でも持つ可能性が高い。
669名無しでGO!:2011/06/30(木) 16:56:48.38 ID:8UM788hl0
PitapaとICOCA、機能は似ているかも試練がまったく別物。比較にならん。
一度ポストペイに慣れたら、イコカなんてイラン。

このスレ荒らしているの、半球が以前出していたサラ金機能付のPitapaで与信落ちした半球信者じゃないのかと。

半球のサラ金、取立てが激甘で債務者からなめらたそうな。萬田金融と同じ取立てなら別かもと。
結局同業他社に売却であぼ〜ん。高利貸しなんて阿漕なこと早々やるもんじゃないわな。
670名無しでGO!:2011/06/30(木) 17:14:39.78 ID:heTnkN4l0
>>669
社会はね、PiTaPaを持ちたい鉄道マニアだけでないの。
車の好きな人もいるから、通勤は電車だが休日は車という人も多い。
今は、関東も含めて日本全体が車社会だから、PiTaPaのような面倒くさい
ポストペイは入会するのが手間だが、プリペイドならすぐに利用できると
考える人が多い。それに定期券機能を持たせられるPiTaPaは阪急、阪神、大阪市営、
南海など一部にすぎない。そのこともPiTaPaの普及の妨げになっている。
671名無しでGO!:2011/06/30(木) 18:44:40.50 ID:zk8R40Bg0
審査に落ちたやつのひがみを聞いているのもアホらしい。
だからお前のような審査に通らないヤツやライトユーザーのためにプリペイドがある。
ワンランク上の人やヘビーユーザーのためにポストペイがある。
ターゲットが違うんだよ。
だから小売店、関東の鉄道事業者などたいていの事業者は二つの用意をしている。
違うターゲットの人間には持ちにくいのはあたりまえだろう。
プリペイドは逆に金持ちやヘビーユーザーにはわずらわしくて使い物にならない。
ターゲットが違うんだよ。
それくらいわかれよ。
672名無しでGO!:2011/06/30(木) 18:52:00.31 ID:zk8R40Bg0
>>668
小売店などでは百貨店などの高単価な店を除いて現金ポイント対クレカポイントは5対1から10対1。
それをみればむしろ苦戦はICOCAなんだよ。
機能の違いをみればプリペイドの枚数が多くなるのはあたりまえ。
ただポストペイは稼働率が高くなり、プリペイドより採算性が高い。
ポストペイはプリペイドのように経費削減狙いといった後ろ向きのカードではなく顧客の固定化、利用促進カード。
本当に何も知らないんだな。
だからどの会社も君を採用しないんだよ。
673名無しでGO!:2011/06/30(木) 18:52:31.55 ID:xmi40KGh0
>>670
関西+αだけで200万もの鉄道マニアなんて胸熱
674名無しでGO!:2011/06/30(木) 19:33:55.19 ID:heTnkN4l0
>>671
>審査に落ちたやつのひがみを聞いているのもアホらしい。
PiTaPa信者は異常。俺はPiTaPaに申し込んだことすらない
>それをみればむしろ苦戦はICOCAなんだよ。
ならばSuicaも苦戦しているのかな。全国でプリペイドICカードが
PiTaPa以外普及していることをどう説明するのかな。
それにこちらは別にクレジットカード云々を言ってるわけではない。
>>673
何言ってるんだか
675名無しでGO!:2011/06/30(木) 19:50:57.31 ID:zk8R40Bg0
何だ、ただのバカSuica厨だったのか。
ポストペイとプリペイドは土俵が違うって言ってるのに関東のプリペイドと関西とポストペイの比較か?
バカは本当にバスケットとサッカーのしかもゴールキーパーとの得点比較を本気でしそうだ。
676名無しでGO!:2011/06/30(木) 19:53:24.94 ID:tXt4MNvcO
ICOCAなんて所詮、酉のやること。
677名無しでGO!:2011/06/30(木) 19:58:48.27 ID:heTnkN4l0
>>675
>ポストペイとプリペイドは土俵が違うって言ってるのに関東のプリペイドと関西とポストペイの比較か?
頭おかしいな
>>676
だから
678名無しでGO!:2011/06/30(木) 19:59:18.51 ID:bpYiazEh0
毎日一日中ここに常駐してたら、PiTaPa申し込む勇気はないよ。
679名無しでGO!:2011/06/30(木) 20:13:54.61 ID:2grksxRL0
PiTaPaが関西の市場では十分合格点だって話をしている。
Suicaが成功か失敗かはこのスレとは関係ない。
ひきこもりSuica厨はとっととここからでていってSuicaスレに行け。
680名無しでGO!:2011/06/30(木) 20:24:02.42 ID:tXt4MNvcO
>>679
これでチャージにもポイントがついてチャージがローソンやセブンイレブンでも使えたら非の打ち所がないよ。
681名無しでGO!:2011/06/30(木) 20:33:33.97 ID:heTnkN4l0
>>679
>PiTaPaが関西の市場では十分合格点だって話をしている。
なら、なぜ京阪や近鉄がICOCAの販売や、ICOCA定期券の
導入をしたんだい。
682名無しでGO!:2011/06/30(木) 20:52:44.07 ID:ZubaWiBU0
>>681
だから、本当に何度同じことを言えばわかるんだ?
PiTaPaは磁気の置き換えではない。
これはPiTaPaスタート時にスル関関係者が言っている。
だから時期が来れば磁気の置き換えでプリペイドIC発行は必要だった。
ただICOCAとPiTaPaの提携があったから、独自カードではなくICOCAを導入した。
それだけだよ。君はものを知らなすぎる。
683名無しでGO!:2011/06/30(木) 21:16:18.22 ID:dHimY5IFO
さすが詭弁
PiTaPaだけではIC投資を回収出来ないということさ
684名無しでGO!:2011/06/30(木) 21:25:16.81 ID:ZubaWiBU0
>>683
本当にお前働いたことないだろ?
単細胞。
お前会社では使い物にならないよ。
ポストペイとプリペイドが同じ稼働率だと思ってるのか?
なんで一点しかみることができないんだ?
本当に使いものにならないヤツだな。
685名無しでGO!:2011/06/30(木) 21:46:37.17 ID:dHimY5IFO
>>684
正しいことを言われているので罵ることしかできません
686名無しでGO!:2011/06/30(木) 22:22:47.45 ID:8UM788hl0
結局サイマーが荒らしているワケか。借金板へ池。

サイマーとは?
http://sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin/nori/01/43.html

実によく分析できている。
687名無しでGO!:2011/06/30(木) 22:42:33.37 ID:040s3pPu0
債務者でも持てるんだけどね、一応。
688名無しでGO!:2011/07/01(金) 06:46:15.15 ID:ItZ79/vE0
例えば、阪急宝塚線豊中駅から梅田に通勤している人が磁気定期券を
持っているとする。休日に心斎橋に行こうとすると、梅田で地下鉄に
乗り換えになる。すると地下鉄はPiTaPaでもICOCAでも普通の切符でも
バラ売り回数券でもいいことになる。関西の場合、東京とは違い、
相互乗り入れがほとんどないことがPiTaPa普及の妨げだな。
689名無しでGO!:2011/07/01(金) 06:48:03.30 ID:NOtP6r9W0
>>688
まったく意味不明。
それが京都線や千里線から堺筋線ならどうなるの?
おそらく乗り入れの有無とは無関係w
690名無しでGO!:2011/07/01(金) 06:51:01.30 ID:ItZ79/vE0
>>689
阪急と堺筋線、近鉄けいはんな線との例は大阪では特殊な例
691名無しでGO!:2011/07/01(金) 07:01:38.97 ID:NOtP6r9W0
>>690 どっちにしても、乗り入れの有無とは無関係だ。

モバイルスイカ利用者も200万人。スイカ+パスモの発行枚数は5000万枚超。
審査でなくても何か手続きのいるものは、全く手続きなどが要らないもの
ほどには(速く)浸透して行かない。例え便利だったり特典があっても。

昨年5月のリリース
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100501.pdf

ケータイそのものの普及率は90%を超えているんだけど。
692名無しでGO!:2011/07/01(金) 08:43:07.50 ID:ItZ79/vE0
二子玉川から渋谷まで通勤している人が、三越前に行くとき、
そのまま田園都市線に乗っていれば、半蔵門線三越前駅にPASMO
定期券で精算すればそのまま乗っていける。シームレスだから
PASMOを持つ意義がある。PiTaPaの場合には、豊中だと梅田で乗り換えなので
地下鉄では梅田ー心斎橋はもう一度改札にタッチすることになる。
阪急にもIC定期券があるが、それはPiTaPaなので、>>691のようにPiTaPaには
審査があるのでわざわざICに切り替えるメリットがない。このように乗り入れ
がICカードの普及に一役買っている。
もちろん一番の理由は
>審査でなくても何か手続きのいるものは、全く手続きなどが要らないもの
>ほどには(速く)浸透して行かない。
だけどね。
693名無しでGO!:2011/07/01(金) 08:59:04.20 ID:NOtP6r9W0
>>692 乗り入れの話は意味が分からない。
直通で会社間をスルー出来ると、最初から最後までそのカード1枚で乗るけど、
直通していないと会社ごとに別々のカードで乗る可能性がある、と言いたいのか?

それは必ずしもそうとは言い切れないだろ?もちろん前者も必ずしもそうとは言えない。

シームレスでない方が=改札をいくつも抜ける利用の方が
共通カードは威力を発揮すると思うんだけど。

>阪急にもIC定期券があるが〜以降の書き込みは乗り入れとは全く無関係。
694名無しでGO!:2011/07/01(金) 09:17:02.42 ID:NOtP6r9W0
加えて、どの程度ICカードと他の券の併用を鉄道側が認めているかにもよるかと。
パスモ定期券を持ってても、地下鉄区間の運賃の支払い(精算)に地下鉄回数券が
使えるのであれば、その手段を使う人もいるかもしれない。
695名無しでGO!:2011/07/01(金) 10:04:14.65 ID:NOtP6r9W0
あと、阪急〜地下鉄に跨がった利用が定期などによる日常的な利用かどうかにもよる。

阪急豊中駅から毎日のように地下鉄の駅まで行くのであれば、磁気の連絡定期券を使うか、
PiTaPa1枚を使って阪急区間はポストペイorIC定期券で、地下鉄区間はマイスタイルなどで
利用するかもしれない。

地下鉄区間の利用が日常的なものでなかったとしても、PiTaPaを持っていればわざわざ
きっぷを買うこともないし、レインボーを使ったりもしないだろう。仮に何かを使うことが
あったとすれば1日乗車券か(すでに所持している)回数カードだろうと思う。
696名無しでGO!:2011/07/01(金) 15:33:39.77 ID:ItZ79/vE0
>>693
可能性の問題だね。
直通で会社間をスルー出来ると、最初から最後までそのカード1枚で乗る可能性>
直通していないと会社ごとに別々のカードで乗る可能性
だろ。もちろん前者の場合、2枚のカードの可能性もあるが、そうなると
一回渋谷で降りなければならなくなるから、普通はそんな面倒なことはしない。
>>695
阪急宝塚線豊中駅から梅田に通勤
は前提条件
で、言いたいことは阪急などではIC定期=PiTaPaだから、営業マンなどで
頻繁に訪問先の所に行くのでなければわざわざPiTaPaに加入してまで、
IC定期にする意思が働くかどうか。
磁気定期で構わないと思う人が多いのではないかということ。
697名無しでGO!:2011/07/01(金) 16:24:07.34 ID:tcGbCy5l0
なかなか来ないから回線切って寝てた。
>>696
言われる通りに可能性の問題だな。しかし>>693-694で指摘の通り直通の場合も
「どの程度ICカードと他の券の併用を鉄道側が認めているかにもよる」し、一旦
改札を出れば「別々のカードで乗る可能性」は前者よりは高くなるかもしれないが、
目立って高くなるかどうかと言えばそれは疑問だ。

大阪で考えると、俺は堺筋線の直通する阪急沿線に住んでいないが、仮に天神橋までの
定期券があって地下鉄駅まで行く際、精算時には阪急でも地下鉄でも使えるスルッとでは
なく、地下鉄でしか使えない回数カードで精算する。「定期+スルッと」をパスモ定期券
&そのSF機能だと見なしてくれ。

また私鉄などから地下鉄への乗り入れがあっても、必ずしも(都心部の)
目的地が直通している地下鉄路線上にあるとは限らないし、直通している
路線を経由した方が合理的になる場所にあるとは限らない。山手線に乗り
換える人も多い。だから湘南新宿や埼京線が走って常時旅客で複々線を
使う訳ですな。阪急京都線の場合でも南方や梅田で乗り継ぐ人も多い。

>>696の後半はなんでそんな話が出て来ているのか意味不明。今まで乗り入れが
どうかの話だったのに、いきなりPiTaPaに加入するかどうかの動機を語られても。
698名無しでGO!:2011/07/01(金) 19:09:33.97 ID:Y1K7zVCu0
今日はID:ItZ79/vE0か。
しかし、毎日一日中ここに常住しているニートがPiTaPaはうんぬんって、その前にお前が負け組みだろ。
カード申し込み不可の人生のうさをPiTaPaではらすなよ。
社会の寄生虫。
699名無しでGO!:2011/07/01(金) 19:15:16.41 ID:EzzlJl270
みんなSuicaにすればニートの下らない議論もみずに済むのに
700名無しでGO!:2011/07/01(金) 19:22:34.76 ID:Yjthjc5e0
ひきこもりがPiTaPaを嫌う理由は理解できる。
どんなにあこがれても決して手にすることはできない。
自分には縁のない上流社会へのプラチナチケット。
憧れが恨みにかわっていく。
憧れた女に見向きもされないのでストーカーにかわり最後に殺してしまう悲しい童貞男のようだ。
701名無しでGO!:2011/07/01(金) 19:39:43.19 ID:ItZ79/vE0
>>700
>自分には縁のない上流社会へのプラチナチケット。
プッ
702名無しでGO!:2011/07/01(金) 21:07:13.51 ID:yW7U794J0
PiTaPaはプラチナチケットじゃないよ。
ID:ItZ79/vE0のようなここに一日常駐して人間失格の烙印を押された者が持てないだけだ。
703名無しでGO!:2011/07/02(土) 03:44:52.00 ID:HJSdoef00
>>607
>なかなか来ないから回線切って寝てた。
張り付いててお暇まなんですね。プッ
で、PiTaPaに加入するかどうかの動機がその利便性に求めるのは普通の考えじゃないかい。
PASMOにはその利便性は相互乗り入れにあるというのも1つの要素だ。
>>702
ID:NOtP6r9W0
の方が張り付いてるんじゃないの?
PiTaPa信者ってなんでもアンチPiTaPaの人を審査不可とか人間失格とか罵るけど
人格破たん者だね。カルトだね。
704名無しでGO!:2011/07/02(土) 06:26:15.45 ID:vS6HyPAJ0
>>703
雇われ人である以上、休みの日だってある。
仕事だけで精一杯ではない、ネットに現を抜かせる人はみんな暇人だと思うよ。
昨日の俺はずっと張り付いていたというよりも、メールを見るのと同じで
何時間か置きに見てただけなんだが。

何度も言うが、貴君の理論は貴君や一部の人しか納得しないだろう。
貴君の理論を支持している人は今のところいなさそうだし。
もうすでに指摘済みなので繰り返しになるから言わないけど。

後半は事実にないことを言っての罵倒ですか?
残念な方ですね。>>698>>700>>702のような書き込みで
貴君を馬鹿にする人こそ批判するべきでは。
俺は感情ではなく理論で言い返すから。
705名無しでGO!:2011/07/02(土) 08:04:27.05 ID:+orXJU2x0
>>698とか>>700とかIDは一緒でも文体が一緒だからキチガイがすぐばれる。
「分かれよ。(罵倒語)。」が口癖w
706名無しでGO!:2011/07/02(土) 11:29:26.17 ID:v0zUcj9v0
下流の宴
707名無しでGO!:2011/07/02(土) 18:46:45.92 ID:xcpnZckbO
>>643
プリペイドの発行枚数なんて競っても意味ないだろ。
数が大きければ取り敢えず喜ぶ小学生じゃあるまいし。
708名無しでGO!:2011/07/02(土) 19:34:27.33 ID:NAnQia9C0
枚数が多くても稼働率が低ければ、単なるコストアップになるだけ。
ICOCAなんておれは十枚以上持ってるが、使うのはスマイコ一枚のみ。
逆にPiTaPaは持つために申し込みが必要な分、稼動しないカードは少ない。
ヘビーユーザーには割り引きもあるが、ICOCAはいくら使っても一円も引いてくれない。
他にもいろいろ条件が違うのに単純に枚数だけ比べてプリペイドが勝ったなんて理論が幼稚だ。
709名無しでGO!:2011/07/02(土) 19:54:34.93 ID:v6B7Nvl+i
>>708
デポジットもったいない
710名無しでGO!:2011/07/02(土) 21:59:23.26 ID:MkwOEdbx0
ショッピングでも発行枚数最大のEdyは赤字垂れ流し続けいまだに黒転せずw
711名無しでGO!:2011/07/02(土) 22:02:47.05 ID:D40DZpYn0
>>709
まじでデポジットもったいないね。
記念カードってそんなに沢山発行していたっけ。
>>708
ICOCAの場合、IC定期券があるから自動改札機のIC読み取り機能の
稼働率が向上する。また磁気カード(Jスルー)を廃止したからその分磁気カード
読み取り機能の省略を図ることができ、自動改札機のメンテナンスフリー化が
図れ、メンテナンス費用のコストダウンが実現する。
またPiTaPaだけだと磁気定期からIC定期に変更する人が少ないから、磁気定期
読み取り機能の機械的消耗頻度が大きく、自動改札機のメンテナンスフリー化が
図れずに、メンテナンス費用のコストダウンがうまくいかない。
ICOCAの場合、IC定期券がほとんどとなっているため、磁気定期
読み取り機能の機械的消耗頻度が小さく、自動改札機のメンテナ
ンスフリー化が図れ、メンテナンス費用のコストダウンがつながる。
だから京阪もICOCA定期券の導入とICOCAの販売、近鉄も来年から
ICOCA定期券の導入とICOCAの販売をすることにした。


712名無しでGO!:2011/07/02(土) 22:04:38.20 ID:D40DZpYn0
>>710
それならPiTaPaは黒字なの?
713名無しでGO!:2011/07/03(日) 06:52:53.08 ID:8F1V1tR40
IC化に掛かる費用と一口に言っても、従来機の老朽化による更新に掛かる費用
(=IC化をしなくても掛かる費用)とIC化そのものに掛かる費用(機械の購入
費ばかりではなく、設計やその他に掛かった様々な費用)を別々に考えなけれ
ばならない。

現在、鉄道メーカー向けに発売されている駅務機器はほぼすべてICカードに対
応したものが標準仕様になっているだろう。新品のテレビがすべて地デジ対応
であるのと同じで。

PiTaPa導入当時は、一部の改札機だけを先行してIC化してPiTaPaを始めていた。
この段階で普通のIC定期券を導入していたら客を捌ききれなくなっただろう。

その後、従来機の老朽化による更新に伴って多くの改札機や券売機などがIC対応
になるにつれて、ICカード利用者を増やせるような政策を出して行ったのだろう。

だからPiTaPaはPiTaPaで存続するとして、今後一切IC定期券やプリカを出さない
なんて初めからあり得なかっただろう。
714名無しでGO!:2011/07/03(日) 06:56:25.00 ID:8F1V1tR40
y=ax+bの関数のグラフを複数本書いて考えれば良い。具体的な投資額等が分からなくても
PiTaPaは開始当時の初期投資が小さいのでbの値(絶対値)は小さいはずだ。一方で当初の
利用者はそれほど多くはなかったのでaの傾きは緩やかだ。

車両だってなぜ電気代などの掛かる従来型の車両が全廃になったりしないかなども同じように
考えれば良いと思う。
715名無しでGO!:2011/07/03(日) 10:05:58.96 ID:w7aziMcz0
>>713
>設計やその他に掛かった様々な費用
=改札機製造会社にとって量産効果で早期回収が可能になる費用
で、ポストペイは少数派だから回収に時間がかかる。
プリペイドは関西以外(JRを除く)の鉄道で採用しているから
その回収はポストペイよりも早い。
またさまざまな改良もプリペイドには量産効果があるから早く回収できる。
716名無しでGO!:2011/07/03(日) 10:11:47.49 ID:O12M64cU0
>>715
機器はプリペイドもポストペイも同一なんだが。
むしろ入金機または入金対応の券売機が必要な分、プリペイドの方が機器代は高くつく。
一方ポストペイはアカウント維持や請求に関する部分で、ソフトが複雑かつ高価になる。
717名無しでGO!:2011/07/03(日) 10:26:59.50 ID:w7aziMcz0
>>716
改札機の機能は違うでしょう。
プリペイド:チャージから利用分を差し引く。その結果をサーバに送る
ポストペイ:使用分など料金のデータをサーバに送る
>むしろ入金機または入金対応の券売機が必要な分、プリペイドの方が機器代は高くつく。
それは量産効果が解決する。そしてすべての券売機をIC対応にする必要はない。
>一方ポストペイはアカウント維持や請求に関する部分で、ソフトが複雑かつ高価になる。
それを量産効果で解決できない
718名無しでGO!:2011/07/03(日) 12:21:39.06 ID:KFHRB8ut0
ポストペイの請求額はセンター側で乗降データから計算してるよ。
乗降データはPiTaPaに限らずどこの社局でも常に取ってるから、別に言うほどのことはない。
細かいところは同一のIC乗車券を使ってても社局ごとで違うしね。

それより問題は2003年から今年まで、8年もごく一部の客のために
プリペイド同様の設備投資をしてたことだな。
manacaがちょっと遅めながら一気に切り替えたのと極めて対照的。
719名無しでGO!:2011/07/03(日) 19:08:22.26 ID:Q6fGVIQ90
プロペイドでもオートチャージという方法でポストペイとほとんど同じ
機能にすることができる。後は鉄道会社側が入場のみならず、出場もオ
ートチャージにすれば完璧だな。
720名無しでGO!:2011/07/03(日) 19:19:08.30 ID:Yc4XqbSs0
721名無しでGO!:2011/07/04(月) 21:52:09.10 ID:qYtOziL4O
>>719
オートチャージで、どうやって割引するの?利用額割引マイスタイルとか、区間指定とか、登録型とか、利用回数割引とか…。
722名無しでGO!:2011/07/04(月) 21:55:37.96 ID:GNh5+Sp2O
>>721
チャージ額にキャッシュバックという形ではどうかな?
723名無しでGO!:2011/07/04(月) 22:09:04.24 ID:qYtOziL4O
>>722
PiTaPaの割引制度、理解してるか?
724名無しでGO!:2011/07/04(月) 22:53:52.56 ID:PcQvew/+0
区間指定は定期券、利用回数や利用額はマイレージで大抵用が足りるからなあ
725名無しでGO!:2011/07/05(火) 18:30:13.97 ID:wE42CEX+0
利用者が求めてるのは、別に「ポストペイ」じゃなくて、
単に割引が効いてチャージの手間がかからなくて一枚で済むカードだからな。
定期とマイレージとオートチャージで別に大多数は困らんし、
逆に初期のPiTaPaは回数券より高い微妙な割引で今より苦戦してたしな。
726名無しでGO!:2011/07/05(火) 19:09:04.99 ID:erhkGtYb0
オートチャージならポストペイだろう。
乗車時も電子マネーとして使用するときも絶対残高不足にならないようにオートチャージしてくれるならいいが、
所詮ポストペイのパチモンでしかない。
それとプリペイド信者はPiTaPa苦戦と呪文のように言うが、いつどこの事業者が言った。
事業者は順調としかいってない。
プリペイドと比べてすくないという意味なら、社会の常識を全く知らない不勉強をさらしているだけだよ。
727名無しでGO!:2011/07/05(火) 21:23:31.65 ID:7q2t4azlO
Suicaもモバスイは幽霊会員が多いし、カード型もクレジットカード一体型が多くすべてが有効に使われないんだな。
東日本は枚数を多くばら撒く戦略も思う期待は得られてないんだよ。
同業他社は必要とする客に発行すればいいとの考え。
記念ICカードの発行を見ても明らかだな。
728名無しでGO!:2011/07/05(火) 22:42:24.18 ID:wE42CEX+0
>>726
パチモンだろうがなんだろうが、実質的に用が足りればそれでいい。
国内でPiTaPaに続くところがなかった時点で察することが出来るのが大人ってもんだ。
オートチャージは採用社局はたくさんあってもね。

記念カードに関しては積極的な社とそうでない社に分かれるな。
PASMOの場合個別には出せないことになってて、以前お蔵入りしたカードがあった。
JR九州はしつこいくらい乱発しててとかく種類が多い。
名古屋だと名鉄はあの手この手だが名古屋市は費用がかかると及び腰。
とまあ、お前が言うほど少なくないが、社の事情が絡むので正攻法でないのはたしか。
729名無しでGO!:2011/07/05(火) 22:58:04.92 ID:bZZ/58DFi
>>725は初期の阪急の神割引を知らないんだな
8ヶ月連続利用で半永久的に(1ヶ月定期運賃から)15%offになる太っ腹ぶり
元々通学定期運賃が安く5〜6往復で元が取れたこともあり、特に学生には超神だった
うってかわって京阪はどうしようもないほど糞だったけれどな
730名無しでGO!:2011/07/05(火) 23:37:43.93 ID:QhYG0+010
>>729
通勤定期利用者には2月問題があったろ、それw
そんな阪急でも結局IC定期やることになっちゃったし、
区間指定はどうも分かりにくいのもたしかみたいね。
まったくないと区間指定があるじゃ雲泥の差だったけど。
731名無しでGO!:2011/07/06(水) 00:32:04.21 ID:1ve8vIcR0
申し込もうと思ったんだけど、

入会・カードラインアップ|OSAKA PiTaPaとは|OSAKA PiTaPa
http://www.osaka-pitapa.com/service/card/index.html/

404になってここから先に行けないんだけどどうすれば
732731:2011/07/06(水) 00:51:28.61 ID:1ve8vIcR0
自己解決しました
733名無しでGO!:2011/07/06(水) 06:20:38.83 ID:W3fQb88j0
>>728 そんなに沢山の社が採用しているとは思わないけどねえ。

オートチャージ(SuicaとPasmo、SUGOCAとnimocaは同一のものと見なせるし)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8
ポストペイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A4%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC
ICい〜カード
http://ja.wikipedia.org/wiki/IC%E3%81%84%E3%80%9C%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
モバイル系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4

オートチャージはプリペイド(先払い)システムの応用なので、すでにプリペイド
システムを導入している社が、それを発展させる形で導入したんだろうと思う。
オートチャージとポストペイは似ている部分もあるが違う部分もある。>>726は最初の
2行は良いがパチモン以下の発言が良くない。
734名無しでGO!:2011/07/06(水) 13:19:31.17 ID:LZa4WLVD0
>>728
記念券対策、味噌市営は秘密兵器で対応。

現物のICカード以外にチャージ券というなんじゃこれ?というモノを準備しているから。
今のところ、10枚以上まとめ買いすると、専用カードにメッセージを印字してくれる。

りりか時代からのサービスとはいえ、ICカードリサイクル使用問題と、ICカードにユーザーメッセージを直接印字できない(カードの所有権問題)でこんなものを開発。

商法の規定通り、5年で失効する記念チャージ券(紙券)を乱発させてヲタに散財させるのには好都合かも試練。
735名無しでGO!:2011/07/06(水) 18:36:24.48 ID:X+mbOi9Mi
>>733
SUGOCAとnimocaのそれが同一だと?
寝言は寝て言え。
PiTaPaおよび相互利用予定の交通系カード10種をとってみても、
オートチャージ採用のところは4つ、一方ポストペイはPiTaPaのみだろ。
40%で多くないなら10%なんか誤差かなんかか?
736名無しでGO!:2011/07/06(水) 20:44:22.23 ID:JBsJSdGz0
>>728
オートチャージとポストペイが決定的に違うのは、

例えば200円区間を乗るのに
オートチャージ→2000円チャージ、200円収受 …翌月2000円請求
ポストペイ→翌月200円請求

例えば200円区間×11回を乗るのに、
オートチャージ→2000円チャージ×2、2200円収受…翌月4000円請求
ポストペイ→2000円請求(回数割引適用)

タイミングによるけれど、過剰に支払わなければならないオートチャージは、
ポストペイとプリペイドの悪いところ取りのシステム。
737名無しでGO!:2011/07/06(水) 20:57:39.42 ID:R4SQPKftO
PiTaPaのオートチャージの欠点は、JR西日本でしか使えないのとポイントが付かないというのに尽きる。
738名無しでGO!:2011/07/06(水) 21:08:20.32 ID:bSG0x6sp0
>>737
前者に関しては2年後に解決だが、後者に関してはどうしようもないな。
TS3PiTaPaしか解決法が見当たらん。
739名無しでGO!:2011/07/06(水) 21:28:39.38 ID:R4SQPKftO
>>738
チャージで電車にしか乗れないという点では変わりはない。ローソンとかでも使えるようにしてくれないと。
740名無しでGO!:2011/07/06(水) 21:29:58.81 ID:ebmnCuq5O
JRはオートチャージは両者の悪いとこ取りだから否定的ですしね。
だから後払い式を検討と公表しているのでしょう。
741名無しでGO!:2011/07/06(水) 21:36:41.76 ID:bSG0x6sp0
スマイコが出るときはオートチャージの話もあったんだけどなぁ。
改札機が全部置き換わったら、スマイコでもオートチャージが始まるんじゃないかと妄想してるんだが。
742名無しでGO!:2011/07/06(水) 23:33:42.04 ID:YWBpyz0Ji
>>736
同意
私鉄沿線在住、大阪地下鉄を毎日使うのでマイスタイル(3区)登録の俺の場合、
市内中心部の移動はマイスタイルでほとんどカバーできるから、JRに滅多に乗らない
大阪市外のJR沿線に行く場合は可能な限り金券屋でバラ売りを買う。
それゆえ、数ヵ月に1回JRに金を払うとしても金券屋切符[へ/から]のリレーか、金券屋にさえ無いような超近距離ばかりで、
2000円もチャージしてしまうと下手すりゃ1年以上死蔵になってしまう
残額300円を切ったら500円チャージするような、ミニオートチャージがあるなら喜んで使うよ
743名無しでGO!:2011/07/07(木) 01:22:37.82 ID:W9x/58jU0
>>736
オートチャージ→1000円チャージ
にすればいい。
744名無しでGO!:2011/07/07(木) 04:21:37.42 ID:y5v4qFwE0
>>735
カードの名称だけ挙げればそうなるが、
スイカのように1社や1系列でしか導入していないカードもあれば、
パスモのように100社近くで導入しているカードもある。

あとなぜ相互利用の10種類に限定して論じるの?
745名無しでGO!:2011/07/07(木) 06:40:58.06 ID:pGvuLR280
>>736
滅多に使わないPiTaPaに入会してもしようがないな。
746名無しでGO!:2011/07/07(木) 07:19:34.27 ID:T2+G80lP0
>>743
それじゃ残高不足になる可能性が高くなる。
747名無しでGO!:2011/07/07(木) 08:16:50.32 ID:pGvuLR280
>>746
1000円以上かかるJRや近鉄に乗らなければいい
748名無しでGO!:2011/07/07(木) 08:31:32.40 ID:pGvuLR280
PiTaPaもお客が希望すれば、クレジット系の三井住友銀行が提供する三井住友カードid
やUFJニコスが提供するSmartplus、JCBが提供するQUICPayなどの他のポストペイシステム
のカードに載せられるようにしてホスイ
749名無しでGO!:2011/07/07(木) 09:13:14.36 ID:aoHmVDWV0
>>744
限定しなかったら10%どころじゃないし、
仮に利用者数で比較することにしたらSuicaとPASMOで既にオートチャージ優勢と言えてしまうだろが。
750名無しでGO!:2011/07/07(木) 10:08:52.65 ID:+4b/b8Hq0
PiTaPaも土下座されるように、パルテノン柄にしてもらいたい
751名無しでGO!:2011/07/07(木) 10:18:25.21 ID:WdPDv3yV0
>>747
お前鉄道を利用してないんだな。
鉄道利用も全くしていないようなヤツが来るなよ。
>>749
事業者都合で客の都合を無視しているプリペイドを
客を無視した事業者が多いから優勢なんて議論はナンセンス。
752名無しでGO!:2011/07/07(木) 10:26:44.39 ID:7XSE9lqw0
オートチャージは客無視の鉄道会社に都合のいいシステム。
それを採用する鉄道会社が多いということは鉄道会社には会社の利益だけを考えている会社が多いということ。
客の利益を考えている関西私鉄のような会社が少ない、そういう遅れた業界だってこと。
753名無しでGO!:2011/07/07(木) 11:23:19.89 ID:pGvuLR280
>>751
>お前鉄道を利用してないんだな。
の理論展開が意味不明。1000円で残高不足になるような乗り方をしなければいいのでは
ということ。それに1000円をオートチャージするというのは残高が999円以下になったら
チャージするということ。
>>752
ポストペイが「客の利益を考えている関西私鉄のような会社」が採用しているなら
多くの乗客がPiTaPaを利用しているはずだし、JR西側もポストペイの採用を真剣に
考えたはずだ。実際はポストペイはプリペイドに相当な差をつけられているという事実。
そしてオートチャージもお客が選択するシステムであって、鉄道会社から押し付けられる
ものではない。客の利便性は別のところにあるというのが真実だろう。
754名無しでGO!:2011/07/07(木) 11:42:44.84 ID:DAyWNcR8O
普通に考えて、プリペイド&オートチャージよりポストペイのほうが便利。
プリペイドは、客が鉄道Bankに預金してくれるようなものだから、何処の会社も採用したがるのは当然。
755名無しでGO!:2011/07/07(木) 12:45:57.19 ID:HKr7Tnv70
この議論だけど、原理主義者みたいなヤツばかりが出て来て、
どれか1つが絶対的であるかのように主張し合うから噛み合なくなるんじゃないの?
どんなものにも長所や短所はあるわけでして。

昼間に書いたりすると先週(>>703-704)みたいにまた何か言われそうだけど。
756名無しでGO!:2011/07/07(木) 13:00:11.37 ID:HKr7Tnv70
少しだけ書いときますか。
>>749
そのような場合は、全発行枚数に対するオートチャージ対応カードの枚数、
或いは全利用者に対するオートチャージ対応カードの利用者数、という
「比率」で考える。
757名無しでGO!:2011/07/07(木) 13:26:59.40 ID:DAyWNcR8O
ボストペイよりプリペイド&オートチャージのほうが便利だと思う人いるの?
あれを賛美するって不思議。
758名無しでGO!:2011/07/07(木) 16:31:26.70 ID:E+x8DvpM0
オートチャージは先払い式と後払い式の悪いとこどりだし。
JR西も京阪定期ICOCA発売の時にJRとしても後払い式導入検討と触れているし。
オートチャージも大阪から和歌山往復では足りないし。
759名無しでGO!:2011/07/07(木) 18:46:57.28 ID:bBPPAQQ/0
>>757
>>758
オートチャージでもポストペイと同じような機能がつけられるよ
という話をしているのに、ポストペイ擁護に必死W
760名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:04:02.11 ID:DAyWNcR8O
>>759
同じような機能って何?
そんなのあった?
ビタパ未満の機能ばかりだろ?
761名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:10:37.64 ID:bBPPAQQ/0
>>760
PiTaPa擁護乙
762名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:12:05.69 ID:vT+zeiEAO
>>757
プリペイドのクレカチャージなら会社によっては1000円単位で出費を管理できて意外に便利。スマイコの3000円は小回りが聞かなくてプリペイドの欠点を増幅させてるが。

763名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:23:59.16 ID:DAyWNcR8O
>>761
答えは?
そら答られないよな
764名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:26:53.74 ID:xZqOxQsv0
電車に乗らないヤツの理論が繰り替えされてる。
本当に頻繁に乗るヤツはいちいち残高を気にするオートチャージなんて使い物にならない。
結局プリペイドは現金チャージだろうがオートチャージだろうがライトユーザー用であって、ヘビーユーザーにはクズ。
765名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:33:54.21 ID:DAyWNcR8O
鉄道銀行に、チャージと言う名の預金をして、
ポイントと言う名の当たり前の利息もらって
なにが嬉しいか、わかりません
766名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:50:51.32 ID:vT+zeiEAO
>>765
その利息にしても、いつもらえるかによる。結局のところ、スマイコは利息をろくに受け取れずに気持ち悪いカモノハシにしかならない恐れもある。
767名無しでGO!:2011/07/07(木) 19:59:22.56 ID:cBxI1R6W0
Suicaだって西日本では使い道が限られる。
結局価格の高い某店で使ってかえって損ってことになる。
768名無しでGO!:2011/07/07(木) 20:21:58.11 ID:RuXJ+rUS0
全国乗ろうとすると現状、SuicaとPiTaPa。
manacaも必要に応じて。
769名無しでGO!:2011/07/07(木) 20:33:20.63 ID:vT+zeiEAO
>>768
そりゃあ大阪市営地下鉄が1割引な時点で乗車券機能では関西最強だから。あと、オートでないクレカチャージができて、それにポイントが付いて、そのチャージ額がコンビニくらいででも使えたら無敵。
770名無しでGO!:2011/07/07(木) 21:19:23.77 ID:bbCvUf6V0
結論、一番要らないカードは何?
771名無しでGO!:2011/07/07(木) 21:24:26.86 ID:vT+zeiEAO
>>770
PASMO。
772名無しでGO!:2011/07/08(金) 01:20:08.90 ID:mxTx13Ik0
ICOCA
773名無しでGO!:2011/07/08(金) 02:22:02.44 ID:1yuZ7Ihw0
プリペイドの方が使い勝手がいい
774名無しでGO!:2011/07/08(金) 07:04:57.92 ID:uczl3vXbO
>>773
どこが?
詳しくお願いします。
775名無しでGO!:2011/07/08(金) 07:12:21.92 ID:WIudS54J0
昨日のID:DAyWNcR8Oあたりは、わざとスレが荒れるようなことを書いてるんだろ?
776名無しでGO!:2011/07/08(金) 08:34:47.20 ID:8C6u/9CkO
>>774
気軽にもててすぐつかえるし、オシャレ
777名無しでGO!:2011/07/08(金) 08:40:07.58 ID:KSI09Mw50
今日のID:uczl3vXbOは昨日のID:DAyWNcR8Oだろ?
こんな調子だから原理主義者だと言ったんだ。
778名無しでGO!:2011/07/08(金) 08:41:21.14 ID:i4INHjJq0
ピタパ履歴って消せないよね。。。。。

浮気がばれたort
779名無しでGO!:2011/07/08(金) 19:53:06.38 ID:YOiv+kdu0
プリペイド信者の書き込みは平日昼間が多い。
780名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:17:45.95 ID:f2PKTr1y0
PiTaPaのようなポストペイをよく言わない人
→審査に落ちたブラック

という方程式がポストペイ信者にはありますなW
781名無しでGO!:2011/07/08(金) 20:50:07.74 ID:YZSDIzb10
と、ブラックが自己紹介しています。
782名無しでGO!:2011/07/08(金) 21:11:54.08 ID:D2vorjpD0
別にクレカに限らず大人の社会は信用社会。
法人個人問わず、好むと好まざるとにかかわらず。
これに背を向けては生きていけない。
783名無しでGO!:2011/07/08(金) 22:56:45.83 ID:uczl3vXbO
>>776
カモノハシ持ってるけど、
>気軽にもててすぐつかえるし

確かにそうだけど、

>オシャレ

やつの何処がおしゃれなんだよ〜
784名無しでGO!:2011/07/08(金) 23:22:19.03 ID:uczl3vXbO
>>780
確かにポストペイの弱点は、入会時の審査と手続きの煩雑さ。
でも一度持ってしまえば、プリペイドよりずっと使い勝手が良い。
入会手続き以外でポストペイが、プリペイドが勝る点って何かある?
ポストペイの欠点は、金銭感覚にだらしない人が、使いすぎる事ぐらいかな?
785名無しでGO!:2011/07/08(金) 23:32:34.26 ID:uczl3vXbO
>>777
反論出来なくなったら、人を原理主義呼ばわりして、
話を逸らすのはやめてください。昨日のID:HKr7Tnv70さん
786名無しでGO!:2011/07/08(金) 23:40:15.21 ID:kNxsLEd+O
>>783
これだけは言える
あのカモノハシよりはSuicaのペンギンの方がかわいい
787名無しでGO!:2011/07/09(土) 00:31:32.40 ID:mnMHO7vu0
可愛さで決まるか?
ペンギンが可愛いとか、イコやんが見苦しいとか。
788名無しでGO!:2011/07/09(土) 03:18:08.10 ID:xTjZEHwA0
マイスタイルでないが人のライフスタイルって色々あると思う。
通勤しか電車を使わない。休日は車という人もいるでしょう。
そういう人にはPiTaPaは面倒くさい
789名無しでGO!:2011/07/09(土) 08:39:07.08 ID:uk9NE6OT0
阪神〜大市交というルートで通勤してるので、まわりのかなりの人がPiTaPaユーザー。
他社局は、本当にそこまで普及していないのか?
790名無しでGO!:2011/07/09(土) 08:44:10.08 ID:lvWDYf2P0
>>788
そういう人にこそPiTaPaはうってつけじゃないか
逆に、休日たまに乗る人にPiTaPaは好まれない
791名無しでGO!:2011/07/09(土) 08:55:14.76 ID:4y6jNZKx0
>>790

でしょ、通勤でしか使わない=定期券かPitapaか=定期券売り場に行くのがめんどくさい=銀行引き落とし(後払いでいいじゃん)
カード入手後、あとは区間指定(マイスタイルなど)の期限を無期限で設定して放置可能。

結局、CIC真っ黒な奴が荒らしていると思われ。さらにCRINに異動情報載ったら、喪が明けるまでなにもできないから。
792名無しでGO!:2011/07/09(土) 10:24:45.68 ID:xTjZEHwA0
>>790
>そういう人にこそPiTaPaはうってつけじゃないか
意味不明
>逆に、休日たまに乗る人にPiTaPaは好まれない
>>788はそういう人を指している。

>でしょ、通勤でしか使わない
会社で購入する場合もある。6カ月定期であれば6カ月に1回しか窓口に行かないし、定期券自動販売機
で買うという方法もある。阪急であればクレジットカードが使える。
>結局、CIC真っ黒な奴が荒らしていると思われ。さらにCRINに異動情報載ったら、喪が明けるまでなにもできないから。
なにいってるのかわからない。ブラックがどうとかいいたいの?
だからPiTaPa信者は異常
793名無しでGO!:2011/07/09(土) 10:35:56.51 ID:JygKxQFY0
>>792
そこでムキになると、自分がブラックだって白状してるようなもんだよ。
結局クレカ式というのはすべての人間をターゲットにしたサービスではない。
ヘビーユーザーや高属性(これはどんなにお前らが否定しても高属性はカード会社には一番のターゲット)をターゲットにしている。
そのサービスに向かって全員が使えないから悪いなんて頭の悪い反論をするからバカにされるんだよ。

794名無しでGO!:2011/07/09(土) 10:38:35.52 ID:a7pWDJl/0
>>785
いくらでも反論してあげましょう。
ただその前提として貴君の発言内容が全く論理的ではないので、まともに取り合えませんが。

カードの話ばかりでなく鉄ヲタの中には、客観的な理由を言えず、ただ感情で自分の信ずるものを
絶対視する者がいる。たとえば、鉄道は絶対で飛行機や車はダメといい、その意見を述べるだけの根拠が
ないヤツがいる。根拠がなければただの感情、主観でしかない。別に感情を持つなとは言ってないよ。

だから例えば

>鉄道銀行に、チャージと言う名の預金をして、
>ポイントと言う名の当たり前の利息もらって
>なにが嬉しいか、わかりません

>ボストペイよりプリペイド&オートチャージのほうが便利だと思う人いるの?
>あれを賛美するって不思議。

の場合、嬉しいかどうか、思うかどうか、なので理論ではない。
貴君は理論は持ち出さず「そんなことを思うヤツがいるの?」「信じられねえ」的な
発言が目立っている。
795名無しでGO!:2011/07/09(土) 10:45:05.16 ID:a7pWDJl/0
で、プリペイドにしてもポストペイにしてもオートチャージにしてもモバイルにしても、
どれか1つが、全ての機能や使い勝手などにおいて他を凌駕なんてしていない。

信者や絶対主義者は、原理主義者その点において論理的な発言が出来ない人間が多い。
796名無しでGO!:2011/07/09(土) 10:55:00.61 ID:a7pWDJl/0
>>795の最後は字の順番が変になってしまったがww

あとこのスレでは「プリペイド」や「ポストペイ」などの抽象的な概念と、
具体的なカード名を出してのサービス内容云々がゴッチャになってますな。
797名無しでGO!:2011/07/09(土) 11:17:42.10 ID:knD5HsKvO
>>794
つまり、チャージがボストペイに勝る所は簡単に手に入る以外何も無いって事ですね。あなた話しをはぐらかしてばかりだね。
798名無しでGO!:2011/07/09(土) 11:20:33.24 ID:lvWDYf2P0
>>792
日本語大丈夫か?
俺が言いたいのは、PiTaPaが一番有効なのは「平日毎日乗車する人」って意味で言ったのだが
休日乗ろうが乗るまいが関係ない。平日ほぼ毎日通勤通学で使う人にとって、
定期券をパスケースから出さなくていいこと、万が一なくしても損害が少ないことの2点が大きなメリットになる
799名無しでGO!:2011/07/09(土) 11:35:21.47 ID:a7pWDJl/0
今日はID:knD5HsKvOか?

>あなた話しをはぐらかしてばかりだね。

どこが?

>チャージがボストペイに勝る所は簡単に手に入る以外何も無いって事ですね

それだけだろうか?

貴君はただただ感情的になって、結果的にPiTaPaに良くない印象をつけているだけだと思うんだけど。
それと>>796で言ったよな。抽象的な概念と具体的なサービスがごちゃ混ぜになっていると。
800 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/09(土) 11:38:01.70 ID:JKTyTBV10
>>795
使い勝手はポストペイが一番だろ、どう考えても

誰にでも即時発行されない
使わないと手数料取られる

を許容できるか否かなだけで
801名無しでGO!:2011/07/09(土) 11:55:41.59 ID:xTjZEHwA0
>>788
の筋に沿って話をしろよ。
>俺が言いたいのは、PiTaPaが一番有効なのは「平日毎日乗車する人」って意味で言ったのだが
は意味不明だね。
こちらは
788 :名無しでGO!:2011/07/09(土) 03:18:08.10 ID:xTjZEHwA0
マイスタイルでないが人のライフスタイルって色々あると思う。
通勤しか電車を使わない。休日は車という人もいるでしょう。
そういう人にはPiTaPaは面倒くさい
について述べている。前提条件を勝手に変えるな
>定期券をパスケースから出さなくていいこと、万が一なくしても損害が少ないことの2点が大きなメリットになる
それだけのためにPiTaPaにする人がどれだけいる?


802名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:17:29.01 ID:xTjZEHwA0
>>793
>そこでムキになると、自分がブラックだって白状してるようなもんだよ。
馬鹿みたいだね。
それに、俺はクレジットカードを悪いといった覚えは一回もないけど

で、俺の言いたいことを整理すると、
@PiTaPaは審査という使用するのに面倒な手順があるのでマイスタイルにメリットがある人、PiTaPaに
より、乗り越しをする人以外は使うメリットがない。例えば、定期券で会社に通勤している人で、乗り越しを
ほとんどしない人、そして休日は車という人は使うメリットがない。
クレジットカードには石油会社系列のガソリンスタンドで使えるカードもある。PiTaPaを追加して
申し込んで、クレジットカードの枚数を増やすことに抵抗を感じる人もいる。
Aその結果IC読み取り機能付き自動改札機の稼働率がどうしても低くなる。だから、京阪、近鉄は
IC読み取り機能付き自動改札機の稼働率を上げるためにICOCA定期券の販売をすることになった。
BAについてはPiTaPa信奉者は、PiTaPaはIC定期券のためにあるのではない、初期の設備投資を抑制する
ためにPiTaPaのようなポストペイシステムを導入したと主張しているが、IC読み取り機能付き自動改札機
の稼働率がそのために低くなっているのはいかんともしがたい。
803名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:24:35.97 ID:a7pWDJl/0
>>800など
自分もそれにはおおむね同意ですよ。

しかし、ケースバイケースなんですよ。世の中とは。
人それぞれ自分の都合にあったものを使っているに過ぎない。

あまり頻繁に公共交通を使わない人がその社のクレカ系カードを
持ってても仕方ないように思うけど。たとえチャージをしなくても良くても。
ANAなどのポイントカードのように飛行機に頻繁に乗らない人でもメリットの
あるカードはあるけどね。
804名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:28:30.05 ID:a7pWDJl/0
>>802
非常に単純化して、機器の老朽更新なども考慮に入れずに計算する。

プリペイドが元を取るのに掛かる年数は、数年とも10年と言われている。
とりあえずここでは10年とする。
またプリペイドは初期投資がポストペイの5倍掛かる。
(機器はほぼ総入れ替えなどのため。路面電車などは除く)
これを式にするとy=x/2-5 経費節減率は1年で10%ということになる。(y=0)
その後に儲けが出て来る。

ポストペイは利用者が半分で投資額がプリペイドの1/5だとすると(機器は一部の入れ替えなどのため)。
y=x/4-1 4年で元を取れる。その後に儲けが出て来る。

前者の線が後者の線を追い越すには16年掛かる。
つまり16年目までは、最低限の投資でポストペイだけでやっている方が
儲かると思う。

ただポストペイの場合も実際は、更新しなかった大多数の機器も
時間とともに更新の対象となるので、入れ替えに併せてプリペイドも
始めることになるのだと思う。
805名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:37:15.65 ID:PDm78qqp0
ICカードが経費削減効果しかないって思ってることがプリペイド信者の頭の悪さ。
そんな事業者しか得をしないカードを喜んで使うプリペイド信者の頭の悪さ。
PiTaPaをはじめとして割引を充実、利用促進をはかるカードは多い。
自分は損をして鉄道会社に貢献するカードを使うテツの鏡だな。
806名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:42:48.99 ID:knD5HsKvO
>>799
チャージがポストペイに勝る所はと聞いたら、
原理主義者だの、昨日のIDだのって、いったい何なの?
今度は今日のIDだってさ。関係ない話しにすぐ持っていきたがる。
まあイイトコ無しだから仕方ないか。

話し変わるけどカモノハシで京阪の定期作ろうとしたら
出来ないって言われた。トホホです。
807名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:50:21.13 ID:xTjZEHwA0
>>806
>話し変わるけどカモノハシで京阪の定期作ろうとしたら
出来ないって言われた。トホホです。
できるよ
http://www.keihan.co.jp/traffic/topics/info_icoca/
808名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:55:41.00 ID:a7pWDJl/0
>>806
そのような理論は>>804で申し上げましたので、
是非是非ご一読下さいませ。

自分は理論的でないのが嫌なんだ。
どっち派とかではなく。
809名無しでGO!:2011/07/09(土) 12:57:34.54 ID:xTjZEHwA0
>>805
君がPiTaPaを賛美したい気持ちはわかるけど、
なぜPiTaPaのようなポストペイがプリペイドに発行枚数で差をつけられたのか。
京阪、金鉄でICOCAの発売、ICOCA定期券の発行をするのはなぜなのか。
について考えよう。
810名無しでGO!:2011/07/09(土) 13:04:05.79 ID:xTjZEHwA0
>>804
スルットKANSAIのような磁気SFシステムの更新も考慮に入れないとね。
磁気SFシステムの読み取りや書き込みは機械的駆動部分のため劣化が
激しい。だからJR東(イオカード)も関東私鉄(パスネット)もJR西
(Jスルー)も磁気SFシステムを早々と止めてしまった。
811名無しでGO!:2011/07/09(土) 13:05:33.84 ID:jgS1N9wz0
>>809
結局発行枚数にいってしまうお前。
これまでの議論をひとつも理解できていない。
ポストペイは割引サービスなどつけてヘビーユーザー用にさらに利用促進のために用意されたサービス。
プリペイドはライトユーザーや君のようなブラック用のカード。
一円の割引もない事業者にしかメリットのないカード。
だから発行枚数も違うし、君のような人間のために京阪などもICOCAを用意した。
ターゲットが違う。
ICカードが経費削減効果しかないと思う頭の悪さからすべての間違いが始まる。
812名無しでGO!:2011/07/09(土) 13:06:45.75 ID:a7pWDJl/0
>>810
だいたいね、鉄道利用者の60〜70%は定期券の利用者なんだよ。
残りが回数券やきっぷの利用者。
きっぷの利用者の更に何分の1かがスルッとなどの利用者。

お前らはカードばかりに気を取られて、比較にならないくらい多くの
利用者がいる定期券のことがすっかり抜け落ちているな。
813名無しでGO!:2011/07/09(土) 13:15:16.97 ID:xTjZEHwA0
>>811
関西はブラックだらけなんだろうね。W
>>802
@PiTaPaは審査という使用するのに面倒な手順があるのでマイスタイルにメリットがある人、PiTaPaに
より、乗り越しをする人以外は使うメリットがない。例えば、定期券で会社に通勤している人で、乗り越しを
ほとんどしない人、そして休日は車という人は使うメリットがない。
クレジットカードには石油会社系列のガソリンスタンドで使えるカードもある。PiTaPaを追加して
申し込んで、クレジットカードの枚数を増やすことに抵抗を感じる人もいる。
のように世の中にはいろいろな人がいる。
>>812
>だいたいね、鉄道利用者の60〜70%は定期券の利用者なんだよ。
だからIC読み取り機能付き自動改札機の稼働率をあげるためにIC定期券の導入を進める。
>>802のように
>Aその結果IC読み取り機能付き自動改札機の稼働率がどうしても低くなる。だから、京阪、近鉄は
IC読み取り機能付き自動改札機の稼働率を上げるためにICOCA定期券の販売をすることになった。
となるのだよ。
814名無しでGO!:2011/07/09(土) 13:17:37.69 ID:a7pWDJl/0
>>813

>>804をもう一度読めって。
たぶん理解してくれていないだろう。
815名無しでGO!:2011/07/09(土) 13:33:09.30 ID:xTjZEHwA0
>>814
>>804
>プリペイドが元を取るのに掛かる年数は、数年とも10年と言われている。
とりあえずここでは10年とする。
ここら辺は恣意的だね。すなわちプリペイドを陥れようという気が見え見えだW

>これを式にするとy=x/2-5 経費節減率は1年で10%ということになる。(y=0)
その後に儲けが出て来る。
式の意味が不明確。x,yが何を示しているかを示すのは常識だ。

>機器の老朽更新
ここが一番大切だ。すなわち磁気定期券、磁気SFカードがあるとそこの
機械的駆動部の劣化が早い。IC読み取り機能付き自動改札機なら磁気乗車券、
わずかな磁気定期券だけしか機械的駆動部を通らないのでメンテナンスの
合理化が図れる。
816名無しでGO!:2011/07/09(土) 15:18:15.36 ID:knD5HsKvO
>>807
カモノハシ=スマイコ
817名無しでGO!:2011/07/09(土) 15:45:06.25 ID:knD5HsKvO
>>803
ポストペイとチャージのどっちが使い勝手がよいか
って言ってるのに、どちらも必要無い人の話を持ち出して
ケースバイケースって?
また話そらすの?関係ないでしょ元の話と?

818名無しでGO!:2011/07/09(土) 17:20:20.55 ID:I3mFb1cs0
>>815
あのねえ、そんなの書かなくても分かると思ったから書かなかったんだよ。
xは時間、yはお金ですね。

何年でペイするかは「そのように言われている」と言っているんだよ。
検索してみれば良いのでは?

老朽更新というのは老朽化した上での機器の入れ替えのことを言ったんだが。
君の言っているのは日々の修繕代などのことですな。
y=ax+bのaの傾きとは、磁気だけを行っている時に比べてどのくらい儲かるかを
表しているんだ。だからポストペイだと傾きが緩やかになると何日か前にも言いましたな。

>>817
逸らしてませんが?
ですからポストペイには手に入れるまでの欠点はあるということです。
819名無しでGO!:2011/07/09(土) 17:37:44.84 ID:knD5HsKvO
>>818

>逸らしてませんが?

じゃあケースバイケースって何なのさ?

ついでに…
xとかyとか言ってるけど
チャージによって転がり込む鉄道会社の莫大な?(幾らか位か知らないけど)
資金については触れないんだね。

820名無しでGO!:2011/07/09(土) 17:43:53.44 ID:I3mFb1cs0
>>819
たとえば頻繁に乗る人はクレカ系で、それほどでもない人は非クレカ系で・・・と言ったようなことです。
どんな世界でもそうじゃないですか?

後半。前払いによる運用益の増加などに付いてですね。分かっています。
なぜなら>>804では最低限のことを分かってもらいたかったので、省略して書いたんです。
ID:xTjZEHwA0君があまりにメンテナンスコストばかりを持ち出して書くからね。

>>804で書いたようなのはアキレスと亀のようなことだと思うんだが。
821名無しでGO!:2011/07/09(土) 18:22:30.34 ID:xTjZEHwA0
>>818
>>815に述べたように、計算の前提条件が違うと計算結果が違ってくる。

>老朽更新というのは老朽化した上での機器の入れ替えのことを言ったんだが。
機器の日々のメンテナンスも老朽更新に含まれていると思うぞ。
一つの部品が傷んだからといってすべて取り換えていたらとんでもないことになる。

IC読み取り機能付き自動改札機がデファクトスタンダードとなっているので、
磁気SFシステムの読み書きは特殊な機能になってきており、その維持に費用が
かかる。京阪、近鉄も本音はスルッとKANSAI磁気SFカードを廃止したいんでしょう。
現に京阪石山坂本線にはIC読み取り機能付き自動改札機しかない。
822名無しでGO!:2011/07/09(土) 18:34:37.28 ID:I3mFb1cs0
>>821
そこはあなたとの見解の相違がある。
日々のメンテナンスやそこで行われる部品単位の交換と、
機械そのものを入れ替えるのは別だと思うんだ。

車両も検査で部品が新品になるのと、車両そのものが新品になるのとでは違う。

上でも言ったが、磁気SFカードの利用率なんて定期券など他のカードの
利用率を引き合いに出せば僅かなもの。石山坂本線が対象外なのは
「ローカル線」だから。これに尽きると思う。IC読み取り装置だけの駅もあるし。

>磁気SFシステムの読み書きは特殊な機能になってきており

この部分は創作だよね。
京阪は系列のバスや鉄道もあるから、廃止なんて当面はないだろうけどね。
823名無しでGO!:2011/07/09(土) 18:38:28.69 ID:knD5HsKvO
>>820
>たとえば頻繁に乗る人はクレカ系で、それほどでもない人は非クレカ系で・・・と言ったようなことです。

だからさそれが元の話から逸れてるだろ?

x,y にしても、

>あのねえ、そんなの書かなくても分かると思ったから書かなかったんだよ。
xは時間、yはお金ですね。

>後半。前払いによる運用益の増加などに付いてですね。分かっています。
なぜなら>>804では最低限のことを分かってもらいたかったので、省略して書いたんです。
ID:xTjZEHwA0君があまりにメンテナンスコストばかりを持ち出して書くからね。


あのな、あんた言い訳しながら他の人を酷く侮辱してるの気づいてないだろ?
>>802
非常に単純化して、機器の老朽更新なども考慮に入れずに計算する。

プリペイドが元を取るのに掛かる年数は、数年とも10年と言われている。
とりあえずここでは10年とする。
またプリペイドは初期投資がポストペイの5倍掛かる。
(機器はほぼ総入れ替えなどのため。路面電車などは除く)
これを式にするとy=x/2-5 経費節減率は1年で10%ということになる。(y=0)
その後に儲けが出て来る。

ポストペイは利用者が半分で投資額がプリペイドの1/5だとすると(機器は一部の入れ替えなどのため)。
y=x/4-1 4年で元を取れる。その後に儲けが出て来る。

前者の線が後者の線を追い越すには16年掛かる。
つまり16年目までは、最低限の投資でポストペイだけでやっている方が
儲かると思う。

ただポストペイの場合も実際は、更新しなかった大多数の機器も
時間とともに更新の対象となるので(←これが自分が言わんとする老朽更新のことです)、
入れ替えに併せてプリペイドも 始めることになるのだと思う。
825名無しでGO!:2011/07/09(土) 18:41:59.52 ID:I3mFb1cs0
>>823
前半とかは何が言いたいのか???
君は明らかに自分に読解力や理解力がないのを人のせいにしているね。
残念な方ですね。人に説明を受けている立場なのに。
826名無しでGO!:2011/07/09(土) 18:45:54.88 ID:I3mFb1cs0
xとy、時間と金額など、義務教育さえ受けていれば特に説明がなくても分かるはずです。
何日か前もこれを書いたけど、誰も何も言わないから分かったものとしていた。

あと「そらしている」「馬鹿にしている」「はぐらかしている」という前に、
自分の主張をハッキリと書いてみれば良いだけじゃないか?
827名無しでGO!:2011/07/09(土) 18:47:14.78 ID:knD5HsKvO
>>825
なんなのその上から目線。
オエライことで…先生(-.-)
828名無しでGO!:2011/07/09(土) 18:49:55.60 ID:I3mFb1cs0
>>827
君も論点をハッキリとさせずに、俺に当たって来ていると思うけどねぇ。
自分には自分の言いたいことが分かっているのだろうが、
他の人には伝わっていないと思うよ。

ちょっと飯食って来るわ。
829 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/09(土) 19:03:39.17 ID:JKTyTBV10
>>803
いや、PiTaPaは使い勝手に関しては他を凌駕してるよねって言ってるんだけど
それを使い勝手以外の部分で人それぞれとか言われても困るんだが
830名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:08:19.09 ID:I3mFb1cs0
>>829
それをどこで言ったんですか?
PiTaPaは使い勝手で他を凌駕しているのですか?

仮に凌駕していても使う頻度が少ない人がわざわざ
申し込むのはないでしょうねと言ったまでなんだが。
(その為だけにクレカを作ることになるから。ベーシックなんかを除いて)
831名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:22:25.91 ID:I3mFb1cs0
飯の最中だから手短に。続きはまた明日になるかもしれんが。

プリペイド派にしてもポストペイ派にしても自分の信じる物が絶対だと疑わないから、
ケースバイケースなんて言葉を使うと話をそらしたなどと言うんだろうと思う。

PiTaPaはチャージも不要だから、その点においては他よりも便利。
しかし、そのことが絶対的にPiTaPaを持つ理由になる、他の理由を持って来るのは可笑しい
と言うかのようなのはどうか?他の理由だって充分大事だ。

JRのICだってそう。定期やSFはIC化されているが回数券はそうではない。
回数券は機械の中に入れる磁気券ばかりだ。その点は欠点かもしれん。しかし利用回数や
値段の上で回数券が一番お得ならば回数券を買うだろう。ICが便利でも磁気だって必要ならば
使う(使わざるを得ない)。
832名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:26:44.87 ID:bNbqljJUO
プリペイドでもポストペイでも、割引やポイントをガッツリやってくれたらどっちでもいいよ。
833 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/09(土) 19:35:54.21 ID:JKTyTBV10
>>830
まぁ使い勝手の定義があなたとは違うんだね
俺の定義では存在をほとんど意識することなく改札通れるかなんで
PiTaPaだと一回設定したらほとんど意識しなくなるから

人それぞれなのは分かってるけど、争点は使い勝手に関してだからさ
誰もPiTaPa以外持つのはおかしい、なんて言ってないし
834名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:37:25.07 ID:xTjZEHwA0
>>822
>磁気SFシステムの読み書きは特殊な機能になってきており
>この部分は創作だよね。
そういえるかな。
>>810に書いてあるように
スルットKANSAIのような磁気SFシステムの更新も考慮に入れないとね。
磁気SFシステムの読み取りや書き込みは機械的駆動部分のため劣化が
激しい。だからJR東(イオカード)も関東私鉄(パスネット)もJR西
(Jスルー)も磁気SFシステムを早々と止めてしまった。

後は、関東でもバス共通カードを廃止し、PASMOに一本化した。
すなわち関東圏、関西圏(JRや奈良交通)のような大口の自動改札やバスの料金
授受システムで磁気システムを廃止しているということは、自動改札機器メーカーに
おいても磁気システムを作り続けることの量産効果が働かなくなり採算が悪化する。
だから関西でのスルッとKANSAI磁気SFカード対応の装置をこの自動改札機器メーカー
に作らせるためにこれから余計なコストがかかることになる。
で、前もって言っておくけど、
自動改札機器メーカーっていうのは、東芝、日本信号、OMRONのような会社以外に
小田原機器などのバスの料金授受システムの会社も含めたものです。
835名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:38:06.38 ID:xTjZEHwA0
>>824
に対して反論だけど、
>プリペイドが元を取るのに掛かる年数は、数年とも10年と言われている。
IC読み取り機能付き自動改札機の中に入っているコンピュータ部品、CPU、
メモリーを10年使い続けることは現実的ではない。
だからプリペイドではIC定期券方式を導入し、回収期間を短くするようにした。

ポストペイでもIC定期券方式はできるが、加入が面倒なのでIC定期券方式
が進まない。その結果、回収期間を短くできなくかつ磁気定期券の多くが
自動改札の機械的駆動部を通るのでメンテナンス費用がかさむ。
836名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:44:44.53 ID:xTjZEHwA0
>>822
>そこはあなたとの見解の相違がある。
日々のメンテナンスやそこで行われる部品単位の交換と、
機械そのものを入れ替えるのは別だと思うんだ。

トータル的なコストの話をしよう。
一つの機械を入れた時に、その機械を購入しただけの費用だけですむものではない。
日々の電気代は別にしても部品の交換もトータルな費用に含まれる。
837名無しでGO!:2011/07/09(土) 19:48:06.65 ID:knD5HsKvO
>>828
ポストペイとプリペイドのどちらが使い勝手が良いか
どちらが優れているかとかいう話だったんだが…

>自分もそれにはおおむね同意ですよ。

この人の意見はこれで終わっとる。
その後の関係ない講釈の長いこと…
そのことで話を逸らすなって言ったら…

>残念な方ですね。人に説明を受けている立場なのに。

私はいつからそう言う立場になったんでしょうか?
838名無しでGO!:2011/07/09(土) 22:55:29.02 ID:hUDBUKLL0
プリペイド信者は必死だが、IC利用者が1回改札機を通過したところで1円のコストダウンにもなってない。
839名無しでGO!:2011/07/09(土) 23:05:17.55 ID:hUDBUKLL0
投資額の回収が10年というのも事実だろう。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_4/24-31.pdf
840名無しでGO!:2011/07/09(土) 23:14:49.70 ID:hUDBUKLL0
>>834
それは単に重複するシステムを廃止しただけやろ。
磁気だと相当なコストが掛かり、ICだと相当なコストカットになってるとでも思い込んでんのかw
841名無しでGO!:2011/07/09(土) 23:21:21.54 ID:hUDBUKLL0
プリペイド信者は妬みや僻みばかり。その憂さを晴らす為に歪曲や偽りを並べていると。
気の毒だね。ポストペイの心配する前に自分の人生を心配した方が良いんじゃないのw
842名無しでGO!:2011/07/09(土) 23:46:40.93 ID:hUDBUKLL0
長文を読んでて疲れたが数式は納得だね。ホント学校の勉強って大切。
843 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/10(日) 00:05:44.38 ID:me84iTP60
ピタパ現金化してきた
844名無しでGO!:2011/07/10(日) 00:54:23.61 ID:IBxoCPnl0
>>818
>老朽更新というのは老朽化した上での機器の入れ替えのことを言ったんだが。
>君の言っているのは日々の修繕代などのことですな。
>y=ax+bのaの傾きとは、磁気だけを行っている時に比べてどのくらい儲かるかを
>表しているんだ。

つまり、老朽更新費用=330億円、IC部分の費用=130億円=1次関数のbの値。
130億円掛けて10年で元を取る=1ヶ月で1億0833万円あまりの経費節減
=部品の交換などが不要となったことで抑えられた出費=aの傾きの値。

ペイする=0になる=抑制出来た経費1億0833万円/月×120ヶ月−投資額130億円

これで分かるはずなのになぜ>>836
>一つの機械を入れた時に、その機械を購入しただけの費用だけですむものではない。
>日々の電気代は別にしても部品の交換もトータルな費用に含まれる。

と書いたのだ?
845名無しでGO!:2011/07/10(日) 03:02:27.60 ID:/jijYimq0
まあ、現実はポストペイを使っている事業者はPiTaPa以外なくて、
他はすべてプリペイド
京阪も近鉄もICOCA導入

で、>>839はIC機器の投資額の回収期間が10年の言うことだけであって、
磁気システムの読み取りや書き込みの機械的駆動部分のメンテナンスの
低減化については触れていない。

君がいくら数式を並べたてようがポストペイに関する前提条件が
間違っているんだもの。正しい結果が出るはずがない。
846名無しでGO!:2011/07/10(日) 05:23:38.64 ID:CaWQVkQd0
電車代が前払いか後払いかで、ここまで相手を罵倒し会える人たちって素敵だなぁ。
847名無しでGO!:2011/07/10(日) 07:09:21.87 ID:3ccnfvZUO
京阪の、イコカ採用は誰か言ってたけどヤッバリ磁気カード廃止のためでしょ。カード式回数も無くなったのもそのため?、
ピタパで仮に、回数券作っても磁気回数券の完全移行は不可能だしね。
自分的には、JRでピタパのポストペイが利用出来たらいいな。
千円以上の高額運賃区間があるから打って付けのシステムだと思う。


848名無しでGO!:2011/07/10(日) 07:12:55.26 ID:3ccnfvZUO
回数券作っても→定期券の間違いm(_ _)m
849名無しでGO!:2011/07/10(日) 07:43:58.87 ID:s8VF4hY/0
>>845
おい、プリペイド信者よ。勝手に俺の言葉を歪曲してんじゃねぇよ。リンク先のPDFを見ろよ。
投資が回収出来るというのは主にメンテナンスの低減によってできるのだろうが。
850名無しでGO!:2011/07/10(日) 07:52:23.59 ID:s8VF4hY/0
低属性は社会的な地位が低い。そうなった原因は学歴の低さ。
だからいくら>>844とかが説明しても理解できない。そして憂さ晴らしというスパイラル。
851名無しでGO!:2011/07/10(日) 08:04:20.65 ID:s8VF4hY/0
プリペイド信者の決まり文句:他ではやっていない、〜では説明がつかない、
〜に決まっているなどなど。類似表現も含めると多数w
852名無しでGO!:2011/07/10(日) 08:43:57.46 ID:W1d1ztSVO
>>850
ピタパ信者の口癖
低属性
ブラックW
853名無しでGO!:2011/07/10(日) 08:49:58.81 ID:s8VF4hY/0
>>852
言われると悔しい言葉ばっかだなw 悔しいのぅ〜。
ま、俺は自分のことをピタパ信者とは思ってないけど。
854名無しでGO!:2011/07/10(日) 09:09:59.51 ID:W1d1ztSVO
まあ、低属性、ブラックはピタパ信者のワンパターンだからW
855名無しでGO!:2011/07/10(日) 10:42:06.60 ID:8XN/dbdi0
無職はPiTaPaを持てない。なぜなら審査で落ちる。但し、年金もらえる人はPiTaPaを持てるかも。
856名無しでGO!:2011/07/10(日) 11:29:09.70 ID:jykMww0BO
クレカも作らない奴は割引もポイントもない殺戮・差別会社の水色のカードで満足してなさいってこったw


857名無しでGO!:2011/07/10(日) 11:45:47.09 ID:AYv7PfXW0
カードには青いカモノハシ?
もうすぐ緑のペンギン柄に…
858名無しでGO!:2011/07/10(日) 11:57:58.42 ID:y/Ix3fqM0
まあペンギン同士でもクレジット付きは15%程度だからな。
いつまでもそれだけのためにしておくのは普通にありえんね。
859名無しでGO!:2011/07/10(日) 12:21:58.44 ID:W1d1ztSVO
ピタパ信者って虚しい優越感に浸ってるな
860名無しでGO!:2011/07/10(日) 13:34:56.90 ID:7GqMw09y0
せめてスマイコがオートチャージに対応すればね
最低3000円ってあり得ねぇ設定だし
861名無しでGO!:2011/07/10(日) 13:40:16.27 ID:jykMww0BO
>>860
オートチャージは別に要らないと思うが、最低3000円というのがプリペイドの欠点を浮き彫りにしてしまっている。
862名無しでGO!:2011/07/10(日) 16:42:59.52 ID:dIotubi70
ピタパとスルット関西の共存いいじゃないか。
863名無しでGO!:2011/07/10(日) 16:56:30.94 ID:jykMww0BO
>>857
あのカモノハシ嫌いだし、PiTaPa持ってるからどうぞw
864名無しでGO!:2011/07/10(日) 17:44:31.12 ID:OI4uIQ3a0
後は、近鉄やJR西とかでは田舎のタッチ式の簡易IC改札機の稼働率をあげるという
問題がある。これは関東のJR東や東武、伊豆箱根大雄山線、関東鉄道、伊豆急行
などでも問題だな。ここでポストペイのみだと加入者がどうしても少なくなり、タッ
チ式の簡易IC改札機の稼働率が低くなる。プリペイドなら多くの人が気軽に使えるから
稼働率が高くなる。
865名無しでGO!:2011/07/10(日) 18:17:25.44 ID:MNjBc55d0
正直言って、近鉄は名古屋統括部管内はmanacaに参加してほしかったよ。
866名無しでGO!:2011/07/10(日) 19:10:29.11 ID:OI4uIQ3a0
>>824
>ポストペイは利用者が半分で投資額がプリペイドの1/5だとすると
この仮定は恣意的だな。恣意的というのはポストペイに有利なように情報を操作しているということだ。
>入れ替えに併せてプリペイドも 始めることになるのだと思う。
ポストペイがプリペイドより優れているならわざわざプリペイドをやる必要がないんじゃ。
>y=ax+bのaの傾きとは、磁気だけを行っている時に比べてどのくらい儲かるかを
>表しているんだ。
ということは磁気SFシステムの廃止、磁気定期券のIC定期券への移行による(わずかながら
磁気定期券は残る)での機械的駆動部分の劣化を抑える効果については含まれていないんだな。
867名無しでGO!:2011/07/10(日) 22:33:31.88 ID:y/Ix3fqM0
実際は利用者半分どころか(ryだし、
そもそも阪急なんてかなり早期にIC定期なんてものを始めてしまって…

クレジット決済の定期券なんてそれこそ区間指定と比べたら利点なんかないとも言えてしまうのに、
なぜかそこは誰も指摘しないんだよな。
まあ個人的には常用するはずのカードで死に金死に金言ってるやつがどうかしてるんだと思ってるけど。
868名無しでGO!:2011/07/11(月) 06:10:13.64 ID:0NTRHxQX0
>>866
プリペイド信者よ、資料くらい自分で探せ。
bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/10/news015_2.html
Suicaの投資回収に10年掛かるってのはスルーかよw
869名無しでGO!:2011/07/11(月) 06:14:32.76 ID:0NTRHxQX0
>>866-867
プリペイド信者だけだろ、そんな簡単な計算が分からずにいるのはww

ICOCAは600万人、PiTaPaは200万人。ICOCAは広島岡山も抱えていること、
近畿でも利用範囲が広域であることを考えれば、ほぼ半分で間違いないだろう。
870名無しでGO!:2011/07/11(月) 06:27:22.45 ID:39B2O2Ff0
>>868
>>869
ポストペイで行くといったPiTaPaがなぜ途中からICOCAのプリペイド
を受け入れたのかの説明がないね。

>ICOCAは600万人、PiTaPaは200万人。ICOCAは広島岡山も抱えていること、
近畿でも利用範囲が広域であることを考えれば、ほぼ半分で間違いないだろう。

都市規模を考えれば100〜200万人、だからICOCAの関西圏での利用者は400〜500万人
と考えていいだろう。
「ほぼ半分で間違いないだろう」で300万という仮定は恣意的だな。恣意的というのは
ポストペイに有利なように情報を操作しているということだ。
871名無しでGO!:2011/07/11(月) 06:36:17.41 ID:0NTRHxQX0
関西でのICOCA利用者の半分ってことだろうが。
400〜500万人の半分は200万人台前半なんだから間違ってないだろw
872名無しでGO!:2011/07/11(月) 06:53:30.53 ID:Ewz5rdeGO
君の前提ではICOCA利用者は600万人だろう
873名無しでGO!:2011/07/11(月) 06:57:53.31 ID:0NTRHxQX0
>>872
アホ過ぎて言葉もないな。これがプリ狂の知能の程度を表している。
ICOCAと比べるなら同じ地域、つまり関西圏の数だけで比較しなけりゃ意味がないだろ?
874名無しでGO!:2011/07/11(月) 07:19:42.12 ID:Ewz5rdeGO
>>873
俺は関西地区のICOCA利用者を400〜500万人と推定している。広島岡山地区は人口が少ないのみならずマイカー利用も多いからこのような仮定をしている
875名無しでGO!:2011/07/11(月) 08:35:48.81 ID:U0VtnxOj0
この両者の議論にはプリペイドには事業者メリットしかなく利用者メリットがゼロであること、
ポストペイには顧客の固定化、マーケティング利用、割引の活用など利用者メリット満載で利用促進効果があること
などの効果が欠けている。
審査に落ちて事業者にしかメリットのないカードを泣きながら使う低属性を尻目に利用者メリット満載のPiTaPaを使いそれによって利用が増えるという事業者もメリットを受けれるというウィンウィンのカード。

繰り返すが所詮プリペイドなんて経費削減効果のみ、事業者メリットのみのカード。
876名無しでGO!:2011/07/11(月) 08:38:29.50 ID:Ewz5rdeGO
ピタバ君が負け犬の遠吠えをしております
877名無しでGO!:2011/07/11(月) 09:20:51.88 ID:IAuBSWbt0
おれは大手小売店勤務なんで(正社員だよ)平日昼間に書き込めるが、プリペイド信者は毎日昼間に書き込んでいるな。
小売店でもクレカなんて現金式ポイントカードの5分の1くらいしか会員はいない。
でも常得意様であり利益のほとんどを稼いでいるのはその5分の1の人たち。
稼働率の低い現金式カードが単に枚数が多いからといってそれを勝ち組呼ばわりなんて・・・笑える。
878名無しでGO!:2011/07/11(月) 09:38:37.87 ID:Ewz5rdeGO
誰もクレカを悪いとは言ってないけど
879名無しでGO!:2011/07/11(月) 11:15:43.67 ID:Eft8zM3o0
>>878
確かに、君は毎日一日中PiTaPaの攻撃をしているね。
PiTaPaを利用している人はいろいろな職業の人がいるのだろう、昼間に書けても毎日は書けないが、君は毎日一日中だ。
その身分ではPiTaPaが憎くて憎くて、審査に通らない自分が悔しくて悔しくてしょうがないのかい。
まあ自業自得同情はしないが。
880名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:18:11.56 ID:1SXVj+wf0
>>866
>ポストペイがプリペイドより優れているならわざわざプリペイドをやる必要がないんじゃ。

俺はどちらかが優れているなんて書いていないけど。どれか1つを絶対的であると見ている奴を
絶対主義者とか原理主義者と書いたら土曜日に両方から叩かれまくったのはご存知の通り。

>磁気SFシステムの廃止、磁気定期券のIC定期券への移行による(わずかながら
>磁気定期券は残る)での機械的駆動部分の劣化を抑える効果については含まれていないんだな。

俺は決して数学が出来た方だとは言わない。
でも君の場合、算数も出来なかっただろ?

Suicaを例に出しましょう。東は純粋にSuicaに関わる部分に130億円の投資をしています。つまり
この時点でマイナス130億円ですよね?
881名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:19:41.21 ID:1SXVj+wf0
そして言われるように、磁気部分の使用頻度が低くなることによって劣化も小さくなり、メンテや
部品交換の頻度が減り、磁気だけを使っていれば発生していた1ヶ月につき1億0833万円あまりの
出費(マイナス)がなくなるのです。出て行ったはずの1億0833万円あまりが手元に残るのです。

ということは、最初はマイナス130億円でしたが、1ヶ月後には1億0833万円取り返せるので
その時点ではマイナス128億9167万円になります。これが10年=120ヶ月続くとプラスマイナス
ゼロになって元を取れるというのです。儲けが出て来るのはそれ以降になります。

これを線で表すとマイナス130億円から始まって次の月にはマイナス128億9167万円になるから、
この線は右肩上がりの線となり、この傾きが出費を抑制できた額を表しています。

首都圏のSuicaエリアが元を取るのは10年経った今年なんです。あれだけの巨大市場でもペイ
するには気が長くなるほどの時間が必要なんです。
882名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:21:41.01 ID:1SXVj+wf0
方眼紙かそれに似たような紙はないかな?なければチラシの裏にそれを自作してくれ。
マス目は20×20くらいが良いかな。
で、一番左の端の縦線をy軸とする。横方向にちょうど真ん中の線をx軸とする。
分かるように太い線か色のある線が良いかと。
xとyの交点がO。y=縦は金額、x=横は時間。縦の1マスが10億円を表し、横の1マスが1年を表す。
最初はマイナス130億円だからy軸のOから見て下に13番目のところに印をつける。

1年後には(右に1マスずれた場所)、13億円取り返せるのでx軸から見て下に11.7の
ところに印をつける。この傾きの直線を右方向にもずっと伸ばして行けば、10年後に線は
x軸に到達する。つまりペイするということです。
883名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:34:52.66 ID:39B2O2Ff0
>>879
>審査に通らない自分
俺はPiTaPaなんて眼中にない。審査、ブラック、低属性、PiTaPa信者は
頭おかしいんじゃないの。
世の中にはいろいろなライフスタイルの人がいるということさ。
>>880
プリペイドは投下資本の回収に10年かかると罵倒し、
ポストペイは根拠のない条件で4年で回収できると豪語しているのはお前だろう
だから、ID:1SXVj+wf0
はつまらない計算は止めた方がいいね。
884名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:39:40.48 ID:1SXVj+wf0
>>883
>>804>>824などで一度も罵倒なんてしていませんが?
どこが罵倒なのか具体的にしてして下されば良いかと。
事実の指摘が罵倒だとしたら、現実から目を背けているに過ぎないと思う。
根拠は他の方が示して下さっていますね。
つまらない計算じゃなくて、これだけ言われても分からない計算だから
嫌なんじゃないでしょうか?

上の解説ではSuicaのようにデポジットを取ると、無担保で175億円ものお金が
無担保でずっと借りられていることなどは省いております。175億=3500万枚×500円。
885名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:42:06.66 ID:39B2O2Ff0
で、
関西私鉄がPiTaPaシステムにICOCAを導入したのはなぜ。
JRがICOCAにPiTaPaのポストペイを導入しないのはなぜ。
まあ、現実はポストペイを使っている事業者はPiTaPa以外なくて、
他はすべてプリペイド
京阪も近鉄もICOCA販売、定期券導入
について説明して
886名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:44:09.38 ID:39B2O2Ff0
>>884
だからお前の
>ポストペイは利用者が半分で投資額がプリペイドの1/5だとすると(機器は一部の入れ替えなどのため)。
y=x/4-1 4年で元を取れる。その後に儲けが出て来る。

は間違いだから、検討の必要もない
887名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:54:01.80 ID:1SXVj+wf0
>>886
なぜ間違っているんでしょうかね?
計算でなくてもいいから論理的にお答え下さい。

>>885
今日は事業者視点と利用者視点の話題が出ているね。
機器の老朽更新で全ての機器をIC機器で揃えたのならば、事業者視点ではプリペイドを
やらなければ上の解説の通りでIC部分の出費の元が取れるまでに時間がかかりすぎてしまう。

一方でポストペイは、関西の例では分かりやすく言えば、置き換えを何度かに分けて行って
いて、置き換えの最中でもICカードが使えるようにした、と言えば分かりやすいかな。

1/5しか置き換えなくても出来るということですね。本来なら完全な置き換えに併せて
新システムを導入するのが効果的だけど、それを待たずして入れたということです。

一部だけの置き換えだったのが、他の機器の老朽化が進んで行き、置き換えてICがフルスペック
状態になったから京阪や近鉄など出来るところからプリペイドも入れるという形を採っているのでしょう。

JR西はスマートイコカがあるのでクイックチャージを採用したんでしょうが、同社のPDFには
将来的にはポストペイも採用すると読み取れる記事がありますよ。
888名無しでGO!:2011/07/11(月) 12:55:04.79 ID:39B2O2Ff0
>>884
>これだけ言われても分からない計算だから
嫌なんじゃないでしょうか?

上から目線の低能野郎
889名無しでGO!:2011/07/11(月) 14:14:52.70 ID:YyQ3Qiia0
愛知県内で近鉄利用者からすればどっちでもいいことなんだけど、なんでそう不毛な争いをするのやら。
どうせ将来的にはPitapaとmanacaとTOICAが相互利用できるのだからこちらとしてはどうでもいい。
890名無しでGO!:2011/07/11(月) 17:52:52.56 ID:0vrSG4k20
>>877
ある程度まとまった金額が動くところはそうだろうね。
ところがコンビニとなると全然事情が変わってくる。
時々何千円か落としてくれる人が支えているというケースもあるにはあるが、あくまでも+α。
大抵は極めて薄利多売型で、その収入の基盤を作る客たちは必ずしも上位のカードは持ってはいない。

で、百貨店型かコンビニ型かという分類をすると、都会の電車は後者なのよ。
とかく薄く広く取って利益を出す方式。
だからあんまりポストペイの効果が出やすい市場じゃないんだな。
新幹線なんかは百貨店型の最たるものだから、クレジットカードによる囲い込みが向いてるんだけどね。
891名無しでGO!:2011/07/11(月) 18:16:10.40 ID:39B2O2Ff0
>>887
>なぜ間違っているんでしょうかね?
計算でなくてもいいから論理的にお答え下さい。
>ポストペイは利用者が半分で投資額がプリペイドの1/5だとすると(機器は一部の入れ替えなどのため)。
y=x/4-1 4年で元を取れる。その後に儲けが出て来る。
の根拠はなにも示されていないということですね。

>一部だけの置き換えだったのが、他の機器の老朽化が進んで行き、置き換えてICがフルスペック
状態になったから京阪や近鉄など出来るところからプリペイドも入れるという形を採っているのでしょう。

それならば、阪急、阪神、大阪市営の方が早いな。
京阪や近鉄はローカル線を抱えているから、ポストペイだけでは自動改札の稼働率が上がらないのよ。

892名無しでGO!:2011/07/11(月) 18:16:56.18 ID:39B2O2Ff0
関西私鉄がPiTaPaシステムにICOCAを導入したのはなぜ。
JRがICOCAにPiTaPaのポストペイを導入しないのはなぜ。

ということで、PiTaPaはJR西のICOCAシステムを利用するのにプリペイドシステムを導入した。
JR西にポストペイが導入されなかったはなぜでしょう

>機器の老朽更新で全ての機器をIC機器で揃えたのならば、事業者視点ではプリペイドを
やらなければ上の解説の通りでIC部分の出費の元が取れるまでに時間がかかりすぎてしまう。
一方でポストペイは、関西の例では分かりやすく言えば、置き換えを何度かに分けて行って
いて、置き換えの最中でもICカードが使えるようにした、と言えば分かりやすいかな。
1/5しか置き換えなくても出来るということですね。本来なら完全な置き換えに併せて
新システムを導入するのが効果的だけど、それを待たずして入れたということです。

そんなにPiTaPaシステムがすばらしいのなら、世の中ポストペイが圧倒的に優勢なはずだ。
893名無しでGO!:2011/07/11(月) 18:32:41.04 ID:6cEzR5vs0
>>891-892
オマエ、本当に馬鹿だな。>>881-882>>887が池上氏以上に噛み砕いて馬鹿にも
わかるように説明しているのに。
894名無しでGO!:2011/07/11(月) 18:35:16.02 ID:39B2O2Ff0
>>893
PiTaPa信者は異常
895名無しでGO!:2011/07/11(月) 18:39:45.87 ID:CZh4ke5d0
>>892
>>877も読んどけよ、といってもすぐに忘れるくらい頭が悪いようだが。
数だけ比べればプリペイドが多くなるのは当たり前。
それをもって優れてるなんて幼稚な理論するからバカ呼ばわりされるんだよ。
896名無しでGO!:2011/07/11(月) 18:39:49.02 ID:6cEzR5vs0
>>894
ほらね。そんなことしか言えないんだよ。
897名無しでGO!:2011/07/11(月) 18:51:51.62 ID:Ewz5rdeGO
プリペイドは気軽に買って使えるのがいい
だから自動改札機の稼動率も上がる
898名無しでGO!:2011/07/11(月) 19:58:00.36 ID:Ewz5rdeGO
京阪、近鉄はJRの乗り換え客が多いからICOCA導入のメリットがある。阪急、阪神は乗り換え客が少ないからメリットがない
899名無しでGO!:2011/07/11(月) 20:04:40.63 ID:ghOdTPZE0
>>898
っ宝塚
っ三宮
っ梅田
っ東向日
900名無しでGO!:2011/07/11(月) 20:12:05.83 ID:oLvEezWy0
>>889
でも愛知県内でPiTaPaは孤立した存在だし。
連絡定期も多分作れないだろうし、やっぱ名古屋側だけでもmanacaかTOICAに参加してほしかった。
901名無しでGO!:2011/07/11(月) 20:14:41.22 ID:7SkJdilt0
>>892
>関西私鉄がPiTaPaシステムにICOCAを導入したのはなぜ。

スルッとKANSAIがPiTaPaのセンターシステムを構築するにあたり、PiTaPa
カードの取り扱いや決済業務を一元的に行うことを条件に、クレジットカー
ド会社(当初はJCB)持ちで構築させ、イニシャル費用を抑えた。クレジット
会社は、ポストペイのカードを発行しても、手間が増えるだけで、ほとんど
旨味がないのでやりたくない。
現状、構築途中でJCBを怒らせ頓挫しかかったものを三井住友VISAにプロジェ
クトを丸ごと買い取ってもらった経緯があり、住友VISAに強く言えない立場
にある。

ICOCAとは、既に共通利用を行っており、改札機や役務機器、インフラの改修
は不要。JR西と提携して定期券発行機の改修程度で済むので、ランニング費
用(JR西への手数料)が多少増えても、センター改修・維持を自前でやるより
トータルコストが安くなると見積もったから。
902名無しでGO!:2011/07/11(月) 20:20:46.75 ID:7SkJdilt0
>JRがICOCAにPiTaPaのポストペイを導入しないのはなぜ。

ポストペイに対応するためには、改札機に与信管理のロジックを導入する
必要があり、導入費用がかなり必要なため。
PiTaPa陣営とは、ノウハウの交換など交流があるようなので、旧式の改札機
の更新が終われば、同様な仕組みの導入はあるかも。
903名無しでGO!:2011/07/11(月) 20:46:12.76 ID:lh1R8Y4j0
いずれ磁気カードの置き換えにICOCAを各社が導入するだろう。
自社で開発するかICOCAにするかの検討はあったろうが、PiTaPaとは別のサービスだからPiTaPaとの関係はない。
プリペイド厨は頭悪いのかな、京阪や近鉄がPiTaPaをやめたか?
何度言っても理解できない。
JRは逆にクイックチャージを採用している。
低属性には悪いが、プリペイド陣営もそこそこの割合をクレカ式が占めているだろう。
結局コストやシステムの都合で分かれているがクイックチャージかポストペイかオートチャージかなどの違いはあっても
クレカ式がかなりの割合を占める。
クレカ式だから良くないみたいな幼稚で頭の悪い理論はやめようよ。
904名無しでGO!:2011/07/11(月) 21:11:23.68 ID:ct9uDUOR0
>>890
今やコンビニ各社がクレカ出してるだろ、知らないのか?
すでにそんな世の中なんだよ。
関西私鉄はPiTaPaという名のクレカ式を出しているし、ICOCAを私鉄で使う人も多い。
逆にJRはスマイコというクレカ式を出しているし、普通のICOCAも当然利用されている。
つまり百貨店だけではない、電車の世界もコンビニの世界もクレカと現金は車の両輪として機能してる。
それをクレカだからダメみたいな理論は全く現実がみえてない証拠。
905名無しでGO!:2011/07/11(月) 21:23:21.52 ID:ct9uDUOR0
電車やコンビニは単価が低いかわりに利用頻度が高い。
だから囲い込みは絶対必要になってくる。
コンビニ各社はクレカ式を出しているし、クレカ式のみプラスアルファーのサービスを提供している社も複数ある。
PiTaPaは回数券のように前もって買わなくても、利用頻度を上げるだけで割引になる。
囲い込みの重要なツールになるんだよ。
906名無しでGO!:2011/07/11(月) 21:38:00.22 ID:YHK19ZjAO
>>899
つ富田
907名無しでGO!:2011/07/11(月) 23:44:14.02 ID:0vrSG4k20
>>904
いや、そんなコンビニ内部の人間なんだがw
ぶっちゃけお前みたいなこと考えて各社とも囲い込み用のツールをいろいろ作ってきたんだけど、
思ったよりそれは有効に機能しないことも最近わかってきたんだよ。

上位チェーンでクレジット決済の導入が早かったのはLで、はじめは客単価の向上を狙ってのことだった。
けど入れてみても各社意外と客単価は向上しない。
もともと購買点数の多かった客が現金から移行しただけだったんだな。
最近クレジットや交通系マネーを入れた某は客数や客単価の向上というよりは、機会損失の懸念をしてるみたいね。
(あそこも前ほど一強じゃなくなっちゃったし)

うちで出してるクレ付きも正直いろいろとあれで、(もともと商社主導でもあったし)
最近キャンペーンが少ないのもそれ。
まあ低属性に食い物にされたのもあるが、コンビニ自体の客層と関係ないわけではないと個人的には思うぞ。
後出し、かつスーパーがグループにあるチェーンほどプリペイドで進めようとしてるのは興味深いね。

まあうちが初期に駅から遠い駅で交通系が伸びなくて意気消沈してた割にしっかり今は対応してるのも、
その割未だに一般クレジット開放しないのもいろいろと察していただければ。
908名無しでGO!:2011/07/12(火) 00:02:08.78 ID:Kno8Em790
あとコンビニと囲い込みなんだが、最近は割とみんな使い分けるのだよね。
ふた昔前はS一択、一昔前はS派L派うち派なんてあったけど、今はあんまりそんな人は周りにいないんじゃないかな?
(Sは老年・主婦層の支持が厚いというのはあるけどね)

ましてや電車なんてそこにあるだけで半ば囲い込みなわけで、
強いてあげるなら囲い込みツールに当たるのは定期券や回数券じゃないかな。
まあ電車単独だとあんまりクレ付きの意味はないよね。
今は1.5%還元とオートチャージで順調のビューカードも、初期その加入を牽引してたのはルミネカードだったわけで。
909名無しでGO!:2011/07/12(火) 00:35:05.45 ID:/1fbYS8p0
>>901
JCBや三井住友との関係はどうでもいい
>ICOCAとは、既に共通利用を行っており、改札機や役務機器、インフラの改修
>は不要。JR西と提携して定期券発行機の改修程度で済むので、ランニング費
>用(JR西への手数料)が多少増えても、センター改修・維持を自前でやるより
>トータルコストが安くなると見積もったから。
は結果論だ。
PiTaPaシステムだけで、採算が取れるならばなぜICOCAを導入しないのかと聞いている。

>>902
>ポストペイに対応するためには、改札機に与信管理のロジックを導入する
>必要があり、導入費用がかなり必要なため。
要するに余計なコストがかなりかかるから。JR西はやりたくない。

>>903
>クレカ式だから良くないみたいな幼稚で頭の悪い理論はやめようよ。
という主張は初めからしてないけど。
私の主張は、
ポストペイではIC対応自動改札機の稼働率が悪い
というだけですけど。
910名無しでGO!:2011/07/12(火) 00:43:40.58 ID:/1fbYS8p0
>>903
低属性っていう言葉好きだね。

>>904
小額支払いにクレジットは面倒くさいという気持ちを持っている人が多い。
そういう人にとってはプリペイドの方が面倒くさくないという気持ちもある。
Viewカードみたいにプリペイドの残高をクレジットで払うのもありだね。
911名無しでGO!:2011/07/12(火) 00:53:53.47 ID:jFldW6rj0
>>907
お前業界の割りに何も知らないじゃん。
ただのバイトか?
F社は自社発行はクレカ式のみ。
クレカ式のみの割引やボーナスポイントが多い。
S社も自社発行のクレカ連動で最近クレカとの連動を強化した。
使い分けはどこもサービス競争が激しいから。
囲い込みが意味ないのではなく各社の囲い込みが激しいくてサービスが拮抗しているから。
君正社員じゃないな。知識がなさ過ぎる。
正社員なら、その知識では使い物にならない。
912名無しでGO!:2011/07/12(火) 01:00:04.01 ID:jFldW6rj0
>後出し、かつスーパーがグループにあるチェーンほどプリペイドで進めようとしてるのは興味深いね。
Sが先月よりグループでのクレカ事業の連動連携機能とサービス強化したのは前述したが
Mも自社クレカとの一体型への切り替えを強化している。
無知。
ただのバイトだろ。
913名無しでGO!:2011/07/12(火) 01:04:46.31 ID:DsgJhU240
>>909
>JCBや三井住友との関係はどうでもいい
そういう大人の事情の部分が一番重要なのに。
物事には、話の流れがあって現状があるのだから、単に現状だけを見て議論
しようというのが視野が狭すぎる。あまり好きな言い方ではないけど、オタの典型。

>なぜICOCAを導入ないのかと聞いている。
既に共通利用してるでしょ?
上顧客はPiTaPaで囲い込んで、それ以外はICOCAで対応と、導入コストを押さ
える関西らしい上手いやり方だと思う。
914名無しでGO!:2011/07/12(火) 01:13:08.74 ID:ZuKVQ5Yd0
何だよ商社主導ってL社もF社も商社系。
それも知らないのか。
それとクレカ提携先も新カード発行前後で変化無し。
何も知らない。
915名無しでGO!:2011/07/12(火) 01:13:24.80 ID:DsgJhU240
>>909
>要するに余計なコストがかなりかかるから。JR西はやりたくない。
後付けしようとすると、当然。
やりたくないわけではなくてSMART ICOCAも、計画段階では、改札機による
オートチャージを検討していたが、改修費用などの問題で今のクイック
チャージ機で落ち着いた。
現在進んでいるバーレスの新型への置き換えが完了した時点で、オート
チャージを検討している模様。
916名無しでGO!:2011/07/12(火) 01:21:29.82 ID:DsgJhU240
>>914
・ローソン
ダイエー → 三菱商事

・ファミリーマート
西友 → 伊藤忠商事

ですね。
917名無しでGO!:2011/07/12(火) 02:06:02.88 ID:N+4VnsYV0
なんか>>911ひとつとってみてもあまりに間違いだらけでどっから突っ込んでいいんだか…

一応1個ずつ潰してくとだな、
・うちにはクレカじゃないやつもある
・建前上審査に落ちた人のみとはなってるんだが、最近は審査で非常に絞って(ry
・ボーナスポイントは自社発行カードに限らない
・そもそも割引も最近はなんとかワイドが増えてる

まあこれはうちの場合なんだけど、この辺から適当に察してくださいとしか。
経済誌読んで通ぶってる人よりは勘のいいバイトの方が気付くかもなとも。

あとSの奴はありゃ逆だと思うよ。クレカとの連動というより、
クレカから自社ICにひっぱりこみたいんでしょ。
M(つうよりA)もそうだけど。


>>916
まあどこもそうなんだけど、本体は別のこと考えてても親会社の意向でなんか導入することはあるよね。
…というのを分かっていれば、>>914みたいなことそもそも書かないと思うんだけどな。
918名無しでGO!:2011/07/12(火) 05:46:17.56 ID:QsQz1P100
>>899
そういう乗り換えはJR側の望む乗り換えではないから。
京阪、近鉄は大阪環状線への乗り換えがある。
919名無しでGO!:2011/07/12(火) 05:51:48.67 ID:QsQz1P100
>>915
>ポストペイに対応するためには、改札機に与信管理のロジックを導入する
>必要があり、導入費用がかなり必要なため。
要するに余計なコストがかなりかかるから。JR西はやりたくない。

ということに答えてね。
質問はJR西はなぜポストペイを導入しないのかであって、オートチャージ
をしない理由じゃないんですけど。

920名無しでGO!:2011/07/12(火) 06:03:25.36 ID:QsQz1P100
>>913
>関西私鉄がPiTaPaシステムにICOCAを導入したのはなぜ。
スルッとKANSAIがPiTaPaのセンターシステムを構築するにあたり、PiTaPa
カードの取り扱いや決済業務を一元的に行うことを条件に、クレジットカー
ド会社(当初はJCB)持ちで構築させ、イニシャル費用を抑えた。クレジット
会社は、ポストペイのカードを発行しても、手間が増えるだけで、ほとんど
旨味がないのでやりたくない。
現状、構築途中でJCBを怒らせ頓挫しかかったものを三井住友VISAにプロジェ
クトを丸ごと買い取ってもらった経緯があり、住友VISAに強く言えない立場
にある。

で質問は
>関西私鉄がPiTaPaシステムにICOCAを導入したのはなぜ。
ですから、三井住友やJCBとの関係を聞いているわけではない。
921名無しでGO!:2011/07/12(火) 06:04:01.78 ID:QsQz1P100
>>913
>なぜICOCAを導入ないのかと聞いている。
質問は
>PiTaPaシステムだけで、採算が取れるならばなぜICOCAを導入したのかと聞いている。
でしたね。こちらが間違えてました。
922名無しでGO!:2011/07/12(火) 06:38:00.81 ID:BTzZuwj90
このスレは最早お前とお前以外の構図になってしまったな。
自分の処理能力を超えたことばかり書かれるから、もう頭の中は大混乱ww
923名無しでGO!:2011/07/12(火) 06:58:02.01 ID:mt8dKKrd0
>>917
>建前上審査に落ちた人のみとはなってるんだが、最近は審査で非常に絞って(ry
業界でももっとも審査のゆるい会社なのに・・・。
>あとSの奴はありゃ逆だと思うよ。クレカとの連動というより、
>クレカから自社ICにひっぱりこみたいんでしょ。
グループ全体でクレカ事業強化のために大規模な再編とクレカサービスの共通化、その一環としてアイワイカードのセブンイレブンでのポイント付与などの強化が行われている。
>M(つうよりA)もそうだけど。
イオンクレジットにいたっては大手に次ぐくらいの規模であり、ここの拡大戦略は有名。
何も知らないのに業界人ぶるなよ。
924名無しでGO!:2011/07/12(火) 08:14:17.92 ID:ACZovjEa0
>まあどこもそうなんだけど、本体は別のこと考えてても親会社の意向でなんか導入することはあるよね。
>…というのを分かっていれば、>>914みたいなことそもそも書かないと思うんだけどな。

F社もL社も社長も商社の人間。プロパーじゃない。
925名無しでGO!:2011/07/12(火) 09:12:27.58 ID:Kno8Em790
Fの社長が商社出身なのは誰でも知ってるだろ。
で、前の社長もそうなんだけど、一体何が違うのか。
それから今のカードの前身が導入されたのはどういう時期か。
その時期のFはどういう状況にあったか。
これらを考えてみるといい。

926名無しでGO!:2011/07/12(火) 10:02:35.39 ID:DAwROyqB0
大体、大手4社中3社が一般クレカに対して開放している。
しかも拡大の一方。
そして各社が明らかに単価が上がったと発表している。
バイトの肌感覚で語られても意味無し。
927名無しでGO!:2011/07/12(火) 11:00:53.45 ID:7YFBdTuyO
早くQuickPayforPiTaPaが出来ないかな
928名無しでGO!:2011/07/12(火) 19:49:31.28 ID:xISk1SJk0
>>900
他者はどうか知らんけど、近鉄のPitapaの割引率は低すぎるし、定期券もないので、大阪に出かけた時に
買ったICOCAを利用してるよ。問題なくチャージできるしね。
別にポストペイの必要性も感じないし、プリペイドで十分。
定期が搭載されれば話も変わるけどね。未だに磁気定期。
こんな人間が大半じゃないの?
929名無しでGO!:2011/07/12(火) 19:51:31.92 ID:xISk1SJk0
誤 他者
正 他社
930名無しでGO!:2011/07/12(火) 21:07:07.96 ID:iUcehW7a0
ついにプリペイド信者は個人的感想を根拠にすることを連発しだしたな。
これじゃ議論にならない。
931名無しでGO!:2011/07/12(火) 21:11:24.64 ID:iU665Ywo0
もはや完全に板違い。クレ板へ池。
あそこじゃ、完全ブラックの多重債務者が・・・・・末期症状なら借金板だぞ。
932名無しでGO!:2011/07/12(火) 22:25:30.52 ID:n2ZP/ORgi
そういえばちょい昔Lはビデオレンタル最大手と組んでいたが、今はライバル陣営に寝返り。 代わってFが同盟を組んだ
PontaとTカードの天下分け目の戦いはいつ決着するのだろうか
個人的にはTカード陣営優勢に見えるが…
青いコンビニでTカードとクオカードを重ねてレジに出していた頃が懐かしい
933名無しでGO!:2011/07/13(水) 03:20:37.88 ID:JaX7nAsW0
>>930
負け犬の遠吠え、審査、ブラック、低属性

>>928
他地域の人にはPiTaPaは面倒くさい
934名無しでGO!:2011/07/13(水) 06:41:57.15 ID:Y2CQ+uE40
>>933
先日自分が書いたSuicaが投資を回収するしくみはご理解いただけましたかね?
特に反論らしきものもなかったので、ご理解なさったものとして話を進めましょう。

Suicaの時には130億円の投資で10年で回収と言う具体的な数字が出て来ました。
一ヶ月に1億0833万円の節減が10年=120ヶ月重なることで元を取るということでした。

具体的な数字ではなく「5」の投資をして「10年」で回収するという式を書くと、
金額0=1/2×10年-5になります。自分でも分かるように書いて下さいね。
方眼紙で言えば縦方向がお金、横方向が時間になります。
線のスタート地点はxとyの交点Oから下に5つ下がったマイナス5の地点からです。
その線が右に2つ進むに連れて上に1つ上がる線で表現出来ますね。
この線は右に10進んだところでx=0に達して元を取ったということが分かります。
935名無しでGO!:2011/07/13(水) 06:43:18.39 ID:Y2CQ+uE40
さてこれをPiTaPaで表してみましょう。みなさんの議論からすると、近畿地方だけで比較すると
PiTaPaの利用者はICOCAの利用者は半分くらいではないかと言われています。
(乗車券を問わない全体の利用者は分かりませんが、それは考慮しないことにしましょう)
そして初期投資は1/5で済んだと言う資料も提示されています(少し遡れば分かります)

プリペイドは「金額0=1/2×10年-5」で元を取るとしてこの式を利用すると、
利用者は半分なので1/2に1/2を掛けます。投資は1/5なので5に1/5を掛けます。
こうすることで0=x/4-1の式が出来、x=4が導きだせます。
方眼紙を利用すると、線のスタート地点はOの1つ下=マイナス1からのスタートです。
この線は右に4つ進むと1つ上に上がる線です。つまり4年で0に達しますね。
936名無しでGO!:2011/07/13(水) 06:58:49.00 ID:Y2CQ+uE40
その他も色々と書いておられますが、1つずつ理解した上で話を進めて行きましょうね。
あなたは無関心ではないからいつまでもこのスレに居続けるんでしょうから。

他の方も散々お書きですが、何も磁気券を使っていた場合に比べてのコストカットだけが
目当てでICカードを導入なんかしていないでしょうね。

たとえば地方鉄道にもいくらでもICカードはある。元々磁気券はなく乗車券は駅員の目視
だったり、それすらない鉄道も存在する。そのような鉄道では駅員が入る銀色の改札の箱の
脇にICカード読取のポールが立っているだけです。これでは一切経費が節減できていないどころか、
むしろ出費が増えただけではないですか?他の券を見るのに駅員さんが依然として必要だし、
いくらでもすり抜けられる構造なので不正乗車防止による損を確保出来る訳でもないし。
よくお考え下さい。その上で次の話しに行きたいですね。

近鉄も青山町からの山間区間や壺阪山を超えるとポールが立っているだけです。磁気改札機の磁気部分の
可動を低減するもなにも、それ自体が存在していません。それに全国的にICカードの導入は大都市の鉄道
よりも、自動改札がなかったか少なかった地方鉄道の方が早かったでしょう。

あと鉄道系のクレジットカードはこの10年ほどでICカードが登場するずっと以前からありますよね。
937名無しでGO!:2011/07/13(水) 06:59:37.15 ID:JOnJ80YJO
だから君はポストペイがプリペイドよりも優れていると言いたいんでしょう。
でも現実は違うよね
938名無しでGO!:2011/07/13(水) 07:04:27.01 ID:Y2CQ+uE40
>>937
そんな自棄(やけ)になった発言はするなと。
俺はどっちかが優れているなんて言っていないし。
君だって「理解したい気持ち」でいっぱいなんでしょう?
意地を張らなくていいから、分からないものは分からないと言って下さい。
どうせ匿名なんだし、恥をかくこともないよね?
939名無しでGO!:2011/07/13(水) 07:07:30.78 ID:JOnJ80YJO
低能が訳のわからないことをほざいておりましす
940名無しでGO!:2011/07/13(水) 08:00:54.80 ID:+o0NIAlu0
プリペイドとポストペイは何度も出ているようにターゲットが違う。
でも先方から「ターゲットが違う」とはじかれた人が、執拗にポストペイを攻撃する。
醜い。
941名無しでGO!:2011/07/13(水) 08:28:40.00 ID:oveORX7z0
プリペイド信者はICカードには経費削減効果以外ないと連呼する。
経費削減効果以外をいくら言っても理解できない(理解する能力がない)。
経費削減効果は事業者側にのみ利点のある、いわば利用者無視のカスカード。
PiTaPaにはいろいろなサービスのついた利用者視点のカード。
関西は競争が激しい。
例えば明石でわざわざ山陽からJRへ乗り換え東へ向かうなんてことを平気でする土地柄。
カードによる囲い込みは絶対に必要な土地柄。
関東のようにJRと私鉄がすみ分けができていて競合路線が少ない土地柄とは違う。
942名無しでGO!:2011/07/13(水) 08:47:22.10 ID:JaX7nAsW0
>>940
>プリペイドとポストペイは何度も出ているようにターゲットが違う。
ターゲットが違うならば、そのような対応をすればいい。
ICOCAを導入したり、JR西で利用できるようにプリペイドシステムを
導入しなければいい。
>>941
>例えば明石でわざわざ山陽からJRへ乗り換え東へ向かうなんてことを平気でする土地柄。
明石以東が元軌道の兵庫電気軌道が元になっており遅いから。
京急も横浜以南から横浜でJRに乗り換える人が多いけど
京成も船橋以東から船橋でJRに乗り換える人が多いけど
943名無しでGO!:2011/07/13(水) 09:27:21.62 ID:JaX7nAsW0
>>901に書いてある通り、

スルッとKANSAIがPiTaPaのセンターシステムを構築するにあたり、PiTaPa
カードの取り扱いや決済業務を一元的に行うことを条件に、クレジットカー
ド会社(当初はJCB)持ちで構築させ、イニシャル費用を抑えた。クレジット
会社は、ポストペイのカードを発行しても、手間が増えるだけで、ほとんど
旨味がないのでやりたくない。
現状、構築途中でJCBを怒らせ頓挫しかかったものを三井住友VISAにプロジェ
クトを丸ごと買い取ってもらった経緯があり、住友VISAに強く言えない立場
にある。

だから、住友VISAに開発費を相当吹っ掛けられた可能性がある。だからPiTaPa陣営には
PiTaPa開発費の相当な簿外債務があると考えられる。>>935のように単純に4年でもとが
取れるというものではないかもしれないな。ちょうど今の東電福島原発のフランスのア
レバ社みたいなもんだ。住友VISAとアレバ社恐るべしW
944名無しでGO!:2011/07/13(水) 10:19:54.35 ID:E27jNa9X0
>PiTaPa開発費の相当な簿外債務があると考えられる

この書き込みはまずいぞ。
945名無しでGO!:2011/07/13(水) 10:21:02.99 ID:E27jNa9X0
簿外債務があれば犯罪行為だ。
特定企業に犯罪行為があるなんて書き込みは相当まずい。
946名無しでGO!:2011/07/13(水) 10:47:20.18 ID:JaX7nAsW0
>>945
反論できないから、人を犯罪者呼ばわりするのは相当まずい
947名無しでGO!:2011/07/13(水) 14:00:25.16 ID:2D3/jAZm0
>現状、構築途中でJCBを怒らせ頓挫しかかったものを三井住友VISAにプロジェ
>クトを丸ごと買い取ってもらった経緯があり、住友VISAに強く言えない立場
>にある。
プリペイドバカがこれを言うが、これは事実なのか?
事実なら莫大な違約金を払うのはJCB側。
>だから、住友VISAに開発費を相当吹っ掛けられた可能性がある。
こんなものに応じて損害を出せば経営者は背任。
これも証拠はあるのか?
しかもその損害を簿外処理なんてすれば重罪。
ニートの非常識もここまでくれば立派だが、説明できなければ、君が犯罪者だ。
948名無しでGO!:2011/07/13(水) 14:07:01.31 ID:2D3/jAZm0
JCBから三井住友にかわったのは初期段階だと考えられ、君が言うような段階でかわることは不可能。
三井住友側に重大な違反行為でもない限りJCB側が桁違いな違反金を払う必要がある。
重大な違反行為を説明できないと、特定企業への誹謗中傷になる。
しかも簿外発言が一番問題。
君のデタラメを証明するために苦し紛れなら、君の行為は重大な結果を招く。
949名無しでGO!:2011/07/13(水) 15:10:14.17 ID:JaX7nAsW0
>>947
>>901さんの書いてあることって前にも見たことがあるけど。
>事実なら莫大な違約金を払うのはJCB側。
事実関係がどうなのかはわからないな。
それでこれって裁判になってるの?
PiTaPa馬鹿もここまでくれば気違いだねW
>>948
>君のデタラメを証明するために苦し紛れなら、君の行為は重大な結果を招く。
どこがデタラメなんでしょうね。デタラメとは>>935のようなことを言う。
>PiTaPa開発費の相当な簿外債務があると考えられる
と書いているんだから名誉棄損でもなんでもないよな。
それで君は俺を名誉棄損で訴えるの?名誉棄損は親告罪だから、告発はできても
告訴はできんぞ。君は第三者で当事者でないんだから。


950名無しでGO!:2011/07/13(水) 15:31:41.54 ID:JaX7nAsW0
それで、JR東日本技術論文誌
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_4/24-31.pdf
の130億円って開発費用をすべて含んだ計算だから、
これをJR東日本の子会社のジェイアール東日本メカトロニクスは
PASMO、ICOCA、KITACA、SUGOCA、TOICA、IRUCA、はやかけん、NIMOCAなど
と色々とシステムを売っているから、投下資本(開発費用)の回収は
10年で回収と言わず、もっと早くに回収していると考えられる。
当時は自動改札機メーカー側が中心となった開発で外販で特許使用料なり
ライセンス料を得れるとはあんまり思っていなかったんでしょう。
PiTaPaの場合、静鉄くらいしか外販できなかったからその点も不利だったね。
951名無しでGO!:2011/07/13(水) 15:41:26.87 ID:3CoCPfyy0
>>949
>スルッとKANSAIがPiTaPaのセンターシステムを構築するにあたり、PiTaPa
>カードの取り扱いや決済業務を一元的に行うことを条件に、クレジットカー
>ド会社(当初はJCB)持ちで構築させ、イニシャル費用を抑えた。クレジット
>会社は、ポストペイのカードを発行しても、手間が増えるだけで、ほとんど
>旨味がないのでやりたくない。
きちっと証明したまえ。
>PiTaPa開発費の相当な簿外債務があると考えられる
考えられるでも十分。
三井住友という会社が簿外で債務を処理していると書いている。
これを証明したまえ。
これは警告だ。
952名無しでGO!:2011/07/13(水) 15:51:23.86 ID:3CoCPfyy0
ここで企業が粉飾決算をやってるって書き込んだんだぞ。
粉飾決算は重罪だ。
企業が重罪をおこしているって君は書き込んだ。
ことの重大さに気づけ。
953名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:15:02.42 ID:JOnJ80YJO
君は精神異常だよ
954名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:22:58.80 ID:5TRP4azQ0
>>953
本当に君は救いようのないバカだな。
2ちゃんならなんでも許されると思ってるのか?
2ちゃんの書き込みでどれだけ逮捕されているのか知ってるか?
必ず逮捕されるとは言わない。
ただ一企業を名指しで犯罪者呼ばわりした。
重大な結果をもたらす可能性を、ことの重大さを思い知れ。

本物のバカ野郎。
955名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:27:08.49 ID:hP1bqgR60
PiTaPa陣営には上場企業も多い。
上場企業に対してデタラメを言いふらせば名誉毀損だけではすまないよ。
956名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:33:03.94 ID:JOnJ80YJO
sageでかえす精神異常者
957名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:35:30.38 ID:9LlzrQij0
そもそも簿外債務の意味もわかってないよ。
だからこんな重大なことをさらっと書いた。
わかってるなら説明してくれ。
958名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:35:50.07 ID:JaX7nAsW0
>>954
>>955
反論できなくなると名誉棄損
笑わせるな。
>上場企業に対してデタラメを言いふらせば名誉毀損だけではすまないよ。
お前、ヤクザかよW

959名無しでGO!:2011/07/13(水) 16:39:13.72 ID:9LlzrQij0
能書きはいいから「簿外債務」を説明してくれ。
960名無しでGO!:2011/07/13(水) 22:59:11.30 ID:9xqhHqd00
>>943
>PiTaPa開発費の相当な簿外債務があると考えられる。
これは悪質なデマ。
しかし、もともとの>>901は、偽りではないよ。クレジット業界などでは
よく知られている話。スルッとKANSAIの中で、大阪市交通局と並んで中心
的な阪急とつながりが強いJCBが途中で降りること自体、通常ありえない。

スルッとKANSAI側に社局間の調整能力が不足していて、本来の仕様期限を
1年近く過ぎても、各社局が好き勝手言い出してまとまらなかった。当初
の要求仕様では、割引の方式はPiTaPaシステムとして一本化することに
なっていたにも関わらず、各社局が独自の割引システムをやりたいなど
基本設計の根幹に関わる変更を要求してきた。
また、予定されていた供用開始が1年近く遅れることになったことと、
阪急・京阪などと合わせて供用開始する話になっていた、大阪市交通
局・阪神電鉄が1年以上導入が遅れることで、JCBの収益計画が大幅に狂う
ことになり、遅延損害補償を要求し、裁判も辞さずという状況になった。

JCBと大きな禍根を残すような事態になることは、避けたい大阪市や
阪急などが、日本総研に間に入ってもらい、住友VISAにJCBの開発分を
丸ごと買い取って継続することで決着。
961名無しでGO!:2011/07/13(水) 23:12:20.46 ID:W/bLdCnvi
>>947
だいたい、「JCBを怒らせ」ってのがあり得ないだろ 相手は客だぞ
怒ったのはスルKANのほう、あまりに進捗が遅いJCBに切れて契約解除したんだよ
でもって改めて三井住友に発注したと
962名無しでGO!:2011/07/14(木) 00:02:30.17 ID:qF2jpwnj0
>>961
センタ構築費用は、カード発行・センタ処理業務受託側持ちなので、単純に
スル関側が客という関係ではない。公共事業のPFIに近い事業形態。
鉄道事業者側の事情で、足並みがそろわず供用開始が遅れたり、主要メン
バーの導入が遅れたのは事実です。

2004年8月1日に正式供用開始と発表した後も、スル関のグダグダでカード
申し込み開始が7月20日頃からとなってしまい、一般ユーザの手元にカード
が届き始めたのが8月7日頃。それまで使えたのは、4月1日から開始されて
いたモニターユーザと関係者のみ。
963名無しでGO!:2011/07/14(木) 01:18:08.08 ID:FFFqNKzu0
ぐだぐだ言う前にソース出せよ。ソースは己の脳内妄想じゃないだろな?
964名無しでGO!:2011/07/14(木) 03:08:30.68 ID:6YXRKXDE0
>>963
いや、多分お前が無知なだけ
965名無しでGO!:2011/07/14(木) 03:10:55.61 ID:6YXRKXDE0
とはいってもこの御仁、ソース付かないものは全部妄想で片付けちゃうし、
都合の悪いものは全部「無知」で済ませちゃうだろうな。
966名無しでGO!:2011/07/14(木) 06:25:42.76 ID:uld5EGCv0
>>950
>それで、JR東日本技術論文誌
>http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_4/24-31.pdf
>の130億円って開発費用をすべて含んだ計算

東は民営化直後から10数年かけて開発している。
西の関西圏でのICOCA導入に掛かる費用は80億円だから、
駅数の比などを考えると開発費用などは含まれていないだろ。
967名無しでGO!:2011/07/14(木) 06:35:45.61 ID:UB6WSh8a0
>>962
カード会社の業務事態理解してない。
カード会社そのものを理解してない。
しょせんプリペイド信者なんてその程度。
968名無しでGO!:2011/07/14(木) 06:51:51.52 ID:Y/bAz9qN0
と言ってバイト以下の妄言を垂れ流すポストペイ信者であった。

そういやコンビニの話で言うと、ローソンやファミマはクレジットへの誘導だったけど、
後発のアイワイやイオンがプリペイドベースに拡張してる、
つまりポストペイではない点についてまったくこいつ触れないよな。
バイトバイトと連発して必死だったわりには経済誌の受け売りレベルだし。
969名無しでGO!:2011/07/14(木) 06:54:05.63 ID:VGhFJagP0
>よく知られている話。スルッとKANSAIの中で、大阪市交通局と並んで中心
>的な阪急とつながりが強いJCBが途中で降りること自体、通常ありえない。
昔から阪急と三井住友は親密。
阪急の大株主でもある。よって全くのでたらめ。
>センタ構築費用は、カード発行・センタ処理業務受託側持ちなので、単純に
>スル関側が客という関係ではない。公共事業のPFIに近い事業形態。
カード会社にとって加盟店というのは大事な大事なお客様。
特に大手加盟店を失うなんてことになれば責任問題。
だから小売大手など相手にカード会社側に圧倒的不利な条件でも泣く泣く契約更改なんてことになっている。
大手相手にカード会社が怒って降りるなんてありえない。
あまりに無知。
970名無しでGO!:2011/07/14(木) 06:58:25.64 ID:VGhFJagP0
>そういやコンビニの話で言うと、ローソンやファミマはクレジットへの誘導だったけど、
>後発のアイワイやイオンがプリペイドベースに拡張してる、

なんだ、ただの無知コンビニフリーターか、
>イオンクレジットの話、セブンイレブンを含めたセブン&アイの今年のカード事業再編大幅強化の話も知らない。
ただの無知バイト。
971名無しでGO!:2011/07/14(木) 07:56:37.32 ID:5HXuDgBr0
>>966
開発費用はどうやって回収するの?
メーカーとかでも開発費用をその新開発の商品の価格に上乗せするのが
普通じゃない?
972名無しでGO!:2011/07/14(木) 08:42:41.27 ID:uld5EGCv0
>>971
メーカーと鉄道会社は違う。
鉄道は大きな投資をしたからと言って、必ずしも運賃を改定したりしていない。
JR本州3社は消費税はやむを得ないものとすれば一度も値上げしていない。

それに文章を読めば
>今回のICカード出改札システムの投資額の試算結果は、総額約4 6 0 億円、(以下省略)

試算ということはこれから掛かってくるであろう費用だ。
既に掛かった金は入っていないということだろ。
引用した部分だけでなくその前後も含んだ文脈からするとそうなるだろ。
973名無しでGO!:2011/07/14(木) 09:10:05.83 ID:v9CmUnB9O
そうなると開発費用はどのように回収するんでしょうか
974名無しでGO!:2011/07/14(木) 09:24:58.96 ID:5HXuDgBr0
>>972
>メーカーと鉄道会社は違う。
それはそうですよ。
>鉄道は大きな投資をしたからと言って、必ずしも運賃を改定したりしていない。
>JR本州3社は消費税はやむを得ないものとすれば一度も値上げしていない。
値上げの話は一切していませんが。

それで外販は、JR東日本の子会社の
ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社
がやっている。おそらくJR東日本が特許やライセンスを保有していて
ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社
はそれを使わせてもらう形で使用料を払っているんでしょう。
このジェイアール東日本メカトロニクス株式会社が取りまとめ役になって
下に東芝、OMRON、日本信号とかのメーカーがぶら下がっているんでしょう。
だからジェイアール東日本メカトロニクス株式会社は一種の商社みたいな
ものなのでしょう。



975名無しでGO!:2011/07/14(木) 10:24:55.01 ID:Y/bAz9qN0
>>970
ん?セゾンとの合弁会社の設立はあくまでクレジットカードの強化であって、電子マネーはnanacoが担うことに変わりはないぞ?
QP紐つけはともかく、基本的にプリペイドであることも、それを継続することも分かってて、
なぜそういうクレジットばかりが伸びるような論調になる?
少なくともポストペイ型の電子マネーについてはまるで関係ないぞ。

フリーターとか無知とか連呼したって話そらせるわけないだろ。
976名無しでGO!:2011/07/14(木) 11:05:01.43 ID:phujqxHb0
>>975
本当に無知バイトはダメだな。
セゾンとの合弁会社の設立(セブンCSカードサービス)そして将来的にセブンカードサービスと合併させる予定らしい。
そしてグループによるクレジットカードの統一化と強化、その一環としてセブンイレブンで自社発行カードにポイントを付与してクレカ利用を促進している。
そしてそもそもだが、nanacoの発行はセブンカードサービスでセブンカードアイワイカードに紐付けがされている。

無知もたいがいにしろよ。
977名無しでGO!:2011/07/14(木) 11:11:51.28 ID:phujqxHb0
クイックペイ紐付けだけではない、nanacoチャージもアイワイカードセブンカードからチャージできる。
中途半端にググっても知識の不足は否めない。
978名無しでGO!:2011/07/14(木) 11:47:44.62 ID:phujqxHb0
そしてそもそも議題は「コンビニでの囲い込み」「その方法としてのコンビニでクレカ」だったのに
間違いに気づき「コンビニでのポストペイ」にすり替えようとしている。
卑怯なんだよ、お前は。
979名無しでGO!:2011/07/14(木) 13:22:17.02 ID:Y/bAz9qN0
卑怯とかw
ポストペイがメジャーであり、かつプリペイドを脅かすくらいの伸びを示してるなら間違いと言えるだろうね。
だが現実には単に数ある決済手段のひとつであり、消極的っちゃ消極的な話だぜ。
アイワイの場合百貨店がグループにある(し、もともとセゾンカードとその点ではつながりがある)という事情もあるしね。
コンビニでの囲い込みというなら、それこそ「ミレニアム抜きでも提携したであろう理由」でも示せないとなんの関連もない話で終わってしまう。

そもそもカードからチャージしようがそれはお前の主張してた「オートチャージはパチモノ」と同じであり、
あくまでプリペイドであってポストペイじゃないだろ。
それもポストペイに含めていいならそもそも完全ポストペイに意義なんてないんじゃないの?
セブンイレブンなんかオートチャージですらないのに。
980名無しでGO!:2011/07/14(木) 18:44:39.14 ID:kZf77XA00
>>979
お前は日本語ができないからフリーターなのか?
だれがオートチャージがパチモンと言った?
お前はポストペイを推しているのが一人だと思っているのか?
今の話の流れは>>900前後の電車やコンビニのような低単価の店に囲い込みが必要かどうか?
電車もコンビニも囲い込みが必要でコンビニもそのためにクレカ重視になっているという話になった。
そこでお前が無知や間違いを連発した。
セブンイレブンで最近クレカが使用可能になり、さらに自社発行のカードにポイントをつけてクレカ重視の姿勢を鮮明にしていると言っているんだ。
そごうのカードがクレディセゾンからセブンアンドアイグループ発行に変わったことも知らないのか?
ポストペイがパチモンかどうかなんて知らない。
だからフリーターなんだよ。
無知野郎。
981名無しでGO!:2011/07/14(木) 18:52:35.08 ID:kZf77XA00
百貨店だけでなく囲い込みのツールとして低単価のコンビニもクレカ式を重視している。
だから電鉄各社も囲い込みのツールとしてクレカを重視している。
クレカ式としてオートチャージやクイックチャージ、ポストペイなど方法がありそれぞれどれが有利か議論があるだろう。
でもお前の論拠は囲い込みもクレカも必要ないといった。
そしてその根拠に間違いやウソを連発、指摘されると論点をポストペイ対オートチャージにすり替えた。
議論に負けると論点をすり替える2ちゃんの頭の悪いバカの典型だよ。
982名無しでGO!:2011/07/14(木) 19:37:50.19 ID:4oGdcJq9i
ってレッテル貼るだけだろ、お前のやってるのは。
>>911で偉そうにクレジットつきしかない!と言いながら>>917にはだんまりじゃないか。

第一競争してようとなんだろうと、実際消費者が使い分け=自由に選択してしまった時点で、囲い込みではもはやないんだよ。
ましてや各社の業績と各種決済手段の導入に相関性を見出せる状態じゃないしな。
囲い込みが機能したと主張するなら、業績や平均日商と各社のサービス導入時期をまとめてみなw
983名無しでGO!:2011/07/14(木) 19:45:52.45 ID:kZf77XA00
>>917には>>923で全否定されているじゃないか。
ファミマクレジットが業界審査の甘さで上位だってことも知らずに、審査で落としまくってるってデタラメばかり。
各社がこれだけクレカに力を入れているということには一切答えずか?
お前は一切何も答えてない。
何も答えない無知フリーターが偉そうにすんよ。
全否定されると、お前は一切根拠を示さないのに、根拠を示しまくったこちらにまだ不足だって言うのか?
だからフリーターなんだよ。
まずお前が少しくらい根拠を示せ。
うそと間違いばかり、だから正社員になれないんだよ。バカフリーター。
984名無しでGO!:2011/07/14(木) 19:49:48.87 ID:kZf77XA00
囲い込み以外でなぜ各社がカード事業に力を入れる。
答えろ。
遊びか?
答えろ。
囲い込み以外にもくてきがあるならお前が答えろ。
バカフリーター。お前が答えろ。
985名無しでGO!:2011/07/14(木) 19:59:07.46 ID:kZf77XA00
なぜセブンアンドアイがクレディセゾンからミレニアムカードの発行権を
セブンアンドアイが大株主クレディセゾンが少数株主の会社に移管したのか?
セブンイレブンでのクレカ機能強化に動くのか?
イオンクレジットはなぜ一千万人を越える会員を持ちWAONとイオンカード、イオン銀行のセットのカードへの切り替えを強力に進めているのか?
そしてなぜイオンクレジットの拡大戦略は業界他社から恐れられるほど強力なのか?
小売店がなぜカード事業にこれほどまで力を入れるのか?
わからないバカがたとえバイトでも小売店に勤めるてるなんてお笑いだ。
986名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:08:52.86 ID:6YXRKXDE0
囲い込めない囲い込みはただ単に「販促」って言うんだよ。
987名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:12:07.41 ID:LhMjRr6/0
>セブンイレブンでのクレカ機能強化
なんかあったっけ?
988名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:20:24.70 ID:kZf77XA00
>>986
囲い込みとは一社だけのことではない。
コンビニをカードを持っている会社例えば二社にはいくが、持ってない会社には行かない(当然カード保持の店が近所にない等の場合行く可能性はゼロではない)。
これが囲い込みだ。どんな業種でもまったく一社に絞るなんてことはありえないし他では買うことが全くないということはありえない。
世の中がゼロか100だと思ってるのか?
>>987
>>980を読めよ・・・。

プリペイド信者は読解力もなければ社会的常識もないのか?
989名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:31:27.92 ID:kZf77XA00
もっと単純に説明しよう。
販促をして客が増えれば囲い込みだ。
増えなければカードの存在価値はない。
囲い込みとはカードを持っていることで行く頻度が増えることで全く他で一切浮気をしないということではない。
現実社会で一社しか買い物をしないなんてことはない。
というか小売店は囲い込みのためにカード発行って明言している。
990名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:37:51.06 ID:LhMjRr6/0
じゃあ増えたってデータを出してくれるんだね♪ワクワク
991名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:41:49.32 ID:kZf77XA00
>>990
お前が>>984>>985に答えろ。
自分では一切言わない。
何も知らないバカが答えず偉そうにするな。
大手トップの発言を否定する根拠を示せよ。
お前は大手トップより偉いのか?
992名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:42:44.34 ID:LhMjRr6/0
そしてポイントつけたくらいでクレカ強化ってことは、
のぼりや旗まで出して「Suica使えます」ってやってるセブンはプリペイドカード大強化だね♪
993名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:44:53.68 ID:LhMjRr6/0
>お前は大手トップより偉いのか?
あれ?君は大手トップなの?
994名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:45:59.67 ID:kZf77XA00
イオンクレジット一千万人以上のイオンクレジット会員の意味や
セブンアンドアイもそごう西武を自グループ移管により匹敵する会員数になった。
この意味を説明しろ。
囲い込みができてないなら、このカード事業の意味はなんだ?
答えろ。
995名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:47:54.33 ID:kZf77XA00
>>992
お前はコンビニフリーター以上のバカか?
996名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:49:49.58 ID:LhMjRr6/0
もうちょっとまともな日本語でお願いします。
質問の意味がまず通じにくすぎる。

>>985
>なぜセブンアンドアイがクレディセゾンからミレニアムカードの発行権を
>セブンアンドアイが大株主クレディセゾンが少数株主の会社に移管したのか?
といい、日本語としてひどすぎる。身分や肩書き以前の問題でしょこれ。
997名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:54:15.52 ID:kZf77XA00
今そごう西武のカードはクレディセゾン発行ではなくセブンアンドアイグループ
(クレディセゾンも少数株主として残った)
発行になっているってことだよ。
セブンアンドアイがカード発行主体になったってことだよ。
各社トップがインタビューで目的が囲い込みって答えてることを否定する根拠を示してくれ。
囲い込みでないならここまでカード事業を強化する意味を教えてくれ。
998名無しでGO!:2011/07/14(木) 20:55:38.40 ID:LhMjRr6/0
で、まじめに答えるなら、カード事業としての囲い込みはまあ成功なんだろうね、イオンは。
ただしこれは「イオンカードはイオンを武器にクレジットカード市場で顧客を囲い込むことに成功した」
のであって、「イオンはイオンカードを武器にGMSなりコンビニなりの小売市場で顧客を(ry」のではない。

君が主張しているのは前者の理屈で後者の内容だ。支離滅裂だ。
後者に関してはあくまでサービスの導入とそれに伴う業績の変化という点で見るべきだろう。
999名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:04:08.30 ID:kZf77XA00
>ただしこれは「イオンカードはイオンを武器にクレジットカード市場で顧客を囲い込むことに成功した」
>のであって、「イオンはイオンカードを武器にGMSなりコンビニなりの小売市場で顧客を(ry」のではない

お前が支離滅裂なんだよ。
イオンの本業は金融か?
小売業が小売業ではなく金融業で囲い込むためにカード発行?
イオンカード顧客に数々のイオンの優待がなされているのにか?
セブンアンドアイも自社カードホルダーに数々の優待がなされているのにか?
例えばアイワイカードで薬局で買い物を続けると薬局の優待DMが来る。
イオンカードも似た優待がある。
これが>イオンカードはイオンを武器にクレジットカード市場で顧客を囲い込むことに成功した」
のためか?
バカか?
1000名無しでGO!:2011/07/14(木) 21:05:58.19 ID:kZf77XA00
カードホルダーには数々の優待がされているんだよ。
当然金融業本体で利益を上げることは重要だがまず本業の囲い込みが重要なんだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。