ICOCAスレッド 33枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
[ICOCA公式サイト]
ttp://www.jr-odekake.net/guide/icoca/

[前スレ]
ICOCAスレッド 32枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1264942416/
2名無しでGO!:2010/09/17(金) 00:28:28 ID:CaF8M6KF0
関連スレッド
カモノハシのイコちゃん 8匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1277254593/
Suica 68枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1284319390/
Suicaのペンギン 6羽目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1274887212/
PiTaPa 19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1261145415/
TOICA 20枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1277127649/
☆★SUGOCA・nimoca・はやかけん★☆ 5枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1268445452/
【全国】ICカード総合スレ Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1262527731/

3名無しでGO!:2010/09/17(金) 00:29:45 ID:CaF8M6KF0
関連スレッド 2
「ICOCA」「SMART ICOCA」「ICOCA電子マネー」★3@クレジット
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/credit/1261168983/
4名無しでGO!:2010/09/17(金) 00:37:01 ID:zRAKEzCy0
>>997
日本語を一から勉強しろよ。
ここで議論されているのは主観的に車社会か否かではない。
相対的に東京と比較してどうかが議論されているんだろ?
長距離短距離を含めて東京は人口比で約2.3倍。
東京では人口一人当たり大阪の2.3倍鉄道利用が多いんだよ。
あくまで東京と比較してを言ってるんだよ。
お前の主観を聞いてるんじゃないよ。
お前の個人的主観はお前のかあちゃんにでも聞いてもらえよ。
カス。
5名無しでGO!:2010/09/17(金) 04:35:45 ID:oUBXr5zU0
>>4
よくわからんがキャンキャンうるさい奴だな

関東のほうが関西よりも鉄道の利用率が高いことなんぞこのスレの誰でも知ってるだろ。
そもそも首都圏で車持っていても駐車場も高いし、渋滞も激しい。
人口多すぎで車で通勤したくても出来ない環境があるし、逆に人口が多いから関西より鉄道が発達してるってだけだろ。
だから車を持ってる割合も関西より低い。
人口が多い=企業が多い=都心部が広い=土地が高い=車が高い=遠距離通勤が多い=鉄道の利用が多いすべて繋がっている。
こんなの鉄オタなら誰でも知ってることだろ。

で、お前人を煽りまくってるが、さっきからなにを議論したがってるのかわからん。
そのくせ自分の主観から見てピントハズレなレスきたら日本語勉強とか。
はぁ。
6名無しでGO!:2010/09/17(金) 05:39:24 ID:RC5vgUblO
はいはい、東京すごいね(笑)

話題を変えようぜ。
7名無しでGO!:2010/09/17(金) 07:03:42 ID:Wf60xZzW0
>>5>>6
お前らも読解力がないヤツらだな。
Suicaに比べてICOCAが電子マネー加盟店開拓などが遅れているとSuica厨がわめくから
東京に比べて大阪の方が鉄道比率が低いんだからしょうがないだろという話だった。
それなのに「大阪が低い」というとこだけ切り取って非難するバカが湧くから話がおかしくなる。
流れを読めよ。
8名無しでGO!:2010/09/17(金) 08:59:36 ID:U5k1JILGO
>>7
前スレの流れからそんな流れに導き出せるのはお前だけ。
間で違う話題をしてるやつもたくさんいるのに、レス番もふらずに突然東京と大阪の鉄道の比較されてもなんのことかわからん。

誰も話が分かってないのにお前の主観でピント外れなレスが来たら日本語勉強しろとかww
日本語勉強しないといけないのはお前だろwww
9名無しでGO!:2010/09/17(金) 09:53:53 ID:VZa1zGvg0
前スレ>>986
>だから東京よりは大阪の方が人口が大幅に少ないのだから鉄道の比率が低いし、
>だから大阪の方が鉄道に対する意識は低いし、大阪の方がICカードに対する意識も低い。

鉄道に対する意識の高さ云々やICカードに対する意識云々は全く無関係だと思うが。
むしろ鉄道に対する意識(良い意味では意見、悪い意味ではクレーム)を付けるのは圧倒的に
大阪の方が高いだろうし、ICカードだって東京は選択肢がほぼそれしかないからそれを使うので
あって、それに対して大阪は様々なカードや割引乗車券を発売し、金券屋が改札の横で堂々と営
業して、利用者も金銭意識が発達してより合理的な手段を求めるから利用率が低いと思う。関西
ではJRと私鉄で連絡IC定期が出来ないから云々という話もあるが、関東はJR系しかICカードが使
えなかった時から利用率は高かった。

>>5
>東京では人口一人当たり大阪の2.3倍鉄道利用が多い

例えば大阪の私鉄は年の輸送はのべ20億人、東京はのべ70億人運んでいる。
(のべなので往復や他鉄道に跨がって乗ると、それぞれ1人にカウントされる)
東京では大阪の3.5倍の利用者数があるが、その内の2.3倍は、単純に沿線の人口が
多いことに由来する「利用者の多さ」ではなく、(人口の多さから来るとされる)
「利用率の高さ」なのか?
10名無しでGO!:2010/09/17(金) 10:01:11 ID:VZa1zGvg0
>>9に付け足しだが、もちろん両都市では鉄道会社の数も営業キロも違うなどの
諸条件も考えないといけないけどね。
11名無しでGO!:2010/09/17(金) 10:31:33 ID:ENNhsSWQ0
>>9
>例えば大阪の私鉄は年の輸送はのべ20億人、東京はのべ70億人運んでいる
大阪はJR利用者が増えたがまだ私鉄が全鉄道輸送量の半分以上を運んでいるのに対して
東京では圧倒的にJRの比率が高い。
そこで私鉄だけ比べてもしょうがないだろ。
>東京では大阪の3.5倍の利用者数があるが、その内の2.3倍は、単純に沿線の人口が
>多いことに由来する「利用者の多さ」ではなく、(人口の多さから来るとされる)
>「利用率の高さ」なのか?
率だって書いてるだろ?
読めないのか?
>むしろ鉄道に対する意識(良い意味では意見、悪い意味ではクレーム)を付けるのは圧倒的に
>大阪の方が高いだろうし
駅ソトへの開拓の話なんだから、こういう場合必要なのは鉄道利用者の鉄道に対する意識ではなく全住民の鉄道に対する意識だろ?
いくら鉄道利用者の意識が関西のほうが高くても利用者が率で東京のほうが圧倒的に大きければ全住民の中での鉄道の存在感は東京の方が高いだろ?
所詮関西人でも車の利用者はICOCAが何たるかなんて何も知らない。
頼むから日本語を理解して反論してくれ。
お前の日本語の間違いを訂正するばかりだ。
12名無しでGO!:2010/09/17(金) 10:52:36 ID:VZa1zGvg0
>そこで私鉄だけ比べてもしょうがないだろ。

JRは東日本全体と西日本全体は知っているが、関東だけまたは関西だけの
数字が分からないので割愛した。全体同士での比較なら3倍以上違う。

>率だって書いてるだろ? 読めないのか?

そんな事くらい分かっていますが。その数字に疑問を持っているので書いただけですが。

>駅ソトへの開拓の話なんだから(中略)
>関西人でも車の利用者はICOCAが何たるかなんて何も知らない

元から書いてあったのならともかく、文章に付け足しをすることで自身の書き込みの至らなさを正当化するのはやめてね。
「鉄道そのもの」よりも「鉄道が発行している汎用性のあるカード」および
「それが使える店」のことを言いたいんだな。鉄道施設以外での拡大があればあるほど、
公共交通を利用しない、もっと言えば徒歩だけという人でもカードに関心を持つようになるんじゃないかな。
13名無しでGO!:2010/09/17(金) 10:54:12 ID:VZa1zGvg0

いくら交通カードが使える店でも、流通は流通で独自のカードを発行して、ポイントや割引を
持たせているけど(当然、自社のカードを使ってもらった場合にこそより優遇する)。また
飛行機をあまり利用しない人でもとりあえずマイレージを貯めて、より生活に密着している
他のカードのポイントに移す人もいるしね。

>お前の日本語の間違いを訂正するばかりだ。

俺はこの話題では>>9で書いたのが初めてだが。あんたはもう少し肩肘張らずに書けば?
14名無しでGO!:2010/09/17(金) 10:55:53 ID:ENNhsSWQ0
>>12
付け足したのではない。
きちんと前スレを読め。
でなければ来るな。
自分の能無しを人のせいにするな。
人間のクズ。
15名無しでGO!:2010/09/17(金) 10:56:42 ID:ENNhsSWQ0
>>12
付け足したのではない。
きちんと前スレを読め。
でなければ来るな。
自分の能無しを人のせいにするな。
人間のクズ。
16名無しでGO!:2010/09/17(金) 10:57:13 ID:VZa1zGvg0
>鉄道利用者の鉄道に対する意識ではなく全住民の鉄道に対する意識だろ?
>いくら鉄道利用者の意識が関西のほうが高くても利用者が率で東京のほうが圧倒的に大きければ全住民の中での鉄道の存在感は東京の方が高い

「存在感」と「意識」をゴッチャにしないでください。
17名無しでGO!:2010/09/17(金) 11:00:02 ID:VZa1zGvg0
>>14-15
前スレでこの話題が始まって以降の(昨日以降の)書き込みを読みましたが、
車社会であるかどうかやICカードの普及云々は書かれていますが、
鉄道施設以外での電子マネーの利用について書かれていると思われる部分は
ないと思いますが。あると思われるなら、その部分をご指摘下さい。
18名無しでGO!:2010/09/17(金) 11:07:24 ID:ENNhsSWQ0
>>941>>950>>961などでSuicaと比べて市中での利用可能店開拓が遅れているという話になり
それを受けて>>966になり>>977が話をおかしくした。
流れも理解せずに一部分だけ自分の都合のいいように抜き出して批判する。
本当にクズだよ。
19名無しでGO!:2010/09/17(金) 11:10:45 ID:VZa1zGvg0
>>18
なんでそんなにキレているのですか?
キレるのではなく論理的にお書き下されば、私としてもお返事を差し上げるのですが?

あと>>16で自分が書いた「存在感」は「意識」に近い意味を持っているから、
むしろ「依存度」と書き換えた方が文章として良いです。
いくら依存度が高くても、意識するかどうかは別ってことで。
20名無しでGO!:2010/09/17(金) 11:44:42 ID:UzvD/1S40
ちなみに2007年の人口一人当たり年間何回鉄道を利用者するかは東京が861大阪は371(長距離も含む)。
おまけに東京のほうが大阪よりJRのシェアは高い。
存在感でも意識でも依存度でもいいが東京人のほうが鉄道をまめに利用するのだから大阪で東京と同じ商売はできないだろう。
同じことがJR西日本管内でも言える。
同じ数字がわずか41人の岡山でもICOCAは使えるが当然大阪と同じ方法では商売できない。
東京より大阪のほうが市場が小さいんだから、東京よりサービスが遅れているって責めたり、また逆にそこに意味のない突っ込みを入れるより、
小さい市場でどう商売するか考えるのがJR西日本であり、それに相手にされなくても勝手に意見するのがこの場なんじゃない?
21名無しでGO!:2010/09/17(金) 12:00:50 ID:VZa1zGvg0
>>20
よくわかります。
もちろんその数も、統計の取り方(乗り継ぐ鉄道会社の数など)も影響しているでしょうけどね。
(例:京阪各駅から北浜へは1社、阪急京都線・千里線から北浜へは2社など)

前スレの終わりからこのスレの最初に掛けて書いた人に質問だけど、
「年間何回鉄道を利用者するかは東京が861大阪は371」だから
「大阪は東京よりも(目立って)車社会である」とか言い切れるんですかね。
むしろ自転車社会なんじゃないですか?

大阪府内でも、三つどもえの戦いでスピードが速く編成も長く運転頻度が高い
京阪神区間と、都心部である大阪市内と、河内・泉州とでは全然違っているでしょうけど。
22名無しでGO!:2010/09/17(金) 12:07:20 ID:KQ8/oNQr0
クズとかバカとかいう人は論戦を交わすには不適なのではないかと思う。
「的外れである」「論点がずれている」とさえいえば間に合う話。
23名無しでGO!:2010/09/17(金) 12:22:58 ID:RC5vgUblO
もう東京至上主義者はスルーでいいじゃんwww

そういえばタイムズ駐車場でICOCA使えるよね?
24名無しでGO!:2010/09/17(金) 12:39:17 ID:EwWFt/WsO
それでも関西には私鉄系列の店舗は多いからPiTaPaは普及しているね。デパ地下とかでPiTaPaが普及しないのはPiTaPaにクレカ機能の付いたのが多いからだろう。

結局は駅構内ですらICOCAを普及させようとしないJR西日本のやる気と力と信頼のなさだけだろう。
25名無しでGO!:2010/09/17(金) 14:27:14 ID:+1+r6MiN0
>>24
ICカード以前に駅構内には目立ったエキナカがまだないからでは?
昔からあるような売店や立ち食いうどん・そば店ならあっても。
26名無しでGO!:2010/09/17(金) 14:30:29 ID:U5k1JILGO
このスレ的にはICは普及してたら普及してるほどいいみたいな流れだけど、競争の激しい関西で東みたいな無理矢理なIC化を促進して顧客の流出を生めばなにをしてるのかって話だよな。

1区特定、時差回数券、昼得があるかぎり爆発的にIC化がすすむことはない。
まぁ物販端末を増やせってのは同意見だけど。
27名無しでGO!:2010/09/17(金) 16:08:52 ID:9rbcCLj10
>>21
・・・。
車だろうが自転車だろうが鉄道に乗る人が少ないという点にはかわりないじゃん。
今鉄道以外の人が自転車なのか車なのかが何か関係あるのかい?
鉄道に乗る人の数の違いが問題なんじゃないのかい?
君ずっと何かがずれ続けているよ。
28名無しでGO!:2010/09/17(金) 16:20:57 ID:9rbcCLj10
>>21
君は全体的に話を点でしか読むことができないようだけど、話は全体をみないとダメだよ。
話の流れからして多分車社会って書いた人は鉄道の利用比率が大阪のほうが低い例えとして出しただけで
車社会だろうが自転車社会だろうが徒歩社会だろうがとにかく鉄道の利用比率が低いってのが話の根幹だろ。
でまた京阪神は三つ巴がうんぬんなんてまた点の話がでてくる。
三つ巴なんて東京にもたくさんあるじゃないか。
個々の点で多少ひっかかっても全体で話をしようよ。
そうしないとどんどん話が小さくなる。
29名無しでGO!:2010/09/17(金) 17:16:18 ID:16VFZ06l0
PiTaPaを推すスルッとKANSAI関係者とJR西の担当者はアジア都市などに研究に行けばいいのに。
鉄道以外にも使えると便利とか、磁気券と運賃に差をつけてICの普及を加速したとか見るべき点はあるはず。
あと、改札機の感度も比べるといいと思う。
30名無しでGO!:2010/09/17(金) 18:02:36 ID:ZwaCYkYZ0
>デパ地下とかでPiTaPaが普及しないのはPiTaPaにクレカ機能の付いたのが多いからだろう。
デパートのカードはクレカだし、デパートのクレカ利用率は高い。
だって高額品が多いんだから。
そうではなくって高額品が多いから電子マネーでは限度額が低すぎるからだろう。
だからといって単価が低い売り場だけ導入なんてできない。
使える売り場と使えない売り場が混在すればかえって混乱する。
売り上げの5割以上がクレカ売り上げ(自社クレカ+他社クレカ)って店舗も多い。
クレカだからデパートで普及しないってのはナンセンス。
31名無しでGO!:2010/09/17(金) 18:25:35 ID:EwWFt/WsO
>>25
未だに自社系列の自販機に現金のみ対応のが量産中という始末…
>>30
デパ地下では京都の伊勢丹や関東の高島屋ではICOCAやSuicaが使えるようになった。
32名無しでGO!:2010/09/17(金) 18:28:45 ID:xaAnMV/l0
>>27-28
21じゃないけどこの数日、東京か大阪か、車か電車かと言って必死になってるヤツの方が
話が支離滅裂だと思う。
33名無しでGO!:2010/09/17(金) 18:45:04 ID:8INLNuqe0
同じような文体に罵詈雑言、自己保身など
1人か2人の人間がID変えながらの自作自演、乙です。
341:2010/09/17(金) 19:35:37 ID:/gPSFSVZ0
スレ立て直しましょうか?
スレの初っ端からこの荒れ様では後々気分悪いし、、、
35名無しでGO!:2010/09/17(金) 19:54:02 ID:8INLNuqe0
>>34
別に良いよ
ここから仕切り直せば良いし。
36名無しでGO!:2010/09/17(金) 21:33:19 ID:oZsTpZOo0
Suica 3069万枚 PASMO 1586万枚 
ICOCA 556万枚         (2010年7月末)
PiTaPa 118万9000枚       (2008年9月末)
37名無しでGO!:2010/09/17(金) 21:37:18 ID:EwWFt/WsO
>>36
PASMOって、関東私鉄のクレカ紐付き以外完全にSuicaの劣化版なのに。
38名無しでGO!:2010/09/17(金) 22:08:22 ID:wGpyS+pq0
>>37
1番大きいのは人口と鉄道利用者数の差だな。
日本人の3分の1が関東に住んでるんだから。
しかもSuica/PASMOは利用可能エリアがやたら広い。

関西(しかもICが使える地域)に住んでいるのは日本人口の20分の1以下、
関東の5分の1程度しかいないんじゃない?
知れば知るほど日本という国は関東に偏りまくってるからな。

あと連絡定期がほとんどIC化されていない。
磁気定期とスルット関西との2枚投入が可能でICに変える理由がない。
ICは割引回数券、昼得がないなども大きい。

関東は磁気カードも2枚投入も廃止(連絡改札を除く)しまくって
いやなら乗るなとばかりの無理やりなIC化を促進したからな。
大して競争がないからこそ出来る殿様商売のようなもの。
利用者はそれでも鉄道を利用せざるを得ないから、しぶしぶでもICカードを買うわな。
磁気定期だと乗り越しでいちいち清算機に行かないといけないし。
関西で同じことしたらクレーム大勃発だぞ。
俺個人的にはIC定期は紛失再発行ができるから持ちたいんだけど。
39名無しでGO!:2010/09/17(金) 22:13:23 ID:EwWFt/WsO
>>38
関東でSuicaが爆発的に普及するのはわかる。
クレカやモバイルが絡めばエクスプレス予約や快速のグリーン車やモバイルSuica特急券とかすそ野も広い。
40名無しでGO!:2010/09/17(金) 22:28:39 ID:/drLppKX0
ネタを投下しておいたから、関東、関西、電車、車社会を語るヤツは、
以下のスレで語れ。
【関西】雑談スレッド★8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1256927069/
41名無しでGO!:2010/09/17(金) 22:35:06 ID:iSZN9hLw0
俺も関西人だけど、モバイルスイカもってるよ。東京出張が多いから、エクスプレス特約と東京私鉄利用のために。
それとスマートICOCAの併用。
42名無しでGO!:2010/09/17(金) 23:16:39 ID:plasa0Pi0
>>39
逆にICカード以外を極端に不便にして差別化してますから。
ホーム上の券売機でのグリーン券購入不可なんかやりすぎ。
43名無しでGO!:2010/09/18(土) 00:41:02 ID:0KLc1aqTO
もし東がSuica以前から昼得みたいな私鉄対抗回数券を出してたら、Suicaは今ほど普及してない。
中央線沿線の駅前とかに金券屋が自販機出してたかもな。
44名無しでGO!:2010/09/18(土) 01:36:18 ID:ZvssyU9k0
>>43
そういうのをIC化する努力をしていたかもよ。
45名無しでGO!:2010/09/18(土) 02:38:49 ID:SyWxSwIz0
>>44
現状回数券がSuicaの中に入っていない時点でそれはないだろう。
首都圏は割引切符出して競合他社から客を奪うよりも、
人口多すぎて自社の客を円滑に運ぶことに重きを置いている。
1つの会社が運転見合わせただけで、その南北の3社ぐらいがダイヤ混乱するんだぞ。

関西はもろに競合しているから割引切符をだしているが
現状ICでは割引切符が出来ないからIC化が進んでいない。それだけ。

一応、奈良交通のCI-CAは普通の残高とひまわりカード(平日昼間用の割引率が高いバスカード)
の残高の2つ領域で残高を入れて、ひまわりの時間帯はひまわりから残高引くってのはやってるけど。
46名無しでGO!:2010/09/18(土) 08:28:58 ID:Ce85i9Uw0
まあ、6月までやってた「条件満たして奈良周遊で列車利用ポイント大幅還元」
なキャンペーンに託けた流動捕捉実験見てわかるように、
ホントに割引サービスが出来ないんだったら、あれすら実施不可能なわけで。

結局障壁はリアルタイムな精算に拘らなきゃならないかどうかだけなんだよなあ。

準リアルタイムな「次回利用のタイミングでSFにバック金額と精算」するのはめんどくさいけど
後日クレカ口座にキャッシュバックするのは簡単なんだから。
47名無しでGO!:2010/09/18(土) 08:47:58 ID:ZvssyU9k0
それを簡単にできるのは、PiTaPaなんだよな。
大市交以外はろくにそのメリットを活かしてないけど。
48名無しでGO!:2010/09/18(土) 08:49:57 ID:ZvssyU9k0
まあPiTaPaもなんだかんだで普及はしてきたわ。
阪神で通勤してるが、朝ラッシュは三分の一はPiTaPa使ってる。
IC定期音と通常のPiTaPa音は3:2ぐらい。定期じゃ損しそうだけど回数券を毎度買うのはかったるいという、まさにPiTaPaが狙った客層が結構いるようだ。
49名無しでGO!:2010/09/18(土) 09:10:48 ID:THEl+ZVQ0
>>38
Suicaが関西区間の定期を発行できるようになったらICOCAの役割は終了。
全国で使えないICOCAを持つ必要がありますか?
PiTaPaはそれ以前に終了。コンビニがSuicaにまとまっている。互換性の問題。
50名無しでGO!:2010/09/18(土) 09:21:14 ID:5x9QB15O0
>>49
おいお前。
何度も言わせるな。
今まで逮捕されなかったことと
これからも逮捕されないのは
 違 う ってことを覚えておけ!
51名無しでGO!:2010/09/18(土) 11:44:52 ID:m1jy3Qkn0
>>49
JR東日本がJR西日本エリアでSuica定期を発行するメリットはありますか?
たらればでレスするのはバカ以前の問題。
この論争に加わる必要は無いのでは?
52名無しでGO!:2010/09/18(土) 11:53:25 ID:ok9h/J7QO
>>49
じゃあ宮城から山口で使えるICOCAとは違って東日本エリアでしか使えず、PiTaPaみたいなサービスも打ち出せないPASMOは真っ先に終了ということに異論はないな?
53名無しでGO!:2010/09/18(土) 12:02:01 ID:SIS11rueO
馬鹿の相手をする奴も馬鹿。
54名無しでGO!:2010/09/18(土) 12:11:05 ID:uEwJnoOF0
>>36
関西のJRと私鉄の協調のなさはなんとかならんのかね。
電子マネーだけでもなんとかしてくれよ。
55名無しでGO!:2010/09/18(土) 13:29:27 ID:SyWxSwIz0
>>49
>Suicaが関西区間の定期を発行できるようになったら
はいはいそんな日は来ません。
来たとしても相当先
56名無しでGO!:2010/09/18(土) 13:32:57 ID:THEl+ZVQ0
>>55
意外と近いよ。
57名無しでGO!:2010/09/18(土) 13:42:20 ID:L/TRuLcM0
>>56
実現するなら、北海道・九州なのでは?
58名無しでGO!:2010/09/18(土) 13:51:17 ID:OGR7KuL20
九州はともかく、北海道は関東の植民地だからな
59名無しでGO!:2010/09/18(土) 14:45:38 ID:SIS11rueO
実は、モバスイ限定で、っていうのはあるかもしれん、とは思ってる。
あの東海ですらモバスイ限定でEX予約を開放したぐらいだし。
60名無しでGO!:2010/09/18(土) 15:22:27 ID:IzMNz4H50
>>50-59
いら厨大人気

>>54
電子マネーに関しては協調性の問題か?
一方がプリペイドカード、他方がクレジット的なカード。
協調したくても難しいんじゃね?
61名無しでGO!:2010/09/18(土) 15:29:19 ID:IzMNz4H50
>>54
一応このPDFの2ページ目を見といてな。
http://www.keihan.co.jp/news/data_h21/2009-12-15.pdf
62名無しでGO!:2010/09/18(土) 16:33:35 ID:SIS11rueO
>>60
いまは、iDとEdyの加盟店開拓を同時にやってる時代。
63名無しでGO!:2010/09/18(土) 17:04:31 ID:1HsFobE00
まずは西日本で利用できる交通機関を増やしてよ。
せめて近距離高速バスでは使えないのかと思うよ。
中国道高速バスでも淡路島四国方面とか白浜方面とかどうかなと。
中国道でJRバス共同運行する神姫バスは他の高速バスでは使えるよ。
姫路駅〜大阪国際空港とか西脇〜三宮・神戸空港とかはICOCAで利用できる。
64名無しでGO!:2010/09/18(土) 18:01:31 ID:uEwJnoOF0
>>61
ほう。
京阪から外堀は埋められてきているわけだな。
65名無しでGO!:2010/09/18(土) 18:08:43 ID:OGR7KuL20
数日前の日経に、近鉄もICOCA定期導入検討との記事があった。
66名無しでGO!:2010/09/18(土) 18:50:22 ID:RP9pR0P20
>>62
相互利用化とごっちゃにするなよ。
iDとEdyだって相互利用化されているわけではない。
店舗がICOCAとPiTaPaとの両方の加盟店になるのは簡単なこと。
みんなが言っているのはICOCAとSuicaみたいに相互利用化されること。
その場合はポストペイとプリペイドのシステムの違いがネックだろって話だろ。
私は>>60ではないので>>60の真意が違ってたらごめん。
67名無しでGO!:2010/09/18(土) 18:52:59 ID:5139jfgE0
<ぼそ>
他のPiTaPa導入社でも、JR連絡定期にICOCAも用意って
構想自体は結構具体的に出てるみたいよ。

鉄道事業に限定して見ると客の奪い合いだけど、
たとえば、発行はスマイコのみで決済クレカをPiTaPa限定にできたら、
グループ全体の収益で見ると決して悪くない話なんじゃないかなって感じで。
</ぼそ>
68名無しでGO!:2010/09/18(土) 18:57:07 ID:+Rwm1yFL0
>>65
その際は、三重県や愛知県の近鉄の駅でもICOCAが購入可能になるのですか?
また、Kitaca/Suica/モバイルSuica/TOICA/SUGOCAや
manacaやPASMOやnimocaやはやかけんは利用可能になるのですか?
あと、Suica/モバイルSuica直接導入やKIPSカードのビューカードへの
統合、定期券購入の一般クレジットカード解放等は予定されていないのですか?
以上、回答お願いします。
69名無しでGO!:2010/09/18(土) 19:05:57 ID:R/4lIC3C0
どらが湧いた。
駆除希望。
70名無しでGO!:2010/09/18(土) 19:08:26 ID:2b0jftce0
「ぐりとくら」ならぬ「どらといら」かw
71名無しでGO!:2010/09/18(土) 19:25:12 ID:ytFm0PDH0
最終形はJR・私鉄ともポストペイはPiTaPa、プリペイドはICOCAになるのかな?
私鉄側は将来的にスル関の置き換えでプリペイドICを発行する必要があるだろうが、
今更新しいカードを開発するよりICOCAに乗ったほうが早い。
JRがポストペイを発行するかどうかは不透明だけど
私鉄PiTaPa、JRはICOCAではなく関西鉄道各社・局はポストペイはPiTaPa、プリペイドはICOCA
となればいいな。
72名無しでGO!:2010/09/18(土) 19:55:30 ID:+zPKI0npP
73名無しでGO!:2010/09/18(土) 20:19:49 ID:ZbyhcnVq0
ご存知の通りICOCAにはプリペイドの機能しかありませんが、PiTaPaには1枚のカードに
ポストペイとプリペイドの両方に使える機能があります。PiTaPaを導入した関西の私鉄が
PiTaPaをすてて他のIC乗車券に転換はあり得ないでしょう。
74名無しでGO!:2010/09/18(土) 20:47:08 ID:dr1hvlJC0
>>68

回答が欲しいなら、ここで聞かず直接鉄道会社に聞け。
わざと釣られてやった。
75名無しでGO!:2010/09/18(土) 21:07:40 ID:SyWxSwIz0
>>74
鉄道会社もこんなキチガイ相手にしないだろ
以降68はスルーで
76名無しでGO!:2010/09/18(土) 22:01:22 ID:PDuB/xxKO
発行は私鉄版ICOCAとしてかな?
京阪の時が見物だな。
京阪のICOCAとしてカードを用意するのか?
77名無しでGO!:2010/09/18(土) 22:11:32 ID:UuAhLOO50
>>73
そうなれば、Suicaで全部乗れるから万々歳だな! 
78名無しでGO!:2010/09/18(土) 22:16:23 ID:UuAhLOO50
>>61
ところで、これって、Suicaで京阪に乗れるようになるってことでおk?
79名無しでGO!:2010/09/19(日) 00:54:33 ID:jsfzVack0
Edyで電車に乗れるようにすればいいんだよ。
80名無しでGO!:2010/09/19(日) 03:28:26 ID:MGE4egaW0
>>76
JR西日本のところが(株)スルッとKANSAI になるんじゃね?
PiTaPaはその逆。
81名無しでGO!:2010/09/20(月) 00:34:20 ID:2u1jnX6Y0
仮にJR西日本と大阪市交通局が連絡定期券でも提携を開始して、ICOCAでも発行が可能になったら飛躍的に普及しそうだ。
大阪(梅田)駅なんかではかなり需要があるんじゃないの?
磁気定期券でさえ出来ていない現状では厳しいのかも知れんが・・・。
82名無しでGO!:2010/09/20(月) 10:41:42 ID:EUJzaeTfO
>>81
ある意味、大阪市交通局は阪急以上にICOCA連絡定期やらなさそう。
83名無しでGO!:2010/09/20(月) 17:01:22 ID:P9eivvsP0
磁気定期しか無い頃に、膨大な駅数へ対応したシステムは費用がかさむと否定的なことを言っていたはず。
84名無しでGO!:2010/09/20(月) 17:42:56 ID:eFOu7UWN0
この間のリリースを読む限りでは、PiTaPaカードでJRの定期を作ることもあり得そうだよな。
85名無しでGO!:2010/09/20(月) 19:02:14 ID:yv6GTBD4O
私鉄とJRの連絡定期は双方のカードで出せるようになるんだろうね。
地下鉄は定期そのものすら当分はなさそう。
86名無しでGO!:2010/09/20(月) 19:49:07 ID:N5e87dYN0
>>78
当面はNo
あくまでPitapaのシステム上でICOCA定期の扱いを開始するだけ
pitapaとSuicaの相互利用が始まらないとSuicaではpitapa各社局に乗れない
87名無しでGO!:2010/09/20(月) 20:36:24 ID:d8517IWx0
>>86
あーあ78にレスしちゃった。
78はSuicaが1番すごいんだだよおおおおお!!!!!
って騒いでいるだけのSuica厨=キ○ガイなのに
88名無しでGO!:2010/09/20(月) 21:22:28 ID:DSsfvOMM0
A社とB社が提携、B社とC社が提携、だからといってA社とC社が提携したことにはならない。
友達の友達はみんな友達ってわけじゃない。
89名無しでGO!:2010/09/20(月) 21:34:24 ID:2raPXyTJ0
ICOCAとPITAPAの相違点がわかりづらすぎる
90名無しでGO!:2010/09/20(月) 21:38:41 ID:ysjOky/60
>>89

本拠地がJRか私鉄かの違い。
あと先払いか後払いかの違い。
91名無しでGO!:2010/09/20(月) 22:21:59 ID:llGEfvHb0
>>87
>>78は例のバカではないのでは?
文体とメル欄を見れば一目瞭然。
92名無しでGO!:2010/09/20(月) 23:34:27 ID:d5SwDar20
>>85
いやむしろ、大阪市営地下鉄は、PiTaPaのマイスタイル+ICOCA定期(JR連絡、京阪連絡もおk)の
2本立てになる可能性があるとみている。(ソースなし、おれの妄想だが)
93名無し募集中。。。:2010/09/21(火) 07:40:26 ID:5JGAHnfV0
昨日まで走ってた近鉄の大和西大寺から田原本線直通の急行新王寺行きの臨時電車って
ICOCA等のICカードでの乗車は不可能だったみたいだけどなんで?
橿原線も田原本線も全ての駅でICOCAに対応してるのに

駅でヲタが揉めてた
94名無しでGO!:2010/09/21(火) 11:14:34 ID:ExccmlWO0
>>93
どうも普段営業運転をしない短絡線を通るのでICカードでは運賃が計算できないようだ。
95名無しでGO!:2010/09/21(火) 16:45:35 ID:akeKPrsL0
>>65
ぜひその記事が見てみたい。
96名無しでGO!:2010/09/21(火) 19:44:47 ID:JojS6nQb0
>>93
スルKANはどうなん?
97名無しでGO!:2010/09/21(火) 21:42:49 ID:3L8cK9rp0
>>96
理由が>>94なら当然ダメだろ。
98名無しでGO!:2010/09/21(火) 22:00:49 ID:VJoEUjZvO
よく分からないがその程度の理由で使えないのかよ。
99名無しでGO!:2010/09/21(火) 22:26:36 ID:uKKBv1gA0
>>93
田原本線は通常はどことも直通運転しないので
必ず田原本線内で入場した記録が入っている。

今回の列車は田原本線内で乗車した入場記録がないのでエラーになる。
100名無しでGO!:2010/09/21(火) 22:29:58 ID:uKKBv1gA0
追記
もちろん西田原本と田原本、王寺と新王寺で乗り継いだ場合は
運賃は通しで計算される。(地下鉄の西梅田・東梅田と同じ)
101名無しでGO!:2010/09/22(水) 00:38:52 ID:wZvwJrJS0
近鉄の発表に文句つけんなよ。
102名無しでGO!:2010/09/22(水) 16:35:45 ID:lXA40pGt0
JR東海道本線
阪急神戸本線
近鉄田原本線

同じ本線でもずいぶん違うんだな
103名無しでGO!:2010/09/22(水) 16:49:47 ID:SL3WwJ8Y0
>>96
あの路線はスルッとKANSAIが使えないそうですよ。
独立した直通列車が無い区間だからそんなシステムなのね。
近鉄はいろいろとややこしい。
104名無しでGO!:2010/09/22(水) 18:03:09 ID:+d58JADK0
>>102
釣りか?
一番下は 田原本  線だ。
105名無しでGO!:2010/09/22(水) 18:24:47 ID:vlyWKbeVO
次の記念ICOCAマダ――!!
106名無しでGO!:2010/09/22(水) 19:31:40 ID:VAlOCPTN0
石山坂 本線
107名無しでGO!:2010/09/22(水) 20:48:32 ID:S2lWaOfS0
>>104
どう考えても釣り

>>103
田原本線は線路は橿原線とつながっていても、両端が独立した乗換駅だから
運賃計算上は西田原本線内で完結するんだよ。(両端駅で乗り換えた場合は通しで計算)

全駅有人駅で自動改札付いていたと思うけど、なんでするっと関西に入らなかったのかはわかんないけどね。
たぶん技術的には可能だけど、システム的に複雑になって金がかかるとかで入れなかったんじゃないかな。
pitapaの時は大阪市交の梅田3駅乗り継ぎのシステムがあったから、それを流用して安価で導入出来たとか。
勝手に俺が想像してるだけだけどね。
108名無しでGO!:2010/09/22(水) 21:00:38 ID:KybBRqk9O
田原本線は両端の駅以外は改札機どころか券売機も無かったような。
109名無しでGO!:2010/09/22(水) 21:26:13 ID:b9aRopLT0
ICOCA出場処理機設置駅がまた増えた見たい。
*ICOCAでは乗車はできません!

谷川、有年、甲西、寺庄
110名無しでGO!:2010/09/22(水) 21:35:48 ID:S2lWaOfS0
>>108
スマソ訂正
中間駅には自動改札機はないわ。でも自動券売機はある。
券売機で切符を買えばするっとKANSAIも使用可能。
111名無しでGO!:2010/09/22(水) 22:02:42 ID:KybBRqk9O
さらに訂正
中間駅には券売機はあるもののスルッとKANSAIには非対応だと。
両端の駅の券売機では使える。
112名無しでGO!:2010/09/23(木) 00:21:18 ID:FCGgdLL30
王寺と新王寺ぐらいくっつけろやボケェ!
113名無しでGO!:2010/09/23(木) 05:38:43 ID:zmZhflXK0
エリア外のネタだけど、JスルーはJスルーのエリア外だった駅でも
水色のタッチパネル券売機ならば中国地方や北陸でも受け付けるの?

関西でも最近になってこの券売機を設置した駅もあるだろうから、Jスルーが改札で
使えなくなって以降に初めてJスルー対応の券売機で設置された駅があるかもしれん。
114名無しでGO!:2010/09/23(木) 06:58:13 ID:zmZhflXK0
>>109
播但線の溝口は?

>田原本線ネタ
全駅の券売機でスルKAN、Jスルー共に可能だったかと。

なんで田原本線は宙に浮いたような格好になっとるのかね。
ワンマン運行や経路確認のためかな。王寺では線路の繋がりもないし。
115名無しでGO!:2010/09/23(木) 13:12:32 ID:ejKIhVLk0
スマートイコカで新幹線乗れる?東京駅まで。
116名無しでGO!:2010/09/23(木) 14:12:15 ID:YRuAjciw0
>>113
使えない。
跳ねられる
117名無しでGO!:2010/09/23(木) 17:54:10 ID:IPsFA+3e0
>>115
チャージの残高でなら無理ですよ。


田原本線のスルッとKANSAIは田原本駅と王寺駅にもカード対応の乗り継ぎ精算機もあったし。
途中駅は券売機も回数券カード対応なら使える可能性もあったけど自動改札がないし。
118名無しでGO!:2010/09/23(木) 19:12:14 ID:ejKIhVLk0
>>117
ありがとう。
関西でしか使えないPITAPAより、JRなら関東他も使えるICOCAの方が便利だと思ってしまうのは間違い?
119名無しでGO!:2010/09/23(木) 20:20:48 ID:XeiNtcjl0
ICOCAじゃ今のとこ私鉄の定期にならんだろ。
地下鉄も割引にならんし。

自分が一番良く使う路線が採用している物を使うのが正しい判断。
120名無しでGO!:2010/09/23(木) 22:49:01 ID:Wc8+m/S80
>>114播但線のメンテックの管理している駅と福崎・寺前および姫新線の
余部・本竜野・播磨新宮は前から処理機があったはず。
播但線は処理機のある駅が多いから例の掲示板への報告が遅れたのだろう。
121名無しでGO!:2010/09/24(金) 07:10:01 ID:87Q5WaAn0
>>120
>播但線のメンテックの管理している駅

具体的な駅名を挙げるとどうなるの?

エリア外では処理機の利用ばかりで、券売機では
使えないんだな。券売機がない駅なら仕方ないが。
122名無しでGO!:2010/09/24(金) 19:43:33 ID:a5ibzbR0O
米原駅にICOCA対応の券売機の設置を。
123名無しでGO!:2010/09/25(土) 02:10:49 ID:7zYAvRTM0
>>122
え?ないの?
逆にびっくりだわ。
124名無しでGO!:2010/09/25(土) 09:02:08 ID:p1vVRa5WO
ttp://www.surutto.com/conts/ticket/3day/index.html

ICOCAでスルッとKANSAI2day買えるかも。
125名無しでGO!:2010/09/25(土) 09:28:21 ID:p4Gf1Yb20
来年から、京阪でもICOCAチャージができるようになるんだよね?
126名無しでGO!:2010/09/25(土) 09:44:14 ID:i6qoZ6Vl0
>>125
審議中(aary
127名無しでGO!:2010/09/25(土) 12:49:51 ID:ZMyft4x9O
>>122
乗車券引換に使われて米原から名古屋方面に行かれると
西の乗車区間は無いのに使われ損が嫌だからじゃないか?TOICAでならなおさら。
128名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:10:40 ID:r47j99k+0
>>125
チャージ自体は券売機でどうぞ。
129名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:13:58 ID:lM95ap2YO
>>122
>>127
いずれ、対応せざる得ないだろうな…
券売機の取り替えも発生するだろうから。
130名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:47:50 ID:NCzjit1Z0
>>127
たとえtoicaで岐阜方面の切符を買われたら、西は東海から手数料収入が入るからむしろ得をする。
ICカードは使われたところの事業者に金が入る仕組みだから西に金が入って、手数料分を差し引いて東海に支払う。

例えばICOCAエリアでSuicaを使用しても東には金は入らない。
西から東に請求がいって東が支払うだけ。
131名無しでGO!:2010/09/25(土) 13:53:38 ID:p1vVRa5WO
つまり、会社が能無し、さらに思考も横見レベルだから何も考えてないだけ。
132名無しでGO!:2010/09/25(土) 16:53:43 ID:4Ei/APtj0
東海用と西日本用の券売機を並べて置けばいいと思う
133名無しでGO!:2010/09/25(土) 17:24:28 ID:hZz0Sfcm0
>>132
昔、そんな時期もあったような。
ボタンが分かれてるだけだったっけ。
134名無しでGO!:2010/09/25(土) 20:06:03 ID:gbvezrjT0
>>133

スレチだが新幹線振替票が懐かしい
135名無しでGO!:2010/09/25(土) 22:05:03 ID:W0f3OEJv0
>>133
民営化後しばらくは、券売機に西日本会社の金額ボタンと、東海会社の金額ボタンがあった。
136名無しでGO!:2010/09/25(土) 23:52:39 ID:i6qoZ6Vl0
今は回収した切符を集計して精算しているのかな。
137名無しでGO!:2010/09/26(日) 00:24:29 ID:FKeQ7vIH0
>>131
米原の周辺駅はIC使える券売機って結構入ってるの?
奈良県の駅でも主要駅以外はIC使えない券売機多いから、郊外の駅はまだ入れてないんじゃない?
(奈良県の小規模の駅はチャージ機だけある)
138名無しでGO!:2010/09/26(日) 00:30:53 ID:FKeQ7vIH0
>>136
いや、たぶん切符に西や海ってかいてあるし、
裏面の磁気部に発券社局名が書き込まれているから改札機がそれで集計していると思う。

米原駅の券売機に海区間のボタンがあったころは、海が西に発券委託手数料を払っていたと思われ。
139名無しでGO!:2010/09/26(日) 05:11:22 ID:iARelP/UO
昨日の京セラドーム、子どもが入場無料になるからかICOCA利用者が多かった。
先着でイコやんと檻マスコットが描かれたレジャーシートが配布されていた。
(おそらく前回のICOCAデーの余り物)

ちなみに今日もICOCAデーあるので、興味のある方はぜひドームに。
(現地ではチャージは出来ないので注意)
140名無しでGO!:2010/09/26(日) 09:42:21 ID:1PuyvAj60
改札機で集計は無理だよ(精算や近辺に無人駅が多いから)
おそらく実際の乗降人員を統計的に調べて割合出してるんだろう

米原駅の券売機券は
[米原]→西日本会社線 ○○円区間
じゃなくて
[米原]→旅客会社線 ○○円区間
になっている
141名無しでGO!:2010/09/26(日) 22:17:30 ID:ZMMYzP7h0
>>137
彦根駅にはIC使える券売機がある。
142名無しでGO!:2010/09/26(日) 23:40:45 ID:sUsBXDPH0
>>139
このレジャーシートなかなかいいぞ!!!イコやんが檻ユニ着てバットも持って
相手をぶん殴ろうとしているね(おそらくはペンギンに)
143名無しでGO!:2010/09/27(月) 04:31:50 ID:KxtEvMzr0
>>141

昨日、利用したばっかり>彦根駅
144名無しでGO!:2010/09/27(月) 05:37:01 ID:yutnnoXjO
>>114
Jスルーカードは不可
スルッとKANSAIは両端の駅の券売機のみ
145名無しでGO!:2010/09/27(月) 21:37:08 ID:9x0PRNBjO
ICOCA一枚で新宮まで行けるのもなかなかいいな。
実際は割引券を使うだろうが。
146名無しでGO!:2010/09/27(月) 22:39:47 ID:KxtEvMzr0
>>145

岐阜駅のトイカ券売機だと大阪まで購入出来る。
関西圏(例えば大阪)だと新宮まで券売機で買えるのですか?
147名無しでGO!:2010/09/28(火) 00:56:35 ID:S2YWMdInO
あと奈良交通の特急バスも使えるよ。


券売機は逆方向はエリア外で買えないよ。
往復で買えるならそうすればいいはず。
148名無しでGO!:2010/09/28(火) 12:39:18 ID:Q92ihlnlO
>>146
145はICOCAで奈良交通のバスで新宮まで行けるって話だろう。
149名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:00:39 ID:6cRtiIFW0
>>137
長浜駅にもIC使える券売機がある。
150名無しでGO!:2010/09/28(火) 21:11:40 ID:1uYL6Lzd0
151名無しでGO!:2010/09/28(火) 23:41:38 ID:VN/J93FI0
http://www.paymentnavi.com/paymentnews/7018.html
JR西日本やICOCAは関係ないような・・・。
152名無しでGO!:2010/09/29(水) 00:43:16 ID:Pm59J3ZWO
>>150
そのように見せかけて、自己満足しているだけです!
153名無しでGO!:2010/09/29(水) 01:35:00 ID:WiOc/Yba0
>>151
元の原稿が西日本鉄道と書いてあって
西日本鉄道だとわかりにくいと思い勝手に書き換えた。
までは良かったんだが西日本鉄道=JR西日本って勘違いしてるんだろう。

担当者が無知としか言いようがない。

このスレにいるようなヤシには必要ないだろうが念のため
西日本鉄道=西鉄
西日本旅客鉄道=JR西日本
154名無しでGO!:2010/09/29(水) 02:14:21 ID:t+n+IfWx0
新日本鉄道=新日鉄
155名無しでGO!:2010/09/29(水) 15:13:53 ID:FuNU8HxO0
近江鉄道=近鉄
156名無しでGO!:2010/09/29(水) 22:33:03 ID:L1u8Dgkg0
近江鉄道でPitapa導入マダー?
157名無しでGO!:2010/09/30(木) 12:20:39 ID:CuIjPkh80
>>156
倒産させる気か!
158名無しでGO!:2010/09/30(木) 12:32:41 ID:DiSWClIr0
>>155
それマジで昔は「おうてつ・きんてつ」と呼ばれていた。
「近畿日本鉄道」より先に成立していたから。
(当時は大阪電気軌道・参宮急行電鉄・大阪鉄道などバラバラな会社だった)
そのせいか、近畿日本鉄道については近日・近畿日本という略称もあった。
159名無しでGO!:2010/09/30(木) 12:33:03 ID:6ndypTTxO
けいおん!!記念乗車券や豊郷巡礼者で荒稼ぎしてるはずだから余裕だろ。
映画化が発表されたからますますヲタ殺到するだろうな。楽しみだ。
160名無しでGO!:2010/10/01(金) 00:35:29 ID:4HQ1d+dA0
>>159
それ叡電だろ?
というかアニオタが多少殺到したところで・・・・・
161名無しでGO!:2010/10/01(金) 09:29:16 ID:4/+/SRRhO
サークルKの店員さんにはまだICOCA決済が周知されてないんだね。
JR沿線外の店だった事もあり、
「まだ使えませんの一辺倒」
おいらが「交通系カードボタンで処理したらいけるはず」と言ったら店員渋々ボタンポッチ。
ICOCAを翳すと処理完了。
運用開始5日目で初の利用だったらしいw
162名無しでGO!:2010/10/01(金) 09:35:22 ID:U7YrC142P
>>161
近くのサークルKは開始当日にきちんとガラスにICOCA,Suica使えます、のシール貼っていたし、すんなり使えた。
163名無しでGO!:2010/10/01(金) 12:30:56 ID:nePaTmd80
敦賀のローソン、ICOCAでお願いします(実際はモバイルSuica)と言ったのに
自分でタッチパネル押そうと思ったらレジ側でEdyで処理しやがった。

164名無しでGO!:2010/10/01(金) 13:16:38 ID:FOv4gIxy0
>>160
舞台は修学院だけど、学校のモデルが豊郷らしい。
記念乗車券第1弾が瞬殺だったらしい。
165名無しでGO!:2010/10/01(金) 17:06:13 ID:SRBLSDUp0
>>163
俺もローソンでEdy使うんだけど、若干残高なかったし現金も少なかったからICOCAで支払うって言ったのに、
店員がEdy選んだからエラー起こして、後ろで列できてんのに気不味い空気になった。
普段タッチパネルを自分で押すのに、そういう時に限って店員が押すんだよなー。
166名無しでGO!:2010/10/01(金) 17:43:42 ID:crpZGyN60
>>161
勤務先1階のサークルKでは20日ごろから使えてた。
キャンペーンを知ったので公式開始日より前には使わなかったが。
167名無しでGO!:2010/10/01(金) 17:45:28 ID:4/+/SRRhO
>>162
レジや店内ににICOCA使えますシールやポップが貼付されてる状態で言われたんだがね。
168名無しでGO!:2010/10/02(土) 22:29:59 ID:m96/uMUJO
今日行ったサークルK(京都市内某所・京阪沿線)でICOCA電子マネーを使おうとした所、あっさり「使えません」との返答で現金で支払った。
店内にもそれらしきポップやシールが無かったのでJR沿線じゃないし対象外なのかなと思いつつも、後でサークルK公式ページで確認。
店舗検索では「交通系電子マネーが使える」と出た。
どちらが間違ってるかはわからんが、公式が正しいならば店側は全く準備してない事になる。
169名無しでGO!:2010/10/03(日) 08:41:31 ID:FXYqJHhk0
新決済スキームが導入された当初は、どのコンビニでもどの店でもそんなもんよ。
VISATOUCHなんか、もう3年になるのに、未だに「ハァ?」ってな対応だw
170名無しでGO!:2010/10/03(日) 12:59:50 ID:HCCT+U3y0
>>169
短期で入れ替わるバイトが多いからなwwww
171名無しでGO!:2010/10/04(月) 21:36:46 ID:XK7zyHtL0
>>168
Suicaなら使えるということですね。
172名無しでGO!:2010/10/04(月) 21:41:30 ID:DrrhjHYKO
>>171
ICOCAもSuicaも使えるようになったのに店員に周知されてないって事。
173名無しでGO!:2010/10/04(月) 23:05:54 ID:mnJHELvjO
>>172
>>171はいら厨
174名無しでGO!:2010/10/04(月) 23:10:14 ID:FsH0WLF/0
ICOCAからSMART ICOCAへ移行する場合、ICOCAの残金は引継ぎしてくれるの?
175名無しでGO!:2010/10/04(月) 23:37:02 ID:KL/GDjlb0
>>174
引き継ぎはない。手数料無しで払い戻し。
176名無しでGO!:2010/10/05(火) 15:56:54 ID:Eba9h4lV0
ICOCAも新バージョンにすればいいのにな。イコやんの絵が載ってる分で
極端にスマイコみたいに
177名無しでGO!:2010/10/05(火) 20:36:38 ID:vZIJrISs0
>>175
レスサンクス。質問の書き方が悪かった。

ICOCA定期なんだけど、定期分は払い戻しOKで
チャージしている現金分はやっぱり使いきってからでないと
駄目なのですか?
178名無しでGO!:2010/10/05(火) 20:40:50 ID:kGm63iodO
>>176
キモイから不要。
179名無しでGO!:2010/10/05(火) 20:45:05 ID:Z5mG3ixrO
>>177
だから、スマイコ切替の際は、チャージ分は払戻だっつうの。
逆に、定期はそのまま引き継ぎだ。
180名無しでGO!:2010/10/05(火) 20:46:59 ID:uo3hL9cOP BE:2165868285-PLT(20556)
JR西日本もマスコットキャラkたー作ろうぜ。かわいいの。
山陽アドのやまさんみたいな
181名無しでGO!:2010/10/05(火) 21:35:59 ID:vZIJrISs0
>>179
どうもありがとうございました。
182名無しでGO!:2010/10/06(水) 21:57:37 ID:A3bvDl950
ICカードの導入は検討している。JR西日本の「ICOCA」を岡山・香川経済圏でも使えるよう検討したが、香川だけで20億〜30億円の費用がいる。
ただサービス上必須アイテムに近いカード化を何らかの形で導入したい。

http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001009250002
183名無しでGO!:2010/10/06(水) 22:21:46 ID:JrQA6ZoF0
>>182
e5489サービスみたいに、ICOCAをそのまま入れるつもりかな。
184名無しでGO!:2010/10/06(水) 23:26:39 ID:hrmfOhP80
>>183
しかも「岡山−香川経済圏」という書き方をしているので、高松地区から岡山地区までそのまま乗れる形で
導入を検討しているのだろう。
しかし、酉も投資が必要になるし、宇野線末端部にもICを入れざるを得なくなるだろうな。
185名無しでGO!:2010/10/07(木) 01:07:40 ID:wSfJ3PNE0
全く関係ないけど机の上をサーってよく滑る
186名無しでGO!:2010/10/07(木) 04:10:44 ID:zUtGCSY2P
>>184
宇野線末端部に入れるなら既に入れてる。
周辺は使えるのにあの区間だけ使えないのは維持する気が全く無いから。
187名無しでGO!:2010/10/07(木) 19:52:48 ID:JwR+j9hT0
>>185
タスポが一番滑る。
いつぞやの探偵ナイトスクープの小ネタ集でやってた。
188名無しでGO!:2010/10/07(木) 23:45:33 ID:R0cvNb9W0
岡山エリアは吉備線全駅にICOCA入れたのはすごいよ大して乗る人居ないのにさ
189名無しでGO!:2010/10/08(金) 06:00:20 ID:2Rj1Mu170
吉備線は全線岡山都市圏交通として発展の余地があるけど宇野線末端区間にはその余地はない。
維持する気がないことはないと思うが、逆に廃止を逃れるために極限まで経費を削減する必要がある。
つまり投資はしない。
つまりICOCAはない。
190名無しでGO!:2010/10/08(金) 10:34:28 ID:okCeUPHPP
あそこはフェリーが無くなったら迂回路線の役割も無くなるので
宇高航路の存続とセットだろうね。
191名無しでGO!:2010/10/08(金) 20:04:31 ID:dXB25IQm0
吉備線は宇野線末端に比べて数倍の利用客がいる。
しかも岡山駅から近い。
重要度が全く違う。
また特徴として茶屋町に近い区間では利用者は前年比プラスだが宇野駅が近づくにマイナスに転じトータルで前年比±0らしい。
192名無しでGO!:2010/10/08(金) 22:02:27 ID:0CQdY1LKO
吉備線は両端の駅を考えたらなぜ導入したのか分かるはずだけど。


和歌山線の場合は通しの利用が少ないから導入とはならなかったが。
193名無しでGO!:2010/10/09(土) 11:24:25 ID:ULPnaApx0
吉備線の通し利用者は多くないぞ。
岡山総社間直通客は圧倒的に伯備線系由が多い。
吉備線経由は少ない。
194名無しでGO!:2010/10/09(土) 22:54:28 ID:0NXqWX7bO
そうじゃなく、両端の駅をまたいだ通しの利用ってことね。

和歌山線なら和歌山駅を超えて阪和線までの利用が少ないと。
195名無しでGO!:2010/10/10(日) 10:38:24 ID:lnEIlhJU0
吉備線は、桜井線(奈良−桜井)くらいの利用はあるだろう。

だからICOCAを入れたわけで。

問題は不正利用がどれくらいいるかだけど。

特に、車両がキハ47だから、103系改造車の桜井線以上に不正乗車が多そうだ。
196名無しでGO!:2010/10/10(日) 11:03:16 ID:ndhfiWam0
>>195
無人駅間の利用ってあまりないから、むしろキセル抑止力になるだろうに。
197名無しでGO!:2010/10/10(日) 11:33:40 ID:9KRml9aU0
吉備線はワンマンな中間駅ほとんど無人だしICOCA見せるだけでそのままスルーされそう
198名無しでGO!:2010/10/10(日) 11:41:10 ID:ndhfiWam0
車載器の導入はまだなのかな。
199名無しでGO!:2010/10/10(日) 21:19:28 ID:MZASAkBGO
バスとかなら車載機はあるけど、駅との乗車データのやりとりが難しいのかな。
桜井線とか不正に利用されかねない。
200名無しでGO!:2010/10/10(日) 21:31:46 ID:+CvdolU70
>>199
そのようですね
現在の車載型は車内で完結しないとダメ
地上側とデータのやりとりができるものはGPS等を利用して開発中とのこと
ちなみに、スル関・pitapaでも自動改札と車内収受の両方がある路線(嵐電・叡電等)はスル関のみ対応です
201名無しでGO!:2010/10/10(日) 21:59:36 ID:YIIaQda50
入場から出場までの移動時間を処理猶予と見て
イレギュラー対応の通信に必要な伝送容量とかも考えると
単に「運用保守が面倒臭い」・「一気に整備する金がない」
ってだけなのが透けて見えてもくるもんで。
まあ金欠は仕方ないけどね。
それもこれもどっかの馬(ryマンション地下(ry袖の下に500系なんk(r
202名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:05:57 ID:ndhfiWam0
なんでGPSとか必要かなぁ。
今だって整理券システムはあるだろうに。
バスはそれで十分やれてるのに。
203名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:19:18 ID:jEh/9YvHO
>>202
GPSは必須じゃない。
現に、車内で入場記録と出場記録の書き込みは水間鉄道でやってるし。

バス方式にすると、現在地の設定はワンマン放送のテープ連動になるから、
テープを流し忘れたときに、一々入場記録取り消しが必須になる。
それを防ぐためにやろうとしてるのがGPS連動。

運転士がテープを流し忘れない自信があればGPS無しでもできる。
204名無しでGO!:2010/10/10(日) 22:31:37 ID:ndhfiWam0
>>203
今でも、乗車駅名が入った回数券なんて、完全に手動だよな。
なんでICOCAだけ、ややこしい車載器を作ろうとしているのかが今ひとつ分からん。
205名無しでGO!:2010/10/11(月) 01:13:36 ID:gXeg5BnC0
どうせややこしいシステム作るんなら、ICOCAのためだけじゃなく、
信号システムから簡易デジタル化してしまえば良いんだけどね。
ATxの地上子の個別ID使えば間欠でも絶対欠かせない位置情報は教えてくれるし、
それに連動して車内サービスも幾らでも自動化できる。
無人でオーバーラン対応のバックもできないこともない。

新幹線でン十年も前に完成してるもののサブセットの更にエッセンスを
デジタル化して摘み食いするだけで出来る。
酷い話、制御への介入度以外じゃホームセンターで買える
オービス情報対応ナビより簡素な仕組みと情報量で全部実現できる。
206名無しでGO!:2010/10/11(月) 14:04:54 ID:woxeicU+0
>>199>>200
おいおい今のシステム理解しているか?
駅の改札も一々通信なんかしてないぞ。
通信なんかしていたら改札を通過するのに数秒かかって使い物にならない。
207名無しでGO!:2010/10/11(月) 14:25:31 ID:jG1mA81D0
ネガ判定は、リーダライタ・モジュールで判定。
経路判定や運賃計算、運賃収受処理は改札機本体で行って、履歴を駅サーバ
に送信。駅サーバは、履歴情報を一定時置きに社局サーバに送信ですね。

基本的に処理は改札機単独でクローズされてます。
208名無しでGO!:2010/10/13(水) 02:46:26 ID:Kk9efq8q0
>>203
いまの桜井線のワンマン放送は、ボタンでなく
車輪回転数から算出した距離で放送してたと思うが。
209名無しでGO!:2010/10/14(木) 16:47:55 ID:efIlUz8W0
確かに駅に近づいたら間もなく到着との放送が流れたな。
210名無しでGO!:2010/10/15(金) 15:31:04 ID:ZKsU6K7jO
GPS連動なら以前の湾岸戦争みたいなのが起こった時に違った運賃とられそうだな。
211名無しでGO!:2010/10/15(金) 22:02:13 ID:G+YSpsqX0
>>205
表向きは開発しているといっているが、実際の開発はJERMが開発している。
カードに「JW」から始まるカードをはねるプログラムも開発しているとのこと。
212名無しでGO!:2010/10/16(土) 00:48:22 ID:/4gMU4uI0
>>211
根拠無しの出鱈目な内容なのでは?
213名無しでGO!:2010/10/16(土) 14:49:42 ID:Odlvcp5L0
ICOCA、まだSUICAみたいにPCからチャージは出来ないんだよね?
これ出来るようになったら、Edyカード止めて、スマイコ一枚だけにするんだけど・・・
クレカとひも付いているスマイコくらいPCでチャージできるようにならんかな。
214名無しでGO!:2010/10/16(土) 17:09:08 ID:1VMLIDvv0
そうだが、パソリが必要だとそこまではいいかと思ってしまう。
単に番号や金額を打ち込むだけならやってほしいが。
215名無しでGO!:2010/10/16(土) 18:04:35 ID:r+ujdTB80
>>211
お前の書き込みは犯罪。
216名無しでGO!:2010/10/18(月) 13:03:11 ID:WQDXrm9j0
ICOCA、PiTaPaの話題をエリア外のカードスレでやると確実に荒れるが何でだろうね。
217名無しでGO!:2010/10/18(月) 17:36:58 ID:NljXBG8P0
>>216

クレジットカードと紐付きが出来ないからか?
218名無しでGO!:2010/10/18(月) 17:41:51 ID:48FO+yOk0
エリア外だからだろ。
西日本でSuicaの話がウザいのと同じ。
219名無しでGO!:2010/10/20(水) 12:20:25 ID:GV7EV3s40
エコポイントでイコカと交換できるんだが限定5000枚で
品切れになるとオレンジカードが送られてくるらしい
それって嫌だな。もう5000枚超えてるかな???
220名無しでGO!:2010/10/20(水) 13:34:47 ID:rEWioK/kP
手数料で何%か引かれるからギフト券ー金券ショップー現金ー駅チャージのほうが換金率いい
221名無しでGO!:2010/10/20(水) 14:36:00 ID:q/yswamq0
>>219
東京行った時に花見
222名無しでGO!:2010/10/20(水) 15:32:53 ID:LgVueYd20
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248981507
これどうしたらいい?
JRの駅員に聞いたら、近鉄駅行って操作してもらえ、といわれたんだけど
223名無しでGO!:2010/10/20(水) 15:38:51 ID:GI0vZN5DP BE:216587322-PLT(20556)
まあ近鉄の駅に行くいがい対処方法はないでしょ
224名無しでGO!:2010/10/20(水) 15:59:51 ID:LgVueYd20
>>223 
そうですよね。近鉄の駅(南大阪線)に行った方がいいですよね。
近鉄に事情説明して
書き込みありがとうございました。
このような出来事は初めてだったので…スレ汚し申し訳ないです。

※JR駅で証明書はマジで貰ってないですよ!
225名無しでGO!:2010/10/20(水) 16:05:29 ID:GI0vZN5DP BE:2436601695-PLT(20556)
>>224
記録はきちんと残ってるので大丈夫なはずです。
というか近鉄の駅でJRの代金まで請求されることもないので。。。
226名無しでGO!:2010/10/20(水) 18:05:45 ID:W52t1IWy0
下関駅に来春からSUGOCA導入だって。

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175021_799.html
227名無しでGO!:2010/10/20(水) 18:32:54 ID:UFs5V7QNO
>>225
今柏原駅で、近鉄中間改札にタッチしたら(引っ掛からず)行けました。(^^)
ちゃんと処理できましたので
書き込みされた方ありがてうございました。
ちょっとびっくりしたけど
228名無しでGO!:2010/10/20(水) 18:43:58 ID:GV7EV3s40
>>220
 そのやり方よさそうですね。ありがとう
229名無しでGO!:2010/10/20(水) 20:19:13 ID:UFs5V7QNO
>>227 ちと追記
柏原の中間改札の時間超過は何時間なんだろうと。
230名無しでGO!:2010/10/20(水) 20:45:28 ID:UFs5V7QNO
>>227 追記
JR柏原までは切符購入
柏原着いたら、近鉄中間改札にタッチ→成功
それで改札を出る(出る時も改札にICOCAをタッチ)
出てすぐに、そのICOCAでまた改札入って、近鉄中間改札にちゃんとタッチしました。
切符は破棄しました。
231名無しでGO!:2010/10/21(木) 22:53:31 ID:RpttAKsGO
万が一にも山口にICOCA入れる事になったらどうするんだろうな。
広島から山口まで延びたが、広島方面へは下関駅ではICOCAはご利用になれません。
って状況になるのかな。
232名無しでGO!:2010/10/21(木) 23:19:59 ID:m32oN9luP
sugocaの福岡エリアとicocaの岡山広島エリアがくっつくだけだよ
233名無しでGO!:2010/10/22(金) 00:39:30 ID:77MUdKgR0
>>231
ICOCAとSUGOCAが相互利用するからエリアまたいでも使えるでしょ。
たとえば新山口〜小倉だったらICOCAでもSUGOCAでも乗り降り可能になると思う。

実際Suica⇔PASMOや、筑肥線・福岡市交のはやかけん⇔SUGOCAのエリアも跨いで乗れるし。
234名無しでGO!:2010/10/22(金) 07:29:54 ID:PVTKfYrMP
他社とは跨いで使えるのにアーバンー岡広の支社間では使えないなんて悲しいな
235名無しでGO!:2010/10/22(金) 07:59:44 ID:LRiRzgozO
>>222

今さらだがシステム上はJR駅でも近鉄の乗車記録は消せる。JR下車駅で入場記録取消と近鉄乗車駅からの運賃支払い(現金またはカード残額から引去)ができたと思うんだが。
236名無しでGO!:2010/10/22(金) 08:32:16 ID:M8Axtl660
来週末に行われる幡生工場イベントのポスターにイコちゃんが掲載されてたのは
>>226だったんですね
237名無しでGO!:2010/10/22(金) 09:47:33 ID:5JveUCht0
>>233
現状はエリア跨ぎは使えないよ。
人の流れを考えると、厚狭前後で区切ると思われ。
238名無しでGO!:2010/10/22(金) 10:10:35 ID:rmBw7LbwO
そもそもなぜ、広島エリアとアーバンネットワーク間の利用にこだわるやつがいるの?
岡山⇔姫路間の移動ってそこまで需要あるのかね。
地元民じゃないからわからん…。
239名無しでGO!:2010/10/22(金) 12:36:56 ID:llLsyS9J0
ほとんど無いよ。
そもそも、普通列車も本数少ないし。
240名無しでGO!:2010/10/22(金) 21:41:49 ID:DJUrTTN20
ICOCAとSUGOCAが出来るなら、ICOCAとTOICAは何で出来ないんだろ?
241名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:09:13 ID:995TNRkL0
>>240
これはICOCAの能力不足がすべて。
242名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:48:56 ID:1p0V6nFxP
いら厨うぜー
243名無しでGO!:2010/10/22(金) 22:51:47 ID:77MUdKgR0
>>241
SuicaとTOICAも出来ないけどな。
しかもこっちは熱海〜函南という結構利用客数の多いところなのに切らざるを得なくなってる。

エリア跨ぎが無理だとしても、個人的には熱海にも東海区間からの出場専用改札作ったらいいと思うんだけど。
どうせ熱海は乗換えが必要だから熱海駅のホームに「東海区間出場用&東区間入場用」の簡易改札を設置するとか。
運賃は通しにならないけど。
244名無しでGO!:2010/10/22(金) 23:15:51 ID:AI4T1EaJ0
>>240
今のアーバンの自改では能力的に無理っぽいけど、将来的に米原−関ヶ原間は何とかする予定らしいけどな。

米原にせよ熱海にせよ、同一県内なのにIC使えないのは不便すぎる。
245名無しでGO!:2010/10/22(金) 23:52:14 ID:FQSRnnk00
>>243
バカにマジレスは格好悪いのでは?
246名無しでGO!:2010/10/23(土) 05:40:01 ID:EfGXkbf40
そうやって、馬鹿にマジレスする人に
イチイチ反応するアンタも荒らし。

いいじゃん、放置すれば。
完全スルーしましょうよ。
247名無しでGO!:2010/10/24(日) 02:29:00 ID:mReljgd7O
米原〜関ヶ原、熱海〜函南間が繋がったら便利な気もするがな。
248名無しでGO!:2010/10/24(日) 07:17:24 ID:ya6+w61N0
費用とか考えなかったら、
そりゃ繋がったほうが便利なのは当たり前だろ。
249名無しでGO!:2010/10/24(日) 10:24:30 ID:ejuiCowlO
ICOCAは頑張って下関まで導入してくれ。
でICOCA山陽エリアとSUGOCA北部九州エリアを統一…と。
どっちかっていうとアーバン⇔山陽よりもエリア間流動がありそうな気がするんだが。
250名無しでGO!:2010/10/24(日) 14:06:23 ID:gBrwRn450
やるなら下関近辺のみだろう。
251名無しでGO!:2010/10/24(日) 21:06:10 ID:Kqfxlu84O
利用履歴を簡易的なものでなく書類添付や保存に適するような形で出せるといいのに。
今はその都度窓口で領収書を書かせている。
252名無しでGO!:2010/10/24(日) 21:12:20 ID:+smjWK3l0
>>251
あんた、ICOCAが出る前はどうしてたん?
いちいち近距離券を窓口で買ってたん?
253名無しでGO!:2010/10/25(月) 00:33:57 ID:R1JO4aeyO
券売機で切符やカードを買ってから改札口の職員に見せると書いてくれるよ。
ICOCAはカードに印字しないからその手は無理だね。
254名無しでGO!:2010/10/25(月) 01:11:38 ID:j1su8S900
近距離券の領収書が必要な会社って、ものすごく社員を信用してないんだな…

自営ならICOCAのチャージ時の領収書でいいはずだし。
255名無しでGO!:2010/10/25(月) 01:39:44 ID:R1JO4aeyO
そうじゃなくてプロ市民がうるさいんですよ。
なぜか路線バスだけは免除されているよ。
無人駅に行くならみどりの窓口で往復発券です。
256名無しでGO!:2010/10/25(月) 02:26:44 ID:jso+I2I9P
カラ出張したヤツがいたからだろうから同情はしないが、要求のするヤツも領収書もらう時間を賃金に換算しないのかな?
数百円になると思うがな。
257名無しでGO!:2010/10/25(月) 03:12:35 ID:KUh2EcLz0
>>254
会社が社員を信用してないんじゃなくて、税務署が会社を信用してない。
一旦目を付けられると小口現金も領収書無しはうるさくなる
税務署や税務署員によっても違うから、本当に訳がわからない。
258名無しでGO!:2010/10/25(月) 10:24:31 ID:Rmj3xqYy0
三都物語記念ICOCAの惨状以来、記念カードがなかなか出ませんなー。
259名無しでGO!:2010/10/25(月) 10:28:12 ID:5V+jY+ps0
さくら記念イコやん出ないん
260名無しでGO!:2010/10/25(月) 10:31:05 ID:Rmj3xqYy0
また九州のカードと互換使用契約が出来てないから、新幹線といえども
九州絡みは出せないのでは。
261名無しでGO!:2010/10/25(月) 11:10:54 ID:9TXOnXgc0
>>258
その後岡山広島版やペンギンと手をつないだ版など出てるじゃないか。
262名無しでGO!:2010/10/25(月) 11:29:11 ID:Rmj3xqYy0
いずれも、「自社だけのイベント」ではないような気がしなくもない。
「頼まれたらするけど、自分からはする気ないよっ」って感じだ。
と言う訳で、JR九州さん、よろしく。
263名無しでGO!:2010/10/25(月) 12:12:05 ID:HG+mUJatO
下関であえての記念ICOCAに期待。
でも岩国以西にはもうエリア拡大しないのかな?
なんかここまでくると東京博多間の在来線全駅でIC対応してほしいわ。
264名無しでGO!:2010/10/25(月) 13:50:36 ID:Rmj3xqYy0
日本中、どこでもお手元のICカードでOKという日が来ればいいのに。
265名無しでGO!:2010/10/25(月) 14:13:26 ID:HG+mUJatO
>>264
全四国が泣いています。

っていうか他社システムの導入は下関のSUGOCAよりも
四国のICOCAの方が可能性は高いと思ってた。
266名無しでGO!:2010/10/25(月) 15:08:14 ID:ZGjfQyXeP
SICOCAの導入ですね分かります
267名無しでGO!:2010/10/25(月) 15:17:23 ID:Rmj3xqYy0
改札機を作るのは大変だから、JR四国はみどりの窓口で切符と交換します…とか。
268254:2010/10/25(月) 22:26:09 ID:j1su8S900
>>255-257
なるほど、そういうもんですか。勉強になりました。
269名無しでGO!:2010/10/26(火) 13:48:48 ID:+oE43cdh0
とりあえず岡山と兵庫の山陽本線・赤穂線全駅使えるようにしてくれ。
赤穂線はそのたんびにICOCA利用できるとこまで切符(播州赤穂から長船まで)
でそこからICOCA使うから待ってくれと言ったことあるな。そうせんと
チャージしたお金がもったいない。
270名無しでGO!:2010/10/26(火) 19:15:55 ID:hIIGEDG40
>>269
JRも民間企業。
人の乗っていない路線に投資するほど余裕はない。
岡山兵庫間の鉄道での流動は新幹線か18切符。
てかお前の使い方、バカ丸出し。
271名無しでGO!:2010/10/26(火) 20:01:11 ID:Nwix7Vbr0
>>269
ICOCAを使い切ったら返却した方が良さそうですね。
切符の方が便利でしょ。
272名無しでGO!:2010/10/26(火) 20:48:28 ID:5jnnakMI0
チャージした金がもったいないってプリペイドの全否定じゃないか。
そんなやつはICOCAなんて使うなよ。
273名無しでGO!:2010/10/26(火) 21:45:25 ID:C799JEBy0
>>272で終了w
274名無しでGO!:2010/10/26(火) 22:06:41 ID:VtXUEsX3O
初めから切符で乗れって話だよな。
チケットショップでオレンジカードを買った方がいいよ。
275名無しでGO!:2010/10/27(水) 06:24:36 ID:S45A4PyY0
>>269
乗り越し精算って知らないんだな。
276名無しでGO!:2010/10/27(水) 08:27:10 ID:JB5cC356P
>>275
俺はあの文面見て乗り越し精算してると思ったけどな。
277名無しでGO!:2010/10/27(水) 08:45:17 ID:F5xZPccr0
案外そっちの方が安上がりでよかったり(笑)
278名無しでGO!:2010/10/27(水) 09:01:40 ID:HMH2ZO9I0
ICOCAに金が残ってると、「払戻手数料」が発生するというのは腑に落ちん。例え8年入れっぱなしでも、
利息は一切付かないのに。更に、保証金は無利息返還だし。
あの金って、JRにしたら「無担保無利息の借入金」みたいなものだな。
279名無しでGO!:2010/10/27(水) 10:25:33 ID:JB5cC356P
>>278
今頃気付きましたか。
280名無しでGO!:2010/10/27(水) 11:11:58 ID:HMH2ZO9I0
はい、気付きました。
281名無しでGO!:2010/10/27(水) 16:37:55 ID:BtQwc0O9O
>>264
SHICOってICOCA!
シコって逝こか!
282名無しでGO!:2010/10/30(土) 06:56:00 ID:XIyzx6IZ0
Suicaに交換なら無手数料で交換なら喜ばれるが。
(その逆も有りだが、そんな人はいない)
283名無しでGO!:2010/10/30(土) 07:50:33 ID:PtD6d3lt0
はいはいごくろうさん
284名無しでGO!:2010/10/30(土) 14:17:27 ID:MNry5mBCO
来月5日からヨドバシでもICOCAは使えますか?
285名無しでGO!:2010/10/31(日) 10:39:26 ID:vmV26n75O
なぜICOCAは叩かれる?
286名無しでGO!:2010/10/31(日) 11:06:42 ID:tWkZcayi0
r''''''''''''''''ュ  .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
.―i、 .r-"., ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
 |  .|  ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
"  | |  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
,,  ||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
.|  .| 〔 .゙l             ,F          ゙l、
.|  .|  ゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
.广`  `~ト  ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l″   .]
゚''――'''″   .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
287名無しでGO!:2010/11/02(火) 23:12:39 ID:Jqp6YEKB0
福知山線、谷川に続き、カイバラにも出場処理機導入。
福知山駅に出場処理機が導入される日も間近?
288名無しでGO!:2010/11/02(火) 23:34:12 ID:MTd5CIdHP
>>287
福知山に行くときはICOCAで切符を買い、福知山から乗るときは最低料金の切符を買って降りるときに
乗り越し精算しているから早く導入してほしいな。
289名無しでGO!:2010/11/03(水) 00:12:37 ID:GVfL0JpvO
>>282
PiTaPaと相互利用が実現してからな。
利便性が変わらないなら、JR西日本は大っ嫌いだしSuicaでもTOICAでもSUGOCAでも何なりと。
290名無しでGO!:2010/11/03(水) 13:26:15 ID:mG6URR910
>>289
バカにマジレスは格好悪いのでは?
291名無しでGO!:2010/11/04(木) 10:49:52 ID:uELRs+TL0
>>288
アホか?
無意味だろ?
そこまでICOCA愛なのか?
292名無しでGO!:2010/11/04(木) 13:18:45 ID:zDW8kdQQP
>>291
俺のはスマートICOCAだからな。
293名無しでGO!:2010/11/04(木) 20:34:06 ID:BKhR4FeU0
>>292
単なるポイント厨の変態か。
普通の人はそこまでしない。
ポイントがほしければ窓口でカードで買えよ。
最低料金の切符で乗るのは完全にルール違反。
つまり、お前のやってることはキセルなんだよ。
294名無しでGO!:2010/11/04(木) 20:45:35 ID:8eKyNyOV0
確かに「切符は目的地まで買いましょう」というのは大原則。
乗り越し精算はやむをえない場合のルールであって最低料金の切符だけで乗るのはその気がなくても完全にキセルを疑われる。
どうみても、やむをえないとは思えわれないからな。
ルール違反をしてまで貯めるポイントに何か価値があるのか?
ルールの範囲内で貯めるのがコレクター(ポイントにコレクターもおかしいけど)の楽しみだよ。
295名無しでGO!:2010/11/04(木) 20:47:38 ID:8eKyNyOV0
補足するけど、行きは問題ないよ。
問題は福知山で最低料金で遠距離に乗ることだよ。
結果的に着駅で清算するにしても、ルール違反だよ。
296名無しでGO!:2010/11/04(木) 22:07:07 ID:h+c8ZFhuO
私鉄なんか精算機が入るまでは着駅での精算は可能なものの不正を強く疑われて気分が悪かったよ。
車内で車掌から補充券を買うように促していたよ。
297名無しでGO!:2010/11/04(木) 23:31:06 ID:zDW8kdQQP
検札のときに切符とICOCA見せてるが何も言わない。お前らは疑われやすいナリしてんだろうな。
298名無しでGO!:2010/11/05(金) 04:10:40 ID:QhxuxgzfO
>>293
J-WESTってせこいからスマイコでSF利用しないとボーナスポイントが付かないんだったと思う。
精算や切符に引き換えは多分0.5%しかつかない。
だったらヨドバシエリオなりビックSuicaなり還元率1%以上ので窓口かMV利用した方が得。
299名無しでGO!:2010/11/06(土) 08:16:25 ID:Mr8KTogE0
>>297
検札時にカードを当てていないか?
300名無しでGO!:2010/11/06(土) 11:56:04 ID:9lOVPYCaP
>>299

見せるだけ。渡しもしないが。
301名無しでGO!:2010/11/06(土) 13:04:02 ID:XiU5EUQ9O
淀梅で使えないICOCAはいらない。
302名無しでGO!:2010/11/06(土) 14:00:48 ID:9lOVPYCaP
ヨドバシのSuica対応って関東だけなんだろうな。
関西でも対応させりゃいいのに。
オープンした京都もダメなんだろうな。ビック京都に対抗して対応させないかなぁ。
303名無しでGO!:2010/11/06(土) 15:52:23 ID:OguyIU5U0
>>301

つビックカメラ
304名無しでGO!:2010/11/06(土) 16:30:04 ID:vIWs82R00
>>295
ICOCAでポイントだのなんだの宣伝してる時点で整合性のない話だからな。

精算機ってなんなんだとか、同じ会社線内でも10円しか入ってないICOCAで510円より高額な区間を乗車させてるとか、
あるいはこれら区間ではあらかじめチャージしましょうとも書いてないとかいうことになると、
結局SFカードがこれだけ普及してかつしょぼいとはいえ優遇もある状態では有名無実だな。
305名無しでGO!:2010/11/06(土) 16:43:05 ID:SgzpVxaLO
>>304
321系の液晶で「J-WESTでスマイコを使えばポイントがどんどん貯まってチャージできる」とかやってるが、あれほとんど詐欺に近いわ。
乗車ポイントなんてケツの穴小さいことではなくせめてJR東日本と同じ水準にするか3000円チャージしたら30円プレミアつくとかしてくれないと。
306名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:29:12 ID:9lOVPYCaP
クレカのポイントは他の買い物のポイントと合算されるからまだ使い途あるとしてもも、
ICOCAのポイントはどうしてる?
俺は緑か自然かがどうのとかの寄付と引き換えたけど。
307名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:33:25 ID:SgzpVxaLO
>>306
viewカード+モバイルSuica、そしてPiTaPaも持っててスマイコの使い道はPiTaPaエリアで割引が1%未満のとこ専用。
スマイコはviewカードに紐つけしてる。
308名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:45:54 ID:R4KP8j0G0
なんだ単なるSuica厨の基地外か、まじめに話を聞いて損をした。
309名無しでGO!:2010/11/06(土) 17:53:13 ID:SgzpVxaLO
>>308
J-WESTのセコさと詐欺まがいの広告に嫌気がさしたわけ。
310名無しでGO!:2010/11/06(土) 18:54:27 ID:9lOVPYCaP
>>307
モバイルSuica要らなくね?
311名無しでGO!:2010/11/06(土) 19:32:30 ID:Ll/ePoMm0
東京にあこがれ、viewカードをつくり、モバスイを持ち、地方に住む。
つらいな、痛いな、お前。
312名無しでGO!:2010/11/06(土) 20:06:52 ID:XiU5EUQ9O
ICOCAこそいらない。
Suicaはマルチに使える。
313名無しでGO!:2010/11/06(土) 20:10:56 ID:SgzpVxaLO
>>312
ICOCAも必要。
PiTaPaだったら会社によってはたまにしか乗らない区間は割引もポイントも付かない。
そういう区間ではスマイコ。
314名無しでGO!:2010/11/06(土) 20:24:53 ID:SgzpVxaLO
>>311
まあ、好きにさせてくれ。
どうすれば鉄道系カードでエクスプレス予約を使いつつ、ポイントの蓄積・運用が効率的に行えるか、あとは割引があるとこで割引を受けやすいかを突き詰めたらそうなってしまっただけだから。
ポイント厨と言われても、それは否定しない。
315名無しでGO!:2010/11/06(土) 20:33:35 ID:b092MdGk0
>>313
バカにマジレスは格好悪いのでは?
316名無しでGO!:2010/11/06(土) 20:36:11 ID:SgzpVxaLO
>>315
逆にマジレスしてやった方が混乱するかと思って。
317名無しでGO!:2010/11/06(土) 22:08:02 ID:ll65rDkxO
Suicaしか脳が無い養護に何しても無駄
318名無しでGO!:2010/11/06(土) 23:13:39 ID:Mr8KTogE0
>>315
当たり前のことを言っているだけだろ。
319名無しでGO!:2010/11/07(日) 00:58:17 ID:/o67xdvW0
おれも、モバスイ+スマイコ。モバスイはエクスプレス特約にも使ってる。
J-Westなんて全く使えないし、東京出張の時、向こうで私鉄に乗るしね。便利だよホント。
スマイコは関西私鉄用でダイナースに紐付け。Pitapaの利用割引の対象になるほどには関西私鉄乗らないし。
320名無しでGO!:2010/11/07(日) 06:34:16 ID:bnrvGS+tO
>>319
PiTaPaは大阪市交通局で
321名無しでGO!:2010/11/07(日) 08:09:29 ID:ZoLgmg6f0
俺も>>319さんの組み合わせ+PiTaPa。
日々の通勤にはPiTaPaがいるし、割引にならん程度しか乗らない私鉄は、メインクレカの使用実績に乗せたいし。
322名無しでGO!:2010/11/07(日) 09:21:59 ID:/o67xdvW0
>>320
大阪市交通局は、月一回利用するかしないか程度だからなー
323名無しでGO!:2010/11/07(日) 12:24:51 ID:bnrvGS+tO
>>321
スマイコをJ-WEST以外に紐つけスル絶対条件はポイントが付くこと。
324名無しでGO!:2010/11/07(日) 13:25:09 ID:1PKvqs0n0
豚西瓜とぴたぽんでいいと思う。無理してICOCAは作る必要がない。
325名無しでGO!:2010/11/07(日) 13:38:14 ID:bnrvGS+tO
>>324
それじゃあ一見で乗るPiTaPaエリアで割引やポイントの恩恵にあずかれないとこだらけになる。
326名無しでGO!:2010/11/07(日) 18:55:24 ID:DKimLMvzO
大阪市交通局の運賃が割引。
ICOCAでは特典がない。だからいらない。
327名無しでGO!:2010/11/08(月) 07:00:51 ID:yVpVJoAq0
J-WESTを使いこなせないようなライトユーザーは別にSuicaだろうが現金だろうが徒歩だろうが別に関係ない。
そもそもライトユーザーには結果に差がないのだから(1000円乗ったって還元率0.5%で5円1%で10円)何の関係もない。
5円10円でうれしげに語る東京かぶれのSuicaバカは5円にこだわる貧しさ。
328名無しでGO!:2010/11/08(月) 20:04:37 ID:fmSaPSa20
使いこなす時間でさっさとView Suicaでも申し込んだ方がよっぽど得。
関東でさえ電子マネー専用に別に持ってる奴がいる始末だからな。
329名無しでGO!:2010/11/08(月) 20:10:04 ID:J5s0KX9ZO
>>328
PiTaPaではだめか?
大阪市交通局なら1回乗っただけで最低でも20円割引される。在来線特急や山陽新幹線を頻繁に利用しないと使いこなしにくいJ-WESTよりははるかに使いこなしやすいぞ。
330名無しでGO!:2010/11/08(月) 20:27:15 ID:J5s0KX9ZO
>>327
今やJ-WESTの特典の柱になったプレミアプログラムやチケットレス特急券は条件がそろわないと使いこなすのは難しい。
331名無しでGO!:2010/11/08(月) 20:43:26 ID:AT6ZUgHa0
Suica電子マネーは流通系電子マネーに完敗状態(一枚あたりの利用額が圧倒的に少ない、発行枚数に比べれば利用している人がわずかしかいない)なのにそれを理由に薦めるか?
さすが単なる東京かぶれ、合理的理由無しで好きで使う分には好きにしろよ。
332名無しでGO!:2010/11/08(月) 21:56:05 ID:yrpA6l+t0
関西に引きこもってる限りは、Suicaの恩恵なんて受けられないだろうね。
Suicaの強みは相互利用が充実してること。これだけで、北海道や九州でも使えるのは本当に便利。
333名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:03:17 ID:J5s0KX9ZO
>>332
やはり関西ではPiTaPaが最強では?
大阪市交通局1割引はでかいし、スタシアならポイントが使いやすいし、大阪ピタパはJ-WESTみたいにポイントの死蔵を心配しなくてよい。
ただ、難点はオートチャージやスマイコを紐つけしてもポイントが付かない。
334名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:08:11 ID:yrpA6l+t0
>>333
大阪市交通局を、一割引になるくらい利用するならね。
結局、何が最強かは個人の利用態様によって変わる
335名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:11:27 ID:J5s0KX9ZO
>>334
赤バス1回乗れば割引受けられる。
336名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:11:57 ID:kvQz4VvcO
トラブった時のことを考えると西日本でICOCAの代わりにSuicaを使うのはありえない。
大変な目に遇えば分かるけど。
337名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:14:04 ID:OdFKJxyX0
一般人が北海道や九州に年何回行くんだよ。
旅好きの自分でも10回程度だぞ。
定期券に電子マネーが付加されているのがメリットなのに、
わざわざ別のカードで便利を強調するぐらいなら、
クオカードの持つ方がええわ。

Suicaの弱みはPiTaPaエリアで使えないこと。

338名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:18:03 ID:CdHdrmYP0
バカが紛れ込んでます。さてどのスレでしょう?
339名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:18:42 ID:OdFKJxyX0
>>334
大阪市交通局で1割引にならない事象って何があるの。
普通に回数券買うより安いはずなんだけど、
どうやったら該当しなくなりますか。
340名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:25:51 ID:J5s0KX9ZO
>>336
現金式ならあり得ないが、スマイコはクイックチャージ・ポイントチャージがともに3000円からで使いにくすぎるんだよな。

せめてみどりの窓口でのクレカチャージ復活させてくれたらいいんだが。
341名無しでGO!:2010/11/08(月) 22:26:16 ID:yrpA6l+t0
>>337
出張でよく行くんだよ、北海道は。東京の地下鉄もね。
342名無しでGO!:2010/11/08(月) 23:33:06 ID:fmSaPSa20
>>337
東京や名古屋ならまあそこそこ行くだろう。
そもそもView-Suicaの競合するのは基本的にスマイコであってICOCAじゃない。
あとポイント厨はクオカード「も」持ってると思うぞw
343名無しでGO!:2010/11/09(火) 00:33:23 ID:G8tGMj/A0
>>332
北海道や九州なんていったことないだろう。
北海道や九州の域内交通にJRなんか使えない。
344名無しでGO!:2010/11/09(火) 00:37:47 ID:lKKpIZfv0
年の半分を北海道へいくならわかるが、年に数回いくのに、わざわざ関西で使いにくいカードを
しかも九州でも北海道でも一円の割引もないカードを持ち続けるのは、ただのバカ。
一円の割引もないのだから、たまになら現金で十分。
結局ただのヲタ。
ヲタのマスかきをここで自慢すんなよ、キモすぎ。
345名無しでGO!:2010/11/09(火) 00:41:42 ID:2PJ4Re1G0
南海同じ議論を繰り返したら気が済むんだい?
346名無しでGO!:2010/11/09(火) 00:49:29 ID:J+GTR3Bn0
関西から1000キロも離れた北海道で使えるからって関西で不便なSuica使い続けるって確かに本末転倒。
毎日乗る関西でどれだけ便利か?のほうがよっぽど重要だろう。
347名無しでGO!:2010/11/09(火) 01:28:34 ID:OZQmnLVm0
でもその関西でポイントためようと思うと…って話だろ。
還元を最大にしようと思うとPiTaPa+なにかで2枚持ちになるのは避けられないわけだし。
348名無しでGO!:2010/11/09(火) 01:53:02 ID:vhqgCmLU0
SuicaではPitapaエリアは乗れない ICOCAではPASMOエリアは乗れない
確かにSuicaはいろんな所で使えるがSapicaの代わりには使えない

結論
使う人が使うところで便利なように使い分けろ
Suicaが一番いいとかいう奴は日本全国の交通系(当然地方のバスや鉄道も含む)ICカードすべてで共通利用できるようになってから言え
349名無しでGO!:2010/11/09(火) 06:00:39 ID:G8cJCcpo0
>>347
お前の少数派の理論は別にいいよ。
好き好きだ。
でも一般論としてはカードの微々たるポイントによってめんどくさいことするより、
関西私鉄とJRをシームレスに乗れることの便利さを選ぶのが一般的だろ。
そんな微々たるポイントにこだわるなら、そもそもJRもICカード使わずに安い切符買えよ。
350名無しでGO!:2010/11/09(火) 06:24:50 ID:OZQmnLVm0
それを言い出したらJ-WESTなんか存在意義がなくなってしまう。
というか、まさにそういう話なわけだけど。
広島なんかだと1枚じゃどうにもならないし、
関西にしたって本当にシームレスなのは現状京阪くらいだろ。
だいたいは定期利用しようとおもうと2枚持ちになってしまうし、
SF利用なんかそれこそ半分未満でしかないだろ。
351名無しでGO!:2010/11/09(火) 06:46:45 ID:SyNw0a9E0
一般人のどれだけが、お前らみたいな特殊な利用をしているの?
あるいは特殊な利用を考慮してカードを選んでるの?
352名無しでGO!:2010/11/09(火) 07:02:17 ID:J+GTR3Bn0
>>350
どういう理論持ち出したってSuicaを積極的に持つ理由にはならんだろ。
持つのは勝手だが、積極的に持つ理由がないって言ってるんだよ。
不便だが、わずかなポイントのために持つ。
好きな人は好きにすればいいが、多くの人が積極的に持つ理由にはならんって言ってるんだよ。
353名無しでGO!:2010/11/09(火) 09:41:14 ID:zSc47+hnO
スマイコをviewカードに紐つけして、ポイントはびゅう商品券に引き換えてヨドバシ梅田で使うが何か?プレミアプログラムを利用できないので3000円までなかなか貯まらないから。

それにしてもヨドバシ梅田でICOCA使えないのはどうにかしてほしいわ。PiTaPaの端末置いてしまって酉に声をかけにくいなら、東海に声かけてTOICA端末置くという形に落ち着けないものか?

354名無しでGO!:2010/11/09(火) 17:08:01 ID:6p6n/Qvo0
西日本エリアてSuicaをメインで利用だなんて頭がおかしいだけ。
メリットより不都合の方がずっと多いのだが。
別にもう一枚のカードとして持てばいいけど。
355名無しでGO!:2010/11/09(火) 20:56:24 ID:Hwqn527H0
>それにしてもヨドバシ梅田でICOCA使えないのはどうにかしてほしいわ。PiTaPaの端末置いてしまって酉に声をかけにくいなら、東海に声かけてTOICA端末置くという形に落ち着けないものか?

Suica厨はバカしかいないのか?
だから9割の不便を無視し1割の便利をとるのか?
ビックとJR系ICカードがべったりだから、対抗上ヨドがJR系とは提携しにくいってことくらいわからないのか?
356名無しでGO!:2010/11/09(火) 21:09:39 ID:XFS5hzNj0
文体が同じでいちいちIDが違って、お前さてはTOICAスレ荒らしてたやつだろ。
関西のことなんか知ったこっちゃないが、二度とここから出てくるなよ。
357名無しでGO!:2010/11/09(火) 21:58:36 ID:bEpcaeZ00
結局vieuカードなんて関東でこそ「強さ」を発揮するカードだからな。
自慢したいためだけにつくって>>353みたいに不便ばかりで文句ばっかりで、
(不便はあたりまえ、JR東日本エリア以外での利用を想定していないんだから)
痛いよ、本当にお前は。
358名無しでGO!:2010/11/09(火) 21:59:45 ID:bEpcaeZ00
訂正
vieu→view
359名無しでGO!:2010/11/09(火) 23:55:18 ID:JdUu6px/0
鉄オタが思ってるほど、駅外での鉄道系カード物販利用は少ないんだよ。
首都圏だって、一般の人の認識はSuica/PASMOは「電車やバスに乗るカード」
で、物販で使って駅でチャージしてたら意味ねーって感覚の人が多いんだか
ら。
それにICOCAは、Suicaより物販には熱心じゃないし。
360名無しでGO!:2010/11/10(水) 05:51:26 ID:RXpYAzsr0
確かに。
ポイントで押しまくる流通系のICカードに枚数では勝るが、稼動では完全に圧倒的に少ない交通系の電子マネー利用。
361名無しでGO!:2010/11/10(水) 16:55:09 ID:RFDd2twy0
買い物ではポイントの付く専用のカードの方がいいし。
要は上手く使い分けするかだよ。
交通系でも同じで西日本で無理してSUICAを使うことないし。
362名無しでGO!:2010/11/10(水) 17:08:58 ID:7Nf3oQCO0
ただEdyが死に体になりつつあり、nanacoやWAONもポイントは案外ショボいからな。
363名無しでGO!:2010/11/10(水) 21:02:48 ID:GJExw/l00
>>362
その程度の知識でこのスレにいたのか。
無知だから無意味にSuica使うわけか。
nanacoやWAONはボーナスポイントつく商品が多い。
120円の缶コーヒー一本で10ポイント20ポイント30ポイントとつく場合も多い。
特定の日には5パーセント割引になる。
枚数ではnanacoやWAONを圧倒するのに決済額で後塵を拝する。
Suicaは枚数は多いのに決済額は少ないってことだよ。
一枚あたりにすれば、nanacoやWAONの数分の一になる。
しかもnanacoやWAONの最近の伸びは大きい。
nanacoやWAONは歴史は浅い。
短期間でSuicaを抜きさりどんどん差は広がっている。
儲けないといけないSuica(電子マネー事業は赤字らしいが)に比べて販促費を投入できる流通系とは最初から勝負がついているんだよ。
364名無しでGO!:2010/11/10(水) 21:37:58 ID:1fnSXFJM0
でも、Suicaは東京出張の時便利なんだよね〜。
エクスプレス予約のEX-ICをつかえば、東京の私鉄も含めて、携帯だけで乗れる。
特に、東京の私鉄って、切符買うのが面倒だからSuica使えるのは便利。
365名無しでGO!:2010/11/10(水) 21:50:37 ID:nCvPr3vLO
そのために近畿や山陽でもSuicaを使うって主張はばかげている。
366名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:17:32 ID:aPkD15jT0
年に何日東京にいるんだよ?
150日?200日?
そのくらいいるのかい?
そうでなければまさに>>365
たった数日の便利のために年350日以上の不便。
ただのアホ。
367名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:42:30 ID:7Nf3oQCO0
>>363
んだから使い分けだろ、特にファミマなんかTポイントカード+交通系だろうとWAONだろうと割引額は変わらん。
どこでもセブンやらヨーカドーやらがあってボーナスポイントの恩恵にあずかれるならいいが、
実際のところ電車に乗ることが多いほど、エキナカの利用頻度が高いほど交通系かつ高ポイントのカードは有用なんだぜ。
368名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:45:13 ID:QYhoobfkO
>>367
ローソンだとPontaと交通系が併用できるな。
369名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:47:27 ID:QYhoobfkO
Suicaを使うと言ってる奴は、実はPiTaPaも持ってるんじゃないのか?
370名無しでGO!:2010/11/10(水) 22:48:32 ID:7Nf3oQCO0
あと実を言うと交通系をひっくるめると現在でもnanacoやWAONより利用件数は多かったりする。
それとnanaco自体こんなデータがでてたりするから、これ以上の劇的な伸びはむずかしいとも思う。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6244074.html


関西での普及は私鉄でのプリペイドカード発行&ICOCAとの協調がないときつい気はするけどね。
ただ鉄道利用率自体は高い地方だから伸びる可能性は結構あるでしょ。
371名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:26:32 ID:aPkD15jT0
>>367
「お前」の話ではなく「日本全体」の話をしている。
>>367>>368>>368
「利用できる」ではなく「現実に利用している人が少ない」が重要。
>>370
件数ではなく金額で比べろよ。
流通系は単価が高く決済金額だと、流通系は大幅に多い。

Suica厨の特徴がでてるよ。
都合の悪いデーターはスルー。
有用な都合の悪いデーターより無意味な都合のいいデーターだけだしてくる。
「自分は」と特殊な設定でSuicaが便利と主張。
372名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:29:56 ID:aPkD15jT0
もうひとつ、都合の悪いデーターをスルーするだけでなく、都合の悪い質問もスルー。
373名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:37:57 ID:PgNHIb/a0
ぶっちゃけ使ってる人が少なかろうが、利用額が少なかろうがどうでもいいわ
何故そこまでしてSuicaは不便と主張するのか
374名無しでGO!:2010/11/10(水) 23:56:19 ID:MLi3z69m0
>>373
引っ込みが付かなくなったガキなんだから、生暖かく見守ってやれよ。
375名無しでGO!:2010/11/11(木) 00:16:44 ID:ktA5vR340
そもそも他エリアのICカードとの相互利用サービスは、
「そのICカードを持った他エリア客への利便性を図るもの」ということが
最大の目的ってことを忘れてはいないか?
376名無しでGO!:2010/11/11(木) 06:40:12 ID:K8vqQX/X0
>>373>>374
あれだけSuicaがすばらしいとデタラメな根拠を吹きまくったあげくに
好きで使っているんだからほっといいてくれってか?
お前の自慰をここで報告するな。
>>375
他エリアでつかえることより、自エリアが便利か?のほうが優先度が高いことぐらいわかれよ。
377名無しでGO!:2010/11/11(木) 07:03:04 ID:42bKUjKL0
でも、関西エリアでもSuicaがそんなに不便だとは感じないけどなー。
378名無しでGO!:2010/11/11(木) 07:23:22 ID:tpbMa2i10
東京でSuicaを使うことと、大阪でICOCAを使うことを比べれば
東京でSuicaを使うことが勝るだろう。
でもだからといって大阪でSuicaを使うということとは全く話が違う。
持っている人は多いと思うし、使うのも自由だと思う。
ただ大阪でのSuica利用が大阪でのICOCA利用に勝る、みたいな主張が間違っていると思う。
>>375
そのシステムは東京でSuicaを持っている人が大阪でも乗れるって意味で
大阪に住む人がSuicaを持つことを想定したシステムではないんだよ。
当然で使うのは自由だけど。
379国風文化:2010/11/11(木) 07:24:16 ID:dFyn4cHp0
俺はPiTaPaのスレで散々東京の物を欲しがってばかりいる今の大阪人を批判し続けて来たが、
やっと俺の言っていることが理解されつつあるな。地元での利便性よりも稀に行く他地域
での利便性を優先するのはどう考えても合理性に乏しい。仮にしょっちゅうそういう所に
行くのであれば、地元と他所のそれぞれのカードを持っている方が賢い。俺は出身が関東
だからJR西でもSuicaで乗車することがあるけど。しかも超初期版。

それと半角で書いた方が良さそうな所をわざわざ全角で書いている人がいるが同一人物だろ?
主張はともかく毎回IDが変わっていると必死だなって言われるぞ。
380名無しでGO!:2010/11/11(木) 09:36:54 ID:VzEVgIDRO
エリアとかポイントとか割引とかそれぞれに長所と短所があるんだから、併用すればよろし。
別にICOCA持ってるからってPiTaPaやviewは審査で落とされるわけではないんだから。
381名無しでGO!:2010/11/11(木) 13:09:06 ID:SakK1EGrP
>>377
関西のsuica利用者の結構な割合を占めるモバイルsuicaだと輸送障害時に不意打ち食らうぞ
なぜかICOCA含むICカードは対象なのにモバイルsuicaは対象外な振替輸送

ちなみに東、海はICカード自体が振替輸送対象外orz
382名無しでGO!:2010/11/11(木) 13:50:44 ID:VzEVgIDRO
>>381
どうせ普段から割引やポイントを気にしてるような人はJR乗るならまずは金券屋行くとか、関西1デイパス、私鉄で割引切符だろう。
モバイルSuica電車乗るのは金券屋行くのも面倒な超短距離や定期を忘れたときくらい、あとは駅の店やコンビニで使うかと。
一日にしたら利用額は小さくても、毎日少しづつでも使ってたら結構な額行くし。
383名無しでGO!:2010/11/11(木) 16:58:53 ID:iMWeWFzD0
振り替え輸送以外にもトラブルや利便性を考えると
西日本エリアでスイカをメインに使うのは無理がある
384名無しでGO!:2010/11/11(木) 17:49:37 ID:s91Dnb2T0
うーん、それ言ったら無記名ICOCAは全部アウトにならないか?
PiTaPaと相互利用開始前になんであんなに発行枚数あったんだよって話になるし。

一部のポイント目当ての連中にはView Suicaは使い出があるし、
その連中とJR西がJ-Westを売り込みたい層にかぶってる部分があるのもまた事実だぜ。
対抗したい気持ちは分かるがあんまりめちゃくちゃなこと言うのは感心しないね。
385名無しでGO!:2010/11/11(木) 19:26:01 ID:tHbsmHf60
関西にいながら他地域のカードを(メインの乗車券として)使ってるヤツは、
通勤や通学では一体何を使ってるんだ?

鉄道利用者の大多数は定期券利用者だよね。
通勤、通学で使う乗車券はSFカードが主という人はほとんどいないだろう。
定期券経路から外れた場所への移動もあるだろうが、
だからと言ってそれが他地域のカードを持つ積極的な動機にはならない。
SFでしか使えない他地域のカードが多くの人にとってメインの乗車券にはなりえない。
言うまでもないけど。

SF機能だけを使う人は、その鉄道、区間を頻繁に乗る人ではない人。
Suicaは関西圏では不便と言うよりは便利に使える交通機関が少な過ぎるから
=西しか使えないから普通に関西で暮らしている一般の人には不向き。
その前に地元で入手できない。同じSFでもスルッとやICOCAあるいはPiTaPaや回数カードを使う。
例えPiTaPaと相互利用しようが定期券情報は載せられない。
386名無しでGO!:2010/11/11(木) 19:43:36 ID:s91Dnb2T0
だから逆に言ったらJRだけで完結するか京阪連絡でもない限り、定期券が1枚にならない以上
今更そこにSuica(に限定しなくてもいいんだが)が増えるくらいわけないだろう。
387名無しでGO!:2010/11/11(木) 22:10:56 ID:EJ+wcL4GO
最低限の相互利用はできるものの、西日本地区でSuica1枚でとは常識的ではないが。
例えば関西でSuicaを使わなければならない場面があるのか。
地下鉄にSuicaで乗れるのか。

関西でSuicaだけとか、全国すべてSuicaと言う奴は頭がどうかしている。
388名無しでGO!:2010/11/11(木) 22:39:00 ID:jS2RnBi/0
誰もSuicaだけなんて話してないのに勝手に持ち出してどうこう言う奴こそ頭がどうかしてる。

Suicaじゃ乗れない、ICOCAで乗れると言ったところで、
じゃあそのICOCAで乗るのは果たして有利なのか楽なのかという話になる。
定期券にならない以上それこそ「最低限の相互利用」でしかないんだが。
389名無しでGO!:2010/11/11(木) 22:49:42 ID:VzEVgIDRO
>>387
そういう奴はちゃっかりPiTaPaも持っていそうだ。定期がらみと鶴橋は置いといて。
逆に、電子マネーの相互利用が実現していない関西では1枚ではなんか不便。
390名無しでGO!:2010/11/11(木) 22:51:28 ID:bNMNXWeGO
>>388
明らかなことは、PiTaPaのような割引こそないが、ICOCAを使えば、切符を買う手間が省けて、便利で有利ということ。
関西の私鉄で使うことすらできないsuicaは、関西では、使えないモノですね。w
391名無しでGO!:2010/11/11(木) 23:05:36 ID:h+KffHq70
全否定に必死だなおい
そこまでしてSuicaを否定するのが素晴らしい
392名無しでGO!:2010/11/11(木) 23:17:06 ID:jS2RnBi/0
必死になればなるほど「実用にならなくもない」ことを証明してしまってるようなもんだなこりゃ。
393名無しでGO!:2010/11/11(木) 23:18:48 ID:VzEVgIDRO
>>391
常に何かを否定して攻撃していないと気が済まない。
これがJR西日本脳。

394名無しでGO!:2010/11/12(金) 07:15:53 ID:aAyYc+Ff0
なんのメリットもない関西でのSuica利用を続ける田舎者脳のSuica厨。
本人は自慢したいんだろうけど、周りの人は影でバカにしている。
あるいはそもそも周りに人はいない。
395名無しでGO!:2010/11/12(金) 07:42:20 ID:888plfKEO
ICOCAとSuicaさえあれば全国の主要ICエリアほとんどがカバーできる。
重複するエリアは好きな方で。
396名無しでGO!:2010/11/12(金) 07:52:18 ID:PqmSjWZj0
結局はこんな感情論で語ってた奴らなんだから、いままでの論議なんて、まるで読むに値しないと言うことだな。
397名無しでGO!:2010/11/12(金) 11:51:06 ID:P6w7kFvI0
結局Suicaが好き、東京が好き、東京にあこがれる、自分の住んでいる関西が嫌い、それだけだろ?
それは自由だ。
ただSuicaを関西で使うのは自由だが、Suicaを関西で使うことがICOCAを使うことより優れているみたいなことをほざくのはやめろ。
Suicaが好きを連呼されても議論にならないし、好きだから優れているって言われても、アホにしかみえない。
398名無しでGO!:2010/11/12(金) 16:12:20 ID:lFkaTVBs0
>>397


ポ  イ  ン  ト
399名無しでGO!:2010/11/12(金) 17:04:19 ID:yGvT3YiH0
関西や山陽でわざわざ不便なSuicaを強く薦めるのがよく理解できん。
定期は別としても何かあった時は困るで。
俺も偉い目にあったクチ。
400国風文化:2010/11/12(金) 17:15:53 ID:B1a8Llp40
なぜ構うんだ。
相手にするから調子に乗って何度も来るんだろw
こんなのに構うから俺もまた大阪人は!と思いたくなる。
401名無しでGO!:2010/11/12(金) 21:10:55 ID:J6p+wMQk0
何を持って不便と言い切るのかがさっぱり
402名無しでGO!:2010/11/12(金) 21:45:39 ID:OyrKyI6wO
え?
不便じゃない(゚Д゚)ハァ?
頭が足りない人やけよ┐('〜`)┌
403名無しでGO!:2010/11/13(土) 06:55:55 ID:1SLFEugGO
>>401
ポイント目当てのモバイルSuicaだと、PiTaPaと併用して鶴橋の連絡改札が使えない。

404名無しでGO!:2010/11/13(土) 08:02:51 ID:nMaRcp140
逆に言えば連絡改札が経路にない人には別に不便でもなんでもないよね。
セコセコポイントためるくらいだから細かい使い分けは今更屁でもないだろうし。
405名無しでGO!:2010/11/13(土) 09:05:34 ID:1SLFEugGO
>>404
逆に、PiTaPaを持っていて、JR系ICカードも欲しいとなるとモバイルSuicaにすれば財布の中のICカードが1枚ですむという利点はある。
例えば、PiTaPa定期を持っててICOCAを購入した場合、PiTaPa定期区間や大阪市交通局でICOCAを間違ってタッチしてしまう恐れがある。
406名無しでGO!:2010/11/13(土) 09:39:39 ID:ErV4os9/0
>>403
そんなところそもそも使わない。鶴橋ってどこだよw
407名無しでGO!:2010/11/13(土) 09:52:41 ID:rdc3a9i+0
関西で使える範囲

ピタパ、イコカ(IC導入の関西の鉄道。SF/定期双方)>>>スイカ(JR西だけ。SFだけ)

関西でのスイカは限られた使い方をする人にしか便利ではありません。
それは否定しません。しかし多くの人にとって便利ではありません。
便利な人もいますがそのような人は少ないのです。

そろそろ低レベルで不毛な話はやめてください。
408名無しでGO!:2010/11/13(土) 09:54:09 ID:ErV4os9/0
そう。要するに人それぞれ。利用の仕方によって、便利不便は変わってくるだけ。
そもそも議論にすらならない。議論の土台が人によって違うんだから。
409名無しでGO!:2010/11/13(土) 11:42:26 ID:gt9OabX40
>>408

全くその通り。私は愛知県民だがトイカは全く使っていない。
スマートイコカとゆうちょスイカキャッシュカードを使い分けて
いる。ピタパも使ってみたいがカード審査が通らない・・・
410名無しでGO!:2010/11/13(土) 11:45:22 ID:1SLFEugGO
>>409
静岡で最も便利なカードがICOCAだったりするからな。
お得なのはルルカとビューSuicaの組み合わせか知れんが。
411名無しでGO!:2010/11/13(土) 12:07:34 ID:FgOHafRo0
>>406
ICOCAスレにいるのに、鶴橋を知らないなんて・・・
ネタにしてもひどすぎる(´・ω・`)
412名無しでGO!:2010/11/13(土) 12:19:48 ID:5oW7cyuI0
>>408
Suica厨の悪いところは「自分にとって便利」を「Suicaが優れている」の根拠にしてしまうところ。
413名無しでGO!:2010/11/13(土) 12:37:19 ID:FK1vOyNQO
Suicaが優れものではないが、業界標準である。
414名無しでGO!:2010/11/13(土) 12:56:39 ID:ZqbWbNrl0
>>411
貶したい&荒らしたいだけで内容を知らないのに来る阿呆がどのスレでも居てるから、その類なんだろう。放置しとけ。
415名無しでGO!:2010/11/13(土) 16:44:50 ID:nMaRcp140
>>407>>412もそれら厨房と一緒だとはやく気付いてくれ。
416名無しでGO!:2010/11/13(土) 17:21:37 ID:cUIWw7F30
磁気カードと比べてトラブルは減ったと言いながらもそれなりに発生する訳で、
そんな中で西日本でSuicaをメインに使うのは懲り懲りだよ。
カードの交換すらできないのは大きな欠陥だと実感したよ。
コレクターじゃあるまいし使いながらそんなこと言えるなと感心するよ。
417名無しでGO!:2010/11/13(土) 17:27:52 ID:1SLFEugGO
西日本でviewじゃないSuicaこそICOCAに対して全くメリットないだろう。
418名無しでGO!:2010/11/13(土) 19:32:45 ID:C79zeXxe0
なぜSuica>>>(超えられない壁)>>>ICOCAの話題ばかりだろう?
419名無しでGO!:2010/11/13(土) 20:00:14 ID:hH2tvvYM0
話題ないからじゃない?
420名無しでGO!:2010/11/13(土) 22:13:47 ID:3xmVnTiz0
>>419
バカを相手をするのは格好悪いのでは?
421名無しでGO!:2010/11/13(土) 22:46:36 ID:zmviMO7aO
使えない東京人民カードを自慢するスレですか(>3<)
422名無しでGO!:2010/11/14(日) 07:15:12 ID:QZ6v2QC0O
ICOCAこそ…
423名無しでGO!:2010/11/14(日) 08:12:36 ID:Nj0MH/tJO
「ICOCA加盟店」でTOICAやSuica使ったら、金は直接JR東海や東日本から直接その加盟店に入るの?

424名無しでGO!:2010/11/14(日) 08:29:27 ID:MRkIvWjF0
>>423
イコやんが中抜きします。
425名無しでGO!:2010/11/14(日) 08:35:58 ID:Nj0MH/tJO
>>424
酉にいくらか入るってことか?
では、viewチャージしたモバイルSuicaやパソリチャージしたSuicaでの利用をもってしても、関西でJR系電子マネーで酉にびた一文入らないようにするのは不可能なわけか。

426名無しでGO!:2010/11/14(日) 08:48:04 ID:YtIebfZFO
何の意図があってそんなこと気にするんだ
東京さんは必死だね
使えないカードを西日本で多用なんて無理やね
427名無しでGO!:2010/11/14(日) 09:24:45 ID:Nj0MH/tJO
>>426
東京がどうこうとか言う前にJR西日本がどれだけ嫌われてるかわきまえろ。
本来ならPiTaPaが大手コンビニとかで使えるのがベスト。
428名無しでGO!:2010/11/14(日) 09:58:14 ID:E4r69tflO
PiTaPaなんか早くやめちまえよ
429名無しでGO!:2010/11/14(日) 10:05:20 ID:Nj0MH/tJO
東京が〜
PiTaPaが〜

すぐに責任転嫁したがるのがJR西日本脳w
430名無しでGO!:2010/11/14(日) 12:43:14 ID:hWLTPRYY0
>>427
マスゴミがネガキャンやってるだけだろ。
431名無しでGO!:2010/11/14(日) 13:06:13 ID:I7BrIeeN0
いら厨と、お国自慢厨。
バカが1人増えたか。
432名無しでGO!:2010/11/14(日) 13:26:03 ID:Nj0MH/tJO
>>430
JR西日本はマスゴミ以上にゴミクズだろう。
433名無しでGO!:2010/11/14(日) 16:38:18 ID:UXT4jj22O
藤井寺から天王寺経由で深井まで行くのに
ICOCAって使えるの?
無知なものですみません、誰か教えてください.
ちなみに通学定期券です
434名無しでGO!:2010/11/14(日) 21:05:30 ID:EI48zngmO
紙式回数券の規模縮小に向けてICOCA利用時の運賃割引はいよいよか?
切符なら120円がICOCAなら110円とかか?
しかし券売機で切符に引き替えたら120円とかなら回数券を使い続けるわ。
個人的には休日の往復割引とかがいい。
435名無しでGO!:2010/11/14(日) 21:31:43 ID:Nj0MH/tJO
>>434
ICOCAは「一人利用」が前提だからそれはしないのでは?
436名無しでGO!:2010/11/14(日) 23:00:54 ID:Zdsop0Hc0
モバイルICOCAは結局でないのかね
定期使わずに、電車に乗るのならモバイルsuicaでもいいのかな?
437名無しでGO!:2010/11/14(日) 23:24:32 ID:Nj0MH/tJO
>>436
モバイルICOCAにしてもオートチャージにしても、あくまでICOCAは1人利用が前提のものだから大手コンビニでの導入などJR他社と足並みを揃えることはするだろうが、
独自での新たな展開はもう皆無だろう。PiTaPaに期待するしかない。
438名無しでGO!:2010/11/14(日) 23:34:43 ID:kwdGvfpd0
439名無しでGO!:2010/11/15(月) 08:51:30 ID:4nV3gF9+0
>>437
Pitapa自体何とかしろ。プリベイト式にするとか。
電子マネーを積極的に相互利用するとか
440名無しでGO!:2010/11/15(月) 22:29:31 ID:mrJGuj0YO
>>439
関西は私鉄王国。JR西日本が私鉄に合わせるのが流儀。
当然、PiTaPa側にシステム改修の必要が生じたらJR西日本全額負担で。
441名無しでGO!:2010/11/16(火) 01:15:35 ID:AbaGyRB90
>>395
同意。
一応Suica使う人はパソリ入手してSuicaインターネットサービスでチャージしたほうがいいんじゃない?
モバイルSuicaは輸送障害時に無能だから。
442名無しでGO!:2010/11/16(火) 01:21:16 ID:AbaGyRB90
>>409
ピタパは三井住友だけど審査ゆるいぞ。
度重なる支払遅延で強制退会とか、破産とかかしてない限りは通るんじゃね?
俺も低年収だがなんの問題もなく発行された。
443名無しでGO!:2010/11/16(火) 01:27:07 ID:AbaGyRB90
>>425
ICカードはどこでチャージしてもそのカードの発行会社へ金が入り、
使用したときは使用した加盟店の管理会社へ手数料収入が入る。

例えば大阪でSuicaにチャージすると東に金が入り、
大阪でSuicaを使うと西が東に請求して西に加盟店手数料が入る。
まぁ、実際は締め日ごとの差し引きだから、1件1件請求や支払いをしているわけではないだろうけど。

今、九州でSUGOCAとnimocaが必死こいて加盟店を増やしているのと、
東京で東急がPASMO加盟店を必死に増やしているのはいかに加盟店を増やすかが勝負だから。
特にPASMOは同じPASMOでも管理会社は複数社あるからな。
444名無しでGO!:2010/11/16(火) 06:38:37 ID:RWIuKGez0
>>442

しかし愛知・三重(名古屋寄り)の近鉄駅でピタパを
使っているのを見たことがない。三重銀行・百五銀行で
クレジットカードを作ればピタパを作れるのは確認して
あるのだが申し込む人いないのかな?

ちなみに私はスマートICOCAで近鉄に乗っていますが。
445名無しでGO!:2010/11/16(火) 14:22:38 ID:gQeW6sAhO
オレはミナピタVisaに落ちた。JCBは受かった。
なんや?このちがいは?
446名無しでGO!:2010/11/16(火) 14:45:13 ID:6ZLudlzoO
>>436
カードタイプと情報共有化したものが出来たらほしいけど。
447名無しでGO!:2010/11/16(火) 20:38:09 ID:zwFR2YqZ0
>>445
ミナピタVISA=三井住友カード発行
ミナピタJCB=アプラス発行
448名無しでGO!:2010/11/16(火) 22:12:13 ID:en92uuwZ0
>>443
全国展開している店舗はSuicaとの契約。
表向きは地域のカードで契約しているが、経理の都合上全国展開の店舗はSuicaで契約している。
そのため相互乗り入れしているように見える。
449名無しでGO!:2010/11/16(火) 22:32:33 ID:6ZLudlzoO
>>448
では大阪のローソンでPASMO使えるのか?
450名無しでGO!:2010/11/16(火) 22:45:29 ID:NIaX8DriO
>>442
蜜墨は自社作成のリストが凄いんだよ
年収や属性の低い人よりも自社のリストに載ってる人の方が発行されない位
一度でも蜜墨でやらかすともうだめ
年収属性とは違った意味で審査が厳しい
451名無しでGO!:2010/11/17(水) 10:34:40 ID:C5V3Bt7Y0
ICOCAは手軽に買えていいよ。
割引目当てにPitapaを申し込もうとしてたんだけど、
住居の種類、居住年数、家族構成、就職先、勤務年数、年収とか記入しているうちに、
たかだか電車乗るのに、なんでこんな身上書かかなあかんねんって腹立ってきてやめた。
借家か持ち家かとか、大きなお世話じゃ!
おまえんとこだって、電車は借りもんやんけ!!

あ、失礼。つい、取り乱してしまいました。
452名無しでGO!:2010/11/17(水) 17:36:36 ID:/A3J/hq/P
気持ちは分かる
心理的な敷居の高さがPitapaが普及しない理由
おまけにそんなことしなくてももう
「自販機で買える」ICOCAで多くの場合電車に乗れるし
453名無しでGO!:2010/11/18(木) 01:05:24 ID:fPTOHKoP0
>>448
>表向きは地域のカードで契約しているが、経理の都合上全国展開の店舗はSuicaで契約している。
わけわかんないこといってんじゃねーよ。
Suicaで契約とか言ってる時点で意味不明。

なんで西日本旅客鉄道の物販端末を設置するのに東日本旅客鉄道と契約すんだよ。
西がJREMからリースしたり、購入した端末を置くにしても加盟店は西と契約してんだよ。
たとえ端末がJREM製でもICOCA端末はICOCA仕様であってSuicaとは関係ねーよ。

お前自宅警備ばっかりで一度も社会で働いたことないだろ。
454名無しでGO!:2010/11/18(木) 07:49:47 ID:/myiw8v10
>>448
バカに真面目にレスするのは格好悪いのでは?
455名無しでGO!:2010/11/18(木) 07:59:27 ID:J+I04L8k0
JR東日本ともJR西日本とも契約してるわけじゃないとこもたくさんあるんだけどね。
456名無しでGO!:2010/11/19(金) 10:00:32 ID:8SFRyGsH0
いやいや、まさか代引き荷物すら決済できる日が来ようとはw
佐川急便からヤマトに乗り換えようかな。
457名無しでGO!:2010/11/19(金) 16:14:31 ID:FPC65PfI0
TOKIOが出ているコマーシャルでやっているけど、
宅急便の方は以前から一部の電子マネーが使用可能だったようだね。
458名無しでGO!:2010/11/19(金) 21:06:05 ID:VhitFXCd0
>>453
釣られるなよ。
459名無しでGO!:2010/11/20(土) 09:15:45 ID:VmcSiVAiO
ヨドバシカメラにぜひ導入してほしい。
460名無しでGO!:2010/11/20(土) 09:29:22 ID:/ktFaN5t0
>>451>>452
どんだけ恥ずかしい属性してんだよ。
それを「敷居が高い」なんていってたら、先進国、信用社会で生きていけない。
発展途上国、原始共産社会で生きるしかない。
461名無しでGO!:2010/11/20(土) 20:34:16 ID:sXllmqIFP
>>460
それはケース・バイ・ケースだろう。
少なくとも「電車に乗るため」だけに個人の信用情報をさらけ出そうとは思わない。
Pitapa利用による特典も前述の(私にとっての)デメリット以上のアドバンテージと思えないし、
おまけに大体ICOCAで行けるわけだからますますPitapaを持とうと思わなくなる。
462名無しでGO!:2010/11/21(日) 20:51:21 ID:L4znJz8N0
>>460が2008年以前からタイムスリップして来たならまだ納得するんだけどな。
463名無しでGO!:2010/11/21(日) 20:52:41 ID:SXf63nEBO
ICOCAのメリットは?
464名無しでGO!:2010/11/21(日) 22:09:37 ID:A/G0EQppO
使い勝手が良いことだな
465名無しでGO!:2010/11/22(月) 06:14:46 ID:r59AgLgO0
便利に気軽に使うためにクレジットカードっていうのがもはやある種ギャグの領域だよね。
466名無しでGO!:2010/11/22(月) 06:24:51 ID:cPgwaPGf0
本当に大阪人って馬鹿が多いなあ。
人それぞれ便利だ思う物があってそれを使っているだけなのに、
なんで自分が良いと思うものを他人に押し付けたり一般論化するんだww
もちろんスイカ厨も頭が逝かれているが、それと同じくらい逝かれている
と思うwwww。他にもいくらでもクレジットカードのICはあるぞ。
467名無しでGO!:2010/11/22(月) 06:29:43 ID:cPgwaPGf0
>>461も最初からそれを書いておけ。
468名無しでGO!:2010/11/22(月) 06:52:37 ID:r59AgLgO0
>>466
manacaスレで事実誤認してるような人が言っても自己紹介乙ですよ。
だいたいPiTaPa以外のICは「気軽に」使ってもらうためのもんじゃないし。

>おまえんとこだって、電車は借りもんやんけ!!
っていうのが笑いどころなのに、これをギャグですよ、って説明しなきゃいけないのかい?
469国風文化:2010/11/22(月) 14:43:55 ID:zG8uqD3V0
何でちょっとしたやり取りでもすぐに喧嘩腰になるんだ?
470名無しでGO!:2010/11/22(月) 15:56:32 ID:BbzqZ6Ot0
目の前に相手がいないからだろう。
471名無しでGO!:2010/11/24(水) 11:23:44 ID:EEJXX4c/0
強がり言ったところで所詮カード審査に通らない貧乏人はPiTaPaだけでなくお店のカードも作れずに
いつもニコニコ現金払い、金持ちは割引のところすべて定価で購入、結局貧乏人は損する世の中。
まあ同情してやるよ、貧乏人。
472名無しでGO!:2010/11/26(金) 23:19:12 ID:KaJ0dSC+0
>>471
あと、スマートICOCAも誰でもが作れない。
カードを作れた人限定のカード。
473名無しでGO!:2010/11/27(土) 08:54:11 ID:aYLDl1G70
>>472を論破せよ。
474名無しでGO!:2010/11/27(土) 11:42:10 ID:s0hFPINL0
ICOCAの定期券を新規申し込みしたとき
手数料と預かり金として500x2=1000円支払ったが
調べると預かり金だけなのか
475名無しでGO!:2010/11/27(土) 22:46:50 ID:xj5ZhSUvO
クレジットカード作れる人>スマイコ作る人>クレジットカード作れない人

>>472の話は限定という言葉の使い方は間違っているかもしれないが
クレカ持てない低属性にとってはあながち間違ってないと思う。
476ビック厨 ◆fmqHIjTqL. :2010/11/27(土) 22:51:32 ID:w/eIr/s70
>>472
実はスルデビ・楽デビがあればクレカ無しでも逝けるわけだがw
477名無しでGO!:2010/11/28(日) 00:36:59 ID:HgLliuI60
>>476
でも、自己破産したら持てない。
478名無しでGO!:2010/11/28(日) 05:04:53 ID:MwF74WEH0
>>476

楽デビは公式で時期未定だが対応終了とアナウンスしています。

スルデビは自己破産免責後なら作れます。ただし自己破産前に
持っていると破産免責時に召し上げになります。これは規約に
書かれています。

私も先月まではスルデビで決済していた。年1回0.2%の
現金還元対象になっていたので全くポイント還元等に対応し
ないクレカが増えてきた現状では効率は良い方です。
先月、低属性向クレカが作れたので、手続きし直して今は
そちらでの決済に変えましたけど。
479名無しでGO!:2010/11/28(日) 13:58:09 ID:Mg6S8sw40
843 名無しでGO! age 2010/11/28(日) 00:39:24 ID:HgLliuI60
>>842
数年後には、ICOCAですら必要がなくなる。PiTaPaはその前になくなる。
来年には京阪がICOCAの発売を開始し、SuicaやTOICAとの相互利用が始まる。

844 名無しでGO! sage 2010/11/28(日) 01:36:13 ID:pubayRA/0
>>843
馬鹿にマジレスするのも何だが、京阪がICOCAを発売しても
Pitapaのシステム上だから、Suicaと相互利用できるわけではないと何度(ry

カードとシステムの区別のつかない馬鹿はいつまでこのスレに居続ける気なのかね
480名無しでGO!:2010/12/01(水) 17:56:01 ID:T35cMIR00
>>243
超亀レスだが賛成
熱海と函南でちょん切られてるせいでIC乗車券を買えず、「うわーこいつICも持ってない情弱かよw」って目で見られるのが辛い
しかも、改札通ろうとして、すぐ隣がIC専用かつ誰もいないのにもかかわらず、何故か俺の前に割り込んでくるIC持ちのスイーツ()にイラッとくる毎日を何とかして欲しい
481名無しでGO!:2010/12/03(金) 14:08:44 ID:ay6+BgCSO
京阪との共通icoca定期券を持ってるんだけど、これ接触不良が多くて使い物にならん。

JRの駅では改札が閉まったことがないけど、私鉄の改札機なら、高確率で駅員さんのお世話になる
482名無しでGO!:2010/12/03(金) 17:26:22 ID:34HjzDrr0
そうかな。
Suica(特にモバイル)だとやたら引っかかるけど。
「似てるようで結構違うんですわ」と職員氏。
483名無しでGO!:2010/12/04(土) 00:16:09 ID:7AVIherY0
>>481
Pitapa持ちだが、京阪の改札機は何故か接触感度が悪い
阪急・近鉄・京都市は接触エラーは一度もない
484名無しでGO!:2010/12/04(土) 18:26:04 ID:uTHMjRNi0
オムロンの初期型が多いのと関係ありそうな気が。
485名無しでGO!:2010/12/04(土) 18:40:22 ID:Vq0c0X3f0
JRも新しい改札(関東にあるような、R/W部が青く光ってるやつ)は格段に感度がいいな。
486名無しでGO!:2010/12/04(土) 18:41:12 ID:Vq0c0X3f0
ところで阪急は感度は悪くないが、反応遅くないか?
一旦「ピンポン」となりかけて、すぐにまた扉が開くというのを何度も体験している。

ってここはICOCAスレか。
487名無しでGO!:2010/12/04(土) 18:51:47 ID:GZXocJEH0
>>486
ICOCAで阪急の改札機を通過する話ならかまわないのでは?
488名無しでGO!:2010/12/05(日) 04:09:15 ID:moWck12a0
>>482
カードタイプは感度向上のために木の葉型にアンテナが内蔵されてるけど、
携帯は四角状にアンテナ(針金)が設置されているだけ。
だから携帯は感度が悪い。

一応モバイルSuicaアプリは東の審査を通過した携帯だけが搭載可能になってる。
最近はFelica対応の機種はすべて対応だけど、auの初期のFelica対応機種は
Edyあたりは対応しているのにモバイルSuicaには非対応の機種がある。
489名無しでGO!:2010/12/05(日) 07:12:02 ID:hvRtLEQh0
それドコモの機種だよ。
auはFeliCa積むのも遅かったからだいたい両対応だったと思うけど。
490名無しでGO!:2010/12/05(日) 10:06:45 ID:GD+GcguM0
ドコモの三菱機だな。
491名無しでGO!:2010/12/05(日) 15:02:20 ID:2ie+GJuV0
>>488
リーフ型は傾けてかざした時の影響が若干少ないだけで、平行にかざした時
の感度は四角型に比べて感度は悪いんだよ。それにmobile FeliCaは、カード
型のようにリーダライタから給電を受けてパッシブ動作をするのではなく
て、携帯電話から電源供給を受けるアクティブ動作をしていて、前段アンプ
も持っているので受信感度的には有利。

メモリ容量が1/3の初代mobile FeliCaチップは、ビット再生用のクロックに
携帯電話側のシステムクロックを使う設計になっているので、リーダライタ
と携帯電話のクロック誤差が大きいとbit同期に失敗する確率が高くなる。
第2世代mobile FeliCaチップは、ビット再生用のクロックが独立していて
リーダライタ側の搬送波から同期クロックを抽出してbit同期をとるように
改善されてる。
ICOCAエリアの大半で使われている、旧タイプのリーダライタモジュールは、
リーダライタ側のアンテナ形状の問題で、0〜5mm付近でmobile FeliCaや時計
内蔵用などの小型トークンに対する感度が極端に落ちる(開発当初 mobile
FeliCaがなかったので考慮した設計になっていない)。
それと、旧タイプのリーダライタは処理速度が遅いので、きらんと1秒ぐらい
は「静止」させないと処理未完了になりやすい。
492名無しでGO!:2010/12/05(日) 15:22:12 ID:2ie+GJuV0
>>488-490
Dもそうだけど、auの初代おサイフケータイにも、Dと同じ理由でモバイル
Suicaアプリ非対応になった機種がある。

Dの件は、DoCoMoや三菱も含めた移動機製造会社などと、すごくもめて、
モバイルSuicaは、おサイフケータイのキラーアプリ!とか高慢な態度を
とっていたJR東の鼻っ柱を一気に折られたんだよね。
Dを対応機種から外すのは、ほとんどJREMの現場レベルの判断で決めて、
DoCoMoや三菱に連絡が入ったのは、サービス開始の数日前。
JREMの試験というのが、当時基準なども正式に公開されたものはなくて、
試験方法もかなり曖昧なものだったし、mobile FeliCaとして実装基準に
従っている移動機が外れるというのは、改札機側の実装設計にも問題が
あるのではないかとSONYやFeliCa Networksから突っ込まれてる。

パートナーとなるべき各社から一気にクレーム受けて、あわてて、試験
基準や方法も明確に定めて公開します。メーカー向けの試験環境も整備
します。なんなら試験環境の貸し出しもします。って対応になった。
493名無しでGO!:2010/12/05(日) 15:30:07 ID:KJZfWG4u0
今は無きDの携帯、、、(´;ω;`)
494名無しでGO!:2010/12/05(日) 15:51:53 ID:hvRtLEQh0
>>492
あれは改修になったけど。
495名無しでGO!:2010/12/05(日) 17:07:55 ID:DwjU7Mm+0
>>492
確かにいまではJREM側からメーカー側に試験環境を貸与?してるらしいね。
JREMでの試験環境をメーカで持っておくことで、試験に合格する機種のみが製造されるから
JREMが行っている実質「試験は試験に合格しているのを確認する試験」になってるらしい。
496名無しでGO!:2010/12/05(日) 20:34:07 ID:WhqrL0dlP
以上いら厨がお送りしました
497名無しでGO!:2010/12/06(月) 00:37:58 ID:5CAUjFQy0
いら厨なんか関係ないだろ
>>482>>488-495のどこにイラネって話してんだよ。
ICOCAもSuicaも規格は同じだし、ICOCAエリアはモバイルSuicaも使えるから別に関係なくもない。
498名無しでGO!:2010/12/06(月) 01:13:54 ID:T7vMg2P60
ICOCAとnimocaも相互利用可能にしてほしい
西日本鉄道とJR西日本なんだからいつかはできるわなぁ
499名無しでGO!:2010/12/06(月) 10:11:11 ID:sukk+OM90
西鉄はSuica以外のIC乗車券との相互利用にも前向きみたいだから
いずれは実現する可能性もあり得るだろうね。
500名無しでGO!:2010/12/06(月) 12:07:09 ID:OIborFOM0
福岡市の姿勢が不透明だな。
一部の駅の業務は酉の関連会社に委託しているが。
501名無しでGO!:2010/12/06(月) 12:24:47 ID:/lqXvuhb0
ICOCA⇔SUGOCA相互利用が始まって、福岡市交通局が相互利用しなかったら、
筑肥線で乗って天神や博多の改札でひっかかる人続出の悪寒
502名無しでGO!:2010/12/06(月) 13:04:49 ID:Kpy5Pw0V0
ICOCAとSUGOCAの相互利用より、ICOCA内部の通し利用を何とかして欲しい。
改札機が云々とか言うのは判るが、有人対応とかやり方はあるはず。
503名無しでGO!:2010/12/06(月) 22:08:55 ID:50N/xbJS0
>>502
改札機=改札全体のシステムの問題な
有人対応だけに新システム入れるのも、改札口全体を対応させるのも同じ
504名無しでGO!:2010/12/11(土) 22:51:20 ID:NImwWNpB0
有人対応になるなら普通に切符買うのも変わらん。
505名無しでGO!:2010/12/12(日) 08:26:51 ID:wWS3tOCW0
>>502
掲示に「ICOCAだけは使えません」
と書いてあったりする。
「SuicaやTOICAは使えます」と。
506名無しでGO!:2010/12/12(日) 10:16:19 ID:gxaH27C30
>>505
具体的にどのエリアが使えないと説明が無いのは何故?
説得力が無いのでは?
507名無しでGO!:2010/12/12(日) 12:09:32 ID:Re/8qiV/0
>>505
どうせいら厨なんだろうが「ICOCAだけは使えません」なんか書くわけねーだろ
その書き方だとICOCA以外のICカードはすべて使えるってことだよね。
その証拠をうpしてもらおうか。
508名無しでGO!:2010/12/12(日) 23:45:05 ID:t3Scg+7j0
アホにマジレスすんなよ…
509名無しでGO!:2010/12/13(月) 03:02:22 ID:DjBGi6fD0
関西人は、煽り耐性ないんじゃないの?

いい加減、いら厨=Icocaいらない厨の事は完全放置出来ないかね?
もうひとつのいら厨=いら厨にいらいらする厨が
いちいち構うから殺気立って見苦しいぞ。
510名無しでGO!:2010/12/13(月) 14:39:26 ID:j1Bl5C1q0
ttp://jr-central.co.jp/news/release/nws000648.html

SUGOCAとの相互利用は3/5より。筑肥線・唐津線の姪浜〜西唐津間は使用不可
511名無しでGO!:2010/12/13(月) 15:13:23 ID:mNXNumVn0
>>510
酉=大阪ステーションシティ
Q=JR博多シティ
東海=富士山←セントラルタワーズじゃないのかww
512名無しでGO!:2010/12/13(月) 23:00:05 ID:REPfFdFc0
>>510
>筑肥線・唐津線の姪浜〜西唐津間は使用不可
これの意味するところは何だろう。
はやかけんとは相互利用する気なしってことでおk?
513名無しでGO!:2010/12/13(月) 23:09:29 ID:ghEgo0RZO
>>512
いまはそのつもりがないからそうなのだろうね。直通運転で使えてなんぼな現状に
このカードはこの駅まで、この駅から、なんて中途半端はだめだし、除外したんだろう。SUGOCAとしては離れ小島だし。
514名無しでGO!:2010/12/14(火) 18:51:16 ID:dMxn1t3v0
いいんじゃない?はやかけん(福岡市)がしなくてもnimocaがあるし。
そっちのほうが相互利用できそうだし。
515名無しでGO!:2010/12/14(火) 23:14:34 ID:7ACn7Tym0
>>514
nimocaとも相互利用無し
あくまでエクスプレスIC絡みでのJR間のみの相互利用サービス

地味に下関がSUGOCAエリアになるんだな
516名無しでGO!:2010/12/15(水) 00:32:44 ID:P5v57vBT0
というか住んでる地元のカードを持てばいいってだけ。
近畿・中国地方の人がそう頻繁に筑肥線には乗らないだろ。
517名無しでGO!:2010/12/15(水) 08:47:17 ID:CS24chiN0
地下鉄・筑肥線は改札外乗り換えになるんだし、
頻繁に地下鉄や西鉄に乗る人なら、ICOCAと「はやかけん」やnimocaを併用すればいいだけだしな。
出張の多い人なら、福岡でもSuicaを使う手もあるし。
518名無しでGO!:2010/12/15(水) 15:50:09 ID:D+qrbbvL0
Suicaが「どこでも使える」を目指してるのと違って、
ICOCA・TOICAはあくまで自社新幹線〜他社在来線の一体利用が主なんだろうね。
519名無しでGO!:2010/12/15(水) 17:19:18 ID:RBHh4bU+0
それで十分だけどね。
全然関係しない北海道でも同じカードで使える必要性なんてないしね。
520名無しでGO!:2010/12/15(水) 20:01:42 ID:cazkYtuC0
クレジットチャージでポイントつくかどうかも大事。
521名無しでGO!:2010/12/16(木) 00:09:14 ID:GyePr4WCO
アーバンエリアの改札機って、なんで旧型ばかりなの?東海や名鉄近鉄なんかはもう現存して無いし…。地下鉄には、一部残っているが…。
522名無しでGO!:2010/12/16(木) 00:45:28 ID:zeeADy5+0
>>518
というより東の子会社のJREMが各地の電子マネー導入に関わっているから
むしろSuicaが使えて当たり前になる。

KitacaもnimocaもSUGOCAもICOCAも全部Suicaと同じシステムを使っているしね。
ただしPASPYを除く地方私鉄やバスはSuicaとは別のシステムみたいでJREMが関わってないので
相互利用できない(する気がない)
523名無しでGO!:2010/12/16(木) 00:49:00 ID:zeeADy5+0
>>521
西にお金がないからです。
中国地方は最近改札機が導入されたので新型だけど、アーバンはもっと前に導入されているから古い。
更新をしたらいいのだが、西は改札機を「リースではなく購入」したらしい。
なので使えるまで使おうとしていると思われる。

あと南海、近鉄あたりにはまだまだバー付きの古い改札機は残っているぞ。
都心部の主要駅はもうないみたいだが。
524名無しでGO!:2010/12/16(木) 01:42:57 ID:WWfuwlTw0
>KitacaもnimocaもSUGOCAもICOCAも全部Suicaと同じシステムを使っているしね。

Suica系のシステムは、共通利用の都合上、カードとリーダライタ端末はJREM
から供給を受けていますが、センター系や駅務系はJR東から技術協力は受け
ているものの、それぞれ独自開発ですよ。JR九州は、システムデザインが
Suicaとはかなり大きく異なってたりします。
525名無しでGO!:2010/12/16(木) 12:46:05 ID:n6aEjzk60
>>524
東の常磐緩行線(西日暮里接続)と九の筑肥線(博多接続)は状況が似ているが、
ICカード利用時の運賃計算ルールは違うよな。
526名無しでGO!:2010/12/16(木) 13:33:58 ID:wG8DzL3P0
テスト
527名無しでGO!:2010/12/16(木) 14:59:17 ID:/7pTyATI0
>>523
磁気券用のメカ部分を封鎖してIC専用にしてまで使い倒す始末だからな。
103系も驚く運用だわwww
528名無しでGO!:2010/12/16(木) 16:54:07 ID:HlnDKLZg0
>>525
メトロ千代田線「西日暮里〜北千住」間を経由して前後でJR線を利用する場合、
前後のJR線運賃を別計算の上、合算して100円割引。
そのため、ICカードと紙の切符で運賃が異なる。
http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html#anchor-5

鹿児島本線と筑肥線の間を福岡市地下鉄をはさんで乗車する場合、
通過連絡運輸を適用して、前後のJR線のキロ数を通算した運賃を減額する。
そのため、ICカードを利用する場合も原則として紙の切符と同じ運賃になる。
http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/fare/fare_case.html
529名無しでGO!:2010/12/16(木) 17:38:22 ID:u0djvGVf0
>>527
白色の改札機ですね。浜松町駅で初めて見たときは驚いたよ。
530名無しでGO!:2010/12/16(木) 17:41:14 ID:3pM4gMqA0
一般論として同じコスト削減でも、計画的なのと場当たり的なのじゃ全然違う。
灘駅なんかずいぶん前からあったよな、あれ。
531名無しでGO!:2010/12/16(木) 20:11:53 ID:8goCHFzC0
s
532名無しでGO!:2010/12/16(木) 21:00:43 ID:RwWiA7OrO
>>527
あれを最初に始めたのは東だ。
良いアイデアだとは思う。
533名無しでGO!:2010/12/16(木) 21:11:19 ID:sHl8CPYUO
>>523
自動改札機を全部新品にしたのは以外に阪急。あそこもラガールスルー時代に導入した改札機を使い倒していたが。
534名無しでGO!:2010/12/16(木) 21:29:43 ID:RwWiA7OrO
阪神も去年ぐらいに全部新型になったな。
南海や近鉄のような、スルKAN導入が遅かったところは必然的に機器更新時期が遅くなるから、旧型がいつまでも残るわけだ。
JRは今は旧型になったが、最初から全機二枚投入だし、かなり金はかけてるぞ。
535名無しでGO!:2010/12/16(木) 21:55:10 ID:sp8KO5fq0
機械を交換するついでに、カードも交換を。
536名無しでGO!:2010/12/16(木) 21:58:21 ID:d7iYAFE40
ノーマルICOCAにもイコやんの絵を載せてくれたらそれで十分です
537名無しでGO!:2010/12/16(木) 22:35:27 ID:oL8z16Yb0
>>527
ハンドラーを外してIC専用にするのは東や東急でも普通にやってるよ。
更新時期と近かったら新型のIC専用にするけど、大半は既存の機器のハンドラーを撤去してIC専用にする。
538名無しでGO!:2010/12/16(木) 22:43:33 ID:oL8z16Yb0
>>528
この違いは首都圏のSuicaエリアが複雑かつ巨大すぎて、改札機に運賃データ入らないためらしい。
なので妥協案的に100円引きにしてしている。
だから間にJR⇔メトロ千代田線「西日暮里〜北千住」⇔JRの経路では、切符とICカードで運賃が異なることがある。


九州は路線がそこまで複雑でないので改札機に運賃データを入れることが出来る。
なので切符とICカードどちらでも運賃は同じになっている。
539名無しでGO!:2010/12/16(木) 22:45:54 ID:oL8z16Yb0
>>533-534
名古屋に行ったときJR東海はともかく
名鉄の改札機が全部バーなしの新型タイプだったのを見て正直ちょっとショックを受けた。

manaca導入や無人駅の改札機を遠隔操作する仕組みを導入するために改札機を一斉更新したのかな。
540名無しでGO!:2010/12/16(木) 23:01:05 ID:q5NKeTCu0
>>539
トランパス導入が遅かったから
それだけ
541名無しでGO!:2010/12/16(木) 23:19:57 ID:W75NAjPJ0
>>538
そんなにデータ量多いの?
こんなご時世だから、自駅から全国各駅の運賃データぐらい持ってるものだと思ってたよ。
542名無しでGO!:2010/12/16(木) 23:45:51 ID:q5NKeTCu0
>>541
ICOCAがエリア分断されてるのも運賃データが入りきらないからだぞ…
543名無しでGO!:2010/12/16(木) 23:52:08 ID:vn9V96CO0
>>541
>こんなご時世だから、自駅から全国各駅の運賃データぐらい持ってるものだと思ってたよ。

たとえば、 大阪から天王寺までのICOCA定期を持っている人が、新大阪から乗って長居で
降りたとする。
このときは「(新大阪・大阪間の運賃)+(天王寺・長居間の運賃)」と「新大阪・長居の運賃」の
安いほうをICOCAのチャージから引くことになっている。
「自駅から全国各駅の運賃データ」では全然足りない。
544名無しでGO!:2010/12/17(金) 14:27:46 ID:CCPk+X000
>>540
JR東でSuicaが始まって(2001年)から磁気カード(2003年3月)始めたんだからな。
ちなみにICOCAは2003年11月、もうちょっと待って東海のように一気にIC化すれば良かったと思う。
545名無しでGO!:2010/12/17(金) 16:38:43 ID:xNxyQxck0
>>543
その場合長居駅の改札機は新大阪〜大阪の運賃データは持ってない。
新大阪で入場するときに定期区間までの最安運賃を書き込んで後で照合する仕組みになっている。
546名無しでGO!:2010/12/17(金) 17:30:36 ID:Dcpd5jID0
>>534
JRは全機対応だから便利だったよ。
2枚じゃなく3枚までいけたよ。
長距離の乗車券と定期券とJスルーカードの組み合わせとか使えた。
この前、使用済みの特急券を混ぜて3枚で入れると枚数超過と出たからJスルー停止後に変更されたかも。
何もなければ回収されるんだけどね。
547名無しでGO!:2010/12/17(金) 17:57:25 ID:aFP+7llA0
>>545
それは降車駅の改札機の処理時間短縮のためにそうしてるだけ。
例えば大阪-天王寺の磁気定期を持っている客が、新大阪で160円の切符(大阪までの運賃に相当)を購入して入場し、天王寺でその切符と定期券を2枚投入して出場出来るが、他駅相互間の運賃テーブルを持っていないとこういう処理は出来ない。

私事だが以前に、事前に岐阜→京都の乗車券を用意した上で、名古屋で450円の切符(名古屋→岐阜の運賃に相当)を購入して入場。そのまま在来線で途中で降りずに京都の自動改札に2枚投入してみたらすんなり通れた。
一体どこまでの運賃テーブルを持ってんだよとオモタ(もしかしたら名古屋→岐阜の切符は入れなくても通れたかも?)


548名無しでGO!:2010/12/18(土) 14:30:10 ID:f+obWci/0
>>547
たぶん後者
あんまりいうとキセルする奴が出てくると思うから多くは語らないが・・
549名無しでGO!:2010/12/18(土) 14:35:17 ID:Rze+9ty50
それはない、とだけ言っておく。
ただ2枚の不連続な乗車券を適当に放り込むと
やべ、故障したかな?と思うくらいかかってドアが閉まるw
550名無しでGO!:2010/12/18(土) 17:36:18 ID:nwsmsqN90
岐阜〜京都なら改札機のない駅を挿むからチェックしないんでは?
大阪近郊でも改札機の導入途上では、途中に改札機のない駅があればチェックしてなかった。
だから分割定期でも1枚で降りれたけど。
それでその時、さっそくシステム稼働後に1枚で出ようとしたら当然止められるけど、
定期券が吐き出し口から出ず、バックして投入口まで戻されたけど・・・
今思えば何かの機能のテストだったのかな。
直ぐにエラー券でも私鉄同様吐き出し口に出るようになってた。
551名無しでGO!:2010/12/19(日) 05:14:27 ID:OqetIAPZ0
1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101218-OYT1T00882.htm
552名無しでGO!:2010/12/19(日) 07:06:42 ID:9PU1a7S60
>>551
定期利用も共通化でしょうか?
553名無しでGO!:2010/12/19(日) 07:52:26 ID:z6VdgbL50
>>547
マルス券は入場記録がなくても通る。
だから(ry
554名無しでGO!:2010/12/19(日) 07:54:11 ID:z6VdgbL50
>>552
それをやるメリットはないでしょ。
地元のICカードが全国で使えるんだから、わざわざ他地区のICカードに定期を載せる必要がなくなる。
必要があるとしたら、名古屋や静岡のPiTaPaぐらいか。
555名無しでGO!:2010/12/19(日) 08:46:09 ID:1npCk22n0
>>554
結局PiTaPaとPASMOの利便性の悪さを解消するのが今回の話の端緒だと思う。
PASMOはJR東日本としか相互利用していないから、出張先で使えないことが不評を買っていた。
PiTaPaは近鉄が名古屋三重エリアに路線を伸ばしているのに名古屋地区ICとの相互利用計画がないためにこちらも不評を買っていた。
もちろん他のカードにも同様の問題点があったが、結局このあたりを解決する必要があったんだな。
556名無しでGO!:2010/12/19(日) 09:26:57 ID:z6VdgbL50
>>555
新千歳空港駅に行くと、ICOCAとかPASMOをJRの改札にタッチしようとしたトラブルがいっぱいあったんだなぁとかがわせる大きな張り紙が貼ってある。
全国的に色々あったんでしょ。

ところで今回の件とは直接関係ないが、ポストペイICOCAの話はどうなったんだろう。
557名無しでGO!:2010/12/19(日) 12:28:54 ID:4ITKb8bc0
>>554
バカにマジレスは格好悪いのでは?
558名無しでGO!:2010/12/19(日) 14:00:09 ID:s4rcia7JP
JRと私鉄の定期券を一つに出来るようにはならない?
559名無しでGO!:2010/12/19(日) 15:33:09 ID:dhJc0Bng0
>>553
それは昔の話
いまは自動改札導入駅からの切符では未乳はNG
560名無しでGO!:2010/12/19(日) 15:51:21 ID:GX3OJAx2O
ICOCA要らない
561名無しでGO!:2010/12/19(日) 16:19:57 ID:XYosZDkw0
>>560
偽物がバカの真似をするのは格好悪いのでは?
562名無しでGO!:2010/12/19(日) 16:50:38 ID:GX3OJAx2O
いや
別に格好悪くないね
あんたがそう思うのは勝手だけど。↑
563名無しでGO!:2010/12/19(日) 18:34:37 ID:VvL6+BwN0
Suicaがあればどこでも使える。
後はSuicaベースで全国の定期が作成できたらもっと便利。
564名無しでGO!:2010/12/19(日) 19:06:06 ID:yRrkeNhu0
既にSuicaベースなんだけど、
何いまさらそんなこと言ってるの?
バカがさらにバカになったようだな。
565名無しでGO!:2010/12/19(日) 20:57:54 ID:qkR4W+RMP
JR東の定期にも券面にカモノハシが欲しいってことだろ
566名無しでGO!:2010/12/19(日) 22:39:55 ID:Afvtu6yw0
これで、西日本エリアでもSuicaをメインに利用したいって馬鹿は即死だべ。
567名無しでGO!:2010/12/19(日) 22:52:24 ID:OWtdz17e0
>>558
京阪はできる
たぶん近鉄・南海も近いうちにできるようになるかと
阪急阪神は永遠に無理かもしれない
568名無しでGO!:2010/12/20(月) 04:47:50 ID:q6SySTem0
10社完全相互利用化で、いら厨完全敗北m9(^д^)プギャーwww
569名無しでGO!:2010/12/20(月) 08:20:19 ID:ow3HMOC80
南岩国以西の幹線で早く導入してほしい
570名無しでGO!:2010/12/20(月) 09:35:04 ID:lYGb7fRX0
昔PiTaPaとSuicaを相互利用しようとして挫折したことがあったような
571名無しでGO!:2010/12/20(月) 12:28:34 ID:cZbH69MQP
>>566>>568
厚顔無恥にも「これで全国でのSuicaの利便性が格段に広がった」とか言い出すに1票
572名無しでGO!:2010/12/20(月) 17:50:01 ID:SJWgHnkJ0
全国どこでも使えるなら地元のカードが利便性が高いし。
もちろん例外的なこともあるな。
例えば、広島の路線バスはICOCAでは利用できるのにSuicaでは利用できないし。
よってSuicaは糞カード認定でつ。

>>567
磁気でやっているのだからICでもやって欲しいし。
阪急なら三宮・梅田・宝塚よりJR連絡定期券が磁気で発行できているし。
573名無しでGO!:2010/12/20(月) 18:38:20 ID:/7NYg5hB0
>>572
広島の例は適当では無いと思うけど
ICOCAは広島の地元のカードだし、現時点でSuicaが不便なのは当たり前。
出すなら静岡でしょ
574名無しでGO!:2010/12/20(月) 20:04:25 ID:45xNlJer0
SUICAに合わせて、ICOCAも振替輸送やめますとかやられたら終わりだな。
575名無しでGO!:2010/12/20(月) 20:10:58 ID:1fBvqlUWO
広島の例をだすと、新潟の例はどうなんだという話になる。
静鉄は完全ピタパエリアだから再来年からは順調にいけばSuicaも使える。
576名無しでGO!:2010/12/20(月) 20:17:50 ID:mbhyaaqO0
片乗り入れも前ちょっとしたリークらしき書き込みがあったな。
2013年にはSuicaはPiTaPaと相互利用して、
同時に札幌と広島と片乗り入れする、みたいな。
札幌はどうか知らんがPASPYとしちゃわざわざICOCA限定にしとく理由もないだろうし、
この機会に他ICの利用受け入れをしても別段おかしかないな。
577名無しでGO!:2010/12/20(月) 21:14:10 ID:C6C5C1ZP0
http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201012200370.html
東日本などJR各社と全国の私鉄など計11社・団体は20日、それぞれが発行する10種類の交通系ICカードの相互利用について検討を始めたと発表した。
ただ、実現目標は2013年春。関係者によると費用負担などをめぐって鉄道会社間に「温度差」があり、協議は難航が予想される。
交通系ICカードはJR東日本が2001年に「Suica(スイカ)」を初導入。
その後、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」や首都圏の私鉄などの「PASMO(パスモ)」など全国に広がった。
現在の発行枚数は10種類で計約6166万枚。Suicaが約3417万枚で最大だ。

 基本的な仕様は同じ。相互利用は鉄道会社や団体が合意すれば可能だが、現在はJR各社間かSuicaとPASMOなど同じ地域にほとんどがとどまる。システム改修や利用手数料などの金銭負担をめぐり、
JRなど大きな会社ほど有利なことが、相互利用が進まない理由とされる。
私鉄の中には「相互利用が進めば、Suicaにのみ込まれてしまう」との声もある。

 PASMOは現在、名古屋や関西では使えない。加盟社でつくる協議会は「利用者の利便性は格段に向上する。
運賃の精算方法も含めたシステム構築を進めたい」。一方、JR東は「地域や利用者の要望を聞きながら、まだ結ばれていないサービスとつなげたい。だが、具体的なことは、まだ何も決まっていない」としている。

この語句をみてみたら、Suicaに飲み込まれてしまうと書いている。
これは朝日新聞の記事だが。
578名無しでGO!:2010/12/20(月) 21:18:38 ID:daMyHqll0
ICOCAが四国でも利用できるようになります!(笑)
579名無しでGO!:2010/12/20(月) 23:27:44 ID:1OyF2ULq0
相互利用もいいけど車掌にチャージ機を持たせて車内でICOCAにチャージ
出来るようにしてほしい
検札の時にICOCAの残額が不足してたら強制清算されて証明書みたいなのを
渡されるんだけどだったら車内でチャージさせてくれよと
580名無しでGO!:2010/12/21(火) 00:01:01 ID:c1Vcl1so0
ワンマンカーでの運賃支払いで使えるようにはできないの?
581名無しでGO!:2010/12/21(火) 12:33:51 ID:4n3rfuks0
>>578
PASPYとしてならフェリーで四国に行く方法はあります。
582名無しでGO!:2010/12/21(火) 17:40:21 ID:5hW/j9a+0
ICOCAならPASPYとして山陰にも行けますね。
広島市街のバスに乗れず、定期券に出来なかったり再発行できないSuicaは不要ですね。
583名無しでGO!:2010/12/21(火) 21:30:48 ID:rlzagJtz0
>>579
前もってICOCAにたんまりチャージしておかないおまえが悪い
584名無しでGO!:2010/12/21(火) 21:50:17 ID:GAku0QHW0
>>581
でもそれって宮島フェリーみたいにタッチだけで済むんじゃなくて、
切符を買って乗る方式だからなぁ。
切符を買うのがありなら、サークルKサンクスで一部の高速バスチケットを
ICOCAで買えるから、ほぼ全国行けるぞ。

もっとも、四国本土では無いが、与島へ下電バスが行ってるから、
ICOCAタッチだけで一応香川県には行けるけれど。
585名無しでGO!:2010/12/21(火) 22:03:08 ID:YoBvuDvC0
サンクスのチケット、ICOCA使えたっけ?
Edyは使えるのは確かだが。
586名無しでGO!:2010/12/21(火) 22:53:46 ID:T+pEGSzT0
>>585
Suicaでは?
587名無しでGO!:2010/12/21(火) 22:57:27 ID:fwlgLgmC0
>>585
つかえますよ
588名無しでGO!:2010/12/22(水) 00:07:17 ID:tZwGhzRJ0
>>585
サークルKサンクスでは、JTB扱いの高速バスチケットが各種電子マネーで買える。

オンライン決済扱いの高速バスチケットは、以前はEdyだけ使えて他の電子マネーは駄目だったが、
今はEdyでも駄目で現金のみ。
589585:2010/12/22(水) 01:08:53 ID:PvEgehT80
>>587-588
あー、そうなんだ〜
切手みたいに、Edy限定かと思ってた。
JTB高速バスも、ローソンだと、ロッピーで直接クレカかレジで現金の二択で、電子マネー使えないんだよね。
590名無しでGO!:2010/12/22(水) 04:14:41 ID:Sf3DUayI0
>>589

スレチだが少しだけ書かせて。
こんな時、ファミマTカードは最強。
ファミリーマート限定だがオンライン高速バスチケットを
はじめコンビニ決済可能税金類もカードで決済が出来る。
591名無しでGO!:2010/12/22(水) 09:49:30 ID:Pdl6vj4p0
ファミマ店員だけどあれ1%しかたまらないから、
ポイント厨なら電子マネー用にVIEW Suicaを作って払えるものはそっちで払うべしだぜ。
592名無しでGO!:2010/12/22(水) 22:37:17 ID:gAEeOBnl0
Tポイントといえば、BOOKOFF離脱で鮮明になっちゃったギクシャクっぷり見てると
鉄道系も下手な音頭取りでICカード統合すると、ああいう風に独り勝ち主宰と媚び取り巻きの集まりになって
ナンバー3以内でも、収益に悪影響及ぼしてなくても、
愛想の方を尽かして離脱しちゃうとこがでてくるのかもな〜、なんて考えちゃう。
そんなスレちがい
593名無しでGO!:2010/12/22(水) 23:22:53 ID:8r7atUfn0
あそこは誰得で維持費も馬鹿にならなかったからね。
鉄道系ICの場合はどっちかっていうと最初のシステム構築の部分が負担になる。
後は手数料くらいだけど、磁気券減らせばそれ以上に削減効果で増収になるから、
こっちが原因で破綻ってのも考えにくい。
594名無しでGO!:2010/12/23(木) 12:00:00 ID:KZ36j47IP
まあ東のほうではもしもしスイカが破綻してるけどなw
595名無しでGO!:2010/12/23(木) 12:18:35 ID:sqejODw50
スルKAN協議会の全国版みたいな精算組織を作るんだろうな。
現状のスルKANエリアの精算等、各エリアごとにやってるのもそっちに任せちゃえば、トータルの負担はそんなには大きくはならないと思うのだが、どうでしょうか。
596名無しでGO!:2010/12/23(木) 12:20:18 ID:sqejODw50
>>588
サンクスだと、JTBもチケットぴあもKARUWAZAポイント対象だから、クレカよりは電子マネーだな。
俺のクレカはEdyチャージ分もポイントが貯まるから、もっぱらEdyだが。
597名無しでGO!:2010/12/23(木) 12:24:58 ID:Wvyg5fOc0
>>594
別に破綻などしとらんが。
ありゃ電子マネー用の囲い込みツールだ。
598名無しでGO!:2010/12/23(木) 14:41:42 ID:KUeSTvQN0
Suicaならば Suicaならば 問題ない
599名無しでGO!:2010/12/23(木) 15:08:18 ID:gA6kDKM10
>>593
大きなプロジェクトに関わったことがあれば、わかると思うけど「プロジェ
クトX」で取り上げられていた、改札機の保守費云々の件は、経営陣に承認
もらうために鉛筆なめなめして積み上げた数字で、ある意味詭弁ですよ。
新空港を建設する際の需要予測と同じ。

まったく減らないわけではないけど、間違いなく企画書に書かれてあった
だろう数字ほどは減らない。むしろ全体的なコストで言うと、駅サーバや
通信機器の保守費を考えると、システム運用経費ほうが大きい可能性が
高い。ハード保守・ソフト保守費って、知らない人が聞いたら驚くぐらい
高いんですよ。
そのあたりの機器は、だいたい5年ぐらいで「保守期限がぁ〜」とか言い
出してリプレースしないといけなくなるから。そういう面でも維持費かか
るし。
600名無しでGO!:2010/12/23(木) 15:28:01 ID:G9kfE0TSO
600枚
601名無しでGO!:2010/12/23(木) 15:43:18 ID:ReuKvy6FO
>>599
元々、Jスルーなりイオカードなりのシステムがあった上での置き換えだから、それなりに経費節減にはなるだろ。
602名無しでGO!:2010/12/23(木) 17:47:46 ID:nTVn9R+x0
対応路線を拡大して欲しいものだがワンマン運行路線の課題が大きいのか。
1枚で新幹線自由席の利用や昼行高速バスでも使いたいがチャージ金額の問題もあるし。
その点は後払い式の方がいいのかも。
603名無しでGO!:2010/12/23(木) 21:06:08 ID:Wvyg5fOc0
>>599
そういう意味じゃなく、システム稼働率の話として書いた。
併存させるならIC率が高まった方が有利でしょ。
604名無しでGO!:2010/12/23(木) 21:30:18 ID:mA3HYa5DO
>>591
ローソンでビューチャージのモバイルSuicaやスマートICOCAと汎用Ponta併用すればいいのでは?
605名無しでGO!:2010/12/23(木) 22:28:13 ID:5hTvBWcN0
>>602
岡山・広島のICOCAエリアは一部ワンマン運行路線も含まれているけど。
606名無しでGO!:2010/12/23(木) 22:44:02 ID:UM5nY9rh0
>>605
うん
岡山支社の場合、降りるときは運転士にICOCAを見せて、
降りた後に改札機で精算っつールールが公式にアナウンスされている
(王寺鉄道部や広島支社では特に言われてないが)
607名無しでGO!:2010/12/23(木) 22:46:40 ID:sqejODw50
JR東海でも関西線もそうだね。
あれもさあ「モバイルSuicaです」と言って、携帯を見せたら、運転士も黙認せざるを得ないんだよね。
車載R/Wはいつになったらできるんだ。随分前から開発中なのに。

路線バスで実現できているものが、どうして鉄道じゃ駄目なんだ。
608名無しでGO!:2010/12/23(木) 23:31:39 ID:ZMA3wYwM0
>>607
北海道の場合は、モバイルSuicaのアプリ画面を見せろ、ということになっている。
どれだけ運転士に徹底できてるのかは知らないけど。
609名無しでGO!:2010/12/23(木) 23:37:46 ID:Wq26DALX0
>>606-607
JR北海道Kitaca公式サイトには、このような記載がある。
http://www.jrhokkaido.co.jp/kitaca/05guide.html

>・車内改札時のお願い
>車内改札の際にはKitacaを車掌にお見せください。
>(モバイルSuicaの場合はトップ画面の呈示をお願いします。)

>・無人駅・ワンマン列車利用時のお願い
>無人駅等で車掌がきっぷを回収している場合は、お持ちのKitacaを車掌にお見せください。
>ワンマン列車の場合は運転士にKitacaをお見せください。
>その後、駅の改札機にタッチして出場してください。
>(モバイルSuicaの場合は車掌または運転士にトップ画面の呈示をお願いします。)

JR北海道では、車掌または運転士にモバイルSuicaアプリのトップ画面を呈示するようにアナウンスしているようだ。
610名無しでGO!:2010/12/23(木) 23:38:06 ID:sqejODw50
>>608
あ〜、それも一つの手だね。

しかし、ICOCAカードにしたって、下車の際には運転士も入場記録まで現認できないんだから、酷い話だよな。
抜け穴だらけだよ。
611名無しでGO!:2010/12/23(木) 23:59:40 ID:Wq26DALX0
>>610
確かに今のICOCAのシステムは抜け穴だらけだ。
乗車駅を初乗り切符で入場して、降車時に運転士にICOCAを見せることでキセルが成立してしまう。
運転士に入場記録を確認できる機器を持たせることで、この手のキセルを防止できると思われる。
612名無しでGO!:2010/12/24(金) 00:11:23 ID:i5bPlCjV0
東日本のJR民鉄共同駅と同じ役割のR/Wを車につけるしかないんじゃない?
乗車駅の改札でタッチ、ワンマンカー乗車時の整理券発行機脇でタッチ、下車時の運賃箱脇にタッチ、下車駅の改札でタッチ。
613名無しでGO!:2010/12/24(金) 00:33:16 ID:fuWA3Ko30
ことでんの無人駅では出場器は運転士か車掌の目の前になる場所に設置してあって、
タッチして緑ランプがつくと「ありがとうございました」と言われる。
無人駅を増やすかわりにツーマン制の維持をしている。
614名無しでGO!:2010/12/24(金) 00:44:29 ID:LK8+ZesJ0
>>612
それをJR西は開発中なわけだ。
GPS連動で、位置情報と駅情報を連動させるようだが…

そこまでしなくても、路線バスレベルのものじゃ駄目なんかねぇ。
615名無しでGO!:2010/12/24(金) 08:44:38 ID:zTWVMo3J0
>>606
車内にもイコやんが乗務員に呈示しているイラストのステッカーが
貼られている。
616名無しでGO!:2010/12/24(金) 12:25:39 ID:J1CWP5z0P
路線バスでやってることと、鉄道の車内精算はシステムが違うだろ。
バスは乗車区間ごとの決まった運賃を落とすだけ。
電車は運賃計算計算が必要。それに同じ会社内なら自動改札と同等の処理ができないと、確実にトラブルになる。
PiTaPaは知らんが。

>>608
これはいいこと聞いた。
俺も東海エリア内でモバスイ使ってるけど、無人時間帯の車掌への携帯提示はなんか気が引けてた。
今度やってみよう。

>>612
問題はツーマンとワンマンの区別だろうな。

それに、乗車口から降りられたり、降車口から乗られたりしたら、判別のしようがない。
この辺は見過ごすしかないのかも知れないが。
617名無しでGO!:2010/12/24(金) 17:46:33 ID:ENkatlL40
技術的なことは詳しくないが、駅舎側(乗換駅)に検札用の機器を置いてタッチさせるのはどうかな。
それがある場合は個別支払いでなく通算で支払うと。

しkし、ワンマンの車上支払いの列車同士を乗り継ぐ駅をまたいでの利用だと
規則に反して途中下車もできてしまうが、これは現行の現金制度でも同じだし。
618名無しでGO!:2010/12/24(金) 18:23:03 ID:O96t7lMi0
>>611
桜井線なんか酷いもんだぞ
ICOCAがあることをいいことにかなりの乗客が入口側から下車し、後乗り前降りすら徹底できていない
金橋駅はイオンが近くにあるから、対策として特改要員を休日に派遣しているが
619名無しでGO!:2010/12/25(土) 05:49:28 ID:0umbLXID0
学研都市線末端部みたいに無賃乗車放置プレーの区間だってあるんだから仕方ない
620名無しでGO!:2010/12/25(土) 09:56:23 ID:MPvMa5XzO
キオスクでビューチャージしたモバイルSuicaを利用したら誤って二重に精算されてしまい、その場でおかしいと思って利用履歴を見せたら現金で返金された。
クイックチャージしたスマートICOCAでも同様の事態なら券売機で履歴印刷して見せたら同様の対応になると思われるが、J-WESTポイントやビューサンクスポイントどうなるの?
621名無しでGO!:2010/12/25(土) 17:40:34 ID:7S4NOJUN0
市中で使用できる所とチャージできる所を増やしてもらいたい。
622名無しでGO!:2010/12/25(土) 20:29:33 ID:CqYoZVNa0
>>618
「後降り」なら呉線広以東も負けてない
ワンマン乗車口でいつも泡を食わされる
定期やICOCAだからっていい加減にしる
623名無しでGO!:2010/12/25(土) 22:22:49 ID:iFBAVmbtO
自宅なんかにクイックチャージ機が欲しい(*´ω`)ノ〜♪
624名無しでGO!:2010/12/25(土) 23:48:56 ID:8c3iOb0x0
駅を自宅にすればいい
625名無しでGO!:2010/12/25(土) 23:58:20 ID:l03c26J+0
ホームレスかっ!
626名無しでGO!:2010/12/26(日) 00:33:41 ID:8Nv5N/cb0
>>622
以前車内から川原石駅の出場器見てたら10人以上降りたのに誰もタッチして無くてクソワロタ
627名無しでGO!:2010/12/26(日) 01:04:34 ID:A4rbdOnW0
>>623
パソリでクイックチャージできるようにならないかな?

SuicaやEdyなら自宅PCでパソリを使ったチャージができる。
パソリでクイックチャージも技術的には可能だと思う。
JR西がシステムを開発してくれれば、そのうち自宅クイックチャージができるかも。
628名無しでGO!:2010/12/26(日) 01:30:27 ID:zSrd5TO10
>>627
逆に言うと、J-WESTネットでチャージの履歴確認でなくて、
チャージそのものができてしまってはさすがにまずいということなのかw
パソリがいらなくなるんだけどw
629名無しでGO!:2010/12/26(日) 11:45:55 ID:OyJvFJXt0
Suicaでチャージできるんだから技術的には当然可能だわなぁ。
なんでやらんのだろ。
スマイコ会員にパソリをタダで配れば、スマートチャージ機を置く必要もなくなるぞ。
どうしても駅でチャージする必要があれば既存のICOCAチャージ機でできるわけだし。
630名無しでGO!:2010/12/26(日) 13:10:40 ID:A4rbdOnW0
>>628
ICOCAにチャージするには、カードに記録されている残額情報を書き換える必要がある。
センター側だけ残額情報を書き換えても意味が無い。
そのため、パソリ無しでオンラインチャージするのは無理。
631名無しでGO!:2010/12/26(日) 15:13:57 ID:/tKupInG0
>>630
だから、ICOCAの能力が足りないということ。
632名無しでGO!:2010/12/26(日) 15:16:57 ID:NQu2Ote4O
それそろ新バージョンへの交換(ICOCA同士で)もしないと後発の他社カードに機能面で置いて行かれないか?
633名無しでGO!:2010/12/26(日) 15:41:47 ID:3dbf+Rnw0
>>632
カード自体に問題がある訳じゃないでしょ
JR西日本に新システム投資の金が無いだけ
基本的に駅で使うものだから自宅でクイックチャージは必要ないと考えてるんだろうな
逆に言えば切符代わりではなく電子マネーを主体に考えているSuicaが異端
634名無しでGO!:2010/12/26(日) 16:57:36 ID:8sb0yh6N0
Suicaグリーン券領域がないこと以外は、機能的には他のカードとは変わらん。

自宅チャージさせて欲しいなあ。
つか、その前にオートチャージか。改札機入れ替えしたら実現すると期待しているのだが。
635名無しでGO!:2010/12/26(日) 20:40:29 ID:/tKupInG0
>>634
カード自体に問題あり。そして改札機にも老朽化。
636名無しでGO!:2010/12/26(日) 21:37:24 ID:QdSzFf4sO
SMART ICOCAは西日本管内限定でいいから運賃を割り引くとかのサービスがあるといいんだけど。
代わりにイマイチなポイントは廃止でいいし。
阪神高速のETCのように時間帯で差を付けるのもいいな。
どのクレジットカードも無料で指定できるのがいいよね。
637名無しでGO!:2010/12/26(日) 22:21:32 ID:TI0BEu670
ICOCAをお二人様以上で同一行程で利用された方に限り、運賃を割引いたします

だったりしてw
638名無しでGO!:2010/12/26(日) 22:37:46 ID:OzhUYUxF0
>>637
JR酉日本だけに、ありえそうで怖いw
639628:2010/12/26(日) 22:40:27 ID:zSrd5TO10
>>630氏に指摘されるまで気がつきませんでしたorz
「センター側残高情報更新したから、後は改札機君、カード側の書き換えよろしく」
なんて機能はいくらなんでも無理があるw
確かに、某クレカ利用者でもない限り、J-WESTポイントより
運賃割引の方がいいよね
しかし、回数券機能すら無理と過去スレには書いてあったorz
640名無しでGO!:2010/12/26(日) 22:51:31 ID:M3cKUaN60
>>639
でも、EX-ICは、まさに「センター側情報更新したから、後は改札機君、カード側の書き換えよろしく」じゃないのか?
あれってカード側は書き換えてないんだろうか。
641名無しでGO!:2010/12/26(日) 23:07:34 ID:8Nv5N/cb0
今日の西瓜バカID:/tKupInG0
642628=639:2010/12/26(日) 23:38:00 ID:zSrd5TO10
>>640
二重に恥をさらしましたようでorz
でも変に希望がわいてきたw
by 某カードにも新幹線にも在来特急にも縁のない貧乏びゅースマイコ客
643名無しでGO!:2010/12/26(日) 23:48:28 ID:ZlJ8FJ790
>>639-640
別に後で書き換えも出来るけど、手間だからできればやりたくない。
644名無しでGO!:2010/12/27(月) 02:00:43 ID:IRKunrsa0
>>640
EX-ICシステムの場合、カードには改札通過ログ情報しか記録されません。

EX-ICで予約を行うと、予約区間の乗車駅と降車駅のサーバに予約情報が
送信され、その予約情報と照合を行いIC利用票を発行します。
途中下車制限は、この仕組みのためです。

利用する駅があらかじめ特定できるため、ピンスポットで情報を配信できる
ことと、通常の改札機より通路の長さがながく処理時間を稼ぐことができる
ことから、サーバ側の情報だけで処理できる仕組みになっています。
645名無しでGO!:2010/12/27(月) 02:06:02 ID:uZbAZbG70
>>644
同日、同一駅発で違う行き先のIC予約不可ってのもそのせいか
なるほど
646名無しでGO!:2010/12/27(月) 02:20:16 ID:sjuAxpx80
J-WESTポイントの還元額チャージと同じ手順でよければ、
リモート入金もチャージの予約としてすぐに実装可能ってことか。
647名無しでGO!:2010/12/27(月) 03:43:17 ID:+W4cR3rd0
>>641
お前がツンツンしなければ、完全スルーだったのに。>いら厨
648名無しでGO!:2010/12/27(月) 03:57:48 ID:au1G/IOJ0
>>646
ただViewカードの切り替え時に同様の運用をしてるJR東日本でも、
ネットチャージはパソリ必須なのを思うと、やっぱりあまり積極的にはやりたくないんでしょ。
実際改札機に余分な負荷がかかるだけで面倒なだけだし。
649名無しでGO!:2010/12/27(月) 17:18:43 ID:0gSatwsy0
>>639
確かに回数券機能とは難しいものの割引はそう難しくはないかと。
スマイコだけ別運賃とか可能。
通常380円のところを350円で差し引くとか深夜早朝は300円とかも可。
650名無しでGO!:2010/12/27(月) 23:13:03 ID:7Ikv0V3c0
ははあ、「2枚ICOCA」でその割引サービスをする訳ね
ただし、
一方で入場(出場)して一定時間内にもう片方で入場(出場)しなかったら
即SF停止、強制解約でデポジット没収
651名無しでGO!:2010/12/28(火) 02:22:28 ID:6g0fUHYx0
スマイコに対しネットでJ-WESTポイント還元額またはチャージの予約をして保留。
それに割引額相当を利用額確定の度に無利子積立させて、
チャージ実行時には予約分と一緒にカードへ移行。

もしくはポストペイ導入による正味の割引。

まあどちらも不可能ではないな。
現金での還元を要求する客には不満だろうが。
652名無しでGO!:2010/12/28(火) 17:43:34 ID:PdqnztHG0
手間とか考えたら自動割引(常に割引)がいいんじゃないか交通カードだし。
653名無しでGO!:2010/12/28(火) 17:58:32 ID:jW28vf740
ICOCAは回数券や昼特から正価運賃への誘導だから無理
654名無しでGO!:2010/12/28(火) 18:16:59 ID:PdqnztHG0

アホの一言覚えですか?
だったら昼得をいじるんですけどね。
655名無しでGO!:2010/12/28(火) 21:50:37 ID:k8RGieHkO
某スルーカードの時も回数券の利用を減らすためとか何度も言っている奴がいたな。
回数券より先に廃止されたけど、例の彼はどんな気持ちやろか。
656名無しでGO!:2010/12/29(水) 12:08:56 ID:E14Ira5K0
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101227_417678.html
これのICOCAバージョンが欲しい。
但し券売機や入金機の改造が必要だが。
657名無しでGO!:2010/12/29(水) 13:26:15 ID:Og0PvxD/O
チップが違う。
Suicaなどは楕円形。厚みが増す。
658名無しでGO!:2010/12/29(水) 13:32:13 ID:DAxY9gWg0
>>656
それ FeliCa Lite を使ってるけど、メモリーが14ブロックしかないから
定期や記名式の機能が無いとしても全然足りないから無理。
659名無しでGO!:2010/12/30(木) 06:56:02 ID:Kgax/6ZD0
その内、ICOCAが要らないとか書かれる。
660名無しでGO!:2010/12/30(木) 08:12:13 ID:6K3n4RY10
>>658
本当にFelica Lite?
結構サイズでかいぞ。ロゴ部分だけじゃなくて、アイフォン全体に貼ってるんだが。
661名無しでGO!:2010/12/30(木) 17:51:03 ID:0GJc4F8w0
カード型以外もあればと思うわ
662名無しでGO!:2010/12/30(木) 17:52:08 ID:0GJc4F8w0
あとは、感度を良くしてくれることかな。
663名無しでGO!:2010/12/30(木) 22:23:38 ID:KUP614iS0
Suica ならば Suica ならば 問題ない
Kitaca でも toica でも 問題ない
ICOCA でも SUGOCA でも 問題ない
nimoca でも はやかけん も 問題ない
PiTaPa なんか PiTaPa なんか 問題外
664名無しでGO!:2010/12/31(金) 17:22:42 ID:Fp9mIslCO
Suica ならば Suica ならば 問題ない
Kitaca でも toica でも 問題ない
PiTaPa でも SUGOCA でも 問題ない
nimoca でも はやかけん も 問題ない
ICOCA なんか ICOCA なんか 問題外
665名無しでGO!:2011/01/01(土) 13:43:27 ID:PRYJTQIu0
電車はPiTaPa
SFはSuica VIEWカード、モバイルスイカ
これでOK
666名無しでGO!:2011/01/01(土) 23:00:22 ID:S5E4deIi0
PiTaPaは使えない代物
667名無しでGO!:2011/01/02(日) 00:37:20 ID:iuBRvHVb0
>>665-666
自演認定完了
668名無しでGO!:2011/01/03(月) 09:53:46 ID:mVb4booJ0
関西圏の私鉄はPiTaPaで、JRとその他の区間はSuicaで全国で使える。
よって使えない代物はICOCA。
669名無しでGO!:2011/01/03(月) 11:20:38 ID:F77BICmj0
PiTaPaみたいなポストペイのカードなんて要らない。
ICOCAにチャージしてあれば、関西私鉄も使える。
670名無しでGO!:2011/01/03(月) 12:13:52 ID:RVxSK6Ry0
こんな子供の喧嘩みたいなことやってて、いい加減情けなくならんか?
いい年こいて、恥ずかしい。
671名無しでGO!:2011/01/03(月) 12:50:11 ID:n35hvkLH0
バカはスルーよろ。
672名無しでGO!:2011/01/04(火) 12:01:27 ID:nui+nkvf0
J-WESTポイントって3,000ポイントでようやくスマートイコカにチャージできる。
3,000ポイント・・・
還元する気あるの?
673名無しでGO!:2011/01/04(火) 17:22:34 ID:f9qdmt6K0
どこで買っても同じ価格帯のモノ・サービスや定期購入やチャージを
J-WESTカード決済にしたり、その際にポイント2倍3倍の店を選んだり、
エコライフや列車利用ポイント増量キャンペーンで3000ぐらいは簡単に到達する。

問題はその程度のポイントじゃスマイコチャージ還元ぐらいしか魅力的じゃない点だ。

あ、あとエコライフと増量キャンペーンが大阪圏ぐらいでしか実施されてないのも
問題と言えば問題か。
674名無しでGO!:2011/01/04(火) 17:49:40 ID:y+4cvVKr0
下らないポイントより、運賃をダイレクトに割り引いた方が万人に受ける。
675名無しでGO!:2011/01/04(火) 17:57:22 ID:oEpjDtWE0
>>674
ポイントじゃ法律のしがらみで1%とかしか引けないからな
しかし、利便性向上のためのICサービスだから値引きはしないだろ
回数券代わりのサービスとの根本的な違い
676名無しでGO!:2011/01/04(火) 19:53:23 ID:mui1sxYLP
アーバンと新幹線以外は廃止したいからw
677名無しでGO!:2011/01/05(水) 18:26:08 ID:xqrPBm0gP
icocaの利用履歴を見るためにパソリ買ったんだが、
たった20件、それも改札通過時刻すら参照できないのか。
ショボ。
678名無しでGO!:2011/01/05(水) 18:59:49 ID:V7DL232r0
ポイントなんて、早起きキャンペーンでしか貯まらないわ。
679名無しでGO!:2011/01/05(水) 20:15:41 ID:/mG2/mCT0
680名無しでGO!:2011/01/05(水) 20:54:42 ID:MZ9q+/uL0
貯めてもチャリティか、せいぜいカモノハシグッズじゃねー
681名無しでGO!:2011/01/05(水) 21:23:40 ID:XmNU4auH0
>>677
たったそれだけのために?


スマイコもSuicaみたいに自宅チャージできればいいのにね・・・
682名無しでGO!:2011/01/06(木) 00:39:24 ID:9IJRJBUyP
アリバイ証明になるかと思ったもんで。
まあ、パソリ代金分これからコツコツとポイント貯めますわ。
683名無しでGO!:2011/01/06(木) 11:44:45 ID:LOXEFy8Z0
edyなどにも使えるから全く無駄というわけでもないだろう。
684名無しでGO!:2011/01/06(木) 13:29:12 ID:vie2PsGt0
>>677
直近3件分の改札通過記録(駅名・時刻)ならフリーソフトで参照できる。

SFCard Peeper
http://www014.upp.so-net.ne.jp/SFCardFan/

N-icopa
http://www.ccmgr.jp/
685名無しでGO!:2011/01/06(木) 17:40:21 ID:GHrFIarU0
駅の窓口で出してもらう明細では記載される。
書式ってどうなんだろうか。
某三セクはA4用紙に印刷らしいけど。
686名無しでGO!:2011/01/06(木) 21:59:25 ID:9IJRJBUyP
>>684
ありがとうございます。
試してみます。

駅の窓口で印刷してもらうと50件、時刻入りということですね。
今度、やってみます。
687名無しでGO!:2011/01/06(木) 22:01:45 ID:uzpGXma50
688名無しでGO!:2011/01/07(金) 02:36:50 ID:eVOh9aPg0
もうこの会社根源から腐っとるわ。
689名無しでGO!:2011/01/07(金) 17:32:03 ID:+rdGqXBP0
今度のは子会社やで。
賃金とか可哀想やと思うな。
下請イジメに近いわ。
鉄道は厳しい業界やけど。
690名無しでGO!:2011/01/08(土) 00:01:34 ID:eVOh9aPg0
士気低下
691名無しでGO!:2011/01/08(土) 18:02:23 ID:ZwzoXp7E0
そこは清掃以外にも構内運転士の仕事や工場仕事もあるけど夜勤とかでもそんな給料かって感じだし。
もう少し出してやれとは思う。
日航みたいな組合が強いのも問題だけど、使用者側が強すぎるのも望むところではないよ。
職場の崩壊が始まったら収拾がつかなくなるよ。
本社からの出向者は俺たちに安月給で汚れることばかりさせやがって・・・みたいになるのは避けるべきだよ。
692名無しでGO!:2011/01/08(土) 21:08:19 ID:+EtGKTT70
>>676
列車利用ポイント乱発キャンペーンの格差を考えると、
あながち間違ってないような気がする

列車利用ポイント20倍で客の目を引きつけておいて、
広島・岡山地区にはエコライフポイント対象アクションなしとは、
嫌がらせなのか
693692:2011/01/08(土) 21:17:40 ID:+EtGKTT70
>>673の文末で外出だった、スマソ
つい、チラシを手に取って、ぬか喜びして、
J-WESTネットでポイントを照会するがおかしいなあと思って、
SMART ICOCAダイヤルに電話までかけて、
実はぬか喜びだったと理解して呆れ果ててしまった
結局、連投になってスマンカッタ

確かに、これも散々外出で申し訳ないが、
ポイントチャージが3000Pからとはハードルが高杉だ
某カードみたいに1000Pからチャージ可能にしる

結局、新幹線かアーバンに乗りまくらないと、このポイントは貯まらないのね
694名無しでGO!:2011/01/08(土) 21:25:53 ID:+rLNrvyY0
>>693
つ早起き通勤w
695名無しでGO!:2011/01/08(土) 21:49:26 ID:+EtGKTT70
>>694
大阪とか天王寺とかだけでなくて広島や岡山でもやってほすいよな
って、これもアーバン(というか大阪)限定かよorz
696名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:37:00 ID:IfGmVC/I0
大阪のハートインでレジ袋イラネした当日に
岡広で列車利用ポイント獲得したらちゃんと増量されるのだろうか。
帰省のついでに実験しようと思ってすっかり忘れてたわ。

ちなみに別の実験で、
アーバンを昼間に利用して帰宅して、
夜に所用で自家用車で大阪に出て、用事ついでに中央口寄ってレジ袋イラネしたら
その日の昼間の列車利用ポイント分(と見込める額が)増量されてた。
まあ当然と言えば当然だが。
697名無しでGO!:2011/01/09(日) 09:19:42 ID:TrlV6ZOL0
紙の回数券の方が安いからICOCA使わない罠

近距離きっぷもお得 駅前に自販機続々 大阪−神戸間
http://www.asahi.com/national/update/1225/OSK201012250051.html
698名無しでGO!:2011/01/09(日) 09:40:52 ID:KrnRFD2m0
>>697
あと、Suicaの方が使いやすいため、ICOCAはいらない。
699名無しでGO!:2011/01/09(日) 11:22:23 ID:KuiNLnq30
関西ではICOCAの方が使いやすいため、Suicaはいらない。
700名無しでGO!:2011/01/09(日) 11:58:23 ID:VG2br2bt0
>>699
バカは無視でお願いします。
701名無しでGO!:2011/01/09(日) 20:09:09 ID:HXLX2aPh0
SUICAは振替輸送をしてもらえないので、クオリティー多発の酉では使い物にならない。
よっていらない。
702名無しでGO!:2011/01/10(月) 00:48:49 ID:4i4VQsJP0
Suicaは振替輸送対応可では?
モバスイは不可だが。
703名無しでGO!:2011/01/10(月) 07:59:26 ID:KD2WeUrIP
Suicaは自主振替対応不可
704名無しでGO!:2011/01/10(月) 13:25:21 ID:YIn4Z8tD0
福山駅近辺では、ICOCA対応飲料自販機は福山競馬場外馬券売り場の1台だけで、
しかもJR系ベンダーじゃなくて伊藤園の管理なんだな。
JRサービスネット岡山がベンダー事業から撤退しているからというのもあるが、
酉管内でJR系ベンダーじゃないのは珍しいと思う。
そのせいか、外観は通常の伊藤園自販機と同じで、リーダーと取り出し口の近くに
「ICOCAで買おか」と使い方のステッカーがある程度という控えめなもの。
705名無しでGO!:2011/01/10(月) 18:22:20 ID:aQKs2biu0
ICOCAでは山陰に行けるけど、Suicaは行けない糞カードだし定期券にもできない半端者。
706名無しでGO!:2011/01/11(火) 16:18:58 ID:NAKRA/K6P
>>697
切り離し無効にしないからこうなる。
707名無しでGO!:2011/01/11(火) 16:33:56 ID:OWzfBM6/0
阪急対策もあるから、JRも黙認なんだろ。
やろうと思うならJスルーの頃に、回数券カードにしておけばよかったのに。
708名無しでGO!:2011/01/12(水) 13:49:46 ID:o7HCGmRJ0
紙の磁気券でも何度も通せるから、回数カード化は可能。
東京で売っている「都区内フリー」みたいな体裁にすればいい。
709名無しでGO!:2011/01/12(水) 14:44:23 ID:o5iKgZyG0
そもそも昼得は回数券ではない
実物を手にした事のある奴なら分かる筈
710名無しでGO!:2011/01/12(水) 18:02:10 ID:rpIv9Tvn0
>>708
紙の磁気券でも表面に使用回数を印字できれば可能な気がする。
現行のエドモンソン回数券でも入場日時を印字しているから、それを応用すれば良い。
711名無しでGO!:2011/01/12(水) 18:04:37 ID:m/PWQaAE0
Jスルーも廃止になったんだし磁気カード式もいいけど結局券売機で切符に引き換えたら同じだけど
712名無しでGO!:2011/01/12(水) 18:11:50 ID:rpIv9Tvn0
>>711
引き換えた切符は当日限り有効としておけば、金券ショップ等でのバラ売りを防止できる。
713名無しでGO!:2011/01/12(水) 18:17:27 ID:A6AeIzeV0
>>711
近鉄、京阪を知らないのか
714名無しでGO!:2011/01/12(水) 21:25:44 ID:b3D1C29i0
クレジットショッピング枠現金化が取り締まり対象になったら
回数券自販機なんて自ずと減るよ。
715名無しでGO!:2011/01/12(水) 22:30:01 ID:KLtuW+bC0
今ではクレカ経由購入の道がほぼ絶たれた、阪急や阪神の回数券が絶賛発売中な理由を教えてください。
716名無しでGO!:2011/01/13(木) 08:24:16 ID:HrYNkh380
Jスルーが廃止になると決まった途端、数十万円単位でクレカ購入する人が激増したな。
あれって、金庫みたいな所からカード出したりして時間が掛かるから、前でやられるとウンザリだった。
無手数料払戻だから、ポイント+現金化を狙ったのかな。
717名無しでGO!:2011/01/13(木) 10:25:38 ID:5ZMBWGL50
>>715
普通に買って売っても利益が得られるほど定着してるからじゃないか?
718名無しでGO!:2011/01/13(木) 11:24:17 ID:0sDq5G5UP
>>715
Pitapaを作れない人が結構いるか、Pitapaのほうが安くなるということを知らないか。
719名無しでGO!:2011/01/13(木) 20:58:30 ID:+VLw0hxU0
>>716
俺も、スマイルパーソナルや、ANA-eLioでJスルー買いまくったよ。ただし、5000円10枚を何回かに分けて買ったけど。
酉は、券売機でしか払い戻し対応しなかったので、1000円札地獄を味わったが、特典航空券1回分は美味しかったです。
もっとやりたかったけど、盗難のリスクとか考えたら怖いので止めました。

>>718
PiTaPaは、会社にもよるが月に最低1000円くらい使わないと割引対象にならないし、定期入れに、Jスルー、ニコパと入れると、
3枚目のICを入れられない。よって、市交は、ANA−JCBGでJCBギフトカード買って、それでサンクスで回数カードを買う。
マイルが貯まってウマー
720名無しでGO!:2011/01/13(木) 21:19:42 ID:jFbJK+kr0
>>719
NicopaはSuicaとの共存が難しい。そのため携帯アプリが対応していない。
モバイルSuicaが入っているとNicopaの導入は無理。
721名無しでGO!:2011/01/13(木) 21:37:20 ID:50qtDLm2P
Suica入れなければいいだけやんwwwwwwww
722719:2011/01/13(木) 22:06:54 ID:+VLw0hxU0
Jスルーじゃなくて、ICOCAです。スマソ
2つ折の定期入れに、片方にICOCA、片方にニコパを入れると、そこまではOKだが、
3枚目を入れると、途端に、改札を通るたびに定期入れからICカードを出さないといけなくなる。
JRの改札はニコパに反応しないので、畳んだままでOKだが、神姫バスはICOCAも使えるので、
開いてニコパだけタッチしないといけない。
723名無しでGO!:2011/01/14(金) 13:24:49 ID:5B0pXlfZ0
>>718
PiTaPaのほうが高くつくぞ。
>>715
スルッとKANSAIカードとの2枚差し差額払い利用が大人気w
724名無しでGO!:2011/01/14(金) 14:26:56 ID:J1gwZosSP
>>723

PiTaPaは10%引きで、回数券は約9%引きじゃないの?
725名無しでGO!:2011/01/14(金) 18:03:37 ID:qx3FaXAu0
会社によるよ。
1か月内で10回目までは割引なしで11回目から10%割引とかもあるよ。
3か月有効で1回目から割引の回数券にも劣る。
しかも回数券なら違う運賃区間でも差額を出せばOKだがPiTaPaの割引はそうはいかない。

ま、一番糞なのは使えないSuicaだが。
726名無しでGO!:2011/01/14(金) 20:37:44 ID:oW61A/JE0
>>725
使えないのはICOCAの間違いではありませんか?
727名無しでGO!:2011/01/14(金) 21:02:31 ID:eIaeoEQkP
はいはいSuica最強Suica最強
728名無しでGO!:2011/01/15(土) 11:58:33 ID:YQZ38sqC0
昼得って○企なんだな
729名無しでGO!:2011/01/15(土) 18:14:03 ID:QxefK8Ox0
>>726
ハァ?
Suicaこそ使い物にならないカードじゃん。
何度も大規模な運行障害を起こしたり営業列車の連結器の外れる会社のカードのどこがいいんだよ。
730名無しでGO!:2011/01/15(土) 18:15:19 ID:QNB0/jXt0
喧嘩だ喧嘩だ〜
子供が喧嘩してるぞ〜
731名無しでGO!:2011/01/15(土) 18:34:16 ID:ymO2f0Y20
>>725みたいに自分から噛み付いておいてなんだかな、って感じだが。
だいたい輸送障害を持ち出すなら死人を出しまくってるJR西は?ってことになってしまうぞ。
自分に合うカード、好きなカード使ってていいから他をけなしたりするのはやめとけ。
732名無しでGO!:2011/01/15(土) 22:41:39 ID:+PNJLJKB0
おまいら、見えない敵と戦って大変だなw
733名無しでGO!:2011/01/16(日) 20:13:04 ID:THOcFw880
>>732
当たり前のことを見えない敵ってどういうこと?
734名無しでGO!:2011/01/16(日) 20:53:33 ID:q8jZSiyj0
当たり前の事って目に見えないってことだと思う
735名無しでGO!:2011/01/17(月) 18:08:07 ID:/ALQVekS0
ICOCA限定の累進割引も近いか
736名無しでGO!:2011/01/17(月) 18:53:43 ID:/ALQVekS0
>>726
今日も新幹線の大規模な輸送障害を起こしたJR東に警告が出た
737名無しでGO!:2011/01/18(火) 01:20:30 ID:KTdf/C8h0
>>728
○企だったら18切符みたいにすれば金券屋のバラ売りを防げる。
18も昔はバラ売り可だったのが金券屋対策で一枚にしたんだしさ。
738名無しでGO!:2011/01/18(火) 09:25:55 ID:foXE2iIW0
>>737
それでも金券屋での売買は使い残しを売る形式で続いている。
5枚時代は金券屋だけでなく大学生協でもばら売りがあった。
739名無しでGO!:2011/01/18(火) 13:39:52 ID:9q+4TUDo0
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000648.html
SUGOCA・ICOCA・TOICA相互利用は2011.3/5より
同日より下関駅もSUGOCAエリアに追加。
筑肥線・唐津線の姪浜〜西唐津間では、ICOCA・TOICA使用不可
三社より記念カード発売。
小倉・博多の新幹線乗り換え口でEX-ICカード使用可能。
740名無しでGO!:2011/01/18(火) 23:47:09 ID:lMTCfw3UO
今頃、何が言いたいの?
741名無しでGO!:2011/01/20(木) 22:18:11 ID:wj5ZO0x+0
>>739
西鉄で使えない時点で中途半端といわざるを得ない。
742名無しでGO!:2011/01/21(金) 06:01:24 ID:PKB9Sp/l0
やはり、Suicaが最強です。
743名無しでGO!:2011/01/21(金) 08:32:51 ID:DyXfOHUBO
ハイハイ。スルー検定
744名無しでGO!:2011/01/21(金) 13:21:24 ID:vGhA7rW60
ICCOA・SUGOCA・toicaの3枚セットで出さないかな?
745名無しでGO!:2011/01/21(金) 18:12:04 ID:r7dED0Ux0
>>743
ハイサイ。スーパーメーゴーサーに一瞬見えた
746名無しでGO!:2011/01/22(土) 21:41:42 ID:VBjP81230
なんで近江塩津駅に改札外にあるジュースの自動販売機は
ICOCA対応ではなくてピタパ対応なのか?本当に謎。
747名無しでGO!:2011/01/23(日) 07:19:01 ID:bLJ/09K60
>>746
それ俺も思った。なんでなんだろうか・・・
ベンダー側の問題かしら?
748名無しでGO!:2011/01/23(日) 13:30:32 ID:SVjF2db/0
>>747
その可能性が強いな。コカコーラはiD対応のもあるし、
ベンダーが三井住友と関係を持っているのかも。

余談だが、岡山支社でICOCA対応が広まらないのも、SN岡山がベンダー事業から撤退して、
駅構内の自販機が全て外部ベンダー(コカコーラ・ネオス・ビバックス・伊藤園他)に
なっているからだろうな。
>>704にあるように、福山唯一のICOCA自販機は伊藤園だし。
749名無しでGO!:2011/01/23(日) 13:53:27 ID:7E/rNIOQO
>>748
つまり、関西ではPiTaPaがなんたらスタンダードってこと。駅の外にある店や自販機でも、PiTaPaが押さえているだろ。
関西人として所持するのは、発行枚数は別にして、PiTaPa=王道、ICOCA=邪道の図式。
たまたま大手のコンビニとビックカメラだけは、ある程度共通で使えることを意図してほぼ全国で使えるICOCAにしただけ。
750名無しでGO!:2011/01/23(日) 14:10:04 ID:PAGlQ70b0
>>748
Cmodeが関西ではいiD・PiTaPaのみでICOCAに対応してないからですよ
なんで、コカウエスト設置の自販機だとICOCAではなくPitapa対応に
JR西日本はアサヒビールと親密(初代会長がアサヒビール出身)なのも影響してるのかも
751名無しでGO!:2011/01/23(日) 14:35:45 ID:SVjF2db/0
>>750
それもあるかな? ただ、その村井勉は旧住友銀行出身だった。
岡山・広島のコカコーラはiDだけ。
以前合意していたMUFG・JCBによる酉エリアでのICOCA開拓はなかなか広まらないな。
752名無しでGO!:2011/01/23(日) 14:49:43 ID:7E/rNIOQO
>>751
高松でも駅の外でもIruka対応自販機を見た。
つまり、酉はいかに地域に根を下ろさず、住民にも親しまれていないかということだな。
753名無しでGO!:2011/01/23(日) 15:07:10 ID:PAGlQ70b0
>>751
その三井住友がPitapaの元締めだから、ICOCA載せるわけにはいかないでしょ
J−WESTカードは三菱UFJニコス、JCB扱いで三井住友カードは含まれてなかったり
少額決済についてはJR西日本と三井住友の間にあまり縁がない
754名無しでGO!:2011/01/23(日) 15:41:03 ID:SVjF2db/0
>>753
PiTaPaは当初JCBと組むはずが破談になって、三井住友に鞍替えしたんだな。

三井住友は、JRでは間接的ながら東海と縁があるな。
東海と提携していたCFがセディナになって、SMFGカード&クレジットの参加になっているから。
755名無しでGO!:2011/01/23(日) 17:34:20 ID:R2XY5lVC0
c-modeは、今はEdy対応のも多いんだから、あんまり素人がうがったことを書くと笑われるぞw

そのうちあっさり対応したら、おまえらどうすんだよ。
ついこの間、ICOCAの全国展開否定派が赤っ恥かいたところだろうに。
756名無しでGO!:2011/01/23(日) 17:42:53 ID:GMsZF4ZC0
実際2年したらPiTaPaと電子マネーでも相互利用が始まる公算が極めて高いからな。
まあ詳細がまったく不明だから、PiTaPaによる各地の交通系マネーの片利用になるのか、
それともPiTaPa加盟店が順次プリペイド型も扱いだすのか分からんが。
757名無しでGO!:2011/01/23(日) 18:16:07 ID:77P1t3FQ0
全国相互利用も構わんが、JR-私鉄の連絡定期拡大を望みたい。
渓畔だけでなく、珍鉄、難解、半弓、阪珍、残尿もやってくれ。
私鉄-JR-私鉄と通勤している俺には切実な問題だ。
758名無しでGO!:2011/01/23(日) 19:57:16 ID:GMsZF4ZC0
準備のできた社局から、って書いてあるからやるだろ。
759名無しでGO!:2011/01/23(日) 22:24:14 ID:WU71a3R20
>>752
高松はもともとICOCA非対応エリアだろ
760名無しでGO!:2011/01/24(月) 13:39:30 ID:NmPeNnkY0
岡山広島地域のICカード対応のコカコーラ社の自販機はほとんどEdy利用可能。
iDだけしか利用できないってのはデタラメ。
間違った前提でその後続く三井住友やアサヒビールがうんぬんという話も結局妄想の域をでない。
761名無しでGO!:2011/01/24(月) 17:10:47 ID:dwv3Kxd+0
近畿に関しては、市中のEdy/iD対応自販機がPiTaPaにも対応を始めたから、その絡みでICOCAは入りづらいのかもしれないね。

しかし、私鉄エキナカのPiTaPa対応シーモもEdy/iDに対応してくれよ、と思う。
762名無しでGO!:2011/01/24(月) 17:51:10 ID:/DNmMQHm0
たしか出雲市駅構内(改札外)のコカコーラ自販機が、Cmode/iD/Edy対応だったな
記念にEdyでドリンク買ったw
763名無しでGO!:2011/01/24(月) 19:51:55 ID:CdjmtKE50
>>748以降にバカが書いているほど大人の社会は単純じゃない。
764名無しでGO!:2011/01/25(火) 00:08:47 ID:HfD9/Mgm0
>>760
どこにEdyのことが書いてある?
思い込みで書くなよ
765名無しでGO!:2011/01/25(火) 00:49:57 ID:135h5mLB0
>>764
>>751に広島岡山はiDのみって書いているだろ。
よく読めよ。
766名無し野電車区:2011/01/25(火) 09:22:54 ID:qaG+pdZs0
ICOCA非対応区間の紀勢本線沿線のローソンはEdyのみならずICOCAなども対応。(マルチだからな)
一方自販機はというと、Cmode,Edy,iDそしてなぜかPitapa。ICOCAは使えない。
767名無しでGO!:2011/01/25(火) 10:20:41 ID:v5SWaJUf0
コカコーラのほうのシステムがそうなってるからだろ
関西のコカコーラ自販機は、JRの駅前であっても、
どんどんCmode/iD/Edy/PiTaPa対応になってきている
Cmodeマネーが廃止になるからって事情もあるのだろう
768名無しでGO!:2011/01/25(火) 13:06:41 ID:R89MEfvY0
自販機の電子マネーは利便性の向上には役に立っても何をどうやっても利益は上がらないだろう。
(電子マネー事業自体も数日前の某新聞の記事によると全事業者赤字、取り扱いが今の5倍くらいにならないと黒字化しないらしい。)
結局今ではサービス向上が主目的でしかない電子マネーで
さらに単価が低く黒字化が望めない自販機に導入しない(主要駅の一部を除く)これはある意味懸命な判断かも。
同じ理由で駅から離れた商業施設等に積極的でないのもある意味懸命な判断かも。
769名無しでGO!:2011/01/25(火) 14:10:52 ID:AiV+KI2Q0
事業者がJRだとかビットワレットだとか言うならその通りだろう。
が、現金の取り扱いを減らすことが出来るのは普通にメリットじゃないか?
胴元にしても取扱高を早く増やせばその分黒字になるのも早いわけだし。

結局そういうことが出来るJR東・海とそんな余裕のない西の違いだろうな。
エキナカや駅ビル内店舗での展開だって前2社と西で温度差がありすぎる。
770名無しでGO!:2011/01/25(火) 16:56:54 ID:2uQLr1yw0
現金の取り扱いを減らせても手数料、運行コスト、設備投資等費用もかかる。
電子マネー事業は流通系の圧勝(某新聞より)のなかでそんな「雰囲気」で設備投資を続けることがいいのか?
交通系はあくまで乗車機能の充実が本文であって無意味に赤字を拡大してもいいのか?
JR東日本の事業計画等を読むと決してSuicaは慈善事業ではない。
なのに負け続けていいのか?
まあSuica信者は意味不明の雰囲気での反論をするのだろうけど。
771名無しでGO!:2011/01/25(火) 17:10:17 ID:3yc6YeYV0
必要なのは稼働率であって総額ではない。
総額を増やすために加盟店を増やしてもそれ以上に利用が増えなければ赤字はかえって増える。
Suicaの利用件数、利用金額と加盟店数等を比較しても稼働率は圧倒的に低い。
Suicaは無意味に加盟店を増やすより先に既存の加盟店(自販機も含むよ)のてこ入れを考えるべき。
772名無しでGO!:2011/01/25(火) 20:06:10 ID:uZl64QbDO
なんか、一人でムキになっているのがいるなぁ〜

シラー…
773名無しでGO!:2011/01/25(火) 21:07:35 ID:EtNyu1K60
>>772
おまえだろう。
やたらPiTaPaっていうけど、根拠が間違いだらけ。
あほか?
774名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:21:11 ID:C+OAe/l/0
Suicaにすると改札機のコストが大幅に下がる。
よって電子マネーに走る。
775名無しでGO!:2011/01/26(水) 21:51:26 ID:uOjFJt/qO
ここはICOCAスレだぞ。
新宮や山陰に行けない糞カードはお呼びでない(笑)
776名無しでGO!:2011/01/27(木) 07:23:19 ID:d7q++bwH0
Suicaの改札機のコスト減と導入によるコスト増が逆転するのに何年かかるか知っているのか?
10年だぞ。(JR東日本試算)
それくらいコスト減は小さい。
Suica厨は何も知らず雰囲気だけで考える。
アホだよ。
777名無しでGO!:2011/01/27(木) 08:15:22 ID:TgVqTL4YO
777
ICOCA






ゲトしますた
778名無しでGO!:2011/01/27(木) 11:54:01 ID:xvP68nW6O
なんか、必死こいているのがいるな!
ここで自説を唱えても、なにも得られず…

よって『シラー』
779名無しでGO!:2011/01/27(木) 15:46:46 ID:D/dgyqI+0
>>765
スレ違いスマソ。
Cmode電子マネー廃止の影響で、タッチ部のCmodeのマークを隠しているのを時々見る。
岡山・広島地区でコカコーラのEdy対応があったかな?また確認してみる。

しかし、ファミマはICOCAが使えるのが駅周辺だけかorz
だから、小銭を出すのが面倒な時はローソンを使ってる。
780名無しでGO!:2011/01/28(金) 00:41:41 ID:noKD0/qL0
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110125-2.pdf
札幌市営でも利用可能へ
781名無しでGO!:2011/01/28(金) 01:03:45 ID:CdF1fCwr0
>>780
ICOCA→Paspyと同じ片利用になりそうだな(SAPICAは相互利用を想定していない)
それより、現時点ではKitacaエリアでSuicaしか相互利用できないのにどうするんだか
JR北海道に金が無いから東日本が肩代わりするんかねえ
782名無しでGO!:2011/01/28(金) 02:00:33 ID:EVky/HvWO
このスレ的には、一番いらないのはPASMOだと思うが。
783名無しでGO!:2011/01/28(金) 02:14:50 ID:FD1FlAps0
仕組みが一緒なのか別なのか知らんが、2年後は今と全然状況が違うわけで、
現時点の相互利用を持ってして判断するのはおかしい。
784名無しでGO!:2011/01/28(金) 02:45:35 ID:CdF1fCwr0
>>783
JR北海道に金が無い状況は変わらないぞ
利用が見込めない(=接続する金が無い)という理由でKitacaはSuicaのみと相互利用
SAPICAに至っては金が無いと言う理由でSuica互換にせず、Kitacaとの相互利用も将来の検討課題にしてた
785名無しでGO!:2011/01/28(金) 05:10:32 ID:FD1FlAps0
786名無しでGO!:2011/01/28(金) 18:46:38 ID:BiKdPIXt0
1月27日よりデイリーヤマザキでICOCAのチャージサービスを開始。
2月1日より順次北陸エリアの約30店舗にICOCAを導入。

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175164_799.html
787名無しでGO!:2011/01/28(金) 18:53:12 ID:EVky/HvWO
>>786
これってクレカチャージ桶?
788名無しでGO!:2011/01/28(金) 20:24:08 ID:6fv2Csuy0
>>786

お店でどうやってクレカチャージをするの? と釣られてみます。
789名無しでGO!:2011/01/28(金) 23:46:52 ID:iLmKG9hW0
>>786
チャリンカー"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
790名無しでGO!:2011/01/29(土) 01:05:38 ID:j9kPMmLf0
30店舗くらい同時にスタートしろよw
791名無しでGO!:2011/01/29(土) 01:53:26 ID:4GbcHR09O
>>788
コンビニによってはクレカも使えるからだろう。
もっとも、スマイコクイックチャージが1000・2000円可能ならそんなこと考えないが。
792名無しでGO!:2011/01/29(土) 11:34:09 ID:UGugQH870
>>786
北陸地区でのICOCA乗車利用開始はいつなんだよ
793名無しでGO!:2011/01/29(土) 12:18:08 ID:5ipzJ8Lv0
現状でもコンビニでクレカ決済できないモノがあるというのにクレカチャージとか…w
794名無しでGO!:2011/01/29(土) 13:09:33 ID:0JJV4m9i0
クレカとICOCA両方使えるコンビニ他社でクレカチャージできるとこあるか?
795名無しでGO!:2011/01/29(土) 13:37:11 ID:FqrWFz4U0
ない。
796名無しでGO!:2011/01/29(土) 17:50:30 ID:N1KzzGiI0
単に駅以外でチャージできるのは便利だよ。
勝手にチャリンカー認定しないでw
797名無しでGO!:2011/01/30(日) 07:31:57 ID:0jDLkS7P0
>>782
どう考えてもいらないのはICOCAでしょ。
798名無しでGO!:2011/01/30(日) 07:39:12 ID:q/igamSeO
>>797
ICOCAはいらないということは全くないが、3000円からしかチャージできないスマイコはいらんかも。
ビューSuicaは1000円単位、PiTaPaは使った分だけだからその方が使いやすい。スマイコ、ただ単に1000・2000円のチャージができるようにすればいいだけなのに…
799名無しでGO!:2011/01/30(日) 08:18:36 ID:L6jS2HyZO
>>782
たしかに使えないよな。なんで分けたのか?関東はよくわからん。
800名無しでGO!:2011/01/30(日) 09:27:33 ID:Z9xEWYBt0
>>798
Suicaオートチャージ、残高1000円で強制チャージだから、いつもギリギリでやる身からすれば実質下限2000円だな。
関東は初乗りチェック未だにあるし鬱陶しい。
801名無しでGO!:2011/01/30(日) 09:40:09 ID:q/igamSeO
>>800
嫌なら自分ですればいいだけ。
ICOCAにはそういいとこの選択肢すらないが。
802名無しでGO!:2011/01/30(日) 12:29:54 ID:Z9xEWYBt0
改札内で手軽にチャージできる機械があるか?
一々暗証番号入れるのめんどくさい。
スマイコは差してボタン押すだけだし。ホームにもチャージ機いっぱいあるし。
803名無しでGO!:2011/01/30(日) 12:43:01 ID:S2ZISQfI0
ギリギリ運用でオートチャージしようっていうのがそもそも分からん。
804名無しでGO!:2011/01/30(日) 14:05:03 ID:uHAGGNgS0
>>798
どうしてそんなチマチマした金額でチャージしようとするのか逆にわかんない

>>799
Suicaシステムそのままだけど、
そのままSuicaだとJR東が独占で問題になるから。
と聞いたことがある。
805名無しでGO!:2011/01/30(日) 14:57:45 ID:PJU6acKu0
>>798
バカにマジレスは格好悪いのでは?
806名無しでGO!:2011/01/30(日) 17:16:05 ID:Z9xEWYBt0
>>803
そんな事言ってないし。話混ぜられても。
チャージ単位が高い文句があるから、Suicaもオートチャージは結局のとこ低くない、手動は手間かかりすぎだと。
807名無しでGO!:2011/01/31(月) 18:10:53 ID:/w0jW1EE0
オートチャージはプリペイドと後払いの悪いとこ取りであまり評価できん。
それより運賃を割引く方がいいな。もちろん下らないポイントは廃止で。
808名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:37:56 ID:eFXPFL7V0
>>807
減収につながる運賃割引はない、というのがスレ住民のコンセンサス。
将来値上げがなされた時、ICカード利用者の上げ幅を圧縮というのはあるかもしれんが。
809名無しでGO!:2011/01/31(月) 21:56:07 ID:m6xqe51zO
ICで利用促進ってのはありえる話。
大阪市の地下鉄はPiTaPaのみではあるが一発目から回数カード以上の割引をするようになった。
従来なら何にも無かった利用を割り引いている。
ICで回数券の客を移転して客単価を上げると言う奴の話はどうでもいい。
奴は約10年前Jスルーカードの時も同じ主張をしていたが、奴の批判の矛先であった昼割引は買える券売機が大増設された訳で。
社会情勢を見れば実質的な値上げなど無理なのが分かるが。
Suica厨と同じで社会性が無いと思われる。
810名無しでGO!:2011/01/31(月) 23:45:09 ID:0TGwnho4O
京阪でICOCA販売始まったら、ファミマのICOCA対応店舗、京阪沿線で増えるといいな。
それをきっかけにして、私鉄沿線での対応店舗も期待したいですね。
特に駅前にあるところとか。
811名無しでGO!:2011/02/01(火) 18:37:22 ID:0DpxUmIm0
駅改札機エリア〜車上精算エリアや、車上精算列車同士の乗り継ぎへの対応はまだかかりそうだな。
JRとしても桜井線方式は望むところではないでしょうが。
812名無しでGO!:2011/02/01(火) 20:25:16 ID:xEwcf6yPO
車上が東上に見えて仕方がない。車内じゃないの?
813名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:02:48 ID:aRYWpJ4/O
どっちでもいいじゃん。
要するに車両の中の機器を使うことさ。
814名無しでGO!:2011/02/01(火) 22:11:29 ID:acIy20ZS0
大阪の1回目から割り引く施策は、PiTaPaへの移行を促すインセンティブという点ではよいと思う。
長い目で見て、IC利用者が増えるのは、磁気カードの制作コスト、改札機や精算機のメンテナンスコストの削減につながるわけで。

んで、IC利用者が増えたところで、おもむろに磁気カード廃止、利用割引の縮小、と。
815名無しでGO!:2011/02/02(水) 01:09:36 ID:Xm0VHK830
また言っているね。
デフレ圧力が強い中で実質的な値上げなんてできっこないし
客も運転本数を削減してもいいから運賃は最低限据え置いてとの意見が大多数で今度のダイヤ改正もそれを踏まえてのこと。
Jスルーカードの頃も値上げ誘導とか馬鹿な書き込みを散々見たがそうはならなかったよね?
816名無しでGO!:2011/02/03(木) 01:14:48 ID:vJW+PhqdO
イコカで乗るか
817名無しでGO!:2011/02/03(木) 09:54:29 ID:DML7GwkzO
>>815
視野が狭いな…!
818名無しでGO!:2011/02/03(木) 21:32:35 ID:F4BWv69N0
>>814
南海系バス無視なら桶


京阪まだ磁気の残骸路線、切替準備中
819名無しでGO!:2011/02/03(木) 22:06:58 ID:RUtmbxVWO
SmartICOCAはなかなか良いサービスだよね。
まだ改善の余地はありますが。
820名無しでGO!:2011/02/04(金) 01:25:02 ID:I1gVxHK10
>>816
うーん、名鉄は回数券全廃して実質的な値上げに踏み切るわけだが。
札幌・東京・福岡などでもICカードに誘導しつつも、還元率は前より引き下げてるし。
少なくとも日本全体がデフレ圧力が強すぎてできないとは思えないんだがなあ。

仮にその言い分が本当なら関西経済が他地域と比較して相当厳しい状況にあるってことだろうし、
そうなるとある点まではじりじり値を下げながらも存続するだろうけど、
そのある点を超えると一気に値上げされたり最悪の場合事業ごと廃止になったりするぞ。

運転本数の削減なんかまさにそういうことであって、
食品で言うとお値段据え置き内容量1/3カットってことだろ?
それこそ実質値上げじゃないか。
821名無しでGO!:2011/02/04(金) 01:29:45 ID:6PMSHVTX0
最近昼特ばら売りの話題がニュースに取り上げられてるのが気になるな
外堀埋める気かも知れん
822名無しでGO!:2011/02/04(金) 07:20:00 ID:nuN1cc1F0
実際には内堀まで…
823名無しでGO!:2011/02/04(金) 08:35:52 ID:vk4Z3U2k0
>>820
地方都市のICカードとJRなどのICカードは成り立ち、意味合いが全く違う。
JRの場合実質値上げがあるかどうかは別にして、ICカードとの関連性はない。
824名無しでGO!:2011/02/04(金) 10:29:20 ID:dCJVLdUR0
西はやるなら正規運賃を正面から値上げするだろ。
安全対策費の利用者負担を求める、など、いくらでも理由は立つわけだし。
そこでIC利用者に割引を設定して誘導を図ることはあるかもしれん。
825名無しでGO!:2011/02/04(金) 17:25:25 ID:6f3vkmey0
>>824
だから、妄想も大概にしろ。
ICOCAの割引はない。
理由が無い。
ICカードでの経費削減効果はJR東日本で一回あたり1円以下。
JR西西日本も大差ないだろう。
値下げするほどの経費削減効果はないんだよ。
826名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:24:44 ID:fkQu7fy/0
それでも値下げ圧力が強いから、例えば駅員でも削減や子会社委託にしたり現場は厳しいよ。
1名配置にして、業務休業時間を挿んだりしてますよ。
踏切も従来は定期的な交換を一部では故障してから修理などコストを意識しているんですよ。
どこかみたいに現業はコストには無関心とかいかないんですよ。
末端の現場までコストを意識するなんて他の会社ではやってないですよ。
消費税が変更になっても運賃には転嫁するなとの話も聞こえてきていますよ。
経済アナリストでもないオタク君が西日本はとか語るのは愚の骨頂ですよ。
団塊の世代(〜49年生)が定年でもう大変ですよ。
さらに関西ならではの地域事情も大きいのが痛いですよ。
全然コスト積み上げも現業の意識も東日本会社とは大きく違い何の参考にもなりませんよ。
民営化されてもう何年経過したのか考えてください。
827名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:44:33 ID:dCJVLdUR0
>>825
以前私鉄が値上げした時、時差回数券、土休日回数券を発行して、
値上げ幅を圧縮したのを下敷きにしているのだけど。
ただ、やるなら西専用のICカードを発行する必要があるだろうな。

お前さんの言うような経費削減効果の還元というのは元から考えていない。
828名無しでGO!:2011/02/04(金) 18:57:35 ID:VEN7RGt80
Suica厨

エリア拡大頼む
直江津-塩尻-小淵沢、南小谷-松本、直江津-吉田、長岡-水上

201x年
近江鉄道 PASMO導入 有りかも...西武のボロ自動改札機導入で
PiTaPa & ICOCAも使うえます、Suicaはご利用頂けませんに
Suica厨逆切れで大混乱はヤメロな     滋賀県警の留置場が呼んでる鴨
829名無しでGO!:2011/02/04(金) 20:27:21 ID:ag7U9dbR0
>>826
日本語が不自由。
チョンか?
830名無しでGO!:2011/02/04(金) 21:46:42 ID:1FddT/WZO
東日本は躊躇いもなく初乗りを上げたしな。
嫌なら乗るなとのスタンスやな。
西日本ではありえへん話やわ。
なかなか値上げできる時代ではなく賃金やそれぞれの物価は下がってんや。
地方の運輸会社はさらに厳しくて期間限定ながら下関〜東京のバスが3900円とかやで。
牛丼の値下げ競争なんか可愛いものやで。
831名無しでGO!:2011/02/05(土) 02:28:45 ID:ol1MIKEL0
コスト削減とサービス向上(競争)の結果が、4.25ネットワークを生み出したもんな。
832名無しでGO!:2011/02/05(土) 04:40:57 ID:MKaRFQg+0
結局関西圏が地方都市の典型例ってことだろ
833名無しでGO!:2011/02/05(土) 06:08:27 ID:76NOLhgbO
>>830
酉は徹底的に客を選別し、そこから落ちた者に対して、「嫌なら乗るな」いや、「もう乗らないでくれ」というスタンス。
834名無しでGO!:2011/02/05(土) 12:09:15 ID:T8dcSjwrO
Suicaが一円ならICOCAは半分以下 。
ライセンスを加味すればいい。
835名無しでGO!:2011/02/05(土) 12:29:49 ID:ETibF95u0
バカの発言には説得力がないのでは?
836名無しでGO!:2011/02/05(土) 13:40:50 ID:ol1MIKEL0
あぼーんねっとわーくが壊滅したら、痴呆はひとたまりもないだろう。
全ての路線が第三セクターになり、痴呆は体力のない自治体からあっと言う間に廃線コース。
20年以内に限界集落が一気に問題化し、鉄道を見直すも時は既に遅し。

まぁ、ICOCAとは関係無い話だな。
837名無しでGO!:2011/02/05(土) 13:56:30 ID:76NOLhgbO
>>836
すでに壊滅がはじまっているだろう。
838名無しでGO!:2011/02/06(日) 14:28:41 ID:izNk936sO
スマートICOCAの申し込み郵送したんだが
何日くらいで届く?
839名無しでGO!:2011/02/06(日) 14:59:39 ID:vFoOlOz50
>>838

俺は大阪駅で直接購入した。クレジットカードも2回変えたが
全部大阪駅に出向いて手続きをした。愛知からならこの方が手
っ取り早い。
840名無しでGO!:2011/02/06(日) 15:05:11 ID:V/o44+So0
投函したポストの管理局が休日集荷もありなら月曜か火曜に神戸に着いて
不備が無ければ即日で発行され差し立てられるから、早ければ木曜ぐらい。

でも最近はこの手のカードは簡易書留とか使ったりするから、
そうなるとわざと在宅率の高い週末指定されたりするから、
そうなった場合は最速で次の土日。
841名無しでGO!:2011/02/07(月) 22:07:45 ID:/GAIkpTsO
SMARTICOCAは一般クレカ会員でも、ネットで履歴見れますか?
人によっては一般クレカでもいいかなと。
842名無しでGO!:2011/02/07(月) 22:25:12 ID:2P7sJgsX0
>>841
見れる
843名無しでGO!:2011/02/08(火) 06:52:46 ID:aYP58ghL0
すまんけど、中国地方や関西でもおおさか東線や最近の新駅(建て替え含む)の
新型改札機は3枚まで乗車券を受け付けるけど、3枚もいっぺんに投入するような
ケースはあるの?Jスルーが元々使えない中国地方やJスルーなき後の関西で2枚
どころか3枚処理できる改札機なんて宝の持ち腐れでは?

おおさか東線はJスルーがある時代に開通しているが、乗車駅で使用した
残額があまりないカードと、精算用の2枚の計3枚を組み合わせて下車時に
改札で精算できたの?
844名無しでGO!:2011/02/08(火) 11:01:34 ID:7Z/f9CVqP
>>843
関西なら区間を切って切符を買ったほうが安くなる場合があるからなぁ。
回数券3枚とかいう人もいるんじゃないか?
845名無しでGO!:2011/02/08(火) 14:26:09 ID:yqvb3PjR0
間に昼得を挟むと3枚になる。
神戸以西から大阪北新地以東に行く場合とか。
846名無しでGO!:2011/02/08(火) 17:37:36 ID:wb3M5Avc0
滋賀県の金券屋では3枚セットが売られている。
(普通)大津京都+(昼特)京都大阪+(昼特)大阪三ノ宮
みたいに。
847名無しでGO!:2011/02/08(火) 18:21:42 ID:csy4PLm60
>>843
関西の旧型の改札機も3枚対応ですよ。
駅によっては機能を殺して2枚までとして、3枚の場合は枚数超過と出たりしますが。
遠方からの長距離切符と定期券と回数券を合わせたり入れれるので便利だよ。
848名無しでGO!:2011/02/08(火) 19:32:26 ID:wb3M5Avc0
0枚対応に改造されたものも数多いがOrz
849名無しでGO!:2011/02/08(火) 21:24:13 ID:wltqz2PE0
彦根−大阪は4枚だな
彦根−近江八幡−栗東−京都−大阪
金券屋の自販機で買うと。本当に4枚入った入れ物が落ちてくる!!
850名無しでGO!:2011/02/09(水) 08:17:30 ID:wkypV01T0
>>847
本当に?
連絡改札や新幹線じゃない在来線の普通の改札口でですよ?
851名無しでGO!:2011/02/09(水) 17:44:06 ID:6ldejLJVO
スマートICOCAについて質問なんですが
JWESTカード会員の場合は定期購入時にもポイントが付くらしいのですが
これは現金購入でもポイントが付くってことですか?
ポイントってのはクレジットカードで買った時付くポイントってことですか?
852名無しでGO!:2011/02/09(水) 18:05:46 ID:ZsXnilQ40
>>850
うん。
「金沢〜大阪市内の切符」と「大阪〜三宮の回数券」と「三宮〜土山の定期券」の組み合わせで行けた。
ちなみに回数券は以前はそのまま回収箱に入っていたけど、悪用する駅員がいたのでそのパターンでもパンチ穴を開けるなどの処理をするようになったよ。
駅によっては、窓口側の1台以外は3枚処理を停止していたり、すべて停止している駅もある模様。
853名無しでGO!:2011/02/09(水) 20:21:15 ID:aXOAHRsIO
>>850
お前さぁ
最初に自動改札機を作ったメーカー知らんのか?
まして、関西地区はそのメーカーのお膝元やがな!

随分失礼な奴や!

他のスレでやってくれんかのぉ〜
854名無しでGO!:2011/02/09(水) 20:32:46 ID:tNV9X/yPO
>>851
別にスマイコに限らず、定期をクレジットで買えばJ-WESTかどうかに関わらずそのクレジットのポイントがつく。
極端な話、スタシアポイントでも。
855名無しでGO!:2011/02/09(水) 20:42:32 ID:sixOf/rv0
>>852
そんなレアケースに対応するより、ICと磁気券の併用をやって欲しいわ。
鶴橋みたいに。
856名無しでGO!:2011/02/09(水) 20:46:35 ID:tNV9X/yPO
>>855
無理。
磁気券での精算をわざと不便にして、正規運賃のICOCAに誘導する魂胆だから。
857名無しでGO!:2011/02/09(水) 20:57:39 ID:sixOf/rv0
現状是認派は、この間全国共通化の件で恥をかいたのをもう忘れたのかな。
858名無しでGO!:2011/02/09(水) 21:44:48 ID:BvH6BcfTO
>>885
定期券と複数の回数券を組み合わせる例は多いよ。
電車特定区間や昼得とか京阪神地区は多いからね。


窓口でしか買えなかった昼得も券売機で買えるように便利になったし。
客単価を上げるため云々は違和感を覚えるね。
某スルーカードの時も恥をかいたのをもう忘れたのかな。
859名無しでGO!:2011/02/09(水) 21:53:15 ID:BvH6BcfTO
レス番間違えた('A`)
860名無しでGO!:2011/02/09(水) 22:43:39 ID:A9nSGCYb0
スレ違いだが、定期券と併用する定期券はマルス券の方が改札機に投入しやすい。
定期券と江戸券を同時に入れるのって難しいと思うけど、みなさんはどうでしょう?
861名無しでGO!:2011/02/10(木) 05:43:25 ID:ouygNxV+0
JR西日本の運賃政策はいろいろ議論の余地はあるかもしれない。
ただそれとICOCAを結びつけるのは頭悪すぎ。
これまで一度もそのようなことを予感させることもないし、今後も結びつく根拠もない。
どこをどうみたら、ICOCAと値上げが結びつくのか根拠を示してほしい。
862名無しでGO!:2011/02/10(木) 09:20:55 ID:WxTNaA4A0
Jスルーカード復活激しく熱望!
JRだけで良いからさ。
863名無しでGO!:2011/02/10(木) 12:26:10 ID:OgNfgozzO
ICOCAで改札通る時電子音が一回だったり二回や三回だったりするんだがあれなんか意味あるの?最近はいつも三回鳴る…
864名無しでGO!:2011/02/10(木) 12:35:48 ID:5h0kWVRh0
>>863
残額
865名無しでGO!:2011/02/10(木) 12:38:44 ID:OgNfgozzO
>>864
そうか、ありがとう!いつも不思議に思ってたんだが解決した
866名無しでGO!:2011/02/10(木) 17:38:00 ID:56fyg2Fr0
>>862
それよりかはカード式回数券がいいかも。
磁気カードの機構は残っているだけね。
867名無しでGO!:2011/02/11(金) 04:19:00 ID:tcu//+GMP
>>863
単音1回:定期区間で残日数15日以上
単音2回:定期区間外で残額1001円以上or定期区間で残日数14日以下
単音3回:定期区間外かつ残額1000円以下
単音5回:読み取り失敗
長音:残額不足

868名無しでGO!:2011/02/12(土) 09:22:49 ID:xU47KV/70
>>867
長音:使えないカード。
869名無しでGO!:2011/02/12(土) 09:54:57 ID:SBIxM30G0
イコカの滞在時間2時間と駅員は言うが…3時間は居れる筈
870名無しでGO!:2011/02/12(土) 10:10:06 ID:by6b7lVLP
半年使わなかったSuicaはどんな音がなるのですか?
871名無しでGO!:2011/02/12(土) 12:38:05 ID:+WGDAn9S0
>>870
レス乞食よ
巣に(・∀・)カエレ!!
872名無しでGO!:2011/02/12(土) 12:59:33 ID:rS3Jf7+Q0
差し棒ICOCAはあと2年ぐらい放置できる
873名無しでGO!:2011/02/12(土) 14:14:04 ID:1bt/XtcVO
皆さんはICOCAどうやって改札通ってますか?
カード入れか何かに入れてますか?
874名無しでGO!:2011/02/12(土) 14:31:54 ID:gj0jDgqD0
>>871
バカは>>870ではなく>>868では?
875名無しでGO!:2011/02/12(土) 14:43:41 ID:tAdb8JFyO
相互利用ICOCA 発売駅・枚数発表マダ
新幹線停車駅なら発売されるだろうが他駅が気になる
876名無しでGO!:2011/02/12(土) 14:57:46 ID:r2S3Xe6n0
>>870
Suicaだけは半年間使わないと利用できなくなる。
復帰するには東日本管内の窓口で処理が必要。
以前に西日本でしか使わないのにSuicaを使うと言っていた人は今頃。。。
地元のカードが無難と思う。
877名無しでGO!:2011/02/12(土) 18:56:19 ID:HcljFS2/0
知ったか乙。
あの半年処理はチャージ・半年以内に(他エリアでも)1回でも利用をすれば解消されるので、
西日本だけであろうと北海道だけであろうと、日常的に使用してれば問題は生じない。
878名無しでGO!:2011/02/12(土) 20:42:02 ID:sytNqnB3O
なら俺のSuicaが使えないのはヽ(`Д´)ノ
879名無しでGO!:2011/02/12(土) 22:28:50 ID:Rtoko+BT0
>>877
pgr
880名無しでGO!:2011/02/12(土) 22:39:35 ID:sytNqnB3O
>>877さん
ちゃんと説明してください。
1度とかならミスもあるだろうけど。
銀行カード一体型やけどこっちじゃ無理やと。
881名無しでGO!:2011/02/13(日) 07:10:33 ID:jU1xzq/00
調べてみた。
本来最終利用日が更新されるべき仕様になっているのだが、
どうやらJR西日本の一部機器ではさぼっている?ため、
チャージしても解除できない/解除しない機器があるようだ。

また、小さな駅ではロックが解除できず、大きな駅でしか取り扱えないという情報も散見される。
どのくらいの駅が「大きな駅」なのかは不明。

また、ロックの期間もなぜかJR西日本エリアでは4ヶ月。
機器が今や最古参の2002〜3年製と古いのが原因か?
(PiTaPaの機器も古いがこちらは容量がけっこうでかい)
882名無しでGO!:2011/02/13(日) 08:05:19 ID:dWrJQXBr0
そうか、俺のモバスイが全く問題ないのは、毎月、オンラインでチャージしてるからか。
883名無しでGO!:2011/02/13(日) 14:55:23 ID:yo643zmLO
スマイコのポイントって乗り降りの片方がエリア外立った場合付かないの?
884名無しでGO!:2011/02/13(日) 15:20:57 ID:2Z2UmLz20
つかない。
ハズ。

端末での手続き上はスマイコで切符を買うのと同じ精算処理が為されていた記憶。
なので「IC乗車券で乗車」の条件を満たせない。
885名無しでGO!:2011/02/13(日) 16:59:19 ID:775yO6gNO
>>877
でないとビックカメラ名古屋店で募集してるのは何なんだとw
というか、俺もあそこで入会したわ。
886名無しでGO!:2011/02/13(日) 17:29:11 ID:yo643zmLO
>>884
なるほど
では定期ある区間から乗り越して降りた場合はどうなんでしょうか?(エリア内)
887名無しでGO!:2011/02/13(日) 21:31:24 ID:yIdXd11AO
>>885
東海はグリーン席領域など東日本にシステムが近いとか?
まあ恥ずかしい>>877氏は今さら出てこれない罠
888名無しでGO!:2011/02/13(日) 21:36:46 ID:/nf5h3IkO
ICOCAはグリーン領域がない。
2013年以降、確実にカード交換が発生する。
ICOCAいらないではないが。
889名無しでGO!:2011/02/13(日) 22:27:10 ID:vKCwNJop0
>>888は例のバカでは?
グリーン領域いらない。
890名無しでGO!:2011/02/13(日) 22:32:18 ID:hf/1BGz60
>>888
ICグリーン券サービス開始後導入のSUGOCAもグリーン領域など端からありませんが何か
他社のサービスに対応しないからって交換するわきゃない
891887:2011/02/13(日) 23:21:03 ID:jU1xzq/00
>>887
>>881も俺なんだが。
TOICAのシステムは別に近くない。むしろ結構なにかと独自でやった方。
ICOCAの場合システムが古いからどうしようもないところもある。
あと多分だがバッチ処理に頼って常にオンラインでなにかする機器が少ないんじゃないか?
その結果が最終利用日更新の出来ない機器の存在、と。

>>878はいったいどこでチャージして使えなかったんだ?
892877:2011/02/13(日) 23:36:07 ID:jU1xzq/00
間違えた。877な。
893名無しでGO!:2011/02/13(日) 23:48:10 ID:775yO6gNO
>>887
名古屋にいる限りグリーン領域なんてあんまり関係ない話かと。
894名無しでGO!:2011/02/14(月) 01:17:30 ID:nQCzp0+h0
関東に住んでるけど、使ったことが無い人が大半だと思うよ。
895名無しでGO!:2011/02/14(月) 12:10:42 ID:Q/ncYNYOO
>>885
俺も名古屋に行ったついでに作ったわ。
896名無しでGO!:2011/02/14(月) 17:32:39 ID:KQLO8hJO0
G車は指定じゃなく自由席だし旨みがないしな。
897名無しでGO!:2011/02/15(火) 17:36:11 ID:ZpJnFePV0
前の社長が言った新快速の指定席の話はどうなったんだ。
阪急阪神統合の時だからリップサービスか。
898名無しでGO!:2011/02/15(火) 18:41:25 ID:tpi3wSxJO
相互利用範囲の拡大で、いずれICOCAに限らず交換はあるかも。
それか、酉のことだからケチって機能を制限するかも。
899名無しでGO!:2011/02/15(火) 22:08:12 ID:9QeJAM6S0
そういえば、昔、suicaも交換していたんだっけ?
電子マネーがどーたらこーたらで。違った?
別に利用拡大で制限されても、全くもって困らん。
せいぜい困るのは、suica厨。
900名無しでGO!:2011/02/15(火) 22:20:04 ID:rVunlN3LO
>>898
案外Suicaが交換じゃない?
いろいろ不具合もあるし。半年ロック?じゃないよ。
エリア跨ぎとか新幹線の件とか臭い点がいくつか。
TOICAは問題なさそう。
901名無しでGO!:2011/02/15(火) 22:21:42 ID:S3XBIpLdO
おでかけネットのスマイコの利用履歴、2月分から、駅名が略さずに表示されてる。


ついでに
900ゲット!
902名無しでGO!:2011/02/15(火) 23:02:15 ID:9QeJAM6S0
>>900
suica交換は、考えもしなかったなぁ。
てか、かんけ〜ねーし〜
きょ〜みね〜し〜(棒読み)

デファクトスタンダードは、TOICAになるのか?w

>>901
残念ながら901だったね。
903名無しでGO!:2011/02/15(火) 23:08:24 ID:GwZF3jKD0
ラッチ外のチャージ専用機が続々と撤去されてる .....orz.....
保護袋の中に入れたままチャージできるから重宝してたのに .....orz.....
券売機に刺すと記念カードに傷がついちゃう .....orz.....
904 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/15(火) 23:09:33 ID:g7p0uG5X0
鳴かぬなら 殺してしまえ 改札機  (信長)
鳴かぬなら 鳴かせてみよう 改札機 (秀吉)
鳴かぬなら 鳴くまで待とう 改札機 (家康)
905名無しでGO!:2011/02/15(火) 23:27:14 ID:1kHPSx1bP
>>904
それにつけても 金の欲しさよ
906名無しでGO!:2011/02/16(水) 00:07:36 ID:gGq8L0Zz0
そういや>>878=>>879は結局なにやってつかえなかったんだ?
907名無しでGO!:2011/02/16(水) 18:00:43 ID:khOofnu30
俺の場合は改札機も券売機も使えなくて窓口でも治せなかったよ。
仕方ないから東京に行った時に真っ先に浜松町駅の窓口に出したよ。
何か機械に通してOKとなったよ。
不便でしょうしどうしますか?と尋ねられたのでもういいですと残金を引き出してもらったよ。
908名無しでGO!:2011/02/16(水) 19:56:00 ID:8O9z0svu0
>>867
今日初めて5回ピピピピピって鳴ってるのを聞いた。
なかなかのインパクトだったわ。
909名無しでGO!:2011/02/17(木) 09:30:00 ID:oxkcMvzIO
ICOCAって、頻繁にデポジット返却を繰り返していると、注意されたりしますか? 無記名ICOCAは名前とか書かないから問題ないと思いますので、ICOCA定期の場合。
910名無しでGO!:2011/02/17(木) 09:31:52 ID:oxkcMvzIO
新規に購入したICOCAを、短期間でデポジット返却を繰り返された場合、やはりJRはコストがかかるんでしょうか? カードのプラスチックは再利用しないと思いますが、チップは再利用しているんでしょうか
911名無しでGO!:2011/02/17(木) 18:18:09 ID:ZF9g/QmY0
そもそもなぜデポジット返却を繰り返す必要があるのだろうか
912名無しでGO!:2011/02/18(金) 21:26:27 ID:xfSYpMOPO
スマイコのクイックチャージ機、山陽新幹線の全駅に設置キボンヌ!!
913名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:17:16 ID:vvC3ceZ6O
定期入れに代わる何かいいグッズは無いかな? 
海外じゃキーホルダー型もあるのに。

あっ、携帯でやるのは無しね。
定期入れより嵩高いから論外。
914名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:31:51 ID:yebDESJh0
>>912
新神戸、小倉、博多はともかく、全駅って、新尾道や新岩国や厚狭に
クイックチャージ機を置いたとして、はたして1ヶ月に何人使うだろうか。
915名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:42:47 ID:13xZ0BSK0
>>912
「SMART ICOCA専用クイックチャージ機」の設置について(広島支社)

ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175198_799.html

916名無しでGO!:2011/02/18(金) 23:47:13 ID:LPE/iRYA0
希望が叶って良かったな。
917名無しでGO!:2011/02/19(土) 00:42:50 ID:jmAPT9rs0
3/5発売の相互ICOCA発売場所の発表はまだ無いよね
918名無しでGO!:2011/02/19(土) 08:56:49 ID:49L4R+EK0
       ☆ チン         カードマダー?
                      カードマダー?
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとーはやくしてくれる?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 記念ICOCA  .|/
919名無しでGO!:2011/02/19(土) 13:37:55 ID:m+alP37p0
俺も記念TOICAも買いに行く予定だから、
そろそろ発表してほしいな
計画を立てられん
920名無しでGO!:2011/02/19(土) 18:12:05 ID:z5kvlslw0
新幹線の自由席位はICOCA一枚で乗れないものかな。
指定席は携帯のチケットレス指定券と合わせればいいし。
921名無しでGO!:2011/02/19(土) 18:26:35 ID:5s/YW/suO
みんな資本家の思う壺や。電子マネーなんて、貧乏人から金を巻き上げる物やぞ。タッチしてお買い物するのがかっこいいと刷り込ませるのや。
922名無しでGO!:2011/02/19(土) 20:23:31.80 ID:QQ2g4nYfO
ネタ投下
さっきテレ東の駅弁番組で、松本明子が
ICOCAを広島駅自動改札に突っ込んでいた!
タッチすりゃいいのに、駅員が取り出してるとこ映ったで
923 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/19(土) 20:39:13.13 ID:QU+9ozKF0
改札機壊れるぞw
924名無しでGO!:2011/02/19(土) 20:54:56.88 ID:49L4R+EK0
イコやんにド突かれるでほんまw
925名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:02:05.25 ID:V3HgvBolO
ペンギンに食べられて
終了。
926名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:02:19.41 ID:5s/YW/suO
知恵袋のような掲示板からの抜粋ですが、ある人がICOCA定期券でJRに入場しようとしたところ、前回の阪急の処理が済んでいないから、改札は通れないと言われた。さらに、ICOCA定期券の券面を目視で確認しての乗車も断られたらしい。
927名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:06:15.80 ID:5s/YW/suO
各鉄道会社は、IC乗車券のメリットばかりを宣伝し、こういったデメリットはほとんど知らされていません。ICの未処理問題は、乗客のタッチミスだけが悪いとは言えないと思います。皆さん、ICOCAの利用には気をつけましょう
928名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:25:44.75 ID:KLPUfA9DO
>>926
改札通るときに前がトロかったり急に後ろを考えないで立ち止まるような自己中な老人の時は要注意。
おかしいと思ったらすぐに有人改札で確認してもらうこと。
929名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:41:58.30 ID:5s/YW/suO
そしてできれば、ICカードは自分が使う鉄道会社の物を使うのがいいです。例えば、関西でSuicaを常用している場合、そのSuicaが壊れたら、関西では再発行できません。最短、熱海まで行く必要があります。もし、多額のチャージをしていれば悲惨ですね。
930名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:44:14.20 ID:KLPUfA9DO
>>929
TOICAだが、エラー程度なら西日本でも確認して処理してくれたぞ。
931名無しでGO!:2011/02/19(土) 21:44:39.30 ID:5s/YW/suO
それから、SuicaやICOCAの再発行は、一晩かかります。最短、熱海まで行っても、日帰りでは不可能なのです。こういった事はJRからは一切、公表されていません。情報弱者が泣きをみる世の中だなとつくづく思いますね
932名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:12:14.20 ID:PY05Nzzl0
>>926
券面の印刷がすぐに消えるんだけど
なんとかならないのかなあ
933名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:14:40.30 ID:KLPUfA9DO
何だ。アンチICか。
こんなじゃ阪急ですらICOCA使えないわ。
934名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:26:04.26 ID:ptyyl3b60
>>931
モバイルSuicaなら電話でどうぞ。
935名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:29:45.67 ID:EwFlePisO
ICOCA定期って、同一駅での入出場はダメなのか?
今日大阪駅でICOCA定期で入場し、友達と色々撮影したり喫茶店でコーヒー飲んだりして2時間くらい後に出ようとしたら
「入出場異常」って表示されて出られなかったのだか…
936名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:30:43.87 ID:KLPUfA9DO
>>934
あと、スマートICOCAやビューSuicaは郵送で新しいカードだけは手にはいるかと。
まあ、チャージは必要最低限だけにしとけばいい(スマートICOCAクイックチャージでは不可能だが)。
937名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:40:16.26 ID:5s/YW/suO
入場券の設定が2時間ですから、定期券の同一駅入出場も2時間に設置しているのではないのでしょうか? ていうか、入場券に2時間も必要なのかな? 不正に利用できるし。
938名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:42:55.65 ID:5s/YW/suO
大きい声では言えませんが、JR西さんも、昨年か一昨年くらいから定期券に時間制限をつけました。それまでは、朝に入場した定期券で晩に出場できていました。内緒だよ。
939名無しでGO!:2011/02/19(土) 22:49:10.94 ID:RqfYd4XY0
もともと、定期券は入場券としては使えないからなぁ。
そういう運用にされても、文句は言えないわけだが。

ちなみに、九州の方ではそういう行為は大丈夫らしい。
2時間たつとどうなるかは知らないけど。
940名無しでGO!:2011/02/19(土) 23:06:47.02 ID:DvLXwGufO
電子マネーとしても便利になってきたが、飛行機に乗るときのICチケットも兼用にできないかとは思ったりする。
結構な頻度で飛行機を利用するからかそう思う。
チャージはパスケースに入れたままでもできる機械にはできんのか。
バスの運賃箱のチャージはホルダーに入れる必要はないが。
非交通系ならチャージ機も置くだけのタイプもある。


Suicaの解除の為に浜松町駅に行ったのは内緒な。
結局ICOCAを買ってしまった。
京阪以外の私鉄定期にはできんから使い勝手は悪いが。
941名無しでGO!:2011/02/19(土) 23:15:57.31 ID:CYj1DD9a0
>>940
チャージに関してはコンビニで…という手もある
ちょっと面倒だけど
942名無しでGO!:2011/02/19(土) 23:18:10.07 ID:3uZPJliw0
>>922
それ、TVOだとは来週の放送分かな
943名無しでGO!:2011/02/20(日) 09:05:30.37 ID:y/1KmC/L0
平成23年2月21日(月曜日)より、お客様の利便性を図るため「SMART ICOCA専用クイックチャージ機」を
徳山駅および新山口駅に各1台づつ設置いたします。チャージ機設置でますます便利になる「J-WESTカード
(「SMART ICOCA」」にぜひご入会ください。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175198_799.html
944 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/20(日) 21:37:17.47 ID:NBopg4Qc0
徳山駅の新幹線ラッチ内の
食券タイプのEXIC専用IC券売機が気になる
945名無しでGO!:2011/02/21(月) 03:31:24.20 ID:o76wrKC20
http://wiki.chakuriki.net/images/8/80/ICOCAs.jpg
こういう画像見て驚いたんだけどこれってネタ画像じゃなくて実在すんの?
946名無しでGO!:2011/02/21(月) 05:25:12.19 ID:k3w+y7nC0
分割定期ってこういう記載になるのか。
出来るのは知ってたけど
現物見たことなかったから俺も今驚いた
947名無しでGO!:2011/02/21(月) 17:52:49.27 ID:/YIhnCR60
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175204_799.html
記念ICOCA 3/5 朝7時より発売開始
948名無しでGO!:2011/02/21(月) 18:26:15.60 ID:LGFQ4UT60
磁気定期なら複数の区間を載せれたけど。
八尾〜JR難波と天王寺〜天満の1枚など可。
949名無しでGO!:2011/02/21(月) 21:52:32.73 ID:rlboaxwC0
>>945
まさに、今の俺はそれに近いのだが…。
半弓->しЯ->珍鉄…1枚通しは不可能だなw
950名無しでGO!:2011/02/21(月) 21:53:17.83 ID:rlboaxwC0
ちなみに、しЯは、加島で分断している。
951名無しでGO!:2011/02/21(月) 23:31:14.25 ID:zKOEOBsi0
記念ICOCA また西に
行けば行くほど
余るんかね〜
952名無しでGO!:2011/02/21(月) 23:58:56.25 ID:asDGkFu60
売れなかったトコは枚数減らすんじゃね?
953名無しでGO!:2011/02/22(火) 09:14:58.33 ID:v166oFh9O
アーバンエリアで買いやすい駅はどこですか?
954名無しでGO!:2011/02/22(火) 10:23:29.68 ID:ihLpQm+u0
>>957 前の3社のは王寺で買いました。
買ってから大阪駅行って、記念イコカ買うやつら見てました。
3/5は、高松の阪神戦見に行くから
元々家は早く出る予定してから、買えるだろう。
955名無しでGO!:2011/02/22(火) 10:25:09.27 ID:ihLpQm+u0
>>951 
前回の3社は広島か岡山地区で
翌日も買えたとこあったよな。
956名無しでGO!:2011/02/22(火) 11:15:34.24 ID:MYk/AtwJ0
>>954
>>957の人がどんな回答するかが楽しみです
957名無しでGO!:2011/02/22(火) 11:40:14.15 ID:m0jj66Hv0
プチプチ
958test:2011/02/22(火) 15:35:51.79 ID:YWm1Wl630
    マナカ使えよ!             来年の使用期限まで、
  \     便利だぞ!  /     \  ユリカ使うほうがトクだよねw  /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\( ̄         ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 _________                    _________ 
i´←   ,..-‐‐-..、  IC`i                   i´...| r  ュ   |  ゑ`i
|.   ,'´ ・._,・ ヽ .゚゚゚゚..|   ,,..-‐‐‐- ,,..-‐‐‐-...、  |. :| / ̄ ̄ゝ.. |(ユリカ).|
|   i.m.a.n.a.c.a.i   . |  , '´。 。 . , '´   ・ ・ ゙ヽつ<:| lニニニl   | ゚゚゚゚゚'..|
|.   ゙、      ,''    と,'  、___ノ.,'     `‐-‐" ゙i | .:|/ニニニヘ | 5600.|
t     `.‐--‐''´    j i     .i  つ        ! t .|::::/⌒⌒⌒| ニニニ j
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  、     、         /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ、    ヽ、       , '
                 `v‐-‐v .`v‐--‐v''´
959名無しでGO!:2011/02/22(火) 17:39:30.97 ID:u5BgaZed0
そうか、まだムーンライトながら運行してないんだ・・。
米原→大垣で2種類揃えようと思ったが甘かった・・。

960名無しでGO!:2011/02/22(火) 19:38:21.48 ID:2RNpX+zK0
岡山〜広島なら翌日でも記念ICOCA余るんだ。
割り当てはどれぐらいか分からんが、ICOCAとSUGOCA記念カードを1日で買おうと思うんだが
SUGOCAのが優先にしたほうがいいのかな??
961名無しでGO!:2011/02/22(火) 20:05:10.31 ID:tec7ePhO0
前回の三社と比べ同じ3万枚でも
発売箇所は3分の1近くに絞り込んできてる
SUGOCAみたいに割当枚数も公表すればいいのに…

前回は呉や西条で残ってたようだけど
962名無しでGO!:2011/02/22(火) 21:51:01.92 ID:uYZq3sxkO
三年前は割当20枚で前4人で完売という駅があった。
963名無しでGO!:2011/02/22(火) 22:11:56.58 ID:hoqMPw24O
三年前は米原で50枚だった。俺が着いたときはちょうど10人列んでいて、仕方なく割合200の彦根に行ってたら5人しかおらんでワロタ。
964名無しでGO!:2011/02/22(火) 22:31:35.44 ID:Bnsbq5dH0
地元民は米原<<彦根ってのは容易に推測できるが、
遠征で来る人には新幹線止まるし北陸線の始発駅だし、米原>彦根と思っても
致し方ないか。
965名無しでGO!:2011/02/22(火) 23:07:29.45 ID:J1RH5VtZ0
>>959
どこの人ですか?関東
966名無しでGO!:2011/02/22(火) 23:19:44.74 ID:tec7ePhO0
今回は記念Suicaなさそうだから
関東から大挙して来るかもしれんな
3種コンプ狙いで新幹線停車駅は混むかも
967名無しでGO!:2011/02/23(水) 01:15:47.55 ID:LYMMuA+C0
>>965
はい、神奈川県民です
968名無しでGO!:2011/02/23(水) 20:21:46.59 ID:O9i7gTfv0
Suicaが絡まない共通化で各社同時って今回が初めてなのかな?
今回はどれくらいのペースで売れるか読めないな
969名無しでGO!:2011/02/23(水) 20:45:24.39 ID:OgU3MTp90
販売枚数を掲示している駅もあるな
970名無しでGO!:2011/02/23(水) 23:15:50.72 ID:o/eshmHY0
971名無しでGO!:2011/02/24(木) 00:47:07.90 ID:llsY991L0
>>970は例のバカが立てたスレなので放置よろ。
972名無しでGO!:2011/02/24(木) 18:28:21.45 ID:a7kN+N9i0
スレタイ体系改変、新スレ住民意向無しに突如立てるとか何なの
973名無しでGO!:2011/02/24(木) 19:02:59.53 ID:c4iB3gHk0
>>972
例のバカが立てたスレだから。
スレタイのフォーマットがSuicaと同じ。
974名無しでGO!:2011/02/24(木) 22:30:18.75 ID:k1RB3Yv30
次スレは「ICOCAスレッド 34枚目」で立て直しましょうか?
975名無しでGO!:2011/02/25(金) 06:49:44.82 ID:mnmRA6AVO
さあ…
976名無しでGO!:2011/02/25(金) 07:35:16.35 ID:bOqkGRm40
>>974
どうしても立て直したいと思う理由があるならどうぞ。
もったいないから使いましょう。バカ認定の人が作ったスレですが。
977名無しでGO!:2011/02/25(金) 07:45:48.86 ID:e91ViTQp0
>>976
嫌。なんでバカに屈しなきゃなんないの?
978名無しでGO!:2011/02/25(金) 07:52:10.39 ID:bOqkGRm40
>>977
屈する、屈しないとかいう理由ではなく
作り直すだけ勿体ないから使いましょうって言う意味。
サーバー領域の無駄遣いだから新規作成不要って言う事。
最近の日本人は無駄遣いしすぎ。
979名無しでGO!:2011/02/25(金) 12:44:47.46 ID:knM698S/0
Suicaはこんな事出来ないの?
http://2889.cocolog-nifty.com/momo/2011/01/post-853b.html
980名無しでGO!:2011/02/25(金) 13:42:26.17 ID:LLbMR8q90
できるけどしてない。T字だけだね。
しかしこれ、ICOCAが優れてるってわけじゃないだろ。
単にアホな運賃制度の弊害がでやすい西日本では圧力に屈せざるを得なかっただけで、
こんなたかだか20km乗るだけで分割した方が安いような状態を放置しておくこと自体が悪。
981名無しでGO!:2011/02/25(金) 15:22:14.16 ID:WDIgzoqJO
先日、小倉駅に行ったら、改札内や改札前のコンビニにICOCA電子マネーの端末が準備されてますた。
イコやんのシルエットにcomingsoooと書いてあります。
九州新幹線か電子マネー相互利用の関係ですかな?
九州にも、クイックチャージ機、キボンヌ!
982名無しでGO!:2011/02/25(金) 17:43:38.02 ID:y5FSYvhA0
そういえば以前Suicaが利用不能になり、関西では治せないので東京に行った時に
窓口で処理を頼んだら、このカードは古いからと新しいカードに交換された。
表面に小さな●印が付いたカードになった。
Suicaって何度かカードを交換したりしたけど、その点ICOCAは大きなトラブルはないね。
983名無しでGO!:2011/02/25(金) 20:04:30.13 ID:KD2wPDr6O
それは、ICOCA自体が、今となっては古いバージョンのままなだけ!
残念ながら、カード内領域も少ないままなんだよ…
SUGOCAよりも領域が少ない…
だから、色々な用途に使えない…

お前、何も知らないんだな!
984名無しでGO!:2011/02/25(金) 21:05:15.92 ID:vHxgIpR40
>>983
何故か、文章全体に違和感を覚えた
985名無しでGO!:2011/02/25(金) 21:26:00.30 ID:VG+KnADW0
>>982
でんのすけさん、ご回答を御願いします。
986名無しでGO!:2011/02/25(金) 21:53:40.58 ID:HwrBwziJO
ICOCAよりSuicaは2年前の導入だが、大規模なカード交換は二度あったのでないかと。
試行段階よりの中途半端なシステムの上にサービスを展開したらかなのか。
それに不具合もそれなりの頻度で発生している。
もう収拾が付かなくなっていると思われ。
987名無しでGO!:2011/02/25(金) 21:54:55.13 ID:LLbMR8q90
[要出典]
988名無しでGO!:2011/02/25(金) 21:56:45.78 ID:HwrBwziJO
新幹線の大規模障害を連発したり、大規模停電や営業中の電車の連結機の脱落とか何でもありだが。
989名無しでGO!:2011/02/25(金) 23:03:38.43 ID:LLbMR8q90
連結器がSuicaのしわざならマンションにツッコミ入れるのもICOCAのしわざだな
990名無しでGO!:2011/02/26(土) 00:01:40.00 ID:SIs33x7s0
>>986
カード交換は一度だけだぞ。
電子マネー対応カードから●●カードへの強制交換はしていない。
991名無しでGO!:2011/02/26(土) 11:33:12.91 ID:yullb3AY0
このスレの書式にしたがって作成したよ。
(^ー^)ノ ヨロシク

ICOCAスレッド 34枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1298687481/l50
992名無しでGO!:2011/02/26(土) 21:38:17.27 ID:+kh9e8qeO
>>982
そないな知ったかぶりするから、Suica野郎にもICOCA仲間にも、アホにされるんやで!

お前アホやなぁやな〜
しっつしっ!
993名無しでGO!:2011/02/26(土) 21:58:46.67 ID:o9N3SQwpO
と、痛いところを指摘されて火病ってるSuica厨でした。

欠陥を抱えていて何度となくトラブってのは隠せないし。
994名無しでGO!:2011/02/27(日) 12:30:58.15 ID:BQd2500c0
それで連結器が落ちたりマンションに激突したりしたんですね、わかります。
995名無しでGO!:2011/02/27(日) 13:52:02.43 ID:dAPt/5dF0
byouyomikaisi
996名無しでGO!:2011/02/27(日) 14:13:02.99 ID:90qD89z1O
横風での転覆や、核マル派職員の悪態もな>東日本
997名無しでGO!:2011/02/27(日) 14:27:29.48 ID:rBtRrSyDO
東中野での追突もな
998名無しでGO!:2011/02/27(日) 14:28:40.90 ID:rBtRrSyDO
鶴見事故もな
999名無しでGO!:2011/02/27(日) 14:29:35.94 ID:rBtRrSyDO
銀河鉄道999
1000名無しでGO!:2011/02/27(日) 14:30:26.04 ID:rBtRrSyDO
仕上げに1000ズリ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。