サンライズ銀河つくればいいんじゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
いやまじで
2名無しでGO!:2008/11/10(月) 21:37:47 ID:mxjM/zj00
いいんじゃね?
3名無しでGO!:2008/11/11(火) 06:33:50 ID:gArslgjQ0
どうせなら「パラダイス銀河」にした方がいいと思うが

とガラスの十代な俺が言ってみる
4名無しでGO!:2008/11/11(火) 09:46:47 ID:NT6a0h1KO
>>1
車両製造費用・利用者が少なかった場合の赤字補填費用全て君の全額負担ならOK
5名無しでGO!:2008/11/11(火) 10:11:30 ID:MDSdSWqiO
>>5
利用者が多かった場合の黒字利益を全て俺に還元するならOK
6名無しでGO!:2008/11/11(火) 10:36:11 ID:7gCrSo0HO
始発は大宮や舞浜、終着は姫路やユニバーサルスタジオっていうのもいいと思う
7名無しでGO!:2008/11/11(火) 11:15:26 ID:M1GSDVy1O
あれだけの車高があるなら、中間フロアを取っ払ってカプセルホテルを詰め込んだら3段取れるんぢゃないか?
ビジネス寝台急行と割り切って
1室¥5000+乗車券

ならどうよ?

『朝の会議に間に合います!』

で需要ないかな?
8名無しでGO!:2008/11/11(火) 18:44:40 ID:q3qQDwC20
9名無しでGO!:2008/11/11(火) 18:48:53 ID:Wwbaf/dy0
自称『ガラスの十代』な四十代乙w
10名無しでGO!:2008/11/11(火) 19:15:13 ID:5XSe+l+80
銀河信者乙!
あはは!











が来るぞw
11名無しでGO!:2008/11/11(火) 20:34:15 ID:iyKXwTHT0
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/other/buy_sell/ticket/20080118/

■寝台急行「銀河」
ダイヤ:(下り)東京23:00→大阪7:18 (上り)大阪22:22→東京6:42
東京〜大阪間の最終新幹線後に東京駅を出発し、始発の新幹線の前に大阪駅へ到着するということで、最終新幹線を逃したビジネス客から隠れた人気があったブルートレイン「銀河」も、夜行バスや飛行機との競争に押されていよいよ廃止となってしまいました。

(ココ注目→)2008年1月現在、最長距離を走る急行列車であり、

数少なくなった開放式A寝台車を連結しています。
廃止決定後の2007年から2008年にかけての年末年始には、乗車率が前年の64%から82%に伸びたそうです。
廃止直前だけあって、大変注目を集め始めているようです。
12名無しでGO!:2008/11/11(火) 21:42:14 ID:sV17nQ5d0
>>1
悪魔の召喚スレなんか立てるなボケ
13名無しでGO!:2008/11/12(水) 00:50:29 ID:sB4LK3UDO
サンライズにこだわる必要はないだろwwww
14名無しでGO!:2008/11/12(水) 01:08:35 ID:NunqE5AYO
日の出と星か
15名無しでGO!:2008/11/15(土) 03:07:09 ID:GRyUfBIq0
大昔583系使おうとしたことはあったが当時は現金輸送をやっていたのでやめたらしい。
16名無しでGO!:2008/11/17(月) 21:01:23 ID:a3QStMI+0
>>1
立て逃げか?
17名無しでGO!:2008/11/18(火) 05:42:30 ID:lw1Vwv0iO
>>7
のぞみより早く・安く行けるなら、それいいな
寝てれば勝手に着くし、バスなんかよりも体を休めるし
18名無しでGO!:2008/11/21(金) 23:14:03 ID:CmczvI170
サンライズ銀河がいいのか、
銀河復活がいいのかは、わからんが
東京−大阪間の夜行は必要だと思うな。

がんばれJR
19名無しでGO!:2008/11/22(土) 11:34:41 ID:3aA/A+oAO
新地や銀座で付き合ってから乗れる時間設定にしてくれ
京橋や新橋で呑んで帰れるとも言うがね
東京も大阪も23時以降の出発にすると利用は増えるだろ
20名無しでGO!:2008/11/22(土) 15:43:10 ID:4Tifew6x0
何で東京〜大阪間の乗客の取り合いが激しくなってんだ?
昔はあり得なかったのに。
21名無しでGO!:2008/11/22(土) 19:32:02 ID:ioSBFX2W0
>>20
規制緩和

パイの大きなところだけ奪い合い

競争激化

やる気のないところは競争力のないところは撤退
22名無しでGO!:2008/11/22(土) 20:02:16 ID:naYcusSKO
>>21

資本主義や競争原理の結末だよな
23名無しでGO!:2008/11/22(土) 22:06:17 ID:3aA/A+oAO
夜行の新幹線を走らせたら需要あるだろうな
鹿児島中央⇔東京とか
新青森⇔新大阪とか
東海道と東北の接続しなきゃならないけどね
24名無しでGO!:2008/11/23(日) 18:20:11 ID:MF/tKe99O
本スレも銀河全開だな
大阪上下停車運動
25名無しでGO!:2008/11/23(日) 18:31:12 ID:xe5DG0IUO
>>22
アホじゃないの?やる気がないところから手を抜く?

夜行の縮小は市場競争だという記述は正しい。
問題はその理由付けをちゃんと理解できてないこと。
26名無しでGO!:2008/11/23(日) 18:33:50 ID:Uz+BRQU+0
>>23
線路保守の体制を全面的に変更する必要があるから誰もやりたがらない
27名無しでGO!:2008/11/23(日) 18:39:26 ID:A83rjVoR0
のぞみで目的地行ってビジネスホテル取ったほうが安いからなぁ
28名無しでGO!:2008/11/23(日) 22:53:43 ID:MF/tKe99O
東京23:45→鹿児島中央06:15
鹿児島中央23:45→東京06:15
なら往復2本くらい走らせたらいい保守点検も問題無いだろ
29名無しでGO!:2008/11/24(月) 00:00:28 ID:GWe4kS320
はやぶさ復活だな
30名無しでGO!:2008/11/24(月) 00:07:37 ID:IzhLLLjT0
>>6
それいいかもね。
ディズニーランドとUSJは、
お互い観光で需要があるから、
結構乗車率高くなるかも。
31名無しでGO!:2008/11/24(月) 04:18:04 ID:m39l16ArO
>>24
出雲・瀬戸スレで、

上下大阪停車
上下大阪停車
上下大阪停車

を主張している純大阪人です。

昨日からは、あっちのスレで、京阪神姫上下適時停車と主張しています。

もう一つ、あっちのスレに巣くう、揚げ足取りの厨房に「うっかり八部衛」と名付けました。

興味のある方はあっちも覗いて見て下さい。
32名無しでGO!:2008/11/25(火) 03:33:36 ID:EHyEWtwSO
サンライズリゾート 蘇我⇔桜島&新宮
蘇我→千葉みなと→舞浜→東京→横浜→京都→新大阪→(Uシティ→桜島)→天王寺→和歌山→御坊→紀伊田辺→白浜→串本→新宮
新大阪で分割併結
33名無しでGO!:2008/11/26(水) 08:21:32 ID:BF0lIzR7O
西は223系大量生産してるんだから一部車体を種車にして285系改を製造してくれ
交直対応にし東海を避けて北陸経由のサンライズ銀河とか無理かな
34名無しでGO!:2008/11/26(水) 08:32:06 ID:ros05ShMO
快適便利なキラキラ号を御利用下さい
35名無しでGO!:2008/11/26(水) 22:29:37 ID:/jS61Xuh0
純大阪人はここで閉じこもってろよ。
36名無しでGO!:2008/11/27(木) 09:44:39 ID:xFdLE2c0O
↑ヲイヲイ、ここは日本の枢軸を駆け抜ける栄光の寝台列車を語るスレだぜ。
ここを覗くヒマがあれば、瀬戸>ゆめ>あさかぜ>出雲のスレの内輪モメを片付けてはいかがかな?
それとも、また出動しようかなフフフ…。
37名無しでGO!:2008/11/27(木) 10:52:49 ID:Gpr7aDee0

大阪駅なんかどうでもいいんだよ。京都に止めろよ。京都に。



二条駅に止めてくれたらもっとうれしいけどよ
38名無しでGO!:2008/11/27(木) 16:32:15 ID:UCf5A0Si0
>>33
つ 583系
39名無しでGO!:2008/11/27(木) 19:50:01 ID:xFdLE2c0O
現実的にはサンライズゆめが、おおむねカバーしているね。
これが通常運行になればok
ヒコーキやバスに敗北決定のデグモを廃止して、14両ゆめ通常期単独運行をキボンヌ。
40名無しでGO!:2008/11/27(木) 22:21:47 ID:djh3Ka6F0
でもゆめ(ry
41名無しでGO!:2008/11/28(金) 02:03:04 ID:x86mU4MN0
>>39
ゆめの定期化はよく言われる編成本数以外でも問題があるね
・一つ目は今でも富士・はやぶさが広島・山口県〜東京を上下ともカバーしていること
・二つ目は不採算で撤退したあさかぜの臨時列車という性格があるので
 定期化するほどものではないと見られていること

なので割引切符やパックが現実的な線じゃないかと
発地が広島・山口県で岡山での新幹線からサンライズへの乗り継ぎを安くするぐらい?

サンライズ銀河が厳しいのは
銀河スレでもよく言われた西と東の取り分が問題になるのかな?
たとえば西の大阪からだと通勤電車で十分移動できる距離の大阪〜米原しか取り分がない
なので取り分の大きい東海が本気を見せるか、海外みたいにJR以外の会社が運行できるものじゃないと難しいかも?
42名無しでGO!:2008/11/28(金) 08:55:28 ID:j34heYFtO
>>41
あぁ、さすがにここは正論をゆったりと話せるサロンですね。
ゆめの場合、東京→米原と、米原→広島(下関)を比較すると、走行距離に対する旅客密度が、東海>西日本で配分が西日本不利だという推察ですね。

銀河になると、これが東京→大阪でほぼ通し旅客がほとんどを占めると仮定しても、米原→大阪では運行距離差で東海>西日本となり、やはり配分が西日本不利になるためいずれもJR西日本が熱心になりにくい。

以上の解釈で合っているでしょうか。
43名無しでGO!:2008/11/28(金) 11:30:11 ID:O7EegcxpO
サンライズは西にとってはCMみたいなもんだな
採算考えるとやってらんね〜って感じだな
とにかく元凶は民営化時の分割の仕方が悪かった
結論から言えばJR東海を無くせば全て解決する
当初案の本州2社+新幹線会社だと夜行や寝台は収益の柱になったのだろう
本州各社が新幹線を持ち、都市圏以外の在来線をお荷物と考えている現在は、哀しむべき状況だな
全ての国鉄債務を新幹線会社に負わせ在来線会社と競合させるのが正解だったと思う
JR新幹線 JR貨物 JR研究所 JR東日本 JR西日本 JR北海道 JR四国 JR九州の八社が正解だっただろう
新潟長野静岡県内までを東、富山岐阜愛知県内までを西としたらいい
44名無しでGO!:2008/11/28(金) 13:47:06 ID:j34heYFtO
北斗星の減便廃車分の客車がミャンマーへ輸出されてしまったね。

これで北斗星2往復の復活や臨時エルムは絶望になった。

サンライズも車齢が若いというだけで、安泰とは限らずに夜行列車全廃の大ナタでばっさり、車両は売却という恐れも出てしまう。

東日本フェリーのなっちゃんレラが本当にこれをやってしまったもんなぁ。
45名無しでGO!:2008/11/28(金) 23:20:19 ID:fBgG1ctf0
サンライズは一年で何十億もの赤字は出してないだろう。
ってか、世界同時不況でナッチャンが売れなくて、リベラ涙目な訳だが。
46名無しでGO!:2008/11/29(土) 11:45:27 ID:VpFo/yvLO
サンライズを中央本線経由にしたらどよ
貨物スジは空いてるし、東の割合が増えるし、東京と新宿の二大ビジネス需要をカバー出来るし、良いことずくめじゃない?
多客期は東京でなく秋葉原に停めて千葉か水戸へ延長運行する
47名無しでGO!:2008/11/29(土) 13:12:52 ID:VpFo/yvLO
中央線サンライズ
東京→塩尻 222.1km 29%
塩尻→米原 254.7km 33%
米原→岡山 287.0km 38%
東海道サンライズ
東京→岡山 732.9km
運賃割当が東海道経由に比べて平等に割れる
48名無しでGO!:2008/11/29(土) 13:23:49 ID:fv3iZIcVO
水戸へ延長は取手から交流になるから無理だろ。
49名無しでGO!:2008/11/29(土) 14:17:35 ID:VpFo/yvLO
>>48
そうだね忘れてた
成田止まりだな
50名無しでGO!:2008/11/29(土) 16:00:53 ID:aGr1Smf2O
サンライズ出雲を短縮して銀河化する場合の区間のメドは姫路かな。
富士・はやぶさスレより。

921:赤丸ウテシ ◆8ougjFzaRY 2008/11/29(土) 05:01:03 ID:ar4UfeoBO[sage]
>>916
尼崎では、運転士交代してませんよ。今は姫路〜米原通しです。
51名無しでGO!:2008/11/29(土) 17:28:08 ID:Dt1okWuR0
>>50
姫路〜米原通しなんだ

神戸周辺発着の団体列車も
以前は鷹取などで折り返していたものが
今は有年や宝殿といった姫路寄りの駅で折り返すが多くなっているし
神戸着になったとしても姫路まで行くのもアリかもしれんね

でもね、車両管理を完全に東海に譲って
東海が関西〜首都圏間の列車を設定するならともかく
西としては運行区間が長ければ長いほど取り分がいいので
運行区間の短縮はメリットがないのでやらないでしょう
52名無しでGO!:2008/11/29(土) 17:29:21 ID:XlwK5yITO
>>41
富士ぶさも3月にはあぼーん…

ナッチャンみたいに売却するんだったら、直流電化、狭軌かつ夜行需要のある鉄道路線のある国を探さなきゃならんが、そんなのあるか?
53名無しでGO!:2008/11/29(土) 18:14:16 ID:aGr1Smf2O
>>52
あらためて条件を列挙されると、こう思ってしまった。

「寝台列車って、後進国の交通手段なんだ。」
54名無しでGO!:2008/11/29(土) 19:40:48 ID:VpFo/yvLO
>>53
そんなこた〜ない
ヨーロッパは夜行寝台天国だ
高速鉄道網が出来ても寝台需要は旺盛だよ
55名無しでGO!:2008/11/29(土) 19:46:58 ID:VpFo/yvLO
>>52
富士ぶさも北斗星の後追いでミャンマーかな?
客車と同時にドナドナされるDD51の残数が心配だな
56名無しでGO!:2008/11/29(土) 22:30:02 ID:WtCV+Lh30
>>32
東京ではないですよね。
ここは、りんかい線経由の新宿に
しないと。
コミケ開催時は、国際展示場に臨時停車
すれば、関西から来ている参加者が
喜ぶかもね。
57名無しでGO!:2008/11/30(日) 00:34:16 ID:X4Od7Phw0
サンライズのA個室は最高だ
東京発25:00ならぜひ乗りたい
58名無しでGO!:2008/11/30(日) 05:29:10 ID:tB1s7ojjO
>>54
となると、サンライズを売却できる条件を持つ相手国が存在してしまうことになる。

なっちゃんレラの件はリベラが東日本フェリーを利用し、テンバイヤーをやらかした、確信犯とのうわさが絶えないね。
結果はどう出たか、知る由もないが、価値ある日本¥を踏み倒して、屑ウォンで一攫千金を狙った詐欺まがいのテンバイヤーだから、成功とは言えんでしょう。
59名無しでGO!:2008/11/30(日) 06:01:37 ID:oVoBu1ALO
日本の優秀なJR中古車両を買えるのは規格が近い東南アジアの国鉄だけ
欧州の標準軌文化と日本の狭軌文化は異質で融合出来ない
仮にサンライズの拡大標準軌番があり
直流電車でなく交流か気動車であったなら
オーストラリアをはじめ輸出先はあっただろう
60名無しでGO!:2008/11/30(日) 06:29:36 ID:tB1s7ojjO
日本の狭軌の歴史は、屈辱の歴史。

日本が英国から鉄道を導入する時に、英国は植民地用のゲージを選択した。
初期投資が比較的少ない、急曲線に向いている、などの理由を示していたが、明治期の日本は欧米からはまだその程度にしか評価されていなかった。

キーッ悔しい!w
61名無しでGO!:2008/11/30(日) 12:15:22 ID:oVoBu1ALO
サンライズ千葉
蘇我→千葉みなと→舞浜→国際展示場→渋谷→新宿→池袋→上野→東京→品川→横浜→京都→新大阪→大阪→三ノ宮→姫路→上郡→岡山
これなら山手線からりんかい線を経由して京葉線へ行ける
62名無しでGO!:2008/12/01(月) 20:03:48 ID:BadX2ijUO
サンライズスレの年末年始の切符争奪戦の留守番をしていると、つくづく思う。
多客臨の何らかの夜行列車は必要だね。
臨時夜行が客車の時代はポンコツ客車臨がそこここに走り回ってたのにね。
63名無しでGO!:2008/12/01(月) 21:02:59 ID:rRb+P6Qs0
>>62
ここ十数年で多客臨が急減したのが気になる。
せめて特急型ででも臨時が出てくれたらねぇ。
64名無しでGO!:2008/12/01(月) 23:24:54 ID:ISWtt/Uo0
あまり夜遅くの出発は考え物だぞ。
泥酔い客が乗ってきてゲロしまくる。
65名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:24:52 ID:mRNKI0UIO
0時発のシンデレラサンライズを企画したら当たると思うンだけど
東京駅0時→7時大阪着
0000東京→0445名古屋0630京都0655新大阪0700大阪
66名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:51:06 ID:2cfXfp/RO
光GENJIの名曲ですね、わかりますw
67名無しでGO!:2008/12/04(木) 08:41:34 ID:c+KVU/IR0
68名無しでGO!:2008/12/04(木) 12:28:32 ID:AKbBFiA7O
サンライズのアウトレットってしてくれないかな?
閑散期の空席を半額とかにしてくれたら嬉しい
3日前から空席をアウトレットにしてほしい
いつもは新幹線+在来特急だけど価格が安いならサンライズにしてみたい
69名無しでGO!:2008/12/04(木) 13:48:50 ID:tWxx3V/I0
寝台なんかいらんだろ。
車両基地の肥やしになるだけ。
70名無しでGO!:2008/12/04(木) 14:37:55 ID:w4f0qePm0
>>60
カノッサの屈辱ですね。わかります。
71名無しでGO!:2008/12/04(木) 20:12:08 ID:A77VBfrjO
>>78
えーと、たしかロベスピエールだったかな?。
おフランスのベルサイユ宮殿内の話だっけ?、フランス革命とは違ったかな?。
72名無しでGO!:2008/12/06(土) 00:23:42 ID:CbMxczrvO
彗星を復活させろ
73名無しでGO!:2008/12/07(日) 11:18:00 ID:aYjY9e1zO
スレタイ的に「つくれば…」ということなので今ある出雲、瀬戸編成と別に新造するという仮定で話をしてみます。

1.285系ベースで昼夜兼行用の583系思想の車両を新造する。
社内設備は長距離専用の現行車や客寝よりも、銀河(北陸、きたぐに)に最適な中距離専用とする。
昼間は2階建て座席特急車両、夜行は中距離に必要程度の設備を備えたベッドに転換し、寝台車両として両用する。
電装は交直両用とする。
74名無しでGO!:2008/12/07(日) 11:52:08 ID:aYjY9e1zO
2.運用は昼夜分離し、昼間は西で北陸特急、東で信越、上越、伊豆特急として運行する。
夜行はもちろん銀河、そして北陸、きたぐにとする。

以上の運用により、東海道、上越、信越、北陸の昼夜環状ルートで、まず銀河、北陸、きたぐに各夜行1往復を確保し、昼間特急運行で送り込み、帰着を兼ねる。

こういうサンライズいかがですか。
75名無しでGO!:2008/12/08(月) 00:27:20 ID:ynAVJ+sn0
>>73>>74
考え方は間違ってはいないと思うけど、
寝台列車は個室が当たり前の時代なのに、
あえて開放式の新造はどうかと。
昼間の特急でも、個室であっても
使いようはあるかもしれないけど、
現場では、どう考えるかなんでしょうね。
76名無しでGO!:2008/12/08(月) 02:43:08 ID:Goo+6AzW0
始発駅を東京駅から、成田空港駅にしても良いんじゃない?

品川駅〜東京駅〜千葉駅〜成田空港駅という感じで。

東京駅に6時、成田駅へ7時頃に到着するなら、かなり需要があると思うけどな。

下り方面も、朝に京都へ到着するから海外旅行客にも重宝されると思う。
77名無しでGO!:2008/12/08(月) 15:30:20 ID:CyjuqJ8gO
>>76
なんとか通期需要を発掘しようという熱意はわかった。

成田空港客は多分、下り利用者になるだろうね。どうしても夜行長距離列車は、定時運行の不安がつきまとうので、搭乗予定客は敬遠する可能性があるなぁ。
しかし着陸客は、乗り換えなしで、沿線各地へゆっくり休息を取りながら帰宅、個室だと手荷物の整理もできるしね。
インターシティ構想ってことだね。

大阪では橋本知事が関空〜成田便廃止論を出している。もしこうなると、JRにとっては追い風になるかも知れないね。
78名無しでGO!:2008/12/09(火) 12:10:31 ID:dc3PMi4NO
それならむしろ24時間運用可能な関西空港と寝台の285系を用いて関空発で首都圏の航空需要緩和した方が需要あると思うんだけど
羽田空港を24時間で運用しても貨物便で直ぐに満杯になりそうだし
関空を0時に出発し京都で瀬戸か出雲と併結すれば良いと思う
79名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:50:18 ID:xV3gCy6N0
 つまり『関西空港駅〜成田空港駅』のサンライズを作ればOKということか?w

 まぁ、需要はあるかもねぇ。
 関西空港へ深夜に到着しても、早朝に東京駅へ着くのなら、それなりに客も乗るだろう。
 問題は、寝過ごすと成田まで行くことか?

 もしくは、サンライズ瀬戸・出雲みたいに、編成の半分は『関西空港駅〜東京駅』に
もう半分は『大阪駅〜成田空港駅』にして、東京駅、大阪駅で分離増結するとか。

 利用する人は、それなりにいるんじゃね?
 
80名無しでGO!:2008/12/11(木) 12:46:49 ID:h0/SLf/X0
関西にいるとサンライズには乗ってみたいが縁ができない
東京にならたまに所用ができるから選択肢の一つとしては魅力を感じる
81名無しでGO!:2008/12/13(土) 19:48:53 ID:iHX5iJdMO
帰省は下り飛行機(羽田⇔神戸)上りはサンライズの俺は勝組?
どうせ実家は新長田のスラム街でスカイマークとノビノビを使うのだろと言った奴はシバく!
82名無しでGO!:2008/12/13(土) 22:44:14 ID:x0qJOCnC0
 ぶっちゃけ、サンライズ瀬戸・出雲の下りを一時間遅らせて、銀河と同じ時間帯に
走らせたら、それで解決のような気がするけどな。

 高松へ7時30分についても、店が空いてないだろw
83名無しでGO!:2008/12/14(日) 01:14:36 ID:LzApyZ0uO
>>82
出雲を廃止すれば可能
1時間繰り下げれば出雲市に着くのはお昼前の11時
なら出雲ユーザーには岡山でリレー八雲で我慢してもらっても変わら無い
新しい需要獲得の為京都で分割併結してサンライズ南紀を作ればどよ
サンライズ南紀
京都→新大阪→天王寺→日根野→和歌山→箕島→御坊→紀伊田辺→白浜→串本→新宮
サンライズ瀬戸
京都→大阪→三ノ宮→姫路→上郡→岡山→坂出→高松
84名無しでGO!:2008/12/14(日) 01:21:36 ID:0V0gMIab0
あの、川島令三って、NGワード?
85名無しでGO!:2008/12/14(日) 03:12:15 ID:2nX5c/9h0
>>82
おまえ高松のうどん屋ナメてるだろw
86名無しでGO!:2008/12/14(日) 11:30:21 ID:wqqH++FR0
サンライズ安芸(東京〜呉〜広島〜宮島口〜岩国)
サンライズ紀伊(東京〜新大阪〜新宮)
サンライズたじま(東京〜大阪〜福知山〜城崎温泉)
サンライズわかさ(東京〜名古屋〜敦賀)

バ葛西涙目wwwwwwww
87名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:28:51 ID:LzApyZ0uO
最初から交直対応車にしとけば客車寝台の廃止に伴い増車して量産効率や整備効率も上がるものを
予備車両割合も高いしサンライズ瀬戸出雲もあと10年で廃止かもな
88名無しでGO!:2008/12/16(火) 20:15:37 ID:6uDylyFD0
>>81
オレも大阪在住だが、全く同じ往復経路利用だ。
実際新幹線よりリーズナブルだしな。

但しオレの場合、伊丹空港を利用できないのが「負け組」なんだが

>>86
>サンライズたじま(東京〜大阪〜福知山〜城崎温泉)
>サンライズわかさ(東京〜名古屋〜敦賀)

だったら敦賀から小浜線→舞鶴経由で城崎まで引っ張れよと言いたい
89名無しでGO!:2008/12/16(火) 22:55:41 ID:onYWN8OSO
>>86
こんなのもほしいな。一部区間がネックだろうが。

サンライズ日本海(青森〜新潟〜長岡〜柏崎〜金沢〜小浜〜福知山〜鳥取〜出雲市)
サンライズしらさぎ(青森〜新潟〜長岡〜柏崎〜金沢〜米原〜名古屋〜静岡)
サンライズしなの(青森〜新潟〜柏崎〜直江津〜長野〜松本〜名古屋〜静岡)

酉が冷遇している束区間と火災が冷遇している静岡にも光を当てるべきだ。
90名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:00:58 ID:CpFny/yC0
脳内お花畑でええのう
91名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:38:13 ID:W6p+6uNu0
あくまでもネタスレですから
92名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:50:18 ID:OySrILYJO
「サンライズなは」

開南⇔壺屋
93名無しでGO!:2008/12/17(水) 10:20:58 ID:C9f2xrtY0
ようこそここへ
94名無しでGO!:2008/12/17(水) 11:59:27 ID:q3NlzKta0
クッククック〜
95名無しでGO!:2008/12/17(水) 14:19:43 ID:+Svxk9nR0
遊ぼうよパラダイス
96名無しでGO!:2008/12/18(木) 15:56:45 ID:xXK5tQLWO
このたびの世界恐慌により、各産業は縮小の嵐。

夜行長距離列車を疎外して来た貨物は来年から激減するとみる。
例としてJR東海の大株主で、大手顧客のトヨタは3割減の来年見通しを出しているが、自動車産業は大抵水増し台数だから実数は半減とみる。

ライバルの航空便は高コスト体質なので、座席の埋まる路線、便に集約。地方路線は軒並み撤退。

バスは経営母体が脆弱な会社路線が多く、金融面での苦戦、自治体からの補助も望めない今後は、路線整理されるだろう。

そんな中で新幹線+ホテルより安く、ビジネス帰りの緊張をほぐしてくれる銀河を見直してほしい。

ビジネス行きに使うには、定刻運行にリスクがあるが。
97名無しでGO!:2008/12/19(金) 08:15:01 ID:SG17vLGcO
東海という会社を設けた事が今日の寝台壊滅になった
地方切り捨てはあの頃から進み遂に出雲や瀬戸にまで迫って来たのか
カシオペアがたぶん日本で最期の寝台特急になる日も近い
98名無しでGO!:2008/12/19(金) 09:05:01 ID:hX5MWgh9O
パラダイス銀河

テープカットに光GENJI
99名無しでGO!:2008/12/19(金) 16:00:50 ID:rjFwXeU3O
くそ火災め!くそ倒壊め!
100名無しでGO!:2008/12/19(金) 21:20:53 ID:rfi4ZdBH0
313系2300番台で運行するのですか?
101名無しでGO!:2008/12/19(金) 22:28:58 ID:2lBcLDt80
政治の力で、いまや完全民営化した鉄道会社(特にJR東海)に
介入することは出来るのでしょうか?

だれか教えてエロい人!
102名無しでGO!:2008/12/20(土) 01:40:22 ID:FmdGDqrMO
はやぶさ 富士 正式廃止
103名無しでGO!:2008/12/20(土) 01:49:03 ID:o99GX+ujO
火災将軍様も廃止になればいいのに。
104名無しでGO!:2008/12/20(土) 11:34:00 ID:yaZGYi7C0
いっそ倒壊こそ(ry
105名無しでGO!:2008/12/20(土) 17:25:08 ID:o99GX+ujO
倒壊いらね。名古屋近辺を酉、静岡死者を束に譲渡しる!
106名無しでGO!:2008/12/20(土) 22:44:07 ID:FmdGDqrMO
運輸省が大鉄局が大きくなるのを嫌いJR東海を作ったのは大失敗
北海道 東日本 西日本 九州 研究所 貨物の六社にすれば全て解決していた
中四国や北陸を抱える西日本に東海道山陽新幹線を与え
東北や甲信越を抱える東日本には東北上越新幹線を与える
富山岐阜愛知と新潟長野静岡の県境より東西に分ける
107名無しでGO!:2008/12/23(火) 10:08:47 ID:fSQbD9SxO
>>98
弟分でSMAPを創るか
サンライズ蒼い稲妻
108名無しでGO!:2008/12/23(火) 11:48:14 ID:zmADdZJz0
取らぬ狸の皮算用wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
109名無しでGO!:2008/12/23(火) 13:13:50 ID:pKCaqAgw0
捕れる狸だと思ってるのか?
110名無しでGO!:2008/12/23(火) 17:19:30 ID:KpcF5R6bO
火災逝け
111名無しでGO!:2008/12/23(火) 17:46:07 ID:e1NUmA9x0
>>88
小浜線なんか走ったら乗客の80%が目を覚ますだろうなwwww
112名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:09:20 ID:fSQbD9SxO
>>111
敦賀でスイッチバックするのね
更に綾部でもう一回スイッチバック
113名無しでGO!:2008/12/25(木) 01:41:11 ID:P+Szc0rEO
>>86
こんなのもほしいな。一部区間がネックだろうが。

サンライズくにびき(八戸〜青森〜新潟〜長岡〜柏崎〜金沢〜小浜〜福知山〜鳥取〜出雲市)
サンライズ南紀(八戸〜青森〜新潟〜長岡〜柏崎〜金沢〜京都〜天王寺〜奈良〜津)
サンライズくろしお(八戸〜青森〜新潟〜柏崎〜金沢〜京都〜天王寺〜和歌山)
倒壊外しでバ火災涙目w
114名無しでGO!:2008/12/31(水) 18:29:42 ID:LHJkXBIY0
なぜ急に過疎った
115名無しでGO!:2009/01/02(金) 17:28:49 ID:2WQXrz+oO
>>114
今までだって銀河信者数名による独り言だっただけw
116名無しでGO!:2009/01/03(土) 10:32:58 ID:4Tor++900
最近の夜行は激安か超高級かの両極端だが、
たかが銀河程度の距離をサンライズにしても
それだけのプレミア支払った価値を感じられないだろうな。
あの距離・時間なら、車窓を楽しむ暇もなく食事を楽しむ間もなく寝るだけだし。
料金じゃどう考えてもバスに勝てないし。
対抗料金を打ち出せなかったのがすべて敗因。

夜行需要は依然としてあるんだから。
117名無しでGO!:2009/01/04(日) 12:17:44 ID:K/DCmTXs0
>>114
>なぜ急に過疎った

サンライズ瀬戸&出雲の東京発を一時間遅らせる
それでFAだからな
118名無しでGO!:2009/01/06(火) 02:03:25 ID:Bj/gbhte0
岡山だって朝の山陽ホームは混むよ〜

学生で。
119名無しでGO!:2009/01/07(水) 01:10:58 ID:z4lO0Laj0
>>117
何のために定期ながら潰すんだと火災大将軍閣下が烈火の如く大激怒するので不可です

山チャソに285系をもう2編成作ってもらえたらあるかもです
120名無しでGO!:2009/01/07(水) 10:39:44 ID:TcA0bXqVO
歩け!
121名無しでGO!:2009/01/11(日) 18:16:19 ID:+fLqUBZAO
人気ないな
122名無しでGO!:2009/01/14(水) 14:11:53 ID:4IHyv3L40
>>121
冬休みも終わったからな。
123名無しでGO!:2009/01/22(木) 12:55:47 ID:BIjtF2fx0
1M3Tか?
124名無しでGO!:2009/01/22(木) 13:07:52 ID:T5xIiFHxO
急行ムーンライト大阪行きで良くね?
倒壊が反対するなら、新宿→篠ノ井→直江津→敦賀→京都→大阪で車両は485
125名無しでGO!:2009/01/22(木) 13:19:40 ID:AkPsA51AO
現在のビジネスホテルと競合するには、ソロもしくはシングル4000円位まで値下げが必要だな。
まあビジネスホテルの過当競争もいつまで続くかわからんが。
126名無しでGO!:2009/01/22(木) 14:29:51 ID:BirlB6tiO
>>124
東が反対したら?
127名無しでGO!:2009/01/22(木) 17:11:18 ID:EJWh/B4p0
829 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/12/28(日) 23:22:27 ID:Qgcvd2wzO
>>827
東日本が夜間手当てをケチったが為に、労組に廃止を訴求されたというのも要
因の一つ。ちなみに早い時期から東日本はながらの臨時化を東海に申し立てし
ていた。

結局、一番この手の列車を廃止したいのは東日本なんだよ。出雲・瀬戸が電車
化される時、東日本が車両を作らずに東海が作る羽目になった時点で解ってた
からね。
128名無しでGO!:2009/01/22(木) 17:11:39 ID:EJWh/B4p0
830 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/12/28(日) 23:53:25 ID:F6xIg5QL0
>>829
東海ではなくて、東日本の方が廃止したがってたのか。
確かにえちごの停車駅を見ると、高崎〜長岡の上下線ともコストもあるからなあ。
改札まで開けてる必要がある。でも、能登が運転してる限り、
長岡駅は休むことはできないけれど。進行方向が変わるんだし。

世間的には、「臨時降格=廃止」みたいなものだから、
今回のながら・えちご臨時降格で、夜行快速は定期全廃になっちゃうんだよね。
採算だけなら、あれこれと複雑な料金の設定をするよりも、
運転日減らした方がずっと効率が良かったんだろうねえ。

これからは、新幹線と高速バスの二択になっちゃうね。
ドリームという語源も、「夜行快速よりかは熟睡できる」という意味の語源だし。
129名無しでGO!:2009/01/23(金) 00:16:21 ID:a/07igrn0
JR貨物が旅客営業やればいいんじゃないか?
コンテナ型の個室寝台を、コキの空きスペースに載せる。
130名無しでGO!:2009/01/24(土) 14:03:18 ID:5L3XOBzKO
サンライズという車両にはJRにとっての必要性を感じる。
また乗客にとっての必要性も感じる。
それを出雲なんかに運用する必要性は感じない。

JR西日本本社の本拠地大阪に片道しか停車しないダイヤを割り当てられた時点で、イレギュラーな列車としての位置づけだな。
出雲なんか客車寝台山陰経由で残しておいた方が利用客にも便利だったろうに。
サンライズデビュー時に銀河運用していれば銀河の状況も変わっただろう。
131名無しでGO!:2009/01/25(日) 02:11:56 ID:n9Yh+SPK0
 3月の改正で『ムーンライトながら』が季節便に落ちたから、来年辺り『サンライズ』の
運行を『銀河』と同時刻に変えるかもしれんね。
132名無しでGO!:2009/01/25(日) 11:46:23 ID:pYKogwC+O
>>131
オレもそういう気がする。
JR西の現在のアーバン区間内の乗務は米原〜姫路で、なおかつ今日の朝日新聞によると、尼事故以来の乗務員待遇の改善とやらで、深夜時間帯乗務の見直しで終電時間繰り上げとの発表。
銀河ダイヤなら適時大阪発着により無問題。
133名無しでGO!:2009/01/25(日) 18:36:26 ID:27hrnNgf0
上郡より東の人間がサンライズに乗るのは邪道だと思う。
素直に新幹線か高速バス使えよ。
134名無しでGO!:2009/01/26(月) 18:26:57 ID:/P1t2eZ8O
>>133
( ´,_ゝ`)プッ
銀河スレに何書いてんの?
東京〜大阪って知らない田舎の厨房?
バスも新幹線もイヤだからの銀河に決まってるだろ。

ひがみは出雲スレに帰れよ。
135名無しでGO!:2009/01/27(火) 04:11:34 ID:CodVcZg90
新幹線も品川5時半始発にすべき
そうすれば大阪に7時50分につけるじゃん
136名無しでGO!:2009/01/27(火) 09:58:43 ID:MaycHAEjO
ここは銀河スレだと、小一時間…
137名無しでGO!:2009/01/30(金) 18:38:37 ID:Cb36qabzO
(`・ω・´)シャキン!
138名無しでGO!:2009/02/01(日) 21:06:27 ID:anYJnRAPO
>>135
あまり早いと品川までの足がないね。
タクシー使っても朝早く着きたい人が一列車分いるならそれもあり。
139名無しでGO!:2009/02/01(日) 21:30:33 ID:U6SJssG90
うち 品川の駅前だから 4時発ののぞみでもOK
140名無しでGO!:2009/02/10(火) 17:44:02 ID:vn+QgJLT0
サンライズが交直流型で機関車と協調運転可能だったら九州や鳥取にも行けたのに。
でも、「あさかぜ」「銀河」だけなら復活可能。無理言えば「紀伊」もできる。
141名無しでGO!:2009/02/11(水) 23:43:24 ID:98uyYHvN0
サンライズなんかイラネw583系に置き換えろ
寝台は14系25系でしょ...
142名無しでGO!:2009/02/12(木) 12:19:03 ID:V+lXFS1X0
>135
作業時間帯が短くなるからムリ。
143名無しでGO!:2009/02/12(木) 13:28:35 ID:gBPwzPv40
だいたいが、「バナH」のCMソングを歌ってる「石山実乃」って誰なんだよ?
144名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:04:32 ID:BP0NjdXXO
サンライズ銀河って
東芝の洗濯機みたいだな。
145名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:18:32 ID:eYZoNdsP0
>>141
「きたぐに」が無くなる。意外と需要はある。
583だってそろそろ寿命だろ。サンライズのコストダウン版造れ。
146名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:25:20 ID:30uH4Yc4O
大阪なんか新幹線の方が安くて快適だろ
147名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:55:35 ID:bSY3rOzk0
最終から始発までテルホでヅメカンってか?
148名無しでGO!:2009/02/13(金) 01:07:27 ID:T+0kKQkm0
>583だってそろそろ寿命だろ

583系は延命N40工事しているから、もう暫く持つだろ。
149名無しでGO!:2009/02/13(金) 22:01:00 ID:AvoR6IjV0
>>148
583系が登場したのは1968年。既に41年経ってますが何か?
150141:2009/02/13(金) 23:38:24 ID:5TRgqsVh0
583も寿命ならば更に更新工事をして(ry

いくら更新したって限界があるはず。
151名無しでGO!:2009/02/16(月) 16:27:09 ID:SFxKxdkF0
サンライズの交直流版(非電化区間の機関車牽引を考慮した並形連結器・ディーゼル発電機搭載)585系
サンライズのコストダウン版(全寝台B寝台個室、フリースペース、シャワー付き)285系2000番台
銀河、きたぐになどの急行向け。
583系と14系、24系は同年代(1960年代後半から1970年代後半)に製造された車両。新車導入が望ましい。
152名無しでGO!:2009/02/16(月) 23:32:41 ID:7Jn8RKWD0
2M4〜5Tで行けるなら1、7号車は電動車の座席(特急普通車レベル)かのびのび座席
あとの付随車はB個室(ソロorシングルツイン)にA(シンデラ)B(デュエット)個室合車とグリーン座席(1・1・1)&シャワーだろうな

そしたら交直流でもなんとか対処できるが非電化区間は束が動かなきゃどうにもならなさそう
つーかサンライズを無理に走らせる必要はない。

TGVみたいに先頭と最後尾にディーゼル機関車兼電源車をつけて、電化区間だけ電気機関車に引っ張って貰うようにしたほうがいいかと
153名無しでGO!:2009/02/16(月) 23:40:12 ID:XndIhxoBO
>>152
線路が激しく痛みそうだ
154名無しでGO!:2009/02/17(火) 00:11:31 ID:1jmcP+jxO
サンライズで利益出ないのわかってるのに新車投入など。
とっくに減価償却の終わってる車両だからきたぐにだって残ってるのに。
北陸新幹線開業時に廃止だろうね。
155名無しでGO!:2009/02/17(火) 11:46:35 ID:LIevVfZA0
急行「サンライズ銀河」用285系新編成
クハネ285-モハネ285-サハ285-モハネ285(500)-クハネ285(1.5M 3.5T)
シングル42+シングルツイン3(内BF1)+のびシー96 定員144

○モハネ285(500番台)
現行のモハネ285の2モーター型
車掌室→車椅子対応シングルツイン
自販機→洗面所(車椅子対応)
のびシー28席+シングル2室+車椅子対応シングルツイン1室

○サハ285
シングルデッカー付随車
モハネ285の電装解除版
トイレ・洗面所無し,デッキは車端,オールのびシー 40席

運転時間からサロンやシャワーは無し。
軽食自販機の設置は検討。

指定席急行料金で乗れるのびのびシートの増強によって,新幹線と夜行バスの中間需要・東京以東と大阪以西を乗り継ぐ旅客需要の掘り起こしを期すとともに,多客時には舞浜・山陽・南紀方面への延長も行う。
156名無しでGO!:2009/02/18(水) 21:01:46 ID:E1e7xHcM0
>>154
サンライズでもまだ改善する余地はあるのに何もしないでとっとと廃止と言っているのは深夜が暇なニート君かな?
鉄道に疎すぎる馬鹿は、スルーで。
157名無しでGO!:2009/02/20(金) 22:10:28 ID:te5wt5gJ0
>>155
シャワーはあってもいいと思うが。
夜行バスや飛行機にシャワーはかなり不可能に近い。
カプセルホテルにサウナが付いている所もある。
158名無しでGO!:2009/02/21(土) 17:14:21 ID:MpkQCNbsO
>>156
作り話銀河有用論乙!!!
改善したところで利益を生む代物になるのかよwww
鉄道に詳しいというよりただの信者だな。

あはは!!!
159名無しでGO!:2009/02/21(土) 20:17:48 ID:d2hHCnDM0
>>157
差別化にはいい視点だと思う。
横になれる+シャワーは鉄道しか無理だからなぁ

クハネ285は片一方クロハネもいいかも知れん。
東京-大阪間の飛行機のファーストクラスが結構人気らしいから、そういうラグジュアリーな需要もありそうだし。
いっそ「特別A寝台」でクイネテってどうだ。車端がガラス張りで展望なんだよ。で、ケータリングで食事が付く。
まさに「食い寝て」だぜ。

160名無しでGO!:2009/02/22(日) 17:13:47 ID:fcDPEDRa0
>>157の者ですが、
>>159
名案だと思います。「カシオペア」のような客車と違って、
電車だと運転席のスペースを捻出しないといけないから小田急ロマンスカーに倣って梯子を設ける。
就寝中の客がいるから展望個室は難しい。誰でも使える半室展望ラウンジのような具合で前後に設ける。
特別A寝台個室は、現在の列車の設備で言うなら「ロイヤル」が近いと思います。朝食サービス(駅弁など)の他、新聞なども良いですね。
食事・新聞サービスは実際に寝台特急「北陸」で行われていたようです。
それともう1つ。サンライズのグレードアップ、交直流版で585系を造ってほしいです。
161名無しでGO!:2009/02/22(日) 20:25:55 ID:iMAv2VEV0
585系なら寒冷地仕様が必須だな

そしたらあけぼの、北陸、日本海の置き換えも博多あさかぜ復活も叶うな

ただ、きたぐにだと特急格上げは利用者減のリスクがあるな
嘗て同区間に運行していたつるぎの二の舞になる
162名無しでGO!:2009/02/23(月) 16:07:26 ID:MTebv96U0
関西と信越・東北って飛行機で行くには近くて、電車で行くと遠い・・・。
「きたぐに」の復活話としては、多客臨の急行で十分かと。
>>155で出た銀河用編成にED75を取り付けるというのはいかが?
あけぼの、日本海、博多あさかぜ、みずほは585系で十分かと。
ただ、北陸・能登の役目は新幹線ができたら寿命だろう。
163名無しでGO!:2009/02/23(月) 18:03:53 ID:seX3iNGE0
電源はどうすんだよ
電源車つけんの?
164名無しでGO!:2009/02/23(月) 22:10:16 ID:MTebv96U0
>>163
E655系「なごみ」は非電化区間乗り入れのため床下にディーゼル発電機付けているから、その要領で。
今の技術を使えば、北陸トンネル火災事故みたいなことにはならないと思うが。
165名無しでGO!:2009/02/24(火) 08:25:18 ID:b2ZcQz+l0
だったらW(E/F)16系客車+専用(交直流)機関車でプッシュ&プルの方が・・・

285系は2M5TのTが全部二階式だから余裕ないよ

M(のび座)だけ交直流で新造するなら話は別だけど・・・
166名無しでGO!:2009/02/24(火) 14:02:02 ID:ovWdkgyr0
>>165
中間の1輌を,モハネ285の改造車(サハネ285?)に振り替えて,521や683系みたいに
そいつの床下に交流用機材を積めばいいかも知れん。
あるいはダブルデッカーで1階が機器室とか。
定員はちょっと減るが問題なかろう。どうしてもっていうならシングルデッカー
でM-Tpを1ユニットくっつけてやれば。

その気があれば,3電源耐寒仕様+DL牽引可能寝台電車を本州3社共同で作って,
カシオペア以外の夜行を全部それで置き換えるてのもできそうだけどなぁ。
167名無しでGO!:2009/02/24(火) 19:31:28 ID:EY8qxcyX0
>>163-166
屋根上か床下に充電式リチウム電池を備えるのはどうでしょう?
直流区間走行中にあらかじめ電気を貯めておき、交流・非電化区間はその電気を走行以外の用途に回す、といった具合に。
>>166
バリエーション豊富になりそうですね。
168名無しでGO!:2009/02/24(火) 19:38:16 ID:iZQFmp4l0
エンジンつきTか・・・

無理矢理感強すぎだな・・・

北海道向けはDLと改造電源車(マヤ20っぽいの)を繋ぐしかないかもな
Mは改造だけですむだろうし
169名無しでGO!:2009/02/24(火) 20:37:21 ID:ovWdkgyr0
>>167
いや,おそらく三電源+DL牽引可能(電源車別途)で,日本中どこでも
走れるようにして,車種を一本化=コスト削減するのが166の狙いだ
と思うぞ。

非電化区間は,まぁ電源車(サヤ285?過剰の485系あたりを改造)+DF200
あたりが妥当だろうけど,ちょっと妄想入れると,
DF200改造「キヤ285」
DF200改造で直流1500V走行電力と客室用電力を285系に供給(容量は足りる)
両端台車はトレーラーで,中間に285系と同じ動力台車を履いて,単機での
走行用+連結時は自重分を補う。
見た目機関車だけどあくまで気動車なので線路使用料もかからない(笑)
285系のモーターを死重にしなくていいし,電制も使えるし,どうこれ?
170名無しでGO!:2009/02/24(火) 22:14:27 ID:XVhXZsIO0
1500V対応の電気引き込み口を新設しないとな
171名無しでGO!:2009/02/24(火) 22:54:25 ID:txzHRa27O
サンライズ銀河
停車駅:品川、川崎、横浜、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、小田原、静岡、浜松、名古屋、米原、京都、大阪
172名無しでGO!:2009/02/24(火) 23:24:35 ID:GfjUHPjA0
>>170
そんなもんイラネ
キヤ285とやから反対側の先頭車まで屋根上に銅線のばしてM車のパンタにくっつければいい
173名無しでGO!:2009/02/25(水) 12:51:35 ID:o8RV/t150
>>169
だったらキヤ285じゃなくてキヤ585。
特急電車だったら交直流で構わんだろ。非電化走るときだけキヤ585付ける。
285は電化区間の寝台急行専用で。
174名無しでGO!:2009/02/25(水) 13:53:45 ID:LvdeC8NX0
>>171
熱海、沼津、富士、岐阜、大垣、野洲、高槻、新大阪も追加で
175名無しでGO!:2009/02/25(水) 14:01:08 ID:7exPq95nO
アルケ!
176名無しでGO!:2009/02/25(水) 15:40:35 ID:A9anUMPM0
歩けだぁ?
おまえが歩けよ!この野郎!
177名無しでGO!:2009/02/25(水) 16:54:37 ID:o8RV/t150
もしもし、>>176さん
>>175は電車賃も持ち合わせていないネットカフェ難民だからほっといて次いこ。
乗り物乗ったことないから歩くのには慣れてんだよ。
178名無しでGO!:2009/02/25(水) 17:19:11 ID:o8RV/t150
>>171>>174
停車駅大杉(高槻不要)。一応「快速」じゃなくて「急行」だから。
でも、指定席扱いのびシーがあるんだったら、「通勤ライナー」の役目も果たせるから、
停車駅上り下りで別々というのはどうだ?
上り通過駅
平塚、茅ヶ崎、小田原(熱海で後続の普通電車に接続させる)
179名無しでGO!:2009/02/25(水) 20:56:48 ID:88idL+RH0
>>178
酔っぱらいのオサーンをのびシーなんかに載せたら、そのまま東京までいっちまうぞ
180名無しでGO!:2009/02/25(水) 22:26:00 ID:o8RV/t150
>>178-179
最初から全車寝台にしろよ。
通勤ライナーは別に走らせればいいだろ。
東京には「湘南ライナー」大阪には「びわこエクスプレス」がある。
「びわこエクスプレス」増発させろ。
181名無しでGO!:2009/02/26(木) 00:37:31 ID:Z1SExmNU0
新幹線の裏的な夜行は必要かと
182名無しでGO!:2009/02/26(木) 08:50:16 ID:FrYEiyKX0
そういうのは夜行バスに任せて。

それにしても今号のコンパス時刻表、他のスレでの指摘もあったが、
まさか裏表紙の広告が中小バス会社いじめで突っ込まれた「ゐらー」とは・・・。
183名無しでGO!:2009/02/26(木) 11:13:27 ID:e3e9qsR60
電車の方がエコだお
184名無しでGO!:2009/02/26(木) 11:56:14 ID:7ovoAJjn0
プレミアムドリームでもやっぱりバスはバスで狭苦しいし。
定時性ではバスは鉄道の比じゃないし。
それに,乗車券を通しで買えるというのは最大のメリットかも。
185名無しでGO!:2009/02/26(木) 13:15:29 ID:EgVwuL/z0
のび座は靴脱いで横になれるからいいんだよ
186名無しでGO!:2009/02/27(金) 09:59:20 ID:vmHh9+3V0
>>182−185
完全に横になれるのとシャワーが設置できるのは今のところ鉄道だけ。
中国には存在する寝台バスの計画は日本には無さそうだし。
シャワーバスなんて世界中どこ探しても見当たらん。
187名無しでGO!:2009/02/27(金) 11:16:19 ID:M9uUJqI2O
夜行バスじゃ 疲れる
188名無しでGO!:2009/02/27(金) 15:32:11 ID:OnPVjxIsO
>>187
『水曜どうでしょう』で夜行バスの辛さはよく分かったw
189名無しでGO!:2009/02/27(金) 21:12:39 ID:8EJApxbX0
>>188
急行「きたぐに」で自由席組とB寝台組での疲労度の違いを見たことがあるおw
190名無しでGO!:2009/02/27(金) 21:26:02 ID:lCvblQCc0
単純に、旧・急行銀河の現行車両によるサンライズ化なら。
ノビ座とソロを多く、シングルを減らす。

東京大阪の発着は、旧・銀河と同じぐらいに維持して、
走行速度はアップする分、停車駅をカナーリ増やす。

ノビ座を増やすことと停車駅増で、潜在需要の掘り起こし。
短距離利用でもノビが多いから利用しやすい。
「朝一番に安く着けりゃいいんだよ」的な、夜行バス的な需要も取り込みたい。

できればロビーカー(ノビの半室がロビー室とか)をつくって、
喫煙コーナーや軽食自販機を。テレビもあるとグー。
シャワー室も増やせればなお良し。
出張リーマンや若者が満足する内容があれば、固定客が増えるかも。

運転区間は、成田空港=天王寺としても良さそう。
USJやネズミランドも視野に入る。

以上、妄想スマソ。。。
191名無しでGO!:2009/02/27(金) 22:13:29 ID:vmHh9+3V0
>>190
JRがその気になればこんなことはすぐ実現する。
まあ、「その気になれば」の話だが・・・。
ネズミランドは線路繋がってないので無理としても、他はすぐにでも実現可能じゃないか。
それともう一つ>>159で出てきた富裕層向け「ロイヤル」はどうだ?
「北斗星」のロイヤルと同じ設備を備え、さらに
食堂車の代わりにルームサービス(専用弁当や酒等)、新聞、モーニングコール、無線LANや目的地の観光案内をつけてもよし。
まあ、値が張りそうで我々庶民には到底手が電話ww。。
192名無しでGO!:2009/02/27(金) 23:11:27 ID:Z/NWG9V/0
>>191
 > JRがその気になればこんなことはすぐ実現する

だよね。はっきり言って分社化の壁さえ無くなればって感じだね。

やっぱり、昨今の社会情勢も鑑みれば、高級より安価が勝ると思う。
チョットでも旅費を浮かしたいサラリーマンと、安く楽しみたいヤング層の取り込み。
本当なら、高級志向と格安指向の2本立てが希望だけど、
東西間くらいの距離で高級志向は無理かなぁ、って感じはあるが。
まあでも、現サンライズのシングル以上でも、十分に高級じゃん。

そんなニーズに対抗する試行錯誤が、サンライズ登場じゃなかったのかな?
と思うんだけどね。
漏れ個人はブルトレ世代だし、高級な客車であって欲しいという願望は捨てきれないけど。
193名無しでGO!:2009/02/28(土) 14:09:45 ID:7kf8htrH0
>>192
赤字垂れ流しの国鉄
世界遺産破壊・河川不正使用・環境破壊のJR
半官半民の営団が一番マシだと思うのは俺だけか?
194名無しでGO!:2009/02/28(土) 16:09:55 ID:7kf8htrH0
>>192
>昨今の社会情勢を鑑みれば、高級より安価が勝ると思う。
格差社会の進む今日、ビジネス代を浮かせたいと思っているサラリーマンや
内定取り消しや派遣切りに苦しむ若者がいる。しかしながら一方では、
不況の「ふ」の字も知らない年収2000〜3000万円或いはそれ以上の富裕層もいる。
そういった人々も範ちゅうに入れるため、
ロイヤル:シングル:のびシーの割合を1:7:2で造ってほしい。
「ノビシー」は薄利で、「ロイヤル」や「シングル」で利益を出すと言った具合に。
195名無しでGO!:2009/02/28(土) 17:58:00 ID:A7A19ehF0
JRおでかけネット【銀河】
本サイトからのリンクは消えとるが、ページはまだ生きとる。
ttp://www.jr-odekake.net/train/ginga/index.html

ttp://www.jr-odekake.net/train/category/mi.html
196名無しでGO!:2009/03/01(日) 06:04:54 ID:DUitlkzpO
>>194
占有面積が座席に比べて広いから、ノビノビ・シングル・ロイヤルどれも薄利少売
197名無しでGO!:2009/03/01(日) 09:21:21 ID:LxmvMsms0
>>194 >>196
北斗星の「ロイヤル」の面積ほどいらなくね?
「シングルデラックス」並みの広さで、2階建てにすれば十分。
洗面台をシャワー室に捻出するとか。
でも、わざわざシャワー付にこだわる必要は無いと思うが。
198名無しでGO!:2009/03/01(日) 21:35:57 ID:OcDTvKQM0
すこしまとめてみる

汎用夜型決戦電車585系 三電源+電源車追加でJR全区間走行可能

コアユニット モハネ585(M)-サハネ586(Tpp)-モハネ586(M) 交流機器と対応パンタ2基はサハに付いてる

モハネ585≒モハネ285パンタ無し(ソロ・シャワー・ミニラウンジ)
モハネ586≒モハネ285パンタ無し(のび座・シングル)
サハネ586=シングルデッカーパンタ付き付随車(交流機器搭載=3Mまで対応)(のび座・バリアフリーシングルツイン・車掌室)
モハネ585と586は相互に振替可能

ミニマム5両編成 クハネ585-モハネ585-サハ585-モハネ586-クハネ585(2M3T)
クハネ585≒クハネ285
199名無しでGO!:2009/03/01(日) 21:36:50 ID:OcDTvKQM0
改行多いって言われたから連投スマソ

追加用付随車
サハ585=オールのび座
サハ586=波動用座席車
サロ585=グリーン扱いの広いのび座 枕と毛布とワンセグテレビとコンセント付き
サハネ585≒サハネ285(シングル・シングルツイン)
サロハネ585≒サロハネ285(シングルデラックス・サンライズツイン)
サロネ585=ロイヤル並の個室A寝台
サシ585=食堂車(豪華)
サハネシ585=半室ビュッフェ(うどんとカレー程度)
etc

8両以上になるようなら、モハネ585(586)をもう1両挟む 3M8T 11両まで
12両以上ならコアユニットをもう1つ 4M10T 14両まで

非電化区間用 キヤ585
>>169のアイデアいただきで
200名無しでGO!:2009/03/01(日) 21:46:55 ID:OcDTvKQM0
連投ついでに

サロ585ってのは、従来の開放B寝台の代替ってことで(のび座はC寝台か)

あと、丙線・簡易線にキヤ585が入れそうに無ければ、車内電源だけまかなうサヤ585を作って、
DE10かDD16重連とかで引っ張り込めばいいだろう
201名無しでGO!:2009/03/03(火) 16:19:12 ID:H3fF8xUw0
最小ユニット5輌でA寝台入れるなら6輌って,ちょっと長いような。
夜行・寝台の魅力っていうのは目的地まで乗換無しなとこだと思うから,例えば
四国行なら瀬戸(→阿波)・伊予・土佐って岡山で3分割できればそれなりに人気
出ると思うので,最小編成をもっと短くできるようにした方がよいと思われ

クモハネ585(M) オールソロ
クモハ585(M) オールのび座
サハネ585(Tp) シングル・ツイン・バリアフリーシングルツイン・シャワー・ミニラウンジ・自販機・車掌室
オールシングルデッカー。サハネ585にパンタと交直流機器搭載(直流専用にしたサハネ286もあり)。最低3輌ユニットで走行可能。キヤ585連結の際はクモハ1輌でも可能。(非電化の末端区間に便利)
585系の特長は全車1500Vジャンパー付。これで編成の柔軟性とキヤ585の登場を可能に。
サハネにいろいろ詰め込みすぎだけど,とりあえず一通りの客室区分は備えておかないと,日によって特定の客室・設備があったり無かったりすると案内が面倒だから。1室でもあれば「売り切れ」で済むけど。
基本はサロハネ585(サロハネ285と同様)をくっつけて4輌編成で運用。これでのび座から個室A寝台まで一通り揃う。

あとに追加用車両は大体
>>199
でいいと思う

非電化区間はキヤ585側で運転すれば内燃車免許,電化区間はクモハネ585側で運転すれば電気車免許という屁理屈(笑)で運転士のやりくりを緩和する。
202名無しでGO!:2009/03/03(火) 17:16:05 ID:H3fF8xUw0
あ,忘れてた。
先頭車は貫通型でシャワーやラウンジの共用を可能にする。

東京駅東海道口
2100発 サンライズ「あさかぜ・伊予・土佐」
岡山で3分割して,あさかぜは博多まで,伊予は松山まで自走,土佐はキヤ585連結して高知へ
閑散期 9輌 あさかぜ4+伊予3+土佐2・最繁忙期 16輌 あさかぜ7+伊予5+土佐4

2200発 サンライズ「出雲・瀬戸・(むろと)・紀伊」
京都で出雲を分割→キヤ585で山陰線経由出雲市(臨時で浜田)まで
新大阪で紀伊を分割→白浜まで自走
瀬戸→繁忙期は高松で分割,一部はキヤ585連結して徳島・甲浦まで(サンライズ阿波・むろと)
閑散期 8輌 出雲4+瀬戸4+紀伊3・最繁忙期 16輌 出雲7+瀬戸4+むろと2+紀伊3

2300発 サンライズ銀河(急行)
閑散期4輌〜最繁忙期16輌

山陰走破とか紀伊半島一周とか鹿児島中央までとかは,さすがに妄想でも無理がある(笑)まぁ,たまにイベント列車として運行可能という含みは残しておこう

上野駅は誰か考えてくれ(笑)
203名無しでGO!:2009/03/03(火) 22:33:15 ID:BbJmVibP0
>>190

> ノビ座を増やすことと停車駅増で、潜在需要の掘り起こし。
> 短距離利用でもノビが多いから利用しやすい。
> 「朝一番に安く着けりゃいいんだよ」的な、夜行バス的な需要も取り込みたい。

そこだ。

夜行バスは、区間利用は無視されている。それを取り込むのは夜行列車しかない。
かつての客車銀河で、東京で最終に乗れなかった人と同じボックスになった事があった。
熱海までだって。そういう人も、高い寝台料金をはらっても乗るんだな。
みんなが終着付近の有効時間帯まで乗る需要ばかりじゃない。

思えば都心のビジネスホテル代っても、郊外や地方ほど安くはない。
まして、そう簡単に深夜の飛び込みで安いホテルの空室は取れないし。
204169の者です:2009/03/05(木) 17:26:26 ID:imVqYmWK0
>>203
寝台車にはぜひともシャワー設備がほしい。1回300円程度で。
高速バスにシャワーと言うのは計画そのものがない。
>>199
>>202
キヤ585の案採用、有難うございます。ヒントになったのはハイパーサルーン「有明」の初期の姿。
平成初期、豊肥本線が全線非電化だったので車掌室を転用したもの(ヨ28001,28002)。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrq_yo28000/jrq_yo28000.htm
585系に「サンライズ」を冠する必要はないかな。長すぎるから単に「あさかぜ」「はくつる」でいいと思う。
キヤ585ですが、また新しく考えてみたんですが
「屋根上のパンタグラフから走行用とは別に電気を採り、非電化区間で電気系統に使う」
と言うのはどうでしょう。「あさかぜ」のロビーカーがヒント。
205名無しでGO!:2009/03/05(木) 18:54:56 ID:x/UuJr1j0
「あさかぜ」は,航空機の最終(羽田2010発)より遅く出て,始発より(0810福岡着)より早く着くのが至上命題になるだろうなぁ
12時間で東京-博多を走破できるか
東京-博多 ほぼ1200km 表定100km/h出さないと難しいなぁ
SRCがほぼノンストップで表定90km/hちょい
関門以外は120か130でぶっ飛ばしまくってなんとかなるかならんか
多層建てになったら岡山通過で走行中解放を見せてくれるかも(笑)

最終のぞみを新大阪で受けて,新大阪-博多7時間なら表定90くらいでいけるから現実的かなぁ
さすれば,サンライズ彗星・あかつき か




206名無しでGO!:2009/03/05(木) 19:02:30 ID:OlVBMYdmO
>>205
妄想にマジレスで申し訳ないが、関西⇔九州は安価なフェリーとの競争が激しくて、
夜行高速バスすら撤退が相次いだ事があったほど。
ニッチ過ぎて採算取れないよ。

あと、山陽線はカーブが多く速度が制限される。
207名無しでGO!:2009/03/05(木) 21:14:42 ID:GLuCWczH0
>>206
>夜行高速バスすら撤退が相次いだ事があったほど
フェリーに乗ってみれば分かる。
瀬戸内航路は揺れないうえにまったりできるから一度乗れば
もうバスには戻れんw
208名無しでGO!:2009/03/05(木) 22:55:41 ID:beZ0gN1T0
フェリーとバスは食い合いになるけど、それは時間もしくは快適性や乗り換えの手間を度外視しても安く行きたい層であって、夜行優等列車とは棲み分けができるはず。

585系が勝負するのは、むしろ現地滞在時間の最大化のために航空機/新幹線+ホテルを利用する層だと思うが。
東海道に話を振るが、大阪に住んでると、東京で日曜夜のライブに行こうと思えば、この春以降の18きっぷ時期以外だと、後泊するかバスしかないのが現状。
いい年だからはっきり言ってバスやながらだと翌日仕事にならん。後泊しても航空機・新幹線だと職場直行だし、ホテルで5時には起きないといかん。
そういう意味で銀河は非常にありがたかった。いったん家に帰ってシャワーして着替える余裕あったし。
209名無しでGO!:2009/03/05(木) 23:41:10 ID:g3R68ldP0
>>208
>585系が勝負するのは、むしろ現地滞在時間の最大化のために航空機/新幹線+ホテルを利用する層だと思うが。
うん、夜行列車はまだ完全に死んだ訳じゃないと思う。
ブルトレがどんどん無くなるのは、24系の寿命+機関車(の乗務員)を抱えるのが非効率+開放B寝台で6300円は高い ってことで
個室とのび座のハイローミックス+電車化で、208のいう層は取り込めると思うな。

東京2145→京都2357の「のぞみ299」を作って(名古屋通過で東京2150→京都2359にしたいが)、京都から接続の姫路行新快速を
出せばそれなりに需要あるんじゃねぇかとは前から思ってるが、一歩進めて京都→博多の寝台特急(乗り継ぎ割引あり)を作れば
なはつきと同じ走りでも博多9時前、電車で関門スルーだから、多分飛行機より先の8時には着けるんじゃね?
210名無しでGO!:2009/03/06(金) 00:42:06 ID:UNZu5tHG0
>>207
関西ー小倉・大分はフェリーが快適だね
211名無しでGO!:2009/03/06(金) 08:31:06 ID:nKu221VgO
>>208
棲み分けできてたら、関西ブルトレは無くなってない。
新幹線プラス有明・ドリームにちりん利用もできたし。

>>209
無理
特急並みの速度で運転してたムーンライト九州の下関までの到着時間を考えればわかる。
そんな需要無いし。
羽田〜北九州を忘れてるだろ。
212名無しでGO!:2009/03/06(金) 08:42:46 ID:C5zKcK5l0
>>205
別に博多まで勝負する必要はないのでは?
東京発下関行 途中で新下関に停車させて小倉・博多へは新幹線で行ってね でいいと思われ。

それならだいたい、新下関7:30着でおk
これならJRQも絡まないから合理的。

あ、いっそ始発も熱海発でどうよ?
東京駅20時くらいに新幹線で出て、熱海についたら寝台が21時熱海発
10時間30分後には新下関。

これなら新幹線と同様、東京〜博多間を二社で取れる。


停車駅は沼津・富士・静岡・浜松・徳山・防府・新山口・宇部・新下関

間に合わない方は浜松から乗車や、お急ぎの方は徳山から新幹線にも乗れる。
213名無しでGO!:2009/03/11(水) 18:47:11 ID:2EV1UTW5O
新生さくらリレーということでサンライズ岡山銀河とする。
新大阪始発さくらにリレーする。
旧銀河としても利用できる。
復路も最終さくらからリレー。
瀬戸、出雲代替は岡山からリレーやくも&リレーマリン。
214名無しでGO!:2009/03/12(木) 10:33:40 ID:EiK6I/wy0
>>211
早朝北九州発と深夜北九州着はあるが,その逆がない
北九州への始発は0920着だから,博多には10時には着けない

>>209の「のぞみ299」+新「月光」 はよさげかも
乗継ぎ割引ありでシミュってみると,
東京2145発→京都乗換→博多0800で
運賃 13590円
新幹線特急料金 5540円
在来線特急料金 1830円(のび座乗継割引)
合計20960円

新幹線通しの22320円より安いし,スカイマークの前割+カプセルホテルとも勝負できそうだ

需要が無い訳じゃなくて,JRにやる気が無いだけだな
まぁ,最大にして唯一の問題だけどさ
215名無しでGO!:2009/03/13(金) 00:17:02 ID:fJBJMdyL0
サンライズに連結されているカーペットカーを、もっと新造しても良いと思うんだけどなぁ。
高速バスの椅子じゃ眠れない人とか、需要有りそうだし。
216名無しでGO!:2009/03/13(金) 21:13:31 ID:nB/ZBvxf0
今日でふじぶさ廃止と聞いて飛んできた
サンライズが九州まで行くには交流がネックだよなあ
217名無しでGO!:2009/03/13(金) 22:31:26 ID:uh9p6IPlO



パラダイス銀河
よーこそここへ
祝!廃止
218名無しでGO!:2009/03/14(土) 00:59:37 ID:haEGBc7t0
あえて、ふじぶさの葬式には行かなかった。

寝台列車は死なん、決して死なんぞ。
219名無しでGO!:2009/03/16(月) 10:44:56 ID:1iAl0OsbO
銀河は必要。
220名無しでGO!:2009/03/16(月) 13:16:39 ID:1FIC8Pn50
燃えないし(w
221名無しでGO!:2009/03/16(月) 13:46:24 ID:nMUP6GuVP
>>215
寝台バス構想無いもんな。
「レガートシート(あかつき・なは)」は意味が無い。
「ごろんとシート(あけぼの・はくつる)」定員数が少ないので、赤字。
「ノビノビ座席(サンライズ出雲・瀬戸)」カーテンや寝具がないのでNG。
「カーペットカー(はまなす)」一番ベストなのはこれかも。2階席はプライベートがある程度保たれている。寝具もある。
これで何とかなるはず。あとは個室寝台に統一。
>>219
正論。ただ、「座席車」はバスに客を盗られているので、
「個室寝台」「カーペットカー(はまなす型)」「シャワー室」で対抗。
>>220
意味不明
222名無しでGO!:2009/03/16(月) 23:47:21 ID:G7bNO82O0
燃えないしってには、昨日大阪東京間のjr西日本高速バスが、エンジンから火を噴出して
急きょSAに入る、そこの駐車場で全焼してしまったこと
223221:2009/03/17(火) 08:56:32 ID:vzfBPt5BP
>>220
スマソ。てっきり否定的な意味で言ったのかとオモタ。
224223:2009/03/18(水) 08:33:28 ID:j8ZCDRgyP
防火対策は現行の「サンライズ」「カシオペア」レベルでいいんじゃね?
225名無しでGO!:2009/03/18(水) 10:36:33 ID:XDXjAtopO
日本の動脈、東京⇔大阪は24時間中確かな移動手段を確保しておくべきだ。
226223:2009/03/18(水) 15:43:29 ID:j8ZCDRgyP
平日に走る「サンライズ銀河」「サンライズなは」とは別に、
年末年始やGW・旧盆はトワイライト・カシオペアのコンセプトで、東京発鹿児島中央・長崎・南宮崎行がほしいな。
北海道と違って行き先が分かれるわけだから、1編成を6・7両にしてそれを12両にする。
「長崎・佐世保行(6両×2)」「鹿児島中央・南宮崎行(7両×2)」の2つ。
内訳:食堂車×1 ラウンジ×1 ロイヤル×2(7両は×3) スイート×2 
帰省・観光客がほぼ100%だし、休みともなれば通勤・通学客もぐっと少ないはずだから邪魔にはならないはず。
この場合、電車方式にすると展望スイートが実現不可能となるし、主観で申し訳ないが鉄な俺は関門での機関車交換も見物。
「サンライズ」とは別に、「16系客車」もぜひ考えてもらいたい。愛称は何だろう?
「さくら」「ふじ」は使えないし、「はやぶさ」「みずほ」も新幹線に使われる可能性が無きにしもあらず。
さすれば特定の時間帯をあらわす「あさかぜ」「あかつき」「明星」「彗星」か。
227名無しでGO!:2009/03/19(木) 03:24:02 ID:q2thMB4B0
フェリーでええから出せや
鳥羽だか名古屋だかからフェリーだせや
これでいいよ
228名無しでGO!:2009/03/19(木) 09:28:49 ID:EaSOrAAYP
山陽〜東九州はフェリーでおk。
東海道は新幹線。山陽以西福岡・熊本・長崎方面はおのおのに寝台急行。
寝台料金の引き下げも行う。>>214の案を行くと
東京2145発→京都乗換→博多0800で
運賃 13590円
新幹線特急料金 5540円
在来線特急料金 1830円(のび座乗継割引)
合計20960円
何も「特急」にこだわる必要は無いのでは?
運賃以外をもう少し見直してみる、仮に「寝台急行 なは」とすると
在来線急行料金 630円(乗継による半額)
寝台料金…「ソロ」は3000円程度、「シングルデラックス」は9000円程度に引き下げ。
のびシーはそのまま。
229名無しでGO!:2009/03/22(日) 19:51:35 ID:BVPw5pcnO
>>226
で、誰が使うの?
君だって使わないでしょ?w
230名無しでGO!:2009/03/22(日) 20:03:56 ID:KH67avOOO
>>228
現行の特急料金・寝台料金でも成り立たないのに、
値下げして経営が成り立つわけが無い。

需要があると経営的に成り立つは別次元。
24系25型の時から経営的には辛いと夜行全廃論が出てたのに。
231名無しでGO!:2009/03/22(日) 22:44:11 ID:A5lGRxtu0
バスは事故が心配だしなあ
飛行機は低気圧による耳ツンがなあ
232名無しでGO!:2009/03/23(月) 14:59:12 ID:z55vCrOa0
豪華列車にするなら、本気で三ツ星ホテル並のサービスとそれなりの設備がないと話にならん。
「夢空間」が「欧風客車」なら、16系客車は「和風旅館型客車」でどうだ?大浴場は無理としても、
全室畳敷き、檜風呂、「みやび」に倣った日本庭園、食堂車は掘りごたつ式で全室個室。
鉄な団塊世代以上の人々が乗ってくれるだろ。そうでない人々にも興味は示してもらえるはず。
全行程で値段は30万円くらい・・・かなぁ。。価格は、自分が乗れるかどうかで基準を下げてはいけないと思う。
皆に「乗りたい」と思わせるため時刻表には載せない「幻の列車」とする。
16系が落成したときのみ時刻表、HP、雑誌などで大々的に知らせ、
運行する旨の事前告知はクレジットカード(ゴールド・プラチナ・ブラック)の専用雑誌で密かに。
他「一部の上流階級だけが知りうる情報」で告知。
一部の上流階級だけを相手とした、つまり実質的には全面的に廃止。
>>229 のような庶民は絶対に乗れないってこと。だから
豪華寝台に乗る金がなくて廃止になって開き直っている。
いいですか皆さん、「一握りの上流階級」だけですからね。「自分も乗れる」と言う甘い考えはだめですよん。
「寝台特急は超豪華列車16系or585系」
これに反対する人々は全て貧乏人です。例えば>>229は会社の規定最低経費で落とせる旅行しかできないから
A専の豪華寝台なんて言うと、つい反発したくなるんでしょうw
少なくとも、今のボロボロの14系に好んで乗る人はいないはず。
233名無しでGO!:2009/03/23(月) 15:23:52 ID:z55vCrOa0
>全行程で値段は30万円くらい
失礼。日本一周だとそれくらい。
東京〜九州間だと1人あたり5万円ほど。
234名無しでGO!:2009/03/23(月) 22:45:25 ID:mXVxJanr0
東京-大阪間でニーズがあるとすれば、
やっぱり最終のぞみ後の足だから、
683系あたりで、普通に急行銀河81・82号っぽく運転するのが一番なのでは。

それかサンライズゆめ定期化とか。

235名無しでGO!:2009/03/24(火) 00:15:21 ID:KUqF4nDl0
東京〜大阪のバスに8,610円出す人がいるんだから、全車3段式ゴロンとシートの快速「銀河」として運転すれば需要はあると思う。
乗車券8,510円+指定席券510円=9,020円で横になって行けるのであれば、少なくとも自分はそれを選ぶ。
236名無しでGO!:2009/03/24(火) 08:02:43 ID:bKoDtRtAP
カプセルホテルでもサウナつきは当たり前だから
シャワーは必須。あと無線LANも重宝すると思う。
「シングルデラックス」…ビジネスホテル
「ソロ」…カプセルホテル
「シングル」…カプセルホテル+α(笑)
「ロイヤル」…高級ビジネスホテル
「スイート」…観光ホテル
みたいに考えるとイメージしやすいかも。
「のびシー」は…桟橋席(藁)
「シングル」に客が偏りそうなので「ソロ」「のびシー」は不要。
新型電車は「ロイヤル」「シングル」のみで十分。
237名無しでGO!:2009/03/24(火) 11:07:08 ID:fnX7izrt0
238名無しでGO!:2009/03/24(火) 11:37:48 ID:bKoDtRtAP
>>237
ビジネス寝台急行585系ではなく豪華寝台客車16系だとしたら、
大浴場は無理としても、国鉄ではなくJRだから商売気出してもおk。
部屋に檜風呂つけるとか。
防弾ガラスつければお召しにもなる。E655の行けない西日本・九州で活躍。
239名無しでGO!:2009/03/31(火) 08:06:11 ID:YWSEgrkjP
西日本はEF58 61+一号編成が行ったことがなく「サロンカーなにわ」
が幅を利かせているからそれの置換>>238。14系もそろそろ寿命だろ。
240名無しでGO!:2009/04/04(土) 10:21:29 ID:a0+dhma9P
東海道本線はJR東日本・東海が絡んでくるのでNG。
新幹線乗り継ぎ割り引き含めて
東京19:50(のぞみ131号広島行最終)
→新大阪22:26着22:30発→小倉7:05(ソニック1号大分行・に接続)
→博多7:55(8:15発リレーつばめ3号鹿児島中央行・8:00発かもめ7号長崎行
8:26発みどり3号佐世保行+ハウステンボス3号ハウステンボス行に接続)
交直流電車方式で最高時速130kmだから客車より速い。
機関車付け替えの手間もなし。JR東海・東日本区間も走らない。
車両はJR西日本とJR九州で共同開発。
「サンライズエクスプレス」をベースに「ツイン」の割合を増やす。
半室サロンを設け、シャワー、交直流変圧装置を床下に設置する。
241名無しでGO!:2009/04/04(土) 10:51:20 ID:a0+dhma9P
>>240
岡山0:30着(東京20:30発のぞみ135号岡山行き最終)にも接続可能

リニアができたら東京発21:30に短縮。
242名無しでGO!:2009/04/04(土) 10:55:24 ID:mHjhnUXC0
九州新幹線全通したら博多で「つばめ」鹿児島中央行に接続するのか。
243名無しでGO!:2009/04/04(土) 12:03:44 ID:CgQPMhhL0
国鉄民営化の際、新幹線を民営化せず国営のままにすれば、夜行は廃止されなかっただろう。
東海は収入増に必死になり、今以上に優れたサービスを提供していただろう。

すべては新幹線を東海に与えた事が間違い。
244名無しでGO!:2009/04/04(土) 12:34:06 ID:mHjhnUXC0
>>243
JR旅客6社とは別にJR新幹線設立しておけば、
東海道新幹線にMaxが走っていたかもしれない。
JR東海も在来線である東海道本線に力を注いだ筈。
並行在来線の3セクでもめることもなかっただろうな。後の祭りだが。
245名無しでGO!:2009/04/04(土) 13:32:26 ID:+EyH8K7gO
>>244
そしたら名松線、参宮線は勿論飯田線や紀勢線も一部区間を残して廃止だな。
そして静岡は今でも113天国だな。
246名無しでGO!:2009/04/04(土) 13:44:23 ID:mHjhnUXC0
と、倒壊厨が申しております。

そもそもJR倒壊などと言う半端な会社を立ち上げたのが元凶。
JR東日本と西日本で2分割すればよかっただけの話。
「倒壊」の名の通り日本海側は西と東の境界駅がある。
247名無しでGO!:2009/04/04(土) 14:47:49 ID:hbL1K6S+0
>>244
静岡の部分が間違っているが(国鉄時代は1時間電車が来ないことがあった)

162 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2009/03/31(火) 23:42:15 ID:iih1QKlP0
整理してみると東海に押し付けたお荷物路線は激変しているのだな。
【東海道本線名古屋地区】
国鉄:快速1+普通1/h
東海:快速4+普通4/h

【東海道本線静岡地区】
国鉄:普通2/h
東海:普通3〜6/h

【関西本線名古屋口】
国鉄:普通0.5〜1/h
東海:快速2(鳥羽方面と亀山1ずつ)+普通2/h
248名無しでGO!:2009/04/05(日) 17:23:08 ID:aoqq6+/wO
183幕張
189幕張
183福知山
485京都
583京都

酉はトワ以外解体&海外譲渡してるし、訓練梨で運転するならこのどれかだな。
249名無しでGO!:2009/04/06(月) 11:26:45 ID:lajG3SHmP
: : : : : |,: : ヽ: : ヽ; : : : ヽ; : \: :',
: : |: : : ',: : : \: : \: : : :\: : ヽ: ',
: : |: : : : '、: : : ヽ: :, ヽ-─‐: ヽ: : : ',: '、
: : |:l: : : ',ヽ;、: : :, く: -─` ̄ ̄l`_: : : :|: : '、
: : :|:l; : : ヽ,ヾ- 一     _ _ _ ',|´\:l: : : '、
: : : |'、: ,、r '' `      ィォ~'"´ ̄` 〈、  |: : : : :'、
|: : : ;>゙´           `┌─────────────┐
ト;: : '      ,_       │  
: ヽ,     ィfr'" ̄      _.|  
: : _ヽ   Z'       ,  '´ |    
: ::! -\ //      ヽ   !  >>245 倒壊厨は来なくていいよ
: :.:',  ゙ゞ、        \ _.|   
: :.: `'ー-‐\      ,.r‐ 、|   
: : : : : : : : : : ` ー──ユ 、   \ 
: : : : : : : : : : : : : : : :./ノ ヘ  ヽ           
\: : : : : : : : ,、 ‐'  l´、   ヽ,`ニ´____________ゝイ
/: : : : :,.r ´\    /  ゝ、  \//:::::::\|  /::/ /::::::| ヽ  /
: : : : : /.、   \\ 〈    ヽ   ヽ::::::::::::::::::|  /::/ /::::::::ト  Y
250 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/04/06(月) 23:51:10 ID:eDtk+6QxO
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  E231 ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |fastec|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
251名無しでGO!:2009/04/07(火) 00:06:17 ID:vGmhFjLMO
>>248
雷鳥の485は撤退後即廃車じゃなかった?
252名無しでGO!:2009/04/07(火) 08:48:33 ID:ZoqIKsLiP
>>251
引退まであと2年あるよ。
253名無しでGO!:2009/04/17(金) 19:11:05 ID:yieZ/KqaP
485とかキハ181は営業用で引退してもイベント用に1編成ぐらいは残すと思う。
はまかぜにもついに新車か…キハ181系は1968年の登場から41年間もよく頑張りました。
あとはイベント用としてたまに姿を見せてくれると嬉しいです。
254名無しでGO!:2009/04/17(金) 19:11:51 ID:yieZ/KqaP

それと能登用の485系ボンネット車も1編成。
255名無しでGO!:2009/05/07(木) 21:42:01 ID:G/QQG4qH0
ノビノビ座席とソロの比率を増やせば高速バスに対抗できる、とマジレス
256名無しでGO!:2009/05/09(土) 15:11:12 ID:FCLxTJTKP
バスや飛行機より環境にいいことを宣伝すればいい、とマジレス

車体は廃車になった車両のアルミをリサイクルでお願いします。
257名無しでGO!:2009/05/09(土) 15:14:37 ID:Kb8iZcmR0
洗面所やシャワーの排水をトイレに使うとかいいんじゃね?
258名無しでGO!:2009/05/22(金) 07:17:26 ID:ujCHHkaA0
夜行バスは腰と言うか尻が痛くなるから、誰かナントカ汁
259名無しでGO!:2009/05/22(金) 08:24:25 ID:cErapz/C0
>>235
ダメ。
18きっぱーが大挙押し寄せる。
260名無しでGO!:2009/05/22(金) 21:49:11 ID:pZGOyTJg0
>>259
全車指定にすればきっぱーは寄り付けない。
最近の全てのムーンライトが全車指定になったことからもわかる。
それとゴロンとは一部だけでおk。残りは快速グリーン車扱いで
2段式寝台にでもしてみるとか。
261名無しでGO!:2009/06/02(火) 00:41:23 ID:fodWG+dC0
ぷらっとこだま方式じゃダメ?
JR6社の旅行センター+大手旅行会社で取り扱えば全国カバーできるし
262名無しでGO!:2009/06/03(水) 21:36:10 ID:8wGXX87MP
東武の「尾瀬夜行2355」みたいだ。
263名無しでGO!:2009/06/08(月) 13:05:17 ID:e1t/ovzGP
せめてリニアが開通して東京〜大阪間が1時間半で結ばれるまでは残してほしかったなあ。
264名無しでGO!:2009/06/08(月) 16:15:48 ID:5BwGcckmO
>>263
使う奴いなかったんだから残したって意味なし。
おまえだって使ってなかったんやろ?
265名無しでGO!:2009/06/08(月) 17:35:13 ID:e1t/ovzGP
>>264が言うようにいくら寝台存続って騒ぐ人でも大事な仕事ともなれば旅情やゆとりなんて
無視せざるを得ないからどうしても飛行機や新幹線に移るのが現状。
銀河をはじめとした寝台列車の乗車率がよかったのは皮肉にも土曜と休日。
娯楽的な意味でしか寝台列車は必要とされていない。
飛行機に頼りきるぐらいなら早いとこ新幹線を全国に建設した方がいい。
九州新幹線、西九州新幹線(新鳥栖〜長崎)、東九州新幹線(小倉〜宮崎)
四国新幹線(岡山〜松山〜大分)、山陰新幹線(新大阪〜出雲市〜浜田)、
北陸新幹線(長野〜金沢〜敦賀〜米原)、中央リニア新幹線(東京〜飯田〜亀山〜大阪)
東北新幹線(八戸〜新函館)、常磐新幹線(上野〜水戸〜いわき〜仙台)、
北海道新幹線(新函館〜札幌〜旭川)、

まだまだ建設しなければならない路線はたくさんある。高速道路や空港より環境にいいのは言うまでも無い。
で、新幹線の名前にブルトレの名前を起用して、存続厨も廃止厨も両方まとめて納得。
この先進的かつ未来的な意見に異議があるのは痴呆気味な後期高齢者wと頑なな存続厨でよろしいですか?
266名無しでGO!:2009/06/11(木) 20:53:42 ID:h8J8iQNg0
現行サンライズと共通運用できる車内設備で、
ステンレス車体にする等、コストダウンを図った新車を増備し、
運転区間を

(1)成田空港〜関西空港/高松
(2)東京〜広島/出雲市

にしては如何だろうか?
285系って、横須賀線〜総武線の地下区間通れるのかな?
267名無しでGO!:2009/06/12(金) 07:15:19 ID:ooZwsrzgP
>>266
>285系って、横須賀線〜総武線の地下区間通れるのかな?

貫通路を非常口代わりにできるのでは。
268名無しでGO!:2009/06/24(水) 00:09:12 ID:KdVFqgVNO
東京駅23:00
大阪駅8:00
269名無しでGO!:2009/06/24(水) 07:08:22 ID:cW6NqpJNP
>>268
成田空港21:00
東京駅23:00
大阪駅7:00
関西空港8:00

でいいと思う。
成田〜東京・大阪〜関空間は運転日をしぼるようなかたちで。
270名無しでGO!
寝台新幹線の可能性
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245128914/

こちらもよろしく