定期券スレッド[通勤12箇月]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
定期券について語るスレです。分割・T字ネタも大歓迎。

質問する方へ

定期券についての質問をする場合は、>>2-5付近のテンプレを熟読のうえ質問してください。
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「利用区間・利用路線・利用期間・通勤か通学か」が
分からないと回答できないものが多いですので、必ずこれを書いてください。


Wikipedia 「定期乗車券」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8

テンプレまとめサイト
http://www.teikikako.net/

前スレ
定期券スレッド[通勤11箇月]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1206216041/
2名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:07:26 ID:khDyNwzL0
【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
 通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます。(ただし101km以上は駅長の承認が必要です。)
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
 経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
・通学定期券や心身障害者割引向けの定期券は全て記名式のみですが、
 通勤定期券も原則的に記名式となっています。
・券面に氏名が書いてある記名式定期の場合、記名人以外が使用するのは不正使用です。
・持参人式の場合はその定期券を持っていれば誰でも一名に限り利用できます。
 持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されている場合が多いようです。
3名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:07:57 ID:khDyNwzL0
【定期券の区間外まで行く方法(乗り越し)】
※A駅〜B駅〜C駅という区間のうちA駅〜B駅の定期券を持っているとします。

・A駅からC駅に行きたい場合
 A駅では定期券のみで改札を通り、
 C駅で定期券と一緒に精算する(B駅〜C駅の運賃が必要)というのが基本です。
 精算の方法は会社ごとにいろいろあります。

・C駅からA駅に行きたい場合
 C駅からB駅に行くつもりできっぷ等を用意して改札を通り、
 A駅でそのきっぷ等と定期券を使って改札を通るというのが基本です。
 A駅での改札の通り方は会社ごとにいろいろあります。
※これは一例のためABC駅という使い方をしていますが質問では実際の駅名を出して頂かないと的確な回答が出せません。
4名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:08:58 ID:khDyNwzL0
【連絡定期券】
>「○○線と○○線の2社の路線を使っていますが、定期券は1枚になりますか?」

JRも含め、ほとんどの私鉄は1枚で発券してくれます。
ただし、区間にもよりますので窓口係員等に確認してください。
3社・4社にまたがる定期券を1枚で発券できる区間もあります。

>PASMO・Suica定期で私鉄とJRを1枚にすることはできるの?

首都圏の指定エリア内であれば可能です。
ただし、私鉄とJRの乗換駅によって購入できる経路・区間が限定される場合があります。
詳しくはこちら↓
ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/index.html
5名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:09:20 ID:khDyNwzL0
<<テンプレおわり>>
6名無しでGO!:2008/07/03(木) 22:56:21 ID:tgWB/nMtO
>>1-5

(^^ゞ
7世界の鍋厚:2008/07/05(土) 00:57:01 ID:xxhLSzHLO
美濃
文田
8名無しでGO!:2008/07/05(土) 18:37:07 ID:TuGl+N0j0
質問をさせてください。

JR北与野駅から新宿まで、モバイルsuicaで通勤定期を購入するのですが、
行きは埼京線だけを使い、帰りは深夜が多いので、京浜東北線を
使って、さいたま新都心で下車したいと思っています。
この場合、(埼京線)大宮(東北線)赤羽(埼京線)の経路の
定期を購入して使っても、問題ないでしょうか。

どなたか、よろしくお願いします。
9名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:23:14 ID:FohPKFa90
>>8
新宿〜大宮の定期なら京浜東北でも埼京線でもOK
10名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:32:58 ID:cfETh2q70
ネットde定期を使って定期券を申し込もうと思ったんですが「次へ」を押しても次のページへ移動しないのですが・・・。
118:2008/07/05(土) 20:38:16 ID:TuGl+N0j0
>>9
素早い回答感謝です!
助かりました。
12名無しでGO!:2008/07/07(月) 17:33:08 ID:mhb5CL1M0
磁気定期って自動券売機のほうでも更新できるんですか?
13名無しでGO!:2008/07/07(月) 17:53:08 ID:kqMKVhlD0
>>12
基本的にはそのとおり
わざわざ窓口で並ぶのは損
14名無しでGO!:2008/07/07(月) 18:50:47 ID:W2tXiUYFO
>>13
ありがとうございます!
15名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:02:58 ID:JH4hdEK80
西武線の窓口で
石神井公園(西武線)〜小竹向原(副都心線)〜新宿三丁目(丸の内線)〜霞が関(日比谷線)〜神谷町
の定期券を購入しようとしたところ、
上記区間は1枚の定期券にまとまらないと言われてしまいました。
東京メトロでは買えるのでしょうか?
それとも、1枚では無理ですか?
16名無しでGO!:2008/07/08(火) 22:23:54 ID:Hnuzu91Z0
はじめまして、早速質問です。

今日近鉄線の通学定期を新規購入したのですが、12日から一ヶ月で購入したのが、
日にちを間違えて、本当は11日からの利用にしたいんです。
窓口に申し出て、訂正した日付で発行してほしいのですが、この場合は手数料など
かかるのでしょうか?
色々検索したり、払い戻しを見たのですがよくわからなくて…
定期代は5180円かかりました。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
17名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:49:02 ID:W7knuY+u0
>>16
ここで丸1日経って回答がないなら、駅か発売箇所に聞きに行け。電話でも教えてくれるぞ。
で、その結果はここにフィードバックしろよ。

まちがっても、ぐぐって出てきた物をコピペしてレポート提出するような学生になるなよ。
18名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:16:13 ID:8Gy5ggAS0
>>15
既に解決していたらスマンが、
連絡定期券(2社以上を1枚にした定期券)は、鉄道会社間で締結された連絡輸送協定で
連絡区間・経路が定められていて、その内容に当てはまった場合に発券できる
(普通乗車券もそう)

なので、その区間・経路ではできないと言われてしまったのなら
協定に定められていないと考えられ、メトロの定期券うりばでも同様に買うことができないと思われる
(メトロへの連絡はメトロの路線が1〜2線に限られるっぽいというのもある)

蛇足:経由が変わってしまうし出るかわからないが、メトロ線を 小竹向原(有楽町線)有楽町/日比谷(日比谷線)神谷町 に替えるのはいかがでしょうか
あと、連絡定期券にできなかった(2枚になった)場合は、かえって不便になるのでどちらもPASMOにせず磁気券で出してもらってください
19名無しでGO!:2008/07/11(金) 01:59:39 ID:nyLWdcgD0
>>15
その経路だと一応通勤1ヶ月で14820円って検索で出てくるけど
実際は買えないのかな。
20名無しでGO!:2008/07/11(金) 10:25:11 ID:vGq9KwBZ0
それ何処で検索したんだよ。
公式では出ないぞ。
21名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:08:34 ID:rR4HHdlw0
>>18-20
レスサンクスです。
メトロの窓口で聞いてみましたが、やはり1枚では買えないそうです。

>>15の駅間で小竹向原経由だと、永田町・赤坂見附乗り換えか
>>18さんのレスにある有楽町・日比谷乗り換えの2ルートでしか買えないとのこと。
個人的な利便性もありまして、結局永田町・見附経由でPASMO定期券にしました。
みなさんアドバイスありがとうございました。

このスレの人たちはメトロ窓口のオヤジよりはるかに親切だなあ…。
22名無しでGO!:2008/07/12(土) 12:54:55 ID:gIhVbclr0
toica定期券の区間変更をしたいんですが出来ますか?
発行し直し?になるのかなぁ
23名無しでGO!:2008/07/12(土) 19:59:56 ID:wECik7Yd0
>>21
見附永田経由なら改札出ないから新宿三丁目・霞ヶ関経由でも地下鉄池袋・丸ノ内線経由でも
乗っていけるね。新宿三丁目で途中下車して買い物とかするのはできないけど。
それにしてもせっかく副都心線開通したのに新宿三丁目経由の定期が買えないのは不便だね。
その経由の定期が買えれば帰宅時に新宿三丁目や池袋で途中下車して買い物とかできるし
休日の行動範囲も増えそうなのに。
24名無しでGO!:2008/07/13(日) 23:35:35 ID:85RqEPoV0
質問です。

JRの御殿場線で定期を使ってるんですがあれって住所と氏名から電話番号まで
買う時に記入されるのはいいんですが何故定期券にまでそれを印刷する必要が
あるのでしょうか?
学生時代に付きまとわれていた人に定期券を見られて自分の住所を知られてしまって
家にまで来られた事があります。
何のためにあんなことをしてるのでしょうか?
こういう時ってJRに言って無表示にしてもらえないんでしょうか?
25名無しでGO!:2008/07/14(月) 01:15:38 ID:v9NYgDnj0
住所まで表記する定期券ってあるの?
26名無しでGO!:2008/07/14(月) 02:26:28 ID:h3/N302t0
>>24
釣れますか?
27名無しでGO!:2008/07/15(火) 02:13:52 ID:pNucjLCn0
>>24
それは鉄道の定期じゃなくて別物。
騙されてるんじゃ?

鉄道の乗車券類に住所氏名を表記するのって普通はないだろ・・・
公営交通の福祉乗車票の類は書いてあるのを見かような気がするが
28名無しでGO!:2008/07/15(火) 11:56:38 ID:uNM+0tWg0
質問です。
2〜5を見たのですがちょっとあやふやなので確認のために教えてください。
A駅〜B駅〜C駅という路線で、A駅〜C駅の間で定期券を購入した場合。
A駅〜B駅やB駅〜C駅の区間も、A駅〜C駅間の定期で乗り降りOKと解釈してOKですか?
29名無しでGO!:2008/07/15(火) 12:02:25 ID:RJ43n0JF0
>>28
券面に印字されてる区間・経由内であればおk
30名無しでGO!:2008/07/15(火) 15:25:37 ID:axQ3nfVcO
通学定期の継続購入に学校の住所や学長の印鑑などが入っている証明書って必要なの?
最寄り駅のばばあは必要だと言うし、学校の受付のばばあは継続なら要らないと言う・・・
どっちだよ
31名無しでGO!:2008/07/15(火) 17:09:54 ID:7Sv1u0tm0
>>30
今の時期なら不要
新年度最初に買ったときにチェックは済んでいるからな

その事業者の内規でチェックがあるとかかもしれないが
32名無しでGO!:2008/07/15(火) 23:21:07 ID:RJ43n0JF0
今持ってる定期が4月1日以降に発行されたやつなら券売機でも買えんでない?
6ヶ月定期ならアウトだけど。
そのばあちゃんのマイルールな可能性もあるけどな…
33名無しでGO!:2008/07/16(水) 00:33:22 ID:aC2y3okp0
JR川崎〜JR横浜まで5/6〜11/6までの定期があります
これを払い戻そうとしたところ、今日から8/6までの分が無効になるといわれました
区間変更なら10日くぎりで払い戻せるらしいので
今後使用する京急川崎〜京急品川までの定期を購入し、JRに当日中に証明書とともに見せれば払い戻せると聞きました

ここで質問ですが、購入する京急の定期が1ヶ月のみでも10日くぎりになるのでしょうか?
また、10日くぎりということは本日中に行えば7/16〜11/6の分が戻るのでしょうか?

ちょっと緊急毎なのでよろしくお願いします
34名無しでGO!:2008/07/16(水) 03:07:37 ID:s280uNAL0
>>33
JRのみ→京急のみ
なので無理。普通に月単位。

ところで、
>5/6〜11/6
5/7〜11/6じゃないのか?
35名無しでGO!:2008/07/16(水) 19:45:49 ID:mYCOy5bQ0
>>33
通勤なら
京急川崎〜品川〜大崎(or田町)など
JRを含むように変更すれば
旬単位での払戻し可能。
36名無しでGO!:2008/07/16(水) 21:18:25 ID:zX+u6jhfO
東京メトロの定期で
行徳→上野、渋谷の2区間定期って作れませんかね?
乗換えは→上野が日本橋で銀座線乗換え
→渋谷が九段下で半蔵門線乗換え
よろしくお願いします。
37名無しでGO!:2008/07/16(水) 22:15:32 ID:qnhqBOsE0
最近引っ越したのですが、ややこしくて自己解決できず、
質問です。よろしくお願いします。

職場が新宿、自宅が都営新宿線篠崎、通学で京浜東北線大森に共に週5日通っています。

朝  :通勤先へ篠崎→新宿(新宿線)
夕方:通学先へ新宿→大森(山の手線〔品川経由〕京浜東北線)
帰り :自宅へ大森 →篠崎(京浜東北線〔秋葉原〕→新宿千〔岩本町〕乗り換え

という経路となっています。
38名無しでGO!:2008/07/16(水) 22:16:02 ID:qnhqBOsE0
今現在は夕方はsuicaで通常運賃。
都営新宿線は篠崎→新宿を通勤定期。
大森→秋葉原を通学定期となっています。

通勤先で定期代が1万円を越えたことを問題視され、
大森〜(秋葉原乗換え)〜篠崎を
通学定期にしようと思い、窓口で聞いたところ
新宿線を分割(篠崎〜岩本町〔通学〕、岩本町〜新宿〔通勤〕)
したほうが高くなるといわれました。

三角定期やT字(Y字?)などをぐぐってるのですが、
通学、通勤、運行会社がことなるのと、通勤定期代の問題で
考えがまとまらなくなっています。

すべて通学定期でというのはさすがに通らない話だとおもいますので、
どなたか、ご教授お願いいたします。



39名無しでGO!:2008/07/16(水) 22:17:57 ID:KrkeCXYK0
通勤定期は自宅最寄り駅〜通学先最寄り駅でのみ購入できます。(一部例外あり)

つーか
>通勤先で定期代が1万円を越えたことを問題視され、
そんなDQN会社やめちまえw
40名無しでGO!:2008/07/16(水) 22:25:15 ID:qnhqBOsE0
早速レスありがとうございます。
いや、学費の融資の関係もあってやめられないのです。。。

>通勤定期は自宅最寄り駅〜通学先最寄り駅でのみ購入できます。(一部例外あり)

となると大森〜秋葉原乗換え岩本町〜篠崎
を通学定期にするしかないですかね。。。
41名無しでGO!:2008/07/16(水) 23:14:46 ID:VXu10YhS0
通勤手当の支給基準は会社によるとはいえ、自宅〜勤務先の妥当なルート、
つまり篠崎〜新宿の定期代が問題視されるというのは、普通に考えておかしいよ。
というか、その程度の通勤距離で問題視されるなら、社員の多くが問題視されるんじゃないのか?
北総から通ってる奴とかどうなるんだよ。

通勤手当の支給基準を定めた社内規定を熟読すべし。
そこに「月1万円を上限とする」というような規定があれば仕方ないが、載っていないなら
おとなしく従わずに論理的に抗議したほうがいい。
42名無しでGO!:2008/07/16(水) 23:25:41 ID:qnhqBOsE0
ありがとうございます。
いや実際問題視されたことにカチンときて、
だったら他の方法で!と思った次第です。

実際、学校への配慮をいただいているので、
いい会社なのですが。(自己フォロー)
考えてみると、山の手線半周+都営線+京浜ちょっと使用
なので、どうしたらすっきりするか冷静に考えようとしたら
これはこれで結構難しいですね。
磁気定期ですっきりな解があればいいのですが。
4324:2008/07/17(木) 02:16:21 ID:lGvI2TjD0
>>27
マジですか?
普通はしないの?なんでだろう・・・。

自分は名前から郵便番号まで全部書かされました。
申し込みのときに書く紙があって、自分の書いた部分を転写みたいな形にされて
住所・郵便番号・名前を定期券に表示されていました。
うちの路線が特別だったんでしょうか?ちゃんとJRの駅で購入したし
使えてたのでだまされてたという事はないと思うんですが・・・。

普通の定期券は名前とかも何にも表示されないのですか?
といか、これって一体どういうことなんですか?普通はありえないような事
なので混乱してるんですが・・・。
44名無しでGO!:2008/07/17(木) 13:24:23 ID:vgCMlRSv0
>>43
JRの定期申込書には
・名前(+性別、年齢)
・生年月日
・電話番号
を書く欄があるが、生年月日と電話番号は定期の券面には印字されない。転写もされない。
(磁気orIC情報として記録はされるが、読み取りには専用の装置が必要なので除外)
住所欄はそもそも無い。一応それっぽいのはあるが、勤務先or学校名を書くものであって、
空欄でも係員は特に何も言わない。(自宅住所を書いてる人多そうだが)
御殿場線だとJR東海だと思うが、JRの定期はおおむねどこも一緒の筈。(会社によって券紙が違うくらい)

かなり昔の定期申込書は、勤務先or学校の住所&勤務先or学校名+自宅住所って感じだったと思うけど、
いつの頃からか自宅住所が不要になり、勤務先住所、勤務先名も任意になった。
やっぱ個人情報扱いの絡みだと思う。
生年月日と電話番号は、IC定期orICSFカード再発行のためのデータベース情報の筈だから、
今の定期申込書の記入項目は必要最低限になってると言える。
45名無しでGO!:2008/07/17(木) 14:19:04 ID:Ns68Bz+k0
「先生、別に何もないようですよ」
「ふ、甘いなお前ら。上のレスを見てみろ。
44、つまり、4行目の4文字め。“・生年月日”。
これはナカグロを1文字目としたら、“月”、
“生”を1文字目としたら、“日”。
惑星と恒星を表してる。
お宝は天文板だ! 行くぞお前ら! カモーン!」

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1057904149/262
46名無しでGO!:2008/07/17(木) 16:13:34 ID:vdCT5MZ1O
>44
ありがとうございました。
自分が御殿場線の定期を買ったときには自宅住所と勤務先を両方書くタイプの用紙でした。昔のだったんですね。
今は住所欄自体がないのか…。

今も御殿場線は住所を転写するのかわかりませんがそう言う事になっているなら
駅員さんに話してみようと思います。ありがとうございました。
47名無しでGO!:2008/07/17(木) 18:49:16 ID:0egfyX9L0
見事な釣りだな
48名無しでGO!:2008/07/17(木) 19:23:41 ID:P9ByB5d10
そもそも何年前の話なんだ??
49名無しでGO!:2008/07/17(木) 21:34:26 ID:GtnPVvsi0
東武-JRの連絡磁気定期(東武発行)とJRのみのSuica定期を持っています。(2つは区間が連続)
この前磁気で入ってSuicaで出る時窓口に行ったのですが、そのまま出てくださいと言われました。
これって入場記録を記録してない(というよりフェアライド定期でない)ってことなんですか?
それともエラー記録として残ってるんでしょうか?
一応その翌日には普通に使えました。 気持ち悪いので質問します。
50名無しでGO!:2008/07/18(金) 00:35:40 ID:LvsY1dPHO
>48
高校時代なので8年位前でした。

というか釣り扱いされてますがそんだけ普通はあり得ないって事ですか?
普通は住所転写って昔からしないもの?
51名無しでGO!:2008/07/18(金) 06:33:12 ID:eRGayl1c0
>>50
どこかの乗車券収集サイトで定期券の写真見るといいと思いますけど、
さすがに券面に住所書いてある定期券は見たことありません。
52名無しでGO!:2008/07/18(金) 10:55:07 ID:jOpLHrfG0
>>49
そもそも何故磁気で入るなんてことをしたの?
他のきっぷとの併用はできません、と書いてあるでしょ。

SF部分にチャージしとけよ
53名無しでGO!:2008/07/18(金) 10:56:37 ID:jOpLHrfG0
>>52
ゴメ、ちゃんと読んでなかった。

にしても変な定期作るなよ。
両方とも磁気定期にしとけ。
54名無しでGO!:2008/07/18(金) 12:34:19 ID:bUoHTizq0
質問よろしいでしょうか?
現在
青梅⇔新宿(通学)+高田馬場⇔有楽町(通勤)
の定期券を使用中です。通勤部分が不要になるのですが、
この場合は、定期全体として考えて「区間変更」になるのでしょうか?
それとも、通勤部分だけを考えて「払い戻し」になるのでしょうか?
55名無しでGO!:2008/07/18(金) 17:43:13 ID:fd1Fqtan0
>>50
いくらなんでも8年前でそれはありえない
釣り扱いされて当然なぐらい有り得ない話。
そもそも定期券の表面に住所を印刷できるようなスペースはないし
裏面は磁気が入っているからもちろん無理。

当方もその頃御殿場線の定期を使っていないが
転写どころか住所記入すら求められていない。
一体どこの駅なんだろうか気になる?

もしかして貴方自身の話じゃなくて友人の体験談とか?
それで別のものと混同しているとか
56名無しでGO!:2008/07/18(金) 17:47:56 ID:fd1Fqtan0
もしかして高校時代というけど
通学定期の購入の際に必要な通学証明書と混同しているとか?
通学証明書には住所が書いてある可能性があるが・・。

ストーキングされて・・というのは定期じゃなくて証明書の住所を見られたとか・・
後は駅係員とグルだったとか、購入時に後ろから見られたとか。
結構その辺は曖昧だから、見ようと思えば見れるし

この辺の可能性なら有り得ると思うが
57名無しでGO!:2008/07/18(金) 23:00:56 ID:lwzVEVop0
西武線とメトロ線の連絡定期券(小竹向原経由)の西武線側の発売範囲を教えて欲しいのですが。
直通運転区間から大きく外れた場所でもこの経由で定期は発売しているのでしょうか。
具体的に言うと西武立川〜千川という区間を購入したいのですが。
58名無しでGO!:2008/07/19(土) 21:47:31 ID:GEkLb3NF0
JRの定期券購入申し込み書の保管期間は何年間ですか。
59名無しでGO!:2008/07/19(土) 23:56:17 ID:W7cpmzNR0


     何  故  こ  こ  で  訊  く
60名無しでGO!:2008/07/20(日) 00:11:35 ID:g4LW0qW60
定期券スレだから
6157:2008/07/22(火) 12:01:28 ID:gzAz35u60
買えませんでした…orz
62名無しでGO!:2008/07/26(土) 01:05:26 ID:W8zyM6ULO
八王子⇔東京 780円
八王子⇔新宿⇔東京 650円

豊田⇔東京 690円
豊田⇔新宿⇔東京 650円
豊田⇔武蔵小金井⇔中野⇔東京 630円

なんだこれ?
63名無しでGO!:2008/07/27(日) 21:19:47 ID:5hDAyFgg0
東武−北千住(メトロ)−渋谷(メトロ)−池袋(メトロ)不可
明治神宮前のみだって
メトロのみにしようかな
64名無しでGO!:2008/07/29(火) 00:25:46 ID:Iavcf0QPO
特定の区間を1日だけ数往復するとき、定期券を買って用事が終わったら払い戻すのって
合法だよな?
65名無しでGO!:2008/07/29(火) 01:40:09 ID:5eNAegrs0
>>64
必ずしも払い戻せるとは限らない。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/16.html
(乗車券類の誤購入の場合の取扱方)

第293条 旅客が、誤つてその希望する乗車券、急行券又は特別車両券と
異なる乗車券、急行券又は特別車両券を購入した場合で、その誤購入の事由が
駅名の同一・類似その他やむを得ないと認められ、かつ、係員がその事由を認めたときは、
正当な乗車券、急行券又は特別車両券に変更の取扱いをする。ただし、指定急行券及び
指定特別車両券については、この取扱いをしない。
                                                       
2 前項の場合は、既に収受した旅客運賃、急行料金又は特別車両料金と
  正当な旅客運賃、急行料金又は特別車両料金とを比較し、
  不足額は収受し、過剰額は払いもどしをする。

http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html#02

※ 上記にかかわらず、買い間違いなどのやむを得ない理由により定期券が不要となった場合は、
有効期間の開始後3日以内(JR東日本線相互間の定期券、JR東日本線+JR以外の鉄道線の連絡定期券は7日以内)に限り、
発売額からすでに経過した日数分の往復普通運賃と手数料210円を差し引いた残額を払いもどすことがあります。
66名無しでGO!:2008/07/29(火) 14:36:13 ID:y5A9AcFz0
>>64 開始日から7日以内なら通常の払戻扱いで可能@大手私鉄16社
67名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:04:47 ID:ADv3V+KR0
北陸のバス会社かなんかが、
通勤手当支給のため定期を買って会社に見せて、
次の日払い戻しに来る人が多くて困ってるとか。
鉄道でもあるものだろうか?
68名無しでGO!:2008/07/29(火) 22:30:44 ID:2AuXZmTO0
西鉄だと契約定期券といって、所有者任意による(転勤や退職は除く)払戻しは行わない(そのかわりふつうの通勤定期より少し安い)定期がある。
http://www.nishitetsu.co.jp/bus/teiki/01.htm
69名無しでGO!:2008/07/29(火) 23:28:45 ID:bEcnFcfm0
>>64
>>65-66のとおり、JRは使用開始後3日以内で「払い戻し可の場合あり」
JR以外はは7日以内で「無条件で払い戻し可」というように受け取れるね。
70名無しでGO!:2008/07/29(火) 23:34:03 ID:B0VDKb9Z0
>>65-69 皆さんありがとうございました。
オバ急電鉄なので大丈夫そうですね。
71名無しでGO!:2008/07/30(水) 00:39:32 ID:8WuqKMkr0
>>70
最初に何処の会社か会社名ぐらい言えw
72名無しでGO!:2008/08/01(金) 22:48:45 ID:5Hfr/Pq5O
JR定期券で、いままでは北口〜南口みたいな通り抜けできた気がしたんですが、今日できませんでした。
そういうもの?
定期でないSuicaで引っかかったのはいままでもあったけど。
73名無しでGO!:2008/08/01(金) 23:08:20 ID:dg1sIPFl0
メトロでは出来る
74名無しでGO!:2008/08/02(土) 00:20:58 ID:Qxtkt9YK0
>>72
定期券は入場券としてご利用にはなれません。
Suicaも然り。同じ駅で二度タッチは出来ない。
SFでやればエラー。定期(区間内)でやれば、一応出ることは出来るが
複数回やってると、やがてカードが使えなくなる。
75名無しでGO!:2008/08/02(土) 00:30:01 ID:IhHW9gVPO
回答ありがとう。ケチだね。
通路迂回だから面倒くさいんだけど外歩きます。
76名無しでGO!:2008/08/02(土) 00:39:39 ID:nHVW8XKZ0
反対の出口で忘れ物を取りに帰りたいんですけど〜って言えばok。
多用はできないけどね
77名無しでGO!:2008/08/02(土) 00:51:09 ID:96FZqKGj0
入場券として使えないのはなんか変だよな
入場せずに乗車するなんてできないのに・・・
なんかオバカな俺に納得のいく説明をしてくれ
78名無しでGO!:2008/08/02(土) 09:33:33 ID:GyaltMbF0
>>75
ケチとか言う奴は定期の裏面のご案内ぐらい嫁よ、馬鹿が。

文句言われたくなけりゃ次の駅まで電車に乗って帰って来い。
79名無しでGO!:2008/08/02(土) 10:56:21 ID:Qxtkt9YK0
>>77
入場券=同じ駅で出る(電車に乗らない)=入った駅で出ることができる
乗車券=電車に乗って他の駅へ行く=入った駅で出ることはできない

OK?
80名無しでGO!:2008/08/02(土) 12:43:30 ID:/aQ6/D/t0
俺は山手線の某駅で通り抜けまくってるけどな。
今日もさっき通り抜けてきた。
通勤経路外だけど、よく行く駅な上、両側を行き来するのに
外を迂回するのが面倒だから、自腹で経路をその駅まで延長したよ。
81名無しでGO!:2008/08/02(土) 13:58:32 ID:T9r0+UVqO
学校へ、私鉄とJRで通学定期券を2枚使いで通っています。
自宅からの最寄り駅は私鉄で徒歩10分程かかります。

これを、JR一本(線は1回乗り換えなければなりませんが)で行きたいのですができますでしょうか?
JRの駅までは自宅から徒歩20分と、私鉄よりも遠いです(ただ、学校方面よりになります。

もしJR一本に変えることができたとしても、またJRと私鉄に変えることはできますでしょうか。
82名無しでGO!:2008/08/02(土) 23:24:27 ID:6r7nHv2sO
JRの通学定期なんだが、自宅と学校の最短距離しか買えないことになってるが一駅くらいごまかせるの?
一駅違う定期だと定期代は同じなんだが…一駅、わずか一分の乗車で140円は割りに合わないから歩いてるができることなら乗りたい。
83名無しでGO!:2008/08/02(土) 23:34:35 ID:u3ykzH2r0
>>82
規則的に言えば買えない
学校側の最寄り駅は学校ごとに決まっているので、一駅先の駅も
最寄り駅に指定されていれば買える

自宅側の最寄り駅は、そもそもどういう定義で
最寄り駅となっているのかは曖昧
というか自己申告の世界

84名無しでGO!:2008/08/03(日) 01:08:09 ID:cpFkx2yq0
鉄道で通勤するのって
本当に負け組みに思えてきた。

85名無しでGO!:2008/08/03(日) 01:37:49 ID:b1tNs1KI0
>>84
そうだね。
前日にメール連絡→指定された駅の前に集合→ハイエースで拾われる→今日の建設現場
が最高だね。
86名無しでGO!:2008/08/03(日) 02:35:23 ID:uUXyhzts0
>>85
集合駅まで行くのに結局鉄道で通勤している件w

まぁ地元駅が集合駅なら別だがね
87名無しでGO!:2008/08/03(日) 02:38:44 ID:xa/Jk/Lh0
>85
日雇い派遣かよw
88名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:05:43 ID:6dDq7ebv0
現在学校と同じ駅に住んでいて、少し離れたバイト先にいくために通学定期券買おうと思います。
そこで東京メトロの定期申込書の住所欄に記入した場合、何か郵便物が届くなどして所在確認されますか?

【現状】
自宅住所=学校最寄り駅⇔バイト先最寄り駅

【ウマーになる状況】 ←自宅住所をバイト先の近くに架空の設定をして通学していることにしたい。
学校最寄り駅⇔バイト先最寄り駅=自宅住所

知的好奇心を満たすために、郵便物が届くかどうかだけ教えてください。また架空の話なので不正利用がうんたらって議論は結構です。
89名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:11:30 ID:XqP9LWF90
>>88
氏ね

と書けばいいのか
90名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:15:33 ID:6dDq7ebv0
最後の一行はカチンとくると思いますが、本人は大真面目で聞いているのでおしえてください。
91名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:16:38 ID:q12QGl3W0
通学定期を買ったことのある人に聞けばいいじゃないか
92名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:17:42 ID:6dDq7ebv0
友達がいないので2chで聞いています・・・。
9317毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/04(月) 23:22:06 ID:yJPNmc5K0
>>88
>>2
94名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:26:12 ID:6dDq7ebv0
テンプレサイトを含めて目を通しました。

>通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
>経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です

これ読むと、自宅を目的地の近くに設定したら節約できるんじゃないかと思ったのです。
そして所在確認されなきゃ、節約し放題になると思うのです。
(いろいろ必死ですが、もちろん架空の話ですw)
95名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:32:54 ID:/PWtoW3Z0
>>94
郵便物は届かないから、やってみれば?
96名無しでGO!:2008/08/04(月) 23:37:49 ID:6dDq7ebv0
郵便なんかの所在確認なければ絶対わからないですよね。(紛失した場合は諦めます、もしくは転居したことにします)
みなさん架空の話にレスありがとうございました。
9717毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/04(月) 23:39:34 ID:yJPNmc5K0
>>96
わざわざ嘘つかなくていいよ。
どうせ実際やってみて不正所持でつかまるのはわかってるから。
98名無しでGO!:2008/08/05(火) 11:46:33 ID:GKARxYZD0
西武池袋線ひばりヶ丘駅〜東京メトロ丸の内線本郷三丁目駅(西武池袋駅経由)
の定期券を持っています。

先日、ひばりヶ丘駅から西武池袋線直通の副都心線に乗車し、池袋駅で丸の内線に乗り換えて
本郷三丁目駅で下車したところ、300円の精算料金が必要になりました(定期券の区間外である小竹向原経由のため)。
一方、新宿三丁目駅から西武池袋線直通の副都心線に乗車し、ひばりヶ丘駅で下車した場合には、
小竹向原経由にも関わらず、追加料金は160円しかかかりません(おそらく新宿三丁目〜池袋の運賃)。

これはどういうことでしょうか?行きと帰りで計算方法がかわるということでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
99名無しでGO!:2008/08/05(火) 17:50:19 ID:91+z6Ahw0
その定期券で
本郷三丁目を下車するとき、
(1)メトロ線定期区間内の入場記録があれば精算なし
(2)西武線定期区間内の入場記録があれば小竹向原を経由したものとして300円精算
(3)それ以外の入場記録があれば別途定められた計算方法によって精算
前者は(2)に該当する。

ひばりヶ丘を下車するとき
(1)西武線定期区間内の入場記録があれば精算なし
(2)メトロ線定期区間内の入場記録があれば小竹向原を経由したものとして300円精算
(3)それ以外の入場記録があれば別途定められた計算方法によって精算
後者は(3)に該当する。

「別途定められた計算方法」では「池袋の入場記録がないから小竹向原を経由しているはず」という判定が漏れている、と推測される。
10098:2008/08/05(火) 20:33:30 ID:GKARxYZD0
>>99
ご丁寧にありがとうございました!

西武池袋線の自動改札機の出来が悪いのでしょうか(笑)?
そのうち「今まで間違えてました」とかならないといいなぁ…。
101名無しでGO!:2008/08/05(火) 21:40:37 ID:1Zmic0sX0
西武に限らず他社でも、定期区間外からの乗車は、定期区間内までの最安運賃を
引き去るだけで、ルート上のラッチ有無は考慮していないらしい。
PASMO導入当初の検証で過去スレにそのように書かれていた。

区間外から乗車の場合に、ラッチ有無まで考慮して精算するのは技術的に難しいのだろうか?
102名無しでGO!:2008/08/05(火) 21:57:55 ID:wSbfa4+r0
それって誰か鉄道会社側に突っ込んだの?>ラッチ判定してない
103名無しでGO!:2008/08/05(火) 22:31:29 ID:nF0ujpib0
99の説明はちょっと違うでしょ。
だってもしその定期で同じ経路に乗り、本郷三丁目の一つ先の御茶ノ水で降りた時、
同じように引かれるのは160円だけ。
つまり、経由の判別ができるのは定期区間内のみで、
定期区間外へ乗り越した場合は定期区間の駅から最短経路の運賃が引かれる。
おそらく経由判別機能より先に清算機能が働くためだろう。
104名無しでGO!:2008/08/05(火) 22:36:17 ID:nF0ujpib0
ってかこういう場合、きちんと小竹向原の乗降人員にカウントしてるのかな。
そうじゃないと実際の流動が掴めないだろ。
10598:2008/08/05(火) 23:33:19 ID:GKARxYZD0
>>103
あれ、そうなんですか?
300円の精算を経験して以来、ひばりヶ丘から乗車して池袋以遠の副都心線の駅で下車する際に
直通電車に乗るのをためらって西武池袋駅で乗り換えていましたが、その必要はないということでしょうか。
106名無しでGO!:2008/08/06(水) 05:55:42 ID:cK/NGeSm0
ってかそんなに直通列車に乗りたければ
ひばりが丘〜小竹向原〜地下鉄池袋〜本郷三丁目の定期を買えばいいでしょ。
そっちの方が安いんだし。
107名無しでGO!:2008/08/09(土) 03:56:57 ID:spBiQSJL0
すみません。ど素人で
JR東日本区間のみの磁気定期券を(例:東京⇔新宿)
JR西日本の駅で購入(売ってくれる)出来ますか?
108名無しでGO!:2008/08/09(土) 15:17:19 ID:DtvR35HQ0
今月から通勤先が次のように変わり、定期券を購入しようとしています。
東林間−(小田急線)−中央林間−(東急田園都市線)−渋谷(通過)−(半蔵門線)−青山一丁目−(大江戸線)−赤羽橋

この場合、
1.小田急線、田園都市線+半蔵門線、大江戸線の3枚の定期券を買うしか方法は無いのでしょうか
2.田園都市線+半蔵門線のような2社定期券の場合、購入も更新も窓口のみで自販機では取り扱っていないのでしょうか
3.このうちの一部区間をPASMO定期券にすることはできるのでしょうか

よろしくお願いします。
109名無しでGO!:2008/08/09(土) 15:49:34 ID:ht/rICRZ0
>>108
東急〜メトロ〜都営は1枚で買えるようになったはず。
110名無しでGO!:2008/08/09(土) 16:05:11 ID:uOzRUsBj0
>>108
1. 4社1枚は無理(ソース 東京都地下高速電車連絡運輸規程)。
  「小田急」で1枚、「東急+メトロ+都営」で1枚の計2枚が枚数最少でかつ値段が安い方法。
2. どちらも定期券発売機能つきの券売機で購入可能なはずだが、
  3社連絡の方は窓口限定かもしれない。試してみればわかること。
3. 中央林間が連絡改札ではないので、どちらもPASMOにしてしまうことも可能。
  ただ2枚ともPASMOにしてしまうと、誤引去の恐れもあるから、
  一方だけにする方が無難。
  どちらにするかは自由だが、定期券区間からの乗り越しを多用する方にした方が楽。

裏ワザというか、豆知識だが、メトロ+都営の乗継の場合、
定期券を買うより普通に乗ったほうが安いケースが多い。
6ヶ月定期の場合で月20日以下、1ヶ月定期なら22日以下なら
「小田急+東急」のPASMO1枚(が可能かは知らない)にして、PASMOチャージ分から
地下鉄区間を精算したほうが安上がり。
111108:2008/08/09(土) 19:53:16 ID:DtvR35HQ0
>>109-110
ありがとうございます。
朝の青山一丁目の改札で、間違った定期券を使うと大顰蹙なだけに、田園都市線から大江戸線までを一枚に出来るのは大きいです。
112名無しでGO!:2008/08/09(土) 22:43:13 ID:WkWGD2Wp0
>>107
多分おK
113名無しでGO!:2008/08/10(日) 22:44:09 ID:/XmevFX90
西発行で海完結定期をうぷ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up17874.jpg
114名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:17:58 ID:ZVrrqaB40
>>113
おー!! って、フレックスじゃん。
在来線のみは、窓口では断られそうやね。
出してくれるかな。

115名無しでGO!:2008/08/11(月) 02:53:17 ID:PPUv9sgz0
>>114
よく見ろMVだ
116名無しでGO!:2008/08/11(月) 20:13:24 ID:G6hTmpnN0
>>115
MVでは、余計に無理だな。>他社在来線定期
発駅・着駅共、該当駅釦が出て来ない。
フレックスは、例外。
117名無しでGO!:2008/08/11(月) 20:21:14 ID:qSpjBX3d0
>>116
継続なら問題なくOK
118名無しでGO!:2008/08/11(月) 20:30:55 ID:G6hTmpnN0
>>117
えっ!? 
JR西日本のMVで、(例:横浜⇔品川)の継続発券可能ですか?!
119名無しでGO!:2008/08/12(火) 10:42:46 ID:9aVYvK+sO
質問です
6ヶ月分定期券を1ヶ月前に買ったんですが事情があって、会社辞めたんですがこの6ヶ月の定期券は、払い戻しは出来ないんですよね?
120名無しでGO!:2008/08/12(火) 15:23:54 ID:sVHGfoKf0
>>119
5ヶ月分戻ってくる。
詳しくは買った駅へ定期持ってって聞け。
定期の情報(事業者名&区間、購入額、有効開始日&有効終了日)を書くと
親切な人が答えてくれる事もある。
121名無しでGO!:2008/08/12(火) 15:46:59 ID:rcXTvsy60
>>119
もしこれから別の区間の定期を買うなら
新しく買う区間に変更すれば払い戻しよりも得する可能性大
こちらも詳細な情報があれば尚良し
122名無しでGO!:2008/08/12(火) 17:51:16 ID:9aVYvK+sO
>>120ー121
ご親切にありがd
聞いてみます
123名無しでGO!:2008/08/12(火) 19:34:05 ID:Fsu5D+lLO
メトロで
丸ノ内線赤坂見附〜新木場
経由:池袋
は買えるね
経由:池袋、渋谷はだめだったけど
124名無しでGO!:2008/08/12(火) 21:39:59 ID:4A+1mlCM0
買えないんだ・・・>渋谷経由

前スレ323
>東京メトロ通勤定期
> 和光市−地下鉄 渋谷
> <経由:(有楽町線)有楽町日比谷(千代田線)大手町(丸ノ内線)赤坂見附(銀座線)>
>  6箇月 47310円
>
>今回も無事購入できた。まずは報告まで。
との整合性がいよいよわからん。
125名無しでGO!:2008/08/12(火) 22:02:29 ID:stRG9HnL0
>JR西日本のMVで、(例:横浜⇔品川)の継続発券可能

これの真偽は?
126名無しでGO!:2008/08/12(火) 22:38:53 ID:pth6VkpF0
>>125
酉に全く絡まないフレックスで発券されるのならOKな希ガス

>>113はアイコラならぬ定期コラだったりして
127名無しでGO!:2008/08/13(水) 10:22:57 ID:VaRBlJoFO
>>124
丸ノ内線国会議事堂前〜新木場
経由:池袋、渋谷、見附永田
は買えるの確認済みだから丸ノ内線四ツ谷〜新木場で経由同じでいけるか確認してみるよ
この定期で池袋→新木場乗るとき、丸ノ内線銀座で改札出て、有楽町線有楽町で改札入るのはありだよね?徒歩数分だからそうしてるんだけど
128113:2008/08/14(木) 20:49:17 ID:CildUylp0
北発行で海完結在来線定期をうぷ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up17964.jpg
129名無しでGO!:2008/08/15(金) 09:04:28 ID:/wVfwzz20
何か汚いなw
130名無しでGO!:2008/08/15(金) 13:43:07 ID:ux5xFSJZO
>>113
四と九では買えました?
131113:2008/08/15(金) 18:39:18 ID:1GpPHohm0
>>129
毎日使ってるし、海は自動改札機のメンテが悪いからすぐに券面が汚れる

>>130
四九は試したことはありません。
ただ、北の中の人曰く「北には新幹線が走っていないので、フレックスは出
せない・・・」とのことなので、フレックスに限って言えば、四は×で九は○の
ような希ガス。九は近々行く予定があるので、試してみてうまくいったらまた
うぷします

132名無しでGO!:2008/08/15(金) 19:38:59 ID:iWSFPrFP0
>>131
その分、海の定期はテカテカしているから汚れない気がする
133名無しでGO!:2008/08/15(金) 21:50:30 ID:7TyY2VN10
質問です
品川横浜間の通勤定期を持っているのですが、この定期で下車できる湘南新宿ラインの駅はどこからどこまでの間でしょうか?
経由:東海道 と書かれているだけで、東海道線や湘南新宿ラインがどのような違いがあるのかすらよく分からないので、下車できるのか不安です
134名無しでGO!:2008/08/15(金) 22:24:31 ID:jmCmHE4S0
>>133
その定期で下車できる途中駅は
東神奈川 新子安 鶴見 川崎 蒲田 大森 大井町と
新川崎 西大井。

大崎は区間外
135名無しでGO!:2008/08/15(金) 22:25:39 ID:snHXWlnY0
>>133%9
西大井、新川崎
東海道(京浜東北)は品川〜横浜全駅
新宿ラインはあくまでも通称で正式には東海道線(横須賀線)
大崎〜西大井の短絡線は品川を経由と同じとみなす。
136名無しでGO!:2008/08/15(金) 22:54:33 ID:7TyY2VN10
>>134-135
ありがとうございます
横浜品川間の乗り換えを検索したら、意外に色々な道が出てきて困っていたので、助かりました
137130:2008/08/15(金) 23:10:23 ID:ux5xFSJZO
>>113
dです
うp楽しみにしてますw
138名無しでGO!:2008/08/16(土) 01:12:08 ID:yijts3ZO0
>>133
ほら吹き乙。
定期券の経由に東海道等とは書かれていない。
該当の定期は、新子安
139名無しでGO!:2008/08/16(土) 10:58:44 ID:cS332EXV0
>>138
定期券自動発売機(ピンク色のやつ)で買うと、「東海道」と出る。
窓口(とMV)で買えば、「新子安」だけどな

漏れの定期は、経由:桜木町、藤沢、平塚
EPで買うと「根岸線、東海道線」に化けるw
140名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:30:06 ID:kiywfaRe0
質問です。
南越谷→(武蔵野線)→東川口(埼玉高速鉄道・東京メトロ)→溜池山王
のルートは定期券一枚で買えますか?
141名無しでGO!:2008/08/16(土) 18:03:31 ID:UqF0gSVF0
>>140
買える
142140:2008/08/16(土) 18:26:31 ID:kiywfaRe0
>>141
ありがとうございます!
143名無しでGO!:2008/08/16(土) 18:40:40 ID:XM2qkoXa0
ちなみにJRだと機械で買えるよ。
まぁメトロで買うと、帰りの切符をくれるけどね。(自社線内のみ)
144名無しでGO!:2008/08/17(日) 00:07:33 ID:v10Esxf10
メトロも…と思ったが、メトロのは継続専用だっけ。
145名無しでGO!:2008/08/17(日) 00:13:54 ID:xwW8KmT+0
メトロはマニアに連絡運輸範囲などの全容を明らかに
されたくないため、継続専用しかない。
146名無しでGO!:2008/08/17(日) 18:46:39 ID:iiGzvKBZO
池袋-永田町-溜池山王の定期を持ってるときに精算なしで溜池山王→渋谷→池袋で乗ることはできますか?池袋は有楽町線と副都心線が改札外でつながっているので…
147名無しでGO!:2008/08/17(日) 19:17:58 ID:EMucX6JyO
>>146
有楽町線と副都心線は改札が分離されているので、副都心線池袋で下車の場合は精算が必要になります。
148名無しでGO!:2008/08/18(月) 21:01:46 ID:LmuNHqFlO
>>147さん
つながっていないの間違えでした★ありがとうございます!
149名無しでGO!:2008/08/19(火) 01:15:01 ID:nrT8YE8q0
まず溜池山王〜渋谷を銀座線でいくなら渋谷で引っかかるだろ。
溜池山王〜表参道〜渋谷なら半蔵門線経由だから大丈夫だけど。
150名無しでGO!:2008/08/19(火) 01:30:39 ID:kD3ldq1c0
質問なんですが所沢から池袋経由で早稲田まで学生定期を買いたいのですが
池袋から丸ノ内線大手町経由で早稲田まで定期を買うのは可能でしょうか?
山手線や有楽町線のほうが近いのは承知なのですが茗荷谷で降りる可能性もあるので
そちらも経由できるとうれしいのですが・・・


151名無しでGO!:2008/08/19(火) 03:10:43 ID:nrT8YE8q0
>>150
メトロだけならおそらく買える。
つまりメトロ池袋〜大手町〜早稲田のみ1枚にして西武の所沢〜池袋でもう1枚。
連絡定期券としてこの経由で1枚にできる可能性は限りなく低いような気がする。
ちなみに所沢からだったら高田馬場経由→東西線大手町→丸ノ内線茗荷谷の定期の方が
1枚にできる可能性は高い。
ただ通学定期で早稲田〜茗荷谷買うのは無理があるだろうけど。
152名無しでGO!:2008/08/19(火) 03:40:31 ID:nrT8YE8q0
メトロの運賃検索で調べたらちゃんと大手町経由が出てきたから連絡定期で買えるかもね。
ただ茗荷谷を通って池袋から早稲田まで行くルートだと後楽園・南北線飯田橋経由の方が安い。
ちなみに所沢〜小竹向原〜地下鉄池袋〜丸ノ内線・後楽園〜南北線・飯田橋〜早稲田という
ルートで買うと所沢から直に早稲田まで行く時に飯田橋まで有楽町線が使えるはず。
この経由だと所沢から南北線の飯田橋(有楽町線と同じ改札)まで改札を出ずに行けるルートだから
同じように改札を出ない有楽町線直通を使って飯田橋まで行っても判別はできない。
まぁ西武池袋を使えないのと、茗荷谷に行く時に地下鉄池袋経由で行かないといけないのが
ネックだけど、池袋から先のルートの自由度は増す。
153名無しでGO!:2008/08/19(火) 19:33:02 ID:nrT8YE8q0
今日駅の自動定期券売機で調べてみたら
茗荷谷を通って早稲田まで行ける所沢からの定期は
西武池袋・丸ノ内線大手町経由だけでした。
スマソ。
154名無しでGO!:2008/08/19(火) 20:37:29 ID:YhGZV6E0O
俺なら所沢→池袋→飯田橋→早稲田にするね
護国寺から歩いて10分で茗荷谷着くから池袋の乗り換えの方が面倒だ
155名無しでGO!:2008/08/19(火) 22:08:21 ID:nrT8YE8q0
>>154
池袋の乗換えが面倒なら
所沢→小竹向原→飯田橋→早稲田じゃないか?
156名無しでGO!:2008/08/20(水) 20:22:13 ID:XnX7evw+0
千葉県内のSuica定期を仙台MVで買ってみたw
仙台地区なら窓口でもやってくれるのだろうか?
157名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:51:30 ID:0/BzuXkr0
>>153
ということは所沢〜西武池袋〜大手町〜早稲田のルートで定期が買えるということですか?
いろいろ教えてくださったことありがとうございます。
158名無しでGO!:2008/08/21(木) 07:25:26 ID:eyQ5OIvrO
Suicaの定期を買ってしまったのですが、駅で払い戻しってできますか?
159名無しでGO!:2008/08/21(木) 08:10:11 ID:/gLCaUJgO
>>158
誤購入の場合、未使用なら払い戻し可能なので、駅のみどりの窓口で相談したほうがいいですよ。身分証も忘れずに。
160名無しでGO!:2008/08/21(木) 08:17:20 ID:eyQ5OIvrO
>>159
そうですか。教えてくれてありがとうございます!
161名無しでGO!:2008/08/22(金) 12:09:04 ID:AWwaJOnqO
他スレで見つけたがこの券JR発行?メトロ発行?
http://p2.ms/hbpvi
162名無しでGO!:2008/08/22(金) 13:01:41 ID:fQK8kQcQ0
西暦で書いてあるからわかるだろ。
163名無しでGO!:2008/08/23(土) 00:25:11 ID:ZNERbxzV0
>>161
マルチウゼー
164名無しでGO!:2008/08/24(日) 05:42:55 ID:B6D5Dgp40
JR西日本の駅で、JR東日本区間だけの定期券って買えるの?
前レスだと、継続なら販売機で買えるとか、フレックスは買えるとか
入り乱れているけど、本当のところはどちらですか?
165名無しでGO!:2008/08/24(日) 10:55:23 ID:0nnMRs8o0
>>164
やってみてくれ
166名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:56:50 ID:TQ46GB0s0
赤羽から渋谷の定期と赤羽から大宮の定期を持っている場合に
赤羽・渋谷の定期で渋谷から乗車して、赤羽・大宮の定期で
北赤羽・大宮間の駅に下車することは可能なんでしょうか?
167名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:19:55 ID:nc6vLCgw0
赤羽〜大宮が埼京線経由なら窓対応
東北線経由なら付不可(赤羽からの運賃で精算)
じゃね?
168名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:22:23 ID:TQ46GB0s0
普通に改札抜けるのは無理ですか?
169名無しでGO!:2008/08/24(日) 14:53:17 ID:EAWV+5TI0
無理だろ

通しで買うか2区間にするかしとけば?
170名無しでGO!:2008/08/24(日) 15:22:43 ID:KJ1jpR2K0
>>166 OKです。(自動改札だとだめかも)
>>167 赤羽〜大宮間を含む定期であれば東北線・埼京線ともに降りられます。
     (JR旅客営業規則第69条第1項から)
171名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:24:35 ID:No+e6VX40
>170 それは「大宮以遠・赤羽以遠」じゃなくて?

手元の大宮〜赤羽通って上野までの定期に「さいたま新都心」って入ってる件について
172名無しでGO!:2008/08/24(日) 18:08:55 ID:gvKabU000
>>171
おまえ初心者だろ?あと日本語も理解できないのか
173名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:02:56 ID:3ocJAkeJ0
含む、で、宮原〜池袋とか意図してるならあんたの言ってるのが正解

>166の赤羽〜大宮の定期ではどちらかの経路しか乗れないのが正解

と認識してるがそれで良いか?
174名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:26:00 ID:gvKabU000
大宮「以遠」というのは大宮と、大宮の先のかっこで書かれた方面の各駅。
赤羽「以遠」というのは赤羽と、赤羽の先のかっこで書かれた方面の各駅。

>>173の定期券に「さいたま新都心」とあるのは、大宮〜赤羽の経由が
「川越・八高・青梅・中央東・山手・赤羽」線経由(その他考えられる他の経由)ではなく
「東北本線」経由であることを示しているに過ぎない。

「大宮〜赤羽(経由:さいたま新都心)」の定期券でも何ら問題なく京浜東北線と埼京線の各駅で
途中下車できる。武蔵野線南浦和〜武蔵浦和間を使うとかしない限り。
175名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:26:51 ID:gvKabU000
あ、>>173じゃなくて>>171な。訂正。
176名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:46:09 ID:3ocJAkeJ0
>174
すまん
今埼京線某駅で確認取ったらおkと言われました
申し訳ない

鬱だ吊ろう
177名無しでGO!:2008/08/25(月) 00:59:12 ID:aNH1NH0C0
>>174
>武蔵野線南浦和〜武蔵浦和間を使うとかしない限り。

規則上、Suica定期券なら乗車可とする説とSuica定期券でも不可とする説があって、実運用では可なんだよね。
178名無しでGO!:2008/08/25(月) 19:58:48 ID:bv/Q+jJW0
JR矢川から東京メトロ東西線竹橋まで通勤定期を買う場合、
武蔵小金井で分割して購入すると安くなるようなのですが、
JRと東京メトロと会社が違っても普通の分割定期のように
磁気定期で買えば問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
179名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:57:02 ID:BkRGdgEy0
駅すぱあとではそう出るね。
安くなる理由はJRの区間にあるので、
竹橋−武蔵小金井が買えない場合でも
竹橋−中野 中野−武蔵小金井 武蔵小金井−矢川
と分けて買ってビット処理をしてもらえば問題ない。
180名無しでGO!:2008/08/26(火) 05:44:20 ID:0VxlALro0
>>178
会社が違うといっても、武蔵小金井で分割されたどちらの定期もJR東で
購入可能だし、普通のJR東単独の定期と同様そのままJR東の窓口で処理して
もらえばいい。
181名無しでGO!:2008/08/27(水) 00:31:33 ID:mn2YuUXw0
>>164
束のMVで、海区間のみ買える。(新規)

例:沼津⇔原
182名無しでGO!:2008/08/27(水) 09:57:34 ID:DxujR3Qw0
>>181
前から買えた気がする。
松本のMVで上松⇔木曽福島が買えた
183名無しでGO!:2008/08/27(水) 12:42:46 ID:IUPkXb6l0
質問です
大泉学園から三軒茶屋まで定期を買う場合
大泉学園→小竹向原(副都心)→渋谷→三軒茶屋
    →池袋(山手)   →渋谷→
と言うように行きも帰りも両方使つかいたい、使う可能性がある場合、
どのように定期を買えばいいですか?
184名無しでGO!:2008/08/27(水) 13:25:13 ID:bASxu7870
>>183
運賃が別の買い方とどれだけ違うか考えずに、経路で単純に考えると
1.大泉学園(西武線)小竹向原(メトロ線)渋谷(東急線)三軒茶屋
2.練馬(西武線)池袋(JR線)渋谷
ただし、1についても2についてもそれぞれが1枚になるかはわからない

あと、利用頻度によっては定期券を購入するよりも回数券や
普通乗車券(ICカードのSF利用含む)を利用する方が安くなることがあるので、
それも考慮してみてください
185名無しでGO!:2008/08/27(水) 23:03:00 ID:7ZPAuBB80
>>182
最近になって買えるようになったとはどこにも書いてないが?
186名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:18:57 ID:v6BI4uR4O
近鉄の通学定期(継続)を券売機で買う場合、学生証っていりますか?
定期8月までで学生証無くしたもので…
187名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:46:37 ID:0GJEVTm80
>>186
自動券売機で継続は出来るよ
つーか再発行しろよ
188名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:07:22 ID:BAeYQI5v0
磁気がおかしくなった磁気定期券、ICがおかしくなったIC定期券(SUica等)
は、定期券として有効なんでしょうか。

今使っているSuicaが認識しにくくなってきたんだけど、朝早いし夜遅いので、窓口が開いていないから再発行できないorz
189名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:19:28 ID:f7HURIsu0
鶴見−品川の定期だと経由が蒲田だった
新川崎は無理なのね。品鶴線って言うくせに(´・ω・`)
190名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:36:25 ID:LDMoAe4v0
>>189
ツマンネ
191名無しでGO!:2008/09/03(水) 00:25:06 ID:cQDFJe1k0
>>188
IC定期券自体に、磁気定期と同じように区間等が書いてあると思う。それなら定期券自体は有効。
事情を話して駅員に提示すれば無問題だと思う。
192名無しでGO!:2008/09/03(水) 01:00:49 ID:aA9eELX20
そういう場合、規則にどうすべきか書いてあるけどね。
実際は便宜扱いになるだろうけど。
IC定期券は表面に区間等が書いてあっても、有人改札で提示して使うことは
できず、自動改札を利用しなければならないことが規則に明記されている。
ここが磁気定期との大きな違い。
193名無しでGO!:2008/09/03(水) 01:48:56 ID:YJS+2qXE0
質問〜
現在、京王の株主優待パス利用中。
都営、東京メトロの持参人定期を使って
京王線から直通で都営の市ヶ谷駅まで乗車
市ヶ谷駅で都営から東京メトロに乗り換え
これだと自動改札機通れるの?
全部磁気券だけど。
194名無しでGO!:2008/09/03(水) 03:00:03 ID:qtqjZqDC0
都営線の定期とJRの定期両方についてお聞きしたいのですが、
一度買った定期の開始日を変更することは出来るのでしょうか?
例えば9/10からとして買ったモノを9/7からに変更したいのですが
出来る場合はやはり手数料取られますでしょうか?
195名無しでGO!:2008/09/03(水) 08:46:12 ID:Vv1AMWhI0
>>189

へ? その定期でも新川崎下車できるはずだが。
乗り換えのために横浜駅を経由することも可能。
196爆笑問題の田中さん:2008/09/03(水) 09:30:58 ID:ue2S1FtqO
>>193
OK(▽^)
197名無しでGO!:2008/09/03(水) 09:42:57 ID:vseSu6X80
こんな定期って買えるのかな?MVだとダメでした。

東神奈川→(JR・横浜線)→菊名→(東急・東横線)→渋谷→(JR・山手線)→新宿
198名無しでGO!:2008/09/03(水) 09:43:44 ID:vseSu6X80
IDがvseだぜ!!! なんか嬉しい
199名無しでGO!:2008/09/03(水) 09:44:30 ID:vseSu6X80
連投スミマセン・・・

一枚の定期券として購入可能なのかを教えてください。
200名無しでGO!:2008/09/03(水) 16:59:01 ID:/1nJXKnmO
>>199
買えない
JR→東急→JRが一枚で買えるのは南武線の矢向〜宿河原→武蔵小杉→東横→渋谷→東京山手線内のみ
201199:2008/09/03(水) 17:20:42 ID:+b+zmuBC0
ありがとうございました
202名無しでGO!:2008/09/03(水) 22:11:09 ID:MjDY2yZe0
JR東で亀戸から市ケ谷までの定期券で質問です。
1枚の定期券で
亀戸〜錦糸町〜東京〜秋葉原〜市ケ谷
という経路は可能でしょうか
また、可能として、金額は、素直に亀戸〜市ケ谷を総武線だけで
買ったものと比較してどのくらい上がるのでしょうか
203名無しでGO!:2008/09/04(木) 00:05:19 ID:Dq8phzXy0
>>202
買える
1箇月定期で前者は5040円後者は6300円
3箇月定期で前者は11360円後者は17950円
6箇月定期で前者は24190円後者は30240円
204203:2008/09/04(木) 00:07:19 ID:ixdk0Lub0
すまん
「前者」=亀戸〜市ケ谷を総武線だけ
「後者」=亀戸〜錦糸町〜東京〜秋葉原〜市ケ谷
と読み替えてくれ。
205名無しでGO!:2008/09/04(木) 01:25:26 ID:q+Ate52U0
月1000円アップか
参考になりました。ありがとうございます。
206名無しでGO!:2008/09/04(木) 10:44:07 ID:QLFew0OE0
>>183
遅レスだが、どう考えてもその場合は回数券の方がいい。
毎日乗るとしても全部定期で買うと無駄が多すぎると思う。
207名無しでGO!:2008/09/04(木) 20:42:23 ID:YI9cVSt80
質問です。

現在JR・横須賀線で横浜から新日本橋まで行き、メトロ・三越前まで
連絡通路を歩いて、半蔵門線で水天宮前まで通勤しています。

通勤経路の選択肢を広げられたらいいなと思っていましたら
二区間定期という物の存在を知りました。

これを適用してJRはこれまで通り横浜〜新日本橋まで、
メトロで途中の新橋から銀座線経由三越前、半蔵門線水天宮前まで
という経路として1枚の定期を作ることは可能でしょうか?

少し分かりにくいかも知れませんがよろしくご教示ください。
208名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:55:31 ID:3JgIoigD0
>>207
できねえよ
二区間定期は、JR相互間のみ。
209名無しでGO!:2008/09/04(木) 22:40:55 ID:pbpU/Hrr0
>>207
>通勤経路の選択肢を広げられたらいいな

メトロは定期を買わずに160円区間の回数券を買えばいいじゃないか。
新橋でも東京でも三越前でも、好きなところから乗って水天宮前で降りられるぞ。
日比谷線・人形町だって使うことができるし。

地下鉄区間のルートが完全に1経路しか考えられない人なら定期でもいいが、
ルートが複数あったり、会社帰りに地下鉄で別の駅に出たりする可能性があるなら
絶対メトロ部分は回数券の方が良い。メトロの定期券ほど「使えない」定期は無いよ。
210名無しでGO!:2008/09/04(木) 23:04:53 ID:YI9cVSt80
>>208-209

レスありがとうございます。
一枚の定期にはできませんか。
メトロの区間は回数券も検討してみます。
ありがとうございました。
211名無しでGO!:2008/09/05(金) 02:20:55 ID:BXPL4hF30
>>209
メトロの160円区間の定期は割引もよくない。

営業キロ5.1〜6kmになる場合、週休2日の出勤では
6箇月定期でも、回数券より割高。

途中下車するとか
(磁気定期+回数券での改札通過ができないので)
相互直通で精算機が面倒等の理由がない限り、
回数券推奨。
212名無しでGO!:2008/09/05(金) 02:30:41 ID:XHuSyqXg0
通勤経路が16キロを超えるようなら、可能な限り両端を伸ばして一筆書きに走るのも一興だけどな。
213名無しでGO!:2008/09/05(金) 15:53:52 ID:jP8BVEC70
磁気定期券のビット処理ですが、制限はありますか?
分割して高くなる場合でも、分割してビット処理は可能ですか?
紛失時の被害を最小限にするための理由で。
購入してしばらく経ってからとか、購入した駅以外でとかでも可能ですか?
214名無しでGO!:2008/09/05(金) 23:28:53 ID:J6jEONDl0
>紛失時の被害を最小限にするための理由

そういうへんなこと気にするぐらいなら、定期券でなく普通のSuicaか
なにかで乗ったほうがよいと思う。
それに定期なくすときは分割しても一緒に紛失するかも。

ひょっとして分割した定期の身につける場所を別々にするの?
それまたものすごく神経質なような。紛失恐怖症だなぁ。
215名無しでGO!:2008/09/05(金) 23:41:17 ID:XHuSyqXg0
紛失が怖いなら、それこそSuica定期だと思うが。
あれは再発行が出来る。
216名無しでGO!:2008/09/06(土) 01:02:05 ID:Lr7AFRbvO
質問時に会社名も書かない>>213もどうかと思うが、
なぜSuica、Suicaという回答が出るんだろう。

磁気定期券しか発行していない会社(かつ定期券乗降確認システム導入済)
の話かもしれないのに。

このスレは首都圏JR専用スレではないことをお忘れなく。
217名無しでGO!:2008/09/06(土) 01:14:19 ID:cu284Dxv0
>>216
そういう会社でチェック外せるとこなんかないだろ。
言いたいことは分かるが下一行がなんか違和感があるっつーか気持ち悪い。
218名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:59:17 ID:mJNcTEME0
>>217
名鉄や近鉄は?
両社とも定期券の入場チェックしているし、相互直通や中間ラッチなし他社乗換があるから
チェック外にするケースはあると思うけど。
例えば名古屋市交の全線定期+名鉄線みたいな定期だと、おそらく確実に2枚になるしチェック外にするはず。
219名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:27:39 ID:Ny4F5eVgO
>>218 京王とか?
220名無しでGO!:2008/09/09(火) 12:08:50 ID:SrRPvrrs0
京葉線曽我〜日比谷線六本木の定期を購入する場合、
経由を八丁堀ではなく、東京として、日比谷まで歩いて
日比谷線に乗る経路で、一枚の定期券には出来るのでしょうか?
221名無しでGO!:2008/09/09(火) 14:39:00 ID:FLviF5GhP
質問失礼致します。

通学定期券(JRと京阪を1枚で使用/磁気券)は
途中乗車、途中下車はしても大丈夫なのでしょうか?
学費を稼ぐ為、アルバイトしている所の最寄り駅でも使えれば安く抑えられるな、
と思ったのですが、もししてはいけない事でしたらすいません。
222逗子行:2008/09/09(火) 16:53:34 ID:pM8sLEhvO
>>220

223名無しでGO!:2008/09/09(火) 21:24:27 ID:FI7x0/gY0
>>220
蘇我〜(JR)〜東京〜(丸ノ内線)〜銀座〜(日比谷線)〜六本木 というルートなら1枚で買える。
その定期で、>>220のように京葉線東京〜日比谷を歩いて乗るのは可能。
ただし、日比谷〜六本木のメトロ定期を買う場合と比較して、1ヶ月定期で330円高くなる。
224名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:30:32 ID:rVukckmc0
>>223
乗りもしない区間の定期買うのか理解不能。
一枚に出来るか、否かなんだから出来ないでお終い。
大体、東京→日比谷を徒歩だなんて言ってる時点でふざけてるがな。
225名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:35:18 ID:fezWvhiiO
磁気定期について質問です。

定期券で入場して定期券外の駅に行く時は精算機に定期券を入れてスムーズに精算できますが、逆に帰るときはどうやって入場すればいいのでしょうか。

ちなみに現在は定期券内までの切符を購入して、一回改札を降りて定期券で入場してます。これって違反ですか?

どうしても定期券外に用事があって…ちなみに磁気じゃないとダメです。

226名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:39:24 ID:obVfu8oT0
会社名くらい書け
227名無しでGO!:2008/09/09(火) 23:39:41 ID:FI7x0/gY0
>>224
あんたにそんな風に言われる筋合いは無い。
多少の定期代追加なら定期1枚にしたいという質問者は過去スレにもいたから、
提案として丸ノ内線経由なら少額の追加で買えるという回答を出したまで。
月数百円程度なんとも思わない人だっているんだよ。

それに京葉線東京−日比谷徒歩は大した距離じゃない。
八丁堀乗換の定期だと帰りは座れないが、このルートにすれば帰りは座れるだろう。
もうちょっといろんな角度から考えてレスしたらどうだ?
228名無しでGO!:2008/09/10(水) 07:58:16 ID:3teWMFB2O
東京メトロで大手町で東西線→丸ノ内線に乗り換えるには最短距離だと一度改札出ないとならんが、千代田線ホーム通って改札出ないで丸ノ内線乗った場合、降りた先で「大手町での乗り換え記録無し」で出れなかったりする?
PASMOなら間違いなく出れ無さそうだが
229名無しでGO!:2008/09/10(水) 12:11:41 ID:7h2G3nvs0
>>225
磁気定期じゃないと駄目とか言ってるからSuicaも使えるJR東と予想して答えると
券売機に定期を入れて定期区間内までの切符を買えば、切符で入場→定期で出場できる

この方法ができない場合、単純に定期区間内までの切符を買って、
下車駅で駅員に定期を見せながら切符を渡すのがいいと思う。
いったん改札を出る必要はない。

もちろん、定期+回数券も可
230名無しでGO!:2008/09/10(水) 17:09:05 ID:l2Pyq57f0
ホントこのスレ見てると思うけど、何で会社限定で回答するかな。
ICもある地域は他にもいくらでもあるだろ。

発想が貧困な奴って嫌だね。
231名無しでGO!:2008/09/10(水) 19:43:33 ID:MEi7DBEc0
釣りにしても発想が貧困だよね、>>230
>>229の方法はJR東日本でしか使えないことくらい普通わかるでしょうにw
232名無しでGO!:2008/09/10(水) 19:47:10 ID:KsxvUhsY0
>>228
なぜ出れないと思うのか?根拠が知りたい。

当然、磁気だろうがPASMOだろうが降車駅で出れる。全く無問題。
233名無しでGO!:2008/09/10(水) 21:56:14 ID:8wa3adsB0
>>231
何か誤解があるような。
>>230は「>>225のケースはJR東とは限らないのに>>229がJR東と仮定して答えている」
事に対して異を唱えているのであって、「>>229の方法はJR東日本でしか使えない」
ことは当然わかっているからこそ>>230を書きこみしているのでは?
234名無しでGO!:2008/09/10(水) 22:10:38 ID:YdPWM08p0
>>227
反論されたからってなにキレてんだ。
235名無しでGO!:2008/09/10(水) 23:48:02 ID:MEi7DBEc0
>>233
社局書いてない元のレスがアレなんであって、
その場合に可能性として一番大きいSuicaのこと書いとくのは概ね間違いじゃないだろ。

それに東日本だけだって分かってた場合、やっぱりレスというか元々質問もしないと思うんだよな。
他社だと2枚投入ってうざいくらい書いてあるから疑問を抱く余地がない。

>>234
反論になってないだろ、>>224が俺には分からんってわめいてるだけじゃないの?
あそこらへん勤めてる俺としちゃ>>220は合理的なルート選択だなあと感じるんだけど。
236名無しでGO!:2008/09/11(木) 09:56:55 ID:wOUEoRxF0
日本の中心は東京です


と言いたげな嫌な書き込みですね。
237名無しでGO!:2008/09/11(木) 10:27:38 ID:vukkIGi0O
首都圏以外だと経路は一つしかないのがデフォだし
238名無しでGO!:2008/09/11(木) 12:14:28 ID:T5UAwyVT0
経路?
何言ってるんだこいつ。

自分に都合のいい所だけ抜き出すのは辞めなさい
239名無しでGO!:2008/09/11(木) 12:36:01 ID:ZhAU4ThC0
『わたしさいたま人だけどなんか京都って伝統があるみたいに勘違いしてない?』
とか言われてまともだと思うのか。
>>236とか>>238ってそのレベルだぜ。
240名無しでGO!:2008/09/11(木) 15:12:35 ID:AaLQeSnmO
まぁでもこのスレの首都圏・JR東偏重は異常。
前なんか
241名無しでGO!:2008/09/11(木) 15:55:34 ID:GxCB23NT0
と、首都圏在住の低脳な
>>229 = >>235 = >>237 = >>239 が必死になんか言ってるな

自分が早合点してレスしてるくせに
242名無しでGO!:2008/09/11(木) 19:58:00 ID:V7sND3nr0
>>221
定期券の区間内の途中乗車・途中下車は何ら問題ない

も国内の鉄道では「定期券」の区間内の途中下車や途中乗車が出来ないところは無いはず
(外国にはあるらしいが・・)

もしアルバイト先やその他の用務先の最寄り駅が定期券の区間内なら何ら問題ない。

ただアルバイト先の最寄り駅が自宅〜学校よりも外方で区間を伸ばしたい。とか
アルバイト先の駅で使えるように不自然な遠回りの経路で買う。というのは無理
回数券などの利用を検討されたし
(この場合はそもそも購入できないが)
243名無しでGO!:2008/09/12(金) 03:42:26 ID:inolgVOg0
質問です。
suica定期使用、JR+メトロです。
6ヶ月定期の期限が来年の1月2日なのですが、定期が不要になりました。
どのようにすれば無駄なく返金を受け取れるのでしょうか。
タイミングなどあれば教えてください。

244名無しでGO!:2008/09/12(金) 07:01:14 ID:VwrJxPWs0
もし、すぐJRの別の区間(だけ、または含む)の定期券をすぐ買うなら、いらなくなった定期を添えて区間を書き換えてもらえば、払い戻し計算が旬割精算で有利になる。今日は12日だから無駄が最も少なくなる日だ。他は22日、2日。

次の定期券の予定がないなら、月割精算だから10月2日まで持っててもいいかも。
Suicaのチャージを210円以下にしてから払い戻すのが吉。
245244:2008/09/12(金) 07:04:01 ID:VwrJxPWs0
訂正。
My Suicaとして持ち続けるなら、チャージされた分は急いで210円以下にする必要はなかった。
246名無しでGO!:2008/09/12(金) 11:40:34 ID:SLlXkAjbO
IC定期券と切符の併用ってできるのか?
区間外で現金で切符買って、定期券区間を出るんだが
入場記録無しで引っ掛かるか?
247名無しでGO!:2008/09/12(金) 16:06:32 ID:EQGrgRSM0
引っかかるから有人改札へ
248243:2008/09/13(土) 01:27:46 ID:3YiEq9oh0
>>244
ありがとうございました。参考にします。
249名無しでGO!:2008/09/13(土) 22:34:10 ID:ZqOpD8bVO
1ヵ月ごとに更新の通学の定期で学校に通ってるんだけど、今月の12日にミスって新規で通勤の定期をいつもの2倍の値段で買ってしまったんだけど、これって窓口に言ってもお金戻ってこないよね?orz

払い戻しするなら、どのぐらいの金が帰ってくるだろうか?
250名無しでGO!:2008/09/14(日) 09:41:14 ID:7Qt+Qz4Z0
2倍?
日本語でok

3ヶ月分買ったのか?
なら割引されて得だからいいジャン。

第一、それなら最初から6ヶ月買えって、貧乏人。
251名無しでGO!:2008/09/14(日) 10:19:08 ID:RvZcxynq0
>>223 :名無しでGO!:2008/09/09(火) 21:24:27 ID:FI7x0/gY0
>>220
>蘇我〜(JR)〜東京〜(丸ノ内線)〜銀座〜(日比谷線)〜六本木 というルートなら1枚で買える。
>その定期で、>>220のように京葉線東京〜日比谷を歩いて乗るのは可能。

蘇我〜(JR)〜東京〜徒歩連絡〜大手町(千代田線)〜日比谷〜(日比谷線)〜六本木 というルートなら1枚で買える。
その定期で、>>220のように京葉線東京〜日比谷を歩いて乗るのは可能。

JR東京駅とメトロ大手町駅は、定期券上は乗換え駅とみなす特例あり。
252名無しでGO!:2008/09/14(日) 19:20:56 ID:dNkEf5aV0
>>249
誤購入ならすぐ行けば無手数料で再発行してくれるんじゃなかろうか。
鉄道会社(もしくは係員のマイルール)によって違うかもしれんが。
旧券があれば旧券と、通学証明書でも持ってけばなんとかしてくれるよ。
253名無しでGO!:2008/09/16(火) 22:43:25 ID:fd3jaKqH0
西武線の地元駅から八丁堀まで定期を買おうと思います。
上野で日比谷線に乗り換えて八丁堀まで出たいんですが、
その場合定期券の“経由”のところには
「上野・日比谷線」と表記されるんでしょうか?
254名無しでGO!:2008/09/17(水) 00:03:33 ID:40fFrVcO0
>>251
>JR東京駅とメトロ大手町駅は、定期券上は乗換え駅とみなす特例あり
それって東西線だけじゃないの?
255名無しでGO!:2008/09/17(水) 10:27:46 ID:vOcAYW7l0
>>253
その前にその経路で買えるのか?
西武との接続駅は?
256名無しでGO!:2008/09/17(水) 12:44:01 ID:floz97q8O
し尺で2の会社の区間完結の定期券が4の会社で買える件。
257名無しでGO!:2008/09/23(火) 16:36:55 ID:GIo7rWzK0
JRの定期を買おうと思うのですが質問があります。

松井山手から北新地まで買った場合、
大阪駅は利用できないのでしょうか??
258名無しでGO!:2008/09/23(火) 19:22:14 ID:GtHdoKAdO
JR東海の定期を買うのに、クレジットカード(visa)って使えますか?
259名無しでGO!:2008/09/23(火) 20:55:56 ID:SQm/RA/h0
>>258
NO
260名無しでGO!:2008/09/23(火) 20:58:16 ID:ViXNoidv0
いくら>>258が自分で調べもしないクソだからって嘘答えるこたないだろ
261sage:2008/09/24(水) 00:25:43 ID:xKYvlzhQ0
九MV発行海完結フレックス定期をうぷ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0714.jpg
262名無しでGO!:2008/09/24(水) 00:45:08 ID:TxfSuqkj0
>>260
自作自演?
263名無しでGO!:2008/09/24(水) 01:25:06 ID:1wWNjGaQ0
>>262
人間不信を直せ。
264名無しでGO!:2008/09/24(水) 10:50:09 ID:igVmVEc8O
>>261
次は5の会社でヨロ
265256:2008/09/25(木) 08:08:52 ID:w/O1vXy8O
夏に試したけど駄目だった
266名無しでGO!:2008/09/25(木) 22:39:00 ID:8mjouz5d0
連絡で買える区間の通学を会社別に買おうとすると
拒否されるところってどれぐらいある?

多いようならテンプレの通学or連絡の部分に追加したほうがいいかも

京王・京急
(京急は他社分を見せればおkだった)
267名無しでGO!:2008/09/26(金) 15:24:13 ID:IpPOJY9IO
3ヶ月分だけしか通学定期が買えない通学証明書があるんだけど、3ヶ月して定期がきれた後に学割のまま更新することは可能?
それやったら学校にバレる?
268名無しでGO!:2008/09/26(金) 19:25:33 ID:AoCg8MvZ0
不可能といいきれはしないがバクチ。
一番怖いのは事後バレして訴訟になること。
浮いた金の何倍も請求されてオシャカ。
269名無しでGO!:2008/09/26(金) 20:23:50 ID:IpPOJY9IO
やっぱりそうか。
サンクス!
270名無しでGO!:2008/09/26(金) 23:05:49 ID:F1nReQLq0
>>266
京王だが、JRの定期見せて買えたよ。
271名無しでGO!:2008/09/27(土) 08:50:35 ID:/a+70lAg0
>>267
おたくの学校は学生証と兼用じゃないのか?
使うんだったら申請しろ。

でも、新年度跨がなきゃ証明書の呈示は要らないよ、
という会社ばかりな気がしたが。
じゃなきゃ券売機で継続出来ないし。
272名無しでGO!:2008/09/27(土) 19:28:00 ID:79xiHDDKO
>>123
周辺の忘れた頃のメトロネタですが、以下の経路は買えました
渋谷(副都心線)〜地下鉄目黒
乗換 池袋、四谷
四ッ谷〜見附永田〜溜池国会でT字の経路。
273名無しでGO!:2008/10/01(水) 07:01:23 ID:bitmNTpJO
テンプレのABC駅の話で、AC間の定期券持ってて
BACって復乗するのは全く問題なしですか?
ライナーで停車駅まで行って戻るとか、朝始発駅まで戻るとか想定。

あと神田御茶ノ水は秋葉原経由定期券で中央快速線乗れますか?
実際は乗れてしまうけどルール上どうかなと。
274名無しでGO!:2008/10/01(水) 07:41:11 ID:2x5FaYAlO
購入した定期券の区間が会社に通報される事あるんですかね。
支給された定期代より安い区間乗りたいんだけど…
275名無しでGO!:2008/10/01(水) 08:56:42 ID:TUsmnyKR0
>>274
多分通報されることはない。
ただ、今はほとんどないと思うが会社が一括購入してる場合は除く。

別区間で通勤するのはいいけど、
例えば人身事故などで遅延したとき、
遅延証明の発行会社・区間が違うと確実に怪しまれるが。
276名無しでGO!:2008/10/01(水) 09:43:13 ID:2x5FaYAlO
>>275
いえ、JR線の乗る駅を一駅誤魔化すだけです。
バレないんですか…
でも一応横領になるんですよね。
あぁ迷うぜ
皆俺ならどうします?
ちなみに半年で12000円浮きます。
277名無しでGO!:2008/10/01(水) 17:53:49 ID:GDZNftr90
>>276
自分なら申請した乗車駅が本当の最寄り駅で
誤魔かす駅まで自転車とかで浮かす。
という事なら、浮かす方を選択するね

そもそも申請した駅が本来の最寄り駅じゃないなら
誤魔化さない
278名無しでGO!:2008/10/02(木) 02:45:36 ID:foi5IepL0
もうさんざん外出かも試練が
新幹線定期の人のみ使える技
指定席グリーン券というのがある
仕事帰り混雑するときとか
土日の10時〜11時辺りの混雑するとき
平日の朝でむさい親父どもでうざい時
車掌に問い合わせて発券してもらう
グリーン席あいてるときのみという条件付きだが・・・
宇都宮〜東京 1500円
小山〜東京 1000円

こんなの頼まなくても4枚綴りのフレックスグリーン料金回数券があるが
東京〜小山 4000円
東京〜宇都宮 6000円
と、まとまった金必要だから 一回だけ使うとかたまに使う人にお勧め
以上すれ違いすまん
27917毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/10/03(金) 18:19:29 ID:we9WLxtY0
>>273
>テンプレ
問題なし。

>神田〜御茶ノ水
旅規153条1号より出来ます。
他区間では話は別となりますが...
280名無しでGO!:2008/10/03(金) 20:08:39 ID:GiVfsNme0
京王井の頭線
吉祥寺〜渋谷の定期券について質問です。

10月4日からの定期券を買った場合
10/4のAM00:07(終電)から乗車はできるのでしょうか?
それとも10/4のAM5:00(始発)からしか利用できないですか?
281名無しでGO!:2008/10/04(土) 10:17:15 ID:K4rAT7hd0
駅の一日は始発から終電まで。
よって0時を過ぎても日付は変わらないので
4日の午前0時は駅的にはまだ3日。4日からの定期は使えない。
282名無しでGO!:2008/10/04(土) 11:30:06 ID:L6SI2npd0
前日の乗車券を終電まで使える旅客有利な取り扱いはともかく、
当日の乗車券が使用できないことを規定か何かで明示してる?
283名無しでGO!:2008/10/04(土) 11:53:48 ID:x8+lEpD/0
京王に関しては、
10/4の0時以降の電車であれば何等問題なく使えます。
もちろん、自動改札を通ることもできるし、0時前でも改札内に入れるように
設定してある。(15分〜30分くらいのバッファを見ている)

これは土休日回数券でも同じ話。
だから、金曜深夜0:00の新宿発京王八王子行きに乗るなら土休券が使える。

ただし、他の鉄道会社でも同じ取り扱いか、と言えばNO。
東急では金曜深夜の土休日回数券の使用は不可だった。
284名無しでGO!:2008/10/04(土) 12:09:04 ID:9/B13IgI0
>>283
時差回数券の時間設定はどうですか?
285名無しでGO!:2008/10/04(土) 12:21:19 ID:x8+lEpD/0
バッファはあるのは間違いないが、10分くらいだっけ。忘れた。
286名無しでGO!:2008/10/04(土) 21:13:54 ID:5ghzluny0
>>284
小田急では5分経過(16:05)していたが通れたことがある
287sage:2008/10/09(木) 18:51:14 ID:DncmaSP+0
埼玉の草加〜神保町間の定期について質問です。
大手町経由:草加(東武伊勢崎)〜北千住(千代田)〜大手町(半蔵門)〜神保町

で定期を購入した場合に、
草加(半蔵門線直通)〜神保町 という乗り方も可能となるのでしょうか?

前者の方が安く早いみたいなのですが、後者の方が乗り換えが楽なので
状況に応じて使い分けたいのですが可能でしょうか?
288名無しでGO!:2008/10/09(木) 20:17:09 ID:+lugueB80
>>287
大きな声で言えないけど、
規則上は不可だが実際は可能になってしまう…
289名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:25:50 ID:2YGw++kc0
京急は普通電車が10分に1回しか来ないので、JRにしたいのですが、
JRは京急みたいにふつうより安い学生定期券はありますか?
290名無しでGO!:2008/10/09(木) 23:56:37 ID:4j1LOatv0
>>289
ない 
291名無しでGO!:2008/10/10(金) 01:06:26 ID:5TflKyrS0
回数券のほうが安いかもしれませんね。
ありがとうございました
292名無しでGO!:2008/10/10(金) 07:15:45 ID:3tIokGoi0
東京メトロ通勤定期
「通勤6箇月
 和光市←→渋谷(銀座線)
 乗換 日比有楽・大手・丸線・見附
 47310円」
<経由:(有楽町線)有楽町・日比谷(千代田線)大手町(丸ノ内線)赤坂見附(銀座線)で申し込み>

1年前、半年前と同様、今回も無事購入できた。
前回との変更点は、「地下鉄 渋谷」だったのが「渋谷(銀座線)」となったこと。
まずは報告まで。
293名無しでGO!:2008/10/10(金) 20:41:42 ID:GyhkAT7Q0
通学定期は学校と自宅双方の最寄り駅間で常識的な経路でしか買えないというのが通説だが

横浜市営地下鉄は塾に通う為の通学定期も買える

http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2007/20080321_3.html
294名無しでGO!:2008/10/10(金) 22:06:01 ID:9GrOzOih0
変な経路でメトロの定期買うくらいなら、全線定期買えばいいじゃないかと思ったら、結構高いのね・・・
都営との共通全線定期もないし、別々に買うと割高感が大きい。

「東京フリーきっぷ」の定期版出ないかな。月25kくらいで
295名無しでGO!:2008/10/11(土) 22:49:31 ID:3NUJE0K70
JR西日本京阪神圏の定期発売機を全種類網羅すべく動いているんやが、
下の画像に無い定期発券機は無い?
http://www6.uploader.jp/user/East233/images/East233_uljp00009.jpg

内容は、
MR12((関)加茂)、MR32(奈良)、MV40?(大阪)、POS(新今宮)、
継続定期自動発券機(奈良)

あと、「ここで買っとけ」ってのがあればオススメして欲しいかも。
296名無しでGO!:2008/10/12(日) 01:08:57 ID:DAhPvrIk0
>>295
そんなもんやな。視点変えて倒壊新大阪で買うたらどない。
あと、↓これの逆で束のMVで買うてみたら。
ttp://adult.xxx-file.com/up/1/src/up1611.jpg
297名無しでGO!:2008/10/14(火) 12:36:10 ID:cUCPx2aMO
4の会社のMVで2の首都圏の定期券が買えるとは恐れ入りますた
以前富山駅のMVで3の会社の定期券を買おうとしたら、飛騨一ノ宮は
画面に出てきたけど久々野は出てこなかった
また、松本駅のMVを操作した際も、他社管理駅は松本駅から100キロ
以内しか定期券購入の画面に出なかった気がする
俺のやり方が悪いのか? それともMVのバージョンアップ?
298名無しでGO!:2008/10/14(火) 21:13:30 ID:72uxdqie0
>>296
同じ駅で継続で2の首都圏の定期を買ったことはあるが
新規で買えるとはw
299名無しでGO!:2008/10/16(木) 23:27:04 ID:uBOFUNxc0
聞いて聞いて!
私はパスモやスイカにせず、磁気なんだけど、今日はラッキーだった。
メトロで降りるときに、どこかの兄ちゃんが有人改札隣のレーンで
ピンポンピンポンと鳴らしていて、長蛇の列が出来ていたけど、
磁気定期を持っている私は、サッと有人改札から出場!
パスモだと出場記録を付けないと翌日面倒だもんね。
磁気なら出場記録は関係ないので大丈夫!
おかげでギリギリで乗り継ぎのJR列車に間に合ったし。
ラッキーラッキー!
みんなもこれからは磁気の時代だよ!
300名無しでGO!:2008/10/17(金) 00:19:25 ID:Fm9P1erT0
>>299
磁気定期は、その程度の事でしかICカードに対しての優位性を保てないんですね。
なるほど、よく分かりました。
301名無しでGO!:2008/10/17(金) 10:11:27 ID:uc7yO+H/0
ICがちゃんと作動してくれれば
処理時間は圧倒的にICカードの方が早いんだけどな。

そういう風に処理が必要だから、
異常時はそのまま出られる設定に変えられるんだっけ?
302名無しでGO!:2008/10/17(金) 15:41:46 ID:XJWNMTKQ0
足利・他人の定期券を換金した疑いで男逮捕
ttp://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081017ddlk09040115000c.html
 16日、足利市朝倉町3、会社役員、遠藤恭亮容疑者(27)を有印私文書偽造・同行使と詐欺容疑で
逮捕。9月15日午前10時半ごろ、同市のJR足利駅で「なくした定期券が出てきた」などと言い、他人
名義の定期券を解約し、現金7万2000円をだまし取った疑い。「金に困ってやった」と容疑を認めてい
る。定期券は14日、群馬県太田市内で盗んだとみて調べている。(群馬県警太田署調べ)
303名無しでGO!:2008/10/17(金) 17:48:08 ID:kSmnr5qn0
>>299
最寄が簡易Suicaだから毎日ラッキー
304名無しでGO!:2008/10/17(金) 20:22:12 ID:JyFISonW0
>>298
釣られるなw
新規といっても、期限切れの磁気定期を呑ませて買っただけだろw
MVの「新規定期券」ボタンは使ってないよ、これ
305名無しでGO!:2008/10/17(金) 21:01:15 ID:Z2iKGSEb0
>>300
回数券と併用で2枚重ね
306名無しでGO!:2008/10/17(金) 21:21:15 ID:FwooWrv20
>>304
>釣られるな

そういう視点でしかものが見られないのかねぇ。
可哀想な事だ。
307297:2008/10/17(金) 21:27:14 ID:Zn7xenApO
>>304
そうだったのか、レスサンクスです。

しかし西の磁気定期券って、不正対策のためかしょっちゅうバックのデ
ザインが変わるような。
コレクションしたいけど、高くつくなあ
308名無しでGO!:2008/10/18(土) 01:39:11 ID:ZaQPFUKl0
>>307
年1回
309名無しでGO!:2008/10/19(日) 01:38:18 ID:SbHFRc/JO
>>299
メトロと東急で乗り越し頻繁にやるならIC使う方がアホ。
310名無しでGO!:2008/10/19(日) 07:04:15 ID:F9XI+Gvh0
>>309
KWSK!
311名無しでGO!:2008/10/19(日) 07:59:24 ID:9b3oSvJ00
どちらも回数券が金額式でそっちの方が得だからだろ。
312臨時:2008/10/19(日) 23:41:49 ID:8FzdooNWO
2の会社か関東私鉄で、現在も定期入場券を売っている会社はありますか?
313名無しでGO!:2008/10/20(月) 13:32:10 ID:dNET6EVFO
age
314名無しでGO!:2008/10/20(月) 15:01:20 ID:bV5xO0TA0
>>312
多分、東京か高尾だけだろ。
315名無しでGO!:2008/10/23(木) 23:28:28 ID:lEk6JxaP0
渋谷には数ヶ月間通い(何ヶ月ほどになるか現時点で不明)、その後メトロの駅(こちらも未定)という仕事の予定があるため、
ふじみ野から渋谷までの定期券を買おうと思っています。

そこで、路線が分かれるふじみ野-和光市の定期を6ヶ月で買い
和光市-渋谷の定期を1ヶ月ずつ買おうと思うのですが、
自動改札への定期券2枚投入は可能ですか?
316名無しでGO!:2008/10/23(木) 23:40:51 ID:qOzcmxEw0
>>315
不可
317名無しでGO!:2008/10/24(金) 00:19:47 ID:jn/GLTJC0
無理ですか
定期券を分割して持っていれば、最終的に安く使えると思っていたので、ちょっと残念です
318名無しでGO!:2008/10/24(金) 01:26:51 ID:WJxxJc230
>>315
とりあえず、ふじみ野−渋谷の6ヶ月を買い、仕事場が変わった時にその定期を区間変更すれば?
319名無しでGO!:2008/10/24(金) 01:55:16 ID:PXm3fmbG0
定期の2枚投入ってダメなんだ
へぇ〜
320おがくず:2008/10/24(金) 10:18:46 ID:mYd+6NOkO
>>315
磁気定期券なら可能
ふじみ野〜東武和光と
地和光市〜副線渋谷の定期券を重ねればOK
321名無しでGO!:2008/10/24(金) 10:49:16 ID:AopXRRPT0
横浜〜(東海道経由)〜新橋〜(メトロ)〜青山一丁目のSuica定期を持っています。
中央線の中野に用事があったので、横浜からJRの湘南新宿で新宿まで行って、新宿で中央線に乗り換えました。
中野でタッチしたところ、190円が引き落とされました。
履歴を印字したら赤坂見附〜中野が清算されたのですが、なぜ品川からの210円ではないのでしょうか?
新橋では改札を通らないとJR〜メトロに乗り換え出来ないので、JRから来ているのは改札機にもわかると思うのですが…
322名無しでGO!:2008/10/24(金) 13:22:25 ID:Jpm0pu650
教えて下さい
JRの定期券を分割で購入すると安いので、2枚(磁気定期券)@・Aで買おうと思っています。
@で入場する時は分かるんですが、A出場する時に精算しないといけないのですか?
精算しないで簡単に済む方法はありますか?2枚の金額で1枚にしてもらうとか出来ますか?

323名無しでGO!:2008/10/24(金) 13:38:12 ID:iLyzgO2G0
なぜ束区間変更をMVで出来ない
返金あるなら分かるが無けりゃさせろや

みどりの窓口ある駅まで行くのメンドイうえ
帰りの電車賃めんどくせえ
窓口廃止する前に対応させとけやボケ
324名無しでGO!:2008/10/24(金) 14:44:07 ID:jn/GLTJC0
>>320
磁気カードの2枚セットなら可能でしたか。
ありがとうございます。
325名無しでGO!:2008/10/24(金) 14:56:37 ID:Mkb4D61hO
>>322
つ2区間定期
326名無しでGO!:2008/10/24(金) 14:58:09 ID:Mkb4D61hO
なんか余計な[日]が入ったw
327名無しでGO!:2008/10/24(金) 15:49:31 ID:OJDxrhe6P
連続ビット処理
328名無しでGO!:2008/10/24(金) 20:46:53 ID:PXm3fmbG0
>>321
IC定期の仕様上そういうことになっている
IC定期で定期区間の駅(例だと横浜)から乗り定期区間外の駅で下車した際(例だと中野)

下車駅(中野)の改札機は、ノーラッチで行ける定期区間全ての駅との間の運賃を調べる
で一番安い駅(赤坂見附)を見つけ出し、その運賃(190円)を差し引く

わざわざ、新橋で乗り換えたか否かを調べるのは面倒だ。ということだろう。

このシステムで場合によっては何百円と得することもあるらしいよ
複数路線に跨るようなIC定期を持っている人はお得で羨ましいものだ
329名無しでGO!:2008/10/24(金) 21:19:06 ID:7sdhcjJWO
3月の改修で穴ふさぐことも考えられてたけど、
結局そのままになったね。
クレームやバグ考えたら割に合わないとわかったとか。
330名無しでGO!:2008/10/24(金) 22:02:32 ID:x1Dv4Yb70
>>322
先ずは、区間を示せ。話はそれからだ。

>>325
区間の連続なら出せない。
例:東京⇔横浜で、東京⇔品川・品川⇔横浜に分割。 
331名無しでGO!:2008/10/24(金) 22:17:29 ID:vMQobjbV0
定期入場券ってなぜ東京では売っているの?

高尾では外からだと遠回りなので買っている人はいると言うように書いてあったけど。

友人は「偉いさんの見送りの人が多いんじゃない?」と言っていたけど、
実際はどうなの?

2時間の制限は付いているの?

ちょっと気になったので質問しただけだけど、買う予定はない。
332名無しでGO!:2008/10/24(金) 22:42:32 ID:zYkEcnQT0
またいつもの改行君だ
333名無しでGO!:2008/10/25(土) 10:11:59 ID:T+oySl9D0
>>328
なるほどありがとうございます。
JRと直通運転してる東西線?に感謝します。
334名無しでGO!:2008/10/27(月) 12:57:59 ID:KkGCyfWF0
>>330
区間は
高田馬場〜東神奈川です
335名無しでGO!:2008/10/27(月) 13:34:03 ID:51HzmWskO
質問です。
京成八千代台駅から武蔵浦和までの通勤定期券を払い戻ししたいです。(京成とJRの2社連絡)
定期券はSuikaで有効期限は11月30日までの6ヶ月定期券です。
これを明日10月28日に払い戻しした場合は約1ヶ月分が返却されるのでしょうか?
それとも会社によって違うのでしょうか?
よろしくお願いします

336名無しでGO!:2008/10/27(月) 15:01:21 ID:DH3Lcdu60
>>335
払い戻し額は
(6ヶ月定期の値段)−(3ヶ月定期の値段)-(1ヶ月定期の値段)*2
1ヶ月定期の値段よりは安くなる
337名無しでGO!:2008/10/27(月) 15:25:09 ID:51HzmWskO
>>366
ありがとうございます。
とりあえず明日手続きをすれば1ヶ月分とはいかないまでも
払い戻しはできそうですね
338名無しでGO!:2008/10/27(月) 20:49:25 ID:DH3Lcdu60
払い戻し額はかなり少ないことになりそうだけどな
特にJR部分は336の式ではマイナスになるし

今後に数回でもその定期を使う機会があると思うなら払い戻さないのも手
339名無しでGO!:2008/10/27(月) 20:58:29 ID:1fy1nYJp0
定期の経路ってひとつしか選べないですよね?

職場が上野で中央線沿線から通っています
同僚が定期の経路によっては
総武線も山手外回りも両方使えると言っています

実際どうなんでしょうか
340名無しでGO!:2008/10/27(月) 22:11:50 ID:eGl51Vdd0
今自衛隊通信塔に落ちたような
方角だとあっちのほうっぽい
341名無しでGO!:2008/10/27(月) 22:13:30 ID:eGl51Vdd0
誤爆すまん
342名無しでGO!:2008/10/28(火) 07:37:17 ID:fKcx251b0
質問失礼します。
JRではぐるっと環状になる定期券も買えると聞いています。
では、6の字になる定期券は買えるのでしょうか?
343名無しでGO!:2008/10/28(火) 19:32:12 ID:Pu3r9MU/0
>>342
規則スレの過去ログにあるはずだが、、、
定期券とか回数券ってのは、左右双方向に乗車できるわけだ。
つまり、
往復乗車券にできるコースじゃないと定期券や回数券はならない。
片方から見れば6の字であっても、逆から見れば9の字だよな。
6の字は片道乗車券として成り立つが、9の字は片道乗車券にはならない。
つまりは、往復乗車券のコースとしては成り立たない。
往復乗車券にできないコースは定期券にも回数券にもできない。
344名無しでGO!:2008/10/28(火) 21:44:42 ID:+QM6vvZwO
>>334
経路は?
新宿から中央線?内回りの渋谷経由?外回りの池袋経由?
それとも最安経路?

>>330
その例は、東京〜大崎、品川〜横浜の二区間にすればよい
345名無しでGO!:2008/10/28(火) 21:55:42 ID:v9CLD56J0
>>334
高田馬場⇔品川
品川⇔東神奈川(横浜)

上記磁気定期2枚購入。(SuicaはNG)
100円ショップで2枚並べたサイズ位のクリアケースを買い
2枚見えるように入れ、有人改札を通過する。
 
 ○自動改札は一切通過しない。待たされても辛抱強く待て。
 
これが出来なければ、普通に通しの定期買って乗れ。

ちなみに品川⇔東神奈川でも横浜でも運賃同額。横浜迄買うが吉。
定期券券売機or指定席券売機で申込書不要で即ゲット。
346名無しでGO!:2008/10/28(火) 21:59:55 ID:v9CLD56J0
>>344
大崎だなんて中途半端だな。五反田のほうがいい罠。
347名無しでGO!:2008/10/28(火) 22:14:36 ID:VTmZhGEo0
>>334
ちなみに
高田馬場⇔品川 目白⇔品川
も同額だよ。
>>346
個人的には
新日本橋⇔大崎
にするだろう。
348名無しでGO!:2008/10/28(火) 22:32:43 ID:c/GxT6Cc0
>>299
磁気でも入出場記録してるんじゃないの?
遅レスだけど、気になったもんで。
349名無しでGO!:2008/10/29(水) 01:55:47 ID:J/OvKkZ70
>>343
理解できました。ありがとうございました。
350名無しでGO!:2008/10/29(水) 18:46:25 ID:UOJn1QzI0
>>347
新日本橋だと、山手線内相互の安い運賃じゃなくなる。
351名無しでGO!:2008/10/29(水) 19:59:46 ID:tOfiQSEx0
>>350
10キロ以下なら、山手線内と電車特定区間の定期運賃は同額。
352名無しでGO!:2008/10/30(木) 09:07:38 ID:8EbaPfku0
東京〜大崎、品川〜横浜の二区間定期もってるけど
湘南新宿ラインも大崎まで使えるしいいね。
353名無しでGO!:2008/10/31(金) 02:06:41 ID:tcHOLjE9P
>>352
そこは東京〜横浜の定期でも区間外乗車できる
354名無しでGO!:2008/10/31(金) 18:20:35 ID:QhMMeJr90
>>353
大崎まで買っておけば、
乗換時間があいたら大崎で下車できる。
たまに臨海線に乗りたくなった時は大崎からの運賃だけでOK
355名無しでGO!:2008/10/31(金) 23:44:29 ID:F20qJcr80
>>353
Suica定期だとT字になるように(大崎)しないと分割できないしね
356299:2008/11/01(土) 12:21:46 ID:27n/DK2s0
磁気の場合、入場記録がないと出場時にピンポン鳴ってしまうけど、
出場記録がなくても、次回の入場時に何ら問題はありませんぜ。
私が乗っている範囲での話ですが。
357299:2008/11/01(土) 13:39:23 ID:27n/DK2s0
356 は >>348 へのレスです。
358名無しでGO!:2008/11/01(土) 16:02:22 ID:jWPqPciL0
>>356
出場記録と入場記録の整合が取れないのが
何回か溜まると自動改札がしまるらしいよ
359名無しでGO!:2008/11/01(土) 16:14:19 ID:Zubnn1iT0
suica定期で高崎線北本〜日比谷線六本木の場合、
上野経由や恵比寿経由で変えるのは分かりますが、
上野から有楽町まで行って、近くの日比谷から六本木
に行く経路では買えないのでしょうか?

分ければ買えますが1枚の場合だとダメなんですかねぇ
360名無しでGO!:2008/11/01(土) 17:28:40 ID:ZjCFgSVO0
>>359
JRと日比谷線の連絡定期の乗換駅は、
・秋葉原
・上野
・恵比寿
・北千住
・八丁堀
のみ。
361359:2008/11/01(土) 18:25:18 ID:ukxxojdO0
ありがとう。やっぱりダメなのか。
362名無しでGO!:2008/11/01(土) 18:26:11 ID:nfahzfhe0
>>353
そうなんですか?
G定期の場合は駄目だと過去スレにあった気がしますが。
363299:2008/11/01(土) 22:11:11 ID:27n/DK2s0
>>358
そうなの?
なんだか実験したくなってきた。
364名無しでGO!:2008/11/01(土) 23:07:52 ID:gJ2kIcWd0
定期取り上げ&相当する利用回数の3倍額の増運賃支払いがしたいなら
いくらでも実験のうえレポート投稿してください
365名無しでGO!:2008/11/01(土) 23:59:40 ID:jWPqPciL0
有人改札を使えばいくらでも合法的に実験できるよ
366名無しでGO!:2008/11/02(日) 07:08:57 ID:zfcPA0Pi0
JR-小田急の連絡定期(JR発行)、西と九州のMVで購入不可だった…
367299:2008/11/02(日) 09:50:51 ID:E6osQeUp0
>>364
私は正規の磁気定期券を持っているので、何ら不正ではありません。
磁気は自動改札でも有人改札でもどちらを通っても良いはず。
364の言うとおり。
368299:2008/11/02(日) 11:34:53 ID:E6osQeUp0
365の言うとおり。
の誤り。
369名無しでGO!:2008/11/02(日) 17:45:50 ID:7/mxAjSp0
>>367
ただ、誤解される可能性はあるから注意して。
370名無しでGO!:2008/11/03(月) 01:04:12 ID:8sBOLtat0
相模線のように無人駅がある路線は、整合性のチェックはするのだろうか?
371名無しでGO!:2008/11/03(月) 04:02:06 ID:EbMaUaXZ0
>>366
連絡定期は、買えねぇよ。
JR区間だけなら古い定期(期限切れも可)を犠牲にすれば買えるぜ。
372名無しでGO!:2008/11/03(月) 18:19:37 ID:iLiWjDSXP
回数券併用を繰り返すと入出場の不整合回数がどんどん増えてくorz
373名無しでGO!:2008/11/03(月) 19:25:49 ID:8sBOLtat0
IC導入前の小田急だが1か月定期で4回ぐらいの不整合
(出場記録なしの入場)は大丈夫だった

逆に入場記録なしの出場は1回でもNG
374名無しでGO!:2008/11/03(月) 19:45:43 ID:Gft/eBx20
だって、IC導入前の小田急と言えば、
区間によってはノーラッチで無人駅と繋がっていた訳で…。

その時期と比較すること自体間違い。
375名無しでGO!:2008/11/03(月) 20:08:14 ID:8sBOLtat0
>>374
しかし磁気定期ならノーラッチなのは今も同じなわけで
376名無しでGO!:2008/11/03(月) 21:16:27 ID:zLoWFL+V0
>>375
磁気定期に限らなくても、メトロ経由でJRや東武の無人駅と繋がってるよ。
377名無しでGO!:2008/11/04(火) 00:55:20 ID:1cOC+SBD0
磁気定期は(いいか悪いかは別として)、窓口精算のときに
磁気処理をせずに現金のやり取りだけで済ませるケースが
多いので出場記録はなくても大丈夫なはず。

ただし、不正防止のため入場後一定時間は出場記録のない
定期での入場はできないかも。
378名無しでGO!:2008/11/06(木) 13:33:45 ID:ukd9sn7h0
質問なんですけど
通学定期を払い戻ししたら、証明書や払戻し印みたいのはもらえるんですか?(京阪電車)
379名無しでGO!:2008/11/06(木) 15:47:42 ID:G97ZD0p0O
>>378払い戻す理由は何?
退学?
小遣い欲しさ?
380名無しでGO!:2008/11/06(木) 16:23:46 ID:ukd9sn7h0
>>379
住居変更のためです。
381名無しでGO!:2008/11/06(木) 17:12:29 ID:G97ZD0p0O
>>380はんこなど押印はしない筈。
通学証明が新たに必要やな。
事務所で書いて貰いや。
382名無しでGO!:2008/11/06(木) 17:14:29 ID:G97ZD0p0O
>>380
言い忘れや
払い戻し証明くれ言うたら貰えるわ。
383名無しでGO!:2008/11/07(金) 23:32:29 ID:YYNNzrq70
JRの定期券を払い戻して同時に新たに別の区間で購入する場合、
払い戻しの方法が旬割払戻になると思いますが、
新たに購入する区間が解約する定期と同じ区間でも旬割払戻になりますか。

例えば、9/2から6ヶ月有効の三鷹−有楽町間の定期を、
11/21に払い戻して新たに11/25から6ヶ月有効の三鷹−有楽町間の定期を購入する場合です。
384名無しでGO!:2008/11/07(金) 23:48:32 ID:YYNNzrq70
磁気定期券の話が書いてあったので私の経験を書きます。

磁気定期で分割定期を使っていたとき、
新規に定期を購入して4,5回往復したら、下車時に自動改札がしまった。
窓口で処理してもらって、再度4,5回往復したら、また下車時に自動改札がしまった。
もう一度処理してもらったあとは、自動改札がしまることはなかった(→自動改札がしまらないように処理した?)。

新規に定期を購入後、6ヶ月間一度も自動改札がしまらなかったときもあった(→購入時に処理済だった?)。

通常の定期券を回数券と併用して使っていたら、あるときから、
ある駅で入場でし、出場記録のないまま入場した駅で下車しようとすると、
自動改札が閉こまるようになった(定期の期限が来るまでずっとその状態で復活しなかった、窓口処理もしていない)。
しかし自動改札が閉まったのはその時の定期だけで、その後購入した定期では起きていない
(単に不整合の回数が少ないだけなのか、自動改札が閉まる仕様になっていないのかは不明)。
385名無しでGO!:2008/11/08(土) 01:58:17 ID:65dsTWbK0
>>383
なんでそんな事するんや?
アホか。
386名無しでGO!:2008/11/08(土) 03:36:50 ID:7Twf6R2V0
>>385
期間を調整する為とかじゃないのか?
例えば8か月分だけ定期が欲しい時に2か月経過後に払い戻して6ヶ月定期を買うとか
6ヶ月定期+1ヶ月X2より割安になるんじゃないかな〜という読みでw

あと11/22〜24日に全く定期を使わないなら3日分得するし
387名無しでGO!:2008/11/08(土) 04:33:52 ID:EqF0/JQO0
そんなセコイ事考えるのは勝手だが、区間変更していないんだから
旬割払戻など適用されない。
388名無しでGO!:2008/11/08(土) 05:48:33 ID:9qv4tJec0
>>387
区間変更してないどころか、期間も連続してないから話にならない。
389名無しでGO!:2008/11/08(土) 13:07:06 ID:9dZlF56t0
期間は連続する必要はない。
390名無しでGO!:2008/11/08(土) 15:54:33 ID:zscIvlUU0
三鷹有楽町っていうのがなんともな。
三鷹東京なら秋葉原神田経由と御茶ノ水神田経由を切り替えればいいんだが。
391名無しでGO!:2008/11/08(土) 17:48:36 ID:ZD3ts3e/0
いずれにせよ、旬割払戻で得しようと考えているのが見え見え。
せこい。
392名無しでGO!:2008/11/08(土) 19:11:59 ID:kAk7z2Lb0
正当に使う分にはセコいとかどーとかはどうでもいいんじゃねw
393名無しでGO!:2008/11/08(土) 19:45:56 ID:Ztun/o0t0
と画面の向こう側で顔を真っ赤にしてタイプしてるww
394名無しでGO!:2008/11/08(土) 20:11:51 ID:QkEJSB930
>>384
会社名が書いてないとなんとも・・・
395名無しでGO!:2008/11/08(土) 20:21:13 ID:zscIvlUU0
確かにセコいとかどうでもいいけど、そこまでやる意義が…。
日割りにしていくらだと思ってるのか。
396名無しでGO!:2008/11/09(日) 10:04:39 ID:3R2a257AO
今日から普通の定期をつかうんだが、ちょっと疑問にうかんだので質問させてください。
普段は家と会社の行き帰りだけだけど、たまに仕事が終わったらその足で電車に乗って友達の家にあそびに行くんですが(自分とは違う駅)、そのときは切符を使ってます。

そうなるとその日の帰りの運賃は定期に残るんですか?
どうなるか想像がつかないので教えて下さい。
文才なくてすみません。
397名無しでGO!:2008/11/09(日) 11:11:59 ID:o/zaWCLy0
区間変更時の払い戻し額は、
たとえば6ヶ月定期12000円、3ヶ月定期7500円、1ヶ月定期3000円とした場合、
10日以内に解約した場合は、
11000円ってことでOK?(手数料210円を除く)
 12000円−(3000円(1ヶ月)/3)
それとも11330円?
 6ヶ月定期の1旬あたり670円として。
398名無しでGO!:2008/11/09(日) 11:18:23 ID:HHegeZOl0
>>396
きっぷを使うんじゃなくって、
定期券での乗り越し精算という形でいいんじゃないか?
途中で車掌が来ればそこで申告すればいいし、
来なければ下車駅で精算すればいいだけだし。

当然だけどそのまま定期は残ります。
399名無しでGO!:2008/11/09(日) 11:46:15 ID:9qCAzhhp0
11,330円
400名無しでGO!:2008/11/09(日) 11:52:34 ID:o/zaWCLy0
>>399
さんきゅーきゅー
401名無しでGO!:2008/11/09(日) 11:54:18 ID:o/zaWCLy0
となると、1ヶ月だけA区間に勤務。
1ヶ月後にB区間に勤務地が変わるとわかっていても、
あえて6ヶ月定期買って、区間変更した方が安いことになるのね。
402名無しでGO!:2008/11/09(日) 13:10:49 ID:T8DHE6VB0
>>401
せこいんだよ。
403名無しでGO!:2008/11/09(日) 13:41:21 ID:Hi2XWchl0
>>401-402 が粘着で激しくセコい件
404名無しでGO!:2008/11/09(日) 19:20:32 ID:1HFso22Q0
>>403
それはオタクでは。
405名無しでGO!:2008/11/09(日) 19:23:36 ID:cHnHZLkE0
>>401
1ヵ月後に会社辞めて定期使わなくなる場合も、
あえて6ヶ月買って、1ヵ月後に、意味のない別の区間定期を買って、
その定期を利用開始前に払い戻せば、手数料が2回分かかるけど、
1ヶ月定期よりは安いだろう。
406名無しでGO!:2008/11/09(日) 21:09:26 ID:o/zaWCLy0
そう!それ!
せこいけど、節約しなきゃだょ?
407プッチ:2008/11/10(月) 17:40:26 ID:cnn6h0LGO
改悪されたらどうするんだ(>_<)
408名無しでGO!:2008/11/13(木) 04:03:57 ID:0f8cZbyYO
連続ビットについての質問です。
今はパスモ定期で、新宿駅改札内の店でアルバイトしています。
帰りは最寄駅の改札が通れず、窓口に毎日行って処理してもらっています。
最寄駅で入場記録は付くけど、新宿駅で改札を出ず働いているので、出場記録がつきません。
パスモ定期は連続ビットが無理みたいですが、磁気定期なら私みたいな場合でも、連続ビット設定にして、帰りの改札をスムーズにしてもらえますかね?
よろしくお願いします。
409名無しでGO!:2008/11/13(木) 09:12:43 ID:6urhSGPz0
>>408
そんな特殊な事情なら一旦出ればいいのに。
入構証みたいなのもらってないの?

そもそもエキナカ店舗とはいえ事務所は改札外じゃないのか?
そこに行かないでどうやって出勤管理を?

と読んだ瞬間に思った疑問。
ひょっとして釣られた?
410名無しでGO!:2008/11/13(木) 09:29:35 ID:4MmyHTkj0
>>409
店舗の裏で改札内外とつながっていることが多いし、
大きな駅だと完全に改札内ということも珍しくないはず。

まぁこういう特殊事例なら、
いったん改札出て入るをしたほうが面倒なことにならないと思う。
411関東私鉄係員:2008/11/13(木) 10:33:43 ID:LQkWTYtLO
磁気定期ときっぷ・回数券なら2枚重ねて通れます。
412408:2008/11/13(木) 11:25:27 ID:0f8cZbyYO
409さん、410さん、レスありがとうございます。

入構証みたいのは、バイトだと無いです。出入り業者さんとかは貰えるのかも知れません。
あと一旦、改札を出てまた入って来ても、駅構内に2時間以上いると、帰りの最寄駅を出場する時にひっかかると他のバイトの人が言っていました。
ちなみに店の事務所、店自体も改札内です。
私を含めバイトの皆は、帰りに最寄駅の窓口に行ってパスモやパスモ定期の処理を毎回してもらっている状態です。
何とか帰りの自動改札をスムーズに通る方法はないのかと思ったのですが…無理みたいですね。
色々とありがとうございました。
413名無しでGO!:2008/11/13(木) 11:37:22 ID:T37D/0ER0
それ会社の体制がおかしい。
バイトに入構証持たせないなんて…。

とりあえず新宿駅の定期券売り場で聞いてみるのがいいかもね。
「うちの会社どーよ?」、という愚痴つきで。

あと帰りの地元駅で処理じゃなくって、
そこの駅で仕事が終わって
みんなで押し寄せてその駅で一回出て処理させた方がいいんじゃないかな。
それぐらいしなきゃ実態が把握されないだろうし。

一応鉄道板なので原則論を言えば、
そもそも定期券は入場券じゃないんで不正使用と疑われても仕方ない。

何にせよ会社側が悪いから気にするな。
よほど気になるなら定期だったら磁気定期にするとか。
414名無しでGO!:2008/11/13(木) 17:35:19 ID:4MmyHTkj0
JR東日本なら必ず入構証あるはず。
顔写真入りで所属会社が書いてある奴
415名無しでGO!:2008/11/13(木) 19:10:35 ID:RHYJNgbY0
>>413
塵民凶倭酷だからね
416408:2008/11/13(木) 19:30:59 ID:0f8cZbyYO
ごめんなさい。本当は新宿駅ではないのです。
本当に働いている駅を書くと、誰かにバレるんじゃないかと思い、新宿駅と書いてしまいました…。
私が働いている本当の駅は、私鉄の大きめの駅です。
店の店長も入構証は無く、パスモ定期で帰りに最寄駅窓口に寄っているそうです。
今日、最寄駅で色々と聞いてみたら「連続ビットは特別な機能で、駅構内で働く人の為の機能ではないです。お客様に連続ビットを設定したら、他の人にもやらなくてはいけないですし、お客様だけ特別扱いは出来ないです」との事。
やはり今まで通り、毎回窓口でパスモを処理してもらうしか方法は無いみたいです。
長文になってしまい、申し訳ありません。
ありがとうございました。
417名無しでGO!:2008/11/13(木) 22:29:01 ID:QmpEQBH00
せめて会社だけ晒せ
どこだそんなDQN>入構証なし
418408:2008/11/14(金) 05:00:14 ID:zkMVDOQfO
>>417
入構証がないのは、私鉄の鉄道会社の決まりみたいです。
私の働く店だけでなく、同じ駅構内の他の店舗の人も、入構証はもらってないみたいです。

失礼致します。
419名無しでGO!:2008/11/14(金) 08:18:31 ID:BGBD5zng0
>>416
店長にしてもあなたにしても、なぜ自宅最寄り駅できくのかがわからない。
本来は働いている駅で言うべきでしょう。
つまり、勤務が終了後、その駅で一旦下車するんですよ。
その駅の駅員ならば、構内の店舗の事情も知ってるはずだから、不便なので
なんとかしてほしいと訴えることができるはず。
自宅から出てきてその駅に着いた時点で通勤は終了しているので、その時点で
一旦駅の改札を出て、そのうえで改札の係員に「駅構内の店舗に勤務している
ので、中にはいりたいのだがどうすればよいのか?」ときいてみるんですよ。
その際、駅員がなんというか。極端な話、その駅の構内店舗で働いている人
の最寄り駅がその駅そのものだったらどうするの? 定期券持ってないわけ
でしょう。

もし、入構証を出さないのが鉄道会社の決まりなのであれば、その鉄道会社
が通達などを出して定期券対策をすべきだし、そんなことせずにやはり
入構証を出すとか、その駅の出入りを何らかの形で定期券を使わない方法で
認めるべきでしょう。
いずれにせよ、この話題は定期券の話ではなくて、鉄道会社と構内営業業者
間の取り決めの話。定期券で対策すべき話ではなさそうだ。
420名無しでGO!:2008/11/14(金) 08:21:53 ID:BGBD5zng0
そもそも、定期券は入場券としては使えません。
だから、自宅から勤務先駅まで通勤して一旦外にでたら、勤務のために
駅構内にはいるのに定期券を使えないはずです。
そこのところをその駅の係員、あるいは店舗の責任者に説明して、入構証
を発行してもらうように働きかけるのがいいのでは?
421名無しでGO!:2008/11/15(土) 01:26:29 ID:Wk5kMp+o0
入構証だの一般利用者に無関係な話は他でやれ。
422名無しでGO!:2008/11/15(土) 14:08:23 ID:EV5VzuUW0
まぁまぁ鉄道板ですから、そういう発想に行くのがヲタというものでしょ。
423名無しでGO!:2008/11/15(土) 14:38:52 ID:pdcKI5qV0
しかし回数券で通勤しているような人はどうするんだろね
424名無しでGO!:2008/11/15(土) 20:12:34 ID:QkCGZRpV0
>>420
その論法だと定期券でエキナカは使えない事になってしまうが。
(乗車を含む場合)
425名無しでGO!:2008/11/15(土) 20:24:34 ID:pdcKI5qV0
>>420
>>424
店の事務所、店自体も改札内ということなので
出勤時
自宅最寄り駅で入場→店のある駅に到着後、改札を出ずにそのまま出勤
退勤時
退勤後、改札を出ずにそのまま乗車→自宅最寄り駅で下車

ということだろう。これならば、入場券として利用していないのでその点は全く問題ない。

休憩時に改札外に出て休憩終了時に改札に入る
その後、退勤時に改札を出て・・とやると、乗車を伴わない入場が発生するのでNG
426名無しでGO!:2008/11/15(土) 21:55:54 ID:qN9oGlEs0
いつまで無関係な話してんだ馬鹿。
427名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:04:53 ID:2r4NGozl0
馬鹿はなぜ馬鹿と言いたがるのか
428名無しでGO!:2008/11/15(土) 22:28:21 ID:ivV2VqLY0
自分が馬鹿なのを隠すためさ
429名無しでGO!:2008/11/16(日) 11:40:56 ID:9yiGw2bP0
馬鹿って言う奴は言ってる奴が馬鹿な証拠だよなww
430名無しでGO!:2008/11/17(月) 15:43:29 ID:dgmxPG8gO
今月末に、東京〜品川(経由:有楽町)の定期を購入するのですが、モノレールSuicaにその定期券を載せることは出来るのでしょうか?

クレクレスマソ
431名無しでGO!:2008/11/17(月) 15:57:44 ID:HcAN9aNO0
>>430
無理だよ〜
ちなみにPASMOも無理で、JRのSuicaのみ可能です。
432名無しでGO!:2008/11/21(金) 14:10:34 ID:Bo4wFhMJO
来月から新橋まで勤務するのですが
西武秩父→池袋→銀座→新橋で買えますか?
丸ノ内線と銀座線経由で
433名無しでGO!:2008/11/21(金) 14:34:10 ID:4bnJ/1UeO
>>432
その前に、日本語勉強しな

×新橋まで勤務
○新橋に勤務又は、新橋まで通勤
434文藝夏冬 ◆kQnW7lmAZg :2008/11/21(金) 14:43:54 ID:7AfCSwDR0
西武秩父

↓・・・西武池袋線

池袋

↓・・・メトロ丸の内線

銀座

↓・・・メトロ銀座線

新橋

このルートで良いんだよね?

買えるよ。ルートも単純だし、西武の券売機で作れると思うよ。
ただ、この距離を本当に通勤するのか?
435名無しでGO!:2008/11/21(金) 15:52:20 ID:Bo4wFhMJO
新橋まで通勤だったねorz
来月からマジで通勤です
436名無しでGO!:2008/11/21(金) 15:58:24 ID:Bo4wFhMJO
なるべく混まない路線を選んでみました
もう1つは
皆野→熊谷→上野→新橋のルートです
437名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:07:20 ID:uLP/iiPgO
Suica6ヶ月定期入った財布落としたんだけど
どこで使われたかとか調べてもらえないかな
パクった奴ぶっとばしたい
438名無しでGO!:2008/11/22(土) 01:14:01 ID:kAoZCECO0
>>437
先ずは、落とした君が悪い。
で、さっさと紛失・再発行依頼せよ。
探したところで、出て来やしない。
439名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:45:55 ID:Qn/quum80
大宮-恵比寿間のSUICA定期券を使っています
で、時々、お茶の水に用事があって中央線で新宿から行き来することがあります。

お茶の水から定期券経路上の大宮に途中下車せずに行くにはどうしたらいいのでしょうか?
今は、いったん新宿で改札を出て、そのまま改札に入りなおしていますが面倒で。。。
440名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:04:45 ID:trf5mFNt0
>>439
…suicaだから自動精算。だから普通に、
恵比寿-茶水(出場→入場)茶水-(上野)-大宮
でいい…。わざわざやらなくてもいい出入場をしていたのか…乙としか言いようがない。
441名無しでGO!:2008/11/22(土) 13:59:57 ID:bEMnhkQf0
>>439
>>440のとおりで、Suica定期券は定期券区間外の駅からの利用でも、降りる
駅が定期券区間内の駅であれば、どのような経路を通っても一番安くなる
経路で計算されるし、実際そのように乗車してかまわない規則になっている。
442名無しでGO!:2008/11/22(土) 18:58:17 ID:Qn/quum80
>>440-441
ありがとうございました
SUICA定期券にする前は、定期区間外から乗る時は切符販売機に定期を入れて
定期区間との接続駅を指定して専用切符を買ってから乗っていた記憶が
あったので、SUICA定期券だとどうしたら良いのかわからなかったのです。。。
自動計算してくれるのですね
443名無しでGO!:2008/11/22(土) 23:18:09 ID:bEMnhkQf0
>>442
Suicaにチャージがなければ、今でも磁気定期と同様券売機で接続駅を
指定して乗車券を買うこともできます。
444名無しでGO!:2008/11/24(月) 16:28:46 ID:hMuBo4uI0
2時間強の通勤をしておりまして、会社近くにある安い賃貸アパートを
借りることになりました。
月の半分は、今の実家、残りは会社近くの賃貸アパート。

実家がメインなので住民票等は変えないつもりですし、
会社近くに借りるなら定期代を出さないと会社に言われる恐れがあるので
会社にも特に言うつもりはありません。

この場合、会社に近くの賃貸アパートを借りたことがばれることありますか?
年末の源泉徴収等で。

もし2件家を借りているような方いましたら教えてください。

445名無しでGO!:2008/11/24(月) 16:31:00 ID:u/gklSPi0
>>444
それは定期券の質問ではないような気がしますが……

それはともかく、源泉徴収でなぜアパートを借りたことがばれる可能性が
あるんでしょうか? ないと思うけれど。
446名無しでGO!:2008/11/24(月) 18:31:44 ID:VVQSDzUaO
来年から早稲田大学に通うことになって西武新宿線沿いに住むことになったんですが、高田馬場〜早稲田の通学定期代っていくらかかりますか?

高かったら高田馬場から歩こうと思います。
447名無しでGO!:2008/11/24(月) 20:50:42 ID:hVcSIsN00
>>446

1か月 3か月 6か月
通勤 6,160円 17,560円 33,270円
通学 2,960円 8,440円 15,990円



448名無しでGO!:2008/11/24(月) 20:59:53 ID:VVQSDzUaO
>>447
ありがとうございます。
449名無しでGO!:2008/11/24(月) 23:10:09 ID:AXItzQ980
>>444
きめぇ んだよ とっととバレてクビになれ。
立派な詐欺・横領だぞ!!

 
>>446
それくらい、てめぇ調べろよ。
てめぇが使っている携帯は、おもちゃか?
450名無しでGO!:2008/11/24(月) 23:29:56 ID:VVQSDzUaO
>>449

通勤の値段はでるんですが通学の値段がでなかったんですよ。

文章からあなたの頭の悪さがよく伝わってきますWWW
451名無しでGO!:2008/11/25(火) 00:48:20 ID:gfm2P4UU0
ゆとり乙
452名無しでGO!:2008/11/25(火) 08:16:16 ID:6Ybw1ufoO
阪急某駅でいつものように見せてスルーしたら噛みつかれた
駅員があんたがどこから乗ったかわからんから通せと言ってきた
そういう決まりがあるんだったら確認したいから見せてと言ったら何で見せなあかんのと宣う
こんな時どうしたらいいんだろうね?
453名無しでGO!:2008/11/25(火) 11:32:25 ID:5MnNiwJA0
規則(約款)は乗客の求めに応じて開示するのが義務
454名無しでGO!:2008/11/25(火) 12:08:36 ID:EDHGCbHc0
現在田園都市線の溝の口から半蔵門線の住吉駅まで通勤定期を利用しています。
来月からは用事があって銀座を経由するルートでの通勤を考えています。

【現在】
溝の口(田園都市)渋谷(銀座/半蔵門)見附永田(半蔵門)住吉

これを以下の経路で買うことは可能ですか?
溝の口(田園都市)渋谷(銀座/半蔵門)見附永田(丸ノ内)大手町(半蔵門)住吉

このスレを読んでるとメトロの定期売り場の親父の評判が悪いのでここで確認しようかと思って。。。
455名無しでGO!:2008/11/25(火) 19:12:24 ID:yQYT4RZJ0
>>452
ズベコベ言わずに自動改札機に通す。
456名無しでGO!:2008/11/25(火) 20:22:08 ID:3kcWfi3L0
>>450
ゆとり乙
457名無しでGO!:2008/11/25(火) 22:14:22 ID:xeD65VKJ0
>>443
Suicaにチャージがあっても出来るよ。
458名無しでGO!:2008/11/25(火) 22:19:50 ID:Eu+74Vm40
>>454
定期売場は営団OBの嘱託の人が多いけど、対応の悪くない人もいるし
若いおねいさんもいるんだけどね。

嫌なら、東急の窓口で聞けば?
459名無しでGO!:2008/11/26(水) 10:11:42 ID:fXOeFfmi0
>>457
でもチャージしてあるならわざわざやる必要が無いような…
460名無しでGO!:2008/11/26(水) 21:22:29 ID:vUid1kld0
>>459
接続駅を指定して切符を買う場合は
実際には乗らないけど安い。方の接続駅を選ぶと不正になってしまうが
チャージから引かせれば合法的に安い方で乗れる
461名無しでGO!:2008/11/26(水) 22:35:19 ID:J6fgeISz0
>>459
品川⇔横浜の定期を持っていて、熊谷から東京まで新幹線、東京から東海道線で横浜に行く場合、とか
中野⇔三鷹の定期を持っていて、高田馬場から新宿経由で三鷹に行こうとしたら
山手線が止まって東西線に振替乗車する場合、とかは接続駅指定で切符を買えないと不便だよ。

もっとも俺の場合はオレカ消費のためにやってるだけだけど。
462462:2008/11/26(水) 22:40:00 ID:J6fgeISz0
よく考えたら後者はチャージ分で東西線に乗っても値段が一緒だ。
東中野⇔三鷹の定期に訂正で。
463名無しでGO!:2008/11/27(木) 09:03:34 ID:4PISWn1g0
>>460
具体例を。

チャージは最安を引くんじゃなかったっけか?
464名無しでGO!:2008/11/27(木) 15:39:00 ID:GL7p8/6L0
教えてください。
南船橋-秋葉原間の定期で京葉線と総武線の
両方で乗降車はする事は出来ないでしょうか?

現在は東京駅や新浦安等に寄るので、
京葉線東京経由で\65,020-で買っています。
今後、錦糸町に行く機会があるので、
詳しい方おりましたら教えて下さい。
465名無しでGO!:2008/11/27(木) 19:18:40 ID:feLUEjzX0
>>464
例1.錦糸町・馬喰町・東京・京葉経由
これだと、市川・西船橋経由(総武線)乗車不可。

例2.秋葉原→秋葉原
総武・西船橋・京葉・東京・東北経由
これだと、両方乗車可。下車も可。
466名無しでGO!:2008/11/29(土) 00:20:45 ID:mXJJ8g2h0
JR西、実習通学定期を赤字で"実習"と書いてあるのを確認。

以前までは全く見かけなかったんだが、いつからなったんだろう…。
467名無しでGO!:2008/11/29(土) 08:56:20 ID:4KQc/UVpO
笹塚 王子間の定期券を高井戸 王子間に区間変更する場合、
新しい定期券を買った後新旧両方の券を持って窓口に行けばいいんだっけ?
468名無しでGO!:2008/11/29(土) 11:13:04 ID:pwgeC2b/0
>>467
不安なら、先に定期券売場に行って確かめて。
469名無しでGO!:2008/11/30(日) 18:34:01 ID:A8TyWfvoO
月島〜(メトロ有楽町線)〜市ヶ谷〜(都営)〜新宿〜(京王)〜D (京王発行の定期)
から
月島〜(メトロ有楽町線+半蔵門線)〜渋谷〜(東急)〜F  (東急発行の定期)
に区間変更の場合
東急で購入⇒京王で戻しの順序で扱ってもらえるのでしょうか?
(メトロの駅でないと駄目?)
470名無しでGO!:2008/12/01(月) 00:34:30 ID:DFy4wznB0
東急orメトロでFを購入後、京王で払戻可。
買ったとこで区間変更証明書みたいの出してもらえばなお良し。
Dが現金払いならメトロで払戻+購入の両方出来んだがな。
47117毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/12/09(火) 14:56:12 ID:5j7xQo/C0
inage
472名無しでGO!:2008/12/13(土) 13:49:52 ID:yWXsqpP7O
オレ25歳の成人なんやけど子供料金で定期買ってもバレなくないか?
473名無しでGO!:2008/12/13(土) 15:24:48 ID:rl6iqYKw0
>>472
もうこんなチンケな犯罪でここ来るんじゃねえぞ
474名無しでGO!:2008/12/13(土) 18:12:07 ID:MTGebP0Z0
買うだけなら別に犯罪じゃネーダロ
実際、オレも子供の定期を何度も買ってるが、そんなオレはチンケな犯罪者だったのか
475名無しでGO!:2008/12/13(土) 20:03:44 ID:uw0V/VD30
>>474
成人が子供の定期を買うことは犯罪じゃないけど、
>>472は「バレなくないか?」って聞いてるんだから
>>473は間違ったレスではないと思う。
476名無しでGO!:2008/12/13(土) 20:11:40 ID:fVNj6ezw0
東戸塚⇔浦和
経由 (横須賀線)東海道(山手線)新宿

この定期で秋葉原に行くとしたらいくらかかりますか?
477名無しでGO!:2008/12/13(土) 20:19:15 ID:GSj8s3Wg0
>>476
田端経由でなければ、
代々木-秋葉原\160
478名無しでGO!:2008/12/13(土) 23:24:54 ID:rl6iqYKw0
>>474
体は大人、頭脳は子供!人よんで>>474
479名無しでGO!:2008/12/14(日) 18:48:27 ID:P3h1dAi+0
田端を経由しても同じ事
480名無しでGO!:2008/12/16(火) 02:15:07 ID:9I6G+kstO
質問させて下さい。
通学定期を買おうと思うんですが、高校3年生だと、予備校は最寄り駅にはならないですか?(学校の最寄り駅は予備校と出発する駅の中間です。)
サイト読んでも書いてなかったので教えてください。
481名無しでGO!:2008/12/16(火) 10:49:18 ID:3vCI5hHC0
>>480
高校生(現役生)だと通学定期は購入できないよ(高校との重複割引は出来ず塾扱い)
回数券なりを使うしかないかな。

いわゆる浪人生は各種学校など鉄道会社が学校と認めた場合であれば、
購入出来る場合がある。
482名無しでGO!:2008/12/16(火) 12:51:21 ID:qmcoN284O
回数券を使って乗り継ぎしようとした場合、乗り継ぎ時の値引きってありますか?
また帰りのルートの場合はどうなのでしょうか?
483名無しでGO!:2008/12/16(火) 14:29:37 ID:eSextgu+0
横浜市営地下鉄ならば予備校や塾通い用の通学定期が買える
詳細は公式サイトを
484名無しでGO!:2008/12/16(火) 23:43:52 ID:hAHE/j7h0
>>482
具体的な区間書け
485カエラ:2008/12/18(木) 07:24:57 ID:6hphJ6SZO
あのー、普通の定期券って途中でICの定期券に替えて貰えるんですか?
486名無しでGO!:2008/12/18(木) 07:40:28 ID:LJZpzgD/0
>>485
鉄道会社による。
487カエラ:2008/12/18(木) 07:43:11 ID:6hphJ6SZO
即答ありがとうございます。ちなみにJRなのですが・・・。
488名無しでGO!:2008/12/18(木) 08:32:05 ID:LJZpzgD/0
>>487
Suicaなのか、Kitakaなのか、ICOCAなのか、TOICAなのか、JRといっても
いろいろあるでしょ。全部会社が違う。
489カエラ:2008/12/18(木) 10:17:13 ID:6hphJ6SZO
無知なもので、JR西日本やったらICOCAでしょうか?
490名無しでGO!:2008/12/18(木) 11:52:08 ID:syFVhZRm0
>>489
そうです。ICOCAです。JR西のWebに磁気定期券⇒ICOCA定期券の変更の
しかたが掲載されていると思いますが、ご自分で調べるか、駅で問い合わせ
てみては?
定期券持ってるくらいなのだから、毎日のようにJR西日本の駅を利用している
わけでしょう?
491名無しでGO!:2008/12/18(木) 13:32:16 ID:H7bMOaP50
先日、JR大阪で磁気定期を買いましたら、
オレンジ色でした。他の駅は、緑色でした。
なぜですか?
492名無しでGO!:2008/12/20(土) 06:54:12 ID:iAnJt4Su0
>>491
来年の色でしょ
493名無しでGO!:2008/12/20(土) 14:33:51 ID:162wNXVX0
>>492
なぜ、来年の色がもう出回っているのですか?
494名無しでGO!:2008/12/20(土) 14:55:47 ID:b7UmaJVk0
>>493
今年の分の在庫が切れただけだろ・・・
495名無しでGO!:2008/12/20(土) 20:23:01 ID:gQVVNm6s0
>>494
なぜそんなに怒ったような言い方なの?
496名無しでGO!:2008/12/21(日) 00:47:49 ID:6pm4IhDZ0
新大阪駅って、JR西日本だけでなくJR東海の窓口もあるんだよな。
定期の柄が海仕様な酉の定期を、海の窓口で買いたいんだが、売ってくれるんだろうか?

また、何処で買えばいいのか、分かる方はご教授願いたい。
497名無しでGO!:2008/12/21(日) 00:54:54 ID:BIpVGttAO
来年から特急を使って仙台まで通勤する予定なのですが、特急定期というものは存在するのでしょうか?また窓口ではどのように買ったらよいのでしょうか?
498名無しでGO!:2008/12/21(日) 01:01:23 ID:RwN2qzou0
>>496
何処で買えばいいのか・・

お前馬鹿か。
自分で答え出してるだろ。
499名無しでGO!:2008/12/21(日) 01:46:39 ID:6pm4IhDZ0
>>498
新大阪駅、JR東海のみどりの窓口は何処にあるのかって言うことを聞きたくてな。

馬鹿ではないんだ、エロアホなんだすまぬ。
500名無しでGO!:2008/12/21(日) 02:50:46 ID:5Rwi6ecE0
>>499
東海旅客鉄道株式会社の制服を着用した係員が居る窓口がお目当ての場所です。
隅々まで、くまなく探してみましょう。きっと見つかるはずですよ。
501名無しでGO!:2008/12/21(日) 03:35:08 ID:6pm4IhDZ0
>>500
サンキュー助かった、ありがとう。
くまなく探してみるぜ。
502名無しでGO!:2008/12/21(日) 15:17:31 ID:/KF5bNOv0
>>501
よぉ!!東海旅客鉄道株式会社の制服 知ってるのか?
503名無しでGO!:2008/12/21(日) 20:32:33 ID:6pm4IhDZ0
>>502
よぉ!!東海道・山陽新幹線の新大阪駅の窓口で西日本旅客鉄道株式会社以外の制服を着用している窓口=東海旅客鉄道株式会社の運営するみどりの窓口
って言うことくらいは分かるさ!!

実際"JR東海 制服"でググったらエロ画像が大量に出てきたさ!!
504名無しでGO!:2008/12/21(日) 20:43:35 ID:h00E8j6E0
ほんとだ、こりゃひでぇw

"485系 モロ画像"でググっても電車の画像しか出てこないのにはワロタ
505名無しでGO!:2008/12/21(日) 22:55:37 ID:2kutynyc0
>>503
そこまで分かってて>>496の様な書き込みしたのか理解不能。
506名無しでGO!:2008/12/22(月) 01:43:40 ID:7ZEVArQ80

面白くない奴だなお前
507名無しでGO!:2008/12/22(月) 12:34:34 ID:lq0K1DeTO
>>506
立ち去ればいいね。
508名無しでGO!:2008/12/24(水) 05:53:29 ID:mroSRwV4O
まだ使用期間があるモバイルSuicaの通学定期を払い戻して、
窓口に新しいカード式Suicaの通学定期を買いに行っても購入できますか?
509名無しでGO!:2008/12/26(金) 23:48:52 ID:oDy/QgB+O
今日Suicaの通勤定期を新橋→熊谷で上野乗り換えで買ったのだが経由が近・東北・川口・浦和・宮原ってなってるのだが
どうゆう意味?
510名無しでGO!:2008/12/27(土) 07:55:25 ID:qXB9JRzX0
"近・東北"のことなら、
神田〜秋葉原が、(御茶ノ水経由ではなく)東北線経由
という意味。
511名無しでGO!:2008/12/27(土) 11:33:55 ID:9Q201fC10
>>510
そうなのか
俺は大宮-秋葉原-船橋の定期を使っていたけど、
てっきり尾久経由じゃないよという意味かと思った
512名無しでGO!:2009/01/01(木) 11:49:15 ID:WlVZobv60
ちょっと質問です
会社の定期券が1月1日の今日までです
これが途中で乗り換えもあって2枚になります
仕事が始まるのが1月5日なのですが
今日、買いに行って来るべきでしょうか
それとも5日にいつもより早く起きて当日買うのもアリでしょうか
というのもせっかくの元旦に往復で2時間弱かけて定期買いに行くのもなんだが・・・
あるいは他に良い方法があるのでしょうか
513名無しでGO!:2009/01/01(木) 12:38:33 ID:uUjO4neT0
最寄駅と乗換駅で当日朝帰るならそれでいいんじゃないか?
514名無しでGO!:2009/01/01(木) 18:02:59 ID:WUhxK81HO
質問させてください

戸塚〜外苑前まで通勤しております。
この度場合新橋〜渋谷の銀座線の定期を作るとして
戸塚から渋谷と新橋両方降りる最安の定期券はどのようになりますか?
大崎経由新橋を購入し大崎〜渋谷間の料金は清算する形が最安値でしょうか?
515名無しでGO!:2009/01/01(木) 20:35:54 ID:3NCOj2nL0
学生定期(高校)が1月10日までです。
これって、1ヶ月でバラで買ったほうがいいのかそれとも、3ヶ月で買ったほうがいいのか悩みます。

3ヶ月で買ったとしても4月10日まで有効なのに、3月31日までしか乗れないですよね
516名無しでGO!:2009/01/02(金) 06:26:09 ID:f+htW2Nc0
>>514
「大崎経由新橋」というのは、湘南新宿ラインが大崎を経由し品川を経由
しないために出てきた言葉なのでしょうが、実際は定期券は品川経由とみな
して発売されます。
実際に新橋経由、渋谷経由を使う頻度がそれぞれどの程度かわからないので
なんともいえませんが、おそらくSuicaかPASMOで戸塚〜新橋〜外苑前の
定期を持ち、残りの区間はその定期のチャージ部分で乗車する、あるいは
外苑前〜渋谷間はメトロの回数券を使うのがよいと思います。わざわざ
全区間の定期券を持ってもかえって損をする可能性が高いし、どうやっても
1枚の定期にはできなさそうなので、使う際にも面倒かと。
517名無しでGO!:2009/01/02(金) 09:22:51 ID:znMcniZXO
>>516
ありがとうございます。
検討してみます
518名無しでGO!:2009/01/03(土) 21:31:38 ID:KuVe+20I0
>>514
メトロ定期の新橋〜渋谷と新橋〜外苑前の金額差は1ヶ月で340円、6ヶ月で1840円しかないので
この程度の金額差なら、戸塚〜(JR)〜新橋〜(メトロ)〜渋谷の方が良いのではと思う。

>>516
メトロ渋谷までの定期買っても金額が大差ないのに、外苑前までの定期を勧めるのはちょっとどうかなぁ…。
519名無しでGO!:2009/01/04(日) 06:59:33 ID:GOUpf2NS0
>>518
まあ、月に3回片道乗車くらいはするんでしょうからねぇ。
520514:2009/01/04(日) 12:03:24 ID:aBumpCF5O
皆さんありがとうございます。

後出しですいませんが
出先が神奈川に点在するため1日2〜3往復することがザラにあります。

場所によっては渋谷から東急だったりもするのと往きは湘南ライナーが都合いいのですが
帰りは遅い時間になることもあり東海道が都合がいいのです。

最初に書いたように始めから新橋〜渋谷は買うつもりでしたので価格差は承知してました

うまく1枚で新橋、渋谷両方降りる方法があれば聞きたかったのです。
今から戸塚〜新橋〜渋谷の定期券買いに行ってきます。
521名無しでGO!:2009/01/04(日) 21:21:53 ID:Fn5AI5Sz0
>>520
湘南ライナー??
522名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:27:31 ID:9YO2gO/n0
まぁまぁ湘南新宿ラインと書きたかったんだろ、きっと。
523名無しでGO!:2009/01/04(日) 23:45:18 ID:gZ3TAdWEO
JR側を1枚にしたいだけなら2区間定期にすればいいだけでは?
524名無しでGO!:2009/01/05(月) 10:25:29 ID:0WSD3KxsO
携帯からですみません、定期代を調べられるフリーのサイトはありますか?
JR東日本の港南台‐関内駅間の値段を知りたいのですが…。
525名無しでGO!:2009/01/05(月) 10:34:44 ID:CEP9c0QG0
>>524
そういうのは質問スレで書け

と言いたいが暇だから調べた。
1ヶ月  6,300円
3ヶ月 17,950円
6ヶ月 30,240円
526名無しでGO!:2009/01/05(月) 15:14:20 ID:u4zkXsYq0
>>525
サンクス
527名無しでGO!:2009/01/05(月) 21:22:33 ID:T2Y5rqSE0
>>525
甘やかすな。
528名無しでGO!:2009/01/07(水) 14:26:27 ID:MNnATuj30
通学定期で、川越(東武)〜池袋(東武)を使っていて、今月11日まで期限があります。
それで、12日からの定期を磁気定期(新規)で発行しようとしたら、現在の定期が切れてからじゃないと
販売できないと言われました。

これは制度上の理由なのでしょうか?もしくは窓口氏の脳内ルールなのでしょうか。
529名無しでGO!:2009/01/07(水) 17:00:55 ID:/oIR4Bx80
約款にはないけど内規にはあるかもね。東武のことはよく知らんが。
まあそうする目的が不正乗車以外にあんまり思いつかないし、
それなりの目的があれば学生課にかけあってもう一個証明貰った方がはやそうだけど。
530名無しでGO!:2009/01/07(水) 20:47:05 ID:/Wkotn6n0
謬西瓜定期ネタもいい?

2区間定期が10/1から定期券部分に
載せられるようになっていたらしい

前、8月に試したら駄目だったんで
問い合わせてみたら、10月に
改修したらしく
(大宮〜田端〜駒込)+(田端〜品川〜京急線)
のようなのも載るという話
531名無しでGO!:2009/01/07(水) 22:15:44 ID:eP0HW64BP
>>528
通学証明が付いてないタイプの学生(生徒)証かな?

だとしたら、証明代わりの現定期が回収できないから
発売できないってことだと思う。

13日からだったら新規にしたいのも分かるけど
12日からだから継続じゃ駄目なの?
532名無しでGO!:2009/01/07(水) 22:38:12 ID:MNnATuj30
えっと… 裏側に通学区間の記載があります。
以前はそれで売ってくれたのですが… 原則NGなんでしょうね
533名無しでGO!:2009/01/07(水) 23:05:26 ID:eP0HW64BP
>>532
付いてるね。

ところで、現定期を見せたの?
534名無しでGO!:2009/01/08(木) 02:14:11 ID:fjaJFfUi0
どうせ不正だろ
535名無しでGO!:2009/01/08(木) 05:40:53 ID:cGH5nXn60
宜しくお願いします

2/1から転職で通勤先が変わり、3つ程鉄道会社を跨ぐ事になったのですが
この場合どのような定期券を購入すればいいのでしょうか?
何分、電車・バス通勤初心者なので・・・

ルートはちなみに
自宅最寄の名古屋市交通局市バス〜名古屋市交通局平針〜赤池駅経由〜名鉄豊田市〜愛環新豊田〜愛環三河豊田です
3枚バラがいいのか何ヶ月の奴を購入すればいいのかお得な連絡定期があるのかHP見てもよく分からなかったので・・・
宜しくお願いします
536教えてくんでスマソ:2009/01/08(木) 12:06:40 ID:LVAgIhnc0
東武東上線大山駅または中板橋駅(寮の最寄)から
池袋駅接続で
メトロ丸ノ内線茗荷谷駅または有楽町線護国寺駅(大学最寄)までの
通学定期券をPASMO1枚で作成できるでしょうか?
537名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:27:36 ID:3CEch8TV0
バス〜名鉄はユリカ、愛環は回数券がいいんじゃないの?
休み挟むと元が取れないよ。6ヶ月なら確かに割引になるけど、GW考えるとやめたほうがいい。
休日にしたって、平針からならドニチエコきっぷでも買った方が…。

まあそれでも定期買うなら、市バス〜赤池は1枚にね。割引効くから。
名鉄部分は1枚に出来たか分からないけど、くっつけても特に割引はない。
分けて買っても赤池発着の定期は名鉄・地下鉄とも入場記録見ないから困らないし。
538名無しでGO!:2009/01/08(木) 12:31:31 ID:3CEch8TV0
>>536
539536教えてくんでスマソ:2009/01/08(木) 17:28:45 ID:LVAgIhnc0
>>538
東武やメトロのWebサイトを見ても、
連絡運輸範囲の説明がなかったもので、
(自分が探せなかっただけなのかも知れませんが)
ソースを示して頂ければ幸いです。
それとも個人サイトにでも書いてあるのでしょうか?
540名無しでGO!:2009/01/08(木) 17:33:16 ID:OdoVgjUz0
>>539
買えるものは買えるの!
定期券売り場に行って申し込んでみな!買えるから
親切に回答してくれる人の言うことがソースがないと信用できないというのなら
このスレに書き込むなよ
541名無しでGO!:2009/01/08(木) 18:38:30 ID:fpXBVqcOO
>>539
死ねゴミ大馬鹿者が。
542名無しでGO!:2009/01/08(木) 20:03:46 ID:LVAgIhnc0
>>540
逆切れかよw
俺がルールブック様かよ
ソースも示せなければ、ガセネタと思われても仕方ない。
だいたい>>538の書き方のどこが親切なんだか、小一時間
543名無しでGO!:2009/01/08(木) 20:17:10 ID:bp/vaTDZ0
>>542
てめぇこそ逆ギレしてんじゃねーかよ。
こんな所で聞かねぇで、駅で聞いてこいよ。
なにがソースだ。
ソースなら、コンビニでもスーパーにでも行けば売ってるわ。
( ゚Д゚)ヴォケ!!
544名無しでGO!:2009/01/08(木) 20:35:04 ID:w8aNVEO20
>>542-543
とにかく、落ち着け
545名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:06:54 ID:sAI/XX/i0
>>542
死ね
546名無しでGO!:2009/01/08(木) 21:37:58 ID:gWbKkvlc0
>>544
外野は黙っとけ。

>>542
人にもの聞いといて、答え方が気にくわないからと
ソース出せ とは、ふざけるのも対外にしろ。
547538:2009/01/09(金) 00:03:36 ID:BUEg8MUYO
こら、外野外野って546も外野じゃねーかw
なんか>>538>>538でこの先苦労しそうな性格だね、でも世の中案外ソースなんてないことも多いよ。

強いていうなら、多分三者連絡の拡大のソースがあるはず。
ちゃんと調べてればメクラですら見つけられるくらいのとこにあるはずだぞ。
三者が買えるわけだから二者も当然買えるわけだ。

まあこれで納得してもらえないなら、回答したこと自体後悔しないといけないけど、どう?
548名無しでGO!:2009/01/09(金) 00:06:29 ID:BqWz7MDa0
>>547
てめぇが一番ウザイ
549名無しでGO!:2009/01/09(金) 01:04:37 ID:QjYyQ+lV0
今の学生ってこんなレベル低くなったのか
550名無しでGO!:2009/01/09(金) 05:52:46 ID:mq58KfyX0
ID:LVAgIhnc0
http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/05_04.pdf
項番6のところを見ればわかる
551536:2009/01/09(金) 18:42:08 ID:SRK7W/D00
>>547=>>538さん、ありがとうございました。
俺がルールブック様(>>540)とは別人だったんですね、安心しました。
 (負け犬の遠吠えはみじめですねw)

>>550さんも、ありがとうございました。
552名無しでGO!:2009/01/09(金) 18:53:57 ID:YBGmbfcw0
553名無しでGO!:2009/01/09(金) 18:54:08 ID:QjYyQ+lV0
皮肉も読めないほどKYな>>551
554名無しでGO!:2009/01/09(金) 20:09:25 ID:a2DPeoRD0
>>551
恥ずかしくて見てらんない
555名無しでGO!:2009/01/09(金) 21:26:47 ID:wfneW7iQ0
すいません若干すれ違いかもしれませんが。
有効期限が切れたSuica定期券の個人情報を取り消して、無記名Suicaに変更できますか?

別に不正目的ではなく、母がSuicaを使わなくなったというので、無記名に変更できるなら払い戻さず俺が使おうという訳です。
556名無しでGO!:2009/01/09(金) 22:12:30 ID:QjYyQ+lV0
Suicaスレの方がいい答え返ってきそうな気もするけどまあいいか。
この辺ICカードごとに結構取り扱いが違うんだよ。

Suicaの場合、定期から普通の無記名Suicaカードに変更は出来ないけど、
電子マネーとして使う分には記名本人じゃなくてもOK。
なので、一旦とりあえず使い切っちゃってから後日デポジットだけ払い戻すのがいいんじゃないかな。
557名無しでGO!:2009/01/09(金) 23:18:36 ID:wfneW7iQ0
>>555
ありがとうございます。PASMOを記名→無記名に変更できないという話は知っていたのですがSuicaも一緒なんですね。
Suicaイオカード時代の物なので払戻したくないため、電子マネーとして使えるなら自分で利用しようと思います。
558名無しでGO!:2009/01/10(土) 21:36:03 ID:jyqpL9Cm0
ネットde定期で通学証明書なしで、新規通学定期券が発売できるようになる。
ソースは日大構内に掲示してあるポスター。多分、日大のみかもしれないが。
559名無しでGO!:2009/01/11(日) 00:12:22 ID:5hNYyQH/0
>>558
それ、学生証に通学証明書が付くとかじゃね?
560名無しでGO!:2009/01/11(日) 12:51:30 ID:NxEHwrbk0
質問なんですが、京葉線沿線に住居あるんですが
4月から東京本社から千葉支社へ転勤になります。
東京本社には当分千葉支社から打ち合わせ会議等毎日のように
往復しなければなりません。
出来れば車内で資料などPCで整理したいので
総武線のグリーン車利用したいと思います。
京葉線沿線から千葉駅まで会社から定期代支給されてますが
いちいち清算するのが面倒なので、東京⇔蘇我間のグリーン定期自腹で買って
京葉線内で下車出来るでしょうか?
週休2日ではないので月大体25日勤務です。
分かる方よろしくお願いします。
561名無しでGO!:2009/01/11(日) 12:59:43 ID:joCVWQg20
おk。
お得感があるかどうかは知らんが、東京-蘇我間の定期券ならば
総武線回りも京葉線周りも両方使えるし、途中駅での乗降も可能。
(旅客営業規則第69条第2項が準用する同条第1項(5)による)
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html
562名無しでGO!:2009/01/11(日) 13:24:52 ID:QK1MxqfR0
その条文を読むと、東京以遠と蘇我以遠と書いてあるように読めるんだが。

ついでに言うと、グリーン定期は要件がややこしいぞ。
36条の2の2項はどう説明するんだ?
563名無しでGO!:2009/01/11(日) 13:40:40 ID:wjB8git40
>>562
「書いてあるように読める」なんて奥歯に物の挟まったような表現をしなくても、その通り書いてあるよ。
「以遠」に当該駅を含まない、なんてトンデモ主張に付き合う暇はないけど。

564名無しでGO!:2009/01/11(日) 13:44:12 ID:NxEHwrbk0
>>561

レスありがとうございます。
内房線沿線から通勤している同僚がいるので東京⇔蘇我で
総武・京葉両方乗れるのは知っていました。
ただ、グリーン定期だと総武線限定になるかと思い質問させて貰った次第です。

通勤定期(1ヶ月)21110円(東京⇔蘇我)
グリーン券750円×2=1500円×22日=33000円

グリーン定期検索出来ないので不明ですが54000円以下ならグリーン定期買います。
しかし、自宅最寄り駅からの定期代18000円なのに使いようによってお得ですね東京⇔蘇我間

565名無しでGO!:2009/01/11(日) 16:19:38 ID:pVhVGLcZ0
>>564 東京⇔蘇我間グリーン定期
1ヶ月 53100円
3ヶ月 151300円
566565訂正:2009/01/11(日) 16:29:04 ID:pVhVGLcZ0
1ヶ月 53110円
3ヶ月 151390円

値段間違えていました。
567名無しでGO!:2009/01/12(月) 22:36:22 ID:kTkpjdWS0
通勤電車内の法則。

  「持っている通勤カバンのデカさと収入は反比例する。」
 
 

56817毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/01/13(火) 18:21:23 ID:YkzL9xF70
蒲田で千葉市内某駅〜千葉市内某駅の定期売ってくれますた。
地元の駅は早々と窓口が閉まってしまうから本当に助かったわ。
569名無しでGO!:2009/01/13(火) 22:01:59 ID:dJKkrPYa0
>>568
蒲田? ピンサロか?
そのコテなら稲毛海岸か稲毛だろ?
いい店知ってたら教えろw
1回だけだったらスレチでもいいだろw
570名無しでGO!:2009/01/13(火) 22:16:28 ID:AdubhEOA0
質問です。

JR東海発行の磁気定期はホログラム加工らしいですが、
東海の窓口でJR東日本管内の定期は購入可能でしょうか?
571名無しでGO!:2009/01/13(火) 22:32:32 ID:TQiEE0WU0
>>570
売ろうと思えば売れる。
572558:2009/01/13(火) 22:33:01 ID:6lAjZcTr0
>>559
今日改めてポスターを見たが、通学証明書の電子申請だった。
システム的には近鉄と阪南大学が提携しているものと同じっぽい。
573名無しでGO!:2009/01/13(火) 22:59:51 ID:NTDlFEytP
>>570
俺が窓口で聞いたときの話だと、当該駅が区間内にあればおk
574名無しでGO!:2009/01/13(火) 23:23:49 ID:WwzBs4pN0
機械自体はJR全線発券が出来るが、係員が断る場合があるというだけ。
575名無しでGO!:2009/01/13(火) 23:25:08 ID:AdubhEOA0
>>571,573,574
どうもです。
というわけで買いに行ってきます
576496:2009/01/13(火) 23:31:06 ID:actLoxAe0
結局、新大阪の東海窓口で大阪−尼崎方面への定期券が買えた。パッと見て東海の窓口が分かってホッとしたぜw
断られなかったらおkという事だな。

つか、西の2009年定期券柄は一体どんな柄なんだろうと思ってしまったり。
毎年変わるからねぇ。
577名無しでGO!:2009/01/13(火) 23:52:39 ID:JayiohWM0
以前ここの住人で、海完結の定期券を北、西、九で発券して画像うぷしていた
香具師がいたけど、その逆(つまり、海以外で完結を海で買うこと)は難しいと
いうことなのか?
578名無しでGO!:2009/01/14(水) 00:43:33 ID:E4JaSLGv0
係員の機嫌次第
579名無しでGO!:2009/01/14(水) 01:34:01 ID:thAR8opa0
>>577
海・東京や海・品川発行の首都圏束区間定期が、何度もupされてると思うが…。
580名無しでGO!:2009/01/14(水) 22:30:19 ID:DFcUYj8r0
>>576
未だ居たの。池沼。
581名無しでGO!:2009/01/14(水) 23:59:46 ID:RAgSZJoC0
煽りはスピードが命なのに…。
582名無しでGO!:2009/01/15(木) 17:23:22 ID:8KIRGaBVP
増尾-(東武)-柏-(JR常磐線各停・メトロ千代田)-
-表参道-(メトロ銀座)-渋谷-(京王)-下北沢
の経路で通勤することになりました。
窓口で定期券は1枚では購入できないと言われたため、
磁気定期かPASMOの2枚分割で購入しようと思いますが、
どの区間で区切る方が利便性がよいでしょうか。
利用区間にJRとメトロとの直通区間(改札を通らない)があるため、
どこで区切ろうか迷っています。
583名無しでGO!:2009/01/15(木) 17:53:09 ID:q25oZp330
>>582
増尾⇔柏、柏⇔下北沢の2枚がbestかな。
鉄道会社の都合で場合によっては柏⇔渋谷、渋谷⇔下北沢も分けて3枚になるかも。
Suica、PASMOにするなら定期入れは別々に。
584名無しでGO!:2009/01/15(木) 20:48:42 ID:XvSpbVUt0
新宿〜大宮のsuica定期券を新潟で更新が出来たよ
585名無しでGO!:2009/01/15(木) 22:05:18 ID:qsZxo0gOO
通勤通学で肉感定期買うから手書きでやってんのに
何も知らないパート(?)が「定期ですか?自動券売機でも買えますよ?」って言ってくるのがうぜえ
最初に分かるからと断っても言ってくるしまじでうざい
半年に一回の苛々
586名無しでGO!:2009/01/15(木) 23:06:20 ID:jCrpMfYR0
>>582
@柏-(常磐・北千住・千代田・表参道・銀座線)-渋谷-(京王)-下北沢
A柏-(常磐・北千住・千代田・代々木上原・小田急)-下北沢
これらは、1枚にできる。
JRで買えばSuica、@は京王、Aは小田急で買えばPASMO。

@で買っても、Aの経路で乗ることがあり得るだろうから
柏で切っておいたほうがよいだろう。

ちなみに、通勤するならAのほうが断然楽。
587名無しでGO!:2009/01/15(木) 23:15:37 ID:ZSGD9A+B0
>>585
「券売機で買えるんですね。本当ですね。じゃ、自動券売機で買いますよ」
と言って、自動券売機を操作しながら、わからないフリして、そいつを呼びつけて操作させれば良い。

そして「これは窓口でないと…」などと言い淀んだら
「買えないじゃないか、ウソつくなボケ。そんな適当だから正社員になれないんだバカ」と罵倒しまくればよい。
半年に一回のストレス解消。
588名無しでGO!:2009/01/15(木) 23:21:10 ID:A62VvdkH0
人として
589名無しでGO!:2009/01/16(金) 06:40:04 ID:jii/xE5aO
>>582
586の指摘通り、実際の通勤では代々木上原回りが楽。

渋谷経由でも上原経由でも、北千住打ち切りの磁気定期2枚で連絡処理してもらう手もある。
当然ながら、SUICAやPASMOだと区間を間違えて使用した時にチャージの引き去りが発生する。慌てん坊の二枚持ちには磁気定期券がおすすめ。
590名無しでGO!:2009/01/16(金) 08:59:59 ID:c8ieyFsAO
定期なくした(;_;)
591名無しでGO!:2009/01/16(金) 21:10:56 ID:87NQLPtO0
>>590
( ´,_ゝ`)プッ
592名無しでGO!:2009/01/16(金) 21:26:04 ID:wCbajZWe0
>>582
亀レスだが綾瀬で打ち切る事をお勧めする。
というのは千代田線─常磐線の定期だと、北千住〜綾瀬はJRの方に編入されるらしく、柏からだと定期代に大きく影響するから。(逆に北千住分けの方が安くつく場合もある)
だいたい月あたり3,000円くらい違ってくる。

京王は定期代が高いのでお勧めできない。あまり渋谷に寄らないのであればメトロの定期を代々木上原まで買って明治神宮前〜表参道を副都心線経由にすれば安く済む。小田急と1枚にはできない気がするけど
593名無しでGO!:2009/01/16(金) 21:26:46 ID:OemwSXbL0
>>589の通り下北沢(常磐線沿線から)まで行くのは上原経由は楽
渋谷経由で行くのは訳があるの?
594名無しでGO!:2009/01/17(土) 08:35:27 ID:kKHQPN+C0
>>592
でもさ、金額だけで綾瀬で切ると大変面倒だと思うが。
処理してくれるかどうかも係員次第だし。
595名無しでGO!:2009/01/17(土) 12:58:49 ID:V4Wq5ThR0
>>594
まともに買うと月2万いくような定期だから、決して少ない額じゃないと思うよ。

綾瀬分割だと北千住〜松戸は快速線に乗れない(別途130円必要)けど、
わざわざ千代田線経由で買うって事は大抵直通便に乗るんだろうから問題なし。

面倒になったら改札内スルーを利用して有人を通る手もある。
596582:2009/01/18(日) 00:28:56 ID:KtQBn6+7P
>>583,586,589,592-595
みなさんありがとうございます。

ご指摘の通り、代々木上原経由の方が乗換は便利ですが、
社用で渋谷をほぼ毎日利用するため、渋谷経由の方が何かと好都合なのです。
あと、592さんお薦めの綾瀬打ち切りですが、帰り道に気力のある日は快速電車
も利用したいため、北千住打ち切りにしたいと思います。

586さん推薦の
 @柏-(常磐・北千住・千代田・表参道・銀座線)-渋谷-(京王)-下北沢
 と、柏−増尾 との2枚持ちにしようかと思います。

ただ、589さんが仰った、
>>当然ながら、SUICAやPASMOだと区間を間違えて使用した時にチャージの
>>引き去りが発生する。慌てん坊の二枚持ちには磁気定期券がおすすめ。

ということを私もやってしまいそうなので、SUICAやPASMOにするか、
磁気にするかを思案しております。
597名無しでGO!:2009/01/18(日) 16:11:54 ID:vXPVTi3K0
SUICA・PASMOにして、チャージはしないという手もある
598名無しでGO!:2009/01/19(月) 00:17:52 ID:DuVlVKM10
チャージしないんだったら磁気でいいじゃん。
回数券との併用もできるし。
599名無しでGO!:2009/01/19(月) 01:33:16 ID:gfpVuAL40
ICカードは紛失時再発行が可能というメリットがある

増尾⇔柏をICカード、柏⇔下北沢を磁気定期というのがいいかも。
定期入れ一つでいいし、間違えて使用することもないだろうし
600名無しでGO!:2009/01/19(月) 20:16:14 ID:iviad7h20
>>599
再発行のメリット考えるなら柏⇔渋谷⇔下北沢の方ICにした方がいいんじゃね?
野田線の部分は距離短いし。
紛失した時のショックは長距離の方が大きいはず。
601名無しでGO!:2009/01/19(月) 22:04:51 ID:otbku5QjO
>>568
多分近所の人だと思う。
>>570
発着駅か経路上に当該3の駅が含まれれば購入可能。
拙使用の2会社完結は6発行。
602名無しでGO!:2009/01/19(月) 22:30:15 ID:1FQivqweO
>>570
東京駅の東海窓口で何の問題もなく東完結の定期買えたよ
603名無しでGO!:2009/01/19(月) 23:41:25 ID:Ntu2QKFv0
分割定期の払い戻しについて教えてください。

分割定期だと、払い戻し手数料、倍なのですか?
420円取られたのですが、、、。
604名無しでGO!:2009/01/20(火) 00:03:01 ID:cAMYMBuS0
>>603
当たり前だろ。ばか。
1枚になっていたとしても、2枚分の定期を1枚にしただけ。
手数料は、おのおの210円かかる。
605名無しでGO!:2009/01/21(水) 20:37:53 ID:vXivRa8DO
606名無しでGO!:2009/01/21(水) 22:50:58 ID:BO2XK4hX0
定期券の払い戻しって可能なんでしょうか?
たとえば3カ月定期を
今日買って、明日払い戻した場合、
今日買って、10日後に払い戻した場合、
今日買って、2か月後に払い戻した場合、
それぞれどうなるんでしょうか?

もちろんJR、メトロ、私鉄で違いはあると思いますが
だいたいでいいので教えてください
607名無しでGO!:2009/01/21(水) 22:57:17 ID:lZkmsPNCP
>>606
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/22.html
の、下のほう参照。
608名無しでGO!:2009/01/22(木) 23:49:55 ID:7XK39UHj0
http://trewin.hp.infoseek.co.jp/costdown/koutsu004.html
最近ここに書いてあるJRギフト券って見かけないから、JR定期を買う場合はクレカ使うしかないよね?
(東はびゅう商品券で払えばいいけど)
609名無しでGO!:2009/01/24(土) 12:23:55 ID:Eu0hAr/p0
現在、
「横浜市営地下鉄→東急→りんかい」
は、ICカード乗車券(できればSuica)1枚でまとめられますか?
610名無しでGO!:2009/01/24(土) 14:24:07 ID:kmMucBok0
>>609
無理

多少は自分で調べるように
ttp://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/sub/teikiken.html
611名無しでGO!:2009/01/26(月) 00:36:15 ID:HY7OT6Bh0
横浜から戸塚までの定期を買ったんだけど、経由地が東海道線になってるんだけど
これって、スカ線の保土ヶ谷・東戸塚で乗車・下車はできないのかな?

612名無しでGO!:2009/01/26(月) 00:42:21 ID:Y3bEU2oMO
>>611
出来るよ
613名無しでGO!:2009/01/26(月) 00:58:12 ID:HY7OT6Bh0
>>611
そうなんだ、ありがとう。
614名無しでGO!:2009/01/26(月) 03:02:44 ID:g9/LiliR0
●JR東海が定期券購入者から運賃を不当に徴収●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232818980/
無人駅の利用者はJRに騙されていたらしい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232895145/
615名無しでGO!:2009/01/26(月) 22:27:04 ID:rFr9pEdL0
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
616名無しでGO!:2009/01/27(火) 00:29:32 ID:mHEPGtaH0
質問です。
下記ルートをSUICA1枚(2区間定期?)にしたいのですが、
いい方法ありますか?


川崎→新橋→東京
      ↓
    銀座線某駅

今までは、普通に川崎→新橋→銀座線だったんですが、
仕事で東京駅を使うことが多くなってるので。
今は、メトロを磁気定期にしていますが、
いつも改札でタッチか挿入か迷うのです。
617名無しでGO!:2009/01/27(火) 01:40:06 ID:d0ayxRRb0
>>616
1枚にはできない。

5日に1回程度買うのが面倒だが
銀座線が160円区間で、1日1往復しかしないなら回数券推奨。

「某駅」は渋谷方のどこかだと思うが
見附・国会・霞ヶ関から直接東京・大手町にも出られるようになるし。

なお、「週休2日・1日1往復・途中下車しない」場合
メトロの5.1-6キロ区間は、6箇月でも、回数券のほうが安くなる計算。
618名無しでGO!:2009/01/29(木) 17:07:15 ID:H/9v30lgO
中央線の小野が委託駅で紙定期の発売出来ると思うんだけど、関東発着の定期を発行してもらうことは出来るかな?
619名無しでGO!:2009/01/29(木) 22:57:06 ID:iGGZaxJ40
簡易委託駅はたいてい発売範囲に制限がある。
620名無しでGO!:2009/01/30(金) 18:13:45 ID:85v1di4h0
学生定期と児童扶養手当の受給世帯割引の併用って可能ですか?
621名無しでGO!:2009/01/30(金) 20:52:38 ID:JdpbWgzCO
>>619

そうなんだ
サンクス

筒石とかなら売ってくれそうだけど、通学定期だから定期の証明書とか送っても通販は無理だろうしなぁ…

まぁ定期切れるまで1週間あるので関東の簡易委託駅とかに聞いてみるゎ
622名無しでGO!:2009/01/31(土) 01:29:33 ID:bOeJtsxi0
さすがの筒石もPOS置いてあるから紙定期券は置いてないんじゃないか?
623名無しでGO!:2009/01/31(土) 12:46:02 ID:2X/jKe370
筒石は紙の定期どころか、関東の磁気定期を出してもらおうとしただけで
クビが飛ぶからだめと言われたよん
624名無しでGO!:2009/01/31(土) 17:54:16 ID:HADP3von0
・○○〜渋谷のJR定期券
・渋谷〜××の東急線定期券

有効期間、有効期限が同じ場合、統合することはできますか?
Suica/Pasmoへの統合も可能でしょうか?
625名無しでGO!:2009/02/01(日) 01:45:46 ID:4YRNBgj80
通学定期を発行してもらう場合
(自宅最寄駅)中央線⇔(大学最寄駅)小田急なのですが、
中央線の駅でSuicaを買うのと、小田急線の駅でPASMOを買うのとでは
割引率は異なりますか?
626名無しでGO!:2009/02/01(日) 02:15:01 ID:8pDca9cpO
>>623
それほんとなら、去年直営3駅の社員を首にした事になるな。
62717毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/02/01(日) 02:26:17 ID:Wzqwa3Rk0
>>625
変わらないよ
628名無しでGO!:2009/02/01(日) 02:46:08 ID:iaxsAhtE0
>>626
ごめん 俺クビにしちゃった。どうしよう。
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea24204.jpg.html
629名無しでGO!:2009/02/01(日) 04:43:28 ID:GoUVodnm0
>>628
お前のせいか。近所のampmでさみしそうにMVが棚にお菓子並べて働いてたぞ。
630名無しでGO!:2009/02/01(日) 04:47:41 ID:luyr3UKJ0
JR島本〜JR尼崎はどこかで分割したら通常の通しの通勤6ヶ月定期より安くなる所はありますか?
631名無しでGO!:2009/02/01(日) 06:00:02 ID:UGrWjGzx0
>>629
ほんまでっか?!

>>630
夜中まで起きているんだから、自分で計算しぃ。
632名無しでGO!:2009/02/01(日) 10:53:45 ID:LyP92tQOO
東葉高速八千代緑が丘〜メトロ大手町の定期を、
八千代緑が丘〜西船橋と西船橋〜大手町で2枚の磁気定期にしようと思います。
(西船橋発着なら一般クレカで定期が買えるので)
この時、出場時は改札に2枚重ねで入れると出場できるのでしょうか?
また、1枚で出れるように窓口で処理してくれたりするのでしょうか?
633名無しでGO!:2009/02/02(月) 17:36:56 ID:tecDVFyt0
定期区間しか乗らないなら2枚重ねでいいんじゃない。
もし回数券で乗り越すなら、
東葉定期+メトロ定期+回数券
の3枚投入は無理だから連続ビット入れといたほうがいい。
634616:2009/02/02(月) 23:01:02 ID:vYGp7Qmz0
>>617
遅くなりましたが、ありがとうございました。

1枚にはならんのですね。残念。
メトロでも東京駅に出られるのは盲点でした。
635名無しでGO!:2009/02/02(月) 23:23:45 ID:6Davi9lZP
08年の連絡運輸拡大で追加された接続駅の定期券は
東日本の端末でしか出ないようだ。
新横浜で
A−(京急)−仲木戸[東神奈川]−(横浜線)−B
の定期を買おうとしたら
「東海の端末では横浜接続でしか出せない」
と言われて断られたorz
636名無しでGO!:2009/02/02(月) 23:28:55 ID:WwewuGm80
>>635
当たり前だ。ボケ。
637質問です:2009/02/03(火) 03:24:49 ID:/u+KabXG0
わたくし、横浜駅から東京駅までの通学定期券を持っています。
それでわたしが新宿に行く場合、横浜から湘南新宿ラインを使って
一本で行けるんですが、その場合(新宿で精算する場合)、
正規運賃を要求されてしまうんでしょうか?
それとも定期券が品川経由(JR東海道線)ですので品川からのカウントに」なるのでしょうか?

638名無しでGO!:2009/02/03(火) 04:23:57 ID:RHRRNBmp0
正規料金の概念が間違ってると思うのだが、
定期券の場合ルートを外れた部分だけ乗り越し時に払えば良い。
Suicaの場合はどう乗ったかに関わらず定期券区間内の最も安い駅から/までで良い。

つまり磁気券の場合は品川から、Suicaの場合は最短距離の東京からで計算される。
いずれの場合にせよ、>>637は190円だけ払えばよいことになる。
639名無しでGO!:2009/02/03(火) 21:57:38 ID:1btUhUN60
地下鉄成増⇔新宿三丁目⇔赤坂見附(メトロ)で定期購入考えています。

地下鉄成増⇔永田町⇔赤坂見附
            (徒歩)

こんな乗り方も可能なんでしょうか?
640名無しでGO!:2009/02/03(火) 22:27:05 ID:LM3vUAKZ0
>>638
>Suicaの場合は最短距離の東京からで計算

誤り。

 
641名無しでGO!:2009/02/03(火) 23:29:27 ID:gGWd5WYK0
>>640
ん?東京からの方が300m短いでしょ?
それゆえ東京経由で表示されたと思ったのだが。
642名無しでGO!:2009/02/03(火) 23:54:10 ID:ljt2zgcy0
最短じゃなくて最安だ、って言いたいんじゃないの?
どうせ同じ山手線内だしどっちでもいいと思うけどねぇ。
643名無しでGO!:2009/02/03(火) 23:56:38 ID:gGWd5WYK0
最安同士だとSuicaの場合距離が短い方が優先されるっぽいんだよね。
どういうデータ持ってるか知らないが。
644名無しでGO!:2009/02/04(水) 00:24:00 ID:rfmY0zKb0
磁気定期を利用しているのですが、3割くらいの確率で自分の後ろの人が改札でピンポン鳴ります。
自分の定期が特殊な磁気不良か何かで改札機に一時的に悪さをしているといった可能性はありますか?
それともただの偶然なんでしょうか?
645名無しでGO!:2009/02/04(水) 00:39:53 ID:hhxg92XT0
不良が可能性があるとすれば改札機のほう
またはあなた自身がトロい
646名無しでGO!:2009/02/04(水) 00:57:12 ID:L+tfoD410
>>639
実行したら不正乗車だ。
647名無しでGO!:2009/02/04(水) 01:33:17 ID:rfmY0zKb0
>>645
そうですか。
ちなみにトロくないです。定期の排出が0.5秒(半歩分)遅いことに毎日うんざりしてますから。
648名無しでGO!:2009/02/04(水) 04:51:01 ID:q766uT/+0
ああ簡単だ。>>644がキモいほど早いから、
券入れてないのに突っ込んできたと誤認されてるんだよ。
ただしそれが作用するのがずれて後ろの人ってわけだ。

対策:落ち着いて通れ
649名無しでGO!:2009/02/04(水) 04:53:10 ID:fAJuJufM0
あるいは、>>644の後ろが不正じょ(ry
650名無しでGO!:2009/02/04(水) 08:43:42 ID:+wz8y2Kp0
>>644
わざわざ磁気定期って書いてることはICカードもあるところ?

だとしたらあなたがトロいじゃなくてむしろ素早すぎかも。
カードリーダがタッチ可能になる前に次の人が通り抜けようとしている可能性がある。
651名無しでGO!:2009/02/04(水) 09:33:29 ID:q766uT/+0
ちなみにだが、正しいカード→通らないカードの順にすばやくタッチすると後ろの人がかならず詰まる。
原理は>>644の場合と一緒。
652名無しでGO!:2009/02/06(金) 01:07:21 ID:A+SeWEgqO
京王線〜新宿新線って、週4だと回数券のが得なの?
653名無しでGO!:2009/02/06(金) 01:38:36 ID:4T+7dSVc0
会社が交通費を出してくれるとはいえ、定期代の料金って明らかにボッタクリだろ!
1か月乗る回数を21回として計算しても1、2回分くらいしか得しないじゃん。
しかも、その月が祝日が多かったり有休を使ったりしたら毎回切符を買って行った方がはるかに得。
さらに、毎日満員電車なんだから1回辺りの単価はもっと安いはず。
昼間の電車は空いていて到着時間も早いのにそれと比べると人ばっかの満員電車に押し込まれしょっちゅう遅れが出る通勤電車に同じ料金払うなんて納得できない。
ぼったくってんじゃねえよ!もっと安くしろ!!
654名無しでGO!:2009/02/06(金) 02:57:32 ID:v6VxWM+y0
四月からの通学定期なんだが、考えられる経路が複数あるんだ。
どれが良さげかアドバイスを
朝ラッシュにはかぶらない

学校最寄り 早稲田 牛込柳町
自宅最寄り 高円寺 鷺宮 都立家政

a 鷺宮-馬場-早稲田
b 高円寺-中野-早稲田
c 都立家政-中井-柳町 
d 高円寺-新宿-柳町 新宿/新宿西口? 
655名無しでGO!:2009/02/06(金) 03:23:30 ID:aUpIRFWR0
>>654
私なら、bかな?
直通があるので。
656名無しでGO!:2009/02/06(金) 07:08:51 ID:RGBzxLjk0
>>653
回数券をどうぞ
657名無しでGO!:2009/02/06(金) 08:57:10 ID:ePU5FwqNO
北海道旅行中にJR東相互の通勤定期を買おうと試み中

このスレでも何度か晒されてたから大丈夫かと思ったら、ダメと言われたorz
658名無しでGO!:2009/02/06(金) 18:41:14 ID:yFylsqvn0
西瓜定期を継続で倒壊磁気にできる?
659名無しでGO!:2009/02/06(金) 20:39:40 ID:1EwyWl++0
>>654
学校・自宅と各駅間が等距離の場合なら、俺もbかな。
でも学校側・自宅側とも一番近い駅を選択した方が、特に雨天時なんかは楽だと思う。
660名無しでGO!:2009/02/07(土) 00:26:09 ID:nzL0gFoy0
定期券について質問をしたいのですが、お願いします。

現在:松戸-二重橋前の定期(綾瀬、千代田線)を使用中(suica、松戸駅購入、C制)
来週明け以降:保土ヶ谷-川崎、尻手-東京の2区間定期を使用予定(suica)

で、質問なんですが、
1. 保土ヶ谷駅で区間変更(あるいは払戻&購入)可能ですか?
2. 区間変更と払戻&購入の際に、どちらかのほうが手数料が多くかかるということはありますか?
3. 松戸で区間変更せざるを得ない場合、継続定期は保土ヶ谷or東京駅で購入可能ですか?

すみませんが、識者の方、よろしくお願いします。
661名無しでGO!:2009/02/07(土) 00:41:40 ID:ynbZfo0Y0
>>660
最寄り駅で聞けば。
662名無しでGO!:2009/02/07(土) 00:46:40 ID:nzL0gFoy0
>>661
窓口が開いている時間に帰れないので、ここで伺ってます。
663名無しでGO!:2009/02/07(土) 01:08:05 ID:AXpDvoP80
>>660
1 可能
2 意味がわからん。同じ事じゃん。
3 回答を要しない。
664名無しでGO!:2009/02/07(土) 01:30:46 ID:HNzRDVbE0
>>660
http://voice2.jreast.co.jp/faq_qa.aspx?ctg=02&quest=66
↑を参照、クレジットカードで購入した定期券は購入した駅窓口で変更、払い戻し。

定期の区間変更と定期の払い戻しだけと仮定すると、
区間変更の場合 定期券を一旦払い戻す時旬数計算(10日ごと使ったとみなす)
払い戻しの場合  月ごとの計算(1月ごとに使ったとみなす)
月ごとの計算は一ヶ月に満たない日数も一ヶ月とみなす
旬数は 使用した旬数×定期運賃の日割り額×10です
他に、変更手数料として210引かれます、どちらの場合でも同じです
http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html
↑の使用開始後のきっぷのところを参照
665名無しでGO!:2009/02/07(土) 01:32:51 ID:HNzRDVbE0
つづき
3番目は新たに購入するので保土ヶ谷or東京駅どちらも可能。
666名無しでGO!:2009/02/07(土) 02:10:00 ID:ynbZfo0Y0
>>662
電話で聞けば。
667名無しでGO!:2009/02/07(土) 08:46:27 ID:nzL0gFoy0
>>663-665
ありがとうございました。
払い戻しと区間変更では月ごと計算と旬数計算で違うわけですね。
松戸で区間変更します。
668名無しでGO!:2009/02/07(土) 15:37:56 ID:rO8Qjix30
嘘つくな。
JR東日本ならC制でも他の駅で変更や払い戻し可能。(当然JR他社窓口はだめ)
そのリンクのどこを読んだら、
「クレジットカードで購入した定期券は購入した駅窓口で変更、払い戻し」っていう結論になるんだ?
669名無しでGO!:2009/02/07(土) 19:50:01 ID:HNzRDVbE0
>>660>>668
間違えた答えを書いてしまった事にはあやまります。
ごめんなさい。
しかし、クレジットカードでのきっぷの変更、払い戻しでJR東日本の場合
公式WEBなどで調べても、又google検索で「JR東日本 クレジットカード 払い戻し 変更」で
検索しても「どの駅窓口等でも変更や払い戻し可能」の記述が見つからない。
見つけても、ビューカード限定等ではっきりしない。
検索で出てきたFAQサイトの回答も参考したけどいろいろあって回答がバラバラになっている。
>>668さんに聞きたいけど>>668さんの回答した根拠や情報ソースは何?
670名無しでGO!:2009/02/07(土) 20:04:22 ID:HNzRDVbE0
後、クレジットカードで購入した鉄道の乗車券などを変更や払いもどしする場合
私もJR東日本で乗車券をクレジットカードで購入。
後日払い戻しする時に購入した駅と違うところで払い戻しを申し出たら
「購入した駅の窓口で払い戻しできます」と駅係員に言われ、払い戻し証明だけして
購入した駅窓口で払い戻ししたことがあって、それを回答の根拠にしてしまった。
もう3,4年前のことでしたので今現在は取り扱いが違うかもしれない。

671名無しでGO!:2009/02/07(土) 20:05:00 ID:HNzRDVbE0
補足、違う駅とはJR東日本の駅です
672名無しでGO!:2009/02/07(土) 21:28:37 ID:LyZQSriU0
>>669
常識
673名無しでGO!:2009/02/07(土) 21:38:29 ID:AXpDvoP80
>>669
控みて見。
「JR東日本の取扱箇所のみでいたします」と書いてあるだろ。
「発行箇所のみ」ではないんだよ。

>>670
仕事したくない駅員の常套句だわな。

>>667
あのさ、定期券の区間変更というのは、旧定期を「払い戻し」たうえで新しい定期を発売するの。
だから、>>660で言っている「区間変更と払戻&購入」は同じことなわけ。
663にそう書いたでしょ。
674名無しでGO!:2009/02/07(土) 23:33:55 ID:HNzRDVbE0
>>673
全部私に対してなので
控えはもうない、3〜4年前の出来事なので・・・
「JR東日本の取扱箇所のみでいたします」は
全てクレジットカードではないみたいだよ。
どうもビューカード限定らしい。

2つ目そういうのはこちらではなんともかんともです。

最期に関して だから「区間変更」と単なる「払い戻しは」
払い戻し計算が違うと言いたかったんだけど・・・
元の質問主の返答も同様の意味で解釈してもらえたし。




675名無しでGO!:2009/02/07(土) 23:37:50 ID:HNzRDVbE0
後、聞きたいの>>669さんの「JR東日本ならC制でも他の駅で変更や払い戻し可能。」の根拠だから。
>>669のみに聞いてる。「JR東日本の取扱箇所のみでいたします」とは意味は違う。
676名無しでGO!:2009/02/07(土) 23:39:28 ID:HNzRDVbE0
アンカ間違えた・・・>>668さんに聞いてる。
677名無しでGO!:2009/02/07(土) 23:40:08 ID:AXpDvoP80
>>674
>どうもビューカード限定らしい。

自分はビューカード持っていませんので、一般クレカ使用時の話をしています。

>。「JR東日本の取扱箇所のみでいたします」とは意味は違う。

同じでしょ。
取扱箇所でできるんだから。
678名無しでGO!:2009/02/07(土) 23:41:51 ID:+d0sZ3OD0
自分の思いこみを否定されて腹いせに暴れてるのは見苦しいな
679名無しでGO!:2009/02/07(土) 23:43:23 ID:AXpDvoP80
>>675
ちなみに、北海道や四国は「発売箇所」になっています。

まあ、日本語の問題だよ。
680名無しでGO!:2009/02/07(土) 23:50:56 ID:HNzRDVbE0
なら、私の一連の回答は間違えではないということですね。
わかりました。
681名無しでGO!:2009/02/08(日) 00:10:26 ID:sbJj9Hfh0
>>680
はあ???
どこをどう読んだらそうなるんだ???

取扱箇所というのは、取り扱っている箇所全部のこと。
682名無しでGO!:2009/02/08(日) 00:15:19 ID:sbJj9Hfh0
>>680
つまり、JR東日本のクレジットカード取扱箇所ならどこでも可能ということ。
というわけで、あなたの全面的な間違い。
683名無しでGO!:2009/02/08(日) 02:44:32 ID:PVpcSSJb0
結論が出たようですね。

 ID:HNzRDVbE0 貴様は出鱈目な回答をするな。無用な混乱を招く。
二度とここへは来るな。
684名無しでGO!:2009/02/08(日) 03:31:08 ID:npGPaXcr0
>>660 まず、JR東日本をはじめとするJRグループ各社では定期券の区間変更は出来ません
http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html#02
定期券の区間変更はできません。新しい区間の定期券をお求めいただき、古い区間の定期券は払いもどしをいたします。
この場合の払いもどし額は、発売額からすでにお使いになった旬数(10日を1旬とし、1旬に満たない日のは数は1旬とします)に
定期運賃の日割額を10倍した額を乗じた額と手数料210円を差し引いた残額です。
払戻額=定期券発売額−(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)−手数料210円
要は、新しい区間の定期券(保土ヶ谷-川崎+尻手-東京)を先ず購入し提示した上で旧定期券を払い戻すことになっています。
685名無しでGO!:2009/02/08(日) 03:32:03 ID:npGPaXcr0
次に、クレジットカードで購入した定期券の払い戻しについて。JR東日本では定期・乗車券等にかかわらず実際に使用したカードによって券片に表示がなされています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101352655(ベストアンサーのところ見て)
あなたの場合一般クレジットカードですので(C制)購入した松戸駅窓口のみ払い戻しできます。
よって、新しい区間の定期券購入後 旧定期券を払い戻しを一括で行うには松戸駅しか出来ないと言う事になります。
ID:HNzRDVbE0さんの回答を少し手直し(新しい定期の後旧定期払い戻しを追加)すれば、最も良い回答になった。 
686名無しでGO!:2009/02/08(日) 04:17:26 ID:FyO27Rz70
>>685
>ベストアンサーのところ見て

これは単なる一般の方の回答にすぎません。実際の正しい取扱は、
「JR東日本の取扱箇所のみ」です。すなわち、松戸で購入した定期券であっても
保土ヶ谷で払い戻し処理は可能です。
687名無しでGO!:2009/02/08(日) 04:22:24 ID:FyO27Rz70
>>685
>新しい定期の後旧定期払い戻し

こちらも正しくはありません。旧定期券の払い戻しと、新定期券の購入の
順序は、新定期購入⇒旧定期払い戻しである必要はありません。
「新しい区間の定期券をお求めいただき、古い区間の定期券は払いもどしをいたします」
という表現が、あたかも購入と払い戻しとの間に順序関係があるかのごとく
誤解を生みやすいかとは思いますが、実際には同じ窓口で先に払い戻し処理を
して続いて新規購入という手続きをとることが多いと思います。
688名無しでGO!:2009/02/08(日) 04:23:40 ID:PVpcSSJb0
ID:npGPaXcr0
 お前も無用な混乱を招く。来ないように。
689名無しでGO!:2009/02/08(日) 04:39:35 ID:FyO27Rz70
>>685
このベストアンサーを見ると2004年の回答ですね。
当時は確かに一般クレジット支払いは払い戻し箇所=購入箇所という制限が
あったかもしれませんが、今はそのような縛りはありません。
「クレジットカードご利用票」の記載には、「払戻しはJR東日本の取扱箇所
のみでいたします。変更や払戻しの方法等に制限があります。」とのみ
書かれています。
690名無しでGO!:2009/02/08(日) 04:47:46 ID:FyO27Rz70
という具合に、かつてはViewカードのみのメリットであったものが、だんだんと
一般クレジットカードと取扱に差異がなくなってきています。
JR東がそこに踏み切れたのも、Suicaの普及とViewカードとの親和性の良さ
に自信があるからだと思われます。すなわちカード型Suicaにチャージできる
唯一のクレジット、加えてモバイルSuicaでの年会費無料という2つのView
カードのメリットが新たなViewカード戦略の要として出てきたからです。
スレ違い失礼。
691名無しでGO!:2009/02/08(日) 04:56:37 ID:FyO27Rz70
あと、一般クレジット払いについての払戻し箇所緩和については、有人窓口
の減少と指定席券売機の増加も理由にあげられます。
最近は都心でも鶯谷駅のように指定席券売機のみ設置され、みどりの窓口の
無い駅もあります。このような駅で指定席券売機で購入した定期券の
払戻しはどうするんだ、ということになります。なにせ、窓口がないのですから。
692名無しでGO!:2009/02/08(日) 07:45:24 ID:TD/f62oA0
ID:FyO27Rz70
いつまでもウジャウジャ書くな。( ゚Д゚)ヴォケ!!
693名無しでGO!:2009/02/08(日) 09:21:50 ID:tTuSILFD0
>>687
>新定期購入⇒旧定期払い戻しである必要はありません。

規定上は、新しい定期券を購入した上、旧券に「旬割払いもどし申出」の証明をし、
それを払い戻すということになっています。
(JR東日本の場合だと払戻しと新規発券が同じ窓口なのでなあなあにされてはいますが。)
というわけで順番は決められていますから、その点においてのみ>>685の説明が正しいです。
694名無しでGO!:2009/02/08(日) 09:30:48 ID:tTuSILFD0
訂正
その点においてのみ>>685の説明が正しいです。
  ↓
その点においてのみ>>684の説明が正しいです。
695名無しでGO!:2009/02/08(日) 11:25:12 ID:fQ4zGGlX0
まあそれより去年C制の区間変更やった俺が自信を持って
「買った駅と違っても出来る」と答えてやる。
2004年くらいは東Cばっかりだったからなんとも言えないのだが。

>>693
旬割払いもどしじゃなけりゃ順番なんかどうでもよかろう。
696名無しでGO!:2009/02/08(日) 12:31:21 ID:tTuSILFD0
>>695
>旬割払いもどしじゃなけりゃ順番なんかどうでもよかろう。

その旬割払もどしの話をしているわけだが。
697名無しでGO!:2009/02/08(日) 12:43:54 ID:fQ4zGGlX0
あぁ694を見落としてた。
698名無しでGO!:2009/02/08(日) 21:28:08 ID:XGvHl5oiO
699名無しでGO!:2009/02/09(月) 09:48:30 ID:uUyAY78G0
2月なんでね
区間変更を2回やろうかと考えています
JR東日本のC制通勤定期です

現所有6ヶ月定期       A駅←→B駅
2月中旬に買う6ヶ月定期  A駅←→C駅(10日間使う)
3月1日に買う定期      A駅←→B駅(現所有と同じもの)


なんか文句言われるかしらん・・・
せめてクレカは使わない方がいいかな
700名無しでGO!:2009/02/09(月) 11:40:18 ID:QibHdGVX0
>>699
別になんら問題ないけど、払いもどし手数料2枚分払って元が取れるのか?

それと、1旬は必ずしも10日じゃないぞ。
2/21からの1旬は2/28までの8日間だからね。
2/28に10日使って1旬終了するためには、2/19からということになる。
つまり、元の定期が例えば3/31までのものだったりすると全く無意味。
701名無しでGO!:2009/02/09(月) 21:53:18 ID:uUyAY78G0
>>700
レスdです
現所有定期を買った時から計画していたので
日にち計算の方は大丈夫です。

手数料って210円×2ですよね
1日でも空白日設ければ得になります。
3月に6ヶ月定期買うと184日使えますし
自分的にはウマーなのです。
702名無しでGO!:2009/02/09(月) 21:59:25 ID:QibHdGVX0
>>701
その次に買う6ヶ月定期は9/1〜2/28になるわけだから、今年じたばたしても仕方ないと思うんだけどねぇw
703名無しでGO!:2009/02/09(月) 22:07:32 ID:ABMM2bJd0
ID:uUyAY78G0 は、池沼。
704名無しでGO!:2009/02/09(月) 22:35:39 ID:uUyAY78G0
池沼まで言わんでもw
まあ、中の人は堪ったもんじゃないと思いますけどね^^

金のためというよりも
こうゆうクダラナイ事が好きなんですよ
返金ない場合限定でいいから
指定席券売機でも区間変更可にしてください
偉い人
705名無しでGO!:2009/02/09(月) 22:55:56 ID:Hu1N1UtS0
706名無しでGO!:2009/02/09(月) 22:58:13 ID:ABMM2bJd0
>>704
ほな、死ね。
707名無しでGO!:2009/02/10(火) 02:51:54 ID:pEw0OJJq0
JR線松戸方面〜北千住のSuica定期を持っています。
この状態から新たに千代田線〜北千住〜日比谷線のメトロ磁気定期を購入した場合、Suica定期→磁気定期への発行替えはできますか?
708名無しでGO!:2009/02/10(火) 10:05:45 ID:GlZGciXmO
暇つぶしに国分寺から青梅までの定期で東京までいって改札通らず戻ってきましたが、国分寺の改札から出られません。キセルですかねこれ。
709名無しでGO!:2009/02/10(火) 10:31:00 ID:TfoLeaz50
>>708
不正乗車になるよ
国分寺-東京-国分寺の運賃払ってね

西国分寺-国分寺の切符買って
府中本町 川崎 東京 中野と廻れば合法だったんだけど
710名無しでGO!:2009/02/10(火) 10:47:58 ID:GlZGciXmO
そうですか、以後気を付けます。
あと、国分寺は西武線からJRに乗り換える改札を通過したあと、JRの改札から抜けられないんですね。
711名無しでGO!:2009/02/10(火) 11:02:27 ID:e4eW/d3O0
>>707
出来ます。
712名無しでGO!:2009/02/10(火) 11:22:11 ID:hnOeFF4A0
>>706
日本語で書け
713名無しでGO!:2009/02/10(火) 11:44:48 ID:yyXzPrl4O
>>712
714名無しでGO!:2009/02/10(火) 16:21:26 ID:B/B8PHmm0
>>706
そんなメンドイのかね
区間変更(便宜上この言い方をしてるのであんま突っ込まないでね^^)
もちろん混んでいて忙しそうな所じゃ買いませんよ

4月1日前後に窓口で買う奴の方がよほどウザイと思うんですが
715名無しでGO!:2009/02/10(火) 19:37:33 ID:Ax7+r58P0
お聞きいたします。
茂原〜東京の定期券用月間料金券を持っている場合、
新宿わかしおで茂原〜新宿まで行くことは可能なのでしょうか?
特急券の金額は変わらないのですが…。
71617毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/02/10(火) 19:55:05 ID:P9tXqdE40
区間が決まってるので不可能だと思う。
>■ご利用条件■ ・お手持ちの定期券に記載された区間内で特急・急行列車の普通車自由席がご利用になれます。
717名無しでGO!:2009/02/10(火) 21:21:20 ID:jARzGoO/0
>>714
お前の存在が、ウザイ
718名無しでGO!:2009/02/11(水) 00:31:17 ID:J1/Bdih30
このスレ過激な人が多いな。
719名無しでGO!:2009/02/11(水) 08:51:03 ID:gsP8ZQaN0
約一人だと思うが?
質問にも答えず煽ることしかしない基地外は。
720名無しでGO!:2009/02/11(水) 10:03:54 ID:ZfT0mqy70
蘇我〜新横浜で分割定期にしたいのですが、suicaにする場合はどうやって購入すればよいですか?
721名無しでGO!:2009/02/11(水) 10:49:44 ID:PCL4IhSo0
>>720
不可
722名無しでGO!:2009/02/12(木) 18:16:12 ID:8bbSypUT0
大宮以北籠原以南の高崎線の駅から新宿までの通学定期を買おうとした場合、
個人的には、高崎線で終点の上野まで行って、そこから山手線内回りで新宿というルートで行きたいのですが、
停車しないにせよ日暮里上野間が重複してるから無理なんでしょうか?
湘南新宿ラインや、大宮、赤羽で乗り換えが一般的なのかもしれませんが、ラッシュもあるので可能なら上記のルートで行きたいと考えてるのですが…。
723名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:23:00 ID:j7vkFC8D0
>>722
不可

不正乗車
724名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:36:53 ID:8bbSypUT0
>>723
定期ではなく普通の切符の時も不正乗車になるんですかね?
725名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:52:19 ID:j7vkFC8D0
>>724
ご自分で答えを出していますね。

>日暮里上野間が重複してるから無理なんでしょう

まぁ見つからなければ、平気ですがね。
726名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:52:36 ID:AKLywsiu0
>>724
普通の乗車券でも不正乗車になります。
727名無しでGO!:2009/02/12(木) 19:55:06 ID:AKLywsiu0
>>725
この例の場合はそれで正解ですが、日暮里−上野の重複乗車が全て不正になるわけではないよ。
728名無しでGO!:2009/02/12(木) 20:23:21 ID:8bbSypUT0
>>725>>726
なるほど、ありがとうございました。
「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」とかで、おkなのかなとも思ったので聞いてみたのです。
729名無しでGO!:2009/02/12(木) 21:50:02 ID:AKLywsiu0
>>728
昔は「尾久以遠の各駅」だったからOKだった。
今は「尾久駅」発着にしか適用されない。

727に書いたのはそういう意味。(これだけではないが。)
730名無しでGO!:2009/02/13(金) 00:00:14 ID:8bbSypUT0
>>729
あーなるほど、尾久駅のみなのか。ありがとうございます。
赤羽で乗換えをしろってことですね…。
731名無しでGO!:2009/02/13(金) 06:51:01 ID:rPafxwJ50
そこはIC定期でw
732名無しでGO!:2009/02/14(土) 21:54:57 ID:iJDsawgI0
>>660です。皆様ありがとうございました。

結局、松戸で区間変更(払い戻し即新区間購入)しました。
払い戻し額は旬割(JR、東京メトロ通算額に対して)計算額より手数料を引いたものでした。
継続定期は保土ヶ谷で購入します。

今後ともよろしくお願いします。
733名無しでGO!:2009/02/15(日) 02:23:02 ID:rRBDArPx0
>>732
来なくていいよ。
734名無しでGO!:2009/02/15(日) 11:06:39 ID:G2kFm2Qk0
>>3について聞きたいんだけど、
CからAに行く時、suicaでそのまま乗るより、切符買った方が安くなったりするの?
735名無しでGO!:2009/02/15(日) 11:18:43 ID:kI7BgKN20
そういうケースもないわけじゃない。
736名無しでGO!:2009/02/15(日) 11:22:59 ID:G2kFm2Qk0
どういうケースでしょうか?
降りる時には駅員通して処理してもらわないといけないの?
737名無しでGO!:2009/02/15(日) 11:41:52 ID:kI7BgKN20
南武〜小田急など〜山手が絡むとことか北千住で区切るか綾瀬で区切るかとか綾瀬・西船橋〜中野が絡むとことかだな。
ただこれも定期の区間によりきりなのでなんとも…。
738名無しでGO!:2009/02/15(日) 16:20:26 ID:G2kFm2Qk0
通学定期の区間を自分で書き換えて買おうとしたらバレる?
案外気付かないで買えたりするもの?
739名無しでGO!:2009/02/15(日) 16:25:14 ID:BL6puPFb0
>>738
記載事項を訂正した場合、学校長(など)の職印が必要です。
740名無しでGO!:2009/02/15(日) 16:27:20 ID:G2kFm2Qk0
もしもそれをバレないように書き換えた場合…
741名無しでGO!:2009/02/15(日) 16:45:12 ID:3VpxTkRv0
//// 鉄道板・質問スレッドPart130////
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1231346782/746

746 名前:名無しでGO![] 投稿日:2009/02/15(日) 16:18:18 ID:G2kFm2Qk0
通学定期の区間を自分で書き換えて買おうとしたらバレる?
案外気付かないで買えたりするもの?
742名無しでGO!:2009/02/16(月) 15:55:57 ID:WvQYiDCL0
モバイルSUICAって定期もお得になるんですか?
743名無しでGO!:2009/02/16(月) 15:57:08 ID:X0yqrRDG0
なりません。
普通にクレジットカードで買うのと同じポイントがつくだけ。
744名無しでGO!:2009/02/16(月) 16:00:04 ID:WvQYiDCL0
就活で定期購入したいんだけど
みどりの窓口行けばすぐ発行できます?
通勤定期で購入しても大丈夫ですか?
745名無しでGO!:2009/02/16(月) 16:18:06 ID:X0yqrRDG0
テンプレくらい読んでほしいのだが、
窓口さえ開いてれば買えるし通勤定期はニートだろうが目的なかろうが誰でも自由に買って自由に使える。
746名無しでGO!:2009/02/16(月) 16:24:04 ID:WvQYiDCL0
>743
>745

ありがとう
発行に時間がかかったりはしますか??
747名無しでGO!:2009/02/16(月) 16:34:14 ID:X0yqrRDG0
窓口の混み具合によるが概ね5分程度ですぐ出来る。

つーか人に質問する時は聞きたい事まとめて一度に聞け!
質問される側の事も考えろ!
2ちゃんねるだからうざいとか死ねと言われるだけで済むが、
お前就活するんだろ、そんなんで大丈夫なのか?
資料に目も通さず何言うかもまとまってないんじゃどうにもならんぞ。
定期券でちょっと金浮かすより時間ない時はそのまま乗って、
駅員に聞くなり余裕のある時にさっさと調べろ
748名無しでGO!:2009/02/16(月) 16:38:09 ID:WvQYiDCL0
>747

数十分ググッたけどはっきりわからないことが多くて・・・
3度も回答ありがとうございました
749名無しでGO!:2009/02/16(月) 17:14:51 ID:1XwGFTI9O
>>748
とりあえず死ねや。
750名無しでGO!:2009/02/16(月) 17:21:29 ID:X0yqrRDG0
Google万能病にかかると死ぬぞ。
社会は案外おおざっぱで答えなんか書いてないんだから2ちゃんねるとか検索でなくそれっぽいとこに直接聞く方が有効な事が多い
751名無しでGO!:2009/02/16(月) 19:26:21 ID:vqpOW95b0
学割定期と通勤定期ってスイカで一枚に出来る?
例えば横浜から品川まで通学で、その先は通学区間じゃないから、品川から東京までの通勤定期分の値段をプラスして一枚で作ることって可能?
75217毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/02/16(月) 19:27:37 ID:6P7UiR0h0
>>751
マルチ乙
753名無しでGO!:2009/02/16(月) 19:29:57 ID:vqpOW95b0
>>752
緊急で知りたいもんで・・・知ってたら教えてください
754名無しでGO!:2009/02/16(月) 21:03:49 ID:3CN5EYeR0
>>751
大丈夫です。すぐ発行可能です。窓口へお越し下さい。
755名無しでGO!:2009/02/16(月) 21:12:23 ID:HEPjHWQf0
>>754
通勤定期と通学定期は一枚のsuicaにできるけど
>>751の例だと一枚には出来ない。
756名無しでGO!:2009/02/16(月) 21:43:52 ID:yGiULIv20
>>755
横浜から品川を通学、大崎から東京を通勤、とかなら出来るのかな?
757名無しでGO!:2009/02/16(月) 22:28:13 ID:HEPjHWQf0
それなら出来る、ちなみに五反田から東京でも通勤定期代は同じ。
758名無しでGO!:2009/02/16(月) 23:05:58 ID:LSfQvSGo0
>>750
最近の若い子は、電話で企業や役所に問い合わせる、ってのがホントできないんだよな。
ネットでああでもないこうでもないと調べてる間に、なぜテレホンセンターに問い合わせないのか、と思う。
その手元にある携帯電話は無駄話するために持ってるのかと。
759名無しでGO!:2009/02/16(月) 23:35:42 ID:fCR1p4c30
来春から大学夜間に通学定期で通う予定です

朝  :通勤(各駅停車) A駅(自宅)→B駅(職場) 4km
夕方:通学( 特 急 ) B駅(職場)→C駅(大学) 22km

通学定期はA駅〜C駅で購入
特急料金は25kmまで310円
        26kmから530円
ようは定期にはA駅〜C駅って記載されてるんですが、
特急料金毎回310円で降りたら変な疑いかけられたりするんでしょうか・・・・
76017毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/02/16(月) 23:59:11 ID:6P7UiR0h0
>>759
問題無い。
特急券に発駅と着駅は書いてあるはずだし、万が一変な疑いかけられたら「B駅から入ってこの特急券でC駅まで乗ります(ました)」って言えばおk。
761名無しでGO!:2009/02/17(火) 03:15:08 ID:uSJQX8vl0
>>759
特急料金を車内や下車時に現金で払おうとすると、530円の支払いを求められる可能性は高い。
(説明しても疑いの眼を向けられるかもしれない)

でも、B駅で特急に乗る際、窓口や券売機でB→Cの特急券を購入してから乗れば、何の問題も無い。
762名無しでGO!:2009/02/17(火) 03:37:20 ID:PDFOL7XO0
>>755-757
どういうことですか?
763名無しでGO!:2009/02/17(火) 03:38:28 ID:PDFOL7XO0
あ、実際は>>751じゃなくて、
戸塚〜横浜(通学)、横浜〜品川(通勤)で買いたいんです。
この場合はどうなんでしょうか?
764名無しでGO!:2009/02/17(火) 04:01:24 ID:++nxhaiL0
>>763
T字の経路なら出来るってこと。
戸塚〜横浜(通学)、桜木町〜品川(通勤)
だったら出来るんじゃないかな
765名無しでGO!:2009/02/17(火) 04:17:27 ID:PDFOL7XO0
値段が上がっちゃいますね…
766名無しでGO!:2009/02/17(火) 04:34:26 ID:YcMP8wgF0
>>758
むしろ電話で問い合わせると相手に迷惑をかけると思ってるんじゃないか?

しかしそういう連中が店なりで問い合わせを受ける方だと
その程度のことネットで調べろ!と逆に言われそうな気がする
767名無しでGO!:2009/02/17(火) 05:42:23 ID:++nxhaiL0
>>765
戸塚−品川(通勤)を買うことを思えば、
戸塚−(横浜)−桜木町 と 横浜−品川 のT字定期のほうが安いんだけどね。
768759:2009/02/17(火) 20:41:20 ID:CYAH22DL0
>>760
>>761
ありがとうございます!
どういう訳か、乗車前に特急券買うって発想が頭の中から飛んでましたw
769名無しでGO!:2009/02/17(火) 23:26:14 ID:OsZ0csqe0
>>763
通勤と通学を1枚のsuicaにはできない。
券面に通勤区間の注記ができないからだ。
T字であっても、l字であっても同じ事。
770名無しでGO!:2009/02/17(火) 23:27:15 ID:OsZ0csqe0
違った。
>>763>>764
771名無しでGO!:2009/02/18(水) 00:19:58 ID:KsoPzwfS0
券にどうしても書かなきゃいけないの?なんのためのICだよ…
772名無しでGO!:2009/02/18(水) 01:14:37 ID:QsypA8SQ0
>>771
>券にどうしても書かなきゃいけないの?
Yes

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1191851777/395-415
あたりに詳しい説明がある。
773名無しでGO!:2009/02/18(水) 01:49:37 ID:JX3Sn7Pv0
質問です。

十条(埼京線)→横浜まで埼京線と湘南新宿ラインを使って通勤しています。
通常運賃690円で半年定期で99790円です。
休みに赤羽に行ったり、帰りに東京方面に行って京浜東北でもうひとつの最寄り駅の東十条で降りて帰る
ことも度々あるのですが、ネットで値段見たら東十条→赤羽経由で横浜でも値段が同じようなのです。
出来れば払い戻して買いなおそうかと考えてるのですが、上記のような通勤ルートでは買えないとかありますか?
774名無しでGO!:2009/02/18(水) 01:53:47 ID:QsypA8SQ0
>>773
買えますが、東京-東十条の場合は結局全区間の運賃がかかるのだから無意味でしょ。
775773:2009/02/18(水) 01:54:52 ID:JX3Sn7Pv0
あ、東京方面の途中下車は定期の通勤ルートから外れてますね・・
それでも、遅くなって便が無いときとかで京浜つかったこともあるので東十条から赤羽経由で出来れば嬉しいのですが・・
776名無しでGO!:2009/02/18(水) 01:57:44 ID:JX3Sn7Pv0
飲み会で石川町まで行ってて、そのまま京浜で東十条で降りて帰るとかのケースです
777名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:01:13 ID:QsypA8SQ0
>>775-776
だ・か・ら、その定期があってもなくても、品川-東十条の全区間の運賃がかかるのだから同じでしょ。
まさか、不正乗車しようというのか?
778名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:06:36 ID:QsypA8SQ0
違った。

その定期があってもなくても、品川-東十条の全区間の運賃がかかるのだから同じでしょ。
   ↓
定期が赤羽-横浜であろうと、東十条-横浜であろうと、
石川町-横浜と品川-東十条の全区間の運賃がかかるのだから同じでしょ。
779名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:07:19 ID:JX3Sn7Pv0
いや、入るのが横浜で出るのが東十条だから問題ないかと思ったんですけど
やはり、不正乗車になるんですね。それならやめようと思います。ごめんなさい
780名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:12:21 ID:JX3Sn7Pv0
ただ、なんで石川町はいいとして横浜から乗って東十条で途中下車なしで降りても
経由なんて分からないのに定期でも運賃かかるの?って経由のごまかしで不正乗車ってことなのかな?
781名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:12:49 ID:QsypA8SQ0
まあ、「休みに赤羽に行く」の部分は無問題(十条-赤羽間で乗車なら)だから、
買いなおすのも悪くはないとは思うけどね。
782名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:14:52 ID:QsypA8SQ0
>>780
「定期券は、(一部の例外を除き)券面記載経路でしか乗車できません。」
これ以上聞きたいのなら、キセルスレでもいって聞いてくれ。
783名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:17:12 ID:N1LYpc+q0
川崎〜立川(南武線経由)のスイカ定期で
立川〜蒲田(新宿・東京経由)で乗る
引かれる運賃は川崎〜蒲田の分だけ

これが不正にならないのは不思議w
784名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:18:12 ID:QsypA8SQ0
>>780
つまり、あなたは「わからなければ何をやってもいい」という考えの持ち主なわけですね。
785名無しでGO!:2009/02/18(水) 02:21:48 ID:WIDWkUqFO
>>782
なんかPCから上手く書き込めないので携帯から。

キセルはしたくないので素直に赤羽からので買い直すようします。
遅くにありがとうございました
786名無しでGO!:2009/02/18(水) 18:56:08 ID:F5+d2/3i0
倒壊の磁気通学定期(区間は束完結)を西のMVで継続できましたっけ?
学年跨ぎはなしです。
787名無しでGO!:2009/02/19(木) 13:29:23 ID:AJIAuQVQ0
今日から有効な一箇月の定期券を買った場合、有効期限は3月18日までですか?
それとも一箇月を30日や31日として計算するのですか?

前者だとすると2月はちょっと損になるなぁと思ったのですが。
ご教授願います。
788名無しでGO!:2009/02/19(木) 14:22:05 ID:Yt9B8K9U0
>有効期限は3月18日
これが正しい。2月は少し損。
789名無しでGO!:2009/02/19(木) 17:03:40 ID:AJIAuQVQ0
なるほど。
1,2日のことですけど損になってしまうんですね。
ありがとうございました。
790名無しでGO!:2009/02/19(木) 19:58:40 ID:UFn/BOWf0
すみません。
浅草橋⇔品川 の通勤定期で、東京⇔品川間新幹線利用可能なように
○幹 定期に出来ますか?
791名無しでGO!:2009/02/19(木) 21:54:26 ID:Atu5L8hj0
>>790
東京-品川間を区間に含んでいればできます。
792名無しでGO!:2009/02/20(金) 20:13:40 ID:ZeCyNpCi0
>>791
すみません。定期券発売機などで買えますか。
793名無しでGO!:2009/02/21(土) 00:17:53 ID:2dYFQFwi0
>>792
定期券を買うことはできます。
ただし、○幹の証明は窓口でもらってください。

もっとも、この証明がなくてもなんら問題なく新幹線の自動改札は通ると思うが。
794名無しでGO!:2009/02/21(土) 16:46:25 ID:tQVAFnuF0
JR西日本でICOKA定期券を分割定期で購入する場合3分割で購入したいのですが
一枚の定期に出来ますか?
教えてください!
795名無しでGO!:2009/02/21(土) 17:08:01 ID:0/JnxlLP0
>>794
できません。
796名無しでGO!:2009/02/21(土) 17:33:05 ID:c4q7OA+W0
>>794
て優香 ICOKA定期券 なんてないし。
797名無しでGO!:2009/02/21(土) 18:13:54 ID:tQVAFnuF0
>>794
icokaもイコカでも意味分かるやろ!
こんなやつ多いな最近!
798名無しでGO!:2009/02/21(土) 19:01:58 ID:c4q7OA+W0
>>797
て優香、すぐ逆ギレするし。
799名無しでGO!:2009/02/21(土) 20:46:03 ID:2dYFQFwi0
>>797
自分が間違えたんだから、(心の中でどう思っているかはともかく)
とりあえずは謙虚に謝っておくのが普通だけどな。
800名無しでGO!:2009/02/22(日) 09:43:06 ID:OLHEuH9r0
さらに、きちんと回答した795に何の礼もないし。
非常識も甚だしいな。
801名無しでGO!:2009/02/22(日) 10:39:43 ID:gcK3jPwr0
費女牛キモ鼻裸足いな
802名無しでGO!:2009/02/22(日) 10:58:24 ID:OLHEuH9r0
>>801
日本語でOK
803名無しでGO!:2009/02/22(日) 12:51:18 ID:t6+5Q6Um0
非常識??? 
優香?? 一人芝居はこっけいやね!
804名無しでGO!:2009/02/22(日) 13:14:09 ID:OLHEuH9r0
>>803
あ、798と800が同一人物だと思い込んでるのか。
ヴァカじゃね?

それこそ「こっけいやね!」
805名無しでGO!:2009/02/22(日) 14:31:28 ID:/GuptClI0
3月に学校を卒業するので通学定期の払い戻しを考えています。
定期の期限が4/10になっているのですが、これなら3/10までに払い戻しをお願いすればいいのですか?
でも実際に定期が有効なのが3/31まで(?)だから3月に入る前に払い戻ししないといけないかなとか思ったりするのですが・・・。
ちなみにJRです。

どなたか詳しい方回答おねがいします
806名無しでGO!:2009/02/22(日) 15:00:56 ID:OLHEuH9r0
>>805
区間等の変更を伴わない払戻しは、3/10まで可能です。
807名無しでGO!:2009/02/22(日) 15:15:20 ID:/GuptClI0
>>806
ありがとうございました
808名無しでGO!:2009/02/22(日) 20:18:23 ID:ZpEQUzI60
今日2月22日日曜日ね
3月1日日曜日からのJR東日本通勤定期を新規購入しようとしたら
買えない言われたね(´・ω・`)
3月1日の7日前は2月23日月曜日だそうな(´;ω;`)


まあ、最終的には買えたんだけど
ビックリよ
809名無しでGO!:2009/02/22(日) 20:27:25 ID:QYDB+unA0
JR東の定期事前購入は
14日説と7日説があるからなぁ
810名無しでGO!:2009/02/22(日) 22:03:29 ID:U0FXZAo+O
学生ですが
多少高いけど乗り換えが少なく済んで終電遅いのと
安いけど乗り換えが面倒、終電早め
どっちのルートで定期作ろうかな…
811名無しでGO!:2009/02/22(日) 22:28:44 ID:MTHGhDcY0
>>810
ガキは、遅くまで遊び歩いてねぇでさっさと寝ろ。
812名無しでGO!:2009/02/22(日) 22:30:48 ID:iouP2b5g0
>>810
具体的な区間と経路を示さなければ何もわからん
示したくないならここに書いて何の意味がある?
813名無しでGO!:2009/02/22(日) 22:45:32 ID:JJdOj8Jq0
むしろなぜそこまで付き合ってやるのかと。

>>810
俺が乗らない方にしろ。
814名無しでGO!:2009/02/23(月) 00:35:33 ID:WNDiQ10HO
ぱん
815名無しでGO!:2009/02/23(月) 01:10:56 ID:DtZzRVeFO
もう>>810はチャリ通でいいよ
816名無しでGO!:2009/02/23(月) 01:14:06 ID:5uVr06aWO
京急線〜(品川)〜JR線秋葉原経由〜(四ッ谷)〜メトロ線〜(メトロ新橋)
の逆P字状の通勤定期をPasmo一枚で購入できますか?

仕事上、京急線からお茶の水と赤坂見附に行くことが多いので。
817名無しでGO!:2009/02/23(月) 08:36:56 ID:ZvV2AkMqO
定期券うりばで聞け
818名無しでGO!:2009/02/23(月) 16:03:18 ID:psybV6cqO
質問なんだが、東武線(北千住で千代田線乗り換え)西日暮里(JR乗り換え)新宿(京王乗り換え)桜上水はやぱし定期2枚になるのかな?

それはしょうがないとしても、北千住、西日暮里、新宿全部連絡改札になってるから、どこで豚切ればいい?

今のところ新宿は連絡改札の隣に普通の改札があるから、新宿にしようとおもうんだが
819名無しでGO!:2009/02/23(月) 16:33:26 ID:2jbUNVI50
ちょっとまてなんでそんなルートなんだ。
東武〜北千住上野経由新宿〜桜上水じゃだめなのか?
千代田線使ってわざわざ高くする意味が分からん。
820名無しでGO!:2009/02/23(月) 18:29:48 ID:Jq5HVLpM0
質問です。

今度大阪遊びに行くのですが、東京のJRだけの区間の定期券を
大阪のJRの窓口で頼んでも発売してくれるのでしょうか?
ちょっと興味がありまして…。
82117毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/02/23(月) 18:57:43 ID:xCG0zbxh0
>>820
JR西日本は発券禁止かかってるからおそらくだめだと思うよ。
ちょっと工夫すれば買える方法もなくはないが。
822名無しでGO!:2009/02/23(月) 19:30:01 ID:Jq5HVLpM0
>>821
ダメですか…、ありがとうございます。
823名無しでGO!:2009/02/23(月) 20:38:46 ID:CgEs6VKW0
>>816
ttp://www.keikyu.co.jp/corporate/press/2007/080229.shtml

> @東京地下鉄(東京メトロ)
>   ・泉岳寺経由→
> 都営線(新橋・東銀座・人形町・日本橋・日比谷・大手町・白金高輪・麻布十番・六本木・
> 中野坂上・青山一丁目・月島・清澄白河)経由→東京メトロ各駅着
>   ・品川経由→
> JR線(新橋・有楽町・東京・秋葉原・目黒・恵比寿・渋谷・新宿・高田馬場・池袋・西日暮里)経由→東京メトロ各駅着
824名無しでGO!:2009/02/23(月) 22:19:46 ID:Gfhc+P+Q0
>>821
つ MV
つ 継続
825816:2009/02/24(火) 01:15:23 ID:5v9oDTBLO
>>823
ありがとうございます。
82617毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/02/24(火) 16:24:25 ID:O61pJKhT0
>>824
窓口での発券は基本的に禁止だし、質問者の文面から察するに新規だと思ったから>>821のように書いたんだが...
今度から気をつけます。
827名無しでGO!:2009/02/24(火) 17:40:46 ID:HNUBH/Gb0
通勤定期について質問です。

現在、川崎⇔東陽町を通勤しています。
以下の乗換えが可能となる、1枚のIC定期を発券する事は可能ですか?
可能な場合、6箇月定期の価格は幾らですか?

1)川崎←[JR東海道]→東京←[徒歩]→大手町←[メトロ東西]→東陽町
2)川崎←[JR東海道]→東京←[メトロ丸の内]→大手町←[メトロ東西]→東陽町
3)川崎←[JR東海道]→新橋←[メトロ銀座]→日本橋←[メトロ東西]→東陽町


ワガママを言うと、
・定期券(6箇月)の価格は、15万円以内
・料金が変わらないなら、出来るだけ長い区間で発券したい
です。

すみません・・・。
828:2009/02/24(火) 18:14:46 ID:Xvse9/XuO
自分で調べろ
829名無しでGO!:2009/02/24(火) 18:50:44 ID:fYRE7qij0
>>827
ttp://www.jreast.co.jp/
ttp://www.tokyometro.jp/
どれも1枚にできる。
運賃は単純な足し算。

あとは自分で調べるように。
830名無しでGO!:2009/02/24(火) 21:12:14 ID:0XeUF0u90
間に徒歩区間があっても
1枚でできるんかー
831名無しでGO!:2009/02/24(火) 22:45:41 ID:0g7i6g440
連絡定期は改札外での乗換えがあっても発売可能な区間も多数ある。
PASMO導入で乗り換え可能駅も増えてる。
832名無しでGO!:2009/02/24(火) 22:54:16 ID:/MidF3lU0
秋葉原-岩本町も対JRだと連絡駅になったしね。
833名無しでGO!:2009/02/24(火) 23:10:12 ID:fYRE7qij0
>>828
1) これが普通の経路だな。 ↓の「JR線+東京メトロ線」11番
ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf

2) は1枚にならない。(スマソ)
 JR〜東京〜丸線〜大手町〜千代田線
 JR〜東京〜丸線〜大手町〜半蔵門線の場合だけ、1枚にできる。

3) 1枚になる。↓の101番
ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/03_02.pdf
834名無しでGO!:2009/02/24(火) 23:35:10 ID:fYRE7qij0
>>830-830
西武新宿、京王八王子、本川越、東神奈川・仲木戸などもOKなんだよな。

JR首都圏〜他鉄道 徒歩連絡で1枚にならない駅の例
 御徒町≠仲御徒町、上野広小路
 東京≠東西線以外の大手町
 有楽町≠千代田線日比谷、日比谷線日比谷
 浜松町≠浅草線大門
 千駄ヶ谷≠国立競技場
 川崎、鶴見、久里浜以外の○○≠京急○○、横須賀≠汐入
 赤羽≠赤羽岩淵
835名無しでGO!:2009/02/24(火) 23:44:05 ID:kV7Fan8RO
3月で大学卒業するんですが、今通学定期が切れてるため残り一ヶ月分購入しようと思います
3月入ってからだともう購入できませんよね?
2月中に買えば大丈夫なんでしょうか。
836名無しでGO!:2009/02/25(水) 01:41:22 ID:AO56jWrt0
新中野〜(丸ノ内線)〜後楽園〜(南北線)〜東大前
って通学定期は可能ですかね。
四谷乗換えがまあ、妥当なんだろうけど、日によっては本郷三丁目も使いたいんだが。
837名無しでGO!:2009/02/25(水) 22:50:22 ID:TlZ1gyMK0
三ノ輪から半蔵門まで通勤しています。

普通に路線検索すると
  三ノ輪⇔茅場町⇔九段下⇔半蔵門
  三ノ輪⇔上野⇔三越前⇔半蔵門
あたりが出てくるのですが、実際に乗ってみた感触だと
  三ノ輪⇔人形町〜徒歩〜水天宮前⇔半蔵門
が乗り換えも一度で済み、わずかながら所要時間も短い気がします。

しかし、これだと通勤定期が2枚になってしまい、
定期代も高額になってしまうのが難点なのですが
全線定期券以外に1枚の定期券に収まる経路はないでしょうか?
838名無しでGO!:2009/02/25(水) 23:05:52 ID:QhAbEAko0
>>837
残念ながら無理だね。
839名無しでGO!:2009/02/26(木) 01:01:55 ID:AXE1r2IK0
>>837
水天宮前(半線)永田町/赤坂見附(丸線)銀座(日線)三ノ輪で1か月8500円、もしくは
水天宮前(半線)永田町(有線)有楽町/日比谷(日線)三ノ輪で1か月8460円、と言ってみるテスト。
いずれも乗り換え2回ではあるが、売ってもらえるかどうかは定発所次第。
840838:2009/02/26(木) 01:07:57 ID:pPenptvI0
>>839
そうか、水天宮前を発駅にするというのは思いつかなかった。
すばらしい。
841837:2009/02/26(木) 19:20:34 ID:qP9pHYcO0
>>838-840
ありがとうございます!
発売所に突撃してみます!
842名無しでGO!:2009/02/26(木) 22:20:09 ID:68TMMMrg0
今、高校2年です。
3月1日からの6ヶ月定期って変えますか?
それとも、新年度を跨ぐ定期って発行不可でしょうか?
843名無しでGO!:2009/02/26(木) 22:40:51 ID:pPenptvI0
>>842
通学証明書があれば買えます。
844名無しでGO!:2009/02/26(木) 23:11:48 ID:cYGmbofVO
>>843
券売機での更新は1ヶ月が限度となるということですか?
845名無しでGO!:2009/02/26(木) 23:15:57 ID:pPenptvI0
>>844
左様。
846名無しでGO!:2009/02/26(木) 23:30:25 ID:i/MOm7im0
>>842
工房、質問する前に漢字の勉強を先にしろ。
847名無しでGO!:2009/02/27(金) 01:09:17 ID:fogO0jZ90
JR西使いですが3枚の定期券を使って乗車する事出来ますか?

@A→B AB→C BC→D

@とAを2区間分割購入ICOCAとしBを磁気定期で発行してもらい
使用したいと思うのですが降車時の精算機使用の煩わしさは別として
不可能でしょうか?
848名無しでGO!:2009/02/27(金) 01:43:55 ID:VxoyY1Da0
>>847
可能は可能だが、降車時に精算機は使えない。
毎回有人改札で処理してもらうことになる。
849名無しでGO!:2009/02/27(金) 01:51:01 ID:fogO0jZ90
>>847
そうなんですか(´・ω・`)
ICOCAを噛まさず磁気定期3枚の場合は
購入時に窓口処理してもらっておけば
以後毎回処理せずに退場することができるんでしょうか?
850名無しでGO!:2009/02/27(金) 09:49:00 ID:5xjrzIiG0
>>847
そんなことするなら最初から全部磁気にしろ。
851名無しでGO!:2009/02/27(金) 13:43:55 ID:Z1QrZ7nN0
質問です。
小田急から千代田線方面に通ってます。

国会議事堂・霞ヶ関に行く場合、
代々木上原で乗り換え→千代田線ルートが最短で普通ですが、

仮に
小田急で新宿まで→新宿で一回改札を出る→丸の内線→議事堂・霞ヶ関
というルートで「パスモ定期」を買ったとして、
その定期で
代々木上原→千代田線ルートに乗り、
国会議事堂や霞ヶ関で改札出ることは可能でしょうか?

普通の路線なら可能でしょうが、
新宿で丸の内乗り換えで一回改札出る記録が必要かもしれないので、
はたしてパスモ定期で上記のような裏技が可能かどうか知りたいのです。
よろしくお願いします。
852名無しでGO!:2009/02/27(金) 14:09:27 ID:3hwGM2Fl0
>>851
不正乗車をしたいわけですね。

パスモ定期じゃなく、磁気定期でも不可能だ。
853名無しでGO!:2009/02/27(金) 20:16:44 ID:TXp7zJlx0
>>851
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
854名無しでGO!:2009/02/27(金) 20:52:09 ID:qZgXGMFkO
四月から大学生になるんですが通学定期券について聞かせてください
自宅最寄りのA駅、大学最寄りのC駅、A駅とC駅の中間に位置するB駅、と三つの駅が存在するとして
1日の内にA駅→C駅へ通学し、帰りにC駅→B駅と寄り道した後にB駅→A駅と帰宅することはできるんでしょうか?
855名無しでGO!:2009/02/27(金) 21:08:29 ID:k1Nsthln0
>>854

多くの人はそうするだろ
俺なんか津田沼の大学の帰りに船橋と秋葉原と上野と大宮寄って帰ったことあるぞ
856名無しでGO!:2009/02/28(土) 01:06:10 ID:zoO9tYTv0
>>851
IC定期の場合
定期の区間内完結で入出上する場合、経路通り乗り換えていないと
出場時に改札のドアが閉まる。係員改札で不足分を払う必要がある

例えば
小田急町田〜新宿〜赤坂見附〜表参道という定期で
町田乗車・代々木上原乗換えで表参道下車:これは閉まる
改札が閉まるので不正は出来ないw

だが町田乗車で代々木上原・表参道経由外苑前下車もOK
表参道〜外延前の運賃だけ引かれて出場できる

これは不正ではない

>>852-853が過剰反応しているのはこれを知ってるからだろうなw
857名無しでGO!:2009/02/28(土) 01:45:31 ID:A2kJeLGZ0
>>856
同一会社線内なら可能じゃない?
例えば「浅草(銀座線)上野(日比谷線)銀座」の定期を持っていて、「浅草(銀座線)銀座」のように上野で乗り換えなかった場合、料金取られるのか?
858名無しでGO!:2009/02/28(土) 01:47:48 ID:NdKo3SyY0
>>856
>入出上
>外延前
先ずは、漢字の勉強しとき。

>町田〜新宿〜赤坂見附〜表参道

なんでこの定期で、代々木上原経由で外苑前迄乗ったら、表参道→外苑前の運賃が引かれるんだ。
金額は変わらんが、代々木上原→外苑前 間160円じゃねぇか。

あと、過剰反応なんて言っているが、>>851は経路外乗車で、
裏技があるの なんて言っている時点で不正行為と見なされても仕方あるまい。
パスモ定期で、チャージ残額があれば、そこから実乗車分の差額が引かれるだけだから
問題なしと言えばそれまでだが、チャージ残額なしでの強行突破等であれば不正は明らか。
859名無しでGO!:2009/02/28(土) 01:53:39 ID:NdKo3SyY0
>>857
却下されるはず。
渋谷⇔三越前間(銀座線経由)の定期で半蔵門線経由して、三越前改札は出られない。
860857:2009/02/28(土) 02:13:04 ID:A2kJeLGZ0
>>859
その例は851・857のように途中で乗り換えないパターンとは逆に
途中で乗り換えようとしているので比べようがない。

ちなみに他駅では、857のようなことを行っても追加運賃が差し引かれることはなかった。
861857:2009/02/28(土) 02:18:01 ID:A2kJeLGZ0
スマソ、目的地が三越前なのに乗り換えるっていう表現はよくなかった。

渋谷⇔神田(銀座線経由) 半蔵門線経由して三越前で出場
なら乗り換えるでもいいと思うが。
862名無しでGO!:2009/02/28(土) 05:51:47 ID:DyNy/uIK0
>>856
>町田乗車で代々木上原・表参道経由外苑前下車もOK

いや、これも改札閉まってアウトでしょ。外苑前も定期区間内だから、途中
新宿改札通過されていないことを検出される。その上で実際の経路である
代々木上原〜外苑前のうち定期区間外の代々木上原〜表参道分の運賃を
とられる。つまり、「町田乗車・代々木上原乗換えで表参道下車」の場合
と処理は全く同じ。

途中経路が定期区間と異なっても不問に付されるのは、定期区間外まで
乗車した場合。>>856の例を借りれば、「町田乗車・代々木上原乗換えで
乃木坂下車」のような場合で、このケースだと単純に表参道〜乃木坂が
チャージ分から引かれておしまい。

>>857
同一会社内でも中間に改札があるルートの定期で中間改札なしルートを
通って下車すると改札は閉まります。
たとえば、都立大学〜渋谷〜三軒茶屋の東急のPASMO定期で二子玉川経由
した場合など。もっとも社局によって扱いが違うということはあるのかも
しれないが。
863名無しでGO!:2009/02/28(土) 23:00:17 ID:cQiAJBHr0
国会議事堂駅って、実質溜池山王駅と改札一緒だよね。
代々木上原→千代田線→国会議事堂駅の定期でも、
表参道乗り換え→銀座線→溜池山王で改札出られるわけだけど(あるいはその逆)、
これって一応不正なのかな?
864名無しでGO!:2009/02/28(土) 23:12:09 ID:8RfDKgFd0
経路外乗車でもICなら仕様上認められる場合もあるけど、その基準がいまいちわからんな。
例えば鶴見〜池袋の定期で田端で降りるとする。
このときICからは190円ではなく150円引かれるがまったくの正当乗車。

>>863のように、客が実は同一駅だという事を知らず(あるいは知っていたとしても)経路外はその分引かれる事を承知の上で降りた場合、不正乗車になるのか?

区間外乗車したが経路通りではなく他の駅からの距離が近かった場合、その駅からの運賃を払えば不正でないのはわかるが、経路外乗車だがたまたま定期区間内の駅で降りた場合とうぜん精算0円になり、これを不正乗車とされるのは明らかにおかしい。
865名無しでGO!:2009/02/28(土) 23:37:53 ID:7ezl6Fs60
>>863
表参道-赤坂見附間の運賃の支払が必要です。
866名無しでGO!:2009/02/28(土) 23:38:59 ID:7ezl6Fs60
違った。
表参道-国会議事堂前間の運賃の支払が必要です。
867名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:31:49 ID:Rv/xnEjR0
>>864
忠実にする気持ちは分かるが、旅客に有利なように計算されるように
した訳だからいいんじゃね。

868名無しでGO!:2009/03/01(日) 00:49:40 ID:WScxo7ud0
世の中にはそんな細かい不正乗車と比べ物にならないくらい重要で
解決すべき問題は山ほどあるんだからなw

経路外乗車だって一応だめってことになってるけど
車内検札だってまったくやってないわけで、そんな規則無意味に等しいし誰も困らない。
869名無しでGO!:2009/03/01(日) 02:07:46 ID:7eD5zSNx0
建前と本音があり、規則と現実は乖離する事がある。
メトロは、一旦改札を出て乗り換える駅を利用して、経路チェックを
行っていることは頭に入れて利用すれば問題なし。
車内検札もないんだし。
870名無しでGO!:2009/03/01(日) 14:20:06 ID:7eD5zSNx0
メトロの定期券経由チェックのため、乗換え時に通過記録を付ける駅リスト
(銀座線)−上野−(日比谷線)
(銀座線)−三越前−(半蔵門線)
(丸ノ内線)−池袋−(副都心線)
(有楽町線)−池袋−(副都心線)
(東西線)−飯田橋−(有楽町線又は南北線)
(東西線)−九段下−(半蔵門線)
(日比谷線又は千代田線)−日比谷・有楽町−(有楽町線)
(丸ノ内線)−淡路町・新御茶ノ水−(千代田線)
(銀座線)−上野広小路・仲御徒町−(日比谷線)
大手町は、丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線いずれか
2つの路線間での乗換えで一旦改札を出ることが認められている。
しかし、改札内で乗換えることも可能なので、考慮している
(チェック対象外にしている)可能性あり。
871名無しでGO!:2009/03/01(日) 14:25:24 ID:65RW1M4x0
>>870
>(丸ノ内線)−池袋−(副都心線)

ラッチ内乗継なわけだが。

もっとも、一回改札をでても大丈夫らしい。
872名無しでGO!:2009/03/01(日) 14:30:43 ID:65RW1M4x0
871補足
もっとも、一回改札をでても大丈夫らしい。
は、普通乗車券の話。
定期券には関係ないな。

873名無しでGO!:2009/03/02(月) 01:21:48 ID:uFMcsNbq0
おたずねしたい事があるのですが、新社会人でしてスイカの定期券付きを購入予定なのですが、
少しややこしい質問なのですが、A駅からB駅への定期を購入して行き帰りが別のルートでも
定期は対応可能なのでしょうか?A駅からB駅まで1月25000円で定期を購入なのですが、帰りの
ルートはそれよりも安い料金のルートになります。A〜C私鉄経由〜B駅が行きのルート、B駅〜D私
鉄経由〜A駅が帰りのルートといった感じです。ややこしい質問で申し訳ないのですが、ご存知の
方いらしたら、教えて下さい。
874名無しでGO!:2009/03/02(月) 02:56:17 ID:nDPTNW4g0
>>873
そういう質問は具体的な駅名・鉄道会社名を書かないと誰も回答できない。
なんで回答してもらいたいのに、駅名や鉄道会社名を伏せるの?
875名無しでGO!:2009/03/02(月) 09:26:06 ID:P3+NL4uQ0
というよりスイカ・パスモだとどんな条件であってもたいてい無理

磁気のときのみ具体的な駅名が生きるのだが
それであっても定期運賃が倍くらいかかるということは想定しておくべし
876名無しでGO!:2009/03/02(月) 23:42:48 ID:5fiqBrmD0
具体的な駅名や路線を公表したくないなら最初から駅員に直接聞いたほうがいいな
恥ずかしいなら時間をずらすとか遠くの駅に行くとか方法はあるだろ

877名無しでGO!:2009/03/03(火) 19:48:07 ID:NCOZXQNJ0
その前に、テレホンセンターとか、居ながらにして聞くところはいくつかある。

878名無しでGO!:2009/03/04(水) 00:48:06 ID:Z0zDof4e0
質問です。
明後日からの1ヶ月定期を買って前日に払戻しをした場合、
「払戻し証明書」ってもらえるのでしょうか?
879名無しでGO!:2009/03/04(水) 02:46:15 ID:4t1ozl7C0
もらえた試しがありません。
インチキやるにしても領収証とかコピー先とっとくのじゃだめなの?
880名無しでGO!:2009/03/04(水) 14:20:23 ID:zp97r+mkO
東武線pasmo定期券で区間変更をしたいと思っています。
本日払い戻し、新しい区間の定期券を9日以降にすることは出来ますか?
また、その場合最も遅い日付は何日になりますか?
881名無しでGO!:2009/03/04(水) 15:16:46 ID:lN9HLcQz0
>>880
聞くんならいっぺんに聞け、3回も分けるな。
っていうかさ、最後まで向こうで聞くか、最初からこっちで聞け。


いわゆる定期券の“区間変更”と呼ばれるやつは、
新しい定期券を発売し、手持ちの定期券を特別な計算で払い戻すという取扱。

つまり、今日新規で買える定期券なら大丈夫。
東武は新規定期は1週間前から発売だから、
新しい定期が4/11までの日付を有効開始とする場合に扱えることになる。
882880:2009/03/04(水) 16:20:40 ID:zp97r+mkO
>>881
ありがとうございます。
疑問がどんどん増えてしまい
質問が続いてしまって申し訳ありませんでした。
「懇切丁寧」に惹かれあちらのスレで質問しました。
が、料金の話ではなくなってきてしまったので
最後の質問はこちらにしました。
以後気をつけます。
883名無しでGO!:2009/03/04(水) 22:59:03 ID:Z0zDof4e0
>>879
878です。証明書貰えないんですね(´・ω・`)

会社から3ヶ月分の定期代を貰ったのですが、2ヶ月で転勤が決まり、
定期1ヶ月分返金して証明書もらってこいと言われたのです。

ですが、私はもろもろの事情で定期を買っておらず。。

金額同じだから1ヶ月定期を払い戻せばいいんじゃね?と思ったのでした。
とりあえずダメもとでやってみる。
884名無しでGO!:2009/03/05(木) 06:18:49 ID:vQxW1VJU0
その場合会社に正直に言った方がいいような…
払い戻し種別とか記載されたらアウトじゃん
885名無しでGO!:2009/03/05(木) 10:06:29 ID:B8BXKV7Z0
>>883
>金額同じだから

「3ヶ月定期−1ヶ月定期×2」と「1ヶ月定期」は同額ではないよ。
886名無しでGO!:2009/03/05(木) 13:25:11 ID:A2CpF5220
だって正直に言ったりしたら3か月分の定期代返すことになっちゃうかもしれないもんね!
887名無しでGO!:2009/03/05(木) 17:12:29 ID:zPWN8CWdO
4月より大学院に通うことになるのですが
授業の行われる所と、実験設備のある場所が別々です。
次のような通学定期は購入可能でしょうか。

自宅:千葉
授業:本郷三丁目
実験:代々木上原

千葉から東京までJR
本郷三丁目から丸ノ内線東京経由で代々木上原を東京メトロ

このようなT字の通学定期は可能でしょうか。
888名無しでGO!:2009/03/05(木) 17:46:15 ID:7yK8igmWO
西武では14日から所沢〜西武新宿とJR高田馬場〜JR恵比寿が一枚のpasmoにできるんだね
889名無しでGO!:2009/03/05(木) 18:35:30 ID:YhhTHuLa0
>>887
1枚定期になるかどうかという問いであれば、答えはNO
複数枚でもいいから、買えるかどうかという答えであればYES
ただし、校地、実習地、両方の通学証明書を発行してもらう必要がある。
事務あたりに相談してみ
890名無しでGO!:2009/03/05(木) 19:22:42 ID:zPWN8CWdO
>>889
ありがとうございます
手続き面倒臭そうですね
891名無しでGO!:2009/03/05(木) 19:40:39 ID:V10Gcx6A0
>>886
ちゃんと、定期を買わない貴様が悪い。どうせちょろまかして
パチンコかなんかですったんだろ。鉄道のない僻地へ追いやられて死ね。
892名無しでGO!:2009/03/06(金) 00:06:12 ID:ukiK/baH0
>>891
うわっ何??
893名無しでGO!:2009/03/06(金) 00:17:40 ID:4AMBmXYL0
883です。とりあえず、返金証明書はもらえた。が、
>>885
>「3ヶ月定期−1ヶ月定期×2」と「1ヶ月定期」は同額ではないよ。

あ、ホントだ(・∀・)
アホすぎる…教えてくれてありがとうございます。
会社には事情話して、何とかなりまいた。
レスくれた人たちもありがとうございました〜
894名無しでGO!:2009/03/06(金) 01:28:04 ID:DSS1QZ9UO
磁気定期券を買ったのですが
これってどこの改札に通すの?
Suicaみたいにはいかないんだよね?
895名無しでGO!:2009/03/06(金) 07:55:00 ID:nQYVJIP30
普通の切符と同じように入れろ
降りるときも出てくるから取り忘れるな
Suicaが欲しいなら窓に500円玉と一緒に持って逝け
896名無しでGO!:2009/03/06(金) 10:01:42 ID:yABKVAK/0
そして、自動改札機に500円玉を投入する894であった。
897名無しでGO!:2009/03/06(金) 13:59:04 ID:nQYVJIP30
小さく折り畳まれた定期券購入申込書(しかも私鉄の)を突っ込まれた事ならある@束
喪前は何をしたいんだと小一時間…

私鉄駅までの乗車券をお買い求め頂きました
898名無しでGO!:2009/03/06(金) 23:37:15 ID:gMO55Vf50
千円札を自動改札に一生懸命に入れようとしている人を見た事がある。

有人改札から声を掛けられて慌てていたけど、そういう天然な人もいるんだなと
逆に感心してしまったよw
899名無しでGO!:2009/03/07(土) 00:04:06 ID:KkYOCxKq0
>>898
某競輪場で入り口の入り方がわからなかったのを思い出した。
自動改札っぽいゲートがあって、みんな何かを入れては扉をあけて通っていく。
しかし回り見ても入場券売り場らしきものは見当たらず。

…機械に100円入れるのが正解だった
900名無しでGO!:2009/03/07(土) 10:02:54 ID:Z7lT2HQW0
>>899
東京地下鉄道の自動改札みたいだw
901名無しでGO!:2009/03/07(土) 11:09:40 ID:YrU5M4Pc0
青梅鉄道公園ですね、(ry
902名無しでGO!:2009/03/07(土) 14:01:46 ID:csh+C2Jd0
お尋ねしたいんですが通学(大学生)です
1.分倍河原(南武)→府中本町(武蔵野)→西国分寺(中央)→国分寺
2.分倍河原→(南武)立川(中央)→国分寺
の2通りがJR東日本HPの定期券料金検索で案内されます

購入する際、経路を立川で指定すれば2の経路でも購入可能ですか
最短距離は問題ないでしょうか?
903名無しでGO!:2009/03/07(土) 14:26:41 ID:Nx51GZH70
>>902
立川経由の方が、乗換回数が少ない・待ち時間を考慮すると早いことも多い、
という点からおそらく大丈夫と思う。
駅に聞かないとハッキリとしたことは分からないが。
904名無しでGO!:2009/03/07(土) 19:00:57 ID:V0OjwpJc0
関係ないが、ビュースイカ使えばいいんじゃないの?
ポイント貯まるし得だと思うが
http://www.2ch-credit.com/z-view.html
905名無しでGO!:2009/03/07(土) 22:59:35 ID:vdKXU/9+O
来月から大学生になるので通学定期を購入するのですが

東武動物公園駅(埼玉県)→春日部→大宮→赤羽→新宿→桜上水
のルートと
東武動物公園駅→北千住→西日暮里→新宿→桜上水


どちらのルートがよいでしょうか?
906名無しでGO!:2009/03/07(土) 23:41:36 ID:SX8ijeHg0
>>905
どっちも似たようなものかと。

個人的には、東武動物公園→住吉→桜上水
又は東武動物公園→押上→東日本橋/馬喰横山→桜上水
を勧めるが。
907名無しでGO!:2009/03/07(土) 23:49:40 ID:vdKXU/9+O
>>906

確かに時間・料金共に変わりません。
ですから逆にどちらが良いのか迷ってしまいました・・

住吉・押上経由共に調べて見ます。
908名無しでGO!:2009/03/08(日) 11:35:01 ID:m/LlNqTbO
東武東上線でPASMO定期券を使ってるんですが
区間変更の時にチャージしてあるお金は移してくれますか?
909名無しでGO!:2009/03/08(日) 12:24:06 ID:Bmfck5kl0
>>908
移し変えません。
なぜなら、同じPASMOをそのまま使うから。
910名無しでGO!:2009/03/09(月) 01:23:42 ID:cfoVP4qu0
西武の池袋-江古田を4日間、激しく往復することになりました。
1ヶ月の定期を買って4日目に「有効期間開始7日以内の場合」で解約すると

定期代=6440  通常運賃=170
4日目の返金6440-(4*170*2)-210 = 4870 (差額=1570)
参考:ttp://www.seibu-group.co.jp/kawara/oshiete/oshiete2.html

最低10回(5往復)すると定期の方が安くなる計算なんですが
こんな短期で払戻しても大丈夫でしょうか?
911名無しでGO!:2009/03/09(月) 01:29:25 ID:Cc1VZR9M0
別にいいんじゃないの。
912名無しでGO!:2009/03/09(月) 01:47:22 ID:gbHEhZ9O0
規則上問題ないです。

JR倒壊だったらごねて拒否するかもしれないけど
913名無しでGO!:2009/03/09(月) 02:03:33 ID:cfoVP4qu0
>>911-912
ありがとう
やってみます
914名無しでGO!:2009/03/10(火) 09:28:19 ID:YDAGd6mW0
>>912
>規則上問題ないです。

若干疑問だぞ。
規定上は「やむをえない事情がある場合」に限られているからな。

まあ、それを盾に拒否することはまずないとは思うが。
915914:2009/03/10(火) 19:56:10 ID:azNmFlam0
違った。
「事情気の毒と認められる場合」だった。
916名無しでGO!:2009/03/11(水) 20:30:49 ID:C9SqanljO
JRのホームページを見て
上野接続で銀座線(三越前)半蔵門線
というルートが1枚のSuicaにできるのは分かったんですが
これとT字の組み合わせで、以下の区間を1枚のSuicaにする事は可能でしょうか?

JR区間が東京−赤羽
メトロ区間が上野−三越前−水天宮前

という定期を作りたいのですが…
917名無しでGO!:2009/03/11(水) 21:28:36 ID:slP3TLH10
>>916
できません。
連絡定期は基本的にl字じゃないとダメです。
(ごく一部に例外あり)
918名無しでGO!:2009/03/13(金) 01:11:35 ID:ItbxF2bI0
新橋から川崎までの通勤定期を作りたいのですが、運賃検索の結果

「東海道本線,東京,中央東線,代々木,山手線1,品川,東海道本線」

と経由情報が出てきました。
この意味がよく分らないのですが、山手線1の品川⇔代々木間であれば
渋谷とかでも乗り降り自由で、さらに東京でも降りられるという事なんでしょうか?

よろしくお願いします。
919名無しでGO!:2009/03/13(金) 02:57:43 ID:ecDRoHu40
>>918
新橋−(有楽町)−東京−(中央線)−代々木−(渋谷)−品川−(大井町)−川崎
という経路ですから、「その経路の定期券では新橋−(浜松町)−品川間の乗車ができない」ということをご承知であれば
お見込みのとおりで差し支えありません。
920名無しでGO!:2009/03/13(金) 09:19:29 ID:W/Wdojt+0
>>918
で、何でまっすぐ東海道線経由のみの定期にしないのかと。
東京・渋谷にどうしても行きたいなら止めないが。

多分高くつくはずだが。
921名無しでGO!:2009/03/13(金) 14:28:13 ID:U1bS3BFF0
毎日渋谷に行くのでもない限り高くつくな。
最短経路の定期+回数券でよくね?
922名無しでGO!:2009/03/13(金) 17:07:20 ID:RFjJDKN4O
>>917
ありがとうございます。

やっぱり無理でしたか…
2枚に分けるしかないのかorz
923名無しでGO!:2009/03/14(土) 05:32:53 ID:jIjZUwUV0
>>919
ありがとうございました。

>>920-921
通勤定期代は全額会社持ちなので、高くなっても構わないのです。
924名無しでGO!:2009/03/14(土) 06:22:08 ID:Bpoe+g+v0
>>923
東京−渋谷&品川−川崎のT字定期がよくね?
新橋−川崎を最短経路で乗れるし。
925名無しでGO!:2009/03/14(土) 13:24:06 ID:3+kuGf930
>>923
「全額会社持ち」って、迂回経路の定期代まで言い値で出してくれる会社なのか?
926名無しでGO!:2009/03/14(土) 13:50:15 ID:QhV+TTSo0
こうしてこの不景気の中、923は失業者の列に加わることになるのであった。。。
927名無しでGO!:2009/03/14(土) 14:04:31 ID:Mk0lp9GV0
自分も↑と書きたいところだが、実際に生き残るのは>>923みたいな思考の奴で、
真っ先に失業するのが>>926みたいな思考の奴だったりもするんだよな。
社会で生きる場合致命的にならなければずるい方がいいって側面もあるからな。

そもそも言い値で出してくれるなら別にそれでいいんじゃないの、と思うんだが。
928名無しでGO!:2009/03/14(土) 14:06:08 ID:OGupDVNO0
>>923
っていうか、毎日渋谷周りで川崎-新橋通うのか?
3日で嫌になるぞ。
929名無しでGO!:2009/03/14(土) 14:08:51 ID:3+kuGf930
>>927
「交通費全額支給」って意味を知らない、これから社会に出るオコチャマという可能性もあると思うが。
930名無しでGO!:2009/03/14(土) 20:21:43 ID:p4j0rUTD0
>>929
実際、>>927はなんか職場とかであったんだろ。
オレも同感と感じた。

ところで東日本の磁気定期を西日本の指定席券売機とかで継続できるのは
既出なのか?
931名無しでGO!:2009/03/14(土) 23:55:16 ID:MzyeHgQI0
転職する前の会社は通勤費は定期券の現物支給だったんだけど、ICカードが普及した
今でもやってる会社ってある?
932名無しでGO!:2009/03/15(日) 01:10:57 ID:jTBoq/4i0
>ところで東日本の磁気定期を西日本の指定席券売機とかで継続できる

そんな古ネタ持ち出されても。
継続定期券発売機はNG。


 
933名無しでGO!:2009/03/15(日) 11:06:21 ID:R8hTxQXo0
西武線とJRのT字定期は可能ですか?
乗換は高田馬場が楽かと思うのですが、西武新宿でも乗降したいので。
区間は野方−渋谷です。
934名無しでGO!:2009/03/15(日) 11:24:32 ID:EKpR21bk0
>>933
一般的には>>917に書いたようにNGです。
が、この場合は例外で認められます。(917の「一部の例外」とはこのこと。)
ただし、通勤でPASMO定期という条件付、さらに発売箇所は西武の定期券発売箇所に限られます。

http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/oshirase/renrakuteiki/090218.html
935名無しでGO!:2009/03/15(日) 11:47:03 ID:C+vsrrNV0
>>931
定期券の現物支給はいろいろ面倒なんだよ。
会社側にすれば管理は楽になるけど。

それなら通勤経路を申請させて支給した方が早いし。
ただし、申請ルートが合理的なものかどうかちゃんとチェックはするぞ。

多分、>>918 のルートは著しい迂回とみなされて却下されるだけかと。
東海道線ルート分のみ支給だな。
そもそも買った後にコピーの提出とかさせるし。
936名無しでGO!:2009/03/15(日) 12:33:31 ID:R8hTxQXo0
>>934
昨日から出来たんですね。
でもモバイルsuicaには乗せられないですか・・・

連絡の通勤定期って乗継割引ありましたっけ?
937名無しでGO!:2009/03/15(日) 13:20:26 ID:EKpR21bk0
>>936
>でもモバイルsuicaには乗せられないですか・・・

モバイルどころかSuica自体ダメ。

>連絡の通勤定期って乗継割引ありましたっけ?

ある場合もある。
が、あなたの例の場合は「ない」(と明記してあるわけだが。)
938名無しでGO!:2009/03/16(月) 15:41:12 ID:wWOEvMGu0
北戸田から北区の上中里ってトコまで通勤してるんだけど、1枚のスイカで
尾久でも上中でも通れるようにはできないの?
939名無しでGO!:2009/03/16(月) 16:37:07 ID:Yt+W8lkzO
>>938
日暮里まで買え
940938:2009/03/16(月) 17:59:22 ID:wWOEvMGu0
>939
さんくす
ちなみにこれって合法なの?アウトならもちろん買わないけど
941名無しでGO!:2009/03/16(月) 18:24:04 ID:etgtKsGbO
>>940
駅で確かめろ。ボケが
942名無しでGO!:2009/03/16(月) 20:51:38 ID:KnTK41N30
>>939-940
赤羽−日暮里間は乗れるけど、日暮里−上野の区間外乗車ができないから、
尾久経由で乗るたびに日暮里−上野の往復運賃を支払う必要がある。

北戸田−上野で買えばなんら問題ない。
943名無しでGO!:2009/03/16(月) 21:06:59 ID:6Gn1H0j/0
尾久で乗車、赤羽で乗り換えて北戸田で下車。
なぜに日暮里-上野の往復運賃が必要であろうか。
944名無しでGO!:2009/03/16(月) 22:03:12 ID:KnTK41N30
>>943
尾久を通れるような定期券の話をしているのに、なぜ尾久乗車の話になるのだろう?
945名無しでGO!:2009/03/16(月) 22:07:00 ID:KnTK41N30
つまり、上中里から尾久経由で北戸田に行くという話しだろ。
尾久を「通れる」だから。
946名無しでGO!:2009/03/16(月) 22:29:31 ID:6Gn1H0j/0
>>938は「北区上中里?丁目」に通勤していて
「尾久でも上中でも」と書いてるから、
「通る」とは両駅で乗車下車したいのだと思った。きっと両駅とも同じくらいの距離の勤務先なのだろうと。
「通れる」というのは確かに上野経由で乗車したいと読むのが素直なのかもしれない。
しかし、上中里利用で上野を回るのは乗換え増えるは時間増えるはで、自分ならそんなことはしない。

で、この場合、つまり北戸田からの定期であれば、日暮里までも上野までも秋葉原までも、定期代は同額。
なら折り返し乗車云々は横に置いても、秋葉原まで買うのがいちばんいいのかも。

947名無しでGO!:2009/03/16(月) 23:09:37 ID:eaKswBY80
>>946
>「北区上中里?丁目」に通勤していて

どこにそんなことが書いてある?
948名無しでGO!:2009/03/16(月) 23:14:04 ID:DiXq5Sef0
>>938は「北区上中里?丁目」に通勤していて
「尾久でも上中でも」と書いてるから、
「通る」とは両駅で乗車下車した」いのだと思った。
949938:2009/03/17(火) 08:23:07 ID:PBboYamw0
ぎょえー自分のせいで荒れてすまない

一応>938で書いたとおり北区の上中里ってトコまで通勤してるのね
で、会社は尾久に近いんだけど、東北本線ってよく遅れたり止まったりするから
1枚のスイカで上中と尾久の両駅で乗車できるんなら便利かなぁ、と。

まぁでも駅に電話するよ。
お騒がせしてすんませんでした。許して
950名無しでGO!:2009/03/17(火) 21:07:17 ID:AuTkkPj/0
>>949
東北線に轢かれて死ね
951名無しでGO!:2009/03/19(木) 01:03:17 ID:2HyPrmhq0
>>949
単純に尾久までの定期を買って,電車が止まった際には、「上中でも十分目的地に近い」
って事を駅員に話して振り替え件もらって紙中まで乗るのがよろしいかと。
952名無しでGO!:2009/03/19(木) 22:37:50 ID:/uaWqtZjO
池袋〜新宿〜代々木上原の小田急発行のパスモ定期を持ってます。

期限が一日すぎてしまい、これを更新しに小田急新宿の定期窓口に行くのに
池袋〜新宿までは実費負担でしょうか?
無効のきっぷを持っていけば帰ってきますでしょうか
953名無しでGO!:2009/03/19(木) 23:24:07 ID:D7uMgENV0
>>952
池袋〜新宿は実費負担です。
池袋で代々木上原までのSuica定期買って
PASMOは寝かすか返却すればいいんじゃない?
954名無しでGO!:2009/03/19(木) 23:43:24 ID:D7uMgENV0
どうしてもPASMO定期で使いたいなら、メトロに持ってって
(副都心線)明治神宮前(千代田線)経由で
池袋〜代々木上原を買って通うとかw

メトロは自社クレカ以外のクレカは使えないんだっけか。
955名無しでGO!:2009/03/21(土) 15:39:42 ID:aG42/S0J0
210円のはずが500円…スイカ・パスモで遠回り運賃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090321-OYT1T00541.htm?from=top


怖い怖い。ちゃんとタッチしてたら本当に大丈夫なのかな。。。
956名無しでGO!:2009/03/21(土) 19:05:19 ID:j2N+CpQi0
中間ラッチが経路にある場合、どこでも起こる問題。
カードは確実にタッチしよう。

・他のカードを一緒に入れない。(カード1枚だけがベスト)
・読取部に確実に触れる。
・読取完了を確認する(液晶表示確認)
これらをすべて実行するだけで大分違う。

連絡改札だけじゃなく、入/出改札でも同じ事は起こる。
入読取NG→出改札でエラー
出読取NG→次回入時にエラー
957名無しでGO!:2009/03/22(日) 01:35:03 ID:BDVS8lV60
「ラッチ」ってそういう意味なのか。
俺は「埒が開かない」のラチだと思ってた。
958名無しでGO!:2009/03/22(日) 10:01:55 ID:h8ZCO21Q0
液晶はたまに前の人の表示から切り替わらなくて
当てにならんことがあるよ
959名無しでGO!:2009/03/22(日) 20:27:08 ID:bI7GQh6kO
山手線均一定期券は需要が少なそうですが、廃止にはならないんですか?
960名無しでGO!:2009/03/22(日) 23:46:36 ID:Dyav/A470
お徳感ないしな
それだったら都区内パス毎日買ったほうが絶対いい
961名無しでGO!:2009/03/23(月) 12:41:09 ID:DSj00N2tO
定期券を購入するときって
やはり会社へ証明のため領収書も発行しますか?
962名無しでGO!:2009/03/23(月) 13:47:47 ID:Ge+1JOloO
>>961
定期券だけ領収証発行対象外になるのか、説明よろ
963名無しでGO!:2009/03/25(水) 15:21:01 ID:oaQBKsBIO
大学までの定期券を券売機で買うときって
学割はきくの?
学割きくなら学生証をもっていったらいいん?
964名無しでGO!:2009/03/25(水) 15:32:02 ID:DvlW+iARO
>>963
学割定期は基本的には券売機じゃ買えない。
それと学生証ではなく通学証明書が必要。
965名無しでGO!:2009/03/25(水) 15:51:51 ID:oaQBKsBIO
回答ありがとう。
学割と通学割引っていっしょ?
自分が言ってたのは通学割引のほうです。
この場合も券売機では買えないですか?
966名無しでGO!:2009/03/25(水) 15:57:35 ID:YZ88OfZ80
>>965
ケータイじゃないんだから、そんなにいくつも割引はないよ・・・

おまえが言いたいのは通学定期のことだろ
新規は窓口だけ。継続は券売機でも買える。
967名無しでGO!:2009/03/25(水) 15:59:18 ID:svXNkXOA0
定期乗車券には学割は存在しない。ただ、通学定期乗車券があるのみ。
定期券売機で新規で買えるのは通勤定期だけ。
通学定期は学校が発行する「通学証明書」を窓口に提出することで買える。
968名無しでGO!:2009/03/25(水) 18:25:50 ID:wr814BhI0
年度末なんで上げておこう
969名無しでGO!:2009/03/26(木) 00:32:50 ID:TpV7qujx0
お聞きします。
永田町経由で、護国寺(東京地下鉄有楽町線)から渋谷(東京地下鉄半蔵門線)の定期券を持っていますが、
護国寺から南北線の白金台に行く場合、運賃はどのように計算されますか?
有楽町線から南北線への乗換駅は、飯田橋と市ヶ谷、永田町の3つがあります。いずれも改札内の乗り換えです
飯田橋と市ヶ谷が乗換駅だと、白金台までの運賃が190円ですが、永田町からだと160円です。
来週から毎週護国寺→白金台のルートを利用することになるので、想定される乗換駅がどこなのかがとても気になっています。
教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
970名無しでGO!:2009/03/26(木) 00:35:37 ID:LcdBJMZ10
>>969
定期券区間内で一番安いところ。
つまり永田町

っていうか、通勤区間が変わるのなら買い換えたら?
971名無しでGO!:2009/03/26(木) 01:38:26 ID:TpV7qujx0
>>970
ありがとうございます。
一番安いところでしたら安心です。余計にお金を取られたら納得できないですよね・・・
ちなみに通勤区間が変わったのではなく(職場はあいかわらず渋谷です)、
毎週に一回白金台に行く用事ができたのです。だから買い換えはしません。
972名無しでGO!:2009/03/26(木) 09:16:47 ID:mDXKGoZ+0
定期券購入について質問させていただきます

北綾瀬→綾瀬→国会議事堂(丸の内に乗り換え)→新宿(京王に乗り換え)→高幡不動

この経路の定期券を購入する時には記入用紙の(    経由)の欄に何と書けばいいのでしょう
今まで複数の駅を経由する定期券を購入したことがないのでいまいち書き方が分かりません

どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします
973名無しでGO!:2009/03/26(木) 09:37:53 ID:4X+VCVWI0
>>972
「国会、新宿」とだけ書けばいい。
それで係員は理解できる。
理解できなければ、向こうが口頭で聞いてくる。
974名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:30:42 ID:lw5M5R4RO
近鉄利用してて

2月14日に通学定期券がきれて
新たに4月8日から定期券を使う場合

自動券売機で継続の定期券買えるんですか?

ちなみに今までの定期券は窓口で買ったやつで、券売機で買ったものではないです。
975名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:34:31 ID:KrA4Wo2P0
学割証持ってきて、定期買いたいと言った馬鹿がいた。
通学証明書はあったが、新年度から行先変わるとのこと。(通学証明書は旧行先)
学校行って書き換えてもらってこい!で終了。

定期に学割なんて無い事を何で理解しないかな…
通勤定期と通学定期(料金はそれぞれ別)
学割はきっぷ買う時だけ。
976名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:37:45 ID:KrA4Wo2P0
>>974
4月から新しい年度になるので、”新年度の”通学証明書を窓口に出して窓口購入。
機械は使えない。期限が切れているので継続にもならない。申込用紙の記入必要。
977名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:40:02 ID:FusrRWyU0
>>974
新年度だから窓口で学生証見せないと買えないよ
978名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:45:35 ID:/d/m7afKO
>>977
学生証じゃNG。
通学証明書が必要。
979名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:53:17 ID:FusrRWyU0
>>978
ごめん
学生証と通学証明書が一体になってる学校もあるんだよ
980名無しでGO!:2009/03/26(木) 11:53:17 ID:4X+VCVWI0
>>975
>定期に学割なんて無い事を何で理解しないかな…

そうとも言い切れない
フレックスの「通学」といっているやつは、フレックスの学割に過ぎない。(正式には定期乗車券ではなく、特別企画乗車券だけどね。)
ただし、発券方法その他は通学定期券の方式を準用しているから、学割証では買えないが。

それから、
>定期に学割なんて無い事を何で理解しないかな…
なんていっている奴が、運賃と料金の区別すら出来ないというのは嘆かわしい。
981名無しでGO!:2009/03/26(木) 13:33:44 ID:mDXKGoZ+0
>>973
駅名だけで大丈夫だと初めて知りました
ありがとうございました
982名無しでGO!:2009/03/26(木) 13:40:58 ID:7CsgIVg+P
>>963
通学定期を買える窓口が最寄り駅にない場合でも
大抵の事業者では、窓口がある駅までの運賃を負担する必要はない。
(一旦運賃を払っても、窓口で返金してもらえる)

一般的には新規の通学定期は>>966-967の通り窓口のみでの発売だけど
通学証明書(学生証と一体の場合あり)を駅員に見せることで
券売機の機能を解放してもらって買える会社もある。
983名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:02:00 ID:RyMrqAww0
家が荻窪で目的地が早稲田(メトロ)です。

普通に行くとしたら
荻窪→(JR)→中野→(メトロ)→早稲田が最短なんですが
新宿までの定期がほしいので
荻窪→(JR)→新宿→(JR)→高田馬場→(メトロ)→早稲田
でできれば行きたいと思ってます。

もし下の組み合わせができたとして
上の乗り方で行っても問題ないのでしょうか?
それと高田馬場から早稲田までの定期がとれるか疑問です。
よろしくお願いします。
984名無しでGO!:2009/03/26(木) 16:59:56 ID:4X+VCVWI0
>>983
>上の乗り方で行っても問題ないのでしょうか?

定期券は、ごく一部の例外を除いて、購入時に指定した経路でしか乗車できません。

>もし下の組み合わせができたとして
>高田馬場から早稲田までの定期がとれるか疑問です。

通勤定期であれば、金さえ払えば当然早稲田まで購入できます。

まあ、早稲田が目的地というところから見て通学だとは思うが、
通学だと認められない可能性のほうが高い。
985名無しでGO!:2009/03/26(木) 17:16:07 ID:RyMrqAww0
>>984
なるほど。
それならとりあえず申請してみないとわからないですね。

でも上の荻窪→(JR)→中野→(メトロ)→早稲田の乗り換えで行くとしたら
改札は荻窪で一回と早稲田で一回の二回しか通らなかった気がします。
この場合は事実上下の組み合わせで定期をとっても
上の乗り方をできるということになる気がするんですが・・
986名無しでGO!:2009/03/26(木) 18:01:19 ID:4X+VCVWI0
>>985
キセル厨は氏ね。

>上の乗り方をできるということになる気がするんですが・・
高田馬場の入場記録がないから、当然撥ねられます。
987名無しでGO!:2009/03/26(木) 23:55:59 ID:yKcTmK3q0
質問させてください。

今度引っ越しで「JR南武線+小田急+JR山手線」の乗継割引が可能な
南武線エリアに住むのですが、上記の乗継定期券は小田急で買えるのでしょうか?

いま使っているのが、東京メトロのみのPASMO定期なので
そのままリライトできるのならその方が便利かなと思ってます。
988名無しでGO!:2009/03/27(金) 00:19:49 ID:0ZhDe/7J0
>>987
不可能です。
989名無しでGO!:2009/03/27(金) 01:38:46 ID:FyEC5iXE0
>>986
なるほどそういうことですか

それではちょっと不安になったのでもう一つ質問させてください。
メトロの中野〜早稲田間とJRの荻窪〜高田馬場間の定期を買ったとしたら
定期はSUICA一枚に収まりますか?

それと
>定期券は、ごく一部の例外を除いて、購入時に指定した経路でしか乗車できません。
とありますが、上の場合においても荻窪→中野→早稲田というルートで動くのは違法ですか?
990名無しでGO!:2009/03/27(金) 02:56:03 ID:kM/6KMMt0
>>989
_
定期は基本的に一筆書きルート
中野分割T字は不可(条件付きで可能な場合もあるが、希望経路を含む形で1枚に収めることは不可能)
荻窪−中野−メトロ早稲田 か 荻窪−新宿−高田馬場−メトロ早稲田 のどちらかを選ぶ
選んだらその経路で乗らないとアウト 違法っつかキセル
前者の経路を選択→高田馬場で降りられない(定期区間外)
後者の経路を選択→中野乗り換えでメトロに乗ると、早稲田降車時に馬場でのメトロ入場が無いので経路外判定

あと
定期は両端の駅の会社で発売されるから、間に挟まった会社では買えない
南武−小田急−山手だと、両端JRだから、Suica限定
PASMOは返してデポ500円もらえ
991名無しでGO!:2009/03/27(金) 03:41:28 ID:FyEC5iXE0
なるほどー融通利かないんですねー
詳しく説明ありがとうございました!

それと前者の経路を選択すると高田馬場で降りられないと
かかれてますが、それはJR線の話なんでしょうか?
もしかしてメトロの高田馬場駅も降りられないとかあったりします・・?
992名無しでGO!:2009/03/27(金) 08:14:45 ID:0CVHw9Ho0
>>991
確かにメトロの高田馬場では下車できますね。
993名無しでGO!:2009/03/27(金) 09:07:30 ID:rhyGR97/0
次スレは何処ですか?
994きまぐれ代行人773 ◆nanamiJ4As :2009/03/27(金) 18:32:28 ID:lE265qrh0
次スレ
定期券スレッド [通勤13箇月]
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1238146212/
995名無しでGO!:2009/03/27(金) 19:03:24 ID:rJj4bv+GO
磁気定期券で無人駅から乗り、入場記録のないまま東京駅で降りようとすると、定期券範囲内であっても改札閉じられてしまいますか?
996名無しでGO!:2009/03/27(金) 19:12:28 ID:XmwtFF3yO
>>995殿
自改無し駅、定期券区間内、かつ磁気定期券なら大丈夫。
997名無しでGO!:2009/03/27(金) 20:15:16 ID:rJj4bv+GO
>>996
ありがとうございました!
998名無しでGO!:2009/03/27(金) 22:55:23 ID:XmwtFF3yO
連続アッチ
999名無しでGO!:2009/03/27(金) 23:05:14 ID:kM/6KMMt0
1000
1000名無しでGO!:2009/03/27(金) 23:13:27 ID:7fAQMLz6O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。