定期券スレッド[通勤11箇月]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
定期券に関する話題なら何でも可です。
ただし、不正使用の方法を聞くのは厳禁です。

テンプレまとめサイト(製作者氏に感謝)
http://www.teikikako.net/

過去スレ:
定期券スレッド  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1062480791/
定期券スレッド 2区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1081768097/
定期券スレッド 3区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103876564/
定期券スレッド 4区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119108787/
定期券スレッド 5区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136502296/
定期券スレッド 6区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1145412673/
定期券スレッド[通勤7箇月] http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1158372607/
定期券スレッド[通勤8箇月] http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1172396314/
定期券スレッド[通勤9箇月] http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1178361265/

テンプレFAQは>>2-5
2名無しでGO!:2008/03/23(日) 05:01:05 ID:5z1TtY+N0
【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
 通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます。(ただし101km以上は駅長の承認が必要です。)
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
 経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
・通学定期券や心身障害者割引向けの定期券は全て記名式のみですが、
 通勤定期券も原則的に記名式となっています。
・券面に氏名が書いてある記名式定期の場合、記名人以外が使用するのは不正使用です。
・持参人式の場合はその定期券を持っていれば誰でも一名に限り利用できます。
 持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されている場合が多いようです。
3名無しでGO!:2008/03/23(日) 05:01:55 ID:5z1TtY+N0
【定期券の区間外まで行く方法(乗り越し)】
※A駅〜B駅〜C駅という区間のうちA駅〜B駅の定期券を持っているとします。

・A駅からC駅に行きたい場合
 A駅では定期券のみで改札を通り、
 C駅で定期券と一緒に精算する(B駅〜C駅の運賃が必要)というのが基本です。
 精算の方法は会社ごとにいろいろあります。

・C駅からA駅に行きたい場合
 C駅からB駅に行くつもりできっぷ等を用意して改札を通り、
 A駅でそのきっぷ等と定期券を使って改札を通るというのが基本です。
 A駅での改札の通り方は会社ごとにいろいろあります。
※これは一例のためABC駅という使い方をしていますが質問では実際の駅名を出して頂かないと的確な回答が出せません。
4名無しでGO!:2008/03/23(日) 05:02:21 ID:5z1TtY+N0
【応用編】
前スレでよくあった(と思われる)質問
>「○○線と○○線の2社の路線を使っていますが、定期券は1枚になりますか?」

JRも含め、ほとんどの私鉄は1枚で発券してくれます。
ただし、区間にもよりますので窓口係員等に確認されてください。
会社によっては、3路線分にまたがる定期券を1枚で発券できる所もあるようです。


PASMO(Suica)定期で私鉄とJRを1枚にすることはできるの?
現在の磁気定期で発券できる区間はできますが、できない区間はできません(今後拡大の予定はあります)

wikipedia 「定期乗車券」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8
5名無しでGO!:2008/03/23(日) 05:29:25 ID:mGDR9vHjO
>>1-4
スレ立て乙です。
6名無しでGO!:2008/03/23(日) 08:05:42 ID:KmmpVrNO0
前スレが1000overする前に作れよ乙
7名無しでGO!:2008/03/23(日) 16:04:42 ID:w3zkaLlcO
電車もない田舎から4月に上京するものです。
質問があるんですが、通学定期でも区間の乗り降りは自由にできるんでしょうか?
8名無しでGO!:2008/03/23(日) 16:19:23 ID:4nl56qzq0
>>7
可能です。
9名無しでGO!:2008/03/23(日) 16:33:48 ID:qaB5joNu0
定期券スレッド[通勤10箇月](前スレ)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1191851777/
10名無しでGO!:2008/03/23(日) 21:47:49 ID:Je8Jru7G0
質問する方へ

定期券についての質問をする場合は、「鉄道会社名・利用区間・通勤か通学か」が
分からないと回答できないものが多いですので、必ずこれを書いてください。
11名無しでGO!:2008/03/24(月) 02:02:12 ID:L8JQrwLX0
田園都市線-JR(山手線)-東京モノレール
suica定期券を買えなかった。3社間可能といってもこのざま。
これでパスネットを殺すとか何考えてるんだ?
モノレールsuica定期券かpasmo定期券なら買えるかもしれんが。
しかし、これでpasmo定期券なら買えるとか言ったら、私鉄連合小賢しすぎてむかついてくんね。
磁気定期券を使いにくくして、デポジットの500円を持ってこようとしてるんだからなぁ。
12名無しでGO!:2008/03/24(月) 08:55:07 ID:w/EuSXDQ0
自分で発行出来ない原因と理由を書いてるジャン。
定期はその会社発行のICカードにしか載せることができません。

東京モノレールはモノレールSuica
東急はPASMO

JRのSuicaになら無理。
中間の会社は定期を発行出来ないんだし。
1枚にしてJRのSuicaが要らないなら払い戻せばいいだろ。
手数料がもったいないならお店で使い切ってから返せばいいんだし。

これを読む限り、モノレールSuicaなら1枚に出来ると読めるが?
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/pass20080222.pdf
13名無しでGO!:2008/03/24(月) 18:49:44 ID:YytTmzGxO
東京メトロ→JR→京成で、パスモ一枚定期は無理ですって言われました。
とりあえずメトロ→JRをパスモ定期で、JR→京成は磁器定期で買いましたが、JRの乗り換えのときはパスモと磁器定期両方改札に通すのですか?
それとも定期の買い方失敗したかな…
14名無しでGO!:2008/03/24(月) 19:17:22 ID:rl47aa9+O
>>8
ありがとうございます
15名無しでGO!:2008/03/24(月) 19:46:34 ID:hnnF2bsH0
実際には連絡運輸範囲外の定期券でも、Yahoo!検索では「この経路の定期代」とか出てきてしまう。

あとMVで定期券を買おうとすると経路によっては「窓口係員に相談しろ」となるが、
「MVで出ない定期券で窓口で出せる」というのは無いのだから、素直に「連絡運輸範囲外です」と出せよ。
16名無しでGO!:2008/03/24(月) 20:12:57 ID:ZLPOPTvk0
>>13
JR東と京成の接続駅が日暮里なら、
日暮里駅の連絡改札の自動改札機に
1.磁気定期券を投入(改札機内に保留される)
2.PASMO定期券をタッチ
の順で処理させると通ることができる
(JR東→京成 京成→JR東の向きを問わず)

ICカード2枚だと処理できない(複数枚エラーになる→連絡改札を通れない、または連絡定期券の組み合わせを変えなければならない)から、
その買い方で正解だと思われる

日暮里接続じゃなかったらスマン
17名無しでGO!:2008/03/24(月) 20:26:05 ID:YytTmzGxO
>>16
ありがとうございます。
あの、磁器とパスモで通過可能なのって日暮里だけですかね…?
西船橋や西日暮里は無理ですか?
18名無しでGO!:2008/03/24(月) 20:32:49 ID:ZLPOPTvk0
>>17
連絡改札(入出場用ではない)だとIC対応であれば、ほぼどこでも磁気券投入→ICタッチで通ることができる

極みは、名古屋駅のJR海⇔近鉄連絡改札のTOICA(東海線)+PiTaPa(またICOCA・近鉄線)の2枚重ねタッチ
<2枚重ねできるのはここだけかつ上記の組み合わせのみ>
1918:2008/03/24(月) 20:39:30 ID:ZLPOPTvk0
スレ汚しスマン
訂正:「またICOCA」を「またはICOCA」と読み替えてください

いらんこと書いて失敗した・・・orz

(西船橋・西日暮里・市ヶ谷・品川・五反田・高田馬場なども日暮里駅の連絡改札機と同じ手順で通ることができる)
20名無しでGO!:2008/03/24(月) 20:44:44 ID:zEnALOtzO
>>13
メトロ→JR→京成
西船・船橋経由は買える。あとは知らん
21名無しでGO!:2008/03/24(月) 20:45:14 ID:Wcz8dd170
>>13
JR分が重複してないか?
22名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:44:34 ID:EM+i23pz0
>>11
>>12も書いているが、まさか東急の窓口で「Suica定期で」とか言っていないよね?

 東急で購入  PASMO定期
 JRで購入   JRのSuica定期(緑色) →今回の場合は購入不可
 東モノで購入 モノレールのSuica定期(オレンジ色)

定期の内容は同じでも、購入する鉄道会社でICカードの「ブランド」が変わるのは当たり前。

首都圏で使う限り、どのICカードでも相互利用なんだから関係ないと思うんだけどね。
大阪に良く行くからSuicaにしたいと言うなら、この場合はモノレールSuicaにすれば良いんだし。
23名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:46:49 ID:YytTmzGxO
>>20
ありがとうございます。
西船橋はメトロとJRの改札工事したんですね。じゃあ併用できそうですね

>>21
メトロ→JRで一枚、京成で一枚でした。紛らわしくてすみません。
24名無しでGO!:2008/03/25(火) 06:51:41 ID:SYUuT++GP
>>23
どちらも磁気にして、連絡ビット=1にしてもらったら?
実はわたしもパスモ定期+磁気定期にしていた。だが寝惚けた時など磁気区間でパスモタッチしてしまい、知らず知らずパスモチャージを減らす間抜けな体験をしたため、磁気2枚に改めた。
2511:2008/03/25(火) 23:57:33 ID:paNILgPC0
>>12>>22
JRの窓口で買おうしましたが。どうしても(JRの)suicaじゃないといやなんですわ。
というか、なんで中間の会社は3社連絡定期を発行できないことが常識になってるの?
3社連絡定期が公式に買えるようになってからまだ10日程度しかたっていないんですが。
定期買うときに発駅・着駅なんて普通気にしないし。だいたい、発駅・着駅で定期買えないことなんてざらにあるだろう。
26名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:03:28 ID:HTuV536j0
なんで中間の会社で買えると思ってるの?
2711:2008/03/26(水) 00:06:26 ID:3PXrT8XO0
中間の会社の列車に乗るから。
28名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:10:25 ID:0wggtjCa0
>>25
10日どころか何十年も経ってます。
今回新しく買えるようなったところが10日なだけ。
29名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:16:18 ID:JDkimRm00
普通乗車券・定期乗車券問わず基本的に乗車駅で買うのが原則
その原則が生きているから矢印の両端の会社でしか買えない

定期券は売り場に制限があることが多いから両端の会社であれば
たいていどこの駅でも買えるけど
30名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:17:07 ID:LypEJSI60
>>25
発駅、着駅で買えるかどうかは関係ないだろ。
その駅がどの鉄道会社かっていう問題。
31名無しでGO!:2008/03/26(水) 07:27:33 ID:U452vbjnO
鶴ヶ島〜朝霞台の定期券を持っています。
朝霞台から池袋に行く場合の料金は
・鶴ヶ島からの乗り越し分
・朝霞台〜池袋の料金
のどちらになるのでしょうか?
32名無しでGO!:2008/03/26(水) 08:41:14 ID:e7ETUj1wO
>>31
朝霞台〜東武池袋の金額でOK
ついでに しR東日本「ネットde定期」のサービス開始あげ
33名無しでGO!:2008/03/26(水) 09:46:17 ID:SI0JAQR+0
定期券の有効期限って簡単に変えられるもの?

1) 2月20日に6ヶ月定期(小田急+東京メトロ)を購入した
2) その後、異動が決まり、定期が不要になった
3) 小田急でもメトロでも、定期の有効期限は1ヶ月単位なので、
  即時解約するよりは、4月20日までの定期に変更したほうが得
34名無しでGO!:2008/03/26(水) 11:53:37 ID:q/Yf7iIA0
寄居−(東武線)−池袋−(山手2)−巣鴨−(都営地下鉄)−白山
この経路、一枚のPASMOで発行出来る?

逆経路は出来るみたいだけど。
3531:2008/03/26(水) 12:35:40 ID:U452vbjnO
>>32
ありがとうございます
いったん志木に戻ってから池袋行くか
36名無しでGO!:2008/03/27(木) 00:28:59 ID:qPhiua400
>>33
区間変更の場合、旬割という制度がある。

>>32
ネットで定期、試しに使ってみた。
青梅→新宿→調布
というルート、通学定期でも作れるみたいだよw
買えそうかな。
37名無しでGO!:2008/03/27(木) 00:30:06 ID:xBKElITR0
>>34
逆経路って
白山-(都営)-巣鴨-(JR)-池袋-(東武)-寄居
のことか?
確かに東京都のページを見るかぎりこれは発行できるだろうし、
その逆もおそらく発行できるだろうね。一応駅の窓口で聞くなりMVで試すなりするといいよ。
38脳内停止標識:2008/03/27(木) 01:02:49 ID:1Ks+AaaU0
IC定期で有人通路突破する奴Shine!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
39名無しでGO!:2008/03/27(木) 09:38:32 ID:q7i1VG5l0
>>36
聞かれていない余計な回答はすべきではないと思うが。

>>33
あなたが望むサービスはございません。
区間を変えるなどもなく完全に不要になったなら、さっさと払い戻した方がいいかと。
定期券発売窓口でしか払い戻し手続きはできないし。
それに新年度入ると定期券売り場は鬼のように混むし。
40名無しでGO!:2008/03/27(木) 10:47:41 ID:pUavcE9M0
>>37
JRで買えない定期をMVで試させるな
41名無しでGO!:2008/03/27(木) 10:55:45 ID:q7i1VG5l0
>>37
おまえ、>>25-29 の流れ無視か。
中間駅で定期の発行はしないと書いてるだろ?

日本語読めない奴は2ちゃんやめなよ
42名無しでGO!:2008/03/27(木) 11:01:14 ID:aiYqDA0/O
西船橋のみどりの窓口だと、西船橋発メトロ定期、東葉高速の定期も、Viewカードで買えるんですか?

よろしくお願いします
43名無しでGO!:2008/03/27(木) 15:40:40 ID:A7zsqiBd0
>>42
みど窓ではJR発の定期しか出せん
44名無しでGO!:2008/03/27(木) 16:26:09 ID:G6xcxeaa0
>>43
つ「西船橋駅」
45名無しでGO!:2008/03/27(木) 17:07:59 ID:A7zsqiBd0
>>44

>>42
>西船橋のみどりの窓口だと
46名無しでGO!:2008/03/27(木) 17:13:26 ID:G6xcxeaa0
>>45
知らないくせに口出すなよ。
西船橋駅は、JRのみどりの窓口でメトロと東葉高速の定期券を発売しているの。
47名無しでGO!:2008/03/27(木) 19:27:05 ID:ot6LcC1V0
大宮

 ↓ JR京浜東北線
田端
 ↓ JR山手線池袋・新宿方面
大崎

この定期券で埼京線の大宮〜赤羽の駅で途中下車することは出来ますか?
大宮〜赤羽を通るので、途中下車できるのではないかと思ったのですが・・・
48名無しでGO!:2008/03/27(木) 19:39:30 ID:gA9bnOAW0
>>47
途中下車可能です。

なお、蛇足ながらあなたの定期であれば赤羽−池袋間は赤羽線(埼京線)経由での乗車も可能です。
ただし、板橋・十条での途中下車は不可能です。
49名無しでGO!:2008/03/27(木) 20:05:01 ID:ErcMCaMS0
>>48
氏の蛇足について:赤羽・池袋間が東北線(王子)経由の定期券では、京浜東北線または湘南新宿ライン(貨物線)の列車に乗ることかつ、途中下車することができるが、
赤羽線の列車は利用することも十条・板橋の各駅で途中下車することも定期券の表示経由線区でないからできないと思い込んでいるのだがどうでしょうか?

大宮・赤羽間は京浜東北線・宇都宮高崎線・湘南新宿ライン(浦和経由)の他に埼京線(武蔵浦和経由)の列車を利用することも途中下車することもできることはわかっているが(東北線の別線であるから)
50名無しでGO!:2008/03/27(木) 20:14:46 ID:gA9bnOAW0
>>49
旅客営業取扱基準規程第153条
次の各号に掲げる各駅相互間発着の定期乗車券を所持する旅客に対しては、当該各号の末尾の区間又は経路について
別の旅客運賃を収受しないで乗車の取扱いをする。この場合、他経路乗車中の途中下車の取扱はしない。

(2) 赤羽以遠(川口又は北赤羽方面)の各駅と池袋以遠(目白方面)の各駅との相互間発着(田端経由)の定期乗車券
   十条経由

ということです。
5149:2008/03/27(木) 20:27:52 ID:ErcMCaMS0
>>50
なるほど

規則まで見ていなかった(←大きな間違い)ので、経由路線については厳格な取り扱いにしているのだろうと思い込んでいたが、
一応旅客の利便性向上のために例外規定を設けてあったんだな

今後のために勉強になった。ありがとう
5247:2008/03/27(木) 20:31:55 ID:ot6LcC1V0
>>48
ありがとうございました
53名無しでGO!:2008/03/27(木) 20:34:50 ID:gA9bnOAW0
ちなみにこの特例、(1)から(12)までの14種類あります。
有名なのは神田・秋葉原・御茶ノ水や岡谷・辰野・塩尻の三角線とか
錦糸町−東京(秋葉原経由)での馬喰町経由の乗車ですね。
54名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:12:10 ID:kszefcS/0
鐘ヶ淵
↓(東武伊勢崎線)
浅草
↓(都営浅草線)
蔵前
↓(都営大江戸線)
本郷三丁目

…の定期って、3/15から1枚で買えるようになってたりする?
(3/14までは東武・都営の2社なのに1枚で買えなかった)
55名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:43:09 ID:A7zsqiBd0
>>54
都営の窓口でなら買える
東武は相変わらず2線まで
5654:2008/03/28(金) 00:28:26 ID:IHoYeVLP0
>>55
Thanks.
今度の連休中にでも逝ってみることにしよう。
57名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:47:11 ID:ZFy0SRZVO
モバイルスイカに定期券の情報って、どうやって移すんですか?
いったん払い戻し?

あと、直接モバイルスイカにはできませんか?
いったん、スイカ定期券を作らないとダメですか?
あるいは、磁気定期券からはできますか?
58名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:58:25 ID:eCgoeGJO0
>>57
こういうことでよいのか?

モバイルSuicaにクレジットカードで登録すれば、携帯電話の操作でそのクレジットカードで直接定期券購入可能。
モバイルSuica入会時に限り、手持ちのSuica定期券情報(チャージ額もOK)を載せ替えることができる。入会後は不可。
磁気定期券からは、モバイルSuicaへ載せ替えることはできないので、一旦Suicaにする必要あり。
59名無しでGO!:2008/03/28(金) 08:08:17 ID:qQJLv+9/O
ICで認識されないまま改札に入ったら前の人ごと閉まって止められない?
60名無しでGO!:2008/03/28(金) 08:12:14 ID:lIq/dkuB0
>>59
入場記録がないSuica・ICOCA・TOICA・PASMOで出場した場合ってことか?
>前の人ごと ってのが理解出来んのだが、説明してくれ。
6159:2008/03/28(金) 18:24:26 ID:qQJLv+9/O
ラッシュ時に前の人が切符を入れて認識してる?時に
機械が次の人の準備が出来てない状態でICOCAをかざして改札に入ったら
前の人が出る前に閉まってしまいゴタゴタに。
62名無しでGO!:2008/03/28(金) 20:13:41 ID:uIsoqy4nO
4月から就職するので市川〜品川(総武線快速)の定期を買いたいのですが、
ピタッとカード当てて改札口通るのがSuicaとかPASMOってやつですか?
普通に駅で定期買ったら切符入れる所に定期を入れて改札口を通ることになるんですか?
沖縄出身なうえ、まだネットが繋がらない状態なので変な質問ですがお願いします。
63名無しでGO!:2008/03/28(金) 20:37:29 ID:lIq/dkuB0
>>62
そそ、JR東日本の自改機の上んとこにタッチして通るのがSuicaってやつ。
みどりの窓口(きっぷ売場)で「市川から品川まで6ヵ月、Suicaでお願いします。」
って言えば、タッチして通れるやつで出してくれる。

ちなみに、窓口に並ぶ前に近くに机か何かの上に定期券申込書ってのがあるから、
それに名前とか区間を書いてね。
64名無しでGO!:2008/03/28(金) 20:40:32 ID:lIq/dkuB0
>>62
補足
Suicaじゃなくて磁気定期だと勝手に吸い込まれたりして定期券を
取り忘れる可能性が高いのでSuicaのほうがいいよ。
Suicaならいちいち定期入れから出さなくても良いし。
65名無しでGO!:2008/03/28(金) 20:49:58 ID:uIsoqy4nO
>>63
丁寧な説明ありがとうございます。
電車乗るだけで緊張する田舎者ですが、
不安が少し楽になりました。
明日、購入に行ってきます。
66名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:03:04 ID:lIq/dkuB0
>>65
リラックスして胸張って頑がっていってらっしゃい!
67名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:15:11 ID:8Yb1iKiC0
定期券の経路表示で「近中央」となっているのは、秋葉原経由しないという意味ということが前スレの回答により明らかになりました。
では、「近総武」という表示は、どういう意味なのでしょうか?
68名無しでGO!:2008/03/28(金) 21:19:54 ID:5lexWPiE0
>>67
向うで答えておいた。
69名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:22:11 ID:qhjs2AM90
>>53
ということは、御茶ノ水−総武2−秋葉原−東北−神田の定期を買えば
(近)でなくても中央線に乗れるということですね。途中下車できる駅もないことですし。

(近)に乗れるのか乗れないのか今まではっきりしなかったもので
70名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:23:11 ID:qhjs2AM90
更新しないで書き込んだらこのザマか
71名無しでGO!:2008/03/28(金) 23:12:15 ID:8MafJ2tw0
ネットde定期 繋がらん・・・
72名無しでGO!:2008/03/28(金) 23:25:44 ID:8MafJ2tw0
PCの設定がおかしいだけだった・・・orz

鶴見線から東京メトロ利用も一枚でおkになったようで
嬉しいかぎりだ
73名無しでGO!:2008/03/28(金) 23:54:37 ID:5lexWPiE0
>>69
「その区間の」定期はダメ。
53で挙げた規定に「ただし、神田、御茶ノ水、秋葉原間相互発着のものは除く。」とある。

さらに、この三角線の場合、必ずしも2辺をとおる定期を買えば短辺に乗れるわけではない。
74名無しでGO!:2008/03/29(土) 09:45:43 ID:Y8IzInj/0
>>67-68
アキバ経由ってしてもしなくても定期代一緒でしょ。
ってことはアキバ経由にしない人は池沼?
75名無しでGO!:2008/03/29(土) 09:57:33 ID:j1ZtxiuP0
>>74
おまえ向こうにも同じこと書いてたな。
マルチ辞めろよ、リアル池沼。
76名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:13:55 ID:Y8IzInj/0
一文字でも違えば複数投稿に非ず
77名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:27:52 ID:wTBGfGbK0
>>73
御茶ノ水以遠、神田以遠ならおkですね。把握。
78名無しでGO!:2008/03/29(土) 10:40:29 ID:/Fhkyk6n0
>>77
>御茶ノ水以遠、神田以遠ならおkですね。

そうとも言い切れません。
もうちょっと日本語を勉強しましょう。

「御茶ノ水-秋葉原-神田」の定期券も「御茶ノ水以遠、神田以遠」の定期券です。
だから、わざわざ「ただし、神田、御茶ノ水、秋葉原間相互発着のものは除く。」の注がついている。
79名無しでGO!:2008/03/29(土) 18:53:11 ID:cO6fwtzLO
鴻巣駅から籠原駅までの通学定期(1・3・6ヶ月)の値段を教えてください。よろしくお願いします。
80名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:00:35 ID:o+HLOUrW0
>>79
どのクラスの学生さん?
中・高・大/専門で変わるけど…。
81名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:01:05 ID:Rieh1Ipp0
>>79
自分で調べろよ、と言いたいところだが、

経路1 (定期料金)高校 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
高崎線 6,960円 19,850円 37,610円
鴻巣 〜 籠原
----------- ----------- -----------
合計 6,960円 19,850円 37,610円

く○にしの新入生か?
82名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:06:14 ID:cO6fwtzLO
>>80-81
18才の専門学生です。携帯で調べたけど通勤定期の値段しか出てこなかったので、よろしくお願いします。
83名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:13:50 ID:FrygcNj40
券売機いじってみればいいのに・・・
84名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:22:43 ID:o+HLOUrW0
学生(大学・専門)
1ケ月7740
3ケ月22060
6ケ月41790
新定期券購入の際、新しい学校から通学証明書が
交付されていないと購入できないから注意ね!
85名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:29:57 ID:cO6fwtzLO
>>84
ありがとうございました
86名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:22:46 ID:Y8IzInj/0
Yahoo!の検索とかって、実際には発売してない定期券(多摩モノレール+JR+メトロとか)でも普通に定期運賃出てきてしまうな。
87名無しでGO!:2008/03/29(土) 22:36:27 ID:Rieh1Ipp0
>>86
乗換案内の定期代計算は必ずしも1枚で出せる経路だけじゃない
88名無しでGO!:2008/03/30(日) 03:23:57 ID:+4x/6mkiO
大学通学で京急線→東急線→京王線→多摩モノレールを使うんですがこれだと定期1枚で済ますのは無理ですか?経路は横浜、渋谷、高幡不動経由です。
あと無理だったときにPASMOなどが2枚財布に入ることになると思うんですが、2枚入れたままタッチしても大丈夫ですか?
89名無しでGO!:2008/03/30(日) 03:30:36 ID:lJHs+ArGO
二枚ICは無理
多摩モノレールだけ磁気にしな。
90名無しでGO!:2008/03/30(日) 06:57:51 ID:7+IVFffa0
規則スレより今日のNG ID:IBGYsgfe0

参考 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1202562124/796-800

絶対にレス禁止
91 :2008/03/30(日) 14:01:21 ID:HG+T67sm0
総武本線の都賀駅から総武線N駅のある学校まで学割の定期で通っています。
外房・内房の蘇我駅にある予備校に通っているので、今度蘇我駅から千葉駅までの定期を買おうと思っています。
予備校までの定期券は学割にできないこと、割引率の違う定期券は1枚に出来ないことはわかっています。
もし2枚の定期券を使って予備校−自宅間を移動する場合は千葉駅でいったん改札を通って、定期券を切り替える必要があるのでしょうか??
自分としてはそんな煩わしいことはしたくないのですが、どうしたらよいのでしょうか??
ご回答よろしくお願いいたします。
92名無しでGO!:2008/03/30(日) 14:25:57 ID:Te/YBwJg0
>>91
>割引率の違う定期券は1枚に出来ないことはわかっています。
面白い冗談を言いますなぁ。

>どうしたらよいのでしょうか??
都賀−Nの通学と、千葉−蘇我の通勤を1枚の磁気定期で発行してもらえばよい。
93名無しでGO!:2008/03/30(日) 14:46:04 ID:HfSlmPnh0
>>92
割引率の違う定期券は1枚に出来ない=通勤定期と通学定期は1枚にまとめて発券できない
という意味でそ。なに線の定期は割引率が高いとかいう話ではなかろう。

通勤、通学それぞれ1枚ずつの磁気定期で発行し、
常に入る時は1枚、出る時は2枚投入で通れば問題なし。
ただし、予備校によっては通学定期を作れるところもあるので
そこんとこをちゃんと予備校に確認して買ってください。
94名無しでGO!:2008/03/30(日) 14:56:57 ID:Te/YBwJg0
>>93
お前さんも面白いことを言いますなw
92の一番下の行は読めないのかな?

>出る時は2枚投入で通れば問題なし。
JRの自動改札では、それはできない。
9591:2008/03/30(日) 14:57:26 ID:/67hkaF3O
>>92さんと>>93さん、ご回答ありがとうございます。
度重なる質問で申し訳ないのですが、既に所持しているスイカ定期券は磁気定期券に再発行出来るんでしょうか??
96名無しでGO!:2008/03/30(日) 15:03:12 ID:Te/YBwJg0
>>95
そういう事情を話せば発行替可能。
97名無しでGO!:2008/03/30(日) 15:37:34 ID:F797lIsb0
>>93
JRって2枚投入とかできるの?
98名無しでGO!:2008/03/30(日) 15:39:11 ID:0T/dHRkZ0
>>97
出来ない
9991:2008/03/30(日) 16:03:53 ID:/67hkaF3O
2枚投入出来ないのに、磁気定期券に再発行しちゃったオレ涙目
100名無しでGO!:2008/03/30(日) 16:08:30 ID:WJe1PGlh0
>>97
(ダブリスマンが)
JR東だと連絡改札を除いてできない

JR西はJスルーカード2枚投入精算とか昼間特割きっぷなど磁気券が充実していて他のきっぷと組み合わせるために2枚投入できるようになっている

北・海・高知・九はわからない
101名無しでGO!:2008/03/30(日) 17:05:26 ID:F797lIsb0
>>98>>100
ですよねぇ。
連続ビット処理ですよね。
102名無しでGO!:2008/03/30(日) 17:10:12 ID:Te/YBwJg0
>>99
だから、92の最下段で「1枚の定期にしろ」と言っているわけだが。
理解できないのか?
10391:2008/03/30(日) 17:10:58 ID:/67hkaF3O
結局、千葉駅でいったん改札通るしかないってことですか??
104名無しでGO!:2008/03/30(日) 17:13:00 ID:Te/YBwJg0
>>103
お前、日本語理解できないの?

>都賀−Nの通学と、千葉−蘇我の通勤を1枚の磁気定期で発行してもらえばよい。

って一番最初に書いただろ。
105名無しでGO!:2008/03/30(日) 17:18:40 ID:piUxeTGG0
区間のつながる通勤定期と通学定期はIC定期じゃなければ
1枚にできるって以前も話題になったよね
余白に通学定期の区間を手書きする都合でSuicaにはできないけど
10691:2008/03/30(日) 17:31:18 ID:/67hkaF3O
分かりました、磁気定期券ならば、一枚に出来るんですね。
ありがとうございました。
107名無しでGO!:2008/03/30(日) 22:40:38 ID:qJfxlBQU0
結構いろいろな定期券の一葉化ができるようになりましたが、バスと電車の一体型は無理ですか?

「JR+私鉄+バス」みたいなわがままはいわないから、せめて、「鉄道+バス」みたいな、一枚にまとめるのは無理ですか?

せめて、「西武鉄道+西武バス」みたいな、同系列の会社相互間ではパスモスイカで一枚にしたいのですが・・

電車とバスは無理ですか?

また「バス+バス」とかどうなんでしょうか?
108名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:01:41 ID:RZ10Omic0
バス定期は鉄道定期の有無関係なしに1枚分だけ載る。
PASMOでもSuicaでもかまわない。
最もバスがPASMOに対応してないとダメだが。
また、券面にバス定期情報は印字されない。別紙でくれる。
109名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:47:39 ID:5Ce9odFIO
自宅から学校まで通学定期で通ってましたが、両親は転勤で3ヶ月ほど他の県にいくことになり自分はばあちゃんの家から通学することになりました。
この場合ばあちゃんの家からの通学定期は利用できるのですかね?
わかりやすく山手線にすれば東京(自宅)→渋谷(大学)←新宿(ばあちゃん) って感じです
110名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:53:29 ID:PBqTovWbP
>>109
学校へ申請してばあちゃん→大学の通学証明書を取れれば可。
111名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:54:58 ID:RZ10Omic0
通学証明書が出れば利用できるはずだが、
どちらかというと、2chより学校に聞いたほうが確実な質問。
112名無しでGO!:2008/03/30(日) 23:55:12 ID:uE8/HHqX0
>>107
現在、PASMO・Suicaにバス定期を載せられるバス社局は、東京都営・川崎市営・関東バスのみ。
そのPASMO・Suicaに記録されている鉄道定期の有無・区間とは関係なく、
上記3社局のうちどれか1つのバス定期を載せられる。
なので、鉄道定期が「JR+私鉄+私鉄」の3社利用でも、さらに都営バスの定期を載せることもできる。

あとこのスレは首都圏限定ではないので一応書くと、関西圏では「鉄道+バスの連絡定期」が
かなり充実している。
ttp://bus.hankyu.co.jp/ticket.html#ticket4
ttp://www.kintetsu-bus.co.jp/route/throughpass.html
ttp://www.narakotsu.co.jp/rosen/ticket/jr_nako.html
113名無しでGO!:2008/03/31(月) 00:06:41 ID:5Ce9odFIO
>>110、111
ありがとうございます。学校で相談してみます。
あと定期作る時記入用紙にはばあちゃんまたは自宅の住所どちらで記入すればいんですかね?
ばあちゃん宅の住所書けば学生証見せて自宅住所と違うじゃないかっと駅員に色々言われそうなんですが…
114名無しでGO!:2008/03/31(月) 00:10:35 ID:XYPucyv50
>>113
だから、学生証の住所も変えるという話だよ。
そこには住んでいないんだから。
115名無しでGO!:2008/03/31(月) 00:22:41 ID:XpuPdpX+0
>>112
西武バスとか国際興業バスっとパスモを売ってるのに、パスモ定期券は扱ってないのですか?
116名無しでGO!:2008/03/31(月) 01:15:57 ID:3TTxl0tK0
>>115
扱っていない。
バスの場合、PASMOはバス共通カードの代替という意味合いが大きく、そのため全社局共通の
「バス特」サービスがある。定期券を対応させるかどうかは事業者の考え方次第。

まだ全営業所がPASMO対応になっていない会社が多く、全営業所が対応すれば定期券を
導入する会社も増えるとは思う。ただ、国際興業は
「当社ではPASMO・Suicaによる「1日乗車券」や「定期券」などのサービスは予定しておりません」
と明言している。
117名無しでGO!:2008/03/31(月) 04:33:34 ID:Y9G1zoIC0
4月から大学に通うことになりました。
そこで、JRの川崎-四谷間の通学定期を買うのですが
@川崎→品川(山手線乗換)→代々木(中央線乗換)→四谷
A川崎→東京or神田(中央線乗換)→四谷
のどちらになるんでしょうか?
ご覧の通りAの方が乗換が少ないのですが、@の方が路線距離が0.5km、乗車時間が1,2分短いと出ました。
個人的には@で買えると便利なのですが…
118名無しでGO!:2008/03/31(月) 05:30:21 ID:PKSZC6Di0
>>105
なぜ、磁気では余白に書けるのに、
Suicaでは書けないのだろうか・・・
よくわかりませんね。
119名無しでGO!:2008/03/31(月) 07:48:35 ID:3pTR/Grj0
>>117
どちらでも出してもらえると思う

北の方の例でスマンが、赤羽〜市ヶ谷(辺り)の通学券でも新宿回り・上野回り共に出してもらえるらしい
120名無しでGO!:2008/03/31(月) 12:16:14 ID:KCQqelb70
>>118
そりゃ書こうと思えば書けるけど、磁気は更新のたびに新しいカードになるからいいが、
Suicaは同じカードを繰り返し使うんだから。
121名無しでGO!:2008/03/31(月) 12:43:45 ID:YgS9qpgY0
>>120
なるほど。
更新の時にSuicaも新しくしてくれてもかまわんのだけどな。
122名無しでGO!:2008/03/31(月) 15:33:11 ID:6Mr4wcVC0
>>121
資源のムダ
123名無しでGO!:2008/03/31(月) 19:01:10 ID:Mc0NkwZh0
今日、Suica定期を3ヶ月分買ったんですが間違って買ってしまったんです。
明日払い戻しをお願いしようと思うのですが、全額を返却してもらうことは可能でしょうか?
124名無しでGO!:2008/03/31(月) 19:08:44 ID:jmue3qOO0
>>119
ほぼ同じ状況ですね。大丈夫そうで安心しました。ありがとうございます。
125名無しでGO!:2008/03/31(月) 19:21:55 ID:ZqnfSMoM0
>>123
全額は戻ってこない。
定期の有効期間開始前なら、手数料210円差し引かれる。
定期の有効期間開始後なら、原則は1ヶ月分の定期運賃+手数料210円差し引かれるが、
誤購入の内容次第では、開始後3日以内なら定期区間の普通運賃×2(往復分)の経過日数分+
手数料210円が差し引かれる。←この制度がまだ残ってたかどうか疑問。
あとはエロイ人が訂正&補足を。
126名無しでGO!:2008/03/31(月) 19:52:03 ID:Mc0NkwZh0
>>125
サンクス。
定期区間の普通運賃×2(往復分)の経過日数分+手数料210円で済むと助かるのですが・・・。
なんとか窓口に交渉してみます。
127名無しでGO!:2008/03/31(月) 21:15:37 ID:XYPucyv50
>>125
>開始後3日以内

7日以内。

>>126
特に交渉するまでもなく、普通にその計算で払い戻してくれるから心配するな。
128名無しでGO!:2008/03/31(月) 22:07:23 ID:zJvuiiZ90
明日から通勤で定期を買うものなんですが
京成→(都営浅草線)→東京メトロ銀座→東京メトロ丸の内
で1枚の定期になるのでしょうか?
あと、これで買うとしたら
東京メトロの売り場で買ってもいいのでしょうか?
129名無しでGO!:2008/03/31(月) 22:13:19 ID:a8bl8+I/0
一枚になるにせよ、ならないにせよ買うのだろうから、とりあえず試してみては?
変な経路じゃなければ買えそうなものだけど。
買えるとしたら、メトロか京成で買える。
130名無しでGO!:2008/03/31(月) 22:31:03 ID:qX+FkKA60
学割定期券を買うために新学期なのでH20年通学証明書が必要になり学校へ行くときのことです。

地元の駅で定期券購入申込書に判子をもらい片道分の電車賃を無料で
通れていたのですが(去年も一昨年も)、先日、その紙を見せて通ろうとしたとき
呼び止められました。駅員曰く「JRではやってない」との一点張りで、
片道分の電車賃を払わせられました。
その後学校から通学書を貰って定期券を買いましたが、
定期券を買う日に片道分の電車賃を取られる意味がわかりません。

去年も一昨年も通れていたので今年も通れると思い込んでいたために、たかが片道分の
電車賃を払うときに納得いかない気持ちでいっぱいになりました。

こういう経験をされた方はいますか?
自分は、やはり片道分の電車賃を最初から払うべきだったのでしょうか?
それともただ、運が悪かっただけだったのでしょうか?というのは、
自分は駅員(つまり人間)と話し合っているので定期券を買う日に片道分を
配慮してくれる人かそうでないかということです。
131名無しでGO!:2008/03/31(月) 22:33:04 ID:zJvuiiZ90
>>129
わかりました。試しに買ってみようと思います。
132名無しでGO!:2008/03/31(月) 22:35:17 ID:a8bl8+I/0
>>130
最低でもJRでは、例え近くの駅で(無人駅等の理由で)定期が買えなかったとしても、
近隣の購入可能な駅までの運賃は補償してくれない。
133名無しでGO!:2008/03/31(月) 22:38:21 ID:E+4li5Kv0
>>130
最寄り駅で定期券が購入できない場合に購入可能な駅までの
運賃を鉄道会社が負担してくれるのはあるけど、通学証明書もらいに行く時は
ダメだろ。
どういうローカルルールがあるのか知らないけど、ハンコの押してある駅に確認するように
言わなかったのか?
134名無しでGO!:2008/03/31(月) 23:06:28 ID:qX+FkKA60
>>133
判子を押した紙はJRではなく私鉄のため話に応じてくれませんでした。

本文に書き足すことがありました。
片道分の電車賃はJR区間だけです。しかも電車賃を払った場所は学校の最寄り駅です。
つまりJRに入る改札口で判子の押した紙を見せたときは、
何事も無く電車に乗ることができたのです。
135名無しでGO!:2008/03/31(月) 23:14:09 ID:2xKpp2i00
>>131
東京メトロの定期券売り場は大混雑するから
辞めておけ。
二〜三日は買わないほうがよいww
なぜならお前みたいに新年度のリーマンが大挙して定期券買いに来る。

特に夕方だから
136名無しでGO!:2008/03/31(月) 23:16:24 ID:2xKpp2i00
あとJR東日本の指定席券売機でも通勤定期券は買える。
みんな定期券券売機に並びすぎ。
見ていて笑った。
挙句の果てに申込書書いて券売機に並んでいる奴もいた。

誰か教えてやれよ。夜の山手線某駅。
137名無しでGO!:2008/03/31(月) 23:26:17 ID:a8bl8+I/0
>>136
混雑を横目に、自分は空いているMVで買うのが良いんじゃないかw

もっとも、俺は現在徒歩通勤だけど。
138名無しでGO!:2008/03/31(月) 23:27:53 ID:zJvuiiZ90
出社がおそいから午前中に買おうと思ってるんだけど
混雑してたらやだな……。
139名無しでGO!:2008/04/01(火) 02:48:27 ID:1+KJm11Ci
>>138
とにかく空いている所で買え。
それが明日の勝ち組
140名無しでGO!:2008/04/01(火) 09:15:01 ID:XMZ78yww0
あと新規の人は出来たらWebで定期券の予約を
やっている会社で買った方が楽かと思う。

JR東とか小田急とか。
JR東 http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html
小田急 https://www.web-odakyu.com/servlets/odq00?control=teiki

券売機だと個人情報の入力が面倒だし、売り場は用紙記入が必要だしね。
141名無しでGO!:2008/04/01(火) 10:49:58 ID:9XfI6VaG0
>>140
JR東でやろうとしたが先に進めないんだが

firefoxは対象外だと、ふざけんな
142名無しでGO!:2008/04/01(火) 13:47:46 ID:0smLcjRB0
東武本線って券売機で定期乗車券買えますか?
143名無しでGO!:2008/04/01(火) 14:17:29 ID:XVxKquEs0
>>142
買えます。
144名無しでGO!:2008/04/01(火) 14:25:08 ID:0smLcjRB0
>>143
東武のハウスカード以外のクレカで買えますか?
145名無しでGO!:2008/04/01(火) 14:32:21 ID:XVxKquEs0
>>144
いっぺんに聞け。

そもそも、券売機でクレジットカードは使えません。
定期券売り場でも、東武カード以外のクレジットカードは使えません。
146名無しでGO!:2008/04/01(火) 14:34:31 ID:K66+ia+D0
最近はMVでC制で買ってるな
147名無しでGO!:2008/04/01(火) 14:34:34 ID:G7QVXlZn0
>>144
東武に電話したほうが早くね?w
148名無しでGO!:2008/04/01(火) 19:33:45 ID:1+KJm11CO
みんな無事に買えたか?
149名無しでGO!:2008/04/01(火) 20:41:43 ID:TasxWyEIO
定期買う時の画面操作って何してるんですか?
住所とか入力したら名前とかでるんですかね?
大学はアパート決まるまで親戚の家から通うんですがその親戚の人と名前違ったらなんかまずいことなりますか?
150名無しでGO!:2008/04/01(火) 20:49:24 ID:0smLcjRB0
>>149
住所から名前が出るわけない
151名無しでGO!:2008/04/01(火) 20:50:04 ID:WSNg9tku0
>>149
>住所とか入力したら名前とかでるんですかね?

一民間企業がそんな事やってると思うか?
大学生にもなってそれじゃあ情けないぞ。
152名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:14:29 ID:N+HJluShO
渋沢〜本厚木の定期券三ヶ月分が学割でいくらぐらいになるか分かる方いますか?
あまり大金を持って歩くのも不安なので・・・
153名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:18:01 ID:1+KJm11CO
さすが四月一日
次回は九月下旬が大混雑だぜ!
154名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:18:55 ID:W8sBAVnx0
所要時間が10分、料金は同じで最短から別の経由駅で定期を購入したいんですが、
こういうのって結構融通利くのかな?
東急か東京メトロで買う予定です
155154:2008/04/01(火) 21:25:32 ID:W8sBAVnx0
失礼、所要時間が最大で10分ほど長くなる の書き間違いです。
156名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:55:37 ID:xcCW9uf00
>>154-155
普通運賃(きっぷ・ICカード等のSFから引かれる運賃)が同額でも、定期券運賃はその設定が細かいので運賃が異なることが多いし、
また経由路線も縛られる(東京メトロでは「改札機で経由を確認します」という掲示がある程に特に厳しい)
157名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:05:45 ID:GsXYKu1p0
東京メトロで試しに買おうと言ってたものです。
午前だったので人が俺しかいなくて買うのは楽でした。
しかも買うときに相手してくれたおっちゃんが優しくて
涙出そうになりました。
158名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:05:49 ID:UXzE6HEF0
>>152
小田急の場合
http://www.odakyu.jp/train/prc/index.html

ここが便利
159名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:07:39 ID:W8sBAVnx0
>>156
レスありがとう。
東横線で渋谷乗り換えで買おうと思ったけど、
これだと渋谷で改札通らなきゃいけないから経由確認でアウトですね・・・。
160名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:40:33 ID:ZtTSKYm5O
先日、4月1日からの6ヵ月定期券を買いましたが、これは9月30日まで有効なのですが、もしかして3月31日から買っても同じ終了日でしたか?
1日分損した…
161名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:54:42 ID:reBXTxBH0
>>160
>もしかして3月31日から買っても同じ終了日でしたか?

左様。
162名無しでGO!:2008/04/02(水) 00:19:36 ID:8gdllMTRO
>>158
ありがとうございます
なんとか検索してみます
163名無しでGO!:2008/04/02(水) 01:20:50 ID:aW+dIz3z0
>>161
なぜにそういう現象が起きるんですか?
定期券を買うときは気をつけないと損をする?
164名無しでGO!:2008/04/02(水) 01:26:52 ID:8UoP0ive0
>>163
有効期間の単位が「日」ではなく「月」だから。
165名無しでGO!:2008/04/02(水) 01:34:48 ID:Amil6Wjn0
>>163
定期券の有効期間は、「通用開始日の○ヶ月後の同日の前日まで」と覚えると良い。

うるう年ではない2月なんかは一番顕著で、1ヶ月定期だとすると、
1月29日、30日、31日、2月1日のどの日から有効の定期でも2月28日まで有効になる。
最長で31日間、最短で28日間と大きな差が出る。
当然、この場合は「1月29日から有効」の定期を買うのが正解。
166名無しでGO!:2008/04/02(水) 02:23:35 ID:O78MM2MbO
通学定期券は最短経路が原則らしいですが、「最短」がどれとも言い難い場合はどうなるのですか?
また、通学定期券は、区間のみならず経路においても、いったん申請したものを変更するには手続きや承認が必要ですか?

【高尾〜田町】
中央線で東京まで行く経路も、新宿から山手線外回りの経路もどちらが最短とも言い難い。アキバも経由したい。

【高尾〜渋谷】
JRのみで行くか、吉祥寺から京王線で行くか。

【中央線付近における、八高線と青梅線】
このあたりは八高線経由と青梅線経由、時間帯によってどちらが便利か変わる。
また、多摩モノレールの立川北と立川南でどちらを乗換駅にするか。

【小平〜越谷レイクタウン】
普通に考えれば西武線秋津乗換の武蔵野線だが、「西武線で小平→青梅街道、徒歩で新小平、新小平→越谷レイクタウンを武蔵野線」というルートもある。
西武鉄道絡みでは、西武池袋線から国分寺に抜けるには、全部西武線使うルートと、新秋津乗換えのルートがある。
167名無しでGO!:2008/04/02(水) 02:37:09 ID:O78MM2MbO
そういえば今日、いや正確には今日か、4月15日からの継続定期券を買おうと券売機に入れたら、取り扱い期間前とか出た。
カレンダー通りの2週間前は4月1日なのに…

>>164
>>165
横レスですが、定期券払い戻しの場合も、そういう端数が影響してきますかね?
168続き:2008/04/02(水) 06:54:46 ID:O78MM2MbO
例えば定期券払い戻しは通常は一ヵ月単位、区間変更は10日単位だけど、一ヵ月が28の場合もあれば30の場合もあるから端数は…。
10日単位の場合、一か月を÷3すればいいけど、28÷3、30÷3、31÷3は違ってくるし…
169名無しでGO!:2008/04/02(水) 08:32:20 ID:gfxx8ETn0
>>166
どの経路でも最短とみなせる場合は
最短に近い形なら基本的に発券を認められるよ

大宮駅-海浜幕張駅 の場合は
武蔵野線経由でも両国・市川経由でも東京・舞浜経由でも
おkだった。

俺は定期の期限が切れたら窓口へ行って
こういう経路で買いたいのですがと伝えて出してもらった。
170名無しでGO!:2008/04/02(水) 10:23:09 ID:YOoLr74L0
>>168
もともと「÷3」という考え方自体間違っています。

旬割だとしても、ベースは日割運賃です。
そして、1ヶ月定期は30日、3ヶ月定期は90日、6ヶ月定期は180日として計算することになっています。
171名無しでGO!:2008/04/02(水) 11:19:52 ID:dp5dx6Z90
>>166
誰が見ても遠回りと思うような経路でなければ大抵OK
172名無しでGO!:2008/04/02(水) 17:57:29 ID:KfM/avI90
3社またぐと2枚になるのね・・・
不便すぎる('A`)
173名無しでGO!:2008/04/02(水) 22:46:02 ID:WysP9e8s0
>>167
そうなの?
4月1日から買えるんじゃないの?
それとも、今の定期券が4月15日まで有効で、その継続定期を買おうとして
いたんだったりして。
174名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:22:49 ID:Kxq+/J2R0
>>172
場合による。
定期券売り場で聞け。
175名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:33:19 ID:+DRAHN8l0
>>174
横浜市営・東急・東京メトロなんだが、
東急の窓口で聞いたらJRじゃないと3社だめみたいなこと言われたから、しぶしぶ2枚で購入した

もしかして市営か東京メトロなら1枚にできたのかな?
176名無しでGO!:2008/04/03(木) 09:56:41 ID:5siBDDJo0
>>175
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/sub/teikiken.html#a04
確かに、横浜市営〜東急〜メトロの3社連絡はないみたいだね。

ちなみに、もし仮に買える場合でも、東急では買えない。
177名無しでGO!:2008/04/03(木) 12:34:17 ID:p8Un7IL5O
家最寄り駅〜(京王線+都営新宿線)〜九段下〜(東京メトロ東西線+東葉高速鉄道)〜船橋日大前
という経路で通学定期を買いたいんですが、PASMO一枚に載せられるでしょうか?
178名無しでGO!:2008/04/03(木) 12:48:15 ID:Ev2/rkwM0
質問させてくださいm(_)m

JR横浜線の駅→横浜線→菊名→東急東横線→中目黒→日比谷線→茅場町→東西線→木場
という通勤定期券を買いたいと思っています。
この度の1枚で買える範囲の拡大に伴って1枚でいけるかと期待したのですが、
「茅場町までは買える(日比谷線まではOK)」と言われてしまいました。
(JRの駅で購入しようとしました)

今回の拡大の範囲は
・3路線の定期券の範囲が広がった
と言う事で、
・3社の定期券の範囲
ではないって事なんでしょうか。

東京メトロで買えば買えるなんて事は無いですよね?w
179名無しでGO!:2008/04/03(木) 13:00:02 ID:BoaB256/0
>>178
両方だよ。

ただ、あなたが買いたい定期が拡大された範囲になかっただけの話。
180178:2008/04/03(木) 13:09:09 ID:Ev2/rkwM0
>>179
そうでしたか!
これでスッキリ2枚の定期券が購入出来ます。
素早いお返事ありがとうございました!!
181名無しでGO!:2008/04/03(木) 13:26:22 ID:B3awzKA80
現在2年生なんですが1年生の学生証しかないんですが定期券買いますか?
182:2008/04/03(木) 13:40:13 ID:l2TfCF/4O
おうちのひとか、えきいんさんにきいてみてね。
183名無しでGO!:2008/04/03(木) 13:44:27 ID:ujBAISZz0
>>181
申し込み時に係員が確認するのは
・通学証明書の有効期限
・通学証明書に証明されている通学区間と定期券申込書に記載した区間
です。
購入時に有効な通学証明書を提示して、通学証明書に証明されている区間の
通学定期券が購入できます。

2年生のあなたが現在有効な通学証明書を持っていれば購入できますが、
1年生の通学証明書の有効期限が「平成20年3月31日まで」と表記されているのであれば
その証明書は期限が切れていますので、証明書の効力はありません。
新たに有効な証明書を学校で交付してもらう必要がありますので、手持ちの証明書の表記を
ご確認ください。
184名無しでGO!:2008/04/03(木) 13:48:22 ID:BoaB256/0
>>183
181は通学定期券を買うとは一言も言っていないわけだが。
185名無しでGO!:2008/04/03(木) 13:57:10 ID:ujBAISZz0
>>184
こどものこころをよみとったまでさ(´∀`)
186名無しでGO!:2008/04/03(木) 14:02:17 ID:BoaB256/0
>>185
さすが。
自分には真似できないわ。
187名無しでGO!:2008/04/03(木) 14:19:19 ID:mO97GIk80
>>160-165
(今年はうるう年なのでうるう年で考える)
1ヶ月定期を
1/29から買うと2/28まで
1/30、1/31、2/1から買うと2/29まで
2/2から買うと3/1まで
2/1に買うのは損だが、それを回避しようとしても1/31まで有効の定期券を持っているのに
あえて1/31に買うのは意味不明。あまり気にすることではない。
188名無しでGO!:2008/04/03(木) 14:28:25 ID:xxhdF7+gO
>>170
払い戻しの計算は常にそうなのですか?
定期券の有効期間は、「最長で31日間、最短で28日間と大きな差が出る。」とのことですが、払戻しは、全部一律に、30日として計算ですか?


189名無しでGO!:2008/04/03(木) 15:30:36 ID:BoaB256/0
>>188
そういうこと。
たとえば、2/21からの1ヶ月定期を3/10に旬割払戻し(1旬目2/21-2/29、2旬目、3/1-3/10)する場合でも、
1旬は10日として計算(日割り運賃20日分)

逆に、3/21からの1ヶ月定期を4/10に旬割払戻し(1旬目3/21-3/31、2旬目、4/1-4/10)する場合でも、
1旬は10日として計算(日割り運賃20日分)
190名無しでGO!:2008/04/03(木) 15:33:54 ID:A92X8A47O
今度、川越〜志木の定期券を買うんですが、川越から池袋まで行くとき、回数券と定期券の併用は可能でしょうか?

定期は磁気定期を予定しています。
191名無しでGO!:2008/04/03(木) 15:36:11 ID:BoaB256/0
>>190
磁気定期なら着駅の改札機に定期券と回数券2枚重ねて通すことが可能。
192名無しでGO!:2008/04/03(木) 16:36:54 ID:A92X8A47O
おk 今から買ってきます
193名無しでGO!:2008/04/03(木) 19:18:10 ID:d4pNzbe3O
磁気定期3枚にしてもらおうとしたらダメって言われた
194名無しでGO!:2008/04/03(木) 20:31:29 ID:XFFOQv5n0
新京成電鉄の元山から小田急線までの通学定期を購入したいのですが、1枚にできるのでしょうか?
松戸駅から常磐線&千代田線を利用し代々木上原で乗り換え・・・という形なのですが一体どこの駅で買ったらいいのかもわかりません。
よろしくお願いいたします。
195名無しでGO!:2008/04/03(木) 22:01:59 ID:zgtd/cBxO
定期券の購入者名は管理されてたりするんでしょうか?
同じ人が別に定期券を作ったりすると作成時に前の定期について聞かれたりしますか?
196名無しでGO!:2008/04/03(木) 22:08:18 ID:mO97GIk80
規則スレで意見が割れているのですが、定期券の有効期間開始日の基準って、0時なんですかね、初電〜終電なのでしょうかね?

例えば「2月2日から」の定期券が使えるのは、2月2日の初電なのか、2月2日の午前0時(=2月1日の終電)なのか。

例えば「3月2日まで」の定期券が使えるのは、3月2日の23時59分までなのか、3月2日の終電(3月3日午前1時)なのか。
197名無しでGO!:2008/04/03(木) 22:08:24 ID:8bnKMAiU0
>>194
新京成のHP(ttp://www.shinkeisei.co.jp/)から「連絡定期券が便利になります」によると

新京成線各駅から松戸接続JR常磐線・メトロ千代田線内各駅(代々木上原が最遠)まででそれ以上は連絡できないらしい

新京成からのアプローチだと「代々木上原まで+小田急線単独」の2枚になる
また、小田急線からのアプローチでも1枚になることはないと考えられる

あとは、スマンが駅の定期券うりばでお尋ねください
(蛇足:JR東は連絡の中間になるのでSuicaでは出せないし、出したとして枚数が増える
定期券が2枚以上になったとしてもICカードは1枚にとどめるか全部磁気券のほうが便利)
198名無しでGO!:2008/04/03(木) 22:08:29 ID:yovrNPfqO
A駅(自宅)→B駅(大学)の定期代とA駅→B駅→C駅の定期代が同じ場合、どうせ料金同じなら区間長く利用したいんですが可能ですかね?
199名無しでGO!:2008/04/03(木) 22:14:43 ID:8bnKMAiU0
>>198
>>2の7段目の項参照(→不可能・しかし通勤定期券を求めることを妨げるものではない)
200名無しでGO!:2008/04/03(木) 22:22:49 ID:SMJx/sa60
>>198
通学定期の学校最寄り駅は、学校ごとに○○学校は何処何処という感じに
決まっているので例えばB駅もC駅も最寄り駅として指定されていれば大丈夫

駅と駅の間に学校がある場合やB駅なら徒歩20分・C駅ならバス5分の場合とか
(C〜学校間のバス定期は必ずしも買う必要はない)

自宅最寄駅はそこまで厳密に決まっていないが、
常識的でないものは無理
201名無しでGO!:2008/04/04(金) 00:32:32 ID:mTZdJdPB0
>>196
別に割れてないよ。
基地外が一匹暴れて寝言を言っているだけで。

>例えば「2月2日から」の定期券が使えるのは、2月2日の初電なのか、2月2日の午前0時(=2月1日の終電)なのか。
後者

>例えば「3月2日まで」の定期券が使えるのは、3月2日の23時59分までなのか、3月2日の終電(3月3日午前1時)なのか。
原則としては前者
ただし、旅客営業取扱基準規程第347条により、終電までの使用が認められている。
202名無しでGO!:2008/04/04(金) 00:39:48 ID:vpzOUZPL0
>>201
それは、電車特定区間内だろうが外だろうが一律ですか?
203名無しでGO!:2008/04/04(金) 00:51:04 ID:mTZdJdPB0
>>202
旅客営業取扱基準規程第347条
有効期間満了日の定期乗車券を所持する旅客が、列車等の遅延又は列車等への乗り遅れのため.
当日中の列車等に乗車船できない場合で、その翌日の列車等に乗車船するときは、
その乗車駅において最終の列車等と認められるものまでについては乗車船の取扱いをすることができる。

----------------------------------------------------------

適用運賃や路線、鉄道・連絡船についての区別は全くありません。
204名無しでGO!:2008/04/04(金) 01:11:10 ID:bwxAwehzO
>>196
定期券も普通のきっぷも同じでしょ。

「0時を過ぎて券売機でエド券を買った場合」は、終電までなのか、それとも買った日付の23時59分か、あるいは買った日付の終電つまり翌日1時なのかは知らないが。

MVは24時以降に動いてる駅は無いと思うが、もしあったら、どうなるのだろう。
205名無しでGO!:2008/04/04(金) 01:22:28 ID:mTZdJdPB0
>>204
>MVは24時以降に動いてる駅は無いと思うが
ある。
例えば小田原とか。

>もしあったら、どうなるのだろう。
当然、暦通りの発行日が印字される。
206名無しでGO!:2008/04/04(金) 01:32:22 ID:NzZXl6Zz0
首都圏のある私鉄で実際に定期を買った時の結果では

定期券の有効開始日…0時になれば自動改札通れた
定期券の有効最終日0時をまわったがまだ終電は動いている…終電まで使えた

旅客有利の設定になってるみたい。改札の設定と規則が一致してるかと言われれば疑問だがとりあえず体験談。
207名無しでGO!:2008/04/04(金) 01:46:04 ID:vpzOUZPL0
ということは、定期券にしろ、「当日限り有効」の近距離普通乗車券にしろ、暦的には2日間有効ということかな?

5月1日の終電=暦的には5月2日午前1時頃

に買ったきっぷは、

5月2日の終電=暦的には5月3日の午前1時頃まで

使えるということで。
208名無しでGO!:2008/04/04(金) 03:02:01 ID:fBuVi7/r0
4月30日まで有効の学生証で新規に通学定期って買えるんですか?
期限ギリギリまで新しい学生証はもらえないらしいので。
一応4月3日付の在学証明書ももらってきたんですが、これでも買えるんでしょうか。
209194:2008/04/04(金) 10:03:57 ID:6trPR9s90
>>197
やっぱり2枚になっちゃうんですね。一枚はsuica(元山〜代々木上原)で、小田急のは磁気定期にしようと思います。
ありがとうございました!
210名無しでGO!:2008/04/04(金) 11:21:28 ID:yq9XaiJd0
>>209
代々木上原は中間改札が無いから、毎回有人改札に行くのかい?

どーせなら、新京成は磁気にして、
松戸〜小田急をSuicaかPASMOにした方がいい気がする
211名無しでGO!:2008/04/04(金) 16:28:17 ID:sZukvnbHO
大学生です。
通学で市が尾〜淵野辺を利用するのですが部活が渋谷のキャンパスで
行われる(週3〜6)ので渋谷〜淵野辺の通学定期を購入したいのですが
可能なのでしょうか?
212名無しでGO!:2008/04/04(金) 18:09:50 ID:HFh9xbJoO
>>211
部活での利用は残念ながら、通学定期券発行の事由になりません。市が尾〜渋谷間は通勤定期券の利用となります。
213名無しでGO!:2008/04/04(金) 18:35:51 ID:sZukvnbHO
>>212
そうですか、残念…
どうもありがとうございます。
214名無しでGO!:2008/04/04(金) 18:37:35 ID:+2cIpqk80
>>211
長津田〜渋谷を通勤定期にしたら?
215名無しでGO!:2008/04/04(金) 18:43:25 ID:xfi80iHS0
前に色々質問した者です。
青梅一調布
の通学定期のJR東部分を
青梅一新宿(通学)、高田馬場一有楽町(通勤)
という二区間定期券として買えました。
最初は「通学通勤の二区間定期券は無理」と言われたのですが
JR東日本のテレフォンセンターで、「磁気券なら余白に注釈を書き込むことで可能」
と言われたことを伝えたら、後ろの二人に相談し、
そのうちの一人が発行したことがあったようで何とかなりました。
ありがとうございました。
ただ、この定期券は注釈がなければ一見通学の二区間定期券にしか見えないんですね・・・。
継続は窓口以外でもできるのかなぁ。
Suicaに載せられたら便利なのに・・・。
216215:2008/04/04(金) 18:46:17 ID:xfi80iHS0
そういえば、新宿経由には突っ込みがなかったですねぇ。
京王側は普通に買えるのかな?
217名無しでGO!:2008/04/04(金) 21:10:26 ID:gMwsEoa6O
武蔵小杉→渋谷→永田町(東横と半蔵門)
で通ってたんだけど
武蔵小杉から永田町まで直通で行けるルートを知り、使ってみたが
なぜか精算しないと出れなかった
電車苦手なんですが、何が原因なのか教えて下さい
218名無しでGO!:2008/04/04(金) 21:17:30 ID:mTZdJdPB0
>>217
定期券を経路通りに使っていないから。
経路通りじゃないのは、渋谷駅で改札を通っていないので一発でわかる。
219名無しでGO!:2008/04/04(金) 21:32:56 ID:gMwsEoa6O
なるほど改札か
途中のルートだけ変更するのって簡単にできるんですか?
220名無しでGO!:2008/04/04(金) 21:48:22 ID:mTZdJdPB0
>>219
いったん払い戻して買いなおし。
ただし、払戻は通常の計算とは異なった方法(旬割計算)で扱ってくれる。
221名無しでGO!:2008/04/04(金) 22:02:43 ID:eUoddCmL0
払い戻しすると損するから
有効区間が過ぎたら買えばいい
おれもそうして通学に変化をつけた
222名無しでGO!:2008/04/05(土) 01:14:33 ID:MIcc4sZm0
>>177
PASMO一枚には出来ない
223名無しでGO!:2008/04/05(土) 10:18:08 ID:O65eVoxf0
JR四街道→新木場→東京メトロ豊洲の経路で
suica一枚にできますか?
224名無しでGO!:2008/04/05(土) 11:36:41 ID:JvmNR0yl0
>>223
総武(西船橋)京葉・新木場接続・有楽町線
総武(千葉)外房(蘇我)京葉・新木場接続・有楽町線
の2通りが少なくとも考えられ、
駅のみどりの窓口や定期券うりばの端末があるわけではない(つまりない)ので断言することはできないが、
下の場合だと、普通乗車券の連絡輸送の範囲が調べられているサイトによると京葉線内蘇我までが範囲内であるので定期券だとそれよりも広い範囲で出せると思われるのでOKだと考えられる

漏れは暇なので定期券発売機に代入しに行くが、定期券発売機だけでなく指定席券売機でも調べられる(もちろん購入することはできる)ので調べてみてください
225名無しでGO!:2008/04/05(土) 11:39:01 ID:vp08qwWR0
たぶん出来る
226名無しでGO!:2008/04/05(土) 11:41:37 ID:5d1VsqZP0
227224:2008/04/05(土) 12:47:17 ID:JvmNR0yl0
>>223
定期券発売機に代入してみたが
経路で場合分けして、
西船橋から京葉線
蘇我から京葉線
東京から京葉線(下総中山・新日本橋・八丁堀経由)
と、もう1通り選択肢があった(西船橋からの分かれ方だったと思う)
のいずれの経路でも発券可能(Suicaでも磁気でも)
228名無しでGO!:2008/04/05(土) 13:16:56 ID:O65eVoxf0
>>224
>>225
>>226
どうもありがとうございました!
たすかりました。
229名無しでGO!:2008/04/05(土) 16:44:42 ID:60xDnBV2O
阪神、JR、近鉄、地下鉄の定期って一枚のICカードにまとめれますか?
230名無しでGO!:2008/04/05(土) 18:26:27 ID:JvmNR0yl0
>>229
JR西に関わるPiTaPa定期券は出せないからできない
逆にPiTaPa交通に関わるICOCA定期券も出せない
(関西ではICのJR西と関わる連絡定期券は出せない)

また、磁気券でも1枚にできない可能性が非常に高い
231名無しでGO!:2008/04/05(土) 18:35:02 ID:2Taku0jxO
教えて下さい。
定期券を磁気券で購入したんですけどSuicaに変更は出来ますか?
232名無しでGO!:2008/04/05(土) 18:41:19 ID:60xDnBV2O
>>230
ありがとうございます

じゃあそれぞれの路線で定期を買えばいいんですかね?
233名無しでGO!:2008/04/05(土) 18:42:17 ID:jgi6JqNH0
出来ることが多いね
234名無しでGO!:2008/04/05(土) 18:42:30 ID:JvmNR0yl0
>>231
駅のみどりの窓口または定期券発売機・指定席券売機・もしもし券売機kaeruくんで発行替え(磁気定期券→Suica定期券)することができる
235名無しでGO!:2008/04/05(土) 18:45:12 ID:2Taku0jxO
>>233
>>244
ありがとうございます。
236名無しでGO!:2008/04/05(土) 18:53:28 ID:JvmNR0yl0
>>232
JR西だけをICOCA定期券にすることができるほかは
各社局の定期券うりばで単独または連絡定期券(スマンが、どの範囲で買えるかは尋ねてみないとわからない)を買えばよい

ちなみに、大阪市営地下鉄では1区特別回数券(発売額\2,000で\200区間を12回使うことができる)があるので参考にどうぞ
237名無しでGO!:2008/04/05(土) 19:41:05 ID:60xDnBV2O
>>236
ありがとうございます

阪神、近鉄、JRは市営地下鉄とは連絡定期券を発行できるんですか?
238名無しでGO!:2008/04/05(土) 19:56:34 ID:JvmNR0yl0
>>237
236です
スマンが、それを含めてわからないので定期券うりばでお尋ねください
(阪神のサイトのPiTaPa定期券のところには阪急・神戸高速・神戸新交通との連絡定期券が出せると書いてあるが磁気ならそのほかも出せる可能性があるし、
阪神からでなく他社から阪神線連絡の片発売のケースもある)
239名無しでGO!:2008/04/05(土) 20:11:11 ID:60xDnBV2O
>>238
そうですか、わかりました聞いてみます。何度もありがとうございました。

240名無しでGO!:2008/04/05(土) 20:22:16 ID:nV7lZkuAO
東の磁気定期券を西の指定席券売機で継続してICOCAに出来ますか?
241名無しでGO!:2008/04/05(土) 21:29:31 ID:2rcEx/5zO
通学定期で東武東上線のときわ台から池袋までいき、有楽町線から飯田橋までいきたいのですが定期券は一枚でできますかね?
またできる場合にはどこで定期券を買えばいいですか?
電車も通ってない田舎から出てきたので全くわかりませんorzよろしくお願いします
242名無しでGO!:2008/04/05(土) 21:39:45 ID:vp08qwWR0
>>240
やってみてくれ
243名無しでGO!:2008/04/05(土) 22:13:51 ID:JvmNR0yl0
>>241
おそらく連絡定期券(1枚)で出せると思う

通学定期券で新規の場合は通学証明書(2社線なので学生証の裏などで代替できる場合がある その場合はその旨が記載されている)を提示・提出する必要があるので定期券売り場に行かなければならない
(1度新規で出すとそれ以降その年度中は定期券を発売している自動券売機で求めることができる・その券売機は東上線では寄居・越生以外の各駅にある)

その定期券うりばは行きやすい所では、東上線の池袋駅と有楽町線・丸ノ内線の池袋駅(有線と丸線のそれぞれ)にある

ttp://www.tobu.co.jp/station/ticket/commutation.html
ttp://www.tokyometro.jp/rosen/teiki/
244241:2008/04/05(土) 22:26:51 ID:2rcEx/5zO
>>243
レスどうもありがとうございます。よくわかりました。
245名無しでGO!:2008/04/05(土) 22:29:03 ID:1dK3KKVt0
家の最寄り駅が私鉄で、学校の駅がJRなんですが、Suica定期を買う場合は学校最寄り駅(JR)→家最寄り駅(私鉄)じゃないと無理ですかね?
私鉄→JRのSuica定期券は作れませんか?
246名無しでGO!:2008/04/05(土) 22:41:19 ID:JvmNR0yl0
>>245
PASMOを導入している会社はPASMO協議会の会員であってSuicaを導入している会社でないから、どうあがいてもSuica定期券を発行することができない(東京モノレールやりんかい線などのようにSuica導入な私鉄線は除く)

素直にJR東の駅でSuica定期券を出してもらうか、PASMO定期券・磁気定期券で堪忍してください
247名無しでGO!:2008/04/05(土) 22:41:19 ID:zQo0WYZS0
>>245
発駅がJR東日本線でないSuica定期券は作れない。
248名無しでGO!:2008/04/05(土) 22:51:37 ID:1dK3KKVt0
>>246-247
ありがとう。JRの駅で学校最寄り駅(JR)→家最寄り駅(私鉄)の定期を作ります。
249名無しでGO!:2008/04/06(日) 01:16:25 ID:jRjctvcq0
モバイルSuicaで、例えば
吉祥寺(JR東)−中野(東京メトロ)経由−落合(東京メトロ)と
中野(JR東)−新宿(JR東)とで
二区間定期は可能ですか?
以前はダメだったのですが、先月の改定?で可能になったりしてないかな...
250名無しでGO!:2008/04/06(日) 02:23:00 ID:vtUH8Tnd0
吉祥寺〜新宿、中野〜落合の2枚持ちじゃないの?
251名無しでGO!:2008/04/06(日) 09:34:15 ID:+j6HxIT40
2区間定期はJRだけで分岐が構成されないとダメでは?
252名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:41:44 ID:Rk4RaEaGO
つくづく思うのだが定期券は東海の窓(関東の場合だが)で買うべきだと思った
窓混雑だけなら構わないがMVも塞がれると特急券が買えないから困る
253名無しでGO!:2008/04/06(日) 18:48:31 ID:ZeXVoSzP0
ネットde定期で申し込んだ通学定期を受け取ろうと思ったら
華麗にスルーして普通に出されたwww
(他駅←→購入駅で申し込んだのが購入駅←→他駅)

それに、申込書の記入項目が少なくなるわけじゃないから
通学の場合あまり意味が無いなorz
254名無しでGO!:2008/04/06(日) 22:08:13 ID:6689XTRZ0
ネットde定期って、別に定期券は売切れるとかないんだからあまり効果はなさそうだね。

窓口で受け取るには結局申込書必要だし(プリンタがあれば印刷していけば代用できるらしいけど)
券売機でも結局操作は必要。
購入者側としては、「ネットで入力して受け取りで番号と電話番号入力する」のと
「普通に有効期間・開始日・区間・名前などを一度に入力する」
手間は比べても大して変わらない。

会社側にとっては、家などで考えてきてもらって券売機前に立つ時間が少しでも短くなれば
列が早く進む…と考えたんだろうけど、利用者の利点はあまりないのが現実w
255名無しでGO!:2008/04/06(日) 23:11:09 ID:5jl4BX5E0
おまえら、せっかくネット予約して予約番号引き取ったのに、
みど窓で受け取るから悪いんジャン。

あぁ紫が無い田舎駅なのか、ご愁傷様。

通学定期みたいに証明書の確認がいるのは
当然機械対応が無理なんだけどさ。
256名無しでGO!:2008/04/07(月) 01:16:37 ID:pswHcPjWO
3日前に入場して、出場するためのタッチをし忘れてしまったのですが(地元が無人駅)、今更タッチしてもダメでしょうか?それか、入場した駅の駅員に事情を話せば記録を消してもらえるでしょうか?
257名無しでGO!:2008/04/07(月) 02:03:44 ID:6pY0XOIG0
>>256
Suicaスレの776です
あちらをご参考にどうぞ
258名無しでGO!:2008/04/07(月) 02:07:37 ID:pswHcPjWO
あぁぁぁご迷惑をおかけしましたorz

なにぶん不安いっぱいだったので2つのスレに書き込んでしまいました。本当にスミマセン
259名無しでGO!:2008/04/07(月) 05:46:10 ID:4/faiZaq0
行き:柏 → (常磐線・東京メトロ千代田線) → 西日暮里 → (山手線) → 品川
帰り:品川 → (山手線) → 上野 → (常磐線) → 柏

この様な定期を一枚にすることは可能でしょうか?
260名無しでGO!:2008/04/07(月) 07:26:18 ID:fH7DLiyJ0
柏→日暮里→品川と西日暮里→日暮里の二区間定期に、
メトロの西日暮里→北千住を付ければ良いような気がします。
261名無しでGO!:2008/04/07(月) 08:27:11 ID:GkvY9g6S0
佐貫(常磐線)→日暮里(山手線)→渋谷のSuica通学定期を持っています
よく分からないので二つほど質問したいのですが
・渋谷(山手線)→秋葉原と乗った場合、チャージから引かれるのは日暮里→秋葉原の分だけでしょうか
・秋葉原(山手線)→上野(常磐線)→佐貫と乗った場合、チャージから引かれるのは秋葉原→日暮里の分だけでしょうか

>>3を見るとこの考えで合ってるのではないかと思うのですが、定期は初めてで仕組みがいまいち分かりません・・・
どなたか教えてください
262名無しでGO!:2008/04/07(月) 12:50:18 ID:6pY0XOIG0
>>261
経由がわからないので場合分けしてみる
1.山手線(大塚・目白)経由の場合
秋葉原駅で出場しようとすると日暮里・秋葉原間の運賃(代々木・秋葉原間と比較してより近い・\150)が取られる

2.中央・総武線(御茶ノ水)経由の場合
定期券区間内なので取られるべき運賃がない

3.山手線(大崎・恵比寿)経由の場合
こちらも定期券区間内(中央・総武線経由で秋葉原駅に行きたいなら定期券区間外乗車になるのではじめから渋谷→秋葉原のきっぷを買うべきだが
途中駅に経路を判定するための改札機などがないので定期券区間内状態になる)なので取られるべき運賃はない
263名無しでGO!:2008/04/07(月) 14:07:40 ID:SqUb/S6OO
>>262
出先なのでID違いますが>>261です

分かりづらくて申し訳ない、定期は佐貫-渋谷で日暮里経由という意味で書いたつもりでした
定期には経由:日暮里・大塚・原宿とありました

ですが、回答から知りたいことはおおかた分かりました
お答えいただきありがとうございます。助かりました
264名無しでGO!:2008/04/07(月) 16:32:16 ID:Hunh54/Q0
>>259
。柏ー三河島ー品川
。北千住ー西日暮里ー日暮里
の2区間定期にすればSuicaに乗せられる。

>>260だと、定期券が2枚になってしまい、煩雑。
265名無しでGO!:2008/04/08(火) 01:28:37 ID:2mW+bJBA0
モバイルスイカって通学定期・身障者定期・特定者定期・職業訓練学校養成定期券などでもできるのですか?
266名無しでGO!:2008/04/08(火) 01:53:02 ID:oWyBR3em0
>>265
通学定期券については案内がある(ttp://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/commute/student/buy_first.html)が、
漏れが見つけられなかっただけだったらスマンが、それ以外は想定外または対象外らしく書いてない

あとは、モバイルSuicaコールセンター(ttp://www.jreast.co.jp/mobilesuica/contact/index.html)へお尋ねください
267名無しでGO!:2008/04/08(火) 11:11:03 ID:hmjKtHW2O
通学のため、百合ヶ丘(小田急)→下北沢(京王井の頭)→渋谷と1枚の定期券で利用することは可能ですか?

ネットde定期で申し込もうとしたら新宿経由になってしまいました。
268名無しでGO!:2008/04/08(火) 11:35:28 ID:vNQNy0nT0
>>267
>通学のため、百合ヶ丘(小田急)→下北沢(京王井の頭)→渋谷と1枚の定期券で利用することは可能ですか?
可能です。

>ネットde定期で申し込もうとしたら新宿経由になってしまいました。
JRのサービスで、まったくJRを使わない定期を申し込めると思うほうが間違っている。
http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html
「乗車駅は、JR東日本の駅のみとなります。」
269名無しでGO!:2008/04/08(火) 11:46:31 ID:hV5OPfS+0
>>267
残念ながら小田急・京王とも通学定期の定期券予約は出来ません。
定期券発売所で申込用紙に記入して係員に発行してもらってください。

通学証明書の確認が必要だから仕方ないかと。

それにJRのそのネット予約だって
通学定期は結局用紙への記入するんだから一緒かと。
270名無しでGO!:2008/04/08(火) 11:53:35 ID:hmjKtHW2O
>>268
ありがとうございます。どこで申し込めば良いのでしょうか?幼稚な質問と思われるかもしれませんがすいません。

その通りだと思います。常識知らずですいませんでした。
271名無しでGO!:2008/04/08(火) 12:05:50 ID:hmjKtHW2O
>>269
ありがとうございます。分かりました。田舎から来て分からないことだらけで……。
272名無しでGO!:2008/04/08(火) 16:21:05 ID:H6uoJbgF0
すみません
メトロ池袋駅で
メトロ有楽町線某駅→池袋→JR→目黒→目黒線某駅
で通学定期買おうとしたら(勿論パスモで)、1枚じゃ不可と言われたのですが
このような場合の発行できる、できないの基準って何なんでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
273名無しでGO!:2008/04/08(火) 16:34:24 ID:kxSuKoTS0
>>272
何処の駅くらい書けよ
274名無しでGO!:2008/04/08(火) 16:53:32 ID:vNQNy0nT0
>>272
>このような場合の発行できる、できないの基準って何なんでしょうか?

会社間の取り決め。
特に公表していない会社が多いが、聞けば教えてくれる。(現に「買えない」って教えてもらったんだよな。)
275駅員:2008/04/08(火) 18:43:58 ID:JyJ19gShO
東大の学生が通学定期券を買いに来て、通学証明書を見た時、思わず「すげ」と言ってしまった。

あと定期券を1枚にできるかどうか、企業秘密でも何でもない、うちの駅ではA4の紙11枚の一覧表を窓口に貼ってるし。
あとは客がMVで手作業で調べる方法もあるか。
276名無しでGO!:2008/04/08(火) 19:56:47 ID:vZy8gd5nO
>>270
最寄駅の駅員に
「定期券を買いたいのですが、売場はどこですか?」
くらい、田舎から出てきたばかりでも聞けるだろう。

なんでネットde定期とかそっちの方に考えが行ってしまうんだよ。
277名無しでGO!:2008/04/09(水) 00:38:53 ID:JpzWBxOeO
窓口で磁気定期券を作ると、手書きで書いた氏名がそのまま印刷されます。
これを、MVや定期券発売機やかえる君で継続してしまうと、氏名欄が空白になってしまいますか?

いやそもそも窓口で買ったのを機械で継続はできたっけ?
東日本は定期券発売機で買ったのがマルスに入らないのは確認したが…。
西日本もなんか制限があったような。
278名無しでGO!:2008/04/09(水) 00:45:01 ID:BsCsJDFd0
氏名入力画面が表示されると思う。
279名無しでGO!:2008/04/09(水) 01:02:16 ID:JpzWBxOeO
定期券発売機は発駅を私鉄にしても定期券作れる。
しかしMVだと発駅を私鉄にすると該当なしとかなるので、作れないと勘違いする人がでてきちゃうよ。

>>278
「思う」じゃねーよ、正確に教えろ
280名無しでGO!:2008/04/09(水) 01:30:02 ID:gIe4era60
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その26
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203694041/966
//// 鉄道板・質問スレッドPart122////
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1205372027/256
281名無しでGO!:2008/04/09(水) 01:46:08 ID:UJafzLH10
これはひどいマルチポストですね
282名無しでGO!:2008/04/09(水) 10:32:29 ID:kb3VjOj6O
鎌取〜飯田橋の通学定期券を買おうとしているのですが、東京経由にできますか?
283名無しでGO!:2008/04/09(水) 18:49:05 ID:katTh4VCO
できる


いつもはガラガラな新京成の北習志野駅の定期売り場は列が階段にまで出来ていた
284駅員:2008/04/09(水) 22:04:25 ID:o+ONMA9k0
学生さんはどうしているのですか?
窓口で回収される型の通学証明書を持ってる客が、2枚の定期券を希望した場合。
例えば、高尾〜吉祥寺京王線乗換〜京王線の渋谷。

客が「JRと京王、別々で、2枚の定期券を作りたい」と言ってきたら、もちろんそれに応じるが、高尾〜吉祥寺を作った時にJR側で通学証明書を回収するわけだから、どうやって京王の定期券を作るんだ?
285名無しでGO!:2008/04/09(水) 22:31:27 ID:gIe4era60
>>284
脳内駅員乙
286名無しでGO!:2008/04/09(水) 22:32:09 ID:gIe4era60
あー
キチ○イマルチに反応してしまった…
287名無しでGO!:2008/04/09(水) 23:05:06 ID:kb3VjOj6O
>>283
ありがとうございました。

飯田橋、メトロは並んでいたけどJRはすぐ買えた。
288名無しでGO!:2008/04/10(木) 04:03:15 ID:FmwWkDqaO
>>277
JR東日本のみどりの窓口で、磁気定期券を買う場合、何も言わなければ、自分で書いた文字がそのまま転写されて入りますが、希望すれば、Suica のように、機械のカタカナ文字で入ります。
わからない駅員さんもいるので、その場合は、画面の氏名入力を洗濯して、入力後、転写なしを選択してください。と伝えると分かってくれます。

また、JR西日本のみどりの窓口では、近年、定期券発行機や、みどりの券売機で継続がしやすいように、何も言わなくても、ほとんどの駅でカナ入力してくれます。
長々とすいません。
289名無しでGO!:2008/04/10(木) 09:53:49 ID:BsRSwGK30
245さんに近い質問なのですが
自宅(私鉄)⇔大学(JR)のsuica定期が作れないので
大学(JR)⇔自宅(私鉄)のsuica定期を作ろうと思うのですが
乗駅と降駅は逆になっていても問題ないのでしょうか?

因みにPASMOは嫌いです
290名無しでGO!:2008/04/10(木) 09:59:46 ID:J5bjCXxz0
>>289
片道定期じゃないんだから、乗車駅=降車駅だろ。
つまり買う場所によって表示が違うだけの話。
なんら問題ない。
291名無しでGO!:2008/04/10(木) 10:01:26 ID:BsRSwGK30
ありがとうございます
ネットde定期では態々乗車駅と降車駅が区別されていたので。
これで安心して乗れます
292名無しでGO!:2008/04/10(木) 10:57:48 ID:92vICRL80
>>289 = >>291
そもそも通学定期はネット予約しても意味無いのは読めばわかるよな?
293名無しでGO!:2008/04/10(木) 11:26:52 ID:WF3guWMr0
(京急)→「上大岡」→(市営地下鉄)→「湘南台」→(小田急)
はPASMO一枚で可能でしょうか?

京急では出来ないといわれ、市営地下鉄では中間の駅では出来ないが、
中間の駅じゃなければ出来るといわれたのですが・・・・
294名無しでGO!:2008/04/10(木) 13:38:02 ID:JSqzT0WC0
>>293
小田急のHPの定期券予約のページで(ttp://www.odakyu.jp/ticket/index.html#kippu
「長後〜京急線・YRP野比」と適当に代入してみたが
経路に小田急線と京急線を連絡する路線として相模鉄道線とJR東日本線は出てくるが横浜市営線は出てこない

連絡輸送協定の内容によって京急線でも本線からはできるが久里浜線からはできないとか、小田急線でも小田原線や江ノ島線まではできるが多摩線はできないという場合もあるので、
上記の予約ページでみてみるとか小田急線の駅の定期券うりばでお尋ねください
295名無しでGO!:2008/04/10(木) 14:07:31 ID:/omz5MUmO
中央線の煽りで

普段は西国分寺→八王子で乗ってるんだが
京王線経由でいくはめになった。


行きはいいんだが、帰り。
府中本町から西国分寺までの切符買って、定期のSuicaで自分の駅出ようとしても、改札ストップしちゃうよね?

前友達が、Suica入れて差額だけあらかじめ、払って乗ってたんだけど、あれどうやるの?
296名無しでGO!:2008/04/10(木) 14:21:43 ID:ZWAGgdB/0
JRの普通定期とICOCAの違いやメリット・デメリットってなんですか?
また、ICOCAの場合少し値段が高かったりしますか?
297名無しでGO!:2008/04/10(木) 14:59:03 ID:BK4L0r0e0
298名無しでGO!:2008/04/10(木) 15:00:43 ID:J5bjCXxz0
>>295
乗る駅の券売機にSuica定期を突っ込んで、接続駅までのきっぷを買えばよい。
そうすれば、Suicaに入場記録が入るから、下車駅はSuicaタッチだけで出られる。
299名無しでGO!:2008/04/10(木) 15:05:46 ID:ZWAGgdB/0
>>297 新規契約時にデポジットとして500円とられるですね
既存の普通定期券の存在価値ないんじゃ?
300名無しでGO!:2008/04/10(木) 15:48:02 ID:JSqzT0WC0
>>299
一部がICOCAエリア外(例えば、加古川線日岡〜三ノ宮)とか、私鉄線連絡(尼崎〜阪急池田とか・PiTaPaエリアなどの私鉄線に関するIC定期券は出せない)の定期券を発券するためには
これまでの磁気券で出すしかない
301名無しでGO!:2008/04/10(木) 15:51:50 ID:K2v3NL5U0
>>295
八王子で振替票もらう
KOの駅でタッチをせず振替表を見せて改札をとおり
また駅員に振替表をみせて(あるいは回収)改札を出る
302300:2008/04/10(木) 16:04:55 ID:JSqzT0WC0
>>299
追記
ICOCAエリア内におさまってしまう定期券でも
磁気定期券だと昼間特割を組み合わせることによって
定期券区間外利用するのにおトクになるし、
自動精算機を使わなくても自動改札機に2枚重ね投入すれば通れる

しかし、ICOCA定期券だと(ICOCAの利用自体が他の乗車券と併用不可というのもあるが)自動精算機で処理するか、
精算機も不可で改札窓口で処理してもらわなければならないという面倒なことになる
というのがある


スレ汚しスマン
303名無しでGO!:2008/04/10(木) 17:37:55 ID:ZWAGgdB/0
>>302 kwskありがとうございました
304293:2008/04/10(木) 22:36:57 ID:1x+o9lEs0
>>294
情報ありがとうございました。
小田急のHPの定期券予約のページで調べましたが、
やはり一枚にはならないようです。。。
ちなみに(京急本線)から(小田急江ノ島線)です。

市営地下鉄にあるポスターを見る限りでは、できそうな
のですが。
連絡輸送協定ってのは謎ですね。
305名無しでGO!:2008/04/11(金) 00:13:35 ID:zrLO9rl/O
今日生まれて初めて通学定期(大学)を使った。
磁気定期だけどSuicaのようにピッと押せば入れると思って赤っ恥かいたよ。
磁気ってきっぷのように投入しなきゃいけないんだな…。
306名無しでGO!:2008/04/11(金) 01:50:26 ID:zXaYIMJP0
>>305は両毛地域育ち
307名無しでGO!:2008/04/11(金) 04:22:53 ID:IcAvSvbB0
緑の窓口と定期販売機何時から使えるか教えてください
suicaの定期きれたの忘れてたんだ・・・・
308名無しでGO!:2008/04/11(金) 09:17:48 ID:9nvzqm7M0
>>307
駅によって異なります。
309209:2008/04/11(金) 15:44:48 ID:/JGJVfTyO
>>210かなり遅レスになってしまいました…。解決したと思って買ったら全然改札通れず常に有人改札にお世話になってます。
駅員に聞いてもいつもわからないと言われるばかりです。払戻しようかと考えています。もっと早く210さんのレスを見るべきでした…。
310名無しでGO!:2008/04/11(金) 16:01:40 ID:9nvzqm7M0
>>309
払戻しじゃなくても、理由を説明すれば磁気定期に発行替してくれるよ。
311309:2008/04/11(金) 20:33:53 ID:/JGJVfTyO
>>310ありがとうございます。実は両方磁気にしたのですがそれでも通れないので、払戻ししようかと思ったのです。
ただ一ヶ月分しか購入していないので我慢しようかなと思います。
312名無しでGO!:2008/04/11(金) 22:50:04 ID:OWw8cUAB0
質問、
”京王線某駅→新宿→[JR山手線]→西日暮里→[東メト千代田・JR常磐各停直通]→馬橋”
という経路の京王発行PASMO通勤定期を購入しようと思うんだが、
PASMO定期でも北千住〜西日暮里間の通過連絡運輸料金は適用される?
313名無しでGO!:2008/04/12(土) 00:35:31 ID:RmeEAUn20
>>312
京王のHPの定期券予約のページ(ttp://www.keio.co.jp/train/ticket/commuter_pass/reservation.html)で
笹塚〜JR線馬橋と代入して運賃を調べてみると、西日暮里から千代田線経由で通勤1箇月\22,490と出てきた

別に京王線の分(\4,500)とJR東のネットde定期で新宿〜馬橋(メトロ町屋経由・\17,990)・新宿〜西日暮里(\5,670)・北千住〜馬橋(\6,300)・メトロのHPで西日暮里〜北千住(\6,650)を調べてみて比較すると

4,500+17,990=22,490(割引はないようだ)
4,500+5,670+6,650+6,300=23,120

結果として、通過連絡輸送の対象(適用されている)とされていることと考えられる
314名無しでGO!:2008/04/12(土) 06:54:22 ID:pr+lf53JP
>>311
確認だけど、その二枚の磁気定期を小田急と新京成の改札社員に見せて「連絡定期の処理」を頼んだ?
処理してもリセットされるならば、松戸の中間改札機が自動的にビットを消去(連絡扱いを解除)しているのかも。
315名無しでGO!:2008/04/12(土) 07:06:00 ID:Uium2BuW0
新宿→蒲田のJR定期券を持ってるんですが、品川駅で精算せずに途中下車することは可能でしょうか?
経由は大崎になっています。
316名無しでGO!:2008/04/12(土) 08:10:53 ID:DSQHUX0G0
>>314
それはあまり「連絡定期の処理」とは言わないと思いますよ。
「連続ビット処理」などというけど、ちょっと専門的にすぎる。
ごく普通に「2枚の定期を併用したいので、改札でなくてもいいように
処理をお願いします」と言えばいい。
しかし、>>309を見ると、駅員もわからないと言うみたいだなあ。
>>309さん、駅員に2枚の定期見せて説明してもわからないと言われるの?
317名無しでGO!:2008/04/12(土) 08:14:57 ID:nGUkF0RS0
>>315
かのう
318309:2008/04/12(土) 08:30:09 ID:UcyVB2GiO
>>316駅員に2枚見せて通れないんですがというと定期を機械に通してカチャカチャやって「解除しました」と言われるんですが、やっぱり通れないということが多いです。
そしてまた有人改札に行くと「なんでだろうねぇ」と言われる感じです。
通れないのは大低帰宅時なんで一ヶ月我慢しようと思います。
なんだか皆さん色々迷惑かけてすみませんでした。
319名無しでGO!:2008/04/12(土) 09:21:00 ID:zrok/zTs0
おいらの定期
代々木<->新橋
経由が、「新大・大塚・鶯谷・(近)東北」ってなってるんだけど、
「(近)東北」って何ですか?
※(近)は実際には近がマルで囲ってある
320名無しでGO!:2008/04/12(土) 09:37:07 ID:87iZliT/0
>>319
神田・御茶ノ水・秋葉原の三角線の一番近い経路(あなたの例だと秋葉原・神田間で東北本線)を経由する定期券
321名無しでGO!:2008/04/12(土) 09:41:20 ID:87iZliT/0
補足
↑は、○近の説明であって、その後の「東北」は単純に「東北本線経由」のこと。
322319:2008/04/12(土) 09:48:34 ID:zrok/zTs0
ありがとうございます!
ほかは駅が書いてあるから、どういう意味かなって思ってたです。
323名無しでGO!:2008/04/12(土) 17:48:51 ID:0ebDXGLJ0
東京メトロ通勤定期
 和光市−地下鉄 渋谷
 <経由:(有楽町線)有楽町日比谷(千代田線)大手町(丸ノ内線)赤坂見附(銀座線)>
  6箇月 47310円

今回も無事購入できた。まずは報告まで。
324名無しでGO!:2008/04/12(土) 20:10:53 ID:Nd1vaOI60
既出っぽいが、>>323が買えるのは謎だな。
大手町〜半蔵門〜渋谷を含む経路だと、乗換が「大手・半線・見附永田」となって赤坂見附・永田町の両方を1回通過した扱いになるのに。
325名無しでGO!:2008/04/12(土) 20:17:11 ID:2EMCaQeV0
>>323
副都心線が開通したら買えなくなるんじゃないの?
326323:2008/04/12(土) 21:55:40 ID:0ebDXGLJ0
>>324
券面では「乗換 日比有楽・大手・丸線・見附」となっています。

A路線からB路線に乗り換える場合は、
その駅がAB両線の「同一駅である」ことを明確に利用しているのに対し、
B路線で単に通過する、あるいはB路線からC路線に乗り換えるだけの場合は、
その駅がA路線の乗換駅であるかどうかは関係が薄いといえるでしょう。

赤坂見附・永田町は、異名乗換駅で、もともと異なる駅であった経緯もあり、
銀座から新宿・渋谷に向かう場合などは、
赤坂見附駅に至ったとしても、永田町駅を「同一駅である」とは見ない、ということなのでしょうね。
327名無しでGO!:2008/04/13(日) 09:30:42 ID:yFp7iR8C0
>>326
>もともと異なる駅であった経緯もあり、

意味不明。
「異なる駅」というのが「乗換駅でない」という意味であれば、永田町駅開設時から赤坂見附とは乗換駅だったし、
文字通り「駅名が異なる」という意味なら、現在も変わっていないわけだから、「であった」はおかしい。
328323:2008/04/13(日) 14:47:38 ID:HsiGNs0G0
>>327
326の「異なる駅」は、会社が設定する乗換駅ではなかったという趣旨です。

半蔵門線が工事中であったころの地下鉄路線図を見たことがありますが、
「日比谷・有楽町」が一つの枠線の中に収まっているのに対して、
「赤坂見附」は赤坂見附のみ枠線の中にくくられ(銀座線と丸ノ内線にまたがる)、
「永田町」は枠線なしでの表記であったと覚えています。
329名無しでGO!:2008/04/13(日) 15:09:40 ID:yFp7iR8C0
>>328
>326の「異なる駅」は、会社が設定する乗換駅ではなかったという趣旨です

日本語理解できないのか?

「永田町駅開設時から赤坂見附とは乗換駅だった」

いうまでもないが、当初からラッチ内乗換駅。
330名無しでGO!:2008/04/13(日) 16:12:41 ID:RGwmRqE80
>>328
開業してないから、同一駅と見られるような表記はしなかっただけじゃないかと。
「乗り換えられる」ってクレーム来るの嫌でしょ。
331名無しでGO!:2008/04/13(日) 17:52:50 ID:vLktJmRa0
>>329
>「永田町駅開設時から赤坂見附とは乗換駅だった」
>いうまでもないが、当初からラッチ内乗換駅。

1974年10月30日 有楽町線・池袋〜銀座一丁目 開通
1979年09月21日 半蔵門線・青山一丁目〜永田町 開通

この5年間はどうやってラッチ内接続していたのですか?
332名無しでGO!:2008/04/13(日) 17:57:34 ID:Kco7mC7A0
クレジットカードで定期券を買う場合、決済日は購入した日付けになりますか?
333312:2008/04/13(日) 18:17:19 ID:vQw/0ZQu0
>>313
おお、適用されてますか。ありがとうございます。
334名無しでGO!:2008/04/13(日) 18:35:48 ID:3dGv7tt20
質問させて下さい
北越谷から蒲田まで通学するのですが
定期券は複数購入しないと駄目でしょうか?
経由駅は北越谷(東武伊勢崎線)〜北千住(東京メトロ日比谷線)〜上野(京浜東北線)〜蒲田
電車通学は初めてなのでよく分からなくてご質問しました
335名無しでGO!:2008/04/13(日) 18:44:02 ID:Woj76iMlO
現在、通勤定期(PASMO)にて西武新宿線鷺ノ宮〜高田馬場(東京メトロ東西線)〜西船橋(JR)〜幕張と通勤しています。
週に1、2回、幕張からJR阿佐ヶ谷駅まで行くのですが、その場合、西船橋駅乗り換え通路にて連絡改札を通らないと(東西線経由でなく総武緩行線乗り通し、又は総武快速線東京駅乗り換え中央線)精算時に西船橋−阿佐ヶ谷間を請求されますか?
336名無しでGO!:2008/04/13(日) 18:44:40 ID:EXXU2LPZ0
>>334
その区間なら東武鉄道かJRの定期券発売窓口でなら1枚にまとめて買える。
337名無しでGO!:2008/04/13(日) 18:46:06 ID:EXXU2LPZ0
>>335
定期券の経路外で乗車した区間の運賃の精算を求められて、何か不都合がありますか?
338名無しでGO!:2008/04/13(日) 18:46:15 ID:3dGv7tt20
>>336
有難う御座います。
早速最寄駅に行ってきます
339名無しでGO!:2008/04/13(日) 19:54:18 ID:hi59c/9P0
>>331
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E7%94%BA%E9%A7%85
↑によると、「当初は改札内の連絡通路を延々と歩く形であった。 」だそうだ。
340名無しでGO!:2008/04/13(日) 19:58:48 ID:BY6+96FH0
別人だが、誰でも編集出来るwikipedia以外でソースないかなぁ。
半蔵門線永田町開業で有楽町線永田町と赤坂見附が同一駅扱いになり
最短ルート短絡で営団が減収になったという新聞記事を
昔読んだ記憶がかすかにあるので。
341名無しでGO!:2008/04/13(日) 20:06:10 ID:hi59c/9P0
http://homepage1.nifty.com/hhara/yuraku/ekisyou/nagata.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~fujiaoba/railway/s-hanzomon/z04-nagatacho.html

確かに↑にはその通りのことが書いてあるね。
前者のサイトの半蔵門延伸は、永田町延伸の間違いだろうけど。
342331:2008/04/13(日) 20:30:28 ID:vLktJmRa0
永田町に関して色々調べてみた。公式資料は発見できなかったが、
種村直樹著「新・地下鉄ものがたり」(1988年発行)の124ページ、
1979年の半蔵門線永田町延伸部分の記述に、
----------
永田町駅は銀座、丸ノ内線赤坂見附駅ホームと有楽町線永田町駅ホームの
間に地下36.0メートルの深さで設けられ、赤坂見附と永田町は運賃計算上
同一駅扱いの乗り継ぎ駅になった。区間によって運賃が安くなったのは結構だが
銀座、丸ノ内線と有楽町線は半蔵門線ホーム経由の連絡になり、おそろしく遠い。
----------
との内容を発見した。今の種村氏の著作はともかく、当時の文章なら信頼性は高いかと。
少なくともWikipediaよりは…。

>>339
サンクス。しかし同じWikipediaの有楽町線の項には、
「1974年(昭和49年)の銀座一丁目〜池袋間の開通にあたり、当時の営団として丸ノ内線
中野坂上駅に次いで自動改札が導入された。これは、当該区間では他線との改札内連絡
がなかったため、自動改札の実験線区として好適であったためである。」
という記述もあって、一貫していないんだよな。
343名無しでGO!:2008/04/13(日) 21:20:30 ID:mXzHPoPN0
通学定期券って、区間の変更をするには学校の訂正印が必要ですが、区間は変わらないけど経由(経路・ルート)を変更するにはどうすればいいのですか?
通学証明書には、経由までは書いてないですが・・(学校によっては書いてあるみたいですが)。


あと、これまた学校によっては通学証明書に通学区間を印字してくれるみたいですが、うちの学校では自分でボールペン手書きです。
ということは単なる書き間違えをしただけでも、学校の訂正印が必要に?
344名無しでGO!:2008/04/13(日) 21:34:32 ID:RGwmRqE80
>>343
通学定期券は基本的に最短ルートでしか発券できないために経由が書いてない
(常識的に見て”最短に準ずる”ルートなら発券は可能なこともある)
経由が書いていないということは、希望のルートが購入できるかは鉄道会社の判断
345323:2008/04/13(日) 21:36:44 ID:HsiGNs0G0
>>329
 327「永田町駅開設時から赤坂見附とは乗換駅だった」
 328「会社が設定する乗換駅ではなかった」

皆様ご理解のとおり、327と異なる見解を328(私)は書いているのです。
乗換駅ではなかったと推測される資料をこの目で見たことはありますが、
乗換駅であった資料はまだ目にしたことがありませんので。
もし資料をお持ちなのでしたら、資料名のみでも示していただけると幸いです。

>>330
半蔵門線が工事中であり、有楽町線永田町駅が開業後のものについて述べております。
「永田町」は有楽町線の永田町とお読み下さい。
346名無しでGO!:2008/04/13(日) 21:49:57 ID:3dGv7tt20
北越谷駅、通学売ってなかった・・・orz
ついでに質問なのですが、suicaタイプは可能でしょうか?
347名無しでGO!:2008/04/13(日) 21:57:01 ID:hi59c/9P0
>>346
>北越谷駅、通学売ってなかった・・・orz

越谷駅又は春日部駅の定期券発売所でどうぞ。
駅係員に申し出ると、その駅までの運賃は不要です。
また、定期券購入時に、帰りの乗車表をもらうことができます。(購入した定期券で乗車できる場合を除く)


>suicaタイプは可能でしょうか?

SuicaならJRの駅でないとダメ。
PASMOなら、東武の定期券発売所で購入可能。
348名無しでGO!:2008/04/13(日) 22:04:48 ID:3dGv7tt20
>>347
有難う御座います
明日、越谷駅でPASMOタイプの通学定期券を購入してきます
349名無しでGO!:2008/04/14(月) 00:00:32 ID:Pg9/FJqS0
>>339
「当初は改札内の連絡通路を延々と歩く形」

スレ違いになるが、もしこの記述が事実ならば
当時は通行できて現在は通行できない通路存在している。
ということになるよね。
有楽町線〜赤坂見附の乗換えでホームを経由しない経路があるならそっちが
いいに決まってるわけで、それを利用中止して、半蔵門線ホーム経由にしたということは
著しく遠回りなのか、ラッチ内乗換え通路として使用し続ける事が出来ない理由があったのか

350名無しでGO!:2008/04/14(月) 00:28:21 ID:O6LJAZKxO
関東のとある大手私鉄〜地下鉄間の通学定期の事なのですが、
3/30が期限の通学定期券を定期券売機で1ヶ月継続で購入できたと
友人(非鉄)に言われました。自分はJRしか乗らないのでわからないのですが
新年度最初の通学定期は窓口で生徒証を見せなければ買えなかった
と思いますが、どうしてこの場合は買えたのでしょうか?
351名無しでGO!:2008/04/14(月) 00:31:09 ID:V2e0govo0
4/30を超えない通学定期は継続で購入出来る場合もある。
352電車で郷!:2008/04/14(月) 00:55:33 ID:4bAJHRIN0
グリーン定期について聞きたいのですが、以下の区間でグリーン定期買った場合の
金額ってどこかで調べることできないんでしょうか?
常磐線の佐貫ー北千住

一般定期はyahooとかでわかるんだけど、グリーン定期ってどこで調べたらいいのか
わからない。。。
353名無しでGO!:2008/04/14(月) 01:03:59 ID:b4ZE9Qwe0
>>352
>グリーン定期ってどこで調べたらいいのかわからない。。。

「時刻表」という便利な雑誌があるわけだが。
354名無しでGO!:2008/04/14(月) 01:18:57 ID:7OY6NOb20
>>352
ttp://www.jreast.co.jp/tabidoki/green/about.html
確かに、JR東の普通列車の自由席グリーン車のページにも、みどりの窓口でお尋ねくださいとしか書いてないな

あとは、正しいかどうか・あてはまるかどうかはわからないがぐぐったら出てきたので
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1059049.html
を参考にどうぞ
355名無しでGO!:2008/04/14(月) 01:35:34 ID:25z5AH4I0
>>352
>>354のリンクを参考にすると、

電車特定区間32.1km1ヶ月定期の場合、
普通定期 16,070円
グリーン定期 48,070円

佐貫〜北千住は40.3km
普通定期 20,490円

両方ともグリーン券は50kmまでの750円だから、
グリーン料金分の上増しは同額と思われるので、52,490円あたり

・・・正確にはみどりの窓口まで
356名無しでGO!:2008/04/14(月) 01:54:53 ID:rTc321Hq0
>>355みたいに推測しなくても、そんなの時刻表見ればすぐじゃん。

つ 一か月52,490円 三か月149,590円

・・・>>355は正解だったわけだ。
357名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:14:25 ID:25z5AH4I0
>>356
手元にすぐ見つからなかったんで、時刻表
私鉄時刻表はあったんだけどw

1ヶ月定期は約22往復分のグリーン料金上乗せだから、
それ以上使わないと損
358名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:17:54 ID:UXDZJO4g0
質問なんですが、通学定期(六ヶ月)をなくしました。
そこで通学定期(三ヶ月)を買って二ヶ月が過ぎたころ、
無くしたはずの通学定期が夏ズボンからでてきました。
この場合、前の通学定期を使うことはできるんですか?
359名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:28:02 ID:rTc321Hq0
基本的には使える。
買いなおした方の三ヶ月定期の残り期間分は旬割で払い戻しができると思うので、
早めに両方の定期券を持って定期券売り場に行って事情を話すのが吉。
(取り扱い方は会社によって違う。)
360名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:35:35 ID:UXDZJO4g0
>>359
ありがとうございます。今日にでも行ってみます!

ふと思ったんだすが、定期が本当になくなっていて
しかもそれが、他人の手に渡り、その人がずっと使ってたとすると
取り扱い会社は動いてくれるんでしょうか?
自分は近鉄を利用しているのですが。
磁気?みたいなもので、探してくれるんでしょうか。


361名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:43:31 ID:25z5AH4I0
>>360
磁気定期券は、親切な人が駅に届けてくれた場合に連絡が来るだけ
他人が使うのを止める術はありません(ただし使ってる人は見つかれば不正乗車です)

Suica、PASMOのように再発行可能な定期だと、前の定期情報は止める(はず)ので、
拾った人が使うのは無理(正当権利人の再発行後は)
362名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:51:10 ID:UXDZJO4g0
>>361
ということは、悪い人の元に定期が行ってしまえば
もうそれは仕方がないということですよね。
自動改札機でその定期が使えないようできないのかなーなんて思ってました。
悪人の手に渡らないように、なくなさいようにしなきゃだめですね。

363350:2008/04/14(月) 06:11:47 ID:O6LJAZKxO
>>351
ありがとうございました。
364名無しでGO!:2008/04/14(月) 12:20:30 ID:R/qeZHqOO
期限が切れてる定期券を継続しに行こうとしたら新規じゃないと駄目と言われました
期限が切れる前に継続しなければならないのでしょうか?
365名無しでGO!:2008/04/14(月) 13:52:43 ID:U4yceBU7O
>>364
継続は期限が切れてなくて同じ区間を購入することをいう。期限が切れていれば同じ区間を買うにしても新規扱いになる。
366名無しでGO!:2008/04/14(月) 14:22:38 ID:eTvVRPLa0
>>362
磁気定期券でも発券番号くらいは入っていて改札機でも
ログは取っているし、技術的には止めることは可能。
鉄道側にメリットがないから積極的にはしないらしい。
再度購入してくれた方がありがたいわけだし。
でも、磁気定期でも、届けがあった定期券を改札機で保留にできる
会社線もあるらしいが。
367名無しでGO!:2008/04/14(月) 16:53:41 ID:mfCGVTlaO
しょうもない質問
定期券って改札機通りますか?
368名無しでGO!:2008/04/14(月) 17:34:56 ID:yO1GUwlm0
通学定期券で、経由駅に中間改札がある場合は、タッチしとかないと出場できなくなるのでしょうか?
369名無しでGO!:2008/04/14(月) 18:01:12 ID:7OY6NOb20
>>367
磁気定期券で定期券区間内・有効期間内なら、裏が黒い(磁気情報が入った)普通乗車券・回数券などと同じように投入口に入れれば通ることができる

IC定期券(Suica定期券など)で定期券区間内・有効期間内ならICカードを読み書きする部分(青色に光らせている会社が多い・PiTaPaはちがうか…)にタッチすれば通れる

紙の定期券は改札機は通れない


>>368
IC定期券だと定期券区間外を経由したとみなしてSFから運賃が引かれるか、改札機のゲートを閉じて精算機・窓口に回らせて運賃を取られることがある
(ICカードを利用する場合で「必ず、タッチしてください」の掲示があるときはトラブルを避けるためにもそれに従う方がよいし、むしろ従わなければならない)
370名無しでGO!:2008/04/14(月) 19:32:14 ID:DdPva6nU0
今月末に新横浜にコンサートへ行きます。現在は常磐線の某駅から某駅まで学割を使用した定期券を持っているんですけれども
この場合ですと、行くときはスイカを改札機にピッと当てて行けると思うんですけれども、帰りはどうなるんでしょうか?

普通にピッと通れますか?
371名無しでGO!:2008/04/14(月) 19:42:15 ID:b4ZE9Qwe0
>>370
問題なし。
372名無しでGO!:2008/04/14(月) 20:07:12 ID:DdPva6nU0
>>371
ありがとうございます。乗り越し精算機でお金払えばいいんですよね?
373名無しでGO!:2008/04/14(月) 20:22:10 ID:7OY6NOb20
>>372
横からスマンが
出かける前に(横浜に行く前に)SFを十分チャージしておけば、新横浜駅で精算機を使うことなく改札機にタッチして出場することができ、
帰るときも改札機にタッチで入場することができ地元駅で改札機タッチにより自動精算される

帰るときに券売機前がごったがえすことが容易に予想できるので予めチャージしていくことをお勧めする

(もちろんチャージしなくても精算機をつかえば精算→出場できる)
374名無しでGO!:2008/04/14(月) 21:39:06 ID:jCEPTDthO
特定運賃区間の関係で2枚にした方が安いので、わけてビット処理なるものをしたら、片方の定期の印字が赤くなったんですが
そういうもんですか?
それとも別の理由で赤印字なんでしょうか?
375323=326:2008/04/14(月) 22:35:34 ID:7EHnmYpv0
永田町駅の件ですが、新聞で触れているものがありましたので紹介します。

昭和54年8月30日付け毎日新聞朝刊は、
半蔵門線青山一丁目−永田町間の開通日を報じる記事において、

「今回の開通で地下鉄4線が接続するため渋谷−麹町などの区間が40−20円安くなる。」
「例えば渋谷−麹町は
いまの渋谷−表参道−有楽町−麹町は乗車時間が27分かかるが、
こんどは永田町で乗り換えるだけなので12分と半分以下に縮まる。
運賃も営業キロが減るのでいまの120円が100円に"値下げ"される。」

として、銀座線赤坂見附から有楽町線永田町への乗換には何ら触れず、
開通前の状況を有楽町駅経由と説明しています。

また、同記事には
「40円または20円安くなるのは、営団地下鉄の発着区間数約4900のうち約10%の495にのぼる。」
とも書かれています。

よって、赤坂見附・永田町の両駅については、半蔵門線永田町延伸の昭和54年9月に至って初めて
(営業キロを通算する)公式な乗換駅と認められたものと考えます。
376323=326:2008/04/14(月) 22:36:42 ID:7EHnmYpv0
長文になり申し訳ありませんが、私の趣旨は326で述べたとおりでして、
 >>もともと異なる駅であった経緯もあり
つまり、永田町から(有楽町駅などを経由して)赤坂見附に至った場合でも
環状線一周とはならなかった時代があること
が現在の取り扱いにも影響しているのではないかと推察するものです。
377電車で郷:2008/04/15(火) 00:39:33 ID:TVgfmMQz0
352だけど、みんなレスありがとう!
378名無しでGO!:2008/04/15(火) 01:45:23 ID:iRPhPwem0
>>366
小田急は磁気定期でもやってるらしい
やる会社とやらない会社のサービスレベルの差が出るなw
379名無しでGO!:2008/04/15(火) 09:13:30 ID:ID5ixNZ70
>>378
利用を停止したところで、再発行をしてくれるわけじゃないから、
サービスレベル云々は関係ないと思う。
それどころか、1枚を利用停止にしてしまうのだから、逆に鉄道会社が「儲かる」という考え方もできるわな。
380名無しでGO!:2008/04/16(水) 04:33:53 ID:d//Qosew0
北初富(新京成)→松戸(JR)→北千住(東武伊勢崎)→北越谷
で通学定期を買いたいのですが、この場合定期は二枚になるのでしょうか?
また、定期の購入は松戸駅ですればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
381名無しでGO!:2008/04/16(水) 07:43:36 ID:ldAlCFdA0
>>380
新京成のHP(ttp://www.shinkeisei.co.jp/)の「連絡定期券が便利になります」によると

新京成線各駅から松戸接続JR線でさらに他社局線へは東京メトロ千代田線のみで、東武線へは連絡しない(少なくとも2枚になる)

新京成線とJR線の連絡定期券を松戸駅(新京成でもJRでも出せる)で買い、東武線の定期券を東武鉄道の定期券うりばで買えばよい(北千住駅にはある)
ttp://www.tobu.co.jp/station/ticket/commutation.html

3社線で2枚になるので学校で通学証明書をもらい、定期券うりばに行ってください
また、この経路の場合ICカード(PASMOまたはSuica)だとかえって不便になるので磁気券で出してもらってください
382名無しでGO!:2008/04/16(水) 16:33:10 ID:d//Qosew0
>>381
とても詳しくお答えいただきありがとうございます。
大変参考になりました。早速発行して貰ってきます。
パスモもスイカも持っているので磁気定期に戻るのはちょっと惜しいですが
本当に助かりました!ありがとうございました。
383名無しでGO!:2008/04/16(水) 18:56:00 ID:Cuiux8qM0
現在中目黒から茅場町に勤務しています。

仕事柄、新木場と東京に行くことが多いのでそこを絡めた定期を買いたいと思っています。

中目黒→(日比谷線)→茅場町→(東西線)→大手町→(丸の内線)→東京→(JR京葉線)→新木場

といった定期の発行は可能なものなんでしょうか?
また、それをモバイルSuicaに乗せるなんてことは・・・?
384名無しでGO!:2008/04/16(水) 20:42:40 ID:1iHB+n4b0
>>383
JRとメトロを別々の定期にすればよい。
そもそも、東京駅に連絡改札があるわけじゃないから、1枚で買う必然性はないわな。
385名無しでGO!:2008/04/16(水) 22:06:25 ID:0sZNdXJw0
>>383
東京の目的地によっては東西線大手町から歩いても大差ないから、中目黒〜茅場町〜飯田橋〜新木場とか。
#買えるかどうかは定発で聞いてくれ
386名無しでGO!:2008/04/18(金) 01:32:36 ID:kMRecjsbO
>>383
東西線の大手町とJRの東京は連絡やってるし、茅場町と八丁堀なんて相当近いんだから、中目黒〜八丁堀〜新木場もアリだと思うけど。
387名無しでGO!:2008/04/18(金) 05:17:55 ID:eb/JjCde0
現在3枚の定期券を使用中。
JRが成田ー新橋
都営、都電、都バス全線
東京メトロ全線
JRの定期券を新橋ー蘇我、千葉ー成田に分割
定期券は4枚持ちになるのでしょうか?
388名無しでGO!:2008/04/18(金) 09:08:46 ID:hulACmXR0
>>386
ところがJR東のサイトを見ると、この場合では一枚にならない。
389名無しでGO!:2008/04/18(金) 09:36:12 ID:02a2L6Wq0
>>384
>>385
>>386
>>388
皆さんご回答ありがとうございます。
メインで通うのが茅場町なのですが、
茅場町と八丁堀が近いがゆえにそこはどちらからも乗れるようにしておきたいと考えたんです。
なので
・茅場町から東京へ行くときに、メトロ経由での移動ができること
・茅場町から新木場へ行くときにJR経由で八丁堀から移動ができること
を両立させるにこんなアクロバティックな経路を考えました。
あと隠れメインテーマはモバイルSuicaに乗せることですが。定期持つのだるいので。

定期ってループになったらいけないって聞いたことがあるのですが
他線でループになるのはだめなんですかね?
私の場合は中目黒→(八丁堀)→茅場町と東京→(八丁堀)→新木場
でかぶるわけですが。
390名無しでGO!:2008/04/18(金) 12:16:36 ID:eBQRIUvp0
>>387
できると思われること
・東京メトロ線全線定期券で1枚
・JR線新橋〜蘇我(東海道・総武・外房線経由)+千葉〜成田のT字2区間定期券で1枚(これはSuica定期券にできる)

・「都営、都電、都バス全線」←これについて、漏れは都営地下鉄全線定期券は知っているが、「都営まるごときっぷ(1日券)」と同じ内容の定期券があることは知らない
なので、勝手で無知なことを書くが、都営地下鉄全線定期券で1枚と都営バスまたは都電の定期券をJR線の定期券をSuica定期券で発行した場合にそのSuica定期券に付加すればまとまる
(合計3枚・しかし、都バスまたは都電の選んでない方は定期券で乗れなくなる)
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/pass.html
391名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:00:37 ID:VIHPNEJ80
「ネットで定期」ってやつ、紙を印刷しないと、結局申込用紙が必要になるんですか?
予約番号だけじゃダメですかね?

あと、「えきねっと」の場合、指定席だけ取って放置したら強制的に発券されたことになり料金請求され、乗車券・自由席特急券は放置しても平気だった気がします。
ねっとで定期は、放置した場合は、金は請求されるのですか?
392名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:09:23 ID:MwfkMGUo0
>>391
釣りか?

ネットde定期は、MVで番号入力すれば発券できるやん。
放置プレイでもOKだし。(俺は、いろんな定期を予約しまくったw)

えきねっと は、自由席でも乗車券でも、放置したら金取られるよ。
393名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:13:14 ID:AIMBXW9W0
>(俺は、いろんな定期を予約しまくったw)
偽計業務妨害で逮捕される日も近いな。
394名無しでGO!:2008/04/19(土) 00:20:12 ID:EXOfnJPL0
> えきねっと は、自由席でも乗車券でも、放置したら金取られるよ。
嘘。
395名無しでGO!:2008/04/19(土) 01:39:02 ID:EPaXApRb0
現在、通学のために東小金井〜新鎌ヶ谷間の電車を使用しています。
現在、東武野田(船橋)総武快速(東京)中央快速(東小金井)というルートを通っています。
定期券の経由欄に代々木、四角の枠に「近」という文字があり
総武、浅草橋、亀戸、西船橋、船橋、読み取れない駅(ペンギンが邪魔で読めない)が書いてあります。
これはどのような意味があるのでしょうか?

396名無しでGO!:2008/04/19(土) 02:01:14 ID:wiYlkPWc0
397名無しでGO!:2008/04/19(土) 02:04:38 ID:hVnTaIgs0
>>395
[近]は複数あるルートのうちの最短ルートで
運賃計算した。
という意味だったような希ガス

赤羽-上野間だと距離の長い尾久回りのルートでも
最短の王子経由で計算したという意味だとおもった。
けどこの表記って同じ経路でもあったりなかったりするんだよな…
なんでだろ。
398名無しでGO!:2008/04/19(土) 02:10:39 ID:wiYlkPWc0
>>395
スマン
ちゃんと読んでなかったので補足
お手持ちの定期券の経路は、中央(東)線(御茶ノ水)総武線(秋葉原・総武線各駅停車の路線・錦糸町)総武線・船橋接続東武野田線 ですよという意味

便宜的に神田・新日本橋は経由できるが定期券区間外
(神田・東京・新日本橋・馬喰町の各駅で途中下車する場合は御茶ノ水・錦糸町のうちより近い駅からの運賃を払うことが必要)
399名無しでGO!:2008/04/19(土) 02:43:31 ID:EPaXApRb0
>>397>>398 レスどうもでした。
400名無しでGO!:2008/04/19(土) 17:37:14 ID:3SjkCM0d0
質問なんですが、学生証などで定期券を買ったときに鉄道側は学生証の学籍番号的な個人情報は控えているんでしょうか?
401名無しでGO!:2008/04/19(土) 17:49:52 ID:aDVE/yH50
>>400
控えていようがいまいが、特に問題はないだろ。なぜそんなことを聞く?
不正購入でもしたいのか?
402名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:09:51 ID:YDQBlb5B0
本日、身内が定期の購入についておかしい扱いを受けたらしいので質問させてください。

定期はSuica定期券、明日期限切れの定期(区間は全てJR)で、料金が同じなので
一つ先の区まで変更して継続定期を買おうとしたところ、駅員から聞いた言葉は、
「継続での区間変更は再発行になるので身分証明書が必要」と言われたそうです。

証明書は持ってなかったため買わないで帰ってきたそうですが、こういう場合って身分証明書って必要なのでしょうか?
定期を買うのに身分証明書が必要って初めて聞きましたが。
403名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:10:54 ID:TY8D+GNqO
>>395
経路については398さんの言う通り。

しかし、その定期で東京経由は完全な不正乗車。

>>398

そんな特例はない。
404402:2008/04/19(土) 20:12:39 ID:YDQBlb5B0
すいません、間違えて送信してしまいました。

×…一つ先の区まで
○…一つ先の区間まで

です。訂正します。
405名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:16:28 ID:2BXHH9mR0
JRの定期券は区間変更できないので、
旬割で払い戻して、新しい定期を発行になったのではないかと。

払い戻しには身分証明書が必要です。
406名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:19:37 ID:hVnTaIgs0
>>402
別に継続にしなくても
同じカードで新規に買えば問題ないだろ
407名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:21:51 ID:Akfy53Qv0
>>402
継続とか言ったからおかしなことになったんじゃ?
現行定期が明日期限なら、あさってからの新規で1区間先まで買えば、証明書なんか無しに
普通に買えるだろう。

>>405
402には「明日期限切れ」と書いてあるぞ。
明日が期限なら旬割払い戻しにはならないと思うが。
408名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:29:02 ID:FVVUY0ob0
期限が明日なら、とりあえず磁気券買って貰うか、
明後日以降出直してもらうしかないだろうよ。
409402:2008/04/19(土) 20:37:18 ID:YDQBlb5B0
>>405>>406>>407>>408
みなさま、即レスありがとうございます。

>>405
>>407もおっしゃっているように、明日期限なので旬割払い戻しにはあたらないはずです。
駅員が勘違いしたのでしょうか。

>>406>>407
そうですね、私も新規で買えばよかったのにと思いましたが、継続と言ってしまったそうです。

この場合、駅員が期間を勘違いしたのでしょうかね?
普通でしたら、区間変更は出来ないから新規で購入して下さいと一言案内出来ないのでしょうか?
ちょっと不親切な駅員だな、と思いました。

せっかく一日しか休みがないのに、明日わざわざ買いに行くそうです。

>>408
明日、あらためて買いに行くそうです。
410名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:41:40 ID:UtgEyoU30
というか、磁気券なら新規でも問題なく買えるけど
Suicaじゃ駅員もどうしようもないと思うんだよな
411名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:45:20 ID:WUjApVCA0
うむ
Suicaである限り明日本人が行ったところで
たいして扱いは変わらないような気がするよねえ

500円のデポジット払ってもう一枚Suica定期券を新たに買うのなら話は別だけど
412402:2008/04/19(土) 20:51:41 ID:YDQBlb5B0
>>408>>410>>411
さらにレスありがとうございます。

磁気券なら問題ないという事は、もしかしてSuica定期って期限切れじゃないと
新規で買えない(同じSuica定期を券面塗りつぶして使う事が出来ない)のでしょうか?
413名無しでGO!:2008/04/19(土) 20:55:38 ID:FVVUY0ob0
>>412
ちょっと考えてみれば分かるでしょ。
期限切れていないのに上から書いたら、前の定期見えないじゃん。
414402:2008/04/19(土) 21:05:45 ID:YDQBlb5B0
>>413
確かにそうですね、失礼しました…

一旦磁気券を購入して、来月にまたSuica定期に変更すればいいのでしょうか?
(事情があって現在身分証明書がないそうです)
415名無しでGO!:2008/04/19(土) 22:50:38 ID:wiYlkPWc0
>>403
4の会社の客センでもそういう案内をすることがあるらしいのでできるだろうと考えていたが、
経路が近道の場合(この場合総武2線・浅草橋経由)、中央東線・東京・総武線は完全に経路外かつ運賃を支払うか定期券の経路を変更しなければならないんだな
(旅客営業取扱基準規程第153条の及ぶところではない)

蛇足:395さんの場合は東小金井から乗るときは中央快速線の電車を御茶ノ水駅で降り、総武緩行線の電車に乗換えなければならない(選択の余地はない)
そうなると速達性の高い総武線快速電車を利用するにはさらに錦糸町駅で乗り換えることになるが、
乗換え時間を考えると各駅停車に継続して乗車していても所要時間的にはトントンもしくは若干早いということになるな


>>414
新たに発行した磁気定期券の有効期間が終了するのを待たなくても、
今のSuica定期券の有効期間が切れた後に、みどりの窓口・定期券発売機・指定席券売機・もしもし券売機で磁気定期券をSuica定期券に発行替え(磁気定期券を回収してその情報をSuica定期券にのせる)することができる
ttp://www.jreast.co.jp/suica/howtoget/commute01.html

発行替えされたSuica定期券では後日、定期券の継続購入をすることもできる
416415:2008/04/19(土) 23:50:35 ID:wiYlkPWc0
よくみると(スマン、訂正)

明らかに「2」の会社なのに「4」と書いてました

スレ汚しスマン、
またきっぷについては確かな4の会社の皆様申し訳ございませんでした
417名無しでGO!:2008/04/20(日) 00:05:59 ID:QG597JCJ0
>>401
したいわけじゃないんですが、友達に頼まれて…でも、いろいろ怖いんで断ります!
418名無しでGO!:2008/04/20(日) 03:54:20 ID:uOC86wLE0
>>415
素人の規則ヲタは黙ってろ。

ま、2の馬鹿社員よりマシというのがアレだけど。
419名無しでGO!:2008/04/20(日) 11:14:11 ID:75WG9QlE0
質問です。
Suica定期券で、首都圏のある駅で入場して、トイレに行って、そのまま
その駅を出られますか?
規定上はともかく、磁気定期券では何ら問題なく出られたのです。
よろしくお願いします。
「自分で試せ、この野朗」というのはなしでお願いします。試してチャージが
減ってしまうともったいないので。
420419:2008/04/20(日) 11:21:27 ID:75WG9QlE0
自己レスですが、
チャージゼロにしてから試せばよいのですね。
失礼しました。
421名無しでGO!:2008/04/20(日) 13:43:04 ID:fQAUrE5i0
赤羽から赤羽線経由で池袋までの区間を含む定期で、赤羽→池袋で湘南新宿に乗るのはアウト?
422名無しでGO!:2008/04/20(日) 14:07:42 ID:W6DiJo6I0
>>421
アウトではない
堂々と乗ってください
423名無しでGO!:2008/04/20(日) 14:15:53 ID:4nDJIork0
「「自分で試せ、この野朗」というのはなしでお願いします。」というのはなしでお願いだこの野郎

>>419
規定上はともかく、実運用は改札機の設定次第
出場できた場合にチャージが引かれることはないはず(入場料金には充当されないので)
424402:2008/04/20(日) 15:50:48 ID:yag48vmf0
>>415
情報ありがとうございます。

本日無事磁気券を購入してきたとの事です。

後日、窓口・券売機等でSuicaに発行替え出来る旨伝えておきました。
時間のある時にやってみるそうです。

いろいろな情報・ご意見等、誠にありがとうございました。こちらも勉強になりました。
425名無しでGO!:2008/04/21(月) 00:10:36 ID:V8wWMImo0
>>419
少なくとも大宮ではできるよ
426名無しでGO!:2008/04/21(月) 22:04:27 ID:uGIh9HF+0
>>423
>>425
本日、東京駅で試しました。大丈夫でした。チャージも引かれませんでした。
ありがとうございました。
427名無しでGO!:2008/04/22(火) 11:51:17 ID:Hn46VgR60
age
428名無しでGO!:2008/04/22(火) 11:52:21 ID:Hn46VgR60
age直し
429名無しでGO!:2008/04/22(火) 12:32:25 ID:4DdLVT8l0
>>400
会社や係員次第な面もあるかもしれないが
JR東日本で自分が購入した際は控えられた様子はない
430名無しでGO!:2008/04/23(水) 00:58:29 ID:RsPEx5NK0
JR品川⇔JR新宿のSuica定期券を持っています。
その後、新宿⇔池袋の回数券を買ったとします。

品川でSuica定期券で入場し、池袋まで行った場合Suica定期券と回数券を窓口に持っていけば
改札を通ることは出来ますか?
431名無しでGO!:2008/04/23(水) 01:21:52 ID:TRsNBFKoO
>>403
遅レスだが、例え期限が翌日であっても有効な定期がある以上
扱いとしては払戻額ゼロの旬割払戻の上で新規購入になる。

つまりその状況で身分証を要求されるのは当然

まぁ、磁気で新規購入→発行替え等の方法を案内しなかった係員も不親切だがな
432名無しでGO!:2008/04/23(水) 07:29:03 ID:NRvIN+oC0
>>430
その通りだが、
改札窓口は混雑するので、まず自動精算機で処理してみて(精算機でいけたら0円精算券で出場)、「窓口へお回りください」が出たら(できなければ)窓口で出場処理を受けてください
433名無しでGO!:2008/04/23(水) 07:45:50 ID:6LzfCBTX0
定期券の払戻しをした時に払戻し金額の証明書を要求したら払戻し金額が増えました。日ごろは着服してるのでは?
434名無しでGO!:2008/04/23(水) 09:01:16 ID:mCGmqrFRO
>>473
証明書の数字が違うんじゃなくて、係員が金も実際に訂正したのか?
435名無しでGO!:2008/04/23(水) 09:04:36 ID:mCGmqrFRO
アンカーミスった。
>>473じゃなくて、>>433だ。
436名無しでGO!:2008/04/23(水) 09:31:07 ID:RZYw0WJU0
>>432
精算機でICカードの出場処理は無理。
Suica・PASMOは他のきっぷは併用できないという大原則があるので。

なので、>>430 、毎回、有人改札行くことになるけどいいのか?

回数券を使う回数によるけど、頻繁なら磁気定期にした方がいいぞ。
磁気定期なら、>>432 の精算機出場処理が出来ると思うから。
437名無しでGO!:2008/04/23(水) 10:02:40 ID:6LzfCBTX0
>>434
6ヶ月20万円の定期券を4ヵ月半使用して払い戻す時に
最初に口頭で「5,???円ですけどよろしいですか」と言われたのに
貰ったのは8,430円の現金と同額の証明書でした。
銅思いますか
438名無しでGO!:2008/04/23(水) 11:11:09 ID:6LzfCBTX0
「5,???円ですけどよろしいですか」と言われて
「はい、結構です。払戻金の証明書もあればください。」と
金額を1度聞いてから証明書の請求をしたことを書き忘れました
439名無しでGO!:2008/04/23(水) 12:07:05 ID:m5MuLKtQ0
>>430 >>432 >>436
規則上は可能だけどな
(PASMOエリアでは規則上も不可)

http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html#anchor-1
>他の乗車券と併用して使用することはできません。
ただしSuica定期乗車券の券面表示区間内の駅を
発駅又は着駅とする乗車券を併用する場合及び
新幹線に有効な乗車券類と併用して新幹線用の
乗換改札機を使用する場合を除きます。
440名無しでGO!:2008/04/23(水) 14:01:10 ID:t7Fw2hrl0
規則と実際の運用は違うんだよ、おこちゃま
441名無しでGO!:2008/04/23(水) 19:24:09 ID:PZ82U5oY0
>>438
ちなみに払い戻し額の計算は手計算だったんですか?
定期券を機械に挿入して・・とかじゃなくて
好意的に考えれば計算ミスだが、着服を目論んでた悪寒が高そうだな・・・
442402:2008/04/24(木) 01:02:47 ID:mY8b+FPF0
>>431
402です。レスありがとうございます。

無事にSuica定期に発行替え出来たそうです。今回はいろいろと勉強になりました。

レスを頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
443名無しでGO!:2008/04/24(木) 02:17:22 ID:bM9JjwLmO
Suica定期券で、地元〜東京駅を往復しました。
東京駅内で友人と会い、食事と話をして改札を出ずに地元に戻りました。
友人改札で、事情を話すと「同じ駅で改札機は通せない。」と言われてしまい、
東京からの往復運賃を請求されました。東京駅は定期券の範囲内です。
こんなバカな話しがあるのでしょうか。どなたか教えてください。
444名無しでGO!:2008/04/24(木) 08:38:32 ID:L48z+ez/0
1回でればいいのに
445名無しでGO!:2008/04/24(木) 10:25:05 ID:bM9JjwLmO
>>444
確かにそうなんですが、規約としてはどうなんでしょうか?
446名無しでGO!:2008/04/24(木) 10:37:33 ID:fO6344bp0
447名無しでGO!:2008/04/24(木) 12:33:51 ID:uCSmUX7l0
>>445
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則第21条第1項によると
> ICカード乗車券を用いて乗車するときは、自動改札機による改札(新幹線停車駅における新幹線用の乗継改札機での改札を含む。以下同じ。)を受けて駅に入場し、
同一のICカード乗車券により自動改札機による改札を受けて、駅から出場しなければなりません。

また、第42条第1項
>Suica乗車券又はSuica定期乗車券を使用して入場した後、任意の駅まで乗車し、出場することなく再び入場駅まで乗車して出場する場合は、第27条(Suica乗車券を使用する場合の運賃の減算)の規定にかかわらず、
実際乗車区間(券面表示区間内での乗車を除きます。)に対する普通旅客運賃を支払い、
当該Suica乗車券又はSuica定期乗車券の出場処理を受けなければなりません。
と、定められている

ここにおいて、折り返した東京駅で出場しなかったことで例えば定期券区間外の駅まで行って(無賃で)戻ってきたといえる可能性がある

定期券区間内の駅で折り返してきたと主張されても折り返しの発駅がわからない以上はなにかしらの運賃を徴収されてもおかしくないと思われる
448名無しでGO!:2008/04/24(木) 14:44:30 ID:gr8BS9ayO
となると、高崎線内〜都内のSuica定期券を所持している旅客が
休日に大宮に行き、改札口を出ずにエキュートで買い物だけして
帰るのもダメなのかよ。

定期券区間内でそれが認められないのは、エキナカ戦略と矛盾しているような気が…。
449名無しでGO!:2008/04/24(木) 16:42:53 ID:tdnR2TrH0
出場・即入場すれば無問題かな
まぁ面倒といえば面倒だがちょっと歩く程度なら許容できるかなと
450名無しでGO!:2008/04/24(木) 16:43:18 ID:tdnR2TrH0
あげちったorz
451名無しでGO!:2008/04/24(木) 20:26:17 ID:OjH2LXk10
>>447
21条の1は入場時も出場時も、ちゃんとICカードに改札を受けなさいよ
という意味でしかないのでは?

42条1も券面表示区間内での乗車を除きます。
とあるので、券面表示区間内での乗車なら普通旅客運賃を払う必要はないと解釈できる

よってこの2つの条文からは定期区間内なら改札を出ないと、
何がしかの金額を徴収するとは理解できないのだが

452名無しでGO!:2008/04/24(木) 23:38:13 ID:5PWvK8yP0
規則上は入場した駅で出場することは駄目ではあるのだけれど

ぶっちゃけ規則がどうのという問題ではなくて
公取とか消費生活センター行きレベルの問題ではあると思うけど…
453名無しでGO!:2008/04/25(金) 06:13:37 ID:3qxOTPpDO
JR〜私鉄〜JR
1枚の定期券(Suica)でまとめ出来ますか?
454名無しでGO!:2008/04/25(金) 07:30:38 ID:BfQb5Mi60
>>453
できるケースとできないケースがある
それは区間・会社による

最大のヒントは
ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/index.html
なので、ここで調べるか、駅のみどりの窓口でお尋ねください
455名無しでGO!:2008/04/25(金) 08:03:42 ID:3qxOTPpDO
>>454
ありがとうございました。
サイトを見ましたがよくわからないので、窓口で聞いてみます。
ちなみに、横浜線〜田園都市線〜南武線です。
456名無しでGO!:2008/04/25(金) 14:36:07 ID:eRxtWmnw0
定期券の利用開始日を変更することはできますか?
5月1日付で異動となっているため同日からの定期を既に購入したのですが、
会社側からGWの関係上定期の利用開始日は5月7日にするようにと言われました。
既に手元には5月1日から有効の定期があるのですが、それを5月7日から有効のものに
変更することは可能でしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
457名無しでGO!:2008/04/25(金) 14:52:31 ID:dMQO0MLY0
>>456
払い戻して再購入=まだ利用開始日に入っていないので手数料210円のみ必要
458名無しでGO!:2008/04/25(金) 22:39:41 ID:FLoueadP0
三鷹〜高尾の大学生通学定期券1ヶ月って7320円でした。
ちなみに29,0qです。
しかし時刻表ピンクのページでは、電車特定区間の定期運賃表ってやつで、
29,0キロは1ヶ月通学定期券7650円になっています。


どうなっているんでしょう???

普通乗車券の場合、電車特定区間内相互発着でも八高線経由で運賃計算されるため電車特定区間の表にない運賃になったりする場合がありますが、高尾〜三鷹はすべて電車特定区間内であるし・・。
459名無しでGO!:2008/04/25(金) 23:07:48 ID:olUmt+coO
>>458

阿佐ヶ谷‐高尾の通学定期運賃が7,320円なので、それより内方の三鷹‐高尾の方が高くならないように調整しているんでしょう。
460名無しでGO!:2008/04/25(金) 23:12:43 ID:z/Z+By5P0
712 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/04/25(金) 23:10:50 ID:FLoueadP0
三鷹〜高尾の大学生通学定期券1ヶ月って7320円でした。
ちなみに29,0qです。
しかし時刻表ピンクのページでは、電車特定区間の定期運賃表ってやつで、
29,0キロは1ヶ月通学定期券7650円になっています。


どうなっているんでしょう???

普通乗車券の場合、電車特定区間内相互発着でも八高線経由で運賃計算されるため電車特定区間の表にない運賃になったりする場合がありますが、高尾〜三鷹はすべて電車特定区間内であるし・・。
461459:2008/04/25(金) 23:45:32 ID:olUmt+coO
根拠は
旅客営業取扱基準規程第117条第1項第3号および同条第2項
462名無しでGO!:2008/04/26(土) 11:12:46 ID:3oKR/W2HO
東武の大チョンボは未出?
463名無しでGO!:2008/04/26(土) 20:27:00 ID:FB5himy90
近鉄俊徳道〜JR経由〜京阪門真市の1枚にまとめた通勤定期を買うとします。
近鉄はKIPSでしかクレジットカードの使用が出来ないみたいですが、
同じものを京阪で買ったら、一般のクレジットカードでも購入できますか?
464名無しでGO!:2008/04/26(土) 21:00:47 ID:+6yHKyOX0
>>463
京阪でも自社カード(e-kenet)のみ購入可能。
どうしても一般クレジットカードで購入したいなら、定期を2枚に分けて
JR西の窓口で京橋〜鶴橋〜俊徳道を一般クレカで買い、京阪分だけ現金で買うとかは?
鶴橋は連絡改札だから定期1枚じゃないと面倒だけど、京橋は改札別だし分割しても問題ないかと。

あるいは、おおさか東線利用のJR俊徳道〜放出〜京橋〜門真市のルートにしてJR西で買えば、
全区間一般クレカで買えると思う。本数は少ないけどこの経路の方が月6000円も安いし。
465名無しでGO!:2008/04/26(土) 21:05:45 ID:FB5himy90
>>464
親切すぎw ありがとう。
466名無しでGO!:2008/04/27(日) 15:39:24 ID:zrF/vORRO
質問です。

JRの御殿場線、下土狩から東海道線の熱海まで定期券を買う予定です。
しかし下土狩は無人駅で改札の通す機会もないので乗車した駅員に定期券を見せると聞きました。
定期券は入場と退場の記録がないと次に使う時使えないと思うのですが…。
前に定期券で入って出る時見つからなくて現金で精算したら帰ってから見つかって、翌日使おうとしたらダメで
駅員さんに事情を話して向こうで操作みたいな処理をして貰ったんです。

そのあたりはどうなっているのでしょうか?
467名無しでGO!:2008/04/27(日) 16:45:27 ID:eBtSOnjX0
>>466
磁気券でかつ自動改札機非設置駅から(まで)だと
入出場記録は確認せず、区間・期間が有効かのみを自動改札機は確認する
(もちろん改札の駅員氏も区間・期間のみを確認)

御殿場線はTOICAのエリアでないから
TOICAなどのICカードでは出せないので、必然的に磁気券の発行となり
また自動改札機非設置駅だと入出場記録は問題にならない
468名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:01:38 ID:zrF/vORRO
>467
ありがとうございました。
ちなみに御殿場線でも改札の機械が設置してある場合はどうなるのでしょうか。
それとも御殿場線を利用する磁気定期券はみんなそう言う出入場記録が関係ない有効期限しか確認しないシステムなんてすか?
469名無しでGO!:2008/04/27(日) 21:09:47 ID:pXxsHPpD0
>>468
御殿場線は、というより一般論になるが、定期券区間内全駅に自動改札が導入されて
いれば、入出場記録の確認がされる(入出場確認システムが導入されている線区の場合)。

定期券の区間内に自動改札機未導入駅が含まれる場合には、入出場確認はされない。
これは、自動改札機が導入されていない駅で乗り降りする可能性があるため。
470名無しでGO!:2008/04/28(月) 01:54:11 ID:JfneO0ZrP
京浜東北線とりんかい線で、T字経路の定期を一枚で買うことは可能ですか?
具体的には「鶴見〜品川」と「大井町〜国際展示場」です。
JR内だったらできたような気がするのですが(中央線と山手線とか)、
他社接続だとどうなんでしょう?
471名無しでGO!:2008/04/28(月) 02:01:30 ID:Hsp2pdiq0
無理
472名無しでGO!:2008/04/28(月) 02:07:55 ID:JfneO0ZrP
そうですよね…。
2枚あると干渉しそうなので、片方を磁気にして2枚買うことにします。
ありがとうございました。
473名無しでGO!:2008/04/28(月) 02:26:07 ID:A6Gzw6Dj0
2区間はJRのみか、もしくは連絡の場合は「どちらの区間もお互いが発売できる区間」である必要があるんじゃなかった?

だから「池袋-渋谷(JR)」「新宿-下北沢(小田急)」なんてのは不可。
こういうのが出来ていたらもっと流行ってるはず。
474名無しでGO!:2008/04/28(月) 02:54:07 ID:TOCkFT4t0
つまり
「田端-新宿(JR/小田急)下北沢)」「赤羽-池袋」
はいいんだよね。

>>473末行に同意だけど、事業者は流行らせたくないんかなぁ。
475名無しでGO!:2008/04/28(月) 06:15:21 ID:6LY/Oyb+O
1枚に出来なくて、SuicaとPASMOを定期入れに入れたら干渉します。
どうしたら回避出来るでしょうか?
476名無しでGO!:2008/04/28(月) 07:40:45 ID:E4DGnVp60
>>475
・片方を磁気定期券にする
・2枚を別々のところに入れる(定期いれと財布とか)
・磁気遮蔽対応定期入れを試してみる
・本当に1枚の定期券にできないか、再度確認する
 (3月以降、格段に連絡定期券発売範囲が増えたのはご存知ですよね)
477名無しでGO!:2008/04/28(月) 21:12:34 ID:f6qEuFJa0
メトロ、JR、東横線で通勤してて今、定期三枚あるんだが・・・

PASMOとかでひとまとめにできますよね?
478名無しでGO!:2008/04/28(月) 21:31:58 ID:GIY0M8jWO
住所が変わったので、通学定期を新規購入しようと思っている大学生です。
うちの大学の学生証には裏に通学区間とか通学定期乗車券発行控えを書くところがあるのですが、
この場合も別に何か証明書が必要なのですか?
今まで徒歩通学だったので無知ですみません(:_;)
479名無しでGO!:2008/04/28(月) 21:37:00 ID:2wWY4kK20
本来、通学区間の欄は大学で記入してもらうもの。
全くの空欄の場合、学生が書くことを認めているのかもしれない。
通学区間に「徒歩通学」とか書いてある場合は、訂正して貰わないとダメ。
480名無しでGO!:2008/04/28(月) 21:40:25 ID:GIY0M8jWO
>>479さん

空欄部分は「自分たちで記入するように」と言われました。
徒歩通学とは記載されていないです。
481名無しでGO!:2008/04/28(月) 21:45:33 ID:GIY0M8jWO
下げ忘れましたごめんなさい(+_+)
482名無しでGO!:2008/04/28(月) 23:18:49 ID:YMxPEPB+0
東京の鉄道オワタ\(^o^)/ 1970年代から通学定期代ボッタクリか
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209390145/

私鉄の定期券種別は通学は一種類だったのか
誰も気がつかなかったのか?
483名無しでGO!:2008/04/28(月) 23:21:20 ID:dJ77tGYQ0
高校生や中学生だからって安くなる理屈もよくわからんけどな
484名無しでGO!:2008/04/29(火) 00:23:48 ID:MH2b6XwzO
中学は義務教育だから
485名無しでGO!:2008/04/29(火) 00:28:38 ID:85dQWdjC0
じゃあ中学生はタダで乗せろ
486名無しでGO!:2008/04/29(火) 00:29:01 ID:WvEt8h1iO
御茶ノ水〜大宮の定期は、
御茶ノ水〜神田〜東京〜上野〜大宮で経由作成可能ですか?
二区間定期じゃないとだめ?
487名無しでGO!:2008/04/29(火) 00:32:05 ID:85dQWdjC0
規則スレで二区間定期じゃないとダメ、って結論もらってるだろ?
488名無しでGO!:2008/04/29(火) 00:38:21 ID:4t7yJfP+0
>>474
それだと後半部分が小田急で発売できない区間(JRのみ)だから不可って理屈だったかな。
たとえSuicaであっても(JRが発売する場合でも)、両区間が両会社で発売できなきゃダメとか。
詳しくは駅で。。
だから連絡定期券の2区間は極めてレアなのかと。

こんなのできるのか知らないけど、ルールがこのとおりならこんな感じか。
「池袋〜小田急本厚木(新宿接続)」
「大船〜小田急相模大野(藤沢接続)」
誰もこんなもん買わないと思うけどw

ほとんどがJR単独のT字じゃないかなぁ。
489名無しでGO!:2008/04/29(火) 00:46:04 ID:xFzAE4CB0
>>486
FREX定期で、東京大宮を新幹線にすれば
490名無しでGO!:2008/04/29(火) 01:22:51 ID:GGejx7NX0
幹在別線は盲点だったw
491名無しでGO!:2008/04/29(火) 06:43:48 ID:WvEt8h1iO
じゃあ、大宮〜東京と神田〜御茶ノ水の二区間でマル間定期として東京〜大宮間新幹線乗車可能?
492名無しでGO!:2008/04/29(火) 09:25:52 ID:olRWTZ0F0
>>485
常識の無い奴らをタダで乗せたらつけ上がるからダメだ。
493名無しでGO!:2008/04/29(火) 11:59:19 ID:LSA5wM4c0
>>491
御茶ノ水ー神田じゃなくて、
御茶ノ水ー秋葉原の方がいいんじゃねぇか?



っと書いて、、、ふと疑問
2区間定期で三角線短絡ってOKなのかね?
494名無しでGO!:2008/04/29(火) 13:23:22 ID:xFzAE4CB0
だったらいっそ 秋葉原〜御茶ノ水〜神田 にしたら。
どーせ値段同じだし。


っと書いて、、、ふと疑問
2区間定期でA字経路ってOKなのかね?
495名無しでGO!:2008/04/29(火) 13:31:06 ID:GGejx7NX0
新たな課題発生?w
確かにどうなるんだろ
496名無しでGO!:2008/04/29(火) 13:36:12 ID:WvEt8h1iO
どーなんだろね…

結局御茶ノ水〜神田〜東京〜大宮の経路じゃ区間外乗車適用にならないんか。

あくまでも二区間でっていう話しになっちゃうか。
497名無しでGO!:2008/04/29(火) 20:41:18 ID:6yvocGtS0
JR定期券は一般のクレジットカードで支払いすることは可能でしょうか。
ちなみにセゾンカードです。
498名無しでGO!:2008/04/29(火) 21:06:02 ID:cv04hdpp0
>>497
東・海・西でみどりの窓口のある駅でなら可能(VISA・MasterCard・JCB・AMEXブランド共)

北・四・九はわからない
499名無しでGO!:2008/04/29(火) 21:17:58 ID:6yvocGtS0
>>498
丁寧にありがとうございます。
安心して買えます
500名無しでGO!:2008/04/29(火) 21:50:33 ID:pIr+YPTZ0
>>498
北・四・九でも一般クレジットカードで購入可。

東や海よりも早くから使えるようになってたと思う。
501498:2008/04/29(火) 23:46:41 ID:cv04hdpp0
>>500
情報をありがとう

今後の参考にします
502名無しでGO!:2008/04/30(水) 00:10:06 ID:crspNha30
すいません、どなたか教えてください。

パスモの定期なんですが、
通学定期(現在は期限切れ)から通勤定期にしたい場合は
「継続」という形で申請すれば良いのでしょうか。
503名無しでGO!:2008/04/30(水) 00:15:20 ID:HhX1ZR/C0
なぜそう思う?
当然新規扱い。
504名無しでGO!:2008/04/30(水) 00:16:23 ID:IgfI6d7O0
期限切れのが継続になるわけがない
505名無しでGO!:2008/04/30(水) 00:18:24 ID:y75eMumm0
定期券は継続になったからって、意味ないし。
506名無しでGO!:2008/04/30(水) 00:21:55 ID:crspNha30
ありがとうございます。

ってことは、今まで使っていたパスモを持っていった上で新規で申請すれば
上から書き換えてくれるということになるのですよね。
507名無しでGO!:2008/04/30(水) 12:44:15 ID:zYp7lFJh0
>>502
そもそも大学所在地と同じ地域で就職出来たのかよ。
そっちの方がすごいな。
508名無しでGO!:2008/04/30(水) 20:56:57 ID:m0EbHr5r0
電車の定期って、もう少し高くするとか制限加えてもいいんじゃないか?

たとえば、同じ区間を切符買えば、普通途中下車できないのに定期なら降り放題。
しかも、購入単価は半分以下。
スイカとかの電子データの定期の時代なら途中下車はできないものとできるもので
値段を変えるとか、そういう工夫もできると思うぞ。

通勤定期も土日使用不可にしてもっと安い定期を販売するとか、いろいろあるだろう
509名無しでGO!:2008/04/30(水) 21:50:48 ID:r9dSfQhS0
IC定期券を従来定期券より割高にしたら普及しなくなる希ガス。
鉄道会社の思惑に逆行。

510名無しでGO!:2008/05/01(木) 00:30:28 ID:eKASBBsWO
京王の駒場東大前や聖蹟桜ヶ丘など駅名が長い駅の定期を買うと券面はどう表示されるの?駒場東大前なら駒場?それとも東大前?
511名無しでGO!:2008/05/01(木) 01:41:03 ID:GlMweo7r0
駒場東大前なら駒場東大前、聖蹟桜ヶ丘なら聖蹟桜ヶ丘に決まってるだろ。
512名無しでGO!:2008/05/01(木) 02:06:27 ID:6ydXEU660
>>508
定期って回数券や普通券に較べて安い
2地点間の往復だけならそうでもないが、
途中下車を頻繁にする場合や折り返し乗車ように折り返し駅まで買う。
ようなときは本当にお得

例えば、途中下車不可だけど従来定期の1割引
(その区間の有効日数X2の回数券のようなイメージで途中下車した場合1回消費される)
従来の定期のように途中下車し放題だけど従来定期の1割増

のように2種類の定期を発売したらどうだろうね
前者はシステム的にIC限定になるだろうが。

平日の10時以前は利用不可だけど安い。みたいな定期も将来的にありえると思う。
(もしくは平日10時以前はチャージから運賃の半額引かれるとか)
513名無しでGO!:2008/05/01(木) 06:22:17 ID:xJ4u7wtK0
>>507
大学院修了後、そのまま助手に採用ってのはきわめてよくある話では?
514名無しでGO!:2008/05/01(木) 10:42:00 ID:OeuNegGV0
>>508
海外だと途中下車不可という定期券もあるみたいだけど。
途中下車可のは若干値上げというのもありかな。
515名無しでGO!:2008/05/01(木) 12:24:22 ID:MRpDkACO0
>>514
規則に厳格なドイツの場合、、、
通学定期では途中下車できず、かつ休日も利用できないらしい。

休日で授業がなくても、部活で登校する時は、どうすんだ?
516名無しでGO!:2008/05/01(木) 18:07:51 ID:RXg4cww10
東京メトロ日比谷線上の
茅場町(自宅)⇔銀座(会社)の定期券を
購入しようと思ったのですが、
テンプレに
>定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
とあったので、気になっています。

日比谷や秋葉原に行くことも多いので、
ぶっちゃけ、日比谷⇔秋葉原の定期券を購入できたら同じ金額で
経路上の茅場町⇔銀座も行き来できるし最高なんですが

こういう購入の仕方はできますか?
517名無しでGO!:2008/05/01(木) 19:06:19 ID:UzORRjZm0
>>516
お勤めの会社の就業規則などの規定(特に通勤定期券・通勤手当についての部分)で制限されていないなら、
通勤定期券なので鉄道会社側からの制限を受けない(つまりできる)
518名無しでGO!:2008/05/01(木) 19:18:23 ID:GlMweo7r0
>>516
できるできないの話は>>517のとおり。

一つ注意。
メトロは普通運賃が同じでも定期運賃はより細分化されているので、
金額が異なることがある(>>516のケースも)。

茅場町-銀座(日比谷線経由)は1か月6,330円、
秋葉原-日比谷は1か月6,820円だから、1か月に2往復以上はみ出して乗るなら、
自腹を切ってでも最初から秋葉原-日比谷で買っておくことを勧める。
519516:2008/05/01(木) 21:24:11 ID:WlLL/+ig0
>>517
丁寧なレスありがとうございました!
特に規定は設けられてないみたいなので、大丈夫そうです。

>>518
為になる補足、ありがとうございました、
定期運賃は金額が異なるのかー、目から鱗でした。
世間知らずですみません!フヒヒ!
やっぱり秋葉原⇔日比谷で購入するのがよさそうです。

さっそく明日、はじめての定期券買ってきますノシ
520名無しでGO!:2008/05/01(木) 21:27:11 ID:7JFHbxfQ0
>>512
通勤費は会社負担のところが多いが、2種類の定期を発行した場合
企業は当然安い方の定期代しか支給しなくなる(それで会社へは通えるのだから)。
得をするのは企業だけで、一般の利用客からは多くの不満が出るだろう。

また>>512の例では、途中下車可能な定期は、不可の定期より2割強高くなるが
差額を個人で負担してまでそれをどれだけの客が購入するか?
安い方の定期を買う客の方が多ければ、鉄道会社も減収になる。
ハッキリ言って喜ぶ人が非常に少ない案だと思うよ。

>>515
ドイツは休日に学校で部活したりしないので、それで問題ない。
住んでいる地域のスポーツクラブや音楽クラブに参加するのが普通。
521名無しでGO!:2008/05/01(木) 23:40:31 ID:KW0CBbRx0
eins twei drei
522名無しでGO!:2008/05/02(金) 00:07:24 ID:Mzt2BIFN0
う〜ん、全・滅?www

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080501-OYT1T00640.htm
取り過ぎ定期代の返金を、国交省が鉄道22事業者に指導

警告を受けた事業者は次の通り。

東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、京王電鉄、小田急電鉄、
東急電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道、東京メトロ、近畿日本鉄道、
南海電鉄、京阪電鉄、阪急電鉄、阪神電鉄、東京都交通局、
横浜市交通局、福岡市交通局、横浜高速鉄道、箱根登山鉄道、北総鉄道、
首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)、養老鉄道

同省によると、全国の92事業者のうち、
首都圏の大手9社、関西の大手5社を含む22事業者がミスを報告した。
販売記録が残る直近の半年〜1年間だけで、
料金の取りすぎは計2896人分、計約663万円に上った。最高額は小田急の約210万円だった。
523名無しでGO!:2008/05/02(金) 00:57:25 ID:R/CZhtj00
磁気・紙定期券をいつも新規で買って、
ずっと保管している人は証拠になるから
確実に返金されるね。
524名無しでGO!:2008/05/02(金) 01:44:28 ID:bQ5vi4280
>>522
学生時代都営地下鉄の通学定期を使っていたけど都営〜都営だった俺には関係なしだな…

心当たりのあるやつはさっさと申し出たほうが良いんじゃない?
しかし、証拠が揃っているやつがどれだけいるか
525名無しでGO!:2008/05/02(金) 12:59:15 ID:OXB5RM7p0
>>524
パスモじゃ1年分しか保障されんねw
旧券出ないから。
しかしTXまでトラップにかかるとは、
会社の新旧全く関係無しだな。ほぼ全滅www
526定期券発売人:2008/05/02(金) 20:34:48 ID:qme8CQZ/O
JR連絡通学定期の誤発売、以前は客が申込書に書いた名前や年齢が機械で読み取り磁気定期に転記されていたが、最近はICになり名前はカタカナで入力、さらに生年月日を間違いないよう入力していて高校生か大学生か混乱してしまう。
生年月日は一日でも間違うと紛失の再発行出来なくなり大変な事になる。
けっこう大変なんだよ
527名無しでGO!:2008/05/02(金) 21:57:06 ID:AJRSYxt20
通学定期券って、学校の最寄り駅じゃないと作れないのですか?
学校から「学校の最寄り駅でのみ作れます」と言われたのだけど、自宅の最寄り駅のJRの窓口でそのことを話したら「どの駅でも作れますよ」とのことだったのだけれど。。。
学校と駅、どちらが間違ってるの?

ちなみに学校最寄りは私鉄とJRの駅、自宅最寄りはJRの駅です。
528名無しでGO!:2008/05/02(金) 22:11:07 ID:KlTbHJel0
>>527
友人Aが名鉄の神宮までの定期持ってて、買い換えるときに名古屋まで買おうとしたら学校はそこじゃないでしょ?とか言われて買えなかったそうだ。

つまり自宅最寄り駅〜学校最寄り駅しか通学定期は無理かと。
あと複数ルートがある場合は最短ルートじゃないとダメだったような。
529名無しでGO!:2008/05/02(金) 22:12:40 ID:goMKPSAM0
「作れます」が指しているのが、学校は券面区間のことを言っていて、
窓口は購入する駅のことを言ってるのだと思う。
530名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:40:23 ID:QikbIlPM0
>>527
どの駅でも可。
ってかそもそも私鉄は全駅に定期券販売所があるわけじゃないから、
そんな縛りが存在してたら通学定期作れない。
531名無しでGO!:2008/05/02(金) 23:52:18 ID:R/CZhtj00
学校の職員って連絡運輸に発売範囲があるとか知らなかったりするよ。
532名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:08:35 ID:iskZCWgl0
>>527
この規則系スレをだめにしてる馬鹿は、2の会社のグリーンスタッフか。
そら、何も仕事教えてもらえないわけだwwwwww
数年後消える奴に真剣に仕事なんか教えない罠。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1201408370/637

637 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/02(金) 22:23:30 ID:AJRSYxt20
この仕事に黄金週間とか関係ないだろw
533名無しでGO!:2008/05/03(土) 09:56:25 ID:DvXfp+900
通学定期券は「年度をまたがなければ券売機でも買える」らしいけど、
年度はまたがらないけど日数が開いてる場合はどうなるんですか?
また、日付を離したい場合は?


旧定期券は5月2日までだけど、新しい定期券はGW開けの5月6日からにしたい。

旧定期券は5月2日までだったけど、GW中は学校に行かなかったので、5月6日に券売機で新しい定期券を買いたい


特に、夏休みとか絡むと、「夏休み明けに定期を作る」って事例が多いと思うんだけど。
534名無しでGO!:2008/05/03(土) 10:31:21 ID:hB5jKEZH0
そういう場合に券売機で買いたい場合は
旧定期が切れたあとで新規定期を買うしかない。
535名無しでGO!:2008/05/03(土) 10:43:34 ID:kWQdkAByO
通学定期券なんか駅によって取扱まちまちだよね。
住所が変わった場合、「学校の訂正印がないとダメ」と言う駅と、免許証などで住所変更が確認できれば「今回はお客様のお引っ越しが確認できたので、通学定期券を作りますが、次回までに学校から訂正印をもらって下さい」という駅がある。
対応がまちまちだとクレームのもとになるぞ。

536名無しでGO!:2008/05/03(土) 10:56:37 ID:yJTT7Nlp0
>>533
・同一年度内
・前の定期券と同一区間・経路
・継続
の場合に、券売機でも通学定期券が購入できることが多いでしょうね。

継続でなく(期間をつなげずに)、新規で購入するのなら、通学証明書等を持って窓口へどうぞ。
537名無しでGO!:2008/05/03(土) 11:34:21 ID:Vz+T7wax0
>>535
で?
現業がそんな質問してるようなら失格だし、ヲタだったら黙ってろ。

マルチに答える義務は無い、消えろ。
538名無しでGO!:2008/05/03(土) 13:25:42 ID:txCAzE/90
通学定期購入を券売機で済ませたい

条件
前定期があって区間が一緒
前定期の開始日が同一年度内(今年なら20年4月1日以降)

そしてSuicaの場合、定期情報は一つしか入らないので
例えば5/3までの定期を持っている場合
今日、操作する場合は継続しかできない。(間を空けない)
明日以降に操作すれば開始日を7日以内で選べる。
今年度買ってあれば切れてしまっても平気。
例えば前定期が4/4〜7/3の3か月定期で、購入が夏休み明けの9/20だとしても、
同一年度内で買ってあるから券売機で買える。
539名無しでGO!:2008/05/04(日) 11:19:18 ID:/uBnwYlk0
今度
横浜〜不動前、
不動前〜自由が丘、
横浜から大井町、
といった動きをするようになるのですが、

例えば、
横浜〜不動前の定期作れば、
自由が丘や大井町で降りれますか?
降りれない場合、運賃は130円になりますか?
540名無しでGO!:2008/05/04(日) 11:29:04 ID:8BKmAAb40
>>539
>横浜〜不動前の定期作れば、
>自由が丘や大井町で降りれますか?

ゆとりか?
自由が丘はいざ知らず、誰がどう考えたって大井町は無理だろw

自由が丘にしても、定期券の経路が自由が丘・大岡山経由なら可能。
ただしその場合、奥沢経由での乗車は不可。
奥沢経由なら、田園調布または大岡山からの運賃120円が別途必要。
大井町は、どちらの経由の定期券であっても、大岡山-大井町の150円が必要。
541名無しでGO!:2008/05/04(日) 12:07:51 ID:/uBnwYlk0
>>540
さっそくありがとう。
同じ東急線っていうことで、
何かしらあるのかな?と思いまして。
542名無しでGO!:2008/05/04(日) 12:10:15 ID:8BKmAAb40
>>541
やはりゆとりだな。
それが是なのなら、たとえば池袋-高田馬場の定期を持っていると、「同じJR東日本だから」青森とか秋田で下車できることになるわけだが。
543名無しでGO!:2008/05/04(日) 13:28:30 ID:bP/iTQ/p0
今までどうやって生きてきたのか気になる
544名無しでGO!:2008/05/04(日) 13:44:30 ID:BiXOTNc30
同じ鉄道会社ってことで割引かなんかある
そう思い込んでる人ってそれなりにいたりする

むしろゆとりよりも団塊ジュニア世代のほうに
545名無しでGO!:2008/05/04(日) 22:20:55 ID:Wxx5MxvK0
>>544
その割引っていう意味が、たとえば>>539の例でいうと横浜から大井町行くのに
横浜〜大井町間の全運賃を支払う必要は無くて定期区間と重複する途中駅から
大井町まで払えばいいのかも、っていう程度の期待(実はそれこそ正しい)を
していて、それをうまく書き表せずに「何かしらあるのかな?と思って」という
表現になっている、なんてことはよくあるだろうね。
546三国人:2008/05/04(日) 23:21:29 ID:1s0Ehd37O
私鉄各社と、新聞には載ってなかったがホームページによると、名鉄も、通学定期券の誤発売をしていたそうで。
新聞には「料金の取り過ぎ」と書いてあり、料金じゃなくて運賃じゃないのというツッコミはさておき。

なんで、今になって急に、各社一斉に判明したんですか?
最初は、3月15日からの連絡定期券発売範囲拡大の過程で明らかになったかと思いましたが、それなら、関西私鉄や名鉄は関係ないし、つーか去年のスイカパスモ相互利用で判明してそうなものだし…

なぜ今一斉に判明?
547名無しでGO!:2008/05/04(日) 23:23:48 ID:NtAR7LCm0
お役所に投書があったんじゃないの?
548名無しでGO!:2008/05/05(月) 04:00:43 ID:qpjxJ6T/0
どこかの社で判明して、「他の会社も調べるように」っていうお達しでも出たんじゃないの?

しかし4/1とかに判明しなくて良かったな。そうなってるともっと窓口の進みが遅くなるところだ。
これって私鉄の窓口にはJRの大学高校中学を選択するモードすらなかったのか?
それとも指導内容に含むのを忘れていたから、知ってる駅員はちゃんとやったが知らなかった駅員も多くてってことかいな?
549名無しでGO!:2008/05/05(月) 07:41:17 ID:mGSZdU7a0
通学連絡定期を自宅最寄り駅で買っていた学生が、次には学校最寄り駅で
買う、なんてことはよくあると思うんだよね、以前から。
で、その時、値段が違うことに気づくことがなかったのかな、駅でも、学生でも。

>>546
というわけで、この件はPASMOやSuicaとは全く関係がないと思いますが。
いずれにせよなぜ今まで放置されてきたのか不思議でならない。
550名無しでGO!:2008/05/05(月) 08:31:44 ID:DcSNLBrV0
>>549
>通学連絡定期を自宅最寄り駅で買っていた学生が、
>次には学校最寄り駅で買う、なんてことはよくあると思うんだよね、以前から。

会社が一緒じゃなきゃ継続にならないからそれこそねーよ。

ヲタってホント理屈でしか考えないよな。
551名無しでGO!:2008/05/05(月) 09:14:12 ID:pby3ssFV0
>>550
>会社が一緒じゃなきゃ継続にならないからそれこそねーよ。

ヴァカ?
発行会社の違いは、定期券の新規・継続には関係ないよ。
5/5までのJR-メトロのメトロ発行の定期をJRの駅にもっていって、5/6からの定期を買う場合でも継続になる。

>ヲタってホント理屈でしか考えないよな。

その言葉、そっくりそのまま返す。
っていうか>>550の場合理屈にもなっていないわなw
552名無しでGO!:2008/05/05(月) 09:35:18 ID:Ydu+mFdg0
しかしどこに落としどころ見つけるんだろうねこの問題。
忘れられるのを待つだけかな。
553名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:06:34 ID:ONS3Lr1Z0
>>551
アレアレ、定期は発行会社でしか継続できないだろ、馬鹿。
いちいち毎度新規扱いで買うような釈迦がいるなら別だけど。
554名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:20:50 ID:pby3ssFV0
>>553
基地外束社員は巣に帰れ。

「定期券発売機(などの機械)の場合は」発行会社でないと不可。
窓口であれば、発行会社に関わらずどこのものでも継続発行可能。
555名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:24:13 ID:gkA8k4wu0
連絡定期についての質問
出発と目的地でJRと私鉄の乗り継ぎがあるので連絡定期にしたいのですが
@JR南浦和→新秋津 徒歩 西武池袋線秋津→清瀬
AJR南浦和→池袋     西武池袋線池袋→清瀬
の2ルートがあるのですがこの場合どちらを使ってもOKってことでしょうか?
ルートは指定されるのでしょうか?できれば使い分けをしたいのすが・・
556名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:29:53 ID:ZQ3Noo9YO
>>555
どちらかに経由を指定しないと買えないよ。
もう一方を使う時は清算が必要。
557名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:39:54 ID:gkA8k4wu0
あるがとうございます。
ついでにもう一つ、
清算はもちろん全額ってことですよね?当たり前だとは思いますが
558名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:45:57 ID:e0+6cg1t0
>>555
通学の場合なら、極端な遠回りはNGだが、例示のケースならば、どちらも順路だろう。
通勤の場合ならどんな経路で買っても自由。

ただし、定期券は(一部の特例を除き)その券面記載経路にしか乗れない。
武蔵野線まわり・埼京線まわり両方の経路を使い分けたいのならば、
(1)JR南浦和→新秋津 徒歩 西武池袋線秋津→清瀬
(2)JR南浦和→池袋     西武池袋線池袋→清瀬
の両方とも買う必要がある。 (通学の場合はそんなことできないけど)

その場合でも、
「JR:新秋津ー南浦和ー池袋 」と「西武:秋津ー清瀬ー池袋 」
の2つを買うほうが安い。

ただし、職場の就業規則で極端な遠回りでは通勤手当が許可されないケースもある。
その場合、正当な支給額との差額を自腹で購入すればよいのだが、
定期券現物支給の企業もあるorz

また、届け出た通勤経路以外の定期を勝手に買って、
通勤途上で事故に逢っても、労災認定されない可能性はある。
559名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:50:03 ID:pby3ssFV0
>>555
新秋津←→秋津(経由:南浦和、赤羽、池袋)の定期を買えば、どちらの経路にも乗車可能。
560名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:53:13 ID:pby3ssFV0
>>557
定期券の経路から外れる区間の無割引の普通運賃
561名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:56:33 ID:gkA8k4wu0
ありがとうございます。
@の方が通勤時間短いのですが終電がAの遅いて使い分けしたかったので質問してみました。
券には経由ってかかれないのかと思っていたので・・甘かったorz
562名無しでGO!:2008/05/05(月) 11:08:27 ID:tNnrDB/wO
>>546>>548

>>462にあるように東武が第一弾だった。
これが4月の26か27日頃。
その後、関東私鉄でボロボロ出てきて、結局全国的な事件に。
563名無しでGO!:2008/05/05(月) 11:28:09 ID:mGSZdU7a0
>>550
仮に継続定期券が別の会社では買えなかったとしても、ですよ。
夏休みなんかをはさんで新規に定期を別の会社の側で買うなんてことは
実によくあることだと思うんだけど、違うかな?
564名無しでGO!:2008/05/05(月) 11:46:41 ID:UHpdrTGm0
会社が違っても磁気定期かつ窓口ならば継続で買える。


西武鉄道発行の所沢→秋津(新秋津)乗換→西国分寺の5月8日までの磁気定期券をJRの窓口で継続で申し込む
そうすると
JR窓口でこの定期券を回収され、「継続」マークがついた5月9日からの西国分寺→新秋津(秋津)乗換所沢
までの磁気定期券が出てくる。
565名無しでGO!:2008/05/05(月) 12:37:02 ID:nH+327Fj0
ID:UHpdrTGm0 よ、名前を書けと言ってるだろ、2のゴミ社員。
定期の時だけ意気揚々と答えるのか。


545 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/05(月) 11:20:21 ID:UHpdrTGm0
546 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/05(月) 11:22:12 ID:UHpdrTGm0

572 名前:名無しでGO! 投稿日:2008/05/05(月) 11:16:47 ID:UHpdrTGm0
>>566
逆に言うと、株主優待なら単駅になるわけ?
566名無しでGO!:2008/05/05(月) 12:42:56 ID:iWhDBL530
継続にしても入力の手間を省けるくらいしかメリットはないから、
定期を載せるためだけにスイカ、パスモを2枚以上買っても
いいわけだし。
連休で間をあけたければ、もう一枚スイカ・パスモ定期を新規で買って、
期限切れはあとで返却してデポジットを返してもらうでもいいはず。
チャージしていたら使い切らないと手数料で損するが。
567名無しでGO!:2008/05/05(月) 13:37:23 ID:ahiT0PtWO
>>553
定期がちょうど金曜で切れたら
継続なんて買わずに月曜からの新規で買うぞ。

定期は継続で買うという固定観念こそバカ。
568名無しでGO!:2008/05/05(月) 14:53:02 ID:qpjxJ6T/0
ICカードで考えたら確かに発行会社でないと継続できないな。
磁気券かつ現金購入だったら、他社発行でもそれを回収して(自社の区間があればだが)再発行みたいな感じで
出せるからそこから継続可能。
券売機には入らないけどね。
569名無しでGO!:2008/05/05(月) 15:09:56 ID:L4uomCeMO
>>562
違うよ。
4月11日に報道発表した横浜市交通局が最初。
他の事業者はある程度調査してから、時期を合わせて4月下旬に発表したんだよ。
570名無しでGO!:2008/05/05(月) 19:05:33 ID:tNnrDB/wO
>>569
そうなのか。
NHKで東武がやらかしたというのは見たが、その時は他社については触れてなかったので。
571名無しでGO!:2008/05/06(火) 22:09:11 ID:yXtWNXP00
現金がないのでキャッシュで買いたいのだがキャッシュ使えたっけ?
572名無しでGO!:2008/05/06(火) 22:12:13 ID:VNdVE0pA0
>>571
キャッシュなら使えます
現金ですから
573名無しでGO!:2008/05/06(火) 23:08:03 ID:yXtWNXP00
>>573
ではキャッシュカードならどうでしょう
574名無しでGO!:2008/05/07(水) 02:10:14 ID:YG7PPwxv0
J−Debitと最初から言えよw
不可だろたぶん
VISAデビならいけるんだけどな
575名無しでGO!:2008/05/07(水) 02:13:55 ID:YG7PPwxv0
VISAデビ(スルガ銀)
マスデビ(東京スター銀)
あたりならおk
J-Debit(普通の銀行キャッシュカード)
はたぶん不可
576名無しでGO!:2008/05/07(水) 03:26:39 ID:0ds1Eq4i0
>>575
イーバンクのマネーカード(VISAデビ付き)をお忘れなく

てか現金はないがキャッシュカードならあるというなら予め金を引き出してこればよくねぇ?
JR東日本の主要駅には金融機関のキャッシュコーナーがあるしビューカードのキャッシュディスペンサーもあるからさ
577名無しでGO!:2008/05/07(水) 04:06:06 ID:q8bs42VE0
>>571
クレジットカードも無いのかよw
578名無しでGO!:2008/05/07(水) 04:23:30 ID:V4byjUbX0
質問なんだけど
JR-(日暮里)-京成の通学定期を持っているのだが
これを日暮里からの京成の磁気通学定期と
JRの通勤定期(区間は日暮里よりさきに変更)のSuicaにわけるのはNG?
579名無しでGO!:2008/05/07(水) 07:31:13 ID:5zUwzBai0
>>578
大丈夫だと思うが
580名無しでGO!:2008/05/07(水) 09:48:10 ID:rksu82S20
大丈夫だけど、それなら両方とも磁気にして
窓口で連続ビット処理してもらった方が楽だと思うよ。
581名無しでGO!:2008/05/07(水) 22:17:08 ID:6kcRnqPt0
>>580
>窓口で連続ビット処理してもらった方が楽だと思うよ。

そんなことやってくれるわけないだろ。
日暮里はノーラッチじゃないぞ。
582名無しでGO!:2008/05/07(水) 22:22:54 ID:JtpGfVNr0
>>578
JRが通勤で、京成が通学?
本来一枚通しで通学買えるのをあえて二枚にするってこと?
やってくれない可能性も・・・
583名無しでGO!:2008/05/08(木) 00:35:41 ID:FkGuHAtG0
>>582
基準規程第57条により可能。
584名無しでGO!:2008/05/08(木) 01:13:42 ID:mY3LWFpI0
>>581
こないだ頼んだらノーラッチじゃないとこなのにやってくれたぞ。
私鉄だったけど。
585名無しでGO!:2008/05/08(木) 09:28:14 ID:N52xYcBV0
>>584
その私鉄の担当者ゴルアだな。
不正乗車してくださいといっているようなもんだ。

大体、ノーラッチじゃないんだから、ビット処理する意味すらないじゃん。
586名無しでGO!:2008/05/09(金) 23:20:44 ID:tVM7CvBz0
定期の連続定期ビット処理の件でお聞きしたいんですが、
JR東海でJR東完結の定期を2枚買って、JR東の駅で処理をしてもらったんですが、
「この処理は15回だけ有効ですから」って言われました。
今までこんなこと言われたことはないんですが、他社発行の定期だと
制限があったりするんでしょうか。
587名無しでGO!:2008/05/10(土) 05:32:31 ID:gtHRYeuH0
>>586
>「この処理は15回だけ有効ですから」

この15回だけ有効ってのが全く意味がわからない。

(1)15回までそのまま改札を通れるが16回目からは定期の切れ目の駅で
 一旦改札を出ないとエラーになる。
(2)窓口での連続ビット処理は15回までしかできない(すなわち定期券を
 継続で買い続けていって15回目までは処理できるが16回目からは
 そのような処理はできない)

ぐらいしか読めないけど、いずれにせよどういう意味だろ。上記(1)なら
実用上利用不可能だし、(2)なら継続にしなければいいだけ。
588名無しでGO!:2008/05/10(土) 08:32:18 ID:X0+NRtI90
>>587
定期は2枚とも新規なんで、(2)はないはずです。
ということは駅員の勘違いですかね?
589名無しでGO!:2008/05/10(土) 09:28:36 ID:bDg564Nj0
>>587
>この15回だけ有効ってのが全く意味がわからない。

連続ビット処理「しない」場合、15回までは入場(または出場)の記録がなくても自動改札を通れるが、
それを超えると不正と判断するように自動改札を設定してある
とかいう話じゃないかと推測するが、どうだろうか?
590名無しでGO!:2008/05/10(土) 14:16:58 ID:gtHRYeuH0
>>589
それだと意味が逆だね。

>>588
いやいや、新規だからこそ「あと15回までは有効です」と言われたのかも
しれない。

でも、どう考えても実際のところは意味不明ですね。
591名無しでGO!:2008/05/10(土) 16:40:37 ID:SqRHb70b0
出場回数と入場回数の差が15回まではOKとか?
592名無しでGO!:2008/05/10(土) 21:06:01 ID:X0+NRtI90
>>589
処理が終わってから「15回まで〜」って言われたので、それはなさそうです。
とりあえず使ってみて、引っかかったらまた駅員に話してみます、ありがとう
ございました。

やっぱり他社で買うのが問題・・・?今まで北海道とかで買っても問題なかったのに。
593名無しでGO!:2008/05/11(日) 00:05:12 ID:REjrcWpRP
わかんないこと言われたら、その場で聞き返さないと。
俺、仕事以外はなんとなくわかったつもりになってることが多いから。
594名無しでGO!:2008/05/11(日) 00:11:53 ID:REjrcWpRP
すまん誤爆した
595名無しでGO!:2008/05/11(日) 00:19:16 ID:UEql8GDm0
誤爆に見えないw
596名無しでGO!:2008/05/11(日) 11:49:32 ID:J0mhs2+O0
素人で申し訳ありませんが、
TX単独のPASMO定期券(流山おおたかの森〜秋葉原)を持っていますが
定期有効期限の途中から区間変更扱いで、
秋葉原乗換えJR線(秋葉原〜品川)の付け加え出来るのでしょうか?
それともTX定期券は完全に払い戻ししてから、連絡定期券を購入しなければならないのでしょうか?
スイカ・パスモ2枚になるのと有効期限が不揃いになるのを避けたいのですが。
597名無しでGO!:2008/05/11(日) 13:06:04 ID:lWg8ivNQ0
>>596
後者
なお、TXの定期券は旬割での払戻しになる。
598596:2008/05/11(日) 13:47:02 ID:J0mhs2+O0
>>597
ありがとうございます。そうですか。
JRを短期間定期にして、次回1枚にするか、
TX定期券を月単位の区切りの良いところで、払い戻しにするか
どちらかにします。
599名無しでGO!:2008/05/11(日) 13:52:34 ID:lWg8ivNQ0
>>598
>TX定期券を月単位の区切りの良いところで、払い戻しにするか

「旬割だ」っつーとるだろが。
600名無しでGO!:2008/05/11(日) 14:45:19 ID:H2LzMiLL0
後者と回答しているので
質問者はそのまま月単位解約と
思っても仕方ないだろうな。
地下深いつくばエクスプレスの秋葉原乗り換え大変だね。
601名無しでGO!:2008/05/11(日) 14:49:11 ID:lWg8ivNQ0
>>600
おいおい、597の回答から「後者」だけを抜き出してみるって、どういうヴァカだよw
602名無しでGO!:2008/05/11(日) 18:09:05 ID:UEql8GDm0
そう遠くない将来にまた定期を変えなきゃならなくなる可能性が見えてるなら
中途半端な月中で切れる定期にしたくないと言うのもあるのかも知れん。
603名無しでGO!:2008/05/11(日) 18:33:10 ID:CV1Ap3lm0
自由が丘〜中目黒経由〜霞が関
のPasmo定期を買ったのですが、
表示が
自由が丘−霞が関
なのを、
霞が関−自由が丘
に変更したいのですが、
質問
1. 可能ですか?
2. 手数料がかかりますか?
よろしく
604名無しでGO!:2008/05/11(日) 18:48:33 ID:A8G8tomMO
>>603
次回はメトロで買え
605名無しでGO!:2008/05/11(日) 19:03:17 ID:tg1qTMua0
>>603
表示を変更したい理由を教えて
606名無しでGO!:2008/05/11(日) 19:09:22 ID:CV1Ap3lm0
>605
Pasmoのカードの左半分に印刷されているPasmoっていう文字と
俺の好きな自由が丘の文字が重なって読みづらいので。
607名無しでGO!:2008/05/11(日) 19:11:36 ID:tbwHG9XQO
理由は関係ない
メトロで買うと霞ヶ関〜自由が丘になる
608名無しでGO!:2008/05/11(日) 22:37:07 ID:1zVFXsFI0
西船橋のみどりの窓口では、
西船橋発のメトロのみの定期が買えるそうですが、
パスモは買えないと書いてあったと思います。
パスモを持っていれば、西船橋発のメトロのみのパスモ定期、作れるのでしょうか?
609名無しでGO!:2008/05/11(日) 22:58:38 ID:+xqkALL50
>>606
ワロタ
610名無しでGO!:2008/05/11(日) 23:03:46 ID:l7lu5IWd0
>>608
西船橋駅はJR東日本の管理駅なので、まずPASMO定期の発券自体が不可。

みどりの窓口でのメトロ定期は、東京メトロからJR東日本への代行発行と言う形を
とっているので、発行に制限がある。加えて、ICカードの場合は代行発行の対象外
となるので、例えばSuica定期によるメトロ区間単独の定期券も発券できない。

ただし、PASMO定期の新規発券をメトロの定期券発売所(どこでも良い)で行ってし
まえば、西船橋のメトロ券売機の所にある自動継続機を使って、継続だけは簡単に
可能となっている。
611名無しでGO!:2008/05/11(日) 23:36:11 ID:xp/T9iY/0
>>606
磁気券で、水色のJRや営団が嫌で
ピンクの西武や京王で買うようなものだな。
612608:2008/05/11(日) 23:48:57 ID:1zVFXsFI0
>610
ありがとうございます。
やっぱりだめなんですね。
金曜に期限切れたので月曜からにしようと思ったら、めんどくさくなってしまった。
区間同じなら当日使用開始だけでいいから、継続定期券売機で出来るようになるといいなぁ・・・
613名無しでGO!:2008/05/12(月) 01:26:27 ID:cXmrylS/0
>>611
あのJRの定期券の券面ってすぐ汚れるしな。
6ヶ月なんかとても使えないし。

今はSuicaという逃げ道があるからいいけどさ。
614名無しでGO!:2008/05/12(月) 16:02:48 ID:FTW983H10
質問なんですが、渋谷から東急で目黒に行って、目黒からJRで池袋、池袋から東武で霞ヶ関(埼玉)という定期は発券可能でしょうか?
通学定期です。

住んでるところは奥沢なんですが、目黒からと渋谷からどちらからでも東急に乗れるようにしたいです。
615名無しでGO!:2008/05/12(月) 16:37:55 ID:z5luXjha0
>>614
>目黒からと渋谷からどちらからでも東急に乗れるようにしたいです。

無理だね。うん

あと買うのは一ヶ月にして副都心線が開業したら、
それ経由のを買うといいかもね
616名無しでGO!:2008/05/12(月) 19:09:47 ID:FB3ll6Q70
>>615
副都心線開業に伴う区間の変更ならたぶん無手数料だから、6箇月を買っといた方が良いんじゃね?
617名無しでGO!:2008/05/12(月) 21:54:54 ID:Xj4Lj/EG0
>>614
615氏の通りなので、別視点から考えてみると
例えば奥沢〜目黒〜池袋〜霞ヶ関(但し、スマンがどの組み合わせで連絡定期券が出せるかはわからない 1枚にならないかも…)で定期券を購入する場合、
定期券区間外である目黒線・田園調布・東横線(または目黒線・大井町線・自由ヶ丘・東横線)経由で渋谷駅に行くとき(渋谷から東急線で帰るとき)にはその期間に有効な普通乗車券(きっぷまたはICカードのSF利用)・回数券・通勤定期券を利用する頻度に応じて購入・利用すればよい
(試算:奥沢〜田園調布経由〜渋谷の普通運賃は\190で通勤1箇月は\7,210→1ヶ月に38回当該区間を利用でもとが取れる程度)
618608:2008/05/13(火) 01:16:43 ID:/JWYhWeQ0
期限が切れて継続じゃなくなってしまったパスモ定期でしたが
継続定期券売機?で無事買えました。
同じ区間なら期限切れても大丈夫だったようです。
使用開始日も選べました。
質問の仕方が下手だったかもしれません。すみません。
お世話になりました。
619名無しでGO!:2008/05/13(火) 01:27:15 ID:KcU3Zw6M0
>>614
目黒線は奥沢から、東横線は自由が丘から乗り降りする。
両駅は意外に近い。

「通学」なので、遠回りの目黒経由で定期を買って
渋谷(東横)自由が丘用に回数券(150円券)を持つなり、SF利用にするのがよいだろう。

(奥沢〜目黒も自由が丘〜渋谷も片道\150、通学1箇月\2370 と同額なので
JRが長くなる分だけ定期は高くなるが)
620名無しでGO!:2008/05/13(火) 11:09:56 ID:hIEZQOMJO
学生なんだから、無駄使いせずに、目黒経由で定期を買い、
渋谷から帰る時も目黒経由で定期使って帰ればいいと思うなあ。
621名無しでGO!:2008/05/13(火) 15:00:01 ID:KESHpcuZ0
>>614
そもそも最寄り駅が奥沢なのだから、渋谷〜奥沢だとどこかで乗り換え
なければならないですよね。
もちろん普通は東急線だけの利用で田園調布乗り換えするのだろうけど、
もし目黒経由で定期券を持っているのだったら、渋谷へ行き来するときも
目黒乗換えでいいんじゃないかと思うのだけど。
ちょっと所要時間を調べてみても、その差は2,3分でしかないようだし。
あえて東急線経由で渋谷に行きたい理由は?
たとえば中目黒だとか、自由が丘なんかの東横線沿線に定期を使うほど
頻繁に用事があるのかな。
622614:2008/05/13(火) 21:14:38 ID:CGo6asK00
皆さんいろいろと指南していただきありがとうございます。

>615
そうですね。副都心線が開業したらそっちを使うつもりです。

>616
それは考えたんですが、ほかにいい方法がないかと思いまして。

>619
おっしゃる通りですね。自分もよく奥沢、自由が丘の両駅を愛用しています。

>620
無駄遣いといっても、仮に発行できた場合、奥沢〜目黒〜池袋と渋谷〜目黒〜池袋が一ヶ月1000円も変わらなかったので・・・・

>621
説明不足でしたが、要は奥沢と自由が丘の両駅を定期で利用したかったということです。
623614:2008/05/13(火) 21:16:42 ID:CGo6asK00
アンカーミスです。
×>616
○>617
すいません。
624名無しでGO!:2008/05/13(火) 21:49:12 ID:MBOWcCpH0
池袋〜渋谷〜田園調布〜奥沢じゃいかんのか
625名無しでGO!:2008/05/14(水) 12:37:25 ID:VDMExfLs0
これからT字定期券を考えているのですが、
例えば小田急線町田−新宿と東京メトロ代々木上原−大手町の
磁気定期券を持っていた時で質問させて下さい。

@町田で入場して大手町で出場の場合は2枚の定期券を挿入すれば
 いいでしょうか?
Aまた小田急定期券をPASMOにした場合、大手町の改札では
 磁気定期券を入れてPASMOタッチをすれば出場できますか?

ややこしい質問ですみません。
626名無しでGO!:2008/05/14(水) 13:39:47 ID:p4g3HkHP0
>>625
@について、小田急線の定期券とメトロ線の定期券が両方とも磁気券の場合自動改札機の投入口に2枚投入で出場することができる
(大手町で入場し町田で出場する場合も同じ)

Aについて、PASMOは他の乗車券と併用不可なので自動改札機では処理できず、改札窓口で処理してもらうことになる(←毎回 また精算機でもできない)
(代々木上原駅で一旦出場し入りなおすか、はじめから2種類とも磁気券で発券してもらうのがよい)
627名無しでGO!:2008/05/14(水) 13:58:50 ID:KmlkQ3Wz0
>>625-626
1について
それでもかまわないが、買うとき、または有効期間内に改札口で申し出ると、
出場時1枚だけ通しても大丈夫なように設定してくれる。
628名無しでGO!:2008/05/14(水) 14:30:08 ID:Hi1k7Eht0
>>627
改札機が2枚対応している駅では禁則事項
629名無しでGO!:2008/05/14(水) 14:58:30 ID:KmlkQ3Wz0
>>628
そんなことはない。
東武東上線と東京メトロの定期2枚持ちだが、ちゃんと連続ビット処理してくれるぞ。

というか、こちらは2枚投入できるからやらなくても言いと思っていたのだが、
東武の定発の係員からメトロの定期持っていますかと聞かれ、持っていると答えて提示したら
「ビット処理しておきました」といって最初から処理した定期券をくれたぞ。

いうまでもないが、自分の持っている定期券の区間内の駅は、すべての改札機が2枚対応になっている。
630名無しでGO!:2008/05/14(水) 22:25:19 ID:VJY8XX5Z0
乗り越しにまで配慮してくれた に一票
精算機だったり第三の乗車券との併用だったりするのだろうが本質的に余計なお世話
631名無しでGO!:2008/05/14(水) 22:41:15 ID:3GIZ8MbA0
合成経路が直線ではなくT字になる場合の定期2枚投入って、自動改札機は対応してるんだっけ?
常磐線と日比谷線〜千代田線の2枚持ちだと、メトロ線内の出場時でも2枚投入できなかった記憶があるんだが。

>>629
経由チェックの意味ねえ・・・w
632名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:02:16 ID:eR8Dc2rK0
>>631
中目黒乗換なら50円
633名無しでGO!:2008/05/14(水) 23:04:42 ID:eR8Dc2rK0
>>632
誤爆スマソ
634名無しでGO!:2008/05/15(木) 06:44:54 ID:TchxpzrKP
>>630
横から質問でスマソ。
連絡ビット処理をしてもらったJR磁気定期券で乗越精算処理すると、ビットが消えてしまう?のはなぜですか?

具体的に書くと、新京成―松戸―JR―北千住と、北千住―メトロ―渋谷―井の頭線の二枚持ちです。
朝の急ぎの時に北千住から渋谷までJRに乗り渋谷の精算機で乗越精算し(渋谷からは券面どおり)、帰りは定期券通りの経路で帰ろうとすると、松戸駅の連絡改札で引っかかってしまいます。

精算の仕方が悪いのでしょうか?
635名無しでGO!:2008/05/15(木) 15:53:40 ID:l1cQ0oSR0
>>634
束の定期券で、券面区間外まで行って自動精算機でのりこし精算すると
定期券に「券面区間外で乗り越し精算した」という記録が入る。
この記録は、単なる入出上記録とは別のもの。
このままの状態で当日中に券面区間内の束の自動改札で出場しようとしても扉が閉まる。

この「券面区間外で乗り越し精算した」の記録を消す方法は、
1. 券面区間内の束の駅の自動改札機で入場する。
2. 券面区間外の束の駅の券売機に定期券を入れて、接続駅までのきっぷを買う。
の2通りしかない。

なので>>634の例では自動精算した記録が消えていないので松戸でひっかかる。

というような話を過去に2chかどこかで読んだことがある。

なお、自動精算機で精算してなければ、単に入場記録がないだけで扉が閉まるとは限らない(閉まることもある)。
636名無しでGO!:2008/05/15(木) 21:31:59 ID:bKJYnGwTO
>>635 小田急や京王発行の連絡定期券のJR区間で同じ事するとやっぱり閉まるらしい。


そういえば最近は2枚投入不可の改札機見なくなったがついに淘汰されたか。半年前まで経堂にはあったが…
637634:2008/05/15(木) 21:57:44 ID:TchxpzrKP
>>635-636
ありがとうございます。
現状では回避できないようですね。その都度、有人改札で事情を話して処理していただきます。
638名無しでGO!:2008/05/15(木) 22:15:00 ID:bLYnEXiQ0
くそ京阪、とっととIC定期やれ

639名無しでGO!:2008/05/15(木) 23:58:01 ID:dIGTOODK0
小田急の本厚木駅には、たしか1年位前には
「当駅の改札機はすべて2枚投入対応です。 きっぷ+定期券 きっぷ+回数券 パスネット+パスネット…」
のような掲示があったんだけど
最近行ったら外されている。もちろんパスネットの部分は消すべきだが
2枚投入自体はできるよな?
「IC+きっぷ」とかやろうとして、なんでできないんだ!!という奴が出るから外したのかな。。
640名無しでGO!:2008/05/16(金) 03:24:34 ID:xBH0/Jw90
今は全て標準装備だからわざわざ貼らなくてもいいと判断したんだろ。

IC利用者が増えてるというのもあると思うが。
641名無しでGO!:2008/05/16(金) 15:52:38 ID:6A1qje05O
少なくとも2枚投入不可の改札は東京都には一つもないだろ
642名無しでGO!:2008/05/16(金) 17:30:03 ID:UWxx+aua0
>>641
つJR東の連絡改札以外の改札機

(都営と私鉄線はないな…)
643名無しでGO!:2008/05/16(金) 17:39:39 ID:6A1qje05O
>>642 まだ一部には残ってたのか…
644名無しでGO!:2008/05/16(金) 18:08:07 ID:V/HXtOVv0
2枚投入と言ってもちょっと性格が異なるけど、
先々月にJR東日本の立川で入場時に乗車券と特急券の2枚投入したら通れた。
地方の東の駅ではだいぶ前から可能だったが、
東京近辺の東の駅ではこれまでできたことがなかったので意外だった。
645名無しでGO!:2008/05/16(金) 23:10:18 ID:zCeKgkDy0
東でも乗車券+特急券の組み合わせで2枚投入可はある。
しかし、東の在に乗車券+乗車券の2枚投入可があるのかどうか。
機械自体が複数枚対応でもKILLにしてあるという話だし。
646名無しでGO!:2008/05/16(金) 23:17:34 ID:T/VLls8r0
>>641
葛西駅付属博物館は?
647名無しでGO!:2008/05/17(土) 15:05:25 ID:47188O/YO
>>642
新宿の南口の小田急との連絡改札は2枚投入もIC+磁気も不可能で糞過ぎる。
中央西口の連絡改札はどちらも対応してるのに。
648名無しでGO!:2008/05/17(土) 21:17:29 ID:4dlcMzm8O
話は変わるが京王の定期券って印字汚くないか?特に初台と幡ヶ谷
649名無しでGO!:2008/05/17(土) 23:32:26 ID:v99ekKI30
>>647
だから、あそこはJR東管轄だから…。
文句はJR東に言ってくれ。

IC+磁気は出来なかったっけ?
650名無しでGO!:2008/05/18(日) 00:25:49 ID:q78rIuce0
>>649
漏れは精算券(小田急分)+りんかいSuica(SF・JR東分)で
小田急→JR東と通ったことがある(通れた)

その前にやった精算券+TOICAはNGだったが…
651名無しでGO!:2008/05/18(日) 18:27:05 ID:pRO97zk40
星川〜豊洲(星川==[相鉄]==横浜==[JR]==有楽町==[メトロ]==豊洲)を
星川〜東京(SUICA)と有楽町〜豊洲(磁気)で2枚の通勤定期を使っています。
相鉄〜蒲田と蒲田〜豊洲で磁気定期(私鉄連絡)で分割して購入する場合、
6ヶ月で約4,500円安くなり、一般クレジットカードで購入できるようですが
JR完結でない分割でも、連続ビット処理はしてもらえるのでしょうか?
652名無しでGO!:2008/05/18(日) 18:31:29 ID:FU7SET0Y0
仮にダメなら堂々と有人改札出ればいいと思うが。
2枚投入も精算も受け付けない会社なんだから。
653名無しでGO!:2008/05/18(日) 18:57:56 ID:NhUwf10H0
2区間T字通勤定期(大宮-田端-駒込、田端-品川)
を、田端以南の区間を変更するとき、どのような取り扱いになるのでしょうか?
(払い戻し方法、区間変更の発行方法、変更後も1枚にできるか)
654651:2008/05/18(日) 20:51:55 ID:pRO97zk40
>>652
毎日、横浜と有楽町で有人改札は辛いので…諦めます。
ご丁寧にありがとう。
655名無しでGO!:2008/05/18(日) 22:06:26 ID:dkpmlEHc0
東京メトロの妙典〜末広町で虎ノ門を経由する一番遠回りの定期券
…なんてものを買うとしたらどんな経路になりますか?
656名無しでGO!:2008/05/18(日) 23:53:02 ID:A6RyVDkO0
>>654
いや、なんであきらめちゃうのでしょうか。
「仮にだめなら」と書いているだけなのに。
おそらくJRで処理してもらえるはずですよ。特に両方ともJR東で買った
定期ならなおさら。
657名無しでGO!:2008/05/19(月) 01:25:25 ID:chWMB/MA0
質問です。
基本的に定期買いに行く時と買って帰る時ってお金いらないと思うんですけど
仕事帰りとか学校帰りにC駅からB駅に定期買いに行った時って無料だと思うんですけど
B駅からA駅まで帰る時はお金いるんですか?
658名無しでGO!:2008/05/19(月) 01:37:21 ID:G5lNFoUn0
A駅・B駅・C駅の定義ぐらいちゃんと書いて聞け。

まあ、言わんとしていることはわかるので回答するが、一般的には必要。
乗車駅と同一駅に戻るときのみ、乗車票をくれる。それ以外の駅には行けない。
659名無しでGO!:2008/05/19(月) 02:02:25 ID:FTfNZ6W/0
>>657
買いたい駅で定期が買えない事情がある場合のみの特例>定期買うときは交通費要らない

私鉄だと定期売り場が全駅ではないので「定期売り場のない駅」※通学定期やクレカ対応会社で暗番不明等で券売機すら使えない場合。
JRなら「みどりの窓口がない駅」
に該当し、
・私鉄ならきっぷを買って有人改札をとおり定期売り場まで持っていく
・JRなら窓口のない駅に言って乗車票をもらってから買いに行く

証拠がない場合や、申し出た駅で買える場合は無賃扱いはない。

たまに「今日からの定期にしたら、今日さっき使った分の交通費は返ってくる」なんて
とんでもない誤解をしてる購入者がたまに居る。
660名無しでGO!:2008/05/19(月) 02:22:51 ID:Yx9Wl6Uv0
地方のある程度核になる駅(乗換駅や路線の中心駅)では

当日朝、近隣の無人駅から無札で乗車して改札で定期を買いたい旨
申告しそのまま当日からの定期を購入

最初の無人駅〜定期購入駅の運賃は、その定期を使ったとみなし徴収はなし。

回数券購入の場合も、1枚は最初に使ったとみなし10枚受け取る

ということをやっている例はある。
もっともその駅独自のサービスなのでやっていたらラッキー的なものだが。

たまに駅員によっては断られる事がある(他の駅から転属してきたばかりの駅員とか)
661名無しでGO!:2008/05/19(月) 02:59:31 ID:c24yK5N70
「回数券購入の場合も、〜」の文がなに言ってんだかワカンネ
662名無しでGO!:2008/05/19(月) 03:23:01 ID:Yx9Wl6Uv0
>>661
説明が悪くてすまん

無人駅から無札で乗る→改札で○○から来たんだけど回数券欲しいと申告
窓口で回数券を買う
乗車駅〜購入駅の運賃の代わりに1枚回収され残り10枚を受け取る
という感じ。

地方私鉄や3セク路線とかだと駅独自や係員判断のサービスというよりも、
当たり前にやってるところもあるみたいだけど
663名無しでGO!:2008/05/19(月) 16:38:59 ID:gm8bIDttO
定期でメトローJRー小田急と経由して買いたいのですが、メトロー小田急でも実際目的地に着いてしまうのですが、もし経由をしないと定期自体不正扱いで通れないのですか?やっぱり経由駅で降りないとダメですか?
664名無しでGO!:2008/05/19(月) 16:41:13 ID:d8asNcKU0
ダメです。
JR入出場の記録が無いと閉められる可能性があります。
665名無しでGO!:2008/05/19(月) 16:43:37 ID:hucZMmuw0
>>663
必ずしも経由駅で降りる必要はありませんが、
指定経路以外の経路を乗車するときは、経路外の運賃を払う必要があります。

具体的にどうするかは、具体的な駅名が分からないので説明がめんどくさくなるから省略。
666名無しでGO!:2008/05/19(月) 16:49:12 ID:Yx9Wl6Uv0
>>663
具体的な駅名が分からんとなんとも
スイカ・パスモ定期の場合
例えば
表参道(銀座線・丸の内線)新宿(小田急)町田
の定期で
表参道(千代田線)代々木上原(小田急)町田
と乗ると町田で降りるときに自動改札が閉まる
だが、同じ定期で千代田線・代々木上原回りで相模大野で降りると
チャージから120円引かれてそのまま降りれる
これは問題ない
667名無しでGO!:2008/05/19(月) 16:49:38 ID:KOEd39QF0
>>663
メトロは罠が仕掛けてある。
乗り換えるのに一旦改札をでて再度入場する駅があるでしょ。
あれを利用して、正しい経路で乗っているかチェックしている。
668名無しでGO!:2008/05/19(月) 16:51:41 ID:gm8bIDttO
ありがとうございます!
具体的な駅は、西葛西ーメトロー大手町ー代々木上原ー小田急ー経堂。なんですが、新宿経由にしたくて、西葛西ー高田馬場ーJRー新宿ー小田急ー経堂にしようとしてます。
ただ今までの癖でメトロで行ってしまった場合出れなくなると困るので聞いてみました。
669名無しでGO!:2008/05/19(月) 17:45:40 ID:SbiczaUMO
質問です

今自宅〜大学の最寄駅までの定期を買ってるんですが、この前大学から二駅先まで料金が一緒な事に気付きました。この場合駅員さんに言えば定期範囲を広げてもらえますか?
670名無しでGO!:2008/05/19(月) 17:50:30 ID:3M48C6pf0
通学定期はおそらく不可
通勤定期なら通常の区間変更と同じ取り扱い
671名無しでGO!:2008/05/19(月) 19:40:11 ID:lJu4LZoU0
おかしい。
きょう、未乳マルスで降りれなかった。
672名無しでGO!:2008/05/19(月) 20:02:12 ID:H1c9nGLS0
>>669
>>670氏に加えて
>>2(テンプレ)の通り、通学定期券は「最短経路」「最安経路」「最小乗換え経路」のいずれかに限られるので学校最寄り駅を超えるものは出せない
(その区間の定期券を購入するには通勤定期券を買うしかない)

また、普通運賃が同額でも定期券だと運賃が異なることが多い
673名無しでGO!:2008/05/19(月) 21:10:38 ID:PsvQ2aOs0
>>669
既に回答が出ている通りだが、さらに補足すると学校最寄駅として指定されている駅が
2駅以上ある場合は、別の駅までの定期を買える場合がある。
(駅から徒歩で大学に行く場合はA駅が最寄だが、大学へのバスはB駅から出ている場合など)

逆に言うと、学校最寄駅として指定されていない駅までの通学定期は、金額が同じでも買えない。
674名無しでGO!:2008/05/19(月) 21:34:47 ID:IlFhFygS0
>>672
自宅最寄り駅から、学校最寄り駅1を通り過ぎて学校最寄り駅2まで、は出るよ。
675名無しでGO!:2008/05/19(月) 22:19:44 ID:lG1WpubP0
質問ですが、秩父線−(羽生)−伊勢崎線−(動物公園)−日光線の
計2社3線の連絡定期券は購入可能でしょうか?
676669:2008/05/20(火) 02:00:05 ID:sr5EsZQ4O
やっぱりダメですか。

皆さん詳しい回答ありがとうございます
677名無しでGO!:2008/05/20(火) 02:27:25 ID:IR7t/+F8O
>>668
そのパターンじゃ無理だが、西葛西〜九段下〜表参道みたいなメトロ内完結定期なら、日本橋か大手町で乗り換えても改札機は通れる。
678名無しでGO!:2008/05/20(火) 02:51:33 ID:ScTcgeul0
通れるからやっていいか、ってのは別の問題だが
679名無しでGO!:2008/05/20(火) 03:20:01 ID:IR7t/+F8O
>>678
通れる様にしてるのが不思議で仕方ないんだが、その辺は個人の倫理の問題だねぇ。
680名無しでGO!:2008/05/21(水) 00:08:34 ID:9HVzbz4h0
大手町や日本橋の場合は単なる途中下車と区別がつかないから
旅客有利側に倒してるだけじゃないのかなあ
681名無しでGO!:2008/05/21(水) 00:11:01 ID:47sAwy3b0
スレ違いかもしれませんが、知っている方いたら教えてください。
JR西で磁気定期からICOCA定期に変更したら、定期券の継続って表示されます?
682名無しでGO!:2008/05/21(水) 00:20:12 ID:MQDEhYAZ0
>>680
例えば表参道入場→大手町出場だと、九段下の乗換改札を通っていない=竹橋経由ではないことが明らかなんだが。

会社間の運賃分配が絡まないから適当なんだろうな。
振替乗車のとき振替票配るの面倒だし。
683名無しでGO!:2008/05/21(水) 01:00:05 ID:ccYVX2Xv0
自分は約款に一通り目を通したがIC定期での異経路乗車は
経路外で複乗などをしない限り問題ないと考えている
今度定期券売り場でその辺突き詰めてこようと思っている

しかし、自分の定期区間は異経路乗車しようのない区間だから
そもそも関係ないのだがw
684名無しでGO!:2008/05/21(水) 07:10:09 ID:BzN7mL/O0
>>683
たぶん定期券売り場でも正しい答えは返ってこないと思うが。

乗車駅・下車駅ともに定期区間内だと途中別経路分は全額支払わなければ
ならないのに、下車駅が1駅でも定期区間からはずれていたら、たとえどんな
経路をとろうとも定期区間から下車駅までの1駅だけの乗り越しでよい、って
のは制度的に問題なのではないかなあ。
685名無しでGO!:2008/05/21(水) 07:37:51 ID:XV7yXzle0
>>681
定期券自体の有効期間内に発行替え(定期券の媒体を磁気券→ICとすること)するだけなら継続にならないし、継続とも表示されない
(IC定期券にはその発行替えされた日が表示されるが、有効期間の末日の表記は引き継がれて表示される)

逆に、有効期間が切れる(例えば)10日前くらいに、継続購入しようと磁気券を差し出し、継続のIC定期券を発行するとその券面には当然「継続」の文字が表示される
686名無しでGO!:2008/05/21(水) 07:54:36 ID:c5aBrqey0
どなたか
>653みたいな2区間定期の片方区間に該当する部分だけ
区間変更になるケースの取り扱い@JR東のケース
を教えてください
よろしくお願いいたします
687名無しでGO!:2008/05/21(水) 10:34:49 ID:E30cYYZ70
>>686
2区間の定期であっても、定期券としては1枚なわけだから、当然、双方を旬割払戻しし、新定期を新たに購入。
688名無しでGO!:2008/05/21(水) 12:38:44 ID:B+DpxhZL0
>687
なるほど。
ありがとうございましたm(__)m
689名無しでGO!:2008/05/21(水) 19:13:10 ID:q3YqWqBe0
>>687
関連質問。区間変更ではない単なる月割払戻のとき。
2区間の定期であっても定期券としては1枚なわけだから、払戻し手数料は1枚分210円でおk?
690名無しでGO!:2008/05/21(水) 19:32:14 ID:uyPbSg6p0
>>684
>乗車駅・下車駅ともに定期区間内だと
>途中別経路分は全額支払わなければならないのに

ダウト!

正解は>>683説のとおり
乗車駅・下車駅ともに定期区間内だと
>IC定期での異経路乗車は
>経路外で複乗などをしない限り問題ない
691名無しでGO!:2008/05/21(水) 20:16:11 ID:FkIG6+ip0
>>690
石神井公園〜護国寺(池袋のりかえ)のような定期券で
小竹向原を経由する等、西武で入ってメトロで出るときは
経路外の運賃が必要なので扉が閉まる。

みたいな案内がメトロの駅に貼ってあるけど、あれは嘘なの??
メトロが客を騙しているの?
692名無しでGO!:2008/05/21(水) 20:27:11 ID:bpyR8NCJ0
>>690
根拠を呈示してくれ。
Suicaならおkってのは根拠もちゃんとあるわけだが。
693名無しでGO!:2008/05/21(水) 22:11:09 ID:uodG4o4KO
>>690
メトロなら磁気でも全く問題無いけどな。
694名無しでGO!:2008/05/21(水) 23:36:43 ID:zuf8qNdR0
>>691
嘘じゃない、ちゃんと引っかかる。
で、駅員に文句をいっている人をたまに見かける。

>>689
>関連質問。区間変更ではない単なる月割払戻のとき。
それを区別する意味が不明なのだが。

>払戻し手数料は1枚分210円でおk?
定期券の払戻し手数料は「1枚につき」だから、210円ですむ。
695名無しでGO!:2008/05/22(木) 01:36:55 ID:3gDwsB140
2区間定期の払い戻し手数料は1区間定期とは異なる。
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/buy.html

2区間定期の1区間のみを払い戻したときの手数料は210円である。
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/modoshi.html

俺はどう考えても2区間定期を2区間とも払い戻したら手数料は420円だとしか思えないんだが。
696名無しでGO!:2008/05/22(木) 09:33:51 ID:v2IwOuVY0
>>695
西の当該定期券は、(通しでも発行可能な)2枚の定期券を旅客の希望により「便宜上」1葉にまとめて発行したもの。
(「定期券有効区間が各区間の発駅または着駅で接続しており、かつ、経路が重複していないこと」という条件を見れば明らか)
つまり、物理的に1枚なだけで、規則上は2枚の定期券。

T字型の2区間定期はもともと1枚で「発行できる」ことになっているもの。
ただし、通しで運賃計算できないから、別々に運賃計算し、区間欄もそのように表示するだけの話。
たとえば
旅客営業取扱基準規程第56条
事業所と指定学校に通う旅客に対しては、次の各号に定めるところによつて、通勤定期乗車券と通学定期乗車券とを
「1枚をもつて」同時に発売することが出来る。ただし、定期乗車券の乗車線区間の欄の表示が2区間となるまでのものに限る。

話が根本的に異なるわな。

大体、注意書きの
「2区間分割購入の“ICOCA定期券”」は、これまで2枚の通勤定期券について各区間別にご契約いただいていたものを1枚の“ICOCA定期券”としてお取り扱いできるようにしたもので(ry」
と見れば明らかだわな。
697名無しでGO!:2008/05/24(土) 13:15:30 ID:Qt9cBJt80
質問です。
宇都宮線石橋から新宿経由で横浜までの通勤定期を買ったのですが、
湘南新宿ラインを利用すると言ったにもかかわらず
「最短距離にしておくから」と、窓口で東京経由の経路にされてしまいました。
(経由地記載→間々田・鶯谷・(近)東北・有楽町・大井町)
この定期で湘南新宿ラインに乗った場合、不正乗車になったりしないのでしょうか。
698名無しでGO!:2008/05/24(土) 13:24:53 ID:bbx/zSwR0
>>697
車内検札で引っ掛かったりしたらヤバイかな・・・

経路外の新宿とかで途中下車できない。
699697:2008/05/24(土) 13:27:42 ID:Qt9cBJt80
追記:
途中下車することはありませんので乗ろうと思えば乗れるのでしょうが、
定期記載の経由地と明らかに異なる経路を日常的に使うことに不安を感じています。
問題があるのであれば買い直そうと思っています。
700名無しでGO!:2008/05/24(土) 13:54:31 ID:HrFsPgwP0
問題あるけど問題ないね。
俺も川口・亀戸・市川経由の定期で武蔵(ry
701名無しでGO!:2008/05/24(土) 17:11:20 ID:qNWcgZpr0
>>698
特急使わない限り車改なんてないだろ常考
702名無しでGO!:2008/05/24(土) 17:29:08 ID:T+fjTrcJ0
>>697
Suicaだったらおk。


東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則にも記載あり。
703名無しでGO!:2008/05/24(土) 19:48:14 ID:ehlskyrNP
>>702
Suica定期で異経路乗車が問題なくできる根拠って下の項ですか?
乗車は出来るけど区間外で下車は出来ないって考えて良いのかな?

ttp://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則(抜粋)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第4章 効力
(ICカード乗車券の効力)
第29条 第21条第1項の規定により使用する場合の、Suica乗車券の効力は
次の各号に定めるとおりとします。
(2) 別表第1号、第2号及び第3号に規定する同一の取扱区間内にある駅
相互間を前号の規定により乗車する場合で乗車経路が環状線1周とならない
ときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができます。

2. Suica定期乗車券にあっては、券面表示区間外であっても、同一の取扱
区間内にある駅相互間であれば、前項の規定を準用して乗車することが
できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
704名無しでGO!:2008/05/24(土) 20:56:55 ID:kwf/J3vD0
下車はできないってか区間外を自動的に清算されるだけじゃ。
705名無しでGO!:2008/05/24(土) 21:55:03 ID:Rw4xDtjr0
>>704
そんなバカなことあるわけない。
706名無しでGO!:2008/05/24(土) 22:01:53 ID:Jau+xZn10
継続の区間変更の精算は有効期限が10日以上あれば旬割で払戻しが
できますか?
707706:2008/05/24(土) 22:16:03 ID:Jau+xZn10
706です。補足です、JRでSUICAです
708名無しでGO!:2008/05/24(土) 22:18:54 ID:KWfLZElF0
>>706
 出来るよ。区変後の定期がJR含む+同時購入であれば。
 今もってる定期の期限日の下一桁がかぶる日に行くと損が少ない。
 例)7/24までの定期なら4のつく日に。
709706:2008/05/24(土) 23:29:24 ID:Jau+xZn10
>>708
ありがとうございます!早速明日行ってきます
710703:2008/05/25(日) 00:48:09 ID:anszzmLkP
>>704
例えば品川-(経由:有楽町)-東京間のSuica定期で新橋から乗って、山手線を
新宿回りで東京で下車した場合、経由では区間外ですが定期券区間内なので
改札で料金は引かれませんよね?

上の規定でこの乗り方も有りなのかなぁ…と疑問に思った次第です。

磁気定期券だと完全にアウトだと思いますが…。

あと、チャージ済みのSuica定期券で上の乗車経路の途中、気が変わって
秋葉原で降りたら、東京からの区間外で計算された130円しか引かれません
よね?
これも窓口で申告する義務があるのかな?とか疑問です。

明確な規定(根拠)が有れば知っておきたいな…と。
711名無しでGO!:2008/05/25(日) 13:51:14 ID:0cv34s690
品川ー鶴見 の定期で

西大井、新川崎での下車は可能?
712名無しでGO!:2008/05/25(日) 14:07:52 ID:7DG/yOvI0
>>711
大井町経由の定期券ならなんら問題なく可能。
713名無しでGO!:2008/05/25(日) 16:22:08 ID:0cv34s690
>>712
ありがとう。
横須賀線は、鶴見通過するけど、
品川ー鶴見 の定期で 西大井、新川崎で下車できるのはお得な感じだね。

714名無しでGO!:2008/05/25(日) 16:34:07 ID:tspUz5Eu0
自宅から、平成元年の私鉄〜JRの通学定期券が見つかったんだけど、
これって、例の超過収受の可能性ってあるんでしょうか?
(私鉄に持っていったほうがいい???)
当時、高校生でした。
715名無しでGO!:2008/05/25(日) 16:38:31 ID:bEYLaBTg0
>>714
今更何をw
716714:2008/05/25(日) 17:27:12 ID:tspUz5Eu0
いや、可能性はあるのかなと思ったから。
というか、実際いつから超過収受していたのかは
あまり発表していないですね。
717名無しでGO!:2008/05/25(日) 18:01:49 ID:bEYLaBTg0
糞東武なら可能性はあるかも知れんな
718名無しでGO!:2008/05/25(日) 18:02:34 ID:PrTCIpvj0
民法上の時効を過ぎていると思う
719名無しでGO!:2008/05/25(日) 19:25:50 ID:8p2Sif+h0
>>714
とりあえず持っていってみたら?
いつから過剰収受していたか発表していないし、またいつ以前の過剰収受は
返金しないとも言ってないわけで。

>>718
仮に714の定期が該当していた場合、時効をタテに返金を拒否するとは限らないだろう。
720名無しでGO!:2008/05/25(日) 19:32:36 ID:oIWPDUD30
>>714
券面に「□高」(四角の枠内に高)があれば高校生運賃で発行されている。
721714:2008/05/25(日) 19:47:08 ID:tspUz5Eu0
>>717
東武です。
>>720
「□高」、ありました。
残念。。。

解決ですね。
ありがとうございました。
722名無しでGO!:2008/05/25(日) 20:06:39 ID:PrTCIpvj0
>>721
だめもとで問い合わせれば?
723名無しでGO!:2008/05/25(日) 20:06:58 ID:PrTCIpvj0
ありゃ
勘違いしちまった…
724名無しでGO!:2008/05/25(日) 23:54:15 ID:4NSRzxWq0
時効過ぎても払うと言うことじゃなかった?
客からは当然に要求できる訳ではないけど。
725名無しでGO!:2008/05/26(月) 00:03:24 ID:nxlkzQGh0
昔のことを今更ほじくり返すのは大人としてどうかなと思うんだけど
726名無しでGO!:2008/05/26(月) 01:04:59 ID:K/QpkU1/0
これまでSUICAとPASMOの2枚の定期で
(南武線)武蔵新城〜(東横線)武蔵小杉〜自由が丘〜(大井町線)大岡山経由〜
(目黒線)目黒〜(南北線)六本木1丁目まで定期を買っていました。
しかし今度、定期を1枚に統合すると自由が丘経由は発行不可で
奥沢経由でしか発行できないと言われました。
これは仕方ないんですかね?
これまで2枚であれば発行できていたルートが1枚になると発行できなくなるのは
改悪だと思うんですか。。。
727名無しでGO!:2008/05/26(月) 01:06:44 ID:nxlkzQGh0
>>726
なんで改悪になる?www
もともと規定がないものを発行できるわけないじゃんw
728名無しでGO!:2008/05/26(月) 01:45:29 ID:cXIvwdhj0
>>726
「定期券を1枚で発行できる区間・経路」というのは、ある程度決まってるんだよ。
2枚に分かれているものを、そのままの区間・経路で1枚に統合できるとは限らない。
自由が丘経由にしたければ、今のまま2枚にしておけばいいだけじゃないの?

ちなみに「改悪」という言葉は、1枚で自由が丘経由で買えたのが、あるタイミングから
1枚で買えなくなったような場合に使う。
元から買えないものなんだから、改悪でもなんでもない。
729名無しでGO!:2008/05/26(月) 07:16:21 ID:sGvNbJaS0
>>726
今でも2枚であれば発行できるのだから、改悪とは言わないと思う。
これが2枚であっても発行できなくなった、というのなら明確に改悪だけどね。
730名無しでGO!:2008/05/26(月) 10:16:12 ID:nAWZk4R80
>>726
最初から磁気で2枚の方が都合がいいと思うのは気のせいだろうか。
731名無しでGO!:2008/05/26(月) 14:38:32 ID:o3Sv19sJ0
>>730
ICだとタッチに失敗してテンパるやつをよく見かけるから磁気のほうが良いと思う
732名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:22:43 ID:mu7jiXAlO
横浜〜人形町の定期を買いたいのですが、普段は京浜急行線(泉岳寺直通の都営浅草線)を利用しています。
その経路での購入を考えていますが、通勤以外ではJR利用がほとんどなので、JR経由にするか悩んでいます。
定期を買ったことがないので、どなたか助言をお願いいたします。
733名無しでGO!:2008/05/26(月) 19:46:16 ID:F6I0kRnk0
>>732
通勤で京急を使うのが週何回程度で、
通勤以外でJRを使うのがどこからどこまでの区間で週何回程度か
が分からないと助言のしようがない。
734名無しでGO!:2008/05/26(月) 21:21:01 ID:mu7jiXAlO
732です
説明が足りなくてすみません
京急の利用は週5日(平日通勤時)、JRや他の京急以外の路線は月5回くらいです。
主に新宿や池袋、新木場に出向きます。
735名無しでGO!:2008/05/26(月) 22:41:08 ID:cXIvwdhj0
>>734
その利用頻度なら普通に京急+都営の定期を購入して、JRに乗るときは
普通運賃分を支払うしかないだろう(ICのチャージで支払う等)。

休日の都内方面の外出を、極力安く済ませたいということなら、

・京急+都営の定期を購入し、休日も京急に品川まで乗って品川でJRに乗り換える。
・定期を、横浜(JR)新橋(都営)人形町 とか、横浜(JR)新日本橋(※新日本橋から人形町まで徒歩)
 のルートで購入し、休日のJR利用にも使う。

くらいかな。
736名無しでGO!:2008/05/26(月) 22:54:18 ID:lOiOOhxL0
篠崎〜岩本町、秋葉原〜大崎っていう定期券は1枚で買えるのかな?
来月から通勤することになりそうなんだが
737名無しでGO!:2008/05/26(月) 23:32:55 ID:1AivSshR0
>>736
買える。
738名無しでGO!:2008/05/26(月) 23:35:23 ID:hz94NXT70
>>736
春から連絡運輸が始まったらしいから買えるかもね。
けど優等通過駅だから馬喰横山・品川乗換もありかも…。
と思ったけど、買い物とかしたい時は秋葉原経由のほうが便利か
739名無しでGO!:2008/05/26(月) 23:48:32 ID:Jlx7rQgj0
>>733
>>735
横浜から新宿・池袋・東京など都内方面の場合、
JRだけで行くよりも、品川まで京急、もしくはJR経由でも品川で一回降りたほうが安い区間が大半。
(渋谷は除く・横浜〜新宿の場合70円ぐらい違う)

なので京急+都営の定期で品川でJRに乗り換えるのが安い
横浜から湘南新宿ラインに乗りたいのなら、横浜〜品川の回数券を買い、
新宿などで降りるときは乗り越し精算すると安い

回数券は購入日から3ヶ月有効で11枚組
740名無しでGO!:2008/05/27(火) 02:20:13 ID:w5TYuLpG0
>>739
なるほど、回数券・定期券で乗り越しするときは打切り計算だからね。
741名無しでGO!:2008/05/27(火) 18:40:38 ID:ZDHSTZpsO
732です
助言くださった方々、ありがとうございました
742名無しでGO!:2008/05/27(火) 19:46:58 ID:iM/b1hU70
>>737
>>738
ありがとう、現在スイカ使ってるので近いうちにJRで購入するよ
743名無しでGO!:2008/05/28(水) 15:07:06 ID:07G0lMcZO
教えてください。
新松戸−日暮里 20.7km
西日暮里−品川 13.1km
この2枚ならT字定期は購入できますよね。
この定期券に「京浜急行」の定期を入れるのは可能ですか?

出来れば、
新松戸−日暮里
西日暮里−品川
品川−京急蒲田
を一枚にしたいのですが・・・

定期は3路線まで1枚の定期で購入できる様になりましたよね?
それは、A−B−Cと違う会社の場合だけですか?

すみませんが、アドバイスお願いします。
744名無しでGO!:2008/05/28(水) 15:22:20 ID:DzXPKS450
片方は
西日暮里-(品川接続)-京急蒲田
でいいんじゃね
745名無しでGO!:2008/05/28(水) 15:53:59 ID:07G0lMcZO
>>744
そうか、その切り方考えてなかった。
その買い方でも良いのですが、一枚の定期になりますか?
746名無しでGO!:2008/05/28(水) 23:44:01 ID:k/DcLPI70
新しい定期券で経路を延ばす場合、新規の扱い
になりますか?それとも継続でおkですか?
747名無しでGO!:2008/05/28(水) 23:53:02 ID:5vM4coU+P
>>746
区間が変わる以上は新規(変更)。
748名無しでGO!:2008/05/29(木) 06:21:54 ID:DWDQaNl70
便乗で質問です。
>>743みたいに、T字って、JRのみじゃなくていいの?
私鉄とJRの連結+JRって一枚に出来るのですか?
749名無しでGO!:2008/05/29(木) 20:10:42 ID:4rFtoWM+O
>>748
出来ないから安心しろ
750名無しでGO!:2008/05/29(木) 20:17:42 ID:htt/ooG60
>748
俺もやりたいけど不明なので調査中


しかしGSに当たると2区間定期そのものを知らないので
調査にならないという・・・
はぁ・・・
751名無しでGO!:2008/05/29(木) 20:44:39 ID:4rFtoWM+O
>>745
だから、出来ないと書いてるだろ
752名無しでGO!:2008/05/29(木) 21:33:59 ID:NoDCAM/G0
交点から直接伸びる3方向(あるいは4方向)の線は、必ずJRでなければならない(のかな?)。
ただ、その線の先に私鉄線が入ることは、必ずしも不可能ではない。
(どういう規則でどこまでが許されるのかは分からんけどね)

自分はそんなふうにして2区間定期に私鉄線を入れてる。
753名無しでGO!:2008/05/29(木) 22:02:06 ID:JzT2AX9O0
>>748-751
2区間定期の発行方を定めた基55条は、
連基29条において準用する旨が定められているので発行可能ということになる。
754名無しでGO!:2008/05/30(金) 11:12:55 ID:SyPP3aSF0
>>753
この場合、2区間定期を利用することにより、本来私鉄からの連絡運輸範囲で
ないJR区間まで実質的に定期券範囲が拡大できてしまうこともあるわけだが、
それでも発行可能なのかな?
例:1区間目:伊豆箱根鉄道大雄山〜小田原〜品川
  2区間目:大崎〜東京〜千葉〜成東〜銚子
さらには、上記2区間目を、たとえば
大崎〜東京〜五井〜海士有木
なんてしてしまうと、実質的に伊豆箱根鉄道から小港鉄道までの3社連絡ができ
てしまうわけだが。
755名無しでGO!:2008/05/30(金) 12:12:43 ID:si6PeoGV0
あくまで各定期券があって
それが特定条件を満たしているため
1枚にできる

と考えると正当のような気がするが

もちろん両方ともJRで発行できるのが前提だけど
756名無しでGO!:2008/05/30(金) 12:31:09 ID:NkzqpULR0
副都心線の料金 及び定期代ってもう公式に発表されてるんでしょうか?
757名無しでGO!:2008/05/30(金) 13:00:53 ID:39U2D1Ym0
>>756
当然
既存路線の開業だからある程度推定は出来たし
758名無しでGO!:2008/05/30(金) 19:33:18 ID:AhYaxm1D0
>>756
駅間キロ程がわかれば計算できるだろ。
759名無しでGO!:2008/05/30(金) 20:39:59 ID:bToWnUN20
営業キロ≠実キロ
760名無しでGO!:2008/05/30(金) 21:17:14 ID:vMx2hfA6O
千葉から東京まで、総武快速の定期があるんですが、新習志野に行くには何円かかりますか?
船橋から新習志野?
西船橋から新習志野?
東京から新習志野?

どれになるんでしょうか
761名無しでGO!:2008/05/30(金) 21:42:41 ID:vMx2hfA6O
すみません
書き忘れました

東京から乗った場合です
762名無しでGO!:2008/05/30(金) 21:46:47 ID:vMx2hfA6O
連投すいません

新習志野は京葉線でいきます
東京→新習志野→西船橋
ってなっています

西船橋は総武快速止まりません
総武快速は錦糸町から先、総武各駅と違う路線になってしまいます
763名無しでGO!:2008/05/30(金) 21:54:33 ID:39U2D1Ym0
>>760
定期区間内からの最安運賃
西船橋-新習志野
764名無しでGO!:2008/05/30(金) 23:03:19 ID:umWtp/MaO
定期に詳しい皆様にお聞きしたい。

漏れの定期は渋谷〜小田原。
(渋谷〜品川が山手線、品川〜小田原は新幹線)
今日、原宿から初乗り切符を購入し
品川の新幹線乗換口で
原宿で購入した切符と
定期を一緒に挿入したら
何故かはじかれたorz
駅員に処理してもらって
新幹線乗れたんだが…

何故はじかれたんだろうか?
765名無しでGO!:2008/05/30(金) 23:12:11 ID:cosH+7Rq0
質問お願いします
今までは新宿が勤務地で、梅ヶ丘〜新宿 の定期で良かったのですが
7月から勤務地が池袋と渋谷になり、一日に何回か往復しないといけません
この場合は、磁気定期券で 梅ヶ丘〜新宿 池袋〜渋谷 を購入すればよいのでしょうか?

それで良い場合、新宿駅の小田急とJRの連絡改札は行きと帰りでは
それぞれどのように定期券を通せばよいのでしょうか?
766名無しでGO!:2008/05/30(金) 23:13:31 ID:c2Tc4bjvO
>>764
仕様です。
ちなみに原宿の時点で券売機に定期券挿入してきっぷを買えば、定期券だけで品川の新幹線改札機は通れるはずだが。
767名無しでGO!:2008/05/30(金) 23:13:32 ID:vMx2hfA6O
>>763
ありがとう

早速明日いってきます
768名無しでGO!:2008/05/30(金) 23:37:49 ID:bVW3zSTP0
>>765
両方とも磁気なら
2枚重ねて通すだけ
769名無しでGO!:2008/05/30(金) 23:50:09 ID:umWtp/MaO
>>766
そんな買い方があるんですか、
教えて下さってありがとうございます。
次回試してみます。
770765:2008/05/30(金) 23:57:17 ID:cosH+7Rq0
>>768
ありがとうございます
2枚重ねで大丈夫なのですね、JR改札は2枚重ね出来ないと何処かで見たもので心配でした
重ね重ねありがとうございました。
771名無しでGO!:2008/05/31(土) 10:18:53 ID:9MyAqt3z0
>>759
発表されているのは営業キロなわけだが。
772名無しでGO!:2008/05/31(土) 10:22:36 ID:9MyAqt3z0
773名無しでGO!:2008/05/31(土) 15:36:24 ID:ar8/Ttlm0
稲毛⇔本千葉の通学定期(高校)を所持しています。
毎日毎日改札で跳ねられ、再発行してもらったのですが、

再発行前…経由:西千葉
再発行後…経由:千葉
となっています。

稲毛で買って、本千葉で再発行してもらったのですがこれは何か意味があるのでしょうか>
774名無しでGO!:2008/05/31(土) 15:52:40 ID:d1ei0+3/0
JR津田沼駅からJR品川駅まで通勤定期を購入しているのを
2区間定期にしたいがどうしても高くなってしまいます。。。

私のやり方がまずいのでしょうか?ご存知の方安く買えるか指南
していただけますでしょうあ。
775名無しでGO!:2008/05/31(土) 15:54:16 ID:32jE5fkvO
>>770
地下の中央西口の連絡改札の改札機じゃないと2枚投入出来ないよ。
まあ梅ヶ丘なら地下ホーム利用だから問題無いと思うけど。
776名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:09:30 ID:F2F6AjgXO
777名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:14:52 ID:9MyAqt3z0
>>775
南口でも大丈夫。

>>776
発行箇所によるが、東京駅とか品川駅発行ならなんら問題なし。
778名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:24:37 ID:F2F6AjgXO
>>777
いや、普通発行した会社が左側に来るでしょ。
779名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:29:54 ID:32jE5fkvO
>>777
JRと小田急の回数券で跳ねられたから無理だと思っていたが、定期なら南口でも2枚投入出来るの?
780名無しでGO!:2008/05/31(土) 16:58:55 ID:9MyAqt3z0
>>778
両方とも発行した会社の駅ではないわけだが。
781名無しでGO!:2008/05/31(土) 20:18:18 ID:30fj0Hu00
>>774
二区間では無理だね。いろいろみてみたが。
分割定期なら安くなるが、それだと入場と出場で別のていきになるから
でられなくなるよ
782名無しでGO!:2008/05/31(土) 21:46:33 ID:F2F6AjgXO
>>781
連続ビット処理も知らないのか?
783名無しでGO!:2008/06/01(日) 01:35:09 ID:gcK65mSaO
高校生です
一ヶ月磁気式通学定期を西新宿五丁目から春日間まで都営経由で利用しています。
6月10日に今使っている定期の有効期限が切れるので、明日早めに定期を買いに行こうと思っています
この場合、定期開始日の指定は出来ますでしょうか?
また定期売り場に今まで使っていた磁気定期を持っていく必要は有るのでしょうか?
ご教示願います
784名無しでGO!:2008/06/01(日) 01:59:50 ID:fs0o4fVdP
>>783
普通に継続定期券でOKです(現在の定期と引き替えで発行)
有効期間はちゃんと現在の定期の有効期限の翌日から計算されます。
有効期限の14日前から購入できます。

通学定期でも継続定期なら自動券売機で発行できます。
(翌年度を跨がない限り)
785名無しでGO!:2008/06/01(日) 09:28:03 ID:SIJ/MKAU0
>>773
本千葉プシュー乙
786名無しでGO!:2008/06/01(日) 10:35:28 ID:kYZ8DS1U0
船の定期券はあるけど、飛行機の定期券はないのかね?
大阪⇔成田だと、安売り回数券を数冊買う方が安いのか。

JRの入場券定期券は、いつ頃からなくなったの?
787名無しでGO!:2008/06/01(日) 10:45:36 ID:hoVmePT30
>>786
http://www.ana.co.jp/dom/fare/guide/pc/pass/index.html
定期券という名前ではないが、実質的には
「全線グリーン定期券(一部ご利用いただけない路線があります)」
788名無しでGO!:2008/06/01(日) 10:54:57 ID:gcK65mSaO
>>784

ありがとうございました。無事購入できました
789名無しでGO!:2008/06/01(日) 12:11:34 ID:3QayPdZV0
JRで、定期券発売機やMVで定期券を買う場合って、次のような場合、新規扱いですか、継続扱いですか?


6月3日までの定期券を、6月4日とか5日とか6日とかに同じ区間でまた買う場合。
790名無しでGO!:2008/06/01(日) 12:12:39 ID:kYZ8DS1U0
>787
おお、ありがとう。
いつもJL利用だったので知らなかった。
これだと、連日の日帰りor他の路線に利用出来て便利ですね。
北海道や九州の出張も多いので、検討してみます。
791名無しでGO!:2008/06/01(日) 12:37:39 ID:7A2/YmUV0
>>789
継続は、既存定期の有効期間中に期間の切れ目なしで次の期間の
定期を買うことだから、期限が切れたあとで買うなら必ず新規。
792名無しでGO!:2008/06/01(日) 14:35:22 ID:sMpAP4m90
>>789
出札担当のくせにその程度もわかんないってどんだけ無知なんだよ。
ID:3QayPdZV0

リアルに会社辞めてくれ。
793名無しでGO!:2008/06/01(日) 15:15:07 ID:hoVmePT30
>>790
いや、単なる興味本位の質問だと思って答えたのだが、マジだったとは・・・。
とはいうものの、出張等が相当多いなら使い勝手はあると思う。
最初に一括で300万円必要なのと、払い戻しは可能だが払戻額はかなり少なくなってしまうことに注意。
第三弾は6/2から発売で、売り切れ次第終了なので早めに手続きをするのが吉。
794名無しでGO!:2008/06/01(日) 15:28:24 ID:2VvkEAFf0
うちは飛行機での出張は精算払いだから無理だな。
300万の領収書なんか経理に持ってったらアタマ叩き割られそうだ
795名無しでGO!:2008/06/01(日) 22:17:36 ID:w5MbJVDKO
すみません、JRの定期について質問させてください。
私の定期は、三島から熱海の磁気定期です。
この前小田原から切符を買って、
熱海の友達の家に行くために
熱海で降りた時の話なのですが、
小田原で買った切符ではなく、
定期を改札に通してしまったんです。
それでゲートが閉まっちゃった時に
切符のことを思い出して、
結局切符を通して出られたんですが・・・
その後も定期は普通に使えます。

この定期はクレジットで買ったんですが、
請求時に変にお金を請求されたりしないでしょうか…
796名無しでGO!:2008/06/01(日) 23:43:38 ID:mub9yBe3O
>>779
南口はJR・小田急は1枚ずつなら回数券でも可能なはず
あと西口地下ならJR1枚・小田急2枚、合計3枚まで処理可能です
797名無しでGO!:2008/06/01(日) 23:56:25 ID:gE1pC7cs0
>>795
日本語でおk
798名無しでGO!:2008/06/01(日) 23:59:21 ID:w5MbJVDKO
795です、
文書がめちゃくちゃですみませんでした。
結局解決できました。失礼しました。
799名無しでGO!:2008/06/02(月) 09:31:00 ID:G5n5AJ800
>>796
西口地下のJR1枚+小田急2枚ってどういう場合?
kwsk
800796です:2008/06/02(月) 13:54:23 ID:jYj9sNkOO
>>799
小田急からJRに行く場合のみですが、
1枚目:千歳船橋〜経堂までの120円「きっぷ」
2枚目:経堂〜新宿までの「磁気」定期券
3枚目:JR乗車券・定期券(JRはICでも可能です)
この組み合わせなら3枚投入ができます
南口の場合は1枚目、2枚目の順に精算機に入れ、出てきた「0円精算券」とJR券を通せば改札機を通れます
801名無しでGO!:2008/06/02(月) 19:02:44 ID:lREJUm5FO
副都心線ができてからですが、
西船橋→東西線→日本橋→銀座線→渋谷→副都心線→新宿三丁目

って定期は作れますか? よろしくお願いします。
802名無しでGO!:2008/06/02(月) 22:58:15 ID:8oPeOrwK0
>>801
もちろん作れます。
6/7から購入可能です。
803名無しでGO!:2008/06/02(月) 23:14:13 ID:lREJUm5FO
ありがとうございます。

804名無しでGO!:2008/06/03(火) 20:22:30 ID:vWzFwB8G0
http://bunkatsu.info/

ここで分割定期券の値段を調べたいのですが、通学定期で調べることができないようです
なにか他に良い調べ方はないでしょうか?
805名無しでGO!:2008/06/03(火) 21:55:20 ID:Y5rD74fZ0
通学定期は分割して購入出来ないので、調べる意味がありません。
806名無しでGO!:2008/06/03(火) 22:11:10 ID:vWzFwB8G0
なんと!そうでしたか。レスサンクスです
807名無しでGO!:2008/06/05(木) 15:58:50 ID:YkT0q2ss0
渋谷-青山一丁目の定期を持ってたとして、その定期で入って永田町で降りた場合乗り越し料金はいくらですか?
渋谷-青山一丁目と渋谷-永田町の運賃は同じなんですが
808名無しでGO!:2008/06/05(木) 16:03:46 ID:TYJg4fX+0
>>807
青山一丁目-永田町の普通片道運賃
809名無しでGO!:2008/06/05(木) 23:42:36 ID:jmXPw24wO
質問です
現在 千川ー池袋ー高田馬場で通勤定期を買っているのですが
千川ー池袋を副都心線で利用できますか?
また、池袋ー高田馬場+千川ー西早稲田の通学定期二枚持ちはできますか?
よろしくお願いします
810名無しでGO!:2008/06/06(金) 06:45:38 ID:Kg+Im6Hj0
>>809
>千川ー池袋を副都心線で利用できますか?

できます

>池袋ー高田馬場+千川ー西早稲田の通学定期二枚持ちはできますか?

残念ながらできません。通学定期は区間が連続して片道にならなければだめ。
枝分かれしているようなのは認められません。この例だとJR分のみを別途
通勤定期として買うことになる。
811名無しでGO!:2008/06/06(金) 18:34:23 ID:OxqK3CAMO
定期券(Suica)について質問です

定期利用区間外の駅で下車する場合は、その区間外の分だけ運賃を支払うんですよね
今日乗ったらそれ以上に支払ったような気がして、とても気になっています
まさかSuicaだと前を通過した人の分を引かれるなんてことはありませんよね(´・ω・`)
812名無しでGO!:2008/06/06(金) 18:44:09 ID:OxqK3CAMO
>>811
後出し情報ですみませんが、JR市ヶ谷→メト市ヶ谷→永田町で乗り換えた時の出来事でした
813名無しでGO!:2008/06/06(金) 18:44:27 ID:/FOVOm9j0
画面表示はあてにならないよ
券売機で履歴確認しておかしければ駅員に確認
814名無しでGO!:2008/06/06(金) 18:46:24 ID:/FOVOm9j0
>813の画面表示は改札機の表示ね
815名無しでGO!:2008/06/06(金) 18:46:27 ID:OxqK3CAMO
>>813
回答ありがとうございます
確認機能を使ったことがありませんでした
帰りがけに確認してみます
816名無しでGO!:2008/06/06(金) 22:16:38 ID:EhIWjxbQ0
いまさらだけど

>743
>744で作れるってさ @客相の回答
817名無しでGO!:2008/06/06(金) 22:19:26 ID:EhIWjxbQ0
あ、>743の片方を>744にしたうえでの2区間ね
818名無しでGO!:2008/06/07(土) 00:23:39 ID:pJaZxYuD0
>>815
特に朝の通勤時間帯など、あれだけの人を捌いているので、ICカードの処理が優先されて、
改札機の画面表示は遅延している事が多い。うっかりすると、2人前のが表示されていたり
する。

基本的には、タッチした時の音(定期であれば「ピッ」の1音、チャージ差し引きなら「ピピッ」
の2音、それ以外ならエラーとなっている場合が多い)を良く聞いておけば良い。
819名無しでGO!:2008/06/07(土) 04:53:04 ID:a852CMIV0
>>818
まだ自動改札も無かった頃が嘘みたいだわ。
820名無しでGO!:2008/06/08(日) 23:48:50 ID:qkOxFAR10
こんばんわ。質問させてください。

私はA市在住、A高校(最寄駅はA駅)です。
しかし、両親が別居することになり、
B駅から通うことになりました。

学校に了承を得て証明書をもらいました。
そこでA駅からB駅の通学定期をB駅で買おうとしました。

そしたら駅員に
「家はA市でしょ?」と言われたので理由を話したら
「だったらこういう紙、学校からもらってきて」と、
ある紙をチラッと見せられました。

同じ学校の妹は買い物ついでに
関係ない駅で買えました。(証明書だけで)

私も定期券買えますよね?
もう一度証明書だけで買いに言っても平気でしょうか?
821名無しでGO!:2008/06/09(月) 00:04:38 ID:U3E5jEsx0
>>820
通学定期の購入の可否に関しては規則でこと細かく決まっているわけではなく
駅員のマイルールは横行しているのが現状

他の駅・A駅とB駅で会社が違うなら別の会社をあたってみるのがよい
何箇所も回るのが面倒なら、駅員の言う証明書のような紙を学校に貰ったほうが早いかも?
次に「こういう紙もらってきて」と言われたら、正確な名称を確認するのをお勧めする
822名無しでGO!:2008/06/09(月) 00:13:54 ID:e+FuuDVm0
こんなに早くありがとうございます。
ほとんどマイルールなんですね・・・・
ではこれで買えないことはないんですか?

A駅、B駅、妹が買った駅も全部小田急です。
駅員がすごく感じの悪い人で、
投げるように見せて取り去って行きました。

予備校が近くに多い駅なので疑われたのかもしれません・・・
823名無しでGO!:2008/06/09(月) 00:21:31 ID:U3E5jEsx0
>>822
自分には学校から、通常の通学証明書の他に
別の証明書のようなものをもらってこないと
買えないのかどうかは分からない
ただ同様の事例で妹が通常の証明書だけで買えたというのなら、
買える可能性はあると思う。

学校から駅員のいう証明書(どういう名称のものかは次に断られたら聞くべし)
を貰ってくるか、学校に申請して通学証明書の住所を変更してもらった方が確実なのは確か
824名無しでGO!:2008/06/09(月) 00:24:36 ID:oGj/TC230
通学定期は条件に当てはまったときに買える特殊な乗車券。
通勤定期なら、誰でも自由に何枚でも買える。
825名無しでGO!:2008/06/09(月) 00:32:29 ID:e+FuuDVm0
>>823
ありがとうございます。
もう一回、別の駅に作りに行って来ます。
そして無理だったらしっかり名称を聞いてきます!


826(^o^)/:2008/06/09(月) 00:52:06 ID:+tm2QrLDO
>>825 バイトで 買う奴が いたりするから 駅側で 用心しているんだよ

正式に 住所訂正を!
827名無しでGO!:2008/06/09(月) 01:03:04 ID:e+FuuDVm0
>>826
きっとそれありますよね・・・。
正式な理由で買いたい人が買えなくなるのは悲しいことです。

私もお母さんに住所訂正したほうがいいのか聞きましたが、
「引越ししたわけではないし、
少しの間だけこっちにいるだけだからイイんじゃない?」
と言われました。

それに土曜日だけはA市のお父さんの方で寝泊りします。
元々、私たち家族の家はA市です。

定期のためにもやっぱり訂正は必要ですかね?
828名無しでGO!:2008/06/09(月) 01:34:08 ID:oGj/TC230
通学定期が買いたければ訂正するのは当然。
訂正が嫌なら、通勤定期を買えば。

>「引越ししたわけではないし、
>少しの間だけこっちにいるだけだからイイんじゃない?」
鉄道側からしたら、そんな主婦が考えるようないいわけが
認められるわけないよ。
829名無しでGO!:2008/06/09(月) 03:17:14 ID:lfIS4lXP0
残念ながら>>828みたいな頭堅い奴がいるからこっちも備えて書類は書類できっちりしたほうがいいよ。

ルールはインチキした奴がインチキした時にインチキだっていうためのものだから、
裁量でルールと違ってても売ってもらえることもある。
要はルールは目的じゃなく手段なわけです。

鉄道会社はけっこういい加減だからね。
細かいところなんて鉄道会社が守ってなかったりするし(売れるはずの切符を売らないとか日常茶飯事)
もっとひどいとルールすら決まってないことも多い。

まあそういうわけで、>>828みたいな言い方する人がいても
ちょっと頭悪いんだな程度に思ってあげてください。
ただ紙っぺらはちゃんと書いた方がいいと思うけど。
証明するものがなくて不利になるのは自分だしね。
830名無しでGO!:2008/06/09(月) 06:15:59 ID:NP2s9/KcO
>>827
>>829のみたいに自分の愚痴しか書いてないようなやつはほっといて、もう一度行って断られたら、その場で学校に電話して事務の人に確認するくらいはしてみては?
何度も行くのも大変だろうし。
831名無しでGO!:2008/06/09(月) 09:32:37 ID:DZpJYZ5SO
携帯から失礼します。
たくさんの意見ありがとうございました。

やっぱりもう一度チャレンジしてみます。
きちんと理由を話し、
ダメでも貰うべき書類の説明を受けてきます。


今週中には何としても買ってきます。
832名無しでGO!:2008/06/09(月) 23:31:49 ID:lfIS4lXP0
>>828=>>830は無能駅員

833名無しでGO!:2008/06/10(火) 00:28:24 ID:n2res+fu0
>>831
だからお前の言ってることはただの愚痴。
書類はきっちりした方がいいんじゃなくて、きっちりするのが普通。
>>820の場合は学校から証明書が出ている以上大丈夫なはずだけどね。
834名無しでGO!:2008/06/10(火) 00:29:17 ID:n2res+fu0
失礼。アンカ間違えた。
>>831>>832だ。
835名無しでGO!:2008/06/10(火) 23:07:13 ID:vDJfJZFp0
JRの定期券の払戻しで質問です。

5/24〜6/23までの1ヶ月通勤定期(6300円)を購入しました
が、明日から定期が必要なくなったので、払戻しができるならしたいので
すが、払い戻す事はできるのでしょうか?

払戻しができるなら、どのくらい金額が戻ってくるのでしょうか?
836名無しでGO!:2008/06/10(火) 23:19:51 ID:SP5irxc50
>>835
1ヶ月定期をこれだけ使ったら、もはや払い戻し金額はゼロです。
837名無しでGO!:2008/06/10(火) 23:37:34 ID:l5YjFKcu0
たまに>>835みたいな質問を見るけど、1ヶ月先の勤務予定も確実に分からない人が
なんで定期買うのかな、と思う。回数券買えば良いのに。

もちろん急に入院してしまった、とかいう気の毒な事情は別として。
838名無しでGO!:2008/06/11(水) 00:09:51 ID:liAmRwDc0
>>837
そもそも出勤日数や休みの日の利用などが分からないので一概に言えないが
回数券を買った方が明らかに安いような人が、知らずに結構定期を買ってそう
839名無しでGO!:2008/06/11(水) 00:10:45 ID:X8OqXGIW0
全鉄道会社が3月末だけそれやればいいのに>特認で14日前
840名無しでGO!:2008/06/11(水) 01:41:01 ID:peFKw3vP0
>>833
お前が今言ったことは書いただろ…
愚痴っつーけどさ、出せるはずのものが出せないのは普通にまずいだろ。
どこの窓口の誰とかじゃなく「窓口」とまとめて見たら駄目駄目だぜ。
841名無しでGO!:2008/06/11(水) 02:46:50 ID:PUF48D9P0
>>840
俺が言いたいのは>>820のケースの場合は証明書記載の住所を
B駅付近の住所の方に訂正した証明書を持ってい来いと言われたのだとと思う。

>>828の言い方はキツイけど、間違ったことは言ってない。
駅でのやり取りの状況がわからないから断定はもちろんできないが、
それを駅員の間違いと決めつけるのはやめようぜってこと。
842名無しでGO!:2008/06/11(水) 06:30:40 ID:XTsa9IF10
>>838

まあ、定期券の利便性は単に安いということだけじゃなくて、めんどくさく
ないってのもあるから、多少回数券より割高でも定期買っちゃうっていう人
もいるみたいではある。特にグリーン定期(今は回数券ないし)。
843名無しでGO!:2008/06/11(水) 10:25:31 ID:O8h/cO8I0
>>835
やり方によっては1,680円回収できる
844名無しでGO!:2008/06/11(水) 18:54:57 ID:xzZkNo150
>>843
だな。
だが素人にはお奨めしない。
845名無しでGO!:2008/06/11(水) 19:12:51 ID:/lCeAUO40
旬割で使えそうな定期を別に買えって事か?
安い区間で適当に最寄駅〜ターミナル駅の1月定期とか汎用性のあるところを買えば相対的に損する金額は下がりそう。
846843:2008/06/11(水) 21:37:05 ID:yHUcljuz0
>>845
そういうことなんだが、その買いなおした定期も有効開始前に払い戻してしまうということ。
844さんの言うように素人にはお奨めしないw
847名無しでGO!:2008/06/11(水) 22:57:57 ID:xzZkNo150
逆に玄人は、1ヶ月しか乗らない予定でも6ヶ月定期を買う。
848名無しでGO!:2008/06/11(水) 23:13:42 ID:GhOsNcg+0
>>847
でも窓口に行く予定がつかないと
2か月分あぼーん
849名無しでGO!:2008/06/12(木) 00:59:33 ID:5qAyVEcO0
>>846
おれも一度、やったことはあるんだが、
みんながやると規制されるってことはないかな?
850名無しでGO!:2008/06/12(木) 12:36:47 ID:oOb1YnWU0
>>849
可能性はあるだろうね。
851名無しでGO!:2008/06/12(木) 12:37:37 ID:oOb1YnWU0
>>847
定期券を10日だけ使いたいときにも有用だわな。
852名無しでGO!:2008/06/12(木) 12:38:36 ID:oOb1YnWU0
>>848
4旬だな。
853名無しでGO!:2008/06/12(木) 23:31:38 ID:taH8lZ1FO
田園都市線(用賀)→JR(渋谷)→半蔵門線(永田町)有楽町線(神楽坂)→JR(池袋)の5つの駅を使うのですが、この場合どのような定期の買い方が良いのでしょうか?
854名無しでGO!:2008/06/12(木) 23:48:40 ID:N2djnwbL0
用賀→池袋
経由:東急田園都市・半蔵門線・九段下・東西線・飯田橋・有楽町線
855名無しでGO!:2008/06/12(木) 23:57:11 ID:V2SGpT700
神楽坂が含まれない件

つーか東西線だけどなっwwww
85617毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/06/13(金) 00:16:05 ID:hxRGP7nM0
>>853
用賀→高田馬場
経由:東急田園都市・半蔵門線・九段下・東西線
高田馬場→池袋
経由:目白
でいいだろw
857名無しでGO!:2008/06/13(金) 03:36:50 ID:jd77hnw1O
>>854
>>856
ありがとうございます!神楽坂じゃなくて飯田橋でした(;´`)すいません。1枚の定期で移動可能ですか?それと初めて買う場合は券売機ではなくて駅員の所に行かないと買えないですか?
858名無しでGO!:2008/06/13(金) 03:39:44 ID:jd77hnw1O
>>857
本当すいません江戸川橋でした…(;´`)駅名が似ているもので
859名無しでGO!:2008/06/13(金) 06:51:41 ID:hgpx+P6p0
ええ??
860名無しでGO!:2008/06/13(金) 11:50:36 ID:6PxwjaII0
>>857
用賀→池袋
経由:東急田園都市・半蔵門線・永田町・有楽町線

値段
1ヶ月:15,010  3ヶ月:42,780  6ヶ月:81,060

JRの窓口では発券できない(Suica×)
→PASMOでは発券可能。(1枚定期で発券おk)
JRの駅で昇降することはできない(PASMO SFとしてJRの経路は利用可能)
→渋谷駅は東急田園都市/メトロ半蔵門ホームで昇降、池袋駅はメトロ有楽町ホームで昇降
861名無しでGO!:2008/06/13(金) 23:07:03 ID:OgecVYmo0
>>860
ホームに上がりたいんじゃなくて、電車に乗り降りしたいわけだから、「乗降」だ罠
862名無しでGO!:2008/06/13(金) 23:43:35 ID:jd77hnw1O
>>860
解りやすい説明ありがとうございました!頑張って買ってみます。
863名無しでGO!:2008/06/14(土) 02:35:50 ID:ixRFMmHNO
メトロ南北線赤羽岩淵駅から新橋までの定期を購入します。
月1で渋谷に用事があるんですがその場合新橋から渋谷の区間の運賃が
電子マネー残高から差し引かれるという事なのでしょうか?
渋谷に行く際新橋までは定期記載区間の乗車で
新橋から渋谷へはメトロ銀座線を利用しようと思ってます。
864名無しでGO!:2008/06/14(土) 03:08:42 ID:jp+0/pZg0
>>863
定期券の経路はどうなってるんだ?
赤羽岩淵(南北線)溜池山王(銀座線)新橋のメトロだけの定期なら、
新橋から銀座線で渋谷に行っても、別途支払うのは定期の区間からはみ出す溜池山王〜渋谷だし、
赤羽岩淵(南北線)王子(JR)新橋の連絡定期だったら新橋〜渋谷まるごと別払いになる。
865名無しでGO!:2008/06/14(土) 10:18:30 ID:7HVPJwjw0
>>863
>>864の通りだが、
新橋〜渋谷 も 溜池山王〜渋谷 も160円だから
メトロ内の経路がどうなているか知らないがいずれにせよ160円。
866名無しでGO!:2008/06/14(土) 23:51:38 ID:aeeJGlng0
>>842
定期の特典・・・区間内の駅で、何度でも出入り自由
867名無しでGO!:2008/06/15(日) 00:25:53 ID:HolWgeYp0
ただし、同一駅入出場は制限されることがある。
868名無しでGO!:2008/06/15(日) 00:28:39 ID:HayOj0aK0
>>866
だからそれが>>842の言う「めんどくさくない」ってことなのでは?
869pwp:2008/06/15(日) 00:51:25 ID:C9cjl0gEO
気になるんですがJR西日本で通学定期券(ICOCAではない)で寝過ごしてその駅にいた友達と話して電車乗って定期を改札機に入れたら時間超過で駅員に渡すと
870pwp:2008/06/15(日) 00:54:49 ID:C9cjl0gEO
定期を変な機械にいれられ訳を聞かれ怒られたあげく通してもらえたんですけど変なボタンを押してから定期が機械から出てきて渡されました
もうこの定期は無効になったんですかね?
87117毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/06/15(日) 00:55:28 ID:V2l/GzVW0
>>869-870
氏ね
872名無しでGO!:2008/06/15(日) 01:05:21 ID:C9cjl0gEO
失敗したと思ってるんですがどうなったか不安なんです
87317毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/06/15(日) 01:58:18 ID:V2l/GzVW0
>>872
そもそも時間超過になるほど寝過ごすってのが基本的には有り得ない話。
どうせキセルしたんだろ?
てか磁気も入場時刻記録されるんだっけ?

マジレスすると変なボタン押したって言う処理は入場記録消しただけ。
無効にするなら回収するし、「無効にしました」といわれたわけじゃないんだったら明日も使える。
874名無しでGO!:2008/06/15(日) 09:58:03 ID:iMR+Iv130
>>867
当たり前だろ。
定期券は入場券じゃないし。

アホかおまえは。
875名無しでGO!:2008/06/15(日) 10:29:41 ID:OGSpXETt0
定期券の区間内に自動改札が無い駅があれば確実におk
IC定期はダメ
876名無しでGO!:2008/06/15(日) 11:45:56 ID:i+5rDogL0
>>874
いいえ、アホはあなたです。
鉄道側までなかば認めているケースがあるのをご存じないのですか?
877名無しでGO!:2008/06/15(日) 13:47:47 ID:vxkhKJ6p0
もう一度言うけど、あなたがお持ちの定期券は定期乗車券です。
定期入場券ではありません。

なので、同一駅での乗降は規則上はアウト。
磁気定期ならしっかり裏面に書いてあるんだけどな。
878名無しでGO!:2008/06/15(日) 19:19:22 ID:mAIUHB/BO
小金井〜戸塚(経由間々田、さいたま、鶯谷、近東北、有楽町、大井町)の通学定期券を持っているのですが、これで実際に乗車(下車)できる路線は、
小山〜東京の新幹線(別途特急券必要)
小金井〜上野の宇都宮線
大宮〜赤羽の埼京線
大宮〜横浜の京浜東北線
田端〜品川の山手線
東京〜戸塚の東海道線
東京〜戸塚の横須賀線
ということでよろしいですか?
同様の質問が何度か出たかと思うのですが、不安なのでご教授願います。
879名無しでGO!:2008/06/15(日) 19:25:46 ID:/cdrfKgmO
東陽町→四ツ谷

東西線、九段下、半蔵門線、渋谷、副都心線、新宿三丁目、丸の内線、四ツ谷

こんな大回り定期は作れますか?
よろしくお願いします
880名無しでGO!:2008/06/15(日) 21:22:53 ID:pJYk7UqF0
>>866
むしろ途中下車しないで単純往復だけなら
定期のメリットが無い
定期の醍醐味は途中下車に折り返し乗車だな

1日に同じ区間を2往復以上するなら別だが
881名無しでGO!:2008/06/15(日) 22:40:09 ID:ajGM/tkB0
>>878
磁気定期なら
東京〜品川の新幹線(別途特急券必要)
を追加

Suica定期なら
小山〜東京の新幹線(別途特急券必要)
ではなく
小山〜東京の新幹線(特急料金はSuicaチャージ分から引き落とし)
になる。
882名無しでGO!:2008/06/15(日) 23:18:19 ID:mAIUHB/BO
>>881
磁気なら東海道新幹線ものれるんですか。しりませんでしたありがとうございました
883名無しでGO!:2008/06/16(月) 03:52:02 ID:VLJuBI9D0
>>877
やっぱりあなたはアホですな。

「入場するには定期券が必要です、お持ちでない方は入場券買ってね」
って書いてある駅がどれほどあることか。
こういう駅が相当数存在する以上>>867をアホ呼ばわりする奴はムショ帰りとしか思えませんがな。
規則ったってもはやこれらの駅の近辺じゃ完全に形骸化してるでしょ。
そんなものを振りかざす奴は「議会で死んだら違法」を真面目に語る奴と同じレベルだよ。
884名無しでGO!:2008/06/16(月) 04:12:16 ID:BReUeAFK0
何か日本語を湾曲してないか?
入場には定期が必要です?

何処にそんなこと書いた?

規則があった守らない奴は黙れ。
885名無しでGO!:2008/06/16(月) 08:31:22 ID:27dFZ87OO
過去レスにあった事を確認してみた。
ビット処理している定期併用使用しているんだけど、区間外で清算機で定期券を入れて清算して、帰りは区間までの切符を買って定期のみで出場すると扉は閉まらないが区間までの切符を求められた。

逆に清算処理をしていないと普段通り通れる(当たり前だけど)んだね。

区間外に出たから、同じ経路で戻るとは限らない場合もあるわけだから、ちょっと不便かもと感じだ。
886名無しでGO!:2008/06/16(月) 18:58:42 ID:hvCU5R6bO
品川〜(山手線)〜渋谷〜(東横線)〜日吉

上記経路の定期だと6/22日吉まで延長される目黒線には乗れませんか?
時間・接続によって早い方が変わるので両方使えると便利なのですが
東横線途中下車可、目黒線不可(両端可)のような定期は作れないのでしょうか?
887名無しでGO!:2008/06/16(月) 20:17:47 ID:mfZjqqZ0O
藤沢(小田急)→中央林間(田園都市線)→渋谷
のPASMO定期で渋谷から藤沢まで湘南新宿ラインで帰ってきた場合
どのくらい料金がかかりますか?
別の路線なので渋谷〜藤沢間の料金がかかってしまうのでしょうか?
888名無しでGO!:2008/06/16(月) 20:28:58 ID:J9fZHwxT0
>>887
JRの渋谷〜藤沢間の運賃(950円)が必要。
889名無しでGO!:2008/06/16(月) 20:54:21 ID:VLJuBI9D0
>>884
とりあえず日本語を湾曲とか言ってるうちは問題外だろw
890名無しでGO!:2008/06/16(月) 20:54:48 ID:lnVULhPk0
>>886
無理。目黒〜田園調布の運賃が別途必要。
SF精算が便利だが、回数が多ければ150円区間の回数券を常備しては?

どちらの経路も使うのなら、東急区間は定期を買わずに、
210円区間の回数券(場合によっては時差、土休日)ってのもありだと思う。
891名無しでGO!:2008/06/16(月) 23:52:09 ID:W4rS0lio0
>>890
東急の回数券はPASMO/Suicaと併用不可。
磁気定期との併用はできるが
金額式なので、改札での2枚挿しができず、精算機行き。

>>886は時間重視のようだから、
渋谷経由を買って、東急目黒経由はSF精算だろうな。
892名無しでGO!:2008/06/16(月) 23:57:33 ID:oVyBMiGQ0
>>886
>>時間・接続によって早い方が変わる

大井町線経由の方が早い気がする。
ちなみに多摩川線経由はすいてて楽。

スレ違いなのでsage
893名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:28:25 ID:nM7Jlo+P0
SUICAの3社にまたがる連絡定期券について質問です。
以下のような定期券をSUICA一枚で購入・発券可能でしょうか?

戸塚→(JR)→横浜→(東急東横)→渋谷→(メトロ銀座線)→溜池山王

戸塚から溜池山王への通勤定期を購入予定で、調べた所最短ルートは戸塚から
JRで新橋、ここで銀座線乗り換え→溜池山王だと思います。
これをあえて上記3社間にまたがるように且つSUICA定期で購入・発券は
可能でしょうか? 宜しくお願いします。
894名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:48:31 ID:BKQYJOqJ0
目黒線延伸を受けて、

品川-(山手)-目黒-(東急)-日吉-(グリーンライン)-センター南

をsuicaに、と考えていたら、1枚は無理だって・・・
がっくし。
895名無しでGO!:2008/06/17(火) 01:48:49 ID:d2dVh2qR0
>>893
JR首都圏各駅から横浜乗り替え東横線で渋谷から銀座線、ってのは連絡定期の発売範囲外。
(少なくとも3月4日時点でのJR東日本のWebに載ってる資料では)

東急線内で目黒線に回って南北線各駅までならなぜか買える。
896893:2008/06/17(火) 02:13:24 ID:nM7Jlo+P0
>>895さん
深夜にもかかわらずありがとうございます。
新橋までJRで通して、メトロをプラスするよりも時間は大幅にかかりますが
金額は安くなると思い、1枚で作れるなら通勤経路見直そうと考えた次第です。

ありがとうございました。
897名無しでGO!:2008/06/17(火) 07:30:53 ID:KwsCsUK20
>>886
調べてみると、確かに>>892の言うとおり、いつの時間でもほぼ
大井町経由が一番速いみたいだ。
もっとも乗換ソフトによっては、品川〜新横浜間のぞみなどという
けったいな解を最初にもってくるが。
898886:2008/06/17(火) 22:50:43 ID:61WZy05n0
>>890
>>891
>>892
>>897
皆様レス感謝です。
検討の末>>886の通りで、目黒線はSF利用にしようと思います
大井町線経由は乗換えが2回、京浜東北線ダイヤの不安定さを考慮し、今回は見送ることにしました
アドバイス頂きありがとうございました。
899名無しでGO!:2008/06/18(水) 01:23:02 ID:Q1faVlXe0
ところでよ、定期券ってどこまでの範囲で買えるんだか?
例えば上野−秋葉原間の定期券、上野、御徒町、秋葉原なら問題なく買えるろう。
けど、区間外れた東京、品川くらいでも問題なく買えるだろう。
横浜、大宮位でも買えるだろう。
けどよ、仙台で買おうとしたら「駄目だ」といわれたけど、自動機で継続なら買えた。
秋田でも継続できた。
逆に東京のJR東海窓口で買って、名古屋で自動機で継続したら出来たけど、窓口は
拒否された。

結局よ、窓口で「駄目だ」という根拠は何よ。
それで、自動機なら継続できるのはどうしてだ?
誰か神クラスに離れたところで買った香具師いるか?
900名無しでGO!:2008/06/18(水) 02:16:11 ID:DfuvIJwz0
ぽっかいどー発行東かどこかの定期
持ってたひとがいたような
降臨きぼん
901名無しでGO!:2008/06/18(水) 06:32:39 ID:86kkHGui0
>>898
京浜東北線のダイヤ不安定さといっても、たった1駅だし山手線に比べて
そんなに不安定な感じもしないけどなあ。それこそダイヤが乱れてれば
渋谷経由でも目黒経由でもすればいいわけで。
あと、大井町線はすいてますよね。大井町駅の乗換もわりと便利だし。
品川〜日吉なら自分なら大井町経由を選択します。
902名無しでGO!:2008/06/18(水) 11:26:49 ID:cVOqxXiK0
>>900
東京駅に北プラ(JR北海道プラザ)あるんで、
割と簡単に出来る罠。
倒壊発行、束も割と難しくない。
自分がかつて、4発行束の区間の定期を買ったことがある
同じく、4の窓口が東京にあった頃の話だ。

有人窓口で断られる理由は不明だが、
窓口機(MARS)には日本全国の駅が収容されてるので、
理論上はどこでも買える。
自動機ってのはMVのことを指してるんだと思うが、
これも同じ理由で購入・継続可能。
MVは、客が操作できるMARS端末だからな。

同じ理屈から言えば、Suicaに3の区間を載せたり、
ICOCAに2の区間を載せたりすることも出来るはずだが、
実際はどうなんだか。
903名無しでGO!:2008/06/18(水) 11:31:36 ID:oDzDSDDT0
>>902
最後のIC定期に載せるのは無理だと思う。
各社のICカード約款に抵触しそうだから。
904名無しでGO!:2008/06/18(水) 11:33:13 ID:Zx29FMb/0
>>902
北海道プラザは定期券の発売をしていないはず。

900がいう定期券は、乗車券原紙を使用した磁気定期券。
自動改札に通したらパンチ穴が開いたらしいw

MVは、発売できる区間を制限している。

ICカードはまったく別の話。
できるわけがない。
905名無しでGO!:2008/06/18(水) 21:32:36 ID:BQWgZMJ8O
>>904
MVは新規の場合はけっこう制限かかっているけど、継続だとけっこう緩くない?
4のMVで2の定期も継続できるしね。
906名無しでGO!:2008/06/18(水) 22:24:25 ID:Q1faVlXe0
>>902
実験済み、無理。
マルスとしては発券できるかもしれないけど、そもそもお断りなので
わざわざ北海道から原紙運んできて装填していないと思われ。

ちなみに東の一部割引切符も変えない。
例 ホリデーパス
907名無しでGO!:2008/06/19(木) 19:01:42 ID:xKgjws5f0
大阪です。
阪急北千里からJR平野までの定期券が欲しいです。
プロセスはこんな感じで。

「北千里」阪急千里線
 ↓
「南森町駅」大阪市営谷町線
 ↓
「天王寺」JR関西本線
 ↓
「JR平野駅」

この場合、1枚の定期券を発券してもらえるんですか?
もしそうならば、阪急北千里駅で発券可能ですか?
よろしくお願いします。
908名無しでGO!:2008/06/19(木) 20:36:55 ID:FhJz03h20
>>905
ならば3の機械で継続定期を発券したいw
909名無しでGO!:2008/06/19(木) 20:43:42 ID:Y7evi0+vO
定期区間って一日に何往復してもいいの?
910名無しでGO!:2008/06/19(木) 21:25:36 ID:dqhQCIqh0
おk
911名無しでGO!:2008/06/19(木) 21:26:14 ID:nsjQPaov0
>>909
俺は最高で90kmを3往復したことがあるよ
912名無しでGO!:2008/06/19(木) 23:50:27 ID:YYLejOSS0
普段回数券で通勤しているのだが
ある時、私用で2日連続2往復することになった

1日目の行に1か月定期買えばよかったと思ったよ
913名無しでGO!:2008/06/20(金) 04:12:18 ID:ThizP9DwO
東京メトロの営業距離からの定期代算出方法ってどこかでみれますか?
ちなみに55.3`bの6ヶ月通勤定期です。親切な方教えて下さい。
914913:2008/06/20(金) 05:20:29 ID:ThizP9DwO
あと、テンプレにある東京メトロの区間ごとのルート制限の具体例ってどんなかんじですか?度々スイマセン
915名無しでGO!:2008/06/20(金) 06:44:47 ID:dCBNqaBd0
>>913
佐倉民乙
916名無しでGO!:2008/06/20(金) 08:18:35 ID:Puri+WCI0
>>913-914
両方知りたいなら
メトロの駅事務室(小駅は改札)に行って
「『営業のごあんない』のパンフちょうだい!」っていえばもらえるよ。

ポスター並みの巨大な三角運賃表つき。
917名無しでGO!:2008/06/20(金) 09:32:40 ID:vsJJbxqm0
>>899
一応は時刻表に書いてある「区間内・近隣の駅」らしい。
定期そのものはJR相互であれば全国どこでも出るけど、
あとは駅員が売るかどうかの問題。

上野−秋葉原ではないけれど、発着とも山手線内の駅になる
JR線単独の通勤磁気定期を毎月窓口で買ってはいるけど、
熊谷では断られて高崎ではOKだったから係員しだい。

何でか知らないけど新庄では「通勤OK 通学×」、後は遠隔地で
買うと「無くしたらここまで取りに来い」「払い戻し面倒だよ」
といつも言われるくらいか。

>誰か神クラスに離れたところで買った香具師いるか?
どの程度かわからないけど、自分の手持ちで一番遠いのは
法隆寺、(関)亀山、長岡、南小樽、あたりかな。もちろん全部
窓口で新規購入。

あと>>900が言ってるのもいまだに保管してるけど、発行箇所が
「〜駅MR」となる釧路支社館内の駅、とだけ言っておく。
918名無しでGO!:2008/06/20(金) 09:35:41 ID:/BuUSyxsO
>>913
916さんがいう営業案内が手元にあるのだが、定期運賃は40kmまでしか書かれていない。

つまり、買えるかどうかすらわからん。

>>916
営業案内じゃ914の内容はわからんぞ。
919名無しでGO!:2008/06/20(金) 09:44:51 ID:/BuUSyxsO
>>914
まず、一番重要な条件が、乗換は3回まで。
他の条件はお客様センターか定発に電話かけて聞いてくれ。
区間、経路をはっきりさせて聞くと、発売可否も教えてくれるよ。
920名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:11:47 ID:TK6UyzYb0
大阪です。

南海本線堺駅から大阪市営地下鉄長堀橋駅までの定期を買おうと思っています。
ナビタイムでルートを検索すると、
堺駅〜天下茶屋、天下茶屋〜長堀橋というルートが普通の切符は一番安いみたいです。
という事は定期もこのルートで買うのが一番安いんでしょうか?
それとこの場合、定期は2枚になりますか?

あと地下鉄の定期は購入した事がないのですが、区間で料金が違うみたいですね。
この区間というのがあまり良く理解出来ないんですが、天下茶屋から2区間の定期を購入すれば、
天下茶屋から2区間はどこでも行けるという事でしょうか?
921名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:19:56 ID:9uJZU/wY0
>>920
>区間で料金が違うみたいですね。
他の会社だって一緒じゃん。

>天下茶屋から2区間の定期を購入すれば、
>天下茶屋から2区間はどこでも行けるという事でしょうか?
そんなことはない。
区間が指定される。
922名無しでGO!:2008/06/20(金) 21:26:52 ID:TK6UyzYb0
>>921
どこも一緒ですか。
駅から駅までの料金だと思ってましたw

では天下茶屋から長堀橋だとその区間内でしか乗り降り出来ないんですね。

ありがとうございました。
923名無しでGO!:2008/06/20(金) 22:45:27 ID:2bdnYBTv0
>>920
>>天下茶屋から2区間の定期を購入すれば、 天下茶屋から2区間はどこでも行けるという事でしょうか?

定期券を購入せず、PiTaPaの利用額割引「マイスタイル」を利用すればほぼその願いが叶う。
「マイスタイル」だと天下茶屋から2区(230円区間)の駅、長堀橋から2区(230円)の駅は
天下茶屋〜長堀橋の定期券(1ヶ月9110円)よりも安い「上限額」(月8200円)内でどこでも乗り降りできる。

梅田は範囲外だが、それ以外の環状線内のほとんどの駅がこの範囲内なので、
天下茶屋または長堀橋から乗車して、難波・心斎橋・淀屋橋・ドーム・天満橋・天王寺あたりは
事実上追加料金無しで行けるようなもの。

大阪地下鉄は定期券よりPiTaPa「マイスタイル」の方が大抵の人は得だと思う。
924名無しでGO!:2008/06/20(金) 23:07:28 ID:L2mX9K4X0
>>900
ノシ
海完結の定期券を道内某駅で作りました。
定期券申込用紙に駅名を書いて窓口の人に渡したら、
普通に発券してくれました。
(但し、フレックスだけは道内に新幹線が走っていない
ためNGと言ってました。)

ちなみに、東管内で発行された海完結フレックス定期
券を西のMVに突っ込んだら、問題なく継続券が発券
されました。
925924:2008/06/20(金) 23:12:07 ID:L2mX9K4X0
補足です。
私が北で購入した定期券は、東のものによく似たプラ素材磁気
券でした。(発行駅は自動改札化されていませんでした)

西の定期はホログラムが視力検査の輪みたいで、デザイン的に
は北、東、海よりも良い感じです。

926名無しでGO!:2008/06/20(金) 23:34:30 ID:TK6UyzYb0
>>923
おぉ。レスありがとうございます。
PiTaPa「マイスタイル」ですか。
その場合は乗る駅は難波とか心斎橋でも大丈夫なんでしょうか?
927913、914:2008/06/20(金) 23:44:31 ID:ThizP9DwO
レス、ありがとうございます。
928名無しでGO!:2008/06/20(金) 23:58:58 ID:2bdnYBTv0
>>926
マイスタイルの登録駅に「天下茶屋」「長堀橋」を選択した場合、

乗車駅 天下茶屋      → 降車駅 長堀橋
乗車駅 長堀橋        → 降車駅 天下茶屋
乗車駅 天下茶屋or長堀橋→ 降車駅 難波・心斎橋など 「対象駅と呼ばれる駅」
乗車駅 難波・心斎橋など → 降車駅 天下茶屋or長堀橋

というどれかのパターンであれば、月8200円の「上限額」に収まる。
難波から乗って長堀橋で降りるケースももちろんOK。
ただし心斎橋〜難波、とか動物園前〜日本橋、というように天下茶屋とも長堀橋とも
からまない駅同士の間を乗る時は「上限額」とは別に運賃がかかるのでご注意。

詳しくは↓ 一番下のリンクのマイスタイルシミュレーションしてみると良いよ。
どの駅が「対象駅」に該当するかも分かって便利。
ttp://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/price/ic_card/shumilation_goriyou.html
929名無しでGO!:2008/06/21(土) 00:46:24 ID:RMUO459w0
>>928
詳しくありがとうございます!
すごく参考になりました。
930名無しでGO!:2008/06/21(土) 21:56:39 ID:Ci49p6iq0
海発行の定期はホログラムが弱くなった気がする
去年伊那市で買ったときはもっとキラキラ輝いてたのに
931名無しでGO!:2008/06/22(日) 01:59:17 ID:Crkqg3ZK0
をい、ポマイラ聞いてくれyo!すげー長文駄文なんだが、怒りがおさまらないので、ちょっち書かしてもろたぜ。

Suicaのクソ仕様のせいで、毎度2区間定期を買うんだが、地元埼玉の半田舎駅の窓口のおっさん(←落ちこぼれ?w)が中々2区間定期を上手く操作できなくて、
漏れ様と端末機械と何十分か格闘した挙句、どうにか発行できたが、軽く逆ギレ愚痴をほざかれるのは100歩譲って許せても、
それがイヤで思い切って片道分自腹で都内のそこそこの規模の駅の窓口に逝ってやったのにも関わらず、これまた発行に手間取った。(てか、結局新規では発行さえできなかったww)

都内では、契約社員のちょい研修受けた程度の若いアマどもが“私は窓口のプロです”というすました顔で丁寧(っぽく)に「どうぞー」とか言ってるがホント笑止。
あんまりグダグダ発行(操作)できないんで、漏れさまがアレコレ説明してやると、自分の技術力の無さが情けないと思ったのか(←可能性低い)、
はたまた「面倒クセー注文するな、この乞食氏ね」と思ってるのかは知らんが、途中から笑顔が消え、ムスっとした感じになっててマジワロタww

漏れ様は普段は自分で言うのもなんだが)見た目もいかにも人が良さそうで、実際にも低姿勢なヤシなんだが、今回定期券の”新規”発行の申込書を差し出したときに、
このクソアマが最初に「前の定期持ってますか?」と聞いてきたこと。これの意図はワカランが、
窓口にわざわざ出向いてる(若い)漏れ様が「コイツ機械オンチで定期券券売機じゃなく窓口に来たんじゃね?」と見下されたのか、
「操作難しそうだから、前の定期もし持ってたらそれで継続操作ですませよう」と思ったのかはしらんが、どちらにしても大変気に食わなかったので、
意地でも新規で発行させてやると思ったが、結局こっちが折れてやったというオチww
932名無しでGO!:2008/06/22(日) 02:00:18 ID:Crkqg3ZK0
そのアマは今年の4月に入り始めっぽい感じのヤシだったが、後ろの上司クラスのおっさんもフォローに入っても結局分からず、発行できずw
後ろに並んでる人の迷惑にもなるから新規扱いでの定期発行はあきらめて、「操作難しいならカード交換でもいいから早く汁!」っつって、
元々持ってる汚いボロボロの6ヶ月定期を差し出したら、「こんな風に発行できるんですね、勉強不足ですいません」とおっさん。

あのな、片イナカやド田舎の駅だったら、それで勘弁してやるが、(もっとも現実は、田舎の駅員ならば愚痴こぼしの逆ギレで、謝りさえもしないがw) 
都内23区のみどりの窓口でそれは恥ずかしくないかと?小1時間ほど小言を言いたかったが、漏れ様も暇じゃないのでムダ口叩かず出てってやったのだが。

てゆーか、窓口担当のヤシらに声を大にして言いたいのは「謝らなくていいから、2区間定期を発行する技術力を早く見につけるよう努力しなさい」ということ。
あんだけ定期にしろ、特急券にしろ、発券の機械化を進めてて、みどりの窓口縮小も甚だしいのに、残った窓口の精鋭(でなければいけないハズの人たち)がこんなんじゃ、
「マジデ世の中終わっとるわ・・・」と思うのは当然だろう。機械でできない難しい操作や要望ができるのが「みどりの窓口」の役割じゃなきゃおかしいでしょ?
933名無しでGO!:2008/06/22(日) 02:00:44 ID:Crkqg3ZK0
23区内でもこんな低レベルじゃ呆れてモノも言えんわ。つーか、23区内に契約社員のクソアマを窓口に置くんじゃねーよと。
入社して数年で辞めるような契約社員の若いアマどもはちょろっと研修受けただけのおよそプロではない。

(それでプロヅラして私は大企業エリートの花形とか思って窓口にすまして座ってるから激しくムカツク。
それなりに技術力が伴ってるならいいが、ないくせにできなければ逆ギレしてるかのような態度の堕女ばかり)

おっさんにしても、最近のみどりの窓口のおっさんはベテランっぽい感じが極端に少なくなり、落ちこぼれ(もしかしておっさんも中途採用の契約社員か?と思うほどの)
が多く、機械オンチばかりで全然頼りにならん。

こんなプロじゃない経験不足のノータリンを重要なみどりの窓口に並べて人件費を削りに削って、
クソ邪魔なエキナカで儲けに走って利益を上げてる束は本当に胸糞悪い。

まだ若い男の窓口に当たった事はないが、やっぱ若い男が一番まともそうな気がする。今度から2区間定期買う時は若い男のとこにしようとオモタ。
最後まで読んでくれたヤシはネ申。2区間定期窓口で新規で買うヤシは是非参考にしてくれたまぇ!
934名無しでGO!:2008/06/22(日) 02:35:34 ID:cJfm1VOn0
3行以内で書けよ…
935名無しでGO!:2008/06/22(日) 02:49:59 ID:gMAa83KD0
駄文までよんだ
936名無しでGO!:2008/06/22(日) 07:00:14 ID:zsmCgeUS0
>>931-933
ま、所詮2の会社ってその程度だよ。
マルススレとか規則スレ行ってみなよ。
ゴミGSが管を巻いてるから。

所詮その程度の人間の集まりなんだと思え。
937名無しでGO!:2008/06/22(日) 09:33:34 ID:+9zL8FRO0
>>931-933
駄文全部読んでやったぞ。
駄文なので読むのに労力が必要だったが、藻前の言うことには概ね賛成だ。
何が本当のサービスかいうことだ。
窓口でへらへら作り笑顔なんぞしなくてもよい。仏頂面でよい。
正確で迅速な仕事ができればよいのだ。
万博じゃあるまいし、改札であいさつなんかしなくてもよい。
正確で安全に電車を運行してくれればよい。
938名無しでGO!:2008/06/22(日) 10:40:43 ID:L1B3D+Sr0
でも列車に乗るのに必要な正しいきっぷすら発券出来ないんだぞ?
そこの会社の連中。
それなら出札担当なんか要らないジャン。

全路線ワンマンにしてみろってのw
939名無しでGO!:2008/06/22(日) 16:11:54 ID:fodYFkLj0
>>933

同意
940名無しでGO!:2008/06/22(日) 16:19:47 ID:6Hp1mUPk0
>>913-914 >>918
>>919に加え、メトロ線単独で40kmを超える経路は発売しない。
定発所で聞いた話なんで例外の有無は知らんけど。
941918:2008/06/22(日) 16:38:21 ID:tHLRX6WD0
>>940
やはり発売できないから記載がなかったのか。
942名無しでGO!:2008/06/22(日) 17:00:53 ID:CGj6fg530
>>933
束の駅員ってもう社員じゃないの?契約社員って事はバイトみたいなもの?
943名無しでGO!:2008/06/22(日) 23:31:24 ID:mjBBR6U00
>>942
【JR束】グリーンスタッフの語り場4【契約社員】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1211683993/

このスレを参照されたし
944名無しでGO!:2008/06/23(月) 12:51:44 ID:2W6FhPOi0
定期券の精算について教えてください。

今、手元に期限20.7.19までの新幹線通勤定期があります。
人事異動で、7月1日から使用しないのですが、この場合の精算は可能でしょうか。
ちなみに定期区間は、新幹線が那須塩原=東京、在来線が神田=新宿(中央線)で、
額面が373,800円です。
945名無しでGO!:2008/06/23(月) 13:55:17 ID:fzT+028vO
定期券洗っちゃったんだけど、大丈夫かな…?
946名無しでGO!:2008/06/23(月) 14:29:01 ID:mgwUsKWW0
>>944
残り期間1ヶ月切ってるからアウト
払戻額無
6/19までに窓口へ持って行けば払い戻しできた
947名無しでGO!:2008/06/23(月) 14:35:08 ID:Y/4yEXugP
>>944
7/1から別のJR区間を含む定期券を使うなら払戻額が発生する可能性がある。
948944:2008/06/23(月) 14:49:37 ID:0c0PWfFA0
>>946
orz…

>>947
7/1以降もJR区間の定期を利用します。宇都宮=矢板間の在来線定期。
たしか6ヶ月で81,650円だったと思います。
払い戻しは不可でも、この区間へ変更という形だったら、おkなんでしょうか。
949名無しでGO!:2008/06/23(月) 18:25:12 ID:NTtj17fh0
旬割だと10日単位の残日数が必要だった気が。
となると6月30日に払い戻して7/1だけ自腹、とした方が払い戻し額が多くなるんじゃないか?
6/30に払い戻す場合、自宅最寄駅に着いた時間じゃ緑がすでに閉まっていることも考えられるが、その場合は改札に申し出て証明を貰えばおkだと思う
950名無しでGO!:2008/06/24(火) 01:59:23 ID:u2kCVo960
>>949
6/30じゃ無意味
6/29に払戻ししないと。
951944:2008/06/24(火) 09:17:24 ID:wHd9WKk+0
>>949,950
なるほど、最低10日分ないと切り替えるのも出来ないですかorz…

ちなみに、6/30だけ自腹、と言っても、矢板=那須塩原(在来)+那須塩原=新宿(東京経由新幹線)で、
片道5,560円かかってしまうという罠orz
いちおう、矢板=宇都宮間の定期を作るとしても570円しか浮かない…

952名無しでGO!:2008/06/24(火) 12:46:33 ID:jCT5bHeR0
>>951
>片道5,560円かかってしまうという罠orz

とはいえ、戻ってくる金額は41,270円だぞ。
6/30に使ってしまうと、それが0になる。
953949:2008/06/24(火) 13:49:31 ID:BJbR32Df0
あ、すまん。残日数は18日だった。
矢板→新宿なら南浦和まで買って新宿で乗越精算すれば2180円で済む。
6/30と7/1の2日くらいなら時間があれば在来線通勤も我慢できるのでは。

朝は新幹線使わざるを得ないかもしれないけど、それでも2旬で払い戻す価値はあると思う。
954名無しでGO!:2008/06/24(火) 13:54:38 ID:jCT5bHeR0
あ、2旬か。

訂正

とはいえ、戻ってくる金額は41,270円だぞ。
6/30に使ってしまうと、それが0になる。
  ↓
とはいえ、6/30に使うのと使わないのでは、払い戻し額が41,480円違ってくるぞ。
955944:2008/06/24(火) 14:59:05 ID:Bc0N932E0
>>952-954
もまいら親切にありがとう(;つД`)
6/29にみどりの窓口に乗り込んでくるよ。
自腹期間は、行きは新幹線で、帰りはマターリ鈍行。
もしくはホームタウンとちぎで帰ってくることにするよ!
956名無しでGO!:2008/06/25(水) 10:01:31 ID:NRlwaeiB0
自分の誕生日の前日に6ヶ月買うと、1歳若い年齢表示のままで一番長く使える・・・
957名無しでGO!:2008/06/25(水) 14:18:01 ID:5PEN2ucc0
コンピュータ上はちゃんと歳取ってるんだけどなww
ICカード定期(Suica/PASMO/TOICA/ICOCAなど)で、翌日以降に
窓で再発行をお願いすると、歳が+1された定期が出てくる。
958名無しでGO!:2008/06/26(木) 02:47:58 ID:d/jf4N0U0
>>957
失くしたりすると、歳取っちゃうんだ。
959名無しでGO!:2008/06/26(木) 12:51:52 ID:7uD4ffjQ0
誕生日またいでリライトするとどうなるかと気になったけど
手元のVIeW見たら年齢出てなかったw
960名無しでGO!:2008/06/28(土) 00:42:05 ID:VSHhjXee0
女性客向けに新サービスを実施

有人改札での精算や検札の際に
「お客様、定期の表示年齢よりずっとお若いようですが、本当にご本人のですか?」
「他人名義のものは使えません」

とお声をおかけします

○X鉄道
961名無しでGO!:2008/06/28(土) 09:23:54 ID:y7W6DjHz0
>>960
それ以前東京メトロ社員がやってたじゃねーかよ実際。
それをさらにブログで書いてさ。
962名無しでGO!:2008/06/28(土) 15:57:27 ID:pww55iD60
ここで事前にモノレールSuicaを用意して
券売機でJR東日本の定期券を載せることが
出来るか実験してみるか。発行会社違うから出来ないと思うが
オレンジ定期ってのも面白そうだ
963名無しでGO!:2008/06/29(日) 02:01:57 ID:IW1sHF2y0
最近、Viewスイカカードを作ったんだけど、
そこにチャージしたSuica電子マネーで
京成の定期券(自動券売機)を購入できる?
要は間接的にクレジットカードで払えるかな、と思って。
ちなみに京成カードを作るというのはなしの方向で。
964名無しでGO!:2008/06/29(日) 02:06:49 ID:5pi0TATn0
>>963
京成の出札では京成カードしかクレジットが使えなかったような
965名無しでGO!:2008/06/29(日) 04:17:27 ID:7i5KUj+B0
Suicaだとそもそも京成線のみの定期は無理。
JR東の駅でJR+京成なら買える区間もあり。

そもそも具体的な区間書けよ。
966名無しでGO!:2008/06/29(日) 06:19:03 ID:OeNhWI8C0
>>965
>>963は、Suicaに定期券を載せる話をしているのではなくて、ViewSuica
にチャージした電子マネー分を使って他のPASMOなり磁気定期分の金額を
券売機で支払えるか、という話をしているのだと思う。

で、結論から言うと、それはできません。
967名無しでGO!:2008/06/29(日) 06:39:19 ID:7i5KUj+B0
www
それは想定してなかったw

SFチャージで乗りたかったら回数券買えよ。
968名無しでGO!:2008/06/29(日) 07:27:59 ID:ClVEnIKw0
SFチャージで定期券が買える事業者は何処も無いと思う
969名無しでGO!:2008/06/29(日) 16:18:04 ID:wwyEerFYO
質問です PASMOの通学定期は券売機で更新可能ですか?

970名無しでGO!:2008/06/29(日) 17:23:06 ID:5pi0TATn0
>>969
971名無しでGO!:2008/06/29(日) 17:55:02 ID:F3+Dev4n0
区間 東武線ー北千住(日比谷線)上野(銀座線)赤坂見附(丸ノ内線)四ッ谷

2会社線4線を利用する定期券を購入しようと思います。
磁気定期券又はPASMOで購入は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
  
972名無しでGO!:2008/06/29(日) 18:23:35 ID:vP+8XNMfO
>>971
券売機で買えるか試してこい
973名無しでGO!:2008/06/29(日) 20:06:19 ID:hZZiSaHV0
>>971
15時台に書き込んでくれれば、帰りに券売機で見てきてあげたのにw
974名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:58:58 ID:iMwFsVMt0
>>966
そうですか、やはり無理ですか。
ご回答ありがとうございました。
975名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:47:09 ID:phskPt+gO
>>971

たぶん買えるよ

なぜなら
東葉勝田台⇔新宿三丁目
経由
東葉高速、西船橋、東西線、九段下、半蔵門線、渋谷、副都心線
この定期作れたから。

本当は新宿まで欲しかったんだが、それは無理だと言われ、西船橋で分けてなら買えると言われた。
おそらく4路線までなら可能かと
976名無しでGO!:2008/06/30(月) 06:34:49 ID:XpNc+zfu0
>>975
回答ありがとうございます。
今日勇気を持ってチャレンジしてきます。

後ほど結果報告します。
977名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:31:50 ID:ceqNvKJh0
そろそろ次スレだけどテンプレいじくる必要あるかな?
978名無しでGO!:2008/06/30(月) 16:11:40 ID:1AY9p9WSO
旧伯方の絵夢部位、比嘉氏八甲受け付けず。
979名無しでGO!:2008/06/30(月) 20:48:24 ID:bj4Vce4m0
>>977

>>4は春の首都圏連絡定期券のエリア拡大を受けて、少し変えたほうが良いんじゃない? 例えば、
↓のような感じで
---
>「○○線と○○線の2社の路線を使っていますが、定期券は1枚になりますか?」

JRも含め、ほとんどの私鉄は1枚で発券してくれます。
ただし、区間にもよりますので窓口係員等に確認してください。
3社・4社にまたがる定期券を1枚で発券できる区間もあります。

>PASMO(Suica)定期で私鉄とJRを1枚にすることはできるの?

首都圏の指定エリア内であれば可能です。
ただし、私鉄とJRの乗換駅によって購入できる経路・区間が限定される場合があります。
詳しくはこちら↓
ttp://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/index.html
------

あと>>10をテンプレに入れた方が良いと思う。
980名無しでGO!:2008/07/01(火) 18:48:34 ID:5XHscj6cO
通勤の定期6ヶ月11万って高いほうかな?
981名無しでGO!:2008/07/01(火) 19:33:16 ID:crYZt2qe0
さっき、Suica定期券を更新しようと思ったら、1台しかない定期券販売機には5、6人並んでて
2台ある指定席券売機には誰もいなかった。
当然、俺は並んでるのを横目に、指定席券売機で更新手続き。
それで気付くかと思いきや、彼らはその後も、並んだまま。
指定席券売機で定期が買えるのを、案外知らない人が多いのかね?
982名無しでGO!:2008/07/01(火) 21:06:23 ID:KVmVekyU0
定期券販売機を撤去して全てMVにすればいいのに
983名無しでGO!:2008/07/01(火) 22:13:59 ID:o0nmbQWK0
定期券売機が無いとVIEW-Suicaの定期券面印字が出来ない。
ので、MVに置き換えできない罠。
少し前のプレスリリースで、明治大学がJR東と提携して、学生証と一体になった
定期券(Suica機能付学生証)を出すような発表をしてたと思うんだが、
恐らくアレの定期券書き込みも定発(EP1)でないと駄目だと思う。

でも、EP1ではJR+社+社のような、複雑な経路が出ない。
窓orMVでは、経路は出るけど定期券面への印字が出来ない。
現状、複雑な経路を新規で作るには、窓orMVで磁気定期を買って、
EP1で発行替えで書き込むしかできないといふ…
私鉄みたいに、EV4にカード発売機能+定期発行機能を
付けて欲しいと切実に願う…
またはEP2が出てくれれば…

今日、自駅のEP1が1台ぶっ壊れた。
遅い時間で、スカトロ呼ぶも「明日になりますね」
もう1台のEP1に長い列出来たから、一々窓&MVに誘導したよ…
みんなMVでも定期買えるって知らないし。
そして分割定期買ってる香具師、ウザ
984名無しでGO!:2008/07/01(火) 22:46:46 ID:AXEJDZKI0
>>983
分割した方が安い場合があるという変な定期運賃設定の業者、ウザ
985名無しでGO!:2008/07/01(火) 22:53:39 ID:RDYPrXnL0
本日、束 窓口でSuica定期券(2区間定期)を昨日で期限切れたものに
上書きで発券してもらったが、以前は経由が書ききれず
券面に表示されてなかった駅名が 今回は表示されていた。
フォーマットが 最近かわったのかな?


986名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:00:50 ID:tPRlIXqj0
>>981
ヒント:一般クレカで購入時チャージ。
987名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:06:45 ID:bGsJ9rZ+0
定期を新しく買いたいんですが東武JR東武だったら1枚の定期になりますか?


988名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:44:42 ID:R4mXHwk/O
定期を5月8日〜8月8日まで買ったんだがもう電車は利用しません


7月8日〜8月8日までの1ヶ月分を払い戻しってできますか?
989名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:48:47 ID:y4u5qJ4r0
5月8日からなら普通は8月7日までの定期だと思うが、
2ヶ月使って7月8日以降使わない、ということで払戻はたいていの鉄道会社で可能。

ただし、たいていの鉄道会社では
(3ヶ月定期の発売額)−(1ヶ月定期の発売額)×2で払戻額を算出するので、1ヶ月定期の額が戻ってくるわけではない。
990名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:54:31 ID:R4mXHwk/O
>>989
利用してるのはJR・メトロ・小田急です


払い戻し額が1ヶ月分より少なくなっちゃうってことですよね?
991名無しでGO!
>>986
ねーよw

そんなの知ってる奴そんなにいないってww