地方は車社会で鉄道は終わっている 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
地方はほとんど車社会で鉄道は終わっている
しかし首都圏、京阪神は鉄道社会だ
でも都会は渋滞が多いから電車に頼るしかないね
特に東京、大阪は。
地方は鉄道を利用すると変わり者扱いされるのかな

前スレ
地方は車社会で鉄道は終わっている
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1177741408/
地方は車社会で鉄道は終わっている 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1188431954/
2名無しでGO!:2008/01/20(日) 15:48:40 ID:vY/qqEhzO
満員リーマン
3名無しでGO!:2008/01/20(日) 19:59:31 ID:7p5j86PH0
AGE
4名無しでGO!:2008/01/21(月) 04:50:42 ID:4zTczpLLO
今度、汚いホームレス数人に小遣いと切符渡して、
朝の通勤タイムの超満員電車に乗ってもらう予定。

どういう結果になるか楽しみだ。
人権問題もあり、そう簡単に下車させられないハズだがから。
5名無しでGO!:2008/01/22(火) 01:11:52 ID:FYsMiOnVO
暫定税率が廃止されたらそれこそ地方鉄道はトドメを刺される。かといって廃止に反対したら世間にKY扱いされる。


どうなる地方鉄道?
6名無しでGO!:2008/01/23(水) 21:07:45 ID:pFGbH3lG0
古館
7名無しでGO!:2008/01/26(土) 16:46:22 ID:8mOA5iGR0
>>5
いいんじゃね、どうせ地方の鉄道なんて不要だから。
8名無しでGO!:2008/01/26(土) 17:36:48 ID:p8/C+/eW0
ユニバーサル鉄道サービス税をガソリンにかける。
リッター六円。
9名無しでGO!:2008/01/26(土) 18:11:23 ID:PFsI3/N70
宝くじ号
10名無しでGO!:2008/01/26(土) 21:46:14 ID:RBVZvvry0
格差は悪いことじゃないよ!
11名無しでGO!:2008/01/26(土) 21:51:29 ID:8mOA5iGR0
>ユニバーサル鉄道サービス税を

そりゃあ科目からして鉄道運賃に課するのが妥当だろ。w
12名無しでGO!:2008/01/26(土) 21:55:43 ID:Hs6kaRxP0
>>7
断じて其のやうな事はない!
犬山に現存する最古のこざ式モノレールである動物園線の廃止論争に於いて、単に廃線としバスに転換せんとする事は弱者切り捨て、果には総臣民に於ける格差の助長にほかならない事である。
我々愛鐵臣民は自らの身を以て廃線反対に尽力し、尽忠すべしと云うが道理である。
いざ日章旗を掲げモノレールに乗車せんとしようではないか!!
13名無しでGO!:2008/01/26(土) 22:12:00 ID:RBVZvvry0
もちろんその費用ははご自身で賄うのですね!
人様のお金に頼る分けないよね!
14名無しでGO!:2008/01/27(日) 01:03:17 ID:zLiPpkgy0
このスレ的には鹿島の問題って大きいんじゃない?
もし成功したら、他の赤字路線に波及する可能性は高いだろうし。
15名無しでGO!:2008/01/27(日) 07:27:34 ID:BTzjz74s0
>もし成功したら、

100%ありえん話だ。
四年後には廃止届け提出の可能性大なのに。
16名無しでGO!:2008/01/27(日) 18:23:47 ID:i7UCYB1Y0
【岐阜】廃線? 御嵩町民に不安 名鉄広見線の末端区間
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080127/CK2008012702082811.html
17名無しでGO!:2008/01/28(月) 01:28:44 ID:a8LxiqBh0
>>15
09年度の完成を目指しているのに、4年後には廃止届け出すの?
そんなバス専用路線を作ろうとしてるの?
18名無しでGO!:2008/01/28(月) 17:37:07 ID:Zgq9f1vO0
名鉄も次の廃止予定路線の発表は蒲郡線だろうな。
19名無しでGO!:2008/01/28(月) 19:44:09 ID:Pmh6cADUO
>>14
高速バスを走らせたら、あっという間に客がそっちに移って
特急が壊滅状態になった方かと思った。

あの例は、鉄道なんてもう不要?と感じるには十分だったな。
208時ちょうどのあずさ5号:2008/01/28(月) 20:55:57 ID:J7Blpql40
>>19
東京〜鹿島神宮の高速バスか。
それどころか千葉全体高速バスに徐々に侵食されつつあるな。
21名無しでGO!:2008/01/29(火) 00:56:17 ID:QQOrtmyT0
千葉市以遠は東京からほどほどの距離にあるためバスが有利な地域なのかな?
鉄道が貧弱なことも理由のひとつだろうけど。
22名無しでGO!:2008/01/29(火) 15:42:45 ID:alIUP1XgO
千葉以遠は一部の編成が211系に置き換えられても113系が未だ幅を利かせている状態。
しかも片道2千円前後。特急列車に乗れば千円程度差が付く。所要時間が変わらないならバスに流れるのは仕方ない。
23名無しでGO!:2008/01/29(火) 21:51:23 ID:rgwz70HO0
どう考えても113系のほうが長距離移動に適している
24名無しでGO!:2008/01/31(木) 19:20:07 ID:IjP795pf0
>暫定税率が廃止されたらそれこそ地方鉄道はトドメを刺される。かといって廃止に反対したら世間にKY扱いされる。

逆だよ。 鉄道並行道路の過剰整備の方が鉄道の死命を制する。

1Lが160円だろうと135円だろうと、そのレベルならあまり関係ない。
25名無しでGO!:2008/01/31(木) 19:58:04 ID:edZc/j3+0
まあな。。。、その昔@\160.-〜\170.-/literだったころ(およそ四半世紀前)
を振り返っても自動車は増え続け、道路は整備され続けたからな。
まあその頃とちがって今はもう人口も自動車も減り始め、道路も各地で相当に
整備されたからね。

ただ少子高齢化が著しく、そもそも人口(移動需要)が少ない地方での鉄道経営は
これまでも、そしてこの先も厳しい状況であることは間違えないよね。
都市部ならばともかく、地方ではガソリン価格の変動はさほど鉄道の利用者数に
影響を与えないのではないかな。
全く影響がないというわけではないが、かといって経営が安定するほどの需要は
ないと思うよ。
26名無しでGO!:2008/01/31(木) 20:16:47 ID:TRY/UPI00
トヨタの方ですか?
27名無しでGO!:2008/01/31(木) 20:26:03 ID:edZc/j3+0
いいえ、
ダイムラー・クライスラーでつけど。。。。。何か?
28名無しでGO!:2008/01/31(木) 20:30:22 ID:Dm3sGg8b0
あのさー、
東京都は日本で2番目にクルマが多い
東京都はクルマ1台当たりのガソリン販売量が全国トップ
って知ってる?

公共交通が最も整備されてる東京都ですらこんな状況なんだよ
公共交通を整備すればクルマを抑制できるというのは幻想
29名無しでGO!:2008/01/31(木) 20:55:37 ID:TRY/UPI00
>>28
環境破壊税をかければよい
30名無しでGO!:2008/01/31(木) 21:08:41 ID:edZc/j3+0
>>29
そんじゃあ発電事業は壊滅状態だな。
真っ先に鉄道事業がダメになるけど。
31名無しでGO!:2008/01/31(木) 21:47:03 ID:TRY/UPI00

  /\___/\
/        ::\   え・・・っとね、うん・・・、
|           :|   たとえば宇宙人が攻めてきた時とか・・・
|   ノ   ヽ、   :|   車があれば早く逃げられる・・・よね・・・・・・
| (●), 、 (●)、.:::|   いや・・・、兵庫県在住ですが・・・・・・
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/   
/`ー `ニニ´一''´ \
32名無しでGO!:2008/02/02(土) 22:36:26 ID:5biUPWHm0
>>28
人口で割るとどうなるの?
33名無しでGO!:2008/02/03(日) 07:31:46 ID:V/6hcgsz0
満員リーマンが嫌な人もいると思うよ
34名無しでGO!:2008/02/03(日) 15:21:16 ID:V/6hcgsz0
馬鹿な奴は、電車でのぎゅうぎゅうぶりを自慢しは
じめる。あんな電車に乗って俺はビジネスマンなんて自惚れて
いるのかね
35名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:05:20 ID:8Y7oIY9f0
首都圏は電車利用者の数が多いからな。
36名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:05:52 ID:2B/6uytoO
うるさい黙れ調子に乗るな!!
37名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:07:31 ID:2B/6uytoO
車廃止しろ 
環境破壊め
38名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:10:09 ID:2B/6uytoO
ガソリン1000円にしろ!
39名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:25:53 ID:cV7PH5TR0
地方の鉄道はこれからますます崩壊していくな。
今後十年で500km、二十年で2,000kmは廃線になるだろうね。

今現在存続が危うい路線だけでも150kmはあるだろ。
40名無しでGO!:2008/02/03(日) 20:36:45 ID:VLK3yS2h0
地方は鉄道どころじゃないだろう・・・
41名無しでGO!:2008/02/04(月) 00:13:59 ID:6HrhtEDq0
>>11
だから阪急が負担すればいいのさ
42名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:04:57 ID:MtwSn3AS0
マイカーを禁止すれば解決するじゃん
43名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:22:09 ID:5bVUMQhi0
今週に入ってまたガソリン価格が下がったね。 小幅だけどさ。
これで三週間連続値下げじゃあないかな。
暫定税率の廃止を待たずしてリッターあたり\130.-円台になるんじゃあないか?
44名無しでGO!:2008/02/04(月) 21:26:54 ID:MtwSn3AS0
そのマイカーmatta!
45名無しでGO!:2008/02/05(火) 23:01:33 ID:QejgL7Yj0
モーダルシフト税をガソリンにかける。
1円/リットル。
駅舎、車輛の費用にあてる。
46名無しでGO!:2008/02/06(水) 04:28:39 ID:g0j+3F9VO
それではただの乞食です
47名無しでGO!:2008/02/06(水) 07:49:13 ID:q84a5jYa0
なんで他人の懐(道路特定財源)ばかりあてにして
鉄道事業で独自の財源を確保しようとしないの?
そうすれば堂々と鉄道事業の維持・普及に遣えるのにさ。

自分たちでは何ら財源確保の努力もせず、ただクレクレでは国民から支持される
わけないじゃん。
それじゃあ支那や朝鮮のやっていることと同じだよ。
「クレクレ乞食鉄道」じゃないかい?
48名無しでGO!:2008/02/06(水) 09:44:02 ID:XHGiEySrO
>>42
今度は鉄道会社が殿様商売に走るだけ。
マイカーが一般化する前国鉄は殿様商売だったし。
49名無しでGO!:2008/02/07(木) 12:16:09 ID:2BY7z2ha0
1日10往復以下の路線なんてJRでもザラだからな
1日3往復や4往復なんてところもあるし
まさに沿線住民にすら相手にされてない証拠
駅の場所すら知らない住民も居るくらい
50名無しでGO!:2008/02/07(木) 13:58:34 ID:ziTlE9cPO
都市部のぬくぬくマイカー持ちに重加算税を。

都道府県庁所在地の所有者にたいし、月三千円からww…
軽自動車は非課税。
1000cc以下は三千円、以後500単位でプラス1500円。

2500ccの贅沢者なら月に7500円( ´_,ゝ`)
51名無しでGO!:2008/02/07(木) 13:59:27 ID:ziTlE9cPO
首都圏のマイカー持ちは先述の二倍。
52名無しでGO!:2008/02/07(木) 14:35:36 ID:4tKROYUR0
東京都特別区のマイカー持ちは前述の三倍。
53名無しでGO!:2008/02/07(木) 18:41:59 ID:BULP90KLO
>>49
JRも黒字路線の利益が減少し始めたら、こういった閑散路線の廃止を始めるだろうね。
現在はまだ赤字路線を黒字路線の利益で補填できているからいいけど。
5450,51:2008/02/07(木) 18:47:34 ID:ziTlE9cPO
ハイブリッド車は先述の課税はなし。
55名無しでGO!:2008/02/07(木) 19:02:11 ID:9JpBkqVE0
東京から1時間半でいけるうちの田舎でも
高校卒業以来鉄道を使ったことない人はたくさんいるよ

もうこれから学生の数も減るし完全に地方鉄道はおわりだな
56名無しでGO!:2008/02/07(木) 19:32:26 ID:0MhrXHvN0
クレクレ乞食鉄道・・・
57名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:07:36 ID:4tKROYUR0
>>56
支那や朝鮮の対日政策と同じさ。
自分たちの思うとおりにならないと、主題とは直接関係のない話題(過去の歴史問題)
を持ち出して暴れるところなんかそっくりだろ?
58名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:13:45 ID:4tKROYUR0
>都市部のぬくぬくマイカー持ちに重加算税を。

そういった人たちはむしろ日常的な通勤や都市圏内の移動では公共の交通機関を
利用している人が多いのではないかな?
彼らが自家用車を使用するのはもっぱら休日のように思えるのだが。
59名無しでGO!:2008/02/07(木) 20:40:15 ID:0MhrXHvN0
地方の鉄道復活のために私財を投げ打つ事が出来る者はここにはいるのだろうか
60名無しでGO!:2008/02/07(木) 21:16:17 ID:Xd8qR2BZ0
>>48
関西の民鉄も、サービスが良いといわれていたが、実際乗っていた限り、
殿様商売だと感じたよ。
61名無しでGO!:2008/02/07(木) 22:41:49 ID:4tKROYUR0
>>59
存続を訴えて理不尽な主張を繰り返した挙句、
それじゃあ存続のために寄付を募る話になると急に無関心になって知らぬ存ぜぬ
を決め込む鉄道ファンなら世間にいくらでもいるよ。

他人の懐、沿線地域の納税者の負担で鉄道を走らせろと主張しても、
自分の懐が痛むことには興味がないみたいだからさ。
62名無しでGO!:2008/02/08(金) 14:17:41 ID:DhjMCRTo0
>>61
高千穂で暴れた さる○つ のことか?
638時ちょうどのあずさ5号:2008/02/08(金) 18:34:24 ID:MsAsb1tt0
そう考えると銚子電鉄で枕木代を寄付した連中はまだいいということか。
64名無しでGO!:2008/02/08(金) 18:50:49 ID:DhjMCRTo0
>>63
単なる自己満足とも言えるかもしれない。
65名無しでGO!:2008/02/08(金) 21:11:25 ID:N+QAdJ+c0
【検証】公共交通は本当にエコなのか?
http://www.youtube.com/watch?v=feoA9eu6XFk
66名無しでGO!:2008/02/10(日) 08:38:09 ID:9MZQzyzB0
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!
67名無しでGO!:2008/02/10(日) 09:51:33 ID:5s3w24Sv0
名無しでGO! New! 2008/02/10(日) 09:50:00 ID:5s3w24Sv0
鉄道沿線に公共施設を再配置すればいい。
地方だと鉄道沿線に何もないから利用してもらえないのだから
駅前にいろんな施設が集まるように作り直すと。
財源はガソリン税な。
688時ちょうどのあずさ5号:2008/02/10(日) 10:40:19 ID:16H2+ea30
>>67
都心だと鉄道会社(特に民鉄)が先導して駅前に色んな施設とか作って誘導したりしてるんだけどね。
…やはり地方だと絶対的なパイが少ないからやらないってとこかな。
69名無しでGO!:2008/02/10(日) 12:09:22 ID:TVO+f3k00
「○○駅前はすでに発展しているが、△△地区には何もないではないか!
市内の格差を是正し地域の均衡ある発展のために、
△△地区にも公共施設を設けるべきだ!」
ということで人里離れた場所に公共施設ができるパターン

あとは葬祭場やごみ処理施設などの迷惑施設を受け入れる見返りに
「地域振興」って名目で人里離れた場所に公共施設ができるパターン

単に駅前の地権者がゴネまくってるせいで駅前に何も作れないパターン

うちの地元だとこんな感じで、駅前はどんどん不便になっていく
すべては地元住民が望んだことなんだがね
平成の大合併と、最近流行の「格差是正」のおかげで、
ますます公共施設の分散は加速する模様w
70名無しでGO!:2008/02/10(日) 12:21:53 ID:jpptixQVP
日本は共産主義国ではありませんそこのところを十分理解してほしいものです
71名無しでGO!:2008/02/10(日) 17:49:15 ID:RxGEmr460
>>69
そして80過ぎたジジババは、枯葉マーク付き軽トラックをのろのろと転がして
あちこち移動するんだな
72名無しでGO!:2008/02/10(日) 18:27:56 ID:UXhgVIB/0
こういった高齢者でさえ道路特定財源を負担していると思えば、
他方ではいい若い者が自動車一台運転せず、税負担をしないでいる香具師も多いんだよな。

これからはこういった税負担もしないような若い香具師には国民としての権利を
制限すべきではないか。
73名無しでGO!:2008/02/10(日) 19:15:29 ID:ZbJ34X3JO
糞スレ!

sage sage
74名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:21:26 ID:etDZAefH0
地方にとって鉄道とは

もう聴かなくなったけどブックオフに売りに出すのが惜しいCD

みたいなものか?
75名無しでGO!:2008/02/10(日) 20:42:12 ID:UXhgVIB/0
CDなら持っているだけでは金がかからないけど、
鉄道を存続させるには金がかかるからな。

地域社会にとっては不良債権みたいなものだよ。
もっているだけでどんどん金を失う、まさに 金失 だよ。
76名無しでGO!:2008/02/11(月) 01:00:16 ID:psEBTsw90
>>75
だから最近は「鐡」にしてる会社が出て来てるんだよね
77名無しでGO!:2008/02/11(月) 01:08:12 ID:vFNMEUfk0
>>76
鉄を「鐡」にしても地域社会は金を失い続けているところは多いのでは。
わたらせ渓谷鉄道なんてその代表格だと思うけど。
78名無しでGO!:2008/02/11(月) 09:44:52 ID:vtp/cKib0
鉄道は旅行の王道だ。もっと鉄道旅行を汁!

とはいったものの、日本の車窓はヘボいからなぁ。
どこ行っても、山肌を削って進む道路と、
それに沿って走る電柱電線がこんにちはしてる(´・ω・`)
79名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:24:34 ID:IFUiv4H70
>>78
オーストラリアやシベリア鉄道のように、何も無い同じ景色がずっと続く車窓よりはいいと思うけど。
80名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:29:08 ID:vtp/cKib0
オーストラリアやシベリア鉄道は、今も昔も貨物用なんだから、
そもそも車窓を気にする必要が無い。
81名無しでGO!:2008/02/11(月) 11:56:13 ID:PceCj5M80
>>78
BSTwellvでやってたような風光明媚な景色が
日本の鉄道にもあれば日本の鉄道旅行も
相当注目されるかも知れないね。そう考えると
高千穂鉄道は何とかしたいね。
82名無しでGO!:2008/02/11(月) 12:53:33 ID:0lvAcuIOO
信号の制御をガタガタにしろ。

公共交通機関のない交差点では、かならず交差点ごとにギリギリ赤になるようry…
83名無しでGO!:2008/02/11(月) 13:10:00 ID:sBaOajK30
>>78
悲しいがな、車で回っていても、どこいっても
同じようなロードサイド店ロードサイド店(ジャスコとかKsとか)の連続。

で、駅前はシャッター商店街のオンパレード。


国内旅行は、秘境(山奥とか離島とか)行くぐらいしか楽しみが無くなってきたわ。
84名無しでGO!:2008/02/11(月) 13:34:12 ID:vI0t2WHv0
>>82
かわいそうな人^^
85名無しでGO!:2008/02/11(月) 13:44:00 ID:ZMQsbEzg0
旅行に行く途中の過程を楽しんでいる者なんて鉄ヲタくらいだろう。
早くて安い交通機関を使って現地に行き、現地で金を落として楽しむ。
簡単に安く海外に行ける今その傾向は強まっている。
地方は廃墟ホテルだらけ。
86名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:02:05 ID:vtp/cKib0
せっかくの旅行に早くて安い交通機関を使う者なんて日本人ぐらいだろう。
旅行ってのは、船とか列車で時間をかけて楽しむものであって、
日本人は旅行だと思ってるそれは、旅行ではなく行楽だ。
87名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:16:32 ID:vFNMEUfk0
>>81
風光明媚なところがあるからこそ道路を整備して自動車で訪れるようにすることが
正しい観光事業のあり方なんでしょ。
なんで鉄道が介在する必要があるの?

>>86
時間をかけて船旅というのはわかるんだけどさ。
どうしてそこで「鉄道」が出てくるの?
時間をかけて鉄道でなんてただ非効率なだけじゃん。
金と時間の無駄遣いでしかないよ。
88名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:21:50 ID:ZMQsbEzg0
欧米並みの休日をもらえるならともかく。

>>87
18ヲタニートなんかに突っ込みいれても無駄だよ。
89名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:31:27 ID:XJUWwddpO
>>85
そうか?
君の意見が正しいならばパノラマカーやロマンスカー・スーパービュー踊り子等は鉄オタで溢れていることになるが、実際は爺婆で溢れている訳だが、こいつらはオタか?
若者が海外旅行にばかり行き、地方の宿泊施設は衰退の一途は同意だが、
この若者共は金ある一部キャバクラ嬢がブランド漁りする以外は、航空券よりも安い金しか現地に落とさない訳だけど。
国内旅行が衰退しているのは、鉄道云々よりも単に国際線の航空運賃が安くなったからでしょう。
東京から離れた、北海道や九州は最近中国人や韓国人観光客をドンドン増やすようにしているけど、日本の馬鹿な若者に嗜好を合わすよりも外国人誘致した方が賢いだろうね。
若い女が読む雑誌見たら、南の島特集ばっかりで日本の四季を楽しもうなんて発想の欠片も無いから、こいつらに関わるだけ時間の無駄だわ。
90名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:40:06 ID:XJUWwddpO
>>87
目的地には最終的にバスで行くにしても、北海道は高速道路が道央しかまだ無いに等しいから、北海道の鉄道には外国人が溢れているよ。
外国人は免許無いから、公共交通に頼るしか無いからね。
外国人の増加で北海道地方都市の人口減少分を補完しているって状態だね。
証拠に外国人観光客が多い道南は横ばいだけど、外国人に人気が無い道東方面は客が減る一方になっている。
他にもオーストラリア人が大挙して来るようになり地価が高騰した倶知安の例とかあるし、
地方は東京人呼ぶ努力よりも、外国人呼ぶ努力した方が金になるって一例を北海道のケースは示している。
91名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:42:39 ID:ZMQsbEzg0
>>89
2,3時間程度の乗車のものと海外旅行を比べるのに無理がある。
あんな時間では過程を楽しんでいるといわんだろ、アホか。
同じ金でも物価の違いで楽しめる内容が変わってくる。
北海道なんかボッタクリだらけで丼一杯食う金で海外ならもっと遊べる。
92名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:56:14 ID:XJUWwddpO
>>91
日本は変化の激しい・狭い地形ですから、2・3時間の乗車で十分景色が楽しめる訳だが?
何が何でも長時間じゃないと駄目な訳?

地方は東京からの地方交付税をしっかり奪う事だけに専念して、
その金で観光は外国人向けにアピールして、産業も東京向けから高級果実の販路を海外に広げる等の海外向け産業に転換するようにすべきだね。
93名無しでGO!:2008/02/11(月) 14:56:30 ID:PceCj5M80
>>87
あのなぁ、俺が見たのは「欧州の"鉄道"紀行番組」なの。
それにここは鉄道板だろ。だから「鉄道」が出るの。
だいたいな、

>なんで鉄道が介在する必要があるの?
>どうしてそこで「鉄道」が出てくるの?

とかなんでそういう言いぐさするの?そんな言いぐさするから
この手のスレでもマイカー排除論が飛び出すんだろ。
マイカーを排除しろとは思わないが、鉄道好きの立場でも
車好きの立場でも、アンタみたいなヤツは排除すべきだよ。
94名無しでGO!:2008/02/11(月) 16:09:40 ID:vFNMEUfk0
>航空券よりも安い金しか現地に落とさない訳だけど。
でも彼らは「パノラマカーやロマンスカー・スーパービュー踊り子等」の運賃・料金よりも多くの
金額を現地に落としていると思うけどね。 違うかな?

>鉄道云々よりも単に国際線の航空運賃が安くなったからでしょう。
いや、国際航空運賃の方が今でも高いんでないかな?
燃料価格が高騰して以来方面別に基本運賃にプラスしてsurchargeとられるし。

>こいつらに関わるだけ時間の無駄だわ。
たとえおまいが彼女たちと関わり合いになりたくても、相手(彼女たち)が拒絶するんでないかな?

95名無しでGO!:2008/02/11(月) 16:17:40 ID:vFNMEUfk0
>北海道の鉄道には外国人が溢れているよ。
それはおまいの脳内のことでか?
少なくとも俺は道内にかかわらず、日本の鉄道でそういう光景を見たことはないが。
JR北海道に訊いてみた方がいいかな?

>外国人は免許無いから、公共交通に頼るしか無いからね。
なんで?
日本は条約加盟国だから、加盟国の発行した国際運転免許証は有効なんですが。
おまい、もしかして外国で自動車を運転したことはないの?

>外国人の増加で北海道地方都市の人口減少分を補完しているって状態だね。
意味わからん。
外国人がResidentsになっていると言いたいのか?
それっていわゆる外国人労働者ってこと? まさか観光客なんていうわけではないよね??

>地方は東京人呼ぶ努力よりも、外国人呼ぶ努力した方が金になるって
そうなの?
俺は外国人を呼ぶより、中央(東京)から公共事業を呼んだ方がよっぽど金になると思うけどな。
96名無しでGO!:2008/02/11(月) 16:27:19 ID:vFNMEUfk0
>他にもオーストラリア人が大挙して来るようになり地価が高騰した倶知安の例とかあるし
そりゃあ初耳だ。
そんでその倶知安の街の地価は Sydney の Kingscross 地区並に上昇したの?
俺は倶知安もKingscross, Sydneyも行ったことあるからそれらがどんな場所か知ってるよ。

>日本は変化の激しい・狭い地形ですから、2・3時間の乗車で十分景色が楽しめる訳だが?
自動車ならその半分の時間でその倍楽しめるんじゃあないの?
つまり鉄道に比べて効果は四倍ということ。

>地方は東京からの地方交付税をしっかり奪う事だけに専念して、
情けないけどまあ仕方ないね。

>その金で
道路やダムでも造れや。 ハコモノ造るのは得意だろ?


97名無しでGO!:2008/02/11(月) 16:32:03 ID:XJUWwddpO
>>94
はぁ?海外旅行者は、航空券よりも安い金しか現地に落とさないと書いただけなのに、
何で国内の短距離列車よりって話にすり変わっているんだ?馬鹿過ぎて付いて行かれないなww
海外旅行が増えた理由として国際線運賃下落を挙げただけなのに、今でも国際線運賃のが高いだろって、切り返しも理解に苦しむな。
昔、50万したハワイと10万で行けた宮崎なら、宮崎に軍配が上がり宮崎に新婚旅行が集まったが、
今は一週間交通費込み20万でハワイの結構良いホテルか、宮崎でハワイの良いホテル並みの所に宿泊したならば一週間交通費15万はするだろう。だったらどっちに行くのかって話になっている訳だ。
更に今じゃプーケットやら、ハワイだけじゃない選択肢もよりどりみどりだ。単純な交通費だけの話では無い。
98名無しでGO!:2008/02/11(月) 16:40:08 ID:XJUWwddpO
>>95
もうお前は冒頭だけで馬鹿確定だな。
北海道行けば、デカイ荷物を持った外国人がわんさか団体で特急に乗っているのは常識だぞ。
今ちょうどしている雪祭り行って100人話かけてみろ、20人は外国人に当たるから。
それとJR北海道に電話して聞けよ、中国人や韓国人のお客様が順調に増えておりますと解答するからさ。
君の他書き込み読んだが、ニセコのスキー場の現状すら分かっていないし、2006年地価上昇率最大は倶知安のリゾート地だという基本事項すら抜けているし、
全くの無知ぶりで話にならないから、以後相手するのは辞めます。
99名無しでGO!:2008/02/11(月) 16:50:38 ID:vFNMEUfk0
>>97
いや、理解に苦しむのは俺の方なんだが。
おまいさん、自分のレスを自分で理解しているのか?
>>85から始まる話の流れを今一度読んでごらん。
人を馬鹿すぎ扱いするのはそれからでも遅くないぞ。

それと「海外旅行者は、航空券よりも安い金しか現地に落とさない」←このの部分だけど、
おまいはツアー(団体旅行)にせよ個人手配にせよ、海外旅行をしたことがないの?
もし何度も海外旅行をしていて自己の旅ならず、他人の旅行形態を見ていれば
こんなことは書き込まないと思うけどな。

で、ちなみに馬鹿すぎの俺に教えてもらいたいんだが、
交通費としての金額で、国内の短距離列車の運賃・料金が国際航空運賃よりも高い路線って
どこなのですかね?
まさか「国際航空運賃=ツアー料金のみ」なんて理解をしているわけではないよね。
100名無しでGO!:2008/02/11(月) 17:00:38 ID:vFNMEUfk0
>以後相手するのは辞めます。

どうぞご自由に。 勝手に勝利宣言でもなんでもして逝ってくださいね。
なんかさ、おまいのレスを読んでいるとさ、
途上国、たとえば中国・韓国あたりが自尊心を満足させたいがために精一杯
背伸びをして先進国と肩を並べようとしているのと同じように思えるんだよ。
基本的な部分において(社会資本の充実)がしっかりしていないのに、上辺だけ
体裁をとりつくろって先進国と横並びしようとしたり追い越そうとしている
ような印象をすごく受けるよ。

やっぱりおまい、
観光よりも北海道の原野に高速道路でも造っている方が堅実ではないか?w
101名無しでGO!:2008/02/11(月) 17:02:52 ID:p02JGJDFO
だめだコイツ頭に蛆沸いてるw
102名無しでGO!:2008/02/11(月) 17:51:37 ID:XJUWwddpO
>>101
だね。
スレチになるから相手してられないわ。断片的知識ばかりで、論理的思考能力が欠如しているね。
馬鹿には一々説明してやらないと駄目なのかな。
例えば、中国人観光客が北海道で増えているのは、
経済成長で富裕層が単純に増えているからだけでなく、
世界的に見ても北海道みたいにバカスカ雪が降る地方は珍しいから、中国人にとって冬の北海道は魅力的。(白人はロッキーやアルプス近いからそっちで事足りるが)
人工長大建造物も中国人は好きだから、青函トンネルを通過するようなツアーも彼らは喜ぶ。
故に、道南地方〜札幌近辺の移動に特急を使う中国人観光客が年々増加する一方だ。
で、観光客のおかげで、道南方面特急は客が減らないで助かっているが、
道東方面は観光客が増えていない分を人口減少がダイレクトに響いて、客が減る一方。
という例を示して、スレに沿った地方の鉄道の話題をしているのだけれど、
うじ虫湧いているからそれが理解出来ないで噛みついて来るんだろうね。
103名無しでGO!:2008/02/11(月) 17:59:55 ID:sfvorNLg0
四国に外国人観光客を集めるのは無理か・・・orz
104名無しでGO!:2008/02/11(月) 18:11:35 ID:XJUWwddpO
>>103
しまなみ街道とか、十分魅力あると思うよ。
しかし、四国内の移動はバス利用になるだろうねぇ。
105名無しでGO!:2008/02/11(月) 19:39:58 ID:IFUiv4H70
>>102
1年前に網走行きの夜行臨時オホーツクに乗った。座席車は札幌からガラガラ。
終着網走で少ない乗客の中に、寝台車から降りてきた中国か台湾系の観光客が目に付いた。
106名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:40:42 ID:6gRNnJvK0
地方は鉄道を利用すると変わり者扱いされるのかな
鉄道を利用するより、自家用車を待っていない人は就職も出来ない普通運転免許を所持していない人は普通の人間としても扱われない。
107名無しでGO!:2008/02/11(月) 20:59:20 ID:lQ1d3xrm0
>>106
はたち前に免許持って、軽でもいいから自動車の1台も持って一人前、って風潮があるよな。
実際、そうでもしないと生活も就職も出来ない。
108名無しでGO!:2008/02/11(月) 21:40:43 ID:vI0t2WHv0
どんどんずれていくな〜
教習所の中の人、新たな作り話はまだかい?
109名無しでGO!:2008/02/11(月) 21:42:07 ID:vI0t2WHv0
  /\___/\     
/ ⌒   ⌒ ::: \    免許無いなんて社会人としてありえないでしょw
| (●), 、(●)、 |   非常識極まりないしありえないwww
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |   そんな必死に卑屈にならないで免許取ればいいのにwww
|   ト‐=‐ァ'   .::::|   免許無いと就職もできないよーwww
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
  /\___/\
/        ::\   え・・・っとね、うん・・・、
|           :|   たとえば宇宙人が攻めてきた時とか・・・
|   ノ   ヽ、   :|   車があれば早く逃げられる・・・よね・・・・・・
| (●), 、 (●)、.:::|   
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/   
/`ー `ニニ´一''´ \

110名無しでGO!:2008/02/13(水) 04:36:51 ID:7sVJxzwTO
電話ください
111名無しでGO!:2008/02/13(水) 04:49:54 ID:okk3Z9pEO
免許はほとんどの人が持っとるが、車のない人はまあまあいるな。

買えぬ場合もあるが、若い人にはダサい車を忌み嫌うのもかなりいる。

雪見大福みたいな爆ダサワンボより、500系の方が百万倍カッコいい♪
112名無しでGO!:2008/02/13(水) 14:20:50 ID:8q5ywF0T0
自分の所有物でもない鉄道資産を
あたかも自分の所有物であるかのように
自慢したり運用を妄想するのって憐れな趣味だよな

113名無しでGO!:2008/02/13(水) 19:25:42 ID:VycnOBzU0
>>112
環境破壊してるくせに何偉そうにしてるんだ!
車キチ!
114名無しでGO!:2008/02/13(水) 20:23:32 ID:okk3Z9pEO
いまどきカーキチ( ´_,ゝ`)

化石レベルの悲惨さだなwwww
115名無しでGO!:2008/02/13(水) 20:26:02 ID:okk3Z9pEO
すまん

ど糞スレ上げちまった…
116通販さん@賛成です:2008/02/14(木) 19:28:47 ID:8qaBh+mJ0
ガソリン税をもっと引き上げろ!
117名無しでGO!:2008/02/14(木) 19:36:35 ID:bVFROBie0
ハッキリ言ってアンケートなどの独身女性評価ではカーキチの方が鉄ヲタよりもずっと評価は上だよ。
貧弱で弱々しく、アグレッシブさに欠け、脳内完結型趣味の鉄ヲタは全オタクのストレス解消のいい的。
カーキチは有名レーサー、アクションタレントを多数輩出してるし、鉄ヲタはかなり彼らに見下されている。
(鉄ヲタは実社会では頭があがらないため2ちゃんなどのネット上で鉄道会社相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、鉄ヲタはすぐ火病る半島人として煽られている。
「500系の方が百万倍カッコいい♪(自動車と比較)」と他人の物を自分の所有物のように無意味に自慢。)
2ちゃんねるの鉄ヲタ板などでデムパしか放出できない鉄ヲタは滑稽。
118名無しでGO!:2008/02/14(木) 20:02:10 ID:8qaBh+mJ0
>>117
今日も毒ガスを撒き散らして迷惑ですよ^^
119名無しでGO!:2008/02/15(金) 19:43:45 ID:znh4vb9s0
>>117
この人可哀想・・・
120名無しでGO!:2008/02/15(金) 20:51:31 ID:tm+Hu1zEO
カワイソカワイソ^^~-//
121名無しでGO!:2008/02/16(土) 00:35:41 ID:DvJH8sax0
>>117
随分と懐かしいコピペだなw
今年で五年になるか
122名無しでGO!:2008/02/16(土) 17:41:20 ID:sDpXg4X50
時代遅れの鉄道なんかが好きなんだから時代遅れのコピペも好きだろw
123名無しでGO!:2008/02/16(土) 18:08:11 ID:r5RMpYzJO
>>122
アホかおまえ( ´_,ゝ`)

カーキチ云々が懐かしいって言うとんのやがwwwww

ヤンキーなんていまや過去の遺産だろ( ´_,ゝ`)2
124名無しでGO!:2008/02/16(土) 19:50:53 ID:faTZcdOe0
実社会ではまず見ない! キモ鉄ヲタの特徴

・アニメスレに  ---> 勉強さえしてれば他は片寄っていても親に何も
 過敏に反応      言われなかったためアニメばかり見ていたので
            友達がいない。まわりはスポーツ、恋愛と色々
            経験していく中、今だにアニメと鉄

・悪いのは    ---> 自分がひきこもり鉄ヲタになったのはいじめから守って
 いつでも教師     くれなかった教師と親のせいだと思い恨みを持つ
                
・車、バイクは  ---> 行動範囲がエロゲ屋、ゲーセン、乗り鉄ぐらい。
 悪だ         原理主義者なので車免許は持っていない。夜間外出は
            夜行列車に乗るときのみなのでテレビでしか珍走を見た事がない
               
・異常にタバコを ---> 友人、同僚に喫煙者がいて当たり前なので毛嫌い
 嫌う         してたら人づきあいも出来ないのが普通なのだが、
            なにせ友達がいない。健康に悪いからとママに言
            われてるので吸ったことがない
125名無しでGO!:2008/02/16(土) 19:58:40 ID:ZE015JLM0
なんで知的障がい者様は電車を見るとあんなにはしゃぐの?
126名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:21:10 ID:9xldkgua0
なんで最近障害者を「障がい者」って書くの?
バカじゃん?
127名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:28:22 ID:fKfmEK6O0
>>126
それ役所が考えたんだよ
128名無しでGO!:2008/02/16(土) 20:35:44 ID:EtIlYAq00
地方は車社会で終わっている

人が分散しちゃって活気が出ないんだよね。でしょぼい雰囲気から都市に人が流出してしまう。
ああもう、だだっ広い駐車場と倉庫みたいな店ばかりで飽き飽きしてきた。。
129名無しでGO!:2008/02/16(土) 21:02:24 ID:zQeajmJd0
>>127
役所じゃないよ。
障害者の取り巻き団体が「害」の字に勝手に反発して
「碍」とか「がい」を使えって言い出したのさ。
典型的な言葉狩りのひとつ。
130名無しでGO!:2008/02/17(日) 09:30:02 ID:TIjQK8bd0
絶望した!
こんなところも言葉狩りする風潮に絶望したっっっ!!!
131名無しでGO!:2008/02/17(日) 16:25:02 ID:KLGXHpQ70
幼児じゃああるまいし、いい歳こいて電車で喜んでいるから池沼なんだろ。
132名無しでGO!:2008/02/17(日) 17:40:28 ID:63gZGBx00
いい歳こいて電車で喜んでいるから大きなお友達なんだろ
133名無しでGO!:2008/02/18(月) 04:34:14 ID:Q3ooNhagO
あうあうあー
134名無しでGO!:2008/02/18(月) 19:50:44 ID:96THxz0X0
(^q^)ァゥァゥァー
135名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:32:52 ID:93cRBF6a0
(;。;;q;;゜;)<ア゛ウ゛ア゛ウ゛ア゛ア゛ア゛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ア゛ッ!!!!!!!!!!!!!!!
136名無しでGO!:2008/02/18(月) 22:30:16 ID:DXplE9yS0 BE:2361182999-2BP(0)
漏れの連れは非鉄で車好きだが
完全に車依存症。どこに行くにも車ですっかりドアーTOドアー
今は電車の乗り方がさっぱり解らないそうだ
137名無しでGO!:2008/02/19(火) 14:17:35 ID:H7z3/b6B0
数年前の新入社員に新幹線のきっぷを自分で買ったことが無い奴がいたが
今では普通に出張してる
俺も会社入るまで飛行機乗ったこと無かったけど今では某航空会社の上級会員
鉄道なんてコメヘンでも自由に使えるレベルだから心配要らない
自由すぎて奴らは運転席の後ろでドアTOフェイスだろ
138名無しでGO!:2008/02/19(火) 18:16:16 ID:TyDKJ/lI0
いい歳こいて電車と来れば幼稚とかどんだけ池沼な思考回路だよw

>>136
そういうのは地方じゃ普通にあるだろうな。地方に引っ越してからホント鉄道には縁遠くなった。
ICカード対応の自動改札機も見たこと無いから都市に行ったらもうおのぼりさん状態になりそう^^;
139名無しでGO!:2008/02/20(水) 20:01:32 ID:S5pf5GNs0
ラッタッター
140名無しでGO!:2008/02/20(水) 20:04:58 ID:5zlj8hN80
うひょ〜〜〜〜!
141名無しでGO!:2008/02/20(水) 20:06:55 ID:O6R53AD40
原油価格また100$超
142名無しでGO!:2008/02/20(水) 20:09:27 ID:SCFlEp0SO
1バレル130ドルマダー?
143名無しでGO!:2008/02/20(水) 20:17:49 ID:ZOmY3Gxr0
俺なんかは、免許持ってるけど、
4年以上運転してない…

23区に住んでると、電車とバス網把握しておけば、
区内ならほぼどこでも行けるからねぇ。


車も実家帰ったときに送り迎えしてもらうぐらいしか乗らないかな。
144名無しでGO!:2008/02/21(木) 00:33:38 ID:iJdWkbGr0
ぼ、ボクの大好きな汽車ぽっぽがぁ〜。。。。。
145名無しでGO!:2008/02/21(木) 19:14:20 ID:rBmTZnev0
撮影に行くときにバス停探しても殆んどないしな
あっても1日3本なんてのがデフォだし
146名無しでGO!:2008/02/21(木) 20:09:44 ID:ncQB9Uev0
バスに力を入れた結果、並走自社線を潰すハメになったところ。
どことは言いませんがw
147名無しでGO!:2008/02/24(日) 00:18:51 ID:v1dc/T5t0
さいたまの南部に住んでて車使うの面倒なんだけど
車は意識して使うようにしている。じゃないとほんと何か月も乗らないことありそうで。

東武のパスネ収集の際、車で北関東各駅を車で回ったが便利だった。
あのくらいこっちも道路がよければなあ。
あれじゃあ電車乗らないのも分かる。
148名無しでGO!:2008/02/26(火) 02:16:12 ID:QEi928uT0
そ〜らを自由に 飛〜びた〜いな〜
149名無しでGO!:2008/02/26(火) 10:32:57 ID:yl3tJLVR0
鉄ヲタの脳内ではいつでも自由にお空を飛んでいるだろ。w
150名無しでGO!:2008/02/26(火) 13:37:58 ID:zT7rtVsl0
飛行機ヲタか?
151名無しでGO!:2008/02/28(木) 02:10:32 ID:GqASsq1v0
極太ドリブバイブ〜
    ↓
152名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:52:02 ID:R95Yn3J20
4月からガソリン25円値sage♪
153名無しでGO!:2008/03/01(土) 15:00:52 ID:v4GFNqktO
>>152
ニュースぐらい観ろよ、ゆとりさん(笑)
154名無しでGO!:2008/03/01(土) 20:48:40 ID:TLJNArS80
名鉄にしては凄い乗客増加だな

ttp://www.city.komaki.aichi.jp/Files/1/01041130/attach/10unyuoyobituusin.pdf

小牧線年間利用者数

平成14年:19277640人
平成15年:25280383人
平成16年:27339529人
平成17年:29301341人
平成18年:30026551人
155名無しでGO!:2008/03/02(日) 01:47:27 ID:P8qMGJKV0
延伸効果か。。
接続の重要性がはっきり出てるな。
156名無しでGO!:2008/03/03(月) 01:59:39 ID:lmzoWq4P0
>>153
見てますが何か?
与党が強行採決で衆院を通して、民主党が態度を硬化させたから
このまま参議院を法案が通過できずに4月を迎える公算が大きくなった。
157名無しでGO!:2008/03/03(月) 20:13:53 ID:VhqOXj4M0
>>156
惜しかったな。
4月に売られる油は4月に卸されたものではないのだよ。
158名無しでGO!:2008/03/07(金) 08:59:18 ID:40Dxw56w0
時代は脱鉄道だからな。
地域社会の諸悪の根源である鉄道を廃止することで明るい未来が築けるんだよ。
159名無しでGO!:2008/03/07(金) 10:19:41 ID:apHcNgbz0
珍しい地域もあるもんだな。
160名無しでGO!:2008/03/07(金) 12:52:47 ID:40Dxw56w0
いや、ほとんどの地方ではそうだよ。
鉄道は「悪」、自動車は「正義」という構図ができあがっているんだからさ。
161名無しでGO!:2008/03/07(金) 13:05:21 ID:2ZtmA5YzO
そのうち、道交法改正で縛られるようになって、高齢者が車に乗れんようになると、そんな馬鹿地域はゴーストタウンにry…
162名無しでGO!:2008/03/07(金) 14:18:16 ID:+cdF3cCl0
>>161
もうなってるところあるじゃん
163名無しでGO!:2008/03/07(金) 19:53:16 ID:eyPCemev0
>>160
いや、ほとんどの地方では明るい未来が築けてないよ。
164名無しでGO!:2008/03/07(金) 19:53:23 ID:lo64P9vP0
>>161
20年前に国鉄があぼーんしたところでは、路線バスすら絶滅の危機に
瀕している地区すらあるというに。
165名無しでGO!:2008/03/07(金) 20:10:46 ID:hEdi6aUL0
バスも鉄道も少なくなって、鉄道旅行がつくづく不便になったな・・・
寝台車で現地に直行できる地域も限られてしまったし
166名無しでGO!:2008/03/07(金) 20:17:23 ID:ZEoOKiZhO
味噌地区在住
職場まで5キロ雨天時以外自転車通勤を10年続けてるが、職場で変人扱いされている
その癖にガソリン高いガソリン高いだのグダグダうるさい
俺より職場近いのが普通に車通勤なんだし
なら自転車乗れっての
ちなみに自転車と車と時間はほとんど同じ
ボトルネックを一つ抜けなきゃいけないんで
167名無しでGO!:2008/03/07(金) 20:27:14 ID:2ZtmA5YzO
今の若い奴が自分より足弱くてワラタ(笑)

かたやどこへでも、くるま くるま。
こちらは車なしやから徒歩か公共、たまにバイク。

体力、半分以下かも( ´_,ゝ`)
168名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:23:32 ID:6mgrcGfA0
>そんな馬鹿地域はゴーストタウンにry…

東京のことか?w
169名無しでGO!:2008/03/08(土) 00:49:00 ID:jj6wvD7q0
tvkで流れるTSUTAYAのCF。横浜のど真ん中の
店舗で「是非車でお越しください。」はないよな。

「環境のために深夜放送自粛を」とか言い出してる
様だけど、深夜放送にまで手を入れるほど切羽
詰まってるなら車→公共交通へのシフトをもっと
強力に推進すればいいのに。
1708時ちょうどのあずさ5号:2008/03/08(土) 11:10:55 ID:Cb321Oqo0
>>164
ただ、それが廃止によるものかというと仮に存続していても状況は変わらかった気がする。
171名無しでGO!:2008/03/08(土) 11:14:25 ID:Dnn1OG+m0
>>170
そりゃそうだ。さっさと廃止した名寄本線沿線と、
ぎりぎりまで残した深名線沿線で比較しても、
とても深名線沿線の方が寂れずにすんでいるとは思えない。
172名無しでGO!:2008/03/08(土) 11:49:25 ID:pjVDgjL8O
車をもったその日から、自動車所有税を徴収すること。

軽自動車は無料、小型車は一日百円、普通乗用車は一日千円ww

普通乗用車持てるぐらい金持ちなんやから問題なかろうが(笑)
173名無し:2008/03/08(土) 13:17:00 ID:oNy9+fuf0
俺の連れは車依存症で
足腰が弱くなった。本人もやばくなって
今ジムで足腰鍛えている
174名無しでGO!:2008/03/08(土) 13:52:25 ID:w/Q/r1jq0
>>172
まあ、お前には払うのは無理だな。
175名無しでGO!:2008/03/08(土) 13:54:41 ID:DNZy4HDE0
国鉄上がりの大ベテランである角本良平氏(大正9年生まれ)が昨年出した著書
「世界の鉄道経営『今後の選択』」を読んだ。

氏によれば、先進国でまともに採算が取れて十分収益を上げていると言える主な鉄道は、
日本の東海道新幹線と都市通勤鉄道、
アメリカの鉄道貨物輸送、スイス国鉄全般ぐらいだそうな。
それ以外は独立採算では無理で、先進国でも公費投入を余儀なくされているのが多数である、と。

87歳のご老人が数値と社会情勢の変動を列挙して、
鉄道が担える領域が極めて限られるようになっていることをばしっと見せてくれたことに脱帽した。

沿線居住人口からして、鉄道と道路では二重投資になるようなケースも多い。
地方財政は限界ないし破綻しつつある。使える金は限られる。
なら、田舎に残って土建やるしかない連中
(そういう、教育のなさやしがらみによって、大都会どころか県庁所在地などの地方都市にすら
脱出する実力・能力のない手合いが、国民に一定数いる)に対し、
公共事業でカネを撒ける度合いの高い道路を優先するのも当然だろう。
176名無しでGO!:2008/03/08(土) 16:34:00 ID:0EEKUK680
日本は鉄道で儲かってるところがあるからこそ独立採算でなけりゃいかんみたいな風潮が根強い。
177名無しでGO!:2008/03/08(土) 18:55:58 ID:Zj6HL1nb0
鉄道に限らず、公共交通機関の魅力が総じて自家用車よりはるかに劣るのは、人間ひとり当たりに
与えられるスペースの広さと快適さを考えれば自明のことだ。どんなに環境に優しいと訴えようと、
基本的人権を侵害していると言ってもいいほど混雑する公共交通機関に、自家用車の空間スペースに
慣れた地方の住民が乗るわけがない。鉄道会社はその事実に対する感覚が鈍磨しすぎている。
178名無しでGO!:2008/03/08(土) 21:27:45 ID:DWAzizkz0
>>177
自家用車は環境に厳しいことよりもまさにその占有空間の大きさが癌。
一人一人がデカイスペースとともに移動し、滞在先でも人間以外に車のスペースを必要とし
駐車場にはギッシリ車が詰まっているわけでなくデッドスペースもある。自家用車は極めて空間効率が悪い。

1.まず最初にごく一部の人が自家用車を使い出した。
  ↓
2.渋滞発生しバスの利便性低下。
  ↓
3.道路、駐車場整備に追われスペースを求めて街が広がり、歩行者の回遊性が低下。
  ↓
4.自家用車利用に転換する人が増える。

以下2〜4を繰り返し、やがて道路と駐車場の海にポツポツ建物が浮かんでいるような薄く広がった街が出来上がる。
ひとまとまりになっていたら徒歩でも回れる程度だったはずの移動も
こうなっては、イチイチ燃料使ってインフラ使って移動しなければならないようになる。
また、このような分散型の街では人の移動が集約されないので鉄道やバスのような交通機関は成り立たなくなる。
179名無しでGO!:2008/03/08(土) 23:05:46 ID:U3QFtqlk0
逆走爺増殖
180名無しでGO!:2008/03/08(土) 23:36:51 ID:zxKBNDQW0
自動車免許自体、誰でも持てるものではなかろうに
そして更に言うなら、あんなに簡単に免許が取れていいのかよと
そりゃ迷惑ドライバーも交通事故も減らないわな
181名無しでGO!:2008/03/09(日) 00:59:13 ID:lYpVT2Gq0
>>180
ヴァカJAP,
だから戦争に負けたんだぞ!

おまい程度低杉、幼稚杉!!
182名無しでGO!:2008/03/09(日) 06:45:30 ID:fXGMdsTI0
181
なんなんだこいつわ?
183名無しでGO!:2008/03/09(日) 09:14:20 ID:LceqQmiN0
>>181
どうすんだこのレス
184名無しでGO!:2008/03/09(日) 09:58:10 ID:lB8C+PsL0
>>181
じゃっぷってことばをおぼえてつかってみたかっただけでちゅよね。
そうならそうとはやくいえばいいのに。
185名無しでGO!:2008/03/09(日) 10:29:57 ID:ukHL2oOqO
車が繁栄したのって、玄関前から目的地最寄りまで一番楽して道さえあればどこにでも移動出来るからじゃないの?
それはさて置き、車って今は原油上がっていて向かい風だけど、将来的には上手いこと電気自動車とかって形で残って行きそう。
そうなりゃ、地方は車依存を辞める理由は無くなり、益々道路建設が進む=完膚無き鉄道衰退のスパイラルに陥るだろうね。
更に今は超負け組の秋田とか北海道、今後食料クライシスが起きようなら、一気に勝ち組地域にのしあがってしまう可能性があるから、
コンパクトシティに人が集まるよりも、やっぱり田舎で農業だとかってなり、結局益々地方で道路建設が進むんじゃないかな。
186名無しでGO!:2008/03/09(日) 14:54:25 ID:ga1kwT8gO
新規道路を作る為に農地を減らし馬鹿デカイショッピングセンターの為に農地を減らすという悪循環。
地方こそ公共交通利用を増やし貴重な土地を有効に使うべき。
187名無しでGO!:2008/03/09(日) 15:59:31 ID:lYpVT2Gq0
だったら駅前を農地にでもしたら?w
よっぽど環境にいいぜ。
188名無しでGO!:2008/03/09(日) 16:15:28 ID:9l8/kQUU0
>>186
今のイナカは年寄りだらけで、作り手がいない。
地味はいいのに不耕作の遊休農地がごろごろしてるよ。

だから地代は固定資産税分だけでも、という条件で
地元の農業委員会経由で農地を貸し出し希望するんだが、
それでも耕作を引き受ける者がいないという状況だ。

道路の1本や、ショッピングモールの1つや2つできたところで、今更どうってことはない。
土地利用の体のいいリストラになるぐらいだ。
借りる気になれば借りられる農地なんて、
ブランド米産地や平地自体の少ない谷間などを除けば、あちこちに幾らでもあるよ。

土地の高い東京近郊あたりと、事情を混同しないでくれるか?
189名無しでGO!:2008/03/09(日) 16:40:20 ID:ukHL2oOqO
品種改良に水利が発展し食料増産で飢えから解放されたと同時くらいに、経済原理で農業が成り立たなくなり、食料自給率が大幅低下、田舎涙目ww
農業が時代遅れならば土建屋に金を流して地方振興も金が尽きてやれなくなり、やっぱり田舎涙目ww
もちろん土建屋ばかりじゃあれなんで、次は工業も発展させようと田舎は張り切ったが、時代は海外進出した方が良いからと思うように行かず、田舎涙目ww
頼みの観光業レジャー産業も、海外旅行に人気を奪われて、一部を除いて軒並み売上減少で、田舎涙目ww
そして今は、何かしようにも、人材を完璧に都会に取られて年寄りばかりで、何かしようもなくなり、涙も田舎は枯れようとしているww
もう期待は本当に食料クライシスで、食料増産せざる得なくならない限りは、田舎に未来は無い状態だ。
鉄道だけじゃなくて、地方自体が行き詰まっている。
190名無しでGO!:2008/03/09(日) 16:46:37 ID:5ji1vmdV0
まあそうやって地方をないがしろにしてきたところで
輸入農産物の問題が出たわけだけどな。

俺は高くても国産優先。
191名無しでGO!:2008/03/09(日) 17:01:51 ID:C4FAYBtQ0
企業にやってもらうしかないな。
じじばばの持ってる土地はバシバシ買い上げて、
広くしたプラントで効率的に生産すべきだ。
192名無しでGO!:2008/03/09(日) 17:16:07 ID:8wYsq+u30
そこそこ食っていけるんなら、田舎行って農業やってもいいけど、実際には生活厳しいんでしょ?
193名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:21:28 ID:5ji1vmdV0
>>192
そりゃあ、食べるものを作るので所得は低くても
食うものには困らんw

実際には農業は、近所づきあいが不可欠だったりして、
意外とコミュニケーション能力も問われる仕事だけどな
194名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:36:19 ID:lYpVT2Gq0
おまいら本当に真性のヴァカ?
JAPが農業国に転落したらどうなると思うよ。

いかにも幼稚な鉄ヲタ(知能水準が低い)らしいレスだな。
195名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:38:16 ID:LceqQmiN0
>>194
どうすんだこのレス
196名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:40:10 ID:PHiilpga0
農業国に転落しないと中国に牛耳られる
197名無しでGO!:2008/03/09(日) 18:47:03 ID:ls4eZl2U0
さて問題。世界一の農業国は、一体何処でしょうか?
198名無しでGO!:2008/03/09(日) 19:20:50 ID:9l8/kQUU0
日本で、地方があり合わせの資源で継続的に振興しうる産業というと、農業ぐらいなのよ。
本当は大規模化による効率改善でコストを下げながら収益を上げていく必要があるんだけど、
小規模農家だらけだから耕地構造改善工事がされても「儲かる農業」ができない。

これまでは国の政策で優遇があったんで、減反しつつも無理矢理コメを作ってたりしてたけど、
米価も自由化で下がりまくって、もう多くの兼業農家は「自家用米・野菜の生産&耕地の荒廃防止」
が目的で、赤字覚悟の農業をやってる。専業も利益がなかなか上がらない。

ケインズ政策は本来長期連用できるものではない(ケインズ自身が語っている)から、
土建に頼り切りだと自立の芽を削ぐことになる。
観光は集客力の限界があって無理。
地方自治体も税収が上がらずあっぷあっぷ、しかも去年、国が税源委譲を図って
「住民から直接取ってくれ」と地方交付税を削られてしまった。

これじゃ鉄道に回るカネもない。
199名無しでGO!:2008/03/09(日) 21:13:14 ID:lYpVT2Gq0
>>197
も〜ちろん世界一の工業国であり、また自動車大国でもある国だよ。
それがどうしたの?
200名無しでGO!:2008/03/09(日) 21:37:05 ID:ZHbqg7TW0
>>194
アメリカやフランスは転落した国家だったんだな。
201名無しでGO!:2008/03/09(日) 21:46:20 ID:ukHL2oOqO
技術革新→原油使わない車へ進化して行き、最終的には原油高を克服するだろう。
田舎振興→経済的ゆとりは道路建設に向かう。
田舎衰退→ますます人が住まなくなるからやっぱり鉄道衰退。

結局、田舎の鉄道に取って良い状況ってのは、
食料クライシスが起きて田舎の重要性が高まり、自動車の技術革新がまともに進まず原油食いまくりのまんま、になるしか無いでしょう。
202名無しでGO!:2008/03/10(月) 12:48:32 ID:wIXr2XIN0
>食料クライシスが起きて
>自動車の技術革新がまともに進まず

そんな世の中で暮らしたいのか?
203名無しでGO!:2008/03/10(月) 19:23:24 ID:TPMXPcaL0
>>201
食糧危機はもう起きてる。つか、これまであまりにも無自覚だっただけか。

原油高はしばらく続くだろう。

経済的ゆとりは地方でもなくなってきているので、
今後低所得者からじわじわと自家用車離れが起きるかもしれん。

・・・しかし、そんな世の中はやっぱり嫌や・・・。
204名無しでGO!:2008/03/10(月) 19:43:45 ID:yzVDxwvBO
日本が北朝鮮並みになったら有り得るかもな。>地方鉄道復活
205名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:07:46 ID:0fLA+HJl0
>>204
北朝鮮なみになったら地方鉄道なんてマトモに動かせませんよ?
206名無しでGO!:2008/03/11(火) 12:44:34 ID:qrb/P6IuO
>>205
北朝鮮は車を持つ人が少なく、インフラも整備されているが。
207名無しでGO!:2008/03/11(火) 13:20:53 ID:WyaKCpBu0
完成間近の未成線みたいなもんか?w
208名無しでGO!:2008/03/16(日) 06:12:10 ID:4gckL068O
あっ、でも食料クライシスが起きて田舎の人口減らなくなれば、通学路線として地方の鉄道が残る途が開けるんじゃないかな?
都会の人間には全く有り難くない話だが、食料クライシスが田舎唯一の希望の光だね。
209名無しでGO!:2008/03/16(日) 07:39:15 ID:u8MlzArp0
>>208
つ【スクールバス】
210名無しでGO!:2008/03/16(日) 08:13:10 ID:aNyTqyDA0 BE:699609964-2BP(0)
車依存症になると足腰が弱ってデブになってくるね
運動しないから
211名無しでGO!:2008/03/16(日) 09:20:14 ID:+G3S9c1U0
地方で自家用車が優位なのは当然だろう。
で、公共交通が廃れるのも必然だろう。

鉄道が優れているのは速度、大量輸送、定時性なんだから
都市間輸送、都市内交通以外では自家用車には勝てん。
公共交通の事業者も大半が民間の企業なんだし採算が合わんとどうにもならん。
問題は採算の合うレベル、あるいは多少の補助しても鉄道を維持する方がメリットが
大きいレベル(鉄道があるから都市の中心性が高まっている地域や鉄道貨物がトラックより
優位な路線とかね)とそうでないレベルとの線をどこに引くか、だろう。

その意味ではいわゆる幹線でも特急や貨物の走らないレベルの路線は要らんともできる。
そういうところはバスと鉄道の棲み分けで道路が建設されるなら廃止も仕方がない。
そもそも鉄道輸送が必要なほどの需要がなかったんだろう。
更にバスも廃止になって公共交通がなくなったら?
それは公共交通に補助できない行政の責任だが鉄道よりも遥かに柔軟な運用ができる
バスも維持できないのは公共交通への需要がこれっぽっちもないってことだろう。

しかし積極的な廃止論者がいても東京博多間の新幹線や三大都市圏の近郊路線は
絶対に廃止されない。これらはどれだけ道路を整備しても必要だからだ。
まあ都市部でもバスで充分っていういらん路線がないとは言わないが。
212名無しでGO!:2008/03/16(日) 09:44:42 ID:xLtVe7gI0
>>211
心配するな。
地方も可処分所得が下がりまくりで、
普通車

軽自動車

自家用車手放し

の負のスパイラルに陥る日もそう遠くはない
213名無しでGO!:2008/03/16(日) 09:52:18 ID:+G3S9c1U0
>>212
鉄オタの俺が言うのもなんだが
地方で自家用車が必須(代替手段がない)であって
かつ生活できない水準(役所にいけない、仕事にならない、買い物できない)なら
軽自動車維持くらいの公的な補助があってもいいんじゃないか?
市営バスなんかに弱者への補助があるようにさあ。
まあそれは行政が判断すべき問題だけど。
移動手段がパトカーや救急車レベルまでないなんてことになったらさすがにまずいだろう。
214名無しでGO!:2008/03/16(日) 10:00:05 ID:u8MlzArp0
>>211
大量輸送はともかく、速度と定時性なら自家用車が優位に立てる日が来るだろう。
もっとも、三大都市圏の近郊路線は廃止されることはまずあり得ないが・・・
215名無しでGO!:2008/03/16(日) 10:14:34 ID:328jtwrx0
地方のローカル線の旅客輸送は貨物のオマケだったんだし
トラックの性能が向上し道路が整備されて貨物列車が走らなくなった時点で終了
216名無しでGO!:2008/03/16(日) 10:22:18 ID:5RMWWIwN0
>>213
原動機付自転車
217名無しでGO!:2008/03/16(日) 23:11:52 ID:Nv1SYuvZ0
>>213
主に高齢者向けだけど
タクシー券の補助、
山奥の集落から市街地への引っ越し代負担
そう言うのは有るね。

>>212
核家族の場合だが今までの
普通車1台(旦那用)、軽自動車1台(嫁用)
から
軽自動車2台か普通車1台
に減らしている家庭が増えてきている。

また高卒で地元就職の場合でも
車を持たない男の子も少なからずいる。
218名無しでGO!:2008/03/17(月) 00:59:40 ID:mzNqOCsK0
>>213
古くからの集落で後から不便になったようなところならまだわかるが
車のおかげでどんどん郊外化したわけで、自ら車しか移動手段の無いところを進んで選んだ人間は問題外。
219名無しでGO!:2008/03/17(月) 11:53:57 ID:vMhYePfV0
地場産業も無ければこれといった観光スポットも無いような地方には未来なんか無いよ。
しかも生活したけりゃ車を持たねば生きられず、その車も昨今のガソリン高で家計を圧迫。
そもそも今の若者がマイカーを所有することを美徳としていない←これ重要!

そうなると仕事もなく観光収入もなく公共交通は壊滅、土建屋喰わすために道路ばかり建設。
しかし道路だけ造ったところで企業は誘致できず、人口も減少→都市部に流出→都市部はさらに公共交通が充実。

地方は鉄道だけじゃない、自治体そのものが死亡寸前なんだよ。
本来要りもしない車買ってまで田舎に住みたがる奴なんてあと20年もすれば変人扱いとなる。
220名無しでGO!:2008/03/17(月) 20:13:05 ID:m5gMD7zU0
>>217
勉強になりますわ。
車社会は70年代以降の流れで(行政の無策も大きいけど)鉄道が公共交通たる立場になく、
かつバス事業も赤字となるとやはり地方では道路を前提としたバスや自家用車(原付でもいいけど)への
補助なんかが必要かなあ、と思う。
LRTだ何だと鉄道への回帰ができる地方なんて県庁所在地クラスじゃなきゃ無理だし。

>>218
便利な地域に人と物が集まるのは仕方ないでしょう。
いちおう自由主義経済を前提としているんだからそこは需給関係だわ。
ただ、移動手段が自家用車にしかない、公共交通の恩恵を一切受けられないってのは
自己責任で片付けていいものかなあ。
三大都市圏住民(まさに自分がそうなんだが)は何らアクションも起こさなかったが
鉄道など公共交通の恩恵を(自家用車に比べれば甚だ低コストで)受けられるんだから。
現代的な福祉国家としてある程度の行政の措置は必要だと思う。
むしろ限界集落よりも郊外型住民の方が問題は深刻じゃないかな?


道路と鉄道の棲み分け、公共交通と私的交通の棲み分けは大切なんだが
バランスが大切かな、と将来を考えると思う。
221名無しでGO!:2008/03/17(月) 21:27:18 ID:4fWqr7DZ0
地方の土建屋は既に地方からどんどん倒産していってる件について。

地方の雇用の場がどんどん減って、替わるものがない現状。
まさに経団連のおエラさん方の思うとおりの鬱くしい国になりつつあります罠。
222名無しでGO!:2008/03/20(木) 17:46:41 ID:2e2o9c1C0 BE:524707092-2BP(0)
東京都内は車で行くもんじゃない
渋滞が異常
223名無しでGO!:2008/03/20(木) 20:15:47 ID:rLimz9rY0
>>222
東京と地方は道路事情の格差が酷いからな。
東京も、地方と同じぐらい快適に走れるようもっと道路を増やすべきだ。
224名無しでGO!:2008/03/20(木) 23:16:29 ID:Y31IzkIsO
所得が上がって車が贅沢品ではなくなり皆が車を持つようになった今、
新幹線以外の鉄道なんてほとんど必要がない
東京人が電車ばっか使ってるのは低所得者が多いのと道路の整備が行き届いてないのが原因
225名無しでGO!:2008/03/20(木) 23:39:14 ID:V+eVZWu/0
226名無しでGO!:2008/03/20(木) 23:48:00 ID:BbqWDwV30
富山
227名無しでGO!:2008/03/20(木) 23:56:28 ID:6TiskVrH0
>>223
そうするには、東京を地方と同じぐらいショボく低密度にしなければいけない。
228名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:02:22 ID:1/mxlmNd0
所得が上がって電車が贅沢品ではなくなり皆が電車を持つようになった今、
山中野っ原の高規格道なんてほとんど必要がない
東京人が電車ばっか使ってるのは専用車両持ちが多いのと道路が貧乏人のポンコツ車で動いていないのが原因
229名無しでGO!:2008/03/21(金) 04:32:17 ID:8y03yflCO
くやしいのう
230名無しでGO!:2008/03/21(金) 09:16:18 ID:JAvUzWf20
>>224
三大都市圏を車優位にするには通勤道路の整備以上に
住宅と勤務地の駐車場整備が必要なわけで
用地を考えると都市近郊鉄道や都市内鉄道の整備の方が低コストだろう。
それに三大都市圏の道路事情の悪さは通勤だけでなく採算的に鉄道にシフトできない
物流の影響も強いわけだし。
都市部は道路整備と並行して陸運の拠点(郊外のトラックターミナルや物流倉庫)の整備に
もう少し予算かけるべきかもねえ。
231名無しでGO!:2008/03/21(金) 10:17:59 ID:esk07uL30
>>224
車は贅沢品に戻りつつありますが?
232名無しでGO!:2008/03/21(金) 15:26:50 ID:x4yC3Xpn0
>>230
名古屋圏は車優位ですが。
233名無しでGO!:2008/03/21(金) 16:39:15 ID:bWfEnfwV0
>>232
名古屋で何処に高いビルが集まっているかを見れば都市における鉄道と車のポテンシャルの違いがわかる。
234名無しでGO!:2008/03/21(金) 19:25:22 ID:yN+gphFx0
電車・バスどっちが安全?

私の勝手な思いこみで話をすると、電車、バスなどで危険な状況に陥ったときに、バスと電車のどちらが安全かということを考えてみた。
もしも、何かあったときに周りの人に助けを求めても、あっちの人は意外と人の危険には無関心。というより関わりたくないらしい。
そこで頼りになるのは乗務員などの職員さん。
電車に乗っているときは運転手や車掌は電車の一番前と一番後ろにいて、中央部分に乗っているときは助けを求めに行くことはできない。
電車の運転手には助けを求められないので、電車に乗るときは一番後ろか?しかし車掌が乗っているのか確認ませんでした。。
次にバスはどうでしょう。バスには必ず近くに運転手がいるので、何かあったら運転手に助けてもらえば大丈夫だろう。ということで、
移動手段はバスを使うのが一番安心かなと思い、なるべくバスを利用するようにしました。

235名無しでGO!:2008/03/21(金) 19:31:11 ID:8JsKQlak0
なんか大阪で「男性専用車両」を望む気運が高まってるのだが。
痴漢えん罪防止?隔離施設?ゲイの遊び場?
まあ臭いのは確かだな。俺電車乗らないから、どっちでも良いけど。
236名無しでGO!:2008/03/21(金) 19:41:23 ID:sZfFX0FIO
公共交通ってバスで充分じゃね?
237名無しでGO!:2008/03/21(金) 19:48:41 ID:JAvUzWf20
>>234
緊急時は電車でもどの車内からでも車掌に通報できる体制に
都市部の鉄道はなっている。
また事故時には乗務員が常に対処できるよう、例えば6両編成が
2+2+2にならないように(乗務員が管理できない車両がないように)
なっている(これは法律の規制かな)。
ワンマンの場合の危険さは鉄道もバスも似たようなもんじゃあないかな。
まあ移動手段は論理じゃなくて気持ちの問題もあるからお好きに選択を。
選択できる地域に住んでいるっていうのはじつは贅沢なのかもね。
238名無しでGO!:2008/03/21(金) 20:11:48 ID:JAvUzWf20
>>236
充分なところもあるしそうでないところもある。
一番混雑するところで道路が整備されているところ、
大阪の御堂筋なんかから自家用車を全部追い出してバス専用道にしても
バスでは輸送しきれないだろう。
二次、三次産業が港湾や都心から分散すればいいと思うかも知れないが
二次産業はもちろん、不思議なことにIT関連なんかが最もフェイス・トゥ・フェイスを大切にするから
集積は避けられないんだよなあ。

バスが物理的に走らせられないから鉄道、てとこ(鉄道で採算がとれないとこ)は
積極的に道路整備してバス転換してもいいと思うんだがね。
239名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:09:48 ID:yLZ34tEr0
>>224
>新幹線以外の鉄道なんてほとんど必要がない
地方は正にその通り
高校生を除けば、電車って新幹線で東京へ行くときしか乗らない。
こういう人が圧倒的に多い
240名無しでGO!:2008/03/22(土) 09:33:05 ID:3Nmenk3b0
>>233
名駅から栄周辺は名古屋圏でも一部に過ぎない

62 :名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 17:50:55 ID:PecT7jGK
>61
>駐禁の取締りが厳しくなっても、路上駐車するDQNは居るから

結局図図しいのはマイカー利用者だろw
名古屋くらいだよ。あんな人ゴミの繁華街にわざわざ車で乗り付けてくるのは。
大津通りの車道をホントどうにかしろよ。歩きにくいわ。
241名無しでGO!:2008/03/23(日) 10:09:13 ID:ygc6RnrV0
>>240
東京秋葉原とかにもうじょうじょいる罠。
人ごみを掻き分ける車の多いこと(明らかに店の車ではない)。
242名無しでGO!:2008/03/23(日) 21:54:49 ID:seyGHuon0
>>238
スレタイは地方についてなのに
御堂筋の話を持ち出しても意味ないだろ。
243名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:16:02 ID:aKXFt/nJ0
そう云えば、「南薩オレンジ」潰れちゃうんだってな・・・?
244名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:17:58 ID:s22KJY110
>>243
いや、別に・・・。
245名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:38:35 ID:M8GEgq/Y0
あれは自治体と住民がアホだよな
そこそこ乗客のいる鹿児島中央〜川内はちゃっかりQが頂いて
そこから先のゴミ区間を押しつけ
新幹線が熊本より先まで開通しても八代から先は絶対譲らないだろうし
246名無しでGO!:2008/03/25(火) 00:17:37 ID:Nwz4Q/sS0
>>245
それでも車内広告に沿線住民全体が少なくとも年1回利用してくれれば、危機を脱することができると記されてるから、余程普段車ばかりの沿線住民が多いのだろうな。
もしオレンジ鉄道が本当に経営破綻になれば、あの路線どうなるのだろう?鴨レにとってはまだ必要な路線だし。
247名無しでGO!:2008/03/25(火) 06:37:02 ID:pZ7H2d610
>>246
なきゃないでトラック代行にするでしょ。
高速がしっかり通ってるし。
おれんじ鉄道が実現しなければそうするつもりだったんだし。
248名無しでGO!:2008/03/25(火) 09:49:07 ID:KJNY0miSO
鉄道を利用すると、駅で通り魔に遭うかもしれない。
身の安全を考えたら、なるべく車を使うべし。
249名無しでGO!:2008/03/25(火) 09:51:58 ID:gzddEjCD0
>>245
そりゃあ違うだろ。
ゴミを押し付けられたのではなく、沿線地域がゴミを勝手に拾ったんだぞ。
自分たちの勝手な都合でゴミを拾っておきながら、その処理に要する費用までJRQに負担を求めるなんてどんだけDQNなヤツらなんだよ。
250名無しでGO!:2008/03/25(火) 09:58:01 ID:KJNY0miSO
>>249
実際に拾わされた自治体もあるわけだが。
もう鉄道の使命は終わってることもわかってて、経営参加を拒否していたのに、
JR貨物が、それじゃ線路が切れるから俺は降りるってファビョって、無理矢理参加させられた。
251名無しでGO!:2008/03/25(火) 23:41:39 ID:XAWhWsO+0
JR貨物に「じゃ、降りれば。我が地域にローカル鉄道はいりません」と言い放てばよかったのさ。
まあ、このあたりはJR側(貨物も九州も)のほうが一枚も二枚も上手だってことだ。
しなの鉄道にしても、篠ノ井〜長野は営団・都営の目黒〜白金高輪間のような形で営業権を得るなど、
条件闘争の方法はいくらでもあったのだ。
252名無しでGO!:2008/03/26(水) 07:40:58 ID:5w32z2YX0
>>251
一枚も二枚も上手って、言葉は聞こえがよいけど、
要するに相手の弱みに付け込んでるってことだろ。
そんな会社が運営してるようじゃ、世の中の鉄道への愛着は
確実になくなっていくんじゃないか?

近年は並行在来線はイラネって自治体が出始めたわけだから、
今後はスムーズに廃止になる例も出てくるだろう。
もし江差線とかが維持されないようなら、JR貨物なんてもう廃業するしかないわけだし。
253名無しでGO!:2008/03/29(土) 04:41:43 ID:EjmV25wJO
運転免許のないリーマン
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1203521206/

車を倒したいです!
254名無しでGO!:2008/04/05(土) 00:00:38 ID:9igS4z5a0
鉄道は社会の悪です。
鉄道のない明るい地域社会を築きましょう!
255名無しでGO!:2008/04/05(土) 07:35:26 ID:MX16hM8b0
>>254
ならば、東名阪のビジネスの移動は航空機とマイカーで決まりだね(大爆笑)
256名無しでGO!:2008/04/06(日) 00:24:55 ID:1qjLYD8Y0
>>255
スレタイも理解できないヴァカ!w
257名無しでGO!:2008/04/06(日) 00:42:34 ID:/nm2Qvae0
車ではなく、車の燃料が贅沢品になる日。
258名無しでGO!:2008/04/06(日) 00:47:21 ID:/nm2Qvae0
JR各社は、3〜5人グループの割引で、マイカーからのシフトを考えるべきでは?
259名無しでGO!:2008/04/06(日) 05:47:44 ID:WagR68/T0
>>258
マジでそう思うね。
人数がちょっと多くなったときの割高感が鉄道利用を妨げる大きな要因なのは事実だから。

鉄道会社的にありがたいのは、
・座席配置的に売りやすい4人グループであること
・車内で騒いだりして迷惑をかけないこと→または、他の個人客から隔離できること

4人客だけを固めて売る指定席車両を設定して、その車両を利用する場合は
運賃・料金(またはツアー料金)を3人分でOKにする(全員大人の場合ね)。

しかし、ここまでやっても列車には乗ってくれない。
260名無しでGO!:2008/04/06(日) 11:58:50 ID:1qjLYD8Y0
>運賃・料金(またはツアー料金)を3人分でOKにする(全員大人の場合ね)。

それでもまだ自家用車利用の方が遥かに有利なんだよな。
261名無しでGO!:2008/04/06(日) 13:30:04 ID:oMOCEgEN0
つナイスミディパス

結局尻つぼみに終わったけどね
262名無しでGO!:2008/04/07(月) 01:44:40 ID:r1mfQcEk0
>>257
だったら核エンジン搭載で半永久的に走れる車を開発すればよい
263名無しでGO!:2008/04/07(月) 22:08:08 ID:Ce0J//0n0
核エソジソってどういう仕組みで動くの?
264名無しでGO!:2008/04/08(火) 11:11:25 ID:B4pUvw6JO
東京で車通勤しようとするとものすごく時間がかかるんだよな
今日は雨だったからいつもの倍かかった
でも電車も風の影響とかで遅れていたんだ

まぁ俺みたいに11時半出勤なんて人が少ないから少しはマシに車運転できるがなw
265名無しでGO!:2008/04/08(火) 20:14:00 ID:NssIYyTr0
運転手も雇えんのか。
266名無しでGO!:2008/04/13(日) 06:20:04 ID:exBeaKMg0
小湊鐵道記念切手を発売

ローカル私鉄が路線維持のために頑張っている!
みんなも切手を購入して応援しよう!
http://www1.odn.ne.jp/kominatotetsudou/train/hanbai/kitte.htm
267名無しでGO!:2008/04/13(日) 10:31:10 ID:LoMV1tz90
額面\500.-で売価は\1,200.-かよ。orz
268名無しでGO!:2008/04/13(日) 19:36:50 ID:zprZwQRH0
年会費2500円で5%引きなんて、人を馬鹿にしてるとしか思えないんだが。
年会費1000円10%引きならわかる。
269名無しでGO!:2008/04/14(月) 09:04:01 ID:t1EcevJ+O
愛知県(名古屋市除く)の場合、
通勤通学時の名古屋市行きとその逆の帰宅時以外、
電車の中はガッラガラ
270名無しでGO!:2008/04/14(月) 09:06:41 ID:t1EcevJ+O
愛知県の鉄道はあくまで名古屋に出るための物であって
その他の移動用ではない
271名無しでGO!:2008/04/14(月) 09:22:36 ID:jYaJYX4UO
不要な車は廃棄して鉄道使え。
272名無しでGO!:2008/04/14(月) 09:28:10 ID:WA2qmBjFO
不要な鉄道は廃止して踏切を解放しろ!
273名無しでGO!:2008/04/14(月) 12:42:08 ID:ZWlG0kLU0
名鉄蒲郡線ももうダメポみたいだしな。
274名無しでGO!:2008/04/14(月) 12:48:29 ID:VJ1F/Yq0O
環境税

首都圏…リッター300円
大都市圏…リッター200円

地方都市圏…リッター50円
辺地・中山間地…リッター15円
275名無しでGO!:2008/04/14(月) 13:19:57 ID:O75cZRwUO
最近、治安の悪化で幼児をどこでも車で送り迎えするような時世だから、電車
の車内の開放状態や人の多さに耐えきれない子供が増えているらしい。
276名無しでGO!:2008/04/14(月) 14:06:45 ID:t1EcevJ+O
治安が悪化してるんじゃあしょうがない
欧米諸国では電車は危険ということで(現に駅や電車内の治安が悪い)
子どもだけで電車に乗せることはないんだそうだ
277名無しでGO!:2008/04/14(月) 15:58:10 ID:O75cZRwUO
まぁ、駅前で殺人事件が起きるご時世だからなぁ・・
278名無しでGO!:2008/04/14(月) 21:44:49 ID:YTGz04GZO
武装スリもお忘れなく
279名無しでGO!:2008/04/15(火) 03:48:10 ID:4FiRn6cuO
週間東洋経済 2008年4月19日特大号 [4月14日発売]
特集/鉄道革命
世界で大復権がはじまった !

原油高、環境問題、渋滞といった難題解決のため、航空機や自動車から鉄道へシフト。
今、世界で起きている“革命”を徹底取材した。

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html
280名無しでGO!:2008/04/15(火) 04:17:03 ID:uWYg+L6RO
しかし一度廃止になった路線は二度と戻ることはない
281名無しでGO!:2008/04/15(火) 11:09:44 ID:6s6cD/F80
二度と戻す必要の無い路線が廃止になるのだが。
282名無しでGO!:2008/04/15(火) 12:13:02 ID:uWYg+L6RO
じゃあ『鉄道にシフト』ってことにはならないじゃん
路線が残ってる所は元から鉄道を使ってるんだし
283名無しでGO!:2008/04/15(火) 12:18:04 ID:vA+wrmN50
首都圏と関西は鉄道社会なんだし、
ステップとしては大都市圏と地方都市圏から鉄道を便利にしていかなきゃね。
284名無しでGO!:2008/04/15(火) 18:57:42 ID:scMgfm030
地方の鉄道は学生が我が物顔で車内を占拠している何とか対処しないといかんですわ
285名無しでGO!:2008/04/15(火) 18:59:45 ID:4FiRn6cuO
>>279
私 持ってます
286名無しでGO!:2008/04/15(火) 23:47:24 ID:18PODm630
一度免許を失うと、新規格で作り直さないと降りない。
1km当たり10億だから、事実上不可能。
287名無しでGO!:2008/04/16(水) 00:35:49 ID:W0vwCSoI0
>>280
つ井原鉄道
つ土佐くろしお鉄道 奈半利線
つえちぜん鉄道
288名無しでGO!:2008/04/16(水) 00:52:51 ID:XhrQBLcE0
>>287
まさに二度と戻す必要の無い路線だったろ?
いかに学習能力のない地域かということがよくわかるだろ。w
289名無しでGO!:2008/04/16(水) 00:58:56 ID:xGL6yG+K0
井原鉄道は、現実の交通流動とかけ離れた
「あさっての方向」に計画通り線路を敷いちゃったのが凄い
290名無しでGO!:2008/04/16(水) 02:29:20 ID:MQrEvmssO
>>286
すごい額だよな…
こんなに高いから新規参入する輩も出てこないんだよな…
291名無しでGO!:2008/04/16(水) 06:54:39 ID:/EsElIM/0
>>289
吉備線も井原鉄道に組み込んで一体化して直通運転だったら、まだ救いがあったかも。
292名無しでGO!:2008/04/16(水) 19:15:52 ID:xGL6yG+K0
>>289
大して変わらなかったと思う。井原と総社の間に都市がないのでは集客力がないし、
井原からすると近傍に福山と倉敷という有力な拠点都市があるので、
県庁所在地であっても岡山市へ直行路線を持つ必然性がない
井笠鉄道本線のルートを踏襲して笠岡に出なかったのが奇怪

あれでは遅かれ早かれ経営破綻すると思われ
293名無しでGO!:2008/04/17(木) 18:31:57 ID:nrjraTkI0
笠岡に引いても大して変わらんでしょ。
294名無しでGO!
保守