JRはさっさとホームドア設置開始しろよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pridejapan3
私鉄や地下鉄各社は競ってホームドアの導入に力を入れているのに
JRだけは安全対策にぬるい。その結果よ予期せぬ人身事故が続発
新車両の導入より人名を最優先すべきなんじゃないの?
首都の中心部を走る電車の駅で今日の記事みたいなことが起こるなんて
安全意識が足りないっていうか、全く閉口しちまうね。
2名無しでGO!:2007/11/17(土) 14:51:09 ID:Rmu0RNC60
黙れ小僧
3名無しでGO!:2007/11/17(土) 14:57:58 ID:8dCzoFTs0
多くの車掌が首になる。
マジスレすると 国交省で8?両以上のワンマン認められてないから・・・
あとJR等多くの会社は、車両規格が統一されてないから・・・
4名無しでGO!:2007/11/17(土) 14:59:01 ID:8dCzoFTs0
とりあえず 連結のビラビラゴムで がまん。
5名無しでGO!:2007/11/17(土) 17:47:19 ID:NcQ7sMUw0
>>1
「今日の記事みたいなこと」って何?
1週間後、1ヵ月後、1年後にこのスレを見る人たちのためにも、
親切に書いてあげようね。

あ、どうせすぐアボンされるスレだから大丈夫か。
6名無しでGO!:2007/11/17(土) 18:32:28 ID:QNC/640+0
>>1
乗客のモラルの問題もある。
7pridejapan3:2007/11/17(土) 20:16:12 ID:qYyVbG9w0
3>>>なら、せめて山手線とか総武線ぐらいでも付ければいいじゃないか。
8名無しでGO!:2007/11/17(土) 21:14:01 ID:8dCzoFTs0
3です同感 「安全の確保は、輸送の生命」
9名無しでGO!:2007/11/17(土) 21:44:17 ID:G8HFA5yQ0
>>3
副都心線は10両でワンマンを予定してるよ

>>7
ホームドア、ホームゲートは結構敏感に再開閉するから山手や総緩の場合、人が多すぎてなかなかドアが閉まらず遅延がおきる。
あと規格の違いでリフレッシュ工事の時や臨時列車が運転できない
10名無しでGO!:2007/11/17(土) 22:29:41 ID:BJfNJ93oO
>>1
客観的に見ても乗客の方が安全意識低いように見えるが?
あれだけ止めろと言っても駆け込み乗車は無くならないし、
ホームすれすれを歩く酔払いも沢山いるし。
11名無しでGO!:2007/11/17(土) 22:38:55 ID:8dCzoFTs0
のせてやる → 御乗車頂くだから ねっ 
それに 移動制約者(特に目が見えない人)は、絶対的に不利だからねっ
可能な限り 主要路線は整備するのが最善。 
12名無しでGO!:2007/11/17(土) 23:05:04 ID:bwFDW0b8O
>>1
>新型車両導入より

211系とE231が混在するような路線ならその路線は全部同一形式の新型車両にすべき。
じゃないとホームドア設置は難しい。
13名無しでGO!:2007/11/18(日) 01:45:30 ID:UvKHwqn20
人名最優先スレage
14名無しでGO!:2007/11/18(日) 09:29:06 ID:M54RC9mz0
>>1
今日の記事って何?
全国ニュース?
それとも(東京だけの)ローカルニュース?
15名無しでGO!:2007/11/18(日) 11:05:06 ID:FuJb+Gf/0
Yahoo!!ニュース 今日の出来事 「電車なくなるよ!で」亡くなる 
16名無しでGO!:2007/11/18(日) 16:01:01 ID:7R7ktGEW0
交通政策板

大都市の混雑する全ての駅ホームに安全扉を
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132476799/
17名無しでGO!:2007/11/18(日) 17:23:02 ID:Pq1n02ae0
ホームドアをつけると列車が遅くなるから反対という人がいるけど、
ホームドアをつけないと多い路線では人身事故で
30分以上の遅れが年間15日ぐらい発生してるわけだよな。

ホームドアによる1駅数秒の遅れより不定期に発生する30分以上の
遅れのほうが悪影響が大きいと思う。

もちろん、誤って転落して怪我をしてしまうリスクも減る。
18名無しでGO!:2007/11/18(日) 18:49:04 ID:UvKHwqn20
>>17
>ホームドアによる1駅数秒の遅れより

数秒じゃ収まりません
各駅最低でも10秒は延びます
それによって朝ラッシュでは時間当りの本数が2本は減りますが
19名無しでGO!:2007/11/24(土) 20:40:42 ID:SwtwExP00
快速電車が120キロくらいで通過する駅は全部柵付けろよ

車両のドアと同期しなくても良いと思うんだぜ
2メートル位さげといて入ってきた電車がゆっくりになったら開れば

猛スピードの凶器に触れられる状況はありえんわ
20名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:33:16 ID:yLvVaAyr0
●俺はホームドアなんか反対だ。大反対だ。●

よーく考えよう。今のシステムが未完成品

・列車の長さ形状を全て同じにしないといけない。長さが違う、ドア数が違う、イベント列車には対応できない。
つまり融通が利かなくなるということ。

・列車を必ず定点に停車させなくてはならない。定点停止装置というものがあるそうだが、雨の日等に対応させるために
超糞トロイ設定にしている。よって人間が止めるよりも多くの時間がかかる。(5〜10秒)人間が止めるよりも早く止めるシステムでないと駄目。

・停車してからドアが開くまでの時間が長すぎる。
今のシステム列車が止まってドアが開くまでどれだけかかる?
5秒くらいはかかるだろ。それが「超致命的」なロスタイムだよ。最低でも列車が停止する時にはホーム側のドアは開いて乗降可能な状態になっていないと。
今のホームドアは人間的な思想が全くできていないということ。

・ドアが閉まってから発車までの時間が長い。
列車、ホームドア全てが閉まらないと発車できない。もっと改善できないか?
21名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:35:46 ID:yLvVaAyr0
今の未完成品糞システムを導入すると、どのような影響を受けるか?

それは簡単です。タイムロスをすることです。今のホームドアシステムは、

(1)定点停車のために5〜10秒程度ロス
(2)ドア開けで乗車できる状態になるまで5秒ロス
(3)乗降及び発車時に5秒ロスする。

およそ1駅で15秒もロスするわけだ。4駅で1分、12駅なら3分だ。どうだい大きいだろう。
東京地下鉄みたいに発車時に確認ブザーを鳴らす鉄道会社は(3)が相殺されるので1駅10秒程度だ。

特に致命的なのは朝のラッシュ時である。2分間隔で列車を走られる路線で1駅10秒のロスは余りに致命的だよ。
まず10秒余裕を見る必要から今までの90%程度の列車しか走らせられない。そうなると客は少ない列車に乗るために余計混雑する。
そうなると運行がさらに遅くなるの悪循環の繰返しだ。

丸の内は混む列車だから、ホームドアは絶対に導入してはならない路線なのだが先見のない地下鉄は間違って導入してしまった。
これで朝の所要時間が今までより最低10%程度は増えるのではないかな?
まあ未完成品の導入で泣くのは東京地下鉄だから。JR東はしめしめと思っているよ。
22名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:45:38 ID:yLvVaAyr0
●山手線導入の恐怖のシミュレーション●

このスレッドを立てた人に回答するために仮に山手線で導入したらどうなるのかな?シミュレートしてみよう。

山手線はドア締め確認ランプがつけばすぐに発車するので(3)項の5秒ロスが効いてくる。

現行は最大で2分間隔で運転しているが、15秒のロスを考えると最大で2分15秒で運行させることを強いられる。
まずこれで90%程度しか列車が走れなくなる。となると混雑も今より1割増となり、各駅の乗降でさらに所要時間が増す。
この悪循環の繰り返しで1周1時間がシステム導入で7分程度増加し混雑の処理でさらに5〜10分程度は所要時間が増える計算になる。
となると通勤時間が大幅に増えてしまうわけである。通勤時1周65分が75〜80分にも伸びるわけだよ!!!

こんな恐ろしいシステム導入に賛成しますか?

絶対に●反対●でしょう。
JRは分かっているから絶対に反対なんだよ!!!
良く考えろよ。
23名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:51:01 ID:yLvVaAyr0
>>1

そんなのは「自己責任」だろ。自己責任の徹底しているスイス等の
欧米なんかでは小さいときからしつけ教育でそう教えられている。
ついているところなんてまずないよ。

日本人は生物としての本能をもっと持とうぜ。
危ないものは近づけないリスク過敏症になったら日本は潰れるぜ。

東南アジアなんか列車のドア閉めないで走っているなんて常識だぜ。
人間はそれでもたくましく生きているんだよ。
24名無しでGO!:2007/11/26(月) 01:53:08 ID:yLvVaAyr0
>>17

馬鹿だなあ。頭悪いぞ。よく計算しろよ。

万一ホーム転落したら、失う人命による経済的損失がある。また、遅延による損害がある。確かにそれはあるぜ。
しかし一方、運行が著しく遅くなる未完成の安全装置を取り付けることによる
一般市民が受ける遅延は結果として渋滞による時間遅れとしての経済的損失になる。

前者と後者がどちらが大きくなるかでが、これは間違えなく

前者の損失 << 後者の損失だ!

もし前者の損失 > 後者の損失なら
●●●とっくに全駅に設置されている●●●はずだよ。

あまりに転落が多すぎたら鉄道会社が悲鳴を上げて早急に導入されていたはずだよ。
転落事故は滅多に起こらないものです。
25名無しでGO!:2007/11/26(月) 10:06:45 ID:FvBJQ0ud0
>>20
・イベント列車等への対応は難しいし、規格を統一しないといけない。
・TASC(定位置停止装置)は位置修正用の地上子で誤差を修正するので、人が止めるより遅くなるといっても微々たる物、オーバーラン防止効果もあるので悪いことはない。
・ドアの開閉時間だが、電車側の扉と連動しているので目立ったロスが発生するとは考えられないが・・・
・発車も、ドアが全部閉まらないで発車できないのは現状も同じ。

停車時間が延びて高密度運転ができなくなる事は間違いない。
26名無しでGO!:2007/11/27(火) 01:58:02 ID:nBxNV9Ed0
>>20

> ・TASC(定位置停止装置)は位置修正用の地上子で誤差を修正するので、人が止めるより遅くなるといっても微々たる物、オーバーラン防止効果もあるので悪いことはない。

山手線や京急の停車時間を見ろよ。
山手線は220mもホームあるのに平均25秒で停車できる。
京急は120km/hから30秒で停止できる。

TASCは8両編成でホーム端から30秒以上かかる。差は歴然杉

> ・ドアの開閉時間だが、電車側の扉と連動しているので目立ったロスが発生するとは考えられないが・・・

俺が言いたいのは列車が駅に完全停止してからドアが開くまでの時間だよ。
ホームドアなしなら0秒だろ。
しかしホームドアあれば5秒程度かかる。これが大きなロスだよ。
そして閉まるときも列車ドアの次にホームドアが2秒遅れて閉まる。これも大きなロス。

要は現状のホームドアなど、●未完成品●なんだよ。
27名無しでGO!:2007/11/27(火) 02:02:29 ID:nBxNV9Ed0
>>1

丸の内線の現状知っているの?いろいろ丸ノ内線の現状を見てホームドアのためにかなり▼悲惨な状況▼

民営化でコスト削減で人減らしを考えてやったと思うが物事には「限界」というものがある。丸ノ内線は一時期より客は減ったとはいえラッシュ時は1時間に32本も運転させている。
1時間に32本も運転は鉄道の交通容量から見て渋滞ぎりぎりのラインなんだよ。
こういう場合、運転士、車掌の的確な判断力、運転技術がものをいう。要はマンパワーが大切なんだよ。

よく知ってほしいが、今のホームドアは未完成品だよ。なぜなら
(1)列車を必ず定点に停車させなくてはならない。TASCという装置を使うが、停止時の運転が非常に遅くなり人間が止めるよりも5秒程度遅れる。
(2)停車してからドアが開くまでの時間が長すぎる。今までは停車と同時に開いたが、ホームドアでは3〜5秒は待たされる。さらにホームドアがバリアとなり乗降に時間がかかる。
(3)ドアが閉まってから発車までの時間が長い。列車ドアが閉まりホームドアが閉まる。挟まれた時は再度開閉する。これで、時間が5〜10秒程度遅れる。特に朝ラッシュ時は致命的だろう。

これらで1駅につき15秒は遅れる。つまりホームドア導入で1時間32本走らせることが事実上不可能なはずだよ。
そんなに走らせたら列車の大渋滞になる。となると現在の90%程度しか走らせられない。となると、少ない列車に皆が乗り込みますます混雑してますます遅延するわけだよ。悪循環は止まらなくなる。

解決策は簡単だ。ワンマンを諦めてホームドアという障害物を取り除いて今までどおり運転士、車掌、駅員の連係プレイ。
28名無しでGO!:2007/11/27(火) 03:30:43 ID:79BUZSyO0
>>27
「でも、そんなの関係ねぇ〜」
まで、読んだ。
29名無しでGO!:2007/11/28(水) 00:57:36 ID:K/4zWYx/0
>>28
ボクちゃん全然理解できないんですけど
までよんだ
30名無しでGO!:2007/11/30(金) 07:37:29 ID:AVde2ozl0
>>29
ボクちゃん全然理解できないんですけど
までよんだ
31名無しでGO!:2007/11/30(金) 08:21:16 ID:C2/xM4fY0
快速系統だけはいるかな。
遅いのは要らない。

鉄子しずかちゃんブログ http://shizuka.livedoor.biz/
32名無しでGO!:2007/11/30(金) 12:16:14 ID:Td3YMZ/H0
とりあえず>>1が金出しゃすむ話だろ
33名無しでGO!:2007/12/02(日) 02:54:17 ID:CvORtmvs0
資本主義は「効率が重要」!!!

安全対策は必要最低限である。
JRは運行速度や加減速特性の良い車両を今後とも投入するはず。

ホームドアは運行速度を大幅に落とす「改悪」なので絶対に行わないはず。
34名無しでGO!:2007/12/02(日) 05:31:45 ID:AQWnMmrY0
うん、それがいい
35名無しでGO!:2007/12/02(日) 13:55:31 ID:CvORtmvs0
高速、高加速、高性能、車両をどしどし投入しよう。ホームドア設置するならその分
ドアにセンサや監視カメラを多く付けて、運転士、車掌のモニタから随時監視できる。
こうすればホームドアも不要で済む話。安全確認もより確実になるので、列車の速度もさらに上げられる。

我々が欲しているのは、列車の速度向上、所要時間の短縮、連絡ダイヤが短時間接続すること。
これが本音なんだよ。

鉄道のライバルは車。つまり車より速く、正確に走り適度な安全性が保証される。
今でもぎりぎりの勝負なのに遅くしたら再び車に客を奪われる。

ちょっとでも遅いと利用者は敏感だよ。
36名無しでGO!:2007/12/02(日) 14:01:20 ID:CvORtmvs0
もし山手線に今のホームドアが導入されたら昼間でも1周70分設定にしないと無理。
朝ラッシュは夏場は1周90分、着膨れの冬と新学期の4月、5月は1周120分設定倍以上かかる。

ふざけた数値に見えてこれが現実だよ!

混雑路線のホームドア遅延は自動車渋滞と同じ原理。
少しの需給の違いが大幅な遅延を引き起こす恐るべき事実。

山手線はさらなる高性能車両と速度アップで運行本数を増やしてラッシュ緩和を行って欲しい。
37名無しでGO!:2007/12/02(日) 14:37:42 ID:+mKOMP1N0
>>36
>山手線はさらなる高性能車両と速度アップで運行本数を増やしてラッシュ緩和を行って欲しい。

加減速を上げたって運行本数は増えない
だからこそATCをデジタル化の上一段ブレーキ方式にしたんだから

毎日使ってる身としてこれ以上加減速がきつくなるなんて冗談じゃない
38名無しでGO!:2007/12/02(日) 15:45:47 ID:CvORtmvs0
>>37

加減速が大きくなれば所要時間が短くなれば実質的な評定速度アップが可能
そうすればさらに運転密度が上げられ、本数が増加できる。

デジタルATCは先行列車の距離が短くできるメリットはあり列車間隔は詰められるが
それ以上にデジタルATCは昔のATC比べて各区間での制限速度が大幅に緩められたこともある。
同時に山手線のカント改良や路盤改良もあり速度があげられたことが大きい。

そして山手線の加速度はたかだか3.0km/h/sだよ。地下鉄が3.3だからまだまだ上げられる。
京急並の加速3.5km/h/s、減速度4km/h/s程度でも全然問題ない。
停車駅が多い路線は信号設備の他に加減速が大きいことが重要である。
39名無しでGO!:2007/12/02(日) 15:58:41 ID:F1BA8OnBO
スレ違いだが、首都圏に人が集まり過ぎるのも問題なんだよ。
40名無しでGO!:2007/12/02(日) 18:25:59 ID:+mKOMP1N0
>>38
>加減速が大きくなれば所要時間が短くなれば実質的な評定速度アップが可能

表定速度を上げたって車両の運用数は減っても運行本数は増えない

駅のホームに相当する起動回路を抜けるまでの時間がいくら稼げるかが重要なんだが、
加減速性能を向上しても稼げる時間はわずか数秒だから言ってるんだが?
41名無しでGO!:2007/12/02(日) 18:28:31 ID:+mKOMP1N0
>>38
>そして山手線の加速度はたかだか3.0km/h/sだよ。地下鉄が3.3だからまだまだ上げられる。
>京急並の加速3.5km/h/s、減速度4km/h/s程度でも全然問題ない。
>停車駅が多い路線は信号設備の他に加減速が大きいことが重要である。

川島本の受け売りにしか見えませんな

山手の混雑度で4.0km/h/sにしたら車内がどうなるかわかってないだろ
42名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:01:23 ID:CvORtmvs0
>>40

> 表定速度を上げたって車両の運用数は減っても運行本数は増えない

違うよ。評定速度が上がれば実質的な列車間隔は伸びる。
混雑時は一定の列車間隔以上を求められる。
つまり列車間隔が短くすることが可能である。
それによって混雑を緩和できるわけだよ。(当然限界はあるが)

> 駅のホームに相当する起動回路を抜けるまでの時間がいくら稼げるかが重要なんだが、
> 加減速性能を向上しても稼げる時間はわずか数秒だから言ってるんだが?

馬鹿だねえ。その「数秒」が非常に重要なファクタなんだよ。
120秒が115秒に間隔が縮められる。
たかが4%しか減らないが、これはその列車が4%も混雑率が減ったということ。
220%なら210%まで減る。
これによって乗降時間も短くすることができさらに余裕ができるわけだよ。

列車が増えれば列車あたりの混雑率が緩和されるだけでなく
乗降時間も短くできる、ホームの混雑も緩和できるなど二重三重のメリットがある。
43名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:07:56 ID:CvORtmvs0
>>41

> 山手の混雑度で4.0km/h/sにしたら車内がどうなるかわかってないだろ

山手よりもっと混雑する路線たくさんあるよ。
地下鉄の東西、千代田あたりは悲惨だよ。

これらの列車は加速3.3km/h/s、減速は4.0km/h/sだよ。
別に通勤路線でもこの程度の加減速はごくフツーである。

ブレーキのかけ方でも始めは弱めにかけて、
客がなれたらきつくかけて一気に減速して、停車寸前に少し弱めてとめる。
この方法なら全然問題ない。

山手線は超優秀な運転士ばかりだから(選抜されているはず)
駅のホームに入ってから220mの距離をわずか25秒間で止める凄腕!
彼らの技量は誉めないといけませんよ。(ちなみに俺はJR職員じゃないよ)
44名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:22:51 ID:CvORtmvs0
>>40

君はホームドア推進派かな?
推進派は「ホームドア導入は1駅数秒程度の遅れで済む」だから混雑路線の運行には全く支障ないといいたいだろう。
しかしこの考え方が大きな誤りで、実際1駅数秒どころか20秒遅くなるよ。その内訳は

(1)TASC採用で駅停車時間は30〜35秒に伸びる。これで5〜10秒伸びる。
(2)停車してドアがあくまで5秒かかる
(3)駅ホームにおけるホームドアの邪魔で乗降に数秒伸びる
(4)ドア閉め時と安全確認で5秒余計にかかる

ざっと一駅20秒だよ。20秒遅くなることは、さらなる致命的な問題を引き起こす。
それは先ほど書いた部分を逆に書き換えると120秒が140秒になることは17%増えるがこれはその列車が17%も混雑率が増えること。
220%なら255%まで増える。これだけ増えると、駅での乗降で時間がさらに取られることになる。
さらに積み残しも出始める。そしてホームドアは閉まるときに挟まれてしまいなかなか発車できなくなる。

こうして列車が減れば列車あたりの混雑率が激増されるだけでなく乗降時間が長くなる、
ホームの混雑も増し積み残しが出る二重三重のデメリットになる。
こうして運行時間が1駅で20秒ではなく1分2分と伸びるようになる。
45名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:24:49 ID:hEPRTKH30
>>43
毎日同じところばかり運転していればうまくなる。
運転士は選抜されないよ。
お召し列車を運転するわけじゃあるまいし
46名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:26:53 ID:+mKOMP1N0
>>44
ホームドアの話はしてないんですが
47名無しでGO!:2007/12/02(日) 19:40:11 ID:+mKOMP1N0
>>42
>たかが4%しか減らないが、これはその列車が4%も混雑率が減ったということ。

仮に現行の3.0km/h/sを4.0km/h/sにしたとしても短縮されるのは1本当たり3秒程度でしかない
その短縮できた1本当たり3秒程度の和が、列車間隔の時分以上にならない限り意味ありませんが?
そもそも山手の時刻って10秒単位なわけだが、その3秒はどう反映されるのかね?
1秒単位にしろなどという非現実的な考え持ってるわけじゃないよな?
それこそ現場の実態しらな杉だぞ

それにそれだけの加速力を得るためには変電所の大幅な増設が不可欠なわけだが、超一等地
である山手線沿線でどうやって実現するのかね?
101系が全電動車に出来なかった理由くらい知ってんだろ?

>>43
>山手線は超優秀な運転士ばかりだから(選抜されているはず)

この時点で実態知らないのがよくわかりました
品側と池袋は運転士の養成区であって、本当の選抜者は田町だの上野だのに配属されてるんだが?
48名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:24:10 ID:CvORtmvs0
山手線の混雑するケーススタディーだ。

今は改善されたが土曜の夜の外回りだよ。JRはリストラで土日ダイヤに移行して
23時30分過ぎたら10分間隔まで伸ばされた。そうなったら大変なことになったわけだよ。

皆少なくなった列車に皆乗り込むようになる。乗客の多い、渋谷から池袋まで恐ろしいことになる。
渋谷でホーム一杯の客が乗り込み列車は超満員になる。
各駅で乗降、ドア閉めで各駅で1〜3分遅れて
池袋にはこの混雑だけで10〜15分の遅延が生じるわけだ。本来の時間の倍近くかかるわけだ。

詰め込めば何とか乗れる容量でも混雑が増せばここまで遅れてしまう。
49名無しでGO!:2007/12/02(日) 20:39:59 ID:CvORtmvs0
>>47

あなたも分かっていないよ。俺の文書をよく見れば分かるだろう。
1駅3〜4秒短縮は、乗降人数もへるので乗降時間も減るわけだよ。
仮に1駅5秒としたら2駅で10秒だよ。もっと減らせる可能性もあるよ。

運転標準間隔が10秒としたら2駅ごとに10秒縮めていけば済む話だよ。
君こそ分からな杉w

山手が選抜されているのは事実だろう。他ののんびり運転区や民鉄のローカルなんて
制動の仕方が下手糞な運転士が結構いる。
質が一定でなくむらがあり運転士によっては10秒以上余計にかかっている運転士もいる。
この列車遅れているなという列車は大抵運転が下手で遅延を作っている感じだよ。

俺は山手線は何度も何度も計測している。そして全区間に渡って優秀な運転士が粒ぞろいでそろっている。
よく考えよう。山手で下手な運転士が一人でもいたら彼一人で大きな遅延を作り
ダイヤを乱してしまう。そういう運転士は落とされるか他の線区に回される可能性が高いはずだよ。
50名無しでGO!:2007/12/03(月) 00:22:49 ID:Vb3gSV2V0
>>49
ほかの線区に回されることは、自分から願い出ない限りはありえないわけだが。
一から習熟運転をしないといけなくなるからな。
51名無しでGO!:2007/12/03(月) 00:54:48 ID:zQQn4HQH0
>>49
一人で傷口広げて自滅するタイプだなオマエ
だから鉄ヲタって使えないんだと鉄道会社から言われるんだよ

>1駅3〜4秒短縮は、乗降人数もへるので乗降時間も減るわけだよ。

運転時刻は各駅とも10秒単位で設定するんだからそもそも短縮にならないと言ってるだろが

>運転標準間隔が10秒としたら2駅ごとに10秒縮めていけば済む話だよ。

オマエ、周回運転の線区における運転間隔と運転時分の位置付けすら全然理解してないね

>俺は山手線は何度も何度も計測している。そして全区間に渡って優秀な運転士が粒ぞろいでそろっている。
>よく考えよう。山手で下手な運転士が一人でもいたら彼一人で大きな遅延を作り
>ダイヤを乱してしまう。そういう運転士は落とされるか他の線区に回される可能性が高いはずだよ。

そもそも所定の運転時分で遅れなく運転する技量を備えてなければ一人前の運転士になれない
車種も両数も通停区分も運転時間も実質上1種類しかない、ATCという極めて保安度の高い線区に
会社の中で優秀な運転士を揃えておく必要など全くない
52名無しでGO!:2007/12/04(火) 07:13:55 ID:dmxcEmWI0
策でもいいよ
53名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:09:03 ID:FpgxDyvv0
>>51
単純な疑問なんだが

>運転時刻は各駅とも10秒単位で設定

じゃぁなんで「15秒」って停車時間があるの?
54名無しでGO!:2007/12/04(火) 23:36:37 ID:0TVWG7uBO
>>53
それは列車区間だろ
山手線は各駅最短でも30秒停車ですが
55名無しでGO!:2007/12/09(日) 02:59:08 ID:7i/qE7Qh0
>>53&54 こういう議論って嫌だなっ もっと ま・っ・た・り やり
ません? 鉄は、だから 器が小さいっていわちゃうんだよっ・・・

仕事で、意地でも自分の考え押し通す為 理論でねじ伏ようとする 馬鹿い
るじゃん?仕事じゃなく 感心在る 事柄の情報交換とかの場なんだからっ
・・・・
56名無しでGO!:2007/12/11(火) 04:41:18 ID:iEKsdIHt0
2年位前だけど、JR東日本の技術関連のサイトで
多種類のドアに対応したアコーデイオン式の
ホームドアが掲載されてたけど。
まだ実用化にむけて研究されてるのかな?
57名無しでGO!:2007/12/11(火) 05:31:39 ID:TQWglFNTO
ホームドアを設置すると一駅500万以上かかる。
また全ての車両にホームドア対応の機器をつけなくてはならない。これも山手線の場合50編成近く所属してる。単純計算て一編成改造に200万かかったとしよう。
全編成改造にかかる費用は一億円だ。
人身事故の場合は振り替え輸送に金がかかる。それに車両の点検、駄目な箇所があれば修理、遅れが大きくなったら特急券の払い戻しで合計は一億前後。
大まかにみて前者と後者でかかる費用はそれほど大きく変わらない。
但し、前者は時間がかかると言う大きなデメリットがある。
これは比較的駅間の長い東北本線や常磐線、東海道線なら目立たないが駅間の短い山手線や中央線、京浜東北線、千代田線や東西線ではかなり大きく影響してくる。
南北線は駅間は短目だが運転本数が少ないから対応出来てるだけでラッシュ時の五分に一本ですら遅れが出る始末。
これがさらに混む東西線や千代田線などにホームドアなんてつけたら確実に遅れが大きくなるし積み残しが出るだろう。
やたらと人身事故が起きるのでは話は別になる。各社競うようにドアを設置するだろう。
58名無しでGO!:2007/12/11(火) 22:27:42 ID:mKWCbUdZ0
>>57
>ホームドアを設置すると一駅500万以上かかる。
>単純計算て一編成改造に200万かかったとしよう。

そんな安いわけないだろ
59名無しでGO!:2007/12/12(水) 04:49:41 ID:AB97bKyD0
ホームドアではなく
新幹線のホームにあるような柵にすればだいぶコストが減るんじゃないの?
ホームドアよりは安全度は下がるけど。
60名無しでGO!:2007/12/12(水) 11:24:08 ID:wRUVV7C00
>>59
プラットホームが広い駅ならそれでいいかも知れないが
61名無しでGO!:2007/12/12(水) 13:14:49 ID:geQfYB4X0
>>56
俺も見たことあるけど
あれがアニメってことも分からなかったのか?
あれで実用化可能ならどこでもドアはとっくに発売されてるぞ
62名無しでGO!:2007/12/13(木) 01:39:45 ID:E5dDhvO30
>>57

ホームドアが1駅500万円でできる!?ハハハハハハハハ、ワロタ!面白すぎるよ。
そんなに安く設置できるならもっと導入されています。ホームドアは1ドア500万円というレベルだよ。
丸ノ内線は1駅4億円で全駅で100億円の出費。列車装置もブレーキ制御で1編成、数千万円の出費。鉄道会社は大出費。鉄道向け製品は目が出るほど高いよ。
これは、特殊仕様で出荷少ない、規格を満たさないといけない、保守点検費用も含まれる等がある。市販品のように壊れたらはいおしまいでは済まされない。

山手線はホームドア向けの路線ではない。というより絶対に導入してはいけない。
乗客が多すぎて、裁ききれないレベル。丸ノ内線の二の舞は目に見えている。もっとハードな混み方になり、通勤時間帯は全く動かなくなると考えてよい。
通常で1周今の60分から70分程度に大幅に延びてしまう。ホームドアは停車で10秒、ドア開閉で10秒は遅れる。山手線は29駅だから1周で約10分は余計にかかる計算になる。
通勤時間帯は乗降時間増大とドア閉めタイミングでにさらに30〜60秒程度余計にかかる。1周さらに20分程度追加になり、1周100分程度と見たほうが良い。
また混雑駅の改札口はホームに入りきれない人のため改札規制が敷かれる。だから電車に乗るまでさらに10分加算する必要がある。定時運行の信頼性もなくなる。

オーバーすぎる表現かと思うが、朝の丸ノ内線の荻窪から新宿手前の駅か池袋駅のピークを見よう。オーバーな表現が現実になるんだよ。
たかがホームドアだけで、路線そのものを殺してしまっている状況なのだ。幾ら安全優先でもバランスして乗客を早く運ぶことの方も大事ではないのかな。
要は皆にとって大切な路線が安全絶対優先主義の少数派意見で台無しになってしまう。
JRは大事なドル箱路線をホームドアという設備で台無しにするようなことはしないはずだ。JRは安全対策と乗客の快適移動をバランスよく行っているからそう簡単には入れないと思う。

63名無しでGO!:2007/12/13(木) 03:55:09 ID:/bPf8GYV0
>>61
そうか
その手があったか!
64名無しでGO!:2007/12/15(土) 06:00:32 ID:6mcXvFTQ0
うんうん
65名無しでGO!:2007/12/17(月) 04:19:17 ID:prEef5HT0
もうブロック塀でいいだろう?
66名無しでGO!:2007/12/20(木) 05:14:54 ID:AT6ogcMW0
いや、垣根ならさらにコスト削減できるし
緑化もできて一石二鳥だ。
67名無しでGO!:2007/12/22(土) 05:44:56 ID:SBQmiAa30
そうだな検討してみよう
68名無しでGO!:2007/12/23(日) 21:32:54 ID:bBV6ro1+0
時間が遅くなるなんて理由でホームドア設置不可だなんていっているヤツに聞きたいが、
じゃあ今時一斉無線なんて旧式なシステムで、全然関係ねぇー路線の列車を止めたり
すんじゃねぇーっての。頻度からするとそうしょっちゅうあるもんでもないが、いくら
安全のためとは言えやり過ぎだ。一旦止めてから再発車するまでの時間ロスをどうする
か考えて欲しいね。また人身事故があったら、死体回収に時間が掛かるとか、警察の
検分が入るから、というしょうがない理由が無い限り、さっさと運転再開して欲しい
よ。そんな中で乗客が何も文句も言わずじっと耐えているという状況は、みんなしょうがない
と思っているからだ。安全のために多少所要時間が延びるのであれば、乗客は納得するだろうて。
福知山線の事故のことだって、まだ生々しく思い出せるほどしか年月が経ってない。
またカネが掛かってもやるべきだと思う。そのための特別な出費なら、株主もやむを得ない
と承知するだろう。たとえ数千億かけたとしてもね。そのための値上げがあったとしても、
利用者はしょうがないと割り切ると思うだろう。
ホームドアメーカーはウハウハだし、利用者の安全は確保出来るし、一体誰が損するというんだい。
69名無しでGO!:2007/12/24(月) 04:39:35 ID:W2gkSUhq0
確かに誰も損はしないかもね
時間だって最初から余計にかかる時間を見込んで
余裕のあるダイヤにすればいいわけだしね。
70名無しでGO!:2007/12/24(月) 13:43:07 ID:LWOJxUbl0
京浜東北線はE233にホームドア検知装置取り付けてあるので、置き換え完了したら
取り付けられるのではないかな?
71名無し野電車区:2007/12/24(月) 15:58:34 ID:nlS0aOO60
>>68
>>69
>>70

結論から言うとこうなる。絶対に間違えない事実だから。

得する人間:ゼロ(ホームドアメーカ含めて)
損する人間:全員(GDPを大きく下げる経済的大損失)
72名無し野電車区:2007/12/24(月) 16:07:16 ID:nlS0aOO60
今の日本人の悪いところは、極端までに潔癖症を求めること。
人身事故でどの程度損するかの期待値と社会的損失と、混雑路線のホームドア設置による運行遅延による社会的損失を比較してどちらが大きいのか?

賢明な方なら答えは:前者による損失<<<<<<<ホームドア設置の損失
出るはず。1を得るために1000を失うことなど絶対できないだろう。

今のレベルのホームドアは、コスト削減が強いられる混雑しない路線のワンマン運転なら使える。
TX、目黒線、モノレールはいい例であり、遅くなる分、快速列車で取り戻している。
73名無し野電車区:2007/12/24(月) 16:24:33 ID:nlS0aOO60
> じゃあ今時一斉無線なんて旧式なシステムで、全然関係ねぇー路線の列車を止めたりすんじゃねぇーっての。
防護無線は、事故が起きたら「安全確保」のために使うんだよ。君は「三河島事故」のことは知らないのかな?

> 一旦止めてから再発車するまでの時間ロスをどうするか考えて欲しいね。
> また人身事故があったら...みんなしょうがないと思っているからだ。
JRは現場保存が原則のようなので運転再開に少々時間がかかる。この点は改善して欲しいものだ。
しかし自分が乗っている路線でそういう目に遭遇することは多くて1〜2ヶ月に1回くらい。
少々遅れることもあるが、乗れないはずの列車に乗れたり、回復運転で早く行ってくれたりすることもある。
自分の「所要時間が増大する」ケースは極めて稀だろう。仮に60日に1回、30分損しても、1日あたり0.5分=30秒程度のレベルだ。

> 安全のために多少所要時間が延びるのであれば、乗客は納得するだろうて。
ホームドアをつけてどれだけ所要時間が延びるか知っているのかい?
丸ノ内線で1ヶ月通勤してみろよ。ホームドアが如何に障害物で、邪魔で、撤去して欲しいものか身にしみて分かるぞ。
簡単に説明すると混雑路線で導入した場合、駅での改札規制所要時間の増加から従来乗っていた時間の1.5倍程度は見る必要があるわけだよ。

いいな●毎日が人身事故●になり、大幅遅延だぞ。
標準的なサラリーマンだと1日に45分程度は電車に乗っている。それが70分まで増える。
しかも日によって遅延が大きくなったりすることもある。定時運行なんか夢の夢で会社にいつ着けるかも読めない状況になる。
つまり導入されれば1日30分損するレベル。帰りも遅れるのでもっと増えるだろう。少なくても混雑路線のホームドア導入により●50倍程度は●損失時間は増える。
それで●●乗客は納得するのかな?●●、答えは全員NOだよ。
74名無し野電車区:2007/12/24(月) 16:26:11 ID:nlS0aOO60
> 福知山線の事故のことだって、まだ生々しく思い出せるほどしか年月が経ってない。

あれは、絶対押さえるべきところにも安全装置を入れていないから問題なんだよ。
最低限度確保すべき安全も確保してなかったのでJR西のチョンボ。話題の次元が違う。もっと勉強しろ。

> またカネが掛かってもやるべきだと思う。そのための特別な出費なら、株主もやむを得ない
> と承知するだろう。たとえ数千億かけたとしてもね。そのための値上げがあったとしても、
> 利用者はしょうがないと割り切ると思うだろう。ホームドアメーカーはウハウハだし、利用者の安全は確保出来るし、一体誰が損するというんだい。

株主はNOだよ。列車の遅延で日本の鉄道の信用ががた落ちだよ。
鉄道利用者が大幅に減り、車利用者が大幅に増える。利用者はそんな役立たずの値上げなど誰も認めない。
ホームドアメーカだって一時は儲かるが、定時運行崩壊と運行速度低下で利用者減れば次の仕事が無くなり、先細りだろ。結果は全員損なんだよ。
75名無し野電車区:2007/12/24(月) 16:28:57 ID:nlS0aOO60
>>69

> 確かに誰も損はしないかもね

全員損します。得する人などいません。よく計算したら答えは見え見え。

> 時間だって最初から余計にかかる時間を見込んで
> 余裕のあるダイヤにすればいいわけだしね。

混雑路線でそれをやったらどうなるの?
運転間隔が延びるから、もともと詰め込んだ運転本数が減るだろ!
そんなことしたら少なくなった列車に皆が乗り込みますます混雑して遅延が激しくなるよ。
1駅ごとにおしくらまんじゅう。改札規制。デメリットばかりだよ。
76名無し野電車区:2007/12/24(月) 16:34:12 ID:nlS0aOO60
>>70

それは他社線乗り入れ対応に作ったのでは。あと試験用にかもね。

京浜東北線は混雑路線の一つだよ。導入したら丸ノ内線と同じ運命。
何らかの試験は行うかもしれないが、本格導入はないはず。
JRは優先順位の高い対策は山ほどあるはず。

それに丸ノ内線の結果や錆で保守維持がかかることから東横線導入を断念したみたいだし。

導入された路線からの利用者からNOしか来ないものを広げるわけが無い。
77名無しでGO!:2007/12/24(月) 17:00:54 ID:recKFybEO
ホームドア設置しても駅間でグモが増えるだけだったりして…
78名無し野電車区:2007/12/24(月) 20:18:07 ID:nlS0aOO60
そういうことだよ。駅ではなくなるがそれ以外の場所では...
79名無しでGO!:2007/12/25(火) 05:26:04 ID:GgraRmOG0
>>77-78
高架化や踏み切りの廃止もすればいい。
80名無しでGO!:2007/12/26(水) 00:03:32 ID:wa3fO3s/0
鉄ヲタに経済観念を求めるほうが無理なのはわかった
81名無しでGO!:2007/12/26(水) 08:52:31 ID:r9YV87uv0
>>70
マジレスすると
あれはホームドア検知装置ではなく
ホーム検知装置だよ。
オーバーランしたとき等に車掌が
誤ってドアを開けないようにするためのものだよ。
209系にも後付で設置されてるし。
82名無しでGO!:2007/12/26(水) 17:05:53 ID:njOJmayGO
自殺者を防ぐために、自殺しなくても良い社会を作らないとな。
83名無しでGO!:2007/12/27(木) 05:14:50 ID:/qTMkM9G0
うむ
84名無し野電車区:2007/12/29(土) 02:33:10 ID:Dd/CH1L30
JR東は、今のところ安泰だが。少なくても、現在は新車をバシバシを投入しているから。
西も線形改良、新車バシバシ投入で速度をどんどん上げていったから。
やはり、相互直通、速度アップ、時間短縮は乗客増やす方法だよ。自らの首を絞めることはしない。

JRはメトロが混雑路線にホームドア導入する自爆行為を繰り返すようなら次のビジネスチャンスを狙っているよ。
山手線の環状快速列車を新設するとか。上野と東京をつなげたら、一部改造や新設したりね。
渋谷−東京直通、池袋−東京直通、新宿−東京直通等の列車も設定されたりして。

メトロに苦しめられた客がJRに殺到するよ。
85名無しでGO!:2007/12/29(土) 05:00:52 ID:IDsL/jL80
JRは他社に対して
ホームドアを設置するように要請するかもな。
86名無しでGO!:2007/12/29(土) 10:43:37 ID:y4+S6Z1S0
>新宿−東京直通等の列車

それなんて中央線?
87名無し野電車区:2007/12/29(土) 15:14:35 ID:Dd/CH1L30
>>86

山手線に快速列車の設定をするわけだよ。
内回りは埼京線の大崎止まりを東京駅に流すとか、逆は池袋から東京へ回すとかだよ。
今は場所が無いから厳しいが、メトロが自爆行為を繰り返し速達性を希望する客のニーズが高まれば
新たな投資を考えるかもしれない。メトロの乗客がごっそり奪えるからペイできるわけ。
88名無し野電車区:2007/12/29(土) 15:17:30 ID:Dd/CH1L30
通勤時間は混雑時は渋谷−東京30分、池袋−東京30分が今の相場だろ。
快速ができてそれぞれ10〜15分にしたら客奪えるわけだよ。
メトロもあぐらかいていたら、思わぬライバルが出現してやられるわけだよ。
89名無し野電車区:2007/12/31(月) 02:00:58 ID:Wfr7YHdX0
ホームドアはゆくゆく首都圏などでは義務化になるかもしれないですね。
バリアフリーとも絡んでいると思うし、安全上導入の方向になるでしょう。
10年後にどこまで導入されているか分かりませんが。
ドアが出来ることによる、発車、停車等の時間の問題は東京などの超混雑路線には
課題になるかもしれませんが、そこまで込んでいない路線はスムーズにいきそうですね。

90名無しでGO!:2007/12/31(月) 09:37:40 ID:fVMS0kvl0
編成両数、ドア位置バラバラの路線でどうやって導入すんだよ
91名無し野電車区:2008/01/01(火) 12:04:16 ID:eXEGJHiV0
>>89

世界から見たら、過剰安全思考のおかしな日本と紹介されるぜ。
外国では自己責任と教育されて終わりだよ。

外国は走行中でもドアが開くような列車バリバリ走らせているのだから。
92名無し野電車区:2008/01/01(火) 12:05:41 ID:eXEGJHiV0

>>89
>>90

2種類のドア対応は既にできているようだ。
3種類以上は現在開発中みたい。
数年のうちに市場に出る可能性はある。
93名無しでGO!:2008/01/01(火) 12:12:43 ID:nOhdtrYJ0
>>91は上海や北京の地鉄にホームドアが次々に導入されていることも知らない田舎者。
94名無し野電車区:2008/01/01(火) 12:13:26 ID:eXEGJHiV0
>>89

しかし、実際は簡単にはいかないよ。
複数のドアに対応できても、同じドア数でもドアの位置が微妙に違うこともある。
そして車両の両数が違っても駄目、イベント列車、臨時列車、団体専用列車、新車等に対応できなくなる。
特にJRは列車の種類が多すぎるため非常に困難だよ。

それから技術的にも難しい面がある。定点に確実に止められないといけない。
これはTASCを用いるが古い列車はブレーキの応答速度が一定でなかったりするから。
仮にできても停車時間に時間がかかるわけだ。

それから今のホームドアは言わなくても動作が鈍すぎる。
つまり混雑路線には未対応。エレベータのように停止位置OKなら停車後ほぼ0秒でドアが開けば合格だが。
又閉める時も混雑時のように再開閉の問題が多い。
95名無しでGO!:2008/01/01(火) 12:16:23 ID:nOhdtrYJ0
どこに止まってもどの列車の位置に合わせて開くドアをつくればいい。
天井から吊り下げるとか、下に収納されるとか。
96 【豚】 【282円】 :2008/01/01(火) 13:18:48 ID:freok/e20
>>92
>>61って話じゃねぇだろうな

それに2種類ってどういう2種類だ?
東横線や伊勢崎線みたいに20メートル4ドアと18メートル3ドアの2種類か?
97名無し野電車区:2008/01/01(火) 15:38:30 ID:eXEGJHiV0
>>96

同じ長さで「4ドア、6ドア」や「3ドア、4ドア」、「3ドア、5ドア」等ね。
Youtubeで引っ張れば分かるよ。
ホームドアメーカは普通の人は絶対に分からないマイナーなメーカだよ。
インターネットで検索すれば出てくるだろう。

つまり日比谷線の3,5ドアも対応でき、田園都市線の4,6ドアも簡単に対応できるということだ。
MSEにも対応可能だよ。
だから導入したくてウズウズしているメトロは、全路線導入は近いと思うよ。

当然導入された路線は全て死亡路線に変わって終了するが。
98名無し野電車区:2008/01/01(火) 15:43:01 ID:eXEGJHiV0
>>93

そんなことくらい知っているよ。だがごく一部の路線だけだよ。
どこの国の技術かは分からないが、人件費節約できると踊らされて騙されて導入したんだろう。
中国の地下鉄のホームドアは動作を見ていると恐ろしくトロイからな。

混雑しないうちはいいが、混雑してきたら障害物であることに気付くよ。
あの遅さでは1時間25本が限界だから。それ以上走らせると詰まって動かなくなる。
そのうちに撤去される可能性もあるよ。
99名無し野電車区:2008/01/01(火) 15:45:18 ID:eXEGJHiV0
>>95

そうなんだがねえ。

現在のドアの位置まで正確にとまり、列車連動するような複雑なシステムではなく
新幹線品川駅をヒントにして列車不在時や、列車通過時、列車進入時は閉めているが
列車停止寸前(数秒前)でゲートが開くか降りるかであらゆる列車に対応できるようにする。

そして列車発車時はゲート内は赤LEDを点滅させて「立入禁止ゾーン」にする。
同時に列車とドアの隙間、立入禁止ゾーンに転落防止のためのセンサを設けて反応したら
発車できないようにするか列車が動き出したら強制停止させるようにする。そして徐々にゲートを閉めていけばいい。

完全には安全とは言えないが、転落及び、転落直後に列車進入するパターンで命を落とすことはほぼ防げる。
しかもこの方法なら列車の改造も不要だしワンマン運転も可能だ。

★問題はこの方式を日本で受け入れてくれるかだよ★
100名無しでGO!:2008/01/02(水) 01:48:23 ID:oR/Snoh90
>>97
そういうのは実用化って言わないんだよボク
101名無しでGO!:2008/01/02(水) 01:50:08 ID:oR/Snoh90
>>99
おまえのカキコはホームドア導入自体が目的化してるようにしか見えませんが
102名無しでGO!:2008/01/03(木) 07:32:42 ID:fJWFecUF0
約一名
ホームドアに嫌な思い出でもあるんだろうか?
103名無しでGO!:2008/01/03(木) 14:42:59 ID:0OZBmZp9O
想像力がとてつもなく貧弱なのがいるな
104名無しでGO!:2008/01/04(金) 21:53:51 ID:VrSzRa0aO
メトロ南北線みたいにしないと、グモ増えるから早くしてほしいな。
105名無しでGO!:2008/01/04(金) 22:22:38 ID:tpmIuDPW0
>>104
だったら喪前が出資しろ
さもなくば喪前が鉄道を経営しろ
最初から他人の懐を当てにするな
106名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:58:43 ID:9ydQvX6I0
>>102

自分の路線に導入されてみろよ。「頼むから早くなくなってくれ」と思うはずだよ。
特に通勤で使う場合はほぼ終わったと言えるね。

関東全路線に導入されたら、通勤時間2倍、朝は1時間早く家を出てくださいとなるよ。
107名無しでGO!:2008/01/05(土) 16:43:53 ID:a+/OUTIeO
人身で3倍4倍がなくなれば大喜びですが何か?
108名無しでGO!:2008/01/05(土) 18:01:10 ID:bFtqvdT10
だから1から読んでこいと何度言えば(ry
109名無しでGO!:2008/01/05(土) 20:10:53 ID:8AmtkCrH0
>>107
人身なくても3倍4倍ですがなにか?
110名無しでGO!:2008/01/06(日) 22:22:46 ID:Y1lJ0a2vO
>>107
読んだから尚更言えることなんだが?

>>108
確かに故障とかも多いよな
束だから仕方ないけど
111名無しでGO!:2008/01/06(日) 23:02:43 ID:G5068DMb0
>>110
レス番ずれてますが?
112名無しでGO!:2008/01/08(火) 05:37:35 ID:4q1y5XzK0
あらあら
113名無しでGO!:2008/01/08(火) 06:26:19 ID:2xww8FOyO
ホームレス設置するの?
114名無しでGO!:2008/01/12(土) 16:55:56 ID:oh1Iqq/t0
>>92
どこかに画像あります?
115名無しでGO!:2008/01/13(日) 17:20:48 ID:7Gw8xdh90
駅員が客を押し込めなくなるだろ。ないほうがいい。
車両にバリエーションがありすぎだしコストも莫大にかかるし。
丸の内線のラッシュの池袋なんか毎日人身事故状態で人があふれてるぞ。
ホームドア設置とか無駄な事は絶対にしないでほしい。
116名無しでGO!:2008/01/17(木) 06:42:43 ID:IKzt0Uzk0
ホームドアマンセー!!
117名無しでGO!:2008/01/21(月) 01:52:14 ID:TF35IvZH0
地下鉄ならともかく地上はしってる鉄道なら
自殺したい人は踏切とかどこからでも入れるし
意味ないんじゃないかな?
コストもかかるしなくてもいいと思う
118名無しでGO!:2008/01/21(月) 02:16:21 ID:TF35IvZH0
ホームから転落して死ぬのが何人いるんだ?自殺者除いて
そんなにいないんじゃないの?
お金かけて対策するほどでもないだろ?
食物食べたって喉に詰まって死ぬし
家でも階段からおちて死ぬんだよ
今の安全性で充分じゃないか?
119名無しでGO!
>>118
混雑駅の進入速度うpは可能だろう