信号・標識・保安設備について語るスレ9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しでGO!:2008/03/12(水) 18:13:58 ID:bpCBVzhdO
保守
953名無しでGO!:2008/03/13(木) 18:54:22 ID:6ROynKfBO
保守
954名無しでGO!:2008/03/15(土) 04:03:31 ID:C0fPgGfW0
保守作業簿
955名無しでGO!:2008/03/15(土) 15:44:51 ID:Ze1/7CZ90
>>948
断芯検知しても施設指令の警報メッセージが1行印字されるだけだから、たいした
問題はないんでないの?
某社のリレーレスで「LEDは断芯しない」から、って電子端末の自己診断論理いじっ
て(LEDは電流が少ないんで電流センサで診断しきれない)、LEDの出発反応標識
を交換しようとしたら構内の全信号機が滅灯したって「事故」があったのをなにげに
思い出した。
956名無しでGO!:2008/03/15(土) 23:33:41 ID:yzezdMZ20
AHOSの改修にカネがかかるという説はどうか。
957名無しでGO!:2008/03/17(月) 22:49:56 ID:NAlaDjkj0
>>956
当たりかも。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000028545.pdf
パス=スレタイでダウソしてみて下さい。
958名無しでGO!:2008/03/18(火) 21:54:04 ID:PDeV2GMQ0
>>957
GJ!
もう少し左側も見てみたい

959名無しでGO!:2008/03/19(水) 19:52:58 ID:JEJRRcnj0
どこのサイダーだよこれ
960名無しでGO!:2008/03/20(木) 17:54:39 ID:Qm1xApToO
良スレage
961名無しでGO!:2008/03/22(土) 02:49:35 ID:9kDYR7wKO
保守
962名無しでGO!:2008/03/25(火) 01:06:23 ID:b9/NxYbI0
相変わらずこの会社は斜め上のことをしてくれる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2648758
963名無しでGO!:2008/03/25(火) 14:28:39 ID:Xb1RLi1a0
>>962
すごいけどこんな駅いっぱいあるんじゃないの?
阪急淡路も千里線から4号線入る電車にかぶさるように5号線から本線出発の電車あるし
5号線入場の電車にかぶさるように千里線から3号線入場の電車もあるし
警戒現示で入ればいいことになってなかったっけ?
964名無しでGO!:2008/03/25(火) 15:13:03 ID:9wEDs4SQ0
>>963
電車中心で発展してきた私鉄だと類例は結構あるんでは?
それを言ったら新幹線の福島なんてスピードが・・・・・・・
965名無しでGO!:2008/03/25(火) 16:50:54 ID:fa7zkoov0
見た目だけで言ったら京王の調布の本線・相模原線上り同時進入のほうが
迫力あると思うけどな。
966名無しでGO!:2008/03/26(水) 22:05:07 ID:zJPpakie0
踏切が開いたのはプログラムミス ttp://media.nikonet.ne.jp/mmt/news/news080326I.wmv ミヤギテレビ
遮断機の誤作動 原因判明 ttp://58.157.70.55:8088/nc-photo/20080326/6H.asx 仙台放送
 青葉区の踏切で発生した列車の通過中に遮断機が上がるというトラブル。JRが原因を発表しました。原
因は、「列車の通過を感知するシステムに生じた不具合」ということです。
 トラブルがあったのは、JR仙台駅と東仙台駅間にある「小田原東丁踏切」。25日午前8時ごろ遮断機が
上がり始めて10秒後、列車が踏切内に進入してきました。
 JRによりますと、トラブルの原因は、仙台駅周辺の6つの踏切を制御するシステムに生じた不具合。通常
は、列車が踏切の1キロ手前に来ると、システムが列車を感知して、遮断機が下がります。しかし25日は、
そのシステムが列車を感知しなかったといいます。
 JR側は「これまで、こうした事象の不具合を起こしたことはなかった。」「6カ所の踏切、全てを点検し、同
様な事象が起きないということを確認した。」と話す。
 JRは、けさシステムの点検を完了。これまでのところ、遮断機は正常に作動しています。
967名無しでGO!:2008/03/27(木) 19:00:50 ID:faC4Tdt5O
>>962>>963
大阪駅環状線乱れの時は
客扱い外回りホーム終端の後寄り10メートルには
次の電車が場内待ちしております!
ホームに入って来てます。
968名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:44:41 ID:Xet8GgON0
>>966
記事を見ると踏切制御子か軌道回路のトラブルに見えるけど、ニュースの
アナウンスだと続行列車の処理に問題があったようにとれるね。
仙台駅周辺6箇所を制御ってことは仙台駅の構内踏切かな。
日立の電子連動がなんかやらかしたか?
969名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:55:37 ID:eDdA+IMX0
>JRでは対策として、けさまでにバックアップのシステムを整えたとのことです

バックアップのシステム = 安全帽をかぶったおじさん・・・?

>>962
京急についてはむしろこっちを推したい。保安設備もへったくれもないがw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2655148
970名無しでGO!:2008/03/28(金) 03:48:47 ID:bYYSTWQ2O
仙台の信コンは強酸だっけか?踏切はLCPか?
971名無しでGO!:2008/03/28(金) 22:15:33 ID:F+WY8YFi0
>>969
何故事故が発生しないんだ!
972名無しでGO!:2008/03/28(金) 23:24:39 ID:q8jK+98y0
>>969
別動画の>>143の方が入庫までの時間が圧倒的に速いな
973名無しでGO!:2008/03/29(土) 13:56:35 ID:8MYIill20
>>971
なんでこの程度で事故が発生するんだよ。
974名無しでGO!:2008/03/29(土) 15:45:50 ID:RFQM8Yz80
京急といえば、縦列停車がありますが、あの場合の後続列車は誘導信号で進入してるんでしょうか?
975名無しでGO!:2008/03/29(土) 18:27:17 ID:IuYzbpZC0
つ[続行標]






もちろんウソ
976名無しでGO!:2008/03/29(土) 19:05:11 ID:0+M5aVuq0
>>974
とりあえず、金沢文庫はホーム途中に場内信号機を置いてそれに従って進入してると思った
977名無しでGO!:2008/03/29(土) 20:42:52 ID:4Ol6U0aw0
>>974
>>976が言ってる信号を越えてるから誘導だな。
何度か乗ったことがあるが↓と同じで一回止まった。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1409752
978名無しでGO!:2008/03/29(土) 21:39:45 ID:zhTvA1vo0
誘導で進入しているのは確かなんだけど、金沢文庫の場合頻繁に分割併合するあるから
ちょうどホーム中の場内信号が旨い具合に8両と4両が連結している箇所に設置してある。
そのために後ろから4両が連結する場合、通常の警戒信号で8両の後ろぎりぎりまで接近でき、
誘導信号での扱いはわずか数メートル、数秒でしかない

これ見るとよく分かる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm454259
979名無しでGO!:2008/03/30(日) 02:58:36 ID:dBMCNgtu0
京急品川で引き上げ線の車両がホーム停車中の列車ギリギリまで
迫ってくるのはその位置に入換信号があるから?
980名無しでGO!:2008/03/30(日) 09:38:48 ID:h9/vaRrN0
普通の入信は着点の在線を見てるから連結には使えない。
小田急は主信誘導を使っているけど、京急は入信誘導を使っていると思った。
(違いは信号機名称と誘導信号機の取付位置の違いだけなんで、事実上は同じもの。)
981名無しでGO!:2008/03/30(日) 10:34:23 ID:JUHKbZFH0
TC列警の話題はここでいいですか?
久しぶりに上越線の乗り鉄ついでに、水上以北のTC列警を調べてきた。
・アンテナや機器箱は、ほぼ設置完了の様子。
・一部区間で使用開始(福山トンネル、北堀之内−越後川口、小千谷−越後滝谷)
・宮内付近では信越線とリンクしてないものの、上越線が男声であった。
・湯桧曽の高崎方に「TCここまで」標識あり。
以上、チラ裏スマン。
982名無しでGO!:2008/03/30(日) 16:24:21 ID:xSFuUs6b0
>>974
縦列停車はJR予讃線の松山駅でも見られるな。
1番のりばに岡山・高松行きのしおかぜ・いしづち(宇多津まで併結運転)と宇和島行きの宇和海の
3列車を縦列に停めて相互の乗り換えの便を図っている。
983名無しでGO!:2008/03/30(日) 18:22:07 ID:0MewjGDP0
>>982
しおかぜといしづちは松山時点では併結されて1本の列車だから3列車縦列というのは
ちょっと語弊があるかも
ちなみに、しおかぜ+いしづちと宇和海が縦列停車してる隣のホームでさらに
普通列車が縦列停車してることもあったりするw
984名無しでGO!:2008/03/30(日) 18:45:04 ID:IDB1Ey8a0
昔、仙台駅で縦列停車しているのをよく見た気が・・・
前は黒磯行き、後ろは一ノ関行きてな感じで。
小牛田へ行くのに間違えて乗り込んで、逆へ走る!とあせったのを覚えている。
今はもうないかな?
985名無しでGO!:2008/03/30(日) 22:18:41 ID:h9/vaRrN0
>>971
通常コンディションなら事故らないよ。
降雪時は安側に突っ込んで脱線とかあるけど。
986名無しでGO!:2008/03/31(月) 00:45:59 ID:iAr8jNhc0
電車通過時に遮断棒下りず 伊豆箱根鉄道・修善寺駅の踏切
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080324-OYT8T00694.htm
 伊豆箱根鉄道は、23日午前7時10分修善寺駅発三島駅行き普通電車(3両編成)が、修善寺駅構
内の柏久保踏切(遮断機、警報機つき)に、遮断棒4本のうち2本しか下りていない状態で進入したこと
を24日明らかにした。運転士が急ブレーキをかけ、最後部車両が踏切上に残る形で停車。乗客約20
人にけがはなかった。同社によると、駿豆線終点の修善寺駅では、駅員が駅務室のボタンを押すこと
で、運転士に発車を指示すると同時に、駅のすぐ前方にある同踏切の遮断機、警報機を作動させる。
この押し方が中途半端だったため、発車指示だけが伝わったとみられる。県道と交差する踏切には当
時、通行人や車はなかったという。駅に電車が到着する際には自動的に作動する踏切の遮断機・警報
機が、反対方向からの接近を感知し、遅れて作動したらしい。同社は「申し訳ない。二度と起きないよう
基本動作を徹底し、ボタンの改良も検討したい」としている。
987名無しでGO!:2008/03/31(月) 19:01:05 ID:mp75l/ig0
>>984
それは仙台に到着した列車が分割して2つの列車になっただけ
朝ラッシュ帯など、今でもやってる
988名無しでGO!:2008/03/31(月) 20:05:43 ID:dzC9cQyHi
E形(TCK)は当分ストップか?
誰か詳しい人ヨロシク!
989名無しでGO!:2008/04/01(火) 10:49:44 ID:VW6iMpBJi
>>982-983
四国は松山、徳島など縦列で停まる駅が多いが
あれは誘導信号で入駅してるんすか?

あと徳島運転所構内に
遠方信号機の形をして電球色の発光をしてるのがあるのだが、あれは何だろう?
990名無しでGO!:2008/04/01(火) 14:13:08 ID:1ssIBYkP0
>>989
>四国は松山、徳島など縦列で停まる駅が多いが
>あれは誘導信号で入駅してるんすか?

徳島駅は知らないが、松山駅は下り場内信号機に誘導信号機が併設されているのを見た事がある。
確か、岡山・高松方面からの特急列車は下り場内信号機の前で一旦停止した後、1番線下り場内信号機に
併設されている誘導信号機の現示で駅構内に入線しているはず。

>あと徳島運転所構内に
>遠方信号機の形をして電球色の発光をしてるのがあるのだが、あれは何だろう?

それはたぶん突放信号機ではないかと。
首都圏でも隅田川貨物駅にまだあったような気が・・・
991名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:00:03 ID:agsoFkcq0
縦列といえば、今は亡き津屋崎駅も・・・

貝塚は今でもやってるのかな?
学校帰りによく、誘導で進入してくる三苫発最終の空気列車(最後尾は半ばホームをはみ出す)を見かけたもんだが。
992名無しでGO!:2008/04/01(火) 21:07:47 ID:cKIODa5i0
>>990
×突放信号機
○突放入換標識

大阪の梅田貨物駅の構内にも残ってるらしいね
993名無しでGO!:2008/04/01(火) 22:18:46 ID:LS+2S/Ze0
>>991
貝塚は今もやっている
994名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:01:10 ID:UXcGCrEZO
梅田貨物
995名無しでGO!:2008/04/01(火) 23:46:38 ID:VW6iMpBJO
突放入換標識か…。
どんな現示でどんな意味なのかわからんのだが。

ってか、今使われてる?
996名無しでGO!:2008/04/02(水) 02:47:24 ID:wLj956rM0
>>995
俺は>990を見てググって見た


ところで、次スレは?
997名無しでGO!:2008/04/02(水) 08:23:11 ID:Bg2S+VEm0
>>997
次スレ立てられなかった すまん。
998名無しでGO!:2008/04/02(水) 09:24:35 ID:ckbArQeh0
>>995
突放そのものが廃止というか禁止されたんじゃないの?
なのに残っている理由は謎だけど。入換標識でも連動とか
に絡んでくるのだろうか。
999名無しでGO!:2008/04/02(水) 12:28:46 ID:Nv8CVtkJ0
背板が楕円形なのが突放入換標識。
背板が角板なのが突放入換標識反応灯。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000029314.pdf
パスはスレタイです。
俺のところも規制かかってるんでどなたか次スレおながいします。
1000名無しでGO!:2008/04/02(水) 12:43:14 ID:b9SQO5Jc0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。