変電・饋電スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
変電・き電に関する話題を語り合いましょう。
保護連動のありかたや、電車線構造など、ご自由に。

前スレ
変電・き電スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1146053662/
2名無しでGO!:2007/07/02(月) 01:05:01 ID:rPeCsQwS0
>>1
お疲れさまなのですわ
3名無しでGO!:2007/07/02(月) 01:15:46 ID:xvqGEEYj0
>>1
乙!
ホントは#3だけどね(w
1000まで逝ったってのは大した門だ!
4名無しでGO!:2007/07/02(月) 01:22:56 ID:xvqGEEYj0
これが#1だ。
電路、変電スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10013/1001325856.html

こんなマイナーなのが1000まで持つなんて驚異!
5名無しでGO!:2007/07/02(月) 02:30:42 ID:UxyLiz8s0
ていうか、運転士部門の側では事前に気付いてなかったの?>セクション
昨日今日に設計変更した話ではないだろうに。
6名無しでGO!:2007/07/02(月) 09:50:31 ID:YpuJMzc60
>>5
運転士が問題を指摘すると、電力側で前向きに対応してくれるほど、
鉄道会社って風通しが良いもの? そうでないという話はよく聞くが。
特にJR関係。
7名無しでGO!:2007/07/02(月) 10:05:41 ID:xvqGEEYj0
>>5
大阪環状線でATS-P速度制限155km/hが表示される!ってのが
ここにも何度かupされてるのに永らく放置されて尼崎事故後に
事故調に速照の異常を指摘されて会社として初めて把握した
総身に知恵が回りかねる会社だから、運転士の異常指摘はどっかで
捨てられてると思う。

標準の50m手前で停まってれば火を噴かなかったのが、たまたま90m手前で
停まったから火を噴いたということだ。
(週刊誌報道の内容からすると、内部的には運転士の責任にはなってない
かもしらん。当然だが)
8名無しでGO!:2007/07/02(月) 12:31:19 ID:bjBvB73+0
さいたまのセクション溶断、とうとう革マルによる株主総会を
ねらったテロ行為、ってな説まで出てしまったよ。週刊現代
そこまで書くか?
9名無しでGO!:2007/07/02(月) 14:05:19 ID:4OfNkdvC0
週刊ヒュンダイってガセしか載せないところじゃんか
10名無しでGO!:2007/07/02(月) 18:31:15 ID:xvqGEEYj0
>>8
良く読むと、株主総会出席の役員達が事故の一報を聞いて「テロかと思った」
って主旨でしょう。
週刊誌型羊頭狗肉。嘘を言ってる訳じゃないけど、思い切り記事の信用性を落とすよなぁ。
運転士の責任は問われなさそうなことは読みとれるけど。
11名無しでGO!:2007/07/02(月) 20:27:56 ID:uLqgQDqZO
>>7
早く刺身の上にタンポポの花を乗せる作業に戻れ!!
12名無しでGO!:2007/07/02(月) 21:01:44 ID:rri5A+kq0
992 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2007/07/01(日) 22:34:23 ID:n1bdo1HP0
ちなみに、現場のエアセクションは直前に両渡り線があるので移設困難だし、前方の信号機を
移設するとさいたま新都心駅のホームにかかって停車列車が踏んでしまって運転時隔が
確保できなくなるのでやはり移設困難なわけだが

995 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2007/07/02(月) 00:34:22 ID:xvqGEEYj0
>>992
駅手前に両渡りがあれば、その手前に第1場内が有るはずだから、
次の信号は第2場内では?
第2場内というのは閉塞信号扱いなんですか?

↑手前の両渡りってのは大宮の場内なんじゃないの
知らんけど
13名無しでGO!:2007/07/02(月) 21:21:14 ID:B55Y6h0U0
以前は与野あたりの貨物線まで大宮構内として扱ってた。
ATOS化後はよく分からんが。
14名無しでGO!:2007/07/02(月) 21:59:10 ID:v912TsYT0
その両渡りは高崎線と東北貨物線の振り分けのための分岐で、その先で貨物線を乗り越した
先にある宇都宮線と高崎線の合流部までが大宮の構内だよな
で、その先に閉塞信号機が1本立っていてすぐさいたま新都心駅のホームになるわけだけど
15名無しでGO!:2007/07/02(月) 22:48:25 ID:rri5A+kq0
>>12ですが場内と構内って言葉は意味が違うんでしょうか?
16名無しでGO!:2007/07/02(月) 23:19:38 ID:B55Y6h0U0
>>15
「場内」は「場内信号機」の略で駅に進入する部分に設けられた信号機を指してて、
「構内」は駅全体を示していると思われ。
17名無しでGO!:2007/07/03(火) 00:27:39 ID:GL+zXLJI0
>大阪環状線でATS-P速度制限155km/hが表示される!ってのが

このスレなんの関連があるのか意味不明だが、P155-0-0は正当なもので、
いまでも天王寺前後にあるぞ?
18名無しでGO!:2007/07/03(火) 07:58:19 ID:4K2ce8YN0
>大阪環状線でATS-P速度制限155km/hが表示される!

たぶん車両性能速度120km/h+曲線補正35km/hで155km/hとか言いたいんだろうけど、
基本的に足し算はせずに上限は抑えながらのプラス補正って設計になってるんだよね。
JR東の事故の話でJR西の設計の話してるし。
信号スレでもシロートの戯言を高らかに演説してる奴でスレチもいいとこなんだけど。

ほら!>>7!早く刺身の上にタンポポ乗せる作業に戻るぞ!
信号スレにも来るんじゃないぞ!恥ずかしいから!
19名無しでGO!:2007/07/03(火) 12:55:59 ID:lcHtdzoz0
>>16
「構内」には閉塞信号機ではなくて、第x出発信号機とか
第x場内信号機が建てられるものである、という事は言えるよね。
分岐器が直近にあるなら、どこかの駅の「構内」であるはずで、
そこにATSが信号機内方で絶対停止させない設定の閉塞信号機は
無いだろう、という話の流れだったような。
20名無しでGO!:2007/07/03(火) 17:51:28 ID:MmhH/hjo0
位置関係としては
(大宮駅)第1(?)出発信号機→第2出発(?)信号機
→第3出発(?)信号機→(直後)セクション→東北・高崎合流分岐
→セクション外停止位置→閉そく信号機→さいたま新都心駅
※信号機名称はよく見てなかったんで勘弁
第1出発→第2出発にしても第2出発→第3出発にしてもどうやら
セクション長(150m)+編成長(300m)=450mよりは短いようだし、
この駅間にセクションを設置するとなると今の施設のままなら
現在地以外には場所がないんではないかと。
21名無しでGO!:2007/07/03(火) 23:58:45 ID:RMHLgyZi0
>>20
今時の変電所なんてガード下に簡単に収まるんだから、
機外停止の多い駅周辺を避けて高速の惰行区間に置いて
そこにセクションが来るようにすればいい。
1給電区間が4〜5kmなんだから、数駅分を1つの駅扱いするような
特殊な場所は1ブロックにすれば良いことだ。数は多くないし見合う投資だ。

構内の両渡りを過ぎた本線にエアーセクションなんて最悪だよ。


#コード表も見ずに作文して粘着したりwikiに書き込んだりしてはいけない>18
制限速度割り当ては5ビット=1FH=31。全5ビットOnだ。31×5km/h単位=155km/hが
最大設定値で、これはATS-Pの最高速度160km/hに対応した値。
 酉の発表では大阪環状線の制限速度ミスは1カ所だった。
何らかの理由で値が設定されずFFHのゴミデータにCRCを付けてROMに焼いてしまった可能性がある。

各車両にはその車両の路線最高速度がセットされてて、環状線はいくらかね?
201生じゃ100km/hくらいじゃないの?205は京葉転属で増圧改造して最高速度を上げた。
これに加算するコマンドは存在しない。
22名無しでGO!:2007/07/04(水) 00:57:55 ID:JbFmAVZ80
朝のさいたま新都心利用してるけど、やっぱり後続はあの付近で止まらざるを
得なくて仕方ないんだろうなとは思う(新都心で乗降もたついてる事もあるし)

赤信号の停車で引っかからない位置にはできなかったのかな、
というのは「無理だろう」という流れっぽいけど・・・
23名無しでGO!:2007/07/04(水) 02:49:26 ID:/6xPBN5v0
>>22
さいたま新都心=浦和に移設するとかは金が合わんので、ひとまず警報装置を付けますってリリースしといて
ほとぼりが冷めるのを待つってのが、東の流れみたいだけどね

閉塞信号なら数十mずらすのは可能なんじゃないかって、シロートの俺は思う
24名無しでGO!:2007/07/04(水) 03:34:45 ID:/6xPBN5v0
ああ、剛体架線にするとも書いてあったわ
25名無しでGO!:2007/07/04(水) 06:59:41 ID:Ohko4dEFO
>>21
大宮〜さいたま新都心間に高速惰行できる区間はねーべ。
京浜東北ですら駅を置いてなかった短距離区間で、それでいて在線は幅輳する設備屋
泣かせの箇所だよ。
26名無しでGO!:2007/07/04(水) 08:25:11 ID:sqTvImTT0
>>25
とはいえ信号手前19mはないだろ!
運転規則で50m手前停止標準だから、その前提で設置しないと
従うのが不可能な目標になる。
50m位置にあったら、目立って90m位置には停まらなかった可能性がある
27名無しでGO!:2007/07/04(水) 08:48:13 ID:RBfzIqXP0
40m大宮寄りに移せばいいと思うよねぇ

今日も乗ったのが遅延4分だし
あの辺の停止あっただろうな
あの日も雨だったか
28名無しでGO!:2007/07/04(水) 13:43:29 ID:V124lhEf0
誰とは言わないけど全角半角混じりのシッタカ厨をどうにかしてくれよ
みんなは現業さんの話を聞きたいのであってシッタカの自慢話なんて聞きたくもない
29名無しでGO!:2007/07/04(水) 22:13:10 ID:u+YUojzH0
>>28
この手のスレにもう何年も前から巣食っている香具師だからどうしようもない。
華麗にスルーするしかない。
30名無しでGO!:2007/07/08(日) 00:56:45 ID:fWxs6xkz0
>>27
セクション位置不適切が真因ですね。
千葉動労が機関紙で吠えてます。信号の50m手前に停まるのが規則だから
17mまでは突っ込まない!運転士には責任がない!って。
最低、もう1〜2スパン手前にする必要があったということですね。


自作自演荒らしうざい>>28-29 
おかげでもう600近くに落ちた。よそでの私怨を持ち込むな、うっとおしい。
31名無しでGO!:2007/07/08(日) 02:22:56 ID:ubZR9o+A0
引き止め位置の変更は大変そうだし。

エアーセクションをエアスライダーに変更。
ウッドセクションを別位置に取り付け。

ってのはどうだろう?
32名無しでGO!:2007/07/08(日) 03:17:29 ID:RhssqZy90
>>31
そうすると、運悪くウッドセクションに停まってしまうと動けない?
それともアークを引いて燃やしてしまう?力行通過が怖いですね。
交流のデッドセクションだと停まりっぱなしで済むんですが、直流はどうなりますかねぇ

一定の速度で抜けてくれる位置なら良いんですが、
信号での停止位置はダメです。今回はそれ!
3331:2007/07/08(日) 07:51:55 ID:ubZR9o+A0
>運悪くウッドセクションに停まってしまうと動けない?
「1編成でパン1つ」の列車があるところ?
別位置ってのは信号機のすぐ後ろとか列車の停止がほとんどないところへ。

車両センターとかでウッドセクションを派手に火花散らせて
出庫しているのを良く見るので大丈夫だとは思うのだが。
34名無しでGO!:2007/07/08(日) 19:27:00 ID:fDOs3PCI0
25km./h程度でも盛大に火花を散らしているのに、100km/hとかで走ったら
どれだけ大きな火花が散ることやら
一発で架線切断まで行くんじゃね?

昔西鉄に乗ったら柳川の車庫の横の本線上にウッドセクションが入れてあったが、
25km/h制限がかかってたな
35名無しでGO!:2007/07/08(日) 21:04:27 ID:18VdPBE40
>>30
いちいち反応すると全角半角混じりのシッタカ厨と間違われちゃいますよ
36名無しでGO!:2007/07/08(日) 21:08:58 ID:tkjRi04s0
だな(藁
37名無しでGO!:2007/07/08(日) 21:16:41 ID:fDOs3PCI0
で、また「自作自演荒らしうざい」ってレスがつくのかねぇw
38名無しでGO!:2007/07/08(日) 21:30:12 ID:EgMT5Qz20
>>30のレスがよく見かける文体のような気が・・・
39名無しでGO!:2007/07/08(日) 21:45:01 ID:tkjRi04s0
>>38
しーっ(w)
40名無しでGO!:2007/07/09(月) 01:10:50 ID:IJvdOSB50
2パンにしたら、電流が各パンに半分づつ分散されて、なおかつ
ジュール熱が4分の1になっていいんじゃないの?
41名無しでGO!:2007/07/09(月) 01:15:39 ID:IG4dxoU70
ぱっと見そう思えるけど半分になるとは限らないんですよねえ
42名無しでGO!:2007/07/09(月) 09:16:57 ID:DQnmSNnt0
束も気色の悪い架線を発表したものだ。見た目に良くない架線は
何か欠点を含んでいるな。また、事故の元になるな
事故対策は「運転士への日勤教育」以外無いっ!!
43名無しでGO!:2007/07/09(月) 12:54:55 ID:/cnQPyxO0
やっぱり特徴は隠せないな
44名無しでGO!:2007/07/09(月) 19:06:28 ID:Wipijv890
運転の扱い者(駅・指令・運転士など)
って自分のミスを「周りの設備が悪い」って転嫁すること多くね?
45名無しでGO!:2007/07/09(月) 19:14:59 ID:HriO3APr0
今日は朝から僮
46名無しでGO!:2007/07/09(月) 20:16:03 ID:JkExxVtFO
>>45

最近き電線のトリップって少ないね。
漏れのとこはここ数年全くトリップしてないよ。
配電線とか送電線はよくトリップするんだけと…
47名無しでGO!:2007/07/09(月) 20:35:30 ID:4OY6yaez0
>>44
それが運転系の体質だからね。
自分たちが神だと思っている。
せいぜい裸の王様なのにねw
48名無しでGO!:2007/07/09(月) 21:11:40 ID:HriO3APr0
>>46

僮が発生したのは2年ぶりかな?

今の季節は、

落雷 → 送電線の瞬停 → 回生インバータ転流失敗 → HSCB自動遮断

雷注意報が出たら、インバータ停止して欲しいよ(´・ω・`)
アークホーン無くなっちゃうよ

49名無しでGO!:2007/07/12(木) 20:33:12 ID:Ex4lAk8x0
保守
50名無しでGO!:2007/07/13(金) 01:05:02 ID:lwmZtJcR0
基本的なこと聞きますが、DC3KV電化が普及しないのは何故ですか?
51名無しでGO!:2007/07/13(金) 07:16:08 ID:YU7Rwcff0
非常にコストがかかる。それに対するメリットが少ない。

現在の運行を止めずにどうやってやる?

昨日まで1.5kvで運行していて今日から3kvにします。
って出来るわけ無いでしょ?

3kv化のために5年くらい運休して車両と設備を対応させます。ってか?
52名無しでGO!:2007/07/13(金) 08:48:17 ID:KR3SNNLi0
TXみたいな孤立路線なら互換性問題は小さいが、日本だとDC3000Vってのは特殊な部類だからコストがかかってしょうがないだろうな。
断路器やインバーターから車両メーカーの試験線まで特注品になるし。

>>51
大手私鉄の多くは、巧妙に600V/750V→1500Vへ移行したわけだが。
最近だと京阪とか。
53名無しでGO!:2007/07/13(金) 11:08:02 ID:rP8H2C4h0
>>52
日本だと、国鉄の1500Vがあったから、それに合わせるのが一番
コスト的にも合理的なんでしょうね。
54名無しでGO!:2007/07/13(金) 19:46:29 ID:cuMui1oL0
>>50

DC1500VからDC3000Vなんて中途半端な昇圧をするぐらいなら
交流電化してしまったほうが合理的だからです。
55名無しでGO!:2007/07/13(金) 22:23:39 ID:Lmk2Y0TbO
キロボルト単位の整流器作るのってけっこう大変だよ。
電圧に比例してコストがかかるようになる。
56名無しでGO!:2007/07/13(金) 23:33:42 ID:TajA/8G20
3000Vの必要性があるのが貨物だけだから、
標準になってる1500Vを捨てて、あえて上げることはないでしょう。
6000kWなら1500Vで逝けることが分かってるし、他に3kV化のメリットがない。
57名無しでGO!:2007/07/14(土) 01:03:00 ID:AYxA6yo80
直流で3000Vって遮断するのがもの凄く辛そう
58名無しでGO!:2007/07/14(土) 19:08:21 ID:QPuEypA/0
電力会社の直流送電は対地+-275kVらしいけど、
どんな遮断器つかってるんだろうね。
59名無しでGO!:2007/07/14(土) 20:15:11 ID:peCeg/gh0
直流で以上検出->交流側遮断 みたいな感じじゃないかな.
60名無しでGO!:2007/07/15(日) 15:45:46 ID:IL3zGRb+0
ドイツだと市内の地下区間も含むS-BARNなんかでもAC15Kvが標準みたいですね。
61名無しでGO!:2007/07/15(日) 17:35:09 ID:xgisepypO
中途半端に2000Vに昇圧してみたら?
62名無しでGO!:2007/07/15(日) 19:48:55 ID:h8QJjiCP0
素人考えですがAC1500Vがあってもよさそう
関東鉄道常総線みたいな路線だと地磁気観測所対策にもなるし
コンバータ追加だけで済むしから安価に交直流車も作れるだろうし
20000V電化に比べて電化設備も絶縁対策が簡単になりそうだが
63名無しでGO!:2007/07/15(日) 19:55:34 ID:3hZyfPJ20
>>62
配電線と同じAC6000とかAC6600ではダメかなぁ?
64名無しでGO!:2007/07/15(日) 21:06:20 ID:G+Bio9Wg0
>>63
どっちみちスコットトランス挟まないといけないからあまり意味無いかと.
65名無しでGO!:2007/07/15(日) 21:12:44 ID:IL3zGRb+0
>>64
じゃあAC3φ6.6KVじゃ!
66名無しでGO!:2007/07/16(月) 00:15:49 ID:OVIiZJV/0
どうやって給電するんだよw
67名無しでGO!:2007/07/16(月) 01:38:44 ID:JGtghXlY0
>>64
> >>63
> どっちみちスコットトランス挟まないといけないからあまり意味無いかと.

その理由ならスコットTでいきなり架線電圧に落とせばいいから成り立たない。

デッドセクションとか自動切り替えとか交流は結構やっかいだよ。
セクションに嵌って動けなくなる事故は結構あったみたい。
交直セクション脇には常に引き出し用のDDが控えていたとか………。
68名無しでGO!:2007/07/16(月) 09:16:55 ID:6ekD3jQP0
>>67
今でもたまに救援用DD51が取手−藤代間に向かう場面があるな。
あそこは踏切こそないがカンタンに線路に入り込めるんで、けっこうグモが
あるらすい。
東の手持ちのDDがそんなに無いんで、貨物にヘルプしてもらったりとか。
69名無しでGO!:2007/07/16(月) 11:48:02 ID:PIvLY4oa0
>>66
架線を2本張ればいいんだよ。
スイスの登山鉄道なんかで現役だよ。
70名無しでGO!:2007/07/16(月) 21:56:31 ID:DQAScuix0
>>68
>今でもたまに救援用DD51が取手−藤代間に向かう場面があるな。
>あそこは踏切こそないがカンタンに線路に入り込めるんで

セクション周辺には踏切がいくつもありますが何か?
71名無しでGO!:2007/07/18(水) 23:08:38 ID:iPrCd9Yo0
左右のレールから直流12V電化でいいよ
72名無しでGO!:2007/07/18(水) 23:25:19 ID:dayUqSvd0
急にスケールが小さくなったなw
73名無しでGO!:2007/07/19(木) 12:58:48 ID:n2RuPwdJ0
天からの声で「大至急セクション標を増設せよ!」だと。
まったく浮かれ腰。アボな我が社・・・
74名無しでGO!:2007/07/19(木) 14:25:51 ID:S8Uny3X70
>>73
信号機手前50m以内は禁止だ!と言っといて(w
あれは運転士のエラーじゃなく、設備側のエラーでしょ
75名無しでGO!:2007/07/19(木) 20:37:56 ID:egve5lxV0
>>74
ハイハイ。
えろすえろす。
76名無しでGO!:2007/07/19(木) 22:14:48 ID:GGc1+6Ch0
なんかさ
首都圏見てると
品川の大井町より?とか
新宿の池袋寄りとか
駅の近くにいっぱいエアセクション置いてないか?

京急はセクション区間は停車禁止標識が
あるのね>青物横丁手前で気付いた
JRはこれを真似たのかな?
私鉄だとどこもこんな感じ?
77名無しでGO!:2007/07/20(金) 00:47:30 ID:HwAeBeV50
>>76
大昔に、朝のラッシュの中央線で架線溶断をやらかして、長時間止めてしまい
セクションの位置を普段は機外停車で停まらない場所に改めてるんだが、
忘れたのか、増結したのに手を打たなかったのか??
信号19m手前だなんてお絶対かしい。どうしたんだろう?
78名無しでGO!:2007/07/20(金) 01:04:45 ID:qlw4+b4T0
>>76
ターミナル駅や分岐駅の近辺に変電所を設置しておけば1箇所の変電所を複数路線で共用できて
変電所の設置箇所を減らせるし、変電所がなくても分岐する路線同士では送電系統が異なる
ケースが多いから、ターミナル駅周辺ではどうしてもエアセクションの設置箇所が増えてしまうな
この間の大宮の事故の当該エアセクションも高崎線上りと宇都宮線上りの送電系統の区分のために
設置されていたものだし

>JRはこれを真似たのかな?

これから真似るということだね
JRではこれまでは京急の標識のうち最も奥の1枚に相当する標識しか設置してなかったので

>>77
いい加減しつこい
79名無しでGO!:2007/07/20(金) 18:33:32 ID:i24se6zP0
もしも電灯線と同じAC100V電化の鉄道があったら
80名無しでGO!:2007/07/21(土) 11:53:19 ID:zbgy2DKq0
乾電池で動かしてみたのは銚子だったっけ?
81名無しでGO!:2007/07/21(土) 20:15:32 ID:Kp4/5GLJ0
>>80
そう、鉄腕DASHでやってたっけ。
82名無しでGO!:2007/07/22(日) 19:10:33 ID:ObR3tdWCO
IVR回転限界
83名無しでGO!:2007/07/22(日) 21:49:12 ID:UmD4CxkD0
セクション溶断問題は「運転士のエラー」という公式発表のまま
片付けられようとしている。そんな莫迦な話はないだろう。
きちんと訂正するまでは、追及されて当然。
 国鉄JRは、責任を押し付けやすい弱者:現場オペレータの
人身御供で糊塗してきた。北陸トンネルきたぐに火災惨事で、
トンネル脱出後に消火して物損事故に留めた日本海乗務員を規定違反で処分し
その後のきたぐにでトンネル内停車を強要、30人死亡714人負傷の大惨事にして
その乗務員を長期の刑事裁判に晒すなど、無茶苦茶がやられた。
 乗務員人身御供型の責任回避は良くない。絶対的な決定権を持つ会社から
正確な報告と評価がされるまでは、事実の指摘と正当な評価が繰り返されるのは
是非必要なことであり当然だ!シツコイなんてトンでもないぞ。
84名無しでGO!:2007/07/22(日) 21:57:39 ID:SGI0Qft10
>>83
ハイハイ。
えろすえろす。
2ちゃんで演説ぶってるヒマがあったら、ちゃんと話が通るルート探して話してね♪
85名無しでGO!:2007/07/22(日) 22:14:57 ID:UmD4CxkD0
昔、某大幹線の新トンネルを峠の両側から掘ったところ、貫通部が1mも
ずれてしまった。その原因は基本的な測量エラーだか、エラー個所を推定
すれば、人力測量と、自動測量の結果が一致して居るから、基準点の設定を
間違えたためしか考えられない。
 それを、国鉄は、試験採用したジャイロとコンピュータシステムによる自動
測量システムのエラーという結論を作って押し通し、曾孫受けソフト屋個人の
ミスとして片付けた。それにより責任追及の範囲が曾孫受けソフト屋個人に
集中して他に及ばないからの政策的決定である。勢い込んで新システムを
開発したソフト屋はたまらない。その努力の全面否定だから………。
システムやソフトにエラーがあった訳じゃないから、その不当な措置を受け容れた
会社に頭にきて、退職してしまった。(居直れ!バカたれ!とは思ったが、孫請け
曾孫受けは弱いねぇ)。エラーの真相をきちんと追及しない限りまた同じエラーをやる!
きちんと認識するまで徹底的に追及するほかない。
#どこかの幹線トンネルで不思議なSカーブで1mばかり進路がずれていたら、
そういう苦渋の犠牲が埋め込まれた大幹線であります。

# 必然的に誤差は生じ、貫通手前50m〜100mくらいでボーリングをやって
実誤差を求め「設計変更」で調整Sカーブを入れて「公称誤差ゼロ」で繋ぐん
ですけどね、普通なら。清水トンネルループで誤差24cmが驚異の精度とされましたが
事前補正設計変更をやると見かけ上誤差ゼロになる訳です(w
86名無しでGO!:2007/07/23(月) 02:04:51 ID:sNY8BGrE0
>>84
馬の耳に念仏!みたいなとこにストレートに持ち込むのは莫迦を見るだけ。
世論に叩かれ始めてようやく動く。だから逆順の無効なことはしないんでないの?(w
87名無しでGO!:2007/07/23(月) 06:38:18 ID:SChJuuuNO
ハイハイ。
えろすえろす。
2ちゃんで世論操作って(プププ
88名無しでGO!:2007/07/23(月) 06:54:48 ID:6xwFVMHS0
設備にも問題あり。
運転士にも問題あり。

両方が合わさって事故発生。
どちらかだけが悪いって事は無いだろ?
89名無しでGO!:2007/07/23(月) 06:56:27 ID:6xwFVMHS0
道端の石でコケルのだって
石のあった道路に問題あり。
足元の注意を怠った人にも問題あり。

そこで仕事する以上、起こりえる事故に対して十分注意するべきであるが
もしミスがあってもカバーできるように設備を作るのが理想。
しかし完璧な設備は存在しない。
だから人の注意力も必要になるのだが、
「運転士は悪くない。設備が悪い」と言った場合。
「注意力の不要な設備を作れ」と言うに等しく大変難しいものになる。





ぶっちゃけ、馬鹿でも事故らない設備を作れと?
90名無しでGO!:2007/07/23(月) 09:50:13 ID:sNY8BGrE0
>>89
そういう一般論じゃなくて、
信号50m手前に停止する規則で、
物理的にも最終更新地上子である直下地上子が25m〜30m手前に
設置されていて、これより前に突っ込むとATSが現示アップに対応できない
から本来設置禁止領域なのに、19m位置にセクション限界標識を設置して
しまったことが基本的なエラーだろう。

それを全く否定する形で「運転士のエラー」、「設備万能ではない」と繰り返し
言い募るから、そりゃUSOだ!とその都度反論してるだけ。
設備正当論:セクション位置は正しかったという誤った主張こそシツこすぎる。
91名無しでGO!:2007/07/23(月) 10:50:00 ID:qbcDS3De0
>>90
一応正論だと認めるので、次のレスから英数字は半角で頼む。
92名無しでGO!:2007/07/23(月) 12:17:21 ID:qy1mVW+A0
水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part 4
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1178662917&START=206&END=202

> 202 名前:まちこさん[] 投稿日:2007/07/22(日) 13:19:25 ID:4Cp9eEmQ [ pddce56.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
> 地磁気観測所は思い切って北海道北部に移転して欲しい。
> 電車が走る地区にあっても国際的にデータの信用性がない!
> 鉄道がないか汽車(=軽油駆動鉄道)しかない地区に移転すべき。
> (労働組合が相当強いらしいから移転できないらしいね。)

> 206 名前:まちこさん[] 投稿日:2007/07/22(日) 20:22:07 ID:4Cp9eEmQ [ pddce56.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
> 地磁気観測所があるので
> 常磐線は取手市まで直流電車、
> そこから北は比較的影響の少ない交流電車で本数も抑えるという話になった。
> でもいまや、取手以北の電車の本数も激増し、地磁気観測所のデータはまったく信用できない、国際学会では白眼視されている。

> 210 名前:まちこさん[] 投稿日:2007/07/23(月) 00:01:31 ID:sJfoSJsk [ pddce56.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
> >> 208
> 学会誌を「お金をだして」買ってください。

柿岡が学会で白眼視されてるのなら、さっさと廃止すればいいのに・・・・・・
9389:2007/07/23(月) 19:07:02 ID:6xwFVMHS0
>>90
だから「設備にも問題あり」。と言ったわけだが。

しかし「運転士にも落ち度があった」と言うのもまた事実では?

信号手前19m位置にセクション限界標識を設置
(そこにつけざるを得ない位置にセクションを設置)
=設備の不良。

通常外設備の注意喚起である「セクション限界標識」を見落とした
=運転士のミス

どちらか片方ミスをしなければ防げた事故で
両方でミスったから起きた。

と思っているのだが。
94名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:37:14 ID:sNY8BGrE0
>>93
セクション限界標識では運転規則と、ATS動作の両面から止められないので、
その点はエラーもクソもない。
 停止信号手前50m基準に対して、普通は±30mくいらいに停まるのが
わずか10m多い+40mの90mに停まったのをエラーといえるかどうか。

運転操作を一切考えずにセクションを設置したか、あるいは
昔10両編成あたりで支障ないよう調整したまま、15両編成増結時に点検を
怠ったのか?かっての中央線架線溶断以降、一旦は全面見直しをして、
無茶なセクションを無くして居る。
95名無しでGO!:2007/07/23(月) 19:45:59 ID:YvdS+fHG0
キ印は自分のサイトに帰れ
96名無しでGO!:2007/07/23(月) 21:09:33 ID:Zs75KuBv0
>>92
気象庁も設備が老朽化してるんで移転したいらしい。
研究所職員も同意してるんだが、なにしろカネがない。
TX建設のときに茨城県が負担して移転できるのでは?と目されたが、
TX関連設備の整備予算を調達するのがやっとで結局見送り。
地震予知サービスでもアナウンスして予算確保とか出来ないかな。
97名無しでGO!:2007/07/24(火) 21:19:07 ID:9IlznMdE0
>普通は±30mくいらいに停まるのが
>わずか10m多い+40mの90mに停まったのをエラーといえるかどうか。

要するに規定では信号の現示による停止位置は信号機手前50m。
明確な目標が無い状態でちょうど50m手前は難しく、
普通は+-30の範囲。今回はそれよりも10mしかずれていない。

あらかじめ誤差が設定してあってその誤差を上回れば
それが1mmでもミスはミスではないだろうか?

それとも今の運転士はそれだけの余裕が無ければならないほど
技術が低下しているのか?
98名無しでGO!:2007/07/24(火) 22:30:12 ID:aSdxG/E30
>>97
> あらかじめ誤差が設定してあってその誤差を上回れば
> それが1mmでもミスはミスではないだろうか?

あらかじめの誤差設定値がないから、可罰的な誤差限界がない。
信号を過ぎず、それが見えればいい。
信号に関する運転規則は処罰を伴う強行規則。
セクションは一種の勧告で、避けるべきだが「停まったら直ちにパンタを降ろせ」
が指導内容で、停止自体は禁止されていない。そりゃ事故防止が優先だからだ。
そういう性格の違いがある。

#海浜幕張駅と津田沼駅に変電所があったはずと思って見てきたが、
海浜幕張は、出発信号の100mくらい先にセクション、停目の200mくらい先に出発で
約300m先にセクション、津田沼は新京成のガードから150mくらい先だから停目からは
600mくらい先で、加速でも、場内信号による機外停車でもセクションには掛からない。
こういう余裕を採る配慮が溶断現場には欠けたのと、信号絡みの絶対的禁止条件
が設計点検項目に入ってなかったんだ。

ギリギリの50m位置にセクション限界標識があれば気付いたかもしれない。
運転上、信号停止できない位置まで逝けという標識は考えがたいだろう。
99名無しでGO!:2007/07/24(火) 22:48:21 ID:6d12gF8r0
ATS区間だと(D-ATCでも可能か)、いっそ手前に止まってしまえという発想もあるな。
15連だと、場合によってはえらく手前になるが。
100名無しでGO!:2007/07/24(火) 23:23:36 ID:epvLiIvx0
ダイヤルアップ失せろ!
101名無しでGO!:2007/07/25(水) 05:00:13 ID:OisxzBxn0
>余裕を採る配慮が溶断現場には欠けた

 もっと余裕を多くとるべき

  大きな余裕がないと今の運転士は対応できない

   運転士ヘタクソ?

今まで回避できていたんだから不可能じゃなかった訳だと思う。
102名無しでGO!:2007/07/25(水) 08:05:59 ID:nyBNdcqU0
指示に従えない看板こそ事故の元。
せめてこれが19mではなく50m位置にあれば、
余裕はなくても従える指示内容として意識でき有効になった。
他の信号停止と同様に停まったからといって、無理矢理に腕云々とはアホか(w。

#パンタ位置がたまたま最後尾車両じゃないため余裕が加算されて、
事故にならずに済んでいたが、標準より2両分40m(=90m−50m)手前に
停まったことで溶断。

最低限、信号停止距離に誤差分を加味、+減速分距離を採る、&増結時には
設備を再点検することを設計基準としていたら、今回の条件では起こらなかった。
103名無しでGO!:2007/07/25(水) 13:12:14 ID:ctO2CXXX0
全角半角混じり厨のシッタカはもう飽きました
104名無しでGO!:2007/07/25(水) 20:29:00 ID:iqRuyeJ+0
セクションに止まっちゃったことってと車上で検知できないの?
変電所ごとに固有の周波数でなんか信号を重畳させとくとか。
検知できれば、ひっかかってるユニットだけ切り離して脱出できるでそ。
105名無しでGO!:2007/07/25(水) 23:30:14 ID:X7tY2TjF0
厨は保線すれや、ふざけるなすれ2にも同じIDで来てるぜ。
106名無しでGO!:2007/07/26(木) 07:22:58 ID:ZkVdRlSi0
19m位置の標識ってセクション外停止目標だよね?
セクションの入り口にセクション標が有る筈なんだけど
107名無しでGO!:2007/07/27(金) 11:38:36 ID:NepjHv5o0
>>104
そんな難しいことをしなくても、実はカンタンにできる。
108名無しでGO!:2007/07/27(金) 22:36:33 ID:/u6msAFL0
極端な設置例だが、
京葉線は信号機のほとんどを架線柱に設置していて、専用信号柱は
主に中線の出発信号くらい。
そこのセクションは架線柱3スパンで構成されて、中央1スパンの中央付近で
架線の両側を短絡しながら切り替わる構造になていて、
この中央スパンの手前側柱に場内信号が設置されているのが海浜幕張駅上り線。

場内信号停止現示で信号50m手前に停車後2.0km/h/sで加速した場合、
先頭にパンタがあれば加速距離が最低50m余、
2両目後側にパンタなら更に35mで、
セクション進入速度は、sqrt(2.0×7.2×50m)≒26.8km/h、
sqrt(2.0×7.2×85m)≒35.0km/h。通常の加速は2.5km/h/s程度だから差し支えない。

このセクションは変電所より架線柱6スパン≒300mばかり東側に設営されている。
溶断事故現場だけ信号への配慮を忘れたような気がするが。
109名無しでGO!:2007/07/27(金) 23:14:35 ID:exVVPOw30
あそこは新都心駅が後付けだから。。。
駅構内?に複数の閉塞置こうとしてケア漏れしたのかな。。。

セクションを移動させるのはそれはそれで難しいだろうけど。
110名無しでGO!:2007/07/28(土) 00:19:03 ID:+u8PFUI90
大宮→新都心区間って長い下り5‰勾配で、本来ならあそこで加速して
宇都宮線と高崎線の合流トラフィックを捌くように作られたのに、あんな
訳分からん政治駅作るから・・・
111名無しでGO!:2007/07/28(土) 01:03:46 ID:MXfs7gu30
列車本数の多い時間帯は通過でいいんじゃないか?
京浜東北線が並行しているし。

杉並三駅とか天王台のことを考えると絶望的だがorz
112名無しでGO!:2007/07/28(土) 09:28:12 ID:2xxbGAAj0
>>110
県庁所在地の浦和駅だって、長らく「列車」は通過だったし、貨物線は
今でもホームすらないからな。スレちスマソ。
113名無しでGO!:2007/07/28(土) 16:07:49 ID:U5jfMH2N0
関連スレ

架線柱が好きな人
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1185532451/
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:02:37 ID:CG+Pg1j40
19mとうわごとのように叫んでるどこかの基地害を呼び寄せそうな気もするが、
大宮→さいたま新都心の前面展望
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/mov20070729145716a834c.mpg
1分10秒〜15秒あたりが架線切断をやったエアセクション
1分30秒〜32秒あたりの上空の架線支持ビームにセクション外停車位置標が取り付けられてる
115名無しでGO!:2007/07/29(日) 22:34:50 ID:MuU5dK3e0
>111
いちおう快速以上は全て通過だけどね。
平日朝は3分間隔で全部停車ですね。
9時過ぎると上野行も通過列車(快速等)が出始めるけど。

>112
浦和の工事で作ろうとしてますけどね。。。>貨物線
いらねーよなーとは思ってる。。。
116名無しでGO!:2007/07/29(日) 22:47:04 ID:MuU5dK3e0
>114見て
確かにいい置き場所無いね。。。区間短いし。
新都心の南側に持ってくるくらいやらないと厳しそうだけどそれは無理だろうし。。。

スレチだと思うけどセクションのあたりの合流するようなポイントって何?
# 新都心から北側はぜんぜんわからん。。。
117名無しでGO!:2007/07/29(日) 23:08:58 ID:yV7/8Bxe0
>>114
画像を見ると、手前の信号に接して直後にセクションがあるから、
セクションは信号の関係でこれより手前には移動できない。
ここから距離を測って次の信号の手前19mになるというのでは、
物理的にセクションを設置してはならない閉塞だったことになる。
 そうした場合、もう1閉塞手前側に設置するしかない。

実例としては、総武快速線幕張駅に変電所があるが、
そこが丁度幕張電車区の入庫線分岐にあたりセクションを置けないので、
セクションは千葉よりに上り線が花見川橋梁先の約850m先、
下りが検見川神社切り通し内の1000m先の新検見川駅の方が近い場所に設営されている。
 これと同じ配慮をしていたら、避けられていた。
そこではセクションが遠い代わりかなり太い饋電線で変電所からセクションまで繋いでいる。
やはりこの現場の設置エラーだ。
118名無しでGO!:2007/07/29(日) 23:38:19 ID:MuU5dK3e0
いや、だから新都心駅作る前は全く問題なかったんじゃないの?
セクションを後に作った訳じゃないでしょ
119名無しでGO!:2007/07/29(日) 23:54:16 ID:MuU5dK3e0
問題の信号機を新都心駅ホーム手前端ぎりぎりまで移動するとか
出来ないのかな、とか素人考えだが。
誰かさんが鸚鵡のごとく騒いでる50m程度まで持っていけそうな気はするし
大昔から設置してあるセクションを今から移動しろなんて与太話よりはまだ現実的な気が。

しかし、ほんと無駄に五月蠅いな。。。
120名無しでGO!:2007/07/30(月) 01:04:26 ID:frb4SOxq0
>>116
> セクションのあたりの合流するようなポイントって何?

宇都宮線の上り本線
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&ll=35.898706,139.630104&spn=0.001968,0.003616&t=k&z=18&om=1

そもそもこの場所のエアセクションは、変電所が設置されていることによるき電区分ではなく、
合流する高崎線の上り線と宇都宮線の上り線との間のき電区分のために設けられているものなので、
新都心駅の南側への移設は残念ながら無理だわな
121名無しでGO!:2007/07/30(月) 01:24:43 ID:qQyfX7xR0
>>120
だったらくだんの信号を30m〜50m先に移設してもらうしかないでしょう。
セクションの移動工事自体はそんな大がかりのもんじゃありません。
現物を見てきたらいい。溶断しても実作業1時間で治せる程度のものじゃないですか。

改めて設置状況を見ると、駅近くでは信号の直後にセクション複線部を置いてるのが多いですね。
122名無しでGO!:2007/07/30(月) 01:31:33 ID:qQyfX7xR0
>>121
あ、2行目は>>119へのRes。
セクションの移動が大工事だなんて、それこそ与太話(w
123120:2007/07/30(月) 01:38:58 ID:frb4SOxq0
>>121
???
オレは現状よりも先側(南側)の閉塞区間内に移設するのは無理とは書いたが、
手前側(北側)の閉塞区間内に移設するのは無理などと書いたつもりはないのだが・・・

>>117も手前側への移設を提唱してるし、手前側に移設するのが難しいならその理由を
オレと>>117に説明してくれるとありがたい
もっとも、1つ手前の閉塞区間も閉塞長はほとんど変わらないようなので、手前側に移設しても
根本的な解決にはなり得ないというのはオレもわかってはいるが
124名無しでGO!:2007/07/30(月) 01:43:31 ID:e1b1MXpp0
>120
なるほど。
大宮ではまだ分かれてるんですね。
大宮の北寄りで何かしてるのかと思ってた。。。
それじゃセクションは移せないですね。

結構めんどくさいんですね。。。
125名無しでGO!:2007/07/30(月) 06:44:01 ID:TmXAmOpB0
工事が簡単とかいうな!

実際に作業内容も知らんのが
「そんなの簡単に出来るでしょ?」
って言うのを見るたび思う。

簡単そうな設備でも作業は大変なことが多い。

セクション変更するには
3〜6tの張力がかかった線をなるべく弛ませない様に
張力を維持しながら引き止めを変更しなければならない。
セクション箇所は可動ブラケットが倍必要になるから
それも増設。
当然、現設備を活かしたまま。

現在の運行に支障しないように改良するのはとっても大変。
ってことも分かってほしい。
126名無しでGO!:2007/07/30(月) 10:49:54 ID:IjxzM+/y0
な〜んだ、「セクション移設が簡単」説は、架線屋さんが唱えたんじゃ
ないのか? 只のヲタが騒いだだけ??
127名無しでGO!:2007/07/30(月) 11:53:22 ID:XESVbNZY0
現場の状況知らない人が思い込みで喚いただけだと思われ
上の話だとそもそも移設自体出来ないっぽいし
128名無しでGO!:2007/07/30(月) 20:39:37 ID:haKNl4CN0
>>121
こいつだよ。簡単だなんてぬかしたのは。信号スレでも「アレ」な香具師。

976 :名無しでGO!:2007/07/30(月) 00:42:53 ID:qQyfX7xR0
>>974 > #住人の興味有る話題があるのに、粘着の妨害でまた1週間もスレ停止か、やれやれ。

禿同感ですけど、それを言っても病気の人は停まらないんで、もっと酷く荒れるんですね。
6年掛かりで一線の本職や関連業界人が集まるスレができたのに、目立ちたいだけの俺俺厨には
その大切さがまるきり判らないから、スルーが基本。
 あちらの基地を叩いても有効なんですが、専門内容は報道にはないもので
勝手に「独自研究の記載禁止」とか因縁を付けて「伝説」に書き直してしまう。
彼の言う規則通りだと誤報訂正ができなくなってしまうから面白い(w
それを承知で専門記事を書き込めばその対応でこっちで悪さするエネルギーが殺がれます。

もう一つは、空電ノイズや磁気嵐と思って完全無視。スレの内容だけをやり取りする。
昔のBCLのつもりで、それよりは明確にノイズを分けられるんで。
だから、>>967氏の対応がベスト。これで逝きましょう。
事故調報告内容を論じられるスレは数少ないですから妨害をスルーして大事にしましょうや。
129名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:01:04 ID:qQyfX7xR0
>>125 > 工事が簡単とかいうな!

m(_ _)m 気に障ったらごめん。作業内容とその困難さは判って書いたつもり。

ただ、改修工事規模としては、線路の付け替えとかに比べると桁違いに
費用も作業量も小さいんで、そのことを「簡単」と言いました。
130名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:29:28 ID:wdBZAqO10
プーはいいよりな

よたいってればいいものな

早く就職しろよ。でも、うちの会社にはくるなよ
バカはいらんのでな
131名無しでGO!:2007/07/30(月) 21:41:06 ID:3A/h5zgrO
今度は「架線交換はレール交換より簡単」と来たか。
トロリーに触って死んでくれたほうが世のためかもな。
132名無しでGO!:2007/07/30(月) 22:05:09 ID:YHk/hCJyO
桁違いに費用が少ない?
各工務の積算が出来るのか?
この業界、机の上だけで設計できるほど甘くないよ
133名無しでGO!:2007/07/30(月) 23:07:25 ID:fcHBtt180
>>132
机上の計算すら出来てないだろ。
通常保守の架線交換一晩分の費用も、たぶん二桁ぐらい勘違いしてると思うぞ。
自分の時給を電技の工数単価に当てはめちゃってるのかもしんないが。
(信号スレでのたわごとがそんな感じだった。工作費3hで1,000円とかなw)
134名無しでGO!:2007/07/30(月) 23:42:19 ID:qQyfX7xR0
線路の付け替えってのは、架線も移動するだろ。
架線だけ残して付け替えるのか?(w。粘着wikiマニアはヤッパリAHOだ(w
135名無しでGO!:2007/07/30(月) 23:48:04 ID:Nk7zm4kf0
>>134
>>123をスルーしてるのはなんで?
136名無しでGO!:2007/07/31(火) 00:42:55 ID:jbDZOgG30
ID:qQyfX7xR0
川島すれでも喚いてやがる
137電力作業員:2007/07/31(火) 06:26:06 ID:362zOi/J0
線路の付け替=レール交換として話すけど

レール交換の度に架線調整なんてしてないです。

それとも切換え作業のことかな?
138電力作業員:2007/07/31(火) 06:37:51 ID:362zOi/J0
基本的に
保線がいくら仕事しても保線の作業費用に電力の費用は含まれていない。
例えば大幅なレールのかさ上げ。
これをすると架線高さが低くなる。
電力は定期点検の高さ測定で架線の高さが低いことを発見。
電力の通常保守費で直す。
139名無しでGO!:2007/08/02(木) 00:27:59 ID:E75IaqTn0
この業界、1時間ナンボの計算は出来ない。
なぜなら、作業は列車間合いや停電間合い、信号停止間合いなどの限られた時間しか作業できないが、
その作業のため、作業員は1日又は1晩、拘束される。
その作業員の日当は1日分を保証されていなければ生活できなくなる。

例えて言うと、同じ作業でも1単位あたりの費用は
1日1単位分しか間合いの取れない所と
1日10単位分間合いが取れるところとではかなり異なる。
140名無しでGO!:2007/08/02(木) 00:40:39 ID:E75IaqTn0
ところで今回話題になってる区間て
き電吊架式?メッ線が2条で太く見えるけど。

もし、そうならセクション移設(新設&撤去)は大工事だな。
141名無しでGO!:2007/08/02(木) 02:07:11 ID:tpbXxgj40
問題の>>114の溶断セクションは1スパン長い4スパンで構成してませんか?
見にくいんですが、他所並に3スパンにして並行区間を1スパン以下にすると、
セクション外票を信号手前19mじゃなく69mに出来て当面は問題なくなるんじゃない?
142名無しでGO!:2007/08/02(木) 04:40:43 ID:yNxFnq3B0
>>140
き電吊架線式
束が導入中のインテグレート架線に改良済みの区間ですな

>>141
この場所は勾配の頂点にあたる場所だけど、それでも3スパン化して問題ない?
143名無しでGO!:2007/08/02(木) 08:25:44 ID:jaFhbBV8O
>>139
そう。
だから実際の工数単価は給料(付帯人件費含む)÷労働時間で算出するので、作業に
あたる人数も勘案するとレール交換より高くつくこともある。
見た目の重量で「セクション移設なんて安いもんだろ」とかぬかすヴァカがいたんでね。
144名無しでGO!:2007/08/02(木) 09:26:55 ID:kJDVbDVy0
レール交換はロボットや不法入国者でも出来るが、架線工は出来ない
ロボットみたいな機械はあるが、やっぱり手作業…
架線工こそ 将来居なくなっちまうぞ。
それなのに「土建屋」より待遇が悪い。
まさに土建国家日本の象徴だ。
145名無しでGO!:2007/08/03(金) 00:21:33 ID:ZvOfJR3X0
あのキ印にあだ名つけようぜ。身の上はどうあれ、汗の匂いがしないから嫌われる
んだよ。昨日今日はどこのいる?
146名無しでGO!:2007/08/03(金) 02:31:29 ID:E79FoRJp0
>>145
路車板でシッタカ披露してたよ
147名無しでGO!:2007/08/04(土) 00:40:31 ID:QDTKwi/o0
>>145
路車板がお似合いかな。封じ込めとけばいい。
148名無しでGO!:2007/08/05(日) 19:39:00 ID:I877GbgM0
age
149名無しでGO!:2007/08/08(水) 04:59:18 ID:DweFvCla0
夏はやっぱり、WTB重垂age!
150名無しでGO!:2007/08/09(木) 20:34:14 ID:zU2NU3o/0
>>149
ヲイ、ふつう、夏は重錘は下がるんだが。
151名無しでGO!:2007/08/11(土) 08:55:42 ID:OwpgcJV10
>>150
下がりきった重垂をタンバックルや切詰でageるんだYO
152名無しでGO!:2007/08/11(土) 13:02:16 ID:JPNs97fm0
>>151
プ 今時そんなことしてんの?
さっさとSTBに替えろよw
153名無しでGO!:2007/08/11(土) 16:25:05 ID:923eBLU60
マルチになってしまっているんだけど、
どうもこちらにはプロの方がいそうなので・・・
国鉄時代にシングルトラス型やバー型ビームに塗られていた色の名称
分かる方いらっしゃいますか?
何種類かあると思いますが、どうにも分からないので。
どうかよろしくお願いします。
154名無しでGO!:2007/08/11(土) 20:41:04 ID:OwpgcJV10
>>153
銀色・灰色は溶融亜鉛メッキ「通称ドブヅケ」
新品時はメッキらしく光っているが数年で亜鉛が酸化し灰色になる。
要するに亜鉛色。
さらに時間が経過すると鋼の錆が出て茶色くなっていく。

錆が出てくると錆の進行を止めるために再塗装となる。
この時の色は管理している区で有る程度融通が利く。
155153:2007/08/11(土) 22:56:23 ID:923eBLU60
>>154
おお!ありがとうございます。
灰色だと思っていたのはそう言うわけだったんですね。
古い写真を見ると場所によって色がバラバラな理由も分かりました。
鉄模のレイアウト製作で金属キットの架線柱を組んでいて折角だから
正確な色表現しようと思っていたので。
助かりました。
156名無しでGO!:2007/08/15(水) 10:40:37 ID:0B+rHvqe0
DS41開放!
DS43投入!
定位変更ヨシ!
157名無しでGO!:2007/08/15(水) 11:21:23 ID:0n7IXrVxO
配電線異電源突合せ送電
158名無しでGO!:2007/08/16(木) 13:04:15 ID:4pBnexE+0

−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1174695612/921

921 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/08/16(木) 01:58:26 ID:AgoBU3t3
>>913
912じゃないけど、ステンレス精錬の場合電力消費じゃないからCO2排出量で計算してみた。

●フェロニッケル製造(ステンレス鋼生産)による排出 5.77t/t
●電力消費による排出 0.38t/MWh

415系が13年走った場合に消費する電力は
2400kW x 力行時間30% x 14時間/日 x 365日/年 x 13年 / 400t = 400MWh/t
従ってCO2排出は151t/t。

5.77t/tと比較して、新車の投入により消費電力が3.8%削減できれば13年でCO2排出量が削減できるという結果に。

#そう考えるとバシバシ廃車した方が環境にはいいのか…

159名無しでGO!:2007/08/19(日) 07:16:35 ID:8ZtbO+4c0
**SS11H開放!
++SS13H開放!
**SS〜++SSき電停止ヨシ

それでは検電のうえ、接地を取りつけて作業してください。
160名無しでGO!:2007/08/19(日) 20:02:56 ID:h1gyhmGX0
5E発報
161名無しでGO!:2007/08/19(日) 22:27:45 ID:/3B7INQeO
54F自動遮断
50F同時動作
54F開放
連遮発報

1分後再投入

50F動作
54F開放
89F開放
鎖錠
162名無しでGO!:2007/08/19(日) 22:50:38 ID:8ZtbO+4c0
>>161
蛇でも絡まったかな?






あるいは感電事故?
163名無しでGO!:2007/08/20(月) 03:15:00 ID:RkhHzLF50
蛇ぐらいじゃ50/54同時発生までは行かないんじゃね?

ところで再閉路後の89F開放は連動でやってるのかな?
いまんとこ89Fまで連動で飛ばすのは聞いたことがないんだが、
やってるとこあるのかなーと思った。
# 特殊な事情(頭はねないと切れない場合とか)で89連動やってるとこは知ってる。
164名無しでGO!:2007/08/20(月) 18:43:13 ID:ID068O0OO
>>163

うちは直接運転の時は自動再閉路と再閉路失敗時の89F開放を配電盤の連動で行ないます。
遠方運転のときは指令所から再閉路制御してます。
165名無しでGO!:2007/08/21(火) 08:07:10 ID:TsHpgRUT0
>>164
後学のために聞きたいんですが、自遮/ΔIで89Fまで連動させる理由はなんでしょう?

昔このスレで聞いた、64Pの場合は遮断器自体の故障の可能性があるので
89F生切りの危険性はあるけども所外との縁切りのために切ってる、っていうのは
理解できたんですが、似たような理由なんですかね?
166名無しでGO!:2007/08/21(火) 18:05:20 ID:3MSHw1I9O
>>165

うちは再閉路路失敗でその回線は故障があると判断して89F開放して鎖錠をかけて、その回線を切り離します。
また、誤投入防護の意味もあるようです。

167名無しでGO!:2007/08/21(火) 22:57:55 ID:ASehTIrv0
誤投入といえば田奈変電所火災事件。
168名無しでGO!:2007/08/22(水) 02:00:43 ID:vliB8gBz0
>>166
切り離しを54Fだけではなく89Fも使うのは何か理由があるのかな…と思ったんですわ。
誤投入防護は故障鎖錠で満たせると思うし…。

>>167
あれって対向からの逆加圧で燃えたんだよね?
でも確かにああいうのは89F切ってれば防護できそう…ってあれ外線から
直接制御線に回ったんじゃなかったっけ…だとしたらダメか。

…そういや最近変電所内にITV置くところ増えてきてるな。
169名無しでGO!:2007/08/22(水) 20:14:44 ID:sMdFIY3o0
>>168
うちの変電所にもカメラついたよ。
指令室からカメラの操作出来るんだけど、けっこう面白い(・∀・)b
170名無しでGO!:2007/08/24(金) 18:14:03 ID:KqjeYqWc0
き電線接続箇所の温度測定している人います?
171名無しでGO!:2007/08/24(金) 18:53:29 ID:VTCwnaarO
>>168

基本的に再閉路失敗は外線に重大故障が継続していると考え、誤投入すると危険なため、防護は2重以上という考えで54F、89F開放と鎖錠してます。
172名無しでGO!:2007/08/25(土) 08:24:44 ID:8rJRXb7D0
>>170

漏れは「やらせている」方。
173名無しでGO!:2007/08/26(日) 03:33:46 ID:l4CHisU20
>>171
なるほど、2重防護なら納得です。
しかし、89Fが全部電動化してあるとは
結構お金かけてますな。
174名無しでGO!:2007/08/27(月) 18:02:27 ID:lO/bktP30
>>172
ぶっちゃけ、あれで管理できますか?
175名無しでGO!:2007/08/28(火) 00:44:20 ID:PtoyJWM/0
>>174
電力だけど、接続点には「感熱塗料」が塗ってあって、
色変わりで発熱・折衝不良として処理するんで、

変色を見るようにはしてないんですか?電流ゼロじゃダメで
全部発見とは逝かないようですが。
176名無しでGO!:2007/08/28(火) 00:45:28 ID:PtoyJWM/0
× > 折衝不良
○ > 接触不良
スマソ
177名無しでGO!:2007/08/28(火) 20:44:29 ID:MqzuMmQs0
>>174
サーモラベルやメモリーセンサーは使っているが
それでも不十分らしい。


すごい手間がかかってますよ。
178名無しでGO!:2007/08/30(木) 00:43:40 ID:mOU4w3rO0
otosuna
179名無しでGO!:2007/08/31(金) 20:02:02 ID:CLrFvrWU0
>>174
はっきり言ってアレはアリバイ作り以上のものではない。
180名無しでGO!:2007/08/31(金) 23:08:03 ID:CcwBLwO60
>>179
変色が見つかって事故前に手を打てるのも結構あるんだから、
少〜し言い過ぎじゃない?(w
181名無しでGO!:2007/09/02(日) 09:12:23 ID:Uxz2pTFt0
>>180
サーモラベル変色のためき電線に割り入れ。
なんてやった事ないんですが・・・

他の所は結構やるのかな?
182名無しでGO!:2007/09/03(月) 22:28:34 ID:DoMkwopg0
>>181
きちんと工事してあれば、接続点が過熱するような事態にはならないから、
見たことないヤシの方が多いんでないの?
長期の振動と雨水の腐食で撚り線締結部が緩み始めて、とか特殊な条件が
ないとなかなか発生しないんじゃないかな。文字通り念のための措置。

#塩害防止塗料は経年で塩素を食うと色惚けするから定期的に塗り直すけど、
過熱はどうだろう?
183名無しでGO!:2007/09/06(木) 16:17:07 ID:69pZq5er0
age
184名無しでGO!:2007/09/07(金) 18:12:32 ID:r/3IeJvs0
全体が殺伐としたスレよりも
局部的にこうゆうレスに出くわすと嬉しくなるな〜
能書きばっかりなところが、いつかの加速度スレ以上でワロタ(^^
185名無しでGO!:2007/09/08(土) 17:00:07 ID:UpkCmZqtO
11kV送電線
186名無しでGO!:2007/09/08(土) 17:00:17 ID:UpkCmZqtO
11kV送電線
187名無しでGO!:2007/09/09(日) 20:30:53 ID:MrVjoC510
あげ
188名無しでGO!:2007/09/09(日) 23:41:28 ID:gtXlr+Cl0
今日仙山線に乗ってきたのだが、作並〜山寺の架線は面白いな
交流電化区間でツインシンプル架線や剛体架線を見られるとは思わなかったw

直流電化から切り換えた区間でトンネルの内径が小さいから、架線の動揺量を小さくするために
やっているんだろうが
189名無しでGO!:2007/09/10(月) 06:32:31 ID:qKqCAPHZ0
>>188
交流区間のツインシンプルカテナリはTXで見られます。
2カ所あって守谷−みらい平の交直セクション。
みどりの−万博記念公園の交交セクション。
いずれもセクションという特殊な場所ですが。

仙山線は交流電化試験の場所だったので、
そのまま残ってるのだと思います。
190名無しでGO!:2007/09/13(木) 21:20:14 ID:DAh+r49z0
あげ
191名無しでGO!:2007/09/14(金) 17:43:55 ID:bGB+MpjiO
保持電流age
192名無しでGO!:2007/09/15(土) 20:54:07 ID:YZri+bALO
シリコン整流器3000kwの出力でDC1500Vの電車線に
1編成6両(電動機145kw)を何編成走らせることができますか?
193名無しでGO!:2007/09/16(日) 10:07:55 ID:UfyNRkFK0
>1編成6両
動力車が6両?
モーターの制御方式によっても違うと思うが。

単純計算で(モーターの数×モーターの消費電力+損失)が
整流器の出力未満なら良いんじゃないかと。
194名無しでGO!:2007/09/16(日) 10:55:03 ID:UN2ZuGs+O
1編成6両(モーター4×3両)の直流直巻モーターで制御装置は抵抗制御と設定します。

シリコン整流器1台で2編成ですかね?

計算の方法がよくワカンネ('A`)
195192:2007/09/16(日) 10:55:47 ID:UN2ZuGs+O
>>193
1編成6両(モーター4×3両)の直流直巻モーターで制御装置は抵抗制御と設定します。

シリコン整流器1台で2編成ですかね?

計算の方法がよくワカンネ('A`)
196名無しでGO!:2007/09/16(日) 13:51:49 ID:Vo720TeD0
>>191
保持電流。なるほどスレッド落ちに似てる罠。w
197名無しでGO!:2007/09/16(日) 17:46:37 ID:UfyNRkFK0
モーター1個が145kw
1両でモーターが4個
1編成で動力車が3両

145kwのモーターが1編成で12個として
145*12=1740kw
損失及び発電機(MG)とコンプレッサー(CP)など、ひっくるめてモーターの30%と仮定
1740*30%=522kw
1740kw+522kw=2262kw

3000kwの出力に対して1編成しか対応できない計算になるな。

直流において、実際はA変電所〜B変電所間の列車はA,B両方から電力を供給されている。
変電所からの距離により電線による電圧降下による電流の減少。
最大消費電力はフルノッチ時のみ。

とか、いろいろ絡んでくるけど。
198名無しでGO!:2007/09/16(日) 19:00:03 ID:XAxgKbra0
てか*種定格があって
容量の何百%で何分間運転できて、その後100%負荷で運転しても異常がないこと。
てのがあったような・・・
199名無しでGO!:2007/09/16(日) 19:04:25 ID:+eGeCfpQ0
D種定格 300% 1min
200名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:31:59 ID:+AOJv3bbO
ノッチ曲線と運転線図ないの?
201名無しでGO!:2007/09/16(日) 21:54:25 ID:mTL+6jrxO
電車の場合、起動加速時等の短時間に限って連続定格の2〜3倍だかの電流を
要するのでは?
202名無しでGO!:2007/09/16(日) 22:40:48 ID:ymv7rghd0
         _______
       /
  △/ <  き電マン参上! 
<●    \_______ 
  □ 
 / \ 
203名無しでGO!:2007/09/17(月) 06:46:01 ID:/DmqDHPO0
>>202
うおっ、なつかすいw
き電ちゃんは大きくなったのかい?
204名無しでGO!:2007/09/18(火) 18:44:28 ID:RcVcL936O
整定age
205名無しでGO!:2007/09/18(火) 22:18:58 ID:ZGjUzsLf0
>>201
直流直巻きモータの定格の決め方は、1時間定格とか、22時間定格で、
瞬間出力はそんなに大きくはなかった。過電流を加えるとブラシで閃絡する危険があったから。

これが瞬間的に定格の倍以上のトルクを使うようになったのは
誘導電動機を使うVVVF方式になってから。

かご型回転子には絶縁巻線部がないから、他を壊さなければ高温に耐え、
放熱は温度のn乗比例で効率が良くなるので、過熱の前に加速を終えればよいから
瞬間的には目を剥くような出力を出せ、直流整流子モーターとは定格の決め方が違ってきた。

話の流れは「抵抗制御」だから電車が2〜3倍ということはなさそう。文字通りの計算をして良い。

トランスは熱容量が大きく瞬間的な無理が効くが、シリコンダイオードは熱容量が小さく、
短時間でも定格を超える使用は難しい。負荷電流に合わせて冷却力を変えるようなシビヤな
制御を変電所でしているかどうか疑問??冷却能力に余裕を持たせた方が安そうだし
無用の騒音発生もないから。住宅地に103系やEF64みたいな轟音は御免だろう。
冷却部の温度でファンON-OFFくらいはあるだろうが。
206名無しでGO!:2007/09/22(土) 13:21:09 ID:bWJW867/0
HSVCBを採用したいけどこのメーカが良いかな
207名無しでGO!:2007/09/22(土) 14:58:09 ID:HF+ZdIF/O
HSVCBって故障部位を増やすだけだし、故障時に直轄で対応できないよ。
だから、採用している変電所は予備を設けてるとこが多いらしい。
それに転流用のコンデンサが故障したら遮断できないし。
シンプルで頑丈なHSCBが一番無難かも。

208名無しでGO!:2007/09/25(火) 01:05:57 ID:xQ3T4+kF0
常磐線、デットセクションで列車とまっちゃった?
209名無しでGO!:2007/09/25(火) 01:11:45 ID:cCW6AM8l0
>>208
そうなの?!
ニュースの文脈から上り列車が交流→直流切替時に故障して停まったのかと思ってた?
210名無しでGO!:2007/09/27(木) 23:09:27 ID:scSzICpo0
         _______
       /
  △/ <  饋電マン参上!
<●    \_______
  □
/ \

211名無しでGO!:2007/09/28(金) 23:06:51 ID:/VVATDUf0
今月号の鉄道ジャーナルは、き電マンにとって読み応えがあったのでは?
212名無しでGO!:2007/09/29(土) 15:21:05 ID:1KDg8LjT0
>>188
その区間の架線柱ビームもバラエティに富んでますよね
可動ブラケットが少ないのはやっぱメンテナンス面と雪対策なのかな
213名無しでGO!:2007/10/01(月) 23:57:07 ID:N0S9Xuu00
今日もエアセクションで止まりましたね
214名無しでGO!:2007/10/03(水) 21:26:37 ID:mn9qBlefO
寝坊して整流器の運転を忘れるところだった…。
215名無しでGO!:2007/10/04(木) 02:54:31 ID:UFiyotVx0
>>214
夜間はトランスの入力側を切ってるんですか?
整流器だけ切ってる?

まさか水銀整流器じゃないですよね。
216名無しでGO!:2007/10/04(木) 17:14:13 ID:tuSkhiQyO
>>215

変圧器1次と整流器2次で止めてます。
ちなみに水銀じゃないです。風冷式です。
217名無しでGO!:2007/10/05(金) 05:40:02 ID:JnOchmpP0
タイマーとかシステムの自動制御とかないんかい…
218名無しでGO!:2007/10/05(金) 11:40:21 ID:WqSSBPxjO
>>217

タイマがあるんだけど、故障で直接で運転中。
219名無しでGO!:2007/10/09(火) 02:55:36 ID:m6VswIC/0
>>218
なるほど。
ご苦労様です。
220名無しでGO!:2007/10/10(水) 19:13:56 ID:G9UMSJ3H0
221カリマス理容師でカット:2007/10/10(水) 23:17:32 ID:4hsFBglC0
>>220
架線に塗るぽのグリスやろ
222名無しでGO!:2007/10/11(木) 20:00:32 ID:/l3YsOiq0
ガッ
223名無しでGO!:2007/10/12(金) 19:47:27 ID:SVcr5YtOO
系統変更 特別高圧線 赤回線→緑回線
224名無しでGO!:2007/10/14(日) 23:15:27 ID:v/bkKBrp0
hoshu
225名無しでGO!:2007/10/17(水) 17:10:25 ID:x7ekaatiO
タップage
226名無しでGO!:2007/10/19(金) 12:55:20 ID:/34OFWm50
>>207
採用するのだよ、だからどこが良いのかって聞いているの
227名無しでGO!:2007/10/19(金) 16:05:44 ID:ExY2zrgIO
>>226

東芝は今作って無いみたいだから日立か三菱くらいじゃない?
うちには東芝、日立、三菱のHSVCBがあるけど日立が評判いいよ。
228名無しでGO!:2007/10/20(土) 23:59:04 ID:ZYY0A18r0
あいつが電線ドロボーだったのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071020-00000913-san-soci
229名無しでGO!:2007/10/22(月) 19:51:24 ID:q+nqtGLV0
試験電流age
230名無しでGO!:2007/10/23(火) 22:37:29 ID:LIk0OhHo0
スイッチ入れ忘れが原因…大江戸線不通
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071023it14.htm
231名無しでGO!:2007/10/23(火) 23:24:58 ID:M9GCyHKO0
 変電所ひとつ死んでも大丈夫なような余裕あるつくりにはなってないの?
232名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:05:39 ID:CAcV2HwF0
>>231
普通はき電線の両端に変電所がある。
スペースダイバシチィ環境。
233名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:32:47 ID:h2rIdEj/0
>>231
日中以降は余裕があるが、朝ラッシュ時はそこまでの余裕がないのが一般的
実際、過去に山手線の新宿変電所が火事で焼けた時や、田園都市線の田奈変電所が
落雷で焼けた時には、朝ラッシュ時に間引き運転を実施してしのいでる
234名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:35:56 ID:Rq2RXcy70
東京都営地下鉄大江戸線で23日朝に発生した停電事故は、二つある変電所の一方で
送電スイッチが切れたままの状態だったため、過電流により安全装置が作動して
送電がストップしたことが、都交通局の調べでわかった。
同局は「スイッチを入れ忘れる人為ミスだった」としており、
再発防止に向け保守点検の確認を徹底する。
都交通局によると、停電が発生した中井―練馬間を走る電車には、
中井変電所(新宿区)と、練馬変電所(練馬区)から同時に電力が供給される仕組みになっている。
しかし、停電が発生後、同局職員が練馬変電所内を確認したところ、
送電設備のスイッチが切ったままの状態になっていた。
このため、同区間は中井変電所だけで電力を供給することになり、23日朝のラッシュとも重なり、
同変電所の設備に過度の負担がかかり、安全装置が働いたと見られる。
練馬変電所では今月20日未明に委託業者が設備の点検を行っており、都交通局は
「スイッチを切ったままだったとしか考えられない」としている。

地下鉄の変電所ってやっぱ地下にあるのか
どうやって電気を供給してるんだろう
235名無しでGO!:2007/10/24(水) 00:49:08 ID:Lob6ajnw0
都営地下鉄の停電、21日から練馬変電所は無負荷で
中井変電所は過負荷だったってことだよな。

CB入れ忘れたやつは復元確認不足でダメだけど、
3日間も変則的給電になってることに気づかない
都交通局の給電指令は、どういう監視体制になってるんだか。

毎日ミミック盤を見てれば、過負荷気味になってる変電所が
あったら即座に気づくだろうし、本来赤になってるCBが
緑表示だったら、即現場応動になるくらいの事態だと思うのだが。
236名無しでGO!:2007/10/24(水) 01:07:12 ID:XoHqdEDc0
何も見ていない「監視員」かw

まあ、ありうる話かも?
どうせ何もおこらないから適当にさせてたとか。
「メインスイッチ」を切ったまま放置なんて想像もしないだろうし。
237名無しでGO!:2007/10/24(水) 01:18:34 ID:Fqsz62ZY0
一般的に電力指令が朝の送電でCB入らないのに気づかないのはありえん。
表示上げてない手動断路器を作業前に開放して、戻し忘れたんだろ。
これだと指令の表示は正常だから分かりにくい。テレメ見てれば気づく可能性あるけど
さすがに指令はそこまではあんまり見ないだろうから…。
238名無しでGO!:2007/10/24(水) 12:26:56 ID:nR6+4HG0O
電力量で異常に気付かないのかな?
30分電力量とか日報作成してないのかな?
239名無しでGO!:2007/10/24(水) 20:15:50 ID:Aln9FO8q0
皆さん同じようなことを考えられているのですね…

今回は明らかに指令の怠慢だとしか考えられないけれども(´・ω・`)
240名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:29:48 ID:l/U4uHdt0
点検って業者まかせで職員立ち会わんの?
立会無しでも点検手順書にチェック欄があるのが普通だと思うんだけど。
まあ、在っても後でまとめてレ点打ってお終いなんだろうな。
241名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:48:06 ID:hL1EiT3A0
一般に点検って対象箇所の全停電・全開閉器開放で客から業者に引き渡して、
作業終了後はその状態で客に返すのが普通だと思うんだが。
機器操作は業者が手順書作るにしても操作は全て客だと思うんだが違うのかな?

JRなんかだとJR社員は現場に来なくても工事指揮者が電話で指令と確認しながらやってるよね?
局は業者のせいにしたいみたいだがどう考えても局の管理が悪いな。
242名無しでGO!:2007/10/25(木) 00:59:53 ID:ZPMfPz4W0
都営で2回目の停電事故だったらしいけど今回の事故って実はテロとかがあったときのための
データ取りとして作為的に操作されたとの見方もある。原因が不自然すぎだからな。
確か東京マラソンも有事の時の一般道路交通を遮断したときのデータ取りも兼ねてたと
密かに言われている。
243名無しでGO!:2007/10/25(木) 18:33:04 ID:wSTflf6LO
高松庁舎あたりで醜い応酬が繰り広げられてるのかなぁ。
244名無しでGO!:2007/10/27(土) 11:49:18 ID:X8dlJiFm0
>>227
情報ありがとう、東芝は今作っていないの?先日聞いた話はガセか
富士や明電はどうかな
245名無しでGO!:2007/10/27(土) 17:22:15 ID:XmcGXLPmO
>>244

半年くらい前HSCBの更新でHSVCBを東芝に発注しようとしたら、製造が一時中止してるって事で引き出し型のHSCBを薦められたよ。

他のメーカーは分からないけど、富士は全体的に良い製品作るね。
246名無しでGO!:2007/10/31(水) 10:15:54 ID:s4ds/9y90
>>245
そのようですな
247名無しでGO!:2007/11/01(木) 21:26:59 ID:Rt1Gu1tv0
藤のサービスレベルの低さには困ったもんだがな。
248名無しでGO!:2007/11/05(月) 17:28:45 ID:cFZVuH4O0
age
249名無しでGO!:2007/11/08(木) 01:03:51 ID:MJYOeyUi0
播但線北部区間を無理やり電化すると身延線並みの厳しい建築限界になる?
トンネル断面が狭く電化できないらしいが。
250名無しでGO!:2007/11/08(木) 16:05:33 ID:hSz7O+6x0
HSCBはうるさくてこまる
大きいし
251名無しでGO!:2007/11/09(金) 01:15:16 ID:qkoMoG5c0
HSVCBは静かなの?

つーか直流系静かになってもどうせSR1次側CBがうるさいんじゃね?
252名無しでGO!:2007/11/09(金) 11:37:27 ID:VIKUV2pT0
冬季、碍子に着雪しても漏電はしないものなの?
特に日が昇った後の溶けかけとか・・・
253名無しでGO!:2007/11/09(金) 21:28:32 ID:r3GoNcnD0
それを激しくしたのが昨年?の新潟大停電事件かと

少量なら発熱で蒸発したりしない?
254名無しでGO!:2007/11/10(土) 19:00:35 ID:jgYqzqxZ0
漏電はしてるだろうけど
普通の雪解けの水でどうにかなるなら
雨の日は送電できねーべ。

交流区間で海の傍だとバリバリ放電してるのが見えるけどね。

新潟大停電はギャロッピングの影響のほうが大きいと思ったが。
255名無しでGO!:2007/11/10(土) 21:55:23 ID:kJ/nCu9v0
電磁並を低減するために左右で相順を変えてあるのが災いしたんだろうな.
同相なら接触しても問題は無いわけで.
山間部では相順を変えないのもある意味手かも
256名無しでGO!:2007/11/12(月) 18:49:09 ID:9NVkH/sE0
DEG始動!
257名無しでGO!:2007/11/14(水) 15:20:49 ID:483F05t10
ねるぽ
258名無しでGO!:2007/11/14(水) 19:27:40 ID:PH1bPChCO
47R ON
259名無しでGO!:2007/11/17(土) 15:59:19 ID:KUMJow5z0
         _______ 
       / 
  △/ <  再びき電マン参上!  
<●    \_______  
  □  
 / \  

260名無しでGO!:2007/11/17(土) 16:18:00 ID:qx8scW8i0

      △
      ●
      □
      │
  (・∀・)つ
   おでん!
261名無しでGO!:2007/11/17(土) 22:20:51 ID:AlkQ4GrX0
         _______  
       /  
  △/ <  >>260 おでんにしないでくれ・・・!おでん旨い時期になったけど。   
<●    \_______   
  □   
 / \   
262名無しでGO!:2007/11/18(日) 00:43:51 ID:faueTCIJ0
錘式テンションバランサー!
      
      ●△======
      │
      □
263名無しでGO!:2007/11/18(日) 03:48:38 ID:l2sVgGEF0

● 89G!




□ 54P!



…苦しすぎた。
264名無しでGO!:2007/11/19(月) 09:10:59 ID:dpLiH5Y+0
>>263
笑える
265名無しでGO!:2007/11/22(木) 23:51:45 ID:/Pp8WOo40
あげ♪ヘ(^−^ヘ)(/^−^)/あげ♪
266名無しでGO!:2007/11/25(日) 10:15:13 ID:AEUI2oHSO
補助リレーの接点手入れ一晩で408個…。
267名無しでGO!:2007/11/29(木) 18:40:05 ID:fX4V1ASs0
89R2 機械ロック 完了
268名無しでGO!:2007/11/30(金) 20:11:12 ID:5cP+momY0
ttp://www.youtube.com/watch?v=nxP3HaCm_AE
これは活線作業ですか?

日本でもこのような作業をおこないますか?
269名無しでGO!:2007/12/01(土) 01:30:53 ID:+s/9JFt5O
活線上げ
270名無しでGO!:2007/12/01(土) 08:00:20 ID:32F7xNLF0
>>268
停電作業。

日本でもやるよ。
271名無しでGO!:2007/12/01(土) 22:54:11 ID:x0yeCCKo0
>>268
9:36あたりの放電は何じゃの?
272名無しでGO!:2007/12/01(土) 23:50:10 ID:qOtYP+Cy0
http://www.youtube.com/watch?v=LZq2xH-3Qe4
これは活線だよね。
273名無しでGO!:2007/12/02(日) 03:08:16 ID:dLA4BZ9g0
>>271
接地の取り付けによる残存電荷・誘導の放電だと思うのだが
274271:2007/12/02(日) 11:40:37 ID:UendaJqs0
>>273
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 電気って奥深い!
また一つ勉強になりました。参楠。

>>272
金積まれてもやりた・・・・いw
275名無しでGO!:2007/12/04(火) 21:51:10 ID:lKiA+25/0
阪和線で停電、立ち往生=乗客2時間缶詰め−JR西
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000067-jij-soci

4日午前5時5分ごろ、JR阪和線の紀伊−山中渓間で、和歌山発新大阪行きの上り
快速電車(4両編成)が停電のため停止、立ち往生した。乗客約20人が約2時間にわたり
車内で缶詰め状態になったが、大きな混乱はなかったという。
JR西によると、快速電車が加速しようとしたところ、架線からの電気が止まる現象が
3回起き運転を取りやめた。立ち往生した電車は連結した救援電車に押され、約3時間遅れの
同8時15分ごろに和泉砂川駅に到着した。
このトラブルで、上下線計48本の電車が運休。上り特急電車「スーパーくろしお6号」が
約1時間半遅れたのを最大に、上下計28本の電車に遅れが出て、約2万9000人の足が乱れた。
276名無しでGO!:2007/12/05(水) 00:36:49 ID:JiFn4mgH0
>>275
50Fがおかしかった?
277名無しでGO!:2007/12/05(水) 09:17:50 ID:QcDGYG5Q0
車両故障でないの?
救援でてるし。
278名無しでGO!:2007/12/07(金) 21:44:46 ID:sfIm5sVL0
浅草線、今朝もまたやっちゃったらしいね。
279名無しでGO!:2007/12/09(日) 21:27:28 ID:KvYVst3q0
         _______  
       /  
  △/ <  スレ落ち防止!き電マン参上!   
<●    \_______   
  □   
 / \   
280名無しでGO!:2007/12/11(火) 19:32:10 ID:P6hjgdJx0
( ・ω・)∩ 年末年始安全総点検
281名無しでGO!:2007/12/11(火) 21:12:37 ID:DwIjSLSr0
駅とかでそゆ看板見かけるけど、
具体的にどゆことするの?
282名無しでGO!:2007/12/11(火) 21:37:33 ID:YNKuUHsK0
>>281
多客期にダイヤに当てないようにヤバげなところを清掃したり補修したり。
283名無しでGO!:2007/12/12(水) 11:39:00 ID:YTLYUV4e0
>>282
閑散期にはヤバイままの所が多いの?
284名無しでGO!:2007/12/12(水) 21:51:52 ID:g+F8VnRT0
完璧に埃を払っても3ヶ月もすればうっすら埃が積もってるから。
家の大掃除と同じだよ。
285名無しでGO!:2007/12/15(土) 21:31:46 ID:bf/H/afz0
>>272
高圧線の活線作業をすると電磁波の影響をまともに受けないか?
日本で100万Vの高圧送電線が実用化できていないのは電磁波による健康被害を懸念して周辺自治体が反対しているからだが。
286名無しでGO!:2007/12/15(土) 23:36:44 ID:SAT2MMjA0
>>285
えっ!長距離送電線(一次変電所−二次変電所間)は100万Vが採用されてるはずだが。
こないだクレーン船が引っ掛かって停電した旧江戸川上の50万V送電線が二次−三次
変電所間の送電線。これは首都を取り囲んでる。

活線作業の短時間の電磁波が問題になったことはないはず。
生活空間で常時晒されている場合の問題だろう。

ボンネット式高運転台アルミ車の運転士席が一番危ないとか(w
287名無しでGO!:2007/12/16(日) 00:30:47 ID:XkOMoRBI0
>>286
西群馬幹線は1000kV設計だが500kV運用中。
一部1000kV設計で建設中のはあるはずだが、現状1000kV運用している
送電系統はなかったと思う。

あとクレーンで切られた江東線は275kV。
288名無しでGO!:2007/12/16(日) 01:40:34 ID:u7mFxtvJ0
>>287
御指摘通り、工事はしてても未共用ですね。当方の勘違い。
289名無しでGO!:2007/12/16(日) 03:08:21 ID:F8BtXCwq0
高圧電線の健康への影響ってのも結構眉唾もんなんだよな。
きっかけになったスウェーデンのケースすら医学的な立証は未だできていないし。
ただ変電所が怪しいんじゃないかという程度。
290名無しでGO!:2007/12/16(日) 11:06:00 ID:Gu+HelU30
291名無しでGO!:2007/12/16(日) 14:03:01 ID:NCEke0sF0
>>289
変圧器? のブーンという音が余計ヤバイんじゃないかと思わせてくる。
292名無しでGO!:2007/12/17(月) 01:24:26 ID:UBCYm/AZ0
>>291
メーカーや電力会社の人間は音でどこ製か分かるそうで。
最近じゃ低周波騒音が問題になってるけど、うなり音がすれば正常に稼動している証拠なので
安心できるのも事実。
293名無しでGO!:2007/12/18(火) 13:21:39 ID:UcOrHAzO0
>>286
【電波】「電磁波で健康被害」阪急バスターミナル内のNTTドコモ関西の基地局を撤去 ドコモは因果関係否定も「地権者の意向」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197942636/
294名無しでGO!:2007/12/21(金) 13:04:35 ID:gNlkocqzO
6ヶ月検査
295名無しでGO!:2007/12/22(土) 21:10:23 ID:V3rVGO9e0
>>286
>ボンネット式高運転台アルミ車の運転士席が一番危ないとか(w

電界の影響は車体でシールドされるので問題ないと思う。
磁界の影響(特に電流の大きい直流のばやい)はというと、
右ねじの法則で架線の周りに発生した磁場の中を進んで行く形になるので、
リニアモーターの逆でリニア発電機となって体内に電気が発生して、
電解質である体液を通して体内で熱エネルギーに変換されている筈(か?)。
296名無しでGO!:2007/12/25(火) 12:20:19 ID:0J7KXZNe0
車内の優先座席から離れた場所で携帯電話を使っても車体で反射するためか優先座席で強力な電磁波を観測するらしい。
阪急の携帯電話電源オフ車両は正しいといえる。
297名無しでGO!:2007/12/25(火) 19:35:50 ID:cHJzKE/o0
>>296

質問1
(違法改造でない)携帯電話の電波が原因で、ペースメーカーなどの医療機器が
誤動作して人が死んだ事例はありますか?

質問2
今日鉄道車両やバスの優先席付近で携帯電話の電源を切るように求められる根拠は
JR東日本が研究機関に依頼して行った試験の結果だと思いますが、その時の試験条件
をご存知ですか?
298名無しでGO!:2007/12/26(水) 02:21:20 ID:cDafuXv40
>>297
不安が引き金で現実に重い症状が現れることはあるんで、独りよがりの「はずだ」論で無茶なことはしないこと。
自分の愚行が原因で目の前で倒れられたり、生命の危険にさらされるヤシが出たらとてもたまらんぞ。

医療計測器などに電波が飛び込むことはかなりあるようで、観測値が得られないだけなら進段に「不便」
で済むが、観測値直で制御していると命に関わりかねないから病院内厳禁は当然で刑事罰を科すのも良い。
パワーアンプなどには良く携帯の電波が飛び込むもので、宣伝カー運航中の携帯使用は禁止しているくらいだ。
私自身、直接経験して、宣伝カー何台分か音声混入対策を採っている。患者が携帯電波に恐怖するのは当然だ。

体内機器については「可能性がある」とか25cm以内に接近して使用した場合に影響とか言われていて、
外見では使用・装着が分からないから満員電車の隣人がその危険な患者かもしれないから、
やめた方が良い。特に絶対規制ゾーンは危険のある人が集中するから絶対にOFFだ。
25cmは患者にとってゆとりがあるのではなく、満員電車では逃げようがなく危険な距離なのだ。
299名無しでGO!:2007/12/26(水) 08:01:15 ID:HyUTzFmM0
ぶっちゃけ、ペースメーカー云々は今や限りなく妄想に近い自家中毒だと思うけどな。
車内でガンガン使ってる諸外国で死人が出たという話も聞かないし。
#ホントどのスレにいてもわかるねえw
300名無しでGO!:2007/12/26(水) 22:56:17 ID:BQV/sbBF0
アンプ類は入力のマイクにコイルが使われる場合が多くて電波を拾いやすい上に、
コネクタの酸化膜で検波されたところを増幅してるから宿命に近いものがある。
ペースメーカーは自分がパルス発生器だから根本的に違うんだけどな。
まあ、俺は車内の通話もメールも嫌い(するやつが)だから電源切ってるけど。
301297:2007/12/26(水) 23:37:57 ID:LUcZnnm80
>>298

>独りよがりの「はずだ」論で無茶なことはしないこと。
そっくりそのままお返ししますよ。
質問への回答が無いところを見ると、あなたも事実を知らないようですね。
それと、事実関係の混乱が見られますよ。

>医療計測器などに電波が飛び込むことはかなりあるようで、
これはペースメーカーなどの誤動作とは別の話。
計測器については、誤差の拡大により治療計画に影響する恐れがあるから問題。
第一俺は、医療機関で携帯電話を使っていいなんて一言も言っていない。

>体内機器については「可能性がある」とか25cm以内に接近して使用した場合に影響とか言われていて、
数字は思い込みの間違ったものではなく、正しいものを使いましょう。
後でまた書くけど、正しくは「22cmまで遠ざけると、影響が確認されなくなった」
そして「端数処理と安全率を考慮して、30cm以上の距離とることが望ましい」という結論です。

つづく
302297:2007/12/26(水) 23:39:29 ID:LUcZnnm80
>>298

それとね、生体情報を携帯電話を利用して医療機関に通報する
「テレメトリングシステム」なんかもある。
ここら辺については、一体どのように説明してもらえるんでしょうか?

A1
携帯電話の電波が原因でペースメーカーなどが誤動作して人が死んだことはありません。
また携帯電話の規制強化についての国会質問に、当時の片山そう無断人が次のように答弁しています。
「仮に影響が出たとしても、携帯電話を話せばすぐに機能回復することが分かっている。
だから、更なる規制の強化は考えていない。」
つまり、携帯電話の電波如きで人の生命が脅かされるとは考えられないという事。
医療用電子機器メーカーに勤める友人に聞いても、
「正体不明の改電波や違法改造による強力電波ならともかく、
携帯電話の電波はそこら獣にあると分かってるんだから対策済み。
そんなショボイ物は作ってない。」と言っていた。

つづく
303297:2007/12/26(水) 23:42:28 ID:LUcZnnm80
>>298

A2
まず、外乱を排除する為に電波暗室を利用した(これは当然)
携帯電話は基地局との交信しながら電波出力(等)を制御する為、
電波暗室内にダミー基地局を併設した。
電波暗室内のダミー基地局は、
「携帯電話が常時最大出力となるように設定」した。
この条件下で各携帯電話とペースメーカーを密着させ、
ペースメーカーの動作を観察した。
試験した携帯電話の「いくつか」で、観測中に
パルスが消失する事があった。
パルス消失が見られた後、携帯電話との距離をとると
その後は影響が見られなかった。

掻い摘んで言うとこんなところ。
304297:2007/12/26(水) 23:47:34 ID:LUcZnnm80
>>298

この中には色々問題があるが...
まず「依頼調査」とか「依頼研究」っていうのは、依頼主の
意向に沿った結果が出るようにもの凄いバイアスが掛かって
いるって事。だからJR東日本の発表だけ持ってきて、それを
鵜呑みにし茶いけない。
次に「常時最大出力となるように設定」しているが、
これがマズ現実離れしている。現実には電池を持たせ
るために、極力電波出力を絞っている。また必要以上に
電波出力を上げると、かえって通信品質が悪化する。
その面からも必要最低限の電波しか出さないようになっている。

つづく
305297:2007/12/26(水) 23:48:18 ID:LUcZnnm80
>>298

そして確認された異常は、パルスの消失「のみ」だ。
「パルスの消失」とは、数回に一回程度、所定のタイミングで
パルスが出ない事を意味する。
つまり、継続してパルスが出ないとか、明らかに異常なタイミングの
パルスが継続するとか、その手の異常は確認されないということ。
そして携帯電話を離せば回復することから、携帯電話の電波が原因で
ペースメーカーが故障する事も確認されなかった。

さて、携帯電話の電波如きが生命の危機に直結すると考えられる
でしょうか?影響が皆無でない以上、注意はすべきだけどね。
306297:2007/12/26(水) 23:52:02 ID:LUcZnnm80
>>298

当時は携帯での通話による「騒音」が社会問題化していて、
どうにかこれを封じ込めたいと思っていた。それで「人命に関わる」
と言えば規制もしやすいだろう等と考えたんだろうが。
気持ちはわかるが、「嘘で人を丸め込む」ようなやり方の方が問題
だと俺は思う。

そういう事実関係を市ってか知らずか、>296が
>阪急の携帯電話電源オフ車両は正しいといえる。
こんな大見得を切るので、ちょっと弄ってみた。

おわり
307名無しでGO!:2007/12/27(木) 00:01:25 ID:nqo9vjsP0
301 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


302 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


303 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


304 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


305 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


306 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
308名無しでGO!:2007/12/27(木) 00:01:48 ID:KDWlHUsH0
         _______
       /
  △/ <  代行き電マン参上!
<●    \_______
  □
/ \
309名無しでGO!:2007/12/27(木) 00:05:09 ID:LUcZnnm80
>>307

>全然太刀打ちできないけどこのまま引き下がりたくないから、
>とりあえず嫌がらせだけはしておこう。

まで読んだ。
310名無しでGO!:2007/12/27(木) 00:11:22 ID:q7Ta9TP20
演説する人には演説する人しかまともなレスをしない不思議
311名無しでGO!:2007/12/27(木) 00:48:46 ID:itIDGo5sP
>>308
つHP動作
312名無しでGO!:2007/12/27(木) 23:47:33 ID:P/BdYNBv0
>>308
IDがFZとかF0だったらよかったのに
313名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:46:51 ID:0S6/9ddy0
>>301-305 >>309
あとさき考えない正真正銘の馬鹿だねぇ。

> 不安が引き金で現実に重い症状が現れることはあるんで、独りよがりの「はずだ」論で無茶なことはしないこと。
と言ってるのは、現状で「物理的に大丈夫」論を強調したら、
無視してこれ見よがしに車内で使う馬鹿が増えて、
患者は深刻な不安を持ってる人が少なくないから、
これみよがしの携帯操作に拠って現実に被害者が出かねないという指摘だ。
更に接近操作の場合現実にペースメーカのパルスが飛んだのならその分の影響は当然あり得る。
ない「はずだ」では済まされない。

只でさえアウトロー指向者が多く集まる2ちゃんねるに、
発表準備の「質問」まで書いて、それへの予定の反応を口実に
発表したいという私的要求だけの余計なことをぐだぐだ書き込むなということだ。
ペースメーカー使用者集うサイトに資料を添え「実は、まず大丈夫」と書くのとは訳が違うぞ。
314297:2007/12/28(金) 01:33:41 ID:CqZHKKWH0
>>313

足ガクガクさせながら調べて考えて、それでもやっとその程度なのかよ。
もの凄くお粗末なオツムだね。
だいたい、勝手に論点をすりかえるなよ。

事実関係を理解せずに質問に答える事の出来ないのにムダに御託を並べてる時点で、議論の余地なんか無かったんだけどね。
問い掛けた者の責任として「答え」を書いたまで。

アウトロー云々じゃなくて、お前の場合は救いようの無いバカ。

ちなみにまだ理解できていないと思うから念のため書いておくと、
>296では
>車内の優先座席から離れた場所で携帯電話を使っても車体で反射するためか優先座席で強力な電磁波を観測するらしい。
阪急の携帯電話電源オフ車両は正しいといえる。

こんな事を言い切ってるが、その理由を事実に基づいて合理的に説明できるのかって事だよ。
なぁID:0S6/9ddy0さんよ、あんたキチンと説明できるのかよ?
ゴタク並べる前に、やるべきことをキチンとやれよ。
あんたのお粗末なオツムでは無理だろうし、それ以前に最初の事実認定が間違ってるから説明になるはず無いけどね。
315名無しでGO!:2007/12/28(金) 02:08:04 ID:0S6/9ddy0
>>314
日本語の論旨も掴めないのか。
悪影響の予想される下らないことをupするなと一貫して述べている。
まして、それを述べたいがために、自ら「質問」なんかupして、バカたれが、という非難を最初からしている。
upする場所を考えろ。
316名無しでGO!:2007/12/28(金) 02:42:47 ID:d5qp40FI0
ここで強引にスレにあわせる流れに戻してみようとするテスト。

携帯で保護リレー誤動作することがあるってマジ?
あと、PHSでMCCBトリップしたことがあるって聞いたんだけどそんなことあるのか?
317名無しでGO!:2007/12/28(金) 07:21:43 ID:uGlD0xYN0
点検中だったか、作業員の胸ポケットの携帯に着信があったときに
不要動作だか不安定になっただかの事例があって、
その後は稼働中のRy盤には近づけないようになった。
メーカーでは5Wくらいの無線機の電波で誤動作しないのを確認してるね。
(メーカー検査員はほとんど無免だと思う、どうでもいいけど)
これは当然デジタル型の話で誘導型では起こりえないと思う。
MCCBトリップも都市伝説でしょ。(聞いた事ないけど)
318名無しでGO!:2007/12/28(金) 13:23:17 ID:DivFZWVY0
金属蓋を開けて調整中に携帯着信があったら
それを中の基板がモロ拾ったことがあって、
丸裸の未対策品では支障があって無理ないと思うよ。
妨害試験でもないのに自分で敢えて支障限界を究明しようとは思わない(w
319名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:54:00 ID:CqZHKKWH0
スレ汚しでスマンな>ALL

>>315
>日本語の論旨も掴めないのか。
自分の事じゃん。

>一貫して述べている。
はぁあ?一貫…?人のことを笑い死にさせる気か。
そういう事は、どれとどれと…どれが自分の発言かハッキリさせてから言うものだ。
それとIDを変えて他人の振りで書き込むような奴には、「一貫して」なんていう資格は無いからな。
(念のため)

その可哀相なオツムでは正しいことを理解するのは難しそうだが、
今年の勤務も終わったので可能な限り手間暇かけて解説してあげるよ。
こんな事滅多に無いから、感謝しろ。

つづく
320297:2007/12/28(金) 21:54:55 ID:CqZHKKWH0
>319も俺ね。

>>315
多少回りくどかったかもしれないが、>296で偉そうに言ってるが正しいと立証できるか、そう言えるだけの事実関係を把握・理解しているかを問い掛けている「だけ」だ。
何かする、とか何かやれ、とかそういう話は>297には書いていない。
そこんところ、ちゃんと理解できてる?なのに何故、
>独りよがりの「はずだ」論で無茶なことはしないこと。
こういう反応が帰ってくるんだろう?こんなの、>298の「勝手な妄想」に過ぎない。

321297:2007/12/28(金) 21:55:54 ID:CqZHKKWH0
>>315
>悪影響の予想される下らないことをupするなと一貫して述べている。
>まして、それを述べたいがために、自ら「質問」なんかupして

>>301-306をキチンと読んで理解しましたか?
結論だけ抜き出すと、
・広く信じられている医療用電子機器に対する携帯電話の電波の危険性は、眉唾物だ。
・車内での携帯電話使用を規制したい気持ちは分かるが、嘘で丸め込むようなやり方は問題だ。
・しかし携帯電話の電波が医療用電子機器に与える影響は皆無でない為、注意は必要だ。
ここまで書いてある。

つづく
322297:2007/12/28(金) 22:01:28 ID:CqZHKKWH0
>>315
「実際に医療用電子機器に影響を与えないように、携帯電話の電波の扱いに注意しなければいけない」
までが俺の主張だよ。
だから>315で言ってることは、100%間違い。
ついでに、>313にある
>現状で「物理的に大丈夫」論を強調したら、
>無視してこれ見よがしに車内で使う馬鹿が増えて、
>患者は深刻な不安を持ってる人が少なくないから、
>これみよがしの携帯操作に拠って現実に被害者が出かねないという指摘だ。
>更に接近操作の場合現実にペースメーカのパルスが飛んだのならその分の影響は当然あり得る。
>ない「はずだ」では済まされない。
という主張も、当然100%間違い。

つづく
323297:2007/12/28(金) 22:01:50 ID:CqZHKKWH0
>>315
>313
> 不安が引き金で現実に重い症状が現れることはあるんで、
これこそ、携帯電話の電波の影響が誇張もしくは誤って広まった為に起きた弊害だ。
こういう、人を不幸にする恐れのある嘘はよくない。
俺はちっぽけな人間だが、こういうよくない嘘は出来るだけ正したいと思っている。
その俺の前に「嘘垂れ流しの恐れ」がある>296の発言があったから、問い掛けたんだ。
繰り返すけど、嘘の垂れ流しはよくないぞ。

とりあえず、こんなところにしておく。
理解できたか?無理か。
324名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:22:33 ID:DivFZWVY0
>>323 > 俺はちっぽけな人間だが、こういうよくない嘘は出来るだけ正したいと思っている。

生身の犠牲者の出る正し方は間違っている。
そんなどうでも良い間違い是正に命の供出を求めて恥じないような感性は、
疑いなく「ちっぽけな人間」だ。そこだけは禿げ同。
下らないupを繰り返すな
325名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:31:41 ID:64HvW3H/0
flame合戦やっても、喜ぶのはキ印だけですよー>ALL
326297:2007/12/28(金) 23:44:33 ID:CqZHKKWH0
>>324
> 生身の犠牲者の出る正し方は間違っている。
勝手に話を作り替えて、嘘をバラ撒かないで欲しい。
繰り返しになるが、「実際に影響が出ないように、携帯電話の電波の扱いに注意すべき」
と主張している。
あんたの主張だと、
「影響が出ないように注意することが、生身の犠牲者を出すことに繋がる」
となるよな?
ばかげてるのはどっちだ。

お前ってさ、こちらの問いかけや指摘事項には一切答えない。
都合のいい部分だけ切り出して、間違った話を一方的に展開してるだけだな。
お前がそのつもりなら、こっちにも考えがある。

327297:2007/12/28(金) 23:59:18 ID:CqZHKKWH0
そして日付が変わるまで出てこないのかw
328297:2007/12/29(土) 00:44:15 ID:RnSUxjxP0
早く出て来いよ、おつむスカスカの真正面からお話できないチキン!
また、嘘八百並べ立てろよ。
嘲笑ってやるからw
329名無しでGO!:2007/12/29(土) 01:53:03 ID:HDNSE1Nd0
61Hz 以上の話はスレ違い。他でヤレ。
330297:2007/12/29(土) 08:58:46 ID:RnSUxjxP0
>D:DivFZWVY0は、今度どんなIDで出てくるのかね?
どこから始まってるのかサッパリ分からない「一貫した主張」とか、
イタイねたをいっぱい持ってる君!
早く書き込んで、また嘲笑わしてくれw
331名無しでGO!:2007/12/29(土) 09:09:20 ID:RnSUxjxP0
>>329
航空機や船舶では、電源系統に400Hzなんてのも有るらしいが。
特に航空機では、トランスを軽量化するために必要性が高いんだろうな。

ここじゃスレ違いなのは間違いないけどね。
332名無しでGO!:2007/12/30(日) 21:30:54 ID:h0TiSTGpO
「ソース出せ」と言われても困るけど、NCの携帯電話開発技術者自身が心臓ペースメーカー使用者で、携帯電話と何機種
かの裸の心臓ペースメーカーとを接近させて実験した折に、心
臓ペースメーカーに動作異常が認められた離隔が110mmだったとの新聞インタビュー記事を去年だったかに見掛けた。
それで二倍の220mmを最低限確保すべき離隔として公表したと記されていた。
距離が二倍なら受ける電磁波は4分の1になるので妥当そうではある。
実験当時の心臓ペースメーカーと同じ機種は数年前には本体交換の時期を過ぎていて、現在使用されている機種では電磁波対策を高度に施されていて全く問
題無いとも記されていたが、既に220mmと言う数字が独り歩きしてしまい、メーカー側の者の説明では「心配無用」を唱えても説得力に乏しいとも。

しかし、剥き出しの活きた基盤に近づくとか通信機器室に立ち入る等の場合には携帯電話の電源OFFは当然だし、強い電磁波
に曝されたら携帯電話自体がアボーンしてしまうだろう。試しに病院のCTやMRI室内に電源入れた携帯電話を持ち込んでみるのも一興かも。

それと電磁波アレルギーとも呼ばれる過敏な人が居るのも事実で、部屋に入るなり視野外でもPCの電源入ってるのが有ると察知してしまい気分が悪くなるそうだ。
携帯電話に近付いだけで動悸や過換気を起こしてしまう事も有り得る。
『医療機器』も心臓ペースメーカーだけではないし、難しい。
333名無しでGO!:2007/12/30(日) 21:52:20 ID:dTCPySwb0
うちの親が心臓病持ちで時々検査で入院するのだが、最近建った新病棟の病室では携帯電話は
電源投入禁止ではなく通話禁止(メール等はOK)だった
看護士に聞いてみたら、心電計などの医療計測機器は最近のものなら携帯電話による影響が
出ないように考慮されているし、ペースメーカーが携帯電話の電波の影響を受けた場合も動作が
停止するのではなく一定間隔でパルスを発する初期状態の動作に戻るだけなので、ほとんど
問題ないんだそうだ
もっとも、さすがに検査室や集中治療室などでは電源投入禁止だそうだが
334名無しでGO!:2007/12/30(日) 22:48:03 ID:k0Mz3ziC0
危険な事態が一部でも予想される限りは敢えてやらない。
タブー無視を煽らない。
というのが基準でしょう。

原因はともあれ過敏な反応をして危ぶまれる事態に陥る人は現実に居るようなので尚更。
「お前は過敏なのだ。例外だから我慢して死ね」なんて言えないわけですから。

いくらトリビアを発掘したからと言って、それを一般に広げて被害者が出かねないものは
晒してはいけないってことです。新しい物が対策済みは当然で、未対策品があるかもしれない。
共振で数倍〜数十倍になる条件が形成されたらこれまた桁違いの影響。
335名無しでGO!:2007/12/30(日) 22:51:30 ID:yXVosiAKP
じゃあ変電設備全撤去でき電マン涙目確定ですね。
336名無しでGO!:2007/12/30(日) 23:08:32 ID:dTCPySwb0
>>334の論理だと、電線が切れて下を歩いている人が感電すると危険なので
架空電線なんか張っちゃいかんということになるなw
線路を横断している人が列車に轢かれる可能性があるから鉄道の建設なんか
しちゃいかんということにもなりそうだw
337名無しでGO!:2007/12/31(月) 00:46:44 ID:aPGpHVKV0
セキュリティゲートには「ペースメーカーに影響ありません」と書いてあるが、あれはゲート屋に都合のいいデータに基づく主張にすぎない。
ひょっとしたら未対策のペースメーカーがあるかもしれないし、科学は万能じゃないんだからどんな悪影響があるか分かったもんじゃない。

だから、ペースメーカーを使っている人間にとって、至近距離から電波を浴びせるセキュリティゲートは非常に危険な装置と感じることに変わりはないし、
そう感じることによって実際に気分を害するペースメーカー利用者がいる以上、セキュリティゲートは廃止すべきだ。
338名無しでGO!:2007/12/31(月) 01:03:01 ID:lPjcTj3U0
>>336
電線は目に見えるが、電波は全く目に見えないだろう。馬鹿丸出しだね。

800MHzの半波長は150/850≒0.18mで、ペースメーカーの配線はこの数倍
の範囲だから共振現象も考えなければならないが、周波数のはるかに低い
誘導式ではその心配はない。

実際に被害を受ける人が想定されているのに、影響にない場合のみを言い立てて
使用禁止の公然無視をあおり立てる「設問」と「調査発表」であることは明らかだ。
アウトローの牽強付会の屁理屈。
そう言う内容でしかトリビアをupできない低レベル。
せめて5〜10項くらいは準備して、その中から他人に害のない迷惑の及ばないのを選んでupしる
339名無しでGO!:2007/12/31(月) 03:55:20 ID:QCTSpk960
どうしても危険だって話のネタになるからな。
話し好きな連中の大半は理でなく情で話が進めて、技術屋を足蹴にする事を楽しむ。

だから、政治屋とマスゴミはどいつもこいつも暗い話題が大好き。
(完全にチラシの裏だが、そんなお先真っ暗ならさっさとお前らだけ自殺しろと思ってしまう)
340名無しでGO!:2007/12/31(月) 04:33:24 ID:heaSPsjsO
>>332 でつ。
年末に仲違いさせるつもりで書いたのではないのに、妙な刺激をしてしまったのならお詫びします。
ソースは朝日新聞(2ちゃん的にはアカヒ?)だったのを思い出しました。

物理的な実際の被害と、強迫神経症的な精神科領域のものとを同一視点から考えてしまうと危険かも知れないですね。
セキュリティーゲートなどは心臓ペースメーカーに無縁なオイラすら胸に不快感をおぼえる時が有るし、新幹線乗務員の友人にはダン症の子供が生まれた。
50・60HZで言うなら交流電化区間の変圧器直上の乗客は度重なる乗車で影響無いのか、家庭や職場で交流ケーブルのループ直中に身を曝しているのはどうなのか。
変圧器直近で仕事する機会多い変電マンは他職と比較してどうなのか、275KVとか550KVの超高電圧ケーブル直近で毎日作業してる電力会社の協力業者作業員はどうなのか。
客車列車が多数運転されていた時代の乗務員の無線機や消防車やパトカーの無線機操作見て気分悪くなった話とか有ったのか。
鉄道車両やエアコンやらもVVVF制御全盛の現代で、チョッパ制御同様にAMやFMラジオを近付けると局間に制御系の発振音が混入し、不要輻射或いはその漏洩が実感されるがどうなのか。

少なくとも医学的見地からの臨床データが多方面から公表されるとかでないと、電磁波アレルギーは軽減されないでしょうね。
遺伝子や癌との因果関係も有るのか無いのか、我々がもっと関心持つべきかも知れないし。
341名無しでGO!:2007/12/31(月) 04:55:26 ID:lPjcTj3U0
>>340 > 物理的な実際の被害と、強迫神経症的な精神科領域のものとを同一視点から考えてしまうと危険かも知れないですね。

ここに一つの誤解源。
神経症状に留まらず、具体的な身体の異常として現れることがある。
元々不安定なところに、精神負荷が加わり物理的な乱調が現れることがある。

それを精神的=「気」の問題で全く影響ないとの根強い誤解をするものがあり、
誤りを指摘しても受け容れないで強行する。

「危険の証明がないものは総て安全」という厚生省型のドグマは何度も悲劇を生んでいる。
「安全の証明がないものは、無用に晒さない」という慎重な姿勢が必要なのだろう。
X線発見者キュリー夫妻の悲劇は、その研究者だったから避けられなかったが、
そうではない一般の人たちを危険の証明がないからと無用に晒して欲しくないものだ。

携帯を車内で「これ見よがしに使う」「それを煽る」のが特に悪質。
(見えなければ少なくとも「心理的な要因による実被害」は避けられる)
342名無しでGO!:2007/12/31(月) 05:54:00 ID:heaSPsjsO
>>341 でふ
言葉足らずでしたね。
精神科領域の反応や症状から具体的体調異変を引き起こす場合も有る……で良いでしょうか?

何も知らずに近付けば何も感じないのに、「その機械は強い電波と磁力線出してるヨ」と言われたら気分良くないし体調異変も起きそう。具体的な身体的影響にも繋がりそうだ。
一方、何も感じないのに被爆や被曝で後々に異変が起きるのは更に恐ろしい。
アスベストにPCBやチクロと色々有ったが何とか実体が目に見える物以上に目に見えないものは不気味。

グリスやOFケーブルとか変圧器の油だって体内に入れば発癌性有る。
電磁波は電子レンジのマイクロ波漏洩と人体への影響でも何だかハッキリしないままで、メーカーは国の指導に従っているだけみたいだし。
何処でもアチコチに有るパルス電源の人体への影響なんて調査すらされてるのかどうか…
だからと言って文明の無い暮らしは出来ないし生きられない。
晩酌の日本酒やワインに入ってる防腐剤だって、原液を一気飲みしたら…星になれるかも。
343名無しでGO!:2007/12/31(月) 13:27:15 ID:UFxTnXDW0
         _______
       /
  △/ <  代行き電マン2参上!
<●    \_______
  □
/ \
344名無しでGO!:2007/12/31(月) 16:22:54 ID:KbtLjnzzO
対断路器 インターロック解
345名無しでGO!:2007/12/31(月) 16:40:22 ID:lPjcTj3U0
>>341
おっしゃるような「怖れ」を知った人なら無闇に「安全だ」「規制は不当だ」と騒いで
タブーに挑戦を煽ったりしないんですけどね。
「安全」とは言われても薄氷を踏んでいるような危うさを感じるから。


x線発見者は「レントゲン」で
キュリーはラジウムRa発見者でした。
Raの発する放射線で健康を蝕まれて他界。

今読んでいて何だこりゃぁ?!とミスに気付きました(w
346名無しでGO!:2008/01/01(火) 08:32:36 ID:bNyDlcMYO
終夜運転の警戒がやっと終わった。
配電盤の前で年越した…。
347 【吉】 【1478円】 :2008/01/01(火) 10:20:00 ID:RmxXlvcD0
>>346
乙カレー。
普段無人の変電所に現場待機させられるの?
348名無しでGO!:2008/01/01(火) 14:02:14 ID:bNyDlcMYO
>>347
予備の指令所機能のある変電所にこもってました。
349名無しでGO!:2008/01/02(水) 17:17:14 ID:VF/yAADM0
なんかこことか信号スレって一人だけシッタカで得意げになってる人いるよね
350名無しでGO!:2008/01/02(水) 18:10:36 ID:70Ew9CdP0
>>349
オマエのことだろ
351名無しでGO!:2008/01/05(土) 13:05:57 ID:0Hf98qkY0
         _______ 
       / 
  △/ <  元祖き電マン参上! 
<●    \_______ 
  □ 
/ \ 
352名無しでGO!:2008/01/11(金) 13:26:15 ID:0rI6qxiR0
89R2 機械ロック 取り外し完了!
353名無しでGO!:2008/01/12(土) 04:58:04 ID:nQgvSIJ60
おまいら銚子電鉄のき電マンに比べたら屁でもないぞ。

終夜運転の時は笠上黒生の変電所のトランスにホースで水ぶっ掛けてるんだぞw。
つか2連と3連が同時にノッチオンしたら普通に変電所が飛ぶw。
配電盤とにらめっこしながら人間ラジエーターまでこなす根性が凄過ぎだ。
354名無しでGO!:2008/01/13(日) 00:31:54 ID:jMNipNCX0
>>353
銚子の次の駅あたりでノッチを入れたら300Vを切った!
よくあれで走るねぇ。驚きだよ。
355名無しでGO!:2008/01/13(日) 01:24:02 ID:qyPkY49L0
>>353
それは率直に言って、リスク管理ができてないだけじゃないか・・・?
壊れたらぬれ煎餅何枚分だよ。
356名無しでGO!:2008/01/13(日) 03:35:08 ID:21cRJgTb0
>>355
そこまでしてまでかき入れ時に稼がなきゃいけないんですw。
変電機器を酷使してでも従業員の給料と電車の修理代稼がなきゃいけないんで。
357名無しでGO!:2008/01/13(日) 05:42:00 ID:l+6HVXPN0
>>355
ローカル私鉄の厳しさだよ。
変電機器なんてなまじ動いちゃうし客に見えないから、
大体後回しにされる。
某所で「耐用年数の倍行ってましたわハハハ」とか聞いたし。
# 予算取れて更新するときの話だから笑い事で済んだ
358名無しでGO!:2008/01/13(日) 10:24:05 ID:EfxseGTJ0
>>354
乾電池でも走るぞ。
359名無しでGO!:2008/01/13(日) 15:57:22 ID:jMNipNCX0
>>355
こまめに管理してたってことじゃないの?

温度上昇は放置せずすぐ冷やし、
冷却絶縁油のクリーニングはこまめにやって本体の劣化を防ぐ。
NY大停電は電力ネットに超古物があって将棋倒しで全体を落とした訳だから
あの線1本だけなら古くても良いよ。引きづられてJRが停まる訳じゃないし。

都電を廃止したときに変電設備をスクラップとみなして
もらっておくとかやってるとGJなんだが………、
長崎みたいな機転は利かなかったかな?
360名無しでGO!:2008/01/14(月) 01:02:00 ID:mydkgssA0
>>353
D種定格をフルに使うってなかなかできないよな
361名無しでGO!:2008/01/15(火) 23:53:36 ID:S1qlxnnh0
         _______  
       /  
  △/ <  銚電き電マン参上!  
<●    \_______  
  □  
/ \  

362名無しでGO!:2008/01/16(水) 03:15:42 ID:l6cXGiJ20
どっかの地下鉄がお情けで中古品プレゼントしてやれないもんかねぇ。
変電所の建物自体は建て直したらしく小奇麗なコンクリだったけど。
※あまりに小さいんで田んぼのポンプ小屋や公衆便所と区別がつかないのは置いといて。

あと駅ホームの照明を架線から直接給電しているのも凄過ぎだ。
電球の数が必ず6の倍数で、電車がノッチオンするとホームが暗くなるw。
363名無しでGO!:2008/01/16(水) 14:15:44 ID:i7tmVNwy0
>>362
電球1個切れたら6個全部消える!

模型でさえ一応照明と動力2系統給電するだろうに、
模型より電力事情がひどいなw
364名無しでGO!:2008/01/16(水) 22:26:06 ID:kNK16r8J0
>>362
大出力のを入れようとすると、電力会社との調整&料金が・・・
365名無しでGO!:2008/01/17(木) 12:13:00 ID:RYjT706LO
750VのPCB入りの変圧器なら余ってるんだけど。
366名無しでGO!:2008/01/18(金) 12:51:29 ID:3dgQBvgj0
>>365
永久に使い続けないと、捨てる時に会社が潰れるんでは?
367名無しでGO!:2008/01/18(金) 15:58:59 ID:WxmjFvPg0
>>365,366
漏れ出て環境汚染するから使えないんだよ。
冷却油は定期的にクリーニングして絶縁性を維持する作業は必要。
劣化交換したPCB油の保存も必要。

PCB油用に設計したトランスに使える他の冷却油がないとか、
PCB油が大変優秀で、使用禁止されてから代替に困ってる。
国鉄はこの対応に追われて交流専用特急車開発が遅れ485を北海道に投入して
故障に悩まされ13本のダイヤ中1本しか走れない日があったとか。
#グラビア印刷でも同様だった。(これは「見栄え」だからシロートには良く分からなかったが)
368名無しでGO!:2008/01/18(金) 20:04:28 ID:C/HXdL4I0
>>367
 昔は今ほど、新聞読んでて指が汚れなかったそうな。

 インクにPCBを配合すると、印刷自体のニジミ・カスレや、手指等でこすった際のニジミ
が軽減されるのですよ。特に新聞印刷に顕著。
 PCB使用が規制される以前の新聞インクはほぼPCB入り。だもんで、今の印刷文字より
コスリ・カスレに強かったりする。
369名無しでGO!:2008/01/18(金) 20:10:52 ID:C/HXdL4I0
 失礼。ageちまった。
370名無しでGO!:2008/01/18(金) 21:32:08 ID:WxmjFvPg0
>>368
謄写版でも使いにくくなりました。

PCB禁止後のインクは延びが悪くて印刷が荒れて、
原紙が切れやすくて使いにくかった。

新聞の色落ちは新聞用高速オフセット用インクの問題と思ってましたが、
あれもPCB禁止絡みですか?鉛版印刷との切替期に重なっていて。
371368:2008/01/19(土) 21:16:31 ID:VwxkLPo60
>>370
 レスどうも。膳写版印刷なつかスイ。今ではシルク印刷と呼ばれておりますな。

 基本的には、インクと刷版(最終的に紙にインクを乗せるハンコの事)の問題です。

 申し上げた様に、PCBにはインクのノリをよくしたり、定着をよくしたりする働き
があり、これを除けばそれなりに問題が出る。
 一方、規制当時の刷版は活版組(つまり、おっしゃられる様な鉛版)です。
 鉛は金属としては柔らかいのですが、高速で回転する輪転機では、これまた高速で
紙に鉛をタタキつける事になる。当然エッジ等には欠けたり割れたりが発生。

 ノリの悪いインク&状態の悪い刷版で印字にムラが発生→色落ち発生という訳です。

 なもんで >>367
 グラビアみたいに発色のよさやシャープさが求められる印刷物のインクには、PCB
が混ぜられていたのですよ。

 スレ違いスマソ。 
372名無しでGO!:2008/01/21(月) 21:14:07 ID:sQcCunfM0
>>371
でもって「PCBインクは良かった〜〜っ」という古代人の回顧談になるわけですな(w
オフセット印刷機製造の職人さん達に説明を受けましたが我々シロートには
全く見分けが付きませんでした。こっちはメカ制御担当でご一緒したんですが。

電気業界では配線をシルクスクリーン印刷したり、基板に部品取付を印刷したりで、
ずっと使ってますんで、謄写版は縁遠くないんです。
学校などのビラ造りは自動孔版印刷機にとって代わり無くなりましたけど、
あのドラム式も「謄写版」と呼んでます。ゲスOEMとRISOともう一社狛江のメーカがあったはず。
1枚の刷版で何枚刷れるかはPCBインクじゃなくなって4割くらい違いましたね。
擦れ違い sage
373名無しでGO!:2008/01/26(土) 19:54:50 ID:kHtCFU630
保持電流age
374名無しでGO!:2008/01/30(水) 18:17:08 ID:Tol1sZhAO
フォルトロケーター使ってますか?
375名無しでGO!:2008/01/31(木) 22:10:39 ID:MjBunEti0
こないだ雨の日の市棚に行ったが
傘の柄をやさしく触ってると少しビリッときた
気になったので耳を柄に当てるとブ〜ンと音がした

これなんて現象なの?
漏電?この現象の正体は電磁波?
376名無しでGO!:2008/01/31(木) 23:25:09 ID:aVuxMu1W0
心霊現象
377名無しでGO!:2008/02/02(土) 00:07:05 ID:iJbO3l9l0
「市棚」がなんのことか解らんけど、超高圧の変電所じゃ傘差し禁止だよ、感電しちゃうから。
378名無しでGO!:2008/02/02(土) 10:07:33 ID:aWPiRqmN0
379名無しでGO!:2008/02/02(土) 11:08:33 ID:nbgplnJu0
交流電化の踏切でカーボン製釣り竿を担いでいるだけで感電、
なんて事例があったんでは? 九州国鉄電化の時、とにかく
ホームや線路の近くから長い柄の付いた道具を徹底的に排除
したとか。
380名無しでGO!:2008/02/03(日) 14:26:15 ID:Ua2PgvxM0
381名無しでGO!:2008/02/03(日) 19:51:30 ID:GAEbodql0
黒こげスゲー
382名無しでGO!:2008/02/05(火) 02:23:01 ID:GWxWfRpi0
>>377
日豊線の市棚駅
ホームに上屋が無いから仕方無しに傘差してたときに発見しました
383名無しでGO!:2008/02/09(土) 12:56:55 ID:oX3k4LsU0
         _______
       /
  △/ <  雪に備えage!
<●    \_______
  □
/ \
384名無しでGO!:2008/02/09(土) 12:59:59 ID:oX3k4LsU0

  ageてなかった・・・
  
   □●△
   >> \\ 
385名無しでGO!:2008/02/09(土) 14:40:29 ID:xLXMpRb80
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080207-00000026-mai-soci
終夜き電、パン上げのまま補機回してても凍結するんだなorz
386名無しでGO!:2008/02/09(土) 16:37:44 ID:cXXRhJoT0
>>385
お湯で融かす時は当然停電させるんだよね。
387名無しでGO!:2008/02/11(月) 21:44:05 ID:EUxIValE0
>>385

補機まわす位のジュール熱じゃ、たかが知れてる。
限度を超えて冷え込めば、小さな凍結部分が周囲の水蒸気を集めて成長していくのを抑えられない。

本当に凍結防止するなら、定期的なパン下げが必要。
結晶が大きく成長する前に、機械的に破壊する。

388名無しでGO!:2008/02/12(火) 13:45:30 ID:RAJsh0/D0
車庫がぎっちぎちじゃなけりゃ、数m動かすって手もありそうだ。
389名無しでGO!:2008/02/12(火) 22:47:58 ID:32eUOJfe0
ヤカン持っていつもより早起き(ry
390名無しでGO!:2008/02/13(水) 22:51:37 ID:W3ocDqqu0
ヒータ線入り架線ってどっか作ってなかったっけ?
391名無しでGO!:2008/02/13(水) 23:04:06 ID:w69WuG7p0
面倒だ。
架線をニクロム線にしてしまえ!











嘘です。
392名無しでGO!:2008/02/14(木) 01:19:52 ID:brtLm6FM0
>>390
つ 日立電線
393名無しでGO!:2008/02/18(月) 20:04:45 ID:TnXSp6LM0
変電マーンアゲ
394名無しでGO!:2008/02/18(月) 23:02:13 ID:SbCClGYn0
なんかよ、昔のき電マンはもう少し足の開きが大きかったんだけど…
>>383とか、なんかオカマっぽい…
395名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:08:23 ID:qxnlPcd90
         _______
       /
  △/ <  代行き電マン参上!
<●    \_______
  □
/  \
396名無しでGO!:2008/02/19(火) 00:31:47 ID:UtGq+xIm0
         _______ 
       / 
  △/ <  ネタなしき電マン参上! 
<●    \_______ 
  □ 
 < >
397名無しでGO!:2008/02/22(金) 12:19:58 ID:xaiXSsgIO
保持電流age
398名無しでGO!:2008/02/22(金) 20:00:21 ID:1KAeb06h0
待機電流は、cut cut です。

== Team -6% ==
399名無しでGO!:2008/02/23(土) 16:28:44 ID:oLMeigi20
>380
youtube にいろいろショッキングなのが...

http://www.youtube.com/watch?v=sjCsXMGcR7k
http://www.youtube.com/watch?v=P8tprAIQFCE
400名無しでGO!:2008/02/24(日) 02:01:54 ID:rSKw+5Y/0
>>399
うなされそうだから途中で見るのをやめてしまったw
チキンだ漏れww
401名無しでGO!:2008/02/25(月) 11:15:39 ID:jv0IAC/N0
かつて可部線で15分」ヘッド運転が出来なかったのは変電所が横川にしか無かった為と聞かされた事があるんだがマジ?
「黒い雨」では安芸山本駅に電車が来ている事になっているのだが横川にしか変電所が無かったのなら饋電不可能になるのと違うか?
現に横川駅にいた可部線の車両は(社型・省モハ1/クハ6)殆んどがあぼ〜んしているのにな
402名無しでGO!:2008/02/25(月) 14:31:15 ID:Fwc0g0cA0
>>399
一瞬で体が光に包まれて綺麗だった。





超こえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
403名無しでGO!:2008/02/25(月) 21:41:25 ID:jq5PlDVsO
ハンダage
404名無しでGO!:2008/02/25(月) 22:07:29 ID:7aB4PC5u0
>>401
電圧降下に苦しむ可部線は有名だったかとw
405名無しでGO!:2008/02/25(月) 22:32:25 ID:icaqTxQw0
>>401
電化当初は線内(場所は知らんスマソ)に変電所があったが、山陽線の電化時に
山陽線からの延長き電に変更された
406名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:14:19 ID:qUSJk0PT0
>>399
電線だけに触れているときは感電しないが、地面とつながっているものと触れると感電してしまう(地絡)。
1つ目の動画では木に触れた途端地絡を起こした?
407名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:21:31 ID:D5p6uHiX0
感電画像だったのか…見なくて良かった。
408名無しでGO!:2008/02/29(金) 21:22:41 ID:lbsL5mX20
>>406
昔はよく線路脇で見かけた竹梯子だが、あれに登って架線掴んでも平気ってほんと?
ビニールとか飛来物の除去は簡単だったと聞く。
理屈では解ってもgkbr。
409名無しでGO!:2008/03/01(土) 10:17:56 ID:Os8SnP490
>>408
もちろん、直流1500V以下の話ですよね。
410名無しでGO!:2008/03/01(土) 22:29:09 ID:T1TZmuYS0
         _________________  
       /  
  △/ <  そろそろ落ちそうなので き電マン参上!  
<●    \_________________  
  □  
/ \  

411名無しでGO!:2008/03/02(日) 00:14:56 ID:Pb2YGsRt0
感電じゃないからご安心を

アホなことは止めましょう
http://www.youtube.com/watch?v=ZDr-2tnrofg

変電所火災
http://www.youtube.com/watch?v=f_UWITJjrSU

家がとんでもないことに
http://www.youtube.com/watch?v=Dmy9CHCewtg
412名無しでGO!:2008/03/02(日) 00:16:22 ID:Pb2YGsRt0
413名無しでGO!:2008/03/03(月) 03:55:17 ID:1oCQSn/e0
電圧降下で印象に残ってるのは銚子と秩父だな。
銚子の初詣ダイヤはガイシュツだけど秩父も普通に1200V台で走っていたりと凄かった。
全国でこの二社に勝る電圧降下キングがあったら情報キボン。
414名無しでGO!:2008/03/03(月) 07:40:54 ID:phCVn3Bq0
>>413
大井川鐵道で、1000V台で走ってるのを見たことがある。
中部電力よ、何とかしてやれよ・・・
415名無しでGO!:2008/03/03(月) 09:19:14 ID:Vh4qdWZG0
>>410
         _______
       /
  △/ <  代行き電マン参上! >>410右側の足を半スペースあけるといいよ。
<●    \_______
  □
/ \
416名無しでGO!:2008/03/03(月) 09:22:03 ID:Vh4qdWZG0
○ノ乙 自分がやってなかった。

417名無しでGO!:2008/03/03(月) 10:08:09 ID:HI/nzQIo0
>>413
103系時代のJR根岸線は1000Vきるのが珍しくなかったらしいけど、
209系になってからはどう? でも、インバータ制御だとかえって
電圧降下しても電力をむしり取って走るんだよね。
418名無しでGO!:2008/03/03(月) 17:52:16 ID:rpptTyvO0
600Vき電の某所で300V近くまで下がることがあったと
その会社の人から聞いた。
よく走れるもんだ…。
419名無しでGO!:2008/03/04(火) 14:29:35 ID:anPdmv2Y0
>>418
銚子電鉄なら一瞬300Vを切るよ。
複雑な制御をやってないから強いんだろう(W
420名無しでGO!:2008/03/05(水) 20:37:03 ID:wFaOrs7o0
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/080304/wky0803040249000-n1.htm
和歌山電鉄で停電トラブル
2008.3.4 02:46
3日午前9時半ごろ、和歌山電鉄(和歌山市)の変電所で停電が発生し、約1時間にわたって運転がストップした。
田中口−日前宮間を走っていた下り電車が線路上で停車したほか、神前、貴志両駅で停車中だった電車も発車できなかった。
このトラブルで3本が運休、2本が部分運休するなど120人に影響が出た。
また9カ所の踏切も作動しなくなったが、事故はなかった。
同社によると、停電は伊太祈曽変電所(和歌山市伊太祈曽)と日前宮変電所(同市有家)のいずれかで発生したとみられ、詳しい原因を調べている。
421名無しでGO!:2008/03/05(水) 20:37:53 ID:wFaOrs7o0
毎日新聞
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080305ddlk40040733000c.html
鉄道トラブル:西鉄・天神大牟田線で停電、127本に乱れ /福岡
4日午前10時35分ごろ、春日市の西鉄春日原駅で、配電線のトラブルから停電し、西鉄福岡(天神)−二日市間の上下線が約50分にわたって運行できなくなった。
ダイヤの乱れは午後3時ごろまで続き、上下線計127本が最大で60分遅れ、約1万6000人に影響した。
西鉄によると、高圧電流を管理する機器のスイッチが絶縁不良となり、異常を感知した変電所が電源供給を止めた。
同社は送電系統を切り替えて午前11時25分に運転を再開した。部品を交換し、トラブルの詳しい原因を調べる。
【結城かほる】
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2008年3月5日
422名無しでGO!:2008/03/05(水) 20:38:42 ID:wFaOrs7o0
四国新聞
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20080305000106
琴電一時全線ストップ 片原町駅の変圧器故障
2008/03/05 09:21
4日夜、琴電琴平線片原町駅の変圧器が故障し、同社は修理のため、同日午後8時40分から、全線で電車の運行を休止した。
約1時間後に修理を終え、琴平線と志度線で運転を再開。
長尾線は信号機の故障も発生したため、同10時55分ごろの再開となった。
同社によると、同8時ごろ、一時的に全線で架線に電気が通らなくなるトラブルが発生。原因を調べたところ、変圧器の故障が判明した。
同社が故障の原因を詳しく調べている。
423名無しでGO!:2008/03/05(水) 20:49:07 ID:Uf3ZlSvq0
3件も変電関係の事故があるなんて、同時多発テロ?
424名無しでGO!:2008/03/05(水) 21:29:38 ID:XuQPCe/B0
>>423
酸性雨による絶縁悪化で、既に劣化して痛んでいる高圧機器が耐えきれずに落ちたとか。
落ちたとこはみんなボロばっかりでないの?
中国の大気汚染テロだ〜っ!黄砂に乗って硫化物がやってきた!とか、煽るんだろうなぁ。

「同時多発テロ」ならもっと目立って政治的ダメージの大きいとこをやるよ。
防御が難しいShinkansen!とかね。
425名無しでGO!:2008/03/05(水) 22:24:00 ID:bKKYH8y+0
交流区間でパンタ下げを行うと物凄い強烈なアークが発生する?
426名無しでGO!:2008/03/05(水) 22:30:17 ID:RM+KTE9/0
>>425
負荷(補機含)かかってなければ大丈夫じゃない?
427名無しでGO!:2008/03/06(木) 09:49:23 ID:u/bzfKw80
>>426
その前に断路器で切り離してから下ろすんじゃないの?
交流系は断路器を載せてると思うけど。

∴何も起こらないはず
428名無しでGO!:2008/03/06(木) 13:01:16 ID:4W5c5Mqb0
3件もおこってたんだ。
>>424
黄砂+αかねぇ。西日本ばかりだし。
>>421は地元のニュースで交換した3個の黒い碍子カバー?
らきしきものを映してたが。
泥水がかなり降ったもんなぁ・・・
429名無しでGO!:2008/03/06(木) 22:35:04 ID:DytInGHS0
琴電は鳥の接触が原因だったそうだ

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20080306ddlk37040262000c.html
> 同社によると、原因を調べていた作業員が、片原町駅(高松市鶴屋町)の
> ホームにある変圧器の近くで、小さな鳥が死んでいるのを発見。感電死と
> みられる。変圧器付近には、被覆が薄い電線の継ぎ目があるため、
> 同社は鳥が継ぎ目に衝突して、停電を引き起こしたと見ている。
430名無しでGO!:2008/03/07(金) 23:47:59 ID:8Coqf7DL0

交流電車が直流区間に、直流電車が交流区間に入ると
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1204366311/
431名無しでGO!:2008/03/08(土) 10:38:51 ID:P4yXmwBb0
>>40
このスレのレベルで書き込んだら、スルーか袋叩きだぞ。
432名無しでGO!:2008/03/08(土) 10:40:00 ID:P4yXmwBb0
>>430
交直流電車の失敗とかじゃない話をマジでしているんだな。このスレ。
リアル消防厨房の集まりらしい。
433名無しでGO!:2008/03/08(土) 12:27:12 ID:P4yXmwBb0
>>431
誤爆です。
434昇圧:2008/03/09(日) 12:53:28 ID:K+0aU1CE0
スレ違いかもしれんがここにはオーオタの人はいませんか?
電源系のネタやブログあったら紹介よろ。
文系なので変電・き電←変換出来ないw の専門的な内容に
ついていけませんが何故か興味を引かれいつも見ています。
本職の方、くれぐれも安全第一でご無事を祈っております。
435名無しでGO!:2008/03/09(日) 13:06:32 ID:OiP9Pxan0
>>434
オーオタって何?
436434:2008/03/09(日) 20:16:27 ID:K+0aU1CE0
スマヌ、オーディオオタクの略です。家電製品のピュアAU板に
在住の人が該当かな。マイ柱といってクリーンな電源確保の
為に自宅に電信柱を建てたり、ケーブル一つにもこだわるある種
超マニアックな世界ですw で、ここなら電気系に詳しい人が多いと
思いましてノウハウを頂けたらと・・。失礼しました。
437名無しでGO!:2008/03/09(日) 20:45:23 ID:GoeiJqVp0
カセットデッキの電源コードは太くしてもほとんど意味が無いらしい。
漏れの親父が言ってた。
438名無しでGO!:2008/03/10(月) 00:25:37 ID:BRnCUZve0
オーディオオタと電気の専門家はある意味相容れない存在と思われ。
電気屋から見たらオーディオオタの言うことは9割オカルトだから。
439名無しでGO!:2008/03/10(月) 15:44:28 ID:/0k5fHUv0
オーディオ「ファン」とはご一緒できても、紛々と毒を振りまいて睥睨する「ヲタ」とは
一緒に住めないと思う。

「無酸素銅伝説」に、電源周波数共振型電源濾波器とか、最も信用を落としたのは
測定値か聴感かと双方を敢えて対立させて伝説を煽ったオーディオ誌と
その煽りに乗った無邪気で聞く耳持たない信者たち(w

 HiFi用と称する様々仰々しい諸製品仕様には助けられた弱小メーカーが多かったろうなぁ。
いわしの頭も信心からで、自分の領域に留まっててくれれば影響ないから良いですけど
他に押し付けるってのが、主観的には善意なだけに尚更迷惑なんだよなぁ
 こちとら、自分の耳に合えば良いから。
(かって耳のfmaxが19.7kHzだったのが今は9kHzで、ちょっと大音量だと耳の中で混変調歪みを起こすしなぁ→老耳(w)
440名無しでGO!:2008/03/10(月) 21:31:03 ID:cieCJ2wM0
未だにわかんないのが交流の波形みてどうのこうの言ってるやつだなぁ。
コンセントとか。

結局中じゃ全部整流して直流使ってるだけでしょ?
そこの変換の性能が甘くて…なら分かるけど、
そこを語らずに「電源が…」とか言い出すのはちょっと信用できないな。

そういえば、直流き電での直流出力は某電鉄電力関係社員さん曰く
「高調波乗りまくりでろくなもんじゃないっすよマジで。
よく電車に影響でないもんだw」らしいが、マジ?
441名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:09:30 ID:0fLA+HJl0
>>440
マジですし、電車に影響が出た事例もあります。
442名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:23:17 ID:azqlPY+t0
JR京都線で223系のインバータノイズが201系を撃墜した事件だっけ?
443名無しでGO!:2008/03/10(月) 22:35:40 ID:ohgOj9x90
>>442
kwsk
444名無しでGO!:2008/03/10(月) 23:04:18 ID:R2d7TnT00
>>440
> 「高調波乗りまくりでろくなもんじゃないっすよマジで。

それは変電所側の問題じゃないと思う。

整流装置の基本構造が「2重星形結線」といって、
3相全波整流の基本高調波位相が相互に180度違いになる=基本波の30度差になる
構造にして=1周期12パルス構造にして、平滑チョ−クコイルを介して給電しているので、
架線電圧としてはそれほど大きい電源高調波は乗ってない。

高調波短絡コンデンサーと、架線負荷が並列の形だから、もう1段LCフィルターを入れても
良いと思うが、負荷自体がVVVFやチョッパーで極めて大きな高周波ノイズを発していて、
201はそれに負けてダウンしたことがある。

対策としては列車の複数のVVVF装置のスイッチングタイミングを相互に分散させてノイズ減少を図って解決した。

#オーディオオタは根拠のない思い込みが激しすぎ、他に押し付けることが付き合いづらいのだ。
「オルトフォン最高!」程度なら特殊な好みの問題として許容だけど、CDダメとかCDマットとか押し付けられるとわたしゃ逃げ出すね(w
445名無しでGO!:2008/03/10(月) 23:09:39 ID:R2d7TnT00
>>444  補足
> 「2重星形結線」

今はブリッジ整流なんで、1/2Y結線整流+1/2Δ結線整流で実現します。
2重星形結線は6極水銀整流器×2の相間リアクトル付き結線時代のもの。
446434:2008/03/11(火) 09:32:15 ID:kbWEu4CL0
皆さんのおっしゃることもわかりますね。確かに科学と非科学が
同居してますし。妙に粘着する人間もいる。
自分の方向性としては基礎的な電気の知識は持ちたいですね。
いやはやお邪魔しました。鉄道も好きなんで、これからもここ見ます。
447名無しでGO!:2008/03/12(水) 00:04:42 ID:dzB/g2LT0
>>440
「ミュージックパワー」という規定が極めてインチキなのは分かるけどね。
そんなのが大きく違うヤワな電源では、混変調歪みを起こして音の濁りで聞いてられない。

それを極端に拡大して、交流電源のレギュレーションだなんて言われると、
このド教祖が!と思ってしまう。数KWの音をだすのかよ(w。

#鉄道の電力屋というのは守備範囲が極端に狭く、また深いから、一般の電力屋さんとはかなり違うんじゃないの?>446
448442:2008/03/12(水) 22:32:04 ID:gbIPRIeM0
>>443
kwsk説明する自信がないので、これで。
http://nrc21.hp.infoseek.co.jp/train/colum010.html

要するに、VVVFが予想外の低周波ノイズを出していて、201系の主回路の共振現象を防ぐための保護装置が作動したらしい。
・・・「撤去しても問題なかった」というオチが笑えるが。
449名無しでGO!:2008/03/13(木) 23:55:17 ID:KDCfq2Ma0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080313/teac.htm
カーボンファイバー架線やアモルファス合金架線を導入できないのか
450名無しでGO!:2008/03/14(金) 00:15:17 ID:504FVb9e0
カーボンファイバーのパンタグラフのスリ板は導入例が増えてるけどな
451名無しでGO!:2008/03/14(金) 02:03:39 ID:s8d8TH3S0
>>449
お賽銭と、御札と、オミクジと、護摩で何とか食ってる神社業者と一緒(W
ユーザーが納得して酔えれば何でも良いんだよ

架線の要求性能は3つ。
電気抵抗が少なく=電圧降下が少なく、大電流を流せること
耐摩耗性が良いこと
集電特性が良いこと
   高速鉄道向きには波動速度が最高速度の1.4倍〜2倍あること
   =√(張力T/線密度ρ) :波動伝播速度が問題
     これで芯は鋼鉄といった高速型架線が作られた
452名無しでGO!:2008/03/15(土) 15:33:01 ID:Ze1/7CZ90
>>451
日本ではまず無いけど、海外だと電線ドロ被害がハンパなく多いんで、値段が最優先って
ことで銅を使わない鋼鉄のみの架線を張ってる国がある。
453名無しでGO!:2008/03/15(土) 16:10:49 ID:UQrTsJuv0
>>452
日本だって、それも都内で某アイドルの・・・・・・最近は田舎でも結構ある。
454名無しでGO!:2008/03/15(土) 18:15:15 ID:1jQYQWHJ0
>>453はなんの誤爆なんだろう…
455名無しでGO!:2008/03/15(土) 18:18:11 ID:ezKrM2gn0
>>454
誤爆じゃないと思う。

ヒント:首に鯉の入れ墨
456名無しでGO!:2008/03/15(土) 23:06:21 ID:9sQr46ZB0
>>453-455
ほっといてやれ!有名人のおとうとだったばっかりに叩かれまくって、しかも引退に追い込んでしまって立ち直れね〜ぞ
457名無しでGO!:2008/03/16(日) 09:40:54 ID:x7oTt9zY0
>>456
引退に追い込まれたのは自業自得
458名無しでGO!:2008/03/16(日) 16:47:49 ID:+U1b6MIG0
>>452
阪急京都線の地下区間では軟鉄製の架線が使われているらしいが
459名無しでGO!:2008/03/16(日) 18:18:58 ID:ZoBQLGTY0
>>458
最近改修されて無くなった。
460名無しでGO!:2008/03/17(月) 03:47:03 ID:zr3zO1aT0
アモルファス合金は剛性が無くてペラペラだから製品作るのは大変なんだよな。
変圧器の鉄心もアモ使ってる奴は設計屋泣かせ。
461名無しでGO!:2008/03/17(月) 11:54:32 ID:qhmsIEhg0
462名無しでGO!:2008/03/19(水) 21:15:23 ID:SWdldKuCO
送電線地絡
463名無しでGO!:2008/03/20(木) 20:01:29 ID:uvm8DEAd0
>461 痛てえ!痛ててててっ!!!
464名無しでGO!:2008/03/20(木) 20:15:28 ID:j5YlL1Wm0
>>461
これはひどい。
465名無しでGO!:2008/03/20(木) 20:15:47 ID:KQlCQ9OT0
トロリは切るは、アームは折るわ・・・・
損失を考えろよ
466名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:07:44 ID:2bJB0XWp0
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200803181934441ec87.jpg
上の線がやけに太いけど本来はそばにある高圧線を省略するためなのか?
467名無しでGO!:2008/03/21(金) 00:19:16 ID:g7thJfQQ0
>>466
そういうこと
き電吊架式という方式だな
468名無しでGO!:2008/03/21(金) 04:40:56 ID:EV76EGuo0
>>461
路面電車だろうけど運転手気付けよw。
469名無しでGO!:2008/03/21(金) 07:14:30 ID:MsL2UPoq0
>>467
「インテグレード架線」じゃなかったっけ?と思って調べたら
これは東の名称であって、西じゃハイパーなんだね。
そして総称が「き電吊架式」なのか。勉強になった。
470名無しでGO!:2008/03/21(金) 09:36:20 ID:uVHOEaAr0
>>469
サマリー乙。
471名無しでGO!:2008/03/21(金) 13:04:11 ID:Bljiv+Um0
ってか、 > 461 の映像ってなんかの試験かね?
屋根上カメラて撮っているってことは架線試験車だよな。
偶然、通常の架線チェックのときに事故に遭遇したのか、それともワザと壊したのか?
472名無しでGO!:2008/03/21(金) 19:17:17 ID:TyP8lII+0
うちの地方の、ローカル民鉄は何十年も前からき電吊架線です
473名無しでGO!:2008/03/21(金) 21:08:38 ID:ibPh8I+V0
>>471
よくわからんが、コイツは貴重な映像だぞ。
日本じゃこんな乱暴な試験はやらせくれんからな。
映像ではドイツ系の架線設備だったから、
日本でやったらパンタがブチ壊れるのはもう少し早かったと思う。
474名無しでGO!:2008/03/21(金) 21:14:00 ID:Z54xuESh0
>>472
き電線なしで、架線だけで走ってるのと違う?(w

交流区間はき電線はなく、帰線だけだが
475名無しでGO!:2008/03/22(土) 00:18:01 ID:jzDNbb3o0
>>474
直接吊架式かもしれんぞ。
476名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:02:12 ID:NayVocXw0
>>473
試験は試験だが、壊れ方を調べようとしてる訳でもないような。
最初の方、棒みたいなのがパンタを支障する位置に垂れ下がってる。
架線張り替えたとき振止金具を付け忘れたとか。
477名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:05:37 ID:FesQNkQL0
>>475
新潟の弥彦神社の廻りのJRが1500Vなのに直接吊架式で驚きましたけど、
饋電線はあったかなぁ?マイクロバスの窓からチラッと見ただけで記憶がおぼろなんだけど、
吊架点だけY字型の直接吊架式変形で、饋電線はなかったよ。('03/09/末)
変電所近くだけはあるかもしれません。


>>439
おぬしもオーディオヲタだろう!それもアンチ巨人型。
帰りに某図書館をのぞいたんだけど電源周波数共振云々なんて最近のラジオ技術誌の妄言なりかかりじゃないですか(w
478名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:20:37 ID:EHfruiVG0
>476
なるほど。確かに振止金具が垂れ下がってみえるね。
479名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:29:19 ID:bxK0ED/b0
>>477
国鉄末期のローカル線電化に直接吊架式が採用されたのはかなり有名な話だと思うんだが・・・
架線に詳しくない人なら仕方がないけど

ちなみに、吊架線の省略とH型鋼の架線柱を採用した以外は通常の架線構造との
大きな変更点はなく、き電線もきちんとある
ttp://www.geocities.jp/kaimo248/e-027yaha/yaha-05.JPG
最高速度は85km/hに制限されるそうだ
480名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:52:38 ID:opqN+Agb0
国鉄末期というか和歌山・桜井・弥彦・越後の4線だな。
481名無しでGO!:2008/03/22(土) 01:56:29 ID:bxK0ED/b0
>>480
あと土讃線の多度津〜琴平ね
482名無しでGO!:2008/03/22(土) 08:26:42 ID:jzDNbb3o0
>>479
銚子電鉄なんか直接吊架式だけど、き電線はないね。
483名無しでGO!:2008/03/22(土) 10:04:33 ID:a/tbh/p00
>>482
電圧降下のメッカ。定格600Vが300V以下になるというおとぎの国。乾電池でも走る。
484名無しでGO!:2008/03/25(火) 20:22:41 ID:cJyu5ka1O
HSCBの主接触子交換で接触子を足に落として小指を骨折してしまったorz
485名無しでGO!:2008/03/25(火) 21:04:10 ID:UFGCWiT2O
>〉469


ハイパーの名前の由来は、手近にあった
ワープロの名前らしい…
486名無しでGO!:2008/03/25(火) 22:10:11 ID:oSYB/niB0
>>484
安全靴履いてなかったんけ?
487名無しでGO!:2008/03/26(水) 13:07:50 ID:hAlgNghm0
>>483
名鉄谷汲線も電圧降下が物凄かった。
このせいでVVVFのモ780形が入線できなかった。
488名無しでGO!:2008/03/27(木) 09:30:56 ID:O3UJhsTS0
京阪本線では1500Vに昇圧したらパンタグラフの摺り板の磨耗が減ったとか・・・。
489名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:56:20 ID:5TvEOv3c0
>>488
そりゃそうだろ。
490名無しでGO!:2008/04/02(水) 19:07:26 ID:FIHIT1UFO
保持電流age
491名無しでGO!:2008/04/06(日) 20:08:31 ID:FZLY7gg0O
28誤動作age
492名無しでGO!:2008/04/09(水) 10:21:00 ID:lwgVwk0e0
直流600V区間を750Vに昇圧した場合のメリットは?
箱根登山鉄道で実施したが。
493名無しでGO!:2008/04/09(水) 23:02:26 ID:BsCsJDFd0
1500V路線と同じ系列の部品が使えて安上がりだからじゃないか?複電圧車の性能変化も抑えられるし。
MM'車(モーター8個、2個単位で永久直列)=1M車(モーター4個、全部並列)=端子電圧750V、みたいな。
494名無しでGO!:2008/04/11(金) 01:17:19 ID:JkzKNqgn0
JR中央線不通7時間、変電所火災の火元はブレーカーか
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080410-OYT1T00856.htm

495名無しでGO!:2008/04/11(金) 02:29:30 ID:t+x5MX550
総本山のこのスレが過疎かよorz。
みんな復旧に行ってるのか?
496名無しでGO!:2008/04/11(金) 06:54:24 ID:zvh4CSV20
燃えたのを指令が気づかなかったって田奈っぽいなぁ。
煙出ても28動作しないのかな。
497名無しでGO!:2008/04/11(金) 08:55:00 ID:+SCDwD5sO
国分寺SS、28撤去してたような…(汗)
理由忘れたけど…
498名無しでGO!:2008/04/12(土) 00:11:19 ID:dwlDTOVS0
>>497
28撤去って本当ですか…
撤去の理由が全く思いつかない(汗)

鍛冶橋と同じ原因で今回の結果なら、国交省の警告も仕方がない気がしますが…
499名無しでGO!:2008/04/12(土) 15:31:19 ID:TB7oVzz+0
          _______
        /
   △/ <  き電マン参上!!
  <●    \_______
   □
  / \

 大網、田奈、東京、国分寺と流れてきますた。

  さーて、今度はドコでやるか・・・
500名無しでGO!:2008/04/12(土) 16:55:04 ID:CW1t3oag0
なんか情報の断片見てる限り、遠制の通信線やられたっぽいけど
どうなんだろ?
501名無しでGO!:2008/04/14(月) 00:19:22 ID:bAajMI4Z0
>>494
主回路電流で焼けた?接触抵抗増える理由あるんかな?
投入コイルの足切り不良で電流ながれっぱなしとか?
トリップ側だったら他で地絡事故とかある筈だからこれは無い。
502名無しでGO!:2008/04/14(月) 02:51:31 ID:Si4+rSQs0
>>501
近隣のマンションの配電盤が焼けてたって報道が出てるよ。
503名無しでGO!:2008/04/16(水) 00:26:43 ID:BYfkkgJg0
          _______
        /
   △  <  事故概況待ちage
   V●\  \_______
   □
   |>
504名無しでGO!:2008/04/20(日) 23:05:28 ID:5LpYugvu0
          _______ 
        / 
   △  <  age 
  /●\  \_______ 
   □ 
  <> 
505名無しでGO!:2008/04/24(木) 12:50:54 ID:n9zIBt4fO
アークシュートage
506名無しでGO!:2008/04/30(水) 18:42:32 ID:si3YXPrhO
GWで休電取れねぇ!
507名無しでGO!:2008/05/03(土) 13:44:23 ID:Q3UAmF9C0
架線の温度が異常に上昇して溶断した事故ってある?
夏になると高温になる上に冷房使用で消費電力が跳ね上がって架線にとって過酷な状況になりそうだが。
508名無しでGO!:2008/05/03(土) 14:15:46 ID:DaqpT7Bk0
>>507
冷房負荷なんて全体負荷に比べたら大したことは無い。
509名無しでGO!:2008/05/03(土) 17:30:45 ID:iBqBlfqF0
>>508
でも、寝台特急のサービス電源を1ヶ所のパンタで取ったら溶けたんですよね。
510名無しでGO!:2008/05/04(日) 00:12:12 ID:w+fN96oI0
>>507
鉄道の場合は電流がでかいから抵抗値(銅)の温度係数も馬鹿にならないと思うな。
抵抗値増加→電力ロス増大→温度上昇の悪循環

>>509
さいたまパン・オーバー事故ほどじゃないけど、停車中なんかで一箇所から
電流ながしつづけると、意外とあっさり溶けちゃうんだろうね。
511名無しでGO!:2008/05/04(日) 01:39:06 ID:Jb09D+3l0
負荷かかる位置が移動するから案外大丈夫、ってここか
どっかのスレで書いてる人が居たな。
だから一番でかい力行時はあまり問題にならないけど、
停車時の>>509みたいなのはマズイとかなんとか。
512名無しでGO!:2008/05/04(日) 09:23:53 ID:FLpF5iZM0
銀製架線を導入きぼんぬ
電気抵抗が銅より小さいが値段が非常に高い。
513名無しでGO!:2008/05/04(日) 09:29:45 ID:FLpF5iZM0
>>509
このため一部の電気機関車には「カニパンスイッチ」とかいうカニ22のパンタグラフを上げ下げするスイッチを取り付けていた。

同じパンタ付き客車のスハ25はどうなんだ?パンタを下げると電源供給不能になってしまうが。
514名無しでGO!:2008/05/04(日) 14:55:47 ID:PFvl1ZH80
>>513
昔の客車の電気暖房は機関車から給電で、停車時は停止するとかじゃなかったっけ?
515名無しでGO!:2008/05/05(月) 10:05:05 ID:4G8l+IEl0
>>509
カニパンスイッチは非電化区間でパンタを下げる為じゃないのか。
負荷開閉をパンタでやったらそれこそ架線とパンタを炒める事になるぞ。
516名無しでGO!:2008/05/05(月) 22:57:54 ID:gltreq8F0
>>515
パンタは上げっぱなしで停車中のMGの負荷を低減するような改造がされたのでは?
517名無しでGO!:2008/05/05(月) 23:32:18 ID:yFCzEg7h0
>>513 >>515
カニパンスイッチは走行中に事故で架線が切れていたのを発見したりした時に緊急に
カニのパンタを下げるためのもの
緊急時以外のカニのパンタの上げ下げはカニに乗ってる監視員(当時のカニの電源エンジンは
故障時の負荷半減処置が自動でできなかったので監視員が乗ってた)がおこなってた

>>513
スハ25組み込みのあさかぜ・瀬戸牽引指定のEF65にはカニパンスイッチと同等のスイッチが
取り付けられてたはず
518名無しでGO!:2008/05/07(水) 16:54:59 ID:ofRx+hKc0
>>517
寝台列車は各車両に「給仕」が乗っていた時代でしたよね。
電源車に貼りつきの乗務員くらいいますよね。負荷の調整が
自動で行なわれるという思いこみは平成の感覚でしたね。
519名無しでGO!:2008/05/10(土) 21:32:35 ID:uqFqXnmA0
>>517
その通りですね。
その件は鉄ファンに書いてある。
520名無しでGO!:2008/05/17(土) 18:26:34 ID:5bqGoGOu0
http://jp.youtube.com/watch?v=pJQnaWTf_SY
こんなに大きなスパークを出して大丈夫なのか?
521名無しでGO!:2008/05/17(土) 19:58:36 ID:LnM4esPT0
>>480-482
遅レスだけど境線米子〜後藤間も直接吊架式の架線だったな。
522名無しでGO!:2008/05/17(土) 21:48:49 ID:IsXuK69X0
>>521
境線内はシンプルカテナリーだったはず
後藤総合車両所構内は直接吊架式。
523名無しでGO!:2008/05/17(土) 21:52:29 ID:IsXuK69X0
http://jp.youtube.com/watch?v=tv6nM_EmK1s
交流区間とはいえ、これは危険だろ・・・。
霜によるスパークだと思うが。
524名無しでGO!:2008/05/20(火) 17:23:54 ID:M7cMhN+XO
指差確認喚呼の励行
525名無しでGO!:2008/05/20(火) 23:58:37 ID:ZQfxc3id0
>>523
0系新幹線が200km/hで走るとスパークが連続して線路周辺の夜景が見えた。
在来線の低速というのはあるが、0系パンタのスパークには及ばない。
526名無しでGO!:2008/05/21(水) 13:40:00 ID:hBoXyjCP0
>>525
「0系が」というよりは、「BTき電時代」でしょそれ。
引き通し付けられないからパンが大量についてて、
バリバリしながら走ってた時代。
527元元西社社員:2008/05/25(日) 01:00:06 ID:1JTM6ypa0
>>526
BTで上下異相き電でも、できないのはパン間をブスで引きとおすことだけで、
2ユニット間を高圧で渡して、パン数を削減することはできたはずですよね。
528名無しでGO!:2008/05/25(日) 01:09:22 ID:aqdbxaAt0
>>527
それをやると集電電流増加→離線時のアークの発生量増加で架線とパンタの双方に悪影響を与えるので
やらなかったとどこかで聞いた気が
ブス引き通しをすれば集電電流が増加してもアークの発生量は減るので(ryという話だったと思う
529名無しでGO!:2008/05/25(日) 13:47:47 ID:fyqS3YwV0
age
530名無しでGO!:2008/05/25(日) 18:10:34 ID:uyvqb86n0
>>526
100系での実体験がないから、理屈を前提にBT饋電なんて言えない訳よ(w
200系もAT饋電でしか乗ってないし、派手に線香花火で走ってるのを見たのは0系だけ。

「独立パンタ」同士ということで、在来線交流機関車と0系とが比較対象になってる。
おそらくBT饋電下の100系も同様だったとは思いますが………、実際に200km/h走行を見た人います?
531名無しでGO!:2008/05/25(日) 19:45:38 ID:+vG3UlG60
youtubeかどっかに100系がバリバリしてるのが
あったような…。

って探したらニコニコだけどあった。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1317731
これの21:20過ぎあたりにちょっと見にくいけど
バリバリしてるのが映ってる。
200km/h出てるかはわからんが…。
532名無しでGO!:2008/05/26(月) 02:06:04 ID:BspFkx4u0
>>531
21'07"付近〜の列車後半部のスパークが0系並ですね。THNX!
後半で力行して大きなスパークになったのかも知れません。
533元元西社社員:2008/05/29(木) 00:09:52 ID:+oYFdmFJ0
>>528
うーん。多数パンタ近接の悪影響の方が、集電電流が2倍になるよりも
影響が大きいと思うのですが、両者は比較されたんでしょうかね。

1000Aを8パンタで割って125A、4パンタだと250A。TGVや681系の160km/h運転
を見ていると、16両で4パンタは検討されても良かったんじゃないかな、と
思います。
534名無しでGO!:2008/05/29(木) 00:22:49 ID:dbDlRRzJ0
>>533
集電電流の量の問題じゃなくて、離線時に発生するアークの大きさが問題だったわけでしょ
電流量が大きければ同じ規模の離線時にはアーク放電の大きさも確実に大きくなるわけだし

それとは別に、0系では引き通し線を設けると屋根上の冷房装置のカバーが外せなくなって
点検が困難になるのでパンタ間の引き通しが実施されなかったと聞いた気がする
535名無しでGO!:2008/05/30(金) 00:19:08 ID:9w1deRNG0
>>533
50m間隔を100m間隔にしても50歩100歩だったとか(w
200m以上間隔をとって、引き通し線で離線激減を図ったと………。
離線率10%でも並列運転ができれば実効離線率1%でアーク摩耗激減。
3基並列運転はやってないですよね
536名無しでGO!:2008/05/30(金) 10:46:23 ID:eAS3mRE30
>>535
16両でも4両でもパンタは2基が良いという結論だったんですよね。
537名無しでGO!:2008/05/31(土) 06:30:18 ID:d20Vl+pf0
>>520
FRPセクションだな。
良くある事。
538名無しでGO!:2008/05/31(土) 19:21:28 ID:O8/Xe9PjO
某鉄道会社はサンポールで碍子磨いてるらしい。クレンザーもたまに聞くけど…

539名無しでGO!:2008/05/31(土) 23:43:32 ID:UyulJx3h0
>>533
「パンタ近接の悪影響」という整理を当時はしたが、その後「架線振動伝播速度」に着目という分布定数解析が
導入されて、その70%〜50%までの速度なら比較的安定した集電が可能なことが分かり、伝播速度向上のため
架線、張架線、補助張架線の引張力を大きくした訳だが、その「分布定数共振」を考えると、
0系16両編成のパンタ8基の間隔は50m、架線を支持する電柱の間隔も50mで、
同一波長がほぼ無限に続く中でそれに合わせた弦楽器の弓が8個も並んで振動を与える訳だから、共振してそれは良く揺れただろう。
8両ずつ特高引き通しをして両端にパンタを1基ずつ計2基を300m〜350m間隔余で使えば6〜7波長離れるからもっと安定した集電ができたかも。

さりながら、AT饋電+駅構内同相饋電によりパンタ並行運転を実現して(離線率^2)=0.1^2=0.01でアークを激減させることが摩耗にはもっとも効いたのだろう。
(パンタ破壊にはパンタ間距離拡大と設置数減少は有効なのだろうが)

特許を持って行かれた「網目状架線」や開業後すぐに外した「架線ダンパー」の時代からずっと集中定数型モデルで対策を考えていて、
分布常数型解析で進行波・反射波型解析をやったのは整備新幹線の架線設計からでは?
それまでは「架線引張力を上げると高速での集電性能が上がる」という実験結果型対応だったようにみえるけどどう?
540名無しでGO!:2008/06/01(日) 00:29:56 ID:x9nZNfkI0
          _______
        /
   △  <  出動待ちage
   V●\  \_______
   □
   |>
541名無しでGO!:2008/06/02(月) 00:53:03 ID:+PFomqcq0
TGVの技術見ちゃうと日本の技術はまだまだ遅れているよね
542名無しでGO!:2008/06/02(月) 01:23:14 ID:kyIwxWnl0
>>541
TGVの饋電容量で日本の新幹線なみの運行本数をこなせるもんですか?
ダブルカテナリーのメリットには大電流に耐えられるというのもあると
聞くのですが。
543名無しでGO!:2008/06/02(月) 02:19:41 ID:yUQVdaNa0
>>541
kwsk!
大量輸送、安定大量輸送、という観点ではTGVは到底新幹線に歯が立たないだろう。
544名無しでGO!:2008/06/02(月) 23:37:19 ID:+rm7IOsi0
>>538
碍子が硫化物でできていたら・・・ありえないかw
545名無しでGO!:2008/06/03(火) 00:06:49 ID:eEh/GaIr0
>>538
碍子の汚れは簡単には落ちないから、強力洗剤は必須。

今話題の豊洲には東京ガスの工場があり、そこに特高変電所があって、
塩害対策で放水洗浄を適宜していたんだが、それでも汚れは取れず、毎年、電気を止めて碍子磨きをやっていた。
これがクレンザーを漬けて磨いたくらいじゃなかなか取れなくてバイト学生を集めて1本1本磨かせるなど大変苦労した。
鉄道の変電所はどうしてる?
546名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:28:47 ID:JwNgYJ/z0
>>545
> >>538
> 碍子の汚れは簡単には落ちないから、強力洗剤は必須。
>
> 鉄道の変電所はどうしてる?

変電所の経験者はいないの?もしかしてヲタばかり?(w
547名無しでGO!:2008/06/05(木) 21:44:59 ID:cUSWvwCn0
変人・奇人スレッドだからね
548名無しでGO!:2008/06/06(金) 17:31:04 ID:ubx1FIOT0
ウチは「碍子用洗浄剤」 を使ってる。
白くてドロッとしてザラザラして灯油のような臭いがする。
549名無しでGO!:2008/06/06(金) 17:44:58 ID:e7uh+sCyO
>>548

うちも同じ。
ペンキ缶みたいなのに入ってるヤツですよね?
550名無しでGO!:2008/06/07(土) 15:29:55 ID:1jdmCA+k0
碍子に塩分が付着すると絶縁破壊を起こしてしまう。
以前新関門トンネルで海水の漏水による絶縁破壊で停電事故を起こしたことがあるが。
551名無しでGO!:2008/06/07(土) 17:41:47 ID:7Si+svBC0
>>550
だもんで、洗浄清拭後に「塩害防止塗料」を塗って、
これが塩素イオンを固定化して絶縁劣化を防ぐが、
塗料自体の劣化で色が褪めるので、それを目安に新たに塗り重ねる。
海に近い立地ほど頻繁にやっているが、新関門はかなり辛そう。
552名無しでGO!:2008/06/11(水) 01:39:29 ID:zK2Oeahc0
>>551 > だもんで、洗浄清拭後に「塩害防止塗料」を塗って、

碍子が緑やオレンジのやつね。
古くなると色ぼけするやつ。
色ぼけで劣化を見て塗り直し>塩害防止塗料。
上越など分水嶺の山奥でも気にしてなきゃいけないって、凄いというか、日本列島は狭い!

#海岸近くの高圧線碍子はかなり大昔から2段にしたけど、京成はなぜかまだ1段で5本給電。
京成はもしかして6000Vじゃなく未だに3000V配電!?
553名無しでGO!:2008/06/11(水) 08:09:23 ID:VY9IkdlY0
>503
国分寺の事故の報告書は出たんだろうか。
554名無しでGO!:2008/06/13(金) 20:27:53 ID:Fpk0fQ9W0
555名無しでGO!:2008/06/13(金) 21:47:41 ID:avhV3b8M0
直流遮断器にロックピンが無いとは、初めて知った。
普通の引き出し式の遮断器はすべてロックピンがあるものとばかり思っていた。
5561/2:2008/06/13(金) 22:08:56 ID:SrCF8vCI0
中央線トラブル 15ミリ差で50万人に影響
6月13日17時22分配信 産経新聞

4月に起きた変電所火災でJR中央線が約7時間にわたり止まった
トラブルで、JR東日本は13日、大型遮断器(ブレーカー)が定位置
より15ミリ手前に動き漏電したことが原因だったと発表した。

さらにアースの設置ミスが重なり、通信回線が焼損して復旧が遅れた
としている。

同社によると、遮断器は高さ1.2m、幅70cm、奥行き1mで、重さが
約100キロあるため車輪付き。昨年10月から今年2月にかけ変電所
のコンクリート床をドリルで削る工事を実施しており、鉄道総合技術
研究所(東京都国分寺市)で再現試験したところ、振動で徐々に
遮断器が動き出すことが確認された。

さらに毎日オンオフを繰り返すことで緩くなった接合部が動き出し、
架線につながる主回路と不完全接触を起こして出火したという。
5572/2:2008/06/13(金) 22:09:49 ID:SrCF8vCI0
また通信回線が焼けたのは、アースの設置ミスで漏電した電気が
流れ込んだことが原因と判明。司令所に異常を知らせるシステムが
機能せず、出火後も約1時間半にわたり他の変電所から送電を継続
し被害を拡大。列車や駅に指令を伝える無線や有線も使えなくなり
復旧が遅れた。

同社は、緊急対策として所有する同形式の遮断器324台にゴム製
ストッパーを取り付けた。今年度中にストッパーがなくても固定できる
よう構造を変更し、通信回線も絶縁性の高い光ケーブルに替えると
している。

火災はJR国分寺駅構内にある変電所で4月10日早朝に発生。
中央線が通勤時間帯から約7時間止まり、乗客約50万人に影響
が出た。また漏電した電気が地面にたまり、電位上昇と呼ばれる
現象が起き、近隣マンションの配電盤が出火する被害も出た。
558元元西社社員:2008/06/13(金) 22:25:59 ID:CHAlmI5M0
>>554
なんか、内容読んでも全然わからないのですが。普通は、地絡を検出して
両側の変電所止めて、ああ、停電したね、な事故になると思うのですが...

アースの不備が根本的な原因なのかな?
559名無しでGO!:2008/06/13(金) 23:16:18 ID:DH+uWhSH0
>>558
国分寺64P(だと思う)によって武蔵境・立川を連遮しようとしたけど
通信線が焼けて発信できなかった、と読めるけど。

ところでこれ、連遮装置なのかな?
さすがに関係者じゃないと分からんだろうけど…
560名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:09:41 ID:aSZXJu7w0
>>555
ロックピンのない遮断器などあるはずがない。
きっと、ロックピンを取っ払ってたんじゃないか。
鉄道屋は動かすのが趣味なんだな。
561名無しでGO!:2008/06/14(土) 00:29:09 ID:KdMnSgpa0
>>555
あたしもそう思ってました。

>>558,559
システム的には並列き電で地絡発生→転送遮断だと思いますが、
実際のところ通信ケーブルが焼けた程度の地絡を検出できるものなのでしょうか?
通信ケーブルが焼けた時点で通信異常のアラームが出ると思いますが、
その時点で気づかなかったというのも不可解な気がします。
562名無しでGO!:2008/06/14(土) 01:02:17 ID:EJXiZAUuP
>>559
連絡遮断回線があるなら、通信途絶した時点で両側のSSにも遮断がかかるはず。
多分国分寺SSにあったのは変電リモートだけじゃないか?
563名無しでGO!:2008/06/14(土) 03:20:29 ID:1PG5qyyH0
素人の無責任な憶測だけど。

境〜国分寺〜立川って、高架化工事の真っ最中。車内から見てても
何度かケーブルの繋ぎ変えらしいことやってるんだよな。
小金井切替でやらかした配線ミスとか「どうせ数年だから省略しちまえ」とか
そゆことはなかったかな?
564名無しでGO!:2008/06/14(土) 09:41:30 ID:aSZXJu7w0
一番有りそうなことかと思われます。
565名無しでGO!:2008/06/14(土) 09:52:10 ID:EJXiZAUuP
>>563
どっちかっていうと、「工事で取ったアースが不完全だった」の方が可能性高そう。
566名無しでGO!:2008/06/14(土) 10:44:10 ID:aSZXJu7w0
>「工事で取ったアースが不完全だった」

取ったとは、アースを外したのか、付けたのか良く分からん。
70%の確立で、付けたに一票。
567名無しでGO!:2008/06/14(土) 10:46:16 ID:EJXiZAUuP
>>566
確かに「取った」じゃどっちとも取れるな・・・。
アース新設(付けた)の方ね。
568名無しでGO!:2008/06/14(土) 11:06:13 ID:FJJ1uCO+0
電気屋さんが「アースを取る」と言ったら普通は「接続する」
の意味だと思う。私は元「ラジオ少年」の素人オヤジですけど。
569元元西社社員:2008/06/14(土) 11:25:13 ID:dFs3RhMP0
>>560
「ゴム製ストッパー」ですが、ホームセンターで売ってるドアストッパーの
ように見えるのは私だけでしょうか....

>>561
>>562
通信ケーブル間違って切っただけでも連しゃで飛ぶので、こういう事故の時に
1時間半も武蔵境SSと立川SSからき電が継続されていたというのが理解できない
のですが....
570名無しでGO!:2008/06/14(土) 11:37:32 ID:LQg9Wf4lO
もしかして連遮装置無で、連遮は遠制経由で指令からの処理で行なうようになってたのかな?

連遮装置による遮断と指令からの制御の二重系にするのが一般的たけど。
571名無しでGO!:2008/06/14(土) 13:02:51 ID:s/l0j49D0
>>569
そうなのか…。
私が見たことある連遮装置は回線異常では遮断しなかったと
記憶してたもんで。ただ私鉄系だったから違うのかも。

>>570
「高いから」で連遮装置を使わないところもあるけど、
さすがにJRは使ってると信じたいw
あと遠制がゴチャゴチャやってるの+指令の装置でバックアップ、
ってのも聞いたことがあるな。
572名無しでGO!:2008/06/14(土) 13:07:10 ID:WGmemqSZ0
>>570
恐らく、遠制に連遮情報が載っている可能性が高い。
連遮回線自体が無い所も実は結構あるので。
573名無しでGO!:2008/06/14(土) 18:53:59 ID:KdMnSgpa0
>>562
>連絡遮断回線があるなら、通信途絶した時点で両側のSSにも遮断がかかるはず。
き電故障を検出してないのに、いくらなんでもやりすぎな気が・・・
片側S/Sの遮断器を開放して並列き電を解除の意味ではないのでしょうか?

>>570
遠制はあくまで操作の為、連動遮断は保護の為ですから
それぞれ独立して設けるのが当然だと思います。
もちろん直接運転時にも連動遮断が作動する必要があると思われます。

当方、非鉄の電気屋なもんで間違ってたらゴメンナサイ。
574名無しでGO!:2008/06/14(土) 19:28:39 ID:s/l0j49D0
>>573
どこのメーカーだか忘れたけど遠制装置で連遮機能もってるとこもあるし、
指令のコンピュータで切り制御してるとこもあったと思うよ。
575名無しでGO!:2008/06/14(土) 20:06:55 ID:hrKWImDP0
>>571
東の場合、連遮回線は遠制とは独立だけど、今は搬送連遮を使っていて
通信が切れただけでは隣接変は飛ばないよ。(通信異常は検出されるけど)
+バックアップとしての遠制連遮はあるけどね。
576名無しでGO!:2008/06/14(土) 23:02:27 ID:LQg9Wf4lO
自分は民鉄だけど、複線区間で片線のみ連遮回線が途切れた時はアラームだけで、上下線とも途切れた時だけ遮断するよ。
577名無しでGO!:2008/06/14(土) 23:59:10 ID:aSZXJu7w0
>568
むかしはそう言っていたけども、今では「アースを取る」は禁句です。
操作指令では、「付け」「外し」です。
578名無しでGO!:2008/06/15(日) 11:33:18 ID:Wysha6990
ロックピンのない遮断器の話はどうなった。
しゃ断器がOFFのとき、ロックピンの解除ができるのが普通だ。
ロックピンも無く、ONの時に引き出し位置にできるという遮断器は
危険極まりなく欠陥品じゃないのか。
なぜJRはロックピンなしのしゃ断器を使っているのだろうか。
電鉄はロックピン無しが一般的なのかなぁ〜
579名無しでGO!:2008/06/15(日) 23:56:01 ID:+9ffxsq50
>>578
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080607.pdf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000961-san-soci
電気が地面に溜まってマンションの配電盤が焼ける?
JRの電気は溜まるらしい?
580名無しでGO!:2008/06/16(月) 01:40:17 ID:6Tq+aIiH0
>>579
その記事何かおかしいのか?
大地を伝わって拡散していく以上の電流が
地絡箇所から流入したら大地電位が上昇するのはごく自然と思えるんだが・・・

#当方信号屋なので根本的に勘違いしてたらスマソ
581名無しでGO!:2008/06/16(月) 02:02:09 ID:lq9wv8CB0
というか直流の構内地絡検出って基本それ使ってるよね > 大地電位上昇

外線だと過電流とΔIしか現実的な策がいまんとこないけど。
582名無しでGO!:2008/06/16(月) 07:45:24 ID:lqbOGKQ30
>579
ロックピンの話だが、振動では動かないように、普通のしゃ断器ではロックピンがある。
電鉄用の直流しゃ断器はロックピンがついていないのかどうか、それを知りたい。
つかないのなら、その理由も知りたい。
583名無しでGO!:2008/06/16(月) 08:40:25 ID:fvyQChN10
>>580 > 大地を伝わって拡散していく以上の電流が

変電所への「帰線」が良く見えないから不思議。
日本の場合、線路は接地してないから、大地に拡散したあと
どうやって変電所に帰ってくるのかと
584名無しでGO!:2008/06/16(月) 19:08:59 ID:/Oa4evL00
うちの場合、DC600VもDC1500Vも
HSCBにロックピンの付いてるの少ないね。
何か対策するのかなぁ (´・ω・`)
585名無しでGO!:2008/06/16(月) 19:35:47 ID:lqbOGKQ30
開閉の振動でしゃ断器が動いて、主接触子が外れたらどうするの。
電鉄用は動き出さないのかなー
586名無しでGO!:2008/06/16(月) 21:24:08 ID:Ln/LX9fd0
>552 他
がいしに印されているマークってどこかに一覧表(メーカー参照表)ってないですかねえ。
NGKはみたまんままるわかりですが、
「五に山形マーク」とか、どこのメーカーかなあとかいつも思うのですが。
587名無しでGO!:2008/06/18(水) 16:59:22 ID:5aWppDgY0
ロックピンって遮断器の抜け防止以外にも
遮断器⇔断路部のインタロック機能を持ってるものが多いよね。
鉄の中の人はインタロックなしでも誤操作しないのかなぁ?
でもやっぱ最近、凡ミスって結構あるよね。
588名無しでGO!:2008/06/18(水) 18:16:20 ID:0jyKq+pk0

そうなんだ、しゃ断器が切りでないと引き出し位置に出せないが普通かと思っていたが。
電鉄じゃちがうのかなー
589名無しでGO!:2008/06/18(水) 19:52:45 ID:tNUJZ47Y0
公式の2ページ目の黄色く囲まれたしゃ断器の写真。
せり出し意味する黄色の矢印の根元にあるちょこっとした
ものがロックピンでないのかな?
590名無しでGO!:2008/06/18(水) 21:13:57 ID:0jyKq+pk0
そう言われればそうかもしれない。
では、なぜしゃ断器が入りにもかかわらずロックピンが外れたのか、
ゴム製のストッパーで応急処置をするのは解せないところだ。
591名無しでGO!:2008/06/19(木) 20:43:35 ID:ddbxpJxz0
同一き電区間において一定以上の編成を同時に力行させない変電所対策って
日本以外ではやってる例ないのかな?
一応余裕はあるけど念のため、みたいな。
592名無しでGO!:2008/06/20(金) 01:50:32 ID:cNcMnkRj0
断路器を飛ばす最大電流計算を間違えたんだろうね(w>>591

他線の、既に順調に走ってるとこのデータに倣って設定したら、
2社乗り入れなんかやって乱れるポイントじゃ電車が団子になって想定を遙かに超えてしまう。
ケチケチ合理化のやりすぎ。
593名無しでGO!:2008/06/20(金) 22:48:31 ID:4RcIAjHP0
>>592
電気の話ではないが、開業前から明確に期待されるほど乗降人員が予想されていた
副都心線でワンマン運転をやっている時点で合理化し過ぎだ。
594名無しでGO!:2008/06/20(金) 22:59:27 ID:9viCPiNp0
変電所には列車密度が多くても安定した電圧を出力できる機能がある?
これがないと途端に電圧が下がってしまう。
朝ラッシュ時に運転台の電圧計を見たが極端に下がるようなことはなかった。
595名無しでGO!:2008/06/20(金) 23:34:29 ID:q/nAuML/0
そういえば無負荷だと1.65kVぐらいまで上がるSRを見た記憶がある。
596名無しでGO!:2008/06/21(土) 00:54:15 ID:1qDdy3Vv0
>>592
断路器飛ばしたら溶けちゃうがな。

2編成同時力行で遮断器が飛んだんだったら動作したのはたぶんΔI。
最大電流というより最大変化量だろうね。
597名無しでGO!:2008/06/21(土) 07:02:01 ID:y3TQ65dS0
>>596
というか本気で整流器出力が足りてないならともかく、
普通なら整定値いじるだけだよね
598名無しでGO!:2008/06/21(土) 07:44:26 ID:m1ad47x10
>>596
2編成同時くらいは通常あり得るから考慮してると思うけど
それ以上の整定値は地絡保護との兼ね合いを考えると悩ましいところだろうね。

ところで、停電時間が30秒程度だそうだけど再閉路したの?
桜木町みたいな事故を考えると再閉路の使用は恐い気がするけど、どうなん?
599名無しでGO!:2008/06/21(土) 10:06:11 ID:8rzmfSXgO
サイリスタだと出力電圧を制御できるんだっけ?
600名無しでGO!:2008/06/21(土) 11:28:58 ID:UqVqsTnH0
>>598
「再閉路モード」とか称して50(僮)の感度を上げる機能があるけど、
実際使ってる社局あるのか?
601名無しでGO!:2008/06/21(土) 12:00:52 ID:KMz8fxbh0
>>600
地方電鉄会社だけど再閉路時の感度変更使ってるよー。
602名無しでGO!:2008/06/21(土) 18:52:44 ID:zDhhDvyQ0
>>600
サンクス。
今回のケースだと停電発生後に各列車ノッチオフで再閉路成功、
タイマー経過後に通常整定に復帰ということですね。
603名無しでGO!:2008/06/21(土) 21:25:50 ID:KaMyG9QI0
電圧低下時は自動的に出力絞るような制御やってないんだろうか?>車両側
インバータ制御車が増えたんだから、そのぐらい考えてもいいと思うんだが。
604名無しでGO!:2008/06/21(土) 22:25:14 ID:GeeYcNiD0
>>603
抵抗制御車だと何もしなくてもそうなると思うけど
インバータだと無理矢理に電力をむしり取ってしまうの?
605名無しでGO!:2008/06/21(土) 22:54:02 ID:g+rdnWkT0
105系には「限流値減スイッチ」があり、変電所の弱い区間で限流値を下げて運転可能だが。
606名無しでGO!:2008/06/21(土) 23:33:12 ID:mC1At63y0
>>603-605
JR九州の813系以降の車両ではそういう制御(電流値のピークカット制御)をやってるらしいね
あと、小浜線の125系は変電所負荷軽減のために加速度を通常よりも大幅に下げてる
607名無しでGO!:2008/06/21(土) 23:34:02 ID:WsRSvxlV0
>>601
おお、情報サンクス。自分には有用性が理解できてなかったw
>>604
VVVF車はき電マンの敵。乗車率250%まで応荷重とか、マジ勘弁してほしい
あと、き電盤の電流計の赤針(マイナス側)が毎月振り切れてるんですけどw
608名無しでGO!:2008/06/22(日) 04:56:58 ID:aWO2A+F50
再閉路モードを使ってる場合って、再閉路自体変電所側でやってるのかな。
それとも投入時は常に一定時間ΔI感度を上げてるんかな。
609名無しでGO!:2008/06/22(日) 06:11:03 ID:ValSkg4v0
電圧降下が問題になるのは
変電所だけの問題じゃなかったわけだ。
VVVFのない国鉄時代から問題になってるな。


とりあえず電力事情の芳しくない国にVVVF車を輸出できない理由が
またひとつ分かったよ。
610名無しでGO!:2008/06/22(日) 20:40:30 ID:7U9xMnhI0
先輩方に質問させてください、当方信通屋につき電力の事は素人です
最近VVVF車が増えてきましたが、交流電化のメリットってまだあるのですか
確かに電圧が高い事はメリットでしょうが、だったら直流20000Vでもいいんでしょうか
現実には直流の昇圧は無理なのはわかってます
信通屋にとっては軌道回路の複雑化とか誘導問題でデメリットばかりのような気がするんですが。
611610:2008/06/22(日) 20:55:57 ID:7U9xMnhI0
すいませんWikiに大体書いてありました。
612名無しでGO!:2008/06/23(月) 07:56:55 ID:pFvW9L1q0
>>610-611
オレも興味あるなあ。
参照したWikiは
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96
これ?

あと交流電化のメリットで、高電圧ゆえ、地絡検出がより確実にできる、ってのが
昔のなんかの鉄道雑誌(鉄道ジャーナルだったかな?)にあった様な記憶が
あるよ。
ただどうして確実なのかはオレもよく分からないので、このスレに集う諸氏の
ご意見を伺いたいです。
613名無しでGO!:2008/06/23(月) 17:21:46 ID:abYf4ZjA0
直流電化 電圧:低、負荷電流:大、地絡電流:小
交流電化 電圧:高、負荷電流:小、地絡電流:大
614名無しでGO!:2008/06/23(月) 18:31:56 ID:3SAEx74x0
>>612
それです、私がその中で疑問に思うのは、特徴のところの最初の方で
「直流電化区間には高い鉄塔を造って特別高圧線やき電線等を配備している複雑な電線設備から比較して
交流電化区間は一般住宅街並の電柱の高さに留まっており、シンプルな電線設備である。」
っていうところなんですが、直流も交流も装柱は高さも含めてそんなに変わらないと思うんですが、どうですか。
AT区間で電柱の上にき電線を吊る腕金がびよーんと突き出たところがあってそちらの方が高さはかなり高いと思います。
615名無しでGO!:2008/06/23(月) 18:51:37 ID:BEQJSK5p0
>>614
その部分確かにおかしい。典型的なWIKI品質だけど、訂正すると粘着されそう(w
[直流電化]の方も一緒に見ると、なぜ車上変圧が必要か、=直流の架線電圧の決まり方を書いてる。
616名無しでGO!:2008/06/24(火) 00:32:28 ID:qRisvRPq0
>>614
交流電化には架線と同相の「給電線」が無用だったから、直流饋電でいう「インテグレーティド架線」
「張架線給電方式」の元祖とも言え構造が簡単だという意味だろうが、語った尾ヒレが脱線してしまった。
しかしAT饋電にしろBT饋電にしろ帰線は必要で、構造が心持ち単純化されるということ。

>>615
粘着など無視して正確な情報を書き込むか、Wikipediaの危うさをその都度広く宣伝して、眉に唾を付けながら
そこそこに記事を信じる雰囲気を作るか……中途半端じゃ解決しない。

先に書いたヤシが、訂正を気に入らなければ一声「ソース」とタグを貼れば「社内文書」とは言えないから
削除され間違いが復活する。細かい話が一般教科書には載らないから思いこみ粘着の勝ち(w

車上変圧の必要性と、直流架線電圧の上限は、モータの実用的な耐電圧で決まる。
高圧の方が大出力を出せるが、整流子や電機子コイルの耐圧がネックとなって上限が決まり、これが直流の架線電圧の上限規格となる。

交流車でも、おなじモータを使えば、その電圧が上限だから、架線電圧は特別高圧で長距離給電しても、
車上でモータに適する電圧に降圧・整流する。新幹線や高出力貨物など大出力に交流電化が向くが、他は、直流の方が楽だった様だ。
まぁ、新幹線技術開発の練習台が在来線交流電化になってしまった(w
 交流電化と直流電化の実質的な違いは、直流変電所を地上に置くのが直流電化、車上に置くのが交流電化という理解で良い。
617名無しでGO!:2008/06/24(火) 00:47:11 ID:f/PZ/Ds+0
>>614
昔はともかく、BT/ATき電とかいう話になった時点で交流電化は単純じゃなくなったづら。。。

大昔の過去ログ貼ってみる。
http://curry.2ch.net/train/kako/1026/10262/1026229637.html
618名無しでGO!:2008/06/24(火) 17:55:23 ID:TbB0+R3V0
>>617
懐かしの過去スレ(w。結構食えるいいやり取りをしてるけど
> BT/ATき電とかいう話になった時点で交流電化は単純じゃなくなったづら
というのは当たらない。
交流、直流給電の問題じゃなく、誘導障害、放送電波受信障害の軽減法の問題だから。

BTはBTトランスで帰線電流を吸い上げて供給側(架線)に近付けることで相殺して
誘導障害を減らすという考え方だったが、実際はBTセクションのアーク放電のノイズとトラブルが非常に大きかった。

ATは平衡度はBTより若干劣るが、BTセクション無用で、更に新幹線では若干の改造でパンタの並列運転が可能になって
アーク放電を激減させ、ノイズ障害を減らしたし、実質2倍圧給電になるから給電容量を増しまた変電所間隔をBT饋電より大きく取れる様になった。

#BT饋電でも変電所周辺は直接給電になる。久保田博氏など国鉄小倉工場系の人士の示すBT饋電回路図には、変電所帰線が書き落とされている。
(学会、研究教育機関系の書籍に示すBT饋電結線図にはきちんと書き込まれている)
619名無しでGO!:2008/06/24(火) 19:05:58 ID:kwueAwi+0
http://www.toyodenki.co.jp/html/dc_fin.html
電車用のみならず産業用の直流電動機はもうどこも作ってない?
620名無しでGO!:2008/06/24(火) 21:58:01 ID:v1ppRrfR0
>>619
ネックの材料は何?もしかして雲母?それとも職人?
621名無しでGO!:2008/06/25(水) 00:39:20 ID:P3DO0LJ/0
>>620
最大のネックは注文が減っていることではないかな?
直流じゃなきゃだめなシチュが鉄道以外に思い浮かばない。
622名無しでGO!:2008/06/25(水) 01:06:52 ID:Hj4p+SqR0
>>620
需要があれば部品供給が無くなっても代替品を使うよう設計変更して
生産続ける。
生産中止って事は>621の言うとおり注文がないんだろうな
623名無しでGO!:2008/06/25(水) 16:00:29 ID:48oufGpp0
私鉄は特高線が架線柱に併設されてるところが多いけど
JRは少ないのはなぜ?新金線とかは目立つけど。変電所への送電は別系統でやってるから必要ないのかな。
624名無しでGO!:2008/06/25(水) 21:17:53 ID:3H+E/ZOP0
>623

産業用直流電動機の利点は回転数制御だったと思う。
今じゃ、インバーターが主流だし。
直流機は取り扱いが面倒だしな。
今後もすたれるだろう。
625名無しでGO!:2008/06/25(水) 21:38:19 ID:F5Y4Rp5+0
>>620
要因はメンテナンスと省エネ。
直流器はどうやってもブラシが必要。
このブラシのメンテナンスが馬鹿にならない。
新幹線0系〜200系の車両がどの程度の頻度でブラシを交換していたのか知らないが、相当の頻度で交換を余儀なくされていたと思う。
又、現在主流の籠形三相誘導電動機は原理的にブラシを持たない。
だからブラシ損が発生しないし、ブラシ交換も不要。
省エネとメンテナンスフリーを両立している。
嘗ては正確な速度制御を行う為には直流機が不可欠だったが、今はVVVFインバータが進化して直流機を駆逐してしまった。
最新のベクトル制御型VVVFインバータを使うと1rpm単位で回転精度が出る。
電気機関車も三相籠形誘導電動機で動いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EF210%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
626名無しでGO!:2008/06/25(水) 22:01:11 ID:qqDXRzZg0
>>623
それって電鉄用の連絡送電線でしょ?
電力会社の送電網が発達してなかった頃の名残だよな
627名無しでGO!:2008/06/25(水) 22:12:27 ID:8lY0xUto0
>>623
戦前からの私鉄だと副業で電力供給事業をやっていたところが結構あるので、多くはその名残りではないかな
あるいは、既成市街地では鉄塔を建てるスペースを確保するのが難しいので線路上に空間を求めたとか

>>626
必ずしもそういうわけでもない
ttp://transm.web.infoseek.co.jp/soudennagg00.html
628名無しでGO!:2008/06/25(水) 23:49:15 ID:F5Y4Rp5+0
>>620
直流機は原理的に扱いが厄介。
直巻機は無負荷運転すると過回転になり電動機が爆発的に壊れる。
分卷機は励磁電流を失うとやはり過回転で壊れる。
つまり基本的に危険な装置。
交流電動機の誘導電動機は基本的に安全。
電源が無くなれば止まるだけ。
過回転には原理的にならない。
四半世紀前までは、誘導電動機=定回転電動機で可変速運転は不得意だった。
インバータの登場及び進化でこの不得意部分が一切なくなってしまった。
電動機の構造を見ると解るが、籠形誘導電動機は構造が非常に単純。
従って製造コストが直流機と比較した場合、安く出来る。
且つ大きさも小さい。
自動的に直流機を駆逐することになった。
629名無しでGO!:2008/06/26(木) 17:56:03 ID:95C/nnRX0
しかし電力事情の芳しくない地域ではVVVFよりも
直流抵抗制御の方が有難いらしいぞ。
103系が主役張ってた頃の首都圏で変電所が問題になった話は少ないだろ?
VVVFは電力が得られなくても強引に毟り取れるから。
抵抗制御ならノッチ入れても加速が得られないだけで済むけど。
630名無しでGO!:2008/06/26(木) 17:59:43 ID:mx3I5Lcv0
>>629
パソコン通信時代のニフティ鉄道フォーラムでは、根岸線では
朝ラッシュ時に1000V以下に電圧降下することが多く、そんな
電圧でよく走るもんだ、みたいな書き込みを見たことがあるけど。
631名無しでGO!:2008/06/26(木) 18:03:43 ID:F1Tan5TP0
電圧降下の大きな駅でホームから電車に乗ろうとした客から「電車を触ったら感電した」と苦情がきたことがあるよ
632名無しでGO!:2008/06/27(金) 00:14:43 ID:5ZcR8bzm0
>>607
再閉路機能有効にしておくとΔIで事故電流を検知してHP遮断したときに
初回遮断時よりも低い電流値で遮断するようになる(高感度になる)ので、
HP再投入→再遮断したときの被害が少なくて済む・・・と教わった。

>>608
うちの場合だと、再閉路動作自体はSS現地の連絡遮断装置でやってるかな。
ちなみに再閉路動作の禁止は指令から遠制経由で出来るようになってる。
感度変更はHPが事故遮断して再投入するときに有効になるようにしてる。

まだ変電素人なのでどっかまちがってたらスマソ。
633某行政の土木屋:2008/06/27(金) 00:40:36 ID:lxJlPpYM0
>628

三相交流モータったら、普通は河川の揚排水機場
に据え付けるポンプ動力だよな・・・

よく鉄道なんかで使えるな・・・

とインバータ車が出た頃に思ったものでした。
634名無しでGO!:2008/06/27(金) 00:46:33 ID:00sF/hvd0
>>630
変電所が落ちた、という話は今ほど顕著ではなかったと思うが。


過回転にならないということは空転しにくいということだから
たちまち粘着に響いてくるわけだな・・・・。
635名無しでGO!:2008/06/27(金) 00:50:30 ID:hBpA0Kk+0
電車の車輪が空転すると、トロリ線が過電流になり、変電所の保護リレーが動き易いため、
雪の日の運行は、変電側が大変だと、聞いたことがある。

そんなに大変なの?
ここは、その手の武勇伝持ってる人多そうだけど。
636名無しでGO!:2008/06/27(金) 19:00:22 ID:+MBFqPU30
>>635

過電流になる理由は無いんじゃない?
むしろ最粘着制御が頻発して負荷変動が激しくなり、
異常検知になるんじゃないか?
637名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:25:28 ID:nkcJpHpp0
>>636
直流モータの場合は多分なるよ。
638名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:50:18 ID:+MBFqPU30
>>637

なんでだよ?
直巻で逸走は、空転で負荷が軽くなると、電機子電圧が上がるために主回路電流が落ちる。
すると界磁も減って同期回転数が更に上がる。
負荷は回転子と摩擦だけだから、界磁が弱くなってヒョロヒョロのトルクでも加速が続き、
電機子電圧上昇→主回路電流減少→界磁減少→動機回転数上昇→加速の悪循環に
陥るから。
主回路電流は超高回転でバランスするまで減りつづけるループだから、「過電流」になる
要素は無い。
「多分」じゃなくて、無い。

分巻の場合も、空転した時点で負荷が軽くなるから主回路電流は減る。
(界磁が変化しなければ)、固定の同期回転数に向かって加速→電機子電圧上昇→主回路電流減
の方向なので、過電流になる要素は無い。
639名無しでGO!:2008/06/28(土) 10:32:14 ID:nxfo8RYtO
空転だと△Iじゃね?
640名無しでGO!:2008/06/28(土) 11:57:55 ID:sRxdPFR70
直流直巻機で「同期回転数」?
直流の同期回転数って幾つだ?有り得ねぇ〜・・・

分巻電動機の電車?
何処の電車だ?
641名無しでGO!:2008/06/28(土) 13:41:17 ID:YF9SXsN70
>>630
VVVF車はある一定の電圧以下になると突然走行不能になる?
321系は900Vまで大丈夫だが。
名鉄谷汲線にVVVF車が入れなかったのは電圧降下が物凄かった(300Vまで下がることもあったらしい)ため。
642638:2008/06/28(土) 18:06:39 ID:SFelGH2d0
>>640

ゴタク並べてないで、「直流機で、空転時に過電流になり得る」理由・理屈を書けよ。

周波数と極数から求まる回転数「だけ」を同期回転数と思いがちだが、実はそれだけじゃない。
電気的にバランスして電機子電流が0になるポイントも、「同期回転数」って言うんだよ。
分巻なら当たり前の話。
直巻で「同期回転数」が出てくることは少ないけれどね。
「逸走」って言うのは加速と共に同期回転数が逃げていくから、いつまでたっても
バランスしない現象としても説明される。

>分巻電動機の電車?
>何処の電車だ?

メトロにいっぱい有るがね。
自分の無知を棚に上げて、偉そうな事よく言うね。
643名無しでGO!:2008/06/28(土) 19:24:51 ID:sRxdPFR70
>>642
と言う新電気理論も有るそうです。
メトロ?はぁ〜・・・
644名無しでGO!:2008/06/28(土) 19:39:06 ID:SFelGH2d0
>>643

ゴタク並べてないで、「直流機で、空転時に過電流になり得る」理由・理屈が有るなら書いてみろよ。
書けないんだろ?そんな物無いんもんな。


>メトロ?はぁ〜・・・
メトロにいっぱい有るがね。
メトロ01系と02系の大部分、03系・05系の低次車が四象現チョッパ、別名「高周波分巻チョッパ」制御車。
あらぁ?ご存知ない?

自分の無知を棚に上げて、何度もまぁ....

負け惜しみしか掛けないなら、失せろ。
ココだけじゃなく、この世から失せろ。
お前みたいなのは、害悪その物だ。

645名無しでGO!:2008/06/28(土) 19:49:35 ID:s8uAIimM0
>>644
よそでやれ

>>635
どっちかっていうと雪の日はパンが半下がり起こして架線切断のほうが
ツライと思うけど。
646名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:02:58 ID:VwdjN1fI0
>>635

うちの場合、空転によるダイヤの乱れで過電流になる。
交流側の過電流継電器が働くことが・・・

647名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:38:37 ID:n9I6gNdE0
間違いの訂正は、事実の訂正に留めて、挑発的にはやらないこと。
奨学生の物知り競争とは違うだろう少年たちよ!


普通「同期」というのは基準になる周波数があっての話で、
そうではない構造は「平衡」が穏当じゃないかな。

電車に分巻きモータを使ったのがあることは、意外に知られてないが事実だよ。たとえば
【メトロ】東京地下鉄株式会社社員集合!【旧営団】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1198859773/526n-529
    by  OJISAN
648名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:40:14 ID:oevp1lbT0
IDを変えて自作自演ですね
わかります
649名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:51:29 ID:n9I6gNdE0
>>648
中味も読み取れずに煽りを入れなさんな。
罵り合いの両側の不適切を指摘して覚ましてるだろ。
「わかります」ってからかってる積もりだろうが、まるで分かってない。
匿名スレで他人を主張するのもヤボだが、中味を読み取れれば別人647号なのは良く見える
650名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:53:46 ID:SFelGH2d0
>>647

>普通「同期」というのは基準になる周波数があっての話で、
>そうではない構造は「平衡」が穏当じゃないかな。

先人がどういう意図で名付けたのか知らないけど、最終的に「回転数」だから「同期」っ
て言っちゃったのかな?
「回生」なんて出所不明の言葉も当たり前になってる位だからね。
651名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:59:47 ID:SFelGH2d0
>>645

雪に慣れた区所/運転士だと、長時間停車中に「一旦パン下げ」やるね。
「平成の大雪害」と閉じ込められた時、これやってたよ。
「雪による架線トラブル防止のため、一旦パンタグラスを下げます。」
「一旦照明が消えますが、ご了承ください。」ってね。
流石に「東北線(宇都宮線)」だと思った。

その一方隣の貨物線では、運転再開直後にあっけなくパン壊してました。
652名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:35:26 ID:AP3l/PkL0
>>646
余裕なくて大変だなw
過電流継電器のレバーを(ry
653名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:50:02 ID:oevp1lbT0
>>649
即反応するということは図星なんですね
わかります
654名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:54:34 ID:sRxdPFR70
>>653
しょうがないだろ!鉄ヲタなんだなから。
鉄の知識で他人を罵る事が唯一の楽しみでそれ以外は何の楽しみもないのだから。
ムチ、氏ね、失せろ!とか言う言葉を吐く事が生き甲斐。
655名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:18:02 ID:SFelGH2d0
>>653
自分がいつもやっているから、他人も同じようにやっていると思い込んでいるんですね。
わかります。

>>654
無知を無知と言って何が悪い?
邪魔だから失せろといって何が悪い?
鉄オタなのは合っているが、「鉄の知識で他人を罵る事が唯一の楽しみ」って何?
嘘垂れ流したり、根拠も無く否定するのが迷惑だから、そう言ってるんだ。

まともな知識も無いくせにギャーギャー喚くお前らは一体何よ?
人に迷惑をかけるのがだけが生き甲斐の、真性キチガイだな。

俺はそういうの(そういう屑野郎)が大嫌いだ。
656名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:33:07 ID:0a1cfWY10
>>655
そういうストレートな物言いで、間違い布教者は恐れ入ってやめてくれれば良いんだけど、
大抵はアベコベで、ご託宣広宣流布エネルギーを掻き立ててしまい逆効果になるのだ。そこが「わるい」。

そんな場合は、分かりやすく真実を説明するだけに留めた方がのぼせ冷ましになって収まりやすい。
そうじゃないのも居て禿げしく粘着する迷惑なのもあるが(w

>>654は、読み込めばそういうヒドイカキコに対する強烈非難だとしか読めないんだが。
ご当人自身が>654みたいな分かりやすいもの書くと思うか?理解が素直すぎるんだから(w
漏れじゃない。刺々しいやり取りは皆イヤなんだよ。
657名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:34:51 ID:sRxdPFR70
>>655
余所でやれ。
658名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:41:22 ID:SFelGH2d0
>>656
> そういうストレートな物言いで、間違い布教者は恐れ入ってやめてくれれば良いんだけど、
> 大抵はアベコベで、ご託宣広宣流布エネルギーを掻き立ててしまい逆効果になるのだ。そこが「わるい」。
まぁ、そうだね。
熱くなって悪かった。

> >>654は、読み込めばそういうヒドイカキコに対する強烈非難だとしか読めないんだが。

>654って、
>分巻電動機の電車?
>何処の電車だ?

って書いてる無知(そして無恥)のご本人のようですが。

>640 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/06/28(土) 11:57:55 ID:sRxdPFR70
>654 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/06/28(土) 22:54:34 ID:sRxdPFR70


659名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:44:21 ID:SFelGH2d0
>>657
> >>655
> 余所でやれ。

お前が消えろ
お前がトンチキな事を書くから騒々しくなってんだよ。
660名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:49:20 ID:SFelGH2d0
しかし、「高周波分巻チョッパ」ってそんなに認知度低いかな?
もしかして「四象現チョッパ」と別物と思われてたり?

当時の電鉄用モーターでは禁じ手とされていた「界磁反転」を
やってるんで、話題になったというか注目を浴びたと思うんだけど。
661名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:58:47 ID:N+MNVuwK0
複数回線を使用して自作自演で必死に火消しですね
よくわかります
662名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:02:01 ID:0a1cfWY10
仲裁は時の氏神。
双方喧嘩腰はやめよう。

鉄道関係テキストと、国鉄JR系電車に「分巻き電動機」方式は無いし、
純分巻き電動機採用車両もほとんど無かったから現場には関係なく「無知」云々の非難はキモヲタ的。

4象限は単純な分巻きじゃなく複巻じゃなかったか?
複巻なら自己平衡特性も期待され安定度が上がり制御が楽になることも期待できる。

具体的中味の指摘は良いが、
感情表現のぶつけ合いはやめよう。大抵の第3者にはそんなものツマランのだ。
おもしろがって煽ってるアホも居ることだし、冷却のためお二人は今夜はお休みにしよう。
663635:2008/06/29(日) 00:02:38 ID:QG4imek60
失礼。こんな展開になると思わなかった。
俺、あくまで、
「電車の車輪が空転すると、トロリ線が過電流になり、変電所の保護リレーが動き易いため、
雪の日の運行は、変電側が大変だ」と、聞いたことがあるだけで、実情は知らない。
「保護リレーが動きまくる」とか聞いたんだけど(HSCBかΔIかは不明)。

それこそ無知で電気の素人なんで、あまり突っ込まんで下さい。
664名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:08:11 ID:VToNnrSp0
>>663
> 「電車の車輪が空転すると、トロリ線が過電流になり、変電所の保護リレーが動き易いため、

過電流じゃなく過電圧じゃないの?そっちの方がスッキリする。
もちろん、遅れでみんな停まってしまい、一斉起動で過電流になり飛ぶのも否定はできないけど。

クールダウンTHNX!
665名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:34:01 ID:Hqq4+/Ic0
電鉄ってのもある種独特の表現だよな。
某メーカーの電マ技とか。
666名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:35:54 ID:a6v7ssKF0
636 :名無しでGO!:2008/06/27(金) 19:00:22 ID:+MBFqPU30
638 :名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:50:18 ID:+MBFqPU30
此処でIDをチェンジ
642 :638:2008/06/28(土) 18:06:39 ID:SFelGH2d0
644 :名無しでGO!:2008/06/28(土) 19:39:06 ID:SFelGH2d0
650 :名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:53:46 ID:SFelGH2d0
651 :名無しでGO!:2008/06/28(土) 21:59:47 ID:SFelGH2d0
655 :名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:18:02 ID:SFelGH2d0
659 :名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:44:21 ID:SFelGH2d0
658 :名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:41:22 ID:SFelGH2d0
660 :名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:49:20 ID:SFelGH2d0
667名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:42:58 ID:cPxJtLFJ0
>>662

> 4象限は単純な分巻きじゃなく複巻じゃなかったか?
> 複巻なら自己平衡特性も期待され安定度が上がり制御が楽になることも期待できる。

いや、四象現は「他励分巻の一種」と説明されている。
概略としては、サイリスタ(IGBTかも)ブリッジで分巻界磁を「正負双方」に制御。
電機子側は、単独で主回路チョッパを構成する。

確かに過原則制御が必要な電鉄用としては、分巻は不適格とされてたからね。
パワエレの進歩により、分巻電動機も過変速運転ができるようなった。
そこら変の事情は、3φIMと同様だね。
それまでの主回路チョッパよりも綿密に制御できること、無接点かできる事、
電力用の素子数がVVVFより少ないことから、それなりに地から入れたけどね…
メトロは。
使用例が少ないとは言え、逆に関東大手私鉄の一角であるメトロが大々的に採用した
珍しい方式な訳だから、話題性は高いよね。一般人が知らないのは構わないけど、
「鉄オタ」で知らないってのは無しじゃないの?

668名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:44:32 ID:cPxJtLFJ0
>>666

おーい。
日付が変わってシステムがIDを再計算したのも、
「IDをチェンジ」って言うのかよ。
スゲーこじつけだな。恐れ入る。
669660:2008/06/29(日) 00:50:48 ID:cPxJtLFJ0
>>668
あ、日付変わったのね。

>638 :名無しでGO!:2008/06/27(金) 23:50:18 ID:+MBFqPU30
>此処でIDをチェンジ
>642 :638:2008/06/28(土) 18:06:39 ID:SFelGH2d0

しかも俺、ID変わった時に名乗ってるじゃん。
自演にならねぇ〜。

670名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:52:59 ID:/68tm9cQ0
>>662
回路図のぞいたけど、4象限制御のモータは純分巻き電動機だね。
自己平衡特性なんか無くても、回生電流を安定に制御できるということだろう。
界磁添加式の制御と同様。
671名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:01:26 ID:cPxJtLFJ0
>>670

> 界磁添加式の制御と同様。

そうそう。
界磁添加励磁も、よく見ると他励分巻になってるんだよね。
界磁制御域では。
672名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:03:46 ID:a6v7ssKF0
>>669
約20レスの内、半数以上が鉄ヲタの記事。
流石にヲタ。
{「鉄オタ」で知らないってのは無しじゃないの? }と書いてくるのもやはりヲタ所以の仕業。
この板はヲタ専用か?
673名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:05:27 ID:/68tm9cQ0
>>667
分巻きモータを使った、自己平衡型回生制動制御は、まだ半導体素子は使わずに始まっている。
界磁チョッパーで半導体制御が導入された。まぁ界磁制御電源の違いだけだが。

自己平衡だと架線電圧急変でも結構吸収でき支障ないんだが、急変を全部制御で吸収するのも大変そうだね。
674名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:24:40 ID:cPxJtLFJ0
>ID:a6v7ssKF0

今、ちょうど話が盛り上がってるところだから、
水差さないで。
675名無しでGO!:2008/06/29(日) 10:18:34 ID:g0pfPldG0
空転で過電流って
空転→過回転→ノッチ進段→空転収まる→ノッチそのまま→過電流
ってことなんじゃ?
676名無しでGO!:2008/06/29(日) 12:23:46 ID:TJ09mgxz0
素人の質問ですが、何で223系は221より消費電力が大きいんですか?
223はフルノッチじゃ走れないって聞いたこともあるんですが
677名無しでGO!:2008/06/29(日) 13:27:19 ID:/68tm9cQ0
>>675
空転したらすぐにノッチを戻すの!絶対に進めません。
678名無しでGO!:2008/06/29(日) 14:07:36 ID:a6v7ssKF0
>>675
あんまり不確実な事は書かない方が良いみたい。
637の「多分」だけで大騒ぎになってしまった。
ヲタが乱闘を再開しても知らないよ。
679名無しでGO!:2008/06/29(日) 16:01:30 ID:/68tm9cQ0
>>660 > 当時の電鉄用モーターでは禁じ手とされていた「界磁反転」をやってる

そんなことないよ。101、151ともM1ユニットの界磁コイルを4つ直列で1組にして、
これを逆転機で向きを変えて進行方向を変えている。
4象限でも停止を挟んで界磁コイル用半導体ゲートスイッチの導通方向を変えて進行方向を切り替えている。
分巻き界磁、直巻き界磁の違いはあっても同じだよ。

>>678
お互い「事実」記述に留まってる間はOKとしよう。
訂正すればいいから、その解説で内容が深まる。

守るべき基準としては「感情的評価」「打撃的評価」をぶつけるなということだ。
現場や、設計関係だと、等価回路を思い浮かべたりして相互に矛盾のない命題を引き出すから、真相から離れにくいんだが、
ヲタの中には斯界の権威の結論を基準の物言いをするのが少なくないから、間違いに気づけないとかはある。
それに対しては丁寧な説明で権威筋氏の間違いを理解してもらうしかないだろう。

冷蔵庫氏のとんでも本の訂正がやっかいなんだよね。wikipediaなんか出典主義だから、理論解析で訂正すると
「独自研究」だなんて不当なレッテルを貼られて、正しく直すとブロックされ掛かったりして誤謬が席巻してしまい酷いモンだ。

#複巻モーターによる回生制動の自己平衡特性なんて解説、つい最近に鉄板で見られるようになったが、従前はそんな解説見かけなかったよね。設計側に近い人が持ち込んだのかな?
680675:2008/06/29(日) 17:13:08 ID:g0pfPldG0
>>677-678
あ、ノッチってマスコンのハンドルじゃなくて制御機内のことです
分かりにくくてスマソ
つまり
空転→モータ回転数増→電流減→制御器進段→ry
ということで
どっかのサイトの受け売りなんで不確実かもしれんけど
681名無しでGO!:2008/06/29(日) 17:14:47 ID:VToNnrSp0
のりもの学会2001年刊の同人誌「制御方式入門2」に複巻電動機回生制動の自己平衡性について
本文(会話部)と回路図で説明しています。>>679
章立てしてないから、ヲタはなかなか気付かなかったのかもしれません。
この本は定価\800台だったけど、数千円出しても入手する価値があります。
レッテルではなく、具体的中味が論議になるのは良いことですね。分かる人が増えて逝きます。
682名無しでGO!:2008/06/29(日) 18:19:10 ID:/68tm9cQ0
>>680
そういう意味ならあり得るんで、自動進段に時素を噛ませて操作時間を得て、再粘着前にノッチを戻すのと、
電気機関車では主回路を自動遮断して保護するはず
683名無しでGO!:2008/06/29(日) 19:13:48 ID:KkAhnfoN0
676ですけど質問に答えてください!!!何で223系は221系より消費電力が大きいんですか?
ここはエリートの人ばかりが集まってると思ってきたのにがっかりです
684名無しでGO!:2008/06/29(日) 21:13:23 ID:/68tm9cQ0
>>683
そういう無茶な質問はするモンじゃないよ。設計スペックだろ。
旧F電機に2800kWのがあったのに、何故新型電機は4000kW〜中には6000kWですかって質問が成り立つか?

構造でいえば221系は直流直巻きモータの界磁添加制御。弱界磁と回生制動を外部電源で制御する方式。
223は207系に続きVVVF(インバータ)制御を取り入れて三相誘導電動機を採用した形式でMT比を小さくできるので1両1ユニット方式を採用、その出力を大きく設定している。

こんなとこでOK?疑問自体が??
電源容量の不足する地点・条件ならどんな車両もフルノッチじゃ走れない。
宇野線のEF58と151系が電力を取り合って、どちらもフル加速なんか出来なかったし、相手の加速終了を待ってからノッチを上げてたのは有名な例。
685名無しでGO!:2008/06/29(日) 21:32:06 ID:/68tm9cQ0
>>684 補足

酉の新快速車両には変電所容量からノッチ制限が掛けられているってのと
EF200型6000KWJRF電機は倒壊の強い申し入れで25ノッチ中15ノッチ制限が掛けられ
おおよそ4000kW出力に抑えられているってのもある。

EF58の時は機関士、運転士が架線電圧を見ながらだましだまし走ってたんだが、
EF200は何度か変電所を落としてしまったモンで、目立はそのノッチ戻し実用新案申請で
「熟練度の低い運転士」対応と罵って、運転側と設計側の歴史に残る大バトル=罵り合いを繰り広げ、
EF200の性能を完成領域に高める前に寿命を招いたと残念がられている、というか目立のAHOめとか揶揄されている。
変電所側を「並列給電法」に改良して、切換領域通過では変電所を落ちなくしたんだが、倒壊にへそを曲げられたみたいでトホホ
(こっちのエピソードの方がお好みかなぁW)
686名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:11:48 ID:Ya8gHklr0
>>685

直流の変電所は従来から並列き電ですので、改良点はセクション保障(ΔI50%保障)のみでは無いでしょうか?
架線電圧もそうでしょうが、ノッチ戻しは変電所前のエアーセクションにおけるセクション保障回避が主目的でないのかと思います。
687名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:21:43 ID:/68tm9cQ0
>>686
並列饋電でないとこで落として対策したという説明を受けたモンで、ナマ資料を知りません。

エアセクションでのノッチ戻しは、目立の実用新案申請としてWeb公開されていたもので、
力行で通過すると変電所を落としやすいので、その制御のために変周式地上子を設置してノッチオフを強制する、
と言う申請内容ですから、並列じゃないのと両方あったんじゃ?
ΔI過電流遮断を両方向饋電線の和にして落ちにくくする改造を一緒にやってます。
688名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:28:51 ID:CkLGvh6U0
>>687
並列き電でないところとは、Tき電ならΔIも関係なさそうですし単独き電箇所で落としたのでしょうか…

>ΔI過電流遮断を両方向饋電線の和にして落ちにくくする改造を一緒にやってます。
これが50Fのセクション保障ですね。
689名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:07:07 ID:hAf3s+b70
>>688
現職機関士のコテハンさんが、EF200入線に伴う給電の改良内容を略図付きで詳解してたもんで、
過去スレを捜したんですが以降PCを2台飛ばしてて残念ながら見つからず。
今もこの手のスレに名無しで参加されてるようなんで、見つけてくれると良いんですが。
690名無しでGO!:2008/06/30(月) 12:31:52 ID:OcfXbSDW0
うちで飯炊くとき、炊飯器の湯気が落ち着いてからでないと電子レンジは使わないようにしてるんだけど、
それと同じようなことやってるんだなw
691とに-たにい:2008/06/30(月) 16:47:08 ID:ZzO9IPO90
上の方で痛い書き込みをしていたのは東大阪の「T」だな。
692名無しでGO!:2008/07/01(火) 00:17:30 ID:ohMChnsE0
>>690
そういう理解で良いと思う。漏れんとこは電子レンジとIH炊飯ジャーが働いてるときに、
冷蔵庫が起動すると一発で落ちる(W。インバータ式じゃないんだよね

>>688
6年ほど前の解説Res.なもんで既に記憶がおぼろの点もあるが、その機関士氏解説の骨子は、
T饋電を改めて、並列饋電として架線の両端から給電する結線に改めて、
セクション通過のΔIで飛ばないようにするために、ΔIを両方向の和で動作させるのでセクション通過では落ちなくなる。
セクション通過による反対側変電所の電流急変は半分以下になるから落ちなくなった。
という主旨だと記憶している。
∴元々並列饋電なら、改造部はΔI検出をエアセクションを挟んで両方向の和に対して行うよう改めたという指摘はその通りだと思う。
T饋電が多かったのかどうかということだ。
それと、貨物用側線に容量の小さいブレーカがあって、これを落としたことで一部乗務員に「起動電流で落とした」という誤解が広がったらしい。
693名無しでGO!:2008/07/01(火) 22:50:30 ID:SH0CQZvH0
地絡電流も半分ずつになりそうだな>並列給電
694名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:41:59 ID:fq2NJs7r0
>>693
そういう言い方をするなら、運転電流も半分ずつで、感度比を上げればいいからΔI検出には支障無かろう。W

>692の解説を聞いてすぐに近くの変電所を4箇所ばかり見に行ったんだが、変電所近傍にエアーギャップがあって、
これはもう並列饋電切り換え済みだなぁと思った。加速区間を避けて1km余も離れた場所にエアーセクションを設けてるところもあった。
695名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:10:48 ID:MCGqHSVA0
>>694
たしかJR東だかが、両端変電所の地絡による電流変化の時間差とか最大電流値の差を見て
地絡位置を大まかに計算するってのを研究してたような。

あと、直流き電区間で片送りしてるところって末端以外じゃとんと見たことないんだがなぁ。
複線区間の上下一括き電にしてない場合、末端で上りと下りをつないでたりすることもあるし。

ところで、ΔIを両方向の和で見てる場合、検出したら両方向のCBを一気に飛ばすの?
和で見ちゃうとどっちで起きたかわかんないよね?
696名無しでGO!:2008/07/02(水) 18:42:50 ID:UB7YU2G10
>>695
両方向の和と単独のとANDで跳ばすの意味じゃないの?
697名無しでGO!:2008/07/02(水) 22:36:49 ID:CL8R8oga0
>>695
そりゃ、電流の多い側を自動的に選んで飛ばすんでしょう。
ΔI「検出」を後先の和にするってだけですから。
いくら何でも障害区間を倍にする様な遮断をやることはないW
698名無しでGO!:2008/07/08(火) 12:09:43 ID:O34bQIw30
699名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:09:20 ID:rMn8O7fF0
あげ
700名無しでGO!:2008/07/15(火) 14:23:24 ID:yXmmN8HHO
デマンドオーバーの季節だ…。
701名無しでGO!:2008/07/16(水) 01:19:49 ID:oiz0rURJ0
ちょっと前に高圧直流モーターもう作ってないんじゃ?という話が出たけど、サーボモーターなら
ここで作ってるよ。
鉄ヲタにはいろんな意味で有名な会社。
http://www.takaoka.jp/index.html
702名無しでGO!:2008/07/18(金) 22:01:00 ID:u3aSzKbG0
>>701 変圧器輸送かw
703名無しでGO!:2008/07/21(月) 00:02:01 ID:95U/uLvk0
age
704名無しでGO!:2008/07/27(日) 19:57:40 ID:LOVuVd+u0

      △
      ●
      □
      │
  (・∀・)つ
705名無しでGO!:2008/08/02(土) 01:22:36 ID:y5yF7pVi0
age
706名無しでGO!:2008/08/02(土) 04:18:37 ID:jLS1AlFr0
鬼ごっこで電車一時不通 JR常磐線
2008.8.2 00:19

1日午後9時40分ごろ、茨城県高萩市高戸のJR常磐線の引き込み線で、
付近の住民から「『救急車を呼べ』という若者の声がした」と110番通報があった。

消防署員が駆けつけたところ、引き込み線に止められていた電車の屋根の上で、
架線に触れて感電したとみられる少年(16)が倒れているのを発見。
少年は近くの病院に運ばれたが、重傷。

この事故の影響で、常磐線は水戸−いわき間の上下線で約45分間、運転を見合わせた。
県警高萩署の調べでは、少年は友人約10人とともに引き込み線内に入り、このうち2、3人と鬼ごっこをしていた。
電車には清掃用のはしごが立て掛けられていたため、少年がよじ登ってしまったらしい。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080802/crm0808020023000-n1.htm


雨の日には傘さして線下を歩くだけでもヤヴァイのに・・・
707名無しでGO!:2008/08/02(土) 06:13:15 ID:ys2yoapQ0
>>706
16歳が21時に鬼ごっこ?さすが茨城だな。
氏んでないのが残念w
708名無しでGO!:2008/08/02(土) 09:48:23 ID:c2vl26jL0
>>706

これがytrか
709名無しでGO!:2008/08/02(土) 09:52:34 ID:kXkK8yJZ0
>>706
【社会】少年(16)がJRの引き込み線で友人と鬼ごっこ→電車の屋根の上で感電か…茨城
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217605554/l50
710名無しでGO!:2008/08/02(土) 10:06:42 ID:VlPBEhx10
交流電化区間では架線から半径1m以内に近づくだけでも感電するので危険
711名無しでGO!:2008/08/02(土) 10:15:53 ID:sp6yg+bp0
>>706
これで、このガキの親は「JRが悪い」とか言って、裁判でも起こすんだろうか。

そもそも、22時近くになっても帰宅しないのに、一切気にしていない保護者が
一番ダメだよな。
712名無しでGO!:2008/08/02(土) 16:41:57 ID:BKD+3wi90
数年に一回発生するんだけど、
全然減らないね。
713名無しでGO!:2008/08/02(土) 17:01:33 ID:7AAiVm090
>>711
鉄道敷地内に不法に立ち入った上での事故で、送電停止までさせたんだから、
逆にJRから賠償金の請求があるんじゃないか? 感電した子供は自業自得と
言うには可哀想な程度のケガをしたと予想されるが。
714名無しでGO!:2008/08/02(土) 18:13:21 ID:MsmbvCVl0
どんな時でもJRが悪い
715名無しでGO!:2008/08/02(土) 22:17:02 ID:nVJe1EkH0
交流区間では屋根上で作業するときは送電停止しなければならない?
716名無しでGO!:2008/08/03(日) 01:37:15 ID:ixOwbZt20
直流区間でも停電するだろ
717名無しでGO!:2008/08/03(日) 02:36:20 ID:riwH8AH+0
特別高圧の危険性をもっと周知徹底する必要があるな。
1500Vだと、昔は竹ハシゴを直接掛けて出初め式型で登って作業してた訳だけど、
20000Vじゃ別物なんで「架線注意」じゃなく「特別高圧架線注意」とか、どくろマークを貼るとか
アルミ蒸着風船厳禁とか、特別高圧危険度解説看板とか、手を打たないとダメだろう。
昔は新幹線ホームなど交流区間では「クラッカー禁止!感電します」とかあったのはどうしたんや?

一般人に危険認識がないから、阻止の抜け穴が有れば進入してしまう。
718名無しでGO!:2008/08/03(日) 04:39:29 ID:Rkck7jAz0
それを言うなら「コメット禁止」だな。
719名無しでGO!:2008/08/03(日) 08:52:21 ID:OCMowmF50
>>717
必要ねーよそんなもん。
16にもなって私有地不法侵入の上鬼ごっこするようなバカガキを
これ以上生産しないことが重要。
720名無しでGO!:2008/08/03(日) 09:25:56 ID:riwH8AH+0
>>719
危険を知らないから、ホームにいてもアブナイ。
特別高圧がすぐ傍にあって危険なことが一般人の基本的な知識になってない。
721名無しでGO!:2008/08/03(日) 12:45:23 ID:6Xa3OREh0
>720

跨線橋も何気にヤヴァイと昔から思っていた。
722名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:46:53 ID:7+O3UKpp0
鉄ヲタ誌に鹿児島本線電化時の国鉄マンの手記が載っていたことがあったけど、
駅構内から梯子や長い棒の類を徹底的に排除した、と書いてあったと思う。
戦争中、火事を消すために常備されていた大きなハタキの様なものが一番危険
だったとか。
723名無しでGO!:2008/08/03(日) 21:31:22 ID:riwH8AH+0
>>721
直流1500Vの農業用架道橋でも手すりの先の架線の上に斜めに板が伸びてるのが普通だった。
理由は手摺りから立ちションして架線に繋がると感電してアウトだから一旦板で受けて漏電路を断ち切るため。
交流20000Vじゃどうしてるんだろ?(w
724名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:39:49 ID:QG/89suj0
>>723
立ちションして感電死した何てニュースがあったら笑うな
725名無しでGO!:2008/08/04(月) 03:00:09 ID:1fPkDpw60
生還できてもアッー
726名無しでGO!:2008/08/04(月) 21:07:23 ID:zFpvOOB40
>>720
ホーム上で危険なのと、この件とは違うでしょ。
ホームはお客が居る所、電車の屋根の上は従業員しか行かない場所だ。

>>724
きらきらひかるでサードレールに小便してって話があったな。
727名無しでGO!:2008/08/04(月) 21:10:29 ID:9m9rozxy0
>>726
危険度を乗客が知らないから、ホームの上でさえ危険が考えられる。
屋根に登ったヤシらだけじゃないって問題だろ。
整理の仕方が間違ってる。
728名無しでGO!:2008/08/04(月) 21:25:13 ID:zFpvOOB40
>>727
電車の屋根なんぞ、ごくごく普通の常識さえあれば登らない。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080803-OYT1T00303.htm
夜中の道路に座り込んでいたら、どんな危険があるか予測できない
(本来の意味でのKYだな)、こういうバカと同じなの。

726でホーム上の話はしてないでしょ。
理解の仕方が間違ってるのはあんたの方だよ。
729名無しでGO!:2008/08/05(火) 00:51:27 ID:1tZC4xIB0
交流電化の特別高圧の危険性が一般に知られていたら、屋根に登らなかったかも知れないだけでなく、
現状では危険性を知らない一般客がホームや踏切で釣り竿や旗竿などのカーボンロッドをいじったり、
クラッカーや風船で感電事故を起こす危険がある。これは繰り返しのアピールが必要だ。

「DQNが屋根に登った」だけでは済まされない、一般人が巻き込まれる危険度不徹底の問題がある。
変電設備近くでの作業開始時にも、高圧、特高配線の存在は具体的に指摘し注意喚起するもの。
安全確保の観点として異常行動の屋根登りだけに極限する捉え方は間違い。
730名無しでGO!:2008/08/05(火) 00:59:44 ID:SPm+2lM10
巻き込まれるのが16にもなって立ち入り禁止ヶ所でかくれんぼするヤツならちっともかまわないけどね。

○○○○ホイホイ。
731名無しでGO!:2008/08/05(火) 01:22:10 ID:1tZC4xIB0
>>730
どうもそこに留まりそうもない!という感じがする理由が、
特高の危険性を一般人も知らなそう、と思えるから。

悪名高い日雇い派遣の現場でも建築限界線にロープを張って有るだけでなく、
「ロープを越えると触車で命を落とすから絶対出るな」「箒は振り上げるな、感電する!」
程度の注意を作業開始時に重ねて注意している。
一般人にも「特別高圧危険、旗竿、釣り竿を立てるな、クラッカー禁止、ガス風船放すな」
程度の注意は踏切・ホーム看板や放送で時折繰り返した方が良い。
732名無しでGO!:2008/08/05(火) 01:31:21 ID:SIdKrSdq0
自宅内のいたるところに「AC100V 感電注意」のステッカーを貼りまくっているんですね
わかります
733名無しでGO!:2008/08/05(火) 01:37:25 ID:1tZC4xIB0
>>732
住居に100Vが裸で出てる場所なんかないし、被害も少ないことが多いから、そんなくだらないラベルは貼ってない。

カーボンロッドの旗竿・釣り竿は6m」くらいは届くから架線の20000Vに接触で落命の危険があるのに
最近は警告があまり見あたらなくなってしまった。このあたりはちょっと手抜きになったねぇ
734名無しでGO!:2008/08/05(火) 03:22:56 ID:sZzYhaoy0
>「『救急車を呼べ』という若者の声がした」
生意気すぎ
折れなら100%よばねーよwwwこんな言いかたしたら

大体、あんだけフェンスに囲まれてる高萩の留置線に侵入してる時点で、不法侵入甚だしい
735名無しでGO!:2008/08/05(火) 04:24:06 ID:v92XrRzl0
サードレールに立ちションして感電死はNY地下鉄でよくあった話だな。
使用停止しているトンネルに住み着いた浮浪者が活線のサードレールに小便してアボーン。
小便は塩分含んでるから導電性が良く怖いんだよね。
736名無しでGO!:2008/08/05(火) 08:25:53 ID:XrKqGTmt0
表示しようが、何をしようが頭の悪い奴には意味が無い。

台風が来ているのにサーフィンして、毎年死んでるバカが居るだろ。
特別高圧の危険性が知られていないってぶってる奴が居るが、
台風の海が危険だってのは、誰でも知ってることだ。
それでも行って死ぬバカが居る。それと同じなんだよ。

16にもなって柵を乗り越え線路に入って、電車に登って感電するバカのために
俺が払った運賃から、下らん看板に金が支払われるなんてごめんだね。
737名無しでGO!:2008/08/05(火) 08:38:48 ID:1tZC4xIB0
>>736
一般人が良く知らないことでの事故の可能性を言ってるのに、
なんで誰もが危険を知ってる例を引っ張り出して否定仕様とするのだろう?
まぁ、強い沿岸流の発生については一般人は知らないカモ知れないから
海岸の看板などに注記は入ってるんだが、………、

何が何でも特別高圧の危険性を一般に知らせたくない理由は何だ?!
738名無しでGO!:2008/08/05(火) 18:38:09 ID:C3GZs6oN0
>>737
>何が何でも特別高圧の危険性を一般に知らせたくない理由

散歩と武藤の代わりになると思わ(ry
739名無しでGO!:2008/08/05(火) 18:53:20 ID:YMYzG71l0
原因は何だろうかね。また、わからないままかな。

 5日午後3時45分ごろ、JR中央線荻窪―阿佐ケ谷間で架線トラブルがあり、同線各駅停車
の中野―三鷹間の上下線で運転を見合わせている。同線快速の東京―高尾間も運転を見合わせて
いたが、午後5時すぎに再開した。

http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200808050351.html
740名無しでGO!:2008/08/05(火) 19:51:19 ID:HRFlM50J0
>>739
落雷の影響じゃね?
東京電力の雷情報によると、その時間帯にそのあたりに盛大に落雷していたようだが
741名無しでGO!:2008/08/05(火) 20:02:23 ID:YMYzG71l0
ああ、そうだったのかい。
てっきり、設備不良かと思った。
教えてくれてありがとう3。
742名無しでGO!:2008/08/05(火) 22:44:44 ID:QpN7Hwhu0
新幹線も含めると、太平洋側の大都市の駅にも特高が来ている
訳だから、架線の近くで長い物を振り回すな、物を飛ばすな、
立ち小便するな、というキャンペーンはして損はないよね。
743名無しでGO!:2008/08/06(水) 00:59:53 ID:NB8oCSnT0
744名無しでGO!:2008/08/06(水) 12:13:25 ID:UvtFYdjlO
今年は雷多くない?

うちは最近、受電停電と送電線、配電線のトリップが多過ぎる。
避雷器もパンクして粉々に…。
745名無しでGO!:2008/08/06(水) 14:50:48 ID:H5NKGcmi0
中国がオリンピックのために空になんか撒いてんだろ
それがどう考えても原因
746名無しでGO!:2008/08/06(水) 17:23:13 ID:+4ExPl6F0
そういえば電気溶接の「煙」は実は煙じゃなくて
放電し易くする為の微小な金属粉だと聞いたことがある。
(だから吸い込んだら肺に残る)
粉塵とかで落雷しやすくなるとかあるんだろうか?
747名無しでGO!:2008/08/07(木) 19:58:16 ID:YyLpTiYG0
投げた鍵が架線に JR筑肥線など8600人影響−−唐津 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000191-mailo-l41
748名無しでGO!:2008/08/13(水) 22:09:48 ID:rk9/+QLU0
近鉄出火、床下の断流器箱溶ける 「ボン」と音、車内停電
2008年8月13日 夕刊

三重県鈴鹿市三日市の近鉄鈴鹿線三日市駅で12日深夜、
普通電車(3両編成)の一部が焼けた火事で、焼けた2両目
の床下にある電流を切り替える断流器箱(幅1・4メートル、
奥行き83センチ、高さ63センチ)が熱で溶けていたことが、
近鉄の調べで分かった。

国土交通省は13日、航空・鉄道事故調査委員会の調査官
2人を現地に派遣し、鈴鹿署、市消防本部とともに調べている。

近鉄によると、断流器は駆動モーターへの電流(1500ボルト)
を入れたり、切ったりする装置。燃えた車両は1971(昭和46)年
から運行しており、2006年には分解して点検した。10日以内に
1回の割合で目視による点検を行い、9日に点検した際には異常
はなかったという。

鈴鹿線は13日朝の始発から平常通り運転している。
出火時、運転士が「ボン」という音を聞き、車内が停電したという。
749名無しでGO!:2008/08/15(金) 02:42:56 ID:xhnOuGk40
鈴鹿線と言うことは2000系か?
750名無しでGO!:2008/08/20(水) 18:58:26 ID:HKSiojqJO
保持電流age
751名無しでGO!:2008/08/20(水) 22:38:57 ID:guWum5kj0
ハイピーか
752名無しでGO!:2008/08/27(水) 10:48:38 ID:t3HxmsHT0
保守
753名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:53:17 ID:iDFuFkuFO
今年は雷の当たり年だなー。
754名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:19:30 ID:DUtSCsyY0
ところで、直流区間の場合、レールを使って電流を戻すんだけど、
レールの電気抵抗って問題ないの? 給電時のロスのほとんどは
架線なの?
755名無しでGO!:2008/08/30(土) 06:52:45 ID:Ic1fjl5gO
変電所が浸水して涙目。
756名無しでGO!:2008/09/02(火) 22:37:18 ID:N9lkdj3dO
復旧age
757元元西社社員:2008/09/06(土) 22:16:54 ID:N4GwfzXy0
>>754

ちょっと考えてみて下さい、架線よりはるかに断面積の大きいレールが、
2本あるわけです。もちろんレールの抵抗も考慮しますけど、き電線や
架線に比べてそんなに極端に大きいわけではないのです。
758名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:37:47 ID:XMy33KPI0
但し、レールから大地への漏れ電流と言うのがあり、それが10Ω/kmと聞いたことがあります。
759名無しでGO!:2008/09/07(日) 09:02:15 ID:dlgyDf250
こんな読み物があります。
http://www.rtri.or.jp/infoce/rrr/2008/01/200801_05.pdf

ロスより周辺への影響対策ですね。
760754:2008/09/07(日) 10:04:10 ID:Znjv5tX60
>757

ちょっと、銅と鉄の抵抗率しらべてみりゃ、すぐわかったことですな。
銅:1.6μΩcmで鉄:10μΩcm。断面積はおそらく10倍以上の差なので
レールの抵抗の方が小さいというわけですな
761名無しでGO!:2008/09/07(日) 23:36:21 ID:/3sCNF6V0
          _______
        /
   △/ <  き電マン参上!!
  <●    \_______
   □
  / \

 今日は大井町線、小田急線で働きました。
762名無しでGO!:2008/09/11(木) 00:58:56 ID:Lwh+cKLN0
>>760
鉄の密度が判るから、50kgレールと言われれば1本の断面積が計算され、その抵抗率から単位長あたりの抵抗が求まる。
問題は給電線側。架線は直径16mmとか仮定できて断面積と抵抗が算出できても、給電線断面積がワカラン。

目の子計算じゃ、レールの電圧降下も意外とありそうだけど……
763名無しでGO!:2008/09/13(土) 08:37:20 ID:Oqhwtc8X0
>>762
シンプルカテナリー

き電線=硬アルミより線510mm2 2条又は硬銅より線325mm2 2条
吊架線=鋼より線90mm2 1条
トロリ線=硬銅線90mm2 1条
764名無しでGO!:2008/09/13(土) 22:52:23 ID:65cojcxK0
>>763
どこの線区の事を言ってるんだい?
T 90とか
765763:2008/09/14(日) 07:14:14 ID:hmknIuN/0
すまん、たしかにT90は間違いだ。
トロリ線は110mm2だった。
766名無しでGO!:2008/09/14(日) 08:33:09 ID:n5Vye38l0
>>763
Oh!THNX!
16φというのは断面積170mm^2ね。
饋電線がトロリーの3.5倍と太い!。
R=ρ・L/S だもんで、
変電所間隔を5km→給電距離2.5km
Rcu=1.6*10^-8*2500/(4.5*170*10^-6)=0.05229 Ω

Sfe=50/7.87*10^-3=6.35×10^-3 m^2
∴Rfe=10*10^-8*2500/(6.35×10^-3×2)=0.01969 Ω
レールボンド補正(0.5m):(25+0.5)/25をすると Rfe=0.0201 Ω

ピーク電流を仮に5000Aとしたときの給電線路電圧降下は
Vda=(0.0523+0.0201)×5000≒362V
レールの電圧降下Vr=0.0201×5000≒105V !
これは意外に大きいですね。

#(電圧降下としてはこれに電源側の降下が加わる)
767名無しでGO!:2008/09/14(日) 15:23:35 ID:wlrjHgg00
          _______
        /
   △  <  巡回age
   V●\  \_______
   □
   |>
768名無しでGO!:2008/09/14(日) 15:30:50 ID:wvWYuCB00
>>765
中央・総武などはツインシンプルカテナリ
東海道系はコンパウンドカテナリ(束区間?)みたいだけど、

導体断面110mm^2と170mm^2はどういうところに使い分けられてるんですか?
769名無しでGO!:2008/09/15(月) 17:58:20 ID:oTTvBl9AO
>>768

ヘビー架線だと170を使うような気がする。
770名無しでGO!:2008/09/15(月) 18:00:44 ID:aOdpL8EQ0
>>768
基本的にはトロリの張力が
110mm2は1t(または900kgf)引き、170mm2は1.5t引き。
ヘヴィシンとかインテとかハイパーとか各社工夫しているようなので
例外はいろいろあると思われ。
771名無しでGO!:2008/09/17(水) 10:17:13 ID:sgzV19JQ0
>>770
THNX!
整備新幹線で採用の高張力シンプル・カテナリーの20φ導体張力が4トン、張架線が2トンというのは
直流架線の倍以上で破断限界に近い高引張力ですね。(20φ=314mm^2)

波動速度Vw=sqrt(張力T/線密度σ)
ということは架線の太さには拠らず、ほとんどその材質で最高速度が決まってしまうと。
在来線じゃあまり効かない要素ですね?
772今日は常磐デー:2008/09/18(木) 21:34:15 ID:DGGnow1C0
JR高萩駅の線路に侵入し鬼ごっこをしたとして、茨城県警
高萩署は、鉄道営業法違反の非行事実で、同県日立市に
住む県立高校2年の男子生徒(16)ら16〜17歳の少年
3人を、19日にも水戸家裁に書類送致する方針を固めた。

調べでは、3人は8月1日午後9時35分ごろ、駅周辺で
鬼ごっこをしていて夢中になり、フェンスを越えて構内に
侵入した疑い。

男子生徒は鬼役の少年から逃げて停車中の特急列車の
屋根によじ登った際、架線に触れて感電し、重度のやけど
を負って一時重体となった。残る2人にけがはなかった。
架線には最大2万ボルトの電流が流れていたという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080918/dst0809181435008-n1.htm
773我孫子の現場:2008/09/18(木) 21:36:02 ID:DGGnow1C0
295 名前:名無しさん@平常通り[] 投稿日:2008/09/18(木) 08:58:48 ID:2ybnPKt/O
http://imepita.jp/20080918/320470

現場大混乱。
作業員は100人以上。
北側の一般道まで止めてるw

313 名前:名無しさん@平常通り[] 投稿日:2008/09/18(木) 09:13:47 ID:2ybnPKt/O
現場はE231の15連がいまだに停車中。
最終確認の割には作業員多過ぎ。作業車が一般道に多数止まってるせいで、交通渋滞まで発生。
クラクション、罵声の嵐。
快速上りはいまだ天王台停車中。電留線も車両多数出庫できず。
近くの保線下請会社からまたトラック到着。本当に復旧できたのか?

344 名前:名無しさん@平常通り[] 投稿日:2008/09/18(木) 09:26:03 ID:2ybnPKt/O
>>321
2番入線の快速の様です。
現場はクラクション、罵声で写真なんか撮れる雰囲気で無いので、離脱しました。

ただ現場はかなりピリピリしてて、応援がきたり、怒鳴りが飛んでたので何かあったみたいです。
774名無しでGO!:2008/09/28(日) 13:19:26 ID:mC1xt0q3O
地絡age
775名無しでGO!:2008/09/28(日) 14:05:56 ID:W7GwYgJA0
          _______
        /
    △  < 田端あぼーん
   V●\  \_______
    □
   |>
776名無しでGO!:2008/10/03(金) 23:53:05 ID:q4haDM5sO
33Q
777名無しでGO!:2008/10/06(月) 02:08:31 ID:scjLLehH0
保守
778名無しでGO!:2008/10/08(水) 12:31:36 ID:pErpXAViO
接地取外し及び防護復旧完了しました。
送電しても差し支えありません。
779名無しでGO!:2008/10/09(木) 01:05:24 ID:i0GNVpmb0
御苦労!
780名無しでGO!:2008/10/11(土) 12:11:51 ID:kkSImL9P0
3連休でヒマがあったので、各社の環境報告書やらから、運転原単位をひっぱってきてみた。原単位の単位はkWh/車km

・名鉄や近鉄なんてのもそんなに数値として悪くないんだね。
・JR北は付帯もはいってるんだろうか?それとも、暖房のせいで数字が悪いんだろうか?

       原単位   年度
小田急   1.854    2007
京王    2.716    2005(←付帯もふくめた数値か?)
東武    1.967    2006
西武    2.108    2007
東急    2.189    2007
メトロ    2.03     2006
京急    2.122    2007
JR北海道 2.79    2007
名鉄    2.042    2007
近鉄    2.20    2006
京阪    2.10    2007
西鉄    2.141    2007
JR東    17.8    2007(ここだけ、MJ/車km)
781名無しでGO!:2008/10/11(土) 12:15:45 ID:kkSImL9P0
○あとは、上下一括き電も採用の方向ですね。
  メェー鉄・南海など
○JR九州は415を基準に各電車の消費電力を比較
  883と885では回生の有無で消費電力がかな〜りちがう。
782名無しでGO!:2008/10/15(水) 21:23:42 ID:Y5aRG1IN0
hoshu
783名無しでGO!:2008/10/16(木) 12:07:23 ID:3Lsh2XmVO
徒歩巡回age
784名無しでGO!:2008/10/23(木) 20:23:58 ID:rL5WQdY30
饋電ってなん?
785名無しでGO!:2008/10/23(木) 23:06:55 ID:pMgwryTw0
kiden
786名無しでGO!:2008/10/24(金) 00:31:10 ID:2wWvq8W20
>>771
遅レスだけど、新幹線のはGT-SNじゃなくて混ぜ物してた筈なので、破断限界近いって事はない。
本職の方いたら説明よろしくです。
波動伝播速度で言うと、東インテ区間の130km/h走行が割りとギリギリを行ってる気がする…
787名無しでGO!:2008/10/24(金) 02:42:04 ID:QW5aOEmS0
sage
788名無しでGO!:2008/10/25(土) 18:40:45 ID:+BLCdlhC0
接地取り外し完了!
送電します。
789名無しでGO!:2008/10/25(土) 21:49:49 ID:syuaCQlh0
はーい、お願いしまーす!
790名無しでGO!:2008/10/25(土) 22:52:55 ID:G2w4nkUqO
A変電所
送電制御実行
89F ON
54F ON
50F ON
54F OFF
送電制御抑止

B変電所
64P動作
鎖錠

791名無しでGO!:2008/10/26(日) 10:55:43 ID:syQvzuVZ0
>>784
貴殿はこのスレ覗いててそんなことも知らないのか。
792名無しでGO!:2008/10/26(日) 16:33:38 ID:W1xcXtto0
>>784
き電を漢字で書いたら饋電
ただそれだけだが
793名無しでGO!:2008/10/28(火) 03:01:15 ID:qBpT5Xfu0
奇伝?
794名無しでGO!:2008/10/28(火) 12:27:37 ID:9UW6f3ED0
ハイスクール饋電組
795名無しでGO!:2008/10/28(火) 13:25:13 ID:LarTRdRc0
0点
796名無しでGO!:2008/10/28(火) 18:13:17 ID:VEfRXilEO
こちら電力指令です。き電停止開始してください。
797名無しでGO!:2008/10/29(水) 00:30:43 ID:EGYt08+80
はーい、ハイピー切りまーす!
798名無しでGO!:2008/10/31(金) 23:00:12 ID:zWMGHb3M0
社会保険労務士試験、落ちたかな?
799名無しでGO!:2008/11/05(水) 23:56:50 ID:WVOQd8pY0
あげ
800名無しでGO!:2008/11/06(木) 17:41:43 ID:iS3EAS7GO
投入コイル焼損age
801名無しでGO!:2008/11/09(日) 14:12:32 ID:9/ZU+HtL0
あg
802名無しでGO!:2008/11/09(日) 14:22:09 ID:VcI7CgiYO
ちょっと質問でつ。たとえばですが、東京から大阪まで架線があったとして、東京から1500V流したら大阪にはどれくらい何Vくらい落ちて届く物なんでしょうか?架線の太さは在来線ので。ごめんなさい
803名無しでGO!:2008/11/09(日) 18:45:36 ID:2jT2Muqs0
電車が走れば、ほとんど0Vだろう
804名無しでGO!:2008/11/09(日) 22:37:56 ID:pwzFze6t0
電圧降下は無負荷(0Aの無電流)状態では発生しない。
負荷が大きくなる(電流が多くなる)ほど電圧降下も大きくなる。

架線の種類、本数が変われば1m当りの抵抗値も変わる。
その条件だけで答えるのは無理。

>>754〜766 あたり読んでみ。
805名無しでGO!:2008/11/11(火) 08:17:54 ID:jpacM+do0
時々セクション内停車の電車が出るけど
セクション内停車の回避と非常発報受信時の停止って
どっちが優先なの?
つか
セクション内なら危険がない限り停止位置目標まで進んで
停止とかってなってないの?
806名無しでGO!:2008/11/11(火) 13:14:12 ID:PAEEmA9Z0
>>805
非常事態でセクション内停止しっちゃったらパンタ下ろすと決めている
路線もあったような。
807名無しでGO!:2008/11/11(火) 22:34:56 ID:uXpUhdI00
>>805
>セクション内なら危険がない限り停止位置目標まで進んで
>停止とかってなってないの?

防護無線というのは運転士はどこの誰が発報したものか指令から教えてもらわないとわかりません。
なので自列車に危険があるか無いかの区別が付かないので受信したら即非常制動。
で、その際停車位置がセクションにかかってたら直ちにパンタ降下
→降車してパンタとセクションの位置を確認して使用可能なパンタのみ上げてセクション脱出
→全パンタ上げて運転再開
という流れかと思われ。
808名無しでGO!:2008/11/12(水) 07:25:17 ID:OffWJRCF0
やっぱし防護無線のほうが上位なんですね、そりゃそうか・・・
でも脱出方法はさいたま新都心の架線溶断を機に定型化されてきていると。

ありがとうございました m(__)m
809名無しでGO!:2008/11/12(水) 11:12:57 ID:MroxVWpu0
>>808
おそらく、昔から建前としてのマニュアルは変わっていないのでは?
ただ、実際に運転士が降りてパンの上げ下げをするとなると大変な
時間的ロスになるとか、JRの場合はATS-S/BからPに変わって赤信号での
微速前進がしにくくなったとかの理由があるのでは?

都営浅草線で長時間不通になってしまったのは、パン下げ→勾配を惰行で
脱出という所まではよかったけど、再通電の祭にバッテリーが上がって
しまって予備バッテリーへの切替に手間取ったんでしたっけ。
810名無しでGO!:2008/11/15(土) 23:13:16 ID:qfEjMd/70
>>805-809
1パン列車がそれやると、やっぱり大騒ぎなんだろうな。
811名無しでGO!:2008/11/18(火) 16:57:11 ID:mHMDOhj9O
33kVのFDSを開放しようとしたら砕け散ったw
812名無しでGO!:2008/11/18(火) 23:45:49 ID:7wNWfS+I0
FDSってフィーダのDS?
813名無しでGO!:2008/11/19(水) 08:01:16 ID:2aerB24EO
>>812
ヒューズ断路器
814名無しでGO!:2008/11/19(水) 23:50:08 ID:Mhpq1Odq0
>>813
なるほど。
815元元西社社員:2008/11/20(木) 22:05:34 ID:o3AG2uoC0
東日本は変電所燃やすのが好きだなあ....
鍛冶橋・国分寺・八王子と続くとは。
816名無しでGO!:2008/11/20(木) 23:22:20 ID:xHn3pJvV0
>815
最初は神田か?
817元元西社社員:2008/11/20(木) 23:41:45 ID:o3AG2uoC0
>>816
そもそもの発端は新宿という説も。そういえば一昨年だかに大網も燃やしたな。

西社は、信号機器室はたくさん燃やしたが(自慢にならんが...)、変電所は
そんなに燃やしていないはず。
818名無しでGO!:2008/11/21(金) 10:10:16 ID:TsXbDq9Q0
京葉線at東京駅も燃えたような。
819名無しでGO!:2008/11/21(金) 23:38:36 ID:qjSWEMAe0
>>818
それが鍛冶橋
820名無しでGO!:2008/11/21(金) 23:42:42 ID:Q1v4egCm0
>>819
火事橋?
821名無しでGO!:2008/11/22(土) 00:01:23 ID:qjSWEMAe0
誰が上手いこry
822名無しでGO!:2008/11/22(土) 03:27:15 ID:EHEJ4D9g0
>>820
うまいな…
改名するべきだな
823名無しでGO!:2008/11/23(日) 22:25:33 ID:ngRqAna90
萌えない変電所作れや
824名無しでGO!:2008/11/25(火) 15:36:00 ID:1nOm+giO0
き電デルタアイカウント設定の考え方ってみなさんどうなんですか?
当社では結構アバウトで基本は過去の実績+2で設定するようにしてるんですが

色々とあって設定7あの箇所で6が出たので暫定9にした
その後の調査で6は一過性と判明した
この場合、暫定9を本運用とすべきか8に変更して運用すべきか?
みんさんの知恵をいただけないでしょうか?(ちなみにカウント9でも保護可能です)
825名無しでGO!:2008/11/25(火) 17:26:08 ID:QK2H/3haO
>>824

9で保護出来るなら、飛びにくい9でいいんじゃない?


ところで、もしかして私鉄の方ですか?

826名無しでGO!:2008/11/25(火) 18:52:17 ID:1nOm+giO0
>>825
ありがとうございます
でも・・・保護出来るならカウント設定は飛びにくい最大でいいということなのかなぁ?

あっ、私鉄の者です



827名無しでGO!:2008/11/25(火) 20:14:59 ID:QK2H/3haO
>>826

もしかして750Vの線区ですか?
うちの会社でもそういう事例を聞いたことがあるので…
828名無しでGO!:2008/11/26(水) 21:48:03 ID:jvB8FYXl0
>>826
安易に上げないほうがいいと個人的には思うよ…火災とか怖いしね
あと、電車線側の容量の確認も忘れずに。(僮だけだったら関係薄いかな)
829名無しでGO!:2008/11/30(日) 17:45:02 ID:qSfScLQtO
なんで変電所構内には桜の木が植えてある確率が高いのですか?
830名無しでGO!:2008/12/03(水) 00:36:23 ID:8+6XgNCL0
>>829
小規模の変電所の場合は必要ないのですが、
中・大規模の変電所ともなると
変圧器も複数台の使用が普通になります。
とうなると2台目以降の変圧器を運転するには
1台目の変圧器と同期をとる必要が出てきますが、
そのとき桜の木があると大変都合が良いのです。
同期の桜・・・

なんちって
831名無しでGO!:2008/12/03(水) 10:08:25 ID:eXdB4ldj0
>>830
途中までまじめに読んじゃったじゃないか!
座布団全部取れ!
832名無しでGO!:2008/12/03(水) 14:41:58 ID:cOZZ/Z/z0
>>831
最近の変電所は玉砂利敷きばかりで、メンテの面倒な木なんか植えてませんて。
>830を書きたくてのジサクジエンかも(w
833名無しでGO!:2008/12/03(水) 22:18:50 ID:qCJAX3zw0
>>832
毎朝メトロ有楽町線で通勤してますが永田町過ぎたあたりにありますよ。
あれはどう見ても桜だもん。

なんちって
834832:2008/12/04(木) 01:30:14 ID:eUgWwXsc0
>>833
ローカル親父ギャグ、しつこい!(w


(for田舎人:桜田門→桜だもん)
835名無しでGO!:2008/12/04(木) 07:52:12 ID:zWNBwwas0
ここは大喜利スレになりますた。
836名無しでGO!:2008/12/04(木) 09:45:44 ID:N4AcIpRG0
>>830
こんなオチがあるとはw
837名無しでGO!:2008/12/04(木) 12:35:24 ID:6kCI/6E5O
うちの会社は昔、有人だった変電所では桜が植えてあるw

最近は桜は植えてないけど、数年前、法面にミカンの木をたくさん植えてみたよ。
838名無しでGO!:2008/12/07(日) 18:40:51 ID:Y59v6WrX0
特別高圧部碍子に落ち葉が貼り付いたり、枝自体が伸びて高圧線に接触したりで、
枝払いをしてるから、最近は面倒がって砂利ばかりとか………。
碍子洗浄装置も落ち葉で排水が詰まるもんねぇ。
でも特高もキュ−ビクルの収まる様になって、樹木が問題になることはあまり無くなったんだけどね。

地下鉄の地下変電所の何処に桜を植えようか>833君(w
839名無しでGO!:2008/12/07(日) 19:09:40 ID:IdcJod+10
地下鉄でも地上に変電所があるよ
840名無しでGO!:2008/12/07(日) 19:14:49 ID:voGDGvBH0
重要なスレですね。
841名無しでGO!:2008/12/08(月) 20:14:36 ID:g4UPOZX00
そういえば銀座線田原町のホーム上にキュービクルが
並んでたことがあったけどあれは駅構内用?
たぶん今はもう無いよね?
842名無しでGO!:2008/12/09(火) 02:38:27 ID:jSyE8l7F0
>>841
> そういえば銀座線田原町のホーム上にキュービクルが並んでたことがあったけどあれは駅構内用?

特高用のキュービクルは駅構内高圧用よりかなり大きいことと、
柵で囲って人が近付けなくしてるから、ホームには無いと思うけどねぇ
843名無しでGO!:2008/12/14(日) 13:02:54 ID:CAAVKQd10
保持電流age
844名無しでGO!:2008/12/14(日) 18:56:19 ID:yNxmuFwVO
50感度sage
845名無しでGO!:2008/12/17(水) 18:52:18 ID:QQ/SCQGT0
年末年始安全総点検
846名無しでGO!:2008/12/23(火) 12:29:30 ID:iN4mG3J00
保守
847名無しでGO!:2008/12/26(金) 19:25:05 ID:tjRbfuY6O
大晦日の指令当直に当たってしまったorz
848名無しでGO!:2008/12/27(土) 00:51:07 ID:4LLslB7A0
>>847
漏れもそのひ未明早朝作業当番だ!ご愁傷様(w。クサらず頑張ろう!
849名無しでGO!:2009/01/03(土) 18:15:03 ID:99deCEq20
          _______
        /
   △  <  新年age
   V●\  \_______
   □
   |>
850名無しでGO!:2009/01/03(土) 23:45:21 ID:Q9yxJhDX0
age
851名無しでGO!:2009/01/09(金) 21:47:09 ID:GJRjp7HaO
今年初の地絡トリップ。碍子割れちゃったよ…。
852名無しでGO!:2009/01/11(日) 12:48:28 ID:crJpQmEE0
「今年初」って、何回やるつもりなんだよ。
853名無しでGO!:2009/01/11(日) 14:21:27 ID:U71+Jv0z0
自分の意思は関係ないからなぁ
854名無しでGO!
連絡遮断