鉄道はいつまで鉄のレールの上を走るつもりだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1会社会
鉄道が鉄のレールの上を走るという発想は、19世紀に生まれたもの。
だが、もう21世紀だぞ?
いい加減、鉄のレールの上を走るという旧態依然なやり方は捨て、環境に配慮したものや
コスト削減につながるものなど、鉄のレールを使わない新しい技術開発をしろよな。
2名無しでGO!:2007/04/24(火) 01:01:33 ID:eAE5K/nZ0
そんな鉄道ですが、CO2排出量は飛行機の
十分の一と環境にやさしい乗り物なのです。
3名無しでGO!:2007/04/24(火) 18:49:19 ID:eAE5K/nZ0
19世紀に生まれたものがいまだに
使われてるんだからすごい発明だったんだね。
4名無しでGO!:2007/04/24(火) 18:54:10 ID:S7HOpcvQO
札幌市交通局の地下鉄はガイドレール以外、コンクリートの線路だが、何か?
5クインシー・川崎・桜木原・千秋・マリンアスティ ◆CHIAKIvRiY :2007/04/24(火) 20:30:06 ID:DzuAxirLO
duraluminで造ってみようか
6名無しでGO!:2007/04/24(火) 20:35:58 ID:qTieDYfJ0
鉄を使わなくなったら鉄の道でなくなるじゃんw
7赤坂で役員待ってるチャーシュー(@左運転台ベンツs550車内):2007/04/24(火) 21:12:46 ID:hGwZsKLnO
>>6
鉄道(てつどう)という名称をやめて、

電車道(でんしゃどう)
列車道(れっしゃどう)

にすればいいぢゃん
(・∀・)< シンプルにいこうぜBOY。ニヤニヤ
8ξ(゜∀。)φ ◆qgKN/gtQAQ :2007/04/24(火) 21:42:35 ID:RWX/6YUF0
アルミのレールにしたらホムレスに持ってかれるだろが!
9名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:48:07 ID:XwAFGY7y0
鉄道なんて、時代遅れも甚だしいな
10名無しでGO!:2007/04/24(火) 22:49:14 ID:s1xcVJEl0
>>7
まんが道
演歌の花道
11名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:39:34 ID:xZgjwCLK0
スカイレールや懸垂式モノレールはどうなんだ?
12名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:42:45 ID:z3q3WcTX0
>>11
ほとんど無いだろ。
そもそも新幹線のような次世代乗り物がいまだにレールの上を走り、リニアモーターカーの
開発がいっこうに進まないこと自体、日本の技術力のなさを物語っている。
13名無しでGO!:2007/04/25(水) 23:06:08 ID:dIlvbllQ0
技術力じゃなくて資金力のなさの方が深刻なんだが
14名無しでGO!:2007/04/26(木) 01:50:18 ID:QTijoGf60
リニアがどんだけがんばっても
飛行機には負ける。
15名無しでGO!:2007/04/26(木) 02:06:43 ID:5ufT2dXsO
軟質プラスチックの上走るのもありますが何か?
16名無しでGO!:2007/04/26(木) 03:12:09 ID:x557GpTa0
わかった。導電性プラスチック道にしよう
17名無しでGO!:2007/04/26(木) 23:11:36 ID:0TdALgIS0
今地球にいいと評判のトウモロコシを活用すべき!
18名無しでGO!:2007/04/26(木) 23:28:08 ID:XhKd27b00
トウモロコシ!
19名無しでGO!:2007/04/26(木) 23:45:13 ID:sCU5L/ta0
>>12
世界中に言えることですが?
20名無しでGO!:2007/04/26(木) 23:47:32 ID:sCU5L/ta0
それも、2025年に終止符が打たれそうだ。
リニア開通を2025年ターゲットにしたようだ。>東海
でも東京圏〜中京圏の先行開業という曖昧な表現で。
21名無しでGO!:2007/04/26(木) 23:58:47 ID:eFCcmwkRO
>>20
運賃高そうだなorz
22名無しでGO!:2007/05/02(水) 00:18:31 ID:MkZmbL1n0
>>20
その頃までに大阪は、日本の国際競争のお荷物になっていて、見捨てられるという予測か。
23名無しでGO!:2007/05/02(水) 00:41:43 ID:U/QX96jW0
自動車のロータリーエンジンに使われている、アルミと炭素を混合したやつ、あれも丈夫そうだ。
というか、鉄より丈夫だからロータリーエンジンに採用された。
この物質をレールに使えば、保線の人たちのレール交換の手間が軽減される。
24名無しでGO!:2007/05/03(木) 00:01:51 ID:LGCgmyYo0
んな事したら、みんな盗まれる。
25名無しでGO!:2007/05/04(金) 05:53:50 ID:5ipUTa9I0
鉄道と言う名だから永久に鉄のまま変わりません。
ちょっと>>1さん、アルミ道とか銅道とかに変えるというのは如何でしょうか
26名無しでGO!:2007/05/04(金) 05:58:20 ID:O9dyOiMx0
木道にするか
27名無しでGO!:2007/05/04(金) 06:40:50 ID:KW/UJHe80
西条秀樹のギャラン道(ドゥー)
28名無しでGO!:2007/05/04(金) 07:25:22 ID:Wag6kgjRO
真空チューブ列車マダー?
小松崎画伯の描く未来予想図みたいな香具師。
29名無しでGO!:2007/05/04(金) 12:35:11 ID:j+Dj86wt0
>それも、2025年に終止符が打たれそうだ。
>リニア開通を2025年ターゲットにしたようだ。>東海
>でも東京圏〜中京圏の先行開業という曖昧な表現で。

それって、「前向きに検討します」=もうこの件に関しては終わり、じゃまいか?



そうでないとしても、今のリニアは基本的に規格間違っているので、このまま通すと
慢性的な輸送力不足になるだろうな。
30名無しでGO!:2007/05/04(金) 15:26:34 ID:MDv39MU80
もうそろそろ空飛べよ。
31名無しでGO!:2007/05/06(日) 00:20:51 ID:e4MJj3q30
ドラえもんによると、22世紀(2112年)には少なくとも全線モノレール形式に置き換わっている。

ということは、そろそろ鉄のレールの上を走る路線を廃止していかないと間に合わないぞ!
32名無しでGO!:2007/05/07(月) 10:21:47 ID:IT7Q4TD60
>>29
今より路線が増えるのに輸送力不足になるとは如何に?
33名無しでGO!:2007/05/08(火) 17:38:58 ID:jeIxa7ocO
33
34名無しでGO!:2007/05/08(火) 17:47:27 ID:25Vpz253O
鉄のレールを走るっていうこと自体の完成度が高いんじゃね?
35名無しでGO!:2007/05/08(火) 18:57:37 ID:R9T4U0++0
>>31
その頃うちらは生きてるか分からないだろ
まあ1兆分の1の確立なら生きてるかもしれんが
36名無しでGO!:2007/05/08(火) 22:57:18 ID:aYjGqw780
21世紀後半には、銀河鉄道999のように空を飛んでも、時代的におかしくはないだろう。

むしろそれくらいでないと、技術革新は完全に行きづまってしまったことになる。
37名無しでGO!:2007/05/09(水) 07:37:04 ID:9Ryo8bLn0
中国人が持ってゆくので、鉄のレールは置いておけなくなる。
38名無しでGO!:2007/05/13(日) 15:09:37 ID:4VKUFdwL0
39昴 ◆BF5B/YTuRs
ワイパーはいつまでゴムのブレードでガラスを拭っているのだろうか。