1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:22:49 ID:JcUtoDO+0
前スレが落ちていたので立て直しておきました
ちなみに上毛電鉄については前スレでさっぱり語られていなかったので
外さして頂きましたm(__)m
3 :
名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:23:44 ID:LTDdrhmL0
___________
/.━━┓ [押上] ┏━━.\
|┃急行┃┏━━┓┃ ┃| /
|┃ ̄ ̄┃┃┏┓┃┃ ̄ ̄┃| プアァァァァァァァァン!
|┃ ┃┃┃┃┃┃ ┃| \
|┃ ┃┃┃┃┃┃ ┃|
|┃ ┃┃┃┃┃┃ ┃|
|┗━━┛┃┗┛┃┗━━┛|
|___34401___|.__.┃____|
| |■□| .| ┃ . |□■| |
| ̄ ̄ ̄ ̄┃ ̄ ̄┃ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_____.二二二._____|
│ │[=.=]| │
└── ヽ(´Д`;)ノ 2ゲト〜ッ!
/ (___) できなかった〜!
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
/ \
4 :
名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:43:40 ID:wTcXUkKaO
>>1 乙、朝みて落ちてたから焦ったよ、まぁ落ちないようにマターリ語ろうや
5 :
名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:47:53 ID:wTcXUkKaO
取りあえず…
300、350、200、250、プラキットで未発売の通勤型はまだ〜?
6 :
名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:53:22 ID:ylzyOlScO
3000とか5000とか9000とか9050とか30000とか50000とか・・・
7 :
名無しでGO!:2006/11/15(水) 13:27:03 ID:P2kJnh2i0
今までに出た東武鉄道の模型をおさらいしよう!
マイクロエース
東武8000系更新車6両(野田)・4両(東上)
東武8000系原形顔6両セイジクリーム・復活塗装
東武5000系6両セイジクリーム
東武5070系6両
東武1700・1720系DRC6両「けごん」・「きぬ」
TOMIX
東武100系スペーシア6両
後はヨロw
8 :
名無しでGO!:2006/11/15(水) 14:20:06 ID:KjGDft0iO
>>1 乙
落ちた時はビビったよ。復活してなにより。
9 :
名無しでGO!:2006/11/15(水) 22:45:08 ID:fa022CNe0
上毛は東武の払い下げ車が走ってればもっと盛り上がるんだが
今はKEIOだもんな
10 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 01:54:19 ID:1T6I6TauO
保守…しかしドコまでがこのスレの範囲なんだろ?
485乗り入れあるし元乗り入れ先の秩父もある…悩みどころやな、
11 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 07:02:41 ID:OgbH7rLw0
>>10 とりあえず、ファンフェスタで盛り上がることを祈る
12 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 08:02:23 ID:/oKPUdoQO
13 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 09:29:08 ID:ZEkB8fz+O
携帯から見るとタイトルが5にしかなってないんだが
14 :
7:2006/11/16(木) 14:06:58 ID:+x8L8HET0
>>12 実車は野田に転属したが、模型はまだ東上時代(野田と差はないが)って名目で出したんだよん。
15 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 21:47:20 ID:+Dtgj6/I0
>>14 8152F、更新後は本線にいなかったか?
16 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:34:42 ID:/oKPUdoQO
ようするに
本線→東上→野田ってこと?
17 :
15:2006/11/16(木) 22:45:09 ID:+Dtgj6/I0
>>16 短期間に一時的な転属とかあったかも試練が
更新前は東上にいたはず。
更新後、本線で確認。
現在、野田線。
18 :
勝手にHO:2006/11/17(金) 21:35:50 ID:0yEYQwFyO
ここはNの方しかいないようだから、お邪魔無視だろうが、HO私鉄弱小メーカー(東武ならワム)について勝手なコトいったり、情報交換できるスレないかな?ちなみにカツミエンドウ板ではワムはボロ糞にいわれていた。
19 :
名無しでGO!:2006/11/17(金) 22:10:26 ID:LAi+HJzX0
>>18 HOの話題もいいんでない?
Nだけとは書いてないし。
20 :
名無しでGO!:2006/11/17(金) 22:50:16 ID:kp918BDlO
確にここは過疎化してるからいいかもね、ただしやるなら東武のみでヨロ
21 :
名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:02:14 ID:RaEAYEFw0
スケールは違えど、車両の再現をするところは一緒なんだから、
いろいろ情報交換しようぜ。
22 :
名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:13:11 ID:9S3TsZJg0
鉄コレ第二弾のフリー・モ103(南武鉄道タイプ)が、晒し売り某店でダブついたのか、
180円で売ってたので、うっかりまとめ買い。
どうしようかと思って、ベージュ+オレンジのツートンに何となく塗り替えて、
後の3000系列の種車になったあたりの旧型にならないかな? と、思ってみたり。
別に実車に忠実にキメようなんて思ってませんが、その時代の旧型東武車の雰囲気を
再現するとなると、どの辺に留意が必要でしょうか? とりあえず大型パンタかな、と思って
KATOのPS14は確保してあるのですが…
23 :
勝手にHO:2006/11/18(土) 01:01:27 ID:LE1NnmZiO
ではお言葉に甘えて。
ワム30000組んだ方いますか?苦労した点など知りたいです。
私は今組んでいるが、屋上配管、連結妻の消火器ケースなど、なかなか思うようにできず、ただ今工事中断中。
24 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 01:15:07 ID:5Q2PKzfD0
>>23 買おうと思ってるけど台車についてホムペには何も書いてないんだけどどうなってんでしょ?
25 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 18:36:37 ID:1IETrsKXO
以外と16番やってる人いるんだね?俺もワムの3マン気になってる。まだ作ってないけど1マン持ってるから繋げてハァハァしたい。10050もホスィ〜。
26 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 19:06:22 ID:NbnnjUcAO
》24
30000の台車は阪急8300用のSS-139(カツミより発売)が指定されてます。
27 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 19:14:20 ID:gKyfoEdE0
やっぱ、314xxF+11267Fでハァハァしたいという香具師は
スケール問わずに多そうだなw
28 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 21:43:15 ID:5Q2PKzfD0
>>26 楠!しかしSS139って最近見ないけど大丈夫だろうか・・・
29 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 00:30:46 ID:cllZDeRNP
そういえば、8000とかの乗務員室のドア横についてる「乗務員室立ち入り禁止」のインレタとかって、どっかから出てましたっけ?
なかったらくろま屋に発注するしか・・・。
30 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 14:31:57 ID:d2CaLCLEO
↑HOならワムの8000用デカールについてますよ。かなり小さい文字だし、特製デカールなので貼るのが難しかったけど。
31 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 17:15:55 ID:ea5cmDNc0
>>29 Nサイズなら漏れも欲しいな
つか辞意かどっかにある店頭見本にはちゃんと文字がはいってた希ガス
32 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 17:23:40 ID:9rfldUF50
>>31 蟻塚東武を買い叩いて乗務員室の窓だけブン取って爺キットにはめ込むよろし。
33 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 18:52:56 ID:Hwjl0S/NO
>>32 なぜに爺キットに蟻の乗務員室の窓をいれんだよ。
窓に書いてある「乗務員室」って文字と勘違いしてないか?
34 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:15:03 ID:WrkkuP/QO
>>29 日本模型塗装工業ってとこから出てるよ。
ググってみ。
35 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:24:11 ID:yJSMLnK70
一見もの凄い会社に思えるが
合資会社なのか・・・
36 :
29:2006/11/20(月) 22:30:56 ID:cllZDeRNP
>>34さん
8000のインレタは売り切れでした・・・。
しかも、今月末に会社休業なので、再販も望めないし・・・。
とりあえず、くろま屋に頼むことにします。
37 :
名無しでGO!:2006/11/22(水) 08:07:00 ID:3bCcCa7eO
↑出来上がったら出来栄えと
特注にかかった値段を晒しておくれ。
漏れも注文するとき参考にするので。
38 :
29:2006/11/22(水) 19:31:27 ID:5CQcCfS5P
>>37さん
今年はいそがしいので、年明けになりそう(`・ω・`)
それでもいいでつか?
39 :
名無しでGO!:2006/11/22(水) 22:23:43 ID:3bCcCa7eO
>>38 構いませぬ、こっちは見せてもらう側ですからw
あせらず、のんびりいきませう。
40 :
名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:07:00 ID:g6W5Nk8+0
>>29 GMの「M-1011」というインレタに含まれていますが…
確か塗装済みバラキットのやつだからもう手に入らないでしょうか。
GMに行ってみてはいかがですか。
41 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 00:10:02 ID:Rh2ewZ1yO
↑それだと不経済じゃね?
たしか8コしか入ってなかったろ?
乗
務
員
室
立
入
禁
止
×
8
個
42 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 14:57:53 ID:2WvFfJcS0
ほしい奴募集して共同製作とか
もしやるなら漏れはノ
43 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 15:03:21 ID:VgTV+PK+O
共同出資いいかもな…やるなら俺も
(´−)ノシ
44 :
29:2006/11/24(金) 15:34:12 ID:Sk2ORJAfP
漏れもノシ
なんなら、こっちで作って頒布っていう形でもいいですけど・・。
45 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 18:34:41 ID:8jDts5Gc0
>>41 確か、6両分か8両分は入っていたはずだが・・・
インレタか・・・原版から新規で作るとなるとくろま屋は
結構な額になる。オイラが新規で作った時は(東武モノではない)
6000〜8000円くらいだった。
46 :
29:2006/11/24(金) 19:28:36 ID:Sk2ORJAfP
GMのオンラインショップで探してみましたが、それらしきものはありませんでした。
週末に秋葉原店にも行ってみます。
ところで、共同出資の場合、出資した言っていう方はどのくらいいるんですか?
47 :
名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:00:31 ID:Zib69HRX0
ここはあくまで模型に関するスレだから、
出資云々の話が具体化したら個々でやってくれな。
蟻のりょうもうor通勤改造、予約した人おるか?
おりは蟻のは通勤改造のみ買って、ペアハンのキットは改造パーツで1819Fにするつもり。
48 :
名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:21:32 ID:saGKILaOO
>>47 ノシ
しかも通勤仕様乗ったことないのに予約しちまったぜww
まぁ東武車両だしついでに買っとこうかなと
…しかしりょうもうは楽しみだわ、早く出荷の発表来ないかなぁ、
49 :
名無しでGO!:2006/11/25(土) 11:13:24 ID:okga9FDRO
どうせ蟻のことだから1819も300も350も出しそうな気がする
50 :
名無しでGO!:2006/11/26(日) 18:15:42 ID:PYyn+wWKO
保守っとくよ
51 :
名無しでGO!:2006/11/26(日) 18:19:02 ID:lI9WInv/O
秋葉原で今日だけのブラスフェアいってきた。
HOの8000系各種タイプや6050完成が見本展示されていたが、結構人気があって人が多かった。こんなにHOの東武ファンがいるとは、少し驚いた。
52 :
名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:11:04 ID:ATc4Rl2uO
保守…しかしネタがないな、
りょうもうが出たら盛り上がるかな?かな?
53 :
名無しでGO!:2006/11/28(火) 09:03:20 ID:DuQkySAmO
昨日やっと自慰の100系のキットを完成させた。
ぞぬがわや11267Fと並べてハァハァする予定。
ところで再生産された『日光・ぞぬがわ』ってローフランジになったって本当?
54 :
名無しでGO!:2006/11/28(火) 20:51:46 ID:Bxhu1gFXO
今更18を予約するのは無理だらうか
55 :
名無しでGO!:2006/11/28(火) 23:22:32 ID:caY+6ojR0
ペアハンならOKかも
あそこは問屋の締め切り後でも受け付けてくれることがあるから
56 :
名無しでGO!:2006/11/29(水) 00:05:26 ID:SM8QGi5eO
両手でも無理かもしれない。 蟻スレでも書かれてたが大半の問屋が蟻製品の受注締め切り以後の追加発注を拒否というか受付なくなったからね・・・
57 :
名無しでGO!:2006/11/29(水) 12:48:16 ID:teFuednkO
関東じゃ瞬殺だろうから関西の友人に頼んでみるか…
58 :
名無しでGO!:2006/11/29(水) 15:26:34 ID:ZcHZkvWdO
>>57 その方がいいかもなぁ…そういえば蟻の1720買ったんだが、けごんのヘッドマーク入ってないんだなorz
59 :
名無しでGO!:2006/11/29(水) 15:57:45 ID:ahYBm7y7O
>>58 つ[ガチョウハウスのピタサボ]
たしか中島工房で売ってた気ガス
60 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 18:32:49 ID:DMUq093aO
さっき秋爺に行ったんだけど、店員が未塗装キットの東武8000のバルク大量に持ってた。
もしかして再販か?
61 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 18:58:33 ID:LZz9RWltO
俺も今日秋爺に行ったけど、気付かなかった。
再販ならちょっと楽しみだな。
62 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 22:18:22 ID:uNGaWysg0
>>61 東武8000エコノミーは金型を塗装ミス一体ボディキット製造のために使っちゃったから、
もう再生産は不可能。さんざんガイシュツなんだがw
63 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 08:12:57 ID:dFB8MTQmO
>>60-63 もしかしたら秋辞意で行われるセールにでる商品かもしれんな。
64 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 12:47:38 ID:3kunN6YA0
>>60-63 確かに東武8000エコノミーキットの金型は先頭車分の金型を
現行キットに使用するために改修している
(更新顔のライトパーツやコンプレッサー)
中間車は残っていてもおかしくはないんじゃないか?
現行キットが出ても暫く中間車のバルクは大量に出ていた事も
あったし
>>60が見たのは中間車のバルクではジャマイカ?
65 :
60:2006/12/01(金) 14:42:55 ID:vMRksgsIO
66 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 03:41:31 ID:p5yMEcqtO
67 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 18:46:49 ID:ABELwtnXO
蟻の8000系の車高を1mm程下げたいんだけど、
なんか良い方法無いすかね?
T車は突起を削るだけで良いみたいだけど、M車が問題なんだよなあ。
68 :
名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:08:31 ID:bvoi3hbV0
ワムのED完成品っていくら?
69 :
名無しでGO!:2006/12/05(火) 08:26:05 ID:DYngCF0tO
保守
70 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:09:26 ID:LYc9tmpjO
りょうもうの出荷日告知まだかね?
…というかいつ頃発売なんだろ?
71 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 21:18:15 ID:0mXQ1p7F0
72 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:56:58 ID:bDWGg2Si0
だいたい月の真ん中だしな
73 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:00:14 ID:bg2c4xwQ0
ほしゅ
74 :
名無しでGO!:2006/12/08(金) 12:58:44 ID:hChasPGo0
>>70 りょうもう、15日に問屋出荷だって。
ソースはんぎ氏ブログから
店頭並びは来週週末か・・・
75 :
名無しでGO!:2006/12/08(金) 19:19:39 ID:uFtMp2Hz0
クロポスレによると、店舗によっては8000の復活塗装キットが叩き売りされている模様。
76 :
名無しでGO!:2006/12/08(金) 23:12:51 ID:0QRneZkE0
鉄道コレクションで余ったOER2214 2両をツートンの旧塗装に塗り替えています。
中間車には塗りわけ失敗したKQ1000を組み込み4両編成にします。
77 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 01:40:30 ID:EVDicvj0O
ネットショップで8000リバイバルを衝動買い
前面のサボ枠ってついてくる?
78 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 01:52:12 ID:A5O2ENEjP
ついてこないが、替わりにサボ枠らしきシールがついてくる。
79 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 06:37:58 ID:8M2GwbmD0
>>77 ステッカーがついてる
エッチングではない
80 :
77:2006/12/09(土) 14:59:04 ID:EVDicvj0O
>>78,79
サンクス
5050に流用できるかと思ったのにorz
純粋に楽しむお
伊勢崎線のトンネルの向こうよりw
81 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 19:30:36 ID:fzjcSmNP0
>>80 ペアハンからサボ受けパーツが再生産されたし、レボリューションファクトリーも
実はサボ受けパーツを発売していた。
82 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 01:48:45 ID:zU3iKW590
クロポ叩き売り東武復活塗装を3つも買ってしまった。
6両3150円、1両あたりたった500円弱…何か鉄コレみたいな値段。
しかし安価な素材が手に入ったと思えば万々歳。
サハ8700+モハ8800の使い道に困るけど6連非冷房とかツートン冷房の8159〜8163Fあたりにしようかと。
安いから躊躇なくIPAお漬物にも出来ますな。
りょうもうやめてもっと買おうかな。
83 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 02:29:46 ID:JOfnIlSk0
>>82 爺の8000、IPAに漬けたら割れたっつー報告なかったっけ?
84 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 09:28:00 ID:pBshk4+VO
>>83 漏れは浸けてたら真ん中らへんで割れてしもた。
でも修正できない程の割れじゃないから大丈夫だよ。
浸けすぎには注意が必要だよ。
85 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 10:51:25 ID:xCafHDHiO
86 :
82:2006/12/10(日) 13:03:32 ID:zU3iKW590
>>83 >>84 ヤマダ電機に売ってたIPAに一日漬けているが今のところ問題なし。
というか、朱色が落ちないOTL
もうちょっと漬けてみる。
あとツートン冷房は8156〜8158Fもあったのか。
非冷房で下枠交差パンタのモハ8814+サハ8714もいいかな。
(鉄道ファン1998-10 大手私鉄の多数派系列ガイド2 東武8000系より)
87 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:16:48 ID:RGu2mazp0
関東の自慰店で黒歩東武8000ツートン叩き売りまだ残ってますか?
88 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:30:11 ID:pH5ROZEiO
6050って最大何両で走ってるんだろうか??6両以上で走った事ってあるのかな??調べてみたが解らなかったorz
それにより増備数を決めたいのだが
89 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:47:57 ID:2K5M1FEH0
>>88 日光線系統の車両なんだから、6両以上で走る事はないと思うが…。
90 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:09:23 ID:IpE0/8MG0
ほしゅ
92 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:49:39 ID:xCafHDHiO
>>88 6連だろ、それより多くすると浅草駅にはいr<ry
>>90 秋爺全滅かorz
明日下北行ってみるか…
…もの凄い素人な話でスマンが爺の8000から5050作ろうかなと考えてるんだけど違いはどんなところがあるかな?
93 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:54:48 ID:WbpND0I8O
雛爺は満載@本日14時頃
94 :
名無しでGO!:2006/12/11(月) 07:41:28 ID:f7KUIGFmO
モハ8814は新製時非冷房+交差パンタって、記事にはなってるけど写真見たことある?
パンタの位置が冷房車の位置なのか非冷房車の位置なのかわからない…
95 :
名無しでGO!:2006/12/11(月) 13:12:15 ID:cGF7QzwD0
上の諸氏同様リバイバル8000を購入してきた。
そこでクレクレ申し訳ないのだがググっても分からなかったので質問。
リバイバル6R+標準2R旧顔東武ミンデン+2R更新顔FS356
の編成って当時ありましたか?
エロい人ご教授下さい。
96 :
名無しでGO!:2006/12/11(月) 17:14:46 ID:QkmiazXnO
97 :
名無しでGO!:2006/12/11(月) 18:25:59 ID:5Wk39uNe0
>>95 ないですよ
無 有 無 無 無
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
クハ8108-モハ8208l-モハ8308-lサハ8708-モハ8808l-クハ8408=クハ8136-モハ8236l-モハ8336-クハ8436
98 :
95ではないが:2006/12/12(火) 00:05:02 ID:Z1O4YFslO
99 :
92:2006/12/12(火) 01:25:33 ID:cpzxfBtbO
下北爺でリバイバル8000買ってきた…このまま6連で楽しむか水抜きにドボンして5000に改造するか、カステラにするか…悩むな、
>>88 営業では最大6
ただし甲種で8と言う実績がある
101 :
名無しでGO!:2006/12/12(火) 13:26:44 ID:Kz5sa7zi0
Bトレ
8000系リバイバル、新塗装、2月再版
オクで買わないで良かった〜
>>98 確認はしていないが、8121Fとくっついていたと言うのを聞いたことがある。
103 :
88:2006/12/13(水) 08:24:41 ID:XSziFbt/O
皆さんトンクス。
10連をやろうとした俺は愚かですたorz
なのでもしもシリーズとしてJRに特急と共に乗り入れたらと想定してアンテナ設置パンタ交換して10連の暴挙にでまつ
雛爺って、まだリバ編の在庫ある?
未だ試作品が出ないりょうもう。ポリバの悪寒w
106 :
名無しでGO!:2006/12/13(水) 18:57:42 ID:46l52ABFO
出ないも何も来週には店頭に並んでいる罠
正直不安だ・・・DRC並ならバンバンザイだが・・・
>>104 今日予定無かったから、雛・下北・アキバと行ってきたが、どこにも在庫無しダターヨ
>>105 りょうもうの試作品はホビーショーだったかのイベントに出てたような気がするのだが
109 :
名無しでGO!:2006/12/14(木) 00:40:29 ID:f/1vQnD8O
秋葉原でおじさん暴走中!
誰か7300作った人はおる?ベンチレータを旧型にするか103系みたいな新型にするかがわからない…
>>106 つーか、今週金曜問屋出荷だから週末には店頭に出るだろ?
土日はこのスレでりょうもう祭になってるかと・・・
ホビーショーで試作品見たけど側窓が若干大きいかな?と思ったが
全体的にはいい感じだったよ。
ただ、前面の愛称板が小田急NSE並に分厚かったな・・・
点灯あきらめればなんとかなる(パーツもあるし)んでオイラは納得している
1800系は、ホビーショーの時の試作品が
ジョーシンwebに載ってたような気がする…
ところで、ペアハンから50050系出るみたいですね
>>110 7300はGMの73系キットに入ってるグロベンを使うといいんじゃね?
>>110さん
7300のグロベンは旧型ですよ。
新型付けてる車両は見たことないですね。
115 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 14:55:10 ID:dckUNBemO
保守
116 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 16:52:28 ID:nBD81ojv0
りょうもう買ってきた。新宿さくらやでは瞬殺だったようで。
なかなかの出来で、今更ながらDRCが欲しくなってきた。
117 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 21:18:24 ID:ly66xZc2O
マヂで此は良いものだ
1800系が出た割りには、淋しいのでageてみる
119 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 19:55:10 ID:Ou+YHfBxO
DRC瞬殺に続いてりょうもう瞬殺・・・
東武も出来と売れ筋をうまく読めれば、売れるってって事が証明されたと・・・
って事で200系りょうもうカモーンщ(゚д゚щ)
120 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 21:36:37 ID:WgOnVoTjO
その前に300、350もホスィ…
121 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 23:10:25 ID:DaMs3ghVO
1800系のヘッドマークの裏の形状を見ると、300,350系も有りえると思う。期待して待ちましょう。マイクロから6000系も欲しくなった。
>>114 富 72 旧型ベンチレター
富山港あたり持っていたなら結構余っているはず…
台座に束さのパーツが必要か
蟻のりょうもうだけど、クリームの色ちょっと濃すぎない?
124 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 00:17:41 ID:wbcR2+jqO
りょうもう よくできてると思うが、トイレ窓が印刷なのと、先頭車のトイレ窓の周りに窓埋めをしたような、赤い縁があるのが気になる! あと、赤いブックケースに入ってくると思ったんだけどなぁー。
125 :
(´‐`)ノ ◆dHzSuELO9Q :2006/12/17(日) 01:38:10 ID:klVSJxGmO
(´‐`)ノ試走では台車のネジ締めが堅すぎで台車の首が曲がらなかった→脱線
ネジ緩めたら快調です
あとウレタンがマイクロらしくないガバガバ状態
126 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 07:30:56 ID:A4OmW33k0
>>124 DRCのカフェオレケースと並べてハァハァできないのが残念。
>>124 金型の差し換えで、急行仕様、通勤仕様両方造れる金型なんだと思う
で、急行仕様のトイレ窓のような小さいモールドが技術的にできなかったと・・・
そのうち、どっかでりょうもう用エッチングトイレ窓枠とか出しそうなヨカーン
128 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:47:56 ID:wbcR2+jqO
もし、300.350.1819出すんだったら、103系みたいに、行き先方向幕印刷で省略は勘弁だなぁー!
129 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 23:30:28 ID:ZMzPVasL0
今日、1800系通勤型を入手。家に帰って確認したら、台車が1つだけ他形式
のものが付いていた。みなさん、よく検品した方がいいよ。
>>129 メーカーにゴルア!!ですね。
漏れの数年前、蟻初購入で欠品があったんでゴルア!!するハメにorz
>>125 蟻製品の場合、ビスも自分で調整しないといけないようだな。
131 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 14:16:16 ID:buoqs66kO
蟻の1800系再販てないのかね。
ほぼ瞬殺だったようだし・・・・。
DRCと一緒に再販されたら確実にお布施するが。
てかDRCって再販された?
>>131 蟻ヴァージンさん、いらっしゃ〜いw
蟻は原則再販はしない。夢空間、スーパー白鳥等の例外はあるが。
DRCもりょうもうも再販は期待できないね。
>>132さん
蟻は基本的に再販をしないのか。
瞬殺された商品だけでも再販すりゃいいのに。
蟻の製品はある意味ギャンブルだから予約しなかったからな。
予約すりゃよかったよ。
>>131>>132 蟻の過去の再販は全て国鉄・JR物ばかり。
前回と同じ仕様での再販は結構少ない(夢空間やDD16くらいか?)
本当だがどうだか知らんが改良仕様をうたった再生産がほとんど。
>蟻の1800系再販てないのかね。
>ほぼ瞬殺だったようだし・・・・。
つーか、本当に探したのかよ?
「30%オフ以上じゃなきゃイヤだ!」
なんて寝言が書かれていないのを見ると単に探していないだけだろ
>>131=
>>132が何処に住んでいるか知らんが、秋葉にもまだ在庫のある店は
有るしな、(蟻スレでは今日現在秋葉淀の在庫報告あり)
ID見ると携帯だが藻前の手に握っている道具は2ch見るだけの専用かい?
135 :
134:2006/12/18(月) 18:25:52 ID:d9l/bSoE0
>>134 秋淀にあったのか・・・・('A`)
俺の目が節穴だったようだ('A`)
行ってない店とかもあるし再度秋葉の模型屋とか地元とか探してみるよ。
余談ですが地元は群馬でつ。
DRC「けごん」、「りょうもう」って同じ時代背景?
そのころの各停って何が合うの?
スタイルが気に入ってDRCと「りょうもう」を買ったんだけど
東武のこと何も知らなくて・・・
138 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 01:42:03 ID:iyqxg/kbO
↑この時代で、一緒に普通列車で、走らすなら、クロポ 78、日比谷線3000 蟻なら、5000クリーム 8000クリームかな!
>>138 しかし蟻の8000クリームは東上線仕様という罠が…
140 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 04:38:57 ID:iyqxg/kbO
138です。8000クリーム、東上仕様でしたか(^o^; 蟻8000クリームに、準急 羽生のステッカーを張ってる 俺って(・_・;)
141 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 06:04:41 ID:uJzzBR7WO
>>134 小田急5200や京急旧1000が時代背景を変えた仕様で発売しているから
何年か経ったら、仕様を変えて出すんじゃないの?
142 :
131:2006/12/19(火) 12:49:45 ID:yjF2WqPvO
>>134 1800系りょうもう秋淀にまだ在庫がありました。
助言ありがとうございました。お陰でなんとか手に入れることが出来ます。
週末〜週明けに引き取ります。
143 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 13:22:32 ID:mACRx6auO
はたして週末まで残ってるかな?
>>138 晩年なら現行8000でも10000でも良いだろ
6050系?の板キットってまだ残ってないかなぁ?
一体塗装済み出たら廃盤になったんだよな。
側面窓の部分を改造で使いたいんだが
>>144 そもそも今回出たイチハチが晩年仕様ではない件
>>145 オクでしか手に入らないと思いまつ。
何を作られるんでつか?
147 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 18:33:26 ID:39KYbffQO
6050系、300系キボーン。マイクロクォーリティーで、東武車両を揃えたい。
>>140 どんまい
車両の転属なんてよくある話だし、気にすることないと思う
>>146 DRCの晩年の話。18の晩年じゃDRCとの並びはないだろ。
>>145 府中の朝倉模型は在庫有りになっている。
ま、更新に関してはかなり疑わしいので、事前に問い合わせてみることをお勧めする。
151 :
名無しでGO!:2006/12/20(水) 14:22:32 ID:nk+7IWuUO
152 :
名無しでGO!:2006/12/20(水) 15:46:44 ID:WPGOOZom0
さすがにスペーシアの板キットははもう手に入らないよなぁ…
うーん…
クロポのリバイバル塗装をIPAに漬けてみたが見事に割れたな…。
割れた…というか変形した。
長時間漬けない方がいい、というアドバイスも見たが
漬けてから1時間も経たなかった。
ベージュは落ちたが、朱色は落ちんな…。
154 :
チラシの裏:2006/12/20(水) 22:05:06 ID:m9CHLtq20
とある店に2000系キットを買いに真夏の最中出かけて行きました。
組みたてもしてくれる、ということで組み立てこみの見積書を渡され、
1ヶ月くらいでできるからできたら電話する、と言われました。
支払いはまったくしていません。
12月も押し迫りましたが何の連絡もありません。
あなたならどうするか聞かせてください
>>154 お前の言うことなんざ、誰も信じないよw
げ、りょうもうなんて出たの?!
って思ったら200系じゃないのか。
毎日会社帰りに眺めてるからもし出たら即買いだな。
>>153 1週間漬けて、モハ1両変形。他は何とか耐えたがやはり朱色は完全には落ちず。
残り具合が東武50000みたいな感じになった。
仕方がないので耐水ペーパーで地道に削り、ようやく塗膜がなくなったところでクリームに塗り替え。
変形してたモハに床下をえいやと組み込んだら妻面が真っ二つOTL
エンドウの金属車両みたいになりましたとさ。
158 :
153:2006/12/21(木) 02:44:57 ID:ceQlE9el0
>>157 俺のはよりによって先頭二両とも…orz
まぁ、元々本線用4Rを作ろうと思ってたので切り接ぎでどうにかなろうが
これ以上変形が増えると手に負えん…。
確かに朱色は50000みたいになったなw
159 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 15:39:03 ID:vy46XJdaO
ウチも8000をIPAに浸けこんだが、湯煎すると状態にもよるが、1時間位できれいに落ちるよ。
蓋をした流しにお湯を張ってタッパーに車体を入れたのを浮かべたら良い。
ただ、水がタッパーの中に入るといけないので、きちんと密閉出来るものを使うべし。
161 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 19:14:23 ID:cwHYnIaz0
>>8814の屋根配置
東上線利用者です。8814は冷房車56Fと同時に増備された異端車で
パンタが下枠交差型の非冷房中間増備車でした。
登場時中学生でしたので記憶は鮮明です。以下、屋根配置に関して
パンタの位置は冷房車と同じで台車センターではなく車端寄りです。
非冷房車のベンチレーターはM車の場合4個は主電動機冷却風取り入れ用ですが
8814号の主電動機冷却風取り入れベンチレーターは1個のみ冷房車タイプでした。
それの配置が海側か山側かは残念ながら記憶がありませんが、実車において
一番車端よりの主電動機の冷却風取り入れ用ベンチレーターの配置を確認
できれば確定できます。
当時、冷房化を予定しているなら主電動機冷却用ベンチレータだけ4個とも
冷房車タイプを設置しておけば改造時に楽だし費用の節約もできるのになあ
と思いました。
162 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 23:06:08 ID:VvRitEzbO
いま5162Fを作ってるんだけど
台車は自慰の東武DT16でおK?
>>162 おk
さらに両手のパーツを付ければリアルになるよ。
164 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 23:41:55 ID:VvRitEzbO
165 :
160:2006/12/22(金) 23:47:11 ID:6PHDGO/m0
>>161 参考になりました。
が、もう非冷房の位置で見切りつけてパンタつけてしまった…。
>8814号の主電動機冷却風取り入れベンチレーターは1個のみ冷房車タイプでした。
これは良く分からないのですが、箱ベンチが並ぶ中ぽつんと1個だけ#21のベンチレータがついているということ?
上から見て
←池袋 □□□□□□ P□ 寄居→
#21□
こんな感じ?
166 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 00:29:03 ID:Ake+0H/90
>>165 情報提供遅くて申し訳ない。
屋上の様子は
■(冷房車型ベンチ)
←■■■■■■P または ←■■■■■■P
■(冷房車型ベンチ)
のような配置だったように記憶している。
パンタ〜車端部には箱型ベンチレーターは付いていなかった。
冷房車型ベンチの取り付け位置は冷房車よりも車端よりだったかも?
当時、見た目のバランスはそれなりに取れていたから、上記の図のような
配列だったような気がします。
167 :
166:2006/12/23(土) 00:39:46 ID:Ake+0H/90
■(冷房車型ベンチ) の位置がずれて表示されてしまったorz
Pと手前の箱型ベンチの間の位置くらいか
その位置だと戸袋を介して冷却風を下げる風洞位置としても
都合が良さそうに思われる。
168 :
166:2006/12/23(土) 00:45:04 ID:Ake+0H/90
■■■■■■■ P
小型ベンチ■
169 :
160:2006/12/23(土) 19:10:55 ID:a83F8Pdj0
>>168 なるほど。
とりあえず模型としては車端の箱ベンチ1個取ってパンタを冷房車の位置に付け直すに留めておきます。
小型ベンチは微妙なので保留にしときます。
170 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 00:32:00 ID:ntRAdYQQO
>>162に便乗で質問させてください。
自分も5162F作ってるんですが…妻面の配管の有無を教えてほしいんですが、分かる方いましたらよろしくお願いします。
171 :
163:2006/12/24(日) 02:56:02 ID:y9S+KLffO
>>170 モハ5262だけ両妻面に配管がある。
てか8000型と同じだとオモ
172 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 19:21:48 ID:ntRAdYQQO
>>171 サンクス…作るのは良いんだが床下機器の表現がしんどいなorz
173 :
ときわと〜ぶ◇eWCoA9dB:2006/12/24(日) 20:02:42 ID:LW2qadRJ0
漏れも5162Fを作ろうとやっているんですが、モデルワムの東武7800形用台車って買ってみた人いまつか?
もしいらっしゃれば買ってみての感想とかあればおねがいしまつ。
174 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 20:48:25 ID:f9IhfRfk0
>>173 飾るだけならいいけど、走らせたいならカツミ。
↑ワムがだしているN用台車の話しでは?
176 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 00:07:30 ID:ntRAdYQQO
>>173 FS10だよな?確か、
俺もほしいんだが値段が…orz
5162 作るのなら
ドアの加工が必要だな
窓押さえのモールド削る必要が…
地味で面倒い作業なんだが塗装済キットだと厄介なんだよな…
5070作るにしても同じなんだが…
178 :
鉄:2006/12/25(月) 01:40:45 ID:tNfchxw7O
1800系りょうもうがマイクロから出ました〜、ここで1720系DRCを再販してほしい。なにせDRCけごんを手放してしまったから(T_T)
179 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 07:53:11 ID:y6p9uvZfO
>>178 そんな都合の良い事は起こらん。
イブ過ぎたけど、再度サンタさんにでも頼んでみたらw
そもそも一度買った模型を手放すってのがよくわからん。
本当に欲しいから買ったんじゃないのか?
それで再生産汁!なんて都合がよすぎるよ。
181 :
鉄模魔神 ◆uLqtOexltM :2006/12/25(月) 10:09:44 ID:U6gG9Fos0
おいおいおまいら、まずマイクロから1720系DRC「けごん」なんて発売されてないってことに気づこうぜ。
ちなみに、今クロポのナナハチキットを組んでいるのだが、
おまいらは屋根の色、普通にグレー? それとも茶色? 屋根を茶色く塗っている作例や、
屋根が茶色で前面のオデコのみグレー、というような作例も見かけたんだが・・・アドバイスキボンヌ。
182 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 11:20:31 ID:A5dqZQ65O
>>172 床下がつらいも何も、実車が7800系の車体更新なんだからGMキットの分売床下を流用すればいいジャマイカ。
>113、114
遅くなったがサンクス。頑張って73を制作します。現物確認に7329を見に行こうと思ったのだが、あの哀れな姿をみると悲しくなりそうでね。参考になりました。
>>181 スンマソ、漏れHMだけ「けごん」に変えた1720で楽しんでる
185 :
ときわと〜ぶ◇eWCoA9dB:2006/12/25(月) 19:54:14 ID:eLj6l3pt0
>>174-176 大きさはNです。
見た限り実感的なんですが、
>>176サン同様1両分で1260円って値段に億劫になってます。
この際だから館林の2連に計画を変えて2両分に台車を買うっていう手もありなんですが。
>>177 ドアの窓押さえはGMの塩ビ板を小さく切ったものを貼り付けてます。
2000番のサンドペーパーでヤスるにも量が量だし手間かかるんで。。。
186 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 20:56:15 ID:sk+Ce6sW0
>>173 モデルワムのFS10台車枠ね。税込みで1260円/両だから結構高価だ。
GM台車のいわゆる台車枠をぶった切って「横梁」のみ残してビス留めする構造。
俺は少し接着剤を付けたよ。いわゆる台車の側面部は捨てちゃうから種台車は不要な
あまり台車でOKだよ。加工は器用な人には簡単だろうけど、3分割された部材で
台車を組むので車軸の前後位置や水平の精度を出すのがちょっとしんどいかな?
走行派にはGM台車にペアハン製のボルスタアンカー付けるほうが無難かも。ただし
見た目はワムの台車のほうがリアルでしょうか。塗装する場合金属プライマーを吹けば
上塗りグレーの剥がれも無いだろうし。
欲しい人は北爺へ急いでね。なぜってこの台車、トレーラー台車用と旧動力台車用の
2種類あって、トレーラー用は北爺の在庫数両分でおしまいかも。秋爺やワムには
旧動力台車用のしか売れ残っていないから、これをトレーラー用に転用するのは加工が
至難の業。ちなみに俺は動力車はTOMIXの73系のを使用するから旧動力用でもOK。
>>181 茶色の方がカステラっぽくていいよ、西と杉戸じゃ微妙に違ってた気がする。
グレーに少々茶色を混ぜたくらいの色がかっこよくてオススメ。
>>152 スペの板キットって動力だけ入ってないセットのやつ?
それならうちの近くのハードオフにあったよ。
あと秋葉のポポにもあったなぁ。
189 :
鉄模魔神 ◆uLqtOexltM :2006/12/27(水) 00:17:41 ID:URiQqV760
>>185 酉が◇じゃ意味ないだろw
>>187 サンクス。茶色かぁ・・・GMカラーで何か適当なのってあったっけな。
>>189 Mr.カラーに良いのがあるらしい
俺は指定通り灰色塗ってるから詳しくは知らないけど
>>189 クレオス#41レッドブラウンをまぶすとなかなかいいよ。
エアブラシが理想だがスプレーでも離し気味にポフッポフッという感じでうまく吹けば桶。
やりすぎに注意。
廃車体になる。
192 :
MATGAWJA:2006/12/28(木) 00:05:17 ID:5k8CUBSbO
みなさんは8000の新塗装の雨樋は説明書通りにグランプリホワイトを使ってますか?
またグランプリホワイトに近い塗料はありますでしょうか?グランプリホワイトは瓶しかないので何か缶スプレーで使えるやつがありましたら教えてくださいませm(__)m
193 :
名無しでGO!:2006/12/28(木) 10:53:02 ID:6stKLguT0
瓶でグランプリホワイトがある時点でよろしいかと。
というかエアブラシ導入汁
タミヤのレーシングホワイトならスプレーがあるのだが、どうだろうか?
>>193-194 つーか、もうジャリは冬休みだろ?
相手にしないほうが吉。
色の話題ってよく出てくるがこればっかりは
本人の感性に委ねるほかないからねぇ・・・
たまに「言ってた色塗ったけど違うじゃねえか!」
ってぬかすドキュソいるからたまったもんじゃねえ。
196 :
鉄模魔神 ◆uLqtOexltM :2006/12/28(木) 14:03:29 ID:VlLHUaQr0
>>189 サンクス。レッドブラウン、早速買ってきて塗ってみまつわ。
失敗した場合:よーしパパこのナナハチをモハ7329号にして東武動公のモジュール作っちゃうぞーーーw
197 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 12:30:43 ID:P9fFReptO
保守
198 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 15:34:31 ID:pTewZRXOO
りょうもうから300系を作ろうと資料を集めてるけど、意外と相違点が多いのね…
蟻から出る前までにはなんとか完成させたい…
199 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 16:50:58 ID:xX/awT4q0
>>182 爺の旧国用と東武5050系では床下機器の形態が全く異なる。
抵抗器の形も違うし、CPも違う。
東武8000系のパーツを元に組替えた方が良いくらい。
抵抗器は近鉄VVVF車用床下機器の抵抗器が使えそうな気がする。
200 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 18:07:43 ID:uvt+N8UYO
50070age
201 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 22:55:01 ID:LAxsHdN8O
>>198 悪いことは言わんからヤメトケ
それならクリーム帯を白に変えた方がええぞ。
マスキングも楽だし。
202 :
鉄模魔神 ◆uLqtOexltM :2006/12/31(日) 02:12:22 ID:0bqEMl680
ペアハンから東武50050が発売されたのに、話題にもならないな・・・w
買ったこうぐし(何ryはおらんのかいね?
>>200 それなんて野田線の新車w
>>202 「東武鉄道50050系の発売は1月中旬になってしまいました。申し訳有りません。」
だそうだ。
204 :
鉄模魔神 ◆uLqtOexltM :2006/12/31(日) 13:15:39 ID:0bqEMl680
>>203 え、マジか?
大宮で発売されたと勘違いしてますたわ。スマソ。
>>201 藻舞さんはもう変えたのかい?>りょうもう帯色
車番も当然変更したよな?
206 :
201:2007/01/01(月) 18:53:39 ID:7FS0sRYEO
↑いや、漏れは製品のまんまの時代が好きだから
塗りかえはしてないよ。
ところで話がかわるがトイレ窓と反対の窓も
繋ぎ目みたいなのがあるってことは1815F以外も出るってことだよな?
草加上新では1800通勤が見本含めてあと6セット。
八日までは2割引からさらに1割引→∴28%引き。
208 :
チラシの裏:2007/01/01(月) 21:38:17 ID:MR9/ofBr0
とある店に2000系キットを買いに真夏の最中出かけて行きました。
組みたてもしてくれる、ということで組み立てこみの見積書を渡され、
1ヶ月くらいでできるからできたら電話する、と言われました。
支払いはまったくしていません。
何の連絡もありません。
あなたならどうするか聞かせてください
浦和美園序なんか両方とも山積み>イチハチ
>>208 そのコピペ、前にも見た事がある
>>209 美園序も鉄道模型扱っているということを知らない人が多いと思われ
あんな端っこじゃ言われなきゃ気づかないってw
211 :
鉄模魔神 ◆uLqtOexltM :2007/01/02(火) 00:19:11 ID:uxtN3i2g0
>>210 スルーするのがモア・ベター。
小森のおばちゃまナツカシス・・・
212 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 07:34:16 ID:1waayveQ0
蟻1800は塚になるのか自然に掃けるのか
216 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 14:56:23 ID:z3pkBj06O
あげ
217 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 19:25:26 ID:OSL7HN1xO
保守がてら質問なんだが…鉄コレを元にして作れる東武の車両てなにがあるかな?
>>217 第1弾の名鉄デキ101とデキ104を改造して、
ED4010・ED4020ができないかなと妄想した。
実物を見たことがないので研究段階だが。
>>217 お手軽にって事?それともバラバラに刻み込んでの切継?
お手軽にという場合なら2弾の南武100ベースで3000系の更新前
(3210系だったっけ?)らしきものができるくらい
雰囲気楽しむ程度のものならばこれくらいしかない。
>>218 鉄コレの名鉄デキからED4010(東芝戦時型凸電機)ねぇ・・・
悪い事は言わねえからあきらめたほうがいいぞ。
プラ板から自作するか両手のキットもしくはアルナインの凸電キット組んで
ED4010風にしてみたらいいんでねえの?
新潟モワをセイジクリームで塗って、東武モニと言い張る、とか・・・w
222 :
217:2007/01/06(土) 20:01:24 ID:DlOEITJ/O
色々ネタはあるんだなぁ…あれこれ調べてやってみるかなぁ?
223 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 20:48:43 ID:2z5bVmInO
折り続けたパンタ作用管も無事取り付け完了してもう少しで850系が完成する。
パンタシングルアームにして遊ぶか。
富のEF210のやつが余ってるし。
224 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 21:42:27 ID:xin9/WGSO
東武と言えばこれだって言うぐらい代表的な車両って何だろ
225 :
チラシの裏:2007/01/07(日) 21:58:24 ID:9Skf03CI0
最初に山手線内に入った2000系日比谷線直通電車です
227 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 06:40:00 ID:T56ekaitO
今の勢力なら8000だろうな。
10000系列もひとくくりにすればかなりの数だけど。480輌くらいだっけ?
ところで10080の試験塗装(青帯)作った人いない?
蟻が製品化したら出たりして…。
228 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 11:03:24 ID:/L12c/DvO
うp
230 :
228:2007/01/08(月) 20:33:36 ID:/L12c/DvO
>>229 素人の製作だから下手だぞと言うのはそうなんだが…うpの仕方がワガンネ、
231 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:50:13 ID:DipCabEMO
232 :
228:2007/01/08(月) 21:07:18 ID:/L12c/DvO
>>232 携帯から見たがGJ!!
つぅかあまり違和感ないな。
帯はデカールか?
>>232 (・∀・)イイ!!
北総っぽいのかな。俺も作りたくなったよ。
2両目は戸袋にオレンジ色キボンヌw
235 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 21:36:37 ID:T56ekaitO
ごーななにスペーシアカラー塗ろうぜ。
236 :
232:2007/01/08(月) 21:53:43 ID:/L12c/DvO
>>233 帯は塗装だよ、一度IPAに漬けて塗装し直したよ…じゃないと塗装が厚ぼったくなってもうての、
>>234 小田急っぽく見えてしまう自分は駄目なんだろうかorz
>>232 マニアックな題材に思わずニヤリ(・∀・)
こうしてみると万系に青も似合うような気がするけど、
寒そうな電車に見えるから試験塗装だけで終わったのかな。
>>232 あれ?試験塗装って片方(14480を正面からみて左側)だけだよな?
240 :
232:2007/01/09(火) 13:28:29 ID:SKUfJ+5mO
参考にしたダイヤ情報見る限り11480だけこの塗装みたい…
>>239 ピクトリアルに写ってるのだと14480の前面と運転台と反対側の側面は確認できるな。
反対側の側面はどうなってるかはわからんけど。
>>240 模型だし、あんまり違和感ないし、いっそ4両全部青帯にしちゃったら?w
ちなみに採用されなかった理由として一番可能性があるのは
10030系以降の車両だと帯の幅的に問題は無かったが
しかし10000系は幅的にコルゲートにぶつかってしまうからなんだな
それが混ざるのが嫌だったんだろうね。
243 :
240:2007/01/10(水) 00:29:35 ID:gNuHc2G1O
>>241 すまん…そのご期待には応えられそうもないっすorz
244 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 23:49:05 ID:IH8IUd9wO
保守
245 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 17:38:13 ID:RXRlizXAO
保守
246 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 08:50:23 ID:s4VA1FrUO
模型の話からちょっと外れてスマソ。
20000系に乗ると秋ヨドの広告に東武ちゃんなるキャラが描かれているんだが、
もし20年くらい前だったら2000系が東武ちゃんになってたのかなw
248 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 16:12:10 ID:sJsorHJlO
ちの気になったんだが現状で出てるプラキットを使って30000て作れるんか?
>>248 GMのエコノミーキットに不可能はない・・・と思う。
205の側面に西武2000の前面で何とか工作できるんでないかい?
以前に201系から20000系作ってる奴がいた
250 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 18:20:01 ID:9Cprmn7s0
前面はペアハンに分売してもらえばなおよろし。
分売してくれるかは知らんがねw
>>248 7年前作った愚作。出来の悪さは見なかったことにしてくれorz
253 :
252:2007/01/16(火) 23:02:00 ID:QBu52ggw0
254 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 13:11:30 ID:nOZR8Uc7O
>>248 何日か前にGMキット+Bトレ前面の30000がヤフオクに出てた希ガス
255 :
248:2007/01/17(水) 13:26:41 ID:XeWGNRiVO
Bトレ前面使えば確かに作れそうな気はするんだが…やっぱり加工が必要なんだろうなorz
問題はBトレ30000の前面があまり似てないってことだなw
>>256 確かに実車と比べると、ボテッとした感じが否めん>Bトレ30000前面
そして買ってから気づいたと。
259 :
名無しでGO!:2007/01/19(金) 07:11:06 ID:ITnaQuAbO
保守
260 :
名無しでGO!:2007/01/19(金) 22:13:22 ID:nelYbvhq0
ワラ1
261 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 09:41:04 ID:yIeaHC8XO
ワラ1で思い出したが…東武に入ってきてた貸車て何がある?
ワラ1やらタキ38000やらはわかるんだが…
262 :
チラシの裏:2007/01/21(日) 18:40:25 ID:+tRXirYM0
Nゲージで妻沼線ほしいのですが
どこかにありませんか
263 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 20:50:54 ID:cEcksGuIO
ペアハンで昔キットが出ていたような
264 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:44:00 ID:ZxK8yNHGO
りょうもうのHMを薄くする方法ってないかな?
猫本のやり方以外で
>>261 トキだかトラみたいな無蓋車無かったっけ?
266 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 08:29:44 ID:Rebuorx8O
267 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 10:40:43 ID:6nLV7pIeO
りょうもう HM横の透明スケスケ
ガンダムペンのメッキシルバーで横を塗ってやりました
HMは車体バラさなくても横に爪で引っ掛ければ外れます故
横枠を四方塗って戻せば完成
厚みがあるが気にならなくなりまつ
なんかレボリュ-ションファクトリーから
18型の印刷処理されている部分(トイレ窓・窓保護棒)の
パーツでるってさ。ソースは模型店の問屋からの注文書FAX
最近の蟻さん東武車に結構力入れ始めたね。
願わくば200系とか250系とか出して欲しいな。
あとは800系、850系を。
でも8000系ってポリバケシだったか?
GM秋葉原で売ってた850系セット+両手のパーシで一編成作ったけど
蟻さんが作ったらどうなるのか見てみたくて。
しかも自分の完全にフリーランスだし。
なんたってシングルアーム乗せてるからさ。
出来もグダグダだし。
273 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:28:54 ID:Rebuorx8O
>>268 まあ、あれに穴開けて他の塗装に傷つけるくらいなら、そのままでもいいや。
見た目はそんなに変わらないし。
ヘッドマークは、ネコ本方式だと手掛けが無くなっちゃうんだよね。
274 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 17:38:22 ID:8zYwPFjkO
275 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 18:55:23 ID:VcC17lqfO
>>261 飼料輸送のホキ2200
セメント輸送のタキ1900、ホキ5700
石油系タンカーではタキ3000、9900、35000
完成品で揃えるこんなところかな。
ホキって小泉線を走ってたやつ?
277 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 19:12:01 ID:VcC17lqfO
ホキ2200は小泉線経由して赤城まで行ってたクリーム色の貨車。
ホキ2200とED2両買って小泉線再現するかな。
世界のEDキットってお値段はいくら?
貨物が沢山走っていた時代が懐かしいな。
業平橋の貨物ヤードは、
曳舟過ぎて京成と並走したあとに見られる楽しみな情景の一つだったな。
280 :
名無しでGO!:2007/01/23(火) 02:01:00 ID:3GPXDhNLO
>>275 サンクス、もう1両ED買って重連貨物でもやってみるとしよう。
>>274 だからpita.stに貼れと、この携帯厨が。
>>274 ダミ連 まで塗ったのね
銀だっけ?実車って?
283 :
名無しでGO!:2007/01/23(火) 14:25:34 ID:uCt7D/5HO
実車はグレーだよ
284 :
名無しでGO!:2007/01/23(火) 16:17:07 ID:xoRPryhbO
りょうもうのヘッドマーク、私はGMの塩ビ板で作り直してゴム系で接着しました。結構らしくなりますよ。
285 :
チラシの裏:2007/01/23(火) 20:56:09 ID:DqlvZ6ed0
あと5日で我家に2000系日比谷線直通電車がやってきます
>>286 少々認知症とインポテンツが進行していらっしゃる方のようなので、スルーをお勧めします。
ペアーハンズはかの荷電クエを出さないのかなぁ。今度親父さんにリクエストしてみよう。
290 :
名無しでGO!:2007/01/25(木) 07:11:10 ID:/xMRKgFKO
クエに載ってるデカいパンタグラフも商品化できないかなぁ。モニや32系にも使えるし需要はそこそこあると思うのだが。
292 :
名無しでGO!:2007/01/27(土) 09:29:55 ID:ogAyfwaUO
保守
連投スマソ
またリンクが変になってるんで
火災車両を見たい人は鉄道模型工作用
upローダーでみてちょ。
296 :
チラシの裏:2007/01/27(土) 21:57:00 ID:WZcBjbLM0
2000系日比谷線直通電車には東武型の足回りと小田急型の足回りとが
混在しているのですか
298 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 02:53:16 ID:2E8EQUbc0
>>275 に追加
セメント輸送では、最近発売されたタキ12200(日立セメント)がありました。
ホキ5700(日立セメント)と併用され上白石〜業平橋間で運用されてました。
ちなみにこの2形式は車籍が東武鉄道でした。
LPG輸送のタキ25000も入線してた。久喜〜川俣間で運用されてました。
変わったところだと形式はわからないけど大物車シキも入ってきたことがあったと思う。
あと甲種用のヨ8000も何回か見た事ありますね。
1990年代に見たものを書き込んでみました、参考になれば幸いです。
1800通勤車の座席配置がわかるサイトってないかな?
>>300 と〜ぶふぁんどっとねっとだろうな。東武の情報なら。そこで見つからなきゃ地道にググるべし。
>>293 いいねぇ〜。
素人目にはもどきだと気づかない化けっぷりが(・∀・)イイ!!
303 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 03:32:19 ID:YUxZZS8SO
>>298さん
参考に成増、試しに揃えてみますか…
>>293 GJ!
前面は京急で、57の幌かな?
側面はなんだろ? 鉄コレの南海?
305 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:22:03 ID:XJucfde5O
保守
306 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 12:29:39 ID:CdB0aqOSO
クロポから18M3扉車が出るとの事!!!
ほう、2080が作れるのかい?
308 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 14:08:50 ID:XJucfde5O
2080作れるなら欲しいな…そりゃそうとGMの客車キットで「もし東武に客レがあったら?」をやろうかと思ってるんだけど、カラーは何色が良いと思う?
309 :
名無しでGO!:2007/02/01(木) 18:08:42 ID:IEtKiB7sO
昔走ってた車掌車の淡緑色だな。
そりゃ旧客をセイジクリームに塗ればいいんジャマイカ?
311 :
293:2007/02/01(木) 19:54:01 ID:gOmVxATz0
レスくれた方々どうもです。
返事遅れて申し訳ない。m(_ _)m
顔は京急で正解です。車体、屋根、床板は
クロポの5700を使いました。幌とか運転席窓
貫通扉等を流用してます。初級工作員であの程度
組めるから、工作がうまい人ならもっと上手に
出来るんじゃないでしょうか。
秋爺でスペのキットが出てたけどまだ在庫あったんだね
314 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 08:44:37 ID:PcfMmCulO
>>308 もちろんDRCカラーだろ。
あの色の客車があったらインパクト蟻だろ?
>>308 DRC色で釜重連
ヘッドマークは けごん
でどうよ
316 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 09:38:00 ID:6bUc0WpOO
DRCカラーか…やってみたいがGMだと何番だろうか?
…素人質問ですまんorz
DRCカラーの客車か。渋いな〜。内装はかなり豪華なんだろうな。
かなりいいアイディアだと思う。
318 :
308、316:2007/02/02(金) 15:40:48 ID:6bUc0WpOO
すまん色の方を教えてくだせぇ…塗装に入れないっすorz
数年前に出た6000系の箱に書いてないか?
俺はとうの昔になくしたからわからんがwww
>>318 GMカラーだと西武ベージュに近鉄マルーン。
個人的には阪急と近鉄の中間ぐらいなイメージだけど。
あと実在した話で進駐軍専用車で国鉄からオロを2両借りていたことがある
デハ10系の間に入っていたそうな。
321 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:42:40 ID:z6g4jsuJ0
>>318 俺は西武ベージュに阪急マルーンで塗った。
322 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:50:53 ID:uI+bMOsGO
>>311 オイオイ
57のシル・ヘッダー削って、全ての窓にR付けてって…
並みの根性じゃ出来ないよ
323 :
318:2007/02/03(土) 19:57:13 ID:jqjmEufcO
>>319-
>>321 アドバイスさんくす。
取りあえず組んでみるとするよ、気が向いたらうpしますわ。
325 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 22:07:43 ID:N1BHZFI4O
ほ
スペのDRCカラーとか、DRCのスペカラーとか、
あべこべになっても面白そうだけどな。
あとは8000の6050塗装とか、6050の8000塗装とかもなw
つ10030系の50000系塗装
つ30000系の8000系塗装
雛にスペのキットあった。
店長の入換と共にスペのキットも雛に運ばれて行ったのか?
330 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:43:40 ID:mAokCfXBO
保守
次のスレからは鉄道模型板に移転かな
332 :
318:2007/02/09(金) 19:21:53 ID:lm58LUg9O
>>331 模型を楽しむスレだからね…まぁ次スレもマターリ行こうよ。
…そうそうDRCカラーの客レ、ロ車2両は組んだよ、先は長そうだなぁorz
333 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 08:44:44 ID:NSLh5z/aO
保守
334 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 12:11:50 ID:zbohcXcb0
Bトレの100系買った椰子いますか?
説明書の妻板が100-6は3と書いてあったんだが、
すぐそばに100-6は1で代用してください…とも書いてあった。
どっちを使えば良いのだろうか。
ちなみに1(3)は、細い配管がドア右下(左下)から出ている。
4は右下も左下も無し。2はパンタの配管付な訳だが。
あと、車番ステッカーが銀色だったが、100系は赤(マルーン?)でないか?
いずれも、見に行きたい所なのですが、遠方に住んでいるものでして。
どなたか親切な沿線在住の方、教えてくらはい。
335 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 14:52:38 ID:qy97EsUeO
100系は登場時からマルーンのペンキ文字だったよな。
ペアーハンズの東武50050、いつの間にか発売されてたんだな。買わないがw
>>334-335 えっ、そうなの?
漏れもBトレ買ったが、まだ開けてもいないorz。
確かトミックスのインレタがあるから、それ使うか。
338 :
名無しでGO!:2007/02/11(日) 20:36:51 ID:C4Bsg+Sc0
339 :
sage:2007/02/11(日) 22:37:51 ID:7oITvZHb0
>>338 マルチうざい
たかが10レス前くらい読んでから書き込め
341 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 16:40:24 ID:JmLRnBXM0
みかん箱をあさっていたら、東武9000系の組みかけのボディ6両を発見。
せっかくなので、10000系の増結のキットを買ってきて、10両で製作しようかと思ってます。
屋根は片側のパンタのモールドを削り落とすとして、10000系キットのクーラーがあまりにチープな作りなので、
10030のクーラーだけ買ってきて、交換する予定です。
動力は富にしよう…
342 :
341:2007/02/12(月) 16:49:17 ID:JmLRnBXM0
>>341 やべ、10050のクーラーだったorz
9000の量産車(9102F〜07F)はクーラー一体型だから、そもそも10000のクーラーは使えないな…
10030を作った時に余ったクーラーがようやく有効利用できます。
343 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 19:47:58 ID:PkV6b3yPO
>>342 量産車なら屋根は10030のものだね.俺は9102の副都心線対応車を作ってる.
9102って、シングルアームパンタになるんだっけ?
自分は、更新してる10000系が出場したらそれ作ろうかなと
>>344模型で注目すべき点だとシンパ、フルカラーLED、50000スカートくらいか?
ドアが50000系と同じ物になってるようだけども模型じゃ再現しようがないしな
HIDライト忘れてた・・・
ライトんとこくり抜いてGM8000のライト部品うまいことつかないかな?
某所にて、モデルワムの東武10000系キットを6両分発見。ものすごく欲しいが、諭吉が何枚も飛んでいくのは痛手。
買い逃したら後悔しそうなんだが、手が出ねぇ…orz
348 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 14:45:40 ID:uESlttToO
>>347 俺なら買い棚
足りない分は食費やらその他の娯楽費を切り詰めるとか、既婚者なら小遣い前借りとか。
ところで、A0103 8000系更新車4Rってまだ関東で売ってる?
>>348 そもそも、東武車両自体見かけない。
GMのキットはたまに見かけるけど。
関東圏の量販店では蟻の東武はほとんど掃けたと思われ
351 :
チラシの裏:2007/02/14(水) 21:48:49 ID:O1DzIOaI0
本日我家に2000系日比谷線直通電車がやってくました。
今の東武があるのはこの電車のおかげです。
もしもあのときに日比谷線と直通しておらなければ
会社自体の存在もなかったかもしれません。
また、歴史的価値のある電車が増えました。
おまえ東武にもきてるのか、トンネルの向こうでも迷惑してる。消えてくれ。
>>349 >>350 東京に出てくるときに見付けられればと思ったんだが...orz
東海・北陸〜近畿はどうですか?
354 :
チラシの裏:2007/02/15(木) 05:37:24 ID:JQHeT5OB0
352
東急と東武とは営団地下鉄を介して今や縁戚関係にあると思うのです。
特に東武2000系は中目黒駅において異彩を放っておりました
356 :
名無し野電車区:2007/02/15(木) 19:27:12 ID:xXMXQeq/0
マイクロエースからED5000系列製品化キボン!
相模・三岐・秩父と出たら東武が出ないのはおかしい!
◎5060
〇5000
△5010
大穴5050
>>217 亀レスだけど日立2240の前面を銚子301に変えたらクハ1200みたくなんね?
359 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 07:48:56 ID:1CEOV6MEO
>>357 5000と5060ならバリ展でさらに三岐が増やせるな。三岐で台車は作った訳だし
>>358 485きぬがわの写真も写ってるな、わざわざZでやらんでも
室内灯標準装備17000ぐらいならNでも勝機はあると思うんだがなぁ。
>>356-357-358
三岐の台車で期待はしてるんだが、今回の秩父でスケール通りの動力を開発
してくればね・・・
今までの蟻のデッキ付ED電機(国鉄も含む)は最初に出たED16の動力
ベースみたいなんでポリバも当然ある
近江ED14なんかまさにそれなんだよね・・・。
これなんて東武電機や今回発売が発表された秩父電機に近い車体長なんだが
ED16の動力まんま流用なんですげえ間延びした車体だったりする
最近のマイクロは平気で流用するからやりかねないがきちんとした車体長の
動力を今回の秩父で出してくれれば東武も期待できるかなと・・・
362 :
sage:2007/02/16(金) 19:34:33 ID:S4BOLbY10
363 :
チラシの裏:2007/02/16(金) 22:51:16 ID:fZdveqgi0
本日試験運行中に日比谷線直通電車2000系が突然動かなくなりました。
我家の地下鉄型レイアウトを破壊して取り出しました
364 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 17:40:08 ID:aEH9NdWlO
電関もいいけど、Nで4ー4ー0の古典蒸気も欲しい。
365 :
名無し野電車区:2007/02/18(日) 21:27:02 ID:cvmcZqCo0
>>364 ペアハンのご主人がかなり前にネルソンを自作して棚...。
20年以上前のTMSに記事が掲載されてた。
366 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 21:43:35 ID:aEH9NdWlO
ネルソンの記事はみたことない。あのご主人すごいな、そんなものまで作ってたんだ。
俺は凸電と救援車の記事しか見たことないです。
367 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 20:05:19 ID:MXDrbqUdO
クロポより東武3000系製品化決定!!
ソースは早売りのRMM
東急7000のコルゲートを必死で削った日も遠く・・・
どうせなら2000の方が良かったな
あ、もちろん3000でも買いますよ
もれもどうせなら2000のほうが良かった
3000でも買うけど、やっぱ野田線6連かな
371 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 21:36:18 ID:Q3/bhuYP0
マジで3000系出るんですか?
めっちゃ楽しみなんだけどw
ちなみに画像とかは無いんか?
クレクレスマソです・・・。
>>371 もしかしたらガセネタかもしれないから、
とりあえず
>>367氏が言うRMMを早いところ読んでみるほか確認のしようがない。
あとはGMストアに足を運んでポスターの掲示が無いか、
GMストアのHPに情報が公開されるのを待つか。
373 :
名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:03:18 ID:FDEeo+SA0
漏れなら3050にして通学で利用した佐野線を再現する。
台車はD16-TR47-D16-TR11(3152Fか3154F)
塗装はセイジクリームで。
374 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 22:06:20 ID:JyognirKO
新規の台車がでないか期待!
なんで3000?
オマケ前面で2000が作れるとかないの?
某店でデカール貼りで作るヌペーシアが\4000で売ってた。
欲しいが金欠だあ_| ̄|○
昔8000旧キットを切り継いで3000作ったがいい加減見劣りするのでリニュしようと磯風呂漬けた矢先にこの発表_| ̄|〇
そのままごみ箱逝きになりましたとさ。
ええ、悔しいから高くてもキット数箱買ってツートンで東上仕様にしてやりますよ。
OTTNの3210系とつなげて(;´Д`)ハァハァします。
そんな編成あったよね確か?
俺は3070で霜取りパンタ付けたいなあ
201の前面改造して2080系
380 :
名無しでGO!:2007/02/19(月) 23:40:32 ID:MXDrbqUdO
たぶん金型をいじって2000系をその内作るでしょう。
そんでもって2000系用の台車を新規で作って、CPCPからエッチング製の前面で2080系の改造パーツが出て、スプレーでセイジクリームがクロポから出る…ってそんなに都合良くはならない罠。
381 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 05:56:03 ID:dWOiIPniO
>>377 更新前の車両を連結した編成ありましたね、雑誌に掲載されてるのみたことありますよ。
382 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 10:56:17 ID:C3toaHPCO
>>375 >>380他
2000と3000は屋根の高さとそれに伴って当然Rが違う。側窓寸法も違う。それと3000系列は同時に製造された8000と同様に側窓隅にRのあるやつとか乗務員室車掌側拡張とかあって一筋縄ではいかない。さてどのタイプの3000が出るか?
383 :
名無し野電車区:2007/02/20(火) 12:20:37 ID:9jg85I1x0
そういえば中島工房の店主が東急7000から東武2000を、
東武8000から3070を作ってましたな。
3070は実物を見せてもらったことがあります。
384 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 12:54:28 ID:gK2NWVCVO
鉄コレ動力 の出番だな
東武3000 中間って出るのかね
3000系…全車窓の隅にR有り。乗務員扉は左右とも同じ位置。
運転室仕切りは1,113mm。 制御器はUS-531又はES-530
3050系…窓隅のR無し。乗務員扉は運転室拡張に伴い左右で位置が違う。
運転室仕切りは運転台士席側が1600mm,車掌側は1113mmの
まま。制御器はMCH-200
3070系…窓隅のR無し。乗務員扉は同じく左右で位置が違う。
運転室仕切りは運転台士・車掌側とも1420mm。
制御器はCS-5。ただし、3570型は野岩線での降雪対応として
制御器のカバー(外観)を改造してあった。
元佐野線住民の漏れとしては、3050系にできるかスゲー気になる。
早く蟻のりょうもうと並べてハァハァしてー
3070系用の屋根配管パーツが出そうな悪寒w
388 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 19:20:06 ID:dWOiIPniO
>>387 格好の改造パーツだね。キットのオマケパーツで砂撒き装置希望
ツートン時代の3000って本線とか東上でも走ってたよね
何連で走ってたんだろ…
390 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 23:35:15 ID:ggfoe6Ku0
この機会に、住友のKS-33台車を発売してくれると、非常に嬉しいのだが。
盛り上がってきた(゚∀゚)
392 :
名無しでGO!:2007/02/21(水) 00:46:34 ID:qLVZ3pfaO
おい!おまいら!
クロポからセイジクリームのスプレーが出るぞ!!
394 :
名無しでGO!:2007/02/21(水) 01:28:45 ID:rJzGsRMHO
セイジクリームいまさら 再版か! 78の時に だせよ!
>>392 マジですか?
よ〜しパパ10本ぐらいまとめ買いしちゃうぞ〜
贅沢いえばビンもだしてほしいな。なんか昔もでてたらしいじゃない?〈政治くりぃむ
工房で見せてもらったことがある。
396 :
名無し野電車区:2007/02/21(水) 13:47:53 ID:Nu/pCB7K0
動力ユニットはDT11の18mか...。
DT11に近いのはTRN-37.38(日車D18系)。
KSタイプにしたいなら鉄コレ南海用動力台車側枠を小田急用ユニットに
つけることだが、短軸距。
漏れはサハ3250がウイングばね台車(TRK-50、メーカー形式HW-16・国鉄TR47類似)
の車両にしたいが(該当車はサハ3252・3254・3256)、クハをTR11にしたいから
自動的に3154Fを作ることに。先頭車の乗務員ドア見付は無視。
397 :
名無しでGO!:2007/02/21(水) 14:21:49 ID:dPRByatBO
その昔、地方の模型店ですでに絶版になっていたセイジクリームの瓶を見つけた。
予期せぬ幸運に興奮し陳列棚にあった全てをまとめ買いした。
しかし、いざ使おうと思ってフタを開けたら気化して空っぽ・・・。
教訓:残りものには気をつけろ。
で、セイジクリームのスプレー発売のソースは…?
399 :
名無しでGO!:2007/02/22(木) 12:34:36 ID:y20tceboO
>>398 3000系発売の広告に色の指定があるんだけどそこにクリームはクロポカラーの103番or鉄道カラーの28番って書いてあるから見てみ。
ちなみに今発売してるクロポカラーは102番までだよ。
3000系発売のおかげで、
かつてのスレタイに入っていた上毛電鉄ネタも盛り上がりそうだな
401 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 01:34:50 ID:zpz3BywH0
上毛の3000は派手なんだよな。
402 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 12:58:26 ID:MHwYyReS0
相鉄の旧塗装みたいな配色だな
403 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 14:30:51 ID:T/UHJxtr0
上毛の方向幕のステッカーも入るのかな。
そういえば、上毛は種別幕は使ってないんだよね
車番になってたんだっけ。
404 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 21:49:49 ID:zcu5dLVS0
405 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 10:55:09 ID:J2SBGiFvO
10080系を作りたいのだが床下機器の写真があるサイトってないのかね?
ある程度探したけど見つからん。
もし知っている方がいましたら教えてください。
406 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 17:33:01 ID:aHzk77heO
>>405 サイトじゃないがとれいんの東武特集に
製作記事が載ってるお
407 :
405:2007/02/24(土) 17:56:41 ID:FuEwXtiU0
秋爺に3000のサンプルが飾ってあった。
ちょっとライトがロリ気味だが、サボ枠も小さめでなかなかいい感じ。
窓縁は丸みがなく、3000とうたっている割には3050以降を想定しているようだ。
8000の型を流用したのかな?
セイジクリームの塗装サンプルもあったが、確かに西武アイボリーよりも東武に近い風味と思う。
(昔のスプレーの発色を忘れてしまったが…)
ついでに古本屋で鉄ピク96-10月号(東武鉄道3000系物語)を買ってきた。
急行第一さだみねの写真が3000×2+3210他×4になってて非常に萌えた。
こりゃたまらんわ。
409 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 23:26:05 ID:7rwF5kcuO
410 :
405:2007/02/25(日) 00:58:33 ID:issLoAemO
>>409 ご丁寧にありがとう。
明日探しに行ってきます。
>>405の言ってる10080系って今の姿じゃなくてデビュー当時の床下を言ってるのか?
412 :
名無しでGO!:2007/02/25(日) 08:35:32 ID:FzbbxDBW0
セイジクリームの発売、本当なんですね。デッドストック状態の7820形を
作るきっかけにするか・・・
413 :
チラシの裏:2007/02/25(日) 09:19:12 ID:VlNdjkLr0
412
特注で大量にセイジクリームを作らせてしまった私の立場はどうなるのですか
414 :
405:2007/02/25(日) 10:45:17 ID:issLoAemO
>>411 今の姿でも改造前の姿でもどちらでもOKです
415 :
名無しでGO!:2007/02/25(日) 11:25:44 ID:oGggM1oAO
色といえば、78の屋根は何色で塗れば良いのでしょうか?
雑誌の写真では、黒っぽい色に見えたり、明るいグレーだったり余りにも違いがあるので困ってます。
>>415 7860はグレー。それ以外は黒というかこげ茶というか・・・各自工(ry
オレは7860をダークグレー、7820はマホガニーにしてみた。
417 :
名無しでGO!:2007/02/25(日) 15:06:49 ID:oGggM1oAO
>>416 アドバイスありがとうございます。7860のみがグレーなんですね参考になりました。微妙な色の表現は試行錯誤してみます。
418 :
名無しでGO!:2007/02/26(月) 17:43:41 ID:56nkfk670
今日、東武野田線の定期券を買い、
以前は水色だったのにピンク色変わっていましたが、
男性、女性に色の区別でもついたのですか?
419 :
名無しでGO!:2007/02/26(月) 17:58:39 ID:56nkfk670
スレ間違えました・・・
どのスレでも華麗にスルーされるチラシの裏。微笑ましいな。
421 :
名無しでGO!:2007/02/26(月) 23:17:29 ID:NjjZaHAdO
お冨さんに200系りょうもうキボンヌ
422 :
名無しでGO!:2007/02/27(火) 12:56:50 ID:5GymSejxO
>>421 発売したら3セットくらい買いたいが、まず発売されない。
>>422 よぉしオヂサン10セット買っちゃうぞぉ
>>423 200系りょうもうはそんなにいねぇからw
ここで敢えて250系だけ発売とかw
意表をついて8000系のバリ展・・・・・・・・んな訳内科orz
突然旧型車をバリ展し、超ポリバで蟻塚・・・有り得ないなwww
429 :
名無しでGO!:2007/03/01(木) 02:03:15 ID:xwXunl2o0
そこで78型&73型ですよ。カラーバリエーションも豊富だし
北関東以外では確実に塚るなw
色バリが多いが細部形態が難問だね。
「タイプ」がどの辺りまで許容されるか。
爺の未塗装8000系絶版なのな・・・
クリームとツートンはシンナープールやれってか・・・
>>431 ガラスパーツの窓押えを黒に塗り直す作業モナー
>>431 未塗装の在庫が残っているような店は関東以外で探すしかないかもね
434 :
名無しでGO!:2007/03/03(土) 10:52:32 ID:779hTpMJO
>>430 細部形態が違うってどんなところが違うのですか?
435 :
名無しでGO!:2007/03/03(土) 11:02:30 ID:Y0gaX1os0
>>431 蟻完で出されたから自慰キットでは不利か?
436 :
名無しでGO!:2007/03/03(土) 11:53:11 ID:EuQK5QCTO
変態蟻を買うとはすごいな。蟻が爺より勝っている点は側面ガラスの出来位だろ。
437 :
名無しでGO!:2007/03/03(土) 14:55:27 ID:pIB8rINeO
あとライトが点く、動力が小型ぐらいか。
438 :
名無しでGO!:2007/03/03(土) 17:47:45 ID:q5i432mb0
東武8000に関しては自慰≧蟻でつか?
439 :
チラシの裏:2007/03/03(土) 21:25:09 ID:ZnvewEm00
遊倶楽部の2000系日比谷線直通電車には敵わんでしょうな
クロスポイントから6000系の限定キットが出ていますね。
20年くらい前に、北千住21:00発の準急・新栃木行きとして使われていましたよね。
塾の帰りに乗っていました。入り口付近が混雑していて降りられるかビクビクしたもんです。
懐かしくて、あの編成を再現したくなりました。
441 :
名無しでGO!:2007/03/06(火) 01:35:36 ID:0L9HpX4VO
保守
442 :
名無しでGO!:2007/03/06(火) 21:24:56 ID:zR8D4JFPO
伊勢崎線和戸以北に住んでいた私にとって、杉戸まで足を運ばないと見ることのできない6000系は特別な存在でした。(図鑑に掲載されているDRCは見慣れていました)
ペアハン製は発売と同時に飛びつき。それでも飽きたらずモリヤ製も購入。そしてさらにはクロポ製まで購入した私は完全な○○です。
快速通過駅に住んでいた漏れにとっては
6000系は乗る機会がまったくなかったなぁ
東上線沿線で育った俺は、6000系って東武の車両とは思ってなかったよ。
445 :
名無しでGO!:2007/03/08(木) 00:26:16 ID:BGnHetH30
押入れから1990年発行のGM総合カタログがでてきた。
東武と近鉄の東西対決?の頁がすごい!
当時からすると最近発売された模型のラインナップは夢のようだね。
446 :
名無し野電車区:2007/03/08(木) 11:40:43 ID:PKQVOGzq0
>>445 クハ450はホビダスキットから作れるし、昭和初期のやつは鉄コレの南武100
から雰囲気再現が可能。デハ10系はペアハンから出るらしいし。
そんな漏れは鉄コレの南武100の全長を延ばしてデハ4タイプを、GMのクモハ11400
からクハ454を製作中。
447 :
名無しでGO!:2007/03/08(木) 14:05:21 ID:yBumf6HmO
>>446 クハ454、渋いもの作りますね。
相方の電動車は5440型でしたっけ?
モデルワム製造のナントカ企画で、3210系のキットがあったっけ・・・
HOのキット製造の技術をそのままNに応用したような感じで、難しめらしいが誰か組んだ人いらっしゃいます?
449 :
名無しでGO!:2007/03/08(木) 15:00:40 ID:yBumf6HmO
>>448 企画はOTTN、クエのジャンク持ってるけど作ってない。ただリベット表現がしてあるので、それを潰れさないように組むのが大変そうです。
450 :
448:2007/03/08(木) 17:47:52 ID:M011jPVV0
451 :
名無しでGO!:2007/03/08(木) 20:09:13 ID:9HRHBxFL0
クロポ 東武3000の公式発表きたよ
表現が悪かったHPのほうね
クロポは相変わらず高いなぁ。発売日に向けて金を貯めないとな。
455 :
名無しでGO!:2007/03/08(木) 23:14:06 ID:yBumf6HmO
>>450 ジャンク品だからボディが酷く曲がってる。まともに仕上げる腕が無いので眠ったままになってます。
>>448 某模型店の半額叩き売りで東上型4両買って茶色とツートンの2両ずつにした。
組立自体はそう難しくない。瞬着でも十分。
付属の雨どいが単なる真鍮線なので他社の別売り雨どいを買う必要がある。
屋上配管も何も指示がないのでらしく見せるには一苦労。
パンタ台もない。つるつる。
テールライト・ヘッドライトにレンズが入ってない。
かなり上級者向け…というか、創意工夫が試されると思う。
創る楽しみいっぱい!
漏れは素人なので組むのが精一杯だったが、うまい人はいろいろ遊べそう。
ちなみに台枠パーシを付けると鉄コレ動力が入らなかった…当たり前か。
今から買うと、パッケージとか相当変色してるので注意されたし。
もっと欲しいけど…売っている某店に行くのが嫌なんで我慢してる。
3000が出たらもう2両買おうかなぁ…
457 :
448:2007/03/09(金) 10:38:59 ID:P0rTf62X0
>>455 それでも羨ましいよ・・・w
3210なら今から探せば見つかるかなぁ。
>>456 それは良くない店長がシンナーでいかれて変な笑い方をする店?
>>458 なんか病気みたいな当て字の店…といったらもう分かるかも?
昨年末でまだ4つくらいあったかな。
なんかあそこで買ったら負けな気がして…でも浜松町のイベントでついかっとなって買ってしまった。
後悔はしていない。
千葉の時々叩き売りする銭湯みたいな当て字の店にもあった希ガス…ってここは在庫情報スレではなかった。
スレ違いスマソ
460 :
440:2007/03/10(土) 00:33:34 ID:gzEdi7eIO
改めて考えてみたら6000系を利用していたのは20年ではなく30年前でした…。
来週にでも秋葉原へ行ってキットを手に入れます。
>460
GM秋葉原には6000系の在庫無かったような・・
まずはTELで在庫確認したほうがよろしいかと。
ちなみにGMネットショップには若干残っているみたいです。
462 :
440:2007/03/10(土) 11:07:30 ID:gzEdi7eIO
>>461 電話で確認しました。6000系の在庫はまだ余裕があるみたいですよ。
78系セットがどこにもなくて苦労しています。
子供の頃に「ボロ」の愛称を付けて好んで乗っていました。
463 :
461:2007/03/10(土) 17:23:30 ID:2jGG54Q90
>>462 これは失礼しました。
店には陳列されてなかったので、すでに
売り切れたものと思ってました。
78系セットは品切れですか・・
以前は中間車も売ってたようですが
もう一度再生産してくれませんかね。
>>462 そりゃ、爺ストアにしかないんだから苦労する罠。
ヤフオクに時々出て松。
465 :
名無しでGO!:2007/03/10(土) 23:08:06 ID:OD1g0VZj0
秋葉原にあったセイジクリームのスプレー発売の説明のところに、"発売決定
の2000"と書いてあったのだが、本当かなぁ・・・
>>465 ペアハンのキットを死蔵している俺は、3000の書き間違いであることを祈るよw
467 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 02:33:43 ID:vyscRjR3O
468 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 06:26:47 ID:jhwtXuAs0
まだ雛自慰に7870は無かったっけ?
469 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 12:17:58 ID:mQGKkEou0
2000出すんだったら、2080も選択出来るようにね。
でも一体成形ボディだとすると・・・別品番で是非!
470 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 12:55:45 ID:NU17dqj6O
>>465 >>466 >>467 秋葉原店で昨日見たところによると、
レジ右横のポスターには『現車写真付き』で
「2000系開発中」というような旨の記述がありました。
3000系予告のショーケースの中は未確認です。
471 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 13:17:03 ID:PmvykSz/O
2000系 中間車ボディーは3000系流用は、かんべん!
472 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 19:29:47 ID:OWUBJBK+O
セイジクリーム の紹介に確かに 2000 予定 とあった
意図した訳じゃないけど結果的に第1世代の日比谷コンプリートが完成するんだな
と
だから現代版日比谷コンプリートは期待しないでくれ
と
まぁ 漏れ的には 2000 さえ手に入れたらどうでもいい事で…
>現代版日比谷コンプリートは期待しないでくれと
おいちょっと待てw
秋爺のショーウインドーに「3000系に使う台車たち」みたいな感じでいろいろ台車が飾ってあったのが面白い。
でもFS106はモハ3176・3376だけだし、そもそも3070系は先頭車のジャンパ栓受モールドがクハではなく8000系と同じくモハ側でしかも3000・3050系とは左右逆だからまた一苦労だなぁ。
バラキットで出て欲しかったな。
475 :
474:2007/03/12(月) 00:49:24 ID:SHkO7JuN0
476 :
名無し野電車区:2007/03/12(月) 18:20:25 ID:OpkGVG5f0
>>474 使える台車ね...
DT11(グレー)、DT10(西武)、日車D型、TR47、FS106、鉄コレの南海の台車の
両側のシューを切り取ればTRF50(FS7・3070系T車用)に見せかけられるし。
477 :
チラシの裏:2007/03/12(月) 20:48:47 ID:7T5skPc10
我家の稀少価値の高い2000系は
どうなるのですか
>>475 未塗装キットなんだし削ればいいじゃないか。
3070にするなら削って付け直せばいい。
なんか昔の思い出が蘇ってくるなぁ(;´Д`)
発売が楽しみになってきた(・∀・)!!
480 :
440:2007/03/12(月) 23:04:14 ID:4SnwbOd1O
>>463 >>464 >>468 78系キットは関東では全滅でしたが、関西には若干の在庫が残っていました。
みなさん、どうもありがとうございました。
手にしてからが難関です。模型作成は小学生以来で、実質初めてです…。
まあ、じっくり楽しんでいきます。
481 :
名無しでGO!:2007/03/12(月) 23:32:23 ID:nGlvaWjG0
そういやおまいらはどのくらい買って、どんな仕様にするつもり?
是非聞かせてくださいなw
ちなみに自分はツートン〜クリームぐらいの時期を作ろうかな〜と。
まあ仕様なんて封入されてるステッカーにもよるけどね・・・。
末期の館林ローカル・・・高いんだもん
483 :
名無しでGO!:2007/03/13(火) 00:46:29 ID:VBtSkgDDO
末期の栃木ローカルと平成初期の館林ローカル、4編成12両を予定。
484 :
名無しでGO!:2007/03/13(火) 08:31:51 ID:xk+UL95vO
>>474 更新されて間もない頃は3000と同じとこにジャンパ受けあったよ。
使える台車…せめてKS33位は出してほしいもんだ。
3070を色々やりたいな。霜取りパンタがクハにあった時代、前後で違うパンタ、両デカパン…
3000の更新過渡期の旧型との混結(35型)とか8000よりもよっぽど遊べる。
485 :
名無しでGO!:2007/03/13(火) 09:24:51 ID:3Pr+D/86O
6000系のブラスキットを組んでいる金属キット初心者です。
乗務員扉付け直しだorz
>>481 漏れは3070の末期栃木ローカル2連(Tcはウイングバネ台車の編成)
金に余裕あれば4連も買って館林ローカルもやりたいところだけど…orz
とりあえず買う金ねぇw
4月後半まで残ってるだろうか
488 :
名無しでGO!:2007/03/13(火) 15:46:48 ID:88nmqlPq0
日光きぬがわでスぺーシアが新宿に来る確率も
教えてください。
489 :
名無しでGO!:2007/03/13(火) 19:31:54 ID:KgWTy9njO
490 :
名無しでGO!:2007/03/13(火) 19:37:25 ID:VBtSkgDDO
>>487 クレジットカードで買えばいいんでない?
491 :
名無し野電車区:2007/03/14(水) 12:27:56 ID:aJL55nzd0
3070作るなら、TMS562号(1992-10)のp82〜86、工房氏の記事が参考になる。
ポポンに行けばあるんじゃないか?
漏れが作るのは3154Fと3562F、台車から製作編成が決まった。
3154(DT11グレー)-3254(TR47)-3354(DT11動力)-3454(TR11西武)
3562(DT11動力)-3662(日車D型)
>>490 ローンとかクレジットには手出したら危ないのわかってるから遠慮しとく
>465
丸の内の屋根と東急の側面を使って2000を製作中なのにorz
ホントに出るのか?2000
494 :
名無しでGO!:2007/03/14(水) 21:35:35 ID:IIacADx8O
>>492 4月後半なら大丈夫じゃない。まだ発売されてないわけだし。
それに予約が殺到していたら増産するだろうから。
495 :
名無しでGO!:2007/03/15(木) 18:40:26 ID:N2WlUwWPO
店舗で直接確認してきました。2000系は発売確実なようです。
発売日は未定ながら販売員の私見では4月頃とのこと。
余程の事がない限りは出ますね。楽しみです。
>>495 2080系用のオマケ前面とかつかんの?
3000のあとに2000?
東武ネタ連発かよ。恐ろしいな。
498 :
名無しでGO!:2007/03/15(木) 19:33:22 ID:+ZrFzIzbO
あ〜、2000出るなら2000まで待とう…3000は今イチだが2000なら消防の時に良く見たしな…確か青いプレートに白文字で「日比谷線直通」てのは2000だよね?
499 :
名無しでGO!:2007/03/15(木) 20:57:15 ID:3QI5Eq/tO
>>496 一体ボディで2080顔が付いても改造が面倒いな
>>498 青には違いないが東急はプレート 東武はステッカーだった。ちなみに7000に付いていた日比谷乗り入れステッカーはエラーだ 赤地ではないから
またクロポから出るんかね?2000も。
マジショックだわorz東急7000を買いまくった意味が・・・
501 :
名無しでGO!:2007/03/15(木) 21:18:04 ID:+ZrFzIzbO
>>499 そうだ、ステッカーだったか…2000と言うとあれが強烈に印象に残ってるんだよな…当然ステッカーで付くんだろうなぁ…
502 :
名無しでGO!:2007/03/15(木) 21:31:21 ID:t8YqFzpf0
>>500 東急7000のまま8連組んでやれよ。
北千住でハァハァできる。
それでも余ったら7700や譲渡車でも作ればだいぶ捌ける。
究極は東急車両のモニか。
東武3000、野田線として基本と先頭車の6連をお布施予定。
503 :
チラシの裏:2007/03/15(木) 21:40:30 ID:xO57QDmG0
私が作ってもらったステッカーは「地下鉄線直通」ですが、本当に「日比谷線直通」
なのですか
>>499 また一体成形か・・・ミニ四駆じゃないんだから少しは工作させろと
レイアウトが6連までだから2000系はツートン4連でいいか
505 :
493:2007/03/15(木) 21:50:38 ID:vOOU/BnU0
>502 もうコルゲート削って、阪急から前面作って、丸の内の屋根を乗せちまったorz
しかも我ながらいい感じだちきしょうめ
506 :
名無しでGO!:2007/03/15(木) 22:05:00 ID:nIIWJ50n0
>>504 じゃあ一旦バラバラにして板にしてみたら?ぉぃ
>>505 いいじゃない。ないものはつくるしかないってビール屋さんも言ってるじゃないか。
え〜〜〜ん、ペアハンのキットがぁぁぁ〜〜〜(涙)
しかし、よく考えたらクロポのキットだってライトは点灯しないし、ペアハンのキットと比較しても
利点は前面窓がはめ込みガラス(たぶん)であることくらいだ。
しかもペアハンのは配管も別パーツだからリアルだなこりゃ。クロポなんてメじゃないね、うん。
自分を納得させつつも、キットそのものはみかん箱の奥にしまったままなのであったw
手先がムズムズしてきたぞ
オラ、ワクワクしてきたぞっ
>>508 もうそこまで作業してるんだったら、最後までがんがって!
べつに手作りが悪いなんて決まりは無いんだし、
途中で投げ出したら作りかけの電車が泣くよ。
512 :
493:2007/03/15(木) 23:04:43 ID:vOOU/BnU0
このまま、がんがって8連仕上げます。
前照灯だけは何とかせねば・・・
ありがとうございます
513 :
495:2007/03/15(木) 23:40:48 ID:N2WlUwWPO
リアルタイム世代としては2000系は是非とも出て欲しいところです。
日比谷線3000系、東急7000系と共に楽しめそうですが、
これらが在庫切れ(絶版?)なのが残念です。
クロスポイントの未塗装と思い込んでいたので、
どういう形態で発売されるかは聞けませんでした。
うっかりしました。
先頭車だけ別売りにして2080系を・・・
5月くらいに続編で出してきたりして
515 :
名無しでGO!:2007/03/16(金) 17:22:01 ID:g8SJMtrL0
>>508 画像が見れないのは漏れだけ・・・?
ガンバレ〜♪
516 :
名無しでGO!:2007/03/16(金) 19:22:21 ID:ZvfCIF+lO
クロポの東武3000型本日より発売!!
まずは先頭だけの発売で、中間は下旬に発売だそうです。
まずは1つ買ってみましたが、8000型との前面の差が表現されており、前面の窓ガラスパーツが2000型と共通なので、2000型が発売されるのは間違いなさそうです。
でも床下機器は阪急2800なので、そのままではちょっと変かも…
>>516 18日のスペHM付き撮るついでに秋葉原だな
518 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 07:40:01 ID:kShQnZORO
519 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 18:43:24 ID:k6aklxSOO
3000系のナンバーって金属の切り抜き文字はなかったんでしょうか?
520 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 19:03:40 ID:hZTgwgswO
516>>
前面ガラスが2000型と共通?じゃあ2000型は高運なのか。
521 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 19:49:12 ID:3ECJ6RZV0
522 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 21:21:31 ID:k6aklxSOO
>>521 ありがとうございます。
切り抜き文字を使用した形式は新製車だけなのでしょうか?
523 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 21:23:30 ID:huRMZO6dO
ステッカーに2080系用が収録されてるね。
期待していいのかな?
524 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 22:16:21 ID:YTBVOrJq0
>>522 78系は新製だったがペンキ書き
5000系は非冷房時はペンキ書き、冷改してから切り抜きだった希ガス
5050、5070は更新だけど切り抜きだった
525 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 22:46:25 ID:k6aklxSOO
>>524 参考になりました、ありがとうございます。
526 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 08:23:50 ID:3ZRRaO7c0
切り抜き文字は、
1700(白帯車)、1720(DRC)、1800(りょうもう)、
2000、5000(78更新車)、6000、8000でFA?
あれ57はどっちだ。
57も切り抜きだったけど、末期はペンキ書き
528 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 09:52:17 ID:+PRIhjlsO
モニなんかもペンキ文字なのかな。
自分の記憶では、クリーム時代の車両は切り抜き文字という印象が強い。
529 :
チラシの裏:2007/03/18(日) 09:54:27 ID:UM6qRDum0
ペパーハンズとユ遊倶楽部とは別会社なのですか
530 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 16:38:42 ID:+PRIhjlsO
>>529 前者はアメリカの大学
後者は特殊浴場
わかるだろ?
531 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 18:03:45 ID:UOM67wu2O
東武は
切り文字は新性能車
ペンキ書きは吊り掛け車
と分けていた
532 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:12:13 ID:HJcEesev0
雛自慰の黒歩3000商品説明札に「2000開発中」と書いてあった。
533 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 23:54:57 ID:C2lTL0H8O
3000系のステッカーは行き先って何が入ってるんすか?
すんません・・・教えてください・・・。
534 :
名無しでGO!:2007/03/19(月) 10:26:43 ID:13dwJR/N0
535 :
名無しでGO!:2007/03/19(月) 19:24:59 ID:S9oGcoX5O
今日秋自慰へ行って見てきたが2000と2080は100%だすな、
さて、いまから貯金するか・・・
2080から20000作る奴挙手
2080から20000って結構難しくない?
JR205から作れそうな気がするんだけど
20000は側面窓の切り継ぎが大変そうだよな
恥ずかしくて側面のこと考えてなかったなんていえないじゃないか
540 :
名無しでGO!:2007/03/20(火) 00:00:21 ID:tdUIqbJVO
2080から造るんだったら、Bトレの20000の顔、使った方が、いいんじゃないかな!
541 :
名無し野電車区:2007/03/20(火) 13:31:25 ID:7sHzysGl0
20000はペアハンが出す(出していた)のでは?
ところで漏れの3000、クリーム1色にするため水色のインレタを買ってきたが、
インレタの編成番号から3156Fと3558Fに決定。
ごろねん堂が20050の側板出してたんだっけ?
543 :
名無しでGO!:2007/03/21(水) 02:08:19 ID:SiUunI3D0
ごろねん堂は20070だね。
ただ、ペアーハンズもごろねん堂いずれも品切中ですな。
544 :
セ尿ル・セ尿ラ・セ尿リータ ◆r/oUjRJesM :2007/03/21(水) 02:23:03 ID:+I5lfBX30
>>543 ごろねん堂は存在そのものがあるのかないのか・・・w
ペアハンが20000をJNMA限定で、20050を通常製品で販売し、残った20070をごろねん堂がやった。
20070の前面はペアハン製だったっけ。
ウチにはペアハンの20000が眠っている。早く組まなきゃ。
545 :
名無しでGO!:2007/03/21(水) 05:28:39 ID:gy3GcFZ3O
ペアハン、今日セールみたいだな。財布に余裕ないけど見に行ってくるかな。
546 :
名無しでGO!:2007/03/22(木) 06:07:49 ID:o0WQrhl0O
ペアハンのセール行ったけどめぼしいモノは無かったな。
547 :
名無し野電車区:2007/03/23(金) 23:30:45 ID:5KKFQzdz0
黒歩の3000中間はどうでしたか?
今度出る鉄コレのクモハ11+クハ16をセージクリームに
塗りたくなってきた...!
549 :
名無しでGO!:2007/03/24(土) 03:59:05 ID:3YCYGxJs0
東上線 昭和40年
3000+3000+モハユ
550 :
名無しでGO!:2007/03/24(土) 12:33:10 ID:S14fsAUpO
昭和40年頃の3000って、編成内で車番がバラバラになってたんだね。
551 :
名無しでGO!:2007/03/24(土) 15:46:42 ID:D3tRWHPU0
マイクロの189系彩野新塗装手に入れた。
これでやっと直通車3形式そろった。
552 :
名無しでGO!:2007/03/24(土) 18:42:26 ID:hFcVeIi8O
>>550 更新する前から更新後のナンバーが割り当てられていた。モハは3500型でクハ、サハは3600型。
553 :
名無しでGO!:2007/03/24(土) 19:50:46 ID:S14fsAUpO
>>552 ということは適当に繋げてもOKなんでしょうか?
2000 中間 争奪戦が苛烈なヨ〜カン
買えるのか?
8両揃うのか?
値段 ガクブル なんだけど…
中間3セットか
4両基本 に中間2セットか
6両でいいと言う人も多いしねぇ
>>554 俺はペアハンのキットを持っているからクロポの2000は0両でいいw
まクロポはプラだから完成させるのは簡単だが、ライトは点灯しないんだから
完成状態ならペアハンとさして変わらないわけで…
と自分を慰めつつ、これから塗装に入るのだったw
噂になっていた2000系の発売が発表されましたね。
基本4両+中間2両で5月とのこと。
クリームとベージュ/オレンジで、
8両×2編成で行きたいと思います。
8連やるとしたら3000系の価格で23000+αか…5月に車体揃えて6月に動力等のアクセサリー、走行は7月か…まぁまたーり作るか、
2080系を細々と待ち続ける
お金無いからツートン4連で、
行き先は浅草にでもしてみようかな
2080はどうなるんだろうね
後から先頭2両だけ発売とかなのか?
560 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 11:51:21 ID:huTTZl50O
デビュー時の2000には、前面貫通扉のサボ受が無い。
2000系の制作にあたって、画像や資料を見てみると、
モニター屋根の通風器の幅がユニット毎にバラバラに見える。
8両編成でキレイに揃った編成っていうのは
無かったのかな?
初期の4両〜6両編成が幅広のモニター屋根だっけ?
後期の増備車?(中間車2両編成)に幅が狭いのが居たり、
後に増備された先頭車にも通風器の幅が狭いのが居たり。
少ない資料で1から作ると大変っすorz
東武車両が発売されるのは嬉しいですが、連続して出されると懐は寂しいです。
在庫も少なくなっているようだし、思い出の少ない3000系は見送りになりそうです。
563 :
TOB:2007/03/25(日) 14:35:02 ID:itfymNw90
200/250系発売してほしいな。
マイクロエースあたりが出してくれると期待しているんだけど。
いつもスペーシアの影になってしまっているけど、スタイルや色彩など
かなり良いと思うんだけどな。
564 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 14:38:21 ID:sRyNf2v40
そんなことより30000/50000だ!
565 :
TOB:2007/03/25(日) 14:45:40 ID:itfymNw90
>>564 確かに。30000と50000は欲しい。マイクロエースとは言わないからGMあたりで
発売して欲しい。ペアーハンズのじゃ難しいし手間がかかるし。
まったく、苦労せずにほしーほしー言うだけの香具師がウヨウヨしておるなw
漢ならペアハンキットに正面からぶち当たって30000も50000も作るんだよ。
「完成品で出してほし〜い」なんて甘っちょろいことを言ってる女々しい奴らは蟻の8000でも買ってハァハァするんだな。
むしろ完成品なんか消えてなくなれ
秋葉原店で3000系の4両セット売り切れです。ただし、再入荷予定はあるとのこと。
本線沿線育ちの自分としてはあまり馴染みのない車両ですが、
そんなに人気のあったんですか?2000系の後にでも手に入れようと
思っていただけに、あまりの売れ行きに驚いています。
やむを得ないので買えるうちに手を打っておきますか…。
売切御免商法は勘弁して欲しいです。まんまと乗せられていますね。
569 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 18:49:12 ID:rlER8CHrO
3000を見たことがない昭和末期生まれの漏れは勝ち組
ただ2000は見たことがあるから買わなくてはorz
3000も2000も買うおじさま方はホント大変そうですね。
>>560 サボ受けなら削ればいい
他に手も足もでない改造が必要ならば…
てな事は2000においては無いから
>569
哀れw
>>569 本当は見たことあるのに忘れているだけだったりしてなw
漏れは昭和を十数年しか生きていないのだが、
本線でも釣り掛けの音を聞いた覚えがあるから、
5000か3000のどちらかに乗った事があるのだろう・・・。
573 :
名無しでGO!:2007/03/26(月) 01:18:30 ID:ZNTHFr2v0
ヤフオクにペアハンの2000系組立品でてましたね。
画像見る限りで気も良さそうだったから落札しようと思ったけど、あっという間に
4万円越えちゃってたよ・・・orz
貧乏人には手が出せない。
>>573 クロポから出るわけだし、組む力があるならクロポ製買ってみたら?
もし力がないなら試しに組んでみたら?
>>572 あるあるwww俺は
旧前面=5000系
修繕顔=8000系
野田線版5000系=3000系
だと思ってた
当時撮ったアングルもピントも露出もラリってる写真見る限りだと全然違ったり
576 :
名無しでGO!:2007/03/27(火) 20:56:22 ID:OUWnRHCTO
クロポ3000に3050・3070と表記されている件について
577 :
チラシの裏:2007/03/27(火) 21:16:04 ID:A93qhybc0
573
完成品だったら相場だよ。高くはない。あとは出来しだい
578 :
名無しでGO!:2007/03/27(火) 21:35:58 ID:4jBo7A4B0
2000&3000ネタで盛り上がってる中申し訳ないんだが。。。
GMの8000のインレタ、正面の番号が妙にでかいんだけど、あれってどうにかならない?
579 :
名無しでGO!:2007/03/27(火) 21:40:02 ID:OUWnRHCTO
貼らないのもありかと。でも、後期更新車にはアウトだな
580 :
葭原:2007/03/27(火) 21:41:35 ID:juUcTW5l0
581 :
名無しでGO!:2007/03/27(火) 22:35:51 ID:pnSrsNXo0
>>576 店頭にプロトタイプは乗務員室が拡張された3050形と書いてあったかと。
そのため3000形にするには要加工とも書いてあるはず。
何が問題?
>>578 漏れは10030や10050の車番デカールは貼ってない。
爺といえば大きすぎる車番が特徴だし・・・。
すんなり諦めるか、自作するか、少し小さいものを探すかのいずれかが必要かと。
583 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 00:45:21 ID:GFP5qwwb0
>>581 3000にするには
1.運転士側の乗務員扉の位置変更(車掌側と同じ位置 実室内寸で1,600mm→1,113mm)
2.窓の上角をRにする(ドア間の3つ窓は左右ドア寄りの上隅、車端部は両上隅)
(さらに細かいことを言うとドア間の3つ窓の真ん中が左右に比べて若干狭い)
3070にするには
1.運転士側、車掌側とも乗務員扉の位置変更(実室内寸で1,420mm)
2.ジャンパ栓の位置変更(8000と同じ向き且つ僅かに上)
ちなみに、3050であっても3554F〜は乗務員室扉の位置が3070と同じなので注意
584 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 06:05:36 ID:AAw08kVAO
>>583 クロポ製品のプロトタイプはどのタイプなんでしょうか?
3070?
585 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 09:33:09 ID:GFP5qwwb0
>>584 3050の運転士側拡大バージョン(3151〜3160F、3551〜3553F)
586 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 10:50:22 ID:AAw08kVAO
乗務員扉の位置は、3050と3070では殆ど同じと考え問題無さそうですね。
587 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 10:51:18 ID:AAw08kVAO
乗務員扉の位置は、3050と3070では殆ど同じと考え問題無さそうですね。
588 :
教えてくださいm(__)m:2007/03/28(水) 11:55:30 ID:cpO2w9fSO
2000系 発売前に資料集めをしてるのですが、ツートンカラーの時に、ドア上に日比直のステッカーって張ってあったのですか?
日々直ステッカーはクリームになってからじゃなかったか?
俺の幼少時の記憶が正しければ。
>>588 ステッカーはドアの上でなく、戸袋部の上の方に貼ってあった。
つうか、みなクロポキット3000系の車番何番にしてる?
3152Fにした椰子多いだろ?
591 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 17:16:06 ID:0WEcF+nx0
いずれにしろ説明書に記載されると思うが。
592 :
名無し野電車区:2007/03/28(水) 18:31:36 ID:HnTzltjp0
3152Fにするならサハ3252の台車はTR47を使うこと。
後の車両はDT]11でおK。
ほんとはM車は3152がKSタイプ、3352が汽車BWなんだが。
>>569 俺も昭和末期生まれだが田舎に帰った時に宇都宮線に良く乗ってたから3070は馴染みがあるけど2000の印象はかなり薄い。
594 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 19:39:08 ID:cpO2w9fSO
595 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 20:54:54 ID:AAw08kVAO
昭和末期ってのは、60年代って考えていいのかな。
その世代で一番馴染みのある形式や思い入れのある形式って何かね?
ちなみに俺はツートン時代を知らない世代。馴染み形式は8000、思い入れのある形式は57と78だな。
596 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 21:08:38 ID:l1OWPoAr0
>>594 鉄道ファンの2006年1月号に、初代地下鉄乗り入れ車両とかいう特集(?)があって、2000の写真が少ないながら載ってる。
今見てみたが、ツートンだとステッカーらしき物は無い。
597 :
名無しでGO!:2007/03/28(水) 22:09:47 ID:KGXwyhfy0
>>592 鉄コレ台車使えない?
17M動力のおまけとかさ。
>>595 同じくだなぁ。
ツートンを知らないのでセイジクリームの方が思い入れが強い。
現行色とセイジの併結時代は萌えたねぇ。
7800は何とか乗った覚えがあるが5700は願い叶わず…。
はっきり言ってこどもの頃、2000は嫌いな車両だったが、
今となってはいい思い出と言うことで、今度のは買うよ〜。
>>594 >>590さんの言う通り、ステッカーは戸袋ね。
両端のドアの内側の戸袋の、ドア上端よりちょっと上かな。
そういえば2000系って、前面の手すりの有無にバリエーションが
有るね。
601 :
名無しでGO!:2007/03/29(木) 06:46:08 ID:lZ0i1TDhO
>>588です
すんません 書き方間違えました! 日比直ステッカーは 戸袋の上ですよね! 2000系の正面の窓の横にある、てすりみたいのは、無線アンテナだったような!
>601
あれは営団用の無線アンテナだとオモ
登場時から付いてるっぽいです
[日比谷線直通]ステッカーって、1980年代は
[地下鉄直通@←東武社紋]っていう表示じゃなかったでしょうか?
603 :
名無しでGO!:2007/03/29(木) 09:50:14 ID:TvQwpc0iO
あのアンテナはツートンの頃、塗り分けが2種類ありましたよね。
604 :
名無しでGO!:2007/03/29(木) 10:32:16 ID:lZ0i1TDhO
今 GMの1マソについてる ステッカーを、虫眼鏡でよーくみたら、東武マーク、地下鉄線直通のようにみえますねー! 2000系よく乗ったのに おぼえてない(・_・;) 東急の7000は、地下鉄線直通の水色のプレートでしたね!
605 :
名無しでGO!:2007/03/29(木) 22:47:08 ID:4A3fUwy1O
「◎地下鉄線直通」は昭和58年位までかな〜?その頃の夏休みに池袋の「ぶらんで〜と東武」でジャンク市があって、そのシール買った。実家に置きっぱになってるけど。
606 :
チラシの裏:2007/03/30(金) 21:20:03 ID:l+7H3CSJ0
遊倶楽部の2000系のシールは「地下鉄線直通」しか入っていなかった。
「日比谷線直通」で東急線と整合性保ちたいのです
>>600 前面手すり確認してみたら、テールライト脇にある手すりの有無があるんだね。
手すりが有りが確認できたのは、2115、2117、2119、2120でした。
ツートン時代から設置されているので製造年の新しい編成から付けられたのかな?
久しぶりに上毛電鉄ネタで恐縮なのだが・・・
鉄コレ第4弾の大井川と西武をうまくいじくりまわすと、
上毛のデハ230+クハ30の編成が作れそう?
切り継ぎや塗り替えとかいろいろ大変そうだけど。
>>607 それどころか、初期車だとヘッドライト斜め上(外寄り)の
手すりも見当たらない。2101F〜何編成目までかは知らないけど。
610 :
名無しでGO!:2007/03/31(土) 15:32:25 ID:GQpK7w8QO
2000も奥が深いな。DRCと台車交換した車両もあるし色々たのしめる。
611 :
名無しでGO!:2007/03/31(土) 22:09:43 ID:LYh39Nyj0
>>610 DRCと交換ではなくDRCが交換して余った台車を流用
612 :
名無しでGO!:2007/04/01(日) 08:36:02 ID:zEB0xP4AO
クロポから出る台車はDRCのお下がりじゃないやつだよな?
613 :
名無し野電車区:2007/04/01(日) 10:01:46 ID:fQTwBXCO0
DRCがクロポキットで出たら台車はFS510を流用か?
614 :
名無しでGO!:2007/04/01(日) 18:08:15 ID:XVW8w4NC0
>>612 告知ではFS340となっているから、お下がりのやつじゃないよ。
よって2080の事も考慮しているのではと俺は勝手に解釈してる。
鉄コレを使った上毛電鉄作りは
鉄コレスレで実践している人がいるので
そちらを参考にしたほうがよさそうだ
まぁ、東武の子会社とはいえ例の電車は西武のお下がりだからなんとも
616 :
名無しでGO!:2007/04/03(火) 00:26:29 ID:wFmon4xM0
>>616 GJ!!
しかし3000と8000、同じ形の前面のはずなのに全然顔が違うな・・・
・・・旧顔8000の前面作り直しキボン。>自慰
ホントだ。同じ顔のはずなのに・・・・。
ライトの大きさとか、外側の手すりの位置が違うね。
手元の本だと、3000と3050は外側の手すりが無いんだが。
部屋を整理していたら、ペアーハンズの東武50000系キットが出てきた。
約一年前、金属キット初心者だった頃に無謀にも購入し玉砕、放置していたもの。
先頭車がダメになっているので、東武50050系のキットを購入し、50000の中間と合わせて50050系に仕立てることにした。
>>616 うお、野田線沿線在住の俺には懐かしい電車!
高校時代は毎日これで学校に通ってたっけ。
帰りは主に5000系がやってきてクラスメイト10人ほどと談笑しながら帰宅。
そんなわけでマイクロエースの5070系を買ってしまった東武鉄道ファン。
現在も職業訓練校へ通うために野田線を使ってる。
ただし4+2編成が停車してるとちょっとorz…な気分になるがw
621 :
493:2007/04/05(木) 01:45:21 ID:ngrTFvh90
623 :
名無しでGO!:2007/04/05(木) 10:35:43 ID:HKLTP11i0
素晴らしい! 貸しレイアウトに持っていって、「これはクロポの2000。ボクは爺の関係者なので早く入手できるんですよ〜」って大ボラ吹いてみw
絶対に騙される奴はいるwww
>>621 どう見ても2000系です。
すごい化けっぷりだな。
627 :
493:2007/04/05(木) 19:04:39 ID:ngrTFvh90
ありがとうございます
>625
阪急前面のモールドを全て削り、上部を丸の内300の屋根形状に合わせてヤスリ掛け、
方向幕にあたる部分を残して軽くRを付けながら削ります。
前照灯は営団3000のライトケースに、鉄コレ3の小田急のテールランプを切り取って接着、
方向幕、サボ受けはレボ製、運転室脇のアンテナは丸の内から流用。
運転室上の通風器はチョコレート菓子のケース(市販のプラ板より薄いので)から切り出して、
長さを合わせて取り付けています。
反省点:方向幕は直接ステッカーを貼ったほうが厚みが出なくてよかったかも…
628 :
チラシの裏:2007/04/05(木) 21:18:02 ID:xWDvBDBf0
我家の遊倶楽部2000系より良く出来ています。
629 :
名無しでGO!:2007/04/07(土) 17:33:34 ID:ypF9XJhi0
>>616 サボ受けとジャンパ栓ってどこのパーツ使われました?
詳細キボンヌ
>>620 キングスタータソがげ板の常磐線スレでも見たけどもしかして柏市民?
スレ違いsage
白帯原型作ったんで鉄道模型工作用upローダーに
載せときました。興味ある人見て下さい。
なぜか〜が化けるからリンクは張りません。
それは俺がマカーだからか? 謎です。
632 :
616:2007/04/08(日) 20:40:59 ID:qTd16TjY0
見てない間に結構進んだなw
>>617 ありがとうございます!
ホントライトの大きさが全然違いますよね・・・。
あまり並べたくないw
てか、両者の中間くらいが丁度良さそうなんですけどね。
>>618 本見てみたらホントに3000と3050は手すりが付いてなかった・・・。
まだ何本か組むので次からの編成は削ります・・・。
633 :
616:2007/04/08(日) 20:42:27 ID:qTd16TjY0
長文で書けなかったので連書きさせてください・・・。
>>620 野田線仕様もいいっすね〜
今度は野田線のツートンを作ろうかと思ってますよ。
>>629 ジャンパーはワールド工芸の品番WL119ホース付連結栓を使ってますよ。
1個が350円と高いですが形がかなり良いのでお勧めです。
結構品薄なので見つけて余裕があったら買いだめした方がいいかもです。
サボ受けはクロポの7820系に付いてきたパーツです。
パーツはショップでばら売りしてますけど、サボパーツは4つしか入ってないのに700円と高く、
最近ではペアーハンズのショップ限定で5個入り250円、レボリューションファクトリーから21個入り368円も出てますのでそちらでも良いかもしれません。
ちなみにサボパーツの比較の画像も貼っておきます。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20070408203547.jpg
634 :
617:2007/04/08(日) 22:33:10 ID:MZimS59T0
>>632 ライトもかなり気にはなるが、8000の前面窓が一番気になる・・・
前にクロポ東武6000と並べた時も…_| ̄|○ になったorz
636 :
631:2007/04/08(日) 23:49:14 ID:XjtCg/i40
>>635 トンクス!
詳細は
>>311を見てもらえば
わかると思います。
前回末期の姿で作ったら、シールドビーム付きは
カッコ悪いと怒られたので初期の姿で作りました。
末期のほうがイイんだけどなぁ〜orz
637 :
名無しでGO!:2007/04/10(火) 20:01:33 ID:Gulj4qXiO
遊々の2080を組んでる途中
妻板の数が合わないから、取説をよ〜く見たら妻板パーツの数字と絵が違うんだけど…
どっちが正しいんだろ?
2580のパンタ側に貫通扉付きか、2680に貫通扉付きか…
分からんorz
638 :
名無しでGO!:2007/04/10(火) 20:37:05 ID:5dWt1qWq0
パンタ側に扉付きじゃん?
何の根拠も無いけど、なんとなく。。。。
639 :
名無しでGO!:2007/04/10(火) 21:25:29 ID:5dWt1qWq0
誰かGMストアのスタッフ募集に応募する奴いないかな。
『商品見本の作製』にちょっと興味が・・・・。
ていうか高校生歓迎なんだ。
>>637 2580は貫通扉ないんじゃないか?
ちょうど今、TMSの8000系から2080系を製作した記事見つけたが、
貫通扉が付いてる車両は2280、2480、2680の柏側妻面らしい。
俺は2080を春日部8番線横の側線で寝てるのしか見た事ないからわからんがね。
641 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 00:13:09 ID:5CDC9VH00
高校生から模型買うの、なんかイヤだな
642 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 00:30:37 ID:t4YTMJeAO
643 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 05:08:23 ID:qlQKGTQWO
644 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 15:01:31 ID:dOHfljli0
645 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 15:55:43 ID:PZUqRuue0
去年のJNMAで買った遊々倶楽部の2000、手付かずなんだがどうしてくれよう…
半田付けやったことないし、どうせならクロポの買ったほうが
作りやすそうだもんなあ…
2000系作製に備えて、床下機器等の画像を探してるんだが
なかなか無いなぁ。
ガキの頃撮った写真はイマイチ不鮮明だし・・・。
647 :
名無しでGO!:2007/04/13(金) 00:51:59 ID:OnmIqUcmO
age
648 :
チラシの裏:2007/04/13(金) 07:26:19 ID:tT4sI5W70
我家に2000系日比谷線直通電車の模型があるのですが、
デジタル式キャメラがないのでアップアップしています
649 :
名無しでGO!:2007/04/13(金) 08:14:45 ID:73WtrWIz0
>637
漏れは前に組んだけど、妻板の説明、どうだったっけかなあ?
遊々の関東モノはあんまり信用するなってのがデフォだしね。
>645
作るんなら確かにクロポの方楽ろうからそのほうがいいだろう。
唯一のアドバンテージ?は、初期車(客窓上隅にRあり)も製品化
しているので、そのタイプを持っていれば(クロポが全部直角窓を
出すとすればだが)、ということくらいかな。
なんせ客ドアが(ry
俺はペアハンのを持っているから、2000はスルー。
正直、ライトが点灯するならば買うが、下手すりゃライトそのものがモールドになるような製品だからイラネw
ペアハンのなら配管も別パーツに出来るし。
3000はそろそろ買おうかな。
651 :
名無しでGO!:2007/04/13(金) 12:29:31 ID:HKqHXg96O
未だに手付かずのペアハンの20050があるけど
いつ作るのやら…。
30000、再販しないかなw
>>648 お前のワンパターンな受け答えには失望した。新しいネタが出来るまで来るな。
>>651 今すぐ作ればイイじゃな〜い?
>>651 仲間ハケーンw
20050作りかけ、30000放置プレイorz
654 :
チラシの裏:2007/04/14(土) 21:42:53 ID:Vo3SpBlW0
652
ネタではなくて、真実を書いておるので
いつも同じオチにしかなりえないのです
656 :
名無しでGO!:2007/04/15(日) 10:40:39 ID:tp5Yn+XIO
蟻さん1819Fはまだですか(´・ω・`)
蟻さん蟻さん、200系なら前期、後期、250系と3回行けますよ(・∀・)
発売のタイミングは実車引退時でないの?>1819F
現在ペアハンのED5060を製作中なんですが塗装ってぶとう色2号が一番
近いんですか?
手元の写真や雑誌を見るとちょっと違うようにも見えるんですが
昔クロポの78のキット買ってそのまま積んどいたんだけど
気がついたらセイジクリームのスプレーまで出ているみたいで
久々に取り組もうかと思っているところです
で、話は変わって
トミックスのDT13の動力台車をグレーに塗ろうかと思ってんだけど
プライマーって何使えばいいんだろ
あれの材質ってポリ?
GM動力ってすぐギャリギャリ言うから嫌いなんだよな
ガレキ用に色々あるからそれ使ってる
>>660 ABSじゃない?
俺はアサヒペンのプラスチック用プライマー使うが。
663 :
名無しでGO!:2007/04/16(月) 05:46:47 ID:cuwzqkwqO
>>659 ぶどう色2号が一番近いと思うよ。
でも色表現は人それぞれあるから、自分が納得する色を塗るといい。
実車だって、光の加減で微妙に変わるわけだから。
自分の場合は、ぶどう色2号に微量の黒を混ぜてる。
664 :
名無しでGO!:2007/04/16(月) 10:43:49 ID:/KBou4r60
なるほどね。
>>660>>662 富はポリ製(ジュラコン)爺はABS製>動力台車枠
爺動力はメンテをきちんとすれば無問題。
爺動力は五月蝿いって言ってる香具師の大半は動力のメンテ
をろくすっぽしていなかったりするんだよね・・・。
>>659 オイラはぶどう色1号で塗った>東武ED
>>663 2・3行目禿同
>>662,665
トンクス
いやだって富や過渡と比べたらメンテが必要って時点で酷いもんでしょ
それとも比べるのが間違ってる?多くを望みすぎ?>爺動力
まあ富動力で失敗したら
自動的に爺動力になるので
どうでもいい話なんだけどね
668 :
名無しでGO!:2007/04/18(水) 03:59:48 ID:fvVyWPb9O
EDの塗装の件がでていますが、車掌車の緑色が上手く表現出来ません。
使い古された時期を再現したいのですが微妙なもので苦労してます。
5月に2000系が発売予定となっていますが、東急7000系も再販されますね。
日比谷線3兄弟として、営団3000系も再販して欲しいものです。
ヤフオクでは手を出しにくい値段で取引きされていますね。
当時は何となくどんくさいイメージの2000系でしたが、今になってみれば
個性があって好きな車輌で、5月の発売が楽しみです。GW明け位でしょうか。
クロポキットは蟻さんと同じく
出た時に買うが鉄則になりつつあるな
671 :
名無しでGO!:2007/04/20(金) 20:41:15 ID:FUyl+MNo0
ペアーハンズのモニ1471のキットを買ったんですが、モニ1471がツートンカラーだった時ってありましたっけ?
時代が分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
>>672 いる
でもレールが分断されてるように見えるんだけど気のせいかな?
674 :
名無しでGO!:2007/04/21(土) 00:48:06 ID:GpQ/iV1T0
>>671 あったよ。
PT20装備、乗務員扉窓桟あり、プレスドア
675 :
名無しでGO!:2007/04/22(日) 23:53:48 ID:C8kx2ltJ0
UトレからDRCが発売されるが、果たしていくらになるのか?
40万超えるか・・・。
クロポの東武3000をツートンで6両組みました。
へたれ画像スマソ↓
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1596.jpg 車番はピクNo.647東武特集の車歴表などを見て多分東上にいたと思われる4コテ3503-3669-3550-3670(後の3101F)と3538-3604(後の3106-3406)にしました。
2コテの方には後ろに3210系をつなげてみました。
ピクNo.627 P99の「第一さだみね号」を模してあります。
(組成は逆ですが)
また画像には映ってませんがクハがTR47類似台車であるクリーム2コテ(3559-3659)も作りました。
3050系は東上にいなかったのですが好みで作りました。
>>676 GJ
3000の後ろのモノも気になるな。ひょっとしてサイト持ってません?
678 :
676:2007/04/23(月) 12:46:30 ID:smqGRFQo0
>>677 後は奥側が8000非冷房6コテ(モハ8800に特徴ある8114F)、手前は同じく8000の単なる非冷房6コテです。
特にサイトは持ってませんが、時折このスレにコソーリ燃料投下しています。
主に東上主体で車両を集めています。
ツートンだらけだSugeeee
ピント外れてるのが本当に惜しいな
681 :
名無しでGO!:2007/04/23(月) 22:22:26 ID:YXeLkcNGO
ペアーハンズのパーツでGMの6050系のダブルパンタ化をしようと思っています。
メイン配管以外の部品の位置はどのように決めていますか?
>>680 これは手振れのボケ方じゃないっしょ
被写体に近づきすぎで
マクロをオンにしていないかなんかだとオモ
>>676 こんだけツートンがいっぱいだと3000がまるで新型車に見えるな
実際に当時は新型車のようなものだったんだろうけどw
684 :
676:2007/04/24(火) 00:35:27 ID:MnymBk6i0
ツートン冷房8000がイイ感じ。
アルナインの簡単な箱型電機…ED3000作れないかな?
素組でもタイプが作れそうな気がするんだが…
何気なく保育社のカラーブックス見ていたら3000系のクリーム、ツートン車の車体ナンバー位置がクロポの説明書と違っていることを発見…
説明書の誤植のようだ。甘かった。
説明書→車側灯の下×
現車→サボ受けの下○
ゴルァしたほうがいいかな?
もう全部貼ってしまったよOTL
新塗装の方は合っているけれど。
これから組む人は注意されたし…。
へぇ〜と思ってカラーブックスと私鉄の車両を見てみたが
全くその通りだね
説明書が間違ってんだからゴルァした方がいいだろ
まあその後の被害者が減る程度だが…
>>689 GJ
しかし後ろの緑色のや赤色のといい、作る楽しみいっぱいの精神を受け継いでいる感じがしていいねぇ。
京王スレも過疎ってるから、ネタを投下して下さいな。
>690
アリガトウございます
どちらかというと産みの苦しみ炸裂ですが、
いろいろ調べながら作ると面白いですね。
京王スレ、のぞいてみます
>>686 タイプなら十分間に合うんじゃない?
忠実に再現するとなると結構大変だよ。
>>689 いいねっ!( ´∀`)b
見事に2000系に化けてくれてると思います。
694 :
名無しでGO!:2007/04/29(日) 09:04:30 ID:XYEmBvnvO
保守
695 :
名無しでGO!:2007/04/30(月) 03:04:03 ID:1vlJUsCn0
>>687>>688 モハ3101とクハ3401だけ側灯位置とサボ受け位置が逆になってるから注意しないといかんね。。
自慰が参考資料をトップナンバーにしてたら間違いではない訳だが、圧倒的に3050・3070を作る人工の方が多い訳で・・・。
やっちゃった皆さんご愁傷、自慰行ってゴルァしてレタもらわんとね。
>>695 ネットを漁って、なるほどモハ3101・クハ3401は逆になっていることが分かりました。
しかしクリーム色時代の写真がなくナンバー位置まで逆だったかどうかはっきりしません。
どなたかご教示賜りたいものです。
まとめると、3101Fなどイレギュラーなものを除けば基本的にはツートン・クリームは中間ドアの向かって左の3連窓の、サボ受がある一番中間ドア寄り窓下に全てナンバーがある。
新塗装は同じく向かって右の3連窓の、側灯がある一番中間ドア寄り窓下に全てナンバーがあるってことでFA?
特定ナンバー狙いでインレタから1文字ずつ拾って貼ってるので貼り替えは勘弁して欲しい。
クロポにはインレタ代返して欲しいもんですよ全く。
697 :
MGATM:2007/05/01(火) 23:31:10 ID:CXV0F7URO
”乗務員室立入禁止“のインレタがうまく転写できないんですが、何かいい方法はありますでしょうか?
>>697 窓サイズに小さく切って、セロテープで貼付けてから擦ってみ。
でもって、セロテープごと剥がせば上手く行くはず。
俺はいままでこの方法でやってる。
699 :
MATGAMJ:2007/05/02(水) 16:13:46 ID:S98x0E1qO
≫698さん
ありがとうございます。
でも、自分もその方法でやってみたんですが、一部分が転写できてなかったりするんですよね。強く擦れば文字が崩れちゃうので困ってます。
700っと!!
それはそうとクロポから8000の未塗装が出たらしいんだけど何か情報ないかな?
701 :
チラシの裏:2007/05/04(金) 07:26:41 ID:UrKYZswO0
熊谷線Nゲージを生産してください
沿線民なんでBトレの東武8000買ってきて850系作ったんだが、前面の塗装がグダグダorz
あとでもっと買ってこようと思っているんだが、6箱中1箱くらいはいいのに当たりますように…
>>700 昨日、秋クロポ行ったら、もう売ってますた。
少量凄惨とか書いてあったけど、クロポブランドも再生産してるから、売れればまた作ってくれるんかな?
704 :
700:2007/05/04(金) 18:24:43 ID:4Bz7TYbpO
>>703 情報サンクス
週明けにでも行ってみるかなぁ…ちなみにいくら位でした?
>>703 少量凄惨・・・コワスw
>>704 爺網の「GMジャンクキット」の項に商品の詳細がうpされている。
BS 鉄模チャネル 来週は、現役車掌が熊谷線を再現します。
707 :
名無しでGO!:2007/05/05(土) 17:00:42 ID:NKAWo5Hd0
708 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 00:58:00 ID:leD9mfBzO
>>700 >>707 発売済みです。
旧前面のみで、更新顔は順次発売予定との事です。
素材がこれまでのグレーからホワイト?に変わりました。
どういう訳か今回はパッケージも簡易的ですね。
秋葉原店の出入口の正面に置いてありました。
800系と850系と野田線半コテを作りたいのにここ数ヶ月旧前面しかなくて困ってた
で、また旧前面生産してるんかいと
710 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 08:16:44 ID:A67TqfbWO
ってか更新顔の塗装済みを先に再生産しろよ・・・
更新顔の未塗装なんて何に使うんだ?
必要ないだろ。
711 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 10:21:45 ID:leD9mfBzO
更新顔は白×青+水色の塗装だけでしたか?
それなら塗装済みの方が楽ですね。
>>711 更新顔は現行塗装のみ
あとは妻面の違いだけ
>>710 つ[フリーランス]
わざわざ未塗装を発売する理由にはならんけどな
713 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 12:46:20 ID:leD9mfBzO
パッケージを見ても今回の8000系はあくまでジャンク扱いのようですね。
アフターサービスの対象外だそうです。
買ったものは仕方ないので、オレンジ×ベージュでも作りますか…。
ちなみに窓パーツは塗装済みでした。サッシは銀です。
715 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 15:30:56 ID:leD9mfBzO
>>714 窓パーツの前面は黒、側面は全て銀です。
8000系は時代によってHゴムの配色に変化があるんですか?
ネットショップで見つけたときにはその場の勢いで注文しちゃったよ。
使うあてもないのにどうすんだコレ? orz
GMの東武8000未塗装ジャンクキット。
早く更新顔の再生産してくれ。
更新顔が出て以降
未更新車についてもHゴムに金属押さえが入るようになった
ツートンやセイジクリーム一色の時代は
ドアの窓押さえは黒Hゴムのみだね
718 :
名無しでGO!:2007/05/06(日) 16:48:58 ID:sAji4OeD0
旧ロットのスペーシアに、昨年のJNMAで売っていたJR乗り入れ記念のラッピングステッカーを貼って、
108Fタイプにしようと思っているんですが、グリーン車マークのインレタって市販されているもので、
代用できるものってありましたっけ? 改良品の初回版に付いているヤツみたいな・・・
マイクロエース製のDRC
探せば、今でも売ってるかな?
よく考えたらセイジクリームの時代には
ゴムが外から見えないタイプがいたか
722 :
名無しでGO!:2007/05/08(火) 02:31:57 ID:wMazKKMwO
>>719 そ れ だ ! !
ミクリによく佇んでるの見るし…俺もやろうかな?
723 :
名無しでGO!:2007/05/11(金) 03:37:26 ID:U3p+cgIcO
保守
724 :
名無しでGO!:2007/05/11(金) 20:27:09 ID:g4krU6Ty0
2000の試作品が公開されたぞよ。
2080前面は別売。
しかし高いな〜
今月は苦しいから延期して欲しい
それとなんで2080全面はメタルなんだ?
金型代ケチるためか
726 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 00:23:49 ID:D1BRGLv/0
2000は側面窓にRが付いた初期型だってさ。
2080作るにはRの部分を加工しなきゃいけないな。
2080前面がメタルなのは生産数が少ない為だろうね。
2080前面はペアハンのコピペだったりしてw
しかし、わざわざ2080の前面を売るなら、ハナから板キットにすれば良かったのでは・・・
あ、板キット論争は禁句ですかそうですかw
2000系、ヘッドライトの穴デカっ!
それに台車が小振り?だからか腰高だなぁ。
製品は修正されるのか、各自工夫の事なのか。
729 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 15:16:26 ID:scvP32aBO
2000は瞬殺になるのかな。
今日秋葉行ってきたけど2000はまだ展示してなかった
731 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 21:07:55 ID:6eKThH/xO
>>730 展示しているよ。
モニターは屋根板と一体ですた。
732 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 21:47:00 ID:5X+gDE4iO
2000系テールライトは、レンズじゃないんだね!
733 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 21:47:07 ID:EKoAgg4q0
なんで10000用のステッカーはあんなにorzなの?
735 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 22:44:09 ID:tkMazv1t0
このスレ
737 :
名無し野電車区:2007/05/13(日) 11:22:11 ID:7FfO6Eh90
TMS493号に中島工房氏の2000製作記事が
2000って阪急っぽい顔だね。
739 :
名無しでGO!:2007/05/13(日) 15:36:02 ID:kDkhHo9eO
>>739 GJ!
塗装変更以外になんか加工した?
741 :
名無しでGO!:2007/05/13(日) 19:25:28 ID:958NrBQPO
ライト周りとか手を加えてるね
>>739 素晴らしい出来上がりですね。
製作記なども拝見したいものです。
>>739 SUGEEEEEE!!
どんな感じに作ったのか非常に気になりますね。
746 :
名無しでGO!:2007/05/16(水) 00:48:06 ID:RCn9aHoeO
あげ
秋葉原行って2000系の試作見てきたお(^ω^)
ライトがちょっと大きい気がしたお(;^ω^)
748 :
名無しでGO!:2007/05/16(水) 04:09:43 ID:/mTbMH0YO
8000のオマケパーツ前面もライトが大きかった気がする。
749 :
名無しでGO!:2007/05/17(木) 20:30:19 ID:w2oMPtls0
爺8000再販だそうだ@序web
新前面のトータルに付属する台車が東武ミンデンになって
台車パンタ無の基本セットが消滅するとはorz
>新前面のトータルに付属する台車が東武ミンデンになって
どこに書いてあるの?
>>749 基本セット無くなるのはつらいわなorz
…まぁ出てくれるだけ御の字か、
753 :
名無しでGO!:2007/05/20(日) 17:44:13 ID:WT8QYvLcO
754 :
名無しでGO!:2007/05/21(月) 08:40:34 ID:6FZknRyvO
???
東武百貨店限定の8000系ツートン4両セットが出るようだが、これってGM製なのかな?
>>755 それってまさか♪か双葉で見た台車がミンデンのツートンか?
自慰の8000で一応妻面はちゃんと塗装されてたが。
ツートンのミンデンって・・・
757 :
名無しでGO!:2007/05/22(火) 12:37:45 ID:msNKQKAvO
台車だけ取り換えればおK
いくらなの?ツートンは?
758 :
名無しでGO!:2007/05/23(水) 23:50:34 ID:Nx/QtB18O
クロポの2000系は組み換え後の2113Fしか作れない仕様になるのか…?
東武2000はモニタ屋根の幅が広いのと狭いのがあったんだが
そこまで綿密に調査してた人って居るんかいな?
760 :
名無しでGO!:2007/05/24(木) 16:53:17 ID:NVBHlh6S0
>>758 自分で手を加えて結果汚いものが出来上がるよりは
タイプでもキットをきれいに組んだ方がいいかなーと思ったり。
761 :
名無しでGO!:2007/05/24(木) 21:35:52 ID:eOZSPykrO
確かに
物凄く同意
763 :
名無しでGO!:2007/05/25(金) 00:34:54 ID:ho2eqKR/O
正直な話、2000系に窓の形のバリエーションがあることを初めて知りました。
そんな私は8両全て初期型仕様でも気になりません。
まぁ、俺もタイプで全然OKなんだけどね。
モニターが広/狭あれば、Nゲージだとインパクトあるかなと。
細かい事言うと、床下機器の並びもユニット毎に微妙に違ったり。
765 :
名無しでGO!:2007/05/25(金) 16:49:36 ID:yW+vLWwg0
手元に遊々倶楽部の2000系の金属キット、
まだ手をつけてないやつがあるんだが
これは増結車の窓の形を変えてある模様。
おまけにけっこう説明書が詳しいので
クロポを組むのにも参考になるかもしれん。
それにしてもモニターの広狭は知らなかったな。
床下機器は、とれいん等に写真が全車両両側分載っていれば
いじる気にもなるんだけど、たいてい資料が全然ないので
キットのまま貼って済ますことになるんだろうなあ。
766 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 07:25:20 ID:qtu8So7LO
いよいよ2000発売になったね。2080のお面はまだみたいだけど。
767 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 12:51:40 ID:qMltMew6O
2000の話題で持ちきりなところすまんが8000の再販はもう出たの?
768 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 13:22:16 ID:cu5UiFFJO
2080は野田線の3000を置き換える目的で投入されたと聞きました。
当初は両方の車両が並ぶ光景も見られたと思いますが、
どちらも白×ブルーラインの新塗装だったのでしょうか。
今日になって2080が発売されて、3000と並べてみたくなりましたが、
3000の塗装色で迷っています。
並べるなら新塗装、単体ならクリーム色が似合いそうです。
2080が出た当時は全部新塗装
当然その当時の3000も新塗装
770 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 15:05:59 ID:cu5UiFFJO
>>769 ありがとうございます。
ギリギリで間に合いました。
3000と2080の新塗装での競演を再現します。
772 :
名無しでGO!:2007/05/27(日) 09:42:34 ID:/jhP5aka0
下のDD13に萌えるのは俺だけか?
773 :
名無しでGO!:2007/05/27(日) 10:04:31 ID:V7tMFlLj0
東武2000系キット、靴摺りのモールドが繊細で、潰れているのがあるので注意。
交換に秋葉まで行かねばorz
ちなみに車両マークも文字が欠けてる品が店頭に出ているので良く見て買いましょう。
774 :
チラシの裏:2007/05/27(日) 10:57:48 ID:96AYJ9bL0
高いカネ払って2000系を作らせたのにまさか、廉価品が出るとは。
うんと出来が悪ければ良かったのに。
775 :
名無しでGO!:2007/05/27(日) 12:00:52 ID:+IAPNzWKO
屋根の色は
クリーム → ねずみ1号
ツートン → ダークグレー
これで良いですか?
776 :
名無しでGO!:2007/05/27(日) 13:22:59 ID:fLvepwQZO
>>774 遊々のかい!正面貫通扉にサボうけついてる? 扉の窓ちっちゃくない? 台車は代用にしたの? 政治クリームはちゃんと 似た色で塗れてる?
>>771 感謝します。
ダークグレーで塗る予定でしたが、
ねずみ1号に切り換えました。
隣の東急7000系との組み合わせにも
興奮させられました。
>>776 脳内妄想厨にマジレスするなんてハズカシスw
780 :
名無しでGO!:2007/05/27(日) 17:40:22 ID:fLvepwQZO
脳内妄想なのこいつは? ごめん俺は、いつもピンク版のソープとか、関東の風俗とかしか見ないから。Nゲージも趣味だからたまに こっちのぞくんだけどね。パネマジ NS DG 中田氏地雷
>>780 チラシの裏の書き込み内容は99.999%妄想。以後気をつけるべし。
つーか自分で「チラシの裏」って言ってるんだから放置してあげれよ。
>>772 隅田川貨物駅にDD13が出入りしてたのね
>>777 発売後間もない2000系もデカ目気味ですね。
テールライトもダバサパーツを使いました?
品名を教えていただけないでしょうか。
>>784 テールライトはタバサのPN-010テールライトレンズAです。
つか、6000も3000も実車の前面窓の大きさは同じだよな。
何てこったい・・・
787 :
チラシの裏:2007/05/28(月) 07:32:17 ID:Lc9yfmEf0
776
オマエ、私を誰だと思っているんだよ
元々もっこりくん様です。
頭が高いぞ、控えおーろー
ちょいと聞きたいんだが
今回のクロポ2000系基本セットで組めるのは2101〜2110でおK?
質問です。
珍車好きな者で、今日早速クロポの2000系キットと2080系前面買ってきて
製作を始めましたが、台車は何を使えば良いのでしょうか?
791 :
名無しでGO!:2007/05/28(月) 23:23:12 ID:2RCBthiH0
>>790 説明書を声を出して嫁。
話はそれからだ。
792 :
名無しでGO!:2007/05/29(火) 08:17:41 ID:WMfYqHW+O
>>789 トンクス、もし2115以降を製作するなら前面手すりの追加とモニター?の幅を狭くすればいいんでつね?
大変な作業になりそうだorz
793 :
名無しでGO!:2007/05/29(火) 19:37:07 ID:2WFqISNeO
300型が秋爺に飾ってあったけど、この前画像がUPされてたのと同じのかな!?
見た感じでは、少し塗装が粗い気がしたけど全体的に良くできてると思う。あれは両手のやつ!?
300はペアハンしか出してないはずだからそうじゃね
795 :
名無しでGO!:2007/05/29(火) 23:08:29 ID:WMfYqHW+O
>>793 でも室内座席や下回りはマイクロだったよ。
やっぱりこのまえうpされていた奴だと思われ。
俺は運転席をみてマイクロ改だと思ったわ。
あの独特の緑色の内装色。
>>791 ボクちゃんは小学生なのに珍車が好きな通なんです。完成品を買いあさる同世代のボンクラなんかとは全然違います。
ボクってすごいでしょう。
みたいなことを考えてるみたいだから、そっとしておいてやれw
8000の再販もうすぐ出るか?
クロポ東武2000をツートン4両で組んでみた。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1688.jpg 素組みだが、ロリロリのライトはタヴァサの私鉄用シールドビームへ換装。
穴はぴったりだが元の台座が大きすぎて効果はいまいち。
8000系などから台座ごと移植したほうがいいかも。
動力は鉄コレ用を使用したが、車高がそこだけ低くなったため他車の窓ガラス下突起を0.5mmほど削除して床をはめたところ高さが揃い腰高感も薄れた。
しかし、鉄コレ動力は性能はよいが床下機器の付け方にかなり工夫がいる。
爺動力のほうが無難かもしれない。
ついでに銀河のシングルワイパーをつけた。
連結器回りが妙にスカスカなのでステップとかつけてみようかな。
時代に合わない列車無線がついているのは気のせい。
>>799 キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n´∀`)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
感動した!
意表を突いてツートンが素晴らしい。
当時はアンテナが無かったんですか?
>>799 イイ!!
自分もツートンで作ろうと思ってるんで参考になります
サボ受は削り取りました?
803 :
名無しでGO!:2007/05/31(木) 10:01:54 ID:41ZrlpgQO
804 :
799:2007/05/31(木) 12:49:37 ID:F2HgpUkB0
>>801 正確な時期は忘れましたがアンテナがついたのは8000系とかでクリーム化がかなり進行したころと思います。
3000系の時もそうでしたが穴埋めがマンドクサなのでそのままアンテナをつけました。
選択できるように最初から埋めておいて欲しいですね。
>>802 写真が悪いですがちゃんと削りました。ちょっと窪みが出来てOTL
ドアノブを削らないように注意!
ただ、ツートン時代で既にサボ受けついてますのでほんとに初期の設定です。
>>803 GJ!やはりクリームの方がなじみがあるかもしれませんね。
>>799 俺はG動力も押さえたけれど、鉄コレ用動力も購入して
FS340台車枠を貼付けてみた。
キットを素組みすると腰高っぽいからどのみちその手法で
車高を下げるつもり。でもシートが窓から上にはみ出さない?
床下機器はどのみちバラして並べ替えるつもり。
807 :
799:2007/05/31(木) 22:22:18 ID:D7arQpZj0
>>799 スレ違いでスマンが
えらく懐かしいポイントマシンだなぁ
809 :
806:2007/06/01(金) 00:15:49 ID:WoRO29BE0
810 :
名無しでGO!:2007/06/01(金) 10:38:33 ID:H7FsoEMT0
皆さん鉄コレ動力を使ってるようですが、台車枠はGM台車のを切って使ってまつか?
18m級動力にアルストム台車が付いてたけどやっぱり統一性を出すべきなのだろうか・・・
あなたのお好きなように
>>810 自分なら統一していないと落ち着かないが、
足元まで見ているかといったら気にしていないな。
>>809 フレーム上部に何箇所かある凸リブ削ってないようだがそのまま組み込むとガラスに当たって床面からユニットがはみ出ないか?
漏れはリブを削除して一直線にした。
床下機器もぎりぎりまで削った。
それでも床下からはみ出るOTL
床下機器のつけ方共々ユニット全体うpキボンヌ。
814 :
名無しでGO!:2007/06/01(金) 23:00:02 ID:eLIb9NmpO
うちは、金属用に永年ストックした
過渡HiSE台車+過渡阪急動力(台車受け前後交換→18m化)+過渡京急800シャフト
と
富三陸動力+富HiSE台車を用意したが
ダイキャスト当たり・連結器問題で×に
結局余りの丸の内動力に爺FS340をギアごと台車交換で落ち着いた
台車が揃ったので今度は車高合わせですな
床下カバーはあれくらいならP無しに混ぜればバレないような?
同じ事した香具師いる?そして旧々東武キットの2000顔が不要になったw
6月になったけど、8000の再販ってもう出たの?
>>815 出てる、新顔に同梱されてる台車がFS356なのにorz
819 :
名無しでGO!:2007/06/02(土) 22:12:56 ID:Gt6JfwyW0
820 :
名無しでGO!:2007/06/02(土) 23:52:36 ID:qQoNmPdi0
8000キットktkr!
我が家にやってきた、旧前面トータル4R+先頭2R+先頭2R+中間4両
ミンデン台車(後期用)7両分+ミンデン動力+パンタ。
んで、東上厨の漏れが 1991年頃よく見た 8513F+8511Fの寄居・越生ローカル4連と
更新前でLED表示の81115F 8Rを作る気満々で頼んだのだが…
81103F以降の、もともとスケベゴムが全く見えないタイプのドア窓をどうやって再現するか。。。
黒ゴム時代の表現ならキットのままで問題ないように見えるんだが、あの最後期タイプの表現を
するとしたら、皆さんならどうします?
(〜旧前面サイズの種別・行先LEDステッカーもないんだよなぁ、って、このステッカーの
内容で文句言っちゃいかんけどね。路線別に方向幕ステッカー別売りでもいいよ)
821 :
名無しでGO!:2007/06/03(日) 00:03:13 ID:AubTYZoS0
↑あ、先頭2R×2は新顔タイプね。
月に1編成が限界。作る時間が欲しい。
未製作車両は100両以上あるよ。
8000系だけで18両。いつ完成するんだろう
と言いながら、また次の車両に手を出す。
やれやれ…。
824 :
名無しでGO!:2007/06/05(火) 06:34:54 ID:xXjew/j20
>>820 漏れが8579作った時はドアのとこだけ塩ビ板にした。
どっかの椰子が製品ガラスのアルミ枠を削って2000番の紙ヤスリで磨くとかあったけどあれはむりだ。
秋自慰で8127Fの車番インレタって売ってますかね…?
再販の新前面トータルキットと旧前面の先頭車増結2両を買いましたが、やっぱり旧前面4コテ+新前面2コテにしようとしたところ、添付されてたインレタに8127Fの物が無いので…
番号拾って貼り付ければ?
827 :
名無しでGO!:2007/06/05(火) 19:12:55 ID:C+KdcMIgO
>>825 秋葉原店で先週聞いたところによると、インレタの在庫がないそうだ。
今はあるかもしれないから、電話してみたらいいですよ。
ちなみにその番号は製品化されているんだよね?
>>825 27Fってトータル/基本セットに付属のインレタに含まれてなかったっけ?
去年の今頃旧顔基本セット組んだ時に27Fのインレタ転写に失敗して、1番ずつ拾って30Fに仕上げた覚えがあるのだが…。
829 :
825@パソ:2007/06/05(火) 20:16:22 ID:x7dxEm/z0
>>826-828 レスありがとうございます。
>>826 番号を1つずつ拾っていくのも考えましたが、初めてキットから
模型を作るので失敗する可能性が高いので諦めました。文字が傾いたりしそうですし・・・。
>>827 明日、秋葉原へ行く予定なので自慰に寄ってみます。
製品化はおそらくしていると思います。原型顔のトータルキットも出ている事ですし・・・。
>>828 私の買った組み合わせが悪かったのだと思います。
当初は新前面4コテと旧前面2コテにしようと思い、新前面トータルキットと旧前面増結を買いましたが、
計画変更で旧前面4コテと新前面2コテにする事にしたので・・・。
旧前面のトータルキットなら8127Fのインレタも入っていたかもしれません。
もう少し考えてから、旧前面のトータルキットと新前面の増結を買うべきでしたorz
>>829 違う車号でうまく転写できるまで練習するとよろし。
俺も8000系発売当初に組んだ時は番号拾って91Fとか作ったな。
そういう工夫してみるのも面白いよ。
面倒だけどスキルアップになるしね。
2000系組んでるんだけど、車端部のシートはドア側の座面を
少し削らないとドアから見えちゃうのでご注意。
(特に内装塗る人はね!)
あと、こだわる人は運転席後の座面を丸ごと切除した方が吉。
8191Fは模型で作るとき、セイジクリーム色にするか現行色未更新時代にするか
更新後にするか迷った編成だわ。
ミンデン+Hゴムの4コテってコイツだけだし。
結局、現行色未更新時代にしたよ。
同じく未更新の8553Fと組ませて97年4月頃の準急新栃木行にした。
千ラシの裏スマソ。
>>832 ミンデン・・・っつうからFS356かと思って焦ったよ。
FS396もS型ミンデンだからな。
更新後を作ったけど、避雷器が前後で違うんだよね。
両方入ってるから楽しめるね。強制パンタ上昇装置は自作したよ。
834 :
名無しでGO!:2007/06/05(火) 22:12:51 ID:C+KdcMIgO
>>829 827だけど、家に帰って手持ちのキットを確認してみました。
8127Fのインレタは旧前面(品番1013S)に入っていました。
新前面(品番1012T)には入っていないようだね。
前の商品なので、再生産品の内容は確認した方が良いですよ。
グッドラック!
835 :
名無しでGO!:2007/06/05(火) 23:00:21 ID:xkQ6MH3q0
>>833 強制パンタ上昇装置はペアハンから出てるぞ
東武野田線の首切り人身事故@七里を作成中、彼女に見つかって別れられた・・・・
>>835 あの程度の形ならプラ板やランナーのテキトーな部分
(おもり留めとか)から削り出して作れるよ。
つか、当時ペアハンから出てるの知らなかったし。
838 :
825:2007/06/06(水) 18:31:32 ID:3zpeXZP7O
825です
秋自慰で旧タイプの物でしたが旧前面用車番インレタ購入できました。
839 :
名無しでGO!:2007/06/06(水) 20:28:25 ID:oZkcd3qhO
ガイシュツかも知れませが、何で加藤も富も東武車両に消極的なのだろうか…
今日はマイクロの特急を普通に格下げしてブルーラインに変えてやつ…が処分価格で8980であったが、やはり8000系を買いたいな
840 :
チラシの裏:2007/06/06(水) 21:28:54 ID:v93gXR2E0
いよいよ熊谷線2000型が復活する
>>839 そもそも私鉄車両に積極的じゃないでしょ
有名どころの特急車位で
スペーシアが製品化されてるだけ幾分ましかと
しかしそのスペがコケたおかげで私鉄特急がしばらく
製品化されなくなったのには皮肉な感じがするな・・・
あれから富は私鉄特急に手をだしたっけ?
>>839 消極的も何も国鉄・JRネタに比べたら売れないから
特急型はまだしも通勤型はさらに売れない
そんなに8000がほしいなら爺の塗装済キット組め
>>841 今回のスペーシアのリニュもJR乗り入れ開始でJRオタも
買ってくれるというのも大きいし・・・
しかしスペーシアって富の製品のなかでポリバだという香具師もいたりする
リニュ前は何号車だかわすれたが窓割が間違ってたし、今回のリニュで
窓割は金型改修で直ったが乗務員扉が登場時のままだった
>>842 つ小田急VSE
LSE・Hiseのリニュもあるが新規はVSEだけ
でもガラスパーツの製作にコストがかかり作れば作るほど
赤字なのでの再生産予定は全くないとか
(初回発売時の赤字は小田急が穴埋めしたとも)
845 :
名無しでGO!:2007/06/07(木) 18:15:39 ID:LT+pE9OF0
ペアハンからカメ電車再販age
ウチにある古いやつ(前面やらパーツやらが付属してないバージョン)を久しぶりに見たら、
エッチングの色褪せが凄まじかったw そろそろ作ってやるか。
846 :
名無しでGO!:2007/06/07(木) 19:19:56 ID:2KaaLolUO
>>839特急ではなく、急行の格下げでは
>>842地味だが、名鉄パノラマDXの中間車も お忘れなく。
蟻から200系りょうもうとメトロ03出るってさ
848 :
名無しでGO!:2007/06/08(金) 13:42:04 ID:Gv+wZCQtO
>>843 エラーといえば初回は確か100ー4の屋根が100ー5と同じになってたが今回のは直ったのか?
849 :
名無しでGO!:2007/06/08(金) 14:33:42 ID:qbGzZXzcO
>>847 本当に発売されたら今年は破産だな。コリャ。
850 :
847:2007/06/08(金) 15:48:35 ID:q9Ki0E5d0
ホントだよ。11月予定で
200系は2種類出る
パンタが交差型タイプとシングルアームタイプ。価格は各セット\17500
メトロ03はオール3ドアの8両セット(後期車がプロトタイプ)
価格は\21500
連投スマン
851 :
名無しでGO!:2007/06/08(金) 16:40:13 ID:qbGzZXzcO
>>850 情報ありがとうございます。
03系は5ドアを再現してくれたらベストだったけど、
出るだけでも大満足。
200系はパンタ以外に違いはあるのだろうか。
何れにしても3セットの予約を入れてくる。
破産決定!
852 :
名無しでGO!:2007/06/08(金) 16:42:42 ID:ihmsbVC8O
年末オワタ\(^O^)/
200系はHIDライトが2種類あるけどどちらを表現してくるだろうか?
854 :
名無しでGO!:2007/06/08(金) 17:21:49 ID:OaxYgPUUO
俺もオワタ\(^o^)/
俺もオワタ\(^o^)/
今度模型屋に行った時に200の予約入れる代わりに富583の増結の予約キャンセルしてくるorz
200系は下枠交差のほうを買う予定。
856 :
名無しでGO!:2007/06/08(金) 18:46:45 ID:qbGzZXzcO
マイクロエースから200系が出た訳だが、
1800、200、300はカラーリング以外はほぼ同じ?
俺もオワタ\(^o^)/
>>856 もちついて書き込んでください
>>856 200って何か分かっててかいてますか?
200ですよ200
859 :
856:2007/06/08(金) 20:19:18 ID:qbGzZXzcO
ここまで酷い間違いだと病人扱いだなぁ。
100と200、1800と300に訂正します。
これでOK?
>>856 200って何か分かっててかいてますか?
200ですよ200
100と200!?
100と200が同じに見えるとな!?
HIDって250系だけかと思ってた。
863 :
856:2007/06/08(金) 21:21:19 ID:qbGzZXzcO
100と200は大体似ている程度だった。
出直してきます。
866 :
チラシの裏:2007/06/08(金) 21:34:27 ID:Qlh3U/ul0
熊谷線復活だと教えてやったのにどうして
無反応なのですか
くいついたのは若干一名でした
867 :
名無しでGO!:2007/06/08(金) 21:38:38 ID:se37C9Q80
200系のうち「急行」セットはトップナンバー編成登場時でおけ?
ならば買わねば。
868 :
845:2007/06/08(金) 21:48:54 ID:5SrChndQ0
>>866 俺もお前のカキコ見て食いついたわけじゃないよ。自信過剰な池沼だなぁ。
クロポの3000も2000もまだ買ってないうちに
蟻から200とメトロ03の発表・・・。
今年は本当にオワタ\(^o^)/
870 :
名無しでGO!:2007/06/09(土) 00:46:37 ID:DMWmFwdcO
触れてなかったが、200系急行仕様は、車体妻面帯有り。 特急仕様は、妻面塗装省略と、ちゃんとつくりわけるよね?
200系と250系発売か。
俺はヌルーだな
1819Fや300・350系発売だったら破産するとこだったわい。
872 :
名無しでGO!:2007/06/09(土) 01:40:58 ID:vQ2cnck60
200系ついに発売か・・・
シングルアーム車だけ買って下枠交差形のやつはペアハンのキットを組み立てる事にしよう
873 :
名無しでGO!:2007/06/09(土) 01:46:13 ID:wBV29jueO
>>820 旧前面のLEDって新前面とサイズが同じだった気がする.種別も行先も幕より小さかったし
207FってことはHID片側2灯のタイプか。
そこまでちゃんと作ってくれるかどうか。
875 :
名無しでGO!:2007/06/09(土) 06:05:36 ID:SZE2FXOM0
8000系ブルーラインHID搭載バージョン出せ!
シンパだけお布施予定。200は大人しくペアーハンズのキットを組もう。
879 :
名無し野電車区:2007/06/09(土) 21:45:36 ID:rKjTYdde0
>>845 鉄コレ(15m)動力うまく入るかな?
鹿島鉄道仕様にする輩もいるだろうな......。
880 :
名無しでGO!:2007/06/11(月) 23:33:21 ID:1jOHgisa0
ほしゅ
ようやく2000系の床下機器が完成した。
結局キット付属のパーツは殆ど使わず。
あとは窓下の爪を削ってローダウン調整完了。
これから鉄コレ動力を収めるべく、加工に入ります。
882 :
名無しでGO!:2007/06/12(火) 14:52:46 ID:ujeZjRlL0
保守age
883 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 01:38:26 ID:vJZ/18lZ0
>>883 これはフレーム側面をプラ板で作り直し?
詳細キボンヌ。
885 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 17:40:15 ID:vJZ/18lZ0
>>884 プラ板(0.3mmX両面)は幅の調整のみ。
プラモールドの上に出っ張った部分を削除して上面をフラットに
した上で、0.3mmのプラ板を切り出した物を上面に貼って車高
調整およびウエイト留め。(ウエイト固定はゴム系ボンドも併用)
車体側は窓下の凸部を削除してある。
ちなみにT車の車高を落としているのでそれに合わせた仕様です。
他の方法も有ると思うので各自工夫してくらはい。
886 :
884:2007/06/14(木) 00:35:55 ID:9VlWKuVF0
>>885 なるほど。
うちのも方法は同じだが上に0.3mmプラ板は貼ってない。
鉄コレ動力だと床面がほぼツライチで床下機器がはみ出るのが難点だが、地道に削るしかない?
鉄コレ南海とか潰して専用床下パーツを持ってきたほうが良いかな。
887 :
885:2007/06/14(木) 09:41:31 ID:8cIk4BSy0
>>886 上に0.3mmプラ板を貼ったのはT車に比べて車高が落ち過ぎたため。
床下機器は土台から切り離して、T車と合う様に地道に削っているよ。
2000に鉄コレ動力仕込んでる方、8連の場合は力不足にならない?
2Mにした方が良いのかな。それとも平坦線なら問題なし?
889 :
名無しでGO!:2007/06/15(金) 08:42:02 ID:cPTh78mh0
>>888 2000じゃなくて漏れは営団3000に鉄コレ動力を入れたが、坂は問題無く登っているよ。
意外にタフなので調子の悪い爺動力も変更する予定。
>>888 3000系6連(モーター1両)にOTTNの3210系2連つなげてユニトラックの勾配を登らせたらさすがに無理だったOTL
891 :
名無しでGO!:2007/06/17(日) 23:03:20 ID:758Mss2+0
保守
892 :
名無しでGO!:2007/06/18(月) 01:46:31 ID:u4nBnSQb0
クロポ2000系の屋根、みんなはどう塗ってます?
俺は屋根部分とモニター部分を塗り分けてみました。
写真で見ると、同色に見えるのと違って見えるのがあるんだけどね。
手間掛かったけど立体感は出たかな。
>>892 秋爺に飾ってある2000/2080系は塗りわけてるのと一色塗りのとあるな。
俺は面倒だから塗り分けなかったけど。
894 :
名無しでGO!:2007/06/18(月) 19:09:31 ID:ZunW43PzO
初期の車両は屋根全体を塗装(屋根の絶縁体がグラスファイバー)。
後期車や8両化でぶっこんだヤシはモニターのみ塗装(絶縁体が8000と同じ屋根布)。ただ、初期車でも後に屋根布にしたのもいた。
DRCで屋根全体を銀塗装したのも同様。
895 :
名無しでGO!:2007/06/18(月) 19:13:08 ID:9tSiHJ13O
ちなみな俺は一色塗り。まあ単調に感じるのは仕方ない。
896 :
名無しでGO!:2007/06/20(水) 10:08:09 ID:x+p2PFVJ0
897 :
名無しでGO!:2007/06/20(水) 21:29:36 ID:UoN4q/eG0
>>896 こういうの見せつけられると欲しくなるな。
フリーで地方私鉄風に味付けするのも面白そうだな。
あれ、まだ手に入るの?
>>899 2000系はまだ在庫あり。
いつの間にか6000系は完売。
901 :
名無しでGO!:2007/06/21(木) 01:07:47 ID:OldnvfD30
みんな8000系の雨どい部分は筆塗りですか?
>>901 俺はマスキングしてる。
マスキングテープがなかったり残りが少ない時は筆塗りしてる。
上手く塗れれば筆塗りでもいけるよ。
903 :
896:2007/06/21(木) 20:02:42 ID:bm7xbRvV0
塗装終わた〜。下地に白を吹いたのが功を奏したのか
8両を缶スプレー2本弱で済んだ。
上手い人はもっと効率いいんだろうけど。
904 :
名無しでGO!:2007/06/21(木) 20:09:53 ID:oZm5YjjTO
それは効率いいんじゃない?
8両で5缶くらい使ってるよ。
ちなみに下塗りはネズミ1号。
905 :
903:2007/06/21(木) 21:01:21 ID:bm7xbRvV0
>>904 ちなみに下塗りはGM37番ロング缶1本をあっさり吹いた程度。
グレー系だと濃く吹かないと下地が透けそうな気がしたんでね。
自分でもこんなに効率よく吹けた事は無かったのでビックリ。
6000系のマルーンは2両でたっぷり1本吹いたけどね。
906 :
名無しでGO!:2007/06/21(木) 22:35:31 ID:oZm5YjjTO
>>905 なるほど!塗る色によって下塗りを変えるのか。
次回のセイジクリームで試してみよう。
ありがとう。
907 :
MAJWPA:2007/06/22(金) 11:35:44 ID:O7jNUW6aO
10000系用に使える車番インレタってありますか?
908 :
名無しでGO!:2007/06/22(金) 15:08:51 ID:ieQ6OZFaO
そういや10000系が再販されるな。
909 :
名無しでGO!:2007/06/22(金) 20:37:47 ID:3g8v/dJ10
10000が再生産されるなら
クロポで9000改用のスカートキボンヌ
ヘッドライトは(゚З゚)各自工夫で
>>909 ペアハンの50000を買ってスカートだけ奪う
現実的ではないけどな
911 :
名無しでGO!:2007/06/22(金) 21:11:52 ID:5qO7rupz0
>>909 車外スピーカーとかヘッドライトパーツとか行先表示シールとか全部合わせて改造パーツセットとしてCPCP辺りから出して欲しいね。
>>911 そんな改造パーツ出すくらいならぼった栗の一体型で9000系を出す希ガスw
>>912 しかし出てきたのは9050だったりしてなw
9050系作っているのに出られても困る。
スプレーはクリーム普通缶を3050系に下地なしでやったが、
まだまだいける。銀の時は30両いけた。(通常は10両くらいと言われた)
915 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 04:17:52 ID:Rdsufeg20
>>915 GJ!!
先頭車の連結器と台車の間の辺りにある機器箱もちゃんと再現してていい感じだ。
917 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 08:00:14 ID:LSww1+MnO
2000系から2080系を作っているんだが、
中間のパンタ撤去車は屋根をパテ埋めしなきゃならないのか!
もう1セット買うか、パテ埋め頑張るか…みんなどうしてる?
>>917 パテ埋めって、四角く凹んでいる部分の事かい?
あれはそのままで良いぞよ。
919 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 10:37:54 ID:LSww1+MnO
>>918 ありがとう。助かった気分。
配管削ってツルンとさせたけど、
凹んだ状態のままでOK?
部品取り付け穴を埋めるだけなら簡単だ。
>>919 それでOK。
そんな俺も最初は埋めて整形しなければいけないと思ってた。
よくよく考えてみると実車両もそんな事はしないだろうからね。
(参考文献 TMS 92年10月号)
>>920 感謝!感謝!!
パテモリモリから解放されて気が楽になったよ。
屋根を切断してしまったよ。
>>923 これはスゲェ!
まわりのジオラマも妻沼線っぽくていいね
>>915 漏れも2000系作ってるんですが、先頭車の連結器付近の機械箱って何を使いましたか?
926 :
名無しでGO!:2007/06/25(月) 01:43:48 ID:hc27Vm/M0
>>925 ストックしてる床下機器からそれっぽいのを選んで使ったから
何のキットに付いていた奴かは分からないなぁ。
ただ、割と薄型のをそのまま使ったのは間違いない。
あまりお役に立てなくてスマソ。
位置的にはホントはもっと手前にあるんだけど、TNかぷらーを
付けちゃったからあの位置でギリギリ手前だった。
927 :
名無しでGO!:2007/06/26(火) 22:55:05 ID:lL21xWSE0
保守age
両手クエ7000製品化age
実車と違って自走可能だそうでw
929 :
名無しでGO!:2007/06/27(水) 19:16:20 ID:DnR67vRJ0
それじゃ雲絵じゃん!
930 :
名無しでGO!:2007/06/27(水) 21:09:58 ID:Rw4CTROW0
>>928 ロータリー回すためにモーター入れたんでついでに自走可能にしたキ620を思い出したw
931 :
名無しでGO!:2007/06/28(木) 00:24:11 ID:X0kSRuUK0
鉄コレ動力で組んだ東武2000系、結構スロー効かないな。
8連だとさすがに重いと予想してたんだが、軽々動いたわ。
>>929 東武はクとモは同時につかない
つまり萌えなんだよ!
933 :
名無しでGO!:2007/06/30(土) 00:50:33 ID:R8NybFCi0
934 :
名無し野電車区:森林公園派出所:2007/06/30(土) 17:47:04 ID:nuQDFWun0
GMの8000系2Rキット No.1013C
買ってみたもののベンチレーターの取り付けは任意と書いてありました。
ベンチレーターはどの時代からついたのですか?
それとも穴あけが難しいから任意としたのでしょうか?
>>934 ベンチレーターの付いてる車両と撤去した車両がある。
撤去したやつは最近更新された新前面車両だけなので、
それ以前の新前面車両と旧前面車両はベンチレーターは付きっぱなしのはず。
936 :
名無しでGO!:2007/06/30(土) 21:43:42 ID:R8NybFCi0
>>935 そういや、更新後の入場で撤去された奴っているのか?
基本的には更新時に撤去だよな。
938 :
名無しでGO!:2007/06/30(土) 23:15:08 ID:R8NybFCi0
2000のレスポンスブロックってこんな所にあったのか
940 :
名無しでGO!:2007/07/01(日) 12:47:36 ID:nqvpjkvn0
ちなみに、モハ2200の中目黒側ね。
03系初期車もここにあって、この部分の妻窓だけ2段窓だった。
>>940 03系のあの部分だけ2段窓の理由がやっとわかった<列車番号車上子
流れ豚切ってたらスマソ。
知人から両手7870のキットを入手できたんだがこれをどう料理しようか悩む。
以前、黒歩の7820や7870を組んだ事はあるんだが
黒歩と両手のを連結させると違和感ありそうだがどうだろうか。
違和感あるならトブコ側線留置用にするかフリーランスになるが新塗装にしようかなと思う。
千ラシの裏になってしまったね、スマソ
943 :
名無しでGO!:2007/07/01(日) 22:54:01 ID:wwdUHLnx0
>>942 新塗装イイ!
是非見てみたい。
クーラー載せて「車体新造せずに更新しました」みたいな。
>>942 無理に連結せずとも、別編成として仕立てて
並べるなりすれ違わせるなりするというのも良いのでは?
>>584 俺の友達が彼女をやり捨てしたら、彼女の家が暴力団で、拉致られて陰茎を釣糸で巻かれて両サイドから
引っ張られて切断された奴がいたよ・・・
947 :
名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:18:19 ID:DB3kKqqS0
2000系にエアホース付けようか迷ってる。
元々ジャンパ栓が無いからやけにアッサリし過ぎてる気がするし。
948 :
名無しでGO!:2007/07/04(水) 19:32:35 ID:tRL58RT90
8000の旧と新と10030持ってるぞ。
こんどGMの10000キット買ってきて9102でも作るかw
>>946 >彼女の家が東武鉄道で
の間違いじゃないのか?
8000のキットにジャンパ管つけようと思ってるんだが、どのパーツがおすすめ?
いくら探してもいいのが見つからないorz
>>950 8000のどっちよ?
原型顔?更新顔?
>>951 原型のほう。
ジャンパ栓は銀河のを使う予定なのだが…。
>>952 うちも銀河の使ってる。
そういや何ヶ月か前にホース付ジャンパ栓を表現してた方がいたなあ。
その画像、たしか鳳の掲示板にもうpされてたはず。
954 :
名無しでGO!:2007/07/07(土) 14:49:34 ID:hCr6EpqgO
東武2080系を作っているんだが、
グランプリホワイトがライトグレーに見える。
こんなものなのかな?
>>954 下地に白塗ればちょうどよかったんでない?
>>954 あたしはホワイトサーフェイサーで下塗り(前面接合部の隙間埋めも兼ねて)
してからGMの37で上塗りした。
グランプリホワイトは下地の隠蔽力が弱いとどこかで書いてあったので。
明日は天気良いみたいなので、何としても上塗り仕上げたい。
>>955 >>956 ありがとう。
下塗りをいつも通りに灰色にしたのが敗因。
サーフェサーも考えたけど、細かいところが
潰れるかと思って手が出なかった。
きっちり作ってしまったから後の祭なんだよね。
>>957 いろいろ試したことあるけど下塗りホワイトサーフェイサーしてからグランプリホワイト塗るのが一番いいよ。
他には下塗りに爺の37番でグランプリホワイト塗るとか。
意外と下塗りに爺の21番をしっかり塗って(爺21番も隠ぺい力弱いんで)グランプリホワイト塗るのもよかった。
959 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 01:58:46 ID:PSF0ajQ60
>>954 南桜井の模型屋のオッチャンが行ってたけど
東武8000系の白はよーく見ると若干クリーム色がかっているので
塗装する場合はMr.カラーのホワイトFS17875が一番良いらしい
961 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 08:20:53 ID:FXtuEb6oO
東武20000キボンヌ
962 :
名無しでGO!:2007/07/08(日) 10:03:15 ID:k3CUxWKk0
つBトレ
964 :
名無しでGO!:2007/07/09(月) 20:30:58 ID:wQF0fGK60
東武20000を出せば
もれなく伊予鉄600も出せるぞ
ある程度注文まとまれば、ペアの20000系列なら再生産かけるだろ・・・?
注文出してみた?
JNMAでペアの物とオボシキ20000のキット、箱無し・未組み立て、板&クーラーの状態で5千円で見たな。
屋根肩を各自工夫しないとだめだな
ペアって20050しか作ってないんじゃないの
JNMA限定で20000も売ったことがある。
20050みたいな箱でなく、完全な平板状態での販売だったはず・・・。
>>967 そうだよん。ウチのみかん箱の中でここ数年眠りについてますw
板キットで、屋根は適宜10030用を短縮、クーラーも10030用を切り継ぎ。
説明書も20050のもので、車体の部分にボールペンでバツ印がしてあり、「車体と屋根は参考になりません」とか書いてある。
せっかく作ったんだから、説明書くらいちゃんと作ればいいのにw
>>965 それはターミナルプランニングのキットだ。
なんかお面だけ富士川のブースで売っていたが
馬面なのでBトレなりペアハンの20050用のほうが
いいぞ
970 :
名無しでGO!:2007/07/11(水) 06:38:36 ID:rLkMFOG/O
>>936 東上の8163Fはモハの大型以外撤去してるな
971 :
名無しでGO!:2007/07/11(水) 06:44:14 ID:rLkMFOG/O
>>909 プラ板で作ろうと思ったけどメンドイから俺はクモヤ143のスカート使ったよ。50000(西武2000からの改造)にも使った。
>>970 更新時に撤去してるわな。
8159F・8163F・8167F・8168Fはやたら早く更新されたよな。
同期の車両たちは種別・方向幕がLEDになった車両ばかりなのに。
974 :
名無しでGO!:2007/07/12(木) 20:25:18 ID:nsUXlZG50
次のスレッドを鉄道模型板でそろそろ願う。
975 :
名無しでGO!:2007/07/12(木) 20:35:14 ID:vZcjEGUl0
976 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 04:31:10 ID:GXz7l9ob0
蟻DRC再販きぼんぬ。
977 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 07:36:05 ID:1D0uGa69O
30000キボンヌ
978 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 11:12:16 ID:6AUst0ve0
1700登場時キボンヌ
自慰から5050・5070系、8000系後期車タイプきぼん
黒歩7820系再販きぼん
あと区間急行や区間快速、久喜行を収録したステッカーきぼん
980 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 16:20:02 ID:O+oZPaRw0
20000/20070系キットとか・・・。
20070系だと側面のビード削ってルーバー付けたり大変そうだけど
10030系みたいにクーラー2種類入れて屋根板はユーザーが穴開け
すれば行けそうだ。床下機器も当然2種類同梱。
78や57以前の旧型車って需要なのかね?
>>981 3200あたりは欲しい人もいるだろうけど年齢層考えると数が出るアイテムじゃないか・・・。
以前出てた金属キット組んだの持ってるけどかっこいい電車だよね。
983 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 18:54:07 ID:WnxK+cH3O
>>981 年代的には外れているが、32系は欲しいと思う。
5700系、78系などもそうだが、古いのは味がある。
俺は古くてもモニ止まりだな。
今度キット組んでみようかな?まだ売ってるのかな?
>>984 モニ1471なら1ヶ月ぐらい前に秋爺にあったけどもう売れてるだろうな
両手にはまだ在庫あるかも
986 :
名無しでGO!:2007/07/13(金) 23:25:49 ID:39nHR98O0
蟻から20000系と20050系と30000系きぼんぬ。
987 :
名無しでGO!:2007/07/14(土) 00:00:26 ID:yiV/q/qHO
東武50000系列完成品、プラキットキボンヌ。こうなったらBトレでもいいや
自慰から猫顔のゴーナナきぼんぬ。
989 :
名無しでGO!:2007/07/14(土) 03:07:15 ID:IRAh7PRJ0
爺からデハ1〜10形&大形パンタPT20きぼんぬ。
鉄コレでもおk
自慰には束式3000が3倍楽しくなるようKS31と弓形イコライザー台車をキボンヌしておく。
ume
う
め
じ
ま
ごたんの
梅 島
umejima
埋立中?
うめ
だ
次は、埋め島
次も、埋め島
にしあらい
1000 :
名無しでGO!:2007/07/14(土) 06:45:27 ID:198Ksuf50
◎
┃
. o __○__ o
┌'" ̄ ̄____  ̄ ̄"'┐
| . |
l ____┌――‐┐ |
l || ̄ ̄|| ||| ̄ ̄|||┌――┐|
| _||__|| ||| |||│ │|
l || ̄ ̄|| ||| ||| |(・∀・).| |
| _||__|| |||__|||└――┘|
|――――||――‐||――――|
| _ ― ||.(301).||.◎"岩ヽ...|
| _ || .|| ゝ.倉ノ |
|____||___.||____|
|.|豆豆 |:| :〔ヒ>: |:|豆豆|.|
|」│ lニニニニニニニニニl丿│.|」
└┏┻━━━━┻┓┘
―//―――――\\―
―//―――――――\\―
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。