定期券スレッド[通勤7箇月]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
定期券に関する話題なら何でも可です。
ただし、不正使用の方法を聞くのは厳禁です。
分割定期について聞いたり,Suicaについて聞いたり,
ホログラムつきの定期について聞いたり。引き続きいろいろ語りましょう。

テンプレまとめサイト(製作者氏に感謝)
http://www.geocities.jp/sslcojp/teikikako/

過去スレ:
定期券スレッド  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1062480791/
定期券スレッド 2区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1081768097/
定期券スレッド 3区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103876564/
定期券スレッド 4区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119108787/
定期券スレッド 5区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136502296/
定期券スレッド 6区間目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1145412673/

定期乗車券-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E5%88%B8

テンプレFAQは>>2-5
2名無しでGO!:2006/09/16(土) 12:03:42 ID:rJ7qwzo20
【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
 通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます。(ただし101km以上は駅長の承認が必要です。)
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
 経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
・通学定期券や心身障害者割引向けの定期券は全て記名式のみですが、
 通勤定期券も原則的に記名式となっています。
・券面に氏名が書いてある記名式定期の場合、記名人以外が使用するのは不正使用です。
・持参人式の場合はその定期券を持っていれば誰でも一名に限り利用できます。
 持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されている場合が多いようです。
3名無しでGO!:2006/09/16(土) 12:04:15 ID:rJ7qwzo20
【定期券の区間外まで行く方法(乗り越し)】
※A駅〜B駅〜C駅という区間のうちA駅〜B駅の定期券を持っているとします。

・A駅からC駅に行きたい場合
 A駅では定期券のみで改札を通り、
 C駅で定期券と一緒に精算する(B駅〜C駅の運賃が必要)というのが基本です。
 精算の方法は会社ごとにいろいろあります。

・C駅からA駅に行きたい場合
 C駅からB駅に行くつもりできっぷ等を用意して改札を通り、
 A駅でそのきっぷ等と定期券を使って改札を通るというのが基本です。
 A駅での改札の通り方は会社ごとにいろいろあります。
4名無しでGO!:2006/09/16(土) 12:04:46 ID:rJ7qwzo20
【応用編】
>「○○線と○○線の2社の路線を使っていますが、定期券は1枚になりますか?」

JRも含め、ほとんどの私鉄は1枚で発券してくれます。
ただし、区間にもよりますので窓口係員等に確認されてください。
会社によっては、3路線分にまたがる定期券を1枚で発券できる所もあるようです。

>JRと私鉄の定期券を1枚にしたいのですが、Suica(ICOCA)にできますか?

今の所、ICカード式の定期券を発券できる区間はJR線乗車区間のみです。
(東京モノレール・りんかい線連絡はSuicaで発券可能です)
どうしてもICカード定期券が欲しいのなら、JR分と私鉄分を分けて買うしかありません。
また、1枚にしてしまった場合は「磁気定期券」となります。
5名無しでGO!:2006/09/16(土) 12:05:58 ID:rJ7qwzo20
関連スレたち

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157199980/
【ピカチュウも】Suicaスレッド 39【高値2300円】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1154694344/
ICOCA 17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1147012657/
【まもなく】JR東海ICカードTOICA4【モニター開始】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157808861/
全国ICカード情報スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143033554/
〔PASMO〕 パスモと工事進捗状況 3駅目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157365664/
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 10枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157247585/
6関連:2006/09/16(土) 12:56:52 ID:4PV8esH9O
一日乗車券を往復きっぷ代わりに使うスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1158223512/

一日乗車券やフリーきっぷの類を往復きっぷや定期券代りに使うと得する場合がある。
究極は、周遊きっぷや青春18きっぷ、スルッとKANSAI●dayチケットを定期券代りに使うことだが。

彡★電車賃節約法☆彡
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1147259075/
旅行にお得なきっぷ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1037662585/

あたりも広い意味では関連あるかも。

バス連絡定期券などの関連からバス板からも関連スレを。

なんでバスの定期券って高いの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1106230873/
【大幅割引】お得なバス乗車券情報【乗り放題】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1096895787/
7初心者:2006/09/16(土) 15:34:49 ID:2JP0ipIF0
通学定期の質問です。
学校側指定の最寄り駅まで私鉄定期と、スイカと2枚持ちにしようと思い、分割で私鉄の定期券のみを購入しました。
その後、JRのほうの定期を買わずに1週間たってしまったのですが、これは違反になってしまうのでしょうか?
2枚の定期を持つ場合、それぞれの購入日にずれがあることはまずいでしょうか?
8名無しでGO!:2006/09/16(土) 17:30:10 ID:heKC13Zg0
>>7
平気です

今回から質問をまとめに掲載させて頂くことにしました。
このためトップの構造が少々変更されています。
9名無しでGO!:2006/09/16(土) 20:18:38 ID:Mee/trI10
>>1

乙。
スレタイの通勤7箇月ってのがなかなかいいな
10名無しでGO!:2006/09/16(土) 23:22:47 ID:u24kjOnkO
すいません質問させていただきたいのですが名古屋市営地下鉄で
T字経路の定期は作れるのでしょうか?
例えば東山線藤が丘〜栄〜名古屋駅と名城線栄〜名古屋港で栄で乗換えの定期なのですが。
11初心者:2006/09/16(土) 23:30:56 ID:Uz6y7urs0
>>8サマ
 ご返答ありがとうございました☆
 平気だということで安心しました。
 ちなみに、購入日のずれは、何日までといった明確な規定はあるのでしょうか??
12名無しでGO!:2006/09/17(日) 00:52:27 ID:idSQ0cWW0
京王線とJRの定期をそれぞれ別で新規で買う場合、切符売ってる機械で買えますか?
13名無しでGO!:2006/09/17(日) 04:49:39 ID:pGFe74Mf0
白金高輪-(南北)-四谷-(丸の内)-池袋-(有楽町)-市ヶ谷-(南北)-飯田橋-(東西)-東陽町
この区間を、1枚で発券する事は出来ますか?
14まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/09/17(日) 20:33:47 ID:N2etxCLh0
>>11
全く関係ないので安心してください
15まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/09/17(日) 20:40:15 ID:N2etxCLh0
>>12
定期券売機で買えます。JRは指定席券売機でも買えます。
16名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:22:07 ID:YylYdOGx0
>>13
メトロは内規か何かで発売経路を制限してるからはっきりしたことはいえないけど・・・


って、そもそも大手町と飯田橋が2回通過になっとるがな。
#少なくとも、同一駅(別名の乗換駅は含まない)2回通過/発着と、メトロ線内の延長が40kmを超えるものは不可
17名無しでGO!:2006/09/19(火) 01:49:45 ID:OT0YlxDR0
>>16
>メトロ線内の延長が40kmを超えるものは不可

そんな規定もあるのか。
西船橋〜和光市だと、飯田橋乗換のメトロ最短ルートで39.2kmだから、この区間の定期だと
ほとんど迂回できないね。
18名無しでGO!:2006/09/19(火) 02:29:21 ID:VbNazZDr0
>>16
ありがとうございます。
携帯サイトで検索したら出てきたので、もしかしたらと思い質問しましたが、やはりダメでしたか・・

でしたら、次の2枚に分ければ問題ありませんよね?

1枚目 和光市-(有楽町)-池袋-(丸ノ内)-後楽園-(南北)-四谷-大手町-(東西)-東陽町
2枚目 白金高輪(南北)-溜池山王

19名無しでGO!:2006/09/19(火) 04:00:34 ID:nsWdN5Cm0
それなら全線定期買った方が良くない?
20名無しでGO!:2006/09/19(火) 07:09:56 ID:BA66rlcwO
JR東日本SUICAで、まもなく更新なんですが、今現在チャージ残額5000円程あります。更新の際、次のカードには繰り越せないんでしょうか?
もし繰り越せるなら、更新した際に残額が移動するのはいつ頃になるんでしょうか?
また、もし繰り越せない場合はどうしたら良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
21名無しでGO!:2006/09/19(火) 11:47:39 ID:/YejETVv0
>>20
まるちすんな
2220:2006/09/19(火) 13:14:09 ID:BA66rlcwO
解決しました。マルチしてしまいすみませんでした。
23名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:24:44 ID:riJWb2Q2O
名古屋市営地下鉄のT字定期券は作れますか?
24名無しでGO!:2006/09/20(水) 03:17:56 ID:wW4hWJvO0
>JRも含め、ほとんどの私鉄は1枚で発券してくれます。
>ただし、区間にもよりますので窓口係員等に確認されてください

窓口係員等に相談とのことですがこれはやはり
乗換駅の係員に聞くべきですかね? それとも近場の大きな駅でも教えてくれるでしょうか
25名無しでGO!:2006/09/20(水) 12:44:43 ID:4QcI0d5P0
>>23

漏れも以前質問してみたが無回答だった
ただ、後になって冷静に考えてみたんだが名市交の料金って区分制だし仮に
上限の5区に1区を足したら6区になるけど6区という運賃区分を用意してないし
T字定期は想定していないっぽい希ガス
仮に1区同士のT字で合計2区だと9,110円、全線定期が14,580円、これだと
ちょっとキツいけど漏れの場合野並ー名古屋、上小田井(今は名古屋までの定期で
鶴舞線経由の時はユリカ)が欲しいので次回から全線定期に替える予定
26名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:34:49 ID:+TMbgipR0
>>25
>上限の5区に1区を足したら6区になるけど6区という運賃区分を用意してないし
>仮に1区同士のT字で合計2区だと9,110円

名古屋市交にT字定期があるかどうか分からないけど、T字定期のあるJRの場合は
そういう計算方法ではないよ。あくまでも2枚分の単純合算。

名古屋市交の1区+1区のT字が仮にあるとして、JRのT字定期の計算方法にあてはめると、
8160+8160=16320円、という計算。
でもこれだと全線定期の方が安くなるわけで、おそらくT字の設定は無いな。

1区+1区だから2区の定期代、っていう考え方はかなり都合よすぎかと・・・。
2725:2006/09/21(木) 09:05:22 ID:XxgcwD9H0
>>26

> 名古屋市交にT字定期があるかどうか分からないけど、T字定期のあるJRの場合は
> そういう計算方法ではないよ。あくまでも2枚分の単純合算。

> 1区+1区だから2区の定期代、っていう考え方はかなり都合よすぎかと・・・。

成程、名古屋だと路線が入り組んでいなくて必要性がないからあまりT字定期について勉強不足だった スマソ
2823:2006/09/21(木) 13:00:13 ID:l7p1jatGO
>>25>>26
ありがとうございます。
全線定期券って14850円で買えるんですね、来月から買うとするか、ふぅ〜。
29名無しでGO!:2006/09/21(木) 14:47:43 ID:54VoTZpa0
東武伊勢崎線西新井駅〜押上駅の定期券を持っています。
浅草に行く機会も多いので、いままで曳舟〜浅草間を乗り越し精算していましたが、
業平橋駅と押上駅は同一駅扱いで、押上駅発着の定期券で業平橋駅を出場できる・・・ということを最近知りました。

それならば、浅草まで行くたび着駅精算するくらいなら、
西新井←→浅草を購入し、通勤時は押上駅で下車って出来るんでしょうか?
そこら辺を東武のホームページで確認しようとしても、記載されてなかったと思うので・・・。

ご存知の方、よろしくお願いします。
30名無しでGO!:2006/09/21(木) 17:35:11 ID:iaSl4Ber0
通学定期を使ってるんですが、夏休みの間に定期券が切れました。
新たに定期券を購入する際は新規の場合同様窓口で購入になるんでしょうか?
それとも機械で購入できるんでしょうか?
31名無しでGO!:2006/09/21(木) 18:37:22 ID:OiSzwciF0
質問です。

出発駅:近鉄東大阪線(中央線)北生駒
到着駅:JR新三田

この条件で定期を買いたいのですが、私鉄とJRを1枚の定期で買った場合、
考えられる全てのルートの駅で降りることが出来ますか?
例えば 
北生駒→森ノ宮→JR大阪→新三田 の環状線ルートと
北生駒→本町→梅田(JR大阪)→新三田 の御堂筋を通る場合と
北生駒→谷町四丁目→南森町(大阪天満宮)→新三田 とか
いろいろあるんですけど、このルートに含まれる駅では全て降りられますか?

地下鉄とJRの利用時間がルートによって違うのに同じ料金の定期にまとまるか
疑問なのでまず定期を1枚にすること自体が無理なのかもしれませんが
聞いてみます。
32名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:08:14 ID:bbzNviUP0
>>29
おk
http://hisaai.at.infoseek.co.jp/Tobu/ticket_jp.html

>>30
多くの会社では、年度をまたがない限り機械で購入できる。

>>31
定期券を買うときどれかのルートに決めなければならない。
そして、その決めたルート上の駅でしか下車できない。
3331:2006/09/21(木) 21:59:05 ID:OiSzwciF0
ありがとうございます。
一番時間かからなくて安いのにします。
34名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:02:33 ID:TOpF/yRS0
>>31-32

JRとの連絡定期だと大阪市営地下鉄がかむと連絡定期作れないんじゃなかったっけ?
近鉄-JRの連絡なら鶴橋経由でないとだめだったような…
近鉄-大阪市営地下鉄なら1枚にまとめられますが。

所要時間的にはどうかわからないけど、JRだけ別に定期を作るならば
・森ノ宮-京橋・大阪経由-新三田の定期で森ノ宮-京橋・北新地経由-新三田の乗車可(逆も可)
・上記の定期で大阪もしくは北新地での入出場が可能。ただし券面経路と別経路で
利用している場合は、上記を除く別経路上の駅では入出場不可。
・大阪天満宮-北新地-新三田の定期でも大阪駅での入出場可。

https://info.westjr.co.jp/cgi-bin/westjr.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1200
35名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:39:43 ID:W8jv19P8O
JR部分だけならICOCAにできるな。
36名無しでGO!:2006/09/22(金) 10:58:38 ID:cWIMuPWVO
JRの一ヶ月定期買って七日間乗ったんですが、不要になってしまったのですが払い戻しできますか?
37名無しでGO!:2006/09/22(金) 11:00:28 ID:cWIMuPWVO
>36 すみません。日本語おかしいですね;
38名無しでGO!:2006/09/22(金) 11:08:48 ID:TiwB+hS70
>>34
そもそも直通運転していないJRと大阪市営地下鉄で
連絡定期を作るメリットが無い。
あ、鉄道会社側にな。
39名無しでGO!:2006/09/22(金) 13:55:15 ID:Vn5ANhYc0
通学定期の割引率って大体何%ぐらいになるんでしょうか?
40名無しでGO!:2006/09/22(金) 14:51:28 ID:6HiyTbj/O
>>36
定期券は月単位契約だから、払い戻し不可。
41名無しでGO!:2006/09/22(金) 16:23:46 ID:RVzNmXxT0
>>39
会社・通学する学校(小中高大)によって異なります。
42名無しでGO!:2006/09/22(金) 16:39:49 ID:Bi8ZwD3/0
>>39
鉄道会社によっても違うし
43名無しでGO!:2006/09/22(金) 19:13:00 ID:Vn5ANhYc0
>>41,42
そうなんですか。ありがとうございました。
44名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:07:00 ID:dMbusDiY0
ICOCAと磁気定期(改札機に挿入するやつ)を一つにしたいのですが
一旦両方とも払い戻すのですか?
45名無しでGO!:2006/09/22(金) 23:04:38 ID:94RzvBJx0
>>36
区間変更の場合は旬割で払い戻せる。
46名無しでGO!:2006/09/24(日) 01:20:57 ID:7hAfPFEu0
>>44
ICOCA払い戻し→定期券発行換えじゃないの?
47名無しでGO!:2006/09/24(日) 02:53:36 ID:N6j65ky9O
JRの通学定期で区間を分割して購入ってできますか?
48名無しでGO!:2006/09/24(日) 03:03:32 ID:Hhf8hR4z0
49名無しでGO!:2006/09/24(日) 03:15:47 ID:N6j65ky9O
やっぱり通学定期で分割はダメなのですね。ありがとうございました。
50名無しでGO!:2006/09/24(日) 10:36:54 ID:HnGov9Zn0
JR東日本、Suica定期券の6ヵ月更新をクレカ(VISA)で払ったんですが
支払い回数を聞かれないまま処理が進んでるふうだったので
「ボーナス一括払いにしたいんですけど?」って言ったら「ウチではできません」と言われました
できないんでしょうか?
ボーナス一括が無理ならせめて2回払いにしたかったんだけど
駅員の態度自体も横柄だったので閉口してそれ以上何も言わなかったんですが・・・
結局翌月一括払いにされました
払えないわけじゃないけどなんか腹立つ・・・
51名無しでGO!:2006/09/24(日) 11:19:03 ID:rl6xavWA0
分割は,VIEWとNICOS-JRカードのみ。

どうしても分割にしたければリボ専カードを使用しる。
52名無しでGO!:2006/09/24(日) 11:31:04 ID:wX3LA6rI0
>>50
駅でのクレジットカードの取り扱いは、基本翌月一括払いだと思います。
私は西の人ですが、分割で購入できるのはJRカード(UFJ NICOS)だけだったような…

東の場合、VIEWカードだったら支払方法を選べるようですが。
http://www.jreast.co.jp/card/payment/index.html
ただ駅員の横柄な態度はけしからんですね。ちょっと説明すればいいだけなのに。
53名無しでGO!:2006/09/24(日) 13:38:39 ID:L+MSaKnj0
JR名古屋駅に定期券売機ってありますか?

地下鉄はあるのを見つけたのですが、JRは見当たらなかったので。
54名無しでGO!:2006/09/24(日) 14:22:37 ID:K/8tIBEM0
>>50
VISAだったらあとリボとかできるんじゃ
55名無しでGO!:2006/09/24(日) 15:41:11 ID:HnGov9Zn0
>>51-52>>54
あー、できないんですか
窓口には「以下のカードが使えます」の表示しかないので
説明してもらわんと困りますよね、特に定期って安いもんじゃないんだし

ありがとうございました
56名無しでGO!:2006/09/24(日) 15:43:03 ID:kzT2nYkQP
VIEWも定期は一括のみ。
一般カードならカード会社の後分割、後リボ系のサービスを使うしかないかと。
5729:2006/09/25(月) 10:44:22 ID:ogfo2RwX0
>>32
遅レスになったけど、ありがとう・・・。
おかげで、浅草に追加運賃ナシで行けることが分かったので助かりました。
58名無しでGO!:2006/09/25(月) 14:01:22 ID:Yj0cakyL0
お聞きしたいんですが、今日買って1週間たってない通学定期を落としたんですけど
皆さんの中で定期を落としても戻ってきた方とかいますか?
59名無しでGO!:2006/09/25(月) 14:10:01 ID:C2G0IxWr0
何回か落とした事あるけど全部駅から電話かかってきたよ。取りに来いって・・・
suicaになってからは落としてないけどね。
60名無しでGO!:2006/09/25(月) 14:30:15 ID:QKoM9Y30O
落とした所覚えてる?
覚えてるならその駅か落とし物センターみたいなところにきいてみるべし。
61名無しでGO!:2006/09/25(月) 14:56:27 ID:4531rh270
どこで落としたか憶えてるようなら落とさねえだろ。
62名無しでGO!:2006/09/25(月) 16:21:04 ID:RExo5mAGP
落としたところくらい検討つく気がするけど。普通。
出し入れしたところとかさ。
63名無しでGO!:2006/09/25(月) 17:35:12 ID:hl41iOLtO
>>50
銀行系ならネットや電話でリボまたは分割が大概出来る。
リボカード、10回払いカードならそれぞれの扱いになる。
駅では直接出来るのは、JR提携NICOSカードのみ
64名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:12:52 ID:LBQOt6Ld0
>>58
落としたことは通算三回あるが、一度も戻ってこなかったなorz
65名無しでGO!:2006/09/27(水) 23:35:45 ID:+B95v6P70
>>55
少なくともJR西日本の「以下のカードが使えます」のしたには、「一括払いのみです」と書いてある。
あと、Webとか机に電話して支払い方法の変更は出来るかと
66名無しでGO!:2006/09/28(木) 18:50:52 ID:yfaYz/GaO
あの…JRの通学定期券の継続って何日前から可能でしたっけ?
できたらパッと答えていただければ嬉しいです。
67名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:32:56 ID:7ZxENs4S0
JR各社で継続の定期乗車券は有効期間の開始の14日前から発売、と答えたいのはやまやまだが
ご希望により「パッ」と答えなきゃならないのか。
68名無しでGO!:2006/09/28(木) 23:37:12 ID:p9RL8c5C0
   (   从    ノ.ノ      
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\   
   |::::::  ヽ     丶. 
   |::::.____、_  _,__) 
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー | 
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   .._. )3( .._丿 「パッ!」
 /  \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|    
|   ヽ       \o \  
|    |          \o \
69名無しでGO!:2006/09/29(金) 21:12:21 ID:dyu6I9+A0
有効期限の切れた定期券って返却しないといけないんですか?
通学定期の期限が昨日切れたんですが、返しに行くのが面倒です。
返さないとどうなるんでしょうか?
70名無しでGO!:2006/09/29(金) 21:20:24 ID:VY7LoTFh0
>>69
経験上返さなくても問題ない
71名無しでGO!:2006/09/29(金) 21:42:10 ID:lFCLBxW90
誘導されてきましたm(_ _)m
みなさんは定期買う際に、何を基準に経路を選んでいますか?
(乗り換え回数、所要時間等)
教えて下さい
72名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:17:36 ID:vPp2ZkCL0
今通学定期を使っているのですが、
反対方面へ通勤定期を買い足したい場合1枚のsuicaに統合することは可能でしょうか?
73名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:19:46 ID:CXB0CvlB0
だめ
7472:2006/09/29(金) 23:22:45 ID:vPp2ZkCL0
>>73
迅速な対応ありがとうございました。
75名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:23:31 ID:LUNW2F1Y0
>>72
条件次第では可能。
少なくとも、有効期間や開始日を同じに必要がある。
ただし1枚にしても、運賃は2枚にするのと同じだよ。
7672:2006/09/29(金) 23:28:22 ID:vPp2ZkCL0
>>75
2枚一緒に財布に入れておくと2枚同時に反応するのか、と不安だったもので。
悩みが解決し今日は良く眠れそうです。
どうもありがとうございました。
77名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:40:49 ID:cqkIOgkx0
>>71
魅力的な途中下車駅があるか。
7871:2006/09/30(土) 00:12:24 ID:uXzUMuu20
>>77
そうですかー
有難うございます〜
79名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:15:27 ID:Wk5HwTT70
>>71
定期の経路を決める要素としては

1・運賃(定期代)
2・所要時間
3・電車の本数
4・乗換回数
5・乗換の便利さ
6・混雑度
7・座れるルートか否か
8・有料快適通勤の選択肢の有無(グリーン車・ライナー・特急)
9・終電の遅さ
10・他に利用する交通機関との接続の便利さ(バス便が多い等)
11・定期で寄り道できる場所

思いつくだけでもこれくらいあるな。どれを重視するかは人それぞれ、区間によりけりだろう。
俺は7(朝、始発電車があって並べば座っていけるルートで選択)。
8071:2006/09/30(土) 00:33:43 ID:uXzUMuu20
>>79
事故があった時のバス通勤のことは考えてなかった・・・
やっぱ大きい駅で降りた方が良いのでしょうか?
特急電車乗れるのって良いですよね・・・
色々考えて見ます(´・ω・`)
81名無しでGO!:2006/09/30(土) 00:34:03 ID:kRpvBgDEO
会社で支給された定期が
東海の定期でホログラム付きなんですが
東海ってこれが仕様なんでしょうか?
東の緑の定期になれちゃってるもので…
82名無しでGO!:2006/10/01(日) 11:13:18 ID:xfUxb93xO
すいません。質問させてください。

一ヶ月前に
新大阪〜京都
間の通勤定期をクレジットカードで購入しました。
で、今になって気付いたのですが
大阪〜京都
でも料金は同じなんですよね。
この場合、今からでも変更は出来るんでしょうか?
83名無しでGO!:2006/10/01(日) 11:33:09 ID:l1Rz988eO
大阪〜京都の定期を購入
その後、新大阪〜京都の定期を「残りの月-1ヶ月」+210じゃなかったかな
84名無しでGO!:2006/10/01(日) 12:33:39 ID:xIv7CZ4G0
>>83
一応、旬割が適用される希ガス
85名無しでGO!:2006/10/01(日) 12:53:42 ID:xfUxb93xO
レスありがとうございます。

旬割と言うのが良くわからないのですが、今ある定期を変更するのではなく、新しく定期を購入して、今の定期は払戻す流れになるんですね?
ただ残りの月数−一ヶ月+210円だと結構割損な気がします。旬割というやつですとどのような計算になるのでしょうか?
ちなみに今の定期は半年分を購入して今日で1ヶ月と2日です。
86名無しでGO!:2006/10/01(日) 13:07:18 ID:ZY4rKjSB0
>>81
そうです。東海エリアと新横浜、品川で買えます。
頻繁に自動改札に通していると文字が消えます。
87名無しでGO!:2006/10/01(日) 13:09:47 ID:ZysK2xx4O
メトロの定期もクレジットカードで買えるのですか?
88名無しでGO!:2006/10/01(日) 13:53:33 ID:fevDEczp0
>>86
東海の定期は文字消えるか?
東日本の定期はすぐ真っ黒になるがorz
89名無しでGO!:2006/10/01(日) 14:00:37 ID:5xXG0liw0
>>85
旬割とは、読んで字のごとく旬単位(10日単位)で計算する。

あなたの場合、10/8までなら、
今の定期の4/18(端数処理の関係で厳密には若干異なる)と手数料を引いた額が払いもどしになる。

77,110-(4,290*4+210)=59,740円が払いもどし額になりますね。
9085:2006/10/01(日) 16:07:16 ID:uyy119Vl0
詳しいレスありがとうございます。
旬割だと損もなくできそうなので今度みどりの窓口に行ってきます。
どうもありがとうございました。
91名無しでGO!:2006/10/01(日) 20:53:11 ID:IWt4j8140
>>88
東海の定期は発券した時点で一部消えてるorz
92名無しでGO!:2006/10/01(日) 23:48:14 ID:twRuBnDv0
質問です。
阪急淡路から梅田経由心斎橋までの定期を買おうと思ってますが、
この場合堺筋線を使った場合、両駅から出られるのでしょうか?
また精算になる場合はいくらになるのでしょうか?
93名無しでGO!:2006/10/02(月) 13:11:18 ID:Ht9glfaw0
>>92
定期券は経由どおり乗らないといけないから堺筋線経由では出場できない。
経路外乗車区間すなわち全区間の運賃を請求される。

#乗り越しでも最低運賃経路を選択するのなら、堺筋本町・本町経由で計算かな。
94名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:25:29 ID:Xb7MP7k20
JR蕨から横浜まで、経路は東京まで京浜東北線、
東京から東海道線で定期券を購入し、
東京〜横浜間の京浜東北線の駅(蒲田、大森など)に下車した場合、
運賃は支払うことになりますか?
95名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:47:25 ID:tRfKvZQl0
>>94
必要ありません。

それどころか、尾久、西大井、新川崎の経由及び下車も可能です。
96名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:47:27 ID:2cKlcPMS0
区間:蕨〜横浜
経由:上野・東京・品川
で購入すれば無問題じゃない?
97名無しでGO!:2006/10/03(火) 10:38:26 ID:SyGS5uhyO
質問なのですが定期を買う際に用紙に記入しますよね?その時に名前の所に例えばピッコロとかケンシロウとかふざけた名前でも定期は作れますか?
98名無しでGO!:2006/10/03(火) 12:28:48 ID:qM/OG2gu0
>>97
落としたときに連絡が来ないのじゃないかな。
99名無しでGO!:2006/10/03(火) 17:06:03 ID:zdS0vc10O
>97
だめです。
定期に記名された人以外が利用すると不正。
偽名だと本人である証明ができないから、もしなんかあっても払い戻しもできないし落とし物で駅に届いても返して貰えないよ
100名無しでGO!:2006/10/03(火) 18:53:20 ID:lUrXnnf10 BE:3111252-2BP(4)
継続定期券について

本日、JR線の通勤定期券を継続にて購入しました。継続の場合は発売したその日から使える([JR西日本]の"おでかけネット"から抜粋)

その日から使える印として、AAのようなマークがXX.XXまでのあとに付く。
┌──┐
│継続│
└──┘
101名無しでGO!:2006/10/03(火) 18:55:24 ID:lUrXnnf10 BE:1867223-2BP(4)
>>100
誤:AAのようなマークが
訂:下記のようなマークが
102名無しでGO!:2006/10/03(火) 18:57:26 ID:lUrXnnf10 BE:7778055-2BP(4)
>>99

「本名=フルネーム」で定期券を購入してください。
103名無しでGO!:2006/10/03(火) 20:03:42 ID:pGkLLjBI0
>>95-96
ありがとうございます。
蒲田と大森は買物でよく下車するので助かりました。
104名無しでGO!:2006/10/03(火) 21:31:30 ID:ZOMun6xoO
馬喰町〜横浜&東神奈川〜町田
の二区間定期で、東京〜新横浜をマル幹つけることはできるだろうか?
105名無しでGO!:2006/10/03(火) 21:43:40 ID:56Gx/4Bg0
箱根ヶ崎〜玉川上水(拝島経由)の定期を持ってる場合について質問させてください。

途中の東福生(無人駅)で乗車or下車した場合って、自動改札を通ることが出来ませんよね。
そう言う場合ってどうなるんでしょう?
入場記録がないと箱根ヶ崎や玉川上水の改札で引っかかるんですか?
106名無しでGO!:2006/10/04(水) 01:16:58 ID:TChg4OnEO
>>105
無人駅が絡んでいる場合は、大体最初からビット処理してある。
ただ、途中の無人駅で入出場しても日付が変わらない限り、定期は入場した状態だから気にしなくてもいいんじゃない?
107名無しでGO!:2006/10/04(水) 01:37:04 ID:6ZH4/CID0
>>106
ビット処理って何ですか?
途中下車の場合は確かに2行目の通りですが、
例えば「東福生まで家族に送ってもらって、帰りは電車で」なんてことも考えられますよね。
あと西武発行の定期の場合、無人駅のことまで考慮されてるのかも疑問です。
108名無しでGO!:2006/10/04(水) 01:58:14 ID:z1qFhang0
無人駅で乗って他駅で出場できないようなら、ビット処理を
してもらってください。
ビット処理とは、入場記録がないのに出場できるよう
になったりする処理のことで、入出場記録を気にする
必要がなくなりますよ。
109名無しでGO!:2006/10/04(水) 15:45:25 ID:IZLstZar0
まあ、遠からず西武もPASMO対応になって、上記のような連絡定期券も
IC化するから東福生利用の場合簡易Suica改札にタッチを忘れるなってことに
なって解決。
110名無しでGO!:2006/10/04(水) 22:33:23 ID:UOXJZukHO
大阪でICOCAを買ってきました。
東京でも普通に使えるのはわかるんですが、
定期として使用変更は可能ですかねぇ?
111名無しでGO!:2006/10/04(水) 23:24:47 ID:XeJ/Ods80
>>110
東京でICOCAに定期を乗せようと言いたいの?
当然駄目
112名無しでGO!:2006/10/05(木) 08:16:31 ID:XH/k05lcO
111無理ですかぁ。
ありがとう。
113名無しでGO!:2006/10/05(木) 10:05:04 ID:y9W4i4UC0
>>110
そういう使い方はSuicaだってできないよ。
Suica定期券ははじめから定期券として買わないとだめ。
Suicaイオカードを買ってきて定期券機能をのせることはできない。
このあたりはどうやらPASMOとは違うみたい。
114名無しでGO!:2006/10/05(木) 11:26:49 ID:XH/k05lcO
113 Suicaも無理なんですね。
しかたなく今日Suica定期を継続しました。
ありがとうございました。
115名無しでGO!:2006/10/05(木) 13:42:34 ID:mrqSWrcG0
JR東日本東京エリアの場合
1.ICOCAには定期券を発売しない
2.Suica定期券も関西では発売しない(継続の場合でも)
3.Suicaイオカードは定期券にすることはできない(3月から出来るタイプが発売される)
116名無しでGO!:2006/10/06(金) 07:45:22 ID:0Pnxi1jdO
通学定期が10/11に切れるのですが
1/31までの定期が欲しいんですけど買えますか?
117名無しでGO!:2006/10/06(金) 07:47:13 ID:wA4H9rR80
>>116
そういう半端な期間の定期券は買えません
118名無しでGO!:2006/10/06(金) 07:53:14 ID:0Pnxi1jdO
>>117
わかりました。
ありがとうございました。
119名無しでGO!:2006/10/07(土) 00:54:33 ID:Tfy2UqY90
西武新宿線〜高田馬場〜東西線の通学定期を利用してる学生です。
サークルでよく新宿へ行くのですが、帰りに1駅だけ切符買うのってとても勿体無いのですよね。
そこで聞きたいのですが、西武側の定期だけ西武新宿まで延ばすのってマズイでしょうか?
120名無しでGO!:2006/10/07(土) 01:50:34 ID:5jRzD+Y+0
通学定期なら無理だね。
121名無しでGO!:2006/10/07(土) 19:57:46 ID:F5795qlP0
三鷹〜(御茶ノ水・東京経由)〜横浜 の定期券について、前に聞いたときは
「大丈夫なときもある」という回答が来たんですが、窓口の人によって○×が分かれるんですか?
何ヶ所か回ってみるとおkなところもあるってことですか?
122名無しでGO!:2006/10/07(土) 20:05:46 ID:HSVE7t/30
>>121
それって発売拒否されることは無いんじゃね?
123sage:2006/10/07(土) 21:36:40 ID:pc7gOLzi0
>>121-122
通学なら拒否される可能性あり。
124名無しでGO!:2006/10/07(土) 23:23:55 ID:HSVE7t/30
>>123
大宮以北-京葉線のどっかの通学定期を買ったことがあるけど、
武蔵野(新松戸)経由・総武(市川)経由・京葉(東京)経由
どれでも売ってくれたYO
125名無しでGO!:2006/10/08(日) 01:34:39 ID:UspU3dVC0
今日いつも通り通勤定期を継続で購入したのですが、券売機の横に
新規の場合は7日前から購入できると書いてありました。
これは例えば、10/9に10/16からの定期を購入したとすると、10/16までは
使えないということですよね?
10/16以前も使えるなら、新規で購入するほうが得するな、と考えて
しまったのですが・・・
126名無しでGO!:2006/10/08(日) 01:43:25 ID:uEnX//aaO
ふつうに考えろ。
「10/16からの定期」を買ったのに、なぜそれが10/16より前から使えるんだ?
127名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:06:29 ID:TSVQ0Rro0
定期券を1枚にまとまたいのですが、例えば
A駅〜(E社)〜B駅〜(F社)〜C駅〜(G社)〜D駅
の場合って無理でしょうか?
ちなみにB駅でE社とF社の間に改札は無いです。(直通運転はしていません)
128名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:18:38 ID:Hc8GaerI0
連絡定期はそれぞれの社局間でどう取り決めるかによるから、
そんな書き方で正解が出せるヤツはこの世にいない。

頭とケツの駅名まで書けとは言わないから線名と乗り継ぎ駅くらい出せ。
129名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:38:44 ID:TSVQ0Rro0
すいません。
経路がはっきり決まってないのでそう言う書き方にさせてもらいました。
候補に挙がってる経路は次のとおりです。

1.最寄り駅〜(八高線)〜八王子〜(京王線)〜笹塚〜(都営線)〜大手町
2.最寄り駅〜(八高線)〜拝島〜(西武線)〜高田馬場〜(東西線)〜大手町
3.最寄り駅〜(八高線)〜拝島〜(西武線)〜西武新宿〜(丸ノ内線)〜東京or大手町

とりあえず、混んでいる中央線を避けて丸の内へ行きたいのですが・・・。
130妄想が(略:2006/10/08(日) 20:53:09 ID:8ZsZCKHp0
何でウチの職場は月に55000円しか交通費が全額支給じゃないの?ぞっとしない罠。
新幹線を使わない今でも6ヶ月定期代が31万円だというのに、ねぇ?
管理職は自己批判して姫路市在住者にはかんていかいを自腹で支給するべき!
131名無しでGO!:2006/10/09(月) 01:43:10 ID:n/sSJ4ObO
京王八王子も西武新宿も、
見て分かる通りJRとは別の駅なわけだが…
定期が一枚にできるとか以前の問題ではないだろうか?
132名無しでGO!:2006/10/09(月) 10:03:19 ID:KXOofNqO0
>>131
徒歩連絡の駅でも連絡定期が出るケースもあるからな。
一概に不能は断言出来ん。

それにしちゃあ、>129はどのルートも一長一短だな。
このケースは全部統合不可だけど。
133名無しでGO!:2006/10/09(月) 17:46:07 ID:nGUKFmsK0
いっそ性転換してJos(ry
134名無しでGO!:2006/10/09(月) 18:52:28 ID:TkbRJ+fd0
suicaの通学定期の期限が切れたのですが、不要になったカードって返却しないといけないのでしょうか?
カードをとっておきたいので、継続しないで新規で買いたいのですが・・・・。
継続しないで毎月新規で買い続けるとマズイことになりますか?
135名無しでGO!:2006/10/09(月) 19:07:03 ID:rw8guypO0
>>134
suicaってカード1枚あたり500円が人質になっているけど、それはいいの?
136名無しでGO!:2006/10/09(月) 19:46:19 ID:TkbRJ+fd0
>>135
500円に関しては大丈夫です。
137名無しでGO!:2006/10/09(月) 19:49:15 ID:QbGahj6e0
>>136
500円が惜しく無いなら、新規で毎月買っても別にマズイことは無いよ。
違反でもなんでもない。

ただ駅員によっては、前の定期はどうしたのかと返すことを要求してくる人もいるかもしれないけど。
138名無しでGO!:2006/10/09(月) 19:55:55 ID:TkbRJ+fd0
>>137
前の定期があるかどうかっていうのはやはり分かってしまうのでしょうか?
毎月新規で買ってると、1年経ったときに「通学定期12枚保持」なんて扱いにはなりませんよね?
139名無しでGO!:2006/10/09(月) 20:00:20 ID:nGUKFmsK0
>>137
「有効期間が切れた場合は直ちにお返しください」だから、
>違反でもなんでもない。
は若干語弊があるけどな。オウム信者をパクる口実ぐらいにはなる。
140名無しでGO!:2006/10/09(月) 21:44:32 ID:+VPNyE/U0
>>138
期限の切れた定期券は紙くず(プラスチックくず?)だから何枚持ってようと問題ないだろ。
141名無しでGO!:2006/10/09(月) 22:08:31 ID:TkbRJ+fd0
>>139
>オウム信者をパクる口実ぐらいにはなる

どういう意味でしょう?

>>140
suicaは期限が切れても使えた気がしますが・・・。


それと言い忘れましたが、その月のバイトの収入によって定期の経路を頻繁に変えているもので・・・。
1つ目の経路は
最寄り駅〜<JR>〜大学指定A駅
2つ目の経路は
最寄り駅〜<JR・私鉄・メトロ>〜大学指定B駅
です。
私鉄を使う方が安いのですが時間がかかるので、余裕のあるときはJRのみの経路(suica)にしてます。
(通学証明書は学生証に手書きです)

ちなみに買うときは必ず新規で買ってます。
これを繰り返してるとやはりブラックリストに載りますかね?
142名無しでGO!:2006/10/09(月) 23:49:40 ID:6ABKsdja0
suica定期って個人情報で管理されてるから
同じデータではダブって発行できなくね?
143名無しでGO!:2006/10/10(火) 12:35:18 ID:kdwSuRFy0
>>141
そんなことするくらいなら、どちらかに経路を固定して6ヶ月買ったほうがいいのじゃないか?
よほど私鉄経由の運賃が安いならともかく。
144名無しでGO!:2006/10/10(火) 17:19:52 ID:LH0wcFr4O
なんだか…最近のこのスレ、流れが変だね。
145名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:38:28 ID:BLLmVeoQ0 BE:4355472-2BP(4)
>>126
継続定期券にはオイシイところがあります。
146名無しでGO!:2006/10/10(火) 22:04:00 ID:Ze44huR00
>>145
詳しくお願いします。
147名無しでGO!:2006/10/11(水) 11:08:34 ID:2sRDTfCe0
>>145
kwsk
148名無しでGO!:2006/10/11(水) 13:12:31 ID:leYlWwhN0
>>145の人気に激嫉
なにがオイシイじゃ ゴルァ
149名無しでGO!:2006/10/11(水) 21:42:39 ID:4ECjJYvX0
>オイシイところ
「2月28日までの定期を継続にすると新規に比べて3日損する」等とレスすれば釣り放題、というあたり?
150名無しでGO!:2006/10/11(水) 23:19:46 ID:bg8ovpb60
質問
神田〜御茶ノ水間を秋葉原経由で買った場合、中央線は乗れるのでしょうか?
151名無しでGO!:2006/10/11(水) 23:24:46 ID:wM1zSWOy0
>>150
基本的に可能。
ただし、神田-御茶ノ水間というのが神田-御茶ノ水(秋葉原経由)の定期のことであるなら不可。
152150:2006/10/11(水) 23:27:07 ID:bg8ovpb60
すまん。言葉が足りなかったが神田〜御茶ノ水間は定期での話。
しかし、乗れないのか・・・
153名無しでGO!:2006/10/11(水) 23:33:37 ID:wM1zSWOy0
>>152
だ・か・ら、定期券の話をしているのだが。

つまり、定期券の区間が
神田-秋葉原-水道橋(以遠) ○
東京(以遠)-秋葉原-御茶ノ水 ○
神田-秋葉原-御茶ノ水 ×
ということ。

154名無しでGO!:2006/10/11(水) 23:37:53 ID:wM1zSWOy0
ひとつ忘れた。
東京(以遠)-秋葉原-水道橋(以遠) ○
155名無しでGO!:2006/10/14(土) 01:10:44 ID:Oj5mJOrl0
定期の割引率て会社によって違うけど
最安はJRで最高は京成なんじゃないかと被害妄想_| ̄|○
156名無しでGO!:2006/10/14(土) 02:20:13 ID:CuYXOb7b0
継続定期券(スイカ)の購入って、定期券購入期で出来ますよね?
157名無しでGO!:2006/10/14(土) 13:39:59 ID:Vv6MUn9F0
>>156
現金or謬ならおk
158名無しでGO!:2006/10/14(土) 14:10:54 ID:RWIffsHP0
159名無しでGO!:2006/10/14(土) 14:15:50 ID:ry8LNmCJ0
http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY200610140176.html
日大は通学定期の指定廃止か?
160名無しでGO!:2006/10/14(土) 14:59:23 ID:gUJsWIab0
>>159
実習定期の適用範囲が狭い問題が見事に露見した感じだな。
日大でばれたって事は、都内で分散キャンパスを持ってる
大学全体に波及するだろうな。
161名無しでGO!:2006/10/14(土) 16:48:58 ID:e9iedOlf0
>>160
はて、記事を読む限り、分散キャンパスは関係なさそうに思えるけど。
単に練習場に通う際に、近くに住む部員の住所を借りてたという話でしょ。
あ、練習場が離れていることを「分散キャンパス」と言ってるの?
本当に複数キャンパスを授業を受けるために通うのは通学定期でOKなのでは?
実際オレは昔そういう定期を持っていたよ。
162名無しでGO!:2006/10/14(土) 17:42:07 ID:30bEhfB90
山の手線内のほぼ正反対の駅間の定期を外回りで購入し、
内回りに乗ってしまった場合も不正にあたるのでしょうか?
163名無しでGO!:2006/10/14(土) 19:52:16 ID:9srTxJdt0
>>161
> あ、練習場が離れていることを「分散キャンパス」と言ってるの?
> 本当に複数キャンパスを授業を受けるために通うのは通学定期でOKなのでは?

それで学割適用区間の二区間定期であれば不正利用しようとする発想がおこらない。
日大は施設が分散してるから、こういうノウハウは広がっていると思われ。
都内に本拠のある私大で郊外との往復を迫られるのはここだけじゃない。
164名無しでGO!:2006/10/14(土) 20:45:20 ID:OLfPbV1S0
>>162
あたる。
165名無しでGO!:2006/10/14(土) 22:38:51 ID:ry8LNmCJ0
>>163
施設が分散してても基本的に授業があるのは固定してるんでしょ?
166名無しでGO!:2006/10/14(土) 23:10:57 ID:WMuIO6UA0
>>165
留年した場合など複数のキャンパスで授業のあるケースはある。
167名無しでGO!:2006/10/14(土) 23:13:56 ID:nxwiuqSg0
日大のグランドって京王の開発した所じゃないのか?
168名無しでGO!:2006/10/14(土) 23:25:04 ID:ry8LNmCJ0
京王が開発しようが遊びに行くために不正は良くないでしょ
169名無しでGO!:2006/10/15(日) 00:05:00 ID:PaZzcZXV0
>>165-166
最近は留年に限らずカリキュラムの多様化や、
郊外キャンパスに本籍のある学生の就職活動など、
二区間学割定期が渇望される場面は意外と多いんだ罠。

東京にキャンパスを持っていて箱根駅伝に出るような所は
大なり小なりこの問題を抱えてると思うよ。
京王が他の私大や他社局にまで話を広げる気があるかどうかだ。
170名無しでGO!:2006/10/15(日) 00:23:02 ID:LzycxZU00
留年とか単位落とす馬鹿のために割引く必要があるのかどうか・・
171名無しでGO!:2006/10/15(日) 05:13:20 ID:sAUt2Haw0
【社会】"罰則金3000万円" 日大サッカー部、京王線を不正乗車…ウソの住所で学割定期
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160782245/

学割定期学割定期ってバカかと
172名無しでGO!:2006/10/15(日) 06:14:38 ID:+esworF00
>>169
キャンパスの分散はいいとして、郊外キャンパスに本籍のある学生の
就職活動なんていうのは「通学」にはあたらないでしょう。
サークル活動の練習も同様。
173名無しでGO!:2006/10/15(日) 11:10:46 ID:osG7Dvbs0
この機会に通学証明書の様式を変えてほしいな。
生徒の名前・住所・学校の最寄り駅を最初から印字してあるやつに。
空欄のまま持って来る学生多すぎる。
自分で適当に書いて買っておいて、数ヵ月後区間変えてくれだの経路変えたいだの。
前は出来たのにどうしてだめなのだの。
学校も学生も、何考えてんだ??
京王がんがれ!
しっかり罰則金取って、不正定期の罪の重さを教えてやってくれ。
174名無しでGO!:2006/10/15(日) 19:59:09 ID:gp/kj5td0
会社から定期代として1ヶ月分出たので1ヶ月分を購入したのですが
すぐ6ヶ月分の費用が振り込まれまして日時を指定されて6ヶ月分買うように言われました。

始めに買った1ヶ月分の期限が10日程残る状態で新しく6ヶ月購入するのですが
過去レスを見て、定期券は月単位契約との事だそうで、
その1ヶ月分の定期の払い戻しは不可能って事なんですかね?
会社からお金頂いてるので別に自分に損は無くセコイ話かも知れませんが教えてください。
175名無しでGO!:2006/10/15(日) 20:50:28 ID:sAUt2Haw0
>>174
日時を指定ってのが有効期限開始日か購入日かなんかわからんが、継続で買ってしまえば?
176名無しでGO!:2006/10/15(日) 21:45:36 ID:3yOVX/mEO
日大の学生証の裏面の通学定期乗車券発行控の押印は押しづらい。
177名無しでGO!:2006/10/15(日) 22:29:13 ID:LsXRgsGW0
>>174
6ヶ月定期を買うのと同時なら1ヶ月定期を払い戻せる。
ただし払い戻せるのは、1ヶ月定期を使い始めてから20日後まで。
過去レスの >>82-89 にあるよ。
178名無しでGO!:2006/10/15(日) 22:41:28 ID:VQkj5Uey0
>>177
区間が同じ(=種類又は区間の変更ではない)なのだから不可。
179名無しでGO!:2006/10/16(月) 10:35:18 ID:C65enthp0
>>178
紛失定期が見つかった場合はそういうケースがありうる。
180名無しでGO!:2006/10/16(月) 10:42:23 ID:n4C4o2+RO
同一区間の買い替えは旬割にはならない。 一ヶ月定期は使用開始から7日以内しか払い戻し出来ないから、上記は払い戻し不可。
181名無しでGO!:2006/10/16(月) 12:12:28 ID:iatrdaOQ0
>>173
無理ですわ、現実問題として。
特に都内は住居地決まるのが4月に入ってからの人も少なくないから。
埼玉・千葉〜神奈川とかそういう人は4月に様子を見て、
不動産相場が落ち込んだ5月に引越しとかよくあるんだね。
電子化や印字自動化が進んでも補充券や連絡票が手放させないのとほぼ同じ…

寮とかに押し込むわけにも行かないし。
新幹線定期のお客様なんかは不動産投下分をを丸々定期代に振替えてくれるにも
関わらず学割発給までの数日間は特急料金も含めた正規料金をお支払いですw
明文化された救済既定はないですから。

もともと在京系の私鉄さんは割引サービスに関して渋チンですからね。
182名無しでGO!:2006/10/16(月) 13:59:09 ID:uwyEB99G0
>>160
確か週1回程度まで授業があれば、定期券は発行されるはず。
狭義のキャンパスでなくても、現地で教員の指導が受けらればいいはず。
(企業との共同研究を別のところでやっている場合など)
実習も同様。
http://www.swa.gr.jp/fare/commute.html

運動部とかはNGなのかな。
183名無しでGO!:2006/10/16(月) 14:25:32 ID:ITqBngWe0
>>182
サークル等は修学に必要な単位には含まれないからだろうな。
184名無しでGO!:2006/10/16(月) 14:37:05 ID:tLU1k7CH0
>>182
リンク先にも同様の主旨のことが書いてあるだろう。
> ただ、かりに上記の条件を全部クリアできたとしても、 実際に通学定期券を買うのは容易ではない可能性があります。
> 実習先で聞いたのですが、とある大学院の学生で、 学校以外のところが実質的な研究室になっている場合に、
> 通学定期を出してもらおうとしたら、 JRとの交渉にえらく時間がかかったということです。
> 1カ月程度の実習では、交渉が長引けば買えないのと同じことになります。

サークル活動はおろか正規課程でも出ないケースの方が多いんだよ。
これが現実。通学回数券も放送大学でやっと出るかだからね。
185名無しでGO!:2006/10/16(月) 14:59:48 ID:Q1muYbWH0
>>179
紛失定期の払いもどしは「新しいものを」払い戻すのだから、この例にはまったくあてはまらない。

そもそも、紛失と区変ではまったく話が異なる。
払いもどしの元になる証明だって異なるし。
186174:2006/10/16(月) 19:35:33 ID:oknSUsEP0
174ですが無理みたいですね ありがとうございました。
187名無しでGO!:2006/10/16(月) 23:49:37 ID:FNawoidT0
通勤定期で、
渋谷→(半蔵門線)→三越前→(銀座線)→赤坂見附
を1枚で買うことはできますでしょうか?
どなたかご教示くださいませ。
188名無しでGO!:2006/10/17(火) 00:02:22 ID:BSvAvmdX0
経路に重複区間はないから買えるんじゃない?
189名無しでGO!:2006/10/17(火) 00:08:59 ID:dzhkfi/zO
>>187
永田町と赤坂見附が駅名違いでも同一駅扱いの為
渋谷(半蔵門線)三越前(銀座線)赤坂見附では定期は購入できません。
渋谷(半蔵門線)三越前(銀座線)溜池山王なら購入可能だが…
190名無しでGO!:2006/10/17(火) 01:00:51 ID:NBp/rT/Y0
あ、そうなんですか。残念です。
ekitanで検索したら定期代がなぜかちゃんと算出されたんですが、
やっぱりだめみたいですね。
ありがとうございました。
191名無しでGO!:2006/10/17(火) 01:40:41 ID:McC3gPa30
異名乗換駅の(乗り換えずに)2回通過はOKじゃなかったっけ?渋谷〜東大前(経由:溜池山王)の発券例があるはず。

・・・営業補則読むしかないのかね、やっぱ。
192名無しでGO!:2006/10/17(火) 01:45:23 ID:W8zWgbqH0
異名乗換駅を同一駅とみなすと区間の重複が発生するならともかく、
経路が一周になるってだけで売れないのか?
193名無しでGO!:2006/10/17(火) 03:09:18 ID:0+hPh4Eo0
質問ですが、定期の大宮〜上野を新宿、秋葉原経由で買えるでしょうか?
194173:2006/10/17(火) 10:22:36 ID:4cH9KuWf0
>>181
引越しとか、そういう事情はありますよね。
引越しなら学校から訂正印貰えるでしょうし、事情を伺った上で発売できるものは発売してます。

でも事情を聞くと、バイトしたいから新宿まで区間を伸ばして欲しいだとか、
車で次の駅まで通うから区間を短くして欲しいだとか、
この駅からだとバス代が何十円高いからとか、電車が混んでるからとか、
無理を言ってくる学生も多いんですよ。
今すぐ様式を変えろとは言えないが、不正防止の為にも将来的には変えて欲しいなあ。
195名無しでGO!:2006/10/17(火) 11:10:40 ID:Ar4u6ASQ0
>>194
>この駅からだとバス代が何十円高いからとか

このケースでは、バスも含めた交通費の安いルートを選択したいということなら
不当な要求ではないのでは?
通学定期の発売条件としてよく言われるうちのひとつ「最安ルート」というのは何も
鉄道運賃だけの計算ではなく、バスを含めて考えるのは妥当だと思うけど。

他の>>194で挙げられているケースは学生側が無茶言い過ぎだと思うけど。
196名無しでGO!:2006/10/17(火) 11:59:52 ID:VSEodVWN0
国立大学の学生です。
後期から指導教官の移転に伴って研究室が学外研究機関になりました。
所有している学生証と免許証とでは自宅と学外研究機関を往復する
通学定期を買う証明にはなりません。
他になにか書類を見せないと通学定期は購入できませんか?
197名無しでGO!:2006/10/17(火) 12:08:59 ID:VSEodVWN0
すみません、過去レス読まずにいきなり書き込んでしまいました。
いくつか関連の話題が出ていますね。
>>184
その基準で言うと、
> 実習は、履修単位の認定を行うもの(単位の認定は行わないが、必修又は卒業要件とするものを含む。)であること。
私の場合はこれに抵触する可能性があります。
学生というか院生で、しかも修了に必要な単位は・・・講義としては取り切っていますので
純粋な講義は現地で取りません。
でも、修了に必要な指導(これも必要単位のうち)は現地で指導教官から受けるので
要件は満たしているのかな・・・。
198名無しでGO!:2006/10/17(火) 12:30:57 ID:gtk5266x0
>>194
 バイトしたいから新宿まで区間を伸ばして欲しいだとか、
→まず無理だな。通学と関係ないから。
車で次の駅まで通うから区間を短くして欲しいだとか、
→上の例のような延長と違い、区間短縮は無問題だと思うが。
 仮に駄目としても次の駅から本数が増えるなどの理由があればいいんじゃない?

 電車が混んでるからとか、
→極端に迂回する経路でなく、四条件(最短距離・最低運賃・最短時間・最小乗換)のどれかを満たすならいいと思うけれど。


四条件を満たす経路が複数ある場合、年度途中で経路を変えることがそこまで不自然かな?
199196:2006/10/17(火) 15:51:31 ID:F04NoAvJ0
京王線は通学証明書が無いと発行できないと拒否されました。
実質的な通学先に同証明書発行を依頼しましたが、前例が無く
様式もないそうなので、発行に時間がかかりそうです。
東急は形式上の通学先学生証と通学定期発行控えで問題なく
発行してくれました。
日大不正の影響が出ているのでしょうか。。。
200名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:03:07 ID:7VCgehHu0
定期券落として、どこを探しても無かったので
結局、新しいの買ったんですが、その1日後に警察から「定期券が届いてます。」という電話が来ました。
新しい定期券をお金に返すことできないのかな?
201名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:53:52 ID:gM6btDdy0
>>200
買って一定期間内なら手数料と往復運賃×経過日数を差し引いた額が戻ってくる。
期間は3日だったり1週間だったり会社によってまちまち。
202名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:54:27 ID:VSEodVWN0
ほぼ1か月分を惜しまなければ途中解約すればいくらか戻ってくる。
1ヶ月定期だったらあきらめるしかないんじゃないかな。日割計算で
戻してはくれなかったはず。会社によって扱い違うかもしれないけど。
203名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:03:36 ID:g2FCLRoB0
>>200
新しい定期の有効開始日から7日(会社によっては3日のところもあり)以内
 1日1往復した分の普通運賃と手数料を差し引いた額が払いもどし。

それ以上
 10日単位(旬割)で払いもどし。
204名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:05:02 ID:nAK9mukb0
あ、払いもどしになるのは、新しく買った定期だよ。

なお、言うまでもないことだが、後者の旬割払いもどしの場合も要手数料
205173:2006/10/18(水) 00:33:37 ID:iwpBJZsZ0
>195>198
言葉足らずでごめんね。
事情を聞いた上で問題ないと思われるのは発売していいと思うよ。
でも、著しく迂回するものや証明書を勝手に修正液等で訂正して持ってくるとすれば、それは駄目だよね?
バス代も関係するのも知ってるけど、発着駅変えたいなら学校の証明書持ってきて欲しい。
どんな区間でも買えちゃうのなら。通学証明書の意味がないのでは。
206名無しでGO!:2006/10/18(水) 00:46:32 ID:568nZIXA0
かなり昔の話だが、二通りの発着駅を書いた学生証兼通学定期乗車券発行控を持ってたことがある。
JRと私鉄〜地下鉄が平行して走っていて、自宅・学校最寄り駅がそれぞれ別の駅だったから。

・・・そういや、そもそも学校最寄り駅は最初から駅名が指定されてるんじゃなかったっけ?
うちだとJR・地下鉄に各2駅指定してあって、窓口に指定駅の一覧表が置いてあったけど。
207名無しでGO!:2006/10/18(水) 02:06:21 ID:vSvkFmra0
拓殖大なんかは2箇所に同時に通える定期を発行してもらえるそうだね。
208名無しでGO!:2006/10/18(水) 02:28:17 ID:VPO+zy6TO
京浜東北線の南浦和から京王線の明大前までの通学定期を買いたいのですが、Suicaの場合はSuicaと京王線の通学定期合わせて2枚必要なんですか?あと通学定期購入の際に必要なものはありますか?
209名無しでGO!:2006/10/18(水) 07:55:16 ID:PPZUn1o30
>>208
現状ではSuica定期券はJR部分のみしかできないので、2枚持ちになります。
もっとも来年3月からは1枚でOKになるが。
あと、必要なものは上で散々話題になってますね。
210名無しでGO!:2006/10/18(水) 20:34:37 ID:n9fwv4lQ0
定期券の駅名の順番というのはルールがあるんでしょうか
たとえば「東京ー鎌倉」と「鎌倉ー東京」のうち、どちらかしか存在しないんでしょうか
211名無しでGO!:2006/10/18(水) 20:58:56 ID:g2FCLRoB0
>>210
>定期券の駅名の順番というのはルールがあるんでしょうか

他社線との連絡定期の場合、自社線の駅が左側
自社線完結の場合端末に先に入力したほうが左側
212210:2006/10/18(水) 21:12:03 ID:n9fwv4lQ0
ありがとうございます
213名無しでGO!:2006/10/19(木) 01:15:32 ID:uDL2rZwo0
>>200
レス通りの答えだけど、落とした定期と新しい定期とセットで
取扱窓口まで行けば、重複しない形で払い戻して貰える。
警察とやり取りした書類があればなお良し。

窓口氏の判断でベストな条件で戻してくれると思うよ。
214名無しでGO!:2006/10/19(木) 01:20:10 ID:uDL2rZwo0
>>199
出ていると思われ。だから揉めたんだと思う。
大学の事務所にも掛け合って書類二枚用意してセットで折衝汁。
事実上の特認交渉だから覚悟してかかれ。

余談だが、国立大学はこくりつですか?くにたちですか?
それともくにたちにあるこくりつ大学ですか?
それによっても微妙に駅員の対応が変わるかも知れない。
215196:2006/10/19(木) 01:50:36 ID:guFGK9Vn0
>>214
こくりつ大学です。
くにたち大学ってありましたか?くにたちおんがく大学なら聞いたことがあるかもしれない。
こくりつ大学に掛け合った結果、通学証明は出してもらえることになった。
だけど、通学証明は実習用のものが必要ということで、それは京王にいちいち番号をもらわないと発行できない。
つまり時間が掛かりそうだということです。
学外研究機関では通学証明書は発行していないと言われた。

結論から言って、>>196に自己レスすると
実質的な通学先の通学証明書はたとえ発行してもらえても意味がない。
>>199に書いた内容は京王のある窓口の下っ端職員の回答だったため
会社としての取り扱いと齟齬が生じていて、それでおかしなことになった。
なので、>>196に挙げた書類のほかに実習用の通学証明書が必要。

それから、東急ですんなり買えた理由もわかった。
通常の通学区間と重複していて、東急区間だけではおかしな通学経路には当たらなかったため。
連絡定期ではないので他社の区間まではチェックしてなさそう。

日大不正の影響もあるだろうけど、それよりも窓口係員の教育がてんでなってないように思った。
上司も言うことがコロコロ変わったり、説明が事実と違っていたり、いまいち信用できなかったが。
216名無しでGO!:2006/10/19(木) 23:27:51 ID:V4rDC45N0
そんなに学生の権利が不大事なのか?別に通勤定期だってた!!いした額じゃないだろ
217名無しでGO!:2006/10/20(金) 00:17:52 ID:nfD+6fqk0
>>216
不大事という言葉の意味が分からないけど
通勤か通学かで倍以上値段が違う。
あと、「た!!いした額」って大した?額のこと?
それなら自分にとってはその差額は大した額だけど。
218名無しでGO!:2006/10/20(金) 00:29:31 ID:HFs17k0k0
>>216
学割の割引率が高かったり、
万単位の差が出たりする定期もあるんだよ。
○×高速鉄道とか新幹線定期とか。

メトロなど渋チンの所もあるけどね。
219名無しでGO!:2006/10/20(金) 06:36:53 ID:lfRGXsWV0
少なくともこのスレでは「学割」なんて言葉出さないように
220名無しでGO!:2006/10/20(金) 10:43:29 ID:VJsbiGgM0
誕生日が過ぎたら年齢を書き換えて貰わないと不正乗車になる?
221名無しでGO!:2006/10/20(金) 10:46:55 ID:nLVtEOAW0
>>211
上り側の駅名が左と聞いたがちがうのか?
222211:2006/10/20(金) 11:48:26 ID:YQGRzZVn0
>>221
会社によってはそういう仕様のところもあるかもね。
223名無しでGO!:2006/10/20(金) 12:50:11 ID:sD0LeaX10
>>220
無問題
224名無しでGO!:2006/10/20(金) 19:26:55 ID:A7PjpwmXO
6ケ月通勤定期の使用期間が1ケ月以上残っている状態で、
払い戻しをしようとしたら一円も返ってこないと言われたんだが、
ふつうそういうもんなの?
225名無しでGO!:2006/10/20(金) 19:35:45 ID:YQGRzZVn0
>>224
3ヶ月定期と1ヶ月定期2枚分、さらに手数料210円が引かれるから、
払い戻し額がない場合もある。
226名無しでGO!:2006/10/20(金) 19:39:59 ID:A7PjpwmXO
>>225サンクス
金が返ってくると思って、新しい区間の定期を購入してしまったので
新しい定期の区間を変更するよう、明日申し込んできます。
227名無しでGO!:2006/10/20(金) 19:48:42 ID:PvPVrB90O
ながれに沿わなくスマソが東急JR小田急の三社跨ぎって買えます?
区間は宮崎台から玉学で南武経由
パスモ導入時に1枚にしたいなと思いまして
228名無しでGO!:2006/10/20(金) 20:16:17 ID:YQGRzZVn0
>>226
新しい定期を買うときに同時に払い戻しを申し出れば、旬割払もどしになるので大体もとの定期の1/6弱は返ってきたのだが。

で、新しい定期を区間変更してどうするの???
無意味だと思うが。
229名無しでGO!:2006/10/21(土) 00:49:57 ID:2oNzQ4IH0
普通に22歳過ぎても学生なんてやってる人間のために割引く必要あるのか?
230名無しでGO!:2006/10/21(土) 01:11:34 ID:4VjMmCT/0
>>229
大学院生の漏れに喧嘩売っているのか?
231名無しでGO!:2006/10/21(土) 01:30:54 ID:2oNzQ4IH0
余裕があって学生やってるんだから別に割引かなくていいだろ
232名無しでGO!:2006/10/21(土) 06:59:48 ID:PJmbmqMb0
自宅から学校までJRのルートとJR+私鉄のルートがあるのですが、
定期券2枚持ちっていけないんでしょうか?
何故2枚持ちたいかと言うと、途中に私鉄の始発駅があるので朝そこから座れるからです。
それなら私鉄ルートだけで良いと言われてしまいそうですが、
私鉄ルートだと帰りは時間がかかる上に、大学の近くがJRの始発駅なので座って帰ってこれるのです。
ちなみに、うちの学校の通学証明は手書きです。
233名無しでGO!:2006/10/21(土) 11:58:21 ID:fMfZI6lV0
>>232
定期券を二枚持つような金が有るのか?
234名無しでGO!:2006/10/21(土) 12:12:41 ID:fMfZI6lV0
>>229みたいなFランク大学生のために割り引く必要があるのか?
235名無しでGO!:2006/10/21(土) 20:23:17 ID:hN4Buxx00
二枚持つぐらいなら回数券の方が安いと思うが
236名無しでGO!:2006/10/21(土) 23:01:22 ID:SZWyuSgs0
>>234同意。
一浪帝大>>>>>現役Fランク
237名無しでGO!:2006/10/21(土) 23:05:19 ID:5K4SwYAlO
>>227
南武経由なら可
現に高津から南武経由で新百合を持ってる
238名無しでGO!:2006/10/21(土) 23:10:50 ID:2oNzQ4IH0
鉄道会社は学生割引する必要ないね
別に義務教育ではないんだし。通わなきゃならなければ乗客減るわけでもないしね。
239名無しでGO!:2006/10/22(日) 00:53:20 ID:qTE5gHnI0
だったら通勤定期も廃止な
通わなきゃならなければ乗客減るわけでもないしね
普通乗車券だけ販売してればいい
240名無しでGO!:2006/10/22(日) 02:21:38 ID:jVQ9tfLZ0
通勤手当で全額出るなら通勤定期なんぞなくても構わんな。
その都度切符買うのが面倒なくらいか。
241名無しでGO!:2006/10/22(日) 03:05:25 ID:zj1dnmUm0
>>239
定期乗車券をやめると、自動券売機のコストがバカにならん。。。
242名無しでGO!:2006/10/22(日) 05:58:42 ID:5kJtoPxz0
イオsuica
243名無しでGO!:2006/10/22(日) 13:30:27 ID:RmBHIgku0
仕事もしてないとき
長距離定期を買って出かけていた人っていますか?
244名無しでGO!:2006/10/22(日) 13:41:20 ID:Amj2dkAb0
>>243
普通にいるだろ
245名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:09:57 ID:ssRif5FLO
JRの大学生の学割ってどれくらいひいてもらえるんですか?
246名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:21:31 ID:fSk948Sp0
>>245
2割引 営業キロ200kmで普通運賃に限る
247名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:39:19 ID:fSk948Sp0
ああここは定期スレだったな。時刻表手元に無いからわかんね
248名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:49:00 ID:DopAAVl4P
学割っつってるくらいだから定期じゃなくって乗車券で桶。
249名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:58:06 ID:Q0HdBnZb0
>>246
100kmと訂正しておくよ。
250名無しでGO!:2006/10/24(火) 00:05:52 ID:0P97Ye/Y0
>>249
101km以上、な。
251名無しでGO!:2006/10/25(水) 02:27:22 ID:Z/vbi2cq0
>>3
>・C駅からA駅に行きたい場合
> C駅からB駅に行くつもりできっぷ等を用意して改札を通り、
> A駅でそのきっぷ等と定期券を使って改札を通るというのが基本です。
> A駅での改札の通り方は会社ごとにいろいろあります。

の方法なんですが小田急も定期券ときっぷを一緒に自動改札に入れて通る通り方なんですか?
ご存じの方お願いします
252名無しでGO!:2006/10/25(水) 18:52:01 ID:UgX2IVbJ0
>>251
たぶん定期と切符一緒に改札2枚ざしだとおもう。
でも、そんなことここできかなくてもB駅までの切符買って
とりあえずA駅で自動改札に一緒に通すか有人窓口で見せてみれ
ばいいじゃない。
253名無しでGO!:2006/10/27(金) 18:16:41 ID:NfS+JKhq0
MVで継続定期券を買う場合、(JR他社の定期を挿入したとかで)取り扱いできない場合、
どのタイミングでエラーが出ますか?
254名無しでGO!:2006/10/27(金) 22:08:49 ID:a7RAO5Qc0
諸兄、おながいします。

大船ー川崎間で戸塚経由で定期を持っているときに、京浜東北線経由で通うのは
追加料金がひつようなのでしょうか?
255名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:45:08 ID:ViFmtaVLO
定期区間内の途中駅で乗り降りするのは駄目なんですか?
田園都市線なんですが、駅員に訪ねたところダメですと言われたもので…。
でもその後、普通に乗り降り出来ると友人に聞きやってますが…
256名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:16:36 ID:pus9CBYZ0
>>254
その京浜東北線経由ってのは、根岸線経由(桜木町経由)ってこと?
だとしたら追加料金必要。
それとも横浜から川崎の間を各駅に止まる青い電車に乗るってこと?
だとしたらその定期で乗車可能。

>>255
本当に駅員が駄目って言ったの?
何か駅員が誤解するような質問の仕方をあなたがしたのではないかと。
だって、駄目っていうはずないもの。基本中の基本。
257名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:17:18 ID:0hCLOw2C0
>>204
実質的には○

>>255
>>2
258名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:44:15 ID:3TlYxADo0
>>255
東横線・渋谷・田都線経由の定期なのに、大井町線内で途中下車しようとしている、
というオチじゃないよな?
259255:2006/10/28(土) 06:20:15 ID:8gbQEo1V0
行きたかったのは田園都市線内の2つ隣の駅です。
当時は何も知らなかったので、あぁー駄目なんだって切符を買って行きました(´・ω・`)
「(市が尾駅にて)渋谷までの定期を持っているんですけど、あざみの駅で降りることってできますか?」
みたいな質問の仕方だったと思います。
なんかやたら素っ気無く「無理ですね。」って言われました・・・。

質問の仕方が悪かったのか、適当に聞き流されたのか・・・。
その駅員が本当に駄目だと思っていたなんてことは無いだろうし・・・。
260254:2006/10/28(土) 16:14:37 ID:fSj634NM0
>>256
根岸線経由なのです。
この場合に追加料金払うときって、こんな感じになるんでしょうかね・・
1 川崎ー横浜間は定期券
2 横浜ー大船間は、営業キロで計算した分を鎌倉方向に伸ばした駅まで定期で買う。
 もしくは切符(スイカだと自動的に短い距離である戸塚経由で計算されちゃうから)

261名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:09:57 ID:iSw0Dnif0
>>260
Suica定期券を持っているのなら、自動的に乗り越し精算額が最低となる経路で精算してくれるよ。
262名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:57:32 ID:x2orFRW00
>>260
>横浜ー大船間は、営業キロで計算した分を鎌倉方向に伸ばした駅まで定期で買う

この文章ちょっと意味が不明です。
常に横浜〜大船間を根岸線経由で通うのであれば、全区間を通算して
川崎〜横浜〜桜木町〜大船の営業キロに対応した定期旅客運賃で、
その区間および経由の定期券を発行。ただし、これでは戸塚経由で
乗車した場合、別途その都度横浜〜戸塚〜大船の普通運賃を支払う
必要あり。
それにしても「営業キロで計算した分を鎌倉方向に伸ばした駅まで
定期で買う」というのはどういうことでしょうか?
263名無しでGO!:2006/10/29(日) 12:02:27 ID:ZWuZfAja0
横浜〜大船も横浜〜北鎌倉も定期の値段変わらないから長い方を買っておくって事じゃないか?
264254:2006/10/29(日) 12:30:59 ID:P0aPbEGC0
いろいろと混乱させてすみまそ。ようは、往路京浜東北線、復路東海道線で
大船ー横浜間を後ろ指を指されずに乗る方法は?ということなんですが。
#毎日切符買うというのは不可の方向で。

>>261
えーと、自動的に精算してくれる金額が、乗った経路出はない方(安い方)に
なってしまうことがいいのか悪いのか、ということでして・・

>>262,263
>>260の意味するところは、
・横浜ー大船間を東海道線経由で定期で買う。
・でもそれだと京浜東北線経由で乗った場合には金額が不足のはず。
 スイカで精算するにも、勝手に最短経路で計算されてしまう。
・んなら、東海道線の営業キロと京浜東北線の営業キロの差にあたる分を
 乗車経路にプラスして、その分をお金払えばいいのでは?

まあ券面区間以外に乗ったら無効と考えると、この考え方はアホなんですが;
265名無しでGO!:2006/10/29(日) 13:35:09 ID:dZI8cH0y0
誰か教えてください。
他人のJR定期を事情があって売りたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。
本人の身分証は持っていませんし、委任状などももらえそうにないです。
みどりの窓口では、身分証がないと無理と言われました。
金券ショップなど、他の場所で売る方法はないでしょうか?
誰か詳しい方よろしくお願いいたします。
266名無しでGO!:2006/10/29(日) 13:41:47 ID:JC8Wox5+0
そんなことができる「正当な事情」は存在しないから無理。
267名無しでGO!:2006/10/29(日) 15:27:03 ID:DEpq/RHC0
>>264 
不正乗車にならないように定期を買うには、 川崎(東海道線)大船(根岸線)横浜
という経路で買うしか無いんじゃないか?
これだと1ヶ月22360円になり、川崎(東海道線)大船の1ヶ月13550円より9080円高くなる。

ただし、普通のきっぷまたはSuicaのチャージ部分で乗車する場合は、根岸線経由で乗っても
東海道線経由で乗っても合法的に片道450円で乗れるので、1ヶ月の通勤日数が24日以内で
あれば、上記の1ヶ月22360円の定期を買うよりも、この方が安い。
Suicaのチャージで乗るなら、利用時の手間はSuica定期と変わらないしね。
(回数券を使う手もある)。

>えーと、自動的に精算してくれる金額が、乗った経路出はない方(安い方)に
>なってしまうことがいいのか悪いのか、ということでして・・

これはSuicaのチャージ部分での自動精算の場合は、規則上も問題ない。

>んなら、東海道線の営業キロと京浜東北線の営業キロの差にあたる分を
>乗車経路にプラスして、その分をお金払えばいいのでは?

そういった考え方は不可です。
268名無しでGO!:2006/10/29(日) 19:24:48 ID:6EottDxf0
>>265
大体定期を売るって何?おまいはJRの社員なの?
「払い戻し」のことを意味しているならば、拾った定期券を払い戻したいとでも?
それは牢屋への片道乗車券だけれど。
269名無しでGO!:2006/10/29(日) 19:25:18 ID:ZWuZfAja0
死んだ友人の形見の定期券かもしれんぞ
270265:2006/10/29(日) 23:21:54 ID:dZI8cH0y0
レスありがとうございます。どうやらできそうにないことが分かりましたので、
諦めようと思います。どうもお世話になりました。譲渡の一形態でした。
では失礼します。
271名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:36:22 ID:fxfetl/20
譲渡の一形態???
272名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:43:55 ID:+ygJa+ci0
譲渡すること自体が間違いだね。
273名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:52:17 ID:JIQI2Wq20
初歩的な質問で失礼いたします。
転勤で、西武新宿線・上石神井に転居することになりました。
上石神井発着の定期を購入する予定なのですが、西武鉄道は一般クレジットカード(VISA)で、
定期券購入は可能でしょうか?
以前小田急線に住んでいて、購入できたので西武でもできるのか?と思いまして・・・
ご教授よろしくお願いいたします。
274名無しでGO!:2006/10/30(月) 17:21:36 ID:IeITSGZ80
>>270
大方、借金のカタにでも取り上げたんだろ。
275名無しでGO! :2006/10/30(月) 19:18:23 ID:rpTR3g430
通学定期の発売条件をWikipediaで見ると

>ただし、最寄駅・最短経路についての厳密な定義はされておらず
>常識を逸脱しない範囲内であれば認められやすい。例えば複数の
>駅が利用可能な地域で最寄ではない駅を利用した方が利便性が高
>い場合(安い、本数が多い、1社局もしくは1本で目的地にアクセ
>ス出来るなど)であれば認められる傾向にある。

ってなってるんですが、極端な話どの程度までは認められるんですか?

ちなみにJRの定期で綾瀬-三鷹間で定期を買おうとしているのですが、経由を日暮里、神田とか
276名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:47:03 ID:jdpfITXu0
>>275
やってみないとわからない。
277名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:24:27 ID:RQAVbWgGO
>>275
そのルートならまあ普通に売ってくれるだろ。
278名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:36:01 ID:r+nb/Bd40
JRだけだと売ってくれないかもな
279275:2006/10/31(火) 13:18:11 ID:R2fmOort0
>>276-278

わかりました。
とりあえず窓口で聞いてみようと思います。
レスありがとうございます。
280名無しでGO!:2006/11/01(水) 00:47:06 ID:M/CyONFL0
>>273 一般クレジットカードは不可っぽいです。
10月16日から「SEIBUプリンスカード」なら購入可能ですね。
281 ◆hRTADV.LYk :2006/11/01(水) 01:13:31 ID:zBIgp1Mi0

282名無しでGO!:2006/11/02(木) 16:47:26 ID:Y+wprN4k0
電車賃は同じでも定期にすると値段が違うんですか?
283名無しでGO!:2006/11/02(木) 17:56:22 ID:z5KQL5Ys0
>>282
基本的に定期券は乗車券よりも運賃区分が細かい場合が多い。
284名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:48:06 ID:Y+wprN4k0
そうなんですか!!ありがとうございます。
285名無しでGO!:2006/11/05(日) 12:21:40 ID:MwUNZk2T0
JR東の磁気定期の話なんだけど、
MVで発行されるのと、みどりの窓口で発行される定期券で、
表面の質が違うようなんだけど、なんで統一しないんだろうか・・・
(ちなみに、緑の窓口のものは何回か使用すると、券面が黒くなるのに対し、
MV発行券は黒くなったりしません)
286名無しでGO!:2006/11/06(月) 01:00:52 ID:S3ab6Uhv0
>>267
定期券にチャージしておけば自動精算されたことになるのでは。
287名無しでGO!:2006/11/06(月) 21:04:20 ID:+WJoskqb0
>285
定期券発売機だと黒くならないつるつるタイプを使ってるが、
MVと窓口は同じでないかい?黒くなりやすいさらさらタイプ。
定期発売機で買ったやつはマルスで読み取れない。
288名無しでGO!:2006/11/06(月) 22:11:27 ID:3ee79Ie00
京王─小田急─JRと乗り継ぐ定期券を買う場合、
>>4を見ると1枚の磁気定期券にできるようですが、
この"まとめて1枚になる定期券"はどこで購入できるのですか?
JRのみどりの窓口で買えるなら、
そこでまとめた定期を買いたいと思っているのですが

また、京王井の頭線渋谷駅→小田急線→JRの経路の場合でも、
JR渋谷駅のみどりの窓口で"まとめた定期券"を買うことができるのでしょーか
289名無しでGO!:2006/11/06(月) 23:27:48 ID:4SozEa+l0
JR成田線・総武本線(銚子〜東京間)の特急(上り・佐原までは普通列車)を利用して
千葉まで行きたいのですが、
佐原までの定期を持っていて、千葉まで行くときは
どこで切符や特急券を買ってどのように改札を通ればいいのですか?
290名無しでGO!:2006/11/07(火) 00:40:25 ID:cjBS74Ig0
>>289
乗車駅のみどりの窓口で定期券を見せて発券してもらうのが確実かな?
出場時は定期券と切符を精算機に。特急券は改札と関係ない。
291289:2006/11/07(火) 18:59:27 ID:qcXQ1I8J0
>>290
乗車駅で聞いてみます。
返答ありがとうございました。
292名無しでGO!:2006/11/08(水) 09:04:35 ID:osVEKBMgO
どなたかおわかりになれば教えて下さい。
>>72>>75
でも出てきているのですが、
千葉〜御茶ノ水まで通学で通っています。
今月末から仕事で新宿まで行かなくてはならないので通勤定期を買おうと思うのですが、
もし一枚に出来なかった場合、精算方法ってどうなるんでしょうか。
毎日精算機に通すのは面倒なので…
293名無しでGO!:2006/11/08(水) 12:20:14 ID:Dhw5nAgL0
>>292
1枚にしたいなら、千葉−御茶ノ水の通学定期と、御茶ノ水−新宿の通勤定期を一緒に買う必要がある。
通学は買ってあって、通勤を買い足すから両方あわせて1枚にしてくれというのは不可。

なお、2枚になった場合、
精算機は使えないから、毎回有人改札を通ることになる。

高いのを承知で通学定期をスイカにして十分チャージしておけば、
自動改札にタッチだけですむけど・・・。
294名無しでGO!:2006/11/08(水) 13:15:58 ID:LvPBXd7mO
南浦和から明大前まで通学していて南浦和〜明大前の通学定期はあるんですが、今度から渋谷まで通勤することになりました。
こういう場合は新宿から渋谷までの通勤定期を買うんですよね?渋谷まで行く場合、一度新宿で降りないといけないですか?有人改札を通れば大丈夫でしょうか。
295名無しでGO!:2006/11/08(水) 14:14:31 ID:Dhw5nAgL0
>>294
ひとつ上(の中段)も読めないのか?
296名無しでGO!:2006/11/08(水) 17:05:50 ID:LvPBXd7mO
>>295
悪かったな。JRと京王線じゃ何か違いがあるのかと思ったんだよ。
297名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:43:41 ID:r3gnHU+F0
>>296
新宿から渋谷ってJRで行くのが一般的だろ?
条件後出しにしか思えないな
298295:2006/11/08(水) 21:00:54 ID:ssT78x310
>>297
新宿−渋谷を京王線で行くのだったら、>>294の条件で新たに買う定期は「明大前-渋谷」になる。
つまり、新宿-渋谷の定期を買うということは、当然JRで行くということになる罠。
299名無しでGO!:2006/11/08(水) 22:57:28 ID:51KUiLsz0
>>293>>294
いずれの場合も、通勤+通学で2枚持つならば、区間の連続した2枚の
定期を使うことになるのだから、窓口にそのように申告すれば、磁気定期
であれば自動改札の利用が可能になる。
300名無しでGO!:2006/11/10(金) 01:40:18 ID:s1nvNFko0
明大ってAHOばっか?
301名無しでGO!:2006/11/10(金) 06:28:04 ID:frVK23/5O
>>300
明大とは限らないんじゃない?高校生って場合もあるかも。
302名無しでGO!:2006/11/10(金) 14:00:01 ID:lEtVcPW30
この前、東京メトロの券売機発行の定期券を拾ったが
雑な感じがする。
303名無しでGO!:2006/11/11(土) 17:21:25 ID:LKxso0PQ0
ここで「うんこ!」と叫べ
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjm/1162598183/l50

そうすればおまいらにいい風が吹く!
マジ効くよ!保障する!!
304名無しでGO!:2006/11/11(土) 22:45:37 ID:Y0rEuZnC0
ちょまじいーかぜ?
305名無しでGO!:2006/11/12(日) 00:32:23 ID:mDISVg780
Suicaで2区間定期方式で購入しています。

Viewのクレジットカードに定期機能があるようなので、それを契約しようと思ってます。
その定期券機能ですが、2区間定期にも対応していますか?
306名無しでGO!:2006/11/12(日) 00:49:21 ID:w/DkLZ/o0
>>305
対応していません。
307名無しでGO!:2006/11/12(日) 05:50:52 ID:K4Kfzy960
JR/私鉄〜JRという2枚の定期券(もちろん区間は連続)は、
連続ビット処理してもらえますか?

「連続」の意味合い的には、JRの区間が連続しているという
ことだと思うので、NGかと思うのですが。
308名無しでGO!:2006/11/12(日) 10:58:12 ID:5tMCHT6c0
JRか否かではなく、2枚の定期券の接続駅をノーラッチで通過できるかどうかが基準。

だから、
・1枚目:JR線、2枚目:東武線orメトロ線、北千住接続
は連続ビットの対象だし、
・1枚目:JR線、2枚目:京王線or小田急線、新宿接続
は対象にならない(必ず連絡改札を通過するから)。
309名無しでGO!:2006/11/12(日) 11:26:17 ID:K4Kfzy960
>>308
なるほど。ひとつ勉強になりました!
310名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:09:42 ID:+ZKn4emN0
そういえばまとめサイトの質問回答はどうなった?
311名無しでGO!:2006/11/13(月) 19:44:32 ID:hzVDwQUBO
今月頭からの三ヶ月定期を購入しましたが
来月再来月分を解約できるのでしょうか?
312名無しでGO!:2006/11/13(月) 21:37:49 ID:jlQGr70MO
>>311
同じ区間の1ヶ月定期の値段と手数料は引かれるけど払い戻しは可
313名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:16:03 ID:eBbxWX3GO
まだ買ったばかりの定期を拾いました。

JR駅で拾ったのですが、定期は会社線のもの。
全く関係ない地域のものですので、その会社線の駅に行くのも手間(交通費もかかるし、あえてわざわざ行かないといけない。)なのですが、

@届けに行った場合、交通費くれますか?

A最寄りのJR駅に届けても、きちんと返却手続きしてくれますか?

Bどちらもダメなら郵送できますか?

警察に届けたら、時間が余計にかかる。って言われましたが本当ですか?

よろしくお願いします。
314名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:26:51 ID:hpVLcKBj0
拾得物としてその駅(他社線であっても)に渡せばいいのに。
315名無しでGO!:2006/11/14(火) 23:29:18 ID:eBbxWX3GO
>>314

ありがとうございます

他社線でも問題ないと言う事ですね。

では、これから届けてきます。
実はリアルタイムなのですよ。
即レスありがとうございます。
316名無しでGO!:2006/11/15(水) 10:32:10 ID:staLNrV00
>>315
>他社線でも問題ないと言う事ですね。

お前さんはたとえば道端で物を拾ったとき、落とした人の住所を受け持つ警察署まで行って届けるのか?
その辺にある交番に届けるだろ。(パクるという答えはなし。)
それと同じこと。
317名無しでGO!:2006/11/15(水) 13:39:29 ID:EelXy1oU0
定期券の途中下車について教えて下さい。

例えば、新宿〜秋葉原間で定期券を買った場合、
新宿〜お茶の水は中央線、お茶の水〜秋葉原は総武線
というのが一般的な利用経路ということになり、
定期券にもそう記述されると思うのですが、
この定期券を使って新宿〜お茶の水間の総武線の各駅
(千駄ヶ谷、市ヶ谷、飯田橋、水道橋など)で
途中下車することはできるのでしょうか?
318名無しでGO!:2006/11/15(水) 15:15:54 ID:GJuxgAmJ0
可能です(というか複々線区間は全て)
あと「中央・総武」というのは実際には総武線の列車が運行されていても
戸籍上中央線の扱いだからそう表記されている
319317:2006/11/15(水) 16:30:32 ID:EelXy1oU0
>>318
ありがとうございました。

自宅が飯田橋で勤務先がお茶の水にあるのですが、
どうせなら新宿〜秋葉原の定期券を作った方が便利だし、
値段はそんなに違わないし、、、と思って検討していたところでした。
新宿〜秋葉原の定期を作った後で飯田橋での乗車下車不可だったら
泣くに泣けないと思い、質問しました。

早速作ります。
320名無しでGO!:2006/11/15(水) 17:10:21 ID:SOen7rIi0
>>319
新宿−神田
経由:中央東・総武2・東北

でも値段が一緒だ。
321名無しでGO!:2006/11/15(水) 18:15:41 ID:Aqqz2jy30
>>320
そうそう、通勤定期は運賃のきざみが粗いので、同じ定期運賃でなるべく
遠くまで買うのが吉。
新宿〜秋葉原は8.6km。10kmまでは同じ運賃なので、あと1.4km分の余裕
がある。すると秋葉原から先、神田、御徒町、浅草橋いずれも同じ運賃
でいけるので、自分がより行く頻度の高そうな方向の駅まで買っておこう。
あるいは新宿から先の方向に大久保、新大久保までのばしてもOK。
322317:2006/11/15(水) 19:12:21 ID:EelXy1oU0
情報ありがとうございます!
神田、御徒町、浅草橋、大久保、新大久保・・・・
どれにしようか迷いますがちょっと考えてみます。
323名無しでGO!:2006/11/17(金) 00:43:11 ID:/lcL12c50
>>322
神田か御徒町だね。
324名無しでGO!:2006/11/19(日) 04:45:35 ID:fqvsjk8i0
通学定期の経路を頻繁に変えるのってまずいですか?
その月のバイトの収入によって変えたいんですが・・・。
本当は6ヶ月で買ったほうが安いんですが、一括で払うような資金はありません。
325名無しでGO!:2006/11/19(日) 06:02:33 ID:+PHqdcmp0
さいたまネタなのですが失礼します。

月〜金のおけいこに3ヶ月通うことになり、
今回はじめて定期券を購入します。
大宮駅乗車なのですが、東京方面に線路が枝分かれしていて
目的地への乗降駅を決めるのに迷っています。
定期券購入の際にはルートを決めなくてはいけないのですよね。

『北与野駅』
学校から最寄り。徒歩1分圏内。
埼京線の各駅停車の駅なので本数が少ない(10〜15分に一本)。
なによりホームが改札から遠い。

『さいたま新都心駅』
北与野駅前の学校から直線距離500mほど。徒歩10分圏内。
複数の電車の停車駅。本数が数多い。
改札からホームがすぐ近く。
ショッピングモール・映画館など、授業後に立ち寄りたい場所が多々。
326名無しでGO!:2006/11/19(日) 06:04:01 ID:+PHqdcmp0
>>325->>326
ともに大宮駅から一駅で130円区間。
定期購入額も同額。
たまにしか利用しない商業施設を目的とするより、
朝のことを考えて、学校への通いやすさを優先し乗降駅を決めるべきですよね。
なけなしのお金を工面して勉強に行くのだから
娯楽にかまける余裕などないのですが……w

同じ利用料金なら「埼京線」も「京浜東北線・高崎線・東北本線」も
どこでも利用できればいいのに…と思っていまいます。
327名無しでGO!:2006/11/19(日) 09:52:09 ID:NJDtX++n0
>>325-326
北与野−(大宮)−さいたま新都心、の定期を買う選択肢もあるけど。
ごめん。お金ないんだったね。
328名無しでGO!:2006/11/19(日) 10:28:55 ID:FvSd2paq0
>>324
クレカで払うなり、親に借りるなりできないの?
経路を変えること自体は何ら問題は無いが、手間がかかるし、
経路を変えたのを忘れてうっかり先月と同じルートに乗ってしまい「ピンポン」になると
恥ずかしいことこの上ないぞ。

>>325
お稽古ということは通学ではなく通勤定期だよね、
それなら回数券、という手もあるが…
ちなみに、大宮〜赤羽を含む場合はどの路線でも利用できる。
329名無しでGO!:2006/11/19(日) 14:47:39 ID:oYHBLABX0
自宅から学校に向かう時にほぼ同じ距離の経路が2つあるんですが、1つめの
経路を通学定期券、2つめの経路を通勤定期券でそれぞれ持つことは可能でし
ょうか?皆様教えてください。
330名無しでGO!:2006/11/19(日) 15:18:58 ID:TsAZHZRI0
>>329
可能。
だが、マジでやる気かオマイ?
331名無しでGO!:2006/11/19(日) 15:56:49 ID:3FMwRFRb0
>>325
3ヶ月の金額を計算してどれにするか考えたらいいのでは?

定期券を北与野or新都心のどちらかに固定して買う場合・・・10780円
北与野−大宮−新都心の経路で定期券を買う場合・・・・・・・13470円
大宮−北与野と大宮−新都心の回数券を使い分ける場合・・15602円(※)、

※=回数券1枚あたり118.2円×月22日×2(往復)×3ヶ月で計算

まぁ利用方法を読む限りでは、定期を北与野で買って、新都心側に出たときだけ
130円普通に払うほうが良さそうだな。

>>329
2つ目の経路は通勤定期買わずに、利用するときだけ切符買って(あるいはカード・回数券を使って)
乗ったほうが安いんじゃないか? 
2経路とも定期買った方が安くなるなんてことはまず無いと思うけど。
332名無しでGO!:2006/11/19(日) 16:36:13 ID:oYHBLABX0
>>330
ありがとうございます。よく考えてみます。
333名無しでGO!:2006/11/20(月) 01:29:09 ID:9wLxuTAZ0
質問です。
神田-(中央線)-武蔵境 (秋葉原経由)の通学定期を買うことは可能ですか?
334名無しでGO!:2006/11/20(月) 01:41:32 ID:FAd56HN00
>>327>>328>>331
みなさんアドバイスありがとうございます!
おけいこは就職にあたってスキルアップのためのもので、
12月頭から2月末に月〜金の週5日間、
大晦日、正月三が日、祝日を省いて数えて59日間通う予定です。
>>331さんが試算してくださったのを参考に回数券も検討してみます。

与野エリアに詳しい友人にも相談したところ、
大宮駅に至るまでに東武野田線も利用するのですが、
「野田線ホームから埼京線ホームへは、混雑すると到着まで10分かかる。
本数が少ないので乗り過ごしたときが大変。」
「さいたま新都心駅から北与野駅へは急いで歩けば5分。」
との助言を貰いました。

今のところ「大宮−北与野」利用で、3ヶ月のものの発行を考えているのですが、
明日予定が空いているので実際に学校の所在地を訪ねてみて
歩いた感じで判断をして、購入を決めたいと思います。
……天気は雨予報orz
ありがとうございます。また後ほど報告にきます
335名無しでGO!:2006/11/20(月) 23:54:02 ID:JeTvPpcg0
>>333
合理的な経路とは思えないから無理っぽいが、窓口によっては購入できるかもしれない。
通学定期の経路はかなり窓口により解釈の厳密さが分かれるようだ。

一応は最短時間・最短距離・最小乗り換え・最低運賃のどれかを満たす経路なら発売できるとなっているが。
336名無しでGO!:2006/11/21(火) 02:23:21 ID:8psYXuOG0
>>335
ありがとうございます。今度挑戦してこようと思います。
ちなみに 秋葉原経由と経由なしで料金は同じなので最低料金を満たしています。
337名無しでGO!:2006/11/21(火) 03:38:41 ID:9UWDt0pt0
定期券って紛失したら再発行ってできるんでしょうか?
338名無しでGO!:2006/11/21(火) 10:12:31 ID:yaWAEPu50
>>337
西瓜や逝コカなら可能。
磁気定期は不可。
339名無しでGO!:2006/11/21(火) 19:55:23 ID:IHEk+kRcO
質問です。 京都から大阪まで通ってるんですが、通学定期は必ず最寄りの駅まで買わなければいけないのでしょうか? 他社の電鉄に乗り換えず途中から自転車で行こうと思うのですが、それはできますか?
340名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:13:02 ID:oen5cim10
できません。
341名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:33:08 ID:IHEk+kRcO
必ず最寄りの駅じゃないとダメなんですか?
342名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:47:57 ID:tumgFYOh0
>>341
最寄り駅で発売していない場合は、
近傍の大きな駅で集約して発売している場合がある。

また、継続などでは発売したのと違う駅でも
自動券売機等で購入できることもある。
343名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:53:47 ID:IHEk+kRcO
自宅〜最寄りの駅しか無理なんですか?
344名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:10:46 ID:tumgFYOh0
>>343
さっさと駅行け携帯厨


と言われない様に注意しろ
345名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:27:14 ID:iK4URmge0
>>339
他社の電鉄に乗り換えずとは具体的に。
複数社利用で相手方の電鉄の乗換駅までならうまくすれば蛙場合蟻。
聞くならもっと詳細を
346339:2006/11/21(火) 23:00:55 ID:FANySN4C0
339です。
A−B−C
  l
  D
Aが自宅最寄り駅 Dが学校の最寄り駅です
D駅に行くにはB駅で他社に乗り換えしなければいけません。
でもC駅から自転車の方が、時間的にも金銭的にも助かるのです。
つまりAからCまでの区間の定期を買いたいんですけど、やはり、AからDまでの定期しか買えないのでしょうか?
わかりにくくてすいません。
347名無しでGO!:2006/11/21(火) 23:49:36 ID:iK4URmge0
>>346
C駅とやらが学校の最寄と判断できれば買えるとは思うが。
近くなくてもC駅からバスがあるとか。
そうでなければ普通はB駅までだろう。
それ以上は駅名をはっきりさせないと無理。
C駅と学校名あげれば関西の人が最寄かどうか判断してくれるとおもふ。
B-D間が相当高いのであればA-Bを通学+B-Cを通勤で買ってみるor
A-Cを通勤で買うとか考えてみてはいかが?
348名無しでGO!:2006/11/22(水) 20:30:26 ID:M0vGkUZn0
以前、テンプレに「質問者はA駅とかB鉄道とかじゃなくて、具体名を書くように」っていう
のがあったと記憶してるんだけど、今見てみたら無くなってるな。
コレ、追加したほうがいいんじゃない?

>>346みたいな質問は、具体名があれば判断できる可能性が高いと思うし。
毎度、A駅とかB駅とかの質問は自分の情報は出さずに回答だけ得ようという感じが見えてどうかと思う。
349名無しでGO!:2006/11/22(水) 22:33:02 ID:sfHYeWJm0
大宮以北と赤羽以南の定期(大宮=新宿など)
での途中下車の可否を教えてください。

経路を、東北本線-赤羽-赤羽線−池袋-山手線2にした場合、
与野〜川口以外に、北与野〜北赤羽でも途中下車できるのでしょうか?
350名無しでGO!:2006/11/22(水) 22:47:09 ID:RWctSmRt0
>>349
大宮〜赤羽間は経路が指定されない。
したがって川口経由も北赤羽経由も途中下車可能。
351名無しでGO!:2006/11/22(水) 23:03:43 ID:sfHYeWJm0
>>350

さんくす
352名無しでGO!:2006/11/24(金) 15:10:50 ID:KE9/PjNT0
>>347
そういう奴らは、解凍しても感謝する気持ちもない。
解凍するだけ無駄。
A駅とかB鉄道って質問は氷付けにしてやれ。
353名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:19:08 ID:v5X3BMGw0
>>346

関西でこの経路に合うところを予想すると、

(自宅)甲子園−今津−西宮
            l 
          西宮北口(学校)

が考えられ、
この場合だったら甲子園〜西宮でも通学経路として認められると思う。
354名無しでGO!:2006/11/25(土) 12:04:13 ID:K0IVH3qJ0
>>353
たぶん違うと思う。
「質問です。 京都から大阪まで通ってるんですが」
と書いてあるから。
どこか勝手に予想してやるかな。
と考えたがわかんないorz...
355名無しでGO!:2006/11/26(日) 02:18:49 ID:XJQDo4JSO
当ててみろよw
356名無しでGO!:2006/11/26(日) 04:56:00 ID:OKDgYp6V0
>>355
関西人に任す
357名無しでGO!:2006/11/26(日) 14:36:31 ID:MOXZ5LdF0
質問です
池袋―五反田(山手線)(190円)までの定期を購入しようと考えているのですが
池袋―水道橋(中央線)(190円)で下車はできるのでしょうか?
やはり新宿―水道橋間の別料金は発生するのですか?
358名無しでGO!:2006/11/26(日) 14:57:00 ID:Jb3lmWLh0
>>357
当り前田
359名無しでGO!:2006/11/26(日) 16:35:34 ID:K68yzM5Q0
>>358
どっちに言ってるの?

>>357
新宿からでも同じ料金ですが、代々木から別料金が発生します。
360名無しでGO!:2006/11/26(日) 19:09:47 ID:4Fs5AHEU0
「料金」じゃなくて「運賃」だな。
361名無しでGO!:2006/11/26(日) 21:50:31 ID:uGG44wmP0
>>357
テンプレくらい読んでくれ。

>>2
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
362名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:19:41 ID:OKDgYp6V0
>>357
仮にできたとしたら池袋から190円区間と、五反田から190円区間どこでも乗り降り可になってしまう
363名無しでGO!:2006/11/28(火) 13:35:52 ID:qqCbMx9P0
質問です。
五反田から新宿と東京に行くことが多いです。
新宿寄ったあとに東京に行くこともあります。
1.五反田-新宿経由-東京1ヶ月 7,560 円で、新宿の改札外に出られますか?
2.東京から五反田に行く時品川方面行き山手線に乗る時は別途運賃が必要ですか?
364名無しでGO!:2006/11/28(火) 13:50:33 ID:uj+tWkhD0
>>363
>五反田-新宿経由-東京
代々木で経路が重なるので、通しの定期にはできません。
五反田-代々木-東京+代々木-新宿、五反田-代々木+新宿-東京、五反田-新宿+代々木-東京のどれかの組み合わせになります。

>品川方面行き山手線に乗る時は別途運賃が必要ですか?
必要

なお、山手線内全線に乗れる定期券が13,860円ですので、品川回りも頻繁に利用するようでしたら、こちらの利用も検討価値があるかと。
365名無しでGO!:2006/11/28(火) 14:06:17 ID:qqCbMx9P0
>>364
ありがとうございます。
えきねっとで検索したら

五反田 東京 16.6 \7,560 \21,550 \36,290
山手線1,代々木,中央東線

と出てきたので買えるのかと思いました。
366名無しでGO!:2006/11/28(火) 14:14:33 ID:uj+tWkhD0
>>365
で、その結果のどこに「新宿」が出てくるんだ?
367名無しでGO!:2006/11/28(火) 14:28:57 ID:qqCbMx9P0
間違えました。
乗り換え案内でした。五反田-東京、経由地に新宿を入れました。
定期運賃 1ヶ月 7,560 円 | 3ヶ月 21,550 円 | 6ヶ月 36,290 円
368名無しでGO!:2006/11/28(火) 15:55:28 ID:uj+tWkhD0
>>367
クソソフトですねぇ(w

ハイパーダイヤだと、乗車券は通しになるが、定期券はきちんと分割される。
369名無しでGO!:2006/11/28(火) 16:11:58 ID:uj+tWkhD0
クソソフト
  ↓
クソサイト
370名無しでGO!:2006/11/28(火) 20:40:56 ID:qqCbMx9P0
ハイパーダイヤ使ってみました。
五反田-代々木-東京と代々木-新宿を買うことにしました。
ありがとう。
371名無しでGO!:2006/11/28(火) 20:48:25 ID:EpcVOPIo0
>>363-364
代々木〜四ツ谷〜東京〜五反田〜新宿 の定期なら通しの定期で品川回りも含め
希望区間全部に乗ることができるんじゃないか?
これだと山手線内均一定期より2000円弱安い、1ヶ月11970円。

ただ一点気になるのが、この定期で新宿から中央線経由で東京に行く時に、定期区間の端と端だけ使うような感じに
なるけど、これは規則上OKかということ。定期の券面区間内を乗るだけだから問題にはならないとは思うのだが・・・。
372名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:04:46 ID:A0b31G2e0
>>371
その経路だと、代々木で環状線一周になりますので、1区間の定期券では発行できません。
373名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:45:00 ID:EpcVOPIo0
>>372
うーん、>>371の経路、ハイバーダイヤで1区間の定期代出たんだけどなぁ。これもクソサイトなのか。
6の字の乗車券は発行できたと思ったので、大丈夫かと思ったんだけど、6の字は片道乗車券限定?
374名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:49:22 ID:A0b31G2e0
>>373
だから、6の字ならいいんだって。
あなたが挙げた例は9の字でしょ。
375名無しでGO!:2006/11/28(火) 23:56:42 ID:rxOM5nMN0
>>374
新宿〜代々木〜五反田〜東京〜四谷〜代々木の定期券なら買えますか?
376名無しでGO!:2006/11/29(水) 23:46:22 ID:zeHscd390
suica定期券を、指定席券売機でクレジットカードで購入したのですが、
印字がやたら汚くて「C制」がほぼ消えています。
この場合払い戻ししたら現金で返ってきますか?
377名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:27:53 ID:HkgdMMSU0
>>375
>>374理論に従って可
378名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:28:54 ID:oMuscJRM0
>>376
ぜひ実験してくれ
報告を待っている
379名無しでGO!:2006/11/30(木) 16:15:05 ID:BC35b5Xn0
3社を跨る定期券は"原則"作れないそうですが、
原則というからには"例外"があると思うのですが
具体的な例としてはどんなのがありますか?
380名無しでGO!:2006/11/30(木) 17:57:16 ID:oMuscJRM0
>>379
完全に直通しているような状態の場合

北総-京成-都営 など
381名無しでGO!:2006/11/30(木) 21:05:39 ID:mNCzW/yB0
定期の経路変更したんで、今までの通学定期がいらなくなりました。
期限の切れた通学定期って駅員に返却しないとマズイですか?
正直、返しに行くのダルイんですが・・・・。
ちなみに東京メトロです。
382名無しでGO!:2006/11/30(木) 22:11:13 ID:G+Qo81dVO
>>379
3社以上に跨って直通運転している所なら売ってると思う。
383名無しでGO!:2006/11/30(木) 22:29:08 ID:Y5+AfT/l0
>>381
返す必要無いよ
384名無しでGO!:2006/12/01(金) 09:36:32 ID:z9e805bG0
>>363
新宿-東京間の品川周りを購入しました。
時間あるので、新宿-東京間は30分かけていってもいいかなと。
ありがとうございました。
385名無しでGO!:2006/12/01(金) 09:38:36 ID:z9e805bG0
間違えた。自分が>>363でした。
386名無しでGO!:2006/12/01(金) 12:11:11 ID:Q9J4iK8C0
>>376
>>378
クレジットカードに返金します。
印字は薄くなっていてもカードで購入したという情報は残ります。
387名無しでGO!:2006/12/01(金) 19:44:30 ID:xtjLaJu8O
東海の磁気定期を使用しているのだが、名前・性別・年令が申し込み用紙で書いたのが転写印刷される。
しかし片仮名で印刷される人も居る(自分はまだなったことがない)。
同じ駅同じマルスの場合でも記入したのが印刷の人も、片仮名の人も居る。
これは一体何故ですかね。
388名無しでGO!:2006/12/01(金) 19:50:10 ID:JGwBPys00
東急線の定期を落としてしまったのですが、もしそれを拾った人がいてその人は換金することってできるんですか?
389名無しでGO!:2006/12/01(金) 20:08:21 ID:+N1mE5RV0
>>383
いらない通学定期を家に置いといても邪魔なんで処分したいんですが、
細かく切ってゴミ箱にそのまま捨てたらマズイですかね?
悪用されたりしますか?
390名無しでGO!:2006/12/01(金) 21:09:08 ID:eWKg4Rez0
>>389
アルバムに挟んどけ
いい思い出になる…かも
391名無しでGO!:2006/12/01(金) 23:22:40 ID:8e9X+FxW0
>>387
窓口の人の気分次第
392名無しでGO!:2006/12/01(金) 23:41:38 ID:Nt+aGkZ+0
>>381
漏れは経路を変える前のの定期を保存しておいて、またその経路に戻す時に機械で買えるようにしている。

>>388
占有離脱物横領罪と詐欺に問われるかな。
393名無しでGO!:2006/12/01(金) 23:58:23 ID:xtjLaJu8O
>>391
トン楠
やっぱりそうだったか
394名無しでGO!:2006/12/02(土) 08:50:20 ID:J7yPI02W0
>>379
3社以上の定期は、首都圏では直通していない区間でもわりと広範囲
に売っている。
たとえば山手線を間に挟んだ京急から渋谷経由京王とか、下北沢乗換え
の小田急〜京王で、渋谷から先東急とか。
下北沢接続は他にも大和から先の相鉄まで、なんてのも1枚でOK。
各社の券売機で定期券発売機能があるものをいじって遊んでみるとわかる。
395名無しでGO!:2006/12/02(土) 14:04:09 ID:Sfoic2Gm0
一度完全に駅舎の外に出て、道路を少し歩いて乗り換える場合は
さすがに一枚の定期にはならないですよね。
具体的には、JR稲田堤→(徒歩)→京王稲田堤の乗換えです。
JRの定期と京王の定期を2枚持たないといけないんですよね?
396名無しでGO!:2006/12/02(土) 17:47:01 ID:HlrDyM7k0
>>395
そのケースだと2枚になるな。
JR船橋-京成船橋
南越谷-新越谷とかは一枚になるけど。
397名無しでGO!:2006/12/02(土) 21:29:06 ID:Pr+YvLvv0
>390
俺は、期限切れになった定期券をラーメン二郎の壁に貼っていた時代があった。
398名無しでGO!:2006/12/02(土) 22:13:49 ID:DuWZ9Vzt0
>>388
俺も一度定期を落としたことあるんだけど、拾った人が換金する際、定期に登録されている電話番号、生年月日の
情報が、払い戻し書のものと一致しているか確認するんですか?
もしそうならば、第三者が換金できないですよね。
399395:2006/12/03(日) 04:39:38 ID:vNTNcHOD0
>>396
ありがとうございました。
400名無しでGO!:2006/12/03(日) 10:13:21 ID:mtyQwEYc0
>>398
一応出来ないことになっている。
払い戻し詐欺事件のときは、一緒に入っていた保険証などを提示して払い戻しとかもある
401名無しでGO!:2006/12/03(日) 11:05:22 ID:bl7lzKyB0
今日、9日から有効の1ヶ月通勤定期をJR東海の窓口で買ったら、
まだ日がありすぎる、と言う理由で断られました。
これは何かの対策のためぎりぎりまで発売しないのでしょうか。
402名無しでGO!:2006/12/03(日) 11:52:23 ID:LjgO+sXlP
東海は7日前ではなく1日前より購入可。
403名無しでGO!:2006/12/03(日) 11:53:01 ID:oir4Vro30
東海でも1週間前なら買える筈だが・・・
>>401が怪しかったとか
404名無しでGO!:2006/12/03(日) 11:54:41 ID:Uy4V246j0
>>401
JRの場合、規則上は、新規の定期券は有効開始日の前日から発売。
(通達で緩和しているところもある。たとえば、JR東日本は7日前から発売)
405名無しでGO!:2006/12/03(日) 12:01:44 ID:Sy3sCvyI0
JR西だと、新規も継続も14日前から
406名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:39:26 ID:3eiOBVrkO
電車内で定期落とした
動転して改札強行突破しちまった・・・
親戚中で使い回してる大事な定期だから俺\(^ο^)/オワタ
407名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:55:20 ID:oiPyVMco0
>>406
かわいそう。
その後どうなった?
408名無しでGO!:2006/12/03(日) 15:10:02 ID:3eiOBVrkO
>>407
親父が車掌なんだけど、始末書扱いだと・・・
こっぴどく怒られたよ。
おまけに定期入れに千円も入ってたし。
誰か善意のある人、届けてくれないかなぁ。
409名無しでGO!:2006/12/03(日) 15:12:28 ID:vl5qyPww0
>>401
>これは何かの対策のためぎりぎりまで発売しないのでしょうか。

現在は緩和されている会社も多いが、元々新規の定期は1日前からしか発売しなかった
理由としては、定期券の券面を有人改札で駅員が読み取るとき、「○月○日まで」は見れても
文字が小さい「○月○日から」の部分を見ることは困難だから、という理由を読んだことがある。
(12月9日から1月8日までの定期を今日改札で見せても、通用前ということが分かりにくい)

現在1日前発売の条件が緩和されてきているのは、大都市圏で自動改札機が普及したためだと思われる。
410名無しでGO!:2006/12/03(日) 16:02:31 ID:jEbopIfv0
>親戚中で使い回してる大事な定期だから
持参人式定期?
411名無しでGO!:2006/12/03(日) 16:46:37 ID:3eiOBVrkO
>>410
かな?

見つかった・・・
駅に落ちていたのを、誰かが拾ってくれた、とさっき連絡があった。
電車から移動はしてたけど、なんとか無事だそうで・・・
届けてくれた人、見てるわけないけど本当にありがとう。
412名無しでGO!:2006/12/03(日) 20:07:57 ID:oir4Vro30
>>402
東海も7日前に最近変わったよ
ttp://jr-central.co.jp/co.nsf/kip_rule/kip_rule_07_03

>>405
西日本は新規で確かに発行してくれたな。
413名無しでGO!:2006/12/03(日) 20:48:59 ID:wpluVscJ0
>>410
職パスと思われ。
414名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:24:14 ID:mtyQwEYc0
東日本でも地方は新規は前日からの発売。 青森も自動改札入ったから緩和されたかも
415名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:10:35 ID:anzbPwJj0
成城学園前から新橋まで通勤で通います。
いつも使う経路としては、
1.成城学園前〜代々木上原〜表参道〜新橋
ですが、
新宿へ定期で行けると便利なので、
2.成城学園前〜新宿〜赤坂見附〜新橋
で買いたいなと思っています。
2の経路だと途中で必ず改札を通りますが、1だと途中で改札は通りません。
この場合、2の定期を買って、1の経路を通った場合、
目的地の改札は通れるのでしょうか?
416名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:39:10 ID:+O7fxOqk0
>>415
通れない。

そういう乗り方をしたいなら、小田急の定期を新宿まで買い、メトロは回数券にするのが吉。
メトロの定期はたいして割引率高くないし(月21日以下の通勤ならその区間、回数券のほうが安い)。
回数券は金額式だから、190円の券で代々木上原〜新橋でも、新宿〜新橋でも使える。
417名無しでGO!:2006/12/05(火) 00:52:21 ID:zkIN8wSA0
@成城学園前〜新宿とA代々木上原〜霞ヶ関〜銀座〜赤坂見附〜新宿とか。
但し、東京メトロ特有のルール「著しい迂回禁止」にひっかかる悪寒。
418名無しでGO!:2006/12/07(木) 11:56:21 ID:0OgzFO7yO
携帯からなので、ログ読まずに失礼致します。

私は通常の定期券を使用しているのですが、先程改札で引っ掛かってしまいました。
別の改札でも同じ様に引っ掛かりました。

駅員は原因が分からないと言っていましたが、これは磁器がイカれてしまったのでしょうか?
もしその場合、定期券を買い直さなくてはならないのでしょうか?

どなたかご教授願います。
419名無しでGO!:2006/12/07(木) 12:55:40 ID:/tPUXbqt0
なんで駅員に聞かないのか?
420418:2006/12/07(木) 13:09:10 ID:0OgzFO7yO
>>419
すみません…授業に遅刻しそうで聞く暇が無かったんです。
帰りに引っ掛かればその時に聞けば良いのですが、
どうしても気になってここで質問させて頂きました。
すみませんでした。
421名無しでGO!:2006/12/08(金) 01:23:26 ID:Oxx8BTaYO
A B Cという三つの並んだ駅があり、A駅からC駅までの往復定期を持っている。
この場合、B駅の改札は通れるのか
B駅は連絡駅ではない
422名無しでGO!:2006/12/08(金) 01:35:15 ID:F/sf5qlk0
往復定期?
とりあえずABC駅と言う質問の仕方には回答できません。
423名無しでGO!:2006/12/08(金) 03:50:15 ID:Oxx8BTaYO
はあ?
424名無しでGO!:2006/12/08(金) 08:39:40 ID:h1ZyjoguO
>>421
聞きたいなら何駅なのか具体的に。
言いたくなければ、直接駅員に聞いてください。
誰もキセルしてる人みたいな扱いはしないはずですから
そもそもあなたは質問する態度ではない
425名無しでGO!:2006/12/08(金) 09:30:43 ID:ZldfUBuS0
ABCが、熱海、来宮、函南とか言う落ちだったりして(w
426名無しでGO!:2006/12/08(金) 19:01:42 ID:F/sf5qlk0
A=熱海、B=来宮、C=函南?
落ちってどういうこと?
そもそもそんな定期は持ってるはずないと思うが。
>>421がDQNと言いたいのなら納得。
427名無しでGO!:2006/12/08(金) 21:38:43 ID:XQOoBgFt0
>>425
(北)白石、平和、厚別とかな(w
428名無しでGO!:2006/12/08(金) 22:17:18 ID:aF3LEt3C0
>>427
(函)なw
429425:2006/12/08(金) 22:18:30 ID:bYBqEgmx0
>>426
>そもそもそんな定期は持ってるはずないと思うが。

421をよく読んでみな。
B駅がAとCの間にありさえすれば、A−Cの定期券はBを経由していなくても421の条件は満たすんだよ。
430名無しでGO!:2006/12/08(金) 23:26:32 ID:F/sf5qlk0
>>429
スマソ。
路線図と>>421>>429を何度も読んで漸く理解した。
やっぱりABC駅って言われても回答できないな。
勉強になりますた。
431名無しでGO!:2006/12/09(土) 16:57:47 ID:31JTUEAZ0
往復定期?
片道定期っていうのも聞いたことがないし・・・。
432425:2006/12/09(土) 18:50:02 ID:BHvIzgQg0
433名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:16:48 ID:MZpZGUi+0
片道定期ってどういう人が使うのかなぁ?
434425:2006/12/09(土) 21:24:44 ID:BHvIzgQg0
>>433
乗車地と目的地が坂の上と下にある場合 登るときはバス、下るときは転がって(wいく
行きはバスが利用できるが、帰りの時間にバスがない場合
行きはバスで行き、帰りは車で迎えに来てもらう場合
行き帰りで違う経路の乗車をしなくてはならない場合(例:行きA→B、帰りB→C→A)

ざっと考えただけでこれくらいは挙げられる。
435名無しでGO!:2006/12/09(土) 21:55:17 ID:v53fESHT0
長崎が有名だな。
住宅が急斜面に密集してるもんだから、
・行き:順当に下り坂を下って麓の電停へ
・帰り:麓の電停から山頂側へバスで回りこんで、そこから自宅まで下り坂を下る
みたいになる。
436名無しでGO!:2006/12/09(土) 22:39:36 ID:0zfU7e0x0
>>433-434
片道定期が設定されている会社(ほとんどバス)って地方が多いけど、地方の場合
朝は家族が家を出る時間が同じだから、車通勤の親が中高生の子供を車に乗っけて行くけど
帰りは時間が違うから、子供はバスで帰る、なんて使い方がよくある。

都会に設定が少ないのは、こういう需要が少ないからなのか、需要があっても
カードや回数券使え、で終わらせているのか・・・。
437名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:22:09 ID:Jr1ifLsSO
質問です。
12日に定期がきれて、一ヶ月分買おうと思ったのですが、20日から冬休みの為、6日しか定期を使いません。
回数券ってありますよね?その方が定期買うより安いですか?
438名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:43:41 ID:8MbRVfhU0
>>437
さぁ?
439名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:00:51 ID:hXXBfhod0
>>437
そんな質問の仕方では誰も答えられないよ。
440名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:11:31 ID:3RhmXfmG0
>>439
おまい優しいな。
普通は虫なのに。
441名無しでGO!:2006/12/10(日) 21:34:19 ID:9e03Xd8h0
>>437
ご自分で計算してみればいかがでしょうかね。
現在持っている定期券が何ヶ月のものか知りませんが、1ヶ月ものなら
元々値段はわかりますよね。もし今のやつが3ヶ月とか6ヶ月だったら、
そいつの値段を3で割るか6で割るかしてみる。
で、1ヶ月定期の値段はその数値よりも安いと言うことは無いでしょう。
で、通っている区間の普通の運賃がいくらかも知ってますよね。
知らなかったら駅で見てみればいい。そいつを1日1往復で6日間なら
12倍してみればいい。で、どっちが値段が高いかを比較して、
普通運賃を12倍したほうがもし安かったら、定期券を買うまでも無いって
こと。
442名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:04:02 ID:3RhmXfmG0
>>441
具体的に駅名が言えないやつに親切にする必要はないだろう。
中学生でも考えればわかることなんだから。
考えて途中下車やら経路がというのなら別だが
考えずに聞けば済むと思ってるやつうざい
443名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:03:41 ID:Jr1ifLsSO
>>441
レスどうもありがとうございます。計算して、定期を買うかどうか検討します。
444名無しでGO!:2006/12/11(月) 01:11:40 ID:PhupMOSH0
>>418
いまさらなんだけど、発行してもらった駅(定期券発売所)に
事情を説明すれば無手数料で交換します。
445名無しでGO!:2006/12/11(月) 13:49:45 ID:3OuPbzyhO
>>2-3を読んだ上で確認させて頂きたいのですが、愛知の金山駅から岐阜の定期を持っています。
度々途中の名古屋駅で降りなくてはならなくなったのですが、金山駅から乗った場合、この定期のままで改札を出られますか?
また、名古屋から岐阜に向かう際にこの定期で大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
446名無しでGO!:2006/12/11(月) 14:39:14 ID:xzw50DzZ0
JR金山駅とJR岐阜駅の間のJR東海道線経由の有効期間内の本人名義の定期券を
所持していて、JR名古屋駅で乗降しよう、というなら可能です。
447名無しでGO!:2006/12/11(月) 17:34:39 ID:3OuPbzyhO
>>446
分かりました。ありがとうございます@445
448名無しでGO!:2006/12/12(火) 10:39:14 ID:TxZ7B2aY0
>>445
>>2-3を読んだ上で」って書いてありますけど、それなら>>2

> ・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます

って書いてあるじゃないですか。
449名無しでGO!:2006/12/14(木) 01:12:14 ID:hlfUta1W0
>>448
読んだというより見たってことか
450名無しでGO!:2006/12/15(金) 05:34:54 ID:UDpTia+c0
現在JR西エリアの磁気定期を所持していますが、これをJR東のMVや定期券発売機等に挿入して継続定期は買えるのでしょうか?(要はJR東柄の定期が欲しい為)
ちなみに名古屋駅のMVでは無事購入出来ました
451名無しでGO!:2006/12/15(金) 07:48:36 ID:FiNNjsMJO
>>450
×
自分が試したら、どちらもそうだった。名古屋まで行かなくても、京都や新大阪の窓口ならすぐ売ってくれるんジャマイカ?
452名無しでGO!:2006/12/15(金) 07:50:30 ID:FiNNjsMJO
連カキ
西エリアといっても、関西圏とは限りませんよね

スマソ
453名無しでGO!:2006/12/15(金) 07:52:44 ID:FiNNjsMJO
もう一つ
東の磁器定は汚れやすいよ。買えたとしても、一応忠告まで
454名無しでGO!:2006/12/15(金) 09:54:55 ID:G3ad2537O
>>450
窓口で新規で買えば?
古いのとっておけるし

確かに三社の中では束が一番汚れるよ。

酉倒壊(微妙に酉が上?)>>>>>>>>束
てな具合に
455名無しでGO!:2006/12/15(金) 22:48:52 ID:EUleBlWm0
テンプレまとめサイト管理人のsslcojpと申します。
このたび、更新が出来なくなりました(ID削除されました泣)ので更新が出来なくなりました。
なので新サイトに以降する準備をしていますのでもう暫くお待ち下さい。
456名無しでGO!:2006/12/15(金) 23:29:58 ID:EUleBlWm0
新サイト出来ました(移行作業中です)
http://www.geocities.co.jp/rakutenjpco
457名無しでGO!:2006/12/16(土) 00:51:08 ID:QV76vgPp0
JR西日本管内区間の定期を、転勤でJR東日本管内区間の定期に変更(払い戻し・即購入)したときの
払い戻し計算は旬割が適用されますか?
458名無しでGO!:2006/12/16(土) 01:11:57 ID:ipR16AA10
>>457
先に必要な東管区内の定期を購入しておいて、後日不要になった西管区の定期を
西の窓口へ持っていって、払戻申出の時に事情を説明して購入した東管区内の定期を
提示してみては?
459名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:07:10 ID:gOo2OZUc0
テンプレ作るならABC質問を禁止。。。
460名無しでGO!:2006/12/16(土) 12:35:06 ID:+T6tUSuV0
>>457
直江津−糸魚川を直江津−高田みたいのなら問題なく適用だろうが、
東京−横浜を大阪−神戸なんてのはわからん。
461名無しでGO!:2006/12/18(月) 14:06:05 ID:452OuXMM0
質問させてくさい
茅ヶ崎駅〜小田原駅(JR東海道本線)の区間で通勤定期を買った場合、
「小田急線の小田原駅」の改札を上記の通勤定期で通過することは出来ますか?

茅ヶ崎駅〜厚木(JR相模線)の区間で通勤定期を買った場合、
「小田急線の厚木駅」の改札を上記の通勤定期で通過することは出来ますか?
462名無しでGO!:2006/12/18(月) 14:20:05 ID:452OuXMM0
すみません・・あと、
通勤定期で、A駅の自動改札を通過したとします。
電車には乗らず再びその定期で、A駅の自動改札を通過することは問題無いことですか?
463名無しでGO!:2006/12/18(月) 17:10:59 ID:EuWVf7e80
どのケースも、小田急線内を不正乗車しようという目的では使用できない。
464名無しでGO!:2006/12/18(月) 17:16:41 ID:kiTGt9Y70
>>461
2社の鉄道会社が乗り入れている駅があったとして、その2つの会社の
駅の間に中間の改札がなく一体化していれば、当然どの改札でも通れる。
一方2つの鉄道会社の改札が完全に独立していて、一方の改札を出て
他方の改札に再び入るような構造の場合、当然他社の改札は通れない。

現状、厚木は前者、小田原は後者だったはず。
ただ、それをきいてどうするの?
465名無しでGO!:2006/12/18(月) 17:20:15 ID:kiTGt9Y70
>>462
A駅の自動改札を通過して駅を出て、電車には乗らず再びA駅の自動改札を
通って駅に入ることは当然できますが。

それともA駅の改札を抜けて駅にはいって、そのまま出てくる(すなわち
入場券がわりのようなことをする)という意味かな?
それは鉄道会社による。建前上は入場券代わりに定期を使ってはいけない
ことになっている会社が多い(送迎の際は別に入場券をお求めください
といった記載がある)が、実際には出入りできることも多い。
466名無しでGO!:2006/12/18(月) 21:17:59 ID:mfW6UYyIO
A駅ってどこ?
結局その駅の構造とか乗り入れ状況を確認することになるんだから
どこの駅かぐらい言えないの?
そんなに疚しいことするつもりなの?
467名無しでGO!:2006/12/18(月) 22:31:10 ID:pNX8zYw00
AだのBだの云う奴は出直せ
468名無しでGO!:2006/12/19(火) 00:07:51 ID:dXX7NOQM0
駅名出したところでどうなるわけでもないのに。
469名無しでGO!:2006/12/19(火) 00:08:48 ID:dXX7NOQM0
>>468
何で言えないのって意味ね
470名無しでGO!:2006/12/19(火) 00:26:36 ID:2MkWf4E+0
話それちゃうし、板違いだけど、駅名晒してもこんなおかしな?展開もあるわけで・・・

国内旅行板 質問スレッド41

質問
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1163459521/288

検索(自己解決)
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1163459521/304

その後・・・
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1163459521/315-323

まあ、でも駅名晒した方が的確なアドバイス率は圧倒的にあがるよな。こんな例は希。
471名無しでGO!:2006/12/19(火) 00:42:42 ID:dXX7NOQM0
>>470
それ別の板でも見た。
ホントに釣りじゃないのかと疑問が残る。

そのうち大阪から小倉に行きたいが・・・
という相談が来そう。
472461:2006/12/19(火) 00:58:19 ID:d9kTki0A0
返事遅くなり、申し訳ありません。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
自分はJR沿線に住んでいますが、いまアルバイトを探していて、勤務先が小田急線の各駅構内にある所がありまして、
今回のような疑問が出てきました。
JR小田原駅には下車できますが、小田急線の小田原駅の改札は入ることが出来るのか??(そこに勤務先があるので・・・)
みたいな感じで、疑問が湧きました。
自分は知識があまり無く、どの駅も下車したことがありませんでしたので、ここでご質問いたしました。
参考にお聞きしてみたかったので「A駅」という表現になりましたが、特定の駅について
ご質問したわけではありません。誤解される表現になり、すみませんでした。
473名無しでGO!:2006/12/19(火) 01:12:48 ID:q/sNPFnlO
JRの定期券を紛失してしまったのですが、再発行はSuicaでなければ不可能ですか??
474名無しでGO!:2006/12/19(火) 01:30:48 ID:dXX7NOQM0
>>472
そういう場合は多分勤務先からパスもらえるんじゃないの?
関係者として。
憶測だが

>>473
無理です。
475472:2006/12/19(火) 01:50:15 ID:d9kTki0A0
>>474
あ〜なるほど!ご意見ありがとうございます。
476名無しでGO!:2006/12/19(火) 09:20:34 ID:1pl8FxSP0
>>475
最初から常識的に考えて駅構内での勤務については、その駅で働いている
という証明がもらえると思えなかった?
よく、売店の人なんかが、自動改札の隣のかんぬきがかかっている柵を
はずして出入りしたりしてるでしょう。
477名無しでGO!:2006/12/19(火) 09:21:38 ID:1pl8FxSP0
>>474
「無理です」って断定してるけど、可能性としてはICOCA定期だとか、
TOICA定期ってこともあるわけで。
478名無しでGO!:2006/12/19(火) 14:44:47 ID:3djz1Cd3O
基本的なことですが、教えてください。
JR東日本の運賃150円区間の1か月定期と6か月定期はそれぞれいくらですか?
それから、横浜線の中山〜小机のSuica定期を購入する場合、
鴨居駅での購入・継続は不可能ですか?
479名無しでGO!:2006/12/19(火) 14:57:17 ID:elnaWDyWO
>>477
一般的にSuica以外はと書いてあるから東の人間と判断したのだが。
西の人間がSuica以外とか言わないんじゃないの?
そうだったらスマソ
でも普通は言わんだろう
480名無しでGO!:2006/12/19(火) 21:24:21 ID:71Clqx/3P
>>478
中山〜小机 5.7km 150 1:4730 3:13470 6:22680
鴨居での継続定期の購入は可能です。
481名無しでGO!:2006/12/20(水) 00:21:53 ID:J7rsnZ230
>>457
東の窓口で新券購入時に旧券を払い戻しできる。 払い戻しはうるさいから、西の窓口て東の定期券を買って
旧券を払い戻しするのがスマート。 他社の払い戻しより他社の発行のほうがスムーズ
482名無しでGO!:2006/12/20(水) 00:27:01 ID:SSYimAsr0
売ってくれなくても文句言えないけどね
483478:2006/12/20(水) 02:56:51 ID:5p01QcV6O
>>480
レス遅くなりました。
中山と小机でしか購入できないと思ってました。
新規で作るので、デポジット500円も要りますね。
教えていただいてありがとうございました!
484名無しでGO!:2006/12/20(水) 20:23:23 ID:6zIihmKZ0
他社クレジット(CitibankCard)で、磁気定期券を購入し、
これをViewSuica定期券に移し変えることはできますか?

日曜購入額の5%キャッシュバックキャンペーンがあるので・・・
485名無しでGO!:2006/12/20(水) 21:56:24 ID:J7rsnZ230
>>484
今は出来ない。 
486名無しでGO!:2006/12/21(木) 10:57:08 ID:nz3PggPm0
今年卒業予定ですが、有効期間が4月以降にまたがる通学定期はやっぱり買えないんですか?
例えば3ヶ月定期だと、1/1有効開始はOK,1/2有効開始はNG
1ヶ月定期だと、同様に3/1有効開始はOK,3/2有効開始はNGってなるんですかね?
それとも何か別のルールがあるのですか。
ちなみに会社はJRと東京メトロです。
487名無しでGO!:2006/12/21(木) 13:54:10 ID:Fx98MNX/O
東京都の鉄道で学割の定期券を購入する場合、1番安い鉄道はどこになるのでしょうか??
488名無しでGO!:2006/12/21(木) 13:55:47 ID:veaSF9MyO
>>487
あなたは何を求めているの?
489名無しでGO!:2006/12/21(木) 14:03:51 ID:Fx98MNX/O
488さん
定期券代の安さです。
490名無しでGO!:2006/12/21(木) 16:52:04 ID:veaSF9MyO
>>487
定期券そのものを買いたいと言うことですね。
都内の鉄道会社の最短区間の定期料理調べてみてください。
ただし通学定期は最寄駅から学校の間しか買えないので通勤定期になります。
491名無しでGO!:2006/12/21(木) 19:29:35 ID:Fx98MNX/O
490さん
なるほど、わかりました!ご親切にありがとうございます。
492名無しでGO!:2006/12/21(木) 21:25:56 ID:/vKtJi250 BE:256810027-2BP(11)
小田原-三島を通学してるのですが、
小田原-熱海をSuica定期券、Suicaに対応していない熱海-三島間は
磁気定期券っていうことはできますか?

熱海で乗り継ぎのため、熱海で一旦改札を出るのは構わないです。
493名無しでGO!:2006/12/21(木) 21:36:44 ID:e76p1s+00
>>492
通学だから分割できないな…
トイカエリア拡大まで待て
494名無しでGO!:2006/12/21(木) 22:28:21 ID:veaSF9MyO
>>493
トイカが拡大したところで定期という条件ならば無理だろ
通常トイカorスイカなら別として
495名無しでGO!:2006/12/22(金) 20:33:19 ID:T7xCzyG60
片方の区間が完全に社線であるような二区間定期(T字定期)って作れましたっけ?
例えば、「池袋〜代々木」と「新宿〜下北沢」みたいな。
496名無しでGO!:2006/12/23(土) 00:01:04 ID:34Q1iw2j0
以前、自宅の最寄駅から、大学最寄駅の2つ先の駅までの区間で、
通学定期券を買おうとしたら、難なく買えたことがある。
しかしそれはある特定の定期券売場だけで、よその売場では無理だった。
また最近は、以前は2つ先まで買えた売場でも買えなくなってしまった。

これはつまり、売場の係員の判断ミスというか、
社員教育が充実しているか否かの問題なのですか?
497名無しでGO!:2006/12/23(土) 06:12:22 ID:Mjo2igDz0
>>495
無理

>>496
単純にミス
498名無しでGO!:2006/12/23(土) 21:06:58 ID:IOn/QBMi0
今、磁気の通学定期を2枚(3社なので1枚に出来ない)を持っていて、
3月のPASMO導入と同時に片方をPASMOへ変更しようと考えています。

しかし、最近開設されたPASMO公式サイトには
「2枚以上の定期券をお持ちになる場合は、お手数でも磁気定期券をご利用ください。」
と書いてあります。
と言うことは2枚とも磁気のままにするしか無いのでしょうか?
499名無しでGO!:2006/12/23(土) 22:39:10 ID:Z61f7MRt0
>>498
んだ
500名無しでGO!:2006/12/23(土) 23:52:14 ID:8eInIxRk0
>>498
・IC定期券は連続定期券(分割定期券)にできないので、自動改札でキセル判定されて止められる
・2枚のIC乗車券を同時にタッチすると、改札がパニクって止められる
が原因なので、以下のような感じになるかと。

OK→東横線(渋谷;改札あり)JR(品川;改札あり)京急(東横線か京急のどっちかを磁気券にする)
非推奨→田都線(渋谷;改札なし)メトロ(九段下;改札あり)都営(田都線だけ磁気券というのは不可、都営だけ磁気券だとメトロ〜都営の割引にならないので高い)
NG→田都線(渋谷;改札なし)メトロ(小竹向原;改札なし)西武(改札を通らずに3社間を乗車できてしまうので不可)
501名無しでGO!:2006/12/24(日) 00:58:19 ID:qUHd9NJd0
現在東海道新幹線のフレックス定期券を所持。

JR北の柄の定期券を作りたいのですが、何とか方法はないものでしょうか?
※JR北管内のみどりの窓口では継続・新規ともに不可と断られました。
502名無しでGO!:2006/12/24(日) 02:04:00 ID:Yn0T2TAw0
>>501
フレックスってどんなのか見たことないな。
503名無しでGO!:2006/12/24(日) 09:46:34 ID:ppORfxWY0
>>501
ない。 JR北海道自体に新幹線が無いため。 どうしても欲しかったら在来線定期券でガマンして
特急券は定期券併用特急料金回数券を使うとか。 
504名無しでGO!:2006/12/24(日) 09:47:43 ID:ppORfxWY0
>>498
区間、経路による。
あなたの使う予定の区間、経路をいわないとなんとも。
505名無しでGO!:2006/12/24(日) 09:55:19 ID:jbuZd56gO
>>501
北と東は同じような希ガス
506名無しでGO!:2006/12/24(日) 14:02:35 ID:Yn0T2TAw0
>>505
じゃぁすぐに汚れるのかな
507501:2006/12/24(日) 14:36:12 ID:o3j621Rp0
みなさま、ありがとうございます。
JR北で買うのは無理なんですね。

社内規定で、購入した定期券のコピーを経理へ提出しないと通勤手当出ないのですが、
定期券の右下に印刷される発行駅名で廻りをびっくりさせたかったのです。
508名無しでGO!:2006/12/24(日) 14:50:12 ID:Yn0T2TAw0
>>507
駅名なら大阪とかでいいんじゃなの?
509名無しでGO!:2006/12/24(日) 21:16:33 ID:edelnrqb0
>507
そこまで経理のおばちゃんはチェックしないから大丈夫。
510名無しでGO!:2006/12/25(月) 01:12:06 ID:87TRtWuQ0
JR東日本の1ヶ月定期券の期間は
開始月日の 月を +1 して 日を -1 したものでいいのでしょうか?
511名無しでGO!:2006/12/25(月) 01:36:01 ID:sRCaso1y0
その処理には例外が多すぎるな。
「翌月の応答日(同じ日)の前日まで。ただし翌月に応答日がない場合はその月の末日まで」
512名無しでGO!:2006/12/25(月) 01:59:08 ID:87TRtWuQ0
>>511
ありがとうございます。
公式サイトにも記述が無いので困っていました。
513名無しでGO!:2006/12/26(火) 22:33:20 ID:PcuXewpM0
>>507
都内から都営地下鉄連絡定期を八戸の指定券券売機で定期券継続やったら継続で来たよ。 新規は駄目だった
数ヵ月後出張の際またやったら取り扱いできません。になっていた。
514501:2006/12/26(火) 23:31:24 ID:MX5dgMDA0
>>513
うおっ、猛者!
・・・って、自分も10月に盛岡駅、仙台駅で自動継続試したけどNGだった。

JR北でも、端末上では発券できるけど、販売はできないみたいなことを言っていたので、
システムと運用が乖離しているのか、本当はできるけど、運用(JR東海への連絡?)が
マンドクセなのでできないと言ってるだけかもしれない。
515名無しでGO!:2006/12/27(水) 00:05:49 ID:ENRH1dn/0
旅客営業規則上、販売できるとはいえないだろう。
516名無しでGO!:2006/12/27(水) 00:53:19 ID:qTxxfeto0
>>513
連絡定期はできたとしてもフレックス定期は無理だろ。
漏れも連絡定期@C制を他社の窓口で購入済み
517名無しでGO!:2006/12/27(水) 01:02:07 ID:KGYFCkck0
>>515
通達レベルでは発売駅から200キロ程度の区間なら発行してよいと支社によっては出ている。
518名無しでGO!:2006/12/28(木) 00:27:43 ID:fff2vvMKO
通学定期の値段を調べられるサイトありませんか?
519名無しでGO!:2006/12/28(木) 01:15:32 ID:kNtgJq7CP
>>518
各会社線の公式サイト

携帯だから見れませんってのはナシだぞ。
520名無しでGO!:2006/12/28(木) 01:53:46 ID:InBRVdZH0
>>518
どの鉄道会社かも言わずにどこですかって言われても。
通勤定期ならいくらでもサイトはあるがな。
なぜまず公式サイトを見ずにここで聞く?

「東京都の鉄道で学割の定期券を購入する場合、1番安い鉄道はどこになるのでしょうか?? 」
と漠然と聞かれるよりは賢いことは認めるが。
521名無しでGO!:2006/12/28(木) 23:16:44 ID:CDVFP6M+0
6ヶ月定期を使い始めて10日経ちました。
その6ヶ月定期を同じ日からの1ヶ月定期に変更できますか?
522名無しでGO!:2006/12/28(木) 23:29:39 ID:LPP5vsb90
>521
そうする必要はあるの?

ちょうど1ヶ月経過した時点で払戻すればいいじゃん。
1ヶ月分の定期券代+210円を差し引いた金額が戻って来るんだし・・・。
523名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:52:07 ID:UsFEJ5wd0
>>521
出来ない

>>522 の方法がベスト
524名無しでGO!:2006/12/29(金) 07:53:56 ID:NRe+3TLB0
通学定期を継続で買いたいのですが、2ヶ月前の期限切れ定期で買えますか?
525名無しでGO!:2006/12/29(金) 12:37:06 ID:MELPFDUT0
期限の切れた定期券に継続する定期券を買うことはできません。
新規で定期券を買う場合の、通学証明書等の提出を省略する資料として使用できる場合はあります。
526まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/29(金) 20:18:29 ID:++CRGB8E0
テンプレの4番を更新しました。
テンプレはこちらから(1から移転しています)
ttp://www.geocities.co.jp/rakutenjpco/
527まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/29(金) 20:19:12 ID:++CRGB8E0
すみません間違えました
ttp://www.geocities.co.jp/rakutenjpco/teikikako/
528名無しでGO!:2006/12/29(金) 20:45:38 ID:AP5IOiAJ0
質問にはABCと使わず極力実駅名出せとキボンヌ
ABCでいいと思い込むやつもいるだろうし。
529まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/29(金) 21:12:41 ID:++CRGB8E0
>>528
更新しました。ご確認ください。
ご要望ありがとうございました。
530名無しでGO!:2006/12/30(土) 01:03:52 ID:c96QSH1l0
>>529
GJ
531まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/30(土) 01:24:45 ID:L7qwHq3Y0
皆さんに提案ですが、「ABCと出す者には返答しない」という一言をテンプレに入れませんか?
1に入れることを想定しています。
532名無しでGO!:2006/12/30(土) 01:30:55 ID:c96QSH1l0
>>531
個人的には賛成。
まぁ無視はしたくなければ「>>4参照」みたく確認させてもいいが。
そしたらD駅、E駅とか言い出す奴が現れるか?

駅名ぐらい出せない奴はキセル目的なんだろうか。
533まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/30(土) 01:31:07 ID:L7qwHq3Y0
意見・要望はまとめサイトから「意見・要望」へお願いします。
534まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/30(土) 01:34:25 ID:L7qwHq3Y0
533は「新設した」という意味ですので>>532への返信という意味ではございません。
念のため。
535名無しでGO!:2006/12/30(土) 09:31:30 ID:B3EbS2jB0
>>527
画面下の広告が多いような
536まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/30(土) 13:44:11 ID:L7qwHq3Y0
>>535
それはご容赦下さい。
こちらも完全なボランティアでは・・・
537名無しでGO!:2006/12/30(土) 14:52:43 ID:j3mxR+b1O
質問失礼します。
年明けから使用予定の
錦糸町―新田(押上経由)の定期なんですが、
事情により使わなくなりました。
買ったのは錦糸町なので、メトロが発券したものですよね?
これを払い戻して貰う際、東武の定期券売場にて可能でしょうか?
どなたか御教授下さいませ。
538名無しでGO!:2006/12/30(土) 15:31:25 ID:NwqzNg+S0
>>537
can't
539名無しでGO!:2006/12/30(土) 22:43:38 ID:1BhIIUR40
質問です
京急の上大岡−仲木戸
JRの横浜−東京間の定期を一枚にすることは出来ますか
540まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/30(土) 23:03:35 ID:L7qwHq3Y0
>>539
今はできません
541まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/30(土) 23:04:50 ID:L7qwHq3Y0
ミスった
>>539
今はできませんが今後できるようになる可能性はあります(PASMO)。
542名無しでGO!:2006/12/30(土) 23:36:22 ID:7GXIWCxx0
>539
上大岡〜横浜 横浜〜東京 であれば、現在でも磁気式定期券で可能です。
しかし、仲木戸と横浜では接続されていないので、不可能です。
543名無しでGO!:2006/12/31(日) 01:21:38 ID:DCYQbpiv0
544名無しでGO!:2006/12/31(日) 01:22:35 ID:DCYQbpiv0
>>537
現金購入なら(メトロは現金のみだが)東武側でもできる。
545名無しでGO!:2006/12/31(日) 14:48:23 ID:YHK8r8xDO
A駅(自宅最寄)〜B駅(勤務先最寄)
迄の定期券を購入したいのですが
一つ隣のC駅にもたまに買い物に行きたいので

・図
C駅━A駅━━━━━━━━━━━B駅

C駅〜B駅迄の定期券を購入しようと思います
これは違法でしょうか?あくまでA駅〜の乗車が
メインになるので…汗
546名無しでGO!:2006/12/31(日) 16:17:55 ID:uPNjmBMr0
>>545
通勤定期券は好きな区間で買えばよい。
547まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/31(日) 16:32:43 ID:l/hKL/2u0
>>545
通学定期でそれをやったら違法だが通勤はOK
548まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2006/12/31(日) 18:45:40 ID:l/hKL/2u0
ただいま規約違反とのことでジオから停止を喰らいましたorz
忍者ツールズに緊急避難所を作りますのでしばらくお待ちください・・・
549名無しでGO!:2006/12/31(日) 20:21:08 ID:YHK8r8xDO
>>546-547
サンクス☆
550537:2007/01/01(月) 16:25:57 ID:2Ak8T+uzO
>>538さん
>>544さん

レスありがとうございました。
当事者より、草加の定期券売場にて
手数料¥210で払い戻しを受けられたとの報告がありました。 御礼が遅くなってすみませんでした_| ̄|〇
551名無しでGO!:2007/01/02(火) 01:28:54 ID:2SNnzPcF0
>>547
違「法」って法律上問題があるの?
詳しいことは知らんが
552名無しでGO!:2007/01/02(火) 01:37:43 ID:/jVT9T830
約款違反でも、民事裁判なんかに持ち込まれたら厄介だと思う。
通学定期券の不正使用はそういう意味でも危険
553名無しでGO!:2007/01/02(火) 01:44:18 ID:XS0WattL0
>>545
通勤定期っていっても、そのB−C間の定期のお金の出所にもよるけどな。
鉄道会社から見たら関係ない話だけど、全額が勤務先から出てるならマズイだろ(差額自腹ならいいですけど)
公務員だったら税金泥棒だぞ
554名無しでGO!:2007/01/02(火) 02:07:24 ID:8h2OKTsh0
>>553
公務員じゃなくても詐欺だと思うんですが。
意味もないところで「公務員だったら〜」とか書いてもアホにしか見えん。
555名無しでGO!:2007/01/02(火) 02:26:06 ID:2SNnzPcF0
そもそも通学じゃ関係ない区間は買えないから通常は問題にはならないけどね。
>>545が区間外の差額を会社に請求しようとしているのなら確かに詐欺だが、
そんな請求を通してしまう会社なんてあるんだろうか。ワラ
556名無しでGO!:2007/01/02(火) 07:16:57 ID:HS3RT0yIP
B−A間とB−C間の定期運賃が同額なら問題ないんじゃないか?
557名無しでGO!:2007/01/02(火) 11:09:13 ID:nCZi9Oqt0
自分で差額を追加する分には、問題ないだろう。

全額貰っておきながら、2区間定期にして多少浮かせている俺がレス。
558まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/03(水) 19:15:25 ID:psgw3vx20
まとめ管理者です。
一応避難として「忍者ツールズ」で作成いたしました。
http://teikikako.tuzikaze.com/
559名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:37:14 ID:wurFZP0l0
560名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:37:44 ID:JYL2rgHZ0
>>558
有料鯖に移したいっていう理由は何?
561まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/03(水) 19:41:03 ID:psgw3vx20
>>559有料鯖の資金にするためにアフィリエイトで表示させるようにしております。
購入等がない限り収入はございません。
562まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/03(水) 19:41:38 ID:psgw3vx20
>>560
わかりやすいドメインで多くの方にアクセスしていただきたいからです。
563名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:47:05 ID:JYL2rgHZ0
>>562
もう有料鯖借りてるなら、それを公開して、運用資金のアフィリをって書いたほうが
せめて説得力あると思うけどなあ。
今のだと単にアフィリ厨としか思えないよ、悪いけど。

それに分かりやすいドメイン(アドレス)なら、別に無料のところでもいくらでもある。
独自ドメインでも取ってわかりやすくってこと?
それに、単に2ちゃんの1スレのまとめサイトという規模で、アフィリで鯖資金を稼ごうという方針も無理があるような。
564まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/03(水) 19:51:16 ID:psgw3vx20
>>563
入金は完了しているのですが年末年始をはさんでいる為まだドメインの申請ができていない状態です。
teikikako.netをhttp://www.value-domain.com/で借りるつもりです
565名無しでGO!:2007/01/03(水) 19:53:54 ID:wurFZP0l0
購入を嘆願する文章は楽天アフィリエイトの規則に反する件について
566名無しでGO!:2007/01/03(水) 20:00:05 ID:JYL2rgHZ0
>>564
もう有料鯖を借りちゃって、独自ドメインまで借りようとしてる意気込みだけは買うよ。
あとは住人に支持されるような、有用なまとめサイト作ってね。

でも入金は完了してるのに、ドメインの申請が終わってないと、希望のドメインが
取れない可能性もありそうだけど、どうなんだろ。
567まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/03(水) 20:03:49 ID:psgw3vx20
>>566
申請は入金が完了してからしか出来ないので。
完全に完了してからttp://teikikako.tuzikaze.com/にてアドレスを公開します
568名無しでGO!:2007/01/03(水) 20:16:46 ID:Crcvcsc70
質問です。
東京駅にあるJR北海道プラザでJR東日本の東京近郊区間の
定期券って買えますか?
569名無しでGO!:2007/01/03(水) 21:17:19 ID:R3QfgxSV0
>>568
無理 定期用の台紙が入っていないため
570名無しでGO!:2007/01/04(木) 09:50:51 ID:WrSwl4ve0
>557
オレの会社は東京の日本橋にある(最寄は地下鉄の駅)
経費節減で社員の通勤経路を再度見直した。一番安くなる2区間、3区間分割で
会社から「この経路で定期を買え。嫌なら自腹で足して好きにして」と定期代を支給されることになった。
中には4枚になる人、無理やり経路を変更された人などが続出。
導入前に「次回からこの経路で」と各自にプリントが配られたが、
小田急沿線組はそれまで代々木上原から千代田線・・・だったのが、
小田急各駅―新宿―東京(JR)あとは歩け…だったのでブーイングの嵐。
新百合丘の人は、柿生までバスで出てくれといわれキレた。
総務も駅すぱあとかなんか見て、はじき出したルートらしいけど。
東京西部と神奈川が各種ルートがあって、ややこしいらしい。


571名無しでGO!:2007/01/04(木) 09:56:35 ID:h+NdpA5m0
JR東とかは社員に対して、私鉄の部分なんて回数券のほうが安かったりすると回数券で計算する
572まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/04(木) 20:34:48 ID:LlM9uYSq0
状況報告です。
先ほどドメイン(teikikako.net)の取得が完了し、サーバの設定中です。
新ページが出来ましたらhttp://teikikako.tuzikaze.com/にてお知らせします
573名無しでGO!:2007/01/04(木) 20:38:08 ID:j9hhFMQI0
>>572
もう見れるねw
574まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/04(木) 20:39:38 ID:LlM9uYSq0
移転完了しました。
http://www.teikikako.net
575名無しでGO!:2007/01/04(木) 20:54:36 ID:CmVOUD2z0
通学定期の質問です
家:二子玉川 大学:吉祥寺なので今までは
二子玉川ー渋谷ー吉祥寺(田園都市線、京王井の頭線)で買っていたのですが
今月は大学自体にはあまり行かず、しかし渋谷へはよく行くので
二子玉川ー渋谷だけの定期券を買いたいのですが通学定期として買えるのでしょうか?
これでもテンプレの
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
 経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
に違反するのでしょうか?
576名無しでGO!:2007/01/04(木) 21:26:35 ID:yeS8Qb550
>>575
他社乗換えならできる。
もう片方の区間を買ったかまで普通は調べないから。
同一社なら無理。
577名無しでGO!:2007/01/04(木) 21:27:01 ID:8F3LDkzK0
>>570
すげーな。
小田急から日本橋なら、代々木上原からメトロというのは順当なルートだと思うけど
それもダメとは。
最初から「定期代は最安ルートしか出さない。違うルートがよいなら差額自腹で」
という規定ならともかく、途中から変更じゃブーイング出るだろうな。

>新百合丘の人は、柿生までバスで出てくれといわれキレた。

これはよく分からんな。新百合の方が都心に近いのになぜ柿生?
あのへんはバスは均一だから、どっちに出てもバス代は同じはずだし。
かなり地理に疎い人が杓子定規に決めてる悪寒。
578名無しでGO!:2007/01/04(木) 21:29:56 ID:MxCMoqbg0
通勤定期買うとき名前を 持参 人  って書いたら誰でもok?
579575:2007/01/04(木) 21:43:19 ID:CmVOUD2z0
>>576
そうなんですか?
いつも買う時はまとめて二子玉川ー吉祥寺と買っていたのですが
>>575は書き方ややこしくてすいません;;
二子玉川ー渋谷で買おうとしたら吉祥寺まで買わない理由とか聞かれませんかね?
580名無しでGO!:2007/01/04(木) 23:08:24 ID:BRva+g940
>>578
OK。
持参人って名前で性別、年齢が同じなら問題ないよ
581名無しでGO!:2007/01/04(木) 23:27:57 ID:r1dSd2ZM0
>>579
連絡定期券を買える区間なのにあえて1社のみ買おうとすると、
発券してくれないところもある。
東急がそうかどうかは知らないけど。
582名無しでGO!:2007/01/04(木) 23:55:47 ID:CmVOUD2z0
>>579
やはりそうですか・・・
ま、ダメ元で一応聞いてみます
583まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:00:29 ID:88hKI4xN0
まとめサイトで4を一部変更してみたのですがどうでしょうか?
584まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:01:31 ID:88hKI4xN0
まとめサイトで4を一部変更してみたのですがどうでしょうか?
ttp://www.teikikako.net
585名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:06:36 ID:HeZ51Pqf0
先月に鯖代以上に儲けたんだったらもう少し広告控えめに汁
586まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:13:58 ID:88hKI4xN0
上のフレームの広告を少し減らしました。
587名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:19:26 ID:EtjOjrh/0
前から思ってたんだけどフレームで隠したりしてる上に強制的にいくつか開いてるけど、
こういうのって明らかに禁止じゃないの?
588名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:22:00 ID:EtjOjrh/0
もう一個言っておくと、文字コードの指定がおかしくて見えないんだなこれ。(見えなくしてる?)
589名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:22:04 ID:IwdRmk670
フリーの鯖でいいから広告やめろ。
それがイヤならまとめんでオケ
590名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:25:38 ID:EtjOjrh/0
index.html
<frameset rows="20%,*">
<frame src="aff.html">
<frame src="index2.html">
</frameset>
上20%がアフィリの窓でフレーム切ってあって、

aff.html
<frameset cols="100%,*,*,*,*,*">
<frame src="aff2.html">
  広告?5つ
</frameset>
そのアフィリ用のフレームが更に縦に切ろうと見せかけて、そのまた広告のaff2.htmlしか見えなくしてる。
広告?5つみたいのを隠してるっていうことかな。
591まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:27:19 ID:88hKI4xN0
>>587-588
文言等の変更可の案件はフレームでやっていましたがやめておきました。
文字コードの件ですが、「表示」から「文字コードの設定」→「日本語(自動選択)」を押すと見られるはずです。
>>589
フリーはもう考えていません。
592名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:30:36 ID:+/3cfurP0
>>591
文字コードをユーザに選択させるなって。
メタ情報ちゃんと入れろって。
ドメイン買ったりまでしたんだから止めろとは言わないが、
2ちゃんでアフィリとかすると猛攻撃に遭うだけ。
593名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:32:24 ID:EtjOjrh/0
>>591
「日本語(自動選択)」を押すと見られるはずです。なんて書いてる時点で
俺が>>588で言いたいことが分かってない証拠だよ。
そりゃ今更無料鯖には戻れないだろw
594まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:33:01 ID:88hKI4xN0
>>592
一応設定し直しましたがどうでしょうか?
595名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:38:30 ID:EtjOjrh/0
まだいろいろおかしいところがありまくってる。
文字コードもまだ変なところあるし、タグとかにも…
もうちょっと根本的に勉強した方がいいような。

というかまとめサイトって言ってるけど、何をまとめてるのかも分からないし。
596まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:39:23 ID:88hKI4xN0
トップの下のフレームは大丈夫な筈ですが(こちらはFirefoxを使用しております)
597まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:42:37 ID:88hKI4xN0
他も対応完了しました、
598名無しでGO!:2007/01/05(金) 00:43:23 ID:EtjOjrh/0
>>596
index2.htmlのことかい?全然ダメ。
見えればいいとか思ってるなら、好きにすればいいとは思うけど。
599まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/05(金) 00:48:01 ID:88hKI4xN0
>>598
直接も無理でしょうか?
http://www.teikikako.net/index2.html
600名無しでGO!:2007/01/05(金) 01:42:23 ID:nx3TmST00
もういいじゃん。
稼ぎたいって言ったらどう?
アドレスわかりにくくてもいいから。
胡散臭いのはどうも苦手
601名無しでGO!:2007/01/05(金) 16:38:19 ID:rznRWDRgO
602名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:39:08 ID:LUjFuRpbO
現在大学四年の学生です。
一月9日から三か月の定期を買いたいのですが、
学生証の有効期限が三月いっぱいなんです。
この場合三か月は買えませんか?
三月31まででも買えませんか?
603名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:42:35 ID:HV5ArV5E0
>>602
問題なく買える。
ただし、その買った定期を使えるのは3/31まで。
604名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:47:44 ID:Swn8us+k0
その使えない分って買い損なの?
605名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:50:53 ID:HV5ArV5E0
>>604
左様。
ただ、通学定期の割引率を考えるとその程度は損にならないかと。
606602:2007/01/05(金) 21:56:07 ID:LUjFuRpbO
ありがとうございました!
買う時に、駅員さんは確認してくれますよね?
607名無しでGO!:2007/01/05(金) 22:29:30 ID:nDUqahR90
激しくスレ違い。
NGワード推奨:teikikakiko
608名無しでGO!:2007/01/05(金) 22:42:02 ID:HV5ArV5E0
>>606
確認って、何を?
609名無し野電車区:2007/01/06(土) 10:55:27 ID:fY/aH4tx0
>602
大学4年生さんへ。
失礼ですが、就職なさるのですか?
もしそうなら、3月下旬はすでに新人研修などがあるのではないでしょうか?
それでなぜ、学割定期が必要なの???
通学定期券は、通学の目的で現住所から大学までの最短区間のはず。
もしバイトへ行くために買うのなら、それはできないと思うよ。
学生証や通学証明の提示も必要なんじゃない?確認したほうがいいよ。

610名無しでGO!:2007/01/06(土) 11:44:26 ID:4JsOPpfn0
>>609
(三ヶ月定期金額)−(一ヶ月定期券*2)を計算してみろよ
611602:2007/01/06(土) 13:26:26 ID:W2D7Q2Uy0
>>609
就職は決まっていますが、研修は四月の入社式後なんです。
大学の授業は2月で終わりなのですが、
彼女が同じ大学で、大学の近くに住んでいるので
三月いっぱいの定期があればいいなと思いまして。

あと、家から大学が片道1000円くらいするし、
中央線使うから新宿とかにも遊びに行けるし、ってことで
定期があればうれしいのです。
612名無しでGO!:2007/01/06(土) 14:03:15 ID:WEdFdBmA0
>>609
熱く語られてるところ申し訳ありませんが「学割」定期ってなんですか?

>>611
基本的にはそういう使い方はいけません。
でもそこまで問われないですが。
613名無し野電車区:2007/01/06(土) 14:18:55 ID:fY/aH4tx0
>612

http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/1014-5.html

いわゆる通学に使う定期のことでしょ
614名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:08:40 ID:rPwtXyC90
>>613
「学割」定期ってなんですか?
そこに書いているのは通学定期のようですが。
(通学定期は学割で安くなってるわけじゃないんで、全然違いますよ。揚げ足とりでもなく)
615名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:40:14 ID:o1AIo/fP0
揚げ足取りはスルーで。
ここは規則スレではないんだ。
616名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:52:09 ID:VVygEm8p0
「学割」で乗車券を販売するには乗車券を使用する目的とか定められてるけど、
通学定期券は条件ついてるんだっけ? なけりゃ無駄な説教だろ。揚げ足取りじゃない。
反論できなけりゃなんでも「揚げ足取り」呼ばわりかよ。
617名無しでGO!:2007/01/06(土) 16:01:40 ID:Y8pv91fY0
>>616
旅客営業規則第36条
指定学校の学生(第40条第1項第1号に規定する学生を除く。以下この条において同じ。)、生徒、児童又は幼児が、
次の各号に定めるところにより乗車船する場合で、その在籍する指定学校の代表者において必要事項を記入して発行した
通学証明書を提出したとき又は第 170条第1項第2号に規定する通学定期乗車券購入兼用の証明書を呈示し、
かつ、定期乗車券購入申込書に必要事項を記入して提出したときは、1箇月、3箇月又は6箇月有効の通学定期乗車券を発売する。
(1) 居住地もより駅と在籍する指定学校(通信による教育を行う学校にあつては、面接授業又は試験会場を含む。)もより駅との相互間を、通学のため乗車船する場合
(2) 次の区間のいずれかを乗車船する場合
イ 100キロメートル以内の鉄道区間
ロ 宮島口・宮島間航路
ハ イ及びロの区間にまたがる区間
(3) 区間及び経路を同じくして順路によつて乗車船する場合

618名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:13:13 ID:rPwtXyC90
要は、学割定期だったら通学目的という規則が隠れてしまう。
619名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:32:32 ID:jCVPmIY4O
聖蹟桜ヶ丘→京王新線新宿で定期作る場合
京王本線新宿でも降りれますか?
620名無しでGO!:2007/01/06(土) 17:36:11 ID:o1AIo/fP0
揚げ足取りはまだいたのか。
621まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/06(土) 17:42:27 ID:xcl0R9310
>>614
テンプレかまとめサイト嫁
(まとめサイトはhttp://www.teikikako.net/
622名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:00:47 ID:0d5Ps8XP0
>>619
京王新線と本線は多分同じ扱いでしょう。
確信したいなら京王線のスレで聞いたほうが良いかと思います。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165485290/l50

>>621
もしまとめサイトと言うのなら常に見える状態にしてください。
623まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/06(土) 18:16:25 ID:xcl0R9310
>>622
見えるはずですが
624名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:23:40 ID:nerQDTfS0
テンプレしか見えないのは俺だけ?
過去ログは?
625名無しでGO!:2007/01/06(土) 18:30:23 ID:fva4qD3u0
ドメインが980円/年とか書いてるけどVDなら780円/年だよな
適当に書くのやめれ
626まとめ”管理”者 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/06(土) 18:33:17 ID:xcl0R9310
今はキャンペーンで780円ですがキャンペーンなしでの価格を記載しています。
627名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:32:11 ID:JzKpVf0r0
どなたかお願いします。

現在6ヶ月のSuica定期をA駅〜B駅区間でもってます。(残4ヶ月)

仕事の都合で、来週から1ヶ月だけB駅の先のC駅まで通うことになっています。
(A→C駅まで直行)

そこで、B〜C駅の定期を1ヶ月分買いたいのですが、どうすればよいでしょうか?
別でもう1枚持たないといけないのでしょうか?
また、もう1枚持つなら乗るときと降りる時、別々の定期で大丈夫でしょうか?

ABC駅は全てJRです。

A−−−−−B−−−−−C
  残4ヶ月    1ヶ月だけ
−−−−−−−−−−−>ここまで直行したい
628名無しでGO!:2007/01/06(土) 19:38:51 ID:I1gc83KI0
>>627
suicaって複数餅は無理なんじゃね。
磁気に変えて追加購入でわ?
suica詳しくないからわからんが
629名無しでGO!:2007/01/06(土) 20:01:57 ID:fva4qD3u0
>>627
A〜Cの定期を購入し、A〜Bの定期を旬割で払い戻し
Cに行く必要がなくなった時点で
A〜Bの定期を購入し、A〜Cの定期を旬割で払い戻し
でどうかな
630名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:19:43 ID:m1LrEpj90
だな。

買うのは6ヶ月がいいぞ。
たとえ1ヶ月だとわかっていても、だ。
631627:2007/01/07(日) 01:29:39 ID:ujcQrikB0
>>628
>>629
>>630

ありがとうございました。

旬割で払い戻し、6ヶ月というのを検討してみます。

632名無しでGO!:2007/01/08(月) 02:58:57 ID:U9KVWAq+0
クレジットカードで買った定期を払い戻した場合、どのような形で返金になるのでしょうか?
カードの明細にマイナスで載るのでしょうか?
633名無しでGO!:2007/01/08(月) 06:32:07 ID:X2MbFF4cP
>>632
YES。払い戻し額分の取り消し伝票が切られて、マイナス請求としてカード会社に情報が伝わる。
(その後どうなるかはカード会社次第。他の利用額と相殺されたり、他の利用額が0なら口座に返金されたり)
634名無しでGO!:2007/01/08(月) 14:19:59 ID:i98l3HW8O
古河→国府台です
今まで古河からJRで日暮里まで行って
日暮里から京成で国府台まで行ってたんですけど
途中の久喜で東武に乗り換えた方が時間的にも速いし
運賃も安めなのでこっちに変えようと思っています
この場合、定期はどこで買えばいいんですか?
635632:2007/01/08(月) 16:10:03 ID:U9KVWAq+0
>>633
ありがとうございます。
636名無しでGO!:2007/01/08(月) 16:31:01 ID:jtZ+GMvl0
>>634
古河〜久喜、久喜〜牛田接続〜国府台 または、古河〜久喜接続〜牛田、京成関屋〜国府台の
定期になります。
現在の定期をみどりの窓口で区間変更による払い戻し手続きをして、区間により京成または東武で定期券を買う
京成は全駅定期券かえるから、JRと京成で定期を買えば便利かと 
637名無しでGO!:2007/01/08(月) 16:42:51 ID:UCupGx/Y0
>>636
ありがとうございます
明日買いに行きます

東武を挟むといくらか定期代が安くなると聞いたのですが、
古河→久喜→牛田→国府台だといくらになりますか?
638名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:21:58 ID:W0dGNO/Z0
各会社のサイト逝け
639名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:58:43 ID:Lf1jmEudO
当方、千葉に住んでいて県内のJRの磁気定期券を持っています。
そこで質問なのですが、今度函館の方に行く用事がありまして、
JR北で定期券を更新することは可能でしょうか?
640名無しでGO!:2007/01/08(月) 22:28:33 ID:gJ0Mxpml0
別のキャンパスに週に何度か行く用事があるので、
その駅を通らせるために遠回りで定期は買えるんでしょうか?
641名無しでGO!:2007/01/08(月) 22:57:08 ID:pgNdtYj40
>>639
過去レスによれば、在来線なら可。
新幹線定期は不可、って千葉県には新幹線走ってないよね。
642名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:20:51 ID:Guo8Ye5+0
>>640
通学だよね、別のキャンパスが正規の授業ならおk
そうでないならややこしい
643名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:42:40 ID:0L12SBxt0
>>640
単位に関係ないのならキャンパスがあるとか関係ないよ。
644名無しでGO!:2007/01/08(月) 23:56:04 ID:jtZ+GMvl0
>>639
売り上げが低そうなマルスがある駅で6ヶ月定期を買うと融通きかしてくれる
645名無しでGO!:2007/01/09(火) 04:12:53 ID:xtqNrPvjO
>>641
そうですか!在来線定期のほうです。実際に行ったときに聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
>>644
6ヵ月定期はちょっと厳しいです…。
646634:2007/01/09(火) 08:19:25 ID:0qegWI+FO
関屋じゃ定期買えないっていわれた(′・ω・`)
高砂か日暮里に行けと…
647名無しでGO!:2007/01/09(火) 08:49:20 ID:H1n3JCaJ0
>>646
係員に購入の旨説明すれば
片道分が只になるよ
648名無しでGO!:2007/01/09(火) 09:47:52 ID:0qegWI+FO
陦後″縺ッ譎ョ騾壹↓謇輔▲縺。繧?縺」縺溘°繧牙クー繧翫?ッ繧ソ繝縺ォ縺ェ繧九→縺?縺?縺ェ縺≫ヲ
謨吶∴縺ヲ縺上l縺ヲ縺ゅj縺後→縺?
649名無しでGO!:2007/01/09(火) 09:53:36 ID:0qegWI+FO
ひどい文字化けだ…orz

行きは普通に払っちゃったから帰りはタダになるといいなぁ…
教えてくれてありがとう
といいたかった
650名無しでGO!:2007/01/09(火) 12:34:45 ID:Q8JkrYuP0
行きも乗車券を買ったうえで、有人改札の係員に定期購入の旨をいえば、
定期購入時にその運賃を払い戻してくれるはず。
651名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:05:08 ID:9wGMDJuY0
一ヶ月定期は30日ですか。31日ですか。
652名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:08:30 ID:KJ6U7Kcq0
>>651
JRほかたいていの鉄道会社の場合、
「月」が基準ですから、日を基準に数えると有効期間の開始日によって28〜31日のどれかになります。
653名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:12:48 ID:9wGMDJuY0
>>652
JRなんですが、例えば明後日(1月11日)から買うと
有効期限は何日までになるのですか?
654名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:17:24 ID:nuHxtFXN0
>>653
JRの1ヶ月定期の有効期間の満了は、
「有効開始日の翌月の応答日の前日。ただし翌月に応答日がない場合は翌月末日」なので、
1月11日を有効開始日とする場合は、翌月の応答日(2月11日)の前日である2月10日まで。
655名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:21:25 ID:9wGMDJuY0
>>654
ありがとうございました。
656640:2007/01/09(火) 18:21:21 ID:0K5bnv7a0
>>642-643
授業じゃなくて、サークルなんです。
正規の授業だって押し通せますか?
説得しても無理ですか?
657名無しでGO!:2007/01/09(火) 18:38:03 ID:H1n3JCaJ0
>>656
お前ニュース見てないだろw
658名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:40:00 ID:rTy7xSLL0
質問です。

福山〜岡山(山陽線経由)の通勤定期で、○幹の証明を受けています。
岡山〜新大阪の乗車券と、福山〜新大阪間の新幹線自由席特急券を購入して
福山〜新大阪間を通しで新幹線の自由席に乗れますか?
659名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:40:46 ID:qUp2t29WO
パスモのスタートに合わせて小田急町田とハマ線町田の定期券連絡運輸してほしいな
660名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:41:23 ID:81G8juO80
661名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:41:25 ID:Ob+A3ExS0
>>658
福山駅の新幹線改札で、定期と特急券を重ねて自動改札を通り、
新大阪で出るときは定期+特急券+乗車券の3枚を重ねて自動改札に通せば桶
662名無しでGO!:2007/01/09(火) 21:50:52 ID:0K5bnv7a0
>>660
そういえばそんな事件があったな・・・
住所を偽るつもりはなく、「最少乗り換え経路」も満たしてるし、もしかしたら「最短時間」も満たす

これが買える/買えないだと大きな進度変更だし、駅の人に聞いてみるか
663名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:07:16 ID:lOqK+4pFO
サークルを授業と押し通すことができるならどこの区間の定期も買える罠
キャンパスがここにあるとか言って。
駅員がそんなキャンバス一覧持ってるわけじゃないし
664名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:10:15 ID:q7tJ6jQG0
>>663
駅員がOBだったら笑えるな
665名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:19:03 ID:zBcow7640
>>654
些細で済まないが、応「当」日な。
666名無しでGO!:2007/01/09(火) 22:32:33 ID:631AbwYXO
成城学園前駅→(代々木上原駅→表参道→永田町)→江戸川橋
のパスモ定期券は買えますよね?
667名無しでGO!:2007/01/09(火) 23:03:00 ID:iPfwHUoT0
>>665
応答日であっているよ。
基15条や基15条の2なんかを見てみな。
668名無しでGO!:2007/01/09(火) 23:12:40 ID:FsqpP0yn0
>>640
つか、学生課で堂々と通学証明取れよ。
駅員説得するなら、それ相応の準備をしろ。
669名無しでGO!:2007/01/10(水) 00:17:22 ID:FEBv94fk0
>>664
または駅員の最寄り駅だったとかな。
慌てる姿を想像したいが、現実にはあり得ない。

>>640
で実際今どの区間で、どの駅を利用してどの区間に変更したいのだ?
それを言わなければ可能か不可能かわからんぞ。
実はその大回りが常識の範囲内で認められるとか、
こうやったら安くなるってアドバイスもらえるかもよ?

ここで晒したからってあんたを特定することはできないんだから
その位晒してみては?
670名無しでGO!:2007/01/10(水) 02:13:41 ID:DmDUq3KtO
サークルなんて所詮遊びなんだから、通学定期の不正利用なんて考えるなよ…
671名無しでGO!:2007/01/10(水) 08:29:04 ID:ssD+gKQhO
JR宿河原→東急大井町→臨海品川シーサイド
を一枚の定期で買うことは出来ないでしょうか?
672名無しでGO!:2007/01/10(水) 08:34:59 ID:ssD+gKQhO
訂正
JR宿河原→武蔵小杉乗り換え→東急大井町→臨海品川シーサイドです
673名無しでGO!:2007/01/10(水) 08:58:25 ID:2/+z7T7BO
>>640
大人しく回数券か通勤定期買え。
通勤定期買うのに証明書はいらないから安心しろ
674名無しでGO!:2007/01/10(水) 09:23:36 ID:tcuKkjvtP
>>640
普通は無理なんで>>673の通りに。

・・・と言いたいが、その「別のキャンパス最寄り駅を経由する経路」が「最少乗り換え回数」「(時間的)最短経路」を満たすのが気になる。
というわけで現在の通学ルートと新しい(希望する)通学ルートを両方書いてみること。
675名無しでGO!:2007/01/10(水) 11:40:28 ID:2/+z7T7BO
駅名を晒さないと毎回どこからどこって確認作業が発生してるな。
676名無しでGO!:2007/01/10(水) 17:13:58 ID:y7TafnRg0
明日で期限が切れるので早めに継続の定期に更新しようと12日から6ヶ月
定期券申込書に書き込み出したのですが、12日から とスイカの表面には
書いてあります 明日は使えないのでしょうか?
また券売機で定期を購入したことがないのですが買えるのでしょうか?
677名無しでGO!:2007/01/10(水) 17:43:33 ID:PBSMOhJ60
>>676
券面に「継続」と表示してあれば、有効期間開始日の前でも使用できる。

定期券販売機では、有効期間が年度をまたぐ通学定期には
何か制約があったかもしれない。
678名無しでGO!:2007/01/10(水) 18:58:45 ID:b8VkRax+0
>>676
その書き込みからすると、窓口で古い定期を出さなかったのかな?
だとしたら、11日までは手元にある古い定期を使うだけ。
「継続」と申込書に書いて、かつ古い定期をいっしょに窓口に
出したのなら、かならず券面に「継続」とかかれるはず。
679名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:03:33 ID:ntZyI4+u0
JR東日本以外の会社で発行した磁気定期券をSuica定期券にすることはできますか?
(大阪駅発行の新宿−渋谷間など)
680名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:25:06 ID:Imcex/gN0
>>677-678 継続と印字されてます 使えそうですねありがとうございました
681名無しでGO!:2007/01/11(木) 00:37:40 ID:MpC65hcw0
>>659
あれだけ利用客が多いのになんで町田乗り換えの改善は検討しないんだ?
682名無しでGO!:2007/01/11(木) 12:45:00 ID:EQy3nSysO
>>679
東海ではダメだと報告あり。
東だとどうかな?
突っ込んでみたら?買わなければ回収されちゃうわけじゃないんだから
683名無しでGO!:2007/01/11(木) 12:50:34 ID:kBRG0YXmO
659
因に、ガミ線海老名と小田急海老名も連絡運輸は無し。
684名無しでGO!:2007/01/11(木) 14:08:12 ID:8Jt0+nqGO
>>679
大阪で東京地区の定期なんて買えるの?
685名無しでGO!:2007/01/11(木) 16:44:38 ID:EQy3nSysO
>>684
スレ読んでたらわかるぞ
686名無しでGO!:2007/01/11(木) 22:36:44 ID:MpC65hcw0
町田も海老名も小田急とJRは利便性が悪いな
687名無しでGO!:2007/01/12(金) 02:10:40 ID:r6EbWOa90
>>640
別のキャンパスの授業を一個取ればいい
それで通学証明書発行できる
688名無しでGO!:2007/01/14(日) 02:15:50 ID:xNqXntXX0
JRの池袋-渋谷と西武鉄道の鷺ノ宮-高田馬場
のような区間の定期を1枚にすることは可能でしょうか?
689名無しでGO!:2007/01/14(日) 09:52:07 ID:6H42wjfR0
>>688
NG
690688:2007/01/14(日) 10:56:24 ID:xNqXntXX0
>>689
ありがとうございました
691名無しでGO!:2007/01/15(月) 00:41:23 ID:ZyK3n7mi0
>>681
混雑時のバッファー確保
お互いの輸送障害の混乱を持ち込みにくくするため

商店街も騒ぐし
692名無しでGO!:2007/01/15(月) 01:06:27 ID:q+DotdQPO
もうじき定期切れるんで買う予定なのですが、新規と継続では値段に差はでますか?
693名無しでGO!:2007/01/15(月) 09:41:01 ID:4CNVO2G40
>>692
ない。
694名無しでGO!:2007/01/16(火) 16:39:21 ID:RQ4EvFWo0
JRや東京の私鉄の定期がクレジットカードで買えるかの一覧ってありますか?
↓間違いがあるかもしれませんが・・・
JR・・・可。ただし連絡定期はVIeWのみ。(モバスイは別)
東急・・・可。商品券もOK
小田急・・・可。特急券も含め?商品券もOK
都営地下鉄・TX・・・可。
西武・・・自社のみ(プリンスカード)
京急・・・自社のみ(京急カード)
多摩都市モノレール・・・現金のみ?
695名無しでGO!:2007/01/16(火) 16:59:36 ID:jzNUi92v0
JR・・・可。連絡定期は首都圏では一部を除きVIeWのみ。 モバスイは一般カードでは連絡定期不可
696名無しでGO!:2007/01/16(火) 21:07:50 ID:sugnLye30
束の定期券券売機(ピンク色)で使えるクレジットは、
Viewだけだったかな?

MVで定期券(束区間のみ)を購入するときは、
一般クレカでも利用可でおk?
697名無しでGO!:2007/01/16(火) 22:03:53 ID:cbCCKBSDO
>>694-695
倒壊の窓口なら一般クレカで連絡定期が買える。
698名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:22:14 ID:MgWsoY/Z0
JR相互乗り入れの磁気定期券に下にオレンジ色の線が引かれていました。 これって何を示しているんですか?
699名無しでGO!:2007/01/17(水) 09:29:24 ID:8rlaCRIq0
>>698
「JR」……まず、どこのJRですか? 北海道とか?
「相互乗り入れ」……三鷹〜中野〜高田馬場とか、熱海〜伊東〜下田
        のようなことを言っているのかな? それとも単なる
        連絡定期?
700名無しでGO!:2007/01/17(水) 11:23:14 ID:2/gl7+kN0
>>698
東の定期の台紙は下にオレンジの線が入っている。 (定期券発売機用)
連絡定期だからというわけではない。
前は、隣の駅までの通勤定期とかは上の角に斜め線を赤で入れていたけど最近はみない。
自動改札後もしばらくはあった。
701887:2007/01/17(水) 22:46:17 ID:MgWsoY/Z0
常磐線〜千代田線の連絡定期です。
東の定期券は定期券発売機で買うとオレンジ線が入っているんだぁ
知りませんでした。
702名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:25:09 ID:i9AzzZoR0
>>701
どうやったら698と887を打ち間違えるのか教えて下さい
703名無しでGO!:2007/01/18(木) 21:51:52 ID:JcUMIBZ30
>>702
まじめにレスしちゃうと、別スレッドに投稿した時のクッキーが
残ってたんだろうよ
704名無しでGO!:2007/01/19(金) 21:05:38 ID:V1a6Nx2L0
ビックスイカの定期券対応の予定はありますか?
705名無しでGO!:2007/01/20(土) 00:15:17 ID:L2zGXzBL0
JAL Suicaの定期券対応 & VISAブランドの予定はありますか?
706名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:29:51 ID:W2g3gWRI0
定期券を、【JR】〜【私鉄A】〜【JR】〜【私鉄B】という区間で買いたいのですが、
これを1枚にまとめることってできますか?仮におkなら、3月下旬からは Suica や PASMO の定期券を使えますよね?
707名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:56:37 ID:gaTT2efw0
>>706
質問の際は区間を具体的に書かないと回答できません。

と過去ログに何度出てきたと思ってるんだ・・・。
708名無しでGO!:2007/01/20(土) 01:58:19 ID:6MI6tr+r0
>>706
どん質スレで俺が区間晒せと言っただろ…
709名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:05:47 ID:W2g3gWRI0
すみません、>>706です
区間は、相模原【JR】橋本【京王線】新宿【JR】高田馬場【メトロ】早稲田、です
710名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:46:23 ID:cXmcfTP4O
>>709
無理。
711名無しでGO!:2007/01/20(土) 02:50:22 ID:W2g3gWRI0
>>710
ありがとうございました
ただ、新宿を境にして片方をSuica、もう片方をPASMOにすることはおkですよね?
712名無しでGO!:2007/01/20(土) 03:51:47 ID:JFzPMYtM0
>>711
新宿の連絡改札は使えなくなるよ。
使いたいなら磁気。
713名無しでGO!:2007/01/20(土) 03:54:57 ID:W2g3gWRI0
>>712
あー、そうだ、連絡改札は重要だからなあ
磁気しかないですかorz PASMOを使いたかったよー
ありがとうございました
714名無しでGO!:2007/01/20(土) 04:36:19 ID:JFzPMYtM0
橋本区切りにして、メトロを都バスにすれば?
通勤だとメトロの短距離は、あまりおいしくないし。
JRも私鉄もバスも、PASMOフルコースだぜ
715名無しでGO!:2007/01/20(土) 05:01:19 ID:W2g3gWRI0
>>714
相模原【JR】橋本【京王線】新宿【都バス】早稲田、ですよね
これは、1枚のICカードにできるんですか?
(すみません、飲み込み悪くて…)
716名無しでGO!:2007/01/20(土) 09:45:12 ID:cXmcfTP4O
>>711
高田馬場での西武とJR・メトロの連絡定期はあっても、JRとメトロの連絡定期は無い。
717名無しでGO!:2007/01/20(土) 10:10:41 ID:TNGhe1Hf0
専門的な?連絡運輸まとめたサイトはあるけど、
簡単に「一枚で買えない駅」の方でまとめた所ってない?

町田・稲田堤・川崎・八王子以外にあるかな?
海老名はJR-相鉄は買えてJR-小田急は無理なのかな、
だとするとJR相模線北方面と小田急東方面を厚木乗換えにすると海老名でも降りれるということ??
718名無しでGO!:2007/01/20(土) 12:16:54 ID:S2iIPGVN0
>>717
>「一枚で買えない駅」

そんなの腐るほどあるのだから、表にまとめるのは無理でしょ。
719名無しでGO!:2007/01/20(土) 16:04:15 ID:FcxDbLT/0
>>715
相模原〜橋本+橋本〜早稲田で結局2枚。
IC2枚持ちは、やめた方がいいのでは?
定期と思って、もう一方をタッチしてしまうと運賃分ひかれちゃうし。
720719:2007/01/20(土) 16:13:34 ID:FcxDbLT/0
すみません。勘違いしてました。
提案したのは
・相模原【JR】橋本
・橋本【京王線】新宿【JR】高田馬場【都バス】早稲田
の2枚でした。

>>715は1枚にできます。
721名無しでGO!:2007/01/20(土) 20:23:56 ID:W2g3gWRI0
>>716>>719-720
返事が遅くなりましたが、レスありがとうございました!
IC持ちたければ、無理に定期にこだわる必要もないよなあとは思うものの、
やっぱりできるだけ少ない枚数にしたいし、とあれこれ考えちゃいます
ひとまず、料金・時間・連絡の兼ね合いからちゃんと検討してみます
ほんとうにありがとうございました
722名無しでGO!:2007/01/21(日) 15:29:16 ID:oFU0jSCd0
就活で高崎から東京に通うことになるのですが、、一番安く済む方法はなんでしょうか?
定期の値段が距離が100km以上あるのでJRのHPで調べられないんです。
1月に何回くらい行くか分からないんですが、1月で半分くらい行くとしたらいくらくらいかかりますか?
通学定期は買えないですよね?通勤定期と回数券のどちらかでしょうか?
723名無しでGO!:2007/01/21(日) 15:53:25 ID:8zQJACrg0
>>722
100キロ以上は100キロの定期運賃と超過分のキロ分の定期運賃の合算。
通勤定期なら月20日程度(40回程度)乗車しないと元が取れない。
回数券は最大駅長承認で300キロまである。但し途中下車できない。
通学定期は無理です。
724名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:13:53 ID:oFU0jSCd0
>>723
返事ありがとうございます。
途中下車は諦めるとしたら回数券が一番ってことですよね?
回数券に学割の2割引は適用可能ですか?
725名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:13:56 ID:J9jI3njb0
普通に学割往復切符でも使うしかないんじゃない?
726名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:29:55 ID:8zQJACrg0
>>724
回数券の学割は放送大学ぐらいしかないから、学割が沢山出してくれる学校だったら
毎回1枚の学割証で新幹線経由の往復乗車券を買うのが一番安い。 高崎だと新幹線経由にすることによって
途中下車も出来る。 但し、高崎←(新幹線経由)→山手線内になるから、山手線内は途中下車できない。
運賃が同額な、高崎←新幹線経由→蒲田 の往復乗車券で順路且つ後戻りしなければ、山手線の駅で
途中下車可能。
727名無しでGO!:2007/01/21(日) 16:33:06 ID:8zQJACrg0
>>724
途中下車に関してはこちらを参照してください。 
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html
728名無しでGO!:2007/01/21(日) 17:27:31 ID:oFU0jSCd0
>>725-727
みなさん、ありがとうございます!参考になりました。
729名無しでGO!:2007/01/21(日) 19:02:41 ID:oFU0jSCd0
いろいろ考えた結果、就活の時期を考えたら青春18切符が一番安いと思いました
730名無しでGO!:2007/01/21(日) 19:03:46 ID:sdLqEBoi0
>>729
春の利用期間に就活すんの?
731名無しでGO!:2007/01/21(日) 19:28:12 ID:oFU0jSCd0
>>730
3月から4月の就活に使います
732名無しでGO!:2007/01/21(日) 20:54:59 ID:wD/6fjqR0
正直ウィークリーマンションでも借りたら?と思うよ。
何でそんなに通う理由がある?
733名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:28:10 ID:qFcuZO7n0
ウィークリーマンション借りるより青春18の方が安いだろ
734名無しでGO!:2007/01/21(日) 22:47:19 ID:V4YWRRt30
735名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:43:33 ID:oFU0jSCd0
>>732-733
ウィークリーマンションは何気に高いです

>>734
往復なら18切符の方がやすいですね。

兄の家に泊まらせてもらって節約しようと思います
736名無しでGO!:2007/01/22(月) 22:12:35 ID:FityHdVC0
女性ならば俺の部屋に泊めてあげてもいいんだが・・・。
737名無しでGO!:2007/01/23(火) 00:58:08 ID:vixOVa950
>>736
本当ですか・・・?
738名無しでGO!:2007/01/23(火) 19:59:36 ID:quQhSwKc0
>>737
我が家もOKですが、
奥様がいるのが一番の難点デス。
739名無しでGO!:2007/01/23(火) 20:49:45 ID:9wGWZs3G0
自分、自宅から通学定期で毎日大学通ってるんだけど、
今日、通学用とは別に、バイト先までの定期を窓口で買ったんだが、
帰ってみてからなぜか「通学」定期になっていることに気づく・・・
あーあ、通学定期で頼んだわけじゃないのにぃ。
どーすりゃいいんだろ?ちなみにまだ使ってないし有効期間内でもない。
そちらの手違いですよと言っても疑われそうだしなぁ・・・
740名無しでGO!:2007/01/23(火) 21:25:29 ID:dqQ3G9VN0
suicaやpasmoのサイトを見たり、パンフレットを見たりしても分からないので質問させて下さい。
通勤経路が
京王線沿線の駅ー(京王線)ー新宿ー(JR)ー大崎ー(りんかい線)ーりんかい線の駅
です。
今は京王線部分は磁気定期、JRとりんかい線部分はsuicaの2枚を使っています。
pasmoが導入されたらpasmo定期1枚にできるかどうか知りたいのですが、
お分かりになる方はいらっしゃいますか?
本当はsuicaを払い戻して、
京王のクレジットカードでオートチャージできるようにしたpasmo1枚ですませたいのですが。
741名無しでGO!:2007/01/23(火) 21:51:30 ID:1/F6qQJQO
東京メトロ内の3つの駅をよく使うんだけど、日本橋(東西線)→九段下(半蔵門線)→渋谷で定期って買えますか?
あと、そのときって日本橋(銀座線)→渋谷は使えますか?
両方使えたら便利なんだけど、そういうわけにはいかないかな?
742名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:05:59 ID:gWRlGaIX0
>>741
前者は・・・メトロに聞けとしか。
メトロの経由選択は隠しルールがあるから葛西の図書室にでも行かないとわからない。

後者は当然のごとく不可。
743名無しでGO!:2007/01/23(火) 22:07:24 ID:aRVOvgPj0
>>740
りんかいは京王と連絡運輸していないので、1枚にならない。
どうしてもICにしたいのなら、パスモは京王線発〜新宿、スイカ新宿〜りんかい線駅
連絡口はIC2枚タッチ(同時も別々にでも)出来ないので、連絡口脇の出口の改札口経由の乗換えとなる。
来年に1枚にまとまるよう準備中
744名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:03:37 ID:pNTFZgaA0
>>739
まだ使ってないし有効期間内でもないのなら、疑われる余地は無いではないか。
745名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:30:37 ID:nfOEwjSJ0
>>740です。
>>743さん、分かりやすい回答をありがとうございました!
今でもぼーっとしていると京王線の改札を通る時に「タッチ」しそうになるので(南口利用)、
しばらく現状でがまんしようと思います。
>来年に1枚にまとまるよう準備中
これに期待したいです。
746名無しでGO!:2007/01/24(水) 13:55:33 ID:p/R9L33A0
質問です。
大宮〜池袋(JR埼京線)、池袋〜成増(東武東上線)の連結定期を
東海の定期券(ホログラム入ってるやつ…)で購入する予定なのですが
東京駅か品川駅なら購入できるとサイトを見てて勉強しました。
その場合、支払方法をクレジットカード(JCB)で購入できまつか…?
747名無しでGO!:2007/01/24(水) 21:37:28 ID:tGct9frh0
倒壊ホログラム券人気だな。
倒壊ギライの漏れは、静岡県内の通勤定期でありながらいつも東京出張時に束の窓口で定期購入
748名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:20:36 ID:MpWlzcN60
>>747
当然のことだが、静岡に行ったらみんなあの定期だからびっくりしたよw
749名無しでGO!:2007/01/24(水) 22:35:58 ID:V4xmFAGa0
>>746
OK
750名無しでGO!:2007/01/25(木) 10:51:25 ID:QrPxkuui0
>>747
そうなんでつか…!お互い、無いものねだりなんでしょうかね…(^-^;)
>>748
かっこいい!w でもそれがスタンダードなんでつよね。カコイイ…。
>>749
サンクスです!(>_<) んでは今月末に買いに行ってきまつ!
751名無しでGO!:2007/01/25(木) 19:22:32 ID:SjHGkVjU0
質問です。
自動券売機で磁気定期を購入しました。
分割定期で購入すると安くなると知り、
平塚-戸塚、戸塚-桜木町と2枚の定期を使用してます。
改札はひっかからずに通過できますが、
これはこの区間だからこそ、記録がなくても入出場できるということですか?
違う区間だと、記録がない場合はひっかかりますよねぇ?
それとも、駅の改札自体に細工があるのでしょうか?

ふと疑問に思ったので…
752名無しでGO!:2007/01/25(木) 20:00:57 ID:7bc7n1FR0
>>751
2枚とも券売機で購入して、そのまま使っていて改札機を通れる
ということでしょうか? それは単に運がよいだけだと思う。
そういう時には、駅の窓口に行って2枚の定期を出して、はじめに
処理をしてもらえばいいです。区間の連続した2枚の磁気定期で
あれば、どの区間でも処理してもらえます。
753名無しでGO!:2007/01/25(木) 21:09:59 ID:Epl8SOgX0
束の分割は面倒だね
754751:2007/01/25(木) 22:16:32 ID:SjHGkVjU0
>>752
えっ!そうなんですか?
2枚とも券売機で買って、窓口で処理してもらったことなどないです。
普通は処理してもらわないと使えないんですか?

もうしばらくこの方法で定期使ってますが…
これだと、極端な話、平塚-茅ヶ崎、横浜-桜木町の定期で乗れちゃうんじゃ?
755名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:33:10 ID:q+Bj5KoVP
>>754

>>1
>ただし、不正使用の方法を聞くのは厳禁です。
756名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:37:26 ID:aUPG+qYq0 BE:307718137-2BP(0)
簡単な質問 教えてください

JR東日本
一ヶ月通勤定期券
1月29日 利用開始したら
2月28日 までの定期券をもらえるのでしょうか

1月31日 利用開始したらどうなりますか
2月は28日までしかありませんので、
2月28日となるのでしょか
757名無しでGO!:2007/01/25(木) 22:54:03 ID:So4WOczO0
>>756
yes
758名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:00:05 ID:aUPG+qYq0 BE:219798353-2BP(0)
>>757
有難う御座います

1月29日購入が得だとわかりました。



759名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:20:47 ID:SIovcDWk0
>>754
通れるように思えても、何度も繰り返すと、
磁気定期に何十回分かの過去の入出場の状況が記録されているため、
限度を超えると常習と判定され扉が閉まる場合もある。
760名無しでGO!:2007/01/25(木) 23:30:52 ID:S1b9znCNO
パスモ定期って振り替え輸送の対象になりますよね?
761751:2007/01/25(木) 23:47:41 ID:SjHGkVjU0
>>755
すみません、そんなつもりはありませんでした…
以後、気をつけます。

>>759
やっぱり分割定期が適用される区間だから今は大丈夫なんですかね?
罪を犯す度胸はありませんので実践はしませんが、
1区間だけの定期で入場か出場の記録しか残らないのは
明らかにおかしいですもんね。
762名無しでGO!:2007/01/26(金) 06:01:44 ID:DHaxPKt3O
>>761
定期購入時に駅員がビット処理をしてくれただけの話。
763名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:50:10 ID:6FizzpNM0
>>760
定期券範囲なら大丈夫だな
764名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:20:52 ID:JnbBS4Gx0
パスモの公式ページや加盟事業社のHPを見て磁気定期券からパスモ定期券への
切り替え案内が載っていないのですが、切り替え手数料は無料になるのでしょうか?
765 ◆ucG9FMGmDs :2007/01/27(土) 00:55:30 ID:rIEsp7lY0
>>764
PASMO発行の際のデポジット500円はかかると思われます。
766名無し野電車区:2007/01/27(土) 12:02:50 ID:aW+ZHOBg0
磁気定期って数年後は廃止されるのですか?
767名無しでGO!:2007/01/27(土) 12:42:35 ID:NO4B4I9W0
>>766
廃止はしない  相互直通しないとか共同利用駅がないとかで完全に自社完結の鉄道ならありえなくも無い。
768名無しでGO!:2007/01/27(土) 12:52:06 ID:6q0n7+jU0
デポジットがある以上は支払わない選択を残すだろう。
769名無しでGO!:2007/01/27(土) 13:55:13 ID:BzCdtjhi0
>>767-768
既に地方私鉄では、定期券完全ICカード化・デポジット強制になっているところがあるよ。
770名無しでGO!:2007/01/27(土) 15:59:49 ID:JnbBS4Gx0
>>766-767
>>769
パスネットが販売中止(オーダーメイドタイプは既に受付終了済)になれば、
定期券に関してそれなりの動きが出てくる筈。都営線・地下鉄線の割引適応の
ため私鉄線と分割購入している場合は、ICOCAのように2枚分のデータを
パスモ一枚に一体化させる可能性も。
771名無しでGO!:2007/01/27(土) 20:34:09 ID:IKQXqBzQO
この間、みどりの窓口で順番待ちしてたら、
前の人が持ってたSuicaに保に○というのが書かれていました。
あれはどういう意味ですか?
772名無しでGO!:2007/01/27(土) 23:13:24 ID:etd14LMB0
>>771
□に保の定期券なら、生活保護(又は児童福祉手当)受給者(又はその家族)
運賃は3割引。

本当に○に保だったのならシラネ。
773名無しでGO!:2007/01/27(土) 23:14:34 ID:3E6RBfa20
774名無しでGO!:2007/01/27(土) 23:58:36 ID:IKQXqBzQO
>>772-773
ありがとうございました!!
うろ覚えだったので、保に□であってます!
775名無しでGO!:2007/01/28(日) 00:02:17 ID:zJMNIpPS0
小田急多摩センターで京王相模原線に乗り換える通勤定期を、1枚のパスモで買えますか?
776名無しでGO!:2007/01/28(日) 12:05:34 ID:ANrNP72C0
>>775
そもそも連絡駅でない気がするが。
今まで磁気定期券を買えた区間が原則です。
777名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:05:59 ID:WLhhhGdK0
【東京地下鉄】運賃の大幅改定を検討
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1162331196/

東京地下鉄(東京メトロ)は26日、2007年度中の改定を視野に、
運賃の大幅見直しを検討すると発表した。
割高感のある近距離運賃を他社並みまで引き下げ、
それを遠距離運賃の値上げで補填する方向で調整に入る。
同社では、2008年6月に副都心線が開業することが決まっているが、
それまでには運賃改定を実現させたい考えだ。

http://socha.fc2web.com/flash/you/you.html
778名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:42:58 ID:hGAv98Q80
>>4
で詳しく解説して下さっているのですが金額について聞きたいです
自宅の駅 赤羽駅⇒職場が2つあり、渋谷駅と四ツ谷駅っを使用しています
定期を一枚で買うと幾らくらいになりますでしょうか?
もしくは2ヶ所の代金について調べたのですが
そういうサイトが見付からないので誰かご存知ありませんか?
779名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:47:15 ID:jDTyp5u10
歩くのが苦にならなければ岩淵から永田町乗り換えで渋谷まで買うとか
780名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:56:03 ID:AIE33sLG0
>>778
都バス定額定期券 100000円
781名無しでGO!:2007/01/29(月) 00:57:02 ID:AIE33sLG0
×100000
○10000
782名無しでGO!:2007/01/29(月) 13:14:50 ID:rZv9yNg40
定期を買うときに名前の読み方を聞かれました。
今まで聞かれたことなかったので、何故聞かれたのか気になります。

社会人入学で学割なもんで、学生でこの年齢?と怪しまれたのかと
思ったのですが、学校に問い合わせたりされることってあるのでしょうか?
783名無しでGO!:2007/01/29(月) 13:20:18 ID:WyHdbAaJ0
>>782
鉄道会社や多機能券売機に定期券発行は名前の部分が自筆転写では無く、
カタカナで表記されるのが多いので読み方を聞かれたのではないかと推測。
784782:2007/01/29(月) 13:30:49 ID:rZv9yNg40
>>783
ありがとうございます。
今定期を確認したら、カタカナ表記になってました。
前回買ったときまでは自筆転写だったんですが、
機械が変わったみたいですね。

定期の不正使用だと疑われて学校に問い合わせられたらどうしようと
ドキドキしていたので解決してよかったです。
ありがとうございました。
785名無しでGO!:2007/01/29(月) 20:20:41 ID:hH4BImOR0
>>779
いえ、JRを使いたいのですが…
岩淵駅は自宅からだと25分、志茂駅も20分以上掛かります
786名無しでGO!:2007/01/29(月) 21:14:45 ID:GIr3UDao0
>>778
区切り方が3つあるので、比較してみます。すべて通勤1ヶ月の場合。

・赤羽⇔渋谷+代々木⇔四ツ谷 6300+3780 = 10080
・赤羽⇔四ツ谷+代々木⇔渋谷 6300+3780 = 10080
・赤羽⇔代々木+四ツ谷⇔渋谷 6300+4730 = 11030
787名無しでGO!:2007/01/29(月) 22:12:00 ID:QtTp5/ZH0
788名無しでGO!:2007/01/30(火) 13:02:30 ID:oxhUbhou0
平塚−新宿間を定期で買おうとしているんですけど、平塚−藤沢をJRで、藤沢−新宿を小田急で買う場合、
定期券は一つにできるんですか?
789名無しでGO!:2007/01/30(火) 13:13:33 ID:xiC6UbtN0
>>788
磁気定期なら出来る。 3/18からはIC定期にも出来る。
790名無しでGO!:2007/01/30(火) 15:12:24 ID:oxhUbhou0
>789
ありがとうございます。
もう一つ質問なんですが、一つの定期にする場合、JRの緑の窓口で小田急の定期を買うことができるんですか?
791名無しでGO!:2007/01/30(火) 15:55:50 ID:xiC6UbtN0
>>790
みどりの窓口で平塚〜新宿(藤沢・小田急線経由)の1枚の連絡定期(磁気)が買えます。
792名無しでGO!:2007/01/30(火) 18:16:13 ID:oxhUbhou0
>791
ありがとうございます。
近いうちに行ってみます。
793名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:00:01 ID:cb2lkr4UO
専門学生のJRと東武野田線の通学定期券の計算はどうやってるんですか?
794名無しでGO!:2007/01/30(火) 20:53:07 ID:iPnmz9EI0
>>793
路車板から移動乙w
東武とJRとでは連絡定期券の割引はなかった筈だから
東武区間とJR区間のそれぞれの通学定期乗車券発売額の合計になる
795名無しでGO!:2007/01/31(水) 01:40:42 ID:LlnPFk7pO
うちの親父が定期無くしたって騒いでたんだけど
さっき家の前で偶然見つけて
お金無いから勝手に払い戻ししようと思うんだけど
払い戻しって本人じゃなくてもできますか?
因みに親父の定期は東急と東京メトロです
796名無しでGO!:2007/01/31(水) 03:08:04 ID:kqOkDbeI0
>>795
親不孝ものだな。そんなことはしてはいけない。
797名無しでGO!:2007/01/31(水) 07:53:35 ID:UbV5bVID0
>>795
身分証が必要だから無理 素直にお小遣い(報奨金)をもらいましょう
798名無しでGO!:2007/01/31(水) 15:22:02 ID:LlnPFk7pO
今日親父が帰って来たら返します
799名無しでGO!:2007/01/31(水) 17:06:47 ID:YNPHwdIM0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000507-yom-soci

乗り継ぎ不得手だって↑パスモ⇔スイカ
800名無しでGO!:2007/01/31(水) 20:43:25 ID:PNF998tF0
今東急と都営を使って通勤していて、それぞれ1枚ずつ持っているのですが
PASMOにしたら1枚にできるのですか?
801名無しでGO!:2007/02/01(木) 02:47:42 ID:f/4CER2W0
だから、現状と一枚にできる区間は一緒だって(ry
現状の磁気連絡できる駅乗換えなら、2社ならできる場合が多い。
802名無しでGO!:2007/02/01(木) 03:48:04 ID:+RKYiccv0
池袋〜田町〜上野の山手線と新宿〜東京の中央線を使います。

池袋〜千駄ヶ谷〜秋葉原〜上野と代々木〜田町〜神田 での2区間定期は可能ですか?

上記だと5670+7560=13230円だと思うのですが、

これより安くなる経路は他にありますか?(Suicaを使いたいので均一定期以外で)
803名無しでGO!:2007/02/01(木) 07:41:41 ID:KUKY7TEa0
南大沢〜新宿と南大沢〜渋谷の京王線を週2,3回くらいずつ使うんですが、
この場合って定期を買ったほうがいいのでしょうか?買うとしたら
どの区間で買えばいいのでしょうか。
804名無しでGO!:2007/02/01(木) 10:42:44 ID:jVxUUNDv0
現在
津田沼〜(JR総武快速線)〜新橋・・・Suica
新橋〜(東京メトロ銀座線)〜三越前・・・磁気
2枚の定期を所有しています。
3/18にPASMOが導入されるので
津田沼〜(JR総武快速線)〜新橋〜(東京メトロ銀座線)〜三越前
という区間でSuica1枚にしたいのですが可能でしょうか?
また可能だとしたら津田沼〜新橋のどの駅でも購入できるのでしょうか?
805名無しでGO!:2007/02/01(木) 11:06:19 ID:w6FdFNIz0
ていうか、新日本橋と三越前って乗り換え可能な同一駅じゃないの?
なんでわざわざ新橋まで行って銀座線で折り返すのかと小一時間(ry
806804:2007/02/01(木) 12:43:27 ID:jVxUUNDv0
>>805
津田沼から銀座まで通っていて、東京、有楽町、銀座、新橋駅を利用したいので・・・
普段は新日本橋で乗り換えて銀座まで乗ってます。
PASMO導入で定期券をSuica1枚にしたいのですが・・・
津田沼〜新日本橋〜新橋と三越前〜新橋の2区間を
新日本橋・三越前乗り換えのT字定期で購入可能なのでしょうか?


807名無しでGO!:2007/02/01(木) 13:00:38 ID:kVvz+MSd0
>>806
新橋が乗り換え指定駅ならOK
ためしに定期券券売機でその区間の磁気定期が買えるか試してみれば
808804:2007/02/01(木) 13:09:44 ID:jVxUUNDv0
>>807
どうもありがとうございます。
定期券券売機で確認してみようと思います。
809名無しでGO!:2007/02/01(木) 14:24:40 ID:SPhY+4YjO
こないだ、相テツ湘南撃ノ電話して定期運賃聞いたら、かなり間違った金額案内された・・・むかついた
810名無しでGO!:2007/02/01(木) 19:17:17 ID:t5JkmbBSO
質問です。
鶴ヶ峰〜横浜〜品川+大崎〜東京のT字定期って可能ですか?
811名無しでGO!:2007/02/01(木) 20:25:07 ID:DhkW7RDf0
>>810
JRの駅でなら買える。
812名無しでGO!:2007/02/01(木) 23:15:19 ID:5ZrFHholO
茅ヶ崎〜渋谷〜メトロ外苑前って一枚になりますか?
ICか磁気かどちらでしょう?
813810:2007/02/02(金) 00:16:55 ID:LFGKrNpK0
>>811
ありがとうございます。
これでモバイルsuicaに統合できる・・・
814名無しでGO!:2007/02/02(金) 16:27:37 ID:VdLi0QqYO
JR6社で毎年、券紙(紙ではないが)を変えているのは酉だけですか?
815名無しでGO!:2007/02/02(金) 18:12:26 ID:xkHHhKnG0
>>802
多分それで一番安いと思う。
利用日数によっては、定期券は中央線経由だけ買っておき、田町方面は別途乗車券というのもありえる。

>>803
その回数なら、通勤だとまず定期券の元が取れない気がする。
816名無しでGO!:2007/02/02(金) 22:43:49 ID:HWvE3iXQ0
>>815
神田−秋葉原間がつながっていないから不正じゃん。
817名無しでGO!:2007/02/03(土) 00:07:17 ID:+DtfLMTu0
今現在
栃木〜栗橋 磁気(東武日光線)
栗橋〜川越 Suica(JR東北&川越(埼京)線)
川越〜鶴ヶ島 磁気(東武東上線)
と3枚の定期を使っているのですが、1枚にすることできるのでしょうか?
東武東上線の定期は東上線の駅でしか買えないので、3社扱いになるのかと思いまして。
818名無しでGO!:2007/02/03(土) 01:24:34 ID:tB2sk4bS0
>>816
御茶ノ水〜神田を含む定期券で秋葉原経由できた特例があったはずだが、
詳しい人補足キボンヌ
819名無しでGO!:2007/02/03(土) 01:48:07 ID:MNRPeW4W0
>>818
そんな虫のいい特例はない。

そこの三角線の場合、遠いほうの2辺を通る定期券の場合は、短い1辺を通れる特例はある。
ただし、区間によってはこれも適用されない。
たとえば、浅草橋(以遠)-秋葉原-神田-水道橋(以遠)という定期では、秋葉原-御茶ノ水の乗車は出来ない。
820名無しでGO!:2007/02/03(土) 10:19:41 ID:4NgVCvfH0
都営大江戸線スレで誘導され、質問させていただきます。
クレカで買った6ヶ月定期(区間は都営地下鉄単独)を落としてしまい、
降車駅では「見つかったら電話で連絡します」と出してもらえました。

まだ連絡はないのですが、
もし見つからなかった場合はやはりもう一度買うしかないのでしょうか?
821名無しでGO!:2007/02/03(土) 11:52:24 ID:FCIqGebj0
>>820
毎日きっぷで通う気なら、別に定期を買わなくてもいいよ。

なお、定期を買った場合で、元の定期が見つかった場合、新しい定期は、残っている日数に応じ旬割払戻しになる。
822名無しでGO!:2007/02/03(土) 17:01:47 ID:O9CgO4B3O
JR日暮里〜新宿〜向ヶ丘遊園
までだと最低定期何枚必要ですか?
823名無しでGO!:2007/02/03(土) 20:00:22 ID:MNRPeW4W0
>>822
毎回乗車券を買えば、定期券は1枚もいらない。

どうしても定期券を使いたいというのであれば、全区間の定期券が1枚で買える。
824名無しでGO!:2007/02/03(土) 23:13:53 ID:lYvlYliH0
西新井〜(東武)〜北千住〜(メトロ)〜秋葉原〜(JR)〜飯田橋
この区間を一枚の通勤定期にできますか?
825名無しでGO!:2007/02/03(土) 23:33:41 ID:T09soEyp0
>>824
1枚にするなら、北千住から常磐、山手、総武・中央か、北千住からメトロ経由(日の茅場町または半の永田町)
826824:2007/02/03(土) 23:45:48 ID:lYvlYliH0
>>825
やはり3社では一枚にはならないんですね
ありがとうございました
827名無しでGO!:2007/02/03(土) 23:58:03 ID:gVEQrUX50
>>817>>819
>>802のケースでは神田秋葉原経由でも同じ額だからいいか。
828名無しでGO!:2007/02/04(日) 00:11:51 ID:sf8w5sO/0
>>826
レアケースだが、3社でも一枚になるものがある。
成城学園前(小田急)代々木上原(地下鉄千代田線)綾瀬(JR常磐線)松戸
とか
稲田堤(JR南武線)登戸(小田急線)下北沢(京王井の頭線)渋谷
など。


大和接続の相鉄と小田急もよく3社OKが多いよね?
ノーラッチ駅が絡むと買えやすいのだろうか。
829名無しでGO!:2007/02/04(日) 00:19:34 ID:QioJPNcc0
>>828
ちなみに関西だと、ノーラッチ3社でも一枚になることは結構あるよ。
阪急〜地下鉄〜南海
京阪〜地下鉄〜南海
阪急〜JR〜近鉄
などを見たことがある。
830名無しでGO!:2007/02/04(日) 00:22:56 ID:QioJPNcc0
>>829に訂正
「ノーラッチでない3社」
831名無しでGO!:2007/02/04(日) 07:16:34 ID:PDrBZujt0
>>828
3社連絡はそれほど珍しくは無い。
たとえば山手線を間に挟んで池袋、新宿、渋谷接続の各私鉄間とか。
これに大和や下北沢乗換えがからむと、4社連絡も結構できる。
例:
・上大岡(京急)品川(JR)渋谷(京王)下北沢(小田急)成城学園
832名無しでGO!:2007/02/04(日) 21:28:38 ID:++jS8ohfO
今度suicaで2区間定期が始まると聞いたのですが、
連絡定期券もそこに組み合わせられますか?
833名無しでGO!:2007/02/05(月) 06:50:56 ID:LrLYpPQN0
>>832
suica自体は2区間定期はやっている。
連絡定期が1区間目、2区間目が経路内でJR線でつながっていればOK

例(現状では磁気定期のみ、3/18からはsuicaは可能、パスモは不可)
1.小岩〜新宿接続〜京王線初台
2.代々木〜渋谷接続〜東急線三軒茶屋
834名無しでGO!:2007/02/05(月) 07:21:16 ID:XZJ9TPQZ0
>>833
これ、本当にできるの?
この場合、1にも2にもそれぞれ別の私鉄がはいっているけど、
間にJRを含んだ3社連絡定期の発売区間じゃないとだめなのかな?
もし、上記の条件とかかわりなく>>833のような2区間定期が発売
できるとなると、事実上間にJRをはさんだ3社連絡定期は
ほぼ任意の区間で作れてしまうことになるが……
835名無しでGO!:2007/02/05(月) 07:43:50 ID:LrLYpPQN0
>>834
JR線がT字型接続になるのがポイント。どの駅でも打ち切れるわけでない。したがって任意には作れない。
掛け捨てで無理やりJR相互間での分岐駅の先まで買えば結構買える。
>>834はどの区間の定期をつくりたいのか?

以下の例は発売できません。
1.小岩〜新宿接続〜京王線初台
2.新宿〜池袋接続〜東武線北池袋
社線を含めて全区間で見るとT字分岐だが、JR線だけ見るとならないので不可。

いずれにしても発券には難儀することもあります。 マルスMEM端末だと2区間定期の画面から入らないと
発券できません。 普通の定期の画面からだと出来なくあちこち電話してなかなかでないので、時間的に
余裕があるときに買ったほうが良いです。 継続は定期券発売機で普通に継続されます。
836832:2007/02/05(月) 09:52:14 ID:TtI21EM2O
返答ありがとうございます。
関連質問となりますが、片方が通学定期、もう片方が通勤定期でも当然OKですよね?
837名無しでGO!:2007/02/05(月) 11:19:43 ID:hC9AThgVO
>>836
種別が違う定期だと、区間が連続してれば分岐状態でなくてもだせる。
区間1.通学 上野〜新橋
区間2.通勤 新橋〜浜松町
発行方は2区間定期画面から 区間の他に種別を指定すればOK
838834:2007/02/05(月) 19:19:53 ID:FBGu7Mob0
>>835
オレは「事実上間にJRをはさんだ3社連絡定期はほぼ任意の区間で
作れてしまう」といっているのであって、まさに間にはさんだJR区間で
「ひげ」を探してぶった切るという意味。
たとえばの話だけど、勝田台〜(京成)〜船橋〜(JR)〜藤沢〜(江ノ電)
〜腰越なんてのは、当然3社連絡定期を発売してないけど、これが
勝田台〜(京成)〜船橋〜(JR)〜大崎
+品川〜(JR)〜藤沢〜(江ノ電)〜腰越
というふうにJR区間をT字にすれば買えるってこと? 本当かなあ。
839名無しでGO!:2007/02/05(月) 21:02:19 ID:Scd5xmMp0
>>838
買えるけど、羞恥プレイといがみあい忍耐力が必要。

ちなみに最近まで、 新小岩〜新宿、代々木〜東急線用賀の2区間定期持っていました。
840名無しでGO!:2007/02/05(月) 22:40:13 ID:AiNgdCYG0
>>837
この場合、券面の区間は上野-浜松町になるはずだが。
841名無しでGO!:2007/02/06(火) 11:02:09 ID:GidIVKP6O
>>840
操作は2区間の要領だが、確かに券面は全区間ですね。
補充定期なら、余白に通学(通勤)区間を記入と大昔習いましたが、発行、発売したことないな。ここ十数年で補充定期は1枚発行したきりです。
補片や補回などは客の要望があれば出しましたが、さすがに定期は審査にゴラァされるので出しませんでした。
今は、補充関係は営業テキストにも出ていないみたいですから、月報の事故防止のため出さなくなりました。
842名無しでGO!:2007/02/06(火) 12:24:13 ID:rjCJ7VAUO
例えば、東京から大宮までの磁気定期を持っていて、
品川からSuicaイオカードで入場して大宮で磁気定期で出場することは出来ますか?
843名無しでGO!:2007/02/06(火) 13:08:30 ID:bMY/D+lPP
>>842
NG
品川駅でSuicaイオカードと定期券を券売機に入れて切符買ってください。
844832:2007/02/06(火) 20:09:10 ID:pG8HkgOi0
アリガトウございました。
今度の4月から調布〜(京王)〜新宿〜(JR)〜御徒町(通学)と
明大前〜(京王)〜渋谷〜(JR)〜代々木(通勤)の2区間定期を
モバイルSuicaで買おうと思います^^。
845名無しでGO!:2007/02/06(火) 20:58:15 ID:rjCJ7VAUO
>>843
なるほど、品川で買うのですか。
そうすると、磁気定期を入れてからSuicaを入れるのですか?
846名無しでGO!:2007/02/06(火) 21:19:52 ID:v+X9WxgD0
>>845
その通り。定期券区間外の駅で、券売機に定期券を挿入すると、定期券有効区間までの最も安い乗車券を購入できる。
それをイオカードで購入すると言うわけだ。
847Nobody:2007/02/06(火) 22:13:42 ID:WHLCGaA40
ケース1
区間1:上板橋ー(東武東上線)ー池袋ー(山手線)ー恵比須
区間2:渋谷ー(京王井の頭線)ー高井戸

とか
ケース2
区間1:上板橋ー(東武東上線)ー池袋ー(山手線)ー恵比須
区間2:新宿ー(京王)ー明大前ー(京王井の頭線)ー高井戸

がsuica(Viewカード裏面の定期券らん)で3月18日以降に発券可能なのでしょうか
848名無しでGO!:2007/02/06(火) 22:20:28 ID:k+iCc5xA0
>>844
モバイルは一部取り扱えないものもありますと書いてあるから、やってみないとわからない。
この場合、規則を良く知らないコールセンターに定期予約をしなくちゃいけないので
849名無しでGO!:2007/02/06(火) 22:21:43 ID:k+iCc5xA0
↑つづき
たぶん断られる。 
やるなら一旦窓口でスイカ2区間定期を買ってから、モバイルに載せ買えたほうが賢明。
850名無しでGO!:2007/02/06(火) 22:25:13 ID:k+iCc5xA0
>>847
ケース1、2ともに現在のところ不可(3/18の相互利用時) 今後は検討という話も 

851Nobody:2007/02/06(火) 23:05:42 ID:srTq0dRT0
>>850
ありがとうございます
そうすると
ケース3
区間1:上板橋ー(東武東上線)ー池袋ー(山手線)ー渋谷ー(京王井の頭線)ー高井戸
なら現在でも磁気定期が京王や東武の窓口で購入できるので、購入後に後刻みどりの
窓口やJR定期券発売機で書き換えることになるのでしょうか
852名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:41:57 ID:k+iCc5xA0
>>851
500円払って、東武か京王の定期券売り場または定期券売機でパスモに発行変え。
オートチャージしたければ、東武カードまたは京王パスポートカードを申し込み、
送られてきたオートチャージ対応パスモカードを持ち込めば完了。
中間の会社のJRでは出来ません。 したがってモバイルスイカも出来ません。
853名無しでGO!:2007/02/06(火) 23:58:39 ID:rjCJ7VAUO
>>846

ぉお、なるほど!
今度から、その方法で使用します!
ありがとうございました!!
854名無しでGO!:2007/02/07(水) 05:54:50 ID:0tLAzX5iO
>>641,644辺りを参考に、北海道で定期を買ってみました。
ただ、「自動改札通れないよ!」だってww
首都圏で1ヶ月有人改札通ってもOKかな?
855名無しでGO!:2007/02/07(水) 09:04:29 ID:hxnJRBdS0
>>854
OK
うぶしろ 発行駅はふせてもいいから
856名無しでGO!:2007/02/07(水) 11:21:59 ID:SRd9uGvA0
通学区間外だけど、学生だから少しくらい安くしてくれないの
857名無しでGO!:2007/02/07(水) 12:30:35 ID:0tLAzX5iO
>>855
旅行中なので後日。
858名無しでGO!:2007/02/07(水) 15:29:59 ID:muCjU0/WO
>>856
遊びに行くだけでも割引してほしいと?
それをいいだしたら乗車券まで割引しろとなる。
長距離の割引があるだけでも感謝しろ
859名無しでGO!:2007/02/07(水) 20:01:17 ID:eE6R4iq40
>>854
裏山鹿
以前JR北でフレックス買えなかった中の人より
860名無しでGO!:2007/02/07(水) 21:17:36 ID:hxnJRBdS0
売り上げに困っているPOS駅で常備定期あるところならできそうですよ。6ヶ月定期を
買ってあげましょう
861名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:29:29 ID:pU51aFNo0
>>836-837
学生で一枚に通勤と学割を組めるケースが
あるのを知らない人多いんだよね。
学生向けのTipsとして次回以降のテンプレキボンヌ。
862名無しでGO!:2007/02/08(木) 00:31:13 ID:bMY/D+lPP
>>861
学割定期は存在しませ(りゃ。
863名無しでGO!:2007/02/08(木) 01:11:15 ID:/XlHMRTW0
>>862
テンプレに記載されているとはいえ、
親切なら「通勤+通学」にできます、って訂正してやるのが大人だよな…
優先席に優先して座るタイプ?

>「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
これも
>学生向けの割引は「通学定期」という名称ですので要注意。
位にしてやれよ。だから鉄ヲタは融通が効かなくて童貞(ry
864名無しでGO!:2007/02/08(木) 02:26:26 ID:UQJK97rm0
JR東海のホロ付定期券が購入したいのですが、
横浜市営地下鉄湘南台〜戸塚乗換え〜JR大崎でも買えるのでしょうか?
また、金額が同じなので五反田まで買ったほうがお得なのでしょうか?
865名無しでGO!:2007/02/08(木) 02:40:24 ID:UQJK97rm0
連投すまそ
そういえば、東京駅にはJR北海道も入っていたけどあそこでも定期券が買えるんですかね??
それならそっちのほうが珍しいですよね??
866名無しでGO!:2007/02/08(木) 05:12:30 ID:hk35Hv0t0
未だに西瓜で定期の分割購入が出来ない束をなんとかしてほしい
867名無しでGO!:2007/02/08(木) 09:25:15 ID:4G/qAMlW0
863氏に同意。
少し前も「学割定期なんてない」ってレスがあったけど、
実際の名称が間違っていても、会話の流れで判断すればいいだけ。
「JRが事故で止まっていたから丸の内で来た」で話は通じるのに、
JR中央線・東京メトロ丸の内線・・・と言わないと気がすまない。
空気読めない度、ルーティンはこなすが突発事項の処理ができない度は高そうだよな
868名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:21:47 ID:x/zqI2z/0
>>865
無理 定期用の券紙が無い
869名無しでGO!:2007/02/08(木) 11:23:16 ID:x/zqI2z/0
>>864
東で買える連絡定期であれば買える
値段は同額なら最遠駅でいいのでは?
870名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:34:08 ID:7RzXNRHF0
>>863
>>学生向けの割引は「通学定期」という名称ですので要注意。

そもそも割引ではない件
871名無しでGO!:2007/02/08(木) 23:55:21 ID:YzvabtmC0
>>870
小・中・高校生は割引だけどな。
872名無しでGO!:2007/02/09(金) 03:31:34 ID:nYGgoz340
もうすぐ、パスモが導入されるので、みなさんに質問です

東向島(東武伊勢崎線)→北千住(東武→JR)→日暮里→
高田馬場(JR→西武新宿線)→新狭山

の、ルートで今通学しています。
今、定期2枚併用しているのですが、これは1枚になりますか?
以前、定期売り場のおばちゃんに、ならないと言われたのですが・・・
詳しい方お願いします!
873名無しでGO!:2007/02/09(金) 08:11:00 ID:KtDcqXBf0
>>872
あれ、この質問はどっかのスレでオレが答えたはずだが……
この区間はもともと3社連絡の磁気定期の発行ができる可能性がある。
西武の定期券発売機で自分で試してみたら、と。
で、試してみた? 質問するばかりでなくちゃんと結果報告してください。
で、今発売できない区間ならPASMO導入後もだめ、っていうのも答えた
はずなんだけどなあ。
874名無しでGO!:2007/02/09(金) 08:15:14 ID:KtDcqXBf0
あったあった
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170252944/205-216
で、最後の216の記事は読まなかったのかなあ。
875名無しでGO!:2007/02/09(金) 12:09:56 ID:jYng7GGe0
すいません、今度引越しするのですが

新百合ヶ丘(小田急)〜橋本(京王)は連絡定期買えますか?それとも2枚になりますか?
876名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:22:52 ID:yQkJNQp90
>>875
経由は?
877名無しでGO!:2007/02/09(金) 14:40:27 ID:jYng7GGe0
>>876
多摩センターか永山です・・・
878名無しでGO!:2007/02/09(金) 18:58:18 ID:yQkJNQp90
>>877
連絡駅ではないので無理だと思う。 駅に永山、センター乗り換えのきっぷが売っていてればOK
879名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:07:56 ID:t8bF2WUW0
>>854です。
買った定期の表裏をアップしました。

ttp://220.150.186.73/teiki.jpg
IP変わったらスマソ
880名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:28:17 ID:yQkJNQp90
>>879
普通のマルス券だなw
常備定期でも買ってきたのかと思ったよ
881名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:30:52 ID:yQkJNQp90

北海道で東京の常備なんかあるわけないな。 訂正
補充定期かと期待したよ
882名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:34:29 ID:t8bF2WUW0
>>880-881
期待させてスマソ
普通の磁気券で出るとは思わなかったもんでつい
883名無しでGO!:2007/02/09(金) 19:38:55 ID:yQkJNQp90
>>882
まがりなりにも磁気券だから自動改札入れるとどうなるんだろう?
自動精算機もしかり。

いろいろ実験してみてくださいw
窓口での乗り越し精算や、有人改札での動向
びっくり、キョトンとレポ 希望
884名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:23:59 ID:t8bF2WUW0
>>883
了解。13日利用開始なんで、1週間ほど使ってからね。
885名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:29:24 ID:K5NvQ2TE0
仮に自動改札使えたとして、6ヶ月定期だったらどうなんだろう?

ボロボロになって、使い物にならなくなる気がする。
886名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:40:49 ID:bGyv5qBu0
>>885
当然再発行でしょ。
887名無しでGO!:2007/02/09(金) 20:51:37 ID:Z8L/If0Q0
つーか普通のマルス券で定期券が発券できるとはww
888名無しでGO!:2007/02/09(金) 21:56:03 ID:q/cFkn9i0
なんで定期券の券紙じゃなくて、マルス券なんだろう?

漏れは以前、四国管内の定期を西(岡山の伯備線某駅)で買ったことがあるんだが、
普通の定期券の券紙で発行されたけど。
889名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:31:46 ID:85SZRw7P0
都区内パス(普通の新幹線や指定券と同じ紙)で何度も乗り降りしたことあるけど
そこまでボロボロにならなかった。
1か月くらいなら全然平気じゃないか?

6か月使ったらどうなるんだろうw
890名無しでGO!:2007/02/09(金) 22:40:13 ID:yQkJNQp90
>>887
もともとはそうだった。
ピンを刺すM2マルス端末や、印発機も緑の普通の券紙で定期でした
891名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:13:19 ID:pWrNLrVb0
>>890
でも、その頃って自動改札じゃないだろ?
892名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:42:05 ID:yQkJNQp90
>>890
山手線ぐらいが自動改札が始まったころまではあった
893名無しでGO!:2007/02/09(金) 23:48:51 ID:6iOk/wFy0
先週末に上野−武蔵小杉の3ヶ月定期落とした人
このスレ見てないかな。
東横渋谷改札に預けたけど無事に戻った?
894名無しでGO!:2007/02/10(土) 00:15:12 ID:2dinygnm0
>>879 すごいな!よく北海道で東京の定期券購入できたね・・。
   すぐに、磁気定期券に交換してくださいとか言われそうだが・・。
895名無しでGO!:2007/02/10(土) 03:57:00 ID:f0F2ZcYtO
>>879
すごいなw
漏れもこの三連休で挑戦してくる。
896名無しでGO!:2007/02/10(土) 09:48:05 ID:Pa/ZKATF0
教えて頂きたいのですが?
定期券で春日部ー上野(日比谷線・北千住経由)を持っているのですが、
本日秋葉原(日比谷線)で切符(秋葉原ー北千住)を買い
北千住で改札を一度出ずにそのまま、伊勢崎線で春日部まで
帰る予定なのですが、これってキセルじゃないですよね?
確か、出る駅だけ定期を自動改札に通すとピンポンが鳴った
と記憶しているのでが、、エロい人教えて下さい。
897名無しでGO!:2007/02/10(土) 10:02:10 ID:BDLeDUEF0
>>896
区間が連続しているのでキセルではない。
で、買う切符は北千住まででなく、上野まででよい。(30円安くなりましたね(w)

春日部で降りるときに、自動改札(2枚投入可能機に限る)にきっぷと定期まとめて通せばよい。
切符は回収され、定期は戻ってくる。

乗るときはきっぷだけでいいぞ。
898名無しでGO!:2007/02/10(土) 12:01:05 ID:Pa/ZKATF0
>>897
有難う御座います。
定期券持ったの初めてなもので、、
よく分かりました。
899名無しでGO!:2007/02/10(土) 13:19:18 ID:np5wRjFr0
>>879
GJGJGJ!!
あとは、新幹線定期の壁を破るのみか。

それにしても「北」と乗車区間の表示がとってもシュール。
900名無しでGO!:2007/02/10(土) 21:36:39 ID:DezDtOkQ0
>>899
フレックス、フレックスパルは、定期乗車券ではなく特別企画乗車券だからね。
当然発売駅は限定される。
901名無しでGO!:2007/02/10(土) 23:12:29 ID:7lLblO+D0
>>895
報告よろ
902名無しでGO!:2007/02/11(日) 09:09:11 ID:sm4HotVt0
パスモ改札で、モバイルスイカ利用できますか?
モバイルスイカで、JR使わない定期は可能になりますか?
モバイルパスモの予定は?
その場合、共存可能でしょうか?
903名無しでGO!:2007/02/11(日) 11:19:58 ID:ctyfKEsR0
>>902
私鉄のみは不可

モバイルパスモは予定なし あっても共存は不可能
904名無しでGO!:2007/02/11(日) 15:31:13 ID:4uq9hiLe0
北千束−[東急大井町線]−大井町−[りんかい線]−新木場−[京葉線]−海浜幕張

と言うルートは一枚の定期券で購入できますかね?
905895:2007/02/11(日) 18:05:00 ID:P0HfVuwxO
無事、北海道の定期券をゲト!普通の定期券用紙だった。
906名無しでGO!:2007/02/11(日) 20:22:42 ID:S5iufaVu0
行きは堀切菖蒲園[京成線]−町屋−[千代田線]−大手町−[半蔵門線]−九段下で
予備校に行くんで帰りは九段下-[都営新宿線]−新宿−[JR山手線]−日暮里−[京成線]−堀切菖蒲園
なんですが一つの定期にまとめることってできますか?
あとどこの駅で買えばいいんですか?
907名無しでGO!:2007/02/11(日) 21:08:17 ID:iGUcSQ900
>>906
新宿よりたいんでしょ?
ルートが違うから無理だね
通勤定期で予備校行くなら
青砥-押上-九段下-新宿もありだが
908名無しでGO!:2007/02/11(日) 21:29:14 ID:S5iufaVu0
>>907
どうもです。なるほど。そういうふうにすればいいんですか
これからはそのルートにしたいと思います。
それでこの定期を買う場合どこの駅で定期買えますかね?
909名無しでGO!:2007/02/11(日) 22:36:20 ID:iGUcSQ900
>>908
いろいろ考えたらどうも↓が最安っぽい
通勤定期の値段で、
堀切菖蒲園-町屋
5100 14540 27540
町屋-[新御茶ノ水]-[小川町]-[九段下]-[新宿線]-新宿
12870 36680 69500 で
\17,970/一ヶ月 \51,220/三ヶ月 \9,6950/六ヶ月
-------------------------------------------
堀切菖蒲園-京成上野
7550 21570 40770
上野-[銀座線]-[日本橋]-[九段下]-[新宿線]-新宿
12410 35380 67020 で
\19,960/一ヶ月 \56,950/三ヶ月 \10,7790/六ヶ月
だった。もしかしたら連絡割引があるかもしれない

購入は、京成分は日暮里か京成高砂
メトロ・都営は公式サイト観てくれ
定期券は一枚に収まるかは解らん
910名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:03:41 ID:Wt1hzLqQ0
そろそろ通学定期の継続でもめる時期になってきたんだけど、学期末と新学期をまたいで
今の時期に6ヶ月定期って買えるの?買えないの?
今持ってる通学証明書が今年の3月31日まで有効って記載されてて、新学期も
学年が上がるだけで進学とかじゃないんだけど。
911名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:09:54 ID:Mw7qHI5X0
>>910
有効期間が4月30日をまたぐ通学定期券は買えないので、今の時期は1ヶ月のみ。
912名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:13:30 ID:1VonAOEF0
>>910
来年も在学の場合はおそらく買えるだろう。
ちなみに、最終学年の場合は、4/30までに期限の来る定期券なら買える。
913名無しでGO!:2007/02/11(日) 23:15:04 ID:S5iufaVu0
>>909
わざわざ最安ルートまで調べていただきありがとうございます
>堀切菖蒲園-町屋-[新御茶ノ水]-[小川町]-[九段下]-[新宿線]-新宿
これで行きたいと思います
購入場所は自分で調べますね。いろいろありがとうございました

914911:2007/02/11(日) 23:34:52 ID:Mw7qHI5X0
通学証明書を提出すればできるみたい。スマン。
915名無しでGO!:2007/02/12(月) 00:05:10 ID:/cJAJgNL0
熱海発07:45 前後のこだまで品川まで通勤を考えていますが
半年定期でいくらになるでしょうか
そもそも自由席で座れるほど空いているのか知ってる人よろしこ
916名無しでGO!:2007/02/12(月) 00:35:19 ID:F01e9TVSO
一ヶ月で¥76730、三ヶ月で¥218660ですよ〜。


917名無しでGO!:2007/02/12(月) 00:48:24 ID:gL6EcMut0
>>905
画像UPヨロ
北の定期券紙見てみたい
918名無しでGO!:2007/02/12(月) 03:11:16 ID:R09huUpO0
漏れは高知で酉区間の定期買ったことがあるけど補充券で最低だった。
最初の1週間ぐらいは新鮮だったがその後はマジダメポ
919名無しでGO!:2007/02/12(月) 03:41:12 ID:aa/IXhoOO
みんな大概何ヶ月定期を購入してます?
自分は6ヶ月買う。
920名無しでGO!:2007/02/12(月) 04:31:52 ID:8Y9zM3iE0
>>919

磁気券だったころは、3ヶ月。
Suicaになって、6ヶ月。

理由は、落としたときの再発行。
921名無しでGO!:2007/02/12(月) 14:08:01 ID:ADSuawPdO
>>917
今すぐは無理なので、見た感じを。
北の定期券は東のとほとんど同じ。ただしJRマークは光らない。
922名無しでGO!:2007/02/12(月) 14:21:42 ID:84ngKWzN0
>916
さんくす。熱海から朝自由席で座れそう?
923名無しでGO!:2007/02/12(月) 18:30:43 ID:mWiqIWJY0
>>922
とりあえずここは何のスレだか考えようよ。
924名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:12:40 ID:k4Q86a5b0
通学定期って機械で買うと割引とかってされないの?
いつも窓口で学生手帳見せてるからよくわからないんだけど
925名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:27:28 ID:6AvvO7iz0
>>924
4月を跨がない継続なら通学定期の発売可能
926名無しでGO!:2007/02/12(月) 21:38:49 ID:p66soaXF0
>>922
座れるよ〜
927名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:13:25 ID:VglmznNH0
>>924-925
新規だと窓口へ行く必要があるorz
正直、学生証も磁気化されているのが多いのだし、機械で購入可にしてほしいのだが。
928名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:19:31 ID:k4Q86a5b0
>>925
そうなんだ。トンクスノシ
結局今年は一回は窓口で買うことになりそうだな…
929名無しでGO!:2007/02/12(月) 22:44:19 ID:CmmGCCgJ0
>923
どこのスレで聞いたらいいか教えてあげて
930名無しでGO!:2007/02/13(火) 13:38:30 ID:kP4yrdWX0
吉祥寺に住んでいます。
1週間のうち週2で九段下、週3で飯田橋、週1で汐留に行く機会が
あります。定期券を作ろうと思うのですがどう買えば一番便利で
安いのでしょうか。
ご親切な方アドバイスください。
931名無しでGO!:2007/02/13(火) 13:47:50 ID:3sDZzurV0
>>930
ちなみにこれは、平成18年度の共立女子学園中学の入試問題です。
932名無しでGO!:2007/02/13(火) 14:04:33 ID:7kGCSUlH0
吉祥寺→(中央線)→中野→(東西線)→九段下
汐留は週1だけなら乗り越したほうが得
933930:2007/02/13(火) 14:10:53 ID:kP4yrdWX0
すみません。簡潔に書こうとしたら、テスト問題になってしまいましたw
>>932
ありがとうございます!
九段下まで東西線の定期を買うということですね。
飯田橋まで総武線で定期を買い週2回九段下に行くときは精算する
という方法のほうが安い気もするんですが、問題ありでしょうか?
934名無しでGO!:2007/02/13(火) 14:20:46 ID:fgqF8IO10
自分で計算してるんならそれ書いてみたら?
間違ってたら誰か突っ込み入れるだろ


と無責任に言ってみるテスト
935名無しでGO!:2007/02/13(火) 14:27:32 ID:7kGCSUlH0
吉祥寺→飯田橋(総武)
定期代:1か月8,820円 3か月25,140円 6か月42,340円

吉祥寺→九段下(中央+東西)
定期代:1か月12,350円 3か月35,200円 6か月63,670円

160×2×8=2560
8820+2560=11380

160×2×24=7680
25140+7680=32820

160×2×48=15360
42340+15360=57700

すまん飯田橋乗り換えの方が安かった
ちなみに汐留だったら新橋から歩いてもたいした距離じゃないから歩いた方が安い


936930:2007/02/13(火) 14:39:28 ID:kP4yrdWX0
モタモタ計算していたら素早い書き込みが!サンキューです!
おかげで安心しました。
とりあえず飯田橋までの定期購入をしてみようと思います。
精算するのはめんどいけど。

937名無しでGO!:2007/02/13(火) 15:20:12 ID:fgqF8IO10
回数券で精算したいのなら磁気式定期と2枚投入で
別に回数券じゃなくても良いのならSuicaでSF精算
938名無しでGO!:2007/02/14(水) 17:45:08 ID:qLSeMbdq0
下北沢から吉祥寺経由で荻窪まで通勤してるんですが、pasmoにできますか?
939名無しでGO!:2007/02/14(水) 18:52:17 ID:HAdpK0V50
>>938
現状で1枚なら○
940名無しでGO!:2007/02/14(水) 19:39:25 ID:k7ubvYL2O
南新宿から新宿経由で東伏見までは1枚になりますか?
941名無しでGO!:2007/02/14(水) 21:36:21 ID:9oqoyVSp0
JR〜りんかい線の連絡suica定期を現在持っているのですが、2/15(木)からモバイルsuica(他社クレジットカード決済)にいこうできますか?
それとも、3/18(日)まで待つ必要があるでしょうか?
942名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:04:02 ID:t2LEzjLd0
>>941
今でもモバイルSuicaで買える区間なので、他社クレカに開放
される15日から可能と見たが、真相は……
943名無しでGO!:2007/02/15(木) 15:33:18 ID:HY5lmgFb0
宮崎台-田町の磁気定期(一枚)使ってますが、来月からPASMOかSuicaにできますか?
どちらにもできるなら、どっちにするのがいいでしょう?
944名無しでGO!:2007/02/15(木) 16:23:43 ID:VET/Znkg0
2月28日で定期が切れるのですが、3月18日からJRの定期と統合してSuicaにする予定です。
区間は上大岡から横浜とJR東京です。
京急の定期券を1か月で買ってしまってしまうと日割り計算でも払い戻しされないのでしょうか?
3カ月定期を買って18日に戻したほうが得でしょうか?
お手数ですがご教示お願いします。
945名無しでGO!:2007/02/15(木) 21:40:21 ID:7Nzq3hif0
>>939
ありがとうございます。
946名無しでGO!:2007/02/15(木) 21:53:28 ID:qBGGiqZv0
>>944
素直に、3/1からの磁気定期を買い、3/18にスイカにしろ。
947名無しでGO!:2007/02/15(木) 22:31:50 ID:QGOuVPbf0
別々に買っていた定期を連絡Suica定期にする場合は、日割手数料なし払い戻し措置あるけど
PASMO側にはあるのかな?
948名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:17:08 ID:UCqZlr8a0
綾瀬北千住のスイカ定期が欲しいんです(><)
949名無しでGO!:2007/02/16(金) 09:46:10 ID:64wDL7Ns0
綾瀬→北千住
経由:常磐線・新松戸から武蔵野線・南浦和から京浜東北線・日暮里から常磐線

これでSuicaにできるyo!
950名無しでGO!:2007/02/16(金) 09:54:50 ID:yMi3vJI5O
Suica定期で入場して、定期外で回数券を使って下車することは出来ますか?
951名無しでGO!:2007/02/16(金) 11:23:08 ID:hECLiD+oO
大宮〜東京定期買うと別途払いで○幹乗れるんだね
952名無しでGO!:2007/02/16(金) 20:09:18 ID:JW2vwlsLO
それは
東京上野では出来ますか?
953名無しでGO!:2007/02/16(金) 21:55:57 ID:krX7R3Nq0
もちろん。
954名無しでGO!:2007/02/16(金) 22:28:25 ID:2deX31220
>>951
前もって○幹指定を受けておく必要があるよ
955名無しでGO!:2007/02/17(土) 11:01:09 ID:PGOJt5/N0
それは
東京小田原でできますか?
956名無しでGO!:2007/02/17(土) 12:11:40 ID:5VoJTS7w0
すいません質問させていただきたいのですが、
京王でT字経路の定期は作れるのでしょうか?
例えば、新宿〜明大前〜千歳烏山と吉祥寺〜渋谷みたいな。
JRの情報はネットやこのスレで見たんですが、いかがなんでしょうか?
作れるとしたら、値段設定はどのようになるんでしょうか?
957名無しでGO!:2007/02/17(土) 16:06:28 ID:L5i00Klc0
>>956
ない
958名無しでGO!:2007/02/17(土) 16:06:44 ID:L5i00Klc0
>>955
できる
959名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:16:59 ID:9BHgx5d+0
昨日拾った定期が東武池袋〜営団池袋だった。
いったい何のために?
960名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:17:29 ID:9BHgx5d+0
営団→メトロ
961名無しでGO!:2007/02/18(日) 00:34:34 ID:D+IIKZpR0
>>960
座るためでしょ。

自分の場合、メトロのみの定期にして、池袋からは新線を使うことで必ず座って帰る。
962名無しでGO!:2007/02/18(日) 01:58:20 ID:f+KwhAn90
>>959
経由は和光市?
たしかに何のためだろう?
963名無しでGO!:2007/02/18(日) 12:32:09 ID:OF3sxCc80
岩槻→(東武野田)→大宮→(JR)→高田馬場→(西武新宿)→都立家政

を一枚にすることをは可能ですか?
今まで東武線の定期しか持っていなかったので連絡定期の仕組みがいまいちわかりません。
964名無しでGO!:2007/02/18(日) 14:12:04 ID:HfWyTWrl0
>>963
西武新宿経由の定期はない。 高田馬場接続ならなるかも。
965名無しでGO!:2007/02/18(日) 15:11:42 ID:OF3sxCc80
>>964
高田馬場接続の予定です。
出来るかもしれないんですね。ありがとう。
966名無しでGO!:2007/02/18(日) 16:14:07 ID:yStwnG/A0
パスモ導入後に購入予定です

品川シーサイド→(りんかい線)→大崎→(JR線)→新宿→(小田急線)
の通学定期をJR発行で購入することはできますか?

4月からモバイルSuicaで統一させたいと考えています
967名無しでGO!:2007/02/18(日) 18:17:25 ID:kqz5yM2QO
こどもで買って
バレるかな
968名無しでGO!:2007/02/18(日) 18:58:36 ID:oQ/L8kqa0
ピヨピヨ
969名無しでGO!:2007/02/18(日) 23:08:50 ID:GYqi2Le50
今の磁気定期って入場記録してます?
970名無しでGO!:2007/02/19(月) 18:09:00 ID:3SV1VxM20
いま、新橋までJR、新橋から汐留まで歩き大江戸線。と2枚の定期になっておりますがsuica1枚で買えるようになるのでしょうか?
971名無しでGO!:2007/02/19(月) 18:14:55 ID:OrQl+2kM0 BE:202955437-2BP(0)
>>969
自改導入している路線では普通そうだろ。
972名無しでGO!:2007/02/19(月) 20:14:10 ID:3DrtSAAV0
>>970
新橋〜汐留は対象外ジャネ
973名無しでGO!:2007/02/21(水) 22:59:10 ID:0mQrjGWy0
>>970
大門(浜松町)接続にするか、浅草線〜大江戸線とつなげば買える可能性もある。
974名無しでGO!:2007/02/22(木) 17:38:55 ID:qSwjFG9l0
age
975名無しでGO!:2007/02/23(金) 01:24:58 ID:1XW/YeL0O
北綾瀬駅〜上野駅まで通勤定期一ヶ月いくらくらいしますか?
976名無しでGO!:2007/02/23(金) 01:32:23 ID:k5yvWfq40
>>975
経由は?
977名無しでGO!:2007/02/23(金) 01:39:29 ID:k5yvWfq40
まぁいいか
北千住から日比谷経由7,480円
北千住から常磐経由 11,370円
西日暮里経由     11,090円
978名無しでGO!
>>977
寝てしまった・・ありがとう日比谷経由です。
しかしJR定期よりメトロ定期高いのな・・