【配布品】音鉄CDを批評しよう CD1枚目【市販品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道車両の走行音、駅メロなどの市販CD、配布CDを批評するスレです。
現在「【MD/DAT】音鉄スレ2スレ」400番くらいで行われている市販品・
配布品CDの批評を行うための専用スレです。

なお評論音鉄でない自作音鉄さんの録音機材、録音方法、Web公開方法
などの質問は今までどおり【MD/DAT】音鉄スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139919460/
でお願いします。

では思う存分市販CD、配布CDを批評してくれ。
2名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:23:24 ID:HF3SCsqA0
煮!
3名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:30:09 ID:u2SyZFbP0
abobo
4名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:37:59 ID:mqG4eYms0

574 :名無しでGO!:2006/08/03(木) 01:57:56 ID:77C6eeMm0
ここで「評価」が話題になる一因として、鉄道雑誌や大型書店なででの露出度が一番大きなDFの作品のレベルが思いの外低い、というのが
あると思います。
DFの掲示板などに登場される方の発言を見ていると、レベルが低いという認識が全くないようで、これは音鉄業界(というものがあるとし
たら)にとって不幸なことだと思っています。

しかし、評価と言っても具体的な根拠のともないものはただの水掛け論になりかねず、不毛な議論になりがちです。
またDFにしてもコミケ出展者にしても基本的にアマチュアレベルと考えられますので、作品間のばらつきの大きい可能性が高く、指摘に関し
ては「どの作品の」「どこが」というような具体性も必要と考えます。

私は音鉄作品の評価は大きく2つのポイントでは、と思います。

1.狙いは明確で狙いの音(車内の雰囲気なり、モーター音なり)がきちんと録れているか?
2.録音→作品の段階で音質を下げたり、雑音を拾っているところはないか?

モーター音偏重の方が車内の雰囲気主体の作品を低くみてしまったりするのはある程度止むを得ないと思いますが、それ以前に2.でマイ
ナスポイントを抱える作品も多いです。

5名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:38:29 ID:mqG4eYms0
575 :名無しでGO!:2006/08/03(木) 02:42:20 ID:77C6eeMm0
つづき

DFの「103系電車首都圏の力走(改訂版)」の武蔵野線
1.「始終唸る重厚なモーター音は圧巻」と言いながら、運用を調べずに府中本町で103系を待つという姿勢(掲示板に本人記載)で、モー
  ター音も確認せずに録音台車を決定された模様。その結果、同じ車両の反対側の台車ならもっと良い音をしているのに控えめなモーター
  音の台車を選ぶ、という結果になっています。
2.「重厚なモーター音」を録るために切妻部の窓を少し開けて録音しているようですが、そのため電車がすれ違うたびに派手なウィンド
  ノイズ(ボコッ音)が入っています。CDの解説書によると「風の影響で一瞬マイクが吹かれているが、殆ど気にならないと感じた。」
  とのことです。
DAT録音のはずなのに録音レベルを間違えたカセット録音のようなヒスノイズが聞こえます。
寝台列車の完全録音するのにDATのLP(32kHz)モードを使うのは止むと得ないかもしれませんが、2時間以内の電車を録るのになぜLPモ
ードを使うのでしょう?それだけ音質にこだわっていない、ということなのでしょうか?

6名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:40:40 ID:mqG4eYms0
576 :名無しでGO!:2006/08/03(木) 02:43:33 ID:77C6eeMm0
つづき2

はとかいの「東横線、世田谷線」
1.ホームページのコンセプトによると「当サークルの作品は、コンセプトを「バーチャルトリップ」と捉えております。普段乗られる電
  車等の車内をそのまま取り込む姿勢から「車両のモーター&インバータ音+車内の雰囲気」を総合した収録を行っております。そのた
  め、片方に特化した内容にはなってない場合もございます。この点は特にご了承くださいませ。」とのことです。
車内で上記コンセプトに合ったマイク場所選び、ということではそこそこ合致しているように思えます。
2.高音側のシャリシャリした音と低音側のボッボッという音が何となく気持ち悪い感じもありますが、最も致命的と思えるのがステレオ感
  が全くないことです。
周波数特性を見ると14kHz以下の周波数帯でLとRのカーブが完全に一致しています。つまり14kHz以下はモノラルである、ということです。
試しにL-RだったものをL-L(つまりLチャンネルのモノラル)にチャンネルミックスして聞き比べたら、全く差が聞き取れません。モノ
ラルからステレオに切り替わる際の頭の中での音場の広がりが全く感じられません。
桜木町に入線してくる9000系の音も全く左右方向には全く移動して聞こえません。
これで14kHzを超える、ほとんど可聴域を超えた部分でLとRに違いがある、というのは不可思議で、真似をしろと言われても方法が思い
つかないのですが、東横線、世田谷線の全トラックについて共通の傾向でした。
ハイクォリティーとはほど遠いと言わざるを得ませんね。

7名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:41:46 ID:mqG4eYms0
615 :名無しでGO!:2006/08/09(水) 02:43:40 ID:fLR2M8ty0
つづき3

あと、音鉄ネットワークと真栄館については作者が複数いますので購入の際には注意が必要です。

音鉄業務部と音鉄ネットワークは全く別の団体だと思います。
waiwai studioは音鉄ネットワークのお仲間だと思います。今回も隣り合ったブースですし、どちらかが落選した場合は完
全乗り入れみたいなことをやられているみたいです。

音鉄業務部「昭和57年11月14日 国鉄上野駅」
1.古き良き時代の記録に重きをおいたコンセプト自身は理解できるものです。
しかし「あけぼの」の機関車付け替え風景はちょっと意味不明な印象を持ちました。
2.オートレベルのカセットテレコで内蔵マイクで録ったと思われる悲しい音質ではあるのですが、在来線特急の最終電
  車の発車風景は印象的。
・最終「ひばり25号」が動き始めたところで構内アナウンスが「ひばり号、さようなら。ひばり号、さようなら」
・最終「とき27号」の発車前車内アナウンス「この電車はさよならとき27号です。昭和32年以来25年に渡って走り続け
 て参りました。本日をもちまして・・・」
  鉄道音の持つ記録性の価値というものを再認識しました。
感動的な部分は全体から言うとごく一部なのですが、買って損したとは思いませんでした。
8名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:42:40 ID:mqG4eYms0
616 :名無しでGO!:2006/08/09(水) 02:44:33 ID:fLR2M8ty0
つづき4

真栄館 「西武チャンプルPart2」

1.狙いということで言うと、西武電車のモーター音の博物館のようなものでしょうか?
  好みは分かれる可能性はありますが、どちらかと言うと、ノーカット完全録音を良し、とする風潮がある中ではユニ
  ークな狙いかもしれません。
  あとはモーター音の博物館にする際に各形式を収録した区間が本当にその形式のベストか、という疑問は入る余地が
  あるかもしれません。
2.モーター音、車内放送、ドアの開閉音、ジョイント音などどれもよく録れています。お客さんの声もほとんど聞こえ
  ないし、車内の雰囲気音としても優秀なだけでなく、モーター音としても十分聞くに堪える内容だと思います。
  少しモーター音が聞こえすぎているので、窓が開いているのかもしれませんが、そこは十分に聞き分けられませんで
  した。
9名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:58:41 ID:mqG4eYms0
617 :名無しでGO!:2006/08/09(水) 02:47:03 ID:fLR2M8ty0
つづき5

MM'Unit vol.2 「東武野田線5070系」
vol.2という少し前の録音なのでここで土俵に乗せるのは反則かとも思いましたが、ホームページ上では現在もon Saleの
状態のようなのでコメントさせていただきます。
1.「モータ音・エンジン音を主として収録すべく、マイクをモータ直上の床上ないし床付近に設置しています」という
  ことで狙いは明確ですが、「録音レベルは主に自動(オート)を用いています。微細な音は大きめの音量で、大音響
  は小さめの音量で収録されるため、走行音の抑揚や臨場感は乏しくなります。さらに過大な音響に対して音量が急に
  上下し、聞き苦しいことがあります。これらのリスクはモータ音・エンジン音収録のために敢えて容認しています
  ・・・」というのは「???」です。
  モーター音、エンジン音収録だからこそ、モーターが大音量の時とそうでない時の違いを楽しみたいのであって、微
  細な音でも現在の録音機であれば録音レベルを上げなくても微細に記録できます。
  聞いていると釣り掛けモーターが唸っている時と惰行している時と同じ音量でせっかくの釣り掛けモーターの迫力が
  半減しているように思えます。

10名無しでGO!:2006/08/20(日) 16:59:55 ID:mqG4eYms0
618 :名無しでGO!:2006/08/09(水) 02:47:37 ID:fLR2M8ty0
つづき6
2.マイクが床のすぐそばにあるので駅でのお客さんの靴の音がかなりうるさいです。モーター音を録るにしても床とは
  言え、モーターとの間には鉄板がありますので、モーター音に特化しても最適なマイク位置かどうかは私は疑問に思
  っています。
  あと、周波数特性を見ると13〜15kHzくらい以上がガクンと落ちているのは不思議です。MDであれば22kHzくらいまで
  は普通に録れるはずなのですが、何か操作しているのでしょうか?
  また70分以上で1トラック、つまり全くトラック分割されていないのは非常に聞きづらいです。ちなみにDF「103系
  ・・・」も1枚で2トラックくらいなので、こちらも聞き所を探すのは大変。はとかい「東横線、世田谷線」では停車
  ごとにトラックが区切られているのでそこは大変聞きやすいです。

11名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:00:49 ID:mqG4eYms0
619 :名無しでGO!:2006/08/09(水) 02:48:36 ID:fLR2M8ty0
つづき7

Stream Express 「常磐快速103系一般営業最終電車」
このCDはこの春のの学会で購入しました。この手のイベントには8年ぶりの参加とのことでした。
1.今年の3/17のラストランの収録です。強風のために快速線はほとんど運休状態だったようですが、最終電車というこ
  とでJRも意地で走らせ、録音する側も意地で録音という記録版です。
  その臨場感は伝わってきました。
  ホームページを見ればわかるようにこの方は103系全盛時代から常磐快速に思い入れをもたれていた方で収録技術は
  手慣れている感じのように思えます。
2.以前の録音は地の利を生かしてガラガラの深夜の電車などで収録されていましたが、最終電車ということでお客さん
  の声とかが多少入っているのは止むを得ないということろでしょうか?
  ホームページにはカセット録音にこだわりを持っている、という表現がありましたが、ご本人にうかがったら、今回
  の録音はカセットが調子悪くてMDで録られたということでした。
  しかし、ブログを拝見すると今回の録音もMDを一旦アナログテープにオーバーレベルで落として音を歪ませて汚して
  いる、ということ。その効果については聞いていても、あまりインパクトを感じませんでした。
  MDはデジタルオーディオなのでサッパリしすぎている、という部分も少しこだわりの空回りみたいな印象を持ちまし
  た。
12名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:01:34 ID:mqG4eYms0
620 :名無しでGO!:2006/08/09(水) 06:41:03 ID:fLR2M8ty0
つづき8
以上、ここまでのコメントに関連するevidenceとして画像を用意しました。

ttp://ime.nu/hisazin-up.dyndns.org/up/src/15419.jpg
pass:1111

13名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:02:05 ID:mqG4eYms0
687 :名無しでGO!:2006/08/20(日) 04:27:00 ID:OUzw+BHQ0
つづき9

音鉄ネットワーク(H氏)「津軽平野を駆け抜けて 弘南鉄道」
1.このCDの狙いは恐らく音鉄ページでの最大アクセス数を誇るH氏のページ同様、音の博物館という感じなのでしょうか?
  東急6000系、7000系、南海1521系とバラエティに富んだ音を収録しているわけですが、3形式合わせて41分しかないのはちょっと理解に
  苦しみます。
  7000系などは8分しかなくて寂しい感じがあります。
  あと、こういった地方私鉄の音を出す意味ですが、音を楽しむというよりは記録の要素が強い気がします。
  実はこのCDの購入と前後して自分も弘南鉄道の7000系を録りに行ったのですが、東横線の急行だったイメージで音録りをしてがっかり
  した記憶があります。
  線路規格も貧弱だし、カーブが多くてスピードが出ず、せめて東急線内を走っている間に記録しておくべきだったと後悔が強く残りました。
2.録音技術に関しては安定感があります。伊達に場数は踏んでいないな、という感じ。そこで聞こえた音に関しては着実に捉えられている
  のだと思います。
  初歩的なミスのようなものもなく問題ない仕上がりだと思います。


14名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:18:28 ID:mqG4eYms0
688 :名無しでGO!:2006/08/20(日) 04:27:33 ID:OUzw+BHQ0
つづき10

音鉄ネットワーク(S氏)「東北客車列車」
1.収録が1979年とのこと。東北線の定尺レール区間を行く旧客の音。前半と後半の2部に分かれていて前半はジョイント音主体の録音、後半
  は先頭客車でED75のモーター音も合わせて収録しています。
  特に旧客+定尺レール+電機モーター音という組み合わせ自身がとても貴重で、聞いていて爽快な気分になれる録音。
2.古い録音と言ってもビクターのデンスケタイプの録音機を使っておられそうなので、ラジカセなどの録音とは比べものにならない高音質
  です。そうは言っても録音からかなり経っているのでCDに仕上げる上ではだいぶ手は加えられているようです。録音時と思われる雑音も
  聞こえますが、まあ四半世紀経っているので多少はやむを得ないですかね?
  後半のトラックでは周波数特性を見ると1.5Hz付近でノッチ状にゲインが落とされている部分があります。これは何らかの定常音を意識
  して落としに言っていると思われますが、詳細は不明です。

15名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:19:45 ID:mqG4eYms0
689 :名無しでGO!:2006/08/20(日) 04:28:18 ID:OUzw+BHQ0
つづき11

音鉄ネットワーク(K氏)「大井川鐵道SLの旅」
1.デッキでの連結器の音から走行音、通過音、展望車からのドラフト音など盛りだくさんなのですが、69分の内の30分以上を例の「ハーモ
  ニカおばさん」の乗務員室での録音にした、ということはそれを一番強調したかったようにも思えてします。
  あれもこれもではなく、聞かせたい音を絞るのが良いように思えます。
2.ご本人が「このCDの目玉」という機関車逆機の次位の展望車外デッキ録音ですが、基本的には下り勾配なのですぐに絶気してしまうのと、
  マイクの場所が悪いのか汽笛以外の音が小さすぎてバランスが悪いと思います。
  通過音に対して「カメラのシャッター音が入ったり、風の吹かれノイズが入ったり、それなりですがご容赦下さい。」とか「時々
  「ぼこ」(雨滴がマイクをたたく音)とかいいますが、笑ってやって下さい」などのコメントがありますが、こんなことを書くくらいな
  らこれらのトラックは落とした方が良いと思います。
  しかし、そういったノイズを差し引いても通過音での山間に響く汽笛は感動ものです。
16名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:20:21 ID:mqG4eYms0
690 :名無しでGO!:2006/08/20(日) 04:29:52 ID:OUzw+BHQ0
つづき12

残難ながらコバルトのCDは購入したことは無いです。
お持ちの方のコメント期待です。
ホームページのサンプルサウンドでコメントするのは正当でない気がするので止めようと思ったのですが、今週たまたまダウンロードした
京葉線の103系のサンプルサウンドを聞いていたら、MT55Aが最高にうなっているところにそれに負けじと絶叫している子供の叫び声が入っ
ていることに気づきました。
ttp://www.cobalt-sound.com/product/0335_01.html
コメントに「話し声も全く聞こえないほどの騒音」と書いてあるのが悪い冗談なのか、ご本人は叫び声に気づいていないのか、「???」
という感じでした。

ttp://hisazin.dyndns.org/up/src/1053.jpg
ttp://hisazin.dyndns.org/up/src/1054.jpg
17名無しでGO!:2006/08/20(日) 17:49:06 ID:CqxJwjWd0
>>16
何年も前、カセットテープの時代にキハ58を購入したが、
満員で乗客しゃべりまくりの上、車端部の床にマイクを置いて録音したもので最悪だった。
18名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:29:41 ID:vJxgXxoi0
ほす
19名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:11:18 ID:LH5D0x1J0
DFの「103系電車山陽路の力走」の呉線区間

「女子学生の声が気になるが、ご了承していただきたい」とあるが、非常にうるさく、
103系のモーターが聞こえないほど、会話が聞こえていました。もっと通学時間帯を
はずして録音して欲しいです。しかも、山陽線区間に入ったところで、乗務員とのやりとり
みたいのがあり、少し音が小さくなっていました。とてもじゃないけど103系は感じられませんでした。

あんなのよく売る気になったな、世間に売って恥ずかしくないのかと思いました。
>>16
コバルトはDFに比べればまだマシな方ですよ。
「環境を重視した録音」とか書いてあるけど、絶対ウソ。
ほとんどの作品に会話が入ってる。販売する音鉄で一番最悪だね。
20:2006/08/22(火) 21:57:36 ID:cS5ndxsUO
俺の汗を批判されて悔しいよ〜誰か助けてよ〜
wWWWW
21名無しでGO!:2006/08/24(木) 20:20:12 ID:g57V6HAr0
そういえば大昔、束式電車研究会とやらの
「音で綴る三代束式特急史」なぞという代物を
買ったのだけど、思いのほか音質は良かったぞよ。
5700の連続勾配を登る轟音やFS308時代の
1700DRCの音は今は絶対聞けぬものなので、
商業主義になる以前のあの会の傑作なのでは??
22名無しでGO!:2006/08/24(木) 23:33:24 ID:ULoENP940
市販のCDということで
KINGの出している「蘇る蒸気機関車の響きベスト」という2枚ものCDが
懐かしかったぞ。録音時期によりコンディションは色々だけど貴重な
記録としてお薦めしたい。
しかし現役時代の八戸線の録音が聴けるとは...(^^ゞ
23名無しでGO!:2006/08/27(日) 23:21:31 ID:V31XXow+0
>>22
なかなかいいCDですね
桑原の発車の汽笛がなんともいいね
あんなに響いていたんだな
24名無しでGO!:2006/08/30(水) 06:46:25 ID:XjdgNrF00
>>17
キハでなぜ車端録音なんだ…。
わかった! DFの中の人はキハも台車にエンジンが付いていると思っているんだ!!(・∀・)
25名無しでGO!:2006/08/30(水) 12:32:55 ID:m9RhBRuS0
>>24

どう見ても>>17はコバルトのことを言っていると思うんだけど・・・
26名無しでGO!:2006/08/31(木) 12:29:23 ID:SHf6tqbZ0
DFの中の人はもうすこし車両の知識と録音技術の基本を学んで欲しいですな
27名無しでGO!:2006/09/02(土) 10:00:57 ID:XOTR9SlwO
漏れ、最近になって音鉄を始めたんだが
なかなか上手く録音できないっす
誰か基本を教えたさまなやたは
28名無しでGO!:2006/09/04(月) 09:13:34 ID:folnoOhG0
>>誰か基本を教えたさまなやたは
どうしてほしいんだ(w
29名無しでGO!:2006/09/04(月) 14:04:14 ID:6RiGEsUrO
スマソ
こーゆーのを一度や
30名無しでGO!:2006/09/04(月) 14:04:59 ID:6RiGEsUrO
スマソ
こーゆーのを一度や
31名無しでGO!:2006/09/04(月) 23:53:46 ID:k/fzNxrr0
DFアホーは、すきま風がびゅうびゅう言ってても、
「貴重な車両なので録音決行しました。」だもんね。
それなら、ジャケットにすきま風の音が主体って書け。
ここほどインチキな業者は無いな。
32名無しでGO!:2006/09/05(火) 07:36:49 ID:ZoXA1jxN0
タイトル名をぜひ・・・
33892:2006/09/08(金) 11:36:26 ID:hutqS/7W0
>>22
>>KINGの出している「蘇る蒸気機関車の響きベスト」という2枚ものCDが

CDの番号教えてください。番号がわからないと取り寄せできないみたい。
34名無しでGO!:2006/09/09(土) 05:38:39 ID:kf39GGcC0
>>33
それくらいタイトルでぐぐれば♪
35名無しでGO!:2006/09/11(月) 19:01:52 ID:5IePkvD90
36名無しでGO!:2006/09/11(月) 19:11:21 ID:t4sGQh/PO
ロマンスカーのCMソングCDほすぃ_| ̄|〇
37名無しでGO!:2006/09/12(火) 09:32:06 ID:hKikc3Ln0
>>36
同意
VSEの放送前のオルゴールverとセットで
発売してくれたら神なんだが・・・・・
38名無しでGO!:2006/09/13(水) 21:07:18 ID:IlDLy3vp0
>>19 >>31
DFもそうだが、MM'Unitも詐欺に等しいぞ。
以前、ある私鉄の走行音CDを買ったんだが、クリップしまくってまともに聞こえないVVVF音、ビニールのガサガサ、
四六時中大きな声で会話しているおばちゃん・・・ はっきり言って「地元ファンなめてんのか、これで金取るのかよ」
っていうのが正直な感想。ホムペに「モータ音・エンジン音の収録を第一とし、床下機器の動作音に重きを置いた収録を行っています。」
って書くくらいなら、VVVFの音くらいまともに聞かせろっての。そのCD、マジで捨てましたけど。
この前のコミケでもあたりまえのように売っていたのが、なんかムカついた。
39名無しでGO!:2006/09/14(木) 22:33:20 ID:332dSA2V0
サウンドCD買うくらいならもう少しカネ積んでDVD買えよ。
40名無しでGO!:2006/09/14(木) 23:58:01 ID:eypGAfyT0
>>39
そういう問題じゃないだろ
ビデオ作品なんてたいてい音的には糞ばかりだよ
41名無しでGO!:2006/09/15(金) 00:20:24 ID:b56DgVo90
>>40
それも微妙に論点がずれている気が・・・
映像DVDは、メインはやっぱり映像な訳で、音はどちらかと言えば大きく重要視はされない。
もちろん音がいい方がいいが、それよりもカメラワークの方に重点が行くわな。
音鉄CDの場合は映像が無い分、音の品質=その作品のレベルになり、頭の中でイマジネーションが掻き立てられる。

結局のところ、音鉄CDと映像DVDはまったく別物の嗜好品と捉えたほうがいいと思うんだけど。
42名無しでGO!:2006/09/15(金) 01:48:26 ID:JNkqjKO40
そういうわけで>>39の負け。
43名無しでGO!:2006/09/15(金) 08:28:16 ID:wE6wYiVc0
>>41
だから >>40 はその事を言ってるんだと思うがね。
44名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:39:03 ID:m/LM28Io0
>>41-42
お前ら、さてはアーティストのライブはCDで聴くだけのタチなのか?!
ライブを音だけって結構つまんねーぞー。
やっぱり視覚情報もないと面白味がないだろー。
鉄道の走行収録ってやっぱり映像なしで音だけじゃ何やってるかさっぱりわかんねーから今ひとつ実感湧かないんだよなー。
45名無しでGO!:2006/09/15(金) 22:17:39 ID:JNkqjKO40
>>44
人によるだろうが、ただじーっと運転台展望のDVD見てるのも退屈だと思うがなぁ。

漏れは音楽とかは基本的に何か作業をしながらBGMとして聞いてることが多いので、
運転台展望とかはほとんど見ない。

まぁ、人によりけりだろうな。ケースバイケースということで。
46名無しでGO!:2006/09/17(日) 05:01:11 ID:2bSt2HCV0
そろそろ浮上
一応、この辺も貼っておきますか。
201 :名無しでGO!:2006/05/08(月) 09:48:58 ID:k+Mgpvk70
>>181  一般流通に乗っているのは買わないので詳しくないけど、同人関連のでもいい? 以下買った事のあるサークルだけだけど。

・天気屋
とりあえず手元にあった音源を頒布してみました、といった感じ。 古い音源もあるようなので一概に他とは比較できず。
・MM' Unit
モーター音に重きを置いた録音。台車偏重で録っているようなので実際に 車内で乗っている時に耳に入る音とは大分違うが、
細かい動作音にジョイント 音までよく拾っていて、床下機器派、におすすめ。 発行種類も多く広く細かく網羅しているのでかゆい所までてが届く。
・音鉄ネットワーク
収録レベルも高くいい出来だけど、聴いていて面白みに欠ける。 単に綺麗に聞こえるという事だけに重きを置きすぎだと思う。
・すゞかぜ
車内で聞こえる音をそのまま楽しみたい、音の風景派におすすめ。 車内音のバランスがよく駅録した走行音も一緒に収録してあったりして、
中の人はデータ重視派か? 東急8000系にこだわりがあるよう。
・真栄館
ここの西武線シリーズは俊逸。モーター音と車内音との調和が絶妙。 一聴の価値あり。西武線に対する漢の愛を強く感じる。
西武線に興味のない漏れでも引き込まれた。
・はとかいウイング
ピンマイクを使って録音しているのか、音が平坦でまとまりがない。 録音時の諸データに乏しく資料性が低い。 でも鉄音が好き!という情熱だけは強く感じる。
47名無しでGO!:2006/09/17(日) 05:02:06 ID:2bSt2HCV0
428 :名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:01:28 ID:OVxYVc/d0
>>415さんじゃないけど、漏れの売価から考えた評価+感想をば。リストは>>201さんの改変で。
・天気屋
? 買った事ないから分からない。
・MM' Unit
◎ 全品700円と安めの設定。種類も豊富でいいが、機器偏重録音なので売る際に一言確認が欲しいところ。録音状態はなかなか。
・音鉄ネットワーク
△ ここの連中は「俺は特別な人間だ」臭がプンプンするので大嫌い。値段も高めでよっぽど気に入った素材じゃなければ買わない。
・すゞかぜ
◎ 1枚ものは500円なので値段はここが一番安い。かといって内容や録音状態が悪いわけでもなく、むしろその逆。
・真栄館
○ 値段はやや高めだが納得のいく範囲。音のバランスもいい。
・はとかいウイング
◎ ◎は値段設定だけ。あとは×。まず表紙のヘタクソなイラストで引く。素材選びも平凡、録音状態もヘッポコで金を突きつけられてもイラネ。
・つりかけ工房
△ お値段高め。収録の腕前は平凡だが収録場所選びにセンスがない。もっと耳を養え。
・コバルト
× DFアローよりはマシっぽいが、収録センスははとかいウイングを除くコミケ参加サークルの何処よりもずっと劣る。
・DFアロー
× ・・・お金返して。書泉で扱うくらいだからと思って買ったらとんだ地雷。最悪。
48名無しでGO!:2006/09/17(日) 05:02:44 ID:2bSt2HCV0
436 :名無しでGO!:2006/07/17(月) 01:45:45 ID:Zlp1lLYu0
>>428
すまん、どうしてもオレ的評価と違う点があるので書かせてくれ。
オレは質重視で見るので、評価がかなり変わるもんでね。

・天気屋
? スマン、オイラも買ったこと無い。
・MM' Unit
△ 俺的評価はかなり低い。線路のジョイント音で音がクリップしていたり、
  明らかに録音レベルがオート設定で常に録音レベルが変動したりで聞き苦しい。
・音鉄ネットワーク
○ 中の人うんぬんのことは知らないが、出している作品はそれなりのレベルで、可も無く不可も無くといったところ。
  作品数が多いのもポイントかな。
・すゞかぜ
◎ 素直な車内の音を楽しめる作品を作るところ。価格もリーズナブルで、
  買って損することはまずないかと。  
・真栄館
◎ ここも作品のレベルが高く、オレ的にお好みのところ。>>428さんが「値段はやや高め」と書いているが、
  ここも確か1枚物は500円だったような(覚え違いならスンマソ)。
49名無しでGO!:2006/09/17(日) 05:03:20 ID:2bSt2HCV0
437 :436つづき :2006/07/17(月) 01:46:16 ID:Zlp1lLYu0
・はとかいウイング
× 正直、お話になっていない。録音のテクニック、ジャケット共に最悪。
  そのジャケットの絵にしても、レベルが上がる兆しすら見えないので余計にイタイ。
・つりかけ工房
△ こだわりたい部分はわかるものの、録音テクニックが追いついていないのが惜しい。
  それが両立できればかなり化けると思う。
・和歌山鉄道協議会
◎ 作品の種類は少なく、ほとんど南海のみだけど、その分作る作品にはこだわりを感じる。
  ま、中の人が人だからね。
・大きなカメ
△ ここ最近出てきたサークルみたい。おなじCDの中に収められている音でも
  録音テクニックにばらつきがあるなど課題も多いので、あえて辛めの採点。
・コバルト
× ホムペでこだわりとかいろいろと書いているが、作品のレベルがまったく見合っていない。
  そのほか言いたいことは>>428さんがそのまま言ってくれたので以下略。
・DFアロー
× 地雷。以上。
50名無しでGO!:2006/09/17(日) 05:04:05 ID:2bSt2HCV0
444 :名無しでGO!:2006/07/17(月) 16:22:55 ID:2ly0Q9J30
漏れもいくつか買ってみた。あくまで私的評価。
・天気屋
?(未購入) どこかに売ってます? 混み毛でも見かけないような。
・MM' Unit
× ジョイント音に対して歪みあり。起動直後のモータ音を拾いたくてオートレベルをよく使うのだとか(売り子談)。
  モータ音好きには○。雰囲気重視の人には×。それで評価が割れているような気が。漏れは雰囲気重視なので×。
・音鉄ネットワーク
○ 雰囲気・走行音ともバランス良く録っている感じ。走行音の音量がちょっとばかり小さいか?
  珍しい車両を取り扱うせいか高慢な雰囲気もあるが、売り子さん本人(=録音者?)たちはそんなことなかった。
・すゞかぜ
○ 走行音がよく入っていて楽しい。雰囲気もまずまずで無難です。 特にコメントすることもなく、本当に無難。
・真栄館
○ 収録環境が良く、走行音もばっちり録れている。パッケージも手間隙掛けてあり満足。値段相応の内容。
  売り子さん方は西武好きのようで、作品も西武関係は熱の入れようが違う。
・はとかいウイング
△ 表紙のイラストが微妙なところだが、売り子さん曰く個性ゆえ外せないそうな。走行音は雰囲気重視?
  総じて音量が小さめなのが気になる。何を録りたいのか、よく分からない作品もあるのが玉に瑕。
・つりかけ工房
?(未購入) 今度買ってみます。混み毛で売ってます?
51名無しでGO!:2006/09/17(日) 06:56:07 ID:2bSt2HCV0
445 :444つづき :2006/07/17(月) 16:24:01 ID:2ly0Q9J30
・和歌山鉄道協議会
○ 南海に関してはバッチリ。西武は真栄館、南海はここで決まり。
・大きなカメ
?(未購入)今度買ってみます。
・コバルト
× 納品が遅い。遅すぎ。走行音以前の問題。
・DFアロー
× 混み毛サークルのほうが良いかと。1枚500円位ならば購入を悩むかもしれん。


>>442
MMのはマイク床置きだから、最初から奥深さなんてものは狙ってなさげ。モータ音だけ欲しいんだろうな、ここの人は。
漏れも生理的にダメ。安かろう悪かろうとまでは言わんが。
はとかいにも同感なんだけれど、「一元さんや義理で買う知り合いくらいなもんだろうな」とは言いすぎ。
あ、漏れは関係者じゃないよ?藁
52名無しでGO!:2006/09/19(火) 03:59:54 ID:Dlkn7Maj0
市販の蒸気機関車のCDで音の良いものを教えてください。
むかしのアナログ録音でなく最近のデジタル録音のものがいいんだけど

アナログ録音のものはLPレコード時代に集めていたのだけどCD時代になってからは
蒸気機関車全廃もあり新しい録音は諦めていました。
最近の復活蒸機の録音でよいものがあれば集めてみようかと思いますんで...

よろしくお願いします。
53­:2006/09/21(木) 20:57:29 ID:2AIFvoMR0
­
54­:2006/09/24(日) 22:05:04 ID:Kb6zSA860
­­
55名無しでGO!:2006/09/25(月) 01:49:29 ID:FFXXqVOl0
保守age
56名無しでGO!:2006/09/28(木) 09:15:31 ID:ul8QCchQ0
市販されている蒸気機関車の録音って現役時代のものが大多数のようですが
現在の録音技術で録ったCDってあるの?
現在の技術ならばダイナミックレンジの広い音が録れそうなんだけどねぇ〜
それと発売されても直ぐに廃盤になってしまうのは悲しいよな。
57名無しでGO!:2006/09/29(金) 11:45:17 ID:mHm7rLV5O
大学の文化祭で走行音のCDを配ろうと思ってるんだが
無料なら音質があまり良くなくても怒られないよな
58名無しでGO!:2006/09/29(金) 13:04:29 ID:ysHdSsW80
>>57
それは甘いのでは内科医?
59名無しでGO!:2006/09/29(金) 22:27:08 ID:mHm7rLV5O
甘いか…
音質ってどのくらいなら良い評価が貰えるんだろうか
60名無しでGO!:2006/09/29(金) 22:51:47 ID:XE+Z/xX30
>>59
明らかに自分がガサガサしてる音が入ってたり、マイクに何かぶつかったりする音が入ってたらアウトだな。
あと音がこもってたり(乗客が多くてもなるけど)ってのもマイナスかも。

できりゃ、Waveで編集かけてフェードイン・フェードアウトぐらいはかけた方がいいと思う。

あとはクリアな音質なら漏れ的には大丈夫かな。
61名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:20:16 ID:VCwrNtrn0
無料の記念品が糞だったら相当心象悪い。
無料を免罪符にしてほしくは無いですな
62名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:26:58 ID:mHm7rLV5O
>>60>>61
アドバイスサンクス
フェードイン・フェードアウトか…
なんらかの編集ソフトが必要だよなぁ
そこまで金ないや
63名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:32:38 ID:XE+Z/xX30
>>62
ネット上にあるフリーの波形編集ソフトで結構いいのがあるよ。
漏れは
ttp://www.cycleof5th.com/
にあるsound engineっての使ってるよ。
フリーソフトでこの性能だったら申し分ないと思う。
サウンド編集はさすがにマシン性能に左右されるからそれは仕方ないけど。
64名無しでGO!:2006/09/30(土) 09:46:31 ID:tt20eiG3O
>>63
サンクス
今度やってみる
65名無しでGO!:2006/10/01(日) 00:42:57 ID:L2yH6I090
>>56

現在入手可能というと、頒布品を除くと8cmCD付きの本くらいしかないのでは。

ttp://galaxyrailway.com/C62/library/book/C62/jtb/index.html

8cmCDながら音の完成度はかなり高いです。
録音はDATデンスケ&DATウォークマンだと書いてあります。
66名無しでGO!:2006/10/01(日) 00:59:22 ID:+RZpwZwm0
8cmCDと12cmCDの音質は同じ
67名無しでGO!:2006/10/04(水) 18:49:24 ID:UOUjsuj7O
DFアロー関係者が無理矢理立てたこのスレ、思惑どおり
過疎化してよかったですなw
68名無しでGO!:2006/10/05(木) 17:27:15 ID:kICYWeLr0
東武1800系のCDって何処かない?
夏に小泉線に行こうと思っていたら、突然の引退で計画がパーに。orz

オリジナルの1800系も走ったところでイベント列車だろうから、純粋な録音には向かないし。
69名無しでGO!:2006/10/08(日) 08:07:57 ID:0SbMj+n40
sage
70名無しでGO!:2006/10/08(日) 22:36:32 ID:qTGGGowR0
あげ
71名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:42:05 ID:Cv1AbqoI0
>>56
C623の復活運転時代なので最新録音ではないがDATによる収録でよければ
松本 宏氏の作品「鉄の息吹 -永遠なれC623-」(MA-0001)というCDがいいぞ。
価格1500円だがC623の力闘を感じる事の出来るすばらしいCDだとおもう。
自分はたまたまヤフオクにでていたのであまり期待しないで落札したのだが
聞いてみたらすばらしかった。
ライナーノーツに自宅の住所みたいなのが書かれているだけなので多分自費
出版的なものだと思う。

これは見つけたら買いの作品だとおもう。
72名無しでGO!:2006/10/11(水) 01:57:57 ID:I3NeUvX30
>>65

この8cmCDの作者も同じ松本 宏氏。
73名無しでGO!:2006/10/14(土) 22:37:15 ID:PunwC8hM0
蒸気機関車こそデジタル録音向きの素材だと思う
しかしなぜいい録音のCDは少ないのだろう
売れる数の問題なのか?
74名無しでGO!:2006/10/15(日) 09:06:27 ID:viXR44ud0
デジタル機器を使える世代は蒸気機関車に興味がないからじゃないかな?
漏れも旧型国電末期に物心がついて中学で国鉄民営化、東京に住んでいたので蒸気機関車とは全く縁がないし思い入れもない。
蒸気機関車とるならば釣掛か国鉄型車両を録音した方がいいし。
   
75名無しでGO!:2006/10/16(月) 08:26:46 ID:r7BG7U650
>>73
現役時代の走りを知る世代に今の復活蒸機のショボい走りを録音して売っても
あまり買ってくれないんじゃないかな?
スピード的に往年に迫るのは山口線くらいでしょう。
76名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:12:32 ID:ljJ13v2U0
現役時代と復活SLだと缶の圧力を押さえ気味なんだよね。
現在の復活蒸機で設計時の圧力を掛けているのは数えるほどだとか。
77名無しでGO!:2006/10/23(月) 19:32:46 ID:DG+sfPNnO
落ちすぎage
78名無しでGO!:2006/10/24(火) 23:53:34 ID:2Fzh1aW60
初めて走行音のCD買った、山手線だったけど
比較対象が手元に無いから判断難しいが
個人的には非常に満足してる
オークションで録音者本人が売ってたんだけど
ID出していいのかなあ・・・ちょっと販売方式特殊だから
今は敢えて誰かは言わないけど
79フリスキー:2006/10/25(水) 12:15:44 ID:L6mR5BMb0
>>75
それは言えてるかもしれないですね。
C62牽引の特急が95km/hで飛ばしてる昭和30年代のレコード盤とか、
もう音質なんかめちゃくちゃ悪いんだけど、聞いてると興奮します。
とはいっても、今の時代に動態のSLに各地で接することができる
のは素晴らしい事ですし、やはり蒸機機関車は魅力的です。
個人的にはいろいろ録音しています。

>> スピード的に往年に迫るのは山口線くらいでしょう。
現代の事情で鈍足運転が多い復活機の中にあって、いつも当たり前の
ように70〜80km/hで走ってるのは凄い事ですよね。
重連の時なんかは、C56の目一杯の高速ドラフト音に感動します。
80名無しでGO!:2006/10/25(水) 23:52:51 ID:N6Wjl1Dh0
81名無しでGO!:2006/10/26(木) 00:59:39 ID:o50mQI5b0
渋いなぁ〜 参った。GJ!
82名無しでGO!:2006/10/26(木) 17:51:59 ID:6AHbk0eN0
>>80
すんげ。C56の小さな動輪が川根路号の2倍は速く回ってるww
83フリスキー:2006/10/30(月) 17:56:45 ID:SE0uQlHc0
>>80
あ、たしか、どこかのBBSでこの録音のときのお話を伺って、マイテの
車掌室で真似してみたことがあります。でも周囲の開けた区間でやってし
まったため、ドラフト音がほとんど拾えなかった経験が・・orz

スレタイ逸れ気味になってきたので
84名無しでGO!:2006/11/02(木) 10:14:18 ID:vXyiov2W0
蒸機はスピードじゃないと思うぞ
勾配を登るときのブラスト音とか空転とか
運転している機関士さんには申し訳ないが
空転は聴いていてドキドキする

最近は箱が12系ばかりなので発電機の
エンジン音がうるさすぎる

缶の直後の静かな箱で音トリができた
昔が懐かしい

85名無しでGO!:2006/11/02(木) 13:45:19 ID:uWQrhyW60
いや、俺はスピードも魅力だと思う。
高速になるにつれて給排気行程の聞き分けがつかなくなり、
やがて排気音は連続したジェットエンジンようになる。
そんな音ももう一度聞きたい、
86名無しでGO!:2006/11/04(土) 04:06:06 ID:6Oja84U70
うぇるねすくらぶ とか言うところの品物はどうですか?
ttp://mover.hp.infoseek.co.jp/wellness.html
87名無しでGO!:2006/11/06(月) 15:13:23 ID:MgaCVCPw0
>>86
そこは昔よく試聴用のMP3を載せてたよ。

俺はあんまり細かいところにこだわらんから、そんなに悪いようには聞こえなかったが。
88名無しでGO!:2006/11/07(火) 10:33:51 ID:C1gGI3cx0
落ちすぎage
89名無しでGO!
age