【台所に】GMスレッド46【負けるな】

このエントリーをはてなブックマークに追加
852は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
阪急通勤車、ドアの銀がうまく乗りません。
853名無しでGO!:2006/08/07(月) 22:15:09 ID:AFddHAh70
>>852
具体的にもう少し・・・。下の茶色ごと剥げるだとか、塗装自体がはじかれるとか・・・。
854名無しでGO!:2006/08/07(月) 23:19:52 ID:WM4TsH/J0
GMの小田急キットって合いが悪いのか?
俺は、なんて組みやすいんだろう、って感動したんだが。


855名無しでGO!:2006/08/07(月) 23:26:44 ID:AFddHAh70
>>854
同じく。雨樋と車体の間から接着剤がはみ出すと処理が面倒なのはわかるが・・・。
妻面と側面の接合部は他のキットに採用してほしいほどいい構造だからなぁ
856は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/07(月) 23:31:49 ID:wTquRmFA0 BE:151308656-2BP(1)
>>853
いや、剥げるとか弾かれるの次元じゃなくて使っている物が悪くて。
延びるような物を使っていなかったので。
延びる物を使おうとすると、量を出さなければいけないので、
延びるような物を使っては阪急2800系モドキを作ってマルーン塗装してからやろうかと。
857名無しでGO!:2006/08/08(火) 02:03:36 ID:iOVf3C4M0
>>856
伸びる棒は持ってるだろ?
858名無しでGO!:2006/08/08(火) 04:25:32 ID:/7YJPmd7O
>>856

日本語オーケー?
859名無しでGO!:2006/08/08(火) 10:36:02 ID:oJpJCs+iO
>>856
キット組む前に宿題終らせたら?
860名無しでGO!:2006/08/08(火) 12:13:12 ID:hz0/Pc5wO
>>856の人気に嫉妬
861名無しでGO!:2006/08/08(火) 12:59:03 ID:ad1B9odm0
延びるような物って、カラス口の事か?
862は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/08(火) 13:43:48 ID:iOqiS7Jb0 BE:226962959-2BP(1)
>>861
ガンダムマーカーやら薄めてないエナメルだったら延びるわけが無いじゃないですか。
863名無しでGO!:2006/08/08(火) 15:06:15 ID:7p5wfyXw0
>>862
君の股間にある伸びる棒〜♪
864名無しでGO!:2006/08/08(火) 15:29:33 ID:OCxsVADV0
>>862
いつも思ったが
なんで「は」はIPを意図的に表示しているの?
865名無しでGO!:2006/08/08(火) 15:31:30 ID:lTh7QNO50
>>863
おちんちん、ペニス?ちんこ?
866名無しでGO!:2006/08/08(火) 15:43:47 ID:6UrIqoCc0
>>864
ほっとけ。どうせキセルを正当化して征伐!とか言ってる低能だ
867名無しでGO!:2006/08/08(火) 17:11:34 ID:e2t9i4R1O
阪急の窓枠は、アクリル塗料を溶剤をスポイトで滴下して塗りやすい濃度に調整した上で、Mr.リターダーを使って乾きにくくしてぬるぽ。
作業中も適宜濃度は調整。
868名無しでGO!:2006/08/08(火) 17:46:20 ID:FE7FuCGC0
パレットに適宜とった塗料を、使い古しの面相筆などに溶剤を含ませて粘度調整しながら塗るのがいいと思う。
塗料や塗る道具は何であっても同じ。
869名無しでGO!:2006/08/08(火) 18:17:12 ID:bkXAyyRF0
>>842
完成品マジックと云うか、すっきり出来ているから気にならないけど、印刷の帯がテール周りでヨタってたりとか、前後で帯間隔違うとか平気であるからな…カトーでも

>>844
昔、153の低運作ったときに、お召しの前面そのまま貼るとおでこがアレなんで、わざわざ貫通路上でカットして、カトーのおでこ残したものなぁ…
870名無しでGO!:2006/08/08(火) 18:21:54 ID:lTh7QNO50
>>869
平気であるっちゅか、9mゲージサイズで正確に量産ってのがいかに難しいかってことなんだよ
871名無しでGO!:2006/08/08(火) 19:27:08 ID:p+NwvKff0
>>864
ひょっとして真性の山崎某とかw
872名無しでGO!:2006/08/08(火) 21:00:28 ID:NQxw4gZV0
あんまり、は@さんをいじめるなよヾ(`д´)ノー
873は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/08(火) 21:32:35 ID:iOqiS7Jb0 BE:151308465-2BP(1)
>>863
それ色違う。
>>864
前に色々と問題があったんでね。常時fusianasanです。
>>872
漏れのしなくても良い擁護乙。
874名無しでGO!:2006/08/09(水) 09:01:21 ID:2WS25ezVO
阿倍野爺は201環状入荷するのか?
875名無しでGO!:2006/08/09(水) 12:06:51 ID:Nsc/IP+D0
113の話題が出ていたので。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/448/46/1/PICT0720.jpg

ちまちまとここまで進めて来ました。懸念のおでこも解きパテ塗って削りましたよ。
とりあえず瀬戸内にしたかったけど313系関連でS8にしようかなって。

少しでも皆さんの刺激になったら幸いです。
876名無しでGO!:2006/08/09(水) 12:51:22 ID:XrlfSW6R0
>>875 俺が作ってる車種とは関係ないけどいい刺激になったよ
877名無しでGO!:2006/08/09(水) 13:33:59 ID:2I5Izuqx0
このスレで聞いていいのか分からない位、初歩的で恥ずかしい質問かもしれないですが…

車両の切り継ぎ工作するとき、皆さんはどうやって車両を切断しているのですか?
いざやろうと思ったら全然やり方がわからず解説サイトも無いので手が止まっちゃってますorz
878名無しでGO!:2006/08/09(水) 13:35:43 ID:5N+WCsKO0
つ マイターボックス
  詳細は野々村本へ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4873661927/
879名無しでGO!:2006/08/09(水) 14:01:18 ID:n+j0zyhkO
>>874
ジーエムストアサイト見ると9日メーカー出荷なのか店入荷なのか分からないが、
他の模型屋や量販店の発売日情報見てると11日とかが多いね。
880名無しでGO!:2006/08/09(水) 15:30:46 ID:XWteAl3y0
ついに体質改善201系が発売になったぞ!!
俺は買わないがな!!
881名無しでGO!:2006/08/09(水) 15:32:29 ID:27932MHF0
>>877
継ぐものが板キットか一体成型かで変わってくるが、いったいどっちだ?
俺の場合は一体成型なら>>878と同じくマイターボックス使用、
板キットの場合は単純にデザインナイフで、何度もなぞるようにスジを入れて切り取る。
882名無しでGO!:2006/08/09(水) 15:38:04 ID:5N+WCsKO0
>>881
フォローd

確かに、マイターボックスだと刃の厚みも考えないといけ
なったりもするよね。TPOと経験値で適材適所で選ぶ、と
しか言いようがないなあ。ただ、初心者ならネットだけではなく
野々村本やノモケン本は買って手元におくべきだともオモ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4894253011/

いずれにせよ>>877には一台ジャンク品で練習して
から本ちゃんの作品にとりかかるようお勧めしたい。
大事な素材がゴミになってからでは、、まあみんな
最初はそんなもんだけどなw
883名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:24:24 ID:ag5pMdtWO
キハ75マダー?
もう8月ですよ
884名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:27:40 ID:3QJuigTt0
201なんだけど
クハ台車、「両方とも」カプラーついてなくない?
KATOカプラー化でもしろということ?
885名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:35:47 ID:3QJuigTt0
それとキットの内容

おおまかには103と一緒。台車はTR231とDT46が兼用。
床下機器はモハ201用のみ新規、クハサハには汎用床下C(クハ205用ATC付)が付属、
モハ200用は汎用床下A(モハ102-1200用で各種SIVがオマケのやつ)が付属。
従ってこれらは台座の肉厚を削って付けないと下に下がってしまう。
動力ユニット用のモハ201床下機器はトレーラー兼用でダイキャストに接着して使うようになってる。
つまりKATOのモハ200動力を使いたい人はモハ201を両方トレーラーにできる。
ガラスは先頭中間共通。乗務員扉ガラスが前面ガラスと同じランナーに付いている。妻面ガラスも付属。
886名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:39:38 ID:5N+WCsKO0
>>884
「両方とも」カプラーないってどういう状態でつか。

カプラーポケットも準備されてないってこと?
それともポケットはあるけどアーノルトが入ってないってこと?
887名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:41:01 ID:3QJuigTt0
>>886
後者。
888名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:41:50 ID:5N+WCsKO0
>>887
d。しかし、それはもしかしたら不良個体ジャマイカ?
889名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:43:35 ID:3QJuigTt0
>>888
基本3増結1と買ったんだけど、基本3つともなんだ・・・
まあKATOカプラー変えちゃうから実質損害ないんだけどね。
アーノルトのままにしたい人は問題ある。
他に買った人はどうなんだろう?
890名無しでGO!:2006/08/09(水) 17:48:40 ID:5N+WCsKO0
>>889
うーむ蟻さんの病気が伝染したか?!

クハだけないってのはヘンだし、お詫びの悪寒がw
891名無しでGO!:2006/08/09(水) 18:24:51 ID:3QJuigTt0
すまん大ボケしてた。
先頭台車と中間台車が分けてパックされてるだけで、実際にはカプラーの数は合ってた・・・
892名無しでGO!:2006/08/10(木) 01:47:50 ID:mCKnplKzO
201系、TR231作らなかったの?
台車位ちゃんとしたの頼むよ。
数少ない他社製品と互角に戦える商品で手を抜くのは感心しない。
893名無しでGO!:2006/08/10(木) 02:30:15 ID:p/1JeJsfO
たかが台車、されど台車だもんな…
ナンダカンダでDT46はTR231は細かく見るとだいぶ違うもんな。
こりゃ床下は完全に過渡と交換しなくちゃダメなのかな…金かかるな…

ところで201系用のライトユニットはいつ頃発売されるのでしょうか?
一度組み立てた後でも組込めるんですか?
894名無しでGO!:2006/08/10(木) 06:09:40 ID:u/IrEm8rO
てか、T台車がM台車と共用なんてGMじゃあ当たり前の事じゃん
895名無しでGO!:2006/08/10(木) 06:27:35 ID:DOZVzNY+0
下北沢のGMって、秋葉原みたいなバルクパーツの販売やってる?
秋葉は苦手なので、バルクが手に入るならば下北沢の方がいいんだが…
ちなみに探しているのは旧国キットの屋根、床下、クモユニ81のボディ(目的は西武501前面)。
896名無しでGO!:2006/08/10(木) 09:42:42 ID:PgBCiKv30
>895
秋葉よりももっとクセがあるのが下北ですよw
老婆心ながら・・
897名無しでGO!:2006/08/10(木) 09:50:38 ID:E08wwFF60
>>894
京阪6000〜10000のT台車(FS517)なんて阪急ミンデンを前後逆にしただけだしな。
発売当初はアレ見て結構ヘコんだorz
898名無しでGO!:2006/08/10(木) 09:55:47 ID:y8LNxhFg0
>>896
そんな悪いところではない。
偏見もいいところだ
899名無しでGO!:2006/08/10(木) 09:57:33 ID:wzDgZGiRO
>>896
俺はそこまで下北苦手じゃないけどなぁ。
900895:2006/08/10(木) 10:07:04 ID:DOZVzNY+0
店主の人柄じゃなくて、バルク売ってるかどうかなんだが、問題は…

バルクは扱ってます?
901名無しでGO!:2006/08/10(木) 10:32:15 ID:nJ61ArUg0
>>900
秋葉程の在庫量ではないけど扱ってる。
でも、時々秋葉にないものもあったりするので
秋葉にない場合覗いてみる価値はあるかも。
902名無しでGO!:2006/08/10(木) 11:17:14 ID:9hyc7czX0
こんな会社に、金を払っちゃダメだ。
903名無しでGO!:2006/08/10(木) 11:18:06 ID:y8LNxhFg0
>>902
巣に帰れ
904名無しでGO!:2006/08/10(木) 13:31:44 ID:orkOP2qN0
>>894
今時それは通用しない
905昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/10(木) 13:36:44 ID:O4+zpG/J0
京急も近鉄もみなDT46で代用したあの頃が懐かしい。
かと言って今更交換するのも無駄だし。
906名無しでGO!:2006/08/10(木) 14:26:33 ID:y8LNxhFg0
>>842
完成品レベルで作るなら蟻より高くつくぞ
手間と時間をかけ、更に高いなんて最悪じゃないか

最近勘違いが多くないか?そういうのはGMスレ内だけにしろ
過渡スレや富スレまでマルチしてくるな
907名無しでGO!:2006/08/10(木) 14:42:26 ID:sewNl0Bp0
今話題の201系なんだが
とりあえず製作→完成→調子に乗ってモーターをKATO製に交換させようとする
→当然うまくはまらない→加工しようとしたがやり方が良く分からない→結局放棄

103も交換しようと思ってたのに先が思いやられるなぁ・・・orz
908名無しでGO!:2006/08/10(木) 14:53:15 ID:vLCOHCdx0
するがシャトル
今回も車番が印刷済みなのだが・・・
909名無しでGO!:2006/08/10(木) 16:18:04 ID:gisIUTSl0
>>907
>加工しようとしたがやり方が良く分からない
おまいの首の上に乗ってるのはただのカボチャか?

爺の車体内部のリブやら突起やらと、過渡動力側面の凹凸をよ〜く見比べて仮組してみて
どこがどこと干渉してるかチェック汁。
板厚もよく見て、当たるところはどっちを削れば良いか、足りないところはどっちを
足せば良いか、自分の工作技術と勘案しながら検討してみれ。

究極的には、幅さえ合わせちまえば両面テープ止めもできるが、うまくすると
過渡完成品のようにツメで簡単に着脱可能にも出来るわけで。

自分で工夫して完成させたら、それは世界に一つだけの作品だ。
満足感・充実感は非常に大きいし、誰憚ることなく自慢できる。
せっかくの夏休みだ。がんがれよ。
910名無しでGO!:2006/08/10(木) 16:30:52 ID:sewNl0Bp0
>>909
有難うございました
盆明けにでも再挑戦したいと思います
911名無しでGO!:2006/08/10(木) 17:00:08 ID:DOZVzNY+0
もう8月だが京王8000まだ?
912名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:41:58 ID:orkOP2qN0
とりあえず201系を素組みしてみた。
GMの201系といえばエコノミーキットで全然似てないイメージがあったから、
今回の前面の表現には感動した。(ヘッドライト周りの黒塗りだけちょっとね・・・)
ただ早くライトユニット発売してもらわないと何だか引き締まらない感じがする。
913名無しでGO!:2006/08/10(木) 23:23:01 ID:EfR72s2B0
>877
いいことを教えてやろう

工作派の誰もが最初は初心者だったんだ。
それぞれの技量の差は手を動かして得た経験値の差と言ってもいい。

とりあえず、ガンガレよ
914名無しでGO!:2006/08/11(金) 00:09:08 ID:rEtEajHE0
>911
俺んちの納戸の中で御休み中
915名無しでGO!:2006/08/11(金) 01:11:53 ID:a6RlzfJW0
とりあえず、箱にすることだけを考えろ。
ディテールや塗装はそれからだ。
916名無しでGO!:2006/08/11(金) 03:40:47 ID:ipsJQWOt0
なななんと!201系の台車がDT46兼用・・・・・
917名無しでGO!:2006/08/11(金) 05:34:11 ID:uLtKCZQC0
んだからTR58が無いのさ。>157用
んだからあえてサロ111なのさ。
918昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/08/11(金) 07:24:30 ID:TOKXaBp+0
>>916
何も今更驚く事はないよ。
完成品の京急新鮮だってTH-2100AMとTH-2100ATが兼用だ。

DT50に対するTR235も無いし、TR62に至ってはTR201、TR212と3つの台車兼用。
それっぽい台車が着いてればいいんですよ。
気になる人はブレーキシリンダーとか削ってね。
919名無しでGO!:2006/08/11(金) 08:39:53 ID:drxZHAec0
うちのGM201は韓国国鉄1000系タイプに化けさせました。
実写の塗装が派手なので古いボデーでもそれなりに、、。
920名無しでGO!:2006/08/11(金) 09:00:38 ID:F7ccNIpoO
>>913
まったくその通りだ
しかし初心者の作った作品を下手だの糞だの笑ったりする中〜上級モデラーがいるのがけしからん
921名無しでGO!:2006/08/11(金) 09:38:48 ID:F/r++hTFO
201 台車が気になるのなら過渡のを使えばいい
ボルト ナットをホームセンター行って買ってくれば付くぞ
集電方法は各自工夫だ。
922名無しでGO!:2006/08/11(金) 11:16:22 ID:TxINiTFf0
>下手だの糞だの笑ったりする中〜上級モデラーがいるのがけしからん

そういう中〜上級モデラーもかつて初心者だったころ笑われたのだよ。それでも
腐らず、コツコツ積み重ねて今がある。
こんなのはいわゆる「職人芸」の分野だから、手取り足取り親切丁寧に教えます、
てのを期待しない方がよい。打たれ強くないと。実社会と同じ。
全部が全部笑うモデラーばかりでもないでしょ。分からないことは、ちゃんと礼儀と
節度を守って書きこんでれば、みんな結構親切に教えてくれてるよ。
923名無しでGO!
>>922
時々、これでもか!ってくらいひどい書き込みがあるのが気になる

確かにちょっとしたことで投げ出したり、些細なことで文句いう人はキットに向かないかもな