658 :
関係者:
今日、車体を前後2つに切断しますが、今後某所に運び出して修復します。
数日後に詳細をご報告しますから、皆様どうかご協力をお願いします。
659 :
関係者:2006/11/30(木) 07:50:27 ID:Ctw1w32p0
切断作業は今日朝8時半頃から始まります。
660 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 08:44:29 ID:Z5PijYJV0
661 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 09:40:36 ID:RL8Rkxv70
>>658-659 解体工事会社の方ですか。解体してまた修復というと、、、もしかしてどこかで保存してくれ
るのですか。だとしたら嬉しいことですね。
ところで実相寺さんが亡くなられたとのことでご冥福をお祈りします。
662 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 09:44:00 ID:RL8Rkxv70
663 :
関係者:2006/11/30(木) 09:48:37 ID:Ctw1w32p0
キ、ktkr!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
維持費が相当掛かるだろうに・・・
保存してくれるなんて!頭が下がる思いでつ。(実はあきらめてますた)
665 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 22:36:30 ID:r46xC42L0
ご苦労様です。口は出してもお金が出せない者にとって、その行動力が
羨ましい限りです。
今日見たら切断完了してるのね。車体の真ん中がカットされてた。
痛々しいが、搬出保存のためなら仕方ないか(´・ω・`)
奇跡が起きた…
669 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 23:57:52 ID:eBOdSaI30
荒川車庫の中の人でも興味持っている人がいそうだ。
7504を塗り替えた人たち。
670 :
関係者:2006/12/01(金) 08:15:14 ID:djBpPgel0
悪ノリするほうなので余り煽てないで下さい!
あの鮮明な黄色に赤帯の車体を前にして涙が出ました。
良くぞ生き残ってくれてたと・・・・
私は元気な頃の8000形でカブリツキをやってた世代
ですから・・・・
こんなものが解体されてしまっては・・・
都電オタクとして一生後悔すると言う一心で今回私が
シャシャリ出たワケです。
今は、ただただ解体を免れる為の緊急避難的な事しか考えられません。
今後は是非復元して綺麗な状態に戻してあげたいと思っていますが、
大変な作業になるでしょうから私個人の力では絶対に無理です。
ここにお集まりの皆さん、お力を是非お貸し下さい。
お願い致します!
2ちゃんに書き込んだのは658が初めてなのでズレてるかも知れません。
お許し下さい。
8125のあれだけ綺麗な塗装面を見ると、
部品付け直して台車履かせて線路の上に載せれば
今すぐにでも動き出しそうだと思ったよ
現役時代を知らない漏れだけど、
また軌道の上を走る姿を見てみたいな
673 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 14:01:55 ID:tKRQ8D6sO
クレーン車作業開始あげ
674 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 14:54:16 ID:BZzns2BL0
>>672 多くの人が応援しているのに、あんたはいったい何てこと書くんだね。
もうあんたは来なくていいからさ。
675 :
関係者:2006/12/01(金) 15:42:28 ID:ysVs9oo00
いやいや、672の人のが「極くフツーの意見」だと思いますよ。
一般人から見れば「巨大なガラクタ」ですからね。
ウチの家族も同じような事を言ってます。
それに、私個人は地元じゃ暴力団の親玉みたいに思われてる評判
の悪い人間ですから、今更気にしません。
ただただ都電オタクとして8125を救出して綺麗に復元して
あげたいだけです。
>>674 はあ?ふざけるな。中の人いちいちこなくていいから
痛々しい自演しなくてもいいから
>>675 何十年か後に名鉄岡崎の幽霊電車みたいにならんようにせいぜい頑張ってね
あんなになると可哀想だから
・・・まぁまぁ
とりあえず餅つこうジャマイカ
1系統、3系統、13系統、14系統、17系統
……14系統を使うのはひでぇな。
続三丁目の夕日は、昭和34年。 7500形登場まであと3年。
サイトトップ画像の都電のビューゲルは明石ですね。
682 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 09:19:36 ID:dwzcWgoF0
実際には6134が広尾配属の経歴がない件について。
683 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 13:54:04 ID:vWwGi2Hj0
都電に自転車載せる実験はその後どうなったの。
あんなのが実行されたら一般乗客はすごく困るのだが。
>>683 ちょうど今日の東京新聞に記事が載っている。
2回目の実験を行ったとのこと。
WebにはUpされていないので図書館ででも見てみれば?
685 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:13:11 ID:Yz2OARjY0
バスより狭い車内でそれはないでしょ。
いくら畳んで袋に入れても周囲の乗客のヒンシュクですよw
686 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 22:09:19 ID:M83GPuK3O
車体の前後に自転車乗っける籠でも付けるとかw
自転車を牽引して走るようにすりゃいい。
>車体の前後に自転車乗っける籠でも付ける
ドイツだったかにあるよな、そういう装備
>>688 福島交通軌道線の写真に、救助網に自転車乗っけて走る電車があった。
>>688 自転車用の小さなトレーラーを連結して走ってる所もあるよ
43系統だしなw
3丁目の夕日もそうだが、電車はこんなにお行儀良く走らないぞ。
ユラユラ揺れる様子はぜひ再現してほしいなぁ、特に車内。
693 :
691:2006/12/05(火) 00:34:07 ID:bqPQQYXQ0
>>692 気になって調べてみたんだが、このアニメはセル画onlyで作られているそうな。
んで、全編に渡ってCG等のデジタルは一切使ってないんだと。
・・・交差点で6291が曲がるシーン神じゃね?www
ついでに何故「6291」なのかも判った。
この作品はifの世界なので、あえて最終製造番号+1の存在しない車輛にしたそうな。
アニメ版999のC6250みたいなものか
695 :
名無しでGO!:2006/12/05(火) 11:41:36 ID:kTNYmT3w0
何でアニメやCGは6000ばかりなんだ。
たまには1000や8000も出してくれ。
8125なんて出てきたら神だねw
>>691 ビューゲルのアップシーンに萌えた。
雨のシーンは非常に綺麗だな
>>695 個人的には7000か7500をキボン
697 :
名無し野電車区:2006/12/05(火) 18:12:04 ID:J9YoABYp0
映画ALWAYS三丁目の夕日に登場した都電の雰囲気は良い感じだけど今の都電荒川線は
全く違う。昔見たに6000走らないかな?????
>>697 6152が廃車になった理由の一つにブレーキがあるらしいと聞いた。
それを改善するには多額の金がかかるらしい。
こんど9000やらを造るらしいが、どうせなら6152か7504を復活させてほしいなぁと。
699 :
名無しでGO!:2006/12/05(火) 21:42:53 ID:YPMvIRsO0
>>696 30年代前半だから7500はないかと。
もちろん1500も。
700 :
名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:47:59 ID:U3cmUKddO
9000?いったいいつ頃完成だ?
新型にはあまり興味をもたんが…
701 :
698:2006/12/05(火) 23:54:29 ID:3Lz23BapO
>>700 来年みたいです。
新聞にイメージイラストが掲載されていましたが、なんというか…
嵐電のレトロ調電車みたいな感じでダミーのダブルルーフ、トロリーポールを装備。ドアは7000とかと同じ配置。
いまの所、自分が知っているのはこれだけです。
なんか登場に合わせて各電停に瓦斯ランプ風の電灯が設置されるとか?
んなエセレトロ車作るんだったら6152とか7514とか復活させた方がよっぽどレトロだ罠
あーあ都電は昔から「機能優先主義」みたいな気質が好きだったのになぁ・・・
703 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 00:25:53 ID:qdVYYr/50
何言ってんだバカか、機能優先だから9000がああなるんだろ(w
都電20番氏 復活の兆し。
705 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 01:25:59 ID:m13pMLew0
あのー、少なくともバカとか言ういい方はよしましょうよ。
>>703 何言ってんだバカか
どこをどうみても機能美はかんじられんだろ(w
そういえば都電ブレーキランプ計画はどうなったんかいね?
制動灯や方向指示器も光るようにしようよ。
飛鳥山の交差点でウィンカー点けてたら禿萌
>>706 全車かどうかはわかりませんが、設置されてる車両いましたよ
>>704 しかし叩かれすぐに引っ込むに100都電
>>709 まだ20バソ氏を叩き足りない様子の永久下級役人か。
お前は普段イジメラレっ子なんだろうなw
それを掲示板で他の人に向けてるだけの話。
しかも書き方もねちっこいしw
俺が掲示板の管理人だったら即削除するけどね。
>私はもう何も申しません
嘘!
都電20番って、何書いても文句言われるね。
どうせいじめられるなら、相手の見えない2ちゃんのほうが良いのでは。
情報も新鮮だし・・・・(8125の実況など)
20番さんこっちの水は甘いかも。
714 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 10:26:46 ID:tKVGUsPm0
これはもう悪質ないじめだろ。
中高年のオヤジ連中がアレなんだから
子どものいじめを批判なんてできない米。
しかもいじめの意識がないみたいだしさ。
715 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 17:05:33 ID:mGbMrkXh0
20番氏の書いている内容は別にどうのこうの言う内容のものではない。
書き方に問題があるようだな。
他の人が同じこと書いても
文句は言われないだろうな。
というわけで、20番氏2ちゃんねる復活きぼんぬ。
718 :
名無しでGO!:2006/12/08(金) 12:02:28 ID:zH29nTs40
このスレでは20バソ節を押し通していいんじゃないのか。
ここで叩かれて、HNを消して書き込みをするように
なったのですが、その後も何回か書き込まれていたようですね。
ま、気楽に書き込まれてはどうでしょうか。
このスレでよく出てくる是政の6191って駅の近く?
公園の開園時間しか見れないの?
情報キボン
722 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 07:14:17 ID:MAnfy+Wd0
723 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 10:56:10 ID:rAQBLxMX0
12月9日か。
39年前のこの日・・
724 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 02:51:39 ID:Bu16BcfI0
>>723 39年前のこの日も土曜日。と言う漏れは所用で三田へ行き、港区立
港勤労福祉会館(都電三田車庫のあった場所)の裏を通った。
当時は週休2日制でなかったから、午前だけ仕事という「半ドン」
が社会人の主流だったはず。もちろん学生も昼までは授業がある。
という事は、当時の都電は土曜日も平日ダイヤだった??
725 :
名無しでGO!:2006/12/11(月) 08:23:39 ID:Ymrl0UXe0
当時は平日・休日ダイヤのみがほとんどだった。
当時は土曜でも半ドンどころか
民間では平日通りの会社がほとんどだったから。
>>720 是政の交通公園は工事中。
公園全体が高い柵で仕切られ立入禁止で都電に近づけません。
727 :
名無しでGO!:2006/12/12(火) 22:02:06 ID:gMpkeqcN0
728 :
名無しでGO!:2006/12/13(水) 10:18:01 ID:8ftxBIhr0
飛鳥山の6080がひどいことになっている。
ガラスはほとんど割れて板張り。
塗装に落書きしてあるし屋根が凹んでいる。
729 :
名無しでGO!:2006/12/13(水) 18:04:30 ID:otklpsza0
>>728 最近は割れたガラスの新調してくれないんだよな
塗装は綺麗だが、どんどんボロボロに
溜まり場みたいになってるっぽいしな
一時期整備し直したんだけどな>飛鳥山
気になるのはいつも行くとガキがベル鳴らしまくってたり、屋根登ったりしてた
なんとかならんかなぁ・・・
ここでざっと都電6000形保存車リスト
6009 書籍等では川口市の芝中田南公園、あるいは越谷市の集会場にあるとされているが、行方不明
6029 錦糸町の寿司屋(前頭部のみ。後に解体)
6063 神明都電車庫跡公園
6080 飛鳥山公園
6152 荒川遊園地
6159 慶松幼稚園
6162 南大塚公園
6191 府中郷土の森交通遊園
6219 東武動物公園(2000年前後解体)
6267と6000形1両 五日市町の原っぱ(解体済?)
こんなもんか
>>728 両サイドに全部で40枚くらいある窓のうち、残っているのは数枚になった。
運転台からは圧力計が両方とも盗まれ、前照灯はレンズが割られて火を付けられた模様。
1年前に整備されたとは思えない惨状。
>>731 前照灯はずいぶん前からレンズ無しのような気がする
あそこは深夜誰もいない場所なので盗り鉄には
最高な場所だものな
やった奴あの世で地獄の業火に焼かれて死ぬか
定年まじかに痴漢で逮捕、そして退職金取られてクタバレ
萩中交通公園にまた車両(恐らく都電)を置くとか・・・
二の舞にならなきゃいいんだが・・・
735 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 14:56:18 ID:5qqyDi8yO
トラックと衝突したって本当?
>>734 浮浪者のたまり場所?
あの付近の機関車はすでに住民がいるようだな
ありゃあ10円でもいいので管理したほうがいいよ
昔は8000てあんなに嫌われてたのにね
ところで川口にあるという6009と、いわきにある7021、
市原にある7023の画像がまったく見当たらないんだが
もう撤去されたってことか?
市原は7030では?
確か養護老人ホームで保存されたヤシだな
>>738 7030は、都立養育院千葉分院、現在名千葉福祉園(袖ヶ浦市)
昭和43年3月16日設置工事。現在はないと思われる。
静岡の7000は、SLとともに保管中、庫が個人の寄付で
11月に建て替え完成。錆落としなども実施。
ぐぐるマップで捜索汁
741 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 20:25:24 ID:q/wpCREy0
>>735 目撃者談では7016か7018。
バカな虎が後ろを見ずに軌道内に入ったらしい。
毛呂山の7022ってダルマなんですか?
横田基地の800形3両は現存するの
今、車体だけでも見られる形式は、170,5000,5500、
6000,7000(旧車体)7500(旧車体)8000
乙1 かな。
2000もいましたね。
746 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 01:25:18 ID:qKdmZAB60
>>747 >>745に追加してあるが・・・・・
9形式ぐらいは集められるのですね。やる気とお金があればですが。
あと、現有形式を足して
何で都電は博物館がないの?
札幌・仙台・横浜・名古屋・大阪はあるのに
750 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 13:59:49 ID:mnVkiGmg0
>>749 予定はあったけどバブルがはじけてダメに
751 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 15:25:26 ID:VCt7ERcE0
江戸東京博物館が開館したとき「なぜバスの資料は展示が豊富なのに都電はまったくないのかな?」と
思ったなあ。両国駅とのすきまあたりに車両でも展示すればとか素人は思ったものでした。
いまとなっては博物館の用地も候補もままならないでしょうが、早稲田車庫あたりだと荒川線につなげて
いずれは動態も、なんて勝手なことを考えてしまうものです。
753 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 22:12:33 ID:R2F6hG5W0
あれだけいた3000が1両も残っていないのは、何とも残念。
>>744 ヨヘロを忘れてはいかんな
まさに現役最後の東京市電だ罠
川崎の栗木の山中に1000形の廃車体があったのでは
>>753 きっちんせいじのは違うんだっけ?
>>755 21世紀を待たずして解体されたはず
1000形の話題は度々あがるな
7両が長春市電に、
1001が千葉県団地児童対策に、
1024が世田谷のG幼稚園に、
あと筑波山の登山道に2両あったらしいけど
多分全部現存しないんだろうな
>>754 函館か。
以前、車内に入って銘板を見たことがあるが・・・
>>751 都営地下鉄も含めて車両を保存する気が無いのが東京都交通局なのかね
759 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 16:09:41 ID:Z/sWDjkA0
とですかでん
761 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 18:07:02 ID:ur9QDi6v0
いわきの都電7021撤去されてたんだね・・・。
廃止からだいぶたってるから仕方ないよな・・・。
むしろ21世紀まで残してくれたことに感謝しよう・・・。ありがとうY小学校の人・・・。
建前
----------------------------------------
本音
(´;ω;`)ウッ…
>>759 せっかく出てきても叩き厨にすぐ叩かれている。
こわれたモグラ叩きのようだ。
あの、決して煽りではないつもりなんだが
壊れていないモグラ叩きも叩かれるもんじゃないのか?
こられたモグラ叩きという意味がヨクワカンネ
>>759が叩いているのではなく、書かれた掲示板内で
すぐに叩く人が出ているということ。
>もしや? 投稿者:\(^O^)/ 投稿日:12月18日(月)19時45分46秒
神明町の都電さん
貴男はもしかして、都電20番さんでしょう?
こんな処で書き込んで居ないで、「出るところに出て、謝罪する」のが先決じゃないの?
書き込みに関しては過去から見てますけど、相手を無視した内容や独りよがりの書き込みで“干された”のに気付いてないの?
結局「出づらい」なんて書いてるけどさぁ、自分で蒔いた種なんじゃないの?
あっちの掲示板でも書かれてるけど、全く反省してないんですね。
一層のこと、もうネット上に出てこない方がみんなのためだし、貴男自身のためですっ!
>ネット上に出てこない方がみんなのためだし
勝手にみんなの中に入れないでほしい。壊れたもぐら叩きは叩かれっぱなしということ。
壊れていないと、何回かは逃げる。
自分は都電20番氏復活歓迎に1票。
765 :
名無しでGO!:2006/12/20(水) 11:55:30 ID:KLEiPX3V0
\(^O^)/ってったい誰なんだよ。
戻ってくるなり叩いているけど。
あの掲示板の誰かなんだろうな。
つかあの掲示板巡回している香具師がまだいたんだ。
業者宣伝だけになったと思っていたよ。
あれは脊髄反射的に書き込んでるのかね?
まさに壊れたもぐらたたきw
ソースを見ればホストが残ってるから、
それを手がかりに過去に書き込んだ香具師を洗ってみるといいかも。
もしかしたら過去に違う名前でも書き込んでいるかもな。
768 :
名無しでGO!:2006/12/20(水) 17:06:28 ID:mklThWUD0
20番氏に助け船を出しに書き込んでくるとするか。
あの叩きが誰だか分かっているけどね。
\(^O^)/が書いていることには同意するけどな。
最後の一行が余分だが。これを書いてしまったため単なる叩きになってしまった。
都電7021
Ω\ζ°)チーン (-人-)ナムナム。。。
>>769 書いてる内容はもう何度も言い尽くされたこと。
それを今さらしつこく蒸し返している\(^O^)/はクズ。
それに神明町の都電氏が20番氏とは限らない。
773 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 18:26:39 ID:7AtKyifu0
17時48分に書き込まれましたね。
いくら放置状態の板だからって今日の一連の書き込みはひどいぞ。
結局20バソ氏がいじられているだけじゃないか。
775 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 12:04:54 ID:CbOhcDJ+0
20番氏叩きはガキのイジメと同じ。
レベル低すぎ。
776 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 12:48:42 ID:v6IqoVVw0
書かれる方がワルイ。
20番はどうした???
出て来れずに「廃車」か。
777 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 14:42:26 ID:q0n43tQJ0
778 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 21:26:54 ID:QrzeCOPg0
突然横からですが
荒川線沿線で酒の美味い店ってありますか。
できればチェーン以外で深夜までやっている店を探しています。
779 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 08:24:07 ID:J8UOW23F0
780 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 11:21:16 ID:j9HIPltU0
他人の掲示板でなくて、自分で掲示板を起こせば良いんじゃないの?
「自業自得」とは、このことか?wwww
いつも叩かれるっつうことは、「常に原因を作るから」でしょ。
771・775もよ〜く考えてみ。それすら分かんないんじゃ「オシマイ」だね。
もう書き込みは止めるよ〜。
おまら釣られ杉。
自分は20番ではない、と書いているんだから20番氏の文体を真似た釣り師でしょ。
都電掲示板でもここでも叩いている香具師は釣られただけ。
荒らしのきっかけを作る釣り師は無視が一番。
仮にあれが本当に20番氏であったとしても管理人が放置している板で独り言を言っているだけなんで放っておきゃいい。
すみません〜7518の早田方向の台車から吊り掛け音以外の
なんか変な回転音してますが壊れてるんですか?
783 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 19:01:13 ID:C9RpiYOO0
ここは「都電○○番氏」取り巻き連中の掃き溜めですか。
784 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 19:28:10 ID:DMzS/UPL0
>>782 力行時か、それとも走行中常時かで違ってくる。
ギアボックスに異物が挟まっているからだと思う。
あるいはそれの緩みでも異音は発生する。
785 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 17:29:00 ID:ouj4w1rS0
20番氏はそんなにどうこう言う書き込みではないんだと思うんだけど。
ただ、「自分は都電ファンの代表」という感じで書いていた部分もあった
かも知れない。
とりあえず20バソ氏の話はもう秋田
ここは都電20バソ氏スレッドなのか?
なら次スレは「♪♪♪東京都電20番氏スレッド♪♪♪」にでもするんだな
純粋に都電の話しようぜ
787 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 11:19:05 ID:RpsDFv/sO
王子駅早稲田行特別改札実施中
入口は早稲田より限定。出口は三ノ輪橋より限定です。
入口で乗車料金を支払いします。
788 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 11:37:49 ID:dKw1s1hO0
>>787 三ノ輪方向はタダ乗りの温床になっている感がありますね。
789 :
名無しでGO!:2006/12/26(火) 22:08:41 ID:mD+XLDyF0
7007がドア故障。
びくとも動かなくなった。
車庫で乗り換え。
8125はその後どうなった?
791 :
名無しでGO!:2006/12/27(水) 07:32:46 ID:ON6a51Al0
793 :
名無しでGO!:2006/12/27(水) 19:26:56 ID:sr/o0Wru0
>>792 答えているのは、荒川区の関係者だから、都交しだいか。
古いタイプの2両といえば、5501と7504か?
6152をまた持ってくるのは全く税金の無駄づかい。
どうせ持ってくるなら、8125、函館除雪車、7000、長崎に行った2000
6080・・・・・・
794 :
名無しでGO!:2006/12/27(水) 22:22:31 ID:OXgkjlaTO
>>792 5501は保存されるみたい
もう一両は知らない
796 :
名無しでGO!:2006/12/28(木) 09:41:46 ID:w2ooHv5K0
>>794 2両でなく、1両で5501か・・・・
置物になるのだから、7504ではもったいない。
渋谷の5001タイプになるか。
797 :
名無しでGO!:2006/12/28(木) 19:51:56 ID:eb4Gf+z80
ああ、あの場所に保存なのか。
車や自転車を置くだけじゃもったいないと思っていたよ。
しかも立体式じゃないし。
保存館は無理としてもビルにしてテナントを入れて
1階に電車を保存すれば雨に濡れないし日も当たらないし
増収にもなるからいいんじゃないかな。
798 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:12:41 ID:ECXfVvFc0
5500を営業で走らせられないかな。
799 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:20:25 ID:TjFAlwq80
>>793 いいのが外に置いてある。
7020!
毎日出勤の時にあれを拝んで「安全の誓い」やらせる。もちろん現状のまま展示だな。
800 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:29:30 ID:miHLX/su0
>>793 なるほど。
だから「営業所有志」が7504を修理するのを許可したんだ。
まんまと珍ダコにタダで使われたわけだ。バカだなあ。
801 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 00:34:18 ID:miHLX/su0
>>782 一旦車庫に引っ込めば出てくる時は逆向き。
うるさいと言えば、検査後の7515モナー。
803 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 07:29:57 ID:Xi6V8hLC0
6063,乙2、6191は結構昔の姿を取り戻しているようだが、
6080は悲惨な状況らしい。
函館市電スレに1006がトラックに横からぶつかられたとの報告が、心配です。
805 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 12:31:51 ID:oD77F6nrO
>>803 え?6080綺麗じゃん。乙2はパンタついてぬーぞ
>>804 なに!!ふざけんなトラック死ね!氏ねじゃなくて死ね!!
×ついてぬーぞ
○ついてねーぞ
807 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 12:36:30 ID:Xi6V8hLC0
808 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 14:55:52 ID:IKBzh9zP0
>>805 ま、遠目にはきれいですけどね。こういうところでは金網でも張らないとだめか
なとは思いますね。ガラスもほとんど割られててベニヤ張りもあるみたいですし
。もともとあのへんは浮浪者が多いというのも気になります。
809 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 15:00:55 ID:IKBzh9zP0
>>799 それと7020はまだ営業になっていないということですか。
810 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 15:58:34 ID:YlDDg3ut0
>>809 衝突した側の頭にブルーシートかぶせて放置されている。
811 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 16:11:04 ID:VL8QejhK0
事故の調査がまだ残っているということか。
追突した7505の方はもう営業しているよね。
バックしてきた車と衝突といえば、広島で連接車がバスに飛ばされたことがあったな。
長い車だと軌道は死角になるか
814 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 01:40:54 ID:eO69/Gub0
>>804 げっ、、、、1006じゃん。
バカでもできる仕事やっているような奴は
やっぱやることが違うな。
クズは死んで消えてくれ。
815 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 12:16:41 ID:bYXrQovT0
1007はどうなったん?
816 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 17:38:07 ID:qHX9tvHZO
>>815 駒場車庫で保管中・・・のはず
そういえば萩中交通公園なにか置くようだな
なに置くんだろ?
817 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 23:49:15 ID:i+LjfkM70
818 :
名無しでGO!:2007/01/01(月) 00:05:35 ID:brRNOegj0
明けましておめでとうございます。
都電は昔から終夜運転やらないよね。
沿線にこれといった神社仏閣がないからかな。
819 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 11:02:01 ID:NY2Lpi8e0
9000系はもう製作段階に入っているのだろうね。
8500のレトロバージョンに過ぎないのかと思うが。
820 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 21:03:36 ID:vxEOnYep0
昨日は荒川車庫で7504が公開されたらしい。
どうせならここで知らせてくれればいいのに。
822 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 10:27:32 ID:O0Sb1so30
>>820 公開は非公式だったはずだから
運のいい人だけがゲットできたのでわ。。。
また6月には車庫内で公開するんじゃないかな。
新型の9000と並ぶかもよ。
823 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 10:38:11 ID:O2jlFPub0
>>822 ここにはなかったけど、いろいろな掲示板に
情報が出ていました。
824 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 15:28:59 ID:etnQ78u/0
>>819 IGBTインバーターとか回生/発電ブレンディングブレーキとかいった最新メカ
は取り入れるだろう。この先の7000・7500の取替えも睨んでいるだろうから。
>>823 なぜここに書いてくれなかったのかと小一時間(泣
826 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 20:04:37 ID:cNZNmzXf0
7504は、カフェの飾りにされちゃうのですか?
828 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 20:17:39 ID:FBsZEIWm0
>>826 山奥といえば筑波山に行った1000の2両はどうなった。
829 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 22:39:43 ID:PmCIk1xv0
>>828 とっくの昔にアボーン
もう何十年も昔のこと・・・
830 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 13:37:13 ID:lWKjXB8b0
新車の具体的な話はどうなった。
831 :
名無しでGO!:2007/01/05(金) 21:47:14 ID:WkIxjm3D0
7504を置いとくなら6152も残すべきだった。
荒川遊園地にいくらで売ったのか知らないけど
ベルは壊されるし吊革がもぎ取られるしガラスが割られるしで
10年後にはどんな悲惨な状態になっているかわかったものじゃない。
少しでも都交に車両保存の意欲があるのなら、スペース的には
余裕があると思うので(1976年には62両在籍)
他都市や保存車を呼び戻してはどうか。
広島→神戸市電や長崎→仙台市電 の例もあるし・・・
第一候補は 函館除雪車か。
833 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 09:43:36 ID:q1nmylAc0
>>833 鉄ピク アーカイブスセレクションK の
路面電車の時代 1970 の都電荒川線の記事では、在籍62両とある。
6000が13両、7000が31両、7500が18両。
13+31+18=62 でよろしいかと。
835 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 12:38:38 ID:HjhEeeK60
>>832 そういうことはやらない、と荒川区との話の中に出ていたね。
それよりも、都の交通政策に関するどこかの委員会の論議では、やっぱり荒川
線のLRT化が話題になっていたね。路線の延伸などを考えるにあたっては、荒
川線を「過去の遺物」として保存するというのでない限り、やはり今のままで
はシステムとして古すぎるので、欧州などの事例を参考に最新のスタイルにリ
ニューアルすべきでは、という提言が出ていた。
地元の利用者としては、そういうところにお金を使って欲しいと思う。毎年黒
字なんだし、現状のシステムが古すぎるというのもその通りだし。
836 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 14:50:22 ID:KAGoIm1o0
>>835 そうだね。
保存にカネかけるよか、‘変わる’分野にカネかけて欲しいわな。
保存なんて‘変わらない’分野で、過去をそのままストップモーション的に
残すことを指しているし。
マジで乗降の多い乗り換えのある主要電停(数箇所だが)には、160円均一
専用の券売機くらいは置いて、保持していって欲しいくらいだ。
今年から共通SFカードで都電も乗れるようになるみたいだけど、まだまだ
一回一回料金を払う層も多数いるんだし。
この新SFカードの利益分配に関する協定がどうなっているか知らないけど、
都交としては、乗降時間短縮に役立つというなら、このカードを買ってくれ、
というスタンスになるのかな?
837 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 14:59:42 ID:KAGoIm1o0
あと、カネ使うなら、終車時間延長にも割いて欲しいわな。
ダイヤだけ改正して終車伸ばしたんだから、あとは乗って下さいなんていう
お役所丸出しじゃなくて。運行費用が増えるなんてのは判りきったことだから、
そういうハードに費用使うのではなく、乗り継ぎを諦めていた面々に啓蒙する
ためにも、2ヶ月でも3ヶ月でも職員をサンドイッチマンがごとく、JR・
私鉄駅前に毎日常駐させたり(もちろん、声出しもするのは当たり前)して、
周知させるための費用とか。
838 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 15:38:03 ID:G6Yl78giO
今年春からPASUMOが導入されるが車内でもカードにチャージが出来るシステムを設けて欲しい。鹿児島市電や富山ライトレールは車内チャージシステムがあるんだから!それが実現したら王子や大塚でSuicaとしてJRに乗り換える時も便利になる事は間違い無しだ!
839 :
門前さん:2007/01/06(土) 16:41:09 ID:TYG4QU2X0
>>835-838 肝心の東交が実用性よりも保存鉄道や遊覧鉄道という考え方ですから。
時刻を調べたら三ノ輪橋から早稲田までの12キロ余を51分ですか。
並行する都バスより遅いのでは困りますね。
固定客がいるから金かけなくてよかろうというのでしょう。
840 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 21:54:09 ID:KAGoIm1o0
な〜んか、行政から一線級・・・ とはいかなくても、二線級くらいの扱いの
交通機関としてではなく、‘お味噌’として扱われているっぽく見えるのが
情けないな。
これでいいのか!? なんていう活発意見も出ないんだろうなぁ〜 情けない。
841 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:37:31 ID:hNRYfUUN0
>>839-840 いまさらレトロ調電車を作るぐらいですから、まったくその通りでしょうね。
842 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:54:36 ID:HjhEeeK60
終車はせいぜい地下鉄と同じくらいにして欲しいし、新車入れるんだったら最
低でも広電のグリーンムーバーみたいなやつが欲しい。今回のレトロ電車の話
ではホームの改修費も予算に入っているわけだが、一気に出来ないまでもその
予算をLRT化に向けた改修費用にでも充当するべきなんだよ。歩道くらいの高
さから乗り降りできて、走り出せばあまり音も出ず、スムーズな加減速。日常
の生活の足である路面電車なんだから、まずはこういう基本的な部分で現代水
準のものが欲しい。
親を連れて広島へ行ったときにグリーンムーバーに乗った時、妙に感心していた
な。地方へ行くとこんあのがあるんだ!って。
843 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:23:35 ID:hNRYfUUN0
確かに路面からほぼ段差なしで乗り降りできるのは進化したLRTシステムを実感するには十分だろう。
ただ専用軌道がほとんどで既にホームも完備された荒川線に
グリーンムーバーのような超低床車両が必要だろうか?答えはどう考えてもNoだろう。
超低床車両を導入するには全てのホームを切り下げないといけない。
そして車両を全て超低床車両と取り替えるか、既存車両全てにステップの設置が必要となる。
そこまでして超低床車両を導入しないといけない必要性を教えて欲しい。
ただ自分が超低床車両に乗りたいからというだけで変な提案するのは止めて欲しい。
844 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:37:47 ID:KAGoIm1o0
>>843 車両の低床化、それに伴うホームの下げは必要ないことは同意。
だった、あのかさ上げは何だったの? ってことだし。
ただ、いつまであの(7000・7500を指す)車両使ってんの?
なんていう素朴な疑問がそろそろ出てきてもいいと思うんだよね。
8505が入ってからの現在までの‘空白(あえてこう呼ぼう)’は何?
って感じで。
845 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 23:54:06 ID:F1hmvaJ40
路面電車となるとどいつもこいつもレトロだ旅情だ言いやがる。
結局まともな交通機関としてみてない。
最近やってる軌道工事でも、道路と一体化した景観づくりとか利便性と関係ない方向に進んでる。
宮ノ前とか道の真ん中に停留所持ってったら不便だし危ないだろ。
鬼子母神あたりや遊園付近もそうなりそうだし。
確かに7000なんて足回りは50年選手か。
新しいといわれた車体ももう30年近く・・・
登場時は冷房なんて考慮されてなかっただろうし
更新工事はしてるものの実際は結構ガタが来てるかもね。
まああと10年くらいが限度と思うけど。
847 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:11:16 ID:QEIakZrz0
ヒエ〜、あと10年もかよ・・・
ま、整備士には頭が下がるけどね。
ところで、何でこのスレって、現役荒川線の現状問題・改善点の話題になると、
それまで「昭和OO年の**系統が・・・」とか「●●●●形はどこそこに
保存されて・・・」とか語り合っていたレトロ趣味の奴が消えちゃうのは何故だ?
848 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 00:25:37 ID:0hmgJE0P0
アルナに事業存続希望を出したんだから、もっと仕事を与えてやるべき。
逆に、7000を総取替えするから安くしろといえば向こうもそうは断れないだろう。
(何年かかかるだろうが)
849 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 07:21:14 ID:gUJFKzsbO
>>844 都電がホームかさ上げによるステップレス化と車椅子スペースの設置を始めたのは昭和52年のこと。
路線の大半が専用軌道でかさ上げしやすかったとはいえ、ノンステップ車両など開発されていなかった当時、相当進歩的な施策だったと思うが。
850 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 11:17:04 ID:xkkLEleK0
>>849 京福の事例を参考にしたというのを当時のピクトリアルで見ました。
その後世田谷線が同様の高床ステップレスを導入しました。
富山LRはJRのホーム高さのままでは不適当なため、
白MOMOでステップレスとなったわけです。
ま、アメリカなどには高床のLRTがありますけど。
851 :
名無しでGO!:2007/01/07(日) 17:45:58 ID:VcBNqIlm0
>>847 沿線民でもなければリアルタイムの利用者でもないから話についてこれないんだろう。
新車に興味がなくて博物館ばかり気になる香具師もいるみたいだしな。
>>850 京福は路面停留所で同一面化してないけど、
都電では同一面になってますよ。
>>851 新車がレトロもどき車だから興ざめしているだけと思われ
動ける正真正銘のレトロ車が荒川車庫に居るのだから活用しない手はない罠
部品も共通だから保守にも困らない
名取編集長のブログによれば府中の6191は素晴しい仕上がりで部分的に可動状態に修理されたそうだ
荒川車庫への里帰りを激しくキボンヌ
ところで、制動灯や方向指示器は付けないのかね
たまに尾灯消したまま走ってる電車も見るけど、
道路を走る以上はやっぱり車と同じ装備があったほうが安全だと思うんだよな
>>847>>851 単に今の都電(というより今そしてこれからの都電)に興味が無いからと思われるが。
路線が改良され車両が新しくなり、利便性がアップされることより、
保存車が手直しされたり復元されることの方が嬉しく感じるような。
(それが良いとか悪いとかどうとかは別として)
9000登場決定の発表時にも、何だあれ的な意見(コメント)はあっても
あの車両を含め今後のあり方について
建設的というか大きな議論になるほど話が発展しなかったように思う。
>>855 方向指示器まではいらないと思うが制動灯はあってもいいかもね。
阪堺の一部や伊予鉄道の車両は付いてたと思う。
>>854 「都電」と言えば、やっぱり3枚窓、1つ目玉が真っ先に思い浮かぶね。
是政の6000は最近直したばかりだから無理としても田無の5000はどうよ?
幼稚園閉鎖で放置プレイと思われ。
858 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 16:32:27 ID:7xAObywH0
短区間だけの利用者だけど、俺は充分今のままでも便利だと思うけど。
電車すぐ来るし、時刻表なんて気にしたことないしね。
乗り降りも段差があるわけでもないし、あの緩やかなスロープで充分
便利だと思うけど。
ノーガードや低い安全地帯から乗る低床の電車よりも気分的に安全に感じるよ。
始発から終点まで利用する人どのくらいいるのかい?
859 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:15:24 ID:qjJX70OP0
早〜三を通し乗りする奴なんて、1日中計測していても数えられる程度だろ。
>>856 東京都電スレだから、関することであれば何語ってもいいんだけど、過去ばっかで
現在・未来が出てこないってのも何だかねぇ〜 だね。
一応、朝はぎゅう詰めで混雑してるし、4の日の庚申塚見れば「大丈夫なんじゃ
ないのぉ?」で済ましちゃうのかも。
現状・未来を語るとなれば必然的に警察や行政といった、トーシローや趣味者には
動かし難いことも語らにゃならんし(内容は複雑・高度に)、過去話ならね・・・
もう済んじゃったことだし、まさか「昭和40年代、都電がボロボロと無くなる時代、
あんときの行政の方向性ったら・・・」と今更なことを語り合っても仕方ないし。
860 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 20:17:52 ID:qjJX70OP0
>>858 俺も短区間利用だが、それだけでも気になる・気に入らぬこと、
結構でてくるぞ。
>>856 仰せの通り、荒川線だと方向指示器はあまり必要ないかもね
どの停留所にもホームがあるから停車の合図で使う機会なさそう
でもまぁ、たとえば飛鳥山の信号で右折するときに方向指示器が付いていたほうが、
本郷通りに詳しくないドライバーにも知らせやすいからある分には良いとは思うけど…
ここは元々昔の都電を語るスレだったんだよ。
今の荒川線は都電の内に入らないと思って
いる奴等がいるところ。
8500の運転台にブレーキ連動尾灯ついてるよね。
方向指示器は要らないんじゃないかな。だってレールがあるんだから急に飛び出して
右左折する訳ないし。
地理に詳しくないドライバーと言っても、その位状況判断するのが常識だと思うけど。
それが出来ないなら車運転するのは止めた方がいいと思う。
864 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 22:38:25 ID:6ecsRpa/0
>>855 夜間は周囲の車両に関係なく
尾灯滅のまま走行してはいけないのですが。
停車中に前灯と尾灯を消して
発車の際に尾灯だけ点灯忘れたのかもしれませんよ。
>>858 始発から終点に乗る人なんて見たことないですよw
早稲田から三の輪まで金のない人ならともかく
50分もかけて遠回りする人なんていないって。
乗り換えても東西線と日比谷線を乗り継ぐでしょ。
>>861 線路と架線で電車の進路なんて分かるってば。
それが分からないような奴は免許返した方がいいよ。
横浜や熊本でも使っていたのは取り付けた直後だけ。
8500形の‘こちらのドアが開きます’ランプはドアが開くまで点灯しないのは気のせい?
867 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 09:18:12 ID:VkmfjbyH0
一般的に、路面電車って右左折する場合は黄色矢印の信号に従っての場合が
かなりの割合を占めるんじゃないのか。となると基本的に直進車の交通と交錯する割合は低いはず。
そのあたり考えると、別にあってもいいが積極的に設置すべきというほどではないだろう。
個人的には、何につけどんなに酷いアホ・バカにでもわかるようにしなければならない
理解できるようにするのが義務、みたいな最近の流れにはうんざり。
868 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:22:42 ID:f5tzrXCP0
>>867 >何につけどんなに酷いアホ・バカにでもわかるようにしなければならない
こういう考えもアメリカから入ってきたんだろうなぁ・・・
でも、そのアメリカの方が今じゃ路面電車系がゴロゴロってのが、なんとも皮肉。
東京都電は異端の「とでん」なんだってさw (by 高知人)
870 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 14:30:59 ID:f5tzrXCP0
>>864 俺は王子〜大塚の間なんだが、荒川区方面へ(から)長区乗るときって、
町屋の火葬場に行く時か、成田空港からケチって帰ってくる時に京成町屋で
降りる時くらいだなぁ・・・。
王子からSR線が出来る前までは、埼玉草加市の従兄弟の家に行くのに、
三ノ輪橋まで乗って、三ノ輪から東武線直通っていうルートだったけど(
伊勢崎線は俺の住んでいる所から捕まえにくい)、今じゃ王子まで乗って、
あとはSR線で安行まで直行だし。
>>857 勝手に田無の5000を放置プレイにすんなw
ちゃんと元園長が手入れしてるぞ
こっそりと保存されていたほうが意外に長生きするぞ
872 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 19:37:38 ID:oh3WBwES0
西ヶ原の某高校が休みだと仕事がラクだったような希ガス。
873 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:40:44 ID:f5tzrXCP0
874 :
名無しでGO!:2007/01/09(火) 20:46:31 ID:PRI2ReSY0
都営バスは毎年激烈に新車を入れてるのに・・・・
どっから予算が出てるんだ?
7022はラッセルヘッドを外して営業に復帰した模様。
年末から僅か1週間くらいの装着ですた。
877 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 11:13:43 ID:Bsz7grMS0
雪なんてまず降らないし。
昭和28年の雪がひどかったらしい。
878 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 13:32:22 ID:qKgmKvZ+0
時々話題になる浅草などへの延長、本当にやるとなれば併用軌道区間が増える
わけだから、やはり低床LRT化は必要になってくると思う。池袋地区の区営ト
ラムだって実現すればそういうスタイルになるだろうし、今後の展開を考えれ
ば十分検討に値すると思う。
他にも「すみだタワー」と上野駅の間に路面電車を走らせてはどうか?という
ようなのもあるし、荒川線の電車の大半が置き換え時期になっていることもあ
るから、タイミングとしてもちょうど良いのではないかな?
879 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 13:39:20 ID:6fkIUQmH0
併用軌道での延伸は事実上不可能だろう
低床LRTはあんまりよくないよ
乗り心地悪いし(函館・万葉で体感済)
別に低床じゃなくてもホーム上げればいいだけだろ?
それと部分低床車だけは絶対にやってはいけない
函館のなんかマジ糞だった
881 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 15:09:35 ID:8tQtNsZm0
>>880 函館のは元は都電8000もどきの一般車だから乗り心地が悪いのは当然。
>>880 路盤にもよりそうだな…
万葉なんてスゲーへろへろしてるし…
広電宮島線でグリーンムーバー乗ったけど、振動は殆ど無かった希ガス
883 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 19:21:35 ID:cnH/Zg/L0
荒川線の軌道保守状態はどうなの? 低床を走らせたら乗り心地はどうやろ?
>>882 宮島線は鉄道線規格だからってこともない?
確かに60km/h運転でも、都電の40km/hよりは揺れは少ない。
同じく、最新の富山LRTはどうだろ? しかも狭軌。
884 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 19:26:22 ID:cnH/Zg/L0
>>878 山手線があっという間に全取っ替え出来たのに、都交は力ないね。
三田線も比較的、車両の取替えは早かったけど、何でこういう勢いが
都電には無いかね。
885 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:18:52 ID:OosiuoHs0
>>883 鉄道か軌道かということではないのよ。
台車の間隔が狭いから横揺れを発生させるんだね。
それと都電は枕木の間隔が若干広いけど
軌道自体は50Nだから悪くはないよ。
886 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 20:22:50 ID:6fkIUQmH0
都バスはバカみたいに新車入れまくってるけどな。
887 :
885:2007/01/10(水) 20:23:12 ID:OosiuoHs0
交通情報板によると17時過ぎに梶原付近でグモ発生か。
889 :
名無しでGO!:2007/01/10(水) 21:37:25 ID:qKgmKvZ+0
>>883 工事予定のある小台付近以外全部PCマクラギだし、レールも地下鉄の中古なが
ら50kgだから、路面電車の新設軌道区間としてはかなり上等な部類ではないか
な。
広電のグリーンムーバーは結構飛ばすけれどそんなに乗り心地は悪くない。熊
本の9700形なんかも結構良いよ。少なくともこういう電車の方が、台車がガタ
ガタな7000や7500形よりは上だと思う。
890 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 01:31:37 ID:nz3KMlQZ0
891 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 10:36:47 ID:wdsGzkUs0
触車だったらしい。
死亡はしていないと思う。
892 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 19:35:51 ID:GpZFyF/s0
>>889 50kgNだから全てが地下鉄の中古ではないと思うが。
地下鉄は平成以降は60kgが主だったはず。
893 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 12:20:30 ID:ErROl28s0
部分的には地下鉄で使用の50Nを12.5メートルにして運搬、
荒川線で25メートルに溶接して使っている箇所もありますよ。
894 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 20:13:42 ID:4Va4OFKq0
最終電車の時間が延長されないのは怠慢>荒川線
>>894 この時勢だと近隣住民とかが騒音をネタに反対するんじゃない?
896 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 22:21:55 ID:7orWbLKo0
897 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 13:28:12 ID:NGuCtueU0
>>895 でもさ、やって欲しいと思っているのは、現在の最終から
僅か30分程度の延長ってとこだぜ?
本数にして2〜3本。これで沿線民から文句くるようなら、
ちょっと、間違ったご時世だと思うぞ。
>>896 そんなに働きたくないのなら、もういいよ・・・ って
やりたいところだが、局の組合ってそんなに強いのか?
あと、最終間際に使った車両の保守なんて、翌日やって
午後から出庫でもいいのでは?
898 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 13:32:31 ID:VEwa7xY70
東京都は子供のために夜は寝ましょう運動みたいなことしてるしな
少子化対策で子供を作るために夜はry
900 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 15:30:37 ID:4rd2sdEx0
今の組合は激弱。
901 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:27:05 ID:L26I7rE60
>>897 沿線住民からは文句は来ないと思う。
それより乗務員のやりくりなどで現場が混乱する。
ひと晩だけとか10分程度の変更ではないから。
902 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:56:53 ID:CBMtlgA50
>>901 ぜひ、「交通局は昔と比べて変わったな〜」って思わせて頂きたいね。
終電延長に伴う、そういう乗務員シフトや車両の保守点検のことも含めてね。
903 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 21:59:31 ID:4QUbkjY30
最近検討された大江戸線の終夜延長や都バスの深夜便の拡張も潰れてるからな・・・
公安やタク業界も関わってくるからとんでもなく難しいのだろう。
904 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:55:20 ID:CBMtlgA50
公安が絡むって?
それと、過剰気味なのに勝手に参入してくる雲助業界に、
そんなに配慮するひつようあるのか?
905 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:56:59 ID:4QUbkjY30
アルカイダ関係で荒川線は目をつけられてる。
906 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 23:02:03 ID:CBMtlgA50
沿線にアラブ系多いっけ?
907 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 23:04:26 ID:4QUbkjY30
多いとかいう問題じゃない。実際にアルカイダが荒川区北区で活動してた記録がある。
大体ここらは在日やら層化やら強酸もあるからな。
908 :
名無しでGO!:2007/01/15(月) 01:24:02 ID:MEFHeSIT0
909 :
名無しでGO!:2007/01/15(月) 09:24:05 ID:mOd65FQT0
マジレスか・・
910 :
名無しでGO!:2007/01/15(月) 18:41:12 ID:d0nrRnUx0
町屋付近で美味い店ってある?
ジャンルを指定してもらわんと美味い店と聞かれてもなぁ・・・
俺は甘党なので、博多屋の今川焼をおすすめしておく。
912 :
名無しでGO!:2007/01/15(月) 19:52:13 ID:PIiOeSS+0
バカ高い日産バスを大量に買うのに都電は新車一両も変えない糞交通局
913 :
名無しでGO!:2007/01/15(月) 20:15:01 ID:hcVQjIr20
そもそも、国交省が密偵なんぞを乗せるから、荒川線の運転がおかしくなったのだ。
飛鳥山〜王子の下りなんかは、明らかに昔とは違うもん。
914 :
名無しでGO!:2007/01/15(月) 20:22:47 ID:PIiOeSS+0
クルマの流れを完全に無視してのそのそ進んでるな。
もはや路上の障害物だ。
915 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 10:28:52 ID:yN/XS2ir0
>>913 あれはNの件だろ。
国交省じゃなくて交通局の者だと。
916 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 12:55:53 ID:MyK1wl7E0
昔の都電は併用軌道でも、もっと速かったと年配者から聞いたが?
917 :
名無しでGO!:2007/01/16(火) 15:30:15 ID:NvKOIhxF0
今年度は軌道法の全面改正があるから微妙に変化があるかもしれません。
918 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 00:25:00 ID:dRrv2+Gr0
ガイアの夜明けを見て、交通局がいかに1日数万の乗客にアグラをかいているか
判ったよ。
919 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 09:24:18 ID:APsycWJt0
920 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 12:10:37 ID:dRrv2+Gr0
921 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 12:11:25 ID:dRrv2+Gr0
都電にDMV投入もいいんでね? と思ったなぁ。(w
922 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 17:24:50 ID:VyKln1PV0
>>920 猫駅長に対抗して何か考えよう。
たとえばサルを営業所長代理にするなど。
923 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:02:08 ID:gx/byim20
あぐらかいてるどころかチンチン電車に回帰して観光施設にしようとしてるじゃないか。
それこそおサルの電車だな。LRTって言葉が出来てから10年以上たつのに時代錯誤なことだ。
まず第一線の交通機関ではありえない。
924 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 19:02:25 ID:dRrv2+Gr0
そもそも軌道線にしても鉄道線にしても、鉄軌道線における何やかんやの
制作費・購入費・維持費って高くね?
銚子電鉄の場合、枕木1本2万円ってなんだよと思った。
都電の枕木でもやっとけばよかったのに。
925 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 22:07:24 ID:HKWIQ5Me0
926 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:04:01 ID:Oyk8dfat0
>>923 その通りだ。われわれ沿線住民は路面電車というスタイルは乗り降りもしやす
いし文句は無いんだが、ヨーロッパや国内でも他の都市の事例を見てしまうと
、都交のレトロ指向には賛成できない。停留場をレトロ改造する金があるんだ
ったら最新式のノンステップLRT化でもしてもらった方が良いと思う。将来の
延長などをも考えて。
927 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:30:38 ID:dRrv2+Gr0
つか、地方の客も乗らないような私鉄にガタイのいい車両を走らせて、
曲がりなりにも朝は詰め込み状態になる都電は幅2.2mの単行かよ。
どう見ても逆だろって感じ。
928 :
名無しでGO!:2007/01/17(水) 23:55:10 ID:5KD+hQqq0
>>926>>927 それこそ、東急世田谷線300形タイプの連接車なんか最適では?
現行の高床式なら(低床車のような)機器配置で苦労する事は無いし。
但し、日中は輸送力過剰でガラ空きor運行本数削減の恐れも。
929 :
名無しでGO!:2007/01/18(木) 00:53:43 ID:wqEMFwHU0
トラバーサーが全ての問題解決を不能にしている。
930 :
名無しでGO!:2007/01/18(木) 13:32:42 ID:POIzqj2v0
都電のすく近くの沿線に温泉でも湧けば、乗らないかな?
12.2kmのうち、少なくとも2箇所以上で。
俺だったら、桶持って乗っちゃうな(w
まあ今更、過剰気味の循環式の温泉スーパー銭湯なんて
時代でもないだろうけど。
新庚申塚のすぐそばに銭湯あるよね
飛鳥山の近くにも銭湯1軒あったような
934 :
名無しでGO!:2007/01/18(木) 22:57:04 ID:RaqJDd7u0
わかりにくいけど、滝野川1丁目から4分くらいのところに「月の湯」というの
もあるぞ。
荒川車庫のすぐ西隣が銭湯なんだけど…。
936 :
名無しでGO!:2007/01/19(金) 11:26:47 ID:t9icGyGf0
営業所の中にもあるわけだが。
ただし狭すぎ。
937 :
名無しでGO!:2007/01/19(金) 17:03:30 ID:X9uY1WTA0
939 :
名無しでGO!:2007/01/20(土) 09:12:27 ID:a9MwshU00
4階建ての銭湯か、すごいな。
荒川車庫の上にこういう銭湯ができないかな。
940 :
名無しでGO!:2007/01/20(土) 15:17:10 ID:fL1l5KIf0
942 :
名無しでGO!:2007/01/20(土) 18:56:52 ID:viLznZW40
943 :
名無しでGO!:2007/01/20(土) 19:08:49 ID:xA08xBcp0
交通局はものすごい勢いでバスを買ってます。
944 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 02:26:42 ID:hCoA90VM0
>>943 F代G代で極端に両数が少なかった反動では。
いや反動というほどまとまった数ではないけど。
川越線人身事故で何で都電に振替依頼?
946 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:29:36 ID:GA8PGFu80
947 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 23:43:08 ID:wJWj2wtl0
振替輸送は意外なルートまで考慮されるんでしょ。
それでも大宮〜川越の不通で都電に振替というのはよく解かりませんが。
948 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 12:36:33 ID:HvpWKjjJ0
板橋ー新板橋関連?
それとも、赤羽からの京浜東北関連?
949 :
名無しでGO!:2007/01/22(月) 12:37:06 ID:HvpWKjjJ0
大塚と王子を結んでいるのが大きいのかな?
950 :
950:2007/01/22(月) 14:51:34 ID:Xo/aZ09QO
950
951 :
名無しでGO!:2007/01/23(火) 11:55:42 ID:aBiZb0CH0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
二〇四空ガダルカナルの死闘 [軍事]
●都営新宿線 S-21● [鉄道路線・車両]
【強風で運休】北陸総合スレ16号【大雪の予報】 [鉄道路線・車両]
【男性向け】スーツでGO!11着目【結婚式・披露宴】 [冠婚葬祭]
【サモハ】旧型国電総合スレッド 004【クモハユニ】 [鉄道路線・車両]
都営新宿線以外は都電と全然関係ないスレ見ているんだね。
13号線の駅名が決定したけど、
鬼子母神前にメトロの雑司が谷ってまずいんでは?
953 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 19:36:13 ID:oHjfprEO0
都電が雑司ヶ谷駅前になる?
本来の雑司ヶ谷との区別が難しくなりそうだ。
<チラシの裏>
北千住〜中目黒は
北千住〜三ノ輪→三ノ輪橋〜鬼子母神前→雑司が谷〜中目黒
でも行けるようになるのか。
</チラシの裏>
955 :
名無しでGO!:2007/01/25(木) 10:46:25 ID:apTVZWnK0
副都心線という名称はどうかと思いますね。候補には明治通り線・副都心線・渋谷線・雑司が
谷線どの候補は挙がっていましたけど。かつては明治通りといえばトロリーバスが走っていま
したからそれがらみの名前もあってよかったとは思いますが。
956 :
名無しでGO!:2007/01/26(金) 17:25:18 ID:q7V/bPYe0
957 :
名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:30:55 ID:7TycrYsw0
958 :
名無しでGO!:2007/01/27(土) 18:30:52 ID:qqF6DgZn0
6000の実走行と早稲田のMRが映ってる・・
959 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 01:56:44 ID:lBAxFCo50
青帯が出た年だっけ? 車体の黄色が光ってるね。
あの黄色はツーマソとワソマソで明るさが違うと聞いたが
実際に見たオサーンな人は実際にどう感じてるの。
>>957 まさにリアルタイムで見た映像だw
>>960 個人的には同じに見えたけどなぁ。帯の色味違いにつられて、
そう感じる人がいたかも知れないけど。
>>960 同じだよ。ツーマンは色あせてるのに、
ワンマンカーの方は塗りなおしたりしていることがあったから、艶とか細かい部分で違って見えるだけ。
963 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 17:50:24 ID:kehZYDna0
ピク「路面電車の時代」に7500ワンマン改造の復刻記事が載っていたが
色のことは何も書いてなかったな。
964 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 23:07:08 ID:nugoV5SQ0
7504の黄色はどうなの。
7022と並ぶとかなり明るいけど。
965 :
名無しでGO!:2007/01/29(月) 01:21:18 ID:0vit5b/a0
>>964 7022が赤っぽいと言うのか茶色っぽすぎ。
改造当初の色、ワンマンとツーマンでは帯の色の違いだけ。
966 :
名無しでGO!:2007/01/29(月) 04:29:23 ID:lVVbgnAJ0
>957 見ると7022の色は昔に忠実なように見えるのだが
>>965 そうか?
漏れは7504の塗色があまりにレモン過ぎだと思うぞ?
まぁ確かに7022の黄橙は若干濃いとは思うがなw
漏れ的には、たてもの園の7514と府中の6191の塗色が完璧だと感じている
969 :
名無しでGO!:2007/01/29(月) 12:25:48 ID:lQ+znlGD0
懐かしいな〜 ガキの頃、都電の沿線でいつも遊んでいた俺にとっては、
いきなり青帯が向こうの方で信号待ちしている7000を初めて見た時は、
うお〜〜? と思ったよ。ワンマンであることは後から知った。
で、運転席後ろの2つのクロスシートだけを見て、「おいおい、今度の
都電は全部が前を向いている席だぞ」と友達にホラ吹いてしまったのを
思い出す。
970 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 09:06:11 ID:RGmVCuQ10
>>968 府中の6191をさらに明るくしたのが神明町の6063。
たてもの園の7514は改修終わって前と色調が違って
現役の頃の色に近くなっていると思う。
972 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 23:16:44 ID:GFhkuq8A0
>>969 線路で遊んじゃだめじゃん。
まさか線路に石を置いたのではあるまいね。
近所の人に警察呼ばれるよ。
973 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 23:48:57 ID:ioxSxxql0
王子と栄町のカーブの線路内に家庭ごみを捨てるのはどこの家なの。
分析しる
975 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 10:15:03 ID:XQ4Rvjbu0
>>973 ゴミの中身を開けて請求書などを探り出す
↓
住所氏名電話番号判明
↓
2ちゃんにゴミの不法投棄と判明した内容を晒す
家庭ごみを線路に捨てるとはなんてやつだ。
列車往来危険の容疑で警察と都交通局に通報だ!
977 :
名無しでGO!:2007/01/31(水) 19:28:34 ID:yV0Q/7D50
>>973 ああ、あの角のところだね。
ときどきいくつか投げ込まれているのを車内から見かけるよ。
公園やコンビニのゴミ箱に自分ちのゴミを出す輩が多いからなあ。
頭に来るけど他人のゴミは気持ち悪くて開ける気にはならないな。
ゲロや使用済みの避妊具なんて入っていたら最悪。
978 :
門前さん:2007/02/01(木) 23:29:58 ID:N57ZgqoV0
979 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 00:49:24 ID:DWApkWsg0
>使用済みの避妊具なんて入っていたら最悪。
領収書などから素性が分かったら、最高の晒しネタじゃん。
980 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 01:11:26 ID:qk19B8Fp0
北区は「個別収集」と言って、ゴミは集積所ではなく自分の家の前に出すこと
になっている。だから、線路脇で道路には面していない家は線路側に出す。滝
野川一丁目あたりでもそういう光景を見かける。ゴミの収集は区の職員が歩い
て線路脇まで取りに来る。無責任なポイ捨てやカラス対策でそうなっているん
だよ。
ちなみに可燃ごみは週2回、不燃ごみと資源はそれぞれ週一回、いずれも同じ
要領で出すことになっている。
981 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 11:39:55 ID:CPx3hiW50
線路に捨てる香具師は区民以外の可能性がアルナ。
線路も道路も同じ扱いなのか
983 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 18:12:44 ID:YgFUtgOX0
>>982 線路に面していて道路に面していない家は、線路側に出す。
984 :
名無しでGO!:2007/02/02(金) 20:55:23 ID:XSNgOHon0
新車はもうそろそろ製造段階かね。
あまり楽しみでもないけど。
『オルタナティブ@政治経済』
【二次元少女】ウヨクとオタクの関係【ミリタリー】2
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1155839679/968 968 名前:無名の共和国人民 :07/02/01 07:25:00
>>967 >>それにしても、名鉄岐阜市内線廃止の報道を見て、岐阜では路面電車がそれほど
>>憎まれているのかとため息の出る思いでした。
路面電車が迫害されるのは、自動車メーカーを主体とする財界の圧力だったりして。
おなじ自動車大国でもドイツでは路面電車が思いきり見直されてるのにね。
環境面からも、見るべき点は多いんだが・・・
鉄道ファンには所詮興味のない対象なんだろうな。
971 名前:無名の共和国人民 :07/02/01 22:58:05
>>969 いるのかね?
「マイカー使用を控えてバスに乗ろう、鉄道を利用しよう」なんつーてる鉄ちゃんがいたらお会いしたいもんだ。
987 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 11:36:15 ID:som4qHau0
>>984 9000らしいといえばらしいし、そうでないといえばそうでないみたいにも。
988 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 14:05:29 ID:DxqeWXkI0
989 :
名無しでGO!:2007/02/03(土) 15:40:28 ID:gDbZKMX80
>>985 都電初のステンレス車というのは本当だったのか。
ますますエセレトロですな。
>>970 都電オリジナルの色といえば、南越ヶ谷の8125。
特に、自治会館解体後の建物側の8125のナンバー
と車体色は昭和46年そのままでした。
あの色を見た当スレの住人はわずかだったでしょうが・・・
991 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 00:53:49 ID:5Pp6DZ+E0
>>990 8125は某所へ保存されたらしいが日光を遮断しないと黄色は直ぐに退色してしまうので注意が必要
経験では長期間屋内にあったものは短期間で変色する
越谷の現場で色見本帳であわせたかい?
8125の建物側の色見たときはびっくりしたよ
ありゃまさにタイムカプセルだな
>>991 屋根付ける前の飛鳥山にある6080みたいになるのか
994 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 15:45:58 ID:7g/48NaE0
>>989 でもそれは5両の一般型新車も同じじゃないかな。
性能的には同じで1両のみがレトロ調車体になるのかと。
江ノ電や熊本市電のレトロ車のようなことになるんだろうね。
新旧スレ同時age
995 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 16:15:06 ID:0GObYAcF0
>>994 世田谷線の300形みたいに側面はラッピング広告を貼るスペースとして無塗装にしておくとか・・・。
荒川車庫駐車場用地利用の、旧型電車2両配置型のカフェの計画は
進んでいますか。
997 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 23:33:01 ID:kleb4eCM0
>>989 ステンレス車体は傷の修復が大変だと聞いたけど。
そのへんは大丈夫なのか。
999 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:08:46 ID:fgcfEDCh0
>>996 荒川車庫前の駐車場は既に閉鎖済
車は1台も無くなり立入禁止のロープが張られています
5500と7500には変化ありません
1000 :
名無しでGO!:2007/02/05(月) 00:09:46 ID:39XylywGO
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。