1 :
名無しでGO!:
2 :
◆g6V0jYwopc :2006/05/31(水) 23:20:02 ID:XrbuX4MR0
2(´∀`)y
3 :
名無しでGO!:2006/05/31(水) 23:23:44 ID:jRQoyCTs0
4 :
名無しでGO!:2006/05/31(水) 23:47:13 ID:ph0gPnD00
乙〜
5 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:04:16 ID:MxaqIbmE0
落ちそうだな
6 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 01:33:17 ID:zd1QIReW0
>>5 同感。やっぱり、パワーパック軽視する人多いみたいね。つまみ付きのACアダプタくらいにしか
考えてないのかな?
7 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 02:15:23 ID:8G6RypBW0
昔、入れ墨を入れるためにKATOのパワーパックをを10マンくらいで売ってる業者を見たことがある
8 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 07:28:09 ID:bOc+P7S40
>>6 「この車両、兎スタートだぞ!ゴルァ!」って言ったりする奴が鉄摸系のスレにたまにいるが、
そういう奴に限って使っているパワーパックが富の5001だったりして、
パワーパックを軽視している傾向があるよな・・・
9 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 08:01:25 ID:eXcF0hGK0
「この車両、鰻スタートだぞ!ゴルァ!」って言ったりする奴が鉄摸系のスレにたまにいるが、
そういう奴に限って使っているパワーパックが過渡の電池BOXだったりして、
パワーパックを軽視している傾向があるよな・・・
10 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 23:10:04 ID:ItXp8fxS0
11 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 04:29:23 ID:LuYMEPL+0
12 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 05:00:19 ID:ulUN+Z3/O
とりあえずパワーパック軽視してる漏れはN1000CL使ってる(本線用×4、ヤード用×1)
鉄模フカーツした時に買ってきたセットに入ってたからなんだが、パワーパック統一したほうが操作楽だし、追加で買うのもN1000CLにした
13 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 23:29:33 ID:ZznJN+8b0
age
14 :
名無しでGO!:2006/06/05(月) 16:58:49 ID:2yRgwzY10
アナログBEMF
DCCで採用されてるBEMF機能をアナログのパワーパックに組み込んでみた
大分前から自動運転システムに組み込んでイベントの展示運転に使ってきたが
速度設定型であるため勾配による速度変化がなくなる線路の電圧降下の影響
も受けないので設定した速度で安定して走る。
DCCでは車両を止めてのプログラミング煩雑なCV設定が必要だがアナログBEMF
ではツマミ1つでBEMF効果を調整出来て走行中走りを見ながら調整出来る。
効果を最小にすれば普通のPPになる
展示運転やボーッと眺めて楽しむには最適。
15 :
名無しでGO!:2006/06/05(月) 16:59:48 ID:ZgolK93h0
>>14 回路図などうpってもらえると非常に参考になりますです。
16 :
名無しでGO!:2006/06/06(火) 17:55:44 ID:x6MtoGUIO
だれかN-S2-CLを7マソ位で譲ってちょんまげ
17 :
名無しでGO!:2006/06/06(火) 18:41:02 ID:OOkpd7Ox0
>>譲ってちょんまげ
その態度を改めて出直して来い!w
18 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 00:51:55 ID:2d3r+Z8H0
19 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 09:18:06 ID:E6E2p9tE0
>>15 回路図は実験ノートに手書きしてあるだけなので
うpはHPかブログを立ち上げた時までまってください
構成と動作原理は数年前に自動運転レイアウトでTMS
に掲載してます。
20 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 10:30:45 ID:TosGMYsRO
>>17様
大変失礼致しました。
7万円〜8万円の間の価格でお譲り頂けましたら、
これに勝る喜びは滅多にございません。どうかお譲り頂ける方、いらっしゃいませんでしょうか。
21 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 23:16:03 ID:lxS2nrT20
富N1000CLふた開けてみた。
基板は2枚。
目を引くのは
ルビコン・ニチコンのケミコン
コントロール用VR
村田のAC EMIフィルタ
(詳しく知らない)トランス
放熱板付TO-220パッケージの整流用?ダイオード
駆動はテキサスのTL5001CP
ヒューズ付。ガラス管入り3A。その辺で買えるのと同じ。恐らくPSEタイマーと誤認する人がいるかと。
ニチコンの印刷から1999年4月以降の製品。
100VINの基板はルビコン105C品。コントロール基板のはニチコン85C品。
MADE IN JAPAN
誰かこのトランスと、勇気があればコントロールつまみの基盤にあるQ1とそれに接着されているST、
そしてQ3の型番をご教授下さい。
・・・去年買った新しいのはMADE IN CHINAになってたな。
22 :
名無しでGO!:2006/06/09(金) 04:58:35 ID:cKdV2EqA0
N1000バラシご苦労様
出力波形は以前にチェックしていたので予想通りの構成みたいだ
電源はトランス式
TL5001は18KのPWM波発生用Qxxは出力TRとドライバー
だろう。
18Kの高周波PWMだからモーターの効率が悪い領域でPWM特有の
滑らかなスタートはしないけど常点燈機能が簡単に出来るから割り切った
のだろう、テストしたところでは従来の脈流電圧制御と走りは変わらなかった。
PSEタイマーなんて有り得ない
法規制が発効する前にそんな売れない物は金かけてやらないしクレームの嵐になる。
23 :
名無しでGO!:2006/06/09(金) 06:45:39 ID:qB/+O9sc0
トンネルモケイのTME−23なんぞを、今だに使っているのは
ウチぐらいだろうか?
もう1台欲しいなw
24 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 02:43:19 ID:ltZMvgzd0
KatoのスタンダードパックS
カタログ記載と商品記載の出力がちがうので、確認してみたが、
カタログが間違っているとのこと。
しかし、実際には、最大13.5Wが可能らしい。
ポイントなどのアクセサリーに3.5Wを消費するのでその分を引く必要が有るための10W表記
アクセサリーを使用せず、走行にのみ使用するのならOKとのことで購入決定。
明日にでもかってくるかな。HOのインサイド系を走行させるには出力が大きくないと。。。
昔のパックでもしんどいことが有るし、DCCでも使いたいのでつかえそうでよかった。
25 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 20:23:35 ID:ZcJg9sCL0
教えて君スマゾ m(_)m
KATOのECS1用のアダプターが2Aものしか無いようですが、最高の使用可能電流の3Aにしたいのです。
3A用の電源アダプターって売られているのでしょうか? ECA1に使える3Aアダプターありましたらぜひ教えて下さい。
26 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 23:23:39 ID:L8TFcHNK0
ECS-1に使える3AのACアダプターなら有るよ
正し君がDCプラグに極性をチエック出来又形状が違う場合は
交換するかKATOの物をちょん切って交換出来ると言う条件付
純正品はないKM−1を2台で4Aになるが接続方法が違うので
かなり工夫が必要。
安く上げるなら
秋葉の秋月に16V 3.6A¥1700と言うのが有る
ちゃんとPSEマークも付いている 通販もする。
その他ノートPC用のACアダプターにも使えるものが
沢山有る。
27 :
名無しでGO!:2006/06/11(日) 21:43:54 ID:NSitfYAf0
期待したCR2016×2では動かねぇ〜よぉ〜 _| ̄|○
次はLR41×4に朝鮮するか、あきらめて9Vか >最小のPP
28 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 03:51:29 ID:lp5Y6SxI0
29 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 23:06:11 ID:GS4q4e+v0
>>28 CR2016×2だとモーター負荷で3Vに降下しちゃいました。
リレーラーに電源を載せる前スレからのプランです。
進行方向が判るLEDを付けてカッチョ良くなりましたが、頓挫してます。
用途は貸しレでの迅速な組成撤収+メンテ
条件
富リレーラーの外見、重量をあまり変えない。
入手容易、安価な電池を使う。寿命は10秒×数百回程度。
プッシュまたはシーソーで前後進できる。過電流対策も一応。
昨日は1回路のプッシュスイッチ2個とダイオード複数の組み合わせで逆転スイッチが作れるのか名古屋→新横浜で考えたが結論出ず。
30 :
名無しでGO!:2006/06/13(火) 23:52:56 ID:QztHT+ks0
リレーラーに電池積むのはやめた方がいい
本線と逆極性の時に電池爆発の可能性あり
オーソドックスに本線レールと接触させて給電するのが安全。
31 :
名無しでGO!:2006/06/14(水) 02:04:44 ID:UYyxQybW0
社長に相談してみたら?でも年だからなあ。オレは亀の子使ってるけど
二台で運用してる。あぼーんしても一台でも制御はできる。
32 :
名無しでGO!:2006/06/14(水) 04:39:35 ID:Dph7DdZn0
>>30 雑誌でリレーラーにアルミ箔はってた記事が載っていた記憶が有るのだが
どうだったか。。。
33 :
名無しでGO!:2006/06/14(水) 13:13:58 ID:H5Vc/tsw0
亀の子ってPWMだよねPWMと明記して売り出した始めての製品でしょう
その後でたKATO KU-1 KC-1はPWMなのかな?
メーカー製のPPは買ったことないので解らない
30年近く前にPWMを自作して今まで仲間の依頼で20台位作った。
きっかけはTMSの片隅に乗っていた回路図で動作原理の説明もなかったが
当時としてはPPにしてはえらくご大層な回路構成でPWMらしいと気ずいた。
それまで純直流のきれいな電源のほうがモーターが滑らかに
回ると思っていたので新鮮ですぐに試作その有用性にきずいた。
34 :
名無しでGO!:2006/06/15(木) 23:48:02 ID:fnwlDeu10
>>28 LR41×4でしずしずと動きました! 9Vではちと速いがLR41×5〜6にします。
順方向のダイオードとポリスイッチを噛まして逆、過電流対策になるのか?
とりあえず一歩前進。爆発したら報告します。
35 :
名無しでGO!:2006/06/16(金) 06:03:54 ID:S8bDdltB0
ダイオード入れるとvfによる電圧ドロップでさらに電池増やすことになる
ランニングコスト無視で電池こだわる理由は何?
36 :
名無しでGO!:2006/06/16(金) 12:26:26 ID:4zYZ1mvT0
ダイソー一部店舗で、ドアロック用、単五サイズ3.6ボルトを売っている
37 :
名無しでGO!:2006/06/16(金) 19:14:01 ID:GaSj+Iv90
>>35 ダイオードでの電圧降下は0.5V位と考えてます。9Vだと丁度良いかも。
>>29に書きましたが、チョコっと使うのでランニング考えてません。
>>36 それは珍しい!3.6V×2は魅力。
各車テストしてみると起動電圧は4V前後ですが、電圧とスピードは正比例しないみたいです。
9V近辺は差が大きいかも。モーターの特性?なんかに凝り出したら再び頓挫します。
38 :
名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:31:35 ID:NZ1kT9FB0
>>37 電圧があるのにスピードが出ない場合は電流が
不足しているため
それを利用したのが富の5001やレオスタット式の
パワーパック。
39 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 14:15:27 ID:1d+U2UeU0
>>37,38
モーターの回転数と端子電圧は直線ではないが正比例する
内部抵抗の大きい小型電池は負荷電流が大きいと表示電圧より
実際の端子電圧は下がってしまう。
電池の定格電流に注意しないと破裂漏液など問題が起きる
スピードと電圧の関係をウンヌンするなら実際の電圧を監視しながら
テストしないと意味が無い。
ダイオードによる逆極性保護は出来ないよ
直列に繋いだ電池をショートするのと同じで電流の向きは正しくても
過大電流が流れる。
抵抗制御のPPは電流を可変するのではなく抵抗の電圧降下により
出力電圧を可変している、しかし車輛側に流れる電流により大きく
電圧が変化するから同じスロットル位置で車輛によりスピードが大きく
変化する場合がある。
40 :
名無しでGO!:2006/06/19(月) 23:42:21 ID:It49VBz50
>>23 ウチにもありますよ。>TMP23
今もメインで使ってます。
これ、サイリスタチョッパ制御なんですよね。
41 :
名無しでGO!:2006/06/20(火) 00:20:41 ID:l8I6LSf00
サイリスタチョッパ制御といえば、
以前、前スレで少しだけ触れられたことのある幻のメーカ・廿里起業のリリースした
S-CONとやらを手に入れたよ。
前レスで「ゲテモノ」と評されたが、その意味が分かったw
コントローラの操作に凄く癖があって煩わしいけど
本当にモーターからチョッパ音やらVVVF音が出て面白いわい、これ。
だが、如何にもモータに無理させているように思えるし、
このコントローラについての情報も殆どないから
怖くて長時間使用は出来ない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
42 :
名無しでGO!:2006/06/20(火) 10:48:03 ID:fSyuwdj+0
模型用にサイリスタチョッパ制御が使われた事は無いと思う
サイリスタを使ったPPはいくつか製品化されたがチョッパ
制御ではなくごくプアーな代物でその売りどころの低速運転
はガクガクブルブルとした動きのバチモン。
トドリのはPWMでVVVFに似せてPWM周期を変化させて実物同様
モーターのうなり音を段階的に変えるもの
実車と違い誘導電動機ではないから速度を変える効果はなく
速度変化はPWMによると思われる。
モーターのうなりは車両によりまちまちなので効果は??
模型用モーターのパルス運転の是非は30年近くやってみて
の経験では壊れたり劣化した事はない。
最近のモーターを使った電気製品は消エネのためにほとんどパルス制御であり
模型用だけ特殊仕様ではありえないので無茶な使い方をしない限り心配ない。
唸るのが好きか嫌いかは別問題。
43 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 11:35:09 ID:7/dlFM790
44 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 23:23:26 ID:u2eTe3Za0
何も買うことはないアルミホイル貼るだけジャン
45 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 23:31:05 ID:rOpDPccW0
>44
100均でアルミテープでえぇんちゃうの?
46 :
名無しでGO!:2006/06/22(木) 00:36:13 ID:hJgsbjmK0
>>45 それで十分。
銅箔テープじゃ酸化してだめかな?
47 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 03:54:19 ID:gJt9Jp9C0
>>8 緑ボディ時代の製品でもDXパワーユニットなら発進はスムーズ???
48 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 12:15:21 ID:mIZ+cRWG0
49 :
名無しでGO!:2006/06/24(土) 23:23:27 ID:rpQZYQBC0
実車に付いていた速度計とパワーパックを接続したら、一気に振り切れた(W
意外に低い設定にビックリ。
どの位の抵抗を挿入すればよいかご存知の方、ご教示よろしくです。
50 :
名無しでGO!:2006/06/24(土) 23:29:51 ID:lHK2G5yr0
>>49 どの部品化にもよるしテスター使って出来ないの?
51 :
名無しでGO!:2006/06/24(土) 23:40:07 ID:UMOnz0Ib0
>>49 可変抵抗でいいんじゃね?
走らせる車両によって微調整必要になるし。
52 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 08:45:24 ID:Ngk7qiXz0
>>50>>51 アドバイスありがとうございます。
地道に可変抵抗で探ってゆくのが良いみたいですね。。
モノは、113系やあたりに付いていたと思われる120km/hまでの速度計で、
速度計だけ独立しメーターの上に行灯(ランプ)が付いているタイプです。
今考えているのは、ダイオードブリッジを仕込みフィーダーへ直接接続しても、前進・後進に関係なく計測できるようにする予定です。
53 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 13:31:54 ID:8vp069DL0
>>52 メータの何処かに電圧計としての定格(抵抗値とA値)が書いてあるからそれから計算するとよろし。
54 :
52:2006/06/25(日) 22:13:41 ID:+HVAi5rm0
>>53 6.5mA 100Ωでした。
と、いうことは、6.5V計ですかね?
55 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 22:27:59 ID:RTWBig0h0
電流計だな〜。単純に抵抗つないでも使えないな。
56 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 23:10:23 ID:5/KQwxCT0
>54
「A」という単位が書いてあるのに電圧計と言ってしまえるのは
昨今の「ゆとり教育」の成果なのか?
57 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 23:34:27 ID:M/EhJiqa0
なんでも「ゆとり教育」の成果にしてしまうのは
昨今の「ゆとり教育」の成果なのか?
58 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 00:10:39 ID:SgqaUrWg0
>>55 電流計に抵抗を直列に接続した物が電圧計。
電圧計も基本は電流計から出来ているのだよ。
59 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 00:11:17 ID:GW54OlwM0
>57
と、「ゆとり教育世代」が言っております。(w
60 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 04:32:47 ID:J4GCvCrx0
>>54 掛け算も出来んのか。0.65Vだろ。
メーターに流れる電流が6.5mA以下になるように、直列抵抗を入れろ。
オームの法則は知ってるな? 余り世話を焼かすな。
メーターも焼くなよ。
61 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 10:25:06 ID:Cr6SwHiRO
掛け算というより、単位変換を間違ってるな。まぁ、人生間違えるなよ(w
R=V/Iだから、12÷0.65=18.46…。
まぁ、余裕見て20Ωを直列で入れれば大丈夫でない?
62 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 12:51:49 ID:QjriaOjK0
>>61 間違ってるのはあんたも同じ
12÷0.0065=1846 1846Ω だろ
20Ωではメーター焼けるぞ
人生間違えるな
63 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 12:53:54 ID:G8rNhpav0
>>61 をいをい・・・単位変換以前に位取り違うぞ、それじゃ。12Vかけると内部抵抗100Ω
との合成抵抗値120Ωでも0.1A流れちまうぞ。
6.5mAだから、0.0065だろ。でもって、R=E/Iだから12/0.0065で抵抗値は1846Ωあたり。
内部抵抗100Ωとの合成抵抗1946Ωで、12Vかけた場合は0.006166A、6.2mAだからこんな
もんでしょ。2KΩか5KΩあたりの半固定抵抗直列につないで調整すればいいんじゃないかな。
64 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 13:18:01 ID:QjriaOjK0
半固定抵抗入れる時は安全のために固定抵抗1K位をシリーズ
に入れておくこと。
結線間違えや回し切っててしまったときの電流制限のために!!
可変抵抗は0オームにもなるのだよ。
65 :
54:2006/06/26(月) 17:35:12 ID:iJED3+DA0
色々アドバイスありごとうございます。>>all
電気には非常に疎く助かりました。
アドバイスを参考に、固定1kΩ・可変1kΩを直列に付けて調節してみます。
66 :
名無しでGO!:2006/06/28(水) 00:40:53 ID:Wd8/iJxo0
トランスと言えば昔、天賞堂のトラコンにすっげー憧れたなぁ。
67 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 15:49:05 ID:GMVOu5kQ0
PPのこと今でもトランスと言うらしい
同じ方式で作るなら天賞堂でもアマチュアの自作でも
同じSPECなら性能的に変わりない
差が出るならケースやツマミのデザイン位
オーディオみたいにオカルト絡まないから。
68 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 16:41:37 ID:Q1wF5FPL0
69 :
69したい:2006/06/29(木) 16:46:56 ID:yWW2w3ep0
69したい
69したい
69したい
70 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 23:50:02 ID:44j77w3j0
>>68 鉄模やる人間なら、車両やストラクチャーにLED組み込む工作やってると、電流制限抵抗
の値計算したりしてオームの法則身に付くかもね。
話は変わるが、チップLEDの1.6mm×0.8mmサイズの奴にAWG32の極細線のハンダ付け
何回もやってると、ハンダ付けの腕が上がる(笑
71 :
名無しでGO!:2006/06/30(金) 09:46:26 ID:AqA9Gk2x0
>>70 自分は30代後半に細かいハンダ付けを何回もやって、突然老眼になってしまいました。
お気をつけて。
72 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 00:01:48 ID:9ODCAh7a0
>>71 >>70ですが、既に手遅れらしいです。ここ半年で視力がかなり悪化。もともと近眼だけど、何十年も0.3くらいで
安定してたのが0.1以下に。老眼も急速に進んで、眼鏡をかけたままだと30cm以内のものがぼやけます。
遠くも近くもまともに見えなくなってきた今日この頃。(笑
それ、近視が進んだと言わないか?
老眼が進むと近視から遠視の方向へ視力は上がるが、逆に近いものが見えにくくなるもんだぞ。
ちなみに俺の裸眼視力はコンマ1以下・・・(:Dl ̄l_
74 :
71:2006/07/01(土) 08:55:14 ID:/F01zD730
>>72 時既に遅しでしたか。
老眼は始まってしまうと後戻りできませんからね。 お察しします。
>>73 >>72の状況はまさに老眼の特徴かと。
普段は普通の眼鏡を掛けて生活し、本や手元の物等を見る時は裸眼で舐めるように見るか
眼鏡の上にダイソーで買った補助用の老眼鏡を取り付けて作業してます。
さもないと普通の眼鏡だけでは近い物が見えなくて、PCの画面さえも見づらい上にすぐ頭痛が。
自分は友人のノートPCのフレキを修理してあげたのを切欠に突然老眼に。
元々近視で、眼鏡も近視矯正用で一番強い物を20年近く使ってましたが、細かい物の見過ぎで
乱視も入ってしまったところに老眼まで。
一度老眼が進んでしまうと物凄く苦労しますので、細かい作業をする方はご自愛の程を。
スレ違い、スミマセン。
75 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 10:44:08 ID:h8fOoJj40
近眼: フォーカスリングが∞まで回らない状態。凹レンズで矯正。
遠視: フォーカスリングが3m以下まで回らない状態。凸レンズで矯正。
老眼: フォーカスリングの動きが固く、固定焦点に近くなる。マクロは凸レンズ併用。
乱視: レンズが非球面のため収差が発生する。プリズムで矯正。
レーシックで近眼、乱視を矯正したが、JR西の車番が判別不能になってしまった。
秋葉原に表向きは別業種だが、視力矯正術を施す幻の店があると聞く。
76 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 11:09:46 ID:9ODCAh7a0
>>75 秋葉にそんな店が?
なんか、チバ・シティの闇クリニックみたい。
77 :
名無しでGO!:2006/07/01(土) 12:34:15 ID:ge6zGBrP0
それはまさかチヨダレールセンター?
78 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 17:40:26 ID:M0t4TfwJ0
パワーパックを甘く見ている自分は自作。
USBでパソコンと接続して、簡単な速度制御まではできるようになったんだが・・・
ポイント切明とか自動運転とかソフト作るのが面倒で挫折..orz
79 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 18:35:05 ID:cSWXcrTX0
>>78 プログラミングとかその手の知識が無い俺からすれば、充分に神!
80 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 21:13:59 ID:wiYpL0cT0
TTLで構成したロジックとアナログPPで自動運転をしている
単線での対向2列車自動交換運転
赤外線センサによる列車検知でポイント制御とスタートから停車
に至る速度制御など
WINのソフトなどはとてもいじれないからハードを簡単にするため
これからPICマイコンの導入は考えている。
81 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 21:21:42 ID:K8xn1L800
PICやTTLいじったことのない漏れからすれば、WinでVBかなんかでシリアルポート制御する方が
ずっと簡単に思えるのだが・・・
82 :
名無しでGO!:2006/07/04(火) 09:23:54 ID:PwQI0x670
シリアルポートからPP、PMの制御センサ信号の取り込みに
どんなハードが必要なの?コストはどの位?
83 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 13:00:55 ID:nOLcK6AQ0
age
84 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 15:12:59 ID:vLy3NkXJ0
Winアプリ(VC++)でシリアル制御って、プログラムが結構めんどうだったよ。
PICマイコンなどと違って、受信フラグとか割り込みとか無いから、
受信データがあるのか無いのかの簡単には判定できない。
しかたないからタイマー処理で定期的にデータ取りに行って、
もし無かったらタイムアウトでエラーで返る・・・とか、
タイマーイベント使いまくりのものすごいわかりにくいプログラムになった。
まぁ、一度できてしまえば関係ないんだけど、あまり人には勧めない(w
ただ、マイコンだと画面表示がめんといから、レイアウト図を表示したいとか、
今走行している路線をグラフィックで表示したいとか望むと
Winで制御しなきゃならなくなるんだろうけど・・・
それはそれでグラフォックがめんどい・・・と(笑)
85 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 18:38:50 ID:GDPNhzwu0
パソコンでのシリアル制御に途中で挫折した俺がいる orz
86 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 21:31:35 ID:z4RrH/vj0
Delphiで書くと割と楽だお いいコンポーネントがある <232c通信
87 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 21:49:45 ID:oaatVp+70
シリアルは難しそう60の手習いだからね
グラフィックは有ればいいが無くても動作状態を知るだけなら
LEDで充分漏れにはPICがやっとと言うところ。
漏れには模型を動かす手段なのでPC繋いで大げさな事はどうも
なるべくシンプルに済ませたいね。
シーケンサをPICに置き換えれば運転のバリエーションも
PICの差し替えで対応なんて考えている。
88 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 22:05:38 ID:Ax0Gf4Zn0
ここはイイ!ソフト板ですね(w
89 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 23:44:19 ID:L+Lt2jM/0
パソ画面で、レイアウト図と内蔵カメラの映像を見ながら、
マウスクリック操作で運転したい。(^-^)
90 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 23:57:39 ID:HvPIt1rL0
さらにネット経由で、昼休みに会社からリモコン操作できたらバッチリですか?
91 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 00:17:01 ID:QsikEzV10
脱線したら・・・orz
92 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 03:32:40 ID:+Pmt1XfK0
DCC操縦でフルワーキングのソが出動
ただし、ワイヤーの玉掛けは、いつもの小人さんに、予め頼んでおかないとな(w
93 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 04:46:11 ID:jkKpUlxd0
>>91 「家で事故がありまして」と言って早退(w
94 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 15:34:49 ID:W810m3a60
オンライン貸しレイアウト(w
誰か、制御ソフトのソース公開してくれ〜
95 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 21:17:02 ID:qPn226Bn0
バーチャルな世界の鉄道模型何かしっくり来ない
マウスで運転なんてダメダメ
模型は所有する満足感そしてなるべく実物に近い操作感覚
で運転したい。
運転は自動運転にまかせても世界に一つしかない自作のレイアウト
でとっくに失われたウン十年前の情景を再現するそんなたのしみかた
が漏れの理想。
レイアウトは心象風景で創るのが一番だよ
一番心に焼き付いている思い出の場所を無意識に再現するから。
・・・って、スレ違いな話題じゃないか?
97 :
名無しでGO!:2006/07/08(土) 22:20:34 ID:LLP6Y7Oj0
>>95 >なるべく実物に近い操作感覚
>運転は自動運転にまかせても
矛盾しとるがな。
まあ、乗客の立場から言えば自動運転みたいなもんだが・・・
98 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 00:25:55 ID:rTAH0E/t0
矛盾していない
楽しみ方はひとつじゃない
ほとんどの人が車両模型趣味なんだろうが
鉄道模型は単なる動くおもちゃではなく
鉄道のシステムを趣味の対象と考えている。
長い間撮り鉄やっていたから自動運転はそんな感覚から
傍観者としてぼーっと眺めているだけでも十分楽しめる
そのためにリアルな動きの自動運転と上質なシーナリイつきレイアウト
が必要なわけ。
99 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 14:52:53 ID:bF+joakW0
いやさ、漏れも心象風景を再現したレイアウトを、自分で作った列車が通り過ぎてくのを
旨い酒でも飲みながら眺めるのが理想だから言いたい事はわかる。
でも実物に近い操作感覚ってことは、運転台形トラコンとかでそ?
眺めるだけの自動運転なら、コントローラーは押ボタンでもマウス操作でも
一向に構わないと思うんだが。
スムーズな低速発進・停止が出来る、実物に近い走行状態を再現できる
コントローラーなら、確かに必須だな。
あとできれば音も・・・
ディーゼルの惰行や蒸機の絶気を再現したサウンドがあれば最高。
>>99 自動運転は憧れだが地上設備が・・・
地上センサーではなく、天井に付けたカメラで車両位置検出など出来ない物か?
102 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 19:24:28 ID:CqZQMwQX0
自動運転で小型カメラを横向きに搭載して
窓を流れる風景を見ながら一杯やる(w
>>102 一杯やってる自分が写っちまったら鬱だなあ・・・orz
ワラタ
105 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:28:06 ID:B6tMHUZl0
運転台型コントローラーは電車でGOの
ケースとハンドルを利用してPWMタイプのトラコンを仕込んで
使っている。
見栄えでECSには負けるけど運転性能は数段上
旅情編コントローラーには自動ブレーキの機能入れて見たい
サウンドは音声のデジタル編集を使い実物の音からサンプリングして模型運転用
のCDを製作してPFM方式で車輛から音を出しているが今のところ
音に合わせて走らせているDLやDCの場合は音より動きが遅れる
からこれで丁度いい感じ。
>84
スレッド作ってSetCommMaskとWaitCommEventで
待ちループをかければ受信割り込みもどきくらい
にはなる。
XPではサポートして無いんじゃまいか
108 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 09:27:10 ID:4MPCymEi0
自動運転のセンサ
カメラを使った画像認識方式はシステムが大げさになりすぎ
コストも高い
赤外線の反射型センサやリモコン部品を使う方式はコストも安く
環境の影響も受けにくく安定して動作する。
反射型センサは車両側に反射板が必要だが白いシールを車両の
床下に張ればいいセンサはATS地上子風で違和感が無い
リモコン方式はリモコン波を遮るだけだから車両に細工はいらない
発光Diと受光素子はストラクチャや樹木で隠せる。
>>108 わかっちゃいるけど配線が・・・
文明の進歩を待つしかないのか? 画像認識技術
110 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 19:29:19 ID:E9FsA6ED0
理想を追わないS2+カメラと自動運転ユニットで複線を楽しむオレが来ましたお。
111 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 20:20:44 ID:hL1m5O/j0
配線が嫌いな貴方はプラレールが似合ってます。
全部 ブルートゥース とかに出来ないもんかね。
113 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 09:26:46 ID:X9gKdh1v0
Bluetooth、無線LANとも 鉄道模型用のインターフェースが無いし
既存メーカーに技術とマーケットが無いから当分無理。
有ったとしても無線通信と有線をコスト信頼性を比較すれば
結論は明白でしょう
無線のメリットは自由に動き回れる事だけ。
蟻が出したじゃん、思いっきり玩具で
115 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:05:19 ID:obkGtYqp0
蟻の無線コントローラー オークションで¥1500で買った
安かったのでどんな物かと思って
一応コントロールはできるがたまに効かないことがある
受信側に付いているアンテナは結線されてなく格好だけのもの
内蔵されてるサウンドがまたお笑いものでSL、DL、EC、EL、DCの音が
運転に関係なく次々と鳴って支離滅裂
PP部分は無線で送られてくるPWM波で直接スイッチングという大胆な方式。
>>115 きょうびのプラレールの方が遥かに優れていると思うのは気のせい?
あんなチンケなものを製品化するなら、もっと煮詰めて他社が発売できない
画期的なシステムを出して貰いたい。
例えばモノレール車両&レールシステムとか。
118 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 15:34:19 ID:ZO3UYCq90
内容はそれなりにコストを掛けているのに
結果はおもちゃレベルになっているのは
商品企画の失敗で中国に丸投げした結果
PPとしてはPWMだからスロットルを連続可変
ディレクションを追加
サウンドを汽笛のみのして数種を選択可能
とすればなかなか良い製品になったはず。
119 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 16:42:11 ID:0ae/hPhe0
>>112 デジタルインターフェイスの送受信ジュールは売ってるけどね。
価格が数万するのと、モジュールのサイズが微妙におおきくてNではギリギリ載らない。
120 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 22:15:55 ID:GB8JKFbS0
BTのUSBタイプはNに載りそうなのが有るけど
そのままモーター制御できるわけも無くその前に
電源どうするレールから取るような汚い電源で働くかな?
電池を積むってNには載らないって。
この辺すべて解決するのがDCCだが無線コントローラー
もあるが800Mで違法2.4G帯で作れば合法になるがどこもやらないな。
121 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 23:08:59 ID:GNEosINx0
>115
現物の画像、どこで見られます?
蟻HPにはない様子なので。
>>122 黒歴史だからな・・・
カタログも後ろの方のモノクロページにちょこっと載ってるだけだし。
蟻サイトのジオラマレール特集の所でデカデカと載ってるが?
コスミックの単三電池のパワーパックってどうよ?
0.5Aだっていうから(個人的に十分なんで)試しに人柱してみようかと思うんだが。
126 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 11:47:17 ID:C+eEcsvl0
電源が無いところで使いたいなら乾電池式しかないが
ACアダプター式のほうが電池代がかからないし
起動や低速が良いはず。
コスミックのはレイアウトパネル一体型だよ。
微妙に高いな
129 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 20:24:47 ID:RVxF+3Qp0
電池が使える以外何も良いとこない
電池駆動が売りになるとも思えないが
値段も高すぎ
形も素人の電子工作レベルで使いにくそう
売れないな!!
カトーのスタンダードSの方が安くて使いやすそう
パワーも有るし。
>124
ラジコンパックだけ探そうとしたから判らなかったのか。_| ̄|○
ところで、会社で余っててもらってきたスイッチング電源を使ってパワーパック作成中。
DC12V/4.3A出力という、バカな代物になってしまってるが。
>>130 イーターのスイッチング電源かな?低抵抗のMOS-FETでON-OFFするPWM方式のパワーパックに
すれば、4.3Aそのまま生かせるんじゃない?
134 :
名無しでGO!:2006/07/14(金) 06:24:04 ID:jHo9R1m50
必要最低限の回路だね
性能もそれなり
逆電圧保護Diは入れておいた方が良いよ
モーターの逆起電力でTrが壊れる。
135 :
名無しでGO!:2006/07/14(金) 14:49:24 ID:c1xfzZtz0
どうせディスクリートで組むならFET使えばいいのに。
Trだと発熱が多いでしょ。
136 :
名無しでGO!:2006/07/14(金) 15:03:10 ID:jHo9R1m50
シリーズドロッパ方式なら発熱はTrもFETも発熱する大差ない
FETは熱暴走しないのが良いけど
究極はPWM+FETだけど。
流石に管球で作るバカは居ないだろうな。
138 :
130:2006/07/14(金) 21:40:48 ID:KPFftNSy0
>131
今までずっとネミックラムダだと思ってのが、よく見ればイーターですた。
何故判った?!
>134
電気屋だけど電子屋ではないので、その場合に好適なダイオードの型番など
御指南頂けたら有り難いです。
>136
PWM+FETの制御回路の例、どこかにありますか?
もう1個、コーセルがエルコーだった頃の12V/1.2Aが転がってますので。
今日は、昼休みと定時後に工場でちまちまやってたら、いつの間にやら完成
してしまいますた。
方向スイッチに、逆転レバーぽくロータリスイッチを使用したのがお気に入り。
近日中に、どこかで画像をうp致したいと思います。
139 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:09:35 ID:mhepCI0n0
>>138 >>131だが、イーターの12V4.3Aって、個人的に自作でよく使ってるから。パワーパックとは限らないけどね。
ちなみに、
ttp://btrain.at.infoseek.co.jp/pwrlog.gifの回路だと、放熱の仕方にもよるけど2A以上流すのは
苦しいんじゃないかな。
PWM方式のパワーパックそのものの回路の例じゃないが、
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~koguro/SB10.htm の回路がPWMによるモータ制御の回路の典型的な例。ただし、パワーパックとして使うためにはこのままじゃ
ちょっと都合が悪い。少々変更が必要。
(1)R1、R2を2KΩ-2.5KΩくらいにして20KHzあたりの発振周波数にする。
(2)555の三角波出力は4V-8V。コンパレータ2903の2ピンに8V-4Vの間で電圧を加えてやるとPWMの
デューティー比0-100%をコントロールできるが、この回路のままだと可変範囲が12V-0VなのでVR1の
回転角に無駄が多い。適宜VR1に抵抗の下駄をはかすなりして8V-4Vが可変範囲になるようにする。
(3)逆起電力キャンセル用のSBDは最大出力に見合ったものに。ブレーカなどの保護回路もつけませう。
くらいかな。
141 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 14:56:37 ID:/Qr+NLEG0
>>138、140
この回路はPWM周期が5KHzとなっているけど鉄道模型なら
100〜200Hzぐらいのほうがモーターの効率が良く
起動,低速がスムーズで好結果が得られます。
555の発振周期を決めているC5の容量で調整できる
スタート時PWM特有の唸り音が出るから音の好みで決めても良いが
可聴周波以上にするとモーターの効率が落ちて走りの性能は落ちます。
出力保護はポリスイッチが簡単で良いでしょうもとの回路にあった
0.5Aタイプなら電源の容量関係無く0.5〜1.0Aで切れる
でしょう時間がたてば冷えて自動復帰します。
逆起電力保護はSBDを使う場合Vrが低い物が多く注意を要します
SBDほどVfが低い必要は無く一般の電源整流用でVr200V
以上有ればOK 1N4007あたり
142 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 02:35:37 ID:MGLhee8o0
周波数が低いと、模型から音がするぞ。
ま、これを利用してインバータ音にしてもいいんだけど。
143 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 04:05:17 ID:Z1IL77oF0
富のn-1が、中に部品が外れて、4角のネジを外したいのだが
ネジが「―」ではなく「-・-」の真ん中が出っ張った特殊な形状に
なっており外せずに困ってまつ。
この形状に合うドライバーって有りまつか?
(横からの断面図「凹凹」←両方の凹のあいだは詰まってまつ)
>>142 >>140だけど、20KHzって書いたのは過渡や富の製品だとそのあたりに設定されているって
いうことからなんだけどね。
多分、モーターからの音がクレーム対象にならないようにということだと思うんだけど、
音が嫌な人は可聴帯域外のこのあたり、低速性能重視なら
>>141の言う数百Hzで設定
するのがいいんじゃないかと思う。
#可聴帯域外って言っても、時々30KHzや40KHzあたりまで聞こえる人いるけどね。
#昔の彼女がそうで、コウモリが出す音がうるさいって言ってた。相当の大音響出しながら
#飛行しているらしい。
145 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 17:58:27 ID:hHt0gmTY0
富のN1000は18KのPWMだけど常点燈の為に高周波に
したと思われる 走行用のと兼ねて18KPWMですませ
コストダウンしたのだろう
だから起動や低速の走りは脈流制御の安い物と同等になってしまった。
理想的には走行用に100HZ常点燈用に20KHzをミックスし
各々の最適条件にするのが良い。
146 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 21:21:34 ID:IHoudlBK0
拾った子コウモリが騒ぐ原因はN1000CLだったのか。妙に納得
147 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 21:47:45 ID:m6wZVuuh0
だから100Hzは模型がうなるって・・
いや、信じてくれないならもういい。
148 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:16:21 ID:qv9N4lPt0
「走行用と常点灯用の波を重ねる」って具体的にはどうすればいいの?
おれは別に可聴域の音が出ても気にしないから、
・数百Hzの走行用PWM波(デューティ可変)
・20kHzの常点灯用PWM波(デューティ半固定)
これをオペアンプで単純に加算すればいい?
ANDゲートでもいいのかな?
ゲート1つのためにIC1つ使うのもあほらしいけど…w
150 :
130:2006/07/16(日) 23:08:25 ID:2KCGomtZ0
151 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 09:41:14 ID:J6HLKxLp0
>>148,149
ORゲートでMIXする
100HZのパルスがOFFの時に20Kの細いパルスが残る様にする
ダイオード2本と抵抗で構成した教科書の最初にあるような単純な
回路で良い
ただし回路を実験するにはオシロで意図した波形になっているか確認
すること 20Kのパルスは常数や部品の選定が悪いと波形が鈍り
出力FETの発熱の原因になり期待した性能は得られない。
153 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 16:31:56 ID:k8GmOQU+0
デジQトレインは90Hzですた。
154 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 21:55:45 ID:J6HLKxLp0
デジQトレイン懐かしいね
出た頃何とかNゲージ化できないかと1セット買ってばらして
見たけど挫折した電気的には赤外線リモコンで運転する物で
動力車はマイコンを積んでいてPWMで小型モーターを駆動
するかなり優れもの。
溝の中を走らせるプラレールの小型板には萎える
155 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 14:57:07 ID:OkJ5WIib0
Hブリッジ型のドライバICで、おすすめのないすか?
秋葉原か通販で買えるもので、できるだけON抵抗が少ないやつがあったらヨロ。
157 :
名無しでGO!:2006/07/18(火) 16:51:48 ID:/J3j506j0
>>155 SPECわからなくては答えようが無い
自分で秋月、千石、若松あたりのHPで探したら
何に使うか知らないがPPにHブリッジは要らない。
何って・・パワーパックスレじゃないの?(w
日本語の読めない奴がいる・・・
160 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 03:47:52 ID:sb2m/Xjc0
H使いたいってことは、マイコン制御でもやるの?
161 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 13:19:27 ID:O+u6brkM0
>>155 せめて車載用かPPに使いたいのか、ぐらいの情報は必要だと思う
162 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 02:04:11 ID:RsJ9xgqQ0
マイコンか..勉強してみるかなぁ。
163 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 12:57:26 ID:5tq6Gf0DO
ドライバICか…モータドライバICでいいんだよね?
昔自動制御システムを作ったときはTA7291P使ってた。
でもおれの使い方がおかしかったのか、結構損失が大きかった気がする。
実際に測定したわけではないんだけど、電源にN-1000CLを全開にして使ってて、
なにかの拍子に赤ランプ点灯ってのがたまにあった。
どういう条件でそうなったのかはよく覚えてないけど。
IC自体は保護回路とかもついてて使いやすかった。
おれは使ったことないけど同種のICとしてはTA7257Pとかもあるし、
秋月か千石になにかしらあると思う。
164 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 16:38:43 ID:WMq5Xx5h0
東芝TAシリーズが多いかな.
発熱もそこそこ多い.w
165 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 16:40:15 ID:WMq5Xx5h0
166 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 22:52:38 ID:VCYEOSb/0
俺も勉強してみたいけど
PICかH8か悩む。
167 :
名無しでGO!:2006/07/20(木) 23:39:52 ID:7ISJeIqb0
>>166 AVRにしてはいかが。
>>155 漏れもON抵抗の少ない物ということで探した
トランジスタのTA〜系はダメだった
結局MOS-FETのTB6549にして、データシートを見れば納得と思う。
168 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 03:37:37 ID:TFfG4mIQ0
PICだとソースリストが公開されてるサイトがあるんだよね。
ただ、PICのアセンブラって難しそう・・・
169 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 04:16:13 ID:46PUGHz80
>>167 TB6549って、どこで手に入る?
ググってみたけど小売りしている店がなさそう・・
171 :
名無しでGO!:2006/07/23(日) 02:44:26 ID:mjdBz0460
172 :
名無しでGO!:2006/07/23(日) 20:47:46 ID:Ild0wwIo0
>>170 すごいですね。ツマミは、微調整のためにあるのでしょうね。抵抗は何オーム
位を使用されているのでしょうか。
タイトーの電GOマスコンをトラコンに改造する記事が載ってた
TMSのバックナンバー教えて頂けませんでしょうか。
ハードオフで電GOマスコンを\315-で買ってきて、いざ部品を
揃えようと本棚を見てみたら、買ったものと思っていて実は買
ってなかったもので。
174 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 22:56:10 ID:psPMkp/U0
電GO改造ったって使えるのはケースとハンドル
かんじんのハンドルに連動するロータリースイッチ部分は
基板のパターン切ったり繋いだり元の回路はすべて使えないから
切り離す大改造になる。
人のやったのを真似てやるにはハードル高いよ。
175 :
名無しでGO!:2006/07/24(月) 23:27:41 ID:YT1agQws0
176 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 00:12:37 ID:OLc6fg130
プラじゃなくてすっじりとした金属製で、リアルでかっこいいコントローラ欲しい(w
177 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 00:58:52 ID:3g4k21/I0
>>176 形状がリアルじゃないけど金属製ならカツミの持ってる
178 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 02:17:44 ID:OLc6fg130
>>177 カツミのはねぇ.... もうちょっと本物研究してくれれば..ボソ
マニアは自作でしょ(w
180 :
170:2006/07/25(火) 09:08:12 ID:YX7KizrB0
>>171 とりあえず、運転会でのお笑いネタです。
>>172 おっしゃる通りツマミは調整用です。
固定抵抗が1.8kΩ、調整用の可変抵抗が1kΩです。
パック(KATOスタンダード)の出力が最大のとき、可変抵抗0で120km/hより少し振り切れた位置になり、可変抵抗が最大の時は85km/hのメーター表示になります。
181 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 10:19:18 ID:W567M5vO0
>>176 30〜40年昔の『鉄道模型趣味』のトランジスター・コントローラー製作記事の中に
マスコンハンドルの製作法が載っていたと思う。
コスミックはみんなスルーかよw
>>173 TMS 98年5月号に「運転台型トラコン」として載ってます。
自分もこの記事を参考にして作成しましたが、結局は理論だけ参考にして、実際は自前に。
ここに載ってるパーツも古いものもあるので、入手も苦労するかも知れませんね。
184 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 17:51:13 ID:O35E+6r20
希望者10人集めて加工屋さんい依頼(w
>>181 1976年5・6月(通巻335号・336号)連載の記事かな?
あれは親切な記事だね。
186 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 21:44:37 ID:pVfsbIYZ0
TMSの電車でGOトラコンあまり印象が無いと思ったらたった2ページの記事だった
回路図は有るけど実体配線図は無いよしかも肝心なマスコンブレーキのスイッチ
部分をどう改造したかは触れていない製作にかかる前にスイッチの動作を理解して
おかないと失敗するよ。
回路自体は30年ぐらい前とほとんど同じだから電GOにあわせて自分で設計しる。
187 :
148:2006/07/25(火) 23:42:04 ID:GWYOqx830
300Hzと20kHzのPWM波をダイオードで作ったORゲートで
重ねるとこまではうまくできたんだけど、それをプッシュプル回路に
入れてもまともに動かない…orz
9V
↑
|
. |/ C1815
| ̄ ̄ ̄|\,
.---|. |----※
|___|,/
. |\ A1015
__|__
///
188 :
148:2006/07/25(火) 23:42:59 ID:GWYOqx830
続き
いまこういうかんじの回路なんだけど(左がPWM出力ね)、
この場合ふつう※は9VのPWM波形が出てくるよね?
おれの場合なぜか4V弱(PWM出力と同じぐらい)しか出ない…
コンパレータのプルアップ抵抗が大きすぎるかな?(現状3.3k)
ここよりも電気板で聞いたほうがいいかも…?
ちなみに300Hzっていうのは201系のチョッパ音を意識したw
(201系のチョッパ音はおれの音感で305Hzぐらいな気がする)
189 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 23:58:40 ID:0s1ygGMu0
A1015が不要ではないの?
PWM側がHの時どこへも流れて行かないケド
ところで201系ってVVVFでは無かったっけ
周波数は変動すると思っていたが漏れの勘違いかな
VVVFって可変電圧、可変周波数という意味では。
190 :
148:2006/07/26(水) 00:09:52 ID:Z44o/wHU0
>>189 まだつないでないんだけど、※の先にはNチャンネルFETが
付くからA1015は必要なはず。(PWMがLになったときにゲートの
電荷を引き抜くため)
あと、201系は周波数固定だと思うよ。走行音を聞く限りでは。
仮に可変だったとしても、VVVFっていうのはふつう誘導電動機の
制御方法のことをいうから、201系のような電機子チョッパ制御の
場合には使わないと思う。対象が直流電動機だし。
201系はそれこそPWM制御だろと
192 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 00:37:49 ID:ezFZCbBv0
>>190 189です
>※の先にはNチャンネルFETが付く
了解しました、PWM駆動の実験で使ったことがある
9V
↑
|
|/ C1815
| ̄ ̄ ̄|\
--100Ω ---| |--10Ω--Gate
|___|/
|\ A1015
__|__
///
こいつでバッチリ動いたけど、トラ技2004年3月号に載っていた
193 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 00:39:25 ID:ezFZCbBv0
>>192 ゲッ、プロポーショナルフォントで書いてしまった、ゴメン
よくわかんないけど、ガンガレ!
195 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 01:14:53 ID:Z44o/wHU0
もまいら理系やのぅ・・・・
うらやましいのぅ・・・
197 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 03:08:32 ID:hMBpqjkR0
198 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 03:09:30 ID:hMBpqjkR0
199 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 03:34:59 ID:ezFZCbBv0
>>195 回路見ました、何と複雑なというか自分は判らない
自分の場合はAVRのピンを100Ωの所にいきなり接続して終りだった。
20kHzのPWMと言っても、プログラムで25μSごとにHとLを繰返すだけ
オペアンプは使った事無いけど
やっぱりベースの電流制限抵抗は必要なのでは?
オペアンプの出力がいきなりTrのベースに入るのはなんか不自然に気がする
自殺阻止!
201 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 05:24:15 ID:gWZ69X290
picかなんか使って、プログラム組む方が簡単そう(w
203 :
148:2006/07/26(水) 08:58:45 ID:EiqdT+SSO
>>199 LM393はコンパレータで、出力ピンはオープンコレクタだから「出力がTrに直結」ってことはない(はず)。
やっぱPICのほうが楽かなぁ…部品点数少なくてすむし。
>>195 普通、Trの上下が逆だと思うが…
ハイサイド側がPNP(2SA1015)で、ローサイド側がNPN(2SC1815)にするのが
PPの基本のはず。
トラ技2004年3月号を見ると、確かに回路図はこんな風になっているが、
Trの型番は上下とも2SC1815…?何か間違ってるような気が…
いずれにしても、この回路の場合、Trをドライブするオペアンプ(コンパレータ)の
出力通しをDiでつないじゃってるから、片側がドライブされないのでは。
ところで、この回路図は何のソフトで書かれたのでしょうか?
きれいですね。OrCADかな?
205 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 11:27:17 ID:ezFZCbBv0
>>204 >普通、Trの上下が逆だと思うが…
190です
確かにトラ技の記事は変で、Trの品番が上下共に2SC1815だった
だから回路図を信じて作ったが・・・
206 :
148:2006/07/27(木) 12:08:27 ID:XjztnfuA0
207 :
148:2006/07/27(木) 15:04:03 ID:XjztnfuA0
あと上には書き忘れましたが、回路図はBSch3Vで描いてます。
173です。
出張先での入手で、翌日からネット環境のない場所に幽閉されていたので失礼致しました。
とりあえず、当該記事、その他使えそうな記事を探してみて手に負えそうになければ早々に
再放流する事に致します。
レス頂いた皆様、ありがとうございまつ。
209 :
148:2006/07/29(土) 21:06:35 ID:CGOKENaz0
210 :
名無しでGO!:2006/07/30(日) 01:40:23 ID:6Fc8b8cm0
効率だけの問題だから、模型走らせるだけなら、高めの周波数1つだけで問題ないけどね(w
211 :
名無しでGO!:2006/07/30(日) 18:02:41 ID:k7W05yaZ0
>>209
動作はしている様だけど最終段のFETのドレインで見ないと
当然抵抗負荷でね
低周波パルスだけと高周波パルスだけでスタート時の滑らかさを
比較すると違いがわかるはず
低周波パルスの場合は唸り音でモーターがゆっくり回転を始めるのが
わかるはず
高周波はうなり音は無くいきなりビューンと回ってしまう。
未だに富5001を使ってますが何か?
213 :
名無しでGO!:2006/07/31(月) 15:14:14 ID:WLBEUfe+0
公開されているマイコンのソースとかみても、ぜんぜんわからん。orz
さーて、いったい何から勉強すればいいのやら・・・先は長い。
214 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 18:47:43 ID:jt+VR0hP0
>>213 ソースを公開している人にメール送って「どうやって勉強したんですか?」と聞いてみる.w
215 :
148:2006/08/01(火) 19:27:06 ID:wiKG09aE0
216 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 00:54:25 ID:r6XbVxP60
まずはPICの本を買って、秋月へ行って、PICボードのキットを買って、
とにかく本を参考にあれこれいじってみましょ。
習うより慣れろ。ガンガレ!
217 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 22:38:15 ID:azzTc0Ce0
俺はpic使ってるけど、本は2冊買った。
でも実際に作ってみないとわからない。
秋葉の千石行くと、書き込みケーブルとかも売ってるから、
とにかく買って作ってみるというのは大事かも。
218 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/08/03(木) 00:47:51 ID:o5NUkIFy0 BE:181570649-2BP(1)
モーターの磁歪音ってパルス周波数に同期しているんですか?
219 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 02:07:25 ID:dwjjMZqm0
モーターの回転速度とは別に、PWM周波数によるうなり音がでるね。
周波数を変えて実験してみるとわかるよ。
基本的には変調波の周波数によって音が変わる
回転速度一定で音だけ変えることもできるね
221 :
名無しでGO!:2006/08/05(土) 18:27:43 ID:5IXGZNT20
あぢぃ
そんな時こそハンダ付け
223 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:20:58 ID:/Va8yXZW0
ヲイヲイ
224 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 22:49:20 ID:mDMPvCR00
コスミックのオリジナルパワーパックでCP-032A(出力1.6A)という運転台型
コントローラーがあって起動電圧、加速率調整、制動力調整も付いてさらに
過渡と富用のポイント出力が付いて6万円台で買えるのでいいなぁっと思って
ますが、制動が3段階しか無いというのは扱いにくいですか?
また、このパワーパックを使ってる人っていますか?
恐らくこれまでの流れでコスミック製品購入者はこのスレには1人もいない。
人柱タノムゼ!
226 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 08:00:54 ID:97S/3OSa0
227 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 09:48:20 ID:Scb/iNt20
>>224 CP032持ってはいないがSPECから見当はつく
ポイント用電源は数百円で買えるACアダプターで代用可能だから
ポイントにならない
電圧制御型 古臭いダーリントンTRタイプらしいから兎スタート
制動3段 使いにくい 実車の自動ブレーキは実質1段だから慣れればOK?
他に高機能型CP073があるがこちらはPWMで3Aで5万代
明らかに032はみてくれに金を掛けた物そのわりに操作感は?
なぜ運転台型でコストで大差ないPWMを採用しなかったのか
その程度の技術力しかないから。
228 :
224:2006/08/07(月) 11:05:43 ID:97S/3OSa0
>>227 情報サンクスです。
CP-032Aはあまり良くない代物みたいですね。
兎スタートは絶対に避けたいですからね。
一応CP-037も視野に入れていたのですが、あれもCP-032Aのように
力行運転などもできるんですか?
本当は過渡のECS-1が欲しいんですが、今は生産してないらしく
買えないのが残念。
かと言って自分でトラコンを作る技術もないですからorz
229 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 21:04:06 ID:ThkoOch/0
ECS-1は兎スタートですよ
ECS-1をPWMに改造した事があるのでオリジナルの使い勝手はけしてよくなかった
あの形からして素晴らしいものに思えるががっかりした。
評価はひとそれぞれだからECS-1で満足ならCP032も似たようなものでOKなんでは?
メーカー製でPWMの運転台型は無いのでトラコンなんてこんな物
と言うのが一般的な認識で某5001よりはよほど良い
気に入らなければ自作しかないね。
230 :
224:2006/08/07(月) 22:53:56 ID:BGD9iuyn0
>>229 そうですか、ECS-1も兎スタートなんですか。あまりユーザーから支持されなくて
製造中止になったのかも知れないですね。
外観がかなりイケてるのでこれにはショックです。
富にも二種類トラコンがあるけどきっと同じようなものでしょうね。
スタンダードSでゆっくりスタートさせるほうがよほど亀スタートができそう
な気がします。
5001はあの緑のPPですね。最初コレを使ってましたがあまりにも兎スタート
がひどいので過渡のジュニアに買い換えた記憶がありますよ。
因みに過渡のKC-1はPWMなのですか?
231 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 23:21:24 ID:4jBhl5uY0
>>229 起動電圧と加速率の調整がおかしいんじゃないの?
俺はECS-1メインだけど、スタートもスローで無問題だよ。
線路が汚れてて低電圧時に集電不良を起こしてないか?
232 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 23:39:35 ID:cx8FkByw0
N−S2がPWMだと富から聞いたが、意味なし高周波バルスなのか?
233 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 23:56:39 ID:j+cpc98N0
どうもこのスレではPWMでないとスムーズに走らないと思い込んでるヤシが多いな。
ECS−1を発売当初からずっと使っているけどラビットスタートなんてしないよ。
うまく走らないのは車両が悪いか集電不良が原因だ。
てか問題は
>>224は何を走らせてるか、じゃね?
DV18かキヤノンかマクソンか、あるいは最近流行りの携帯モーターから発展の小型モーターか。
世界工芸の初期ナローのような6Vモーターかもしれない。
まずはそこからだと思うんだが。
チビ凸とかだったら神
236 :
224:2006/08/08(火) 08:15:50 ID:MnYJRoxC0
>>231,233
そうですか、ECS-1は兎スタートではないんですね。
それを聞いてちょっと安心ですが新品で入手できないのが辛いところです。
過渡の列車を使ってるので本当はECS-1がいいんですがね。
富のN-DU202-CLも一応選択肢に入れておきます。
237 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 13:17:10 ID:zJnNuxuD0
兎スタートとはどの程度のものを言うか明確でないが
停止状態から出来る限りゆっくりとスロットルを上げても
カクンとスタートする物をいうのだろう
良く出来た車両やPPでは上げ方に反応してジワリとスタートする
感じ方人それぞれだが
私がECSの所有者数名から聞いた所ではスタートが良いという意見は無く
外観からくる期待を裏切られたためだろうが
基本設計が古く走りの改善がされてないからいろんな機能を付けても生きてこない
ECSでも良く出来た車両たとえばモーターはスイス製のハウハーバーのコアレス
を使い伝動系は十分にチューニングしてメカロスを最小にしてあれば
スムーズなスタートをするだろう。
PWMでは普通のほとんどの市販車両で十分スムーズにスタートする
DCCはPWMでモーターをドライブしているがスタートと低速の良さのために
DCCを導入する香具師もいるぐらいだ。
238 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 16:07:30 ID:/xhpp3Fz0
DU202-CLとN-S2-CLを持ってるが、サウンド機能は抜きにしても全然性能が違うな。
値段が全然違うのもあるが、一言でいうとN-S2-CLは損をした感じがしないが、DU202
-CLはオモチャを買ってしまったという感じ。まだN-1000-CL×2のほうが良かった。
239 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 18:41:41 ID:9fprZvqt0
>>238 DU202-CLって起動電圧調整付いてないみたいだけど兎スタートしない?
240 :
238:2006/08/08(火) 19:25:11 ID:/xhpp3Fz0
常点灯アジャスターがついてるので、ちゃんと調整すればスロースタートできるが、
マスコンが使いにくいのと加減とも段が少ないので滑らかな運転が難しい。
箱自体が軽量だし、1/2スケールの運転台といったところ。
241 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 20:46:53 ID:B5N92GFX0
起動電圧調整は本来車両ごとに調整するものだから前面パネルに無いと
意味が無いしスロースターとさせる目的ではない
ノッチONからスタートまでの待ち時間を少なくする目的だ
DU202は加速が急すぎるし調整も出来ないおもちゃだ。
やっぱりDU-1が最高。
俺もDU−1使ってる。
244 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 22:59:20 ID:y2O83KTc0
>>240 確かに価格が全然違うしN-S2-CLとの差もうなずける。
入門用の運転台型ってとこかな。
しかしN-S2-CLは高いな。
N-S2-CLからサウンド機構抜いたローコスト版が出たら売れないかな
つうか、普通のパワーユニットに繋げられるサウンドユニットをダシテ保水
DU101CLが欲しい
248 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 23:19:47 ID:kmRYK67c0
N-S2-CLのサウンドは蒸気に対応してないし、JR電車系の音が多い。
自社の車両の売れ筋に合わせてるのが気に食わない。
フランジ音はあるが、ホーム通過音や列車すれ違い音がないのは辛いな。
250 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 23:28:00 ID:+s9CVhO20
>>246 >普通のパワーユニットに繋げられるサウンドユニット
ご希望の品がよくわからないのですが・・・説明してください
251 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 23:33:14 ID:Tw1XvjIF0
過渡はかなり保守的な販売方法になってしまったな。
ECS-1もそれほど多く製造しなければ採算取れると思うけどなぁ。
富は運転台型と普通のPPも色々あって勢いがあるように思う。
252 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 00:24:14 ID:0GUFuyIJ0
数作らないと安くならない、安くなければ売れない、売れなければ利益出無い
これ物作りの常識でしょ。
フラグシップモデルとしてごく少量利益の出る値付けで売る方法もあるが
ECSより上質で他社が当分追いつけない技術を投入した物で無ければならない。
そう言う物を金に糸目をつけずに買うつもり?
KATOはPPなんかより上質な車輛をリーズナブルな値段で出す事に注力すべし
PPなんかはすき者のオタが良いものを作るからそんな分野があっても良い。
ECSって結構売れてるんじゃね?
どこのお店でもウィンドウの飾り状態な印象があったんだが、
前に倶楽部で買うことになって、いざ探してみるとどこにも無かった。
結局、再生産まで待ったよ。
お店の人曰く、いつの間にか売れちゃうらしい。
あ、そこにないですか、なんて言ってた人も居たくらいで・・・w
254 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 08:35:12 ID:fTizCivi0
ECS-1は結構人気あるよ。
少し高価だがその価値は十分にあると思う。
余計な機能を付けなくて昔の運転台を再現してるところがいい。
>>253 今の過渡は車両もPPも少量生産しかしないからタイミング逃すと
なかなか買えなくて困るね。
去年の話だけど、模型店の主人曰く、毎年今頃位に問屋から注文書が廻ってきて、
大体年末頃に発売してたそうだ。>ECS-1
ただ、去年は何故か注文書が廻って来なかったらしく店主も不思議がってた。
今年はどうなんだろう?
ながれぶったぎるがDU-1が欲しくなったのだが中古でもいいから在庫ある店あります?
情報キボン
257 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 13:50:39 ID:c8KOk0j70
>>255 時期的にPSEの奴に引っかかったんかもなあ
258 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 14:12:08 ID:mVEWRYTAO
過当のあっと驚く新製品てもしや新しい運転台コントローラーだったりして…
蒸気運転台コントローラー
なんてあったら面白いが、一人で運転できんがなw
260 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 18:57:02 ID:WMTiVJuT0
ハイテクロコ風の運転台型コントローラーが欲しい
261 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:44:10 ID:8yaqTB5e0
最近子供の頃やっていた鉄道模型を再びやりだして、少しずつ買い集めています。
過渡のECS−1めっちゃ保水のですが、本当に生産中止になったのですか?
確かカタログには生産中止とは書いてなかった気がするのですが・・
教えてエロイ人!!
262 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 21:54:41 ID:0GUFuyIJ0
カトーはECSに限らず一度逃すと5年は待たないと
国内向けよりUSA向け車両がメインだから。
PSEはACアダプターだからとりあえず1.5年の猶予があるけど
再生産ならPSEマークつきだろう。
>263
なかなか、すげぇパックだな。
面白れぇ。
>>263 本業はオーディオ屋?いかん、オーディオの虫までまた動き出しそうだ。
>>256 今年3月末に専用電源ユニットとともに新品を売っていた店があったが、
今はどうなったかはわからない
>>265 オーディオ屋じゃないよ。
趣味の延長で作ったものを適当に売ってるアマチュア屋。
269 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:15:42 ID:UJhxTwjy0
>>267 いいなぁ、趣味と実益を兼ねれるなんて。
270 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 22:35:23 ID:jPfDMII10
271 :
名無しでGO!:2006/08/12(土) 14:48:02 ID:zCoLQ1QU0
>>263 このSL型PP加減弁やブレーキはどうなってるの
メーターの脇に有るボタンなの
それだとリバーに比べて違和感有りすぎ。
SLでGOの時それらしいのが出るかと期待してたけど出なかった。
携帯電話用手動充電器みたいに
手で投炭動作することで発電するSL用コントローラー
あったらおもろいな。
助士が未熟だと速度が落ちる・・・
273 :
名無しでGO!:2006/08/13(日) 16:02:25 ID:u6NTCbRH0
>>272 羽来車発電器ならつくれるかな。
上から落ちる砂が羽根車に当たって発電機が回る。
落ちた砂をスコップですくって上にいれ、またくすって・・・
バラエティ番組の対抗ゲームにありそうな(w
とうとうTOMIXの緑のコントローラーが壊れてしまった。
新しいの買ってくるか。。。
276 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 15:32:41 ID:3GB8n7KM0
>275
モッタイナイから、分解して悪い部品だけOH 電子パーツ屋で殆ど揃う。
>>276 どこが悪いかとか俺には分からない。。。通電ができないんだ・・・
278 :
名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:00:04 ID:xJsNau+k0
279 :
名無しでGO!:2006/08/15(火) 01:06:54 ID:5oF/TJao0
>>278 多分違うと思う。電源自体は入るんだが線路に電流が流れないんだ。
280 :
名無しでGO!:2006/08/15(火) 08:11:55 ID:2doOVtCA0
>>276 確かに安上がりだが、それが出来るのは電子工作マニアの人間だけ。
普通の鉄模マニアなら買い換えるよ。
281 :
名無しでGO!:2006/08/15(火) 08:54:22 ID:RmsCIYsR0
>>279 落したんじゃない
最近同じような故障で修理した
POWER TRの基板パターンが切れていた
パターン細いから落した衝撃で切れたらしい
テスターで電圧当たってゆけばすぐわかる
出来なければ富におふせしる。
俺のKATO 品番255 スタンダードも本体からジリジリ異音がしてる。
これってやばいの?
>>280 まあ確かにそうだが、電子工作マニアと言えども最初は素人だったわけで。
電源回路は電子工作でも基本(とは言え奥は深い)だから、なんか歯がゆい
思いもするわけですよ。
例えて言うなら、それなりの店に行けば分売パーツあることを知らずに、一部が
壊れたからって車両買いなおしている初心者を見る思い、かな。
284 :
280:2006/08/16(水) 09:47:51 ID:dPZpEm460
>>283 俺も自分で作れたり修理できたらいいなとは思うね。
メカのほうは結構得意だけど電気がどうも苦手で・・・orz
285 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 16:32:45 ID:D7ZQZDIj0
今は中学校の技術の時間にテスター作らねぇの?簡単な回路も習わないの?
286 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 16:44:09 ID:urkMB4dq0
KATOのKC−1の中身を調べたいんだけど
どうあがいてもバラしたいかたがわかん・・orz
誰か教えくれくれ。
287 :
280:2006/08/16(水) 22:26:35 ID:jpuZJM160
>>285 俺は中学の時ラジオのキット作ったな。7石のAM専用ラジオ。
20年以上も昔の話だから今の中学は分らないけど。
テスターは高校の時電気科のやつらが作ってた記憶がある。
俺は機械科だから作らなかったけど。
学校じゃやらないんじゃね?
今の中高は受験のための勉強ばかりで
仕事に役立つ授業なんてほとんどないだろ。
289 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 03:28:06 ID:Af+bTvCx0
つか、鉄ヲタって高卒が多いのかよ。
290 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 03:39:53 ID:dhEHQfak0
>>286 トランスで落として、ブリッジ組んで、リアクタ通して
ボリウムつけりゃええやんけ。容量多いコンデンサ付けとけば
更にええやんけ。
KC−1はただのコントローラ。
KM−1から直流スイッチング電流を入力するんだから
トランスもブリッジも必要ないと思うが。
292 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 21:06:15 ID:rKCHYgIu0
底のゴムをはずして奥にあるネジをはずせば開くがそういう意味?
20年ぶりにNゲージを始めた者ですが、昔使っていたトミックス(緑色のダイアル式)のパワーパックで
現在売られている車両を走らせて問題ありますか?
動力車1台までならOK
それ以上に電力を喰う重連、室内灯装備を考えているなら買い替えを奨める。
295 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 00:44:32 ID:INoOBE1T0
8712とボリュームで適当に作れ。
>293
小型モーターの車両は兎ロケットになるから
大人しくN-1000-CL買っておけ
>>296 DXの方ならならないんじゃね>小型が兎
298 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 10:19:29 ID:Ec0gK+G/O
293です
みなさんレスありがとうございます。
最近のNゲージに軽くカルチャーショック受けてます・・・
買い換えの方向でやってみます〜
とりあえずTomixのカタログ買って脳内活性化してきます。
299 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 20:55:27 ID:htZHaJdk0
>>292 そんなところに隠しネジが・・・
サンクス
301 :
名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:00:16 ID:I0tQYksL0
パワーパックの寿命って何年なの?
最近の外国製家電ってすぐ壊れるから、新しいPPの方が短命だったりして。
日本製コンデンサーってそんなに良いのかなぁ〜
>>301 漏れの初代パワーパック(貰い物、西沢工業製で恐らく30年位前の製品)は今でも使えるぞ。
あながち昔のやつの方が長持ちするというのは事実かも知れん。
303 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 01:04:46 ID:QQTi4o2d0
昔の抵抗制御PPなんかは脈流方式だから
寿命の短いデンカイコンなど使ってなく部品点数も少ない
だから故障しないとも言える。
今はトランス自体安全上から温度が上がると温度ヒューズが切れたり
巻き線被覆を溶かしてショートさせヒューズを切って発煙発火を防止
するので使用不能になる
スイッチング電原の場合やトラコンなんかは部品点数が大幅に増えるから
故障率は増えて当然で性能UPや高機能化の代償と言える。
単純なものほど壊れないのは真理だな
ただ新しくても古くても可動部分は壊れやすいから、
使っていればダイヤル周りから傷むのは変わらないと思われ
作りがチープで壊れやすいというものはあるけどね。
昔のバックマン(→トミーNスケール)のパワーパックは
フラックスの付け過ぎで、トランスからセレン整流器につながる線の
1本が腐食しやすくて、あとで断線するものが結構あったみたい。
今あえて使うようなもんじゃないけど。
ちなみにここが断線すると整流がきちんと行われなくなるので
スピードが非常に遅くなる。
306 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 06:48:01 ID:SGlmWwHX0
>>304 確かに、kp-23使ってるが、スライダック(可変抵抗器)は交換部品がそろそろ欲しくなってきた。
307 :
名無しでGO!:2006/08/23(水) 11:58:02 ID:tBFnEXLC0
スライダックでなくレオスタットでしょ
今は入手できないんじゃない
ローテク部品で需要が無いから店に無い
TRに置き換えれば電圧制御になり性能UPで
使いやすくなる。
レオスタット買うよりTRに置き換えたほうが安上がり。
レオスタットちゃんと今でも売ってるよ
でも確かにTr化した方が安上がり。
食玩のZJゲージ用のパワーパック
この前買って来たんだが、
これ、KATOのユニトラックにそのまま使えるんだね。
フィーダーのコネクターの形状は同じだし、
側面にKATOのポイント用の端子まである。
電圧は10Vとちょっと低めだが出力も0.8Aあるし
俺的には、スタンダードS買うくらいならこっちのほうが良いね。
ttp://www.akia41.com/main/gauge.htm
>>309 黙ってたけどハンドルの形状が同じなんだよな。違いはシルバーかゴールドか。
311 :
名無しでGO!:2006/08/27(日) 07:29:07 ID:iaMNFN6K0
hosyu
ほしゅ
313 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 07:30:54 ID:aCry/Smr0
age
富の5001の初期型、ディレクションスイッチのない奴のレオスタットって入手可能?
>>314 ぞぬであるかな・・・PSEはもうだいじょぶなんだっけか。
センターで極性逆転できるレオスタットのみ探しているのだが
漏れだけかもしれないが、N-S2-CLは最近の過渡車と相性がいい気ガス。
209-500やヨ231は起動音、停止音が特にぴったり行き気にいってる。
そういや前スレだか他スレでS2の第2弾のワンハンドル出るとか
言ってたヤシがいたがネタだったのか?
318 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 12:45:35 ID:jxpRLPMg0
>>316 中点でOFFになる特殊仕様だろうから富に無ければ他には無いよ
中古品から部品取りしる ヤフオクで¥500位でいつも出ている。
>>318 直すよりも、その500円のを使った方が早い気がするんだが・・・
レオスタットが金属疲労で破損しているようなので、
できれば新品が\300くらい欲しいところ。
321 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 09:55:11 ID:kdzfABnI0
原始的な構造だからレオスタットを修理したら
たぶん摺動部分が折れたのなら燐青銅板から切り出して
自作する。
なぜそんなに5001に拘るのかな?
手に入らない物は自作する これが鉄摸趣味の基本。
なーに、5001みたいなワンダイヤルマスコン
シンプルな操作性が気にいってるのさ。
ディレクションスイッチまんどくさ。
>>322 ディレクションスイッチは確かに面倒やねえ〜
324 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 09:13:28 ID:aGvsjLTW0
そんなにディレクションレス良ければレオスタットなんか使わずに
普通のカーボンVRとTRの組み合わせで電子的に±出力得ることが出来る
しかも電圧制御になるから兎スタートも解決
そこまでやってみよ
オーディオで左右バランス調整するのにつかわれてるような部品か?
326 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 20:31:31 ID:3c0telaJ0
>>326 せっかくPIC使うんなら、ちゃんとスロットルもつけてみたら?
サウンド連動でカットオフ変えながら加速なんてのも容易になりそう。
328 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:04:18 ID:aGvsjLTW0
>>326 その市販品とやらかなりバチモンだね
逆転機でスピード調整なんておかしいしかも運転モードの切り替えなんかも
するらしいダイレクトと自動加速的な切り替えも
実物とは操作が違うと開き直っているが
蒸気なら音を出さなきゃ意味が無い。
329 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:08:19 ID:aGvsjLTW0
>>325 ちがうごく普通のBカ−ブだ¥50〜100で買える
>>326 市販たって、趣味の延長でつくったものを売ってるサイトだろ。
331 :
326:2006/09/03(日) 11:49:50 ID:1Sjiq0Im0
なるほど?
蒸気のリアルコントローラ、と言うわけですね。
逆転機は前後進、加速率の調整、ならびに最高速の調整(ギア比、みたいなものか)
加減弁を操作して、蒸気をシリンダに送る感覚を再現できれば良いのですが。
ただ、蒸気タイプの場合、突き詰めていくとあちこちおかしな問題(現実との違い)
が発生して結局、どこかで妥協しなきゃならなくなるんじゃないのかな。
投炭、給水、ドレインを切る必要性だったり。
332 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 17:58:43 ID:1mJShZmv0
蒸気用のリアルコントローラーとしては
PFM方式のサウンドコントローラーに自動加速と惰行ブレーキを加える
と機能と運転感覚はかなりリアルなものになる
PFM方式の天のSL-1相当の物を自作しているがカットオフ、ドレイン、
汽笛、ブラストの音色などをアナログ回路で音源をつくり車上のスピーカー
から出すとなかなか楽しめるし外部スピーカーを使えばNゲージの音量不足
と音質面の改善も出来る。
実際に蒸気機関車の運転台に似せてどのように各操作機器を作り配置するか
実物はごつい機械設備その物でそれなりの大きさと重みが無いと
リアル感が得られないから電車型のように簡単には行かない。
333 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 19:19:43 ID:frDHdW5UO
はじめまして。話を切るようでごめんなさい。僕は富のDu2を所有してます。常連の皆様の批評を聞きたいのです。お願いします。ちなみに専用電源でなくニューパワユニットを使ってます。
本体は良いと思うが電源が非力過ぎる
AC17V1Aの電源にしろ
335 :
デジタル親父:2006/09/03(日) 23:37:33 ID:gJmKzST50
>332
おーっ、蒸気サウンドを合成しているのですか?
自分はSL-1の音が2〜3周で飽きてしまうので、何とか自作できないかと
蒸気のCDやDVDから音を抜出してROMに焼いて試しているが
つなぎ目の不自然さや背景音がじゃまして自然な音にはならない。
アナログ音声合成のノウハウがあればなと思う次第です。
336 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 01:56:01 ID:cHcXgZiIO
>>334さんご教示ありがとうございます。容量不足は指摘されると思ったんですけどメインユニットが無いのです。先立つモノが無いので入手もあきらめますた。正直言うとほとんどが室内灯を装備してないので不便は感じて無いです。運転の楽しさを味わうために買いました
容量足りない…日置の電源ユニットが欲しい…。
アホな質問だが容量足りないと、どういう不具合あるの?
0.5Aのパックで三重連したら、モーターかパックが故障するとか?
339 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 08:39:14 ID:Sq4aIiYF0
パックがやられる。
詳しく言うと、トランスもダイオード、トランジスタ(FETやレオスタット)も電流の制限がある。
てゆうか、ここでパックの設計上の最大電流が決まってるわけ。
保護回路がないと、上記いずれかがやられる(またはアッチッチ)
車両モーターは壊れないよ。
340 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 08:42:16 ID:Sq4aIiYF0
>333の例では、電源(ACアダプタ)が最大電流のネックになってしまうというわけ。
>>339 市販パックなら何らかの保護回路が入ってるはずなので、電源落ちるだけかと。
342 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 23:33:38 ID:LL1DsGcf0
>>336 純正電源の中古でも2千円位で手に入るだろう?
だめならノートPC用DC16Vアダプターでも付けてみるとか?
コントロラーの入力がACでもDC接続できます。
>>341 5001初期型はリミッターカットなし!
低速トルク無視のレイシーなカミソリレオスタット装備だぜ
343 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 08:02:34 ID:cGoxygoiO
>>342さんありがとうございます。そんなに安い値段なら、気持ちが揺れました。ネト探してみます。
北海道の僻地なんで鉄模型中古店が無いとです。こないだ札幌のなんでもリサイクル店行ったら中古ニューパワユニットが3000円もした(`ε´)
344 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 10:45:37 ID:NnyXcwqb0
繋ぎを自分で工夫できるなら秋月電子でスイッチングACアダプター
15V1.6Aが¥1000送料¥500
Net通販あり
345 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:41:47 ID:iaMJHqqy0
>>344 残念!15Vだと電圧降下でMAX10.8Vです。これでは暴走できません。
346 :
名無しでGO!:2006/09/06(水) 09:08:38 ID:mcHvwXko0
暴走廚は無視
sage
348 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 07:21:51 ID:t4AdnnAn0
349 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 07:24:22 ID:Qapyrqeb0
15Vとか16Vのを作って走らせてもOKなんですか?
鉄道模型は12Vってかいてあるけど。。。。。。
(自分は既製品しか利用したことないもので)
5001なんて実測15V以上のDC出力。
351 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 08:48:22 ID:sgAV/4eb0
>>349 モーターなどの負荷をつなぐとその電気抵抗で電圧が下がる。
>>351 なんでやねん。
電気抵抗がパワーパックのインピーダンスという意味ならわかるが。
353 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 09:26:27 ID:mPrJt4Xa0
普通に走らせるのであればスケールスピードで大半の車両は6〜7V程度で
十分でありNでは最大12Vとなっているがこれは12V必要なのではなく
短時間12Vに耐えられるだけでありモーターや伝導機構の寿命を著しく
短くするであろう。
PPには電圧計はほとんど付いてないから何ボルトで走らせているかの認識
がないだろうが12V必要なのではなく走らせて無理の無い状態が最適値と思った
ほうが良い。
走行面でもスピードオーバーによる曲線での横転ポイントでの脱線など
ろくな事は無い
スピード競争は子供のすること 大人は実物の走りに近ずけようとするのが
普通でより難しいスムーズな発進低速運転を目指し車両のメンテPPの選択
などに関心が向いて行くものだろう。
354 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 10:58:07 ID:G7JwIh2hO
スレ違いでしたらスルーして下さい。
今、富のミニレールセットとファイントラックレールで、
複線エンドレス+電留線のレイアウトを制作しています。
走らせる車輌は、KATOのBトレ用動力と台車、チビ凸用
動力でN化したBトレを予定しています。
レールが富で、ポイントは手動で構わないので、富のパワー
ユニットES<5503>をエンドレスの外と内、電留線に3つ
購入しようと考えていますが、『Bトレの各動力を一般の
パワーパックで走らせるとロケットスタートする・・・。』と
2chで見た覚えがあります。
富のESでもロケットスタートになるのでしょうか?
もし既存製品でロケットスタートするのでしたら、パワー
パックの加工や、自作品を使うしかないのでしょうか?
長々と失礼しました。
ESはカタログ上電圧制御だから暴走はせんと思うが
スピードコントロールが5段階しないんでまともなコントロールは望めない
富でまともなコントロールを望むならN-1000-CL以上が必須
複線エンドレス&電留線の構成なら富のカタログに良い作例が載ってるから
それを参考にパック2つで制御してやるのが良いと思う
356 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 11:49:55 ID:G7JwIh2hO
>>355 ご助言、ありがとうごさいます。
成る程、『安かろう悪かろう』まではいかなくても、安い
製品には安い理由があるようですね。確かに5段階の制御
では、走行に難があるかもしれませんね。
カタログのレイアウトですが、エンドレス内外の渡り線路、
エンドレスと引き上げ線の渡り線路にギャップジョイナー
<0111>を取り付けて絶縁している為、パワーパックが3つ
必要かと思っていました。手元に
カタログが無いので、後日入手し参考にしてみます。
本当にありがとうございました。
357 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 12:14:44 ID:mPrJt4Xa0
>>354 ESはスピード調整が5段階で連続可変できないからスムーズなスタート
はできない。トーマス用のおもちゃです
普通の走りを期待するなら最低でもカトーのスタンダードSぐらいは必要
Bトレを走らせるのが目的なら上質な走りを期待してはだめだ
カトーのBトレ動力は性能が悪すぎるどんな良いPPでもだめだ
まだチビ凸の方がまし。
358 :
354:2006/09/08(金) 17:47:07 ID:G7JwIh2hO
>>357 レス、ありがとうございます。
所詮はBトレ(KATOの対応部品も含めて)、N化している
とはいえ、トーマスセットよりも安価な玩具だと割り切っ
ています。
間もなく万代から発売になる予定の走行セットに同梱され
るパワーパックも単3乾電池×3の4.5Vのバッテリー
パックですから、Bトレに上質な走行は期待はしていま
せんが、ある程度は・・・、です。
富のESは、万代の4.5Vのバッテリーパックよりは
マシだと考えていたのですが、どうやら動力ユニットに
様々な問題があるようですね。
ご助言、ありがとうございました。
てかBトレ&鉄コレで最強のパックはタミヤの単3直列電池ボックスだからな
360 :
354:2006/09/08(金) 18:12:16 ID:G7JwIh2hO
レス、ありがとうございます。
成る程。では、電池ボックスの繋ぎを変えて、
1.5V→3.0V→4.5V→6.0V・・・と
電圧を可変させる程度のものでも良さそうで
すね。
Bトレ用の4軸動力車って、そんなに悪い?
富のN1000CLとN1を各二個ずつ持っているけど
N1ですらスロー効くし起動性良いなと思ってたけど。
鉄コレ動力は、かなり良い方の部類に入ると思うが?
363 :
361:2006/09/08(金) 18:35:13 ID:dowgfSZ30
364 :
358:2006/09/08(金) 19:20:27 ID:G7JwIh2hO
>>363 Bトレの動力についてですが、実際に走らせたことが
ないですが、Bトレのスレッドで良い話を聞かないの
で、憶測で書き込んでしまいました。
申し訳ありませんでした。
365 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:59:20 ID:mPrJt4Xa0
Bトレ動力の悪いところ
ウエイトがほとんど積まれてないから集電不安定
モーターが小型の6V定格?でシリーズに100オームの抵抗が入っているから
パワー不足で安定した低速走行は無理。
中には走りの良い当たりがあるらしいが漏れの買った5コは全滅
ブリスターパックだから店でテストしてもらえないしKATOだからと信用したのに
集電は調整したりウエイト積めば良くなるがパワーの無いモーターは遺憾とも
しがたい。
電圧制御方式のアキアのZJ用はBトレに向かないか?
>Bトレのスレッドで良い話を聞かない
抵抗制御5001でBトレを動かす方が間違ってる
名器5001は使い手と車格を選びます。
>>365 モ−ター積み替えればいいじゃん。
アルモデルのでもワールドのでも、ひとまわり大きいクラスのモーターはいくらでもある。
もちろんやり方は各自工夫でな。
368 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:42:29 ID:nBs0wPMV0
>>365 Bトレ動力は初期のものは定格6V程度の貧弱モーターだったが、
最近のは12Vのものに変わってるよ。
分解すれば基盤自体は変わってないが、抵抗もツェナーダイオードだかも
実装されてないので見分けがつく。
旧製品をさんざん買ってしまったが、結局全部買いなおしたorz
369 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 00:11:58 ID:KV8s7c8HO
素人なので、詳しくないです。スマソ。
>>368 開封前のパッケージに入っている状態での、6V定格と
12V定格の違いを見分けるのは可能なのでしょうか。
>>369 動力ユニット上部にモーターの見える窓があるでしょ?
そこに黒丸がついているのは旧製品で対策済み
新品で未対策品はもう出回ってないんじゃないかな?
>>365 漏れの買ったお店では動力テストしてくれた
良品は6割って感じだった
>>370 その黒丸は一次ロット品の抵抗30Ωのを100Ωに交換した印ですよ。
>>369 Bトレ動力は今までに三種類出てます。
・一次ロットは定格6Vモーターで抵抗30Ωです。5〜6分の連続走行でモーターが死亡するので
発売即リコールされました。見分け方は動力台車の裏に穴が開いてません。
・二次ロット品は定格6Vモーターで抵抗100Ωです。動力台車の裏に穴が開いてます。
・三次ロット品は定格12Vモーターで抵抗は付いてません。動力台車の裏に穴が開いてます。
二次と三次の見分け方はモーターの隣に抵抗が付いてるか付いてないかを隙間から
見るしかないです。因みに三次ロットは去年の夏頃からです。
373 :
>>365:2006/09/09(土) 19:48:26 ID:R94/xNtA0
>>368,372
情報有難う
モーターが12Vに変更されているんですね
型番で区別がつきますか私のは11−105です
抵抗付ですが動力台車の裏に角穴が有ります
KATOのHPではモーター変更に関する情報は何も無く
ネットで検索してもモーターが変更されたらしいという
断片情報のみで最新版の見分け方がわからないのでご教授
いただきたいのです
台車枠のタイプ3種のうち最新版11−107は確実に12V
モーターなんでしょうか?
374 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 19:59:48 ID:nzQ32Lth0
>>373 確実とは言えないですね、
実際に抵抗付きのタイプ持ってますから。
店頭の在庫状況から判断するしかないでしょう。
新規に開店したお店や商品の販売状況から推測する方がいいかも
確実に新規タイプを入手したいとおもうなら
ホビーセンターで購入すべきなのかもしれませんが。
しかし何故に抵抗無しにこだわるの?
そんなに走行性能ちがうのか?
376 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 09:11:17 ID:ntCicmmx0
>>375 抵抗による電力損失でモーターに有効に電力が供給されない
鉄コレと抵抗入りBトレを比較すれば走りの差は雲泥
小型化のため非力な6Vモーターを採用したのは設計ミス
>>376 抵抗入りBトレと抵抗無しBトレで比較しないと意味ないんだが。
鉄コレとBトレじゃモーター自体も違うし。
4軸Bトレ動力を確認したら全部三次ロットだった。
チビ凸動力なんかだと抵抗ついているけど
この抵抗は一体何の役目してるのかな?
抵抗ないほうが低電圧で回りだすから
ただ単に邪魔してるだけに思えるんだけど。
Bトレ動力って片台車で二軸駆動じゃない?
383 :
378:2006/09/10(日) 16:37:07 ID:33Gn4+lw0
まじで分からんのよ。orz
パルスの波を安定化させるため?
モーターの電気ノイズを抑えるため?
すまぬがエロい教えて下さい。
>>375 登坂力が段違い。3%勾配で補重した三次ロット品だと1M3Tでもスムーズだが、
補重した二次ロット品だと1M1Tでもギリギリ、2M1Tにしないとスムーズに走行しない。
>>383 テレビ等への電波ノイズ対策。外しても走行性能は変わらないよ。
うちなんて5%くらいの勾配があるから意地になって全M車で無理矢理走らせてたが
新ロットならMT比1:3くらいでも走れる。金返せコノヤローヽ(`Д´)ノ
>>383 テレビとかモーターやパワーパックにも影響与えるかも知れんが、
はずすとPWM制御で超スローがきくようになる。
ところで、コンデンサは外してもいいが、旧Bトレ動力の抵抗は外したらだめだぞ。
「火災車両」になるからな。
質問なんですが、カトーのKC-1でCL以外のトミックス車を定照度点灯させることはできますか?
387 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 19:04:50 ID:ntCicmmx0
Bトレに抵抗入れた理由
1〜2次はモーターが6V定格そのため12V掛けると焼けてしまうから
抵抗を直列に入れて電圧降下させ更にモーター端子に6VツェナーDi入れて
モーターに6V以上掛からないようにした。
抵抗で電圧降下させる事によりモーターの負荷が増えると電流が増加
する抵抗による電圧降下も増えてモーターにかかる電圧が下がって
負荷が増えてトルクが必要なのに電圧が下がってトルクが減ってスピード
ががっくり落ち走りが非常に不安定になる。
6Vのモーターを抵抗入れて12Vで使うのは邪道で最初から12Vモーターを
使うべきだった。
似たような物に抵抗制御の5001PPがあるが抵抗値を操作できるから
多少良いが。
388 :
378:2006/09/10(日) 19:41:48 ID:33Gn4+lw0
389 :
388:2006/09/10(日) 19:42:48 ID:33Gn4+lw0
なんか日本語ヘン orz
390 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:13:07 ID:sb2aeu4F0
>>386 KATOカタログの248Pも参照
他社の照明システムを使用した場合破損や発熱による
変形のおそれが有りますと書かれている。
ということはKATO製の照明ユニットを使用しろということなのかも。
>378
乗っかっている電子部品の刻印を見てみ
***μF ならコンデンサー(***の数字は容量を表す)
4本の色違い帯びなら抵抗(帯の色と組み合わせで抵抗値を表す)
コレ、簡単な電子部品の見分け方
で、チビ凸動力に載っているのはモーターの回転によって生じるノイズ(電子的雑音)を打ち消すもの
ちなみにDCCではこの手のコンデンサーが電気的に短絡状態を生み出すため取り外すように指示されている。
>>391 F
104.Z
こう書いてありますね。
セラミックコンデンサなのは一目瞭然なのですが、microfarad標記でないんですな。
カキコするために調べたけど、過渡の動力に付いてるコンデンサは
0.001μFなんやね。
>>372 370です。
動力ユニットが出た手の頃に大人買いして使いまわしているので
3次ロットなる製品があるなんて全く知らなかったよ
指摘サンクス
394 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 09:42:36 ID:L1BNq6N10
>>386 KATOのKC−1は富またはその他のメーカーのCL基板を搭載してない
車両に問題なく使用できる
つまり車両に常点灯のための改造なしで常点灯効果を得ようとする
物で点灯用パルス電圧は12Vよりはるかに高いピークを持っているが
実効値では12Vを超えることは無い。
一方CL基板は高周波パルスをコンデンサチャージによりエネルギーを数倍にも
UPするからKC−1で使用するとランプに高い電圧がかかり加熱ランプ切れ
の問題を起こす。
KC−1とCL基板は設計思想がまったく違うので相性問題が発生する。
395 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 11:35:45 ID:aOZuSmgX0
過渡のEF210などの新動力装置ってどこにコンデンサ付いてるのかな?
ライトユニット見たけど無かった。
>>395 ライトがLEDだと高速パルス点灯で・・・
用は本物の電車の行先表示と同じってことらしい
写真取ったら「消えてる」時間が写るかどうかはしらない
>>394 ピーク電圧30Vの黒歴史KU−1と勘違いしてない?
398 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:22:55 ID:1in9RXUb0
ZJのパックKATOコネクター付いているらしいけど使った方いますか
使用レポキボンヌ
399 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:24:28 ID:aOZuSmgX0
400 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:35:19 ID:3Fyw5jm90
400
401 :
395:2006/09/11(月) 22:49:06 ID:ifsLSduw0
>>396 高速パルスで点灯っていうのはコンデンサが無いということですか?
402 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 23:21:49 ID:7qlkbscv0
>>402 あ〜、そうだ。10の4乗だ。
10のマイナス4乗と判断してた。なんでだろ?
ってか付け焼き刃の知識でした。
普段から自作で電子部品使ってると、0.01μF、0.1μFあたりのセラコンはやたら使うんで
間違えないんだけどね・・・
抵抗も、1KΩ(茶黒赤)とか10KΩ(茶黒橙)とか、良く使いそうなのはカラーコード読まなくても
一目でわかるしね。
>>404 コンデンサやトランジスタが入ると何がなんだかわからなくなります。
抵抗とダイオードとサイリスタは把握した。
昔コンデンサに電気貯めてサイリスタに電流流すというタイマー装置は「組み立てた」けど。
模型用電源でさえ自作したのはトランス→ダイオード→ボリュームという単純で非効率なモンくらいかな。
sage
407 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 05:53:15 ID:5E5j0sDq0
保守
408 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 21:52:24 ID:r2Ldn1A80
パワーパック、MRCの奴を注文しました。
国内Nメーカーは妙なパルスを混ぜるから使えない。
海外からの送料込みでもディスカウントを上手く使えば
MRCのほうが値段の割にはまともな奴が買えそう。
>>398 果糖のDC端子・ポイントSW端子ともについてます。
使い勝手はごく普通かな?ですが、出力が10V・0.8Aなので、Nでも室内灯フル装備だったり、古い製品は動かない場合があるかもしれません。
(当方ではエンドウ製?のスイス型電機―これもN―が動きませんでした。ものすげえレアなケースだとは思いますがw)
あと、なんかの事情で速度コントロールのレバーを引っこ抜くときはご注意を。レバー裏にLEDを仕込んだ基盤があるので、それと本体をつなぐコードを切ってしまう、または基盤を壊す恐れがあります。私はダボから基盤が外れましたw
410 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 23:45:06 ID:BnVeLKDQ0
>>398 さんくす
Bトレ他ミニレイアウト用に使用したいと思っていたので十分かな
鉄コレ、Bトレの走行には問題なさそうだ。
速度コントロールのレバーを引っこ抜く?
普通にはありえないよね。
>>410 俺もBトレ用に買ったけど問題ないよ。
自分のだけかもしれないけど、電源ライトが光るんだけどこれが眩しすぎて目が痛いんだよね。
だから、コントロールレバーを引っこ抜いて分解したくなるかもよ?
>>409さんのはどうですか?
412 :
名無しでGO!:2006/09/15(金) 02:10:22 ID:LwycICeI0
早速購入してみるかな
ZJパック
どこが安い?
ZJのパワーパック購入。確かに、パネルが矢鱈まぶしいですね。
バラすには、サイドのねじを外せばいいのでしょうか?
特に理由もなくインターコムダイレクトで購入しましたが、3,570円+送料。
億をみたら、2,899円で出てました。orz
>>413 サイドのネジ3個づつ計6個のネジを外せばOK。
ポイントSW端子の左右のネジは無関係。
sage
416 :
名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:22:31 ID:V7+AA/us0
age
sage
418 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 04:48:26 ID:UgcCtQ8d0
KTMのKP-41出力が大きいので使用していましたが、
最近の模型に使用するのは良くないと聞きましたが
何か問題は有るのでしょうか?
サイリスタ制御が原因で最近の室内灯やDCCへの影響が出るとか。
わかる方教えていただけますか。
インサイド系の編成を動かすには良かったのですが。
419 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 10:58:49 ID:xZ7LsS4d0
サイリスタ制御はPWMと似ているがパルス周期が不安定でガクガク
した走りが特徴
パルス駆動なのでDCCのアナログ運転に使うとDCCデコーダーが
誤動作して正常動作しないばかりかデコーダーが壊れてしまうらしい
DCC以外のパルスを入れてはいけない。
DCCのアナログ運転には純直流のパルスを含まないPPが必要
室内燈はあまり高度な事をしてないので問題は少ないと思うが
明るすぎるような場合は使わないほうが良い。
まあ、なんにせよ過渡の車両には過渡のパワーパック、富の車両には富のパワーユニットをドゾーってことだな。
421 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 19:46:20 ID:XP7YsTvX0
>>419 原理を知ってれば、なんてこと無いんだけどね。
サイリスタは商用電源周波数でチョッパしてるから、50(60)Hz固定。
PWMは周波数自体を変えたり、設定できるからもう少し複雑。
あと、パルス制御でも、サイン波、矩形波、のこぎり、台形、直流との合成・・・色々できるしね。
DCCの場合、パルスを信号として回路が読み取るだろうけど、その程度(意味なしパルス)で誤動作するようじゃ、
DCCとして低級品だよね。
422 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:05:52 ID:nWZZ5moA0
あの、話の流れを切って申し訳ないのですが・・・・
新幹線16両で、2編成(複線)で動かせるパワーパックってないでしょうか?
HOなんですが、今4Aのパワーパックがないんで探してるんですが、何かないでしょうか?
もしありましたら、教えていただけましたら幸いです。
どうか、よろしくお願いします。
423 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:11:46 ID:6NxgEgq40
複線で2列車動かすならパワーパックは2個必要。
424 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:05:07 ID:yElIs0NN0
425 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:15:14 ID:KuRUG7vt0
>>421 意味無しパルスに対処するぐらいはソフトで出来るだろうが
デコーダーの電源は比較的高周波のDCC信号を電源に使用するため
平滑回路がプアーで商用電源から作る低周波パルスを入力すると
大きなリップルが発生しCPUが誤動作する。
小型化の要求のため大容量の平滑コンが使えない事情もあるが
そもそもDCC車をアナログで動かそうなんてしみったれた考えはやめるべき
でDCCに乗り換えさせるためのメーカのセールストークにすぎない。
426 :
409:2006/09/19(火) 22:29:50 ID:T7C/CTRbO
>>410-413氏、遅レスすまんです。
>>410 パック本体を納めた箱から引っ張り出そうとして、うっかり速度レバーをつかんで引っ張り出そうとして外れた、というのが真相ですw
あと、LEDはやっぱりムダにまぶしい気がします。ルーバーから光漏れするくらいですからw
427 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:35:51 ID:KuRUG7vt0
>>424 16VA約1A ぜんぜん足りないじゃん
天、エンドー、カツミあたりの2Aを2台使えばよろし。
429 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:16:11 ID:ZO9pFR850
もそもそ見ない??
>429
苦言を呈するのでつか?(w
普通は商用電源周波数くらい、対策してると思うが。
単に降圧して、半波整流してるだけのアナログ電源も存在してるんだし。
Nなら過渡スタンダード持っとけば問題ない。
433 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:46:57 ID:i0w55cT70
>>424 以前検索して偶然見つけ一瞬買おうかと思った.
詳しく調べていないが国産と機能性能そんなに違わないのでは.
434 :
名無しでGO!:2006/09/21(木) 02:08:38 ID:tNkD3tyM0
エンドウのEP-50って、AC端子付いてたの?
おいら去年買ったやつ付いてない・・・
435 :
名無しでGO!:2006/09/21(木) 02:08:44 ID:tNkD3tyM0
436 :
名無しでGO!:2006/09/21(木) 20:10:18 ID:1XflhemY0
過渡スタンダートSってどう。
N-1、N-1000-CLと比べて低速走行やパワー感などの感想を聞かせてくれ。
N-S2-CLの最安値どれくらい?
DU202と間違えたorz
>>437 最近買ったがやはり10マソ越えた・・
ただセンサーレールと組み合わせ鉄橋最高!
しかしただでさえ音少ないんだからツマミ4のヨ501系のVVVF音いらね〜orz
441 :
名無しでGO!:2006/09/23(土) 05:38:06 ID:WVw8kJWo0
>>436 難波のラビ1で9万4千(30%オフ)で1台あったが売れたようだ。
>>440 そだね。4イラネ。
アナウンス音は使ってねよ、実感的じゃないから。ネットからとった音を
パソコンで出してる。あと、すれ違いや駅通過音もほしい。
ところで蒸気と新幹線はどうしてる?
>>438 N-S2-CLが17kなら即買いだよw
170kといいたいんだろう?
つーか>439で既にうっかりを認めてるみたいですが。
行間がもったいないよ。
445 :
名無しでGO!:2006/09/23(土) 10:59:59 ID:WVw8kJWo0
DU202をやっとこさ買った。
しかし手持ちの車両が全て実写がワンハンドル型であることに気付いた ('A`)
>>446 実車ね。とりあえずキハ40でも買い足しとけw
キハ20でもいいんじゃね。
んだんだ。
450 :
名無しでGO!:2006/09/24(日) 19:30:15 ID:zt4HySn70
保守
452 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 11:52:14 ID:mKVT27Sv0
453 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 11:18:22 ID:F0bXMcsC0
KTMのKP-41はどう
最近オクによくでてるけどよくないのかな?
454 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 12:34:04 ID:07iLfXDW0
良くない 419を見よ
455 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 23:00:29 ID:31BFBN5m0
PWM制御が主流になりつつある現在、何だか純直流のパワーパックが貴重に
なりつつあるような・・・・・・古いレオスタット式のをトランジスタ制御式に改造
し、電圧計も取り付け、ツマミも大きなものに取替えた。重いが使い勝手は
いいな。
456 :
名無しでGO!:2006/09/28(木) 10:24:30 ID:110lgsi00
レオスタット式(抵抗制御)PPは最も原始的で負荷の状態で常にスピードが
変化して使いにくい言い換えれば操作する楽しみがある??
トランジスタ制御は電圧制御でスピードは安定するから使いやすく性能UP
と言える。
電圧制御には純直流と脈流方式があり整流後に平滑コンを入れれば純直流に
入れなければ脈流で性能的に脈流の方が良く特に低速域で顕著
脈流による振動は通常ほとんど分からない程度
単純な回路構成だから市販の中クラスの製品はほとんどこの方式。
純直流はトラコンやサウンド機能のあるものに使われる
脈流でトラコン機能のあるものも有り富のDU−1などで性能がよい。
457 :
名無しでGO!:2006/09/28(木) 11:14:18 ID:MAUUpuRv0
>>456 >電圧制御には純直流と脈流方式があり
脈流とか初めて聞いた、120Hzの直流サイン波みたいだけど
何かわざわざ名称が付く程、純直流との違いがあるのでしょうか?
458 :
名無しでGO!:2006/09/28(木) 11:18:58 ID:e+NuidIx0
youtubeでタモリ倶楽部を見てたら、カトーのショールームが出てたが、
たっかいツーハンコントローラーって、惰性走行が出来るんだね。
459 :
名無しでGO!:2006/09/28(木) 13:11:02 ID:110lgsi00
>>457 脈流はサイン波ではなくたとえば交流サイン波の正極部分に負極を反転して加え連続した
正極とした直流波形、両波整流やブリッジ整流で作る
純直流 (電池のようなリップルのない直流)と同じ実効値の脈流では
ピーク電圧が1.41倍になる
よってモーターを回した場合ピーク電圧では純直流より強いトルクが得られる
瞬時的に強いトルクが発生する=低速時に強い 特性を持つ
ピーク電圧が高いから集電条件で有利(車輪線路のごみ汚れ)。
学問的な正確さを捨ててできる限り簡単な言葉で説明を試みる。
一般の交流の波形はプラスとマイナスの間をいったりきたりするわけだが、
いきなりプラス100からマイナス100へと切り替わるわけではなく、
少しずつ弱まってゼロになって極性反転している。
交流の電圧はそのゼロの瞬間をも含めた平均値のため、交流100Vの瞬間最大
のピーク電圧は実は100Vを大きく越えてしまう。
手抜きして直流にするとこのゼロとピーク時の状態を波形そのままに再現して
しまうことになる。60ヘルツの地域ではその倍の120ヘルツになる。
平滑な電池のような直流にするためにはもう一工程加えて均す事が必要になる。
で、パワーパックとしては脈があったほうが性能がよろしい。
サウンドには余計な脈がないほうが音の再現性がよろしい、というわけ。
459氏、これでおけ?
岩見沢以東の普通列車増やして
誤爆すまぬorz
>>459 ピークが1.41倍程度で、サインカーブのような生ぬるい脈流で
実感できるような効果はあるものなんでしょうか?
464 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 10:57:14 ID:GQs6D+ib0
>>459 丁寧な解説ありがとう。
>>483に加え
120Hzの振動とか無いのかな、
120HzのPWMを試したときは相当うるさかったけど
465 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 15:16:12 ID:umoRgwlG0
>>463 効果は有る 比較すればすぐわかる
スタート時兎スタートの度合いで差が出る
出来の悪い車両では差が出ないし
ビギナーには解らんと言う香具師も居るだろうが。
走りさえすれば何でも良く5001マンセーのような
香具師には関係の無い話。
>>464 PWMは矩形波で多くの高調波を含んでいるので120HZの基本波が
聞こえるのではなく高調波が聞こえている、本来120HZはブーンと鳴るはずが
じーと鳴るのがその証拠。
脈流は波形が丸まっているから高調波が少なくモーターや車体の共振周波数は
120HZよりはるかに高い周波数なので音にならない。
話しブった切りで申し訳無いのですが 質問です
TOMIX製の車輌取説には「他社パワーパックで走行させないで下さい」と
書かれているのですが大きな理由はなんでしょうか?
逆に他社製車輌をTOMIX製の常点灯対応パワーパックで走行させた場合
何か不具合が発生するのでしょうか?
わかる方よろしくお願いいたします
468 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 18:01:08 ID:GQs6D+ib0
>>465 詳しい解説をありがとう
457.464です。
結局、脈流のほうが純直流より上等ということですね。
PWMなんてのはパワーパック側の発熱とコストの問題で出来た方式なので
モーター側の都合では無い事は承知している。
コアレスモータの兔スタートで悩んでいる私には、光明かもしれない。
PWM駆動→兎スタートというかヒドイ、いきなりダッシュする。
純直流→PWM程では無いが、車両の整備具合や負荷により起動電圧が上がる
脈流、試してみます
>>467 上記の質問は過去ログである程度解決できたのですが
下部の TOMIX製常点灯対応パワーパックで他社製車輌を
走行させた場合不具合が発生するかどうか見つけられませんでした
こちらの方 わかる方 よろしくお願いいたします
>>469 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググ・レカス [ Gugu-recus ]
( 1803 〜 2002 )
471 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 21:47:13 ID:umoRgwlG0
>>468 PWMを使うのは発熱とコストの対策ではない
走りを良くするためで一般的な模型用マグネットモーターでは相性が良く
低速時のトルクが大きく兎スタートの対策になる
低価格のプラHOなんかに向いていて値段が10倍以上の高級ブラスモデル
並の走りに成る。
一般的にコアレスとPWMは模型につかうには相性が悪く低周波PWMで使うと
唸りが大きく電機子の構造から壊れてしまうという話も有る
PWMで使うにはPWM周波数とモーターのマッチングが必要で素人の手におえる
代物ではない、純直流か脈流で使うのが無難
コアレスは電機子からコア削除しイナーシャを極力小さくし電気的な駆動に
即時に追従するようにした特殊なモーターで
走りを滑らかにするために
フライホイールを積むような鉄道模型とは目的が矛盾する
某高級ブラスモデルのメーカーはコアレスにフライホイールを搭載したと言う
笑えるような話も有るもちろん兎スタートと走りを滑らかにする対策。
472 :
455:2006/09/29(金) 21:49:24 ID:MwhLzueg0
>>456 当方の、トランジスタ制御に改造したパワーパック、トランスの2次側のブ
リッジダイオードの次に330μFのコンデンサが1個入っていますが、これを撤
去するだけで脈流に改造・高性能化ができるのでしょうか?
それだけでいいのなら、コンデンサにスイッチを入れ、脈流と直流の切替が可
能な構造にしたいと考えているのですが。よろしければご教示ください。
自作はしたものの、そんなに電子回路に詳しくないもので・・・・・・
>>470の正体↓
ググれ厨【ぐぐれちゅう】
生息地域&出現場所:2ch全板
出現条件&出現確率:教えて厨の登場後かなりの割合
迷惑&有害度:低
特徴:「ググれ」とカキコが基本
「教えて厨」の2ch内での地位の低さにつけこんでいるため、自分が厨扱いされるとは夢にも思っていない
本人は「教えて厨」を煽って釣りを楽しんでいるフシがある
「教えて厨」の質問に答えられない無知がほとんど
それをつっこまれるともう一度「ググれ」を繰り返す
注:このコピペに「コピペ厨ウザイ」「教えてクンウザイ」などとレスを返す者は、
最初に「ググレ」と書き込んだ奴です! 無関係者はスルーしましょう。
475 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 22:19:52 ID:GQs6D+ib0
>>471 >某高級ブラスモデルのメーカーはコアレスにフライホイールを搭載した
>と言う笑えるような話も有る
おお、同じ考えの方に出会えた。
運転会・展示会等で会うユーザやメーカに
「鉄道模型で使うコアレスは、鉄心モータに比べいったい何が上等なのですか」
と手当り次第に聞いてみた。
「同じ出力なら、コアレスの方が消費電流で小さいので車輪が汚れない」
「同じ出力なら、コアレスの方が寸法が小さい」
の2点が、そうかなと思わせたが、
たったそれだけ?、というのが率直な感想。
コアレスは急加速・急ブレーキのような用途に使うものだと思う
そういえば「とれいん」にもコアレスへの換装を勧めた記事があったが意味が分らない
実際の所、どうなの
某高級ブラスモデルのメーカーさんが、そんなにオバカとも思えないし。
掲示板でのマナー
荒 ら し は 放 置
無視しましょう♪
>>475 インドアのラジコン飛行機がコアレスモーターの存在で成り立つようになった。
飛行機の動力が急加速や急ブレーキを必要としているとは思えないが、彼らは
使い道を間違えているのか?
478 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:14:21 ID:0Elg5WNc0
>>477 的外れかも知れんが軽量、高速化のため?
480 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 23:51:30 ID:PKafUnJD0
ラジコン飛行機の場合はバッテリ駆動だから鉄道模型とは違う。
>同じ出力なら、コアレスの方が消費電流で小さい
>同じ出力なら、コアレスの方が寸法が小さい
有効な解答じゃない?
小型高出力モーターを求めた先にコアレスがあっただけで同じ要求を満たせる他の製品があればそっちを選んでいたかもしれない。
相性問題が生じたPWMも鉄道模型で使われるパワーパックがPWM制御オンリーではない現実を無視していないか?
脈流で無理矢理低速を得るPWMも1つの考え方としてはありだろうが、
それ以前から平滑化された直流で操作するシンプルなコントローラーも存在していた。
もちろん乾電池か蓄電池でも繋げない限り得られない純直流でないことは承知の上でね。
低速でモーターの回転を止めない効果を得る方法として電気的アプローチからPWMが考案され、
物理的アプローチからフライホイールが採用され、同じ効果を上げることができた。
ここに小型高出力モーターとしてコアレスが使われることになり、PWMと相性問題が生じた。
電気的変化に即応するコアレスの特性がPWM周波によって生み出される電気的変化へ敏感に応答してしまうためだ。
平滑化された直流コントローラーでもレール上を転がる車輪で集電する構造上どうしても走行によって生じる電気的ノイズが入る。
その電気的ノイズまで拾うコアレスの弱点が過度な即応性を殺すフライホイールと強引に組まされたことで相殺され、
巡航状態でギクシャクするような現象となって現れなかった。ってのが現実じゃないか?
コアレスへ換装したフライホイールなし車両を持っていないから実証試験はできないけど
ともあれこれは低速でモーターの回転を止めないためにフライホイールを積んだ考え方とは正反対の考え方、
メーカー側がそこまで考えてコアレスとフライホイールを組み合わせたかは疑問だけど、
偶然の産物でも結果的に全領域で効果のある組み合わせになった例だと思う。
>>477 「インドネシアのラジコン」に見えてしまった
486 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 11:53:55 ID:jeeZVEQ+0
>>481さん
レスありがとう、説得力のある内容でした。
>小型高出力モーターを求めた先にコアレスがあっただけ
たぶんそんな感じだったのでしょう
自分はHOサイズ専門なのですが
牽引力コンテストですべての車両が、モータが勝ち車輪の摩擦が負けてスリップする状態だったので
モータ出力は特にこれ以上必要ないと感じていました、それよりはウエイトを積む方が重要だと・・
ならばコアレスの小型を生かしてウエイトスペースを稼ぐ手もあるかなと思いました。
>>482さん
詳しい解説をありがとう
>偶然の産物でも結果的に全領域で効果のある組み合わせになった例だと思う。
そうなんでしょうね。
で結局、コアレスは純直流で使えという結論ですよね。
120Hzであろうが20KHzであろうがPWMには向いていないと。
某名人に手打ちPWMやらせたら16Hzだなw
>>486 20Kならさすがのコアレスモータも応答しきれないから大丈夫なんじゃないのかな。
120Hzでも、フライホイールで応答性を殺せば平気なのかしら。
正直、PWMとコアレスモータの相性問題は、判らないことが多すぎる。
489 :
よしひろ:2006/10/01(日) 22:48:43 ID:0Uj5If7a0
>>488 カツミのKY300PWMのパワーパックは20kHzのはずですが、無負荷状態のコアレスモータの回転数とPWM出力電圧の平均値が比例しません。
平均電圧が5V位で回転数がフル回転になって、それより電圧を上げてもほぼ同じ回転数になってしまいます。
仕方が無いので、パワーパックの出力にインダクタンス(約2mH)を付けて何とか電圧に比例した回転数が得られるようになりました。
結果的に、PWMの出力では無くなりました。
DCCのデコーダもPWMが使われていますが、16kHzのデコーダでコアレスモータを制御すると同じ現象になりました。
多分、車輛に組み込んだら、負荷や慣性が増えるので、制御性は改善されるとは思うのですが、PWMとコアレスモータの相性の悪さには困ったものです。
コアレスモーターは応答周波数が高いからPWMの発信周波数を高く設定する必要があるんだけど
PWMの発信周波数高くすると効率悪くなるし制御も難しくなるやね
当然DCCとの相性も悪い。
おまけにモーターの性能を牽引力に変換するにはそれに見合った粘着力が必要になるわけで
諸条件を考慮するとコアレスを使う意味自体が無かったりするわけだ
結論はもう出ていると思う
491 :
名無しでGO!:2006/10/02(月) 00:11:10 ID:1qufaOmb0
>>489.490さん
悩んでいたのが自分だけでは無かったのでホッとしています。
>某高級ブラスモデルのメーカーはコアレスにフライホイールを搭載した
>と言う笑えるような話も有る
こいつはスペースがたっぷり余っている(笑)ので鉄心モータに交換します。
>パワーパックの出力にインダクタンス(約2mH)を付けて
コアレス用のDCCデコーダにはPWMの後にLとCでLPFを付け、平滑していた。
ひよっとして脈流になっていたのか?、もう捨てたので確認できない。
脈流も試してみたいけど、自分はパワーパックでは無く車載のワンチップマイコンで制御している(線路にはDC12Vを常時通電)のでチヨット無理。
でも皆さんのレスで長年のもやもやがスッキリしました。
ありがとうございました。
漏れの富N-1000がスイッチ入れて特に何もしなくとも数秒で赤点灯するのだが、故障だろうか
493 :
名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:56:50 ID:naHoPkb80
異常
494 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 06:25:28 ID:eaM8F9Ea0
線路がショートしてる場合もある。
ここの猛者(?)達はあまし興味ないかもしれないけど、
富の新パワーユニットN-400ってのが気になる。。
496 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 13:10:43 ID:ie6lvvgX0
>>472 しばらくウオッチしてなかったので回答遅れてしまいました
脈流化ですが330μを外せば脈流になりますが現状が330μでは
かなりリップルが残っていて純直流にはならずその差は少なく
効果ははっきり現れないかもしれません。
もしppの回路でリップルの少ないきれいな電源を必要とする部分
が有るなら電源を分ける必要があります。
良くある3段ダーリントンならコンデンサを外すだけでよいでしょう。
497 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 16:42:26 ID:ufTsMjTN0
>>495 意匠登録中だが
【ポイントコントロールBOXは使用できません。】
はだめだね
ポイントも商品出しているのだから使えないといけない
ZJパックでさえkatoのポイントコントローラー対応してるのに。
電動ポイントは2個まで標準対応とも書いてある
これがN-WじゃなくN-S*2同等機能ならそこそこ使える内容じゃないかな
あと小型車向けパックだろうから容量は0.5A以下としても
PWMか電圧制御で出てくる可能性が高いってのもポイントだな
500 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 18:55:10 ID:Z7mnqNn60
>>499 もしかしてパックに直接切り替えスイッチついてるとか有りそうですね。
2個だと駅かY字ポイント1setで終わるような気が。。。
それでも十分かもしれないが
30年前のカツミのパワーパックのレオスタットが壊れた(落して割れた)。
サイズがあうのが見つからないのと、たかが可変抵抗に割高だ、と思い、
巻線抵抗を複数並べ、カム軸スイッチをつくることにした。
カム軸の回転は、直接制御(指で回す)。
そんな企画を立ち上げて、早、20年。なにもやっていません。
>500
あの書き方だと実際に付いてるんでしょ
↓から妄想爆発
ポイントコントロール内蔵だとディレクションと誤操作が心配
ディレクションはDXパワーユニットみたいに横方向に変更か
それとも5001方式でディレクションそのものが廃止か
5001方式で電圧制御パックだとしたらネ申なんだが・・・
503 :
472:2006/10/04(水) 00:23:35 ID:4RZYAmCH0
>>496様
ご教示ありがとうございます。
現状の330μFでは純直流になっておらず、コンデンサを外してもあまり効果が
期待できないですか・・・・・・
このパワーパック、昔のレオスタット式のを改造したものでして、レオスタッ
トとセレン整流器を撤去し、ブリッジダイオードに330μFのコンデンサ、パワー
トランジスタ1個にボリュームやその他部品少々に載せ代えた実に簡単(とい
うか、費用を節約した)回路ですが、実験してみます。
レオスタット、廃棄せずに
>>501さんに使っていただければよかった・・・・・・
>>494 他のパワーパックなら平気
つかフィーダー接続してなくても赤点灯する
>>504 漏れも壊れてしまったので1回分解してみたことがある
回路には詳しくないんだが中身は
>>21の通り
TL5001CPから石塚のAPサーミスタに繋がる線がある
APサーミスタは2SJ312とボンドで接着されていて、危険な温度になると導通する
そしてTL5001CPから赤LED点灯、走行用電流OFFになって保護になるしくみらしい
1番考えられるのは2SJ312かTL5001CPの故障
間違ってたらスマソ
漏れの場合はJ312が壊れてて、換装したら直った。ボンド剥がすのが面倒だったが
506 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 13:27:30 ID:QCRWKZl90
>>502 ディレクションレス 1ノブ タイプの電圧制御PPは作れるが
かなりコストUPしてN−1000以上の値段になるだろう。
HブリッジかパワーOPーAMPの出力回路になる
商品として成り立たない。
N400がレールとセットで6090円
ミニレールセットが2520円
パワーユニットESが3990円
ポイントコントロールボックスN-Wが1260円
合計で7770円
結局ES+N-Wが現実的な内容なんだろうな
508 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 15:55:51 ID:QCRWKZl90
N400とレールセット
小型車両向けとかたぶん鉄コレあたりがターゲットらしいが
鉄コレは地鉄電車でかなり渋い内容だし実際にN化して走らせる
香具師はそれなりにクオリティを要求するし満足する物になる
か疑問 ESレベルだとしたら最悪。
509 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 17:39:02 ID:lNREy52A0
ただN400はTCS端子が付いているというところがミソだな。
だからESよりはコストパフォーマンスが優れていると思うが。
果たしてN-1+コントロールボックス2個分と同等の性能かどうかかな。
ついでにN1000CLも離乳してくれたらありがたい
流れぶった切り失礼します。
KATOのパワーパック スタンダードSって、秋月あたりで
売っているACアダプタに比べると大きさ・重さともかなり
上回っているけど、何か理由があるのでしょうか。
コスト? 発熱等への安全性?
>>510 どのようにリニュするんだよ
それよりDU-101CLが欲しいのだが
>>512 んー例えばゴムを無くするとか。(N-500みたいに)
CLモード?をoffに出来るようにするとか。そしてなによりコストダウン。
定価9800円は高いと思う。せめて6000円(実売5000円弱)くらいがベストかと。
514 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 09:10:18 ID:Hi21QI9X0
>>511 中を見たわけではないがカトーはトランス式で
秋月はスィチング電源だ
一般的に同容量で比較するとスィッチングのほうが
はるかに小型軽量に出来るが部品点数が多くPP
本体の回路より高度な技術が使われているが
信頼性としては単純なトランスのほうが上で値段も安いかもしれない。
515 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 09:22:07 ID:Hi21QI9X0
追加
スィッチング電源では脈流方式のPPは作れない
純直流かPWMになる。
トランスの方が安価でそこそこの性能が出せる。
>513
常点灯無しでプラスチッキーで6000円のパック?
N-1000-CLすら買えない奴は大人しくN-1にしとけよ(w
>>516 スタSを勧めるべきでは?w
動かすだけならってことで。
スマン
レール&制御系は富教徒なんで忘れてた(w
コスミックの乾電池式のやつとかは?・・・・
>>519 これ見て作ったよ。快調なり。
前にイベント行ったらいろんなブースで類似パワパクで走らせてたな・・・
みんなこれみて作ってんのかな?
523 :
名無しでGO!:2006/10/06(金) 10:18:47 ID:+SB4qc360
>>519 このようなアナログコントローラーはシンプルで回路は小さく作れるが
パワーロスが大きく発熱するから放熱器が必要で大きさの面で制約を受ける
小さくするのも限度があるが金属ケースに放熱するなど工夫が必要。
発熱を少なくするには最大電圧を必要最小限に押さえること
Nなら8Vぐらいで良い。
524 :
名無しでGO!:2006/10/06(金) 19:44:17 ID:gMyWAmB70
秋月とかで販売されているスイッチング電源、出力される電流は純直流、脈流
のどちらなんでしょうか?
>>513 コストダウンの結果がN-500やN400なんじゃないのか?
N-1000は安くはないが高くもないんじゃない
今ならたとえばEX485買えばレールタダ状態で事実上安く買えるが。
車両も今なら尾久で捌けるんじゃないか
528 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 10:33:47 ID:OEoLnpK80
>>524.
>>525 ACアダプターはすべてと言って良いくらい純直流で
トランス式は平滑コンデンサが内臓されていますが多少のリップルが出ます
脈流と言うほどではない
スィッチングは電圧安定化されリップルはほとんど有りません。
作例のアルミケースに放熱する方法がいいです 発熱具合もケース
に触れれば解るので熱くなったら休ませるなど対応も出来ます。
つ ヒートシンク
>>529 下手にヒートシンクつけるより、ケース放熱の方が効率がいい場合が多い。
12Vの電源を4Vまで降圧した状態で1Aの電流を流した場合、電圧降下分がそのままロスとして熱に
なる。この場合は8Vの降下だから8V×1Aで8Wが熱になる。この熱を放熱するためには、最大周囲温度を
50℃とすると(ジャンクション温度150℃−最大周囲温度50℃)÷8Wで、熱抵抗がトータルで12.5℃/W以下
である必要がある。
トランジスタ内部の熱抵抗が2SD560の定格から(ジャンクション温度150℃−ケース温度25℃)÷コレクタ
損失30W≒4.2℃/W、マイカ板とシリコングリスを介して取り付けたときの熱抵抗が大体2.5℃/Wあるから、
これらを差し引いた12.5−4.2−2.5=5.8℃/Wというのが、ヒートシンクに要求される熱抵抗になる。
市販のTO-220パッケージ(2SD560の形状)用の黒いヒートシンクは、大体熱抵抗が20℃/Wくらいはあるので
完全に役不足。一方、2mm厚のアルミ板の場合、180cuくらいの大きさ(表面積ではない)があれば熱抵抗が
5℃/W以下になるようなので、ケースに取り付けるほうが遥かに手軽で確実と言うことになる。
ともあれ、そもそものトータルの熱抵抗の値を大きく取れたほうが何かと楽なので、
>>523が言うように
最大電圧・電流を欲張らないのが、うまく作るコツだと思う。
531 :
524:2006/10/07(土) 19:56:48 ID:V9jlRYC20
532 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 21:38:15 ID:9XKlh4xH0
ケース放熱だが、以前作った自作PPで実際にショートさせて試した事があるが、
15かける20かける5cmのアルミケースだと20W位の損失で室温20℃10分間では
あるがケースを触っておれたので60℃位だと思う。トランジスター表面は触れな
いほど熱かったが。
実際、このPPを運転会などで使うが10W位の損失を30分程度なら実用上問題は
おきていない。むしろいい感じで温まっている。一応70度のサーモSWを付けては
いるが動作していない。
PWMPPの回路図はもとより、配線図まで載っけてくれているところ
なんてないかノウ…
534 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 17:05:16 ID:/19NkLIZ0
535 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:10:12 ID:/19NkLIZ0
536 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 18:18:09 ID:g1Lwh9eH0
>>534 いくつか問題がある
1 4ピン はオープンではなく電源に接続
2 3ピンと出力TRのベース間には電流制限抵抗が必要
このままでは555が壊れる
TRのhfeにより値を決める
555の出力電流はMAX200mAなので100mAぐらいに押さえる
必要があり100Ω以上は必要
3 TRのコレクタと電源間に保護ダイオードが必要
4 電源ラインにはパスコンが必要
大まかにはこんなところ
VRの可変範囲はこのままだとクリチカルになるから上下に抵抗が必要
だろう。
また出力ショート時の保護も必要。
>>536 サンク。修正しておく。
555を探して試作してみる。
555は他にも使い道が多くて、出力が200mAも取れるので、
実はKATO、TOMIXのポイントマシンもドライブできるのだ。簡単な回路で。(実験済み)
電気系まったく素人なんですが…
抵抗制御のごく普通な自作パワーパックに挑戦したいのですが、DC出力5Aぐらいのを作るとしたら材料費はどれぐらい見たらよいですか?
エロい人教えくださいませ(汗
540 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:47:24 ID:g1Lwh9eH0
>>539 抵抗制御で出力5Aは難しいでしょう
大電力用のレオスタットの入手が難しく値段の見当もつきません
現実的には電圧制御で製作しかないでしょう。
電源部にパソコン用のACアダプターを使い出力TRには大型のヒートシンク
に取り付けFANで冷却する必要がある
一番適しているのはFETを使ったPWM方式で効率の良さからFANも必要無いくらい
ですがかなりの知識と測定機がないと製作は無理でしょう。
いずれにしても5Aの大電力に対応するにはそれなりの知識が無いと
危険が伴います。
材料費で2万ぐらいでしょう
541 :
524:2006/10/08(日) 21:07:50 ID:Nsaykc8i0
>>539 >>540さんが言っておられるように、レオスタットの入手が困難でしょう。私
が所有していた昔のレオスタット式は3Aでした。
簡単な回路ですと、
>>519さんのトランジスタ制御の回路で、私もレオスタッ
ト制御のパワーパックを
>>519さんと同様の回路に変更したのですが、3A位
で使用すると、トランジスタの発熱がすごいです。最初は小さめの放熱板を付
けていたのですが、不安でしたので、現在は9cm×5cmの大きな放熱板に取
り替え、安定して使用しています。
トランスの二次側電圧も12vでは高負荷時に出力電圧が下がってしまうの
で、15v位のものが必要です。
>>540さんのおっしゃるように5Aは危険で、
むしろ車両の方で省電力化を行い、せいぜい3A位で収めた方がいいのでは
ないでしょうか?
542 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 21:14:37 ID:EhR+j5nJO
>540
( ;゚Д゚)うぎゃ!そそそうなんですか!!
オイラかなり突飛なコトを言ってたんですね。恥ずかしい。。。
因みに電圧制御とは、簡単に言うとトランスの2次巻き線から何本も引っ張ってくる直接方式とかいうやつですか?
>>539氏が超大出力5A電源を必要とする理由をお聞かせ願えないか?
544 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 21:27:43 ID:EhR+j5nJO
>541
そうですね。思いっきりやる気が失せてます_| ̄|○ …orz 自作はそれなりに勉強してからにします。
545 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 21:32:27 ID:EhR+j5nJO
>543
5Aぐらいあれば楽勝かなと安易な考えで…
546 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 21:34:52 ID:sSyAk0NI0
>>545 アマチュア無線機を扱っている店に行けば1万円台で20アンペアクラスのが買えるよ
547 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 21:51:06 ID:8b9GVH0Q0
5Aクラスになるとショートしたときに大きな電流が流れて危険。
>>545 5A流したら家全焼。
電気の素人は手を出さない方がよい
>548
どんなブレーカ入れてる家やな?
おまいこそシロートやろ?
5Aだとショートしたとき、車輪とか焼きつくね。
フィーダー線とか細いと溶断するだろうし。
まあ全焼って事はないけど。アマチュア無線だと、14V10Aくらい扱うし。
HOの大モーターを重連とかで、3〜4個くらい駆動をかけるなら必要かもね。
551 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 22:40:25 ID:EhR+j5nJO
>550
それそれ!
克美のED75インサイド2モーター重連+客車12両とか…車内灯を点灯させると5Aぐらい必要なのよ…車内灯LEDじゃないし。。。
現時点では単機+客車8両、車内灯消灯で走らせてるけど。
電気をたいせつにね。
555 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 00:11:25 ID:97RS+Q9A0
>>551 長編成の場合は室内灯をLED化するのが効果が大きいが、とりあえずモーターを秋葉の300円缶モーターに変えると
劇的に消費電流が減るし、車輪の汚れも少なくなるのでお勧め。
556 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 00:22:16 ID:Nh8WbLp20
>>551 ちょい昔のとれいんに記事があったが、そうなると
客車に電池を載せる工夫をしたほうが安全ではないか?
みんな盲点になってると思うけど。
室内灯が点いていたら消し忘れは無いし、消し忘れても
電池なら模型は痛みにくいでしょう。
5Aがどこに流れるか心配し始めたらキリがないですよ?
5Aとなると、レールへつなぐ電線もそれなりのものにしないと、熱を持ったりして危険だよ
レールとの接合部分も大事かな。ハンダ付けが一番いいんだけど、慣れないと難しい。
558 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 07:49:00 ID:3eKayl3N0
たしかに5Aは抵抗制御では無理がある。30年位前の話で恐縮だが鉄研で使用していたPPの
みかん(レオスタット)がゴロゴロ焼けていたな。>539のおっしゃる抵抗制御はいまや普通の
PPではなくなった。でも抵抗制御と言うとわくわくするが。仮に作っても材料はジャンク物で
何とかなりそうだが軽い負荷(缶モーター1個程度)はまったく使えないラビットPPとなる
ので重量列車専用だよ。
>>551 この手の安定化電源は、出力電圧可変といってもPPみたいに四六時中変化させるためのもの
じゃなくて、あくまで必要な電圧に調整するためのつまみしか付いていないから、使い勝手は
よくないんじゃないかな。
自作で大容量のPP作るんだったら、PWMが一番無難じゃないかな。オン抵抗の低いパワーMOS
FETでスイッチングさせてやれば、数A流しても発熱量は大してないでしょ。
>>560 最初、簡単に抵抗制御で5A、とか言っていた御仁にアドバイスしてるんだから。
>克美のED75インサイド2モーター重連+客車12両とか…車内灯を点灯させると5Aぐらい必要なのよ…
な場合に、引っ張り出してくれば良いのでは?
562 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 09:31:44 ID:3eKayl3N0
>>562 受注生産じゃなくても、そのページの上の方の「商品リスト」をクリックした先で、既製品のBカーブ50Ω100Wの
ホーローボリウム6,400円が在庫ありになってるよ。ボリウムの特注は既製品の倍くらいの値段になっちゃう。
PWMなんかのいい回路が見つからない人も多いみたいだけど、漏れの場合は
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~koguro/SB10.htm の回路をタカチTS-1Sに組み込んで、超小型PPとして小型レイアウトの専用PPにしている。ちなみにタカチ
TS-1Sってのは天賞堂のブックケース型超ミニレイアウト附属のPPに使用されているものと同じケース。
回路中のR1、R2を2.2KΩに変更して、PWM周波数を21KHz付近とし、VR1もボリウム3個を組み合わせて
常点灯と可変範囲の調整が出来るようにした。出力はACアダプタの関係から1Aとしてある。性能的には
N-1000-CLとほぼ同等のはず。
抵抗制御だと特徴として、電源インピーダンスが高くなるわけだね。
だから登り坂とか下り坂とか負荷の変動によって電圧がかなり変動するというわけ。
負荷が少ない車両と高い車両でも電圧がかなり違うだろうし。
それを欠点ととるかどうかは別問題だけど、まあそれはそれで面白いのかもしれないな。
565 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 15:42:56 ID:Rdilc6HB0
抵抗制御は負荷電流により制御特性が大幅に変化し非常に使いにくい
物になる。
大電流負荷の場合レオスタットの高速側のわずかな範囲しか有効でなく
また小電流では極端な兎スタートか停止できなくなるだろう
つまり広範囲の負荷には対応できず一定の負荷に対してしか有効な
制御特性得られない不完全な物。
レオスタットをポテンシヨンメーター接続で小負荷での改善は出来るが
常時むだな電流を流すことになる。
昔の製品を見ると少しでも改善しようと特性をAカーブのような巻線
にしたものがあった。
566 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 18:03:42 ID:nvbCtIuQ0
抵抗制御の話、具体的になってきたね。
ホーロー6,4k円+トランス約3k円+整流器0,5円+スイッチ0,5k円
ケースにパイロットランプ、ブレーカーで5k円+その他 配線、送料で・・・
>540の言うように2万円は的確な材料費。PWMなら数台作れる。
しかし、抵抗制御はAカーブの話まででるとは奥が深いね。
ポテンシヨンメーター接続はバーニヤ制御とみたが。
初心者には部品点数が少なく組みやすいが、運転手泣かせで使いにくい物となりそうだね。
それでも組みたいんだったらその列車専用とすべし。
実車同様にカムで抵抗制御を組んだ希人がおったら話してもらいたいね。
行きつけのラジオデパートのボリウム屋の親父から、AカーブやCカーブのレオスタットの特注を受けたことがある、って
話を聞いたことがあったが、こういう目的で使うためだったのかもね。通常は直熱管アンプのハムバランサーだの、古典
ラジオのフィラメント電流調整用とかの用途で買う人が多いから、Bカーブ以外は考えにくいんだけどね。
ただ、ボリウム類はAカーブやCカーブの特性のものだとBカーブの半分程度の許容電力になってしまうものが多いから、
そのあたりは要注意。巻き線の場合は大丈夫かも知れないが。
568 :
名無しでGO!:2006/10/09(月) 22:20:46 ID:nvbCtIuQ0
仮にAカーブを特注させたら・・・1万は越えるようだね。
それなら松永のあれ(MT-105)ずいぶん前のTMSに載っていた・・・。
を使ったほうがいいよ。PH-131あたりなら5Aいけるだろう。
電圧制御だし。作ってないが。
秋葉のラジオセンターで昨年買ってしまったが塩漬け中。
569 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 09:44:38 ID:WJH7km7m0
スライダックね 直に使うのは危険なので20V位のトランスの一次を
スライダックで可変するこれなら電子回路の知識がなくても簡単に
大容量のPPが出来る。
電圧制御だから制御特性も問題なし
100Wぐらいならアキバの千石で1万ぐらいかな?
スライダックはつまみを回すのが重たいので代わりに照明用の調光器使う
方法もあるトライアックを使っているので脈流とはちょっと波形が異なるが。
スライダックってW表記だったっけ?
トランスと同じ、電流性能表記じゃないの。
571 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 17:23:48 ID:WJH7km7m0
松永のSPECではVA表示 別に電流値も規定
たとえば 200VA 2A
572 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 18:27:07 ID:Jq9UZy6l0
簡単に言えば交流電力を消費する機器がWで表し
通過させる機器はVA。だから電球や掃除機、冷蔵庫がW、ACアダプター
、PPは通過させるだけだからVA。スライダックは通過させるだけなので
VA、内部の損失はW。
あまり突っ込むと力率の話がでるのでこの板を外れるからこの辺で。
了解。
でも、100Wでも、電流は1Aしか流せないのでは?と思った。
コイルの線で決まるでしょ。
100Wだと、電流は1A以上ならどんな値にもなりうるよ。
久々に面白く盛り上がってる。レオスタット特注だとか
>>566 >実車同様にカムで抵抗制御を組んだ希人がおったら
これイイ! 東向島でメカニカルに動いてるの見たら欲しくなった。
自作トランジスターPPの欠点は熱が発生する事。
ファンを内蔵して回避したが、電源を入れるとELのブロア音のようで多少萌える。
PPからカチャカチャ音がしたら更に萌えます。
スイッチング電源で、4段階電圧制御しようと思ったがだめだった。
1 5V
2 7V =(+12)-(+5)
3 10V =(+5)-(-5)
4 12V
これは、テクトロのラジカセ型オシロだな。
579 :
577:2006/10/10(火) 22:36:17 ID:6BKp74660
ウホッ 5分でバレタw
仕事でたまに使ってますから…
581 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 22:58:35 ID:vQkG3fzC0
おお、御主、同士とみた。大昔セレンに100Vかけてすっ飛ばした
ぞ。こんな話で笑ってもらえるかな。
582 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:03:44 ID:MwBXGZXg0
>>577 質問
オシロのスキャンを1デビジョン100mSECぐらいにして
低周波のパルスが19KのCLパルス以外に含まれていないかどうか
いわゆるツインパルス方式になっているか確認したいのです
この写真ではDC底上げのように見えるけどスピコン(スロットルのこと?)
50%のとき底上げが低すぎる気がしたもので。
583 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:15:21 ID:vQkG3fzC0
以前、スライダック選びで客センに電話してきいた話を。
たとえば200VA2Aはどちらもそれぞれの上限で通常は定格容量。
スライダックにおいては巻き数比1:1のところでの容量。
100Vで入力したら100Vの位置でだ。それ以下、90Vでも80Vでも2Aまでだ。90Vで2Aなら180VAとなる。
100Vで入力し120Vの位置なら2A取り出すと240VAなのでNG。
この時は200わる120で1.67Aまで。これを低減容量と言うらしい。
585 :
582:2006/10/11(水) 10:35:04 ID:1hpRq/a50
>>584 追加波形をありがとう
各波形間に矛盾がのこるのですが ツインパルスらしい事
パルスのピークは14Vぐらいと言うことが解りました
波形間の矛盾はデジタルオシロへの波形取りこみ条件よる物と思われる
カトーはKC1と富のCL車のくみ合わせで過熱破損問題が起きるとして
いますがこの波形からピークは14Vで問題無いように思われる
富のN1000CLはピーク12V
KU1は最初ピーク30V
僅か2VオーバーしただけでCL車で問題起きるとは思えない
たぶんカタログの改定モレのような気がする。
漏れはPPすべて自作なので市販品の特性性能方式など仲間の持っている物は
解析させてもらっていますがKC1は出来ていなかったので
大変参考になりました。有難う御座います
586 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 09:38:01 ID:iT1DAlOU0
保守点検
587 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 11:15:35 ID:QoW074UY0
>>566,575
抵抗制御の段階的な切り替え(カムによるSW駆動など)は実車の方式を
模型に取り込んでもメリット無いばかりか速度変化が段階的になり不自然
な動きになる模型と実物の質量とモーターパワーの比を比べれば当然のこと。
模型はトランスのタップ切り替えに始まりレオスタットによる連続可変
さらにTRを使い電子回路による電圧制御から自動加速、惰行、ブレーキなど
実感的な走りを求めて進化してきた。
実写の音が欲しければ富の高級PPの様に別音源による同期再生の方がコスト機能
共優れている。
>>576 スィッチング電源の出力電圧の広範囲の切り替えは設計の難しさもありほとんど
製品として存在しない性能維持を考えると切り替えるべきパラメーターが多すぎ
無駄が多い素人の手におえるテーマではない。
電子回路実験用電源などはノイズの少なさもありアナロク式がほとんど
模型用としては定電圧スィッチング電源プラスPWM電圧調整又はシリーズドロッパ
により電圧可変が一般的。
588 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 13:00:31 ID:sJUnhLG90
PP製作は結論はでているんだけど、マニアなのでお話とお遊びで悩みたいのです。
PWMはいろいろは回路が存在し、手元にも5種類くらいの回路が
あるが、周波数はどの位が理想となるのかな。モーターや点灯回路も
考慮すると20kHz位にと思うが、200Hz位に落とした方が常点灯は
無理だがスローが効く車両もあるんだ。
可変周波数とかどうよ?
鉄道模型のPPじゃないがRC用のハイエンドESCには存在してるし・・・
590 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 14:05:41 ID:QoW074UY0
PWM周波数
周波数を可変してテストしてみた
きっかけは鉄コレ動力とボデーが共振して唸りやすく実車に近い音を
さぐっていた400HZぐらいで旧型電車のMGに近い音が出るしかし
モーターのトルクは明らかに下がる感じがした。
一般的なモーターは現実的な商用周波を全波整流した100〜120HZを想定して
設計されている気がする。
常点灯はモーターの効率が下がる事を利用しているから周波数は高いほうが良いが
走りも無視する訳に行かないし発熱の問題も有るそんなところから1周波では
20Kぐらいが使われる
点灯も走りもと言うことならツインパルスで100HZと20KHZをMIXとなる
低周波側を連続可変にするなら感じの良い唸り音にすることが出来る
車両によってはかなり気になるから。
RCなんかはモーターの効率重視でコアレスとのベストマッチングさせる
必要があるからだろう
591 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 19:55:46 ID:lOqqZu6u0
>>589 可変周波数か。おもしろそうだね。
シーメンスのVVVFみたいな音がでるのかな。
起動前は20k位で点灯させ徐々に落とす。動きの悪い車両だと3V位から起動するので
その手前で200に落とす。こんな感じかな。
こんな回路考えられないよ。
592 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 20:45:28 ID:t7ODinFi0
模型のモーターも実物みたいに誘導モーターを使ってVVVF制御ができないでし
ょうか?
実物みたいに整流子とブラシがなく、構造簡単で、しかも粘着性能が良い(実
際は思ったほどの粘着性能ではなかったそうだが)というように。
やはり無理か・・・・・・???
594 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 21:59:08 ID:QoW074UY0
メルクリンのは誘導電動機ではなく直流のブラシレスモーターでは無いだろうか
少なくとも交流モーターではないだろうメルクリンはデジタル(’DCC)関連で
モーターのDC化を進めているので。
>>591 廿里のサウンドパックてこれだったのでは?
596 :
名無しでGO!:2006/10/14(土) 11:03:27 ID:FdQB9QYL0
>>593のはDCブラシレスだね。
誘導電動機っていうのはまったく構造が違う。
597 :
592:2006/10/14(土) 21:38:01 ID:LLEflsnz0
皆様レスありがとうございます。
>>593さんのおっしゃるのは、誘導電動機
ではないみたいですね。確か誘導電動機は永久磁石を使用せず、回転子はロー
ターが固定子の磁力につられて回転する構造ですよね。
周波数がローターの7%位の速さになると、一番トルクが大きくなると聞
いたことがあります。
もし模型にも実用化されたら、モーターの回転数に応じた周波数で制御しな
いと、十分なトルクが得られないのかな・・・・・・
598 :
山崎不器用:2006/10/14(土) 21:47:13 ID:UNb6M6Bb0
脈流運転、TRコン、スライダック、SCR。。。
今でも生きているのはどれ?
599 :
名無しでGO!:2006/10/15(日) 00:23:15 ID:KbwLHxNk0
こちらではTRコン、SCRはまだ現役で引退の予定も無い。
トラコンは運転会の本線運転で大変重宝している。なぜかKC−1はヤード専用。
UJTの弛張発振でドライブするSCRコントローラーは100Hzでもがくがく
せずに出だしではPWMに負けず劣らずゆっくりと起動する。
脈流運転はさすがに聞かないねと思ったらレオスタットで平滑コンデンサーを
入れなければ、まだ持っていた。
スライダック、受動素子で組むならある意味自然か。
何時かED75のように磁気増幅器でやってみたい。
600 :
名無しでGO!:2006/10/15(日) 00:32:34 ID:jmT62RwU0
脈流過去も現在も主流
TRコン 運転台型
スライダック コストが高いからPPとしての商品無し
SCR ガクガクブルブルで過去の物
601 :
598:2006/10/15(日) 21:03:29 ID:TE1f7omm0
ありがとうございます。意外と昔のものも使われているんですね。
模型はとうの昔に手を引きまして、古いTMSを時々パラパラと見ています。
sage
603 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 06:51:24 ID:OTw9Kkb60
保守
604 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 21:12:23 ID:4r4JvYV+0
そういえば、昔、天賞堂に3A2Pというパワーパックがあったな。
これはトランジスタ制御だったんだろうか?
605 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 10:29:35 ID:XA+zjTag0
>>604 『とれいん』1975年2月号の裏表紙広告から判断すると、
3A2Pは恐らく抵抗制御。
3A2Pの横に写真が掲げられているTR-1がトランジスタ制御。
現物お持ちの方、補足お願いします。
606 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 16:23:45 ID:z3K4e7xx0
ポイントコントロールに関してですが
以前富からでてたポイントコントロールパネルのように
切り替えたら切り替え方向が表示されたりするシステムやらを
詳しく教えてくれるようなところはわかりませんか?
もしスレ違いだったらスマソ
607 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 16:57:19 ID:urb7TKQh0
608 :
606:2006/10/18(水) 19:01:07 ID:z3K4e7xx0
>>607 こんなすばらしいところを教えてくれてありがとうございます。
実はもっと簡素な自作のパネルみたいなのをかんがえていたので
ただ ポイントコントローラをパネル裏側にはりつけるだけというのはちょっと・・・
というわけでボタンを押したら選択されるみたいなのをかんがえていたので
富が発売していた六角形のはいまだにブランクパネルがうられていたりします
609 :
名無しでGO!:2006/10/19(木) 16:24:33 ID:KTpYlMMt0
ポイント制御盤こんな風にしている
線路図を書いたパネルのポイント位置に小型のトグルSWを取り付け
SWの転換方向で開通方向がわかるようにする
ポイントマシンはモーターを使った極性切り替え式を自作 SWを切り替え後
1秒ぐらいモーターに通電する電子回路でモーターをドライブする
これはKATOや富のポイントでもそのままドライブできる
SWに2回路を使えばLED表示も出来るがその必要はあまり感じない。
コストは富やKATOの転換器以下の部品代で作れる
>>609 パワーパックからそれるが、そのポイント、かっこいいな。
既製品はソレノイドとかで、切替は速いが、
モーター駆動って、むしろ本物嗜好ですね。
611 :
名無しでGO!:2006/10/20(金) 00:48:00 ID:hVe5jh2A0
>>610 モーターは秋月で売っている¥100のやつ
モーター軸とR15mmのゴム板にフリクションドライブ
ピアノ線のロッドでKATOの固定用ポイントを駆動
レマコみたいに減速比は大きくないがウィーンと唸って転換する
ドライブ回路は1コ¥10ぐらいのゴミTR4個抵抗4個ケミコン1個
それに¥100のトグルSW
そいやプララジでN-400の詳細とか出なかったのかにゃ?
613 :
名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:55:00 ID:v/c+B3o40
保守
614 :
名無しでGO!:2006/10/20(金) 23:50:52 ID:YZC/uW620
DCのスラッシュモーターが、
>>611 そのポイントマシン、良いな!
似たようなもの作ったけど、もう少し凝っていたのでめんどくさかった。
ただ、その場合、通電していないときのポイントの押し付け圧力がピアノ線のみで、
場合によっては緩むことがあるのでは?
616 :
名無しでGO!:2006/10/21(土) 15:46:18 ID:lWbhK9wo0
ポイントのトングの圧着が緩むことは無い
モーター軸は2mmでフリクションでドライブされているゴム板はR15mm
だからコギングのあるモーター軸を逆回しするほどの力は無くピアノ線も0.4mm
の柔らかい物を使っていてトングのストロークに対して3〜4倍余裕を
持たせているから適度な圧着力が得られている。
省電力で動作するローコストのマシンを長年研究して10年ほど前からこの方式
に落ち着いた。
617 :
名無しでGO!:2006/10/21(土) 18:24:55 ID:zNAi0Z3m0
N1000-CLを改造してPWMの周波数を下げることって出来るかな?
低速で滑らかな走行とうねり音を実現してみたいと思い、100Hzくらいに
できればいいなと思ってます。
>>616 とりあえず、機構部の写真と回路図のうpをお願いする
説明がよくわからない
619 :
名無しでGO!:2006/10/22(日) 08:19:07 ID:3zT2vpSN0
N-400は型番通り出力400mAとの事でちとガックリ
ポイントが個別に動かせるのは○
デザインもシンプルで良いと思う
あとパッケージがスマートでカッコイイ
しかし現行計算式だと動力300mAに前後ライトで120mAだから
ポイント動かすには能力が不足しないか心配
R140の線路とセットだし、鉄コレ限定なんでそ。
あれライトも無いし、モーターも小型だから消費電流小さそう。
いやR140は意外と色々通るからそれは無いでしょ
ただMAX8.5Vだから12Vと計算式違うのかも知れないし
常点灯じゃないから大昔の動力180mAルールで計算してるのかな?
だとすれば
動力180mA
ライト60mA*2
ポイント150mA
で450mAだけど電圧低い分収まるって事か
623 :
名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:43:09 ID:ndh85CSo0
富の新packはどうかな
>>622 そりゃいろいろ通るだろうけどさ、公式では鉄コレとレールバスのみだろ?
それはR103の方
R140は多くの20m級車両が公式に通過するぞ
626 :
名無しでGO!:2006/10/24(火) 10:04:18 ID:xyZLRpxU0
>>625 加えて言うと、、何ヶ月か前のTMSに通過実験結果が載ってましたね。
627 :
名無しでGO!:2006/10/24(火) 10:33:25 ID:9M7o4yO90
線路のRとPPの容量は直接関係ないだろう
出力容量で同時に走らせる動力者の台数はきまってしまう
どのレールと組み合わせるかは営業企画の問題だ買うほうは
自分の条件に合うかを見極めれば良い。
内容から入門セットなんだろう騒ぐほどの物ではない
容量に対して鉄コレ限定と振ったのが居るからね
ただ入門用としてA+Bレイアウトに3両セット辺りがターゲットとしても
計算上は300mA+60mA*2+150mA=570mAだからちと貧弱に感じる
>>628 同じモーオタでもPWM方式だと300mA、純直流は180mAで済む
>>622は半分正解
630 :
628:2006/10/24(火) 21:30:38 ID:RZ28VDtw0
いや622書いたのも漏れだし・・・
富はネオに移行した時に全ての動力車を300mA計算に改めたのよ
だからその辺をどうやって説明するんだろうなってさ
631 :
名無しでGO!:2006/10/24(火) 22:48:14 ID:OK9vqKzs0
>>629 鉄コレの動力を実測8.5Vにて
TM04 150mA
TM06 200mA
純直流でもPWM(低周波100HZ)でも同一
脈流でも同じだろうエネルギーは同じだから
N1000CLみたいに18Kの高周波PWMの場合は効率が悪いから
電流は増える
入門用にPWMは採用しないだろう
モーター車1台なら余裕だ それに少しぐらいオーバーしたところで
最高電圧が下がるぐらいですぐ壊れたりはしないし保護機能もすぐには働かない
スケールスピード運転ならもっと電流は減る
ポイント用電源はコンデンサチャージ方式なら時間を掛けて電流を減らす方法
もある。
黙って C型ディーゼルに 尾灯の無い 35客車や
ヨ や コキフ を除いた 貨車でも
牽いてろ って事で おk?
>>631 >入門用にPWMは採用しないだろう
前から疑問に思っているのだが、PWMでも製造コストはあまり変わらないのに、初心者向けのN−1やスタンダートSクラスに採用されないのだろう?
1個買う側からしたら微々たる物でも1000個、10000個売る側にしたらどうだろう?
1円でも安くできるなら安くする、1円でも高く売れるなら高くするってのが売る側の本音
富も過渡も慈善団体ではない。
635 :
634:2006/10/26(木) 00:11:53 ID:cH3YIpQs0
連投スマソ
安くできるなら安くする ってのは 安く製造できるなら安く作る ってことね
>>634 コストの面もそうだが、もう一方では価格の安定しているPWMの高級感を損ねないため、
って面もあるだろうね。入門機にPWMを採用すると、高級感を損なって値崩れにつながり
かねない。
実際、自作した方が安く仕上がる電気製品なんてのは昨今では珍しい。完成品を店頭で
買ったほうが安くなるのが普通だ。趣味の世界の商品で需要も一般商品に較べれば
限られており、競合メーカも限られているからなんだろうけどね。
なんだその論理。w
638 :
名無しでGO!:2006/10/26(木) 10:32:55 ID:9+n8J3WR0
入門機にPWMを採用しない理由
富の場合 N1000で常点灯という大きなアドバンテージが出来てしまった
走りの改善にはなってないけど
コストを掛けずにウマーな商品になっているから入門機には入れない。
一般的にPWMにすると材料費は安くても部品点数が増えて製造に手がかかり
故障率も増える ビギナーにはPWMの利点などわからない走りさえすれば
いいのだ。
639 :
名無しでGO!:2006/10/26(木) 18:47:16 ID:wKIvj2D30
製造原価の問題ではなくて、付加価値を求めて買い換えて欲しいからだろうね。
たとえば二種類を売ろうと思ったら、二倍の数が売れなくては不経済でしょ。
安い機種とは客を誘い込んで釣って囲っておくためのもので、儲けは我慢する。
互換性の点で囲い込んだ客はいつかは付加価値のある機種に買い換えるだろうから、
そこで高い利益率で儲けるんだよ。
トミーは客の囲い込みについてはソニー並みに熱心だよな。
>トミーは客の囲い込みについてはソニー並みに熱心だよな。
確かに。社名の語感も似てる。
火を噴くところは見習わなくていいけど。
>火を噴くところ
ソニーマイクロ(ry
だからED75を燃えにくいよう金属でつくったんだな。
>>641 あれってそんなギミックを搭載してたの?
μの前照灯、全長数mのエンドレスを中速で3周くらい走らせていたら、シュボンといって煙が出た。
漏れの古い果糖パワーパックSの緑ランプが点滅した。
すれ違いなのでsage
645 :
名無しでGO!:2006/10/28(土) 16:45:12 ID:ogMPjYdr0
唐突にスマソだが、TOMIX DU202を分解するにはどうすればいい?
爪みたいなのが引っかかって分離できない・・・
やめておけ
647 :
名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:53:52 ID:PpNYlrj00
富の5504 n-1の上下のレバー(マスコン)を親戚の子供が力任せに
上の『STOP』に戻してレバーが『STOP』の上まで行ってレバーのアタマが
n-1のボディを接触する様になった …orz
精密ドライバのマイナスで裏のネジを取り分解すると、
レバーを支えるワッカの黒のプラパーツが破損して外れていた…orz
1、接着剤とガムテープで止めたが、
レバーが動く部分なので少し力を入れてレバーを『STOP』に戻すと
直したパーツがすぐに外れてしまう…
同時に分解時にON/OFFスイッチのハーネスに接続するコードを外し、 元に戻したが
2、ON/OFFの切替が以前よりあまくなってしまった…orz
1、2、を直す何か良い方法はございませんか?
648 :
名無しでGO!:2006/10/30(月) 09:57:39 ID:I1+J32ED0
649 :
名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:25:05 ID:8E/k8cJg0
何か相談スレのような流れにのってしまうようですまそだが、
愛用してきたトンネルの亀の子が壊れたようなので、何が原因でどういう状態になっているのか、
ここの住人の知恵をお借りしたい。
亀の子は外部電源接続型で、専用電源をつないでそちらのスイッチをオンにした状態ではまだ問題なし。
亀の子本体の前後進の切り替えスイッチが中立の状態でもまだ問題なし。
しかしそのスイッチをどちらに倒したときでも、ダイヤルがゼロなのに車両が走り出す。
つまり、ダイヤルがゼロなのに電流が流れてしまっているわけで。
ダイヤルをまわすと車両のスピードが上がるのでダイヤルの機能は生きてるみたいなのだが、
蛇口をしめても水が出ているといった感じ。
この異常は直せるものなのでしょうか?
>>649 回路の意味がわかってテスタが使えれば原因解明
できるかも?
現象の内容が、電流の漏れっぽいから、ボリューム
かトランジスタが寿命じゃないかと。
だが、生きているかどうかの確認できない人が修理
するのは無理じゃないかい?
651 :
582:2006/10/31(火) 03:39:03 ID:ZAy8V2mi0
>>649 亀の子はPWMなので動作を理解していてオシロで波形を確認できないと
故障個所を確定する事は出来ない。
テスターだけでは余程その製品を熟知していなければ無理
それでも何とかしたいなら半田付けの不良個所はないか?
パンクしているケミコンはないか焼けている抵抗はないか
などしらみつぶしに見ていくしかない
出力ショートで放置していたような場合は出力トランジスタが
劣化する事も有る。
文面から専門意識は無いようだから随道屋に修理に出すのが良いだろう。
652 :
649:2006/10/31(火) 22:40:36 ID:BBJHu15Q0
>>650-651 詳しいレスをさんくす。
最終的にはトンネルに問い合わせしてみる気でいたんだが、
そのまえに知識のある人に「故障の原因として考えられるもの」を聞いてみたかったもので。
もとより自分に直せるとは思ってないので、専門家の手なら直せるのかどうか、そういうつもりでした。
パワーパックがこういう状態になったというのもあまり聞いたことなかったというのも・・・。
修理してでも使いたいパワーパックなんだよね、亀の子は。
653 :
649:2006/10/31(火) 22:42:06 ID:BBJHu15Q0
途中で書き込んでしまった。
651サンの言うように、素直にトンネルに相談します。
654 :
名無しでGO!:2006/10/31(火) 23:51:45 ID:hr+qZ8wZ0
>>652 亀の子は使った事ないけれど、やっぱ良いですか?
655 :
名無しでGO!:2006/11/01(水) 00:40:19 ID:qBXe+Qgr0
以前、亀の子を買おうとトンネルに相談したけど、KC-1持っていると言ったら
そちらの方が良いといわれてしまった。でもほしかったんだよね。
回路はPWMのようだが興味があるね。開封して使用部品を教えてくれないかな。
この時代はPIC等のマイコンではなくタイマーIC555かマルチバイブレーターICを使用したものだろうか。
>655
最初はキットと併売じゃなかったかな?
もし記憶が正しければ、回路は外に出せるようにしているはずなので、
部品の正体もわかると思う。。
657 :
名無しでGO!:2006/11/01(水) 19:02:22 ID:8JHOcjGD0
KC-1のほうが良いと言ったのは常点灯機能が入ったツインパルス
だからじゃない。
随道屋は亀の子のあとツインパルスのを出している
トランジスタT1(C458 C1815 C1312 その他 どれか1個)
トランジスタT2(D880 D235 2N6123 その他 どれか1個)
ブリッジ(ダイオード)L5A 1個
ダイオードD ガラス 3個
ボリューム 10KΩダブル 1個
6Pスイッチ(逆転用) 1個
LED(発光ダイオード)緑色1個 赤色1個
抵抗器 R1.3-1.5KΩ(茶緑赤金)
R2・5・6-10KΩ(茶黒橙金)
R4-1KΩ(茶黒赤金)
R7-1Ω(赤茶色大型) 計7本
ターミナル一式T 4個
3平行線
SCR 1個 CWOIC ブレーカー用
20年位前に取り寄せた亀の子キットの資料より転載。
ネジとかケースといったものは省略、一応原文ママ。
>>654 KC1を使ったことないのでなんともいえないが、
たとえばトミ復刻版キハ02は亀の子だと驚くようなスローが出せるので嬉しい。
あとワールドの東野津軽DCも良いスローが出る。
とはいえ他に持ってるパワーパックがトミ5001、カツミ(今井)P-1PS KP23 宮沢(西沢)NP1 NP3
という古臭いものばかりなので、比較対象が悪いかもしれないが・・・。
660 :
名無しでGO!:2006/11/01(水) 23:15:58 ID:nG79L2RC0
>>658 部品リストをありがとう。
ちなみに入力はACでいいのかな。
とすればブリッジは整流用。
トランジスターは2石あるのでダーリントンのようだが。
SCRはパルス用かと思うがコンデンサーが見あたらない。
ボリューム 10KΩダブルがあるので
単なる電圧制御にSCRパルスを組み合わせたもののようだが。
>>660 入力はACだが、この資料では「DCも可」となってるね。
コンデンサーという文字はどこにも見当たらないなあ。
回路図もあるんだが、漏れはこの分野はまったくわからんので、
この資料を見たあと「キットは無理」と思って完成品を買った。
回路図にはBR G R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R
VR D1 D2 D3 SCR TR1 TR2 6PSW
という文字がある。
>661
DC電源でもプラマイの方向を気にせず接続できるようブリッジを入れてるんだヨ。
今丼の電源別のトラコンでもそうなってる。
>>658 トランジスタの電圧可変回路が組める部品構成だね。
Cが無いところを見ると、あえて平滑しないで脈流で使ってると。
CWOICというのが解らないが、SCRと組んでブレーカーを形成するんだろうな。
664 :
名無しでGO!:2006/11/02(木) 09:46:06 ID:mMEuCfeg0
いろいろ分析すると。パルスを自ら作っているのではなく、
商用波を平滑しないでトランジスターで電圧可変しているのか。
レオスタットをトランジスターに替えただけ。ある意味、シンプルで部品代も安い。
665 :
名無しでGO!:2006/11/02(木) 09:53:50 ID:GOB8LdDo0
使用部品からありふれた脈流電圧制御みたいだけど
コンデンサが1個もないとは
サイリスタのブレーカーが誤動作しまくりじゃない?
亀の子(超スロー運転)とは誇大広告だな
5001よりはよほどまともだが。
666 :
名無しでGO!:2006/11/02(木) 10:27:47 ID:mMEuCfeg0
なるほど。亀はブランド品だったのね。
SCRでブレーカーを組んだことがあるが
確かに感度がよくて、パルス波に使うときはLなんか入れて
適当にごまかしているが実用になっているよ。
無安定マルチバイブレータでも入ってるのかと思ったよ。
668 :
658:2006/11/02(木) 22:18:26 ID:ilcHpQ810
どうも皆さんの話から察するに、今としてはたいしたものではないようですね。
今は値段も高いしね、この資料の当時はキット4980円(送料込5500円)、完成品7000円(送料込)だった。
トラムウェイのグリーンムーバーなんかは相性悪いみたいだし、
あまりメリットのあるパックじゃないのかな、21世紀の世では。
669 :
名無しでGO!:2006/11/04(土) 07:42:43 ID:TGRysPZ00
保守
670 :
名無しでGO!:2006/11/04(土) 19:40:02 ID:rd3w6m780
初心者でも分かるサイトとか無いですか?
自作したいんですが、機械科・電機科じゃ無かったものでサッパリ分からん。
>>670 素直に勉強した方がいいんじゃないか?
おれも勉強しなきゃ
>670
回路図の読み方とか以前に、ハンダ付けのやり方を習う必要があるのでは?
どっかの公民館でも借りて「工作OFF」もありかと。PWM編なら参加したい。
>>673 PWMのいいキットでもあれば、初心者向けの工作オフってのもありかと思うが、パワーパックの
キット自体見当たらないからね。基板設計して業者に作らせて、部品集めて仕分けて・・・なんて
やってたら、手間もかかるし結構高くつくね。
>>676 PWM制御じゃないけどね。とてもいいと思う。
このIC(TA7291P)とPICを組み合わせて、鉄道模型コントローラ作ったことがある。
678 :
名無しでGO!:2006/11/05(日) 08:43:06 ID:wB9dzFBG0
>672
ハンダ付け位いくらでも出来る。車の電気回路の方が、まだ簡単。
>>678 超能力者じゃないんだから、そんなのわかるかハゲ
弱電用のはんだ付けはまた違う
質問なんですが、富の緑パワーパックにネクストネオ用フィーダーのコネクタを切断したものを
繋いでも大丈夫ですか?
682 :
674:2006/11/05(日) 21:04:30 ID:cu0QXq+X0
>>675 なかなか面白そうなユニットだけど、キットじゃなくて完成品みたいだね。ケーシングの
講習会になっちゃうかも。
683 :
名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:18:32 ID:wB9dzFBG0
>679
どう違うのか説明してみろや
684 :
名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:23:16 ID:/Zn47TMN0
>>679 こういう奴に限ってコテ先に じゅっ〜とハンダあてて溶かすんだぜw
ついでながら、弱電用と電子部品用は半田テク違うよ。
686 :
名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:59:05 ID:UI2/iPRo0
>>675 安くてハイパワーだし結構いいと思う。
周波数はどの位に設定されてるのか仕様見たけど分らなかった。
>>682 DCモータコントローラSP/DCC-06SP (w)
ってのがあるんで同じもののキットではないかい?
688 :
名無しでGO!:2006/11/06(月) 22:19:03 ID:EdbTwkwe0
>>687 DCC-06SP (w)は675が言ってる製品の廉価版だから鉄道模型には使えないと思う。
電源電が3Vまでしか対応してないようだし。
690 :
688:2006/11/06(月) 22:21:55 ID:EdbTwkwe0
↑
電源電圧の圧が抜けていた。
691 :
名無しでGO!:2006/11/07(火) 00:51:10 ID:A8JAzwMA0
692 :
名無しでGO!:2006/11/07(火) 12:49:42 ID:9sVWxo9A0
>>691 実験段階で実用化できるような段階ではない
スイッチのON−OFFを見せるために鉄道模型を使っただけで
本来何の関係もない。
>>692 大分昔だが、YAMAHAがリラクゼーションのためのバイオフィードバック装置を作っていた
ことがあった。市販はされなかったかもしれないが。
こいつは、数箇所の脳波の周波数を読み取って音響&映像パターンを生成し、聴覚と
視覚ににフィードバックする装置だが、当時某所に置いてあったデモ機で試してみたら、
割と自由に出力パターンをコントロール出来ることに気が付いた。この出力を電圧変化
に変えれば、鉄道模型の簡単な速度制御くらいは出来るような気がする。
ただ、出力を自由にコントロールできる人があまりいないかもしれない。デモをやっていた
担当者には珍しがられた。
音響パターンを録音したテープを貰ったが、同じテープにサンプルとして自称超能力者で
最近葉っぱの所持で捕まった○田青年のパターンが入っており、自分のと酷似していた
ので思いっきり鬱になった。(笑)
ニュータイプ?
強化人間?
生体パワーパックの実験台に(ry
シンクロ率が下がると動かないとか
天賞堂のSL−1ってどうよ?
699 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 18:01:09 ID:NRH9FZDn0
>697
良いけど、これ幾らなん?ちょっと出力がデカイなぁ
700 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:11:18 ID:xVaIYSYq0
SL-1はもう製造終了じゃない?
これはSLサウンド用で只のPPとしては純直流だから
スタートや低速性能は良くないがスタート時に汽笛やドレーンを
切る音を出すとスムーズにスタートする
純直流が音で変調されるから。
702 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:26:13 ID:xVaIYSYq0
>>697 これのHブリッジICは飽和電圧が高いからかなり発熱する
この資料に有るように放熱板なしでは0.2A程度しか取れない
2A取るにはかなりでかい放熱器が必要
以前盛り上がった555ICと低ON抵抗FETの組み合わせなら
ごく小さい放熱器で3〜4Aは取れるし回路はシンプルで高効率
ワンダーキットは鉄道模型用ではないから余計な機能がついて
無駄が多く値段も高いし低効率。
自分で設計すれば半額ぐらいで高性能のPPが作れる。
ちょっとまて。
HブリッジのIC、PWM駆動でそんな発熱するわけが無かろうが。知ったかぶりのド素人。
グラフから見ると、常温(25℃)下でICの消費電力2.5W弱まで放熱器なしで使えるみたいだね。飽和電圧
1.5Vとして1.5A強までは大丈夫そうだ。金属ケースに組み込んでケース放熱やれば3Aくらいは大丈夫
だと思う。
705 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:48:27 ID:a1YNiWqy0
AVIOSYSの2PK2400というPWMキット買ってみたけどかなり低速運転できた。
スタート前からライトも付いてモーターが唸るから周波数は低めかな?
これは逆転スイッチがなく一方向しか回転しないのが難点だけど実売価格は
400円。
基盤の回路記号が雑でLEDとICの取り付け方向が分りにくい。
706 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 09:30:08 ID:4xpQDHhF0
>>704 ちょっと計算甘いじゃない
飽和電圧は取る電流により変わる1.5Aなら2.1Vだよ
したがってパワーロスは3.15W
基盤が入るケースに放熱なら熱的にこのぐらいが限度
もちろんアルミケースで
デバイスの保証は85度までだが雰囲気温度プラス上昇分で
60度ぐらいに押さえないと火傷する
3A取るならパワーロス10Wで本格的なヒレ付放熱器を追加
しないと駄目だろう。
707 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 10:16:19 ID:4xpQDHhF0
>>705 秋月の中国製キット
鉄道模型用としては出力電圧が6Vでは不足
回路はわからないけどJRCの2回路OPAMPを使って
発振とコンパレーターにしているらしい
このまま電源を12Vにして少し常数をいじれば
使えそうディレクションSWは秋月に¥100で
2回路中立OFFのトグルで最適なやつが有る
ケースとACアダプター込みで¥3000ぐらいで
走りでN1000CL以上 常点灯ちょっと劣るぐらいの物が
出来そう 自己責任でね。
708 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 10:45:21 ID:JAr7wTS70
で、ウンチクはいいから、だれが半額で済む設計してくれるんだよ。
基板も起こしてくれるんだよな?(w
709 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 12:01:44 ID:4xpQDHhF0
>>708 自己責任でと言ってるだろう
ヒントを出しただけだ自分でやる気の無いやつは去れ
710 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 12:12:05 ID:eMzbUHpG0
自作願望者よ。
厨房のころはこんな方法もとったね。
中古のパックを買ってきて中身を取り出し
自作のアルミケースにはめ込む。つまみを替えれば出来上がり。
当時は回路の知識が無かったが穴開けとハンダ付けの勉強にはなったな。
運転会で聞かれれば自作と自慢していた。中身は自作とは言っていない。
こんなヤツだが、習うよりも慣れろと言うだろ。
もうじき7台目が完成する。
711 :
705:2006/11/10(金) 12:43:06 ID:yNvi3fEk0
>>707 アドバイスありがと。
恐る恐る12Vの電源で使ってみたけどICもサイリスタも加熱しなかったので
大丈夫っぽいね。
ライト(LED)も明るくはないけどスタート前から点灯してるしまずまずかなと。
そのドグルスイッチ早速買ってみるよ。
712 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:37:33 ID:taBdUZRA0
713 :
名無しでGO!:2006/11/11(土) 10:08:36 ID:6LNIZK4C0
値段相応
400と500じゃ 後から出る方に600ではなく400を付けるのは
それなりに理由が??
>>676 ちかいうちにお試しで買ってくるか2310円ほどとお手軽やし
>>711 PPだけでなく、抵抗で減衰させてるだけの車両の方も少しイジると
ライトの反応はもっと鋭敏になるんだがね。
716 :
705:2006/11/11(土) 23:40:45 ID:JdW0fE2M0
>>715 スロー走行が出来るようにするためPWM周波数を低くするとライトが暗く
なるため効果があると思うよ。
717 :
名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:00:00 ID:XDAxd6hV0
>>715 具体的にどうしろというのかはっきりしないが
モーターにシリーズ抵抗を入れろというなら負荷が大きいスタート
時電圧が下がりスタート後上がるので兎スタートの傾向が出る
抵抗より電圧降下が一定なダイオードのVFを利用するほうが良い
約0.7V起動電圧が上がる。
昔KATOのDE10に入っていた。
>>717 いや、漏れは
>>711がライトの話もしてたから、ライトの反応を鋭敏にしたいなら
PPだけじゃなく車両側もイジッた方が効果があるんだが、と言いたかっただけの話。
719 :
名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:44:17 ID:yRoIzp9Q0
保守
720 :
名無しでGO!:2006/11/14(火) 18:14:59 ID:0+z03exS0
PWMの唸り音って周波数で変わるの?
もっと高い音にしたいだけど
721 :
名無しでGO!:2006/11/15(水) 10:34:08 ID:TFX6LbOF0
>>720 変る 正しモーターが唸るのと車体の共振だから
広範囲の周波数が出る訳ではない
実車と同じ音は出ない。
722 :
720:2006/11/15(水) 19:53:00 ID:92Xvk9AA0
>>721 サンクス
やはり音には限界があるのですか。
今日、日本橋に行ったので>675のキットを買ってきた。
>676との違いは、ICのヒートシンクが入っているか否かの違いだけ。
その差額で\600-というのはどうだろ?
売ってる店の3Fに上がれば、\600-以下でヒートシンクが買えるし。
製作が進行したら、報告するます。
>>723 DCモータコントローラSP/DCC-06SP (w)と 鉄道模型コントローラ組立キット/SK-FSA2
っヒートシンクの有無だけってことですかね??
725 :
723:2006/11/16(木) 20:32:59 ID:Lz4+y5yJ0
>724
>675のリンク先にある基板のキット状態のものが「SK-FSA」になります。
これが\1785-。
そして「鉄道模型コントローラ組立キット/SK-FSA2」が\2310-。
店頭で両者比較した結果、封入のプリント基板は同じで実装するパーツも同じ。
違うのはヒートシンクの封入の有無のみ。
なお、「DCモータコントローラSP/DCC-06SP」は上記2種とは全くの別物です。
鉄道模型のコントロ−ラとしては、押しボタンスイッチによる正逆転切替はあまり
適切ではないと思われる構成です。
押しボタンスイッチは、電源投入後の運転スタンバイスイッチとして正転方向のみ
ONするようにし、以降は出力回路に設けた2回路3接点スイッチで切り替えるよう
にした方が使いやすいと思われます。
726 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 23:45:18 ID:TFyg+Tb/0
SK-FSA2ってPWM?
727 :
723:2006/11/17(金) 00:18:27 ID:NjHlJiC/0
>726
付属の説明書によると、「PWMではなく電圧制御」との事。
728 :
名無しでGO!:2006/11/17(金) 10:48:22 ID:9bVkNuhs0
>>726 電圧制御と言っても間違えでは無いがPWM方式である
使用ICからしてゲートIC4093とHブリッジだからアナログ
電圧制御では有り得ない。
鉄道模型用というが Hブリッジは効率的にFETより落ちるし
極性反転はトグルSWで行うからあまり適しているとは思えない
しコストも高い。
729 :
726:2006/11/17(金) 11:39:29 ID:2c+ml3Vw0
>>726 >>727 なるほど一応PWMなんですか。
PWMで安上がりにするには台湾製の2PK2400も割と使える。
実売価格は400円くらいだし逆転スイッチはドグルスイッチを使えばOK。
対応電圧は6Vだけど10Vくらいで使っても今のところ問題ないよ。
因みにICは2904が入ってた。
説明書は英語と中国語のみ。
730 :
726:2006/11/17(金) 11:42:02 ID:2c+ml3Vw0
731 :
723:2006/11/17(金) 22:23:26 ID:NjHlJiC/0
>728
補足説明どうも。
PWMには違いない、という事ですね。
SK-FSAの基板は、古いTMSの作例から作ったサイリスタパックの電装更新に
使う方針で、本日スイッチ、ランプ類を追加で仕入れてきました。
ところで、新電元のHPH12002Mを1個持ってるんですが、これって↓のように
回路を構成すればパワーパックとして使用できるんでしょうか?
「出力電圧可変動範囲:7-20V」とあるから、出力は12V固定にして制御基板の
前に入れる方が良いように思えますが。
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/HPH/HPH.html
732 :
名無しでGO!:2006/11/18(土) 17:53:02 ID:3I/mmSmv0
SK-FSAを使う場合電圧ロスがあるから出力を最大12V欲しい場合
14〜15Vの入力が必要。
HPH12002は入力24V以上必要らしいし非絶縁だから
まずAC100Vから24〜40Vの電源を作り入力しなければならない
トランスとブリッジダイオードが必要
手持ちの部品を活用するならこれでも良いが
新規に部品をそろえるなら無駄の多い構成だ
代わりに市販の15V程度のスイッチングACアダプターを使えば
小型軽量コストも安く入力電源の調整もいらない。
733 :
723:2006/11/18(土) 19:25:25 ID:YDtIHF930
>732
旧パックは2次側:16Vのトランスなので、SK-FSAを使用する場合の
供給電圧の問題はクリアできます。
一方、HPH12002は、DC30V/1.2A出力の元ノーパソ用ACアダプタを
筐体をバラして基板だけの状態にしてあるものがありまして、組み合わ
せるならそっちとになります。
まぁ、つまるところ2台分パックが組めるパーツが手元にある状態なん
ですが。
734 :
名無しでGO!:2006/11/18(土) 20:19:56 ID:3I/mmSmv0
その条件だと30V出力のACアダプタとHPH12002の組み合わせしかないですね
16Vのトランスは整流後のDC電圧は22V程度(平滑コンデンサを入れて
SK-FSAを動作させるのに支障の無い純直流にした場合)
でありHPHには不足しSK−FSA直接では高すぎるから。
735 :
723:2006/11/18(土) 20:28:30 ID:YDtIHF930
>734
なるほど、そうなりますか。
いろいろと回答ありがとうございました。
736 :
名無しでGO!:2006/11/18(土) 22:30:39 ID:NN/tg0/n0
多分ワンダーキットSK-FSA2だと思うが
以前組み立てた.低速からコントロールできるが
動作音はPWM的,極性反転が押しボタンスイッチ
イマイチで値段なりのもの.ヒートシンクは必要.
737 :
723:2006/11/19(日) 01:10:45 ID:GP/SweJY0
738 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 18:02:27 ID:uurexrVQ0
保守
739 :
名無しでGO!:2006/11/22(水) 21:50:03 ID:I8Ra9+nh0
浮上!
740 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:22:17 ID:j5NlgIcP0
age
741 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:39:11 ID:g66XsjdW0
銚子電鉄のパワーパックについて
sage
743 :
名無しでGO!:2006/11/26(日) 19:43:01 ID:0arrOnqg0
保守
744 :
名無しでGO!:2006/11/29(水) 08:54:44 ID:hKRczf2H0
age
745 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 08:51:24 ID:s+0AYEdb0
age
747 :
名無しでGO!:2006/11/30(木) 23:33:34 ID:p2Cipd/G0
ヤフオクで自作PMV入手したが、
ボリューム0なのに車両がスタートしてしまう。
テスターで端子電圧計ったらボリュームゼロでも電圧が出てる。(12V)
どうすりゃいいんだーーーーっ?
>747
どういう回路か判らんが、トランジスタが死んで電気たれ流し状態ぽいな。
>>747 富の常点灯対応パワーユニットもボリュームゼロで電圧がでるから安心汁!
動力車を複数連結して、電球を使った室内灯を全車に組みこんで、動き出さない程度に電流を停車時に流せるようにすれば
・・・とオモタが、出力電流の容量が足らんかったらダメかorz
751 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 00:32:56 ID:suqJQZ350
まちがい
PWMだった(汗
752 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 12:51:02 ID:9G9fvn7w0
PWMなら感度の良いテスターでは最大値を拾う。
負荷をかけて測定してみるのがよい。
回路的にはおそらくデューティ比がゼロまで絞り切れてないんだろうな。
常点灯を意識している回路なのだろう。
コンデンサーでも出力端子にかましておけばよい。
753 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 20:26:49 ID:ZBP4NJ4O0
>>747 ボリューム0で12V出てるなら壊れてる
PPの出力電圧は普通実効値で言うから
PWMのようなパルスを計るならアナログメーターのテスターのほうが良い
安物のデジタルテスターの表示は当てにならない高めに出ることが有る。
0.5V程度出ていても車両はスタートしないので0Vまで絞らずに
停車時にライトが点くようにしている物が有る
車両側の問題で少しパルスが残る場合走り出してしまう物がある
アリイと富は何度か改修騒ぎを起こしている。
出品者にクレームつけるしかない
自作品でNOクレーム、NOリターン 保証なしなんて香具師がいるけど
注意したほうがいい(最初からジャンク扱い)
漏れが出品する時は1年保証をつけているが10台売って1年以上たつが
ノークレーム。
754 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 21:46:31 ID:suqJQZ350
>>753 >>752 壊れんのかよー・・・・(泣)
とりあえずCでもかましてみるかなあ。
2Aぐらいの定格だと、何μFぐらいの付けりゃいいの?
おせーて!
755 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 22:07:05 ID:suqJQZ350
続き
線路につないで車両乗せて0ボリュームで計ったら端子間電圧
1.5〜2Vぐらいだった。
とりあえず壊れてはなさそうかな?
が、軽いプラ車だとスタートしてしまう。
これやっぱり「デューティー比」の問題?
コンデンサつなぎゃ直るんだろうか?
756 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 23:01:26 ID:ZBP4NJ4O0
>>755 1.5〜2.0Vでは設定が高すぎ
設計ミス!!
コンデンサなんか入れても駄目
コンデンサにチャージされる分ナマってデュテー広がる
PWM発生部分でデューテーを0まで持っていかないと。
どんな回路か知らないがボリュウムの上下に抵抗を入れて
可変範囲を合わせているはずでその抵抗をいじれば
いけるはずだが訳のわからん香具師が作った物だから責任は持てぬが。
超分かりやすい電子工作本って無いかなぁ
自作パワーパック作りたいんだけど、本屋にいってもロボット系とか
哲学系しか見当たらないんよ
758 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/01(金) 23:28:04 ID:aNqUHEDJ0
>>747 落札したPWMPPってウチのですか?
もしウチのでしたらメールでご連絡いただければ
対処を考えます。
ウチも「無保証です」といって売っていますが、
応じられる範囲で修理・改善を承るつもりです。
>757
科学教材社とか誠文堂新光社から、電子工作の回路図集出てないんかな?
最近は。
昔は、TMSのパック製作記事以外では非常に有用な情報源だったんだが。
760 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/01(金) 23:32:43 ID:aNqUHEDJ0
>>757 ググればそれなりに情報はあります。
あとは鉄道模型趣味誌のバックナンバーに
いろいろ記事がありますよ。
わたしもはじめはわけがわかりませんでしたが、
今は作って売ることができるようになりました。
最初は大変ですが、がんばってください。
761 :
759:2006/12/01(金) 23:43:45 ID:RrIvg5oI0
気になって調べてみたら、今、新刊じゃ手に入りそうにないみたい。
電子工作が、あまり流行らない時代なのかなぁ?
762 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 23:50:01 ID:ZBP4NJ4O0
やめといたほうがいい
自作したら安上がりと思うならそれはまちがい
相当授業料払わなければならないし
理解するまで時間がかかる結局買ったほうが安い
電子回路のプロかセミプロで鉄道模型を熟知している者の
特権
PPの作り方みたいな本は無いし
昔出ていた長真弓の本でも回路図や部品のカラーコードの読み方
半田つけのノウハウまでは書いてない
模型とラジオみたいな実体配線図なんて無い。
>>761 そう、プラモデルと同じく、今の子供は電子工作なんかやらない。大体、電子
部品もだんだん手に入れにくくなってきている。
>>762 まあ、俺もPWMの2AくらいのPPなら材料費2000円くらいで作ってるけど、昔から
電子工作やってて工具からLCRメータ、オシロまで一通り揃ってるからなあ・・・
>>760 余計なお世話かもしれないが、度胸あるなあ。
俺は電源関係の機器なんて、怖くて人には売れない。まじめな話。
PPかぁー
マイコンばっかりヒットするなぁ
PMWなら555が一番簡単に出来そう
AC100V->DC12Vスイッチング部も自作なんて言ったら漏れにとっては外道だけど
>>764 電子工作やりたくても良い参考書もないんだよね。
コンデンサの原理、ダイオードの原理、てな本はあるけれど、その上はいきなり応用編ばかり。
簡単な回路の動作から簡単な設計くらいまでを分かりやすく解説した初心者本って皆無でした。
秋月のキット組みからレベルアップしたいけどできない・・・
>>767 CQ出版社の、「はじめてのトランジスタ回路設計」あたりのシリーズは駄目かね?
俺の場合は、小学生の頃からアマチュア無線ををやっていたので、初級アマチュア無線
教科書ってのが最初の入門書だったが、今は内容がまるで変わっちまったからな。
769 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 12:39:42 ID:Kjo1CU6D0
昔KTMで今みたいな連続可変じゃなくてカックン加速の
パワーパック売ってなかった??
770 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 16:09:32 ID:EgUK6umY0
以前ヤフオクでPPの設計から製作まで出来る参考書を
情報ファイルの形で出品されていた。
市販の物ではなく自分で纏めた物らしいおまけに
トランジスタ規格表を付けていたがトラ技のコピーで
著作権に引っかかりそう。
昔のトランスタップ切り替え式のPPヤフオクには常時出品されているよ
ちゃんとレストアして骨董品みたいに持っていたい気がするが
錆だらけで動かないような物が結構高値になる
自作品に比べ性能的に劣り実用性は無くあまり高値を付ける気が無いし
送料が高いから落札のチャンスは無い。
771 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/02(土) 17:27:14 ID:3O4Th/mD0
>>765 もしかして過去に経験でも?
いちおうウチで出しているものは、電源は新品、
回路保護も電子的な保護とヒューズの二段です。
>>767 自作はすでに技術のある人がやるのであれば安上がりですが、
初心者の人が作ろうとするのであれば、762氏の指摘どおり
ある程度授業料がかかると思います。
いい本を探して勉強するのも手ですが、763氏の提案のように
実際にいろいろ回路を組んでみることが一番だと思います。
わたしもとにかく回路を組んで動かなくて原因を探して解決して
動くようになって、というのを繰り返しているうちにわかるように
なってきました。
772 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:17:01 ID:aeXd1f+x0
部品って最低限何が要るんだろう?
PWM制御で1.2〜1.5Aくらいの出力を作りたいんだが
773 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/02(土) 20:33:56 ID:3O4Th/mD0
>773
ありゃりゃ、残念 orz
775 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 23:34:09 ID:m7Q+9hva0
>>770 >ちゃんとレストアして骨董品みたいに持っていたい気がするが
同感。
サビが浮いているものを買ってみたがそれなりに使えた。
レトロなデザインがいいね。真っ黒の縮緬状の塗装も今となっては懐かしい。
この塗装、丈夫だが、いざやるとなると結構手に入り難いそうだ。
独特の匂いもある。鉄ちんケースが少なくなった今はアルミケースより
重圧感がある。しかし実戦力にはならず。
いずれ接点部分を取り払いベーク板で埋めてVRを取付けサイリスター式
にでも改造しようと思っている。PWMでも良いが古参のトランスが元気
のようでトランス活かすならこの回路だ。絶縁破壊するまでがんばってみる気だ。
776 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 00:03:55 ID:m7Q+9hva0
難しい話で恐縮ですが。
個人で製作したものをインターネットオークションで売った場合、法的には
どうなんだろうと思ってみた。感電、火災に対する安全に関しての面からですが。
100V電源があるとPSEに触れるみたいだが個人売買に関しては触れないようですね。
特定商取引には触れるみたいです。メーカー製のパワーパックの多くが
ACアダプターを採用するのもこの辺があるのかな。
もっと気になるのはPL法だが、個人売買ではどうなんだろう。
勿論、損害賠償を請求されて責任を立証できた時の話だが。
>770
エンドウのレール&車輌のセットに入ってた1Aのが有名どころでしょうかね。
私も持ってましたが、かなり昔にバラしてしまってて、トランスだけ残ってます。
778 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/03(日) 00:32:42 ID:xrPUpJaw0
>>776 売り出す前に調べましたが、コンセントに直接つながるような機器に
PSEマークが必要のようです。
たとえば、コンセントにつながるコードやACアダプタなどです。
ウチで作っているPPは、電源を内蔵しておらず電源をPSEマークの
ついたACアダプタからとっているので、大丈夫だと思います。
これが電源を内蔵していて、という場合にはPSEマークが
必要(当局に検査してもらう、そして認可をもらう)になると思います。
これから売り出そうとしている皆さんも一度ググるなどして
確認された方がいいかもしれません。
PL法ですが、無保証ということで対処しています。
無保証ですが、コントローラー自体の改善・修理は
受けられる範囲でできるだけ承るつもりです。
779 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/03(日) 00:40:51 ID:xrPUpJaw0
>>774 わたしのメールアドレスがわかるのであれば、
わたしあてにメールいただければ、
かのPWM回路のページが保存されていたのを
見つけたので、折り返し送りますよ。
780 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 02:16:06 ID:H/6C8ztS0
オクPWMの件
出品者の名誉のため言っとくけど、0でスタートはプラの車両のそれも一部だけ。
金属車両だと0ボリュームで端子間電圧0.5Vぐらい。
スタートもしないので何の問題もない。
最近のプラ車両の消費電流が少なすぎるんだろうな。
781 :
765:2006/12/03(日) 03:42:36 ID:KVlYjL5d0
>>771 いや、特にそういった経験があるわけではありません。
ただ、PPとなると比較的大きな電流を扱うので、確実にフォローできる顔見知りなら
ともかく、どんな使い方をするか予測できない全くの他人に売るのは、ちょっと怖い
気がします。
782 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 11:22:59 ID:SSzxojB70
>>780 そのコメントは違う
少なくても市販車両のすべてが停止する必要があり
そのために0Vまで絞れる必要がある
PWMならパルスが無くなるまで
止まらなくて良い理屈は通らない
この省エネの時代に消費電流が少なすぎるなんてクレームは見当違い
783 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:24:47 ID:RJDkwVsr0
起動電圧の調整ではダイオードを直列にかましたことがある。
三端子Reで作った電圧制御では1.2Vまでしか落とせないのでかましている。
電源回路の電圧調整では一般的な回路。PWMでは無理かな。
大人の工作読本にでているトラコンPPを作った香具師は
語ってくれ。近々製作に入ろうと材料は集めたが、回路が複雑で
PCBを起こすわけだが手間と金がかかるね。
初心者には手のでない、かなり年期の入った金持ちのベテランでないと無理
そうだ。
>>783 printed wiring board にしとこうよw
printed circuit board は気付きにくい。
あとまぁこのさいユニバーサルでもいいやん。
785 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/03(日) 16:43:47 ID:NZSZVXBQ0
>>781 たしかに、電流が結構流れますので心配ではありますが、
よほど非常識な使い方をしない限りは大丈夫かと思います。
対面販売が一番いいと思いますが、なかなか難しいです。
>>783 わたしはその大人の工作読本に出てくるものを作ったことが
あるわけではないですが、ブレッドボードをおすすめします。
そこまで高くないですし、部品と線の抜き差しで回路を組める
ので、部品を取り替えるのも変更するのも楽です。
ただし、ブレッドボード上はあまり電流を多く流せないと思うので
電流が多い部分だけ別に基板を用意してそこに組む必要がありますが。
783氏は経験がおありのようですので、費用を気にされるのであれば
784氏の提案のようにこつこつ蛇の目基板上に組むのもいいと思います。
786 :
765:2006/12/03(日) 20:01:16 ID:KVlYjL5d0
>>785 なかなか気をつけて販売しているようなので心配は要らないのかもしれないが、くれぐれも
ご用心を。
ところで、PPを自作している同志諸兄に聞きたいのだが、PPの出力端子には何をお使いで?
俺の場合はジョンソン端子を使用してバナナプラグ、Y字端子、リード線各々を取り付け可能な
ようにしてある。
で、過渡コネクタ<->Y字端子、富コネクタ<->Y字端子のアダプタケーブルを作って、場に応じて
適宜付け替えて使うようにしているのだが、汎用品の過渡コネクタはともかく、独自仕様らしい
富コネクタが手に入らないので困っている。富の中継コードをぶった切って使っているが、やたら
高いしねぇ。
787 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 20:46:58 ID:SSzxojB70
>>786 ワンタッチ スピーカー端子
ヤフオクで安かったから 100ケ¥500
死ぬまで使い切れない。
788 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:30:19 ID:SSzxojB70
>>783 最初はブレッドボードで動作確認してそのまま実用するのは無理があるから
回路常数が固まったら
パソコンCADでアートワークしてトレーシングペーパーに
プリントアウトして版下を作る後はサンハヤトの感光基盤で自家エッチングする
CADはフリーソフトがあるしサンハヤトの基盤用品は150mmX100mm
で現像エッチングなどで¥1000ぐらいで出来る。
うまく作ればきれいに出来るし売り物にもなる。
789 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/03(日) 22:14:49 ID:NZSZVXBQ0
>>765 787氏と同じくワンタッチスピーカー端子を使っています。
どこのメーカーのどんなフィーダーも切って被覆をむいて
芯線をだせばつなぐことができると思うのでそうしています。
ウチのチェックでも富のフィーダーの線を切ってむいたものを
接続してやっています。
>>787 激しく安!個人では使い切れませんね。オークションで探してみるものですね。
>786
最近作ったモノには、ACアダプタ用のプラグを付けています。
まぁ、この辺りは自分の趣味なので、普通はそんな手間かける必要ないんですが。
自家製の古いモノは、786氏同様の端子になっています。
ガイシュツ?
tp://sailors.jugem.jp/?eid=252
792 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/03(日) 22:30:28 ID:NZSZVXBQ0
穴あけの手間を考えるとジョンソン端子に軍配が上がるかな、と思います。
2Pのワンタッチスピーカ端子だと端子×2、取り付けねじ穴×2で4ヵ所になりますから。
線路敷きっぱなしなら、フィーダー線もしょっちゅう付け替えるわけでもないですし。
793 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:36:04 ID:RJDkwVsr0
>785
ブレットボードいいですね。やっぱりその順序でやったほうがいいのかな。
>788
売り物はいいですね。しかし、このような雑誌に掲載されている回路を
プリント基板で作製して売ったとしてどうなんでしょうか。
数枚程度なら文句は言われないと思うけど。何処か一カ所変更して、
たとえば抵抗値等を一カ所位変更すれば問題ないのかな。
そのまま量産したら分け前くれと言われそう。
エッチング液も余るので単価1000円くらいで10枚くらい量産したら
制作費の元がとれそう。
794 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/03(日) 22:39:17 ID:NZSZVXBQ0
767氏の指摘どおり、電子回路初心者がステップアップしていけるような
教本というかそういうものがあまりにないと思います。
でも今考えたんですが、鉄道系のイベントに行けば、自作している人と
話をしたり自作PPについての同人誌のようなものを買えるのではないでしょうか。
情報をお持ちの方、参加したことがある方がいましたらご教授ください。
795 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:50:55 ID:RJDkwVsr0
端子だが、富はわからんね。KATOは互換と勝手に称して日圧を
つかっているが。
だれかさがして下さい。
変な言い方だけど、電子回路って、有る日突然、理解できたりするんだよ。
俺がそうだった。
もちろん、入門書とかである程度は知識あったけど。
それまでの知識を思い出しながら、オペアンプの発振回路を考えてノートに書いて
それを試して、発振した時の感動って言ったら、アドレナリン数値で言ったら過去最高だったね。
>>796 アドレナリン数値の単位はナンジャラホイ?
オーディオ工作で余ったRCA端子使っている俺って・・・
799 :
名無しでGO!:2006/12/04(月) 09:23:53 ID:kzsAmLC10
>>RCA PIN コネクタOKですね
信号用だからダメと言う香具師も居るけど
接点部分の面積が広く数A流しても実力的に問題ない
最大の利点は長期にわたって電気製品に標準的に使われ
今後も使われてゆくので入手の問題は無い
プラグ付のコードは100円ショップで手に入る位
でクラブのモジュールレイアウトのモジュール間の
通電用に使っている。
800 :
名無しでGO!:2006/12/04(月) 13:45:18 ID:kzsAmLC10
>>793 他人の作った回路そのまま作って売っても問題ないでしょう
芸術文化ではないから著作権関係ないし
特許は特に新規性に関わる部分でなければ関係なし
回路常数なんかは理論どうりに設計すれば同じ結果たどり着くのは
当然だから。
電車でGOの改造品PPなんかはちょっと微妙(意匠権)
元メーカーのロゴを隠すなど気にしてはいるけど
まあ生業では無く個人間の売買なら許される範囲かな。
電子回路にも、特許を取っているものがありますよ。
論文などを見て、そこに載ってる回路を商品化しても、
特許などに引っかかって売れない場合も多々あります。
802 :
名無しでGO!:2006/12/04(月) 17:54:09 ID:Okdx7oU10
特許など調べるだけで相当の労力がいるので、
売買や販売になると制作費を稼ぐ為くらいで、
めんどくさい事になりそうなので止めておきます。
5枚程度は作るので余りは何れ運転会等での
プレゼントになりそう。
805 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/04(月) 21:39:15 ID:dBUJwmxH0
>>803 某大学の研究室のページにあったものなので、うpするのはちょっと気が引けます。
わたしのメールアドレスがわかり、かつ803氏のメールアドレスを教えていただいても
いいのであればお送りできます。
秋月電子であれば同じ物が400円で購入できます。
わたしは買ったわけではないのではっきりとはわかりませんが、電池ボックスのところに
三端子レギュレータで作った5Vを入れ、モーター-FET間のみ12Vをかけるようにすれば
鉄道模型でも十分使えるように思います。あと逆転スイッチの追加が必要ですね。
秋月電子にちょうど良いON-OFF-ONの6Pトグルがあります。
電源は12Vのアダプタからとればいいと思います。
ちなみに前述の某大学研究室ページに紹介されている回路よりこちらの方が楽かもしれません。
806 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/04(月) 21:45:44 ID:dBUJwmxH0
上の書き込みに補足ですが、基板上のパターンを切ったりする必要があると思います。
わたしは、パターンや回路図を見たことがあるわけではなく、載っている部品から
推測しているだけなので、実際は違うかもしれません。
808 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 09:37:05 ID:9MANhFS90
過電流保護回路はどう組んでおりますか。
何を保護するのか。パワーパックかレールと車両か。
保護回路が動作したとき、お知らせ灯は必要か。
自動復帰か手動復帰か。
動作時間、時定数はどのくらいみているのか。
何も付けない 小容量なら可能 電流は回路のインピーダンスで決まる
ヒューズ 交換が面倒 ヒューズ代高 負荷側での使用実績は見たこと無い
抵抗を入れる 内部抵抗が増えるので発熱と電圧降下が大きい
ブレーカーを付ける 確実だが自動復帰型が少ない 良い物は高価
トランジスターのVbeで検出する 動作が速いが放熱が大変なので
ラッチリレーなどを組み合わせる手間がかかる。
サイリスターで検出 PWM、パルスでは組みにくい
ポリスイッチを付ける 安価だが安定性、寿命など不明
電源の保護回路に任せる 電流値を変更できない トランスには無い
作るたびにいろいろ。標準化できておりません。
809 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 11:31:30 ID:WjAbglUW0
>>803 いわゆるブレーカーを試したが、
最近のスイッチング電源(SW電源)では使えない事がわかった。
定格3Aのブレーカを落すには、瞬間最低でも5A流す必要があり
SW電源では、そんなに出ない
昔のトランスならば、たとえ電圧は落ちても出力できたのだろう。
1個5000円もするブレーカーも結果は同じだった。
まさか、
わさわざブレーカを落す為に定格出力3AのPPに5AものSW電源を使うのは
本末転倒、被害が大きくなるだけ。
市販のPPにも機械式ブレーカが付いているようだが
どういう仕組になっているのかな?
810 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 13:40:13 ID:7DVdSUGW0
>>808,809
過電流保護ほんとに悩ましいテーマですね
ポリスイッチは簡単だけど即断するには定格の2倍流すことになり
保護にならず電源に余力がないとだめ
機械式ブレーカーはバイメタルを利用しているから応答が遅い
富の製品には良く使われているが働く前に回路が壊れる事がある
昔のカトー製品には出力にシリーズに電球が入っていた
自分は電流検出して出力をカットする方式を使うがPWMや常点灯
の場合設定に手間取るし回路も複雑になりばらつきもある
また回路保護からは瞬時にきりたいが使う方からすると
ポイント通過時の瞬時のショートでは応答しないでほしいなど
矛盾する要求もあり応答性の設定にも気を使う。
最近はコストや重量の面からトランスは使わないので
過電流保護を内臓しているスイッチング電源なら自分で出力カット
するのでコントローラーの耐力範囲で切れればコレに任せる
のが最も簡単かな。
811 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/06(水) 23:29:38 ID:AHuY6sB00
わたしはやったことはないですが、アイデアです。
抵抗を入れてそこに発生する電圧を電圧検出ICで
チェックし、一定の電圧を超えたとき、それを検出して
回路の電源が切れるようにしたらいいと思います。
これだとかなり敏感になる上に、値を正確に決められ
しかも値を変化させることができるようになると思います。
パルス系制御の場合はどれぐらいの値でカットするか
カットアンドトライする必要があります。
同じモーターの回転数であれば、シリーズでもパルス制御でも
モーターで消費される電力は同じはずですので、
検出はできるのではないかと思います。
いつも想像ですみません。
どなたか実験して結果を報告いただければ…
812 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/06(水) 23:31:57 ID:AHuY6sB00
上の書き込みに追加ですが、電圧検出ICの出力を
ロジックICでラッチすれば、過電流表示もできると思います。
813 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/06(水) 23:47:06 ID:AHuY6sB00
814 :
754:2006/12/06(水) 23:48:43 ID:IYQEz+Gc0
難しいなぁ。作るなら色々な機能が欲しいけど、手と頭がついていけない
815 :
757:2006/12/06(水) 23:50:56 ID:IYQEz+Gc0
>814
>757の間違いスマソ
816 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:02:50 ID:WjAbglUW0
>>811 実際、製作して使っているよ
DC出力に80mΩをかまし、AVRのADCに入力、1ms毎にサンプリンク
電流オーバーすると黄色LED点灯だけ
10回連続でオーバーすると赤色LED点灯し遮断。
いろいろ試して10回にした、かなり具合よく動作している
最大3.2AのPPだが、SWで電流上限を1A・2A・3Aと切替式にしている
このあたりはプログラム次第でどうにでもなるので、楽チン
ただし、PWMのPPではダメ
あくまでDCのアナログ電圧方式でしか使えない
というか
PWMは「メーカーの製造コストが安くなる」
という事以外に何のメリットがあるんだろう?
自分はメリットを感じないが。
817 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 00:45:40 ID:ISpGiDGW0
>>810 ポリスイッチを使うときは、定格の半分程度のものを使用すれば
いいだけでは?
>>817 1Aのブレーカとして使う場合に、保持電流0.5A、トリップ電流(遮断動作する電流)1Aのポリスイッチを
使えばよい、という意味かな?
ポリスイッチは保持電流を超えると抵抗値が増加して発熱し始めるよ。原理的に熱を利用して電流を
遮断する素子(内部のポリマーが熱膨張>カーボンパスを遮断)だから、保持電流以上、トリップ電流
未満の領域での使用はおすすめしない。寿命を縮める可能性がある。
819 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 03:06:32 ID:gEbTgOtd0
HOゲージでフル編成、室内灯有りを組むと1Aでは足りない
PP側の出力を増やすのは簡単だが、
例えば12Vで3A流れてショートしたら、
36Wというハンダゴテ並の熱が出て、プラ車両は溶ける
その割には、保護回路が貧弱
自分がさわったのではN-S2-CLだけがマトモだった。
>>817 ポリスイッチは使えない
データシート見るべし
820 :
808:2006/12/07(木) 05:52:25 ID:zvD3+fYh0
どれも一長一短で決定打はないようですね。主保護、後備保護というように
使用環境に合わせて2種以上組合わせるのがいいのかな。マイコン使えば
理想のものが出来そうですがそこまで必要なのか。>816のようにやってみたいが。
簡単ではあるポリスイッチは熱保護を兼ねて使うのがよいがTripまで約2倍あるので
トランスにはいいが。
参考までにユニトラは36VAとあるが12Vで6Aを車輪でショートして1分間流した事があるが、線路が溶けるほど発熱しなかった。中途半端な抵抗値でショートすると怖い。
この場合、電源側とショート場所のインピーダンスが同じ時が最大の発熱になるのかな。
821 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/07(木) 09:08:46 ID:3yJ3iLTL0
>>814,
>>815 最初から多機能のものを作ろうとすると大変です。とりあえず必要最小限の構成で作り、
それでうまくいったら機能を追加していけばいいと思います。各個撃破です。
上達するには実際に回路を組んで試行錯誤するのが一番の早道です。
>>808 必ずしもマイコンが必要というわけではありません。ただこの電子的な保護は、
決まった電流値で検出してくれます。たとえば、ブレーカーやヒューズの場合だと
動作あるいは溶断までタイムラグがあり、しかもどれくらい超過して電流が
流れているかによってその時間が変わってきます。
電子的な保護はこのタイムラグをコントロールすることができます。そして指定した
値以上の電流はすべてこの同じタイムラグで検出してくれます。
あとは検出値を変更できることが利点だと思います。
ただ回路が複雑になることと、何らかの原因でその保護回路が動作しなかった場合は
異常な電流が流れつづけてしまうことが欠点です。
最終的にはシステム全体がフェイルセーフになればそれでいいと思います。
822 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 09:57:46 ID:t2tz/qwh0
>>813 この回路は無駄が多いね
555はデューティーを可変する機能を持っているから
積分回路もコンパレーターも必要なく直に出力FETを駆動
できる。
学生に教えるには機能を分けた方が理解しやすいから
こうしたんだろうが。
823 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 12:46:08 ID:t2tz/qwh0
>>811>>821>>816 抵抗による電流検知で出力に電流制限を掛けるやり方は
昔からあり定番だがパルス出力の場合はLPFで直流化
する必要があり動作点を実効値と整合を取る必要があり
この辺が試行錯誤するところ
最近はすぐマイコンに頼るみたいだが本来マイコンなど
必要の無いPPにその為だけにマイコンを積むのはナンセンス
鉄道模型のようなノイズだらけの野蛮なシステムに組み込んで
誤動作しないためにはアイソレーションするなど
さらに複雑化する。
ココの初心者さんは1Aという大電流の怖さが判ってないんだろうな。と思う。
826 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:56:41 ID:3quaRx+60
>>825 パワーパックは12Vの固定電圧だけでは
フルスピードで暴走するだけです
トランジスタは出力を0〜12V近くまで可変
する役割をもっている
よって停止からプルスピードまで任意の速度で運転
することが出来る。
PPとはそういう物
そんなこと知らないで自作しようとは恐ろしい。
この回路は原理図みたいなものでこのまま作っても
うまくいかないよ。
>>826 それは勿論わかっています。
それならば、トランジスタではなくて、可変抵抗が適切ではないでしょうか?
/´ ̄ ̄ ̄`ヽ
〈 __ ,/-====、_〉
| /リノリハ)))
/ || O O | |
ノ从ゞ u Д ''ノiハ
/ {__| 杏/_}
こく__U/j_,〉U
829 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:28:46 ID:3yJ3iLTL0
>>814,
>>815 そういえばこんな回路もありました。
ttp://www.audio-q.com/carkit.htm ここのページのLY-010Bパルス幅変調式LED減光用部品セットです。
この回路の+出力を
>>813の書き込みと同じようにNチャネルMOS-FETのゲートに入れて
ソースを接地し、ドレインと+12Vを逆転スイッチにつなげばPWMのパワーパックになります。
ただこの回路は
>>813の回路と違い、出力電圧を0Vまで絞れません。また最高電圧も
少し低くなります。このページを見て手持ちの部品で回路を組んでオシロスコープで
波形を見たところ、可変範囲は1〜11ボルト程度でした。
>>813の回路も鉄道模型ではなく別の用途のために組んでみましたが、これはきちんと
デューティーを0から100%まで可変できました。
>>827 可変抵抗でもいいと思いますが、電流容量の大きな可変抵抗はとても高いと思います。
一つの理由は部品代を抑えることだと思います。でもトランジスタでも電流が大きくなれば
大きなヒートシンクをつけなければいけなくなります。
830 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:29:54 ID:nt7luZ9c0
発熱を抑えたいならPWMだね。
831 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 22:41:07 ID:qgk88yW70
>>827 抵抗制御では消費電流によって大幅に出力電圧が変動するので
速度コントロールがうまく出来ない。
>>822 555だけでやろうとすると、デューティー比0〜100%まで全部カバーするの
難しいんじゃなかったっけ?
833 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 23:46:31 ID:RXZoKfFh0
自作だから、ひとつやふたつ過熱するじゃじゃ馬を作ろうではないか。
世にはCPUクーラーと呼ぶ便利な物があるし黒々した巨大なヒートシンクを
見せびらかすのもデザインとして見れば楽しい。
ファンが止まればブロワー停止と騒ぎ故障灯を点灯させればよい。
PWMなんてプラケースに収まる箱入りのお嬢様回路。フライホイール搭載車
にはそれほど利点もない。1台あればよい。
tp://sailors.jugem.jp/?eid=252
↑こちらの555回路図はどんなもんでせう。
835 :
名無しでGO!:2006/12/08(金) 00:04:00 ID:g4FCW9je0
>>834 >>832も言ってるけど、555だけだとデューティ0%にならないみたいだね。
おれだったらオーソドックスに555+コンパレータでやるかな。あとFET使って。
実は自分
>>148なんだけど、
>>209で波形を作ったところで完全放置…。
プラケースは買ってあるから、製作再開しようかな。
836 :
2N3055:2006/12/08(金) 03:34:31 ID:rtn5fRzE0
自分で使うならなんとでもしろ、だけど奥で売るなど考えるなよ
…って感じかな
90年頃のTMSに出てた、PWMでいろんな機能のついたトラコン
あれ作った人いないかな。
負荷補正とか、実感できるほど効くのだろうか?
いつか作りたいと思って今に至るが、DCCにでもした方が良いかなとも思うし。
839 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 17:01:11 ID:E3ebZp3W0
>>838 80年代にTMSの依頼で機能てんこもりのPPの製作記事を
発表した負荷保償の機能も入れていたがあまり効果的では無かった
外誌KbookSを参考にした物で負荷電流により出力に補正をかけるもので
良く考えればフィードバックループとしては不完全な物だった
その後マグネットモーターの起電力が回転数に比例することに気ずき
PWMのOFF期間を利用し検知し出力に補正をかける方式で完全に
機能するシステムを完成した。
自動運転でスタート 加速 減速 停止まで速度制御をするために
車両の調子 勾配 にかかわらず指示速度を守れるように速度設定
形のPPが必要だったわけ
ほぼ同時期にDCCでのBEMFが製品化された
が補正値の設定はデコーダーのCVの書き換え必要で
最適値を得るまではかなり煩雑な作業が必要。
自分のはPWM PPの付加機能としてアナログ回路で補正をかけるので
走行中に補正の調整が出来て車両ごとに動きを見ながら最適値を簡単に設定できる。
自動運転システムに組み込んで6年ほど使用して単体PPも数台試作し仲間内
でも使用している ヤフオクで売ることも考えているが付加価値として
認められるかどうか?。
840 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/09(土) 22:39:28 ID:tAsINqdv0
>>839 >PWMのOFF期間を利用し検知し出力に補正をかける方式
を発明されたのは839氏でしたか。非常に高度な発明だと思います。
オークションでも相応の価格で売れるものだと思います。
ただ、ウチのコントローラーはなかなか売り手の希望に合った価格にならず苦戦しております。
ウチのコントローラーの特に力を入れた特長を説明しても、それに価値を見いだせる方と
そうでない方がおられます。実際、質感・重量感・操作感を求める方、効果音を求める方、
リアルな加減速を求める方、高出力を求める方などそれぞれ使う方のこだわりの方向性が
違うようです。839氏の発明した速度設定形のPPに価値を見いだすことのできる方はそれ相応の
価格をつけてくれるのではないかと思います。
そのような高度な技術を持たれておられる839氏がうらやましい。わたしもがんばろうと思います。
>>841 47kは左、右のトランジスタ前(ベース抵抗)はR7の誤記で330Ωで間違いなさそう。
消費電力が多いとかなり発熱しそう。Nゲージとかなら全然心配ないけど。
843 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 09:34:48 ID:ZkeCb9qN0
>>803 亀レスだけどそのキット試験的に買って組み立てたよ。
電源は6Vに対応となってるけど12Vで使っても今のところ問題ない。
超スロー走行も出来るけど他のPWMと比べたことないのでクオリティーは
分らない。
ま、400円でこれくらい使えたら十分じゃないかな?
ワンダーキットで以前話題になってたPWM完成キット「BOSO-8」ってやつの
使い心地はどう?
路モジのATCってどうよ?
845 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 17:28:03 ID:I4x+Tvk40
炉文字のATCはJAMで2回展示運転した
炉文字はおまけみたいな物なので無人で放置
たまに見に行かないと脱線ショートで台車が溶ける
今は炉文字から派生した地鉄ふう単線自動運転に転換
炉文字からは撤退。
846 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:20:47 ID:uxwYaBUC0
>>843 BOSO-8は何となく低速運転時にカクカクし勝ち。
ライトも進行方向とは逆のほうが薄く点灯するので周波数が高めなのかな?
ノイズはスタート時にキーンという甲高い音がする。
これの周波数を変えるにはどうすればいいか分る人いる。
848 :
841:2006/12/10(日) 21:50:55 ID:rC7GGtt30
>842
そうなると、今度はR7が2つになるんですが。
まぁ、それでもR6,R7とも330Ωでおけなら、回路が作れるので。
849 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:41:21 ID:I4x+Tvk40
AVIOSYS K24 ¥400のキット 作ってみた
PPとして実用するため以下の改造をした
12Vで問題無く使用できる 出力FETはRDSが高く(1.5Ω)発熱するから
低RDS30mΩの物に替えた 付属のモーターを回すぐらいなら問題無し
スロットル VR は回転方向が逆なのと調整がクリチカルなのでVRの上下に抵抗
を入れて全回転で0〜12Vとなるようにした。
出力端子に入っている電解コンは波形を汚くするので外した
Nの車両を運転してみると普通に作ったPWMの物と同じで問題無く使える
電気的には普通のPWMと違いスロットルで周波数が変化する低速500〜高速1KHZ
ぐらい 付属のモーターで軸を押さえて負荷を重くすると出力が上昇する
出力FETとOPAMPでパルス発振回路を形成しているようだがなんとなく胡散臭い
変な回路パルス周期がバラつき安定しないが実用上気にならない。
>849
シンクロスコープで波形見ながらのチェックでしょうか?
レポートを拝見すると、鉄道模型で使えるようにするには手間の多い代物
というイメージがします。
851 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 22:50:40 ID:I4x+Tvk40
849の追加
出力端子に1KΩを入れた
専用基盤を使用して モーターと電池ケース(使わないが)がついて¥400は
かなりお買い得 モーターはHO車両に使えそう 低速で滑らかに回る
¥200のSW電源と組み合わせダイソーの3ケ100円のタッパーに入れた
約¥1000でPWMもどきのPPが完成。
852 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:09:10 ID:uxwYaBUC0
>>850 ノーマルでも特に問題なく使えるよ。
逆転スイッチがないので6Pのドグルスイッチを別に買ってきて付けた
くらいかな。
高価なワンダーキットのBOSO-8より低速トルクがあると思う。
音はBOSO-8のほうがVVVFインバータっぽい音がして好きだが。
853 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 23:10:02 ID:I4x+Tvk40
>>850 もちろんオシロで波形チェックしている
鉄道模型用でないものを使うのだから改造はつき物
手間と思うならやらないほうがいい
電子工作は自分の好みに合わせて使いやすく改造するところに
楽しみがあるしそれにより知識が深まるのだから。
854 :
東京オナペット ◆3z.nkI96L. :2006/12/10(日) 23:12:30 ID:aIfpBX5p0
二〜三年前、ホビセンカトーで電池式のやつを100円で買いました。
>855
出力(電圧&電流)が若干低い分、
持ち込み可の運転会では暴走厨対策として有効なパワーパックだね。
なんとなくスレ違い気味な雰囲気の中よくぞ投下した。
sage
858 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/15(金) 00:26:20 ID:o4GVN5fd0
Nは12Vで走らせたら速過ぎ。HOは12Vではちょっと遅め。
なぜこんなギヤ比・モーター回転数の設定なんでしょうか?
>>855 そういうことでNにはちょうどよいかもしれません。
>>858 ギヤリングやモーター選択の設定がそうなんじゃなくて、12Vという設定ありきで作っただけかと。
ギヤ比なんて特にNだと限界があるし。モーターも昔は消費の大きいモーターが多かったけど、最近は低電圧・小電流でよく回るモーターが増えたからね。
HOに関しては、昔は実物も今みたいにビュンビュン走ってたわけじゃないからかも。
0-12Vという規格自体はかなり昔からあるわけだし。
860 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 01:06:57 ID:gwG3pwKe0
理由その1
中に入っているモーターも歯車も、実は機械的にはさほど違わない性能であるから。
同じような3極・5極モーターで回転数に大きな差があるとは思えない。ウォームギアもね。
パワートラックの中身はそのままNゲージでしょ。車輪径は蒸気機関車だと思えば同じ。
理由その2
レイアウトの大きさもさほど違わないから。
一周に要する時間の、またされ感を感じない丁度良さというものは模型の大きさに左右されない。
>>858-860 並べて走らせると同じ速度だが
車体の大きさが違うからNだと速く、HOだと遅く感じるだけかもしれんね
電動機というものは定格電圧や回転数をかなり自由に設計できるはずですが、
なぜわざわざむちゃくちゃなスピードがでる設計をしているかが疑問です。
863 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 17:24:56 ID:udlWwz4O0
Nは発想がおもちゃだからだろう
スピードが出るほど性能がいいみたいな間違った
考えのせいか
模型屋に息子を連れたオヤジが来て友達が持ってる同じ商品
よりスピードが遅いこれは不良だから交換しろとゴネているのを見たことが有る
メーカーもこういう客が居ることを見越してスピードが出る設計にしてるのだろう
ちなみにエンドウがNを出しているころスピードは控えめだった気がする。
自由に制御できるパワーパックがあるんだから、最大電圧で走らせる必要もない。
どっちかというと、ゆっくり起動→スケールスピードあたりまできちんと動く方がいいわけで。
(マイクロエースの動力なんかはカックンと起動するあたり、本当に走ればなんでもいいっていう設計なんだろうなあ・・・)
で、HOなら最大速度が制限されてたりするんですか?
>>863の理論が正しいなら、精密模型であるHOは制限がされてるってことになるよな?
865 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 20:49:51 ID:udlWwz4O0
鉄道模型にスピード制限や規格みたいなものがあるとは聞いたことが無い
最大速度をどのくらいにするかはメーカーの設計しだいでそれには営業
戦略も絡んでくるユーザーに子供が多いNの場合その車両のスケールスピード
に合わせたら大人は納得しても他社の製品より遅くなり売れなくなるだろう。
しかし最高速を高くすれば低速の性能は悪くなる
HOではプラ車両は12V以下と説明書に書いてあるが
カツミ、エンドウあたりPPは16Vぐらい出るんじゃなかったかな。
日本型の話から外れてすまんがMOROPには速度の規定があったように思う。
英文化PDFには無いようだ。誰か独仏文の中から探して栗。
そのせいかどうか知らないが、ロコもメルクリンも入れ替え専用機にはイライラ
するほど足の遅い製品があるよ。
ゴムベルト時代のワールドの電機など一体どうなるのだ。
てゆうか、今の時代5V以下の方がむしろ作りやすいんだろうな。
富のクリーニングレール駆動させたいんだけど、
パワーパックから電源取れば早い話なんだが、
自作してもそんなに複雑じゃないと思うんで、パーツってどれ位な物が要る?
870 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 00:56:55 ID:zLQRK8C40
5V以下なんてレールから集電する以上ぜんぜんだめ
わずかな埃で集電不良を起こす
集電からすれば高いほうがいいがあまり高いとスパークが大きくなるから
その兼ね合いから12Vの設定は正しいと思う。
実際に電圧を変えてスパークの出方を調べたことが有る。
12Vで小型のモーターは作りにくいが今のNゲージの大きさなら問題無い
Zでは電圧を下げているのはうなずけるがけして良い走りをするわけではない。
>>865 縦型モーター+インサイドギアな16番の頃は物理的な制約が先じゃね?
巻線の太さ、巻き数、磁石の強さ等、大きさとコストの兼ね合いで決まってそう。
ギヤも量産したときの加工精度とコストでモジュールが決まるだろうから
車輪径との関係でウォームホイールの直径が決まれば歯数もそう融通できんし。
今でも、やっぱり使えるモーターとギアの精度・コストで決めてそう。
もはや独自設計の専用モ−ターは過渡とカワイだけ?
> カツミ、エンドウあたりPPは16Vぐらい出るんじゃなかったかな。
今のは知らんけど、昔のは余裕で出てたね。
あれでN走らせると最強だったなw
>869
スイッチは本体に付いてるから適当な電池ボックスだけで十分
単3を4本直列にしてエネループかボルケーノ辺りで駆動するのが簡単かと
>カツミ、エンドウあたりPPは16Vぐらい出るんじゃなかったかな。
そりゃあ金属モデルを走らすことも考えたパワーパックだから。
>872
ほぅ、なるほど、12Vでなくても駆動するもんね。
遠隔にしたけりゃスイッチを付けたらOKって事やね。
エネループかボルケーノって何?
エネループって大東市にある元ニュースキャスターがCEOしてる
会社の充電電池の事かいな?
たとえば、スーパーキャパシタあたりでパックを作り、わざと航続距離を短くして
たまに駅や機関区で、給水給炭(充電)しないと燃料切れを起こすパック、ってどうよ?
876 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 11:34:32 ID:tWgLfrq60
パックが燃料きれでは洒落にもならん。
炭水車に燃料積んでおけ。
>>858 > Nは12Vで走らせたら速過ぎ。HOは12Vではちょっと遅め。
この比較自体が相当おかしい
何故おかしいか自分の頭でよ〜く考えなさい
12vという数字自体は想像の範囲だが
まだ素材も良く研究されてなかった時代において必要なパワーを
引き出せるモーターの仕様が12v程度だったんだろう
まあ安全性からいっても12v程度で抑えておく方が良いと思う
>>863 >同じ商品よりスピードが遅い、これは不良だから交換しろ
理論的には正しい気がする
879 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 08:32:29 ID:LEUSzJMc0
>>877 12Vというのは、昔電源に使っていた自動車のバッテリーの電圧から来たと聞いたことがあります。
アメリカでは戦前、6Vで鉄道模型を走らせる人も多かったそうです。
16VとかのHO用電源に関しても
消費電力の大きいモーターを複数組み込むと
12Vで必要とする総電流量がレールに流せる電流量の上回ってしまうため
電圧を上げて電力総量を補っていると言う考え方もある。
最近の省電力モーターだとその辺の問題がないから気にも止めなくていいんだけど
これは消費電力の小さいNでも長編成に室内灯をフルに入れると同じ現象が見られる。
パワーパック側の出力だけでなく、レールを介して回路を形成する車両側にもたまに問題がある。
点灯回路なんかには耐圧9Vなんてふざけたものが組み込まれていることがある・・・こっちの方が厄介
焼いてから気づくんだよな、焼けた電気回路の回路図に起こして初めて気付く状態で、
同じ回路を使っている車輌も注意しないといけなくなるからorz
昔の富5001パワーパックはダイアル最大でテスター読み値で14Vは出てるぞ
882 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 10:53:31 ID:9Kepyp1/0
トランス式の電源の場合は電圧降下のことを考慮して電圧を高めに作るのが普通。
883 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 12:25:42 ID:DHX+hI/f0
KATO のECS−1あんまり売ってないね
あのリアルさに惚れたのだが・・・
どこか売ってるところ有る?
たまぁに再生産したりはしてるけど・・・。
目の前の便利な箱でがんばれば見つかるかも。以前一度見つけたけど、思うところ
あって購入を断念したんだわ。
なんのことはない、DCCの全面導入にあわせ、互換性を確認したかっただけだが。
885 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 09:37:34 ID:uqsHC9gy0
ECSリアルさは外見だけ運転性能は値段とは不相応
ヤフオクにはかなり頻繁に出品されるが壊れていても
4万は下らない完動品なら定価以上。
sage
887 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 13:41:14 ID:KT+ZTdVb0
初心者向きに、PWMがはやる前、三端子レギュレーターを使った簡易パックが
鉄foで話題になっていた。部品も放熱器が必要だが5点程度で済みダーリントン
組むより簡単で良き回路だと思うが。
今では聞かないな。DCC搭載の昨今ではちょっと用に再燃しても良さそうだが。
888 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 17:55:36 ID:7Bn+uIVF0
LM338あたりを使う物だと思うが
1.2V以下に下がらないし部品点数は結構多い
ダーリントンTRを使えばほかにVRと逆転SWとACアダプタだけで
PPになるからこっちの方が簡単、過電流保護は無いけど
ACアダプタにその機能があれば良い。
今日酒屋に行ったら富のミニ鉄道模型運転セットが入ってたんで買ってきた
んで注目のN400だけど
鉄コレ動力でもスローが効いて兎になったりはしない
制御方式は手元にテスターが無いんで不明だけどスムーズで良い走り
全開でR140を走らせても車両が脱線しない程度のスピードしか出ないんで
スケール走行派は当然として暴走厨に悩む貸しレで採用されると嬉しいかも知れない
容量は400mAだけど計算式が特別で以下の通り計算
動力 200mA
各種電球 50mA
各種LED 15mA
LEDエンドレール 10mA
TCS自動踏み切り 300mA
TCS信号各種 10mA
前後電球ライトで動力1両の場合200mA+50mA*2=300mA
内蔵されるポイントコントロール部は別回路の設計で計算外なのが嬉しい
890 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 09:30:07 ID:VcM2I8Xb0
ECS-1がいまヤフオクででてるけど10万か…
高い…
お座敷楕円レイアウトで4両編成位迄ならミニ鉄摸セットのパワーパックでOK?
892 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 12:37:56 ID:nc0ff3530
10万は高いよね。
”このようなものは一通り車両収集が終わって
まとまった金が入ったら買うもんだ。”
と模型屋のおやじの方から言われたことがある。
5年経つが未だに買えない。
小判ループで所有車輛40両程の初心者だがECS-1持ってる。
つか、これで操作したいために鉄模始めた
最近挙動がややおかしいorz
sage
ヤフオクの10万のやつそっこうで売れてった…
10万でも買う人いるのか
896 :
◆j76kAbUpBs :2006/12/23(土) 13:36:56 ID:7dBf2Wk90
>>891 okだと思います。Nの動力車は4両ぐらいであれば200mA程度だと思いますから。
あ〜ぁレスしちゃった
すぐ上に計算用の数値が貼ってあるんだから自分で考えさせれば良いのに・・・
899 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 09:08:12 ID:OMOKDYxN0
>>898 右側のVRは過電流検出用だよ。
いちど設定したらあまりいじらない位置につける。
もしくは、シャットダウン電流が決まってれば、抵抗決めうちも出来るよ。
今までのTMSに載った回路の中で、一番シンプルで良い作例と思うけどね。
>899
右側のVRは過電流検出用
詳しく教えてください
>>900 くわしく?
回路図の下の方、0.5Ωの抵抗があるでそ。
そこに、線路の全電流が流れてるわけ。
電流が多くなるとTR2がONになる。(スイッチ動作)
1MオームのVRがグランドにつながって、FETに掛る電圧を下げる働き。
VR2はその下がった電圧を決めるためにある。
ちなみにTR1はそのとき、LEDを点けるためにあるわけ。
902 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 12:41:56 ID:on1R/2G70
LED点灯はTR3だべ
まあ細かいことは言わなくても言わずもがなで・・・とも思ったが、この説明必要としている奴なら、
そのまま鵜呑みにしちまうか。
904 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 18:55:07 ID:fzzUI5cvO
10年位前、トドリキギョウ?というところからサウンド付コントローラー(音はモーターから出るらしい)があったよね。この前、銀座4Fに行ったらあったんだけどこのコントローラーをお持ちの方いらっしゃいますか?詳しい機能を知りたいもので…。
>904
あれは止めとけ
906 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 19:14:48 ID:tNxfjyEM0
>>905 機能を詳しく知りたいと言っただけですが、
いきなり止めとけですか?
907 :
898:2006/12/24(日) 22:43:11 ID:OO9y5Hp90
>899,901
ありがとございまつ。
VR2は、本来は箱側面か、基板上の半固定抵抗で良い訳でつね。
固定抵抗にしてもいいくらいで。
当該記事の載ってるTMS、とりあえず探してみまつ。
>>904 いまは持ってないが、むかし使ったことある
基本はPWMのコントローラで、わざとモーターから音が出るようにしてる
たぶんキャリア波の周波数を変えてその音を変化させてる
モード切替で、VVVFっぽい音とか、抵抗制御ぽい音とかが出せた
しかし要はモーターが唸ってるだけなので、当然音は小さめ
16番の箱車だと反響して結構大きな音になったこともあった
モーターから音が出てるのって、いつか煙も出そうで怖かったな
一応、ボリュームじゃなくロータリースイッチ的なクリック感のあるもので
ノッチ入れると加速、下げると減速、なんて操作ができたような気もするけど
これは違うPPだったかもしれない・・・
sage
>>889 N400って分解しようと思ったら、特殊ネジ…。orz
回路は、KATOのパワーパックジュニアとかと似たような感じなんでしょうか。
それほど負荷をかけた使い方をしなければ(それこそ、鉄コレ走らせるとかなら)、結構よさそうですね。
>>910 つ「ダイソー トルクスドライバー各種@¥100」
>910
2Mでも普通に走ってくれるしかなり使えるパックだと思う
今までお座敷運転では初期型のN-1000-CLを使ってたけど
今後はN-400で済ます事が増えそうだ
sage
>>912 初期型っていうと他にもあるの?
日本製と外国製なら知ってるけど・・・
sage
916 :
名無しでGO!:2006/12/29(金) 22:22:41 ID:rG0uzWE10
ワンダーランドのPWMコントローラー(BOSO-8)ってやつ買ったけど
進行方向に限らずライトが前後両方点くのはなぜ?
過渡のEF210(白色LED)での症状だけど。
sage
918 :
名無しでGO!:2007/01/01(月) 19:25:20 ID:Vx193ZPM0
>>916 ワンダーランドのPPは知らないけど後方のライトが点くのは出力波形に逆極性
成分が含まれているせいだ 要は設計が悪くPWM波形が悪いのだ。
919 :
過電流:2007/01/02(火) 12:36:21 ID:eRUGebrh0
過電流:
脱線したりで短絡したとき、バイメタル使ってるのまだある?
920 :
916:2007/01/02(火) 14:24:09 ID:LZmeGhtK0
>>918 なるほど、回路設計自体が悪いのか。
BOSO-8は汎用のDCモーターコントローラーなので鉄道模型には不向き
なのかも知れない。
例の安価な中国製のほうが低速トルクもあるしいいと思う。
921 :
名無しでGO!:2007/01/02(火) 18:49:20 ID:LxwAxzEw0
>>916 これはワンダーキットだろ
これはHブリッジで極性反転するからモーター負荷だけなら良いけど
ライトの切り替えみたいな事は問題が出ても対策は無い
普通のFET出力なら逆極性成分はダイオードで吸収が出来るのだが。
922 :
名無しでGO!:2007/01/03(水) 20:34:56 ID:l6Y3qClq0
克己のKY-220(パルス式)が\8.400だったので、
衝動買いしたんだけど、使用上の注意ってある?
教えてください。
923 :
916:2007/01/03(水) 20:59:14 ID:BER4JOxQ0
>>921 スペックだけを見て買ったのが間違いだったかな。
価格も4000円近くもしたし失敗だった。
電源も結構大出力に対応してるし何か別のものに利用するよ。
>>922 8,400円って…安すぎる(汗
Nだと常点灯回路が発熱する(下手するとプラが溶けるetc.)から
ヤヴァいとかカツミの中の人から聞いたけど、16番とかで普通に
使うのでしょうか?
>>924 レスありがとうございます。
そうです。16番で使用します。
926 :
名無しでGO!:2007/01/04(木) 11:38:25 ID:6HQFLlDd0
>>922 Nでも使用可
富のCL車のみNG CL基盤は特殊だからね。
>922
普通のパワーパック買える値段じゃねぇか?
KY-220は、出力2.2Aくらいあるんじゃなかったっけな。
929 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 00:52:03 ID:oU2sd5UM0
持ってるPPが5001で初めてBトレ運転したら兎でした。
自分的離乳的な意味でミニ運転セット購入予定なんですが、
@N400はBトレ低速いけますか?
Aまた常点灯対応ですか?
ああ・・でも出力弱そうだからN-1000-CLも買おうかな。。。
1.おk
2.非対応
出力は公式に2Mまで対応と意外にもタフ
931 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 01:17:42 ID:oU2sd5UM0
>930
サンクス
じゃあバラでそろえようかなぁ・・・。
sage
sage
935 :
名無しでGO!:2007/01/12(金) 06:36:09 ID:b7lP2OIe0
age
936 :
◆j76kAbUpBs :2007/01/12(金) 20:12:00 ID:TVovlXy90
皆さんのお気に入りの一台を教えてください。
わたしは持っていませんが操作感ではKATOのECS-1です。
3連広角度メーターなあたりもグーです。
鉄道模型ショーでしか触れたことがありませんが、いつか手に入れたい!
937 :
名無しでGO!:2007/01/13(土) 16:09:01 ID:POHSD8aS0
市販品で満足できる物は無い
結局自作しかない
ECSの中身をそっくり入れかえれば良い物が出来るが。
sage
939 :
名無しでGO!:2007/01/18(木) 02:26:25 ID:CN0sRSA+0
age
940 :
名無しでGO!:2007/01/19(金) 20:35:39 ID:DH0FypKW0
保守
941 :
教えて:2007/01/20(土) 12:59:25 ID:5C5x7+NF0
パワーパックって寿命ありますか?
943 :
名無しでGO!:2007/01/20(土) 13:45:26 ID:16WE/PO40
>>941 パワーパックも普通の家電製品と同じで適正な使い方する限り
7〜10年が設計目標だろう
消耗する部品は電解コンぐらいしかないしそれも設計時に
余裕持たせるのが普通で寿命を気にする事は無い
ヤフオクなんかに30〜40年前のPPがよく出品されるが動作はしても
経年による絶縁性能の劣化などで安全性に疑問があるだろう。
それより車両はモーターが1000H持たないし粗い使い方すれば
すぐに壊れる。
消防の時に買ったのが20年経っても現役バリバリ
ちょっとズレるが、動力台車に付いてるゴム車輪のゴムって、どれ位持つだろか?
>946
それは近藤さんやんけ。
田舎のパーツ屋で聞いたんやけど
トランスでAC100からDC15V1.5Aに変えるのって、無いんだって。
1Aか2Aしか世の中に存在しないとの話。おっちゃんの店だけ無いんちゃうんかいな
>>947 DC15Vで 1.5Aまで出せる物が必要なら、
DC15Vで 2Aまで出せるものを買っておけば代用になるんじゃないの?
ACをDCに変えるトランスは確かにないが・・・
>949
だから1.5Aは無いやろが
>948
Nで2Aも流すと燃えてこないか?
>>952 2Aまで出せるものを使っても、2A流れるとは限らない。
おまいら、ちったー基礎を勉強してから書き込んでくれ。あきれる
>951
>947が
>おっちゃんの店だけ無いんちゃうんかいな
なんて書くから実例を示したのがイカンのか?
956 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 00:25:10 ID:FhcdTeIR0
age
Tomixの5001のブレーカーが壊れたorz
黄色いボタンが奥にもぐりこんで出てこない。
ショートしなければ使えるけど、ショートしたらもう二度と使えねぇ。
渡り線の関係で、二台できれば同じユニットで統一しときたいところだが、今更5001買うのもなぁ。
二台買い替えか、ブレーカーだけ取り替えるか。
あれと同じようなブレーカーって売ってるのかな?
958 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 09:07:59 ID:Rx8Q83pf0
ショートすれば飛び出してくるだろ
959 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 10:11:24 ID:gtolEUuE0
>>958 ショートしたときに黄色いボタンを押したら引っ込むのはわかってるよ。
そういう意味じゃなくって、本体内部で折れたのか、黄色いボタンが完全に行方不明。
パワーユニット本体は分解できたけど、ブレーカー自体は分解できそうもないし・・・
>957
とりあえず1台のパックで渡り線の両側を制御する様に改修汁
2台統一する必要も無くなるしPWM制御のパックも使える様になる
961 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 12:29:51 ID:Rx8Q83pf0
ブレーカーやめてポリスイッチにする
自動復帰になる5001なら0.5Aぐらい?
962 :
名無しでGO!:2007/01/26(金) 21:14:48 ID:SpFcCPMR0
age
963 :
名無しでGO!:2007/01/26(金) 22:37:31 ID:SpFcCPMR0
5001と言えばヤフオクで¥1円でGETした
ほかにトランスタップ切り替え式を¥100で
いまさらこの種の物を実用するつもりは無いが
うん十年上質な走りを求めて凝った回路で自作してきたので
メーカー品には縁が無かったがなんとなく古い物を骨董品感覚
で持っていたくなった
5001は非常に特殊なレオスタットと逆転スイッチを組み合わせた
部品がつかわれているよほど大量に売るつもりが無ければこういう物は
作らないだろう。
タップ切り替えのほうはセレン整流器が使われていた
銘板もなくメーカーもSPECも不明ヒューズすらないPSEマークなんて
クソくらえの代物
消防のころOゲージで直流運転をしたくてもセレン整流器が高くて買えなかったが
その後興味はラジオに移り社会人になる頃はシリコンダイオードに変わっていた。
964 :
名無しでGO!:2007/01/29(月) 23:41:36 ID:ofzhnGBY0
保守
965 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 11:31:58 ID:bng57ngy0
そろそろ次スレを
967 :
名無しでGO!:2007/01/30(火) 19:50:33 ID:mSFFYPTDO
中古のDU1とアダプタユニットを7000円でゲト
加減速オモスレーwwwww
ディレクション切替×2付だから渡り線もスムースで良い
>>960 ユニバーサルスイッチかませて1台のパックで制御できるようにします。。。
暇と金があればポリスイッチか部品で売ってるサーキットブレーカーで直せるかやってみよう。
>968
乙カレー
このスレ見て電子工作に目覚めた
誰か真空管でパワーパック作る(作った)アホはおらんか?
>>971 意味がわからんが。
ただ、ダイヤルで電圧を可変させるだけのパワーパック回路かな。
意外と難しいな。DCで電圧を下げる方法が。
12V管じゃどうしても電流足りないから、高電圧からトランスで12Vまで下げる必要がありそうだし
そのためには交流が必要。PWMじゃトランス通らないし。
sage
974 :
名無しでGO!:
保守