世界に日本以上の鉄道大国ってあるの?2カ国目

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:41:59 ID:BF+l6G2Z0
>>932
やはりデタラメだったのか。


>>934-935
JR京都神戸線の列車線とかね・・・・
単線1線スルーで本屋側が本線の場合も。


余談ながら、駅に停目のある国はあってもホームに乗車口が書かれて
列車ごとに細かく案内までされるのは日本だけだとか。
これもどうせデタラメだろうけど。

しかし欧州の頭端駅近辺の信号待ちとかは定時運転へのルーズさのツケだろうね。
937名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:56:21 ID:Bcb3U/yA0
>>933
可住地人口密度なら
日本は、それら3ヶ国よりも高いだろうね。
938名無しでGO!:2006/09/28(木) 20:12:48 ID:BF+l6G2Z0
>>937
そうなのか。それは知らなかった。メキシコとか標高ある分だけ高そうなのに。
総面積の小さいモナコやシンガポールなどには負けるだろうけど、
それでも台湾や韓国よりは小さいと信じたい。
939名無しでGO!:2006/09/28(木) 21:36:17 ID:ATLYaqPu0
つか、台湾や韓国より大きかったら悲劇なのか?
940名無しでGO!:2006/09/28(木) 21:39:59 ID:BF+l6G2Z0
>>939
そうじゃないけど、なんとなく特定アジアより過密とは思いたくない・・・・・
941名無しでGO!:2006/09/28(木) 21:43:46 ID:rOEKCX9W0
台北はともかく、ソウルの可住地人口密度はひどそうな感じがする。
だってあそこ平野じゃないんだもん。
942名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:05:01 ID:rx1+Pfx70
台湾人や韓国人が日本旅行によく来るのは「日本は広いから」と言うのがあるらしい。
北海道はもちろん、関東平野を見るために茨城に団体で現れたりする。
943名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:33:04 ID:JxhOpZBR0
>>942
中原はもっと広いはずなんだが、なんか疑問…
944名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:39:53 ID:a7KSivOk0
可住地人口密度ってあんまりWeb上には無いんだな。
とりあえず日本の数値はここにあった。
http://ogb.go.jp/move/toukei/kiso03.htm

2002年で1050人

wikiだと普通の人口密度は336人だから3倍か。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

人口密度では台湾韓国は当然のように日本より高いが可住地あたりではわからん。
台湾は日本の2倍弱の人口密度で平野も少ないから可住地でも上に行きそうな予感。

>>930の中でバングラデシュは素の人口密度が900人超えてるから、
いくら平野が多いといっても可住地でも日本を上回るのではないか。
945名無しでGO!:2006/09/28(木) 23:02:46 ID:ATLYaqPu0
>>940
残念だが日本のほうが過密だ。
946名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:05:04 ID:Wlmtp+sk0
京葉線
鉄道王国ジャパンもチョットしたことでこのテイタラク。
駅員の手信号なんて、ニュースで初めて見たよ。
いっそ、電気系統のバックアップシステムとして
手動ポイント連動式腕木信号とか、タブレット閉塞とか
後進的な物を取り入れたほうが安全かつスムーズに運行出来んじゃね?
947名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:21:00 ID:bHvcs9yD0
>>946
CTCやATOSの導入で合理化しまくってるのに今更・・・・・
場内はともかく閉塞信号を考えたらキリがない。無閉塞運転だって禁止されてるし。
信号扱いに関して駅側の比重が大きく、密度が大した事無い区間ならそれもありだけど。
948名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:38:23 ID:Wlmtp+sk0
いやいや、バックアップとしてよ。
通常運転は無理に決まってる。
そういや、信楽高原鉄道とかの事故は
タブレット閉塞だったら防げたんだろ。

ちょっと前まで都内近郊でも
八高線とか、相模線、久留里線なんかで
見れたんだけどな。懐かしいよ。
949名無しでGO!:2006/09/29(金) 01:47:25 ID:d2/ZRI5l0
こういう時は、軌道線のようにダンゴ運転可とすればいいじゃん。
950名無しでGO!:2006/09/29(金) 02:18:22 ID:Wlmtp+sk0
>>949

●←黄

●←黄


ずっと、この状態で運転だな。
次駅までイライラするわ。
951名無しでGO!:2006/09/29(金) 17:31:19 ID:bswMF57+O
>>949
つ東中野
952名無しでGO!:2006/09/30(土) 01:27:59 ID:ru1Pmaaf0
>>948
信楽事故は手動閉塞への切換え時の手続きミスが第一原因

タブレット閉塞でも、故障と勘違いして無理やり玉を取り出して・・・・という事故あり
953名無しでGO!:2006/09/30(土) 02:06:50 ID:vpF+Pb4+0
>>948
そういえば小さい頃、川越線のディーゼルに乗った時、運転席で
チンコン♪カンコン♪鳴っていたけど、あの音はタブレット閉塞に関係するの?
今度大宮に出来る鉄道博物館にタブレット交換体験コーナーが在ったらいいな〜。

954名無しでGO!:2006/09/30(土) 10:55:28 ID:WVomhhL40
>>953
それはATS。

タブレットは、車内では音を発しません。
でも、駅長室では「じゃんじゃん!」なんて音がしたりする。
955名無しでGO!:2006/09/30(土) 10:55:40 ID:zLlAq9ps0
956名無しでGO!:2006/09/30(土) 13:31:21 ID:EIMMNAoU0
>>949
10年近く前に阪急京都線で団子運転をかぶりつきで体験したけど
沿線に信号代わりの職員みっしり配置してたな。踏切も手動だった。

前の列車にあわせて信号も移動してたけど
思えばアレが俺の初めての移動閉塞体験だったんだな。
957名無しでGO!:2006/09/30(土) 22:31:44 ID:vpF+Pb4+0
>>954
サンクスです。
今やATCだから、あの音がないのか。

地方の駅ホームの端の錆びたクルクルしたデカイバネみたいな奴が
タブレット閉塞の遺構ですよね。

958名無しでGO!:2006/10/01(日) 11:04:08 ID:3UbR7dvW0
>>957
あんたもうちょっと勉強してから来なさい。
959名無しでGO!:2006/10/01(日) 14:47:07 ID:P5OVqWMz0
待避線なしの複線で10両編成の電車が2分置きに発着するのが凄いというけど、
追い抜きや折り返しを伴わない平行ダイヤなら別に不思議でも何でもない。
それとも、世界的にはそれだけの列車密度なら平行ダイヤでも各駅に待避線があるということか?
もっと過密なフランスRERやロシアの地下鉄は知らないけど。
960名無しでGO!:2006/10/01(日) 14:58:07 ID:P5OVqWMz0
ヨーロッパの頭端駅なんて本数だけなら上野や小田急新宿よりも余裕ありそうだけど
複線が錯綜してるからダイヤのきつさはそれを上回っているのな。
それなのに平気で遅延するからタチが悪い。
そうでなくても手前で抑止を食らう機会も多い。しかもランダムに。
961名無しでGO!:2006/10/01(日) 18:34:49 ID:ECljpOfu0
そう言えば
>957
>クルクルしたデカイバネみたいな奴
って名前あんの?
通過列車がワッカ引っ掛けるものの事だよな。
962名無しでGO!:2006/10/01(日) 19:17:44 ID:ABIW/b270
たぶれっときゃっちゃー
963名無しでGO!:2006/10/01(日) 19:43:37 ID:21BD941B0
964961:2006/10/01(日) 20:22:41 ID:ECljpOfu0
急行「砂丘」のサイトを見つけた。
涙しました。
965名無しでGO!:2006/10/01(日) 23:59:46 ID:Gtvpns+B0
>>959
RERは本数が多くても客はさほど多くない。
966名無しでGO!:2006/10/02(月) 01:54:23 ID:ni6B/s2m0
>>936
 しかし名鉄名古屋みたいになっている駅は海外にはないんじゃないか?
967名無しでGO!:2006/10/02(月) 20:38:03 ID:xjc0uMrs0
素朴に思うのだけど、ヨーロッパの駅みたく
ドーム型の駅って日本じゃ無理なのか?
ホーム毎に汚い屋根が付いてる日本の暗くて魅力の無い駅
古くても明るく広々した気持ちの良いヨーロッパの駅
経済効率優先の駅舎ではなく、もっと魅力溢れる駅舎に出来ないのか?
968名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:12:12 ID:rFUnnF830
>>967
JR大阪駅に期待だね。

もっとも、ヴォールト屋根(ドームじゃないよ)は熱気がこもるという欠点がある。
日本の夏に耐えられるのだろうか?

ミラノc.leなどは横向きに通気口を設置していて、英国などには無い工夫が必要なのだなと思わせる。
969名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:33:16 ID:ICH4Mr1T0
>>968
天窓なんかあったら下手すりゃサウナだからね・・・・・空調機器無しでは夏はしのげないだろう。
イタリアとは湿度からして違う。
970名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:29:30 ID:h0js43Rr0
>>967
つ[昔の南海難波]
971名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:59:07 ID:5zXroqQF0
NHKで関口息子のドイツ紀行放送中
972名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:06:49 ID:kYYvBz7t0
>>965
同意。あれは空いてる。
>>966
あえていえば、ブリュッセル中央駅。
ただこの駅は、単に真ん中にあるだけで、本当の主要駅ではないけど。
973名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:40:23 ID:2zCBudoz0
関口JRは余計だったけど、ドイツの鉄道は見応えがあったな。
974名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:40:56 ID:rFUnnF830
>>972
CDGから早朝のRERで市内へ向かったら、途中から通勤客で満員に…
スーツケース持って乗る電車じゃないなと思った。

なんて経験もあるよ。
975名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:41:01 ID:xjc0uMrs0
NHK見た。
何で、ドイツの鉄道はあんな魅力的に見えるんだよ。
ドイツの鉄道旅、俺もしてみたい。
関口息子ウラヤマすぃ。

>>968>>969>>970 そうなんか。レスさんくす。
976名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:43:44 ID:b/jecHNV0
番組内に登場してた私鉄
窓どころか空間もでかいな
977名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:48:30 ID:2zCBudoz0
関口息子は自分を可愛く描き過ぎ。あの絵は無いだろうって思った。
978名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:32:05 ID:EbBc1rhR0
>>974
そりゃ、日本も同じだべ。

>>976
私鉄っていうから、静鉄程度かと思ったら
JR以上じゃん(w
979名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:49:47 ID:EbBc1rhR0
日本も、もっとマシなスタイルのDC車造ってくれよ、と思った。
何回か書くが、日本はなんで特急の流線型は良くて、地域の各停便には
流線型はダメなの? 増結も思いっきり非貫通でいいじゃん。
隣の芝・・・じゃないけど、非電化の地方交通線でああゆうのが走って
いたら、「おおっ!」と思うけどなぁ。流線型で前面大窓と貫通ホロ付きの
3枚窓で食パン系だったら、デザイン的には前者がね・・・。
運用上、流線型じゃ駄目な理由って、何個か挙げてくれる? >ALL
980名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:56:14 ID:oNu2r/k00
私鉄っつーか、こっちで言う3セクみたいなもんだけどね。

ちなみにあの路線は、そのまま3線軌条でツヴィカウの路面電車に乗り入れる。
981名無しでGO!:2006/10/03(火) 01:26:14 ID:shOsGG9V0
>>979
尤も、スタイルはどうあれ、こんどは何処に行っても同じようなカタチなのが批判に晒されるだろうな。
あのタイプは、DBAGのほか、connexやOeBB、DSBなどにも採用されている。
982名無しでGO!:2006/10/03(火) 01:33:18 ID:shOsGG9V0
642型と643型はカタチがちょっと違うけど、あの手の流線型でって事ね。
983名無しでGO!:2006/10/03(火) 02:41:02 ID:YZRMM7MN0
>>979
客室面積の減少。新幹線500系が冷遇されている一因にも通じる。
あとは運賃収受と車掌の巡回。
984名無しでGO!:2006/10/03(火) 06:20:56 ID:YZRMM7MN0
純粋な民間資本の鉄道事業者が
独立採算でコンツェルンを築いた国って日本以外にないのかな?
985名無しでGO!
>>984
コンツェルンかどうかは知らんが、国有化前の英国なんかどうだ?

鉄道会社が沿線宅地開発して集客する手法も英国発祥らしいし。