[吊り掛け]旧型国電を模型で楽しむスレ[ぶどう色]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ:[70系]模型で旧型国電を楽しむスレ2.5[80系]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117677036/

過去ログ
[70系]模型で旧型国電を楽しむスレ[80系](dat)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1083768839/

【飯田線】模型で旧型国電を楽しむスレ2【身延線】(dat)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108162050/

鉄道模型工作用upローダー
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
2名無しでGO!:2006/03/12(日) 19:41:37 ID:mTau3ysZ0
【酉103N40祭り】GMスレッド42【東急祭り】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139800746/l50

【クモハ40】リトルジャパン【京急700形】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1129891017/

頑張れ!Nゲージマイナーメーカー part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118454292/l50

【MT40】旧型国電総合スレッド003【PS13】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137149515/l50
3名無しでGO!:2006/03/12(日) 20:05:06 ID:VuhDCpl/O
ぬるぽ
4名無しでGO!:2006/03/12(日) 20:10:30 ID:UW2WyMKO0
タイトルが新規になってしまっているね。
5名無しでGO!:2006/03/12(日) 20:32:08 ID:mK4rCACdO
>>1
乙です。
このスレがver3ということでいいんだよね?
6名無しでGO!:2006/03/12(日) 21:14:25 ID:mTau3ysZ0
ごめん、3ってつけるのわすれたお
7名無しでGO!:2006/03/13(月) 17:32:12 ID:f7kYwm9DO
景気づけに一発うpでも
8名無しでGO!:2006/03/13(月) 19:27:59 ID:ZhanY+Ej0
クモハユニ44作った香具師診たいです。
9名無しでGO!:2006/03/13(月) 20:54:01 ID:kUCfNd2X0
hoshu
10名無しでGO!:2006/03/14(火) 03:19:01 ID:nIs3WUpV0
乙です
11名無しでGO!:2006/03/14(火) 14:16:28 ID:LG7UaX1iO
蟻の荷電もこのスレで桶?
12名無しでGO!:2006/03/14(火) 14:23:58 ID:wiLEAW450
いいんじゃない?
13名無しでGO!:2006/03/15(水) 15:30:26 ID:BWLAese40
これ付け加えて
一般人 ◆VC81Lu3sfgの出入禁止!
14名無しでGO!:2006/03/15(水) 23:55:17 ID:uq3mfTncO
いちいち脊髄反射してるほうもどうかしてる
15名無しでGO!:2006/03/17(金) 14:40:42 ID:+2qlzhTK0
釣り?掛け
16名無しでGO!:2006/03/17(金) 18:32:33 ID:orECMmWt0
釣り掛けるとも吊り掛けるとも
17名無しでGO!:2006/03/18(土) 00:21:02 ID:cYFkO7jbO
津湯でギコの私鉄買収国電、半額で買ってきてウマー。鉄コレベースでいろいろできそうでハアハアしてまつ。あと一冊あったから欲しい香具師は急げ!!
18名無しでGO!:2006/03/18(土) 18:22:16 ID:ZWGuKF6tO
誰かネタない?
19So What? ◆SoWhatIUjM :2006/03/18(土) 18:30:37 ID:9Pc7WGIF0
>>17
ドアエンジン故障が当たり前だった時代の名残か
取っ手代わり?にドアに角材が打ち付けられているのが多いので
鉄コレを茶色くするときは再現するのも面白いかと。
20名無しでGO!:2006/03/20(月) 15:34:02 ID:Sy5k0pwS0
保守
21[omikujisama]:2006/03/21(火) 12:45:54 ID:g4wXGM7IO
あげ
22名無しでGO!:2006/03/23(木) 22:50:49 ID:LymMSZ6E0
飯田線の湘南色の旧国、クモハ54があったそうですが、
模型の作例では見ても、実物写真は見たことなく、編成例がよくわかりません。
どんな編成を組んでいたのでしょうか? 自分なりに旧国特集の鉄道雑誌を調べてはいるんですが…。
その手の資料が載っている本を知っている方、教えてください。
23名無しでGO!:2006/03/25(土) 02:01:49 ID:ynSa5EeYO
一応、ファンで連載してた流電一代期に編成例があったはずです>クモハ54
24名無しでGO!:2006/03/25(土) 07:33:15 ID:oXxSRwSR0
釣掛ヲタの半ズボン3号こと内田紘司の模型はないの?
25名無しでGO!:2006/03/26(日) 01:16:15 ID:44K/0XI7O
タバサのホムペ更新。
クハ75から台所みたいにHゴムが後付けの別パーツになった。

従来車と混結するとディテール差が目立ちそう
26名無しでGO!:2006/03/26(日) 02:31:27 ID:2TkSJF1tO
卒倒もんのエラー品 蟻のグモニ83800と 801
801は生まれつき湘南色で広島に配置
生涯を現地で過ごす。
疑いようの無い完璧な張り上げ屋根
RMMにエンドウのクモニと写真比較出来る並びだがこちらは正解。しかしながら瞬殺とは… よほど荷電市場は枯渇してたんだとつくづく思う。
27名無しでGO!:2006/03/26(日) 03:07:42 ID:2TkSJF1tO
連レス スマソ
ここで提案
グモニ83801にモーターユニットを移してから尾久に回送すべし。
800は115との混結用にT化してクモユニ82とセットにすべし。老婆心からのオススメでつ
クモユニ82はまともとしか言えないな…
2822:2006/03/27(月) 22:16:02 ID:+30zml4f0
>>23
レスさんくす。
あれは漏れも持っているんだけど、流電メインの記事なもので…。
29名無しでGO!:2006/03/27(月) 22:27:28 ID:tbjqerXV0
>よほど荷電市場は枯渇してたんだとつくづく思う。
過渡から115再販と同時にクモニ143が出た時も瞬殺だったね
ウィンやクモハ123改造用の需要もあったにせよ…

過渡様富様、こんな美味しい需要をみすみす見逃す手はないですぜ
まともな張り上げのクモニ83とクモユニ74&82、期待してますぜ(ボソッ
30797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/03/27(月) 22:51:41 ID:iUWZ4+Rl0
>29
HOモナー。
113&115系のお供に、絶好のオカズなのになー。(´・ω・`)
31名無しでGO!:2006/03/28(火) 02:24:58 ID:7gcp7D7+0
何でGMのクモユニ82キットは
屋根と前面…0番代
側面…800番代
という『ウソ電』なのだろう?
32名無しでGO!:2006/03/28(火) 02:46:20 ID:5fgnPvvK0
あのキットはクモユ141のための素材ですが何か?
33名無しでGO!:2006/03/28(火) 09:49:25 ID:CBU9yn760
Nの荷電、台所やイエトレのキットはどうなのかな?
34名無しでGO!:2006/03/29(水) 02:21:56 ID:Ln7UX/dD0
GMのクモユニ82キットを
*ちゃんとした800番代
     か
*ちゃんとした0番代
にする『コンバージョンキット』があっても良さそうな希ガス。
35名無しでGO!:2006/03/29(水) 21:34:20 ID:x4cDxAgn0
>>34
素直にキングスのキット組んだほうがいいような…
36名無しでGO!:2006/03/31(金) 08:00:30 ID:ffm2C/ewO
>>30
エンドウ荷電はスルーでつか?
37797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/03/31(金) 19:43:39 ID:pcC8PrzU0
>36
あぁ、忘れてた。
でも、完成品のあの値段は、ニモ電1輌に出す金額じゃないような気がする。

でもでも、クモユニ82800は欲しいなぅ。
郵便室の小窓が萌え要素なんだよなぁ。
38名無しでGO!:2006/03/31(金) 20:51:03 ID:A+JkhUlW0
>>37
KSのキットはどう?
まだ探せばあるような希ガス。
39797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/03/31(金) 20:58:51 ID:pcC8PrzU0
>38
だから、クモユ141をスカ色に塗ってしまった。
反省してない。満足してる。(w
40名無しでGO!:2006/03/32(土) 13:08:09 ID:NBk6NIILO
尿も荷電出してたな
41名無しでGO!:2006/03/32(土) 23:03:02 ID:VxLnrPeP0
797ウグイス平安京様、セールですよ。

ttp://www.world-kougei.com/mall/yume016.html
42797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/04/02(日) 00:07:23 ID:n3AKU5N+0
>41
それ、ずっと気になってるんよ。
特に、旧サロハ56。
1品限りって事だからもう残ってないんだろなー、という気がするけど、
情報が更新されてないからまだあるかも? という気もするし。
やっぱ、週明けに電話入れてみるべきかのぉ。
43名無しでGO!:2006/04/02(日) 22:27:30 ID:uRGft5jt0
それはそうと絶対銀(ryのパーツは使うなよ!欠陥品だからな。
タヴァサ使えよ。これ常識だから。やっぱ金属は高いねー。
ある店なんか旧国車両のキット1000円以下で売ってるとこあったぜ!
俺が見たときは定価が3000円なのに普通に930円だったし。
44名無しでGO!:2006/04/02(日) 23:29:44 ID:qfr835SDO
三押の匂いがプンプン
45797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/04/04(火) 20:59:23 ID:SMGkIxdL0
重い腰を上げて今日、世界に電話してみた。
結果……見事、旧サロハ56の在庫有り!ヽ(´▽`)ノ

電話するきっかけをくれてありがとう.。>41
46名無しでGO!:2006/04/05(水) 23:45:48 ID:OqM960g90
age
47名無しでGO!:2006/04/07(金) 14:08:13 ID:/iTALaoLO
ほし
48名無しでGO!:2006/04/10(月) 15:47:43 ID:fmZuHXhs0
age
49名無しでGO!:2006/04/10(月) 17:14:54 ID:SQvqKRGW0
特修
50名無しでGO!:2006/04/12(水) 17:41:28 ID:BNgJ0HrUO
そろそろタバサあたりのレポよろ
51ぬる・・・(ry ◆RS90.bMQTg :2006/04/12(水) 17:46:19 ID:mlNzw0Ne0
http://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20060412174522.jpg

思いつきだけでやった。
後で顔が違うことに気がついた。
今は後悔している。
52名無しでGO!:2006/04/13(木) 11:59:07 ID:rzkOp1TG0
>>51
Bトレのジュラ電ね。
こういうのはアイデア勝負の一発ネタだから、これでも十分じゃない?
そもそも何のネタかが分からない香具師も、このスレ以外じゃ多そうだけど。
53名無しでGO!:2006/04/13(木) 15:12:52 ID:K2wXhhEkO
旧国にアルミ車体なんかあったのか…
54名無しでGO!:2006/04/13(木) 16:11:59 ID:eoxUgOi40
>>53
戦後鉄が無くて軍用機製作用にストックしてあったジュラルミンを使って車体を作ったんだよ。
55名無しでGO!:2006/04/13(木) 16:44:56 ID:JCI4Vof/0
でも腐食が激しいことからすぐに車体更新されたんだよ。
(正確に言えばそこらじゅうに穴だらけになってだめになった。)
モハ63 900番台とサハ78 900番台の合計6両の製造で終わったんだよ。
(当初は400番台と称されていた。)
俺はジュラルミンより半銅製の方が好きですが。
56名無しでGO!:2006/04/13(木) 17:16:05 ID:24ctf6js0
銅はやだなぁ。青錆浮いちゃうよ(w
半鋼製の間違いだよねぇ。
57So What? ◆SoWhatIUjM :2006/04/13(木) 20:01:41 ID:mIyaD86P0
クレオスの15番を塗った電車もおりましたな。
5855:2006/04/13(木) 22:21:00 ID:JCI4Vof/0
>>56
指摘dクス。
そうそう、何気に字をどれ使っていいかわからないときがある漏れって馬鹿?
59名無しでGO!:2006/04/14(金) 17:55:46 ID:2OCCZctC0
ジュラ電、お遊びで富が既存品塗り替えて、イベント限定品なんかで
売ったらどうだろう。
リベットは印刷で表現してさ。俺お布施しますよw
60ぬる・・・(ry ◆RS90.bMQTg :2006/04/14(金) 20:26:56 ID:K1F7PjCA0
イエロートレインかなんかでだしてたような>ジュラ電
むしろ、富の72系を塗ったほうがそれっぽく見える。
三段窓はどうにか・・・なればいいと思うが。
61名無しでGO!:2006/04/14(金) 20:40:39 ID:7Q44droC0
62名無しでGO!:2006/04/15(土) 14:59:31 ID:/t+NYYMY0
>>56
青錆って…緑青(ろくしょう)のことか?
63名無しでGO!:2006/04/15(土) 22:05:35 ID:6Z2PZh7b0
>>51
これはいい千代田線w
漏れなら前面をクモハユ74みたいな感じにして以下略

そのうち冗談で、旧国の6扉車とか2FGとか作ってみたいw
64名無しでGO!:2006/04/16(日) 17:50:06 ID:36eemT1u0
>>27
クモニ83800は富モハ72(T)床板と交換
クモユニ82801は点灯活かすため床板そのままだが
連結側カプラーのみTNに交換。
実際にはどっちもT車なんだが
クモユニはM車みたい ・・・

>>26
あのタイプのクモニ83は
801と802が広島配属湘南色で
スカ色なのは800,803,804,805だっけ?

クモニ83801は(必要に応じて富モハ72(T)と床下交換のうえ)
ナンバー交換予定だけど
クモユニ82800の使い道がなぁ ・・・
クモユニ(M)+クモニ(T)で編成組まして
115系はオールT車の編成でも作るか?
65名無しでGO!:2006/04/17(月) 00:44:26 ID:ajkbwezH0
>>63
6扉はなんとかなるにしても、2FGはどうやって作るねんw
66名無しでGO!:2006/04/18(火) 16:04:41 ID:pFRK061T0
蟻の70系、予定通りなら発売まであと1カ月ちょっとに迫ってきたね

ポスター試作写真を見て、Web通販で予約してしまったのだが
現物がどのような出来になるか、だんだん不安がつのってきた…
67名無しでGO!:2006/04/18(火) 16:30:23 ID:zLrVW5tk0
>>66
このドキドキ感がたまらん。食蟻獣の醍醐味だな(爆)
あの写真だとそんなに酷いものはできてこないと思うけどなぁ。
ちゃんと似てれば、細かいところは蟻だからあんまり期待してない。
68名無しでGO!:2006/04/18(火) 16:44:30 ID:ixNGuZLu0
実際、どのくらいの勢いで売れるんだろうなぁ>蟻70
69名無しでGO!:2006/04/18(火) 17:52:38 ID:pFRK061T0
>>67,>>68
瞬殺か蟻塚か… こればっかりは出てみないとなぁ

普段は様子見なんだが、今回ばかりは思い入れのある車両なんで
蟻商法に釣られ新潟×3、西線×1を予約してしまった… orz
昇天するか奈落の底に落ちるか、心臓ばくばくもんですわw

M車の巨大弁当箱ケーシングは覚悟している(他社ユニットに換装)けどね
70名無しでGO!:2006/04/18(火) 18:57:56 ID:zLrVW5tk0
>>69
うお、新潟3も逝ったのか。お大尽だなw

自分は須賀色フルで予約済み。
東京だけど、予約した店は須賀色はもう予約締め切りになってる。

西では関西色が人気なんだろうね。

この状況だと瞬殺はともかく、普通に売れそうだね。
ひと月残ってたら新潟色も欲しいけど、無理かもなぁw
71名無しでGO!:2006/04/18(火) 22:41:50 ID:j4vTVyOV0
皆さんものすごい博打打ちなんですね、漏れにはとてもマネ出来ない…
72名無しでGO!:2006/04/18(火) 23:07:11 ID:zLrVW5tk0
>>71
70系に関しては博打打つ気になるくらいは好きな車種なんでね〜。
買えなくて慌てるより予約を取ったというわけ。
それとなるべく安い店で買いたいってのもあるね。定価で買ったら須賀色フルで4万だもんなぁ。

蟻のセットはゆふDXに続いて2つめなので、ドキドキ感はかなりあるけど楽しみだw
73名無しでGO!:2006/04/18(火) 23:58:34 ID:j4vTVyOV0
>>72
いや漏れも70系は喉から手が出る程欲しいけど、蟻では過去にスゲーババ(瘤電
とか言われてる…)引いた事あるんで疑心暗鬼なんですよ。
74名無しでGO!:2006/04/19(水) 00:25:43 ID:i5o0kvv40
>>73
でも、名鉄のいもむしはだいぶマシになってるし、
そもそも流線型じゃないしスカートもないから、まぁ大丈夫なのでは?

と、自分に言い聞かせてまつ。
75名無しでGO!:2006/04/19(水) 02:19:20 ID:1+IJmGAU0
>>73
おいらも流電持ってるよw
6割引で買った。
無惨な出来だけど、レイアウトに乗せてガーガーたまに走らせてる。
流電のようなもの…だけどね。まぁ走ってるときはよくわかんないので許すことにしてる汗

でもアレはえらく古いものだしね。先頭車の試作品見る限りはあんなことにはならんと思う。
10連とか自分で作る気力のないおいらだから、多少バケツでも気にせず運用するよw
7669:2006/04/19(水) 10:33:17 ID:WbY4tQXD0
ポスター写真を見た限りでは前面の出来はそれほど危惧していない
問題は側面窓枠の横桟をガラス側にモールドした判断が吉と出るか凶と出るか…
ここの出来が傑作か駄作かの分かれ目になると思っている

いずれにせよ、実車への冒涜としか思えない流電よりもリスクヘッジできてるとは思う
試作写真がなければ、絶対に予約入れてなかったし…

>>70
漏れは新ナカで6連×2、4連×3を組成予定
手持ちの新ナカ車両群のうち、GMのクハ76・モハ70を蟻製品でリプレースして
阪和色も赤黄に塗り替えて投入しようと思っている
サハ75+クハ85(過渡)=クハ75もやってみたいし、しばらくは70系祭りになるな
77名無しでGO!:2006/04/19(水) 10:54:33 ID:P1jDdOtG0
新潟は蟻よりもGMの塗りキットではどうですか?クハ68が入るけど。
78名無しでGO!:2006/04/19(水) 14:36:51 ID:WbY4tQXD0
>>77
GMモハ70、窓天地寸法の小さいところがずーっと不満だったのよ…
長い間お世話になった製品なんだけどね
79名無しでGO!:2006/04/19(水) 21:33:45 ID:R009rEXz0
>>78
試作品の写真を見る限り、GM製品よりは窓寸法が大きくなってるので、
印象は良いと思ってます。
新潟の6連予約してますが、でももう1本の予約に踏み切れないのは、
やはり窓枠の部分の仕上がりへの不安や、過去の流電の出来があるから
なんでしょうね…
80名無しでGO!:2006/04/21(金) 10:50:42 ID:dxefaCJj0
蟻70形に期待と不安が交錯age
81名無しでGO!:2006/04/24(月) 20:47:15 ID:dtpLyU5LO
蟻地獄
82名無しでGO!:2006/04/26(水) 22:54:40 ID:np3nju7RO
保守
83名無しでGO!:2006/04/29(土) 14:09:56 ID:rzcrQ62hO
>>78-79
さらに、サハ75は天地寸法が滅茶苦茶‥orz=3
本来は、窓高さは全部一緒でクハ・サハ75だけ雨ドイが少しだけ低くなるはずなのに、クハ76モハ70クハ75編成で窓高さが3種類…タヴァサの70系発売は、そこいらへんへのアンチテーゼだ
84ぬる…(ry ◆2st/aaWWiI :2006/04/30(日) 00:44:31 ID:atU9UYRR0
てか、蟻の70系は「タイプ」って思いっきり書いてなかったっけ?
85名無しでGO!:2006/04/30(日) 00:46:19 ID:gN2o8qtx0
特記せずとも、蟻製品はすべてタイプです(蕨
86名無しでGO!:2006/04/30(日) 01:05:13 ID:1kLkUG//O
蟻はNゲージ鉄道模型タイ(ry
87名無しでGO!:2006/04/30(日) 02:32:23 ID:ThfJnfjy0
鉄道タi(ry
88名無しでGO!:2006/04/30(日) 11:18:29 ID:1w14NXo10
クモハ53007を作ろうと、サロ85のオマケ前面を入手した。
しかし、クモハ52キットの窓と高さが合ってない・・・
このまま組むと、塗りわけに影響するだろうなぁ、とかいろいろ考えると、急に改造する気が失せた。

素直にクモハ52にしよう・・・
89名無しでGO!:2006/04/30(日) 12:12:25 ID:1kLkUG//O
>>88
クモハ52って、1/152〜3くらいのヘンな縮尺だよね‥73系は逆にデカいし
サハ75も、そのクモハ52と編成で製品化されたのに、なぜか窓の天地寸法がデカい‥


本当、爺のそういうとこにはイライラする
90名無しでGO!:2006/04/30(日) 12:44:29 ID:1kLkUG//O
>>89
自己補足

ノギスと計算機で図ったわけではないので、クモハ52を1/152〜3と言ったのは「他の爺キットを1/150としたら」って話。
ハイパーモデリングでクハ47とかの腰板を詰めてるのあったから、「他の」がデカいのか‥?じゃ、73系は何分の一?

いずれにしても、本来、41系から52系70系まで、車体裾から窓上までの天地寸法は一致するはず(幕板高さや雨ドイ高さは色々)
70系なんか、上にも書いたけどクハ、モハ、サハでバラバラだもんなぁ‥
91名無しでGO!:2006/04/30(日) 16:35:32 ID:ThfJnfjy0
>>90
物が出た時期が時期じゃん。
21世紀になってもそういう「完成品」を出すワラビに比べたら…。
92名無しでGO!:2006/04/30(日) 19:53:41 ID:JEv11C290
まったく気にせずにごちゃ混ぜにしてた。他のNメーカースレでも定期的に
話題になる(そして荒れるw)ネタだし、模型なんだからそこんとこは追求され
なきゃならないのはわかるんだけど。

でもそこまでディテールにこだわるなら、NにしがみつくよりHOに移行する方が
幸せになれると思うんだが。自分で修正するにしても、Nよりずっと楽だし(オレ
的には。デカイから)。おそらくそこまで言うのは動かさずにじっと眺めてるから
アラが気になるんだろうし。飾っとくだけならHOもそんなに場所はとらないでしょ。

走らせて楽しむんだったら爺のあの程度ので十分だし、細かいデティール修正
してリニュ、1両入り1200円とかになるんだったら今のまんまで価格据置の方が
いいな。気安く切り刻めるし、そういう敷居の低さがないと新しい入門者が入って
こなくなって、爺キット縮小→結局のところ自分の首を絞めることにならないかな。

集電対応台車とか、窓下ダイカストの新動力とかはおおいに歓迎します。少数意見
かもしれんがそういうのもいるってことで。
93名無しでGO!:2006/04/30(日) 22:14:48 ID:f8cnhMkP0
>>90を読んでふと気になったので、以前組んだGM72系と富72系の
サハ78同士並べてみたら、GMの方が大きかった…どっちが1/150に近いのだろう?
だが、どういうわけか全長は同じだった…
94名無しでGO!:2006/05/01(月) 03:09:16 ID:Jgl7znvNO
>>93
爺の101や過渡の103と比べてみると、なんとなく答えが出る
大体、三段窓と一体ボディーの更新車が同じ箱に入ってセット売りされてるのに大きさが(ry
95名無しでGO!:2006/05/02(火) 23:38:46 ID:w8Aedpnx0
GM大きすぎ、特に窓のあたりが。
漏れは富の方がいいよ。後、束もいいね。
束も結構いいと思うんだがね。

てか半流電車改造して作るの意外とムズい。
96名無しでGO!:2006/05/03(水) 15:28:32 ID:mmo8848uO
クモハ53007だったら、どっかから金属キットが出てなかったけ?
ヘタにGMクモハ52を改造するより、金属キット組み立ての方がいいと思う。
97名無しでGO!:2006/05/03(水) 17:16:14 ID:0aAeRD9JO
70系は新潟のみ予約した。しかし発売が近づくにつれスカ色フル編成が欲しいと思い始めた関東の漏れ…
やべ 予約完売だって…
都内近郊行脚するしかないか?
98ぬる…(ry ◆2st/aaWWiI :2006/05/03(水) 23:07:45 ID:uc7YE5DH0
>>97
つ「Bトレ」
99名無しでGO!:2006/05/05(金) 19:52:47 ID:GlCxElfQ0
質問があります。
鶴見線クモハ12052の写真を見てみると、貫通側の左側妻面窓に桟のようなものがありますが、引退近くの頃の写真には桟がありません。
桟はのちに撤去されているのでしょうか。
側面保護棒は、さよなら運転時に取り外しされたと聞きましたが・・・。
100名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:00:05 ID:GlCxElfQ0
101名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:51:24 ID:OkLjTs3PO
>>99
もともとの戸袋窓の内側のはめ殺しのやつのことかな?
もともとは最盛期の国鉄車輌に掲載のように、表窓も桟付二枚ガラスだったのを表だけまず一枚ガラスに替えてます。
その流れで内側も一枚ガラスに替えたみたいですな。
102名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:03:35 ID:GlCxElfQ0
>>101
サンクスです。現在RMMキットを使って、クモハ12052を作っているので参考にします。
その書籍を探して読んでおきます。
GW明けには完成すると思います。
103名無しでGO!:2006/05/07(日) 13:42:01 ID:zlxCyhwZ0
99です。

連休に組んだクモハ12052の途中経過です。サボが「尻手⇔浜川崎」になっているのはご容赦を。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/823.jpg

小さいパーツの調整・細かい部分の塗装は大変でしたが、いい経験になりました。
降雨のためインレタ&クリアコート、ライトパーツ取りつけなど細かい仕上げはまた今度に・・・。
104名無しでGO!:2006/05/07(日) 17:58:05 ID:ypt0tbqmO
>>103
乙!
客ドア替えてる?
105103:2006/05/07(日) 19:51:45 ID:keui2JSX0
>>104
ありがとうございます。
束差のパーツを使ったのは、客ドア・テールライト・ヘッドライト・ワイパー・屋根上ステップ・サボです。
グロベンとアンテナは銀河、パンタ・パンタ台は富のを使いました。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/825.jpg
奥は次の旧国仕掛け品・・・。
106名無しでGO!:2006/05/07(日) 20:09:15 ID:Zk/KP/cJ0
 
107名無しでGO!:2006/05/08(月) 12:49:30 ID:4wya7q5U0
>>103
これはいい単行
モーターのおもりは黒く塗ったほうがいいかな
108名無しでGO!:2006/05/08(月) 23:35:29 ID:Ec9AqFgO0
>>107
ダイキャストはDT11の初期製品なのでシルバーに輝いていますが・・・アドバイスありがとうです。
ちなみにライトは点灯化を試みてあえて束差のパーツになっていますが、将来はダイキャストから伝導しライト基盤を組みこもうと思っています。
もしかしたら、富の鉄コレ用17m級が出れば考え直す可能性もあります。
109名無しでGO!:2006/05/09(火) 15:03:05 ID:BpXS/Svf0
>>108
GJ!
誰もがやるネタではあるが、このレベルに到達する作例は中々ない。

しかし、残念ながらGMの17m動力ユニットはリニュされてないので、
今もあのギンギンのウェイトが付いてる・・・何とかしてくれないものか。
漏れも富の鉄コレ動力を期待して、17m車はトレーラーのままにしてあるが、
果たして出てくれるかなぁ・・・。
110名無しでGO!:2006/05/09(火) 21:51:16 ID:jUHB5eZl0
GM流電+オマケ前面を使ったクモハ53007の作例をいくつか見たけど、なんか屋根低すぎじゃね?
自分もやってみたいんだけど、51系の屋根使ったほうが雰囲気出るかねぇ。

そりゃ王様組んだほうがいいのは分かってるんだけど他の車と釣り合いが取れん・・・
111名無しでGO!:2006/05/10(水) 14:15:25 ID:qf354+kZ0
蟻70形発売日確定あげ
ttp://blog.kansai.com/n_gauge/480

このスレみると新潟色3セット予約した猛者がいたりするが
キター!!!!祭りかorz祭りになるか、いよいよあと1週間足らずでつねw
112名無しでGO!:2006/05/10(水) 16:02:38 ID:8UGdazfs0
80系祭りマダー?
113名無しでGO!:2006/05/11(木) 15:05:39 ID:qVZzwSbT0
>>110
以前TMSで連載されてた記事によると53007の前面はオマケパーシを使わずに、
51系の前面をシル・ヘッダー削り落として作る方がうまくいくそうな。
屋根については覚えがないが・・・後で確認してみよう。
114名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:21:14 ID:xnHv0F+d0
>>113
TMSだと、1996年3月号に詳しい記事があったね。

ついでに、クモハ53007のNの作例を探してみた
ttp://www1.odn.ne.jp/kingshobby/new_ec.htm
ttp://www.juffer-sonnenuhr.com/syaryo-20.htm
ttp://n-mokei.seesaa.net/category/1017842.html
ttp://poppo.plala.jp/new_page_301.htm
ttp://www.tavasa.jp/tavasasite/pn424.htm
ttp://www.tavasa.jp/tavasasite/pn461.htm

実物写真だと、ここか?
ttp://mc53.kokuden.com/sub.htm/sub11.htm/sub11-2/sub11-2.htm
ttp://others.kokuden.com/mc53007.htm

やっぱり王様キットが、一番プロポーションいいのかな。
115名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:40:23 ID:kJJ4U7xN0
あとここも。
ttp://www.yukosha.biz/dragonline/53kei/53kei7.html

確かに合の子のほうが低く見えるけど、実は合の子のボディラインが角張りすぎてて
そう見えるのかも。俺も合の子or流電組んでないからなんともいえんが・・・
116名無しでGO!:2006/05/12(金) 20:12:55 ID:+ruP0G9a0
>>110
>>115
実車写真を見ると、屋根が低いというよりも雨樋の位置がおかしい気もする。

それにしてもGMの前面は、窓がデカすぎ。
117名無しでGO!:2006/05/14(日) 10:52:27 ID:VqBsPJ4g0
ネタ切れ?
118名無しでGO!:2006/05/14(日) 10:59:04 ID:zU7knolr0
あと2日で始まるさ
70系祭が・・・
119名無しでGO!:2006/05/14(日) 20:08:40 ID:Hn9lhmAo0
ところでフクシマの旧30系買う人いる?
目玉は仙石線セット。あと鶴見線セットも出る。
仙石線の方は、瞬殺、プレミアムがつきそうな予感。
120名無しでGO!:2006/05/14(日) 22:27:25 ID:oemoqdhJ0
仙石線クハニ19001か。
Nでは30系キットがプラで出ないよね・・・。
うちはクハ16200南武線を、GMクモハ12040切り継ぎで作りました。
121797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/05/14(日) 22:46:16 ID:79BQ1WRf0
>119
クハニ19を製品化するなんて、金属製じゃ初めてじゃまいか?
でも、全面をHゴム窓枠にするくらいなら、貫通路も付けてくれた方が
更に仙石線らしくておもしろかったのに。
122名無しでGO!:2006/05/15(月) 10:50:26 ID:GIxfVS4F0
きょう発売のダイヤ情報に70形スカの写真が載ってたね。
印刷だからアレだけど旧スカ色はそれなりに頑張っているっぽい。
ここで話題になってた窓枠表現もまずまずのように見えました。
123名無しでGO!:2006/05/15(月) 13:46:41 ID:+2pOx+1e0
フクシマ 旧30系出すついでに、西武 旧クハ1301型もホスィイ!!
124名無しでGO!:2006/05/15(月) 20:04:35 ID:iMcpi0IJ0
フクシマ 旧国シリーズは年1回のようだが、来年は旧31系の予感
そうすると往年の南武、青梅・五日市線が再現できる^^
73系との混結も楽しみ。
125名無しでGO!:2006/05/16(火) 08:39:58 ID:xX4PSWx9O
70系蟻スレではイタく評価が低い…
ライトのロリ目が気に入らないと過渡の101と同じ評価
ところで最近のNのライトは模型メーカーでロリ目にするのがハヤリなんだろうか?
コレほどまでに叩かれているにも関わらず意地になってロリ目にしているとしか思えん罠
126名無しでGO!:2006/05/16(火) 10:10:17 ID:mjH2YZrg0
>>125
人によって受ける印象は様々だと思うけど、
蟻ポスター試作とDJの写真見た限りでは、模型として破綻してるほどの
ライト形状とは思えないな、俺は。
まあ本物手にしないとその辺の最終評価は下せないが。
127126:2006/05/16(火) 12:39:54 ID:mjH2YZrg0
てなこと書いておいて、妙に気になりだした予約通販組の俺。
いま点衝動のぞいてきたが、まだ入荷しとらんかった…
128名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:41:10 ID:2i3VVtJO0
129名無しでGO!:2006/05/16(火) 22:19:28 ID:cZOuQGUe0
>>128
流電で懲りたのか腰が低いね
バリエーションで山スカとかも出すのかしら
130名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:08:09 ID:395Frm0k0
>>128
何か違う気がするんだけど、その何かが分からない・・・
131名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:17:44 ID:rhqp7bh20
>>130
答えは簡単。前面窓の転地方向が若干ながいのよ。
だから、東武とか鹿島のキハに見えなくも無い、と手元のを見ながら報告してみる。

まぁ、52系よりはマシであることは間違いないと思う。多分。
132名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:24:38 ID:395Frm0k0
>>131
ありがとん。
ところで、爺、過渡(80系)と比べると、どれが前面は一番似てる?
133名無しでGO!:2006/05/16(火) 23:36:06 ID:Npazm+p10
>>131
もしかして購入者ですか?詳細うpきぼんぬ。
134131:2006/05/17(水) 00:37:59 ID:/z4H83rC0
>>133
もしかしなくても購入者です。はい。orz
自分のじゃなくて恐縮ですが、蟻スレより
ttp://e231green.way-nifty.com/rail/
やっぱり窓が変だ。
13569=76:2006/05/17(水) 06:43:10 ID:UFxkqhM30
>>134
そのブログの比較画像面白いが、いくつか気になる点が

まず過渡80系との並びだが、窓天地寸法の違いは
言われているほどに大きくない気がする
車体高の違いがあるから際立って見えるけど、
ボディだけを平らな板の上で比べれば意外に近似してくるような…

ピク表紙との合成比較は論外
もともと窓天地寸法が小さい更新修繕車と比べられてもなあ

むしろ、俺的に意外に目立つのが窓柱の太さ
2枚窓が若干離れ目になっている事で間抜け感が強調されている気がする

通販組なんで模型手に出来るのは明日
実際手にとってみて、どんな印象受けるかが楽しみです


136名無しでGO!:2006/05/17(水) 09:32:15 ID:emqYMcbo0
>>135に同意。
Hゴム顔のバランスが崩れているのは
「前面窓の天地が大きい」からじゃない。
「強度確保のため前面窓柱を太くしたあおりで
左右寸法がやや小さくなった」というのが正解。
あと原型木枠は普通にいい出来。
137名無しでGO!:2006/05/17(水) 20:11:10 ID:ArTsQlit0
>>134
重箱の隅つつくようだが、
表紙は目線、
模型は若干上から見てる(グロベンがずらりと見える)
まあ、こんな比較じゃぁたいした変化は現れないだろうが
俺は十分許せるよ、この模型。
138名無しでGO!:2006/05/17(水) 23:24:48 ID:3tzhcTi4O
いよいよきたか蟻70系祭り
139797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/05/17(水) 23:34:09 ID:K/tZpXh20
>134
漏れの目からすれば「こんなもん」という気がするなぁ。
カワイの“伝統工芸品”や、小高の前面を思えば、遙かに出来がいい。
……比較対照が間違ってる?(w
140名無しでGO!:2006/05/17(水) 23:42:20 ID:aO1wudvW0
まあアバタもエクボレベルでFA?>蟻70系
141名無しでGO!:2006/05/18(木) 00:06:13 ID:9I9DmKk80
>>134
この写真を見る限りちょっと垂れ目がきついような気がする。
湘南型の窓って本当は長方形なんだけど平行四辺形に見える・・・。
142名無しでGO!:2006/05/18(木) 01:06:03 ID:mKG9jSgf0
>>139
そりゃあそれらと比べれば・・・

GM・TAVASAと比べたらどうっすか?
143名無しでGO!:2006/05/18(木) 10:24:53 ID:PAk/EInVO
新潟色 しかしデフロスタ表現が薄いな…
小技はチマチマと利かせているが全体像は微妙に破綻しているような…
腰高に対して散々文句言われて これでもか! と中の人のヤケクソ感が伝わってくるのも今回の特徴か…
木枠前面窓 一回り小さくすれば好印象かな… 改造しようも無いがな
144名無しでGO!:2006/05/18(木) 14:39:11 ID:BEmOjwJd0
おれが希望する70系
・山スカ 70系(モハ71)4連
・両毛  70系(クハ77)4連
・福塩線 70系(300番台)4連
145名無しでGO!:2006/05/18(木) 15:32:53 ID:IkP9zCZb0
>>144
福塩線 70系(300番台)4連

これは阪和線にも使えるし良いですな。
今回の70系、蟻スレで酷評されてるが、実はそう悪くないって言う
意見に賛成。因みに自分もスカ色登場時基本+増結を買った口です。
146名無しでGO!:2006/05/18(木) 16:49:22 ID:6hEnHf/M0
 鉄コレで旧国が発売予定になったみたい。下記の記事の画像なんだけど、
国鉄での形式とか、何処に払い下げられた形式とか詳細判りますか?

http://blog.kansai.com/n_gauge/496
147名無しでGO!:2006/05/18(木) 16:52:36 ID:iLF5ZjJN0
>>146
ttp://www.geocities.jp/h6feet/album1.html

とりあえず祝マトモな17m国電用動力発売ヽ(´ー`)ノ
148名無しでGO!:2006/05/18(木) 17:53:11 ID:Pc0H4MJX0
配給車と救援車キボンヌ
149名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:12:55 ID:NZju1mwC0
17m旧国キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
やっとうちの旧国群に動力入れられる!!

出来れば旧モハ30系が入ってて欲しいが・・・。
GMクモハ12040を切継ぐのは神経使うし、
金属キットだとほかの車輌と質感が合わないしで、
今まで苦労し続けてきたからなぁ。
リベットを省略されたら意味がないけど。
150名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:19:37 ID:44BycUZ70
>>146-149
旧国は第4弾ね。
価格が伏せられているようだが、少し上がるのかな?
それにしても今後鉄コレは箱買いで買いそうになるね。
151名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:23:37 ID:6cc5ddYY0
もし鉄コレで70系だと、オモロイ展開だろうな・・・
152名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:26:10 ID:9wOVgx8C0
第四弾、弘南と伊豆箱根は当確かな?
何色が出ようとぶどう色2号で塗りつぶさせて頂きます。
73系に併結して南武線にしようかな。
153名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:34:26 ID:ESxzkx1Z0
一過性で終わるには勿体無いなあ
5年に1回ぐらい再生産してくんないかなあ
154名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:34:28 ID:SwTIYlPD0
塗るのが楽なのはぶどうだけど、スカ色もよいなぁ
155名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:41:38 ID:mKG9jSgf0
>>146
下の車両、横から見たらモハ50?と思ったが、正面の絵はモハ30なんだよな。

なんで側面から見ると丸屋根で、正面から見ると切妻なんだろうか・・・
156名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:44:53 ID:ccpzLTr30
第4弾の展開予想
・伊豆箱根鉄道(西武鉄道)
・弘南鉄道
・栗原電鉄
・上毛電鉄
と言ったところかな?
157名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:50:24 ID:YQj+pSbd0
>>155  まぁ、現状では想像か妄想に過ぎないけど、
 1. 旧モハ50と旧モハ30どちらのタイプも出す
 2. どのタイプにするかは検討中
 3. 複数の払い下げ車に対応するためにセミフリー化
 この辺りじゃないの?
158名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:35:04 ID:xreP9k/10
第4弾はモハ30系シリーズを強くキボン。
しかし…旧国って、爺のキットは板状なのでドア交換は楽なんだが、一体成形の鉄コレはドア交換が難しそう。
17m旧国ならいくつかプラキットで作ったが、自分はドア交換などディーテルアップパーツを使って仕上げる派。
159名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:54:16 ID:lxp7go740
富テクは、クモハ11100+クハ16400ではないかと予想。
富士急行にも仲間がいたのを忘れずに。
伊豆っぱこだと、2連は末期にいなかったのが難点かな。
160名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:03:24 ID:mKG9jSgf0
>>159
モハ31が抜けてるんだよな・・・
モハ50はGMのがあるんだから、いまさらねえ。
片運のモハ30はすごく欲しい。
161名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:07:32 ID:lxp7go740
>>160
11200は、32系のサハから改造とか<面倒か
RMMのが一般流通してくれればねぇ。

個人的には、伊豆っぱこのクハ183とかつくりたいので、16200だと
いいんだけど。
162名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:59:25 ID:XAmpGZ+N0
RMMの31系は、屋根が深すぎるのがどうもなぁ。鉄コレが30系やるとしても、
リベットは無しになるんでしょうね・・・
163名無しでGO!:2006/05/19(金) 00:09:35 ID:Aq4sXaG40
シルヘッダー上を中心にリベットの存在がほとんどわからなくなった更新車も居たじゃないか
と自分を納得させてみる<リベット無し
164名無しでGO!:2006/05/19(金) 09:10:59 ID:tB0v7H8O0
蟻70系、確かに正面から見るとちょっと似てないけど、そうそう正面から見るモンでもないし
まあ満足。・・・定価で買ったらそうも言えない気はするが(w
一番売れそうなスカ色(旧スカ色じゃなくて)出してないあたり、第2弾ありそうだよね。
・スカ色横須賀線編成
・300番台スカ色(新規金型)
・クハ76304入り新潟色
って感じでやってきそう。それかクハ75や77あたりの改造車出してくるか。
165135:2006/05/19(金) 13:13:58 ID:z0lpozx10
えっと、昨日蟻70系が家に届き、あれこれ見入ったり分解したりしてました
おかげで眠くて仕事にならん…w

結論から言うと、細かいところで蟻特有の駄目々々さは多々あるものの
手を入れれば解決可能な部分も多く、蟻にしてはとっても頑張ったと思う
蟻製旧国としては流電より格段に進歩し、Nの70系としてはGMをかなり凌駕する
つまり、現時点では手軽にそろえられるN70系の決定版に近い出来と思う

餓鬼のころさんざ親しんだ70系(=湘南顔のクハ76)についての俺のイメージは
「ころっと丸っこい猫顔」であり
新潟色のPOPな色彩がそれを一層強調しているというもの
蟻76(Hゴム)の顔の造作は、ころっとしたイメージがやや出すぎているが
自分が実車に対し抱くイメージにはそこそこ合致していた

そのへん、過渡80系は「ころっと丸っこい」味付けが逆に薄いんだよね
前から違和感感じていたんだけど、蟻76と見比べて初めてよく解った

抽象的でスマン…細かい出来についてはまたあらためます
166名無しでGO!:2006/05/19(金) 13:17:41 ID:Fw2du6Gj0
>>164
多分やるだろうね。両毛・中央東西・飯田・福塩・・・ネタは尽きないからね。
もしかしたら大ネタで関西代用急電・茶坊主が先かな?関西は蟻ネタの宝庫だし。
急電シリーズだと80系と戦前43系もか…あ、52系アイスキャンディーも…
167名無しでGO!:2006/05/19(金) 13:56:23 ID:TYgn7Lru0
>>166
最後のは勘弁してw
168名無しでGO!:2006/05/19(金) 21:21:45 ID:sutYR0LY0
>>155
単に間違えただけ
以前も鉄コレの広告でやらかしてたから、あまり深刻に考えない方がいい

他にも床下機器がMc車とTc車で同じになってるし、広告の担当者が
鉄コレの企画者からもらった素材を適当にコピペしただけなんだろう

>>157の2.の状態なのかも
169名無しでGO!:2006/05/19(金) 22:07:41 ID:GxtR2Vr80
>>166
大ネタって大鉄ネタってこと?
でも茶坊主はどうなんでしょ・・・

その昔、過渡がHOでクモハ40を出したとき、そのうちNでも出さないかなあ・・・
なんて思っていたのを思い出した。
GMキットも嫌いじゃないけど、近頃見劣りが激しくなってきたような気がする。
170名無しでGO!:2006/05/20(土) 01:50:08 ID:q+7YB/Wj0
つ[小日本]
171名無しでGO!:2006/05/20(土) 09:40:28 ID:gF9wJEAX0
>>170
ヌルポはやく
片運車も出せ( 'A`)
172名無しでGO!:2006/05/20(土) 17:27:06 ID:c9GqjGVx0
表記の件で質問があります。
B|Sn 表記のインレタはどこかから出ていませんか?
B とか B|S はよく見かけますが・・・
173名無しでGO!:2006/05/21(日) 00:57:47 ID:/djcDqgx0
ヒント:小さいから見えないのでキニシナイ
174名無しでGO!:2006/05/21(日) 01:09:45 ID:Rf+XUGG40
BとSnの併設車って何処にいたっけ?
PとSnは良く見たけど。
175名無しでGO!:2006/05/21(日) 07:04:49 ID:Su8bWQp5O
鶴見線クモハ12の末期にありました。
176名無しでGO!:2006/05/21(日) 08:27:35 ID:C9B3iq7IO
大鉄ネタと言うなら今度こそスケベゴム支持のモハ70が必要ですな
中央山スカ71 72 が最も欲しい所だな…この際蟻はヤだとか言わないでね。出してくれたらいいや。顔はBRが必要だが…
177名無しでGO!:2006/05/21(日) 14:44:06 ID:yFsSfMHS0
大鉄ネタか… 俺も賛成だな。
今回の70系にしても、クハ76の奇数・偶数を作り分けているのだから、
モハ70のHゴム車くらい作れよっ とは思った。
顔はBRと言うより、更新顔がいいかもな。

ホンネを言えば、蟻製より富製がよかった。 
178名無しでGO!:2006/05/21(日) 18:34:06 ID:C9B3iq7IO
ふと気が付いた。
蟻スカ旧塗装 やっぱり妻面はクリームが廻ってなかった…
買おうか悩んでいた所で気が付きスルーして帰ってきた…

ダメじゃん!
179名無しでGO!:2006/05/22(月) 21:19:27 ID:Fov3nZyz0
>>178
自分で作るより修正した方が楽じゃね?気になるなら。
180名無しでGO!:2006/05/22(月) 23:53:06 ID:dDgMCt530
蟻70系新潟色買ってきた。
なんなんだ?あの黄色は!
なぜ黄色5号を塗るべき所に黄色1号が塗られてるのだぁぁぁ!

所詮蟻バケツだったかorz
181名無しでGO!:2006/05/23(火) 00:00:00 ID:7rA/Nu490
>>180
スカ登場時基本を買えとあれほど…
182名無しでGO!:2006/05/23(火) 01:09:12 ID:Ydu/hqbs0
旧国ならGMかタバサ、ボナ、キングスあたりを買えと
183名無しでGO!:2006/05/23(火) 02:17:34 ID:DGQs0Lj00
つ 小日本
184旧択 ◆A0N.APl6JA :2006/05/24(水) 16:38:06 ID:QJG32PdV0
185名無しでGO!:2006/05/24(水) 17:02:57 ID:F+asxFjy0
Nだけど、RMM見てたらクモハ73001がバナナレジソで出たな。
糖○堂なので買わんが。
186旧択 ◆A0N.APl6JA :2006/05/24(水) 20:33:03 ID:QJG32PdV0
スマソ忘れてた。
>>184の追記
車番は モハ63045
187名無しでGO!:2006/05/24(水) 20:49:38 ID:I2jrRjdp0
>>184
乙!

でも、この頃は屋上機器がグレーじゃなく薄緑じゃね?
188名無しでGO!:2006/05/24(水) 21:17:54 ID:da8mBrmC0
>>187
なぜ薄緑?
まだ20代の個人的には、旧国の屋根上機器=グレーというイメージが強いけど・・・。
189名無しでGO!:2006/05/25(木) 00:34:58 ID:pq6i62Cb0
>>188
なぜって、そんなの☆御大にでも聞いてくれw
戦後しばらくはそんな色だったのだから仕方ない。
ねずみ色になったのがいつかは、よくわからん。

GMのクハユニ56キット台紙のクハニ67の絵がちゃんと薄緑になってるから見てみ。
190名無しでGO!:2006/05/25(木) 04:11:14 ID:KGJCGVjZO
>>187
ここでヘタにベンチ薄緑で蟻が塗ろうもんなら、知らない香具師からえらいバッシングを喰らうんだろうな…101の時水色のベンチのトラウマが蟻にはあるしな…
ここは堅実にいったのだろね
191名無しでGO!:2006/05/25(木) 18:39:58 ID:IESg7wiL0
>>187-190
正確には確か「灰緑色」だったな。
いわゆる更新改造IIで消えたんじゃなかったっけ?
192旧択 ◆A0N.APl6JA :2006/05/25(木) 19:52:07 ID:l13ip06r0
>>191
そうだったんだ・・・。
ずっとグレーだと思ってた。
一から調べ直してから作り直そうかな。
193名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:54:39 ID:0bzx12PL0
>>191
さっきちょっと調べてみた。
この色の正式な名称は「淡緑2号」(2.5G6.8/2)、
色はかなり薄い灰色っぽい黄緑色って感じかな。
194 ◆AlFD0Qk7TY :2006/05/27(土) 12:27:05 ID:RHQLFQ/80
自分で作った模型なんだから自分のイメージを優先させた方がいいんじゃない?
旧国電と同世代の青大将なんか実物を見た記憶で再現された車輌ほど色の再現に苦労させられるシロモノだし、
旧国電とひと括りにしても使われた時代や場所によって差は出てくるというもの。
時代考証云々言っていると膨大な資料集めと分析で肝心の「模型を楽しむ」ことができなくなるよ。


・・・それよりも妙な空白が気になったりする。(w
195名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:33:30 ID:JP+MK99u0
過渡クハ85が再生産されるよね。何年ぶりだろう・・・
これでやっとクハ85104〜に着手できるよ。

そういえば、鉄コレ第4弾は17m旧国みたいだね。
俺は旧32系があったら大量購入しそうだけど、みなさんの期待度は?
196名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:38:04 ID:g3us/4jxO
富から920の屋根別注してクハ79300〜の前面に銀河か束差の101用ライトを2mmドリルで開けて突っ込んでやればライトも付く仕様で埋め込みライト仕様は完成する。後、前面に束差の方向板差しを付けてやれば完璧。中央山線クハは制覇だ。
197名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:54:05 ID:1iysDOuV0
>>195
17m動力の大量購入。既存のGM組立品とかも動力入れ替えるぞ(w
198名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:56:20 ID:0jn4gjPt0
>>195
全溶接の31系や32系でも許せるの?
199名無しでGO!:2006/05/27(土) 17:59:50 ID:O7Tmy4lR0
>>197
もう爺の17m動力も富OEMでいいな
てかすべての動力
200名無しでGO!:2006/05/27(土) 19:55:11 ID:PZy9p1G00
>>200
死ね
201名無しでGO!:2006/05/27(土) 20:38:37 ID:V0HLJakgO
>>200
禿同
202名無しでGO!:2006/05/27(土) 22:24:54 ID:Ni772OiD0
クハ85の葦が楽しみ。
ライトユニットがGM旧国プラキットに使えないだろうか・・・。
203名無しでGO!:2006/05/28(日) 01:41:23 ID:9ya9qr0n0
>>195 >>198
旧国をやるなら、ある程度しっかり作ってほしいと思う。<鉄コレ
例えばクモハ11だけでも、元30・31・33・50とあるわけで、1回でまとまる筈がない。
何回かにわけてプロトタイプのバリエーションを増やしてくれるなら、素直に歓迎したい。
あの値段だから細かいことは言わないけど、リベットだけは譲れないな。
204名無しでGO!:2006/05/28(日) 11:19:54 ID:m6PrrjoV0
>>203
まぁ旧国コレクションではないからな>鉄コレ
過大な期待はしないが吉
205名無しでGO!:2006/05/28(日) 18:32:32 ID:4B6/wx8K0
>>185
製品の写真を見ると、クモハ73001の屋根が深く見えますね。どうも、原型
クモハ73の屋根をそのまま流用している様な感じ。
206名無しでGO!:2006/05/29(月) 00:55:28 ID:i80jjn3x0
鉄コレの動向次第で、デストストックのRMMの付録をどう弄ろうか悩んでる。
爺店舗なんかだとまだRMM100号売ってるのかな?
少し前まで売っていたみたいだけど。
売っているなら、上京した時に追加したい。
207名無しでGO!:2006/05/30(火) 19:23:41 ID:UvKtbBYb0
もうなかったよ・・・。
あのキット、数年後はお蔵入りになるんだろうか??
208名無しでGO!:2006/05/30(火) 19:25:27 ID:zcsWyXZD0
デッドストックだよねw
209名無しでGO!:2006/05/30(火) 22:34:03 ID:dbzDq8Ki0
通常商品になるといいよね
210名無しでGO!:2006/05/30(火) 23:46:33 ID:CtpCeeuIO
>>209
金型もうないから無理だろう。
211名無しでGO!:2006/05/31(水) 00:00:26 ID:VvB9mqBB0
突然流れ切ってすみません。
40系付随車系の台車ってTR23?TR34?どっちだっけ?
212名無しでGO!:2006/05/31(水) 00:06:47 ID:/S3IuL0A0
TR23

でも更新修繕の時か何かに履き替えてTR34になったのもあるみたい。

>>210
ぬこの権利が云々だから再販したくてもできない、と中の人が言ってた。
213名無しでGO!:2006/05/31(水) 01:06:39 ID:P0fC54BP0
>>212
ここはひとつギコの太っ腹なところを見たいけど、ムリぽ?
214名無しでGO!:2006/05/31(水) 01:29:48 ID:A3C0OHXw0
鉄コレでモハ31系が板キット形状で出るわけないよな・・・。
再販はやはり難しいですね。
215名無しでGO!:2006/05/31(水) 03:10:48 ID:VvB9mqBB0
>>212さん、サンクスです、今夜勤なんだ。
216名無しでGO!:2006/06/02(金) 16:35:10 ID:kHSYEqEvO
あげ
217名無しでGO!:2006/06/03(土) 13:29:37 ID:vWZrxxlJ0
167 :KOK様:2006/06/02(金) 20:12:28 ID:vM7sEF1H0
○グリーンマックスの車両マークがリニューアル
長らく品切れが続いていたグリーンマックスの車両マーク 文字大きさ、内容を
見直してリニューアル。まずは下の7種類 6月中旬発売予定。
6301 白/40・42・51・52系電車用   予価 735円(税込)
6302 白/70・80系電車用        予価 735円(税込)
6303 白/11・73系、事業用車両    予価 735円(税込)
6310 白/客車(座席車)         予価 735円(税込)
6311 白/客車(郵便・荷物車)     予価 735円(税込)
6312 白/客車(寝台・グリーン車)   予価 735円(税込)
6403 銀/小田急通勤車         予価 945円(税込)

旧国用インレタ軒並みリニューアル。これでちっとは使えるようになるかな?
218名無しでGO!:2006/06/04(日) 01:11:04 ID:9eH7s2GEO
まんこ
219名無しでGO!:2006/06/06(火) 02:27:00 ID:CJNAYMzQ0
くさい
220名無しでGO!:2006/06/06(火) 04:03:55 ID:ZuIcnrfdO
>>209
カマボコ屋根の旧国なんで再販してもらってもなぁ。

あれって素人アドバイザー2人がグダグダ言っていたくせに見落とした、初歩的ミスなんだよなぁ。

その後の丸の内が丸投げになって、それなりの出来なのをみると、素人は口出し厳禁だなぁと思った。

221名無しでGO!:2006/06/06(火) 10:09:32 ID:yi40FP/c0
>>220
素人で屋根は寸法わからずに丸投げしたからああなったんだよw
エッチングキットの設計時には「流用」で済ませられてきた箇所だから。
初歩的ミスといえば窓枠の修正指示だよな。
湯周りが悪いからって、全周に渡ってコンマ幾つかだか水増ししやがって。
似ても似つかない造形になっちまった。
締め切りに合わせようとしてやっつけ仕事になったいい見本だよあのキットは。
222名無しでGO!:2006/06/06(火) 13:20:54 ID:FvF5HUmn0
>>220
ないよりか100倍マシ。
リベット表現で満足できる金属キットを数揃えるのは辛過ぎる。
屋根なんて最悪削りだしてでも作れるんだし、再販はして欲しい。
無理だろうけどね・・・
223名無しでGO!:2006/06/07(水) 11:20:32 ID:Y+tzGFDC0
>>222
大根おろしの如き見苦しいモールドならない方がマシ。
224名無しでGO!:2006/06/07(水) 14:48:54 ID:DPSPdiJC0
>>223
つまり鉄コレで満足できるってことか。幸せなヒトですね。
225名無しでGO!:2006/06/08(木) 00:39:35 ID:2tg14tV50
>>224
大根おろしは旨い
226名無しでGO!:2006/06/08(木) 09:25:16 ID:4QHBsGsP0
>>224
つるぺたか大根おろししか選択肢がないとは可哀想なヒトですね。
227名無しでGO!:2006/06/09(金) 07:27:31 ID:FL+y7mb90
age
228名無しでGO!:2006/06/09(金) 14:15:08 ID:UZprGdEE0
商品リニューアルしたら、値段もたまには値下げ汁!出来ね〜だろ!!
229名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:02:55 ID:ppeqetVC0
鉄コレ旧国は来年だろうけど、ツルペタでも多分買うと思う。
ちゃんと鋲付きで出たら、内容にもよるけど弁天橋相当分は大人買いしそう。
それより、俺の心配事は動力なんだよな。
4軸駆動になるらしいけど、ゴム無しだと4両1Mで勾配はキツいと思うんだ。
小半径非対応で構わないから、ある程度の牽引力は欲しいところ。
230名無しでGO!:2006/06/10(土) 20:13:59 ID:K+qYhwlm0
>>229
昨日、模型屋に居合わせた時に丁度FAX来てて内容を見たけど、
車輪のゴムまでは判らなかったな。
でも、見た感じ富20M級動力を詰めたように見えたからゴムは付くんじゃないか?
付いてなくても富の分配パーツに交換で何とかなりそうな気もするけど。
231名無しでGO!:2006/06/11(日) 02:42:06 ID:bqPcIBGB0
>>229
ゴム無しの方がイイんだが・・・
232名無しでGO!:2006/06/11(日) 12:34:39 ID:UpeA7oMZ0
BONAの73系横浜線セットを作った時に余ったクモハ73近代化更新車の車体を
見て、ふとモハ72の近代化更新車が出来ないかと思ったのだが、誰かやった
人居ませんか?
233名無しでGO!:2006/06/11(日) 14:28:47 ID:+A9Is6VTO
BONAといえば最近、事業用車のキットを出してないな。クモヤ、クエ、クモルなどネタはたくさんあるのに。
234名無しでGO!:2006/06/11(日) 23:19:18 ID:LQQd8c700
>231
ナマが一番?(w
235名無しでGO!:2006/06/12(月) 00:57:20 ID:DJfRBajr0
>>231,234
病気に気を付けなよ。HIV増えてるみたいだ・・・
ってスレ違いか。
236名無しでGO!:2006/06/12(月) 01:20:15 ID:+W2zjgAk0
>>232
たった今、103系改造で鶴見線モハ72970作ってます。
あと残るは配管止め、屋根上機器装備、塗装+αといったところか・・・。
今回はパイピングの練習になったな。
237名無しでGO!:2006/06/14(水) 15:14:24 ID:xiEpeQBbO
蟻の70 スカ基本はわりとよく見かけるね。評判の悪い他のセットが実は見かけない…
阪和なんか特に不良在庫だろうなんて思っていたが見ない…
叩き売りになったら買って富の朱色72と混結汁と思っていたのに…
238名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:26:53 ID:uBwAQbR50
>>237
結構見る様な気がするけど、気のせい?>蟻フロ
239名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:47:35 ID:UOiqPyF50
>>237
生産数が違うんだってさ。初期須賀を一番多く作ったそうだ。
阪和は予約も少なかったそうで絞り気味。
240名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:34:53 ID:2Qa8fNfn0
フクシマ 旧30系キット 今月下旬発売につきage

おいらは完成品 鶴見線セットを買う予定。
金があれば仙石線セットも欲しいのだが・・
241236:2006/06/17(土) 17:59:49 ID:ENRb4cz+0
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/951.jpg

モハ102→モハ72970に改造。
穴埋め・切り継ぎ・配管・塗装を経て現在に至るが、タッチアップ・避雷器取り付け・ナンバリング・床下工作などまだまだ残っています。
早く富の72・73形と連結させたい・・・。
242名無しでGO!:2006/06/17(土) 21:16:41 ID:A7N63jSB0
中々良い出来ですね。完成後の再UP期待してます。
243名無しでGO!:2006/06/19(月) 15:08:54 ID:2gtLF6it0
>>241
GJ!! このスレで久々の作品うp、乙です。
完成したら、ぜひとも3連の写真をうpして下さい。
244名無しでGO!:2006/06/19(月) 18:57:22 ID:YMsebp+r0
>>241
質問だがパンタ台のパーツってキングスホビー使ってる?
245241:2006/06/19(月) 20:56:45 ID:le9GfRey0
>>242-243
お褒めの言葉、ありがとうございます。
床下もほぼ終わったので、色差しが済めばもう少しで完成・・・
といいたいところですが、インレタをJNMAで調達予定なのでsりは7月初旬になりそう。

>>244
パンタですが、富PS13についているランボードパーツです。
パンタ台を屋根のカーブに合わせて削ってから、ランボードから切り離しました。
(逆にパンタ台をランボードから切り離した後、カーブに合わせて削るとなるととても大変です。)
246名無しでGO!:2006/06/21(水) 16:57:43 ID:N+CZ3lF60
>>245
あのパンタ台でつね。PS13買えば自動的に付いて来るんで、結構重宝してます。
富のPS13はちょっと高いけど、あの出来とパンタ台付きのお陰で割高感はゼロ。
247名無しでGO!:2006/06/21(水) 21:47:37 ID:cCi5qREy0
パンタつながりで教えてください。
PS-13交換で、末期の飯田線なんかで載せていたパンタってPS-16でしょうか?
248名無しでGO!:2006/06/21(水) 22:05:23 ID:eNGObutp0
飯田線でPS-16あったかなあ
249名無しでGO!:2006/06/21(水) 23:07:05 ID:SAWy86vt0
そろそろNでPS11の製品化を・・・安価なのを
250名無しでGO!:2006/06/22(木) 15:05:52 ID:GF9nl17I0
>>249
PS12も欲しい・・・
251名無しでGO!:2006/06/22(木) 22:55:21 ID:eFYMrhCa0
PS2も欲しい…
252名無しでGO!:2006/06/23(金) 06:41:06 ID:HBHXF4hT0
ふくしま模型 旧30系 価格発表
見て目玉飛び出たw
なんでこんなに高いの?
11-400系よりちょい高めと踏んでいたんだが・・・orz
253名無しでGO!:2006/06/23(金) 16:39:17 ID:X0UxQ6fI0
247ですが、自己解決しました。すみません。PS-11だ。エンドウのでも高くて。
>>252
西武といい、最近のフクシマの価格は恐ろしい。武蔵、ピノに近づいている。
そのくせ西武じゃ前面強化の表現省略しているし・・・
254名無しでGO!:2006/06/25(日) 00:44:38 ID:w/tbJkVqO
キングスのモハ14飯田快速色勝ったヤツいる?
255241:2006/06/25(日) 16:12:44 ID:ZtzRVpl70
やっと、モハ72970が半完成。
台車はボナDT17、旧国TN化、床下は富サハ115のものにGMの床下機器を並べ替え。(いずれ富モハ72のものを使いたい・・・)
Hゴム色差しは初めてで、かなり鬼門でした。
試しに富72・73形と併結してみた。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/972.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/973.jpg
256名無しでGO!:2006/06/26(月) 14:25:07 ID:vvqdj+Gx0
>>255
GJ!!
乙です。地味に大変なんだよね、この車輌・・・。
257名無しでGO!:2006/06/27(火) 22:02:00 ID:HKsbXZNm0
>>255
おお!細かいトコにもこだわってていいね
どうしても「タイプ」になりがちな車両だもんなぁ
258名無しでGO!:2006/06/27(火) 23:32:04 ID:BshnnI0GO
あげ
259名無しでGO!:2006/06/29(木) 12:38:54 ID:jz1fuRkmO
ところで、タヴァサのパーツって、やっぱりデカスケールのGMにあわせてるのかなぁ?
260名無しでGO!:2006/06/29(木) 13:05:37 ID:+tZUuXvr0
そりゃまあ、そうでなきゃドアパーシとかは使い物にならないし。
で、束差のどのパーシについて聞きたいの?
261名無しでGO!:2006/06/29(木) 19:18:20 ID:jz1fuRkmO
>>260
タヴァサの手摺りパーツを小日本のクモハ42に付けようと思ったんだけど、元のモールドの大きさと合わないので、どうなのかなと思って・・・
262名無しでGO!:2006/06/29(木) 19:46:46 ID:fFASiTLC0
>>261
サボ受けの交換も、違和感あるかも・・・
263名無しでGO!:2006/07/01(土) 03:33:35 ID:FkdsRl9G0
トレジャーのモハ62、車体の裾どうするんだろう?
やっぱりユーザー各自工夫で2回曲げですかね?
264名無しでGO!:2006/07/01(土) 09:10:20 ID:kQQ71XN30
>>261-262
手摺りなら真鍮線曲げて作った方がいいかもね。
サボ受けは・・・どうしようもないな。
あれは元々GMに付けるにも少しデカいから・・・orz
265名無しでGO!:2006/07/01(土) 18:19:13 ID:WVTGnqaTO
サボ受け、ボナのは使えないのか?
266名無しでGO!:2006/07/02(日) 10:35:00 ID:oNSpy6340
サボ受け車両によっては二つも三つもついてるからなぁ
267名無しでGO!:2006/07/02(日) 21:28:59 ID:Gq7AML850
今日のJMNAで、某社のモハ72920とモハ72500を買おうか散々悩んだ結果、止め
ました。屋根を軽く押したら、少しへこむので、あれでは強度的に不安が多い
ので・・・ 値段も高いし。
まともな製品が欲しいと思いましたね。
268名無しでGO!:2006/07/02(日) 22:39:04 ID:5qKL3YokO
>>267
同じく俺も見送ったよ>某レジン73系
最近、ボナの72中間車と79300が手に入らないんで代わりになるかなと思ったけど、はめ込みガラスに色差ししてないとか、あのバリであの値段だと買うのを見送りました。

あと、ボナの72富山港はGMに流れるのを期待して見送りました。
269名無しでGO!:2006/07/04(火) 12:51:06 ID:4Z2WBAs5O
ボナの73系キットってGMの屋根使えないのかなあ?
270名無しでGO!:2006/07/05(水) 01:17:02 ID:rRvhE7PCO
ボナの73系シリーズ、次回は片町線セットを出して欲しい。4扉改造のクハ79やクモハ32などを入れて。
271名無しでGO!:2006/07/07(金) 04:12:44 ID:i6utq05+0
KatoのHOもっと種類出して。。。
272名無しでGO!:2006/07/07(金) 09:48:03 ID:sfywg8hB0
>>271
はげど。せめて平妻車でも・・・と。
ついでに富がHOでも73系出したらなぁ。
あとは長編成でプラの強みを生かせる70・80系も。
273797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/07/07(金) 16:39:52 ID:sy5EgVFo0
>271
去年、関西合運で社長と話したとき、モハ42系キボンヌしておいたんだけど、
実現すればいいなぅ。(´Д`)
274名無しでGO!:2006/07/08(土) 02:03:18 ID:QsikEzV10
>>273
クモハじゃなくてモハってのがポイントだね。
関西旧電カコイイよね。
275797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/07/08(土) 11:56:04 ID:vZbTMEB70
>274
でも多分、商品として実現するとしたら、ワシらが現物を知ってる
国鉄仕様になるだろうね。
その方が売れるだろうから。
ぶどう色とスカ色でバリエーション出せるし。
でも、出るとしたらサハまで含めて4形式出して欲しいよなぁ。
モハ40系の時は、なんか中途半端に終わったから。
276名無しでGO!:2006/07/08(土) 21:15:16 ID:Rn1u9ug90
りゅうでんモハ52キボン。
277名無しでGO!:2006/07/08(土) 23:30:38 ID:qyXevxZQ0
>>276
N?
278名無しでGO!:2006/07/08(土) 23:33:09 ID:t7zRsh9R0
富HGで欲しいなぁ。>流電
あれなら固定編成だから、単品売りしなくても問題ないだろうし。

・・・おとなしく爺のを組んできまつorz
279名無しでGO!:2006/07/09(日) 00:57:32 ID:eo9+llZJO
台所のHP見ると、クエ、クモエのキットが多数予定品であがっている。
GMキットの屋根、床下を使うので旧国キットが多少売れるかも…
280名無しでGO!:2006/07/09(日) 22:51:42 ID:sZb87V7c0
>>276は16番で、3D−CADを駆使して過等からキボンという意味。
281名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:10:02 ID:OTTVJrh80
おまいらってどんな服着てんの?
女と合うときにはちょっとでも良く見られたいと思うのは
男の本能だけど
どういうこだわり持ってんの?
282名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:16:08 ID:xR3YClOu0
このスレの住人はみんな古風な服を好むんジャマイカ?
283名無しでGO!:2006/07/09(日) 23:26:39 ID:gPaqUCfI0
結婚してからは、服装に気を使うことがなくなったなぁ・・・
284名無しでGO!:2006/07/10(月) 00:11:34 ID:ssryu3LMO
クレクレ君で申し訳有りませんが、
モハ62のパンタ配管がどの様になっていたのか御存じの方いらっしゃいませんか?
れいのイベントでキットを購入したのですが、めぼしい資料が見当たらないもので…。
宜しければ教えてください。
285名無しでGO!:2006/07/10(月) 12:37:09 ID:yRXUGeQE0
片側に母線1本、反対側に空気作用線2本、真ん中に避雷器と鍵外し。




だと思われ。
曲がり方は個体差もあるだろうし・・・
286名無しでGO!:2006/07/10(月) 17:45:26 ID:owvrRMHFO
>>284
そのうち富士川から配管シールが出るのでは…
昨年のボナの限定103系の時も配管シール出てたし、もう少し待ってみれば。
287285:2006/07/10(月) 17:54:48 ID:yRXUGeQE0
>>284
モハ62って飯田線の2扉鋼体化車じゃないのかよ・・・orz
288名無しでGO!:2006/07/10(月) 19:07:22 ID:4HZtDf/D0
>>287
違う違う。そんなマニアックなボケしないでw
つか、モハ62は初代も身延線に投入されたんじゃなかったっけ?
飯田線に入ったのはモハ30とクハ65の改造車だったかと。

それはそうと、GMのインレタリニュされたね。
11系・73系のを見て、「おかしい! 17m車用が無い!」と
しばらく睨めっこしてた。
結局ATS-BSのためだけに11系用のを買うのか・・・orz
289名無しでGO!:2006/07/10(月) 20:45:17 ID:0PTpb4F40
とりあえず、>284は、知りたいモハ62がどのモハ62であるか
詳細を書く必要があるところのもの也。
29041850:2006/07/11(火) 00:40:52 ID:0j9o4/NW0
例のイベントでキット購入というのですから2代目モハ62なんでしょうね。って、みんな知っててぼけてるのかと思いますが(笑)
実は私もそのキット購入してさて屋根はど〜なっているんだろうって資料あさってみたけど見事にありませんでした。
昭和50年代中頃、狂ったように身延線通いしていたけれど62が来たときはスルーしてました。駅や電車区でもほとんど資料写真撮らなかった・・・。
走り撮っていてもコダクローム勿体ないってシャッター切らなかったり。今考えると撮らない方が勿体なかったです。
んな昔話はどうでも良いのでおいといて、ネットで検索してみたら現在16番の方々が62の競作をしているようです。
まだ製作に入ったばかりの段階ですが工事が進むにつれて屋根上のディテールなどについても情報開示なされるのではないかと他力本願ではありますが期待しているところです。
291名無しでGO!:2006/07/11(火) 19:26:59 ID:EAU5tTeKO
「例のイベント」だけで判ると思ってるのは藻前だけだ。
292284です:2006/07/11(火) 19:55:43 ID:9isArs/G0
皆さん色々有難う御座います。
文章不足で申し訳ありませんでしたが、
「例のイベント」とは“JNMA”の事で、
そこで買ったトレジャータウンの2代目62系の屋根配管ついて伺いました。

あれから自分なりに調べてみたのですが、
RMモデルスの作例記事や「鳥の眼からみた〜」には見当たりませんでした。
ただ、“とれいん”2号に紹介記事が載っているらしい事と、
何時だったか“鉄道模型趣味”か“RMモデルス”(先程見つからなかった、としましたが見落としている可能性があります)
に、クモハ84とか東日本に保存されているクモハ40の屋根と一緒に写真が乗っていた様な気がします。
今後も気長に探してみますが、大変厚かましくて申し訳ありませんが、もし何かお分かりになられた時、御教え頂ければ有難いです。
宜しく御願い致します。
293名無しでGO!:2006/07/14(金) 01:45:15 ID:A7JGWuAC0
80系再生産!!!
294名無しでGO!:2006/07/14(金) 20:07:12 ID:LkjhKQpr0
9ミリなんだから、2代目62系なんざ、113系に旧型台車でおkじゃん?
295名無しでGO!:2006/07/14(金) 23:20:34 ID:MbfXBmns0
まあね。配管なんて何かついてれば、走ってりゃわからんだろうし。
要は自己満足なんだな。
296名無しでGO!:2006/07/14(金) 23:21:51 ID:7R/BQ/VI0
>>294
そりゃそうなんだが、そういってしまうと身も蓋もない・・・
所詮、自己満足の世界です。
297名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:16:17 ID:AXkTN27+0
過渡80系、実車を見た世代としては、かなり変な感じがします。
298名無しでGO!:2006/07/15(土) 12:07:05 ID:uuKqRLkC0
>>294

>113系に旧型台車で

旧「形」台車な。
改めなくていいから、染んでくれる?
299名無しでGO!:2006/07/15(土) 12:23:07 ID:2fWYmGN10
>>297
俺もそう思う。

特にDT20、TR48台車が違和感あり。
湘南色もちょっとくすんだ感じ。
でも買っちゃうんだよね。

長編成で東京駅に停まっている姿が、まるで昨日の事のように思い出される。
300名無しでGO!:2006/07/15(土) 12:27:04 ID:BeqBrAus0
爺の80系塗装ミスキットのほうがまだにてると思う
301名無しでGO!:2006/07/15(土) 13:04:01 ID:0rpFFIMf0
>>298
必死だな
302名無しでGO!:2006/07/16(日) 03:12:35 ID:S4ppqoEIO
トレジャーの2代目62系、製作するのに種車にお金がかかりそうな感じ…
富の車体は115系、低屋根部分はモハ164ー800番台といった所か…
車体側面はドア下あたりの折り曲げも再現されてますか?
欲しかったが、資金不足で買えませんでした。
303名無しでGO!:2006/07/16(日) 19:19:15 ID:kcAPGRh60
>>302
生贄にする材料は
・クハ115-1000×2
・モハ164-800×2
・モハ72のMとTそれぞれ1両
あとは諸々多数です。
側面カーブは、裏にガイドの筋があって
これを基に加工の上曲げる様になっております。
304名無しでGO!:2006/07/16(日) 21:37:32 ID:Et3YHROm0
屋根とか足でそろえるほうが安そうだ。台車は、実車はたしかDT−17・20
だけじゃなかったっけ?そうすると富のは使えないが。
305名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:24:54 ID:DZvrZrc90
実車の写真を見ると、クハ85104〜とそれ以外のクハ85では、前面が微妙に
違っている様に見えるのですが、過渡クハ85300はどう見てもクハ85104〜
の顔をしていますね。

あと、前回までの製品だと、側窓上下の塗り分け位置が下すぎると思うのですが、
今度の再生産品ではどうでしょうね?
306名無しでGO!:2006/07/16(日) 22:40:55 ID:dmqdkrIQ0
クハ85-300番台(サロ85-300番台改造タイプ)と
クハ85104〜108(サハ87-300番台改造タイプ)とでは、
前者は緑の塗り分け位置が高い(原型車〜200番台と同じ)
後者は低い(標準300番台全金車と同じ位置)

塗り分け位置あんなもんじゃね?
岡山地区の全金車にしたいなら別だが。
307797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/07/16(日) 23:27:02 ID:2KCGomtZ0
>304
DT-13を履いた62000,001・2輌と、DT-17を履いた62500〜503・4輌。
ついでにクハ66は、DT-13を履いた66000〜002・3輌と、TR-48を履いた66300,302,303が3輌。

NじゃDT-17は出てないんだしょ?
上記のナンバーに従って作れば、オールDT-13で4輌編成組めるます。
308名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:40:31 ID:S4ppqoEIO
302です
トレジャー62系についての情報、ありがとうございます。
予想した通り種車が高くつきそうですね。
トレジャーの通販で買えそうなので、キットだけでも確保したいと思います。
309名無しでGO!:2006/07/17(月) 22:09:22 ID:eFwAfL310
>>307
>NじゃDT-17は出てないんだしょ?
つ ボナDT17台車キット

310797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/07/17(月) 22:45:06 ID:UX2k1G2M0
>309
誰だったか、NにはDT-17がないー! と叫んでいた記憶があったんだが。
出たのか。
311名無しでGO!:2006/07/18(火) 22:56:28 ID:RirF1meEO
>>310
たぶん富動力にほしいとかいってたね。
ボナのDT17はしょっちゅう品切れおこすから大手メーカーからリリースしてもらいたいよ
312名無しでGO!:2006/07/19(水) 12:27:02 ID:l89TnoP40
今回KATO80系の再生産で、DT−20動力は足で入手できそうですね。
313名無しでGO!:2006/07/21(金) 19:18:21 ID:UIktHh+8O
本日過渡クハ85はゲットしたがなぜかクハ86が売ってなかった
314名無しでGO!:2006/07/21(金) 23:46:31 ID:YfV7eqos0
明日買おうかあさって買おうか悩むなぁ。
店によっては入荷が遅れる店もあるようだし。
それにしてもクハ85よりクハ86のほうが人気があるらしいのは意外だ。
315名無しでGO!:2006/07/21(金) 23:58:21 ID:mOUvDop60
>>314
クハ85-300は神領にしかなかったし、東海道線から退いた後は
中央線だったけどこだわると低屋根モハと繋がなきゃいかんし・・・
飯田線にも山陽地区にも居なかったから
316名無しでGO!:2006/07/22(土) 01:18:58 ID:t3IEsBbv0
スミマセン、質問させて下さい。クハ85-300の貫通ドアって何色に塗れば
良いんでしょうか。
薄緑?クリーム?ステンレス?当方でどうも写真が見当たりません。
317名無しでGO!:2006/07/22(土) 02:01:12 ID:XQ2i0zOD0
>>313-315
KATOから『80系晩年仕様・単品』が発売されたばかりの頃は
『クハ85300』のほうが、人気があったような…
それまでは爺の『サロ85-300』を切り継ぎ改造しなければ
モノに出来なかったのもあると思う。
どうせなら『クハ85100』(サハ87300ベース)を発売しておけば
『飯田線の増結用』等、色々使えるのに…
318名無しでGO!:2006/07/22(土) 02:03:31 ID:d24jtFBG0
金属キットに入門しようと思ってタヴァサ73系全金車を製作中…。
て、手すりが細かい!肩がこる!

>>316
漏れもそれ疑問です。
本の資料写真は白黒が多いからわからないんだよなー。
半鋼車は薄茶、全金車は薄緑かな?と勝手に想像しているが。
319名無しでGO!:2006/07/22(土) 07:13:05 ID:ffLKzhR50
80系、車番は前回品と同じですか?
320名無しでGO!:2006/07/22(土) 07:43:35 ID:4SaMr7M30
>>316
85300に限らず300番台は全て薄緑色。
それ以前は薄茶色。
321名無しでGO!:2006/07/22(土) 14:29:51 ID:t3IEsBbv0
>>320
どうもTHXです!今から塗っちゃいます。
322名無しでGO!:2006/07/22(土) 14:54:56 ID:cqhMJdkt0
86はもう定価店いかんとないんとちゃうかな。
323名無しでGO!:2006/07/22(土) 22:02:10 ID:5Zj49Vd30
>>317
KATOの80系300番台を見ると、80系初期型が発売されればなぁと思う。
GMの初期型は車体がちょっと大きいし・・・
324名無しでGO!:2006/07/22(土) 23:41:17 ID:SHtpQyPR0
>>323
大手はもう旧国には手を出さないんじゃないかなぁ。
バリエーション多すぎだから、そもそも完成品には向かないし。

思うに、富は72/73じゃなくて52にでもしとくべきだったな。
あれなら編成固定だし、セットで出してもだれも文句言わんだろう。
325名無しでGO!:2006/07/23(日) 01:23:20 ID:OEbqa0+30
>>324
流電は過渡ちゃんから出してホスィ。
326名無しでGO!:2006/07/23(日) 01:51:36 ID:HBudDAF10
>>325
レジェンド〜でやらんかね。
広窓の二次流電なんてまさにレジェンドだと思うんだが。


あ、もちろん原形で。
327名無しでGO!:2006/07/23(日) 02:39:16 ID:MaTfZny/O
>>325 326
過糖が出して旧国の密連に電連が付いてもいいのか?
完成品で出すなら富がいいが、やはり旧国は、キットで楽しみたい。
328名無しでGO!:2006/07/23(日) 03:04:05 ID:pEY3MGsA0
>>327
カプラー換装すりゃイイジャマイカ。
キット向きのが大半だけど、例外的に完成品向けの流電だってあるんだし、硬いこと言いなさんな。
329名無しでGO!:2006/07/23(日) 03:09:03 ID:1BcqPyAT0
>>328
気軽に言ってくれるが結構大変だぞ
床が低いから
330名無しでGO!:2006/07/23(日) 21:02:15 ID:rzkrgEIk0
こだわる人はキット作れば良いじゃん。
大手からセットで出ればそれで楽しめる人だってたくさんいるんだからさ。
331名無しでGO!:2006/07/23(日) 23:07:48 ID:r9Uxpl6s0
80系初期型は、73系や戦前型と比べると、バリエーションはそれ程多くない
し、線区ごとの仕様の違いも少ないので、そういう面では大手メーカーから
出しやすい旧型国電ではあると思う。
332名無しでGO!:2006/07/23(日) 23:22:30 ID:GjykGUtw0
>>324
>思うに、富は72/73じゃなくて52にでもしとくべきだったな。

クモハ52系なんてバリエーションが広がらん!
結果的に首絞めることになる。余計売れないと思うよ。

晩年の飯田線仕様・・まあこれが順当。
あと阪和線とか関西急電仕様があるが、
72系以上に一般受けはしないだろうよ。
333名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:21:47 ID:44+RSCHXO
富の73系買ったが全部、事業用車キットの種車になってしまった。
車体だけが残ってるが、使い道がない。
334名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:45:01 ID:0u8IiHH80
>>333
お遊びでジュラ色に塗るとか。
何両分あるの?
335名無しでGO!:2006/07/24(月) 00:46:19 ID:EWCFKMop0
>>333
西新井工場の倉庫はいかが?
336名無しでGO!:2006/07/24(月) 16:18:40 ID:jKxvIf+e0
中途半端にプラ完成品があるもんだから、ついつい期待しちゃうんだよな。
72系や80系の富過渡と自慰の混結は違和感ありすぎ。
多くは望まないが、72920だけはなんとか・・・
戦前の車両はキットで十分な気がする。

>>333
えらく高価な種車だなw
俺には真似できない。
337名無しでGO!:2006/07/24(月) 18:36:55 ID:44+RSCHXO
333だけど
ボナのクモヤ90×2、クモヤ90ー800、クモヤ91×2の5両分のキットを持っていて、
今はクモヤ90とクモヤ91の2両を作っている。
種車はモハ72を3両買って、2両を部品取りで使ったので車体だけに余ってる。
あと2両を種車として買わないといけないが、お金がかかるのでまだ買ってない。
338名無しでGO!:2006/07/24(月) 20:43:21 ID:1HCxZ78K0
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k35351793
何かすごくない?値段も・・・
339名無しでGO!:2006/07/26(水) 19:26:25 ID:Qhh4NcMsO
率直に凄いですね〜。
ヘタな模型屋よりも良い品揃え。
340名無しでGO!:2006/07/26(水) 19:40:46 ID:4Ql/RjlQ0
341名無しでGO!:2006/07/28(金) 03:35:12 ID:ykw7TV5k0
とれいんにのってた73系のペーパー車体誰か組んだかな?
窓抜き大変そ〜。。。
342名無しでGO!:2006/07/28(金) 06:38:14 ID:5R5Iwiv+0
富のモハ72三段窓で、茶色の編成に挟める色違いの車両って、
どんなのがあるでしょうか。濃緑色なんてあっただろうか?
343名無しでGO!:2006/07/28(金) 21:54:28 ID:9ouikCUj0
つ「ジュラ電」
344名無しでGO!:2006/07/28(金) 21:58:31 ID:ki1DSL0z0
オレンジのモハ103でも挟んで遊ぶとか
345名無しでGO!:2006/07/28(金) 23:44:14 ID:3Y9uaFiT0
>>342
阪和線の朱色の車両が房総地区に転入していたので、これなら何とかなりそう
な気がする。
346名無しでGO!:2006/07/29(土) 02:12:35 ID:cipQbpEg0
>>342
そういえば試験的に濃緑色を塗ったという話があるよな
347名無しでGO!:2006/07/29(土) 02:44:39 ID:66f5mdN80
>>346
戦時迷彩?
348So What? ◆SoWhatIUjM :2006/07/29(土) 09:27:33 ID:3S+wz1Ke0
>>347
戦争が終わって余ったクレオスの15番を塗ってみた次第で。
349名無しでGO!:2006/07/29(土) 14:05:49 ID:kgivIYHX0
山手線専用車だね。
350名無しでGO!:2006/07/29(土) 16:09:19 ID:Fg/ZajTH0
>>346-349
73系でそんな色あった?
17m車ならあるが。
351名無しでGO!:2006/07/30(日) 00:58:47 ID:RHckRYOc0
山手線車両の70%だかが塗替えられたところでウヤムヤになったんじゃなかったっけ?
352名無しでGO!:2006/07/30(日) 11:52:57 ID:I8X7OCkx0
>>346
何という色だったっけ。今度作るときにその色で塗ろうと思っている。
353名無しでGO!:2006/07/30(日) 12:59:38 ID:linhdGRl0
>>346
その名残でクヤ99が緑色だったという記述を読んだことがある。
354名無しでGO!:2006/07/30(日) 21:41:22 ID:9YCnarwi0
>>352
初期は、海軍払い下げの、戦闘機用濃緑色だと聞きましたが・・・。
355名無しでGO!:2006/07/30(日) 21:42:43 ID:sownZd4c0
海軍の濃緑色も会社によってまちまちでしてなぁ
356名無しでGO!:2006/07/31(月) 02:07:03 ID:c+ZZPstS0
戦争末期は工場が空襲にあったり、学生が生産してたりで製品の質もバラバラ。
戦後の混乱期にそれを払い下げしたものだから、もはや会社による違い以前の問題かと。

塗料の色が?な上に、褪色も激しそうだし、洗車してたかわからんし
模型としてみたときに見栄えのする濃緑色で塗れば良いと思う。
357名無しでGO!:2006/08/03(木) 00:45:05 ID:1jS+vAsI0
保守
358名無しでGO!:2006/08/03(木) 06:58:33 ID:PYQSXZnx0
>>356
阪堺のレトロカラーは、軍用機の濃緑色そのまんまだと聞いたことがある。
色合いの参考になるかも知れないね。
359名無しでGO!:2006/08/03(木) 13:07:34 ID:S8s1HCls0
茨城交通のキハ11なんて、マッハのカラーそのまんまだおw
360名無しでGO!:2006/08/03(木) 21:12:05 ID:fUcLNNzM0
フクシマ 旧30系発売になったね。
361名無しでGO!:2006/08/04(金) 02:45:04 ID:IZ2A44hu0
>>359
マッハカラーで全塗装してたらやだなw
362名無しでGO!:2006/08/04(金) 07:21:05 ID:VabL6FuH0
過渡80系再生産品を店頭で見ました。
クハ86以外全部ありましたが、
今回もやっぱり、側窓上下のオレンジとグリーンの塗り分け位置が微妙に変です。
豊橋で実車を見た世代なので、違和感を感じます。

クハ85104〜を作る時に、一緒に塗り直そうかな・・・
363名無しでGO!:2006/08/05(土) 13:38:37 ID:EGHu8QuC0
過渡80系が微妙に弓なりに反っているのは俺だけ?
364名無しでGO!:2006/08/06(日) 08:06:22 ID:nwsdPMxG0
保守
365名無しでGO!:2006/08/06(日) 11:38:17 ID:Yk2nuXn80
80系模型の塗り分けは、正しい塗り分け線になっている(東海道・山陽線時代)。
逆に飯田線の80系の塗り分けがいいかげんで、塗り分けの線が下過ぎの
車両が多くいた。
366名無しでGO!:2006/08/06(日) 12:01:22 ID:Yk2nuXn80
>>365
側面ではなく前面の塗り分けについて書いてしまった。すまん。
367名無しでGO!:2006/08/08(火) 22:18:38 ID:kcZRNKmj0
保守
368名無しでGO!:2006/08/09(水) 22:49:58 ID:LiDVTQKl0
フクシマの旧30系・鶴見線セットを購入。
値段が高いので当分、模型は買えませんw

クモハ11116のレタが貼ってあるのだが、116って腰シルより下はノーリッベト車でしたっけ?
だとしたら実車と合わないorz
クハの方は215。これって、末期は中原区所属で、南武支線用だよね。
組はフクシマらしく素晴らしいのだが、特定番号機としてはやや不満かも。
これから買う人は、単品買うか、キットでお好み仕様にするのもいいかも。

おれとしては、旧型国電は同じ形式でも1両1両細部が違うから、総合点としては購入して満足だが。
次は旧31系を期待している。それが揃えれば、鶴見、南武、青梅・五日市が再現できる。
あと、エンドウからは旧63の73系原型車が出れば言うことなし。
369797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/08/09(水) 22:59:12 ID:ORpAt0X50
>368
この画像を見る限り、窓下ノーリベットぽいですねぇ。
ナンバーがインレタで簡単にはがせるのなら良いのですが。
ttp://www.geocities.jp/h6feet/image1/015-27Aweb.jpg
370名無しでGO!:2006/08/09(水) 23:11:00 ID:RL95pITq0
>>368
クハ16215はナハの前はテシに居たから11116との共存は矛盾していないと思う。
クモハ11116の件はその通り、台車をDT11に替えて11152にすると良いかもしれない。
371368:2006/08/09(水) 23:14:40 ID:LiDVTQKl0
>>369>>370 サンクス
やっぱ116は、ノーリベットの異端車でしたね。

>クハ16215はナハの前はテシに居たから11116との共存は矛盾していないと思う。
番号上は、たしかに矛盾はないですね。

>クモハ11116の件はその通り、台車をDT11に替えて11152にすると良いかもしれない。
ふむ、なるほど。
372名無しでGO!:2006/08/09(水) 23:26:27 ID:02LvNCgY0
>>362
高塗りの話はさておき、側扉の窓の上辺を基準にして実車の写真を見比べてみ?
373362:2006/08/10(木) 07:35:21 ID:l5zWLEAQ0
>>372
側扉窓上辺を基準にして、ピク2004年3月号 80系特集に載っている実車の
写真と、火盗80系を見較べました。

火盗80系は、塗り分け位置は正しい様ですが、側客室窓の上辺が微妙に高い為
(あるいは、側客室窓の位置が全体的に微妙に上に寄っているか?)、窓上の
黄かん色の部分が狭くなりすぎて実感を損ねている感じがします。
374名無しでGO!:2006/08/10(木) 16:02:33 ID:Eq0I8yAm0
>>370-371
台車そのままで11100にする手もありますよ。
テシにいた旧30系の11形は100/116/136/152の4輌、
136は車体下部のリベットが更新時に全部消えてるので、
リベット残ってるのは100か152の2択です。

375371:2006/08/10(木) 20:09:01 ID:w5LbyIpQ0
>>374
100は、ベンチレーターの数が一つ少ない5つ。模型は標準の6つ。
そうすると152の選択になりますね。やはり実車に合わせるとなるとDT-11への台車変更
でしょうか。
21万もするのに特定仕様車モドキという、フクシマらしくない鶴見線セットですね。
一般型のクモハ11100番台と見れば、十分満足なんですけど。
あと、クハ16215の正面下部が、木造鋼体化の特長である斜め切りでないんです。まあ、これは仕方ないと
思っています。

でも今までどこのメーカーからも旧30系更新形の完成品は出ていないと思いますので、またこれからも出ないと思いますので
ファンの1人として、総体的には不満はないです。
376名無しでGO!:2006/08/10(木) 20:27:56 ID:rLafXLs60
>>373
やっとわかったか・・・
そうなんじゃ。客窓がちょいとおかしいんじゃ・・・。

・・・気づかないほうがよかったか?w
ああいう塗りわけ位置の奴も少しだけ居たから気にするなw
377初心者もどき:2006/08/10(木) 21:36:27 ID:iiav+/juO
80系の先頭車塗りわけは奥が深いね
378名無しでGO!:2006/08/10(木) 22:09:59 ID:gisIUTSl0
要は現場が適当に塗ってたってことかな・・・
379名無しでGO!:2006/08/11(金) 00:20:48 ID:SnSAs9xW0
地方によって塗り方の癖とかあるのかな?
おでこなんか、ふさふさのやつと禿げかけのやつがあるよねw
380名無しでGO!:2006/08/11(金) 02:39:14 ID:yjHkoswX0
関東塗りと関西塗りはあるよね。
もっとも、末期80系には関係ないけど。
381名無しでGO!:2006/08/11(金) 03:04:00 ID:giLnRP860
もともと図面できちんと示されてその通りに塗って、
基本的に重ね塗りするだけだからあまり変化は起きない筈なんだが、
例えば補修で大幅にグラインダー掛けたりして
図面も見ずにマスキングしたりして、ズレてきたりする。
勿論、最初の段階で間違えてマスキングすることだってある。
モノがでかいからなぁ・・・。

最近でも113系のV字の角度とかRがよく違ってましたな。
スカに塗り重ねて急な角度になってたり、適当なRになってたり。
関西配置の初期車でもRが異様にきつい奴とかいたよね。
それと同じ事かと。
382名無しでGO!:2006/08/11(金) 10:30:54 ID:g+K6waQc0
>>375
>あと、クハ16215の正面下部が、木造鋼体化の特長である斜め切りでないんです。

??? 旧30系の16215が木造鋼体化車のハズはないんだが・・・、
多分車体裾の形状が更新後仕様(前面端で斜めに降りるタイプ)になってないってことだよね?
でもHPの試作品見る限りだと、きっちり更新後仕様になってるみたいだけど。
量産品ではモハと同じ裾形状のクハ16が入ってるってこと?

http://homepage2.nifty.com/fukushima-mokei/moha30/turumiset.htm
383名無しでGO!:2006/08/11(金) 11:59:26 ID:Tnyjglid0
>>382 クハ16215のお顔の下端が末広がりというか、逆さ山切りになってないということでしょ
単品でのクハは、車体裾に段の有るタイプ
鶴見線セットでのクハは、車体裾に段の無いタイプ
で、>>375はクハのお顔のことを言っているものと思われ
384名無しでGO!:2006/08/11(金) 14:30:50 ID:HHeb3EBH0
17m級国電の模型に凝られる諸兄は概ね19××年うまれなのでせうか?
385名無しでGO!:2006/08/12(土) 00:11:40 ID:kDXmgOMG0
国電と言ってる時点で戦後生まれと・・・
戦前は省電
386名無しでGO!:2006/08/12(土) 06:04:46 ID:T3jivCNx0
つ院電
387名無しでGO!:2006/08/12(土) 10:19:52 ID:9PxQJxN20
丘蒸気
388名無しでGO!:2006/08/12(土) 12:52:09 ID:oZRPEvEh0
>>384
6歳以下や106歳以上で今17m国電の模型に凝っている諸兄もいないと思うんで
それでいいんでないかい?
389名無しでGO!:2006/08/12(土) 17:36:22 ID:hGsSUiDv0
>>388
ぷちワロス
390名無しでGO!:2006/08/13(日) 10:57:48 ID:yF/tmj2P0
17m級国電 特に旧30系、31系が人気なのはリベットだらけの車体にある。
391名無しでGO!:2006/08/13(日) 11:58:30 ID:GX7W/xq+0
>17m級国電の模型に凝られる諸兄は概ね19××年うまれなのでせうか?
00〜99じゃなくて中年以降を指してるのは文脈から当然わかるのも
19××年生まれだからですか、そうですか?


392名無しでGO!:2006/08/13(日) 21:53:07 ID:+wIxh7MI0
富の73系富山港線セットを思いがけず安値で手に入れられたので、
クモハ73Tにモハ72用動力ユニットを組み込んでみますた。
この状態で走行OK。ライト点灯します。
393名無しでGO!:2006/08/13(日) 21:53:46 ID:+wIxh7MI0
394名無しでGO!:2006/08/14(月) 00:06:06 ID:8xVmlUvz0
お、なかなかですな。
ライトスイッチが無い難点があるようだが、2・3連とかで遊ぶならこの技術は活用できそう。
モハ72M車が入手できたら加工して、クモハ73M車は中間封じ込み編成に転用できますね。
ちなみにうちは、富山港線クモハ73M車下回りになっていたクモハ73近代化改造茶色を中古で買った。
ライト点灯のクモハ73茶色に、中間車はモハ72970オレンジT車、制御車はクハ79300と鶴見線仕様で遊んでいます。




395名無しでGO!:2006/08/14(月) 12:16:53 ID:vPCvCYvY0
ゴメン、結局、富のモハ72三段窓で濃緑色って実例はあったの?
396名無しでGO!:2006/08/14(月) 12:51:01 ID:tncOl0H/0
南武線
 クモハ73+サハ78−クハ16(200番台)+クモハ11(200番台) →立川
この編成は、検査代用で末期まで見られた。

再現した椰子いるか?

おいらは5年以内にはと思っている。
397名無しでGO!:2006/08/14(月) 15:46:18 ID:APdd82ID0
ノシ
73形は富のものを所持、クハ16200+クモハ11200はRMMキット+GMバルクで製作。
17m編成は鶴見・南武支線用として作成した。
クハ16+クモハ12052でもやっているが、いずれかはクモハ12016を作ってみたい。

398名無しでGO!:2006/08/15(火) 15:10:59 ID:t6GrvrCy0
>>395
実例は不明。ただ、あってもおかしくは無いはず、としかいいようが・・・。
当時のモノクロ写真じゃ見分けがつきにくいし。
模型で再現するとなると、
富の72だと比較的後期の仕様になってしまうから
正確にはダウトになっちゃうかと。
パンタ周り配線やらなんやら、色々と手を加えないといけないね。
でも、塗り替えるだけでも雰囲気は十分出せると思うけど?

>>396
16200じゃなくて16000でならやってる。
16200はGMキットから作るのが大変そうで、いつも躊躇してしまう。
更新後の車体裾を、リベット傷つけずに表現するのが最大のネック・・・。
いっそBONAに走るか?

>>397
12016ならRMMキットからかつて作ったことがありまつ。
増設運転台のHゴム窓をどう作るか、に尽きますな。
確か前スレでも1人、作例をうpされた方がおられましたっけ。
399名無しでGO!:2006/08/16(水) 00:58:23 ID:7B4x4asf0
保守
400名無しでGO!:2006/08/16(水) 07:08:20 ID:K1KiSGk10
>>400
死ね
401名無しでGO!:2006/08/16(水) 07:19:36 ID:yvIhzvX/0
>>396
こういう編成もあったヨ
南武線
 クハ79+モハ72−クハ16(200番台)+クモハ11(200番台) →立川
402名無しでGO!:2006/08/16(水) 09:43:17 ID:oXMROJsDO
牛飯屋 叩き売りで富山港線 瞬殺でしたね
漏れは次も来るつもりだったので一回目スルーしたら二回目はすでに…
403名無しでGO!:2006/08/16(水) 20:24:19 ID:ouQUZ4cL0
富山港線73系、ぶどう色に塗ったり、窓更新したりして運行させているのかな?
73系なら仙石線アコモ改善車をいつか作りたい。
404名無しでGO!:2006/08/17(木) 01:17:46 ID:HTHHm7iU0
富73と混結するなら、17m車はBONA製を勧めます。
爺のはでかいです・・・。
ただしBONAも丸屋根車は爺屋根を使う関係で屋根が厚ぼったくなるから、
理想を言えばリトルジャパンのクモハ40平妻の屋根を使えるといいかも。
405名無しでGO!:2006/08/17(木) 12:30:08 ID:AX536PHz0
BONA製は、ちょっと高いのが難点ですね。
私の場合、台所の板素材を、車幅を狭め、GM製の屋根も幅をつめて使って
ますが、リトルジャパンの屋根流用は考えなかったですね。

今度試してみます。
406名無しでGO!:2006/08/17(木) 21:02:36 ID:KzhoHgRK0
台所のは確かにいいんだけど、
リベット車はどうしても凹リベットで引っかかるんだよなぁ。
そこだけのためにBONAを買う。
屋根は諦めてたが、リトルってのは確かにありかも。
安定して入手出来ないのが難点だが・・・。
407名無しでGO!:2006/08/17(木) 23:07:22 ID:sG8593uuO
>>403そこでオススメは行先表示無し車をオレンジに塗る事であります。
正調関西形森之宮クモハ73になるであります。
408名無しでGO!:2006/08/17(木) 23:18:46 ID:+kLdCFVs0
>>406
鶴見で分売してなかったっけ?>屋根
409名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:42:52 ID:rikraviv0
グレーか銀のPS13パンタ完成品ってやっぱりないんですかね?
爺も過渡も富も黒染めなんで・・・・
73の全金車とかに結構グレーパンタが多くて・・・

自分で塗らんとあかんか
410名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:34:50 ID:j03YoJPQ0
>>409
つ爺旧仕様
在庫品を探せよ。
411名無しでGO!:2006/08/19(土) 00:18:30 ID:Se8Lufg70
>>404
金属キットは加工が難しいし敷居が高いのでなかなか手が出せない。
プラキットでゆっくりたのしめる17m旧国がないものか。
小日本から旧モハ30系キットでも出て欲しい。

>>409
自分の場合、PS13はキット加工品は全て富製品で統一しているので、富のにプライマー吹いて塗るよ。
412名無しでGO!:2006/08/19(土) 20:43:01 ID:QIcVeYFO0
キッチンの17m車も結構いいと思うが。
俺はWルーフの旧国を作ってみたい。
413名無しでGO!:2006/08/20(日) 01:25:33 ID:GO+dRe5c0
昔の爺カタログの最後のページに、17mWルーフの関西急電色編成の作例が小さく載ってたね。飯田線だっけ?
あれを作りたくて資料集めしてるけど、決定版キットないのがね。
屋根も過渡オハ31の流用だと明かり窓とベンチレータがorzだし
王様のを切り継ぐのも大変だし。

台所もWルーフ車キット出してくれれば大量購入したんだがなあ・・・
414名無しでGO!:2006/08/20(日) 15:59:09 ID:QitlF24b0
415名無しでGO!:2006/08/21(月) 19:00:55 ID:Xu8f1TI/0
>>411
プラ製品の改造でしか入手できなかった車輌を
簡単に手に入れるために金属キットがある
はずなんだがな。
416名無しでGO!:2006/08/21(月) 21:54:31 ID:6qVeGdWP0
age
417名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:06:17 ID:B7d307Vt0
>>415
たしかに。
爺キットの切り継ぎ+過渡屋根加工とかで作るのよりも、>>414のキットを組む方が
はるかに簡単、短時間で、美しいものができるよな。
418名無しでGO!:2006/08/22(火) 15:06:37 ID:HJNxPDHb0
>>414
やっぱり俺的にはプレスドアよりも木製ドアのほうがいいと思う。
419名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:18:13 ID:jMDbxhxE0
ダブルルーフの製品って欲しい人少ないんじゃないか。
俺はカツミのモハ30系しか知らん。
420797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/08/22(火) 23:46:35 ID:HVSjMhMm0
>419
そのカツミ・モハ30を旧モハ62仕様に2扉改造したモノを、大阪のつばめやで
展示していた記憶がある。
誰の作品なのかは判らない。
移転前の旧店舗の時代に見た話なので、今も展示してるかは不明だが。
421名無しでGO!:2006/08/23(水) 23:06:16 ID:1LTgvq+cO
あんげ
422名無しでGO!:2006/08/24(木) 11:42:49 ID:I0uj1G/H0
Nのダブルルーフ省線電車プラキット、明かり窓がちゃんと開いてれば
欲しいなあ。ぶどう色1号に等級帯、ツヤ有りで仕上げたい!

423名無しでGO!:2006/08/24(木) 12:19:13 ID:YCbQIE+I0
>>422
>明かり窓がちゃんと開いてれば
絶対無理。
424名無しでGO!:2006/08/25(金) 00:01:05 ID:kyKyCkch0
>>423
どっちみち二重屋根は形式ごとに金型起こすわけにもいくまいから
王様みたいに明かり窓部のみエッチングにするしかないでそ。
だとしたら可能。
425名無しでGO!:2006/08/25(金) 03:32:21 ID:DPcqC/uh0
>>422
最低でも5000両分くらい出るならね・・・。
まず無理だろう。

別にブラスでも問題ないしな。
426名無しでGO!:2006/08/25(金) 05:11:37 ID:jq8ncHtb0
ブラス厨
プラ厨
427名無しでGO!:2006/08/25(金) 08:42:40 ID:oR/D7czk0
>>425
RMMの実売ですらそれに足らない訳だが・・・
428名無しでGO!:2006/08/25(金) 19:35:20 ID:3rq083Wu0
ペーパーで二段窓、三段窓の作り方ってどうしたらいいんでしょう。
参考になるサイトとか無いですか?
429名無しでGO!:2006/08/26(土) 15:05:14 ID:hKB2AIGo0
>>428
昔のTMSの旧型国電製作記事とか読めば?
430名無しでGO!:2006/08/26(土) 22:25:55 ID:S7C94YJN0
431名無しでGO!:2006/08/27(日) 03:07:20 ID:iaMNFN6K0
age
432名無しでGO!:2006/08/29(火) 12:18:33 ID:QP8c1XTMO
落ちちゃいやん
433名無しでGO!:2006/08/30(水) 07:42:22 ID:79LI7caY0
フジモデルで70系300の塗りキットを出すらしいね。
内容によっては買いたい。
福塩線再現
434名無しでGO!:2006/08/30(水) 17:26:05 ID:na1MYVTA0
>>433
kwsk
435797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/08/30(水) 19:47:23 ID:+qNSty4Y0
>434
16番・HOスレにも上がってたが、それ以上情報はない様子。
436名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:42:55 ID:IGLHXDIRO
age
437名無しでGO!:2006/09/02(土) 17:46:56 ID:on1gC27FO
リトルジャパン、旧国シリーズもう出さないのかなあ?
438名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:36:28 ID:bKvDv2MT0
旧モハ30系シリーズでお願いしたい。
439名無しでGO!:2006/09/04(月) 01:47:23 ID:sE9jWjnf0
昨日、日本橋の『スーパーキッズランド』に行ったら
『ユッファー・ゾンネンウーア』の旧国完成品(N)が
各種販売されていたが、いずれも凄い値段orz
『クモハユニ64000茶』に至っては¥47000…
これを見て
「いつか、TAVASAのキットを組んでやるぞ―――――――――――!!」
と思った。
(この値段ならHOのペーパーキットすら出来そうな希ガス>クモハユニ64000)
440名無しでGO!:2006/09/04(月) 15:29:30 ID:4RTbc2jR0
>>439
「いつか」ってほど難しいキットじゃないと思うが>束差64000
441797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/04(月) 19:52:41 ID:Ub0MTspr0
>439
モデルワークスのキットを素材にして自前で塗装すれば、
ディティール・パーツ最低限で、キットの値段と合わせて
¥2万ちょうどくらいまでの予算でできる。

だから、¥47,000-なら2輌分の予算におつりが来る。(w
442名無しでGO!:2006/09/04(月) 23:01:45 ID:18CAhhV70
age
443439:2006/09/05(火) 01:47:49 ID:l8Pr9v+f0
>>440
何年か前に模型店で見かけた時、説明書に
『 上 級 者 向き』
とあり、『こりゃ作るの無理だ――――――――!!』
と思ったので…>束差64000
>>441
HOのペーパーキットって、そんなに安く作れるのか…
という事は、クモハユニ64000の相方のクハ68も作れるわけですね。
(HOはやってませんが…)
444名無しでGO!:2006/09/05(火) 15:13:39 ID:rC/MoZ6ZO
>>439
せっかくの細密化なのに、Hゴムに色入れがしてないのが残念。
あと一部仕上がりが雑に見えたけど、あれ以上を望むには、値段の上乗せがもっと必要なのか?

それにしてもGMカラーに見慣れたせいか、クリーム色がやたら白く感じた。実車はあんなもんか?
445名無しでGO!:2006/09/05(火) 22:05:50 ID:l8Pr9v+f0
>>444
光の加減や褪色の度合い、作者の『主観』等で
同じ色でも様々な『解釈』が出来るから何とも言えない>ユッファー製旧国の塗装
446797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/05(火) 23:14:46 ID:drYshZXU0
>443
モデルワークスのキットが、だいたい\8,000-前後。
パワートラックが、WB-31のφ10.5・プレーン車輪で\2,835-。
日光の台車が、DT-11,13で\1,575-。
同じく日光の床下機器セットが、モハ80以外のM車用一式\1,260-。
パンタは、エンドウのPS-13が\1,890-。

以上、合計で\16,000-弱。

これに前照灯とか幌枠とかこまかいパーツを買い足しても\20,000-ちょうどくらいまで。
世間で思ってるほど、HOは高くはない。

> という事は、クモハユニ64000の相方のクハ68も作れるわけですね。
> (HOはやってませんが…)
これを機に挑戦してみませう。
447名無しでGO!:2006/09/06(水) 22:58:20 ID:vE/FgpvL0
で、誰か買ったヤツいないのか?ユッファーの旧国。
448名無しでGO!:2006/09/07(木) 00:51:59 ID:bLFcUZby0
>>447
いないでしょ、あんな高いの…。
449名無しでGO!:2006/09/07(木) 08:36:16 ID:ThkBYDuLO
でも、一編成くらい欲しい。
450440:2006/09/07(木) 14:44:08 ID:ZSMDnncp0
>>439
TMSの記事にも書いてあったけど、64000のキットが「上級者向き」ってなってるのは
パンタ側前面のパイピングをやらないといけないから。
逆にいえば、パイピングさえ出来れば、実はそれ以外はラク。
大して組みにくくもない、良いキットなので挑戦してみてもよいのでは。
パイピングの経験がない場合は、練習台に1・2両組んだ方がいいけど・・・。

しかし、二万円でモデルワークスを組めるってのは俺も盲点だった。
そろそろHOも欲しいと思ってたし、過渡のクモハ40の代わりに
クモハ12あたりでも組んでみようかなぁ。
451797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/07(木) 20:54:41 ID:9RwhOwkh0
>450
HOで発表する人すくないので、お待ちしておりまする。ノシ
452名無しでGO!:2006/09/08(金) 02:17:53 ID:W5VKeSPd0
>>449
一編成ならがんがって自分で組んだ方が良い過渡。
453439=443:2006/09/08(金) 02:24:16 ID:eZHRjUYF0
>>450
なるほど。パイピングですか…
パイピングはやった事無いけど、挑む価値はありそうですな>束差64000
>>446
参考になりました。やるとしても先の話になりますが…>HOクモハユニ64000ペーパーキット
部屋もあまり広くないし…
454名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:49:54 ID:zYlUYi9+O
ウッヒャー・どんなんじぁー
455名無しでGO!:2006/09/09(土) 21:40:52 ID:lBy9tgx3O
更に車体も自分で紙にけがいて、切り出した場合、車体キットの費用が浮いたりする。
通常、鋼製客車や旧型国電で、ペーパールーフとする場合には、屋根の幅は40mmに取る。
456名無しでGO!:2006/09/11(月) 00:50:54 ID:yMDTduPqO
ほす
457名無しでGO!:2006/09/11(月) 01:41:03 ID:D6O8SiYC0
私は旧型客車の深い屋根で42mm。
スロ61なんかの冷房乗っけた浅い屋根や、電車で39mm。
458名無しでGO!:2006/09/11(月) 02:00:01 ID:vTFl1ymf0
459名無しでGO!:2006/09/13(水) 05:44:03 ID:zwgmS0Gq0
hosyu
460名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:40:48 ID:3RA/YUVhO
GMキットのクモハ73を組もうと思うのだが片町線にする時は何か改造がいりますか?
久々のキットですので注意点が有れば教えた頂きたいです
また台車、パンタはDT13、PS13でよろしくですか?
あと編成例など示して頂ければ幸いです
長文と質問失礼致します
461797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/14(木) 20:48:44 ID:NftofTfS0
>460
片町線は、基本は5連。
3M2Tか4M1Tで適当に組んでみて大丈夫。
中間にクモハ41のような運転台付きの戦前形の、いわゆる「省電」を
組み込んでおくとアクセントになっていいかも。
パンタおよび台車は基本の「13」コンビで無問題。
462460:2006/09/14(木) 21:01:39 ID:3RA/YUVhO
有難うございます
まぁそれらしい編成っていうことで
クモハ73―サハ78―クモハ73―クモハ41―クハ79
でやってみます
クモハ41も「13」コンビでOKですか?
463797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/14(木) 21:37:44 ID:NftofTfS0
>462
73は中に入れない方がいい。
貫通してない5連は組まなかった様子なので。
73-78-41-72-79 にした方が現実的かと。
41はPS-11付きもいたので、お好みで。
現物の仕様考証は、こちら↓を使えばかなり考証できまする。
ttp://www.geocities.jp/h6feet/
464名無しでGO!:2006/09/14(木) 22:05:47 ID:3RA/YUVhO
有難うございます
465名無しでGO!:2006/09/14(木) 23:03:24 ID:I/KxjfNRO
片町線の旧国いいよね
ところで平妻クモハ60はいたんでしたっけ?
GMだとクモハ31は面倒だけど
フォローよろ
466797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/14(木) 23:42:06 ID:NftofTfS0
>465
片町にいたのは半流の161,163だけやねん。
逆に、阪和線にいた半流は159だけ。
阪和線の150番台は平妻のイメージ強いけど。

あと、片町にいた平妻クハ55はサハ改300番台の55300と326の2輌だけ。
片町で3扉ロングの平妻車は超少数。
467465:2006/09/15(金) 00:23:30 ID:pcP1xRTFO
>>466
フォローありがとうございました!
468名無しでGO!:2006/09/15(金) 02:06:42 ID:BQnMkHd90
>>460
GMキットのクモハ73とクハ79の前面の方向板受は
彫刻刀などで削り落とす事。関西型の旧国は方向板を『方行板受』に入れず
小さい金具に引っ掛けるだけだったので。
それと、クモハ73で『Hゴム前面パーツ』使う場合、TAVASAの
『大鉄型通風器』を運転席前面窓の下に付けるといいでしょう。
(小さいパーツなので、紛失しないよう注意してください>通風器)
469名無しでGO!:2006/09/15(金) 07:49:11 ID:5ESaZIVLO
クモハ73の側板を2段窓にしてクモハ43の前後妻板と屋根を組み合わせれば「なんちゃって31」ができるよ。
470名無しでGO!:2006/09/15(金) 10:41:28 ID:czUrXpAa0
>>469
おいおい、あの側窓配置がいいんじゃないかよぉ・・・
471名無しでGO!:2006/09/15(金) 15:09:51 ID:ldZ0gEWK0
>片町の平妻

クモハ60ではないが、クモハ41−127?だったかな?・・・平妻クモハ40を片運化したやつ。
片町線だか阪和線にいなかった?オレンジ色の写真みたことある。

472名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:04:42 ID:r+nDtUWc0
>>460
片町線の改造4扉車にはガラベン装備のも多かったので、
そのうちでいいから仲間に加えると、よりそれっぽくなるかも。
473797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/15(金) 21:39:45 ID:SGCOEZVu0
>470
クモハ31は、不揃い配置よりも4-4-4のスッキリ窓配置の方が多数派よん。

>471
スマソ。忘れとった。
ペーパーキットまだ作ってない。orz

474名無しでGO!:2006/09/17(日) 01:55:13 ID:6lS9ReiT0
そういえば、どこかのメーカーがNのクモハ31・32の金属キットを出していた筈。
475名無しでGO!:2006/09/17(日) 02:15:11 ID:Y4H+vhD+0
>474
芦屋クラフトだったっけ?
476名無しでGO!:2006/09/17(日) 07:01:50 ID:PNEZSWN80
キッチンと芦屋クラフトですね。
477名無しでGO!:2006/09/17(日) 16:03:43 ID:QmTDnDda0
けど、クモハ31・32は実車と同じく42系から改造してこそ味があると思う。
31と32でメーカーが違っちゃうのがアレだけど。
478797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/09/17(日) 17:47:56 ID:IV/ls9yJ0
>477
フクシマのキットからホンマに改造してる人がいるます。
しかも、窓配置がキレイなヤツと不揃いなヤツ、両方とも製作中。
先日のJAM大阪で、某氏の大量の片町線旧国を見て激しく刺激を受けたとかで。
479797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/09/17(日) 17:51:46 ID:IV/ls9yJ0
>477
ふくすまのキットから、ホンマに改造して作ってる人おるで。
それも、窓配置スッキリと不揃い、両方とも。
480797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/09/17(日) 17:52:27 ID:IV/ls9yJ0
ありゃ、上がってた。
二重投稿失礼。orz
481初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/09/17(日) 20:57:15 ID:RKXEDC6sO
31004は台所のキットは作ったんだがその後模型作ってないorz
482名無しでGO!:2006/09/18(月) 04:52:41 ID:lCbpKDQ60
保守
483名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:45:20 ID:iCxWNIkw0
あげ
484名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:01:07 ID:OEZKLY7CO
最近Nで旧国の新製品の話題がないね
485名無しでGO!:2006/09/21(木) 00:19:07 ID:iMza9Bak0
みんなTAVASA買わないから・・・
486名無しでGO!:2006/09/21(木) 03:41:54 ID:54/DQTMd0
鉄コレ第4弾が出たら…
487名無しでGO!:2006/09/21(木) 15:07:49 ID:30FCG4ik0
束差が70系300番台出さないから・・・
488名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:20:17 ID:qQpyE5B90
いまさら気がついたんですけど、GMのクモハ43/クハ47のキットにクモハ11-200の
前面があったんですね
クモハ11-400のキットと組み合わせてお手軽に200番台を作ってね、ということなのかしら
489名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:54:09 ID:T5WqVWbn0
クモハ11-200は旧31系だからクモハ11-400の側面は使えない。
だとしたらどの側面を使えばいいのだろうか・・・。
やはりクモハ43+47の側面切り継ぎかな??
ちなみにクモハ12040は旧30系だから無理。
(昔クモハ12050をそれで作ったが、シルヘッダ―が合わなかった)
490名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:21:22 ID:kJSUQp4VO
>>489
サロ45を縮めてとそのキットにある乗務員扉を活用、
客ドアは適当に持ってくる



かな?
491名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:07:28 ID:qQpyE5B90
なるほど。窓配置が異なるので400番台の側面をそのまま流用という
お手軽プランはダメですね…
492名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:11:04 ID:HysSQf9d0
>>488-491
鉄コレまで待ってみれば?
31系と50系は出ると予想してるんだが…
493名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:29:38 ID:yzzlMPbY0
31系、RMMのおまけは入手しなかったの?
494489:2006/09/21(木) 23:42:33 ID:FMQ2td220
RMMのおまけ、計6つ購入したよ。
1両目は鎌総にいたクモハ11248、2両目は鶴見線クモハ12052で落成した。
ただ17m車キットは、今後の鉄コレ動力17m発売を待ってしばらく休止。
現在は、落成済みの前述2両の窓ガラスセル貼り。
495名無しでGO!:2006/09/22(金) 02:29:10 ID:YlYoNfjQ0
>>489
モハ32には流用できなかったっけ?>11200前面
496名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:53:49 ID:TFSHnZOk0
マイクロのクモニ・クモユニ、下回りに手を入れた方いますか。
製品のままではかっこ悪すぎ。
497名無しでGO!:2006/09/23(土) 04:07:21 ID:wWiaQEYB0
>>495
一部を除いて前面雨樋の形状が違うのであまり役に立たない。
498名無しでGO!:2006/09/23(土) 12:52:00 ID:AJP0IopV0
>>497
クモハ14なら桶ってこと?
499初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/09/23(土) 21:03:51 ID:EmN4khaTO
今月のトレイソ買ったよ
なかなかいいなー片町線とか
500名無しでGO!:2006/09/23(土) 21:46:55 ID:oWQDR2Mp0
>499
現在、出張先の北海道。
札幌市内の書店にはまだ入荷してないらしい。
それ以外の鉄道雑誌も、今日やっと入荷。orz
501797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/09/23(土) 21:47:37 ID:oWQDR2Mp0
>500
漏れでつ。
署名漏れ。orz
502初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/09/23(土) 22:12:46 ID:EmN4khaTO
>>501
そのオレンジ旧国特集、GTCの人で先日のJAMにもでたんだって。
>>478の人のことかなと思ってました。
503797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/09/23(土) 22:41:17 ID:oWQDR2Mp0
>502
その御大の事でまちないないでせう。
504名無しでGO!:2006/09/24(日) 16:53:04 ID:zeQ/G42T0
鉄コレ国電でるかな
505So What? ◆SoWhatIUjM :2006/09/24(日) 18:55:58 ID:ct9mCKUf0
.>>504
もう暫くお待ちください。
506名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:57:58 ID:OG88dZha0
新潟色の旧国が作りたくなってGMキットを大量購入したけれど、
よく考えたら出来上がる物が、全部、先頭車なことに気がつきました。orz
資料を見るとクハ68は曲者ばかりで、どれも結構いじらないといけないみたいで
当分楽しめそうです。
507名無しでGO!:2006/09/25(月) 20:29:03 ID:haJcUfE10
>>506
あれ?
どう考えてもモハ70は必需品かと…
508名無しでGO!:2006/09/25(月) 21:58:45 ID:9FT1p9Lk0
>>507
506です。
その通りです。
だから、完成してもクハ68、75ばかりなので走らせることができず……。
509名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:04:58 ID:v/1whvB80
タヴァサが「山下ゲタ4輌セット」なる物を製作中とのことだが、何じゃろ?
510名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:47:05 ID:uMAx4El20
放浪の画家が履いていた下駄なんじゃね?
511名無しでGO!:2006/09/26(火) 00:09:38 ID:c135zEtf0
>>509
名前から想像すると中央東線の71、72系のことじゃないか。
512797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/26(火) 00:44:22 ID:5Uux/7OA0
>502
ようやっと“とれいん”拝見。
アレこそが、>>478の御大の作品の“極く一部”でつ。
あの倍以上、所有されてまつので。

“とれいん”編集部が長年オファーしてたけど「執筆めんどい」と
蹴り続けてきてたのが、ついに根負けして、簡単ながらも書いた
様子でつ。

「こんなもん、資料ナシで適当よ〜。全部同じちゃうやろ?」
と言いつつも、しっかり作り込んでいる屋根配管には、敬服致し
まする。
513今さらだけど:2006/09/26(火) 00:54:39 ID:lsfX4kvrO
鉄コレの17m動力を利用して、数年間温存していたRMMのオマケを組もうと思っています。
キット付属の屋根は深すぎる気がするのですが、何か良い代用品があったら教えて下さい。

教えて君ですいません。
514So What? ◆SoWhatIUjM :2006/09/26(火) 01:08:26 ID:lAMGImWT0
>>513
DT30でも履かせるんですか?もう少し待てば旧国の動力も出ますよ。
515初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/09/26(火) 23:06:37 ID:VwwrN1CEO
>>512
取り急ぎスマソ。
あれで適当とはねえ。
しかしすごいペースでつくるよなあ
516名無しでGO!:2006/09/27(水) 01:11:43 ID:3o19kMNs0
鉄コレ旧国の動力を組みこもうと思うなら、先に発売される3弾17m動力車(グレー)を購入してスペーサーの位置を確認した方がいいのでは?
先に17m旧国の本体だけ作りスペーサーを取りつけて、動力発売時にそのまま組みこむことも可だし。
517名無しでGO!:2006/09/27(水) 01:57:57 ID:TND7k//v0
改良のため予告なく変更

て可能性もあるわけで・・・
518名無しでGO!:2006/09/27(水) 11:11:39 ID:rUmczy9O0
鉄コレ4?
519名無しでGO!:2006/09/29(金) 08:05:32 ID:+wynYXd50
フォルクス!
DT14どうしてます?TR47代用ですか?

16番で90801なんですけど、これってDT14だったんですね
520名無しでGO!:2006/09/29(金) 15:03:19 ID:a6tk84MUO
束差 やるな
山スカとはな
お布施して造らねばなるまいな。
76 71 72ー850 79

ならばな。
521797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/09/29(金) 19:39:12 ID:dSDSrVK60
>519
今なら、日光のtr-47で代用しかないかな?
漏れは、小高のDT-14てのをストックで持ってる。
ちょっとゴツいけいど。(w
522名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:36:12 ID:vuchGNCf0
523名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:31:17 ID:6H16doxy0
いこま工房のキットに旧国が、クモハ40,42は版権問題ででそうにないが。。。
524797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/10/02(月) 23:12:20 ID:WE5oul5S0
>523
制式の省電ではないけど、阪和形はそのうち出す、てJAMで言うてた。
でも、省型改造が進んだしけべゴム前面とかの仕様は出す気ないって。
漏れ的にはモタ3000かクタ7000の省型仕様が欲しいところなんだが。orz
525名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:52:20 ID:ZKrPF/2q0
>>524
>漏れ的にはモタ3000かクタ7000の省型仕様が欲しいところなんだが。orz

モデルワークスから出ていなかったっけ?
526797ウグイス平安京 ◆Mb6qKzyvcQ :2006/10/03(火) 18:57:38 ID:PtUMjIeg0
>525
阪和仕様だヨ。
買って作ったんだから間違いない。
527名無しでGO!:2006/10/04(水) 23:00:45 ID:nMbobw7LO
>>520
ボナが以前に出したね。
クハは76351だったけど。
タバサは72系は出さないと思う。
528525:2006/10/04(水) 23:54:45 ID:+H5YdAHQ0
>>526
あれは阪和仕様でしたか、失礼しました。
いこま工房から出るならそのほうが安くていいですね。
単純な形なのでペーパーなら自作でも行けそうですが
屋根のRには注意が必要ですね。
529797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/05(木) 00:05:03 ID:BTUmia0w0
>528
両運転台で、自連付ける前提の貫通扉下部だから。
クタ7000と2つ売ってたんだから、その時クタの方を買っときゃ
少しは省形仕様に近かったはずなんだが。
買った時は、モタの方がいい、と思ったんだろうけど。orz
530名無しでGO!:2006/10/05(木) 19:24:16 ID:juoonR1OO
>>527
束差から全金車とか近代化改造車が出てるじゃん。
531名無しでGO!:2006/10/06(金) 19:09:29 ID:W42w78DJ0
そういやRMMのオマケキットの屋根って良い代用品はあるのかいな?
あと、定番の工作とか。
532名無しでGO!:2006/10/07(土) 19:00:18 ID:tanwbhwA0
>>531
記事に載ってたはず
533名無しでGO!:2006/10/10(火) 01:33:36 ID:wOE8wuaH0
リベット。。。
534名無しでGO!:2006/10/10(火) 20:42:19 ID:1K9j59/bO
束差のクモヤ92、93
出す気無いならリストから削除すればいいのに。
535名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:48:19 ID:xAyeUOkl0
出す 気 だけはあるのかもしれんよ
536名無しでGO!:2006/10/11(水) 06:39:03 ID:vb7NKeHJ0
キッチンのリスト同様気持ちだけは、
537名無しでGO!:2006/10/11(水) 11:28:43 ID:F4lm+lGa0
ああいうのは夢見るために使うもんだw
538名無しでGO!:2006/10/12(木) 01:13:56 ID:OF1aXBVTO
>>536
台所のキットはペースは遅いが少しずつ製品化している。
救援車のキットは当分製品化しない車種をリストから削除したし。
539797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/12(木) 19:36:23 ID:zlT3iSKz0
HOでも、クモヤ93のキット出ないかなぁ。(´・ω・`)
540名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:47:00 ID:6KltJ7Bx0
>>539
クモヤ93、モアから完成品が出ているが、店でキットを少量販売していたとの情報あり。
自分で確かめた訳じゃないので間違いだったらゴメン。
541名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:55:26 ID:twVa81ld0
>>540

諭吉5枚で売っていたよ。
もしかしたら、まだ在庫あるかも。総本山に問い合わせるが吉
542797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/12(木) 20:59:08 ID:zlT3iSKz0
>540
モアは、いつも高いからねぇ。
昔、宮沢も完成品を出していたような記憶があるけど。
店頭限定のキット、てのは時々ある話ですね。
まぁ、クヤ99と合わせて気長に待ってみまする。
543名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:59:50 ID:ZnXNhPZl0
クモハ53007をNで作製しようと思うのですが、サロ85のオマケ前面は使わない方がいいと聞いたことがあります。
やっぱりクモハ51の前面を改造した方が、いいのでしょうか?
誰か詳しい人、いませんか?

キングスのは、金額的に手が出せないので・・・
544797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/12(木) 21:00:28 ID:zlT3iSKz0
>541
続けてどうも。
完成品の画像探してみて検討してみるます。
545名無しでGO!:2006/10/12(木) 22:21:20 ID:JXm9BU750
>>543
手持ちの前面と実車写真を見比べてみたら?
似てないと思ったら納得いくまで改造すれば良いわけだし。
546797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/12(木) 23:12:21 ID:zlT3iSKz0
>541
検索してみたら、まだ在庫ある様子。
冬ナス出てから考えよう。
547797ウグイス平安京  ◆Mb6qKzyvcQ :2006/10/13(金) 21:58:43 ID:NCXrEl0d0
本日、所用により名古屋へ。
早川模型・金山と安井模型に。
ちなみに、どちらも初訪問。

先に早川へ行って、豌豆のPS-13を所望するが、在庫なし。
中村の方にも電話で尋ねてくれたが、同じく在庫切れ。
不死鳥・モハ72850番台が1輌だけ在庫にあり、色気を感じる。
モハ71・山スカと組み合わせて……。(w

次に安井模型。
有名な“看板娘”さんが1人で店番。
所望の品は、こちらには在庫あり。
あと、モアのクモヤ93・完成品の店頭在庫も。
いい出来。
ヤバいブツだ。(w
548名無しでGO!:2006/10/13(金) 23:11:34 ID:op2Zy6CD0
>>547
頑張ってキット組んで下され。
549初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/10/14(土) 10:05:05 ID:lMIOwU2ZO
>>547
金山、おばちゃんいた?
このところいってないけど、出張ついでにエッチングキットとかパーツたまに探しに言ったよ。
駅から遠いのが難点だけど。
550名無しでGO!:2006/10/14(土) 10:57:22 ID:g9H9IDvx0
>>547
おや、訪名なさってたとは(当方、名古屋在住です)。
どちらも16番にとっちゃ欠かせない店ですな。
Nやってるとなかなか足が向かないけどね・・・。
ネタ探し兼ねて、そろそろ安井さんの方へ詣でてみますか。

>>549
早川金山は諸般の事情により、今は基本的におばちゃん一人です。
そのせいで週休2日になっちゃったけどorz
551初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/10/14(土) 13:55:23 ID:lMIOwU2ZO
>>550
どうもです。
名古屋にいったときは鶴舞の古本屋と早川金山、大須に立ち寄ってました。
552名無しでGO!:2006/10/14(土) 14:51:16 ID:SIzthDshO
>>539
最近はモアからマニアックな事業用車が出ないな。
以前は旧型ではないが良く出してたのに。
クモル24の配給車やクエ28の救援車が欲しいな。
553797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/16(月) 00:10:06 ID:jbCQmCHw0
>548
完成品を買った方がいいかもしれん? という気にさせるブツですた。

>549-550
金山はオバチャンですた。
「金山です!」つーて中村に電話してくれますた。
クルマで逝ったけど、近所の見える範囲にコインパーキングがないのが困りもの。
でも、中央西線高架沿いが日祝は駐禁解除の罠。(w
ちなみに、クモユニ82とクモニ83、いずれも800番台の在庫、複数あり。
あと、“ご当地車輌”という事で、タニガワの381系の在庫も若干あり。

安井は小高のペーパーキットが若干在庫あり。
20系寝台車が多数派だったが、“新流”の広窓サロハ66が3輌ほど在庫。
コレばかり3輌残ると、こりゃ簡単には掃けねぇなぁ。(苦笑
不死鳥とタニガワの旧国キットは、特に目を引くモノがなかった記憶が。

ところで、パルコの中に模型屋があって、そこもHOの在庫あるかもしれん、と
金山のオバチャンが言うてましたが、実際どうなんでしょう?>550氏
554797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/16(月) 00:17:18 ID:jbCQmCHw0
>552
クモルとかクエはプロトタイプの選定が難しいですなぁ。
自分的には、クモエ21800キボンヌ!ですが。(w
555名無しでGO!:2006/10/16(月) 00:42:00 ID:Md/+z+Jp0
>>553
格下げサハとか、3扉化とかに使えないかな>サロハ
556797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/16(月) 00:47:13 ID:jbCQmCHw0
>555
まぁ、普通ならサハ58化でしょうけどね。

広窓“新流”を4扉化するのは窓割り配分が難しい。
とは、戦災廃車になったクモハ52が4扉化されて復旧してクハ85→クハ79になっていたら?
という“ウソ電”模型を作ろうと目論んだ友人のセリフですが。

それが頭の中にありながら、箱を見ていて一瞬、『4扉化』が頭の中をよぎったのは言うまでもなく。(w
557名無しでGO!:2006/10/16(月) 15:28:48 ID:+VVxFSan0
>>553
パルコの中っっていうとP&Hのことですな。
あそこのHOはプラ製品とストラクチャーが若干、って程度だったような・・・。
少なくともキット在庫は期待しない方がいいと思いますよ。
一応念のために今度見てきますが。

しかし、安井に広窓サロハがそんなに残ってたとは気付かなかった。
クハ47153/155とかサハ58050とか色々ネタにはなるし、1輌買ってもいいかも。
558797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/16(月) 19:50:37 ID:jbCQmCHw0
>557
「パルコに移転する前は揃えてたけど、今はどうかな〜?」という話でしたが、
やはりそうでしたか。

> しかし、安井に広窓サロハがそんなに残ってたとは気付かなかった。
> クハ47153/155とかサハ58050とか色々ネタにはなるし、1輌買ってもいいかも。
完成したら、画像うpを期待致しまする。
559797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/10/16(月) 20:24:00 ID:jbCQmCHw0
安井で、掘り出し物をもう1つ忘れてた。
モデルワークスのペーパーキットの、クモハ491+クハ490。
超がいくつ付いてもいいくらいマニアックな試作車だから、お奨めのブツでっせ。>552殿
560名無しでGO!:2006/10/16(月) 22:45:57 ID:4CIGB13j0
保守
561初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/10/16(月) 23:39:40 ID:vQmZiiJgO
>>553
ポストホビーですな。
562名無しでGO!:2006/10/18(水) 17:48:09 ID:sw28E3Sc0
TMS11月号のN73系可部線、やっぱり藤井氏は神だ!

しかし、いつもながらスゲエなぁ・・・
563名無しでGO!:2006/10/18(水) 18:50:05 ID:YGhJ/6hy0
>>562
藤井氏がまたやらかしたのか。
早く見たいお
564初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/10/18(水) 22:03:04 ID:1YIL+MMCO
>>562
キタコレ
また例の自作かな?
早く見たいよ。
565名無しでGO!:2006/10/19(木) 12:26:30 ID:/nvMOlPv0
>>562
旧国にしても113系初期車にしても、市販完成品で、藤井氏の作品を超える物が
皆無とは、どういうことなんでしょ?

過渡ワイドビューモハ80系・・・
蟻オレオレ113系・・・
566名無しでGO!:2006/10/19(木) 20:27:13 ID:ox2nhFwF0
>>565
市販完成品はしょせん量産品。
細密加工品に勝てる訳がない。
567名無しでGO!:2006/10/20(金) 07:25:26 ID:m1bVj7L60
>>566
まあ、そういうことなんでしょう。
でも、細密うんぬんの前に、ここ数年の過渡がぱっと見で似ていない車両を
堂々と世に送り出している・・・というのは、いかがなものかと思います。
過渡153系(除、低運)は現代でも充分通用する傑作だと思っていますよ。
568貸切692号:2006/10/20(金) 07:54:35 ID:kKx2ZdP40
鉄コレ4弾中間発表
別スレに貼ってあったものを転載です
ttp://image.kansai.com/kdc/19650/QevzIE7C.jpg
569名無しでGO!:2006/10/20(金) 12:31:18 ID:jEq3xO7x0
>>568
モハ32、モハ33、モニ53みたいだね。
同系の相方クハが存在しないことが気になるけど、全車パンタ付だったらorz
私鉄払い下げ車は31系や50系が多いから、今回は国鉄仕様なのかもしれないね。
570名無しでGO!:2006/10/20(金) 16:32:50 ID:6cFB3mqC0
BOX買いしますかね、今回は。
第三弾はスルーしたし。

モニ53002〜016・・・2両もあれば沢山だな。
モハ32・・・4両は欲しいな。爺のサハ48と組ませてみよう。
モハ33・・・少数派だな。車体長の関係でモハ50にならなかったのだろう。

いずれにしろ3月が楽しみですな。
571名無しでGO!:2006/10/20(金) 20:42:06 ID:16JMhz9F0
このスレもにぎやかになるかな
572初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/10/20(金) 21:01:55 ID:Ekp1gyZtO
鉄コレ4弾は3弾の出来をみたら素晴らしいのでBOX買いする予定。
改造や塗装変更楽しむぞ!
まだかなまだかな
573名無しでGO!:2006/10/20(金) 21:47:41 ID:D/aWXFAs0
>>569-570

台車がDT12じゃないんだが、モハ33なの?
モハ50(11400)にしても車端の窓が変だし。

574So What? ◆SoWhatIUjM :2006/10/20(金) 21:57:29 ID:qtcisWuP0
>>573
鉄コレの予告イラストに間違いがあるのは良くあることです。
575名無しでGO!:2006/10/20(金) 21:59:48 ID:Ex3ROYme0
576名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:30:51 ID:9Uh1wtOK0
>>575
クハもあるんだね、良かった。
577名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:31:16 ID:tXCcR08T0
漏れは第3弾をこのシリーズで初めて箱買いしたが、第4弾も箱買いしそうだな。
578名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:31:59 ID:cJHx1DW70
17m旧国電・・・ハァハァハァハァハァハァ
塗り替えしても何しても楽しめる。楽しみだなあ。
579名無しでGO!:2006/10/20(金) 23:19:45 ID:Rk+xqC3a0
富の人間は11300と11400の違いを知らなかったんだろうな・・・。
まぁ、今まで縁の無かった車両だから、仕方ないが。

しかし、本音を言えば17m国電は普通に車両製品として欲しかった。
580名無しでGO!:2006/10/21(土) 00:06:44 ID:gE/dcjbQ0
>>579
またいつもの動力共通化なんだろ?
でも今のはスペーサーで微調整できるんだけどねえ。

富の鉄コレの人、だいぶ考証甘いからなあ。
所詮おもちゃとか思ってるのかな。
おまいら400円ごときに文句言ってんじゃねえよ、とか。
581名無しでGO!:2006/10/21(土) 07:06:35 ID:Iyb8sS9MO
>>573
>>579

よく調べてから書こう。
窓はどちらのタイプもある。

各私鉄譲渡車なんだから
台車もあれで合ってる場合もある。

思い込みイクナイ

高い鉄道模型とは違うんだし、
おおらかに遊べば良いこと。
基本的なプロポーションが良好な
鉄道コレクションなんだから加工ベースにするのもよし。


582名無しでGO!:2006/10/21(土) 08:52:18 ID:cD+kjBHI0
>窓はどちらのタイプもある。

11300の側面を持つ11400(16400)がいたのかい?
詳しく書いてくれないか。

583名無しでGO!:2006/10/21(土) 11:57:38 ID:6h4jUJeM0
>>581
11400(鋼体化)グループは、台枠流用で車長が短いので、車端部の窓幅が
狭い。一方11300(新製17m車)グループには、伊豆箱根鉄道に譲渡された
モハ66(旧クモハ12000)が転出後にDT-10に履き替えているが、国鉄時代
はDT-12でした。
おおらかに遊べば良いのは同意だが、もうちょっと実車を調べられてから
コメントした方が良いと思います。
584名無しでGO!:2006/10/21(土) 12:49:57 ID:sEqtt6nB0
>>581
>思い込みイクナイ

そっくりそのままお返ししますw
585名無しでGO!:2006/10/21(土) 15:58:31 ID:gwIRNLdt0
煽りあいはモノが出てきてからにしろよ・・・
586名無しでGO!:2006/10/21(土) 16:09:23 ID:6llPVnax0
>>581
ここでシッタカしても、すぐに化けの皮が剥がれるからやめとけw

しかしリベットはどうなるんだろうな。
モハ32・モハ34・モニ53と、リベットなしでは価値が半減する車両があるので気がかりだ。
400円で期待するなと言われりゃそれまでだが。
587名無しでGO!:2006/10/22(日) 08:11:05 ID:fbQcBMSY0
もしリベットまで表現した車体で発売されたら・・・

一生トミテクに足を向けて寝ることが出来ません。
588名無しでGO!:2006/10/22(日) 15:20:06 ID:LXbEA8Qq0
>所詮おもちゃとか思ってるのかな。
>おまいら400円ごときに文句言ってんじゃねえよ、とか。

まさにそうだろう。完成車メーカーから(Nの)旧国が出ないのもあそこが違う、ここが
おかしいとクレームの嵐の割に、結局全然売れないってのを危惧してのことだろう。
73系で懲りた富が部署が違うとはいえ、再チャレンジするってだけで奇跡的。
第1弾、第2弾で完成品でなんてありえない痛快なラインナップであっと言わせ、多少の
アレンジは目をつぶり、タイプやフリーでマッタリ楽しめていたのにここにきておかしく
なっていきそうな雲行きだな。考証を追及するなら特定車番決め打ちのエッチングキット
を組めよ。旧国は完成品には馴染まない。わかりきってることのはずだろ?
400円のおもちゃでどれだけ遊べるか、オレは楽しみにしてるよ。
589初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/10/22(日) 16:35:53 ID:FZuPeMbSO
なんせ自慰キットより安いのが魅力だね。>鉄コレ

あとは動力に期待!
590名無しでGO!:2006/10/22(日) 21:50:46 ID:zLbo5yXb0
>>588
400円のおもちゃだから、そう割り切って遊べばいい。
ただ、実車の正確な知識を持つのは、悪いことじゃない。
それだけ。
591名無しでGO!:2006/10/22(日) 22:48:21 ID:3rgAP3hV0
>>588
その通りでしょう。
でもさ、たかがワンコインの玩具でも、より実車に近いほうが嬉しいよね。
これは反論ではないよ。
実際、富さんがどれほどやってくれるか、私も楽しみにしているから。
592名無しでGO!:2006/10/23(月) 17:10:04 ID:qrvZMZM90
あんまり文句ばっかり言うとメーカーがもう懲りて止めちゃうから…
おまいらマターリ遊ぼうや。
593名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:36:49 ID:QBUbaiSd0
鉄コレ期待できそう
594名無しでGO!:2006/10/24(火) 21:21:17 ID:uCIGPAE80
次の鉄コレ、大井川を除けばクモハ11400×2、クモハ12000×1、クモニ13002×1、
クモハ14000×1、クハ16400×3になると思うんだ。
基本は箱買いだけど、開封売りの店だとクモハ14争奪戦になるんだろうか?

595名無しでGO!:2006/10/24(火) 21:53:57 ID:+aInXL8u0
これまで鉄コレにはまったく見向きもしなかったのだが、
箱買いさせて頂きます。
596名無しでGO!:2006/10/24(火) 22:12:14 ID:48r3ev6O0
>>592
文句言うなら設計段階の今の内、
というメーカーの影の声もある。

型彫ってからじゃ遅いのよ。
じゃんじゃん言ってやった方がいいと思われ。
597名無しでGO!:2006/10/25(水) 00:18:26 ID:F+OPMayq0
もうとっくに設計、型彫りなんて終わっていると思われ。
598名無しでGO!:2006/10/25(水) 07:09:13 ID:OPO0xyKE0
大雄山の車両をつくりたいので、3セットくらい買うかな。
モハ151+モハ152+クハ181とか、モハ66がつくれそう。
クモハ11300で出されてしまうのであれば、素直にGMキット使うけど。

(欲を言えば、GMキット改造だと面倒なクモハ11100/クハ16200が欲しかった。)
599名無しでGO!:2006/10/25(水) 11:44:55 ID:lRcrt1/+0
>>598
欲を言わなくても30系と31系が欲しかったねえ・・・

リベットが目立つから遠慮したのかな?
600名無しでGO!:2006/10/26(木) 03:24:09 ID:iOj5egv40
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー
601名無しでGO!:2006/10/27(金) 22:14:29 ID:53BzCpVX0
質問です
73系総武線(緩行)8連の編成表ってどこかに掲載されていませんでしょうか?
602名無しでGO!:2006/10/28(土) 01:11:17 ID:iHIJ8KV00
↑それ、俺も気になる!!↑

千葉方が40系列。市川で分割併合でしたっけ?



チョコレート色の電車と、北越製紙専用線&D51のあわせ。
一度、見てみたかったもんです。
603名無しでGO!:2006/10/28(土) 03:31:21 ID:0blEwJev0
>>595
4箱逝くか、3箱で抑えるか悩み厨。
塗ってよし弄ってよしだからなぁ。

旧国シリーズが売れれば、第二弾も期待できるし、本家でも完成品が…
と、夢を見てみるw
604名無しでGO!:2006/10/28(土) 18:54:57 ID:a7P3wY5k0
>>603
俺は4箱の予定かな。
極めている人には玩具だろうけど、ゆる〜い人には十分楽しめそう。
17300と16800は作るつもりだし、あとはドアとベンチレーターの交換くらいかな。
ぶどう色の他、ウソ電を承知でスカ色、朱1、青22の4両編成を作るつもり。
阪和線や大糸線風の17m車、なんとなく面白そうじゃない?

旧国シリーズpart2、あるとすれば次は30系と31系だよね。
第8弾あたりでの実現を期待したいところ。
ところで妻寄りの窓寸法、修正されるのだろうか…
605797ウグイス平安京  ◆Mb6qKzyvcQ :2006/10/28(土) 19:59:41 ID:to0ZRHLQ0
>604
阪和線にオレンジのクハ16はいたゾ。
606名無しでGO!:2006/10/28(土) 21:17:47 ID:a7P3wY5k0
>>605
そうなんだ…
社型と20m車のイメージしかなかったよ。
飯田線の16400や大糸線の12000は知ってるけど、17m車については素人同然かもしれない。

607名無しでGO!:2006/10/28(土) 21:31:05 ID:eAquRDM70
>>606
スカ色クハ16も居ましたよ。
飯田線の17m車は最晩年にトイレ付きでスカ色になってました。
400番台だけだけどね。
608797ウグイス平安京  ◆Mb6qKzyvcQ :2006/10/28(土) 21:33:09 ID:to0ZRHLQ0
>606
こっちかあっち、どっちかの旧国スレで盛り上がった時がある。
過去ログ掘ってみなさい。
ちなみに、阪和型4連+クハ16の5連、という編成も存在した。
609名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:44:08 ID:a7P3wY5k0
>>607
それは存じております。>スカ色16400
WC付は仙石線にもいましたね。
>>608
少しググってみたけど、写真は出てきませんなorz
時間のあるときに調べてみますよ。
610797ウグイス平安京  ◆Mb6qKzyvcQ :2006/10/28(土) 22:55:11 ID:to0ZRHLQ0
>609
写真は、なかなかないかもね。
漏れは、鉄道史料でしか見た覚えがない。
模型化するなら、スカ色クハ16同様、400番台をオレンジに塗っておけば無問題。
611名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:12:14 ID:LZ2wM7at0
>>609>>610
「最盛期の国鉄車輌1」(浅原本)の108頁にクモハ61+クハ16200の写真が載っている。
旧30系だけどね。
612初心者もどき ◆B2AZXlAnaw :2006/10/29(日) 00:47:14 ID:yvbq4UrmO
RF175の阪和線特集にクロハ16格下げっぽい朱色のクハ16400台があったよ。
あとみたことあるのは図書館でみた「国鉄電車のあゆみ」で16830かなあ。
探せばまだまだあるかも。
613名無しでGO!:2006/10/29(日) 06:38:16 ID:xLeM7/mE0
鉄コレ箱買いは同意だが大井川どうする?
どうやっても国鉄車にはならんでしょ。
例えば32系と70系の合いの子試作車ってことで、スカ色に塗ってクモハ14・クハ18に編入とかw
すまん、発想が貧困だわ。
614598:2006/10/29(日) 07:13:46 ID:GVU2CDrU0
>>613
切り継いで、クモハ60やクハ55のノーシル車に…ならないか(汗;)
当方は、西武351に復元(?)して、多摩湖線の3連(中間は元50/65)にしようかと。
むしろ501だったら、そのまんま伊豆箱根でおkだったのですが。
615名無しでGO!:2006/10/29(日) 11:06:08 ID:2bjEEso60
>鉄コレ箱買いは同意だが大井川どうする?

つ[尾久回送]
616名無しでGO!:2006/10/29(日) 16:06:18 ID:BYBoWJYzO
ボナのクモヤ145ー0番台のキットからクモヤ90ー100を作ろうと思ったが、
説明書を見るとキットの側板からはクモヤ145ー0番台のみ製作可能と書いている。
今までクモヤ145とクモヤ90の車体は同じと思ったが何が違うのか知っている方いますか?
考えられるとすれば、種車の違いによる台枠の厚みかな?
教えて君でスマソ。
617598:2006/10/30(月) 06:39:19 ID:Nt+iH1wk0
>>616
ぱっと見はそっくりさんですね。
ttp://www.ec583.org/~kotokiti/kumoya145.html
ttp://kumoya90.hp.infoseek.co.jp/contents7-1-90102.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~YA9H-ISGM/mzc90104/90104-1.html

と思ったけど、寸法は微妙な差があるような。
ttp://www.geocities.jp/rail_cad/tamura/tamura.htm

まあ、こだわらないなら許容範囲じゃないでしょうか。
618名無しでGO!:2006/10/30(月) 15:21:02 ID:2X1n4qh60
>>613
別に旧国しかやってないわけじゃないし。
619名無しでGO!:2006/10/30(月) 19:29:42 ID:qJzAnlNj0
>>618
禿同、まぁ国鉄オンリーの香具師にとっては使い道に困るんだろうけどな。

大量に億に流れれば、安く入手出来てウマーですな。
620名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:31:52 ID:MX6QiLMa0
てかモハ32化のためにクモハ14大量狙いな漏れみたいなのが多いと
大井川は激安になりそうな・・・

どっかの瓦礫屋さん、エッチングのモハ32原形前面のみ 出して〜
621名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:52:23 ID:ThkMQcau0
>>620
俺もクモハ14狙いだよ。
今からでもいいから、原形をプロトタイプにしてほしいよね。

どこかに「目玉」とか書いてあったけど、やっぱり大井川は不人気かなあ?
俺は国鉄専門だから、大井川5本セットが尾久回送の予定なんだけど・・・
622名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:51:58 ID:Op4sy7e20
地方私鉄に似合いそうな17〜18m級集めてるから
今回の富士急みたく晒し売りで安ければ狙って集めるかも>大井川

琴電62も集めたかったが逆に高騰したからあきらめたorz
623名無しでGO!:2006/10/31(火) 01:29:59 ID:aHbX/N1T0
大井川ほしいけど、2編成あれば十分だからな
クモハ14は10両くらいほしい

箱買いしたらどうしても大井川が余るねw
624名無しでGO!:2006/10/31(火) 21:20:00 ID:E0jkXB7QO
>>617さん
ありがとうございます。
クモヤ145のキットからクモヤ90を作りたいと思います。
製作開始はもう少し先になりそうですが…
625名無しでGO!:2006/11/01(水) 04:45:04 ID:XmF0bYwv0
>>613
大井川、ニコイチでサハにするのはどう?
旧流電のサハ48もノーシルだったし、意外と見られるかもよ。
オクで原価割れより楽しめるのでは?
626名無しでGO!:2006/11/01(水) 21:35:01 ID:u6IF+qi30
流れぶった切って質問なのですが、銀河などの旧国用のヘッドライトってどのように屋根に取り付けたら良いのでしょうか?
折り曲げたエッチングのステーのうち、縦の方(ライト本体が付く方)は屋根に穴開けて固定するとして、斜めの方の処理方法が解りません。
このスレの皆さんには基本的な事かも知れませんが、教えて下さい。
627名無しでGO!:2006/11/01(水) 22:58:45 ID:1TE2TpyUO
>>621
その前面 爺のサハサロキットに付いてませんか?
雨樋直線タイプは無いでつが…
クモニのプロトは山手線走っていた保存している貫通扉付きのヤツですよね?
628名無しでGO!:2006/11/01(水) 23:46:39 ID:PFMUReKQ0
>>626
マジレスすると、斜めに穴をあけてステーを挿しこむ。穴あけの位置は現物合わせ。
629名無しでGO!:2006/11/02(木) 15:07:59 ID:NIda4coN0
>>626>>628
俺の場合、縦の分だけ穴を開けて、斜めの方は穴は開けずにステーの方を適当な長さに切ってしまう。
で、その切った先が屋根に当たるように現物合わせで曲げ、
もしそれでも隙間が出来た場合は微量の溶きパテで埋める。
最初は>>628のやり方だったけど、この方が位置決めが楽で済むのでこの方法に変えた。
630名無しでGO!:2006/11/04(土) 07:37:30 ID:DX3+6mA40
鉄コレ4
631名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:07:37 ID:3cRB2Qpe0
鉄コレは、試作品が出てくるまでは何とも言えないね。
扉窓Hゴムを自慰キットのグレードアップに使えれば・・・ なんて思っているよ。 
632名無しでGO!:2006/11/06(月) 14:56:41 ID:ZznSI2680
>>631
なるほど、はめ込みガラスの流用か。
それはちょっと思いつかなかった。
出来次第だけど、もしかしたらいけるも知れない。
633名無しでGO!:2006/11/06(月) 22:04:25 ID:29KOmFsM0
500円だったらパーツの値段だしな。
使えりゃラッキー!

ところでなんだが、小日本はもう新製品を作らんのかね?
634名無しでGO!:2006/11/07(火) 16:09:19 ID:FLLneiBa0
>>631
つ165系
635名無しでGO!:2006/11/07(火) 16:12:07 ID:RY4dEjTm0
age
636名無しでGO!:2006/11/08(水) 14:48:54 ID:0OB2IjUaO
>>633
つ京浜230系
つモハ30系













だったらいいんだけどな
637名無しでGO!:2006/11/08(水) 19:40:58 ID:llARvSiS0
ところでフジの塗りキット70系はどうなったんだろう?
638797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/11/08(水) 19:54:53 ID:dCWmOaYO0
>637
どうなんでしょうね?
ワクテカしながら待ってるんですが。
639名無しでGO!:2006/11/08(水) 22:49:53 ID:ZhUePsqSO
鉄コレ4弾 出たら
屋根別パならラッキーかも…
ベンチ一体屋根だろうから 爺キットの屋根でどこかの別パベンチでグレードうpがスレを賑わすヨ〜カン
グローブでもガーランドでも選択は

自由だ〜
640名無しでGO!:2006/11/09(木) 19:32:40 ID:tO8RVs/b0
>>639
屋根別パだからクモハ14が更新顔じゃないの? 
もちろん32系も34系も50系も長さは(ry
641名無しでGO!:2006/11/10(金) 22:38:20 ID:is0+Ym5Y0
>>637あれは不治の姉妹店大宮のアスカモデルから出るのでは?
642名無しでGO!:2006/11/13(月) 17:25:11 ID:OPco6PejO
保守
643名無しでGO!:2006/11/13(月) 20:29:32 ID:AvhxLqbM0
フジ70系塗りキット
おいらは300番台希望なのだが。
福塩線再現
644名無しでGO!:2006/11/13(月) 21:09:27 ID:wIn+rdrZ0
精巧な模型、ファンを魅了 長浜鉄道スクエアで展示

 鉄道の歴史や文化を紹介している滋賀県長浜市北船町の長浜鉄道スクエアで、このほど寄贈された精巧な鉄道模型18両などが展示され、
訪れた鉄道や模型ファンを楽しませている。
 寄贈したのは静岡県三島市に住む越田範子さん。越田さんの実父で、鉄道模型のペーパーキットなどを製作販売していた「小高模型」の
故小高幹男社長が収集、製作した模型や同キットなどが展示されている。
 模型はOJゲージ(実物の45分の1)の8両とHOゲージ(同80分の1)の10両で、真ちゅう製の手作り品のほか、
ペーパーキットを組み立てた湘南型電車もある。
 真ちゅう製の作品は、戦後の経済復興に貢献した貨物用のEF15形電気機関車や、かつての信越本線横川−軽井沢間で働いた
アプト式のED42形電気機関車、流線型のC53形蒸気機関車などで、いずれも細かな部分まで細密に再現されている。来春まで展示する予定。
入館料は大人300円、小中学生100円。
645797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/11/13(月) 21:44:17 ID:Fa3RRccO0
>644
ソースはコレ↓だね。
小高コレクションの展示風景の画像もある。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006111300125&genre=K1&area=S20

漏れ的には、パーツ単体で見ると不細工なツラのクハ86を
どんな見事に仕上げているかが非常に気になる。

ちなみに、京都新聞HPは、↑のリンクを叩いても飛べない。
アドレスをコピペしてプラウザに貼り付けると見られるます。
646名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:52:27 ID:BWIUAtEqO
今更ながら鉄コレの17m動力をRMM付録のクモハ12に組み込んだが
その出来栄えに感激。
スーパーミニカーブも走行可能なので使い勝手良いねぇ
647名無しでGO!:2006/11/13(月) 23:17:29 ID:RBbqvQQnO
>>646
あのクソ動力をあぼんする時がきた
鉄コレ動力
しかし 塗るのが面倒いか…
648名無しでGO!:2006/11/14(火) 12:26:56 ID:m7hxMrWN0
誠に申し訳ないのですが、質問させてください。

漠然としていますが、関西急電色(飯田線快速色)はどのような色味なのでしょうか?
自分ではGM塗料の阪急マルーンとクリーム4号をイメージしていますが、自信はありません。
諸兄の中で塗った方がおられましたら、アドバイスをいただきたく存じます。
649名無しでGO!:2006/11/14(火) 18:30:53 ID:tBDVOYBF0
関西急電色と飯田快速色って別モンだと思ったけど。
650名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:17:32 ID:Jr1GeI2g0
>>648
ぶどう色3号とクリーム3号ですよね…
モリタから瓶入りが出ていましたね。今でもあるのかわからないですが…。
クリームのほうはMrカラーの#44タンでも代用できそうな気がします。
651名無しでGO!:2006/11/15(水) 15:23:56 ID:JQ3SzFud0
>>646,647
あのさ、ちょっと聞くけど、台車軸距離は気にならないのか?

もう少し待てば鉄コレ第4弾用でズバリのものが出て来るというのに・・・

>>648
漏れはモリタを使ってる。
無理に爺で指定すればぶどう2号とクリーム4号かな?
ただ、クレオスのMr.カラーで似た色を見つけた方が良いとは思うよ。
スプレーの人なら田宮も、スプレーだけは所謂「ラッカー系」なわけで。
ただし他社との重ね塗りは注意だが。

>>649
そうなん?おれはほぼ同じ色だと思ってたが。
>>650の色指定は関西急電色だよね。飯田快速色の色名わからんかな?
652650:2006/11/15(水) 22:02:50 ID:i4k94FeK0
>>649のいう飯田快速色って、青2号と黄かん色の塗り分け
(所謂2次快速色、静鉄快速色というやつ)のことでしょうか?
1次快速色(モハ32とか)は関西急電色と同じでいいと思いますね。
653名無しでGO!:2006/11/16(木) 00:20:46 ID:fWaoONHT0
hosyu
654名無し野電車区:2006/11/16(木) 17:23:00 ID:ddazyTZS0
さっき関西急電塗り分けのライトバンが走ってた。上杉工業て書いてた。時々湘南色のライトバンも見かけるけど、オーナーの趣味かな。
655名無しでGO!:2006/11/16(木) 17:51:24 ID:QIGRsvCRO
>>651
それなんだけど
富の中の人に富士急の時に聞いてみたら
17m動力は 黒 成 形 に な る
との事…
台車枠は検討中らしい…
656646:2006/11/16(木) 22:12:29 ID:ptwxA5asO
台車距離は気にならないなぁ、GMの動力が余りに酷かった為かも知れんが。
個人的には台車距離と言うマイナスを埋め合わせる程のプラスを感じる。
657648:2006/11/16(木) 22:25:48 ID:S9jPQRKD0
>>650 >>651
ぶどう色3号がモリタから出ているとも知らず、ご迷惑をおかけいたしました。
地元の店舗では扱っていないので、いろいろと探してみたいと思います。
ご親切なレスを有難うございました。
658797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/11/16(木) 22:42:57 ID:Lz4+y5yJ0
大阪のいこま工房が、旧国を製品化。
今後、シリーズを増やすとの事。
先日の模型ショーでは、70系の試作品の展示もしていたらしい。
モデルワークスより安価なので、増備の際には懐に優しくて有り難いデス。
(モデルワークス:1輌の出費で、いこま工房:2輌買える)
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~ikoma_k/news1.htm
659名無しでGO!:2006/11/17(金) 15:55:38 ID:vod19nJ10
>>658
おお! 70系キタ!
ん〜、モハ43と合わせて横須賀線末端2連でもやろうかな?

あ、そうそう。以前話題になっていた名古屋・安井模型の小高製サロハ66、
1輌購入いたしました。
ちょうどいいから、こいつも横須賀線仕様にしてみるか。
660名無しでGO!:2006/11/17(金) 20:11:09 ID:d8U6vnpH0
>>658
おぉ!ktkr!!
これからに期待で砂



個人的には31系原型キボンヌ
絶対でないだろうがwww
661797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/11/17(金) 20:37:43 ID:NjHlJiC/0
>659
買ってしまわれましたか。
完成を期待しておりまする。

>660
来月号の模型ショー・レポートに載るんじゃないですかね?
いこま工房の常連氏より、4連1本単位で発売予定との情報が入ってますが、
1輌単位での発売もするようプッシュしておいたとの事。
662名無しでGO!:2006/11/18(土) 20:29:52 ID:YE9R4Ilf0
fujiの70系キットはどうなったんだorz
こころ待ちにしているのに。
663797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A :2006/11/18(土) 20:43:57 ID:YDtIHF930
>660
追伸。
CAD原図はかなり作成済みらしいので、貴兄がご希望の
モハ31系・原型など今後出る可能性もありましょう。
664名無しでGO!:2006/11/19(日) 04:19:52 ID:rxOPojo00
age
665660:2006/11/20(月) 00:33:53 ID:IY/ExTQF0
>797ウグイス平安京 ◆UVpS2uq46A氏
わざわざ情報dクスでつ。
今までは「旧国」がメインの流れ?だっただけに「省電」には期待が高まりますw

・・・しかし良い時代になりましたな・・・
666(*´∀`)さん:2006/11/21(火) 15:18:05 ID:5x7VdUWc0
束差72系続編
モハ72-850追加でキタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
667名無しでGO!:2006/11/21(火) 22:11:45 ID:1W4/vTA0O
タバサ、72850って、ボナとのすみわけはどうすんだ?
668名無しでGO!:2006/11/22(水) 00:50:16 ID:NEafcjjm0
>>667

サイズw
669名無しでGO!:2006/11/22(水) 06:33:27 ID:st6IWGfl0
>>668
どっちが正しいサイズ?
670名無しでGO!:2006/11/23(木) 08:34:53 ID:wbFucSyK0
>>669
GM合わせならタヴァサが正しい
富合わせならボナが正しい

フルスケールじゃないと嫌ならそもそもゲージ幅が(ry
671名無しでGO!:2006/11/23(木) 17:22:53 ID:BmwYNOI4O
組み易さ という点では 束さ では…
70 との 統一感 にこだわるとやっぱり 束さ で砂
672名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:12:47 ID:7mK+cEhP0
GMの半流クハ68の板キットなどに付いている屋上ステップ、
つけたと思ったらいつのまにか全部剥がれて無くなってた・・・・
やはりエッチングパーツつけるべきなんでしょうか?
673名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:24:20 ID:jJqJTihA0
うーん
ディティールアップっていうだけでなく、>>672の場合などは使ったほうがいいかもね。
ただちょっとぶつけたりすると曲がるかも知れんけど・・・
ステップくらいなら大丈夫だと思われ
674名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:45:33 ID:7mK+cEhP0
そうですか
エッチングパーツ使ったこと無いんですが初めて挑戦してみます。
675名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:49:30 ID:X1z/rbXYO
保守
676名無しでGO!:2006/11/26(日) 00:25:49 ID:lhQMsO7h0
>>672
個人的には束差のステップパーツがいいですよ。
自分は手持ちの旧国(プラキット組み立て)は、すべてそれで統一している。
100円と安いので破損しても補充が利きやすい。
677名無しでGO!:2006/11/26(日) 02:16:10 ID:pr03mu6l0
安いけど数が少ないし、不要なライトステーもついてくる
漏れはレボの使ってるけど
678名無しでGO!:2006/11/26(日) 21:16:32 ID:5NtGxwvp0
>>677
旧国キットの組み立てでは、タバサ旧国ライト(導光材入り)を常用しているのでタバサ派。
レボのもあったのか。今度見てみるとしよう。
679名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:32:53 ID:cvvXtNmf0
銀河のは、なぜ2本脚なのだろう?・・・屋上ステップ
680名無しでGO!:2006/11/27(月) 12:41:11 ID:ZgpW3rwX0
後ろがみじかいタイプの奴はそれでもいいかもな
モハ43とか
681名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:42:39 ID:iKSWZeb/0
age
682名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:23:24 ID:Z2Cn1Zmq0
>>670
ボナでも良いけど、今殆どの車両が在庫なしなのが・・・
683名無しでGO!:2006/11/29(水) 00:32:15 ID:ENhfOJqG0
店頭在庫は結構残ってたりするから、地道に探してみそ
684名無しでGO!:2006/11/30(木) 20:24:28 ID:+rHb+7H+O
あげ
685名無しでGO!