【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しでGO!:2006/08/07(月) 02:37:42 ID:KuhTln9N0
>>940
Nゲージ誕生45周年C62特定機4両セッ(ry 定価75,000円w
943名無しでGO!:2006/08/07(月) 09:30:51 ID:E9jsa/aF0
C62って結構限定されるよなあ使い方
そういう意味ではC59のほうが大変楽しみなのだが、有井見たいな
バリエーション展開は無いだろうなあ・・・

せめて戦前型、戦後型は欲しいがというかそれだけで良いが
944名無しでGO!:2006/08/07(月) 09:54:42 ID:WFV2vCMq0
>>943
垂直方向にだけ展開されても使い道がないって(蕨
945名無しでGO!:2006/08/07(月) 11:15:01 ID:yqWqDbFX0
>>944
金色とかシースルーとか?(爆蕨
946名無しでGO!:2006/08/07(月) 11:21:01 ID:gIIR+55E0
スンマソン
コントローラーにKC-1を使ってるんだけど自分のKATO罐にコアレス
ミニモーター1016に換装しました。んで、パルス制御が云々という話を聞
いてこのまま使って問題ないのかとネット調べても出て来ません。
ネット上で何も話題にないってことは使用に差し支えないってことでしょう
か?
一応テストではまともに走ってて問題なさげなんですが・・・
長時間走らせるのはアウトとか、情報があれば教えてください。
947名無しでGO!:2006/08/07(月) 13:43:31 ID:K1NL3VCc0
つ 人柱
948名無しでGO!:2006/08/08(火) 12:33:46 ID:iOVf3C4M0
蟻のC58、同社カタログ掲載の実車写真を見ると完璧にスケール通り。
どこがおかしいのか判らない。




ただしその写真が、斜め前から望遠で撮ってるので圧縮されまくりな訳でw
だいたい圧縮された斜め前写真と真横から見た模型が同じって何よorz
949名無しでGO!:2006/08/08(火) 12:39:56 ID:Umo86jOr0
蟻カタログの蒸機の模型写真は、全部少し横長になっている。
動輪なんか楕円形になっているでしょう。
そのままの姿を載せられないなんて情けない…。
950名無しでGO!:2006/08/08(火) 14:31:34 ID:uMsNLmDjP
>>946
最近コアレス買ってないので忘れたけど、確かモーターの説明書にDCC線路に
おくなとか、周波数が何Hz以下のライト点灯用パルスを出すコントローラーは
使うなとか書いてなかったっけ。FaulhaberでなくてMaxonだったかな。

いずれにしても、それがわかればKC-1の仕様とつき合せればいいので、
Faulhaberの国内代理店とかに問い合わせればいいかと

KC-1の調光ボリュームだっけ、あれをゼロにしてしまえばいいような気もするが
951946:2006/08/09(水) 23:24:38 ID:9np4M1Fb0
>>950さん
ありがとうございます。もう少し調べてみます。KATOホビセンでは
問題ない《と思いますよ》と言われたので余計になんかよく分からなく
なってました。問題なく走ってますが運転時間は気をつけて出来るだけ
早く結論を見つけます。
952946:2006/08/10(木) 23:24:19 ID:fIIB2EIf0
手持ちのKATOのC58と某レア(幻の鳥社製)なロのテンダーを組み
合わせて戦後型っぽくしてみた。
ロータ本体だけジャンクで売っぱらっちまうかな?

ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20060810231750.jpg

バランス的にはちとテンダーが小さい気もするけどどうでしょうね?
これで志布志か?大雪くずれか?と聞かれそうだが新見だったかの重装改
にするつもり。
しかし、KATOのC58、テンダー外すとまともに走らない。
953名無しでGO!:2006/08/10(木) 23:46:56 ID:tK0N1BKI0
>>952
外すと走らないって言うのは、釜本体の集電が悪くて
集電の大部分をテンダーに頼っているって事でつか?
954名無しでGO!:2006/08/11(金) 00:02:09 ID:GS+cEUGM0
テンダー機はKATOのC58に限らず、テンダーの集電がカットされると
走りが極端に悪くなるのがほとんど。
955名無しでGO!:2006/08/12(土) 02:46:16 ID:XHRfO8t30
まぁ、テンダーを外して走らせるなんて、まずないですからねぇ。
956名無しでGO!:2006/08/12(土) 13:57:50 ID:wLdcuc+20
テンダーを切り離してしまって
「なにやってんだー」
957名無しでGO!:2006/08/12(土) 14:15:22 ID:/Nqje2j40
「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」という絵本がある。
この機関車は、テンダーが邪魔だと思って自分で切り離して動けなくなった。
今読むと、ちょっとサラリーマン的な悲哀が感じられる本。
958名無しでGO!:2006/08/12(土) 14:19:34 ID:/Nqje2j40
ちょっと違った。
勝手に走りたくて、機関車を置いてきぼりにして逃げる途中、
跳ね橋をジャンプしたらテンダーが落っこちた。
(ちなみに2B1のアメリカ型。模型が欲しい)
959名無しでGO!:2006/08/12(土) 15:40:01 ID:OSjNngnw0
らぶみーてんだー
960名無しでGO!:2006/08/12(土) 20:10:30 ID:uRfO8W+G0
テンダーをはずすと走らないどころか、テンダーだけが走り出す釜もあるわけだし。
961名無しでGO!:2006/08/12(土) 20:53:41 ID:CDPh4aYH0
さらに、テンダーをはずすとモーターだけがむなしくウィーンと回る釜もあるがな。
962名無しでGO!:2006/08/12(土) 22:15:03 ID:iCpc8+RY0
なに言ってんだ?
963名無しでGO!:2006/08/13(日) 06:06:47 ID:T257tDmN0
>962
>961はテンダモータ・エンジンドライブのテンダ主体の話なんじゃね?
964名無しでGO!:2006/08/13(日) 10:08:59 ID:yYfTdBap0
>>963
たぶん>>962も判ってんだー

>>980あたりで次スレ立てんだ?
965名無しでGO!:2006/08/14(月) 06:51:15 ID:gVJER0m80
age
966名無しでGO!:2006/08/14(月) 07:28:57 ID:R7QrMdZhO
神サイトでモーター交換をば拝見しいたく感激申候。どなたか関西でマシマモーター売る店て何処かご存知あるまいかの?
967名無しでGO!:2006/08/14(月) 08:09:31 ID:C7vv3HJX0
>>966
鉄コレのモーターを流用するのが簡単かもしれません
968名無しでGO!:2006/08/14(月) 12:57:01 ID:wkxDsScA0
>>957
あの絵本、「最新式の汽車」という0系に何となく似てる車両出てなかった?
969名無しでGO!:2006/08/14(月) 13:08:43 ID:wkxDsScA0
過当C62、とりあえず来年には出したいという話。来年のいつごろかは
分からないようですが・・・。ただ9600以上のクオリティーにしたいとか。
970名無しでGO!:2006/08/14(月) 13:30:16 ID:B5aqkvCs0
>>940
集煙装置付きの42号機みたいな特定ディテール機は出さないんじゃない?
限りなく1/150スケールに近いのなら過去にワールドが自分とこのモデル用に
出してたパーツなんかを利用すればいいだろうし、リニューアル機に対応した
拡張パーツはサードパーティーのどこかが必ず出してくると思うよ。

>>969
以後発売する蒸機はスケール1/150で貫いてほしいと願ってます。
971名無しでGO!:2006/08/14(月) 14:03:00 ID:wuRXgJvB0
>>967
ワールドのモーターも使えまっせ
972名無しでGO!:2006/08/14(月) 16:23:59 ID:Sf0vN/4e0
>>970
漏れも客車と並べて大きく見えない過渡蒸機きぼん
973名無しでGO!:2006/08/14(月) 20:22:04 ID:3zF+ciLK0
>>968
出てる出てる。あれ、ディーゼルカーなんだろうか?
最後はあれに助けられてサラリーマン生活に戻るんだよね
974名無し募集中。。。:2006/08/14(月) 21:11:19 ID:UuVf8xai0
>>973
http://homepage3.nifty.com/tract/pt-dliner.htm
やっと見っけた・・・・
これの左のやつだな
975名無しでGO!:2006/08/14(月) 22:23:08 ID:cIBStE2f0
>>970
ぜひ当社1/150スケールの模型をお買い求めください。

蕨製作所
976名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:32:48 ID:oQ1QQgc90
ここの評判を見てKATOのD51(標準型)を買ってきました
良く走るし牽引力は過剰なぐらいで気に入ったのですが、唯一気になるのが
走行時に揺れが出ることです

元々そういう傾向がある製品なのか、たまたまそういう個体だったのかは
わからないのですがちょっと残念でした。1メートルぐらい離れて見れば
揺れは分からないのですが、50cm離れたぐらいだとあからさまに分かります

何か対策を御存知の方がいたら情報を頂けると助かります
977名無しでGO!:2006/08/15(火) 00:33:45 ID:cPnhDowe0
ただ不良品なんだと思います。
お店で交換。
978名無しでGO!:2006/08/15(火) 01:38:03 ID:aURQWOQ50
ロッドを全部外してみる。それで収まるようならどこか位相がずれてる。
979946:2006/08/15(火) 23:02:16 ID:oHDNuBKQ0
動輪はロッド同士の位相が合っててもロッドとギアとの位相が合ってないことも
あるし調整している人ってどうやっているのでしょうね・・・・
980名無しでGO!:2006/08/15(火) 23:16:19 ID:BH3VU9yA0
>979
自信がなければホビセンに入院させた方が良いと思うよ。
981名無しでGO!:2006/08/16(水) 00:17:37 ID:oXMROJsDO
今更だが蟻のC53後期のデフ形状って違うんではないか?
と買おうと勇んで手にとった時に思いスルーしたがホントの所はどうだろうか?
デフの前端は斜めに切れ込みがあったのでは…
982名無しでGO!:2006/08/16(水) 00:24:28 ID:x1R78ON30
>>981
デフ形状って別に一種類じゃないと思うぞ。
983名無しでGO!:2006/08/16(水) 07:45:26 ID:rIyjciUp0
>>981
工場によって色々。
それに、斜めが好きなら切ればいい。
984名無しでGO!:2006/08/16(水) 12:35:50 ID:C5TAOA820
>>981
KATOがC53出してくれるのを期待しようw
出るとするならワールドの方が先な可能性大だけど・・・
仮にワールドが出すとしても軸距とか1動輪・3動輪と2動輪のカウンターウエイト
のズレの再現とかあるから輪心パーツ作らないといけないし・・・・
C53流線型は再現されてなかったから下回り使いまわしするならC54が先かもだけど・・・
985976:2006/08/16(水) 19:38:04 ID:F06D6fOT0
>>977-980
いろいろとありがどうございました

お盆休みの明ける来週にでも入院させてみます
ロッド回りはわたしの手には無理っぽいので
986名無しでGO!:2006/08/16(水) 21:14:59 ID:MlYqfu9e0
>>974
見れば見るほどアメリカ版0系と思える。

ところでC62山陽仕様を心待ちに・・・。
987名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:43:41 ID:jXWJouOC0
次スレも心待ち
988名無しでGO!:2006/08/16(水) 23:01:22 ID:O9KK00O/0
>>987
990過ぎ位で良いんじゃねぇの?
989946:2006/08/16(水) 23:15:45 ID:XtP5BsP/0
C58のコアレス換装直前、マシマMHK-1015らしきものを買って取り付ける
算段をしていてどうしても大きすぎ、コアレス買い直して組み付け。
マシマモーター現在放置中。なんか見た感じKATO96のモーターとそっくり

ちなみに今、モーター軸とウォーム軸が微妙にずれてるせいで少し低速で
速度にバラツキがあるので継ぎ手部分をゴムチューブにすべきか悩み中。
プラの継ぎ手とゴムチューブではゴムチューブの方が信頼性が低いですよ
ねえ・・・
990名無しでGO!:2006/08/16(水) 23:25:04 ID:+JI76K3S0
耐久性はゴムの方が低いけど、空転はゴムの方が起こりにくいだろうな。
991名無しでGO!
なかなか立たないし、どうせなら、次スレは1000が立ててよ。