レールが好きな人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
廃線レール。
ポイントレール。
さまざまなゲージ。

レールにも車両以上の奥深さがあります。

2名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:44:39 ID:kgEGSDyR0
3名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:45:39 ID:eM5CS38H0
4名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:46:20 ID:gbSV5phk0
5名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:47:37 ID:9iAWQIbv0
6名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:49:11 ID:ls3irDQJO
まれにレールの継ぎ目が、溶接されてるんじゃなく、何か白っぽいものが挟まってるところがある
そこが好き。
7名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:51:49 ID:9iAWQIbv0
それチンカス
8名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:55:52 ID:ls3irDQJO
チンカスは雨が降ったら流れていくんじゃないの?
こっちは雨でも流れません。
9名無しでGO!:2006/01/21(土) 02:45:10 ID:1YYV/fgb0
10名無しでGO!:2006/01/21(土) 03:13:36 ID:osb8VPpn0
>>6
マジレスするとレール絶縁。
詳細はぐぐれ。
11名無しでGO!:2006/01/21(土) 03:53:35 ID:Vc2gFgrO0
フランジが好きなんだけど、そういうサイトってないのかな。
どういうわけか、あの先っちょにすごい興味ある。
12名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:13:17 ID:/ekeofUX0
犬釘萌え
13名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:35:13 ID:aUJ7ftqY0
土佐電鉄のはりまや交差点では
オーストリア製の溝付きレールを使用。

レールメーカーのHP

ttp://www.voestalpine.com/vae/en/vd_sts
14名無しでGO!:2006/01/22(日) 01:01:53 ID:SuYfkow70
本線進入防止用の
草ぼーぼー、レールさびさびの短い引き込み線がすき。
15名無しでGO!:2006/01/22(日) 14:55:16 ID:BuwzWKK60
列車が通過するとき車両を見ないでレールの一点を見つめてるのがすき。
車輪が通過するとき列車の重みでレールがミョミョ〜ン ミョミョ〜ンとしなるのが(・∀・)イイ!
16名無しでGO!:2006/01/22(日) 15:13:23 ID:efcdx5wXO
>>1
タモリ乙
17名無しでGO!:2006/01/22(日) 16:03:08 ID:o8EMOdPF0
ロングレール絶縁を一度じっくり見てみたい。
18名無しでGO!:2006/01/22(日) 18:23:33 ID:NRIibx/W0
うちにも線路を引きたいのに、賃貸マンションだと言うだけでそれが不可能なのは悔しい。
19名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:55:56 ID:SuYfkow70
>>18
????
20名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:04:10 ID:o3YzoGq40
>>18
小型レイアウトもだめなのか?
21名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:10:40 ID:DrO+Hw1B0
>>18
なんで賃貸マンションだとだめなんだ?

まさか、実物の線路じゃあ・・・・w
22名無しでGO!:2006/01/24(火) 08:48:15 ID:2bcEuL5b0
37キロレール萌え〜
23名無しでGO!:2006/01/25(水) 02:22:35 ID:ld48hm7L0
トロッコ用〜60キロレール、使用済み〜新品メッキ仕上げ、1cmスライス〜長くて重いもの・・・
ウチには全部足せば約2.1mある。

ポイント萌え〜、ダブルスリップとか萌え萌え〜
24名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:15:03 ID:NCPC/s8v0
漏れもポイントとかクロッシング萌えw
模型でも必要以上にポイントや平面交差を多数設置してる→本物だったら糞配線だなww

スケール1/10くらいの精密なポイントだけの模型、誰か作ってくれないかなあ?
・・・売れないだろうけど。。。漏れなら買うぞw
25名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:57:44 ID:36NTL4bp0
路面のあの独特なポイントに萌えちゃんだなぁ。
26クインシー・川崎・桜木原・由希・マリンアスティ ◆PPEXgzxmpI :2006/01/26(木) 01:48:23 ID:T4gbzV6o0
>>21
分譲だろうと即決且つ満場一致で却下だろ・・・・
27名無しでGO!:2006/01/26(木) 01:58:26 ID:FSavKdgg0
いいね!特にスプリングポイント萌え。俺んち周辺はとっくに廃止されたが・・・orz
28名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:01:17 ID:v9nM8mWG0
実家に、山陽新幹線開通記念レール文鎮があるな。
29名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:06:24 ID:j3XcR4sq0
車止めが好き。
とくに、全体が三角形で、レールの終端がクルんと丸まってるのん。

あ、もちろん、銀河鉄道999の、上昇していくレールの先端も好き。
30名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:11:26 ID:SKLcBSAh0
31名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:15:53 ID:qUo6KcxGO
たま〜にしか使われない線路萌え
32名無しでGO!:2006/01/26(木) 03:50:35 ID:+jZNDKRA0
一軒家だと自宅に線路が引ける。そういう趣味のサイトもある。
だけど賃貸マンションだと駐車場や庭に勝手に引くわけにいかない。
ナローゲージでもイイから引かせて欲しい。
33名無しでGO!:2006/01/26(木) 08:01:32 ID:MuijekRf0
50Tレールが現役のトコってもうないよね?
向ヶ丘のモノレールが最後だったか?
34名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:56:15 ID:romSQCtt0
>>14
安全側線だろ?

餓鬼の頃は、親に車でばかり移動させられたので、鉄道線路が並行すると
列車が来ないかと、じっと線路を眺めてた
35名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:28:01 ID:/hfPom1Y0
>>14
その安全側線が草ぼーぼー、レールピッカピカだったら怖いぞw

俺的にはその乗り越しポイントって言うのか?Γ形のレールが本線レールに
被さるヤツが好きw それに転轍機標識が付いていればなおイイ。

>>28
うちには東北新幹線開通記念レール文鎮があるよ。
36名無しでGO!:2006/01/29(日) 17:05:07 ID:8UbuoEgM0
37名無しでGO!:2006/01/30(月) 01:27:34 ID:KGNULPaS0
側線の入り口によくあるレールの底面がなだらかな段差になってる
中継レールみたいなの好きだな
38名無しでGO!:2006/01/30(月) 02:06:57 ID:fIJFjZOq0
>>37
漏れも中継レールが好きだな。
谷汲線の廃線敷で、37kg-40kgの中継レールを目の前にして
なんともいえない感慨にふけったのも、もう昔話。。。
39名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:10:55 ID:gmuPcQT30
今は無き能登鉄道の甲駅ホーム横で工事のおっさんがレール切ってた。
なんかかっこよくて写真撮ってしまった。
40名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:38:09 ID:QQxKVmlY0
やたらと細いダフルクロスに萌え〜<滅多に見れないが
41名無しでGO!:2006/01/31(火) 17:35:11 ID:ZsbJ2Np80
新宿駅近くにあるあっちこっち曲がれそうなクロスいいな
42名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:56:03 ID:G89pN3mW0
シーサスクロッシング(両渡り線)を横方向から押し縮めるとダブルスリップになるよな?w
43名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:18:55 ID:NJxkC9Kc0
3枝分岐ポイント萌え、ダブルスリップ萌え、可動クロッシング萌え。
44名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:11:52 ID:oViCQfD50
やっぱり双頭レールだな
45名無しでGO!:2006/02/03(金) 01:38:31 ID:tgCVLcqb0
双頭レールの断面みたら、不安定っぽくてしょうがないのだが・・・
(なんかの記念の使用済みでスライスしたものしか見たことないけど)
アレでよくレールが横にコケないなと思う。犬釘がしっかり支えてたから?
46名無しでGO!:2006/02/03(金) 15:43:33 ID:TbcDA+fZ0
>45
http://www.keikyu-kensetsu.co.jp/conversation/conversation.html
ここは線路の勉強になるよいHPですよ。
47名無しでGO!:2006/02/04(土) 02:16:43 ID:up69K0EZ0
ポイントを通過する音が好きだな。特に高速走行時。
タタンタタンタタン!
タタンタタンタタン!
タタンドコト ゴトトカタタ
48名無しでGO!:2006/02/04(土) 02:20:56 ID:d26y7ooe0
流山電鉄の電車がねじれるように揺れながらグニョングニョンと
しなるレールが好きだな
49天丼男 ◆Cv24ibQcdE :2006/02/04(土) 20:18:49 ID:cufPOaWb0
>>28
>>35
うちには井笠鉄道と西大寺鉄道のレールの切れ端がある。
50名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:58:45 ID:nDwjgnM6O
レールとレール離した方が安全じゃないかい?
51名無しでGO!:2006/02/05(日) 00:38:03 ID:tgbi2W3H0
路面の車庫前、拾いものですが。
http://tokyo.z1.bbzone.net/taxonomy/senro/img-box/img20050918023319.jpg
52名無しでGO!:2006/02/05(日) 01:01:30 ID:v4xCU+xp0
>>51
フランジウェイがくっきりですなぁ
53名無しでGO!:2006/02/05(日) 01:50:08 ID:NUfZ0lCm0
伊予鉄本町線とは大違いだ。あすこ直してくれんかなあ・・・
54名無しでGO!:2006/02/06(月) 00:26:12 ID:lLAraKni0
Wow! お主、なかなかマニ〜ア。
55名無しでGO!:2006/02/06(月) 01:19:05 ID:oEzJXlsL0
カーブできれいな曲線になってなくて継ぎ目ごとにカクカク
曲がってる曲線いいな。
レールの外側に木端が犬釘で止めてあったりして・・・
56名無しでGO!:2006/02/07(火) 00:59:22 ID:SsMeYrkc0
>>49
Wow! お主、なかなかマニ〜ア。by >>28
57名無しでGO!:2006/02/07(火) 01:13:09 ID:EfzkLPeu0
廃線跡。専用線、側線を見ると無性に萌えます。
なんていうか・・・・眺めてて飽きない。
寂れた線路って言うのが何故か好きだ。じーっとみて、スタンドバイミーごっこしたり。
小さい頃からそれをしてた。そしてその原点は・・・・・逗子〜神武寺間の引込み線。
昔はそこに廃車だか休車のョ80000が2両ポツンと止めてあって遊んだなぁ。コッソリだけど。
58天丼男 ◆Cv24ibQcdE :2006/02/07(火) 19:31:43 ID:VKDjWrN00
>>56
今はどうか知らないけど、井笠は記念館で500円で買える。
5935:2006/02/08(水) 02:45:20 ID:SYW3WfMs0
>>58
東北のは交通博物館で¥3000程度で買った希ガス・・・もう20年以上前か・・・歳とったなorz
60名無しでGO!:2006/02/10(金) 01:57:51 ID:T0jk421V0
官営八幡ですな。
61名無しでGO!:2006/02/10(金) 13:11:48 ID:pJ+bD8Go0
なんか狭軌レールのほうが電車が速そうに見えるのは俺だけですか?
62名無しでGO!:2006/02/10(金) 14:08:35 ID:CqdIdtML0
>>61
鋭いなあ!
それだったのか、俺の中の狭軌好きのもやもやの正体は(゚д゚)
63名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:28:57 ID:bPggl1ni0
>>61
漏れも漏れもw
俺の場合、外国の1600mm以上とかの広軌レールを見ると遅そうに見える罠
64名無しでGO!:2006/02/11(土) 06:14:33 ID:676Ez28v0
ゴールドサミットいいよ
65名無しでGO!:2006/02/12(日) 02:33:17 ID:y0sslZoC0
1600mmレールとかあるのか・・・。
初めて知った・・・。
3X3シートの列車でも走るのか?
66名無しでGO!:2006/02/12(日) 03:37:29 ID:l5IS8CFp0
>>65
1524(1520)mm - ロシア、フィンランド、モンゴル
1600mm - アイルランド、オーストラリア一部
1667(1665)mm - スペイン、ポルトガル
1676mm - インド、パキスタン
               ・・・とかいう広軌があるらすぃ。
67名無しでGO!:2006/02/12(日) 03:46:04 ID:bw4QtK1m0
ダブルスリップスイッチ(;´Д`)ハァハァ
68名無しでGO!:2006/02/12(日) 04:55:35 ID:fsM+7e2V0
>>67
>>23>>43・・・お仲間ですな
69名無しでGO!:2006/02/13(月) 20:11:09 ID:eq/78gGb0
シーサスクロッシングかい?
70名無しでGO!:2006/02/14(火) 01:10:53 ID:IWQGFGQs0
シーサスクロッシング=ダブルクロスオーバー=両渡り線、でいいの?
71名無しでGO!:2006/02/14(火) 09:36:22 ID:mH3pVuXB0
37kgレールは未だに生産されているらしいが、何のために使うんだ?
最近では地方のローカル線でもレール交換時に本線では40Nや50Nレールにするのが常識らしいが。
72名無しでGO!:2006/02/14(火) 09:44:15 ID:cPwggyFeO
地方のローカル線の側線
73名無しでGO!:2006/02/14(火) 10:09:13 ID:QZdcEHAq0
廃線跡で拾った錆びだらけの犬釘と茶色くなった丸い砂利

いいな
74名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:21:05 ID:hB3II5DY0
交通公園にある、ご丁寧にレールまでついてる踏み切りが
しんぼうたまらん
75名無しでGO!:2006/02/14(火) 16:16:35 ID:eehhva4L0
37キロどころか6キロや10キロなんてのも生産されているぞ
http://www.jisf.or.jp/sunpo/html/01.html
特殊な形鋼の一つとして用途は色々あるんだよ。


76名無しでGO!:2006/02/14(火) 19:55:34 ID:R0Eic0Yf0
>>70
まぁ、そうなるかな?
一般的にはやっぱり「シーサスクロッシング」って言うかな?
77名無しでGO!:2006/02/14(火) 19:56:25 ID:6++xuUTw0
誰か脱線しない形のレール作れよ
78名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:08:31 ID:6++xuUTw0
絶対に脱線しないレールを
79名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:11:57 ID:TpPTiFT80
>>76
おっ、面白い話題だね。
ちなみに漏れ、シーサスの表現は平成になってからRJの記事で知ったよ。
80名無しでGO!:2006/02/14(火) 21:25:30 ID:uZFxiTGG0
>>71>>75
ホイストクレーンの走行用レールとか。
81名無しでGO!:2006/02/14(火) 22:26:13 ID:YhKxwEVg0
>>77>>78
モノレール
82名無しでGO!:2006/02/15(水) 00:19:52 ID:Cxiv3OIE0
>>79
もしかして「新線路」って見た事ありますか?
83名無しでGO!:2006/02/16(木) 13:13:20 ID:Tk2aKj7v0
リニアの浮上走行するまでに使うレールってなんか細いね。
84名無しでGO!:2006/02/16(木) 14:35:11 ID:dZdzxEmx0
廃線に落ちてたレールの下に敷くゴム板を持って帰って
洗濯機の下に敷いてまつ
85名無しでGO!:2006/02/16(木) 15:01:42 ID:OCn8TNVD0
>>84
これぞ環境に優しいリサイクル!
86犯罪?:2006/02/16(木) 15:06:27 ID:EZepYy06O
もう時効だから告白しますが、東海道線でレール交換時に転がっているハギレレールを失敬しちゃいました。錆びないようにメッキ屋に出しインテリアや重りに重宝してまつ。
87犯罪?:2006/02/16(木) 15:22:54 ID:EZepYy06O
もう時効だから告白しますが、東海道線でレール交換時に転がっているハギレレールを失敬しちゃいました。錆びないようにメッキ屋に出しインテリアや重りに重宝してまつ。
88名無しでGO!:2006/02/16(木) 16:11:54 ID:pnnxC48QO
はいはい二度書き乙
89名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:32:47 ID:VJytSTbX0
レールの切れ端ならホームセンター(コーナン)に売ってたぞ。
だいたい15センチくらいの長さにきってある明らかにレール。
何に使うために売ってるのか分からんが。
90名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:18:38 ID:WxQJcVIs0
そりゃ金床じゃね?それなら全国のホームセンターや金物屋で売ってるはず。
見た目レールに見えるが、本物と比べると頭部が真っ平らだからなあ。
しかも結構高価だし。15cmで2000円はするだろ?

という俺はリア小の時、親にねだってそれ買ってもらったんだよなw
本物を入手するまではものすごく大事にしてたが、今じゃ放置プレイ中で錆びてる罠w
各種寸法の本物のレールが手に入ったら、金床なんかもうイラネw
91名無しでGO!:2006/02/17(金) 16:17:25 ID:AinyIBf/0
伸縮継ぎ目萌え。
92名無しでGO!:2006/02/17(金) 19:43:30 ID:ngkqb6SGO
レールにも車輪のフランジみたいなの付ければ脱線しなくなるんじゃないか?
93名無しでGO!:2006/02/18(土) 01:20:14 ID:VYFyfLgG0
今、オリンピックみてるんだけど、選手がどうとかより
雪に残るシュプールに萌える。
分岐したシュプールとかたまらん。
94名無しでGO!:2006/02/18(土) 01:28:25 ID:VYFyfLgG0
>>92
現行の車両でもそういうレールに互換性があれば、いいかもしれないな。
互換性がないのであれば、狭軌を標準化するのが先
95名無しでGO!:2006/02/18(土) 06:46:45 ID:eg5VQNoa0
>>93
それ、わかるな。
地図での線路の配線が(間違ってたとしても)側線まで詳しく載ってると興奮する。

目的がわからない、今は使われてない側線も好きだ。
例えば、東海道新幹線の名古屋駅付近だったと思うが、
新幹線の線路横に突如表れる狭軌の線路。
96名無しでGO!:2006/02/18(土) 11:59:48 ID:OrQ7F3pa0
俺も線路の配線図見てみたいよ。
どうしたら手にはいる?
97名無しでGO!:2006/02/18(土) 12:16:37 ID:/F8yVgFv0
98名無しでGO!:2006/02/18(土) 13:33:03 ID:OrQ7F3pa0
ありがとう
99名無しでGO!:2006/02/18(土) 14:28:23 ID:vngw3uyC0
皆知っているとは思いつつ紹介汁

線路を探して
http://homepage2.nifty.com/kotaroooo/
100名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:28:09 ID:DBdoRYdd0
100GET!
101名無しでGO!:2006/02/21(火) 05:28:49 ID:4kxYi6tG0
ほす
102名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:43:09 ID:sdNiv3560
保守
103名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:57:36 ID:WwjtALMV0
レールって・・
新幹線みたいな太いやつよりも
トロッコみたいな細いやつが好き、で保守
104名無しでGO!:2006/02/23(木) 01:24:36 ID:bfq16ts+0
脱線しないレール考えろよ
105名無しでGO!:2006/02/25(土) 02:03:14 ID:l9T9C/7I0
鉄道レールには萌えるが、何故かカーテンレールや引き戸のレールには萎えw
リア小の頃学校の門のレールに少し萌えたことがある希ガスwww
106名無しでGO!:2006/02/25(土) 21:56:35 ID:owYpgoox0
ホテルのロビーでさ、間仕切りのレールが天井を走ってることがあるでしょ。

アレだけでご飯三杯はいける。結婚式とかの暇つぶしにお勧めw
107名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:46:01 ID:fE3kQRyM0
病院とかラブホwでカプセルが建物に張り巡らされたパイプの中を通っていくのが萌え。
108名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:55:20 ID:owYpgoox0
http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2004/pdf/file/0587.pdf

松下が産業用に、こういうのも造っているんだよね。

これでもご飯三杯はイケル俺は重症かもw
ほしゅ。
109名無しでGO!:2006/02/25(土) 22:57:23 ID:owYpgoox0
http://www.naisweb.com/j/pcfaj/denro_jpn/pdf/dact.pdf

こんなのもあったよ。
ポイントの切り替えもできるんだって・・・・・・・ウワァ・・・ヨダレヨダレ
110名無しでGO!:2006/02/26(日) 02:04:23 ID:XxPk2+tr0
バンダイから出ている「SPACEWARP」。
萌え死ねる。
111名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:57:22 ID:3K6QUpYs0
最近の山の手線なんかの60kgレールは、
1067mmの軌間に比べて背も高いし、鋼鉄の質感も迫ってくるし、
なんかゴッツイ機械設備って感じで、昔の「線路」ってイメージがしないね。

それはそれでスゴミがあって一種魅力的だけど。
112名無しでGO!:2006/02/26(日) 13:17:28 ID:ue9cZAA30
>110
ありがとう!何かと思い検索したら売り切れ寸前だった。早速注文したよ。
そーいえばコレ見た見た!欲しかった!

3500はまだ市中在庫あるみたい。5000は急げ。

113昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/02/28(火) 12:13:45 ID:vGCfy6cM0
仕事先の現場で発掘された双頭レール
ttp://www.42ch.net/~negishi_line/uploader/source/1141096098.jpg

大正以前のものらしい。横濱某所にて
114昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/02/28(火) 12:14:19 ID:vGCfy6cM0
上ゲ忘れ
115名無しでGO!:2006/02/28(火) 22:41:30 ID:wB7yhT7H0
鉄道保線勤務者です。
とても興味あります。どこですか?
差し支えない辺りでどの辺りか教えてください。
116名無しでGO!:2006/03/03(金) 05:49:47 ID:f2AyAzBh0
ほす
117昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/03/04(土) 01:38:51 ID:3zDQggvs0
>>115
横浜支社管内だが昭和初期には既に鐵道用地ではない場所とだけ。
118名無しでGO!:2006/03/04(土) 13:13:34 ID:HOLuYhoB0
>>117
昔引き込み線があった場所だな。今は保線区車庫のみが
その場所を教えているところ
119昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/03/04(土) 14:36:03 ID:BscTYf4K0
>>118
それは保土ヶ谷の尾張屋橋んとこだね。
それ引き込み線どころか本線だったんだが。


だが違う。
120名無しでGO!:2006/03/05(日) 06:48:08 ID:BJdgA4Fu0
廃線になっても撤去されず、一部分だけ残ってる線路とか最高じゃね?
121名無しでGO!:2006/03/05(日) 16:51:33 ID:brTdMNSj0
>>120
それいいよな
122名無しでGO!:2006/03/06(月) 15:04:34 ID:EmIyVSj40
>>117
追加ヒントキボン
123昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/03/06(月) 15:11:25 ID:/SLPtpwf0
>>122
イヤです。
既に民地ですし。

でも調べたらわかるんじゃないかな?
124名無しでGO!:2006/03/06(月) 16:05:35 ID:08be1ZotO
港や工場の移動クレーンもいいな。
漁港の海中に突っ込んだレールもいいな。
新幹線の横取り側線もいいな。
駅のホームの柱になってるレールもいいな。
架線柱になってるレールもいいな。
家屋移動屋の大量レールもいいな。
遊園地の∞ループ線路もいいな。

でもジエットコースターや足漕ぎモノレールじゃ萌えねぇんだよなぁ。
125名無しでGO!:2006/03/06(月) 17:40:31 ID:jmy610WO0
俺はスケルトンなエレベーターのレールでもお腹いっぱいになりますが。
網戸の戸車でドキドキ。

パソコン用デスクのキーボードのスライドレールを覗き込んでしまう。
見たことの無い事務机の引き出しは、とりあえず外して横をみる。
デジカメの電池の蓋の、最後の少しスライドするところで目を細める。
ペットボトルの蓋のネジが気になる。
126名無しでGO!:2006/03/06(月) 18:02:57 ID:08be1ZotO
もはや鉄ヲタの領域をはるかに超えたガイドレールヲタだな。
側溝や白線までレールに見えてきたらもう末期症状だ。
127名無しでGO!:2006/03/06(月) 20:11:40 ID:dPWcDPc50
機械運搬用に使ったレールに萌えたことあったな
畑に棒代わりに使っている15Kクラスのレールもまたいい
しかしあそこの主どこから入手したのかわからん
128名無しでGO!:2006/03/06(月) 20:38:14 ID:+/e04Kel0
そう言えばみかん運搬用のモノレールはかなりグッとくる。
129名無しでGO!:2006/03/06(月) 20:51:56 ID:jmy610WO0
その農作業用のモノレールが各地で腐っている。

どうも過疎地対策でやたらめったら補助金で作れた時期があったらしい。
県により、また自治体により建設の熱意に大きな濃淡がある。
当りの集落では畑も稲田も委細かまわず傾斜地であるというだけで作りまくり。
ちょいと考えれば判るが、過疎が進んだ今もなお利用されている傾斜地の農地は、
軽四トラが直接入れるようなところが多い。乗せ換えるだけ手間で無駄なのです。
車両が壊れたらそれっきりらしい。
それを気にする人、直す人が過疎によりいないという笑えない事態。

廃線フェチも山村のモノレールめぐりに凝りだしたら末期だと思うねw
130名無しでGO!:2006/03/09(木) 08:49:31 ID:Bz7BXPGcO
保守
131名無しでGO!:2006/03/09(木) 12:40:31 ID:JwCOJXcC0
>>129
いますw
そういう変態(いい意味で)サイトありますよん
132名無しでGO! :2006/03/10(金) 21:16:01 ID:K6s/Jtid0
保守
133吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/03/10(金) 23:54:15 ID:eYZMNtCu0
>>128
そのモノレールに乗れるところがあるらしいよ

ttp://www5.ocn.ne.jp/~tosikun/dorokawa.html

うわぁ・・・。逝ってみようかなぁ・・・?
134名無しでGO!:2006/03/11(土) 08:33:51 ID:NpbH/+vy0
近かったら直行するところだ
まさか乗れるとは思わなかった
135128:2006/03/11(土) 09:56:42 ID:jROOiQQD0
>>133
うを、結構近いよ!マジ逝きてぇ!
いい情報ありがとう!
136名無しでGO!:2006/03/13(月) 08:44:31 ID:rO3bVedGO
ほす
137名無しでGO!:2006/03/15(水) 02:14:07 ID:Qj7nC6py0
山登りのケーブルカーのスレ違い用ポイント部分に激しく萌えw
可動レールがないからどうなってるんだ?って最近まで思ってた。
どうやら車輪のフランジが普通の鉄道と違うらしいね・・・
138名無しでGO!:2006/03/15(水) 10:46:56 ID:ADclfFPw0
スイスに世界でもここだけという枕木とレール全体を動かす
機械式があるので、それを見たらかなり萌えるかもね
あれは鉄趣味なくても興奮するぞ
139名無しでGO!:2006/03/16(木) 02:38:31 ID:AT4rYI8P0
>>137
ああ、ケーブルカーの車輪は特殊だな。
確か、行き違い部で言えば、外側の車輪はレールの両側にフランジがあり、
内側はフランジがないのよね。片側の車輪だけでガイドしてるということ。

>>138
分岐器のこと? モノレールみたいな分岐器だよね?
140名無しでGO!:2006/03/16(木) 02:53:02 ID:0Zi/XDnY0
>>138
トラバーサーみたいなのだっけ?
十ウン年前?のRFで見た記憶が
141名無しでGO!:2006/03/16(木) 03:02:29 ID:GgtX1zxS0
142名無しでGO!:2006/03/16(木) 07:46:55 ID:WEaazwhp0
>>141
それだ!
ただ漏れが見たのは油臭くていかにも鉄という雰囲気だったけど
場所が違うのかも
これにギアと絡みつく姿がなんともいえないなので再放送してくれー
143名無しでGO!:2006/03/16(木) 10:37:23 ID:POv4oKRE0
関西で新幹線のジョイント音が聞けるところ知りませんか?
それもゴゴンゴゴンていう、高架独自の音ではなく、
タタンタタンって軽やかな音のするところ。
144名無しでGO!:2006/03/16(木) 12:27:22 ID:NjKd44br0
梅小路公園横のベンチ
ttp://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?mode=1&la=135.45.2.8&lg=34.58.57.4&zm=12&smode=2
新幹線・在来線・蒸機も見れます。無料

新幹線鳥飼基地の入出線
ttp://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?smode=2&zm=11&la=135.34.14.3&lg=34.46.11.0&mode=1&x=197&y=396
新大阪へ向かう車両がクネクネガタンガタンヂヂーンとゆっくりと
本線へと上って行きます。

防音壁が無いから台車まで丸見えですw
145名無しでGO!:2006/03/16(木) 22:05:22 ID:POv4oKRE0
>>144
情報さんくす!

鳥飼基地の線路の枕木って、
一部木製ですか?
146名無しでGO!:2006/03/19(日) 00:38:11 ID:aga1buUIO
ほす
147名無しでGO!:2006/03/21(火) 14:55:34 ID:qILVduTGO
保守
148名無しでGO!:2006/03/22(水) 02:28:22 ID:Z0HocMcW0
age
149名無しでGO!:2006/03/24(金) 18:27:13 ID:kcXz5V1/O
ほす
150名無しでGO!:2006/03/24(金) 21:00:51 ID:jirl4dnf0
50mレールが多用されている線区は多い?
山陽電鉄は50mレールが長く続く。
151名無しでGO!:2006/03/25(土) 00:22:47 ID:FEQSkQXK0
60Kg/mレールはどこに使われているのだろうか。
山の手線は確か60Kgレールだが。
152名無しでGO!:2006/03/27(月) 01:46:28 ID:+KDS3FFx0
レールって1メートル60キロしかないのか。
俺の体重より軽いじゃないか。
153名無しでGO!:2006/03/29(水) 00:05:12 ID:GBpKTCav0
東京メトロは確か全線(しかもかなり前から)
60Kレールだ。
154名無しでGO!:2006/03/30(木) 02:34:10 ID:5qJ8Yd7v0
>>152
おまいの体重何`だよ?w
一度、長さ1mのレールを持ち上げて見るといい。重さが実感できるぉ。

155名無しでGO!:2006/03/30(木) 14:01:46 ID:6gjMU7l70
60kgレールは継ぎ目板のボルトが6本ある。
他のレールは4本だが。
156名無しでGO!:2006/03/30(木) 14:04:21 ID:6gjMU7l70
東海交通事業城北線はかなりオーバースペック。
1両編成の軽快DCが走っているのにレールは60kgで全線複線。
http://www.tkj-i.co.jp/johoku_01.html
157名無しでGO!:2006/03/30(木) 14:14:28 ID:O6s3N/rd0
>>154
15Kモノ2メータが投げ捨てられていたので貰ってこようと思ったが
逃げて帰りましたw。さすがに家に置けんぞ
158名無しでGO!:2006/03/31(金) 02:59:01 ID:/wMLgKVJ0
>>157
半分に切って1067mmあけて平行に配置すればいい。
159名無しでGO!:2006/03/31(金) 03:18:21 ID:CCUs7hvNO
レールに流れている信号電流、帰線電流を分けるインピーダンスボンドやレールボンドなどを語るスレはここですか?

開電路式と閉電路式は先月の授業でやりました。
160名無しでGO!:2006/03/31(金) 07:45:40 ID:6/Y5dYez0
インピーダンスボンド萌え〜と騒ぐ奴はさすがにいねーだろw
161名無しでGO!:2006/03/31(金) 18:18:22 ID:I63p/a/V0
信号電流?
162名無しでGO!:2006/03/31(金) 22:14:21 ID:/5iGTnHm0
インピーダンスボンドとかレールボンドって、なんか接着するものかと思ってたorz
163名無しでGO!:2006/03/32(土) 00:25:42 ID:jGKKokcG0
>>162
コラコラw
こいつがないと信号機が動かんので非常に重要だぞ
164名無しでGO!:2006/03/32(土) 23:21:12 ID:csLwX9ED0
明治期のレール大量発見、大阪三越の解体現場から
ttp://www.asahi.com/national/update/0401/OSK200604010053.html

 昨年5月に閉店した旧三越大阪店(大阪市中央区高麗橋)の解体現場から、
明治時代に近畿一円の鉄道で使われたレール約500本が見つかった。
1917(大正6)年に完成した7階建ての同店の建築時に、古レールを鉄筋として
再利用したとみられる。日本最古で現存例が少ない「幻のレール」も数多く見つかり、
各地の博物館や研究者から引っ張りだこになっている。
(略)
165名無しでGO!:2006/03/32(土) 23:52:44 ID:dV/XRHxp0
>>164
その記事見て、スッ飛んでキタ漏れが現れましたよ!(゚∀゚)
166名無しでGO!:2006/04/02(日) 05:58:54 ID:pUmf7mVG0
>>165
漏れもスッ飛んで来ますた!

>>163
誰も見てない間に信号機が動いたら怖いぞww(腕木式は除く)
動かすにはブラケットのボルトかナットをゆるめれば(ry
167昴 ◆BF5B/YTuRs :2006/04/03(月) 09:23:55 ID:FuXlWQRZ0
主筋代わりにレールかよ。
今でも山止め用横矢板の杭に使う事はあるけど、構造体に直接ってのは・・・スゲェ。
168名無しでGO!:2006/04/03(月) 17:26:16 ID:7fLTa5SU0 BE:116109825-
干す
169名無しでGO!:2006/04/04(火) 01:43:57 ID:UiN1H/A30
というか120年たっても列車はともかく線路にはあんまり進歩がないな・・・
170名無しでGO!:2006/04/04(火) 02:07:58 ID:+7FoeNlf0
>>166
漏れ漏れも!!
171名無しでGO!:2006/04/04(火) 03:27:48 ID:ciolVJoX0
>>169
釣り針みたいだよな。
基本的な形は太古のまま。
172名無しでGO!:2006/04/04(火) 03:49:56 ID:CjT7lkBWO
脱線防止レールっておかしい側に付いてる時ない?
173名無しでGO!:2006/04/04(火) 04:46:59 ID:CjT7lkBWO
ミ)三))ミ ← こんな感じの脱線防止レールって意味あるのかな
174名無しでGO!:2006/04/04(火) 04:49:11 ID:CjT7lkBWO
)三)) ←右から二番目が脱線防止レール
175名無しでGO!:2006/04/04(火) 07:53:32 ID:vx8P0paG0
よくわからんが意味あるのでは?
信号系統の資料はあるが、レールは簡略化されていて
あまり載っていないや
176名無しでGO!:2006/04/04(火) 23:40:22 ID:hq3yRDCB0
>>174
左カーブで右側レールのすぐ内側にあるヤツだな・・・
俺もようわからん。この場合、左側レールのすぐ内側にあるのは頻繁に見るけどな。

そう言えば両方に付いたものも結構あるな。
でもやっぱカーブ外側のレールの内側に付いてるヤツの目的がワカランよorz
177名無しでGO!:2006/04/05(水) 01:02:16 ID:8piscbQR0
それってレールの形状(エ)じゃなくて(┌ や ┐)型の鋼材じゃないの?
漏れはこの形の鋼材には萎えw
やっぱ”レール”でないとねぇww まぁポイントのトングレールは萌えだがww
178名無しでGO!:2006/04/05(水) 01:17:41 ID:DGjCv0J40
脱線防止レールって脱線したときに飛び出すとヤバイ側に効くように設置してあったりしない?
>>174だとカーブの内側にもう一本線路があって、そっちに飛び出さないようにけん制した脱線防止レールだったり。
 ミ))三)ミミ)三))ミ みたいな・・・
179名無しでGO!:2006/04/05(水) 02:04:17 ID:FYVf77Je0
何で鉄橋や踏み切りは直線でも脱線防止レールがついてるの?
何で?脱線しようがないじゃん。
180名無しでGO!:2006/04/05(水) 04:12:27 ID:r1jF89QYO
age
181名無しでGO!:2006/04/05(水) 04:31:20 ID:tWjlYA8A0
>>179 つられないよ・・・

脱線防止レールといえば、琴電房前であった脱線事故を思い浮かべる。
あの事故では防止レールが全く意味をなさなかったんだよね。
182名無しでGO!:2006/04/05(水) 14:41:02 ID:xRpZX6tq0
>>179
どれも万が一脱線したとき、被害でかいから
申し訳程度につけてるんじゃない?
183名無しでGO!:2006/04/05(水) 23:55:02 ID:21Fl8REh0
>>174
通常の走行速度なら、遠心力を考えられるだろうけど、
朝のラッシュや、事件事故によるダイヤ乱れで、徐行をしなければならない場合に、
カーブでの徐行は逆に内側への脱線が懸念される。
特にそういう場合では乗客数が多くて車重が重く、
低速走行だと内側へ転倒する可能性が高まる。

...と推測してみた。
184ガッちゃん:2006/04/07(金) 16:51:21 ID:rSuvQWlNO
レール食べたいクピー
185名無しでGO!:2006/04/08(土) 10:44:02 ID:9YSc+Vn20
>>174
あれだ!

取りつける方向間違ったんだよ きっと!
186名無しでGO!:2006/04/08(土) 12:52:47 ID:LB9Ju0EfO
ぬるぽが好きな人
187名無しでGO!:2006/04/09(日) 16:59:29 ID:j5mwdj820
>>174
貨物列車の内側転倒防止の為じゃないかな?

プラレールで車両を10両くらい繋いで、一番後ろを
電源OFFにしたモーター車にして、先頭車両を手で
引っ張ってカーブを走らせてみれば良く分かるよ。
188名無しでGO!:2006/04/11(火) 14:32:28 ID:4IrHiBze0
でもさ、>>187の場合は「上から倒れる」わけで、ガードレールが必要な状況
・・・フランジが反対のレールに乗っかる事・・・がないと思うんだが、どうなんだろ?
>>183のようなときに、台車がそういう挙動を起こすのかねえ?
189名無しでGO!:2006/04/13(木) 03:54:12 ID:vxzX2dt90
>>183
どんな急カーブでカントが大きい所でもそこで停車してもいいように作ってあるんじゃ?
速度オーヴァーはダメでも速度0でコケるような線路はないと思われ。

>>187-188
プラレールじゃなくても、Nゲージ等でやってみるといい。
カーブ内側のフランジはしっかりレールに密着してるが、外側の車輪が浮き上がって転覆する・・・
だから、カーブ外側のガードレールはあっても意味ないんじゃ? やっぱ模型じゃ無理?
190名無しでGO!:2006/04/13(木) 13:37:41 ID:okoLSJOR0
もしかしたら>>174の例は、そのすぐ手前に右カーブがあることも
考えられるな。
191名無しでGO!:2006/04/15(土) 01:39:29 ID:i+yYzowY0
>>173-174
できれば、現場の写真うpしてくれないか?

>>189
いくら急カーブでも停車が一番安全なはずだよなw
新幹線に乗っててよくあるが、凄いカント付いてるカーブを何かの理由で低速走行
したらスゲェ傾斜を感じるな。
192名無しでGO!:2006/04/17(月) 10:43:09 ID:XQHgUpzQ0
age
193名無しでGO!:2006/04/18(火) 01:55:32 ID:pWsAzfFV0
>>179
相手して欲しい?w
194名無しでGO!:2006/04/21(金) 19:07:31 ID:O5Uct9CiO
ほす
195鈴木光太郎:2006/04/23(日) 16:25:03 ID:D/fKG6Pa0
196名無しでGO!:2006/04/23(日) 18:35:36 ID:XcbFN8A70
>>195
よく見ると、2分岐を直近で2層で組み合わせてあるだけじゃん('A`)
1点で4分岐するのって製造できても稼動に耐えなさそうでムリポ
197名無しでGO!:2006/04/23(日) 19:30:50 ID:GYc6jExi0
>>195
ドイツ語は苦手じゃ〜〜
198鈴木光太郎:2006/04/23(日) 20:16:01 ID:Ra+x7NmM0
>>196
3分岐においても、1点で分岐するものは稀です。
>>197
この言語、ドイツ語かどうか知りませんが私も読めません。
199名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:35:28 ID:xY7eaaX/0
>>191
こないだ実家帰った時に写真撮ってこようと思ったんだけど忘れてしまった。

俺の知ってる限りでは、
東北線赤羽駅南側の貨物線下り線
東北線古河-栗橋 利根川東の大カーブ上り線
東北線岡本-宝積寺 鬼怒川東の大カーブ上り線

いずれもカーブの外側を走る線に付いているみたい。
200名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:09:21 ID:DUWPlHU70
駅とかでレールを柱に使ってるのが好き。
飯田橋駅のアーチとか見るとたまらん。
201名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:41:50 ID:ZWLHSov30
>>198
1点で3分岐は実在してるのは知ってるけど、
4分岐って実在するの?無いよね?
202名無しでGO!:2006/04/25(火) 07:52:55 ID:iPTMxkD30
レールじゃないけど東モノには5分岐が存在します
203鈴木光太郎:2006/04/25(火) 08:45:46 ID:Rgq6lnLT0
204吉田工務店 ◆eYark45W42 :2006/04/25(火) 20:17:31 ID:GEoZ1FxM0
六分儀はまだか?
205鈴木光太郎:2006/04/25(火) 21:52:13 ID:UbGVXHZq0
http://www.ptitrain.com/reportages2002/afac2002/pages/01-08.htm
フランスの模型だけど、デュアルゲージシザースクロッシングか?
206名無しでGO!:2006/04/25(火) 22:48:37 ID:Qc9+m1gK0
>>205
こりゃ工芸品だなwww
207名無しでGO!:2006/04/26(水) 00:10:25 ID:jsGJy6gy0
>>カーブの外側の護輪軌条
これの謎が解けた。
どうして俺は結構見るのに、このスレの住人の中に
一回も見た事がないような発言をする奴がいるのか。
それもこれも、謎が解けたと同時に分かった。

見たことない香具師、写真UPキボンと言う香具師、西日本の人間ですね。
ウフフ。
208名無しでGO!:2006/04/26(水) 00:17:06 ID:LnKaZhE70
age
209吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/04/26(水) 00:24:37 ID:a3AiGoUq0
>>207
詰まったら大変だよね・・・
210名無しでGO!:2006/04/26(水) 01:33:40 ID:sTK1ku0J0
>>197-198
ぱっと見、ドイツ語じゃなさげ。

>>203>>205
保守が大変そうだ。。。
211吉田工務店 ◆eYark45W42 :2006/04/26(水) 08:30:18 ID:MbBy2MgN0
>>209
踏切だと保線がこまめに整備するそうだよ。
212鈴木光太郎:2006/04/28(金) 23:07:59 ID:MfBJvZ4y0
213名無しでGO!:2006/04/29(土) 14:50:02 ID:/xN6+3nm0
ファイナルファンタジー7に出てくるレールはなぜか4本だったな。
214名無しでGO!:2006/04/29(土) 17:46:13 ID:Of2zjM8d0
>>212
手前には直角交差まであるな
(´Д`)ハァハァ
215名無しでGO!:2006/04/30(日) 21:05:01 ID:shmjofHf0
踏切ガードレール=踏切内でのフランジの幅を確保するためのもの
脱線防止ガード=その昔カーブの中で貨物がおおく脱線するケースがあった、
ので貨物がおおむね75km/hでつうかする急カーブと
脱線した場合被害の大きい新幹線と交差している区間に脱線を直接的に防止するガード
安全レール=脱線した場合被害を抑えるために軌間内に誘導するレール
橋梁についているレール=橋梁ガードレール=安全ガードにの橋梁版
橋梁上で脱線した場合下に転落を防止するもの
主に橋梁の前後に10パーミル以上若しくはR=600以下のカーブがついている場合に
つける必要がある
216鈴木光太郎:2006/05/03(水) 23:56:11 ID:Ki5mqF/D0
217吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/05/06(土) 21:23:00 ID:je2Tiw+E0
   ∧_ _∧
  (,, ´∀`)        >>213
 /     ヽ       外側が本レールで内側は護輪軌条やと勝手に判断してたが・・・
 | l    .l |        
 | |    .|、゛つ━・~  
 ヽ.|   .  |  ̄ ____ 
   |  |  |   /;;;;;;;;/|
   |  |  |.  | ̄ ̄,|  |
   |  |  | . |  / |  |
   |  |  |.  |━・ |  |
  (__)_) . |__,|/
218名無しでGO!:2006/05/07(日) 02:16:18 ID:q43wprI90
稼動中のレールより、
廃線になった錆び錆びのレールのほうが興奮する漏れは

変態ですか???
219名無しでGO!:2006/05/07(日) 08:21:33 ID:Hn8H18qL0
超がつくほど変態
だがここの住民では普通の人で俺も同じw
220名無しでGO!:2006/05/07(日) 13:43:54 ID:gjxTmMjPO
何年間も錆び錆びの線路なのに、数日間のうちに明らかに「何か」が通った痕跡があるレールを見ると悶絶する。
「何か」がいったい何なのかは不明なままの事が多い。
勝手にトロッコ遊びでもしてるのかなぁ
221名無しでGO!:2006/05/07(日) 21:18:38 ID:BJ1EhhSH0
>>220
ボンビーが乗っている手押しトロッコ。
222名無しでGO!:2006/05/07(日) 21:59:09 ID:wJ1VYl8R0
>>219
更には、レールの周囲にペンペン草が生えて、雑草の花なんかが咲いてると
エクスタシ〜って感じですよね。(´Д`)ハァァァァッ
レール自身が幸せそうに見えてマターリします。

>>220
解る!解りますよ〜!
この軌道でも、実はたまに本番運用のサポートになってるの?
こんな姿なのにレールの役目を果たしてるの?
って思うと、泣けてくる。
223名無しでGO!:2006/05/08(月) 01:32:26 ID:y+K0nb8/0
一度某路線の給電レールの工場を管理人とともに
討論したことあるな。あんなもんを必死になって調べる俺も俺だw

写真あれば載せるけど今は壊しちゃったので残っていないや
碍子だけが残っているが、こいつはスレ違いだモノな
224名無しでGO!:2006/05/08(月) 19:03:11 ID:vZEq+nDx0
某オカ板でスレが立ってる都電跡地にある当時再現レール?とか、
某TDRのアトラクションの一部のような鉄道として使われてないレールもたまらん。
225鈴木光太郎:2006/05/08(月) 21:36:06 ID:Kf2oDY1/0
http://narrow.super-map.com/newgallery/index.php?ID=3509&LNG=RU
こんなロシアのレールもありますけどね。
226名無しでGO!:2006/05/10(水) 16:31:14 ID:jPegheoSO
交通公園や教習所の踏切の数メートルのレール萌
227名無しでGO!:2006/05/11(木) 00:23:12 ID:IAwp59Sl0
昔、新日鉄の起業祭で工場見学出来る日、軌条工場に行った時はハァハァだったw
真っ赤に焼けたレールと黒い?冷却水・・・ローラーに乗って行ったり来たり・・・
アレは面白かったなぁ。
228名無しでGO!:2006/05/11(木) 00:45:39 ID:mIMJWVJm0
>>227
いまいち想像つかん
229名無しでGO!:2006/05/11(木) 02:20:02 ID:/COyHTQO0
>>227
もしかして八幡か戸畑周辺の人?違ってたらスマソ。
最近も工場見学やってるの?俺も20年以上前に行ったことあるぞ。
当時は11月後半だった希ガス。ところで、くろがね線ってまだある?
”黒い冷却水”ってのは周囲(レール)より極端に水の温度が低いから
黒く見えるって誰かに教えてもらった記憶がある。太陽の黒点みたいなもんか?
230名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:35:32 ID:upORJyVe0
>>225
木製?
どこかの工場の簡易軌道かな
231名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:38:59 ID:7kQS9C5a0
レール工場で製造過程を見るのもいいだろうが
工場構内の引き込み線の線路がたまらなく好きw
232名無しでGO!:2006/05/11(木) 21:01:22 ID:7kQS9C5a0
233名無しでGO!:2006/05/12(金) 18:17:30 ID:Yzk1xO/nO
白糠線のレールが中国人に…( ;ω;)
234鈴木光太郎:2006/05/12(金) 23:24:30 ID:5mF1q1Dl0
http://www.rail.lu/granderegionindustrie.html
ルクセンブルグ近辺の製鉄所と鉱山がテーマ。
産業鉄道の写真が多い巨大なサイトです。
235名無しでGO!:2006/05/12(金) 23:45:38 ID:SxWO8bOI0
>>233
すでに船の中でしょうね。うふふふ・・・市ね
236名無しでGO!:2006/05/15(月) 01:18:50 ID:KfD243nG0
ほしゅ
237名無しでGO!:2006/05/15(月) 16:01:32 ID:rUI8PYgU0
http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up8689.jpg.html
畑の鉄。すげー出来が悪い。多分15K未満で
鉄道用とは思えない

http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up8690.jpg.html
小田急六会駅付近。1970年代がこの辺では多い。ちなみに50K

ためしに撮って見たがどうかな
238名無しでGO!:2006/05/18(木) 00:12:35 ID:fndj4sOT0
ほしゅほしゅ
239名無しでGO!:2006/05/20(土) 15:23:55 ID:85i3WyIL0
240名無しでGO!:2006/05/20(土) 18:01:35 ID:gj3X3RWz0
レールが好きな人↓
      ,一-、
     / ̄ l |
    ■■-っ
    ´∀`/
    /|Y/\
241鈴木光太郎:2006/05/21(日) 12:24:01 ID:ihAfbcXL0
大きさの違うレールを何とか接続したものと思われます。
242鈴木光太郎:2006/05/21(日) 12:25:14 ID:ihAfbcXL0
243名無しでGO!:2006/05/22(月) 03:07:52 ID:/oguXvgA0
>>鈴木師匠殿
いつも脳汁モノの写真有難うございます。

…キワモノのトロッコや線路に関するデータをどこでそれだけされたのか…。本気で敬服いたします。
244鈴木光太郎:2006/05/22(月) 13:24:18 ID:+jtvXiaG0
同好者同志なので、死傷の呼称は勘弁です。
ヘロヘロ線路だと下記なんかにかなりあります。
(元々全体が大き目なので、誰かがこの中から画像を拾っても「それはガイシュツ」とか言わないでネ)
英語以外は読めないので「フォト」とか「ギャラリー」とか「イメージ」の言葉を拾っていくのが早道です。
いずれのURLもトップページより少し下位のページです

欧州の産業用軌道を国別に集めたもの(英語、中規模サイト)
http://www.ingr.co.uk/intro_rlys.html

ドイツやポーランドの産業用軌道(独語、中規模サイト)
http://www.frank-engel.de/Feldbahn/index.htm?http://www.frank-engel.de/Feldbahn/hr_polj.htm

ロシアの狭軌を地区別に網羅(露語、大規模サイト)
http://narrow.parovoz.com/list.php
245名無しでGO!:2006/05/24(水) 05:21:27 ID:ZlD4LQ7f0
>>244
トンクスです。
しかしあちらは手入れを大してしない産業用軌道で平気で3線軌道やダブルスリップを使いますな。
246鈴木光太郎:2006/05/25(木) 14:32:23 ID:ZropIyMh0
http://nla.gov.au/nla.pic-an21697618-252
木製の線路を横断しようとしている、牛の材木運びチームです。
247名無しでGO!:2006/05/28(日) 18:08:50 ID:OcrYsF1u0
あげた
248鈴木光太郎:2006/05/28(日) 18:12:17 ID:9nnxckoH0
>>247
お手数かけます
249名無しでGO!:2006/05/30(火) 16:26:57 ID:zzoLymmA0
hosyu
250鈴木光太郎:2006/05/30(火) 19:33:05 ID:iAYMhMxk0
http://memory.loc.gov/pnp/thc/5a40000/5a40100/5a40195r.jpg
3本のレールですが、多分真ん中のは集電用レール(溝式)と思われます。
親ページは
http://lcweb2.loc.gov/pp/horydquery.html
上のサーチ欄に
「Architect of the Capitol. Street with trolley tracks」を入れると
たどりつけます。
251名無しでGO!:2006/05/31(水) 05:41:57 ID:Pk+OaJXl0
>>250
いつもトンクスです。
中央のレールは確かに集電レールですね。ワシントンは第三軌条トラムが走っていました。
ケーブルカーだとケーブル溝と走行用レールを兼用しているケースが結構ありますね。
252鈴木光太郎:2006/05/31(水) 10:42:29 ID:3Am9a8St0
ワシントンの中央溝集電は下記写真集にも含まれてます。
http://www.davesrailpix.com/dct/dc.htm

下記はロンドンの同様な市電
http://www.dewi.ca/trains/london/trams.html

「ケーブル溝と走行用レールを兼用」
→このケースは未確認です。
253名無しでGO!:2006/06/01(木) 01:58:57 ID:Zsuvpoqu0
hosy
254名無しでGO!:2006/06/01(木) 04:53:47 ID:BRE/B+S40
>>252
サンフランシスコのケーブルカーに現存していますよ>ケーブル溝兼用レール。
255鈴木光太郎:2006/06/01(木) 09:59:41 ID:qG68kKPF0
サンフランシスコのものは、
ケーブル溝レールと走行用レールと兼用はしてないと思います。。

下記は複線の線路がガントレット(搾線)状態なので解りづらいんですが
<a href="http://www.streetcar.org/ppf/past/rejuvenation/">http://www.streetcar.org/ppf/past/rejuvenation/ </a>
<a href="http://www.streetcar.org/ppf/past/rejuvenation/images/rejuvenation-300p-03.jpg">http://www.streetcar.org/ppf/past/rejuvenation/images/rejuvenation-300p-03.jpg </a>
右から左へ順に
右車線右走行レール、右車線ケーブル溝レール、右車線左走行及び左車線右走行兼用レール、左車線ケーブル溝レール、左車線左走行レール
です。

ケーブル溝は左右の走行レールの中心が原則と思いますんで。
256鈴木光太郎