【半田鏝】鉄道模型と電子工作【LED】

このエントリーをはてなブックマークに追加
87名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:47:55 ID:JZFybCNd0
>>86
手間考えればスタンダートSの方が遙かに安いです。でも自作は楽しい!
だが三端パックからPWMへ行くのは結構敷居高いです。
せめて基盤キットでもあれば・・・
8886:2006/01/20(金) 01:08:37 ID:ubNC7bsI0
>>87
れす、ありがと。
トランジスタドロッパ方式は、古典的名著からずっと載ってる確実な技術。
でもpwmだと常点灯システムに対応でき、低速からのやわやわ走行ができます。
越える価値ある敷居だと思います。
制御はマイコンでせずとも、百円以下で買えるシュミットトリガのゲートICで生成できます。
「可変 デューティーサイクル」のキーワードで探してみてください。
89名無しでGO!:2006/01/20(金) 02:48:51 ID:KdpoNUe20
>>83
キットあるよね。「電子工作」「鉄道模型」でググったらいろいろ出てきたYO。
面白そう。
今造ってる地鉄レイアウトが完成したら、手をつけてみるかな。

>>86
もうそこまでいけばわけわかめ、orz。
もうちっと本でも読んで勉強しれですか、そうですか。
90名無しでGO!:2006/01/20(金) 12:16:51 ID:T7ZcvYaQ0
>>89
鉄道模型に使えそうな説明文のPWMキットを通販で買ったら仕様がダメだった。
低電圧マブチモーターで何をしろと・・・ _| ̄|○
91名無しでGO!:2006/01/20(金) 12:32:39 ID:UriEtji+0
>>90
元の吐き出し電流がモーター駆動するほどの力がないってだけの話なら、後段に
パワーTrとかトライアックとか持ってくりゃいいんでは?
92名無しでGO!:2006/01/20(金) 12:46:27 ID:iYVw2dCtO
>>86
いやいや、元々キット流用して作ったのは

・入手しやすい大容量ジャンクACアダプタ使用
・貸しレや運転会に持って行きやすい小型サイズ
・市販キットを流用して電子工作初心者でも作れる

というコンセプトなので…

それでもACアダプタを除けば2K円以下に収まる上に
電源の容量を確保すれば5Aぐらいまで使えるので
市販品にはないメリットもあります。
93名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:25:37 ID:OL+FV1gK0
PWMなら、どっかのサイトで回路図くらいありそうな気もする。
自作すればまあ3000円以内にはなりそうだが。
94名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:26:28 ID:KWePU9IZ0
1Aクラスは市販品でOKだけど2Aぐらいのが欲しいとなると
自作となってしまうんよねえ・・・値段等考えると

ただ詳しくないのが辛いな・・・・
95310:2006/01/20(金) 19:44:06 ID:UNNX/RzM0
>>90
出力トランジスタの電源を12Vぐらいにすれば鉄道模型用になる
デューティー制限かかっているなら100%近くまで上がるように常数変更
でもここまでやるにはオシロが必要だな。
オシロないなら手を出さないのが無難。
96名無しでGO!:2006/01/20(金) 19:45:27 ID:UNNX/RzM0
>>90
出力トランジスタの電源を12Vぐらいにすれば鉄道模型用になる
デューティー制限かかっているなら100%近くまで上がるように常数変更
でもここまでやるにはオシロが必要だな。
オシロないなら手を出さないのが無難。
97名無しでGO!:2006/01/20(金) 20:39:47 ID:iYfHb8su0
>>95-96
オシロ・・・ 敷居が・・・
98名無しでGO!:2006/01/20(金) 20:55:48 ID:/I1BzNCt0
やっぱり経験者とそうでないもの(漏れ含めて)で、
全然レベルが違ってくるんだな。
漏れなんて、部品調達からしてわからんかったもん。
(あ、秋○電子のサイトは見つけますた)
んで、調達したそれらを何に固定して、どうやって結べばいいかも、
そういったサイト見てぼんやりと判った気でいる。

できる人素直にすげーと思うぜ。だって鉄道模型、特にOゲージとかって、
もろ電子工作の延長って気がするもんな。

ジオラマ派のんげーじゃーは、もう一回基礎から学ばなきゃならんかな。
99名無しでGO!:2006/01/20(金) 21:14:07 ID:VXL1Fy120
>>98
案ずるより産むが易しと言うか、とにかく手を動かしてみよう!
トランジスタ位なら1個や2個失敗してもそれほど痛くないし。

ジオラマと一緒で段階を踏んでいけば確実に理解できるとオモ。
100名無しでGO!:2006/01/20(金) 21:26:59 ID:y3Qxa8sw0
>>100
死ね
10198:2006/01/20(金) 21:29:50 ID:/I1BzNCt0
>>99
そうでつね。やってみまつ!
102名無しでGO!:2006/01/20(金) 22:49:43 ID:OL+FV1gK0
基本的な電子工作ができるようになると、ジオラマやレイアウトにいろんな
ギミックを組み込めるようになって楽しいですよ。

手っ取り早いのでは、あたりが暗くなると建物の明りが灯る、とかね。
103名無しでGO!:2006/01/21(土) 08:54:43 ID:MsXOjTmzO
>>98
まあ、確かに全くの初心者にユニバーサル基板に回路図を見ながら組む…
と言われても、出来るものでないな

そういった基礎的な解説本も少ない(手に取れる機会はもっと少ない)ので
独学での習得は厳しいと思う

ただ経験で未知の部分をカバーする事は出来るので
初心者向けのキットを作っていく事で
経験値を上げると言うのも一つ手

電飾など、レイアウトで使いやすいモノから始めるといいかも
104中3少女 ◆15olWOUF6U :2006/01/21(土) 11:08:15 ID:J4eZxPtK0
Trあたりはしょっちゅうディスコンしてるから、
回路図雑誌に載せられないってのもあるんだよ。
ある用途で大量に作ったものがバラけて一部小売りされたもの
が多いから。
わかってる奴はデータシートみたりして互換品さがすけど、
鉄模やってる奴にそういうの多くないだろ。
105名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:01:53 ID:VMbBkh6D0
>>104
そういうときは元々互換品が大量にあるのを指定する。
きわめて特殊な用途でなければ汎用品で作れるはずだからね。

何かのきっかけで回路を発表するような場合は、廃品種なんか選んだ日には
どんなすばらしい回路でも単なる自己満足に終わってしまう。その辺は発表する方が
ある程度気をつけてなきゃいけないところだと思うけどね。
106中3少女 ◆15olWOUF6U :2006/01/21(土) 20:20:09 ID:J4eZxPtK0
回路図発表されない訳わかったでしょ?w
107名無しでGO!:2006/01/22(日) 12:07:53 ID:7wqkpI0Q0
簡単な回路なら ttp://carsalonmori.net/ あたりに
初心者ならこの程度から始めてみれば良いのでは
108名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:40:11 ID:m4azwC+n0
昔々、LEDを点滅させる回路ってのが技術の教科書に載ってたなぁ。
109名無しでGO!:2006/01/23(月) 02:38:57 ID:hKhDV1XQ0
トラ技の最新号。
高輝度LED特集。
で、PWM回路ものってまつ。
110名無しでGO!:2006/01/23(月) 08:14:58 ID:DOPRMPwO0
2N3055はライフ長いな
111名無しでGO!:2006/01/23(月) 15:17:27 ID:kiPvxx6K0
LEDの極性を確認するのに、単3電池をつないで調べたのですが、
どっちにつないでも光りません。
つかない理由、または他の方法を知ってるかたいませんか?
112名無しでGO!:2006/01/23(月) 16:42:06 ID:BmKWjwxD0
>>111
・電圧が足りない
・壊れている
・電池がだめ

以上。
113名無しでGO!:2006/01/23(月) 16:57:43 ID:beEV0pzr0
>>111
どんなLEDなのかわからないけど、
白や電球色の物なら、一般的に3Vぐらい必要だと思います。

何V必要かはデータシートを調べるとわかります。
114名無しでGO!:2006/01/23(月) 17:18:34 ID:X+Z3p7Lz0
やっぱ初心者といえどもテスターは必要かな
115名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:37:32 ID:tzoXp8DE0
>>114
テスターは有った方が良い。秋葉で千円くらい。
>>113
電池をつないでぇ〜の人がデータシート調べると思う?
>>111
間違っても充電式電池でテストはしないように。(危険です)
3Vでも逆電流を掛けると壊れる可能性高い。乾電池でのテストもやめた方がよい。
もうちょっとLEDを光らせる仕組みを勉強してからでも遅くは無いかと。
>>109
トラ技高鮮度LED特集か thx!
116名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:49:06 ID:JDE1ldLL0
>>115
3V(1.5V*2)であれば、大抵のLEDのtyp〜絶対最大定格(逆耐圧も)に入る。ので割と俺はおすすめする。
一番簡単なのは3VのCR2032あたりを直接LEDの足で挟むこと。

充電池は物にもよるけど、まず表示電圧より高く出るのはデフォだから注意ですな。

ちなみにトラ技のメインはパワーLEDでつ。
うーん。直接の利用は厳しいんじゃないのかな。熱もかなり出るし。
あ、自衛隊基地のサーチライトの再現ですか、さいですか
117名無しでGO!:2006/01/23(月) 23:14:18 ID:5IbC8P4W0
>>111
一般に赤黄緑あたりは1.9Vくらい、白は3.6Vくらいの電圧が必要。
電池一個じゃ点かんのだよ。
電流流しすぎというが最近のLEDは丈夫だ。
結構電池だけでも煌々と光りつづける。
まあ寿命は短くなるだろうから抵抗いれとけ。
118名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:52:45 ID:zSNjiCmt0
保守age

ついでと言ってはなんだけど、ピンの配列を忘れて困った事有りませんか?
この前トランジスタのEとB間違えてて半日棒に振った…orz
よく壊れなかったなぁ。
119名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:12:23 ID:oACwLzxc0
トランジスタはほとんどが印字面を見て左からECB
繋ぎ間違えても破壊することはまず無いでしょ。動かないけど。

三端子レギュレータは向き間違うと一瞬で死ぬけどねorz
78M05と78L05でINとOUTが逆さま・・・
120名無しでGO!:2006/01/27(金) 15:01:04 ID:SZ3N7DcY0
半田鏝が半田鰻に見えた
121名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:50:42 ID:1C98leil0
122名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:45:58 ID:Osgsek2b0
>>115とそのあたりに…
「馬鹿」
123名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:49:49 ID:Osgsek2b0
12/22の時点で>>14
124名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:19:48 ID:a2ifKL3U0
鰻に見える時点で漏れも馬鹿?(w
125名無しでGO!:2006/01/28(土) 02:04:52 ID:kLm8240s0
左から「エクボ」
ただしTO9型の場合、
パワトラはちゃんと調べないとまずいぞ。
てか、データシートも探せない初心者はドライバICの方が無難だろ。
126名無しでGO!:2006/01/28(土) 02:21:32 ID:EPyD75Uw0
>>125
時々へんなヤツ(石)もいるから自己責任で

小電流の場合わざとCーEひっくりかえして使う例がある。
スイッチング特性がいいらしい。
127To92:2006/01/31(火) 01:01:09 ID:vitjwO5C0
三端子(三本足)電源IC 
   漏れはツエナー代用で重宝している
  負荷ショートに対する仕様もあるからね
  束乏製が便利だったね
128名無しでGO!:2006/02/03(金) 08:09:17 ID:/myOBrJb0
あげ
129名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:31:15 ID:W00n7s3K0
半田鰻1丁 
130名無しでGO!:2006/02/08(水) 16:38:05 ID:/73nfodX0
>>129
ホワイトメタル製ってこと?
131名無しでGO!:2006/02/08(水) 22:19:29 ID:Fh+xPbbj0
>>130
蒲焼にしようとしたら熔け出して(ry
132名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:38:45 ID:36VN1r3V0
age
133名無しでGO!:2006/02/10(金) 12:21:17 ID:P6wAqgCr0
>>131
香ばしいヤニの匂いがするでござる
134名無しでGO!:2006/02/12(日) 02:10:18 ID:4SabtPi+0
>>133
あのにおいはえも言われずクラクラっとする。中毒かな…
135名無しでGO!:2006/02/12(日) 06:19:38 ID:tmOUdVFN0
塩化亜鉛の飛沫がジュッと…目にしみる
136名無しでGO!
半田スポイト
  吸い取るタイミングが悪いとやばいのだ
 ICのピッチが細かくなってきて、はがすのも苦労する