道路特定財源を全額鉄道に注入せよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!:2005/11/10(木) 13:24:06 ID:ofOb1SdX0
福祉目的ということで鉄道に全額注入せよ!
2名無しでGO!:2005/11/10(木) 13:41:05 ID:ymeit4UV0
真っ赤なドレスに身を包む小さな女の子。

動けない。一瞬で全身に毒が回ったかのようだ。
「かわいい・・・」 思わず口に出してしまった。これが現代のアニメなのか?
アニメキャラを好きになるなど禁じられた恋だとわかっている。しかし、しかし・・・
僕の中で何かが葛藤し始める。

その子は潤んだ大きな瞳で僕を見つめ問いかけた。

「 抱っこして頂戴 」

この声と共に僕は汚れ ・ ・ ・ 堕落した。
3名無しでGO!:2005/11/10(木) 14:16:47 ID:cSfBEnNf0
暫定税率据え置きはムカツク!!!
4名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:36:26 ID:Dbu2hnY20
4様
5名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:48:13 ID:QEPlpQGm0
いいねぇ
6名無しでGO!:2005/11/10(木) 20:57:11 ID:bctkgDWY0
高架化で踏切が減れば、クルマ族も喜ぶ。どんどんやれ。
7名無しでGO!:2005/11/10(木) 21:36:11 ID:ZClZ4EMk0
鉄道が便利になる→鉄道利用者が増える→道路の混雑が解消する
鉄道が便利になる→鉄道の貨物輸送が増える→道路の混雑が解消する

年間数兆円を鉄道に投下すれば、凄いことになりそうだな。
廃止した線路をよみがえらせて、未成線を建設しよう。
8名無:2005/11/11(金) 15:10:42 ID:uyxjxtlP0
鉄道との立体交差化に全額つぎ込めばいいのにね

ただ、踏切で分断されている地元民や自動車乗りが喜ぶだけで
鉄道利用者には上下移動が増えるだけで、恩恵があまりない。
(だから良いのか?)

返って、高架化だと日照権とかの問題が増加傾向になるかも・・・
9コピペ:2005/11/11(金) 15:38:01 ID:NGV/qPwI0
ガソリン税は、道路利用者が道路整備費を負担する受益者負担の考えに則って、道路利用税的に徴収しているが
東京都や埼玉県で徴収された揮発油税は、半分以上が地方の道路整備費に回されています。
東京都や埼玉県で給油したガソリンの半分以上が北海道や新潟などの地方で使用されるとは、考えられません。
個々の車でみれば、遠出の旅行などで自動車の走行地域とガソリン給油場所(納税場所)が異なる場合もありますが
世の中全体で見れば、走行地域≒ガソリン給油場所(納税場所)となる筈です。つまり、主に東京都や埼玉県で
車を運転する人にとっては、自分の納めた揮発油税(道路利用税)が不当に横流しされていることになります。
道路整備の遅れている地域に、優先的に予算を配分するなら、利用者と負担者が多少異なっても仕方ないが
道路整備の遅れて激しい渋滞に悩まされている東京都や埼玉県から、道路整備の進んでいる地域に、多額の「仕送り」
しているが故に東京や埼玉の道路整備が進まない現状は、不平等を通り越して理不尽としか言い様が無いと思います。
10名無しでGO!:2005/11/11(金) 17:46:15 ID:5egLydO20
まだ地方では主要国道といえども砂利道が当たり前だった高度成長期に
鉄道の地位がどんどん奪われたことを考えるとなぁ。
不思議だよねー、今みたいな高速やバイパスなんかなく、砂利道&すれ違うのがやっと・・・という
道なのに、車が増えていった。よほどの改良を行わない限り、鉄道へは戻らないだろうね。



たとえ ちほく高原鉄道を10分毎運転にしても・・。
11名無しでGO!:2005/11/11(金) 18:14:00 ID:+SfrejSW0
>10
自動車は車両購入代金、点検費用、保管場所、燃料代などの維持費が
全部利用者負担で、重量税その他の税金まで全部利用者から入ってくるのに対して、
鉄道は国、若しくは法人がそれらを全部料金に転嫁、あるいは補完しなくてはいけない。

車両を一回動かす時のコストも全然違う。
平均n人以上客を集めないと維持費を捻出できない鉄道と、
乗るのが1人だろうと1年動かすまいと
車両関連の税収で道路整備費が出るクルマとでは
開拓スピードで勝負にならない。
12名無しでGO!:2005/11/11(金) 18:58:07 ID:ODYj+cVZ0
>>11
鉄道の場合、税金が投入されているのは、公営鉄道、第三セクター、赤字ローカル線
新幹線などの新線建設などの一部に限られているし、納税もしている。それに対し、
道路は、道路整備費として徴収されている自動車関連の税金(道路特定財源)以外にも
多額の一般税が投入されているから、勝負になる訳がない。
13名無しでGO!:2005/11/11(金) 19:55:57 ID:+SfrejSW0
>12
国と地方が一般会計で税金をかけてまで道路を造って維持しようとするのは
単純に道路の殆どが国と地方の管理下にあるのと、
赤字の第三セクターを維持するよりも安いからに他ならない。

道路は一度通してしまえば、過疎地であれ簡単に利用できるメリットがあり、
利用者が車両費税金を全負担しても尚、道路利用者が増えた事実を鑑みれば
開通後の利便性勝負でも苦しい物がある。

確かに鉄道の殆どは企業の管理下で税金を使い辛い面はあるけど、
税金その他の支援の多寡は運用コストと利便性、需要に左右され、
結果、クルマに味方する勢力が大きくなっただけで、
鉄道支援の少なさが=新規開拓&維持費の勝負で負けた理由ではないと思う。

「クルマに倣って今の料金に地方の過疎路線にも自由に使える金を定率で上乗せします」とアナウンスしたら
ヲタ以外の一般利用者は「赤字路線は廃止しろ」、「企業努力で何とかしろ」としか言わんだろう。
黒字路線の利用者でさえ鉄道に対しては消極的支援しかしないのが現状だな。
14名無しでGO!:2005/11/14(月) 10:15:22 ID:b2ytf1LC0
age
15名無しでGO!:2005/11/14(月) 15:19:30 ID:632x7i8b0
>>1
あのさ〜、鉄道が走ってない地域は全国に腐るほどあるんだが
道路は全国どこにでもあるが、鉄道は限られた場所しか走ってないんだよ
 日本の道路総延長=約150万8200km
 日本の鉄道総延長=  約2万7400km
鉄道が走ってない地域の自動車利用者が払った税金が
鉄道に使われるのはどう考えてもおかしいだろ
16名無しでGO!:2005/11/19(土) 23:44:25 ID:szsoHzyo0
差出人 : あやっち <[email protected]>
送信日時 : 2005年11月18日 19:43:11
件名 : おはつですぅ!!

掲示板からメールしました。短大1年の彩ことあやっちです。まだお相手募集中ですか
〜?性格は明るくて周りの友人いわくちょい天然入ってる??らしいです(汗)。えっと最
近マンネリな毎日で退屈なんでメールからでもいいのでよろしくお願いします♪お返事も
らえたらプロフ送ります。写メも交換したいな(*‘‘*)よろしくです。
17名無しでGO!:2005/11/21(月) 17:08:32 ID:h3/NXwST0
交通政策板誕生
http://that4.2ch.net/trafficpolicy/
18政治結社 大日本鐵道報國會總本部 :2005/11/30(水) 18:00:46 ID:lLXSjrBq0
>>15
自動車を敢えて利用して種々の弊害を社会に環境に撒き散らしている以上、
重い代償を負担させ、それをより害の少ない交通機関の整備に充てるのは
至極当然のことであります。

自動車は輸送単位の小さい最末端の輸送にこそ適しているのであり、
現状はその限度を超えて過剰に自動車に依存しているのであります。
その現状を是正すべく、一定量以上の輸送を公共交通に集約するため、
鉄道をはじめとする公共交通機関の整備に道路財源を用いるのは誠に
理に適った施策であります。
19名無しでGO!:2005/11/30(水) 20:50:41 ID:N+HpGg2M0
>>18
そんなあなたにはこのスレがお似合い

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132893101/l50
20名無しでGO!:2005/11/30(水) 20:56:08 ID:C8iLLZEEO
それで…1日に何往復かしかないキハ22を使って
地方都市と僻地の空気の入れ替えをするのか?
また?
21政治結社 大日本鐵道報國會總本部:2005/11/30(水) 20:58:15 ID:lLXSjrBq0
>>19
我々は既に当該スレへの支援を決定しております。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127310717/168
22名無しでGO!:2005/12/01(木) 12:53:31 ID:mKwwcghd0
保守!!!!
23名無しでGO!:2005/12/01(木) 13:02:31 ID:RxTukS9y0
全額は流石にやりすぎだけど日本の場合9:1というのも
かなり異常な割合だと思うんだよね。ドイツ並とまでは
言わないけど、7:3位はあって良いんじゃない?
24名無しでGO!:2005/12/01(木) 13:12:58 ID:8VBjhMMH0
素人的には、財源をどうやって鉄道につぎ込むのか?という疑問が。
踏切を無くして弧線橋、弧道橋にするのは賛成かな。
25名無しでGO!:2005/12/03(土) 09:54:29 ID:2nDGv31G0
むりぽ
26名無しでGO!:2005/12/03(土) 11:13:42 ID:HbwViJ8D0
踏切→立体交差の工事は結構だが
田舎でやるのはやめてほしい
意味がないし地元の評判もよくない
踏切で十分
27名無しでGO!:2005/12/04(日) 18:55:20 ID:kG7Iz8sd0
>>26
チャリ使いとしては線路を跨ぐ橋は辛いものがある。
上り坂が辛いというののほかに恐い場合がある。
歩道を高低差の無い線路下を通す道のほうが遥かにマシだね。
28名無しでGO!
リニアにまわして