【JR束】ATOSについて語るスレ【日立】 2番線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
ATOS=LED表示機+自動放送と思ってるヤシは氏ね

前スレ
【JR束】ATOSについて語るスレ【日立】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1091093954/
2名無しでGO!:2005/10/30(日) 11:32:37 ID:Z3iCmlHR0
ATOSとは、Autonomous decentralized Transport Operation control System(自律分散型輸送管理システム)の略称で、「アトス」と読みます。
正式名称は「東京圏輸送管理システム」です。東京から半径100kmの円内を「東京圏」と定義し、その圏内を走る17線区を対象に、1993年から導入が進められています。

現在、導入済区間は
中央線[東京〜甲府]、山手線、京浜東北・根岸線、中央・総武緩行線
総武(快速)線[東京〜千葉]、横須賀線[東京〜大船]、東海道線[東京〜湯河原]
東海道貨物線[新鶴見信号場〜小田原]、常磐線(各駅停車)、常磐線(列車・快速)[上野〜羽鳥]
宇都宮(東北)線[上野〜那須塩原]、東北貨物線[田端〜大宮]、高崎線[大宮〜神保原]
埼京・川越線[池袋〜武蔵高萩]、山手貨物線[(品川)〜大崎〜田端]

導入予定区間は
南武線
です。

ATOSに関係することをドンドン書き込んで下さいね!
3名無しでGO!:2005/10/30(日) 11:40:27 ID:wJkdGI5lO
『ヌ』 暖房車。SGを持たない機関車が牽引する列車に暖房用の蒸気を供給する車両。語源は「ぬくい」の「ヌ」。
『ル』 配給車。修理や工事に使用する資材などを軌道線で搬送するための車両。語源は「配る」の「ル」。
『ポ』 陶器車。昭和初期の特定用途貨車の一種。語源は「pottery」の「ポ」。
4名無しでGO!:2005/11/01(火) 18:45:25 ID:T17b+OXA0
この スレッド には 書き込みできません。
前 スレが 1000いくまで お待ち下さい。
5名無しでGO!:2005/11/01(火) 19:37:27 ID:8h5r8+XR0
age
6名無しでGO!:2005/11/04(金) 22:00:58 ID:sQVTWldQ0
糞スレきたよ〜ん♪
77のしま ◆o9i5x3rBQ. :2005/11/06(日) 19:44:42 ID:0qnx6Ezs0
もう終わりかorz
8名無しでGO!:2005/11/06(日) 19:53:07 ID:jdFD0F5O0
武蔵野線の全駅が、常磐ATOSになりますた。
9名無しでGO!:2005/11/06(日) 21:28:41 ID:dg2WJbqp0
京葉線も全駅ATOSになたーよ
10名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:05:14 ID:J3eRUPvf0
りんかい線もなってる。
11名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:05:54 ID:dNEfanJj0
12名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:09:46 ID:I45TzXk9O
南武線に入れるなら青梅線にも…
13名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:34:11 ID:T37mEN6u0
南武線に入れるなら伊東線(ry
14名無しでGO!:2005/11/06(日) 22:39:15 ID:jdFD0F5O0
15名無しでGO!:2005/11/07(月) 14:44:50 ID:am9lQE7c0
りんかい線が常磐ATOS形放送に。

169 名無し野電車区 sage New! 2005/11/06(日) 21:01:33 ID:/6WvlpXE
国際展示場駅の案内放送が変更されますた。
(2番線接近:実録)
http://www.xxxx.nu/upload/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=kokutens02.mp3
16名無しでGO!:2005/11/07(月) 16:06:53 ID:o5cgr8HA0
今日確認したところ、
りんかい線の新木場、東京テレポート、天王洲アイル、品川シーサイド、大井町も
ATOS放送に変更されていました。東京テレポート、大井町は駅名連呼も確認しました。
東京テレポートも同じタイプですが、大井町は、京浜東北線の「大井町〜、大井町です。…」
とは異なり、「大井町〜、大井町〜、…」というタイプです。
昨日はまだ旧放送だったので、昨日の深夜か今日の早朝に更新されたものと思われます。
東雲はまだATOS放送になっていませんでしたが、近いうちに更新されることでしょう。
17名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:53:03 ID:jUTuj+5B0
ATOS化第3期実施区間はどこだろう?
横浜線・武蔵野線・横須賀線逗子以南あたりだろうか?
18名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:08:41 ID:nR3OWn1k0
青梅線あたりが来そう。
19名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:12:14 ID:tlj3oD1i0
第3期って…
20名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:15:17 ID:tlj3oD1i0
ちなみに3号線区は総武緩行(千葉〜お茶の水)です。

>>17
第3期って何ですか?
2117:2005/11/08(火) 07:15:26 ID:8CGTQhUn0
現在施工中の南武線で第2期が終わる。
22名無しでGO!:2005/11/08(火) 18:07:28 ID:E71R+AiP0
>>21
第3期って本当にあるの?
23名無しでGO!:2005/11/09(水) 16:29:18 ID:utGjpkfhO
南武線の次はケヨじゃないの?
同時にメロ化すればウマー
24名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:40:01 ID:9XYIvxE+0
>>20
京浜東北じゃないのか?
25名無しでGO!:2005/11/11(金) 21:04:09 ID:DW2jWCER0
東京・横浜・八王子・大宮支社管内でATOSが導入されていない線区・区間及び現行の制御所等
鶴見線全線・鶴見線営業所
武蔵野線全線・東京総合指令室
南武線全線・駅扱
横浜線全線・橋本CTCセンター
横須賀線大船〜久里浜・逗子CTCセンター
相模線全線・橋本CTCセンター
伊東線全線・来宮CTCセンター
中央線甲府〜小淵沢・駅扱
青梅・五日市線全線・拝島CTCセンター
八高線八王子〜高麗川・拝島CTCセンター
東北線黒磯以北・仙台総合指令室
日光線全線・宇都宮
烏山線・駅扱
26名無しでGO!:2005/11/11(金) 21:05:32 ID:WKplInh+0
すげぇ、マジでATOSになてーる
りんかい大井町
http://www.uploda.org/file/uporg235160.mp3
27名無しでGO!:2005/11/12(土) 01:31:17 ID:Kt9gCmqQ0
>>1
28名無しでGO!:2005/11/12(土) 01:40:58 ID:P+Rr76FkO
八高線にATOSは似合わない、と思ったら箱根ヶ崎に・・
29名無しでGO!:2005/11/12(土) 07:42:25 ID:Kah+Hnxt0
30名無しでGO!:2005/11/12(土) 15:49:51 ID:+3ZsuMSFO
このスレは言語理解能力も満足にない池沼が多いのか?
31名無しでGO!:2005/11/12(土) 15:59:11 ID:q+BKHfl80
鉄板で放送とLED以外の話なんかできるわけないじゃん。
だからって別板行ったところで人少なすぎで話にならなかったしさ。
32名無しでGO!:2005/11/12(土) 16:15:06 ID:Kah+Hnxt0
日立の事業紹介にも必ずといっていいほどATOS出てくるな
日立としてもかなり力を入れているのだろう。
33名無しでGO!:2005/11/12(土) 16:43:02 ID:Lg6nChUlO
・・・りんかい線大井町に来たが

・・・ネタに釣られますたw

でも営団型好きだから今のままでいい・・・

34名無しでGO!:2005/11/12(土) 18:39:32 ID:p/+q06ti0
東北線黒磯以北・仙台総合指令室にも?!
35駅のパソ屋 ◆EKIiFDe/T2 :2005/11/13(日) 01:37:08 ID:m4Is3AB+O
>>33確かにあれはあれで味があっていいよね。
36名無しでGO!:2005/11/13(日) 12:47:59 ID:1SfORSQA0
>>30ほか
放送もLEDもシステムの一部だろ?
全体の話以外はスレ違いだっていうのか?
37名無しでGO!:2005/11/13(日) 19:25:41 ID:cQNucnFeO
旅客案内≠ATOS
38名無しでGO!:2005/11/13(日) 20:41:19 ID:EaSHb+ek0
仙台駅がATOS化した!
っていうと間違いということだな。
39名無しでGO!:2005/11/13(日) 22:15:58 ID:NGbFMDPPO
栃木にあって群馬にない、それがATOS
40名無しでGO!:2005/11/13(日) 22:39:48 ID:6zcmZvVv0
高崎駅が全ホーム常磐型ATOS放送になりますた。
41名無しでGO!:2005/11/13(日) 23:31:00 ID:cQNucnFeO
>>40
お前ケンカ売ってんのか?
42名無しでGO!:2005/11/14(月) 09:26:51 ID:FhzX//f40
旅客案内 ⊂ ATOS だろ。

>>40
高崎駅が全ホーム常磐ATOS型放送になりますた。
だったら>>41みたいなこと言われずに済んだのにな
43名無しでGO!:2005/11/14(月) 12:37:21 ID:KrgTw+MuO
スレタイが悪いな
ATOSの旅客案内を語るのか、システム面を語るのかハッキリしない。
前にあったATOSスレでも言われていただろ。
44名無しでGO!:2005/11/14(月) 13:46:04 ID:zXCgtHmHO
もうATOSに関係してりゃ何でも良くね?
45名無しでGO!:2005/11/14(月) 20:56:14 ID:esjEJkyS0
もうつぶせよこのスレ
46名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:00:16 ID:SWaMbLbX0
エヌユーアールユーピーオー
47名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:26:28 ID:0UzmJC5m0
>>46
ジーエー!
48名無しでGO!:2005/11/15(火) 19:49:59 ID:e8X1m6ae0
>>46-47
なんかワロスww
49名無しでGO!:2005/11/17(木) 16:21:34 ID:EOzGKCMRO
りんかい線には導入されていません。
50名無しでGO!:2005/11/17(木) 17:58:37 ID:EWifFOM0O
糞スレあげんな
51名無しでGO!:2005/11/17(木) 19:55:27 ID:zpxnI9wN0
大崎の5〜8番線に限るんだけど、
「この電車の、前より1両は、女性専用車です。」という放送が追加されてた。
今日から?
52名無しでGO!:2005/11/18(金) 06:58:22 ID:9SrXRVXVO
シラネ
53名無しでGO!:2005/11/18(金) 14:28:30 ID:BUPASCl/0
>>51
ATOS Updateで更新を適用したからだよ。
54名無しでGO!:2005/11/18(金) 21:33:04 ID:6Esnuk/d0
↑信じたくなる投稿
55名無しでGO!:2005/11/20(日) 10:35:56 ID:HGYE0gFWO
保守
56名無しでGO!:2005/11/20(日) 14:36:40 ID:3TsWLxWeO
浅虫温泉にATOS型放送導入sage
57名無しでGO!:2005/11/20(日) 18:11:14 ID:tA5rYeuDO
またATOSスレか!

m9(^Д^)プギャー
58名無しでGO!:2005/11/20(日) 21:45:29 ID:j8insBsz0
m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー m9(^Д^)プギャー
59名無しでGO!:2005/11/21(月) 04:46:42 ID:2q01LXxzO
津軽線三厩駅にATOS常磐型放送導入age
60名無しでGO!:2005/11/24(木) 23:05:18 ID:8wNm8+ROO
掘った芋いじんな。
61名無しでGO!:2005/11/26(土) 05:54:01 ID:JWfDtODdO
>>60
It's 5:54a.m.
62名無しでGO!:2005/11/26(土) 10:49:40 ID:YlT3C+v/0
てすと
63名無しでGO!:2005/11/26(土) 13:34:03 ID:ZKNXgI0S0
山田君のおちんちん
64名無しでGO!:2005/11/27(日) 16:02:20 ID:aDxuw3eS0
1番(ブッ)線の、ドアーが閉まります、ご注意ください。
2ばん〜<<線の>>、ドアが閉まります、ご注意ください。
65名無しでGO!:2005/11/28(月) 14:33:33 ID:Hx18G7g/O
いつもそんな風にブツブツ独り言を言ってるの?楽しい?
66名無しでGO!:2005/11/28(月) 23:10:39 ID:Rr+WOg8h0
>>65
ウン、楽しいヨ☆
67名無しでGO!:2005/11/28(月) 23:13:41 ID:Rr+WOg8h0
新潟県中越地震
68名無しでGO!:2005/11/29(火) 09:36:25 ID:C9xRgBzMO
(;´Д`)ワケワカラネ
6969したくない:2005/11/29(火) 18:49:35 ID:66UFbv+K0
69したくない
70名無しでGO!:2005/11/29(火) 21:56:21 ID:AL4wEMgn0
うんこっちプリA
プギャー、、アハハ(?)
松下電池工業株式会社(ぉぃ
71名無しでGO!:2005/11/30(水) 07:30:01 ID:vt+Ga4GE0
なんだ?
72名無しでGO!:2005/11/30(水) 13:43:54 ID:yLv4oVUoO
概出なら悪いが、どこかのスレに
♪プレハ ブキタヨ-ン
ってあったわ。激しくワラタ。携帯から失礼しましたm(__)m
最後に
♪オブツガクルヨ-ン
73名無しでGO!:2005/11/30(水) 14:01:16 ID:smdTVVdZO
津田英治を語るスレはここですか?
74名無しでGO!:2005/11/30(水) 16:02:47 ID:BOkxhZ2VO
いいえ
ここはツボイノリオを楽しく語ろうやっとかめ!ですよ。
75名無しでGO!:2005/12/01(木) 20:42:56 ID:hFAYvbgd0
「危ないですから、黄色い線の内側まで、お下がりください」
「あ↑ぶないですから!黄色い線まで!お下がりください(笑)」
76名無しでGO!:2005/12/02(金) 18:59:51 ID:FuK4KHwnO
モノスゴク ツマンネ(つ∀`)タハー
77名無しでGO!:2005/12/02(金) 19:56:50 ID:t54mp7bo0
モノスゴク ツマンネ(つ∀`)タハー
モノスゴク ツマンネ(つ∀`)タハー
モノスゴク ツマンネ(つ∀`)タハー
モノスゴク ツマンネ(つ∀`)タハー
モノスゴク ツマンネ(つ∀`)タハー
78名無しでGO!:2005/12/02(金) 23:56:12 ID:yWfI2GKl0
小山の住民とかって奴、かなりウザいんだけど。
あれ、リア工か?
79小山の住民:2005/12/03(土) 11:07:02 ID:6QWEuiZ+0
>>78
何か?
80名無しでGO!:2005/12/04(日) 01:02:51 ID:MCyaatpIO
>>79
本物だか偽者だかしらんけど、あんた傍から見てイタイ人になってますよw
空気読めないの?
ヲタでも一番嫌われるタイプ。
81名無しでGO!:2005/12/04(日) 02:18:37 ID:bTyqVLHU0
あそこは良くも悪くも「thtさんと仲良く語ろう板」なんだから、意にそぐわないのなら出ていくのが一番。
それが平和というもの。
82小山の住民:2005/12/04(日) 10:42:39 ID:CFhLJysb0
小山連合の鈍い動きに対し、各町内会の中では地道な働きかけを行っています。
田端地区では、町内会員が会長に「おかしいじゃないか」と迫り、御嶽堂では至急回覧文につい
ての質問状を送り、凍結の請願文するよう、働きかけています。
なぜこの問題の解決に熱心でない小山連合町内会に対し、このような動きが必要なのか。
それは、小山連合が、この運動の成否に対し、大きな影響力を保持しているからです。
市民のネットワーク的なつながりを持つ動きは、世論を喚起すること等により各方面で大きな力
になりますが、町内会レベルの動きを作ることにも極めて重要な意味があるのです。
なぜなら、小山連合町内会は、行政に大きな影響力を持っているからです。
小山連合町内会では明日の夜、請願文を決定します。これは重要な山ですが、それを通過点とし
て、今後、小山連合町内会がどの方向に向いて進んで行くのか、進ませて行く動きを作るのか、
は大変大きな意味を持ってきます。
町田市長は市政に親和的な小山連合町内会を頼みにしているフシがあります。ですから、小山連
合町内会に「市長、申し訳ありませんが、凍結にしないと地域が持ちません」と言わせるよう
に、地域住民が各町内会を突き上げていく動きを作る必要があります。
数名で町内会長に談判するもよし。「町内会臨時総会を開いて欲しい」「こんなことなら集団で
脱退する」「こんな質問事項があるので、小山連合の役員会で聞いてきてほしい」・・・
何でもできます。
ネットワーク型の動きより、壁がある分ストレスになりますが、運動には二束のワラジが必要です。
小山町内会傘下のみなさん、小山の各地で町内会を動かすための働きかけを意識的にお願いした
いと思います。
83名無しでGO!:2005/12/04(日) 12:10:50 ID:MCyaatpIO
>>82
駿東郡小山町の住民ですかな?
84名無しでGO!:2005/12/04(日) 12:12:52 ID:Jk1aQ+MNO
群馬県内にも導入して(´Д`)
85名無しでGO!:2005/12/04(日) 15:56:06 ID:cs1dWQDG0
浅虫温泉駅にATOSってホント???
86名無しでGO!:2005/12/04(日) 16:02:00 ID:RVGinaRn0
87名無しでGO!:2005/12/04(日) 17:31:28 ID:Y2byCokmO
いちいち糞スレあげんな
88名無しでGO!:2005/12/05(月) 18:26:39 ID:Avdfs2JE0
89名無しでGO!:2005/12/05(月) 20:32:47 ID:QBGtRCzT0
>>88
90名無しでGO!:2005/12/05(月) 23:53:48 ID:BidYYVM50
今まで「ATOS」=「エイトス」だと思っていた。
91名無しでGO!:2005/12/06(火) 00:27:20 ID:nMFufwwI0
92名無しでGO!:2005/12/07(水) 11:10:23 ID:vYnzD4ZUO
もぅ、えっち!
93名無しでGO!:2005/12/08(木) 21:01:39 ID:eoqdD6mS0
ぬるぽ
94名無しでGO!:2005/12/09(金) 00:47:52 ID:MlaEGf//O
>>93
(´∀`)ガッ
95名無しでGO!:2005/12/09(金) 13:34:32 ID:mwte+TBPO
s a g e ろ
96名無しでGO!:2005/12/09(金) 23:41:43 ID:roewr33d0
ageる
97名無しでGO!:2005/12/10(土) 12:03:52 ID:GcqDxicr0
98名無しでGO!:2005/12/10(土) 13:21:17 ID:R8WCeZBpO
(´*ω*`)ぬるぽっぽ
99名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:49:57 ID:hqVS5ujs0
西川口が常磐ATOSになりますた。
100名無しでGO!:2005/12/11(日) 22:53:51 ID:ZIfkmD35O
>>99
マジかよ・・・
隣の川口とまた差がついた

今度は放送までもかよ

101名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:42:27 ID:D75W6mw/0
102名無しでGO!:2005/12/12(月) 01:13:26 ID:2saP1CdrO
釣られて南浦和あたりが常磐型になるヨカーン
メロも西川口と同じだし、かつては接近がどちらもムーンリバーだったので放送機器が似てそうなので。
103名無しでGO!:2005/12/12(月) 01:29:27 ID:dAIE1IyQ0
103系マンセー
104名無しでGO!:2005/12/12(月) 08:25:20 ID:hYqed9310
105名無しでGO!:2005/12/12(月) 15:42:32 ID:WrK+u2vKO
ほんと馬鹿しかいねぇのな、このスレ。
106名無しでGO!:2005/12/12(月) 23:20:43 ID:AiMsIsFq0
いっそのこと全駅常磐ATOSにしちゃえばいいのに。
東京から遠く離れた仙台駅でも最新型の常磐ATOSが導入されているというのに・・・
山手線とかが旧型ATOSっていうのはどうかと思う。
南武線の川崎駅と武蔵中原駅以外と内房線の木更津駅以外にも早く常磐ATOSを導入すべきだ。
あと東神奈川駅の横浜線ホームにはATOSは導入できないのだろうか?
107名無しでGO!:2005/12/13(火) 01:18:38 ID:zYSD35Ec0
>>106
>>1
仙台や木更津にはATOSは導入されてない

・・・って、釣られた?
108名無しでGO!:2005/12/13(火) 05:21:45 ID:MsxOVDYI0
>>106
>>1

ATOS=LED表示機+自動放送と思ってるヤシは氏ね
109名無しでGO!:2005/12/13(火) 20:06:54 ID:kOZP9tPD0
>>107
yes
110名無しでGO!:2005/12/13(火) 21:49:06 ID:rsQBv3/r0
ATOSって路線(区間)単位だよね?駅単位じゃないよね?
111名無しでGO!:2005/12/14(水) 07:35:37 ID:h7e+EKQJO
横浜駅10番線の放送が変わってる
112名無しでGO!:2005/12/14(水) 10:56:05 ID:du7j2zCA0
10番線にトーマスで備品あびる発生
113名無しでGO!:2005/12/14(水) 10:56:56 ID:GINoQkD/0
>>110
ATOSは運行管理システムのこと。
駅単位で導入できるわけがない。

ATOSで使ってるシステム自体は駅単位でも導入が可能(スタンドアロン)。
最近は放送機器更新の際ATOS型の放送システムが採用される傾向がある。
憶測だが多分その場合はATOS流用でスタンドアロンで設置してんじゃないかな。
で、それを勘違いしたかネタかの香具師が「〜駅ATOS導入」と言ってるだけ。
114名無しでGO!:2005/12/14(水) 15:40:02 ID:/M2XaHmDO
ATOS=「東京圏輸送管理システム」だってんだよ



                馬 鹿 野 郎 。 





115名無しでGO!:2005/12/14(水) 15:58:39 ID:WbeGxcT/0
水道橋駅の放送が昔の中央線標準型に戻ってたが何かあったんかな。
116名無しでGO!:2005/12/14(水) 17:37:50 ID:iX72f5yp0
>>115
それは深夜か?
117名無しでGO!:2005/12/14(水) 18:58:42 ID:WbeGxcT/0
>>116
いや、昼だよ。確か14:30くらいだったと思う。
昨日は自動放送自体が死んでて笛とマイクで発車合図出してた。
118名無しでGO!:2005/12/14(水) 20:30:49 ID:OkOp4aJV0
>>115
めろぼにも書いてあるな。もう聞けないのかな?
119名無しでGO!:2005/12/15(木) 16:22:09 ID:qyOThOdnO
只見線にATOSキタ(゚∀゚≡゚∀゚)!
120名無しでGO!:2005/12/15(木) 17:45:28 ID:fQqE2j1j0
>>119
1 名無しでGO! 2005/10/30(日) 11:29:43 ID:Z3iCmlHR0
ATOS=LED表示機+自動放送と思ってるヤシは氏ね
121名無しでGO!:2005/12/15(木) 23:12:12 ID:wAbttNrG0
ATOS=LED表示機+自動放送のことです。
122名無しでGO!:2005/12/16(金) 08:00:26 ID:DbAiGrnq0
ATOS=LED表示機+自動放送のことです。
123名無しでGO!:2005/12/16(金) 09:20:19 ID:IyLhCp6q0
124名無しでGO!:2005/12/16(金) 20:10:07 ID:nrfNR1rx0
>>121-122は明らかにつり
125名無しでGO!:2005/12/17(土) 10:14:20 ID:kYFjxBTm0
木更津駅にATOSが導入されているのだから、
内房線の他駅にもATOSは導入できるはずだ。なぜ導入しないんだろう?
もちろん、もし導入されるとしたら常磐ATOSになるんだろうけどw
仙台駅にもついに導入されたATOS(東京圏輸送管理システム)。
次は青森駅あたりにATOSが導入されるのかな?
将来的にはJR東日本全駅に常磐ATOSが導入されてもおかしくないと思う。
126名無しでGO!:2005/12/17(土) 13:21:11 ID:eQ9hMFXv0
>>125
>>107 >>1

もうすっかりネタスレだな・・・
127名無しでGO!:2005/12/17(土) 13:31:32 ID:6xCYAjqh0
ATOSの女声がナショナルのCMの声やればいいのに
128125:2005/12/17(土) 15:31:43 ID:kYFjxBTm0
129名無しでGO!:2005/12/17(土) 20:23:22 ID:277pprBO0
>>128
は?
130名無しでGO!:2005/12/17(土) 20:24:16 ID:277pprBO0
>>128
まもなく、8畳間に、一酸化炭素が参ります。危ないですから(ry
131名無しでGO!:2005/12/18(日) 01:41:48 ID:Hm5mUcrZ0
>>130のryはただ単にその後のネタが思いつかなかっただけと見た
132名無しでGO!:2005/12/19(月) 02:32:29 ID:Lhy+0V7/0
>>115-118
漏れも今日22時半くらいに確認した。

http://melody.pos.to/sound/jreast/chime/chime03.wav
この接近チャイム久々に聞いて激しく萌えたw
133132:2005/12/19(月) 02:33:21 ID:Lhy+0V7/0
直リンしちまった・・・逝ってきます・・・。orz
134名無しでGO!:2005/12/19(月) 17:48:55 ID:5DT8A7Gg0
>>132
その時間の2番線なら毎日聞けるんだが。
135名無しでGO!:2005/12/19(月) 19:15:13 ID:nMunLypUO
また放送ヲタだよ
  ∧_∧
 ( ・∀・) ワクワク
oノ∧つ⊂)
( ( ・∀・) ドキドキ
∪( ∪ ∪
 と_)_)

136名無しでGO!:2005/12/19(月) 21:00:14 ID:UD83qpPm0
>>131
100点
137132:2005/12/20(火) 07:47:59 ID:t4DCo2CN0
>>134
やっぱりそうなのか。
翌日の昼に行ったらATOSタイプの放送に戻ってたから、
時間帯によるのかとは思ってたが。
138名無しでGO!:2005/12/20(火) 21:46:22 ID:Sr9rQCPZ0
木更津駅が常磐ATOSにナターヨ
139名無しでGO!:2005/12/20(火) 22:08:59 ID:1jA99xC40
140名無しでGO!:2005/12/21(水) 17:39:34 ID:tOwISoZ80
水道橋の2番線は深夜になるとATOSの線区ホストとの連動を停止してしまいます。
そのため、放送も従来の放送に戻ります。
141名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:07:24 ID:efh8aUp70
釣られよう。
東京圏の輸送管理業務を近代化するため、従来のCTC/PRCの課題を克服し、
次世代にふさわしい鉄道制御システムを目指して開発したものが、
東京圏輸送管理システム通称:ATOSだ。
ATOSとはAutonomous decentralized Transport Operation control Systemの略(訳・自律分散型列車運行管理システム)
 
 ATOSは「ダイヤ管理機能」「運転整理機能」「駅の進路制御機能」「駅の旅客案内機能」「保守作業管理機能」など主に5つの機能を有し、
安全で快適な輸送を確保し、業務改善とユーザーへのサービス向上をサポートしている。
142名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:08:34 ID:efh8aUp70
東京圏輸送管理システム
特許番号 第1992499号、第1997410号 他
共同開発者 株式会社日立製作所

開発の概要
東京圏の輸送管理業務を近代化し、
運転形態が複雑な高密度線区の列車群を指令室員が自在に操れる、
全自動制御の『次世代にふさわしい鉄道制御システム』を開発した。

開発の効果
従来の信号技術、駅員中心の進路制御の概念から脱却し、
最新のコンピュータ技術を駆使して列車ダイヤ・運行状況を管理するシステムへと進化し、
鉄道システム全体を1つのトータルシステムへと発展させた。
143名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:42:49 ID:8KBz/ugp0
東京圏輸送管理システムの略称がATOSとかいう香具師いるよな…
144名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:56:55 ID:vhtYZsKU0
Accidental Tokyo district Operation and control System
145名無しでGO!:2005/12/22(木) 07:32:16 ID:Yq4B1/ZxO

ここはネタスレですよ?
何本気になってんの?
146名無しでGO!:2005/12/22(木) 13:37:55 ID:pSzqpJ610
携帯厨ウザス
147名無しでGO!:2005/12/22(木) 23:16:18 ID:7g8QZsOg0
>>144
で、それはマジ?
148名無しでGO!:2005/12/23(金) 02:01:54 ID:pPSqvTRkO
149名無しでGO!:2005/12/24(土) 00:02:55 ID:U6qSFSzC0
150名無しでGO!:2005/12/26(月) 20:11:54 ID:j37Jun/mO
↑グロ
151名無しでGO!:2005/12/29(木) 15:33:09 ID:sZl2B2kC0
保守
152名無しでGO!:2005/12/30(金) 14:44:45 ID:jpfUGQ+xO
( ・∀・)つ〃●
ウンコ クエ!
153名無しでGO!:2005/12/30(金) 19:58:09 ID:P/1oOY+U0
age
154名無しでGO!:2005/12/31(土) 13:17:34 ID:dGkXtwXkO
クソスレあげんな
155名無しでGO!:2006/01/02(月) 03:49:16 ID:1YtJ7TwPO
(・●・)アンパンマーソ
156名無しでGO!:2006/01/03(火) 21:17:52 ID:YjDrnUBu0
内房線の木更津駅以外には早く常磐ATOSを導入し、
ついでに木更津駅も常磐ATOSに更新すべきだ!!
157名無しでGO!:2006/01/03(火) 23:28:54 ID:FnmZstR+0
158名無しでGO!:2006/01/04(水) 12:07:03 ID:jOsfELAC0
ATOS導入されている路線で流れる放送について語る
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136343963/
159名無しでGO!:2006/01/04(水) 18:07:15 ID:l86evUUHO
放送ヲタワロスwww
キモスwww
160名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:05:39 ID:rdbenBFN0
ATOS=LED表示機+自動放送のことです。
161名無しでGO!:2006/01/05(木) 19:59:55 ID:uk4wcmip0
ATOS=LED表示機+自動放送のことです。
162名無しでGO!:2006/01/05(木) 20:06:25 ID:uk4wcmip0
「黄色い線の内側まで」→「黄色い線まで」等の更新だけなら、
ATOS装置のアップデートを行うだけでいいんだろうけど、
ATOS→常磐ATOSは、古いATOS装置(ハードウェア)を撤去して
新たに常磐ATOS装置を導入しないといけなくて、相当金がかかるから、
そう簡単にはATOS→常磐ATOSへの更新はしないわけだな。
163名無しでGO!:2006/01/05(木) 20:14:00 ID:NXM3hlDp0
>>162
自動放送装置の交換だけでOKです
本当にありがとうございました

つーか、>>1
164名無しでGO!:2006/01/05(木) 23:52:12 ID:4q777nV50
ATOS=LED表示機+自動放送のことです。
165名無しでGO!:2006/01/06(金) 08:38:02 ID:0V5UmEl90
ATOS=LED表示機+自動放送のことです。
166名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:56:23 ID:VFu7OCRY0
じゅう さんばんせん         ドアが閉まります、ご注意下さい。


新宿初期のATOSはひどいもんだったな。
167名無しでGO!:2006/01/07(土) 10:21:54 ID:a1je9OVw0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
168名無しでGO!:2006/01/07(土) 15:09:00 ID:/Gw5FXPV0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
169名無しでGO!:2006/01/08(日) 00:41:45 ID:aAlSaTof0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
170名無しでGO!:2006/01/08(日) 11:52:02 ID:09MtySSP0
ATOS=LED表示機+自動放送のことです。
171名無しでGO!:2006/01/08(日) 13:24:43 ID:Ik/jR9NI0
アトスって運行状況がわかるようになったバージョンでしょ。馬鹿にしないでよ。
172名無しでGO!:2006/01/09(月) 00:10:04 ID:Fusm1rUh0
4 番線を 快速 電車が通過します。

有楽町の昼間は、こんな感じだったな。
173名無しでGO!:2006/01/09(月) 01:36:16 ID:GyDDHDifO
横浜線のATOS化はいつ?
174名無しでGO!:2006/01/09(月) 02:11:25 ID:U0hLz9K7O
>>173にとってATOS化とはどう変わること?
175名無しでGO!:2006/01/09(月) 10:41:40 ID:lGRpHXym0
>>174
ATOS=LE(ry
176名無しでGO!:2006/01/09(月) 12:55:29 ID:lMMIQhBc0
ATOSの放送をスローで聴いたらおもしろいな
177名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:45:36 ID:VvWgkOGA0
はいはい わろすわ
            ろ

             す
178名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:21:51 ID:83XbqSP40
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
179名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:43:47 ID:xNZXFuJN0
>>176
キモすぎ。市んでくれ。
180名無しでGO!:2006/01/10(火) 17:12:03 ID:M6mW4x670
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
181名無しでGO!:2006/01/11(水) 21:52:34 ID:0qFOk1Bj0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
182名無しでGO!:2006/01/13(金) 07:19:18 ID:66JPMz5g0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
183名無しでGO!:2006/01/14(土) 17:29:10 ID:CPeKFy1A0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
184名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:53:53 ID:uCvnVnie0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
185名無しでGO!:2006/01/15(日) 19:05:24 ID:d3bpwD9a0
AHOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOS
186名無しでGO!:2006/01/15(日) 19:25:54 ID:QCNLHvaZ0
       ___
      /´  `;、
.    /_  / ``''''7
   /   `;' 、___,,./
.  / ___  /   /
   ´   ``ヽ、__,/
   Microsoft
   Windows XP
   ATOS Edition
187名無しでGO!:2006/01/15(日) 20:41:30 ID:fnd3PWj/0
( ´_ゝ`)ワッコ マタフトッタネ
188名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:48:49 ID:xRHxc3uU0
このスレはまるでATOSみたいにグダグダになったな
189名無しでGO!:2006/01/16(月) 00:21:20 ID:3q6mpaGk0
童貞
190名無しでGO!:2006/01/18(水) 20:46:27 ID:icDvAFCl0
age
191名無しでGO!:2006/01/20(金) 00:04:16 ID:saSaaCzQ0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
192名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:42:59 ID:UEesx5Bc0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
193名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:45:29 ID:wBa52C1V0
hosyu
194名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:17:08 ID:UK7h61oDO
ライブダァーが閉まります。ご注意ください!!
195名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:30:52 ID:BNZAELIJ0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
196名無しでGO!:2006/01/24(火) 18:26:23 ID:BNZAELIJ0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
197名無しでGO!:2006/01/25(水) 00:14:42 ID:cIqBW2T9O
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
198名無しでGO!:2006/01/26(木) 18:28:46 ID:NsJAB1Fx0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
199名無しでGO!:2006/01/28(土) 10:17:43 ID:8oUoVTrL0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
200名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:56:58 ID:++poUNs8O
>>2
総武快速・緩行の千葉は違うがな(´・ω・`)
201名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:33:39 ID:AZMLZRhm0
>>200
緩行のみATOS化されてますが。

旅客案内だけで判断してる香具師は>>1参照
202名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:31:23 ID:McM2T6lJ0
出発時機表示器sage
203名無しでGO!:2006/01/29(日) 12:24:13 ID:Euhx9cAM0
>>202
目安にはなりますね。
白バッテンついてるときは工事中、
バッテン取れれば使用開始。
204名無しでGO!:2006/01/29(日) 12:48:33 ID:Euhx9cAM0
運管と連動がごっちゃになってるなぁ。
仙台みたく連動だけでも日立製になると案内系もATOSっぽくなる。
木更津もそうか。
しRQの博多も日立連動が入るとか言ってたけどどうなったかな?
205名無しでGO!:2006/01/29(日) 13:10:26 ID:Euhx9cAM0
>>162
「常磐ATOS」って何?
常磐線がATOS制御対象になって5年くらいたつけど。
206名無しでGO!:2006/01/29(日) 20:11:26 ID:Euhx9cAM0
>>127
話し外れちゃうけどATOS対象駅の案内はサンプリング音声みたい
だけど、松下の案内放送は完全合成音だから単語の変な「間」が
ないんですよね。
(名古屋がそうだったんですが、東京圏にあるかわからないです)
その代わり、ボコーダ音(昔の映画に出てくるロボットの声みたい
なの)で、ちと聞き取りづらい。
207名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:52:16 ID:Euhx9cAM0
えっと>>25さんのデータに付記します

鶴見線全線・鶴見線営業所 :線区集中電子連動導入のためATOS化予定なし
武蔵野線全線・東京総合指令室 :CTC・連動老朽化のためATOS化するかも
南武線全線・駅扱 :CTC未設備・連動老朽化のためATOS化予定
横浜線全線・橋本CTCセンター :連動老朽化のため日立連動導入するかも
横須賀線大船〜久里浜・逗子CTCセンター :不明
相模線全線・橋本CTCセンター :CTC6形・電子連動導入済み(案内系日立化?)
伊東線全線・来宮CTCセンター :CTC・連動老朽化。本数少ないので信号メーカCTC・電子連動化?
中央線甲府〜小淵沢・駅扱 :CTC化工事中(信号メーカ製)・日立連動導入するかも
青梅・五日市線全線・拝島CTCセンター :不明
八高線八王子〜高麗川・拝島CTCセンター :CTC6形・電子連動導入済み(案内系日立化?)
東北線黒磯以北・仙台総合指令室 :CTC6形導入済み・日立連動導入するかも
日光線全線・宇都宮 :CTC7形導入済み・連動は不明(CTC7形は幹線の7Sとは別物です)
烏山線・駅扱 :不明

日立連動導入駅は案内系を日立化(ATOSっぽく)する可能性大
208名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:03:39 ID:h/FkpTCw0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
209名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:14:20 ID:3pvu2ICzO





210名無しでGO!:2006/01/30(月) 14:09:01 ID:rLYJkwgh0
>>203
え?ハッテン? (・.∀・;)
211名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:26:32 ID:Xv9O0gPX0
>>210
山手、京浜東北、宇都宮線では使用開始前は白バッテン
貼ってましたけど。
今は違うのかな?
212名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:59:32 ID:Xv9O0gPX0
あ、すみません。
使用停止中の信号機に白い板で×マークを貼るのを
仲間内でそう呼んでたもんで。
正式名称・・・忘れました、明日調べてきます。
213名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:14:18 ID:tUGx2Mcy0
>>211(=212)
君は生真面目なのか、フリを読めないのか、それともあえてボケを封殺しているのか・・・
214名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:17:18 ID:o2NEg9LX0
>>201
千葉駅は総武緩行線を含めてATOS化されていませんよ。
配線の関係で駅全体で一つの連動装置だからね。
215名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:41:09 ID:qx6+hGvB0
>>214
連動は一つだが、その上に緩行線部分だけを制御できる特殊な進路制御装置が乗っているわけだが?
216名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:43:02 ID:qx6+hGvB0
>>214
ちなみに0番線から緩行線を横切って快速線へ列車が渡る時は駅扱いに落とす。
217名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:45:22 ID:9RBIEc/tO
千葉は101B電ですか?
218名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:46:21 ID:qx6+hGvB0
B特
219名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:47:00 ID:/Ey7KnJA0
>>215-216
kwsk
220名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:48:15 ID:qx6+hGvB0
そもそも緩行線ホームだけには出発時機表示機がある時点でわかりそうなもんだが。
221名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:48:26 ID:gWO19krs0
キヨスク
222名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:52:08 ID:Xv9O0gPX0
>>215
連動結合装置使ってるの?
223名無しでGO!:2006/01/30(月) 23:31:59 ID:0n/leo410 BE:605640678-
>>207
 逗子のCTCエリアは近日、放送が変更になったばかりだからATOS化は当分先。
224名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:55:11 ID:reILJw5x0
>>223
支社レベルでやっとこさシステム整備しても、地域本社として
お構いなしに突っ込むのがATOS導入の特徴。
CTCが新しければ即導入ってことは無いだろうけど、案内系
が新しいくらいだと押し込まれる可能性大。
225名無しでGO!:2006/01/31(火) 05:54:09 ID:+aiQaQ210
226名無しでGO!:2006/01/31(火) 21:13:08 ID:reILJw5x0
>>216
>>214
RCSが導入されてれば駅扱いも自動化されてると思ふ。
227名無しでGO!:2006/02/01(水) 04:53:40 ID:JoYul2Bx0
ガイシュツかも知れないが、
蘇我駅の放送がATOSタイプ(常磐型)に変わっていました。
228名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:31:24 ID:4+ZvgZk50
>>227
蘇我は電子連動が入ってたけど、十ン年経つから連動更新もしたのかな。
229名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:29:28 ID:nSPijadR0
災害時に全く機能しない、糞システム。
それは・・・

ATOS




氏ね。
230名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:28:38 ID:zQKBnelt0
>>229
地震で?
231名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:48:10 ID:zQKBnelt0
>>229
旅客一斉流れてた。
何をどうやればあの程度の地震で3時間もストップするんだ?
232名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:22:04 ID:zQKBnelt0
東海道線、横須賀線、京浜東北・根岸線 ダメ
南武線、横浜線 大丈夫
やっぱしATOSか
233名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:49:50 ID:gyY5jraw0
>>231
線路の安全確認のためにレールスターで確認するんでしょうが。
234名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:29:34 ID:pKML9F75O
大宮が、ATOS連動放送から仙石型に変わったらしいけど、ATOS導入線区で時々あるメンテナンス関連で、放送を別のにしてる関係で変わったのかな。
235名無しでGO!:2006/02/02(木) 02:41:58 ID:iZsyc8wQ0
>>233
最初はそんなふうなこと言ってたけど、3線区とも細切れで
確認完了してたよ。
震源近くの総武線や常磐線、武蔵野線とかはすぐ復旧
したっしょ。
236名無しでGO!:2006/02/02(木) 02:48:12 ID:dWVgC6OO0
>>235
最大震度は横浜で観測されてますが。
237名無しでGO!:2006/02/02(木) 07:36:22 ID:rYygWIs9O

きんもー☆


238名無しでGO!:2006/02/02(木) 09:17:02 ID:9K0l9sLi0
>>235
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000014-yom-soci

> 1日午後8時36分ごろ、千葉県北西部を震源とする地震があり、
>埼玉県美里町と横浜市保土ヶ谷区で震度4を観測。
>関東甲信越から東北にかけての広い範囲で揺れを確認した。
239名無しでGO!:2006/02/02(木) 20:13:44 ID:iZsyc8wQ0
>>234
ダイヤ乱れとかがあるとRCSに変更ダイヤをロードするまで、
番線案内しかできなくなると思われ。
手動で行き先くらいは入れてるのではないかな。
240名無しでGO!:2006/02/02(木) 20:51:36 ID:pKML9F75O
RCSって、ATOSの端末関連ですか?
確かに昨日は湘南新宿ラインは全て抑止もしくは、行き先変更になったから、それであまりにも変更が多すぎて、ホストからのデータが莫大過ぎて読み取れず、仙石型に一時的に変えた、こんな感じていいんでしょうか?
241名無しでGO!:2006/02/02(木) 21:09:36 ID:iZsyc8wQ0
>>240
RCSはATOSの駅PRC。
(ルートコントロールシステムの略だと10年来思ってた
のですが、リアルタイムコントロールサーバだそうな)
夜中にセンタから当日ダイヤをダウンロードしておいて、
進路設定に使用する装置。

ダイヤ乱れのときはセンタか駅で手動介入できるので、
X端末で進路を引いたり、案内情報も入れられるけど、
いざ乱れた場合はルート引くので手一杯だと思うので
編成長などの情報は止めたのではないかと。

仙石型ってのがよくわかんないけど、センタからの
伝送路は結構太いので(初期型で100Mbps、高速伝送
タイプだと1Gbpsくらいじゃなかったかな)、装置は追い
つくけど人間のオペレーションが間に合ってない感じ。
242名無しでGO!:2006/02/02(木) 21:35:19 ID:pKML9F75O
仙石型は、放送です。要するに接近メロ・声がATOSの津田さんとは別人、仙石型で使われてる声に変わっていたようです。
243名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:44:38 ID:Pen8J8BR0
仙石型って最初に使われたのが仙石線だからそう呼ばれるようになったのか?
244名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:18:26 ID:WEkl4FTl0
導入から10年たつのにATOS連動系のフェールセーフ原理がわからん。
(導入当初はFXとか呼んでたやつ)
ATCの速照部と同様というが。(周波数合成論理とか言ったっけ?)
も少し技術情報開示すれ>H社
245名無しでGO!:2006/02/04(土) 20:26:57 ID:FuUp/vJ10
>>244
普通に 3 of 2 じゃなくて?
246名無しでGO!:2006/02/04(土) 20:45:27 ID:xxyd7uu90
>>245
2 out of 3 ですが。
247名無しでGO!:2006/02/04(土) 21:04:50 ID:WEkl4FTl0
>>245
>>244です。
フェールセーフ3重系では 3 of 2 の回路をひねくっているので。
信号メーカのT形だと3重系をCPUの命令を1ビットずつ比較して
合っていれば特定のパルス信号を出力するようになっていて、
不一致するとパルスパターンのずれが生じるので、ずれを検出
した回路は自己保持論理でパルス出力を止める仕掛け。
周波数論理は3重系の処理が合っているとそれぞれの系から、
あるパターンの周波数を出力して、混合した周波数をフィルタ
で検出して、異なる周波数を検出すると出力停止と判断して
故障形を切り離すって聞いた。
どちらにも共通しているのはパルスパターンや周波数信号と
いう、常に電圧レベルが変動する信号を使っていること。
部品故障が起きれば出力が直流になって安全側に制御する
ようになってます。
248名無しでGO!:2006/02/06(月) 05:40:38 ID:7mmC0exAO
急激に良スレになったな
249名無しでGO!:2006/02/07(火) 00:35:16 ID:OtRnifba0
>>248
南武線で動きがあったからな。
250名無しでGO!:2006/02/07(火) 12:58:26 ID:t4XxE5cAO
テレビニュースでTXのホームに抑止表示が出てたのは、アレ出発時期表示機なの?
251名無しでGO!:2006/02/07(火) 20:37:12 ID:FeO9jd0f0 BE:86342742-
出発時「機」表示器な。
もの自体はATOSのと同じみたいだが、そもそもTXの運行管理システムが
どういうものか知らないから、機能まで同一かどうかは何とも・・・
252名無しでGO!:2006/02/07(火) 20:40:49 ID:aA5haA7w0
>>250-251
裏面に「出発抑止表示器」というステッカーが貼られているわけだが
ttp://kif.fc2web.com/sg/PDR_0410.JPG
253名無しでGO!:2006/02/07(火) 21:58:44 ID:0OKJkSKG0
(TEXP型)ってオリジナル仕様か。
光波もいろいろ作らされてるなぁ。
出発時機表示器は三工社だっけ?
254名無しでGO!:2006/02/08(水) 20:46:41 ID:KjidVIqQ0
>>253です。
ATOSの出発時機表示器も光波だった。スマソ。
TXの運管は日立。(「鉄道と電気技術」2006年2月号掲載)
ただ、ATOSと違って集中型PRC。(ATOSは駅分散PRC)
案内表示や放送は各駅の運管駅装置から出力しているけど、
出発抑止表示器(抑止標)の制御は連動駅の電子連動から
遠隔制御しているとのこと。
なので、延発時刻などの細かい情報は表示しないみたい。
あと、ATOSは日立製の電子連動だけど、TXは京三の電子
連動を使ってる。
255名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:26:23 ID:EhoGEqzv0
大宮の仙石線型って現在石巻とかで使っている永楽型とはちがうの?
それとも石巻で一代前に放送されてたやつ?
256名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:26:42 ID:FWD+e7Pu0
257名無しでGO!:2006/02/10(金) 00:34:54 ID:Jo8qWzT10
まあ、TXのように他社線との連携がない路線であれば、集中型の方がコスト的にも安上がりだろうね。
258名無しでGO!:2006/02/10(金) 07:20:26 ID:3zUXNdgk0
>>256
ムーホ線手山駅京東
259名無しでGO!:2006/02/10(金) 11:44:21 ID:SseIb+xmO
放送ヲタは(・∀・)カエレ
260名無しでGO!:2006/02/10(金) 19:53:47 ID:FWD+e7Pu0
東京駅中央線ホームが常磐ATOSになりますた。
261名無しでGO!:2006/02/10(金) 20:16:38 ID:ZJ6vi2YX0
>>260
中央線基本構造改良工事の信号分はほとんど終わってんじゃない?
http://www.jreast.co.jp/teco/oshigoto/project/chuou/chuou.html
案内系ファイルを差し替えただけじゃないかな。
262名無しでGO!:2006/02/11(土) 20:45:15 ID:liy9qtEa0
首都圏のかなり多くの駅で同時多発的に、
「黄色い線の内側まで」→「黄色い線まで」の変更が行われているね。
「危ないですから、黄色い線の内側まで、お下がりください」という放送が
消滅する日も遠くはなさそうだ・・・orz
263名無しでGO!:2006/02/11(土) 21:48:28 ID:7iP7u9130
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
264名無しでGO!:2006/02/11(土) 23:00:52 ID:ziJCa6LD0
電車が「まいります」クレーム、定期的に入れる香具師がいてウザイと
どっかの通信担当がぼやいてた。
265名無しでGO!:2006/02/12(日) 10:09:35 ID:MsiNTkMm0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
266名無しでGO!:2006/02/12(日) 20:37:11 ID:F6bLVwxT0
なにげに信号板でH社の運管・連動のレスが続いてるな。
267名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:53:13 ID:K/8CKzTS0
>>264
JR東海ヲタじゃないのか?あそこは「電車がきます」だから。
しかし「電車が来ます」なんて官僚主義もいいところだな
268名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:29:56 ID:EBudp+wU0
自動放送が広まった頃に化石のようなエロい学者が「謙譲語として不適切」と
あちこちでコメントしたためか、下記のようなアンケート結果が出てるので。

> 平成10年度「国語に関する世論調査」の結果について
>
> 「電車がまいります」
>   ……「気になる」24.7%―「気にならない」72.0%
>   問題のない言い方だが,4人に1人が「気になる」と答えた。

いまは敬語のひとつと位置づけられているようなのですが。
269名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:44:50 ID:EBudp+wU0
仙石線運行管理システムについて資料があった。
CTC6形で全線管理していて、集中型PRCを宮城野に置いてるみたい。
仙石線はATACSの試験も行っているので、日立の運管があるのかも。
(実列車制御以外に試験列車も混ぜた運行をするためか?)
ATOSやアーバンの運管とは基本構成が違うのは確かなようです。
270名無しでGO!:2006/02/14(火) 21:56:01 ID:l9ehaKPl0
保守
271名無しでGO!:2006/02/14(火) 22:23:13 ID:iFgzFUYc0
常磐線制御駅リスト日暮里方から
ミマ
272名無しでGO!:2006/02/14(火) 23:50:39 ID:TI346yf30
273名無しでGO!:2006/02/15(水) 20:57:28 ID:ZPN0eVNx0
西川口が常磐ATOSになってた気がした。
274名無しでGO!:2006/02/15(水) 21:24:24 ID:QxXlq7hU0
ナン
275名無しでGO!:2006/02/15(水) 21:32:38 ID:QxXlq7hU0
京浜東北線の制御対象駅は
オオ、ミウ、アネ、ヒセ、ハタ、ウエ、トウ、タチ、シナ、カマ、カワ、ツミ、ヒナ
根岸線が
サチ、ネキ、ソコ、ホコ、フナ
だあね。
276名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:19:04 ID:CBJlU/g80
キセ
277名無しでGO!:2006/02/17(金) 13:37:43 ID:Q5Fk5uv70
大崎駅がぁ〜・・・!!!!
山手線ホームが大変なことに・・・
手持ちのテープレコーダーで録音したため、音質は悪いですが
実録を載せておきます。3番線接近放送
http://www.uploda.org/uporg315123.mp3
278反抗する十代の教祖 ◆HZWJ/h5igc :2006/02/17(金) 18:18:11 ID:bJBdtRRT0
>>277
ついに山手ホームも常磐ATOSになったか・・・。
1番線にも駅名連呼導入だね。

とでもいってほしかったのかよカス
279名無しでGO!:2006/02/17(金) 19:11:37 ID:vo0y3sfu0
>>277
テープの回転速度が早いのか?
なんかチャイムの音が高いw
280名無しでGO!:2006/02/17(金) 19:33:24 ID:/gibRQ9T0
いくらなんでもデープはないっしょ w
281名無しでGO!:2006/02/17(金) 19:51:52 ID:Q5Fk5uv70
>>279
ICレコーダで取り直しに逝きますた。音程は正しく録れていると思います。
http://www.uploda.org/uporg315326.mp3
282名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:08:04 ID:vo0y3sfu0
>>281
音程は俺の勘違いだったようです。スマソ。
いつも聞いてる駅と音質が違うからそう聞こえただけっぽい。
283名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:22:33 ID:/gibRQ9T0
あ、でもメッセージ時間の関係で編集するときにトーンが変わっちゃうってのは
あるらしい。
どこの事業者か忘れたけど、センタで声を吹き込んでメロディなんかと編集した
あと、駅装置にwavファイルをダウンロードして放送に使うってとこあったな。
284名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:27:23 ID:/gibRQ9T0
キン
285名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:43:22 ID:4OivkfgzO
(´_ゝ`)アッソヨカッタネ
286名無しでGO!:2006/02/18(土) 11:05:27 ID:nPodFnWC0
>>281
大崎駅も工事中だから、その影響かな。
287名無しでGO!:2006/02/18(土) 15:23:47 ID:pdwOIabx0
>>286
マジレスすると工事してるのは大崎駅前
288名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:22:34 ID:ehh2/ptj0
>>260
東京駅中央線の自動放送、「とよだ」のアクセントが変わったよね。
289名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:29:55 ID:dJau6oja0
マト
290名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:44:34 ID:nPodFnWC0
>>281
ガセだったのか。今日大崎駅に行ったけど、まだ旧型ATOS放送で、
しかも「黄色い線の内側まで」だったぞ。
291名無しでGO!:2006/02/19(日) 18:23:56 ID:k6wEmkYo0
マハ
292名無しでGO!:2006/02/19(日) 18:48:18 ID:TKsheDKR0
糞スレあげんな
293名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:21:41 ID:uFCg3QPg0
( ゚Д゚)<糞スレあげんな
294名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:30:12 ID:Fy2+SvhS0
>>293
( ゚Д゚)ハァ?
295名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:33:18 ID:AhBVnZSbO
放送ヲタテラキモスwwwwwwww
296名無しでGO!:2006/02/20(月) 19:14:47 ID:G1+V9LHAO
発車標列車在線位置表示sage
297名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:16:04 ID:KrUTslG30
カシ
298名無しでGO!:2006/02/21(火) 17:06:30 ID:CIAwpAOx0
( ゚Д゚)<糞スレageんな
299名無しでGO!:2006/02/21(火) 18:49:49 ID:+JpGMTq0O
両毛線・烏山線ATOS化
300名無し野運輸区:2006/02/21(火) 21:29:30 ID:qakE6V/R0
300get
301名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:35:48 ID:p/YcNEoc0
仕事から帰ろうとしたら人身事故でダイヤが乱れてた。
順序変更をやったようで、
先発車が17:54
次発車が17:45
着発時刻や編成内容は列番にぶら下がっているんだなぁ、と感じた。
駅放送で「54分発の列車ですが2分ほど遅れています」とアナウンス。
そのとおりに列車が来たので、TID機能は結構良いみたい。
しかし、本来なら45分発の列車に乗れるのに、たっぷり20分待たされ
車内放送では「2分ほど遅れて運行しています」だと。
レチの運用はそうかも知らんけど乗客としては15分遅れと同じ。
昔の駅ごとの案内システムなら順番がひっくり返ったりしないので、
乗客としてはしっくりきたんだけど。
302名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:14:30 ID:CIAwpAOx0
( ゚Д゚)<糞スレageんな
303名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:27:25 ID:p/YcNEoc0
(・∀・)age age age
304名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:36:08 ID:CIAwpAOx0
( ゚Д゚)<糞スレageんな
305名無しでGO!:2006/02/22(水) 07:03:02 ID:1FdoL1sDO
糞スレあげてんじゃねーよ
306名無しでGO!:2006/02/22(水) 15:07:16 ID:zW3d/R5J0
( ゚Д゚)<糞スレageんな
( ゚Д゚)<糞スレageんな
( ゚Д゚)<糞スレageんな
307名無しでGO!:2006/02/22(水) 17:00:23 ID:P1tsvNII0
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>306糞スレageんな。蛆虫、氏ね!
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \
308名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:21:17 ID:b0zG3TDW0
(・∀・)age!
キワ
309名無しでGO!:2006/02/23(木) 06:20:11 ID:FzI/sVsvO
sageろ
310名無しでGO!:2006/02/23(木) 12:30:15 ID:kwpvuylm0
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1糞スレ立てんな。蛆虫、氏ね!
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \
311名無しでGO!:2006/02/25(土) 12:27:20 ID:d8y2vRn40
 ヘ
/ △TOS
アコ
312名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:39:10 ID:cCkTGCwD0
________________________________
────────────────────────────────
_|二二|皿皿|__Π___ロ____  _‖_______出発時機表示器
───‐γ-――ii――――─――-ミ [8中央線 青梅特快東京][7┃
───‐||.|7|7|4| ||  ○○ [□東京] ||[電車が到着します.............][二二二二二二
  |─|  ||._車上_||_________|| ̄ ̄発車標・案内放送 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  |  || 列番 ||.     ヽ=@=(_  ||
  |  |  || 伝送 ||.    ( ・∀・)  ||
  |_|  ||ニニニニニニニニニニニニ:||∧___∧∧∧ __∧ ∧_∧.( ))) ■\
  |  |  ||    ━ ━━━ ━    ..|| ´∀`)(,,゚Д゚)∀◎)´(Å)`)Д`)´∀`)
  |  |  ||      | ̄ ̄ ̄ ̄|     .||    .)|⊃| .  ) ..:  ).  )   )
  |  |  |l     |青梅特快|       l| | |..|  0|   || | | | | | |
  |_|  || ●   |二二二二|    ● l|_)_)し'´(...._.)__)_).)_)._)_)
───‐llニニニニニニ=======ニニニニニニl|━━━━━━━━━━━━━━━━
━日∃二‖__‖. !二-==-二!.‖__‖━━┳┳━━━━━━━━┳┳━━
ヽ_ノ  \___________/    ┃┃                ┃┃
二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;進路制御
313名無しでGO!:2006/02/26(日) 20:15:36 ID:8t+wBfjp0
( ゚Д゚)<糞スレageんな
314名無しでGO!:2006/02/28(火) 17:08:30 ID:9lQBKqTt0
(・∀・)age age age
315名無しでGO!:2006/02/28(火) 17:25:47 ID:KahTspQO0
(・∀・)age age age
(・∀・)age age age
(・∀・)age age age
316名無しでGO!:2006/03/01(水) 10:14:20 ID:+kqcL5t9O


 糞スレ認定


317名無しでGO!:2006/03/01(水) 12:21:00 ID:rYExc/s50
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
318名無しでGO!:2006/03/01(水) 16:20:24 ID:1jOq8DG/0
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age

319名無しでGO!:2006/03/01(水) 20:00:01 ID:rYExc/s50
http://2ch-library.com/uploader/src/up_2143.mp3
津田英治テラキモスwwwwwwww
320名無しでGO!:2006/03/01(水) 23:48:36 ID:9QrH5h4U0
COSMOS放送ネタってないの?
321名無しでGO!:2006/03/02(木) 01:45:07 ID:UMOYY30zO
sage入れろ
322名無しでGO!:2006/03/02(木) 19:44:39 ID:SGLFpyiG0
 ヘ
/ △TOS
age!age!age!
323名無しでGO!:2006/03/02(木) 20:16:06 ID:UMOYY30zO
age荒らしきんもー
324名無しでGO!:2006/03/02(木) 21:27:37 ID:jGIsrJTQ0
きんもっー☆
325名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:02:31 ID:SvuWSkZ60
 ヘ
/ △TOS
326名無しでGO!:2006/03/03(金) 22:22:31 ID:6sYfYY/N0
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age
(・∀・)age age age(・∀・)age age age(・∀・)age age age


327名無しでGO!:2006/03/04(土) 19:42:54 ID:eycL7ruz0
 ヘ
/ △ge
328名無しでGO!:2006/03/04(土) 22:15:59 ID:ibaR2IzW0
WinnyでATOS資料流出マダー?
329名無しでGO!:2006/03/05(日) 06:55:04 ID:KoquB0ry0
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ハンディ端末資料まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | HITACHI水戸 |/
330名無しでGO!:2006/03/05(日) 11:29:31 ID:jhoPpxdI0
331名無しでGO!:2006/03/05(日) 14:25:57 ID:jhoPpxdI0
332名無しでGO!:2006/03/05(日) 15:42:31 ID:6dyVzacg0
そういや、電子連動装置の外見ってどんなの?
キュービクルみたいな感じなのか?
なんか、久里浜の駅舎の近くで設置工事してたけど…
333名無しでGO!:2006/03/05(日) 16:10:07 ID:KoquB0ry0
http://www.jreast.co.jp/teco/oshigoto/project/chuou/chuou.html
オレンジ色のラインが入っているやつがそうだと思う。
中身はシーケンサみたいのだったり、VMEカードが並んでるのがある。
334名無しでGO!:2006/03/05(日) 18:19:21 ID:6dyVzacg0
>>333
情報39!!
キュービクルの工事は関係ないのか。
335名無しでGO!:2006/03/05(日) 22:12:28 ID:jhoPpxdI0
³
336名無しでGO!:2006/03/06(月) 00:13:33 ID:jLzya59T0
何で東京圏輸送システムの略称の読みは「エイトス」でないの?
337名無しでGO!:2006/03/06(月) 02:27:08 ID:8ldmgfFJ0
338名無しでGO!:2006/03/06(月) 20:40:54 ID:0/DxX/N10
>>336
オフィシャルサイト
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_5/12-20.pdf
漏れも初めは「エイトス」と呼んでた。(猿橋騒ぎのあった頃)
339名無しでGO!:2006/03/06(月) 21:29:48 ID:XpdPNDIF0
猿橋騒ぎのあった
340名無しでGO!:2006/03/07(火) 21:46:01 ID:X8Xjrcrs0
猿橋騒ぎを解説した「日経コンピュータ」保存しとけばよかった。
「危機からの脱出」の単行本とか出ないかな。
341名無しでGO!:2006/03/10(金) 21:02:12 ID:Rr45VfoA0
COSMOSは日立。
KOSMOSは三菱。
342名無しでGO!:2006/03/11(土) 18:18:06 ID:d5wrlINm0
ATOSは日立製作所。
ATOKはジャストシステム。
343名無しでGO!:2006/03/12(日) 12:15:49 ID:ahuxQrMO0

344名無しでGO!:2006/03/12(日) 17:17:14 ID:7eRwzN1Z0
さて、あと1週間でダイ改だ。
うまくいくかな♪
345名無しでGO!:2006/03/13(月) 14:51:23 ID:XqEfymSd0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
346名無しでGO!:2006/03/13(月) 21:58:47 ID:iNUqrBAz0
鶴見の人身事故で混乱しまくり。
出発時機表示器で「延発」って出ると発車標に「この列車はしばらく止まります」って
出るのは標準仕様なのかな。
10分以上乱れると発車時分が消えるのは山手・京浜東北固有仕様らしいけど。
347名無しでGO!:2006/03/13(月) 22:47:02 ID:Z7aAMlI+0
プロは常磐ATOSという言い方はしない
348名無しでGO!:2006/03/13(月) 23:07:17 ID:U6PIZXsO0
>>346遅れると中央線も表示されなくなるよ
349名無しでGO!:2006/03/13(月) 23:23:11 ID:HBvuwmVD0 BE:302198674-
>>347
むしろ未だに「常磐ATOS」なるものが何を指しているのかわからん
350名無しでGO!:2006/03/13(月) 23:48:18 ID:Z7aAMlI+0
旅客案内だけがATOSでは無い
351名無しでGO!:2006/03/14(火) 03:04:01 ID:yAsk3AtL0
プロっつーかATOS関係の文書のどこ見ても常磐型なんて表記ないんだけどね。
もし案内放送のメッセージバージョンっつーなら少しは分かるような気がする。
何回かに分けて吹き込んでるみたいだから。
どっちにしてもシステム的な違いはなくて、フラッシュメモリカードが更新されてる
かどうかの違いだけってことなんじゃないかな。
352名無しでGO!:2006/03/14(火) 12:17:59 ID:IufU1DC+0
>>351
>もし案内放送のメッセージバージョンっつーなら少しは分かるような気がする。

放送ヲタはその違いがATOSの違いの全てだと思ってるw
353名無しでGO!:2006/03/14(火) 21:27:13 ID:yAsk3AtL0
今度のダイ改で案内放送がビミョーに追加されるから面白いかも。
新宿・池袋・大宮はメッセージ追加になるからね。
急行「日光」がなくなったのが1982年だったのか。
354名無しでGO!:2006/03/15(水) 11:32:53 ID:L3LIlSTNO
たからどうした
355名無しでGO!:2006/03/15(水) 13:30:44 ID:7/NLYqUr0
>>351
東海道型(これも通称だが)の新型・旧型と同じ。
単に今までと区別するため、便宜的に付けたようなもんだ。
356名無しでGO!:2006/03/15(水) 15:33:33 ID:NGj+bxAj0
>>346
「この電車は当駅で少々停車致します」じゃなくて?
357名無しでGO!:2006/03/15(水) 20:04:26 ID:c1eQZBNA0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
358名無しでGO!:2006/03/15(水) 21:44:16 ID:Rw0M4MUN0
>>355
ATOSでバージョンアップしてるのは中央線だけだって。

>>356
その通り。スマソ。
359名無しでGO!:2006/03/17(金) 21:08:06 ID:j0Z8OuMs0
強風の影響でダイや乱れまくってたけど、乱れ方にパターンがあるような気がする。
他線区直通車をウヤにしたときの基本ダイヤっての持ってんのかな。
発車標も案内放送もメチャクチャ。「調整中」表示にでもしときゃいいのに。
360名無しでGO!:2006/03/18(土) 22:34:51 ID:gOXCQjQT0
駒込が常磐ATOSになってる!!!
361名無しでGO!:2006/03/18(土) 22:52:02 ID:BDNdEsiIO
(´_ゝ`)アッソヨカッタネ
362名無しでGO!:2006/03/19(日) 00:22:28 ID:0d1+qHfT0
放送ヲタ氏ね!
363名無しでGO!:2006/03/19(日) 06:37:24 ID:94Bmt/2b0
だーかーらー、常磐ATOSって言葉使うなって
364名無しでGO!:2006/03/19(日) 07:26:51 ID:Sc3ikOaa0
ひょっとして、マジで分かってないのかな?
鉄道って乗務員さんと駅員さんだけで成り立ってるわけじゃないよって。
365名無しでGO!:2006/03/19(日) 18:46:15 ID:cDiQpTL60
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1もっと糞スレ立てろ!
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \
366名無しでGO!:2006/03/21(火) 11:22:32 ID:hr8ufY8Z0
西の京都線・神戸線の運行管理システムにはATOSみたいなネーミングは
しないのかな。
日立製電子連動と携帯進路制御端末以外は同じようなシステムなんだけど。
(ダイヤ管理の中央集中と、進路制御の駅分散(駅PRC))
阪和線のKOSMOSの悪夢がよみがえるとか。
367名無しでGO!:2006/03/22(水) 10:43:30 ID:3b8pJLySO
ヲタがどう考えようが
正直どうでもいい話だね
368名無しでGO!:2006/03/22(水) 12:32:45 ID:23IE5t8s0
SUNTRAS
369名無しでGO!:2006/03/22(水) 13:48:40 ID:lbwvQGo9O
ヲタって、気分は中の人のつもりなんですか?
wwwwwwwww
370名無しでGO!:2006/03/22(水) 16:42:45 ID:3b8pJLySO
100% 創価もねw
371名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:28:18 ID:qwScwbO00
この間、仙台に逝ってきたけど、仙台駅(新幹線、仙石線ホーム除く)にATOS導入されてたよ。
372名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:29:45 ID:p03c1v4H0
373名無しでGO!:2006/03/22(水) 19:31:59 ID:xp20gonm0
>>368
サンクス。

KOSMOSは近鉄だ。
スマソ。
374名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:12:06 ID:qwScwbO00
>>9
京葉線にATOS?
LED表示機の事?
375名無しでGO!:2006/03/22(水) 21:11:28 ID:xp20gonm0
京葉線はCTC6形導入線区で中央のPRCもまだ使えるからATOS導入対象外。
(埼京線と違って開業時からちゃんと動いてるし)
>>2参照。

東北本線は上野〜黒磯間が導入対象区間。
新白河〜青森はCTC整備済みなので、仙台はATOS導入対象外。
ただし構内が大きいのでCTC表示駅。
なので、駅PRC+電子連動を導入して信号扱い業務の合理化を図ったと聞いた。
376名無しでGO!:2006/03/23(木) 00:43:21 ID:+1Ekccji0
例えば新宿駅の埼京線ホームだと、ダイヤ混乱時にLEDの案内表示と実際にくる
列車が食い違ってることがあるけど、そのあたりの動作はどうなってるんだ?

食い違ってても放送はきちんとした行先を言うし、LEDの表示が一時的に
消去されるから、何らかの処理はしてるのだろうが。
377名無しでGO!:2006/03/23(木) 15:26:10 ID:QCQHpOS9O
このスレはsage推奨スレです。
378名無しでGO!:2006/03/23(木) 23:10:03 ID:ZdJtDXau0
>>376
「鉄道と電気技術」に載ってた束の方の説明では、ATOSの旅客案内系の
発車標や自動放送は「既設備が流用できれば使用する」とのことでしたので、
従来使用していた装置の仕様に合っていると思われます。
情報系は信通の通信側担当ですので、ご存知の方フォローよろ。
(私のほうの資料は信号などの制御系しかないので)
379名無しでGO!:2006/03/25(土) 12:43:11 ID:l0d7uVkP0
>>371
つりか?
380名無しでGO!:2006/03/25(土) 19:46:47 ID:+mUN/joLO
南武線ATOS使用開始sage
381名無しでGO!:2006/03/25(土) 20:06:01 ID:C5fC5r7R0
これで第一次ATOS計画は完了か。
あ、東北本線の宇都宮以北が残ってるかな。(黒磯まで)
382名無しでGO!:2006/03/25(土) 21:40:07 ID:+mUN/joLO
那須塩原まで完了してますが
(黒磯はCTC)
383名無しでGO!:2006/03/25(土) 21:49:48 ID:C5fC5r7R0
>>382
承知!
漏れの手元資料だと黒磯も入ってたんで。
384名無しでGO!:2006/03/26(日) 09:06:59 ID:1YBFKxjc0
>>383
黒磯は運転取扱駅のままですが
385名無しでGO!:2006/03/26(日) 19:33:18 ID:RdBNP04l0
>>381
今後の候補としては・・・。

横須賀線大船以南・相模線・横浜線・八高線・伊東線といろいろあるが、ATOS置き換えの最有力は横浜線だろ。
理由はCTCの老朽化がひどくて輸送障害が乱発しているから。
386名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:28:52 ID:0I9BEZd+0
>>385
横浜線はCTC更新工事中。(もう完了してるかも)
CTC-4形の延命措置で対応。
中央装置は現行の6形と同じ機器を並べるので、列車追跡や運転整理機能は
向上すると思うけど、中央〜駅の回線は20年前と同等なので駅での運転状況
の把握は列番を見るのが精一杯みたい。
(列番3形フォーマット変換機能なんてのがあった)
387名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:30:19 ID:WcGJCqO60
まもなく 5番線に 各駅停車 茅ヶ崎行きが参ります。
危ないですから 黄色い線までお下がりください。
この電車は4両です。 
388名無しでGO!:2006/03/26(日) 20:54:33 ID:0I9BEZd+0
茅ヶ崎って電子連動も交換したのかな。
389名無しでGO!:2006/03/26(日) 21:12:08 ID:0I9BEZd+0
あ、ちなみに相模線と八高南線はCTC6形導入済みなんで、ATOS化は
武蔵野線や京葉線の後になると思われ。
390名無しでGO!:2006/03/27(月) 00:53:41 ID:oHsxkN0q0
素人考えだと、相互直通している青梅線や五日市線のように、関係線区も
ATOS化した方が効率的に思えるけど、違うの?

最も、単に「乗り入れてるから」という理由だと対象が全線区に及んでしまうが。
391名無しでGO!:2006/03/27(月) 02:02:28 ID:EOpQjRiK0
十年後の東神奈川駅
ズビダララチャチャーン♪
まもなく 2番線に 根岸線直通 各駅停車 桜木町行きが まいります。

あぶないですから 黄色い線まで お下がりください。

この電車は 4つドア 8両です。
392名無しでGO!:2006/03/27(月) 02:07:16 ID:EOpQjRiK0
数年後の川崎駅
http://up.spawn.jp/file/up14851.mp3
393名無しでGO!:2006/03/27(月) 02:41:16 ID:+ozhF4Ds0
放送オタきんもー
394名無しでGO!:2006/03/27(月) 06:34:08 ID:09B8RtcnO
>>391
東神奈川はATOS制御駅ですが。
ATOSはRCSに列番を蓄積しておけるのて、乗り入れ線区がATOS対象線じゃなくても、問題はないです。
395名無しでGO!:2006/03/27(月) 20:25:10 ID:D3dVyCu90
>>392
川崎駅は京浜東北線導入時に使用開始してます。
396名無しでGO!:2006/03/28(火) 09:54:29 ID:NwqNhDY50
川崎駅が常磐ATOSになったお( ^ω^)
397名無しでGO!:2006/03/28(火) 09:56:12 ID:NwqNhDY50
尻手・矢向にも常磐ATOSが導入されますた。
398名無しでGO!:2006/03/28(火) 12:24:41 ID:nyl4jqb5O
(´_ゝ`)アッソヨカッタネ
399名無しでGO!:2006/03/28(火) 16:30:31 ID:ROBWzGF60
逗子CTCもかなり古いんじゃないのか?
しかも、大船〜東京が東鉄指令ってのも業務効率悪いし…
400名無しでGO!:2006/03/28(火) 18:20:57 ID:91W5TiLX0
400
401名無しでGO!:2006/03/28(火) 21:16:47 ID:ljxOPivE0
横須賀線はCTC-4M形でつね。
横浜線よりは新しいみたいだけど、だいぶボロそう。
このくらいの駅数だったらATOS化しちゃっても良いような気がする。
なんか横浜支社のこだわりでもあんのかな。
402名無しでGO!:2006/03/29(水) 00:26:48 ID:ijs3+gOOO
それを言ったら、高崎線の群馬地区も謎だな。八高線の影響?
403名無しでGO:2006/03/29(水) 12:25:43 ID:MKXj3wxi0
404名無しでGO!:2006/03/29(水) 21:15:57 ID:Tcf3qeQ70
ちなみに駅装置はコレ。
http://www.jreast.co.jp/teco/oshigoto/project/chuou/control.jpg
オレンジ色のラインが入ってるのが電子連動。(101形電子連動)
あと、ATOSのメイン機能であるRCS(駅PRC)の架があると思うんだけど
画像が見つからなかった。
ちなみにおなじみの旅客案内制御装置は機器室じゃなくて駅事務所にある。
405名無しでGO!:2006/03/30(木) 06:12:36 ID:Vk8yzWct0
>>404
一番右の箱がRCSね
406名無しでGO!:2006/03/30(木) 17:17:26 ID:YnipieJx0
>>404
放送内容は専用端末から駅独自で部分部分変えられるよ。
407名無しでGO!:2006/03/30(木) 19:58:59 ID:4izs6rfP0
(´_ゝ`)アッソヨカッタネ
408名無しでGO!:2006/03/32(土) 19:14:57 ID:zrRg4Hy+0
JR束日本全駅にATOSが導入されますた。
409名無しでGO!:2006/03/32(土) 19:19:49 ID:htFDGg/+0
平成18年3月32日
束 日 本 旅 客 金矢 道 株 式 会 社
410名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:00:31 ID:mq1hzQzY0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
411名無しでGO!:2006/04/02(日) 21:00:22 ID:eyHAbeXR0
蟻地獄
412名無しでGO!:2006/04/03(月) 19:34:13 ID:B9nbBWMz0
どうしてぇ??
413名無しでGO!:2006/04/04(火) 12:03:20 ID:cahDX6Ej0
>>381
今後は支社単位で組み込むかもしれない。
例としては高崎支社管轄地域のCTCをまるごとATOSに組み込むとか。
ただし、コレをやるには・・・。

1 CTCの老朽化
2 田端のATOSサーバーの設備増強
3 分岐器の整理

辺りが条件になってくるが・・・。
とりあえず、日光線、烏山線、伊東線のほかに横須賀線大船〜久里浜間が有力じゃねえの??
理由はこの区間だけ指令系統が孤立して非効率。


日光線は自動閉塞式だし、特に烏山線に至っては一部はスタフ閉塞式と相当ボロ。
どっちもATOSに統合したほうが・・・。
414名無しでGO!:2006/04/04(火) 13:24:38 ID:b7+rYUkM0
ATOS型放送のあとに単行ワンマン気動車が来るって想像できねぇw
架線の無いところでね。
415名無しでGO!:2006/04/04(火) 14:21:56 ID:Db0Ggayb0
烏山線以外はCTC区間で設備がわりと新しいからなぁ。
伊東線と横須賀線はCTC-4Mだから、武蔵野線や京葉線の方が古い。
日光線はテスト導入の7形をそのまま使わされてるし。
烏山線は駅間軌道回路を整備しないんだったら、特自化してリモコンで十分。
416名無しでGO!:2006/04/04(火) 14:23:14 ID:cahDX6Ej0
>>414
メリットがあるならやるだろ。例としては烏山線&日光線の途中駅全駅業務委託営業・無人化。
現状では無理があるがATOS化すれば可能になる。

ATOS導入≒PRC導入という側面もあるんだし。
417名無しでGO!:2006/04/04(火) 16:08:07 ID:MNGOHncTO
まあ、鉄ヲタが考えることじゃないな
418名無しでGO!:2006/04/06(木) 03:17:37 ID:j099vKjq0
そんなローカル線で「抑止」とか表示されても萎える
419名無しでGO!:2006/04/06(木) 18:17:34 ID:lIlLKHvJO
ハマ線とか相模線はどうなのよ?
あと八高線電化区間。
420名無しでGO!:2006/04/07(金) 00:09:37 ID:7C++beul0
えと、ちなみにATOSの第1期整備は山手・京浜東北線を除く非CTC線区の
運行管理の集中化が目的でした。(埼京線は当初予定線区ではなかった)
上のほうにあった気もするけどハマ線はCTC-4B形整備線区で、運転整理機能
やPRC対応機能が貧弱だったので昨年度からの工事で中央を更新しました。
端末駅の東神奈川・八王子はATOS制御駅になったため、RCSによる自動制御
が可能になっています。
橋本を除く中間の連動駅はCTC制御駅だと思うので、駅装置を4B→4Mに更新
すれば、あと15年くらいは持ちます。
相模線と八高南線はCTC-6形が入っていますので、やはり10年くらいは使え
ます。
相模線は茅ヶ崎がATOS制御駅で、茅ヶ崎・橋本以外はCTC制御駅になって
いると思います。
CTCの古さや運行管理システムの統合という見方をすれば、まず武蔵野線に
導入すると思います。
421名無しでGO!:2006/04/07(金) 03:10:39 ID:ybeS8UgmO
>>420
d。
でも武蔵野ってPRC更新してなかった?
422名無しでGO!:2006/04/07(金) 21:27:10 ID:8Fp9M0+X0
>>421
田端に移転する時にPRCとCTC中央を更新してると思う。
丸の内の元本社を取り壊す前にプレス公開されたときの写真に、
古臭い表示制御盤があった希ガス。
423名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:08:09 ID:5xV4cKOA0
そういや、ATOS導入もPRC化が目的らしいが未だにCTCのみが残ってるってのは
どういうことだろ。非システムだって、工事中でないのは高崎・上越線の一部と
久留里線とか。CTCのみは、横浜線、横須賀線、八高線だな。
八高は、PRC併設で大丈夫とは思うが、横浜線は別格だろ。
横須賀線だって、東鉄指令と切り離して管理する意味はあるのだろうか…

なんもしないということは、指令員の育成が目的なのかな。
初期はCTC。最終段階で、京葉・武蔵野線のPRC。おわったらATOSとかありそうだが…
424名無しでGO!:2006/04/09(日) 14:12:37 ID:5xV4cKOA0
ところで、南武線の導入が終わったわけだが残りのプロジェクト期間って
やっぱ品川とかの電子連動化できてない駅の電子連動化かな?
そこんところが、イマイチ情報がないわけだが…
ATOS線区で継電装置使ってるのは品川だけだっけ?
425名無しでGO!:2006/04/09(日) 15:34:48 ID:9YeWB0mL0
>>424
構内作業が複雑だから難しいのでは?
高輪輸送本部だけで十分間に合ってる感じはするけど。
426名無しでGO!:2006/04/09(日) 16:47:33 ID:KnPIMzgp0
品川は山手・京浜東北を電車線、東海道・横須賀を高輪・八ツ山の計3エリアに分けて
制御対象にしてる。
構内作業にはハンディ端末使ってるんじゃないかな。
427名無しでGO!:2006/04/09(日) 20:47:45 ID:blVDN7cDO
2006年度事業計画
ATOSの推進導入
→CTC.PRCの老朽取り替えに合わせてATOS工事

CTC.PRCの取り替え・整備
内房・大糸・仙山・上越・日光線

連動装置の老朽取り替え
品川駅・東車セ等
428名無しでGO!:2006/04/10(月) 15:20:44 ID:V/zW0xsW0
埼京線のATOS化って、老朽化したPRCの交換だったわけだが
CTCの取替えでATOS導入の時の実験になった希ガス。

でも、切り替え2ヶ月前の「運行管理システムの点検の影響で、遅れがでています」
っていうのはよくないな。切り替え前に遅れがでそうな希ガス。
429名無しでGO!:2006/04/10(月) 18:18:06 ID:JU/dRaB10
今後のATOS化はやっぱり横浜線が最有力だろ。

あそこのCTCの老朽化はシャレになっていない。
CTCの老朽化のせいで何度も運行障害をおこした前科がある。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=250315&FORM=biztechnews

次に有力なのは甲府〜小淵沢間。
この区間には本数がそこそこあって、特急も貨物もあるのにCTCもPRCも導入されていない。
だからATOS化するのに有力路線のダークホース的な存在になるかもしれない。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_5/12-20.pdf
430名無しでGO!:2006/04/10(月) 19:13:09 ID:yj5PGiRoO
埼京線はシャレにならない運行管理システムが稼働してたので、当初計画になかったのを
前倒ししてATOS化した。
ハマ線は中央装置を6形相当品にして、PRCにつなげられるようにした。
431名無しでGO!:2006/04/10(月) 20:19:49 ID:JU/dRaB10
>>430
最後に残ったのは中央線甲府〜小淵沢か・・・。
この区間には本数がそこそこあって、特急も貨物もあるのにCTCもPRCも導入されていないのはおかしい。

ATS-P化のどさくさに紛れて一挙に甲府〜松本間ATOS化してもいいかもw

高崎線・上越線ならほくほく線とリンクするなら考えてもいいかもしれないが、
渋川以北にATS-P非導入だから可能性は低い。
432名無しでGO!:2006/04/10(月) 20:42:17 ID:top420230
中央東線(塩尻〜甲府)はCTC化工事中。
着工から2年くらいたつからそろそろ使用開始するんでないかな。
CTC-6形+集中型PRCだと思った。
433名無しでGO!:2006/04/11(火) 20:48:52 ID:WrkNdxyA0
横須賀線が、今だにわからない。
新仙石型放送になったからといって、システム更新が後とは限らない。
昇進ラインが走る線区くらいATOS入れてもいいような希ガス
434名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:53:29 ID:292L/Ana0
>>433
>>2
何が分からないのか分からない(呆
435名無しでGO!:2006/04/12(水) 18:18:54 ID:U1nP3IYI0
ここはATOS導入を要望するオナニースレではありません。念のため。
436名無しでGO!:2006/04/13(木) 15:42:40 ID:/jLT2dg40
>>434
横須賀線のシステム更新がどうなるかだが…?
東鉄と切り離して管理する理由をキボン
437名無しでGO!:2006/04/13(木) 17:45:13 ID:23PXJm3+0
横須賀線はCTC-4Mだから集中PRC使えるっしょ。
10年くらいは持つと思う。
438名無しでGO!:2006/04/13(木) 18:02:43 ID:wZ8ErA6MO
前にも書いてあった記憶があるけど、ATOSを導入するのは駅の信号扱いが集中化出来ない線区なので、
すでにCTC化出来ている線区はPRCのバージョンアップで対応すると思う。(横浜線がそう)
しばらくはCTC表示駅の自動化で十分でしょ。
439名無しでGO!:2006/04/13(木) 22:58:24 ID:tTUCB3Xq0
もはやCTCやPRCの経年だけで次期ATOS導入線区を予想できる状態ではなくなったな。
投資の判断基準がいかに要員を削減できるかということにシフトしてきているし・・・
横須賀線逗子以南などは優先順位が高いだろうね。
440名無しでGO!:2006/04/14(金) 06:44:35 ID:rGd1UvNrO
横須賀線の大船以南は武蔵野線や京葉線と同時か後っしょ。
441名無しでGO!:2006/04/14(金) 19:36:17 ID:o1PugXGP0
京葉・武蔵野線にも将来ATOSが導入されるのはまことでスカイ?
442名無しでGO!:2006/04/14(金) 20:45:26 ID:w42qbPDw0
つか、しばらくは導入する必要なさそうって感じ。
443sage:2006/04/15(土) 05:53:53 ID:BOS2Qivs0
武蔵野線と横須賀線大船以南はまもなくATOS化に着手するらしい。
444名無しでGO!:2006/04/15(土) 09:43:01 ID:iFbeZ6rA0
CTC表示駅の221形導入じゃなくATOSにするの?
445名無しでGO!:2006/04/15(土) 20:56:30 ID:HuMYIdIKO
横須賀線の大船以南については大船以東との運行管理一元化、逗子CTCセンター廃止による効率化が図れるため効果大と聞いた。
446名無しでGO!:2006/04/15(土) 22:10:16 ID:iFbeZ6rA0
そろそろ中央装置の更新を考える時期にも来てるんだよな。(現在約15年)
どっかに指令室の画像があったけど、画面表示に17インチくらいの「CRT」を
使ってるんだよね。
中央線に導入した頃はマンマシンにUNIX使わないとならなかったし。
(Windows3.1がやっと普及した頃で大半のアプリはMS-DOSだった)
447名無しでGO!:2006/04/16(日) 00:14:32 ID:LYODEDFx0
(´_ゝ`)アッソヨカッタネ
448名無しでGO!:2006/04/16(日) 11:32:16 ID:/y0epmB/0 BE:519120768-
ttp://kamatetsu.fc2web.com/news/060415-2.html
横浜駅ってJR西日本を意識しているのかな?
ここ見るとのりば表示や遅れ表示や乗車位置表示など完全に共通のような希ガス。
449名無しでGO!:2006/04/16(日) 12:11:47 ID:a0ajqCFv0
>>448
横浜だけじゃない。
蘇我駅もそうだ。

>>445
スカ線で新仙石型放送になったなあと思ったら、やっぱATOSか。
でも、相模線とか常磐線は不明。
ただの更新目的なだけかいな?

逗子CTCからの更新がよく途切れるらしく、呼び出し繰り返しているところを
ハケーンしたことがある。やっぱボロイのか。
でも、CTC機器は廃止せずに駅扱いの線区に持っていってハードとか更新すれば
いいような希ガス。
450名無しでGO!:2006/04/16(日) 12:32:18 ID:h5P6DsGkO
451名無しでGO!:2006/04/16(日) 14:30:46 ID:a0ajqCFv0
>>450
放送だけがATOSではないことくらい知っている。
仙台、木更津がその一例といいたいんだろうが…
452名無しでGO!:2006/04/16(日) 16:05:36 ID:h5P6DsGkO
仙台は東京圏じゃなかんべ?
ただ、ATOSに限っちゃうと閑散スレになっちゃうんで、運管・連動総合スレにするとか。
それでも閑散スレになりそうだな・・・
453名無しでGO!:2006/04/16(日) 16:39:01 ID:h5P6DsGkO
ATOSの構成要素は全国区なんだけどね。
RCSの集中制御を導入したSUNTRASとか、CTC制御のFXがある木更津とか、CTC表示駅で駅単独のRCS
とFXがある仙台とか。
454名無しでGO!:2006/04/16(日) 17:04:02 ID:HUoXjRJU0
>>451
そもそもATOSとは総合的な運行管理システムの名称であって、
自動放送やLED装置に関する機能はあくまで付帯的なモノ。

この違いが分かる人はこのスレに何人いるんだろうか?
455名無しでGO!:2006/04/16(日) 21:11:34 ID:w/9adRhG0
>>449
東京圏の場合、駅扱いしてるところはCTC制御じゃさばききれないからだが。
そういえば、常磐線スレでATOSネタが出てきて、駅扱いの話で「今はCTCで
制御してますよ。いつの時代の話ですか。」って言ってたヤシがいたな。
「常磐線は閑散線区じゃないぞ」って書こうと思ったが、CTCの制御駅と表示
駅の区別もついてなかったみたいなんでヤメといた。
456名無しでGO!:2006/04/18(火) 23:17:42 ID:qFK5fkf80
保守
457名無しでGO!:2006/04/19(水) 21:18:48 ID:4+nfmVXQ0
>>455

常磐線も友部以北はCTCでは?
458名無しでGO!:2006/04/19(水) 22:13:57 ID:PDiGfBTY0
常磐線の羽鳥以北は、身と支社のPRCで制御しているはずだ。
459名無しでGO!:2006/04/23(日) 19:42:29 ID:3kyLOLle0
保守
460名無しでGO!:2006/04/25(火) 16:29:10 ID:79gqpltB0
もしやと思ったが、電車特定区間の路線はすべてATOS化するんかな?
京葉線も含めて。
461名無しでGO!:2006/04/25(火) 20:57:09 ID:AlK6HomG0
旅客案内がATOS導入線区標準のものと同様になる可能性はあると思う。
462山口利仁:2006/04/25(火) 21:48:11 ID:56k8+fQb0
高月整形外科(東京手の外科・スポーツ医学研究所)の院長である山口利仁先生は
患者さんを診察する際に数人並べて行います。隣の人に診察内容が丸聞こえで
プライバシーは全くありません。それどころか注射の際などは女性患者さんでもほか
の患者さんが見ている前で半分裸に近い状態にならざるを得ず、悲惨です。
精神的にショックを受ける人もいます。こんなことが許されていいのでしょうか。
463名無しでGO!:2006/04/27(木) 14:06:31 ID:YFrEVeIz0
保守
464名無しでGO!:2006/04/29(土) 01:21:12 ID:fPZfE7R3O
保守
465名無しでGO!:2006/04/29(土) 17:26:57 ID:kBSQPNq20
保守
466名無しでGO!:2006/04/29(土) 19:32:23 ID:AgI1Gz1g0
強姦
467名無しでGO!:2006/04/29(土) 22:10:19 ID:As2fdWfx0
>>466
m9 ( ´Д` ) 通報しますた
468名無しでGO!:2006/05/02(火) 04:53:32 ID:tqEjS1AoO
保守
469名無しでGO!:2006/05/03(水) 12:04:15 ID:OiwYDYtY0
保守
470名無しでGO!:2006/05/06(土) 11:58:51 ID:V/1JgoDh0
5/10に南武で信号整理を行います。
471名無しでGO!:2006/05/06(土) 12:44:49 ID:Jt5+Fjd/O
回路遮断器撤去の話?
472名無しでGO!:2006/05/06(土) 23:15:22 ID:V/1JgoDh0
棒線駅化の話
473名無しでGO!:2006/05/08(月) 01:09:30 ID:duJyLAziO
age
474名無しでGO!:2006/05/08(月) 03:18:54 ID:oZHzCf1A0
たくさんある信号を整理して10個ぐらいに減らすんだろ?
475名無しでGO!:2006/05/08(月) 04:43:55 ID:ZIOSfPW/0
進行定位の場内・出発を閉そく信号機に変えるんじゃなかったっけ。
ATOS化したところはだいたいやってるけど。
476名無しでGO!:2006/05/08(月) 15:16:14 ID:HA7umKvz0
>>475
おそらくそうだろうな。
電子連動化の際に行われる作業のはずだ。

まあ、それが南武線クオリティーだな。
477名無しでGO!:2006/05/08(月) 22:10:35 ID:beaTD1+z0
>>475
山手みたいに線区の駅を殆どを停留所化して駅の人員削減するのも目的の一つ。
478名無しでGO!:2006/05/10(水) 08:53:44 ID:FcFcUg9DO
南武ATOS保守使用開始sage
479名無しでGO!:2006/05/13(土) 12:34:26 ID:LjRj8DBM0
緊急保守
480名無しでGO!:2006/05/15(月) 23:47:25 ID:9jj9eBeDO
保守
481名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:54:40 ID:+HtfQqEG0
高田馬場が常磐ATOSになったのはがいしゅつ?
482名無しでGO!:2006/05/17(水) 05:29:34 ID:/zq2lQp0O
(´_ゝ`)アッソヨカッタネ
483名無しでGO!:2006/05/17(水) 08:05:30 ID:UEERazHpO
ケヨCTCって6DE型に更新済み?
大同からの発表は2004年ころだったけど。
484名無しでGO!:2006/05/17(水) 08:48:34 ID:aM4QD44g0
だから常磐ATOSって何なのよ?
485名無しでGO!:2006/05/17(水) 17:52:44 ID:ZhYWJfuiO
>>483
まだ6A形のままだと思ったけど。> 京葉CTC
埼京線と違ってちゃんと動いたから。
486名無しでGO!:2006/05/18(木) 10:08:09 ID:VxRfp7ZAO
>>483
ゴメン、6DE形に更新してた。> 京葉CTC
PRCとのつなぎをイーサにしたからパフォーマンスが上がったんじゃないかな。
487名無しでGO!:2006/05/18(木) 11:08:03 ID:Bz2HxmMnO
>>486
トンクス。
ただ更新後もあまり運転整理が上手くないと感じる・・。
まだ試作要素もあるんだろうけど、早く使いこなしてほしいね。
488名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:49:59 ID:VxRfp7ZAO
この前騒ぎになった京浜東北線の鶴見〜川崎間の信号故障は、D-ATCじゃなくて
ATOSだったらすい。
御徒町〜上野間の時と違って、無閉そく運転ができなかったのは何でかなと思って
たんだけど。
誰もがD-ATCだと信じて疑わなかったのが、余計復旧を遅らせてたりして。
489名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:37:57 ID:iBeTEtQo0
無閉塞運転って今でもやってんの?
490名無しでGO!:2006/05/19(金) 00:28:38 ID:0Nqlq4ip0
>>489
許容信号(中間閉そく)ならあり。
運転士の有視界運転。
たいてい15km/h以下の制限運転。
491名無しでGO!:2006/05/19(金) 00:31:42 ID:yOrzWBTi0
>>488
D-ATCだっての。ネタで混乱させるんじゃねーよ。
492名無しでGO!:2006/05/19(金) 03:51:06 ID:0Nqlq4ip0
>>491
鶴見のルートが引けなくなって、D-ATCの現示が上がらなかった。
ATCだけのトラブルだったら転てつ機を押さえられるわけだから、列車通せるよ。
493名無しでGO!:2006/05/19(金) 08:23:25 ID:ShukgzLqO
491じゃないけど11日の京浜はATOSではなくてD-ATCだよ。HとKのI/Fの部分(K側)が不良。
494名無しでGO!:2006/05/19(金) 17:18:34 ID:HQhoFOd6O
>>493
京浜東北線だとD-ATCのSrBとつなぐ相手はFXじゃないの?
DS-ATCだとK社のK3B電子連動とつないでるところがあるけど。
495名無しでGO!:2006/05/20(土) 08:04:48 ID:ocsiaLBnO
結局、武蔵野はPRC更新せずにアトス化か。
496名無しでGO!:2006/05/20(土) 10:02:28 ID:22lZdy8d0
横須賀線の大船以南が2009年度、武蔵野線が2011年度って書いてあるね。
PRC更新してたら20年くらい使い続けさせられるから、いいんでないの?
497名無しでGO!:2006/05/20(土) 11:57:13 ID:ocsiaLBnO
>>496
京葉とは正反対だな・・まぁ実験線的な
位置付けで更新したと考えられるけど。

システムが違うと融通が効かなそう・・・。(基本PRCではあるけれど
498名無しでGO!:2006/05/20(土) 12:06:53 ID:mlomav2/0
>>492
>鶴見のルートが引けなくなって、D-ATCの現示が上がらなかった。

だったら01信号になるわけだが。実際は鶴見〜川崎の途中から×信号。
で、所定信号を使用して鶴見で大船方へ折返し運転してたのはどう説明するんだ?

>ATCだけのトラブルだったら転てつ機を押さえられるわけだから、列車通せるよ。

そんなことで時間何本通せると思ってるんだよ。藻前のところのような田舎じゃあるまいし。
499名無しでGO!:2006/05/20(土) 12:20:06 ID:22lZdy8d0
>>498
>鶴見のルートが引けなくなって、D-ATCの現示が上がらなかった。
鶴見は連動駅だから×で正解なわけだが。

まぁ、このネタ引っぱると情報源がばれちゃうかも知れんので止めておこう。
500名無しでGO!:2006/05/20(土) 12:28:45 ID:mlomav2/0
>>499
>鶴見は連動駅だから×で正解なわけだが。

ATOSがルートを引くにはD-ATCからの在線情報が上がってきているのが必須ですが?

D-ATCが生きていてもATOSでルートが引けない場合、×になるとでもいうのか?
501名無しでGO!:2006/05/20(土) 13:38:29 ID:22lZdy8d0
鶴見はスペシャル論理だ。
http://www.jreast.co.jp/newtech/tech08_main.html
> <在来線>D-ATC(Digital-ATC)システム
> 2003年12月に京浜東北線(南浦和〜鶴見間)で使用開始しました。
なので、鶴見以南はATC-1E。
ATC-1Eの現示論理はリレーロジックなので、継電連動結合装置(K社製)をかましてる
可能性はある。(「配線の栞」には境界駅のシステム構成が無かったので断言できないが)

> ATOSがルートを引くにはD-ATCからの在線情報が上がってきているのが必須ですが?
なので、情報ルートはD-ATC→FX→RCSとなるので、K社の装置が入る余地がなくなる。

> D-ATCが生きていてもATOSでルートが引けない場合、×になるとでもいうのか?
連動が停止を出してれば絶対停止。転てつ機ごとに人が張り付いて手旗が必要。

> そんなことで時間何本通せると思ってるんだよ。藻前のところのような田舎じゃあるまいし。
で、御徒町〜上野の時は「運転取りやめ」ではなく「遅延1時間」とかになって顰蹙をかった
わけだが。
502名無しでGO!:2006/05/20(土) 16:40:06 ID:IOlIqils0
巣鴨が常磐ATOSになりました。
503名無しでGO!:2006/05/20(土) 17:42:09 ID:mlomav2/0
>>501
落ちたのは川崎の機器室の担当範囲内であって鶴見は無傷ですが?

>なので、情報ルートはD-ATC→FX→RCSとなるので、K社の装置が入る余地がなくなる。

ところがそうでもないんだな。

>連動が停止を出してれば絶対停止。

01と×の違いがわかってないようですな。
504493:2006/05/20(土) 18:40:42 ID:EZVFEb2jO
 ↑
RCS
 ↑
FX

(K)連結←中間TR←[D-ATC]
↑ ↑ ↑
継電→TR等→(K)ATCIF ↑
↑ ↑
現場条件    中間在線
駅在線等

携帯からなのでズレてたらスマソ('A`)
505493.504:2006/05/20(土) 18:48:14 ID:EZVFEb2jO
>>503
504の構成であってる?
506493:2006/05/20(土) 19:06:26 ID:EZVFEb2jO
RCS

FX

(K)連結←中間TR←(K)ATCIF⇔[D-ATC]→車上
↑ ↑ ↑
継電→HR,TR等――┘ ↑
↑ ↑
現場条件     中間在線
駅在線等

それともこんな感じかぉ?
507名無しでGO!:2006/05/20(土) 19:38:56 ID:22lZdy8d0
>>503>>504
>>501です。
理解した。手間かけさせてスマソ
確かに01じゃなくて×出したら無閉そく運転も出来なくなるわな。
このATC-I/F〜D-ATCのつなぎって、連結〜FXと同等なのかな。
装置が二重系(連結or信号機器コントローラ)と三重系(FX)なのに、
回線が一本で伝送ボードがおかしくなるとシステムを引きずり落とす
って構成。
さりげなくシステム構成図に「連結」って描いてあるあたり、ATOSの
話ししてるなぁって実感。
508名無しでGO!:2006/05/20(土) 21:48:08 ID:mlomav2/0
>>506
ほぼ桶
509名無しでGO!:2006/05/20(土) 21:53:00 ID:mlomav2/0
>>507
>確かに01じゃなくて×出したら無閉そく運転も出来なくなるわな。

今は無閉そく運転じゃなくて非常運転。
非常運転は×でも出来る。ただしもっと大変。

>回線が一本で伝送ボードがおかしくなると

ここもそうではない。
510名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:43:00 ID:MrayR2+oO
>>497
亀レスだが京葉線は武蔵野線とセットでは?
となると残るは京葉線と横浜線くらいかな?
511名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:44:53 ID:mlomav2/0
>>510
セットではない
512名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:50:08 ID:MrayR2+oO
でも京葉線の放送機器かなり古いって聞いたお
横須賀線が2009年度って、常磐線2003年・宇都宮高崎線2004年・埼京線2005年・南武線2006年ってのを考えると間の開き方が不自然に長いんだよなあ。
京葉線は意外と2008年くらいかも。まだはっきり決まってないかもしれないが、それだとしても2008年くらいには間に合いそう。
513名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:52:26 ID:mlomav2/0
514名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:24:32 ID:xm9Y/i9A0
横須賀線(大船〜横須賀)、武蔵野線に予定があるって書いてあったね。束のHPで
515名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:29:19 ID:MrayR2+oO
>>513
京葉ってPRC更新したの?もしそうなら無知でスマソ。
516名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:31:33 ID:DqQxPKCX0
830 :名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:40:24 ID:maE2Nnbr
>>826
京葉線とセットの予感
京葉線も放送機器古いし

831 :名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:01:48 ID:QLVFxgrV
>>830
京葉線のPRCは2003〜2004年頃に更新したばかり
http://www.daido-signal.co.jp/techinfo/top.htm
http://www.daido-signal.co.jp/techinfo/108/108_1/108_1.htm
517名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:38:35 ID:TiDDnTiI0
秋葉原駅が常磐ATOS型放送になりますた
518名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:39:07 ID:vfDsXbxy0
519名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:47:49 ID:TiDDnTiI0
>>518
例のごとく知ってますが何か
520名無しでGO!:2006/05/20(土) 23:51:27 ID:TiDDnTiI0
そういえばIDがTID
521名無しでGO!:2006/05/21(日) 00:43:01 ID:hjNpGEi4O
>>517
去年から
522名無しでGO!:2006/05/21(日) 05:47:36 ID:fPKUvqcp0
>>509
さすがに回線構成直したか。
どんな風にでつか?
523名無しでGO!:2006/05/21(日) 05:50:57 ID:fPKUvqcp0
>>510
ハマ線は昨年度更新工事実施。
CTC装置としては4Mだけど、中央装置としては6形相当。
TIDはそのままなので旅客案内は4形レベルだと思うけど。
524名無しでGO!:2006/05/22(月) 10:15:47 ID:HiLViO6P0
524get
525名無しでGO!:2006/05/25(木) 13:53:13 ID:IjUohUxp0
524get
526名無しでGO!:2006/05/27(土) 09:20:23 ID:4WGhAqWwO
保守
527名無しでGO!:2006/05/27(土) 17:09:28 ID:E3YWtzK60
ハマ線は、橋本CTCのためATOS化不可だな。
橋本CTCに相模線のPRC設置してあるし。
青梅線がATOS化できない理由に似てるな。
ハマは、PRC化しなくていいのかね?
南武線より本数多いし快速や定期臨時特急「はまかいじ」があるし。
528名無しでGO!:2006/05/28(日) 11:40:29 ID:4cxvVP860
>507

連動とATCって密接に関連してるんだよな。幹線なんか連動とATCがかなり
密結合してて、ついでに電力も結合しているから在来の目から見たらわけ
わからん。
529名無しでGO!:2006/05/29(月) 19:26:03 ID:VVgjolGeO
>>527
ハマ線はATOS化計画あり。
CTCを更新したのでATOS化はしばらく先かな、と思ってたんだけど今の4B形中央が
しょっちゅう輸送障害を起こすんで、中央だけ置き換えて間を持たすらしい。
橋本構内の改良・電子連動化をして、ATOS移行するんじゃないかな。
相模線の運管インタフェースは、今回の中央装置更新時に確立する模様。
530名無しでGO!:2006/05/30(火) 09:25:38 ID:Ws4OF/G+0
age
531名無しでGO!:2006/05/30(火) 13:33:37 ID:pq9XDuCP0
武蔵野にATOS入れても快速ないし、折り返せる駅ないし、電車もどうせ12分待ちだし
意味なくね?
532名無しでGO!:2006/05/30(火) 15:11:04 ID:momKXFSd0
>>531
つ[南武線]
533名無しでGO!:2006/05/30(火) 20:31:28 ID:LRDOvQxJO
>>531
貨物。
つながる線は京葉以外みんなATOS化済み。
534名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:29:16 ID:Q//0QEqJO
>>531
ATOS化は何のためにするのかをよく考えてこい。
ただの旅客案内装置じゃねーんだぞ。
535名無しでGO!:2006/05/31(水) 01:37:58 ID:MP8rCZFJ0
>>534
輸送障害をより広範囲に広げるため….
というか普段使わない中線の情報とかちゃんと入っているのかな.
まーたぶん運転整理にはグラフ理論等々が入ってくるから,プログラムが大変なのは
解るが,しかし根性が無い気がする.
券売機の発券状況や,改札の通過状況等々を組み合わせて最適な運転整理をしろ
とか言われると相当開発は困難になるだろう事は解るけど,出来ることならそこまで
してほしいなー.
536名無しでGO!:2006/05/31(水) 01:52:24 ID:a5kiScyz0
こういうわけのわからない知ったかほど見苦しいものはない
537名無しでGO!:2006/05/31(水) 01:54:24 ID:v6GrZsIR0
俺がEかJEISに入ってATOSを改良しようと思った。

E:ES落ち
JEIS:一次面接落ち

orz
538名無しでGO!:2006/05/31(水) 03:51:57 ID:11bAHQpJ0
>>536
基本的な部分は,インターネットにおけるルーティング技術の応用でいけるだろうから
それ程難しい事でも無いと思うんだけどなー.
自律分散の考え方とそれ程衝突する訳じゃないし,日立のネットワーク機器部門は
結構よいルーターを作って居るんだからそこのノウハウを鉄道に持って来られれば,
今よりもっとより高い運転整理能力が発揮できそうだと思うのだけど.
539名無しでGO!:2006/05/31(水) 06:29:41 ID:a5kiScyz0
>>538
もっともらしく聞こえるが所詮ソフト面などの実情を無視した知ったか。
540名無しでGO!:2006/05/31(水) 06:37:29 ID:mHhOh+o0O
>>538
ルータは故障モードによってはネットワークを全滅させる威力を持つ。
ATOSでも何回かやらかしてて、中央線の猿橋での伝送部故障で山手線まで全面ダウン
させたエピソードは「日経コンピュータ」の「動かないコンピュータ」で紹介されてた。
ATOSネットワークのバックボーン回線が1ループしかないって時点で、日立の制御系の
考え方が設計者によってバラついてる感があるのだが。
他の運管では中央のネットワークに二重系イーサ(NEXUS)を使って耐故障性を
上げてるのに。
541名無しでGO!:2006/05/31(水) 07:02:18 ID:mHhOh+o0O
>>535
スジをドラッグ&ドロップして運転整理するくらいの機能は、信号メーカのショボい
運管でも標準機能として装備されてる。
難しいのが列車追跡。
CTCを通すと在線と信号現示しかとれないから、信号現示表示情報と軌道回路情報から
列番シフト条件を作るんだけど、CTCからの情報って遅れがあるのと、駅構内と駅間で
ずれることがあるので、不整合を起こすことがある。
ATOSはそれを解決することも含めて、運管と連動を一体化した。
なので、普段の運行はスムーズになったんだけど、異常時にセンタと現場の動きが
ちぐはぐになってしまって収拾がつかなくなっちゃうのが実態。
542名無しでGO!:2006/05/31(水) 12:16:46 ID:q8QOGkaV0
ATOS2開発まだー?
543名無しでGO!:2006/05/31(水) 17:17:36 ID:kIi3xNkN0
>>542
意味不明君 

ヒント ATOSは10年周期で完全に元の物とは異なる物に(ry
544名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:13:15 ID:JM8ePY/k0
>>529
プロジェクトにハマは入ってないが、
埼京線みたいに突然追加とかそういうことか?
545名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:42:42 ID:mHhOh+o0O
ハマ線へのATOS導入はすぐってことではなく、5年以内くらいかなって話。
橋本CTCの中央装置更新工事は当初計画だと、設置は終わって指令者が訓練してる
ことになってるけど、スケジュール通り進んでるのかな。
546名無しでGO!:2006/05/31(水) 20:56:46 ID:mHhOh+o0O
>>542
まだ10年ちょいだから早かんべ。
実験台だった中央線は基本構造改良工事で新しくしたし。
とりあえずはまだ扱いの集中化が済んでない高崎線とか内房線の運管導入と、CTC
表示駅への駅PRC導入だろな。
SUNTRASでRCSと既設連動の結合装置も開発したし。
(FX無しだと結構安く上がるんでないかな)
547名無しでGO!:2006/06/01(木) 00:02:22 ID:e/TsYRPy0
>>540
>中央線の猿橋での伝送部故障で山手線まで全面ダウンさせた

当時山手は未稼動、駅は中央オンラインにはなっていなかったわけだが。
548名無しでGO!:2006/06/01(木) 06:44:28 ID:tpY/s/M4O
>>547
発生当日のNHK朝ニュースのトップを飾る出来事だったわけだが。
すでに当日ダイヤを田端からダウンロードするようになってたんだけど、ダイヤ系の
LANが全線区で1本しかなく、中央線のルータとダイヤ管理サーバで回線を占有して
山手線の駅PRCにダイヤを配信できなくなった。
対策:ダイヤ配信LANと線区指令用センタLANのセグメントを分けて、1線区の
ネットワークがおかしくなっても物理的に切り離すことで、他線区への影響を
回避できるようにした。
549名無しでGO!:2006/06/01(木) 10:07:32 ID:tpY/s/M4O
>>547
補足。
当時は山手線の指令業務そのものは旧設備で行なわれていた。
ただし、駅PRCという新装置が追加されてた形になっていた。
550名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:22:36 ID:7ZQoUA780
なんでそんな屑なネットワーク設計ができるんだろう…
551名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:44:41 ID:e/TsYRPy0
>>549
知ったかもここまでくると見苦しいな。

>すでに当日ダイヤを田端からダウンロードするようになってた

なっていない。
当時の山手京浜東北はネットワーク接続試験中であって、ネットワークには
常時接続されておらず、ダイヤ配信もされていない。

>山手線の駅PRCにダイヤを配信できなくなった。

配信などしていない。当時山手は駅自体が保有しているダイヤで稼動中だった。
但し新宿駅のPRCが中央緩行線と一緒な為、山手も巻き添えくらっただけ。

藻前のいう通りなら同じネットワークの京浜東北も全滅だったはずだな。
ところが山手と同じネットワークの京浜東北は当日も平常運行していた。
これはどう説明するんだ?
552名無しでGO!:2006/06/01(木) 22:53:15 ID:tpY/s/M4O
開発したころは、まだネットワーク機器って高かったんよ。
15年以上昔だからパソコンだとPC-9801にMS-DOS3.3を入れて、1200bpsモデムで
通信してた時代だったから。
ATOSの駅別定数ファイルも漢字なんか使えなくて、電略のローマ字で8文字にして、
フロッピーで渡してた。
553名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:44:39 ID:+2lNnDMJ0
>>551
2ちゃんで熱の入った論議をするのも何なんだが、ちと昔話をしてみる。
山手線でATOS制御対象になったのは大崎(電)・池袋(電区)・田端・上野(電)・
東京(電)・田町・品川(電)・新宿(電)の8駅。
このうちATOS導入と同時に連動更換をしたのは上野と大崎。
京浜東北はどうなん?って話だけど、京浜東北の制御駅で連動更換した駅は
なかったんじゃないかな。(しいて言えば上野)
当時はまだ集中化前だったので、既設連動で制御している駅はモニタランを
していた。
上野は本線進路を引きっぱなしにしておけば列車は通せる。
で、引っかかったのが大崎。
FXの進路制御端末は知ってる人は分かると思うけど、すんげー使いづらい。
当時の運管は5形+PRCだったので、駅から列車を出発させると現発列番の
照合をするため、進路を引くだけではだめで列番も出してやらないとならない
わけだが、交差支障しまくり・列番入力要求されまくりで収拾がつかなくなった。
日経コンピュータに紹介されてた内容と当時の状況は合致するよ。
554名無しでGO!:2006/06/03(土) 00:29:40 ID:dM7a09kc0
>>553
また知ったかですか。

>東京(電)

は? 東京(電)は中央線ですが?

>京浜東北の制御駅で連動更換した駅はなかったんじゃないかな。(しいて言えば上野)

は? 同時に連動交換した駅は上野(電)以外にも京浜東北根岸には5駅ありましたが? 

>当時はまだ集中化前だったので、既設連動で制御している駅はモニタランをしていた。

は? モニタランてのは駅の進路制御には全く影響を及ぼしませんが?

>日経コンピュータに紹介されてた内容と当時の状況は合致するよ。

藻前、外部の情報だけで話してんのか? そういうのを知ったかというんだよ。
念の為聞くが、駅のモードには何と何があるか言ってみ?
で、京浜東北は当日も平常運行していたことについての説明は?
555名無しでGO!:2006/06/03(土) 07:45:12 ID:m7flPbzuO
粘着束厨乙
556名無しでGO!:2006/06/03(土) 09:45:26 ID:dM7a09kc0
>>555
全く理解できないのか(pgr
557名無しでGO!:2006/06/03(土) 12:03:37 ID:cOXPsDMT0
>>554
いちいちレスつけるのも面倒なんでいくつか。
東京のRCS-FXセットは4式。
東京(中央)・東京(電車)・東京(列車)・東京(地下)。
根岸線の連動更換は高崎線の北本・鴻巣よりも後のタイミング。
既設連動をそのまま使う駅は当然モニタランの影響を受けない。
大崎・上野は信号機器コントローラを設置した=既設連動は撤去。

ヲタ雑誌や2ちゃんの情報だけじゃなく、一般公開された情報を見るってのも
大事だよ。
558名無しでGO!:2006/06/03(土) 12:16:01 ID:dM7a09kc0
>>557
>東京(中央)・東京(電車)・東京(列車)・東京(地下)。

だからぁ、東京(電車)ってどこですかぁ? 京浜山手の東京は連動ありませんがぁ?
まさか京葉線じゃないよなぁ?(pgr

>根岸線の連動更換は高崎線の北本・鴻巣よりも後のタイミング。

それがどうした?高崎線は老朽取り替えを兼ねてかなり前に行われたんだが?

>既設連動をそのまま使う駅は当然モニタランの影響を受けない。
>大崎・上野は信号機器コントローラを設置した=既設連動は撤去。

モニタランの意味が全くわかってないようだな。 AとB電とB継の区別ついてないだろ?

>ヲタ雑誌や2ちゃんの情報だけじゃなく、一般公開された情報を見るってのも大事だよ。

そのまま熨斗つけて返すよ。一般公開されてない情報がもっと重要だけどな。
聞きかじりの知識を集積しただけってのがバレバレ。ネタ入り杉(pgr
559名無しでGO!:2006/06/03(土) 17:14:45 ID:cOXPsDMT0
なぜ2式あるのか俺も知らん。JRから配布された制御駅一覧に書いてあった。
>東京(中央)・東京(電車)
560名無しでGO!:2006/06/03(土) 20:21:57 ID:JSJoWvoB0
( ´_ゝ`)アッソ ヨカッタネ
561名無しでGO!
盛り上がってまいりました。