地方の鉄道は衰退で車社会だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
もう駄目だろ
地方の鉄道は
地方の90%はマイカーだし
鉄道は時代遅れ
実際はどうなの地方の鉄ヲタさん
2名無しでGO!:2005/07/28(木) 14:49:10 ID:fEBxpnHe0
2じゃなかったら裸踊り
3名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:14:27 ID:bT/y52XU0
定期的に立つこの手のスレ、禿しくウザい。
4名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:38:24 ID:cgpEfQeq0
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
5名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:06:55 ID:7USlFn7r0
車社会、中東もしくは東南アジアで戦争が起こったら、日本へ向かうタンカーが攻撃されたら混乱必死。
世界第2位の車漬け&世界第3位の石油がぶ飲み体質の日本、沈没は確実。
また大地震で石油コンビナートが大火災を起こしたら、原油を貯蔵する場所無くその上石油精製工場が稼動できなくなったら、ガソリン不足は必死だな。
某職安でマイカー通勤禁止の求人公開カードを出しているT自動車系列のバス・トラック製造業あり。
そんな事を知らん車万能論者は程度が低い。同じく鉄道のサービス向上で客が戻ってくると勘違いしている鉄ヲタも程度が低い。
世の中をもっと広い視野で見る訓練でもするんだな!
6名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:13:47 ID:xsi0R6eQ0
>>6
電気自動車を普及させればいいだけじゃん
7名無しでGO!:2005/07/29(金) 08:13:50 ID:egnzxSmp0
地方は高校生まで鉄道使って
卒業したら即マイカーだしな
8名無し野電車区:2005/07/29(金) 21:19:05 ID:egnzxSmp0
地方の人は電車の切符の買い方も知らないんだよ
困ったちゃんだな
9名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:32:50 ID:mMOpqp0NO
名古屋は地方ですかそうですか
10名無しでGO!::2005/07/29(金) 22:08:33 ID:YG++z38x0
>>10
法務レスがいるから大都市
11名無しでGO!:2005/08/06(土) 01:04:04 ID:m+5pTzGw0
【車社会】市街地衰退滅亡【郊外化の魔力】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1121355246/l50
地方がファスト風土化し、液状化している! 

 大型ショッピングセンター、コンビニ、ファミレス、パチンコ店など 
 が 
 建ち並ぶ全国均質な風土・・・・・・・・・・・・ 
 のどかな地方などどこにもない! 


階層格差の波が 
 地方をヤンキー化させる! 
  凶悪犯罪が地方で頻発している! 
田んぼの中の大型ショッピングセンターが 
  地方を液状化させる! 

ファスト風土化する日本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896918479/249-4516232-4705156
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978660178
12名無しでGO!:2005/08/06(土) 06:02:51 ID:oYbVQmBO0
立たされる701系で、鉄道離れが加速した
13名無しでGO!:2005/08/06(土) 08:37:29 ID:45H0S3c50
真新しい国道のバイパスには、必ず鉄道を併設してほしい。
できないなら、せめて路線バスを走らせて。
路線バスすら走らせない、マイカー所有者しか自由に使えない道路、逝ってよし。
14名無しでGO!:2005/08/09(火) 23:10:30 ID:/G5001kV0
アメリカの圧力に屈するかたちで、九十年以降、大店法が緩和されて
だいたいこうなることは、予想されていたはず。
つまり、日本的共同体に培われた人的交流に基づく地域経済よりも、
米国的効率至上主義経済を時の政府は選択してしまったわけだ。
本当は、そこで、日本的なるものと欧米的なものとをうまく折り合いをつける知恵が必要だったんだと思う。
それをサボタージュしたのか、意識的にアメリカに遠慮したのか、とにかく政府はやらない。また、
経済界もそれを推進した挙句、こんにちの「日本どこでも無機質的大箱ショッピングモール乱立」
となってしまったわけだ。
15名無しでGO!:2005/08/09(火) 23:25:04 ID:mr9rgBLHO
>>9
名古屋ってなんで道が広いの?
そんなに自動車マンセーですか。
16名無しでGO!:2005/08/10(水) 00:03:09 ID:v57lWfxv0
>>15
俺が聞いた話では「偶々」。
確か空襲時の延焼防止のために
道を広くしておいたのが、道が
広い理由とか聞いたことがある。

これが幸いしてか災いしてか名古屋は
超弩級の車社会に発展したとか。
17名無しでGO!:2005/08/11(木) 02:44:27 ID:mTzh+4fF0
もうすぐリッター200円の時代が来ます。
自動車交通一辺倒でやってきた地方は、大変なことになるな。
石油燃料に依存しない車の開発もまだまだ先の話だしね
18名無しでGO!:2005/08/11(木) 03:00:05 ID:mTzh+4fF0

総力上げて日本滅亡に勤しむイオン&岡田

>書内で「ジャスコは町作りに興味が無い」「 ジ ャ ス コ の あ る 場 所 に 犯 罪 が あ る 」
>のように、イオングループ批判が随所で見られる

>市部以上に他人との交流が希薄になっている郊外が、年少者の犯罪を誘引
>しているというわけだ。
>犯 罪 現 場 の 近 く に は な ぜ か ジ ャ ス コ が あ る
>という思い切った相関関係の指摘にはちょっと驚いた。

>不 可 解 で シ ョ ッ キ ン グ な 犯 罪 が 起 こ る 地 域 に は 必 ず ジ ャ ス コ が あ る

ファスト風土化する日本―郊外化とその病理
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896918479/
検証・地方がヘンだ!―地方がファスト風土化し、液状化している
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896918827/


まぁサヨクの本だけどな
19名無しでGO!:2005/08/15(月) 10:53:49 ID:rOojiw7o0
地方に「ゾンビ」の舞台が整った!

郊外の何でもそろっているショッピングセンターで一日遊んで買い物をし、ロード
サイドの安売り家電量販店で何台目かのテレビを買い、田んぼの中のアウトレッド
でブランド品を買い漁る。
まさに大衆消費社会である。

1978年にアメリカで制作された「ゾンビ」の舞台は、郊外のショッピング・モール
だった。
あれは死んだ後もショッピング・モールに群がるゾンビたちに、大衆消費社会になすす
べもなく飲み込まれる人々が重ね合わされていたからだ。

車社会 → ショッピング・モール → 大衆消費社会 → ゾンビ 
20名無しでGO!:2005/08/15(月) 14:15:12 ID:PiG45Cfs0
>>7
有能な高校生はみんな東京など大都市の大学や専門学校に進学します。
だから地元に残るのはヤンキーがほとんどになってしまう。
21名無しでGO!:2005/08/16(火) 02:18:19 ID:CZDQhsfk0
>>20
地方の若年層に激烈DQNしかいないというのは全国の地方都市によくある共通の悩みだよ。



例えば首都圏近郊だと南房総や北関東辺りが特に酷い。
少子化で進学率が上昇して、 並以上のできる中高生ならば地元に残っててもいい教育を受けることなんてできないから
とっとと都市部の有名高校や著名大学に進学して、地方経済の凋落もあって卒業して地元に就職しようと思っても
地元にはまともな企業が少ないから、そのまま都市部(特に東京都心)で就職して地方には絶対に帰ってこない。
地方への帰巣本能は強いのに、いつまでたっても地元に帰れない奴なんて東京にはざらにいる。
こうして東京一極集中と地方経済の空洞化・地盤沈下は加速してゆくわけだ。
実際、日本とよく似た構造の国のイギリスやフランスに到っては首都と地方の落差はとてつもないものがあるし。


で、結局のところ多くの地方都市の若年層の多くは低学歴・低収入で 、普段の仕事は
大工、配管工、塗装工、土方、トラックやダンプカーの運転手、自動車修理員、派遣社員、フリーターなどの
社会の底辺を支える肉体労働系のブルーカラーに従事していて、愛車はDQNカー、普段の服装はジャージ着用、
結婚はできちゃった結婚、 話題は女、車いじり、パチンコ、パチスロという香具師しかいなくなる。
22名無しでGO!:2005/08/16(火) 13:55:17 ID:RjQDViKz0
>>5
たらればの話など何の意味もない。
23 ◆BEfirUn6Ks :2005/08/16(火) 21:48:26 ID:3ToOzvcO0
>>13
佐久平がいい例。
新幹線ができる前は周りは田んぼで駅は無く、バイパスは2車線で踏み切りもあった。
新幹線が開通してから小海線にも駅ができ高架化されバイパスは4車線になり、
大型店やホテルやロードサイド店が相次いで建ち、パーク&ライドの駐車場もできた。
24名無しでGO!:2005/08/16(火) 22:17:29 ID:PIrJAZE00
今でも異常気象が続いているが、これ以上車社会にしたら本当に取り返しのつかないことになる。





って、もう手遅れか。もう染み付いているし。
25名無しでGO!:2005/08/18(木) 16:56:51 ID:Io0gL8Rv0
「スーパー電気自動車」が温暖化を防ぎ、日本経済を救う
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/eco/387934
家庭で充電できる電気自動車、2008年発売へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/motor.html?d=18yomiuri20050818i106&cat=35&typ=t
軽の電気自動車を初公開 富士重、電池技術に注力 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/motor.html?d=18kyodo2005081801001610&cat=38

素朴な疑問なんだが、電気自動車って「電車」だよな?
レールの上を走る「電車」と道路の上を走る「電車」はどう言い分けるんだろ>未来の人
26名無しでGO!:2005/08/18(木) 17:06:42 ID:bThKfEwy0
一般の電車は「自動車」では無いよね。
電源を他に頼ってますから。

気動車の方はどういう扱いなのかな?
27名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:00:25 ID:nOmZwCtD0
>>24
全国各地のローカル線を廃止した国鉄の責任
28名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:12:54 ID:CtKnlfV+0
鉄道があまりにも不便だから自動車を用意するのだけど。by田舎住まい

ガス代だって馬鹿にならない
29名無しでGO!:2005/08/19(金) 21:43:23 ID:3gyWWU8V0
鉄道が地方で衰退するのは当然だろうね。
四国住んでた時はショッピングセンターとか郊外に多いから車生活だったよ。

でも、京都に来て新快速の速さと私鉄の便利さを知ってから、
鉄オタになったからね。
30名無しでGO!:2005/08/19(金) 22:16:41 ID:AZa7Z2Yh0
高いし、遅いし、本数少ない。
31名無しでGO!:2005/08/19(金) 23:30:51 ID:3gyWWU8V0
それにしても関西は鉄道社会だね。
阪急は遅いとか友達は言ってるけど、
オレはそれでも速さと便数の多さに感動したよ。

神戸に行くときは昼得で行くけど、600円で
行けるなんて信じられないよ。
このおけげで実家じゃ絶対に車になったよ。
あのJR四国の高さはなんなんだよ。
32名無しでGO!:2005/08/20(土) 12:05:20 ID:3AG7KLDZ0
小泉のお陰で東京だけ栄えて
地方がどんどん衰退してきた
地方の商店街はゴーストタウンで
シャッターの下りたままの店がやたらと目立つ
郊外のショッピングセンターは別だが
でも東京に行くと商店街は活気はあるしね
恵まれているんだよ東京は
東京に住んでいるだけで少数の勝ち組なんだよ
33名無しでGO!:2005/08/20(土) 14:09:11 ID:TWVvIC5l0
>>32
同意。
石原とか東京は国の金が使われていないとか言う連中には腹が立つ。
国の主な機関が東京だから嫌でも出張せざるを得ないことばかり。

第一、国家公務員が東京都や特別23区に支払う地方税だけでも
交付金なんか比べ物にならないし。

関西も暮らすには便利だけど、落ち目だろうね。
34名無しでGO!:2005/08/20(土) 16:02:02 ID:YO+uq0j50
>>32
鉄道の混雑率や道路渋滞で比較してみれば、
東京がいかに人口に対して設備投資がされていないのかがわかる。
35名無しでGO!:2005/08/20(土) 17:19:13 ID:TWVvIC5l0
>>34
ただ、東京に集中しすぎてるだけじゃない。
やっぱり、京都くらいの人口密度がオレにはちょうどいいが。
36名無しでGO!:2005/08/20(土) 19:01:01 ID:YO+uq0j50
>>35
人口あたりの政治家数と人口あたりの設備投資額が比例しているだけかと。

一人が道路を占有するのは人口密度にかかわらず一定なのだから
一人一人が払った地域にそのまま払った分投資されていれば、混雑率は全国一律になるはず。
37名無しでGO!:2005/08/21(日) 19:36:48 ID:cJOpEDj30
地方で普通列車に乗ると…
・車内で目に付くのは自社関連と某宗教系出版物の広告
・乗客は傍若無人に振る舞う通学工房とそれにおびえる通院老人
・車窓から見える風景は田園の中に忽然とそびえ立つ大型ショッピングセンターと
バイパス沿いに立ち並ぶロードサイド店
ここ10年程で、普通列車の“走るスラム街”化が一気に進んだ印象を受ける。
そんな鉄道から人々が離れて行くのも当然。
38名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:41:08 ID:N3l9BKTV0
>>32
ショッピングセンターだけが賑わっていても、正社員が働く場所がないんだが。

>>35
首都圏だけの狭い範囲でオーストラリア大陸の1.5倍の人口がいるのが以上。
39名無し野電車区:2005/08/22(月) 06:41:13 ID:+wYFmJKf0
地方は電車の本数が少ないから
自家用車がないと本当に不便だね
40名無しでGO!:2005/08/22(月) 15:42:13 ID:lTDLVFvz0
>>37
同意
交通弱者の足は奪われるばかり
自民党の憲法草案にも環境権はあるのに交通権は明記されていないし
41名無しでGO!:2005/08/22(月) 16:06:55 ID:npnsAzfRO
東京など大都市も地方を見習い、鉄道を廃止し道路整備に力を入れるべき。
42名無しでGO!:2005/08/22(月) 17:31:08 ID:h+so2M+Q0
>>41
首都高まで作っても大渋滞を起こす大都市に幾ら道路作っても無駄
というか自動車乗り入れ禁止にして鉄道のみにすれば良い
それか都内ナンバー限定とか(指定陸運局発行のナンバーのみ乗り入れ可とか)
それか乗り入れ許可証を警察が発行とか
面倒くさい方法でも取った方が良い
災害時は被災地域の車のみ通す計画があるらしいし。
それを普段からやれば良い。
43名無しでGO!:2005/08/23(火) 01:42:09 ID:qS4KNVX60
>>41
東京の鉄道と道路の有様を見てから言え。
鉄道も既に人だらけ、だのに道路も超弩級渋滞。
あれを車だけで捌こうなんてバカそのものだぞ。
44名無しでGO!:2005/08/23(火) 12:22:33 ID:YW5oLc/i0
>>40
その前に倉リイ西雑誌の中吊り追放キボン。
ただでさえ広告が少ない中、目立つのは逝堕代裂の顔。
45名無しでGO!:2005/08/23(火) 13:45:03 ID:kE9zxFzO0
>>43
同意、というか車乗り入れ禁止しろって話だな
アイドリングで排ガス公害が酷すぎ
電車(列車)で良いじゃん。
自動車通行料金を税金を掛けて値上げで鉄道運賃は補助金を払ってくれて値下げでシフトさせれば良い。
46名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:09:16 ID:eyHSETXd0
>>45
とは言っても、平日の都内を走る車の大部分が営業車などの仕事で
走っている車なので、それを締め出すと仕事にならない人が続出し
そうな予感。
休日の都内の道路は、繁華街こそ混んでますけど、それ以外の道
は結構気分よく走れるんですよね。
47名無しでGO!:2005/08/24(水) 01:02:44 ID:toGRc80y0
土日の千代田区は人がほとんどいない
48名無しでGO!:2005/08/24(水) 06:23:45 ID:8ODkeUFd0
>>41-43 >>45-46
それよりか、東名高速から行楽の車を完全追放し(ry
49名無しでGO!:2005/08/24(水) 20:33:55 ID:ChSwDddT0
過去レスにもあるけど、結局車社会がガンなんだよね。
地方では車が便利どころか、車がないと生活できない社会を造ってしまった。
おかげで車は売れまくり。
原油が$150にでもなれば、車が売れなくなって、送料も値上げで通販も下火、、、
でも商店街には戻ってこないだろうなぁ。
50名無しでGO!:2005/08/24(水) 20:52:17 ID:bSRu59600
>>49
しかも地方は正社員が働く場所がない(ショッピングセンターは正社員が働ける場所じゃない)から、
優秀な人材はみんな東京近郊に移って、DQNばかりが残るようになる。
地方の高校生の車内マナーの悪さや、運転マナーの悪さと無関係ではあるまい。
51名無しでGO!:2005/08/24(水) 21:21:08 ID:X/bL8Pew0
>>47
秋葉のヲタは無視ですか そうですか
52名無しでGO!:2005/08/25(木) 03:50:06 ID:Dr28kAkS0
企業が東京(+大阪)に本社を置くのを禁止するのが一番早い。
53名無しでGO!:2005/08/26(金) 11:43:33 ID:udik3zmk0
>>31
入場券料金の比較
JR東日本 電特区間・・・130円 その他・・・140円
JR西日本 電特区間・・・120円 その他・・・140円
JR東海  ・・・140円
JR北海道・四国・九州 ・・・160円(小倉・博多は140円)
大都市圏ほど安く、地方ほど高い

入場券料金の差は当然、初乗り運賃などにも響いてくるわけで、
大都市の電特区間よりも地方の幹線の運賃は高く、地方交通線はさらに高い
三セク鉄道などはJRの地方交通線よりも更に高い
地方の鉄道は運賃が高い上に不便なので衰退していくのは当然なのだ

結局、地方に住んでると、鉄道であろうが車であろうが、
移動コストが馬鹿にならないということ
移動コストを極力押さえたければ、鉄道の発達した大都市の中で
職場や学校に近い場所に住み、日常の足は徒歩か自転車にしたほうが良い
54名無しでGO!:2005/08/26(金) 11:45:01 ID:udik3zmk0
あとは農山漁村で自給自足の生活をするくらいだなw
通勤も買い物もしない=移動しない
55名無しでGO!:2005/08/26(金) 18:20:04 ID:1V2mIIBz0
>>50
地方の職場ってのはショッピングセンターしか無いのかよw
それ以外の職業、第一次第二次産業で食ってる人が殆どだろ。。

都心の職場だって今や派遣社員がかなり多いし、都心繁華街なんかもどう考えてもフリーターの巣窟だと思うんだけど・・・。
都会の人のマナーが良いとも決して思えんし。
56名無しでGO!:2005/08/26(金) 18:29:18 ID:vHDGQcmX0
ショッピングセンターかどうかはともかくまともな職場は少ないな
農家や漁師になろうと思ってなれるってわけでもないし
前は公共工事や大量の公務員とか国鉄とか鉱山とかがそういう雇用を作ってたんだろうけど
57名無しでGO!:2005/08/27(土) 09:19:34 ID:CnIHtO980
>>52
法人税減免特区を地方に作ってみればいいよね。
58名無しでGO!:2005/08/28(日) 21:38:10 ID:Oa019ORb0
>>52
名目上の本社だけを地方に移す企業が続出する予感
59名無しでGO!:2005/08/29(月) 00:35:15 ID:wJfLVA+X0
>>56
昔は農林業にもっと人手が要ったんだよ。
農業は機械化で省力化、林業は荒廃、漁業は漁獲減でリストラ→都市へ流れた。
60名無しでGO!:2005/08/29(月) 04:54:08 ID:wJfLVA+X0
小泉政権の思想を見ていれば、
「田舎は日本にあらず」「時流についていけない年寄り・弱者も自己責任」だから地方の先行きは暗いかも。
あれだけ全国から叩かれてもムネオが唯一の頼りという北海道民の気持ちもわかる。
「郵便局はコンビニで代替できる」と臆面もなく言えるエコノミックデブを担ぎ出せる精神が全てを表している。
61名無しでGO!:2005/08/29(月) 10:04:08 ID:+Azn4bQL0
東京に住んで似たような場所を行ったり来たりしてたら、
コンビニの趨勢が激しいことを知らないんだろ
ドライブしてるとあちこちにあるよ、コンビニの廃墟
コンビニはオーナーの資金繰りが悪くなるとすぐ潰れるからな
62名無しでGO!:2005/08/29(月) 17:26:56 ID:lqP/Bs9P0
鉄道は一度廃止すると終わりだよな。
代替バスなんて、車が増えたら渋滞で減便が続きまくるからな。
63名無しでGO!:2005/08/29(月) 17:39:44 ID:AsXWHo6n0
>>60
郵便局はコンビにでも代替できますが、何か?

>>62
この前士幌線代替バスに乗ったけど渋滞なんかしてなかったよ
64名無しでGO!:2005/08/29(月) 19:45:41 ID:2PXXS9Sz0
バス転換後になぜ客が減ったかの考察
1.ローカル線廃止が相次いだ国鉄末期からJR初期にかけての時期は
  第2次ベビーブーム世代が中高生だったので鉄道の通学需要が多かった。
  その後の少子化で中高生の数が約40%も減少し、それにあわせて
  バスの通学需要も大幅に減った。
  少子化による需要減少をバス転換のせいと勘違いしている説。
2.JR可部線廃止で見られた例だが、鉄道事業者が鉄道廃止を発表後、
  沿線の主婦などが自動車学校に通い始め自動車免許を取得、
  沿線の自動車保有台数が増えるという現象も見られた。
  鉄道廃止をきっかけに無免許だった人が免許を取得し車を運転するようになる説。
65名無しでGO!:2005/08/29(月) 20:18:54 ID:r+MMNPtP0
>>63
問題なのはコンビニの経営が不安定ということだろうな
コンビニの廃墟があちこちにあるのを見ると誰でも不安を感じるだろうね
コンビニオーナーが愚痴ってるようなスレを読めば参考になるかも!?
66名無しでGO!:2005/08/30(火) 00:47:48 ID:va/HAEIm0
もともと日本人は鉄道が嫌いなんだよね。
最近特にそう思う。
67名無しでGO!:2005/08/30(火) 08:31:41 ID:b7fpdBhe0
>>66
それは少し感じる。
新幹線なんて日本が世界に誇れるものの一つなのに、国内での嫌われようは
ちょっとねぇ、って思うときがある。
68名無しでGO!:2005/08/30(火) 11:54:11 ID:86Nojh/m0
>>66
車好きは女にモテるが、鉄道好きは女にモテないのが典型例だなw
69名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:20:59 ID:DcBRXXTK0
>>68
車好きも過ぎるとモテないこと間違いなし
70名無しでGO!:2005/08/30(火) 22:32:21 ID:44cHw0Ez0
>>69
それでも鉄ヲタよりはマシ。
71名無しでGO!:2005/08/30(火) 22:34:38 ID:3yvIBcMl0
>>68
>車好きは女にモテるが

ハァ?
72名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:07:14 ID:r4G+zEli0
>>71
と鉄ロタが悔しがってます。
73名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:15:49 ID:CMe8h/zI0
>>68-72
車好き(殊に4駆好き)はウホッ!!な方々にもモテるが、
鉄道好きはウホッ!!な方々にも見向きもされない。
74名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:22:17 ID:Cveb4TA10
そもそも、鉄ヲタの男なんて異性としての魅力ゼロだし。
75名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:27:22 ID:CMe8h/zI0
無論、鉄ヲタの男なんて同性から見ても魅力ゼロなのは(ry
76名無しでGO!:2005/08/30(火) 23:55:54 ID:fPhxWAUC0
簡単な話、自民党は自動車工業会、民主党は自動車総連がバックについてるからだよ。
ヤツらが本気で自動車を減らすことを考える訳がない。
77名無しでGO!:2005/08/31(水) 00:05:47 ID:QkeGnzzt0
自動車が減れば今まで通り自動車を使う香具師が一番得をする件について。
78名無しでGO!:2005/08/31(水) 04:28:11 ID:4bGi24dm0
>>67
ヒント:朝日が大株主になってる会社
79名無しでGO!:2005/08/31(水) 05:57:14 ID:LvUj0mvD0
>>76
その割には渋滞の解消を本気で考えていない節があると思われ
(渋滞は車社会の癌)
80名無しでGO!:2005/08/31(水) 05:59:03 ID:4bGi24dm0

今週の東洋経済が「SCほど儲かるビジネスはない!」という特集を組んでいる。

イオンの営業利益率は1%を切っているから、巨大SCってのもいろいろ
苦労して大変ねえと思いきや、SCを開発しているイオン関連企業の
営業利益率は3割にもなっているんですと。ちっとも知らなかった。

>イオンモールはSCを信託に売却後、一括して借り上げ、テナントに転貸している。イオンモールは
>月坪当たり3669円の費用で造った「床」を、テナントに平均1万2931円で貸している計算だ。
>粗利益率はなんと7割である。SC運営は、小売業というより不動産賃貸業に近い。この”うまみ”に
>小売業界が気づかないわけがない。自らSCを開発した方がずっと儲かる。

>競争激化はSCの巨大化を引き起こす。大きいほど開発コストは安く、収入が増える。巨大であれば
>後発でも勝てる。業界では「後出しジャンケン」という。今、全国各地で起きている”乱戦”はそれだ。

…ってことは、SCの巨大化ってやつは要するにバブルみたいなもので、
いつかは破綻するってことになるのかね?
81名無しでGO!:2005/08/31(水) 06:41:07 ID:vs6eDxG/O
乗る人がいなければ鉄道はいらなくなる。
買う人がいなければSCはいらなくなる。
人口が減るとはそういうことだ。
8276:2005/08/31(水) 09:47:26 ID:X/M8SHRx0
>>79
渋滞すればそれだけ営業車の回転が悪くなり、
車がたくさん必要になる→たくさん売れる、というわけだわな。
83名無しでGO!:2005/08/31(水) 18:58:29 ID:XV+a3dez0
郊外型SCが増殖する一方で、市街地内のスーパーも駐車場設置や
営業時間延長(24時間営業化)などで便利になっている
24時間年中無休がウリだったコンビニも大変だろうね

まさに 流 通 戦 国 時 代 !!
84名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:01:54 ID:wpMhFHi90
出来ることなら、
JH仲目木(10/1以降)&ト○タの全面協力で
車好きが犯罪者予備軍という設定のドラマを作って貰いたいけどなぁ・・・
85名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:14:11 ID:65nDCN7F0
>>66
>もともと日本人は鉄道が嫌いなんだよね。
んなことはない

自動車産業が日本で最も強いから、
必然的に車屋の発言権が強いだけだろー
日本が車屋に頼ってる以上(経団連会長が二代続けてトヨタになるようなことが
あればそれこそ)、車社会に逆行するような政策は有り得んわな。
86名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:32:04 ID:oPfbq8zw0
>>83
鉄道も24時間営業キボンヌ
87名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:01:27 ID:dJcOt0Q00
>>76
民主党のマニフェスト見てみな。「環境・エネルギー」とか麗々しく
謳ってるけど、自動車の総量削減とかモーダルシフトとかひと言も
出てこなくて、低公害車の普及・拡大とか高速道路の無料化とか
寝ぼけたことばかり言ってるから。
88名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:40:10 ID:jI2glabl0
カーキチの友人が語ってたけど、低公害車も
あまり低公害ではないらしいね。
パワーが足りなくて踏みまくるから結局
燃費が有利になる事はないらしい。
イストも18とは謳ってるけど実際には12前後だし、
フィットも20と謳っていながらこちらも12前後とか。

やっぱり環境問題は車の削減以外道がないのかな?
89名無しでGO!:2005/09/01(木) 00:05:35 ID:Gfv0znHL0
>>85
企業の社会的責任が問われる昨今、トヨタも本社勤務者に公共交通機関利用を勧めていると聞く。

>>87
「公共交通機関からの倉リイ西雑誌広告全面排除」も入れてもらいたかった。
90名無しでGO!:2005/09/01(木) 00:27:48 ID:dASIT72M0
>>89
トヨタの社員は乗らなくてもトヨタ車買うからなw
それなら駐車場代削減できるだけおトク、ってわけ。
91名無しでGO!:2005/09/01(木) 00:45:04 ID:dASIT72M0
>>87
改めて各党の選挙公約を見てみた。
やっぱ民主と自民ダメダメだわ。
92名無しでGO!:2005/09/01(木) 03:44:55 ID:I8GMr5pj0
>>88
低公害車と言っても、総量が増えれば環境は悪くなるんだよね。
なのに少数派のスポーツカーばかりが叩かれてる。

低公害車の増加に伴って共に損をする鉄ヲタとカーキチは仲良くすべきと言うのが個人的な意見だが。

>>87
>>高速道路の無料化とか←ここだけは別に間違っていないと思うぞ。
料金所渋滞で排ガスをかなり無駄に出しているからな。
93名無しでGO!:2005/09/01(木) 11:11:19 ID:rMC4Dh+d0
>>92
最近は鉄ヲタ+カーキチのヤシも多いしなw
鉄ヲタのサイトを見ると愛車のコンテンツがよくある
元鉄ヲタで今はカーキチ+道路ウォッチャーという人もいたり・・・

>高速道路の無料化
やってくれると有り難いが、まず通行量が少ない場所で試行して欲しいね
ある有料道路を無料化したら通行量が3倍になったという記事を数日前に読んだので、
無料化後の高速道路渋滞が心配だ
94名無しでGO!:2005/09/01(木) 11:21:34 ID:xNJrFTZe0
流 通 戦 国 時 代

パルコ 来年8月閉店・・・岐阜店
イトーヨーカ堂 2009年2月までに約30の不採算店舗を閉店
ダイエー 今年10月閉店追加発表・・・栄店、野間大池店、原店、ショッパーズ弘前
十字屋 今年11月閉店・・・仙台店、銚子店、館山店

少子化、競争激化、人口減少が流通業界を襲う
ぎゃああああああああああああああああああああああああああ
95名無しでGO!:2005/09/01(木) 12:26:10 ID:4esuioyK0
>>94
モータリゼーション(と無節操な道路建設)による地方都市のロードサイド化・
中心市街地空洞化も入れといてね。
ここに出てる閉店店舗って、ほとんど中心(or 旧来の)市街地の店じゃん。

・・・ということでスレタイにつながった。
96名無しでGO!:2005/09/01(木) 13:29:05 ID:LsQR54Xj0
>>95
地方中小都市は中心市街地という概念すら存在しなくなってるよな
駅前ガラーン、国道沿いガヤガヤ
中心市街地が存在する街でもリトル東京化して個性がなくなったし
97名無しでGO!:2005/09/01(木) 13:36:08 ID:UpVQ1v0n0
将来的には地球のどこに行っても同じような街並みばかりになるんだろうね
もうなりつつあるけどw
98名無しでGO!:2005/09/01(木) 14:06:25 ID:iffeYaYq0
江戸時代だって主要道路沿いが賑わってたんだからいいじゃん。
99名無しでGO!:2005/09/01(木) 19:36:55 ID:reR8eYCP0
>>98
じゃバイパスや高速歩けよw
(駕籠でもいいぞ)
100名無しでGO!:2005/09/01(木) 20:11:23 ID:FSKQ6hHK0
                 ″;;;;ソ;;;        
                 ___・:;;;・
                 /     彡,・:;・           
                /    ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
          .  ./ヾ|     ・ ・   ..| <>>100氏ね!       
           //;;>|     )●(  ..|  \    
         /./γ  \     ー    ノ    \_____       
          ソ _ソ>'´.-!、,\      /             
        τソ    −!   \ ` ー一'´丿 \      
        ノ    二!\   \___/   /`丶、     
       /\  /    \   /~ト、__  /    l \
       / 、 `ソ!  |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ    l-7 _ヽ
      /\  ,へi  └─ソ--と---´ ̄ヽ    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    Ε三    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | | ヌルポ   ヽ-、     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::| `''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
101名無しでGO!:2005/09/01(木) 20:27:44 ID:GKSO8FOI0
>>96
そう言えば、地方は代表駅が繁華街から離れてる場所が多くて、
駅前=中心商店街とは限らないんだった・・
首都圏や関西は駅を中心に発展したベッドタウンが多いが、
地方は事情が全然違う
102名無しでGO!:2005/09/01(木) 22:28:37 ID:AUiIdnQX0
確かに人口3万人程度で駅前は何も無い小都市でも郊外の国道沿いは意外や意外、夜中まで
明かりが灯るロードサイド店舗が繁盛している。
103名無しでGO!:2005/09/02(金) 17:22:03 ID:2YsiZlwC0
車なら買い物の荷物をたくさん積めるけど、
電車バスだと手持ちになるからあまり買い物できないんだよね
104名無しでGO!:2005/09/02(金) 17:45:33 ID:GRLku+WM0
            青 / 北
     _   森 / 海                わかってねえっ・・・・!
   、N´   `ヽ、/道
   ゝ      l 7二ニ7==‐-_、        北海道に住むってことは
   イ      l /   // ̄\ /、`'‐、    ただごとじゃねえんだ・・・・・・
   "W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/  `'‐、 \
       ̄, ̄7 ⌒ヽ      /     \.ヽ    間違いなく・・・・・・・・・・
        / ./    }.     k         \!
      / /     |____|        /‐┬f=i  一生バカにされる・・・
.      /   7'''─r/     \.       , '  .|_| ‖  土人だの負け犬だの罪人の子孫だの・・・・
.    /   /  //        //ヽ.   // ‐''´ ,E!
    /   f_/  .//       /   ヽ/.∠. -‐┬f=i  
  / _,:=/  /'´       ,'     /     |_| ‖  この苦しみが
` /  {三 ' _,ノ          l       _, -‐''´ ,E! リ    お前らに分かるか・・・・?
./    ̄ ̄            `ー-‐ ''"´       ゝー' 


105名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:12:30 ID:myZ5rv8W0
札幌は大都会
青森は…
106名無しでGO!:2005/09/03(土) 00:54:01 ID:yH4OnuIl0
>>94
パルコはヤング向け商品が多いから少子化も関係あるだろうけど、
ダイエー&十字屋グループは経営の失敗、ヨーカドーはジャスコ型の
新店舗へ切り替えているからではないか。
107名無しでGO!:2005/09/03(土) 01:26:23 ID:FylBS5JZ0
ジャスコは「チーム6%」に参加しているけど、郊外の店舗の周りで車の渋滞
を引き起こしているのは矛盾している気がする。
今までヨーカドーやダイエーが展開してきた駅前店舗は今や大都市の密集地で
しか成立しないようだ。
108名無しでGO!:2005/09/03(土) 02:19:41 ID:yH4OnuIl0
>>96-97
そんなの今に始まった話じゃないし。
地方都市の中心市街地の商店街だって、もともとどこに行っても同じような街並みばかりだったじゃん。
109名無しでGO!:2005/09/03(土) 02:27:03 ID:yH4OnuIl0
やる気がなく、薄汚れた、極限まで古びた個人商店が軒を連ねている。

「  あ  め  」 「婦人服のみつや」 「 は ん こ 印 鑑 」 「豆菓子 ピーナッツ」

市は連中を排除し、中心商業地の区画整理と自動車乗り入れ規制を断行しようとした。
しかし店主らは反対。客が来ないのは店の問題ではなく、交通の便が悪いからだと。
結果、3000万円かけて交通関係の公共施設が作られてしまった。
できてから2ヶ月たってもう一度商店街行ってみたけど、やっぱガラーンとしてた。
110名無しでGO!:2005/09/03(土) 06:40:30 ID:iKHjX2Mo0
どうせ車社会なら、地方を徹底無視した高速道路を建設すれば良いのにねぇ・・・
例えば、東名阪間の速達需要に特化した高速道路とか。
111名無しでGO!:2005/09/03(土) 08:02:11 ID:vFdGBjik0
地域格差が大きくなることはいけないことなのか?
地方切捨てはいけないことなのか?
北海道や沖縄で国境を接する地方なら国税投入するのは仕方ないが、なんで新幹線まである県を国税で助けなくてはならないのか?
112名無しでGO!:2005/09/03(土) 08:31:34 ID:yszPwQf+0
アメリカの水害を見てると、車社会は怖いな。
113名無しでGO!:2005/09/03(土) 09:18:50 ID:tCTwGCq10
>>109
その通り。魅力のない場所には誰も行かない。
商店街のイメージは「品揃え貧弱、値段高い、賞味期限切れしてそう」だもんなあ。

>>110
第二東名が建設中だが?
114名無しでGO!:2005/09/03(土) 09:20:02 ID:tCTwGCq10
>>112
船社会にするか?w
115名無しでGO!:2005/09/03(土) 09:25:35 ID:caJ79h740
>>111
おまい地図を見たことないだろw
116名無しでGO!:2005/09/03(土) 10:07:26 ID:xxI+TefQO
福知山線の事故を見ていると、鉄道中心の社会はコワイな。
自動車事故で一度にあのように多くの犠牲者を出すことはない。
117名無しでGO!:2005/09/03(土) 10:34:10 ID:ovlIyYcO0
>>116
でも年間死亡者数は交通事故が圧倒的に多い(但し全部が全部自動車が絡んでいる訳ではないが・・)
しかも公表されている約8000人という数字は事故発生から24時間以内に死亡した数なので、
散々苦しんだ挙句、数日後に死亡した人や植物状態などは含まれていない
年間死傷者になると約100万人になる
118名無しでGO!:2005/09/03(土) 20:35:04 ID:q0lTqNRA0
>>117
鉄道には歩道がないし、線路をフツーに歩行者が歩いてるわけでもない
鉄道と鉄道が交わる場所はほとんどが立体交差で、
複数の路線が平面交差している場所もほとんどない

道路は歩道がついてて、いつ歩行者が飛び出してくるかも分からない
歩道がない道路もたくさんあるので、歩行者や自転車が車道を走ってたりする
おまけに交差点の大半は平面交差
最近でこそ、高速道路や自動車専用道みたいに、歩車分離した安全な構造の道路が増えて来てるが
まだまだ道路の安全化改良は必要

それに、日本の道路の総延長は鉄道の約55倍もある
それだけ事故の件数も多くなる
・日本の高速自動車国道、一般国道、都道府県道、
 市町村道、農道、林道の総延長=約150万8200km
・日本の鉄道の総延長=約2万7400km
119名無しでGO!:2005/09/04(日) 01:09:32 ID:U98CWsaW0
個人経営の商店であっても生き残ると思う店
 ↓
日常的に必要であって技能が必要なもの

例)鍵作成、手彫り印鑑作成、創作菓子、住居メンテ


生き残れないと思うもの
  ↓
単に問屋から仕入れて小売するだけの店

例)酒屋、衣服、靴、傘の小売
120名無しでGO!:2005/09/04(日) 02:04:35 ID:WYkPI2oR0
民主党の高速道路無料化は有権者の支持を受け入れられなかったから、今回はほとんど口にしないな(菅直人以外)
前回あれだけ騒いだのに、削除するわけには行かないからちょっとだけ書いているけど。
普通の国民は日常的に使わない高速道路を無料化して他の部分にしわ寄せが来るなんておかしいからな。
いまや地方(特に東京のような大都市から100〜150kmの程よく離れた地域)ではロードサイド店舗以外に産業がなくて、優秀な人材の多くは高校卒業後東京などに流れる。
そして、ロードサイド型店舗にドキュンの運転する車が、公道の上にまで並んで駐車場待ちをして渋滞を引き起こしている。
それを店側は全く悪く思っていない。 
121名無しでGO!:2005/09/04(日) 02:55:19 ID:LiNY5l440
高速道路が無料化されると
移動コストが減ってより安く・品数豊富な店を求めて
買いに行っちゃうからなぁ。地元で消費しなくなっちゃう。
122名無しでGO!:2005/09/04(日) 06:19:53 ID:sEqZY9jZO
地方呼ばわりされる名古屋カワイソス
123名無しでGO!:2005/09/04(日) 06:52:24 ID:U98CWsaW0
>>120
奴らのいう事、露骨に流通業が大儲けできそうな事ばかりだから超笑える。

高速道路ただになったら流通コストが大幅に節約できてめちゃめちゃ助かるだろうね。ジャスコ。
まあ所詮は岡田ファミリーだからな。
本人又は親族が大企業を経営している政治家って他にいる?
124名無しでGO!:2005/09/04(日) 08:05:04 ID:SwHwVZoa0
>>123
「大企業」ではないが
富士急や大手楽器店の島村楽器も政治家の親族とかじゃなかったっけ?
125名無しでGO!:2005/09/04(日) 10:12:00 ID:nvP8qXezO
>>123
大企業ではないが、西日本放送は平井卓也前代議士(自民党・香川一区)が社長兼CEOを務める。
126名無しでGO!:2005/09/04(日) 10:31:05 ID:U98CWsaW0
>>120
だから、金銭的理由で遠出するのにもロードサイドをチマチマ走っている
車を使われていない高速道路に誘導して、車の流れの平均化をはかり
渋滞を緩和するのが狙いじゃないか。

首都高は700円でもタダでも車の量はもうそれほど変わらんだろ。飽和してるから。
どっちにしても渋滞だ。むしろ、アクアラインがタダになれば、湾岸を通る車の量は
多少は減るだろうから、やっぱり無料化は恩恵がある。

車の数は欲しい奴は既に持っているから、無料化で数が増えたりはせんよ。
それと、もう出来ている道路を無料化するだけだから、他の部分にしわよせが来る
事はない。逆に今後の高速道路建設は無料が前提となり、数字のウソを積み上げた
誤魔化しの計画ができなくなる。

有料であるが為に有り得ない利用者数にそれを掛け合わせ、有り得ない収益を捏造
して建設計画にGoをかけているのが今の道路公団。
で、完成したら「すいませーん、タヌキしか通りませんでしたぁ〜」とやってるわけ。
127名無しでGO!:2005/09/04(日) 10:54:26 ID:Ht5QCy++0
我が横浜は車社会とは無縁ですな
128名無しでGO!:2005/09/04(日) 11:08:57 ID:vy2ioiHD0
>>125
トナミ運輸の綿貫民輔・国民新党代表(元衆議院議長)もいる。
トラック・バス業界は自民党のパトロン。
129名無しでGO!:2005/09/04(日) 11:32:25 ID:U98CWsaW0
>>120
じゃあ高速道路民営化の今の姿は、果たして有権者が望んでいた姿だとでも言うのだろうかw
それに、高速道路だけが争点だった訳じゃあるまいし。

>>121
大型SCに食われて地元で消費しないんでしょ?既に。
高速無料化でこれ以上店の勢力図とか変わるとは思えんな。
商店街とSCでは価格差大だろうが、隣のSCとそんなに差がつくはずがない。

単に渋滞が減ってよくなるだけだな。無料化は大賛成。

130名無しでGO!:2005/09/04(日) 12:34:43 ID:EMrGQune0
高速道路無料化はとりあえず地方の交通量の少ない場所でやってみればいいと思う
交通量の多い場所で無料化すると、渋滞して低速道路になってしまう
131名無しでGO!:2005/09/04(日) 12:36:26 ID:KljzEEe50
低速道路化すると、本当に速く移動したい人やしなければいけない人が、速く移動できなくなる
132名無しでGO!:2005/09/04(日) 13:35:34 ID:OSfKnQ4f0
とりあえず首都高を無料化してみれば良いと思う。
どうせ今でも低速道路なんだし。連続立体交差だと思えば良い。
133名無しでGO!:2005/09/04(日) 15:29:38 ID:f62TeGmY0
高速道路に車が流れないと渋滞するからね。
無料化の代わりに車自体への課税をしてほしいね。

どうせ赤字の高速なんだから、国の直轄にして国債の安い金利で
借金を返すのが合理的と思う。
公団職員も公務員になれば逆に給料は下がるし。

もう、一般道をトラックは走るのはもう止めて欲しい。
運送会社も高速がタダになったら、車自体に課税されても文句は言わないだろうし。
134名無しでGO!:2005/09/04(日) 15:48:32 ID:fgmXUUSO0
>>133
高速道路を無料化する代わりに、地方から都心へ車で入れば一般道でも課金するべき。
世界的にもそういう流れだし。
ただ単に高速を無料化するだけでは、地方のマナーの悪い車が都心へ来て都心はますます交通マヒになって、
都市生活者は魅力のない地方都市になんて行かないから、ますます都心への一極集中が強まる。
135名無しでGO!:2005/09/04(日) 17:19:24 ID:zMTq7mts0
>>133
車関係の税金がどれだけあるか知ってるか?

自動車税(都道府県税)、自動車取得税(都道府県税)、自動車重量税(国税)、
軽自動車税(市町村税)、揮発油税(国税)、地方道路税(国税)、
軽油引取税(都道府県税)、消費税(国税)

ちなみにガソリン価格は、
(ガソリン本体価格+(揮発油税+地方道路税=53円80銭))×1.05%(消費税)
で計算される。
税金にさらに消費税が掛けられるという二重課税の問題も抱えている。


ところで、鉄道やバス利用者はどれくらいの税金を負担してるのかな?
136名無しでGO!:2005/09/04(日) 20:54:17 ID:IOyuGjHY0
鉄道会社・バス会社が納付している税金を通じて負担していますが何か?
鉄道整備・バス路線維持にはほとんど税金が投入されていませんがどうかしましたか?
137名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:11:48 ID:jUM20m3f0
赤字か黒字かだけで公共交通を語るといつも話がループするよなぁ。
138名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:46:05 ID:v0y/SeXw0
>>136
国鉄が生み出した約30兆円の借金は国民負担になってますが何か?
鉄道を利用しない喫煙者も国鉄の借金を返済してますが何か?
車関係の税金はボッタクリ状態(取り過ぎ)なんですが何か?
139名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:52:12 ID:vKgAc/Pp0
>>137
赤字か黒字かだけで公共交通を語ってはいけない。

そもそも公共事業なんて民間が出来ない事業をやるのであって
民間ができるんだったらはじめから公共事業なんてやる必要なんて無い。
日本はカネを出さないでクレクレ言うから海外から
「日本人は池沼??」とおもわれてるんじゃねえの??
海外では公共事業をやるならばそれなりの負担は当たり前。
日本の財政が赤字なのは増税をしていないから。

増税が嫌だと言うなら最初からクレクレ言わなければいい。
140名無しでGO!:2005/09/04(日) 22:13:01 ID:i/Zzy9GC0
赤字の中身も問題だよ
どこかの市営バスの職員とかは年収1000万超えてたりするらいし
それで赤字とか言われたら話にならない
三セク鉄道も似たようなところがあるみたいだが・・・
141名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:44:38 ID:Ht5QCy++0
公共事業は社会的コストで考えるべき
142名無しでGO!:2005/09/05(月) 00:17:30 ID:ch7uMIh+0
見なし公務員だと、掃除のおばちゃんでも年収数百万です。

コスト高杉
143名無しでGO!:2005/09/05(月) 07:29:00 ID:lsMb0LSF0
ガソリンはガソリン本体+ガソリン税に対して消費税がかかるが、
軽油は軽油本体にしか消費税がかからない。
おまけに軽油の税金はガソリン税の5分の3と安い。
その点でも軽油を使う鉄道、バス、トラックは優遇されている。
道路を傷めたり排ガスを撒き散らすのはバス、トラックだろ。
144名無しでGO!:2005/09/05(月) 11:17:27 ID:Mkx63jue0
>>129 >>132
問題は高速道路無料化の財源をどこから持ってくるかだな
来年からは道路特定財源は余ることになるが、それ単体ではとても高速道路を維持できないし
道路特定財源はたとえ余ったとしても用途を広げるべきだろう。使途が狭すぎるから余っているだけだからね

かといって、現状の高速道路料金がまともだとは思わないな
高速道路を走りまくっている車だって、揮発油税を払った燃料を燃やしていてるし
重量税も他と同じように負担しているわけだからね

最近は、原油高で軽油引取税の暫定税率廃止を声高に叫び続けている団体が居るけど、とんでもない!
名前こそ暫定だが、ガソリンより優遇されてるし道路にかかるお金は大して減ってないからね
まして、今回の燃料高騰は世界レベルの出来事なんだよね。困っているのはてめえらだけじゃないっての!!
145名無しでGO!:2005/09/05(月) 11:30:30 ID:4G7I5HDr0
>その点でも軽油を使う鉄道、バス、トラックは優遇されている。 

道路財源だから自動車燃料以外には軽油引き取り税はかかってないよ。
もちろん鉄道用の燃料にもかかっていない。
146名無しでGO!:2005/09/05(月) 11:58:26 ID:qWo/v4oD0
結局、化石燃料に頼らない発電システムと、高性能電気自動車の普及がカギか
電気自動車発売のニュースもちらほら流れ始めてるが・・
5分で9割充電できて、電気代はガソリン代の10分の1で済むとか
147名無しでGO!:2005/09/05(月) 13:59:12 ID:4G7I5HDr0
電気自動車はガソリン税も軽油税もなにも道路財源燃料税払わないから不公平じゃない?
148名無しでGO!:2005/09/05(月) 14:24:41 ID:g6DLxUzB0
たぶん、新しい税金作るだろw
ボッタくることしか考えてねえからな、あいつら
149名無しでGO!:2005/09/05(月) 21:38:31 ID:CsPjqUIA0
>>127
ベイブリッジとか、横横、保土ヶ谷バイパスとか知らないの?
150名無しでGO!:2005/09/05(月) 23:38:56 ID:uTYX1aCw0
鉄道だと補助と言う形で税金を投入しなきゃいけないけど、
車なら逆に税金入ってくるからな
151名無しでGO!:2005/09/06(火) 07:40:47 ID:o1x9i4VU0
都心の一局集中もそろそろ緩和へ・・・
京浜東北の広告見た?
いよいよ、各社がリモートオフィスを本気で考えはじめた。
シスコのホームページでもリモートオフィス宣伝をはじめたし、
いよいよ実験段階から、普及段階にさしかかりつつある気配。
この魅力が世の中に浸透しはじめれば、都心一局集中の
流れが変わる可能性がある。

152名無しでGO!:2005/09/06(火) 08:54:49 ID:UOx/sNuw0
>>103
レールゴーサービス&ひかり直行便
ブルーとレイン便

それか貨物列車を使うか、荷物室(普段は新聞などを運ぶ)(一般の荷物用)を作って一般の人が大量の荷物を運搬できるサービスをすれば良い。
153名無しでGO!:2005/09/06(火) 17:32:05 ID:XTNzhFZ90
>>127
横浜は中途半端に車を必要とする地域が多い。
この前戸塚に出張に行ったらめちゃ混みだった。
荷物さえでかくなければ電車で行きたかったところだ。
154名無しでGO!:2005/09/07(水) 19:23:55 ID:eyQJe5rUO
これから人口が減少していくので交通需要もそれに比例していくのは必至。
この傾向は特に地方において顕著になるだろうな。

そうなると鉄道事業は存続できなくなる地域が続出してくるはず。
つまり自然淘汰だな。

不要な鉄道路線は一刻も早く廃止して将来に備えるべし!
155名無しでGO!:2005/09/07(水) 19:33:07 ID:meFXOV220
>>151
交通・ネットの普及でますます都心への集中が進んでいるだろ。
アメリカみたいに、田舎に大規模農場を経営する富豪がいるわけでもないし、今では地方で生まれただけで、人生が大きく不利になる時代。
156名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:37:12 ID:TonOA79u0
>>154-155
小泉改革マンセーな発言でつな。
157名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:59:35 ID:3sLyMG9g0
>>154
その論法からすれば、地方の道路の徹底放置は例え国道でも当然だろ?

余談だが、高速道路のSA・PAからレストランや売店の類を廃止すべきでは?
158名無しでGO!:2005/09/07(水) 21:59:45 ID:z4mWA7b00
都心へ集中するのは若者〜勤労世代で、結果
田舎は老人ばかり取り残されてジジババ村になっているんだな。
159名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:08:12 ID:z4mWA7b00
土地本位制の農本主義国家日本では、国民は自分の土地を守ることしか考えていない。
もっと土地の利用・所有を流動化させて、土地を計画的に有効活用すべきだ。
ついでに東京一極集中は土地利用の無駄なのでやめる。
160名無しでGO!:2005/09/07(水) 22:11:52 ID:YK4YzjQxO
土日祝日のみ全国JR私鉄乗り放題パスがあればいいな
161名無しでGO!:2005/09/08(木) 01:54:53 ID:+qCSybcd0
日本に鉄道を残したいと望んでいるのは、どこの誰?
日本に鉄道を残して喜ぶのは、どこの誰?
162名無しでGO!:2005/09/08(木) 02:02:25 ID:4zDBs88s0
いずれは鉄道も欧米のように都市は公共交通重視、地方は公共交通廃止という流れなのかな
163名無しでGO!:2005/09/08(木) 06:55:21 ID:nGwBeh7R0
>>135
車関係の税金を取り過ぎて道路特定財源が余ってるくらいなんだとさ。
その割には歩道もない、急カーブが多い、崖崩れの危険が高い、洪水で水に浸かる
古くて規格の低い国道の多いこと。
道路改良しないなら、税金のボッタクリを早くやめろ!!
車の税金を下げれば消費者の懐に余裕が出来て、他の分野の消費が刺激されるだろ。
164名無しでGO!:2005/09/08(木) 08:01:22 ID:R1oxHCmF0
>>162
西洋は日本ほど極端じゃねえよ
165名無しでGO!:2005/09/08(木) 09:55:40 ID:MtIlqgvC0
>>157
都心に近いところのS.A、P.Aは混雑するけど遠く離れた地方だと本当にしょぼいからね。

>>158
今回の台風とかの災害に遭遇した山村などを見ると痛感するが
交通や配電線の分断などで復旧に対費用効果がそれほど望めない場合は
近い将来市街地に強制転居とかさせそうな予感。
故郷をこよなく愛する人には酷だが合理性を考えるとそれもアリかな、と思う。

>>163
急カーブやがけ崩れの危険性のある山間部はトンネルなどを積極的に掘って欲しい。
道路財源に余裕があるのなら有効に活用して欲しい。
急カーブや峠越えはガスの無駄だし運転者の負担も多いし(それを楽しむ基地外もいるけど…)
車の税金を減らして欲しいのは確かだが、
その緩和によって省エネの潮流を無視するような大排気量の車が普及するのは勘弁して欲しいな。
排気量4.5gの高級車?馬鹿じゃねぇのと思ったり。
166名無しでGO!:2005/09/08(木) 10:09:18 ID:o/lpRxrI0
一度に100人以上も死亡する事故を起こす鉄道は大変危険な乗り物です。
国土交通省は、早急に鉄道を廃止し道路建設に今まで以上に力を入れるべき。
167名無しでGO!:2005/09/08(木) 10:52:33 ID:wz7+0QBIO
車からいっぱいCO2を吐かなきゃ高水準の生活が保てない田舎

おかげさまで温暖化の影響で自然災害を被るのも田舎

車からいっぱいCO2を吐かなきゃ高水準の生活が保てない米国

おかげさまで温暖化の影響で自然災害を被るのも米国
168名無しでGO!:2005/09/08(木) 11:11:24 ID:MtIlqgvC0
>>166
道路建設促進(=自動車利用促進)をするならまず、優良ドライバの養成から始めんと
とマジレス。

>>167
>おかげさまで温暖化の影響で自然災害を被るのも田舎
これは田舎ばかりじゃない。
かなり昔から叫ばれている氷河の融解で海面上昇すれば
都心の東側の地区は水浸しになる。
今人気の湾岸マンションの住人は将来船で家と会社あるいは学校と行き来する必要があるかも。
これからの都市部の交通のトレンドは船だw
169名無しでGO!:2005/09/08(木) 11:17:24 ID:o3DWoc1A0
そもそも未来社会に通勤や通学があるのだろうか・・
工場はオートメーションだろうし、物流も自動化、
ネットも信じられないほど高度な通信システムになるだろうし
まるでオフィスにいるかのように家で仕事できるかも
170名無しでGO!:2005/09/08(木) 13:16:15 ID:W4yOGhh40
そういう話は10年前にも30年前にもあったような気が
171名無しでGO!:2005/09/08(木) 13:19:21 ID:qhbmhnwa0
「IT(情報通信技術)の発達で05年までに日本の役所から書類がなくなり、
すべてはフロッピーで済むシステムになる」

なんてことを言ってた政治家もいたけど・・・
172名無しでGO!:2005/09/08(木) 14:56:08 ID:nGwBeh7R0
最近は電車で眠ってたらセカンドバッグが消えるんだな
盗まれた人がぼやいてる↓
ttp://435.teacup.com/GTSR/bbs
地方の鉄道は走るスラム街まっしぐらだなw
173名無しでGO!:2005/09/08(木) 17:04:56 ID:kVdbjbV+0
>>162
地方の旧市街地は、ひどいところになると廃墟化しているしね。
移民が解禁されたら、真っ先にスラム化しそう。
一等地なのは都会だけ。
>>167-168
地震や台風で家が潰れた時に死ぬのは
地方の山間部の老人だわな。
過疎化って取り返しがつかないくらいおそろしく進んでいるね。
>>172
うちの近所の高校には、親に送り迎えをしてもらっている女子高生が結構います。
スプロール化で、車でないと移動できないような住宅地に住む人が増えたのと、
JRが民営化したあと、電車が間引きされまくって不便になり、また、無人駅ばかりになって
駅周辺にひとけがなく物騒で、子供が犯罪に巻き込まれるのが心配なこともあり、 毎日送り迎えをしているみたいです。
実際、うちの近所の駅は、大人でも利用したくないほど、怖いです。
女子高生がいたずらされて隅に放置されても、なかなか気づいてもらえないと思います。
174名無しでGO!:2005/09/08(木) 17:07:38 ID:kVdbjbV+0
クルマが故障してしばしその場に釘付けになったとき、
風を切って軽やかに進む自転車や、公共交通を駆使した身軽な移動もいいなあと思った。

大きくて重たい組み立て家具セットを買って電車で帰るというのは如何ともし難い。
また、過去にCDを買って自転車で運んだらプラスチックケースが割れたことがあった。
高価な書籍は、常に衝撃に気を付けながら移動するのか。
そして、極度にくたびれているときの徒歩移動はつらい。雨の時の自転車もつらい。

自動車は、これらをすべて解決してしまった。
欧米先進都市のLRT社会をみるといかにも過ごしやすそうだが、でもまだダメだな。
175名無しでGO!:2005/09/08(木) 18:37:27 ID:GI7Y8kbsP
でかく重い家具くらい業者に持ってこさせるだろ普通

売り場から駐車場へ運ぶなんてご苦労なこった
176名無しでGO!:2005/09/08(木) 19:18:21 ID:GI7Y8kbsP
追伸

極度に疲労感じてる時は運転を控えましょう
177名無しでGO!:2005/09/08(木) 20:52:40 ID:kVdbjbV+0
>>175-176
700円のカラーボックスでさえ配送させそうな勢いだな。
あんな安物でも電車で持って帰るには十分大きくて重いが、
店から駐車場へ運ぶのはカートに乗せていけば楽チンですねぇw

178名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:02:45 ID:QPWxPQKg0
>>173
田舎のほうに行くと、通学タクシーみたいなのがあって、
生徒が相乗りして通学してるところもあるらしい
タクシーだから割り勘になるし
179名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:13:47 ID:tr4SFNyZ0
>>177
都会の住人には、そもそもホームセンターや量販店に車で乗り付けて買い物をするという発想がないから、
嵩張る物は最初から送料込みの値段で考えてるんだよ。
カラーボックス程度だったら、わざわざ店舗に行かないでネット通販でもいいんだし。
180名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:42:11 ID:qhbmhnwa0
都会の人間は知らんが、練馬の人間は埼玉のホームセンターまでクルマで買い物に行く。
181名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:08:36 ID:R0zod6g30
>>172
>地方の鉄道は走るスラム街

中吊りは逝堕代裂顔写真のオンパレード。
乗客は傍若無人に振る舞う工房&それにおびえる通院の老人。

>>173
>地方の旧市街地
>スラム化しそう。

もう既にスラム化が始まっていると言っても間違いではないだろう。
182名無しでGO!:2005/09/09(金) 01:27:08 ID:Q0lCGVe50
>>169
インターネットや交通網の普及でますます大都市一極集中が強まったのですが。
183名無しでGO!:2005/09/09(金) 03:58:59 ID:dr+mj5m50
東京一極集中&貧富二極化の流れがこのまま進めば、
東京のあちこちにスラム街が出来る日も近そうですね。
184名無しでGO!:2005/09/09(金) 04:11:17 ID:t/j9vwSgO
>>1
氏ねアフォが( ´_ゝ`)

ガソリン高騰や温暖化防止からいえば、車なんてもっと税金とってやればいい。

再来年予想のガソリンg170円なんてただ、22年ぐらい前に戻ったぐらい。
185名無しでGO!:2005/09/09(金) 09:17:23 ID:SeGlgQoe0
>>175
でかい家具はトラックなどじゃないと辛いよな。
ステップワゴンに入るようなものなら別だけど。
つうか、一般人がトラック(2tなど)を運転できるとは思えん。

>>181
中央線の115系ならJRの自社広告とほんの少しの地方の企業の広告かな。
葬化ガッ下位の広告はあったっけな?
186名無しでGO!:2005/09/09(金) 09:32:28 ID:dr+mj5m50
>>179
>都会の住人
またいい加減な事を・・・。
都内23区にだってジャスコやヨーカドーはあるぞ。
もちろん駐車場付でな。
発想がないのに店だけが存在するわけがない。
187名無しでGO!:2005/09/09(金) 09:33:17 ID:dr+mj5m50
>>179
そんなことしてるから、都市部は業務用車だらけになるわけだ。
なのにマイカーを持たないから車社会ではないと思いこんでたらお笑い。
188名無しでGO!:2005/09/09(金) 11:18:23 ID:95/7TyW90
都心部の場合、搬入のトラックで渋滞起こしてます。
189名無しでGO!:2005/09/09(金) 12:19:27 ID:yu07jEuYO
業務用車だらけ・・・・・
マイカーでショッピングの優位性を持ち出して、業務用車を否定するm9(^Д^)プギャー
郊外の大型店の品質品揃えの向上に業務用車なしでは無視できないわけ

自己中だな
190名無しでGO!:2005/09/09(金) 13:33:18 ID:SeGlgQoe0
まあ、アレだ。
都会だと人の行き来は沢山あるから業務用の車の行き来も当然たくさんある。
その行き来を妨げてはならん。
だから都会人は必要性の薄い車なんか持つな、乗りまわすな、ってことだろ。
191名無しでGO!:2005/09/09(金) 14:05:25 ID:yu07jEuYO
どこの誰が車に乗ろうが勝手だが、対象を持ち出して俺様理論には辟易するわ
192名無しでGO!:2005/09/09(金) 14:29:02 ID:yMjasj7a0
193名無しでGO!:2005/09/09(金) 14:53:36 ID:L4Fs/rMm0
車で東京に行ったら、あちこちに路駐してる車がいたなあ
銀座の近くにもウジャウジャ
東京も地方と変わらないんだなとオモタ
194名無しでGO!:2005/09/09(金) 17:01:48 ID:dr+mj5m50
>>189
>都会の住人には、そもそもホームセンターや量販店に車で乗り付けて買い物をするという発想がないから、

またまたズレまくり。
「都会の住人には・・・の発想がないから」という部分を否定しているのを
わかってるくせに。
>>190
どうせならクルマ所有禁止ぐらい言ってもらいたいね。
195名無しでGO!:2005/09/10(土) 10:14:03 ID:kNnvmVn+0
東京都心だと駐車場が高くて車の維持が大変なのと、都心の職場はよっぽどの
お偉いさんとか電車のない深夜に出勤&退勤する人でない限り車通勤は禁止
だから、やむなく電車で通勤している人のほうが大多数だろうね。決して鉄道の
良さを積極的に評価して鉄道を使ってるわけじゃない。むしろラッシュの苦痛とか
で潜在的には鉄道へのネガティブな感情を溜めながら、いやいや電車に乗ってる。
196名無しでGO!:2005/09/10(土) 11:08:37 ID:S5ARwz3e0
都会の電車通勤なんてずっと立ったままだしね
車なら100%着席できるけど

田舎で農業やって細々と稼ぐほうがまだマシかもね
通勤ないし、畑に食べ物があるし
197名無しでGO!:2005/09/10(土) 16:28:14 ID:GvSqQJgE0
滋賀はいいぞ。
新快速で大阪まで40分。
着席乗車できるから。

だいたい、関東は人大杉。
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:58:38 ID:AzqAErz50
ttp://www.asahi.com/national/update/0909/SEB200509090006.html
マスゴミがなんと言おうと、これで廃線決定。
個人的には、乗れなかったことは残念だが。
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:39:29 ID:EqnktHw60
>>157
レストランや売店の類はJH直営じゃねぇぞ。
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:41:42 ID:R83WXfi/0
>>173
ナニソレ?
地方の普通列車が増発されたのは民営化が決まってからだぞ…

間引きされまくった路線ってのは具体的にはどこだ?
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:54:14 ID:oEWegR/80
>>199
確かに レストランや売店の類がJH直営ではないのは承知の上だが、
高速道路にとって「ゆとり」や「潤い」などは無用の長物。
高速道路はあくまでも「金で時間を買う」為の道路。
ただ、現状は「金で時間を買う」ことすらままならない状況に
陥ることが度々あるんだが・・・
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:49:13 ID:cin/KiWm0
あれって安全運転をするための施設じゃないの?
サービスエリアでゆとりや潤いなんて感じたことないけどなぁ。
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:21:36 ID:AZX+tOXg0
>>200
酉のローカル線なんかは民営化後は確かに減便祭りだなw

>>201
レストランや売店はゆとりや潤いのためにあるんじゃないと思うが・・・
長距離走る人は高速道路内で飯を食ったり水分を補給しなきゃいけない。
車も途中で給油しないといけない。人間の生理現象もあるかトイレにも行かないといけない。
目も休めなきゃいけないし、同じ姿勢を続けてると血行が悪くなるので息抜きも必要。
SAやPAは必要最低限の施設を揃えてるだけだろ。
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:43:24 ID:oEWegR/80
>>203
>長距離走る人は高速道路内で飯を食ったり水分を補給しなきゃいけない。
それならば、高速に乗る前にコンビニに寄れば良いだけだと思うんだが
ましてや水分補給なら自販機で事足りるはずだし
それに、給油所やトイレも不要などと書いた覚えは無い。
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:48:15 ID:i/1e1ZrE0
>>200
あんまり詳しく書くと、住民に悪いので、JR酉の管轄区域内にある某工業都市とだけ答えておきます。
最寄の駅は、終日無人。構内は薄暗く、壁がはがれてボロボロ。
ホームは、草が生い茂っちゃってます。
駅の前は道路で、その周辺は旧市街地なので寂れて、ひとけがない。
駅からかえる途中、ワンボックスカーに引きずりこまれてレイプされても誰1人気づいてもらえないでしょう。
うちは子供が男の子なので、まあその駅を利用させてもかまわないと思っているけど
娘だったら、絶対利用させたくないです。
ここには引っ越してきたばかりなので、正直、ちょっと鬱です。前は賑やかなとこに住んでいたので。
ちなみにこの地域は県内で凶悪犯罪率ナンバーワンと聞いたことはあります。
やっぱり不況のせいもあるかなー。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:18:18 ID:cin/KiWm0
>>204
サービスエリアの賃料はJHの収入源の1つなんだから別にかみつかんでも良かろう。
旅行で車を使っている人は楽しみの場所でもあるんだし。

207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:19:51 ID:7lvmu6rz0
>>203
>人間の生理現象もあるかトイレにも行かないといけない。
>同じ姿勢を続けてると血行が悪くなるので息抜きも必要。
>SAやPAは必要最低限の施設を揃えてるだけだろ。

鉄道でも車両にトイレはなく、「各駅とも停車時間が短くなっておりますので
降りる支度をお早めにお願いします」と放送を繰り返す、高速道路以上の
人権無視企業がある。
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:19:39 ID:y0fm9gwx0
>>206
>サービスエリアの賃料はJHの収入源の1つなんだから(中略)
>旅行で車を使っている人は楽しみの場所でもあるんだし。
それならば、一台でも多く且つ渋滞を発生させないように車を通行させた方が良いと思われ
話は変わるが、収益を挙げる見込みの無いローカル高速道路を開通させるくらいなら
その予算を大都市間を結ぶ高速道路に回した方が良いと思うんだが・・・
(もちろん、収益の少ないICは閉鎖した方が良いのでは)
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:29:26 ID:tw+/xtQO0
>>208
大都市の高速道路には決して予算が出てないわけじゃないよ。
沿線住民の反対が強いからなかなか延ばせないだけ。
単に大都市側の問題であって本質的には地方と関係ない。むしろ、大都市部の
延伸がそんな理由で進められないから仕方なく予算を地方に回してる。

そんなに大都市の道路整備をしてほしけりゃ、反対なんかするなってことだ。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:36:08 ID:bFujN/FO0
結局、杉並区民が悪いんでしょ。
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:38:02 ID:Eie05Rvj0
>>204
高速道路にレストランや売店がいらないというのなら、
新幹線の駅にもレストランや売店は不要だろ。
事前にコンビニで買えば良い。まあ俺はそうしてたけどw
駅の中の弁当や飲み物って高いんだよなあ、まじでボッタクリ。

>大都市間を結ぶ高速道路に回した方が良い
今、第二東名や第二名神がガンガン建設されてるのを知らないのか?
鉄道ばかり興味を持ってないで、道路の勉強もしろよ。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:39:54 ID:bFujN/FO0
第二東名なんかよりも外環を早く造ってくれ。
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:41:32 ID:tw+/xtQO0
>>212
あなたが外環の反対派に実力行使すれば、きっとすぐに・・・。
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:41:39 ID:wnq+SdXr0
都知事が説得しろよ
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:54:05 ID:y0fm9gwx0
>>211
>今、第二東名や第二名神がガンガン建設されてるのを知らないのか?
それぐらいは知っている。
ただ、熊や鹿しか通らないような高速道路を建設するぐらいなら
その予算を第二東名や第二名神に回した方が良いのではと思った次第
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:59:01 ID:y0fm9gwx0
>>215追記
熊や鹿のみならず、猪も書くべきだった
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:11:12 ID:tw+/xtQO0
>>215
しかし、その熊や鹿しか通らないような高速道路も、本来は都市と都市を結ぶ
計画の路線。その一部しかできてない状態だからそんなザマだったりする。
完成したとしても沿道に比較的高規格な国道とかがあったら、あまり利用されない
かもしれんけど。

全国に予算を散らして少しずつ造っていくより、一箇所に投入して一気に開通した
方が効果は大きいような気はするなあ。
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:47:46 ID:T3MyJzIR0
>>215
地方の高速道路は片側1車線だったりするわけだが・・・

>>217
ただ、一箇所に集中投入して一気に開通させると、
地元の雇用・景気が一時的にバブル状態になって、
開通後は全く仕事がなくなって不景気のドン底に陥ってしまう。
コンスタントに仕事があるのが一番良い状態。
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:54:02 ID:1x+i1r4+0
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:55:48 ID:UgnUCThN0
大変だな
221名無しでGO!:2005/09/11(日) 15:32:54 ID:iGtnI5BN0
オレは転勤族のミニ鉄オタだけど、地方じゃ車がないと不便すぎ。
ただ、地方から都心に行くときも、地方を車で出るから、
都心まで車で乗り入れてしまうんだよね。

環境にもよくないの分かってるけど、京都や大阪なんか駅前の駐車場に
止めたら10分単位で出るの待たされるから。
鉄道駅でも普通しか止まらない駅は空き地も多いから、
その周辺に安い大型駐車場作ってくれたら乗り換えるんでない。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:39:31 ID:L+6bWMsD0
>>221
まさにパーク&ライド
都会の駐車場は高いし、最寄り駅の所に安くもしくは無料で止まれたら
鉄道も利用しやすいね
223名無しでGO!:2005/09/11(日) 17:57:08 ID:iGtnI5BN0
221です。
>>222
パーク&ライドって宣伝してるんで、やったら悲惨な目にあったもので。
どうして、京都駅とかに大型駐車場作るんだろう。

それより、近くの駅のそばに作ったほうが鉄道会社も儲かると思うんだけど。
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:38:21 ID:OeKrH7vN0
>>223
そのとおり!
日本でパークアンドライドがいちばん成功してると言われてるのは栃木と茨城など北関東。
北関東の地元自体は生活も最寄駅へ行くのもクルマなしには考えられないが、
クルマで東京へ行こうとすると、ちょっと遠いし渋滞や駐車場などリスクやストレス多いからね。

栃木や茨城の駅はクルマで集客するから市場が広く、ド田舎でもなかなかの利用者数があったりする。

半径30km圏内の移動は電車はかったるくてクルマの方が便利。
30km越えるとクルマでは疲労感が大きくて特急のほうがいいなと思えてくる。
パークアンドライドはターミナル駅ではなく郊外イナカ駅でやるのが正しいし、カネもかからない。
225名無しでGO!:2005/09/12(月) 07:08:17 ID:d0YHU1oz0
栃木や茨城を走る常磐線や東北線は地方のローカル線と違って速いし、
あの辺だと駅周辺に広い土地が確保できるしね
226名無しでGO!:2005/09/12(月) 12:02:58 ID:w8X+RFe40
連立夜盗圧倒的勝利…。
「牛汚」「大散分盟」「盗題」「帆布菌」「愚裸婦杉」や“性凶侵蚊斜の本”の
車内広告がさらに増殖する悪寒。
ここ数年で進行が早まった鉄道のスラム化、いよいよ最終局面に。
227名無しでGO!:2005/09/12(月) 13:50:07 ID:4iEBQb6K0
>>211
ワゴンサービスのお茶はなぜか安いけどね。
228名無しでGO!:2005/09/12(月) 19:23:22 ID:xKuHQKejO
し尺北海道のパーク&ライドは逝ってる
229名無しでGO!:2005/09/13(火) 18:39:49 ID:jJkJ+Q2U0
いい車を買うよりもそこそこの車を買ってパーク&ライドでおながいしまつ
230名無しでGO!:2005/09/13(火) 18:47:24 ID:Dbjx4kYP0
茨城のヤンママはローダウンの軽でパークアンドライドして土浦のマルイに繰り出すという
経済的で賢い知恵を持っています。
231名無しでGO!:2005/09/14(水) 22:40:05 ID:sGfdVqz+O
茨城県内の各コンビニにヤンキー
232名無しでGO!:2005/09/15(木) 10:48:02 ID:PLG2n6W00
公共交通の運賃高杉だろ!

ウチの車は市街地走行中心で平均燃費は13.5km/gだから、
1g=\127で13.5km走れる

●13.5kmを移動するのにかかる運賃
JR北海道\260 JR九州\270 JR四国\260 JR東・東海・西\230
山手線\190 東京・関西圏\210 大阪環状線\190
札幌市営地下鉄\310 仙台市営地下鉄\350 横浜市営地下鉄\290
京都市営地下鉄\290 神戸電鉄\440 京阪電鉄\300 広島高速交通\390

マイカーをやめて公共交通に乗り換えろというのは、
ビジネスクラスをやめてファーストクラスに乗り換えろというのと同じ。

庶民の足であるマイカーが原油高で使いにくくなると、国内の人の移動自体が減少するだろう。
そんなことよりも原油価格の影響を受けなくて環境にも優しい電気自動車を早く普及させろ。
233名無しでGO!:2005/09/15(木) 11:12:32 ID:ME7VDejFO
マイカー族の藻れは232に禿同
234名無しでGO!:2005/09/15(木) 11:17:55 ID:VeVVJVhI0
>>232
どうでもいいけど、公共交通は「ガソリン代+人件費+メンテナンスコスト+新車導入コスト+バス停とかのコスト」ですよ。

235名無しでGO!:2005/09/15(木) 11:32:28 ID:kaPi2GSh0
>>232
>公共交通の運賃高杉だろ!

ヨーロッパ各国のように公共交通に対する財政的補助が多ければ…。
しかし、それを実現するとなれば消費税率の大幅上昇は避けられないだろう。
236名無しでGO!:2005/09/15(木) 11:54:10 ID:K4ZFpAKH0
バスも路面電車もタダの変わりに消費税20%の福祉国家。いいか悪いか。

おっと、日本は将来バスがタダになるわけでもないのに消費税10%になるかもしれんのだw
237名無しでGO!:2005/09/15(木) 12:08:06 ID:fbrNnEtD0
ガソリン価格が高騰しようとも、今や某宗教系雑誌の中吊りが目立つ“走るスラム街”と
化した公共交通に戻りたくない人々は少なくはないだろう。(特に地方)
公共交通車内・駅構内における宗教系広告に制限を加えてもらいたい。
238名無しでGO!:2005/09/15(木) 12:36:16 ID:AMk6U2u90
???
地方ではむしろ某宗教系雑誌の広告は少ないはずだが…
239名無しでGO!:2005/09/15(木) 12:58:33 ID:Bqptj3oc0
>>236
バスや電車が走ってない地域は悲惨だなw
公共交通がないのに税金だけ上がってwww
240名無しでGO!:2005/09/15(木) 13:16:19 ID:XKOwllOe0
>>238
もともと広告の少ない地方のJRが酷い。
某宗教系雑誌以外の車内広告は、自社関連(旅行、駅ビルなど含む)、私立学校、
地域によっては公営ギャンブルが加わる程度。

某宗教系雑誌の広告が出ていないのは、銚子電鉄くらいか?
241名無しでGO!:2005/09/15(木) 14:45:40 ID:TmqaQDWi0
現時点の20代人口→1648万人
10年後の20代人口→1282万人
20年後の20代人口→1167万人

ますます衰退...
242名無しでGO!:2005/09/15(木) 14:52:40 ID:RyL7QTwG0
>>232
車自体がたとえ100万円で5年乗ったとしても、
1年で減価償却20万だから。
毎日乗ったとしても毎日547円要るんだよね。

あと、車検代にオイル交換に税金に車庫代も要るよ。
これもくわしく計算したら四国でも電車のほうが安いかと。

最後に、街中で支払う駐車場代もお忘れなく。
243名無しでGO!:2005/09/15(木) 15:11:40 ID:ODBwCLIn0
>>242
家や会社の目の前に駅がある人は少ないと思うが・・
家→駅、駅→会社で別の経費、手間、時間が発生する
残業が延びて終電・終バスの時間を過ぎると家に帰れないし
利便性も考慮しないとね!
244名無しでGO!:2005/09/15(木) 15:15:53 ID:RyL7QTwG0
>>243
滋賀に暮らせばいいよ。
駅前に暮らせるよ。

しかも大阪圏の駅から15分より安い。
雨の日でも楽勝だし、電車の時間を合わせれば通勤時間はそんなに
かわらんらしいし。
ただ、駅前しか開けてないけどね。
245名無しでGO!:2005/09/15(木) 15:17:11 ID:YMgFvPng0
ラジコンカーが電動モーターで動いてるのに
本物のクルマが電動モーターで動かないわけがない
早く高性能低コスト化汁!
246名無しでGO!:2005/09/15(木) 15:18:30 ID:Wb4QkAys0
>>244
水が汚そうw 琵琶湖クッサー
247名無しでGO!:2005/09/15(木) 15:54:16 ID:AMk6U2u90
懸賞で当たった車に乗っている漏れは勝ち組だね。
248名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:10:39 ID:K4ZFpAKH0
>>242
車を持ってしまうと、それだけ購入費も維持費かけてるから
「使わなきゃもったいない」という思考になる。
一人暮らしなら車無しでもいいけど、家族持ちで車なしは大都会でも物足りないものだ。
249名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:52:56 ID:BZrmANLQ0
>>248
駅から1kmのところに住んでるけど、
通学のときにクルマで送り迎えしてもらうことも多いよね。
250名無しでGO!:2005/09/15(木) 20:47:50 ID:AMk6U2u90
徒歩10分か…
251名無しでGO!:2005/09/15(木) 20:59:49 ID:LvaEcxQX0
>>249
そのほうが安全だろ。最近は地方の鉄道はスラム化してるし。
252名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:10:13 ID:AMk6U2u90
ダメじゃん。鉄道はスラム化してるんだから駅まで送り迎えじゃなくて学校まで送り迎えしてもらわないと。
253名無しでGO!:2005/09/16(金) 23:49:13 ID:zgutyiJE0
最近の主要マスコミ(TV・新聞・雑誌)の報道姿勢が、よくないです。

国としての課題は山積しているはずなのに、国民の合意を受けた上で改革・
改善しなければならない難題は、多くあるのに、視聴率稼ぎのために面白
おかしい娯楽系の選挙側面ばかりを、報道している。

アスベストの問題にしたって、その当時にマスコミが声を大きく上げて
いれば被害者が、多少は減ったはず。本質に迫る大事なことは、なかなか
報道されてこない。そして、一般の国民は、作り出された虚像に酔いしれ
騙され、数年後にハッと気づき後悔する。そして、当時の自分を忘れ非難
する。悲しいかな、そのループ状態。

254名無しでGO!:2005/09/17(土) 01:13:09 ID:OQhV7QLC0
>>237
残念ながら、その広告が目立つのは地方だけではない・・・
山手線とか東京メトロの車内の中吊りでも・・・


ていうか、地方だと下手すりゃ中吊り自体が無いw
255名無しでGO!:2005/09/17(土) 02:02:09 ID:TQC25i3bO
中吊は無くても天井(?)に貼ってあったりする。
また、ぺインティングによる広告もある
256名無しでGO!:2005/09/17(土) 03:58:10 ID:OQhV7QLC0
たぶん、目にする割合的には、地方も都心も殆ど変わらんと思うよ。
都心走ってる電車の車内でもやたらと見かけるもの。
よっぽど金持ってるんだろうなあ。。。
257名無しでGO!:2005/09/17(土) 23:30:56 ID:vbsvyEDw0
おれが新宿アルタ前の交差点で信号待ちすると
かなり高い確率でアルタビジョンに学会か性狂新聞のCMが流れる。
258名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:48:35 ID:AiRVyaJq0
さて、自動車必須とか言ってる郊外住民は消費税UPでどうするんだろ。
大学どころか(w 
高校進学費まで自動車維持のためにケチりますか(w
ってことだろ。
ますます格差の広がる社会へ。
259名無しでGO!:2005/09/18(日) 02:33:31 ID:mt8vtwoXO
電気自動車の普及度にも因るんでない?ガソリンいらない、更に低価格ともなれば、都心部では駐車場を見つけ
てまでも乗る人が増えるだろうし、貧乏学生でも買いやすくなる。
地方では特に顕著だろう。電車に乗る人が更に減る。
260名無しでGO!:2005/09/18(日) 02:45:57 ID:ngUkXqxz0
ガソリンはこれからも爆発的に値上げされる可能性はあるが、
電気自動車が100万以下で買えるのは何年後かわからんし、
電気自動車だってタダで走るわけじゃねえぞ。
261名無しでGO!:2005/09/18(日) 07:34:45 ID:nkPJqyJp0
>>260
こういう過去に縛れらた奴がいるから日本が落ちぶれて行くんだよなあ。
電気自動車の実用化に熱心なのが中国なのを知ってるのか?今のままだと、
日本は完全に出遅れて、将来は中国からの輸入電気自動車ばかりになるぞ。

残念ながら公共交通はマイカー・バイクには勝てんのだよ。
公衆電話と携帯電話、公衆浴場と家風呂の関係と同じだ。
携帯電話は電波の無駄遣いや電磁波公害だから公衆電話を使えと言っても誰も耳を貸さないだろう。
各家庭で風呂を焚くのはエネルギーや水の無駄遣いだから公衆浴場を使えと言っても誰も耳を貸さないだろう。
便利さ・快適さを追求し続けている人間社会は常に前へ進んでいるので、不便な時代へは戻らない。

鉄ヲタも電気自動車関連ニュース↓くらいチェックしとけよ!
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%93d%8BC%8E%A9%93%AE%8E%D4
最近は鉄ヲタ兼カーキチも多いからチェックしてる人も多いと思うが

ニュースをチェックしてれば分かるだろうが、電気自動車はガソリン代の10分の1で同じ距離を走れるそうだ
富士重が開発している電池だと5分で9割の充電が完了するらしい
262名無しでGO!:2005/09/18(日) 08:26:51 ID:JQLSS92A0
>>261
典型的マトはずれレス
263名無しでGO!:2005/09/18(日) 08:32:57 ID:76rp04La0
正直、どってことないと思う。
郊外と都内では住居費にかかるカネが格段に違う。
車なんて多少高くなったところで、住居費の余裕でおつりがくる。
都内と同程度の住居が郊外なら半値以下。
都内で6000万と同程度の居住空間が地方なら3000万。
(下手するともっと安い)
差額3000万で新車とメンテとガス代なんて余裕。
駐車場代もタダ同然。
唯一、仕事が無いというのが地方が持つ最大の欠点だったが、
IT革命により、リモートで仕事するのが当たり前になるのはもう間近。
インフラは既に整いつつあり、あとは経営者の頭一つという所まで来ている。
缶コーヒーのブルタブがイロイロな理由をつけていつまでも変わらなかったのが、
一社転んだだけで1年もしないうちに、全メーカーがこぞってプッシュに雪崩れ込んだように
そのうち、経費削減の為にクソ高いオフィスを捨て、在宅社員を
使わない経営者はアホとまで言われる時代になるだろう。

もうすぐだ。

264名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:23:58 ID:jqboVFe30
日本人の半分以上が、鉄道を必要としていない。
労働人口で見ると、鉄道を必要とする人はせいぜい3割程度。

265名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:33:51 ID:UxVyDH840
>>264
と言う事は日本で鉄道を必要とする人は4000万人もいるのか。
日本は絶対に鉄道がないと成り立たない国だな。
266名無しでGO!:2005/09/19(月) 08:50:26 ID:PAbjXh+E0
しかも、残り8000万にしても、4000万人の鉄道利用のおかげで
社会システムが維持されることで生きていられるわけだ。
乗客だけが鉄道の恩恵を受けているわけではないよ。
267名無しでGO!:2005/09/19(月) 08:53:43 ID:ZwX3iRh40
>>261
問題なのは、金が無い連中に自動車購入のような無謀な消費を
させてしまう社会。(自動車だけじゃなく、サラ金やギャンブルも
同罪だが。)結果として連中の子供は良い教育を受ける
機会をそこねてしまう。こうしてDQNスパイラルへ。
268名無しでGO!:2005/09/19(月) 08:57:32 ID:ZwX3iRh40
>>258
まぁ、おれっちの家は、通勤圏だな。一応。

でも、大学教育はそんなに金かからんよ。
それも、ナイスな大学であればあるほどカネなんてかからなくなる。

例えば東大とかなら周辺に安い家賃の学生宿などまだまだあるだろう。
しかも、東大のブランドがあれば、家庭教師のアルバイトをするってのももまだまだ有効。
そうすれば、自分で学費稼ぐ事も可能。 こうなれば教育費に使うカネなんて1円もかからん。

金がかかるってのは、バカ息子の為にバカ高いマンションに住まわせ、
バカ高い生活費をかけてバカ同士乱ちきパーティーを毎日やったりする遊興費にかかる金がバカにならんからだろう。
どうせそんなバカなら、地方のF級バカ大学に行っても大差ない。

269名無しでGO!:2005/09/19(月) 10:13:40 ID:ZwX3iRh40
別に、車でも鉄道でも極普通に使い分ければいい
トヨタで車の開発やってる人だって出張するときは鉄道だし
こんな事は日常生活では当たり前

だけど、極一部の人が異常なまでに『駅前商店街』や『鉄道』
に執着し、車による交通を全否定するから話がおかしくなる。

だから皆こう思う・・・・
「オマエ、車を買う金すら、持ってねぇ〜んじゃねぇ〜の?」
270名無しでGO!:2005/09/19(月) 10:36:21 ID:5usd7VDRO
269
公共交通機関論に執着してひたすら「車を街から追い出せ」論を言うくせにいざ鉄道建設等の話になると財源がどうのこうの言って鉄道建設に消極的な意見言う知事とかは逝ってよしだな
271名無しでGO!:2005/09/19(月) 12:58:17 ID:r+1W0FSA0
車を買う金くらいあるだろ。車の購入なんて所詮一時的支出なんだから。
維持費が問題で。

地方で公共交通機関で移動すると「金持ちなんだね!」って言われることもある…orz
272名無しでGO!:2005/09/19(月) 16:43:04 ID:g8Tb6Lqr0
車も買えるし維持費も出せるんだが免許取れないんだ。
どうすりゃいい?
273名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:07:15 ID:2vkDPQBQ0
>>232
>ウチの車は市街地走行中心で平均燃費は13.5km/gだから、
>1g=\127で13.5km走れる
>
>●13.5kmを移動するのにかかる運賃
>JR北海道\260 JR九州\270 JR四国\260 JR東・東海・西\230
>山手線\190 東京・関西圏\210 大阪環状線\190
>札幌市営地下鉄\310 仙台市営地下鉄\350 横浜市営地下鉄\290
>京都市営地下鉄\290 神戸電鉄\440 京阪電鉄\300 広島高速交通\390

↑は大人一人が13.5km移動した場合にかかるコストの比較だが、
クルマと鉄道・バスには決定的な違いがある。
それはグループで移動する場合のコストはクルマが絶対的に有利ということ。
上の例で行くと、例えば大人4人がクルマで13.5km移動したとしてもガソリン代は\127と大差はない。
ところが鉄道で移動すると大人4人が移動するのに\1040も掛かってしまうのである。
路線バスと貸切バスでも同様。路線バスは人数が増えるほど移動コストが増えるが、
貸切バスだと人数が増えるほど一人上あたりの移動コストが下がる。割り勘というやつである。
274名無しでGO!:2005/09/19(月) 18:12:45 ID:WjGuMQRf0
さすがにそこまでだらだら書かなくても…

公共交通機関常用しているヤシでも4人集まったらタクシーとか普通にやってるからさ。
275名無しでGO!:2005/09/20(火) 17:33:37 ID:fGH68AFZ0
>>246
びわこでは湖水浴というのがあることをこの前テレビ見て確認できた。
むかしからそう言うのが行われているのを聞いたことがあったが…。
マジであんな湖に身体を預ける気になれるの?

>>261
>富士重が開発している電池だと5分で9割の充電が完了するらしい
充電時にどれくらいの電流を必要としているか興味深い。

>>271
逆にたとえ良い車を持っていても金持ちだなんていわれない。
無理して分不相応の車持って、とか思われる。嫉妬も含まれるだろうが。

>>272
運転手を雇うとか。
276名無しでGO!:2005/09/20(火) 18:23:44 ID:Aay61FJv0
日本はまだまだ電気自動車に本腰を入れないよ。

石油が売れなくなったらアメリカ様が困るじゃないか。
277名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:26:21 ID:fGH68AFZ0
しかし、チーム6%を掲げるならアメ公の顔色なんか窺っているようじゃ達成できんぞ、と。
電気自動車の普及は結構近道だと思うのだが。
278名無しでGO!:2005/09/20(火) 22:45:41 ID:PRhYULzv0
>>271
金はあるかも。

−地方は大学進学率が低い。
−大学進学には金がかかる。
−じゃ、地方の人間はそんなに金が無いのか。でも1家で車3台
持ってたりするし家庭がへいきであるし。


不思議だな〜。
279名無しでGO!:2005/09/21(水) 11:56:41 ID:Qqy+hDGP0
まあ、車庫証明が要らんようなところだと平気で2台も3台も買えてしまうかも。
中古とか無償で払い下げとかもあればなおさら。
そのうち1台は軽トラックである確率も高し。
280名無しでGO!:2005/09/21(水) 13:27:32 ID:Q2jNkWqZ0
>>278
「自動車にかけている総額」という観点からするとあんまり変わらないような気がする。
いくら3台とは言っても、普通車3台持っているような家庭はほとんどないし。
年季の入ったボロイ普通車+古い軽自動車+新しい軽自動車、とかいうパターンな希ガス。

281名無しでGO!:2005/09/21(水) 16:14:06 ID:eqhtW2Bm0
いまや途上国の住民でさえ自家用車に乗ってる時代だぜ。

いくら原油価格が高騰しようが、
1バーレル$100になってガソリンがリッター200円になろうが、
たかがその程度で日本国民が車に乗れなくなるわけがない。

困るのは産業界であって(運送コスト高騰)、市民はその程度じゃ車は捨てないよ。
282名無しでGO!:2005/09/21(水) 16:16:51 ID:uxx66zMP0
>>281
いくら税金上げても消費が減らないのと一緒だな。
車=生活の一部になっているし。
283名無しでGO!:2005/09/21(水) 16:32:40 ID:TlF04miP0
>>281
産業界以外も大変みたいだよ〜w

消防予算、原油高で火の車
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200509210103.html
「来年一月中には当初計上した燃料費が底をつく見通しとなった」
284名無しでGO!:2005/09/21(水) 17:33:14 ID:J8Fo8Ql70
>>279
「車庫証明」の時点で現実乖離。
田舎の駐車場なんてただ同然なんだから。
285名無しでGO!:2005/09/21(水) 18:25:48 ID:qnrL2m+W0
車庫証明の不要な地域自体も大幅に減少しているしね。
286名無しでGO!:2005/09/21(水) 19:05:21 ID:7+FDFcJa0
田舎なんか家の敷地内に車停め放題だからな
空き地だらけ
287名無しでGO!:2005/09/21(水) 22:03:15 ID:ul9YJt750
>>281
スマソ。自動車通勤の地方在住者だが、
職場の駐車場が有料化されるのに併せて自転車通勤しまつわ。
遅く入ったので年齢の割に安月給だし、原油高でたまらんのですわ。

とはいっても、こんな人間はもちろん少数派orz
288名無しでGO!:2005/09/21(水) 22:55:21 ID:X308bI9n0
>>287
オレもダイエットのためにはじめた。
でも、カッターとか靴の傷みがひどくなって、
嫁にかえって金がかかるって言われて、
カッターが700円スクールシャツにリストラされた。
今は通勤の時はジーンズに運動靴だよ。
289名無しでGO!:2005/09/21(水) 23:18:27 ID:OJYUXdjt0
>>280
そうそう、奥さんと娘さんはワゴンR、ムーブ、ライフ辺りが多い。
セカンドカーは軽四率高いよ地方都市は。
290名無しでGO!:2005/09/22(木) 07:18:42 ID:B6M3gwfd0
>>288
そうなんだよねえ、かえって高くついたりする
自転車使って喉渇いて汗かいてジュース1本でも買おうものなら・・・\120
車で行くと速いし、うちだとガソリン1g=\127で13.5km走るから、
近距離だとジュース代のほうが高くつくし、そのうえスタミナも消耗して仕事の効率も落ちる

>>289
夕方のスーパーの駐車場は女性ドライバーだらけ
車でサッと乗り付けて買い物して荷物を座席やトランクに積み込んでサッと帰る
鉄道・バスだとこうはいかない、荷物は全部手持ちだし、往復の所要時間も車の何倍もかかる
291名無しでGO!:2005/09/22(木) 07:24:26 ID:FH3mmQ5SO
長崎はそこまで人口は多いほうとはいえないが、やたら坂道が多く、かつ自動車が入りにくい路地や入れない路地が多くて運転が面倒なところでは路面電車やバスがかなり客がいるよ。
そのせいか路面電車はワンコインだし、県営バスも長崎バスもなかなか運賃上がらないし。
292名無しでGO!:2005/09/22(木) 09:21:05 ID:srVoihZn0
>>287
自転車通勤が可能な範囲なら始めから車で通勤するまでも無かったんじゃないかい?
しかし、雨の日は辛いね。
俺は自転車で通勤しているが、今日は途中で降ってきた。
面倒だからカッパも着ずに特攻した。
傘は危ないから差さん。
つうか、今日は交通安全週間始まったんだけど傘さしチャリ運転を取り締まっていなかったな。
293名無しでGO!:2005/09/22(木) 10:15:59 ID:UtUOOOf40
つーか、自転車通勤のおっさんって高校生や大学生とかけ離れた変な走り方するから
危険で迷惑なんだが…
294名無しでGO!:2005/09/22(木) 10:42:51 ID:A6KqMFAO0
>>293
学生もいずれは老化する...
295名無しでGO!:2005/09/22(木) 18:16:46 ID:JVbUWdxN0
>>293
おっさんのふらふら走行は確かに迷惑だが厨房工房の並列走行もかなり迷惑。
最近はメール打ちなが走行するDQNも多くて困る。
296287:2005/09/22(木) 21:48:19 ID:I9gMpkoG0
職場まで4キロでつ。
自転車と車の微妙な距離でして。
ちなみに混雑とは無縁の地方郊外の職場でつ。
297名無しでGO!:2005/09/23(金) 01:01:44 ID:WjQ8LT7n0
近所のスーパーまで片道、徒歩20分 車5分
車だと時間の節約になるから、どうしても車を利用してしまう。
298名無しでGO!:2005/09/23(金) 11:41:06 ID:mbLk07Nj0
>1
死ね
299名無しでGO!:2005/09/23(金) 12:00:42 ID:yMEJSaES0
低燃費の省エネ自動車の普及⇒技術のないアメリカ自動車産業がますます凋落⇒アメリカ製造業の終焉
300名無しでGO!:2005/09/23(金) 12:03:43 ID:a4Rukclx0
>>297
死ぬまでの時間は限られてるんだから、時間は出来るだけ有効に使いたいよな
車の何倍もの時間をかけて歩いたり自転車を利用するのは時間の無駄

 時 は 金 な り

単なる移動に膨大な時間をかけてる奴は人生を無駄遣いしてるのと同じ
というか、やることないから単なる移動に時間を掛けてるんだろうw
301名無しでGO!:2005/09/23(金) 17:26:20 ID:NmVlqlXw0
片道わずか15分の距離を楽しただけで、老後は寝たきりになるかも知れない。
302名無しでGO!:2005/09/23(金) 18:29:48 ID:62qFFJPq0
理想都市
建築物が稠密に整備され、緑地も計画的に配置された都市部
どこまでも田畑が続く農村部
森林や草原の広がる未開発地域

糞都市
無造作に開発され、宅地から田んぼから原っぱまでモザイク状に入り混じった地区
都心部を失い、離れた地域ごとに中途半端な開発が行われたまち
幹線道路沿いにのみ景観を無視した商業施設が立ち並ぶ地区
田んぼが広がるなかに突然現れた賃貸マンション
303名無しでGO!:2005/09/23(金) 18:43:52 ID:fmjgahsO0
日本には糞都市しか存在しない。
304名無しでGO!:2005/09/24(土) 00:22:15 ID:HInlQP1A0
>>300
地方の鉄道が衰退する根本的要因だね。
地方は数分ヘッドの運転など不可能だから、運転間隔が開く。
結果、鉄道に乗るのは余分な待ち時間が発生して時間の無駄。
305名無しでGO!:2005/09/24(土) 03:16:17 ID:CT0SKGx/0
 地方が再び活力を取り戻すためには、大都市の生活水準を追いかける姿勢
を転換し、いかに地方での居住が人間的であり、豊かであるかの優位性を明
確に示すことが必要である。高度経済成長期の日本社会では、そういう発想は
退けられたが、これからは新しい豊かさの追求により、多少賃金が低くても、
その分だけゆとりあるのある生活、あるいは自然とふれあう生活のほうがより
望ましいと判断する人々が増えてくることが期待される。そうなれば地方の優
位性は十分高まる。
306名無しでGO!:2005/09/24(土) 08:39:54 ID:Vbo7XyBM0
>>301
重い荷物を持って歩くほうが身体に負担がかかって良くないよ
それで腰や関節を痛める人も多い
307名無しでGO!:2005/09/24(土) 08:53:07 ID:1dhUGimK0
>>302
その理想はsimcity4みたいなゲームの世界での話だろw
実際の生活者の視点に立ってみろ。
家の近くに商業施設や職場があったほうがいいだろ。
郊外の住宅地から遠くの都心までわざわざ出かけるよりも、郊外に商業施設や職場があったほうが便利だ。
移動距離も少なくて済むし、都心への一極集中がなくなるから交通混雑も緩和される。
エネルギー消費も少なくて済むし都心の環境改善にもつながるというわけだ。
308名無しでGO!:2005/09/24(土) 10:56:15 ID:CpLrvq3T0
秩序がないから、マンションの隣に商業施設(パチ屋)ができて困るんだろが。
309名無しでGO!:2005/09/24(土) 14:34:31 ID:zyTTZKU70
>>308
都市計画って知ってるかぁ?
各自治体に都市計画図というものがあって、土地の用途が制限されている。
ググってみ。好き勝手に開発出来ないようになっているから。
308の例は、商業施設が建設可能な地区にマンションが建てられただけと思われ。
310名無しでGO!:2005/09/24(土) 14:54:41 ID:3m5ohdhe0
マンションや不動産のチラシの隅っこにこういった記述があるはずだよ。

第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、
第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、
近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域又は工業専用地域

これは、その土地の利用方法を都市計画法によって定めたもの。
俺は大学で都市計画法の授業を受けたから知ってるが、
高校までの人や大学の学部によっては知らない人も多いのかな。
311名無しでGO!:2005/09/24(土) 14:56:03 ID:ja27i0N+0
この他に容積率や建ぺい率というもので建物の大きさ自体も規制されている。
秩序がないというよりも、逆に規制だらけ。
312名無しでGO!:2005/09/24(土) 19:21:27 ID:2pmfZUjg0
そんなの知ってるよw

むちゃくちゃアバウトな規制のかけ方しかしてないから困るんだよ。
313名無しでGO!:2005/09/24(土) 19:57:51 ID:eusI3wYz0
おまいが用途地域を変更することは出来ないんだから、
マンションを買う前に用途地域を確認しておくか、
もう買った後なら売って引越しするしかないだろw
314名無しでGO!:2005/09/24(土) 22:14:48 ID:2pmfZUjg0
うちは100年前から商業地域です。
315名無しでGO!:2005/09/25(日) 08:38:16 ID:ETPUTztN0
>>314
そりゃパチ屋が出来るわw
パチ屋が嫌なら売って引っ越すしかないなぁ
316名無しでGO!:2005/09/25(日) 19:28:30 ID:9CzPW7X+0
>>315
パチ屋が来たことによって逆に治安向上の可能性もあるよ。
うちの近所は不良のたまり場の空き地にパチ屋が来たんだけど、
ガードマンは駐車場が分散してるために数人いるもいるし、
(交番ではないんだけど、)警察官のいる詰め所?のような
小屋とパトカーの駐車場も立ったからかえって治安よくなったよ。

自転車だと怖いし、深夜にバスから降りるの怖かったけど、
今は夜でも堂々とコンビニにもいけるし、自転車通勤もできる。
317名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:27:11 ID:0wAy5D7P0
パチ屋が入ると、治安よりも街が汚くなる。
実際にパチンコ屋で喧嘩とか、パチ屋の客が万引きというのはそう聞かないが
道にゴミや吸殻は投げ捨てるし、朝から酒臭い奴が行列作ったりで、
清潔度が著しく下がる。
318名無しでGO!:2005/09/26(月) 10:22:44 ID:SKFgqY7J0
商業地域だからどうしようもない
嫌ならそこの土地やマンションを誰かに貸して、
オーナーは住居専用地域で静かに暮らすしかない
319名無しでGO!:2005/09/26(月) 10:48:58 ID:B8C9Dr7j0
>>300
サッカーサポだが、遠征のときに仲間4人で延々と車で一般道を走ってしまった…。
時間の無駄と言えばそれまでだな。

>>317
最低最悪な商業地域、秋葉原。
酒とは縁が低いが清潔度は最悪。
320名無しでGO!:2005/09/26(月) 18:14:05 ID:XKJ36iQJ0
ところでアンチ車派を叩く連中って電池燃料等の代替エネルギーを利用すればCo2問題
だって解決できるって言うんだけど、少なくともそんなセリフはそういった、完璧に
Co2無排出の車が開発され一般に普及してから言うべきだと思うが。
はっきり言って今の段階ではいくら低排出といっても実際に排出してるわけだし
そういう現状では、やはりどう考えても車に頼りすぎている社会を多少、抑制するべきだと思う。
しかも 自動車会社は結局のところ、あいかわらず売り上げを増やすことを第一目標にしてるし。
あとアンチ叩きのみなさん、最近の原油高や供給が不安定になってる状況、あと9月も下旬だと
言うのに依然毎日30度近い気温のある最近の西日本等のこともスルーせず、そういったことも
きちんと踏まえた上で意見を言ってくれよ。

321名無しでGO!:2005/09/26(月) 18:21:57 ID:2lu0aCiU0
関係ないけども、現状だと燃料電池車よりハイブリッドカーのほうが燃料効率いいよ
322名無しでGO!:2005/09/26(月) 19:49:04 ID:ASxsDq6S0
程度の差こそあれ人の大勢集まる所は汚くなるもんだ

それを如何に清掃出来るかで印象は変わるだろう
323名無しでGO!:2005/09/26(月) 19:56:51 ID:6M20nCLD0
>>320
ほんの30年くらい前まではSLが全国に煤煙を撒き散らしていましたが何か
ディーゼルカーは目がチカチカするような強烈な排ガスを今でも全国で撒き散らしていますが何か
 
324名無しでGO!:2005/09/26(月) 20:05:49 ID:6M20nCLD0
 
■二酸化炭素排出割合(2003年)
38%・・・産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)
16%・・・業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)
14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)
13%・・・家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)
 7%・・・エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)
 6%・・・運輸<家庭>(家庭の自家用車)
 4%・・・工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)
 
325名無しでGO!:2005/09/26(月) 20:13:29 ID:XlrEmZZg0
 2%・・・廃棄物
326名無しでGO!:2005/09/26(月) 20:30:29 ID:UBxeyu+00
>>324
たしか、この中で家庭と運輸だけが順調に割合を伸ばしてるんだよな。
327名無しでGO!:2005/09/26(月) 21:00:30 ID:++2qrzWd0
企業はリストラで過剰設備の廃棄とかやってるからなあ。
でも家庭ももう頭打ちだろうな。
日本の人口は今がピークで数年内には減り始めるし。
地方ではかなり前から減ってる所もあるが・・・
5年くらいしたら人口減少の影響が目に見える形で現われるとも言われている。
328名無しでGO!:2005/09/27(火) 12:46:47 ID:puUoxqOb0
>>327
そうなると、政府は地方活性化のために都市部へ理不尽な制約を設けるかもね。
固定資産税をバカ高にするとか住民税を搾取して地方へ過剰に補填するとか。
都市部の車庫取得認定か何かに重税を課すとか。
329名無しでGO!:2005/09/27(火) 13:05:55 ID:ueU/o0Q70
>14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)

できることなら鉄道の割合と車の割合がどうなってるのかもっと細かくわけてほしかったな。
企業・公共部門(貨物車、企業の自家用車、船舶等)14%>6%運輸家庭(家庭の自家用車)
って単純化することで自家用車の割合を少なく見せる、なんてごまかしが効かないようにな。
330名無しでGO!:2005/09/27(火) 14:17:59 ID:pYq3dwaI0
>>329
http://www.env.go.jp/council/toshin/t060-h1612/04.pdf
二酸化炭素の排出割合はここにあるグラフを文字にしただけ
運輸内の細かい区分は不明
331名無しでGO!:2005/09/27(火) 14:27:58 ID:pYq3dwaI0
鉄道=善、車=悪という発想をしている奴ってアフォだよね。
鉄道で行ける場所なんて限られてるから、鉄道は車の代替交通になり得ない。

日本の道路の総延長は鉄道の約55倍
・日本の高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道、農道、林道の総延長=約150万8200km
・日本の鉄道の総延長=約2万7400km

総延長だけを見ても鉄道は使い物にならないことがよく分かる。
つまり、現実的な環境対策とはエコカーを普及させることである。
332名無しでGO!:2005/09/27(火) 14:55:20 ID:xzuQu4640
総延長なんて比べてどうするんだよw
しかも農道・林道なんていう特殊道路まで含めてるし。
333名無しでGO!:2005/09/27(火) 15:30:42 ID:puUoxqOb0
>>331
>鉄道で行ける場所なんて限られてるから、鉄道は車の代替交通になり得ない。
べつによいじゃん。
極論すると道路や駐車場の無いところだと自動車は役に立たない。
適材適所こそ賢い、いや、普通の人間の取る選択だよ。

>総延長だけを見ても鉄道は使い物にならないことがよく分かる。
それで判断するところがすごいな。
334名無しでGO!:2005/09/27(火) 15:45:03 ID:r9LHPow60
>>332
もしかして農道や林道が農業や林業だけに使われてると思ってんの?w
国道などと同様に普通の生活や産業道路として使われている農道や林道があちこちにある。
国道がボロくて広域農道のほうが重宝されてたりwww
あまり無知をさらけ出さないほうがいいよ、特殊だって・・・プッ
335名無しでGO!:2005/09/27(火) 15:59:41 ID:TOcryd8K0
>>333
ボクちゃんに分かりやすく説明してあげるねw
簡単に言うと、車は鉄道を代替出来るが、鉄道は車を代替出来ないということ。
「大は小を兼ねる」という言葉があるが、「大」が車であり、「小」は鉄道なの。
鉄道はあくまで車を補完する交通機関でしかない。
車では賄いきれないほど多くの移動需要がある場所ではじめて鉄道が役に立つというわけ。

ただ、最近は高速道路やバイパスの整備に伴って道路のキャパが拡大しているので、
鉄道が役に立つ場所が狭まりつつある。
人口減少が進む過疎地では移動需要の減少に伴って鉄道が相次いで廃止されている。
かと言って、それらの地域で車が走らなくなっているわけではなく、
地元の足として大活躍している。

鉄道がなくても道路があれば生活できる。しかし、道路がなくて鉄道だけだと生活できない。
車はずっと必要とされ続けるわけだから、環境対策のためにはエコカーを普及させなければならない。
336名無しでGO!:2005/09/27(火) 16:05:42 ID:hHJcM+Ot0
> 鉄道がなくても道路があれば生活できる。
> 道路がなくて鉄道だけだと生活できない。

二者択一で考えるのは以下略
337名無しでGO!:2005/09/27(火) 16:07:44 ID:IdrzsWeE0
>>334
大きな広い農道や林道でも、入り口に注意書きがあるのを知らないのかな?w
338名無し野電車区:2005/09/27(火) 17:54:36 ID:QJwrIr6X0
大阪でも箕面とか泉南だと車社会だよ
市内は鉄道社会だが、あと自転車社会
339名無しでGO!:2005/09/27(火) 18:04:10 ID:lCKBkkSb0
>>336
このスレは地方の鉄道と車社会を論じるスレだろ。スレタイをよく嫁
340名無しでGO!:2005/09/27(火) 18:14:44 ID:lCKBkkSb0
>>337
だからさあ、無知な奴は黙ってろっつーの!
俺は広域農道や大規模林道を何回も走ってるが、
道路名の標識はあるが注意書きなんか見たことないよ。
お前、免許持ってんの?リアルドライバー歴何年?
341名無しでGO!:2005/09/27(火) 18:39:53 ID:QWGxFBut0
名目が農道、林道で関係車両優先の看板が出ている道はあるけど誰も意識しない。
すべての道で似たようなことがおきるから。

田舎の国道で田植機が走っているのは珍しい話じゃないし、
それに文句を付けるやつもいないのが現状。
342名無しでGO!:2005/09/27(火) 18:48:14 ID:vn+6Nfby0
2006年3月1日 JR富山港線 廃止予定 →LRT化
2006年4月1日 南海電鉄貴志川線 廃止予定 →岡山電軌が引継ぎ
2006年4月21日 北海道ちほく高原鉄道 廃止予定 →路線消滅
2006年7月1日 屋島登山鉄道 廃止予定 →路線消滅
2006年12月1日 神岡鉄道 廃止予定 →路線消滅
2007年4月1日 くりはら田園鉄道 廃止予定 →路線消滅

廃止が危ぶまれている路線
鹿島鉄道・・・親会社が支援打ち切りを表明
高千穂鉄道・・・台風により橋梁2ヶ所流失、路盤崩壊し運休中
343匿名:2005/09/27(火) 19:26:29 ID:mminix4jO
たしかに地方は車社会の面が否めないけど他県から来る観光客や地元のお年寄りや通勤している人も中にはいるのでしょうしこれは鉄道不要論にはならないでしょうしいちがいにはいえないのでしょうか
344名無しでGO!:2005/09/27(火) 19:26:39 ID:/PVCbTGS0
車って普通に使えなくね?
この前も大森から新宿いくのに二時間かかったよ。
345名無しでGO!:2005/09/27(火) 19:46:05 ID:EA4LkmOR0 BE:568663979-#
>>340
広域農道は看板のあるところとないところがあるよ。

大概、林道は国道や市道などとは違って、路面整備や落石対策などをしっかりなされていない道も多い。
そのため、落石注意や速度などの注意書きをしている。
また、>>341の言うとおり、関係者優先の原則も書かれているはず。
ttp://2st.dip.jp/touring/src/1127817719070.jpg
みやま荘の看板の隣がそれ。
346名無しでGO!:2005/09/27(火) 20:16:48 ID:8siXiE/h0
書く交通機関はそれぞれの特性を生かして相互補完すれば一番効率がいいの。
どれかだけってのが一番j非効率。
347名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:32:23 ID:k3Z5W0XG0
>>343
バスがあるだろw
>>344
スレタイを読めっつーの、そこが「地方」なのか?w
>>346
それは>>335に書いてあるのと同じだろ。
車だけでは運び切れないくらい多くの移動需要がある場所にだけ
大量輸送機関である鉄道があればいいのさ。

このスレはリア厨の巣窟なのか?wwwwwwwww
348名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:35:15 ID:xdNo49Me0
>>345
逆もあるけどなw
例えばコレ↓
ttp://yamachari.parfe.jp/route_rec/pr3_ootouge/main2.html
獣道のような県道と綺麗に舗装された林道の交差地点
349名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:41:20 ID:VN8/Gzr30
>>343
といっても、日本では鉄道会社自身が鉄道不要論を展開してるからねえ
これが一例だが↓
http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/news/010222.html
350名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:56:57 ID:S5sr2MWi0
>>345
その林道はすごい場所にあるねえ〜。
俺は近場の広域農道や大規模林道をいろいろ走ったが、
入口に注意書きがあるところなんてなかったよ。
交差点に行き先を示す標識が立ってて、そこに路線名が書かれてるか、
あるいは路線名の標識が単独で立ってるだけだったなあ。
道路状態も普通の国道、県道、市町村道と同じで、一車線か二車線の舗装路。
道路標識を見ないと広域農道や大規模林道であることすら分からない状態。
フツー生活道路や観光道路として使われてるし。
351名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:05:11 ID:t+sjrgK80
重要な通勤ルートになっている広域農道もあるw
352名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:06:54 ID:ic5SKh6G0
そういえば、堤防道路などにもよく「ここは道路ではありません。国土交通省」と書いてあるな。

>>348
そういうのもよくある話だね。
国道よりバイパスとして整備された市道の方が立派だとか。
353名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:04:38 ID:K2hlByKj0
日本の鉄道で、黒字路線がいったいいくつあるのか?
日本に必要な鉄道は、新幹線と大都市の鉄道だけ。
ローカル線だけでなく、主要幹線も不要。

戦後日本の交通政策が犯した最大の失敗は、
鉄道・道路・空港の全てに、中途半端にお金をばら撒いたこと。
新幹線なんて作る金があったら、高速道路と空港を整備すべきだった。
鉄道向けの金を道路・空港につぎ込んでいたら、日本の交通体系はもっとよくなっていたに違いない。

354名無しでGO!:2005/09/27(火) 23:17:05 ID:K2hlByKj0
>>349
鉄道会社は鉄道など経営したくもないと考えている。
会社の利益の大部分は鉄道事業以外から出ている。



鉄道を支持する連中なんてロクなやついない。
大体、鉄道好きということ自体、厨房程度の脳味噌しか持ってないということ。

あ、ごめんごめん。
そんな難しいこと書いても、精神異常者には理解できなかったんだ!
ハッハッハッハッ、失礼失礼。
355名無しでGO!:2005/09/28(水) 00:59:22 ID:tdON1g65O
>>350
あなたの行った林道の場所と名前を教えて欲しい。
林道には管理の為に看板や標識は必ずあるはず。
凄い所って、剣山スーパー林道は日本一長い林道で有名なんだが。
356名無しでGO!:2005/09/28(水) 03:15:34 ID:vDqrZXMl0
なんかすっげえ馬鹿がいるみたい。
357名無しでGO!:2005/09/28(水) 08:42:57 ID:JUgIJ7X9O
>>356
同意。
日本に鉄道が必要と思い込んでいる馬鹿が多くて本当に困る。
358名無しでGO!:2005/09/28(水) 09:36:21 ID:B4NpHp+IO
>>357
地方はともかく、少なくとも東京大阪は必要だろ。
「日本」には鉄道は必要
359名無しでGO!:2005/09/28(水) 11:15:20 ID:7WUS0yKk0
釣られてみるが
高速道路も黒字路線だけ残したら相当減るよな。
360名無しでGO!:2005/09/28(水) 12:03:24 ID:hs/NHOdP0
そんなこたーない。
JHのサイトで調べてみれ
361名無しでGO!:2005/09/28(水) 12:44:31 ID:oGqzYxJo0
>>360
じゃあなぜ30年を過ぎたのに無料化しない高速道路があるのだ?
362名無しでGO!:2005/09/28(水) 14:52:47 ID:4Jp9zAHV0
>>361
プール制
363名無しでGO!:2005/09/28(水) 16:18:16 ID:oGqzYxJo0
>>362
でも民営化したら絶対に無料化されないわけで。
364名無しでGO!:2005/09/28(水) 19:54:45 ID:zsc+kGRP0
道路公団の民営化まであと3日だよ〜ん!!
鉄道しか眼中にない鉄ヲタ連中は知ってるかな、以下の6社をw

東日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
阪神高速道路株式会社
本州四国連絡高速道路株式会社
365名無しでGO!:2005/09/28(水) 19:59:21 ID:qX3Lb7Wr0
>>359
鉄道よりはマシだろ。
車両も運転士も車掌も駅員もいないんだからw
鉄道は客がいなくても車両を走らせなければいけないから燃料費がかかるし、
無人列車を運転する運転士や車掌や駅員の給料を払う必要がある。
道路は客がいなければ誰も通らないし、料金所にオサーンが暇そうにしてるだけ。
366名無しでGO!:2005/09/28(水) 20:02:09 ID:uKufEamo0
稲作農家も原油高に悲鳴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000001-khk-toh
こんなところでも二酸化炭素を排出中w
367名無しでGO!:2005/09/28(水) 20:44:09 ID:oGqzYxJo0
>>365
施設維持費用。
368名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:19:30 ID:hGq5Tz4k0
>>364
イパーン人のなかには、民営化はポシャったとカンチガイしている人も多いぞ。
369名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:28:40 ID:rqAZx/4e0
>>367
それは鉄道も道路も同じ。鉄道も保線屋がたくさんいる。
道路と鉄道では鉄道のメンテのほうが大変だろう。
なぜなら、レールが少しでも歪めば脱線してしまうから。
370名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:35:18 ID:JUgIJ7X9O
阪神の廃止が決まったくらいで大騒ぎしないでね。
371名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:36:52 ID:2IYXHqzV0
高速自動車国道における維持費は収入の2割程度なわけだがw
372名無しでGO!:2005/09/28(水) 21:45:58 ID:J9vmhxQ80
鉄道は維持費かかりまくりで糞だな、やっぱり道路が効率的
373名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:06:39 ID:cpt2YYQm0
以前ラジオのニュースでJHの債務は
国鉄の1.5倍みたいな報道してたけど
アレは何なんだ?
374名無しでGO!:2005/09/29(木) 07:51:34 ID:X8WnDxpd0
ヒント:借金を作った時期の違い(昔は物価が安かった)

大卒初任給の推移
昭和36年 15,700 昭和37年 17,800 昭和38年 19,400 昭和39年 21,200 昭和40年 23,000
昭和41年 24,900 昭和42年 26,200 昭和43年 29,100 昭和44年 32,400 昭和45年 37,400
昭和46年 43,000 昭和47年 49,900 昭和48年 57,000 昭和49年 67,400 昭和50年 83,600
昭和51年 94,300 昭和52年 101,000 昭和53年 105,500 昭和54年 109,500 昭和55年 114,500
昭和56年 120,800 昭和57年 127,200 昭和58年 132,200 昭和59年 135,800 昭和60年 140,000
昭和61年 144,500 昭和62年 148,200 昭和63年 153,100 平成元年 160,900 平成2年 169,900
平成3年 179,400 平成4年 186,900 平成5年 190,300 平成6年 192,400 平成7年 194,200
平成8年 193,200 平成9年 193,900 平成10年 195,500 平成11年 196,600 平成12年 196,900
平成13年 198,300 平成14年 198,500 平成15年 201,300 平成16年 198,300

国鉄がバンバン金を使ってたのは、昭和30〜40年代、
高速道路がどんどん整備されたのは昭和50〜平成時代
375名無しでGO!:2005/09/29(木) 18:06:29 ID:Jh52ph3x0
>>335
まったく、そのとおり。世の中、前後関係の分かっていない連中が多すぎる。
ところが田舎でもお偉方は東京の中央官僚の天下りだったりするものだから、
乗降客が数千人しかいない駅前に東京風の再開発ビルをぶっ建てたりして
「なぜ駅前なのにうまくいかないのだろう」なんて言い出す始末だ。
376名無しでGO!:2005/09/29(木) 18:09:53 ID:Jh52ph3x0
今後リモートオフィスが流行れば、田舎=頭脳労働になって
地域の大学進学率は一変しますよ、きっと。

都内はマンションの作りすぎでもうすぐ虫食いのように
マンションが余りはじめる。すると古いマンションはDQNが
住める家賃水準に落ちていく。同時に田舎の土建業は斜陽。
仕事がなくなったDQNが仕事を求めて都内に移住・・・
悲鳴をあげた高所得層は郊外へ。ビバリーヒルズの誕生。

いい例がロス。

中心部はDQNとホームレスばっかり。

377名無しでGO!:2005/09/29(木) 18:11:36 ID:28qJR9Jz0
http://www.2shin.net/shatty
鯱野電気鉄道
378名無しでGO!:2005/09/29(木) 18:55:48 ID:wS5WhHGI0
>>376

さすがにその見通しは、「東京の中央官僚の天下りのお偉方」よりも能天気だと思うが。
それこそ、20世紀に描かれた「21世紀の暮らし」レベルなんじゃないか?
379名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:14:42 ID:tSyg4ffc0
>>335
ちょっと違うと思うよ。
昔(戦前)は小型の自家用車を動かすエンジンが作れなかったんだよ。
人や物を大量に早く運ぶには動力がいるけど、
高速で鉄のかたまりを動かそうと思ったら、
鉄道くらいに規模を大きくしないと無理だったんだよ。
380名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:29:19 ID:MOBONkEy0
>>379
おまけに道路も未舗装で凸凹だらけだったとさ
ちなみにローカル線は戦後の高度成長期に建設されたものもたくさんありまつ
基本的に昭和10年代前後と高度成長期に建設されたものが多いでつ
381名無しでGO!:2005/09/29(木) 20:49:04 ID:MOBONkEy0
>>379
でも、富裕層は自家用車を持ってたけどね
382名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:19:31 ID:5W98uUw4O
日本人って、本当に鉄道が大嫌いなんだね。
383名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:31:50 ID:wS5WhHGI0
好き嫌いはともかく、技術と利用率は世界屈指だろ
384名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:46:03 ID:WXvpABFt0
何故かサヨクは、車は悪だが鉄道はもっと悪である。と言う考えなんだよな
385名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:39:12 ID:XBEyc3jr0
>>384
ああ、それは名古屋の新幹線騒音公害訴訟のせいだ。
車はだれもが騒音公害の原因者になるから誰も表立って叩くことはできない。
しかし鉄道は鉄道事業体が原因者と特定できるから思いっきり叩ける。
この違いは大きい。
ただし、その鉄道の中に乗っているのは非常に多くのイパーン人である、
ということはDQN連中の頭の中には無い。
386名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:58:56 ID:wS5WhHGI0
東京の外環道もプロ市民が必死なわけだが
387名無しでGO!:2005/09/30(金) 00:33:43 ID:0YKa4xIc0
地方も駅前に駐車場とか作って、
鉄道と共存できたらいいのにね。

なんといっても鉄道のほうが環境にはいいから。
それに利用者が減るとますます不便になるのが鉄道だから。
388名無しでGO!:2005/09/30(金) 01:14:46 ID:qvhEZSqq0
サヨクは自動車メーカーから裏金をもらってる可能性が高い。
目的はもちろん利権。
389名無しでGO!:2005/09/30(金) 07:33:54 ID:fCLi6VCj0
日本に鉄道は要らない。道路があれば充分です。
国土交通省は、来年4月までに鉄道をすべて廃止して道路整備に力を入れるべきです。
390名無しでGO!:2005/09/30(金) 07:44:50 ID:fpPDFN760
>>389
ど田舎者見っけw
391名無しでGO!:2005/09/30(金) 13:31:27 ID:Jqj9zMf30
>>337
地方は過疎化で鉄道で運ぶほど客がいないんだよねえ
バス路線も不採算で各地で廃止されてるくらい
最近の流行は乗合ジャンボタクシーを走らせて、
利用者の家の近くと目的地の近くを直結するタイプ
392名無しでGO!:2005/09/30(金) 13:45:18 ID:H9IfMn3E0
世界的視点でみると、田舎は道路交通主流、遠出するには飛行機が多いな。

都市は、鉄道交通主流、遠出するには新幹線(高速鉄道)というパターンだな。

日本は早く新幹線鉄道網を整備すべき
393名無しでGO!:2005/09/30(金) 13:45:21 ID:zigC+VdX0
踏切で列車と車衝突、夫婦が死傷
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050930-0001.html
「列車には乗客男女計4人と乗員1人が乗っていた」・・・

贅沢なタクシーだなw
ディーゼルカーは車の何倍もの軽油を馬鹿食いするのに
タクシーを走らせたほうがエコだぞ
394名無しでGO!:2005/09/30(金) 13:46:31 ID:zigC+VdX0
>>392
東北、九州、北陸の整備新幹線は着々と建設が進んでるよ
ググってみ
395名無しでGO!:2005/09/30(金) 13:50:15 ID:z3Jxm9fe0
>>392
>遠出するには新幹線(高速鉄道)というパターン

最近は高速道路網の整備でこれが当てはまらなくなってるんだよねえ。
例えば、東京の鉄ヲタが高速を使って九州やら北陸やらに撮影に出かけたり。
車に撮影機材(三脚や脚立なんかも)をたくさん積めるから便利らしい。
電車に乗るのに糞重い撮影機材を持てないし、持ち込めないよね。
396名無しでGO!:2005/09/30(金) 19:01:28 ID:Wv+I6MTA0
>>386 外環道以上に新幹線反対を訴えている。
さらには、つくばエクスプレスにも「赤字鉄道、作る意味はあるのか?」
と反対をしている。
397名無しでGO!:2005/09/30(金) 19:17:17 ID:eLixiasQO
つくばエクスプレスが大赤字なのは事実ですが、何か?
398名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:20:53 ID:qjE7N5Gc0
心配するな。
革○派の新聞を読んだことがあるが、
ローカル線廃止には敏感だから。
399名無しでGO!:2005/09/30(金) 21:34:16 ID:DtcgnbHS0
つくばエクスプレスの資本金は酉よりも多いから
400名無しでGO!:2005/09/30(金) 22:25:06 ID:IWxitDpv0
>>393
越美北線は、橋梁流失の時は、酉も潰す気満々だったけどなw
401名無しでGO!:2005/10/01(土) 00:38:02 ID:bKIaa/jX0
>>395
撮り鉄は、機材を運ぶ必要性から車というのは多いね。
そういえば、3400系いもむし引退運転の時も、
首都圏ナンバーの車をいっぱい見た。
漏れは、撮りじゃなく、乗り鉄だから、新幹線に乗って来たけど。
402名無しでGO!:2005/10/01(土) 09:54:10 ID:FSXony+T0
機材をコンパクトにして、電車で移動してこそ撮り鉄兼乗り鉄w

つうか、たとえば九州〜関西ぐらいの距離になると、フェリーで車ごと移動でもしないと
やってられん距離です罠。
403名無しでGO!:2005/10/01(土) 13:16:19 ID:g6oQtAJE0
プロやセミプロはレンズ交換とかやるから、
レンズもたくさん持ってかないと行けないし、
超望遠レンズだとそれだけで大荷物になるしなあ

素人はズームレンズ一本くらいでしょ?
404名無しでGO!:2005/10/01(土) 17:29:16 ID:be1EG1kw0
■二酸化炭素排出割合(2003年)
 38%・・・産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)
 16%・・・業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)
 14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)
★13%・・・家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)
  7%・・・エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)
  6%・・・運輸<家庭>(家庭の自家用車)
  4%・・・工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)
  2%・・・廃棄物

原油高騰 電気・ガスも値上げ 冬の家計を直撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051001-00000002-san-bus_all
405名無しでGO!:2005/10/01(土) 19:59:00 ID:Kdrt5XGY0
新幹線を通す

企業が増える

人口が増える

鉄道が発展する
406名無しでGO!:2005/10/01(土) 21:17:08 ID:XmwNzl/x0
>>405
平行在来線は分離されて運賃値ageされるわけだが
407名無しでGO!:2005/10/01(土) 23:01:03 ID:TGxYn0CN0
>>403
いや、レンズの数だけボデ(y
408名無しでGO!:2005/10/01(土) 23:32:21 ID:niiSba/N0
>>405
鹿児島、八戸、長野あたりのデータを見せてくれw
409名無しでGO!:2005/10/02(日) 00:28:54 ID:9ID/WMBV0
>>405の理屈は楽観的に見てもおかしい。
新幹線を通す。

企業が減る。(都市部の会社・営業所・工場に吸収される為。)
が、人口は増える。(都市部から人が地価・物価の安い地を求めて来るし、交通不便の周辺部から人が集まる。)

企業が増える。(消費拡大を目指して進出する。)

人口が増える。

鉄道が発展する。

ただし、あくまでも超楽観的に見た場合のはな死ね。
410名無しでGO!:2005/10/02(日) 07:30:42 ID:woUCS1Lp0
だから、実際に鹿児島、八戸、長野の人口や企業が増えてるのかデータを見せてくれw
411名無しでGO!:2005/10/02(日) 10:45:01 ID:od8uIarQ0
車のドレスアップ雑誌というのを見たけど、あれやる人って。。。

フロントグリルの裏側に金網を取り付けて高級感を演出!だとか、
車間センサーを思わせるプラスチック板を貼り付けて気分はベンツ!だとか、

変な小物をべたべたくっつけて雰囲気だけでも高級車に近づこうという内容だった。
記事は漢字が少ないし、、「バツグンのフンイキで激高アピールだ!」とかいう言い回しが多い。


車社会はダメだな。地域の文化が腐る。
412名無しでGO!:2005/10/02(日) 10:54:41 ID:tKLyYynQ0
新幹線を通す

平行在来線の運賃及び通勤通学定期が大幅に値上げする

車通勤、車で送迎、学生寮生活、スクールバス等利用が増える

小駅利用者は転居を考える、若者は新幹線の片道切符で故郷を捨てる

人口が激減する
413名無しでGO!:2005/10/02(日) 12:54:37 ID:od8uIarQ0
つーか、もっと言えば、日本全体が車社会だという話もあるけどな。

もちろん東京だって車社会。

近くに鉄道走ってようがいまいが、近くのコンビニやスーパーまで車で行くなんて人種は、
東京都心にもいくらでも存在する。

道が狭過ぎて車走らせらんないっていう城東あたりの地域はさすがに違うだろうけど。
414名無しでGO!:2005/10/02(日) 12:58:54 ID:wUmCMqw9O
スーパーはくとの影響で鳥取が発展したとは聞いた気が…
415名無しでGO!:2005/10/02(日) 13:21:37 ID:TIosC4P+0
まあ、バスになったら終わるね。
時間が遅れたらどんどん利用者は減っていく。

まあ、渋滞しない道路を走る高速バス(例 舞子→徳島)は別だけど。
416名無しでGO!:2005/10/02(日) 13:44:09 ID:41cues2a0
「買い物」で電車使う奴は都心でもそういないよ。たいていは徒歩か車で行ける範囲で済ませる。
ジャスコのせいだけではない。
銀座だの秋葉原だのは次元を超えた求心力があるから別だけど。
417名無しでGO!:2005/10/02(日) 14:10:48 ID:CiA3BjXp0
>>416
だよな。
都心でもコンビニ商品や食料品やホームセンター商品な車のほうがいい。
ホテルや外食も車だろうな。

買い物で電車を使うのは百貨店や本、家電、その他都心でしかがえない商品を
郊外から買いに行く場合だけかもな。それも通販が増えてきてるし。

鉄道が有効なのは
大勢の人が動く都市圏での通勤・通学、200〜600km程度の長距離移動(新幹線、それ以上は飛行機)、
スポーツやコンサートなどの数万人単位でのイベントぐらいなのかもしれないね。
418名無しでGO!:2005/10/02(日) 16:38:17 ID:KuFQV+cx0
>>417
それは何も現在に限ったことではないよ。
電車で日用品を買いに行くなんて、昔からあまりやってない。

ところで、
国鉄時代を知る人は知っていると思うが、
地域の実情なんて無視だし、職員は組合闘争に明け暮れ、
貨物はなかなか運んでくれない。
(昔は貨物が地方鉄道の重要な収入源だったが、滞貨は日常茶飯事だった)
鉄道離れが進んだのは、鉄道会社自身の怠慢も原因。
419名無しでGO!:2005/10/02(日) 19:15:20 ID:Me4d4mbg0
>>417
200〜600km程度の長距離移動だって車が使われるケースだって有り得る。
420名無しでGO!:2005/10/02(日) 19:42:28 ID:nFy726+t0
>>419
何でそんなに必死なんだ?
421名無しでGO!:2005/10/02(日) 19:45:37 ID:w/KCvI0h0
>>413
東京都は愛知県に次いで車の保有台数が多いしね
あの辺は駐車場代が高いだろうから、車を持ってるのは高所得者が多くて貧乏人は電車利用だろう
しかし、この前東京に車で行ったけど、思ってたよりも走り易いね〜
さすが首都だけあって道路にもカネが掛かってて、よく整備されているよ
地元の道路がショボく感じた

>>419
有り得るというより、高速道路の整備が進んで、それくらいの移動を車で済ますのは
当たり前になってる。
高速道路を走っている車やバスは100km/h前後を出している車がほとんどだから、
200km移動するのに2時間、600km移動するのに6時間プラス休憩時間しか掛からない。
しかも、車なら1人で移動しても家族4人で移動してもコストは大して変わらない。
新幹線や飛行機だと人数分運賃を払わないといけない。しかも馬鹿高い。
422名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:04:21 ID:txAKUgUa0
東京都と愛知県の車の保有台数はほぼ同じ
でも東京都の面積は愛知県の5分の2しかない
つまり東京都の車密度は愛知県の2倍以上ということになる
東京の周辺の神奈川、埼玉、千葉も車の保有台数が多いから、
首都圏は地方に比べて相当車密度が高いことになる
423名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:05:14 ID:KuFQV+cx0
東海道新幹線の成功が、日本の交通にとっては大誤算だった。

424名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:15:08 ID:ZgKqk36Z0
ウチの県の新幹線乗車人員の推移

平成元年度 11205183
平成2年度 12121200
平成3年度 12640990
平成4年度 1011107
平成5年度 985892
平成6年度 869486
平成7年度 909895
平成8年度 887303
平成9年度 865091
平成10年度 872310
平成11年度 866860
平成12年度 833595
平成13年度 826845
平成14年度 805996
平成15年度 823267

最近は4両編成の新幹線も走ってる
425名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:17:37 ID:KuFQV+cx0
渋滞による損失時間は年間38.1億人時間(国土交通省)。
これは国民1人当たり年間約30時間に相当する。
即ち、毎日5分ずつ、時間の無駄をしていることになる。
鉄道通勤による時間の損失に比べれば微々たるもの。
毎日2時間、月40時間の通勤時間をなくすだけで、日本の生産性は25%も向上する。

鉄道による経済損失のほうが、自動車による経済損失よりも、はるかに大きい。
生産性の点からして、鉄道は廃止しなければならない。

また、出張で鉄道を利用する人がいるが、地方の仕事は、その地元企業にまかせるべき。
広島県の仕事を、東京都の企業が受注することこそおかしい。
426名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:27:02 ID:NlNGvFKj0
ノーマイカーデー 広島で試運転
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200509230029.html
「三十分で着く自家用車に比べ、倍以上の時間がかかった。」

マイカーは渋滞しているように見えて、実は速達性が高いことが分かる。
427名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:34:56 ID:0Ryv4PZc0
自家用車なら「行きで30分、帰りで30分」で済むところを、
公共交通で「行きで70分、帰りで70分」かかったとすると、
この人は、移動だけのために1日のうち80分(1時間20分)も浪費したことになる。
これは睡眠時間を減らすことになり、体調不良、疲労増大、そして仕事の効率悪化につながる。
428名無しでGO!:2005/10/02(日) 20:57:35 ID:8fFYsg2L0
1万人以上の学生が毎日マイカー通学したら駐車場が偉いことになるな。
鉄道廃止を訴えてるのは、案外有料駐車場を営んでる人たちかも。
429名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:07:33 ID:KuFQV+cx0
鉄道廃止には賛成だが、かと言って自動車が増えすぎるのもよくない。
真面目な話、職住接近・学住接近・地産地消を進めたほうがいいと思うよ。
430名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:12:58 ID:vtBUEYey0
そういえば、最近とある場所に真新しい広大な駐車場が出来てた
入口を見たら「●●経済大学駐車場」の看板が ・・
431名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:19:46 ID:41cues2a0
自宅就労・自宅学習・地産配達
ITを活用し交通機関のいっさい要らない一億総ヒキコモリ社会はどうだ?
432名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:22:01 ID:UCt2Xfdt0
>>431
無駄な投資が必要ない省エネ社会が実現するね!
433名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:24:13 ID:4vVVB3ZD0
>>429
職業もいろんな種類があるからねえ。
職場が一定の場所にあるならいいけど、そうでない仕事も多い。
求人票を見て自転車で行ける場所にある会社に入ったら、
実際の職場は電車と徒歩で1時間半かかる場所でウンザリしたことがある。
会社の事務所は家に近いが、基本的に客先常駐の仕事で毎日長距離通勤。
ずっと客先常駐かと思ったら事務所内作業になったりと行ったり来たり。
学校なら一定の場所にあるから下宿生活も簡単だけど、
社会人、特に民間企業はそうは簡単に行かないよ。
後輩は電車通勤を嫌って「マイカー+高速」通勤してたなあ。
434名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:26:44 ID:KuFQV+cx0
>433
>社会人、特に民間企業はそうは簡単に行かないよ。
それは企業の怠慢。
435名無しでGO!:2005/10/02(日) 21:35:50 ID:nFy726+t0
>>424
平成4年に核戦争でも起きたのか?
436名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:05:41 ID:0Ryv4PZc0
>>435
県の統計年鑑から抜き出した乗車人員データをそのまま載せてしまったが、
どうやら平成3年度以前と平成4年度以降の新幹線のデータは集計方法が違うらしい。
元年〜3年は無視してくれ。

連続性のないデータを提供する役人どもも何だかねえ・・・こんなの仕事じゃねえじゃん
437名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:09:43 ID:8fFYsg2L0
集計方法をかえただけで、ひと桁変わるものなのか。
438名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:15:38 ID:j3LMZ7EX0
統計年鑑の中では「新幹線の乗車人員」という項目で変わりはないんだが、
平成4年度以降はその中身が変わってるみたいだ。
在来線も昭和26年度〜平成15年度のデータを抜き出してるんだが、
やはり途中でデータの連続性が疑われる個所がある。
統計って連続性がないと意味がないと思うんだがなあ>役人
439名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:34:35 ID:od8uIarQ0
お前ら何言ってやがる。
車社会が当然にようにさせられたってことに早く気付け。
車一台で幾らの税金を搾り取れると思ってんだ?
国策なんだよ、車社会なんてのは。
440名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:36:17 ID:7w7Qoi1D0
>>435 >>436バブル崩壊ってのも要因だな
441名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:43:09 ID:yBfHwiyC0
>>440
それで乗車人員が10分の1になることはないw

どうやら平成4年度以降、集計対象駅が絞られたらしい
ったく連続性のないデータを提供すんじゃねえよ>役人
とりあえず、平成4年度以降については連続性があるようだから、
平成3年以前とは切り離して使うことにしよっと
442名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:46:03 ID:XZJ7B79D0
原油価格があがって
ガソリン代値上がり...
鉄道運賃も、そのうち値上がりするのかな...
443名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:52:38 ID:od8uIarQ0


てゆーか、最近の地方民はどこへ行くにもクルマを使うよ。

理由は飛行機も電車もバスもみんなボッたぐりだから。


高速道路の整備が進んで、300〜600kmの移動を車で済ますのは当たり前になってる。
高速道路を走っている車やバスは100km/h前後を出している車がほとんどだから、
200km移動するのに2時間、600km移動するのに6時間プラス休憩時間しか掛からない。
しかも、車なら1人で移動しても家族4人で移動してもコストは大して変わらない。
飛行機や電車、バスだと人数分運賃を払わないといけない。しかも糞高い。
こんな先の見えないデフレ不況時なんだから、出るモノは徹底的に抑えたいということだ。
444名無しでGO!:2005/10/02(日) 22:57:25 ID:Me4d4mbg0
>>443
>しかも、車なら1人で移動しても家族4人で移動してもコストは大して変わらない。
>飛行機や電車、バスだと人数分運賃を払わないといけない。しかも糞高い。
>こんな先の見えないデフレ不況時なんだから、出るモノは徹底的に抑えたいということだ。
ビジネスでの出張の場合、単身なら流石に新幹線を使うだろうけど、
2名以上なら車を使うことだって十分考えられる。
445名無しでGO!:2005/10/02(日) 23:50:42 ID:TIosC4P+0
鉄道は利用者が増えれば爆発的に効率が上がるよ。
事実、三宮・京都間は昼間限定だけど550円で50分足らずで
着くからね。
便数も15分に1本も出てるし。
446名無しでGO!:2005/10/03(月) 08:34:15 ID:0A1wAK7U0
>出るモノは徹底的に抑えたい

まもなく団塊世代が退職して年金受給者になるけど、年金生活者は特にこの傾向が強くなる
働いてる時よりも収入がガタ落ちするからな
447名無しでGO!:2005/10/03(月) 08:35:28 ID:0A1wAK7U0
>>444
工務店とかなら、仕事の荷物もあるから車移動が当たり前だろうな
スーツケース一個で済むビジネスマンは地方にはそれほどいないし
448名無しでGO!:2005/10/03(月) 08:45:00 ID:UJN6vDWo0
地方でも農村とかだと車使ってもよくない。
渋滞しないしね。

それに、鉄道は場所とるから。
問題は地方都市とかいう、人口10万近いところに鉄道がいるんじゃない。
449名無しでGO!:2005/10/03(月) 09:56:42 ID:aIQtsOK60
鉄道は大量輸送機関だから、客が大量にいない場所には必要ない
450名無しでGO!:2005/10/03(月) 11:30:27 ID:2mnXGO890
>426
俺の場合、会社までの所要時間は以下の通り
自動車利用:通常40分、スムーズに行けば30分
自転車利用:40分(夏は汗だく覚悟)
電車+徒歩(駅〜会社まで2.5km):乗り継ぎが巧く行けば40分
電車+自転車:最短で30分

電車は立川で乗り継ぎがあるから乗り継ぎ時間が掛かるとけっこう面倒。
雨の日は電車を利用するがそれ以外は殆ど自転車。
車は確かに楽だけど、俺は所有して通勤に利用しようとまでは思わない。
会社が昭島だが道が最悪なので自動車の利用価値が落ちる。
451名無しでGO!:2005/10/03(月) 11:37:14 ID:2mnXGO890
修正
駅から会社までは1.5kmだった。
あと、会社の駐車場を借りると月額1万引かれる。
もちろん家側の駐車場も有料になるから貧乏人には辛い。
452名無しでGO!:2005/10/03(月) 12:47:36 ID:gb1iAlo70
貧乏リーマンは電車をご利用ください

重役は運転手付きの黒塗りの車で出勤しまつ
453名無しでGO!:2005/10/03(月) 16:50:11 ID:N6xT1ZbI0
スーパー貧乏リーマン→ママチャリ
超貧乏リーマン→マウンテンバイク
貧乏普通リーマン→原付
普通リーマン→軽自動車
黄金持ちリーマン→普通自動車
金持ちリーマン→公共交通機関
超金持ちリーマン→ハイヤー

ですが、なにか?
454名無しでGO!:2005/10/03(月) 17:45:47 ID:hSaJY72L0
金持ちのボーダーライン低杉w

金融資産1億以上が金持ち、それ以下は貧乏人
金融資産100億以上が超金持ち
455名無しでGO!:2005/10/03(月) 18:01:51 ID:Z0TgxuBI0
>>450
漏れの場合、会社までの所要時間は以下の通り

自動車利用:禁止エリア内w
自転車利用:4分
徒歩:5分
電車・バス:利用不能

昭島に引っ越せば>>450のような悩みは無用。
456名無しでGO!:2005/10/03(月) 18:12:55 ID:NSMbrPUo0
>>454
漏れって実は金持ちだったのか…
1億持ってる程度じゃ金持ちの実感なんてわかないんだが…
457名無しでGO!:2005/10/03(月) 19:06:08 ID:7seRci0S0
>>445
でも、真の出発地が三宮駅前で、真の目的地が京都駅前の移動なんてそうそうないだろ。

出発地は三宮から歩いたり車に乗ったり各駅停車に乗って別の駅にいったりしたところで、
京都でもそのように駅前ではないところまでが目的地だったりするし。
458名無しでGO!:2005/10/03(月) 20:29:27 ID:DSdU2FXs0
家-徒歩5分−駅−電車8分−駅−徒歩6分−職場
勝ち組かな?
459名無しでGO!:2005/10/03(月) 20:57:01 ID:vq0HBe570
>>456
2003年末時点で不動産を除く金融資産を1億1000万円以上持つ日本人は131万2000人。
日本国民のたった1%。
プライベートバンクは金融資産が1億円以上、純資産3億円以上を持つ個人のお金持ちを相手にするそうだから、
お金持ちと呼べるのはプライベートバンクに相手にしてもらえる人達のことだと理解しておけばいいのでは?
460450:2005/10/04(火) 10:38:42 ID:7I0fRkav0
>>455
昭島に引っ越した時点で車が必要になる罠w
もうだめぽだからUターン就職して野良仕事でもするだよ。
田舎に帰れば俺名義のポンコツ軽自動車があるし。
まさにスレタイどおり!
鉄道?おらが町には鉄道は通っておりませんが。
合併すれば市になって鉄道は通ることになるが…
駅まで7km…さすがに利用価値が薄くなる。
そんな俺でも自動車より電車のほうが好きだ。
461名無しでGO!:2005/10/05(水) 11:51:16 ID:eiyq2tdT0
>>394
そんなことは知っている。

しかし、新幹線計画はそれ以上にまだまだたくさんあると言っているんだ。

整備5路線じゃ足りない足りない
462名無しでGO!:2005/10/05(水) 14:58:14 ID:ykWDOZMW0
鉄道施設をオンデマンドで利用するようにできればいいんじゃなかろうか

レールバスでも不採算ならレールタクシーとか。
小さいマイクロバスみたいな車両を設備して駅付けで客待ち。
客の要望で目的駅まで走る。小規模駅は近くの大駅から来てもらう。
もちろん路線は全線複線にしないと危険だし、退避施設もきちんとしなければならんが。
463名無しでGO!:2005/10/05(水) 17:01:50 ID:MJA3XLgs0
>>462
つDMV
464名無しでGO!:2005/10/05(水) 17:29:23 ID:vO8mI3Sf0
線路は少しでも歪むと脱線するからメンテが大変、
アスファルトを敷いておくだけでいい道路のほうが簡単
それに最近は鉄の値段が高いから、線路はコストが高い
465名無しでGO!:2005/10/05(水) 19:17:15 ID:XVBxjTgE0
地元の地方私鉄はレールゆがみまくりだが。
466名無しでGO!:2005/10/05(水) 19:26:42 ID:0OX9R/SN0
廃線になったときレールは高く売れる↓
http://www.jisri.or.jp/market/market_kakaku.html
467名無しでGO!:2005/10/05(水) 19:29:43 ID:yRoxfbUB0
>>465
JRのローカル線でも車体が揺れまくりだったり・・上下左右斜め
468名無しでGO!:2005/10/05(水) 20:09:38 ID:B/q1mdhs0
>>467
JRのは、まだまだずっと状態はいいってば。
ローカル私鉄に乗れば分かるでつよ。
469名無しでGO!:2005/10/05(水) 20:13:27 ID:UeRN2Hqu0
>>1
別にいいじゃん。
470名無しでGO!:2005/10/06(木) 14:36:28 ID:1YzylNFV0
このスレってなんとなく自虐的。
みんな電車好きなんだろ?
地方の鉄道が駄目駄目と言う現実を受け止めるのはかまわんが
もう少し鉄道をかばってやってくれ。
471名無しでGO!:2005/10/06(木) 15:09:59 ID:B1f2+aUO0
>>470
かばいようがない。
472名無しでGO!:2005/10/06(木) 16:36:09 ID:dgZPsi0y0
鉄道にもっと乗ってもらうためには駐輪場がもっとあればいいんじゃない。
鉄道は便利だけど、駅までバスってのが面倒だから。
駅前に切符買った人限定で使える無料駐輪場とかあったらな。
473名無しでGO!:2005/10/06(木) 19:23:07 ID:ihZCAMEk0
道路を整備するのと同じぐらい金かけて公共事業で鉄道を整備・・・
してるのは富山県ぐらいかorz
474名無しでGO!:2005/10/06(木) 20:17:03 ID:5Z9eiEjcO
>470
私はマジで鉄道が嫌いですが。
475名無しでGO!:2005/10/06(木) 20:42:07 ID:dFt+p6bO0
>>474
ぶぶ漬け食べてく?
476名無しでGO!:2005/10/06(木) 22:49:36 ID:vwzG84Z20
>>470
鉄道会社(JR)自身がやる気ないんだから、かばいようがないだろ。
↓これらを読んでみろ
http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/news/010222.html
http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/donaru/yukue5.html
http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/donaru/donaru1.html
鉄道会社が自ら鉄道網を縮小しようとしてるんだから、ウチらは知ったこっちゃねえよ。

クルマや貸切バスなら鉄道が走ってない場所にも行けて便利。
全国の道路総延長は鉄道総延長の約55倍もある。
それだけ色んな場所に行けるということだ。

鉄道は国鉄末期のローカル線廃止等によって
ネットワークが崩壊してしまったから使い物にならない。
大都市の通勤輸送と新幹線輸送をシコシコやってれば?
477名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:17:36 ID:ecefF74C0
全国から消えた鉄路(国鉄・JRのみ)

国鉄根北線 (斜里-越川 12.8km) - 1970年12月1日 廃止
国鉄札沼線 (桑園-石狩沼田 111.4km) - 1972年6月19日 新十津川-石狩沼田間(34.9km) 廃止
国鉄川俣線 (松川-岩代川俣 12.2km) - 1972年5月14日 廃止
国鉄三国線 (金津-芦原 4.5km) - 1972年3月1日 廃止(芦原-三国港間(5.2km・休止線)を含め廃止)
国鉄篠山線 (篠山口-福住 17.6km) - 1972年3月1日 廃止
国鉄宇品線 (広島-上大河 2.4km) - 1972年4月1日 廃止
国鉄鍛冶屋原線 (板野-鍛冶屋原 6.9km) - 1972年1月16日 廃止
国鉄唐津線(一部) (山本-岸嶽 4.1km) - 1971年8月20日 廃止
国鉄世知原線 (肥前吉井-世知原 6.7km) - 1971年12月26日 廃止
国鉄臼ノ浦線 (佐々-臼ノ浦 3.8km) - 1971年12月26日 廃止
478名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:19:01 ID:ecefF74C0
国鉄幸袋線 (小竹-二瀬、幸袋-伊岐須(貨) 10.1km) - 1969年12月8日 廃止
国鉄胆振線(一部) (京極-脇方 7.5km) - 1970年11月1日 廃止
国鉄五日市線(一部) (武蔵五日市-武蔵岩井 2.7km) - 1971年2月1日 廃止
国鉄吾妻線(一部) (長野原-太子 5.8km) - 1971年5月1日 廃止
国鉄函館本線(一部) (美唄-南美唄 3.0km) - 1971年8月20日 廃止
国鉄興浜北線 (浜頓別-北見枝幸 30.4km) - 1985年7月1日 宗谷バスに転換
国鉄興浜南線 (興部-雄武 19.9km) - 1985年7月15日 北紋バスに転換
国鉄美幸線 (美深-仁宇布 21.2km) - 1985年9月17日 名士バスに転換→現在は美深町営バス
国鉄渚滑線 (渚滑-北見滝ノ上 34.3km) - 1985年4月1日 北紋バスに転換
国鉄相生線 (美幌-北見相生 36.8km) - 1985年4月1日 北見バス・津別町営バスに転換
国鉄白糠線 (白糠-北進 33.1km) - 1983年10月23日 白糠町営バスに転換
国鉄万字線 (志文-万字炭山 23.8km) - 1985年4月1日 北海道中央バスに転換
国鉄岩内線 (小沢-岩内 14.9km) - 1985年7月1日 北海道中央バスに転換→現在はニセコバス
国鉄大畑線 (下北-大畑 18.0km) - 1985年7月1日 下北交通に転換。2001年4月1日廃止。下北交通バスに転換
国鉄黒石線 (川部-黒石 6.6km) - 1984年11月1日 弘南鉄道に転換。1998年4月1日廃止。弘南バスに転換
479名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:20:03 ID:ecefF74C0
国鉄赤谷線 (新発田-東赤谷 18.9km) - 1984年4月1日 新潟交通バスに転換→現在は新潟交通北
国鉄日中線 (喜多方-熱塩 11.6km) - 1984年4月1日 会津乗合自動車に転換
国鉄魚沼線 (来迎寺-西小千谷 12.6km) - 1984年4月1日 越後交通バスに転換
国鉄清水港線 (清水-三保 8.3km) - 1984年4月1日 静岡鉄道バスに転換
国鉄高砂線 (加古川-高砂 6.3km) - 1984年12月1日 神姫バスに転換
国鉄倉吉線 (倉吉-山守 20.0km) - 1985年4月1日 日本交通バスに転換
国鉄小松島線 (中田-小松島 1.9km) - 1985年3月14日 小松島市営バスに転換
国鉄香月線 (中間-香月 3.5km) - 1985年4月1日 西鉄バスに転換
国鉄室木線 (遠賀川-室木 11.2km) - 1985年4月1日 西鉄バスに転換
国鉄添田線 (香春-添田 12.1km) - 1985年4月1日 西鉄バスに転換
国鉄勝田線 (吉塚-筑前勝田 13.8km) - 1985年4月1日 西鉄バスに転換
国鉄矢部線 (羽犬塚-黒木 19.7km) - 1985年4月1日 堀川バスに転換
国鉄宮原線 (恵良-肥後小国 26.6km) - 1984年12月1日 大分交通バスに転換
国鉄妻線 (佐土原-杉安 19.3km) - 1984年12月1日 宮崎交通バスに転換
JR天北線 (音威子府-南稚内 148.9km) - 1989年5月1日 宗谷バスに転換
480名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:21:03 ID:ecefF74C0
国鉄羽幌線 (留萠-幌延 141.1km) - 1987年3月30日 沿岸バスに転換
JR名寄本線 (名寄-遠軽、中湧別-湧別 143.0km) - 1989年5月1日 北見バス・北紋バス・名士バスに転換
国鉄湧網線 (中湧別-網走 89.8km) - 1987年3月20日 網走バスに転換
JR標津線 (標茶-根室標津、中標津-厚床 116.9km) - 1989年4月30日 阿寒バス・根室交通に転換
国鉄士幌線 (帯広-十勝三股 78.3km) - 1987年3月23日 十勝バス・北海道拓殖バス・上士幌タクシーに転換(後に上士幌タクシーは撤退)
国鉄広尾線 (帯広-広尾 84.0km) - 1987年2月2日 十勝バスに転換
JR歌志内線 (砂川-歌志内 14.5km) - 1988年4月25日 北海道中央バスに転換
JR幌内線 (岩見沢-幾春別、三笠-幌内 20.8km) - 1987年7月13日 北海道中央バスに転換
国鉄富内線 (鵡川-日高町 83.0km) - 1986年11月1日 道南バスに転換
国鉄胆振線 (伊達紋別-倶知安 83.0km) - 1986年11月1日 道南バスに転換
国鉄瀬棚線 (国縫-瀬棚 48.4km) - 1987年3月16日 函館バスに転換
JR松前線 (木古内-松前 50.8km) - 1988年2月20日 函館バスに転換
国鉄漆生線 (下鴨生-下山田 7.9km) - 1986年4月1日 西鉄バスに転換
JR上山田線 (飯塚-豊前川崎 25.9km) - 1988年9月1日 西鉄バスに転換
国鉄佐賀線 (佐賀-瀬高 24.1km) - 1987年3月28日 西鉄バスに転換
481名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:22:00 ID:ecefF74C0
JR山野線 (水俣-栗野 55.7km) - 1988年2月1日 南国交通バスに転換
国鉄宮之城線 (川内-薩摩大口 66.1km) - 1987年1月10日 南国交通バスに転換
国鉄志布志線 (西都城-志布志 38.6km) - 1987年3月28日 鹿児島交通バスに転換→現在は大隅交通ネットワーク・三州自動車
国鉄大隅線 (志布志-国分 98.3km) - 1987年3月14日 鹿児島交通バス・JR九州バスに転換(後にJR九州バスは撤退)→現在は大隅交通ネットワーク
JR能登線 (穴水-蛸島 61.1km) - 1988年3月25日 のと鉄道に転換。2005年4月1日 廃止。能登中央バス・奥能登観光開発バスに転換
JR鍛冶屋線 (野村-鍛冶屋 13.2km) - 1990年4月1日 神姫バスに転換
JR大社線 (出雲市-大社 7.5km) - 1990年4月1日 一畑電気鉄道バスに転換→現在は一畑バス
JR宮田線 (勝野-筑前宮田 5.3km) - 1989年12月23日 JR九州バスに転換(既存の直方線による運行、後に廃止)
国鉄相模線 (寒川-西寒川 1.5km) - 1984年4月1日廃止 - 神奈川中央交通の既存路線で代替。
国鉄弥彦線 (東三条-越後長沢 7.9km) - 1985年4月1日廃止 - バス転換
国鉄播但線 (飾磨港-姫路 5.6km) - 1986年11月1日廃止
JR函館本線 (砂川-上砂川 7.3km) - 1994年5月16日廃止。北海道中央バスに転換
JR深名線 (深川-名寄 121.8km) - 1995年9月4日廃止。JR北海道バスに転換→現在はジェイ・アール北海道バス
JR七尾線(一部) (和倉温泉-輪島 48.4km) - 1991年9月1日 のと鉄道に移管。2000年4月1日 穴水-輪島間(20.4km)廃止。能登中央バスに転換
JR美祢線 (南大嶺-大嶺 2.8km) - 1997年4月1日廃止。船木鉄道バスに転換
JR可部線 (可部-三段峡 46.2km) - 2003年12月1日廃止。広島電鉄バス・広島交通バスに転換
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%AD%9783%E7%B7%9A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%9C%B0%E6%96%B9%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B7%9A
482名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:31:27 ID:6J9OwVTx0
>>476のリンク先
>赤字であっても、代替輸送機関が得られない場合や
>冬季の積雪で道路の利便性が損なわれるような環境では、
>地域のために維持するのが従来からの方針だ。

東の話だが、只見線が廃止にならない理由はこれね。
鉄道ってもんは闇雲な存続モアレだけど、闇雲な
廃止もできない代物なんだよね。
483名無しでGO!:2005/10/07(金) 00:34:31 ID:KbRwsrWp0
駅前が最も衰退した駅ってどこだろう(鉄道そのものが瀕死のところは論外)
私は近鉄とJRの伊勢市駅を挙げたい。
伊勢神宮内宮の玄関駅で、数年前まで駅前にはジャスコと三交百貨店の2つの大型商業ビルがあった。それ以外にも商店街が賑わっていた。
でも今は、駅のほうは近鉄特急を中心に乗降客はそこそこあるのに、ジャスコも三交も撤退し、ジャスコは空き地に、三交は廃墟になっている。商店街の人通りもほとんどない。
でも伊勢神宮参拝客はまだまだ多い。車か観光バスか、隣の宇治山田駅からCANバスという定期観光バスの利用が多い。
484名無しでGO!:2005/10/07(金) 07:18:16 ID:lA2whdhm0
地方では駅前立地は衰退の一途だからなあ。大駐車場を備えた郊外型大型SCが大流行。
漏れも駐車場のないところは行かない。駐禁で金取られるしね。
485名無しでGO!:2005/10/07(金) 07:29:38 ID:59oq1/KY0
>>482
>>477-481のように積雪の多い北海道で大量にローカル線が廃止されてるわけだが・・・
只見線は北海道よりも豪雪なのか?束は維持するカネがあるから残してると思われ。
486名無しでGO!:2005/10/07(金) 08:11:09 ID:1xl50jON0
>>485 
只見線は並行して走る国道に、冬季通行止めの区間が有るから
つーか積雪量も只見沿線の方が多いのでは?
487名無しでGO!:2005/10/07(金) 10:07:43 ID:zjAtWQgt0
今時、冬季通行止めって珍しいね。一車線の峠道のような場所がまだ残ってるのか?
最近は峠道のトンネル化などで冬季通行止めが減ってると思うが・・
488名無しでGO!:2005/10/07(金) 10:35:34 ID:7eR2P7TG0
時代遅れで大変危険な交通機関である鉄道はすべて廃止すべきです。
21世紀はマイカーの時代です。
国土交通省は来年の4月までにすべての鉄道を廃止するよう指導すべきです。
489名無しでGO!:2005/10/07(金) 17:46:03 ID:vRUYUanY0
まあ、車の運転手が極力事故を起こさないようにする必要はある罠。
飲酒運転なんて言語道断。

と、マジレス。
490名無しでGO!:2005/10/07(金) 18:00:31 ID:1xl50jON0
>>487が、何処に住んでるか知らないが
冬季通行止め国道区間は結構あるよ by新潟県

まぁ通行止区間は人家無し、迂回路ありと言う条件だが
詳しくはウンコ板で聞いてくれ
491名無しでGO!:2005/10/07(金) 19:04:35 ID:KX7a+1FO0
>>482>>490って矛盾してるよな
冬季の積雪で道路の利便性が損なわれるような環境
       ↑↓
通行止区間は人家無し、迂回路あり
492名無しでGO!:2005/10/07(金) 20:45:07 ID:24GkG3vQ0
北海道で地元民の鉄道利用が高いのは冬場でつからねぇ。
やっぱり冬場に長距離の運転は危ないから。
493名無しでGO!:2005/10/07(金) 21:17:30 ID:WFIrqkgY0
そして>>485に戻る・・・
494名無しでGO!:2005/10/07(金) 21:29:40 ID:1J8gg7Sb0
北海道で鉄道が通っている沿岸部や平原は、新潟に比べれば積雪は少ないんじゃない?


…路面は半端なく凍るけど
495名無しでGO!:2005/10/07(金) 22:30:59 ID:KbRwsrWp0
地方都でも、駅前にスペースがあって大都市に高速で直通する特急が走る駅は、パークアンドライドの拠点になって駅前も発展している。

例 北陸本線加賀温泉 近鉄伊勢中川 山陽本線網干(新快速だが)
496名無しでGO!:2005/10/08(土) 04:06:37 ID:3HvmhYE/0
>>488
だったら、東京都心をマイカーの時代に適応させるように再開発しろとと小一時間(ry
497名無しでGO!:2005/10/08(土) 06:59:32 ID:qzk4kDDQ0
今の車社会は、政策の大成功だろう。
自動車産業立国日本にとって最高の実験場になった。

環境問題やエネルギー問題のために、
自動車の世界市場が衰退したら困るのは日本。

日本の田舎を、車社会と環境・エネルギー問題を両立させる
モデルケースとして成功させることが日本の使命。

その内容は自動車メーカーと行政が考えること。おれに聞くなよ。
498名無しでGO!:2005/10/08(土) 07:00:37 ID:qzk4kDDQ0
地元民が乗らなくて採算取れない鉄道を民間会社に維持しろと言ってもそりゃ無理な話。
車を捨てろと言ってももちろん無理。

ならば車を前提にした新しい街づくりを進めればいいだけ。
で、それが郊外型ショッピングセンター。
弊害があるなら、弊害が少なくなるようにショッピングセンターを改良すべき話。

今の生活スタイルに全く合わない昔の旧市街地に戻れなどとは、独裁者にでもなったつもりか?
住民の意思を無視して国家の都合を押し付ける北朝鮮並の傲慢。
499名無しでGO!:2005/10/08(土) 07:58:38 ID:xH9mVUH50
>>485
北海道は寒さがひどいが雪はそう降るわけではない。
古くッちゃん付近でも只見線沿線から比べたら子供の様な振り方。
500名無しでGO!:2005/10/08(土) 08:24:03 ID:kuM0WkGw0
>>498
郊外ショッピングセンターって微妙に幹線道路から外れてるよね。当たり前といえば当たり前か。
501名無しでGO!:2005/10/08(土) 08:49:17 ID:SfKJqKHE0
赤間とか行橋とか、
そこそこ駅から近い郊外店もあるが、少数派やしね。
502遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2005/10/08(土) 10:24:54 ID:TDeStwnE0
自動車より自転車のほうが目的地に早く着くという現象が起きているし。
503名無しでGO!:2005/10/08(土) 12:59:57 ID:OXhs++oH0
>>502
市街地だと一通とかあるから、そうなるケースもある。
自転車は道があるところなら、どこでも走れるしな。
燃料代も掛からないから便利。体力さえあればいい。
ただ、雨の日に濡れるのと夏に汗をかくのが問題かな。
504名無しでGO!:2005/10/08(土) 14:52:33 ID:PBi4zpfL0
駐車場渋滞もないし。
505名無しでGO!:2005/10/08(土) 15:00:20 ID:6Qv5fUJS0
自転車のデメリットは、同乗者が乗せられないこともあるな。
自転車より早いケースも稀にあるが、基本的に車のほうが圧倒的に早い。
時速10数`と時速50〜60`じゃ比較にならない。
506名無しでGO!:2005/10/08(土) 15:03:16 ID:KCsAiZTA0
自転車のデメリットはまだある。荷物が少ししか積めない。
車だとパソコンショップで買ったパソコンやプリンターを積んで帰ることが出来るくらい。
自転車だと少しでも重い荷物を載せただけでバランスを崩したり、
ペダルが重くなったりする。
体力の落ちる中高年や老人には自転車はきついだろう。
507名無しでGO!:2005/10/08(土) 15:08:33 ID:KCsAiZTA0
旧市街地商店街→駐車場不足→徒歩か自転車で客が来る
   →大きな荷物を持てない→大きな買い物をしない→売上げ少ない→商店街ジリ貧

郊外大型SC→大駐車場完備→自動車で客が来る
   →大きな荷物を積める→つい大きな買い物をしてしまう→売上げ多い→郊外SC大繁盛
508名無しでGO!:2005/10/08(土) 15:15:21 ID:hPMj0NXT0
>>507
大きな荷物詰めるような車で買いに来るやつって少ないぞ。
509名無しでGO!:2005/10/08(土) 15:36:11 ID:EcuAEvZy0
でかい荷物を買うなんてケースはそうはないだろう。
PCにしたってプリンタにしたって買うのは数年に1度だし、
タンスみたいなのは自分ではまず運ばないし、普段は
徒歩、チャリンコで足りる程度の買い物しかしないん
じゃないか?
510名無しでGO!:2005/10/08(土) 16:14:29 ID:/FW/7kpR0
そうか?トイレットペーパーだってかさばるし、
ジャガイモ、玉ねぎ、食用油、牛乳なんか買ったらすぐ重くなるぞ
自転車ヨロヨロで危険
夫婦共働きだと平日は忙しいから週末にまとめ買いしたりするしね
自転車だとレジ袋3袋が限界だろ
車なら助手席、後部席、トランクまで入れたらレジ袋20袋は余裕
511名無しでGO!:2005/10/08(土) 16:16:35 ID:61BUGVAI0
>>508-509
おまいら、買い物を嫁に任せてて自分では行かないから、
買い物の大変さが分からないんだろ?
それとも独身でコンビニ、ホカ弁生活か?
それなら荷物は少ないが・・
家族や自炊生活だと荷物が多くなって大変だぜ
512名無しでGO!:2005/10/08(土) 16:22:14 ID:qrUB6BSh0
自転車の前後ろかごに乗るし。
513名無しでGO!:2005/10/08(土) 16:23:14 ID:MLh9m+iB0
車だと、家電リサイクルが義務付けられているテレビ等を軽トラなどに積んで
指定場所に自分で持ち込みできるので、収集運搬手数料を節約可能。
これで3000〜5000円浮く。車の燃料代は100円程度。とにかく車があると便利。
514名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:05:24 ID:vUcVoCvb0
コンビニだって
2リットルのペットボトル飲料を4本くらい買えばなかなかきつい。
でも50メートルくらいしか離れていないから、歩いて買い物に行ってるみたい。
515名無しでGO!:2005/10/08(土) 18:53:33 ID:xH9mVUH50
近所の店にこまめに回に行くから自転車で十分。
じゃがいも10キロとか15インチディスプレイくらいなら自転車で簡単に運べるし。
516名無しでGO!:2005/10/09(日) 00:36:55 ID:eojUu70D0
東京では、高齢者ドライバーが少ないので、
紅葉マークをつけてる車を見たことがなかったけど、
地方の道路では結構走ってて驚いた。
517名無しでGO!:2005/10/09(日) 08:01:14 ID:IHqSxAI10
指定場所なんて自宅から見えてるし。
新興住宅地じゃないからゴミ集積場所の数が多いし。
518名無しでGO!:2005/10/09(日) 08:19:34 ID:FpI1FiAQ0
>>516
京都は高齢者ドライバーが多いけど紅葉マークつけている車は少ない。
若葉マークと違って義務付けられていないので、
「年寄りと一緒にするな」と、付けない高齢者ドライバーが多いと思われ。

因みに、高齢者も飛ばし屋が多いよ。一方で若いドライバーがノロノロ運転で、数珠繋ぎになったり。
519名無しでGO!:2005/10/09(日) 10:48:31 ID:WXKBaGLs0
>>517
漏れの場合は家電リサイクル品を指定場所まで運ぶのに車で片道30分かかる
520名無しでGO!:2005/10/09(日) 10:51:10 ID:WXKBaGLs0
>>514
独身者ならその程度の買い物で済むだろうが、家族だと大変だよ
>>515
主婦とか帰宅が早い公務員、学生みたいな暇な連中は何度も買い物に行けるからいいだろうけど、
民間企業のサラリーマンや夫婦共働きは平日はなかなか買い物に行けないから、
週末のまとめ買いになるんだよねえ
521名無しでGO!:2005/10/09(日) 10:54:38 ID:l1H47pMf0
>>518
高齢者ドライバーがスポーツタイプの車に乗って飛ばしてたりするね
あいつら金持ってるからイイ車乗ってるよ、しかもタップリ年金貰うしね
若者は自転車とか原チャが多い
522名無しでGO!:2005/10/09(日) 11:53:24 ID:IHqSxAI10
>>521
高齢者夫婦が駐車場に歩いていったから見ていたら、軽トラックじゃなくて隣のスポーツカーに乗り込んだからたまげたことがあるw

>>520
4人家族だが自転車で問題なし。
523名無しでGO!:2005/10/10(月) 10:58:18 ID:jE6BZ4Ri0
店が近ければ自転車で問題ないだろうが、ここのスレタイのように地方では自転車での買い物は無理だろ
そもそも店が家の近くにない

まさかスレタイを無視して東京のような大都市を想定してレスしてるヤシはいないだろうが・・・
524名無しでGO!:2005/10/10(月) 14:39:54 ID:U35aWW8i0
ど田舎の人は仕方がないよね。
525名無しでGO!:2005/10/10(月) 14:43:36 ID:zJh7nka00
>4人家族だが自転車で問題なし。

で、買い物に行くのは>>522ではないと。
526名無しでGO!:2005/10/10(月) 21:00:10 ID:Ds+gpq680
開業1年目の名古屋臨海鉄道「あおなみ線」
予想以上に利用客が伸びず、赤字だそうだ。
沿線住民も「通勤は車」と言い切っていた。
例え人口が多いとしても、やはり名古屋は地方
そして名古屋人は地球温暖化に協力する痴呆・・・?
527名無しでGO!:2005/10/10(月) 21:16:35 ID:6q+m3nP00
あほなみ線ねぇ・・・。名駅で終わりなんだから仕方ないべ。
栄に直通せんかったら使いにくぅてイカンわ。
528名無しでGO!:2005/10/10(月) 22:25:02 ID:nHZ+O97Q0
あふぉなみ線知名度低杉w
名駅での乗換が不便だしそれに沿線にあるのって競馬場ぐらいだろ

やっぱり参セクに赤字はつき物なんじゃないかな
529名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:38:57 ID:Qv10iTYJ0
黒字の見込みがあれば、倒壊が運営しているわけで。
三セク=慢性赤字=役所体質の放漫経営・天下りの受け皿
というわけでもないでしょ。
(もちろん政治路線や放漫経営の事業者も少なくないけど。)
530名無しでGO!:2005/10/11(火) 13:20:19 ID:B7ZvrNMj0
>>496
都心で車生活を定着させるには高い駐車料金を払えるものだけを選定するって言って見る。
貧民がちまちまと車でホイホイされたら迷惑だ、って言われるかも。
あとは言うまでも無く道路の整備かな。
首都高や幹線道路は都心回避のバイパスを整備しなければなるまい。
都心を通過する車を極力減らさなければなるまい。
俺も渋滞ばっかりの都心を突っ切らされて良い迷惑だと思っている。

>>514
ウチの近所では100m先の家に用事があるようなときでも車で行くおっさんが多い。
しかも酒をご馳走されるケースも多かったりする。
俺の場合は面倒だから歩きかな。厨房の頃のお使いならチャリだったけど。

>>516
田舎に来ると軽トラック爺などは15`くらいのスピードでのろのろ走るよ。

しかし、野良仕事しているおっさんなら軽トラックがデフォだけど、
そうじゃないおっさんは結構高級車に乗っているよね。
531名無しでGO!:2005/10/11(火) 13:26:46 ID:6zTAICn00
はいはい、>>1は車が勝って欲しいのでしょ。それでいいじゃない。よって
──■────■──────■■■■■■■■■■■■■■■─────────────
──■────■■■■■──■□□□□■■■■■□□□□■─■■■■■■■■■■■■
─■──■──■───■──■□□□□■■■■■□□□□■────────────■
■───■─■───■───■□□□□□■■■□□□□□■───────────■─
─■─■─■─■──■───■□□□□□■■■□□□□□■─────────■■──
──■─────■■────■■■□□□□■□□□□■■■────────■────
──■─────■■────■■■■■□□■□□■■■■■──────■■─────
─■──■─■■──■■──■■■■■■■□■■■■■■■──────■──────
■■■■■■──────■─■■■■■□□■□□■■■■■──────■──────
──■────■■─────■■■□□□□■□□□□■■■──────■──────
■─■─■────■■───■□□□□□■■■□□□□□■──────■──────
■─■─■─────────■□□□□□■■■□□□□□■──────■──────
■─■─■─■■■─────■□□□□■■■■■□□□□■──────■──────
■─■─■────■■───■□□□□■■■■■□□□□■──────■──────
──■────────■──■■■■■■■■■■■■■■■────■■■──────
532名無しでGO!:2005/10/11(火) 22:36:59 ID:Ipp/lTOf0
まあ、地方の鉄道はこうなる運命なんだけどねw
      ↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://kabesen.client.jp/report/sokuho/05-9-25.html
533名無しでGO!:2005/10/11(火) 23:18:32 ID:sTr944X+0
ブードゥ狂の司祭は狂っていた。
1978年にアメリカで制作されたホラー映画の代表作「ゾンビ」の舞台は、郊外の
ショッピング・モールだった。
あれは、死んだ後もショッピング・モールに群がるゾンビたちに、大衆消費社会に
なすすべもなく飲み込まれる人々が重ね合わされていたからだ。

 今、日本中で、それこそ山奥や田んぼのなかですら、同じ様な舞台が整ってしま
ったことの意味を、私たちは今一度考えて見なければならない。
534名無しでGO!:2005/10/12(水) 01:04:32 ID:7npTFVos0
事故起こしてからは極力車は使わないようにしているよ。
保険料や事故時を考えるとトータルで高くついちゃうし。
535名無しでGO!:2005/10/12(水) 09:28:24 ID:oupmJfcj0
>>534
君、俺の会社の先輩みたいだね。
俺の先輩の場合はなんでも事故を起こして相手を半身不随にさせてしまったらしい。
そうもなると車の運転が恐くなるのが分かる気がする。
536名無しでGO!:2005/10/12(水) 10:01:29 ID:7jFsOr4M0
運転適性のない連中は免許返上して自転車通勤しる!
事故も渋滞も減るw
537名無しでGO!:2005/10/12(水) 12:00:43 ID:p0HWa2xN0
>>526
■二酸化炭素排出割合(2003年)
 38%・・・産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)
 16%・・・業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)
 14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)
★13%・・・家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)
  7%・・・エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)
  6%・・・運輸<家庭>(家庭の自家用車)
  4%・・・工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)
  2%・・・廃棄物
おまいらの家で使ってるエアコンや給湯器や家電のほうが温暖化に貢献してるわけだがw
538名無しでGO!:2005/10/12(水) 13:47:01 ID:wzlaOQdc0
>537
はへ
運輸部門を2分割しているのには何か意図があるのですか?
539名無しでGO!:2005/10/12(水) 14:58:03 ID:rtZsjS4u0
>>538
環境省が公開してるデータそのまま
540名無しでGO!:2005/10/12(水) 15:28:31 ID:FMvMxb970
>>536
最近は自転車による死傷事故が増えてきている。
自転車は結構怖い乗り物だよ。
541名無しでGO!:2005/10/12(水) 16:01:41 ID:mFWq5yx40
まあ、地方の鉄道はこうなる運命なんだけどねw
      ↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://kabesen.client.jp/report/sokuho/05-9-25.html
542名無しでGO!:2005/10/12(水) 16:09:01 ID:EQoVqlr/0
ってか、東京の道って意外に狭いところ多いよね。
それに車線が適当に引いてあるし、
国際都市にはちょっとry
543名無しでGO!:2005/10/12(水) 17:41:55 ID:ytLBz6ml0
>>542
スレタイ嫁
ここは”地方”の鉄道と車社会を論じるスレ
544名無しでGO!:2005/10/12(水) 18:21:57 ID:jk/Y14Ko0
>>540
自転車の場合は、メールしながらの運転などが主因らすぃ。
自転車もケータイ運転を禁止汁。
545名無しでGO!:2005/10/12(水) 19:14:09 ID:K6J/w8it0
関東地方
546名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:12:33 ID:gYlatfjM0
地方の鉄道を再生するには、車の無い人をいかに取り込むか?
具体的には、高校・大学を駅の徒歩圏内に作る。
出張族用に線路際に工場が有れば、駅を新設する。

ぐらいかな?
547名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:56:05 ID:ArnNG35y0
北海道ちほく高原鉄道で工場のそばに駅を新設した例があるな
でも来年4月に廃線になるけど
548名無しでGO!:2005/10/12(水) 22:46:22 ID:p4lHeeXj0
>>547 神戸に本社がある和菓子会社が自社工場に隣接した場所に全額出資で
新駅を開業したが、1日1往復の快速が止まらず、あまり意味をなさなかった。
その隣にある駅は某国会議員のおかげ?で都会の駅みたいな駅舎に建て替わった。
他にも、置戸駅みたいに地元負担で駅舎を改築したものもあるが、どうなる?
549名無しでGO!:2005/10/13(木) 11:03:44 ID:x9aUOy/B0
>>544
それ以前に無謀運転が多いのよ。
夜間でもライト点灯しないで隠密行動とる歩道走行車が多いし。
でそう言った自転車が歩行者の横を高速で突き抜けてイッから接触事故を起こしたりして歩行者あぼ〜んという事例もある。
550名無しでGO!:2005/10/13(木) 11:16:20 ID:pg4luiQq0
>>548
あちら方面のサイトを見てると道の駅になるという噂も流れてるが
>>549
リア厨の頃、自転車同士の正面衝突をやったことがある
こちらの自転車のフレームが少し曲がったよ
自転車速度×2の衝撃だったんだろうね
551名無しでGO!:2005/10/13(木) 15:44:11 ID:43Hsh2SG0
>>546
学校も少子化の影響で衰退してくるし、駅前の都合の良い場所に移転するのは難しいかな。
俺が出たバカで田舎の学校なんか入学者確保の為に大駐車場完備・自動車通学OKなんて宣伝していた。
学生のマナーの悪い運転のおかげで沿線住民とトラブルになったこともある。
俺は学生の頃は自動車は殆ど乗りまわさなかった。
田舎に帰ったときにオヤジの手伝いで軽トラック転がしたくらいかな。
就職するまではペーパーだったよ。

過剰に駅を新設するのは勘弁して欲しいかな。
出張族なら電車or飛行機+タクシーが多いんじゃないかな?

>>549
あとは雨の日の傘差し運転とか。婆の日傘よろよろ運転なんて言語道断だけどね。
俺は恐いから面倒でもカッパを着るよ。
すれ違いの多い場面で傘なんか差して運転したら相手にどんな危害を加えてしまうかわかったもんじゃない。

>>550
俺の場合、チャリの横をやられてフレームが曲がってしまい、
チェーンが必ず外れてしまうという故障をしでかしてしまった。
552名無しでGO!:2005/10/13(木) 20:02:14 ID:6AfBLKcp0
>548
あの路線の新しい駅舎って、駅の機能はごくわずかで、メインは集会所・みやげ物屋・旅館なんだよね。
陸別なんて、部屋の奥の細い階段を下りると、そこがホーム。改札なんてないも同然。
人は結構集まってるけど、列車を待ってる人は誰もいない。
553名無しでGO!:2005/10/13(木) 21:37:05 ID:0pdCrRjv0
>>549
飲酒運転も少なくないしね…
漏れもビルから飛び出してきた人をはねたことがある…
554名無しでGO!:2005/10/14(金) 12:38:43 ID:c56YJSUw0
チャリで多いのは曲がるときに周りを見ずに曲がろうとするガキ。
歩行中に、あっち向きながら電話でしゃべりながら曲がってくる奴に轢かれた事がある。
勘弁してくれ〜。
555名無しでGO!:2005/10/14(金) 21:14:26 ID:n11uKIHL0
>>460
田舎の仕事はコネがないとできない仕事ばかり
(公務員、農業、林業とかなおさらコネが必要)
農協もコネだな
あと、学校の先生なんかもコネだな田舎だと

ニートになんてコネなんかまったく無い

田舎だとマジで仕事ないよ
金ためて都会に出るしかないぞ
556名無しでGO!:2005/10/15(土) 12:47:48 ID:fLVW9XsP0
都会に仕事があるだけマシだろう 昔だったら仕事がなくて海外移住
ハワイやブラジルなどで開拓生活 南米に日系人がたくさん居るのも移住政策の名残
最近は少子化で若者が少なくなってるので、仕事不足もそれほど深刻化していない
人口調整がうまく機能している
557名無しでGO!:2005/10/15(土) 12:49:16 ID:fLVW9XsP0
>>555
田舎に仕事がないのに、田舎の人間が子供を作るからいけないんだよ
だから子供が大人になったときに仕事がないという事態になる
性欲のままに子供を作るDQNが悪い
558名無しでGO!:2005/10/15(土) 18:28:58 ID:59jpcXn40
コネがないと就職もできないようなど田舎は大変だな。
559名無しでGO!:2005/10/15(土) 19:09:44 ID:kNc85pg50
田舎で何の仕事がある?
560名無しでGO!:2005/10/15(土) 21:35:26 ID:FW5ae8T/0
もし農業をやってて子供に継がせたい人は、子供を1人だけ作ればいい。
2人以上作ると、2人目からは都会へ出て職を探さないといけない。
子供の将来を考えて子作りすべき。
561名無しでGO!:2005/10/15(土) 23:38:00 ID:kNc85pg50
>>560
江戸時代以前からそうやってきたのだけどね。
(難がなければ)長子相続。次男以降は婿や丁稚奉公に出す。

もっとも最近は3チャン農業だけど。息子には継がせたくないという人も多いし。
基本的に儲からない仕組みだからね。
562名無しでGO!:2005/10/16(日) 10:10:02 ID:3kFYUx6w0
田舎は農業も疲弊し仕事がないので仕方なく公共事業で雇用創出し人口流出を防いでいる
都会は企業の倒産やリストラが続き労働力過剰、さらに今後は公務員のリストラ開始

自分の職業を継いで欲しくないという人は子供を作らないほうがいい
子供が大人になった時に仕事が無くて可哀想だよ
性欲のままに子供を作らず、子供の将来を考えて産むか産まないかを考えなさい
563名無しでGO!:2005/10/16(日) 22:32:44 ID:eR+EEyMa0
>>559
役場・農協・郵便局が定番
昔は国鉄・バス会社等があったけど
564名無しでGO!:2005/10/17(月) 10:15:27 ID:yEm7gViy0
>>560>>562
少し賢い奴なら性欲を満たしつつも避妊するだろう、と。
バカでDQNだからその場の勢いで出来ちゃった結婚するしかなかったり。
もっとも既成事実が無ければ結婚しようとも考えないバカップル多いと思うけど。

そのなれの果てが幼児虐待だったり親の監督不行き届きによる児童、生徒の殺傷事件だったり。

すまん、車とも鉄道とも関係無いね。
565名無しでGO!:2005/10/17(月) 13:14:52 ID:DccdDigp0
>>563
電電公社モナー
566名無しでGO!:2005/10/17(月) 13:15:35 ID:DccdDigp0
あと山奥には電力会社もある(水力系)
567名無しでGO!:2005/10/20(木) 18:01:39 ID:lX35ARxz0
http://49uper.com:8080/html/img-s/89952.gif
↑地方だけじゃなくて東京もなにげにヤヴァそう
568名無しでGO!:2005/10/20(木) 19:24:22 ID:jJVo9i+L0
ほぉ、団塊世代とその子ども世代の逆転現象があるのか。
おのぼりさんが多いって事かな。
(不本意ながら)俺も同じだけど…。
569名無しでGO!:2005/10/20(木) 20:41:29 ID:+s07qOwW0
>>568
団塊世代の時代のほうがおのぼりさんが多かったと思うけどね。
集団就職列車とかあったし。彼らは地元に帰ったのかな?
570名無しでGO!:2005/10/20(木) 23:02:43 ID:xF/xkWEf0
鉄道の知識が、社会生活でどれだけ役に立つの?
無駄じゃん。
571名無しでGO!:2005/10/20(木) 23:22:40 ID:x7uPyTgf0
社会生活では役立たないかもな。仕事では役立つヤシもいそうだが。
572名無しでGO!:2005/10/21(金) 01:41:21 ID:fOoHA6W/0
都内あちこち営業してみてごらん。
人間駅すぱーとになれるよ。

まずは就職してからな>570
573名無しでGO!:2005/10/21(金) 02:10:30 ID:a7ns4Rl20
つか、社会生活に役立つ知識しかない奴を捜す方が難しいけどな。
574名無しでGO!:2005/10/21(金) 09:28:13 ID:3vrzitok0
>>569
ああ、それはあるね。
田舎に戻ってのんびり暮らすとか。
農業やって畑で猪に襲われるとか猿に手を焼くとか。
家の中では寝こみをムカデに襲われるとか。

…田舎は甘くないぞよ。
575名無しでGO!:2005/10/24(月) 14:41:46 ID:waB5+Frr0
田舎は人間関係も大変らしいね
576名無しでGO!:2005/10/24(月) 17:21:13 ID:9VOp6wfJ0
地方の鉄道を維持したければこうするといいwww

初乗り、610円に値上げ 世界一高いロンドン地下鉄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000148-kyodo-bus_all
577名無しでGO!:2005/10/24(月) 19:41:16 ID:wrdyq1fA0
>>576
すげーな。
昔学生時代に乗ったときはそんなに高かった記憶は無いが。
日本と同じレベルだったはず。

ま、ロンドンの場合、マイカーでロンドン市内に来ると、時間帯にもよるが
最高1キロ300円取られるらしいから、バランスは取れているんだろうね。

喜ぶのはタクシー会社だな。
578名無しでGO!:2005/10/24(月) 19:47:28 ID:xZXDgM0Q0
ロンドンに入るだけでカネを取られるなら郊外が発展しそうだな
579名無しでGO!:2005/10/24(月) 19:50:37 ID:ykZXkYJG0
>>577
日本もロンドンみたいになるんじゃないの?
今日は消費税率アップや定率減税廃止のニュースも流れてる。
公共料金の大幅アップもそう遠くないかもね。
580名無しでGO!:2005/10/24(月) 20:06:48 ID:om/W/ecz0
>>576
ロンドン市民は半額のプリペイドカードが使えるらしい。
581名無しでGO!:2005/10/24(月) 23:16:55 ID:BA1q35Ue0
>>575
田舎といっても山村や離島は別として、地方県庁所在地レベルなら大都市と何ら変わらないよ。
東京から某市へ転勤になった漏れの経験としてだが。
582名無しでGO!:2005/10/24(月) 23:46:38 ID:AnfmmJHY0
車さえあれば便利な生活が送れるわな。
終電に縛られずに遊べるし24時間スーパーも多い、コンビニも不自由無い程度に
はある。郊外店が充実している。店頭で買えない物はネットで買えば良い。
車が無ければ地獄・・
583名無しでGO!:2005/10/25(火) 00:40:13 ID:kw8sZkkd0
車に乗らなければコンビニすらいけない時点で不便なわけだが。
584名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:22:32 ID:e0V8dZz80
ある友人はコンビニまで車で20分とか掛かるところに住んでて、
ちょっとしたもの買う如きに車を使わなきゃ行けないのは勘弁
して欲しいとか嘆いてたぞ。まぁ確かに徒歩で行けるからこそ
「コンビニエンス」なんだろうからな。

「車がなければ地獄」ってのは要するに「不便」って事だよな。
585名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:29:19 ID:vdsWb3vK0
その反面、都心在住の同僚などは、通勤はもちろん電車だが、
「マンションの隣のコンビニが潰れて、国道を渡らないと行けなくなったのがダルイ」
などと言っていたりするわけだが。
586名無しでGO!:2005/10/25(火) 01:35:05 ID:9CyeQd1P0
┏━┓┏━┓
┗━┛┗━┛←我が家
──────
┐┌────
││┏┓■←コンビニ
││┗┛
││■←車庫

車庫よりコンビニの方が近いけど、やっぱり億劫(おっくう)。
587名無しでGO!:2005/10/25(火) 08:12:33 ID:LS8KlmUU0
>>985
そりゃ電車通勤者のほうがグウタラに決まってんじゃん
ただ乗ってボーッとしてるだけでいいんだから
車のドライバーは歩行者、自転車、他の車や道路状況、信号など
あらゆるものに神経を使っているし、
1日がかりの長距離移動なんかだと体にも負担が掛かる
588名無しでGO!:2005/10/25(火) 12:45:28 ID:oKb5wO2c0
>>577
10年前円高で1ポンド160円台の頃、ロンドンの地下鉄はそんなに高い感じはなかった。1日乗車券も円換算で500円程度だったし。為替レートにも影響されるよな。

>>582
その代わり酒が飲みにくいのと、587が述べるリスクもある。
それから車社会の影響で地方では歩く習慣が乏しくなり、都市部より体力低下が著しいようだ。
589名無しでGO!:2005/10/25(火) 13:50:51 ID:3lRMTkeS0
>>575
現地訛を習得しないと仲間に入れてもらえない。
地域活動に参加しないと仲間に入れてもらえない。
お裾分けを融通するにも引っ越して来た物は相手に渡すべきものが無い。

>>582
ただし運転手はお酒飲んじゃ駄目。

>>584
俺の田舎もコンビにまで起伏を富んだ道を2kmくら走らせなければ行けない。
免許を取る前はアニキを足にしていたもんよ。単一目的だとチャリでも辛い。
大体は学校の帰りなどに買い物を済ませるなどの合理策(?)を取る必要があった。

>>585
現在勤めている会社は半径1km範囲にコンビニがない。昼飯のときに激しく不便だったりする。
ちなみに都会とも田舎とも区別がつきにくい中途半端なところ。
590名無しでGO!:2005/10/25(火) 17:53:44 ID:MgCQnJnu0
オレも田舎にいた頃あるけど、車社会は車社会でも、
自転車社会だった。

通勤通学が自転車だからここは中国かと思った?
そのせいで、雨になると車だらけになるんだよね。
591名無しでGO!:2005/10/25(火) 20:27:30 ID:Vc/1UnzU0
俺はさいたま市民だけどもっぱらクルマ生活。
でも、クルマがぶっ壊れて、今は徒歩生活。

最近では2キロくらい歩いてビデオ屋行くのも慣れてきた。
体重もやや減ってきたし、まあ無ければ無いでなんとかなるもんだな。
592名無しでGO!:2005/10/25(火) 23:26:35 ID:4n7IbPT/0
つくばで自家用車を持たず自転車・バス利用はつらかった・・・
少し健康になったけど。
593名無しでGO!:2005/10/26(水) 00:39:16 ID:A8ee2bVT0
>>487
西日本の人か?
関東でも埼玉、山梨など山間部は普通にあるぞ。
594名無しでGO!:2005/10/26(水) 01:00:43 ID:gP65Xbee0
地方都市に住んでいた頃は本当に車社会だったよ。
駅から自宅までは、バスも走っていたけど便が悪かった。

休日に遊びに行くのも、ちょっとした買い物行くのでも、車が必要。
通勤も車だしね。免許は高校卒業時に8割以上が取っていた。

酒呑むとさすがに運転不可なので、代行業者の数も結構あったよ。

車社会かどうかを見るバロメーターとして、パチンコ店があるという。
大きな無料駐車場スペースがあるパチンコ店が多くあるところは、車社会なんだそうだ。
595名無しでGO!:2005/10/26(水) 07:53:11 ID:nFkxsmP30
地方には1日3往復しか列車が走ってないような場所もあるしね
1日10往復以下の路線だったら全国にザラに転がってる
都会の感覚で地方の鉄道を見ないほうがいい
596名無しでGO!:2005/10/26(水) 09:27:24 ID:lGBzUp5F0
>>594
俺のアパートの付近に駐車場付きパチンコ屋が3軒くらいあるけどいつも埋まっている。
無断駐車している奴も多いらしい。
ちなみに南武線の某駅前。
つうか、何処から車でパチンコ打ちに来るのかという疑問さえ感じる。
597名無しでGO!:2005/10/26(水) 13:08:31 ID:Xu2RK5ld0
>>596
そのあたりなら少し離れれば車がないと不便な地域がザラだろう。
昔竹やぶから1億円発見された場所も比較的近いと思うけど、その竹やぶなどは近く
に公共交通機関があるかも怪しい。
首都圏でも山手線内から25キロ以上離れるとかなり車社会に遭遇する。
598名無しでGO!:2005/10/26(水) 17:51:10 ID:A8ee2bVT0
町田、多摩、相模原あたりは通勤こそ電車でも
買物、遊びはまず間違いなく車ですが何か。
相模原はガススタとデカい立体駐車場付きのパチ屋多すぎ。

しかし意外にも都内でも環七沿いあたりから無料駐車場付きのコンビニやファミレスが多くなるよな。
スペースこそ広くないものの。
599名無しでGO!:2005/10/26(水) 18:47:59 ID:9mqgg4SA0
>>597
竹やぶの辺りは坂が多いから自転車も使えないしね。
毎時2本の路線バスが目の前を通っているよ。
その路線バスの終点駅は毎時4本の優等と8本の普通が通る民鉄なのだが・・・

600名無しでGO!:2005/10/26(水) 19:09:03 ID:fXd+3HHt0
>>585
漏れの家も、道路を渡って真正面にあるコンビニよりも、
同じブロックの反対側にあるコンビニに行った方が近いw

徒歩10分圏内にコンビニが何軒もあるからこそ言える贅沢だけれど…
601名無しでGO!:2005/10/26(水) 19:38:40 ID:9cvgBpZQ0
>>595
鉄道が存続しているのが不思議なほどの過疎路線を「地方」という言葉でひとくくりにしないで欲しい。
602名無しでGO!:2005/10/26(水) 21:08:22 ID:haZyenLJ0
>>1を読むと過疎地っぽいが
603名無しでGO!:2005/10/26(水) 22:25:52 ID:RtLuBlXB0
>>587
遅レスだけど、前に金沢の友人に聞いた通勤スタイルを聞いたら
クルマの方が格段に「グウタラ」だったぞ。

朝はとりあえずスーツにだけ着替えてクルマに乗り込み出発。
で、途中の渋滞ポイントに到達したらおもむろにシェーバーを
取り出して髭剃り。それが終わるとネクタイを出して結び整える。
身支度が調えば缶コーヒーとサンドイッチ・おにぎり類などで
カーラジオや車載TVを見ながら朝食。それらが終わる頃には
渋滞ポイントを抜け、会社最寄り駐車場まで快適ドライブ。
その友人曰く「渋滞なんか解消してもらったら困る!」とのことw
バス利用は?と聞けば「カネを積まれても絶対にしない」だとさ。
604名無しでGO!:2005/10/26(水) 22:36:57 ID:zvzjF2650
バスも渋滞に巻き込まれるからな。車並みに時間は掛かるし
それでいてそう言った身支度は出来ないじゃ良いところ無し。
まだ渋滞を横目にスカーっと走る鉄道の方が支持されそうだ。
或いはバス専用レーンやゆとりーとラインみたいなものが
あればいいけどね。
605603:2005/10/26(水) 23:31:19 ID:RtLuBlXB0
>>604
彼曰く「身支度ができない乗り物なんて考えられない!」とのことで
いくらバスや電車が早くなったとしても「絶対に使わない」だとさ。
それに、バス・電車に乗る前に身支度・朝食を済ますを考えると、
車内でそれらを済ますクルマ通勤より「自宅を出るまでの準備」に
時間を取られるので、結局は起きる時間は変わらないということも
あったりするしね。

バス電車 : 起床−身支度(15分)−朝食(10分)−
         通勤(バス停まで5分・バス30分・バス停から会社まで5分)
         −会社
自家用車 : 起床−通勤(身支度・朝食込・60分)−駐車場−会社

上記のような事例だと、例えクルマ通勤よりバスの方が所要時間は
短くとも、起床時間はクルマ通勤の方が遅くてもいい、ということになる。

要は地方都市だと、実際には「毎日安定した渋滞」は既に生活リズムに
織り込み済みで、実生活の支障になっている意識はない、という事に
なってたりする。困るのは「所要時間が狂う不安定な渋滞」だけであり、
毎日の朝ラッシュ渋滞は「苦に思ってない」面もあるんだよん。
606名無しでGO!:2005/10/27(木) 01:54:56 ID:T3foleCt0
>>605
車内で化粧する女だっているんだから、堂々と身支度すればいいじゃん。

それにしても信号が青になってるのに、いつまでもポケポケしてるクルマがたまにいるけど、
身支度や朝食に気をとられて、信号を全然見てないのかね。
607名無しでGO!:2005/10/27(木) 05:02:55 ID:wT/D5T0c0
安定した渋滞はまだしも、事故や工事などの突発的渋滞による遅れはつきものなわけだが。
608名無しでGO!:2005/10/27(木) 07:44:21 ID:iSBw9YK00
結局、地方では駅←→家、駅←→目的地が離れてて使い物にならないということ
残業が延びたら終電終わってて家に帰れないし
俺も会社で椅子を並べて寝たことがあるよ
ああいう経験は二度としたくないね
609名無しでGO!:2005/10/27(木) 09:22:40 ID:0/A6Ct2v0
>>603>>605
俺の地元の地方紙に女が車を運転してチャリンコを引っ掛けた上に電柱に激突したという事故を報じたが
原因を知って呆れた…。
車内で運転しながら化粧をしていたんだと。
610名無しでGO!:2005/10/27(木) 20:38:38 ID:G6KVJS4f0
電車の方が新聞読んだり英語の勉強したりと
移動時間を有効に使えるもんだと思っていたが
>>603 の友人には一本とられたな。
611名無しでGO!:2005/10/27(木) 22:00:47 ID:T3foleCt0
まあ一番大変なのは、開かずの踏切を3ケ所通ってバス通学していた俺だな。
612名無しでGO!:2005/10/28(金) 00:40:24 ID:/NFDVaOS0
車は日本人にとってはクルマ(car)ではなくて動く部屋(moving room)って感覚な気がする。
人気のあるミニバンは広い部屋がウリだし、高級車はソファー=座席の乗り心地が良くて機能満載。
逆に部屋の狭いスポーツカーは敬遠される。

俺個人の考えでは、鉄道の衰退とスポーツカーの不人気は決して無関係ではないと思っているが。
613名無しでGO!:2005/10/28(金) 00:59:10 ID:YoU03BrS0
>>612
うちのクルマはスポーツカー(レーシングカー?)だから、
鉄道が栄えている都会派だな。
614名無しでGO!:2005/10/28(金) 01:06:24 ID:BQ2Z3M3J0
>>613
田舎臭い「走り屋」、という見方もできるがw
615名無しでGO!:2005/10/28(金) 01:44:23 ID:/NFDVaOS0
>>614

>>田舎臭い「走り屋」
=軽やミニバンの癖にエアロ付けたり爆音マフラー付ける奴の事ですがw。
616名無しでGO!:2005/10/28(金) 09:22:12 ID:mBc1Ja1W0
マフラーに「無限」とかのステッカーが貼ってあるのが田舎臭い証。
617名無しでGO!:2005/10/28(金) 10:23:35 ID:T6pdEEty0
>>610
きのう、その英語の勉強をしている奴と車内で遭遇した。
厨房だか工房が一人で英会話の練習をしていた。
声出しの練習をするのはキモいからやめてくれ…。

>>616
>俺個人の考えでは、鉄道の衰退とスポーツカーの不人気は決して無関係ではないと思っているが。
不人気になっている共通の理由はあるの?
618名無しでGO!:2005/10/28(金) 11:38:43 ID:LFFe4pG7O
スポーツカーのブームも、鉄道(特にブルトレ)ブームも、
マスコミによって作り上げられた虚構。
619名無しでGO!:2005/10/28(金) 11:56:34 ID:iHifzgAMO
ワシの場合わ、
電車・・・40分
車・・・2.5時間(最速)週末の帰宅時わ4時間近くかかる




マヂ車使えねぇ〜
620名無しでGO!:2005/10/28(金) 12:10:27 ID:/Cf9RCq70
>>1
てか、鉄道ジャーナルの57Pあたり読んでみ?
たがか一日あたり8300人の利用者だった沿線鉄道を2年間運休
しただけで、沿線住民はとんでもない目にあわされたというから。
621名無しでGO!:2005/10/28(金) 12:43:21 ID:YoU03BrS0
読んだ。
福井であれなんだから、東京メトロが2年間運休したら首都の道路は完全にアウトだな。
622名無しでGO!:2005/10/28(金) 17:32:39 ID:66NBk1Yi0
>1
地方の中山間地などの道路事情の悪いところだと、車はとても不便だぞ。
周りを全て山に囲まれていて、隣町まで車&バスだと2時間以上、電車だと10分(その地区の駅から隣町の駅まで)って地区があるの知ってるか?
鉄道がなければ完全に陸の孤島だぞ。

623名無しでGO!:2005/10/28(金) 18:01:49 ID:EY3zYC2A0
>>612
スポーツカーというか
都心ほど車への金のかけかたが実用的でないのは確かだな。
ミニバン、軽率が低く、高級車が多いのはもちろん、都会なのに四駆とか多かったりするw
624名無しでGO!:2005/10/28(金) 18:04:42 ID:rpkG+KSw0
>>622
都会の人たちはね、「田舎は不要!」って考え方なんですよ。
そんなに不要なら東京独立すればいいのにね。
625名無しでGO!:2005/10/28(金) 18:12:59 ID:T6pdEEty0
田舎は不要というのなら田舎の行楽地に遊びに来る資格は無いな。
626名無しでGO!:2005/10/28(金) 18:15:21 ID:+JIWNN8G0
>>624
既に行政は、(というか国は)地方分権をうたってますよ。
都道府県や市町村に多くの権限を与える代わりに、交付金や助成金なども減らすという考えです。
だから、むしろ「田舎が不要」というより「各自治体で生きていけるだけの努力をしなさい」ということです。

そのために自治体毎に色んな税金を負荷させて財政を黒字にしようと努力してるでしょ。
各自治体が(合併の特例目当てに)市町村合併したりしてる限り、地方も国に頼ってるとしか言えないです。

むしろ、独立すべきは各自治体ですよ。
627名無しでGO!:2005/10/28(金) 18:58:12 ID:66NBk1Yi0
ちなみにその地区には市役所の出張所と小中学校、駐在所ぐらいはある。
JA、郵便局、一軒だけある床屋兼美容院を除けば、スーパーはおろかコンビニすらない。
医療機関は小さな診療所だけ。そこで対応できないような重症急患がでれば、救急車ではなくてドクターヘリで大きな病院へ移送。
火事が起これば来るのは消防車ではなく防災ヘリがくる。

>624ー
品川区など、実際住んでいる人口が地方の村より少ないところがある。
人口が少なくても都市機能の維持コストがかかる。そのコストを埋めているのは多摩、もしくは周辺の県(埼玉、山梨など)っていう現実がみえない人が、東京の人には多いんですよ。
628名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:02:57 ID:YoU03BrS0
>>627
品川区って人口30万人以上だけど、それより人口の多い村なんてあるの?
629名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:08:31 ID:EY3zYC2A0
千代田区のことを言いたいんだろ。
630名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:09:19 ID:EY3zYC2A0
それでも5万人以上の村って無くは無いけどレアだがな。
631名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:37:10 ID:66NBk1Yi0
スマソ、勘違いしてますた。



632名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:42:28 ID:d8KPeeYG0
バスが廃止になったので宅急便で人を送るテスト
http://www.sankei.co.jp/news/051028/sha051.htm
633名無しでGO!:2005/10/28(金) 19:54:09 ID:FN7dp/PE0
>>623
東京の場合、確かに軽は少ないがミニバンは結構いるぞ。
むしろ1台で家族全員が移動できるようにでかい車が多い。

地方だと1人1台は普通だけど、東京じゃ家族で1台とかグループで1台とかそんなもんだしな。
でかい車の方が何かと融通が利く。
634名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:21:39 ID:66NBk1Yi0
>632
15へー
>633
地方だと、乗用車が一人一台+軽トラがほぼ一家に一台。商売で使うわけでも、たいして運ぶ荷物があるわけでもないのに軽トラ持ってる椰子もいる。




635名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:23:34 ID:VXsdXodi0
軽トラって大きな荷物も運べるし、実質3人乗りだからねw
636名無しでGO!:2005/10/29(土) 01:55:44 ID:quIyyPtc0
地方ってそんな車社会なのか?

むしろ中心(スーパー)の近くにだけマンションやオフィスが充実
してるからオレは自転車と徒歩だけど。

ただ、一個建ては田舎だと本当に田畑の真ん中だけどね。
637名無しでGO!:2005/10/29(土) 11:21:21 ID:fUlla7j/0
>>636
ここで話しているのは、「地方の都市部」をのぞいた地域の話だと思うといいよ。
638名無しでGO!:2005/10/29(土) 12:48:04 ID:Abtdtnt60
俺が話しを出したのは、人口50万程度の都市なんだけど、それでも駅から車で5分ぐらいな
距離になると、大型無料駐車場完備のスーパーやパチンコ店などがある。
よく都心で見かける有料パーキングも、俺の住んでいた地方都市だと駅周辺で30分100円というレベル。

喫茶店やファミレスなども無料駐車場がデフォ。金を取る駐車場は駅前の一角だけかな。
639名無しでGO!:2005/10/29(土) 15:33:35 ID:D0EybIKu0
まあ、地方は首都圏とかに比べると鉄道の使い勝手が悪い。路線バスも料金が高いから通勤通学客と年寄り、池沼以外はあまり乗ってない。
歩いていける距離にいろんな店とか公共施設とかがすべてあればいいんだけど。
地方だと、車は履物がわり。
640名無しでGO!:2005/10/29(土) 16:18:18 ID:uzb/vuPo0
中央(東京・埼玉・神奈川)でも田舎は車がないと辛いよ。
電車は30分以上来なかったり、バスも少ない割に混んでいて座れないし。

あと山手線内は施設の近くになんらかの駅があるけど、ちょっと郊外に出るともう大変。
センター試験だの運転免許だので駅からバスに乗らないとならないし。
641名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:23:06 ID:KCgcetSV0
>>640
駅からバスがあるだけまだいいじゃないか。
首都圏から近い山梨県ですら、主な観光地は
駅からタクシーってorz
642名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:45:58 ID:9p5ZbMc20
しょうがないじゃん、採算取れないんだから
給料が高い公務員やNHK職員がバス会社を作って、
ポケットマネーで運行すればいいと思うよ
643名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:48:12 ID:GFY1nvXJ0
>>633
鉄道だと人数が増えると運賃も増えるが、
車だと人数が増えてもガソリン代変わらないしな
644名無しでGO!:2005/10/29(土) 17:56:47 ID:KCgcetSV0
>>642
はいはい、厨房は何年か先勉強と就職活動がんがってね。
645名無しでGO!:2005/10/29(土) 18:14:54 ID:f/5ny+fC0
>>638
首都圏でも駅前以外はそんなもんだ。
環七沿いは無料駐車場が普通だし、第一京浜を横浜駅から800メートルほど北上すると
割と広い無料駐車場のある吉野家がある。

駐車料金(一時利用)も地方ターミナル駅前と東京銀座でほとんど変わらない罠。
両方 600円/h ぐらいだろ。
646名無しでGO!:2005/10/29(土) 18:44:18 ID:JsQqvsof0
市バスの運転士の年収が1000万円を超えてるところがあるってホント?
もしかして鉄道の運転士も馬鹿高い給料が支払われてて、
そのせいで赤字になってたりするんじゃないの?
日本のサラリーマンの平均年収は約430万円だよ
647名無しでGO!:2005/10/29(土) 18:45:55 ID:BkPa4C1I0
>>646
ヒント:労働組合
648名無しでGO!:2005/10/29(土) 19:47:26 ID:RR/Hz0ZM0
>>646
平均年齢が高くて、特殊な免許が必要だから、現業公務員では高いほうだけど
政令市交通局で相当勤続年数が長くないと1000万は超えないよ。
「平均年収」と比べると高く見えるのは、マスゴミの数字のマジック。
649名無しでGO!:2005/10/29(土) 20:11:30 ID:f/5ny+fC0
運ちゃんなどのリスク職業の収入が良くてもあまり羨ましくないな。
650名無しでGO!:2005/10/29(土) 21:15:32 ID:quIyyPtc0
>>648
大阪は特に高いようだね。
他でもそんな人知ってるよ。オレの知り合いで。

ただ、50代で管理職になってる元バス運転士で、
シフトの都合上、病気で休んだ人の代わりで運転するととがあって、
年収800万になったことはあったようだけど。

マスコミに叩かれそうって言ってた。
651名無しでGO!:2005/10/29(土) 22:56:10 ID:75uj773q0
>>646-650
明らかに鉄道の乗務員・駅員と比べて路線バスの運転手は収入が高いな!
路線バスは鉄道に比べ運賃・定期がバカ高いのに時間が不正確で当てにならない。
それに運行頻度は鉄道より劣り、最終バスも鉄道より著しく早い。
東京都区内も200円か210円では鉄道より割高感あるから、地方の路線バスなんてそれより高くて不便だから、地元に見向きもされず自家用車利用のためガラガラなのは当たり前だな。
652名無しでGO!:2005/10/30(日) 05:25:48 ID:uCM9nNF10
地方の場合バス路線維持の方が深刻だったりする。
653名無しでGO!:2005/10/30(日) 09:23:26 ID:4QtbJEzc0
何ですかこの公務員スレが移植されたような展開はw
654名無しでGO!:2005/10/30(日) 14:10:35 ID:kqN2g5Q70
民間バスと公営バスの運転士の年収差ってどれくらい?
655名無しでGO!:2005/10/30(日) 15:06:31 ID:553Viy/z0
>>648
そっか?
月給25万でボーナスなしの地方中小企業だと年収300万だぞ
656名無しでGO!:2005/10/31(月) 10:57:46 ID:VoCWniX10
地方都市の公務員は高給取り、都会の公務員は安月給、と昔から決まっているからな。
当然、都会の教師はバカが多い。
657名無しでGO!:2005/10/31(月) 16:41:29 ID:EC6LTYUh0
ただし都会の公務員は住宅付きだな。

区役所勤めならもれなく区内に賃貸住宅が格安で。
658名無しでGO!:2005/10/31(月) 17:41:58 ID:ZEwR0bUH0
地方のローカル線の実態
http://49uper.com:8080/html/img-s/93106.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/93104.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/93105.jpg
(2003年に廃止されたJR可部線・戸河内〜三段峡間、昭和40年代建設)
659名無しでGO!:2005/10/31(月) 20:48:02 ID:Ot0SKJJR0
ヒビが入ってるだけじゃん。
660名無しでGO!:2005/11/01(火) 00:41:53 ID:/jmDgiRD0
>>633
そもそも少子化になっているのに何でミニバンとか無駄にでかい車買うのかという疑問も。
所詮、夫婦と子一人って所じゃないの?
核家族が多いからジジババも一緒というのも殆どないし。

ま、親は親馬鹿ぶりを発揮させて子どもの為にでかい車を買っても数年で鬱陶しがられるようになるんだけどね。
子が免許を持つようになるとたちまち車を乗っ取られる。
余談だが俺の会社の部長は免許取りたての娘にBMW(無理して買ったんだな…)を乗っ取られて
彼氏に運転させたらぶつけられて勘当の身になったらしい。
661名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:38:16 ID:8zlwbDon0
>>652
それは、運賃高く・利便性悪い→自家用車に余計流れる→利用者少なく採算合わず路線バスが整理・廃止される→交通弱者の移動手段がなくなる。
の悪循環に地方は瀕してるわけだな。
日本の公共交通機関は独立採算制を採っているのがそもそも間違いで、地方なんか
採算合わず撤退したい事業者が大半でないか?!
車社会のアメリカでも各都市では補助金で、路線バスなどの公共交通機関を一回乗車で$1〜$1.5のリーズナブルな料金で運営し、公共サービスの一環となっている。
日本でも一部の自治体が100円バスなど走らせているが、物足りないな!
662名無しでGO!:2005/11/01(火) 01:45:04 ID:Wq3Rkjcz0
欧米の方が日本に比べて遙かに車社会だけど、
どういう訳か欧米の方が公共交通に対する
理解が日本より高いんだよな。最もここんとこは
日本でも(車依存率が高い地方ほど)車依存社会を
反省する声が高まってるようだが。そうじゃなければ
富山ライトレールなんぞ実現しないだろうし。
663名無しでGO!:2005/11/01(火) 02:07:10 ID:xkzrMX8g0
>>662
・欧米では「交通権」の概念が確立している。
・欧米の公共交通機関は、決してお金持ちの交通手段ではない。
・欧米では、日本以上に貧富の差が大きい。
 車を持たない(持つことができない)低所得者が中心部に集中している。
 高所得者の税金により、低所得者に対するサービスが成り立っている(一種の相互扶助)。
 低所得者は、多くの税金は払えないが、その分、兵役などの形で社会に貢献している。
 本当の意味での民主主義が社会に根付いている。
 ただし、近年ではその概念が崩れつつある。
・富山のケースは、既設路線の改良であり、例外中の例外と考えたほうがいい。
 むしろ富山の自動車普及率は、全国でも屈指の高さ。
 かなり行政が「血を流して」いると思われる。
664名無しでGO!:2005/11/01(火) 05:05:48 ID:MBDpc51z0
パリの地下鉄は貧乏人専用。
665名無しでGO!:2005/11/01(火) 05:10:58 ID:NB/WUSwT0
バカ高いけどな。
666名無しでGO!:2005/11/01(火) 08:43:30 ID:WW0/I6V00
>>661
日本でもバス路線に補助金がかなり注ぎ込まれてるよ
>>663
JR富山港線を廃止して、三セクの富山ライトレールになるから、
ある意味スケールダウンだよね
またJRのローカル線がひとつ消える・・・
667名無しでGO!:2005/11/01(火) 08:45:53 ID:cmGqQQ/V0
>>660
おまいも頭悪い脳
マイカーは乗る人数が増えてもガソリン代は大して変わらないんだよ
電車・バスは乗る人数が増えるほど運賃がどんどん増えていくんだよ
家族で移動したら、その差は歴然
668名無しでGO!:2005/11/01(火) 08:56:23 ID:1TggRTWU0
>>666
バスへは1000億円も無い、鉄道も2000億円もない、合わせて3000億円も無い。
ヨーロッパなどに比べれば桁が1つ違うな。

個人的には1兆円くらいは補助してもいいと思うな。
そうなればバスや新幹線や首都圏など競争力のある部分以外の鉄道は一律運賃100円が可能になる。
669名無しでGO!:2005/11/01(火) 11:47:08 ID:GsersojR0
670名無しでGO!:2005/11/01(火) 11:48:18 ID:2S07f3a30
>>668
それって国鉄や国鉄バスの復活と同じじゃんw
671名無しでGO!:2005/11/01(火) 12:37:41 ID:dkC+SdKl0
>>669
ひびが入っているだけじゃん
672名無しでGO!:2005/11/01(火) 13:38:02 ID:KJFUNujE0
>>667 地方ではそれが当てはまらんだろ? 成人1人に一台なんだから。
     
673名無しでGO!:2005/11/01(火) 16:37:03 ID:oiTicjXP0
>>671
必死だなw
674名無しでGO!:2005/11/01(火) 16:38:46 ID:oiTicjXP0
>>672
話の流れがズレてるが・・
アンカーを辿っていって、どういう話の展開になってるか理解してから書けw
675名無しでGO!:2005/11/01(火) 16:54:01 ID:v53JwssM0
>>672
うちの県で計算すると、18歳以上人口一人あたりの乗用車保有台数は0.56だな
2人に1台くらいの割合
676名無しでGO!:2005/11/02(水) 02:01:43 ID:KbesxbAI0
>>667
小さい車ならもっとガス代が少なくて済むけどな。
頭の悪い奴ほど無駄にでかい車に乗っている現状を考えてくれよ。
677名無しでGO!:2005/11/02(水) 02:04:49 ID:KbesxbAI0
あ、それと俺は公共交通期間のことはそのときは触れていなかったので
勝手に引き合いに持ち出して貶すのはやめてくれ。
もっともスレタイのことを考えれば持ち出したくなるのは分かるけど。
678名無しでGO!:2005/11/02(水) 06:49:27 ID:O/Rfu7xf0
>>668
阿須那−吉田バスが最終便 島根
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200511020024.html
補助金削減のための大幅な路線再編

国や自治体は財政悪化で利用の少ない交通機関への補助金をカットしてるみたい
1200兆円も借金があるから、そうせざるを得ないんだろうが・・
高度成長期のようにカネがないんだよね
これから人口減少で税収がどんどん減っていくしね
679名無しでGO!:2005/11/02(水) 06:53:40 ID:O/Rfu7xf0
>>677
>頭の悪い奴ほど無駄にでかい車に乗っている
それは言えるな。
自転車で行ける距離にある病院に通うのに、でかいクラウンに一人で乗っていく医者が近所にいる。
一人なら軽で十分だと思う。嫁は別の車に乗ってるが、それもでかいワゴンタイプなんだよなあ。
あいつら環境意識とか全くないんだろうね。
680名無しでGO!:2005/11/02(水) 14:56:41 ID:IEZhbnUX0
モノより思い出。なんつーキャッチコピーの車のCMあったけど
車なんて買わないで海外旅行でも行ったほうがいい思い出にならんか?
とにかく近頃の地方の車社会は行きすぎ。成人一人一台が当たり前のように言われてるけど
せめて勤労者一人一台(パート除く)にとどめるべき。
自転車、バス、鉄道を工夫して使えば地方でも市街地ならなんとかなる。
人の目を意識してでかい高級車に乗りたがるなんてナンセンス。
こんな事言ってる私は福島の田舎町では浮いた存在です。
妻も「今度はアルファー○ほしい」ですと。





681名無しでGO!:2005/11/02(水) 15:13:38 ID:/rRyzt2A0
>679
大して燃費が変わんなければ環境という理由でデカい車を否定する必要は全く無い
実際、軽でもターボつくと大きい車と変わんないし
682名無しでGO!:2005/11/02(水) 15:30:13 ID:dP5edbxw0
>>680
福島県の18歳以上人口一人あたりの乗用車保有台数は0.649台です。
ただ、この中にはマイカー以外の商用車も含まれるので、恐らく0.5台くらいでしょう。
つまり、18歳以上の人2人につき1台くらいの普及率ということです。
成人一人一台というのは大げさな数字です。

車は江戸時代でいうところの馬や牛と考えればいいと思いますよ。
昔の人は徒歩や馬、牛車等で移動していましたね。
本来、移動は自己責任で行うべきもので、
戦後、たかだか何十年かの間に膨れ上がった公共交通機関のほうが異常だと思います。

ただ、排気ガスが臭いので早くエコカーを普及させて欲しいですね。
683名無しでGO!:2005/11/02(水) 15:31:25 ID:dP5edbxw0
>>681
燃費が変わらなければそれでいいと思うよ。
うちの車は市街地走行中心で平均燃費13.7kmだが。
684名無しでGO!:2005/11/02(水) 15:55:57 ID:/rRyzt2A0
>682
つまり歴史を遡っている訳だ
685名無しでGO!:2005/11/02(水) 15:57:43 ID:/zAHaZ6O0
>>681
へたくそな奴の運転するでかい車は迷惑だけどな。
路駐で通行の邪魔になる、駐車場での入れ方がなっとらん
狭い道のすれ違いで通過できなくて困っている
とか。
686名無しでGO!:2005/11/02(水) 16:51:01 ID:/rRyzt2A0
>685
> へたくそな奴の運転
邪魔と思う側が暴走運転

> 路駐で通行の邪魔になる、
路駐は車大小を語る以前にDQN

> 駐車場での入れ方がなっとらん
駐車場の枠の切り方がナット欄

> 狭い道のすれ違いで通過できなくて困っている
ヘタクソ

とか。
687名無しでGO!:2005/11/02(水) 18:11:12 ID:CW6iTn4X0
そこで自転車通勤に切り替えた俺が来ましたよ。
職場の駐車場が有料になったもんで。
688名無しでGO!:2005/11/02(水) 18:23:41 ID:iNXt9p560
田舎行くと駐車場の前向き駐車率が高いよな。
689名無しでGO!:2005/11/02(水) 18:26:31 ID:Qu189qjQ0
路駐ってほんとうは第一通行帯の中に止めるのが本当だしな。
路肩に止めているのは全部アウト。
690名無しでGO!:2005/11/02(水) 18:39:34 ID:iNXt9p560
歩道のあるところは路肩に止めるんだよ。
691名無しでGO!:2005/11/02(水) 19:21:03 ID:ljsM1K010
残念でした。
歩道があっても路肩駐車はアウトです。
692名無しでGO!:2005/11/03(木) 00:51:15 ID:RnLEbsdN0
>>691残念でした。
歩道があれば路肩に見えるのは路肩ではありませんが何か。
免許更新のときに出る本を見て確認すれば載っています。
ま、あなたが自動車免許を持っていればの話ですがねw。
693名無しでGO!:2005/11/03(木) 01:16:36 ID:y7oTz/960
地方の鉄道が衰退していることと何の関係もないレスが続くな。
694名無しでGO!:2005/11/03(木) 03:28:43 ID:1ACz0b+00
オタがムキになって揚げ足取りっこしてるのは見ていて面白いから
続けてくれ(笑)
695名無しでGO!:2005/11/03(木) 10:57:15 ID:CnOIL2aE0
見た。
やっぱり駐車禁止だった。
696名無しでGO!:2005/11/03(木) 12:09:53 ID:39Ayeusz0
オレは滋賀って地方に住んでるんだけど、
京阪が廃止にならなくてよかったよ。

フリーパス発売があってから乗客が目に見えて増えてるよ。
697名無しでGO!:2005/11/03(木) 23:11:24 ID:pa4pPrVR0
>>682
>戦後、たかだか何十年かの間に膨れ上がった公共交通機関のほうが異常だと思います。
東京一極集中の副作用でございます。
東京近郊のあんだけの人間を車だけで賄うのは無理ありすぎ。

>ただ、排気ガスが臭いので早くエコカーを普及させて欲しいですね。
残念ながらエコカーもパワー不足で結局踏み込んでエコにならない
と言う証言を真性カーキチの友人から得たんだがどうなんだろう?
プリウスとかのハイブリッドカーだとどうだかは知らないけど。
698名無しでGO!:2005/11/03(木) 23:24:15 ID:bg1arVO+0
>>697
エコカーを作るために、普通の乗用車以上のエネルギーを使っているかもしれぬ。
ライフサイクルで見れば、普通の乗用車以上に、化石燃料が多いかもしれぬ。
太陽電池と同じかもね。

>>696
フリーパスなんて利益率低いから、乗客が増えても、会社としてはうれしくない。
699名無しでGO!:2005/11/03(木) 23:42:07 ID:BE21IzQe0
>>697
エコカーが効くのはアイドリング。
信号待ちはともかく、エンジンかけっぱなしで用を足すような連中に効く。

エネルギー効率が変わらなきゃ移動時の燃料消費は大して変わらん。
700名無しでGO!:2005/11/04(金) 08:58:13 ID:FLVcQkA/0
トラックのディーゼルエンジンを回しておかないとエアコンが効かない
だけじゃなくて、タコメータが回らないのでその間サボッていると
みなされるので、アイドリングSTOPが出来ないという事情も
あるんだってね? バッテリーでバックUPするとか
何か方法は無いもんかね? エコには一番効果があると思うんだが・・・
701名無しでGO!:2005/11/04(金) 11:46:59 ID:mIDwx8dl0
エコを実践するのなら車じゃなくチャリで行こう!
遠すぎる、時間が無い、起伏が激しい、体力が無い、という人は原チャリでも可。
702名無しでGO!:2005/11/04(金) 17:44:08 ID:76vjX7tZ0
都会の鉄道と田舎の鉄道の大きな違い
都会・・・年齢・階層・職業問わず老若男女満遍なく利用している。
田舎・・・高校生と70歳以上の高齢者、つまり車を運転しない・できない層に利用が偏っている。
中心都市が人口10万以下の地域は完全に後者と云っていい。
703名無しでGO!:2005/11/04(金) 19:02:40 ID:NI8xvjD00
>>700
トラック・ターミナルの近くで荷扱い場の空きを待っているトラック群が
エアコンのためだけに消費する燃料は凄まじい量になり、
停車したままなので排ガスによる大気汚染も深刻…という問題が挙げられている。
そこで、そういう場所で停車中のトラックにエアコン用の電源を供給する
「電気スタンド」の研究が始められるそうだ。
704名無しでGO!:2005/11/04(金) 23:13:46 ID:rpjsRaZa0
冬は毛布と布団持ち込んで何とかなるけど夏はエアコン無しじゃきついからそれ必須。
トヨタが誇るかんばん方式の闇の部分かな。
705名無しでGO!:2005/11/05(土) 14:55:59 ID:ukBRafnO0
>>704
名古屋は道が広いからいいけど、阪神地方までトヨタ流されたらたまらない。
706名無しでGO!:2005/11/05(土) 16:14:16 ID:zMV+oY6L0
>>700
勤務状況というより、エンジン止めてエアコン掛けてるとバッテリーが上がって
エンジンが掛からなくなるからじゃないかな。
対策として>>703の様なのがあるのは知らなかったが。
707名無しでGO!:2005/11/05(土) 20:02:30 ID:XyVroQ1Z0
>>706
バスの一部を除けば、自動車用エアコンのコンプレッサーは駆動機関直結型。
なので、エンジン止めちゃうと夏はクーラーが動作しない。
おまけにヒーターは、駆動機関用メインラジエーターの廃熱利用。
なので、エンジン止めて暫くするとヒーターから温風が出なくなる。

>>703の様な対策も必要だろうが、せめて冷凍・冷蔵トラックの
エアコンを、冷凍機(冷蔵機)動作用エンジンに繋ぐことは
出来ないのだろうか。
708名無しでGO!:2005/11/05(土) 23:02:48 ID:RkBdoU6g0
>>700
逆だろ。
最近のデジタコはドライバーの運転状況を細かく監視できるから、
休憩中にアイドリングなんかしていたら運行管理者に呼び出されて日勤教育ものだよ。
709名無しでGO!:2005/11/06(日) 15:50:32 ID:Snj7dePe0
夜のコンビニ行ったらアイドリングしたままのトラックがずら〜っと並んでるけど。
運ちゃんは早めに着いて仮眠してるんだろうだけど。
まあ運送会社にもよる所はあるじゃろう。今からの時期は何とかなるけど。
710名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:15:53 ID:mHmWHvQ70
大きな国道はウテシの仮眠の場所がある。

まあ、長距離トラックをたくさん走らせるよりも、鉄道貨物で・・・と鉄スレらしいことを書いてみる。
711名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:41:19 ID:EjF//j0y0
JR貨物がしきりに謳っている「ジャスト・イン・タイム」とか「モーダルシフト」が
まさに船舶・貨物電車→トラック転換のキーワードなことについて。
712名無しでGO!:2005/11/07(月) 21:01:13 ID:aFycQ28u0
ただ、最も需要のある東海道にもう貨物を走らせるスジは無いんだよなぁ。
あと、4tトラックをそのまま乗せられるような貨車が
あればもっと効率良くなるんだが。(コンテナ載せ替えの手間要らず)
広軌で貨物用新線作ることなんざリニアよりも望み薄い。
713名無しでGO!:2005/11/07(月) 22:43:01 ID:zkcqFZzx0
>>712
ちょっと前まで4tトラックを積む貨物列車はあったんだが(ピギーバッグって奴)、
今はあぼーんしてしまった。
その貨車は「クム」だったから、車体長さの割に積載効率は良くなかった。結局は
巨大なコンテナを積む方がはるかに効率的だったってことだろうな。
714名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:01:01 ID:EjF//j0y0
ビギーバックは規制が多すぎて
ビギーバック専用トラックしか載せられなくてフレキシブルでなかったんだよな。
外国のように何でもかんでもかまわず乗せちゃえば成功しただろう。
715名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:22:56 ID:yPp6KDu80
4tのハコ車だと、目いっぱい積んでも5tコンテナ+α程度だから、クム一両で5tコンテナ2〜3個程度か。確かに積載効率悪い罠。
効率もだけどコスト上の問題もあるのでは?
(必要な台数の専用4t車)>(数台のコンテナ積載車+必要な数の鉄道コンテナ製造費もしくはレンタル料)
って感じになって荷主が離れていったとか。


716名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:27:19 ID:yPp6KDu80
訂正スマソ
荷主が離れていったとか。×
荷主がコンテナ輸送に切り替えたとか○
717名無しでGO!:2005/11/08(火) 00:47:49 ID:3OzN6vTz0
JR貨物サービス悪いのに高いからな。

トラックで元が取れるような値付けしてると限界までトラックに流れる。
718名無しでGO!:2005/11/08(火) 10:20:24 ID:ALtueqPO0
原油高と過酷な運転状況によりJR貨物の復権がありそう…とか目論んでいる。
夜中に高速や国道を走るとでっかいトラックに囲まれて恐いのなんのって…。
遅い車は並列で先に行かせないようにブロックしてくるし。
719名無しでGO!:2005/11/08(火) 17:24:20 ID:/QlbvAmo0
貨物の話なんだけど、郊外に運送会社と提携して積み替えする場所
作って欲しいね。

深夜のトラックは飛ばすから怖いし、一般道を走られたらたまらんから。
あと、京都の大阪よりのJRの駅に広大な駐車場を作って欲しいわ。
京都は電車が便利だから車置いていきたいけど、京都駅の駐車場に入ったら
1時間も軟禁されたから。
720名無しでGO!:2005/11/08(火) 18:06:35 ID:bTuyq9iC0
コンテナ乗ってない台車だけの車両ってホームと同じ高さなので
つい飛び乗ってみたくなる衝動にかられる。
721名無しでGO!:2005/11/08(火) 19:50:29 ID:2MbWaHkc0
>719
JRFやJR旅客、カモレが乗り入れる私鉄の持ってる遊休地に作ればいい。トラック数台分の駐車スペース+コキ車数両分のスペース+フォークリフトが余裕をもって回れるくらいの大きさの遊休地は、旅客駅に隣接したところに結構あるぞ。
遊休地を駅利用者向け駐車場にする場合が多いけど、利用者の少ない駅とか、他に駐車場が確保されている駅だと、ただの空き地になっているところがあるからそういうところにとつくればイイ。

つしなの鉄道
ttp://www.greenpartnership.jp/forum/
722名無しでGO!:2005/11/11(金) 03:41:00 ID:uMiECXC80
>721
ほとんど話題にならないが、
JRFと運送会社の思惑が一致しても、実現は困難と思われる。
その理由は・・・沿線住民の存在。
「貨物の積み下ろしを行う=「トラックの量が増える」「騒音がひどくなる」
723名無しでGO!:2005/11/11(金) 12:38:54 ID:qUHiF6aL0
>>722
そう言う被害妄想って、杉並区レベルに思えるのだが…。
724名無しでGO!:2005/11/11(金) 21:25:40 ID:gP/NVfO90
なんでも杉並区批判につなげる短絡厨が湧いているとのことだが。
725名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:16:13 ID:y9t10ZI80
だが、「住民エゴ」という概念の発祥の地である事は確かだ…
726名無しでGO!:2005/11/11(金) 23:16:32 ID:HsVUthL60
杉並伝説
・中央線杉並3駅
・中央道高井戸IC
・東京外環道
・ゴミ戦争
727名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:04:34 ID:aKXGoAO40
>>726
R20バイパスを追加してくれ。
728721:2005/11/12(土) 09:50:42 ID:6fHRGy790
>722
ローカルなネタですから、全国区の話題にはならないと思う。

トラックの量が増えるっていっても、せいぜい十台/一日。騒音も、たいして気にならないレベルだと思うが。

729名無しでGO!:2005/11/13(日) 13:22:47 ID:ATrD9vhG0
ほしゅ。
730名無しでGO!:2005/11/13(日) 17:48:38 ID:Y5n6gZ4W0
>>728
DQNにとって重要なのは数字ではなくて「環境が(現状より)悪化する」という事実だけです。
731名無しでGO!:2005/11/14(月) 15:57:08 ID:uriUBMRv0
>>724
そう言う君も、良く考えて書きこみするように。
732名無しでGO!:2005/11/19(土) 00:50:57 ID:Ud3WkcHw0
【打倒】反自動車主義者総合スレ【自動車社会】
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109243612/
733名無しでGO!:2005/11/19(土) 00:53:03 ID:Ud3WkcHw0
私は、地方の某私大(文系)に通うものですが、免許に関しては
理系関連が理解できませんので持っていませんが、何か?あっ、ちなみに就活はやっておりませんが、何か?
734名無しでGO!:2005/11/19(土) 08:35:16 ID:yaFPEtqI0
鉄道業界もこういう業界御用ジャーナリストを育てた方がいいな。

▼ 再度、「道路特定財源」について
http://blog.nikkeibp.co.jp/nb/auto/BLOG/ikehara/20051117-1835.html

  今小泉内閣が進めようとしているのはこういうことであろう――道路整備は
受益者負担の観点から自動車ユーザーの税負担で取り組んできたが、
整備が進み税金は取り過ぎになってきた。国も地方自治体も大赤字なので、
皆さんの税金は今後、われわれに自由に使わせてください――。

  衆院選で圧勝したからといって国民はすべての小泉改革を支持したわけでは
ないし、道路特定財源問題には踏むべき段階がある。首相が指示した暫定税率を
そのままにというのは、時代劇の悪代官が「引き上げた年貢はビタ一文下げない」と、
納税者を恫喝している図式に似ている。(一部抜粋)


735名無しでGO!:2005/11/21(月) 11:54:23 ID:wWlU5YSS0
>>733
言いたいことが良く分からんけど、自動車の運転免許なら近所の運痴バカブスでも取れたぞ。
高校裏口入学の末に退学して未成年のくせにクラブ勤めしてそこで知り合った客に強姦されて出来婚した。
危なっかしい運転でしょっちゅう塀に車をぶつけるらしい。
736名無しでGO!:2005/11/21(月) 19:03:25 ID:z5zTvptd0
車の運転は理系でもなんでもない。
微妙に体育会系なだけだ。
737名無しでGO!:2005/11/21(月) 22:00:12 ID:fkF0LAyW0
タイヤのグリップを前後方向と左右方向に分解して、アクセル踏みながら
どれくらいのコーナーリングスピードで曲がれるか?なんて考える奴は
理系人間でもまずいない。
738名無しでGO!:2005/11/22(火) 05:41:19 ID:UeDT2JII0
理系人間なら事故の確率を最小にする方法を考えるよ。
739名無しでGO!:2005/11/22(火) 09:44:57 ID:bzAhV1Y/0
俺は燃費のことを考えそう。
緻密な計算とか分析は無理として。
740名無しでGO!:2005/11/22(火) 14:39:51 ID:bzcgMRiA0
高齢者にはこういうのがいいだろう
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200511220083.html

10人の客が店に行くよりも、
1人の宅配ドライバーが10軒の家を回ったほうが環境にもいいだろう
高齢者の安全も確保される
741名無しでGO!:2005/11/22(火) 14:59:24 ID:EnePbCNy0
生協だとこんなパターンなかったっけ?
宅配は別途サービスだったかな?
福祉税とかで補助すれば高齢者や要介護者の助けに出来そうな気がする。
742名無しでGO!:2005/11/22(火) 15:11:54 ID:ir50FSIV0
>>245
煤i;゚Д゚)な、何だって〜!?(AA略
それじゃプリウスだのインサイトだのは自動車ではなかったのか!
743名無しでGO!:2005/11/22(火) 15:56:53 ID:GU0JMdEL0
>>741
都市部のスーパーでも宅配サービスをやってるところがあるよ
744名無しでGO!:2005/11/23(水) 10:10:40 ID:M/bYEAKn0
交通政策板誕生
http://that4.2ch.net/trafficpolicy/

道路・鉄道・空港などの交通インフラ整備のあり方について
日本の交通政策を語りたい場合はこちらをどうぞ。
745名無しでGO!:2005/11/25(金) 21:22:14 ID:gW+upDMA0
ほしゅ
746名無しでGO!:2005/11/27(日) 00:08:46 ID:YifDenGS0
混雑して座れない701系で鉄道離れ進行だ
747名無しでGO!:2005/11/27(日) 08:42:09 ID:g34rHZ3Y0
地方にボロ車orキハ120しか入れない酉も同罪。
748名無しでGO!:2005/12/01(木) 22:10:38 ID:gg+uPJ0L0
来春には第二名神が開通するが、その影響はいろいろな意味で大きそうだ。
749名無しでGO!:2005/12/02(金) 00:08:32 ID:5CktYbm8O
確かに701系は少しおかしい いくら何でも2両編成じゃ少し足りない地区もあるだろう。
750名無しでGO!:2005/12/02(金) 11:51:56 ID:muCJwvPe0
高速バスとの戦いに敗れて2両で十分になってしまったところがつぎつぎと増えている。
対抗策でバリアフリートイレとかついたけど効果あるとは思えんな。
751名無しでGO!:2005/12/02(金) 12:06:45 ID:dw/9QigA0
新幹線のこだまはすてるんだから、もっと活用したらいいのに。
どうせ姫路とかだと停車時間長いんだから、安くのれる切符売ったらいいのに。

鉄道の快適さを知ったら車使う人へるんじゃないかな?
752名無しでGO!:2005/12/02(金) 16:12:28 ID:yfrlZN7+0
>>751
東海道新幹線はともかく、山陽新幹線のこだまはもっと活用の方法はありそうだがな。
隣の駅まで300円、県内は500円に特急料金をするとか、ぷらっとこだまのような「こだま専用とくとくきっぷ」とか。
753名無しでGO!:2005/12/02(金) 16:15:56 ID:MB9ar/2S0
>>752
地方はクルマが便利なので難しい。
新幹線1駅分なんてよっぽどの理由がない限りクルマ使うよ。
754名無しでGO!:2005/12/02(金) 16:27:32 ID:0+zZV1Xf0
車と争ってばかりじゃだめだ。
カートレインの復活を
755名無しでGO!:2005/12/02(金) 16:48:12 ID:ckr2obMH0
横浜に出張に行くと道路が混雑してイヤなんですけど…。
電車で行きたい。
756名無しでGO!:2005/12/02(金) 18:53:48 ID:KuQYb2Ld0
トイレって高速バスの対抗策だったんだ…orz
757名無しでGO!:2005/12/03(土) 07:22:54 ID:uPEZ68H60
>>752
>県内は500円

ローズライナー潰しでつか?
758名無しでGO!:2005/12/03(土) 12:53:42 ID:Dvrvt90z0
>>756
高速バス側がトイレなしなら、列車のトイレはそれなりの対抗策になりうるよ。
仙台−気仙沼とかバスがトイレないから、トイレの不安で南三陸に乗る人は
けっこういる。
759名無しでGO!:2005/12/03(土) 20:04:05 ID:LNa4ePBy0
高速バスは途中のPAとかで休憩(トイレ等)するだろ
そんなことも知らんのか?
760名無しでGO!:2005/12/03(土) 20:29:15 ID:ITbpI/w20
寒い日は毎時3〜4回トイレに行きたくなるから困る。
761名無しでGO!:2005/12/03(土) 21:33:59 ID:V0lOhmzd0
トイレ付きのバスを導入すれば済む話だな
762名無しでGO!:2005/12/03(土) 22:09:20 ID:s6anyD0n0
それが東北の高速バスはトイレ無しが多いんだよ。
盛岡青森みたいな数時間の長距離便ですら。
関東だと1時間以内のバスでもトイレつきなのに。
763名無しでGO!:2005/12/03(土) 22:53:39 ID:Dvrvt90z0
>>759
トイレ休憩に合わせて尿意や便意をコントロールできればいいんだけどね。
いつもそううまくはいかないからこそ不安になるわけで。
ちっちゃい子供がいたりすると特に、トイレなしバスは選択肢に入れづらくなる。
いざとなったらウテシに頼んで臨時でPAに入ってもらう手もあるかもしれないが、
そんな不安にかられるくらいなら最初からトイレつきの交通機関を選んだ方が早い。
764ダイソー:2005/12/03(土) 23:04:07 ID:VRkeRE1f0
>>763
つ携帯トイレ
765名無しでGO!:2005/12/03(土) 23:12:08 ID:ITbpI/w20
トイレのない電車やバスの中で、携帯トイレを使ったら
公然猥褻物陳列罪で捕まるんじゃないの?
766名無しでGO!:2005/12/04(日) 00:37:20 ID:nsWc9fyi0
>>762
東北のバスは車両のレベルが低いな。
九州の高速バスは安かろう悪かろうではない。
767名無しでGO!:2005/12/04(日) 01:12:48 ID:Gv+C2tCe0
>>763-765
確かに、車の場合はどこでも止められるというのはある罠。
特に、女の子は我慢できないからか、道端でさせていることが多々あるようだが、これは勘弁…
トイレじゃないところで用をたさせるのも軽犯罪に当てはまるような?
768名無しでGO!:2005/12/04(日) 18:32:43 ID:kG7Iz8sd0
>>759
そうなの?
俺は夜行バスと便所付きバスしか乗ったこと無いけど、PAの乗客利用は許可されなかった。
乗客が外の便所、売店を利用すると戻ってくるのが遅くなって発車が遅れることを懸念しているとか思うのだが。
夜行バス利用のときはPAに停車するのは運転者を交代するためだけで、乗客は外に出ることは禁止された。
769名無しでGO!:2005/12/05(月) 00:25:27 ID:5FOWu4Vo0
えー、そんな夜行バス乗った事ねーよ。
会社によるんかもな、トイレ休憩は。
770名無しでGO!:2005/12/05(月) 06:12:10 ID:sYNvf+Nx0
東京−大阪便に乗ったことあるけど、PA休憩はなかった。

3列トイレ付きだったからかな?
771名無しでGO!:2005/12/05(月) 16:20:10 ID:UHiXkUkj0
昔は徒歩や馬で移動してたのが、国民の大半が便利な車で移動できるようになった
技術の進歩はいいことだ
次は排気ガスを出さない電気自動車の普及だ
772名無しでGO!:2005/12/05(月) 16:27:20 ID:XUr3DOVp0
地方は国鉄末期のローカル線大量廃止やバス路線の廃止で、移動の足は車やタクシーだけになっている
特に農村部は人口が広範囲に分散しているのでバスも採算が取り難く、住民も便利なマイカーを使う
こんな状況なのに、自動車税の税率が暫定的に上がったままなのはなぜなのか?
マイカーしか移動手段がない人達から税金をボッタくるのはやめろ

https://www.motorlife.jp/question1.html
「現在、自動車(自家用)を購入時には、消費税(5%)とは別に、自動車取得税(5%)がかかり、2種類の税が課せられています。(いわゆる二重課税)
平成元年(1989年)の消費税導入時から消費税との二重課税の状態が15年間も続いています。
欧米諸国でも生活必需品である自動車に対して、このような取得税を課している例はありません。」

「道路整備には、道路整備のため特別に徴収された税金(自動車取得税、自動車重量税、揮発油(ガソリン)税など)が充てられており、その負担は受益者負担の原則に基づき、自動車ユーザーに求められております。これを「道路特定財源制度」といいます。
しかしながら、これらの税金は立ち遅れた道路整備を推進していくとの理由から、本来の税率(本則税率)を約2倍以上も上回る暫定税率が実際には適用されており、“暫定税率”という一時的な割増税率が、30年以上にわたり適用され続けています。
例:自動車重量税(自家用乗用車) 本則税率2,500円/0.5t 暫定税率6,300円/0.5t  2.5倍」

「道路整備に充てるという目的で、本来よりも高率の暫定税率を自動車ユーザーに課している税金(道路特定財源)でありますが、昨今、公共事業の削減等により「余り」が生じることとなり、その規模は平成19年度には約7000億円強にも達すると見込まれております。
(現在でも、道路整備を目的としてユーザーより徴収された税金の一部が、本四公団の債務処理等に充当されています。)
※余りとは徴収された税金のほうが歳出を上回る状態」
773名無しでGO!:2005/12/05(月) 21:31:07 ID:wz2UV9W90
>>772
暫定税率ってのは、別に一時的な割り増しというより、物価高にあわせた修正税率なんだけどね。
自工会あたりがギャーギャー騒いでいるけど。

揮発油税を本則の25円だかに戻せ、って昭和40年の25円と今の25円の価値を考えろ、っての。
当時の物価は今の10分の1以下。
当時は今の物価で言えば、リッター250円取っていたようなもんだ。

774名無しでGO!:2005/12/06(火) 03:41:22 ID:0ac0rBhb0
道路特別財源税収が半減なんてしたら一般財源から現状以上に引っ張ってこない限り
道路維持だけで手一杯になるんだが
775名無しでGO!:2005/12/06(火) 16:44:45 ID:F/qmihch0
>>773
>当時の物価は今の10分の1以下
あのさ〜、モノによって物価上昇率は異なるんだがw
例えば、米1俵の価格は昭和46年8,522円→平成13年14,708円
レギュラーガソリン1gの価格は昭和46年51.7円(税金28.7円)→平成13年100.9円(税金56円)

自家用車が贅沢品から生活必需品になっている現在も当時と同等の税率が掛けられているのはどうかと思うが
ガソリンスタンドで給油する時に支払う代金の半分が税金だからなあ(もちろん店頭価格の約半分)
税率を下げたら消費者の財布に余裕が出来て、他の消費や出産・子育て費用にも使えると思うが・・・
776名無しでGO!:2005/12/06(火) 16:53:39 ID:dbCDvaW00
>>775
自動車の普及のせいでバスとか住民の足がなくなってるんだから、
このくらいの税金はいるんじゃない。
鉄道とかはたくさん利用すればするほど効率上がるシステムなんだし。

貨物がもっとあったら、赤字路線だって維持できるはず。
あと、車社会になったせいで、鉄道関係者やバス関係者が大量リストラ
されて、ますます地方に職場がなくなったんだから。
777名無しでGO!:2005/12/06(火) 17:15:11 ID:NNHZR0zQ0
電気自動車か…デザインがいかにも「近未来を意識しました」みたいなカッコじゃなかったら欲しいな。
778名無しでGO!:2005/12/06(火) 21:58:02 ID:BR8tbTXG0
昔は農業社会で人の移動は少なく、移動する人は陸上では徒歩や馬、水上では舟に頼っていた
近代になると、工業化社会の到来や義務教育制度開始などで人の移動が活発になったが、
まだ道路が未整備で土木や自動車製造技術も低く、また国民の所得も低かったため
国民一人ひとりが遠くへ速く移動する手段を持つことが出来なかった
そのため、人を一度に大量に運ぶ鉄道が全国に敷設され、それを補完するようにバス路線が開設された
戦争が終わり高度成長期に入ると、国民一人ひとりの所得向上や自動車の性能向上、
土木技術の向上に伴う道路整備の進展によって少しずつ自家用車が普及し始めた
昔は水上を舟で移動していたものが、橋の上を自動車で通行できるようになったり、
峠道を徒歩で山越えしていたものが、トンネルの中を自動車で通行できるようになった
その後、現在に至るまで高速道路網の整備、既存道路の改良、自動車の性能向上が日進月歩で進み、
団塊ジュニア世代が車を運転出来る年齢になったことも伴って自家用車が更なる普及を見せた
現在では自動車に関連する産業は、部品メーカー、組み立てメーカー、
自動車整備工場、カー用品ショップ、ガソリンスタンドなど多岐に渡る
道の駅や高速道路のサービスエリア、各地の行楽・リゾート地も
自家用車や貸切バス利用を前提にしており間接的に自動車関連産業と言える
自動車に関連する雇用は膨大なのである
779名無しでGO!:2005/12/07(水) 00:35:58 ID:LiGgbWhQ0
>>775
当時の国鉄の統一初乗り運賃は30円、タクシーの初乗りは6大都市で80円
首都高速の通行料金は250円、国立大学の初年度納付金が1万6千円、
大卒の初任給は4万円でした。

ついでに大阪万博の入場料は800円でした。

ただし首都高速は路線延伸があり、大卒者はまだまだエリート(67年の大学進学率は20%弱)
大阪万博は愛知に比べて、有料のパビリオンが多かったわけですが。
780名無しでGO!:2005/12/07(水) 00:40:27 ID:LiGgbWhQ0
もうひとつ付け加えておくと、昔の車と今の車では燃費が全然違うから
実感としては71年比で3〜4割の値上がりといったとこではないか?
781名無しでGO!:2005/12/07(水) 01:00:06 ID:nBKOtr750
実は電気自動車よりハイブリの方が環境効率よかったりする。
電気電気というが元は石油エネルギーなわけで、石油→電気へのエネルギー変換の時
どんな効率のいい発電機でも半分以上損失しているから。
それだったら油を直接その場で燃やしたほうが損失は少ない。
電気は必ずしも善でなく、「その場で」排気ガスを出さないことと、
電車のようにトロリー式なら個々の車両が燃料を携帯せずにすむことが利点というだけである。

普通の自動車はブレーキ時運動エネルギーを熱として捨てるだけだが、
ハイブリはこの運動エネルギーを回収して次の加速に使う。
ハイブリ車のバッテリーというのはこのエネルギー再利用の仲介者として意味がある。
782名無しでGO!:2005/12/07(水) 09:49:10 ID:OVdk9bIh0
つ『燃料電池』
783名無しでGO!:2005/12/07(水) 17:07:49 ID:O9V3KS6p0
「電気電気というが元は石油エネルギーなわけで」

沖縄の方ですか?
784名無しでGO!:2005/12/07(水) 20:12:10 ID:n0KVFTK40
車社会=環境破壊イク(・A・)ナイ
785名無しでGO!:2005/12/08(木) 03:20:42 ID:Ugqd50hw0
>>772
念のために申し上げておくが、アメリカのガソリン税が異常なほど安いだけで、
日本でガソリンにかかっている税金は国際比較では、かなり安い。
伊仏は日本の約1.7倍、独蘭は約1.8倍、英にいたっては約2倍。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-funds/sp-funds/sp-funds01.html






・・・その代わり、車そのものにかかる税金はヨーロッパの方が安いんだけどね。
786名無しでGO!:2005/12/08(木) 10:34:09 ID:PXfzb8a90
今思うに、4.5g車なんて誰が乗るんだ?とか思ったり。
貧乏人の俺にはもったいなくて乗れない。買えない、と言うのもあるけど。
787名無しでGO!:2005/12/09(金) 02:37:06 ID:I9Wm4dHs0
マルチ多いなあ・・・。
>>772>>778とか>>785とか
788名無しでGO!:2005/12/11(日) 17:34:56 ID:FzrH7iIc0
>>776
最近の貨物の傾向としては、幹線にのみ貨物を走らせて、
枝はトラックでカバーしてる。
789名無しでGO!:2005/12/12(月) 15:05:21 ID:MphcMLBK0
つーか、何でみんなが車に乗るかわかるか?
1人でも家族4〜5人でも移動費用が大して変わらないからさ。
電車に乗ったら人数が増えるごとに運賃も増えるだろ。
おまけに電車だと室内が暑かったり寒かったりするが、車だと自分に最適な室温に調節できる
車だと電車のようにオバサングループや他人の騒音公害に悩まされることもないし、
他人から病気をうつされることもない
790名無しでGO!:2005/12/12(月) 15:08:43 ID:4nRYyvQ80
>>784
■二酸化炭素排出割合(2003年)
 38%・・・産業(製造業、建設業、鉱業、農林水産業でのエネルギー消費)
 16%・・・業務その他(オフィス、商業・娯楽施設、中小製造業の一部)
 14%・・・運輸<企業・公共部門>(貨物車、企業の自家用車、船舶等)
 13%・・・家庭(家庭での冷暖房・給湯、家電の使用等)
  7%・・・エネルギー転換(発電所、ガス工場、製油所等での自家消費分)
  6%・・・運輸<家庭>(家庭の自家用車)
  4%・・・工業プロセス(セメント製造時等の化学反応によるCO2発生)
  2%・・・廃棄物

会社、学校、家庭で使われてるエアコン、給湯器、ストーブ、家電から排出される二酸化炭素
のほうが圧倒的に多いわけだがw
環境破壊をやめたければ、まずエアコンを消しましょうwww
791名無しでGO!:2005/12/12(月) 15:26:59 ID:b/oG5wQI0
>790
をぃをぃ
家庭と企業両方足したら運輸で20%やがな
792名無しでGO!:2005/12/12(月) 17:45:32 ID:HxRJAJg20
>>790を見れば、東京周辺が最も排出していることが分かりますね
工場やオフィスがたくさんありますし、人口が多いので家やマンションもたくさんありますからね
当然、それぞれにエアコンや給湯器、家電がたくさんあるわけです

地方はマイカー利用が多いですが、人口は東京に比べて圧倒的に少ない
鳥取県の人口は東京の世田谷区よりも少ない
オフィスも工場も家も車も少ない地方は排出量が少ないわけです
793名無しでGO!:2005/12/12(月) 17:48:32 ID:ii2nTxbb0
鉄道は渋滞がなくて目的地までスムーズに行けるらしいな

それなら、消防車を消防列車、救急車を救急列車、パトカーをパトトレインにすればいいんじゃね?w
794名無しでGO!:2005/12/12(月) 19:22:28 ID:gH4NGI8P0
>>792
東京は電気代やガス代を気にしないでじゃんじゃん使い、
高額な料金も気前よく払ってくれる上得意様も多いですな。
795名無しでGO!:2005/12/12(月) 21:39:05 ID:kQXF5GpZ0
一人1台の通勤自動車と客が2000人詰まった231系1編成だと
一人当たりの二酸化炭素排出量はどれぐらい違うんだろう。
796名無しでGO!:2005/12/13(火) 00:08:19 ID:97fYh0HT0
>>40
797名無しでGO!:2005/12/13(火) 15:45:00 ID:fdizZcii0
>>795
一人あたりではなくて総排出量が問題です。
東京都には1200万人が住んでいます。
鳥取県には60万人しか住んでいません。
人間が吐く二酸化炭素だけでも、東京は鳥取の20倍排出しています。
798名無しでGO!:2005/12/13(火) 15:47:06 ID:jskDV+Bq0
799名無しでGO!:2005/12/13(火) 21:41:14 ID:8LvifVzf0
鳥取の二酸化炭素は綺麗な二酸化炭素
800名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:33:54 ID:kV42tWbG0
いくら鉄道の効率が良いといっても、
毎日100kmとかの長距離を通勤で移動していたら、
お世辞にも環境負荷が低いとは言えない。
801名無しでGO!:2005/12/13(火) 23:57:26 ID:6WSGwxH60
それは「通勤」という行為自体の罪だな。
802名無しでGO!:2005/12/14(水) 01:00:18 ID:NggXDUit0
さっきNHKニュースで通勤ライナーや通勤特急の特集をやってたが…

サービスアップばかりが取り上げられていて環境負荷アップには触れないと。
803名無しでGO!:2005/12/14(水) 01:57:58 ID:T7omQ83e0
新幹線料金が高いから東海道線を利用する。
実情は東京に会社があったとして茅ヶ崎に家があって東海道線で通勤するより
三島に家があって新幹線で通勤した方が早いんだよな。

運輸業界でもトラックは高い高速道路を避けて
一般道で発進、停止を繰り返し排ガスを出す。

こんなもんだ実際は。
804名無しでGO!:2005/12/14(水) 02:10:55 ID:ItTDPQfE0
>>802
そんな特集やってたのかよ。見れば良かった。
もうこのままだと鉄道は趣味から外れそうだよorz
年内提出なのに終わる見込みがない・・・・
805名無しでGO!:2005/12/14(水) 11:42:12 ID:eUSWEZTL0
>803
> 運輸業界でもトラックは高い高速道路を避けて
> 一般道で発進、停止を繰り返し排ガスを出す。

運送会社の中には、ドラに高速代ケチって下道走りを推奨する経営者も居るからね
滅茶苦茶な話だよね
806名無しでGO!:2005/12/14(水) 20:25:05 ID:elYQMdwa0
てゆうか、高速なんてよほどの理由がなければ使えない。
東京〜関西ぐらいの距離なら夕方出発→深夜の国道を爆走がデフォですよ。
今はバイパス整備が進んで、一般道路でも夜はかなり速く走れるからね。
807名無しでGO!:2005/12/15(木) 12:03:21 ID:B5a+DxVr0
>>806
爆走すな、ヴォケが。
808名無しでGO!:2005/12/15(木) 12:45:32 ID:T/ziju350
>>789
中には一人ででかいハコを爆音立てながら乗りまわすDQNもいるわけで…。
費用を考えるとそのやり方はかなり無駄だ罠。
オナニーにいくらつぎ込もうとそいつの勝手だが、周りに迷惑をかけるのは慎んで欲しいものだ。

>>793
柏市内をバスで移動したのだが、スタジアムからI.Cまで2時間掛かりました。
歩いて駅まで行って鈍行で帰ったほうが早かったかもしれん。
ちなみに柏市内、DQN車乗りがたくさんいたよ。

>>806
静岡の片道1車線の道路は、たとえ高架であっても前にのろのろのトラックがいたらもうだめぽ。
809名無しでGO!:2005/12/15(木) 16:06:38 ID:kLfqa8GJ0
>>805
高速料金が高いから仕方ないんじゃね?
運送料金から人件費とか燃料費とか色んな経費を引くと余り手元に残らないだろ
運転手だって一般道よりも快適な高速を走りたいだろうに
810名無しでGO!:2005/12/15(木) 17:44:18 ID:MB848wFO0
高速道路無料化のマニヘストを撤回だってさ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000217-kyodo-pol
811名無しでGO!:2005/12/15(木) 18:31:04 ID:wmmDBS5e0
昼間のトラックはノロい。
深夜のトラックは爆走して危ない。
812名無しでGO!:2005/12/16(金) 01:58:15 ID:cLbxkzyZ0
いっそのこともうこのまま
「地方=車重視」「都会=鉄道重視」と完全に分けてしまえば?
アメリカなんか実は車社会に見えて、都心では車に乗らない向きが
多いよ。
地方ではリア工で軽自動車なら乗れる。車検も簡略化。一般道の時速は
80`まで引き上げ。
その代り都会では(本当に東京の都心ではなんの役にも立たない)車の
税金が倍になる。たばこ税を倍にするよりももっと効果的に肺ガン患者を
減らせるぞwそしてかならずバス以外の都市内交通を持たなければ政令指定都市に
なれない(昔はそうだった。だから慌てて千葉はモノレールを造ったわけ。今は
さいたま市を見れば解るように簡略化されてしまった)。

しかし金沢なんかなんで車社会なんだろうねぇ。北陸を代表する都市なのに。
こういう所こそLRTが合う。せめてモノレールくらいは・・。
このまま行くと金沢が北陸初の政令指定都市になりかねないぞ。
813名無しでGO!:2005/12/16(金) 02:37:28 ID:cLbxkzyZ0
なんかさ、日本って全体的に中途半端なことが多いよね。やたらと。
814名無しでGO!:2005/12/16(金) 10:03:10 ID:HqqbWnCy0
>>812
金沢はみな上流階級を気取るからな。
上流階級は電車なんか乗らない。
まじで電車に乗ることをバカにする風潮がある。
815名無しでGO!:2005/12/16(金) 12:03:22 ID:QDI+1S9c0
じゃあ北陸新幹線も不要だな。
816名無しでGO!:2005/12/16(金) 13:07:02 ID:HqqbWnCy0
>>815
いや、拠点性を誇示するオブジェとして必要。
乗らないけど。
817名無しでGO!:2005/12/16(金) 15:03:05 ID:GYTg9QJZ0
>>816
え?拠点?
金沢は北陸新幹線の通過点じゃなくて?
818名無しでGO!:2005/12/17(土) 02:39:02 ID:OSxVzDmR0
日本で一番車社会化しているのは大都市圏の外郭部(首都圏で60〜120km圏、京阪神圏で40〜80km圏、中京圏で30〜70kmkm圏)だよ
819名無しでGO!:2005/12/17(土) 03:09:43 ID:xJxsIeWP0
>>812
金沢は旧城下町で、しかも戦災にあっていないので、中心部の道路が狭くて貧弱。
で、都市環状道路沿いの郊外店が繁盛する。

それでも金沢は中心部はそれなりに発展しているし、バスもよく使われているよ。
個人的には北陸鉄道はLRTにして、野町−金沢駅間は地下鉄にすればいいと思った。
ヨーロッパでは中心部を地下を走るLRTとかあるな。
820名無しでGO!:2005/12/17(土) 12:44:54 ID:1spK0Tn70
>>819
北鉄連絡地下鉄は、昭和50年代に構想されたよ。野町〜香林坊〜武蔵〜北鉄金沢間の
地下線を建設するもので、地下鉄補助さえ採択されれば「辛うじて採算は取れる」とのことで
頑張ったらしいけど、お国が「地方都市の分際で生意気な!」と一蹴して計画はお流れに。

で、地方都市でも採択の可能性がある補助制度を前提に考え直し、都市モノレール補助を
前提とした新交通システムとした。しかしこれでは北鉄とは乗り入れできないので、末端も
全部新線で作らないといけなくなり、また補助金は広幅員道路の上に軌道を敷設しないと
交付されないので、既存鉄道との連携より道路計画に縛られることとなり、こういった経緯で
決まったのが「金沢港−新県庁−金沢駅(西口)−都心−野町−有松−野々市」の路線。

しかし、これでは建設距離が長くなりすぎることと、道路の改良・拡幅を待たないと着工が
できないというダブルの足枷が付くこととなり、整備のきっかけを掴めないまま20世紀が
過ぎ去り、そうこうしているうちに「クルマを大前提とした市民生活」が定着し、また道路も
各方面で整備が進んだせいで「解消すべき渋滞」も緊急性が低下、軌道系導入に対する
必要性そのものも低下してしまい、現在の「バスの高度化」へと構想を再度変えることに。
821名無しでGO!:2005/12/17(土) 18:11:25 ID:LA8lCIne0
>>820
同じ頃?長野市が
「地下鉄ではない、郊外線の立体工事だ」
「高架ではなくトンネルでの立体工事だ」
と言い切って長電の地下化を進めたのは英断だったな。
822名無しでGO!:2005/12/17(土) 20:31:12 ID:0y/hYnLL0
>>821
長野市のは「既存線の連続立体交差化事業」だから、何の問題もない。
単に高架にするか地下にするかの違いだけ。
823名無しでGO!:2005/12/17(土) 23:14:15 ID:xBAdF15s0
>>820
>「地方都市の分際で生意気な!」と一蹴して計画はお流れに。

ここで併用軌道を選択していたら、
現在の金沢の評価も違っていただろうな。
824名無しでGO!:2005/12/17(土) 23:22:43 ID:yJvkQccG0
>>823
全国的に路面電車悪者論が蔓延っている時代に、県警が認める訳ないだろな。
それにバイパス道路の建設も進んでいない中、道路容量の低下が必至な計画は
絶対的に認められなかっただろう。てかそんな計画立てる馬鹿は絶対にいない。

それに併用軌道なら「補助金が一切出ない」時代だったんだし、地下鉄補助が
採択された場合の地下鉄建設と比較したら、逆に金沢市負担額は多いかもよ。
整備する側が一番気になるのは建設費総額ではなく「自己負担額」だからな。
825名無しでGO!:2005/12/17(土) 23:54:55 ID:6yP4/+KB0
ただし金沢の場合は、一当事者である北陸鉄道自身が、
地下鉄計画の時点で既に鉄道経営にやる気をなくしていたので、
金沢市単独では、どちらにせよ実現は不可能だったと思う。
本気でやろうとしたなら、金沢市が石川線や浅野川線を買い取ってでも、推進したと思う。
地下鉄計画がなくなってホッとしてるのは、実は北陸鉄道自身かもしれない。
地下鉄がなければ、いつでも石川線を切り捨てることができる。
浅野川線は、金沢駅の地下化の際に廃線することもできたかもしれないが、
結果的に、金沢駅をを地下化したから、簡単には廃止できないだろうけど。
826名無しでGO!:2005/12/19(月) 11:33:01 ID:hsFtkkBr0
>>825
石川線・浅野川線を買い取り、地下線を新設なんてことしたら採算が取れなくなる。
だから「新交通の全線新設」に切り替えたんだろ。既設線の買収には補助金なんか
全く出ないから、補助金付きで全線を新設した方が「金沢市の出費は抑えられる」。
827名無しでGO!:2005/12/20(火) 15:49:08 ID:V02R3M9M0
>>812
>そしてかならずバス以外の都市内交通を持たなければ政令指定都市に
>なれない(昔はそうだった。だから慌てて千葉はモノレールを造ったわけ。今は
>さいたま市を見れば解るように簡略化されてしまった)。
川崎市は随分前に政令指定都市になったけどバス以外の都市内交通なんて見当たらないぞ。
828名無しでGO!:2005/12/20(火) 18:04:12 ID:fhe1doPX0
>>827
向ヶ丘遊園のモノレール(今はない)と
読売ランドのロープウェーが認められたんじゃないかwwww
829名無しでGO!:2005/12/20(火) 18:06:15 ID:oo4dQhCq0
認められないんじゃなくて、重要な要素の一つになっているだけだよ。
ない欠点を上回る利点があれば問題ないし、今は全体的に緩和されているしね。
830名無しでGO!:2005/12/20(火) 21:53:08 ID:z5mM0RG/O
市営(もしくはそれに準ずる)交通があるかどうかではなく、市内交通を担う
安定した交通機関があるかどうかが問われるんだけどね。

川崎市は南武線と京急大師線が、広島は広電各線がこれに相当。仙台と千葉は相当する
鉄軌道がなかったから、頑張って作った。
831名無しでGO!:2005/12/20(火) 22:13:23 ID:fq+4Y07SO
高千穂鉄道も廃止なんだね。
832名無しでGO!:2005/12/23(金) 04:45:13 ID:MBx4cKZx0
912 :提供:名無しさん :2005/12/19(月) 12:37:27 0
海外のCMだけど
アメリカで町中に死体袋(死体をいれた寝袋みたいなやつ)があふれている。
もうゴミのようにそこらじゅうにあって、残った人たちが一生懸命それを運んでいる。
ゴミのようにトラックに放り込まれる死体袋。
しかし、町にはまだまだ死体があふれている。
タバコのCMなんだけどね。
PSのDISCに入ってるんだが、取り出し方がわからないな。

初めて見たときは、テロか戦争の後の光景だと思ったよ・・・
913 :提供:名無しさん :2005/12/19(月) 12:49:56 0
ごめん、5年前に見ただけであいまいな記憶になってた・・・
実際は
・町中をみんなが何かを求め駆け回る。
・トラックが到着、BODYBAGと書かれた死体袋を配布する。
・もくもくと積み上げられていく死体
・一日1200人の人々がタバコで死んでいます
・最後にtruthの文字 だった。
833名無しでGO!:2005/12/23(金) 04:51:43 ID:MBx4cKZx0
941 :提供:名無しさん :2005/12/20(火) 23:35:30 0
>>912-913
ちょっと待てよ?

普通、欧米だと如何なる理由であれキリスト教式の葬式を行って初めて葬られるものだぞ。
肺がんの死人は役人が回収して処分するものなのか?
伝染病じゃあるまいし・・・
942 :提供:名無しさん :2005/12/21(水) 00:02:29 0
神に召されないかもよ、って恐怖を植え付けるためじゃないの?
・・・・とこのようなCMがアメリカでは放映されているが、アメリカ人は
車や飛行機に乗る癖に煙草は吸わないから肺ガンにはならないと信じている
バカだと思っている。ファストフードばっか食ってそれでも胃ガンにもならない
と信じているバカ。
日本がそんなバカな国にならないためこんなCM流せばいいと思う:
煙草を折り捨てた男がハンドルを握る。だが胸の痛みを訴え始める。
「車は走る発ガン性物質です・煙草よりも恐ろしい車社会」
あるいは車が焼夷弾のように振ってきて南極の氷を攻撃していくとか。
あとは一日辺りの事故死者は約40人なので、卒業アルバムのようなクラスの
集合写真が燃える。
「一日に一クラスが消えるほどの死者が出ています。考え直そう車社会」
834名無しでGO!:2005/12/23(金) 04:53:31 ID:MBx4cKZx0
835名無しでGO!:2005/12/24(土) 20:43:45 ID:LY4KZdc80
高松はけっこう便利だったよ。
町が小さいから2輪がものすごく便利だった。
中心街でも5万円台で広いマンションに住めるし。

大阪でこんなことしたらガクブルだよ。
それに、残業少ないんだよね。
836名無しでGO!:2005/12/24(土) 21:28:25 ID:IzeU5ySm0
残念ながら、多くの人は高松が何県にあるのか知らない。
837名無しでGO!:2005/12/25(日) 08:38:34 ID:mjntO0x50
有効求人倍率で大都市と地方を比較してはいけない。
地方の求人は建設業とサービス業の比率が非常に高い。
言うまでもなくこの2つは雇用のラストリゾートである(ホームレスの調査によれば、直前の職業の9割を占める)
838名無しでGO!:2005/12/25(日) 10:36:16 ID:ijrQi1Nh0
年より夫婦から畑を借りて第一次産業に従事すれば良い。
839名無しでGO!:2005/12/25(日) 11:16:12 ID:6R1HnDwz0
>>837
は?
地方ですが、工員が一番多いですが何か?
土建屋なんか人手過剰で求人なんか滅多にありませんが?
840名無しでGO!:2005/12/26(月) 20:48:21 ID:X70h51P+0
>>839
キミんちだけの特殊な事情で反論されても・・・。
841名無しでGO!:2005/12/26(月) 22:24:19 ID:v2lXshgM0
>>840
そう主張したいのなら、

>地方の求人は建設業とサービス業の比率が非常に高い。

のソースをドゾー
842名無しでGO!:2005/12/27(火) 09:31:17 ID:4GtaO3rv0
まあ、道路特定財源の転用があるから無駄な道路の穴掘りは減るので
地方の土建屋の仕事も減る罠。
逆に要らんハコを今以上に作られても困るが…それはありえんかな。
843名無しでGO!:2005/12/27(火) 13:07:20 ID:HlX8GqpU0
へ?
共同溝設置ならともかく、
ガス管や水道管の工事に道路特定財源なんか使ってたっけ?
844名無しでGO!:2005/12/27(火) 21:46:31 ID:/XHd0fkb0
道路の交通違反の収入を並行する公共交通機関の整備資金や赤字補填資金に廻せ。
そして、設備、車両に「この駅はスピード違反の税収でできました」「この車両は過積載違反の税収でできました」というプレートをどっかにつければいい。
収入は恒久的にあるだろ。やらかすDQNは絶対にいるんだから。

大義名分は「地球温暖化対策」「過積載違反での道路の維持費用削減」「モーダルシフト」あたりがいいだろう。
845名無しでGO!:2005/12/28(水) 11:33:02 ID:etLztPkk0
>>844
ありえないと思うけど、アイデアとしては面白いな。
1年に数千人の違反者がいれば、赤字は補填できそうだ。
846名無しでGO!:2005/12/31(土) 02:38:40 ID:6meZxTee0
道路の交通違反の収入を並行する公共交通機関の整備資金や赤字補填資金に廻すだけでなく何らかの見せしめも必要。そこで・・・。
簡単な交通違反の場合は
罰金、懲役のほかに鉄道・道路での保守作業を格安の賃金で鉄道会社などに提供というのはどうだろう?
下手にアルバイトや下請けを雇うよりは安いはず。
1 白黒のシマシマ模様の囚人服を着用
2 数人単位でチェーんで縛って警官つきでコキ使う。
3 技術的に不安だから鉄道会社から技術指導者を派遣してもらう。

ここまでやれば違反者も減る。
847名無しでGO!:2005/12/31(土) 04:09:40 ID:6meZxTee0
848名無しでGO!:2005/12/31(土) 14:10:53 ID:rUzmscB20
>>846
土建屋の仕事奪ってどないすんねん。
849名無しでGO!:2005/12/31(土) 14:14:57 ID:6meZxTee0
>>848
鉄道の維持コストは節約できる。
850名無しでGO!:2006/01/02(月) 04:14:07 ID:MTEhHSSc0
JR西の新幹線はこだまなんガラガラなんだから、
九州新幹線とかも見に新幹線にしてくれて大阪終点とかにしてくれたら
ローカル線が生き返るかも。

それに、カーブの多いことろは標準軌に改軌すればかなり安定して
大幅にスピードアップできるのに。
特に、南紀と九州と四国の徳島くらいまで無理かな。
851名無しでGO!:2006/01/02(月) 05:05:15 ID:i4CsVK36O
鉄道は時代遅れってあるが


新しい技術開発でいくらかなんとかなりそう
852名無しでGO!:2006/01/02(月) 12:06:27 ID:raFo7iRk0
>>849
おまいって政治の話はからきしダメダメなようだね。
853名無しでGO!:2006/01/02(月) 16:21:23 ID:RjTqofqI0
>>850
九州新幹線なんて、ミニ新幹線じゃなんの意味もないって事わかってんのか?
ミニ新幹線だったら博多−八代間の時間短縮効果なんてほとんどないぞ。
854名無しでGO!:2006/01/02(月) 16:27:32 ID:kk/abs5y0
九州新幹線は、要は九州島内の需要を堅固にするためのもんだからな。
誰も本州直通運転には期待してないだろな。
855名無しでGO!:2006/01/02(月) 22:01:13 ID:0U50kSt40
>>854
熊本〜大阪ならかなりいいとこまでいく。
熊本〜名古屋、鹿児島〜大阪でギリギリ。
鹿児島〜名古屋では飛行機には苦戦だろう。

対東京は問題外として、対名古屋も東海道区間までの直通ができないと厳しいかもね。
856名無しでGO!:2006/01/03(火) 01:44:28 ID:L2yffMwT0
>>853
意味がないわけではない。
全線フルにしなくても博多ー鹿児島間2時間10分なので十分速い。
ただ博多付近のミニ新幹線工事が無理。
857名無しでGO!:2006/01/03(火) 03:53:33 ID:7DhlBFYk0
ミニだと逼迫状態の改善に何ら寄与しないというか
他(ゆふ・かもめetc)はどうなるのさって感じだ。
858名無しでGO!:2006/01/03(火) 10:09:26 ID:eFgiWIh30
福岡近郊の線路容量逼迫状態の緩和と、貨物や夜行など本州直通列車の
運行を考えたら博多〜熊本間は標準軌改造となるミニ新幹線は有り得ない。
八代以南は線形が悪すぎるので、ミニにしたところで今より大幅な速達化は
できないし、大規模な線形改良を行うくらいなら中小駅のことを考えずに済む
フル規格の新線建設の方が良い、ということだっしょ。
859名無しでGO!:2006/01/03(火) 12:40:33 ID:s4r8pqZf0
軌間を広くすれば安定すれから最高速度上がるんじゃないの?
860名無しでGO!:2006/01/04(水) 12:21:24 ID:IN5Ml5tB0
じゃあなんで山形新幹線直行特急は普通の特急列車と同じ最高速度なんですか?
861名無しでGO!:2006/01/04(水) 18:25:28 ID:CC/+5uzB0
>>860
あそこ狭軌時代は最高時速95Kmだったが
まあ標準軌化とともに改良も行っての結果だろうから一概には言えないが
現在最高時速130Kmのところなら向上は見込めないだろうな
一番の問題はブレーキ性能の方だから
862名無しでGO!:2006/01/04(水) 18:54:45 ID:r8Y5mvWo0
標準軌なのに狭軌のJRより遅い某私鉄。
線形が悪けりゃどうにもならん。
863名無しでGO!:2006/01/04(水) 19:05:18 ID:aAGNgbk/0
>>453
超貧乏リーマン→マウンテンバイクもどき
貧乏普通リーマン→原付
普通リーマン→軽自動車 or ロードバイク・マウンテンバイク
864名無しでGO!:2006/01/04(水) 19:10:41 ID:aAGNgbk/0
>>505
時速10数キロって、
歩道をふらふらはしってるじいさんやおばちゃんの
ママチャリていどだよ…

そんなに一生懸命こがなくても、ふつうに走ったら
ママチャリでも20kmはでてるよ。
865名無しでGO!:2006/01/05(木) 14:40:02 ID:8sx9o9kG0
>859
最高速度は同じ
曲線通過速度が上がる。ところが、現時点で最もカーブを攻めているのはJRの狭軌車
866名無しでGO!:2006/01/06(金) 11:19:45 ID:NGFqU12N0
>>854
船小屋まで線路が延びたら東京から利用したい。
867名無しでGO!:2006/01/07(土) 07:06:19 ID:Yul/xrGVO
もう車社会でいいよ 無理に鉄道残すことはない
868名無しでGO!:2006/01/07(土) 07:10:53 ID:Yul/xrGVO
鉄道に魅力を感じるならそれは楽しめばいい 大切なのは生き甲斐や健康だ
869名無しでGO!:2006/01/07(土) 13:09:50 ID:dfU/P6J90
車社会っていっても、空の鉄道より満員の高速バスのほうが
環境によかったりして。
870名無しでGO!:2006/01/07(土) 16:43:04 ID:K9ty5NYh0
大都市も地方を見習い車社会にすべきです。
日本に鉄道は不要です。
871名無し野電車区:2006/01/07(土) 17:03:47 ID:o0lqHFsv0
中堅クラスの地方都市だと、中心駅周辺の拠点駅の駅前が発展してるか衰退してる(→郊外型ショッピングセンターの台頭)
で何となくその都市の鉄道の位置付けが分かる
あとラッシュ時の客層でも何となく分かる

872名無しでGO!:2006/01/07(土) 18:48:23 ID:8VMsXm230
素朴に思うが、車社会が発達した地方で道路沿いの居酒屋やスナック・パブなどは経営が成り立つか?と思う。
中には飲酒運転覚悟で立ち寄る奴もいるだろうが、リスクも高いから車を運転して
の来店は少数と思うが、そうなるとタクシーの送迎などは結構バカにならない金額
になるから、地方では外で飲みづらくなっていると思うけどどうかな?

まあ東京周辺でも終電逃した連中がタクシー待ちの長い列を作っているが。
873名無しでGO!:2006/01/07(土) 18:58:00 ID:DP1KhJK/0
>>872
ヒント:そういう店で一人で呑んでる香具師はいない。
874名無しでGO!:2006/01/07(土) 18:58:56 ID:eTd8il0a0
運転代行があるだろ。
875名無しでGO!:2006/01/07(土) 21:12:35 ID:KLz0UZWJ0
>>873
都市部でもそれは似たような傾向だろう。それに複数で呑んでいても皆アルコールが入っていればまずいだろうし。

>>874
タクシーと比べ値段はどうなのか?それに運転代行業側でも利用者の絶対数が少なければ商売が成り立つか疑問。
実際車社会の地方に住んでる香具師からそのあたりの状況を聞いてみたい。
876名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:13:20 ID:EvayNF2F0
ロードサイドの居酒屋も謎だが、
ロードサイドの漫画喫茶がまじわからん。

漫画喫茶って何かのついでや時間つぶしに利用するものだろ。
車というのは目的地に無駄なくまっすぐ行ける効率的な乗り物なわけで、
目的以外の行動はとらないはずだ。
漫画喫茶そのものを目的として出かけるのか?
877名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:24:02 ID:Cub8gW4/0
>>876
さいたま県民だけど出かけるぞw

夜退屈したときとか、クルマに乗って暇つぶしに
878名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:28:48 ID:KLz0UZWJ0
>>876
漫画喫茶目的もありそうだし、ドライブイン的な性格も兼ねていると思う。
地方のコンビニの駐車場には意味もなくタムロしてる若いDQNも見かけるし。
879名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:31:06 ID:b/Yz3EIc0
運転代行業の価格は、タクシー運賃の6割〜8割くらい
そのため人によってはタクシーに乗らず、代行で帰る人もいる(違法だけどね)
880名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:47:23 ID:7+sppvHn0
>>875
福山の国道2号線。

夜の12時頃。

代行の車がうじゃうじゃ走ってる。
881名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:53:44 ID:KLz0UZWJ0
>>880
もっと寂れた地域ではどうだろう?福山周辺なら尾道・三原・笠岡・府中などとかは。
882名無しでGO!:2006/01/07(土) 23:00:17 ID:RFG+YAmXO
ただ早く電気自動車できないと地球に悪いからな
883名無しでGO!:2006/01/08(日) 00:05:44 ID:htAAur370
>>881
飲み屋自体がない。
884名無しでGO!:2006/01/08(日) 01:47:20 ID:VjaC/B4b0
運転代行業って都市伝説かと思ってたけど、実在するのか。
885名無しでGO!:2006/01/08(日) 02:43:22 ID:DcfeQ56Y0
>>883
スナックやパブ程度がないわけないだろう。それとも近所の常連が徒歩でやって
くるというの?三原・尾道は新幹線の駅もある市だが。
886名無しでGO!:2006/01/08(日) 08:55:38 ID:07p32vDC0
もっと寂れた地域では飲酒運転が日常茶飯事なのが実状
単にばれてないだけ
887名無しでGO!:2006/01/08(日) 08:57:37 ID:8IstWWkm0
>>885
ないない。
近所相手の飲み屋がちょびっとある程度。
ロードサイド店なんか尚更。
888名無しでGO!:2006/01/08(日) 15:28:14 ID:QcPsjsXD0
>>884
都心に行けば行くほど少なくなるから、ある意味都市伝説かもしれないが。
889名無しでGO!:2006/01/08(日) 22:05:38 ID:hIGABXW+0
>>878
まあ、無職だったら時間は腐るほどあるので暇つぶしにマンガ喫茶という生活様式もうなづける。

>>884
俺のところもド田舎だから、代行は良く走っている。
但し、俺のオヤジはお袋と俺を代行に使うよ…。
俺がオヤジの車(軽トラック)に乗って家に帰る。
お袋はオヤジを乗せて乗用車で帰る。
890名無しでGO!:2006/01/09(月) 11:22:45 ID:vUAr1sKY0
代行はいいとして当該乗用車の任意保険に運転者限定縛りのある場合はどうするんだろう?
891名無しでGO!:2006/01/09(月) 15:45:32 ID:lDss07dW0
事故責任ということで…。
892名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:35:18 ID:Pm1FEke20
>>890
ちなみに限定がついていなくても、代行運転手の事故の場合、任意保険は出ない。

それは代行運転自動車保険という代行業者が入る保険でカバーされるべきものだから。

だが、なんと恐ろしいことに、その保険にも入ってない貧乏代行業者が結構ある。

もし、事故を起こしたら、保険は出ないが、法律上は賠償責任を負うので(ry
893名無しでGO!:2006/01/12(木) 11:55:15 ID:Hxo6HWDE0
あげ
894名無しでGO!:2006/01/12(木) 12:17:33 ID:0pqcjL1V0
常磐線原ノ町駅から福島に抜ける路線あればいいな
895名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:45:09 ID:EPIuy0gy0
>>892
代行が運転している車は一目でわかるようにして欲しいな。
ペアを組んでいる車輌がアンドンつけている場合もあるけど。
896名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:11:53 ID:eEXZaWNz0
そうこうしているうちに三木鉄道も命脈尽きようとしているわけだが。
897名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:35:58 ID:/tdiGHts0
>>896
LRT化の話はどうなったおorz
898名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:47:15 ID:zp2LYoqsO
ぶっちゃけ日本のロードサイドの景観は醜い。アメリカじゃないんだから


日本の田舎の風景にはやっぱローカルが似合うと思うわ。
899名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:34:54 ID:2AVMciDE0
早く出来てホスィ。
ttp://www.c2info.jp/keikaku/index.html

900名無しでGO!:2006/01/18(水) 12:54:02 ID:yVgmbe+V0
>>899
はいはい、おうちに帰ってね。
901名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:45:22 ID:9G+KR5jh0
いまや東京都と大阪府以外は1世帯に1台以上の自動車があるわけで

ttp://www.shogyo-shisetsu.jp/article/data/data007.html
902名無しでGO!:2006/01/20(金) 08:08:15 ID:oOBHU3bV0
田舎に帰れば
オヤジの2dダンプに軽トラックにライトバン(ギア車)
お袋の13年目のセダン(ギア車)
兄貴の殆ど乗らないエルグランド(唯一のAT車)
それと俺名義の軽ワゴン(ギア車)

…4人で6台所有していることになる。

田舎の近所の姉ちゃん、結婚して両親の近所に別居しているが
3ナンバーの高級車(と、俺の目ではそう言う認識になる)がを台ずらりと家の前に並べている。
903名無しでGO!:2006/01/20(金) 22:55:34 ID:9G+KR5jh0
漏れの住んでるアパートは駐車場なしどころか
バイク・自転車の持ち込み禁止orz
904名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:41:37 ID:Dl11qvWe0
田舎ではオバちゃんでも軽トラ駆って畑に行くのに、
東京出身の人(親と同居か都心から出たことのない人)は、女は若い人でも驚くほど免許保有率が低い。
持ってても「危なっかしいから家族が運転させてくれない」という人が多い。
男でも学生の時に免許を取ってそれっきりという人も少なからずいる。
営業車で外回りということがない職場というのもあるかもしれないけど。
905名無しでGO!:2006/01/21(土) 00:58:23 ID:S7ava/Cp0
車社会じゃない地域って東京50km圏内、大阪30km圏内、名古屋15km圏内くらいだと思う。
906名無しでGO!:2006/01/21(土) 02:10:43 ID:mSlelGFQ0
>>905
東京から50キロ圏だと、平塚とかつくばあたりまで行くぞ。
907名無しでGO!:2006/01/21(土) 04:38:47 ID:MU1hDgoG0
>>905
千葉は完全に車社会だな。千葉だし。
908名無しでGO!:2006/01/21(土) 18:15:19 ID:yjrg3Kzf0
>>905 漏れが勝手に考えている、関東地方における車社会度

東京から10km圏内(概ね環七通りより内側)
 →駐車場代が高く、普通のサラリーマンはクルマを維持できない。
東京から30km圏内(概ねR16より内側)
 →クルマがあれば便利だが、別になくても生活できる。
東京から50km圏内
 →バス路線網が破綻しているので、駅前でもない限りクルマがないと生活できない。
東京から50km圏外
 →駅前の商店街が破綻しているので、駅前に住んでいてもクルマがないと餓死してしまう。
909名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:33:17 ID:r1eke3zs0
そこで出てくるのが「地方の公共交通機関は誰も使わないから全部廃止しろ」という極論
910名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:57:58 ID:4ikK5qll0
>909
その「極論」が「極論」でなくなりつつあるのも事実。
911名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:33:16 ID:dps/Nhux0
>>910
だから東京一極集中&地方都市切り捨ての加速。

田舎が貧困の中に沈んだら、人々は都市へ流入してくるよ!
止まらない過密化→家賃高騰、渋滞、職の奪い合い、スラムの出現と治安低下、その他色々
東京のど真ん中にスラム街が次々出現して、発展途上国のような状況になるよ。
912名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:16:52 ID:y0TULEvR0
>>908
だいたいそんな感じだと思うが、一概には言えないね。東京30km圏でも横浜と流山では全然違うし。
一方都内でも港南・芝浦とか豊洲あたりはサラリーマンでも車を維持できなくもない。
913名無しでGO!:2006/01/22(日) 04:26:26 ID:5mIyMWoR0
その町が車社会かどうかは駅前に行けば分かる。
列車の来る時間に合わせて自家用車が広場に大量に押し寄せてきたら
それは間違いなく車社会。
(高校生とか親に迎えに来てもらうため着く時間をメールとか電話で言うから)

バスばっかりたむろしたり、
デカイ駐輪場があったり、
タクシーが終電の時間前後やたら多いところは電車に依存している率が高い社会。

半々のところ
914名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:10:02 ID:OoPK1hVX0
>>911
国交省は関係ないところで、農水省が頑張ってくれてますから。
915名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:54:12 ID:AVVaHRhA0
名古屋から3km圏内(名駅周辺、栄、錦、伏見、丸の内など)
 →駐車場代が高く、普通のサラリーマンはクルマを維持できない。
名古屋から10km圏内(東名阪以南、R23以北)
 →クルマがあれば便利だが、別になくても生活できる。
名古屋から25km圏内 (春日井、小牧、稲沢、日進、大府など)
 →バス路線網が破綻しているので、駅前でもない限りクルマがないと生活できない。
名古屋から25km圏外(桑名、岐阜、豊田、岡崎など)
 →駅前の商店街が破綻しているので、駅前に住んでいてもクルマがないと餓死してしまう。


916名無しでGO!:2006/01/22(日) 15:38:09 ID:c2eWcFpH0
>>913
宇都宮は一般的には車社会だが、その全てに該当するぞw。
917名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:16:31 ID:/YmF9zZd0
>>915
>名古屋から3km圏内(名駅周辺、栄、錦、伏見、丸の内など)
>→駐車場代が高く、普通のサラリーマンはクルマを維持できない

名古屋はその都心部の路上駐車がそう言う割には醜く、都心でも車社会だろう。
市内でも公共交通機関が不十分だし、周辺市町村からも車で都心に出かける連中が多いから相当車の台数が多い。
また都心に住んでも車がないと話にならない。駐車場代が高いと言っても大した金額でないし、高ければ平気で路上駐車するのが名古屋人クオリティー。
918名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:51:49 ID:GGqjSzBI0
名古屋ってなんで交差点に路駐すんの?
919名無しでGO!:2006/01/23(月) 01:05:27 ID:efCfEfOc0
>>918
バカが多いから。
920名無しでGO!:2006/01/23(月) 11:09:25 ID:5TN83XIK0
>>902
今ごろ事故訂正レスだが
高級車( )がを台なんて訳のわからんことを書いてしまった…ORZ
高級車が3台、に訂正します。

>>903
俺の住んでいるアパート、狭い通路に転居した住人の放置チャリがある。
もうサビサビの両輪パンクだからただの粗大ゴミ。
市管理の放置チャリ置き場にぶち込みたい気分だ。

>>904
俺も母親の過保護ぶりを鬱陶しいと思ったことがあるよ。
田舎では車の免許取ってもなかなか運転させてくれなかった。
本心は車をぶっつけられたらたまらん、だろうけど。
実際にぶつけられたことならあったけど、あの時はひどく叱られた。
921名無しでGO!:2006/01/23(月) 14:55:47 ID:xA4lVSLl0
田舎で事故やると身の心配より「下手くそ」が先に来ます。

みんなが普通に乗る物だからね。
922名無しでGO!:2006/01/23(月) 16:54:59 ID:iwJvY/Jz0
>909-910
たしかに、使わないものは必要ない、非効率なものは必要ないという考え方も一理ある
ところが・・・
地方の公共交通機関は切捨てられるのに
地方(或いは都市部でも)道路投資が切り捨てられないのはなんでだろう

公共交通機関は全体で黒字
道路投資事業は全体で大赤字

どっちを切り捨てるべきか・・・
923名無しでGO!:2006/01/23(月) 17:45:16 ID:BmKWjwxD0
>>922
車社会なんだから、鉄道維持に要する費用をすべて道路整備に回せ!
というわかりやすい理屈じゃないかw
924名無しでGO!:2006/01/23(月) 19:48:17 ID:UUCyaBZz0
>>922
公共性の何たるかが全然わかってないぉ
925名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:18:58 ID:aH3aMral0
道路はどんな無駄な道路でも
造れば造るほど誰にとっても損のない *ように見える*
仕組みを、むかしむかしの総理が作ったのさ。
926名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:07:02 ID:6685raXY0
地元が期待したのは、鉄道によって、人や物が集まること、即ち「カネが落ちる」こと。
カネが落ちれば、その手段が鉄道である必要はなく、空港でも道路でもいい。
地元にカネが落ちない鉄道なんていらない、ただそれだけのこと。

みんな誤解しているが、日本において、鉄道そのものは、
その地元にとっては、100年以上も昔から、歓迎されていないよ。
927名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:41:43 ID:fKQI7e650
>>926
そうは言えども空港・道路で地元に金が落ちてるか疑問。地元の建設業者に金は落ちるだろうが、一般人にとって高額な高速道路は使わない。また地方空港も利用者
が思わしくないため公的補助を出すのでは、結果的に地元が潤うとは思えない。
新幹線開業でもスピードが速くなったため地元から都市への流出の方が多いだろう。
928名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:47:01 ID:6685raXY0
>927
どれにもカネが落ちてるとは言い難いが、それでも空港や道路のほうが駅よりはマシ、ということ。
929名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:05:07 ID:dsGPjwb20
>>928
所詮空港や道路も地元政治家と建設業者の利権にすぎないだろう。
926で金の落ちない鉄道は必要ないとしているが、水害で廃止になった高千穂鉄道や、4月に廃止になる北海道ちほく鉄道も金の落ちない鉄道に思えるが、それでも
いざ廃止表明すると地元民が存続を叫ぶのは何だろう?
地元にとって利用されず金の落ちない鉄道なのに。3月に廃止する出雲の廃止反対表明してる鳥取県も然りだが、結局地元に鉄道があることがステータスなだけなのか?
930名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:26:39 ID:6685raXY0
>929
存続を叫ぶのは、ごく少数派だろ?
大多数の住民にとっては、鉄道は不要、あるいは、鉄道の存在自体に興味がない、ということじゃないの?
アンケートで「40%が廃止賛成」という結果が出ていても、アンケート自体に回答しない(即ち、どうでもいい)人も多いということ。

鉄道がステータスなら、道路も空港もステータスだろ。ただ、鉄道をステータスと捉える絶対数が少ないだけのことではないのか?
931名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:37:42 ID:dsGPjwb20
>>930
興味がないわけでなく安全牌に考えてる地元民が多いのでは。車が故障した際に頼る交通手段が必要だから。
廃止反対の割合の大小はとにかく、廃止になった高千穂鉄道の新会社設立の中心は
地元の商工会だから、それは鉄道が地元に金を落としてくれると思っているのでは?成功するかどうか別だが。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135602160/l50#tag393
932名無しでGO!:2006/01/24(火) 03:12:32 ID:CudAir5E0
>>931
地方に住めばわかると思うけど鉄道はクルマの代わりにならないよ。
933名無しでGO!:2006/01/24(火) 03:15:08 ID:wo56OET50
やっぱり改正ごとに減便されてる
南海沿線にもあてはまるんですかねぇ?
934名無しでGO!:2006/01/24(火) 08:44:30 ID:QOGbehG50
>>931
故障時にはディーラーが代車貸してくれたり家まで送迎もしてくれますが?
935名無しでGO!:2006/01/24(火) 11:20:54 ID:AjkxdRfv0
>>932.934
その事故で免停か免許取り消しになって誰も運転する者がいなくなれば?
936名無しでGO!:2006/01/24(火) 11:47:25 ID:fAxhl+u30
>935
免停になる方が悪い。で経済的処刑
937名無しでGO!:2006/01/24(火) 12:40:24 ID:hdA3dbNn0
>>935
取り消しになるような運転をするバカは逝って良し。
938名無しでGO!:2006/01/24(火) 12:45:19 ID:OktlBITV0
>>935
藻前さぁ、一発で免停とか取消になるような事故ってどんな例かわかってて言ってる?
939名無しでGO!:2006/01/24(火) 12:51:24 ID:nFSJF/0jO
つ「最凶の村会議員 スズキムネオ」
940名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:37:59 ID:Xv+NWvTH0
日本の風景は田んぼばっか
941名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:42:13 ID:5M71/AC80
>>938
老人対車、実際接触が無くても停止した車の前で老人が転倒したのが接触事故扱いになって免取になった上司が居ますが何か。
942名無しでGO!:2006/01/24(火) 20:57:27 ID:3bXayLJL0
>>941
ホラ、わかってない。
943名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:20:07 ID:zUAUjvK30
点数が免許取り消しになる場合でも、必ず意見聴取が行なわれる(法律で決められている)
本来は取り消しのはずでも実際にはかなりの人数が免許停止180日になっている。

で、100%取り消しを免れないのは
故意に人をはねた場合や免許停止中の無免許運転、これらは絶対に取り消される。
944名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:39:46 ID:nFSJF/0jO
日本の歩行者は違法で身勝手だ
945名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:39:59 ID:sC5pQwtP0
普段はクルマな折れだが税金でローカル線を維持するのは賛成。
鉄道がなくなるとその利用者がクルマを使いだして道が混むから。
946名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:45:01 ID:vmt4uT690
>>945
道が混むほど利用者がいないから廃止されるわけで。
947名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:49:59 ID:v7iy5/Qm0
>>945
足寄の辺りはクルマほとんど走ってないよ。
948名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:51:15 ID:14ThhHzI0
>>946
ところが、えちぜん鉄道の場合、「全然役立たず」と思われていた路線が、
実は道路渋滞緩和に非常に役に立っていたという事例もあるわけで…
路線状況にもよるが、県庁所在地クラスの都市に直結している路線は
軽々しく廃止すると痛い目にあうと考えたほうがよさそうだ。
949名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:00:37 ID:DsoBJF700
>>948
えちぜんはかなり使われてるほう。

もっとやう゛ぁいところはゴロゴロあるぞと。
950名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:25:29 ID:DR1wCGyJ0
ちほく高原鉄道も、北見ー訓子府間は意外と利用者有るからな。
でも、数ヶ月は混乱するけど、すぐに収束するレベルかな?
951名無しでGO!:2006/01/25(水) 02:09:47 ID:kpJv3iQn0
全く混乱ないよ。
952名無しでGO!:2006/01/25(水) 02:37:19 ID:SG+U+UPJ0
ちほくはちょっとなあ。
3セクじゃない昔から生き残っている中小私鉄がなくなったら
並行道路が渋滞したり、
家庭単位の負担が大きくなったりするだろうけど。
953名無しでGO!:2006/01/25(水) 03:59:00 ID:BEwnVngd0
渋滞なんかしないって。
廃止されてクルマを使う奴は最初からクルマを使ってる。
954名無しでGO!:2006/01/25(水) 04:14:40 ID:SG+U+UPJ0
代替バスが並行道路を走る

最高速度遵守&バス停にとまる

渋滞が起きる

バスの所要時間遅くなる

バスから乗用車へ移行

さらに渋滞激しくなる

各家庭は送り迎えのために時間と金銭の負担が増加
955名無しでGO!:2006/01/25(水) 06:06:09 ID:yDOfMFQR0
てか日本の鉄道って線路くにゃくにゃしすぎじゃない?
956名無しでGO!:2006/01/25(水) 08:46:34 ID:+sWY+TvR0
>>954
×渋滞
○大名行列

バス停にとまれば追い越すので問題なし。
957名無しでGO!:2006/01/25(水) 11:49:32 ID:YG+DE2Z70
>>925
優先順位を無視されては困るんだけどね。

>>928
佐賀空港とかみると…
つうか、何時の間に出来たんだよ、って感じもする。
958名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:04:18 ID:AacS3p/l0
昔の鉄道は結構な金を地元に落としてたんだけどな。
名寄とか新津とか米原とか。

とっくの昔に、幹線と大都市で集めた金でローカル駅員を
養えなくなったが。
959名無し野電車区:2006/01/26(木) 00:34:04 ID:rSWF5iUZ0
金をだだくさに落とした結果がこれだろう。
「ローカル駅員を養う」なんて言い回しこそ
その表れだ。情けないと思わないのか。バカバカしい。
960名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:47:22 ID:lq96ApOR0
田舎の方が運転が下手だけどね。
混んでる道で流れに乗れない。

>>948
鉄道事業者の収益と利用客数が必ずしも比例しないから。
利用が多いのに赤字が出ている(つまり、経営が下手くそ)という
京阪大津線の例もあるし。
961名無しでGO!:2006/01/26(木) 07:31:25 ID:VzEDHH0q0
>>959
名古屋人にしかわからない言葉を使うはどうかと思う。

だだくさ=無駄に
962名無しでGO!:2006/01/26(木) 18:20:09 ID:8K/VBRSd0
札幌から1km圏内(大通、薄野、札幌駅周辺など)
 →駐車場代が高く、普通のサラリーマンはクルマを維持できない。
札幌から6km圏内(環状通より内側、豊平、新川、月寒など)
 →クルマがあれば便利だが、別になくても生活できる。
札幌から15km圏内 (手稲、発寒、福住、真駒内、厚別など)
 →バス路線網が破綻しているので、駅前でもない限りクルマがないと生活できない。
札幌から35km圏内(定山渓、小樽、恵庭、千歳、岩見沢、石狩、南幌など)
 →駅前の商店街が破綻しているので、駅前に住んでいてもクルマがないと餓死してしまう。
札幌から35km圏外(美唄、余市、厚田、苫小牧、栗山など)
 →車のない生活はありえない。公共交通機関はないと考えたい
963名無しでGO!:2006/01/26(木) 18:33:58 ID:aZPbrbzH0
鳥取から1km圏内(天神町、永楽温泉町、尚徳町、鳥取駅周辺など)
 →車のない生活はありえない。公共交通機関はないと考えたい
964名無しでGO!:2006/01/26(木) 18:34:55 ID:aZPbrbzH0
さらに
鳥取から30km圏外
過疎化が進んでいて、そもそも住民が(ry
965名無しでGO!:2006/01/26(木) 19:12:22 ID:XFtptJ2t0
>>962
札幌圏はその基準では一概に言えない。小樽は駅前商店街が破綻してなく、列車本数も多いから恵庭・千歳と共に駅から近ければ車無しでも生活できる。
逆に定山渓・石狩は車必須だから同じグループにできないぞ。
札幌市街地でもJR・地下鉄駅から遠いと車必須だろう。
966名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:54:32 ID:rL8jOfs+0
>>963
>>964
そんな事言ってると人権(ry
967名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:10:25 ID:LUDnyKWk0
鳥取県内(鳥取、倉吉、米子、境港など)
 →自由な生活はありえない。口は開けないと考えたい。
968名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:13:47 ID:MZTcsHrk0
でも国防に関しては鳥取はしっかりしてるんじゃない?
軍用列車をいっぱい走らせて観光客を呼び込もう。
969名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:16:10 ID:DcOYkTmi0
三木鉄道も廃止が免れない情勢になった。
京阪神圏でも大阪から50km以上離れれば圧倒的なクルマ社会。
970名無しでGO!:2006/01/29(日) 00:58:44 ID:ptoU0Fwf0
そしてどんどん自給率は減っていく
移民でも受け入れて農業やらせるのか
971名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:28:25 ID:Tnwd6odv0
いい加減に今の日本がどうしようもない貧乏国家だということに気がつけや。税金のどれくらいが借金の
利子支払いに充当されてんだか知ってるんだろ。国力なんざとっくに衰退がはじまってるぜ。餓鬼の数
も減ってるし、今の日本人は戦後復興期の日本人みたいに頑張って働かねえんだよ。いつまでも高度成長期の
夢見てんじゃねーよ。
972名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:34:45 ID:j2EgeGkp0
>>971
その貧乏国家が多額のODAを拠出してるのも問題だけどな。
973名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:57:00 ID:Ez+fFV6o0
>>949
神岡?
974名無しでGO!:2006/01/30(月) 01:13:34 ID:3CW8GHmk0
>1
少子化と、日本人の頭の硬さが原因か?
975名無しでGO!:2006/01/30(月) 02:49:58 ID:ZXr0aJ270
>>973
神岡は、もう廃止決定済だね。
976名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:47:07 ID:gmuPcQT30
日本という国は見栄っ張りだからな。
で、スレの本題から逸れてるような…。
977名無しでGO!:2006/01/30(月) 15:38:16 ID:ZYRPDgVe0
>969
三木は車社会と言うより、神鉄に負けたんだろう
そもそも、昔の人はなんで加古川回らせようとしたのか?
978名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:20:12 ID:Ez+fFV6o0
>>977
元国鉄
>>975
神岡乗りに行った時思ったんだが、富山県って車社会?の割には万葉線・富山港線のLRT化など公共交
通機関を大切にしてると思う。
北陸地方は急行能登や北国、日本海一号二号ってココまで夜行残ってるのも珍しい。金曜の夜の能
登は結構、乗車率高かったぞ。神岡は自分と老人の2人で使命を終えたって感じですた。
979名無しでGO!:2006/01/30(月) 18:25:59 ID:5FxKT0cQ0
>>971
うむ。
エコノミックな合理化のみを求めて
非正規雇用の一時社員ばかり増やし、
企業にノウハウが引き継がれない。
技術と品質が売りだった日本はどこへ行ったのか。

スレ違いに見えて、未来を見据えず今現在だけの合理化で大事なものを削減するという、
雇用と車社会の問題は、実はつながっているのかもしれない。
980名無しでGO!:2006/01/30(月) 18:56:18 ID:+WdOFrkn0
真昼間からつかまるつり革も無いほどの混雑では、電車も見放されて当然。
981名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:30:32 ID:OltnsL2V0
>>978
北陸方面は登山客の需要があるからとかなんとか。
982名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:02:00 ID:YqmpPCV80
国力といい、個々人の学力といい、みんな劣化している。
日本を築いてくれたご先祖様達に申し訳が無いのう...。
そんなことも感じない自己中の連中が、益々没落に拍車をかけるわけだ(鬱
983名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:32:56 ID:voCWVbqF0
>982
そういう貴方は、何かしてますか?
984名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:49:36 ID:HBGhLmda0
たまには利他的になれよ
いやたまじゃ駄目だなw
985名無しでGO!:2006/01/31(火) 02:14:58 ID:xRK/gT070
>>978
富山のマイカー依存度は、各種統計を見ても、
同規模の地方都市よりもかなり高いよね。
さらに、一世帯あたり自動車保有台数は、
群馬と並んでトップクラス。道路整備率・
道路改良率も同様。

しかしながら、県下に2つの路面電車保有都市が、
存在し、富山は黒字経営。今年度は、路線の新規開業。
また、地方私鉄では最長の路線網が富山平野を縦断し、
立山黒部の山奥深くまで、トロッコの軌道は延びている。

何故なんだろう?鉄ヲタが多いのか?
986名無しでGO!:2006/01/31(火) 07:45:46 ID:/UtxVlMw0
新スレ要る?
987名無しでGO!:2006/01/31(火) 08:46:30 ID:DVf85/ts0
>>985
キーワードは雪、バス、観光客か?
988名無しでGO!:2006/01/31(火) 10:25:42 ID:8HqNM6p90
マイカー依存度が高い地域ほど車社会に対する
反省の声が高いとも聞くけどね。そういう地域の方が
公共交通への関心が高いみたい。

しかもそれは世界共通のようで、LAやバンコクでも
マイカーから公共交通へのシフトが盛ん。

何処(いずこ)も渋滞や排ガスの悩みは根が深いようで。
989名無しでGO!:2006/01/31(火) 11:09:37 ID:ZBGhaD6b0
国鉄地方交通線 : 列車頻度が少なく利用者低迷で赤字。赤字削減のためバス転換。
   ↓
バス事業者 : 転換交付金のあるうちは運行本数が増えて若干便利に。
                 ↓
          交付金打切りで赤字。運行本数を維持できなくなる。
                 ↓
          さらに利用者が低迷するようになり大赤字に。路線撤退。
   ↓
町村営バスへ・・・

結局、交通インフラは、国や自治体が支えないと成り立たない国なんだよな。
(道路だって、国や地方自治体が維持管理してるし)
赤字だからと安易に国鉄を解体したのは、本当に良いことだったんだろうか?
民営化が決定した郵政事業、はてさて今後20年でどうなることやら。
990名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:04:31 ID:2j2hh5470
米原まで新快速を利用したが、あんな田んぼだらけの田舎でも利用客は割と多いんだな、と思った。
草津まではめちゃ込みだった。
月曜日の昼間の話。
991名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:52:56 ID:XduWqvQj0
>989
郵政ではないが道路公団
最近、凍結防止対策が甘く、料金所が渋滞してても開け(られ)ないなど劣化の兆しが見える
992名無しでGO!:2006/01/31(火) 18:17:49 ID:xvemnmbY0
>>876
遅レスだが自分は漫画喫茶に漫画目的でいってます。
買うほどでもない長編の一気読みとか、
本屋じゃ置いてないか置いてても輪ゴム縛りなマイナー誌チェックとか。
993名無しでGO!:2006/01/31(火) 18:37:46 ID:xJ++D2zC0
まず、このスレのレスの中で寝ぼけたことを言う奴は
車を所有し、実用品(通勤通学)としてクルマを使ってるのか?

薄汚い路地や放置自転車を毎日見てるような奴らは、あまりにも視野が狭いのではないか?

994名無しでGO!:2006/01/31(火) 18:59:44 ID:z3/K1kmw0
車を所有し、遊び(公共交通機関が利用できないところへ行くとき)としてクルマを使っています。
995名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:23:20 ID:TVsK30bn0
996名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:28:35 ID:nvGldchCO
996
997名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:33:31 ID:nvGldchCO
997
998名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:35:28 ID:nvGldchCO
998
999名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:36:34 ID:nvGldchCO
999
1000名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:37:35 ID:z3/K1kmw0
埋め立ては荒らしと同じ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。