軽井沢〜横川を復活させよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電車男
地域切り捨て反対!ケーブルカーか何かで復活させよう!
2名無しでGO!:2005/07/04(月) 02:04:46 ID:Jg4qsQ7F0
                    ,': : : : : : ,: : '"´: : ,: : : : : : : 、: : : :\
.                  /: : : : : /: : : :,./: : :,イ: イ : : }: : : : :ヾ
                /: : : : : : / ,: '"´/: '"´ ノ/ i!: : イ : : ,: ヽヽ
               /: : : : : : : /: : / こ二ヽ、´   !: / } : :}: : :}: :}
           , ィ''"´: : : : : : : : :/`ヽイ  `ヽ, (゚;;ヾ''〃 レニ'ヾ イ: : ∧!
        , '": : : : : : : : : : : : ノ { ´ヽ| }    `゙¨´   彳;;ヂ!}/}: :/ リ
       /: : : : : : : : : : : _,, '´: : :ヽゝリ }            `¨ !/ノ/
        /: : : : : : ,  '"´: : : : : : : : `'y /      .,,,,  >  / ´ヽ
       {: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : //ヽ     /  〉  /: : : : : ヽ 
       \: :} {: : : : : : : : : : : : : : :ノ ,ノ}\    !   / /: : : : : }: : :`Y   >>1糞スレ立てんな!!
        .ソ: :ヽ: : : : : : :,,...==''" ´∧}  ヽ、  =,,..イ: : : : : : : ム-‐''´ ̄      蛆虫   氏ね!!!
     , '´r、,,: : : :\: : : /: : : : : :,-‐メ ヽ,,. '"´¨二‐: : : : : : : : :ノ__zzzz
     {: : : ト-``゙' ' ''" ̄´ ` Y"´ /  /: /: : : : : : : _==‐''"ヽ〈
     ヽ: : : `丶.、 ,,,__.ノ    ̄`〉<二 ̄` ̄`ヾヽ弋´      ヽ
      `ー--、: : : //  〃   ヽ\`ヽ、             } )
          \{. 〈  /     ヽヽ  ヽ            y
           !,__ヽ./   /     }          ,   /
            >、} 〉、,,/   <   / /       /= /
           / `''´ { ヽ、イ''=、_∠,,/      イ  イ
3名無しでGO!:2005/07/04(月) 02:04:57 ID:jlTeP6TTO
2なら王者飛び込む
その2
4電車男:2005/07/04(月) 02:10:36 ID:syrc7g2BO
マジすれです。長野県民の応援頼む!
5名無しでGO!:2005/07/04(月) 02:10:50 ID:vLBsyPuv0
ケーブルカーじゃ意味無いじゃん。
どうせなら、以前と同じ感じで復活させて。あと、18切符使えるように
6名無しでGO!:2005/07/04(月) 02:12:39 ID:wIbmPVKv0
6だったら自殺
7電車男:2005/07/04(月) 02:15:23 ID:syrc7g2BO
ケーブルカーでないほうがよいきもちはよ〜く分かる。でも金が…
8神人・あう使い ◆AULLaevvAU :2005/07/04(月) 02:23:59 ID:DWYo8ryf0
>>5

>あと、18切符使えるように

つまるところ、結局それか…
9電車男:2005/07/04(月) 02:27:45 ID:syrc7g2BO
地域の人は困ってると思うんです。バスは時間かかるし、新幹線は高くて遠回り。
10名無しでGO!:2005/07/04(月) 02:31:10 ID:7mhEkjnB0
>>9
地域の人ですが、マイカー使うんで困ってません。
11電車男:2005/07/04(月) 02:33:33 ID:syrc7g2BO
そうなんですか?バスがあんなに時間かかるなら車も…あと高校生やお年寄りも困ってるかと。
12名無しでGO!:2005/07/04(月) 07:33:31 ID:o1OtZyVZO
だったら新幹線なんて最初から造らなければ良かったんだよ!どうせ採算合わないんだから!だいたいオリンピック会場へのアクセスがそれ程1時間も短縮させてどんな意味あるんだか!日本人は時間を惜しみ杉!
13電車男:2005/07/04(月) 22:24:22 ID:syrc7g2BO
このすれにこんな反応じゃ復活は無理ぽ。
14名無しでGO!:2005/07/04(月) 22:27:38 ID:zzfPkYsb0
がんばれ電車
15電車男:2005/07/04(月) 22:30:55 ID:syrc7g2BO
復活すれば
しなの鉄道も活力が与えられるぞ。
田中康夫知事!なんとかして〜
16名無しでGO!:2005/07/04(月) 22:45:18 ID:5Sw6tXmQ0
具体的に何をするのさ
17名無しでGO!:2005/07/04(月) 22:50:58 ID:whmZdR/r0
最近、横川から途中(変電所)までトロッコ列車かなにかを走らせていたような、
TVで見た気がする。
18名無しでGO!:2005/07/04(月) 23:15:12 ID:WBcjDGoq0
つまりアレだ。
>>1は自分の権利ばかりを主張してそれの対価を払わないDQNってこった。
19横軽男:2005/07/04(月) 23:22:22 ID:PRLp1ws0O
この前逝ってきた。 トロッコなんて大したことない。189にDDかなんか付けて動かしてるのかと思ったがしょぼいヤシだった。E231にもおよばん。トンネル、189(横川に放置されて風化してる)EF63も残っているんだから単線でも復活キボン。
20名無しでGO!:2005/07/04(月) 23:51:45 ID:O+YNt0JD0
使っていない線路で
廃車回送の車両を留置してくらはい。
形式写真とったり、観察するのにもってこいだし
ヲタが勝手に部品盗んでいくから、自然に解体できますよ。
21名無しでGO!:2005/07/04(月) 23:54:27 ID:aPzcJI0JO
>>20
楢山節考を思いだしまちたw
22名無しでGO!:2005/07/05(火) 00:04:58 ID:a65bQBTl0
長野新幹線なんて最初から不要なんだよ。
あさまで十分だろ。
23名無しでGO!:2005/07/05(火) 07:27:23 ID:kKlu4muT0
>>22
いや、在来あさま末期の状態を見る限り、オリンピックがなくても対応出来るか
どうかはぎりぎりの状態だったのは事実。横軽がある以上、あれ以上の増発は
出来なかったわけだから、その上にオリンピック輸送は無理だっただろう。

…ただ、だねえ。そもそも長野で降りんピックなんてやる必要があったのか、
ってとこからして問題なんだよねえ。ただの馬鹿知事が必死で招致しただけの
話だからねえ。おかげでしな鉄問題も出て来たわけだし。本当は、その後量産
される並行在来線の「前例」となる区間だったわけだから、いい加減な例を
残されたら迷惑だったのに、ともかくオリンピックに間に合えばいいんだ、で
適当に逝っちゃった…。吉村午良、罪は重いよ。
24名無しでGO!:2005/07/05(火) 07:36:57 ID:HIQDAmUkO
ぶんかむら〜まるやま間にトロッコが登場したが仮にあれを軽井沢まで延ばしたとして所要時間はどれ位かかるんだろうか?結局は丸山までしか線路残ってないよね!
25名無しでGO!:2005/07/05(火) 15:22:06 ID:jUAVaAw10
トロッコは峠の湯まで行くよ
26名無しでGO!:2005/07/05(火) 18:20:12 ID:yBo4pSYNO
まるやまー峠の湯間は、旧線復活だったかな?
27名無しでGO!:2005/07/05(火) 19:53:10 ID:rLR3pecu0
軽井沢〜長野〜富山〜金沢〜福井〜京都〜新大阪〜岡山〜広島〜横川
28電車男:2005/07/05(火) 21:56:33 ID:7+EZr5XJO
>18 さんへ
そういわれてもしょうがない。
私としては鉄道オタがお金出し合って観光鉄道として復活させるのが最終目標なのだが。途中までトロッコ復活してるんですね。少し希望が出てきました。引き続き長野県民の応援頼む!
29電車男:2005/07/05(火) 22:41:33 ID:7+EZr5XJO
峠の湯から軽井沢までは何キロですか
3018:2005/07/06(水) 00:09:04 ID:3saYMcTX0
>>28
て優香、お前は復活後の運営維持について考えたのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、復活キボンヌだけちゃうんかと。
31名無しでGO!:2005/07/06(水) 00:19:40 ID:Kibx4hhy0
>>24
下り線は軽井沢まで残ってる。

田中康夫がなんかの会議のとき、県民から意見を聞いたわけだが、その中で
「横軽の復活を希望する」との意見が出て、田中知事も復活に関しては全否定
はしていなかったと思ふ。
32電車男:2005/07/06(水) 06:56:06 ID:S4vuuGsiO
運営についてはしなの鉄道と一体的経営。横川〜軽井沢では最速になる。昔は峠の釜飯と重連機関車で客が呼べた。重連無理ならアプト式にすればなお結構。要するに軽井沢の避暑客用のアトラクションにするのである。
オリエンタルランド社に経営してほしい。株主イコール維持会員は儲かるまで毎年1万円拠出。
西武と組み横軽鉄道使ったら西武系施設1割引。
33ヒロコ ◆NY0YHIROSE :2005/07/06(水) 07:01:58 ID:JbhO1rHvO
電車男さん♪新スレおめでとう。
真の電車男目指して頑張ってください♪
34名無しでGO!:2005/07/06(水) 07:42:26 ID:/kY0aeQbO
碓氷峠を整備して電車でDの聖地に
35電車男:2005/07/06(水) 08:04:44 ID:S4vuuGsiO
ヒロコさん。わーい。遠いところありがとうございます。つ旦~
頑張ります(^o^)
36名無しでGO!:2005/07/06(水) 11:04:15 ID:3ddE3Q1ao
>>29
数百mだったはずだよ













標高差
37軽井沢町民:2005/07/06(水) 11:35:57 ID:7U5n5RX1O
>>36
思わず笑ってしまったw

>>1
軽井沢〜横川間を仮に復活しても冬はどうするの。絶対客はいないと思う。
はっきり言って無駄金ですよ。
冬の軽井沢はスキー客だけで結構寂れてますぞ。
バス料金さえ安くなれば自分は文句なし!
38名無しでGO!:2005/07/06(水) 15:57:38 ID:JngkCnMq0
今残ってる信越本線(高崎〜横川)も客少なくて死にそうだぞ
39名無しでGO!:2005/07/06(水) 17:00:38 ID:LsL4+7MD0
ほんとに復活させたいんなら、復活させるのに何が必要でどうすればいいのか調べないと。
線路だってもう横川まではもうちゃんとつながってないし、
重連機関車で客呼ぶって言っても文化村の63つかえんのかもわかんないし、
維持費だっていくらかかるかわかってないじゃん。

復活させてほしいのは同感だけどな
40電車男:2005/07/06(水) 18:09:21 ID:S4vuuGsiO
地元の人は一日数往復のバスで満足しているのでしょうか?
41電車男:2005/07/06(水) 18:13:00 ID:S4vuuGsiO
それとも新幹線か
碓氷峠のない軽井沢への旅なんて魅力に欠けます
42電車男:2005/07/06(水) 18:16:21 ID:S4vuuGsiO
青森の大畑線は鉄道マニアが金を出し合い自分達の遊び場として復活させています。横川〜軽井沢ならもっとフアンがいるはずです。
43名無しでGO!:2005/07/06(水) 18:16:53 ID:UEooRZEW0
お前ら、何を言っているんだ。
横川駅は綺麗に改修工事が行われたじゃないか。
44名無しでGO!:2005/07/06(水) 18:19:47 ID:BOgK6ZYr0
まあ、百歩譲ってバスでもいいけど、如何せんダイヤが悪い。sと、本数。
以前廃止後しばらくは本数もそこそこだったのに、今じゃ、朝の便なんかガタガタ。
あれは洒落にならん。あと、終バスももっと遅くしてくれ
45電車男:2005/07/06(水) 18:21:12 ID:S4vuuGsiO
駅改修しても電車こないなら意味なし
46名無しでGO!:2005/07/06(水) 19:58:08 ID:3QHyH45AO
母さん 僕のあの帽子どうしたでせうね
47軽井沢町民:2005/07/06(水) 20:05:30 ID:7U5n5RX1O
>>44禿同
自分は今一人暮らしで軽井沢に居ないけど、
経費削減で新幹線使わずに、信越本線からバスで帰省すると時間的制約が・・・
せめて20時までバスを走らせてもらいたいものです。
あと、いま軽井沢町は車の軽井沢ナンバー実現に奮闘してるので、
悲しい事に電車どころではない模様です・・・
48名無しでGO!:2005/07/06(水) 20:34:53 ID:QY1MYbS40
箱根登山鉄道は、横軽よりもっときつい坂を機関車なしで昇り降りしている。
そこで、箱根の車両の狭軌版を作って、横軽に導入。
49名無しでGO!:2005/07/06(水) 23:39:58 ID:oj1W2M0z0
絶対に復活してほしい。
そして上野・新宿〜長野・妙高高原・直江津「あさま」
    上野〜中軽井沢「そよかぜ」
    上野〜長野・妙高高原・直江津「妙高」をリバイバルキボンヌ。
50電車男:2005/07/07(木) 04:01:52 ID:bXCGJod3O
>49 それがベストではあるんだが。
今現実的に緊急にすべきなのは横川〜軽井沢のバス経営をJRからしなの鉄道に移すべきであることだ。JRにしたらバス廃止にして全部新幹線に乗せたいところだろう。そんなところに増発を期待しても無駄。しなの鉄道が経営すれば必死になって増発するだろう。
我ながら良い考えである(^o^)。軽井沢の皆様はこの方向で運動したらどうでしょう。
鉄道に乗り入れることができるバスを使えばお手軽に復活可能。夢としてはちと小さいがこれが現実的かな。
51名無しでGO!:2005/07/07(木) 11:09:40 ID:aNLiD5PD0
バス増発したっていみねーべ

52968:2005/07/07(木) 12:19:51 ID:7Y395F3U0
そもそも長野新幹線の客だって少ないじゃん!
53968:2005/07/07(木) 12:28:10 ID:7Y395F3U0
5418:2005/07/07(木) 22:12:22 ID:QpWkPrIC0
おとなしく話を聞いていれば・・・。

>>28>>32>>40-42>>45>>50
脱束と変わらんな。
>>28>>40-42でファンの心理を勝手に代弁して地元の利便とごっちゃにし、>>42はファンの心理のみ、文責無しの>>49
>>50で迎合。
5518:2005/07/07(木) 22:13:30 ID:QpWkPrIC0
そして>>32が最たるもんで現在の資料と具体的な数値を出さずにてめぇの理想と権利ばかり書き連ねている。

まぁ>>35を見れば脱束よりタチが悪いかもわからん(w

ここはお前のチラシの裏じゃねえんだ
マスでもかいてろ

な!(AA略)
56名無しでGO.     :2005/07/08(金) 02:01:33 ID:bMNK9ft90
横川〜軽井沢間の営業キロ 11.2km
横川〜峠の湯間の営業キロ 2.6km(このうち新線区間が0.6km)
だそうです。
ざっとみて峠の湯と軽井沢の距離は9〜10kmとなりますね。
ちなみに、横川〜峠の湯間は標高差150m、最大勾配65パーミル。
トロッコ列車はこの区間を25分程度で走ります。
軽井沢までの延長計画も無いわけではないようですよ。
189にDD付けて走らせるとはナイスアイディアですがこの勾配の上り下りは無理かも。
57名無しでGO!:2005/07/08(金) 02:05:40 ID:DIHfgFqB0
みかん山モノレールなら復活できそう
58名無しでGO!:2005/07/08(金) 02:21:21 ID:Le9nCZHc0
>>45
電車は5分に1本ぐらいの割合で何処からか来るわけだが>横川
59名無しでGO!:2005/07/08(金) 02:27:01 ID:lMICVmXj0
DDで65パーミル牽引は無理。どう考えてもエンジンブローする。
60名無しでGO!:2005/07/08(金) 02:29:47 ID:2Um+z2g+0
>>58
それはN40の電車が走ってるとこだろ
61名無しでGO!:2005/07/08(金) 03:37:12 ID:L2AkZvQB0
具体的なデータってどっかで得られるん?


62電車男:2005/07/08(金) 05:38:21 ID:y5j6KnI3O
ここでいろいろ書いているうちにいろんなことが見えてくるし具体的に何をすべきか。地元の人はどう考えているのか見えて来る。真剣に考えるひとの投稿をお待ちしてます。
63電車男:2005/07/08(金) 07:01:09 ID:y5j6KnI3O
しなの鉄道のすれ見ました。井上社長も復活を全面否定してないな。リップサービスなんだろうが…しかしトロリーバスなら0Kとはどういうことなのだろう?
64名無しでGO!:2005/07/08(金) 12:03:31 ID:fBkS3lh60
いろんなことが見えてくるって何が見えてきたんだよ。
具体的に何をすべきかも全然見えてこねーよ。

65電車男:2005/07/08(金) 13:01:47 ID:y5j6KnI3O
復活を考えるスレです
66名無しでGO!:2005/07/08(金) 16:21:02 ID:JmgnDyx50
>>58
よこがわ の話ねw

>>63
記憶があいまいではありますが書いておきます。
田中知事は碓氷峠の復活について「確かに自然がキレイで、地域の活性化などに
少しでも役に立つと言うのであれば検討する必要がある」と述べていらっしゃっ
たと思います。
この間(今夏も実施されるようですが)しなの鉄道と長野電鉄の共同の臨時列車
が運行されましたが、それも確かこの会議のときに要望として出ていたものであ
ったかと。
詳しくはしなの鉄道スレを参照。
67名無しでGO!:2005/07/08(金) 17:28:50 ID:L2AkZvQB0
>>65
考えるだけなの?
じゃあ復活させる気はないの?
68名無しでGO!:2005/07/08(金) 19:24:46 ID:7Av8mTse0
県境までバッテリーカーを走らせる。
アスファルト舗装してゴムタイヤなら初期投資、経費もミニマイズ。
FRP製の機関車に63と書いて、3両くらいの客車をあさま色にすれば鉄道愛好者も喜ぶ。

そんなとこじゃないか? 群馬県側は知らん。
69名無しでGO!:2005/07/08(金) 19:25:20 ID:PyBEFzh50
復活できるなら、ぜひ復活してほしい。田中知事の言動も気になる
あの人のことだから、リップサービスってこともなかろう。

復活したなら、家族親戚巻き込んで毎年軽井沢に連れて行かせたい。

感情論はこのくらいにして、観光鉄道として12キロ(横軽間、確か営業キロでこのくらいだっけ?)
の距離は長いかもしれないがアプトと一般鉄道の違いはあるとはいえ
静岡の大井川鉄道で15キロの井川線(南アルプスアプトライン)があるが
前後にSLと温泉と言う観光材料があるとはいえ、運営できてる。

70名無しでGO!:2005/07/08(金) 19:29:32 ID:PyBEFzh50
ましてや軽井沢と言う世界クラスの観光、保養地が背景にある横軽なら
決して不可能ではないはず、というか問題なく運営できるだろう。
JR東、長野県、しな鉄と連携して首都圏で大々的なPRをする。

冬の保守や客数に不安があるなら、観光鉄道と割り切って富山の黒部峡谷
鉄道のように完全運休してもいい。
ただこのスレでは観光鉄道としてだけではなく生活鉄道としての復活を望む
声が多いことも事実だから冬季運休の必要性は無いか。

問題は運賃だな、黒字を確保するなら、観光鉄道として高目の料金設定をしたい
ところだが生活鉄道としても考える以上あまり高目の設定は出来ない。
バスが500円だから、観光客専用車(トロッコとか)と一般車とを併結して
観光客専用車は500〜1000円増の特別車輛料金にするのが現実的かな?

観光車が季節によって3〜5両、一般者が2〜3両くらいで5〜8両にすれば
機関車は単機で十分だろう。問題があるなら一般車は電車にして出力を
上げて登坂能力を上げれば良い
71名無しでGO!:2005/07/08(金) 19:58:55 ID:Le9nCZHc0
>>58,66
そうそう。
だから横川駅は綺麗にリニューアルされた、って言ったじゃないかw
おまけに、駅前道路も広くなったし・・・。
72電車男:2005/07/08(金) 21:49:09 ID:y5j6KnI3O
横川は線路が残って良かったかもしれんが問題は長野
73名無しでGO!:2005/07/08(金) 21:58:56 ID:JbHKy9710
峠の湯までのトロッコ
ttp://homepage3.nifty.com/kishanori/broadband/yokokawa/yokokawa.htm

この先、軽井沢まではトンネルばかり・・・
そんなところにトロッコ走らせても、乗客には良い印象はないのでは?
あぷと時代のルートなら、多少は楽しめたのかも知れませんがね
74名無しでGO!:2005/07/08(金) 22:08:26 ID:z7IpqU1c0
それか、エスカレーターを設置するなんてどうよ、機関車人員いらず。
まあ、あそこの環境はわからないけど、大阪教育大みたいに工事する
7518:2005/07/08(金) 22:57:02 ID:sgmHf9RS0
よう、脱束!
元気かね?

>>50
>今現実的に緊急にすべきなのは横川〜軽井沢のバス経営をJRからしなの鉄道に移すべきであることだ。
軽井沢〜県境間はたったの約1.4km。群馬側に延びる残り大半の急勾配区間もしなの鉄道に背負わせる気かい?
むしろ復活を求めるなら群馬県側にも働きかけなきゃ、な!
でも他県の観光地にカネを吸い取られるための路線復活など群馬県側が首を縦に振るだろうか?

>JRにしたらバス廃止にして全部新幹線に乗せたいところだろう。そんなところに増発を期待しても無駄。しなの鉄道が経
営すれば必死になって増発するだろう。 >我ながら良い考えである(^o^)。軽井沢の皆様はこの方向で運動したらどうで
しょう。
自分の妄想案を他人に提案する、と。
ならば自ら率先して運動しなければ、な!
7618:2005/07/08(金) 22:58:30 ID:sgmHf9RS0
>>50
>鉄道に乗り入れることができるバスを使えばお手軽に復活可能。夢としてはちと小さいがこれが現実的かな。
覚えたての言葉が口から出かかって出てこないのだろうか?
ならば教えてやろう。おまいが言いたいのはコヒのDMVのことだ。
しかしそんなマンドクセなことをしなくても旧国鉄白棚線のようにバス専用道路にしてしまったほうがローコストで手っ取り
早く復活させることができますが何か?
また富山港線廃止後の富山ライトレールへの移行時は主要駅のホームの向かいどうしでバスとLRTの相互乗り換えが
できるようにするとのことだ。
これを応用すればもう鉄道にこだわる必要などないのだが何か?

>>62
不特定多数の板でどうやって地元民であると判別できるのか・・・?
ここで話すよりまちBBSへ逝ったほうがより確実ではないか?
んでデータをくれ、と。
他人にに自分の案を薦めるなら自分でデータを取ってこい!
話はそれからだ。
7718:2005/07/08(金) 22:59:36 ID:sgmHf9RS0
>>65
>>1から随分とズレてきたナ。
で、考えた後どうすんの?
元祖脱束のように署名活動するのか?
それとも他力本願で叶ったところで上前(うわまえ)をハネるのか?

おまいは横浜の元祖脱束にも及ばぬわ(w
78電車男:2005/07/08(金) 23:52:06 ID:y5j6KnI3O
レールバスで碓氷峠上れる訳なかろ(-_-;)
7918:2005/07/09(土) 00:07:39 ID:IoP+pvA/0
>>78
おまい自分で言ったことだがナ(w
それとも他人が言ったことと責任転嫁するとでも?
まぁ>>78の通り朝令暮改な事を言い始めたことだし、もう誰もアンタについてこない。>>33もただの冷やかし。
つまり実現不能と。

漏れが睨んだ通り、おまいは脱束と同類の>>18のような人間で間違いない。

てゆうことで、このスレは


                     糸冬    了

80電車男:2005/07/09(土) 00:17:01 ID:m6VIxRhSO
軽井沢側は確かにトンネル多かったですね。
81電車男:2005/07/09(土) 00:21:23 ID:m6VIxRhSO
疲れるな
レールバスと逆の発送の話しはしたがな。
82電車男:2005/07/09(土) 00:23:01 ID:m6VIxRhSO
あなたは色々詳しいのだから前向きに参加して欲しい。
83電車男:2005/07/09(土) 00:26:19 ID:m6VIxRhSO
全然しらんが脱束ってそんな悪い奴なんですか?詐欺でもしたんですか?
8418:2005/07/09(土) 00:35:59 ID:IoP+pvA/0
>>82
漏れには取るに足らないほどどーでもいいことだ。
てゆうか、そんなの地元民に任せとけばヨロシ。
なんだかんだ言うても地元民が肌で感じ取り、そして事情を一番よく知ってる。

中沢憲一の「高原に列車が走った」からすればこんなの画餅にもならん。
何にもしないニート鉄ヲタはすっこんでろ(w

>>83
そんぐらい自分で調べれ。
85電車男:2005/07/09(土) 00:44:47 ID:m6VIxRhSO
たいとるが悪かったか。横川〜軽井沢をまったり語るすれにすりゃよかったな。
8618:2005/07/09(土) 00:46:14 ID:IoP+pvA/0
>>85
これぞ朝令暮改(w
87電車男:2005/07/09(土) 00:49:07 ID:m6VIxRhSO
別に良かろう。
ついでにうちの近くに新幹線が通りそうで困っている話しでもよし。
88電車男:2005/07/09(土) 00:50:51 ID:m6VIxRhSO
実際、私は長崎本線が無くなりそうで困っている。
8918:2005/07/09(土) 00:50:53 ID:IoP+pvA/0
>>88
じゃあこのスレの削除依頼を出しとかなきゃね。

おまい自身が(w
9018:2005/07/09(土) 00:52:20 ID:IoP+pvA/0
>>88
なんだ、おまい横軽から縁遠いのか。

じゃあ尚更外野はすっこんでろ!
91名無しでGO!:2005/07/09(土) 00:52:59 ID:GfSWeE9D0
内田百阨式にすればよい。
横川駅のホームを軽井沢まで伸ばせばよい。
9218:2005/07/09(土) 00:55:57 ID:IoP+pvA/0
>>91のようにどーでもいいレスがついてサーバに負荷が掛かる。

おまい>>1=>>88の責任は重大だねぇ。
93名無しでGO!:2005/07/09(土) 00:56:44 ID:sCLh6MelO
安中榛名まで行きたいのに直でないのが面倒

バスでマターリ行くとしるか
94電車男:2005/07/09(土) 00:59:25 ID:m6VIxRhSO
地元地元というが鉄道は移動手段ですよ。私も軽井沢良く行くしね。地元だけで決められたら困る。
95名無しでGO!:2005/07/09(土) 07:21:05 ID:4PfiOSr60
>>18=92
サーバーに負担が掛かるからどうでもいいレスはしないでね。
96電車男:2005/07/09(土) 21:36:38 ID:m6VIxRhSO
内田百って何ですか?
97これでもいいならJR”復帰”歓迎!:2005/07/09(土) 21:40:49 ID:loGfYBVX0
>>1>>49
横軽が通常鉄道規格(単線電化でもよし)で復活された際は、しな鉄&篠ノ井長野間含みで信越本線横川長野間は、
当社金沢支社の飛び地として引き取り、首都圏相手に金儲けさせていただきます。
・特急列車・
1 >>49の各種特急が特急「プラネットガーディアン」としてリメイク、上野〜長野間16往復・新宿〜長野間1往復・
  上野〜直江津間3往復運転されます。
  (停車駅:池袋・赤羽・大宮・高崎・安中・横川・軽井沢・中軽井沢・小諸・上田・戸倉・屋代・篠ノ井・黒姫・妙高高原・新井)
2 軽井沢〜長野間運転のしなのサンライズ・サンセットは、金儲けのため特急「軽井沢エクスプレス」に置き換えとなります。
3 コヒのドラエモソ・死国のアソパソマソに続き、横軽補機なし走行可能車両として、■eの魔女っ子漫画車両(ネタが分かる人キボンヌ!)
  「プラネットガーディアン」289系を 当 社 自 前 で 新製投入します。
  3M6T&1M2Tで、長野寄り1号車にパノラマグリーン車・2号車に食堂車「如月古雪の料理店」を連結します。
4 束エリア上野&新宿〜横川間も含めて、最高速度130キロ運転します。
98これでもいいならJR”復帰”歓迎!:2005/07/09(土) 21:42:15 ID:loGfYBVX0
>>97の続き
・普通列車・
5 横軽の普通列車を12往復に増発、横軽補機なし走行可能電車として、1列+2列転クロ&身障者対応大型トイレ搭載「単行版223-2000」
  クモハ125形5000番台を新製投入します。沿線自治体&企業の皆様、 お 布 施 に ご 理 解 と ご 協 力 を 強 制 し ま す 。
6 クモハ125形5000番台運用列車については、コスト削減のため 横 川 〜 長 野 間 全 区 間 単 行 で 運 転 させていただきます。
7 現在お使いの115系1000番台は、2両編成化&ワンマン化&113-3800顔化し、「115系10000番台」としてあと60年程酷使させて頂きます。
  なお、塗装は「ピンク&パープルのグラデーション」に、方向幕は汚物LEDに変更させて頂きます。
8 ワンマン方式は「整理券方式地方型ワンマン」に変更となります。
9 もれなく「バス代行一切なし昼間月一運休」のオプションが標準装備されます。
10 さらに当社中国地方ローカル線でおなじみ「究極の駅間規制速度」を特急走行幹線では初めて採用、
  通 常 時 15 キ ロ ・ 雨 天 時 5 キ ロ で 運転させて頂きます。
99これでもいいならJR”復帰”歓迎!:2005/07/09(土) 21:43:34 ID:loGfYBVX0
>>98の続き
・トクトクきっぷなど・
11 当社金沢支社エリア鉄道部の新しい仲間として、「長野地域鉄道部」(横川〜長野)が誕生します。
12 信越本線横川〜長野間の路線愛称として「JR碓氷線」が加わります。
13 横川駅については0番のりば(碓氷トロッコ乗り場転用)・1番のりば(特急専用・上り下り共通)が当社の駅になります。(2・3番線は束)
14 長野駅在来線部分は当社が管理させて頂きます。(長野新幹線は束)
15 特急定期券「パスカル」・特急用指定席定期券「如月古雪マイシート」「如月古雪グリーンマイシート」・特急料金回数券「トクらく400」
  「トクらく900」を束エリアにまたがる区間も含めて発売します。
16 横川〜長野間の有人駅にて「赤い18きっぷ」が発売、さらに青春18チラシの裏にモデルコースが入ります。
17 長野地域鉄道部エリアに加え長電・上交・長野〜直江津間・豊野〜飯山間・さらには長電バスが5日間乗り放題の「周遊きっぷ北信州ゾーン」
  が発売されます。
100これでもいいならJR”復帰”歓迎!:2005/07/09(土) 21:44:53 ID:loGfYBVX0
100ゲトのついでに>>99の続き
・発車メロディなど・
18 放送予告&接近メロディとして、横川・軽井沢・中軽井沢・小諸・上田・戸倉・屋代・篠ノ井各駅は「北陸線高岡駅タイプ」を、
  長野駅在来線ホームでは「大阪駅新快速ホームタイプ」が採用されます。
19 金沢支社でおなじみ発車メロディとして、
  横川駅1番特急のりば:おおぞらを飛ぶ(春)・ローザのテーマ(夏)・武器屋トルネコ(秋)・エアリスのテーマ(冬)(全てフルオーケストラ)
  長野駅在来線ホーム:「信濃の国」(もちろんフルで)
  軽井沢・中軽井沢・小諸・上田・戸倉・屋代・篠ノ井各駅:「ドラクエの呪いの音楽」
  がそれぞれ採用されます。
20 無人駅には、北陸線でおなじみ「かっこう・エリーゼのために等のカンヌ製接近表示機メロディ」が搭載されます。
・そのほか・
21 横川・軽井沢・中軽井沢・小諸・上田・戸倉・屋代・篠ノ井・長野駅に「みどりの券売機」・コンビニ「ハートイソ」が搭載されます。
22 長野駅当社管理区間に「TiS」がオープンします。
23 車内改札は自由席・指定席・グリーン車問わず徹底的に実施させていただきます。
101これでもいいならJR”復帰”歓迎!:2005/07/09(土) 21:46:20 ID:loGfYBVX0
>>100 自殺防止ついでに続き
24 横川・軽井沢・長野駅構内にはそれぞれ当社の井デ・難や・柿内の銅像を展示させていただきます。
25 夏にはローソ○制服の当社社員が満開になります。
26 しな鉄社員は全員当社の社員として採用、記念品として、 当 社 の 日 勤 教 育 1 年 分 が プレゼントされます。
・お楽しみ企画・
27 大阪支社でおなじみ1秒単位遅延調査のイベントが毎日開催されます
28 当社全エリアでおなじみのアトラクションとして、 車 両 部 品 落 下 等 の イ ベ ン ト に 加 え 、
  遅延回復時には軽井沢〜横川間にて、
  上 り 特 急 列 車 限 定 で ジ ェ ッ ト コ ー ス タ ー に変化します。
  (希望者にはヘルメットを無料貸し出し致します)

   酉 日 本 旅 客 鉄 道 株 式 会 社(WORST JAPAN MURDER RAILWAY COMPANY)
   痛 出  正 敬 & 書 き 撃 ち  強 し & 難 や  飽 き 次 郎   
102名無しでGO!:2005/07/09(土) 21:53:47 ID:5WPKkJ1Q0
長野新幹線は高崎からリニア化して、一刻も早く碓氷峠を復活させた方が
良い・・・って事?
103名無しでGO!:2005/07/09(土) 22:12:34 ID:Q/duMDxa0
>>97-101
がんばって書いてくれたみたいだけど面白くない。
こぴぺ?
104電車男:2005/07/09(土) 22:52:47 ID:m6VIxRhSO
>98 たくさんありがとうございます。
金沢支社とあるがJR東海?東日本?
これは私の私的感情で大義の前には押さえるつもりだが碓氷峠はJRでなくしなの鉄道か文化村が復活させて欲しい!見捨てられたものの意地です。
まあそんな意地より復活が大事なのは分かっている。
105電車男:2005/07/09(土) 23:11:36 ID:m6VIxRhSO
リニアなら碓氷峠突破できるかも。東京〜大阪は中山道経由で考えられていし。ローカル需要も忘れちゃいけない。リニアに各停があってもいいじゃないですか。
10618:2005/07/10(日) 00:43:54 ID:sZqdKLR90
>>94
長崎らへんからよく軽井沢へ?
おまい金持ちやなぁ・・・。
そしかしれなら長野新幹線くらい大した出費やないやろ。
しかしそれでも横軽復活を望むのはよく逝きたいがカネがない、つまり大した頻度で逝かないことの裏返し?
まぁどちらにしろ、って優香それらでなくても現状では困るってんだからおまいもきぼんぬばっか言ってないですぐに地元に
働きかけるべきでは?

動かないうちは画餅にもならんぞ(w

>>95
それを引き起こした>>1もまた同様に責められるべきやろ。
て優香、復活きぼんぬのワリには無知無恥過ぎてツッコミどころ満載やし(w
10718:2005/07/10(日) 00:46:12 ID:sZqdKLR90
>>97-101
(ry

>>104
おまいちゃんと読んでないやろ、て優香都合の悪い話は濾過して捨てとるやろ(w
あと意地で復活できるなら今頃廃線も黄泉がえりそして北海道や九州の未成線もピンピンしとるやろ(w
それこそ政治家の思い通りや。そして国が滅びる、と(w

>>105
高速タイプで40kmごとに駅を設けろと。
もしくは都営大江戸線の方式で復活と。
で、その建設費用と維持費はいくら?そしてそれを誰が負担するの?

そもそも復活の手段が鉄道鉄道である必要があるのかがわからん。
108名無しでGO!:2005/07/10(日) 01:12:14 ID:7Dh24kkf0
>>18
そりゃここが鉄道板なんだからそうなるだろ。
鉄オタばっか集まってくるとこだから復活の手段が鉄道に限定されるのはしょうがないよ。

しかし地元民に鉄オタ以外で真剣に横軽の復活要望してるやつなんているのか?
地元民はバス増やしたほうがよろこぶんじゃね?
109名無しでGO!:2005/07/10(日) 01:24:35 ID:M9s86kE50
箱根登山鉄道みたいな小さな車両で運行できたらいいね。
線路のメンテナンス考えると、小さな車両がベターだね。
但し、EF63が走っていただけあって、重軌条になってるから
そんなにメンテナンスはいらないはず。

車両はやはり電車が必須。トンネル多いから気動車は煤煙が厳しい。
けど架線電圧は600V。電力料金安いからね。
既存の電車線設備を活用。熊ノ平の変電設備は復活。

信号設備の維持費削減のため1編成でピストン輸送するだけ。
ただし車両は検査のこと考えて、2編成準備するが、1編成は
普段眠らせておく。片道30分で、1時間に1往復運転。

これ骨子案でどう?
110名無しでGO!:2005/07/10(日) 02:07:54 ID:7Dh24kkf0
>>109
誰がその小さな車両を買ったり電気設備を作り直したりする金を出すのよ
電気設備もうないぞ?撤去されたから
大体片道30分でどうやって一時間で一往復させるんだ?
模型じゃねーんだぞ
111電車男:2005/07/10(日) 09:10:01 ID:Id3ZWXJXO
貧乏だからの理由で横川〜軽井沢復活希望ではない。乗車経験なければ分からないだろうがあの景色、重連の力強さ、トンネルを掘った日との苦労を感じつつ峠の釜飯を食べながら行く旅は至悦である。私と同じような感情を持つ人に集まって欲しい。
また軽井沢〜横川は新幹線線よりも早いことをわすれていただきたくない。
112電車男:2005/07/10(日) 09:16:53 ID:Id3ZWXJXO
ピストン輸送なら行けそうですね。横川〜軽井沢は30分もかかりませんん。バスは遠回りだから30分以上かかりますが。鉄道復活なら10分くらいです。だからバスじゃだめなんです。
113電車男:2005/07/10(日) 09:19:40 ID:Id3ZWXJXO
需要があるのがはっきりすれば会社立ち上げ可能。そうなれば捨て銭覚悟で株を買うつもりだ。
114KHK赤電:2005/07/10(日) 09:55:43 ID:zrwQ4R+g0
碓氷峠鉄道文化村は碓氷峠を復活運転すべきだ。
理由
ヲタには最高のことだから
115これでもいいならJR”復帰”歓迎!:2005/07/10(日) 11:16:23 ID:h9ZBwYwT0
>>104
>金沢支社とあるがJR東海?東日本?
電車男サソレスサンクス!
脱税・迷惑月一ウヤ等でおなじみ大阪民国のしR酉日本でつ。

どうせ復活するならEF63・189系等にこだわらない「新しい横軽&信越本線横川長野間」の姿を!ということで・・・
さらに酉にとっても、福知山線脱線事故でのイメージ悪化の挽回を期待して・・・・

(しな鉄は束との関係が最悪杉。束にはここまでしな鉄とやりあったから個人的には引き受けて
 欲しくない。 酉なら束との関係が良好だろうということで・・・)
116名無しでGO!:2005/07/10(日) 11:31:21 ID:4lFeZFrl0
首都圏の鉄オタってDQNばかりだな。
117名無しでGO!:2005/07/10(日) 11:34:07 ID:1zs4EFW20
所詮回顧厨
118名無しでGO!:2005/07/10(日) 11:36:36 ID:HVDc0MRB0
電車男様へ、
あなたは本気でそんなことを考えているのでしょうか?
田代並みに馬鹿ですな。
119電車男:2005/07/10(日) 11:38:31 ID:Id3ZWXJXO
田代神
120電車男:2005/07/10(日) 12:48:44 ID:Id3ZWXJXO
西日本経営も面白い。しかし数字にはシビアぞ
121名無しでGO!:2005/07/10(日) 12:55:21 ID:WDB5wfLnO
えらそうに
語りたいなら
トリ付けろ
字余り
122名無しでGO!:2005/07/10(日) 14:08:23 ID:krXJHSEW0
復活するのは空騒ぎだけじゃねーの(プ
123電車男:2005/07/10(日) 16:48:15 ID:Id3ZWXJXO
文化村からメール来ました。
「横川〜軽井沢間の復活は、碓氷峠鉄道文化むらだけで
なく、鉄道ファンの方の夢であると思います。復活については、いろいろと思案中で
あります。」
真剣に思案していただいているだけでもありがたいです。文化村さんありがとうございます。
124名無しでGO!:2005/07/10(日) 18:16:14 ID:6QNhMB150
文化村って、JRとは関係ある施設なんですか?
天下り社員が働いているとか?
125名無しでGO!:2005/07/10(日) 18:29:46 ID:C0r88U7fO
プラスな事でもマイナスな事でも、
とりあえず否定しておかなきゃ気が済まないという否定マニアを一掃しなければ話は進まない。
彼らはとにかく何でも否定しまくる事でズリネタ獲得してるんだから。

名ばかりの民主岡田と一緒だよ
126名無しでGO!:2005/07/10(日) 20:08:35 ID:8qE1mv8u0
>>123
それは役所の常套句じゃないの?
例えば**について何時頃計画しますとか、ある程度具体性のある内容ならまだしも、
ただ単に検討しますって、期待するだけ無駄かもしれないよ
127名無しでGO!:2005/07/10(日) 20:12:40 ID:uCVu9DMX0
>>1が堀江モンみたいにぼろもうけして、自分の金であの区間を買収したらどうだろうか?
それで復活させるならうまく行く可能性もある
(事業免許を取れるかどうか、政治家とも仲良くしておいたほうがいいとは思うけどな)
128名無しでGO!:2005/07/10(日) 23:56:33 ID:M9s86kE50
>>110

もちろん「碓井鉄道文化村」です。もしくは、
「しなの鉄道」の出資者に群馬県が加わればよい!

ちなみに、熊ノ平の受電設備は撤去済みだが、
配電設備はちゃんと残っていたし、電車線設備は
ほぼ原型をとどめた形で残っているぞ!
129名無しでGO!:2005/07/11(月) 00:04:47 ID:xshUMmg20
>>128
本気で残ってる設備が使えると思ってる?
130名無しでGO!:2005/07/11(月) 01:45:24 ID:1L6IPZVK0
つーかしなの鉄道の経営状態わかって言ってんの?
あそこいつつぶれてもおかしくないよ?
大体文化村で何とかできるぐらいなら最初から廃止しねーよ。
131名無しでGO!:2005/07/11(月) 16:42:36 ID:V4DuZ4+A0
しな鉄HPの「お客様の声(その他)」には
Q「旧JR線の軽井沢〜横川間の運転を復活させてください。」
A「軽井沢〜横川間の復活運転に関しては、しなの鉄道だけでなく、長野県、群馬県との協力が必要です。この区間を復活させて列車を運行させるには、多大な維持費用がかかります。現状では困難です。今後はこの区間の有効な利用策を考えてまいります。」
と書いてある。

他にも「設備・車両について」の項目には
Q「169系の車両を国鉄時代の塗装に塗り替えてもらいたい。」
A「列車の塗装については、弊社の独自のカラーで塗装されており、国鉄時代の塗装に変えることは、経費が多大にかかるため現在のところ考えておりません。」
というのもある。

こういうことをFAQに書くということは相当数の問い合わせが会社にあるんだろうなぁ。
132名無しでGO!:2005/07/11(月) 19:05:54 ID:1L6IPZVK0
>>131
車両の塗装を変える金もないのか…
これじゃ復活なんかできるわけねーな。
ほりえもんあたりが何とかしてくれねーかなー
133名無しでGO!:2005/07/11(月) 19:23:04 ID:+4MOi74A0
まあ、169系は引退直前にでもリバイバルカラーにする可能性はありそうだが。
134名無しでGO!:2005/07/11(月) 19:29:08 ID:H9KagLzE0
群馬県は出資しない。
廃止時に群馬県がどういう態度だったかもう忘れられてるのか。
135名無しでGO!:2005/07/11(月) 20:00:48 ID:TJmw+pRqO
儲らないことにほりえもんが手を出すわけないじゃんw
136名無しでGO!:2005/07/11(月) 20:49:37 ID:82LWRm+h0
>>135
ごもっとも
ほりえもんは儲からないところは徹底的に捨てているかと思う

しな鉄も赤字というリスクがあり、横軽の復活なんてこれらの経済状況を見れば一目瞭然、無理を通り越している
それを見通して復活しろというのは日本の財政を殺すことになるが、それでもいいか?>復活派全員
137電車男:2005/07/11(月) 21:50:22 ID:dwQ54JeMO
1 文化村なら財団法人なので利益をあげることは不要。税制上のメリットあり。
2 従前と同じものを作ろうとするから金がかかる。ケーブルカーやロープウエーはあんまり客がいなくても何とかやっている。
3 碓氷線目当ての客が来れば文化村も儲かる。
138名無しでGO!:2005/07/11(月) 22:44:34 ID:BmKQ6tE80
鐵道文化村がフジテレビ傘下に入れればほりえもんも食指動くんでねぇ?
13918:2005/07/11(月) 22:52:07 ID:9NW7Jv4t0
さーて今日も逝きますか。

>>108
だからこそ他に視線が行かずDQNが根拠もなく無駄に放言してんじゃね?

>>111
そもそも横川に新幹線など停まらん。よって同じ条件で語れずナンセンス。
大体頻度が低くそして飽きやすい道楽のために地元民が動くのかよ。
そして同志が集まってやったところで資金繰りはどうすんだよ。>>111に即していうなら素人考えでも大井川のナショナル
トラストの数倍以上かかるのは目に見えている。北海道のC62鉄文協ですらC62の活用方法で内紛が起きてスポンサー
も離脱して資金繰りが悪化して解散してんのにヲタが集まって10年スパンの運営などプロを呼ばない限り殆ど無理。

>>112
現役時代は下り17分、上り27分が基本。
上りは一度下り勾配でブレーキが壊れて築堤下の道路へ脱線あぼーそしてるから確か時速38キロの速度制限あったは
ず。
従ってこの区間を10分で運転は無理。
大体ピストン輸送するほど需要があるのかよ。
14018:2005/07/11(月) 22:53:11 ID:9NW7Jv4t0
>>113
需要が無ければすぐ逃げるつもりか?
そんな態度じゃ復活は無理。天地がひっくり返ってもありえない(プ

>>137
>1 文化村なら財団法人なので利益をあげることは不要。税制上のメリットあり。
収益があがらなければ解散。もしくは補助金投入で関係ない人の税金まで持ってかれる。

>2 従前と同じものを作ろうとするから金がかかる。ケーブルカーやロープウエーはあんまり客がいなくても何とかやっている。
おまいは>>111で何だかんだ言っても従前のものを求めている。恐らく次の朝にはまた>>111のようなことを考えているはず。
そもそも具体的な例示が無いし、「なんとかやっている」というくだりで赤字へ転落することもあり得る。しかも毎度毎度の
朝礼暮改、この項はアテにならない。

>3 碓氷線目当ての客が来れば文化村も儲かる。
流行り廃りはある。SLばんえつ物語号も3年目から廃れ始めた。長い目で見ると観光をアテにした運営はかなり難しい。
141電車男:2005/07/11(月) 22:54:28 ID:dwQ54JeMO
碓氷線の一部復活開業〜2.6キロ〜は何と今年の3月からだそうです。文化村も復活がお い し い と気付いたようです。収益も黒字であるし思案中という言葉に重みが感じられます。
14218:2005/07/11(月) 22:54:58 ID:9NW7Jv4t0
>>137
とりあえず復活させたいおまいに今必要なこと。
1.誤字脱字を無くす。
2.レスを付けるならレス番を付ける。
3.トリップを付ける(#datsutaba推奨(w)
4.安易に他人やしな鉄や文化むらに頼らない。
5.知らないからっといってクレクレもしない。まず自分で調べる。
6.運動方針を一定させ朝礼暮改をやめる。
7.他人を説得するなら資料と根拠を示す。
8.率先して運動し最低でも脱束並みに活動をする、当然個人情報を護る。

でもまぁここは当然「ヴァカな話はやめてスレの削除依頼をする」だろう(w
14318:2005/07/11(月) 23:02:32 ID:9NW7Jv4t0
>>141
あら、随分と恣意的な解釈。しかも具体的な根拠も無し(w
単年度の黒字でも流行り廃りのある観光目当てじゃ赤字転落もあり得る罠。
ましてやこの区間は本格的な勾配区間でもなくわりと軸重の軽い車両しか使ってないから維持は比較的に容易。これが
急勾配区間を含めたトンネルだらけの全線で従前通りの車両を使うとなるとどうなるかな?
144電車男:2005/07/11(月) 23:05:41 ID:dwQ54JeMO
トロッコ列車もただいままでの線路を使っているのではなく中山道との踏切を新たに立体交差にするなど金をかけてます。これは本気モードです。
145名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:10:13 ID:H9KagLzE0
観光用ケーブルやロープウェイぐらいなボッタ運賃にすればやってけるかもしれん。
146電車男:2005/07/11(月) 23:15:24 ID:dwQ54JeMO
文化村は松井田町が出資した財団法人ですが何と松井田町町長は軽井沢までの運転実現を熱く語っておられました(T_T)思案中は本気だったんだ。
147名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:15:48 ID:6HPhiazz0
>>144
そこまでして金をかけようと試みる企業はどこにあるのか教えろ
つーか地形考えろアホ、あの踏切をどこからどうできたら立体交差などできるものか
148名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:18:13 ID:JoDPtZOS0
なんか釣りくさい
149電車男:2005/07/11(月) 23:20:48 ID:dwQ54JeMO
>144 もう立体交差してます。
150電車男:2005/07/11(月) 23:32:38 ID:dwQ54JeMO
私の情報は 「碓氷峠CLUB667」というホームページによるものです。このスレを立てたおかげでトロッコ列車や文化村の存在を知りこのホームページにたどり着きました。そして希望を繋げることができました。みなさんどうもありがとうございます
151横軽男:2005/07/11(月) 23:34:09 ID:EO3U+AxfO
ロクサンは動くよ。
文化村にあるし。
動かなければ作れ。189も長野や松本辺りに転がっているのを連れてくればいい。
長野新幹線を6両、全席指定、うち3両はクリーン車にすれば採算はつくと思われ。
152名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:42:05 ID:lNtStFaPo
ゴムタイヤ粘着の多摩テックのぞうさん列車みたいなのならかるく登るゾ(w
153電車男:2005/07/11(月) 23:44:47 ID:dwQ54JeMO
ぞうさん列車というのもいいですね。
まったりできそうです。
154名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:47:41 ID:cQesaVWL0
で、仮に軽井沢まで復活させて、ロクサン運転するのは
素人のニワカ機関士にやらせるつもり?
155名無しでGO!:2005/07/12(火) 02:02:50 ID:fxZ9LauU0
>>151
横軽の復活になぜ長野行新幹線の採算が関係してくるのかがわからんのだが。

>>154
万が一復活するとしたら(ないと思うけど…)そうなるだろうな。
それはしょうがないんじゃない?

156名無しでGO!:2005/07/12(火) 07:46:27 ID:YReVaM6P0
>>154
人件費浮くな。
157名無しでGO!:2005/07/12(火) 07:52:45 ID:RUGCCGmr0
>>154
操縦できる人は過去に体験運転を50回以上行った者に限定すればおkじゃない?
158名無しでGO!:2005/07/12(火) 10:36:51 ID:0Uxaw37WO
物凄い妄想スレだなw
159名無しでGO!:2005/07/12(火) 16:46:25 ID:IaE8SL400
ラックレール式だな。
安全を考えると。
160名無しでGO!:2005/07/12(火) 18:51:05 ID:F0qDiSI3O
大井川鐵道井川線のELを譲りうけて運行
161名無しでGO!:2005/07/12(火) 19:16:50 ID:hIMowU6J0
改軌する費用考えたらEL新製した方がはるかに安上がりな予感。
162名無しでGO!:2005/07/12(火) 19:38:34 ID:7BBpqVCJ0
改軌って標準軌にでもすんの?
163名無しでGO!:2005/07/12(火) 19:45:12 ID:+nl/ofTU0
>>161
井川線も狭軌だよ。
164161:2005/07/12(火) 19:48:10 ID:hIMowU6J0
>>163
あそこって狭軌だったんだっけ!?
もっと狭いと思ってた。
逝ってくる・・・。
165名無しでGO!:2005/07/12(火) 20:31:50 ID:+nl/ofTU0
>>164
んだ、車両は小さいけど足回りはでかいさ。
逝ってらっしゃい・・・戻ってきてね。
166名無しでGO!:2005/07/12(火) 21:40:12 ID:fQl8royvO
片上鉄道は廃線後は委託を受けたボランテイアがたった18人で維持し月1回動かしている。動態保存と割り切ればこういうやり方もあります。
167名無しでGO!:2005/07/12(火) 22:11:18 ID:ZynP1xhO0
まあ、どうせ復活させるんだったら、
ロクサンに連結する車輌は、
放置プレイの189系にしよう。
168名無しでGO!:2005/07/12(火) 22:33:30 ID:pKUPpbxM0
>>167
放置プレイされているのは189系だけじゃなくEF63の11・12号機もぞ
そのセットを使ってやればおk
あとは24・25の電圧を元に戻せれば完璧
169名無しでGO!:2005/07/12(火) 22:40:35 ID:WF7SOrdp0
>>146
>松井田町町長は軽井沢までの・・・ 必死です。
このままでは「群馬県の外れの方」に一生甘んじなくては 
馬籠を取られたんだから横川を長野に編入して横軽復活! なわけないか。

>>167
妄想ついでに63+189の組み合わせで実際いくら掛かるか計算できるヤツはおらんのか?
無駄金を膨大につぎ込む事になるだろうが、世の中にはさらにくだらない無駄使いも多々ある。
列車復活で喜ぶ人より公共工事発生で悦ぶ人の方が遙かに多い、しかも力も強い。さらに群馬県だし。
ただその場合は車輌も一新されるというモロハの券
170名無しでGO!:2005/07/12(火) 23:22:40 ID:lJf3xKUg0
>モロハの券

モーター付きのグリーン車と普通車の付いた車輌の券?
171名無しでGO!:2005/07/12(火) 23:26:50 ID:+nl/ofTU0
モロハの券か・・・ワラッタ。
172名無しでGO!:2005/07/13(水) 01:44:46 ID:/sVbEUVt0
>>166
片上鉄道は片道300Mしか運転してないんだが。
そのくらいのことなら文化村でもうやってる。

173名無しでGO!:2005/07/13(水) 03:37:59 ID:6uFme/RW0
EF63+115系3両でもいいんでわ。
しな鉄169系ってリニュして使えないかしらん。
174名無しでGO!:2005/07/13(水) 11:17:28 ID:17YaYKqE0
いったいいつまで夢を見つづけるんだオマイラ・・・
立ち木トラストで木に縛りついてた豚知事も今では快適に新幹線通勤しているんだぞ。
175名無しでGO!:2005/07/13(水) 12:53:25 ID:zyQXZXYKO
文化村は碓氷線復活のために碓氷峠を観光地としてメジャーにするためにつくられた。予想外に入園者があり第一目標は達成された。
176名無しでGO!:2005/07/13(水) 14:58:50 ID:TQSdfEtdO
第一目標じゃなくて
目標第一だったのが達成。それだけ
177名無しでGO!:2005/07/13(水) 15:28:03 ID:+KvCqt3V0
っていうか、そろそろバスも廃止にするという話も出ているらしい。
理由は旅客の減

復活はかなり無理じゃない?
178名無しでGO!:2005/07/13(水) 15:38:34 ID:fLWWYdFq0
バス大きすぎなんだよ…。

ワゴンタクシー2〜3台でも供給過多なことが多いです。
179名無しでGO!:2005/07/13(水) 15:57:51 ID:merNZH3kO




…バスだから乗らないんですわ




180名無しでGO!:2005/07/13(水) 16:02:10 ID:fLWWYdFq0
やっぱガイド式トロリーバスだな。
181名無しでGO!:2005/07/13(水) 17:05:39 ID:/sVbEUVt0
まあ復活はないだろうなぁ…
俺も今年の3月に行ってきたけどぜんぜん人いなかったもん。
こんなに人がいないものなのかと驚いたよ。


182名無しでGO!:2005/07/13(水) 17:25:11 ID:5x85y6Ia0
>>169
信越本線全体でみれば収支はトントンだったけれど、横軽の間に限ってみた場合、かつての美幸線どころではない大赤字だった、という話をきいたことがあるよ〜。
183名無しでGO!:2005/07/13(水) 22:17:09 ID:OzNHwJXC0
>>174
イイじゃん。夢ぐらい見たって、バチは当たらない。

じゃぁ篠ノ井線あたりで64重連に電車を曳かせたら満足できないか?
釜と釜飯は塩尻から取り寄せて。ふぃんきは出るぞ〜
184名無しでGO!:2005/07/13(水) 22:22:43 ID:hL72TNap0
>>183
それだと電車か64かどっちかが連結器を改造しなきゃいけなくなる
そもそもいま重連で動いている64は大体がJR貨物所有なので束と融合可能かどうか・・・
185名無しでGO!:2005/07/13(水) 23:29:53 ID:/sVbEUVt0
64では駄目だろ…


186名無しでGO!:2005/07/14(木) 09:40:07 ID:dd9orMZp0
>>177

バス廃止ってマジ?
ソースはどこですか?
187名無しでGO!:2005/07/14(木) 11:21:07 ID:g8mOBQvZ0
>>183
EF81なら電車牽引できる。
上越線でやろう。
188名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:21:46 ID:iJ+X2BxH0
エスカレーターで横軽結べば?
江ノ島エスカーは4回乗り継いで350円だよ。
横軽ならいくらになるんだろ?
189名無しでGO!:2005/07/14(木) 23:03:48 ID:FA2Lnrpq0
わざわざ横軽までエスカレーターなんぞに乗りに来る馬鹿がどこにいるんだ。
そんなもん作ったって何にもならんだろ?


190名無しでGO!:2005/07/15(金) 01:02:27 ID:pklZAt1f0
お前らもし横軽が復活するとしたらいくらまでなら出す?

191名無しでGO!:2005/07/15(金) 01:04:41 ID:nSAKTR5t0
この電車は、長野急行電鉄、東京行です。
停車駅は、上田、佐久平、軽井沢、高崎と高崎からの各駅です。
高崎からは上越新幹線へ直通運転いたします。
次は、上田、上田です。上田交通とJR信越本線はお乗換えです。
192名無しでGO!:2005/07/15(金) 10:29:23 ID:2coxzL040
>>190

つIII
193名無しでGO!:2005/07/15(金) 11:49:41 ID:9t7EjvL4O
500円
194名無しでGO!:2005/07/15(金) 12:31:53 ID:q048kxe/O
>>191
激しく(゚听)ツマンネ
195これでもいいならJR”復帰”歓迎!:2005/07/15(金) 13:01:38 ID:wRNSIT4x0
>>177>>186
 通る経路・本数がアレだからな・・・・
鉄路復活がダメなら・・・

せめて白棚線のごとく廃線跡を「バス専用道路」に汁!(もちろん
さらに本数を毎時1本/時以上に増発、横川軽井沢両駅にてバス&しR&しな鉄と
新八代のごとく「同一ホーム接続」汁!
さらに「EF62・63風」「189系あさま風」塗装のマイクロバスを投入汁!
ついでに横川軽井沢両駅間をさらに超えて、妙義山・霧積温泉・軽井沢駅北部南部等に直通キボンヌ!
196名無しでGO!:2005/07/15(金) 21:45:17 ID:sLiQweXB0
>>195
地元民が利用しなければそれまで
観光客もそうそう乗らんだろ今の状況は
197名無しでGO!:2005/07/15(金) 23:17:16 ID:q048kxe/O
 
 
 イ ラ ネ 
 
 
198名無しでGO!:2005/07/15(金) 23:58:56 ID:yA/egB7n0
一時期、昼間は一時間間隔だったのに。。。
199名無しでGO!:2005/07/16(土) 00:03:39 ID:OkwOCz7YO
バス専用道路化は無理です。なぜなら鉄道復活に向け、鉄道跡を遊歩道にしたのを再び鉄道にしているためです。復活は規定路線です。
200名無しでGO!:2005/07/16(土) 00:09:45 ID:Nzih/+We0
>>190
つIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
201名無しでGO!:2005/07/16(土) 22:25:22 ID:3n+jtB2L0
tesu
20218:2005/07/17(日) 00:01:26 ID:YAweyeUu0
で、>>150=>>1は何もせずに書き逃げした訳だが(w

それにしても鉄道会社は鉄ヲタを甘やかし過ぎ。
安易にブームの乗っかってSLやリバイバル列車を大量に復活させるもんだから>>1のように電波をまき散らしたり何も
しなくても願いさえすればどんな夢でも必ず叶うと勘違いしたりつけ上がったりする香具師が後を絶たない。
恐らく>>131にある寝ぼけた要望もそんなところだろう。
それにイベント列車に群がる撮り鉄などはどんなにイイネタ情報を持っていても結局はただ列車を待って撮るだけの

 「 ニ ー ト な 鉄 ヲ タ 」 ば っ か だ し。

むしろ鉄道会社または沿線の自治体はイベントごとにもっと鉄ヲタを動員して無料奉仕させるべきだよナ。
イベントごとの手伝いをさせることでイベント企画やその実行の難しさをイヤと言うほど体験させて鉄ヲタ(特に利益に殆ど
絡まない撮り鉄はなおさらに)から今までの差益を出来るだけ多く還元させれば無闇なイベントきぼんぬが減ってもう少し
まともにイベントごとに正対するようになると思うのだが。

このままでは大井川のナショナルトラストや三重の貨物鉄道博物館などのボランティアがバカを見るぞ。
20318:2005/07/17(日) 00:06:52 ID:SwXgancX0
多分>>1が名無しで書いてると思うので一応レスをつけてやるか。

>>199
国道18号線の旧道とバイパスの分岐付近にかつての保線用兼農道用の道路があったはず。
ここを改良してトロッコ線路を路面電車のように併用軌道化すれば問題ないはず。
204電車男:2005/07/17(日) 03:02:33 ID:fPvzik39O
文化村ではたくさんのボランティアが清掃にあたってますが何か
205電車男:2005/07/17(日) 03:14:45 ID:fPvzik39O
そして私もボランティア使用と思っているがなにか
206名無しでGO!:2005/07/17(日) 06:52:19 ID:Bw+Qu+t10
安全性を考えればボランティアや赤字覚悟でどうなるってレベルではないな。
207名無しでGO!:2005/07/17(日) 16:45:00 ID:V6FXHDVd0
事故を起こしたら即破産か。
20818:2005/07/17(日) 19:09:20 ID:SwXgancX0
おぉ早速釣れた釣れた(w

>>204
しかしボランティアや有志よりも何もしない香具師のほうが遙かに多いんですが何か?
むしろイベント企画及び実行は好事家の自主性を重視するべきだ。
鉄道会社はボランティアや有志が少ないとわかれば何もしないで要求してばかりの鉄ヲタに媚びる必要はない。
儲からなければ迷うことなく切り捨ててもいい。
横軽復活は列車の色を塗り替えるのとは難易度が違いすぎることをおまいはわからねぇのか?

>>205
しかし現におまいは何もしていない。恐らくこれからも何もしない。
おまいはボランティアの努力の上前(うわまえ)をハネようと思われても致し方ないと思うが何か?
逆におまいは動くことでおまいの努力の上前(うわまえ)をハネられることを嫌ってるのか?

ま、何もしないうちは実現しないと思っていい。
何もしない口を出すのは無責任。
電波と同じ(w
20918:2005/07/17(日) 19:10:09 ID:SwXgancX0
>>206-207
そうだよな。
そんなリスキーなことを>>1は考えなしに要求している訳だ。しかも他人を利用して。

>>207
破産どころか補償金の支払いで税金に手を出して軽井沢か松井田の自治体の運営が傾くことがあるかも。
210名無しでGO!:2005/07/18(月) 12:40:56 ID:P3T4mEryO
もう車両、施設全て国指定の重要文化財にでもするしかないな。
運行保守はJR東に委託して赤字は全額国が負担。

財源は在日の生活保護費カットで余裕の捻出。
211名無しでGO!:2005/07/18(月) 14:06:06 ID:zKL4UA5v0
声高なボランティアってイデオロギーじみててイタイ
巻き込むべきその他大勢のヲタを、逆に引かせてね?
212電車男:2005/07/18(月) 18:11:18 ID:BhPwaOOeO
疲れるな。どうしてそっちに話行っちゃうんだ。ボランティアを強要するつもりはないし横川〜軽井沢復活は文化村では本気モードだからそのスキームで考えているだけ。
213電車男:2005/07/18(月) 18:17:22 ID:BhPwaOOeO
文化村は松井田町が出資したかが黒字経営。その金で復活させるのだから軽井沢町も松井田町も財政は傾かない。
214名無しでGO!:2005/07/18(月) 18:23:58 ID:WJm7ezjt0
IDがOeO<ポカーン
215名無しでGO!:2005/07/18(月) 21:41:03 ID:zKL4UA5v0
>>213
文化むらの黒字額>復活の費用

と言いたいのか?
その通りなら、ここで騒がなくても勝手に出来る筈だが
216名無しでGO!:2005/07/18(月) 23:01:26 ID:uK/e3t260
あれは鉄道の認可受けてるの?

遊園地のと同じ?
217名無しでGO!:2005/07/19(火) 09:02:27 ID:6crOl9uW0
>>216
トロッコ列車「シェルパ君」のこと?。
あれだったら遊戯物扱いで、鉄道事業ではないでつよ。
そうでなかったら、同一線路上を走行するEF63の体験運転ができないじゃん。
横川駅5番線の高崎寄りに設置されている車止めによって、鉄道事業の線路から遮断されていることになっているワケだ。
ちなみに、鹿島鉄道の石岡駅構内でやっている体験運転でも、素人が運転している時間の間は、線路上に枕木を置いて針金で固定して、本線との行き来を遮断しているよ。
218名無しでGO!:2005/07/19(火) 12:25:48 ID:jSl+w56MO
なんで私財を投じないの?
他力本願なの?
219名無しでGO!:2005/07/19(火) 16:15:54 ID:jgyvj7fz0
それが2chクオリティ
220名無しでGO!:2005/07/19(火) 16:19:13 ID:IEoKV6JD0
他力本願ってのは、自分でも最大限の努力をした上で多者の力添えのおかげで
物事を上手く進めることですよと中学校で習いました。
221名無しでGO!:2005/07/19(火) 19:30:58 ID:AozXtBjG0
あとこれだけお金があれば復活できますよーってわかるようなものがあれば、
何とかしようとするかもなぁ…


222名無しでGO!:2005/07/19(火) 19:50:03 ID:jSl+w56MO
>>220
???
223名無しでGO!:2005/07/19(火) 21:10:46 ID:vx/TvYkg0
>>222
言葉を間違って認識したままだと、「エッ、そうだったの?」とあとから思うことが世の中意外と多いもんだ。
例えば「秩序」、これを「最低限守らなければならない決まり事」と思う人が多いと思うが、正しくは「物事の正しい順序」。
国語辞典で調べて味噌。
224名無しでGO!:2005/07/20(水) 00:18:11 ID:sIpm8O7b0
で?
225名無しでGO!:2005/07/20(水) 00:20:16 ID:UHViG9Ox0
納豆食う?。
226名無しでGO!:2005/07/20(水) 01:43:32 ID:WngwU2Nd0
とりあえずここ見ろ。
ttp://kotoba.fumika.jp/2003/02/tarikihongan

227名無しでGO!:2005/07/20(水) 01:55:00 ID:Qvk1IAiw0
つーか、残してどうすんのって感じ。
ほとんどトンネルばっかで景色も大して良くないし。

文化財的価値は、いまの文化鉄道村だけで残せるんじゃないの?
何も路線まで復活させる必要ない。
228名無しでGO!:2005/07/20(水) 06:27:45 ID:hvT0IiAN0
馬鹿野郎。
鉄道車両は線路の上を走ってこそ価値がある。
野生動物をオリの中で飼って自然保護や生態系保持といえるか?

ヨコカルは日本の技術の象徴。
多少の金を出しても惜しくない。
229名無しでGO!:2005/07/20(水) 14:13:57 ID:fJXZAAdXO
うん、ゲテモノ列車が単に横軽だけを行き来するだけじゃ長続きしないだろうね。
やっぱり国鉄JR車輌が長野方と高崎方を直通してこそ価値がある。
連結、開放、釜飯が揃ってこその魅力なんだし。

まぁ夢見るだけなら無料さ(´д`)
230名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:14:41 ID:WngwU2Nd0
広島カープの樽募金みたいに
文化村に募金箱でも置いてみたらいいんじゃないかな。
少しは足しになると思うんだけどな。



231名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:48:04 ID:t/9mmhKX0
どうしても横軽を復活させたいというなら、引退した地下鉄車両(オールM)の改造車で運行するしかないだろう。
日中は両運の単行、ラッシュ時間帯は2両、または+α。
何より、電車単独で運行可能なことが最低条件。当然、単線でのスタートとなる。
恒常的な利用こそが重要である以上、あくまでも地元の足、定時運行可能な足としてこそ復活の意義がある。
急行型で運行?特急も復活?ロクサン連結?そんな寝言を言ってる間は復活は絶対無理だ。
232名無しでGO!:2005/07/20(水) 17:51:16 ID:5Lv6qCtt0
いびきは寝てかけって事だな。
233名無しでGO!:2005/07/20(水) 19:29:40 ID:6gNJ2z+Y0
災害時の貨物迂回ルートとしての横軽復活はありえないのか?
それと現在残っている橋などの施設は撤去しなくて良いの?

>>231
碓井橋をすれ違う営団3千マッコウクジラ両運・・・ シュールだ!
234名無しでGO!:2005/07/20(水) 19:34:20 ID:+0RAWwEX0
松井田町住民です。

横軽が復活しても、あまり料金が高くなったり、時間がかかったりすると買い物にすら使えないと思います。
だいたいはベイシアや高崎駅周辺で済むし。

そのうち鉄道文化むらの人にでも、全線復活することはできるのか聞いてみますね。
235名無しでGO!:2005/07/20(水) 19:45:57 ID:GiqjAske0
>>231
峠を上るだけなら地下鉄車両の改造車でもいいけど、峠の下りを考えると箱根登山鉄道の車両くらいの強力な発電ブレーキが必要ですよ。
あそこの電車を譲り受けたとして、改軌(1435mm→1067mm)してモーターが台車に収まればなんとかなる鴨。
236名無しでGO!:2005/07/20(水) 20:55:59 ID:WngwU2Nd0
しなの鉄道はとんでもない赤字抱えてるけど、横軽はさらに経費のかかる部分だろ?
それこそ単行や二連ではものすごい赤字を抱えるだけだろ。

>>234
横軽が現役のころは買い物行くのに使ったりする人は多かったの?
そういう人がいっぱいいたのなら復活してもいいんじゃないかな。
237元☆心臓欠陥センター職員:2005/07/20(水) 21:24:41 ID:dLxMuAxU0
>>236
群馬県の試算では毎年10億円の赤字。
何本列車を走らせることを想定しているかは知らないけど。

ところで今日、長野へ行ったので碓氷峠通ってきたけど
眼鏡橋のとこ木の枝が伸びて橋脚の下から新線、完全に見えなくなっちゃったね。
軽井沢の国道とのクロスのところの線路にもだいぶ草が生えちゃったし。
なんかすっごく寂しかったっよ。
238電車男:2005/07/20(水) 21:45:08 ID:DWwVAm4vO
国鉄時代の赤字は毎年4億でしたので10億はかからないでしょう。複線で優等列車をはしらせてそれですから単線、2両編成ならずっと下回るでしょう。
239名無しでGO!:2005/07/20(水) 22:12:27 ID:iCHkVXMbo
素晴らしい意思を持ってらっしゃる>>228が多少の金を出しやがるそうでつ(w
240名無しでGO!:2005/07/21(木) 00:30:19 ID:tM41+yWu0
>>237
それは碓氷峠だけの数字?それとも信越本線全体での話?

>>238
何でそうなるの?
複線・優等列車有りと単線・2両編成とだったら、輸送力が段違いでしょ?
単線の2両編成で保線費用とかを補填できるか?無理だと思うぞ。
鉄道の収入源は乗客が払う運賃だから、多く乗せなきゃ駄目なんじゃない?


241名無しでGO!:2005/07/21(木) 01:00:16 ID:4UjCKeYW0
並行して新幹線が走るようになった今となっては、この路線で在来優等列車の運行なんて
絶対にありえない話ですよ。
確かに、地元乗客のパイは決まってるわけだから、外部から客を呼び込まなければそれ
以上の増収は見込めないでしょう。
でも、新幹線が並走する状況で特急なんて走らせたら、6両編成でもガラガラなんてことに
なりかねません。輸送力過剰になるのは火を見るより明らかです。
何両編成がいいのかわからりませんが、少なくとも地元の通勤・通学客が第一で、こんな
ところまで在来線でやってくる酔狂な客は二の次くらいに考えておいたほうが無難。
第一、悲しいことですが額の多い少ないはあっても公的補助金に頼らざるをえない現実も
またあるわけですから、最初から大風呂敷を広げるべきじゃないはずです。
少なくとも、鉄ヲタの勝手な願望を満たすことより、高崎〜長野間を直通する鉄道が新幹線
しかない、しかも黒字の在来線区間は自分で抱えたままというJR東のあからさまな嫌がらせ
を少しでも排除することのほうが優先されるべきじゃないですか。
242名無しでGO!:2005/07/21(木) 01:25:05 ID:tM41+yWu0
>>241
あからさまな嫌がらせを排除するって言うけど、具体的にどうしたいわけよ?
どうなったらめでたしめでたしで終わるって言うの?
243名無しでGO!:2005/07/21(木) 01:38:17 ID:lK59o8zs0
>>242
だらだら書いているが、要するに赤字抱えてでも横軽やれと言うこと?
それとも篠ノ井〜長野もしな鉄でやらせろ?

廃止になってなければどうにでもなるが、もう線路がああなっている以上どうしようもない。
あとの祭りだわさ。
244名無しでGO!:2005/07/21(木) 06:52:07 ID:4UT2Athh0
新快速運転すればいい。

東海なんか、新幹線/名鉄があるのに走らせてる。
245名無しでGO!:2005/07/21(木) 10:09:05 ID:yp7Ov9uv0
廃線跡を軽井沢まで歩いて行ける?
246名無しでGO!:2005/07/21(木) 10:33:28 ID:Md6K8mCjO
行けない。何箇所か封鎖されたトンネルがある。
247名無しでGO!:2005/07/21(木) 10:45:44 ID:rg+Rj83c0
>>231
ならば等級8000の過剰車を全M化2〜4両編成で、せめてロングシートのままでも冷暖房は完備させて上げて下さい。
片道30分以内ぐらいなら便所いらないだろうし

緊急時の補機はDD51やDE10重連とかで
248名無しでGO!:2005/07/21(木) 12:22:47 ID:qqbsnYOZO
おまいらが赤字分を全額負担すればええがな
249名無しでGO!:2005/07/21(木) 13:02:01 ID:tM41+yWu0
それができたら苦労せんがな
250名無しでGO!:2005/07/21(木) 16:29:46 ID:ZzdPtqWe0
てか、お前は国道を歩いて軽井沢まで登ってみろよ。

普通の電車で通れるような勾配ぢゃないって解るから。
251名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:10:38 ID:FdV2xtFR0
>>244
高崎−長野間に新快速走らすほどの需要があるとでも?
252元☆心臓欠陥センター職員:2005/07/21(木) 21:35:03 ID:ERqo6n+L0
>>240
横軽だけです。
253名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:36:23 ID:tM41+yWu0
国道18号って徒歩で行ってもよかったっけ?


254名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:45:44 ID:RVRTpOXN0
碓氷バイパスぢゃない「旧道」ならな。
255名無しでGO!:2005/07/21(木) 21:55:29 ID:8XaAUHGo0
>>228
>ヨコカルは日本の技術の象徴。
>多少の金を出しても惜しくない。

お前一人のオナニーのために、税金使う必要はないだろ。
自分で金出して施設を買い取って運行しなさいw

ママンからおこずかいもらえよ。お前↓だろ?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121775772/l50
256名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:10:31 ID:8XaAUHGo0
で?この区間を復活させるのにいくらかかるの?
10億円やそこらでまかなえるの?

C62 3でさえ、3億円の金が鉄ヲタから集められずに運行中止になったのに、
横軽みたいなトンネルばっかのつまらん区間残せるはずがないだろ。
ホント基地外だよな。

どうしてもやりたきゃ、やりたい奴が金集めろといいたいところだが、ど
うせオタクの集団だ。まともな仕事もしてない連中が殆どなんだろうから、
金などないよな。
でなきゃ自治体が金出せとか言わないよな。
257名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:15:06 ID:RVRTpOXN0
バカチン!
自治体の金は俺らの税金だぞ?
258名無しでGO!:2005/07/21(木) 22:46:56 ID:tM41+yWu0
赤字が十億ってことだから、当然復活させるにはそれ以上かかるんだろな。
オタクの集団に何とかできる金額じゃないな。

259名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:29:58 ID:RVRTpOXN0
機関車は3両でローテーションすればいいし、運転士も3人いればいい。
260名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:34:50 ID:A5DrPpWl0
>>259
ところが「ばんえつ物語」は1日に4人の運転士(もちろん助士除く)が交代で運転してるわけだが
機関車が3両合って、3人であれど誰かが病気になったりとかで運転できなくなったらどうする?
だから、1両につき2人か3人の運転士を確保しなきゃダメ
これ常識
261名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:35:41 ID:A5DrPpWl0
あ、スレ違いだこれwwwwwwww

氏 ん で く ら ぁ orz
262名無しでGO!:2005/07/22(金) 01:14:27 ID:YApUDOyFO
ところが文化村は億単位で収入が上がっている。これは純粋に鉄道ヲタの金が集まったもの。これプラス住民の利用者があれば経営可能。
263名無しでGO!:2005/07/22(金) 06:56:26 ID:Ov0ZKAVI0
碓氷バイパスを有料に戻して、通行料(環境保護協力金として)500円徴収。

鉄道用に振り替えすればいい。
264名無しでGO!:2005/07/22(金) 07:14:28 ID:cFBDs026O
つまらん釣り乙
265名無しでGO!:2005/07/22(金) 07:26:17 ID:6db76Tmo0
結局は>>1はただの

1 8 オ タ
266名無しでGO!:2005/07/22(金) 07:28:26 ID:X5TvxOUs0
>>263
なら廃線のレール撤去してバスで行き来すればもっと金かからない。
267名無しでGO!:2005/07/22(金) 11:20:22 ID:tXSK9eoq0
横軽の復活よりもまず横川駅に放置されているEF63と189系を整備してほしい
268名無しでGO!:2005/07/22(金) 11:26:33 ID:5MoJ7AZd0
まず横軽バスとしなの鉄道も
18きっぷ利用可にしてほしい。
269名無しでGO!:2005/07/22(金) 11:49:23 ID:/8F7QYFU0
>>262
億単位の収入ってマジ?年商じゃなくて利益が?
それはすげーな。
270名無しでGO!:2005/07/22(金) 11:54:59 ID:+thPVe2/0
>>268
絶対反対!
さわやかな信州の空気を汚染する「臭身劣者」の流入を阻止しなければならない。
いっそのこと長野県内のJR在来線は全てしな(ry
271昴 ◆BF5B/YTuRs :2005/07/22(金) 12:33:07 ID:nAt5TM6p0
>>266
そこで黒部のようにトロリー(y
272名無しでGO!:2005/07/22(金) 14:15:12 ID:tVJC8tQH0
1万円で3日間、長野の民鉄/バス乗り放題の切符とかって無理ですかね。
273名無しでGO!:2005/07/22(金) 22:24:48 ID:/8F7QYFU0
もう復活は別にいいから、早く遊歩道整備してくれるといいのに。
274名無しでGO!:2005/07/22(金) 23:40:31 ID:/Kl5LiJ+0
横軽の復活よりもまず横川駅に放置されているEF63と189系を解体してほしい

見てられん。あれは。
275名無しでGO!:2005/07/23(土) 04:26:09 ID:av0ACM1Z0
>>274
いやいやいや、そんなヒドいことはいうな
整備ぐらいでガマンしとけよ
それに一番前にある11号機は昔お召しガマだったんだぞ
同じ13号機はほぼアボーンして変な姿で大宮に晒されちゃってるし
とにかくあの編成は何としてでも綺麗に塗装し直しておかねぇと・・・
276名無しでGO!:2005/07/23(土) 05:14:28 ID:O7YYPMhu0
D51なんかならどこに置いても様になるけど、
こいつはほんの1区間専用だからなぁ・・・。
277名無しでGO!:2005/07/23(土) 09:06:42 ID:NpkGcbg30
小諸の懐古園にあるC56で
横軽上がれないかな?
278名無しでGO!:2005/07/23(土) 09:38:38 ID:xypZBNvp0
それよりも、あのすごい勾配を登っていく
新幹線がすごいと思うんだが。

従来の軽井沢〜横川の勾配よりもゆるいんだとは思うが、
登る標高差は同じですよね、、、もちろん。

よくモーターが焼けないな、と感心してます。
279名無しでGO!:2005/07/23(土) 11:54:48 ID:kyezyOJZ0
>>278
勾配は30‰ですね。
280名無しでGO!:2005/07/23(土) 12:19:30 ID:lNDp4NUNO
それでもそこを180km/hで登っていく新幹線はすごいと思う
勾配緩和のため大きく迂回するのはやむを得ないが、そこでなぜ安中榛名・・
281名無しでGO!:2005/07/23(土) 13:08:25 ID:qvxnrXTF0
軽井沢〜横川は、京都の保津峡を通る嵯峨野鉄道みたいに観光用でできたらいいのにね。
あちらはDE10を使っているけど。
電化と勾配、そして軽井沢は観光地とはいえ京都のような都市の真横ではないので、
条件はきついと思うが、がんばれ。
282名無しでGO!:2005/07/23(土) 14:09:18 ID:bNCve0570
かかる経費が嵯峨野鉄道とは桁違いになりそうだからな…
28318:2005/07/24(日) 18:27:50 ID:VCwzmzBb0
好事家は多くても篤志家は少ない。
その篤志家ですら出来ることに限界がある。

これが鉄道趣味の現実。
引導を渡すのも鉄道趣味人として出来ることの一つだ。

大体漏れが出て行かなくてもこれだけ妄想と叩きが混在していれば実現は無理だ罠(w
連結器をひとつとってもEF63のそれが可動域が広く改善されたものなのにそこいらへんの中古車でなんとかしようって
んだから(ry

もう文化むらの活動範囲を超えることはない。
残った未活用部分はレールを剥がして鉄鋼に再資源化したほうが世のためになろう。
28418:2005/07/24(日) 18:28:57 ID:VCwzmzBb0
>>212
そんなもんだ。疲れるもんだ。
実現困難なプロジェクトが初めから思い通りに事が進むことはない。何らかの障害や紆余曲折があって当たり前だ。
しかもおまいは他人に依存してばかりだから当然のことだ。

もっともおまいに他人をを動かせるほどの才覚とカリスマ性があれば話が変わっていくか知らんが、まぁ無理だ罠。
そんなもの持っていてもそもそも言い出しっぺとしてのおまいの態度がなってない。

 「 天 地 が ひ っ く り 返 っ て も あ り 得 な い ( w 」
285名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:19:35 ID:Zw2/ycqP0
そこで技術者の皆さん曰く「走ることより安全に止まる技術のが難しい」。
286名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:44:17 ID:QEB/vfWL0
嵯峨野じゃ風光明媚な景色が楽しめるが、
横軽じゃ、トンネルが殆どだからな
287名無しでGO!:2005/07/24(日) 19:54:53 ID:KJZL4WUC0
プロジェクトXでヨコカルの番組やって欲しいね。
288名無しでGO!:2005/07/25(月) 02:00:09 ID:rKr/C9Cn0
もしなんか番組やるとしたら、二年後の廃止十周年じゃない?

289名無しでGO!:2005/07/25(月) 02:14:29 ID:OX7UtTdk0
神戸電鉄の車両改造したらそのまま登れそうな気がする。
なんか70年代に機関車なしで上り下りできる車両の開発計画があったらしいが、
折からの国鉄の経営不振で中止になったらしいね。
残念至極・・・
290名無しでGO!:2005/07/25(月) 02:35:16 ID:pKDYLOik0
ケーブルカーの方式の一つにあるワイヤーの両側に連結用貨車つけておいてそこに機関車と貨車を連結しで上下同時発車して坂を下る列車と登る列車でバランスとる方法使えば115あたりでも上下できないか?
291名無しでGO!:2005/07/25(月) 03:45:04 ID:DsgVrJzr0
>>290
距離がありすぎ。ケーブルカーの限界を超えている。
292名無しでGO!:2005/07/25(月) 04:48:17 ID:rKr/C9Cn0
>>289
登ること自体はそんなに難しいことじゃないと思う。
それよりも鉄道の場合問題になってくるのは下りのブレーキのほうじゃないか?
293名無しでGO!:2005/07/25(月) 07:57:24 ID:ALkqhGFWO
最初から迂回ルートで開業してれば…
粘着運転方式に変更時にもルート変更のチャンスあったのに…
当時の設計担当、恨みます。
294名無しでGO!:2005/07/25(月) 07:59:55 ID:ouCWWYVu0
>>292
>>285に書いてあるようなことが一番大事ということだね。
295名無GO:2005/07/25(月) 08:36:02 ID:fPil+yuw0
てもう一部区間で復活してるけど・・・
296名無しでGO!:2005/07/25(月) 10:17:53 ID:YUDOY5uj0
確かに神鉄なら50‰を平気で上り下りしてるように思えるが
それでも下りはきついのかな。

でも標準軌か。
297名無しでGO!:2005/07/25(月) 13:19:44 ID:rKr/C9Cn0
>>295
あれは復活じゃなくて、廃線跡を利用したアトラクションだと思う。
だってお前63がない横軽なんて…


まあ俺は横軽の廃線前を知らないんだけどな。
298名無GO!:2005/07/25(月) 13:54:41 ID:fPil+yuw0
〉〉295だ。 言われてみればそうだな。
299名無しでGO!:2005/07/25(月) 15:38:37 ID:MkDil2nn0
>>293
アプトを廃止するときに30‰迂回ルートをいくつか検討したのだが、
距離長くなって時間短縮が見込めず、
66.7‰のまま補機連結という結論に達した
と、本に書いてあった。
(信越本線碓氷峠の歴史に関する本。黒くて厚いヤツ)
300名無しでGO!:2005/07/25(月) 15:45:44 ID:9Zo8eJSP0
箱根の山を下りてきた電車の屋根を見ると、「箱根名物電車焼きそば」とかできそうなくらいな抵抗の発熱によるカゲロウが見えるぞ。
急勾配を下るのって大変なんだな〜とオモタよ。
301名無しでGO!:2005/07/25(月) 17:06:07 ID:zfOH7HXk0
曳索鉄道にする。
302名無しでGO!:2005/07/25(月) 17:12:03 ID:qmzt17b80
吉田。
303名無しでGO!:2005/07/25(月) 17:13:54 ID:fzjUdZsn0
自動車道転用の方がまだコスト的に現実味があるのでは?
304名無GO!:2005/07/25(月) 17:34:01 ID:fPil+yuw0
しなの鉄道が軽井沢ー横川間延伸という形で復活できないかな
305名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:03:10 ID:kNcGsGWh0
>>296
神鉄は狭軌ですよ。
306名無しでGO!:2005/07/25(月) 18:07:52 ID:qmzt17b80
いっそ下仁田へ延伸。

R254併用軌道で。
307名無しでGO!:2005/07/25(月) 19:16:03 ID:rKr/C9Cn0
>>304
しなの鉄道には無理だよ。
だって軽井沢−篠ノ井間でも税金投入してやっとの経営なのに、
こんなに金のかかる区間を何とかする体力ないよ。
そもそもそれができるんだったら最初からこの区間を廃止しないよ。
308名無しでGO!:2005/07/25(月) 22:48:16 ID:2B0t6Ugk0
それより、西武秩父から西武軽井沢への延伸はどうなった?
309名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:39:45 ID:er6yR0bmO
箱根のケーブルカーって何キロくらいあるんだろう。
310名無しでGO!:2005/07/26(火) 07:30:36 ID:5geTarWeO
特急ちちぶ軽井沢行まだ〜
311名無しでGO!:2005/07/26(火) 08:37:00 ID:HRJsNmct0
>>310
きっと堤義昭がなんとかしてくれるさ!
312名無しでGO!:2005/07/26(火) 08:39:55 ID:pQgtwr5f0
復活させるとしても、専用の車両を設計するのが洒落にならないな。
今みたいな短区間でちょっと遊ぶだけならともかく、本格的に峠を
越えるなら3両編成・オールM・ブレーキ空気系統は各車独立で1両が
故障しても残り2両で停止可能、非常用に電磁吸着ブレーキなどなど
半端じゃない装備が必要になる。
さすがに今時EF63併結なんてわけにもいかないだろうし。
313名無しでGO!:2005/07/26(火) 09:36:11 ID:Yr62Rjlt0
復活にかけるお金があるなら、道路整備にまわすべき。
日本に鉄道は要らない。マイカーと飛行機があれば充分です。
あと、日本にある鉄道関係の施設は、尼崎事故をおこしたんだから、
被害者のことを考えて今すぐにでもすべて閉鎖すべきです。
314名無しでGO!:2005/07/26(火) 09:42:26 ID:v1oU3X+60
>>309
自重8700`だそうでつよ。
315名無しでGO!:2005/07/26(火) 12:52:19 ID:pxK6B8mu0
そこでLRTですよ。
316名無しでGO!:2005/07/26(火) 13:04:42 ID:hfLg4pYZ0
>>313
君他のスレでも同じようなこと書いてたね。

317名無しでGO!:2005/07/26(火) 17:49:19 ID:hLDFsBvS0
トンネルとか橋梁は使い道があるのか?
ワイン貯蔵庫やキノコ栽培は聞くが、あの急勾配と取り付け道路なしだと転用は難しいかと。

深夜電力で軽井沢側に列車を押し上げ、昼間に続々と峠から下ろすとか。
いちおうCO2削減にはなる。
318名無しでGO!:2005/07/26(火) 19:50:08 ID:Qlz0O2C70
あんな特殊な区間を観光鉄道でもなく一般鉄道に再開するなんて非効率的過ぎ

どうしても長野県〜群馬県を在来線で結ぶのなら、いっそのこと
在来線用第2秋間トンネル(仮称)を新幹線用秋間トンネルに並行して掘って、
安中〜安中榛名に在来線新線を作ってしてしまえばいいじゃないか

第2秋間トンネルと安中新線は費用節約のため単線+信号場にしてもいい
そうして安中〜横川なんて廃止。

以上、妄想ですた
319名無しでGO!:2005/07/26(火) 20:40:48 ID:AZqqcIBs0
では観光鉄道として復活させようではないか。
で、一日数本一般旅客も通過ってことで。
320名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:05:30 ID:xVSLNEqb0
>>319
観光資源としている定期SLは運行当初大好評だったが次第に客が減り指定売れ残り大量の赤字気味
というSL列車があったという現実があれば、それも同じ結果になるでしょう・・・
321名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:08:31 ID:kozMsr6r0
つ[ゆとりーとライン]
322名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:29:58 ID:bbmtJGwT0
>>321
路面電車の軌道のように舗装して、線路を案内軌条にするんですかい?。
323名無しでGO!:2005/07/27(水) 00:14:34 ID:e2sv4d120
新潟にある181系を復活させてこの線で使えない?
この車両の走行実績はあるよね?
324名無しでGO!:2005/07/27(水) 01:15:57 ID:MQO2hipU0
>>323
クハしかないじゃん
325名無しでGO!:2005/07/27(水) 01:54:16 ID:qeeQeCrl0
そうか、予定通り西武鉄道を軽井沢延伸すればいいのか。
326名無しでGO!:2005/07/27(水) 02:16:01 ID:gy3gpNvr0
>>308-311
ヘタレ西武は秩鉄乗り入れで全てのお茶を濁しますた・・・w
327名無しでGO!:2005/07/27(水) 02:37:13 ID:TALPCXq70
長野新幹線廃止して 横軽復活きぼんぬ。
328名無しでGO!:2005/07/27(水) 08:06:29 ID:hteQEfde0
>>323-324
しかも近いうちに大宮へ搬入されちゃうし
交通博物館展示用に
329名無しでGO!:2005/07/27(水) 09:44:34 ID:YrmTVbKw0
つーかそんなもん走らせたら走るそばからバラバラになりそうだw

330名無しでGO!:2005/07/27(水) 09:47:11 ID:e2sv4d120
実際、この区間の鉄路が復活する可能性は何%?
331名無しでGO!:2005/07/27(水) 09:53:45 ID:7Z/JiT/H0
>>315>>322
横川駅前に鉄道文化むらへの引き込み用の併用軌道があるのを思い出した。
あの併用軌道を最近使ったのっていつごろなんだろうね。
過去に見た人っている?
332名無しでGO!:2005/07/27(水) 13:35:25 ID:U0hBTICe0
>>331
あの場所は中型トラックで超低速で牽引していく。
一応はJRのの敷地内だが路線バスの出入りもあり、
法的には公道ということで、仮に内燃車でも自力走行はできないとRJに書いてあった。
最近は出入りがあったかどうかは知らない。
333名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:12:35 ID:H8644Mi70
>>331
最近だとシェルパくんの車両搬入に使ってますよ。

まぁいろいろと書かれてますが、横川から軽井沢矢ケ崎付近までの線路敷地
は松井田町が購入済だそうです。施設なんかがそのまま残っているのも
松井田町が管理しているからだそうです。
目的は復活のためだそうです。実現可能かどうかはさておき少なくとも
町はやる気モードではあるようです。
334名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:17:53 ID:H8644Mi70
>>332
展示車両搬入時はモータカーが自力走行してましたよ。
D51は駐車場の軌道上で組立てモータカーが推進して文化村に入れましたし。

それと国道から文化村に入る道は県道です。今はJRの敷地ではありません。
あの軌道を使用する際には使用許可を事前にとって、しかるべき安全措置を
とれば問題ないそうです。
335名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:18:50 ID:ISoS7W4x0
>>331-332
2年前の2月に文化むらに展示するため、高崎から甲種回送でEF65520を持ってきた時にそこを通ったときくらいでつ。
その後は、今年の2月に北陸重機から陸送してきたシェルパくん一式(DLと客車2両)を線路上に乗せたときに軌道をちょっと使ったくらい。
それ以来、鉄板で塞がれたまま。
336名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:20:11 ID:7X1F6WV10
そこで、専用線保有率最低のJR貨物さんの出番ですよ。
337名無しでGO!:2005/07/27(水) 17:20:24 ID:H8644Mi70
それとRJの記事は中山道踏切の話でなかったでしょうかね。
シェルパくん運行で踏切=県道すなわち公道の踏切が法的障害になるので
立体交差化したっていう話。
338335:2005/07/27(水) 17:21:44 ID:ISoS7W4x0
カキコしている間にレスがダブってしまいました。
339名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:52:23 ID:IARt7+o20
>>331-338
手持ちの画像を♪にうぷしたんですが、コレのことですね。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200507272149199e503.jpg
340名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:40:16 ID:e2sv4d120
横川から軽井沢まで道路を徒歩で歩いたら
何時間くらいかかりますか?
341名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:43:08 ID:Yq9vHM2w0
下りだから軽井沢から歩いて来いよ。

ゆっくりで4時間。
342名無しでGO!:2005/07/27(水) 23:56:35 ID:H8644Mi70
>>340
18号線旧道をですよね?(鉄道線路敷地は立入禁止だそうです)
登りだと最低でも6時間ぐらいかかります。
脚力がなかったり鉄道遺稿を見物しながらだと日中一杯かかるかも知れません。

正確な距離はわかりませんが20キロぐらいあります。
ヘアピンで曲がりくねる分だけ鉄道よりも距離が多いです。
鉄道ほどではありませんが急勾配にはかわりありませんのでキツイですよ。

「アプトの道」を使えば勾配はきついですが道路よりは距離が短くなります。
ただし今はメガネ橋までしか行けません。そこから先は立入禁止。
メガネ橋から旧道に下りる形になりますが、それでも所用時間はそれほど
変わらないでしょうね。

碓氷峠を歩きたい人には、軽井沢までバスで上がって、
旧中山道を下りてくるほうをお勧めします。
ただ夏はやめたほうがいいです。雑草が繁茂していますし、スズメバチなど
物騒な動物に出くわす危険が高いので山歩きに慣れた人以外は大変でしょう。
晩秋か雪が消えた直後の早春がお勧めです。
343名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:01:30 ID:UIsY58Tv0
>>341
旧道ルートだと下りで徒歩4時間というのは難しいですよ。
(鉄道ルートの距離で計算すれば時速3キロで4時間っていう数字は
出ますがね)
車でも安全運転で下ると40分はかかりますからね。(走りやは別w)
344名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:10:41 ID:Co/wfTqv0
>>339
これはよい鉄道文化むら。
345名無しでGO!:2005/07/28(木) 00:23:39 ID:8BHHD7vi0
>1
その前に峠の湯付近の63整備しろよ
34618:2005/07/28(木) 01:15:15 ID:LFn9wFzq0
たぶん>>337>>1だろうな。まぁ夏がそうさせるのかもしれんが(w

>>320
典型的な例が「SLばんえつ物語」号だ罠。まぁ最初の2年はNHKの朝ドラ「すずらん」の影響がかなり大きかったが。

SLを組み込んだ首都圏から会津へのコースは実質的には時計回りの片側通行でわざわざ3時間以上かけてSLが辿った
道を戻るよりも同じ3時間で帰れる郡山経由のほうが行程が短く手っ取り早く疲労感も少ない。

横軽の場合、行程は長くないが横川へのアクセスはSL経由利用での会津行きよりも乗り換えが多くて遙かに悪い。しかし
軽井沢から首都圏へは新幹線でダイレクトで往来できる。
しかも軽井沢は会津若松と同様に一大観光地かつ県境付近では一番大きな商業地でもある。そこへの鉄道が復活すると
なると本来なら高崎や安中や松井田へ落ちるはずのカネが軽井沢へ流出する可能性が大いにあり得る。
そんな鉄道の復活について収入が減る恐れがある商工会会員や税収が左右される群馬の自治体関係者は喜ぶだろうか?
そして復活運動に協力してくれるだろうか?
また横軽の鉄道運営が傾いたとき、彼らはそんな鉄道に対して支援してくれるだろうか?
34718:2005/07/28(木) 01:16:45 ID:LFn9wFzq0
>>337>>333に訂正する。
34818:2005/07/28(木) 01:18:48 ID:LFn9wFzq0
>>330
それは人の心と行動力次第ですなぁ。
まぁ鉄ヲタはニートよりもタチが悪い権利厨ばかりだし地元じゃ復活よりもバスの増発のほうがいいらしいから、0コンマの下
にさらに0が100個以上付きそうなパーセンテージだろうよ(w

>>340
旧道経由でだいたい18km。10年くらい前に原チャリで上り下りしたがそれでも片道1時間かかった。
動物なら熊ノ平の先のC=121あたりにサルの大群が出没する。上信越道の横川SA付近にもサルの動物注意の標識が
設置されている。まぁここのサルは北限のサルから比べれば大人しいが・・・。
あと雨期に注意。わりと地盤が緩みやすく旧道と碓氷バイパスが土砂崩れでいっぺんに不通になったことがあるし、熊ノ平
が駅として機能していたとき土石流で構内諸共呑み込まれて何人か殉職している。

さぁこれだけ資料が出たんだ。
動物対策に土石流対策と下り勾配のブレーキ対策と流石は人を容易に寄せ付けなかった天下の嶮におまいはどう立ち向
かう?
そしてこれらの資料をどのようにして横軽復活への論拠としてこじつける?
さらにそのこじつけを態度が微妙な群馬の人々に対してどうやって納得させて遊戯施設から元通りの鉄道に転換させる?

>>1よ、答え給え。
349名無しでGO!:2005/07/28(木) 01:53:24 ID:dbU9z8a80
熊ノ平って中見れないよな?
見たことないから見てみたいんだけど…
350333:2005/07/28(木) 02:07:37 ID:UIsY58Tv0
>>347
はぁ?俺は>>1でないぞ
何を誤爆ってんのか。まぁ夏がそうさせるのかもしれんが(w

俺は松井田町が線路敷地を買い取って管理しているという客観的事実を
指摘しただけ。実際復活できるかできんかはわからんが(まぁ難しいダロ)
松井田町は復活すると言って敷地購入したのも客観的事実だ。

いずれにせよ鉄ちゃんとしては松井田町がどうするか見守るしかない段階。
なのにどうしてアンタはムキになって復活を否定する?
客観的に見て非現実的な復活論を述べる連中と一対にしか見えんぞ。
もっと冷静になればどうだ?
351333:2005/07/28(木) 02:08:08 ID:UIsY58Tv0
>>349
立入禁止だよ。見学許可も一般人にはまずおりない。
廃墟ヲタが無茶やらかしたおかげで町は神経質になってる。ちょっと前も
松井田署が出動する騒ぎがあったらしい。
見学できる可能性があるのは、町が許可したツアーに参加するか
年一回行われる慰霊祭に参加させてもらうかのどちらか。
アンテナをはって待て。
352349:2005/07/28(木) 02:49:10 ID:dbU9z8a80
そっかー…
俺慰霊祭とかまったくかんけーないしなー
ツアーとか気軽に参加できるようなところに住んでるわけでもないし…

353名無しでGO!:2005/07/28(木) 07:58:50 ID:7dvRTkos0
>>351-352
慰霊祭=熊ノ平でのあの事故の…

>>350>>333氏)
まあ、あんたの言うことも一理はあると思う
実際、復活の可能性は半分以下というが、それでも松井田町は将来的に軽井沢までの線路復活を構想している
多少、難を極めることもあるだろうけど今は峠の湯付近までやれた、好調だったら熊ノ平まで延びる可能性も否定できるまい
軽井沢まではちょと厳しいかもしれんが、あとは松井田町の取り組み次第ということにしようよ
35418:2005/07/28(木) 09:55:32 ID:LFn9wFzq0
>>350
鉄ヲタのきぽんぬなどはどーせ殆どの鉄ヲタが自ら行動しないんだから口だけで責任が伴わないし実現しなくても実害は無い。
だから当事者はそんな権利厨の要望に向き合う必要はない。きぽんぬした香具師に勝手にやらせりゃよい。
例え有志がが頑張ったところで有志の数より圧倒的に多いニートな鉄ヲタにオイシイところだけを持ってかれて飽きたら簡単に
見捨てられてしまう。従って苦労した有志がバカを見るように鉄道趣味が出来ているし実際には解散したC62の鉄文協や
現在の磐西がそうなっている。

C62の鉄文協の末路はttp://www.c623.npo-jp.net/2rail/230c623/231c623story/623-08.htm以降を見ればよいし、運行終了の
年には皮肉にも集まった募金の年間総額が過去最高となった。鉄ヲタはカネを出せば運行終了を回避できるとでも思ったのだろ
うか?
35518:2005/07/28(木) 09:57:06 ID:LFn9wFzq0

磐西はSL以外にも郡山工場へ出入りする気動車のルートにもなっているからわりとネタ鉄が出没するし、新潟の地震の際は物
流の迂回ルートにもなったのでこの冬は人出がいつもより多かった。
しかしそれを含めてのこのSL運転の6年間で沿線に鉄ヲタが残したものといえば追っかけクルマの排気ガスとゴミと撮影のため
に荒らされた土地とさらに過疎が進んだ町並みばかり。イパーン人は殆どが途中下車しないで殆どが喜多方や会津若松へ直行
するから途中停車駅の沿線地域にカネが殆ど落ちないからイベント運行にはあまり旨味がないことを沿線住民は知っている。
そのうえに先述の撮り鉄のマナーの悪さが加わってしまう。
SLファンの支援体制を敷いてきた旧鹿瀬町域のボランティアがSL運行に反対する住民を説得して回ったという話があった。
SL運転を支持し続けてきた鹿瀬町を名乗るボランティアは今では滅多にSLの緑板にコメントを出していない。上記を鑑みてコメ
ントする気すら失せたのかもしれん。
で、昨年のSLばんえつの乗車率は桜と雪のハイシーズン以外は3〜6割程度。下り新潟方向のそれは時間帯が悪いからさらに
下回る。
只見線沿線自治体はその現状を見たのかどうかは判らないが元々の資金力の乏しさもあって柳津のC11の復元を保留
して仙台支社の主導で真岡鐵道のC11のレンタルで只見線SLの運行の様子を見ている。しかし鉄橋の落下で不通となり予定
通りの運行が出来ずに渓谷の入口で折り返し運転となるとそれだけでファンが離れてガラガラ運行になってしまった。
35618:2005/07/28(木) 09:58:09 ID:LFn9wFzq0
これらのケースは横軽にも十分当てはまるし、それどころか横軽という「路線」は車両よりも「使い回し」が利かない。そして何より
鉄ヲタは「ヲタ」故に自分の利益を阻害することや上記のような問題には殆ど興味を示さない。ただただ自己の権利を主張するば
かりだ。

それならば横軽復活に関してはやりたい香具師にやらせて苦労させるのが当然。口だけなら要求する権利も無い。
そのために漏れは敢えてマイナスポイントをうぷしている。
まぁ>>1は言い出しっぺのくせにホントに何もしない典型的な権利厨だから叩く価値がある。それだけのことだ。
357名無しでGO!:2005/07/28(木) 10:23:07 ID:OLav5T4T0
>>354-356(>>18)
藻前さん改行の仕方がヘンだよ。文章の入力方法をもうすこし勉強してこい。話はそれからだ。
358349:2005/07/28(木) 14:56:40 ID:dbU9z8a80
>>353
やっぱりあんな悲惨な事故があったところに、
無関係の人間が慰霊祭に行くわけにはいかないよな。
もし俺が関係者だったら興味本位で来るようなやつに来てほしくないもん。
359名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:08:55 ID:wODbUxidO
鉄ヲタもクソだが(漏れも含めてorz)、廃墟ヲタは更にクソ。
鉄ヲタと廃墟ヲタが合わさった香具師はもう救いようが無い。(ただの廃線跡探訪の域を超越してる)

いっそのこと復活した方が荒らされないのも事実。

難しいねぇ…
360名無しでGO!:2005/07/28(木) 15:38:05 ID:dbU9z8a80
そうなんだよね。土地も買ってるんだし、さっさと何とかすればいいんだろうけど。
しかし復活したらしたで今度はまた迷惑かけるやつが出てくるんだろうな。


十年早く生まれたかったなぁ…
361名無しでGO!:2005/07/28(木) 16:24:21 ID:DQAFq82r0
18はなんでそんな復活否定に必死なんだ、事故直後にやれボウリングだ
やれゴルフだ、やれ温泉だと必死に粗探しして、果ては記者会見場で酉の
幹部を怒鳴って罵倒してた、馬鹿なマスゴミと変わらんぞ。

復活して欲しく無いならこのスレを見なければ良いだけ、それを見て、
ゴチャゴチャ抜かしてる見苦しい時点で18は夏休み前からの夏厨決定だな。
大体他にも妄想いっぱいなスレなんか沢山あるのに18がなぜここまで
必死なのかが謎、観光用途と長距離客用途でベクトルは違うが横軽復活と
同じで実現性が低いorかなり先の長崎新幹線スレや北海道新幹線スレで強弁垂れてこいよ。
362名無しでGO!:2005/07/28(木) 18:55:48 ID:TJ0cOuOd0
>>354のリンク先おもろい。

工藤専務理事他会員数名逮捕。銃刀法違反(機関銃所持)ってすげえなw
並みの鉄オタとはスケールが違うな
363名無しでGO!:2005/07/28(木) 21:43:59 ID:ohaQ1v/40
>>361
えー、それだと妄想スレ全部に文句をつけるまでは
このスレのくだらない妄想に突っ込んでは罷りならぬ、
ということ???

なんだか、なんで自分のとこだけ、という負け犬根性丸出しじゃない?
364名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:18:14 ID:dbU9z8a80
>>361
俺にはそんなに18が復活否定してるようには見えんが。
…ていうかお前>>1じゃないの?
365名無しでGO!:2005/07/28(木) 23:26:43 ID:uUWQ91iC0
横川軽井沢間なんて、トンネルばっかりで何が面白いんだ?
バカだよな。

>>361
>復活して欲しく無いならこのスレを見なければ良いだけ

つーか、反対意見を封じるべく、論につまって逆ギレしてるお前が出て行けばいいだけ。
366電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/28(木) 23:59:40 ID:yEX2SVg0O
私が1です。違う人を叩かぬように。酉なるものがどういうものか分かったから今後付けるようにしたい。18さんは真の鉄道フアンと思える。私は小市民だら大きなことはできないが少しずつでも行動してはいる。
367電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/29(金) 00:06:10 ID:/XEam7aKO
それからJRの株を買った。もちろん大した数ではないが株主が集まれば行動が起こせる。また文化むらとは今後も接触していきたいと思っている。
368名無しでGO!:2005/07/29(金) 01:39:07 ID:X03Y/xCt0
株を買ってどうなる問題でもないだろう。
まずJRの経営判断以前に平行在来線はどうでもいいから新幹線建設優先しるという政治の判断がある。
新幹線による利便性>平行在来線の廃止という風潮がなくならない限りこの流は変えられないだろう。
369電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/29(金) 07:10:02 ID:/XEam7aKO
>>368 そのとおりだろう。しかしなんとかしないといけないともがいている。今仕事で長崎本線をよく使うが新幹線ができたらなくなるかもしれない。これは本当に痛い。大きな駅だけあればよいわけではないことを分かって欲しい。
370名無しでGO!:2005/07/29(金) 07:54:06 ID:zfLh/Ut50
かなり有名なエピソードだがフルカ峠越えの旧線がボランティア中心の
組織で復活して観光鉄道として営業運転を再開した例もある。
横軽復活は相当難しいと思うがまったく可能性が無いとは思わない。

が、しかしだ。旧線規格での復活は絶対に不可能。旧線の峠越えでの
営業係数は10000以上と聞いた事がある。代替輸送検討の際の需要
予測では200人/日以下であったことから公共交通機関としての使命は
尽きている。観光路線として生き延びるしかない。

横軽に鉄オタ以外で観光路線としての魅力があるのか、が第一の
検討課題だと思う。その辺はどうなの?
371名無しでGO!:2005/07/29(金) 09:54:18 ID:AK8ZjAc50
>>370
観光鉄道方式が本命だというのは同感。公共交通機関として復活させるには
ハードルが高すぎるように思う。

文化村・峠の湯(温泉&ロッジ)・アプトの道をセットにして観光開発
してきたのがこれまでの段階だそうだ。
今後考えられるのが熊の整備。旧線の駅時代にはハイキング・紅葉散策客に
利用されたこともあった。熊から旧中山道へつながる山道を再整備する手は
ある。
一方、アプトの道を熊まで延伸する計画もある。ただ旧線トンネル内に危険
箇所があったりしてまだ具体化していないようだが、実現すれば旧線遺稿
見学など非鉄にもアピールは可能だろう。
町などが主催する峠散策ハイキングが毎回大盛況である実態を見れば
峠ハイキングコースと観光鉄道をセットで企画するあたりが中期計画
としては妥当なところかと思う。

ちなみに文化村ができた後の訪問客は非鉄観光客が圧倒的に多いと聞いた。
372名無しでGO!:2005/07/29(金) 12:38:03 ID:EXimDfpZ0
>>312>>346
そこで横川−軽井沢は「木次線おろちループ」のようにループ線方式で復活でつよ。(距離は長くなるが急勾配は解消)

さらに、そのループ橋自体を円筒状のタワー(もちろん群馬県側)にして、ループ線内部に商業施設を設置、
ループ線そのものを束得意の「集う駅」に。(松井田町に金を落としてもらう)
各階にループ線の駅を設置し、エレベーター代用。(もちろんsuica対応。高崎−軽井沢もsuicaグリーン車システム対応化)
アクセスに関しては、湘新ラインを軽井沢・小諸まで延長。(E231特別快速を毎時2本に増発。)
「軽井沢地域の新名所・ecute横軽ループへは湘南から一直線!」として女性対象に宣伝。

と夏・チラシの裏ついでに「EF63だけじゃねえぞゴルァ!」と妄想しながらぬるぽしてみる。
373名無しでGO!:2005/07/29(金) 13:05:51 ID:LDFkUaJv0
>>370
新線は復活させて、旧線はアプトの道として整備でいいじゃん。

松井田町が持ってる横軽の土地を鉄オタに売って復活資金にすればいいんじゃないか?
横軽復活に協力するって言う名目なら金出す人多いと思うんだけど。
374名無しでGO!:2005/07/29(金) 13:25:45 ID:N9RaLuyG0
>>372
歴史上、2回も却下された案でつね。鉄道輸送需要が高かった時代ですら
建設費がネックになり却下されたループ案。
そんなもん、今の時代に現実性があるのでつか?

ということでチラシの裏どころか、トイレットペーパのすみっこにも
ならない話ということでオシマイでつw
まぁアンタがループ線の建設費を全部出してくれ、開通後の赤字も全部
負担してくれるのならチラシの裏話にはなるだろうけどね。
375名無しでGO!:2005/07/29(金) 13:28:17 ID:N9RaLuyG0
>>373
土地売却はありそーだな。
松井田町は安中市に吸収合併されて消滅することが決定済なんだが
安中市の財政状況考えると復活のめどがない無駄な土地を所有し続ける
余力は全くないというのはあきらか。
376名無しでGO!:2005/07/29(金) 13:38:21 ID:ZNAzl8BN0
電気機関車で復活させると費用がかかる。よって、箱根登山鉄道のような車輌を投入。
一般車両と併結出来るように連結器をJR仕様に。箱根登山鉄道の方が勾配がキツイから平気。
こっちの方が運転士に特別なスキルもいらないし、コストも安くて現実的。
もし、もっと節約するなら、単線復活で、熊ノ平信号所のみでも需要的には問題ない。
まあ、夏は臨時急行とか走らせても良い。そのときはEF63で。
観光と通勤を両立させるには、これが良いと思う。
377名無しでGO!:2005/07/29(金) 13:52:48 ID:7hifbbe/0
最低でも単年で黒字が見込めなければ復活は困難だろうね。
土地を売ってもすぐ食い潰す。逆に事業として見込みがあれば
資金調達のハードルは下がる。

長野県の試算では箱根登山鉄道方式で復活させた場合に
単年で2億6千万の赤字だそうな。これは無理か。

観光トロッコ列車だと、嵯峨野観光鉄道が初年度利用者65万人
で黒字だからハードルは下がるよね。だけど車両の維持経費や
運行費が嵩むだろうから年間100万は最低ラインかなあ。

軽井沢の観光客数が年間800万。ちょっと難しいね。
378名無しでGO!:2005/07/29(金) 14:40:31 ID:42Xi+gwS0
嵯峨野は一般人が乗っても楽しいが、碓氷峠の場合…無理でしょう。
379名無しでGO!:2005/07/29(金) 16:21:32 ID:gi8vFg7B0
>>378
いや一般観光客にも結構うけると思うよ。
無理ときめつける人は、トンネルが多いってことをえらく悲観的にとらえて
いるけど、トロッコでゆっくり運転すれば面白いと思う。
#トンネルがうけてる観光?列車もあるしね。例えば黒部峡谷鉄道。
 あれなんかもトンネルがとても多い。さらに上部軌道だったか、ダム保守
 用のトンネルオンリーの鉄道もものすごく人気が出ていて、予約とるのが
 至難の技だと聞くぞ。

トンネルの間には結構な景勝ポイントがあるから、そこでは超低速運転するか
いっそ停車して観光案内すればいい。初春や紅葉時期は景色がいいし。
めがね橋とか熊ノ平とか中尾橋とかで列車をとめて付近を散策できるように
すればアプト遺構の見学もできる。

一般人は無理と決め付ける前に、せめて旧道をゆっくり走ってみて
「あさま」の車窓から見た碓氷峠とは違う雰囲気を味わってみてくれ。
380名無GO!:2005/07/29(金) 16:28:15 ID:HGiz7qAS0
しなの鉄道横川ー軽井沢延伸というこで単線復活
381名無しでGO!:2005/07/29(金) 16:30:31 ID:gi8vFg7B0
ちなみにシャルパくんは大盛況だよ。増発もされている。
坂本までしか行かないのにだ。乗客は一般観光客、家族連ればっか。

これが普通は味わえないトンネル内のトロッコ走行、めがね橋上からの
絶景、熊ノ平での散策、中尾橋付近の短いトンネル連続以後こくこくと
高原の景色に変わっていく様まで見ることができるとなったらどうだ?
で終点は軽井沢。そのまま軽井沢観光に行くもよし、長野方面へ行くも
よし(byしなの鉄道)。
この方法だとシーズン時の渋滞も関係ない。横川に車とめておけばいい。
首都圏からの近さを考えると年間100万は難しいにしても相当の人気
は期待してもいいかと思う。
382名無しでGO!:2005/07/29(金) 16:38:26 ID:7hifbbe/0
鉄道文化村の入場者数は初年度こそ30万だったが翌年より18万で
以降は微減安定。ただしトロッコ復活後は知らない。誰か知ってる?

いずれにせよこの数字プラス周辺ハイキング客を利用者のベースと
する限りは年間利用者は最大でも20万を越える事は難しい。軽井沢
までの復活は不可能と思う。

軽井沢接続でどの程度の観光客が取り込めるかがキーポイント。
軽井沢訪問客のうち片道10人に1人が利用してくれればなんとか
なるかも。
383名無しでGO!:2005/07/29(金) 16:53:23 ID:42Xi+gwS0
>>379
別に私はトンネル多いこと悲観的に取れえてないけど…。
まあ黒部渓谷鉄道って、トンネルが人気なんじゃ無くて景色だろう。
黒部の場合アルペンルートに組み込まれて居るから、一般人にも人気出るだろうさ。

横川に車を止めて軽井沢…悪くは無いとおもうが、
車で来る人なんて観光地内の移動も車と言う人が多いだろうから、なかなか難しいのではないだろうか?

やるとしてもいかに飽きられないかが重要だろうさ。
384名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:06:16 ID:LDFkUaJv0
そこでカートレインですよw
385名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:27:41 ID:EVMmAxso0
時代遅れの鉄道は日本に要らない。
復活すべきお金があるなら、道路建設にまわすべきです。
386名無しでGO!:2005/07/29(金) 18:55:16 ID:g5RTsyGTO
道路族な議員が皆鉄道族だったらなぁ
387名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:13:37 ID:QsSVe/0M0
>>383
景色の問題だが、「あさま」で高速通過してたときには恐らく気がつかない良さが碓氷峠にはあると思うよ。関東では屈指の自然が残っている場所だし、
紅葉の素晴らしさは童謡にもなったほど。
黒部では車体すれすれの岩むき出しのトンネルを縫って走るのも魅力の一つ。いくら景色がよくても、なんのスリルも野趣もない列車では果たしてあれほど
の集客力を得たかどうかだな。実際、密閉式冷暖房完備の特別車両よりも吹きさらしのオープン客車のほうが人気があると聞くし。第一、景色目的だけでは、
全区間トンネルの上部軌道であれほど人気が出るとは思えない。
それと勘違いしてるみたいだが黒部はアルペンルートには組み込まれていないよ。いわゆるアルペンルートは立山ケーブルから高原バスを経てトロリーバス
(全区間トンネルだな)、ロープウェイ、黒四ダム・・・で長野県側にぬけるルートだ。 黒部は欅平で行き止まり。そこからアルペンルートに合流しようと
思うと本格的な登山やるしかない。普通の人で二泊三日の観光できる場合、黒部に乗ったあと富山市内で一泊、翌日アルペンルートって感じになる。
したがって旅程的に見て黒部とアルペンルートを同時にまわる人は少ない、てゆーかほとんどいないよ。観光ツアーもまったく別パックになってる。

軽井沢のシーズン渋滞はシャレになんないからね。横川でライド&パークやって軽井沢では安い自由乗降バスとかあればかえって便利だと思うよ。
現に渋滞を嫌って、横川からJRバスで軽井沢に行く観光客、この季節は結構みかける。

飽きられない努力必須というのはまったく同感。
388名無しでGO!:2005/07/29(金) 21:38:50 ID:42Xi+gwS0
>>387
非日常的と言うのも人気の証拠なんですね。まあトンネルだけなら微妙なのは確かでしょ。

>したがって旅程的に見て黒部とアルペンルートを同時にまわる人は少ない、てゆーかほとんどいないよ。観光ツアーもまったく別パックになってる。

そうだろうか?結構関東発だと黒部ダム+黒部渓谷鉄道ってセットになっているよ。
だからアルペンルートと組み込まれている印象が強いんだが、私は間違っているのだろうか?
普通にまわる人が居ないならこんなツアーできない、また一泊二日もあるし。
関東発の場合アルペンルート+上高地か、アルペンルート+渓谷鉄道が多い。
387殿がどこに住んでいるかは解らないが、地域性の違いなんだろう。

ttp://www.yomiuri-ryokou.co.jp/top/TourDetaiDisp_kokunai.asp?id=4438
ttp://www.yomiuri-ryokou.co.jp/top/TourDetaiDisp_kokunai.asp?id=2178

まあ黒部の話は私の書き方が悪かったと言うことで…。
389388:2005/07/29(金) 22:00:11 ID:42Xi+gwS0
ただ黒部は一般人なら誰でも知っている黒部ダムと言うベースがある。
それに対し碓氷峠は知らない一般人も多いのは事実。
本気で客を呼ぶならやはりEF63が無ければ意味が無い…。

まあ、大きな観光地なら使える周遊バスが有るのは必要だと思う。
ただ結局本数少なければ客も乗らないし、本数多すぎるとバス会社にとってはキツイ。
こういった周遊バスも、結局自治体が本腰入れてやら無いとなかなか難しい。

横川は群馬、軽井沢は長野…なかなか難しいと思う。

ともかく儲からなければ復活なんて出来ない訳だから、やはり難しいだろう。
390名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:03:32 ID:LDFkUaJv0
軽井沢なんか全国的に有名な気がするんだけどな。
やっぱり別荘地としてのイメージが強すぎんのかな。
391名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:15:25 ID:xhLFM92o0
碓氷湖がある。
トロッコもある。
霧積温泉もある。
SLもタマにくる。
旧客もくる。
峠の向こうには169系も来る。

いずれは菅平に登山電車が出来る。
榛名にはロープウェイもある。
乗り物天国のこの地域の核として、碓氷線を復活させる意味は大きすぎる○
392名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:42:05 ID:F0j+FmWC0
>>391
SL(D51)はたまに来るけど旧客なんぞ来ないよ
12系ならSLと一緒に来るけど

余談だけど2年ぐらい前まで189系や165系が来てますたよ
393電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/30(土) 00:05:58 ID:y9AvY3tAO
軽井沢〜横川1日200人は予想であって実際バスには400くらい乗っていると松井田町のホームページにあったと思う。
394名無しでGO!:2005/07/30(土) 00:14:00 ID:9pwgKAi10
1日10便のバスだろ…

40人は乗ってないぞ。
定期券の人が毎月62回乗ってるような計算してるんぢゃねぇのか?
395名無しでGO!:2005/07/30(土) 02:06:37 ID:tdn1/DTI0
俺が3月に行った時は席が全部埋まるぐらいは乗ってたよ。
30人ぐらいは乗ってた。
396370=377=382です:2005/07/30(土) 03:49:29 ID:VLz5ppY30
実績は年平均で11万少々ですから日当たり300人程度だったようですね。
200人以下というのは廃止賛成派の予測なのでミニマムな数字だったの
でしょう。失礼しました。

何れにせよ年間11万人では公共交通機関としての復活は不可能ですね。
赤字で倒れそうな3セクの盲腸線でも年間50万〜100万くらいは乗っている
訳で、ましてや運行経費が莫大な横川軽井沢ではこれでは赤字確実。

町がトロッコ列車の観光路線としたのも賢明な判断です。勿論単線だけ
でも本線規格で復活してもらえれば自分も嬉しいですが。個人の入手
しえる情報から判断してもやむを得ない決定だったと思いますね。
397396:2005/07/30(土) 04:06:47 ID:VLz5ppY30
希望的観測かつウルトラC的な解決策ですが、篠ノ井〜長野間は
平行在来線にも係わらず中央西線の延長線的な性格から3セクに
移管されませんでした。これはちょっとアンフェアな気がします。

この区間の収支はJRは発表していませんがしなの鉄道と長野県
ではかなりの収益が見込めると予想しています。智頭急行線の
収支から考えても可能性はありますね。

篠ノ井〜長野をしなの鉄道側に移管しその黒字で横川〜軽井沢の
赤字を補填する。この方法であれば箱根登山線方式での復活で
あれば収支としては不可能では無いかもしれません。

まあ、JR側は絶対に承服しないと思いますがね・・・。
398電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/30(土) 08:13:04 ID:y9AvY3tAO
バスは往復してますから14便はある訳で…あんなにひどいダイヤで300人以上乗ってる訳で接続よくもうすこし便を増やせば飛躍的に増えると思う。いまのバスは盲腸腺以下の扱い。新幹線に乗せるための政策と思われます。
399やまみち。:2005/07/30(土) 08:16:28 ID:9pwgKAi10
仮に碓氷線が復活するとしても、しなの鉄道とは別会社での運営になるぞ。

群馬県・松井田町はしなの鉄道に1円だって出資してないからな。
逆に、篠ノ井-長野間をしなの鉄道に移管したとしても、その区間の利用者から
反発が出ることは必至だろう。(俺様的に碓氷線の赤を埋めきれるとは思えないが)

碓氷線を復活させます

篠ノ井線を値上げします(しな鉄に移管になるわけだからな)

儲けは赤字の碓氷線に回します。

…無理だろ…?


碓氷線のみで単独黒か、それに近くなる方法を考えてください。


400やまみち。:2005/07/30(土) 08:18:32 ID:9pwgKAi10
いっそバスは民営に移管したほうがいい。
JRから撤退補填金もらってな。

地元民間会社のほうが地域の言うことを聞いてくれるぞ。
401電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/30(土) 08:18:56 ID:y9AvY3tAO
あっ ひとつは臨時か 。13本だな。ひどいよな。
402電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/30(土) 08:24:17 ID:y9AvY3tAO
文化村営業バスでしばらく頑張ってみたらどうだろうか。それで黒字になったら復活資金になるし、だめならあきらめもできると思う。
403やまみち。:2005/07/30(土) 08:35:51 ID:9pwgKAi10
>>402
しばらくがんばって、赤だったらどうするんだ?
赤で立ち行かないから廃止にするのか?
赤だからJRや民間にお願いするのか?

運輸事業を引き受けるには責任がついてまわるぞ。
遊園地の観覧車ぢゃないんだからな。
404396:2005/07/30(土) 09:00:49 ID:VLz5ppY30
>>399
まったく同意するよ。碓氷線を復活させた場合の単独黒字は絶対に
不可能。それでも(観光開発等の理由で)復活させたければ黒字線との
抱き合わせしかない。それがダメなら鉄道事業としての復活は無理っ
て事だね。

軽井沢側(新幹線駅設置)と横川側(切り捨て)では立場も違うだろうし
資金分担で揉める事は必死だな。ここでも協力は難しい。

だから現状の観光列車(遊園地の観覧車と同じだね)方式は現実的な
路線だと思う。トロッコ復活からの収支が赤かどうかは知らないけど
仮に赤でやめても誰も迷惑しない。
405電車男 ◆zKCpZjWknY :2005/07/30(土) 09:05:14 ID:y9AvY3tAO
やまみちさん。すいません。しばらくは撤回します。峠の湯からのバスを軽井沢までつなげてはどうかとおもったのです。とにかくあのバスはとりあえず走らせていますというアリバイ作りにしか思えない。町営バスにしてはどうだろうか。
406名無しでGO!:2005/07/30(土) 09:09:40 ID:LwEgCQX60
シェルパくんに早く
軽井沢まで行ってもらいたい!
407電車男:2005/07/30(土) 09:15:24 ID:y9AvY3tAO
現状ではおいしい篠ノ井線をJRが渡す訳ない。しなの鉄道は大赤字だから一緒になれば心中することになりかねない。
遊園地の鉄道として生き残って、通勤通学に使いたい人は年間パスポートというような事実上の定期券を使うのが現実的だと思う。文化むらは財団法人だから株主に配当しなくてもよいし維持する形態としては最適と思う。
408名無しでGO!:2005/07/30(土) 09:34:37 ID:BSdwUh620
>>388
黒部峡谷鉄道とアルペンルートを同時にまわるパックは二泊三日以上が普通だったかと。
首都圏からみればどっちも同じ地域に見えるんだろうが、実際は相当距離がある。
(直線距離ならば尾根隔ててるだけだがね。その尾根が問題w)

黒部峡谷鉄道=黒部川上流、宇奈月温泉からさらに渓谷沿いに走り欅平まで行く。
黒四ダム(黒部湖)はさらに上流にあるが、欅平から行くには本格的な登山が必要。一般観光客には絶対無理。
なお欅平から先は上部軌道(高熱ずい道で有名、全区間トンネル)に乗り途中のダムまでは行けるが、この区間はあくまでも作業専用。乗車するには関西電力に事前申し込みが必要。

アルペンルート=鉄道的に言えば、富山地方鉄道で常願寺川沿いに終点の立山駅まで行きそこから立山ケーブルで高原に上がる。
そこから高原バスで立山頂上直下まで。その先はトロリーバス(全区間トンネル)で立山を縦断・・・ケーブルカー・・・黒四ダム・・・トロリーバス・・・長野県。とこういうルートだ。
ちなみに立山駅から立山カルデラ(火口ではなく大地震による崩壊地)まで砂防トロッコが走っている。これも作業用だが、事前抽選で観光客でも乗車可能。ただし、黒部の上部軌道と並び競争率は極めて高い。
409名無しでGO!:2005/07/30(土) 09:35:09 ID:BSdwUh620
(続き)

どちらも全く別ルート、それぞれ最低半日はかかる旅程になる。
アルペンルートで立山頂上直下付近を観光するんなら一日がかり、黒四ダム見物して長野県側へ抜けるのなら同じく一日がかりになる。
黒部峡谷鉄道の場合、一般的なのは北陸の他観光地とセットか、宇奈月温泉宿泊とセットのパターン。

いずれにせよ、景色だけでなく非日常性が魅力であると思う。
碓氷の場合、首都圏住民から見れば、黒部あるいはアルペンルートほどのスケールには足らんかも知れないが、手軽に非日常性と景色を楽しめるとは思わないかな?
しかも明治時代屈指の遺構見物付だ。鉄ヲタよりも首都圏の一般観光客にうける要素があると思うんだが。

410名無しでGO!:2005/07/30(土) 09:46:34 ID:BSdwUh620
>>404
トロッコの運転収支。現時点では黒だそうです。
車両整備費用、駅建設費用含め計画通り償還中とのこと。

それと鉄道事業としての復活は今のところ町は考えていないようですよ。
まぁ安中に吸収されることが決まってるから、先のことはわからんでしょうが。
町関係者の話を聞く限りでは、文化村の財団に線路敷地を貸与する形で、
法的には今のトロッコの延長線上で軽井沢まで走らせるような考え方みたい。
これならばJR束も協力しやすいって話もあるらしい。
文化村の集客数は安定期に入った感はあるが、財団経営は黒字で極めて順調だ
そうで、トロッコでの観光鉄道ならば十分運営可能だと判断しているようだ。



411名無しでGO!:2005/07/30(土) 09:50:48 ID:BSdwUh620
>>402
JR、観光シーズンは旧道経由バス運転してたはず。今年はどうかな?
また横川からめがね橋まで行くバスを運転したこともあるよ。
町が考えなくても、JRバスにとって碓氷峠は悪くない場所。
412396:2005/07/30(土) 10:02:29 ID:VLz5ppY30
>>408
観光地としての魅力は軽井沢周辺にも十分あると思う。年間800万
の観光客は相当なもんだ。ただし鉄道としてなら黒部峡谷鉄道の圧勝。

車両総数323両は中小私鉄1位。(機関車27両客車138両貨車156両他)
ダム、発電所関連の物資、人員輸送があるから需要としては横軽は
比較にならない。

目指すべきはむしろ嵯峨野観光鉄道だと思う。保津峡ハイキングや
保津川下りと合わせて団体客を常に確保している。(なぜかおばちゃんに
人気なんだよなあ不思議だ)しかも開業以来黒字経営。

>>410
わざわざ情報ありがとう。黒字というのは喜ばしいですね。また、軽井沢
延長が法的に可能なのも心強い。個人的には一番ネックとなる部分と
思っていたからね。ゆっくり着実に進めていく事が一番だと思います。
413名無しでGO!:2005/07/30(土) 11:02:59 ID:+BvxWOdb0
体験運転って600Vだというのは最近知った。
414名無しでGO!:2005/07/30(土) 11:47:58 ID:apEi8NVv0
>>413
体験運転に行ったとき、無負荷の状態でEF63の運転台の電圧計を見ると750Vを指していたんだが。
415388:2005/07/30(土) 12:36:04 ID:bkqI01X80
>>408
でも関東から黒部渓谷鉄道のみのツアーってあまり無いんだから、
ある意味セットで良いだろう。一応アルペンルートの近くで仕事していたことあるから、地理的状況は分かっているつもりだよ。
もう一回調べてみたが、結構一泊二日で両方まわるルートが多いですよ。やはり高速道路や、新幹線等が発達したことが要因ではないでしょうか?
実際パックツアーでは要所のみと言うパターンが多いので、
人気のある二箇所を組み合わせたツアーが多いのは当たりだと思うのですが。
一緒にしたことは謝ります、それで宜しいでしょうか?

ttp://search.travel.yahoo.co.jp/bin/toursearch?p=%B9%F5%C9%F4

渓谷鉄道もアルペンルートも景色が良いが、正直景色は並みの山間部の碓氷峠は、鉄道遺産をいかに生かすかが大事でしょう。

ともかく世の中儲からなければやらないのは当たり前。
儲かる見込みがどんなやり方であったなら、9・30に廃止になんかしなかった訳だ…。
まあ、この先日本にまたバブルでも来ない限り無理だろう。
416名無しでGO!:2005/07/30(土) 13:38:41 ID:uYfVpX4X0
いっそ外来資本で復活とか…。
417名無しでGO!:2005/07/30(土) 20:05:28 ID:4wOxeF2d0
>404
確かに、法的には、軽井沢まで延長運転可能だが、峠区間が国有林の
中を走っている為、松井田町所有の敷地(線路)で、たとえ遊戯物として
も林野庁の、許可が必要。


418名無しでGO!:2005/07/30(土) 21:40:58 ID:fi1h/KpE0
やっぱ「箱根登山鉄道」みたいなノリの鉄道にしてみるのがいいな。
車両も小さくて馬力のあるやつがいいね。

小田原(横川)まできて、途中箱根湯本(峠の湯)まできて、そっから
頂上強羅(軽井沢)を目指す、途中の宮ノ下(熊ノ平)でひと休みってね。

軌間同じなら、高崎から乗り入れてきてもよさそうだね。
419名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:08:22 ID:EkXKVDJ90
高崎から乗り入れたら横川に金が落ちんじゃないか!
420名無しでGO!:2005/07/30(土) 22:40:24 ID:fi1h/KpE0
>>419

横川に10分停車して、峠の釜飯を買わせる。
10分停車の名目は…機関車を連結する気分を味わうため。
421408:2005/07/30(土) 22:54:33 ID:ief/wqzV0
>>412
黒部よりも嵯峨野が目標というのは同感す。
嵯峨野が黒字なのは、やはり京都・関西圏という地理的要因が大きいのでは。
その意味で、碓氷と首都圏との地理的関係に期待したいところ。
>>415
了解です。碓氷では鉄道をいかにアピールするか重要。
ただ景色について言えば、並の上ぐらいはいくと思うよ。旧中山道や旧道を
歩くとわかるけど、峡谷の深さは結構なもの。めがね橋上で列車を停止させたり
すれば結構な景色&非日常性を楽しめると思う。あとは演出で。

>>417
この場合、林野庁の許可は関係ないそうです。
線路敷地外の木を伐採したり線路敷地外に何か施設を建設する場合は関係するけれど。
法的な問題は町が敷地を購入した時点で全てクリア済とのこと。国・群馬県の
了解も得てあるそうです。
422名無しでGO!:2005/07/31(日) 02:34:22 ID:FvI0j6/T0
景色たいしたことないとか書いてるやつ、実際に碓氷峠行ったことあるの?
俺アプトの道をめがね橋まで歩いたけど、峠の湯越えたあたりからは景色すごいきれいだったよ。
あれだけの景色なら十分客を呼ぶ要素になると思うんだが。
423名無しでGO!:2005/07/31(日) 06:34:18 ID:FfDGVaOZ0
そーいや横軽廃止の際、ニュースステーションで特集が組まれてたが、
V明けの久米が、なんでこんなのいちいち話題になるのかわからないとかコメントしてた。
あのオッサンは電車きらいなのか?
424388:2005/07/31(日) 07:55:21 ID:4DhLDVWy0
>>422
ありますよ。無ければさすがに書けないかと…。
正直言って、同じような山奥は結構どこにでもありますし。
まあ碓氷峠より山奥でバイトしていた事があって、そちらと比べてしまうと私的には並になってしまうので…。
感覚は人それぞれなのでこれ以上は…。

>>421
めがね橋の上で列車停止とかは良いですね。日常で体験できない事を売りにするのは、
嵯峨野のトロッコのオープン客車も売りですしね。
425名無しでGO!:2005/07/31(日) 08:26:22 ID:Ys1F64ha0
電気関係の補修には結構な金がかかりそうだな。
熊ノ平まで伸ばしたとしても、DCやPCではブレーキの能力面で不安。
ロクサンの復活は厳しいだろうから結局の所登山電車か。
426名無しでGO!:2005/07/31(日) 10:33:01 ID:E1+Ag8Sx0
>>425
聞いたところでは億単位の費用がかかるとか。
かつての羽後交通雄勝線や、くりはら田園鉄道などは経営を維持するために電化から非電化に切り替えたくらいだし。
いまのところ、TMC500A(DB201)に搭載されているリターダーが、下山するときの抑速の有効な手段。
丸山までの電化復活とEF63体験運転の丸山までの区間延長は、当分先になりそう。
427名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:31:40 ID:4Uq7prgvO
まだ無駄な妄想を語ってたのかw
428422:2005/07/31(日) 23:59:36 ID:FvI0j6/T0
>>424
これ以上は俺もどうかとは思ったんだが…
いやさ、たしかに同じような山奥はそりゃどこにでもあるんだろうけど、
あんな山奥に鉄道が走っているっていうのはほかにはない気がするんだが。
そこが一番碓氷峠が非日常性を感じさせるところだと思うんだよ。

だからまあ鉄道や建造物がなけりゃたしかに並の景色だと思うわ。
鉄道も合わせて始めて観光地になるんだろうな。
429名無しでGO!:2005/08/01(月) 00:40:00 ID:rD/42hcC0
軽井沢から下る電車の回生電力、
変電所にフライホイールつけて
電力会社に売れないかな?
430名無しでGO!:2005/08/01(月) 06:58:19 ID:aieCy+0v0
>>429
その程度の売電代金では電力回収設備の投資回収どころか設備
維持費も捻出不可能かと。

色々な地方鉄道や3セク関係のHPをチェックしてみたが集客力は
なんとかなりそうだ。年間50万くらいは利用してもらえそう。大井川
アプトも結構乗ってる。ただアプトのコスト高で収支はダメっぽい。

通常のトロッコ程度かちょい上乗せ程度で安く運行できれば復活は
十分現実的だがそこで躓いているんじゃないかな。町のえらいさんが
各地のトロッコ線を視察して周ってるのもそのせいかと。

あの坂とトンネルをクリアする方法を考えればあとは初期投資の問題
だけ。これは収支が黒確実となればなんとかなる。

さあ鉄オタの時間ですよ。無駄に蓄積した知識を有効活用しなさい。

なるべく現存の施設で安く運行する方法を考えよう。電化はまず無理。
車両の新設計なんてのは論外。ガンガレ!
431名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:18:33 ID:YRxNzQvU0
神戸電鉄から中古の電車を買う。
432名無しでGO!:2005/08/01(月) 10:22:05 ID:CPn6kNJv0
引退した競走馬で碓氷馬車鉄道
433名無しでGO!:2005/08/01(月) 12:32:38 ID:9AhaRelN0
現存の施設でどうにもならんから廃止されたわけで…
専門家にどうにもできんかったことがオタに何とかできるわけがない。
434名無しでGO!:2005/08/01(月) 14:17:57 ID:GKLCltxE0
>>430
揚水型発電所の新設に比べれば安いかも。

みかんモノレールに1票
435名無しでGO!:2005/08/01(月) 15:41:34 ID:AibkF6Rv0
>>430
鉄ヲタを煽るあたりが、いかにもヲタ臭いんだがw
ってあげあしとりはやめとく。

>>433
そうとも言い切れんところがある。実際3セクで存続できないかっていう
話が相当具体的なところまで行ってる。確かに最終的には損益(さらには
EF63の更新問題)があって群馬県がNGを出したんだが、裏を探れば
群馬県内の他赤字路線とか、整備新幹線の予定地への影響とかがあって
政治的理由で廃線になったという見方もあるらしい。
「専門家」ではなく「政治家」がどうにも「しなかった」という側面がある。
ヲタには何もできんだろというのは同感だが。
436名無しでGO!:2005/08/01(月) 16:21:02 ID:wC69/GwpO
おまいらが資金出して会社を設立すればいいじゃん。
437名無しでGO!:2005/08/01(月) 16:44:17 ID:9AhaRelN0
2000円ぐらいでよければ出すけどw
438名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:14:19 ID:bgrBNiYrO
うちの教授が軽井沢に住んでて高崎で教えてるな。その先生の話によると。
軽井沢からだと一定数、高崎の農大二校や安中の新島学園に行く学生もいたそうだが、電車が不便になり行けなくなったという話を聞いた。
反面、佐久や上田から新幹線通学が可能になり、親元に置いとけて安心という大学生の親の意見もあるらしい。
439名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:21:35 ID:mNdzeyE+O
まさか横川の廃線を短いトロッコ列車とはいえ再び鉄道が走るとは!
今頃知って驚いた。
一昨年錆付いた線路を歩いて眼鏡橋まで行きましたよ。
なんか感激してます。
440名無しでGO!:2005/08/01(月) 17:55:27 ID:hPQuEK9LO
碓井線菊水山駅建設だな
441名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:00:46 ID:A7HH1dEi0
日本に時代遅れの鉄道は要らない。
復活するお金があるなら、それを道路建設にまわすべき。
442名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:20:37 ID:AibkF6Rv0
>>439
おぃおぃ、また犯罪告白か。
線路敷地は立入禁止になってるぞ。特にトンネル内と橋の上は立入厳禁と
札が出てたはず。敷地は町が購入して管理、立入禁止も明示しているから
不法侵入になるんだよ。
鉄ヲタからまた逮捕者(廃線後は○人目だな)出るってか。
一応、通報しとくよw
443名無しでGO!:2005/08/01(月) 18:25:06 ID:AibkF6Rv0
>>439が本当に感激してるなら、二度と立入禁止を犯すなよ。
いくら園内遊具であれ、線路敷地内を立入禁止を無視した鉄ヲタがウロウロ
したり、ゴミ捨てたり、ものを盗ったり壊したり落書きしたりしている場所
では営業認可をとるのに支障が出るからな。
つまり、「錆付いた線路を歩いて眼鏡橋まで行く」なんて行為を平気でやり
ネットで自慢するようなやつは、復活を邪魔していることになるんだよ。
このあたりちゃんと反省してくれ。
444名無しでGO!:2005/08/01(月) 19:22:53 ID:GQ9G7T2o0
>>438
農大の付属高校って碓井峠下るほど価値のある学校なのか? 1校のイメージだと。
445439:2005/08/01(月) 19:24:31 ID:mNdzeyE+O
峠の湯から眼鏡橋までは旧信越線の遊歩道を歩きました。それと橋やトンネルは入ってません。
そのもっと手前の方ですが
柵も何もなかったけどだめだったんですね 
446442:2005/08/01(月) 20:11:11 ID:AibkF6Rv0
>>439
なるほど。ちと言い過ぎたようでごめん。

遊歩道はもちろんOKだが、横川から峠の湯までというと下り線
だよね。あの区間ももちろん立入禁止。
本当は立入禁止の鉄条網が(特に橋の前後)にあったんだが、いつのまにか
破られてしまった。(どこかの鉄ヲタが破壊したという話だ)
廃線後、途中の鉄橋(霧積橋)の上を無断で歩いて転落して死んだヤツがいる。
今はトロッコ列車運行区間になって、並行する遊歩道(上り線)との間に
鉄柵ができているから立入禁止は明確になった。

復活の可能性がまったくない完全に放置状態の廃線ならいざ知らず、
現地は町が復活のために敷地を購入し保存管理している。
立入禁止は掲示があるし、文化村のファン誌なんかでも明記されている話。
従って現地は現時点で廃線ではあるが、廃線「跡」ではなく、復活の可能性
を残した休線に近いのかも知れない。実際に限定的ではあるが復活区間もある。
そのあたりもよく考えて欲しい。
447名無しでGO!:2005/08/01(月) 21:23:24 ID:1OzRVstq0
漏れも4年前くらいならあそこ歩いたよ。
448442:2005/08/01(月) 22:56:14 ID:AibkF6Rv0
>>447
だから何?
449名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:05:10 ID:9AhaRelN0
ふと思ったんだけどさ、あの区間って松井田町が土地持ってるじゃん?
そしたら廃線した区間って設備が整ったらいつでも復活できんの?
鉄道関係の許可とかも抑えてあるのかな?
450名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:07:05 ID:5fG3FHtM0
鉄道じゃなくて遊具でやるんだよ。許可とか簡単だし。
例の事件以来けっこうピリピリしてるから不法侵入はやめてくれ。
451名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:10:07 ID:mgqVJf+/0
>>429
ニクロム線を巻いたタンク車を連結して、回生電力でお湯を沸かす。
機関車が峠の湯駅に降りてくるたびに湯船に熱湯が放出される。

シェルパの湯なんてのは如何でしょうねぇ。
452名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:10:08 ID:bxpq5svt0
>>435
>そうとも言い切れんところがある。実際3セクで存続できないかっていう
>話が相当具体的なところまで行ってる

話が出ただけで、資金の手当てができないんだから
まったく具体化したとはいえない。


453名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:12:06 ID:mgqVJf+/0
新線切り替え以降30年間放置の国鉄の怠慢だな。
454名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:18:26 ID:9AhaRelN0
>>450
あれ以上伸ばしても遊具でいいの?そんなもんなんだ。
…例の事件てなに?

455名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:22:06 ID:uIYfoDR70
>>454
上で>>446が書いている話じゃないの?
456名無しでGO!:2005/08/01(月) 23:29:50 ID:1OzRVstq0
>>448 何も。
457442:2005/08/01(月) 23:32:35 ID:AibkF6Rv0
>>452
あのな、資金の手当ての話まで行ったんだよ実は。自民党某大物政治家の
仲介で。でも結局は政治的なもろもろがあって立ち消えになったわけ。
そのあたりのつながり、トロッコの来賓挨拶の顔ぶれとしゃべったことを
聞くと匂う仕組。

>>454
上にも関係する話なんだが、法的に鉄道ではなく園内遊具扱いってことで
復活OK的な方向らしい。だったら最初からそうすればよかったじゃんって
思うんだけど、そこはホトボリがさめるまでの何とやらなんだろ。

「例の事件」。鉄関係と廃墟ヲタ関係の双方某掲示板で一時期騒ぎになった
事件だ。碓氷の某変電所建物内に扉を破って侵入し内部写真を大々的にネット
で自慢公開しちまった某有名廃墟ヲタの事件。旧町営火葬場内への不法侵入
写真公開も同時にやったやつ。町が本人に強烈に抗議したらしいが
結局そのヲタは開き直ってしまったとかいう。それ以来、町(財団)は
管理敷地内への不法侵入に対しては毅然とした態度をとるようになってる。
不法侵入者みかけたら即、財団か松井田署へ通報してくれってさ。
458名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:14:55 ID:NufSJb7D0
>>457
そんなことがあったんだ…
ぜんぜん知らんかった。しかしひどい話や。
開き直ったって何らかの罰は受けたんだよね?
459名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:26:27 ID:sD4SvCxr0
>廃線後、途中の鉄橋(霧積橋)の上を無断で歩いて転落して死んだヤツがいる。

これって、本当かよ。特急あさま投身自殺事件とかつくづく恐い路線だな。
やっぱり建設工事中の犠牲者の霊とかあるんか?
460名無しでGO!:2005/08/02(火) 00:35:43 ID:3L2BdQEy0
碓氷峠に鉄道開通ってのは、信州人にとっては人類が初めて月面着陸したときぐらいに画期的
衝撃的な出来事だったんだよ。そこんとこを理解してほしいね。
461442:2005/08/02(火) 02:48:33 ID:c+LfgnoO0
>>458
いや、本人はのうのうと「活躍」してるよ。廃墟写真集も出してる。
某出版社の入れ知恵か、抗議するんなら法的手続きとれと開き直ったらしい。
無人建造物への不法侵入は、破壊窃盗など立証しにくく起訴されても微罪で
終わるとタカくくってるらしい(と連中の廃墟侵入自慢の掲示板で嘯いてた)。
町はトロッコ運転を控えていたこともあり、裁判沙汰での対外イメージダウン
を回避したようだ。

>>459
廃線後にトンネル内へ無断侵入して死んだヤツもいるよ。
まぁこの人は鉄ヲタ、廃墟ヲタではなく、ホームレスの行き倒れだった
らしいが。
とにかく、無断侵入で人身事故とかがおこれば復活の障害になることは
明らか。自己責任とやらではすまないんだな。このあたりのことについて
自分勝手な解釈するヲタが多すぎるわけだ。困ったことに。
462442:2005/08/02(火) 02:57:09 ID:c+LfgnoO0
ちなみに例の廃墟ヲタ(何人かのグループで行動してるらしい。例の事件
でも複数のホムペで侵入写真が公開された。町の抗議をうけて写真を削除
したのは一つだけだったそうだ)、旧丸山変電所への侵入予告も出してる。
もっとも復元整備完了した建物は連中のヲタ興味対象外になったとは思う
が。

そんなわけで、少なくとも鉄路復活して欲しい(実際問題として難しいと
考えていても願望・夢想としては共感するケース含め)人は、立入禁止
区域への侵入はするべきではないし、うっかり出来心で侵入しちまった
場合もそのことをネットなどで公言すべきでないと思うわけだ。
鉄道遺構に対して尊敬の念も何もないような犯罪者集団=廃墟ヲタと
一線を画すためにも。
463名無しでGO!:2005/08/03(水) 00:53:42 ID:ncu4uzYO0
>>459
なんかあってもおかしくないよな。
旧線のほうはたしか犠牲者500人だったっけ?
俺はまだ幽霊とか見たことないから信じてないが、
彼らは自分たちが苦労して作り上げたものの今の状況をどう思ってるんだろうな。
464名無しでGO!:2005/08/03(水) 07:28:03 ID:dwQiOHVuO
殉職された方々は嘆いていますよ、犠牲になってまで建設したのがこのザマかと……
465名無しでGO!:2005/08/03(水) 08:23:25 ID:xzjYkP3B0
まあ、ろくに使われもせず放棄された訳ではなくポテンシャル一杯
使っても長野五輪に対応出来ないとして廃線になったのだから
ある意味「役割は終わった」って事じゃないのかなあ。
466名無しでGO!:2005/08/03(水) 08:32:57 ID:AQzO0j+z0
明治の建造物が70年も使われたんだから上出来だろ
467名無しでGO!:2005/08/03(水) 12:03:23 ID:rLPLcoir0
発展的解消だから、何の問題もない。
468442:2005/08/03(水) 12:45:56 ID:sBt1Zxcl0
今思えば無茶なルートだったんですな幹線としては。
建設費問題、工期問題で制限と要求が厳しく、山腹をななめにつっきるルート
でアプトで開通。後にEF63という特殊機関車を開発して同じルートで高速化。
そのあたり、明治の近代化ならびに戦後高度成長期双方の事情と密接にリンク
しているわけです。その意味で近代化遺産としてまことに象徴的なのかも。

アプト70年、粘着新線34年・・・。
鉄道(レールを使う乗り物含め)としての歴史がさらに続くのかどうか・・・。
地元の努力を暖かく見守ろう。
469名無しでGO!:2005/08/03(水) 14:16:01 ID:JKPOSnVMO
尼崎事故で非常に危険な交通機関と判明した鉄道は日本には要らない。
国民の生命を守るためにも政府は国土交通省に対し鉄道廃止に力を入れるよう指示すべき。
470西原 勤 ◆p..WAHvbog :2005/08/03(水) 14:27:25 ID:Eig9gP6tO
復活おめ
471名無しでGO!:2005/08/03(水) 15:48:03 ID:iFmcTSCA0
新快速が遅くなれば、京阪神間の客は殆ど新幹線に流れてしまうでしょう。しかも、
客が新幹線に移れば大阪以東では儲けがJR東海の物になってしまいます。
何故、JR西日本は自分の首を絞めるような真似をしてまで安全を優先するのでしょう。
それは、JR西日本がマスコミに洗脳されてしまったからなのです。
2005年4月25日の脱線事故で、JR西日本は、車衝突説や置き石説を発表し、責任転嫁だと叩かれていました。
確かに車衝突や置き石ではありませんでしたが、 JR西日本や運転士に責任はないのです。あの事故は、660人の自殺志願者が、無責任にもJRを巻き添えにして自殺しようとした事によって起きたのです。
106人は死ぬことが出来ましたが、死に損ねた554人は加害者のくせに被害者のようなふるまいをした。
このせいで、JR西日本は無実の罪で人殺しに されてしまったのです。運転士も事故の被害者の一人だと言う人もいますが、その人たちの言うことには大きな間違いがあります。運転士はJR西日本に殺されたのではなく、
運転士をのぞく死傷者660人に殺されたのです。 最初に踏切で列車と衝突したと発表された車の持ち主にも責任があります。 嘘でも自分がぶつけたと言っていれば、JR西日本も濡れ衣を着せられずにすんだのです。
運転士をのぞく死傷者と車の持ち主のせいで、濡れ衣を着せられ 人殺しにされてしまったJR西日本は、マスコミで叩かれまくり、自分が悪いと思うようになり、新快速減速などの不便なダイヤに改正することを
余儀なくされたのです。JR西日本の社員が遺族や負傷者のもとを訪れ、謝罪をして回っていますが、これは逆なのです。運転士をのぞく死傷者が加害者で、運転士やJR西日本は被害者なのです。
ですから、遺族や負傷者がJR西日本に謝罪すべきなのです。これを逆にJR西日本に謝らせるとは言語道断、 まさに地獄の鬼としか言いようがない奴らです。JR西日本やJRが不便になって困っている利用者は、
遺族や負傷者を裁判所に訴えるべきです。 裁判員がまともな人間なら、ほぼ確実に遺族や負傷者から損害賠償を勝ち取れます。しかし、現在の日本の裁判員はキチガイばかりなので、
こちらは圧倒的に不利になります。まずは裁判員にまともな人間を起用することから始めねばなりません。
472名無しでGO!:2005/08/03(水) 20:50:33 ID:9BW9Bt5N0
>>469
航空機なんかも日航機事故とか昨日の管制塔停電事故にみられるよう
非常に危険な交通機関と判明してまつね。
自動車も日々の交通事故をみるにこれまた非常に危険な交通機関と判明してまつね。

したがってオタクの論を敷衍すれば
<国民の生命を守るためにも政府は国土交通省に対しあらゆる乗り物を廃止することに力を入れるよう指示すべき。>
ってかw

どうせ茶化しネタ書くのなら、もう少し笑えること書いてくれ。
473名無しでGO!:2005/08/03(水) 20:52:40 ID:9BW9Bt5N0
>>471
それなりに笑えるんだが、も少しひねりが欲しい。
ガンガレ!
474名無しでGO!:2005/08/03(水) 21:05:52 ID:xGN9wk2j0
平成3年、バブル経済終焉期に長野オリンピック開催決定!
あの時ソルトレイクだったら今でもEF63がE259を押し上げてたんだろうな。
475名無しでGO!:2005/08/03(水) 22:54:26 ID:Fi/Jhh7t0
>>474
軽井沢までフルでそっから先はミニになってると思うよ
476名無しでGO!:2005/08/04(木) 08:05:04 ID:QLgOl3e70
>>474
知事、変わってなかっただろうなw
477名無しでGO!:2005/08/04(木) 09:56:15 ID:mF1qkN/z0
長野新幹線が無かったらと妄想してみる。

今の技術でもあの坂を機関車無しで登り下り出来ないのかなあ?
南海は昔から50パミールを登坂している訳で、それさえ可能であれば
生き残れたかもしれないね。
478名無しでGO!:2005/08/04(木) 12:36:02 ID:QLgOl3e70
>>477
電車の場合、条件にもよるが勾配には強い。南海だけでなくいくつも事例が
あるぞ。

そもそも今の技術でなくても電車単独での通過は可能だったんだよ。
EF63時代、オールM車でEF63無しの検討がなされた。
結局、平坦線共通運用でのコスト面がネックになり実現しなかったが。

新幹線による在来特急消滅後も、コスト面で見合う方法があればよかった
んだが・・・。
まぁ115系3両編成を低速でもいいって話ならば、実はEF63が1両でも
問題なかったわけで(実際、軽井沢寄り機関車の出力を落としてったって話も
聞いたぞ)。電車単行あるいは2両編成ならばEF63なしでも可能だった
かも知れん。
479名無しでGO!:2005/08/04(木) 14:35:24 ID:pJXv//nG0
>>478
登れれば良いってもんじゃないし
例え下れても。115だと異常が発生したときにきちんと止れると言う保障が無い
115って結構空転するって話も聞くからな
480名無しでGO!:2005/08/04(木) 14:37:30 ID:sM+ch4+i0
結局問題になってくるのはコストなんだよな。
たしか旧線の話だったとおもうが、横軽区間では100円収益を上げるのに120円程度必要だっていうのを聞いたことがある。
まあ旧線時代の話だからあてにはならんがな。
481名無しでGO!:2005/08/04(木) 15:17:06 ID:fQV+YF5PO
すみません、教えて下さい。
以前107系をタバサキットを組み立てて、インレタで完成って時に実車写真でGマークを発見、仕上げましたが、実際に横軽通過は試運転等含めて、あったのでしょうか?確か坂下にクハだったような…
482477:2005/08/04(木) 16:03:10 ID:zKUMtyVG0
>>478-480
ごめんごめん。ちょっと舌足らずだった。

長野新幹線が無かったらっていう妄想の中で、輸送力が限界と
なったらやはり迂回ルートが検討されただろうか?それとも車両の
技術革新で補機連結を回避する方法となったであろうか?って
疑問なんですわ。

新幹線がなくても今頃はロクサンもXX9系も更新時期を越えてる
わけで、新型での碓氷越ってどうなってたんだろっていう・・・。所詮
妄想だけどね。
483名無しでGO!:2005/08/04(木) 16:05:59 ID:sM+ch4+i0
>>481
少しスレ違いな気もするが…
調べてみたが、横川までは来ていたようだけど、
峠を越えたという資料はなかったよ。
さすがに試運転まではわからんけど、たぶんなかったんじゃないかな?
484388:2005/08/04(木) 16:23:07 ID:oiWjYHxz0
>>481
前橋の107系は昔越えていた気がするけど・・・。
485名無しでGO!:2005/08/04(木) 17:18:36 ID:fQV+YF5PO
481です。
皆様、スレ違いにも拘わらず、ありがとうございました。
廃止フィーバー前から横軽には通ってましたが、確か211と107はクモハが山側で、現場でもGマークに疑問を感じてました。当然、普通列車は115ばかりで、撮影どころか見た記憶もありませんでした。
種車のシャーシが対策済みだったからですかね〜?
486名無しでGO!:2005/08/04(木) 18:08:05 ID:exIyXy3B0
>>482
EF63の問題だけなら、自力走行可能な特急列車に置き換え、JR北
よろしく横軽の普通列車を全廃するというケースも考えられる
でしょうけど。

ただその場合、時間短縮の効果はせいぜい数分程度にとどまる上、
首都圏側の線路容量を圧迫するのは相変わらずなわけです。
これでは沿線にとっては全くのゼロ回答であり、当然ながら増収
効果は期待できません。その一方で、新車両の開発・車両更新には
数百億の費用が掛かる。これで得られる利益が従前の特急旅客収入
から首都圏での機会逸失分を引いた額でしかないのでは、経営として
はとても成り立たないでしょう。
それならむしろ国の新幹線計画に乗っかってしまって、軽井沢まで
フル規格で整備した方がまだ割に合うでしょう。何しろ営業する分
には新幹線は間違いなく儲かりますからね。その点では軽井沢まで
フルで以降はミニ新幹線という当初案はなかなかツボを押さえていた
かと。
※山形新幹線を見ても判るように、新幹線だからこそカネも出る
 わけです。(在来線の車両置き換えでは公費投入は難しい)
487名無しでGO!:2005/08/04(木) 19:56:06 ID:yVrZKDko0
横軽復活の夢を見るのもおもしろい
ついでに営業継続していた場合の妄想もよろしいかと。
>>482
さっそくE257にEH200を繋げてみよう。
ただし新幹線が建設されなかった場合の妄想です。
並行して存続した場合の妄想はどなたかに。
488482:2005/08/04(木) 21:20:27 ID:xGpjBnR50
ネタにご乗車いただきまことにありがとうございますw。
ネタ振りの責任?として俺も妄想ぶっこいて見ますわ。

683系をベースに全電動車化さらに横軽対策をして補機無しで運行できる
ように改良。名称は歴戦の先輩をリスペクトして689系と名付けましょう。
まあ、西系の電車を採用する必然性はまったく無いんですが、個人的に
好きなもんでかんべんして下さい。

あ、すいません。そんな訳で横川は通過いたします。
489388:2005/08/04(木) 21:24:00 ID:oiWjYHxz0
683系ベースは白山になりそうですね。
やはりあさま用はE257系ベースのE259系でしょうな。
でも補機は当分EF63を改造したEF63改になりそう。
490名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:30:49 ID:ouJ7BseJ0
107って軽井沢とか長野の幕あったもんな。
491名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:34:13 ID:PGi34wWF0
>>488>>489
最後の489フリークにとっては悪夢につながるネタかもな・・・。
「はくたか」が681(683)化され、489「能登」編成が定期運用を
離脱するみたいな・・・。

492名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:35:11 ID:PGi34wWF0
って、489って・・・出来すぎだぁw まさかカウントしてたのか???
493名無しでGO!:2005/08/04(木) 23:46:27 ID:Yc4p5EJvO
3年まえぐらいに107の小山行が中軽井沢って幕を出して走ってた
494483:2005/08/05(金) 00:41:38 ID:4QqL1Cki0
結構越えたことあるんだな…
俺の情報収集下手だなw
495名無しでGO!:2005/08/05(金) 01:04:20 ID:Soxjjxr60
>>482,486
通常の電車に「電磁吸着ブレーキ」なんてつけたら、軸重が重くなって、
平坦線で通常の国電区間で必要な加減速性能や最高速度120キロなんかでは、
走れなかったと思います。

EF63としての役割は、重量級の車両を押し上げることもさながら、
下ってくる列車の「つっかえ棒」になることが、重要だったと思います。
何重系統もの種別のブレーキを持ち、なおかつ過速度防止機能ももつ機関車は
ありません。横軽の線路見れば、通常の線路より重厚な、重軌条タイプのマクラギが
入っているの分かるでしょう。

ただこれらは、平坦線を走る車両にとっては、無用な機能で
しかありません。だから、コストパフォーマンスを考えて
特殊な箇所だけ特殊な車両によって運用をし続けてきたという
のが実情だと思います。

碓氷峠の新線(複線化)のときには、清水みたいなループ案や
今の長野新幹線のように、大回りの33.3‰案もあったそうです。
結局コストパフォーマンスのよい、66.7‰の粘着運転が
採用されたという話を聞いたことがあります。
496名無しでGO!:2005/08/05(金) 01:29:07 ID:p0msuDFG0
そーいやどこかで読んだんだが電気ブレーキが故障した場合の試験で非常ブレーキかけても速度上昇を抑えるのがやっとでしまいにブレーキが加熱して速度が上がっていくとか何とか。たしか重連で12両計14両状態でだと思った
497482:2005/08/05(金) 02:38:07 ID:g+vILA+S0
電磁吸着ブレーキ自体は高速列車用のブレーキとしても研究されて
ますよ。在来線での600メートルルールをクリアする手段として、また
新幹線の高速化による粘着ブレーキの限界をカバーする手段として。
ただしレールへの攻撃性が問題となっているようですね。

妄想689系に採用して実際に運用するとして、問題は軸重増加による
性能制限よりも運用コストと信頼性確保となるんじゃないですかね。

在来線最後の特急銀座として689系とE259系が全力で碓氷峠を行き
かうなんて、さ、最高だ。まあ、確かに下り線のスピード制限は今よりも
低くなるかもしれませんが。

妄想って語りだすとどんどん虚しくなるなあ・・・・。

498名無しでGO!:2005/08/05(金) 04:34:05 ID:4QqL1Cki0
>>497
ここは妄想で存在してるスレだからそれだけは言うなw
…虚しいよな、やっぱり。

499388:2005/08/05(金) 06:32:03 ID:5pEwLf4U0
妄想を楽しむ場だから・・・ここは。
妄想するだけならお金かからんから・・・虚しいか・・・気にしないさ。
500名無しでGO!:2005/08/05(金) 09:29:38 ID:4rW5me5n0
                 ___・:;;;・
                 /     彡,・:;・           
                /    ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
          .  ./ヾ|     ・ ・   ..| <>>500氏ね!     
           //;;>|     )●(  ..|  \
         /./γ  \     ー    ノ    \_____       
          ソ _ソ>'´.-!、,\      /             
        τソ    −!   \ ` ー一'´丿 \      
        ノ    二!\   \___/   /`丶、     
       /\  /    \   /~ト、__  /    l \
       / 、 `ソ!  |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ    l-7 _ヽ
      /\  ,へi  └─ソ--と---´ ̄ヽ    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    Ε三    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | | ヌルポ   ヽ-、     7\、|イ _/ ̄ \
501名無しでGO!:2005/08/05(金) 13:30:27 ID:3PG7zDbv0
>>495-497
EF63の電磁吸着ブレーキは、勾配上で停止した場合の転動防止用
非常ブレーキなんだが。長時間停車を余儀なくされた場合、通常ブレーキ
だけでは列車を支えきれなくなる危険があるので、その保険みたいなもん
だ。つまり走行時に使用する非常ブレーキではない。
走行時のブレーキとして最近研究されている電磁吸着ブレーキとは、目的
も機構も異なるぞ。
なおEF63の場合、停電時でもバッテリーで発電ブレーキの予備励磁が
できて下り勾配ならば運転続行可能な設計になってる。

妄想もいいが、基本的な知識はおさえておこう。

502名無しでGO!:2005/08/05(金) 14:55:36 ID:ZZziazY70
ローカルとなった横軽在来には115系と格落ちした白山のみ残った。
数年前に念願の補機不要E129系が開発された。
127をベースに何重にも安全対策が施されたが、ロングシートだったため乗客がずりずり落ちる何とも言えない欠陥が指摘された。
本数が少なく特に18期間は混雑が激しかったが、お茶と釜飯をこぼさず食べるのがキッパーのたしなみとなった。虚しい〜
503503:2005/08/05(金) 15:06:22 ID:bmUA7K0Z0
503
504名無しでGO!:2005/08/05(金) 15:31:25 ID:3PG7zDbv0
虚しい〜って書くから余計虚しくなるんでわ?

あんたの妄想面白い。笑わせてもらった。
おれも便乗するぞ!

ロングシートずりおち対策。
1.体重の重い順に横川寄から詰めて座る。
2.専用パンツを装着。パンツには歯型がついていて、この区間だけ座席に
  設置されるラックとかみ合わさる。
3.試行錯誤の上、結局、ロングシートを一人分ずつ分割し、峠区間では
  個々に水平に傾く新機構を導入(特許申請中)。
505名無しでGO!:2005/08/05(金) 16:45:54 ID:4QqL1Cki0
>>乗客がずりずり落ちる
想像して茶吹いた。
いわれるまで気づかんかったが実に当たり前の話だな。
現役の頃はロングシートって走ってなかったっけ?
506名無しでGO!:2005/08/05(金) 19:03:41 ID:3PG7zDbv0
>>505
全部ロングシートの車は走ったことないと思う。
115のドア横のセミロングシート席はずり落ちるほどの長さないし。

非常ブレーキ時にロングシートの乗客がどうなるか
想像しただけで・・・・
507名無しでGO!:2005/08/05(金) 20:14:49 ID:MZQTtoCf0
66,3‰って約何度ですか??
508名無しでGO!:2005/08/05(金) 20:22:07 ID:KFRkTTze0
arctan(66.7e-3)=3.816

ということで,約3.8度
509名無しでGO!:2005/08/05(金) 20:36:10 ID:eZKr3Bbt0
>>504
形状的にはスケベいすだな。
>>506
ワンマン料金箱にヲタ激突。
510名無しでGO!:2005/08/05(金) 22:18:16 ID:3PG7zDbv0
>>507
新線の最急勾配は66.7、アプト式旧線は68.0。

換算すると3.8度というのは>>508の言うとおりです。

>>509
色はやっぱ金色かな・・・。
511507:2005/08/05(金) 23:23:49 ID:elNOzhTb0
>>510
記憶違いスマソ
512名無しでGO!:2005/08/06(土) 03:25:17 ID:CKY8WCtq0
>>505
漏れが乗ったときはオールロングだった。
せっかく高崎で並んでたのに萎えた。

ずりずり落ちるカグシはいなかったと思う。
513505:2005/08/06(土) 09:03:20 ID:IJCNVMcf0
ずり落ちはしないのかw
ロングシートってなぜか俺は酔うんだが、傾いて走られたらもう大変なことになりそうだ。


つうかカグシじゃなくて香具師(やし)な。
514名無しでGO!:2005/08/06(土) 16:46:18 ID:lLYrwOqb0
>>495-497>>501
碓氷峠鉄道文化むらの某機関士曰く、
「下坂中電磁吸着ブレーキを作動させてみたが、いくら盛大に制動靴を引きずっても、1Km/h位しか速度が落ちなかった」
とのことでした。やはり停車中専用かと。
515名無しでGO!:2005/08/06(土) 22:08:48 ID:s4krWxyH0
箱根登山で、
ロング車乗るとわかるけど
80‰区間ではちょっとしんどい。
端で手すりによっかかってたからましだったが。
516名無しでGO!:2005/08/07(日) 03:06:52 ID:VoIywtsl0
>>514
作動させてみたって…
あれ緊急用じゃなかったか?そんな軽く作動させるようなもんだったのか…
517名無しでGO!:2005/08/07(日) 08:18:17 ID:RRIZd6tv0
>>516
本来は緊急用。でもNFB入れるだけで動作するから使う事自体は簡単。
しかしその某機関士は「気休めにすらならない、実際はそれ単体では66.7‰停車中には機関車本体も保持できず、エアブ
レーキ他と組み合わせなければ殆ど意味が無い」と言っていました。
518名無しでGO!:2005/08/07(日) 10:20:36 ID:/0bmeBf/0
>>516
台検・全検出場直後の試運転では電磁吸着ブレーキのテストももちろん
やってた。
走行中の作動はテスト項目には入ってなかったが(走行中に動作させる設計
にはなってないので、制動靴の発熱や破損の危険がある故と聞いたことあり。
通常速度で運転中に長時間作動させても約には立たないどころか派手にぶっ壊
れるだけとのこと)、
機関車回送時には運転士の裁量でいろいろやってた頃もあるらしいからね。
(例の機関車暴走転覆事故は、それが引き金だったという説もある)

いずれにせよ電磁吸着ブレーキそのものは、あくまでも急勾配区間で停車
中の補助ブレーキであって、空気ブレーキテコのロック機構などと合わせて
作動させる保険みたいなもんだと俺も某機関士(別の人かも知れんが)から
聞いたよ。



519名無しでGO!:2005/08/07(日) 10:22:54 ID:/0bmeBf/0
>>517
JR束が作成したビデオにもあるよね。電磁吸着ブレーキテストで、
動作させて一瞬止まったように見えるけど実はズリズリと動いてるってやつ。
520名無しでGO!:2005/08/07(日) 13:57:37 ID:p7nCOqkL0
>>512
オールロングシートで横軽を越えた形式って何?

観光路線としての復活以外に災害時のバックアップ用は考えられないのか?
中越地震でも高速道路がいち早く復旧し、鉄道の補完をした。話が逆だ・・・
首都機能移転、国防を考えても復活には繋がりそうもない。
秩父→下仁田→横川→軽井沢の酉部鉄道妄想線も天地創造の神がアレだし。

やはり観光路線しか考えられないな。
個人的には首都圏に近いのにほとんど人手が加わってない国有林に興味あり。
途中停車駅があればハイキングにも便利だが、66.7での発着に難ありだな。
妄想ついでに途中駅から霧積温泉までの軽便鉄道でもあれば秘境感たっぷりになりそう。
当然、立山砂防みたいにスイッチバックの連続で。

渋滞に巻き込まれ、現地でも車の騒音排ガスから逃れられない東京都軽井沢区より魅力的です。
521512:2005/08/07(日) 14:44:06 ID:NRU4gc3/0
>520
115系のロング改造車。
そんなに本数はなかったはずだからあんなに広い長野県内で
それがあたったとはよほどクジ運が悪かったとしか言いようがない。
522名無しでGO!:2005/08/07(日) 21:01:43 ID:YLZDuR7E0
>>520
観光鉄道が恐らく唯一現実的な復活案だろう。
途中停車駅の候補は既にあるぞ。熊ノ平はアプト時代は駅だった場所で
当時ハイキング客にも利用されてた実績がある。

また霧積温泉は全く別方向。川筋が違う。軽井沢に向かって上り線の1T
(下り線は2T)手前から右に大きく曲がって霧積ダム方向へ行くことに
なる。途中駅ってのがどこを想定しているのかわからんけど、ちと方向
違いだな。
また霧積温泉までは渓谷沿いの狭い谷底を行くルートになるが勾配は大した
ことない。霧積温泉は谷底にあるためだ。だからスイッチバックなんて
まったく必要ない(一旦霧積の高原まで列車を上げて、また降りてくる
なんていう奇想天外なルートなら別だけど)。

妄想もいいと思うが、現地の基本的な地理関係はおさえておこう。
523名無しでGO!:2005/08/08(月) 09:45:20 ID:9weZqbdv0
>>517-519
電磁吸着ブレーキって最後の手段みたいな印象を持ってたけど、
そうでもなかったんだな。
524名無しでGO!:2005/08/08(月) 15:56:48 ID:trO53nHl0
>>523
そうでもないっていうか、ブレーキの意味が違うんだよ。
勾配途中で長時間停車する場合の補助手段ってところ。
525名無しでGO!:2005/08/08(月) 16:07:54 ID:trO53nHl0
たとえて言うならば車のサイドブレーキみたいなもんだな。
ただしサイドブレーキほどは役立たない(走行中は全く使えない)。

>>522
霧積温泉だが標高は軽井沢より若干高いぞ。きりづみ館で約1080m。
谷底というのは確かにそうだが。
横川からの道路距離は約12キロ。坂本付近の旧道分岐点からだと約9キロ。
従って高低差・勾配は碓氷峠に匹敵する。まぁ旧道みたいな派手なヘアピン
カーブは少なく、細い細い道路を地味?に登りつめていく感じではあるが。
どっちにせよ立山砂防スイッチバックみたいなのは不要だろうけど。

526名無しでGO!:2005/08/08(月) 16:23:40 ID:aW+UDCGe0
新快速が遅くなれば、京阪神間の客は殆ど新幹線に流れてしまうでしょう。しかも、客が新幹線に移れば大阪以東では
儲けがJR東海の物になってしまいます。何故JR西日本は自分の首を絞めるような真似をしてまで安全を優先するのでしょう。
それは、JR西日本がマスコミに洗脳されてしまったからなのです。2005年4月25日の脱線事故で、JR西日本は、
車衝突説や置き石説を発表し、責任転嫁だと叩かれていました。確かに車衝突や置き石ではありませんでしたが、
JR西日本や運転士に責任はないのです。あの事故は、660人の自殺志願者が、無責任にもJRを巻き添えにして
自殺しようとした事によって起きたのです。106人は死ぬことが出来ましたが、死に損ねた554人は加害者のくせに
被害者のようなふるまいをした。このせいで、JR西日本は無実の罪で人殺しに されてしまったのです。
運転士も事故の被害者の一人だと言う人もいますが、その人たちの言うことには大きな間違いがあります。
運転士はJR西日本に殺されたのではなく、運転士をのぞく死傷者660人に殺されたのです。
最初に踏切で列車と衝突したと発表された車の持ち主にも責任があります。 嘘でも自分がぶつけたと言っていれば、
JR西日本も濡れ衣を着せられずにすんだのです。運転士をのぞく死傷者と車の持ち主のせいで、濡れ衣を着せられ、
人殺しにされてしまったJR西日本は、マスコミで叩かれまくり、自分が悪いと思うようになり、新快速減速などの
不便なダイヤに改正することを余儀なくされたのです。JR西日本の社員が遺族や負傷者のもとを訪れ、
謝罪をして回っていますが、これは逆なのです。運転士をのぞく死傷者が加害者で、運転士やJR西日本は被害者なのです。
ですから、遺族や負傷者がJR西日本に謝罪すべきなのです。これを逆にJR西日本に謝らせるとは言語道断、
まさに地獄の鬼としか言いようがない奴らです。JR西日本やJRが不便になって困っている利用者は、
遺族や負傷者を裁判所に訴えるべきです。 裁判員がまともな人間なら確実に遺族や負傷者から損害賠償を勝ち取れます。
しかし、現在の日本の裁判員はキチガイばかりなので、こちらは圧倒的に不利になります。
まずは裁判員にまともな人間を起用することから始めねばなりません。
527名無しでGO!:2005/08/09(火) 11:13:22 ID:3qI2NK/v0
はやて 2005年 08月 09日 10時 38分 47秒



僕は8年間碓氷峠に行ってません。宮城県石巻に住んでます。石巻から横川まで9時間かかります。またEF62は54号機と1号機の2台ありますよ。

↑↑↑「電車博士」がHN替えて投稿してきますたよ。どうにかならねえか、この香具師。
528名無しでGO!:2005/08/09(火) 13:17:25 ID:wFNXnbQU0
誰?なんか有名な人?
529名無しでGO!:2005/08/09(火) 13:35:39 ID:Dbs6QUGq0
ヲタ有志でカンパ募って復活させられないかな。車両は何にしよう。
キハ120は安くて良いけど、あの勾配に対応できないだろうし。
530名無しでGO!:2005/08/09(火) 15:04:11 ID:hJNPa1y00
神岡のDC。
531名無しでGO!:2005/08/09(火) 20:28:13 ID:wFNXnbQU0
もし復活させるとしたら、神戸高速鉄道方式のほうが現実的だと思うんだが。
自前の車両を持つのは無理でしょ。維持費もかかるし。
532名無しでGO!:2005/08/09(火) 21:17:30 ID:XVzVYrPO0
神戸高速は乗り入れ電車が汎用車ばっかりだから出来た訳でしょ?

坂道用の特別装備の専用電車を準備してくれる優しい鉄道会社がどこにあるのかと
釣られてみました。俺様優しいから。
533名無しでGO!:2005/08/09(火) 21:23:30 ID:fS64N/xW0
長電2000
534名無しでGO!:2005/08/09(火) 22:49:39 ID:IoyH58nG0
JR四国TSE貰えよ
535名無しでGO!:2005/08/09(火) 23:24:34 ID:B5E8o1tR0
>柴山 2005年 08月 09日 22時 57分 52秒

>僕は横川に8年間行ってません。行く時間もありません。EF62は54号機と1号機2台あります。なお、碓氷峠を通る貨物列車はワム80000とコンテナ車です。これに返事をしないのはオバカさんですよ。

↑↑↑全く懲りねーな「電車博士」。早く宿題済ませて18切符で行きゃイイじゃん。ワケわかんねーよ。
536名無しでGO!:2005/08/10(水) 09:53:58 ID:QgeLbIJt0
>>532
そんなのJR東日本に何とかしてもらうしかないでしょ。
この区間をJRの協力なしで何とかできるとは思えないな。
まあ協力があってもどうかわからんが。
537名無しでGO!:2005/08/10(水) 10:02:05 ID:T2JyBUfKO
中曾根康弘&息子、小淵優子を動かせ。
だいたい、あそこを廃止したのは中曾根みたいなもんだろ。
「横軽廃止に反対するなら、新幹線は来ない」とか言ったみたいだな。

「何もない松井田町を活性化させたいなら、横軽復帰だ。新しい雇用がうまれるぞ」で動くだろ。
538名無しでGO!:2005/08/10(水) 10:54:52 ID:ZKpYbaSL0
>537
「小淵優子」が「小倉優子」に見えた私は逝ってよしですかそうですか
539名無しでGO!:2005/08/10(水) 12:53:56 ID:QgeLbIJt0
復活させてくれるんなら小淵でも小倉でもどっちでもいいよ。

小倉優子が動いても何にもできんだろうが…
540名無しでGO!:2005/08/10(水) 15:45:27 ID:W5BY33vi0
D-LIVEage
541名無しでGO!:2005/08/10(水) 19:59:50 ID:ZIVwXIin0
ウチの職場には小林優子って言う安田大サーカスのHIROそっくりな女がいるんだが
こいつが動けば車両の1両や2両、軽井沢まで押し上げてくれそうだな。
542名無しでGO!:2005/08/11(木) 08:07:47 ID:Y99lvNH20
>>537
事実はまったく逆。3セク存続で動いた大物政治家とは中曽根父なんだよ。
トロッコのオープニングセレモニーの来賓挨拶で全線復活への期待を
述べてもいる(ただし本人病気療養中のため秘書が代読)。
鉄道マニアの父と異なり、息子のほうはこの問題には興味ないらしい。

故小渕父が存続に冷淡だったのは事実。今さら娘には何にもできんだろ
543名無しでGO!:2005/08/11(木) 09:14:40 ID:EIw+qKG80
>>542

中曽根父といえば
国鉄民営化を推し進めた人物だね。

今まで中曽根父は、あまり好きになれなかったけれど、
この話を聞いて、少し好きになりました。
544名無しでGO!:2005/08/11(木) 09:27:52 ID:xMOjsR5Z0
中曽根父ってまだいきてるんだ。知らんかった。
545名無しでGO!:2005/08/11(木) 10:09:35 ID:Y99lvNH20
>>543
確かにそうですが、複雑というか理解するに一筋縄ではいかないというか
いろいろな意味で懐の深い人物かと思います。
現役時代に風見鶏なんていうあだながつけられたこともありますが、
バリバリの右翼政治家という側面以外に、時流をめざとく把握しそれに乗る
というか、思想信条に下手に執着することなく大局的な判断行動ができると
いう柔軟性ももった政治家かなと。
ちなみに文化村には中曽根父が寄贈したナンバープレート(ED16だったかな)
が展示されてます。廃線後、中曽根父は何度か文化村訪問したそうです。

>>544
今の政権になって老人排斥で半ば無理矢理に議員引退させられましたが
まだ意気軒昂なようです。高齢となりさすがに体力の衰えは隠せないよう
ですが。碓氷線復活で最後の花を咲かせてほしいもの。
さすれば横川駅前に銅像の一つも鉄ヲタの寄付で建立しましょう的なw
546名無しでGO!:2005/08/11(木) 12:04:00 ID:Uxdy4Fn20
柴山 2005年 08月 10日 10時 06分 24秒

横川ー軽井沢間全線複線で復活したら貨物列車20往復と特急列車38往復、普通列車37往復、快速列車52往復、そのうち9往復が特別快速です。夜行急行能登号、寝台特急が4本です。カシオペア、北斗星、北陸、あけぼのです。皆様この意見にどう思いますか。
547名無しでGO!:2005/08/11(木) 12:27:52 ID:x4j4fC3b0
毎時10本位かな…。

本数少し多すぎる気もする。
548名無しでGO!:2005/08/11(木) 15:07:24 ID:qd4Jp3oc0
年間50万人以上の客を呼べる施設でもあれば望みがあるのだが・・・

最高速度300km/h、地上最強の絶叫マシン登場! いや妄想だ。
549名無しでGO!:2005/08/11(木) 16:26:22 ID:xMOjsR5Z0
>>548
そんな施設があったところで新幹線がある限りどうにもならない気がする。
いまさらスピードの出ない在来線区間は必要ないんじゃないかな。

まあ需要が増えれば新幹線だし、減ったら減ったで廃止になってただろう。
結局廃止は運命だったんだろうね。

ほりえもんぐらい金があれば何とかできないこともないだろうけどな。
どうすることもできないって言うのはなんとも情けないな。
550柴山:2005/08/11(木) 19:03:38 ID:tmdTAc8p0
碓氷峠、横川ー軽井沢間全線復活したら車両は185系200番台、489系、JR115系、485系「宴」、「ゆう」「のどか」一部貨車、客車「EF62はは当然必要、秩父鉄道3000系、富士急行2000系フジサン特急、しなの鉄道169系「今は買い戻し不可」で行きましょう。
話を聞いてますか。横川ー軽井沢全部復活したら車両は485系宴、のどか、ゆう、107系、一部貨車客車EF62は当然必要、189系、115系、489系、しなの鉄道169系、秩父鉄道3000系フジサン特急2000系「今はもう買戻し不可」でいいです。
551柴山:2005/08/11(木) 19:07:54 ID:tmdTAc8p0
横川駅に保存されている189系はモーターを盗まれた一部の床下機器を元通りに直せば走る。
EF63は1号機、2号機、11号機、12号機、10号機、14号機、15号機、18号機、22号機、24号機、25号機
の合計12台ある。またEF62は1号機と54号機2台でいいです。
碓氷峠を通る貨物列車はタンク車、コンテナ車、ワム80000ですよね。
横川駅に保存されている189系については車体の痛みもひどいのですから色をきちんと塗りなおして車内を掃除し
運転席を掃除しモーターをきちんと直せば走ることができます。

552柴山:2005/08/11(木) 19:08:57 ID:tmdTAc8p0
人の話を聞いてんのか。お前達は、EF62は54号機と1号機の2台ある。碓氷峠を通過する貨物列車はワム80000、タンク車、コンテナ車でいいんでしょ。
人の話てることを理解しろ。アホ

碓氷峠横川ー軽井沢間全線復活の時はきちんと複線で復活したほうが良いと思います。
553名無しでGO!:2005/08/11(木) 19:12:03 ID:sqtFu67rO
馬鹿がロクサンでやって来る
554名無しでGO!:2005/08/11(木) 19:45:58 ID:NZJaL98B0
復活への望みが「また一歩遠のいた」と感じたのは私だけでしょうか?
555名無しでGO!:2005/08/11(木) 19:49:11 ID:9Lye/q9t0
厨臭さが横軽クオリティ
556柴山:2005/08/11(木) 19:53:45 ID:tmdTAc8p0
お願いだから人のよく話しを聞いて下さい。

僕も碓氷峠に小型の登山電車を走らせるほうが良いです。
モーターについてはVVVF制御電動ではどうですか。
正しくは小型の登山電車形の新車です。
8両のうち6両がモーターつき残り2両はトレーラ車両です。
あまり音がうるさくないモーターVVVF制御電動を使うこと。
557柴山:2005/08/11(木) 19:55:30 ID:tmdTAc8p0
横川ー軽井沢間全線復活したら、
特急あさま号はE257系500番台5両編成と255系9両編成を使って東京ー長野間、
白山号は489系9両編成、そよかぜ号は185系、7両編成、E257系500番台5両編成で運転。
京葉線、武蔵野線経由で停車駅は、八丁堀、新木場、葛西臨海公園、舞浜、新浦安、西船橋、大宮、
高崎、横川、軽井沢、中軽井沢、平原、小諸、上田、戸倉、篠ノ井、長野の順に特急列車は停車する。
55821:30に出かける人:2005/08/11(木) 19:57:36 ID:3cT+x14U0
>>556
いいですねー。
日本には登山電車が1つ(箱根)しかないから、お客さん殺到すると思います。
全部M車にしてパワフルな編成にするのもいいですね。
559柴山:2005/08/11(木) 19:59:18 ID:tmdTAc8p0
横川・軽井沢間全線復活したとしたらE231系・209系・201系・E257系500番台・
255系・205系電車ではどうですか。
ただし8両編成・E257系500番台5両編成・255系は9両編成。
E231系を東京ー長野まで京葉線、武蔵野線、高崎線、信越本線、
しなの鉄道経由ではしらせたらどうか。8両編成。
205系、201系電車を碓氷峠を登れるようにしたらどうですか。
いずれも先頭車に着いているスカートを撤去する。
201系は2WAYシートに改造、205系はリクライニングシートに改造する。
201系の2WAYシートは朝の混雑時はロング、朝9時以降はクロスシートで使用する。
ドアは通年判自動、長野駅と東京駅では一旦ドアを閉めて車内整理をする。
東京駅発着は京葉線ホーム3番線。トイレは改造時に着ける。
横川ー軽井沢間が復活したら他にもキハ110系、キハ58系、キハ40系、
キハ48系びゅー風っこ号、185系電車、211系、107系、215系もどうですか。
215系はオール2階建て

56021:30に出かける人:2005/08/11(木) 20:00:00 ID:3cT+x14U0
>>557
避暑地軽井沢を通るので、半車でもG車がほしいですね。
あと、座席は長野向きの固定座席にして回転できなくしてはどうですか?

実際、ずり落ちはしないでしょうけど、急坂を登ることのアピールになると思います。
56121:30に出かける人:2005/08/11(木) 20:02:41 ID:3cT+x14U0
>>559
混雑時間以外は2ドアにしてドア横に補助いすをつければいいですね。
4ドアだから使いにくいことはまったくなくなりますね。

562名無しでGO!:2005/08/11(木) 20:40:30 ID:EIw+qKG80
>>557

平原は良いから田中に停めて。
563名無しでGO!:2005/08/11(木) 22:45:57 ID:xMOjsR5Z0
この子いくつなんだろう…
564名無しでGO!:2005/08/11(木) 23:21:37 ID:rWcEBRkr0
やれやれ。
ようやくこのスレがまともな議論の方向へ進んできたと思っていたが、「電車博士」のコピペで再びおかしくなってきたな。
もっともコピペ元の掲示板では、最近になって「電車博士」の書きこみがあった場合、そこの管理人氏がその記事を発見次第削除するようになったが。
565名無しでGO!:2005/08/12(金) 01:40:04 ID:m1X4Drxb0
>>564
ロングシートずり落ち対策はまともな議論になるのだろうかw
566234:2005/08/12(金) 09:25:42 ID:CqMiW6Au0
>>550-552
>>556-557
>>559
マジレスすると、そんなに客が来るとは思えない。
現状、磯部〜横川間では、平日の日中ではロング2両がちょうどいいぐらいだから。
いや、1両でも足りるときもある。
通勤通学時間帯でも、ロング7両で充分足りる。

東京から長野へ行く客は、殆どが新幹線に流れると思う。


と、釣られてみる。
567名無しでGO!:2005/08/12(金) 09:33:51 ID:nfu5cXoF0
正直、もう横軽の復活はないような気がする。
でも、俺は並行在来線の切捨てには反対なので、
長野へ行く時は、新幹線は使わずに高速バスか
在来線乗り継ぎ+横軽バス+しなの鉄道で行きます。
568名無しでGO!:2005/08/12(金) 11:13:49 ID:g8Q9tZAE0
>柴山 2005年 08月 12日 10時 26分 45秒

>管理人様、横川にEF62が2台ありますよ、と言ってるんだから解除しないで下さい。解除するのは犯罪です。

↑↑↑オイオイ「電車博士」、管理人様を犯罪者扱いかよ。もうアク禁ケテーイだな。
解除ってなんなんだよ、削除だろ。
569名無しでGO!:2005/08/12(金) 12:23:22 ID:m1X4Drxb0
>>567
俺も同感。
何をどう考えても新幹線のほうが便利だし。
不便さをひっくり返すほどのメリットがあるわけでもない。
復活するとしたら大金持ちが気まぐれで何とかするか、俺が大金持ちになる(ムリ)しかない。

でもあきらめきれないからこんなとこ来ちゃうんだよな。


三月に続いて今月も行く予定だけど、やっぱり現役時代に行ってみたかった。
570柴山:2005/08/12(金) 18:37:54 ID:Qn4HoWOT0
管理人様、横川にEF62が2台ありますよ、と言ってるんだから解除しないで下さい。解除するのは犯罪です。

人の話を聞いてんのか。お前達は、EF62は54号機と1号機の2台ある。碓氷峠を通過する貨物列車はワム80000、タンク車、コンテナ車でいいんでしょ。
人の話てることを理解しろ。アホ
571名無しでGO!:2005/08/12(金) 18:39:45 ID:87onanEH0
山形新幹線みたいに在来線を標準軌に改軌して新幹線の線路通せばいいんじゃない?
572柴山:2005/08/12(金) 19:33:44 ID:Qn4HoWOT0
>>571
EF62は54号機と1号機の台車を標準軌用VVVF台車に交換するのはどうですか。
573柴犬:2005/08/12(金) 20:36:52 ID:whiEt4b+0
>>572
氏んではどうですか?
574名無しでGO!:2005/08/12(金) 22:00:14 ID:nfu5cXoF0
地元民の足をいとも簡単に捨てた
JRが許せん!


575柴山:2005/08/12(金) 23:22:02 ID:Qn4HoWOT0
碓氷峠に貨物列車20往復走らせてみてはどうですか。
576名無しでGO!:2005/08/12(金) 23:29:54 ID:iSEdx8lnO
>>575が赤字を全額補填してくれるそうです
577名無しでGO!:2005/08/12(金) 23:33:14 ID:R8j/zFBp0
>>574
地元民にとっては
新幹線>>>>>横軽
だろうよ。
578名無しでGO!:2005/08/13(土) 00:10:15 ID:BgUveTwL0
>>577
近くに新幹線の駅があって頻繁に都内へ行く用がある地元民はたしかにそうだろうな。
579柴山:2005/08/13(土) 00:17:29 ID:iPVNSKwo0
人の話を聞いてんのか。お前達は、EF62は54号機と1号機の2台ある。碓氷峠を通過する貨物列車はワム80000、タンク車、コンテナ車でいいんでしょ。
人の話てることを理解しろ。アホ
580名無しでGO!:2005/08/13(土) 00:23:42 ID:4DxpEH4wO
ヒント:収支
581名無しでGO!:2005/08/13(土) 08:28:08 ID:0l21wrgv0
ヒント:運ぶ貨物が無い
582名無しでGO!:2005/08/13(土) 08:33:04 ID:QOiOdxw/0
>>579
意味不
583柴山:2005/08/13(土) 11:20:42 ID:LYVHtAO/0
横川ー軽井沢間全線複線で復活させることが大事な課題です。復活は今年中だ。貨物列車はワム80000が10往復コンテナ車が10往復の合計20往復です。旅客列車は特急が38往復
584名無しでGO!:2005/08/13(土) 15:35:42 ID:Kx2KbB260
登山鉄道の定義を教えてください、どなたか……
585柴山:2005/08/13(土) 16:05:34 ID:nDjj9v1o0
人の話を聞いてんのか。お前達は、EF62は54号機と1号機の2台ある。碓氷峠を通過する貨物列車はワム80000、タンク車、コンテナ車でいいんでしょ。
人の話てることを理解しろ。アホ
586名無しでGO!:2005/08/13(土) 16:13:28 ID:CH1T8L300
アプト式が廃止になったとき3案あって、電気機関車の牽引がない、迂回ルートが一番有力とされていたのに、
ふたを開けたら、勾配のきついこのルートになってた。
なんでわざわざ、このルートにしたのかが謎。
迂回ルートなら今も廃止せず、長野−高崎間を信濃武州鉄道が走っていたことだろう。
587名無しでGO!:2005/08/13(土) 18:14:22 ID:J1kcEa5x0
>>578
そうでない地元民にとっては
自家用車>>>>>横軽
だろうよ。
588名無しでGO!:2005/08/13(土) 18:48:06 ID:cyf8vuXp0
>>586
迂回りすると時間短縮の目的が図られず、所要時間がかつてのアプトと変わらなかったから

589名無しでGO!:2005/08/13(土) 18:49:44 ID:smqne7bT0
小倉ありす いや 小倉優子 が、

死ぬまでに峠の釜飯を食べたい!

とだだをこねれば……!
590名無しでGO!:2005/08/13(土) 20:04:06 ID:Bn05f2590
サンデーのドライブみたよ。
俺としては斜め的に楽しめたけど、
少年マンガとして、読者はついてきてるのか?
591名無しでGO!:2005/08/13(土) 23:05:27 ID:4DxpEH4wO
>>589
おぎのやで普通に食えるんだが・・
上信越道横川SA(上り)だとプラス100円で味噌汁付き

そういやあさま(189/489の方)車内の釜遺棄とか昔は当たり前の光景だったのにな。
新幹線になってからはよく知らないが
592柴山:2005/08/14(日) 10:01:25 ID:GE+fb1mX0
返事をしないのは犯罪です。
593名無しでGO!:2005/08/14(日) 10:13:53 ID:69K5TaE/0
おぎのや釜は軽井沢駅の売店でも人気で、駅で食べると
残った持ち帰れない空の釜を売店で処分してくれるが
なんぼか換金してくれると嬉しい・・・と、さもしい事をつい考えたりw。

あの空釜は横川へ運んでリサイクルか?
ならば横川へ運ぶ為にも是非・・・と本末転倒な希望を。
594名無しでGO!:2005/08/14(日) 10:46:24 ID:2HG6P9rQ0
>>593
おぎのやの店内か店頭で食事したときの空釜は回収後再び釜飯の容器として使われるが、お持ち返りしたあと持ってきた空釜は安全を考慮して土に返すそうな。
595柴山:2005/08/14(日) 12:02:45 ID:GE+fb1mX0
人の話を聞いてんのか。お前達は、EF62は54号機と1号機の2台ある。碓氷峠を通過する貨物列車はワム80000、タンク車、コンテナ車でいいんでしょ。
人の話てることを理解しろ。アホ
返事をしないのは犯罪です。
596名無しでGO!:2005/08/14(日) 12:12:48 ID:69K5TaE/0
>>594
あ、そうなんですか。
オイラが待合室のベンチで食べて売店に返した空釜の行き先は・・微妙ですねw
597名無しでGO!:2005/08/14(日) 12:25:18 ID:sDbFPNId0
>>596
そそ。お持ち帰りした容器を洗ってから持って行ったら、はーこれはこれはわざわざどうも的な対応ですた。
どうせ土に返しちゃうだけどなーつう感じ。
むしろ、お持ち帰りしても洗わずに飯粒がこびりついた状態で、おぎのやの店脇の空容器回収箱にコソーリ入れとくと壊されずに済みそう。
598名無しでGO!:2005/08/14(日) 13:59:35 ID:0DEalc5lO
ふと思ったが、京津三条〜御陵山科の併用軌道の電車を狭軌仕様にすれば走らすことが可能だったかも。
599名無しでGO!:2005/08/14(日) 14:40:35 ID:7kxjitaJo
>>598
出力定格には連続時間も関係する。

端に66.7パーミル登るだけなら横浜市電だって平気で登ってたよ
600名無しでGO!:2005/08/14(日) 15:44:38 ID:KbWoauXg0
>>131
> しな鉄HPの「お客様の声(その他)」には
> Q「旧JR線の軽井沢〜横川間の運転を復活させてください。」
> A「軽井沢〜横川間の復活運転に関しては、しなの鉄道だけでなく、長野県、群馬県との協力が必要です。この区間を復活させて列車を運行させるには、多大な維持費用がかかります。現状では困難です。今後はこの区間の有効な利用策を考えてまいります。」
> と書いてある。
>
> 他にも「設備・車両について」の項目には
> Q「169系の車両を国鉄時代の塗装に塗り替えてもらいたい。」
> A「列車の塗装については、弊社の独自のカラーで塗装されており、国鉄時代の塗装に変えることは、経費が多大にかかるため現在のところ考えておりません。」
> というのもある。
>

横川−軽井沢間を走らせるのに多大な費用がかかる、というのはなるほどと実感させられるのだが、
その次の質問で、国鉄時代の塗装に多大な費用がかかるとかいてあると、それほどでもないのかと思ってしまう。
601541:2005/08/14(日) 15:50:38 ID:8KBPVlMY0
ウチの職場の小林優子さんなら死ぬほど釜飯を食べたいとダダこねそうだが。
602名無しでGO!:2005/08/14(日) 20:07:48 ID:KnfhrlK/0
少年サンデーは、大きなお兄さんのニーズがあります。
603名無しでGO!:2005/08/14(日) 21:27:25 ID:+yAy010p0
>>600
あくまでも噂だが、横軽の観光鉄道方式での「復活」について既に国・JR・群馬県・
長野県で合意ができているらしいぞ。その合意に基づいて群馬県側の松井田町が横軽の
線路敷地を矢ケ崎つまり軽井沢町内までJRから購入したという話だ。
つまり相当具体的なところまで話が進んでいるということなんだが、表に出てくる部分
が少ないのは整備新幹線計画の残り区間への影響など政治的配慮が働いていると聞く。

国鉄色については、塗料の確保が大変らしい。JR化以後についても
例えば「あさま色」塗料はJRで保管している在庫分しかないとのこと。
(文化村の189Tcが国鉄色に戻った理由。何故か特急色のほうは在庫があったとか)
塗料メーカに新規発注すると、とんでもない費用がかかるって聞いたぞ。
塗料があったとしても一編成あたり数百万かかるって話だからな。それに塗料発注費用が
かかるとなるとしな鉄の経営状態では難しいんだろう。
604名無しでGO!:2005/08/14(日) 22:23:31 ID:N0Ni1++0O
>>603
軽井沢までの線路敷は99年頃には既に松井田町の所有になっていたと思う。
トンネルに立ち入れないように封鎖したのも松井田町の仕事だった希ガス。
あとはいかに活用するかだが、さすがに復活ありきで赤字をたれ流すような策は取らないだろうし、道は険しいな。

国鉄特急色については、その塗色で走っている現役車両がまだある程度残ってるから塗料の在庫もあるんだろう。
ただこれもなくなるのは時間の問題。
どうしようもなくなったら塗装の代わりにラッピングで何とか・・ならないか?
605名無しでGO!:2005/08/15(月) 00:06:26 ID:7kqQNCK90
柴山は

ゆ と り 教 育 の 弊 害
606名無しでGO!:2005/08/15(月) 08:47:00 ID:cCu9U3PG0
>>605
他の掲示板からこっちへコピペされているだけだから、書きこみ元の御本人はこっちを見ていないでつ。
妄想厨は放って桶。
607名無しでGO!:2005/08/15(月) 10:34:56 ID:0Yaa97g40
>>604
いかに活用するかが難しいんだよな。
下手に復活させたら赤字を垂れ流すどころか赤字が激流になるもんな。

塗料がなくなってもジェイズのスプレーがあるよww
608名無しでGO!:2005/08/16(火) 00:15:17 ID:KkJ3OISD0
しなの鉄道で、オレンジカード、イオカード、スイカを
使えるようにしてほしい。

609名無しでGO!:2005/08/16(火) 00:18:59 ID:XUuMoYfj0
18きっぷが使えなくなったおかげで都内から長野に行くのに松本経由の大回り
になってしまったクレームを言ってもいいですか?
610名無しでGO!:2005/08/16(火) 00:23:01 ID:EowLQv6C0
GMの鉄道カラーで塗ってみよう。
611名無しでGO!:2005/08/16(火) 12:34:20 ID:KkJ3OISD0
横川駅って
スイカで降りられる?
都心から在来線で来たとき、
入場がスイカだったら、
横川で降りられるのかな?
612名無しでGO!:2005/08/16(火) 15:18:44 ID:FUiUs83Z0
>>611
横川駅ではSUICAならびにイオカードでの入出場の取扱は行っておりません。
乗車券をお求めください。
613名無しでGO!:2005/08/16(火) 15:42:30 ID:jATMf3c90
>>609
そういうのは言っとけよ。
どんなしょうもない理由でもあの区間がないのが不便だって声が集まれば、
JRやしなの鉄道なんか何とかしようかなとおもわないでもないだろう。
614名無しでGO!:2005/08/16(火) 21:18:38 ID:Wv9E/scW0
>>601
小倉優子かとおもた
615名無しでGO!:2005/08/17(水) 07:56:47 ID:k0/eefW80

どうせなら同じ優子でも小渕優子を釜飯ファンに汁!
616名無しでGO!:2005/08/17(水) 08:55:27 ID:MlErn/iW0
そうだね。
617611:2005/08/17(水) 09:48:10 ID:+YU8bJUj0
>>612

となると、
都心の駅を出る時に
切符を買って入場しなければいけないんだね。
わかりました。ありがとうございます。

ところで、いつになったらJR東日本の全ての駅で
スイカが使えるようになるかな?
618名無しでGO!:2005/08/17(水) 12:26:10 ID:IUHYsVntO
誰かビルゲイツと親友になれ!
619名無しでGO!:2005/08/17(水) 16:13:22 ID:Os1CSuAu0
なにかいい事あるのか?
620名無しでGO!:2005/08/17(水) 19:40:19 ID:IUHYsVntO
カネカネキンコしかないだろ
621柴山:2005/08/18(木) 11:34:48 ID:AwOE9k8a0
横川ー軽井沢間全線複々線で復活させるのが大事。軽井沢ー直江津間は全線地下化すること。
特急が20往復「京葉線、武蔵野線径回り」。快速列車20往復このうち10往復が特別快速
「1往復がマンガッタンライナー」寝台特急カシオペア1往復、北斗星2往復、あけぼのが1往復、
エルムが1往復、北陸が1往復。貨物列車が20往復。
聞いても返事をしない悪い子、返事を入れろ。

バカを言うな。僕は碓氷峠に8年間も行ってないんだぞ。
石巻から横川まで9時間もかかるんだぞ。
特急は全部京葉線、武蔵野線回りと言ってるのに聞いてないのか。
全線復活は2006年5月。聞いても返事をしないのはバカになるよ。
622名無しでGO!:2005/08/18(木) 16:46:52 ID:r9DTVd9H0
早く厨学校の夏休みが終わって欲しいと思っているのは決して俺だけではないと思うぞ。。。
623名無しでGO!:2005/08/18(木) 20:30:28 ID:9c5E2LmP0
>>軽井沢〜横川を復活させよう

バスが嫌なら、1駅くらい歩け!
624名無しでGO!:2005/08/18(木) 20:50:13 ID:l2O4JtF70
>>623
じゃあその1駅くらいの道のりである片道11Kmを歩いてみせよ
625名無しでGO!:2005/08/18(木) 20:56:25 ID:Zd3U5l5jO
11kmくらい歩けるだろ。
漏れは30km歩いたぞ。
さすがに疲れたけどne
626名無しでGO!:2005/08/18(木) 21:37:23 ID:0qnRKisB0
俺様、旧中仙道歩いたよ。
今年の1月くらいか?

7時間くらいかかった。
雪あったし。
627名無しでGO!:2005/08/19(金) 01:12:30 ID:ukAs/KZl0
車道歩きって30分でもかなり疲れるよな。
なのに重いザック背負って北アルプスの岩稜を1週間とか歩くのは平気なオイラ。
628名無しでGO!:2005/08/19(金) 12:37:29 ID:iDqeH4Rj0
登山は実際には距離あるいてないからな。
629名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:02:45 ID:0SpJoRb30
オレも、旧中山道歩いたよ。横川から軽井沢駅まで。
真夏だから暑いわ、虫はいっぱいだわで大変だった。

下りは旧18号を歩こうと思ったけど、さすがに
バス乗った・・。
630名無しでGO!:2005/08/19(金) 20:22:25 ID:btgzDFbb0
元石巻市民の長野県民としては
恥ずかしい…。
631名無しでGO!:2005/08/19(金) 22:36:31 ID:uPMNO4TL0
>>629
根性無しが
も一回いって歩いてこいや
632名無しでGO!:2005/08/19(金) 23:24:00 ID:FuofrcouO
旧18号なら歩いたことある。
横川から登る途中で霧に包まれて、まじで車に轢かれるかと思った。

今バスだと500円だけど、かつては横軽1駅区間を普通列車で移動しようと思ったら230円で乗れたんだよね。

仮にこの区間が三セクで残っていたとしたら、果たしてどんな運賃になっていただろうか・・

http://n.pic.to/tu66
633名無しでGO!:2005/08/20(土) 09:33:26 ID:fAY7w/4u0 BE:139183564-
>>603
これはネタ?
634名無しでGO!:2005/08/20(土) 11:25:19 ID:lgVbQvwi0
>>633
ネタかどうかは知らんが、すでに碓氷峠のあたりは公園指定してあるので、遊覧鉄道名目の観光鉄道以外で
復活するのは無理ではないかと。
635名無しでGO!:2005/08/20(土) 11:50:29 ID:nBQP6JP90
>>633>>634
ネタではない。町広報誌でも書かれている話で、復活に興味がある人にとって
は常識だよ。

碓氷峠のあたりが公園指定って一体何の話?
観光鉄道以外で復活するのが難しいってのは事実だが、
その理由は需要とか法的な問題とかであって、公園云々ってのは無関係。
636名無しでGO!:2005/08/20(土) 12:51:21 ID:lgVbQvwi0
>>635
公園指定することでシェルパくん復活が認められてんだから、鉄道法元での営業運転は無理っていう意味。
 公園指定すると税金面でも有利だし、鉄道のわずらわしい許認可手続きやアセスがいらなくて引けるから
てっとりばやい。
 でも軽井沢周辺って道路転用されてるから高架施設(あえて高架線とはいわない)作らないといけないけど。
 ちなみに1キロを超える公園指定線は日本で2ヶ所しかない(もう一方は岩日北線記念公園で6キロ)

ま、別に公園廃止手続きを経由したうえで鉄道許認可申請すれば問題ないが。
637名無しでGO!:2005/08/20(土) 13:26:43 ID:fAY7w/4u0 BE:208775849-
>>635
その場合、どのような形で復活するの?箱根登山鉄道みたいな感じ?
638名無しでGO!:2005/08/20(土) 19:04:46 ID:XacEFkFh0
>>634-637
ということは軽井沢まで公園指定して
遊覧鉄道名目の観光鉄道として高崎から長野まで直通列車を走らせればいいわけだな。
639名無しでGO!:2005/08/20(土) 21:10:16 ID:symSp4SI0
>>632

これは貴重な切符を!
あなたのですか?

それにしても、バス転換になって倍額以上になったのですね。
ひどいもんだ。
640名無しでGO!:2005/08/20(土) 21:24:07 ID:lgVbQvwi0
公園指定のままでも営業線のようにスジ引いたりしても問題ないけど「直通」だけは無理だなあ。
 ただ公園指定の場合ひとつだけよいことが。
 それは運賃設定を公園事業主が自由に行っていい点。
鉄道だと)赤字になる運賃設定は国土交通省からNG食らうが、公園の乗り物の場合、赤字でも
その公園の問題なのでOK。100円とつけようが無料だろうが(逆にいえば2,000円だろうが)ご自由。
641名無しでGO!:2005/08/20(土) 21:29:30 ID:Kfe7WLfn0
みんな結構歩いてるんだな。
俺は20日に行って来たけど、軽井沢から第6橋梁までで力尽きたw

>>635
ネタではないとは言うが、本当に国・県・JRで合意に至っているのなら
まず今の状況がありえないと思うんだが。
この4者の協議は廃止当時に繰り返されているはず。
観光鉄道で「復活」させることができるのならそもそも廃止する必要がない。
大体観光鉄道で復活させるのに政治的配慮なんか働かせる必要がないだろ。


642名無しでGO!:2005/08/21(日) 10:25:48 ID:J3X6JL0m0
>>636
なるほどそういうことを言いたいわけか。
シェルパくんは文化村の園内遊具としての扱いで、法的には鉄道ではないということを言いたいんだろうが、「公園指定」との関連について
アンタは混乱している。
文化村がシェルパくんを鉄道免許に変更したい場合、そのための基盤整備が必要になりハードルが高いのは事実だが、それと「公園指定」は
関係ない。

>>638
だから公園指定は関係ないって。
現状は矢ケ崎付近までの線路敷地は全線松井田町が所有している。松井田町から財団に貸与する形にして、線路敷地も文化村内とすればシェルパくんを
園内遊具として運転可能になるという仕組だ。
ただこの方法だとJR車両は通過できない。高崎−長野の直通列車も無理。直通列車を実現するためには、園内遊具ではなく鉄道として免許を取得し
なければならない。
643名無しでGO!:2005/08/21(日) 10:26:45 ID:J3X6JL0m0
>>640
良いことは一つだけではないぞ。
 乗務員には免許が不要。本線上での運転体験が可能。踏切など安全施設設置で簡易化できる。などなど。

>>641
合意というのはシェルパくん方式での運転復活のこと。それを前提に線路敷地が松井田町に譲渡されたんだよ。ただ整備新幹線の
他沿線地区との絡みもあって、どういう形であれ運転復活の面で政治的配慮が必要になったという話。現時点でこのあたりの話はオフレコ解除
になってるから、町関係者に聞いてみろ。
644名無しでGO!:2005/08/21(日) 18:31:52 ID:vkX20NCD0
>>643
あのな、どうしてシェルパくん方式での復活で整備新幹線に配慮する必要があるんだよ。
全然関係ない気がするが。
645名無しでGO!:2005/08/21(日) 19:29:54 ID:J3X6JL0m0
>>644
町関係者から実際に聞いた話なんだよ。整備新幹線での並行在来線の存続
問題について微妙な問題があるわけだが、廃止直後はシェルパくん方式で
あろうが何であろうが「鉄路復活」につながる話は出しにくかったわけ。
国・JRの面子問題があるし、ヨコカルを廃止した正当性が疑われる
リスクはさけたかったとのこと。

あのな、アンタの狭い常識で全てを判断するな。
646名無しでGO!:2005/08/21(日) 20:11:01 ID:jnx28VKK0
田中長野県知事が新党旗揚げしたが、
横軽復活には影響あるかな?
647名無しでGO!:2005/08/21(日) 20:15:57 ID:kpd8QDU9O
>>646
来年は松井田町と安中市の合併というのもあるな。
微妙に影響することはあるかも。
648638:2005/08/21(日) 20:27:05 ID:rgCT7PV30
>>642
ということは高崎〜長野も園内遊具として列車を走らせればいいのだな。
649名無しでGO!:2005/08/21(日) 21:44:09 ID:vkX20NCD0
>>645
JRや国の面子の問題があるのもわかるが、
どうして鉄路存続・復活に関して話を出しにくくなるのか。
そもそも平行在来線の処理は第3セクターで存続か、廃止だったはず。
シェルパくん方式なら第3セクターでの存続・復活になるだろうし、
今の整備新幹線の予定では平行在来線は3セクでの復活だけで、廃止予定の区間はないんじゃないか?
廃止予定の区間がないなら廃止の正統性の問題が持ち上がることもないから、
横軽を存続・復活させんのに、別に問題は見当たらないと俺の狭い常識では思うがね。

第一言っちゃ何だがその町関係者の情報も微妙。
町の関係者なんてそれこそ山ほどいるわけで、その中の一人に過ぎない人間が
政治的配慮が働くほどの情報を得ることができてるっていうのもどうか。
大体そんな話が今出て来てんのもおかしくないか?政治的配慮はどこへ行ったよ。

650名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:06:49 ID:Oo7yYKP90
今までEF63の体験運転線は碓氷峠鉄道文化むら内の約300mの往復でしたが、
平成17年6月1日より100m延長し、旧中山道第16号踏切の付近まで運転体験ができるようになりました。
以前は文化むらの敷地外だった場所まで運転体験が可能となりました。
ぜひ延長された線路で体験運転をお楽しみください!

  ということはポイント渡って、道路の上渡るのですか?
651名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:28:54 ID:J3X6JL0m0
>>649
あのなぁ、アンタの狭い常識では理解できないのだろうが、念仏はやめろよ。
1.シェルパくん方式はいわゆる3セク方式とは違うんだよ。鉄道ではなく
  あくまでも園内遊具なんだからな。
2.整備新幹線の残り区間で廃止予定区間はあるんだよ。常識的には「並行」
  在来線でない枝線についてもJR−Wは「並行関連」として経営分離を
  前提としている。地元では枝線を維持することは不可能なので廃止も選択肢
  に入っていて、今頃になってもめている。
ということでアンタの「常識」は狭すぎる。もっと勉強して欲しい。

俺が聞いた町関係者、悪いけど中枢部に近い人だよ。具体的なことは相手が
公務員ということもありこんなところでは書けないが。嘘だと思えばアンタ
が直接聞いてみればいい。


652名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:30:16 ID:zECPJc4w0
>>642
国土交通省が「営業線はダメ」っていうから熱が冷めないうちに遊覧施設で復活したって3月の
朝日新聞に載ってたんだけど…。公園指定は国土交通省側が踏切オーバークロスとペアで
持ち出したらしいけど。

 別に鉄道法で復活せんでも、遊覧鉄道でどんどん延長しこうとしてるのに、それでは君の中では
問題でもあんの?
653名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:39:54 ID:J3X6JL0m0
>>650
何言いたいのかよくわからんのだが・・・。
1.旧中山道踏切は立体交差化された。
  園内遊具としてのシェルパくん運行にあたって、県道が通過する同踏切
  が障害になったため(これをクリアするためには園内遊具ではなく、
  鉄道事業の認可が必要となる。
2.上記の副産物としてEF63運転体験区間が延長された。より正確に言えば
  2両ある動態保存EF63の1両の留置場所を旧中山道踏切付近に移動せざる
  を得なかったのだが、留置線へのEF63移動の便を考えて運転体験区間
  =電化区間を延長したということ。

ということで「道路の上渡る」なんてことはないから安心汁。

それにしても思うのは、碓氷に興味があれば現地へ行け、現地関係者の話を
聞けということ。それをせずに己の狭い「常識」(つまり単なる偏見だな)
で判断する鉄ヲタが多すぎるのには辟易する。 
654名無しでGO!:2005/08/21(日) 23:48:18 ID:J3X6JL0m0
>>652
誰が問題あるって言ってる?問題は公園指定云々ではなく、園内遊具か
鉄道かって話。その点でアンタが指摘している話は正しい。
(厳密に言えば県道が関わるため群馬県の判断が影響しているわけだが)。

「遊覧鉄道」として延長することについて俺は何も異論出してない。
公園指定と鉄道事業認可との関係について混同している馬鹿に対して
批判してるだけ。

そういう俺に対して、君の中では問題でもあんのあ?
655649:2005/08/22(月) 00:45:30 ID:RLg/d2iU0
>>651
とりあえず俺の勉強不足はわかったよ。
しかしよくわからんのが何で園内遊具でよそに気をつかわなきゃいかんのだろうか。
文化村が頑張ってんのはわかるけど、シェルパくんなんかあれは復活の内にはいんねえだろ。
あれは廃線あとを利用したただのおもちゃだと思うんだがな。よそに気を使う必要ないよ。

しかし今頃峠の湯まで通ってるぐらいじゃ駄目だよな。旬を逃した感がありあり。
まあしかしやるんだったら難しいとは思うがちゃんと全通して欲しいな。

あとその関係者の話を信じるとしても、県はともかく国とJRは関係ない気がするんだよな。
園内遊具ってことは文化村主導でしょ?それとも国とJRがなんぼか出してくれるんだろうか?
なんか情報が増えるごとに訳分からんようになっていく気がするw
656名無しでGO!:2005/08/22(月) 09:15:38 ID:1wUCOXhH0
>>655
園内遊具云々というのは一般にはわかりにくい話だからな。
アンタみたいな鉄ヲタならば気にしないんだろうが、一般社会はそうでも
ないということなんだろ。

県は園内遊具化するために法的に障害となる県道踏切のアンダーパス化工事
費用で補助を出した。国(国土交通省)は上記で許可を出した。
JRはこれまでも展示車両無償貸与・動態保存機の整備・線路の整備などなど
(実作業はJRの子会社、関連会社がやってることが)で協力している。
JRの協力がなければ文化村はなかったし、シェルパくん運転も実現しなかった
ってのは常識。

657名無しでGO!:2005/08/22(月) 12:15:40 ID:wQ7FSV+ZO
この人なんでこんなにひとにつっかかるような感じなんだろう。
同じオタ同士仲良くすりゃいいのに。
658名無しでGO!:2005/08/22(月) 14:01:23 ID:GoDC928g0
お互い熱くなるのはいいが、ほどほどにな。
将来的には遊覧施設でもいいけど文化村に入場しないと乗れない、という現状が早く改善されるといいと思う。
もちろん文化村に入場しない代わり値段に区別つけたり、多客時期は文化村入場が条件となるのは構わん。

ところで旧油須原線の赤村トロッコって扱いなんなん? ググった結果、公園指定ではないみたいだけど。
トロッコ王国が公園指定でなく体験観光特区ってのは分かったけど。

659名無しでGO!:2005/08/22(月) 14:30:46 ID:Nz5Za/zW0
北高崎から軽井沢までずっと勾配にすれば、63ナシでも
電車単体で横軽越できるか?
660名無しでGO!:2005/08/22(月) 14:46:03 ID:1wUCOXhH0
>>657
余計なお世話ですw

>>657
大変な土木工事になりますなw
てゆーか要するに北陸新幹線じゃん
661649:2005/08/22(月) 16:58:58 ID:RLg/d2iU0
>>659
それでは横軽の魅力が…
つうかそんなことしたら横川駅での高架が何メーターになるんだw
662名無しでGO!:2005/08/22(月) 19:18:10 ID:GGQg3/QW0
難しいことは判らんが,園内遊具が旅行者の移動の手段として
使えてしまってはまずいんじゃない?

だから,横川で乗って軽井沢で降りられるようにするには,上野公園のモノレール
と一緒で,遊覧鉄道としてであっても鉄道事業法に基づく認可が必要になるのではないかと。
663名無しでGO!:2005/08/22(月) 22:34:00 ID:hm3tI07PO
嵯峨野観光鉄道は遊戯施設ではないので、条件さえ整えばJR列車も入れるんだよね?
その逆も然りだよね?

公園の遊具じゃ嫌だとダダこねてる香具師ってのはそこが引っ掛かってるんでそ?
理想と現実の壁は結構ぶ厚くて高いよ。
664638:2005/08/22(月) 23:35:10 ID:D1deFz9v0
だから高崎から長野まで遊具扱いとしてしまえと。
富士急のドドンパを抜いて日本最速のコースターの登場だな。
665名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:08:40 ID:5GDkUOJs0
>>663
いやまあ壁が厚く高いのは分かってるんだけどね…
どんな列車も機関車2両を連結して走るっていうのが横軽の魅力だと思うんだよね。
どんな形であれ鉄道が走ればいいっていうようなわけじゃないんだ。
こういうこと思うの俺だけかな?



666名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:12:07 ID:6iAOD+kY0
補機があっての碓氷峠、に一票。
667名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:33:43 ID:1bjxqU700
>>653 4月以来行ってないからなあ。1,2と説明してくれたことは分かってますよん。
書き方変だったが、立体交差の先まで63が行くのかな?ということ。

それにしてもお前442だろ?
668名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:57:16 ID:5GDkUOJs0
>>666
だよな!やっぱりそう思うよな!
まあ俺が望む碓氷が見れることはないんだろうな…

>>667
俺は別に書き方変だとは思わんかったけどな。
あれもとは文化村ホームページかなんかの文章だよな。
そのへん書いとくと誰にでも分かる文章になったとおもうよ。

つーかむしろ俺には>>653の方がわかりにくい。
質問と答えがかみ合ってないような…
669名無しでGO!:2005/08/23(火) 02:09:59 ID:OHWjkS8Y0
金が無いのに復活議論か

精精富豪になって資金出してやれ
670柴山:2005/08/23(火) 09:40:16 ID:ehgZBkGH0
夜行急行能登は女性専用席を廃止すること。横川駅に保存されている189系電車は現役復帰できるようになったんですか。115系電車はドアを通年半自動化すること。ドアボタンを取り付け改造する。
671名無しでGO!:2005/08/23(火) 10:11:09 ID:Z7/qvvu00
そもそも >>1 の書込みからも、本格的な鉄道復活は期待してないように読めるんだけどw

>>665-666
それを望んだ瞬間に復活の可能性は0パーセントに。
妥協案としてシェルパくんに客車を一両増結して窓を全部バンチング板で生めて顔だけ
クリーム色、残りを青で塗って一見Eうあなにをsp@fsだかfsdtれt
672名無しでGO!:2005/08/23(火) 11:17:26 ID:5GDkUOJs0
>>671
そうなんだよねー…
せめてトロッコに63つないでくれないかな…

つーか文化村の189やばいぞこないだ塗り替えたとかいう話が出てたけど、
もう塗装がひび割れて浮いてきてる。
横川の189よりはましだけどね。
673名無しでGO!:2005/08/23(火) 21:42:31 ID:IM4ApBD90
シェルパくんで軽井沢まで行くぞー!
674名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:14:18 ID:Q8u2yphX0
はぁ、いっそのことトンネルをダイナマイトで発破して片付けてくれんかなぁ。
変に残っているから淡い夢を残してしまうわけで。
675名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:44:19 ID:36lGJ9Ef0
オレ 一人じゃ遊歩道のトンネル歩けねぇっす 怖ぇっす
676名無しでGO!:2005/08/23(火) 22:50:00 ID:jRYFmOUe0
>>675
( ・∀・)つ HID懐中電灯 ttp://www.lumitech.co.jp/recharge/Ushio/HID_Light.html

ただしHID懐中電灯の値段も相当に怖いけど
677名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:10:56 ID:ehgZBkGH0
>>672
ヨ8000ならばEF63につないで運転したことあるよ。鉄道の日イベント
ぐらいだが。

塗装の件、屋外展示の限界だろ。このままいくといずれ青梅の二の舞になる
と思われ。

>>675-676
照明が点灯してるだろ。19時までは。
678名無しでGO!:2005/08/23(火) 23:42:48 ID:JkGoQboDP
そういえば、クラスに一人『(自称)事情通』が居たなぁ…

このスレ見て思い出した。w

679名無しでGO!:2005/08/24(水) 00:13:13 ID:DHB0s+7CO
>>674
そうなんだよ。
施設が中途半端に残ってるからな。
復活がムリならいっそひと思いに…って思ったりもするよな。
>>675
俺も怖かった…
つーか1号トンネル怖すぎじゃね?
あそこだけ雰囲気変だよ…
680名無しでGO!:2005/08/24(水) 08:48:16 ID:xIpHJJb50
>>678
うるせ!

>>679
1Tのあたり大昔に鉄道官舎があってアプト廃止後は埋められてたから
そのあたりで霊魂を招きやすいとか?そうでなくても500人におよぶ
(一説には1000人近いという話も)工事犠牲者の霊魂が・・・

こんだ 小雨が降る日か濃霧の日の18時すぎに入ってみ
681名無しでGO!:2005/08/24(水) 09:01:18 ID:249A5fLA0
高崎横川間で169系を走らせるのは
可能ですか?
682柴山:2005/08/24(水) 11:02:05 ID:xIpHJJb50
こら、俺を何様でいるんだ。俺をなめでんのかこのやろ。
夜行急行能登号の女性専用車両を廃止してほしい理由はカラオケがしたいから。
女性専用席、女性専用車両を設置するのは間違いです。
115系電車のドアを通年半自動化する理由は日中乗る人が少ないからです。
なぜ、貨車のワム80000はいけないの?
碓氷峠鉄道文化むら館内に保存されているクハ189−506の座席は
今も回転するんですか。
683名無しでGO!:2005/08/24(水) 11:23:12 ID:5r8P/1A70
結果レポート - WINDOWS ME (し:)
このドライブには修復不能の致命的エラーが発見されました。
684名無しでGO!:2005/08/24(水) 11:23:44 ID:FpO0lz110
週刊誌に、碓氷線は土砂崩れで通れないって出てた。
685名無しでGO!:2005/08/24(水) 13:24:27 ID:9BV6oEMI0
もし覚えていたら、その週刊誌の誌名を教えて!
きになるっす!
686柴山:2005/08/24(水) 14:04:23 ID:+rxb4kcb0
横川ー軽井沢間復活する時は複々線で復活すること。
115系ぃエ89系189系電車が全廃しそうで怖いです。
碓氷峠と関係ありませんが僕は今年4月にあおば通駅で205系電車の
2YWAシートを進行方向に変えていたら車掌にシート回してるのは
なぜですかと言われました。僕はなぜ車掌からシート回転作業してる
のはなぜですかと言われなきゃないんですか。夜行急行能登は京葉線
回りに変えたどうですか。横川-軽井沢が復活したら特急列車は上野発
で走らせるのか。それとも東京から京葉線回りで走らせるのか。現役
時代平成3年から平成9年9月30日までの間特急白山号、あさま号、
そよかぜ号はなんで京葉線回りにしなかったのか。
碓氷峠と関係なくてすみません。205系3100番台の2WAYシートは
朝の混雑時はロングシートぢ召魯・蹈好掘璽箸任垢茵」2005年現在は
通勤時間帯でもクロスシートです。2WAYシートは5両あります。
クハ205−3102、クハ205−3103ぅ・錬横娃機檻械隠娃瓦
クハ205−3105、クハ205-3108の以上合計5両です。
687名無しでGO!:2005/08/24(水) 15:26:59 ID:DHB0s+7CO
>>680
そんな怖ぇ時間には行きたくねぇ。

でも幽霊話なんかあったら面白いだろうな。
夜な夜な山奥に響きわたる63の汽笛とブロワー音…
そしてそれに呼応するかのように、電気が来てないはずの駅前の63のライトが…
まあ、こんなことが起こったら即解体されるか、慌てて復活させるかどっちかだな。
688名無しでGO!:2005/08/24(水) 17:16:08 ID:B/KY6ZHf0
>>685
本日発売の週刊の少年向け漫画雑誌でつよ。
先々週(合併号なので、先週の発売がなかった)から、今回の話題のエピソードがはじまりますた。
689名無しでGO!:2005/08/24(水) 18:52:54 ID:8MJOenEU0
とりあえず横川までは白山が来るよ。
690名無しでGO!:2005/08/24(水) 23:55:40 ID:P3DGTrCfO
口は出すが、金出さず…が。
691名無しでGO!:2005/08/25(木) 00:28:24 ID:9GzL6bY90
お前ら、少年サンデー見ていないのか?
いい年こいて読んでいる俺もあれだが。

今週のDRIVEだが、取材の森竹ひろこは
確実に碓氷全線を歩いている。
692名無しでGO!:2005/08/25(木) 00:54:53 ID:nY6l31+/0
>>685
つ『週刊少年サンデー』の中の『D-LIVE!!』

先々週発売の号から碓氷線についての話が掲載。
ちなみに『D-LIVE!!』自体は高校生のスーパーマルチドライバーが、
鉄道に限らず色々な乗り物に乗って、ミッションをこなすと言う漫画。
現在11巻まで発売中。そのうち鉄道に関する話が載ってるのは2・3・10巻。
ttp://www.websunday.net/rensai/set_dlive.html
に一話が載ってるんで読んで面白そうと思ったら単行本買って見てください。

>>691
本当に崩れているんだ、あれ。
レールのはずれとかも現実なの?
693名無しでGO!:2005/08/25(木) 05:54:48 ID:UiqwJgOEO
>>691ー692
情報サンクス!
サンデーは読んでないけど買ってみるわ!
694名無しでGO!:2005/08/25(木) 07:17:17 ID:1YQxXvpQ0
>>692
※この作品はフィクションです。実在の人物、団体等には一切関係ありません。
最初のページの本を綴じている部分にコソーリ記述されてるぞ。
シェルパくんのDL(DB201)が軽井沢側に連結されてる・・・。
695名無しでGO!:2005/08/25(木) 08:48:38 ID:jNXKscYa0
高崎横川間で
しなの鉄道の169系を
走らせるのは可能ですか?
696名無しでGO!:2005/08/25(木) 09:07:08 ID:Dg64nxk60
>>691>>692
いや歩いてないだろ。歩いていれば熊の平の話が必ず出るはずだが、そこ
ぶっとばして軽井沢近くまで登ってしまってる。

レールの外れ、土砂崩壊は全くのフィクション。
つい最近も文化村モーターカー・シェルパくん機関車が除草作業で
軽井沢まで往復している。ファンクラブ会報誌に写真付で紹介されてるよ。

この漫画、DMVを題材にしたり、具体的な団体名をそのまま使ってたり
してちとアレでないかい。いくら扉でフィクションだと断ってたとしても
事実と全く異なることを事実だと混同させてしまいかねない感じがする。
作者にとっては単なるネタ、面白おかしくできればそれで良いっていう
スタンスなんだろうけどな。
697名無しでGO!:2005/08/25(木) 12:46:17 ID:GaaaAQo30
>>696
この漫画を読んで本気にするのは一部の鉄ヲタ&一部のじもpくらいでしょ?
698名無しでGO!:2005/08/25(木) 13:02:35 ID:UiqwJgOEO
>>696
シェルパくん軽井沢まで往復出来るんだ…
一切手付かずかとおもっとったけど、よく考えたらそんなわけないよな。

…リバイバル白山、シェルパくんで押し上げてくれんかなぁ。
リバイバル列車限定だけでも復活させるわけにはいかないかな。
まあ出来るんだったらとっくにやってるよな。
699名無しでGO!:2005/08/25(木) 14:28:28 ID:uAGsfjIoO
とりあえず日中戦争が始まる前に実現してくれ!
戦争が始まればそれどころではない。

もう時間は無いのだ!
700名無しでGO!:2005/08/25(木) 14:29:02 ID:jNXKscYa0
シェルパくんって
何両引き上げられるの?
701名無しでGO!:2005/08/25(木) 16:19:40 ID:2n5O+uY50
1両だって無理だと思う。
702名無しでGO!:2005/08/25(木) 17:38:03 ID:GaaaAQo30
>>700
総重量25dまで。
703名無しでGO!:2005/08/25(木) 21:53:29 ID:l2GAH+TL0
>>696
その会誌みたいなとかw
シェルパくんはちゃんと軽井沢までいけるのに驚き

廃線になった直後ちょっとだけ歩いたなぁ
電車来なくて不思議なのと、トンネルが怖かったw
704名無しでGO!:2005/08/25(木) 22:41:49 ID:oPMhmATC0
なんか頭おかしいのが一人いるようだが
705名無しでGO!:2005/08/25(木) 23:10:31 ID:nY6l31+/0
>>696
この漫画に描いてあることは全て事実だ、と思い込む人は殆どいないと思いますよ。
フィクション部分や実際にはありえない所は漫画の面白みとして楽しんでます。
>691を読んで土砂崩れとかは実際にあったのかな?とふと思っただけなんです。

シェルパくん、可愛いですね。
実際にこの路線を復活させるには元々走っていた車両じゃないと駄目なの?
シェルパくんやDMVで観光路線として機能させるのは無理な話かな。
やっぱり、元々の車両で無いと復活の意味が無い?
DMVだとコストもあまりかからなさそうですけど…
706名無しでGO!:2005/08/26(金) 10:38:10 ID:KEAsX/sbO
>>705
俺はやっぱり、できれば189系やEF63をつかって復活させてほしいと思うな。
シェルパくんやDMVは、何もないよりはましだとは思うけど、
それを見るためにわざわざあそこまで行こうという気にはならん。

今のシェルパくんにしたって、あれなら俺は廃線跡見てまわるほうがいい。
707名無しでGO!:2005/08/26(金) 10:42:16 ID:L9ruxBzE0
>>706
ロクサン持ち出した時点で復活は0%に近いだろ。
だがEF63*4の4重連に萌
ロクサンあってこその碓氷峠なんかな。とは思う
708名無しでGO!:2005/08/27(土) 00:22:21 ID:LfsJNMOU0
>>706
廃線跡は町が立入禁止を明記しているぞ。
とにかく今は町の努力を見守るべきではないのか。
709名無しでGO!:2005/08/27(土) 00:38:44 ID:HIZIZCbf0
sageヌルポはガッ!!禁止を明記しているぞ。
とにかく今はヌルポの努力を見守るべきではないのか。
710名無しでGO!:2005/08/27(土) 01:03:00 ID:EM5AzbPdO
>>706
いやいや、見るだけよ?見るだけ。
別に立入禁止のところに入って見るんじゃなくて、あくまでも国道から見える範囲まで。
第六橋梁ぐらいまでは草が繁ってたりで近寄りやすいようなものは少ないしな。

まあ熊之平とかは一度は見てみたいけどな。
降りんとは思うが、許可申請してみようかなぁ。
711名無しでGO!:2005/08/27(土) 16:46:13 ID:LfsJNMOU0
>>710
なる。でも今の時期はスズメバチとかいるから迂闊に草むらに近づかない
ほうがいい鴨。本物の熊と出くわす可能性もあるし。猿も列車が通らなく
なってからどんどんアツカマシクなってる気がするし。
国道からの線路見物は晩秋か初冬まで待つほうがいいんでないか?
712名無しでGO!:2005/08/27(土) 20:19:23 ID:EM5AzbPdO
>>711
そうなんだよね。
今月の18日に行って来たんだけど、
やっぱ今の季節は廃線跡散策にむいてなかったわ。
草がしげっていまいち旧線跡が見えないし。家帰って写真現像したら暗くて写りが悪いし。
黒いカバン持ってたからアシナガバチが寄ってくるし、
ハチ以外の虫もいたしな。悪いことばっか。
でも猿は全然見なかったけど。

まあ次は冬に行くわ。
713名無しでGO!:2005/08/27(土) 20:31:55 ID:Jxm2bAbI0
雪が降る、雪が降るのよ、雪が降る、こんこん降るぞ、雪が降る、鉄道の中も雪だらけ、これが某氏の夢・希望
714名無しでGO!:2005/08/27(土) 22:12:33 ID:FaUn868u0
八高線寄居−高崎(倉賀野−高崎間線増)が電化して信越本線+横軽+しなの鉄道で東武が長野まで進出
………と妄想してみるtest(w
715名無しでGO!:2005/08/27(土) 22:27:47 ID:aOANeHt40
誰がコストを払うんじゃ?
716名無しでGO!:2005/08/27(土) 23:55:35 ID:5GKZLFP80
高崎-横川間を標準軌に改軌、横川-軽井沢間は標準軌で再開する。
んで現新幹線の高崎-軽井沢間を廃止して経路変更、横軽は63を
標準軌化して補機連結だな
補機はシェルパくんでもいいかな
717名無しでGO!:2005/08/28(日) 00:34:17 ID:azJ0TiZOO
結局新幹線があるかぎりどうにもならないんだよな。
貨物を通す必要もないし、長野と首都圏を結ぶのも新幹線で十分だし。
信越本線じゃないとダメだっていう列車がないからなぁ。

もし復活するとしたら、
災害か何かで上越線と中央本線が長期不通になるぐらいしかねぇな…
俺にできる事は何かないんかな…
718名無しでGO!:2005/08/28(日) 00:39:16 ID:vo12zjno0
>>717
長野新幹線の高崎〜軽井沢木っ端みじんにを破壊汁!
719名無しでGO!:2005/08/28(日) 02:47:30 ID:IzlErtURO
通報しました
720名無しでGO!:2005/08/28(日) 10:56:14 ID:v4jHPEZp0
これが新幹線開業の代償というものか!!!
721名無しでGO!:2005/08/29(月) 01:59:02 ID:SP2l2Bx0O
>>718
犯罪者になってまで復活させるつもりはないよ…
722名無しでGO!:2005/08/29(月) 02:16:46 ID:cv8ryRpj0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!  刺客じゃ、これも刺客の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
723名無しでGO!:2005/08/29(月) 02:18:39 ID:PRPOcYhT0
早く寝ろ池沼が、
724名無しでGO!:2005/08/30(火) 11:32:55 ID:RY6uTavm0
1駅くらい歩けよ!
725名無しでGO!:2005/08/30(火) 11:38:13 ID:/CdUohK80
>>724
ワロタ
有楽町〜東京、が歩けるんだから
726名無しでGO!:2005/08/30(火) 12:36:20 ID:X1AjomRP0
そこでまた歩いた人たちの話に戻るのか?
727名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:26:01 ID:RjCmXKe0O
駅間が一番遠いのってどこだ?

728名無しでGO!:2005/08/30(火) 15:58:31 ID:JqsuDvFnO
新得―占冠じゃね?
729名無しでGO!:2005/08/30(火) 16:46:50 ID:X1AjomRP0
津軽今別-知内より長い?
730名無しでGO!:2005/08/30(火) 17:28:23 ID:44x2S/XB0
非新幹線=新夕張−占冠間34.3q
新幹線=米原−京都67.7km

国外は???
731名無しでGO!:2005/08/30(火) 18:14:03 ID:2CT6GD5Z0
青函トンネルを歩いて通ちゃう人間がいるぐらいだから横軽なんて楽なもんだよな。
732名無しでGO!:2005/08/30(火) 19:31:51 ID:/CdUohK80
降りようぜ、一駅
軽井沢から横川へ逝く
733名無しでGO!:2005/08/30(火) 21:45:57 ID:XyBPRcpK0
世界最長ローラー滑り台できないかなぁ
734名無しでGO!:2005/08/31(水) 14:51:38 ID:cQcXPW8+0
東京メトロの新宿−新宿三丁目。
735名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:51:09 ID:tS4PwwCR0
つーかさ、一駅くらい歩けって言うの本気で言ってるとは思ってないけどさ、
ちょっと論点ずれすぎだろ。

ここにいるようなやつの中に、あの区間が廃止されて不便だから復活させろって思ってるやつほとんどいないだろ?
大体が碓氷峠を超える鉄道の魅力に魅せられたようなやつばっかだろうから、
一駅歩けって言うのは話し合いの種にもならん。


大体言われなくても歩いて来とるわ。
736名無しでGO!:2005/08/31(水) 23:54:34 ID:movCLBKH0
>大体言われなくても歩いて来とるわ。

(゚д゚)ギョッ!
737名無しでGO!:2005/09/01(木) 00:17:21 ID:WO1jVY+O0
>>734

300メートルだっけ?
738名無しでGO!:2005/09/01(木) 17:37:58 ID:PBgaaq5A0
ちょっと思ったんだが、文化村って横川に作るより軽井沢に作った方がよかったんじゃないかな?
739名無しでGO!:2005/09/01(木) 17:44:24 ID:Qw9AgWzzO
軌道自転車で体力勝負のTVチャンピオンやってくれんかなぁ。
740名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:59:58 ID:N6wcE+vu0
>>738
そうすると横川の存在価値が(ry
741名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:03:40 ID:56cK210d0
>>739
そのような施設を軽井沢に作る予算は、横川町にはありません。

まさか軽井沢市が作ると思っているの?



で長野新幹線で軽井沢に行けというのか!あんたは?

742名無しでGO!:2005/09/02(金) 00:59:10 ID:2zGZIxya0
>>738
論点がちと変。そういう選択肢はありえない。
JRがなにか作るってのなら軽井沢にっていう発想もあっただろうが。

それに軽井沢には駅舎記念館がある。まぁいろいろと問題はあるが。
743738:2005/09/02(金) 01:12:17 ID:fTbZW2wn0
いやただ単にそっちの方が儲かるんじゃないかなーっていうだけの話。
誰が金だすとかそういうのは考えてなかった。

>>741
俺へのレスだよな?
だってその方が便利じゃないか?

>>742
駅舎記念館見るものなさ過ぎじゃねぇ?
これで金とっていいのかと思った。
744742:2005/09/02(金) 07:08:16 ID:2zGZIxya0
>>743
問題は誰が金出すかっていうことだけでないだろ。
 峠の基地が横川であったという歴史的経緯。軽井沢に作ったとしてどれほど
 アピール力があるのか疑問だな。
 用地確保の問題。軽井沢であれだけの敷地確保するの大変だぞ。
 新幹線によってワリくうのは軽井沢ではなく横川(軽井沢はむしろ得するほう
なんだな)ってこと・・・つまりその代償としての意味があるんだな。
とかいうことちゃんとわかってる?
もひとつ、文化村は十分儲かってるみたいだよ。軽井沢に作ったとしたら
馬鹿高い建設費(用地取得費)の償還の重荷の元、他施設との競争で埋没
してしまうリスクのほうが高いんじゃないのかな。

駅舎記念館の件は同感。唯一の目玉のEF63と10000もどんどん
ひどい状態になってるし。EF63は文化村よりもひどいアリサマ。
遠からず坂本の22と同じ姿になる悪寒・・・
745名無しでGO!:2005/09/02(金) 08:50:06 ID:lMJsm5q+0
長野県北佐久郡軽井沢町
746名無しでGO!:2005/09/02(金) 08:54:16 ID:E9oiLBwEO
むしろ草津軽井沢を復活させよう。
747名無しでGO!:2005/09/02(金) 11:19:20 ID:oR9Q4BTn0
復活しなくてもいいから、
横軽バスもっと安くして。
300円くらいに。
748738:2005/09/02(金) 17:05:24 ID:fTbZW2wn0
>>742
用地に関しては駅からトンネルまでで十分あると思ったんだが。
それに競争するほどの施設がほかに軽井沢にあるか?
文化村が儲かってんのも分かってるが、横川に作ったのはあなたも言ってるように、
新幹線によって割を食う代償にしか俺は見えなかった。
しかし駅舎記念館もうちょっと何とかならんかね。
せっかくホームが残ってるんだから横川みたいに63+何かで展示してもいいのに。
それでも金を取れるレベルではないが…
文化村並みにとは言わんから、もうちょっと何とかして欲しいな。

あとこれはホント個人的な意見なんだけど、横川ってすごく暗くないか?
あの周辺って廃線跡もあるからだろうが、なんかマイナスイメージを感じる町だと思った。



749名無しでGO!:2005/09/02(金) 18:15:06 ID:lTlP/elC0
>横川みたいに63+何かで展示してもいいのに。
また粗大ごみを増やすつもりでつか?
その前に横川の63と189を何とかしろと・・・
750名無しでGO!:2005/09/02(金) 20:06:01 ID:YwBQcdOy0
>>741
横川町じゃなくて、あそこも松井田町です。
そのうち安中市になりますが…。
>>748
> あとこれはホント個人的な意見なんだけど、横川ってすごく暗くないか?
まぁ、少子化も進んでいるから…。
751738:2005/09/02(金) 20:53:31 ID:fTbZW2wn0
>>749
ちゃんと整備してくれれば粗大ごみにならないとは思うが…
まあ整備できるんだったら横川の189の現状はないか。
横川のはマジ何とかして欲しい。新幹線つかって来ると、すごく悲しくなる。

つーか横川にしろ軽井沢にしろ、63の見えない側に落書きしてるやつ多すぎ。
見えないのをいいことに好き勝手なことするなんて最低だと思う。
752742:2005/09/02(金) 21:08:14 ID:2zGZIxya0
>>748
矢ケ崎付近のこと?残念ながら土地はないよ。
南側は新幹線の保線施設が建ってしまったし、北側はもともとすぐ道路だし。
唯一まとまった空き地としては軽井沢駅の旧一番線から横川寄りだけど
文化村ほどの面積はない。
軽井沢、競合施設はたくさんあるよ。家族向けの遊園地的施設という意味
ではタリアセンとか。そもそもショッピングモールはすげー強敵だろうな。
文化村が横川に対する代償というのは明らかだが、儲かっているんだから
そこを逆手にガンバレというしかないね。
駅舎記念館の中途半端さは同感。そもそも旧一番線があったあたりにつくった
レストランと一体化されてないあたり象徴的。
・・・文化村できた時点で10000を横川へおろせって思ったんだが
今はその思いつきは正しかったと思うよ。唯一の救いは草軽のデキが綺麗に
なったことぐらいか。
横川は古い町だからな。霧が多い天候もあるし、三方を山で囲まれていると
いう峠の入り口独特の地形もあるんではないか。
あのちと暗い感じ、俺は嫌いでないけどね。少なくともアプトのイメージ
には合ってるような気がする。
753738:2005/09/02(金) 21:23:43 ID:fTbZW2wn0
>>752
あいてるように見えたのは保線施設だったのか。
線路がいっぱい見えたから補機待機線跡だと思ってた。

駅舎記念館をもう少し展示品増やして、文化村との二箇所を園内遊具で結んでくれれば、
もっと魅力的になるんではないだろうか。
754名無しでGO!:2005/09/02(金) 21:30:34 ID:I9/Of+hh0
草軽を復活、横軽も762mmにしてL電を横川まで走らせてくれ
755名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:37:20 ID:gaN6dKfT0
堤元西武会長が権力が有った頃に(ry…
756名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:44:36 ID:YO2WL6EB0
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    復活!!復活!!
 | |  あ さ ま     | 189   ∧_∧  さっさと復活!!
 | |             | EF63 <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄| 横軽の  | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 復活を!| |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
_______________________
757742:2005/09/03(土) 09:58:08 ID:/Yy58Oyp0
>>763
駅舎記念館を文化村が購入しちまうとかw

園内遊具で両者をつなぐというのはいいと思う。
758名無しでGO!:2005/09/03(土) 15:22:53 ID:0IxUr1A20
もそもDMVを投入するなら・・・
@↓を参考に、EF63風・189あさま色風塗装に(いっそミトーカや横●忠則氏にデザインしてもらうのも手)
ttp://yasuking.ld.infoseek.co.jp/hinode/hinode.html
A高崎−横川&横軽&軽井沢−長野直通(その際115・169・107系はあぼーん)
B>>754の意向を取り入れ、さらに草津−軽井沢&吾妻線方面も直通
CBに加え、妙義山・霧積温泉・東部温泉等多方面に直通し、ネットワークを拡大
D高崎−横軽−長野通し運転は毎時4本に、支線関連は最低毎時1本以上に増発
 始発を5時台・最終を午前0時台に拡大
E運賃は、思い切って高崎−横川−長野間&支線均一500円ワンコインに(前払い制)

とスレ活性化ついでにカキコするテスト
759738:2005/09/03(土) 15:23:35 ID:yhPUlyfh0
どうせやるなら上野発長野行きの園内遊具でw








それは園内遊具にならないとか言うな。
760名無しでGO!:2005/09/03(土) 18:23:54 ID:IEJQlv4S0
>>741>>750
それ以前に軽井沢市ってどこにあるの?
761741:2005/09/03(土) 22:22:00 ID:ZJd4Vlw30
>>760
地名調べるのも面倒臭かった、今は反省している。


でも、流して欲しかったな。許せない?
762名無しでGO!:2005/09/04(日) 09:44:36 ID:8Ruwukwc0
こういうどうでもいいことを許さない人っているからな。
763名無しでGO!:2005/09/04(日) 10:23:39 ID:Vs22yVWB0
横軽バス値下げ熱望!
764名無しでGO!:2005/09/04(日) 12:58:41 ID:OyRTqkr40
>>651

> ということでアンタの「常識」は狭すぎる。もっと勉強して欲しい。
>
> 俺が聞いた町関係者、悪いけど中枢部に近い人だよ。具体的なことは相手が
> 公務員ということもありこんなところでは書けないが。嘘だと思えばアンタ
> が直接聞いてみればいい。

川内−鹿児島中央間はJRのままですが。
765名無しでGO!:2005/09/04(日) 13:06:28 ID:xMFMnqTy0
>>764
何を言いたいのか意味フメイ
766○つき115 ◆nAq/3aneyI :2005/09/04(日) 14:21:11 ID:xalNAyy40
松井田町民である私が情報の整理。
・「横川」は群馬県碓氷郡松井田町大字横川
・「軽井沢」は既出だが長野県北佐久郡軽井沢町
・碓氷峠鉄道施設は線路、車両等すべて「国指定重要文化財(近代化遺産)」
・文化財管理は松井田町がすべて国から移管
・トロッコ列車は園内遊具、線路は文化むらの敷地
・文化むら、峠の湯、くつろぎの郷(峠の湯併設)の運営は(財)碓氷峠交流記念財団
・財団は松井田町の100%出資で運営
・財団の上記の3事業はすべてあわせて3億円黒字、町収入に繰り入れ
・トロッコ列車の4月開通から6月までの乗降客数は3万5000人
・碓氷新線の架線は一度はずしたが、また張り直した模様。
767○つき115 ◆nAq/3aneyI :2005/09/04(日) 14:27:56 ID:xalNAyy40
省略されたので続き
・碓氷新線の架線は一度はずしたが、また張り直した模様。
・町の構想は軽井沢まで延長
・園内遊具か鉄道法に基づく営業路線などの言及はなし
・町の合併については町長選が本日投票日
・合併推進派内田候補は延長の構想
・合併反対派宮下候補は延長の構想はなし
・合併期日は2006年3月18日
・合併した場合、碓氷峠観光事業の推進はあやふやに
・町債は収入繰り入れなどによって順調に返還中
768名無しでGO!:2005/09/04(日) 14:41:05 ID:IfNCNTOE0
 信越本線で高崎から横川まで行き、そこからバスが接続する時は列車に乗
っていた人のほとんどがバスに流れていく。そういうわけでバスはとんでも
なく混雑する。バスは輸送力不足でしかも本数が少ない。もっと本数を増や
すべき。そもそも軽井沢への客がほとんど新幹線に流れるだろう、という考
えが間違っている。絶対に鉄道を残すべきだった。しかし今になってから復
活させたほうがいいかはよく分らない。とにかく、現状では困るのは事実
。少なくともバスの本数を増やしてほしい。
769名無しでGO!:2005/09/04(日) 15:45:19 ID:Hl96fdc40
>>768
つ[メガライナー]
碓氷峠を登れるか、曲がれるかは知らないがw
770名無しでGO!:2005/09/04(日) 16:21:41 ID:Jhx6rSH50
4人いたらタクシーでも同じくらいだろうねぇ。

臨機応変に対応してほしいな。確かに。
771名無しでGO!:2005/09/04(日) 16:26:38 ID:uO8KkMqJ0
>>769
物理的問題よりも、国土交通省から認可がおりるかどうかのほうが問題だな。
碓氷バイパス経由は桶でも旧道経由はダメとかになったら、渋滞するシーズンに使えん罠。
772名無しでGO!:2005/09/04(日) 18:28:27 ID:8Ruwukwc0
>>767
>・合併した場合、碓氷峠観光事業の推進はあやふやに

詳しく頼む。どういうこと?
773名無しでGO!:2005/09/04(日) 20:04:54 ID:Hl96fdc40
>>771
じゃあ旧道経由のみ認可ってことで
774名無しでGO!:2005/09/04(日) 20:23:05 ID:Vs22yVWB0
横軽って、タクシーだといくらですか?
775名無しでGO!:2005/09/04(日) 20:26:53 ID:+gIsfmUS0
5000円。
776名無しでGO!:2005/09/04(日) 21:16:14 ID:xMFMnqTy0
>>766-767
>碓氷峠鉄道施設は線路、車両等すべて「国指定重要文化財(近代化遺産)」
 記述が間違ってる。「全て」ではないし車両での指定はない。
 正確にはアプト式旧線遺構のうち下記が指定をうけてる。
  旧丸山変電所建物
  旧線1号T付近から熊ノ平までの線路敷地ならびに遺構
  上記以外は指定からもれている。
 車両で重文指定を受けているものはない。
  軽井沢の10000=鉄道記念物
  横川のED42および大宮のED40=準鉄道記念物
  (軽井沢のED42は指定からもれている)

>碓氷新線の架線は一度はずしたが、また張り直した模様。
  一旦撤去してはり直した箇所は2箇所だけ。
  シェルパくんの「峠の湯」駅への分岐線新設に伴うもの
  旧中山道踏切付近、EF63体験運転区間延長に伴うもの
  上記以外は架線ははられたまま。ただし軽井沢矢ケ崎付近から先は架線
  が撤去されている。

松井田町民しては知識が雑ねw
777名無しでGO!:2005/09/04(日) 23:28:32 ID:8Ruwukwc0
そういえばさぁ、ED42って一回復活したよな?
何で今静態保存なんだろ。

778名無しでGO!:2005/09/05(月) 00:12:58 ID:mr0MbSdg0
2005年 9月 4日 松井田町町長選挙開票結果 
             新人で元教育長 宮下初太郎氏が
             前町長 内田武夫氏を大差で破り新町長へ
             宮下初太郎 6,134票  内田武夫 3,546票
779名無しでGO!:2005/09/05(月) 00:19:02 ID:cyo408R10
>>777
復活したって言っても1987年の話だから相当昔の話
それ以後、特に整備しないまま留置状態だった。
すぐ傍で見ると破損箇所があるし、下回りも錆だらけ。屋根上も腐食が
あるらしい。
相棒のヨ3500(1500V→600Vへの変圧機器搭載)にいたって
は状態が極めて悪い。
そんなわけでも一回動かすとなると相当の費用がかかる。
ただし、文化村によると書類上は動態保存となっているそうだが
実際に動かすことは不可能とのこと。
780名無しでGO!:2005/09/05(月) 00:56:49 ID:2sf5lUjw0
そうなんだ…
あれも体験運転できたらいいと思ったんだけどなぁ。
63以外にも運転できる車両ができると面白いんだが。

しかし87年か… 俺と一歳しか違わんわ。
整備してても、もううごかねえだろうな。
でも、体験運転線って600V程度になったんじゃなかったっけ?
うごかすのにヨ3500はいらないんじゃないだろうか。

781名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:09:57 ID:cyo408R10
>>780
おぉ。そういう世代か・・・。(若いっていいよな・・・ボソ

運転体験線の電圧はそうだよ。だからヨ3500がなくても走行可能
ではあるんだが、肝心のED42のほうは間違いなく相当の修理が必要
な状態なんだな。
なによりも最大の問題は今の場所から動かす方法がないってこと。
上下ばらして大形クレーンで吊り上げるしかないのだが、クレーン車が
入る場所がなくて大変らしい。
782名無しでGO!:2005/09/05(月) 01:15:47 ID:cyo408R10
今の場所に架線はって電気ひっぱればいい(第3軌条を作って通電する
のは安全上無理だろう)と思う人もいるだろうけど、運転距離が40
メートルも確保できないからね・・・。車体ニ両ちょい分の距離を
超低速でいったりきたりでもいいってなら別だが。
でもその程度のためにED42をオーバホールする費用が見合うか
ということはある。
783名無しでGO!:2005/09/05(月) 02:00:59 ID:2sf5lUjw0
なるほどね。
でも3億も儲かってるんだからそれくらい…と思うのはわがままだね。

若いっていいことに見えるかもしれない(まあ実際いいことだが)けど、
俺は碓氷線の現役時代を知ってる人のほうがうらやましい。
当時10歳のガキだったので、とても親に関西から電車見るために連れてってくれなんて言えなかった。
少しはわがまま言えばよかったかなぁ。

初めて碓氷峠行ったの今年の3月だからねえ。
やっぱ愕然としたね。自分の目で廃線跡を見たときは。
784名無しでGO!:2005/09/05(月) 10:06:07 ID:lVg6q6/e0
>>781
そもそもあそこに留置された原因はカバカ鉄ヲタが部品窃盗(どころか顔までもバーナー切断して窃盗)
したのが原因だから…。カワイソス
785名無しでGO!:2005/09/05(月) 16:32:59 ID:2sf5lUjw0
顔っていうと…前面カットモデル状態で盗んだわけ?
786名無しでGO!:2005/09/05(月) 16:59:03 ID:cyo408R10
>>784
おいちょっと待て。
あの部品窃盗があったのは文化村開園直前から直後にかけてだぞ。
つまりED42もろもろがあそこ(台検庫)に移動した後のこと。
あの周辺にあるED42、2両のEF63、EF62、ヨ3500、
189先頭車の6両は文化村建設が始まった時点で既にあそこに移動して
たんだよ。
だから部品窃盗事件が原因であそこに移動した車両はない。

>>785
EF63-11(今は横川駅にいる)の貫通扉が焼ききられて盗まれたって話。
ちなみにこの犯人どもは、北海道(三笠)のキハ82の貫通扉も同様の
手口で盗んだ。押収された鉄道関係の盗品は400点を超えていた。

下記に詳細が紹介されている。
www15.big.or.jp/~club667/news2/990528-1.html
787名無しでGO!:2005/09/05(月) 20:02:05 ID:hy0jiSDb0
碓井ライブドア鉄道
788名無しでGO!:2005/09/05(月) 20:09:28 ID:flgD/nCX0
>>785
>前面カットモデル状態

違う。実際は正面貫通幌のドアをパクッたんだよ。バナー使って。
当然、中の計器類も持ち去って大騒動。何とか犯人は捕まって盗品回収して修理は
したけど、今でも、当時の傷跡が残っていたはず。

確か、この犯人の住んでたアパートじゃかなり鉄ヲタ臭がしてて、表札にまで
鉄グッズ使ってたし、あと、盗んだ貫通扉は自室のドアに使用する目的で盗んだって
供述してたし、いかに馬鹿か
789名無しでGO!:2005/09/05(月) 20:29:41 ID:VSFihA0kO
>>780
750Vだよ

上信を社名通りにしてほしいな
790名無しでGO!:2005/09/05(月) 21:56:04 ID:cyo408R10
>>788
おまいもちょっと待て。
貫通「幌」なんてEF63にはないぞ。貫通「扉」が盗られたのは事実だが。
それとEF63の計器類は無事。計器が盗まれたのは189系先頭車のほう。

EF63の貫通扉は犯人宅で押収され返還された。11号機に戻されたが
蝶番が焼ききられてしまったので扉は車体に溶接で固定、塗装のこげなど
は修復されてない。189系先頭車の方は復旧されてない。計器やヘッド
サインは盗られたときのまま、部品は文化村が保管している。

こんなところでどうにも不正確な話が横行するあたり、廃線からの年月と
いうか、碓氷線現役時代を知らない世代が多くなったんだなと感じるな。
まぁオヤヂのボヤキだから気にする必要はないが、も少し勉強してくれ。
791名無しでGO!:2005/09/05(月) 22:11:44 ID:2sf5lUjw0
なんだ。63の11号機の話か。
それだったら有名な話だから知ってたけど、ED42が被害に遭ったってのは聞いたことなかったから、
てっきり現役時代に横川機関区に忍び込んでカットモデル状態で持ち去ったのかと思った。

>>790
もう8年だからなぁ。
今の小学二年生は知らないわけだ。
まあしかし間違った知識でも興味があるだけいいことでは?
後進に知識を与えるのも年寄りの役目だと思いますよw
792名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:09:33 ID:FeG/jZxY0
>>790 じゃ、気にしない。
793名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:10:19 ID:oGiW+ZIx0
>>791
ED42はそういう被害にはあってないよ。だから安心してくれ。

興味があるほうがないよりマシってのはそのとおりだけど、
書く前にちょっとは勉強するなり調べるなりしてくれということ。
昔のマニアは知識面で拘りがあったし勉強や調査で熱心だったもんだと、
「年寄り」の一人として苦言を呈しておく(某編集長ふう、ってわかる?)


794名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:43:49 ID:Uel/8Y8j0
バスの本数も少ないが、最終が早すぎ。
795名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:47:20 ID:zZQWJwvp0
>>793
しかし素人が調べるときに情報源として一番頼りになるのが、
その昔のマニアの知識なわけですよ。
自分で調べたときには嘘情報が入ってても判別がつきませんから。

碓氷峠に関しては97年の情報が多すぎてそれ以外の情報を集めるのに苦労する。
あさま塗装はいつからだとか、峠を越えた普通列車、貨物列車なんかは正直情報が少ない。
調べられないことはないけどな。

さすがにネットでは限界があると思って書籍なんかを購入したが、知らん情報多かった。
Tomixの63、14号機に無線アンテナつけちゃったよ…
796名無しでGO!:2005/09/06(火) 00:59:05 ID:POzNj8t60
>>788
千葉市美浜区幸町2丁目、元団体職員、松沢和良(34)
埼玉県朝霞市宮戸3丁目、自動車販売修理業、中山幸一(34)
2000年3月7日、高崎簡裁で判決。
松沢被告に懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役3年)
中山被告に懲役2年6月、執行猶予4年(同懲役2年6月)

松沢は今年執行猶予満了。復活のおそれあり。
797名無しでGO!:2005/09/06(火) 10:21:02 ID:oGiW+ZIx0
>>796
補足。犯人グループから大量に盗品を購入したマニアが複数いた。
代表的なのは当時名古屋在住の某。189運転台機器など購入したそうな。
最初は警察からの盗品返還要求を拒絶したらしいが、最終的にしぶしぶ返還
に応じたとか。盗品と知りつつ購入した、あるいは犯人グループとのつながり
の嫌疑もあったようだが結局立証できなかったらしい。

執行猶予になったのは、仄聞するところ犯人の両親の懇願により被害を受けた
各施設(文化村だけでなく全国にわたる)が減刑嘆願したためらしい。
このことが徒となるのかどうかだな。この種犯罪は再犯率が高いと聞くし。
798名無しでGO!:2005/09/06(火) 14:51:22 ID:zZQWJwvp0
何でそんな連中の減刑を嘆願したんだろう?
絶対こいつら同じことまた繰り返すぞ。

つーかそんなに欲しいものかねぇ。
運転台機器にしろ貫通扉にしろ。
俺だったら部品より実車丸ごと欲しいけどな。
まあ置き場がないから模型で楽しんでますが。
799名無しでGO!:2005/09/06(火) 16:22:58 ID:4alzzd2X0
確かED42の2の方?小学校で静態保存の方は銘柄が一部心無い人間に外されていたはず。

800電車男 ◆YtkvNV8.46 :2005/09/06(火) 20:09:45 ID:dU3mHjxMO
1 です。このスレも段々充実して嬉しく思っています。折角ですので800ゲットさせていだきます。
801名無しでGO!:2005/09/06(火) 23:07:31 ID:OSsMhGPi0
>>797
詳細乙。
減刑嘆願があったとは知らなかった。初犯だから執行猶予かと思った。
あと、松沢が団体職員というのは千葉市の外郭団体、卸売市場の職員だった。
おそらく懲戒免職になったことも考慮されたのだろう。

>各施設
北海道三笠も含まれる。松井田署が渡道したのは初めてだったらしい。
802名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:04:09 ID:p7sI9jl30
>>798
鉄道部品コレクターっていうジャンルの過熱ぶりはあいかわらず。
高崎機関区あたりが毎年やってる部品オークション見てみ。スゲーぞw

>>801
売却してしまったものも含め全ての盗品返却(そのために購入者情報を全て
提供する)すること、被害回復のため賠償金を支払うことを両親たちが
被害施設へ出向いて約束したというのが大きかったらしい。
検察のほうは初犯とは言え、被害範囲・規模・手口があまりにもすごかった
ので実刑判決にもちこみたかったらしいが。
裁判長側にマニアの出来心だとする心証が決定的だったという話もある。
実際は、出来心なんてもんではなく、最初から転売目的の計画的犯行で
普通だったら間違いなく実刑となるところなんだが。
803名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:09:51 ID:K5ZBSExs0
>>802
ふーん。子はクズ以下だけど親はまともなんだな。
804名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:39:38 ID:p7sI9jl30
>>803
どかな?子って言っても30半ばのオッサンだぜ。
まともな親なら涙を飲んで実刑うけさせて更正を促すのが筋でわ?
この馬鹿息子たち、果たして親心、被害施設の寛大な心をちゃんと理解でき
たんだろうか。
それに肝心の犯人が執行猶予になっちまったおかげで、盗品を買った連中
の責任(共犯?)は不問になったし、当時疑われていた盗品売買ネットワークの全貌
も結局ウヤムヤ。犯人二人がトカゲの尻尾きりになっただけという疑惑は
捨て切れない。
805名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:43:11 ID:p7sI9jl30
だいたい実行犯が二人だけってのもなんか腑におちん。
あれだけの点数、しかも重さが何十キロもある大物が何点もあるのを
短時間で盗み去るって二人だけで果たして可能なのか?
806名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:56:43 ID:K5ZBSExs0
>>804
うーん。
まあそれはそうなんだけどね。
でも三十半ばの犯罪者の馬鹿息子のためにわざわざ謝りにいくっていう点だけは
まともかなと。
まあ親馬鹿って見方もあるが。

807名無しでGO!:2005/09/07(水) 01:43:20 ID:O7AsEF7KO
>>790

189にヘッドサインなんて、搬入時からなかったが…
808人だから:2005/09/07(水) 01:56:31 ID:85Gn7rbu0
>>799
そんなん盗む既知害は「一部心無い人間」
ではなく
「人間ではありません」
809人だから:2005/09/07(水) 02:03:19 ID:85Gn7rbu0
スマソ、>>799ダケデナク鉄道部品盗む既知害全てが人間ではありません。
完全放置状態の廃車体ならまだしも、少しでも管理する人間様が保管
する廃車から部品を盗むような香具師は人間じゃねええええええ!

北海道のキハ82の貫通扉盗んだのも捕まったゴミクズヤロウかな?
810名無しでGO!:2005/09/07(水) 06:27:25 ID:DKopYR/h0
この話を聞くたび最終日の取材で
ヲタにもみくちゃにされた小谷真生子を思い出す
811名無しでGO!:2005/09/07(水) 08:55:27 ID:p7sI9jl30
>>807
ヘッドサインの表示装置のほうが盗られた。ヘッドサインの幕のほうは
やはり盗難の不安があったのか搬入時に撤去して保管してあったそうだよ。

>>809
はい同一犯です。全国各地の泥棒行脚のうちでも、碓氷と北海道の被害が
大きかったとか。手口もバーナーで部品を焼き切るなど荒っぽい。
812ぬる・・・(ry ◆RS90.bMQTg :2005/09/07(水) 09:01:00 ID:HroA8Ta80 BE:487426469-#
スカイレールサービスみたいな8人乗りくらいの箱で運用できんかね?
何度かバスに乗ったけど、いつも5〜6人しか乗ってないのよね。
813名無しでGO!:2005/09/07(水) 12:02:11 ID:Zu0a2vZL0
ところで、D-LIVE!!のEpisode 39まぼろし峠は今週号で終わったわけだが。
814名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:05:46 ID:K5ZBSExs0
窃盗犯の詳しい被害の内容分かる?

815名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:41:24 ID:p7sI9jl30
>>814
www15.big.or.jp/~club667/news2/990528-1.htmlをみれ
816名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:44:42 ID:K5ZBSExs0
>>815
いや、碓氷だけじゃなくてほかのところも知りたいんだけど。
817名無しでGO!:2005/09/08(木) 00:41:31 ID:Vfl2UxWt0
>>816
一般的な概要は上毛新聞
北海道の被害については北海道新聞に書いてあったと思う。
検索中。
818名無しでGO!:2005/09/08(木) 13:26:36 ID:vlq2C1k/O
トラを10輌くらい持ってきて軽井沢から1輌ずつ突放する。
途中の数箇所に過速度防止のカーリターダを設置。
横川では超強力なカーリターダで完全停止させる。
返却は貨車全部連結してモータカーで引き上げる。

一応「本物」の鉄道で初の絶叫マシンの出来上がりヽ(*゚Д゚*)ノ

※お客様の生命は保証いたしません



鉄ヲタじゃなくてもおなかいっぱいになるでしょう。
819名無しでGO!:2005/09/08(木) 15:09:01 ID:Fc0rPzpNO
まるで明延一円電車だな
820○つき115 ◆nAq/3aneyI :2005/09/08(木) 20:57:30 ID:0L2EvYeP0
>>772
合併先の市長はこの計画に乗り気じゃない。
それに碓氷線廃止の時反対しなかった。理由は新幹線駅ができるから。
まあ、乗降客数全国ワースト2だけどね。w 1位は岩手沼宮内。

>>776
わりっす。776さんども。
821名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:04:24 ID:K059+O4O0
うーん。
しかし乗り気じゃないとは言ってもなぁ…
少なくとも儲けは出てるんだしなんとかして欲しいところだ。
822○つき115 ◆nAq/3aneyI :2005/09/08(木) 21:07:10 ID:0L2EvYeP0
新町長になったからもしかしたら合併しないかも。
住民団体の長だしね。この町長。
しかもこの住民団体の調査では自立派が97%だし。w
823名無しでGO!:2005/09/10(土) 13:06:45 ID:kbe1AUIy0
リバイバル白山乗るor見に行く人いる?
824○つき115 ◆nAq/3aneyI :2005/09/10(土) 13:35:21 ID:RGF2nct00
西松〜松井田間でみるかな。たぶん。
825823:2005/09/10(土) 23:45:21 ID:kbe1AUIy0
あれってさ、国鉄色489系で運転だよな?
能登の間合いで。やっぱり人多いのかな。


まあ国鉄色で走ろうが峠を越えない白山に興味はないな。
たとえ興味があったところで気軽に行ける距離に住んでないが。
826○つき115 ◆nAq/3aneyI :2005/09/11(日) 15:56:11 ID:bjMUS2p10
ところで、昔のように運転すると横軽って維持費はふつうの何倍くらいかかるのかなあ。
誰か知ってる人おらん?
827名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:23:47 ID:ywG2zelY0
てか、特急走らない以上は以前と同じ運転形態は無理。
協調運転しないならロクサンは意味ないし。
828名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:32:53 ID:J0qQm1CQ0
あくまで旧線時代の話だが、
信越本線の横軽以外の区間の3倍のコストがかかっていたって話を聞いたことがある。
今の技術ならどうなっているかはわからんが、やっぱりこのくらいはかかるんじゃないか?

せめていつでも金さえ払えば走れる状態ならなぁ…
829名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:49:03 ID:wJHilz7u0
従来の方式で続けた場合の予想赤字が10億円
830名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:06:01 ID:v0+kFVQS0
通常の3倍赤い
831名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:19:48 ID:ywG2zelY0
運賃3倍にしちゃえばいいんじゃね?

1000円くらいか?
832名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:41:58 ID:ywG2zelY0
横川・軽井沢・小諸に類似施設をつくれば合計で10億儲かる。(三陸博方式)

従来方式の穴埋めすら可能。
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:14:47 ID:yznXzBpOO
EF63ー100番台を新製
834名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:25:35 ID:J0qQm1CQ0
むしろEH63で
835名無しでGO!:2005/09/12(月) 02:05:10 ID:2BIkUFxE0
峠を越える定期運行の客車列車や貨物列車が末期では既になかったことだし、いまさら電気機関車にこだわることもないだろう。
箱根登山鉄道の電車なみに複数のブレーキを搭載したクモヤ149型牽引車ってのはどうよ?。
密着連結器と電気連結器、各形式用ジャンパ栓を装備して107、115、185、189系電車、またはキハ110系の各形式とで協調運転。
緊急時のブレーキを効かせる意味で、EF63と同じく列車の横川側にクモヤを連結。
下り(峠を登る)線は本線の運転士がそのまま継続して運転。
上り(峠を下る)線は横軽区間のみクモヤの運転士が運転。
新製するのでは経費がかかるので、103系電車からの改造ということで。
836名無しでGO!:2005/09/12(月) 08:34:34 ID:+ShmTXFbO
貨物機としてEH630の新製
837名無しでGO!:2005/09/12(月) 09:09:47 ID:nsXf/3TL0
>>835
お前全然分かってないね。
電気機関車だから魅力があったんじゃねーか。
新製すれば経費がかかるってそんなもん改造すんのにどんだけ金かかるんだか。
そのクモヤで客が呼べると本当に思ってるか?
838名無しでGO!:2005/09/12(月) 09:12:48 ID:693U9dF10
>>837
1分の1の鉄道模型がやりたいなら施設や土地を全部自分で買い取って庭にして走らせてね。
そうしたら鉄道事業法の適用を受けないからw
839835:2005/09/12(月) 13:06:22 ID:n1a4VtK30
>>837
そうか、電気機関車は鉄ヲタを呼ぶための客寄せパンダだったのか、そこまで考えていなかったよ。スマソ。
電動機の出力から換算して、電車で10両分のモーター車の電力を消費するEF63を重連で運用し続けるのに比べれば、改造費用が高くなってもクモヤで運用して電気代が安くなればいいんじゃないかとオモタのだが。
840835:2005/09/12(月) 13:14:49 ID:NDxfKh4T0
EF63が1両でモハ5両分の電力だった。
モハ188/189の1ユニットで960kw、EF63が1両で2550kwだし。
EF63重連でモハ10両分ということをカキコしようとオモタが、あとから間違いに気づいたよ。
841柴山:2005/09/12(月) 15:11:26 ID:E9vmwM8i0
こら、俺をいじめて楽しいか、なめてるのか、苦しめて楽しいかこのやろ、いい加減にしろ。
夜行急行能登号でやるカラオケはきめてるます。金色のライオン、世界に一つだけの花、
仮面ライダーアクション、ロンリー仮面ライダースーパーベルズ秋葉原〜南浦和の合計5曲です.
EF6312台については京葉車両センターに移動させて武蔵野快速の東京〜市川塩浜間で電車の
後押しに使うの良いと思います。軽井沢〜直江津全線地下化するの。
実行委員長は青木さやかまたは磯野貴理子とする。
107系は2WAYシートに改造する。
842名無しでGO!:2005/09/12(月) 15:27:44 ID:z8390GqQO
一般車改造もカナーリ魅力的なのは漏れだけですか?
843& ◆0KaKbxr9Z2 :2005/09/12(月) 15:50:47 ID:TYzhTQWH0
>>831
運賃3倍は結構いいかも。
1000円でも新幹線料金以下だからおk
844名無しでGO!:2005/09/12(月) 16:08:14 ID:jMG3id2j0
ケーブルカーじゃ意味無い

まあ無理だろうけど
845名無しでGO!:2005/09/12(月) 18:19:50 ID:5HxQLnn00
リフトにしてカントリースキーで歩いて戻ってくるとか。
846名無しでGO!:2005/09/12(月) 18:53:32 ID:bfSceB540
>>845
リフトって登りにしか使えないんでしたっけ?w
847名無しでGO!:2005/09/12(月) 20:09:07 ID:+ShmTXFbO
下りでも乗れますよ
848名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:05:15 ID:7crvBR7M0
江ノ島みたいにエスカーにする。
849名無しでGO!:2005/09/12(月) 22:07:46 ID:1o2wdA2f0
>>848
メンテナンスがどえらい大変なので却下。
850名無しでGO!:2005/09/13(火) 00:07:56 ID:QIJFqvFQ0
>>843
バスに500円は高い気がするが、鉄道になら1000円払ってもいいかなと思った。
しかし一般人はこう考えてくれんだろうね。
851名無しでGO!:2005/09/13(火) 02:00:55 ID:JlWTMG5O0
>>850
例えば、最近開業した鉄道路線で初乗り運賃が200円だと高い希ガス。
でも、前乗り先払いの路線バスだと200円でもさほど高いとは思わない。
イパーン人だとこういった感じだな。
852名無しでGO!:2005/09/13(火) 05:17:04 ID:QIJFqvFQ0
何が言いたいのかわからない。
853名無しでGO!:2005/09/13(火) 07:06:37 ID:akNUBKbdO
長野新幹線に新横川駅つくればよくない?在来線にも新横川駅設置
854名無しでGO!:2005/09/13(火) 08:39:09 ID:VDen6FLE0
>>853
メトロ&都営の浅草駅とTXの浅草駅のように、同じ駅名でも乗り換えに市街地を歩いて10分かかる、とかでは困るけどな。
855名無しでGO!:2005/09/13(火) 10:14:56 ID:xAWL0tka0
>>853
地図みてからもの言え
856名無しでGO!:2005/09/13(火) 10:16:48 ID:xAWL0tka0
>>854
歩くと2時間はかかるな
しかも本格的な山歩き
その前に道作らねばw
857名無しでGO!:2005/09/13(火) 11:55:12 ID:octIbq0l0
>>853
てなわけで、新横川駅設置案は却下。
そんなことより、高座渋谷に新幹線(ry
858名無しでGO!:2005/09/13(火) 14:38:38 ID:QIJFqvFQ0
何でJR東日本は横川〜高崎間を第三セクターに移管しなかったんだろう?
あの区間だけ残してもうまみはないような気がするんだが。
別に篠ノ井〜高崎間をしなの鉄道にしてもよかったのでは?
859名無しでGO!:2005/09/13(火) 15:27:09 ID:S3LAH4Qj0
よくわからんのだけど、信越線の起点とか
その辺の意地とかあるんなじゃいの?
860名無しでGO!:2005/09/13(火) 22:40:32 ID:QIJFqvFQ0
うーん…
そんなもんかねぇ。
861名無しでGO!:2005/09/14(水) 00:11:46 ID:sfyUFUIO0
>>858
横川−高崎間の3セク化は検討されてきているみたいだよ。
今までは噂だけで表だって出てくることはなかったが、今後どうなるかな。
これまで話がすすまなかったのは、群馬県内の鉄道維持について某大物政治家
が動いたからだというぞ。
ただその大物政治家も最近は体調がすぐれずそろそろ寿命だろうし、
市町村合併が完了した段階で一気に具体化する可能性はある。
862名無しでGO!:2005/09/14(水) 00:18:41 ID:sfyUFUIO0
整備新幹線の建設認可タテマエからすれば、高崎−横川間も当然「並行在来線」
となりJRからの経営分離となったはず(存続するんなら3セクしかない)。
しかし篠ノ井−長野間が経営分離されなかった点とならんで、何故か最初から
JR経営のままとする前提で北陸新幹線が認可された印象が強い。
篠ノ井−長野間について、長野県知事は当時の経緯を調査するよう指示を出した
が、結局はウヤムヤになりつつあるようだ。
ただ篠ノ井−長野間の場合はドル箱通勤区間だからJRが残したかった理由は
わかりやすいんだが、対照的な赤字区間である高崎−横川間についてはJR
にメリットがない。あるとすれば、国・群馬県側の意向だろうな。

いずれにせよ「意地」だとかいう類の話ではないと思うよ。
863名無しでGO!:2005/09/14(水) 11:38:25 ID:sRJ9/dIK0
やっぱり群馬県側の意向かね。
第三セクター方式にすれば群馬県も当然金を払わんといけないから、
その辺をケチったんだろうか。
大体それ以外に考えにくいよな。
長野までつながってるならともかく、横川で切っちゃったら需要もそんなにないだろ。
864名無しでGO!:2005/09/14(水) 12:11:25 ID:WlNzqAPnO
うーむ、これで少しは横軽復活が夢から現実に近づくかなあ
865名無しでGO!:2005/09/14(水) 14:02:47 ID:sRJ9/dIK0
いや、たとえ高崎〜横川間が第三セクターになっても夢は夢のままだと思う。
新幹線が完成した今、高崎〜長野間に特急の需要はない。
通勤列車のためだけに復活させるほどの余裕はないよ。
866名無しでGO!:2005/09/14(水) 14:12:38 ID:5pJaX2fJ0
>>865
それがそうでもないかも知れないんだな。
特急復活だの通勤列車だのという話をすっぱり諦めるっていう前提だが。

知ってるだろうけど松井田は安中に吸収合併される。そのタイミングで
3セクの話が急速に進む可能性があるわけだが、その際、高崎−横川間を
高崎機関区のイベント線区にしてしまうなんていうことも考えられるわけ。
上下分離方式で、線路は新安中市と高崎市共同出資の3セク会社が所有し
列車運行はJRという形だな。その上でD51だとかEF55だとかの
団体列車を定期運行する。
それで終点の横川が文化村もろもろしかないっていうのはパンチ不足だから
軽井沢までトロッコ列車を走らせるってのが考えられないか。
関東圏観光客対象に高崎からイベント列車>横川>トロッコで軽井沢まで>新幹線で戻る
ツアーなんてどうよ。


867名無しでGO!:2005/09/14(水) 14:41:37 ID:KVUO3c8F0
むしろこれからの3セクは最初から観光メインで考えないと成功しないでしょう。
下手すると高崎から通勤客には耐えられない運賃設定になる可能性もあるし。
868名無しでGO!:2005/09/14(水) 19:30:20 ID:vOndep/bO
高崎横河間が三セクになってたなら横河機関区跡は更地になってただろうね。
今ごろ腐ったマンションでも建ってるんではないだろうか。

腐っても文花村、結果オーライだべ。
869名無しでGO!:2005/09/15(木) 00:00:40 ID:sRJ9/dIK0
>>866
予想と妄想は混同しない方が良い。
870名無しでGO!:2005/09/15(木) 00:06:07 ID:QFB8pzIe0
…信越線を3セクにしたらみんな困るだろ。普通の利用客JRと料金も通しでなくなるし
18きっぱーは碓氷峠に近づくことも出来なくなるし。
 3セクなんて自分からやると言い出したらもう国からの補助も期待できなくなるし、
後戻りもできないんだぞ。
871名無しでGO!:2005/09/15(木) 00:20:46 ID:3kEG8vwp0
>>868
あんなところにマンション建てないっしょw
バブル時代じゃないんだし。

>>870
後戻りが出来ないのは確かだが、そんなに困る人が増えるとは思えん。
JRとの料金が通しでなくなったところであの区間はもともと利用客が少ない。
18きっぱーにしたって、たかだか1000円や2000円が払えないってことないだろ。
補助もまったくでないわけじゃない。
現にしなの鉄道は長野県から補助を受けてる。
872名無しでGO!:2005/09/15(木) 01:05:44 ID:LWw6fl2Y0
>>869
なにを噛み付いてんのあんたは?
予想と妄想を混同って、何をいいたいのかよくわからんな。

3セク化されるかもって話を予想として述べた上で、活路を見出す一つ
の方法として観光路線化が考えられるし、そのためにトロッコの軽井沢まで
の運転延長ってのも考える余地があるんではないかと言ってるだけ。
ここのどこに混同があるんだろうか。
あんた、日本語知らないんでないの?
873名無しでGO!:2005/09/15(木) 01:07:09 ID:f0Jq94zKO
もしかしたらしЯ束曰夲は将来の信越線全線復活を見越して
わざわざ高崎横川間を存置したのではないだろうか。
もちろん今それを発表すれば袋叩きに遭うのは目に見えてるので公言はしてないが、
実は内に秘めてジッと機会を伺っているのかも知れない。
今後、環境問題や原油高や何やで悶えるシフトが爆発的に脚光を浴びないとも限らない訳だし。
そうなれば山岳仕様のSRCが生まれるかも知れないし。



まぁそこまで先を見通す程の偉そうな奴はおらんだろうけどね…

酔っ払うと電波が強くなる自分に喝_ト、 ̄|〇
874名無しでGO!:2005/09/15(木) 03:00:22 ID:+zuHwZ5p0
>>865
鉄道文化村と大宮に出来る鉄道博物館を
リンクさせたイベントは間違いなくできるであろう
875名無しでGO!:2005/09/15(木) 12:40:53 ID:3kEG8vwp0
>>872
3セク化されるかもって言うのは予想だが、
それ以降の観光路線云々は妄想にしか聞こえん。
そしてその妄想を前提にしてトロッコの延長の話につなげてるから混同してると思ったんだ。

>>873
もしそうなれば非常に喜ばしい話だけど、そんなことはないだろうな。
モーダルシフトが脚光を浴びたところで中央線の貨物が増えるだけで終わるだろう。
貨物を通すには条件が悪すぎるよあそこは。
876名無しでGO!:2005/09/15(木) 18:52:01 ID:zgfjmsQDO
残しておいて、後に復活。はおもしろい意見だぬ

ただ鉄ヲタが話しあって復活復活と唱えるとこがぶっちゃけAHO
廃止したのは赤字だからじゃん。経営者なら当たり前。理由もこじつけだしな。なのに妄想坊はトロッコとか何とか。まさに鉄ヲタの自分勝手宣言じゃん。鉄道通してどうすんだよ。数十人の地元民の為に数億か?おまえが金だせよって言いたい。
廃止して遠まわしに復活するなら廃止前に自治体とか言うって。無理なモノは無理なんだよ。半世紀経てばわからなくもないがな。
877名無しでGO!:2005/09/15(木) 19:41:19 ID:lkle11lN0
>>858
しなの鉄道の趣味の悪いカラーリングを見ろ。
ロクサンがあんな色になったら、鉄オタキチガイが騒ぐの必至w
878名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:07:15 ID:LWw6fl2Y0
>>875
観光路線云々を妄想を思うのはアンタの勝手だが、
「混同」というのは、妄想があたかも現実であるかのようにごちゃまぜに
することを言うだろ。だから日本語知らねーんじゃないのと指摘したわけ。
わかった?



879名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:10:02 ID:hbVYC2Ud0
>>876
アンタ、それを言っちゃーおしめえよ。
たしかに鉄ヲタが復活復活と騒いだところでどーにもならんし、群馬県営鉄道の計画があったものの莫大な経費を県の財政から注ぎこむ訳にはいかずに計画はポシャってしまったし。
でもまあ完全復活ではないにせよ「このまま町が寂れていくのをだまって見ているわけにはいかない。」という松井田町の努力に拍手くらいは贈ってくださいな。
もっとも現在横川駅4番線に鎮座しているあの編成が今でも部品の盗難事件に遭わずに丸山に放置されたままならば、復活の話も持ちあがらなかっただろうけど。

880名無しでGO!:2005/09/15(木) 21:37:48 ID:3kEG8vwp0
実際運営していくとしたら、どのくらい必要なのかな。
莫大な費用っていうけどいまいち正確な数値は出てこないよな。


…まあ正確な数値が出たところで俺には何にも出来ないが。
881名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:00:42 ID:BvO1ZDq80
トロッコだったら俺が引っ張ってやるよ。
人力車。
882名無しでGO!:2005/09/15(木) 22:56:34 ID:0qK4+PXH0
>>876
>廃止したのは赤字だからじゃん。

赤字は出ていない。机上の計算で赤字が予想されたから。
883名無しでGO!:2005/09/16(金) 02:33:32 ID:tDXtmNu70
そんな屁理屈w
884名無しでGO!:2005/09/16(金) 09:36:46 ID:jOjk+m5P0
>>876
おいおい事実誤認もはなはだしいぞ。
トロッコは妄想でなく現実に運行されていて大盛況だし
トロッコ運転を軽井沢まで延長するっていう計画は町と文化村がすすめて
いることであって、もはや妄想レベルではない。線路を維持してきている
のも町。
こういう現実に鉄ヲタ云々は無関係。

いまだにEF63での運転復活とかわけのわからん妄想を喚くヲタはいる
けど・・・最近は柴山のごときキチガイまで出現してるがw
こういうヲタとトロッコの話を混同するな
885名無しでGO!:2005/09/16(金) 09:50:56 ID:jOjk+m5P0
>>882
あんたも事実誤認してる。屁理屈以前のレベルだぞ。
横軽の区間赤字は年間十数億円に達していた。
一方、EF63もそろそろ耐用年数に達して後継機が必要になっていたし、
横軽通過対策車の維持も難しくなってた(「走るんです」式メンテナンスフリー
の軽量車両に移行しつつあったからなJR束は)。
「あさま」など特急がばんばん走ってればその収益で横軽も維持できたん
だが、新幹線開通で特急全廃となると赤字だけが残るわけ。
だからJR束は長野新幹線計画の当初から横軽経営分離を前提条件としてた。

横軽を3セクで存続させるって話が持ち上がったときには確かに「机上の計算」
(それはそうだろ。架空の話だからな)で膨大な赤字が予測され、結局は
ウヤになったわけだが。
ただその計算の前提はEF63運転維持、複線で普通列車などをJR時代と
同様に維持するってことではあった。もっとも、長年に渡る町民の存続運動
の直後だけに(地域交通の維持がスローガンだった)、観光鉄道方式だの
トロッコだのという話を持ち出せる雰囲気ではなかったのも事実。

も少し事実を踏まえた論理的な話をできんのか。おまいらは。
886名無しでGO!:2005/09/16(金) 12:03:32 ID:2ysA7Qa6O
空気嫁
887名無しでGO!:2005/09/16(金) 12:31:33 ID:vYMT3PoB0
>>886
うるせ 失せろ
888名無しでGO!:2005/09/16(金) 16:28:27 ID:tDXtmNu70
じゃあとりあえず>>881の牽く人力トロッコで復活と言うことでw

>>881
一日何往復までならいける?w
889名無しでGO!:2005/09/16(金) 16:53:11 ID:AbbEyddN0
オマイラに質問だ。
知ったかぶりは無しだぞ。
Q EF62単機で横軽を下る(上り本線)場合、補機はどうする?
Q EF64牽引のコキ20両、うち後部10両が空車(コキのみ)
  下り線(実際にはあがるが)この場合は?
 
890名無しでGO!:2005/09/16(金) 16:58:03 ID:0vWYLWOE0
>>888
5お……えと……3、いや、ぅ……2だ!2往復だ!
891名無しでGO!:2005/09/16(金) 17:07:33 ID:ZBpsWdRJO
復活させてもしなの鉄道なんかに営業させるなよ。
18切符が使えないなら意味ないんだよ!
892名無しでGO!:2005/09/16(金) 17:13:20 ID:tDXtmNu70
>>889
62単機の場合の補機も基本は坂の下り側だと思うが。
64は碓氷峠越えないんじゃないか?
…知ったかっていわれたらどうしよ。

>>890
よし!頑張れよ!
俺も休みごとに乗りに行くから!w
まあ俺の体重は3桁に近いわけだが。
893名無しでGO!:2005/09/16(金) 18:12:33 ID:cQGIoI7L0
モーターアシスト付き軌道自転車で
894名無しでGO!:2005/09/16(金) 20:23:58 ID:vYMT3PoB0
>>889
EF62単機回送の場合、上下とも必ずEF63重連を連結している。
機関車回送場合、上下ともEF63から統括制御されてる。

EF62単機で通過可能かどうかなんだが、上下とも一応可能。
EF63連結必須となったのは運転規則によるもの。

EF64は0番台、1000番台とも横軽を通過したことはない。
EF62牽引列車の場合、貨物列車廃止前の横軽でコキだけの列車はなかった。
したがって質問自体は成立せん。ただ貨物の組成については特にルールは
なかったようだ。横軽専用のヨ3500をEF63の次位に必ず連結する以外は。



895名無しでGO!:2005/09/16(金) 20:30:33 ID:vYMT3PoB0
ヨ3500の件で補足。
上りの場合はEF62の次位に連結。
つまり横川寄り機関車と貨車の間に必ず連結されたわけだ。
理由は機関車の衝撃力の緩衝で、横軽専用ヨ3500は改造がなされている。
目印はデッキ手すり全体が白く塗られていること。
ちなみに、下りの場合、ほとんどの貨物列車ではEF62の次位にもヨ3500が連結
されてた。ヨ3500で貨車がサンドイッチされている形だな。

以上。
896名無しでGO!:2005/09/17(土) 12:49:28 ID:UDM+OPzx0
>>884-885
お前事実誤認て言いたいだけちゃうんかと。

大体>>882は赤字が出てないって言う事実のみを述べただけじゃないか。
赤字事態は出てないんだから復活させろとかそういう話も、
お前がぐだぐだ述べてるような費用がどうとかいう話は一切してない。
あくまでも屁理屈のレベルの話なのにどうして事実誤認になるのかと。

どう見たって事実を踏まえて話が出来てないのはおまえのほうだろ。
897名無しでGO!:2005/09/17(土) 13:31:17 ID:jVMNSTuN0
こんなスレ、何の足しにもならん。
898名無しでGO!:2005/09/17(土) 20:16:18 ID:W9v+rHyK0
>>896
はぁ?救いがたいほど頭の悪いやつだなw

いいか>>882は、>>876が横軽が廃止になったのは赤字が原因という主旨
を書いたのに対して、「赤字は出ていない。」&「机上の計算で赤字が
予想されたから。」廃止になったと反論しているんだよな?
普通に日本語読めばこうなる。

それに対して、現実に区間赤字が出ていたという事実を指摘したまで。

おまえ、事実を踏まえて云々とトンチンカンな話する前に小学校の国語
からやり直せよ、ヴぉけ!(ぷっ
899名無しでGO!:2005/09/17(土) 20:19:32 ID:W9v+rHyK0
いずれにせよ、このスレ
>>896のような読解力ゼロ、頭の悪ーい可哀想な子のリハビリ病棟ではないよね?w

900名無しでGO!:2005/09/17(土) 20:45:13 ID:fWKcXk/nO
>>898-899の妄想厨房はだまらっしゃい。お前の理論は正しいかもしれないが、総合的に考える能力がまるでないな。

自分に反論されたから頭に血がノボッタカ?他の人の意見を取り入れないから友達ができないんだよ。


じゃあ理論房に答えてもらおう。
「横軽を復活させる意義は?黒字か?バスのほうが安くて地域密着では?」
全否定してやるよ。
901名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:11:43 ID:B5/FG3ux0
>>897
同意。結局ここはヲタクの巣窟でしかないな。
ヲタク同士の議論は結局煽りあいになって不毛でおしまいだな。
知識はあってもそれをオナニーにしか使えないから何もできないな。
ここは汚いスレだ。
902○つき115 ◆nAq/3aneyI :2005/09/17(土) 22:48:40 ID:AkjdEZ8N0
そろそろ新スレたててくれよ。
903名無しでGO!:2005/09/17(土) 22:50:30 ID:ufAfA6uC0
【粘着】軽井沢〜横川を復活させよう:複線【アプト】
904名無しでGO!:2005/09/17(土) 23:07:49 ID:Jtm62qxsO
>>903
いっそのこと
【粘着】軽井沢〜横川を復活させよう EF63 2【アプト】
にでもするか?
25まではこのままいけるぞw
905名無しでGO!:2005/09/17(土) 23:10:17 ID:pkZ55lsq0
>>902
次スレはこちらで。
【横川】碓氷峠 1番線【軽井沢】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126966183/
906名無しでGO!:2005/09/17(土) 23:24:33 ID:REnzdY8O0
>>905
スレ立て乙!。
んじゃあ、これからキボンヌ祭りでつか?。
907名無しでGO!:2005/09/18(日) 00:08:08 ID:2INFYuVi0
ちょっと早すぎないか…?
908名無しでGO!:2005/09/18(日) 02:17:21 ID:CXhTvl5vO
たいして人気のあるスレでもないのに900で次スレって、いくらなんでもちょっと早いだろ。
人が多いカトーや富スレでも950だぞ。
909名無しでGO!:2005/09/18(日) 11:18:13 ID:Fd88fOkv0
>>900
どこが妄想なのか述べなさい
理論は正しいと述べながら、総合的に考える能力がないと断言する
こと自体が、おまえ自身の思考能力の欠如を証明してしまってるぞw

ったく頭に血がのぼって必死になってるのはどっちだかなww

910名無しでGO!:2005/09/18(日) 11:21:00 ID:Fd88fOkv0
>じゃあ理論房に答えてもらおう。
>「横軽を復活させる意義は?黒字か?バスのほうが安くて地域密着では?」
>全否定してやるよ。

はいはいごくろーさーん。
だーれも言ってない命題たてての一人相撲ガンガレ(ぷっ
結果は単なる自己否定 ちゃんちゃんw
911名無しでGO!:2005/09/18(日) 15:08:22 ID:2INFYuVi0
>>882を存続、復活後の赤字は出てないよ。っていうふうに読んだ私は少数派?
まあどっちとも取れるけどね。

つーかバスの方があの区間高いんじゃなかったっけ?
912名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:10:01 ID:Fd88fOkv0
>>911
あんただけだ。そんな変な読み方するのはw
日本語わかるやつなら「どっちとも」取れるわけねーだろ、バーカ!

で あわててバスに話題をふってごまかそうとする卑怯未練さは笑える
素直に日本語わかりませーんって認めろヨ
913名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:16:51 ID:dvkLQH9to
バスでさえ、高い運賃取った上で赤字とかではないのか?
しらないけど
914名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:18:33 ID:2INFYuVi0
バスは63いらないからコストも安く済むんじゃない?
915名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:21:31 ID:CXhTvl5vO
なんか一人幼稚園児がいるな。
916名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:40:29 ID:eOscHssy0
おれがリヤカーひいて上ってやるから復活させろ。一日5往復してやる。1回に付き20人はのせていく。
917名無しでGO!:2005/09/18(日) 16:44:10 ID:2INFYuVi0
登りはともかく、下りは大丈夫か?
つーか5往復でも大丈夫なんだw
918名無しでGO!:2005/09/18(日) 17:09:39 ID:Eh2bijzJ0
車体の外側に車輪がついている構造のリヤカーだと、軌間を1067mmにした場合にはカナーリ細長くなってしまうのだが。
919名無しでGO!:2005/09/18(日) 18:40:23 ID:eOscHssy0
>>917
知り合いと一緒にやるよ。3人で運転する。区間料金は1000円な。
920名無しでGO!:2005/09/18(日) 19:20:29 ID:2INFYuVi0
>>919
高いよw
つーか横軽なんだから牽くんじゃなくて押さないと。
なにかあった場合は身を挺して乗客を守るんだぞw
921名無しでGO!:2005/09/18(日) 19:46:06 ID:VUuqN/tW0
リヤカーでは風情が感じられないな。
せめて人車に汁。
んで、動力者がころんだりとか気絶したりとかで人車から手が離れた場合には、ブレーキなりストッパーが効くように安全装置をつけておくべし。
922名無しでGO!:2005/09/18(日) 20:56:47 ID:P1LqEkL20
おまいら 鉄道馬車を忘れてないか?
923名無しでGO!:2005/09/18(日) 21:25:55 ID:EQ29BTQ3O
じゃあ
俺がハーレーでリアカーを引くよ
924名無しでGO!:2005/09/18(日) 21:29:48 ID:ervDV4sg0
ハーレーはサイドカーのほうが・・・
925名無しでGO!:2005/09/18(日) 22:04:45 ID:P1LqEkL20
ふふーん
要するにキミたちは碓氷峠にアプト式鉄道が開通する前まで
今の18号旧道に鉄道馬車が走ってたのを知らないわけだ
でリヤカーだなんだと 同じ遊びでもトンチンカンな方向へ行くのね
碓氷ヲタのレベルもおそろしく下がったな
926名無しでGO!:2005/09/18(日) 22:06:40 ID:P1LqEkL20
てゆーか 知識面でヲタとは既に呼べないわけだ
ったく嘆かわしい限り
927名無しでGO!:2005/09/18(日) 22:31:45 ID:ISwGkVTI0
>>925-926
単に碓氷馬車鉄道に関するカキコがなかっただけだろ。
実際に自分の目で確かめてきたわけでもあるまいし。
話題を振ってくれなかったからって、そう他人を責めるなよ。
928名無しでGO!:2005/09/18(日) 22:34:59 ID:U72yWpBSO
>>925
誰も過去の話してない場違い煽り乙









誰もマジで言ってねーよバーカwwwww
929名無しでGO!:2005/09/18(日) 23:39:14 ID:P1LqEkL20
>>927>>925
基礎的なことも何も知らない無知を棚に上げ
本当に恥ずかしいやつだな

>過去の話してない
>誰もマジで言ってねーよバーカwwwww
あーあ 幼稚園児なみの捨て台詞だな

本当にレベル低いなおまえらは
横軽ヲタもうだめぽ
こんなことでは復活なんて無理無理w
930名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:02:07 ID:2INFYuVi0
何で急に馬車が出てきたんだ?
ここで馬車鉄道を持ち出す必要は無いでしょ?
だって>>916とその知り合いの牽くリヤカーで復活、
ってことで話がまとまったじゃんw
931名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:08:42 ID:6ekwhElX0
>>930
おまえもわかってないなーw

鉄道馬車が走ってたこと、知ってるのかいおまえさんは?

>>916とその知り合いみたいな馬鹿がリヤカー牽くっていうんなら
いっそ本物の馬に牽かせろってヲチ、鉄道馬車時代があったことを知る
横軽ヲタなら当然思いつくダロってことなんだよw

本当にレベル低いなwww

932名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:21:07 ID:fxf4f9dn0
>>931
どうでもいいけど冗談通じないおまいが居るからなごまない。に尽きる
933名無しでGO!:2005/09/19(月) 00:22:49 ID:8hiLjipa0
べつに馬車鉄道は知ってたけどさ、明治の話じゃん。
写真や絵すら残ってないんだぜ?
大体馬に引かせるより>>916が頑張るっていってんだからやらしてやりゃいーじゃんw

空気読めないやつw
934名無しでGO!:2005/09/19(月) 08:59:52 ID:6ekwhElX0
>>932
おのれの恐るべき無知を指摘されると冗談だよと誤魔化す
ったく情けないヲタぶりだ
ヲタの誇りはどこへいったんだい?

>>933
あーあ またしても無知ぶりをさらけだしたね
写真はちゃんと残ってるよ
本当に知ってるの?

おまえの無知ぶりが暴露されて失笑かっているという空気嫁w
935名無しでGO!:2005/09/19(月) 09:43:59 ID:1qYgR6w10
>>925
それが鉄道だ、わ〜い。と呼べるほどノスタルジックでもセンチメンタルでもない。
馬車なら今でも軽井沢で見える(ときどき結婚をあげたカップルがちょっと恥ずかしそうに
乗ってたりもする)。

ここのスレはもともと何らかの形で鉄路の復活を考えるスレであるから馬車鉄道でも
いいんだろうがな。3セク厨でも、EF蘊蓄野郎でも、まだ出来てもいないDMVで何でも
できるもん厨でも問題はない。
 ただし自分の持論を他人に押し付けるな。それだけ。
936名無しでGO!:2005/09/19(月) 11:30:41 ID:MfHOwuunO
いっそ上り線をジェットコースターにでもしてしまえば?
ジェットコースター専用の軌道なら簡単に脱線もしないでそ。

問題は軽井沢への返却だけだ。
937名無しでGO!:2005/09/19(月) 13:14:06 ID:Mz1ErYk90
>>935
また頭の悪いやつがでてきたなー

誰が「持論」押し付けてるって?
横軽についてあまりにも無知だってことを指摘してるだけ
いやしくも横軽ヲタならば あるいは復活云々を書くんならば
基本的なところを知ってからに汁って、ただそれだけのこと

つまり「持論」以前の問題なんだよw
938名無しでGO!:2005/09/19(月) 13:31:27 ID:dataP9ti0
>>936
ノンブレーキで下ると最終的には2km/sという恐ろしい速度になるとかどこかのHPに書いてなかったか?
摩擦とかを無視して書いてるとしても速すぎ
返却はところどころにリニア式の加速器設けて上に上げればいいんじゃない?
939名無しでGO!:2005/09/19(月) 13:55:02 ID:EOykLA9e0
>>937
では昔の記憶を完璧に覚えていたら鉄道で復活できるっていうのか?

復活に際しEFだ、いやEDだ、いやいやアプトだのいう人には昔の情報は重要なんだろうが
DMVや観光鉄道で、という人には過去の栄光も情報も予備知識すらも何も必要ない。
 基本とはそういうこと。

940名無しでGO!:2005/09/19(月) 14:02:45 ID:sVmxyQoL0
>>938
横着しないで自分で計算しましょう
勾配加速度α=g・sinθ=g・tanθ/√(1+tan^2θ)≒g・tanθ
g=9.8m/s^2、  tanθ=66.67/1000  より
α=9.8×66.67/1000=0.6534m/s^2=2.3521km/h/s
「最終的」ではなく「定常的」ですね。
登りの方は何とかなりそうなんですが、
降りの時に高度のエネルギーをどう安全に消費するかの方が大きな問題になります。
941名無しでGO!:2005/09/19(月) 14:31:06 ID:nRpJNBzQO
でリヤカーだなんだと 同じ遊びでもトンチンカンな方向へ行くのね


誰が「持論」押し付けてるって?
誰が「持論」押し付けてるって?
誰が「持論」押し付けてるって?
誰が「持論」押し付けてるって?
942名無しでGO!:2005/09/19(月) 14:50:29 ID:eZoztnPa0
>>940
ヒント:回生ブレーキ
943名無しでGO!:2005/09/19(月) 14:51:11 ID:SAEbHuev0
面白いスレですね。
常駐します。
944名無しでGO!:2005/09/19(月) 14:55:05 ID:Mz1ErYk90
>>941
ぽかーんw

おまえの臭いケツ押し付けてくんじゃねー
おまえの無知の尻拭い 自分でやればぁ
945名無しでGO!:2005/09/19(月) 14:59:27 ID:Mz1ErYk90
>>939
ったく頭悪いなーおまえはw
復活そのものにかんけーねーだろが、俺が指摘してることは
鉄道馬車も知らないなんて、ヨコカルヲタのレベルも落ちたなと
指摘してやってるだけ

どうしてそう自分の無知を素直に認められないだ?
挙句、非ヲタ一般人のことに問題をスリカエルなんて爆笑もんだな
おまえはどうやら論理的思考の「基本」がなってないらしい
幼稚園からやりなおしてこい!ヴォケ
946名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:02:34 ID:nRpJNBzQO
復活そのものにかんけーねーだろが、俺が指摘してることは

じゃあ話すなよプッ
947名無しでGO!:2005/09/19(月) 16:15:51 ID:EOykLA9e0
>>945
そういう反応するなら2ちゃんから出て行けば?

鉄ヲタが喜ぶもの、一般人が喜ぶものをこのスレは分けてないんでね。
まさか >>1 の書き込み見てないの?
948名無しでGO!:2005/09/19(月) 16:32:58 ID:1qYgR6w10
>>945
へえ〜おまえ随分と教養があるようだな。

じゃあ今日本で走っている馬車鉄道ってどれだけあるんだ?
アプト式は大井川とりんどう湖のどっちが傾斜キツイんだ?
鉄道法に属さない観光線で日本一長い営業距離走ってるのはどこなんだ?
めがね橋の地上からの高さは?
今の鉄道法では横軽の路盤を走ることは出来ないがそれの修正には何をすればいいんだ?

インターネットはまず探せないと思うが教養あるおまえならすぐに分かるよな?
分からなかったら碓氷湖に飛び込め。






949名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:09:16 ID:xbU3hLNh0
>>946
ほう無知丸出しの開き直りか(ゲラプッ

>>947
ほほう、ぜーんぜん違う論点にすらそうってか。
ったくごくろーなこった。
無知に加え、頭の悪さも素直に認めろよ(プッ

卑しくも横軽ヲタに属する連中が馬車鉄道があったことすら知らないってこと
一般人から見ても失笑もんだと思うよ
そこんとこ素直に認めたらどう?往生際悪杉(プッ
950名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:10:18 ID:xbU3hLNh0
>>948
教養? ばかかーオマエは(ゲラゲラッ
大仰な言い方しやがって、よほどコンプレックスがあるとみえるな。
で横軽の話してるのに全然別の話持ち出しやがった。アホかって感じ

現在の馬車鉄道? 観光線で一番長い? ンなもん自分で調べろ。
「アプト式」、井川線って名前知らないのか。傾斜だって?勾配って言えw
りんどう湖の比較なんて知らねーよ。だいたい横軽に関係ねーだろがww
「めがね橋」ってどこのこと言ってるのか限定しろ。横軽以外にもあるし
オマエは知らないだろうが横軽にも「めがね橋」と通称された橋は複数
あるんだよ。
「今の鉄道法では横軽の路盤を走ることは出来ないがそれの修正には」
何が走るんだ?鉄道法って何(関係法規は複数あるぞ)そこを限定してから質問しろ。

まるでガキだなオマエは。
無知を指摘されると、ぜんぜん関係ないこと持ち出して喚く
まるで「おまえのかーちゃんデーベーソ」て言い合う幼稚園児なみだな
とっとと市ね
951名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:15:17 ID:xbU3hLNh0
ということで横軽ヲタが
肝心の横軽についていかに無知か いかに論理的思考力がないか
いかに精神年齢が低いか
一般人にもよーく伝わったと思うよ

こういう連中がグダグダと言ってるような復活なんて単なる妄想以下。
要するに鉄道廃止とともにぜーんぶ終わってっるってこった。
おまいら、頼むから一般人の前で横軽ヲタのフリするなよ。無知丸出しの
デタラメな話ふりまかれた日には横軽の歴史に傷がつくってもんだからなw
952名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:16:22 ID:1qYgR6w10
じゃあ、

「 氏 ね 」
ほんとにクソバカはお前だな。
953名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:17:15 ID:8hiLjipa0
一般人はこんなとこ見ないと思うよ。
954名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:18:44 ID:uaalu6MB0
ぬるぽぬるぬぽぬるぽっぽ
955名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:20:03 ID:1qYgR6w10
ガッ
956名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:20:52 ID:8hiLjipa0
つーか馬車鉄道ってさ、そもそも峠を越えることに特化した鉄道じゃないから、
横軽の歴史の中でさほど重要度を占める問題じゃないと思ってたんだが。
まあ重要視する人もいるみたいね。
957名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:27:51 ID:1qYgR6w10
>>956
というか全然重要じゃないんだけどね>馬車鉄道

遊覧鉄道で松井田町がどこまで延伸するかを楽しむスレがすっかりごらんのとおりさ。
ってオレも煽り房のダメダメだけどな。
 オレも鉄道じゃなくてしぇるぱ君でどこまで行けるのかパンピーとして期待してるだけだし。

958名無しでGO!:2005/09/19(月) 17:31:43 ID:8hiLjipa0
>>957
重要じゃないよねぇ。
なーにを噛み付いてたんだろね。

シェルパ君か…
あんまり俺は魅力感じないな。
まあ現状あれ以上の方法はないからね。
63とあさまは模型で楽しむとしようか。
…シェルパ君Nゲージで出ないかなw
出たら買うけど。
959名無しでGO!:2005/09/19(月) 18:00:22 ID:8UZ8pZnW0
んで、松井田町の町長に就任した宮下氏は、「シェルパくん」の延伸については消極的だそうだが、今後はどうなるのだろう?。
任期は来年3月の安中市との合併までということだが。

960名無しでGO!:2005/09/19(月) 18:07:28 ID:8hiLjipa0
あのあたりの事業って儲かってるんだよな?
もう少し力入れても良いんじゃないかとも思うんだけどなぁ。
まあ伸ばしたところで客が呼べるかは分からんしな。
961名無しでGO!:2005/09/19(月) 18:16:57 ID:nRpJNBzQO
>>951
ここに居る奴らは横軽について話しているが、横軽ヲタしてるのお前だけじゃん。

自分が正しいと思ってても、これだけ避難されてることについておまい自身は考えるべきじゃん?おまいはおかしいんだよ。
962名無しでGO!:2005/09/19(月) 18:42:43 ID:mr+kMaPQ0
>>951
>一般人にもよーく伝わったと思うよ

このスレは藻前も含めて実行力ゼロの役に立たないヲタばかりということはよーくわかった。
963名無しでGO!:2005/09/19(月) 19:20:22 ID:8hiLjipa0
もういいじゃん。かまうなよ。
ほっといて碓氷好き同士のんびり話ししようや。
964名無しでGO!:2005/09/19(月) 19:22:36 ID:+3B/ZWmi0
スイスでもイギリスでも保存鉄道は客を呼べる「事業」であると実証されている。
奇しくも日本最初のアプト式も碓氷峠。
本格電化の先駆けも碓氷峠。

日本最初の「復活鉄道」が日本最初の「保存鉄道」として全線復活の日もそう遠くない。
965名無しでGO!:2005/09/19(月) 19:43:55 ID:SwamoqOq0
スイスのフルカ峠越え復活はヨーロッパ大陸各地の金持ちの篤志家
(出資に対するキックバックはゼロ)と鉄道ファンのボランティア活動が
支えています。

確か正社員は数人でシーズンのみの運行。運行、整備、保守は本職が
割引価格で協力する体制だったような。当時の蒸気機関車をベトナム
だっかな?からわざわざ逆輸入して完全再現を目指した気合はすげえし
理想ではあるんだけどね。

碓氷峠で言えば旧アプト機と旧客車を再現したような物、そこまでしての
観光地復古鉄道の魅力。日本じゃ無理だな。

966名無しでGO!:2005/09/19(月) 19:53:11 ID:mr+kMaPQ0
>>965
そのDFBは正社員がわずか1名。
他はSBBなどの現役鉄道員のボランティアで支えられている。

漏れはバスでフルカ峠を越えたしDFBも乗ったことがあるけど、DFBには氷河急行では見えなくなった
アレッチ氷河が間近で見られる(溶けて衰退しているけど)という優良な観光資源があるからなあ。

それに比べると碓氷峠は・・・・・・・・魅力が乏しい罠。
967名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:01:31 ID:zGvUxJKS0
>>965
かつて日本でもそういう体制で保存列車を運転していた団体があったなぁ。
鉄文協とか言う・・・
968名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:01:45 ID:8hiLjipa0
文化的価値は高いんだけどねぇ…
日本でも珍しいアプト式に日本初の電化区間と、いろいろあるんだが
それではちょっと弱いのかなぁ。
969名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:06:22 ID:mr+kMaPQ0
>鉄文協とか言う・・・

自分じゃなにも出来ないヲタの団体といっしょにするなよ。
970名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:29:19 ID:Y4KSYOr80
口は出すけど金は出さない
金を出す奴に文句付ける
挙げ句の果ては左前

の団体か…
971名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:37:41 ID:EOykLA9e0
>>964
保存鉄道の肩書きだとどうしても梅小路公園を思い浮かべてしまうなあ。
あと保存目的ではないんだけど結果的に嵯峨野観光鉄道が山陰線転換としては最初じゃないのかな?

>>965
碓氷峠は特に写真や映像では迫力分からんからね。勾配を映像にするって難しい。
972名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:46:26 ID:mr+kMaPQ0
973名無しでGO!:2005/09/19(月) 21:04:35 ID:SwamoqOq0
>>966
いいなあ。俺もいきて〜よ。世界の車窓からでも買ってくるか。

フルカと同じストーリーで碓氷を再現すると。初期投資+赤字埋め合わせ分の基金
100億以上?出資に対する利益配分は当然無し。町より出向社員1名が社長で運行、
保守の専門部門はJRが協力。掃除や切符販売当の雑務はボランティアが無償奉仕。

この体制を数十年単位で維持するって事か・・・。すげーなスイスって。

974名無しでGO!:2005/09/19(月) 21:11:46 ID:mr+kMaPQ0
DFBは自前のボランティアが線路の敷設整備から担当。

ttp://www.furkabahn.de/dfb/DFB_Bilder/dfb_bilder.html
ttp://www.furkabahn.de/dfb/DFB_Bilder_2/dfb_bilder_2.html
975名無しでGO!:2005/09/19(月) 21:49:17 ID:8hiLjipa0
>>973
スイスがすげーっていうより、日本が情けないっていう面もあるような。
欧州の方では日本よりも鉄道趣味が市民権得てるからなぁ。
976名無しでGO!:2005/09/19(月) 22:02:20 ID:uaalu6MB0
まあそれにしても、日本でも珍しい鉄道「車両」の保存については力が入れられてるのでは。
横川にしても梅小路にしても。
こういう即物的に価値のある車両の保存と言うのはわかりやすいが、線路が碓氷峠を越えて繋がっていたということについての価値を理解できる人はどれぐらいいるやら・・
日本の鉄道趣味者も車両に偏ってるし。
977名無しでGO!:2005/09/19(月) 22:10:33 ID:8hiLjipa0
>>976
言われてみれば、確かに日本は車両に偏ってるな。
まあ無いよりはましなんだけど残しゃ良いってもんじゃないよな。

やっぱり碓氷の魅力ってさ、峠を超えるためにさまざまな技術と努力が重ねられた、
その過程が魅力に感じるんだよね。俺は。
その辺のところがちょっとシェルパ君からは感じられないんだよな。

まああれも碓氷専用の保線用モーターカーだから、
ある意味保存鉄道といえないことも無いんだけどな。
978名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:44:52 ID:xbU3hLNh0
>>956-958
ほほう、弁明に困ってそうきたか。
ほんとうに馬鹿だな、おまえは。
馬車鉄道がアプト式鉄道の資材運搬で重要な役割を果たしたっていうこと
知らないんだろうな。

>>961
何言いたいのかよくわからん。もう少し詳しく論述せよ。

>>962
まぁ同感だが、その前に横軽について基本的知識ゼロの似非ヲタ
どもをどうにかしてくれw

>>963
基本的知識ゼロの似非ヲタ同士で「のんびり」させてくれってか。平和だなww
ところでおまえ、廃線前に横軽へ行ったことあるのか?
979名無しでGO!:2005/09/19(月) 23:54:44 ID:xbU3hLNh0
まぁありがちなことではある。
有名スポットに対して、後から魅力にとりつかれてしまうケース。
それはそれでいいんだけど、問題はそういうやつに限って
己の無知無経験を棚に上げて己の無知を正当化しようとすることが少なくないんだな。

いいか、俺が言いたいのは、廃線後9年もたってから横軽に興味を持つのは
大歓迎だが、横軽の歴史についてちゃんと調べてから発言すべきってこと。
その点で、復活支持派にせよ反対派にせよ、最近どんどんアホになってきてる
んではないか。
馬車鉄道の件は横軽の歴史を語る上で不可欠のこと(文化村でも資料展示さ
れてる)。にも関わらす、一連のトンチンカンな騒ぎは一体何なのか?
980名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:05:58 ID:HPgwdNem0
ものすごい勢いで話がかみ合ってないね…
壁に向かって一人で喋ってりゃいいのに。
981名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:27:45 ID:zL2+My4u0
>>979
横軽が廃止になって9年経って急に話が出たんじゃない。
シェルパくんによって遊覧鉄道にしろ2キロが再び鉄路になったことがこの話の始まりなんだよ。

だから昔の話なんてどーでもいいよ。シェルパ君の機関車の歴史でも語るなら構わんが。
文化村を語りたいなら、そのスレをたてて自分で勝手に語ってくれ。
982名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:36:30 ID:d1zkC09H0
>>978-979
だから、オメエの持論はオタ臭プンプンで「 臭 す ぎ ん だ よ 」
トンチンカンはオメエ一人だろ。
 そんなに歴史大事なら横川駅のアプトレールでも掘り返してろ。
983名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:55:12 ID:t0Wz5x0G0
>980
おまえが向かってるのは無知の壁w

>>981
ほほう 昔の話で片付けようってっかw
でわ聞くが そういう昔の話について全く無知で勉強する気もないアンタが
このスレで何を語るのか?

>>982
基本的知識の有無を指摘してるのにトンチンカンだなーw
ところでオマエはなんで横軽に拘ってんのかな?
「歴史大事」ってのがまぁ最低限の一致点だと思ってたんだが
それを否定するオマエの立場を説明せよ。


984名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:56:01 ID:9WZjVBfD0
>>980
禿堂。

979は頭でっかちなだけのクソの役にも立たないヲタの典型。
話の流れが全く読めてない。そもそもお呼びじゃないっての。
985名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:58:09 ID:9WZjVBfD0



    イタ杉。>>983



そういうことはチラシの裏にでも書いてろ。





だーれも藻前の馬(鹿)車の薀蓄なんて聞いてないから。
986名無しでGO!:2005/09/20(火) 00:59:23 ID:t0Wz5x0G0
>>982
だいたい無知を指摘することは「持論」でもなんでもない。
こういうことは幼稚園児でもわかる。
幼稚園からやり直せばぁ(ウププッ
987名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:08:17 ID:t0Wz5x0G0
>>984
ヲタのレベルも落ちたもんだな。
横軽の歴史に拘るのがヲタなんだろ。しかるに一般人でもわかるようなレベルで
の無知不勉強を棚にあげて何言ってんだかって感じだなw
「話の流れ」=横軽ヲタを僭称しながらの無知誤謬無責任放談ってんだったら
勝手に流れてろってしか言えないがw



988名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:11:33 ID:9WZjVBfD0
>>979
>いいか、俺が言いたいのは、廃線後9年もたってから横軽に興味を持つのは
>大歓迎だが、横軽の歴史についてちゃんと調べてから発言すべきってこと。

次の機関車の横川における配置両数と使用期間を答えよ。

・3900
・3920
・3950
・3980
・EC40
・ED40
・ED41
・ED42
・EF63 25両 1963〜1997

こんなの即答でしょ? 回答よろしく〜。

あ、質問はまだまだあるからね。
989名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:11:50 ID:LyPeI2hEO
なにここ?
990名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:14:39 ID:9WZjVBfD0
スレの流れが全く読めずに己の知識をひけらかそうと必死な ID:t0Wz5x0G0 をWatchするスレ。
991名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:17:12 ID:LyPeI2hEO
必要無くなって廃止された路線を今だにハァハァ出来るキモヲタがいるのは此処ですか?
992名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:31:14 ID:HPgwdNem0
>>987
一般人はこんなところに興味持たないでしょ…
それとも自分が一般人だとでも言うつもりでしょうか。
ようするに自分が振った碓氷馬車鉄道の話をスルーされたのが気に入らないだけでしょ?

>>991
鉄オタってそういう生き物なんですよ。
993名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:34:33 ID:9WZjVBfD0
>>987
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                   マチクタビレタ〜
☆ チン   〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・) <   >>988の回答マダー?
     \_/⊂ ⊂_ )   \___________


横軽の歴史についてちゃんと調べてから発言すべきなんだそうだから、藻前は当然即答できるんだろ〜?










あれ?ひょっとして知らないの?(・∀・)ニヤニヤ
994名無しでGO!:2005/09/20(火) 01:43:12 ID:HPgwdNem0
一般人にも分かるレベルだから答える必要ないとか言うんじゃないw
大体趣味の話なんだから、
こうすべきとかいって他人に強制すんのは小学生がやることだろ?w

普通の人は、本人の好きに楽しめればそれでいいはずなんだけどねぇ…



995名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:06:01 ID:HPgwdNem0
こないなー
ずーっとまってるのにw
996電車男 ◆YtkvNV8.46 :2005/09/20(火) 02:10:37 ID:b52fxhSCO
久しぶりです。なんかあれていますね。あと少しで1000ですから仲良くしましょう。2スレもいつの間に立っていてありがたいかぎりです。
997名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:11:54 ID:3lkKkTAGO
つーか<<988さ、
こいつは碓氷馬車鉄道も重視してるみたいだから、
当時の馬の種類と名前辺りから聞いた方がいいんじゃないかw
ちゃんと調べて発言してくれるぞきっとw
998名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:13:34 ID:3lkKkTAGO
レスアンカーみすった…orz
999名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:14:46 ID:HPgwdNem0
もう埋めちゃえ
1000名無しでGO!:2005/09/20(火) 02:15:26 ID:9WZjVBfD0
結局逃げたな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。