ディーゼル機関車を熱く語り尽くすスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
ディーゼル機関車についても語りましょう
2名無しでGO!:2005/04/03(日) 20:40:28 ID:Z80tV52bO
3名無しでGO!:2005/04/03(日) 20:43:51 ID:R8mFhIDH0

※技術話と思い入れ話の区別をおながいします。
4馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/04(月) 00:39:27 ID:nJX+f4po0
DE50の試験成績そのものを知るわけじゃありませんが、DE50は北上・高山・伯備向けとして
設計・製造されて稲沢第一機関区に配置当時は中央西線で、岡山機関区に転属してからは
伯備線で使用されましたがDD51の増勢が理由で量産を見送り、一両のみでは予備品の
調達がままならないために46年には廃車と相成りました。

使用中に致命的欠陥があったという話は無く、使用に耐えうると判断されたがために
量産見送りの理由が「DD51の増勢が対象線区に及んだため」になったと。そういうお話です。
このお話の出所は入手し易いところで言えばRM関連。「DD51と仲間たち」が一番ですかね。
5名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:48:53 ID:lhlrRwOt0
この間、知らないおっさんの薀蓄に模型屋で付き合ってたとき聞いたんだが、
DD51を複数繋ぐ時は同じメーカー(特にエンジンの)同士で繋いでるって言ってたんだけど、これは本当?
6名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:55:34 ID:I00bFlDh0
DE50の廃車は、JR化直前だったような。
また>>448が食いついてきますよw
7馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/04(月) 00:57:55 ID:nJX+f4po0
>>6
食いついてもらわなければ困りますw
DE50が実用に達してないと判断されたという話を是非知りたいですから。
8名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:58:03 ID:I00bFlDh0
>>5
重連のとき、ってこと? そしたらそんなことは絶対にないです。
鴨は、更新機と未更新を重連させてるし。

同じ車体のなかでは、メーカーをそろえるようにした、という話なら、
漏れもどこかで読んだ気がします。

9名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:58:57 ID:I00bFlDh0
前スレ(?)のDF51に関して。

DD51なんかに携わった元Q社長、石井氏の「DD51物語」(JTB)によれば、
DF51は、DML61ZBを2機搭載で2700PS、
軸配置AAA-AAA、運転整備重量84t(DD51と同じ)、
最大引張力25200kg、いずれ1500PS化(計3000PS化)を
計画していたようです。

蒸機スレにあった「DF51は、DE50のDMP81を2機搭載云々」は、
漏れが関連スレに書き込んだことがることで、
どこかで読んだ気はするのですが、まだソースが出てきません。
よって、DF51は、前述の仕様が正しいようです。

10馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/04(月) 01:02:03 ID:nJX+f4po0
>>9
それだと動輪周で1890PSになるんで重油併燃してようがC62やD52に完勝できますね。
11名無しでGO!:2005/04/04(月) 14:17:51 ID:UscoLtyr0
ここのエロい人たちに質問でつ。
アメリカのディーゼル機関車って、何でDD50みたいに片運転台が多いのでつか?(流線型の)
背中合わせの重連ならわかりまつが、同じ向きの重連も多いし、あれだと終点で機関車の向きを変えないと(ry
12名無しでGO!:2005/04/04(月) 15:39:04 ID:WL4mBTMu0
>>11
数重連が基本なので、1台に2個所も運転台つけるのは不経済だからでは?
運転台のないブースターユニットも多用されてたくらいだから。

そもそも機関車列車の時点で終点で機関車付け替えなきゃいけないし。
短距離の通勤列車はプッシュプルが多いけど、推進運転中に事故るとこの前みたいに悲惨なことに…
13488〜:2005/04/04(月) 15:57:58 ID:GFsDCp0f0
>>7
伯備線あたりで試験走行した、くらいな話しか聞いたことが無くて、試運転にしても
どれくらいの定数の列車を牽いたかなどの記録を知ることが無かったから、「実用の
域に達しなかった」と判断しただけです。
14馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/05(火) 00:06:52 ID:2ep3fWvK0
>>11
向きをしょっちゅう変える必要が無いとか、デルタ線が各地にいくらでもあったとかの
理由なんじゃないでしょうか。
基本的に米国でのディーゼル化は人件費によるものでして、>>12氏の仰る通りに
ブースターが大量にあったりとか。んで、プッシュプルやる前にGMに販促の一環として
近郊鉄道が取り潰されましたし。

>>13
それだけの情報しか無いなら普通は判断下せないと思いますが。
実用の域に達しないってのは実用に差し支えがあるからなんで、「差し支え」の情報が無いのでは・・・
15名無しでGO!:2005/04/05(火) 12:49:52 ID:KM9K1Aq70
>>9
『DD51物語』表紙の写真見ると、重連で貨物牽引だけど2連目の機関車にも
ウテシさんが乗務してるんだけど何故でつか?
重連総括制御の意味無いじゃん?
16名無しでGO!:2005/04/05(火) 13:44:27 ID:e2qBo0Yu0
>>15
車掌とか入換の人が運転席に座ってるだけじゃないの?
美祢線貨物では運転席に4人程乗って賑やかですw
17名無しでGO!:2005/04/09(土) 03:38:06 ID:PjdpJXqU0
日本はドイツに見習って幹線用を(DD51以降)液体変速機式にしたわけだが、
では何故ドイツは他国が電気式を採用してる中でも液体式を選んだのか?

誰かこの疑問に答えられる人、居ますかな?
18名無しでGO!:2005/04/09(土) 03:59:33 ID:6TkRMEwA0
ドイツ人だから。

・・・というのは駄目ですか?
19名無しでGO!:2005/04/09(土) 05:00:32 ID:/7W3PKBw0
駄〜目で〜つ。

はい、次の方どうぞ。
20名無しでGO!:2005/04/09(土) 13:50:39 ID:OUjb/Cwx0
液体式の方が電気式より効率がいいから、かな?
ドイツ人は何より効率を重んじる?様な気がするしw
21馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/09(土) 13:59:26 ID:8xO3j9Is0
>>20
効率は機械式>電気式>液体式だと思いますが・・・
22名無しでGO!:2005/04/09(土) 16:23:13 ID:qNu+JymH0
>>17
ポルシェティーガーのトラウマ
23名無しでGO!:2005/04/09(土) 17:26:51 ID:DkTcNq2t0
凝り性だから。
「ドイツのぉぉ科学力はぁぁぁ世界一ぃぃぃぃ!!!」
24名無しでGO!:2005/04/09(土) 22:25:30 ID:yeUefcZU0
ナチ党員乙
25名無しでGO!:2005/04/09(土) 23:18:27 ID:P0L7Jtt90
>>21
しかし、だとすると電気式が液体式に比べて重量あたりの出力が小さい、
という記述と矛盾する様な気が‥

運動エネルギー→電気→運動エネルギーという変換を抱えたモノの効率がよい、
というのはちょっと信じがたいです。
26馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/09(土) 23:36:21 ID:i7ngGKU30
>>25
効率とは重量で決まるんではなくて、燃料の熱量と最終的にした仕事の比で決まるので、
なんも矛盾せんです。目安となる値は、機械式:95%、電気式:80%強、液体式:70〜80%です。

電気式は熱エネルギー⇒運動エネルギー⇒電気エネルギー⇒運動エネルギーとなりますが、
液体式では熱エネルギー⇒運動エネルギー⇒運動エネルギー⇒運動エネルギー⇒運動エネルギー
みたいな感じになって、途中に挟むのが液体の運動エネルギーなのか電気エネルギーなのかの
違いがあるってぇだけです。液体式は液体の流れなんてものを羽根を通して回転に変換するんで、
あんま良くはないですよ。しかも特性が特性なんで機械的な変速機をかますのは必須といっていいし。
27馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/09(土) 23:45:53 ID:i7ngGKU30
もっと正確に言うと下記のようになるでしょうか。液体式も一旦回転力以外のエネルギーに
変換してるんですわ。

電気式
1、発電機
 回転力⇒電気エネルギー
2、電動機
 電気エネルギー⇒回転力

液体式
1、羽根車
 回転力⇒液体の圧力
2、羽根車
 液体の圧力⇒回転力
28名無しでGO!:2005/04/10(日) 00:19:58 ID:FlhJl4c20
>効率とは重量で決まるんではなくて、燃料の熱量と最終的にした仕事の比で決まるので、
>なんも矛盾せんです。目安となる値は、機械式:95%、電気式:80%強、液体式:70〜80%です。

でも、機関自身の重さは結局最終的なその機関のした仕事に影響しませんか?
その関係を排除して機関の効率を論じても意味が無いと思いますが。
29馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 00:24:59 ID:GLBHZoBx0
>>28
影響しません。
30馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 00:29:13 ID:GLBHZoBx0
いかん、訂正です。

>機械式:95%、電気式:80%強、液体式:70〜80%
これは伝達効率でした。
31名無しでGO!:2005/04/10(日) 00:31:49 ID:FlhJl4c20
その機関が工場の据え置きプラントならそうかもしれませんが、
機関車の場合機関自身が移動するのにその自身の重さが最終的な
(機関車としての)仕事の量に影響しない、というのはちょっと納得いかない感じですね。
32馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 00:33:30 ID:GLBHZoBx0
>>31
伝達効率は機関車としての仕事とは別物ですから。
33名無しでGO!:2005/04/10(日) 00:38:13 ID:FlhJl4c20
伝達効率というような話ではなくて、機関車そもものの効率みたいな話なんですがw
34馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 00:41:08 ID:GLBHZoBx0
>>33
それに関して効率なる言葉を用いて表現されたことはありません。
35名無しでGO!:2005/04/10(日) 00:46:01 ID:abPG3Za70
走り装置や筐体構造が全く同じで、機関だけ異なるって前置きをした上でなら、機関の伝達効率だけ考えればいいな。

ただ、この場合でも 効率がいいもの=良いものである は必ずしも真ではないのが難しいな。

で、結局>>17の解答はなんなの?

36名無しでGO!:2005/04/10(日) 00:46:41 ID:FlhJl4c20
言葉狩りですかw
効率みたいな、と書いているんですが。

機関車の燃費ですね。電気式と液体式では同じ仕事をこなすのに、
どちらがより少ない燃料でコレをこなせるのか、ということです。
37馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 00:49:50 ID:GLBHZoBx0
その辺を比較しようと思ったら伝達効率において0.7と0.8の差しか無いのだから
単位重量当り出力を比較すればそれまでなので、25で答が出てると思いますが。
38 ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/10(日) 00:57:55 ID:IOzEqS4M0
伝達効率がよくても重量比出力で電気制御機器を余分に積み込む分だけ重くなり

 液体式 > 電気式

にひっくり返ることもある。
39名無しでGO!:2005/04/10(日) 02:03:07 ID:AFAQbV/X0
よーく考えたら電気式のほうが構造的には液体式よりも複雑になるんだよね。
んで重量も重くなるし制作費も高くなる。
ドイツ人は合理性を求める、って聞いたことがあるから、そういう意味で液体式を
選んだのではないかと。
結局は日本人がDF50を造るのやめてDD51に決めた理由と同じような希ガス。
40馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 02:46:47 ID:GLBHZoBx0
DF50は85.3tで600kW、7000万以上でしたか。DD51は84t、1400PS・1029kW、
1000万のコストダウンが求められて6000万弱だったような。値段の記憶は曖昧ですが。

マンの機関を装備したDF50 500番台は主電動機や回路は共通ながら機関出力の
余裕をもって短時間定格が高かったんじゃないでしょうか。どっちにしろ投入範囲の
線路の許容軸重を鑑みれば安くて軽くて力のある機関車を作ろうと思ったら当時は
液体式以外に選択肢が無かったというところ、機関出力2200PS・動輪周馬力1540PS、
1132kWになった後のDD51ですらピークパワーではD52に負けてたってのが実態ではありますが。

DF200では1380kWで短時間定格はどれくらいなのか。機関出力を考慮すると3000PS・2200kWは
いけそうな気がしないでもないけれども資料も本も無くて往生。96tでしたっけ。

んで出力を重量で割ってやると、DD51は12.25、DF50は7.03、DF200は14.375ですんで、
まー技術の進歩というのはすばらしいですな、と。電気式に短時間定格がありそで、
それを考慮するとずっと数字が良くなるんですけど。液体式は正真正銘それがその機の
最大って数字です。
41馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 02:53:14 ID:GLBHZoBx0
DD54は13.38ですね。何れもkWで算出。PS⇒kWへの換算は0.735倍。逆は1.36倍。
液体式は伝達効率を0.7とした。
42地鉄好き:2005/04/10(日) 12:15:13 ID:pd0oSyEs0
日本では、まだまだなハイブリッド方式の機関車なんですが
北米では実用化されているようで

入替用ハイブリッド機関車を造っているカナダの会社
RailPower Technologies Corp
http://www.railpower.com/
43名無しでGO!:2005/04/10(日) 14:46:29 ID:35x2fFaH0
>1132kWになった後のDD51ですらピークパワーではD52に負けてたってのが実態ではありますが。
で?
いちいち「SL」と比べなきゃ気が済まないんですかね?
パワーついでに効率も比べれば?
44馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 15:10:11 ID:3FYZcfvS0
>>43
「さくらライナー」と比べた覚えはありませんが。

効率ですけど、液体式で大体0.35*0.7=0.245⇒24.5%、21〜32%まで幅あります。
国鉄制式蒸機はピークで8.5%なので三倍以上の改善となりますね。
また、ガソリン(20〜26%)と比べたとしても熱効率は上回り燃料費は1/3と
圧倒的に廉価・高効率ですんで、無煙化にはディーゼル以外の選択肢は
有力なものになるのが非常に大変ですわね。
45名無しでGO!:2005/04/10(日) 19:32:38 ID:/+LRNUzV0
粘着重量が重要な機関車では、重いことが必ずしも欠点になるわけではないのでは?
アメリカで液体式が普及しなかったのは、大牽引力が要求された上に、
軸重制限に余裕があって軽量化の必要が少なかったことが一因だと思うし。
46馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 20:56:38 ID:3FYZcfvS0
>>45
それは全くその通りです。軸重が日本は最大で16.8t、DD51の投入対象線区は15t、
ドイツは20t、アメリカは最大30tです。
47馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/10(日) 20:57:39 ID:3FYZcfvS0
もひとつあるとすれば大出力に対応した液体変速機の開発が大変だったことでしょうか?
自信ないけど。
48名無しでGO!:2005/04/11(月) 00:24:37 ID:rBEr//Ru0
>>34
あいかわらずの言い切りだけど、機関車効率って言葉あるよ。
2200PSの機関出力に対してあんたの言う伝達効率0.7だけで周馬力にしてるようだけど、
伝達装置以外にも損失分あるでしょ。それを加味したもんだね。

つか液体式の伝達効率0.7の数字はどこから?
49名無しでGO!:2005/04/11(月) 00:49:06 ID:RMHQzGP60
>>48
横レスでつが『DD51物語』にも動輪周は機関の70%で、1540psと書いてありますた。
50馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/11(月) 00:59:56 ID:QJF5Ab1+0
>>48
それって重量当り出力関連の話じゃないのでは?その効率なら総合効率とか
呼ばれてる数字だと思うんですけど。

伝達効率は何の文献だったか「一般的にはこの値」ってのが載ってまして、それのメモからです。
DD51では保証される最低効率が70%、Max80%ってな話が国鉄から色んな本に。
51馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/11(月) 01:05:04 ID:QJF5Ab1+0
>>48
つか何の話なんだか途中で混乱してたとこなので、その辺のレスを切り取っても
わけわかんなくなるんで。

ふと思って"機関車効率"でぐぐったら自分のサイトと書き込みしかw
5248:2005/04/11(月) 06:30:36 ID:UStNgHtT0
>>50-51
かっこいいね。「色んな本」が出典なんだね。
おまえにはもう言うことはないよ。

>>49
その数字自体にどうこう言ってないよ。
ただ、機関出力は、コンプレッサーや発電機、ラジエターファンなんかの仕事にも使われる。
その補機駆動馬力と伝達装置の損失馬力を引くと、だいたい70%になるってことで変速機
だけの損失分じゃないってこと。
53馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/11(月) 06:47:47 ID:QJF5Ab1+0
>>52
> かっこいいね。「色んな本」が出典なんだね。
> おまえにはもう言うことはないよ。

蒸機との比較に使える範囲でチョイチョイとしか調べてないのでしょうがないです。
専門書も欲しくたって値段が値段で手が出ません。

> ただ、機関出力は、コンプレッサーや発電機、ラジエターファンなんかの仕事にも使われる。
> その補機駆動馬力と伝達装置の損失馬力を引くと、だいたい70%になるってことで変速機
> だけの損失分じゃないってこと。

補機類すっかり忘れてました。いったいどの程度の出力が補機類の駆動に使われていて、
正味の伝達効率はいくらなのでしょうか?
54名無しでGO!:2005/04/11(月) 09:27:08 ID:XuDQXy7z0
>>53
「専門書は買えないから調べらていない」
それじゃ、コテでなくても、叩かれるだろ。

出典なんて、そこらの雑誌や書籍で十分なわけで。
55馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/11(月) 13:06:17 ID:QJF5Ab1+0
一応弁解しとくと、重量出力比と総合効率(機関車効率)は別の話で、重量出力比は
普通効率という言葉でもって表現されたことは無いです。それを前提に>>20>>25
>>28にレスしました。重量出力比を効率と言ってるとは思わずに。

んで28から31で機関がいつのまにか機関車になっちゃっててたわけですけど、
31で重量出力比絡みだってことで>>33>>34のようなレスをつけました。
別に「総合効率」を知らなかったわけじゃないです。
56馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/11(月) 13:17:57 ID:QJF5Ab1+0
言いたいことと全然違う文章書いてら。

>>54
えーと、適宜出典を明記しながら書こうと思ったらそこまで含めてメモするなり記憶するなりするか
現物を手元においておくかしないとならんのですけど、そこまでメモしてなかったし、専門書は
手が出なかったし・・・というわけで出典を書けなかったってことです。

んで、それらの数字の一部くらいは手元の雑誌・書籍に書いてあったはずと調べたら
燃焼効率と熱効率からしてごっちゃになってたり、先に三方式を比較した数字を
そのまんま伝達効率と書いてあるのしか無かったです。

具体的に言うと>>28の数字とちょっと違うんですけど「DD51とその仲間たち」で
ディーゼル機関の"燃焼効率"が30〜40%、ガソリン機関のそれが20〜26%、
電気式の"伝達効率"が80%、液体式のDD51で70〜80%を確保、との記述。
57名無しでGO!:2005/04/11(月) 15:49:20 ID:HwVFIec+0
>>52
補機類に必要な分は液体式でも電気式や機械式でもあまり変わらないのでは?
>>21以降の流れとはあまり関係のない突っ込みじゃない?
58名無しでGO!:2005/04/11(月) 22:50:33 ID:SJWvyjlJ0

電気機関車を熱く語り尽くすスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1113227214/


59名無しでGO!:2005/04/12(火) 01:19:03 ID:Ik8sazzO0
>>53
曖昧な記憶でしか覚えが無いんだけど、以前RM誌で、「1機関(片側)1100psと言っても
100psは発電機等に取られる」とウテシさんが言ってたような希ガス。
60名無しでGO!:2005/04/13(水) 01:35:44 ID:wwgCisD+0
交友社「要約ディーゼル機関車DD51」によれば、
時速70kmで補機(送風機、空気圧縮機、充電発電機など)全負荷運転で
走行しているときの動輪周出力は1370PS、との記述があります。

引張特性曲線を見ると、補機無負荷運転も載っていて、
グラフから読みとれる値は1540PS。
2200PS×(>>37の「伝達効率」)0.7と同じ値。
つまり、補機で最大170PSもとられてしまうということです。

ちなみに、時速70km時は、動輪周出力、引張力ともにほぼ最大。
61名無しでGO!:2005/04/13(水) 01:39:20 ID:wwgCisD+0
同じグラフに「機関車効率」というグラフがあります。
補機無負荷運転では、時速20kmで70%を超え、そのまま78%くらいまで推移します。
全負荷運転では、時速20km時に65%、以降は無負荷より約5%低いままです。

以上、グラフを目で読みとった結果でした。
6260:2005/04/13(水) 11:23:07 ID:gQKYCnCk0
> つまり、補機で最大170PSもとられてしまうということです。

「機械的なロスと、補機駆動で最大170PSも・・・」のマチガイですね。
失礼。
63名無しでGO!:2005/04/14(木) 18:26:45 ID:997l3SXRO
ここは高専の機械科スレですか?
64名無しでGO!:2005/04/14(木) 19:53:50 ID:OCPF1tqx0
文学部卒の文系ですがなにか?
65名無しでGO!:2005/04/18(月) 00:35:04 ID:UkHm2dnV0
保守
66名無しでGO!:2005/04/21(木) 18:23:51 ID:qwQ/H9EU0
蒸機の場合は平均有効出力だし、ディーゼル機は1時間定格出力だから比較が難しいよね。
67名無しでGO!:2005/04/22(金) 03:32:18 ID:zCM89uhG0
>蒸機の場合は平均有効出力だし、

「平均出力」ってC62の1620PSとかD51の1280PSとかって示されてる出力のこと?
それって、「最大出力」だと思いますが?
68名無しでGO!:2005/04/22(金) 06:40:40 ID:RiWEPq4u0
すみません、
DF50の変な走行音はなんなのでしょうか?前々から気になってました。
69馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/22(金) 07:24:12 ID:HHdViSFs0
>>67
それは最大出力じゃないですよ。6500kcal/kgの石炭をC62なら燃焼率600kg/m^2で
燃やしたときの計算上の連続定格出力です。短時間に一気に蒸気を使い切ると
最大瞬間で20%近く増とか、重油併燃で8〜15%増しとか、夕張炭とかの7500kcal/kgの
石炭を使うとか、蒸気でもって空気を火室に吹き込む(3%ほど増)とか。
70名無しでGO!:2005/04/22(金) 11:35:41 ID:E9Oj3UDR0
それらの条件が両立するなら
机上の計算では、最大

(定格)×1.2×1.15×1.03=142.14%

もの出力を発揮、ってことですかね。
こりゃすごい。

てスレ違いか。
71馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/04/22(金) 11:44:28 ID:74g89+wb0
>>70
それがそううまくいかないのが面白いとこです。ってすれ違い。

ともかく、DL、DC、一般ELと、蒸機、ECは出力の出し方が違うので
一概に比べられない不便がありますね。
72名無しでGO!:2005/04/22(金) 12:12:09 ID:rgR916kV0
>>68
ツリカケ音?
73名無しでGO!:2005/04/22(金) 19:16:02 ID:ZyWEc2s60
>>68
0番台のスルザー中速ディーゼルのポンポン音か?
74名無しでGO!:2005/04/23(土) 10:32:55 ID:qCPAGrWX0
ズルツァーってドイツだよね?
75名無しでGO!:2005/04/23(土) 11:26:56 ID:kluvvNgK0
なんでポンポンなんて音がするんだ?
76名無しでGO!:2005/04/23(土) 11:51:39 ID:sR0XCilx0
あれは焼玉エンジン・・・
77名無しでGO!:2005/04/23(土) 14:54:03 ID:ZDb0VfKI0
今月発売の鉄道ファンでお召し列車が電車化されることになり
DD51 842の処遇が気になるとかかれてたが
俺は保存して欲しい機関車の1つであります
78名無しでGO!:2005/04/23(土) 16:03:41 ID:T00qmsNM0
流体クラッチって効率悪そうだな
79名無しでGO!:2005/04/24(日) 07:50:16 ID:ctN6/xAq0
>>76
ワロス
80名無しでGO!:2005/04/24(日) 14:29:11 ID:qENF0mpd0
>>73
MANを「マン」って書いてる本が多いけど、本当は「エム・アー・エヌ」なんだよね。
最初は、どこの会社のことかわからなかったよ。
ちょうどいいところに母音が入ってるからかな。

http://www.man.de/
81名無しでGO!:2005/04/24(日) 19:42:52 ID:457Ywabr0
ポンポンポンポン・・・・・♪
DF50は蒸気なきあとのエース的存在
やはり音が決め手か?
82名無しでGO!:2005/04/25(月) 02:03:50 ID:nGH0F9mX0
日豊や山陰で、もっと撮っておけばよかったよ。
今から思えばもったいない。
吉都線なんかの写真は少ないだろうな。
紀勢本線も津〜新宮は、蒸機の時代がはるか前なので、
(そもそもトンネルの長い、最終開通区間は蒸機が走ったのかどうか)
DF50を存分に楽しめた。
83 ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/26(火) 00:43:12 ID:a089Tmel0
保守age
84名無しでGO!:2005/04/26(火) 03:34:10 ID:sPFHxfMB0
なぜ篠ノ井線・中央西線でDD51を使っていた時期があったのだろう?
結果的には昭和48年に全線電化されて、「二重投資」になってるのでは?
常磐線(平〜仙台)みたいに数年後に電化されることを見込んで、あえて
ディーゼル化しないで蒸気機関車を残して二重投資を避けたりするのが
普通でしょ?
85名無しでGO!:2005/04/26(火) 09:56:31 ID:yDPYglU40
>>84
それが国鉄クオリティw

実際には蒸気と併用だがな。
それと篠ノ井線は、DD入る前にはDF50使ってたのもお忘れなく。
86名無しでGO!:2005/04/26(火) 10:21:42 ID:IDSBi56Z0
ディーゼル機関車いいっすね。大好きですよ。模型もDLばっかり。今回残念ながら
事故が発生しましたけどその昔、福知山線の各停(DD51牽引旧客)に乗って
廃車寸前のDD54の写真撮りにいったなぁ。いまはDE10が好きだね。
87名無しでGO!:2005/04/26(火) 14:15:15 ID:pPcPb8tm0
>>84
そうとも言えん。

(a)電化まであと僅かなんだからデゴイチにもう少しがんがってもらおう。
(b)電化が控えているとはいえ中央線の無煙化は優先的に行いたい。

を比較して(b)を国鉄が選んだのではないかな。
DD51は他の(中央線より無煙化優先順位が低かった)線区に転属したのだから二重投資ではない。
電化で使われなくなったDL検修・給油等の設備があったならそれは二重投資と言えるかもしれない。
88名無しでGO!:2005/04/28(木) 15:57:19 ID:JHMhPgJ+0
常磐線の「ゆうづる」、平〜仙台間もDD51に牽引させた方か良かったのでは?とも思う。
その方が機関車の付け替え回数が減る分、スピードアップも出来ただろうし、片道151kmくらい
な距離は、満タンで1000km近く走行出来るDD51だったら給油設備など無くても充分走行
出来たでしょ?
89名無しでGO!:2005/04/28(木) 15:58:42 ID:10w5aI7s0
臨海鉄道などのディーゼル機関車の話題もおk?
90名無しでGO!:2005/04/28(木) 21:43:24 ID:xbwUEdVK0
>>89
本線用大型機から、貨車移動機までOけ〜。
91名無しでGO!:2005/04/29(金) 05:08:05 ID:dChN/o0aO
>>88
奥中山があるのをお忘れ無く!
92名無しでGO!:2005/04/29(金) 17:45:40 ID:r28W6Q9dO
>>91
盛岡で補機
93名無しでGO!:2005/04/29(金) 17:56:02 ID:HOryUWwH0
>>88
DD51なら平坦線ならC61程度の性能だと思うが....。
80km/hくらいを過ぎると変速機の効率が落ちて来るからC61と逆転するはずです。
充排3段が限界だったのかな。4段ならと思ったりもします。
94名無しでGO!:2005/04/30(土) 00:44:27 ID:76tHUYV50
>>93
当時の客レ最高速度95km/hじゃなかった?
95名無しでGO!:2005/04/30(土) 14:22:45 ID:Psx/GNgc0
>>93
引張力曲線上だとDD51はC61、D51級を上回り、C62、D52と遜色無いらしいですよ。
96名無しでGO!:2005/04/30(土) 17:56:27 ID:42dRYKZF0
>>95
蒸機の場合は、整備状態や使用石炭の発熱量と機関士の技量に左右される部分が
大きいから条件によって違いが出ます。ディーゼルの場合は、このような要因による差が
少ないから条件によって逆転することもあり得るでしょうね。
北九州電化では、ED73とD52の1200t牽引の列車曲線が大差なかった例もあるのですが、
機関士の技量や燃料の差が少ないことを考えればディーゼル機の方が全般で有利だった
ことは否めないでしょうね。
97名無しでGO!:2005/05/03(火) 01:41:08 ID:2rlgPw1N0
>>94
優等列車の場合は75〜95km/hくらいの性能がものをいうのよ。
98馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/05/03(火) 01:49:58 ID:8LXgcJjE0
>>84
トンネルが多い区間ではなかったでしょうか。とすれば一刻も早い無煙化が
望まれたからではないかと。

>>88
線形は悪いにしろトンネルが多い区間ではないので、乗務員訓練の都合もあって
蒸機で通したのはないでしょうか。

>>93
引張力曲線図ではDD51は常にC61(改造無し)を上回ります。D52やC62だと
50km/hあたりでピークパワーでDD51を超えることが出来ますが、設計の問題で
C62、D52は上がスカスカなのでDD51に負けます。
99名無しでGO!:2005/05/03(火) 02:56:55 ID:lBDatqrQ0
しかしなぜ一般的に「旅客牽引でC61、貨物牽引でD51程度の性能」と言われるのか、
その辺りの理由がよく分からないなぁ。
100名無しでGO!:2005/05/03(火) 02:58:48 ID:Kj2BfYGp0
100
101馬力 ◆1PS/GDWIWU :2005/05/03(火) 04:32:06 ID:8LXgcJjE0
C62だと高速域でもなんとかDD51に勝てるかも・・・回転数の差を忘れていました。

>>99
重油併燃改造を施してるD51やC61とならちょうど同じような性能になるからだと思います。
102名無しでGO!:2005/05/04(水) 09:09:07 ID:X1IFShWa0
保守
103名無しでGO!:2005/05/04(水) 18:57:49 ID:X1IFShWa0
車板【ユーロ】ホーン Part2【ヤンキー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106839496/l50より
300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2005/05/03(火) 02:31:13 ID:tmfBYNmX0
>>299
漏れも同じ事をやっているので文句言えない…
ドルチェのエコー側にすればもう萌え萌え

ちなみに、北海道の赤いディーゼルの牽引車も同じドルチェが付いてる

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2005/05/03(火) 06:44:59 ID:R+yeV8Sb0
>>300
DF200でつか?

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2005/05/04(水) 01:13:42 ID:ivedeEqt0
よく分からないのですが漏れの幼稚園児代からある凸型の電車です
104名無しでGO!:2005/05/04(水) 18:59:39 ID:X1IFShWa0
303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2005/05/04(水) 05:13:48 ID:pEguCQ7I0
>>302
凸はDD51。
DF200にしろ、DD51にしろ、タイフォンじゃなくてホイッスルだと思われ。
警笛の音は「ピィ〜」。スレ違いにつきsage

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2005/05/04(水) 16:06:11 ID:ivedeEqt0
>>303
でもピーとかじゃなくてパァーンですよ

で、JRコヒの釜って、タイフォンも装備しているんでつか?
105名無しでGO!:2005/05/05(木) 00:32:23 ID:axUDOy4n0
DD51更新機は小松製エンジンで本来は1基1500PSらしいけど、変速機が従来の
ままでそこまでパワー出せないらしい。
何故変速機も対応できるやつに取り替えないのだろう?
106名無しでGO!:2005/05/05(木) 02:17:53 ID:yfzB/w210
理由で言われるのは、エンジンパワーで性能を上げることではなく、トルクデチューンしてエンジンの過負荷を抑え、故障トラブルの懸念を抑える。というのが目的と聞いた。
あとは汎用エンジンなのでDD51の求める性能以上のものをたまたま近似性能であったという説もある。
いずれにしてもパワーアップを力行性能に全て使うのではなく、余裕を持たせた性能再設計にしたということ。
現状では最もハードに使用している地域だし、旅客とのからみで故障率を下げなくてはならない義務もあるわけで、これをクリアするには
余計な力をあえて使わずに安定性に振り向かせているということなんだと思う。
その改造も取りやめて、従来エンジンのレストアで青更新に方針変更したのは周知かと。
107名無しでGO!:2005/05/05(木) 03:12:29 ID:RSlRq2S10
>>105
湾岸ミッドナイト読んだほうがよく分かると思うよ。エンジンと変速機強化しても
他に無理がいくだけなんだ。
108名無しでGO!:2005/05/07(土) 11:54:31 ID:SFmsdoFt0
>>106
パワーをトルクで稼いでるのか、それとも回転数で稼いでるかにもよるが。
109 :2005/05/08(日) 03:18:45 ID:UBWujeyi0
最近のエンジンは回転数で稼ぐ傾向があるからね。
特性からすれば自転車みたいだ。
110名無しでGO!:2005/05/10(火) 12:14:11 ID:yk6BGLdt0
戦前のディゼル機関車は一体どのような感じだったんでしょうかね?
111名無しでGO!:2005/05/10(火) 12:20:13 ID:65LpNi+kO
衣臨ミッドナイト
一度引っぱったら二度と戻れない…
ホキと言う名の麻薬
112名無しでGO!:2005/05/10(火) 13:58:17 ID:R67vw3b00
>>110
DC10:機械式箱型ドイツ製
DC11:電気式箱型ドイツ製
DD10:電気式箱型国産
DB10:機械式凸型国産

昔は学研の図鑑で歴史的車両についても一通りの知識が入手できたけど、
最近は好適な入門書が無いよな。
113名無しで GO:2005/05/10(火) 14:26:34 ID:dcpTVB5k0
>>112
神戸海岸通りで(型式は覚えなし)見たが「やかましかった」。海岸通り
の事務所やホテルなどから文句が出て蒸気に戻った。尤も支那事変激化
で重油入手が困難になったからだが。「ピク」が昭和44年に出版した
「日本の内燃車両」(¥3,000)に出ているが、古書では今幾らか
見当もつかない。
114名無しでGO!:2005/05/10(火) 22:24:53 ID:NmNkWZ990
>>112
どれにせよ、DBを除けば
船舶用もどきのばかでかい低速〜中速ディーゼルをどこどこ言わせてたんだろうなー、と。
115名無しでGO!:2005/05/11(水) 11:08:49 ID:dBPnlTaE0
ドイツにはV32なんてゲテモノもありますが、これなど
どんな音を立てて走っていたのやら…。
116名無しでGO!:2005/05/15(日) 15:12:49 ID:ElOd91FO0
hoshu
117名無しでGO!:2005/05/17(火) 09:27:00 ID:iIbjcKyo0
DD54とDF50は重連で運用することもあったのですか?
前:DD54+後:DF50なんて結構よさそうですが、
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
こんなことしないか?やっぱ模型だけの世界の話かな。
118名無しでGO!:2005/05/17(火) 12:36:18 ID:ut5J3sJu0
総括できないからレギュラー運用では組まれない
119名無しでGO!:2005/05/17(火) 15:45:40 ID:iIbjcKyo0
>>118
ありがとうございます。DD54の一次車1号機3号機は、確かお召し牽引
で重連運用しましたよね。一次車は総括制御可能なんですか?
DD54+DD51とかDF50+RE10は写真で見たことあります。
DF50(前)+DD54(一次車)(後)なら組めそうですが、
どうなんでしょうか?
120名無しでGO!:2005/05/18(水) 02:55:20 ID:4vEVrRyM0
つヒント:スカートのジャンパ栓
121名無しでGO!:2005/05/21(土) 08:17:33 ID:eMDSuvCu0
かなり前のことですが、話題の福知山線にまだDD51+客車が走っていたときのこと。
よく先頭車に乗って、DML61Zが醸し出す、ターボ音に酔ったものだ。

また、ブレーキングは機関士の腕がわかって楽しみだったな。
電車のブレーキングは機関車に比して遙かに楽だと思うが、当時の惚れ惚れするような
本当のプロフェッショナルは少なくなってしまったなぁ・・・
122名無しでGO!:2005/05/22(日) 01:56:23 ID:PWbxyxJs0
>>117

DD54+C57とかは福知山線とかでよく走ってた。

山陰線、DD54は遅延の王者で、よくDD51が代走してた。
123名無しでGO!:2005/05/22(日) 10:17:25 ID:aNbaWIss0
除籍車
・628 1989/7E日デ/中ドア元市営
・630 1989/7E日デ/中ドア元市営
・632 1989/7E日デ/中ドア元市営
・728 1989/IKいすゞ/中ドア元市営(中古車屋で販売中?)
・7xx 1989/IKいすゞ/中ドア元市営(中古車屋で販売中?)
保留車
・631 1989/7E日デ/中ドア元市営
・503 1989/7E日デ/後ドア高出力
・573 1989/7E三菱/後ドア高出力
・574 1989/7E三菱/後ドア高出力
・575 1989/7E三菱/後ドア高出力
124名無しでGO!:2005/05/22(日) 10:30:45 ID:RIIUF9dT0
>>122
DD54のスカート部分を写真で確認したのですが確かに5次車?
ブルトレ牽引機?だけ重連総括制御用のジャンパ栓が付いていますね。
このタイプはDD51と重連の画像がありました。
お召しのときは1号機と3号機にそれぞれ機関士が乗ってたのでしょうか?
個人的にはDD54は1次車が好みで、2次車以降はヘッドライト位置がおでこ
から腰に下がったので印象が変わり余り好きではないです。
前面の傾斜も1次車のほうが好きです。DF50と重連で組むと
結構かっこよさそうですね。
125名無しでGO!:2005/05/22(日) 11:21:17 ID:uZFk4od5O
DF50やDD54の爆音を聴いてみたかった…平成生まれ機関車好きの悲しき…
126名無しでGO!:2005/05/22(日) 13:12:56 ID:RIIUF9dT0
DF50のスルツァー型エンジンが「ポンポン…」(漁船のような音?)で、
DF50のマン型エンジンが「キーン…」だったと思います。
実は東京在住の私、実機の音だけでなく車両そのものも見たことないのですが、
録音を聞いたことがあります。
DD54は音がすごいけれど油の焼けるような匂いと黒煙がすごかったそうです。
いずれも今は遠い昔になってしまいました。
127名無しでGO!:2005/05/22(日) 16:17:41 ID:Xbej4bno0
スルザーは元々船舶用エンジンの転用らしいしね。
定格で1000rpm逝かなかったらしいし。
128名無しでGO!:2005/05/22(日) 20:28:58 ID:uZFk4od5O
重低音の爆音という話を聞いてたのに…Yさんいぢめてやる…イメージ崩れた"ぽんぽんぽんぽん…"でも、あの図体で "ぽんぽんぽん"を想像すると面白い
129名無しでGO!:2005/05/22(日) 21:37:12 ID:87fncM/s0
おれは四国でDF50のズルツアーはたっぷり堪能したけど
はじめて聞いたときはDLだとは思わなかった
機関車が見えないうちから「ぽんぽんぽん・・・・ぽんぽん」と山にこだまして
聞こえてくる。
なんの音だ?蒸気か?まさか・・・とっくに無煙化してるはず
姿を現したDF50を見て放心寸前
なんでディーゼル機関車がこんな音がするんだよ!orz・・・
130名無しでGO!:2005/05/22(日) 21:57:06 ID:9JcRs5ER0
ズルつあー真横で聞いてた俺的には
「ぽんぽんぽん・・・・・」てのはどうもしっくりこないなぁ。
「グァ、グァ、グァ・・」って結構迫力あったがなぁ。
DLっていえばDFだったもんな四国。DDは当時学研の図鑑でしか見たことなかった。
131名無しでGO!:2005/05/23(月) 01:08:24 ID:DpZLkOWX0
>>128
>重低音の爆音という話を聞いてたのに…Yさんいぢめてやる…イメージ崩れた"ぽんぽんぽんぽん…

いや、どちらも正しいんですよ。いやというほどDFの音は聞いた私ですが、

遠くから山あいを近づいて来る時は、風に乗って“ぽんぽんぽんぽん”が強く弱く
聞こえてきます

で、列車とレールのカタンカタンが近づいて来て、目の前を通り過ぎる時は
バカバカバカバカという巨大な音で耳がおかしくなるほどです。
DF50牽引の列車で機関車のすぐ後の客車に乗ると、
トンネルに入る度にドカドカ音で参るくらいです。

昭和50年代に寝台特急富士のレコードが出ていましたが、
これの鹿児島-西鹿児島を聞くと城山トンネルのDFの音が良く聞こえます。
132名無しでGO!:2005/05/23(月) 09:57:44 ID:l+qFJQLZO
いずれにせよもうあの音を生で聞くことは出来ない…旧客と50の旅を味わってみたかった…四国さん多度津のを復活させてくれないかな? 平成生まれの悲しき…
133名無しでGO!:2005/05/23(月) 12:13:35 ID:08sfWVrV0
>>131
DF50の音は子供の頃に毎日聞いてたから記憶にあるけど、
俺も憶えてるかぎりポンポンなんて生半可な音じゃなくて、
爆音を響かせてたように思う。
学校に行くのに線路を渡る陸橋を通るわけ、で、特急とか来るとちょっと
嬉しいんだけど、DF50は音がうるさくて怖くて嫌いだったね。
なんかこう、足がすくむ感じがするんだね。
134名無しでGO!:2005/05/23(月) 13:30:48 ID:l+qFJQLZO
学校に行く時に…言ってた特急てのも82か181でしょうか?今は181も風前の灯火
135jiktong:2005/05/23(月) 21:01:38 ID:F9TFsK3Q0
韓国のディージェル機関車を語りたいんですが。
136名無しでGO!:2005/05/23(月) 21:07:45 ID:+wd58d9g0
>>135
要らない。
137名無しでGO!:2005/05/23(月) 21:23:37 ID:c7pBnYg+0
>>134
133です。
特急は82系。当時は形式なんて知らなかったんだけど、
ブルドックもたまに目撃したことがあります。
Df50にもどると、足の下の2〜3mのところを通過して
いくわけで、真っ黒な屋根となんとも形容しがたい爆音と
熱風にも似た煤煙がもわもわ〜っとあがってくる。これが
子供心に恐かったのかもしれない。
その後、二年生の時に電化されてDFもブルドックの記憶も
ここで終ってます。
138名無しでGO!:2005/05/23(月) 22:26:50 ID:tJZMduD00
>>135

極東板でやってください。
139名無しでGO!:2005/05/23(月) 23:34:17 ID:DpZLkOWX0
>>133

紀勢本線(旧紀勢西線区間)でつね。
DFは音が馬鹿でかくて、貨物列車で長時間停車の時はよく機関停止してましたね。
あと、普通列車も紀伊田辺の長時間停車の時などは。
140名無しでGO!:2005/05/24(火) 11:35:46 ID:cO0saCviO
一度で三回おいしいサウンドを聞いてみたかった…ポンポンポンポングァグァグァウー(モーターの音)ポンポンポンポン…平成生まれの僕にとってはとても遠い世界の話です…
141名無しでGO!:2005/05/24(火) 21:03:58 ID:g4RqeSQX0
言っておくが「ポンポンポンポン・・・ポン♪」は0番台のズルツアーだけだぞ
特に峠越えのときのこの音は最高!なぜか近づくとウワンウワン・・・ウワンに聞こえる。
142名無しでGO!:2005/05/25(水) 09:32:04 ID:O+StGUQy0
平成生まれってさ、鉄道に限らなくても恵まれていない世代だよね。
まぁそんな俺は辛うじて昭和なんだけどな。
143siktong:2005/05/25(水) 09:35:29 ID:ekzYmvlt0
北朝鮮のディージェル機関車を語りたいんですが。
144名無しでGO!:2005/05/25(水) 09:53:41 ID:bJ3LvHSFO
逝け
145名無しでGO!:2005/05/26(木) 14:19:00 ID:D/5nzdThO
話切れちゃったからDD54の話題を。どんなエンジン音か聞いてみたかったby伊丹の高校生
146名無しでGO!:2005/05/26(木) 19:35:28 ID:muTHqnov0
>145
探すとネット上にあるよん ググレ
147名無しでGO!:2005/05/26(木) 21:04:46 ID:D/5nzdThO
ネットないもんで…いつもケータイから書き込んでますby伊丹の高校生
148名無しでGO!:2005/05/28(土) 17:26:50 ID:Q9LEjxX9O
何でDF50の時はみんなカキコしてたのにDD54は即話終わるんだ?空を飛んだ機関車はこれだけだよな?♪君はファンキーモンキーベイビー〜飛んでいるよ
149超初心者:2005/05/28(土) 17:31:56 ID:XAlWcu4U0
DD54って何でドイツっぽいスタイルなの?
ドイツ製なのは中身だけじゃないの?
150名無しでGO!:2005/05/28(土) 17:52:24 ID:ZT4wwtr+0
>>148
DD54の使用線区が限られたいたからだと思われ
それにひきかえDF50はほぼ全国区
151名無しでGO!:2005/05/28(土) 18:38:18 ID:Q9LEjxX9O
なるほど。よ〜くワカリました。全国ならDD51だな。バリバリ現役だけど痛みが激しい…
152名無しでGO!:2005/05/28(土) 19:09:43 ID:+QoNDyrf0
たまにはDE10についても語ってやってください
今国内で最も数の多いDLではないかと思いますが
153名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:39:10 ID:YYJbHuOW0
DD54は山陰線の貨物を牽いている時が印象的だけど、タンタンタンタン、
って機関の音が山にこだましていた。

篠ノ井線のDF50見たことないんだけど、他線区からの経験で想像すると、
重連でもあえぎながらゆっくりと稲荷山から羽尾への上り勾配を
登って行った予感。
154名無しでGO!:2005/05/28(土) 23:08:30 ID:Q9LEjxX9O
四国での重連貨物牽引の写真をみた。DF2両+コキ2両+2軸貨車大量…すぐに2軸貨車繋がないのはコケるから?
155名無しでGO!:2005/05/29(日) 21:53:54 ID:we36j5mp0
米原にDD50という機関車がいたね。
EH10みたいな、2両連結タイプの機関車だった。
156名無しでGO!:2005/05/29(日) 23:17:38 ID:aELBDkqW0
昔、拝島でDD13(一ツ目一次型?)の入れ替えをよく観ていた。
あの、ボべべベッてエンジン音は今思えば漁船ぽい。
2行程式なのかな?まさか「焼き玉エンジン」じゃないよね?
157名無しでGO!:2005/05/29(日) 23:26:03 ID:T7XN4q5x0
DD50・・・ありゃ単に片運転台に過ぎないので1両だけでも走れる
158名無しでGO!:2005/05/29(日) 23:29:23 ID:1TNGgz4k0
>>156
そのエンジンから発達したエンジンがキハ56の腹の下にぶらさがってますが。
159名無しでGO!:2005/05/30(月) 05:54:54 ID:DENmjwiX0
>>155>>157
事実、四国に於いて一時期DD50単機牽引の列車「準急南風」が走っていますたね。
160jiktong:2005/05/30(月) 06:36:03 ID:LeJ45mF00
DE10の後継機はどんな機関車になるのかな。
161名無しでGO!:2005/05/30(月) 09:35:27 ID:AowxOwIjO
ほぼ入れ替えオンリーだから貨車移動機
162名無しでGO!:2005/05/30(月) 12:45:59 ID:CbhMPvzr0
DE10の後継機はハイブリッド車らしいぞ
製造はTOYOTA
163名無しでGO!:2005/05/30(月) 12:46:50 ID:AowxOwIjO
に優しい
164名無しでGO!:2005/05/30(月) 12:59:14 ID:JOaxfvRU0
新宿での入れ換え DD13の1つ目
飯田町客貨車区からの中央本線用の客レ回送の牽引というおまけつき
今なら大パニック

立川、八王子もDD13
下河原貨物線もDD13

東京ではDD13ばっかだったんだよな
165伊丹の高校生:2005/05/30(月) 19:09:08 ID:AowxOwIjO
DD13なんて生まれる前にあぼ〜んしてました…私鉄使用しか知らない世代です。新幹線用のは現役?
166名無しでGO!:2005/05/31(火) 05:23:55 ID:yaIasYYrO
>>152
数の割には地味な存在だからね。
そもそも営業運転なんて臨時ばっかだし。
北海道や四国で目立つ程度かと。
167名無しでGO!:2005/05/31(火) 21:43:24 ID:yaIasYYrO
つまり、DD51が主役とするなら
DE10は裏方ということで。
168名無しでGO!:2005/05/31(火) 23:08:10 ID:a+8u0TIq0
でも俺はDD51牽引の旧客よりもDE10が牽いてくれたほうが好きだ。
しかも短いほうを前にして3両(茶と青の混結なら完璧)程度牽いてマターリが理想
169名無しでGO!:2005/05/31(火) 23:21:35 ID:SX26jX3c0
>>168
わかるなぁ、それ。
やっぱり短い方が前だよな。
170名無しでGO!:2005/05/31(火) 23:26:17 ID:yW5EhelT0
とりあえず2エンドって言おうぜw
171名無しでGO!:2005/06/01(水) 00:19:45 ID:LarEDeA90
>>168

日中線とか総武本線かなあ。
だけど総武本線のは7-8両つないでたなあ。
172名無しでGO!:2005/06/01(水) 02:43:17 ID:VDxAfFhF0
DE10って長いほうが前じゃないの?
長いほうが前のほうが好きだな〜
173名無しでGO!:2005/06/01(水) 21:43:44 ID:ssYoLgHs0
>>168-
あれじゃね、スレ違いになるけど、例えば蒸機(C11、C56、9600など)がバックで列車を引っ張るのに萌えるのと似たようなもんじゃないか?
174 ◆AlFD0Qk7TY :2005/06/01(水) 23:30:53 ID:d1VUZeJ/0
>172
御召し運用では長い方が前で統一されているね。
175名無しでGO!:2005/06/01(水) 23:54:07 ID:SqR5EslP0
2120 → DD13 → DE10 明治から数えて3世代目というのも凄い
176名無しでGO!:2005/06/02(木) 01:05:15 ID:u7bTDp9m0
エンジンルーム側を後ろにした方が加重が加わり粘着特性がいいんじゃないか?
ってことでDE10は短い方が前でしょう。
177名無しでGO!:2005/06/02(木) 01:15:00 ID:WT1yD+650
特性とかセオリーとかじゃないんだ。
凸凹感なんだ。
178名無しでGO!:2005/06/02(木) 08:05:55 ID:jPV8+m8L0
C11路線はDE10に置き換わったものだが、
日高本線だけはDD16だったな。
あれは何だったのか。
179名無しでGO!:2005/06/02(木) 20:00:28 ID:l91Dr88M0
逆に、DD14ならキャブ側が後ろがカコイイw
180名無しでGO!:2005/06/02(木) 22:20:47 ID:wTEeISky0
列車を牽引するなら禿同

でも、ロータリーヘッドつけて、ボンネット側を先頭にしての
単機回送は激しくカコワルイと思ふ
181名無しでGO!:2005/06/02(木) 22:40:26 ID:nTc5lrm+0
182名無しでGO!:2005/06/02(木) 22:43:29 ID:wjn253u20
>>158
DMF31SからどうやったらDMH17Hに発展するんだと小一時間(ry

そういえば、このホームページの記述はけっこう噴飯物だぞ。
members.at.infoseek.co.jp/m_c_hama/ m_c_hama/chikuwa/railway/diesel.html
183名無しでGO!:2005/06/02(木) 22:48:56 ID:yKyKo4T60
>>178
日高線もDE10に置き換わったのだが、
輸送量が少なくDD16でも対応できる
ことから再度置き換わった。

ただ、静内以南は短いとはいえ25‰が
随所にあることからDD16ではワム換算
15両が限度だったらしい。


184名無しでGO!:2005/06/02(木) 23:15:46 ID:mw2xQEJM0
>>84
中央東西線、篠ノ井線は勾配やトンネルが多いので優等旅客列車の無煙化が
急がれたんだと思います。

>>156
姨捨越えは蒸気時代から有名な難所ですよね。
DF50もかなり苦労したらしい。DLではないけど後にキハ181系時代の「しなの」も
時々オーバーヒート起こしてDD51に牽かれて松本に到着し、ヘタレ伝説を残しますたw。
あと篠ノ井機関区にはDD16がウジャウジャいて、入れ換えにがんばってますた。
斜め向きのキャブが萌えw。
185名無しでGO!:2005/06/02(木) 23:20:31 ID:dcs4BNon0
>>182
ごめん、桁入れ替えちゃった
186名無しでGO!:2005/06/02(木) 23:45:15 ID:wjn253u20
・・・おまい、DML30HSがDMF31Sの発展形だと本気で思ってたのか?
187名無しでGO!:2005/06/03(金) 02:59:07 ID:RAK+PZCu0
DMF31SBの音は萌えるね。タービソの音と重低音にハァハァ(;´Д`)
188名無しでGO!:2005/06/03(金) 11:33:29 ID:TZeWI/Ub0
ギュルルルルルゥゥゥ〜〜〜〜って聞こえる。
エエ音や。
189名無しでGO!:2005/06/03(金) 18:52:12 ID:vAq+bgx2O
生で聞きたかった…あ、私鉄仕様が生きてるじゃん。関西にいいとこないやろか?
190名無しでGO!:2005/06/04(土) 23:16:51 ID:k1L8B49b0
奥羽南線にもDF50はいたな。秋田発福島方面。米沢からはEF64。
191名無しでGO!:2005/06/05(日) 10:24:04 ID:oj08/AHF0
ベトナムのディーゼル機関車を語りたい香具師集まれ
192名無しでGO!:2005/06/05(日) 12:35:08 ID:Vf65VPdEO
逝け
193jiktong:2005/06/07(火) 14:54:55 ID:Wbg46TVK0
ドイツのDD54もどきについて...
194名無しでGO!:2005/06/07(火) 16:52:22 ID:FEXF5J8/0
195jiktong:2005/06/07(火) 21:01:39 ID:Tbuoygg60
それだ!
196名無しでGO!:2005/06/11(土) 13:06:08 ID:mbPUA9Nh0
DD51 + DD54 走行風景動画

http://www.sexstump.com/augfressen.mpeg
197名無しでGO!:2005/06/11(土) 15:23:12 ID:2tzwbAej0
↑グロ注意 精神有害
198名無しでGO!:2005/06/11(土) 16:58:40 ID:ykPlWAFC0
>>197
URL見りゃ想像つくよなw
199DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/06/13(月) 23:58:44 ID:/J209xF30
>>189
関西はちょっと分からないけど、小坂の3重連は涙ものでつよ♪
200名無しでGO!:2005/06/14(火) 00:04:14 ID:mZyfE/JQ0
>>199
この前脱線して萎え。新車のタンク車だったのに。
201DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/06/16(木) 23:20:42 ID:oEbikmwr0
>>200
それは知らんかった・・・

でも小坂の発車は登りに向かって6基のDMF31SBがフルパワーで引き出すから迫力満点でした。
202名無しでGO!:2005/06/17(金) 00:15:58 ID:/p6wrLzFO
>>200
この前って・・・
去年か一昨年だろ
203名無しでGO!:2005/06/18(土) 22:53:21 ID:dGPn21a/0
>>201
凄い排ガスだろうなぁ。
204名無しでGO!:2005/06/20(月) 19:53:56 ID:MpPndaRyO
俺は4重連を見た事がある。
205名無しでGO!:2005/06/27(月) 15:15:23 ID:A6+sNOK60
なんか女の子がDD16見て萌えてやがります。
C12とかといっしょで、周りに比べてちっこくてかわいいと女の子受けするみたい。
206 ◆AlFD0Qk7TY :2005/07/03(日) 00:30:57 ID:t+55sMbB0
DLって機械扱いは相変わらず健在だけど、車籍があって本線を走れるのって減っているね。
207名無しでGO!:2005/07/03(日) 11:44:11 ID:BEKc5oiE0
>>132
鉄道記念日のあたりで毎年多度津工場の一般公開が
あるのだが、3年ほど前は構内試運転をやっていたな。
運転台に乗せてもらえてウマー。
今はやっているかどうかわからんが。
208名無しでGO!:2005/07/07(木) 00:27:04 ID:rYAWX4HF0
昔、DD53は夏季に貨物牽引などしいる写真を幾度となく目撃しているが
DD14はロータリーを外して貨物牽引又は入れ替えなどに使用されたこと
ある?説明書きはよく見かけるけど、写真はいまだ見たことない。全部冬季
仕様か、ロータリー外してても、工場内の写真のみ・・・
209名無しでGO!:2005/07/07(木) 09:57:42 ID:hJZSH0I90
>>208
入れ替えの写真はたまに出てくるよ。
いまなら新潟系画像板でなつかし写真大会やってるから、隅に小さく写ってるのが1枚出てる。
210名無しでGO!:2005/07/07(木) 13:09:18 ID:DCqy7N3HO
DD53牽引のカモレ…平成生まれの漏れには遠い世界のハナシです
211名無しでGO!:2005/07/07(木) 22:50:30 ID:NXqrTpbj0
>>209
まちBBS?見つからなかった・・・
板にリンク張るとリンク先が荒れる可能性あるから、写真の置き場所
だけでも教えてほしいなぁ〜・・・・
212名無しでGO!:2005/07/08(金) 01:09:23 ID:SnpeBKBj0
213名無しでGO!:2005/07/08(金) 01:50:15 ID:KIbi+ce30
DD51の中はとても迫力がありました。父が機関士だったので
よく乗せてもらいました。でも、今思うと迫力を感じていたのは、
座席後ろのSGだった気がします。
214名無しでGO!:2005/07/08(金) 13:55:01 ID:0ml1UGcN0
>>208
昭和50年代前半に刊行された、学研の図鑑に
DD13+14牽引の貨物の写真が掲載されていた。
羽越線だったと記憶。
いま手元にその本がないので。。。

あと、国鉄末期の企画モノで13+14+15+客レつーのが
北海道であったな。
215名無しでGO!:2005/07/08(金) 13:55:26 ID:0ml1UGcN0
>>213
浦山椎
216名無しでGO!:2005/07/09(土) 14:02:44 ID:+dN/5cld0
>>214
「羽越 DD14」でググってみたら見つかりました。どれも構内入れ替え
シーンのようでしたが、1つはカラーで写真も大きく、ロータリーを
外した姿がよくわかりました。

そうか、羽越だったか・・・
217214:2005/07/09(土) 14:50:15 ID:uw0kZafR0
ほんとだ。ググったら出てきましたね。
私の記憶のものは、本線で、DD13と重連で2軸の黒ワム群を引いていました。

そういえば、1年ほど前、米只板の画像掲示板で
DD14が引く貨物の写真がアップされてました。
写真は消えてますが、貴重な文字レスが残っています。
過去ログ「page2」no549あたり。
218名無しでGO!:2005/07/09(土) 22:03:52 ID:c9JvWmmG0
>>217
米只板とはどこでしょ?

どちらにしても、アリイのDD14からロータリーを外して貨物を牽引
したくなって来た。台車だけの販売をしてくれたらなぁー・・・

219名無しでGO!:2005/07/09(土) 22:15:25 ID:uw0kZafR0
「米坂 只見 掲示板」でググると、メインの掲示板と
画像掲示板と、両方でてくるよ
220名無しでGO!
>>219
サンクス。見つかりました。
画像板の写真綺麗っすねー。何故か腹もへってきたけどw