【ピンポンチ】検修関係社員専用スレ【インパクト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
555酉の交検班:2005/12/14(水) 08:53:48 ID:rZpCVzHJO
>>554
同意
やっぱり経験してこそ自分の身になるし、全員の結束も深まりますもんね(^^ゞ
556名無しでGO!:2005/12/15(木) 23:45:07 ID:r4f6ntFF0
教えて君でスマンが、仕業検査って実施した後にチェックリスト等
記入するのでしょうか?
557名無しでGO!:2005/12/16(金) 19:46:29 ID:lrjaYnms0
会社によって用語が全然違うようだが、ウチでいう A検査 B検査に当たる奴かな?
基本的には消耗品を取り替えた箇所と、故障があった箇所の記録は取っているな

ウィキメディアに載っているので合っているのかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB#.E4.BB.95.E6.A5.AD.E6.A4.9C.E6.9F.BB


あと、このスレ見たけどよく分からないな、自動ブレーキが未だに現役とは思わなかった

◇◇◇◇鉄道車両のブレーキについて◇◇◇◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121525278/l50
558名無しでGO!:2005/12/16(金) 21:26:19 ID:LVSQKmJV0
>>557
青帯の車で最近銀色の車がじゃんじゃん入っている会社かな?
559名無しでGO!:2005/12/19(月) 13:25:08 ID:yTa96mB10
車両希望でJRの内定をいただいたものです。

>>527とか読んで思ったんですが
技術って運輸より給料よくないんですか・・・。orz
でも、高卒の風当たりの強い世の中で自分のやりたい仕事で
お金がもらえるだけ幸せですね。

来年度からどうぞよろしくお願いします。
560名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:53:22 ID:lJ6aX6KV0
>>559
JR内定オメ
漏れ、JRじゃ無いから賃金体系判らないけど、
仮に賃金が一緒でも、待遇的に「ウテシ>技術系」になるのは
何処の会社でも一緒かと…。orz

ま、慣れたけどね(w
56194@列検組:2005/12/20(火) 12:51:29 ID:XjuZ73ny0
>>556
鉄道運転規則によれば、月検査は記録を次の全般検査まで保管する必要があるようだ
けど、列車検査は何もないようで、それぞれ社局次第って事みたいね。

うちの場合は、現場の責任者が作成する「列車検査記録用紙」なるものがあって、消耗
品の交換のほか、検査種別によって違うけど、制御器、回転機、その他電気品、車体、
台車、パンタ、その他床下機器の状況が記号で記録されてます。
その上、担当者の氏名まで刻銘に記録されているので、検査後、何かあると取り調べを
受ける事に...((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
少なくとも、その書類は全般か重要部に入るまでは保管していたかと。
562名無しでGO!:2005/12/21(水) 20:41:56 ID:w/+a3yRXO
今日は車掌が訓練してて、貫通ドアを外しやがった…
おかげで5人がかりで頑張ったわ…
563名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:19:09 ID:BLd0zHij0
電動ワイパー故障時に、手動で動かすようになっているのだが
ワイパーリンク部を外してモーターとの縁を切り使用するが、当然ながら乗務員は元に戻せない
教習が終わってから、ウチで元に戻しておくが、乗務員教習だから仕方がない

乗務員教習で貫通ドア外すとは、どんな状況なのかな?
564名無しでGO!:2005/12/22(木) 01:00:33 ID:STi2CGDU0
地下鉄だろ?
565名無しでGO!:2005/12/22(木) 01:55:10 ID:VFEj6waq0
AT・KZ・SDは要らない。
なんであんな適当な仕事をするんだ。
受け取る方の身にもなってみろよ。

国鉄解体の時で、殺すかFに呉れればよかったんだ。
だから動労は罪。
566名無しでGO!:2005/12/22(木) 23:05:10 ID:eKNcSMln0
これから正月に向けて、予備品作らないとorz
567名無しでGO!:2005/12/24(土) 19:22:50 ID:nkDKkOZC0
正月前に作った予備品が、正月明けたら故障品に変わっているのだよ
正月明けに出勤したら、丸焦げの主抵抗が一両分転がっていたのは唖然としたものだった
568名無しでGO!:2005/12/24(土) 20:38:01 ID:+FoPV9CYO
>567
569名無しでGO!:2005/12/24(土) 20:45:20 ID:+FoPV9CYO
上は携帯を誤操作してしまった
>567
予備品があるだけ良いよ
うちらなんか、ろくに予備品が無いから連休になるとメーカーを頼れないので、ピリピリしているよ
570改造班@電気屋:2005/12/26(月) 01:28:09 ID:0jo0rCNZ0
AT/SDって何処だ?
KZは分かるが・・・・・・

で、565は青い会社のお方と推測してみるw
571名無しでGO!:2005/12/28(水) 12:47:08 ID:NvTcpkEo0
保守
572名無しでGO!:2005/12/30(金) 00:10:26 ID:e+LyyuvA0
さ  あ  盛  り  上
                が
                    っ
                     て
                     ま
                      い
                        り
                        ま
                        し
                          た
573名無しでGO!:2005/12/30(金) 01:33:11 ID:0nM9uvBq0
>>570
ATとSDは緑の会社かと。
574名無しでGO!:2005/12/30(金) 12:36:45 ID:z+gA7f/u0
>>572
Σ (゚д゚ )下がってる下がってる
575名無しでGO!:2005/12/31(土) 06:38:34 ID:Tulq8te3O
そういえばこの間117を入れ替えに使って113を添削にかけに行ってたで!安全弁吹きまくりやったけど(笑)
576名無しでGO!:2005/12/31(土) 06:53:09 ID:HGEdGDaU0
>>573
AT(元TZ)とSDは束に存在するが・・・
だとするとSDを鴨にくれてやる意味が無いんだが
577名無しでGO!:2006/01/01(日) 09:25:23 ID:ptAFlwsfO
あけましておめでとうございます

さて、夜勤明けということで年をまたいだ仕事が終わった
この仕事について10年以上、新年を家で迎えたのは2回くらいだったかな?
去年は最大手の電車が2回もひっくり返ったりして、
同じ業界に居る人間としていろいろ思う年だった。
今年は平穏な運行が続きますように。
578名無しでGO!:2006/01/01(日) 19:07:13 ID:9ZVsGS8R0
大晦日の夜勤だと、年越しソバを作らされるので面倒だった
正月の夜勤はスーパーが閉まっているので、事前の買い出しが大変だったな
最近は夜勤者の数も減ったので、会社の給食をそのまま食っているけどな
今年の年末年始は人身事故が無かったので、景気も回復しているような気がする
57994@列検組:2006/01/01(日) 19:47:18 ID:JA9fQk+T0
明けましてあめでとうございます

>>576
ATって旧TZだったんですね。SDとは(幹)専門の?
改組でどこの事なのか、さっぱりわからなくなってしまいますた。

>>578
会社でこの手の話をすると、「呼ぶ」といわれてできないのだが、言われて見ると、今シー
ズンは人身事故が少ないような...。多かったのは、ゲロ掃除だな。
微妙に景気は回復しているんだろうか?
580名無しでGO!:2006/01/02(月) 01:33:43 ID:NmtQdaKl0
>>579
漏れもよう分からんでつ。
TZがATになったのなら、何故SDはソマなのか?

そもそも組織変更に合わせて略号変更されたのかどうかも
よく分かってない・・・
581改造班@電気屋:2006/01/03(火) 13:51:28 ID:FQ8Z8EGB0
休みも明日で終わりだな。
でて見たらFOしたMMが山ほど送られてきたりしてw

・・・・・・・なことないよな。
582名無しでGO!:2006/01/03(火) 16:05:14 ID:e4YNtr7P0
>581
明日で終わり?
今日で終わりの漏れにはうらやますぃ〜
583酉の交検斑改め交検斑:2006/01/03(火) 17:07:18 ID:jQNDkJQJO
あけましておめでとうございます
昨日出勤で機動斑やって、不具合多発で8時まで残業してました
新年早々宝くじは当たらなかったけど電車の故障には当たりました…orz
584名無しでGO!:2006/01/03(火) 19:46:09 ID:YXbL98sc0
>>581
うちも明日で休みがおしまい・・・
さて巻いておいた表示器が何台故障品に化けるか・・・(((((;゚д゚)))))

それにしても正月も出ている検車区の方々、お疲れ様です
5851:2006/01/03(火) 21:18:46 ID:SyQCsrIf0
あけまして おめでたぅ。
まさかこんな地味スレが
年を越せるとは思わなんだ。
立てた本人が貨車屋だから話題が無いんだけどな。
586元改造班@電気屋:2006/01/04(水) 12:26:30 ID:RECX5pat0
>>585
・・・・・・職場を詮索するところダターヨ

いやいや、貨車も色々と不具合ありまっせ?
大体、多車に波及すると一撃3000両ということもあるから
侮れない。
587名無しでGO!:2006/01/04(水) 12:30:57 ID:pKcC/fcx0
>>586
ワラ1型の軸距延長をはじめとする鶴見事故関連の貨車大改造は大変だったんでしょうね。
もう70歳台以上の化けてきそうな大OBばかりでしょうが。
5881:2006/01/05(木) 19:42:59 ID:dWLbySCd0
・・・・・・おとなしくROMってまふ・・・・・・。
589名無しでGO!:2006/01/05(木) 23:15:23 ID:Y20UVke20
>>577
2000年問題の時は大変だった
停電時の対応をマスコミに聞かれて、エロイ人が運行停止しなくても大丈夫と言い切った
現場には一切の打診も無く、大晦日が近づいてきた
10日くらい前に停電時のバッテリーが心配と、蓄電池装備車のバッテリー全セルの電圧測定をして不良セルの交換をした

大晦日の22時から25時まで運行している全列車に、検車員が添乗するよう業務命令が出されて、添乗することが決まった
確か一週間前に突然添乗が決定したと思う
2000年問題は事前に分かっていたのだから早くから動いておけと言いたかったし
調査も済んでいないのに安全宣言などするなよ
590名無しでGO!:2006/01/06(金) 01:56:17 ID:WjRLieHW0
>>589
あれは恐怖イメージで安心を売る商売だと思ったね。

だって時計直で全自動で運行開始する装置なんかほとんどない訳で、
制御のない記録系はあとで時間を直せば足りるし
鉄道の場合万一間違ったって何重ものインターロックがかかり、閉塞
で縛られる訳だから、せいぜい非誤動作検証の数10分間だけ無閉塞運転禁止で
安全面は充分だと思ってた。
 信用大事の銀行が1900年とか、期間計算を間違えて打ち出すと信用でヤバイが
命には関わらないし、特殊事情という目では見られ金で解決できる。
だから電力を含めてマスコミが面白おかしく煽るような事態にはならない。

「運行停止の必要はないが、不安で事故るのもあほらしいんで数分だけ止める」という決定は
妥当だと思ったね。マスコミがあまりに騒ぐもんで不安になって緊急動員したんでないの?
動員される方はたまらないが(w

 1980年代にPCに時計内蔵された直後から、年の自動繰り上げは
ソフトに組み込んでるヤシは少なくなかったし、それは99→00繰り上げを結構含んでいた。
大型機のソフトが発注仕様通りしか作られないから繰り上げがなく誤動作の可能性が高かった。
591名無しでGO!:2006/01/06(金) 22:25:59 ID:GHKfSoe90
>>590
2000年問題非対応という理由であぼーんされたMARS端末があったらしい。
592名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:00:07 ID:WjRLieHW0
大昔は電算処理するJOB毎にソフトを作っていたから年の問題はほとんど考えなくて良かった。
設定値をプログラム内に組み込まず、ユーザー設定にして汎用性を持たせると
「次の受注が減る」などと偉い人から怒られたもんだ(w

 そんな業界で古い機械はソースが散逸して無いとか、特殊な機器専用言語を使ってるとかで
メンテするヤシが得られず、減価消却済みの装置は面倒だから大量に廃棄された。
だが命に関わるからじゃない。面倒だから消却済み資産を捨てただけ。MARS端末廃棄も当然有り得る。

開発現場では80年代後半からは2000年問題が意識されて、そのころPCにはカレンダー時計
が組み込まれる様になりソフトとしてはうるう年と併せて対応するところが増えていた。
ハードが7年で壊れても、ソフトは継続させる訳だから対応準備は無駄にはならないし
10年くらい生きてる機械も珍しくないから。
大型機の対応が遅れた。カレンダー時計どころか漢字ROMも無かった(w
593名無しでGO!:2006/01/07(土) 02:45:34 ID:ChbqM+qm0
>>589-590
運行停止をしないのは妥当な範囲だろう。もしやったら社会的に影響が大きいし。
そういえば2000年問題対策で大きな駅にディーゼル機関車をエンジンかけっぱなしで止めておいたところがあったな。
>>592
今後、コンピューターで深刻な課題になるのは2025年、2038年だよ。
2025年は日本固有のコンピュータシステムの問題だからたいしたことはないが、
2038年問題は現在コンピューターの世界で一番普及しているプログラミング言語「C言語」で記述されたプログラムの全てに関わる問題になっていて、
単純にプログラムだけを書き換えれば解決する問題じゃないから事態の深刻さだけで言えば2000年問題よりはるかに深刻といわれているよ。

ついでに言えば「2000年問題非対応」という理由で全廃されたMARS端末はN形、L形あたりのミシン目がついてるマルス券が出てくる端末だよ。
594名無しでGO!:2006/01/11(水) 06:20:34 ID:843H9rOuO
今日から台車に応援に・・・
orz
595名無しでGO!:2006/01/11(水) 19:44:18 ID:u2if4d0T0
>594
そしてどんなに疲れても
手当てが付く訳でもなく・・・。(笑)
596名無しでGO!:2006/01/11(水) 22:13:45 ID:oya2x4ak0
年明けたら人身事故大杉 ors
597名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:52:27 ID:mCkLhnvf0
雪害もういや。
598あけ:2006/01/12(木) 10:51:52 ID:V2W4UY5X0
ライニング取替疲れた…orz
599名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:07:30 ID:2mOqI2iJO
599
600名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:57:17 ID:LRXvf3JC0
600
601名無しでGO!:2006/01/16(月) 20:00:31 ID:T+VuBMoe0
今年度入社した作業員用の教育資料作りが大変だ
しばらく新人など入ってこなかったので、教育用の資料など無くなってしまったよ
昔なら夜勤の暇な時に資料を作れたが、人員削減でなかなか暇が作りにくくなってきている
資料を作っていると、忘れかけていた回路などを思い出すので有意義なんだけどね
602名無しでGO!:2006/01/17(火) 10:06:51 ID:ACLXafU80
>>601
おっ!そーいや教育資料作らないと…orz

でも、確かに
>忘れかけていた回路などを思い出すので有意義なんだけどね
はありますね。
603名無しでGO!:2006/01/17(火) 19:46:18 ID:JJ8g+Dbv0
>>601
毎年の新人教育により、先輩側が基本に立ち返り落ちを無くしていく効果が大きいから
仕事の継承には毎年一人でも新人を加えることが必要。
ロートル組と平成採を切り離すなんて、新旧両側に抜け事故を発生させる超愚策。
教育用レジメを作成するヤシが一番実力がつくのはどこでも経験則だ。
604交検班
ウチも新人が今月来ました。とりあえず一月中は教育らしいが、今教育担当が風邪でダウンしてしまっているので自習してるみたい
二月から交検入るので、何か資料でも作ってやろうかとパソコンたたいてまつ
>>601
その通り
人に教えると自分も理解できるもんね。新人は何も知らない分、なかなかツボを突いた質問してくるし、人に物を教えるのはいい勉強になる
仕事を楽しくする秘訣は、自分が何をしているかを理解することから始まると思いまつ