1 :
名無しでGO!:
所属会社は問わぬ。書き込め。
2 :
名無しでGO!:05/02/03 21:10:22 ID:Iolsam0Q0
3 :
名無しでGO!:05/02/03 22:29:50 ID:miTSllwo0
正直、疲れる。
4 :
名無しでGO!:05/02/04 00:11:42 ID:XVn/FVvM0
頼むから、ウォッシャータンクに電解液を入れないで下さい(w
5 :
名無しでGO!:05/02/04 00:56:00 ID:M0jUZAbc0
昨年のゴールデンウイーク前後のタイヤ擦傷騒動。あれはきつかった。
貨社07社員
6 :
名無しでGO!:05/02/04 10:33:56 ID:2AoU08nV0
7 :
名無しでGO!:05/02/05 19:40:16 ID:gMumHJcR0
台車枠ノ中ニ、雪ガパンパンニ 詰マッテイルノデス。
下ニモグルト、ビショ濡レニ ナルノデス。
8 :
名無しでGO!:05/02/05 22:18:08 ID:x9flPFKo0
>>6 なんか休日出勤してまで直していたけど・・・・・・
9 :
名無しでGO!:05/02/06 22:18:45 ID:hZ/Pjo5i0
>>9 EC,ELでは入区後、検査迄に高圧の蒸気で融かすよ。
11 :
7:05/02/07 23:49:17 ID:uu/8LtTs0
寒冷地ジャナイノデ、ソンナ常設設備無イノデス。
うちの制服はグラのかすで穴が開く。
肩のタックもびみょーにひっかかるし。
あとは名札をベルクロ止めにしてほしいな
14 :
名無しでGO!:05/02/10 20:45:29 ID:I0YnUMbw0
なんかさー、臭うなぁと思ってたんですよ。
磯の香り? っていうか海産物が腐ったような・・・。
下廻りに微かに点々と黒カビが生えてるような・・・。
数ヶ月前のマグロでこれだ。直後はどんな感じだろう?
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
実際、台車の間から一部なんか出てきそうで。
一人で残業はしたくないものだ。
16 :
名無し検査係:05/02/12 00:41:51 ID:359xQdFfO
前に台車に犬の頭がのっかってたことあるぞぬ
マグロをやった車両のモーターの上に、ルージュのついた吸殻が載ってた...
#そのマグロは女性だった...(;´д`)
18 :
名無しでGO!::05/02/13 17:19:46 ID:77BUYvZX0
髪の毛が・・・絡まってます。
床掃除とかしててもある>髪の毛
白髪があると何気に萎える
20 :
名無しでGO!:05/02/13 22:02:42 ID:5SnBU98l0
>>16 それ、悲惨だな。
漏れは、検査しようとしたら最前部の密連の上で雀が御臨終してた事がある。
>髪の毛
幌なんかにも大量にorz
>>20 雨樋からコウモリのミイラが出てきたことあるなァ。こうしてみると
車輛は意外と動物の終焉の地になってるようだ。
>>21 幌かぁ、確かにあそこはモノが溜まりやすいからね。
23 :
名無しでGO!:05/02/19 20:50:37 ID:1iABtngK0
あげ
24 :
名無しでGO!:05/02/19 20:58:25 ID:/cp3Vj0w0
汚物タンクの上から、人間の足首が出てきたことが
あるという話を先輩から聞いたことがある。
人身事故仕立ての電車は、すごい悪臭やし、生々しいなあ・・・
25 :
名無しでGO!:05/02/22 19:52:43 ID:XH0/W0Q70
ま〜たボルト折っちゃったよ〜〜〜ん♪
○| ̄|_
26 :
名無しでGO!:05/02/24 01:34:22 ID:IT+STK/d0
>>25 M5あたりのボルト(つか、限りなくビスだな)を何本も折るのは
「力加減が判ってないドアホ」だけど、
とんでもないサイズのボルトを折ると、ある意味「伝説」として語り継がれる可能性が…
ちなみにサイズはいくつ?
27 :
名無しでGO!:05/02/24 19:27:48 ID:7FYjSMBc0
>>26 M20・・・。インパクトで(笑)
いままで力の設定がきわどい状態で使ってたみたい。
28 :
名無しでGO!:05/02/24 20:44:09 ID:m7s7ZrdL0
インチねじの5/8(メートルねじのM16相当)折った。在庫がないぞorz
30 :
名無しでGO!:05/02/26 01:49:56 ID:07ELMmI8O
黄銅ボルトだと入社当初にわざと折って締め付け限度を覚えろって親方に教わったっす
うちの車両は製造年次でインチとミリが混ざってるからやっかいザマス
製造年次で旧ねじとISOねじが混ざっている車輌も逝ってよし
32 :
名無しでGO!:05/02/26 12:46:27 ID:8cEw7e2V0
この時期、転削庫では融雪水とすきま風で悲惨です
夏は夏で灼熱地獄だし、もう辞めてやるっ!
33 :
名無しでGO!:05/02/26 15:56:30 ID:5E7hBcY9O
バルブとか扱っている所は必ず冷暖房完備だよね、
( ゚д゚)ウラヤマスィ
>>33 そういえばウチんとこもそうだな。
バルブとダンパーとドアエンジンが同じフロアだ。
>>33 漏れはバルブに6年いたが、冷房が付いたのは最後の夏だった。
冷房完備後「2度目の夏」を迎える直前に検車区へ転勤。
その夏は「地獄の月検査ピット」をたっぷり堪能しますた…。 orz
某雪国機関区では、冬は昼の12時でも庫内気温が0℃、夏は夕方5時の帰宅時でも37℃あった...orz
冬は、使用してない車両出入口には、レール部分にはボロ布を詰めて風を防いでました。
37 :
名無しでGO!:05/02/28 21:04:33 ID:WCNCOgCi0
(ノ∀`) タハー
ヽ ヽゝ
> ̄>
アリエナーイ アリエナーイ
_
(´∀`)ノ (´∀\ミ
</ / <ヽ ヽ
/ ̄> < ̄\
夏暑く、冬寒い恐怖の検査ピット
39 :
名無しでGO!:05/02/28 22:33:59 ID:SQ28lIee0
>>38 真夏のMMカーボン交換(特に上側)はヽ(`Д´)ノですなぁ。
汗垂らす訳にもいけないし。
逆に今の時期…あ、暖ったけぇ(w
40 :
名無しでGO!:05/03/02 15:18:37 ID:EwU6OHWcO
質問なんですが、工場で人身事故とかのときの人間の“部分”が出てきてしまった場合、どう処理するのですか?
警察には届けるんでしょうか?
41 :
名無しでGO!:05/03/03 09:24:42 ID:OEeVI0VTO
age
42 :
名無しでGO!:05/03/03 23:34:55 ID:ijpZMdKd0
もっとROM人数を増やさないとage
43 :
名無しでGO!:05/03/04 01:39:11 ID:0Hq3qTVAO
明日は雪で忙しいか
age
45 :
名無しでGO!:05/03/05 11:06:14 ID:Aa7eNJU70
>>43 業務量的には大差なかったが、ダイヤ乱れ→入庫車両変更多数で
作業変更掛けまくりですた(´・ω・`)
46 :
名無しでGO!:05/03/05 15:05:09 ID:BtE58qHR0
夏のパンタすり板取替作業も悲惨だったなあ
47 :
名無しでGO!:05/03/05 20:30:12 ID:KJGu88cq0
>>46 それだったら
「冷房故障」
なんて、もっと悲惨だ(w
現象確認のために活線だし。
48 :
名無しでGO!:05/03/06 19:35:52 ID:99OiPfCa0
>>48 屋根上にインバータ付けている時点でアウト
大体10年目ぐらいから、続々と壊れ出す
49 :
47:05/03/07 17:42:41 ID:Rm3t9kMw0
>>48 そだね。ずいぶん壊れた。
基板取り替えたら大分良くなったよ…。
50 :
名無しの検修掛:05/03/07 20:18:43 ID:4e4rSdkp0
ああ、また事故だよ…。
予備車は少ないし、予備品も無いくせに早く修理して出庫させろとは勘弁だぜ!
めちゃくちゃなのによぉ〜。_| ̄|○
51 :
名無しでGO!:05/03/07 20:27:13 ID:8+RyVsnQ0
真夏のクーラー替え最高!!汗がたっぷり落ちてくる。軸替えもヘロヘロになる。
摩耗品替えもイイ!やはり真夏に限るね。
あ、体質改善車というけど、仕事のやりにくい改善多し。
52 :
名無しでGO!:05/03/07 23:06:01 ID:dlE5lUAk0
で、こんなに汗かいても、ダイエットにならないんだよなorz
53 :
名無しでGO!:05/03/07 23:52:13 ID:AjSEdrbe0
検修職場は冬は寒くても体動かすから何とか耐えられるけど、
夏は休息を余分にとらないと、とても耐えられないよね。長袖だし。
54 :
鴨のタタキ屋:05/03/08 12:27:35 ID:hMqd6SFpO
束の検修さんで薄い半袖の検修服着てる人見かけるけどうちもあの服欲しいっす
汚れない作業の時なんかに重宝しそう
55 :
名無しでGO!:05/03/09 11:35:49 ID:Rsy8PfPV0
長袖の方が安全なんだけど、真夏は確かにつらい罠。
つくづく半袖があって良かったと思うよ(漏れ、束じゃないけどね)
ただ、ウチのピットって帰線電流が漏れてるそうで、
車体と昇降階段で電位差が間違いなくある。
うっかり「半袖状態」で触れるとビリビリきまつ(w
>>55 ウチんとこも漏れてるよ。ヤヴァいくらいに。
正直あまり近寄りたくないね。
今日の都内は暖かい1日でした。
構内の自転車移動もこれぐらいの陽気ならラクなんだけど・・・
帰線電流漏れ→レール-土台のH鋼間で電気火花ハセーイ→
台車から落としたばかりの埃に引火→発煙
…なんて事もあった罠。
>>57 「保安設置」という口実で、建物と線路を繋げちゃいけないの?
大雨の日の船橋駅快速ホ−ムでドア脇の手摺りに掴まって
ホームに降りたらドカン!と電撃を喰らったことがある。
あれは中点を繋いで欲しい。
59 :
58:05/03/10 09:45:31 ID:6S4NXdYD0
× 「保安設置」
○ 「保安接地」 スマソ!
洗浄線の手すりでジワーっと味わったことならあるな。。
ウチじゃアントが火花散らしながら走ってるよ。
左右輪の絶縁くらいしとけよって。
それは空転してホイールスピンしてるんぢゃないのか?w
63 :
57:05/03/13 15:57:22 ID:zcUp9Ivy0
>>58 一旦地中に逃がしても、変電所近くでまた戻ってくるそうで>帰線電流
地中構造物の電触が激しくなるからヤメレ…って、言われるのがオチでつorz
実際、構内通路と交差するためにコンクリやアスファルトで埋められた部分のレールって
(電触の影響から)凄まじくボロボロで、しょっちゅうレール折損→進路構成不能に陥りまつ。
64 :
名無しでGO!:05/03/15 13:50:51 ID:450MXLBn0
ウテシが自分のミスを隠すために「装置が壊れている」と言い張り…
延々と不毛な故障調査をする羽目に陥った香具師、お手上げ。ノシ
65 :
名無しでGO!:05/03/15 21:32:40 ID:Kh+Rgv2F0
ヽ(`・ω・´)ノシ
空制関係でよくあるヨネ
66 :
名無しでGO!:05/03/16 00:39:46 ID:qa97XLNv0
>>63 > 地中構造物の電触が激しくなるからヤメレ…って、言われるのがオチでつorz
それは銅パイプなど電触のオトリ用の電極を地中に埋めて、建物をマイナス、
オトリのアースをプラスにして数ボルトの電圧を掛けとけば良いんでないの?
電源は余ってるDCの電源アダプター程度で良いはず。
電撃ドカン!の方がコワイよ〜〜。
某駅の線路沿いの柵の60mmφの鉄柱が約60本中30本ばかり根元近くの
位置で数センチ中抜きで無くなっていたが、あれは電触だと思う。
駅に指摘したが全く無視されたんで、折れた数10センチのパイプが高速特
急の通る線路に落ちてることもあり、議員から交渉して貰い、復旧工事をして
貰ったが、電触と、安全に鈍感な職員はコワイ。あそこはまた電触で折れる。
強制廃流が必要だ。
68 :
名無しでGO!:05/03/16 23:33:42 ID:vAUStP2y0
スギ花粉のバカヤロー
69 :
64:05/03/17 11:55:59 ID:oppwkH+U0
>>65 ウチはATS関係と、ドアが多いです。
動作記録を乗務区に突き出して
「報告と違うぞゴルァ」ってやった事もあるけどw
>>69 運転の方に強く言えるなんて羨ましい限りですね。
うちなんか、運転の言いなり、尻ぬぐいは日常茶飯事なんで。
71 :
64:05/03/18 06:31:18 ID:Z08uyjaB0
まぁ、ウチも基本的には運転の方が強い訳でつが…orz
誰でもそうですが、他人の尻ぬぐいはしたくないもので(w
原因究明はともかくとして、車両側に問題ないのに
「対策立てろ」とか言われても困るので、
やる時はやると。
72 :
名無しでGO!:05/03/20 11:30:38 ID:CUO+LmGxO
私鉄の工場で電車のペンキ屋をやって升田。
仲間に入れて蔵灰。
73 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 12:21:48 ID:MP+tYwIOO
イラッシャーイ
74 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 20:02:45 ID:wIaKLWf60
新車の匂いは塗料シンナーの香り・・・・
75 :
名無しでGO!:2005/03/22(火) 21:15:16 ID:i9WjqPnH0
>>74 焼き付け塗装だからシンナーの匂いなんかしないよ〜〜(w
あれは熱硬化した塗料そのものの匂い。
引っかかれた応急処置なら別だけど。
76 :
72@ペンキ屋:2005/03/23(水) 11:18:47 ID:aLUVRfvxO
>>74 塗料シンナー…ダイヤボンドでない?
>>75 焼き付け塗装の車両?そんなのあるか?
もしかして乾燥炉のこと?
77 :
名無しでGO!:2005/03/23(水) 12:12:37 ID:DdXSO2XB0
>>75-76 塗料というよりは、デコラとかロンリュームの接着剤のような気がする。
78 :
名無しでGO!:2005/03/24(木) 04:38:42 ID:HPDPDCIG0
age
79 :
名無しでGO!:2005/03/24(木) 09:26:14 ID:O08N4s7U0
デコラが反ってくる件について・・・
80 :
72@ペンキ屋:2005/03/24(木) 09:36:22 ID:4jOxkp37O
>>77 その、デコラやロンリュームの接着剤が「ダイヤボンド」。
あれ、外壁に使うスプレーガンで吹くんだけど
霧が喉に結構くるんだよね。
内装やってる車両の外で、雨樋のパテ付けやってたら
喉が痛くなった。(;'Д`)←マスク汁!
81 :
敷物屋:2005/03/25(金) 02:02:36 ID:nH/2R3mf0
重松製作所の防毒防塵マスク使ってますが何か?
<喉が痛くなった。
うん、結構来るよねー。周囲の人たち、申し訳ないスマソ。
そう言えば、どうしてロンリュームの純正のロンセメント使わないでダイヤボンドなのかなぁ。
コストの関係かな?
82 :
名無しでGO!:2005/03/25(金) 16:43:45 ID:Mnwnr2P30
某所で検修の出張員やってまつ。ある日の事でつ…
車掌:指令所。××列車車掌です。
お客様からの申告で、1号車ドア付近から音がするとの事です。
検修の手配お願いします。
指令:了解しました。
間髪入れずに指令電話が鳴る。
指令:××列車お客様からの申告で、1号車ドア付近から音がすると車掌から
連絡ありました。点検お願いします。
漏れ:その旨承知しましたが、「音」というのはどのような音ですか?
指令:さぁ〜 ちょっと判りませんねぇ。
漏れ:・・・・・・・・・・判りました。 ○○(駅)より添乗します。
車掌さんに指令さんよぅ。あんたら人間だよな、人間なんだよな。
「伝 言 マ シ ー ン」じゃないよな…。
「音の出ない電車」なんて存在しないんだからさ、
少しは考えてから連絡しろよ…。orz
83 :
名無しでGO!:2005/03/25(金) 20:00:03 ID:zKIUzVuI0
エアレンチ何キロで使ってる?
84 :
名無しでGO!:2005/03/25(金) 23:58:02 ID:29+dOuj30
>>82 どこも同じようなもんですね
ちなみにウチの指令はダイヤ乱れのときの
走行距離計算にそろばんを使っている
なぜかつーと
指令卓に自動計算機能がついているが
使い方がわからないらしい…orz
>>83 うちはエアレンチなんつー文明の利器は買ってもらえません(´Д⊂グスン
85 :
名無しでGO!:2005/03/27(日) 20:56:05 ID:0i1mq/l10
age
86 :
名無しでGO!:2005/03/28(月) 08:09:01 ID:oRmW2vvUO
乗務員からの申告でよくあるのは「〇〇故障」
故障なのはわかってるんだからもうちっと具体的におながいしたいでつ
かと思えば状況報告書のようにきめ細かく長文で書いてくれる人も…
87 :
72@ペンキ屋:2005/03/28(月) 11:59:54 ID:fuwZnKyTO
重松のマスクね。
重松のマスク、漏れも持っていたけど仕事するときに
マスクしてると仲間に声かけるときに聞こえないもんで、
マスクをクチからズラしてかぶっていたりする。
ダイヤボンドで喉が痛くなったときは、漏れが
側の雨樋を足場に乗ってパテをつけていた。
その電車の車内では内装屋が床を貼っていて、
ダイヤボンドを内装屋がガンでロンリウム裏に吹き付け。
電車のドアはみんな開いていて…
吹いて揮発する接着剤の気体は、開けてあるドアから上へ…
ドアより上のほうにある雨樋ではパテつけてる
漏れが居て…
マスクしてない漏れが悪いですかそうですか。
話違うけど重松はサリンの頃、マスクでかなり儲かった
らすぃよ。
88 :
名無しでGO!:2005/03/29(火) 22:09:17 ID:FRRYgsbt0
カラスがさ、人手の届かない庫の上〜の方に針金ハンガーの巣作ってるんだよね。
何箇所も。
でもさ。うちの庫は夜中&休日はシャッター下ろしちゃうから
出入りできないんだよね。
もしかしたら巣の材料保管場所として便利に御利用されているのかもしれんな。
餌隠してた事もあったし・・・。
実害ないから構わんけど。
89 :
名無しでGO!:2005/03/30(水) 07:37:14 ID:FgfvII+C0
>>88 そういえば、もうすぐ巣作りシーズンだなorz
ウチも、庫内の梁に「これでもか」って感じで作ってたよ。
一番ヤバかったのは、架線開放スイッチの上に作られてて…
速攻で電気区呼んだ覚えが(w
90 :
名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 20:31:28 ID:5Wu7nmoj0
うちの電車、外装ボロボロ。腐り放題。
車体(特に雨樋の下・車体裾の下・方向幕の枠)に錆が原因の塗装亀裂とか、天井の屋根布が
収縮して亀裂入ったりすると、「とりあえず、シール剤塗っとけ!」って上から指示が出るんだけ
ど、天井はともかく、車体の側面に灰色のシール剤を塗りたくって汚らしい。
たまに随修入っても、すぐ剥がれちゃうし。
ステンの車も、シールが悪くて外板の継目から毛細管現象で水が入ってるらしいし。
91 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 10:31:00 ID:pmmd4TAX0
>>90 うちんとこも一緒だよ。
車齢の高い電車は雨樋・屋根・外板・床面が軒並みボロボロ…。orz
この前なんか、クーラーの横に50mmくらいの穴が開いていて悲惨。
まして、平成に入ってから車も新車当時から外板にパテののりが悪く、
定期検査後すぐベリベリめくれてくる始末。塗装面に亀裂が走っていて
お客さんの目から見ても美観が悪い…。
92 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 11:32:10 ID:+W/5+pGW0
ウチは足回り担当だが、やはり昭和34製の某車は危険杉。
車軸の大歯車は傷だらけ、軸受も受け金が剥離してるのに換えてくれない。
MMはMMでこんなに長い間使ってるのに絶縁更新してないし、電線も傷だらけのボロボロ。
はっきりいってマジで危険。怖くて乗れないよ・・・
93 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 18:29:18 ID:rUZSYKyV0
>>82 >漏れ:その旨承知しましたが、「音」というのはどのような音ですか?
機械音かエア漏れの音かが、絞れれば助かるんだけどな
本線に持っていける、予備部品や工具は限られるんだから
話は変わるが、新造車が入っても予備品が届かないのは困ったものだ
金払いが悪いから、部品メーカーからも見捨てられているのかね
94 :
名無しでGO!:2005/04/03(日) 23:31:46 ID:ZCofOpP+0
>>93 修理出しても帰ってこなかったり、うちもそんな時がある。
その会社の対応が悪いのかと思いきや、実は金払ってないとか、
ザラにあるらしい。
金払わない連中を相手にしたくないってのは、当然だわな。
95 :
名無しでGO!:2005/04/05(火) 00:20:32 ID:Koq8Dp6Q0
808あげあげ
96 :
通りすがりのCです。:2005/04/05(火) 19:31:13 ID:SkoMlcCkO
いつも検車の方にはお世話になっておりますm(__)m
最近ふっと、思ったんですが、レール塗油器や冷房やら6扉の座席故障が1〜3ヵ月故障のままっていうより現在も放置?中が多数あるんですが… 修理ってそんなに時間かかるんでしょうか?? とふっと思ったのですがどうなんでしょうか??
97 :
Mでつ:2005/04/05(火) 22:06:32 ID:FqqIdX8I0
検修の皆様。我々が安心して乗務できるのはあなた方のお陰でつ。ありがとう。
中には何でも車両のせいにするお方もおられますが、そういう人は常連ですから
管理職も把握してますんで、そのうちデカイ事やった時に痛い目を見ると思われます。
>>96 確かに最近「使用停止中」の荷札付けて放置プレイ多いよね。
でも検修さんも、代替部品の在庫がないと直し様がないんでそ。
98 :
鴨のタタキ屋:2005/04/06(水) 00:28:38 ID:EWbLnc3GO
>>96 >>97 上でも書いてる人がいますが、予備品が無かったり工場やメーカーに出しても中々戻ってこなかったり、或いは予備編成が無くて修理時間が取れないなど色々ですねぇ。
うちは先月まで迂回や冬臨だらけで自転車操業状態が続きなかなか直せなかったでつ
99 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 00:36:38 ID:haVTM+il0
いくら修理部品がもう無いからって、真夏に窓の開かない特急のクーラーが
半分も壊れたマンマお客を乗せないでよね。好天に恵まれ東京−千倉でグロッキーで
海水浴どころじゃなかったよ。ふ〜〜〜っ、暑!思い出すだけでも暑!(w
100 :
82:2005/04/06(水) 14:25:45 ID:Ij+RUTFR0
>>88 カラスの奴、また巣作り始めやがったorz
>>93 >機械音かエア漏れの音かが、絞れれば助かるんだけどな
普通は「漏気音」とか「衝撃音」とか、そこまで言えなくても擬音(シューとかゴリゴリとか)で
言ってくるんだけど、この時は単に「音がする」だけだから…orzドコヲドウミロト
ちなみに、なにも異常は無かったけどね(w
>金払いが悪いから、部品メーカーからも見捨てられているのかね
うちも
>>94氏と同じような状態でつ。
つか、経年で壊れまくってるんだから、素直に基板買えと、担当を小一時間(ry
101 :
82:2005/04/06(水) 14:46:19 ID:Ij+RUTFR0
>>98 うちの事例でつ
クーラー壊れる→予備品に取替。基板焼損の為、当該ユニットはメーカー送付→
別の車でクーラ壊れる→予備品無いため、予備車から流用。ユニットメーカー送付→
予備車、クーラーユニット修理完了まで営業使用不可に→
また別の車で壊れる→どうせ予備車はしばらく使えなくなったので、ここからまた流用→
(何回か繰り返す)→
真夏なのに、1両もクーラーが動作しない編成が完成(゚д゚)マズー
たまに必要に迫られて、そいつを構内入換する時なんて、それはもうorz
102 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 15:30:19 ID:hRYh6kHsO
最近、人が多いのでお尋ねしたいのですが、もし、人身事故の“パーツ”が機器のスキマとかから出てきてしまったら、どう対処しているのでしょう?警察には届けるのですか?
103 :
名無しでGO!:2005/04/06(水) 20:05:45 ID:PNil/Cu40
>>101 うちは、クーラーの他に、モニタ装置や行先字幕まで流用していく有様
故障データーを読み出そうとしたら、PC98が読み出し器だった
パソコンは見つかったが、接続するケーブルが見つからなかった
変換コネクタを駆使して何とかデーターを読み出して印刷しようとしたら
今使用しているプリンターのドライバーが、インストールしていなかった
倉庫の奥から、対応しているプリンターを見つけ出して何とか印刷したよ
大体のソフトは、ウインドウズ化されたんだが、これは放置されたままだった
しかし、昔のパソコンは丈夫に出来いると感心したが、肝心の人間が覚えていない
MSーDOSのコマンドとかは、すっかり忘れていたよ
105 :
94:2005/04/07(木) 20:16:00 ID:Jkh2YWOR0
>>100 どこの会社も同じなんですかね。
バブル期に新車を大量導入して、全体的に車齢が若いうちは、故障発生率が低いって
言い分で、省力化だの、人減らしやっといて、15〜20年経過した今になって、その反動
が来てるようだ。特に、電子部品系の故障は寿命の予想も付かないしなぁ。
>>101 うちの事例で行くと...数年前のゴールデンウィーク中の出来事。
陽気が良くて、VVVF箱の中の温度が急上昇。15年モノのゲートアンプ基盤は歪曲した
りして半田の部分に亀裂が入っている → 偶然接触不良になる → 本線運転中に転
流失敗で過電流が発生 → 車両交換して点検 → GTOあぼーん → 倉庫見に行く
が「予備なんて無いよ!」 → 助役「メーカーに連絡取れないから、工場に入ってる電
車から部品取りして」
最初のうちは、ゲートアンプ基盤が原因とわからず、フロンタンク交換し終わった後の起
動試験でGTOをあぼーんさせたり。
この繰り返しで、定期検査入場中の車から半分近いフロンタンクが部品取りに供されて
しまったとさ。
>>105 VVVF車が制御器が故障したらゲートアンプの出力波形を、確認しないといけないから面倒だよな
あと、素子が短絡してないか確認する必要があるので、解線して導通も見ないといけない
ウチだと、VVVF車の制御器は4種類あるから、手順書を見ながらやらないと間違える
105さんの所と同じように、故障調査後の起動試験で素子をアボーンしまくったので
素子とゲートアンプ出力が、正常なのを確認してからでないと起動試験出来なくなった
従来車なら、メガとテスターで故障調査が出来たが
VVVF車は、パソコンで故障データーを読み出して、オシロやオムニでゲートの波形を調査する
相棒が年配の人だと結構困るよね
107 :
94:2005/04/07(木) 22:31:49 ID:Jkh2YWOR0
>>102 人身事故の対処の話が出ますが、実際、この手の仕事に携わってる方々はその対処
方法は分かってるはずですし。あまり興味本位で話をふるのは不謹慎で(・A・)イクナイ。
どうしても対処方法が知りたいというなら、カキコしますが。
>>106 確かに、PCを使って故障読出しから始まって、素子短絡の抵抗値確認、オシロでゲート
信号のOn-Offパルス確認とかだから、40代後半辺りの人からは手を出したがらないよね。
108 :
名無しでGO!:2005/04/07(木) 23:04:18 ID:gsQniB1V0
> オシロやオムニでゲートの波形を調査する
「オムニ」ってなんですか?
皆さん新世代では苦労されてるんですね。
皆さんにお聞きしたいのですが、1990〜1997年
ぐらいに製造されたVVVFでゲートアンプやAVRが焼損
したりしてませんか?
原因は基板に実装されている電解コンデンサの液漏れ
なのですが
110 :
94:2005/04/07(木) 23:24:18 ID:Jkh2YWOR0
>>109 AVRは故障が頻発していますよ
車両に相当数使用されているから、全数更新するまでに、どれくらいの期間が必要やら
出力電圧が同じでも、微妙に形式が違うから予備品の使い回しが出来ないので困ったものです
ATSのAVRは故障が頻発したが、更新予算が出ないからコンデンサー取り替えを内製化で対応しています
メーカー保証が効かなくなるが仕方ありません
人身事故の対応は、運転の管轄だから向こうに引き渡して終わりだな
整備部門としては、車両損傷の有無が一番の関心で、血まみれのパーツには関心が無いな
正直な所、死体よりシートにウンコされる方が大変です
清掃担当の人が洗っても臭いが取れないから、シートを取り替えます
終電で分散留置とかだと、車庫から重いシートを担いで取り替えるのでヘトヘトになります
>>110 早速のRes.THNX!
これは良いですね。
先日、秋葉原をぶらついてたら、パソコンに取り付けるアダプターでこれを実現するのが
売ってて、数万円だったんで衝動買いするとこだったんだけど、支配者の夜叉の顔が浮かんで
危うくおっとっとで踏みとどまってセーフ(w。
ストレージシンクロなんていったら高卒初任給2万の時代に350万〜450万してましたが、
個人で手に入る時代になり、電気屋にシンクロの1台も欲しいんですけどね。
113 :
名無しでGO!:2005/04/08(金) 00:46:22 ID:T7s/MBMWO
>>107 興味本位と言われれば然りです・・ですが、そういうケースの話をここで読んでから、気になって仕方ないのです。
警察に連絡して引き渡すのかな、とは思いますが・・・
>>111 ご返答ありがとうございます。「運転に引き渡して」ということは、遺体部位等も運転部署に届けるのですか?
(見落としがあったため、不愉快な話題を連書きすみません)
115 :
94:2005/04/08(金) 12:19:44 ID:lPGAmmZL0
>>109 >>111 AVR故障、うちも多かったです。数年前、問題になって一斉交換をやったので、今は
落ち着いてますが。
VVVFのゲート制御用やら、SIVのシーケンサ用とか、やたら付いてる割に互換性が
無いのは困ったもんです。
この辺は、1台が故障しても、大して遅れは発生しないんですが、ATSの電源不良の
時は、無線で「ブレーキが抜けない!」って、遅延発生で大騒ぎになりました。
>>113 うちの事例ですが...。
事故発生直後、現場に警察が到着してしまうと、実況見聞が始まり、30分程度は足止
めになってしまうので、可能な限り、駅の助役と乗務員で支障しない場所へ移動させ
て、列車を出すのが通例です。その後、警察が到着して現場検証をやるようです。
車両に異常がなければ、回送にはせず、車庫駅で車両交換、その後、ピットに入れて、
車両の点検を行います。
つづく
116 :
94:2005/04/08(金) 13:01:11 ID:lPGAmmZL0
>>113 車両の点検は、損傷箇所を特定するのが目的なので、人身の有無に拘わらず行わ
れます。
うちのパターンでは、踏切道からの飛出しが多く、大体、スカートの曲損とか排障器・
ATS車上子取付ボルト折損程度です。まれに空気配管の折損とかもあります。
お亡くなりになられたという情報が入れば、お清めの塩と御神酒が車両に掛けられま
す。
管轄の警察署にもよりますが、現場検証が終わった後、車両を確認しに来る場合が
あるので、基本的に警察の確認が終わるまで、修理・洗浄はできません。(以前、来
ないと思って洗ったら、お巡りさんに怒られました。)
点検の際、何か発見した場合には、この段階で警察に引き渡します。警察が来ない
場合には、運転を通して、警察に引き渡しとなります。
ご遺体の損傷が酷く、部位として回収できない肉片等は引き渡しができず、洗浄の
際、我々が落とすしかありません。
ピットから留置線の水ホースの届く所へ転線させ、床下機器箱に付いた血痕等をホ
ウキやブラシで洗いながら落とすことになります。
その中でも大きな肉片等は、集めた上で、土の場所に穴を掘って埋葬という形をとり
ます。(これをやらないと、カラスが肉片を拾いに来る。)
こんな所でしょうか。
昔に、M台正面のガラスに、被害者の頭が直撃した人身事故があった
車庫横に臨時停車して俺たちは添乗したが、当然ながらM台ガラスはひび割れて前が見えなかった
なので、運転助役が横に添乗して、妻窓からM士に代わって信号の確認喚呼を行っていた
ダイヤが大幅に遅れていた為に、列車は徐行することなく最高速で走行していた
俺たちは横で添乗しながら、流石にウテシは度胸があると感心していたら
ウテシ 「畜生、最悪ですよ」
助役 「どうかしたか?」
ウテシ 「口に何か入っていると思ったら・・・」
助役 「進行!」
ウテシ 「進行! 髪の毛が入っていましたよ」
M台ガラスを見ると、ガラスの内側に髪の毛が付着していた
こんな事をボヤキながら、信号確認喚呼を忘れないとは、M士プロだと思いますた
添乗時でもガラスは10cmは内側に入り込んでいたから、激突時はかなり入り込んだんだろう
118 :
名無しでGO!:2005/04/08(金) 22:31:07 ID:T7s/MBMWO
>>115-116 ご返答ありがとうございます。警察は後から車両も視に来たりするんですね。
・・駅や運転、車掌等の苦労はよく目にしますが、掃除や埋葬(笑)までさせられる検修部門の方々のご苦労もかなりのものですね。お話聞けてよかったです。
>>117さんも、貴重な裏話ありがとうございます。
119 :
名無しでGO!:2005/04/08(金) 22:35:55 ID:T7s/MBMWO
↑
【お詫び・訂正】
×(笑)
〇(?)
プリセットした字の打ち間違いで、不真面目な文になってしまいました。本意ではありません。訂正してお詫びします。すみませんでした。
また制輪子の一斉点検かorz
121 :
94:2005/04/08(金) 23:54:36 ID:8vzsFuMd0
>>117 以前、小田Qさんでしたっけ?ホームから飛び込んだ人は重体で、ウテシさんがお亡
くなりになったの?
>>118 来られる時は、刑事さんと鑑識さんが団体で来ます。
で、後になって出てくるという事は、車交直後の点検の信頼性が問われるので、実際
にあったとしても表には出ないと思います。
まぁ、普段、この手の話をすると、一般の方々は引きまくりですけどね。
>>111 >>115 レスしていただきありがとうございます。
やはり電子機器関係の不具合は電源装置が多い様ですね。
電子機器はそれ自体の発熱や周囲の温度により、寿命が
左右される様です。うちでは交換する際、電源に関しては
出力容量をUPして負荷率を低減して発熱を抑える。
基板更新の際には熱が極力発生しない様にメーカーに
条件を出すようにしました。
ターレット最速伝説
124 :
名無しでGO!:2005/04/09(土) 20:50:05 ID:FWgjG+O50
ターレットでヤンチャして横転しそうになったヤツ
先生怒らないから正直に手を上げなさい。
(`・ω・´)ノシ
モートラック→略してモートラ!
ガソリンエンジン式は我が工場より淘汰!
連結器搬送中にコーナーで落下が相次いだことから、
搬送台をボルト差し込みで台を固定することによって解決。
我が職場ではSUS・Al車を扱ってるけど、Al車の亀裂が多いこと多いこと・・・
機器吊りアングル・心皿付近台枠など。
>>126 ウチもモートラと言いますね
しかし、AL車の亀裂もウチも頻発してました
最初に発見された時は、大騒ぎになって全車点検したら
亀裂が入った車両が結構あって、補強工事を行ったな
どこも同じような事をしているんだな
128 :
94:2005/04/10(日) 13:40:29 ID:623fES+90
>>128 そう、市場のおっちゃんがのっているヤツ
部品運搬なんかに使う
ウチんところは「エレトラ」だな。
こいつ最大積載量1200kgって書いてあるからそれ信用して、
重さ850kgの主電動機載せてドライブに出発!
・・・・濡れた坂道登れませんですた・・・・
救援のフォークリフトで牽引してもらう羽目に。
それとエレトラのスピード出しすぎには気をつけましょうw
うちの区はチャリンコ最速伝説・・・・_| ̄|○
ぬれた鉄板にタイヤとられてアンダー出して転倒
メットかぶってて良かった(;・∀・)
>>130 >最大積載量1200kgって書いてあるから
あるね、うしろの煽り戸下の台枠のトコに。
エレトラって、正しくは免許とか要るのかな?
うちのモートラにはなぜか80系マークUのエンブレムが貼ってあったりする。
最大積載量は『積めるだけ』。コーナーで部品おとすなYO!
あれは免許いらないでしょ?
134 :
名無しでGO!:2005/04/11(月) 01:00:06 ID:f/yff7S50
公道走らないなら、免許もナンバーも要らない。
公道も走るなら…。
連休中に車庫を一般公開しています?
ウチは家族向けの内容にしてから、鉄オタには不評らしいが
入場料が無料のせいか、最近は物凄い人がくるので対応出来なくなってるな
一般の車庫見学でも、町内の子供会とかが見学に来るんだけど
保護者は写真を撮るのに一生懸命なので、子供が転倒したりする
とてもじゃないけど全員に目が届かないから、ヒヤヒヤしながら引率しています
あと、写真の邪魔にならないように、立ち位置とかにも気を使うから疲れるな
まぁ、喜んで帰ってもらえたらいいんだけどな
136 :
名無しでGO!:2005/04/12(火) 01:46:16 ID:JxKUMG4XO
漏れの職場では、『ヲタ向け極秘公開』を開催してますが、何か。
137 :
名無しでGO!:2005/04/13(水) 19:13:38 ID:ZLHUICahO
Σ (゚д゚ )
138 :
94@列検組:2005/04/14(木) 22:00:15 ID:811SCOew0
昔、某駅構内でバイトしてる時代、某車両所派出なる所によくお世話になりました。
蛍光灯切れは日常のようでしたが、自動ドアのセンサーが壊れてたり、冷水器がダメ
だったりすると、折返しの時間で対処されてた記憶があります。
派出の勤務というのは、結構な間、固定なんですかね?
139 :
名無しでGO!:2005/04/15(金) 08:08:05 ID:EYFIrhUc0
>>138 会社によって(というか、同じ会社でも職場によって)違うかもしれないけど、ウチの場合…
だいたい最低でも6勤務。下手すると1年は居続けたり、日勤(月検査)になっても1勤務で
カンバック(笑)してきたり…。
理由は簡単で、「出張員を出来る香具師がいない」から。
本当は、対象者を増やして2勤務くらいで交代させていく計画があったんだけど、
「私には勤まりません。本区勤務に戻して下さい」とリタイアするヘタレが続出。
さらに別の事情もあって、計画はあえなく破綻。
つか、昇格試験に受かったら、間違いなく派出勤務が待ってるのに、
ゴネるくらいなら試験受けるな、合格させるなって思うよ。orz
あ、だいたいどの会社でも同じかもしれませんが、1勤務=28日でつ。
140 :
名無しでGO!:2005/04/16(土) 20:58:26 ID:DJUPJeaJO
劣化してないゴム取り替えるのなら、屋根や床なおしたほうが良いと思うけど
>>139 ウチは合理化で駅出張は廃止されたよ
本線故障時の対応は検車員の腕の見せ所なので、俺は好きな勤務だったが
故障がなければ、一日中爆睡できる良い勤務だったな
>>141 ウチは何年か前に2名体制→1名体制になってからはそのままでつ。
本社は廃止したかったらしいが、乗務から「それは止めてくれ」と言われて
引き下がったらしい>本社
3年前に来た頃は、車齢40年のポンコツがいたりして出動回数も多く、
不安から頭痛が消えなかったんでつが、最近は故障も減り、こっちも場数踏んで
慣れてきたので、かなり(゚д゚)ウマー状態(w
つか、こんなカキコを(ry
リタイヤ&拒否する香具師のほとんどは、本区でも電車の修理が出来ず、
何かあるとすぐ他人任せにするような人間。自業自得だよ…。
>>142 本線作業を一人でするのは怖いなぁ
床下に潜る時に、マスコンキーを預かって鍵穴に運転禁止シールを貼っていても
ウテシは詰所から予備キーを持ってきて、発車しようとしたことがあった
それ以来ウチでは、作業指揮者は運転台で監視することになっている
ウテシとしては、定時発車が至上命題なんだろうが・・・・・・・
それと、連結間に転落防止装置が装着されたので、床下に潜り込みにくくなったな
先頭から潜っていた方が早いので、先頭から逝くことが多いが3両くらいで
ゲロ吐きそうなくらい息が上がるな、帰りの気力がなくなってしまうこともある
ホームの下は暗いし足下も悪いので、しゃがんで歩くのは結構疲れる
ホームの踏み板を踏み抜かないように、気を付けないとドブにはまるし
いい加減、全廃になった車両の予備品捨てて下さい
会社:(∩゚д゚)ア-ア-きこえなーい
145 :
名無しでGO!:2005/04/20(水) 22:52:02 ID:uEqHqriF0
>>144 予備品は税金掛かるから、期末集計でチェックされるけどな
マニア向けの即売会用に残しているのかな
146 :
144:2005/04/21(木) 06:13:16 ID:h7IOIH9ZO
最低限の予備品くらい買ってください!!
会社:(∩゚д゚)ア-ア-きこえなーい
今年の新入社員が研修にやってきたが、鉄オタが一人いることが判明したよ
最近は採用数自体が減っていたので、鉄オタはいなかったんだが
149 :
142:2005/04/23(土) 07:52:47 ID:lmbreI770
>>143 >本線作業を一人でするのは怖いなぁ
1名化された時に、一番モメたのがそこでした(w
さらに、漏れが出張員になる直前に、他線で床下点検中に発車してしまった
(幸い折り返し線で逃げ場があり、死傷者無し)
事故が発生。以来、「基本的に床下に降りない」って事なってまつ。
とはいえ、ヤパーリ降りなきゃいけない時もある訳で…
そん時は当該乗務員は無論、指令所・乗務区を巻き込みまくって体制整えてから
逝きました(w ネタ的には大した事でなく「3分で全て終わらせる」自信はあったんですが、
巻き込みまくったせいで「大丈夫ですか?」とかなり心配掛けさせてしまいました。
転落防止はホントにウザイです(w 潜り込む時は「気合い」で突破しましたが、
帰りはムリでホーム下を4両程…orz あのキツさはピットの比じゃないでつ。
150 :
72@ペンキ屋:2005/04/25(月) 08:04:12 ID:aifea3scO
>>148 この仕事、電車を知るにはとてもイイと思うが。
ヲタは運輸部傾向(車掌運転士目当て)が
どうも多いよね。
151 :
94@列検組:2005/04/26(火) 20:40:27 ID:sFBqYKuQ0
尼崎の事故に関して。
お亡くなりになられた方々には謹んでご冥福をお祈りいたします。
被害に遭われた方々にもお見舞い申し上げ、一日も早い回復をお祈りいたします。
しЯ西の社員の皆様方も、お察し申し上げます。
マスコミの攻勢もあるかと思いますが、頑張って下さい。
検査表なんかも全部押収なんだろうな
どこの会社もオーバーランに対して、厳しい罰則をしているんだな
ウチも運転手は駅に落とされるので、手当が激減するそうだ
なので、ブレーキが正常に動作しなかったと車両の責任にされてしまう
で、調査しても故障じゃないので、ブレーキは正常に動作する
故障の原因が分かるまで、車両は使用禁止になるから困ったものだよ
結局、ほとぼりが冷めた頃に、コソーリと運用に復帰させているんだが
罰則を厳しくすれば、現場は必ず隠蔽工作をするようになる
ウチも重大故障があっても、上には報告を上げないようになってきている
今回の事故の教訓として、このような隠蔽をする風潮を一掃して欲しいね
154 :
名無しでGO!:2005/04/26(火) 23:10:16 ID:MUgRlj3B0
いや、あの会社は特に厳しいよ。
まあうちも各職場、社員管理が厳しくなってきてるけど、西ほどじゃないな。
話は変わって
ほとんど可能性は無いと思うけど、今回、主原因が車輌側にあったとして
何が考えられる?
ぼく貨車の検修だから電車よくわかんないの。
>>153 殆どウチも同じ状態だよ。
車両側に問題があるとして処理してるね。
まだウチは組合が非常に強いから、罰則らしい罰則はない・・・
逆に故障(経年劣化・人為的含めて)を見つければ評価が上がるから
メーカの失敗を血眼になって探してるけど。
156 :
名無しでGO!:2005/04/27(水) 20:00:41 ID:nWDqWtZE0
何か起こると、車両部門って立場弱いんだよな
JRの例の事故に関し、車両関係は次のような検証が行われるであろう
1.車輪のフランジの高さ、レールとの接触面の状態はよいか?
2.各車輪の輪重比は規定値以内におさまっているか?
3.ブレーキ演算装置(?)や応荷重装置(?)等の機能は正常だったか?
4.速度計が正常に指針していたか?
俺が思い浮かぶのはこれだけだ
157 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 06:46:52 ID:kLfpqW4bO
酉って、整備関係の方も日勤教育やってるの?
158 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 08:32:40 ID:HgCVECQE0
159 :
名無しでGO!:2005/04/28(木) 16:38:09 ID:J82t2kSc0
3両目全体が丸ごと転がって1回転したという乗客証言(4/26サンケイP3)はもっと注目すべきだ。
事故調のベテランも、目立った脱線痕のほとんどない特異な事故で、解析に時間がかかると言っている。
ゴロゴロ転がったかどうか屋根の壊れ方を調べれば分かるだろうし、脱線根が極めて少ない
のも納得できる。
JR西の目眩まし:「133km/hまでは脱線しないと鉄道総研が解析した」というガセネタに
「専門家」共が巻き込まれて、それを前提に話をしてるんじゃないだろうか。
あれは脱線最低限界じゃあなく、理論上の転覆−復旧臨界速度だろうから、
振動横Gで100Km/hを越えれば脱線可能性は極めて高くなり、横転も起こり得る。
某白物家電氏が、TVで「制限速度の2倍まで脱線しない」とワメいたネタ本発見!
久保田博氏著「鉄道工学入門」の曲線限界速度算出の解説に確かに「2倍近い」
という表現がありそのまま文字列で受け取ると某白物家電氏の発言になるが、
関係式をきちんと読み取れば、遠心力:横Gについて「2倍近い」と述べている
と判断でき、速度で言えば「√2倍近い」が正しい理解だ。すなわち、
70km/h制限なら、100km/h近くまでは脱線しないと言うべきなのだ。
ひっくり返すと108km/hは脱線が起こって当然の速度なのだ。
某白物家電氏は、基礎理論分野について自分では検算せず、他人の評価の受け売りでものを言ってるということだ。
(続) 今日の毎日の「記者の目」に、300Rに100km/hで突っ込んで高速貨物20両中19両が脱線転覆
した1988/12/13函館本線姫川事故を引いて、似通った状況で100km/hで転覆してると指摘した。
「電気」機関車で20/1000の「ゆるい」「登り勾配」なんて周辺事実が嗤っちゃう記事だけど
客車列車に近い走行特性の長距離高速貨物が脱線した例はJR西日本の言い分を粉砕する
ものになっている。記者氏も功を焦らず、ネタもとに直接当たって嗤われない記事を書けば
説得力を増したものを、勿体ない。
函館本線は函館の次の五稜郭から先、海線でも100km近く未電化で、ディーゼル機関車
なのはヲタでなくとも結構知ってるし、峠前後の急勾配で、フルトルクで登坂中に居眠りし
峠を越えた急な下りで急加速、過速脱線という事故の基本的パターンも理解しないままの
紹介は残念だが、はやりすぎは彼の西山太吉さん以来の毎日の伝統ですかね(w
>>156 営団地下鉄が脱線した時に、輪全車両の輪重比を緊急点検したな
それ以後、定期出場車は輪重比を測定してから出場している
英断脱線後の緊急点検では、輪重比が規定値に入らなかったのは
クーラーを後付けした車両や、MGや運転台を撤去した車両だった
途中で改造した車両は、バランスが狂っていたな
ちなみに同じような工事をしていた、標準ミンデン車は輪重比は適正値だったな
JRは他社なので事情は分からないが、輪重比の測定はしているだろうし
新造からあまり経っていないので、輪重比が変化するような工事はしてないと思う
あと速度計だけど、運転手の体感速度の方が正確な時もあるよな
発電式の速度計が狂っていると添乗したら、「2キロ低いよ」と言われ
車庫で調査したら、2キロ低かった
163 :
名無しでGO!:2005/04/30(土) 00:29:35 ID:XCrhtfWj0
164 :
名無しでGO!:2005/05/02(月) 18:40:56 ID:J/q1XKpc0
リフティングジャッキ――――!
リフティングジャッキ キターー(゚∀゚)ーー
と、釣られてはみたもの、今はクレーンの方が主流かと・・・
>>166 脱線事故では、油圧ジャッキを使用してるけどな
油圧ポンプ式でなく、手動式のジャッキを使っている
訓練では油圧ポンプ式でやっているが、発電機のガソリンがないとか
油圧ホースに残圧が掛かっていて、ホースが接続できないとかダメポな状態が多いな
>>167 油圧ホースはカプラのとこにチェックバルブ付いてるやつ?
うちはドイツ製のやつだけど、エンジン止めたあとに
操作レバーを2、3回動かしてやるとプシュッと圧が抜けて
解体も次ぎ使う時も支障ないけど。
169 :
名無しでGO!:2005/05/03(火) 04:02:00 ID:Zz8lc+Su0
170 :
94@列検組:2005/05/04(水) 19:45:42 ID:2KrJfdsw0
>>166-168 うちも油圧ジャッキがあるが、台車が2つ、3つ脱線するようなら、クレーン呼んだ方が
早いと思われ。
というか、復旧作業はトラックで出動するのだが、今後、一部高架化が決定。
脱線する原因は踏切障害と限定できないだけに、どうするのかな?
そのうち廃車がでるから、KQのデト17-18みたいな救援車作るのか?
>>169 あぁ?このモニター装置。見た事あるな...。
>>170 クレーンを呼んで使えるだけ、まだマシだと思われ。
ウチは地下鉄だから、何両コケようが、基本的には地道にジャッキうpあるのみ…。
トラックで最寄り駅まで機材を運んでも、そこからは「人海戦術」しか無い世界。orz
172 :
94@列検組:2005/05/04(水) 21:18:57 ID:2KrJfdsw0
>>171 あー。でも良く考えると、例え地平でも、線路際まで大型クレーンが入れるのか?と。
無理だな。結局は、ジャッキで上げるハメになりそう。
やっぱり、トラックは赤色灯&UNIC付いてるもんですか?(うちは無いけど)
地下鉄の駅の中を復旧機材担いで行くなんて(((((;゚д゚)))))
>>168 脱線復旧訓練は、定時が終わった後の残業時間でやります
訓練後の後片づけは、早く帰りたいから手順を知らない様な人も手伝って
残圧抜きを行わずにホースを抜きます
すると、次に使う時に油圧ホースが刺さらないです ors
話は変わって、本線上の脱線だけど、昔は現場叩き上げの人が作業指揮を執っていたが
最近は人事考課のみで、現場のトップに据えたりする
当然、脱線復旧をやった事のない人だから、作業指揮を巧くやれるわけがない
さらに、本社の学卒が横からチャチャを入れてくるので、作業指揮者はかわいそうだよ
しかも、学卒も派閥があるようで、別々の所から違う命令が来て現場は大変だった
仲が悪いのは仕方ないだろうが、非常時くらいは協力しろ
174 :
171:2005/05/05(木) 07:13:05 ID:ktzIs36Q0
>>172 赤色灯付きでつ。UNICは無いですが、最後部にリフトが付いてます。
(脱線時じゃないが)ドラム缶運ぶ時には(゚д゚)ウマーでつね。
ま、脱線したら自分の不運を呪うヒマも無いしorz
踏切が無い分、脱線の確率が低いだけまだマシなのか…。
>>173 現場叩き上げ同士でも「2人船頭」になっちまうウチって…orz
いくら経験豊富とはいえ、応援区が指揮系統無視するのは(・A・)イクナイ!!
>>174 ウチも深夜に脱線して、夜勤者が他線に応援に行ったが色々と大変だったらしい
脱線復旧具の形式が違っていたそうで、使い方が熟知していないので困ったそうだ
あと、車両の右左を「東←→西」と「山側←→浜側」と線区によって呼び方が違うとか
他線区で指揮を執ろうとするのは、古巣の線区でないと無理だろうな
176 :
名無しでGO!:2005/05/05(木) 23:45:20 ID:1Piq3iOn0
>>175 最近振替輸送で賑わってるあの会社ですか?
ウチはせいぜい朝のラジオ体操くらいだからな…音楽って言えば。
つか、最近になってウチにも苦情来るんだが…逝っちゃってるとしか思えなかった、相手が。
要約するとドアチャイムが五月蠅いらしいんだが、お前が言う程四六時中鳴らしてねぇよと。
で、苦情主は「隣設の団地に住む者」と名乗ったらしいのだが、
ここの車両基地が出来た40年前は、まともな道すらない「陸の孤島」だったし、
俺が配属された15年前も、周囲は空き地と倉庫しかなく、人が住むような所じゃなかった。
急速に集合住宅が建ち始めたのはここ数年。やっとコンビニが出来て少し便利になったよ(w
つまり、ロクに現地も見ずに家買っちゃって、文句垂れてる自己中なんだなと。
ホイッスルの鳴りで調査する時は、苦情が出ないように注意しているけどな
夜間入庫での調査は気を使うね
181 :
名無しでGO!:2005/05/09(月) 18:53:08 ID:iI6K025h0
仮台車age
>>179 ウチんとこも一緒。すぐ隣にでかいマンションが出来た。
早朝の出庫がうるせーぞゴルァと苦情が来る。
実際はマンションの向こう側走る103系の方がうるさそうだが・・・
車庫の側にマンション作るんだからウルサイのぐらい分かりそうな
ものだけどね。どこも一緒だね。。苦情よくきまつ。
184 :
179:2005/05/11(水) 00:41:45 ID:i7NvnWOF0
車庫周辺の家から、電車の音がうるさいと苦情が来た
それまでのフェンスから、騒音低減の為にブロック塀に変更された
すると、車庫からの騒音は低減されたが、道路を走る車の音がブロック塀に反射して
以前よりうるさくなったそうだ
仮台車はあまり使用する事はないけど、人身事故でブレーキ配管を折損した時に
部品取りする事は良くあるな、深夜だと工場まで取りに行くのも面倒くさいし
ATSの特別検査が実施されるな
まぁ、通常の検査内容のようだけど
188 :
名無しでGO!:2005/05/14(土) 23:06:59 ID:rskyJrQd0
未だにATSの無い鉄道age
ウリウのエアインパクトsage
>>189 回転方向確認しないでボルト折りますたが何か?
191 :
名無しでGO!:2005/05/15(日) 17:28:57 ID:+M745jsc0
アトラスコプコのエアインパクト(スウェーデン製・超高価)age
最近うちの工場では充電式インパクトが大流行なんだが・・・
煩わしい、エアホースの接続を気にしなくて良いし
でもやはり大トルクなのはエアーインパクトだなぁ〜
193 :
名無しでGO!:2005/05/19(木) 19:41:33 ID:Y5f2lioK0
秒速10mを実現!!
高速天井クレーンage
高速よりも微速の効くクレーンがいいなぁ・・・・
台車にモーター組み込むとき便利だし。
困った時のバルボリンX-ALLグリスsage
196 :
名無しでGO!:2005/05/21(土) 20:58:18 ID:kxWG42IX0
ATS受信器積み忘れたまま、出庫したという報道があったが、
出庫点検では何の異状も出なかったのか?
フェールセーフで動作しないのか?
ATS-P区間用の編成で、元からあったSWも積んでいたのだが
他編成でSW側の受信器が故障したため、
SWを普段使わない該当編成から外して故障した側へ振り回したらしい。
受信器を乗せ忘れたというより、実は解って営業線へ出したのではないか?
198 :
名無しでGO!:2005/05/22(日) 17:13:27 ID:M4RE0ZlT0
>>197 解除扱いで出したのか?
しかも、添乗者なしで
>>197 予備品が無かったんだと思うが、ウチなら中間運転台から捻出するな
しかし、新型ATS区間だけなら、問題ないような気もするが
200 :
94@列検組:2005/05/22(日) 22:41:29 ID:bQEjcgy00
201 :
名無しでGO!:2005/05/26(木) 20:39:48 ID:CR8yIOXy0
困った時のジャンクボックスだ!!!
倉庫さん
ボルト・ナットくらい一通り揃えておいてください ○| ̄|_
木工故障で本線出張時に、ネジを持ってきてなかったから修理出来ないと思っていたら
相方がポケットからネジを出してくれた助かった事は何度か会ったよな
時々、物凄いものを常に装備している人がいて、ビックリする事もある
俺も心配性なので、出来るだけ可能性のあるものは持っていくんだけど
故障申告と実際の故障が違いすぎると、お手上げだもの
□ヽ(゚д゚ヽ) ガサガサ
Σ (゚д゚ )アレッ
( ゚д゚)あのーここにあった部品は?
(・∀・ )故障してたから捨てたよ
( ゚д゚)なっ、なんだってーーー
□ヽ(゚д゚ヽ) ガサガサ
Σ (゚д゚ )アレッ
( ゚д゚)あのーここにあった部品は?
(・∀・ )故障してたから捨てたよ
( ゚д゚)なっ、なんだってーーー
205 :
名無しでGO!:2005/05/29(日) 11:08:09 ID:OyVjkvDbO
連投スマソ(´・ω・` )
>>203 廃棄部品は宝の山
何かを制作する時は、廃材を漁って出来るだけ楽できるようにするし
ただ担当者以外には、ゴミの山なので廃棄される危険はあるよね
アンプ担当者が異動して、詰所の整理をしたら、得体の知れない治具とか見た事もない基盤とか出てきて
何に使うか分からないので、全部廃棄処分したな
ウチの洗車機を更新した時に、古い洗車機のシーケンサーとかタイムリレーは根こそぎ取り外したが
その部品を使って、天才と変態は紙一重の人が故障モニターを制作して、随分助かった事がある
207 :
名無しでGO!:2005/06/01(水) 20:33:50 ID:b69EVL3y0
しかし、なんでマニアは
あんなにゴミを欲しがるんだろうか?
>>207 そのゴミをオークションなんかに出して小遣い稼ぎでもするのだろ
マニアじゃなくても( ゚д゚)ホスィと言う人いるみたい
例えば
ドア横の手摺→タオルかけ
つり革→車に付ける
など
廃車の運転台に置いてあったスポットクーラーを
持ち帰って自宅で使用してるのは内緒でつ
漏れの担当分野で重大トラブル発生・・・
週末から全車総点検だ・・・・orz
212 :
名無しでGO!:2005/06/02(木) 23:04:01 ID:Todli9lk0
>>209 20年前、当時のDQNにつり革が大うけしたことがあったっけ…。
>>207 もれも、就職する前は部品ずいぶん集めたけど
仕事に就いてからは興味なくなったね。
余程の物しか持たなくなった。
業界外のヲタ相手には、部品がイイお土産とかになるけどね。
入手もタダだし。
214 :
名無しでGO!:2005/06/06(月) 00:19:24 ID:Gsele7DL0
ちょっと聞くが
不具合車輌の部品を全検行き車輌の部品とコソーリ交換なんて、
日常茶飯事だよな?
>>214 で、交換した部品は全検対象外でそのまま戻ってきたり。
>>214 流石にそれはないが、予備品が無くて全検中の車両から部品を借りる事は多いな
更新車の部品を・・・
218 :
名無しでGO!:2005/06/08(水) 23:38:03 ID:5Db1SXLKO
さて、もうじき夏本番で冷水器の水が( ゚д゚)ウマァ
>>218 ホントですね。この時期の車輛の中から出てきて飲むと、生きてて良かったと心から思いまつ。
去年の夏は熱中症対策?とかでジュース飲み放題だった訳だが。
今年の夏は...やらねーだろな。たぶん。
雨降りはいやですね。うちの車はハンスコ掛ける位置が雨樋の下なので。
さらに、新車の開戸の鍵が押芯式でなくなったのは不便でつ。
庫内留置の車って、忍錠の鎖錠とハンスコって掛けてます?
>>214 うちは、製造番号を管理する(のが好きな)助役がいるので、現場だけでの判断では無理
でつ。
221 :
名無しでGO!:2005/06/10(金) 22:40:38 ID:ZukiX2EMO
>>220 うちは留置車両に落書きされた過去があるのでクラだろうが外だろうが物騒だから鎖錠してます。
ハンスコもちゃんとやってますよ。
222 :
名無しでGO!:2005/06/10(金) 22:58:44 ID:VCuuBYS60
ハンスコって何?って思たけど
ハンドスコッチね。会社によって略称が違うのね。
うちじゃ"スコッチ"だなあ。
鎖錠ね。犯罪者マニアはカギくらい自前で持ってるからなぁ。
>>223 ハンスコを車輪に密着させずに、
少し離して置くといいんじゃない?
>>223 ウチの車だよorz
漏れは綾検じゃないけどね…あれ取るの手間掛かるんだよなぁ…。
ウチのハンスコも雨樋下なんで、すぐ腐りまつ(w
つか、ハンスコからキノコ生えててビクーリした事が(藁
ウチは鎖錠はしてるけど、ハンスコしてないので(長期留置と、検査中の車除く)
車体への落書きは、シンナーで落とすとツヤが無くなるので灯油でやってたが
物凄い落書きがあってから、専用の除去液を買ってくれたので作業は楽になったよ
除去してから、すぐに水で洗い流さないと塗装を痛めるが、軽く擦るだけで落ちるのは助かる
落書きで困るのは、警察の現場検証とマスコミの取材が来るまで作業が出来ない事
夜間だとなかなか来ないし、そのままドタキャンされることも良くあるな
落書き以外では、踏切に落ちてたシール材を踏んだらしく、車体にベットリ付いたのは大変だった
悪戦苦闘して除去したら、対向を走っていた車両にも付いていて、それも除去しなくてはならなかった
皆様の所のハンスコって木製なのでつか? 我が社はプラスチック製でつ。 ハンスコを取り忘れて踏んでもハンスコは潰れるようになってまつ。
>>227 ウチは木製だよ、倉庫から貰ってきたら塗装する必要があるのが面倒
プラスチック製ならハンスコが車輪に噛んだ時に、叩いて強引に外そうとしたら欠けるような気がするが大丈夫?
最近一番多いのがガラスの傷だね・・・
あれはガラス自体交換しなきゃいけないから、
えらい損出になるみたいだ
>>228 木製も噛んでしまったら壊すしかないだろ?
うちは車輪検修・車輪嵌替なので職場のハンスコは木製の中古品。
どこから持ってきたのかときどき車番入りもある。
1度枕木から切り出して手作りで作ったこともあるが、車輪の外径に合わせるのが難しい・・・
>>228 そう強引にやると割れちゃうので電車を少し動かします。 プラ製のハンスコは高いらしいので…
233 :
72@ペンキ屋:2005/06/12(日) 07:37:50 ID:7Tx6KvodO
漏れが居たところのハンスコも木だった。旧い人は「手歯」って言うね。
ハンスコを仕掛けたところを誤って起動させたときに、わざとツブれるように
木で作ってあると聞いた。
実際に「ヤっちゃってよ、コレ(内緒)で代替品作ってくれ」という
依頼を時々受けたことがある。
しかし、プラ製のハンスコってどんなの?
ムク?
>>231 枕木は相当堅いと思うが、削り出しでハンスコを作ったんですか
線間通路の板が弛んできたので、釘を打ち付けようとしたら、土台の枕木が堅くて釘を打つのが大変だった
朽ち果てている枕木でも、重いし堅いと思う
廃材利用では。パンタメタルを削り出してマスコンキーを作った人がいたな
235 :
231:2005/06/12(日) 09:33:03 ID:JnEEiyEs0
>>234 最初その辺にあった木材で作ったら簡単に割れてしまったので、
枕木使えば丈夫だろうと企画。鋼材切る電動のこぎりで大体のカタチにして、
グラインダーで仕上げ。でもめんどくさいのでもう作らないw
>>233 プラ製のハンスコってどんなのと言われても表現しようがないですね… ともかく見た目は華奢な感じですね。。。
>>224 場所によっては、微妙に勾配があるんで、BC圧が抜けやすい車だと喰ってる。
漏れが電車しまいに行く時は、隙間を空けとくんだけど、中には律儀な人もいるんで。
以前、空気の抜けやすい電車&年季の入ったハンスコの組み合わせで、片側が喰っ
てた。外れた方でひっぱたいてたら、柄が取れた。仕事を増やしてしまい、朝の4時過
ぎから鬱になった...orz
どうやら、喰いやすい組み合わせで、かなり過去からひっぱたかれてた模様。
以降、
>>232のように電車を逆にちょっとずらして取った方が早いと学習した。
うちのは白で塗装済みの木製(ラワン?)でつ。
取り忘れて、電車で踏んだ時のあの感触といったら...。昔、ピットで踏んづけた時は、
斜めになって、怖かったな。
238 :
224:2005/06/14(火) 21:01:42 ID:kv11JG3C0
>>237 > 漏れが電車しまいに行く時は、隙間を空けとくんだけど、
> 中には律儀な人もいるんで。
確かに。
漏れは誰かから「離しておけば噛まんぞ」とか教えられてたんで
ちょいと離すようにしてたんだが・・・
一晩置いてると大抵噛んでますな。
どっちにしろウチはアントで牽引だったので
下手な香具師だと連結時に結局噛ませる訳ですがw
239 :
名無しでGO!:2005/06/15(水) 00:05:37 ID:tFllcYNK0
このスレおもろいっすねぇ。
メーカーでし。電気屋ですけど。
仲間に入れてくらサイ
240 :
72@ペンキ屋:2005/06/16(木) 07:30:12 ID:k2okycybO
241 :
名無しでGO!:2005/06/16(木) 12:00:27 ID:272/ie9M0
主抵抗器の抵抗は千石で売ってる1/4Wの金属皮膜抵抗で代用できますよね?
>>241 車体更新や制御器更新をしても、主抵抗は更新されず放置されてるけどな
流石に古い抵抗は、溶断することが多くなってきているので、更新予定らしいが
時代はVVVFなので、部品メーカーもあまり乗り気では無いそうだ
>>242 1/4W型ってTTゲージでも焼ける(w 千石は秋葉原の有名な部品屋。 釣り師だよ<241
244 :
名無しでGO!:2005/06/17(金) 19:26:22 ID:NNMv3HSeO
それは冷房のアルミフィンぐらい、やわいの?
クーラーのエバポレーターフィンは、やわいのかな?
ウチは定期を4年に延長してから、エバポレーターフィンの目詰まりが凄くて定期中間で清掃をしているよ
ワイヤーブラシでゴシゴシと擦っているので、丈夫なものと思っていた
ウチのクーラーフィルターは金網だけど、ロールフィルターだと目詰まりは起こらないのかな
246 :
名無しでGO!:2005/06/20(月) 20:25:05 ID:C/bNNfA6O
めに沿ってゴシゴシするなら問題ないかと
何かぶつけると(((((;゚д゚)))))
| | ∧
|_|Д゚) 僕らは現業、本社にだけ付いていく
| |[|lllll]) 今日も、月検 転削 清掃 そしてゲロ掃除
| ̄|∧| 色んな電車が止まってる、この車庫で
今日も、月検 転削 清掃 そしてゲロ掃除
〜♪
248 :
名無しでGO!:2005/06/23(木) 22:37:13 ID:2XL5w8hdO
>>247 泣けてきた。・゚・(ノд`)・゚・。ウワァァーン
249 :
名無しでGO!:2005/06/23(木) 22:53:54 ID:iFl9QOvd0
>>247 漏れも
漏れは今日も軸替、クラー替、交番(磨耗品替(ライニング、小陰子、研磨子替))
そのあとやはり八百屋掃除、特に金曜日、でも意外と日曜も。
八百屋は、この業界の共通語かな?
ウチは清掃担当の業者さんが掃除をしてくれるけど
物凄いゲロの場合は、パンタを上げて一緒に掃除を手伝ってあげる
しかし、もらいゲロしそうになるので、あまり役には立たなかったりする
251 :
94@列検組:2005/06/27(月) 21:46:38 ID:uHO8TZ6N0
>>245 うちも、全重検出場後、2シーズン冷房使用車を対象にして冷房検査なるものがある。
室内側のエバポレータを気吹きとナイロンのブラシでお掃除。
一時期、日勤職場の人減らしで年間検査工程の調整が付かず、冷房検査自体が中止
となったものの、その年の夏、クーラのオーバーロードが続出。人が増える事無く、復
活となりました。
網戸よりちょっと目の細かいようなフィルタだと、ほこりが取りきれずに、目詰まりしてま
す。新タイプのサラン樹脂?
ttp://www.aqcnet.com/item_prefilter/item_pre02.htm の
は、捕集はできるものの、フィルタの洗浄が面倒なところです。
252 :
名無しでGO!:2005/06/28(火) 18:52:22 ID:IBCprNUR0
スイカの差し入れ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Suica
254 :
名無しでGO!:2005/06/28(火) 22:36:39 ID:k/LyY/ji0
パスネットの差し入れ
コネ━━━━━━(゚A゚;)━━━━━━ !!!!!
夏だ!、海だ!、冷房故障だ!
もういやorz
>>255 乙
つか、俺んトコにも空調故障キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
…なんて書いてる場合かよorz
>>251 ウチもエバポレータの清掃をしているけど、清掃してからは故障が減少したと思う
人員も大幅に減らされたので、クーラーシーズン前に行っていた清掃を
3月から繰り上げて開始し、少しでも人員の余裕がある時に行っていくようにしている
今の時期だとクーラー故障の吊り換えだけで精一杯なので、早めにやってくれて大分楽になった
梅雨時は雨漏りと、ワイパーふき取り不良が増えるので忙しいな
258 :
255:2005/06/29(水) 23:18:34 ID:x0GtNaWAO
>>256 どうもです(´・ω・`)ノシ
頑張って
明日もまた吊り換えorz
259 :
256:2005/06/30(木) 06:21:18 ID:YNodLMYp0
>>258 吊り換え乙です。
こっちはインバータユニット交換で直りますた ノシ
連日の雨で車体はドロドロ
洗車してもすぐに汚れるし困ったものだ
261 :
名無しでGO!:2005/07/04(月) 20:09:22 ID:nx4a42Z90
今日は東芝か・・・。
262 :
94@列検組:2005/07/04(月) 20:54:25 ID:ZarX8BFr0
宿泊勤務中の飲酒禁止の徹底について
[本日の電車はすべて終了しております...]
飲ま 飲ま
.fl ∧_∧ fl イェイ!
ハ (・∀. )( ハ
|__| υ ~ノ|__|
ヽ ((⌒) ) ) )
(_) ̄
264 :
名無しでGO!:2005/07/07(木) 21:16:11 ID:OkmKT0940
検修用語の基礎知識001
「各駅停車」
受け持った車輌々々すべてに何らかのトラブルがあって
なかなか作業が進まない様子。
265 :
名無しでGO!:2005/07/10(日) 22:48:31 ID:Lmky2oksO
明日からまた仕事だorz
266 :
名無しでGO!:2005/07/11(月) 21:10:50 ID:jI2l7YYQ0
明日は台入れ&輪重測定だ〜 orz
(,,゚Д゚)∩先生、何で壊れた時に限って予備の部品が無いんですか?
何でもう使わないような化石が裏に山ほど積んであるんですか?
さて予備車から剥ぐか_| ̄|○
必要なモノが無くて、不要なものがいっぱい。ウチもそうだ。
そろそろ棚の整理しないとな。鼠の巣窟だし・・・・
あ、インチネジ発注するの忘れた・・・・orz
269 :
名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:01:27 ID:/A0jr4g70
皆さん技術開発って何かやってる?
先週JR東研究開発センターで成果報告会あったけど
現場第一線で優秀なテーマが結構あった。
270 :
名無しでGO!:2005/07/11(月) 23:20:24 ID:scF/r+k70
ど〜せ、金に物言わせて下請けにぶん投げて、さも
「自分らが独自に開発しました」って言ってるだけのもんさ。
271 :
名無しでGO!:2005/07/12(火) 19:01:08 ID:hsRkQS1h0
>269
人員削減で毎日の通常業務でキリキリ舞さ!
金持ちの会社はいいねぇ、余裕があって。
ただし、上の方が無責任な事するから
必要に迫られて仕方なく知恵を絞る事もある。
っていうか、しょっちゅう。
>>266 輪重測定は、定期出場時に行う奴かな?
ウチはJRの脱線があったから、各線にも輪重測定装置を設置するようだ
側受けのスペーサーを取り外すのに、ジャッキアップしないとダメだから大変
レベリングバルブも4箇所を同時に調整する必要があるので、作業員が4人必要
人員をギリギリまで削減しているから、こんなに作業員を取れないのにどうしろと言うのだよ
>>269 ウチは技術提案をしても、金が無いの一言でお終い
完全内製化で、やり遂げない限り実現する事はないな
エロイ人は稟議を握りつぶして、自分の任期中の経費削減しか考えてないよ
あぁ、何で最近の電車はこう扱いづらいんだぁ?
毎日のようにクレームでメーカーの御仁の立会い、原因不明の故障でメーカーの呼び出しに、
故障品のメーカー送り…。そんでもって、いつまで経ってもメーカーに送った故障品は帰っ
てこないしぃ〜…。帰ってきても「当社の調査では異状は見られませぇ〜ん…」。
メーカー、メーカー、メーカー様…。
もうやってられないよ…。 ('A`)
274 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 02:53:52 ID:ez0PNxZW0
>>273 最近の鉄道車両はブラックボックス化が進んでいるからな…。
特に最近の車両は高度なパワーエレクトロニクスや
最新のコンピューター技術が多用されているから
なおさらメーカーの関与する余地が多くなる。
E231系のTIMSなんかその典型的な例。
だから鉄道会社では直せないというパターンが増える。
275 :
名無しでGO!:2005/07/13(水) 07:24:08 ID:jifkSv3T0
俺たちも何年後かにアスベストで逝ってしまう予感
お中元キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! 定番のカルピス。
うちの冷房は、今の所平気だけど、これからが怖い。
三菱のユニットクーラは、入庫のたびに吹出口のスキマから保護表示灯確認して、
保護動作なら脚立かかえてリセット操作。夜中の入庫までつづく。
ちなみにこの間、SIVのトランジスタモジュールが燃えますた。黒焦げでつ。
で、「予備無いんぢゃねーか?」と責任者の憶測発言で、随修中の車から、部品取り。
翌日、修理後の予備品がある事が判明、元に戻すはめに。3度手間ですよ。
277 :
名無しでGO!:2005/07/14(木) 22:23:06 ID:2mvZNCgtO
278 :
名無しでGO!:2005/07/14(木) 23:41:22 ID:DEzEnsN2O
>>275 しかも潜伏期間30〜40年ってさ… 会社で酷使されてようやく定年! 第二の人生をって時に… 逝ってしまうって…
亡くなられた方の御冥福をお祈りします(´・ω・`)
だれだよ車路板から大手私鉄スレ移転させたの
ばれるじゃん(((((;゚д゚)))))
280 :
名無しでGO!:2005/07/19(火) 20:58:00 ID:+h5o74ZI0
検修用語の基礎知識002
「憑いている人(ツイテイルヒト)」
トラブルメーカーに似ているが、けっして自らがミスをする訳ではなく、
何故か故障、ダイヤの乱れ、その他もろもろの面倒な仕事が憑いてまわる人。
雨男に近い意味的雰囲気か?
ただし、必然的に人一倍経験が豊富になるので、
それなりの腕は併せ持っている事が多し。
>>275 新入社員として現場へ配属された時の、一番最初にした仕事が
ブレーキ制御器箱の内側に、断熱材として張っていた「アスベスト」が飛散しないように
樹脂を塗りつけて固めた事だったな、もう20年近く前だが
そういえば、断流器のアークシュート内箱も「アスベスト」だったような気がする
283 :
名無しでGO!:2005/07/21(木) 05:17:23 ID:g4YZLqZ00
284 :
名無しでGO!:2005/07/22(金) 11:04:51 ID:4BMwMbAi0
おまいら、大騒ぎしすぎ!
鉄道業界じゃアスベストよりヤバイ物質はいくらでもあるぞ。
PCBとかまだ残ってるよな?
マスコンの蓋の裏側もやばそう・・・。探せばいくらでもある罠
>>286 設備にも使っているからな、探せばいくらでも出てくるだろう
>>286 表示器の安定器には[NO PCB]と書いてあったのでひとまず安心
290 :
名無しでGO!:2005/07/24(日) 15:46:32 ID:0OwlC3Y30
>>286 老朽化した変電所にPCB入り変圧器がゴロゴロ残ってる可能性は高い(w
PCBは古い蛍光灯の安定器で使われているそうだね。
破裂してPCB汚染が起こる例も少なくないとか。
そのほかにも方向マクの古い奴とか(w
291 :
94@列検組:2005/07/25(月) 19:12:00 ID:0Y1L8Oh30
暑くなってくると、故障続発ですね。
原因不明のVVVF起動不良、界磁ch車の接触器不良、冷房のガス抜け、貫通引戸の
ドアチェッカの腕が取れたとか...。
久々にGTOあぼーん発生。原因不明ですが、フロンタンク変えますた。
>>284-285 何十年した後、「数十年前のフィルタリアクトルから出た電磁波はかなりヤバいです」
とかならなきゃいいけどなぁ。
あと、カーボンの粉とか、どぉなのかね?
292 :
名無しでGO!:2005/07/26(火) 22:38:36 ID:Vnd+bFWq0
>>285 環境汚染がらみで車両基地にありそうでなおかつヤバイ物質はここらへんか??
【PCB】
=2025年までに全廃が国際条約で義務づけられている。
【カドミニウム】
【水銀】
【フロンガス】
=R-12型は特に。
【鉛】
【亜鉛】
【六価クロム】
どれか1つでも心当たりがあるならヤバい。
どいつもこいつも地球環境を汚染する物質としてあまりにも著名。
そういえばR-12というフロンガスは製造ができなくなっているから
ヤフオクでは高値で売買されているらしいな。
10年以上前の電気接点復活クリーナー剤やゴムの可逆性復活剤の中には
その後、強烈な発ガン物質と判明した物があるのだが・・・
シートに付着したガムを取り除くのに「トリクレン」を使用していたな
物凄い勢いでガムを取ることが出来たんだが、発ガン性とかで使用禁止になった
その後に代替品として「オレンジクリーナー」が来たが効き目が今ひとつだった
今は、急冷剤でガムを凍らしてから取り除くようになっているが
295 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 02:15:03 ID:JviKVqqU0
>>291 鉄道車両に多用されていたフロンも急速に規制の網がかかっている。
特に一番大きいのはモントリオール議定書で、規制の内容は、オゾン層を破壊するおそれのある物質を特定し、
該当する物質の生産、消費及び貿易を規制すること。国際条約だから規制の網は全世界に及んでいる。
規制対象はフロン11・12・113・114・115などのクロロフルオロカーボン類、トリクロロエタン、四塩化炭素、ハロン1211,1301、2402。
ここらへんはオゾン層をぶち壊すから製造も使用も輸入もアウト。さらに、これはあまり知られてはいないけど代替フロンも規制対象で、
ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)も2030年までには完全にアウトになる。
理由は簡単で、オゾン層を破壊しなくても、二酸化炭素の千倍以上も強力な地球温暖化物質を大気に放出するから。
フロンガスの代わりの冷媒になるのはクロペンタン、イソブタン、プロパンなどの炭化水素類が最有力で、
そのほかにもアンモニアや二酸化炭素を業務用エアjコンの冷媒に使ってるケースが多い。
ここらへんはオゾン破壊への影響は0だし、地球温暖化への影響もほとんど無視できるレベル。
モントリオール議定書の全文は↓。
http://www.houko.com/00/05/S63/009.HTM >>293-294 トリクロロエチレンは土壌や地下水を汚染するというわけで水質汚濁防止法、大気汚染防止法で規制対象になっている。
規制対象になっているだけで、使えることは使える。ただし、使うにはいろいろと厄介なことになる。
どういうことかといえば製造又は輸入予定量や数量を公的機関に届出をしたり、技術上の指針の公表したり、容器に表示をしなければいけなくなる。
オレンジクリーナーはスプレーペンキで書きなぐられた落書きを消すのにも一役買ったというから威力はお墨付き。
オレンジの油脂からできたクリーナーということで環境にも問題ないそうだ。
急冷剤は代替フロンを使ってる場合が多いから将来には入手が難しくなる危険性がある。
今日もSIV故障キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(`; )━(д` ;)━(´д`;)━━━_| ̄|○
今月に入ってもう4,5台ぶっとんでる
クーラーや主回路もやったし
7月に入ってから毎日なにかしら壊れてる
体力の限界、もうだめぽ
297 :
名無しでGO!:2005/07/29(金) 19:04:01 ID:5TKAZuAE0
こっち(検修社員)側は何も悪くないのにね。。。
298 :
94@列検組:2005/07/29(金) 19:58:15 ID:rjHcbXY70
>>297 まぁ、経年劣化に対しては会社の考え方次第だよねぇ。
運賃収入が頭打ち → 事務所の連中は予算縮小の方法でしか、出世ポイントを稼げ
ない → 修繕費を浮かせる事しか考えてない
しかし、界磁chやSIV、MG起動装置は未更新。ここへ来て、故障の嵐。
うちの事務所も数年前に「発生主義」とか、高らかに宣言して、重大な故障が発生しな
ければ、対策は打たないという事らしい。
今までは何とか、綱渡りという感じもあったが、何とか運休も無くやってこれたが、考え
方を改めないと、予算は取れても、工場の都合が付かないとか、数年のうちに大変な事
になりそう。
夏の炎天下で仕業検査。
DCはエンジンの熱がプラスされて地獄です。
顔と腕だけ日焼けで黒くなってかっこ悪いよ。
そーいえば、例の尼崎事故の車輌撤去の際、
盛大に撒き散らしてましたな・・・<冷媒
日焼け止めがあるじゃん
顔と腕だけならそれほど面倒でないし
皮膚ガン予防にもなるし
303 :
名無しでGO!:2005/07/30(土) 12:45:39 ID:0D6ir9p70
>>302 そう思うんだけど、汗かくわ、制輪子を変えると汚れるわで大変なんですよ。
DLはもっと悲惨ですよ、運転室にクーラーないから。
鋳鉄制輪子運んでたら筋肉痛になった・・・orz
305 :
名無しでGO!:2005/07/30(土) 19:26:10 ID:Qxv0OM5s0
>>303 それを想うとSL検修なんて地獄だったんだろうな。
熱いボイラー
ススまみれ
各パーツの重さ
無数の擦動部へのキユ
・
・
・
とうとうきたよ。アスベスト問題で喀痰検査。
対象者『全員』だって
>>306 うちもだよ。人体透過装置。
対象者「過去20年の間に粉塵の多い職場で働いていた者…」
わからん。('A`)
殆どが該当者と思われるわけだが・・・。
309 :
名無しでGO!:2005/07/31(日) 00:56:18 ID:dRKYxKHI0
>>299 >>301 オゾン層は成層圏にあるオゾンガスの層で、有害な紫外線を吸収して地球上の生物を守っている。
もしも、このオゾン層が薄くなったら、太陽からの紫外線が地表に届くことになる。
こうなっちゃったら世界中の病院が皮膚ガン患者や白内障患者でパンクしちゃうし、街中いたるところで死人が出るかもしれない。
また、穀物などの農業生産が減少する可能性も出てくる。
だからフロンガスをする必要があるということだ。
既に欧米では大幅に規制が強化されていて、フロンを使うと「フロン税」なる税金が徴収されたり、
フロン利用製品に警告ラベルを貼るよう強制されたり、フロンを勝手に放出した場合には罰金が課せられることがある。
鉄道業界の検修現場が出来ることは、フロンガスの回収とフロンガスを使わない整備をするほかない。
>>307 >「過去20年の間に粉塵の多い職場で働いていた者…」
要するに検修関係社員全員が対象になるんだろ。
アスベストは非常に細い繊維だから吸い込みそうな立場の連中は全員対象になるはず。
アスベストは対象になる範囲が極端なほど広い。
自動車やオートバイのブレーキやクラッチ部品のほか、エンジン周辺の断熱材や防音材にも使用されていた。
もちろん、今後一番大変なことになりそうなのは建設業界だけど。
理由はアスベスト多用時代の1970〜90年代に建設されたビル・建物、あるいは石綿製品の改修・廃棄が増加するから。
>>307 >対象者「過去20年の間に粉塵の多い職場で働いていた者…」
月検査でも風掃していたから、ほとんどの職場が対象だよな
ウチはかなり前に風掃禁止になったので、対象外かもしれない
311 :
名無しでGO!:2005/08/02(火) 18:47:53 ID:Bf73wQTV0
ウチ(メーカー)も 石綿検査 キター
俺絶対吸ってねぇよ今年はいったバッカナノニ・・・
ヒーター部品入れの引き出しに平然と「石綿」と書いてあったのにはびっびた
ただ、現在走っている車輌にはもう使っていないそうだ、少し安心
しかし、その引き出しから残りカスが(ry
ウチは石綿検査なんて話ないよ・・・・orz
そういやPCB入りのインバーターもあったな。回収してたけど。
>>313 と言うか、ビニール袋に入った石綿そのものが(((((゚д゚;)))))
処分法を検討中だから触るなと・・・
317 :
名無しでGO!:2005/08/04(木) 01:25:59 ID:HmvGlQxo0
電車が走〜る 電車が走〜る
らんらん らららん らん らん らん♪
学っ校行く人 会社に行く人
みんなが僕をー 待っているー♪
もしもー僕が 遅刻をしたら
乗ってるみんなも遅刻する〜♪
きょーうーもー
みんなを乗せーて いっしょうけんめい
電車が走〜る 電車が走〜る♪
PCBは「伸びが良い」とかいって印刷インキ(特にグラビアカラー印刷)に多用されているはず。
70年代の本は食ってはならない!不法廃棄しなければ石綿よりは始末が良いが。
暑さのせいで、足場から落ちるなよ
320 :
名無しでGO!:2005/08/05(金) 21:00:37 ID:YqP03P+Y0
321 :
age:2005/08/07(日) 22:08:02 ID:X6VS5VcK0
,(ゝ、
((ノりヾヽ.,、、.,、,、、..,_ /i
ノ(゚д゚从、 .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
ノノ'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ `´゙`
あち―――――――――――!!
323 :
名無しでGO!:2005/08/10(水) 20:34:27 ID:QiqOXPIf0
塗装について質問です。車両の塗装の美しい塗り分け、どうやっているので
しょう。
恐らくマスキングテープを用いていると思いますが、それにしても183系とか
485系とかの前照灯周りの赤い部分は、実にきれいに塗装されています。実際
にホームに停車中に前照灯周りをさわってみましたが、最初にクリーム色を塗っ
た後に赤色を塗ったのか、その逆なのかも分かりませんでした。
特殊な型紙見たいなものを用いてマスキングして塗り分けているのでしょうか?
324 :
94@列検組:2005/08/10(水) 20:52:52 ID:wEst9YHT0
>>315 うちのボルスタレス台車は、全体で1割位かな?住金のモノリンクのやつ。
メーカーの売り込みのねらいは、揺れ枕機構を無くす事で、軽量化と部品点数が減っ
て、全重検の手間が省けますよっていう事だろうけど、実際、うちの線路は曲線が多い
んだが、偏倚をエアサスがよじれて吸収するので、ばらしたら偏摩耗してたとかあるな。
乗り心地や曲線部分の走行安定性の面からすれば、揺れ枕があったほうが安定して
るかもね。
325 :
名無しでGO!:2005/08/10(水) 23:00:24 ID:WNZ1qtiS0
>>323 塗装については有鉛塗装やトルエン、キシレンは車両基地から消される方向にある。
理由は鉛が環境汚染物質だし、
トルエン、キシレンも揮発性有機化合物だから。
どこを汚染するかといえば土壌。
土壌にしみこんだら地下水を汚染するから。
>>323 ウチの工場では
1日目 洗浄→マスキング→赤2号を塗装
2日目 マスキング→クリーム4号を塗装→マスキングをはがす→室内塗装
3日目 車体に標記を貼る、その他作業→完了
これは全検の時の工程です。
それとマスキングはテープを使って、手作業でしてます。
先頭車の前面はRが付いてるから作業し難いよ
うちのボロスタレスは最悪で、曲線が多いためグルービングが出来やすく
踏面形状が崩れやすい。早いものは3ヶ月で転削。
昨日は横揺れが激しいとかでオイルダンパー5本も取り替えさせられたよ。
>>324 >>327 ボルスタレス台車の曲線での特性については営団日比谷線の脱線事故でも議論になったよ。
ボルスタレス台車では枕梁(ボルスタ)がない。
その代わり、空気バネ自体が側受けとなり、台車の回転によるズレは
大変位空気バネの袋が変形することによって吸収している。
ところが空気バネは横方向の変位に対して弾性を持つが、ダンピング能力が殆ど無い。
だから高速車両の台車では台車と車両との間に太い油圧式ダンパーを設置して
台車の回転方向のダンピングをはかっているという。で、このダンパーの特性の設定は非常に難しいとのこと。
理由は従来の台車の摺板は静止時から摺り始める時に最大のダンピング効果があるのに対し、
油圧ダンパーはある程度動き出さないとダンピング効果が無いから。
だから新しい300系のぞみの乗り心地が古い100系より良くないと言われる原因の一つが
ボルスタレス台車のヨー特性とする説もある。
まあ、「釈迦に説法」かもしれんが…。参考になれば…。
329 :
名無しでGO!:2005/08/12(金) 13:31:06 ID:jk6nn/sp0
アスベストで必死になってるおばさんって
自分の旦那が吸うタバコの方がはるかに危険なの知らないんだろうなw
携帯の電磁波が危ないなんていうが
VVVFやらSIVなんかからもかなりの電磁波が出ているのとを同じ
331 :
323:2005/08/12(金) 23:52:04 ID:1A8vt5uj0
>>325 >>326 早速ありがとうございます。テープを用いてマスキングしているのですね。
あれだけ美しくマスキング出来るのはまさに職人技だと思います。
485系とかの前照灯回りの赤い部分に羽根のように線が入っているところなど、
実際にさわって見ても実にピシッとしており、マスキングの段差とか、つなぎ
目みたいなのはなく、いつも感心して見ています。
332 :
名無しでGO!:2005/08/13(土) 14:24:14 ID:rLgH3wY/0
検修関係の方の目から見て、「これは費用をかけた、いい車両だ」と思われる
形式はどの形式でしょう。
営団3000は制御が素晴らしかったそうだが、世話も大変だったそうだ。
334 :
94@列検組:2005/08/14(日) 17:30:58 ID:qauiCQ1Q0
>>328 改めて考えてみると、300系でボルスタレスだったんですね。
>>332 いい車両というか、扱いやすい車両としては、抵抗制御+電制&MGの車でしょうね。
VVVF&SIVの車は、原因不明の不具合が多くて、困りもの。
>>333 オールMで8km/hまで電制が効くので、制輪子を取替える事は殆ど無かったらしい。
他については複雑な部分が多く、「泣き所満載」だったらスィが(w
336 :
332:2005/08/16(火) 21:42:54 ID:w0hUaQmk0
>>333他
レスありがとうございます。
扱いやすい車両は昔ながらの抵抗制御ですか?素人には意外に思いました。
抵抗制御はカム軸とか、直流モーターのブラシとかの保守が結構大変なのでは
と思っていました。
故障がなければ、実際にはVVVF車は、ほとんど保守に手間がかからないので
しょうか。
>>336 VVVF車は消耗品がないので、メンテは楽だよ、しかし故障が起きると原因追及は簡単にはいかない
従来車ならテスターくらいで故障調査が可能だけど、VVVF車はパソコンでモニタデーターを読み出し
オムニ(波形データーを記録する装置)で、ゲートアンプの出力波形を調査します
あと素子がパンクしてないかを、素子周辺の配線を解線して調査しないといけない
故障箇所が判明しても、メーカーに送らないと原因が不明なので、メーカーに修理依頼をしないといけない
しかし、メーカーへの金払いが悪いので、なかなか修理してくれない
修理してくれないと予備部品が確保できないので、類似故障が頻発すると部品の共食いが始まります
人員整理で夜間などはギリギリの人員でやっているんだが、相棒が定年前の人だと
パソコン使って故障データーを読み出してくれとは頼めない、なので一人で故障調査しないといけない
これが一番の問題と思うよ
338 :
名無しでGO!:2005/08/16(火) 22:55:02 ID:uzhPmf020
>>334 新幹線でボルスタレス台車が本格的に使えて、乗り心地もぐっと良くなったのは
アクティブサスペンションが本格的に実用化されてからだよ。
このシステムを簡単に言えば様々なデータをセンサーなどを経由してコンピュータに送り、
それらのデータをコンピュータが計算して、サスペンションを最適な動きをするようにコントロールするシステムのこと。
欠点は普通のサスペンションと比べて目の玉が飛び出るほど高コストでメjカニズムも複雑極まりない。
そういうわけで、この装備がついている鉄道車両は新幹線しかついてない。
339 :
名無しでGO!:2005/08/16(火) 23:22:01 ID:uzhPmf020
抵抗制御のほうがシステムが単純で信頼性が高い。壊れてもすぐに直せる。
VVVFはメンテナンスが楽チン。ただし一度ぶっ壊れたらひとたまりもない。
つまり1長1短。
80年代までは鋼製車で車体側の寿命の方が短かった。
チョッパ制御やVVVF「で電子部品を多用し、
SUS・Al車が増えてきた昨今においては
車体寿命が飛躍的に延びて、電車自体の消費エネルギーも削減されている。
その一方、制御装置など足回りの寿命は大幅に短くなっていて、
初期のVVVFインバーター車の中には制御装置などの換装をしている車両もある。
340 :
名無しでGO!:2005/08/17(水) 21:55:41 ID:8GD5hT2Z0
それが機関車になると、新車買ったほうが安上がりなのでないかと…
まだ減価償却終わってないのに…
東京メトロの走行中にドアが開いた件で、特別検査などを行います?
詳細が分かるまで動きようがないと思うが、JRが脱線してからはエライ人はピリピリしているよ
342 :
94@列検組:2005/08/18(木) 17:00:07 ID:NF2uVAk30
>>336 個人的に制御器で順位をつけるとすると
抵抗+電制>>>>VVVF>>>>>>界磁ch かな。
意外と手が掛かるのは、界磁ch車かも。
・複巻電動機はフラッシュオーバしやすい上、整流子偏芯がすごい事になる!
・制御器の接触器の手入れは、抵抗車とほぼ一緒で楽にはなってない。
・当然だがVVVFよりも回生率は悪く、回生失効するので、制輪子はもたない。
・界磁ch装置は故障しても、故障トリガが無いので、特定に時間がかかる。
・抵抗車でいう所の界磁制御領域+回生しか使わないので、VVVFのマイコンに比べれ
ば性能低下は緩やかだが、15〜20年位しておかしくなる。しかし、既にメーカーでもわか
る人はいない。
VVVFは故障トリガ見れば、大方、確認する部分は特定できるからね。
>>341 昨日の日経新聞には、原因が判明してから、国土交通省から各社に緊急点検の指示
とか出てたけど。読売だか朝日には、また交通評論家が登場して電波発してたな。
343 :
名無しでGO!:2005/08/18(木) 21:11:15 ID:FcuKDU740
>>342 抵抗制御のほうがシステムが単純で信頼性が高い。壊れてもすぐに直せる。
しかし、省エネルギーについては問題大アリ。
チョッパ車は制御装置の冷却にフロンガスなんて環境に厳しい代物を使ってるがあるから
急速に置き換え・更新の標的にされる可能性が高い。
VVVFについてはIT技術を多数導入してメンテナンスコストの削減ができる。
E231系なんかその典型的な例だし。
そういえば国鉄はメンテナンスが面倒という理由で
最後の最後の最後の最後の最後の最後まで複巻電動機の採用を嫌がっていたな。
>>342 >抵抗車でいう所の界磁制御領域+回生しか使わないので、VVVFのマイコンに比べれ
>ば性能低下は緩やかだが、15〜20年位しておかしくなる。しかし、既にメーカーでもわか
>る人はいない。
界磁チョッパーに関わった人は、出世して現場から離れているんだろうな
前世紀の遺物のような制御方式を、若い技術者が覚えても無駄かもしれないし
しかし、界磁チョッパー者は評判悪いですね、ウチはこれといった不具合はないな
抵抗制御車は制御器を更新しても、主抵抗は更新せずにそのまま使っているが
抵抗体の溶断が頻発した時に、更新費用を聞いてみたら、主抵抗一個で100万円らしい
一両に10個くらい吊り下げているから、更新時に交換する費用は出るわけ無いだろと言われたよ
メーカーでも、チョッパー車用の抵抗は生産しているが、抵抗車用は補修用に細々と作っているだけらしい
345 :
94@列検組:2005/08/20(土) 19:31:01 ID:f+5yKZ+u0
昨日の終車後、試運転の入庫に付き合ってまして...。
駅到着後2〜3分程で、指令が手動で入換信号を現示。直近の踏切が閉鎖してしまっ
た。しかし、ホームでは、計測機器の運び出し中。立ち会ってた、電気の課長補佐が、
焦り気味だったので、無線で指令に、すぐには出発できない旨を連絡した所、「そのま
ま、待ってます」と言われてしまった。指令は踏切閉鎖に関して気にしてない様子。
しばらくして、運び出しが終了。踏切の閉鎖時間は10分近くに達したかと思われる。通
過する際、道路を見ると、両方向とも大渋滞。夜中の3時過ぎのお話でした。
346 :
名無しでGO!:2005/08/23(火) 00:33:42 ID:EGiMPj240
あげ
ピットに使ってない予備の抵抗器がある・・・・
このままその抵抗器が付いている電車が形式消滅したら
ただの鉄くずだな・・・
348 :
名無しでGO!:2005/08/25(木) 12:17:51 ID:tjF//CaLO
設備保全日あげ
ウチの電車、抵抗器の防熱板にアスベスト使ってことが先日発覚。
こんな身近なところにあったとはorz
>>345 終電後の試運転で、連絡ミスがあって保線作業中の所に列車が進入したことがあったな
幸いなことに列車監視員が、しっかり仕事をしていたので作業員の待避は出来ていたけど
横に添乗していた子は、生きた心地がしなかったそうで、憔悴しきった顔で車庫に戻ってきてたよ
>>349 超多段制御が流行った頃に熱対策でベタベタ貼り付ける車があったそうだ。
アスベスト自体は、その特性よりむしろ、VEの発想の原点にもなったから色んな意味で今昔の感。
352 :
名無しでGO!:2005/08/27(土) 13:35:25 ID:Vu9xylI+O
【秋葉原】つくばエクスプレス【つくば】TX-3の670
TXが『西武つくば線』と言われる理由
民間出資で西武が一番の出資率
全体職員の約3割が西武の職員
運転士の約6割が西武鉄道の職員&西武鉄道で委託養成されている
駅務機器が西武と共通している。
(駅務機器の工事を 西武電設工業(株)が担当。自動改札機は西武と同じもの)
車両係員の約6割が西武鉄道の職員
車両の重要部検査&全般検査を(株)西武車両が担当。(守谷事業所発足)
>>352 JR東日本りんかい線
東急みなとみらい線
東京メトロ埼玉高速&東葉高速線
京成北総線
・・・。
京急湘南モノレール線
小田急江ノ電線
354 :
332:2005/08/28(日) 17:22:01 ID:n0jLvuAh0
>>337他皆様
レスありがとうございます、VVVFは手間がかからず、抵抗制御は故障しても
すぐ直せ、信頼性が高いとのことですね。
界磁チョッパ車も過去のものになりつつありますか・・・そういえば、昭和
50年代くらいまで、私鉄では回生車は界磁チョッパ制御が定着していましたね。
製造メーカーはいつまでサポートしてくれるのでしょうか。
355 :
名無し野電車区:2005/08/28(日) 21:00:12 ID:rN2KXx/I0
>西武鉄道で委託養成されている
西武鉄道って,交流電車のウテシ,妖精できるの?
『西武つくば線』って,ここも提ワールドなんかい?
筑波がらみでてっきり京成系かと思った.
手が入れやすいんは抵抗制御車ですね。(単純に扱いなれているからかも)
>>339さんの言うとおり一長一短ではありますが。
現場の意見としては、新車導入時に故障モニタの吸出しソフトとかをしっかり各区所に撒いてほしいですね。
ある程度見当つけて物を言うのと、はなから丸投げでは現場社員自身のためにならないと思いますよ。
357 :
名無しでGO!:2005/08/28(日) 22:34:35 ID:Rsg6I+p80
>>355 交直転換は自動らしいし、運転操作は別に特殊って訳ないから、西武でも出来るんじゃ内科医?
機器類の取扱いは知らん…
358 :
94@列検組:2005/08/28(日) 22:50:25 ID:oaXdfNoT0
>>355 確か、甲種電気車の免許に電源の違いは無いようなので、免許取得の養成であれば
可能なのかと。
あと、日立電鉄から移籍した運転士さんも結構いらっしゃるようなので、最終的には免
許+自社教習で対応できるのかと。
というか、民鉄で交流というと
阿武隈急行ぐらいしか思いつかん
あとは青い森鉄道といわて銀河鉄道ぐらいか・・・
360 :
72@ペンキ屋:2005/08/28(日) 23:04:26 ID:LlIgPQPvO
>>339 『抵抗制御のほうがシステムが単純で信頼性が高い。壊れてもすぐに直せる。
VVVFはメンテナンスが楽チン。ただし一度ぶっ壊れたらひとたまりもない。
つまり1長1短。』
『80年代までは鋼製車で車体側の寿命の方が短かった。〜SUS・Al車が増えてきた
昨今においては車体寿命が飛躍的に延びて、電車自体の消費エネルギーも削減
されている。』
●車体寿命が飛躍的に延びたSUS・Al車体に、単純で信頼性が高く壊れても
すぐに直せる抵抗制御
↑こんな電車が出たらちょっと楽しみ。まぁ今時抵抗車なんぞ生まれないだろうが、
技術の者としてはやってみたい希ガス。
抵抗制御車はモーターの手入れが面倒なことだけは言っておかないといけませんね。
制御器は目で追えてわかりやすいんですけどね。
>>360さん
直巻きでお願いします
362 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 00:33:04 ID:wJfLVA+X0
>>360 >●車体寿命が飛躍的に延びたSUS・Al車体に、単純で信頼性が高く壊れても
>すぐに直せる抵抗制御
電気のムダ。
VVVF車を導入するもう1つの理由は
回生ブレーキで消費エネルギーを減らすことと電気代を節約することだよ。
VVVFでなくとも回生ブレーキは使えるわけですが。
(JR西の221とかEF67とか201とかね)
で、施設側かどうかはよく知りえませんが、発電ブレーキのVVVF車
EF210などの一連の機関車は?となりますが。
(回生負荷となる車が居ないことを想定しているわけですが。)
消費電力の低減という点に関しては異論は無いですし、吹っかける気はありません。
かぶりつきで見ているとインバータ車の回生ブレーキが極低速まで利くのには感動しました
364 :
72@ペンキ屋:2005/08/29(月) 14:45:22 ID:4SE64/dnO
>>362 >電気のムダ
ご尤も。
>>339の
●抵抗制御のほうがシステムが単純で信頼性が高い。壊れてもすぐに直せる
●SUS・Al車が増えてきた昨今においては車体寿命が飛躍的に延びて
↑2っの利点だけを考えて
>>360をレスしますた。
これから、噂のTX6町の優等通過を体感してきます。
そういえば・・・・
>>72@ペンキ屋さん
ペンキ屋だと抵抗制御云々の前に・・・・・
無 塗 装 車 が 増 え る と 職 替 え せ な あ か ん の ん と 違 う か?
366 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 20:58:00 ID:wdpO8KLB0
>>365 アルミ車は塗装しないと腐食する。
アルミ車の利点は「鉄製の車両と比較して軽い」ということだけにすぎない。
>>365 昔、京成スレでステンレス車が定期の時は塗装の工程を車体洗浄に当てるとか書いてあった
うちは関係ないな・・・
全部塗装車だし
368 :
名無しでGO!:2005/08/29(月) 22:05:02 ID:dh97nUSP0
電車が走〜る 電車が走〜る
らんらん らららん らん らん らん♪
学っ校行く人 会社に行く人
みんなが僕をー 待っているー♪
もしもー僕が 遅刻をしたら
乗ってるみんなも遅刻する〜♪
きょーうーもー
みんなを乗せーて いっしょうけんめい
電車が走〜る 電車が走〜る♪
>>365.367
し尺束さんの701系なんかは、美観維持の為、入場時に表面研磨してクリア塗装してるらすい。
いや、ネタにマジレスすんのもなんだが…w
72@ペンキ屋
>>362さん以上に、イイところを突いてきますたね。
>>365改造屋@電気屋さん。
えぇ〜キレイごとでマジレスこかさせてもらいます。
改造屋@電気屋さんが
>>365で言うとうり、非鉄金属製車が増えると
それは無塗装車が増えることを現状ではほぼ意味しているので、
ペンキ屋の仕事は確実に減ります。
これは漏れ個人で思っていることですが、無茶のない(←コレ重要)
技術革新において、ある特定の職種や技術が廃れて行くのは仕方のない
ことと思います。
鉄道が好きで鉄道の仕事を選んで、電車のペンキ屋になった漏れ(→要は
ヲタ)としては、善い物(ここでは、検修が楽で品物として長持ちする車両を
指す)が生まれることを歓迎したいと思います。また、そんな
「理想の電車」を見てみたいと思う。
ここは職場の会議とかじゃないし、立場抜きの論議をトコトンやりたいです。
(↓続く)
(↑から続き)
電車のペンキ屋には、車両一本でやってきた職人のほかクルマや建物の
ペンキ屋から「塗装」という共通から転職してきた人も多く居ます。
入場工程に無塗装車が目立って増えてきた今日この頃『あと10年すると…』と
>>365のとうり不安に言う人が周りではとりあえず多いです。
ゆくゆく塗装の電車が無くなるのは分かっていることですが。
そんな漏れも『塗装班は今日でおしまい!』って工場から言われたら、
とりあえず困るんですが。(危機感ナシ)
以上、鉄ヲタペンキ屋のキレイ事でした。
>>367 うちも同様。
塗装の電車とステンの電車とで、塗装場に居る時間は同じ。
車内洗って傷のある帯張り替えて床下塗って、アントに牽かれて出て行く。
アントじゃなくて入換車器盆ヌ。
>>369 >し尺束さんの701系なんかは、美観維持の為、入場時に表面研磨して
>クリア塗装してるらすい
マジ?
非鉄金属製車にクリア塗装というと、相鉄のアルミがクリア塗ってるね。
クリア塗装してるのは聞いたことあるけど・・・・・小山の211とか(ソースはR&M)
相鉄っておおよそ塩害から関係ないとこでもやってたんかい。
じゃぁSUS車が増えても関係ないな。
>>367 フリッカー信号とか採用していたら、一日券キボンヌ(笑
塗装車ばっかりというと京急さんか阪急さん、京阪さんしか思いつかぬ。
あたっていたら、レアパスネキボン
そういや、TX1000の出車時に往生しとったなぁ・・・・
と燃料投下。
AL車でも塗装するKQは神だな。(とはいえ新幹線はAL塗装しゃですしね)
無塗装の先鞭が山陽電鉄2000型と認識しているやつは何人要るかな?
車両用のVVVFの嚆矢が熊本市交8100というのはデフォですよね?」
376 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 06:00:20 ID:QNPbouQU0
377 :
名無しでGO!:2005/08/30(火) 06:58:13 ID:AaDxaJvp0
東北三工場は、もっとまともな全検車・要検車を出してよ。
やっぱり秋田は、改革後につぶせば良かったんだ。
>>375 西武の6000系AL車も塗装しているよ(6050番台)
379 :
94@列検組:2005/08/30(火) 12:45:21 ID:tQCoovcK0
>>362 確かに、回生の電力量は、電気代に換算したらバカになりませんね。
月1回、電力量調査をするんですが、回生率は、界磁ch車で約20%、GTO-VVVF(初期
型は電気停止改造済)は30〜35%、新型IGBT-VVVF(電気停止付)は約40%を超えて
きてます。
しかし、運転士さん達から聞くと、ブレーキが安定しているという理由で、電制車の方が
評判は上ですね。
添加励磁制御とか界磁位相制御の回生はどぉなんでしょうか?
>>372 うちも全重検の工程は、ほぼ一緒のようで、SUS車の表面を研磨してるみたいですよ。
ただ、SUS車でも、台車や下回りを含めて、意外と塗装を必要とする場所はあるかと。
>>375 あと京Qの1500にもAl塗装車って無かった?
380 :
369:2005/08/30(火) 21:02:27 ID:U4JokZK40
>>372 確か何年か前の交通新聞の記事になってますた。
クリア塗装で外板表面の飾り傷(ヘアライン)等をを埋める事によって、付着した汚れを
落としやすくするのが狙いとか。
>>374氏の言う通りなら、その結果を踏まえて他形式にも波及したんでしょうね。
>>375 アルミって鉄程じゃないにしろ腐食するからね。しかも強度を担保する部分の修復は困難だし。
>>377 どこも一緒だw
でも漏れらも誰かからそう思われてると思うぞw
381 :
>>367 :2005/08/30(火) 22:46:57 ID:Dl40uoYj0
>>374 ・・・ Σ (゚д゚ )
(((((;゚д゚)))))推測しちゃだm、って推測されるようなレスを打ってしまった・・・
今は反省しています、スマソ
>>379 1521F(3次車)以降からすべてアルミ車に・・・
KQさんって結構厳しそうなイメージあるけど実際はどうなんですか?
383 :
名無し野電車区:2005/08/30(火) 23:26:33 ID:Vrm5/mv70
他渡Uです
うちの酷鉄末期に作られたEC最高
ボディ → SUS ほとんど手がかからない
1枚窓だが上昇式なので,雨水も溜まりません
足回り → 廃車発生品や全国共通量産品多数
2BだがM車に集中艤装なので,作業がやりやすい
故障対応もやりやすく派出で対応できてしまうこと多数 検修理想のEC
ただ,電令→BC圧変換が妙 プチ故障の数も多数 走行特性からウテシには
嫌われているが,スジ寝ているしヘッドも余裕なので現状でも問題ないと思う
DCにも同じような思想で作られた車両がある
>>369>>372>>380 ステンやアルミ車にクリア塗るぽ、素材色の美観は保護されるけど
工程という手間を入場に組まないといけない。
「いつまでもキレいなステンやアルミ車」を選ぶのか「入場の短縮化」を
選ぶのかは会社の考え方に拠るところだね。
でもアルミ車に限って言えば、アルミ色を保護するためにクリアを塗る手間を
かけるのなら、同じ手間で京阪・阪急・近鉄や京急のように色吹いた方が
キレいかもね。
ステンやアルミ車にクリア塗らない場合、漏れはC修やB修のときに
薬品洗浄する程度でいいと思う。
>>380 >クリア塗装で外板表面の飾り傷(ヘアライン)等をを埋める事によって、
>付着した汚れを落としやすくするのが狙いとか
↑は効果があると思う。ただ、口径の太いガンで吹いて肉を着けておかないと。
ただ、その工程・手間を組むのがねェ…。キックバックの捉え方も会社の考え方
しだい。
>>379 SUS車でも、台車や下回りを含めて意外と塗装を必要とする場所はあるかと。
↑車体の側妻が無塗装というだけで、それ意外のところは塗り電車と同じだしね。
福岡市の1000系みたいに床下機器の箱もステン(だっけ?)なら、かなり違うかも。
387 :
名無しでGO!:2005/08/31(水) 16:53:50 ID:DkaptUuT0
>>383 アソパソマソの居る会社の人でつね?
海の上の吊り橋を渡る車は、塩害とか大丈夫なんですか?
388 :
>>367 :2005/08/31(水) 22:07:06 ID:Cu3hnPS40
>>382 そんな事は無いですよ
また名無しにもどります、それでは(・∀・)ノシ
>>376 訂正ありがd
>>387 床下機器はかなりぼろぼろと聞いたことがあります。
>>381 推測ズイマーでしたか?
個人を特定できる誹謗中傷でなかったら問題ないんじゃないですか?
なんでも、某機関区では名誉毀損で『被疑者不明』で地検の捜索があったらしいね
390 :
一応名無し:2005/08/31(水) 23:47:19 ID:Cu3hnPS40
>>389 それもそうですね
だだ、会社も結構ネット関係には神経をとがらせているみたいで
怪しまれると他の人も迷惑がかかるかもしれないので・・・
スマソ
日の目を見ることない礎石のような職場に勤める者たちの
情報交換の場ということで・・・
色々な検修情報がでてきて作業改善できればなおいいですよね
属性さらすかさらさないかはそれこそ『自己責任』というやつでしょうか
>>383 121の電空変換はEPLAですか?
確か手持ちの資料に変換線図があったなぁ
(ただし機関車用だけど)
圧がおかしかったらシム調整してくれって書いてあったアルゴン
393 :
72@ペンキ屋:2005/09/01(木) 01:22:11 ID:509iGPjU0
>>387 海の上の吊り橋を渡る車は、塩害とか大丈夫なんですか?
>>389 床下機器はかなりぼろぼろと聞いたことがあります。
福岡市の1000系みたいにステンで機器箱造るのは、やっぱ高いのかな?
塩害ってそういうレベルじゃないんだよ
395 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 18:49:39 ID:fpmmGYx90
9がつ11にち はれ
きょおは いちにち “るーかす”な 日でした。
ひざしが とってもあつかったです。
396 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 18:50:53 ID:fpmmGYx90
↑
11日ってなんじゃー ○| ̄|_
397 :
名無し野電車区:2005/09/01(木) 19:44:15 ID:LB/bmuyR0
>387
そのECは便所なしなので,戸瀬小橋には入線しません
その便所なしというのも,メンテが楽な要因かも
ほかの便所付きなんか,台枠までボロボロ
ID:fpmmGYx90の人へ
>きょおは いちにち “るーかす”な 日でした。
搬送台車は大丈夫でしたか?
399 :
名無し野電車区:2005/09/01(木) 21:58:37 ID:LB/bmuyR0
9月1日 はれ
ただでさえ,せまっくるしくて出庫ルートが限られているのに,
よりによってメンド臭い場所で避難訓練すんな!
迷惑訓練のご報告,待って升.
400 :
名無しでGO!:2005/09/01(木) 23:39:31 ID:y2drbaDc0
>>399 「入換あるから」って華麗にスルーしますた>避難訓練
402 :
名無しでGO!:2005/09/02(金) 17:04:07 ID:Whkn8p7W0
>>397 レスサンクス
車体のダメージも大きいんですね…
客が用を足す
↓
終わって手を洗う
↓
水が床敷物の継ぎ目から床板へ染み込む
↓
床板腐食する
↓
腐食が台枠まで進行する
って感じかね。
床板アルミなのに腐食するからな・・・
404 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 17:00:56 ID:BU8tpMuN0
漏れの個人的見解で、腐食の度合いは
普通の便所>>>>FRPユニット便所>>>>便所なし
になると思うのだか、どうだろう?
405 :
名無し野客車区:2005/09/03(土) 21:15:40 ID:H8vLGd5m0
>403
漏れは化学苦手なのだが,
> 終わって手を洗う
↓
>水が床敷物の継ぎ目から床板へ染み込む
手洗いの水が関係するのだろうか?確かに真水ではないが,むしろ,
アンモニアが反応してしまうと思われ.
特にうちの便所は地域性で和式メインだから >没.
他社から譲受した車両も,状態は良かったが,便所周りだけ,まるで別の
車両のようにカスカスだったのを見て,便所の威力を知った.タンクなのに.
>>404 あとは床板とか台枠の材質だね。
S50年代後半製の車両(アルミ車体)と平成初期製の車両(鋼製車体)では
後者の方が床板の腐食は酷かったから・・・
床敷物突き破ってたし。
>>405 水が床板と床敷物の間に入り込む。
入り込んだ水は乾かないので床板は錆びる。
錆が進行して台枠へ・・・(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
ってことだと思われ。
別に真水じゃないとかアンモニア云々はそんなに関係ないんじゃないかなと。
前出の平成初期製の車両で床敷物を突き破ってたのは便所だけじゃ無く、
車販準備室とか、水を扱う至るところで発生してた、って感じ。
407 :
名無しでGO!:2005/09/03(土) 23:21:16 ID:BU8tpMuN0
便所でそれだけ腐食するのだから、シャワー付き客車とか考えただけで(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
実際どうなんだろ?教えて検修経験のある方…
408 :
某スレからのコピペ:2005/09/05(月) 21:53:37 ID:1lDTwEEw0
+
今
頑 日
張 も
ろ 一
う 日
無
事
故
で
(・∀・)9
今
日
は
安
全
日
410 :
名無しでGO!:2005/09/06(火) 05:56:21 ID:nIZj8I3Z0
台風が接近している地方の方々、乙です!
今 日 も ご 安 全 に
ロングシートを外すとその下はパラダイス。
過去の戦利品:現金5000円、残高4500円のバスカードなど。
有効期限内の定期券も時々あったね。これは持ち主に還ったけど。
>>411 やっぱロングシートよりもグリーン車だよ
戦利品をプールしてジュース代にしてたのは内緒の話
ウチのは車体に隙間が多いから、落とし物が多くて困るよ
あちこち開けて探すんだけど、申告された場所が間違っていたら探すのに苦労する
貴重品とかなら何とか探してあげたいんだけどね
416 :
名無しでGO!:2005/09/09(金) 17:40:21 ID:dr+mj5m50
保守
うちの某クロスシート車に敵う物はない
あれはどんでもないしろもんだ
某歌う電車?
顔は同じだが、歌わん(´・ω・`)
クロスシートでゴミ入れほうだい
↓
しかもメカが複雑でゴミが出しにくい
↓
メカに影響があるとマズーなので
エアーで吹き飛ばすことも出来ない
orz
あの折り畳みシートめ
422 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:02:51 ID:KPqVqK0uO
昔は寝台車が最高にヨカッタヨ。
今の利用状態じゃ・・・orz
423 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:03:34 ID:KPqVqK0uO
昔は寝台車が最高にヨカッタヨ。
今の利用状態じゃ・・・orz
重複スマソ。
425 :
名無しでGO!:2005/09/15(木) 20:41:33 ID:MUzeBntM0
+
今
頑 日
張 も
ろ 一
う 日
無
事
故
で
(・∀・)9
携帯から保守してみる
夏を乗り切ったクーラーが、物凄い勢いで故障しているよ
今年はクーラーからの水漏れが多かったな
>>274 排水管の部分にゴミが貯まって排水が効かなくなると溢れたりするorz
うちも分散冷房であった
429 :
名無しでGO!:2005/09/16(金) 22:19:00 ID:Ng1HmVAEO
クーラー排水管も目詰まりしないように、太い管に変更すればいいと思っていたが
太くすると管から外気を吸い込んだりするので、太くできないらしいな
431 :
名無し野客車区:2005/09/18(日) 20:50:25 ID:M5Ej7Adx0
職場では車両の保守.
家では2CHの保守.
ちなみに,「渡る世間は保守ばかり」は6CH.
電車男は8CH
今年も鉄道の日に、車庫一般開放がある
入場無料のせいか、最近は物凄い人が来るので大変だよ
434 :
名無しでGO!:2005/09/22(木) 12:40:01 ID:2drbiOXd0
>>433 地元の人以外は列車で来る人が多いから、増収に貢献しているということで・・・・・・
>>434 うちの工場の近くにある、やたら駐車場がでかいホームセンターは工場開放の日に限って、駐車場が満車に・・・
何でだろ
列車というか電車というかである程度属性がばれる件について
今回の台風は逸れてくれて助かった、直撃だと非常要員で待機があるので大変だ
ところで、海沿いの沿線では、台風後の塩害対策とかはしているのですか
たまにニュースで漏電が発生しているとか見るけど、全ての碍子を清掃するのは無理だよな
最近世の中からガムなんかなくなれと思う。
>>438 うん、包み紙ヒーターの網のところにつっこむのはやめてもらいらたい
取るの面倒だし、そもそも危ない(燃える
ガムを鍵穴に突っ込まれた日には
怒り通り越して「さて?どうするか」頭抱える
釜回しが変わって大変なんだが・・・・・・
漏れのとこにはあんまり関係ない。
入ってきたらアレスタ磨くだけなんで。
というか、MMが大変らしい。
MM屋は休出確定だな
443 :
改造班@電気屋:2005/09/26(月) 01:37:45 ID:FPn6pu7d0
>>437 無理とかじゃなくて・・・・・・・・
磨きに逝け
と業務命令
444 :
名無しでGO!:2005/09/30(金) 22:47:08 ID:cDelR29x0
(・∀・)9 玉掛けヨシ!!
445 :
名無しでGO!:2005/10/01(土) 16:47:59 ID:aXW+Im2J0
連動 あ〜げっ
最近は雨が少ないので、パンタメタル取り替えが少なくて (・∀・)イイ
夏場の屋根上作業は暑くて大変、一人でパンタホーンを3〜4本変えると死にそうになるよ
ところで、カーボン系のスリ板を使っているところは有りますか?
噂のは聞くのだけど、摩耗量とかは少ないのでしょうか
447 :
94@列検組:2005/10/03(月) 23:00:33 ID:HurtEtGX0
>>446 うちはカーボンスライダーですよ。
入社当時聞いた話によれば、メタルスライダーを使うと架線が摩耗するので、張り替えを
考えると、カーボンスライダーの方が安く上がるという事らしい。
実際の減り方は、VVVF車と抵抗車とか、1ユニット当たりのPT数とか、冷房使用時期とか
によって違いますが、きれいにスライダーの摩耗限度まで使えるって事は無いに等しいか
と。
普段、列検で見てても、段付きに摩耗したり、組立てが悪いと、PT上昇の衝撃だけで割れ
てますし。
>>446 うちは
高速用(優等運用車用)の平べったいカーボンと
低速用(各駅運用車用)の三角形のカーボンがある
低速用は一辺が減ると回して新しい面を出すようにしている
449 :
名無しでGO!:2005/10/04(火) 20:27:45 ID:LKQO4/jm0
CCコンポジットってやつか。
>>447 なるほど、架線の摩耗を減少させる効果があるのですね
メタルメーカーの説明では、メタル摩耗量も減少すると言っていたのに
一向に導入する気配がないのは、車両部門にはメリットが少ないのが理由だったのか
車両部門が消極的なのに、定期的にカーボンスリ板の話が出るのは、電気部のプッシュかもしれない
>>448 ウチに来た見本には、三角形のスリ板は無かったです
色々と改良されているようですが、まだ発展途上の技術なのかな
昔は検査の度に、グラファイトグリスの詰め替えをしていたのが懐かしい
日常作業では、日頃の練度がでる作業だったから、巧く詰められると嬉しかったりする
グリスを入れた缶を、屋根に乗せたまま出庫させたのも、今となっては良い思い出だな
定期の電車が作業用の脚立載ったまま出場したという話を聞いた事がある
452 :
94@列検組:2005/10/05(水) 21:21:11 ID:4DSBfP8u0
医者だってオペの道具を患部に置き忘れる位だもん、その手のミスは結構あるでしょ。
漏れも昔台車にピンポンチ乗っけたまま出して、先輩にえらく怒られたよw
454 :
名無しでGO!:2005/10/05(水) 23:34:28 ID:vZ1mutwr0
おいら、台車枠の上にスパナ置きっぱで出した。無事乗っかったまま帰ってきた。
忘れ物が多いのは屋根上作業だろうな、スパナやバネバカリを忘れた話は良く聞くし
あとは、マスコンキーを付けたままにして、ウテシが届けてくれるのも良くあるな
一番ヤバイのは、作業中表示をしたまま放置して、出庫時に無線を飛ばされるのが一番ヤバイ
車両と運転、双方から怒られるので注意しないと
456 :
名無しでGO!:2005/10/07(金) 08:54:14 ID:2xxgKRQXO
昨日発覚した事だが、MG起動の裏蓋の中にハケが入っていたらしい…恐ろしや…
457 :
名無しでGO!:2005/10/07(金) 09:01:04 ID:2xxgKRQXO
みなに聞きたいが、酉の新車321について検修サイドはどう感じる?
作業しやすいとか…
458 :
名無しでGO!:2005/10/07(金) 18:35:02 ID:vqOsrZ7X0
半密閉のCP抵抗器にワイプタオルが4年間。
よくもまあ無事で・・・
459 :
酉の交検班:2005/10/07(金) 22:46:04 ID:X7HcXl6UO
457
説明書とツナギのみ拝見しますた
ブレーキライニング&制輪子のワンタッチ取り外し機構はかなりスゴイかと。しかし、当区の制輪子交換は外注の上、321系投入はしばらくなし(つд`)
また、M車6両って空ノッチ大変そ
なんで全車にパンタ台搭載なんだ・・・
よく分からん
>321系
321系を見たが、車体とスカートとの間に隙間があるけど、スカート交換作業は楽かな?
歴戦の車両は、車体が歪んでスカート取り付け面のレベルが出ていない
そのまま取り付けると真っ直ぐに付かないから、スペーサを挿入して何とかレベルを出しているのが現状
321系の取り付けなら、スカート吊り金具とスカートを取り付けているから、取り付けの融通は利きそうな気がする
あと、貫通扉の所に”さん板”が無いから、ワイパー取り替え作業はテラコワス
扉を開けるとさん板が出てくる構造なら問題は無いのだろうが、扉周辺に手掛かりも無いのも困ったものだ
”制輪子のワンタッチ取り外し機構” を見たかったけど、台車の写真なんて誰も撮ってないな
462 :
名無しでGO!:2005/10/08(土) 20:38:25 ID:vXE8bffj0
全く新しく導入される新形式車両の場合、検修マニュアルは車両製造メーカー
が事前にきちんと作ってあるのでしょうか?マニュアルはどれくらいの分量なの
でしょうね。
また、車両メーカーの人が派遣されてきて講習会みたいなのが開催されるとか?
>>308 他社は知らないが、ウチの場合は
作業員一人一人に図面と解説書が支給されていた、しかしバブル崩壊後は職場に一部しか支給されなくなった
モニタ読み出し用のノートパソコンも、付随してきた時代も有ったんだけどね
最近ではモニタ読み出しソフトも未完成で納入さえる事もあり、故障データーを読み出したらcsvファイルのままだった事もある
電鉄側のコスト削減要求が酷いので、このような形になっているのだと思うけど、現場的には困った状態です
で、納入時の講習ですが、ウチの場合は工場が受け取り検査をするので、現場的には関わる事はないので知らない
工場は竣工さえすれば、4年後の定期入場まで関係ないので、他人事のような対応をしている気がする
なので、検車側はロクな情報も無いのに、本線上で初期故障の対応をする羽目にになる
まぁ、最近のVVVFやSIVはブラックボックスになっているので、本線上の処置で出来る事はあまり無いけど
最近の車両はシート下のスペースが無くなったので、シート下に収納されていた調圧弁やモニタ機器が床下に移動してしまった
シート下なら本線走行中にも故障調査が出来たのに困ったものだ、シート下を無くしたメリットは何か有るのかな
464 :
酉の交検班:2005/10/08(土) 23:05:43 ID:OAgY0kO7O
462
ウチの場合、メーカーの説明会へ教育担当が出張にいってますた。
説明書は5冊と今までで最高のボリュームかと。
465 :
94@列検組:2005/10/08(土) 23:32:20 ID:w8L8QdvW0
>>462 うちにも、新型が入ったんだが、今回、現場の人間が関わったのは、それぞれの部品の
完成検査に班長と副班長が本課員の出張に付いて行った程度。
それ以外の末端の職員には、一部配線図のコピーの抜粋を配って、1日半程度の教習
で終了。
列車検査程度では、まだ何にも手を入れる所がないので、実際には問題無い。
3ヶ月後の月検査の最中、取扱不良で機器をあぼーんしてしまい、車両部長が激怒して
いるらしいが、適当な教習をやらせておきながら、何をいまさらと思う。
>シート下を無くしたメリットは何か有るのかな
>>410-422辺りを読むと分かるかも
ゴミがたまり易いorゴミ箱代わりにされたりするので(特に今はテロ対策で駅にゴミ箱がない事が多い)
その清掃にかかる手間を考えると空っぽにした方が良いという事になったのでは
漏れもヒータの手入れなんかしているけど、片持ち式のシートの車輌とそうでない車輌では全然労力がちがう
467 :
酉の交検班:2005/10/09(日) 21:21:21 ID:tdKJDlN2O
466
禿同
ウチの管轄の路線に支線があるんですが、沿線に学校があるせいで支線専用車の交検するときはまず座席下の掃除から始まる…
ゴミが尋常な量ぢゃない!これからの季節、暖房で発煙しないか心配です
シート下のない車両が導入されたが、ヒーターユニットがシートに直着けされている
他社でも実績があるとの事だったが、実際に運用されると乗客から熱いとか火傷したとか苦情が続発した
まぁ、従来車でも苦情の有る話だけどな
あと、シート下にあったドア電磁弁とドアコックが、ドアエンジンの横に移動したが
狭いところに無理矢理押し込んだような艤装なので、電磁弁交換も苦労する
というより、エア配管が機器の間を這い回っているので、作業性はかなり悪いと思う
ドアコックも車内広告を横にずらさないと、ドアコックの操作出来ないよ
点検時には良く操作するコックなので、整備性は悪化したと思う
469 :
酉の交検班:2005/10/09(日) 23:27:47 ID:tdKJDlN2O
468
その苦情はウチも。子どもが火傷をした報告もあり、対策で全車両「ケコミ」にフェルトを張りますた。
ドアに関しては近郊型で「直動式」のドアエンジンに交換した車が増えましたね。ドアコックもかもいに移動されましたけど、広告枠を上に上げて操作する形になり、背の低い人はちとキツいかと。
>>469 >その苦情はウチも。子どもが火傷をした報告もあり、対策で全車両「ケコミ」にフェルトを張りますた。
ソレダ!! m9(・∀・)ビシッ!!
ウチの会社は良い対策があるのに、なんで採用しなかったんだよ
各部の温度測定やら色々と調査していたが、無駄な努力じゃないかよ ors
471 :
462:2005/10/10(月) 22:57:30 ID:ey743liB0
>>463他皆様
レスありがとうございます。色々あるのですね。西の交検班さんのところ
では説明書は5冊ですか。一度見てみたいです。
ところで、説明会はメーカーから派遣されるのではなく、鉄道会社の方が
出張されるみたいですが、鉄道会社の方がメーカーに支払っている側なのに、
何だか不思議ですね。
472 :
酉の交検班:2005/10/11(火) 01:22:26 ID:uBy7R6hIO
>>471 確か説明会は公試前だったし、そもそも当区にゃ導入計画全くなし。おそらくホシにはメーカーも来ているのでは…
>>469 フェルトをケコミに。
布団のモケット、それともふつうのフェルト?
474 :
酉の交検班:2005/10/11(火) 08:39:02 ID:uBy7R6hIO
>>473 普通のフェルト(グレー)です。でも結構もろい。足で削られてボロボロの車も…
475 :
名無しでGO!:2005/10/11(火) 23:27:05 ID:Efcb9Dwu0
>471
飛行機もそうですね。
476 :
名無しでGO!:2005/10/13(木) 23:24:47 ID:ti7GUvJw0
検修庫で「セアカゴケグモ」発見。
477 :
酉の交検班:2005/10/14(金) 06:50:08 ID:OsxpOwXGO
>>476 (((;゜д゜)))ガクガクブルブル
出たァ〜
478 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 12:17:20 ID:GrMPaFJJO
479 :
酉の交検班:2005/10/14(金) 19:34:11 ID:OsxpOwXGO
>>478 一編成にSIV6台…走行時は全部起動する?
480 :
名無しでGO!:2005/10/14(金) 23:31:24 ID:GrMPaFJJO
>>479 そのとーり!ちなみに現在321のジャンパは外してるで(笑)
481 :
酉の交検班:2005/10/15(土) 00:48:55 ID:HzyiAyoQO
>>480 …まぁそんだけあれば、補助電源故障ので運休はないでしょ。無駄な気もしまつが
ウチにもそんな新車いれてくらはい(つд`)
482 :
名無しでGO!:2005/10/19(水) 06:18:54 ID:n8wh0ewtO
(つд`)
そろそろ車内ヒーターの準備に忙しいよ
前もってゴミ焼きをしておかないと、乗務員が勝手に入れて異臭騒ぎになってしまう
あと、温風ヒーターはシロッコファンから異音がするから嫌い、軸受けに注油してごまかしているが
メンテフリーな発熱体だけが一番だよ
484 :
名無しでGO!:2005/10/20(木) 12:36:17 ID:X9Asp5Qz0
最近はシングルアームパンタグラフが普及していますが、従来の菱形パンタ
グラフに比べて保守はやり易いのでしょうか?
素人目にはすごく華奢でデリケートなものに思えます。
485 :
名無しでGO!:2005/10/20(木) 20:10:06 ID:LnIVIWOkO
>>483 車掌です。
検車の方スイマセンm(__)m今朝勝手に暖房入れちゃいました…
そーいえば、いつも思うのですが暖房って暖まるのが遅いんですが、あれってどうにもならないんですかね…?
>>484 パンタの日常点検では、可動部の注油とバネ圧調整くらいしか行わない
一番面倒な作業はパンタホーン取り替えで、パンタメタルが片べりして取り替え周期が早い奴は困る
シングルアームは従来型より、パンタホーンを水平に固定しているので片べりは少ないかな
工場の方は良く知らないが、主バネが一本になったのでバネ圧調整は楽そう
>>485 異臭に晒された乗客に謝りなされ
運転台連結妻窓の隙間に、新聞紙を畳んですきま風を防いでるのを見ると、結構寒そうと思う
しかし、ビッシリと新聞紙を詰め込んでいるので、扉が開きませんと本線出張されるのは勘弁してくれ
早朝に本線添乗した時に、運輸助役と運転台に居たのだが
「故障処置できないから入庫まで添乗するが、運輸助役は降りてもらって結構です」と言ったら
今降りたらラッシュが終わるまで駅のホームで監視しないと行けない、ホームは寒いのでこのまま添乗するといった
暖房の利きが悪いといっても、駅のホームと比べたら天国だよな
暖房の利きを良くするには、ヒーター発熱量のうpが必要だが、シートのケコミに触れて火傷を負う危険がある諸刃の剣
エアコンのように温風が吹き出す奴に更新するしか、利きを良くする方法はないかな
まぁ、深夜の列車監視員のことを思えば、恵まれた環境と思うよ
>>485 つ[急速暖房つきクーラー]
ある意味エアコンのような・・・
除湿機能がないからエアコンにはならないか・・・
さて、( ゚д゚)ついにLED表示器が導入されたのですが、
LED表示器の場合、字幕屋はなにもやる事が無くなってしまうんですかね・・・
489 :
酉の交検班:2005/10/21(金) 07:58:48 ID:Brh7upgSO
>>488 全ての車両がLEDになると仕事は無くなるかと。まぁ一斉更新でもしないかぎり無理でしょね
LEDも経年劣化による故障が多いですよ。最近は表示器の1ブロックがコンデンサの破裂で消える不具合が出てきました。 それで済めばいーんですが、他区所でコンデンサ破裂による異臭で運休されてから「通勤時にも見といてくれ」と当直氏から言われます。自身もすでに3両ほど発見
皆様もお気を付けて…
字幕表示器は字幕更新費用を考慮しても、LED式表示器よりも安い
LEDの利点は故障が少ないことだろうが、当然ながら壊れるよな
視野角も狭いそうだから、現行では利点が少なそうだが
ウチもLEDが導入されそうだが、予備品を用意してくれるか激しく不安だな
>>490 うちの電車、ぼちぼちLEDの寿命でつ。
遠くから見ると歴然と暗い!
お上は更新なんて考えてないみたいだよorz
492 :
名無しでGO!:2005/10/21(金) 23:38:18 ID:YSBHLezG0
>>490 字幕の欠点はコマ数が限定されていること。
LEDはコマ数は制御装置しだいで無限に増える。
ただし、壊れたらひとたまりも無い。
493 :
613:2005/10/22(土) 00:05:12 ID:2hQ/Xbs40
>>489-492 貴重なお話ありがとうございます
>LEDはコマ数は制御装置しだいで無限に増える。
やっぱり利点はこれですね、LEDは設定器をいじくれば何とでもなりますが
字幕の場合、
新しい種別や行き先を追加すると新しい字幕を巻き直さないといけなくなりますからね
なまえが613になってたorz
ほんとは488
うちでも平成11年頃から、車体更新等や長編成車でLEDを導入したが
5年しか経過していないのにドット抜けのような現象が出はじめてきている。
アンバーを出すのに緑と赤を同時に発光しなければならないが、赤が抜けて
緑しか発光しないとか・・・・(メーカー責任修理となった)
車内案内表示器のLEDは15年ぐらい前から使っているが10年程度使えればいい
前述のドット抜けや減光も著しい。
それと車外のLEDに直射日光で変形したということもあった。対策としてガラスに
紫外線フィルムを貼った。
ちなみに種別が多い(特急含め7種)我が社ですが、フルカラーLEDの導入は全然検討していない
LED表示器は○糸製作所製
後部標識灯に使われた初期のLEDも劣化がひどい。夕暮れ時でも点灯してるのかどうか分からない位。
LEDの寿命というか賞味期限は5年程度なのかな?
>>496 5年くらいは楽勝かと…10年前後からおかしくなり始める。
オイラの経験から。
498 :
酉の交検班:2005/10/23(日) 00:47:58 ID:wx7WEtqmO
>>496 JRは最近になって、「全検」での交換(=96ヶ月以内)が行われ始めた。自身も半年前まで工場で変えてました。
最近モーター故障大杉
偏芯測定してダメだったので、整流子面をストーン掛けて
もう一度偏芯測定して結果を見たらダメだったので、結局モーター吊り替え
モーター1個なら問題ないが、1両4モーターとも測定なら嫌になるよ
500 :
名無しでGO!:2005/10/26(水) 21:43:39 ID:Xh0HRk9J0
浮上
501 :
名無しでGO!:2005/10/26(水) 22:09:32 ID:9Z+N9Uip0
>>499 それは、モータが悪いの?扱いが悪いの?
>>499 漏れMM屋なんだが、どの位偏心してる?
分解前に偏芯測定するけど、普通は0.01-0.02mm、多くても0.04mmくらいかなぁ。
>>502 最大偏差が0.08ミリを超えるとモーター吊り替えになっている
ある程度まではストーン掛けで手入れできるが、整流子面の真円が出なくなり
楕円形や花びら型になると、ストーンでは真円を出せないのでモーター吊り替えになる
あと、隣接する整流子片の段差が、0..003ミリを以下にるように手入れしている
コレだけ手間掛けても数日後にはアボーンして、自分の手でモーター吊り替えを行っている
>>501 検査周期が延長されているのに、モーターは更新されていない
モーター更新は金が掛かるので後回しにされやすい
ダイヤ変更後に列車の走行速度が変わって、モータ故障が多発した
対策としてモーターの特性を変更したのだが、1台100万近く掛かったらしい
1編成で16台のモーターを使っているから大変な額になってしまう
504 :
502:2005/10/28(金) 20:54:49 ID:+EcbQPf/0
>>503 なるほどねぇ。しかし0.08とは驚いたよ。整流子面削るときに波うってそうだw
ウチんところもMM吊り替えは時々あるね。
沿線に豪雪地帯があるので特に冬場は危険。
フラッシュオーバーだの耐圧試験ダメポとかが多くなる。
てか製造から45年、絶縁更新が約20年前だからなぁ・・・・
505 :
名無し野客車区:2005/10/31(月) 22:19:45 ID:lUvl5NbX0
突然ですけど,終電シューズの人,第3ならではの海老ソードってあります?
とりあえず,電車線はメンテ楽そうだけど,校内は歩きニクそう.
506 :
488:2005/10/31(月) 22:53:24 ID:eWa2X5n70
>>495 LED表示器は○糸製作所製
うちの字幕も小○製作所だ・・・
507 :
94@列検組:2005/10/31(月) 23:48:44 ID:TB3FvUYM0
>>506 うちもそうだけど、○糸製作所ではなくて、子会社の小○工業の方では?
508 :
酉の交検班:2005/11/01(火) 19:15:00 ID:VfhNuQV5O
>>507 あ!
小○工業は小○製作所の子会社なんですか…
そういえば、ライト類って全部小○工業って入っている様な気がする
509 :
488:2005/11/02(水) 22:54:49 ID:zcZbYvQb0
ほんとだ、機番の名板に小○工業って書いてある・・・・
気が付かなかったorz
光モノは大半が小○でないかと
標識灯と車側灯LEDはオ○ロン製
スタンレーっていうのも見たことある気ガス・・
車両メーカーによって使うところは変わるかも知れませんね。
うちは動力車のほとんどがR製
514 :
名無しでGO!:2005/11/08(火) 23:41:55 ID:VQTgTjL/0
このスレ緩急が激しいなage
515 :
94@列検組:2005/11/10(木) 18:31:02 ID:NzMhTHu30
KQでしたっけ?後部標識灯をLEDから白熱灯に戻したの。
ちなみにHIDの前部標識灯って、使ってる所の方います?
また検査周期を延ばす計画が出てきているな
新型車を導入している他社なら問題ないだろうが、ウチはボロばっかりだぞ
アスベストの関係で、ヒーターの気吹きが出来なくなったorz
これからはボロで発熱体を拭くだけにとどめてくれだってさ
518 :
酉の交検班:2005/11/13(日) 12:22:19 ID:M2DrGl0MO
>>517 アスベスト、どこも騒いでますね。ウチの電車区でも一部疑いのあるものが使われていて調査中。まぁ気吹き箇所ではありませんが
それより、出身の工科高校で吹き付けアスベストが見つかったらしく、そっちのほうが心配orz
519 :
名無しでGO!:2005/11/14(月) 19:06:01 ID:FxCnexWp0
うちなんかアスベストのせいで
倉庫取り壊し→車輪旋盤庫増築計画が遅れてるよ。
解体業者が不足してるのな
・・・・・・・丁稚のとき夏場のSG撤去工事で
息苦しいのでマスクはずして暖房管撤去してたな・・・・
521 :
名無し検車:2005/11/17(木) 08:58:09 ID:3rZepWkz0
ああ、これから時季だなぁ。
人身、腹いせのいたずら、下呂掃除…。
年が押し迫ってくるとこの三つが多くなるorz
配車線を歩いていたら、乗務員の教習をしている教官から呼び止められた
色々と質問されて答えていたのだが、教科書を広げて制御器の部品についての質問された
見た事の無い機構だったので全く分からず、他線区で使用している機構かもしれないので訊いてきます
と適当な嘘をついて、他線から移動してきた人に訊きに行った
そしたら、詰所中のオッサン連中から「何十年前に廃車になった車両に使っていた奴だ、今ごろ調べて何する気だ」といわれた
運転教習用の教科書は更新してくれ
20人くらいの乗務員の前で、説明出来なかった検車員の立場も考えて ors
523 :
酉の交検班:2005/11/20(日) 09:59:10 ID:uE0wROaBO
>>522 乙
その教官氏は何を見て古い資料を使っていたんでしょ…まぁウチの場合は40年前の車両が平気で走ってますから
若手乗務員には普段乗務する車両の電源誘導が分からん人も多い。最近でも乗務員区所から「現車訓練時に検修を一人つけてくれ」との要望があった。駅→車掌→運転士で養成するから車両の仕組みは机上のみなんだろうね。
一度はモーターのブラシや風導替えをやらさにゃ
524 :
某電車区検修:2005/11/20(日) 10:02:06 ID:uE0wROaBO
おっと失礼
sage忘れ
>>522-3 うちの場合、検車区の人間で、運用やったりすると乗務所から目を付けられて
運転士に引き抜きに来ることがある。
(構内運転士から本線運転士へ)
526 :
酉の交検班:2005/11/22(火) 10:00:06 ID:yPFoY118O
>>525 いーなぁ…
俺は元々運転士やりたかったけど高校で「ラグビー部じゃないから受けられない」と言われ仕方なく技術系を受けた○| ̄|_
そんなんで入社してはや4年、今でも「運転士」って目標があるし、仕方なく仕事したくないから頑張れる。まぁ車両屋していると動く仕組みも分かるし、今後乗務員になっても無駄にはならない
今は区長に「限免取らせて下さい」と言っているが、なにしろ人手不足な弊社なんでなかなか…
誰かオレをヘッドハンティングして下さい
ウチは希望退職を募ったら、乗務員が大量に退職したので、車両の人間を乗務員に配置転換して穴埋めしていた
数年したら車両に戻れるようにしているが、率先して志望したのは鉄ヲタの人だけだったよ
手当も良いので収入も増えるが、休みも取れないし勤務時間も不規則だし
乗務員の人間関係もドロドロしていて、色々と気苦労があって大変らしい
故障処置だが、現場を離れると勘が鈍ってしまうので、車両にいた時のようには対応出来ないらしい
529 :
525:2005/11/24(木) 22:41:55 ID:biGBcoVl0
3年やって戻ってきた人の話だと、精神的疲労度が大きいって。
休暇もなかなか取れないし、乗務所の中にも派閥があって大変だと言ったな。
運転士は表上は花形だけど中身はかなり酷だって。
確かに駅員やウテシにはあこがれるけど、
機械いじりなんかが好きだった自分にとっては、
電車の構造なども勉強出来るから、工場の方が楽しいと思う
学生の頃は駅員なんかにあこがれたけど、今考えてみると、工場の方で良かったな思ってる
531 :
名無しでGO!:2005/11/26(土) 04:46:51 ID:rtKd1X330
検修は手当ても何もないから暇が欲しい方だけどうぞ。
532 :
名無しでGO!:2005/11/28(月) 20:04:08 ID:KbCM1k5L0
検修戻って「おい、4ブのスパナよこせ」という台詞が聞きたいです。
漏れも検修戻って
「おい『ぺんち』持って来い」
「へいただいま・・・ドゾー!」
「ペンチじゃねー、ペンキだ!」
というショートコントがやりたいでつ(´Д⊂
屋根にスパナ載せて営業運転しちゃった・・・・
しかも乗り入れ先の会社から報告が・・・・・
((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
535 :
72@ペンキ屋 :2005/11/30(水) 12:26:51 ID:BDsxfSdP0
>>533 塗料を「ペンチ」と称し云う職人はマジで実在する。
「なぁ、ペンチやさんよぉ」・・・。
*塗料=ペンキではないんで。ペンキとは「調合ペイント」を指し松。
536 :
名無しでGO!:2005/12/01(木) 11:36:30 ID:HV4s5xBB0
見習いの運転士さんがマスコンキーと間違って忍び錠を入れて運転不能に。
537 :
名無しでGO!:2005/12/01(木) 21:02:37 ID:uf3F4xTL0
>>536 入るのか。
見ればわかりそうなもんだが。
それでウヤになったの?それとも車両交換したの?
538 :
名無しでGO!:2005/12/02(金) 08:40:05 ID:xnGYo2an0
>>537 うちの会社相互乗り入れをしていて、マスコンキーが2種類あるんです。
ATS,無線の切り替えをマスコンキーで判定しているから、余計にややこしい
結局、仕様点検中の車庫内だったので、何とか5分遅れで出庫。
年に何回かあるので、何か対策を考えろだって。
>>538 鍵と対応する鍵穴の色を同じにして分かりやすくする。
金と黒とか、一目瞭然にする。メッキ代とラベル代で済む
寒くなってきたからエア漏れが頻発してきた
車体下の引き通し配管だと、パイレンも入らないところがあるので大変だったりする
エア漏れの音は聞こえない振りして通り過ぎたいね
>>540 でも、そこでスルーしてあとで車両故障につながったら嫌だもんねー。
パイレンで増し締めで止まればいいけど、パッキンダメポで取替えになると
面倒でたまらん。
配管大杉でどこから漏れているのかわからない場合もあるしな。
ユニオンからエア漏れだったが、増し締めしても止まらないのでユニオンパッキンを取り替えたが止まらなかった
石けん水を付けて漏気箇所を調べたら、ユニオンと配管とのつなぎ目から漏気していた
ユニオンを取り付けている箇所の、パイプシールを巻き直そうとしたらユニオンが外れない
仕方がないので近くのユニオンで取り外し、故障箇所のユニオンを万力で固定して取り外した
パイプシールを巻き直して車両に取り付けたら、故障箇所と違う近くのユニオンから漏気した
余裕で終わる作業が、出庫ギリギリまで掛って大変だった
配管関係はインチなので、独特な言い方をするよな
”3分” ”5分” とか初めて聞くと意味が分からないよ
5分 は半分だと思ったら 5/8インチ だしな
543 :
酉の交検班:2005/12/05(月) 01:31:05 ID:hrxc/T8DO
皆様おばんですm(__)m
今日の交検車、最後の最後で問題が発生…
走行していないのにブレーキを「抑速」ノッチに入れると「抑速」表示灯が点灯する不具合。
早速図面を引っ張り出しーの、内勤を呼び出し皆であーでもないこーでもないと調査。最後は関係機器を片っ端から開けていくと…あるスイッチの端子を見て内勤の品質担当氏が一言「これ、端子とスイッチの記号が違うなぁ…」と
念のため現象が出ない反対側運転台も確認すると…
「端子の接続、記号通りや!」
「それや!パンタ下げてバッテリー切れぇ〜」
って事で端子をつなぎかえ再びパンタ上昇、全員が「抑速」表示灯に注目、「抑速」ノッチを入れると…表示灯は消灯のまま
「よっしゃ〜直った!」と全員拍手喝采
念のため、試験器で速度信号を車両に与えると「抑速」点灯を確認。工具等を片付けて終了したのが21時15分と残業3時間半の長丁場でした…
謎なのは端子の接続間違いはいつ起こったのか…そのスイッチ、工場も外さない部分なんで。製造6年目のこの車両、今まで誰も気がつかなかったのだろう?
544 :
名無しでGO!:2005/12/05(月) 22:21:01 ID:td/ZLFme0
・・・ドコ製?w
>>544 6年前の車といえば徳庵か兵庫でしょ
本日ポカ休やらかしました。悪寒とまんねぇ
マジでガクブルしてまつ。
546 :
名無しでGO!:2005/12/06(火) 22:37:29 ID:M67FnRRZ0
機器の内部配線なら伊丹か府中か、金沢八景なんてことも?
547 :
酉の交検班:2005/12/06(火) 23:20:14 ID:MVoa0kdyO
>>545 兵庫っす
ちなみに運転室内なので、ギ装は兵庫かと思われまつが目下調査中
しっかし何で誰も気がつかなかったんやろ〜
548 :
昔は部品屋:2005/12/07(水) 22:42:49 ID:C0PZjWT70
>>547 酉の交検班氏とこの新世代車両はSRDが作動してから押しボタンを押さ
ないと抑速が作動しないシステムだっけ?
なぜ今まで・・・カムSWの取り付け向きが違って抑速段が上がらないっ
てのは聞いた事あるが
549 :
酉の交検班:2005/12/08(木) 00:09:13 ID:8BbgJDZSO
>>548 そーです
抑速Bは40km/h以上でブレーキハンドル「抑速」位置で動作します。
当該車は誤配線でATS立ち上げ、「前進」と「抑速」位置取れば速度条件なしで抑速指令が出せる状態でした。
電車区全員驚いてますよ(゚O゚;) 何で分からなかったんだと
幸か不幸か、走行には支障がなかったようです…支障が出ればすぐ分かったのでしょうが…
550 :
名無しでGO!:2005/12/09(金) 12:49:31 ID:WPDo9AMC0
全く新形式の車両が導入される際には、検修の方からの改善の意見・希望と
かが事前に聴取されるのでしょうか? また、それはきちっと反映されて車両
が製造されているのでしょうか。実際のところいかがでしょう。
551 :
94@列検組:2005/12/09(金) 13:16:33 ID:hE98vLfZ0
>>550 今年、新形式が入った。
どちらかというと、我々検車サイドよりも、乗務員の方が色々と意見があるようで、発注前
の時期に組合をも巻き込んで、注文を付けたようだが。
結局は、姉歯とヒューザーと同じで、既に支払い金額で仕様は決定済み。
552 :
名無しでGO!:2005/12/11(日) 18:28:17 ID:uuPq/BjF0
検修の方からの改善の意見と言うが、
全検の要望が聞き入れられて、その結果交検が苦労するという事例も・・・。
553 :
550:2005/12/13(火) 12:49:34 ID:YJxKI5UI0
>>551 >>552 いろいろあるのですね。検修の方、お疲れ様です。
我々乗客からは、新車が入るのはうれしいのですが、検修の方はまた一から
新車の勉強をしなければならず、大変ですね・・・・・・
554 :
72@ペンキ屋 :2005/12/13(火) 15:17:05 ID:p+DCEG8aO
>>543 3時間の長丁場、お疲れさまでした。
『皆であーでもないこーでもないと調査』
『よっしゃ〜直った!と全員拍手喝采 』
↑こういう、共に頭を捻り共に骨を折るのって
美しいですよね。
電車ってヤツは、ファミコンよりはるかにガサツな
機械だけど、何せ規模だけはデカいので面倒をみるには
どうしても人手が要るわけで。
でも、こういう出来事が人を育てるんですよね。
人が骨折ることをせずに済むブラックボックスじゃ
人は育たない。
555 :
酉の交検班:2005/12/14(水) 08:53:48 ID:rZpCVzHJO
>>554 同意
やっぱり経験してこそ自分の身になるし、全員の結束も深まりますもんね(^^ゞ
556 :
名無しでGO!:2005/12/15(木) 23:45:07 ID:r4f6ntFF0
教えて君でスマンが、仕業検査って実施した後にチェックリスト等
記入するのでしょうか?
>>557 青帯の車で最近銀色の車がじゃんじゃん入っている会社かな?
車両希望でJRの内定をいただいたものです。
>>527とか読んで思ったんですが
技術って運輸より給料よくないんですか・・・。orz
でも、高卒の風当たりの強い世の中で自分のやりたい仕事で
お金がもらえるだけ幸せですね。
来年度からどうぞよろしくお願いします。
>>559 JR内定オメ
漏れ、JRじゃ無いから賃金体系判らないけど、
仮に賃金が一緒でも、待遇的に「ウテシ>技術系」になるのは
何処の会社でも一緒かと…。orz
ま、慣れたけどね(w
561 :
94@列検組:2005/12/20(火) 12:51:29 ID:XjuZ73ny0
>>556 鉄道運転規則によれば、月検査は記録を次の全般検査まで保管する必要があるようだ
けど、列車検査は何もないようで、それぞれ社局次第って事みたいね。
うちの場合は、現場の責任者が作成する「列車検査記録用紙」なるものがあって、消耗
品の交換のほか、検査種別によって違うけど、制御器、回転機、その他電気品、車体、
台車、パンタ、その他床下機器の状況が記号で記録されてます。
その上、担当者の氏名まで刻銘に記録されているので、検査後、何かあると取り調べを
受ける事に...((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
少なくとも、その書類は全般か重要部に入るまでは保管していたかと。
562 :
名無しでGO!:2005/12/21(水) 20:41:56 ID:w/+a3yRXO
今日は車掌が訓練してて、貫通ドアを外しやがった…
おかげで5人がかりで頑張ったわ…
電動ワイパー故障時に、手動で動かすようになっているのだが
ワイパーリンク部を外してモーターとの縁を切り使用するが、当然ながら乗務員は元に戻せない
教習が終わってから、ウチで元に戻しておくが、乗務員教習だから仕方がない
乗務員教習で貫通ドア外すとは、どんな状況なのかな?
地下鉄だろ?
565 :
名無しでGO!:2005/12/22(木) 01:55:10 ID:VFEj6waq0
AT・KZ・SDは要らない。
なんであんな適当な仕事をするんだ。
受け取る方の身にもなってみろよ。
国鉄解体の時で、殺すかFに呉れればよかったんだ。
だから動労は罪。
これから正月に向けて、予備品作らないとorz
正月前に作った予備品が、正月明けたら故障品に変わっているのだよ
正月明けに出勤したら、丸焦げの主抵抗が一両分転がっていたのは唖然としたものだった
>567
上は携帯を誤操作してしまった
>567
予備品があるだけ良いよ
うちらなんか、ろくに予備品が無いから連休になるとメーカーを頼れないので、ピリピリしているよ
AT/SDって何処だ?
KZは分かるが・・・・・・
で、565は青い会社のお方と推測してみるw
571 :
名無しでGO!:2005/12/28(水) 12:47:08 ID:NvTcpkEo0
保守
572 :
名無しでGO!:2005/12/30(金) 00:10:26 ID:e+LyyuvA0
さ あ 盛 り 上
が
っ
て
ま
い
り
ま
し
た
574 :
名無しでGO!:2005/12/30(金) 12:36:45 ID:z+gA7f/u0
575 :
名無しでGO!:2005/12/31(土) 06:38:34 ID:Tulq8te3O
そういえばこの間117を入れ替えに使って113を添削にかけに行ってたで!安全弁吹きまくりやったけど(笑)
>>573 AT(元TZ)とSDは束に存在するが・・・
だとするとSDを鴨にくれてやる意味が無いんだが
あけましておめでとうございます
さて、夜勤明けということで年をまたいだ仕事が終わった
この仕事について10年以上、新年を家で迎えたのは2回くらいだったかな?
去年は最大手の電車が2回もひっくり返ったりして、
同じ業界に居る人間としていろいろ思う年だった。
今年は平穏な運行が続きますように。
大晦日の夜勤だと、年越しソバを作らされるので面倒だった
正月の夜勤はスーパーが閉まっているので、事前の買い出しが大変だったな
最近は夜勤者の数も減ったので、会社の給食をそのまま食っているけどな
今年の年末年始は人身事故が無かったので、景気も回復しているような気がする
579 :
94@列検組:2006/01/01(日) 19:47:18 ID:JA9fQk+T0
明けましてあめでとうございます
>>576 ATって旧TZだったんですね。SDとは(幹)専門の?
改組でどこの事なのか、さっぱりわからなくなってしまいますた。
>>578 会社でこの手の話をすると、「呼ぶ」といわれてできないのだが、言われて見ると、今シー
ズンは人身事故が少ないような...。多かったのは、ゲロ掃除だな。
微妙に景気は回復しているんだろうか?
>>579 漏れもよう分からんでつ。
TZがATになったのなら、何故SDはソマなのか?
そもそも組織変更に合わせて略号変更されたのかどうかも
よく分かってない・・・
休みも明日で終わりだな。
でて見たらFOしたMMが山ほど送られてきたりしてw
・・・・・・・なことないよな。
582 :
名無しでGO!:2006/01/03(火) 16:05:14 ID:e4YNtr7P0
>581
明日で終わり?
今日で終わりの漏れにはうらやますぃ〜
あけましておめでとうございます
昨日出勤で機動斑やって、不具合多発で8時まで残業してました
新年早々宝くじは当たらなかったけど電車の故障には当たりました…orz
>>581 うちも明日で休みがおしまい・・・
さて巻いておいた表示器が何台故障品に化けるか・・・(((((;゚д゚)))))
それにしても正月も出ている検車区の方々、お疲れ様です
585 :
1:2006/01/03(火) 21:18:46 ID:SyQCsrIf0
あけまして おめでたぅ。
まさかこんな地味スレが
年を越せるとは思わなんだ。
立てた本人が貨車屋だから話題が無いんだけどな。
>>585 ・・・・・・職場を詮索するところダターヨ
いやいや、貨車も色々と不具合ありまっせ?
大体、多車に波及すると一撃3000両ということもあるから
侮れない。
>>586 ワラ1型の軸距延長をはじめとする鶴見事故関連の貨車大改造は大変だったんでしょうね。
もう70歳台以上の化けてきそうな大OBばかりでしょうが。
588 :
1:2006/01/05(木) 19:42:59 ID:dWLbySCd0
・・・・・・おとなしくROMってまふ・・・・・・。
>>577 2000年問題の時は大変だった
停電時の対応をマスコミに聞かれて、エロイ人が運行停止しなくても大丈夫と言い切った
現場には一切の打診も無く、大晦日が近づいてきた
10日くらい前に停電時のバッテリーが心配と、蓄電池装備車のバッテリー全セルの電圧測定をして不良セルの交換をした
大晦日の22時から25時まで運行している全列車に、検車員が添乗するよう業務命令が出されて、添乗することが決まった
確か一週間前に突然添乗が決定したと思う
2000年問題は事前に分かっていたのだから早くから動いておけと言いたかったし
調査も済んでいないのに安全宣言などするなよ
>>589 あれは恐怖イメージで安心を売る商売だと思ったね。
だって時計直で全自動で運行開始する装置なんかほとんどない訳で、
制御のない記録系はあとで時間を直せば足りるし
鉄道の場合万一間違ったって何重ものインターロックがかかり、閉塞
で縛られる訳だから、せいぜい非誤動作検証の数10分間だけ無閉塞運転禁止で
安全面は充分だと思ってた。
信用大事の銀行が1900年とか、期間計算を間違えて打ち出すと信用でヤバイが
命には関わらないし、特殊事情という目では見られ金で解決できる。
だから電力を含めてマスコミが面白おかしく煽るような事態にはならない。
「運行停止の必要はないが、不安で事故るのもあほらしいんで数分だけ止める」という決定は
妥当だと思ったね。マスコミがあまりに騒ぐもんで不安になって緊急動員したんでないの?
動員される方はたまらないが(w
1980年代にPCに時計内蔵された直後から、年の自動繰り上げは
ソフトに組み込んでるヤシは少なくなかったし、それは99→00繰り上げを結構含んでいた。
大型機のソフトが発注仕様通りしか作られないから繰り上げがなく誤動作の可能性が高かった。
591 :
名無しでGO!:2006/01/06(金) 22:25:59 ID:GHKfSoe90
>>590 2000年問題非対応という理由であぼーんされたMARS端末があったらしい。
大昔は電算処理するJOB毎にソフトを作っていたから年の問題はほとんど考えなくて良かった。
設定値をプログラム内に組み込まず、ユーザー設定にして汎用性を持たせると
「次の受注が減る」などと偉い人から怒られたもんだ(w
そんな業界で古い機械はソースが散逸して無いとか、特殊な機器専用言語を使ってるとかで
メンテするヤシが得られず、減価消却済みの装置は面倒だから大量に廃棄された。
だが命に関わるからじゃない。面倒だから消却済み資産を捨てただけ。MARS端末廃棄も当然有り得る。
開発現場では80年代後半からは2000年問題が意識されて、そのころPCにはカレンダー時計
が組み込まれる様になりソフトとしてはうるう年と併せて対応するところが増えていた。
ハードが7年で壊れても、ソフトは継続させる訳だから対応準備は無駄にはならないし
10年くらい生きてる機械も珍しくないから。
大型機の対応が遅れた。カレンダー時計どころか漢字ROMも無かった(w
593 :
名無しでGO!:2006/01/07(土) 02:45:34 ID:ChbqM+qm0
>>589-590 運行停止をしないのは妥当な範囲だろう。もしやったら社会的に影響が大きいし。
そういえば2000年問題対策で大きな駅にディーゼル機関車をエンジンかけっぱなしで止めておいたところがあったな。
>>592 今後、コンピューターで深刻な課題になるのは2025年、2038年だよ。
2025年は日本固有のコンピュータシステムの問題だからたいしたことはないが、
2038年問題は現在コンピューターの世界で一番普及しているプログラミング言語「C言語」で記述されたプログラムの全てに関わる問題になっていて、
単純にプログラムだけを書き換えれば解決する問題じゃないから事態の深刻さだけで言えば2000年問題よりはるかに深刻といわれているよ。
ついでに言えば「2000年問題非対応」という理由で全廃されたMARS端末はN形、L形あたりのミシン目がついてるマルス券が出てくる端末だよ。
今日から台車に応援に・・・
orz
595 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 19:44:18 ID:u2if4d0T0
>594
そしてどんなに疲れても
手当てが付く訳でもなく・・・。(笑)
年明けたら人身事故大杉 ors
597 :
名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:52:27 ID:mCkLhnvf0
雪害もういや。
598 :
あけ:2006/01/12(木) 10:51:52 ID:V2W4UY5X0
ライニング取替疲れた…orz
599 :
名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:07:30 ID:2mOqI2iJO
599
↓
600
今年度入社した作業員用の教育資料作りが大変だ
しばらく新人など入ってこなかったので、教育用の資料など無くなってしまったよ
昔なら夜勤の暇な時に資料を作れたが、人員削減でなかなか暇が作りにくくなってきている
資料を作っていると、忘れかけていた回路などを思い出すので有意義なんだけどね
>>601 おっ!そーいや教育資料作らないと…orz
でも、確かに
>忘れかけていた回路などを思い出すので有意義なんだけどね
はありますね。
>>601 毎年の新人教育により、先輩側が基本に立ち返り落ちを無くしていく効果が大きいから
仕事の継承には毎年一人でも新人を加えることが必要。
ロートル組と平成採を切り離すなんて、新旧両側に抜け事故を発生させる超愚策。
教育用レジメを作成するヤシが一番実力がつくのはどこでも経験則だ。
604 :
交検班:
ウチも新人が今月来ました。とりあえず一月中は教育らしいが、今教育担当が風邪でダウンしてしまっているので自習してるみたい
二月から交検入るので、何か資料でも作ってやろうかとパソコンたたいてまつ
>>601 その通り
人に教えると自分も理解できるもんね。新人は何も知らない分、なかなかツボを突いた質問してくるし、人に物を教えるのはいい勉強になる
仕事を楽しくする秘訣は、自分が何をしているかを理解することから始まると思いまつ