[日刊]高山線各駅停車の旅[みどころ]_2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高山線
高山線: 復旧を願って第二章
2名無しでGO!:04/11/03 02:00:19 ID:SdvC757k
      ヽ ヽ        暴君ハバネロ様が>>2get!!
       ) ゝー- 、      ギネス公認、世界最高の辛さを食らえ!
     , - '`ー'::::::*::i
     !::::::::::::::::::::::::::::::!     >>3 貴様のようなお子様には、[なげわ]がお似合いだな(ワラ
      !、-。、ツr.。'^!:::::::!     >>4 朕の辛さが分からない貴様は味覚死んでるぞ?
    l::::`‐' r-、`::::ノ/:!     >>5 甘党はキャラメルコーンでも食ってろ(プ
    ヽ ーL-ー、」/::/     >>6 萌えキャラにハァハァする前にハバネロ食ってハァハァしろ!
     !`ー--‐ ´:::::/     >>7 全然辛くないって? それ、カラプルコだぞ(ゲラ
      !:::::::::::::::::::::/      >>8 貴様のような痔持ちにはお奨めできない諸刃の剣(ギャハ
      ヽ:::::::::::::/      >>9 おい、貴様。カラムーチョの食いすぎでニンニク臭いぞ?(クス
         )_:::/        >>10以下はヨロコビの民として朕を崇めよ!
3高山線:04/11/03 02:01:03 ID:fk0l0Q8h
4名無しでGO!:04/11/03 02:05:40 ID:hkuyDW4C
ヨンのヤロー
5高山線:04/11/03 14:27:18 ID:fk0l0Q8h
被災地情報
  飛騨市宮川地区では橋脚流される
 設計完了 改良工事着工(まったくの新製です)
6台風の被害:04/11/04 00:51:07 ID:Wq6MdF/n
7台風の被害(2):04/11/04 01:39:39 ID:Wq6MdF/n
 高山線トンネル内を通学路として、分校(危険を避けるため)に通学。
宮川の打保地区の国道、県道、林道の損傷は甚大です。
 診療所には医師はいますが、急なお産(異常分娩)、手術を必要とする疾患
怪我等では、高山方面総合病院搬送も国道寸断があることから、ヘリ(各務ヶ原)
による搬送も緊急時マニュアル 峠はまもなく雪で閉ざされます。
8名無しでGO!:04/11/04 02:24:31 ID:vT5bii9V
ハッカーのオナーヌスレ
9台風の被害(2):04/11/05 00:01:44 ID:t2a177pI
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11117/portal/2000.10.23.1000taihuu23.html 10.23
 10月23日の被害はこの表の通りです、
高山本線は基礎からやりなおす必要のある箇所が相当あります。
年内開通も厳しい状態です
10坂上止まり列車:04/11/06 00:23:09 ID:omP/OFSv
 ダイヤ改悪? 
  数回運転されたが台風で不通になりました
 不通区間に放置された列車はなかったようです
11高山線被害地_3:04/11/06 17:39:14 ID:omP/OFSv
 地形的に坂上かた打保までは下りが主体になっています。
宮川の谷は非常に深いV字になっています。
対岸では雪崩で削り取られた山肌、川の中にも流木があったのは
今年の夏に確認しています。この打保地区の国道を含む被害が大きかった
です。杉原は段丘上になっています ここも被害を受けています。
 場所によっては重機が入って復旧作業が行われています
12仮説道路:04/11/07 18:09:17 ID:WbpVK+UZ
 飛騨市宮川地区
  国道二次災害の危険箇所は仮説道路建設
 仮説道路から高山本線修理機材搬入
 しかし立冬を越えると雪、しぐれの日が多く、
 気温も低下します
13高山線:04/11/08 23:02:20 ID:+VYbRHYh
 高山ー飛騨古川は復旧工事懸命にやっていました
  この区間でも復帰の可能性(年内)はあります
 坂上ー打保ー杉原ー猪谷間は生活環境も厳しい(過疎)
 です。国道の大半が台風でえぐりとられた部分もあり
 二次災害を防ぐた仮説道路建設、国道の改修に入ります。
  豪雪地帯だけに工事も厳しいです。
1470周年記念イベント:04/11/09 22:50:37 ID:D0EMcrTC
 不通区間がありイベントは中止
  6月 DD51牽引西の国の臨時客車
  これが印象的でした
15被害地:04/11/10 21:00:28 ID:VBA4XKmP
http://vip.mapion.co.jp/c/f  
 飛騨市内保地区 橋脚は根元から折損しました。
積雪はあっりますが、渇水期に基礎工事 
16宮川地区高山線被害:04/11/10 21:47:43 ID:VBA4XKmP
17宮川地区高山線被害:04/11/10 22:09:51 ID:VBA4XKmP
 角川をでます。第10宮川B150m、池の尾T1072m、第9宮川B
124、第八宮川B150m、岸奥T500m 坂上S:第二小谷B70m、
第一小谷B72m、菅沼B26m、第七宮川B113m、第6宮川B81m、
第5宮川B130m 打保S 夏虫T581m、第4宮川B、第3宮川B171m、
桑谷B183m、杉原S:滝谷T660m,唐堀山T1105m、第2宮川B
153m、第1宮川B133m、加賀沢T670m−− 富山県境ーー切込谷B
22m、第2蟹谷B22m、第一蟹寺B84m、城山T783m 猪谷S
飛騨市宮川地区の被害は大きかったです。国道に仮説道路(二次災害を防ぐ)建設
高山線補修の見込みです。角川からの地図もごらんください。
18高山線代行バス:04/11/11 00:27:05 ID:gsucJw06
 国道360号線も壊滅的
  代行バスは41号線経由 飛騨市宮川地区にはとまりません
 
19日本海気候の影響:04/11/11 23:25:10 ID:gsucJw06
 高山本線も晩秋から初冬にかけて、移り変わる風景が美しく、平日休暇取得
で利用しました。日本海気候の影響を受けるのも飛騨古川を過ぎてからです。
飛騨市宮川地区には(旧村営)スキー場もあります。大手電鉄系に比較して
安上がりです。
 高山線 国道R360mの損傷もあり、臨時バスの運行も危ぶまれています。
坂上ー猪谷間は広域にわたり、橋梁、路盤流出が多くみられます。
 予測だと来春まで復旧は困難とみる向きもあります。
 
20高山線客車イベント:04/11/12 23:28:36 ID:lzpeNg6I
 客車列車イベント
  岐阜駅での入れ換えは見ごたえがありました
21飛騨古川4−猪谷:04/11/13 01:48:35 ID:CfnZ7mem
 R360 国道側に仮説道路建設、補修作業
  打保地区は豪雪地帯で二次災害も危惧されます
 橋脚折損、流出した箇所も多く、現在橋梁に関する構想設計から
 強度計算、部材、ラーメンの耐震計算などを行い詳細設計に入った段階
 ユニットを工場で製作して現地組み立て方式ですが、R360取り付け
 道路仮復旧がどうしても必要となります。
  場合によっては1年以上かかるかもしれません。
 深い谷を刻むこの区間です
22名無しでGO!:04/11/13 07:06:47 ID:DhI07/jd
昨日川上川の橋脚の近くを走ったら、河川敷のところに
片側にタイヤが5個ついたばかでかいクレーン車がとまってた。
今日あたり橋脚と橋桁を設置する工事が行われるのかも知れないです。
23名無しでGO!:04/11/13 20:07:09 ID:4onz33H5
岐阜→長森→那加→蘇原→各務ヶ原→鵜沼→坂祝→美濃太田→古井→中川辺→下麻生→上麻生→白川口→飛騨金山→下呂→飛騨萩原→飛騨小坂→久々野→飛騨一ノ宮→高山→飛騨古川→飛騨細江→角川→坂上→杉原→猪谷→笹津→越中八尾→千里→速星→富山
24川上川B:04/11/13 20:30:02 ID:CfnZ7mem
 盆地の北側にあたる川上川B 高山から4km未満上枝駅に近い橋梁の
工事 飛騨古川までは早急の復帰の計画がありました
 代行バスはR41経由で運行されています 川上川B53m 
高山線はR250のS字曲線も多く入っています 
25レンガの橋脚基礎:04/11/14 15:48:56 ID:dAbEBN/e
 損傷部分によって補修方法が異なります
  セメントミルクと鋼板で補強工事が大半です
 流出した橋脚は基礎部分撤去、現在の土木技術で修復されます
26神岡線:04/11/15 00:09:50 ID:D05Cl+fp
 神岡線=鉱石関連の貨物輸送が主体です
これがトラック輸送に変わる話が最近でていました。
この場合存続問題へ大きく影響します
 軌道のほうは高規格で建設されているだけに。。。
同様な問題は樽見線もそうです
27名無しでGO!:04/11/15 16:00:36 ID:5xV6+0v0
今日も川上川の所を通ったら、橋脚も橋梁もできてました。
途中の踏み切りも竿が再び取り付けられてました。
28名無しでGO!:04/11/15 16:46:19 ID:IXwY3E7w
今月中に高山→飛騨古川間復旧予定らしいけど
そんなに早く出来るん?
29川上川B:04/11/15 22:24:37 ID:D05Cl+fp
 河川敷通行許可を得て重機作業のようです

  宮川地区はR360 また宮川が深く谷を刻んでいるため
 レンガの古い橋脚の基礎とは別に建設
 土台部分を作ります R360仮設道路の兼ね合いで時間がかかります
30名無しでGO!:04/11/15 22:52:46 ID:mwt2qfdI
高山〜飛騨古川間は11月18日(木)から運転再開
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/20041022-152558
31名無しでGO!:04/11/16 02:15:24 ID:ZnYFP3Ck
32JR東海:04/11/17 00:04:42 ID:D/MNJTwM
 飛騨路キャンペーン
   代行バス 客数によって増発も。
  もっとも名古屋からは、高山で断落ちになるからね
33高山線:04/11/17 20:57:33 ID:D/MNJTwM
◇11月18日(木)始発列車からの運転計画について
岐阜駅〜飛騨古川駅間にて平常どおり運転します。
   ※高山駅〜飛騨古川駅間の一部普通列車は、時刻を変更して運転します。
  飛騨古川駅〜猪谷駅間は、バスによる代行輸送を実施します。
   ※沿線の道路が不通のため、角川、坂上、打保、杉原の各駅には経由しません。
   ※同区間で列車の運転を再開する見込みは立っておりません
R360崩落箇所に仮説道路建設 打保はまもなく豪雪地帯になります。
代行バスはR41を経由します 出典: JR東海正式版
34名無しでGO!:04/11/18 00:26:43 ID:kfUZ2rrR
バス大丈夫なのか?
35名無しでGO!:04/11/18 01:09:23 ID:ueOBa/Lg
高山→神岡・神岡→富山は年中定期運行してるから問題無いっしょ
3641号線バス:04/11/19 00:16:29 ID:iC1upqHN
 高山線の運行時隔が大きく開いているし、国道側の集落の客を目的とした
長距離路線バス(定期)は運行されていました。
 現在はR41から郡部に向かうバス路線の多くが廃止されました
農家では、農作業用の軽四を含め2−3台以上の乗用車があること、
運賃の高騰で客離れしたのが要因です。 R360経由のバスもありました
37飛騨市林道:04/11/20 00:58:29 ID:CYp8YCMw
 ここも水害の被害がでました
   農家の方が懸命に道路の補修
  スキー場、民宿への送迎道路としても使っていました
38神岡線:04/11/20 10:54:22 ID:CYp8YCMw
 神岡線: 貨物の自動車転換は線の存続に大きく影響します
      神岡方面の観光は大型観光バス、富山、高山からの
      路線バスのほうがウエイトが高いです。
 数名なら観光貸切タクシーのほうが割安です
 存続問題も? 真相、エビデンスチェック中です
39高山本線:04/11/21 14:04:30 ID:Yiyvlep+
 紅葉シーズン
  昨日から特急は混雑しています
 観光地も今年は雨、水害の影響で厳しかったです
40高山線古川復旧:04/11/21 18:27:50 ID:WS34xDyo
http://mytown.asahi.com/gifu/news01.asp?kiji=3850 
飛騨古川まで復帰しました

 打保地区 川が蛇行している部分では高山線橋梁が根元から折損
国道R360は歩道の近くまでえぐりとられ、川には流木が多数ありました
集落へは許可車両のみが通行可能とのことです
41孤立した集落:04/11/23 00:17:58 ID:vPH6r07n
 林道も大きな崩落 
  孤立した集落が宮川地区にありました
 農家(林業、農業)で陥没した道路の穴埋め、
 間伐材で橋を製作して、生活物資、緊急医療用に道路確保
 この地区は雪崩による災害も多いのです 打保から急峻な斜面を上がった
 ところに集落があります
42宮川地区打保:04/11/23 10:25:51 ID:vPH6r07n
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/1101/001.html 出典 中京TV
 放送から23日経過しています
  近くで民宿経営の方から伺ったところでは
 飛騨市からJR東海に許可を得て通学路としてのトンネル利用は
 現在も 積雪があるためスキー場付近の公民館を分校として活用
  橋梁、トンネル、国道は測量、仮橋梁建設準備、重機導入準備の由
 山奥のほうは孤立状態の集落 生活物資は徒歩で数キロ運搬も
 このような状況が現在も続いている由とのことです
43大雨時の非難所:04/11/23 23:30:13 ID:vPH6r07n
 耐雪構造の宮川地区公民館
  20畳に60名収容 食料が備蓄があったとのよし
4411月23日:04/11/24 20:27:56 ID:hG4OHu1J
 高山線 長大な特急(臨時増結)が高山線を走りました
  紅葉もよいようでした
 高山ー飛騨古川では流出した路盤があり、復旧工事の関係で徐行
 キハ85が似合う路線です G車は南紀で使われた車両も入っています
 編成も煩雑、それに臨時増結が入るため駅員さんも案内が大変です。
45宮川地区_3:04/11/25 23:45:01 ID:IhgzehN+
 R360 高山線を含め被害は甚大でした
峠のほうを迂回する道は除雪が困難で冬は閉ざされてしまいます。
国道、道路の復旧は相当難航しています。
 鉄橋関連は設計が完了し、工場で製造、トラック運搬可能な部材として
現地運搬、組み立て、溶接加工されます。これを運搬するR360の仮橋梁
の工事の進捗が気になります。 雪崩による二次災害も留意しなければ
なりません、
46R360被害_4:04/11/26 23:44:47 ID:zU2wMrgJ
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11657/top/041020taihuu23/dai2hou/r360hukkyuu.pdf
国道360号線 こちらも寸断
高山本線橋梁資材、建設機材もこの道路に頼るところが大きいのです。
豪雪、雪崩もあるため河川に仮橋梁により、大型自動車の交互運転
、建設資材運びこみ、R360 高山本線復旧工事の段取りです。
仮橋の構想、詳細設計完了、施工待ちです 
47仮橋=もぐり橋:04/11/27 11:26:56 ID:a121I3+r
県古川建設事務所によると、台風により国道360号は宮川町内の約五十カ所で、道路崩壊や
スノーシェッド(雪よけ洞門)倒壊が発生。一部は仮復旧で通行が可能になったが、巣之内−
打保間の約八キロ、桑野−杉原間の約一キロで通行止めが続く。現在は、
林道を使った約二十五キロの迂回(うかい)路と、桑野の国道崩壊現場の
対岸に仮復旧した市道を使って、車による通行が何とか可能となっている。
 県では、降雪で林道が使えなくなる前に国道を仮復旧させようと、巣之内
−打保間のスノーシェッド
崩落地に、河畔に下りる応急の仮設道路を建設。今月末を目標に、完成を
目指している。だが、雪崩が多い場所で、宮川が増水すれば仮設道路が浸水
する危険もあるため、ひんぱんな通行止めも予想される。

48医療体制_宮川地区:04/11/28 20:43:31 ID:dy20IizU
 宮川地区 開業医、診療所に医師はいます。
  入院手術を要す急患の場合、高山、富山方面病院搬送はR360寸断、
積雪では時間がかかりすぎます。 各務ヶ原自衛隊基地から医師(軍医)の
乗務するドクターヘリで高山あるいは富山(大学病院)、総合病院搬送体制
医療面にも問題点があります 以前は猪谷、高山方面の通院で自家用車+高山本線
のご利用が多かった由です。
49名無しでGO!:04/11/28 21:37:27 ID:PPR8FO44
1月半ばに高山本線乗り鉄しようと思ったけどだめそうだな。。。
50高山線:04/11/29 23:54:00 ID:E1YWmWzD
 橋梁など流された部分は設計完了
  R360仮修理後運搬の予定ですが、広域にわたり
 破損、大きくえぐりとられた箇所もあり、相当な期間がかかりそうです
51飛騨古川ー猪谷:04/11/30 23:38:26 ID:euEBj4kI
 トンネルの内部の点検作業
  取り付け道路寸断で点検ができていないところがあります
 冬枯をまって宮川の水路から人海戦術で内部点検
 
52宮川地区_4:04/12/01 21:51:00 ID:tZwWZrhF
http://www.argos-net.co.jp/nadare_bunkakai/nadare_db/e03gfu/e03gfu027005.html
 高山駅を出て飛騨古川を過ぎると日本海側の気候となります。
高山本線での豪雪地帯です。htmlの表から過去にも雪害は多く生じています。
今回のように水害で国道が50箇所以上にわたりえぐりとられたことは未曾有の
大雨であることを物語っています。
53宮川地区_5:04/12/03 00:03:18 ID:hzsBRMju
 スキー場もピンチ
   R360が大きくえぐられた関係で通行不能箇所
  仮設道路は復興、地元の生活道路のため観光まで余裕なし
 仮設道路も数ヶ月かかるためスキーシーズンに間に合いません
 送迎バス、料金も安く、民宿も良心的なところが多いこの地区
 冬の観光も痛手です
54R360:04/12/03 23:53:53 ID:hzsBRMju
55R360仮復旧_2:04/12/03 23:57:18 ID:hzsBRMju
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11657/top/041020taihuu23/dai2hou/r360hukkyuuan.pdf
 R360国道状況です 
仮復旧した区間から地元の生活道路、鉄道点検、復旧に用いています
観光、通り抜けはしばらく利用できません 河川内設置仮橋
増水で通行止めの可能性、また時間制限があります
56高山線近況(不通区間):04/12/04 18:14:12 ID:Bui9Uv1d

 高山線は飛騨古川駅から北への富山県・猪谷駅までの間(37・9キロ)
で、橋脚・橋梁の流失、盛り土の流出など、約90カ所で寸断状態となり、
10月20日から運転をストップしたまま。このうち、飛騨市古川町から
同市河合町までは県道が復旧して車の通行は出来るようになっているが、
さらに以北の河合町から宮川町方面へは依然として狭い林道を経由しなけれ
ば行けない状態が続いている
 JR東海は災害後、通勤・通学の足を確保するため、飛騨古川−飛騨細江
駅(2区間)と、飛騨細江−猪谷駅間の2系統の代行バスを運行。しかし、
飛騨細江−猪谷駅間の系統バスは国道41号経由で猪谷駅まで行くしか手立
てがなく、飛騨細江以北の角川、坂上、打保、杉原の4駅は代行バスも
通えない状態。宮川町では災害後、いまも15人の高校生が自宅を離れ、
高山市や飛騨市で下宿生活を送っている。
 R360 仮設橋設置 積雪、夜間、豪雨通行止め 




 
57高山線近況(不通区間)2:04/12/04 18:15:57 ID:Bui9Uv1d
台風23号のため橋げたや枕木などを流失して不通になっていた高山市冬頭
町のJR高山線「川上川橋梁(りょう)」=高山−上枝(ほずえ)駅間=が
復旧し18日、高山−飛騨古川駅間14・9キロが約1カ月ぶりに運転を
再開した。しかし、飛騨古川駅以北の復旧の見通しはたっておらず、
飛騨市宮川町方面から高山市内へ通う高校生たちは大半が高山市や飛騨市で
下宿生活をするなどです
58R360:04/12/04 21:32:16 ID:Bui9Uv1d
仮橋、補修に時間がかかります
  マイクロバスでの坂上ー猪谷運行はもうすこし先です
59通学路:04/12/05 17:56:16 ID:pTlDz7aH
 トンネル(高山線)通学はまだ現在も続いています
  山間部峠道は積雪時は雪崩の被害も予測されます
 生活道路、復旧への基盤となる仮橋建設後本格的補修となります
60代行バス:04/12/05 21:45:01 ID:pTlDz7aH
 飛騨古川ー飛騨細江
 飛騨細江ー猪谷駅
飛騨古川駅〜猪谷駅間は、バスによる代行輸送を実施します。
   ※沿線の道路が不通のため、角川、坂上、打保、杉原の各駅には経由しません。
    また、猪谷駅へは1日2往復のみの運転となります。
   ※同区間で列車の運転を再開する見込みは立っておりません。
  ※代行バスや接続列車の詳しい時刻:

http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/news/76A3878E7C41D31E49256F3500235641/$FILE/bus-timetable.pdf
R41迂回 猪谷間は一日2往復 宮川地区は孤立状態です
61会社見解、現状_1:04/12/06 23:39:49 ID:L+p0mZ6A

なお、飛騨古川駅以北の状況については、主に被害を受けた設備の数だけ
でも、相当数に及ぶことが明らかになっています。
復旧作業については、高山線と並行する国道360号線や宮川についても
損傷を受け、現時点では、見込みが立てられない状況です。何れにしても、
同じような災害を繰り返さないためには、道路や河川を管理する自治体
ともお話しをしながら進めていく必要があると考えています

 >> 仮設橋梁 宮川河川に仮道路建設 
    深い谷を刻む区間で二次災害の危険をみながら建設中です
 年末年始 飛騨古川ー猪谷バス増発予定があるようですが、R41経由
です 高校生は学校近くに疎開(農家に下宿)学習、経済面も負担増、公的
補助なし。 孤立状態で苦慮しておられます
62複線電化計画高山線
 美濃太田ー猪谷間山間区間
  山間のほとんどの区間で山の奥地を緩い坂、緩い曲率、大半が長大な
 トンネル、橋梁の高規格新線に置き換わる計画がありました。
 車窓からの風光明媚な景色は損なわれますが、安全性、速度向上に寄与
 します。 飛騨市宮川地では集落の山間側に駅が設置される計画がありました