「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
聖典の画像
  ttp://www.yosensha.co.jp/teito.gif
  バッキー様のHP
  ttp://homepage3.nifty.com/norikoakiba/

  前スレ
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ
  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1038317817/
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  2
  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1049202828/
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  3
  http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053571244/
  「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  4
  http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1080316207/
2名無しでGO!:04/10/25 23:30:48 ID:GbQWcpeP
      西武日本一!!

       。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|..Congratulations !!.|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎
3名無しでGO!:04/10/26 00:25:33 ID:4KvB0eTi
隠された乙!
4619 ◆METROwYLVU :04/10/26 00:37:53 ID:2LzNMzRX
>>1  スレ起て乙でし。
もう、すっかり定着しましたね「地下鉄網」(w さぞや元祖壱も慶んで居る事でしょう。
5名無しでGO!:04/10/26 19:50:45 ID:zddpHW7S
「地下鉄網」
伝統になってまスね(w
6名無しでGO!:04/10/27 00:08:24 ID:3YlvdpVL
>>陸自の戦車サイズじゃあの構内路線を走行はできない幅
>有楽町線のトンネルって幅広サイズで作ったという話がある。
>それゆえにあえて複線サイズにしてあるという話だし、
>島式ホームの駅が多いのもイザとなったら、削って走れるようにしたとか?
>ただ氷川台だけは構造上対面ホームにせざるを得なかったとか?
>(駅そのモノがカーブの途中にあって構造的に島式にすると金がかかり過ぎるとか)

>都市伝説どころか結構真実味が高いのも事実。

すごいこと言っている人がいまス。
トンネルを幅広サイズで作ったゆえにあえて複線サイズにしてある??<意味不明
島式ホームの駅はいざとなったら削って走る??<ホームを削るとな。その後どうするの?
それに、50トンもの重量の無限軌条が何台も自走したら
如何に無限軌条でも乗り心地は最悪でしょうし、
道床がぼろぼろになって使い物にならなくなるような気がするんでスが。
それに、前スレでもすでに指摘されていまスたが、どこから地上に出すのでしょうかね?

最後の、
>都市伝説どころか結構真実味が高いのも事実。
実際は「真実味ゼロの都市伝説」でスね。うーん、この人だけの妄想だといいんですが・・・
7名無しでGO!:04/10/27 00:17:11 ID:ul/gqH/o
自衛隊朝霞駐屯地には払い下げの貨車があって、常に車両搭載・輸送の訓練をしている。
7〜8年前の鉄ファに、その貨車の写真があった
8名無しでGO!:04/10/27 00:30:27 ID:ZtIpbOWC
もし、出し入れできる設備があるとして…

戦車を都市部で地下鉄でこっそり移動させるってのは
空からそれを見られたり攻撃されたりしたくない
つまりこれ制空権が無いってことですよね?

で、地下数十メートル程度のコンクリのトンネルですが
いわゆる地震爆弾のようなモノで簡単にメチャメチャになります。
結局制空権を奪われた段階でピンポイント爆撃されて
東京の地下鉄トンネルは、あっという間にボロボロにされると思います。
9名無しでGO!:04/10/27 01:45:04 ID:jYuuWzQo
早川翁に軍部も着目してねぇ・・・いろいろ援助して上げられたなら地下鉄ストアもなかっただろうし、
建設にまつわる苦労もしなくて、五島に乗っ取りをかけられることもなかったのになあ・・・
その代わりに真っ先に攻撃目標になっただろうけれど。
(どうでもいいことだけど、第二次大戦中、V2ミサイルでロンドンの地下鉄網に影響はなかったのだろうか??)

たぶんに朝霞と有楽町線とかの関係は、平和ボケの産物でしょう(w
そのうちに戦車にもCS-ATSがついてる、とか言い出したら、もっと面白いんですけれどね(ww
10名無しでGO!:04/10/27 01:46:54 ID:jYuuWzQo
CS-ATCの間違いでした・・・ スレ汚しすんません。大好きな地下鉄で逝きます
11619 ◆METROwYLVU :04/10/27 01:53:49 ID:05dbaJrV
有楽町線の市ヶ谷から麹町の先までって、俊の大好きな二段重ねじゃ有りませんでしたか?
察するに、有事ってのは市ヶ谷止まりってことでしょうか。
それで、私の書庫のいい加減な本から諸元引っ張りだしたんですが、61式ですら、全幅2メーター95有るじゃないですか。
貨車輸送は何とかなっても、あんな視界の悪い乗り物で地下線内自走は、有事で有るならば余計に、古式ゆかしき60APCでも、およしになった方が。
おまけに架線とかツブして、電気来ないのに、進路の照明とか、ディーゼル排気とかも、どうすんだろう?
想定戦場にたどり着く前に、全員一酸化炭素中毒で枕を並べて討ち死にかしら。
12619 ◆METROwYLVU :04/10/27 08:54:29 ID:05dbaJrV
>>11 は照明、換気、信号、通信の電路は別だが、それでもなお、って意味なので誤解の無い様に。
市ヶ谷、朝霞とか光が丘とかから有事路線なぞと発想するんだろうけど、それって「武蔵野線」=ギャンブル電車(オケラ電車)てのと論旨は似た様なレベルかと?
13名無しでGO!:04/10/27 09:31:42 ID:5bDAaU3l
実に初歩的な疑問で申し訳ないんですが、どなたか教えてください。
このハナシの根源は、国会議事堂前で丸ノ内線と千代田線が交差してるかしてないか、
だったハズですが、仮に交差してないほうが間違い、つまり嘘だとしたら、どうして
交差してることを隠してる、っていう展開になるのでしょう。
単に地図が間違ってた、で終わる話ではないんですかね?
14名無しでGO!:04/10/27 14:02:50 ID:VOOFNEIK
>>9
>朝霞と有楽町線とかの関係
きしゅつかもしれないけど、
これ数年前に、とりみきがマンガのネタにしていたなあ。
もちろんフィクションだけど。
15名無しでGO!:04/10/27 21:47:57 ID:+0ZXt4Tf
>>13
交差していない地図では東急ホテルの下を丸ノ内線が通っていることになっている。
土地が空いてるのにビルの下を通常通ることはありえない。
16名無しでGO!:04/10/27 22:09:59 ID:+0ZXt4Tf
また、国会議事堂のルーフシールドのトンネルの入口をみるとわかるようにここでは交差していない。
交差してるのは南北線の付近だけ。
17名無しでGO!:04/10/27 22:51:23 ID:ZtIpbOWC
地図における地下鉄のラインなんてぶっちゃけアテにならんでしょ
日比谷線乗ってて、霞町とか飯倉なんて絶対道路からはみ出してると思うんだが…
18名無しでGO!:04/10/27 22:53:25 ID:1nTiWhvT
>>13
>>単に地図が間違ってた、で終わる話ではないんですかね?
普通の人はそう思いますよね。
ですが、聖書と呼ばれる書物を執筆なさっておられる著者様に置かれましては、
「これは陰謀だ」とすぐに見破る慧眼を持っておられるので、
余人には理解できない高度な次元の話に発展するわけです。

もうひとつ、著者様の仮説(正しくは妄想)の根幹を成す、
「丸の内線に182.881メートルのカーブがある」という記述から、即座にこれは
「戦前に使っていた単位ヤードに換算すると丁度200になる」と気づき、
「これも陰謀だ」とその慧眼で見破っています。
我々凡人は、戦前に使っていた単位はヤードじゃないよ、とすぐに思ってしまいますが、
やはりこれも余人には理解できない高度な次元の話に発展する訳です。
19名無しでGO!:04/10/27 23:52:35 ID:sCRyJV5i
長さはやはりフィート、日本ではしゃく

狭軌のサブロクは3フィート6インチ。1067ミリ
畳は6フィートx3フィート、一坪は6フィートx6フィート
これ日本の家で西洋家具がピタリ合う秘密。ただし、日本は3フィート、イギリスは4フィートが基調。
20619 ◆METROwYLVU :04/10/28 00:04:37 ID:LlrAHF+L
>>13 旧約聖書通称「帝都東京・隠された地下網の秘密」を読まれていないのかな?
確かに、冒頭14頁で「ニューエスト」(非交差)と「ユニオンマップ」(交差)を謎として上げていて。まぁ、それが地下の疑惑の発端みたいな書き方からはじまっている。
そして、俊なりの主張では、
@39頁、「千代田線建設史」の線路縦断面図の千代田線本線の赤色と、丸ノ内線等他線の青色が千代田線国会議事堂前駅で誤配色されていて
交差していない様に描かれている事。
A二つの地図の元となった「国土地理院の一万分の一新宿」(55頁下段)、では2路線は交差しておらず、
国土地理院の広報は俊のインタビューに誤差と言って間違えを認めていること。
まぁそうやって話を膨らまし始めてる訳ね。
上記@もAも今まで散々、我々に馬鹿にされている訳で。大体、交差を否定するとしている線路縦断面図が載っている「千代田線建設史」を
旧約48頁(丸ノ内線ルーフシールド防護注入施工法図の綾瀬起点16キロ180メートル付近)と、55頁上段の図(国会議事堂前駅の地下1階平面図部分)
で引いて(あっ、御免、盗用ね)、交差している事を論証するなど、端からご都合主義の極みなんですが。
散々俊の嘘と付き合ってきた立場から、ちょっと別な視点で言わせていただければ、俊は地図の違いに気付いた経緯を書いていないから、
地図の違いに気付いて疑惑を追及し始めたのでは無い様な気がしています。
ロバート・ホワイティングの「東京アンダーワールド」辺りに刺激され、戦後史や地下物を暇してる時に漁り読んだ中で、色々と材料が出て来たんで、
地図の違いってのが劇的だから、アイ・キャッチと言うか、落語で言う枕として「七つの謎」として冒頭に持って来たんだと思いますよ。
21名無しでGO!:04/10/28 09:16:17 ID:lc+tlvlb
ホワイティングでつか。
彼の野球モノはほとんど読んでますが、「東京アンダー・・」は野球じゃないのでパスしてたのです。
地下モノとはね。。今度よんでみます。
22名無しでGO!:04/10/28 13:49:47 ID:tmEbdul+
なんかこのスレの住民が好きそうなリンク先なので。

849 名前:国道774号線 [ ] 投稿日:04/10/14 22:00:13 ID:Aq5S8x/e
経済再生戦略としての大規模都市再開発
tp://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/172.htm

今後の社会資本整備の視点
tp://www.nilim.go.jp/japanese/report/lecture/kouenkai2003/kouen01.pdf

都市計画 
tp://www.infra.kochi-tech.ac.jp/todo/cp/
(都市計画のあゆみPDFが面白い)

高層ビル統合(画像・データベース他)PART40
(Ctrl+Fで 30mを検索すると面白い)
http://travel.2ch.net/chiri/kako/1046/10468/1046881831.html
高層ビル統合(画像・データベース他)PART4
http://travel.2ch.net/chiri/kako/1050/10509/1050931745.html1

23名無しでGO!:04/10/28 23:08:35 ID:7ISifSj7
丸ノ内線が最初にできてゆっくりした円弧状だったところの下に千代田線を通したからそうなった。
国会議事堂前をでて首相官邸のあたりでクロスし、南北線ホームのあたりで平行し再びクロスしもどる。
というと簡単だが、赤坂の2階建てホームのためにねじれているので線路の高さが違うので大変な工事だったと思われる。
24名無しでGO!:04/10/28 23:25:01 ID:7ISifSj7
銀座線ができて80年近くたっているがトンネルは老朽化していない。
阪神大震災を考慮し弱いところは中柱間にワッカをはめて補強しているし、亀裂には水が流れないようにボンドを注入し、トンネルの外の間隙には薬液を注入。
阪神大震災の箱型トンネル崩落事件では憂き目にあったが、今回の地震では新幹線の山岳トンネルが損傷しシールドも怪しそうな雰囲気がでてきた。
25名無しでGO!:04/10/29 00:00:28 ID:sA0OqJea
地図のほうは単に忠実に交差させると見づらいから
という理由だけのような気がするんだよな

市ヶ谷〜飯田橋なんかもどこで交差してるかなんていいかげんな気がしてる
26619 ◆METROwYLVU :04/10/29 00:17:40 ID:YuiH7xyG
>>21 まぁ、地下モノと言っても、Tokio noirと言うか、占領軍→進駐軍→駐留軍→在日米軍と言うか。そんな渡世の伝記ですな。
ところで、あまり酷いんで、私もしばらく気付かなかったんですが、
「漫画・実話ナックルズ」12月号「帝都東京・地下の謎」(漫画◎北村永吾、原作◎出口豪、原案◎秋庭俊)の千代田線国会議事堂駅の件。
出口豪君のネームは次の通り
「地下鉄ってのは とにかく 謎が多いんだ その中でも謎だらけ と言えるのが」 「ここさ」
・・・国会議事堂前の駅銘板の画・・・
「この駅は旧海軍の 防空壕を壊して 新しく作られた 駅で」 ホームだかコンコースだかを歩く出口君と編集A 「丸ノ内線のホームでは・・・」
・・・一コマ略(場面は駅コンコース。ネームは衆議院第二別館と扉越しに隣接の戯言)・・・
「この駅は 地下1階が改札 地下2階がホームに なっている」「ところが これは 一般用でね」
「『千代田線建設史』 の図面を見ると 地下3階が 描かれているんだ」
はて、海軍防空壕を壊してそこに駅の一部が懸かったのは「霞ヶ関駅」ですが。何か。
しかも、話の続き方見ると、海軍防空壕を壊してそこに駅の一部が懸かったのは「丸ノ内線国会議事堂前駅」としか読めませんが。何か?
27名無しでGO!:04/10/30 00:37:21 ID:vZOUbZNh
>>26
前回もナックルズは見ることができませんでしたが、
端にも棒にもかからないものだったと言われてましたね。

そして、今回のも同様なもののようですね。ネタとして読んでみたいんですが、
田舎では全然見かけません。雑誌扱いだから通販は無理ですよね。
まぁ、なんとしても手に入れるほどの価値があるとは思えないから、
無理に買わなくても良いか。
28619 ◆METROwYLVU :04/10/30 15:46:35 ID:Mt5NY1/I
>>27 コンビニ本なんで、一般書店ではなかなか入りにくいのかもしれませんね。
まあ、版元から購入と言う手はありますが、送料などで大分割高に付いちゃいます。
そこまで、手間掛ける意味は“?”ですね。
どうしても、入手とお考えなら、一般にこの手の雑誌の版元は、意外に親切で、編集も気の良い連中が多いですから問い合わせみるのは如何かと。
29名無しでGO!:04/10/30 15:48:55 ID:5qmN6qn1
どんな表紙なのですか?
コンビニで入手できるのですか?
30名無しでGO!:04/10/30 15:54:10 ID:Mm9sdBip
下品な表紙で、
たいていコンビニでは成人向け雑誌の棚にある。
31619 ◆METROwYLVU :04/10/30 16:59:56 ID:Mt5NY1/I
>>29 コンビニは盲点でしたか?
>>30の方の言う通りの場所に置かれた猟奇雑誌です。コンビニですので、生ものの脚は早いので一寸残っているか?
頑張ってください。
有楽町線の規格、今図書館で建設史から確認しました。
「トンネル(直線単線部内法標準) 高さ 4.8メートル 幅 3.73メートル
これの何処が二倍の高さなんだろう?
しかし、俊も散々盗用して嘘書きたくった挙げ句に、原案提供者に嘘書かれるかなぁ。
著作権大事でしょ自戒してね。手遅れで自壊してるかもしれないけど。
32名無しでGO!:04/10/30 20:06:11 ID:5qmN6qn1
>「『千代田線建設史』 の図面を見ると 地下3階が 描かれているんだ」

千代田線建設史の第13節永田町工区の丸ノ内線交差部付近シールド工事、
ページ576-583を見るとそんな図面ない気がするがどこにあるんだろう。
33名無しでGO!:04/10/30 20:30:51 ID:5qmN6qn1
海軍防空壕破壊の火薬の点火は12時と5時というのが面白い。
コンクリートに縦横数十センチ間隔で穴をあけそこにマイトを、結構大変。
34619 ◆METROwYLVU :04/10/31 01:45:01 ID:YNWCjUv6
>>32 妄想の元は、448頁の「図15 国会議事堂前駅」。地下3階の話は、聖書には出てなかったんじゃないかな?「実話Gon!ナックルズ」、2003年6月号で
この図15使ってそんなこと言ってた様な。
原因はこの図の丸ノ内線とつながっている縦断面図A−A部分の「地下3階平面図」に丸ノ内線側へ出る通路様のモノを根拠に言ってる様な。
実際には、丸ノ内線荻窪方面行のホームのはずれからこの千代田線連絡の地下三階へつながるエスカレーター部分なんだが。
この部分を根拠に出口は語っているわけ。だけど、議事堂駅と霞ヶ関駅を取り違えるくらいだから、俊が言ってる部分が、実は何処か理解していない可能性が高い。
元ネタの確認に、何とか一部保存していた、過去ログ「・・・どうよ[2]」を見に行ったら、当時も皆活発に有事路線問答やってたのね。
戦車の諸元なんかもきちっとポストしてる人が居たり、車両定規(限界)、建築定規(限界)なんかも書かれていたり。
だから、前スレの最後の頃の有事路線の話は、既出と言えば既出なんだけど、私はこれは既出だからおかしいとは思わない。
何故なら、秋庭俊とイージーライターズ、同じ事を繰り返し繰り返し語っているから。
この一連の「地下鉄網スレ」で、間違いを教えてあげているから、微妙に合理化しようとして更に矛盾に突っ込まれる訳でね。
35619 ◆METROwYLVU :04/10/31 02:18:58 ID:YNWCjUv6
>>34 の訂正。もう一度過去帳あたっていたら、
旧約の78頁、「『千代田線建設史』の国会議事堂前駅の図には、丸ノ内線の駅に地下三階があった。一般の利用客はどうやっても行かれないフロアーである。
また、改札の真上には別の地下鉄のようなものが描かれている。」って言う記述が有りました。
当時私は、こう書いてます、
「とありますが、これは、55頁に一部分だけ複写されている、「国会議事堂前駅」の図の原図についての記述かと思われますが、
原図「東京地下鉄道千代田線建設史」448頁 図−15「国会議事堂前駅」には上記の様な図像はありません。
秋葉氏が、有ると言う「丸ノ内線の地下三階」とは、千代田線「国会議事堂前駅」の始端部にある千代田線の出入口、
地下二階の改札・駅事務室と丸ノ内線連絡通路の下の、地下三階にある電気室から出ている通路を根拠として言っているのでしょうが、
この通路は丸ノ内線の線路面と面一です。なるほど、一般の利用客はどうやっても行かれないフロアーですね。
また、改札の真上にはどう見ても、別の地下鉄は描かれていません。この始端部の改札は地下二階にあり、この上に地下鉄線を置いた場合、
その上に道路がありますので、酷く扁平な地下鉄になりますね。第一の地上の道路を支えられません。」
地下二階に改札と駅事務室と言うのは当時の私の図の読み違いです。これ等は地下一階に有ります。
36619 ◆METROwYLVU :04/10/31 02:31:15 ID:YNWCjUv6
>>34 >>35 最終的にどっちが正解と言うことになると、現地当たっていないので絶対とは言いませんが、
図15と東京メトロの「駅構内のりかえ立体図」と照合すると、>>34 のエスカレータ口だと考えています。
なお、地下3階部分は「丸ノ内線の線路面と面一です。」は図15でも確認いただける通り、「つらいち」です。
以上長々と補足スマソ m(_ _)m
37619 ◆METROwYLVU :04/11/02 01:17:19 ID:drIlM1rP
祈祷書=写真と地図で読む!帝都東京地下の謎78頁「GHQは何を地図に表そうとしたのか?」でしばらく遊んでみる事にします。
「GHQが製作した地図が左にある。一九四八(昭和二十三)年、タイトルは『CENTRAL TOKYO』。占領史の専門家・福島鑄郎がニューヨークで見つけたものだそうである。」
冒頭から、俊ちゃんカッ飛んでます。
さて、この地図、正確には「CITY MAP CENTRAL TOKYO」と言います。
俊は巻末の「参考文献」で巧妙に分離して見せていますが、
【地図・地域資料関連】の「福島鑄郎編著『GHQ東京占領地図』雄松堂1987年」と【地図資料】「『CENTRAL TOKYO』GHQ1948」とは書籍として一体のものです。
つまり、福島鑄郎氏(戦後雑誌研究の専門家です)が占領時の地誌としての米軍作成の都市地図「CITY MAP CENTRAL TOKYO」を復刻し、
それに併せて占領当時の土地、建物の接収状況を写真、事務書類の複写物や日本側被接収者の随想文等によって、
連環のとれる記録としたものを書籍化しこの地図と一体化して刊行したものです。
そして、不思議な事に、この地図の出自(発掘場所)については、「GHQ東京占領地図」の何処にも書かれていないのです。
俊はどこで、この地図が福島鑄郎氏によってニューヨークで発見されたことを、発見したのでしょうか。 謎だ。
38名無しでGO!:04/11/03 19:59:46 ID:bJpG4gPM
そういえば千代田線の先頭車両の窓から前を見ていると謎の空間があった気がする。
39名無しでGO!:04/11/03 22:40:06 ID:kucmclL1
>>38
既出だけど、丸ノ内線にも謎なぞの空間があるらいしい。

ttp://www.tt.rim.or.jp/~iwaya/tohoho/times/11.18.html
40名無しでGO!:04/11/03 23:31:35 ID:+Bi0tYT+
>>38
どこ?

>>39
プールを地下に作り、しかも本線のそばで仕切りがないという・・・
考えにくい話。
41名無しでGO!:04/11/03 23:37:24 ID:+Bi0tYT+
どこかのポンブ室かな?
42619 ◆METROwYLVU :04/11/04 01:20:41 ID:EGpQXxDp
祈祷書=写真と地図で読む!帝都東京地下の謎78頁「GHQは何を地図に表そうとしたのか?」。俊は 『CENTRAL TOKYO』の発見伝>>37 に続けて、
「東京の主要道路にラインが引かれ、××アベニュー、××ストリートなどと名付けられている。皇居から放射状に延びる道路がアベニュー、
周回しているものがストリートだが、それほど厳密な決まりではないようだ。」
と書いている。これは次の「GHQ東京占領地図」の書籍側の記述を改竄したものだ。
「G.H.Q.東京占領地図」13頁、
「地図の見方は皇居を中心として放射線状に第一号国道をA≠ノ時計まわりの方向にB、C、D、と名付けられ、現在の晴海通りがZ%ケ路となっている。
また、皇居を中心に、ジョギングで有名なお堀一周の道路が1£ハりとなり、外側へ2∞3≠ニ広がって、例えば現在の環七は50£ハりとなっている。」
改竄の理由は、この後に続く、「アベニュー]」、「MITAアベニュー」、「MEIJIストリート」の仮定の合理化のためだろう。
取り敢えず、「アベニューX」(619注:東京駅をまたいで行幸道路?から現八重洲通りが‘AVE“X”’と名付けられている)の妄説を挙げておく。
「東京駅の正面にはアベニューXとある。この通りは駅をはさんで、丸の内側、八重洲側双方に延びている。
丸の内のほうは行幸道路とも呼ばれ、東京では最も道幅が広いことで知られているが、八重洲側については、当時はずいぶん、さびれた通りだったそうである。
東京駅の八重洲側は、実は、戦前には改札もなく、裏通りそのものの風情で、雨が降ると駅員が水たまりに木を渡していたのだという。
この辺りが再開発されて改札ができたのは、高度成長の頃のことである。それほど印象が異なる二つの道路に、GHQは同じ名をつけている。
アベニューXという名には、どこかいわくありげな響きもある。」
戦前改札はあった。列車の出札が無かったと言われいる。高度成長って、外堀埋めてから大分経ってた様な。大丸出来たのいつだっけ?
43名無しでGO!:04/11/04 01:42:29 ID:mpjPmbJA
S4〜八重洲口開設
S23〜八重洲口新駅舎完成
S24〜八重洲口新駅舎火事であぼーん
S29〜八重洲口新(々)駅舎6階まで完成・大丸開店
S43〜八重洲口新(々)駅舎竣工
44619 ◆METROwYLVU :04/11/04 02:43:16 ID:FBaxT4I+
>>43 詳細にありがとう。
つばめ、はと、が走ってた頃に、大丸でご飯食べた記憶が有るんで、昭和33年10月以前、つまり高度成長の時代より大分前に、駅ビル化してたはずと。
この間民事再生手続きを申請した東京温泉だって有ったし。
俊の年代と言うか時制は、いつも自分の都合に合わせて延び縮みするんだから。本当にいい加減。
昭和43年って八重洲地下街の一期竣工も含みでしたかね?
俊はこの地下街の駐車場にも難癖つけてたから、八重洲側の開発状況判ってるはずなんだが。
45名無しでGO!:04/11/04 02:47:49 ID:mpjPmbJA
八重洲口 歴史
あたりでgoogleで検索すれば、年表とかゾロゾロ出てきますので
46名無しでGO!:04/11/04 19:42:36 ID:a6mD/cQX
>>外堀埋めてから
これ見て思い出したんですが、罰金先生、
隅田川の真ん中に区境の線が引いてある地図を盗ヨ、いえ引用して、
隅田川は都知事の管理で区の面積に含まれないと法律で決まっている、
なんて言ってまスたよね。

罰金先生、都知事の管理化にあるのは隅田川だけなんでスか?
今も残っているお堀は誰の管理下にあるのでスか?
千代田区の面積に含まれないのでスか?
埋め立てられた外堀は都知事から区長に管理が移管されたんでスか?
埋め立てられた外堀はどこかの区の面積に含まれることになったんでスか?

法律で決まっているんでスよね?新約を執筆中にその辺を調べたんでスよね?
たまには答えてくださいよ、罰金センセ。
47名無しでGO!:04/11/04 21:52:14 ID:yzQSJe3G
八重洲口は都営地下鉄の問題が・・・
48名無しでGO!:04/11/04 21:55:42 ID:yzQSJe3G
都営浅草線東京駅乗り入れで、現在どこまで出来ているのか面白い。
地下駐車場はを通り東京駅へ?!
49名無しでGO!:04/11/05 04:38:21 ID:T4NZqNC/
浅草線の東京駅って、一種の三角線になるの?
羽田からも成田からも、どっちも来れるんだよね?

迂闊にスイッチバックなんかしたら、電車の向きがぐちゃぐちゃになって楽しそうだけど
50名無しでGO!:04/11/05 20:50:30 ID:fO4P9XBT
ちょっと前にどこかで見かけたんでスが、
 1.京葉線ホームみたいに動く歩道を設けて浅草線側は新な建設はしない
 2.三角線を建設(東京駅でスイッチバック)
 3.詳細は忘れたけど鉄道施設を建設
の3案があり、費用と八重洲口再開発に絡む為早急に決定する必要がある、
との観点から1案が現実的、とありまスた。

八重洲口の再開発関連のことが載っているWebで見かけ、
ブックマークに入れたつもりだったんでスが見つからず、再確認できませんでスた。
51619 ◆METROwYLVU :04/11/06 00:36:49 ID://ah3A5d
祈祷書=「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」78頁および80頁の以下の部分にある様に、要すれば、
俊はこの『CENTRAL TOKYO』なる地図が、GHQによって作られた、東京の地下の地図だと言いたいらしい。
例の行幸道路から、八重洲通りまで、東京駅を貫く様に、丁目の境の点線があることと、東京駅をまたいで、「アベニューX」が表示されていることを取り上げて、曰く、
「かって東京市長の後藤新平は、行幸道路の下をとおって東京駅へ向かう地下鉄計画を発表していた。・・・中略・・・
仮にこの地下鉄が完成していたとすれば、GHQのアベニューXも、麹町区の地図の点線も明快に説明がつくことになる。」
つまりあの「市内丁目界」の点線が地下鉄を表していると。その、後藤新平の地下鉄だが、例によってチョッと怪しい。
祈祷書54頁に特許申請の路線案が書かれ、55頁に間違った図示がされているのだが、どこが間違っているかと言うと、後藤の申請の最後の部分
「・・・濠端に沿い、東京駅前を右折し、同駅前広場を経て駅前道路下ならびに濠下を過ぎ、麹町区大手町一丁目三番地先において道路上に出づる隧道」
と書いているのだが55頁の図で赤丸で示されている一丁目三番地先と言ってる場所は、一丁目八番地もしくは六番地先。つまり例の「1−8計画」の地番なんですよ。
そうすると、「有楽町2−2番地先」だけが「ニュー東京」の下、正確にその番地で無きゃいけない理由も無いんじゃないかと。結局全部御都合主義。
で、この御都合主義は更に続く。
52名無しでGO!:04/11/06 11:42:08 ID:EV0ggJbn
619はなるべく早く氏ぬべきである池沼。
53名無しでGO!:04/11/06 13:15:10 ID:EQ69s/SE
>>52
バッキー降臨
54名無しでGO!:04/11/06 20:12:15 ID:Em6W8Fwv
池沼かもしれないが、それとバッキ本の主張が
ゴミ糞ウソ噂ごっちゃまぜの事実無根であるのとは別な話
55名無し野電車区:04/11/07 02:01:21 ID:wKU6KvBd
>>50
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/05/60d5t200.htm
少しは検索しなさい

個人的には、三角線は無駄だと思う
北海道の南千歳〜新千歳空港のように、単線で引っ張ってきて(京成側からのみ)
折り返せばよい
京急からなら、品川駅でJRに乗り換えればすむことだ
56名無しでGO!:04/11/07 02:21:10 ID:lJs92T9I
蔵前駅を改造するなら、大江戸線とちゃんとくっつけるとか
そういうところまでちゃんとやって欲しいですね。麻布十番より酷いもんな、あそこ。

羽田〜東京駅で折り返しっていうのは、東北とか上越・長野新幹線との接続を考慮してるのかと
5750:04/11/07 16:23:13 ID:VVllZzbW
>>55
お言葉ですが、そのページはチェック済みでス。
>>50で書いているサイトは、地下鉄側の話ではなく
八重洲口再開発に関するサイトでス。当然地上も含まれたものでス。

>>55さんご提示のサイトは地下鉄側からの見方で、自分が見たサイトは最後のほうの
>>中央区が進める再開発構想の動向を見ながら、「再開発一体整備案」の実現可能性を追求する。
とかいてある再開発構想の側からの見方が書いてあったのでス。
58619 ◆METROwYLVU :04/11/08 01:40:51 ID:KnV3FigP
このスレで人を謗るなら、せめて地象ぐらい使ってみせろや。
未供与な奴だな(w
59名無しでGO!:04/11/08 18:16:25 ID:OiTIrJ3L
age
60名無しでGO!:04/11/09 15:13:01 ID:TVhWGYsE
スレ違い、かつ禿しくガイシュツかも知れないが、漏れの知っているネタなので。

永田町のホテル・ニュージャパン地下には東京電力の変電所があり、使用制限など
付帯条件がやかましいので、地上権はべらぼうに安かった(でなければ横井英樹や
森ビルのようなハゲタカが買わない)。

例の火災の時「変電所が冠水すると、さるお人のお屋敷や偉い先生方の職場が停電
する怖れがある」との理由で東京消防庁は厳しく放水を制限されたので、大惨事に
なってしまった。火災報知機が切ってあったとか、はしご車が届かなかったとか、
スプリンクラーの未整備とか、別の不運も重なったのだが。

事件から20年を過ぎ、南北線の開通や赤坂見附から溜池山王まで外堀通り沿いの
改修で、あの辺の地下もかなり変化したはずだ。
61名無しでGO!:04/11/10 19:49:43 ID:kclPIv2a
保線
62619 ◆METROwYLVU :04/11/11 04:26:50 ID:DDJDh7zd
俊のCITY MAP CENTRAL TOKYO のアベニューとストリートの構成について、『GHQ東京占領地図』の記述を改竄した目的。
祈祷書=「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」80頁以降のアベニューとストリートに関する妄想の合理化について、引き続き論考していきます。
まず、祈祷書=「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」80頁「MEIJIストリート」はこうなっている。
「同じ地図(619注:CITY MAP CENTRAL TOKYOのこと)の新宿四谷部分である。外堀の途中、赤坂離宮を横切ったあたりMEIJIストリートとある。
おそらく明治ストリートということなのだろう。このルートは赤坂離宮の左肩を下りた後、外苑東通りを横切り、絵画館を周回する道路へと入っていく。
絵画館のウラあたりで周回道路をはずれ、千駄ヶ谷駅前をかすめて西新宿へ向かっている。
次から次へと異なる道路を渡っていくルートに、なぜ、MEIJIストリートという一つの名がつけられているのだろうか。
MITAアベニュー同様、その理由は地下にあるのではないだろうか。」
で、別に、次から次へと異なった道路を渡っていくルートじゃ無い、一つの名称で括れる道だってことを、その後にちゃんと書いてるんだわ、俊は。
「・・・中略・・・その後,帝都復興事業では,四谷から西新宿へと向かう道路が計画されている。
補助五七号線と呼ばれていたルートは、途中、絵画館の周回道路を経由する予定になっていた。」
まぁ、本人の妄想では、震災後の帝都復興事業で計画された道路は皆、地下道だと言うことだから。
GHQはそれを知っていたから、地図の主要道マーク(赤い線)を入れたと言いたかったんだろうけど。
63619 ◆METROwYLVU :04/11/11 04:38:10 ID:DDJDh7zd
>>62 俊の記述続ける。
「また、帝都復興事業では、市ヶ谷から麹町、永田町、国会議事堂をとおって桜田門へ向かう道路も計画されていた。
このルートは補助五五号線と呼ばれ、有楽町線建設の際、営団地下鉄が一メートルあたり一億円かけて拡幅した地下自動車道である。
この地下自動車道のことを、GHQはMANPEIアベニューと名づけていたのではないのか。」
これは、前スレの項番924で、私「東京地下鉄道有楽町線建設史」の551頁「土木工事概況表(その8)」の「平河町二工区」から、
「工区 平河町二工区 延長(m) 78.000 工期 2年5か月 請負金額(千円):竣工金額 513,467 m当たり金額 6,583
請負会社 熊谷組 施工概要 『補助第55線道路拡幅、単線圧気シールドで平河町立坑A線より発進し、永田町駅始端部で折り返した後B線を掘進。
一次覆工は鉄筋コンクリート、ダクタイルセグメント、二次覆工は鉄筋コンクリート。薬液注入は首都高速道路、8,11号線交差部発進到達部の地山補強。』」
と、祈祷書=「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」48頁の以下の次の嘘について、
「営団地下鉄の有楽町線の建設記録には、この地下道を拡幅したとある。つまり、その地下自動車道は、戦前からあったかもしれない。
拡幅工事は一メートルあたり一億円もかかっている。」
いやーっ、一億なんてそんな大それた、一メートルあたり約660万円ですよと申し上げたことと同じ話で、やっぱり、地下にそんなもんは無いんですな。
64名無しでGO!:04/11/11 09:27:18 ID:6xKqpUpa
noriko、更新しないね。
65名無しでGO!:04/11/12 09:35:58 ID:iUCnXS/v
noriko、さっそく更新。
でも、アスピリンは昔から非ピリン系だったはずですよ、センセ。
66名無しでGO!:04/11/12 19:57:24 ID:qqbSI6Dn
>◎ピリンという名前が入っていますが、アスピリンはピリン系ではありません。
>「1960年頃までの解熱剤にはアミノピリンやスルピリンなどのピリン系と呼ばれるものが多かった。
>アンプル入りのかぜ薬を飲んだ後のショック死が社会問題になったのを記憶している方も多いと思う。
>このため、市販の薬にはピリン系か非ピリン系かを表示しなければならなくなった。
>今でも発熱に医師が使用する解熱剤の多くはピリン系の[スルピリン]だし、
>ピリン系の内服や座薬もある。ピリンとそっくりの非ステロイド抗炎症剤もよく使われる。
>[アスピリン]はピリンという字があるがピリン系ではない。ただ作用はほぼ同じである。

社会問題にまで発展したのに、ご記憶にないのですか?
国際ジャーナリストともあろうお方が。

ま、それはとにかく、お大事に。
すれ違いsage。
67名無しでGO!:04/11/13 10:14:50 ID:a2Id5g5V
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yakugaku/Antipyrine.html
より
aspirin=acetyl spiraeic+in
antipyrine=anti+pyretica+in

スペルも違うのねん
68619 ◆METROwYLVU :04/11/13 15:59:40 ID:aXLYRxaa
>>66 67 薬は用法・用量をまもり、正しく使っていただきたいものですね。
雲国際ジャーナリストにおいては、どうも、英語が通じると言うことと、ちゃんと理解が出来ると言うことは
別の次元のお話のようです。
「CITY MAP CENTRAL TOKYO」の裏面には用法・用量じゃありませんが、次の様な解説があります。
INTRODUCTION TO THE TOKYO MAP
This MAP has been prepared especially for DEPENDENTS and ALLIED MILITARY FORCES stationed in TOKYO.
It shows locations of DEPENDENT HOUSE,ALLIED INSTALLATIONS,and PRINCIPAL STREETS in the TOKYO AREA.
まぁ、地図製作の目的ですね。これ読んでたら解りそうなもんじゃないですか。
DEPENDENTSは普通家族と訳しますけど、当時の軍事的なテクニカルタームではひょっとしたら別の意味かもしれません(w
要するに、普通に読めば、沢山の米国を主体とした、連合国文・軍民および、その家族が、この地図を利用していた訳ですから、
当然に、これが地下の地図ならば、とつ国人の数多から、何も漏れて来たら無いのは、なぁぜなんでしょうかね?
69名無しでGO!:04/11/13 23:18:11 ID:+O0JW5rS
皇居から自衛隊市ヶ谷駐屯地まで地下道で結ばれてるらしい
70名無しでGO!:04/11/14 02:04:05 ID:jnJHVLEC
>>69
江戸城に抜け穴があって当然だし、議事堂や官邸に核シェルターが
あって当然。国民に隠されている事実は他に幾らでもあるだろう。

問題は、今後こういう事を真剣に調べる人が出たとしても、抜気が
ユソユソと書きなぐった後だから、色眼鏡で見られてしまわないかと。
71619 ◆METROwYLVU :04/11/14 03:54:30 ID:1z1gKkyt
>>69
>皇居から自衛隊市ヶ谷駐屯地まで地下道で結ばれてるらしい
どう言う「らしい」なんだろう?、誰かからの伝聞?、書籍等の記述から?
私などには、皇居と、市ヶ谷をつなぐ合理性は、政治的にも、軍事的にも、経済的にも、玉体の安全?、国体の護持?、についても、
まず皆無と思える。
まさか、市ヶ谷から青梅特快に乗せて、横田に突っ走ろうとでも?それなら、快速停車駅の四ツ谷の方が宜しかろう。
あるいは、有楽町線経由で朝霞辺りへ?
はっきり言っとくけど、俊や出口の大好きな危機管理(俊のはどんな危機か少しも具体的じゃないし、出口のは荒唐無稽な物しか出て来ん
のだが)の対策にもちいる交通路としては、地下道とかってのは一番不確定要素が高いと言うか、目的や、意図が阻害される可能性が
高い(外部の状況把握が難しい。通信手段に制限がある。移動先が限定される。生残条件に制約がある。)ので、まともな
リスク・コントロール考えている奴なら、まず手段化しないけどな。
72名無しでGO!:04/11/14 07:23:38 ID:O6jDtLDX
そもそも皇居って言っても、いささか広うござんす(笑
73名無しでGO!:04/11/14 09:58:40 ID:jnJHVLEC
皇居→内堀→外堀→市ヶ谷へのトンネルは、明治時代からあって使用機会も
皆無ではなかったらしいが、当局が路線上で妙な開発規制をしてくれたお陰で
ルートがバレバレで、地元の不動産屋の間でも有名だった。今は存在しない。

詐欺師の心得第一は、話のところどころに真実を混ぜること。先生もちゃんと
分かっていらっしゃる。
74619 ◆METROwYLVU :04/11/15 01:56:04 ID:NLnRvqLY
>>73 えぇーと、俊の場合真実は一切混じっていません。「GHQは何を地図に表そうとしたのか?」を私が、書き綴って来たのはその事を謂わんとするためだよ。
80頁続ける、「帝都復興の補助五七号線、GHQのMEIJIストリートは、おそらくいまは特例都道四一四と呼ばれている。
国土交通省の『道路現況調書』には、・・・中略・・・特例都道四一四には次のようにある。
特例都道四一四 四谷角筈線 起点 新宿区四谷一丁目 終点 同区西新宿一丁目 距離 五、八七五M
この起点と終点は、MEIJIストリートに、ほぼ合致するものである。また、この都道四一四は道幅の平均が三〇メートルをこえるのだという。
絵画館の周回道路、千駄ヶ谷駅前、西新宿付近などでは、地上の道路の道幅はせいぜい二〇メートルで、この特例都道が地下にあること、
しかも、その幅は地上の道路をはみだしていることがわかると私は思う。」

これについては、前スレで以下の様に書かして貰った。
>437 :619 :04/07/03 01:57 ID:OGR8BwuX
>祈祷書(写真と地図で読む!帝都東京地下の謎)で「特例都道414号線の道幅が平均>30メートルを超えるって、どこから仕入れたネタだろうか?
>まさか、東京都道路現況調書に記載のある、総面積188,359平米を延長5,958メ>ートルで割って出して来た数字ではありますまいね?
ついでに言えば、俊の言う絵画館の周回道路は、青山通りにもつながっていて、これも特例都道四一四の一部ですな。
75名無しでGO!:04/11/15 08:20:46 ID:NEw4mWaS
皇居周辺の抜け穴は、恐らく2・26事件以降、悪用を怖れて使われなくなったが
昭和20年8月14日、玉音盤を奪取して放送を阻止、ヒロヒトを幽閉し、代わりに
別の天皇を立てて徹底抗戦を叫ぼうとした陸軍の一部と近衛連隊が皇居内で反乱する
騒ぎがあり、原爆と身内の敵に対しては、折角作った抜け穴も、玉音盤が録音された
地下大本営も無意味化した。

(1行目を除き)この話は、映画化もされているし、NHKの刊行物にもちゃんと
出てくる。
76名無しでGO!:04/11/15 09:41:43 ID:zblymqfJ
皇居の抜け道ネタは>69が振っただけで
別に聖典とかと関係があるワケじゃないっしょ?
77名無しでGO!:04/11/15 10:55:52 ID:NEw4mWaS
>>76
鐡スレからはちょっと外れるけど、新約聖書って江戸城の謎満載だったし、
大手報道機関出身のジャーナリストっちゅーからには、二・二六事件や玉音
放送に絡む皇居周辺のローカル地理ネタだって、仕事上常識だと思うんすよ。

でもタイマーさんったら、そこら辺すっ飛ばして、もうすっかり矢追純一。
IOND大学地下哲学教授に就任すべし。
78619 ◆METROwYLVU :04/11/15 21:51:20 ID:d2uz1mwa
>>74 以上の仮定に基づき、俊は以下の様に宣言する。
「現在、特例都道の本数は、ざっと一二〇、総延長は四四一キロだという。GHQのアベニューとストリートすべてというところだろうか。
この地図のMINISTRYアベニューは都営地下鉄新宿線、アベニューKは丸ノ内線、アベニューHは首都高の新宿御苑トンネルに合致している。
10THストリートは南北線、15THストリートは大江戸線、30THストリートは、現在、建設中の地下鉄13号線ということになる。
GHQがこの地図を製作したのは、一九四八年のことである。」
さぁて、東京の特別区内で完結する都道を「特例都道」と言うのですが、“CITY MAP CENTRAL TOKYO”の殆どのアヴェニューが都区内から、さらに外へと、
甚だしいのは、アベニュー“B”や“F”は多摩川を越えておりますし、“J”“K”“H”“L”は杉並区を越え、俊の好きな西に向かっとりますが。
第一、地図の全貌を読者に見せずに吹き捲っちゃいけないよね。アベニューKは丸ノ内線と言ってる様に、青梅街道は杉並以遠から、新宿大ガードに至り、
MINISTRYアベニューはそこから新宿駅の大ガード辺りで分離する靖国通りの、それこそ、市ヶ谷駐屯地までの部分です。
MINISTRYは“WAR MINISTRY”の意味ですからね。で、なお、大ガードから都心に向かうアベニューKは今度は新宿通りと言うことですね。
アベニューHはモチロン甲州街道で、要するに御苑の大木戸門のところでアベニューKと合流ですわ。
こんなもん、“PRINCIPAL STREETS in the TOKYO AREA.”なんですから、元々が、後々、地下鉄線が建設されるような主要道路なんだから、
地図作成の理由は地下にあるんじゃなくて、銀行とか、病院とか、コーラの充填工場とか、洗濯工場とか、連合軍の東京での日常生活にあるんだからね。
だから私は、彼の著述は、元々無関係な二次資料を盗用、改竄し、自分の都合に応じて「仮説」と称する仮定を捏造するだけの、
真実どころか事実の一片だに無い大嘘だと考えております。
79名無しでGO!:04/11/17 23:35:16 ID:ym7BWjIn
保線age
80名無しでGO!:04/11/19 23:46:02 ID:puAw0Kih
もう一つの東京湾アクアライン
ttp://www.asahi-net.or.jp/~QA7K-SITU/akua.htm

こんなものがあったんですね。
「【緊急避難路に有る非難経路案内図】」を見ると、前スレあたりで突込みを入れられたバッキー氏の、
地下鉄のシールドトンネルの路盤下に自動車道があるという話に通じるものがありますね。
とはいえ、こっちは2車線の道路サイズのトンネルのほぼ下半分を使用しているので、
鉄道のシールドトンネルの下に自動車道があるというバッキー氏の仮説を補強するものでは有りませんね。

ひとつ気になったのは、海ほたるから木更津側は橋のはずですが、
川崎側も含め全線にこの避難経路が存在するように見えることです。

もしや、公式には、アクアラインは川崎側はトンネル、木更津側は橋となっているけど、
実は川崎側から海ホタルに上がる本線から分岐してそのまま木更津まで一本のトンネルでつないでいるのでしょうか?
もしそうだとしたら、目的は?
川崎側の海底トンネルでは確かに避難経路になるでしょうけど、
木更津側の橋の部分ではまったく意味がないと思うのですが。
橋上でトラブルがあってもそこから海底トンネルの避難通路までいく術はないでしょうし。

たまたまネタを見つけたのでとりあえず書いてみました。ので、詳細は定かではありませんが。
81619 ◆METROwYLVU :04/11/20 01:00:53 ID:M3d5tR7k
>>80 写真の川崎出口と、木更津出口の真ん中にある人工島は、「川崎人工島」で、かつ、木更津出口とあるのは
「海ホタル」の「木更津人工島」では無いでしょうか?
「東京湾アクアライン公式ホームページ」
ttp://www.jhnet.go.jp/aqua-line/
で構造図を見るとそんな様に見えます。
82名無しでGO!:04/11/20 01:13:59 ID:PR/Yw93m
真ん中の人工島ってのは、換気用の島のことですね
83619 ◆METROwYLVU :04/11/20 01:33:51 ID:M3d5tR7k
>>82 「風の塔」って書いてありますね。直径200メートルの「立杭」(w
避難路への滑り台は、サンダーバードみたいで面白いんですが、
避難って結局歩くんでしょ。川崎人工島(風の塔)と海ホタル間で避難って事になって、海ホタル側へ出ることになったら悲惨ですね。
陸に辿り着くまで、7キロは歩かされるわけでしょ。しかも半分以上は高所恐怖症には辛い40メートルの高さの橋。
まぁ、命あってのものだねですが。
84名無しでGO!:04/11/20 13:44:20 ID:PR/Yw93m
トンネル内で事故災害の場合、罹災者は木更津〜ほたる間ぐらいは救援車両で搬送してもらえると思いますが

そういえば少し前の夕方のニュースで、女子アナが風の塔のところの
脱出ルートをレポートしているのを見たことがあるのを思い出しました
85619 ◆METROwYLVU :04/11/20 15:50:15 ID:NPMwpQ6w
そうですね。ホタルはサービスエリアでしたね。たうぜん、転向可能ですな。
ただ、怪我人が多く出ると、緊急車両自体に余裕が無くなる場合があるかな。
昔、ニュートラムが暴進した時、大阪市の救急車総掛かりで、何往復しただろう、6回、7回?
まあ、俊や出口が抜かす危機管理には、こんなものは含まれないんだろうけど。
86名無しでGO!:04/11/20 16:01:57 ID:PR/Yw93m
歩いて明るいところまで出てこれるような人は
まとめてバスにでも押し込んじゃえばいいんじゃ無いかと
87名無しでGO!:04/11/20 18:44:37 ID:rIlKna69
>>80
要するに、建設時の先坑でしょ。現在は連絡路兼避難路になっているはず。
先坑を開通させてから、本坑を作るんですよ。青函トンネルにもあります。

タイマーさんったら、トンネルを見るとすぐ電車通したがるんだから、もう。
88名無しでGO!:04/11/20 19:29:39 ID:4TgkJwDA
実は、戦前に建設された、各海堡や各台場を結ぶ秘密の海底地下網があり、
アクアラインのトンネル部分はこの地下網の一部をリサイクルしたものなのです。

・・・すみません。言ってみただけです。
89名無しでGO!:04/11/20 20:01:25 ID:rIlKna69
タイマーさん的には、シールド工法と、現代のシールド掘削マシンの区別が
付いてないみたいなんですね。明治時代に既に40M以下の大深度を動力で
どんどん掘り進める機械があって、『東京近郊』は地下鉄も通れる穴だらけ
なのだ、と言っている訳でしょ、新約聖書で。

しかしまぁ、あの図によると築地が日本の中心みたいですなぁ。
90名無しでGO!:04/11/20 21:59:56 ID:v+5+nQRs
シールド工法はよくわからない。丸ノ内線がそうだったらしいけど、自動的に進みそうもないし。
91名無しでGO!:04/11/20 22:55:23 ID:yEE5P3Gj
手元の本(「日本の地下鉄」和久田康雄・岩波新書)によると、
丸ノ内線の国会議事堂前−赤坂見附でルーフシールド工法を採用したのが始まりとありますな。
ちなみに上掲書では、シールド工法を「初期にはこうした特殊な場所だけに使われる工法だったが、
(中略)施工技術の進歩とともに、のちには地下鉄の一般的な工法となる。」(第1刷97ページ)と
表現しております。
もし戦前、東京中の地下を掘る時にシールド工法を使ったのなら、もうちょっと早くから
シールド工法をばんばん使って地下鉄を作っても良いような気がしますが。
92619 ◆METROwYLVU :04/11/21 01:20:46 ID:yYVJf48t
過去スレ(地下鉄網3)よりシールドに関して再録しときますね。愚生=619です。
「さて、詐話のためのイメージの構築について、時期を入れ替えたり、ずらすのを常套的に使う例。愚生も2次資料からの提示ですが。(w
新約106頁より。( )内の西暦はその事実の発生年を、全て、愚生が記しました。
「ペリーの来航(1853)から十年(1863)、わが国が激動の幕末を迎えていた頃、イギリスの首都ロンドンに地下鉄が走った(1863)。
六年後(1869、注1)には、海や川の下を掘り進んでいくというシールド機が登場し(1818、注2)、早速、地下鉄のトンネルをつくり始めた。
ロンドンの地下鉄はその年(1869)のうちにテムズ河の下をくぐり抜けた。わが国の元号が江戸(注3)から明治に変わった年(1868)である。」
注1) J・グレートヘッド、テムズ河底横断の地下鉄トンネルへ円形シールド、鋳鉄セグメントを開発使用。
注2) フランス人M・ブルネル、シールド機(スクリュージャッキにより前進する矩形断面開放型煉瓦積覆工)を開発(発明?)、
1825年にテムズ河の河底横断道路トンネルに初使用。
注3) 元号なら、慶應だと思うが。」
93その1:04/11/21 23:54:03 ID:33sbsDnR
圧搾空気動力の削岩機が登場するのは日本で言えば明治末で、ウォータージェッ
トは更に後です。発破をかけるにも振動ドリルで深く穿孔しなきゃなりませんし
要するに当時はツルハシによる人力主体でしたから、掘進速度も今とは比較にな
り得ません。

検索して頂ければお分かり頂けますけど、シールド工法とは高地圧下でも筒状の
作業室を押して前進させながら堀進すると同時に、その後部で予め用意したセグ
メント(主としてプレストレスコンクリートブロック、古くはレンガや石)を組
み立てて行くことで、支保工と呼ばれる壁を順次連続的に構築してトンネルを作
成維する手法で、これらの中でルーフシールドとは、2本の小径の先坑を繋げて
できた底面から穴を広げて屋根や柱をかけ、円以外の断面を得るためのものです。

今では、内径に合わせたカスタムのシールドマシン(カッター)で四角い穴でも
半自動的に一発で掘ってしまうので、過去の技術になりました。日本の企業体が
英仏海峡を1年足らずで貫通してしまったのが好例です。それでも、地下鉄の出
入口など複雑な形状が要求される場所や、近隣地下坑との交差、地層的に特に難
しい場所等は、未だにシールドの対象ではなく基本的に職人の手掘り頼みです。
銀座線が全線開削工法で浅いのも当時の土木技術水準を示すもので、エアロック
(圧力隔壁)併用シールド工法の実用化は戦後でした。
94その2:04/11/21 23:55:40 ID:33sbsDnR
余談はさておき、抜気が地下網だらけだとしている八重洲〜日本橋から南東の遠
浅の埋立地は、シルトという掘れば液状化する含水礫層で、ビルを建てるにも緩
くて通常の杭が立たないので、古い物は大量の松杭の上に乗せてあるだけですし
現在でも大規模に地質改良しないと基礎が出来ません。

更に抜気が『1−8計画』で巨大地下鉄駅が秘匿されていると断言している帝国
ホテル角にしても、傍にあった日比谷パークビル(日活国際会館、今年取り壊さ
れた)は、エアロックによる初のケーソン(潜函)工法で建てられました。古い
ビルが地上部に対して地下が異例に深いのも、建物を地面に船のように浮かせる
ためです。そうでもしなけりゃ掘れなかったし、ビルも建てられなかったんです
よ、あの辺りの軟弱地質は。
95名無しでGO!:04/11/22 00:33:15 ID:lVj1Jat3
東京がどこまで海だったかさっぱり考慮しないのはお約束。
しかも海だったところを埋め立てたトコの地質なんて全く気にもしません。

もし何か問題が有るのなら、国民に秘密の技術が開発されていたと考える。
96名無し野電車区:04/11/22 01:08:07 ID:8RJEB2lL
築地だって昔は海だったし
97619 ◆METROwYLVU :04/11/22 02:12:58 ID:wXbsjjYd
>>93 セグメントの件は、我々、犯人のみが知りえる秘密だったんですが、とうとうバラしてしまいましたね(w
ご存知の様に、俊は、シールド、シールドと大騒ぎするけど、以前自分の近況報告では、
>最近、このような講演をしているうちに、私のいう地下網を、
>いまの地下鉄網のようなものと勘違いしている方が多いとわかってきました。
>戦前の鉱山の坑道や、坑道に敷かれている線路の話をしていますと、
>「それで納得した」という顔をされる方も少なくないので、
>次回作ではそんな話も入れようかと考えています。
と書いています。これ新約が出る前の話ですが、「戦前の鉱山の坑道」云々は、最早心の別の棚なのか知れませんがね。旧約でも「シールド機の跡」とか言うとりましたな。
シールドが「フナクイムシ」をヒントに何てことは、政府の犯罪を暴く検事君な、雲国際ジャーナリストにとってはどうでも良いことなんでしょうな。
「GHQ東京占領地図」とか、雑誌「土と基礎」とか、「道路」とか、読み出してくる資料はびっくりするぐらい凄いんですが、
知識が無くて、まるっきり読みこなせていないのか、解らないところは読み飛ばす様に(直感的に自分の都合の良い様に)、省略とかの改竄をして、
解る、自分にとって都合の良いところだけを信じ込んじゃうのか、まぁ、そんなところなんでしょう。
98名無しでGO!:04/11/22 02:14:49 ID:yzoZva78
>>95さんのおっしゃる事が、さっぱり意味不明なんですけど、文体からお察し申し
上げるに、ひょっとしてタイマーの効いたバッキーさんご本人ですか?

結論から先に言うと、戦前〜戦中の段階で、日比谷に地下大空間を非開削で人知れ
ず作ることなど、例え国家的プロジェクトであろうが物理的に全く不可能でした。

敗戦直後からGHQ調査団が日本各地を回って、電波兵器、原子力開発からジェッ
トエンジンなど、戦時中極秘だったはずの先端技術を全部収集しています。その中
に「国民に秘密のトンネル掘り技術」は入っていませんし(GHQ作成の極秘地図
もお持ちのバッキーさんならご存じでしょう)、建築学会史にも出て来ませんし、
そのようなモンは無かったと考えるのが妥当です。あったんだ、と強弁されるから
には何か確実な理由でも?
99名無しでGO!:04/11/22 02:27:25 ID:lVj1Jat3
>95は、単にバッキー基礎理論を要約しただけですが…
100名無しでGO!:04/11/22 02:38:56 ID:yzoZva78
>>99さん
いやぁ、漏れこそ早とちりで、誠にすんませんでした。

地下鉄は置いといてw)、議事堂や官邸周辺に抜け穴が全くない、とは考えにくい
です。実際、特許庁と霞ヶ関ビルの裏の崖に空いていた不自然な穴は、オウム事件
の直後に塞がれました。加藤紘一が見たと証言しているのは、多分これだと思って
ます。
101619 ◆METROwYLVU :04/11/22 19:43:26 ID:7UESvK9z
第一生命館も潜函でしたね。
俊はここの地下にマック・アーサーが、隠れ住んでたと。地下が倉庫に下駄箱ってなっているのがおかしいとか言っていたよね。
ところがさ、俊は当然読んでいるはずの「GHQ東京占領地図」にこのビルの接収状況の記録があるんだけど、それによると、当初GHQは二階から上を接収予定だったが、「それじゃ不便でしょ」と第一生命側が「一階からどうぞ」と。
だけど地下には保険会社の命とも言える既契約の申込書とか契約者の記録が保管されていて、このビルより安全な保管場所なんて無いんだから、「地下の接収は堪忍して」と言ったら。
「当たり前じゃん」と、地下は接収されなかったと書いてあるんだけど。
これは何なんでしょう?
海保の要塞砲を畏れた、そのマック君が日本人の管理下にある地下で暮らしてたって訳なんでしょうかね。
102名無しでGO!:04/11/22 23:31:37 ID:PEZZbE3q
ケーソンで思い出したんでスが、浅草線が隅田川を潜る部分はケーソン工法でスたよね。
雑誌で建設中の写真を見たことがあるのでスが、
罰金先生は終戦時には既に今の地下鉄網が完成していた、と言ってまスね。

そうすると、あの建設工事はダミーで、実際は戦前に完成済みであり、
この分の建設費は誰かの懐に、という罰金先生の地下利権の話に繋がりまスね。
まぁ、真偽のほどはいまさら書く必要もないと思いまスが。

この写真が載っていた雑誌はいまちょっと見当たらないのでスが、
絶対処分していないはずなので家捜ししようかな。
103名無しでGO!:04/11/23 00:55:47 ID:RdPO3zRY
西新宿にもケーソンで建てたビルがありますです。普通に基礎掘ってったら、
周囲の土が溶けて下から沸き上がって、掘った穴が翌朝には元通り埋め戻ってて、
こりゃヤバいと慌てて途中からケーソンに変えたっちゅーのが。

戦後に日活国際会館建てるのも、『プロジェクトX』の題材になっていい位の
難工事だったとか。でも同じ日比谷のお堀端や、数寄屋橋公園の下に、人知れ
ず巨大地下空間を掘るとは、虎ノ門ジオサイトもびっくり!の、今でも最先端
の素晴らしいテクノロジーでつね。

新約聖書によると、日本橋各地の郵便局や交番の下を通りながら、浜町公園か
ら隅田川を渡る秘密の道もあるみたいっすね。「地下鉄網だと誤解されている」
「戦前の鉱山の坑道だ」… バッキーさんのおっしゃる事が変わって来ました
けど、話のスケールが段々小さくなって来たような。国会議事堂前〜上野のお
山の東武地下鉄や、幻の都営新宿線の説は、もう放棄なさったんでせうか。
104名無しでGO!:04/11/23 01:54:14 ID:RdPO3zRY
春日三球・照代師匠の地下鉄漫才じゃないんですけど、今、気になって眠れない
のが、白山(丸の内線後楽園駅)、六本木ヒルズ、高輪の高野山分院にあったと
バッキー先生が指摘なさる、内陸の巨大砲台です。ワニ、金魚、一つ目ロボット
の棲息地とも言われています。

砲台を構えるからには、高い艦橋と長い基線長の測距儀が必要なんですけど、こ
れも隠顕式だったんでせうか。その上、各砲台は装弾用の秘密の地下鉄で連結さ
れてたっちゅーじゃないですか。一発の試射もしないで。

それとも、明治時代に砲塔完全連動の高分解能レーダーがあったんでしょうか。
大日本帝國が戦争に負けるはずないっすね。
105名無しでGO!:04/11/23 23:49:40 ID:PXaKdvY2
>>104
>>それとも、明治時代に砲塔完全連動の高分解能レーダーがあったんでしょうか。
>>大日本帝國が戦争に負けるはずないっすね。

そんなものが当時あったら、
日露戦争で多大な損害を出してようやく陥落させた203高地も、
それに続いてようやく陥落させた旅順要塞も、
軽微な損害であっという間に陥落させたでしょうね。
106名無しでGO!:04/11/24 04:52:38 ID:ftvd4NWN
>>104

第二次大戦の戦術的敗因の一つにすら挙げられている電子索敵ですからねえ
レーダーについては、高精度のものは終戦まで試験段階だったはずです。
日露戦争の頃は影も形もない。

ちなみに、後楽園駅の前の道には隠された地下があります、といっても、千川の
暗渠ですが。どうやら、バッキ先生、ご存じないようです。

バッキ先生、暗渠にはあまり興味がなさそうですね。
107619 ◆METROwYLVU :04/11/24 11:00:09 ID:8IziHPtN
>>106 俊ちゃん文京区の、そして海洋ヌッポンの「住人」ですから、海堡や河川、池、濠、暗渠大好きで、白山通りのマンホールを踏み渡るのが趣味の様なので、当然千川通りの秘密(w も先刻ご承知のことでしょう。
その内、後楽園E−TAI砲台の交通壕とか言い出すと思いますが。
旧約でも、渋谷川の暗渠で半端な曲線の勝手な合理化を図っておられますし。
この上は、雨の日にマンホールの蓋を渡られ、転倒されて、頭をお打ち遊ばされ、妄からお醒めになられることを切に願っちゃおうかな。
ところでオッサン、civicにトラウマでもあるのかな?やたらと文京区役所のビル名に攻撃的やん。
108名無しでGO!:04/11/24 18:14:22 ID:fgrl9/KB
センチ波レーダー + 動力砲塔って、B29でやっと実用化したんっすよ。
それも周囲に全く障害のない、空の上での事。専任オペレータが付きっきりですし。

これがコンピュータ化されて、位置予測だの、敵味方識別能力だのの段階に入る
のは、1990年代以降っすよ。

バッキー先生に言わせると、江戸前の砲門群を怖れて「松かさ様」は東京湾から
上陸しなかったんだそうですが、その20何年前に、お台場が関東大震災で瓦解、
水没、用廃になったなんて話題は、聖書には敢えて書かれていないんですよねぇ。
ズルいなぁ。
109619 ◆METROwYLVU :04/11/24 18:52:11 ID:8IziHPtN
>>108 震災で崩落したのは、台場じゃなくて海堡です。
品川沖でなく、富津沖ですからご注意ください。
110名無しでGO!:04/11/24 20:54:19 ID:G9TBgQ6e
いやあ、そんな凄い隠し地下砲台が東京都内にあったら
間違いなくトールボーイかグランドスラム落とされてますなあ
111108:04/11/25 02:31:18 ID:0OPFkxi3
>>109
海堡の件、訂正多謝。で、その海堡に石川島から地下鉄が通ってたんですよね(w

インタビュー雑誌だった頃の『スタジオボイス』で矢追純一が
「本当にUFOが出たら、新聞に載りますよ」と答えていたのを思い出しました。

バッキー先生はタイマーだから、どうだか分かりませんが、少なくとも同じTV屋の
矢追純一の煽りは確信犯でした。
112名無しでGO!:04/11/26 02:04:54 ID:UycPq8c2
> 「本当にUFOが出たら、新聞に載りますよ」と答えていたのを思い出しました。

ひどい言い草だな
川口浩探検隊とか、徳川埋蔵金の立場はどうなる
113名無しでGO!:04/11/26 07:05:39 ID:2COVruyq
>>112
どうなるもこうなるもその通りじゃん
>出たら新聞に載る
114名無しでGO!:04/11/26 19:46:41 ID:fjuwEoqs
ここと微妙にリンクする様なしない様な話をしてますよ。

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1100434670/l50
115619 ◆METROwYLVU :04/11/28 03:00:56 ID:Pdjq5A5H
類友なのかね、細菌感染の発熱に、ラジオ体操を療法として奨める医者って、まぁ、以下のように、俊は人の言ったこと、書いたことを改竄するからなぁ。医者も被害者かもね。
俊が行う、著作者人格権を侵して、細かい嘘を積み重ねて行く手法、あるいは自分の都合に合わせて証拠・証跡を使い分けて書く手法の例。
旧約111頁の図について、図の標題を「8・9号線連絡線(『有楽町線建設史』より)」と書き、
「本書の序のなかでここには千代田線と有楽町線の連絡線が走っていると書いた。8・9号線連絡側線の線路図が次頁にある。」
と書いて、「連絡線」、「連絡側線」と後の伏線となるような勝手な術語で原典を改竄し倒していく。原典の「有楽町線建設史」660頁では、
標題は「図136 霞ヶ関回送線位置平面図」、かつ本文では、「当該シールド工事は9号線(千代田線)と有楽町線の2路線を、
当該区間において単線シールドで結ぶ回送線の工事である。」と書かれているのにだ。
また、突っ込みどころ満載で、過去スレで散々叩いたので詳述は避けるが、旧約187頁都営地下鉄新宿線の市ヶ谷での工事について、
「しかしこのポイントのように外濠という水面下では、普通「開削」はありえなかった。だが、設計士はここで「開削」の可能性を述べていて、・・・」
と書いてその後に地下鉄設計者達への差別発言を繰り返しているのだが。水面下の開削が有り得ることを自らが、旧約53頁で以下のように書いていながら。
「『丸ノ内線建設史』の線路図を開くと、予想どおり、丸ノ内線は水の下を走っていた。『建設史』には「弁慶濠の仕事」という節が設けられ、
水を乾かした次第が詳しく述べられている。丸ノ内線が水の下を走っていることは、ほとんど疑いようもなかった。」とね。
116名無しでGO!:04/11/28 12:45:08 ID:4Cl/DyiJ
銀座線の万世橋、丸ノ内線の弁慶濠のように水の下の工事は障害物が少ないので楽。
117名無しでGO!:04/11/28 12:52:53 ID:4Cl/DyiJ
ただ、市ヶ谷は豪雨で仕切りの上まで水がきて浸水したし、千代田線の忍ばずの池縁のぶち破りとか。
漏水もある。
118名無しでGO!:04/11/28 13:11:05 ID:4Cl/DyiJ
渋谷駅の東横デパートの昔の写真を見たら1階のハチ公側の売場に都電がいた。
地下 渋谷川
1階 通路、都電、JR改札
2階 東横、JR、井の頭線
3階 銀座線、JR改札
銀座線の上 売場
119名無しでGO!:04/11/28 13:13:40 ID:4Cl/DyiJ
訂正
渋谷駅の東横デパートの昔の写真を見たら1階のハチ公側の売場に都電がいた。
地下 渋谷川
1階 通路、都電、JR改札
2階 東横、JR、玉電、井の頭線
3階 銀座線、JR改札
銀座線の上 売場
120名無しでGO!:04/11/28 17:32:41 ID:r3vRpPjC
この本も、白ポストにぶち込む画像を晒しageたほうがいいですか?

過去に、冷蔵庫本を白ポストにぶち込む画像はあったんだけど…。
121619 ◆METROwYLVU :04/11/30 00:57:32 ID:HYhnjAeW
南北線後楽園駅砲台説のヨタ話について、
1.後楽園(小石川町?)に在った砲兵工廠は、関東大震災で壊滅、本部のみを残し十条に移転。
昭和8年になって本部も板橋の造兵廠へ移転しており、跡地に昭和12年には後楽園スタジアムが完成している。
戦前ですら、地下網をこのために維持する根拠なし。
2.陸上砲台としての役割が意味不明てか無意味。敵艦船の東京港内への侵攻を阻止?、技術的に殆ど在り得ない話だが、東京への上陸阻止?
いずれにしろ正面広杉。
3.南北線後楽園駅の、俊が砲塔のシャフトの跡ではないかと言う場所は、工廠敷地外。
4.南北線の路線案は、昭和37年の都市交通審議会答申6号まで、影も形もない。
122名無しでGO!:04/11/30 09:37:49 ID:h4hRgOdU
明治期の輸入砲(独クルップ社製)
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi

地下鉄が集結する『東京近郊』の要所だとバッキーが指摘している六本木にも
現在の六本木ヒルズに、円筒形の巨大吹き抜け(メトロハット)がありますな。
驚くことにそこには、高輪の高野山分院のような、寺社が地上にあった!

そういやぁ同じく亀戸にも、円筒吹き抜け様の広場を有するサンストリートが。
しかもかつて同所にあった精工舎には、広大な地下部品庫も存在したりして。

以上は全部事実。って、抜気に砲台の妄想ネタ振ってどうする(w
123名無しでGO!:04/11/30 21:12:16 ID:QEfyLqWI
>>121
罰金先生、確か後楽園砲台は第二次大戦時は高射砲云々とか言ってた様な気がして
新約を読み直してみまスた。そしたらP77 2行目から3行目にこんな文章が・・・

「第二次大戦終了時、東京湾の海堡は健在だった。」

この文書の上には第2海堡平面図も載っていますが、
その第2海堡と第3海堡は関東大震災で甚大な被害にあってその年の内に除籍・放棄されたはず。
関東大震災は第二次大戦終了より後に発生したんでしたっけ?
自分の記憶では関東大震災は1923年9月1日、第二次大戦終了は1945年8月15日なんでスが。

同じくP77の数行後には、散々外出でスが、第一生命ビルの地階で下足番をしていたという元帥閣下が
これらを恐れて東京湾から上陸しなかったと書いてありまスね。

うーん、バッキーズワールドは奥が深くて凡人の自分には理解できません。
124名無しでGO!:04/12/01 05:53:14 ID:Ck8oVJao
まあ、健在だったら当然、制空権は押さえられていたので
たっぷり空爆されていると思いますが…
125名無しでGO!:04/12/01 20:45:05 ID:GOELFlEo
軍板に関連スレ立ちました。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1101901341/l50 
126名無しでGO!:04/12/01 23:06:33 ID:DqTVmaYD
>>125
早速見てみました。

>ただ、相方が正真正銘のでむぱなんで、引きずられまくってる感じ。
藁藁藁 相方とはもちろんあのお方。

ん?公団社と妖戦車から出版する話はどうなったの?出版社違うよ。
127名無しでGO!:04/12/02 22:30:54 ID:LTq7kOTU
>まだ、解熱剤を欠かさず飲んでいますが、ようやく少しは動けるようになってきました。医師からはラジオ体操をするよう言われていまして、もちろん、体操は健康にいいにちがいありませんが、いまひとつ釈然としないものがあります。

 バッキ先生、禁断症状で療養中です。
128619 ◆METROwYLVU :04/12/02 22:49:17 ID:nSxCkSEu
思わずこれ、冷蔵庫本?と言う位いい加減な記述だらけじゃないですか。「洋裁都市東京の真実ぅ?」高島屋外商部が作っても、
こんな悲惨なものにはならんぞ、「宝島編集部」。表紙からして、ブルインがスモーク炊いて新宿高層ビル街をフライパスのコラージュ?
ブルインの写真何処からパクって来たのかな?航空写真って、自前じゃなければ、大抵撮影者が居て著作権あるはずだけど?自営態提供?
俊にでもわかる間違いを3つほど、お教えしましょうか宝島編集部殿。
15頁「ただし、大江戸線と浅草線とでは車両のサイズや保安装置が違う。線路の幅は浅草線では日本列車が多く採用している狭軌で、
大江戸線は新幹線と同じ広軌。お互いの線路の上を走ることは残念ながら不可能なのだ。しかし牽引車を使えば浅草線の線路を大江戸線の車両が走ることも可能なのである。」
さて、大江戸線車両ってFGTだったっけ?
18頁「新宿七丁目駅で建設中という追い越し設備を利用すれば、ラッシュアワーにテロが起きたとしても、線路をふさぐ列車を追い越すことができる。」
テロは新宿七丁目駅周辺でのみ起きるらしい。
20頁「幅が足りないと思われるだろうが、実は有楽町線は円形シールド工法で彫られた地下鉄で、対向車線の間には支柱がなく、車両2両分の幅がある。」
地下鉄は何時から彫刻になったんだろうという突っ込みはさて置いて、日テレ通りの立場はどうしてくれる?
その後に続く、「坑道掘削装置」にいたっては思わず、「わーっ、轟天号だぁ」と。もう、よくこれだけ嘘八百並べたもんだと、
こんな無責任なもんが、「有事法制対応版」?まぁ、聖典の解釈ついでに、せいぜい突っ込ませていただきましょうか(w
129名無しでGO!:04/12/02 23:37:55 ID:T/8XAbGF
軍板でも「正真正銘のでむぱ」認定されておりまするが、
鉄板でも「正真正銘のでむぱ」ですのぉ。

よくもまぁ、全く知らないジャンルで嘘八百(プラス妄想)を撒き散らせますのぉ。

>>とりあえず軍事関連では、本年究極の猛毒電波なネタ本、
>>「要塞都市・東京の真実」で笑ったり呆れたりひっくり返ったり悶絶したりする隔離スレです。

この板に初代「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密どうよ」のスレが立ったときと同じ感じですのぉ。

肩書きが「ノンフィクション作家」…いつから真っ赤な嘘や妄想がノンフィクションになったのかのぉ。
130名無しでGO!:04/12/03 00:04:17 ID:ET1/8Vbt
「洋裁都市」買ったけど

酷いね、校正すらまともにやってない、編集者が目を通したとは思えない出来

内容は更に酷いのだが
131619 ◆METROwYLVU :04/12/03 00:29:01 ID:Ll652wfO
「洋裁都市東京の真実ぅ?」の36頁「この木場倉庫(619注:車庫の誤植と思われ。この辺が冷蔵庫ですね)には地下1階に
8両編成8本の留置線と10本の走査線(走査線なら525本じゃないかと小一時間)、地下2階には17本の留置線と走査線があるという。・・・中略・・・
先にこれらの施設は秘密ではないと書いたが、地下鉄職員以外が実際に中を見る事ができるのか?問い合わせてみたが、
答えは『前例がないし、許可されていない』ということだった。」

「陸・海・空 東京いろいろ乗り物体験」
行程
東京駅丸の内南口 (9:00発)
浦安ヘリポート (普段は見られないヘリコプターの格納庫を特別に見学。ヘリコプターの仕組みや構造も教えてくれます。60分※注1)
新交通ゆりかもめ(有明 船の科学館・10分) 船の科学館 (食事・見学 90分) 水上バス(船の科学館 日の出桟橋・25分)
都営大江戸線木場車両検修場 (日本に数少ない地下車両基地を見学します。60分) 東京駅 (16:40着予定)
昼食付 大人 8,900 円 子供 7,900 円
つい半年ほど前までは、はとバスの見学コースになっていたんですけど何か?
132名無しでGO!:04/12/03 13:22:21 ID:H0A6Su7L
>>128
>15頁「ただし、大江戸線と浅草線とでは車両のサイズや保安装置が違う。
>線路の幅は浅草線では日本列車が多く採用している狭軌で、大江戸線は
>新幹線と同じ広軌。お互いの線路の上を走ることは残念ながら不可能なのだ。
>しかし牽引車を使えば浅草線の線路を大江戸線の車両が走ることも可能なのである。」
たったこれだけの文章のなかに、よくもここまで間違いを突っ込めるなー

>18頁「新宿七丁目駅で建設中という追い越し設備を利用すれば、ラッシュアワーに
>テロが起きたとしても、線路をふさぐ列車を追い越すことができる。」
地下鉄サリン事件みたいな事態だと意味がないんだけど・・・
133名無しでGO!:04/12/03 20:25:46 ID:H7Ntrm8i
旧約P26 大江戸線のミッション

「都営浅草線以来の「広軌」の地下鉄・大江戸線が建設された」

このページでは浅草線と大江戸線は共に戦前に「広軌」で建設されていたと書いてありますが・・・

著者様は、過去を振り返らない前向きな人なんですね。
134619 ◆METROwYLVU :04/12/03 21:08:47 ID:MYI6jgx3
さらに、一寸だけアッパーグレードの間違い探し。イン「洋裁都市東京の真実ぅ?」
30頁「千代田線霞ヶ関駅の隣駅である国会議事堂前駅は、東京メトロでは一番深い地下6階にある。・・・中略・・・
しかし、なぜ霞ヶ関駅からたったひと駅の間に地下1階から地下6階までの落差をもうけなければならなかったのか、理由がまったくわからない。
これだけの深さの差があると、当然、車体にも無理がかかる。霞ヶ関から国会議事堂に向かう際には、下り坂でのスピードの出しすぎを防ぐために
千代田線の車体が『キ、キー』というブレーキ音を鳴り響かせるほどだ。」
すみません、「回生ブレーキ」ってご存じないんですか?
それから、手元の「千代田線建設史」によれば、東京湾中等瀬位(当時の呼称)をプラス100メートルとした基準で、
霞ヶ関駅はプラス98.26m、国会議事堂前駅はプラス90.63m(代々木上原側終端で、プラス88.06m)と高低差8メートルなんですけど。
この区間の最大勾配は下りで25パーミル止まりですが。聞いたんだな車体が奏でるブレーキ音とやら、本当に聞いたんだな?よっぽど剛性不足の車両、東急車輛製?(w
135名無しでGO!:04/12/03 21:29:00 ID:eVCRaU74
霞ヶ関では日比谷線の上を通過
国会議事堂前では丸ノ内線と南北線の下
赤坂では銀座線の下

この条件では国会議事堂前はどうしても深くなる。
136名無しでGO!:04/12/03 21:34:30 ID:CW4Ty7ro
霞ヶ関の経済産業省前から国会議事堂まで地上を歩くと、
緩い上り坂になっていることも知らないんでしょうね、きっと。
137名無しでGO!:04/12/03 23:37:05 ID:0wayU8O+
都区部が平らだと思って居るフシは随所で見られるよね
138619 ◆METROwYLVU :04/12/04 05:08:32 ID:JjZVOS4V
間に色々あって、なかなか俊の戯言に辿り着けない「洋裁都市東京の真実ぅ?」
冒頭の地下鉄絡みの章からして前述の様にどうしょうも無いものなのだが。中段の自衛隊及び有事の説明のつもりの章は、輪をかけてどうしょうもない。
端的に言えば軍事理論の基本の基、「脅威の見積」が皆無なんですね。
従って、当然のことながら、その脅威に対抗するための「戦力の見積」が出来てませんから、
程度の低い行軍将棋みたいな解説と言うか、「90式戦車がどうたら」と言う、兵器の性能講釈に終始している訳です。
これのどこが、「有事法制対応版」。
この本全編素人の戯言の固まりです。
あっ、俊は玄人でしたね、盗用とねつ造の。
洋泉社と言い、河出書房と言い、宝島社と言い、今の書籍編集の程度ってこんなに落ちてるわけ?
まあ、原因は簡単で明らかなんだけど。
デスクが居ないか、無能なんですな。デスクがしっかりしてたら、あんな、500字毎に1個の、誤字、脱字、誤植なんて恥ずかしい本作らんし。
喩え地下網にも、軍事にも素人だったとしても、あんな根拠のない記述(そりゃそうだろう、なにも論証して無い、秋庭俊の聖典三部作を巻末資料に挙げてるくらいだもの。)の、証拠は何だ?
139619 ◆METROwYLVU :04/12/04 05:39:01 ID:JjZVOS4V
>>138 の続き。
・・・証拠は何だ位のことをライターに確認して、事実かどうか、或いは推定としての真実性の程度位のことは裏取りしてから、電算打たせるけど。
デスク不在、或いは無能ってのは、そう言うことです。
140名無しでGO!:04/12/04 08:40:59 ID:RARsA3sZ
>>128
大江戸線と浅草線とではゲージは同じだが、車両のサイズや保安装置が違う。
お互いの線路の上を走ることは営業上は残念ながら不可能なのだ。
しかし牽引車を使えば浅草線の線路を大江戸線の車両が走ることも可能なのである。
実際、謎の?連絡線も牽引車もあり、大江戸線の車輌を西馬込で検査する際に使用される。
これホント。
141名無しでGO!:04/12/04 08:47:42 ID:wvuBKa1Z
編集が仕事をしていないというのが見ればわかるように作る。
そうすると編集してないのだから編集の責任はない、全て筆者の一字一句である、と言える。
何か問題が起きた場合、責任論は全て筆者が100%負えばよい。
そのために編集は何もしない。
こう考えることもできる。

まさか、バッキーセンセが
「これは国家機密ですから、関連各機関からの妨害や圧力が予想されます。
 御迷惑をかけたくないので、私個人が責任を負いますから、編集部はノータッチでお願いしたい」
などと詭弁を弄して著者校一発責了で輪転回してるとか、そういうこともあるまい。
掌で躍らされているのはセンセのほうかと…
142名無しでGO!:04/12/04 09:43:41 ID:jPgqAH/M
>>140
都営浅草線の車両は、戦前に40Mの大深度にシールド工法で掘られた大江戸線
のトンネルにゃつっかかって入んないす。モルタル剥がしゃ、下から寿命間際の
茶色いコンクリートが現われますし(w

さて先生、童貞作の『ディレクターズカット』(講談社)でも

「読解困難、意味不明な箇所、誤字が多数」
「折角の面白い題材を、主語がころころ変わる悪文が台無しに」

とか酷評されてたんでし。公団捨の偏執野郎も仕事してるかどうか分かんねぇっ
すけど、やっぱ、先生のタイマーの働き過ぎっすかね。
143名無しでGO!:04/12/04 12:35:26 ID:enNmImp8
>>140
ホント。ただし現在建設中。

汐留連絡線 都営大江戸線汐留駅と浅草線新橋駅の馬込方を結ぶ連絡線約0.4キロです。

http://www.geocities.jp/metrojpn/renrakusen.html

144名無しでGO!:04/12/04 12:41:33 ID:enNmImp8
汐留連絡線は大江戸線汐留駅と浅草線新橋駅の馬込方を結び、大江戸線の車両を浅草線馬込車両工場に回送して重要部検査・修繕等を行うための連絡線(0.4km)であり、大江戸線環状部の建設工事として進めています。

http://www.chikaken.jp/oedo/oedo.html
145619 ◆METROwYLVU :04/12/04 16:35:58 ID:JjZVOS4V
>>140 大江戸線車両は駆動方式が異なるため、浅草線内を自走出来ず、牽引車によって馬込工場に回送する必要があるが、片務的な連絡は可能だ。
って書きゃ良いのに。
連絡が出来ることを記述の目的にしてるのに、何をしたり顔して自分でハードル高くして自滅するかなあ。
俊系のライターとか、編集って本当に類友で、薄い上に法規範に対して責任感の無い奴ばっかし。
146名無しでGO!:04/12/04 16:58:47 ID:wvuBKa1Z
新橋から西馬込まで、片線だけ、線路の間に板を置くのはダメなのかな?
浅草線車両の床下機器が当たっちゃうのかな?
147名無しでGO!:04/12/04 17:24:30 ID:3cM+JEBi
>>146
>新橋から西馬込まで、片線だけ、線路の間に板を置くのはダメなのかな?
板ってリニア用の地上側の設備のことでつか?
148619 ◆METROwYLVU :04/12/05 02:41:14 ID:dQDII8HN
もう、しょうがないから、聖典とも共通するんで、「洋裁都市東京の真実ぅ?」の俊のヨタ話行きマース。
「地下鉄・銀座線は昭和14年に全線開通していたので、防空壕の代わりとして利用できたはずでした。
が、実際空襲になると、住民はパニックに陥ってしまうわけです。
ひどい話ですが日本では収拾がつかなくなることを危惧して、地下鉄を開放せずに、中に入ってくる人を追い返してしまったのです。
もし開放していれば、何千人という単位で死傷者は減ったでしょうね。」
インタビューになると支離滅裂度更に上がるのね、
銀座線って終戦まで、ズーっと俊の好きな「営業している」線だったじゃないの、防空壕代わりに使わせたら、営業出来ないじゃん。
開放によって死傷者が減ると言う根拠ないじゃん、何で計ったの何千人って。開放されなかったから死んだ、怪我したって論証できないじゃん。
開放せずに、営業させていた事によって何千人が助かっているかもしれないじゃん。
計りもせんでそれらしい事よく言うよ。追い返しましたの理由が、パニックで収拾がつかなくなるのを危惧?。事実があるなら、ちゃんとした記録で説明すべきなのに。
そんなの出して来た例がない。軍事政権下の営団地下鉄だから?何でも有りだろうって「地下の名所」と一緒で勝手にパニック説を作ったわけ?
149名無しでGO!:04/12/05 11:27:31 ID:hRwO7Tu6
>143
まだ出ていなかったので配線図支援。

http://members2.jcom.home.ne.jp/koya-koubou/haisen/ooedo_s.html

汐留の上側に妖しげな、、


どこかで浅草線馬込車庫の上下する架線の画像を見たんだけど、思い出せない。
ともかく、大エロ線用の施設のはず。
150619 ◆METROwYLVU :04/12/05 18:00:03 ID:BLsfznIj
>>146 線路の間の板はご承知なんでしょうけど、リアクション・プレートと言うリニアモーターの一部ですね。
ことは、これを汐留馬込工場間に敷くだけでは済まんでしょう。大江戸線と浅草線では架線高が違いますから、リアクション・プレート敷いても、大江戸線車両へ給電出来ませんので、やっぱり自走出来ませんね。
大体、通常の交番検査なんかは、高松や木場の車庫(駄本では、走査とか操車とか抜かしとりますが、法的にも都の呼称でも車庫です。)で出来るんでしょうし、
走行何万キロなんて法定の全面検修なんかは、「工場」でやらなきゃならないにしても、そんな回送は全部合わせても年に百往復位でしょうから、牽引車のが遙かに安上がりでしょ。
だから、板は敷きません。
宝島編集部が「車庫」を「操車」と都バスの転向場所みたいに言いたがるのは、彼らが主張する武器の保管場所、恐ろしいことに90式戦車まで置いてあるらしい、と言うイメージを「操車場」=「ヤード」と言うことで持たせたいとしか思えん。
本当に、卑怯な言い換えばっかだなこの本は、如何にも俊の類友らしく。
151名無しでGO!:04/12/05 23:13:10 ID:6d/Vs/AT
銀座線、丸ノ内線と都営地下鉄浅草線はまさか繋がってないと思うのだが。
152名無しでGO!:04/12/05 23:20:14 ID:6d/Vs/AT
日比谷線建設のとき、麻布十番の商店街が駅設置に反対し、結果的に何もなかった六本木が栄えた。
南北線ができてやっと麻布十番に駅が出来た。ということは地下鉄は昔なかったということ。
153名無しでGO!:04/12/06 21:16:26 ID:hOigviHL
「洋裁年東京の真実」やっと見つけたよ。
それにしても、予想を上回るひどい内容だね。
宝島社の使うライターって、こんないいかげんな奴ばっかなのか?
もう、悲惨というか、軍ヲタ、鉄ヲタはもとより、自衛隊や鉄道会社のプロが読んだら抱腹絶倒、噴飯ものだよ、これ。
頭の悪いできそこないの糞ライターに頼むからこんな散々な本ができちゃうんだよ。
よく平気な顔して書店に並べられるよな。

ま、妖戦車の社長は元宝島の編集長だから、ワガママ言ったんだろうね。
「俊の生活かかっちゃってるからさ、ここらでひとつ盛り上げてよ」なんてね。
ところで、笑楽寒の本はまだかな?
今年の笑い納めに、ぜひ読みたいと思ってるんだが・・・・
154名無しでGO!:04/12/06 21:51:47 ID:YbGRAcgF
俺は新年初笑いの方に
155名無しでGO!:04/12/06 23:32:39 ID:hOigviHL
>153
「笑楽寒→公団車」 の間違いでした。
訂正してお詫びいたします。


頼んだぞ、公団車。年内発行厳守だからな。
じゃないと笑い納めに間に合わないからな。
俊を秘密の地下牢に監禁してでも原稿を書かせるんだぞ!
156619 ◆A3/zIzW5Ow :04/12/06 23:54:47 ID:q3oPJm+3
まず、 >>150 の訂正
正)本当に、姑息な言い換えばっかだなこの本は、
誤)本当に、卑怯な言い換えばっかだなこの本は、
noriko siteの「近況報告」、「12/3 宝島社から『要塞都市 東京の真実』という本が送られてきました。
私のインタビューが載っているのですが、原稿に追い込まれていて、まだ、目を通していません。ひとまずはそれだけ報告。あしからず。」
おい、インタビューのゲラくらいは読んでるんだろうな?と、突っ込みたくなりますね。だって、あのインタビューの通りなら、
俊は「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(通称「大深度地下使用法」)を、未だに、まともに読んでないって事ですもん。駄本の40頁、
「あれはひどい法律ですね。“地表から40メートル以上の深度は地権者の許可を得なくても、国土交通大臣または都道府県知事の認可によって開発できる”
と言うものですが、今までは民家の下を通る場合、ウン千万円の補償が必要だったのに、これからは原則補償無しで
行政側の思うがままに地下を利用できるってわけですからね、自分の家の下に何を作られても、“大深度”である限り文句は言えなくなってしまう。」
これを受けてインタビュアーが、
「なるほど。ちょっと前にニュースになった日野の地下道のようなものを、密かに建設できるようになるわけですね。」
俊はこれに対して、「そうです。あの地下道はすごいですよ。・・・」って受けてるよなぁ。
もう、法律出来たら密かにやる必要ないじゃないですか。てぇ言うか、密かにやれなくなっちゃうんでしょ?法律によってオーソライズされなきゃならないんだから。
法律作っちゃえば、ばれた時罪にならないって発想、やめーっ。
まるっきり一緒じゃないか、盗用しようが改竄しようが人様の著述、告訴が無い限り罪にならないってのと。
あぁーっ、そう言う事ですか。うん、何と無く納得しちゃったな。そうだったのかぁ。
157名無しでGO!:04/12/07 06:59:44 ID:RA8Z2uCf
ちとスレ違いなんだが、昔T豚Sの噂の東京マガジンで
九州新幹線が直下を通っているが、地下40m以上なので保障も何もないと怒ってた気がするんだが、
あれはどないなの?
158名無しでGO!:04/12/07 20:07:36 ID:vkpGEXgK
>>155
妖戦車からも年末に出版すると言ってましたよね。
公団車と妖戦車との間で、どちらが秘密の地下牢に監禁して原稿を書かせるか
争奪戦が行われていて、そのせいでどちらも原稿が遅れていたりして。
159名無しでGO!:04/12/07 22:24:05 ID:hvj+o1Zq
>158
160619 ◆METROwYLVU :04/12/07 22:32:33 ID:af3qjInP
>>157 「大深度地下使用法」(通称)平成12年5月施行ですし、昨年の記述ですが以下のような要約があります。

ttp://sociosys.mri.co.jp/keywords/021.html

ですから、今のところ九州新幹線は、多分違うと思います。元々、三大都市圏の一部地域(政令で定める地域)についての規制緩和策ですし、
>>156 にも書きましたけれど、秘密の内に地下を掘れると言う法律じゃなく、「ここをこう言う目的で掘りますけど、補償は勘弁ね。」
という法律で、私権の制限、とくに命の次に大事な財産権に係るもんなんで、法の合理性から言うと「ひどい法律」ではありますが、
俊の言う「ひどい」は、単なる無知な「住人」が、自分勝手に「ひどい」法律を妄想した結果ですから、ちゃんと峻別しなければならないと思います。
なにせ、旧約で「大深度地下使用法」を平成7年成立と書いた人ですから、だから、>>156 で読んでないと書いたわけですが。
161名無しでGO!:04/12/07 22:49:58 ID:hvj+o1Zq
>158 (し、しもた。enter key思い切り押してもうた。かんにんしとくれやす)
たぶん、そのせいで「まだ、解熱剤を欠かさず飲んでいますが、ようやく少しは動けるようになってきました。」という状態なんでせう。

ところで、「宝島」の「洋裁年」p.20に「実は有楽町線は円形シールド工法で彫られた地下鉄で、対向車線の間に支柱がなく、車両2両分の幅がある。これなら90式戦車の自走も可能だ。」というヨタ記事がでているんだけど、これ書いたライター、ひどいね。
「彫られた」→「掘られた」、「対向車線」→「上下線」、「支柱」→「中柱」、「車両2両分」→「複線分」という素人間違いはともかく、有楽町線は一部区間しか複線断面シールドじゃないよ。
シールドトンネルは、複線断面と単線断面並列があって、工事期間や工事費、トンネルの深さ、地質条件などを考慮してどちらかが選択される。
有楽町線の工事誌によれば(一部特殊な部分は省略)、
  営団成増の西側の坑口〜平和台   複線・開削工法(矩形断面・中柱付)
  平和台〜小竹向原            複線断面・シールド工法(円形断面)
  小竹向原〜池袋             複線・開削工法(矩形断面・上下式)、一部3線または6線
  池袋〜東池袋               複線・開削工法(矩形断面・中柱付)
  東池袋〜護国寺             複線断面・シールド工法(円形断面)
  護国寺〜市ヶ谷              複線・開削工法(矩形断面・中柱付)、一部留置線あり
  市ヶ谷〜永田町              複線断面・シールド工法(円形断面)、一部単線断面並列シールドあり
  永田町〜有楽町              単線断面並列・シールド工法(円形断面)
  有楽町〜新富町              複線断面・シールド工法(円形断面)
となっていて、すべて「円形シールド工法で彫られた地下鉄で、対向車線の間に支柱がなく、車両2両分の幅がある。」わけではないのだよ。
 

162名無しでGO!:04/12/07 23:13:16 ID:hvj+o1Zq
>161続き
特に小竹向原〜池袋間は、単線矩形断面のトンネルを上下に重ねた特殊な構造(つまり「日」の字断面)だから、いくら秘密兵器の「坑道掘削装置」を使っても無理だよ。
この「日」の字断面部分の内空幅は、4430mmあるんだけど、片側は「送電函」があるので実断面は3500mm程度しかない。
ちなみに、有楽町線は、車両限界の最大幅2880mm、建築限界の最大幅は3280mmで設計されているので、戦車はすべて車庫入れ並の慎重な運転が要求されるね。
それから、地下鉄のトンネルは、道路トンネル並の換気が考慮されていないから、こんな狭い空間を戦車やら装甲車がエンジン噴かしながら走った日にゃ、排気ガスで前は見えないし、下手すりゃ窒息死だよ。
もっとも、信者たちは、「どこかに秘密の換気口が用意されてる」だとか「有楽町線の工事記録は改鼠されている」などとホザくんだろうけどね。

ところで、信者たちに朗報。
有楽町線の工事誌によれば、和光車両基地は、旧米軍施設の跡地に造られたんだって。
「宝島社」の本ではそこんとこ一言も触れられてないんだけど、知ってた?
「改鼠」漏れとしか考えられないこんな貴重な記述を見落としているようじゃ、まだまだライター修行が足りてないね。
163619 ◆METROwYLVU :04/12/07 23:40:08 ID:af3qjInP
>>161 >>162
麹町日テレ通りを忘れてもらっちゃ困るなぁ。
俊の大好きな二段重ねの線路。「日」の字と言うべきか、「8」の字というべきか(w
地下鉄妄の記述は「出口豪」臭いね。重なる部分が多いもん「ナックルズ」系の記述と。
しかし、写真のキャプションが軒並み笑えるのが、悲しい「洋裁都市」。10頁、
「地下鉄南北線の永田町駅のホーム。ホームとしてかなりのスペースがあるものの、なぜかこの部分には電車が停まらないのだ。なにか隠された意図がありそうだが。」
えーっ「ただいま1号線に到着の電車は、ミステリートレイン『隠された意図号』王子車庫行きでございます。本日は電車8台で運転しております。」
「後ろ2台各駅で扉開きません。ホームドアあっても締め切ってます。ダー開きません。」っていろんな駅の放送が混ざっちまってぃ。
164名無しでGO!:04/12/08 00:03:24 ID:e7uTSBlA
その複線シールド区間に戦車が進入し脱出するための出入口と
ジャマくさい駅のホームを避けるための迂回路が、どのへんにあるのか知りたいです
165名無しでGO!:04/12/08 00:26:54 ID:A2j84BYp
>>162
建築限界は車両限界+40センチが普通。それ以下になった場合は窓が開けられないとかいろいろな制限が付く。


>>163
ほんと。南北線は確か8両で設計されているはず。
166619 ◆METROwYLVU :04/12/08 00:43:06 ID:+8Qj9Jqp
>>165 東急は8両でそのまま直通したいんでしょうけど、営団が躊躇して6両ってのが、隠された意図だったと思いますが(w
写真のキャプションチョッと横にそれるけど、48頁の
「敵軍が上陸をもくろんだ際、海戦が繰り広げられると予想される相模湾。」も秀逸(w
167名無しでGO!:04/12/08 07:15:50 ID:rAdg2pzO
有楽町線の記事を含め、鉄道のことを何も知らない素人ライターが書いた記事は笑えますね。
ネットで適当に調べた知識をつなぎ合わせただけなんでしょう。
現地へ潜入して地下の実体を調べるとか、下請工事のアルバイトで地下に潜入取材するとか、実際に行動して書いた記事がひとつもないのは・・・・・残念!
書いてるライターも全く信じてなくて、生活費稼ぎに無理矢理書かされている証拠でしょう。
やる気のないダメライターに下請け頼んでも、秘密の地下なんか永遠に暴けませんよ、バッキ先生。
かつて世界を股にかけて華麗に活躍された国際派ジャーナリストとしては、イラクでゲリラの人質になるくらいの覚悟で取材しなきゃダメじゃないの?
168名無しでGO!:04/12/08 21:38:05 ID:PL6PxF2Q
>>164 
>ジャマくさい駅のホーム
自衛隊の坑道掘削装置でがりがり削るそうな……いや、本当にそう書いてあるんだよ。
169名無しでGO!:04/12/08 23:02:56 ID:NZE0MWVw
対面式の駅はそれでいいけど島式の駅はどうするんだ?
複線シールドで駅が全部対面式なら主張も通ると思われ
170619 ◆METROwYLVU :04/12/09 00:09:37 ID:7qHssTCW
>>169 これが答えだ。駄本20頁
「線路に挟まれたホームがある駅では、支柱以外は壊しても問題ない。自衛隊にはいざという時のため、
トンネルを掘ることのできる坑道掘削装置があり、専属の部隊もある。彼らを使えば、ホームの端を削って地下鉄駅構内の障害物は簡単に取り壊せるのだ。
駅自体は支柱さえ傷つけなければ、崩れるようなことはありえない。・・・中略・・・一度掘削装置が道を広げてくれれば、後は現場まで1直線。」
アタシが書いてるわけじゃないから、何故?なんてアタシに聞かないでね(w
171名無しでGO!:04/12/09 01:26:57 ID:pnLgAe1G
そんな都合のいいものがあるなら、
わざわざ地下鉄のトンネルなんか通らなくても
いざというときに練馬だか朝霞だかからトンネル掘りながら
都心に進撃してくればいいような気もする。
172619 ◆METROwYLVU :04/12/09 02:02:23 ID:lnu1jequ
>>171 だから轟天号だってば。
装備品のドコに坑道掘削機が一覧で乗っているのかなぁ?
国有財産だから目録化されて諸元まで有るはず、型式も有れば、調達コード、アメ中ならmilスペックも付いてるかもよ(w
証拠も示さず、妄想をそのまま書くのは、俊と一緒。
専門だか、専用の部隊があるってんだから、当然第○○施設大隊とか特定出来て、朝霞か練馬か王子かに居なきゃならないよね。
だってホームだけじゃなく建築限界を切り開くために、シールド機の跡、鋳鉄製か鉄筋入りコンクリのセグメントを削って行くような大型機械を近場に置いとかなきゃ役に立たないじゃん。
で、居たっけ施設?
173名無しでGO!:04/12/09 08:56:49 ID:ZBn3E1AA
その壊したときに出るコンクリと鉄の瓦礫は掘削装置が食べてくれるのか?(w

だいたい都市インフラを自ら破壊して利用しなくてはいけない有事の時点で
やっぱり負け戦としか思えないよなあ。戦車走ったら、路盤なんて一発でメチャメチャっぽいんだが…
174マヂレス:04/12/10 10:46:40 ID:5fMgZxYX
南北線が6両なのは乗客が少ないからでつ orz
特に平日の日中は1車両に1人なんてのもよくある。
それに赤字で節約の為にコンコースの電球を一部外したりエスカレーター止めてる
埼玉高速鉄道が8両化には反対するだろう。
175619 ◆METROwYLVU :04/12/10 20:02:50 ID:po+ux5qi
>>174 そう言う意味で、>>166 に営団の躊躇=空気輸送=隠された意図、のつもりで書きましたが、説明不足でしたかね?。
>>173 観閲式に戦車が朝霞をウロウロするからって、常時そこに居ることにはならない。ってことが理解出来無い人達が、都市インフラのことなんか、考えるもんですか。
警視庁が管制塔になるとか、高速道路が滑走路になるとか、俊でも、思いつかん妄想の中では、多分翌日には、無代(タダ)で復旧して、何事も無かったかの様に、朝霞から普通科の皆さんが有楽町線に乗って都心に展開するんでしょうよ。
だけど、こんな駄本にでも、俊は、自分の問題提起に応えた、地下の真実を問う本が出版されたとかなんとか、言うんだろうなあ。
176名無しでGO!:04/12/10 21:07:04 ID:adI6lHsX
洋裁徒死東京の真実を買いまスた。
これから読んで笑おうと思っていまスが、
とりあえずパラパラページをめくっていったら、
P127の資料一覧にこんなのが乗ってまスた。
「帝都東京地下の謎 秋葉俊 妖戦車 2004年」

「写真と地図で読む! 帝都東京地下の謎 秋葉俊 妖戦車 2004年」
はそのひとつ下に載っていたから誤植じゃないだろうし、
妖戦車のwebにも載ってないんでスけど・・・

今年の笑い納めは洋裁徒死にする予定なので、
来年の笑い初めに読んでみたいんでスが、
誰か「帝都東京地下の謎 秋葉俊 妖戦車 2004年」を見かけた人いません?
177名無しでGO!:04/12/10 22:22:48 ID:38lN5YqE
age
178名無しでGO!:04/12/11 00:27:12 ID:B5q9TUFp
>>175
スマソ漏れの理解不足でした
179619 ◆METROwYLVU :04/12/11 01:04:50 ID:2ChKlspW
>>178 いえいえ、元はと言えば、8両で設計されたホームに6両の電車が停まれば、2両分のホーム部分は使われないのが当たり前の話を
未使用部分を「スペース」と意図的に言い替えてそれこそ「隠された意図」などと言い掛かりを付ける「宝島編集部」が滓なだけ。
ところで、アルプス社も災難だね、「洋裁都市」に地図を盗用されたせいかな、民事再生法の申請は。
地図は引用フリーじゃないし、トレースでも意匠が一緒なら、引用と言う事なら引用元の明示無しじゃヤッパリ盗用だろう?
版権買ったんならマルC入るだろうし。
27頁と31頁の「立体図」と称するものは、「地下鉄便利ガイド」(昭文社刊2004年)?からの実に立派な盗用とか。
でさぁ、6頁の地下鉄路線図、都営新宿線が神保町と小川町間が分断されているのには、隠された意図があるのかなぁ?
180名無しでGO!:04/12/11 16:49:41 ID:hrvbRO4L
12月25日南北線の埼玉高速鉄道車両、12月13日都営三田線の車両が東横線経由でみなとみらい線まで運転される。
東横線で6両で運転されるのが面白い。
181名無しでGO!:04/12/11 23:29:15 ID:FgzLokZB
長くなるので2つに分けます。

洋裁俊史、とりあえず半分くらい読みましたが、
8割方突っ込みが入るとんでもない代物でスね。
さらに輪をかけて誤字脱字のオンパレードで、既出だけど

>>それにしても、予想を上回るひどい内容だね。
>>酷いね、校正すらまともにやってない、編集者が目を通したとは思えない出来
>>内容は更に酷いのだが

右に同じでス。各論については全部読んでから追々突っ込むとして、
とりあえず半分くらい読んだところで第1章の総論に突っ込みをば。
第1章最初のページののっけから
「有楽町線は1962年に計画がスタートしてから開通まで紆余曲折を重ねている。
(中略)
まったく逆の回り方をすることとなったのである。」
第1章を纏めると、
「現在の地下鉄網は公式発表通り計画され、途中変更があったりして現在の形に建設された」
と言ってまスね。
182名無しでGO!:04/12/11 23:30:32 ID:FgzLokZB
それと、P8の2段目には
「ソ連や米国はすでに地下鉄を利用した避難所、さらにはシェルターが建設されていた。
日本もこれにならい、有楽町線建設時に、本格的な地下網を用意しようとしていたのである。」
とありまスね。

 罰金先生の仮説(正しくは妄想)は、
「第二次大戦終了時(1945年8月15日)には既に現在の地下鉄網は完成していた。」
「戦前の軍事政権は戦前にシェルターやこれらを有機的に結ぶ本格的な地下網を建設済みだった。」
でスね。

洋裁俊史の記述は、罰金先生の仮説(正しくは妄想)を真っ向から完全否定していまスね。
その第1章の終わりに罰金先生のインタビューが載っていて、
相変わらずの妄想を振りまいているのが笑えまスね。
183619 ◆METROwYLVU :04/12/12 00:26:15 ID:KpbWjtJR
>体調がよくなかったこともあって、予定より少し遅れてしまいましたが、来月末、洋泉社から『帝都東京・
>地下の謎86』が出ることになりました。今回はシリーズ3作めというより、地下の「名所」の総覧、カタログ
>的な本になっています。パレスサイドビルや東京ドーム、両国国技館、西ヶ丘サッカー場、大江戸線の
>若松河田駅など、知られざる地下の謎をずらりと並べています。1500円。
初笑いは無理そうね?
ところで、「大日本雄弁会」はどうなったのかしら?ヤッパリ、著述業者、出版業者の自殺行為。「盗作」、「盗用」、「改竄」は拙いと認識したかな?
若松河田って、「忍びの八機」(学の五機とか、良く覚えてたなぁ僕も)より青春出版社のが駅に近いんだが、何を言い出すことやら?
大体が、“地下の「名所」”って、俊が勝手に名付けたんでしょうが。新約92頁、
「前作(619注:旧約のこと)のなかで、私は、東京の地下の妙なところを『地下の名所』と勝手に呼んでいた。『名所』として取りあげたところは、
おそらく、三十か所を越え(619注:原文のまま)ている。だが、前作では神社仏閣などは外していた。」とか言って、この後に出て来たのが「高野山東京別院」。
名所=景色や古跡などで有名な地。有名=広く知られていること。(三省堂 大辞林)ってのが普通の理解なんだけど、俊の「名所」は違うらしい。
「謎86」って「地下の名所」86箇所って意味?お遍路さんかい。「帝都86箇所巡り朱印蒐集の旅」ってはとバスでコース組んで貰ったら?
次は、「地下のメッカ」(サークルC:秋庭俊)の方向に拝跪するのかな?
184名無しでGO!:04/12/12 11:11:23 ID:Ewslau2b
地下の謎を並べるだけで、肝心の謎は解かない
…という趣向なんですかね? >新刊
185名無しでGO!:04/12/12 20:17:32 ID:ybwvpgIf
洋裁徒死P10 「これもまた相互乗り入れが可能な千代田線、銀座線、丸の内線がある」

・・・車両は銀座線サイズで、パンタと集電靴両装備で、複電圧対応で、フリーゲージ。
そんな車両あるの?
186619 ◆METROwYLVU :04/12/14 00:12:00 ID:+bqMtPS9
>>185 まぁ、冒頭から、笑える意味不明な記述が多いのは間違いない。
冒頭8頁唐突に、「有楽町線桜田門駅のプラットホームの一番東側にはエレベーターがある。有楽町線はこの周辺では地下2階に線路がある。
ホームから改札口まで、移動できるのは1階分。歩いていってもさしつかえないところにエレベーターなど、なぜ設けるのだろうか。・・・中略・・・
エレベーターを1基作るだけで数千万円するという。予算を考えれば、1階上に行くだけのエレベーターを作るのはなんとももったいない。」
と、「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(平成12年5月17日法律第68号)」通称、交通バリアフリー法
ってのを知らないのか?。こう言う交通弱者への対策に一生懸命取り組んでいる人達の神経を逆撫で出来るこいつ等の感性ってのは、
真っ当な、都市の社会資本の拡充に取り組んで来た、市井の普通の人の日常の営みを、手前勝手な妄想で陰謀と決め付ける、俊とまるっきり同じなのが悲しいね。
しかもこの記述、シェルターがどうのこうのと言う前後の文章の趣旨とかと、全然関係しない、何の説明にもなっていない物なのが、余計に情けない。
187名無しでGO!:04/12/14 00:45:27 ID:rv2lqEl/
湘南新宿ラインによる首都圏の鉄道競争の話をチクシテツヤのニュースで
取り上げていましたが、ビデオで登場する解説の識者は令三タンでした。

こういうのに我等がバッキー御大が出演できるようになるには
あと何億年ぐらい必要なんでしょうかねぇ?
188名無しでGO!:04/12/14 00:53:48 ID:fKaFlWdW
坑道掘削装置
 諸元(掘削機本体)
全長 約14.9m、全幅 約2.8m、全高 約1.8〜3.5m、全備重量 約30t、対象土質 普通土・軟岩、
掘削高 約3〜5m、掘削幅 約3〜6m、掘削断面 約29平米、平均掘削能力 約30立米/h
製作 三井三池製作所

坑道式構築物を掘削するために使用する器材である。掘削機本体、支保工作装置、ずり搬出装置、
給電装置、地質調査器材および環境保全器材等から構成され、平成3年度(先代の旧坑道掘削装
置もある)から装備化された器材である。

配備部隊 第301坑道中隊(南恵庭)、第302坑道中隊(岩見沢)、第303坑道中隊(船岡)、
       施設教導隊(勝田)

地対艦ミサイル連隊を隠すのに使うとか言われてます。対象土質をみると、ホームを削れるかは
微妙なところですなあ
189619 ◆METROwYLVU :04/12/14 02:03:21 ID:+bqMtPS9
>>188 わぁーっ、存在したんだぁ。勉強になりました。
轟天号と言うよりも、愛称どおり「ジェットモグラ」ですか。
一応、全幅が2.8mなら、鉄道輸送も考慮の内ですかね。最寄が勝田の施設学校。つったら、千代田線で北千住から入れて霞ヶ関で有楽町線回送?
でも、掘削断面29平米で、掘削能力30立米/時間てーことは、普通土?のトンネルなら1時間1メートル掘り進む事が出来るってことですが。
鉄筋入りのコンクリ相手に、ヘッドがメゲ無いとして、普通土並みの進捗だと、ホーム1本200m潰すのに200時間?
緊急展開については、考慮の他って言うか、色んな意味で物理量的に無理が有る様な。
しかも、シールドマシンにしろ、このタイプの機械にしろ、硬いもんを壊すための機械じゃないからねぇ。土を掘る道具だもの。
コンクリ相手じゃカッター部のヘッド飛ぶし、30トンじゃ抵抗に対して踏ん張れないんじゃないかなぁ。
地下鉄のホームは仮想敵じゃ無いんじゃないかい?
190名無しでGO!:04/12/14 22:57:44 ID:JmoSANB9
洋裁徒死 P113上の写真
なるほど、これが「立杭」というものか・・・
191名無しでGO!:04/12/15 12:12:58 ID:gzXlIqt8
ホームを崩すなど!我が工兵には十字鍬が有れば十分!

つか旧軍は人力で岩盤掘って陣地作ったからなあ、それを思うと
自衛隊の軟弱なことよ!
192619 ◆METROwYLVU :04/12/16 01:52:20 ID:6QLV6Kht
駄本も、手口は俊のヨタ話と同じなので、しっかり説明するため、長文3回投稿スマソ。
駄本28頁「地下鉄半蔵門駅に存在する地下シェルター」と称して、半蔵門線が九段南では大妻通りから靖国通りへの合流に、
神田神保町・錦町では靖国通りから千代田通り(駄本、本郷通りと誤記)への分岐に際して民有地を通っているのは、
「表ざたにできない施設、つまりシェルターや、秘密にされた地下道へと乗り入れるためと考えるのが自然である。」と極めて自然でない説明がなされているのだけれど。
まず、素直に20メートル車が曲がるには曲線がきつ過ぎるから、いたしかた無く民有地の下を通らざるを得なかったと思えないのかなぁ。
しかも、九段南に関しては、激しい反対運動があって、一方で神保町・錦町では目立った反対運動が無かったとして、
「実はこの反対運動が激しくなったのは、路線が発表されてからすぐではなく、工事が始まってしばらくして、周辺住民が
『夜中に何か音が聞こえる』と訴えてからのことだ。『何か』とは、工事の音なのだろうが、それがある日、突然、聞こえるようになったというのだ。」
と反対運動は騒音が原因、その騒音が、例によって、既に存在する秘密の地下構築物をいじっていたからだと。 見て来た様なネタを。確かに、収用に関する記事などでは、
地元説明会は半蔵門線着工後、反対運動開始は着工後1年2ヵ月以降で、ここの収用とか、地上権設定とかに14年掛かっているんだが。
193619 ◆METROwYLVU :04/12/16 01:54:10 ID:6QLV6Kht
>>192 の続き しか〜しっ、使用契約か収用が出来なきゃ、いくらシールド機でも穴は掘っちゃ駄目でしょうが。
それこそ営団による土地の不法占拠ってか、渡り鳥シリーズの悪党でもやらない簒奪。
そこで、俊がまだ出て無いと称する、「東京地下鉄道半蔵門線建設史 渋谷〜水天宮」を確認すると。
着工後の説明会って、九段南地区の地元への最初の説明会は昭和48年7月に開かれているわけね。
だから世間で言う着工って、半蔵門〜三越前間の着手、昭和48年9月のことじゃなくて、最初の工事区間青山一丁目〜永田町間の昭和48年3月のことなんだよね。
まぁ普通、路線が決まれば、地権者には収用や使用のリスク背負わせるんだから、その路線の起工(最初の着工)前に事業説明会があって、然るべきなんだが。
当時その辺の方法論が今より大分甘かった。そんな地権者無視が彼等の逆鱗に触れて、昭和49年5月に「地下鉄第11号線九段南二丁目地区反対者期成同盟」作られて、
これが昭和50年11月には「営団地下鉄11号線路線変更を求める会」に改められ、一坪地主運動にまで発展し、最終決着に昭和61年まで掛かったと。
しびれ切らして、道路下部分から掘ってるうちに解決するだろうと、半蔵門からの複線シールドの掘進(シールド機発進!ですな)に
昭和55年8月着手(着工)するんだけど、決着が付かないから、これも民有地の手前で、昭和58年10月に中断しちゃってるわけ。
だって、九段南が未収用とか、使用契約未締結だから掘れないでしょう。だから、始まってもいない工事でどんな音が聞こえたのか。と小一時間。
194619 ◆METROwYLVU :04/12/16 01:56:27 ID:6QLV6Kht
>>193 の続き えっ?聞こえたのは靖国通りの、都に委託した都営新宿線との並行線の工事音じゃないかって?
確かに、営団受託となった三田線の神田川〜日比谷間の逆のケースで、半蔵門線の靖国通り部分は都交通局への委託で都営新宿線の工事に併せて作られていて、
可能性はゼロじゃないけど、そっちのほうの着工も、反対運動がはじまった後の昭和50年4月だもんね。
で、補償の記録によれば、駄本が「目だった反対運動が無かった」とする「神保町・錦町」でも、反対運動により、一時用地折衝は全面的に中断してますね。
ここまでヨタ飛ばしてもまだ不安だったか?、止めのつもりで、騒音問題が尾を引いてるとか何とかを匂わしたかったのか?このヨタの後に続く29頁末には、
半蔵門駅の前後数百メートルで、電車が理由も無く徐行していると、運転士にも徐行の理由が分からないと、徐行は乗客も明らかに体感できる、と抜かしとるのだが。
これね、半蔵門線の線路縦断面図によれば、東京湾中等瀬位を+100mとする基準で、永田町駅91.6m、半蔵門駅111.9m、九段下駅約88m。
このため、永田町駅から半蔵門駅に向かっては、35パーミルの登り勾配、半蔵門駅から九段下駅に向かっては31パーミルの下り勾配。
「これを徐行せずに走れるもんなら走って見やがれ。」と訳の分かっている営団運転士なら言うんじゃないかな。
195名無しでGO!:04/12/16 12:37:48 ID:nbbDZBpZ
>>194

BVE半蔵門線やってみれば解るね。ただこの場合登りになってしまうが。
あとbve半蔵門線やってて気付いたのだが三越前から水天宮前に向かう駅を出てすぐの
トンネルって本当は直線で進む予定だったのですか?
196名無しでGO!:04/12/16 19:44:39 ID:XAu5W7ly
まぁ、突っ込む価値もないから誰も指摘してないんだと思うけど、
>>「これを徐行せずに走れるもんなら走って見やがれ。」と訳の分かっている営団運転士なら言うんじゃないかな。
これ見て思い出したので一応くだらない突っ込みを入れときます。

運転手じゃなくて運転士ですよ、宝島編集部さま。
197名無しでGO!:04/12/16 20:59:56 ID:yzs4vbmZ
>>195
金座通りをトレースして民有地下を出来るだけ少なくした結果かと
198619 ◆METROwYLVU :04/12/16 22:50:40 ID:qQcomX+2
>>195 貴台の望む内容かどうかは判りませんが、「半蔵門線建設史」第2節第2章建設施工概要49頁に次の様な記述があります。
5 三越前〜水天宮前間
 半蔵門線渋谷〜蛎殻町間は、営団建設路線として免許を取得したが、その後、江東区の地下鉄路線網の整備を主眼として、
都市交通審議会答申15号により終点が、清澄町を経由し深川扇橋まで延伸された。このため、営団は三越前〜蛎殻町間の経由地を再検討し、
免許内容を起業目論見書記載事項一部変更の認可申請を行い、昭和55年12月本工事の終点が、
蛎殻町から蛎殻町東部の箱崎町(現水天宮前)に路線変更として認可された。
多分これかな?たまたま、>>192>>194 について確認するために図書館で複写した「半蔵門線建設史」のコピーの中にありました。
199名無しでGO!:04/12/16 23:23:34 ID:gKYXPOtR
>>198
蛎殻町=水天宮前かと思っていた。
200619 ◆METROwYLVU :04/12/17 00:52:12 ID:reZnGtjB
>>199 参考となるかもしれないので、「半蔵門線建設史49〜50頁」の前文続きの部分を(私=619のモノローグ入りで)アゲておきます。
「この区間の内約250m間は、日本橋人形町の民有地下を通過するが、用地取得には、折からの土地価格高騰化のため、
一部地権者と借地人との間で借地権をめぐる争いが生じた。このため、営団は地権者との交渉に入れず、解決には長期化が予想されたが、
積極的な用地接衝(原文のまま)努力で解決(何をした営団)できた。
水天宮前駅は、箱崎町の東京シティエアターミナルと至近距離に設置され、新東京国際空港へのアクセスの一環として、
利用者の社会的要請に答える(原文のまま)駅機能をもたせ、将来深川扇橋への路線延伸にも対応対応できる構造とした。
水天宮前駅の工事は昭和58年2月に着手し、また、三越前からの複線シールド工事は、小舟町立坑(立杭じゃないよ“タテコウ”)を介して、三越前方(“ぜんぽう”じゃないよ“まえかた”)が昭和51年12月、
水天宮前方(前記に同じ、どっちの駅も前が付くのね)を昭和61年11月に各々着手して工事を進め、(10年越しの立坑占有スゴ)
三越前〜水天宮前間1.3キロ(営業キロ)を平成2年11月28日に開業した。(ご苦労様でした)」
201619 ◆METROwYLVU :04/12/17 02:40:09 ID:BaWjgNFY
>>200 の訂正
正)対応
誤)対応対応
>>198 の部分修正
「第2節第2章」の4文字とそれに続く標題部分を削除。
理由原文「半蔵門線建設史」原本ではなくコピーを参照したため、章、節建てと当該部分の章、節標題を私の推定で書いたため。
ページノンブルは合っているので、引用元の書中の位置はページノンブルで表したい。
202名無しでGO!:04/12/18 05:17:32 ID:dB4ubUzD
>>619
改行を覚えろ、クズ。
203名無しでGO!:04/12/18 10:46:15 ID:k10eoTKH
>>202
激しく同意。
204名無しでGO!:04/12/18 11:32:37 ID:vfaQTgMA
半蔵門線はコロコロ目的が変わり大変な路線。

赤坂まで銀座線のバックアップ。
その後地下鉄の少ない皇居の北周り、
大手町を通り三越前で銀座線と再び対面。
箱崎のTCATのため水天宮へ南下。ここは駅がないだけで日比谷線が走っている。
深川へ一路東へ進む。
と思いきや急に北上し東武線と接続、日比谷線、銀座線の助っ人へ。
205名無しでGO!:04/12/19 00:30:19 ID:x45rBmot
くだらない突っ込み。
洋裁徒死P17の図。13号線は東西方向に建設されているの?
もしかしてこれも改描?
206619 ◆METROwYLVU :04/12/19 02:44:56 ID:SikeJfnl
>>202 >>203
スレの本旨から懸け離れたところで、「クズ」と言われてもね。
適切なセンテンスでの改行を一番したがっているのは、実は、
私なんだが。
行の文字長制限と改行規制の中で、出来るだけ1レスあるいは
最少のレス数に収めて、記述に不足が無い様にと、実は、行の
文字長制限内で改行してるんだよ、妥協の産物なんだよあれは。
それが染み付いちまっているから、1レスに十分収まる時でも、
行が長くなる事があるから、読み難かったら申し訳ないとは思う
がね。
ところで、あの改行で君達はどんなデメリットを被ったのかね?
207名無しでGO!:04/12/19 11:16:05 ID:VIRbfmhx
改行の話等スレの本旨と関係なく煽りと思えるレスは無視しましょう。
208619 ◆METROwYLVU :04/12/19 22:00:37 ID:p/OCCJuN
じゃ、本旨に則って。
>>184 > 地下の謎を並べるだけで、肝心の謎は解かない > …という趣向なんですかね?  >新刊
どうも、そうみたいですね。
12月3日の近況報告で、駄本について、「・・・まだ、目を通していません。ひとまずはそれだけ報告。あしからず。」
とあったので、近々に、ご感想なりご釈明がうかがえると思って居ったのですが、12月19日に出て来たのは、
「『地下の謎86』には入れられなかったのですが、東京原宿の表参道はご来光の方角に合わせてつくられているため、
元旦の早朝、歩道橋の上に立っていると、初日とともに参道が金色に浮かび上がり、明治神宮に向かって光の道が
まっすぐに延びるのだとか。建築界の方から聞いたうわさ話です。」無いでしょ、ジャーナリストとしての突っ込み。
だって、明治神宮は民草が、元旦に一年の幸せを明治天皇にお願いするために存在するんじゃないから、
宗教的装置として、初日とともに参道が金色に浮かび上がり、明治神宮に向かって光の道がまっすぐに延びても
しょうがない、と言う意味で、自立的な検証皆無な謎が86個並ぶんでしょうね。
209名無しでGO!:04/12/19 23:19:45 ID:VIRbfmhx
表参道はどうもそうらしい。

写真がその時のもので、あまりうまく撮れていないのですが、その眺めにはちょっと感激しました。おそらく表参道は意図してその方角に作られたのだと思いますが、このとき居合わせなかったら決して気がつかなかったでしょう。
http://www.isoji.jp/camera/sample6-1L.jpg

http://www.isoji.jp/documents/niceshot_02_06.html
210名無しでGO!:04/12/19 23:28:22 ID:VIRbfmhx
表参道から眺めた初日の出。参道って初日の方向に延びてるんですね。差すような強い日差しは感動的でした。
http://homepage1.nifty.com/icecube/image/cd98-99/hinode.JPG

http://homepage1.nifty.com/icecube/report/count98.html
211619 ◆METROwYLVU :04/12/20 00:46:30 ID:p/OCCJuN
たしかに、明治神宮は極めて人工的な構造物ですし、また、表参道は真方位で120度位ですから、
例えば2005年の元旦の日の出の方位は118度、方位的には合致はしますよ。
でもね、
1.海上保安庁の日月出没時刻方位サービスによれば、冬至を中心に、日の出の真方位は最大119度、
118度〜119度の範囲は2004年12月7日から始まり2005年1月7日まで、つまり、この期間晴れていれば、
毎朝光の道?が拝めるわけですな。と言うか、写真のとおり、朝日がその方向から拝めるのは、参拝帰りの人々。
2.明治神宮の社殿は、南北に向いており、大鳥居も南面しています。表参道は神宮への道ではありますが、
方位としては神宮の方には向いていません。明治神宮の入口、南参道の方向を向いており、神社の主要な地標と
正対するものがありません、あの文章に真っ先に違和感を感じたのは、かって目黒・世田谷の住人であったころ
参拝(七五三もここだよ)、奉仕活動等で、都度通った神宮に対する自分の方向感覚とまるで違ってたからでした。
単に、明治通り(元神宮通り)、青山通りと言う主要交通路と直交最短距離を参道とした結果だと思いますね。
212名無しでGO!:04/12/20 01:12:10 ID:REBIiayP
確かに参道だけ御来光に照らされても、その延長線上に本殿が無いんだから
何の有り難みもありゃしないわな
213619 ◆METROwYLVU :04/12/21 00:52:56 ID:CNZi+R2V
誤解の無い様に申し上げて、理解いただきたいのですが、
私は、元旦に表参道に光の道が出来ると言った「建築界の方」や、>>209 >>210 の考えを否定・誹謗せんがために
あの近況報告を取り上げたつもりは毛頭ありません。初日の出の方位と同軸線上に表参道が在るのは事実ですから。
しかし、健全な常識と観察によれば、少なくとも俊の称する仮説じゃない、本当の仮説のレベルまで推定検証が可能な
事象について、「こんなうわさ聞きました」と何の検証も無く書く様な、しかもそんなものを謎と称して、
86個も並べた本を近々に出そうと言う。ジャーナリストの本質である、検証も解明も何も無い。そういうことで書いています。
もっとも、解明すると言いながら、間違いだらけの検証で、都市伝説の拡大再生産に励んでいる「編集部」もいますが。
しかし、「建築界の方から聞いたうわさ話。」って、「かた」なんでしょうか?「ほう」なんでしょうか?
「けんちくかいのほうからきいたうわさばなし」?俊は自分の仮説と称する、仮定にもならない妄想に、
裏付けを捏造する時、「設計士」とか、「地象の専門家」、「防衛庁のエキスパート」、「国土地理院の年配の職員」とか
得体の知れない職業名を付けて、その人の談として、立証不能とする手口で逃げるのを得意としてますけど、
その類でしょうかね。
214名無しでGO!:04/12/21 22:24:17 ID:gKnzB8W5
消防署の方(ほう)から来ました。
という消火器の押し売りさんと同レベルではないかと。
215619 ◆METROwYLVU :04/12/22 01:11:47 ID:v8/QAxfL
訂正 >>193
正)そこで、「東京地下鉄道半蔵門線建設史 渋谷〜水天宮」を確認すると。
誤)そこで、俊がまだ出て無いと称する、「東京地下鉄道半蔵門線建設史 渋谷〜水天宮」を確認すると。
「俊がまだ出て無いと称する、」は旧約「南北線建設史」についての記述に関する私の誤読。謹んで訂正します。
問題点を整理するために、種々確認してみると、過去に他にも、当方の誤認、誤読が無いとはいえない。
しかし以下のような唾棄すべき著述については、繰り返し誤認、誤記も抱えつつ追及する必要があると考える。
俊の著述における、個人談話の問題点を、以下発言者ごとに見ていく事にする。
「設計士」=通常は「建設史」等の建設記録、専門雑誌の報告、論文等の記述者をさす。
したがって、「土と基礎」等の様な専門誌からの盗用の場合は、著述者は特定されるが、「建設史」等の建設記録に
おいては、記録を当事者に記述させると言う方針が、営団等の発行者に無い場合は、一般に設計者による記述ではない。
かつ、それらは記録、報告、論文であり、個人的な談話ではないから、勝手に記述者の心情など忖度出来ようはずもない。
国語の教科書なら、井伏鱒二のサンショウウオの気持ちについて述べる事は出来るかもしれないが、
歴史的事実の確認に当たっては、意思表明の無い記述については記述者の意思を推測する科学的合理性は無い。
それは、実質的な著作者人格権の侵害であろう。
同様の事は、浄法寺朝美や中村順平の様に、固有名詞で表される故人の著述についても言えよう。
ジャーナリズムは、事実を語る上で牽強付会的な心情の勝手な推測や、そのように装おうと言う事は当然に
してはならないのだから.。
216619 ◆METROwYLVU :04/12/23 02:53:42 ID:pHCasP5x
俊が、自分の妄想の代弁者として使う、個人談話のヌシ達・・・(その2)
「地象にかけては第一人者と言われる教授」=永井豪じゃなかった出口豪に御徒町の現場に出張った「地質学者」と言われ、
「陸軍のトンネルがあったんですよ」
「陸軍のトンネルは東京のいたるところにあって、どこにあるかわからないんです」と、
場所を特定できる資料を持っていないのに、よくそれで陸軍のトンネルと断定できるな、と言うような不思議な事を言う人。

「都営地下鉄のOB氏」=「大江戸線はね、昭和の宿題だったんですよ」と突然言い出し、その後に続く
「東京のそこかしこに残っている地下鉄と地下道を処理するために、特別な委員会(619注:都市交通審議会の事と思われる)
が設けられた。・・・中略・・・そうでなければ、ゼネコンの大成建設がシールド機の開発なんかしないということだった。」
と果たしてこれが、「都営地下鉄のOB氏」からの俊の聞き書きか、俊の独自の妄想か、問答だったのか不明のまま、
「鉄道であることより地下処理を優先したなら、車体が小型だからトンネルを壊さずに済んだ。
戦前の広軌の線路をそのまま使うこともできた。大江戸線の線路の何パーセントが地下処理だったのかと尋ねると、
『全部です』と微笑する・・・。」「昭和の宿題」と「全部です」の間を肯定した様に俊に書かれてしまうこれも不思議な人。
217名無しでGO!:04/12/23 02:54:30 ID:8up96nVw
まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
218名無しでGO!:04/12/23 23:05:12 ID:JJjTJHsa
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/geosite/

バッキーはいったんかな??
219名無しでGO!:04/12/25 00:17:30 ID:9aL7q6SN
亀レスですが。
>>208
>>「〜略〜元旦の早朝、歩道橋の上に立っていると、初日とともに参道が金色に浮かび上がり、
>> 明治神宮に向かって光の道がまっすぐに延びるのだとか。建築界の方から聞いたうわさ話です。」

これ、実際に
>>「元旦の早朝、歩道橋の上に立って」
みれば本当かどうかわかること。
なんで、「来年の元旦に確認します。」とならないで「建築界の方から聞いたうわさ話です。」になるの?
>>「建築界の方から聞いたうわさ話です。」のあとに「来年の元旦に確認します。」と続けるのでも良いけど。

検証しないの?国際ジャーナリスト兼地下の権威様は。
こんなの、遺書を書く必要もなく、まったくの素人でも検証できるのに。
220名無しでGO!:04/12/25 00:43:09 ID:k9r6kwyh
でも、実際に行くと、参道は御来光に照らされるものの
「明治神宮に向かって光の道がまっすぐに延びる」とは言い切り難いのが
わかってしまうんじゃないかな?

あと太陽のほうに向いて、両側をビルに挟まれるとスポットライトの中心に
居るような感覚になるかもしれないが、太陽を背にしたら、そこら中に陽が当たっているのだから
光の道がまっすぐに、なんて表現はどこのどんなバカでも使わないような光景がそこにあると思うのですが…
221619 ◆METROwYLVU :04/12/25 01:48:13 ID:0+z91cIe
俊が、自分の妄想の代弁者として使う、個人談話のヌシ達・・・(その3)「防衛研究所のエキスパート氏」
旧約151頁「・・・東京にもかなりの地下道があったかもしれません。でも、記録がまったく残っていないわけです。
御存知のように、陸軍が戦後に出した指令は、証拠となりそうなものをすべて抹殺せよというものでしたから」
「つまり、逆に地下道がなかったという記録もないわけです。ですから、あなたがここには陸軍のトンネルが
あったと主張されたとき、それを裏付ける資料もありませんが、否定する材料もないということになります」
防衛研究所のエキスパート氏はそう語った。
「地下鉄の可能性はどうでしょう?」
「それは地下に線路があって、輸送や移動に使われていなかったかということですか」
「そうです。それがいま地下鉄のトンネルになっているということは」
エキスパート氏はしばらく首をかしげていたが、「でも、それをどうやって証明されます。」振り返って知的な微笑を浮かべた。
一見、正常なインタビューの様だが、改竄の得意な俊のこと、文章となった時点で、インタビューがあったことすら危うい。
エキスパート氏は普通に考えりゃ「戦史」の研究者。それが、「陸軍が『戦後』に出した『指令』は、」とか、
『証拠』、『抹殺』などと言ういい加減な言葉を、たとえ素人相手にでも使わないと思うが。
おまけに言ってる事は、エキスパート氏の戦史研究は、「陸軍の資料に基づいていない」と言ってるのと同じ意味。
だって、抹殺指令は「地下道」と「地下鉄」についてのみ行われた訳じゃないでしょ。
222名無しでGO!:04/12/25 13:29:56 ID:codIlQm8
557 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:04/12/21(火) 09:00:18 ID:rTK2pNzJ
バッキのビデオで女優に酒飲ませまくるのがあって、
動かなくなっちゃったんだけど、あれ、まじで死んだんじゃない?
優に1リットルくらい、だーーって噴水のごとく吐いてたぞ。
意識がなくなってたな。
223名無しでGO!:04/12/25 18:25:54 ID:+q1PigZ5
…敗戦で慌てた陸海軍が何でもかんでも書類を焼いちまった御蔭で、特に技術史研究は致命的打撃を受けてますが何か?(鬱) 
軍板の初心者質問スレでこの辺の経緯聞いてみて下さい。地下道はないと思うけど。
224名無しでGO!:04/12/26 00:01:00 ID:8w2wRHei
>>223
それは事実でしょうけど、国際ジャーナリスト様は、
「防衛研究所のエキスパート氏」なる架空の人物をでっちあげて、
自分の妄想を真実味があるものとしようとしている、その態度を619氏は問題にしているのだと思いますが。

旧約151頁「・・・東京にもかなりの地下道があったかもしれません。でも、記録がまったく残っていないわけです。
御存知のように、陸軍が戦後に出した指令は、証拠となりそうなものをすべて抹殺せよというものでしたから」

国際ジャーナリスト様は戦前にあちこちに陸軍がトンネルを掘っていたと主張してますが、
それを証明する資料は破棄された、と言われているのに、
何を根拠に陸軍のトンネルが帝都のそこかしこに存在すると主張しているんでしょうかね?

「つまり、逆に地下道がなかったという記録もないわけです。ですから、あなたがここには陸軍のトンネルが
あったと主張されたとき、それを裏付ける資料もありませんが、否定する材料もないということになります」

前にもありましたけど、無いものを在ると主張する場合は、
あると主張する側に証明する責任があるんですけどね、常識的には。
225名無しでGO!:04/12/26 00:11:37 ID:y6+EThGP
地下網を原爆に置き換えれば荒唐無稽な詭弁であることは明らかなわけで…
226619 ◆METROwYLVU :04/12/26 02:14:54 ID:6ScsfwMM
>>223 ご助言有難うございます。陸海軍の諸文書の廃棄(焼却)状況については、若干は確認
したつもりでおります。
ですから、戦後、指令、証拠、抹殺を『』で括っております。
また、私の申していることは、ほぼ、>>224さんがフォローくださった内容です。
まぁ、エキスパート氏の存在が架空とまでは言い切りませんけれど。
しかし、エキスパート氏が存在したとして、その発言がそのまま俊に引用されている
と考えられない根拠として、研究者なら言わぬであろう、上記の四つの言葉を上げています。
まず、
『戦後』とは昭和20年9月2日以後でしょうか?それとも軍令部廃止の日?それとも、
昭和20年12月1日?講和条約発効の日?
『指令』とは『命令』のことですか?『命令』は厳密に法律によって規定された言葉ですよね、当時。
『証拠』とは何ですか?何の証拠でしょう、「戦争の遂行責任に関する証拠」ですか?「戦争犯罪」
に関する証拠ですか?
『抹殺』とは何ですか?今まで書いてきたように、軍と言う行政組織は「焼却」とか、具体的に「命令」
されないと、作業が出来ないんですけど。ヒョッとして『抹殺』って証人のことですか?
「一般読者のために意訳しました」と俊は言うかもしれませんが、「エキスパート」と言う人には、正確
に語っていただくか、研究室標準で、正確に語られたものだけを記述しなければならないはずですが。
227名無しでGO!:04/12/26 11:22:12 ID:M6meONew
終戦時に証拠を廃棄したと言う話が良く出ますが、なんだかんだ言っても詳細はともかくアウトラインは後年明確になっていますよね。
未だに証拠が出てこないということは、原爆開発以上の秘密だったのだろうか?
戦後の資金がらみの話と言っているが、そこまでして隠すことなのだろうか?

ホントならば、闇資金は退蔵せずに使って景気を良くして欲しい。
228名無しでGO!:04/12/26 15:26:45 ID:YNTANIF3
>>226
インチキ本の擁護をするわけじゃないが、
一応「指令」ってのは陸軍の正式な用語のはず。
陸軍参謀総長が「大本営陸軍部作戦指令(大陸指)」を出して具体的な作戦を指示する、ってことで。

大先生が主張するような「指令」が出たかどうかは知らないが。
229名無しでGO!:04/12/27 00:02:57 ID:j6nBUdD5
「洋裁年東京の真実」立ち読みしました。
極秘でも何でも、いざと言うときに国民を守ってくれれば良いです。
230619 ◆METROwYLVU :04/12/27 01:30:42 ID:Vpdd0I2f
俊が、自分の妄想の代弁者として使う、個人談話のヌシ達・・・(その4)「国土地理院の年配の職員」
新約の228〜230頁、九段の現関東地方測量部調査課成果係で、
「東京首部」「昭22年資料修正 昭和22年7月30日発行」の旧版地図の謄本交付を受けた時に、俊が
「実は、この地図には、最近、建設されたばかりの道路が書かれている。都電のルートも、当時とは明らかに違う。」
として、「ウソっぱち」と喝破した時、出て来るのが、「国土地理院の年配の職員」。
「九段の支所でこれを購入したとき、『昭和二十二年のはずがない』と言うと、年配の職員が奥から姿を現し、
『わかりますか』とつぶやいた。私はそのとき強くうなずき、その職員からこの地図の製作について聞いた。」
「このようなウソの地図の製作が命じられ、地理院は当時の活字や記号をそろえた。
そのうえで、GHQ『インテリジェント・レポート』のもとになった航空写真に手を入れたのだという。
その職員も作業に参加していたそうである。」とこの地図が、1970(昭和45)年前後に作成された経緯を
騙ってくれている不思議な人。
過去スレでも書きましたが、この人が真実を語っていれば、公務員の守秘義務違反になってしまうし、
俊にウソを吐いているのなら、公務員がウソを吐くと言う不法行為を行った事になる。
で、この記述が俊の捏造だとすると、親告罪だけど、「国土地理院の年配の職員」に対する名誉毀損が成り立ちますな。
ところで、「大陸指」てぇのは「大陸令(天皇の命令)」によって出されるんでしたかね?何れにしろ俊の擁護にはなりませんが。
231名無しでGO!:04/12/27 12:31:15 ID:LtWrR/JH
>>222
それは駄モノAV専門のバッキーBPだろ(w
232619 ◆METROwYLVU :04/12/28 01:02:37 ID:lL4H3ApI
俊は、「九段の支所でこれを購入」と言ってますが、国土地理院は、現在刊行中の地図は印刷したものを、
直接あるいは書店等を通じて販売してくれますが、その前の版、つまり「旧版地図」は、謄本交付と言って、
俊の言う「支所」でコピーを売ってくれるわけです。
俊が言う様に、1970(昭和45)年前後にこの地図が作成されているならば、昭和22年に発行した
ことになっているこの地図は、昭和45年には印刷で頒布する事は出来ず、謄本交付を根拠として配布することを、
目的とするしか無いんです。「地下利用の政策を転換」した連中には、法律的に。
そして、俊が現関東地方測量部調査課成果係で謄本交付を受けた、1970年前後製作の図暦「昭22年資料修正
昭和22年7月30日発行」の「東京首部」ですが、本来の「昭22年資料修正 昭和22年7月30日発行」
の「東京首部」は存在しなかったでしょうか?この「昭和22年資料修正」をもとにして、以降図暦に拠れば、
この「東京首部」は昭和27年資料修正、昭和34年資料修正、昭和40年改測(全内容を改めて測量する事)、
昭和43年修正測量と、秋庭氏の言う一九七〇(昭和四十五)年までの間に4版出ているわけです。
果たして、何をもとに「昭和27年」に「資料修正」が出来たのでしょうか?
この4版には、最近、建設されたばかりの道路とか、当時と違った都電のルートが引継がれて無かったんでしょうか?
ところで、「都電のルート」って?地図で表されているのは都電の線路ですが、ルートって言えば普通、系統のことじゃ?
233619 ◆METROwYLVU :04/12/31 06:47:02 ID:b8NefDYM
norikoサイトのTOPやっと盗用が止んだと思ったら、何だか下品な色使いで新刊の宣伝?
しかし、日本を代表する出版社岩波書店も、あの「アンダーグラウンド 都市の地下はどうつくられているか」、自分所が版権買ったんくせに、
国外原著者の著作権、それも図版だから翻訳権なんて半端なものじゃなく、正真正銘原著者を代理して保護する責任があるCOPY RIGHTのはずなのに、
そんな気、さらさら無しみたいだな。
岩波の編集の無責任な対応によって、これからも他の図版についても、俊に良いように盗用され続けるんだろうな。マコーレイも可哀想に。
234木曽森:05/01/02 02:02:49 ID:ROQLDsvz
上松
235619 ◆METROwYLVU :05/01/02 03:27:43 ID:sKbjfoiq
新春を言祝ぎ 謹んでお慶びを・・・。東京晴れたんでしょ?表参道の光の道はいかがでした?
さて、norikoサイトのTOPに「86の謎かもしんなぁぃ?」で並ぶと思われる、幾つかの
ランドマークの名称が「高野山東京別院」とか潰れた文字で並んでいるんですが、その中に、
「法政大学54年館」と言うのがあるんですね。これ何なんでしょう?例の「地下の名所?」、
「地下大講堂」について書かれているんでしょうか?
ただ、法政大学に詳しくない私には、良く判りません。市ヶ谷キャンパスで竣工年の
西暦下二桁が建物の名称になっているものは、今はポアソナード・タワーに代わっている53年館や、
55年館、58年館が大江宏設計で有名な様ですけど?54年館は私ども外の人間には、もうそれだけで、
謎なんです。まさかそう言うネタじゃないでしょうね?ご存知の方、正史の記述プリーズ。
236名無しでGO!:05/01/02 14:54:32 ID:X4/inGy9
まだいたのか喪前。早く氏ねよ。
237名無しでGO!:05/01/03 19:49:22 ID:jWEIWzmx
交渉人真下も罰金には事実に見えるんだろうなぁ〜
238名無しでGO!:05/01/04 22:56:40 ID:yFqe3P2o
保線
239619 ◆METROwYLVU :05/01/06 21:03:42 ID:t9j2amAh
俊が盗用する位だから、しっかりした本なんだろうと思ってましたが、本当に土木の基礎を押さえた、きちんとした本でした。
「アンダーグラウンド 都市の地下はどうなっているのか」(デービッド・マコーレイ著 田村明訳 岩波書店刊)
俊がnorikoサイトのTOPで盗用していたのは、それこそ、建物の基礎について説明している14頁の図で、
見開きの右側15頁は基礎についての説明図になっています。また、あれはピントはボケてるし、トリミングされたコピーでした。
つまり、あの盗用はなんの合理性も無い単にカットとして図柄が良いからだけと言う絶対に引用と言えない代物。
元本を図解本とか、子供向けとか思ったら間違いですね。俊の貧しい土木に関する知識を十分に埋めるだけの術語も説明もありますもの。
しかし、盗用するなら理解しろ。なんですよ情けないことに。
俊が近況報告だかで、この本のことをネタにしてたのは、例のパトレイバーに関するヨタを書く大分以前だったと思うけど、
98頁他には、「換気用の立坑」、「垂直の立坑」(たてこう)ってわざわざルビ付きで書かれているんだよね。
約二十年前の本なんでシールド機解放型だったりするけど、ちゃんとセグメントの説明もあるし、巻末には「訳注」で用語解説の補足まである。
さすが岩波の本。同社のためにも、「86の謎」でこの本からの盗用が無いことを願っております。
240名無しでGO!:05/01/08 19:32:50 ID:UEUyi5cY
>新幹線、新宿―大宮間に地下ルート・自民検討

> 自民党は現行の整備新幹線計画とは別に、
>大宮(埼玉)―新宿駅間の地下新幹線ルート建設の検討に入る。
>北海道や北陸への新幹線の延伸が決まり、大宮―東京駅間の輸送力が将来、限界に近づくと判断。
>整備新幹線等鉄道基本問題調査会(小里貞利会長)を中心に、
>国土交通省やJR東日本などとの調整に着手する。
> 建設費は概算で6000億円強とみられ、同党は八戸―新青森など
>建設中の路線が完成する2010年度以降の着工を目指す。
>ただ、新宿駅の大幅改造や騒音、振動への対策などで膨らむ公算が大きく、
>予算確保が大きな課題となる。
>現在の大宮―東京駅ルート(30キロメートル)は、東北、上越、長野の3線が共用している。
>混雑時には1時間あたり片道15本前後が運行し、輸送力は飽和状態に近い。
>(16:00) 日経政治050108

これも戦前の陸軍トンネルのリサイクル?
241名無しでGO!:05/01/10 23:34:39 ID:gVW23yAS
保守
242619 ◆METROwYLVU :05/01/11 01:24:56 ID:njod0hv4
本当に、相当の価値があるものが、相応の価格になるのは良いことなんだろうけど、
>『地下の謎』の値段が1400円になりました。
>これは私の希望が聞き入れられたもので、本来のページ数や製作費からすると、
>1500円の本なのだそうです。
>というわけで、本を買われた方は、100円もうかったと思ってください。
こうも押し付けがましく言われると、一寸待ってよと。
ビジネスなんだから、利幅が薄くなっても、赤で売る訳が無いよね、出版屋サン。
今、取次ぎが幾ら取ってるか知らないが、書店への卸価格は定価の6割5分掛けだっけ?
てぇことは、1500円から1400円になると言う事は、卸価格が、975円から910円に下がること。
出版社の損は6.6%?、65円分どこで落とすか?まぁ、色々あるんでしょうね。
既刊の返本率が意外と低いので、博打だけどその分で吸収を見込むなんて究極の手段もあるしね。
>本来のページ数や製作費からすると、1500円の本なのだそうです。
大体、それは出版側の勝手だし、価格って言うのは普通の商品は、需要と供給で決まるわけで、本は特殊なの。
勝手に値決めできる、再販制度と言う悪弊をこそ批判するのが、ジャーナリストのあるべき姿じゃないのかしら。
書かれた内容じゃなくて、紙代と通し賃と製本代で決まるのか?俊の本の値段は。
243名無しでGO!:05/01/11 02:17:03 ID:V+yFQuBB
実は上代の10%の印税契約で
1冊あたり10円 『も』 印税が減ったが故の恨み節?
244名無しでGO!:05/01/11 21:14:29 ID:+vxH9m+n
100円儲かるってよりは買った時点で1400円の損失だな
245名無しでGO!:05/01/11 22:51:34 ID:yVydiyp6
本当は1300円の本なんだろ?
246619 ◆METROwYLVU :05/01/11 23:28:47 ID:5ycGsfFi
最近況同様に、次作「帝都東京・地下の謎86」の中身が分かりそうな、1月5日付近況報告
>地下鉄丸ノ内線の池袋―新宿間は1959年に完成し、開通式典には時の岸信介首相も
>出席していますが、その日のニュースは
>新宿三丁目一色でした。
昭和34年当時、日本は、どこかの共産主義を家業にする国と同じで、一日中一つの場所で起こった事しか、
テレビも、ラジオも、新聞も報道しなかったのかなぁ?
きっと、昼には都電は花電車が、晩には都民による提灯行列が出たんでしょうね。
当時3歳の俊にも、大きな出来事として記憶に残ったんでしょう、「その日のニュースは新宿三丁目一色」だったと。
目黒に住んで、朝日新聞を取り、一応『帝都東京・地下の謎86』早川電気の白黒TVが映る環境にあった私には
「その日のニュースは新宿三丁目一色でした。」などと言う事実は、とんと無かったんですが。
エラク思わせ振りに、「式典が行われた場所は途中駅の新宿三丁目で、」と書かれてますが、
開業したとは言え、当時、丸ノ内線新宿駅は周辺が都市計画による改良工事の真っ最中のため、仮駅開業。
だから新宿三丁目で開業式典が行われたんだと思うんですけど。
それの何が「特別の写真」なんでしょうかね。
丸ノ内線建設史に開業式が新宿三丁目で行われた訳と、一緒に載ってませんか写真?
あっ、そうか、コピーすると盗用だってやっと解ったんだ。で「写真提供:東京メトロ」が欲しかったのね。
247619 ◆METROwYLVU :05/01/11 23:33:39 ID:5ycGsfFi
>>246 訂正sage.
正)目黒に住んで、朝日新聞を取り、一応早川電気の白黒TVが映る環境にあった私には
誤)目黒に住んで、朝日新聞を取り、一応『帝都東京・地下の謎86』早川電気の白黒TVが映る環境にあった私には
校正ミススマソ。
248名無しでGO!:05/01/11 23:48:03 ID:DO2Hq/cd
で、誰も営団の全線路線図持ってないの?
249名無しでGO!:05/01/13 00:05:49 ID:nVv68rnO
>>242
紙代と通し賃と製本代『だけ!』の価値の割りには高い本ですね(w

私、おとつい川崎の場末の古本屋で「帝都高速度交通営団刊/丸の内線工事史(上)」を1,500円で見つけて買いました。

上下揃いならもっと価値あるんでしょうね…建設の前段階読めるし得したかも。
250619 ◆METROwYLVU :05/01/13 00:50:54 ID:xjaTIRmD
>>249 「東京地下鉄道 丸ノ内線建設史」上下揃いの美麗本なら、10K円近くするようですね。東京では。
ですから、資料としてお求めになったのなら、貴台は随分とお買い得をなされたと思います。
愚生の住まう地方では、基本的に東京のことどもなど、需要がありませんから大分に安くはなるようです
が、モノそのものがめったに古書店に出てきません。
「建設史」何冊かは求めましたが、今は、意外とこの手が揃っている、当地の図書館で参照利用と言うこと
にしております。
ところで、上巻には、俊の言う「新宿三丁目一色」の写真は出ていませんか?

251名無しでGO!:05/01/13 22:15:59 ID:MRO6Aowq
まだざっとしか眺めてませんが、工事記録なんであまり写真満載というわけでもないのはご存知の通り
252619 ◆METROwYLVU :05/01/14 00:41:54 ID:be76h+bQ
>>251 どうぞご自分のペースで読んで下さい。私も、土曜日位に図書館覗いて見ようかと思っておりますので。
まぁ、俊が次に盗用しようとしている写真が、チョッと見たかったかなと言う気分だったのです。と言うのは、
>『帝都東京・地下の謎86』ではこの話を取り上げていまして、洋泉社が式典の写真を
>使いたいと東京メトロに申請したところ、五回も六回も電話をまわされた末、私の本は
>触れてほしくないところに触れていることもあり、協力できないと回答されたそうです。
>もう、民営化されて東京メトロになったので、公共機関のように誰にでも協力する義務はないということでした。
>とはいえ、当時の営団地下鉄は公共機関で、それゆえ特別の写真を持っているわけで、
>それを出さないというのは、いかがなものでしょう。また、私はたしかに政府の地下政
>策を糾弾していますが、営団地下鉄は広い意味では被害者だと思っていますから、非難
>したことはないはずです。
確かに資料の収集や、著作権許諾の手配と言うのは、前に書いたけど、大体編集の仕事ですが、
やっと覚えたんですかね、引用以外で人様の著作物を改竄するには使用許諾が必要だと言う事。
「触れてほしくないところに触れている」なんて、本当に、東京メトロがそんなこと言いますかね?
「アンタ痛いとこ突いて来るから」なんて、暗に認めちゃう様な言い方します?そんなに初心なのか東京メトロ?
あの、電話口で「結構ですから」と言えば購入の応諾と解釈する様な、押し売り的牽強付会で鳴らした
俊と、洋泉社の前科前歴から考えると、捏造だなあれは。
「営団地下鉄は広い意味では被害者」?狭い意味では何なんでしょうね?加害、被害って何の?
「非難したことはないはずです。」「はず」って自分の書いたことに責任持って欲しいよね。
地下補償で工事費の半分が最初から吹っ飛ぶとか、補助55号線の拡幅に5億円も使ったとか。
俊の嘘ネタの半分が営団への言い掛かりだと思うのは。私だけでしょうか?
253636:05/01/14 01:10:47 ID:aP8G09it
>>250 249さんと違って私はトンでもない高価格で入手してしまった上巻ですが、1ページ目のカラー写真が新宿三丁目でのテープカットの写真です。
途中のモノクログラフページに開通式用に飾り付けを施した新宿三丁目構内と、試運転当日と開通前日の新聞記事が掲載されています。
何故式典が新宿三丁目なのかは説明はありませんが、当日のイベントの説明があります。
「昭和34年3月14日9時40分より新宿仮駅において工事竣工修袚式を挙行、引続い
て新宿仮駅・新宿三丁目間中ニ階をつなぐ地下道411米の通り初め式を行った。つ
いで新宿三丁目駅において13時より岸内閣総理大臣初め朝野の名士の臨席を得て初列
車発車式を挙行した。初列車発車のテープは岸総理大臣によって切られ13時15分初列
車は霞ヶ関に向かって発車した。」
コレを読む限りでは、関係者は新宿仮駅からイベントの進行に伴って新宿三丁目に移動してしまうため、テープカットは新宿三丁目になったというのが理由と考えられます。
もちろん逆の移動でも良かったはずですが、工事竣工修袚式はたとえ仮駅でも終点で行うべきでしょうし、テープカットは仮駅よりも見栄えのする新宿三丁目で行いたかったのでしょう。
たとえ誰にでも類推できるような簡単なことでも、バッキ大先生の手にかかれば、理由の記述が無い限りは「隠された秘密」が有る「特別」な事になるんでしょうね。
東京メトロが写真を貸さなかったのは秘密があるんじゃなくて、もしかしたら「該吉」かも知れない変なおじさんと関わり合いになりたくなかっただけではないでしょうか。
254名無しでGO!:05/01/14 01:19:26 ID:JHktfjAw
バッキ「写真貸せや、この戦争国策企業の成れの果てが!」
メトロ「謹んでお断りさせていただきます」
バッキ「国際ジャーナリストに逆らいやがって、お高くとまってんじゃねえぞ、後で吠面かくなよ、糞ボケが!」

こういうテンションの差があったと想像するとイメージしやすい
255619 ◆METROwYLVU :05/01/14 02:31:04 ID:be76h+bQ
636さんと言うと、前スレで、補助55号の位置を書いてくださった方ですか?
詳細ありがとうございます。
まぁ、新宿三丁目一色と言う言い方するのなら、三丁目、追分は伊勢丹、三越です
から、当時の新聞の全面広告に、「雨の日も濡れずに、お買い物は伊勢丹で」見た
いな物は載ったかも知れませんから、それで「新聞は三丁目一色でした」位ででっち
あげたら、どうよ、と思わんでもありませんが。
私も、確認してみますけど、建設史の開業式典の写真なんてのは、営団やゼネコンの
下手な素人が取ったものではなく、新聞社とかプロからの提供なんじゃないでしょうか。
だから、東京メトロに言うより、某朝日系の新聞社辺りの資料室漁った方が。
洋泉社の嘘吐き編集に頼らんでも、俊君のお身内で何とかなるんじゃないん
かと思うんですがね、私などは。
256名無しでGO!:05/01/14 21:59:01 ID:FljpFTBf
今、改めてこんな奴が横浜国立大学卒業とは…
沢山巣くってた串木亥・革ヌルの類かな?
国家にいちゃもん付ければ偉くなったと勘違いなお人だしね。
257名無しでGO!:05/01/14 22:47:06 ID:kek1nI+h
>>256
喪前はマジで氏ねばいいよ
258名無しでGO!:05/01/15 03:10:32 ID:d1w2soEJ
>>257
賎輩!じきじきに降臨か?
259名無しでGO!:05/01/15 13:16:58 ID:7gpzQCYj
呑川にも鰡が大量に遡上?
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/news/sub_n_20050105a.html

あのお方の手にかかると、これも地下の名所にされるのかなぁ。
260619 ◆METROwYLVU :05/01/15 19:37:51 ID:kgJRQ86D
>>249さん、636さん、先程図書館で建設史見てきました。
下巻の線路縦断面図に拠れば、新宿駅、開通時ホーム95メートル、内仮ホーム40メートル。
これでは、式典は新宿三丁目無理ないかと。
同図によると西武新宿線が高架で丸ノ内線跨いで東口へ入る予定になっていました。なかなか興味深い所がありますね。
ついでに、法政大学54年館を調べてみましたが、法政の正史には、54年館って、載ってないんですけど、やはりそう言うネタなんでしょうか?
261619 ◆METROwYLVU :05/01/15 21:35:31 ID:kgJRQ86D
>>260 いかん。線路縦断面図じゃなくて、各駅の概要の
「図85 新宿三丁目並びに新宿駅」の記述だった。
引き出し式の図だったので勘違いしました。
訂正しておきます。
262名無しでGO!:05/01/16 10:04:37 ID:/BFbMy/l
>>260
> 同図によると西武新宿線が高架で丸ノ内線跨いで東口へ入る予定になっていました。
MyCITYがそのような構造になっているが、当時の想定では編成長、ホーム本数が足りないので
国鉄新宿乗り入れを断念して現在の西武新宿を整備したとか。
263名無しでGO!:05/01/16 12:57:44 ID:ekm31/RG
>>262
まったく根拠のない噂話なんですけど、国鉄新宿乗り入れを断念した理由として、
現西部新宿駅と国鉄新宿駅の中間に存在するものに関係して利権その他の闇の世界が関係していたとのこと。

まったく別の噂話で、西武新宿線を延長して現西部新宿駅を国鉄新宿駅に乗り入れさせる計画があったけど、
やはり上記の理由で断念したとなってました。

西武新宿線建設時と開業後に、同じく国鉄新宿駅乗り入れを計画し、同じ理由で断念した、と噂話が存在する。
真実味ありませんね。でも、あのお方の手にかかると・・・

近況報告で、「2chで聞いた噂話です」になるのかなw
264名無しでGO!:05/01/16 15:54:44 ID:gqHW7IRf
>263さん
西部新宿とMYCITYの間って建物ひとつしかないですよね。
あれが闇の利権と関連してるのでしょうか?
確かに怪しすぎる建造物ですが・・・。
265名無しでGO!:05/01/16 19:13:12 ID:7zWyUATx
>>264
建物もだけど……
あのスピーカーかもしれない……w
266名無しでGO!:05/01/16 22:07:13 ID:wduGsOcu
利権と関係なかったようです。その当時旧国鉄の中央線が混みすぎで新宿乗り入れはお断りが真相のようです。
駅前になってしまった広い空き地には現在プリンスホテルが建っています。
これと同じ設計が日比谷線・渋谷、東西線・高田の馬場、都営三田線・池袋、千代田線・新宿で、いずれもバイパスになっています。
267263:05/01/16 23:22:03 ID:S6x7AZNI
>>266
単なるネタだったんですが・・・
>>260-262にかけて西武新宿線が丸の内線を跨いで国鉄新宿駅に乗り入れって話が出ていたので、
昔聞いたことのある単なる噂話を書いただけです。

一応最初に書いておきましたが
>>まったく根拠のない噂話なんですけど
なんです。噂話があるのは事実なんですけど、根拠はまったくありません。

ただ、上記のように、丸の内線にちょっとだけかかわりがあるので、もしあのお方が聞いていたら、
少し前に話題になった「防衛研究所のエキスパート氏」同様に「西武鉄道○○部のOB氏」
なる人物を持ち出して西部新宿駅の国鉄(現JR)新宿駅乗り入れが実現しなかった理由を
捏造したかも、って思って書き込んだだけです。

でも、
>>その当時旧国鉄の中央線が混みすぎで新宿乗り入れはお断りが真相のようです。
これは知らなかったので勉強になりました。
268名無しでGO!:05/01/16 23:59:32 ID:O4ga4xRH
>>266
それで納得できるなら、政府も楽でいいですが…
269619 ◆METROwYLVU :05/01/17 02:22:21 ID:wMvW55CA
何の変哲も無い出発式の写真に何故こだわるのだろう?
写真を見て気付いたのですが、成る程、これは営団にしか撮れんわいと。
巻頭カラーです。画面左にテープカットする当時の岸首相、その後ろに営団総裁。
背後に多数の636さんが引用された、「朝野の名士」。(撮り鉄の影も形も無いのがスゴイ)
そして撮影位置は、カメラ、画面右側の出発電車に正対しています。
これは、軌道上に「巨大な脚立」でも置かなければ撮れません。
でも、写真本体には、この写真の下にあるキャプション
「丸ノ内線全通 初列車出発式 新宿三丁目駅 昭和34年3月14日」は入って
居ないと思うんですけど。私ゃ。
要は、今までの無断転載(盗用)を何を思ったか、合理化しようと、
今まで散々甚振っときながら、俺は広い意味で被害者と思っているんだから
(言ってないけど)、営団素直に応じるだろうと、許諾かけたら、断られたと言う事
じゃないかと思うんですが。
果たしてこれで盗用が治まるものやら。
あと、図85には、俊の大好きな「終端仮壁」が「新宿(仮)駅」の仮ホームの先に
荻窪側を覆う様に書かれているんですけど、この壁の先で、当時どの様な陰謀が
進行していたものやら、いやぁ〜っ、実に興味深い。
270名無しでGO!:05/01/17 19:21:57 ID:3b9ZVm1J
271名無しでGO!:05/01/17 20:11:37 ID:dBlmzLUq,
>>266
>>駅前になってしまった広い空き地には現在プリンスホテルが建っています。
>>これと同じ設計が日比谷線・渋谷、東西線・高田の馬場、都営三田線・池袋、千代田線・新宿で、
>>いずれもバイパスになっています。
すんません、意味がわからないので説明してくだされ。
日比谷線は渋谷に顔出してないし、
三田線は池袋に顔出してないし、
千代田線は新宿に顔出してませんが。
それと、いずれもバイパスになっている、って何のバイパス?
それと、西武新宿駅との関係は?まったく設計違いますけど。
272名無しでGO!:05/01/17 22:55:04 ID:GT5IpYER0
>日比谷線は渋谷に顔出してないし、
日比谷線は銀座線の助っ人で渋谷浅草を通らず霞ヶ関、銀座へ。渋谷浅草の負荷軽減。
>三田線は池袋に顔出してないし、
三田線は池袋を通らず東武線に接続する予定だった。池袋を通らない設計が嫌われ実現せず。
東急の目蒲線接続は田園都市線が急ぎの課題ということで優先度がさがり実現が遅れた。これも渋谷の負荷軽減。
>千代田線は新宿に顔出してませんが。
小田急は最初南新宿から都心乗り入れの予定だったが、その後参宮橋になり、実現は代々木上原。新宿の負荷軽減。
>それと、西武新宿駅との関係は?
西武新宿線は新宿を経由せず東西線と高田馬場で乗り換え。新宿その他への接続は山手線。新宿の負荷軽減。

273名無しでGO!:05/01/17 23:10:23 ID:GT5IpYER0
西武新宿線の話は中央線の大混雑の時に話が出てしりぞけられた。中央線は当時1分半間隔の運転で窓のガラスが圧力で割れるのは茶飯事という異常さだった。
東口には2車線ほどのホームは作れたし(東京駅の中央線終点も2車線)、西口に持っていけば西口広場の面積があった。
また、旧国鉄との並行は問題の一つだったかもしれない。このことは平行路線の13号線でも問題になったが最終的には認可された。
274名無しでGO!:05/01/17 23:20:19 ID:GT5IpYER0
そのころの時代は旧国鉄は10両編成で、私鉄は6両または4両。路線によっては2両という時代だった。
275名無しでGO!:05/01/17 23:51:28 ID:BNLAq2l20
>>272
バイパスは、日比谷線は渋谷、東西線は高田の馬場、都営三田線は池袋、千代田線は新宿をそれぞれの線が
それぞれの駅をパスしているということですね。了解しました。

でも
>>駅前になってしまった広い空き地には現在プリンスホテルが建っています。
に続けて
>>これと同じ設計が
と続けて書いてあるので、
「どれも国鉄ターミナルに乗り入れを果たせず、駅前になってしまった広い空き地」
が生じたのだと誤解していました。
276名無しでGO!:05/01/18 00:27:42 ID:Kj06ugjv0
東西線は中央線の新宿のバイパスの意味です。間違ってすみませんでした。
277名無しでGO!:05/01/18 23:27:19 ID:EaSbuQ/Q0
丸の内の建設史が欲しい人がいるんだ…家で読んで、どうしようかと本棚で眠ってたりする…。
278619 ◆METROwYLVU :05/01/19 02:25:44 ID:EftuOGwAO
ん? 「丸の内の建設史」。
地所の方ですか?
どうぞ、本棚で寝かせておいて下さい。
多分、その様な稀こう本を譲り受け、購えるのは俊くらいのものと思われます。
我々にはとてもとても。
279619 ◆METROwYLVU :05/01/21 00:10:17 ID:fNmiICPy0
出張先で、こんな碑文を見つけました。
「長崎 東京間郵便線路開通起点之跡」(長崎市万才町7住友生命長崎ビル前)
上部に解説の銘板があり、
「東京―長崎間に郵便線路が開通したのは明治4年(1871)12月5日。東京
から東海道の各駅をつないで大阪郵便役所に至り、山陽道を経て西海道の
各駅を順次逓送長崎に到着した。(逆コースもまた同様)。
西海道の小倉から長崎間には23ヵ所に郵便役所と郵便取扱所が配置された。」
この碑の側面左横には、
「明治五年一月十四日 長崎東京間に郵便線路が開通された」(年月日がズレて
記述されていますが、これはこの年が太陽暦採用の年のためと思われます。)
そして、「ここはその起点となった長崎郵便役所の跡であり 九州における郵便
事業発祥の地である」と書かれています。
俊によれば、「郵便線路」ってのは「地下」の鉄道線路かつ道路だと言う事なので、
この碑文の記述をこれに当て嵌めると、明治四(五)年すなわち、日本最初の鉄道
が営業運転を開始する前に、九州長崎の万才町から大阪を経て東京の郵便役所
に至る地下線が開通したことになりますが。
これ終点は帝都東京なんですが、「86の謎」には含まれないんでしょうか?
280619 ◆METROwYLVU :05/01/23 02:20:38 ID:SbCszk3e0
本気なのか?まさか、まさか、>>269 で紹介した、「丸ノ内線建設史」の口絵カラー写真そのものが、
「地下の謎86」の表紙カバー写真になっていようとは。なるほど、こだわる訳ですね。
撮影位置、バレ方(ハレーションの位置)完全に口絵カラー写真と一致しています。
同一の写真としか考えられません。
軌道上から撮影していると見えるその構図、そして「丸ノ内線建設史」にはこの写真の提供者等の表示が
特に無い事から、これは、営団(現東京メトロ)によって撮影(版権所有)された写真としか思えません。
1月5日付の近況報告の「協力できないと回答」と言う文脈から見て、東京メトロからの使用許諾は無かった、
と見るのが、また妥当なところだと思えます。
つまり、まったく同じ構図とタイミングで営団以外の撮影者がいて、その者(しゃ)からの許諾に拠らない限り、
あの表紙カバー写真は存在し得ないものでしょう。
1月27日(東京では25日)に店頭にならぶそうですが、このカバー写真の版権所有者についての記述には、
非常に興味深いものがあります。
281名無しでGO!:05/01/23 12:56:06 ID:mrJnMB/w0
あの写真が表紙だと東京メトロの発行した本ないしは東京メトロの協力があったように見える
282名無しでGO!:05/01/23 13:00:09 ID:mrJnMB/w0
昔は公共機関とは言うが、営団は経営財団であり公団とちがい株式会社を政府の統制下においたもの。
財政投融資を受ける前は民間も出資していた。丸ノ内線の時代は民間が出資していたかは調べてないが・・・
283619 ◆METROwYLVU :05/01/24 00:57:19 ID:5R/ruIvG0
>>282 営団各建設史の年表には昭和27年3月に民間出資金の買入消却(償却)の記述があるので、
この時点で、出資者は政府と東京都だけになったと思われます。
>民営化されて東京メトロになったので、公共機関のように誰にでも協力する義務はないということでした。
云々と答えたと言う部分は、洋泉社か秋庭俊の創作でしょう。その前の、
>私の本は触れてほしくないところに触れていることもあり、協力できないと回答されたそうです。
も同様かと。
メトロ側の窓口は広報部だと思いますが、普通企業広報はそう言う言い方はしないと、
「秋庭さんの著作については、当社も承知いたしておりますが、公共交通機関としての当社の社会性、企業目的、
などと合致しない内容が一方的に記述されていると理解いたしておりますので、当社が写真を提供した場合には、
これを容認したと誤解を受ける事になりかねません。はいっ、営団当時でも、お断りする理由は同様かと。
はぁっ?公共機関として提供の義務があると仰るのですか?そうしますと、秋庭さんには公共交通機関としての
当社の業務について、十分に精査されて、根拠の無い想像を排除された内容をご著作に反映いただけると?
当時の出発式の類似の写真は、当社以外にも各報道機関に資料として残っていると思われます。
目的に拠らず有償頒布されてるのではないかと思いますので、そちらでお求めになっては如何ですか?」
そんな電波が、洋泉社と東京メトロの周辺で飛び交っていた様に思えるのは私だけでしょうか?
284名無しでGO!:05/01/25 11:15:23 ID:dedQw+QW0
>>283
簡潔にまとめろ。改行を覚えろ。
285名無しでGO!:05/01/25 12:05:55 ID:N+nhJrVe0
>>284
どうい。こいつの文章は読む気にならん。
286名無しでGO!:05/01/25 12:20:27 ID:Xzf4VxFK0
バキ信者必死だな、涙が出るよ
287619 ◆METROwYLVU :05/01/25 22:29:28 ID:hJxCpsIA0
あまりにも支離滅裂だったので、「秋庭俊 隠された近況報告の記述」になってますけど、
前回はこんな風に大騒ぎしてましたね。
>実は、某社では、今回、八重洲ブックセンターには97冊納入していたにもかかわらず、早速、追加注文がきたため、
>一瞬、途方もないことが起こったのではという緊張が走ったものの、その後、きょうは神田界隈に本がなかったことが
>わかり、続いて、私がこの欄で「本がないときは、他店へ回ってください」 と書いていたことなどが伝わり、日常生活に
>復帰したのだそうです。(BAKKI'S OFFICIAL SITE 近況報告 2003年12月23日付から)
さて、今回は如何に?
288名無しでGO!:05/01/25 23:38:47 ID:/jcXCku60
>>286
安置必死だな、涙が出るよ。
289名無しでGO!:05/01/26 01:35:12 ID:fRCQVDRg0
>>286,288
お舞ら必死だな涙が出るよ
290名無しでGO!:05/01/26 09:06:35 ID:6mZRKj+k0
喪舞も必死だな、涙が出るよ。
291名無しでGO!:05/01/26 20:56:38 ID:7XQ16ret0
最新刊が出たにょ
帝都東京・地下の謎86
洋泉社 秋庭 俊 著
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0105239025
292名無しでGO!:05/01/26 23:15:51 ID:lmG6Jd860
新刊買っちまった。アキバの書泉。
山積んでましたよ

ネタは前の本と一緒なの多数ってカンジです

あんまり突っ込みとかは得意でないのでパスですが、
一つだけ

58番の国会と衆議院第2別館を結ぶ通路はホントに有ります。
ただ、エスカレータとかが云々・・・はどうかと?
普通にまっすぐな通路で、途中に警備員がいて柵が有った位ですかね

衆議院事務局の採用説明会に行くと、国会見学の時にこの通路使うと思います。
293名無しでGO!:05/01/27 07:21:54 ID:Lx6ITBLI0
図書館に出てくるまで待つ
294名無しでGO!:05/01/27 15:53:16 ID:khYOmcMO0
品切れ続出。
295名無しでGO!:05/01/27 17:30:39 ID:gkKep4JM0
>>291
もうシリーズ第86巻かぁ。
296619 ◆METROwYLVU :05/01/27 23:40:09 ID:bhAq3yQK0
何だかなぁ。単に今迄の妄想を細切れにしただけの代物ですか。
>本来のページ数や製作費からすると、1500円の本なのだそうです。
って言うから、新約(地下網の秘密[2]定価1600円)並みのハードカバーかと思ったら、
ソフトカバーだし、紙質も印刷も大分落ちてるやん。俊、ヤッパリ君、洋泉社の編集に騙されてるぜ。
大体、表紙カバーも、東京メトロが使用許諾くれなかったからって、まじ、「建設史」から盗用複写
してくるかぁ?
では、「01◆太田道灌の城はいまも地下に眠っている」から行って見ようか。小ネタだし、この項の
嘘はこれだけかなぁ。
「・・・この話を私は江戸城の第一人者といわれる方から聞いたが、・・・」
まぁ、講演会かなんかを聞いても、上記の言い方に嘘は無いって訳だが。膝詰め対面で聞いたと
勘違いするのは、相変わらず読む方の勝手って訳だな。
「江戸城の第一人者」って、これも何だかなぁな言い方だけど。
何で、第一人者の名前出さないのかな?別に、この項は、公安委員会に付狙われる様な話で無し。
しかし、本当に学生時代ノンポリってか、良い子だったんだねぇ。公安調査庁と、公安警察と
公安委員会の区別がつかんとは。
297名無しでGO!:05/01/28 14:59:02 ID:WmouyMSs0
謎一つずつにツッコミどころが満載で、ある意味お徳用かもしれませんね。
旧約・新約・祈祷書はこれでお役ご免かな。

地元なので
「03◆東京ドームの地下には競輪のバンクがある」
「東京ドームの地下には競輪のバンクがあるという話である」って、橋本聖子がオリンピックに出たときの壮行会で使っている(お披露目だったかも)、それからも
オリンピックの壮行会などでは何度か使っているはず。「話である」じゃなく、事実だ。
それに、この書き方だと、ドームの床がガバッと開いてバンクが出てくるように思えるけど、実際は、ピストを折り畳んでしまってあるだけ。バンクのサイズの
地下空間が必要なわけじゃない。相変わらず、誘導するような文章を書くね。

また、東京ドームに競輪設備があることは周知の事実、ドーム建設の際、競輪復活を目論んでバンク設置準備をし、車券売り場も用意されたが、地元文京区の了解が得られないので復活できないだけのこと。文京区議会、都議会でも何度か
議論されている。

ちなみに、俊の妄想する砲兵本廠からの弾薬輸送トンネルは、恐らく行き着く先は西が丘の弾薬庫ということになるのだろうが、そうすると、千川通りに重なることに
なる、ここは、以前にも書いたが、千川の暗渠で、トンネルを掘るとなるとさらに深く掘ることになる。相変わらず、暗渠の件については無視したままだな。

実は暗渠にしたように見せて地下鉄が走っていたら面白いのに
298619 ◆METROwYLVU :05/01/28 22:19:54 ID:folIfOSY0
>>297 >旧約・新約・祈祷書はこれでお役ご免かな。
イエイエまだまだ、嘘の塗り替えを確認するためには必要かと(w
では項番順に「02◆パレスサイドビルの地下七階には大浴場がある。」
「このビルには毎日新聞社の本社があり、同社の印刷所は地下六階にある。地下二七メートルという
ことになるのだという。なぜ、それほど深いところに印刷所があるのか、誰に聞いてもよくわからない。
(中略)。最近、同社の記者から、さらに不思議な話を聞いた。パレスサイドビルには地下六階まで
しかないことになっているが、実は、このビルには少なくとも地下七階があって、地下七階には
印刷部員のための大浴場があるのだという。」
パレスサイドビルの自社サイトttp://www.palaceside.co.jp/には
「地上2階から9階まではオフィススペース。耐震壁でほぼ正方形に北棟5ブロック、南棟6ブロックに分割された
二つの棟は、東西二つの円筒コアを結ぶ幅3.2メートルの中央廊下で接続されている。
北棟地下2階から地下5階までは毎日新聞社印刷工場、南棟地下2階から地下4階は駐車場となっている。」
って書いてあるんですけど。
だから、大浴場はあったとして地下六階でしょ。ジャーナリストならウラとってから書けよ。
そっから、竹橋で十把一括りにして築城本部とやらに牽強付会してっけど、
パレスサイドビルの場所は戦前・戦中は「外国語学校」(現東京外大)の校地、戦災で廃墟同然
に。戦後はリーダスダイジェスト東京支社(レイモンド設計だぜ)。そしてパレスサイドビル。
地図「AMS L874」の斜線は他の斜線に書かれている様に“RUINS”戦災廃墟のしるしだろ?
299名無しでGO!:05/01/29 01:55:25 ID:HkRIYCnH0
別板から誘導受けたんだけど‥‥
鉄板かよ(__#
300 :05/01/29 01:57:02 ID:HkRIYCnH0
名無しでGO! なんて嫌だっ!! ウワァヽ(`Д´)ノァン
301名無しでGO!:05/01/29 02:56:06 ID:GUlr7nd10
>江戸城の第一人者

たぶん徳川家康あたりと電波で交信したんじゃないか?w
302名無しでGO!:05/01/29 03:05:29 ID:jgm/lXYy0
太田道灌じゃないですかね?
303名無しでGO!:05/01/29 16:45:49 ID:Oh82HpG80
壁で囲って穴掘ってから蓋すると秘密地下通路が簡単に出来る
みたいな事が書いてあったけど実際やったらバレバレでしょ

 __ → |_ → |  → __
              U    □
304名無しでGO!:05/01/29 16:53:44 ID:jgm/lXYy0
そんないいかげんな穴、地下通路足りえるのかなあ?
換気と排水・照明とかどうすんの、みたいな。
あと秘密の通路に必須のバレない出入り口はそもそもどうするのかと。
305名無しでGO!:05/01/29 20:27:21 ID:ox5w0zSR0
読まないと突っ込めないから買ったけど…地下の謎
帯の「なぜ、政府・都・東京メトロは情報を開示せず、ダンマリを決め込み(略)」
無いものを出せと言われても出せるわけないでしょう。

これ、無実の人間を逮捕して取調室で「全部白状しろ」と強要しているのと同じですよ、
国際ジャーナリスト様。

更にわざわざ強調文字で「反証の責任はあなたがた当局にあるのだ」
だから、常識では、無いものを在ると主張するときは在ると主張するほうに証明する責任があるんだと
何度言えば分かるのですか。無いものを無いとどうやって証明するんですか?

目次見ただけで眩暈がしてきたから一緒に買ったと学会本のほうを先に読んでるので
内容についてはまだ突っ込めないけど、大体想像がつきますね。

ん?と学会本も妖戦車…と思ったら今日買った2冊は不走者…
妖戦車の仕掛けた罠にハマったのかと思ったけど違いましたね。
306619 ◆METROwYLVU :05/01/30 01:31:19 ID:E9XeCrjZ0
「03◆東京ドームの下には競輪のバンクがある」は >>297氏によって前半部分突っ込み済みなので、
後半部分だけ、
「太平洋戦争の開戦直前、…中略…。軍の中枢が開戦前に防空壕に移っているのは、
万一の空襲に備えてのことである。当時、後楽園には陸軍の砲兵本廠があった。
武器弾薬の製造工場である。砲兵本廠が爆撃されれば、被害は甚大である。
万一の空襲に備えるなら、砲兵本廠は除外できない。
できることなら、武器弾薬の輸送ルートも地下にあったほうがよかった。」
はぁ?、
元号が江戸から明治にかわるころ(w、幕府から収用した大砲製造所(関口)と火工所(竹橋)。
明治四年に小石川の水戸藩邸跡地(つまり後楽園)に移転させました。
それが、明治八年に「砲兵本廠」と呼ばれるようになり、明治12年に「東京砲兵工廠」となり、
関東大震災で被災壊滅。既に十条が小銃弾製造工場として稼動していたので、「本部」を残し、
生産現場を十条に完全移転。組織名も「造兵廠」にかわる。そして昭和八年「本部」も十条に移転。
で跡地が民間に払下げ(で良いのかな)られて、そこに昭和一三年に後楽園スタヂアムがつくられる。
水原が柿落としにホームラン打った野球場の地下が、まさかダイナマイトの製造所とは、アメ公も気付くまいと?
な訳あるかい。当時職業野球に人気が無いとは言え、爆発事故あったら、幾ら軍事政権でもでもねぇ。
私の地元には昔、陸軍禁野火薬庫ってのがあって、1939年に大爆発を起こして多数の死傷者
が出たんだよね。まぁこれは火薬庫だけど。今でも、不発弾処理で300メートル四方とか避難させるでしょ。
あれでも、500キロ爆弾(ポンド換算だけど)とかなんだよね。そんなもん球場の地下でいじるかい。ダァボッ!
307名無しでGO!:05/01/30 10:14:15 ID:mGDQtALR0
>>306
大阪民国まいかた市民ハッケソ。
308619 ◆METROwYLVU :05/01/30 16:06:40 ID:taL2Vbcf0
>>307 こうの、ねやがわ、やはた市民の立場はどうする(w
「04◆公園の下の地下車両基地」よく読むと支離滅裂な牽強付会。
前段で、神谷掘公園の地下に南北線の車両基地があると、王子車両区について記述して。中段で、
「南北線の車両基地については、当初は、今の西ヶ丘サッカー場が予定されていた。…中略…。
南北線から地下基地までの線路のルートも決まっていたが、住民の反対が強く、実現しなかった
と言われている。」
つまり実現しなかった訳だね、西が丘の地下基地は。俊ちゃん「西ヶ丘」じゃないからね。で、後段ね。
「王子、神谷、赤羽あたりは、戦前は『軍都』と呼ばれていた。…中略…。
いまの西ヶ丘サッカー場付近には、武器弾薬の倉庫が並んでいた。左の地図にあるとおりである。」
左の地図って「GHQ AMS L874」のことなんだろうけど、文字小さいでしょ?読めますか?
多分上から、Army Barracks=兵舎、Fire Range=試射場、
Engineers Training Ground=工兵演習場、Clothing Depot=被服廠、
(Workshop)Powder Magazine=発射薬筒もしくは薬莢への火薬充填(工場?)。切れてて読めん。
西が丘の所は、Branch Ordnance Depot=兵器支廠。(=以下は619の勝手訳)
「ヒロシです、文字が小さ過ぎて、読めんとです」くらい、秋庭先生に言わんかい。
最初の読者たる洋泉社の無能編集。てか、写真図版のレイアウトって編集の仕事だぜ。
突っ込む側に補足されてどうする?で、最終段。
「一九六二(昭和三十七)年、営団地下鉄南北線は、砲兵本廠があった後楽園と、武器倉庫が並んでいた
西ヶ丘サッカー場を結ぶ予定だった。あたかも戦前の陸軍が敷設しそうなルートの地下鉄である。」
だから実現していないし、神谷堀公園の「公園の下の地下車両基地」が何故謎なんだ?
309名無しでGO!:05/01/30 18:49:07 ID:WcuD4xkh0
すんません。先日、本屋でこの本を見つけてこのスレに
来た新米なんですが、、、

一体、619 ◆METROwYLVU 氏って何者??

暇人なもので、簡単に集計してみたら、
308中86が氏のカキコなんですけど、
何か目的みたいなものはあるんですかね?

嫌いなんですよね?この本。
どうしてこんなにカキコされてるんですか?
310名無しでGO!:05/01/30 19:13:10 ID:/BJYXL9a0
新手のバキ擁護乙www
アイデア的に30点てところか

暇なら書いてある内容も全部読んだんだろうが
それで判らないのかね?
311名無しでGO!:05/01/30 19:59:37 ID:xcsQw6/00
>>309
>すんません。先日、本屋でこの本を見つけてこのスレに
>来た新米なんですが、、、
本屋でよく見つかりましたね。私はいまだ見つかりません。
このスレも。どうやってみつけたのですか?

>一体、619 ◆METROwYLVU 氏って何者??
>暇人なもので、簡単に集計してみたら、
>308中86が氏のカキコなんですけど、
>何か目的みたいなものはあるんですかね?

何か目的があるんですかねって新米さん。新米さんが目的あるでしょ。

嫌いなんですよね?この本。
どうしてこんなにカキコされてるんですか?

好嫌の問題ではないよ。
312名無しでGO!:05/01/30 20:49:15 ID:iU1amv+W0
俺も書き込むネタがあれば、書きたいと思ってるROMのひとりです。そういう人の数も想像してね♪
313名無しでGO!:05/01/30 20:55:09 ID:hl40dxah0
>>309
この本ってどの本?
314309:05/01/30 21:12:15 ID:qbLtzoZp0
あらら。スレ汚しちゃった…?
ゴメンナサイ

>310
>暇なら書いてある内容も全部読んだんだろうが
>それで判らないのかね?
全部は読んでないけど(改行がないとキツイでつ)
要は、推測をさも事実かのように書いているし、
しかもその推測に明らかな誤りが多数あるっていうこと??

>311
本は、平棚にシリーズが並んでありましたよ。
あと、このスレは鉄板で検索して見つけました。

>312
そういうことですか。
漏れは1人のコテハンのカキコが多かったのに、
ただ驚いてカキコしただけだけど、いずれにしても
なんかスレ荒しちゃったみたいでスマソ
315名無しでGO!:05/01/30 23:14:49 ID:YYPWlVxd0
>本屋でこの本を見つけてこの
>嫌いなんですよね?この本。

確かにこの本とは馬脚的イメージだな。
316名無しでGO!:05/01/30 23:18:45 ID:YYPWlVxd0
>(改行がないとキツイでつ)

これも。文章を読んでみてきついとは思わないが。
以前このスレで改行がないと指摘した方ですか?
317313:05/01/30 23:31:53 ID:RDVK/tMq0
>>309 >>314
俺の質問は無視なのね。
何か都合が悪いのかね、俺の質問に答えることが。
318619 ◆METROwYLVU :05/01/31 00:22:15 ID:5ruLRHCs0
>>309 このスレッドの“T”の途中から参加しました。「619」は参加当時の項番です。
まぁ、時々、数コテと笑われますが、俊の好きな「69」の間に棒が入っているので使ってます(w
>>305氏の仰る様に、>常識では、無いものを在ると主張するときは在ると主張するほうに証明する責任があるんだと
言うのが本旨だと思います。ただ残念ながら、秋庭俊氏の著述姿勢、方法、洋泉社の出版事業者としての無責任性
からは今までも、今後もそれが期待し難いと思いますので、私としては、無いであろうことを論証するために
「根拠が限りなく怪しい=真実かどうか限りなく疑わしい≒真実ではない」
と言う方法をとっていますから、必然的に記述量と書込み数は多くなるとは思います。
ただ、ペースは過去のスレッドとそんなに違わない?と思いますけど。
それだけ、秋庭氏の著述には「≒真実ではない」があると言う事でしょうか。
秋庭氏の著述姿勢については、以下の様に、市井の人間の日常の営みとして出来あがっている史実を
虚仮にする事に怒りを感じています。具体的には、
1. 秋庭氏が主張する、地下の諸工作が実施された時代を生きた人間、例えば私などの眼が
諸工作を見抜けぬ節穴で、思考力も無いと見下す点。
2.地下鉄建設に携わった人々、所要の構築物、構造物を真面目に作り上げたり、学問をはじめ、
地道な生産に従事した人々(当然為政者も含めるよ)の有為な行為(良くも悪くも人生賭かっちゃって
るよな)を無責任な二次資料のみの考察と、勝手な想い込みで、否定したり、非難する点。
方法の問題点および、洋泉社の出版事業者としての無責任性については、限り無い著作権の侵害行為
に対する怒りと言う事でご承知いただきたいと思います。
その様な秋庭氏を見てますので、このスレッドのAntiあるいは、Neutral−Watcherは、Believerの
合理的主張の無い書込み、に対して敏感に怒りを発し、不寛容です。その点をご理解いただきたいと思います。
319名無しでGO!:05/01/31 16:05:49 ID:++bnIiGD0
ずいぶんみんな詳しいな。
しかし、本当の事なのかな?
やたら秋庭俊を批判しているけど、実はみんな公安の仕業???
320名無しでGO!:05/01/31 16:38:58 ID:r+595fVl0
>>319
そうです。
「本当の事なのかな?」と思うことが重要です。

しかしもっと重要なことは
「本当の事なのかな?」と思ったことを自分で調べてみることです。

誰かさんのように陰謀説で思考停止してしまうのはいただけません。
321名無しでGO!:05/01/31 19:48:01 ID:vTx4GM1C0
>>296
>>しかし、本当に学生時代ノンポリってか、良い子だったんだねぇ。公安調査庁と、公安警察と
>>公安委員会の区別がつかんとは。

後書きだけ読んだんですが、これで意味が分かりました。
彼は、日頃から大好きな後楽園付近に路上駐車を繰り返しているので、
公安委員会から免許停止or取り消しされることを恐れているのではないでしょうか。
322名無しでGO!:05/01/31 20:01:58 ID:H5G8Uv1t0
横浜国大のブクロ諸君、こいつはあんたらの謀略要員じゃないでしょうね…
323名無しでGO!:05/02/01 00:01:56 ID:cXZINvpL0
思わず86買っちゃったよ。
専門的なことはわかりませんけど、

 〜ではないだろうか。
 〜だったのかもしれない。
 〜のような気がする。
 十分に信頼できるという印象を持った。
 私は〜だったと思う。

こんな表現ばっかりね。客観性はなく、全部主観。
妄想と揶揄されてるのもうなずける。
半年後に古本屋で100円で売られているという印象を持った。
324名無しでGO!:05/02/01 00:04:40 ID:01dtFMhD0
86買ったというから、ハチロクでも買ったのかと…。
325名無しでGO!:05/02/01 00:26:47 ID:cXZINvpL0
「公安にマークされていますよ」にワロタ。
326619 ◆METROwYLVU :05/02/01 01:15:24 ID:1pwbSH+/0
「05◆御徒町・道路崩落事故の真相」 (長くなるので前編とします)
まぁ、旧約以降、出口豪をはじめ、あちこちで使い回されている、「陸軍のトンネル」ネタですが、
しかし、はじめて、俊の著作に触れる人には、この章は、完璧に意味不明でしょうね。
さて、「一九九〇(平成二)年、JR御徒町駅の北口ガード下で、道路が突然、崩落するという事故が起きた。
…中略…。この事故で十人が重軽傷を負っている。
事故の原因について、建設省は「東北新幹線の工事が爆発を引き起こした」と発表している。
…中略…。道路が真下に落下したのは、そこにトンネルがあったからではないか。
…中略…。」ここからが新ネタ。
「建設省の会見に出ていたTBSやテレビ朝日の記者たちは、後日、『すっかり、だまされた』と述べている。」
新ネタと言うのは、今迄の3冊で一度も「振り返ればテレ東」や「右往左翼テレビ」の記者達の話は
出てこなかったってことなんだが。彼等は陸軍トンネルの地下処理に対して、騙されたと本当に言ったの?
14年前の事故当時に?あるいは後日にしても、精々その1年内じゃない言ったとして。今迄の三冊以前に
言ってたんなら、なぜ出て来なかったんだい?発言の時期や状況を詳記出来ずに、言ったと言うなよ。
十人の重軽傷者出た事故だよ、既に陸軍のトンネルがあって、それを利用する形で新幹線の
トンネル掘ってたのなら、予見し得る事故だから、その事を以って「業務上過失傷害罪」一丁上がりだよ。
それをだまされたとかってことなら、なぜ、記者達は既存トンネルの不適切な保全による事故と告発しない。
それとも?俊っ、これって「振り返ればテレ東」や「右往左翼テレビ」の記者達を犯人隠避で告発してるつもり?
327619 ◆METROwYLVU :05/02/01 01:53:19 ID:1pwbSH+/0
「05◆御徒町・道路崩落事故の真相」 (長くなったので後編です)
確かにトンネルはありましたよ、「陸軍のトンネル」じゃなく、新幹線のため、まさに掘り進んでいるトンネルが。
地山の保持力による工法で、掘った穴への地下水の滲出を押さえるため、トンネル内に高い気圧をかけていて
かつ、凝固剤で土固めたもんだから、空気圧に耐えかねて破裂(爆発)、当然覆工前だから、そこが崩れて陥没。
請け負ったゼネコンが凝固剤ケチったんで、破裂し易くなってたと言う説もありますが。
これが建設省発表の「爆発」ってことだと思うんだが
況してや、最後で「一九二〇年代後半、帝都には暗雲が立ちこめていた。軍部が政権を掌握するのは、
時間の問題だといわれていた。」と「陸軍のトンネル」の説明無しで唐突に言われてもねぇ。そして、
「一九二五(大正十四)年、東京市(いまの東京都)は春日通りに地下鉄を敷設すると発表し、
道路工事を行っている。この時期、東京では五路線の地下鉄工事が同時に進められていたが、
なぜか、四路線は途中で立ち消えたのだという。そのときの計画図が左にある。
御徒町の北口には三本のラインが集まっている。」
よくまぁ、ここまで妄想できるものだよね。地下鉄工事の記録も無いのに。
「千代田線建設史」の図3「東京特別都市計画高速鉄道路線図(1925年)」元図も線の太さが曖昧
と言う問題はあるが、「千代田線建設史」の記述では、御徒町の北って言うか上野広小路に集合するのは
1号線:五反田―新橋―万世橋―上野―浅草―押上と
4号線:新宿―日比谷―御徒町―本郷3丁目―大塚
だけなんだけどね。後一本上野広小路に集合すると、五路線じゃなく、六路線になってしまうんだが?
328名無しでGO!:05/02/01 19:53:54 ID:7VP+k2Rh0
「◆13目に見えない道路」
>「東京都道路現況調書」は、道路の一覧表である。計画中の道路は、この表には掲載されない。

ttp://901.st/901pr/list/13tko-0.html
これのことかいな?
バッキワールドでは環八は全通してるみたいですね。
外に挙げるとキリがないくらい未完の道路はありますが。
329305:05/02/01 23:33:09 ID:v0nGFs6n0
>> 更にわざわざ強調文字で「反証の責任はあなたがた当局にあるのだ」
>> だから、常識では、無いものを在ると主張するときは在ると主張するほうに証明する責任があるんだと
>> 何度言えば分かるのですか。無いものを無いとどうやって証明するんですか?
まだ帯と目次とあとがきしか呼んでませんが、ちょっと修正。
妄想、嘘、捏造、勝手な決めつけ、広く公開されている物を隠しているとほざく、
都合のいいところだけ取り出し都合の悪いところは無視する極めて恣意的な取捨選択・・・、
とにかく無根拠で、要は言いがかり又は因縁つけておいて、
「反証の責任は…」とはよく言えたもんですね。


反証:(1)相手の主張に証拠をあげて否定すること。反対の証拠。(goo国語辞典より)

相手が上記の様に「主張」していないんだから、反証できませんね。

百歩譲って、国際ジャーナリスト様が「主張」していることにして、
それが大嘘ということを指摘することで反証していることとするのがお望みですか?
でもあの本ぺらぺらめくっただけでも見たことあるものばかりで、
内容を読むと眩暈がしそう。内容にも突っ込みたいんだけど…。
330636:05/02/01 23:37:59 ID:YIpTmilW0
>328
ここをご覧の皆さんには説明するまでも無い事ですが、
道路や鉄道のような事業には段階があって、たいていは
(1)計画中or基本計画:この辺に道路作りたいなぁ
(2)事業中or整備計画:この辺に道路作るから住民説明と測量でもしておくかなぁ
(3)工事中:予算も得られたし、住民も納得したし(させたし)工事するか
(4)供用中:完成したから喜んで使いなさい。
くらいの4段階程度になるんですよ。事業体によって各段階の呼び方は異なるようですが。
おそらく東京都の現況調査は(2)以上の道路が載ってるんじゃないですかね。
バッキ先生が道路公団の事務所でくれる地図なんかを見てしまったら、
日本中に秘密の地下道が存在する事になるんでしょうね。
331619 ◆METROwYLVU :05/02/02 00:32:28 ID:lB12Mx810
「06◆つくばエクスプレスと寿トンネル」
秋庭俊氏の元文に( )を加えることで、少し正確に書いてみたい。
「前略…始発駅は秋葉原である。つくばエクスプレスのホームは地下四階、ここから同線は
(複線シールドの台東トンネルで)東北新幹線と並んで地下を走る。崩落(陥没)事故があった
御徒町の北口までくると、新幹線と別れて右折(東進)する。地下鉄日比谷線の下をくぐり、
春日通では大江戸線の下を走る。
その後、つくばエクスプレスは(新御徒町駅を経て)寿トンネルに入り、国際通りを北に向かう。
(浅草駅を出て、三ノ輪トンネルを経、)南千住では、先にくぐり抜けた日比谷線と再会する。
だが、南千住―御徒町間は、日比谷線のほうが早いにちがいない。いくら名前はエクスプレスでも、
三角形の二辺を走っている。」
さて、三角形の斜辺を走る日比谷線は秋葉原を出ると、仲御徒町、上野、入谷、三ノ輪と停車し
南千住に至る。なるほど斜辺を走ると早く着きそうだ(w
つくばエクスプレスと「東京特別都市計画高速鉄道路線図(1925年)」の二号線とのルートの合致だが
、「千代田線建設史」によれば
2号線:目黒→祝田町(現皇居外苑)→浅草橋→田原町→南千住
これを、御徒町の北口の三線の内の一線と言うには無理がある。
先述のとおり、「千代田線建設史」の上記1925年の路線図は、高速鉄道計画線と電気局軌道(市電)
の線の区分が不鮮明であり、誤認でなければ、自説正当化のための牽強付会と言う他は無い。
332名無しでGO!:05/02/02 07:10:27 ID:7htzkWcf0
>>328,329
今都市計画道路環3号線の「既開通部分」の距離を大雑把に測ったら数字は大体合ってた。

東京都道路現況調書には、起点・終点・(開通部分の)延長・(開通部分の)面積等が載ってるのであって、

要するに、
>「東京都道路現況調書」は、道路の一覧表である。計画中の道路は、この表には掲載されない。
は正確だが、
>環状3号線は(中略)調書にも掲載されている。
が大間違いと言うことになる
333名無しでGO!:05/02/02 14:16:17 ID:Fhwe6hJW0
このシリーズ、目の付け所というかテーマはなかなか面白いのに、作者の妄想部分やデータの間違いが多すぎて、質を落としてるのが残念だな。
もうちょっとキチンとした人が書いてれば良かったのになあ。
334名無しでGO!:05/02/02 14:44:39 ID:uMO+NnIV0
表紙だけになっちゃうよ!
335名無しでGO!:05/02/02 19:51:38 ID:n7/B80H30
普段なにげなく地下鉄に乗ってるけど、
ピカピカのシールドトンネルが急に薄汚い狭いトンネルになったり、
千代田線のA線・B線がなぜか二段重ねになってたり、
やはりなにか不自然。

目の付け所はいいと思う。
でも、バッキー先生の文章表現がこういうノンフィクション作品向きで
ないのかもな。
336名無しでGO!:05/02/02 21:03:47 ID:z8sifnEu0
>>333 >>335
またもや新手の擁護論wwwwww
文章表現云々以前に、妄想、嘘、でっち上げばかり。しかも故意に。

>>普段なにげなく地下鉄に乗ってるけど、
>>ピカピカのシールドトンネルが急に薄汚い狭いトンネルになったり、
>>千代田線のA線・B線がなぜか二段重ねになってたり、
>>やはりなにか不自然。
ちゃんと理由があるの。ちょっと調べれば分かる事。
それを明らかに故意に陰謀と言い張っているだけ。
337619 ◆METROwYLVU :05/02/02 21:24:09 ID:TW1J9oZN0
「07◆大江戸線はなぜ、厩橋を避けているのか」
普通に、三連アーチの厩橋。河底深く埋まっている二つの橋脚、本所側で直交する首都高速6号向島線
の橋脚を避けるためと答えちゃいけないんだろうな?
「マイルヤード法」って、無いよそんな度量衡。相変わらずの秋葉スケール、よくやるよね。
65番目の謎の伏線のつもり?ノンフィクションで伏線張るなよ、って何度も言わせないように。
英国の鉄道が手本だから、距離と言うか長さの単位はマイル・チェーン・フィート・インチ。
この点は秋庭氏自身、旧約(帝都東京・隠された地下網の謎)で友人の建築士中川家から
600フィートと教えられたと言っているのに、何でヤードに逆戻りするのかなぁ。
「銀座線の浅草―神田間は、マイルヤード法で設計されている。」そうだが、その浅草―神田間の
線路縦断面図の一部が「18◆地下鉄万世橋駅はいまも使われているのではないか」の49頁に複写
されているけど、その一番下「哩程」読んでないのね。「5M71C」とか「6M0C」
とか、これ何て読むのかな?「五マイル71ヤード」?「6マイル0ヤード」?
俊の前脚、洋泉社の後脚、歌舞伎の馬ですか。
ノンフィクション作品向きでないのは、文章表現ではなく
盗用や恣意的な誤読、資料提示と言う論証の方法そのもの。
338名無しでGO!:05/02/02 21:32:16 ID:WD/GsTvG0
>>337
喪前荒らしだろ。
糞長い文章書きやがって。
纏める能力がないらしいな。氏ね。
339名無しでGO!:05/02/02 21:49:55 ID:PpcD5gP20
>>338
藻前バッキだろ。
続編なんか書きやがって。
検証能力がないらしいな。氏ね。
340名無しでGO!:05/02/02 21:53:32 ID:btHtVB6m0
>>339
論破されて怒ってるの?
341名無しでGO!:05/02/02 21:54:06 ID:uMO+NnIV0
> 続編なんか書きやがって。

胡散臭い文章書きやがって。

のほうがモアベターよ♥
342名無しでGO!:05/02/02 21:55:33 ID:btHtVB6m0
しかし本屋何件もさがしてないのが不思議。昔のは残っている。
343名無しでGO!:05/02/02 21:57:14 ID:5RwJiUZV0
フィクションとしては面白いw
344名無しでGO!:05/02/02 23:30:08 ID:0Fs2luS00
>>334
表紙の図も盗用…
345名無しでGO!:05/02/03 00:25:31 ID:VcC+wD9h0
>>337
07の件なんだけど、大江戸線はそのへんはそんなに浅いところを走ってるの?
そこだけは「へー」とか思ってしまったのだが。
346名無しでGO!:05/02/03 00:51:58 ID:o0rPmuzt0
首都高パニックポイントが意味不明。
あれはどういうことなの?普通に走ってたら4号線には行かないよな?
347名無しでGO!:05/02/03 01:25:45 ID:Uy/d17VO0
>>346
「昔は」あたかも4号線側が本線で、都心環状線が
右分岐のような線が引いてあったらしい。

バッキ大先生は何度もネタにしてるようだが、写真を用意した
編集者は誰も本文と見比べてみなかったのか疑問だ。
348619 ◆METROwYLVU :05/02/03 02:16:55 ID:bbQFSWJ5O
>>345 大江戸線の線路縦断面図の持ち合わせが無いので、
深さは私にも判りませんが、厩橋を迂回する合理的な理由を
「普通」に考えた結果が、あの記述です。
もし、厩橋の下を潜って行く場合、厩橋両岸の橋台部と河中の橋脚部で四カ所、
首都高で一カ所の最低で五カ所をシールドで上側の地山を気にしながら潜らして
行くことになり、すごくシンドイ工事になると考えたからです。
貴台が「へーッ」と感じられたのも、厩橋を迂回しているという、事実に対して
であって。まさか、既に空爆に配慮した地下鉄線が戦前から構築されていて、
それを再利用したから、あの線形になったと言う事に合理性をお感じになった、
と言う事では有りますまい。
349名無しでGO!:05/02/03 09:53:02 ID:0jGW5Z0t0
でも、千代田線の霞ヶ関駅が、海軍防空壕跡に作られたとか、そういう話は面白かったけどな。
あと、高輪のお寺の地下に、巨大な変電所があるとか。不思議だよね。
それから、地下鉄工事関係者は、「地下で見たものは一切口外してはならない」とサインさせれれるとか。
口外されるとまずいものがあるのだろうか?

テーマとしては悪くないと思うよ本当。
350名無しでGO!:05/02/03 09:55:32 ID:0jGW5Z0t0
あと不思議なのは、新しく開通した地下鉄が、古い地下鉄の上を走ってる場所が実際に多くあること。
これは何でなんだろう?
素人なものでわかりやすく教えていただきたいのですが・・・。
351名無しでGO!:05/02/03 18:23:00 ID:tdpEoJmx0
東京は結構起伏が激しいんですよ。とヒント。
352名無しでGO!:05/02/03 18:52:56 ID:7fzQ3BiZ0
ニュートン力学では説明できない物理的運動を神の力だと思いこみ
「神は存在する」と言っている人が世の中にはきっとどこかに居るのだろうな。

そういう説法を信じてしまう人は、まず量子力学とか相対性理論を学ぶべきだと思う。
353名無しでGO!:05/02/03 19:54:07 ID:6ilJxePQ0
>>349
>>あと、高輪のお寺の地下に、巨大な変電所があるとか。不思議だよね。
散々既出だけど、東京は土地が少ないの。で、あの本ではさも極秘のように書いているけど、
政府が設けた土地利用の効率化を審議する際に実例として取り上げられていて、
その議事録がSLD"go"のサイトに載っていて、秘録公開されている。
更に、これを作ったゼネコンが「これはウチが作ったんだよ」と自社サイトで宣伝している。
それを「政府が隠している。実にけしからん」なんて言ってるだよ、あの人は。
あの人の本はすべてこの調子。

>>それから、地下鉄工事関係者は、「地下で見たものは一切口外してはならない」とサインさせれれるとか。
根拠は?あの本には何処にも根拠が載ってないよ。無根拠のものをそのまま鵜呑みするの?
354名無しでGO!:05/02/03 20:17:44 ID:Y+ZoE+4G0
口外禁止のサインをしない、という根拠も無いわけで。

でもそんなのあったら、2ちゃんで話題になる罠。
355名無しでGO!:05/02/03 20:22:05 ID:jkHwqp5A0
なんか宝島の別冊、東京の地下施設(みたいな題名)で
秋葉氏が出てたけどこれもトンデモ本かね・・・?
356名無しでGO!:05/02/03 20:31:54 ID:7fzQ3BiZ0
> 口外禁止のサインをしない、という根拠も無いわけで。

ここの批判の基本方針ですが「先に『有る』と言い出した人が証明するべき」なのです。
それをしない(できない)のに、反証の義務がとか世迷い事を言うので、バッキーは叩かれているのです。

神が居ないわけがない、と繰り返すだけで神が存在するものなら
世の中に不可能は無いと思います。
357名無しでGO!:05/02/03 20:46:47 ID:h0yWIjLB0
>>350
も少しヒント
・避けなきゃならないものは地下鉄だけじゃないんですよ?
・大江戸線はリニアモーター駆動、有楽町線は?
・勾配がきつすぎると?
・地表から浅い方が工費の削減になりますね?

閑話休題
「01◆太田道灌の城はいまも地下に眠っている」
>巨大な城が埋まってる場所もわからないというのは不気味ではないだろうか。

江戸城の第一人者といわれる方から聞いたのなら
道灌の城がどんな城だったのかも聞いておいて頂きたかったものである。
文面から推察するに天守閣とかあったと思ってんだろうな。このお人。
358名無しでGO!:05/02/03 20:57:21 ID:Vr7OhL+F0
>>353
この手の地下施設って、出入り口はありふれたマンホールってパターン
多いからな。
国立競技場近くの某所も、マンホール開けたら地下に巨大な空間が。
あん時はなにげに覗いてビックリしたよ。
359名無しでGO!:05/02/03 21:35:21 ID:8JwIq10x0
道灌時代の江戸城なんてでかくもなんともなさそうだが…
当時ほとんどの城は土を掻き揚げて土塁を作ってて、石垣なんかなかったし
家康が関東に入ったときあまりにしょぼくてびっくりしたって話も残ってるぐらいだから…
360名無しでGO!:05/02/03 21:39:02 ID:7fQ1q/qT0
ここで目立った登場人物をまとめておきますね。(w

01 江戸城の第一人者の方。あの秋庭氏が信じられない話をする方。

16 この地下鉄の駅を覚えているという方。昔から良くある不気味な屋敷伝説気分で
  秋庭氏に話したら大きく書かれてしまった方。(複数人)

43 国土地理院の方。人の独り言を立ち聞きし「まさか」と言う普通聞き流してしまう言葉に反応し
  極秘情報をペラペラ喋ってしまう方。

47 東京芸大の学生の方。現代美術館の下の大江戸線木場車庫を駅と言う方。もしくは木場車庫以外に
  駅があるのかもしれないが、そんな極秘情報を知っている一介の学生。
  少しの時間でHPと本に書かせたのだからすごい説得力のある持ち主の方。

68 中堅ゼネコンの方。秋庭さんのHPの閲覧者。気軽にメールしない方が良いと言う見本の方。
  しかしこの方、メールアドレスをどこで知ったのかな?

70 の補足。その人。秋庭さんがやたらに会うのに気を使う東京メトロの方。
  秋庭氏の息をとめる様な発言を度々する。それならいっそ息を(ry
361名無しでGO!:05/02/03 21:40:29 ID:7fzQ3BiZ0
道灌時代の江戸の海岸線や地質も重要だと思います。
362名無しでGO!:05/02/03 21:40:48 ID:7fQ1q/qT0
78 専門家。なるべく線路をいじらないについて(たぶん電話で)取材された方。
 専門家「すでに施設されている線路を指していると思われます。」
  秋庭氏「しかしそうでない可能性もありますよね。」
  専門家「そうでないとは?」
  秋庭氏「例えば先にそこに施設がもうあってそれを作り直すとか」
  専門家「その場合でしたら違う言い方をすると思いますが。」
 秋庭氏「そうではなく、その可能性はあるのですか?絶対ないのですか?」
  専門家「絶対と言われれば、可能性はあるかもしれませんが。」
  秋庭氏「どうも」ガチャ

86 サンシャインシティの事務所の方。25と同一人物と思われる。
  口外してはならない事を暗に口外する方。

あとがきより 
 公安に強い中年ジャーナリスト。最近秋庭氏が鬱陶しくなり会わなくなったが
 なぜか本人には嫌われていると気付かせないスキルの持ち主。

  専門家。こちらも秋庭氏に鬱陶しくなり会いたくない方。ある時何気なく言った「お気を付けて」
  がタイミング良く真顔で言ってしまったため秋庭氏に不安を抱かせる事になった。
363619 ◆METROwYLVU :05/02/03 22:03:41 ID:ldhXnmiG0
「08◆清澄通りはなぜ、西に傾いているのか」
磁方位に合わせて道路「清澄通り」が作られていると言いたいらしいのだが、
言っている事が良く判りません。
秋庭氏は真方位と磁方位のズレ「偏角」について、「東京の偏角は、明治初期に測定された。
すでに西向きのズレに入っていたが、当時はごくわずかなものだった。
当然、正確な北を求めることもできただろうが、それでは時間ばかりかかってしまうことから、
総武線や京葉道路は、方位磁石に合わせて敷設されたのだろう。少し西に傾いているのは、
十九世紀の刻印といえるのかもしれない。」と言っています。
真方位の南北を求めるのに時間が掛かると言うのなら、朱雀大路はどのようにして敷かれたのだろうか?
秋庭氏の大好きな人文社。その「切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩」の嘉永図によると、
すでに「清澄通り」に相当する直線路が北微西と言うか真方位の北から数度西にずれて存在しています。
29頁の「二万五千分の一地形図 東京首部」の地図のもう少し東を見て見ましょう。載ってないけど(w
総武線は亀戸の先で北東に、京葉道路は平井の辺りで東北東に方向を振って荒川を渡っています。
総武線については、4キロ程を磁方位に合わせて直線で進むのが、十九世紀の刻印なんだろうか?
この章の最後三行では、「市区改正全図」と言う地図そのものも南北が、磁方位に合わせられていると
言ってるように読めるのだが。「市区改正全図」を磁方位に合わせて作られた地図って言っちゃって
良いのかなぁ。他の部分真方位だったら。平仄合わなくなるんじゃないかなぁ?
364名無しでGO!:05/02/03 22:15:42 ID:Y+ZoE+4G0
>>363
ただでさえわけわかんない文章群の中、その08が特に意味わかんなかった。
365名無しでGO!:05/02/03 22:30:04 ID:MumeIX+S0
>>349
>>でも、千代田線の霞ヶ関駅が、海軍防空壕跡に作られたとか、そういう話は面白かったけどな。

最初の本では、海軍防空壕の地下3階は砂で埋められた、と断言している。
断面図らしきものも載っていて、それには確かに砂充填と書いてある。

その次に寄稿した銀太郎では、最初の本と同じ絵を載せておいて、
地下3階はどうなったか不明、とはっきり書いてある。

なんで、最初の本で断言しているのに、後から出た本では不明になるのかな。
しかも、同じ図を両方に載せてありながら。
逆なら分かるけどね。最初の本を出した時点では不明だったけど、
正しく取材や調査をした結果、次を出したときにははっきりした、だったらね。

この人は時系列がおかしいんだよ。しかも故意にやっているときもあるしね。
366619 ◆METROwYLVU :05/02/03 23:46:02 ID:ldhXnmiG0
>>362

>専門家。こちらも秋庭氏に鬱陶しくなり会いたくない方。ある時何気なく言った「お気を付けて」
>がタイミング良く真顔で言ってしまったため秋庭氏に不安を抱かせる事になった。

大爆笑!

367名無しでGO!:05/02/04 07:30:13 ID:w18IYKWf0
>>366

「大麻の吸いすぎに」って、ちゃんと接頭語を付けるべきだったなw
368名無しでGO!:05/02/04 14:39:26 ID:2bwoyPUS0
>>357
でも、地下鉄は普通は浅いところから順番に作っていかないかい?
何故、古い方を作ったとき、その上の空間を空けてわざわざ深く作ったの?
369名無しでGO!:05/02/04 15:00:46 ID:BLVD4OvO0
・東京は起伏に富んだ土地である。
・穴を掘る際はなるべく水平に掘った方が良い。
・我々が「浅い」「深い」と言っているのは、地表からの距離のことである。
370619 ◆METROwYLVU :05/02/04 16:05:32 ID:rHpSijOpO
>>368 標高50メートルの台地の、地表から60メートル下の地点から、
水平に掘り進んで、この度完成した地下鉄と、
50年前、標高0メートルの平地の、地表から20メートル下を開削で、水平に掘って作った地下鉄とが、
この標高0メートルの平地で交差しました。
地表からより深いところを走って居るのは、新旧どちらの地下鉄でしょう?
371名無しでGO!:05/02/04 17:23:40 ID:82D/b34a0
こいつの顔写真ってあるの?顔を見てみたい。
372名無しでGO!:05/02/04 17:51:42 ID:1WJewHRG0
>>355
宝島だから(w
373名無しでGO!:05/02/04 17:59:47 ID:jgt4RTce0
地表                                            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\                                /     地下鉄2
             \__________/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ⊂⊃⊂⊃
地下鉄1
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
374名無しでGO!:05/02/04 20:08:46 ID:ozCTpUHz0
>>354
もし、貴方が見ず知らずの者にいきなり何の根拠も示されずに
「全国で出回っている偽1万円札はすべてお前が作ったものだ。更に1万枚隠し持っている」
というとんでもない言いがかりをつけられ、
「持っていないことを証明する責任はお前にある」
と言われたらどうする?

「俺には無いことを証明する責任があるんだ」
と思って、無いことを証明しようとする?そして無いことを証明する手段があると思う?
それとも、
「ふざけるな。なんで俺が言いがかりをつけられた上にそんなことを証明しなければいけないんだ!」
と怒る?

どっち?
375619 ◆METROwYLVU :05/02/04 22:36:18 ID:my8ugZZO0
>>364 私には
「09◆国技館の地下には焼鳥工場がある」
も同様な位、意味不明でした。
「両国国技館の地下には焼鳥工場があり、おみやげ用の焼鳥を調理、製造している。
不思議といえば不思議な話だが、そうでもないかもしれない。」
と出だしから、どっちやねん?な話に、
「国技館の地下の不思議は、私は、その程度のものだとは思っていない。
実は、地下には建ぺい率の規制がない。地下建築は、敷地全体に広がって
いてもよい。」
うーんっ、建ぺい率=建築面積÷敷地面積≦建ぺい率の限度だから、地下は端から関係ないのでは?
「焼鳥工場などはごく一部に過ぎず、交番とか、道路とか、御休所とか、ほとんど想像もつかない
ようなものがあるのではないかと思う。」
って、キッチリ想像してるじゃないですか。「御休所」って皇族にお控え頂くところってことかな?
チョッとあぶない場所を想像しちゃった。地下にあるそうだし。
さて、「先代の両国国技館」私などには「日大講堂」と言う方が通りが良い様な気がしますが、
藏前國技館が無視されているのは頂けない。
「重宝な地図」AMS L874を「諜報報告」と言い換えて、徐々に資料の位置付けの
すり替えを謀るのはいかがなものか。と、もそもそと(ry
どなたか、両國國技館の接収時の名前ご存知の方ご披露くださいな。
376636:05/02/04 22:54:55 ID:ROwGFgc40
>>375
個人のホームページですが、
接収時の国技館について非常にわかりやすくまとめてあります。
このような素晴らしいページを作られる個人の方がいらっしゃるのに、
文筆業で飯を食ってるはずのバッキ先生の書く文書って・・・・

ttp://members.at.infoseek.co.jp/santrope/Sumo/Kokugi2.html
377619 ◆METROwYLVU :05/02/04 23:37:33 ID:my8ugZZO0
>>376=636 私も今まさにその方のページを見ておりました。
MEMORIAL HALL が接収時の名称だったのですね。
今回の86の謎の「参考文献一覧」に記載がありませんが、
AMS L874 が、もし秋庭氏が過去の著述の中で言う
様に、一九五三年に作成された地図なら、
Amphitheater と言う表記にはならず、接収時の名称
が記載されているのではないかと考え、各位にお教えを
乞うた次第です。
國技館が彼方此方に有った事、年二場所、地方巡業が
有ったにしても、本当に「一年を二十日で暮す」だったん
だと改めて感じ入った次第です。
ウェッブマスター並びに貴台のご教示に多謝。
378名無しでGO!:05/02/05 00:13:56 ID:6EOQl5P/0
>336
>>千代田線のA線・B線がなぜか二段重ねになってたり、
>ちゃんと理由があるの。ちょっと調べれば分かる事。

335じゃないんですが、千代田線の2段重ねの理由がわかりません。
ちょっと調べてみたところ、ものの本には道幅が狭いとありますが、
島式ホームを1本作るくらいの道幅はあるように思えます。
379名無しでGO!:05/02/05 01:25:29 ID:cNBp97bI0
不忍通りは今でこそ拡幅が進んでるが以前は狭かったもんだ。
いきなり地中に駅構造物を出現させる技術があるならともかく、
上から掘っていって複線+島式ホームを作るのはちと無理。
380619 ◆METROwYLVU :05/02/05 01:49:41 ID:lx/fO5HP0
「千代田線建設史」526頁
「町屋付近の道路幅は狭く、車道9m、歩道3mの計15mであった。
この狭い道路下に京成線との連絡駅を設けるため、構築は上下形とし、
掘削も平均18mと深くなった。」
529頁「西日暮里駅付近工事」の「1.国鉄委託工事」
「営団は国鉄線路敷下部分の工事を国鉄に委託した。この付近は道路
の幅員が狭く複線断面が確保できないため、トンネルは上下形とし、
開削工法により施工した。」
532頁「不忍通りは幅員が16.5mと狭く、・・・中略・・・。また、路面に
都電があり、トロリーバスと並行しているところもある。地下には土かぶり
の浅い老朽化した下水きょが敷設されている。路線は下水きょを避けて
道路中央部に上下形トンネルを築造した。、
秋庭俊君も使っている、所詮二次資料ですので、ご得心いただけます
ことやら。
381297:05/02/05 02:06:03 ID:gFyn7M9s0
「16◆縦横無尽の京成地下鉄」より

「実は京成電鉄は戦前2度も線路幅を変更していて、最後にいわゆる広軌に落ち着いている」

って、京成が広軌になったのは都営一号線との乗り入れを控えての時で昭和34年。もしかして、ベトナム戦争のことか。
戦前、2度の改軌って、もしかして、帝釈人車軌道の2フィートからの改軌と、客車を避難させるので上野のトンネルに狭軌のレールを引いたことをいっているのかな。
いずれにしろ、京成のゲージが標準軌(いわゆる広軌)になったのは昭和34年のこと、戦争中はトーキョーゲージだから銀座線との乗り入れは不可能。
(和久田康夫氏の「資料日本の私鉄」改訂新版より判断)

何が何でも京成を銀座線と結びつけたかったらしいが残念でした。

あと、博物館動物園駅については、取材不可じゃないはずだから、一度行ってみればいいのに。
俺が何回か下りたときは、くすんだ動物の絵などで確かに不気味な駅だったが、大きな穴なんてあったかなあ。
俺は子供の時じゃないから、子供心の記憶よりは正確なはず。

382名無しでGO!:05/02/05 08:29:56 ID:6xO38RJK0
「11◆公園の地下の防火水槽」より
まずは「表」の元ネタ
ttp://koueninfo.fc2web.com/koueninfo-23ku-bousai/kita.html
ttp://koueninfo.fc2web.com/koueninfo-23ku-bousai/kita-2.html

ここで「表」と本文とに乖離があることがわかる
「広場サイズ」が表では何故か「避難場の大きさ」になり、
「ミニ広場」「超ミニ広場」が本文では更に「ミニ公園」「超ミニ公園」に変わっている
これは何か意図しているんだろうか?

ttp://www.city.kita.tokyo.jp/kensetsu/kasen/index.htm
ここをみて頂けるとわかる通り、「公園情報センター」で
「広場ありといえる状況にない」といわれてるところでも100uはあるんだよね

「公園情報センター」の基準が厳しいかって事もあるけど、
資料の読みが浅いのよね、いつものことですが。

ちなみにこのhttp://www.kouen.info/、多分任意団体なんだろうけど何者?
383名無しでGO!:05/02/05 08:32:49 ID:6xO38RJK0
んで、「防火水槽」と「防災貯水槽」の違いだけど、
「ようやく聞き出せた」「関係者」って何者?
水の「飲用可・不可」は場合によっちゃ命に関わるから
防災担当者なら即答出来なきゃならないと思うんだが

飲用水は雑菌が繁殖しないように管理を厳重にしなきゃならないし、
(常時通水させておいて、水道減圧時に遮断するってのもあるらしいが)
消火に使う水はポンプが詰まらなければ事足りる
小さい公園に分散させておくのはこれも震災等で
水道が停止した時の出火対策として当然なんだが、
これも教えてくれないってのはやっぱり防災担当者じゃないんだろうなぁ
384名無しでGO!:05/02/05 08:57:45 ID:6xO38RJK0
もう一つ
バッキのいう「防災拠点」と「防災施設のある公園」はイコールじゃないですよ。
例によって、「表」にある公園はただの一時集合場所だったりしますから
ttp://www.city.kita.tokyo.jp/chiiki/bousai/hinan.htm
ttp://210.155.147.181/kouiki/kouikibousai/index.html
385名無しでGO!:05/02/05 09:25:53 ID:KYw0fd1Y0
この人、『大きな字の地図 首都圏7000』が好きねー。
他の地図じゃダメなのかな?
386名無しでGO!:05/02/05 09:41:23 ID:6xO38RJK0
>>385
作りが粗くて誤記多すぎ
バッキちゃんのご飯の素
387619 ◆METROwYLVU :05/02/06 01:35:23 ID:mks7yNwo0
「10◆井戸の中に家がある」
枕と妄想部分については、論評の仕様もありませんが、敢えて言うなら、
「新約」と「86」(トレノのことでは無い)で「一話一言」の超訳が微妙に異なるのは何故か。
「御祐筆」が「主君」に変るのは何故か?
「一話一言」って大田南畝ですか?原著者を隠すのは何故か?
「中央防空壕」の図の中の木造二階の建物は、前にも書きましたが、
トンネルの構造が無筋コンクリートの覆工なので、直接コンクリート二階建てにすると
強度的に保たないし、速成できないから、内接して木造の建物を置いて居住性を確保
したんだと思うのですが。
そして、切妻っぽい屋根は、地下水除けだと思います。
「中央防空壕」の図は引用=盗用の仕方が問題かと。これ、新約の写真版下の流用ですよね。
盗用元の表示で判るでしょ。「(『霞ヶ関100年 中央官衙の形勢』公共建築協より)」
新約の時のミスそのままじゃないですか。
「形成」ですね、今回の【参考文献一覧】に何故か正しい表記がありますが。
つまり、盗用元は「帝都東京隠された地下網の秘密[2]」が正しいんですから、
無断盗用で自らを告発しなくっちゃなりませんね。大変だ(w
なお、この構築物は未完で埋め戻されたと「形成」の図版と同じところに書いて
あるんですが、同じ資料から都合の好い所だけ、取捨選択するのは何故か?
388619 ◆METROwYLVU :05/02/06 02:18:19 ID:mks7yNwo0
「87◆右ページ上の章番号」
「第W章 北西部」が192頁 77◆「新宿三丁目停留場」以降において
「T 北東部」に変っている。
前脚秋庭俊、後脚洋泉社の馬は妄想同様、謎も拡大再生産してくれるらしい。
389名無しでGO!:05/02/06 19:31:32 ID:0vWQ+q0u0
改行制限に引っ掛かってしまったので2つに分けます。

18◆地下鉄万世橋はいまもつかわれているのではないか
「地下鉄の万世橋という駅もあった。1930年、銀座線の浅草−万世橋間が開通したが、
 翌年、万世橋駅は閉鎖されている。銀座線は少し手前から神田へ向かうことになり、
 ルートが変更されたということである。」

全く根拠を示さず断定していますね。
前スレで「東京地下鉄道史」を書き込んでくださった人がいて、
それによると、万世橋駅は、神田川をくぐる勾配の途中の浅草方の線路上に水平の仮ホームを設けたもので、
その部分だけ天井が水平でドーム状になっている、とはっきり書かれているんですよね。
そして、旧約、新約に続いて此度の本も参考文献一覧に「東京地下鉄道史」が載ってますね。
前スレでもありましたが、「東京地下鉄道史」を見ていながら、こんな大嘘をwebの近況に載せたんですよね。
よくもまーこんな大嘘を考え付きますね。しかも平気で本に載せて出版してるし。
390名無しでGO!:05/02/06 19:33:33 ID:0vWQ+q0u0
続き

「地下鉄万世橋駅はこれまで一度もマスコミの取材をうけていない」
マスコミはどうか知りませんが、万世橋仮駅跡として東京地下鉄道史の記述の通り、
天井が水平でドーム状になっている部分の銀座線のトンネルの写真が載っているサイトがあるんですよね。
あの写真は、営団地下鉄(当時)の許可が無ければ絶対に取れないアングルですね。
ということは、営団地下鉄は隠してなどいないということですよね。

「(略)末広町から神田へと向かう途中、銀座線の線路は二手に分かれ、万世橋へと向かうのが見える」
自分の目には見えません。上記の通り、営団地下鉄(現東京メトロ)はトンネルの中での写真撮影を
拒否しているわけじゃないんだから、その二手に分かれている所を写真にとってwebに載せてください、
国際ジャーナリスト様。ジャーナリストなんだから、そのくらいの取材はお茶の子さいさいでしょ?
391619 ◆METROwYLVU :05/02/06 21:11:54 ID:2N94nyvz0
「11◆公園の地下の防火水槽」
突っ込みについては、私ごときの出る幕は無さそうなので、気分的なものを少しだけ。
町の相貌が変るほどの火災に、消し止めるべき水だに得られなかった、東灘、長田を
はじめとする被災者の思いはきっと、「お前!何なんだよぉっ!何だってんだよぉうっ!」
でしょうね。
貯められた水には、何度となく襲って来た、震災被害の教訓が込められているのに、
「隅田川の水だぁ?水道の水で顔ぉ洗って、出直してきやがれ。おぅ!塩撒け!塩っ!」
392378:05/02/06 22:19:23 ID:SQUtl7UH0
>379,380
サンクスです。
狭い道路の上に、道路の中央部分しか
掘れなかったというのはよくわかりました。

でも、シールド工事(駅部分はメガネ型シールド)で
乗り切ることはできなかったのでしょうか?
素人考えかもしれないのですが…。
393名無しでGO!:05/02/06 22:54:04 ID:I4uSZGVW0
そのへんは予算とかあんだろ
二層にしたらいかん理由もないわけだし

そしたら東京中にある二層の駅は全部怪しいのかね?
394619 ◆METROwYLVU :05/02/06 22:57:40 ID:2N94nyvz0
>>392=378 千代田線ではご承知のとおり、駿河台工区で新御茶ノ水駅を
めがね型シールド駅として築造しているが、今算盤置いてみると両シールド
の端(二次覆工部分)から駅を挟んで17.5メートルほどになります。
限界ギリギリで地上権がクリア出来るでもなく、地上の道路左右の民地を
相当に取得する必要は否めないでしょう。道路に沿って延々と。
また、めがね型シールド駅でも、シールド工事以外で地上への階段、駅事
務室、改札のスペース、排水の機械室などなどを開削工法などで築造する
必要があります。
なお、駅部分以外では、円形トンネル複線シールドで直径9メートル、単線
でも5メートル70位あるから、単線シールド並べると結構幅をとりますね。
以上ご参考まで。
395378:05/02/06 23:36:19 ID:SQUtl7UH0
>394
レスありがd!とても勉強になりました。
ついでに1つだけ質問させてもらいますが、
METROwYLVU殿は、戦前に彫られたような
隠された地下鉄は、東京にはなかったとお考えですか?
色々と詳しい方のようなので、聞かせてください。

>393
>そしたら東京中にある二層の駅は全部怪しいのかね?
バッキ先生的には、全部怪しいんでないですか。
396名無しでGO!:05/02/07 00:02:56 ID:+0hkDFSX0
「16◆縦横無尽の京成地下鉄」より
「戦後しばらくの間、京成線はこの図書館の前にも駅があった。
 動物園博物館という名の駅で、現在は休止しているそうである。」

動物園博物館という名の駅なんて何処にあるのでしょうか。
どうやら京成電鉄の京成上野−日暮里間の駅のことを言いたいようですが、
あの駅は博物館動物園駅だと何度言えば・・・と思ったらP46の写真のタイトルは
正しく「京成電鉄博物館動物園駅」となっていますね。
見開きの右ページ本文と左ページの写真のタイトルが違ってるし。

それから、あのwebのクイズとやらで、クイズでこの駅の名前はと問うて、
「正解は上野動物園前だが、正しくは、上の動物公園前博物館前などというらしい」
と未だに載せてますね。↑この分が全く意味不明なのはだいぶ前に突っ込み済みですが、
今度の本で新しい駅名候補が現れて国際ジャーナリスト様が唱えた駅名は
計3種類になりました。どれが”本当の正解”なのでしょうか。
この国際ジャーナリスト様は、自分の仮説(正しくは妄想)の対象とするものの名称すら調べもしないとは。

それに、この駅は1997年3月31日付で営業休止になるまで、戦後約50年間現役でしたが、
50年という歳月を「戦後しばらくの間」と表現しますかね?日本語では。
397名無しでGO!:05/02/07 00:22:29 ID:c1MOXkT00
戦後しばらくは寛永寺坂のほうです

戦争中に休止、戦後しばらくして復活(S21/11)し、しばらくして休止(S22/8)
さらにしばらくして廃止(S28/3)なわけですが
398619 ◆METROwYLVU :05/02/07 01:25:39 ID:pohJnBk30
>>395=378 寝ようと思っていたところにえらい質問ですな。
> METROwYLVU殿は、戦前に彫られたような
> 隠された地下鉄は、東京にはなかったとお考えですか?
どのような意図でのご質問か判りませんが、
「戦前に掘られた」「隠された」とか、その様な、既成事実のごとき
記述の仕方には疑問を禁じ得ません。が、一応お答えします。
いままで記述のとおり「戦前に掘られたような隠された地下鉄は」
もとより、存在しないと言う考えで、ずっと書いて来ております。
隠されたと言う主旨になるかどうか判りませんが、我々が知らない、
鉄道とか道路とか言う代物でない程度の、地下構築物、は多少は
あるかもしれませんが、それは隠されていると言う事ではなく、公開
された資料等を単に確認しきれていないとか、ってことだろうと
思っております。
倉庫の奥の埃を被った書類に誰も目をくれないから。そんな理由
だろうと思いますよ。
なお、>392 のご質問に対する >393氏の回答「そのへんは予算とか
あんだろ」は前後していますが、実質として、私の>394 の記述の
不備を補って下さっている内容かと思います。
399619 ◆METROwYLVU :05/02/07 02:46:52 ID:4LmxZOfqO
このスレの第一スレッドか第二スレッドに、
当時は、今ほど知識も有りませんでしたし、無い物を無いと論証しきれないと言うことに
どうしても拘ってしまい、「限りなく怪しい≒存在しない」理論に辿り着いて居なかったので。
秋庭氏が言うような類の地下鉄では無いが、
ひょっとしたら、地下鉄か地下道が幾らか有るかもしれない。
と思って、そう書いた時期も有ったことを補足しておきます。
400名無しでGO!:05/02/07 15:34:53 ID:/X6G+U3T0
軍事目的用の地下道や地下鉄があっても、そんなに不思議じゃないわな。
だって、時代が時代だもの。
日本だけじゃなく、世界各国でそういうものはあるんじゃないの。
日本だけに無かったとは考えにくいし、別にあったからといってワーワー騒ぐほどのもんじゃないでしょうに。
ねえ。
401名無しでGO!:05/02/07 17:37:20 ID:Dkz40ik/0
バッキって夜中だろうが昼間だろうがいつでも出現するのね。
妄想を本にして出版するほどの暇人だから仕方がないか。
402396:05/02/07 19:23:52 ID:HkjM7Ki40
>>397
それは分かってますが、国際ジャーナリスト様は明らかに博動駅のことを言ってるので、
>>396の突っ込みを入れたのです。
403名無しでGO!:05/02/07 21:23:30 ID:rtwJVY520
当時の軍は、浅川や松代にすごいトンネル掘ってたし、それを都内の皇居や霞ヶ関、市谷などに掘ってたとしても何ら不思議じゃないと思う。

無かったと考える人はどうしてなんだろう。俺が戦前の首相や軍のトップなら、当然ながら考えるよ、軍事機密の地下鉄。ごく普通の発想だろう。

国民に伏せられた道路や地下鉄はあったけど、バッキの推理はちょっと突拍子も無く、的外れな推理が多い。これが正しいだろう。
404名無しでGO!:05/02/07 21:31:07 ID:CV99RXgO0
謎は謎のままがいちばんいいんだ。
下手に解明なんかされたら、きっと興ざめだと思う。
405名無しでGO!:05/02/07 21:41:44 ID:YVuk046G0
>>403
地下鉄の車庫とかどうしたの。ステンレスではないので地下で塗装するわけにはいかないし。電車の搬入もどこから入れるの。
銀座線は上野と渋谷で地上に上がってくる。
406619 ◆METROwYLVU :05/02/07 22:01:28 ID:A5pZlLk60
「12◆東大のなかの地下鉄出入口」
「地下鉄の長い通路を抜けると、そこは東大だった。」まぁ、康成も東大だけど、なして越後湯沢?
東大なんだからせめて漱石になりませんかね?
俊ちゃん地元の事なんだから正確に書かなきゃ。
「南北線・東大前駅の地下鉄の出入口は、東大の敷地のなかにある。」
元東大の敷地じゃないのかなぁ。「南北線建設史」の用地取得を当ってないから良く判らないけど、
普通、独立の出入口の用地は取得じゃないのかなぁ。
だから「このくらい削らても(原文のまま)、どうということはない。」ってことなんでしょ?
「改札を出た後、すぐに地上に出たくても、延々と通路を歩かなければならない。
三〇〇メートル近くも歩かないと、地上には出られない構造である。」
東大前駅の構造は東京メトロの駅構内立体図のとおり、出入口は南北に一ヵ所づつ、地図によれば
両出口間の距離は三〇〇メートルほどですが、構内立体図では改札口はこの中間に一ヵ所。
うーんっ、どうしたら三〇〇メートル近くも歩くことになるんでしょうか。
「この駅の地下通路は、東大まで続いている。東大に着くまでは地上には出られない。
地上に出たところは東大の敷地内である。」
文京学院の敷地の立場はどうしてくれる?東大前駅の二ヵ所の出入口の内の2番出入口のことですが。
第一、改札の直上って本郷通り、区立中学校とマンション、向かいが寺、郵便(特定)局、事業会社。
ほとんどの乗降客は、地下を一五〇メートルほど歩いた方が便利が良いと思うんですが。
「この駅には大きな仕掛けがあるらしく、」って、次の本駒込も同じ様な構造だが、ここにも仕掛けが?
407名無しでGO!:05/02/07 22:24:00 ID:O84PgTV70
>>395
>>戦前に彫られたような隠された地下鉄は、
随分あいまいですね。
「ような」では、それに続く「隠された地下鉄」が戦前に掘られたものを指すのか、
戦前に掘られたもの(地下鉄そのものなら銀座線)と同等のもので掘られた時期にかかわらず、
なのか分かりませんよ。

質問するときははっきりと
「戦前に掘られた」か「戦前に掘られたものと同等の」かどちらか
はっきりと言わないと質問にはなりませんよ。
408名無しでGO!:05/02/07 22:45:07 ID:O84PgTV70
>>403
>>ごく普通の発想だろう。
>>これが正しいだろう。
これは貴方の主観。どうしてそれが普通なのですか?どうしてそれが正しいのですか?
根拠が全く書いてないですよ。その姿勢は彼と全く同じ。

それから、誰も隠されたものが何も無いなんて言ってませんよ。
彼の本は明らかに嘘、捏造のオンパレード。
このスレではそれをきちんと根拠を示して彼の嘘や捏造を否定しているのですよ。
スレタイの意味とこれまでの書き込みを正しく読んで正しく理解して下さいね。

時々沸いてきますね。この前は地図の誤植を
「左右が逆なら誤植の可能性もあるけど、これで誤植は有り得ない」
と言うご自身の主観が誤植ではない根拠と言っていた
地図の間違い探し好きの坊やがいましたね。
409名無しでGO!:05/02/07 23:56:52 ID:c1MOXkT00
何度も書かれていますが戦前に

『特権階級用の秘密地下交通網』

てなものがあったとして、あなたが当時の特権階級だとします。
地下交通網で東京都内を自由に移動できるとします。

東京のそこいら中に便利な出入口があるのですか?
出入口はバカな民衆には見つからないどんな工夫がされているのですか?
出入り口の保安や機密はどうなっていますか?

などと想像しただけでも、そんなものの不経済具合はわかると思うんだけどな。

個人的には特権階級が使用するならオンデマンドな乗り物でないと使いづらい
と思うのですが、それならトンネルは平面交差しているほうが使いやすい
その穴を利用して今の立体交差の地下鉄に流用するとなると、むしろ平面構成
トンネルは埋めてしまって無理に流用しないほうが賢明としか思えないのだが。
410名無しでGO!:05/02/08 01:06:28 ID:xLOTPXn70
現実的には現在の地下鉄網が戦前にできていたとは、考えられないかと。

ただ、>>292にも書きましたが、国会と周辺の建物を結ぶ地下通路はありました。
それが地図に書かれているかと言えば、書かれてませんし
一般国民が使えるかといえば、使えません。
そういう意味での隠された地下網は存在するのではないでしょうかね。

戦前の地下鉄網という事になると、国会・東京市の両方から漏れることを
防がなければなりません。
戦前といえども、疑獄事件で失脚した政治家もいます。
つまり、完全に隠す事は不可能ではないでしょうか?
後になっての日記等の形でも情報は流出しますからね

つまり、当時の政治家・官僚にとって記録して残したり
発表する価値が低い程度の地下建築物が有った程度が
実際のトコじゃないっすか

でも消えた金の流れは汚職とかって、
おもしろくないなー
411名無しでGO!:05/02/08 06:59:39 ID:HBuVIpgR0
バッキの場合、現在の「立体交差の」地下網の大部分が
戦前戦中に出来ていたという「結論」が先にあるので、
それが平面であった場合、「現在の地下鉄は『地下処理』」
という大義名分を失してしまう。

ために、
必然である部分に目をつぶって不思議といってみたり、
必死に誤植を暗号といってみたり、
資料の改竄をしたりしなければならなくなる

コンクリートが寿命で危険なら地下の場合埋めりゃ済むことですから。
412378:05/02/08 10:43:13 ID:zIyhbCd40
METROwYLVU殿、あほな質問に答えてくれてどうも!
413名無しでGO!:05/02/08 19:41:22 ID:ZDCiYFhD0
「要塞都市東京の真実」買ってみた
またまた改描地図の話してるよ・・・
414619 ◆METROwYLVU :05/02/09 01:11:04 ID:Kln1a52h0
「14◆地下で麺を打つそば屋」
まさかその蕎麦屋って、秘密の地下道経由で政府の施設に出前を? 地下で麺を打っているのは、
その名残とか言うつもりじゃ?
「はいはいっ!参謀本部さん?えっ?板垣閣下の天ぷら蕎麦?なら、今出たところで。」とかね?
明神下は「天野屋」も地下で甘酒醸してるから、まさかここも、海軍省の酒保に地下道経由で
甘酒を納めてた何ぞと。航空兵にはガスの溜まらん柴崎納豆は如何何てね。無いなそんな話。
「本郷通り」の謎は。秋庭氏が盗用している地図が悪い。地理院の一万分の一の地図を基にして、
七千分の一なんて手前勝手な縮尺で、間違え捲りの表記の地図なんて、鵜呑みにするもんじゃない。
私の手元の、昭文社ニューエスト13東京都区分地図の31図「秋葉原・御茶ノ水」では、
17号から、都道403号が東京烏賊鹿大学の所を南下したところに「本郷通り」の表記があって、
しっかり聖橋渡ってますけど、何か?
秋庭さん、この昭文社の地図も、どこかで盗用してたよね。地形図、地図にだって著作権がある。
勝手に矢印なんか書き加えたり、道路に色塗ったりしたら盗用改竄になるんだから、心して、
事前に国土地理院はじめ、各地図製作会社に対しても、利用許諾を取るように。
ギリギリ、引用なら許諾が無くとも許されるが、改竄や、勝手な書き加えを行った場合は、
利用許諾が無ければ、立派な盗用だからね。尤も、勝手な書き加えをやると聞いて、許諾する
様な者は居ないか。
415名無しでGO!:05/02/09 09:53:18 ID:sj7RXEo+0
法務省から小菅拘置所までの秘密の地下鉄って本当の話かな???
416619 ◆METROwYLVU :05/02/09 14:51:12 ID:8Bw0PZNMO
>>415 「法務省の極秘地下鉄計画」については、「帝都東京・隠された地下網の秘密」、
ムック本「地下の謎」の記述と、今回の記述を比較されたい。
他者からの指摘により、大幅な主張の入れ換えをしているのだが、それを過去からの自説の様に書く。
嘘吐きの嘘吐きたる所以が良く判ると思う。
大体、検察の取り扱う囚人って未決ばかりなんだから、極秘の地下鉄何ぞに乗せられる訳がない。
無罪で出て来たら、「こんな地下鉄があってね。」なんて喋らない訳がない。
ましてや、裁判所と検察庁の区別もつかん、法規範に疎い、、秋庭俊氏なぞを乗せた日には。
417名無しでGO!:05/02/09 15:51:12 ID:sj7RXEo+0
だよなあ。
俺の知り合いで法務省に勤めてる人がいるから聞いてみたんだけど、驚いてたよ。大体そんな予算あるわけないし、そんなの秘密に作ってもほとんど意味がないよ、って。
418名無しでGO!:05/02/09 16:45:13 ID:39svzCmU0
一部関係者の思いつきレベルで終わったから誰も知らないだけで、
もし実行されていたとしても「秘密裡に」行うとはとうてい思えないんだが。

小菅と霞に引き込み線があって、千代田線に朝と夕方窓のない電車が走ってます、ってことを
世間に知られて何か不都合があるとは思えない。
419名無しでGO!:05/02/09 23:15:42 ID:IN/vKuln0
先生、次回作では是非
英国の諜報部員が日本の秘密警察のボスと乗り込んだという
秘密の地下鉄について調べてください。
見た目は丸の内線の車両そのままだったそうなんですが、内装が凄いとのことです。
420名無し野電車区:05/02/09 23:41:31 ID:4/FNh5rc0
外出かもしれませんがバッキ先生は色々なところで自論をひけらかしてる

アニヲタ用のムック河出の押井守だったかな、ここでまで地下の話してる
421619 ◆METROwYLVU :05/02/10 00:03:52 ID:mY0UNSuo0
「15◆銀座線上野駅と東北新幹線」
まず、地図を添えなければ、絶対に理解しがたい記述。あんまりなので、そのまま挙げときます。
「地下鉄銀座線の上野駅は、変な方向を向いている。
この駅はあたかも神田から上がってきた地下鉄を、上に押しだすかのようなカーブを描いている。
だが、銀座線の浅草駅は、真横の方向にあって、駅を出たところで線路が反対にカーブする。
駅のカーブと線路のカーブが噛み合っていない。だが、東北新幹線がこの駅の端をかすめている。
新幹線はここからほぼ真上へと進んでいる。神田から上がってきた地下鉄を、仮にこの駅で二手に
分岐し、一方は浅草へ、もう一方は東北新幹線のルートへと進めるなら、おそらくこの駅のカーブは
理想的である。駅から左右へ同じ角度で線路が開いている。」
「上がってきた」「真横の方向」「ほぼ真上」って、まぁ、どうしようもないけど統一はされてるか。
分岐点から左右に同一角度で分岐する線路の曲率が「理想的なカーブ」、って誰に吹き込まれたんだか?
いままで、これが何で理想的なのか、一度も説明が無いんだが。複線分岐でも理想的なのかぁ?これっ。
東北新幹線は東京終点が決まった時、上野寄ったら遠回りじゃん?メリット無いじゃん。
必然の無いものは止めましょうってことで、国鉄日暮里駅から東京直行で免許取ったんだよね。当初。
通過じゃ上野駅周辺が寂れるからって、住人が強硬に停めろって要求したにもかかわらずね。
それが美濃部革新都政が上野の山の環境保護を言い出して。不忍池の底抜いてもなんだからって
言うんで、今のコースに。おかげで、鶯谷のところで半径420メートルのカーブになるわ、
高架の東京から銀座線と日比谷線の下を潜るため、地下30メートルまで下りなきゃならんわ、
御徒町は爆発するわ、鶯谷の先で地上に出るのに25パーミルの勾配登らにゃならんわ。
新幹線があんなしんどい線形してるのは今となっては、ほとんど乗降客の無くなった上野駅のため。
422名無しでGO!:05/02/10 08:05:41 ID:w6fX+U5H0
>>415
ホントなら浅原の護送に苦労しないわな。
ん? 注目されているときにこんなもの使ったらばれてしまうか。
でも、こんなときに使わないでいつ使うんだ?極秘にする必要もなさそうだし。
423名無しでGO!:05/02/10 14:23:54 ID:e1CfmaQ10
>>419
ワラタ
424名無しでGO!:05/02/10 20:47:38 ID:hGJp6WCz0
「80◆極秘の都電地下鉄」
>都電の路線が東大久保で地下に潜ってるように見える

ってバッキちゃん「専用軌道」を知らないと見える
歴とした営業路線だったのに・・・・
ちょっと調べる労も惜しむのかね、この人
425名無しでGO!:05/02/10 22:39:57 ID:rf+nSsBt0
全然調べないで書いてるからね。

本人も気に入ってるのかさんざん使ってるネタだけど、皇居前広場に「麹町」って入ってる
昭和22年の地図で、「西銀座」なら知ってるが「銀座西町」なんてあるはずがないとか
国土地理院で喚いたらしいが、銀座の外堀通り付近の住居表示前の町名は
「銀座西一丁目〜八丁目」ですから。
ちょっと古い地図でも見れば簡単にわかるはずなのに。

ところで「麹町」って入ってるのはどう見ても「旧区名」を消し忘れたか、あえて残したからだね。
神田小川町あたりに同じ大きさで「神田」って入ってるし。
426619 ◆METROwYLVU :05/02/10 23:34:11 ID:9FMgEy1S0
「17◆西郷銅像の地下道」
「上野公園について『日本防空史』には次のようにある。『台東区上野公園1号地の横穴式防空壕は、
西郷隆盛像から東照宮下、動物園に向かう。枝壕を併せ、総延長は2km(本壕858m)。
地下2m、幅2m、高さ2.2m。旧陸軍が構築したといわれ、入口は埋め戻された。』」
後にも先にも西郷は、この「西郷隆盛像」だけ。田舎歌舞伎の義経かい?まさに、 羊頭を掲げて…。
同じ文が「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」にも盗用されている。
何故盗用と言うかは、[2]では「西郷隆盛銅像」、「動物園へ向かう」、「地下6m」とあるから。
「陸軍築城本部の浄法寺朝美大佐は、戦前から戦中にかけて築城本部を総括する立場にあった。」
大佐が総括?戦前から? この原文を書いた浄法寺朝美氏についても、失礼にも、俊は狗肉を売る。
さてこの浄法寺氏の文章に続く俊の記述を「地下網の秘密[2]」と対置しておく。
「浄法寺大佐の著書は専門家の間でも高い信頼を得ており、この記述についてもまず間違いないはずである。
もともと、上野公園は端から端まで、六、七百メートルしかない。そこに二キロの地下道がつくられれば、
縦横無尽といえるのかもしれない。」(地下の謎86)
「一部…略…、浄法寺大佐は『枝壕』としている。とはいえ、事実は同じである。
上野公園の地下には、京成電鉄の線路以外に、全長二キロのトンネルがある。『入口は埋め戻された』
というところを、『埋め戻されたのは、入口だけだ』と変えても、多分、事実は同じである。
浄法寺大佐のような人が『旧陸軍が構築したといわれ』などとしているのは、本当は陸軍ではないと
主張しているはずで、東京市の公園改良か、京成電車の『縦横無尽』ということなのだろう。
上野公園の地下に、戦前、京成電鉄が地下鉄を建設していたことは、鉄道マニアの間では、
イロハのロくらいにあたるそうである。」(地下網の秘密[2])
427名無しでGO!:05/02/11 09:55:01 ID:vyQCwWr00
>>422
霞ヶ関になぜか停車したところに、だれかが液体の入ったビニール袋を投げ込…
428619 ◆METROwYLVU :05/02/12 00:29:19 ID:4kJlS1Q+0
「17◆西郷銅像の地下道」の補足 「不忍池の下には千代田線の車両基地がある。」と
書かれているのは、「車両基地」なんてそんな大それたものではなく、A・Bの本線の間に、
一編成分を中線で設けた電留線。町屋からこっち、二段重ねの線路なので、増発用の
引揚線が造れなかったから。二段重ね解消したところで造らざるを得なかったんでしょう。
「留置」線って、よっぽどに言いたくないんでしょうね。
「18◆地下鉄万世橋駅はいまも使われているのではないか」
大筋は他の方が書かれたとおりですが、「地下の謎86」では、
「末広町から神田へと向かう途中、銀座線の線路は二手に分かれ、万世橋へと向かうのが見える。」
のだそうですが、「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」の30頁には、
「末広町から神田へと、いま銀座線に乗って右側の扉に張りついていると、線路が右手に分かれて
いくのが見える。ほんの一瞬のことだが、箱型のトンネルの輪郭もわかる。
廃止された地下鉄万世橋駅へと向かう線路である。」と書いています。
末広町から神田と言えば、乗っているのは銀座線渋谷行で、右側の扉って、浅草方面行の線路が
ある方だし、そこから右手に分れていくって、進行逆だから、それって合流してるってことになるんじゃ?
で、前スレで書きましたけど'04年4月14日、東京出張の折に、確か2往復しましたが、
線路が右手に分岐もしなけりゃ、箱型のトンネルの輪郭も見えませんでした。
この別れて行くと称する線路について、
「86」に「戦時中、金属が不足して都電のレールがはがされていたが、この線路は最後まで残っていた。」
この枝線の線路が、撤去供出残され無かったと言う事の確認は、いったい何でしたんでしょう?
生まれる前のことを、見てきた様に言うのを、普通、嘘吐きと言います。
429619 ◆METROwYLVU :05/02/12 00:34:35 ID:4kJlS1Q+0
>>428 の訂正 下から二行目、
正)この枝線の線路が、撤去供出され無かったと言う事の確認は、
誤)この枝線の線路が、撤去供出残され無かったと言う事の確認は、
430名無しでGO!:05/02/12 04:36:18 ID:IEXrkwqh0
右手に分かれた場合どこに行くのか不思議ですね。
銀座通りから明らかにはみ出すと思うのですが。
そもそも、万世橋手前で右に緩くカーブしてると思います。

そもそも万世橋仮駅は営業していた駅で秘密でもなんでもなかったので
ことさら今現在それを後から秘密にする理由がどこにも無いわけで…
431名無しでGO!:05/02/12 10:59:50 ID:NvlAZpdd0
前にも書いた記憶があるが、万世橋に行く右分岐なんてありもしないものを
でっち上げたのは、万世橋駅の位置そのものを勘違いしているのだと思う。

ちょっと古い資料だと、「石丸電気本店」の前の歩道に出入り口の痕跡が、
なんてのが結構あるのだが、この「本店」は現在の昌平橋の本店ではなく、
前の本店=現在の「1号店」なのだ。中央通り沿いの。


432619 ◆METROwYLVU :05/02/12 13:03:49 ID:EAWOFh0eO
残り四行で、政府専用地下鉄(サークルC秋庭俊)が地下鉄万世橋仮駅(サークルR秋庭俊)から、
さらに神田川を潜り抜け、交通博物館の先まで行ってる様なことを言っている。
多分、都営の小川町と繋がっていると思っているんだろう。
「○○源」や「藪××」の下走ってても別に良いけど、金輪際行く気は無いから。
でも、「竹むら」の下は走って欲しくないなぁ。
お茶位ゆっくり飲みたいものね。
喩え妄想特急でもね、五月蝿いかもしれないし(w
433名無しでGO!:05/02/12 13:14:58 ID:evezvwDi0
「82◆新宿地下計画(1)」
>九〇度をこえるようなカーブも曲がれるようになった
っていう意味の分からない妄言は置いておいて、

横の地図の「新設街路」は現在の街路四号よりも南にあるし、
そもそもその「北向きの街路」の下をトレースしてるすると
市街地を通らないで方南通りに出られると思うんだが。

バッキちゃん、十二社通りが淀橋浄水場の西端だと思ってない?
434名無しでGO!:05/02/12 13:26:19 ID:IEXrkwqh0
そもそも「万世橋」が都電の要衝だったのではなく
あくまでも「須田町」がメインであったわけで
そこを外して何をするのやらって感じなわけで

そもそも、あのへん作っているときは「ただの私鉄」だった
貧乏な東京地下鉄道に政府専用の何をどう細工させたのかと?
435名無しでGO!:05/02/12 15:03:55 ID:mmJUIFBT0
この人ははじめに妄想ありきで、自分の妄想に無理矢理にでも合致できる資料を集めてるんでしょ(w
436名無しでGO!:05/02/12 18:38:25 ID:CIMkRjiu0
資料を提示してくれてるならまだマシな希ガス。
437名無しでGO!:05/02/13 00:53:46 ID:ygjC6nBp0
>>432
©®
438619 ◆METROwYLVU :05/02/13 01:09:48 ID:Ln6+VJ+H0
「19◆疑惑の地下鉄神田駅」(1)
「地下鉄神田駅は銀座線のほかの駅とは大きく違っている。
…中略…この駅のホームは地下二階にあるが、利用客は地下一階には行かれないようだ。
ここにも大掛かりな仕掛けがあるらしい。」
いやぁーっ、好く気が付いたね秋庭君。
そうなんだよ、銀座線の各駅は、対面式ホームなのだが、神田駅は島式ホームなのだよ。
探偵団の諸君には、地下一階へは行って欲しくないね。危険だからね。
三編成位の電車が一斉にノッチ・オフしたら大変な事になるからね。
見たまえ、「東京地下鉄道建設史 坤」の第227図に描かれた科学の驚異、変電所の英姿を。
439名無しでGO!:05/02/13 01:15:15 ID:zBV0Qmh90
真似してみよう

© ®
© ®

実体参照で
ⓒ Ⓡආ
440619 ◆METROwYLVU :05/02/13 01:49:48 ID:Ln6+VJ+H0
「19◆疑惑の地下鉄神田駅」(2)
「以下は当時の許可の一覧である。」として
昭和二十七年 池袋―神田    七キロ七三六M七七センチ五ミリ
昭和二十九年 池袋―淡路町   七キロ一三六M七四センチ六ミリ
昭和二十八年 淡路町―東京   一キロ六九三M
昭和三十一年 東京―日比谷   一キロ五三〇M
昭和三十一年 日比谷―霞ヶ関  一キロ二四八M
昭和三十二年 霞ヶ関―赤坂見附 一キロ三九八M
昭和三十一年 赤坂見附―四谷  一キロ二四八M
昭和三十一年 四谷―新宿三丁目 二キロ七九二M
昭和三十一年 新宿三丁目―新宿    三八六M
とミリ単位の部分が戦前に完成と書いておられます。
これ、丸ノ内線建設史別表78「丸ノ内線池袋・新宿間建設関係主要認許可一覧表」から採られている
ようなんですが、許可と称する時期「工施」の「申請」と「認可」、「実施」の「申請」と「認可」が
混在しているんですが何故なんでしょうか?
その上、時期も、「昭和二十七年 池袋―神田」営発104の工施申請なら昭和二十五年申請。
「昭和二十九年 池袋―淡路町」も営発228の工施申請は昭和二十八年六月、認可同年十月
しかも、「15センチ2ミリなんてところまでわかってるのは、実際に線路が敷けてるから測ったって
ことなんだ。」と教えてくれた、ご学友の設計士中川君が「帝都東京・隠された地下網の秘密」で提示した、
昭和二八年六月の、池袋起点 (終点)淡路町の距離は7キロ160メートル000なんですけど?
441619 ◆METROwYLVU :05/02/13 02:00:54 ID:ulN3Je4J0
「19◆疑惑の地下鉄神田駅」(3…完)
「地下の謎86」では、「鉄道の専門家によれば、それまではミリ単位の数字など、出したくても出せない
ということだった。ミリ単位まで数字が出ているとすれば、それはすでに線路が敷かれていたとしか
、考えられないという。」この鉄道の専門家って、前記の中川君とはまた別人なのかね?
しかし、実測ってどうやるの?ルーラー転がすの?どっちのレールを?
それとも三角測量して積分でもするのかな?
ミリ単位で完成って、線路がそこまで敷かれているって意味だと変じゃないか?
隧道は更に1メートル位先まで行ってるんだろうから、その距離で測らないか?工施なら。
ミリ単位で数字が出ているから完成って、一見正しそうだけど、出来上がりで端数が出る工事って、
逆におかしいんじゃないか?実測で端数が出たと言うことについて、本当に鉄道の専門家が
そう言ったのか?彼はどの分野の鉄道の専門家なんだ?

>>437 ©® サンクス うちのブラウザだと参照が無難かな?
442名無しでGO!:05/02/13 02:18:19 ID:zBV0Qmh90
線路が敷いてあったとして、仮に一周5mの計測輪を転がして距離を実測するとして
7kmなら1400回転すると。

1mm単位の精度を出すなら累積誤差は0.5mm以下が望ましい
1回転あたりの許容誤差は0.000357…mm
5000±0.000357mmの精度の計測輪が必要なんですね

で、もちろん何十回も測って平均を取るなら、もう1〜2桁くらい精度が
高くないとmmの数値に信用なんて無いと思うわけですが。
443619 ◆METROwYLVU :05/02/13 02:44:45 ID:Ln6+VJ+H0
>>442 まったく同感です。
「実測したから、端数が出る、だから精確(正確)」と言う罠ですかね。
私の様な弁証法の素人には、「端数が出るから実測した」とは言えない、
に辿り着くのに結構時間が要りました。
まぁ、私の理屈が正しいかどうか、ってのは各自でご判断いただくとして、
結構これ、秋庭理論では強固なネタだったから、検証すべきものがある
程度のことには、なったと言うのが。私としては、あらまほしいところです。
444名無しでGO!:05/02/13 12:41:14 ID:??? BE:62568656-
参考までに。

【社会】"東京ガス田" 関東南部は「掘削したらどこからでも噴出する」…専門家指摘
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108188370/
445名無しでGO!:05/02/13 17:27:37 ID:4WspXa++0
>>432
多分、地下鉄の万世橋駅は省線の万世橋駅の位置にあったと思っているのだろう。
実際には地下鉄の本線上にホームを設けただけの本当の仮設だったのに。
446名無しでGO!:05/02/13 20:02:42 ID:th8cQAK00
東京地下鉄道史にはっきりと位置や状況が書いてあり、
旧約、新約、謎本の参考文献一覧に東京地下鉄道史が載っているのですから、

・正しい位置を知っていながら故意にあんな嘘を書いた
・東京地下鉄道史を全然読まずに参考文献一覧に載せた

のどちらかでしょうね。
どちらにしろ悪質なのは同じですが。
447名無しでGO!:05/02/14 00:01:45 ID:EkDTeDQv0
(、冫、) 地下から何か聞こえる…
448名無しでGO!:05/02/14 00:34:28 ID:2B3Y+JVe0
で、実際今、万世橋駅はどういう状態なの?
東京メトロは別に今どうなってるかを隠してるわけじゃないの?
449名無しでGO!:05/02/14 00:41:03 ID:T2R2nV020
>>448
換気口になってる。
昔テレビに出ていたから隠しては無いと思われ。
450619 ◆METROwYLVU :05/02/14 01:09:58 ID:23r1avJUO
「20◆戦前、東京―神田間には地下鉄が走っていた」
「GHQが製作した地図が左にある。東京―神田間に矢印がある。
『TOKYO SUBWAY RAILROAD』という文字が見てとれる。
東京地下鉄道という会社は、いまの銀座線を建設した私鉄で、
その後、東京メトロの母体となっている。」と書かれていますが、
なるほど、東京駅の八重洲北口辺りからこの文字がJRの高架に沿って神田の先まで。
秋庭君と同じ論理展開で行くと、
‘ROAD’の‘R’のところに中央通のガードがある。
地下鉄銀座線は、神田を出ると中央通の下を走ってJRの高架下を抜け、三越前に向かう。
『TOKYO SUBWAY RAILROAD』という文字は、中央通を通る銀座線を
現しているように見えないだろうか。
ってことだと思うんですが私は。
このAMS L774には、‘CHIYODA‐KU’、‘CHUO^‐KU’の訓令式ローマ字の
表記があるから、この地図は、敗戦後から秋庭氏が主張する刊行年1953年までの間に
日本人の手で外国人向けと言うことで作られた、地図を転用したものの様に思えるのだが。
兎も角、‘AMS L774’にしろ、‘L874’にしろ、その出自と記述の信頼性が、秋庭氏に
とっても明らかにされていない以上、軽々な地図の読み方すべきで無いと考える。
‘CITY MAP CENTRAL TOKYO’のインチキを出すまでも無く、秋庭氏の読図には、
地形図、内外の地図を問わず、呆れるほど問題が多い、と言う他ありません。
451619 ◆METROwYLVU :05/02/14 01:33:30 ID:23r1avJUO
>>450 の補足。‘CHIYODA‐KU’‘CHUO^‐KU’は、一般の英語表記と異なり、
また、長音の表現がヘボンでは無く、訓令式に近いため、そう表示しました。
誤解の無い様に願います。
452名無しでGO!:05/02/14 22:35:51 ID:d59UUj+h0
>>448
>で、実際今、万世橋駅はどういう状態なの?

http://www.geocities.jp/metrojpn/ginzaseneki.html

に画像がある。たたし、石丸電気本店の記述は誤っている。
453619 ◆METROwYLVU :05/02/14 22:50:57 ID:HxE/+n4/0
「21◆どこに地下鉄を敷設しているのか(1)」
「21と、22◆どこに地下鉄を敷設しているのか(2)」は秋庭陰謀論の白眉「イッパチ計画」を扱っています。
しかし、その内容は、他者の著作物である「建設史」と言う二次資料の、勝手な省略による改竄です。
それも、無知に因るもので無く、明らかに故意であり、己が虚言の正当化と言う目的のための、
卑怯、卑劣としか言い様の無い盗用です。
「一九六〇(昭和三十五)年、地下鉄東西線の建設が決定し、六二年、政府は当時の営団に地下鉄の敷設を
命じている、このときの文書は次のようなものである。」と後に続く「建設省東道第199号」が
「…申請のあった道路に地方鉄道を敷設することについては、別紙の命令書を附して許可する。」
とあって、「命令書」と書かれていることを貴貨とし、実際は申請に対する許可であるにも拘らず、
地下鉄の敷設があたかも政府の命令であるかのごとく書いています。
後は嘘の吐き放題。細かい一覧は明日にでも挙げますが、「道路に地方鉄道敷設許可」をもって、
そこに記述が無いからと、線路が繋がって居ないと言い掛かりをつけています。
当たり前じゃないですか、道路と道路の間の民地、或いは濠などへの敷設部分を
「道路に地方鉄道敷設許可」の何処に書けと言うんでしょう?
その許可では、道路には地番が付かないから、○○番地「先」と位置を示しているのに、
その「先」を省略して、恰もその番地の土地から土地に地下線が引かれた様に書き、申請外の、
国民に秘密の地下鉄を、この「命令」により合法化して本来の地下鉄建設費を流用して別線として
建設しているなどと、国、都、営団(現東京メトロ)などに対し誹謗中傷の限りを尽くす。
これのどこが「反証」を要する疑惑なのでしょうか?
まず、秋庭氏に、この改竄、盗用について説明責任を果たして頂きたいと、私は願って止みません。
454名無しでGO!:05/02/14 23:11:56 ID:lfmGUaSX0
>>452
このサイト、なかなかのものですね。

しっかり、
国会議事堂前で丸ノ内線と千代田線がクロス
地図ではクロスしてないようですが、実際はクロス(交差)しています。
そのため千代田線の工事では丸ノ内線のルーフシールドを防護する必要がありました。
と、ありますね。

455名無しでGO!:05/02/15 01:25:35 ID:Lcq4F21O0
>>448
ttp://www.dokokyo.or.jp/pavilion/isan/isanall/isan06/26.htm

ここにもあります。こっちは水平でドーム状の天井がはっきり見えますよ。

>>542 のサイトもそうだけど、このアングルの写真は無許可では撮影できませんね。
456455:05/02/15 01:32:58 ID:Lcq4F21O0
アンカー訂正
>>452
× >>542
457619 ◆METROwYLVU :05/02/15 23:04:51 ID:5z3hznMR0
「22◆どこに地下鉄を敷設しているのか(2)」
東西線に関しては、基となる「建設史」を持ち合わせていないので、所持者からの報告を待ちたい。
ただし、竹橋から大手町、丸ノ内について線路が途切れていると言う言い掛かりについては、
「そもそも、地下鉄東西線は、お堀の下をと走っている。地下鉄のトンネルの上に道路はない。」
と、秋庭氏自身が「地下の謎86」の55頁の表に、書いていることを挙げておきます。
千代田線については手元の「建設史」を地図と照合すると、秋庭氏が繋がらないとする千代田線は、
「台東区谷中初音町4丁目171番地先」と「文京区千駄木三丁目45番1号先」間は民地を走っている
「文京区千駄木2丁目48番2号先」と「同区根津2丁目37番4号先」間も民地を。
「台東区上野公園先」と「台東区上野公園2号地先」間は不忍池の下の部分。
「千代田区外神田2丁目10番8号先」と「文京区湯島1丁目2番8号先」間は神田明神南東側の民地。
昭和41年8月の変更は並び順がおかしく。且つ同地番の記述はA地点からB地点のような記述ではなく、
「台東区池ノ端七軒町37番地先 特別区道 22メートル」と言うような記述になる。
挙句に、「特別区道」すなわち「特別区」の「道」が「市道」と同じ位置付けになると言う事から
通常「区道」と言われるのを、誰に聞いたか、勝手に妄想したか、
別物の様に「特別区道というのは地上には存在しないのだそうである。」とは、いやはや。
鉄・軌道に係る許・認可は上から順に「鉄道を敷設し運輸営業をなす免許」、「起業目論見認可」、
「工事施行認可」、「道路に地方鉄道敷設許可」、「実施設計認可」。全体が書かれた上位文書は無視?
つまり、道路地下に鉄道を敷設するには、交通、埋設物、管理者との調整が極めて大きな問題だから
特に「道路に地方鉄道敷設許可」をもって、道路部分について許可受けてる訳でしょうに。
ジャーナリストを自称するなら、二次資料で嘘吐く前に、国立公文書館で申請付属文書確認して書きなさい。
458名無しでGO!:05/02/17 22:29:06 ID:MFb6Ac800
これは、銀座線と東北線が実はつながっているという事を示す暗号地図だとしか思えない。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200502120802201a7e6.jpg










なんつったりして
459名無しでGO!:05/02/17 22:55:11 ID:ADiHyxTa0
この地図誤植が多杉だが。
460名無しでGO!:05/02/17 23:11:55 ID:OTMlLY+n0
>458
国会議事堂前で千代田線と丸の内線が交差していない!
新資料だ!www

泉ヶ岳とか万南町って微妙
接続駅で線が付いてたり離れてたりスル法則がわからんな
461619 ◆METROwYLVU :05/02/18 00:05:12 ID:XcVbgRIy0
「23◆東京の北東部」
中村順平の「東京の都市計画は如何にすべき乎」については、過去ログに丁寧な論考を挙げられた方が
居られ、浅学の私に書けることはありません。ですから、次項について見て行きたいと思います。
項番が無いところを見ると、これはコラムか何かのつもりなんでしょうか?
60〜61頁「◇改描」。
彼は、「インテリジェント・リポート」と言っているのですが、まぁ、普通の米陸軍地図だと思われる
AMS(Army Map Sirvice)L874と言う、出典明らかならざる地図について、
秋庭氏は、お得意の、表記されている文字の一部をつなぐと、何かが見えてくると言う、
次の様な事を妄想されています。
「『インテリジェント・リポート』の暗号は、私は、発音にあるのではないかと思う。
『KU』と言う発音と『PARK』や『SCHOOL』の『ク』、また、『SCHOOL』
『HOSPITAL』の『ル』がうまく結べれば、戦前の地下網が浮かび上がるのではないだろうか。」
とのことですが。もしもし?これは日本語では?
まったくこれで、どこが国際ジャーナリスト、ヤッパリ秋庭さんには「雲国際」がお似合い。
PARK=[pa:rk]
SCHOOL=[sku:l]
HOSPITAL=[haspitl]
462名無しでGO!:05/02/19 13:30:52 ID:S08JAWG40
千代田線と丸ノ内線が交差していたのも一大事ではなくヘーッぐらいの話。
昔は道路がなかったので、丸ノ内線はカーブの半径を大きくするように設計されたと思われる。
千代田線は道路の下を真っ直ぐ走っているため交差した。
463名無しでGO!:05/02/19 13:34:31 ID:S08JAWG40
ほか交差してるので思いつくのは表参道の半蔵門線渋谷方面の線が銀座線をくぐり、また戻っている。
464名無しでGO!:05/02/19 13:48:52 ID:S08JAWG40
幻の万世橋駅もこのスレで明らかになり、思っていたイメージとはぜんぜんちがっていた。
一駅が忽然と姿を消し、ホームの残骸も発見できないので幻と思っていた。実際は線路の片側にホームを仮設した単線の駅・・・
465名無しでGO!:05/02/19 15:14:02 ID:wdn3gxOn0
5年くらい前に出た令三ちゃんの都市交通計画本でも、銀座線万世橋は
今でもホームを物置に使ってるとか、しれっと書いてあるからなあ。
読んだ人に表参道旧駅や京王本線初台駅を連想させるよ、あれ。
466名無しでGO!:05/02/19 16:32:47 ID:XcZDGJIY0
ttp://www.president.co.jp/pre/20020930/003.html
>入社後は東京・高輪の地下変電所建設に始まって
極秘事項を漏らしてるひとがいますが良いんでしょうか。

2002年に既に雑誌に載っていることを、
2003年発行の新約や2005年発行の謎本で
「政府が隠している」と言う国際ジャーナリスト様って・・・
467619 ◆METROwYLVU :05/02/19 17:19:29 ID:kO81gRhs0
「◇地下鉄の送電ルート」
「戦前の地下鉄新宿線・送電ルート図」。
一応前作「写真と地図で読む!」の53頁に同じ図で「東京高速鉄道計画概要」よりとあり、
参考文献に「『東京高速鉄道計画概要』東京高速鉄道1934年」とあるから、出典元は、
「地下の謎86」では【参考文献一覧】「利光鶴松『東京高速鉄道計画概要』1920」なんでしょうか。
で前回は日比谷公園が地下のメッカと言う説の根拠に使われたのですが、今回は地図改描のネタに。
で、尾久の鬼怒川水電変圧所(現東京電力荒川電力所)から有楽町までの電力線の図として使われています。
「地下鉄を動かすほどの電力となると、電信柱に架かっている電線では送れない。
直径二メートルほどのトンネルを地下に敷設しなければならない。」と多分『東京高速鉄道計画概要』
にも書いて居ない様な、ご都合主義技術論で、本郷通りに震災直後に地下線があった様に匂わしてますけど。
本当は何のための図なんでしょうこれは?
「当時の政府は小田急電鉄に対し、どこから地下鉄の電力を引いてくるかという送電のルートを提出させている。
左のページにその図がある。」(地下の謎86)
「地下鉄新宿線の計画図が左にある。許可を取得した後、東京高速鉄道が当局に提出した書類である。」
(写真と地図で読む!)
と書かれていますけど、『東京高速鉄道計画概要』の図の本当の解説が、知りたいところですね。
頭を抱えたのは秋庭氏の読図力、本当に地図しか読んでいない、これでは・・・。
「この道の突き当たりで一度、左へ、『台東区』とある右をさらに下へ。」
これ、普通は、実際の地点での進行方向の道筋で右左のはずですが、彼のは本当に地図の図の右左・・・。
468名無しでGO!:05/02/19 18:53:40 ID:0yWIPHst0
>>467
電柱に架かっている電線でも高圧大容量のものがあることを知らないのだろうか。
469名無しでGO!:05/02/19 20:24:07 ID:+ebFPljd0
彼には見たくない物は見えないし、見たい物は見えてしまうんだよ
470619 ◆METROwYLVU :05/02/19 20:44:38 ID:my/GoxrpO
>>468
「公安」と言えば「公安委員会」と言う人だから、
「特高」と言えば(ry

「大名時計博物館」の真東に「下町風俗資料館」(これは人文社の「目次」の地図には無いか?)、
真西に「郁文館」がある、地理院の地図は何の改描?
471名無しでGO!:05/02/19 20:55:27 ID:CCdDgevG0
>>470
なるほど(w
472名無しでGO!:05/02/19 20:57:06 ID:uf5x5qlj0
前出の東京地下鉄道史第227図神田変電所及び断面図を見ると、地下一階の変電設備がリアルに書かれている。
交流スイッチ→変圧器→水銀整流器→直流スイッチとなっており、交流モーター直流発電機による直流化ではなかった。
地下二階の電車には社章まで書かれている。
473名無しでGO!:05/02/19 21:09:56 ID:F0/9X1Br0
旧約で銀座線神田駅のホームを地下2階と称し、
その上の地下1階に戦前に建設されたホームがあると書いていたけど、

「東京地下鉄道史」を見ていながら大嘘を書いた
「東京地下鉄道史」を全く見ていないくせに参考文献一覧に載せた

のどちらかということですね。ホントに悪質。
474名無しでGO!:05/02/19 21:20:45 ID:M0ZRK23m0
まちBBSで発見

185 名前: 多摩っこ 投稿日: 2004/11/23(火) 11:48:11 ID:AAW4x4/.

>04/11/18 20:07:05 ID:mycvjlAA
>稲城のトンネルは内部で分岐して稲城米軍弾薬庫に通じているんだな
>あそこは水爆も保管しているからな、
>専用貨車で横須賀まで40分で運べるそうだ。

本当ですか〜??

196 名前: 多摩っこ 投稿日: 2004/12/02(木) 17:36:29 ID:kiG.o8vA

>>185
水爆は嘘だけど、武蔵野線の貨物が乗り入れているのは事実。
たしか横田基地にも繋がっているんじゃなかったかな。
昔、弾薬庫では空砲使って演習していた。が、今はやっていない。
現在は将校のみ地下射撃場が使用できる。
475名無しでGO!:05/02/20 14:45:28 ID:xG6KEEF40
476619 ◆METROwYLVU :05/02/20 15:44:48 ID:nkLBI9E7O
「24◆一般参賀の国民の足下には巨大な地下駐車場がある」
さすが元TV局ディレクター崩れ、いかにもなタイトルですね。
しかし、入口から出口まで間違えているのは、地下駐車場だから?
まず、「表御座所前広場」が存在しません。表御座所棟は宮殿の西側にあります。
「一般参賀が行われる広場は、」宮殿東側の長和殿前。文字通りの「東庭」。
「この広場の下には、大型専用の地下駐車場がある。地下駐車場の場合、大型専用というのは、
天井が高いということである。・・・中略・・・一般参賀の国民は、普通は、皇居に歩いて入る。
地下駐車場から出てきたという話はほとんど聞かない(619注:聞いたこと有るんだ?)。閣僚や政治家、各界の著名人や大使は、
大型バスに乗ってくるとも思えない。そうすると、『大型バスが一度に百台来ても大丈夫』といわれる
地下駐車場は、一体誰が使っているのだろう。なぜ、そんな巨大な地下駐車場をつくったのだろうか。」
宮内庁のHP、宮殿の各棟概要には次の様な記述が、
「庭 園(中庭,東庭,南庭)
東庭は,新年・天皇誕生日の一般参賀の場として使用されます。その地下は,約120台の大型乗用車を収容する
駐車場となっています。」
つまり、「約120台の」+「大型乗用車」→「大型専用」→「天井が高い」
→「大型バス」→「大型バスが一度に百台来ても大丈夫」
「→」以降はすべて、秋庭式仮定法現在完了系。
頭の中で誰かに「といわれる」と、「名所」や「メッカ」の様に、客観的な資料になるらしい。
「駐車場法」がどうしたって?「宮」がどうしたって?ちゃんと調べてから言いなさいね。
477名無しでGO!:05/02/20 16:18:32 ID:fU7Oc1Wv0
>>476
なるほど〜。
120台の3ナンバーやワンボックスカーが駐車できる駐車場が、大型バス専用駐車場に変わっちゃったんだ〜。
478名無しでGO!:05/02/20 19:24:33 ID:xG6KEEF40
「26◆行幸道路の地下駐車場はいつ出来たのか」

さて問題です。「何も説明されてない」点線の南北で、
違いがあります。それはなんでしょう。
ヒント。
その少し北にある安田銀行と日清生命の間にも同様の点線があり、
そこの東西にも同様の違いがあります。

ついでに。現在とはちょっと変わっています。
そして、何故外堀で止まっているかも分かります。
479名無し野電車区:05/02/21 09:56:08 ID:RFRWcQXa0
このスレでバッキを批判してる香具師はもしかして、公安の人でつか?
480名無しでGO!:05/02/21 11:01:52 ID:howINB1p0
地下好き達の間ではとんでも本としておもろいとされる
481名無しでGO!:05/02/21 11:31:14 ID:AmWQ0IAM0
セーラームーンの作者もこの本にハマってるらしい。
本人のサイトに書いてあった。
482名無しでGO!:05/02/21 13:21:52 ID:3ViMfafm0
>>479
うはwwwwまたバカが来たwwwww
483名無しでGO!:05/02/21 14:06:05 ID:rKhXhbvo0
秋庭本を参考文献に上げる小説が登場。

それは、田中芳樹の「薬師寺涼子の怪奇事件簿・夜光曲」
(NON BOOKS \819+税)
銀英伝やアルスラーン戦記で好評を得るも、最近は迷走の
目立つ筆者が書き飛ばしている薬師寺涼子の怪奇事件簿
シリーズの最新作。

参考文献に旧約と祈祷書が挙がっている。
ネタバレになるので書けないが、地下空間や地下道を化け
物が利用しているだけのこと、謎の地下鉄が出てきたりする
わけではない。
これらの地下道が軍事理由なら秘密裏に好きなように掘れた
と言う根拠として両文献を上げただけと思われる。単に筆者の
過度に公権力を揶揄したいという政治的趣向に合致しただけ
だからかも知れない。

一応、この作者の本をコンプリートしているので買ったが、
お勧めは出来ない(最近はほとんどそうだが)。
484479:05/02/21 19:34:36 ID:dTbx7RwR0
>>482
はいはい。

でもこんなに必死になって否定するところを見てると、そんな気にもなる
485名無しでGO!:05/02/21 20:14:57 ID:P5YRRshc0
>田中芳樹
香ばしい餌に香ばしい人が釣れちゃいましたね(w
486名無しでGO!:05/02/21 20:24:26 ID:t/psY16N0
ageでまでへんな擁護はいらんよ
487479:05/02/21 20:35:45 ID:dTbx7RwR0
別に擁護するつもりはないけどね、みんな必死だなと

>>486
sage進行だったっけ?
488名無しでGO!:05/02/21 21:18:02 ID:tJiv+MHy0
ツッコミ入れはトンデモ本の正当な楽しみ方ですよ?
489名無しでGO!:05/02/21 22:51:05 ID:ZmbvhdoO0
戦時中の極秘原爆開発なんかも明らかになっているのに、何でこんなことがいつまでも公にならないのだろうか。
@そのような事実が存在しないから。
A原爆など以上に高度の秘密で利権も絡んでいるので関係者が皆口をつぐんでいる。
B秘密ではあるが、些細なことなので誰も気にしていないから。
C?
490名無しでGO!:05/02/21 23:02:03 ID:svgtJCZa0
あまりにもくだらな杉なので誰もつっこんでいないのかもしれませんが・・・

謎本◆32外堀通りの地下には「幻の新橋駅」がある
「(略)二つの新橋駅は以前はつながっていたが、今は途中に壁が立てられている。
 戦前の地下騒動の名残である。
 (略)当時の計画では、地下鉄は今よりはるかに便利になるはずだった。
 乗換えで改札を出る必要も無ければ、 階段を上り下りする必要も無い。
 同じホームに他の路線の地下鉄が入ってくることになっていた。
 この計画をまとめた後藤新平がいまの地下鉄を見たら、どれだけ嘆き悲しむだろう。
 (2行略)」

は?島式ホームの東京地下鉄道と相対式ホームの東京高速鉄道の新橋駅が、
以前はつながっていたが今は壁が立てられている?
仮に繋がっていたとしても、改札を出る必要がないようにはできるでしょうけど、階段の上り下りは絶対必要。
その前に、なんで建設当初は繋がっていたのにわざわざ壁で仕切るなんてことをするのでしょうか?
先生、順番が逆ですよ。東京地下鉄道と東京高速鉄道の間で一悶着あって、当初から壁で仕切られていて、
乗換えで改札を出なければならないなど不便、との乗客の苦情が多く、その為に二つの新橋駅を一つに纏め、
先生の言われている通りの便利な駅となったのですよ。最後の略した2行などあまりにも馬鹿馬鹿しい。

後藤新平がいまのバッキ4部作を見たら、どれだけ嘆き悲しむだろう。
491619 ◆METROwYLVU :05/02/21 23:15:26 ID:ExYxClXPO
「25◆資本も系列も異なるビルが地下駐車場を共有している」
「写真と地図で読む!」に続き、また「日比谷セントラルビル」は仲間外れ?
駐車場を共有していないから?
日比谷シティのサイトの「日比谷シティ概要」には、
「・・・日比谷国際ビルヂングの商店街並びに日比谷シティ広場「サンクンガーデン」と隣接ビル
(富国生命ビル、日本プレスセンタービル、日比谷セントラルビル)の商店街を合わせて、・・・。」
と書いてありますが。
「写真と地図で読む!」で書いておられた、
日比谷シティが出来たのと「同じ時期、都営三田線の内幸町駅が建設されている。」
と言う記述については頬う被りみたいですね。
サンシャインシティは元となる事業主体は一つだから、「同じ様な地下駐車場」だからって、
「資本も系列も異なるビルが地下駐車場を共有している」訳ではないんですが。
「複数のビルが地下駐車場を共有しても、何一つとしてメリットはないそうである。」
今度は誰が頭の中で「・・・ないそうである。・・・という。」と囁いたのだろう?
492名無しでGO!:05/02/22 03:53:23 ID:oO7Zhn9a0
虎ノ門でなにやら事故があったようで
バッキ的にどんな妄想のきっかけになるのやら?
493名無しでGO!:05/02/22 16:20:29 ID:CtdGTPxu0
ttp://aploda.org/dat2/upload4269.jpg
溜池山王のトイレの扉です。
494名無しでGO!:05/02/22 16:24:08 ID:CtdGTPxu0
訂正)溜山出口5から歩いて千代田線国会よりでした。すみません。
495名無しでGO!:05/02/22 16:44:23 ID:I4hgb/9D0
>>492
銀座線の虎ノ門だからね。

南北線の駅だったりすると、TV画面(または新聞写真)で見た
コンクリートの破断面が古すぎる、実は戦前から(ry とか言いそうだけど。
496619 ◆METROwYLVU :05/02/22 22:02:10 ID:ERUySMsC0
相変わらず意味不明な近況報告を。何の専門家に、何を叱られたのか?しかも、すぐにカットせずに、
しばらく晒した上で、とワザワザお断りになるのか?
「(2/21) 専門家の方から、早速、お叱りの電話がありました。公安委員会の話はともかく、地図の話、
漢字の話はおやめなさいということでした。つきましては、前回の報告は近々にカットすることに決め
ましたので、あしからず。」だそうです。 さて、
「26◆行幸道路の地下駐車場はいつできたのか」
まず揚げ足取りから「一九四一(昭和十六)年、内務省は左のような地図を作成した。」
で、左の冗談の地図を見ると、あ〜ららっ!「『明治十四年東京市麹町区』より」。
上手な嘘は、信憑性のあるものの中に巧みに混ぜるもの。端から破綻してどうする(w
出展元の記述が怪しいんで、何とも言えませんが、たぶん、日本統制地図株式会社製の地図かな?
秋庭氏は戦前の地図について独特の認識をお持ちなんで「内務省」と言うのは?ですね。
「行幸道路中央の点線に矢印がある。この地図では、この点線については何も説明していない。」
とお書きですが、原図の「凡例」には「丁目界」と書かれていると思うのは私だけでしょうか?
しかし、いつも思うんだが、自分で入れて置いて「矢印がある」は、そりゃ無いだろう、秋庭さん。
>>478 殿m( _ _ )m
497名無しでGO!:05/02/22 23:01:39 ID:wuySbSQV0
久しぶりにこのお方のサイトを見ました。
存在自体をすっかり忘れていましたw

ttp://www.geocities.jp/metrojpn/index.html
このurlが載ってますが、どういうつもりなんでしょうか。
万世橋仮駅の「正しい」情報が載っているのに。
ただurlを載せるだけでリンクを張ってないのも意図的なんですかね。

498名無しでGO!:05/02/23 00:18:12 ID:wkGIwucV0
>東京の隠された地下網が公安委員会の下に置かれていると述べても、
>それが否定されないということが、そろそろおわかりいただけたかと思います。
>たとえ、否定したところで、駐車場法の文言までは変えられないかと思います。
否定されているでしょう、このスレで。見てるんでしょ?このスレ。
以前は「辛口でなる2chで30へぇーを貰った」などと言う大嘘書いておきながら、
やはり都合のいい部分だけ取り上げて(しかも真意をねじまねて)
都合の悪い部分は無視すると言う嘘つきとしては実に合理的な行動をとっていたくせに。

ちなみに、国際ジャーナリスト様、旧約や宝島社の有事対応本で
所謂「大深度地下利用法」の文言や成立・施行年月日を変えていましたね。
河川法の文言も変えていましたね。
ほかにも有るけど、散々法治国家日本の法律を捏造してきたくせに、
「駐車場法の文言までは変えられないかと思います。」
良くもまぁ平気で言えますね。恐れ入ります。
499619 ◆METROwYLVU :05/02/23 23:18:46 ID:+XtmHyLL0
「27◆『アベニューX』の謎」
本項については、このスレの>>37 >>42 >>51 >>68 辺りの論考を参照していただくとして、
引用資料とはなにかと言うことを、75頁の地図についてお話しておきます。
引用に際しては、引用元の明示が必要です。
ところが、地図のある75頁には引用元の明示が有りません。
74頁の記述にも有りません。
巻末の【参考文献一覧】にも有りません。
モチロン私、並びに上記のアンカー先を参照された方には、
「G・H・Q東京占領地図 福島鑄郎 雄松堂1987年」がそのオリジンであると解っていますし、
この地図は75頁にあるような、‘GHQ CITY MAP’ではなく、
‘CITY MAP CENTRAL TOKYO’が正しい表題だと言うことも。
‘GHQ CITY MAP’が引用元の表示であると言う事なのでしょうか?
すなわち、秋庭氏はGHQオリジナルの地図を引用されているのでしょうか?誤った表題で?
いいえ、福島鑄郎氏のG・H・Q東京占領地図に同梱され、カラー復刻された時点で著作権が
福島氏にも生じている、地図を盗用しているのです。許諾がある旨の記述もありませんから。
著作権法違反は親告罪ですが、立派な刑法犯です。
しかし、それ以前に著述家、出版事業者には自殺行為だと言うことは、
再々このスレッドで申し上げているとおりです。
モチロンそれは、「帝都東京・地下の謎86」カバー表紙の写真にも言える事です。
500名無しでGO!:05/02/24 07:09:32 ID:yM8iC3u10
5h
501名無しでGO!:05/02/24 17:26:18 ID:lD2c61cO0
                  ||
                 ‖ ∧_∧
                 ⊂( 。∀ ゚ )シャブ中基地外  
                /  ヽ  と) \
              /   (⌒) |  \
             /      ⌒J     \
           /               \
          /       ∧_∧       \
        /        ( ´Д`;)⊃      \ 一時警察逃げる。
       /          (つ  /    ∧_∧  \
     /  ∧_∧      | (⌒)   ( ´Д`;)  \
502619 ◆METROwYLVU :05/02/24 22:22:34 ID:wJ7xrr4B0
「28◆地下駐車場と本土決戦」
「行幸道路は、戦前は皇室専用の道路だった。」そうですが、
「26◆」の「明治十四年東京市麹町区」にはその行幸道路に
「青バス」(それこそ東京地下鉄道だね)だか「赤バス」だかの経路が描かれてますけど、
これも皇室専用バス?ひょっとして、「官衙バス」とか言う。
「東京オリンピック前までは、銀座でも数寄屋橋でも、好き勝手に車がとめられたそうである。
何しろ、レッカー車もまだなかった。」そうだが、
一九五九年はじめにパーキングメーターが丸の内に設置されていて、間無しに銀座通り
にも置かれたはずだが。つまり、地下駐車場が必要になる程度に、車が増え始めていたんだよね。
「都内の公共地下駐車場のほとんどがこの数年に完成している。」と言う、
「この数年」って、どのくらいのスパンなんですか?10年?20年?
ところで、地下駐車場と言えば、レアものの政府専用の「築地川駐車場」の名前が無いんですが、
どうかしたのかなぁ?
で、本土決戦の舞台が東京南東部って想定と、地下駐車場の関係について、
説明無しでどう理解しろと?
対連合軍用の落とし穴ってことなのかなぁ?
503名無しでGO!:05/02/25 09:51:17 ID:jfmQIo0t0
地下にこもって白兵戦でもやろうとしたのかね。
504名無しでGO!:05/02/25 20:24:02 ID:HQnG5H1s0
パルチザン闘争の映画でも見過ぎたんだろ
505619 ◆METROwYLVU :05/02/26 00:09:12 ID:VYRJZQ9w0
「29◆銀座四丁目に『幻の地下街』が眠っている」
「日比谷線は晴海通りの地下三階を走っていて、このスペースはその上、地下二階ということになる。
・・・以降八行略・・・。
私は、この地下通路は戦前からあったと思っている。日比谷線の東銀座駅が地下二階につくられ、」
全然治ってねぇジャン。
「日比谷線建設史」387頁
「三原橋下受け工事 昭和通りのすぐ西寄りにあるかつての十三間掘は、
すでに埋め立てられてビルが立ち並んでいたが、この堀にかつての三原橋の構造がそのまま
残置されていた。…中略…地下3階構造の日比谷線構築はこの橋梁の真下を通過する。
この構築の地下1階は東銀座・日比谷間のコンコースとなり、地下2階は東京都で将来三原橋を
撤去するとき橋下および橋台敷き付近に居を構えている諸店舗を移転収容するための施設として
使用し、地下3階は日比谷線の隧道部分となる計画である。このように地下2階部分は東京都
施設であるが、銀座四丁目交差点付近までの同施設は営団が受託施工した。」
なお、以前に報告したとおり、「建設史」「線路縦断面図」では東銀座から銀座は銀座駅直前まで
上り勾配だけですし、実乗も報告のとおり、東銀座から、下り勾配は全然感じられませんでした。
>>503 504 「皇居内大防空壕」が空襲下の敵前築城で、「軍令部」と「兵器局」の間の
地下連絡通路が戦前構築?なんて、そんなズレた官僚ばっかりだったから、敗けたんだろうね戦争。
506名無しでGO!:05/02/26 08:01:20 ID:trIoFA7D0
「30◆地下鉄日比谷線のABCD工事」

>私はシロウトだからいま一つよくわからない
m9(^Д^)プギャーてか、だったら下手な憶測で騙らんで頂きたい

>部分開通に必要な工事
ってのは1963年2月28日に人形町-東銀座間が部分開業したんだよねぇ?
んで、1964年8月29日に東銀座-霞ヶ関間が開業して全線開業したんだよねぇ?

>営団地下鉄は政府直轄の組織で、意志決定の機関も持っていなかった。
総裁って何?理事って何?管理員会って何?
「帝都高速度交通営団法」位嫁と
507名無しでGO!:05/02/26 11:56:24 ID:EWvXIUPF0
>>506

おまいは「国語辞典」位嫁
508名無しでGO!:05/02/26 12:14:11 ID:trIoFA7D0
ごめん「意思」と「管理委員会」ね
509名無しでGO!:05/02/26 13:39:17 ID:9Rkkjafy0
日比谷線のホームは銀座線建設時に交点のところだけ相対式でつくられた。この構造だと日比谷線のホームを上がると地下店舗となる。
日比谷線のホームは日比谷よりに島式でつくられ、地下店舗の部分は袋小路なの使い物にならない状態。
510名無しでGO!:05/02/26 13:47:52 ID:9Rkkjafy0
丸ノ内線建設時に日比谷線を考慮して下を掘れるようトンネルの強度をあげてあったが、ホームが島式になり幅が広くなったため役に立たず工事も大変になった。
511名無しでGO!:05/02/26 14:02:23 ID:9Rkkjafy0
日比谷線は戦前に作られたのは銀座駅の銀座線の交点だけだった。
他に銀座線のクロスが上野、虎ノ門であり大変な工事だった。
512名無しでGO!:05/02/26 14:12:11 ID:9Rkkjafy0
銀座線上野駅のカーブの話がどこかで出たが、ホームの浅草よりで車庫と分岐しているのが見える。
車庫に行く線は東北新幹線と平行している。
カーブが変なのは車庫の線に行きやすくするためと思われる。
513619 ◆METROwYLVU :05/02/26 23:11:37 ID:FvTj/vEn0
「30◆地下鉄日比谷線のABCD工事」
日比谷線東銀座工区のABCD工事は、秋庭氏は得意の秋葉算で
「四億円の建設費がかかった」と言うけど、
「日比谷線建設史」では総額は410,835,200  内訳は
A(東銀座までの部分開通に必要な工事)=299,539,940、
B(A、CおよびDを除いた工事)= 67,426,040、
C(追加工事)= 11,011,580、
D(隣接三原橋工区工事に関連する工事)= 32,857,640
つまり、
総額≒4億1千万円
  A≒3億0千万円
  B≒   7千万円
  C≒   1千万円
  D≒   3千万円
要するに、「何も関係が無い工事」の費用は7千万円、この区間の土木工事の四分の一以下の額です。
Aの工事については、>>506氏が書かれている様に、東銀座までの部分開業のために、本線隧道、
駅部分地下2階に変電所と、信号所を作るための工事費用で部分開業時に既に処理済、B、C、Dに
ついては、部分開業以降も計上が発生している事は、「工費表」に(イ)(ロ)と計上時期が区分されて
いるんで、私は、「B」の7千万円は、東銀座駅西端から三原橋工区にいたる、日比谷線地下3階の隧道
工事費用、すなわち本体の工事費用と推定しています。だって何処にも計上されてないんだもん。
514名無しでGO!:05/02/27 19:58:48 ID:6GaaCwsq0
公安の狙われているらしいが
次から次へと本だしている
515名無しでGO!:05/02/27 23:08:38 ID:sWQ0gMD6O
彼を狙ってるのは公安委員会らしいから
516619 ◆METROwYLVU :05/02/28 16:21:24 ID:UdJhlB6z0
「31◆大江戸線のミッション」
大江戸線のmission(使命)って穴の保全だったのかぁ。そらぁ!あんまりだぁ。
「銀座付近の地下鉄路線図が左にある。銀座線が矢印の先で新橋へカーブしている。
とはいえ、(619注:意味不明な接続助詞的用法)銀座線はもともとは直進して高輪、
五反田を目指す予定だった。ここから先が建設されなかったのは不思議である。
戦後、都営地下鉄浅草線が敷設された。東銀座から新橋へとカーブした後、都営浅草線は
急に逆の方向に曲がり、かつて銀座線がめざしていたコースに入っている。
この二路線の線路幅は同じ広軌だけに、仮にそこに銀座線のトンネルがあれば、
そのまま都営浅草線にりようすることもできた。」
あっても無理だけど、それよりも秋庭氏もご存知の、「東京地下鉄道史」にある次の事実と矛盾する。
東京地下鉄道が品川、五反田(馬込)を目指したコースは、確かに、大正八年の特許線では
直進してJR新橋の南側を通り、高輪を目指すこととなっていたが、昭和九年刊の「東京地下鉄道史」の
「第四圖東京市内地下鐵道免許線路圖」によれば、すでに新橋まで開通していた東京地下鉄道線は
現在の銀座線と同様にJR新橋駅の北側を虎ノ門に向けて西進し、桜田本郷町(現新橋一丁目内)
から日比谷通りに沿って南下し、現都営三田線の経路を芝公園で別れて西進、赤羽橋で再び南下、
赤羽橋を渡って桜田通りを慶応前を通り高輪に抜けている。
まぁ、最近の秋庭氏は当初の震災後の地下鉄一挙に造成論から、明治初年からの順次造成論に
宗旨変えされて来ているから、それなら未成線・計画線も完成していた説に適合するのかもしれないが、
広軌広軌と騒ぎ立てるなら、大正八年の早川の当初申請は「東京軽便地下鉄道株式会社」
によってなされていると言っても分らんのだろうなぁ。
517619 ◆METROwYLVU :05/02/28 16:52:30 ID:UdJhlB6z0
>>516 の部分訂正
正)「・・・そのまま都営浅草線に利用することもできた。」
誤)「・・・そのまま都営浅草線にりようすることもできた。」
引用は正確にしないとね。
正)桜田本郷町(現西新橋一丁目内)
誤)桜田本郷町(現新橋一丁目内)
別資料で再確認したら、西新橋一丁目が正当のようです。
正)広軌広軌と騒ぎ立てるなら、大正八年の早川の当初申請は「東京軽便地下鉄道株式会社」
によってなされている、と言っても分らんのだろうなぁ。
誤)広軌広軌と騒ぎ立てるなら、大正八年の早川の当初申請は「東京軽便地下鉄道株式会社」
によってなされていると言っても分らんのだろうなぁ。
点で話にならない事もありますから。注意します。
なお、従来より最初の地下鉄建設史を「東京地下鉄道建設史 乾 坤」として来たが、正しくは
「東京地下鉄道史 乾 坤」につき爾今改めます。
私には専門家の方(ほう)から特にお叱りは無いのですが、専門家の声が聞こえるのも一種の
才能なのかもしれませんね。
専門家のほうに申し上げます。ついでに、「折角1月19日の近況報告を消しても、2月21日分
を消さなけりゃ、頭隠して尻隠さずじゃないか。」とご忠言なさってはいかがでしょうか?
それともあれは、本人よっぽど気に入った記述で、却って次回本に書きますよってマーキング
のつもりなんでしょうか?確認されたほうが良いですよ、「意見は聞かない」人ですからね。
518619 ◆METROwYLVU :05/03/02 20:59:33 ID:Ar3d++EN0
「32◆外堀通りの地下には『幻の新橋駅』がある」
>>490 敢えて私も突っ込みましょう。貴台が記述の対象としたところより、もっと下らな杉なところに。
「地下鉄銀座線には、もう一つの新橋駅が存在する。外堀通りの地下、現在の新橋駅の北側である。」
外堀通りの地下は正しい。「現在の新橋駅」がJR新橋駅なら、「北側」、これも正しい。
しかし、JR新橋駅は銀座線建設前から位置は変っていないし、もう一つの新橋駅と言う以上は、
「現在の新橋駅」は地下鉄銀座線の新橋駅としか読めない。
すると、その北側に存在すると言う幻の新橋駅が、民地に食み出さん様に、
東海道線の高架の橋脚部分や土台に障らん様に、どうやって建設されたものか?
その高度な技術と民地買収の方法について詳述いただきたいものですな、秋庭センセ。
センセが、リンクせずに2月18日分で紹介された、metrojpn 氏のサイトにはちゃんと正しい答えが
書いてあるじゃありませんか。現在の新橋駅の西側、現銀座線の中線状態で存在と。
北側ってぇーのは、誤植ですか?誤記ですか?誤認ですか?ね?
あと、「東京地下鉄道が建設した浅草―新橋間は、一九二四(大正十三)年の計画の地下鉄三号線
である。五島慶太の会社が作った渋谷―新橋間は、同計画の地下鉄二号線になる。」って、
大正13年に申請も答申もないし、該当する路線番号と経路に一致するものが無いんですけどね。
近いものを探せば、誤記、誤植、誤認で有名な川島令三、通称冷蔵庫本の
「三大都市圏の鉄道計画はこうだった」(1999年産調出版)の大正九年の市区改正条例についての記述?
「具体的なルートは明示されていなかったが、想像すると各ルートは以下のようなところを
走るように計画されていたようである。」と冷蔵庫自身が書いてるやつかな?
519名無しでGO!:05/03/03 20:32:24 ID:234HWwRR0
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
520619 ◆METROwYLVU :05/03/03 23:23:12 ID:GnASgOTZ0
「◇東京に地下鉄を敷いた男」
「…略…後藤は同時に五路線の地下鉄計画をまとめている。そのなかの一本が早川の路線である。
二年後には東京市(いまの東京都)の設計士が早川の会社に出向し、地下鉄五路線の工事は同時に
着手されている。しかし、なぜか残りの四路線は立ち消え、早川の地下鉄だけが開通したのだという。」
と秋庭氏は言うが、どこに、「地下鉄五路線の工事は同時に着手されている。」記録があるのか?
「二年後」とは震災の二年後、1925年を指すのだろうが、この年、3月30日に
「東京特別都市計画高速鉄道網」5路線が内務省から告示されている。
「後藤は同時に五路線の」と言うのはこれを指すものと思われるが、これに基づいて、
同年5月16日東京市が、ここで言う「早川の地下鉄」を除いた、四路線について免許取得している。
免許取得は工事着手とは異なる。なぜなら、「早川の地下鉄」は大正8年に免許取得。
「早川の地下鉄」は確かに大正14年9月浅草―上野間に着工(起工式)している。
これは、起業目論見変更から始まって工事施行認可、道路に地方鉄道敷設許可、
実施設計認可とかの許認可の嵐をかいくぐってのこと。一体何をもって着手?着手って何時よ?
で、立ち消えになった四路線だが、「千代田線建設史」の9頁に、「東京市は大正14年に
路線免許を取得したが、その後起債の許可が得られず、昭和6年12月8日渋谷・東京駅間
(619注:当時の3号線の一部)8.4キロ、新宿・築地間(同4号線の一部)7.3キロ計15.7キロ
の免許を門野重九郎氏らの東京高速鉄道株式会社へ譲渡した。これにより東京高速鉄道株式会社は
昭和10年(1935年)9月5日に発足し、同年10月から渋谷・新橋間の建設に着手した。
あぁ〜ら不思議、「早川の地下鉄」が開通した程度に一路線開通してますな。
521名無しでGO!:05/03/05 08:11:36 ID:lj8JPA7Q0
◆13の環3について結構詳しい経緯が出てきたんで投下

ttp://www.miwachiri.com/tokyo/0306_kan3.html
522名無しでGO!:05/03/06 23:08:24 ID:tUAoD6Oi0
先生、質問です。
帝都に近いとある地方の盆地の地図なんですが、
盆地内は盆地の語源の通りほとんど起伏がないのに、
なぜか道路トンネルが何箇所か存在します。
もちろんそんなトンネルは実在しません。
これは何の暗号なのでしょうか?

それと、その地方より帝都と反対方向に進んだ先で、
中央本線が実際の経路と違うところを走っているように書かれています。
ここはトンネルが連続する区間なのですが、これも改描なのでしょうか?
そうだとして、その意味はなんなのでしょうか?

自分は官憲の圧力を跳ね返して真実を白日の下に晒すことが使命のジャーナリストではなく、
名も無き力も無い市井の者なので考案、じゃなかった公安に目を付けられたら
生きていけないので、自分の代わりにこの陰謀を解き明かして次の本にのせてください。
523名無しでGO!:05/03/07 12:05:51 ID:aOIqbc2l0









矢印がある。
524619 ◆METROwYLVU :05/03/07 22:31:37 ID:zxs8ecZA0
「33◆大江戸線のトンネルはなぜ、有楽町線の上にあるのか」
「地下鉄は一般に新しい路線ほど深くなる。既存路線の下へともぐるからである。…中略…。
だが、月島駅では大江戸線のトンネルが有楽町線の上にある。
このような上下逆転は、他に例が無い訳ではないが、それは東京メトロがあらかじめ二路線の
交差部分を建設してあった場所に限られ、東京メトロの路線同士ということになる。
有楽町線は東京メトロだが、大江戸線は都営地下鉄の路線である。組織も異なれば、予算も異なる。
上下が逆転するような理由が無い。有楽町線の建設時、すでにそこに大江戸線のトンネルがあった
としか思えないのである。」
「写真と地図で読む」の21頁「都営新宿線の新宿三丁目駅は、地下二階の深さにある。
しかし、わずか700メートル先の新宿駅では、地下五階の深さにもぐっている。都営大江戸線の場合は、
代々木駅の地下三階から、一気に地下七階である。このような急勾配は、本来、地下鉄建設の規定から
はずれているはずである。
そんな二路線のための新宿駅が、冷暖房施設の手前にあるのは、果たして偶然の産物なのだろうか。」
結局、深くても、浅くても、どっちでも良い訳ね、どうせ、そこには既に地下線路だか道路だか、
地下網だかが引かれている訳だから。
ところで、都営6号線(三田線)の神田川越え、日比谷の先までの区間だが、大手町で
地下鉄5号線(東西線)の上を、日比谷で2号線(日比谷線)と、都営6号線より古い東京メトロの路線の
上を走っているのだが。
まぁ、カラクリのある話だが、アンタの汚らしい資料の恣意的使用よりゃましだろ。
線路が他線の上にあろうが下にあろうが、そんなもんがすでにトンネルがあった証拠にならんと言うことだ。
525名無しでGO!:05/03/08 09:32:27 ID:2S9Ek1vH0
>>524
「有楽町線建設史」456ページには,
「月島駅は,清澄通りに計画されている都営地下鉄12号線との連絡を考慮し,清澄通り
との交差点を中心に設置した。(中略)なお,都営地下鉄12号線とは地下1階で連絡で
きる可能性を残した。」
と書いてあります。また,同459ページの駅縦断面図を見ると,清澄通りの真下に最初か
ら大江戸線の駅になるであろう部分が確保してあることがわかります。「地下の謎86」
89ページの図に示されている大江戸線と有楽町線との位置関係は正しくないようです。
526619 ◆METROwYLVU :05/03/09 00:13:55 ID:VHoBibXr0
「34◆人形町のからくり」
「日比谷線のカーブは半径一三〇メートル、都電かというような急カーブである。
戦後の設計基準からは少々逸脱している。この駅には巨大な共同溝が走っていて、このカーブの最初と最後では、
国民には内緒の地下ルートをトンネルに載せているのだという。東京メトロの現役の職員の方の話である。」
まず、このカーブのあるのは人形町の交差点ではなく、水天宮前の交差点で現在は東京三菱の支店のある民地の下。
戦後の設計基準とは何を指すのか、日比谷線の設計基準では「本線160m」ただ、民地取得難の関係で、
上記水天宮前の交差点、つまり蛎殻町工区では130m使ってると断わりがされている。
これはまぁ、戦前でも基準としては少々逸脱していると思うが、何で戦後なんだろう?
巨大な共同溝は人形町交差点、すなわち、都営地下鉄1号線との立体交差部に有るが、営団が受託した
日比谷線方向は全長53メートル、中目黒方には交差点から道路を15メートル行った所で途切れ、
そこは、蛎殻町のカーブの入り端までは180メートルほど離れています。
蛎殻町工区のカーブは秋庭氏は単純に半径130メートルと言っていますが、実は北千住側から130、
250、163メートルの複合したカーブ。北千住側カーブの起点は6キロ800から始まるんですが、
開削で15メートル進んで、後ほぼ全部民地下を家屋下型28メートル半、43メートルを1号潜函で、
20メートルをイコスで行って、20メートルが3号潜函、22メートルをイコス、20メートルが5号潜函
そして家屋下型で40メートルほど行って新大橋通りに合流。上に小家屋が密集する民地との土被りは5.6メートルほど。
これに何を載せようと? 入り端潜函だぜ、セ・ン・カ・ン。土被りだって、上の余裕実質5メートル無いんだぜ。
公平のために言っておく、「日比谷線線路平面図および縦断面図」には250メートルのところに「地下道路交差」
と言う不思議な表記がある。場所はもろに民地下5号潜函を沈めたところなんで、急カーブの最初と最後じゃないし、
地図等にも何の形跡もないし、作るつもりだと、潜函沈めてからしか構築できないから、誤記だと思うが。
527名無しでGO!:05/03/09 00:48:23 ID:B+grfJ8o0
5年以上前から、日比谷線の上にあった水天宮交差点の三菱銀行の支店は
無くなってしまい本屋かなんかになったはず。ただ一応ATMは残ってたと思います。

東京銀行の支店が人形町の交差点にあって、東京三菱の合併時に
そっちに統合されたあと、その支店も更に統合されて、今は小伝馬町まで
行かないと店舗にはありつけません。
528619 ◆METROwYLVU :05/03/09 01:15:49 ID:VHoBibXr0
>>527 了解です。「昭文社」の地図に「トウミツ」と銀行地図記号が表記されて
いましたんで、一応ランドマークのつもりでそれを書きました。
地図の絶対視は危ういと言う実例ですね。実地訂正ありがとうございます。
529名無しでGO!:05/03/09 01:33:37 ID:B+grfJ8o0
実地でなくても店舗検索ぐらい、今の銀行HPなら余裕ですね
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=21&bool=admi3code&admi3code=13&oi=infoK&ob=0&vp=20&grp=btm&admi3=13102
530名無しでGO!:05/03/09 13:41:59 ID:b2MFGYRn0
>>529
ウザー
531619 ◆METROwYLVU :05/03/09 22:06:38 ID:QPYjUCcJ0
「35◆千代田線の霞ヶ関駅は旧海軍の防空壕だった」
再々言っていることだけど、旧海軍省の防空壕が千代田線建設の邪魔になるので、壊した後に
霞ヶ関駅の一部が掛かりましたってことで、「防空壕をどのように改造したか」などと言うことは、
「東京地下鉄道千代田線建設史」(帝都高速度交通営団編昭和五八年刊)には一言も書いてありません。
秋庭氏は、この防空壕の存在は、一九八一(昭和五六)年「日本防空史」で初めて浄法寺朝美氏
によって明らかにされ、その後、営団地下鉄が上記建設史で「防空壕をどのように改造したか
という詳細を説明した。」「だが、それ以前は、国民は何も知らなかった。」
と書いているわけですが、
千代田線建設史には、「第12節霞ヶ関旧海軍省防空壕の取壊し工事」として、572頁に
「昭和45年5月から同年11月の間、1日2回の爆破を行った。」って、爆破工法つまり
発破かけて壊しましたって書いてあるんですね。
街中で発破かけるんだから、消防署と警察にお届けしてて、いくら消防と警察が公安の廻し者
だからって、内緒ってことは無いわけで、現に574頁の「表26 爆破工程表」には
「退避・路面交通遮断」の15分間1日2回、それも一回目は昼休みの入り端11時50分から、
二回目は丁度退庁時16時50分から、って書いてあります。
半年もやってたんだぜ、どこが秘密よ。ちなみに、昭和四五年って一九七〇年ですが。
相変わらずだね、お得意技の時制ずらしの改竄。進歩が無いなぁ。
あと、法律ってのは自動的に消滅しないから。この項の後半嘘だらけですな。
532名無しでGO!:05/03/10 08:52:42 ID:oB1qIQl50
思うのだが、619タソ、反証本シュパーンしたら?
こんなところでちまちま反論出してても、衆目にふれないぜ。
けっこう売り上げ上がると思うんだけどなぁ。
533名無しでGO!:05/03/10 10:23:34 ID:2V73QMJ20
このスレでドラフト版を提示し、反応を伺っているのではと邪推してみる。
534名無しでGO!:05/03/10 10:31:22 ID:CEDKt6zR0
バッキーの事だから要らん騒ぎになる希ガス>出版

すくなくともケレン味が出せないし、619氏のカキコの魅力は半減しちまいますがネ。
どこかに見易く編集したまとめサイトを作って欲しいかな。
そうすれば開業厨も黙るでしょw
535名無しでGO!:05/03/11 01:15:48 ID:+f3+BPOX0
ぶっちゃけ619は最近キレが悪い
どこかでトリップが割れたのかと思うぐらいに
536619 ◆METROwYLVU :05/03/11 14:20:11 ID:pg0H9JSz0
「-01▼お叱りにこたえる!言い訳の山」
>>532 >>533 未だに、offer がありません(w 私は、秋庭俊氏や洋泉社様の様なプロパーの
嘘吐きじゃありません。ただのun-skilful-clerkとしましては、日常の労働を超えてドラフトを
造ったり、あるいは企画を売込みに行くと言う様な立場にありませんので、この点ではあくまでも、
offer 待ち。まぁ、来んでしょうが(w
>>534 まとめサイトについては申し訳なく思っています。確かに良い方法だと今では思えますが、
un-skilful-clerk は、作成能力(時間要素を含む)、再録の妥当性等への疑問等能力不足から、踏み込めません。
>>535 最近前立腺が・・・。
と関西人としてはボケたい所ですが。キレが悪いのは、次の様な内外の要因だと、責任を転嫁(w
外的には、「秋庭俊氏の進歩の無さ。不勉強。」が挙げられると思います。
所謂「新約」以降、新しい憑拠の提示や論理展開がありません。(正確には「旧約」以降か?)
「近況報告」を見ると、論証不能な妄想だけは肥大している様ですが。
このため、反証が殆ど過去の諸兄の再録になったり、或いは経綸の繰り返し、すなわち
「ガイシュツ」状態になっているのが現状です。
内的には「虜人日記」(小松真一著 筑摩書房刊)が昨年11月復刊されたことが大きいんでしょう。
秋庭氏の戯言や、田原某にも通じる、洋泉社様の変態的な偽善性など、この本一冊で粉砕なんですが。
しかし、縁あって、その昔、これを私家版で読んでしまった人間にとっては、山本七平の言う「現地性」、
「同時性」、あるいは同書自身が持つ「哲学性」と、自分の作業との乖離に、書きこむ度に、
思い悩み、超えられるか、或いは潜り抜けられるか。現在の課題はこちらにあるかと・・・。ホンマか?(w
てなわけで、さぁ、頑張って、チマチマした作業に戻るぞぅ。っと。
537619 ◆METROwYLVU :05/03/13 02:21:35 ID:y5WAGNbc0
36◆「陸軍に返してしまえ」
何が主張したいのか全然解らない項目ですな。前半は時系列が面倒なんで、後半と別本で考察してみる。
「市区改正の事業では、日比谷公園と同時に皇居前広場をつくることも決められている。
…中略(トラファルガーとか世界の都市広場の羅列)…都市の中心に広場をつくるのは
都市計画の王道かもしれないが、同じような大きさの広場を並べた都市がほかにあるだろうか。
私には、あまりセンスがいいとは思えないのである。」
諸兄には、判り切った事ですね。広場と、公園は、都市計画上別物だと言う事が。
それに、トラファルガーにしろ、コンコルドにしろ見てないのかね、この国際ジャーナリスト氏は。
見てて、言ってるんなら、嘘吐きだよね。周辺の公園の有無と、サイズを説明して無いんだから。
まぁ、自分で捏造した資料だけを提示して、勝手な嘘を吹き捲る、例えば、「写真と地図で読む!」
の58頁でこの日比谷公園の「陳列場」(都の公園案内にはそう書かれている)について、
「この山の北東には、陳列館という場所がある。第一陳列場、第二陳列場の二つの建物があるが、
この二、三〇年は、何も陳列していないそうである。」と陳列館へ微妙にすり替えていく。
何故なら、その付近の地下に「巨大(質量を曖昧に逃げる時常套句)な貯水池が埋まっている。」だって。
何としても、地下の謎につなげたいのね。まぁ、確かに有りますね1,500トンの応急貯水槽。
それで、この陳列場では、毎年、朝顔展とか、菊とか盆栽の展示が行われていると思うんだが?
誰かに吹き込まれたか、思い込んだか、例によって確認とかウラ取りしてないのね。
しかし、こんだけグジャラグジャラ言って、例の中村順平の「東京の地下網の計画図」こと
「大東京市復興計画案」(「地下の謎86」119頁、191頁参照)に日比谷公園については、
地下の拠点とか?それらしい表記は何にも無いんですが、何故なのかなぁ?
538名無しでGO!:05/03/13 03:03:51 ID:cUA6JTfW0
619ってよっぽど暇なんだね。
539名無しでGO!:05/03/13 11:30:35 ID:77Rf39VG0
暇じゃなきゃこんなトンデモ本を読むわけないだろ。
540名無しでGO!:05/03/13 11:43:57 ID:6hkGgOX70
トンデモ本を作る方もある意味暇だよな
541名無しでGO!:05/03/13 16:54:34 ID:Sg0nWdlx0
トンデモ本を作る方は金になるけど619はボランティアだからな。

いや、619を貶めるつもりはないよ。
楽しみにROMっています。
542名無しでGO!:05/03/13 21:08:48 ID:uKzsF3Q20
謎本、ちまちまつまみ読みしていたけど、とりあえず目に付いたものから突っ込んでみます。

まずは、国際ジャーナリスト様が
{下の地図は「インテリジェントリポート(諜報地図)」というもので、終戦後のGHQが作成した」
と言い、地図のタイトルに「GHQ AMS Lxxx」と書いている地図。

残念ながらこの地図の作成者はGHQではなく、アメリカ陸軍なんですね。
アメリカ陸軍地図情報部(Army Map Service)作成の地図なので、AMS Lxxx(xxxは番号)なのです。
地図名にGHQもつきません。「GHQ AMS Lxxx」は大嘘です。

これ旧約からGHQが作成した地図と言ってずっと使ってますが、
大間違いが多いと太鼓判を押された地図を、
しかも作成者を偽りタイトルまで改竄(改描か?)して、使い続けているのは、
ご自身の妄想を真実味があるものとしようとするのに都合がいいから?
543名無しでGO!:05/03/13 22:24:23 ID:mnuSZHyW0
GHQはあくまでも表立った機関で政治の調整役だったような。

謀略とかそういったものはGHQの意向にかかわらずCICとかが
一手に握っていたと説明するほうが説得力があるんじゃないかなぁ?
544名無しでGO!:05/03/13 22:35:40 ID:fwn9oh8T0
GHQしか知らないんだからしょうがあるまい。
545名無しでGO!:05/03/13 22:36:21 ID:+rckktxl0
今やってるウルトラマン見てたら、「東京の地下には謎の地下網がある・・・」みたいなセリフがあったなあ。
なんのかんのいっても、秘密の地下網って人気あるじゃん。
ま、発想としては面白いよな。



546619 ◆METROwYLVU :05/03/13 22:37:12 ID:Z1HcCMDX0
37◆「私の首をかけよう」
>>538 余暇の有効活用と言って欲しいもんですね(w
さて、この項の殆どが「首賭けイチョウ」の謂われの大脚色、そして、地下鉄丸ノ内線への牽強付会かな。
「このとき日比谷通りの道幅が広げられることになり、樹齢三百年といわれる大イチョウが切られることになった。
当時大イチョウが立っていた場所は、いまの帝国ホテルあたりだという。」
首賭けイチョウって、日比谷見附、すなわち日比谷交差点付近に在ったものを移植したんじゃなかったっけ?
松本楼から見て、日比谷見附は公園の北東角の先。帝国ホテル辺りの方角は真東か東微南。大分方向きが違う。
「移転工事では初めに線路が敷設されている。線路の起点は大イチョウである。ここから線路は日比谷通りを渡り、
レストラン・松本楼まで敷かれたのだという。線路の長さは四五〇メートルだったということである。」
では、昭文社でも、人文社でも構わないから、地図で「首賭けイチョウ」から帝国ホテルに向けて、
物差しを当てて見よう。
あれれ、四五〇メートル行くと帝国ホテルタワーを越えて、JRの高架に達しそうになってしまいますが。
一方、日比谷交差点方向に四五〇メートル行くと、見附の跡を避けてもピッタリ日比谷交差点に到達するんですが、
これはどうしたことだろう。
「移転工事から半世紀が過ぎた頃、地下鉄丸ノ内線が建設された。帝国ホテルから松本楼へと、今度は地下に
線路が敷かれている。移転工事の真相は謎のままだが、私は、丸ノ内線が戦後に敷かれたとは思っていない。」
だそうですが、しかし、上記の地下鉄丸ノ内線の建設と「首賭けイチョウ」の移植には、何の関係も無いことが、
以上の通り、ほぼ地形図だけで説明出来ちゃうんですけど。うーんっ、困ったもんだ。
あっ、人文社の「大きな字の地図首都圏7000」の場合は、欄外のスケールとメジャーに注意してね(w
547名無しでGO!:05/03/14 17:54:46 ID:rJJ4nZhW0
>(3/8)
>『帝都2』を出版した後、各方面からいろいろなことを言われ、この1年、
>思っていることの半分もいわずにいたのですが、ふと、この欄を見ている方
>には物足りないのではないかという気がしたので、突然ではありますけれど
>も、きょうは「歪んだ八角形のダイヤモンドカット」という私の仮説を少々。

>それは東京の知られざる地下ルートの形で、陸軍の陸地測量部が地図
>にその模様を描き、市区改正という都市計画はそれにもとづいて行われ
>たのではないかということは『帝都2』に書いたとおりです。神社仏閣など
>がその拠点になっているという仮説です。

>もしも私の仮説通りなら、小泉首相はあの日、五反田の仮公邸から高
>野山東京別院、六本木プリンスホテルを経て首相官邸に到着している
>はずで、その間、都営地下鉄のトンネルの上や首都高の地下をほとんど
>直線的に走っていて、曲がったのはほんの数回ということになります。

>「急にそんなことをいわれても」という方が多いかもしれませんが、私がこの
>仮説に到った理由は一つ、二つではなく、それをじっくり説明する機会に
>恵まれないのが残念です。
548名無しでGO!:05/03/14 17:56:26 ID:rJJ4nZhW0
>(3/5)
>昨日は、東京にしては久しぶりに本格的な雪で、閣議の前、小泉首相が窓の外を見
>て、「おう、雪だ」といっていましたけれども、そんな言葉が口をついて出たのは、あの瞬間
>まで、雪が降っているのを目にしていなかったということでしょうか。


(・∀・)ニヤニヤ 総理に番記者が四六時中ついてたらバレバレじゃないの?
      

549名無しでGO!:05/03/14 22:24:12 ID:CUaGl/kc0
大先生を擁護するわけではないが、番記者ってのは四六時中
張りついているわけではない。

新首相官邸は記者の入れるゾーンと関係者の通路が分けられていて、
内閣首脳が官邸内でもどこにいるのか記者にわからないのが不評だったりする。
550619 ◆METROwYLVU :05/03/14 23:56:38 ID:+IXcT6et0
「38◆日比谷公園の地下鉄計画」と「39◆小田急の地下鉄新宿線」(巻の一)
「前略・・・、大正期には、いまの小田急電鉄がこの公園を拠点とした地下鉄計画を申請している。
日比谷公園の下に巨大な地下鉄駅を建設し、渋谷、新宿、池袋、上野へ地下鉄を建設したいというものである。」
はいっ、また出て来ましたね「巨大な」言う形容詞、はい、これ、曖昧な質量を出来るだけ大きく見せたい時、
この元ディレクターがよく使います。繰り返し、繰り返し使うと、元の十倍位に大きくなる、こわい、こわい、
こわい、形容詞ですね。
もうチョッと引用「このときの計画は、一両編成の電車が地下を走るものである。その後の都電のような電車である。
平均時速は三〇キロ、一度に百人が運べるということだった。」
そこで、「地下の謎86」99頁の「利光鶴松の地下鉄計画図」とは、一体何なのか?見てみよう。
「千代田線建設史」の「第一編 建設概要 第一章 建設に至る経緯 第一節 東京の地下高速鉄道」に次の様な記述がある。
「5.大正8年(1919年)1月8日 東京高速鉄道株式会社(現小田急電鉄株式会社)次の各線を高架又は地下
による軽便鉄道として計画し、出願。
幹線第1線―日比谷公園から虎ノ門、六本木を経て渋谷まで6.4キロ。
幹線第2線―第1線の途中霞ヶ関から分岐し、四谷を経て新宿まで5.6キロ。
幹線第3線―日比谷公園から本郷、音羽を経て池袋まで9.4キロ。
幹線第4線―日比谷公園から本石町、浅草を経て上野まで10.0キロ。
支線―第4線の途中常盤橋から分岐し、第3線の途中神田橋まで0.6キロ。」
上記の「一両編成」って、結構使われてますけど、法的に正しいのかな?一両で成り立っている編成だから?
まぁ、「一両編成」と言う不思議な編成の電車、軽便鉄道なら納得ですね。軽便鉄道の「巨大な地下鉄駅」ね。
551名無しでGO!:05/03/15 07:27:22 ID:wbXSsnEJ0
>>550
1両でも編成です。
552名無しでGO!:05/03/15 10:18:37 ID:rEM/j7rN0
バッキーは陸軍上層部並みの頭脳の持ち主!


729 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2000/11/08(水) 08:48
本土決戦での話。

天皇が千葉県の海岸線の守りは大丈夫か、と質問したら、
鉄壁の砦が出来ている、と陸軍の参謀に答えた。
その当時の軍事力を信用していなかったのか、天皇は、
直属の部隊に調査をさせたら、砦等何も出来ていない事が
判明!という事があったそうだ。

戦争末期の陸軍上層部は作る予定が何時の間にやら
頭の中では出来ているという観念の世界の人になっていたみたい。
553名無しでGO!:05/03/15 10:19:11 ID:vuLdg2df0
そもそも軽便鉄道だからって単行とは限らないわけだが

首かけイチョウの件だが、「その日の内に百メートルでも二百メートルでも移動でき」るような物だったら
「植木職人の専門家がサジを投げ」るわけないじゃん
丸太じゃあるまいし、移植したあとに根を張って生きて行かなきゃならん
もし横倒ししよう物なら自重で枝を傷めること請け合い。
上から吊りながら、レールを使ったってんなら丁度曳き屋の様にやったと容易に推測できるわけだが
例によって専門家に意見は仰がなかったのかな?
仰いだら仰いだで書ける文章は減るけどw

質問。
「利光鶴松の地下鉄計画図」に明らかな筆書きの線があるけど、何これ?
554619 ◆METROwYLVU :05/03/15 11:56:36 ID:LINtjjfe0
「38◆日比谷公園の地下鉄計画」と「39◆小田急の地下鉄新宿線」(巻の二)
>>553 筆書きの件は今日の分でかくところだったので、一寸早いけど、今日の分アゲときます。
要するに、「地下の謎86」99頁の「利光鶴松の地下鉄計画図」は、
前記>>550 の「次の各線を高架又は地下による軽便鉄道として計画し、出願。」とした路線図そのものだと思われる
のですけど、すると、同図の@路線とA路線はいづれも、点線と実線からなっていますが、点線、実線、果たして
どっちが高架で、どっちが地下なのでしょう?
日比谷公園の「日」、三宅坂の「宅坂」とかの文字を書き潰して、麹町通で点線と重なる、太さの不安定な実線は、
旧約「帝都東京・隠された地下網の秘密」の170頁、「利光・東京高速の申請と免許が左にある。
点線で書かれた《麹町―平河町―霞ヶ関》と言うのが申請のルートで、…中略…。これに対して免許が下りた
のはその右、筆で書かれた《麹町―三宅坂―日比谷》ということになっている。」
として171頁に今回より小さな図を上げていたり。「写真と地図で読む!」の60頁の書き様、
「このときの新宿線のルートは、五三ページの手書きの図(「地下の謎86」は101頁等の図)では、
霞ヶ関―虎ノ門―赤坂見附―四ツ谷―新宿三丁目―西武新宿(エッ、1920年に西武新宿?西武軌道でも1921年なのに)
となっていたが、公式のルートでは、日比谷―桜田門―三宅坂―麹町―四ツ谷―新宿である。」
を見ると、どうも秋庭センセが、元図に無かった、「東京鉄道」の出願線を書き加えて、
「東京高速鉄道」の線の様に改竄しようとして失敗した様に見えるんですけど。
秋庭センセが書き込んだんなら、資料の改竄だし、もし、既に書込みがあったのなら、資料として使うのは、
不適当なんじゃないのかな?原典と異なるし、秋庭センセの書込みじゃないと証明する方法もないんだから。
結局、「東京地下鉄道史」の「第参図 地下鐡道各社免許線路略圖」の「東京高速」の免許線の図を見ると、
日比谷から麹町までは、元図のAの路線と拙い筆書きの線の、中間が大正9年(1920年)の免許線の様なんだけどね。
555619 ◆METROwYLVU :05/03/16 23:45:58 ID:L8ek6ksI0
「38◆日比谷公園の地下鉄計画」と「39◆小田急の地下鉄新宿線」(巻の三)
「東京地下鉄道千代田線建設史」の「第一編 建設概要 第一章 建設に至る経緯 第一節 東京の地下
高速鉄道」をよく見ると、
「大正8年(1919年)6月帝国鉄道協会と土木学会との連合委員会である東京市内外交通調査会は、
その研究成果を東京市内外交通調査書として公表、その中で高速鉄道網計画を次の通り策定した。」
として「図1高速鉄道計画路線(内外交通調査委員会案)」が描かれています。
その線路図の例示を見ると、―(実線)高速鉄道線路(高架)、--(破線)高速鉄道線路(地下)とあります。
普通区間(路面のことか?)もあるみたいなんで、実線は路面も含んでいるのかもわかりませんが。
まぁ、実線、破線の使いが「利光鶴松の地下鉄計画図」と、「図1高速鉄道計画路線(内外交通調査
委員会案)」とで、統一されていた、何て事がここから言える訳も無いんですが、でも、地上部分は実線、
地下は見えないから破線ってのが普通の感覚だと思うんですが。
私は、秋庭センセの「利光鶴松の地下鉄計画図」には「凡例」と言うか例示があって、実線―(高架)、
破線--(地下)って書いてあるんじゃないかと思っています。何せ秋庭センセには、この手の前科・前歴は、
いや、この本の中でも現行犯で有り捲りですからね。
もし、そうだとすると、「利光鶴松の地下鉄計画図」の日比谷界隈ってのは、地上または高架線。
揚句の、筆書きは「実線」と言うことになると・・・。
何しろ秋庭センセの言う「地下鉄新宿線」って免許の申請すらしてないものを公式とか、申請とか、
出典も記述しないで、言ってるから訳解らなくなるのよね?
大体が、誰が「地下鉄新宿線」とこの免許線等を呼んでいたのかなぁ?また、あれですか?
「地下の名所」とか、「地下のメッカ」ってのと同じで、秋庭センセだけがそう呼んでる。ってやつ?
556名無しでGO!:05/03/19 22:21:36 ID:pxk2BJ+S0
保線
557619 ◆METROwYLVU :05/03/20 22:56:05 ID:xs73g6gq0
「40◆皇居前広場の地下計画」
本項は103頁に、皇居前広場、現二重橋前交差点をロータリーにして放射状の街路を描いたスケッチ図を
「内務省都市計画課の『帝都中枢地計画』」と図の下に表記して置き、「この計画は一九二一(大正10)年、
内務省の都市計画課が作成した。」と本文に書き、続けてこう書く、
「当時東京では市区改正と呼ばれる都市計画が進められていた。陸軍参謀本部長・山縣有朋が進めてきた
計画である。現在、皇居前広場に敷かれている道路は、ほとんど市区改正計画のとおりである。左のような
道路はどこにも見当たらない。そうすると、都市計画課は何のためにこのような計画を立てていたのだろう。」
で文末で、「この計画図は、私は、皇居前広場の地下計画だったと思っている。」と括っているわけだけど、
この間にある文章ってのが、要約すると、まぁ、この都市計画課なるものが、後藤内相によって、
1917年に内務省内の研究会として発足し、1918年に課に昇格したと言い、
「当時、後藤は山縣の右腕といわれ、市区改正の事業を進めていたが、一方でこのように都市計画を研究し、
第一人者と言われる存在になっていた。」とか何とか。
後藤が関わって、市区改正計画に無いからってのが、このスケッチが「皇居前広場の地下計画」だと言う根拠?
後藤って児玉源太郎に見出されて台湾総督府民生長官とか、行政官から政治向きになれた人でしょ。
何で山縣の右腕なの?市区改正条例って、1919年に廃止されて、都市計画法が引き継いだんじゃなかったっけ、
だから、「内務省都市計画課」なんでしょ。
ったく、スケッチ一つでここまで妄想が拡げられるか?この項全部根拠less。いかにも秋庭センセらしいことで。
558名無しでGO!:2005/03/21(月) 10:01:25 ID:BrFle6Tm0
妄想開陳619 ◆METROwYLVU死ね。
559名無しでGO!:2005/03/21(月) 12:21:41 ID:FhnU1HVj0
>>558
激しく同意。
560名無しでGO!:2005/03/21(月) 15:14:53 ID:EjRRaALl0
>>558
バッキー乙
561619 ◆METROwYLVU :2005/03/21(月) 22:01:35 ID:v9eIDkapO
春休み?もうそんな季節ですか。
「◇後藤新平と地下鉄」
後藤新平の伝記とかを読むと、こんな講談調の記述があるのかしらん?「地下の謎86」104頁、
「『板垣死すとも自由は死せず』自由民権運動で知られる板垣退助は、一八八二(明治十五)年、
演説中に暴漢に襲われた。当時の政府が民権運動を押さえ込もうとしていたのは、ご存知のとおりである。
板垣は瀕死の重傷を負っていたが、ついに医者は呼ばれなかった。板垣が運び込まれた家は警官に囲まれ、
警官はなか(原文のまま)に医者を入れまいとしていた。
 一人の青年医師がそこに駆けつけた。青年医師は警官らを一喝すると、力づくで中(原文のまま)へ
押し入り、死の淵にあった板垣を手当てした。自由党の党首はこうして一命をとりとめている。
このときの青年医師が後藤新平である。この頃、後藤は政治とは縁がなく、民権運動を支持していたわけ
でもなかった。医師のつとめだという信念にもとづいた行動だった。」と秋庭センセはお書きなんだが。
さて、板垣退助岐阜での遭難時、後藤新平は何処に居たのか?普通に考えれば、校長心得で院長を務めていた、
公立愛知病院(正確には愛知医科大学病院らしい)栄一丁目か、鶴舞か、学校が栄で病院が鶴舞かな?
今でこそ、倒壊の快速で20分、μ鉄の特急で25分?だが、明治15年、岐阜から遭難の情報を得て、
岐阜に向かったとして、どの位掛かったんだろう?木曽川を越えて。徒歩で?馬で?馬車で?
そして、板垣が運び込まれた家なるものに辿り着いた時にも、板垣は手当てをされていなかったのか?
4月に刺されて、11月に外遊に出掛けてるんだが、死の淵にあった退助ちゃんってば、驚異的な回復力。
で、勝手なリンクは嫌なんだけど、こんなのを見つけました。
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200207/0702.htm
562名無しでGO!:2005/03/23(水) 04:07:45 ID:6phz2UgT0
ここのカキコネタを楽しむために謎本を買ってくるつもりで本屋に行ったのですが
ピクトリアルの臨時増刊号を買ってきてしまいました。でもこれのほうがきっと読み応えあるんじゃないかと…
563名無しでGO!:2005/03/23(水) 07:40:45 ID:AqVtVMxw0
>>562
勿体ないので図書館にしましょう
まだ無いか
564名無しでGO!:2005/03/23(水) 10:16:46 ID:SSHxZtwC0
同意。買うなんてもったいない!
565名無しでGO!:2005/03/23(水) 21:08:41 ID:EgfCAmBb0
帝都地下MOOKは買ってみたけどこれはロマンとして読むべきだよね
566名無しでGO!:2005/03/23(水) 22:02:55 ID:jO6gKGj/0
そう思う
ありそーななさそーな感じがいい
567名無しでGO!:2005/03/24(木) 00:21:04 ID:L62uOUN60
>>565
そうか、ここへの書き込みは、「マジレスかっこ悪い」ていうやつか。
568名無しでGO!:2005/03/24(木) 01:41:33 ID:Rt04kLDdO
花川戸 大京町
569名無しでGO!:2005/03/24(木) 01:46:06 ID:Rt04kLDdO

新宿御苑東側 南東 東南東
学校 煉瓦 アーチ 中央線
570619 ◆METROwYLVU :2005/03/25(金) 00:07:53 ID:tVEUjH1DO
「◇後藤新平と地下鉄」 の長い「オマケ」
やはり、あの後藤の板垣診察の場は、秋庭センセのオリジナルでした。
これは、「地下の謎86」の巻末【参考文献一覧】に彼の妄想の底本の様に、書かれてしまった、
「小説後藤新平」(郷仙太郎著 学陽書房)「後藤新平」(北岡真一中公新書)いづれの著者の
名誉のためにも、ここで是非、申し上げておきましょう。いづれの御本にも、彼の様な記述はありません。
それぞれを要約すれば、郷氏の「小説後藤新平」では、板垣の傷が、肺に達している可能性があるので、来岐を、
との電報があって、人力車で岐阜に向かったとある。つまり誰かが応急治療と見立てを既にしてる訳ですね。
秋庭センセは警官が現地医師の診察を妨害していた様に書いているが、郷氏は公立愛知病院の医師である後藤が
岐阜に往診に出るには、愛知県の上長の許可が要ると、この上長が許可に消極的で冷淡であったとしているが、
警官の妨害など一言だにも書いておられない。
北岡真一氏の記述もほぼ同様である。北岡氏は自著の底本としては「自由党史」を挙げられているので、
岩波文庫で復刻されている「自由党史」の二巻目を読むと、「朝野新聞」の引用があって、
そこに、ちゃんと、西川黙蔵岐阜県病院副院長が刺傷直後に板垣を治療した事、岐阜の警察の負傷箇所の
詳細発表(誰かの診察なしでは発表できないよね)、その中で傷は肺に達していないことも書かれている。
後藤の登場にも一項割かれている。例の「閣下も本望」と言う記述、板垣の「彼は政治向き」と言う有名な
エピソードもそこにある。
が、「青年医師は警官らを一喝すると、力づくで中へ押し入り、死の淵にあった板垣を手当てした。
自由党の党首はこうして一命をとりとめている。」などと言うことは、一言だに書かれていない。
上記二書を、【参考文献一覧】に挙げる事によって、秋庭氏は、捏造の責を郷氏や北岡氏に振ろうとしている。
全く廉恥の心無き所業と言わねばならない。
571名無しでGO!:2005/03/27(日) 00:38:47 ID:8fbQK4jA0
ttp://www.iyotetsu.co.jp/topics/index.html#044

愛媛県松山市にも「多目的トイレ」が設置されました。
松山市にも戦前に造られた秘密の地下道があったのでしょうか。
572619 ◆METROwYLVU :2005/03/27(日) 01:31:41 ID:X11Fdv270
>>571 今年松山へ行くことがあれば、ダンサーの乗り心地と古町駅トイレの坐り心地でもレポートしましょうか。
「41◆立ち消えた地下鉄(1)」
「41◆立ち消えた地下鉄(1)」の次が「42◆立ち消えた地下道(2)」、それぞれの末尾の( )つき数字が
章題が異なるのに、何故昇順なのかなぁ? 前項の末尾で、
「皇居前広場と日比谷公園をめぐる地下鉄は、小田急の後、後藤新平が政府の許可を取得することになる。」
と書いているんだけど、「皇居前広場」に係る地下鉄って、これまでに記述も無く一寸唐突じゃない?本項でも、
「一九二〇(大正九)年、後藤新平は東京の市長(いまの都知事)に就任した。二年後、後藤は地下鉄計画を発表し、
市議会は全会一致でこの案を可決している。翌年、政府の認可を取得して予算が下り、建設工事が始まっている。」
相変わらず、時制を誤魔化すの好きだねぇ。何故、二年後を一九二二年(大正11年)、その翌年を一九二三年
(大正12年)って書けないのかなぁ。えーっと、前にも書いたけど、
「東京地下鉄道千代田線建設史」の7頁にこの「立ち消えた」とか「後藤の」とか称する地下鉄について記述がある。
「大正12年(1923年)3月20日東京市,虎ノ門・東京駅・新橋間4キロの地下鉄道を出願。ただしこの計画は
本格的な地下鉄道ではなく,将来高架鉄道にする前提で路面電車を地下化するものであった。」と。
同様に「東京都交通局90年史」の年表にも、大正12年の欄に「3.20 虎ノ門―東京駅―新橋間、地下鉄免許申請」
「3.23 市会、地下電気軌道建設費継続年期及び支出方法決議」とはありますが、以降年を繰って行っても、
免許されたとは一言も出て居りません。
「翌年、政府の認可を取得して予算が下り、建設工事が始まっている。」って言うのなら、その憑拠として
官報の告示とかの記事、免許書類の控えくらい提示して欲しいよね。
特許されていたら、国立公文書館に当然残ってるはずだもの。
573名無しでGO!:2005/03/28(月) 01:45:57 ID:fSitjXF60
丸の内線新宿電留線車止め衝突跡
574619 ◆METROwYLVU :2005/03/28(月) 20:28:46 ID:IWi9p9hS0
「42◆立ち消えた地下道(2)」
本項は紀元二千六百年記念皇居外苑の整備事業に係るものである。前スレで「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」
での、ほぼ同一な虚妄について、「東京地下鉄道日比谷線建設史」の改竄を指摘をしておいたが、再度挙げておく。
「地下の謎86」108頁「宮城外苑地下道は、高さ四メートル、幅一九メートル、長さは一・八キロ。
広大な地下道のなかには車道だけでなく、自転車道もつくられることになっていた。全事業費の四分の三が
この地下道の建設にあてられていた。宮城整備の工事は五年にわたり、九〇〇万円の予算が使われ、
延べ五〇万の勤労奉仕が動員されたが、この地下道はまったく建設されなかったのだという」
「ところがこれは存在した。」と。その根拠として「東京地下鉄道日比谷線建設史」に次の様な記述があるとする。
まず、「写真と地図で読む!」56頁
「日比谷線は日比谷駅を経て内濠沿いの道路を西に進むが、祝田橋において大下水渠の下をくぐる。
この下水渠はかつて丸ノ内線の霞ヶ関駅建設当時、霞ヶ関駅付近で下受け工を施した経験があるもので、
矩形型の鉄筋コンクリート造りである。」
秋庭センセは、「この大下水渠というものが宮城外苑地下道だったような場合は、」とお続けになる。
「地下の謎86」では、「濠」を「堀」に変えただけの同じ文を挙げ、今度はこう書いている。
「私は、大下水渠というものが本当に下水渠なのか疑っている。矩形型というのは、地下鉄のトンネルの形である。」
秋庭センセの得意技、省略による改竄の典型例であろう。「日比谷線建設史」の原文は以下のとおりである。
「日比谷線は日比谷駅を経て内濠沿いの道路を西に進むが、祝田橋交差点において大下水渠の下をくぐる。
この下水渠はかつて丸ノ内線建設当時、霞ヶ関駅付近で下受け工を施した経験があるもので、
内空3×2.4mの矩形型の鉄筋コンクリート造りである。」
高さ四メートル、幅一九メートルが随分と小さくなりました。この矩形型に、どんな地下鉄が走るのか?
575名無しでGO!:2005/03/29(火) 19:31:52 ID:gSALWeqr0
博物館動物園駅の動画があるよ!既出?
バッキーの言うような穴は無いけど窓が確認できるw
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/
576575:2005/03/29(火) 19:35:40 ID:gSALWeqr0
連投スマソ
動画は左メニューの【動画】にて
577名無しでGO!:2005/03/29(火) 22:52:43 ID:HWQPOJ8I0
国際ジャーナリスト様が述べておられるのは、
動物園博物館という名の駅でして、博動駅ではありません(w
それに、駅名以外にも妙なこと言ってますが、

「戦後しばらくの間、京成線はこの図書館の前にも駅があった。
 動物園博物館という名の駅で、現在は休止しているそうである。」

↑この駅何処にあるのでしょうか。
寛永寺坂駅は休止ではなく廃止。
博動駅は現在休止だけど戦後しばらくの間ではなく戦後約50年間現役。
「日本では戦後といえば第二次大戦後のことをいう」と断言しているからには、
他の戦争の後しばらくの間、であるはずないし。
「休止している”そうである”」ってのも…。そのくらいのこと調べれば分かるでしょうに。
別に京成が隠しているわけじゃないんだから。
578名無しでGO!:2005/03/30(水) 00:16:54 ID:4MHFqE240
少々前のやつですが、1点気になったので

>>441
> しかし、実測ってどうやるの?ルーラー転がすの?どっちのレールを?

mm単位は難しいけどcm単位なら施工中心では測量していますよ。レールの長さ
なら、保線区ではmm単位で把握しています。継ぎ目の遊間も含めて正確に把握
できていないと、工事ができません。

某駅の工事に行った時、分岐器部分交換と定尺数本の交換だったのですが、
最後の継ぎ目板が収まらずに(レールが短かった)大騒ぎになったことがありました。

> ミリ単位で数字が出ているから完成って、一見正しそうだけど、出来上がりで端数が出る工事って、
>逆におかしいんじゃないか?実測で端数が出たと言うことについて、本当に鉄道の専門家が

現場で施工していくと誤差がやっぱり出ますので、最終的に施工中心で計測して測
ります。

なんか、反論も的を絞った方が良いような気が。
579名無しでGO!:2005/03/30(水) 07:00:08 ID:Pr/0GAyr0
619君の場合は、もはやただの粘着厨房ですから。
580名無しでGO!:2005/03/30(水) 09:23:06 ID:wsWVEAmQ0
>578
いや、どうやってmm単位の精度で計測しているのか教えてくれないと
工事関係者を装った妄想与太話にしか聞こえん

> 施工中心で計測して測ります。

なんか日本語も不自由そうでよくわかんないだけど
大丈夫?
581名無しでGO!:2005/03/30(水) 18:43:53 ID:yVWtvboD0
ttp://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200503300176.html

またなんか戯言ほざきそうだな
582名無しでGO!:2005/03/30(水) 21:00:14 ID:QexjGRlq0
>>580

工事関係者なら「施工中心で計測して測ります」で、意味ちゃんと通じるが?
まぁ一般人以下の存在な鉄ヲタに判る様にするには、翻訳が必要な事は否定せん。
もっとも漏れも測量/計測関係は専門外なので、翻訳は他の人に任せる。

mm単位での計測は、三角測量と定規(ものさし)当てての実測で割り出せる。
583名無しでGO!:2005/03/30(水) 21:32:14 ID:4MHFqE240
>580
時代によって使っている方法が違うと思いますが、角度を正確に測って、
長さは定規等で正確に測れば問題なく出せます。

>> 施工中心で計測して測ります。
>
>なんか日本語も不自由そうでよくわかんないだけど

どこで基準点を取っていくのかというと、施工中心だ、ということです。
まずこれを確定してから軌道中心を確定して、だいたい20mおきぐらいに
軌道中心杭を打って、軌道を引いていくわけです。曲線区間ではさらに
曲線基準杭というものを打ちます。

まあ、mm単位まで出す必要があったかどうかは微妙ですが、施工開始点は
cmオーダの精度はあります。
584619 ◆METROwYLVU :2005/03/30(水) 23:03:55 ID:UdGHipux0
>>578 583 一応私なりに論点を絞ったつもりですが。うーんっそうですか?
ご承知の様に、>>440 441 に関する論点は、丸ノ内線の工施申請、認可の前に、既に地下鉄線路が敷設されて
いたから、工施にミリ単位の端数がついた区間があるのだという主張の是非だと思います。
従って、私は前段である、>>440 で工事施工申請、認可についての疑問点をまず挙げています。
これは、私は、工事施工申請での許可対象の始点と終点の区間は、これは隧道(もしくは土木工事区間の)端頭間
の距離と理解しているのだけれど、「19◆疑惑の地下鉄神田駅」では、線路が既に敷かれている、つまり、
軌道の(軌道中心)端頭間の距離にミリ単位の端数があるのが、既敷設線の証明としているからで、
>>441 はそれを踏まえて実測の疑問点を挙げ、
>ミリ単位で完成って、線路がそこまで敷かれているって意味だと変じゃないか?
>隧道は更に1メートル位先まで行ってるんだろうから、その距離で測らないか?工施なら。
>ミリ単位で数字が出ているから完成って、一見正しそうだけど、出来上がりで端数が出る工事って、
>逆におかしいんじゃないか?実測で端数が出たと言うことについて、本当に鉄道の専門>家が
>そう言ったのか?彼はどの分野の鉄道の専門家なんだ?
と書いたつもりです。
秋庭センセ自身も中川設計士の言葉として、「地下網の秘密」181頁等で東京高速鉄道の「連絡線」または
「新宿線」と称してミリ単位の端数のある昭和13年の工施を挙げています(丸ノ内線はこの工施を変更して
赤坂見附、四ツ谷間を施工しています)。
この論法で言えば、東京高速鉄道の連絡線は、この工施を受けた時に既に完成していたことになりますが、
どうなんでしょう?
585名無しでGO!:2005/03/30(水) 23:35:05 ID:pcq8mzBi0
>>581
>>なんか日本語も不自由そうでよくわかんないだけど
「わかんないだけど」って・・・
あなたも日本語が不自由そうですが、大丈夫ですか?
586名無しでGO!:2005/03/31(木) 00:09:39 ID:MbF5MyeG0
20m間隔の基準杭の1区間の距離にmm単位の精度があるなら

それを7km程度の施工距離分(350区間)を計算で合計した数値には誤差も累積される
1区間0.01mmの誤差だとしても、合計した数値にmmの精度が保たれるというのは錯覚
587名無しでGO!:2005/03/31(木) 00:15:10 ID:xOW4nxEA0
>584
>一応私なりに論点を絞ったつもりですが。うーんっそうですか?

はい、>>584を見るとさらに論点が発散しているように思われます。

>「ミリ単位で完成って、線路がそこまで敷かれているって意味だと変じゃないか?
>隧道は更に1メートル位先まで行ってるんだろうから、その距離で測らないか?工施なら。」

この部分に論点を絞っていれば、まあ、理解できなくもないのですが、その後で

>しかし、実測ってどうやるの?ルーラー転がすの?どっちのレールを?
>それとも三角測量して積分でもするのかな?

>出来上がりで端数が出る工事って、逆におかしいんじゃないか?

それぞれの文章の従属・接続関係をあらわすような接続語彙を用いずに
書きなぐっているから、論点が不明確になってしまうんです。
588名無しでGO!:2005/03/31(木) 00:17:55 ID:xOW4nxEA0
>586

その理屈が通用するなら、世の中の大きな土木構造物は恐ろしく誤差が蓄積され
ているってことになりますね。

まあ、工業高校の測量実習の一発目なら、10区間測って10cmの誤差が出るなんて
あたりまえだったりしますが。
589名無しでGO!:2005/03/31(木) 01:06:01 ID:MbF5MyeG0
5mmのパーツが10001個繋がった構造物が
50005mmの長さになるというのは、現実的にはちょっと違うのではないかと思っただけです。

大学時代に有効桁数で教授に雷を落とされてたので、計測値から計算するときの
精度には、どうも安全な有効桁数を控えめに評価するクセが個人的にあるかも。
590619 ◆METROwYLVU :鉄道開業133/04/02(土) 02:31:09 ID:bnTaqmok0
別に発散しているとは思っておりませんが。私の当スレでのスタンスは>>318 で書いたとおりですのでね。
秋庭センセが改竄して「地下網の秘密」「謎本」などでお使いになっている分も含め「丸ノ内線建設史」での
端数の出る許・認可関係の記述。全部書いたら、長くなるので「19◆疑惑の地下鉄神田駅」で示された
「昭和二十七年 池袋―神田   七キロ七三六M七七センチ五ミリ」
「昭和二十九年 池袋―淡路町  七キロ一三六M七四センチ六ミリ」と
「昭和三十一年 赤坂見附―四谷 一キロ二四八M」についてだけ(取り敢えず)、
「丸ノ内線池袋・新宿間建設関係主要認許可一覧表」より。これは元が表だから一寸書き替えた形になるけど
「工事施工認可 区間:池袋・神田間 6粁882.129 申請:25.5.18営発104 認可:25.11.14鉄監1821(注3)」
「工事施工認可 区間:池袋・淡路町間 7粁136.746 申請:28.6.18営発228 認可28.10.30東陸鉄技463」
「工事施工認可 区間:赤坂見附・四ツ谷間 1粁248 申請:31.5.25営発251 認可(注4)32.1.9 57東陸鉄技1」
「欄外(注3)25.5.18営発104で申請した池袋・神田間7粁736.775のうち6粁882.129は
25.11.14鉄監1821によって認可をうけたが、これは線路及び工事方法変更認可によって池袋・淡路町間
7粁136.746に変更した。なお、池袋・神田間工事施工認可にあたって除外された区間については
その後27.5.8鉄監608、28.2.14鉄監185及び28.5.18鉄監484によってそれぞれ認可をうけた。」
「欄外(注4)12.2.12高速発64申請(東京高速)、13.6.14監6017により工事施工認可をうけた赤坂見附・
四ツ谷間1粁169.436を線路及び工事方法変更認可によって赤坂見附・四ツ谷間1粁248に変更した。」
秋庭四部作を読んでる人には、これだけで解るだろうけど、元来はこれらを、どう評価するかの話だったんだけどね。
秋庭センセに拠れば、日比谷・霞ヶ関間も霞ヶ関・赤坂見附間もつまりは丸ノ内線の殆どが戦前に既に出来ていた
としておられるのに、池袋・神田、淡路町と赤坂見附・四ツ谷間以外は、なぜ端数が出ないのか?ってことも含めて。
591名無しでGO!:2005/04/03(日) 02:44:33 ID:tFkv6KiX0
E5000とかどうよ?
平床貨車もコソーリあるかもだよ?バッキーシラベナヨ
592名無しでGO!:2005/04/03(日) 17:39:27 ID:Lb/nN3Lo0
東京の地下壕MOOKが出たけどバッキーの名前がなかったから買わなかった
593619 ◆METROwYLVU :2005/04/03(日) 23:30:01 ID:LEm+8tRh0
43◆皇居前広場の「麹町」  (その1)
「帝都東京・地下の謎86」110頁の記述
「一九四七(昭和二十二)年、国土地理院の前身・地理調査所は、左のような地図を製作している。
皇居のなかに『千代田區』とあって、皇居前広場に『麹町』とある。しかしながら、麹町というのは
半蔵門から四谷へと広がっている町で、皇居前広場のなかにはない。誰が見てもすぐわかる誤りである。
『まさか』つい私が大声をあげると、国土地理院の方が奥から姿を現した。二年前、地理院の九段庁舎でのことである。
『やっぱり、わかりますか』その方はそうつぶやいた後、実は、左の地図は一九七〇(昭和四十五)年頃に
つくったものだと私に述べた。政府からの要請を受けて終戦当時の記号や活字をそろえ、あたかも終戦直後に
製作されたかのような地図をつくったのだという。
『ここは山下町ではなくて、内山下町じゃないですか。それに、西銀座というのは聞いたことがありますが、
銀座西町なんてなかったはずです。こんなウソばかりの地図をつくって、政府は何をしようとしているんですか。』」
「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」228〜230頁の記述の一部。
「実は、この地図には、最近、建設されたばかりの道路が書かれている。都電のルートも、当時とは明らかにちがう。
九段の支所でこれを購入したとき、『昭和二十二年のはずがない』というと、年配の職員が奥から姿を現し、
『わかりますか』とつぶやいた。私はそのとき強くうなずき、その職員からこの地図の製作について聞いた。」
「帝都東京・地下の謎86」と「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」では、偽とする根拠が違っている。
他の項で、守秘義務、守秘義務と大騒ぎしているが、国家公務員と同じ(当時は国家公務員だが)守秘義務のある
独立行政法人国土地理院職員の、守秘義務違反を隠す配慮が、皆無なのは何故?「十年以下の禁固?刑?」でしょ?
国家公務員ですら1年以下の懲役なのに。
本当は、そんな国土地理院の方(ほう)がいないから? 公安委員会も架空の人物は捜しようが無いと?
594名無しでGO!:2005/04/04(月) 00:24:45 ID:PUTLlugw0
復刻版の地図をみただけってこと?
595名無しでGO!:2005/04/04(月) 13:39:38 ID:ZEopBdOb0
ここでも紹介されるようになったバッキー
http://www.higashi-nagasaki.com/d_r/dr2004_019.html
596名無しでGO!:2005/04/04(月) 18:12:14 ID:raXyBoir0
ということはウソと認定されたのと同等なわけですが
597名無しでGO!:2005/04/04(月) 18:53:18 ID:ARA0MGiQ0
>精密な調査をするプロジャーナリストだった。
誰のこと?
598名無しでGO!:2005/04/04(月) 19:34:16 ID:5KOPrgew0
>>595でなんか言われてるところの現況
ttp://tokyo-osanpo.txt-nifty.com/blog/2005/03/post_22.html

てかそういう時は「そこが元々何であったか」を考えればいいのにね。
599619 ◆METROwYLVU :2005/04/04(月) 21:40:12 ID:e/xXW/2b0
43◆皇居前広場の「麹町」  (その2)
>>425 氏が書いている様に、銀座西○丁目って、昭和43年(1968年)の住居表示変更で銀座○丁目に
統合されるまで残っていたんだよね。
>>230 232 でも書いたけど、(>>594 復刻版というより元図のコピーかな。>>232 に詳記してます参照ください)
秋庭センセが嘘の地図と言う「東京首部」「昭22年資料修正 昭和22年7月30日発行」の旧版地図は
図暦から言うと昭和7年「部分修正」の「東京首部」を資料修正したもの、国土地理院の用語解説によれば、
「資料修正」は、「市町村の合併や鉄道の新設など、比較的大きな変化のあった場合、その項目だけを官報や
関係機関からの資料だけで修正すること。現地調査は行ってない場合が多く、特定の項目しか修正していない。」
「部分修正」は「変化部分の一部のみを修正すること。「修正」と「要修」との中間の修正をいう。」
「修正=修正測量」は「時代の変化に対応して、空中写真や現地調査を元に変化した部分を地図の全範囲について修正すること。」
「要修=要部修正」は「道、道路、埋め立て地など、大きな変化ではあるが面積的には狭い範囲を修正すること。」
つまり、この地図は昭和7年の「東京首部」を、ほとんどイジってませんよって地図なんでしょうね。
内山下町は昭和13年の区画変更で内幸町一丁目に統合される訳なので、内山下町と速攻で断言できる秋場センセは、
私には、「麹町」と書かれた所に、ひょっとしたら「麹町區」と入ってたかも、の昭和7年の「東京首部」を
お持ちか、ご覧になっているのでは、と思えてならないのですが。
600お伺い:2005/04/06(水) 16:00:44 ID:ALVVBF9i0
皆様始めまして。
早速ですが、帝都東京の地下シリーズを読んで気になった事があります。
1、靖国道路から京葉道路へ繋がる路線です。現在、共同溝工事が各所で
行われています。地下鉄を作るには、社会的に意味がない路線なので、
道路拡張を期に地下のトンエンル補修をしているのでしょうか。
2、亀戸駅前の歩道橋にはエレベーターが数基設置されていますが、
隠しボタンで地下までいけるようになってはいないか。
3、東小松川にある江戸川区の文書センターは戦前からの建物だそうです。
その周辺に警察署、郵便局、区役所もあります。
4、この路線には歩道上に通風孔が各所にあり、夏は冷気が上がってきます。
5、オウム真理教が、知ってか知らずか、すぐ脇に大規模な建物を持っていました。
彼らは知っていたのかも。そしてトンネルなどを掘ってはいなかったのか。
601名無しでGO!:2005/04/06(水) 17:20:57 ID:Oi4+KHLm0
「赤毛連盟」じゃあるまいし、人知れずトンネルなんか掘れないよ。
602名無しでGO!:2005/04/06(水) 17:46:17 ID:RXsnTLfa0
道路を壁で遮蔽する→道路幅の溝を掘る→蓋をしてから壁を除去する
あ〜ら不思議道路の下に秘密の地下道の完成だ、って
バッキー氏は言うんだけど・・・
603名無しでGO!:2005/04/06(水) 20:21:57 ID:+SW0eGLt0
バッキ並みに日本語が意味不明

1、共同溝は社会的にたいへん意味深いインフラですよ?
2、そんなもん付けたら間違って誰か使っちゃうでしょ?
3、「江戸川区の文書センター」って何?ぐぐっても出てこないんだけど
4、(´・ω・`)自分で答を書いてますがな
5、大量に出る物はどうやって処理したのかな?
604名無しでGO!:2005/04/06(水) 20:31:19 ID:8aVqjBqD0
「3.」は江戸川区役所の旧文書庫のことだろ。
昭和20年3月の東京大空襲で焼け残った状態のまま保存されることが決定した、とか。

600がその建物について何が疑問なのかはさっぱりわからないんだけどさ。
605名無しでGO!:2005/04/06(水) 20:53:21 ID:ftq7PSHf0
>>600
1.工事しているなら看板があるでしょ。こんなところに書き込む暇があったら
そこに書いてある土建屋に電話して聞いてください。
2.そのボタンがある付近にメーカー名が書いてあるでしょ。こんなところに書き込む暇があったら
そこに書いてあるメーカーに電話して聞いてください。
3.質問じゃないんですけど。
4.質問じゃないんですけど。
5.オーム真理教改めアレフに広報部があるでしょ。こんなところに書き込む暇があったら
そこに電話して聞いてください。

結論。こんなところに書き込む暇があったら日本語を勉強しなおしてください。
606名無しでGO!:2005/04/06(水) 21:43:14 ID:c62TF9WP0
>>605
日本全国、おまいレベルの暇人だと思わないこった。
607名無しでGO!:2005/04/06(水) 22:00:36 ID:42w8dHEJ0
新富町付近の封鎖されたトンネルの写真に萌えたw

蓋された先には・・・
608名無しでGO!:2005/04/06(水) 22:17:26 ID:vnJm6M5U0
>>605=>>605=過去スレやこのスレの前半に出てきた地図の間違い探しが好きな多重人格君
???暇人にそんな暇あったらって言ったらそいつが暇人???
もう少し常識を身につけましょう。
609お伺い2:2005/04/07(木) 00:37:34 ID:luZOxoDq0
都電の5500系は、唯一パンタグラフを装着していました。
地下で走るための構造だったのか?
610名無しでGO!:2005/04/07(木) 02:21:19 ID:3xzvPFDi0
釣りは他所でやれ
いちいちageでウザいんだよ

二度と書き込むな
611名無しでGO!:2005/04/07(木) 17:16:30 ID:enIgmeq80
東長崎機関ワロタ
マジかよw
612619 ◆METROwYLVU :2005/04/08(金) 00:35:00 ID:REqvkpeu0
「44◆皇居前広場の敷設命令」(その1)
謎本は項番付きなので、謎ごとに纏まっているのかなと思ったら。全然でしたね。
批判者としては、その説明不足を補完しなければならないので敵いません。
本項は、秋庭センセの改竄・捏造の典型例なので、分割(多分四分割)投稿で、少し長くなりますがご容赦を。
地下鉄を敷くには免許受けて後、工事施行認可、実施設計認可を受けて道路に地方鉄道敷設許可を取ります。
これが、秋庭センセが本項で言う
「政府は営団に命令書を発行し、左のリストの区間に地下鉄を敷くよう命じている。」
てことになるんですが。以下が左のリストなるものを罫線を除いて写したもんです。
起点 終点 道路名 距離
S43 3月 丸の内1-8 有楽町2-2 一般国道1号線 1198M
有楽町2-2 日比谷公園 都道409号線 493M
計 1691M
S43 10月 丸の内1-8  有楽町2-2 一般国道1号線   1200M
丸の内1-20  丸の内1-20 都道404号線      4.8M
       馬場先濠地  馬場先濠地   都道404号線    19.8M
       馬場先門地  馬場先門地  都道406号線    22.5M
        丸の内3-15  丸の内3-15  都道406号線    23M
       有楽町2-2  日比谷公園  都道409号線   516M
                           計 1270.1M
元の許可は後述の様な逐条的なものですから、リスト化って言うのは改竄の最たるものなんですね。
613619 ◆METROwYLVU :2005/04/08(金) 00:37:29 ID:REqvkpeu0
「44◆皇居前広場の敷設命令」(その2)  うわっ!位置関係がボロボロですね。
S43年3月と主張する前記のリスト
        起点    終点     道路名      距離
S43  3月  丸の内1-8  有楽町2-2  一般国道1号線  1198M
        有楽町2-2  日比谷公園  都道409号線    493M
                         計  1691M
実際の「道路に地方鉄道敷設許可(命令)」は昭和41年11月10日付(43年3月じゃ有りません)
の建設省東道第160号なんですが、それにはこう書かれています。
「第1条 帝都高速度交通営団に対して、道路に敷設することを許可した地方鉄道の路線は、次のとおりである。
千代田区丸の内1丁目8番地先から 同区有楽町2丁目2番地先まで 一般国道1号線 1,198メートル
千代田区有楽町2丁目2番地先から同区日比谷公園先まで 都道409号線 493メートル
千代田区日比谷公園先から 同区内幸町2丁目22番地先まで 特別区道 272メートル」
「起点」、「終点」、「計」なんて何処にも無いんですよ。
(なお、「特別区道」は57頁で「特別区道というのは地上には存在しないのだそうである」とか抜かしてるから、
オマケしておきました。)
道路には直接に地番が付きませんから、もっとも目標として正確な位置関係が表示できる地番を、「先」をつけて
表している訳で、その番地まで工事している訳ではないんです。「起点」、「終点」と取り分けて、
しかも「先」もしくは「地先」を省略すると、道路上の区間でなく、「起点」と称する地番のある場所から
「終点」と称する地番のある場所まで、線路の敷設がされているように改竄できる訳ですね。
明日以降の投稿で、その辺をもう少し詳しく見たいとおもいます。
614名無しでGO!:2005/04/09(土) 17:16:57 ID:K0Nj5u8J0
連投してくれていいのに
615619 ◆METROwYLVU :2005/04/09(土) 19:31:08 ID:ISaHlcNe0
「44◆皇居前広場の敷設命令」(その3)
リストの残り部分、S43.10月の命令
        起点      終点      道路名       距離
S43  10月  丸の内1-8  有楽町2-2   一般国道1号線  1200M
        丸の内1-20  丸の内1-20  都道404号線     4.8M
        馬場先濠地  馬場先濠地  都道404号線   19.8M
        馬場先門地  馬場先門地  都道406号線    22.5M
        丸の内3-15  丸の内3-15  都道406号線    23M
        有楽町2-2  日比谷公園  都道409号線    516M
                                  計 1270.1M
は、営団側で実施設計が終わったら、「当初命令された『道路に地方鉄道敷設』の区間に変更が生じたので変えて良い?」
と言う営団の申請に、命令で応えているんだけど、当然リストの様な書き方では無く、次の様に逐条的に書かれてます。
「昭和41年11月10日付建設省東道第160号による道路に地方鉄道を敷設することの許可に附した命令書第1条を
下記の通り変更する。
千代田区丸の内1丁目8番地先から 同区有楽町2丁目2番地先まで 一般国道1号線 1200メートル
千代田区丸の内1丁目20番地先 都道404号線 延長4.8メートル 千代田区馬場先濠地先都道404号線 延長19.8メートル
千代田区馬場先濠(馬場先門)地先 延長22.5メートル
千代田区丸の内3丁目15番地先 都道406号線 延長23メートル
千代田区有楽町2丁目2番地先から 同区日比谷公園地先まで 都道409号線延長516メートル
千代田区日比谷公園地先から同区内幸町2丁目22番地先まで 特別区道千第58−2号 延長270メートル」
616619 ◆METROwYLVU :2005/04/09(土) 19:34:55 ID:ISaHlcNe0
「44◆皇居前広場の敷設命令」(その4)
ねっ、「起点」が「丸の内1-20」で「終点」が同じ「丸の内1-20」と書くと道路の下に敷設するんじゃなくて、
「丸の内1-20」の地下に敷設されている様に見えるでしょ?
で、千代田線から離れた場所にあると言う、「丸の内3丁目15番地先」だけど、いまの地図だと
3丁目は8番地までしかありませんから、「丸の内3丁目15番地先」は秋庭センセ自身も「新約」で
お書きになっている、昭和44年だかまでの旧住居表示なんでしょうね。
この地番が表示されている、ドンぴしゃりの地図は見つからなかったけど、秋庭センセが「交通会館」付近と言う
東京交通会館、すなわち電気局、後の交通局跡地ならば、それこそ戦前から変らぬ(昭和5年頃からかな)
有楽町二丁目13番地付近。
「丸の内3丁目15番地先」に対応する都道406号線は、国際フォーラム(旧都庁)の北を東西に走り
馬場先濠付近で一般国道1号線を横断するけど、交通会館に対しては一つ北の筋で隣接してないし。
昭和43年刊「東京地図地名総覧」(人文社刊)に拠れば、「丸の内3丁目15番地先」はどっちかと言うと、
会館は会館でも「東京會舘」付近の様に思えるんですが。「国際ビル」が12番地になってます。
他の地図でも、「商工会議所」「東京會舘」に14番を振っている物があります。
秋庭センセの「丸の内3丁目15番」って、一体どこなんでしょうか?
長くなりました4分割スマソ。表の崩れもお詫びします。 619拝
追記:上記の地図45年版まで含め、確認したため、一寸投稿が遅れました。併せてお詫びします。
617619 ◆METROwYLVU :2005/04/09(土) 20:00:47 ID:vKlym7tJ0
>>616 の補足。
「丸の内三丁目15番地先」について説明が不足していたので、「謎本」から該当部分を
抜書きしておきます。
「また、丸の内三丁目十五番、有楽町二丁目二番という場所は、千代田線のルートから
大きくはずれるものである。丸の内三丁目十五番というのは交通会館付近、
有楽町二丁目二番は山手線の外側で、ニュートーキョーなどがあるところである。
この二か所の住所については、戦前も、戦後も、新住居表示の法律が施行された後も
変っていない。」
秋庭センセはどうも新住居表示の法律は昭和44年に成立とお考えのようなんですが、
確かに、新約では丸の内一丁目の番地が改番されているのを良いことに、「1−8」計画
をでっち上げられた訳ですが、丸の内三丁目十五番はそうは行きませんぜ。
上記丸の内三丁目も、昭和44年に(改称)で地番が振りなおされているんですよ。
618名無しでGO!:2005/04/09(土) 21:39:22 ID:NK6dIAsT0
土地についてる地番の「○○番地」と新住居表示の街区符号の「○番」ってのを
ごっちゃにして考えると混乱のもとなんだがな。
619619 ◆METROwYLVU :2005/04/09(土) 23:53:57 ID:lGUyjCQd0
実は、秋庭センセは新約「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」ではもう少し丁寧に、つまり、
あんな表ではなく、私が個別逐条的にと説明して書いた様な記述をされていたんです。
それも、前記リストの変更前S43年3月と主張する命令は、ちゃんと昭和41年に許可取得と書き、
「第1条 帝都高速度交通営団に対して、道路に敷設することを許可した地方鉄道の路線は、次のとおりである。
千代田区丸の内1丁目8番地先から 同区有楽町2丁目2番地先まで 一般国道1号線 1,198メートル
千代田区有楽町2丁目2番地先から同区日比谷公園先まで 都道409号線 493メートル
千代田区日比谷公園先から 同区内幸町2丁目22番地先まで 特別区道 272メートル(以下略)」
とほぼ正確に内容を書いた上で、元々の命令書と変更後として次の様に上手に改竄牽強付会していたんだが。
「以前の命令書の区間(41年11月)
丸の内1−8    有楽町2−2   一般国道1号線 1198M
有楽町2−2    日比谷公園    都道409号線  493M
日比谷公園     内幸町2−22  特別区道     272M」
「今回の命令書の区間(43年10月)
丸の内1−8    有楽町2−2   一般国道1号線 1198M
丸の内1−20番地先         都道404号     4.8M
以下619略」
と「先」を省略して「有楽町二丁目二番地」まで線路を引いて居られたんですが。
うーんっ、前回(新約)と「変更後」の一般国道一号線の長さが違っている。こりゃ大変。
620619 ◆METROwYLVU :2005/04/11(月) 22:40:41 ID:c61CFqmP0
「45◆法務省の極秘地下鉄計画」
我々の過去の指摘により、あからさまになった嘘を糊塗するために、本項では色々、言い訳をしてるみたいですね。
秋庭センセの言い訳の変遷は長くなるので挙げませんが、元の「地下鉄物語」の記述を踏まえ、幾つか雑感を。
まず、出典が官僚、それも検察幹部について、実名を挙げてコラムとして取り上げるてるってことの意味、後日
「秋霜烈日」を朝日から出している事を考え合わせると、「進歩的キャラクター」好きの朝日による、伊藤援護射撃?
まぁ、インタビューは有ったんだろうとは思う。しかし、「戦後、ミスター検察と呼ばれていた伊藤栄樹氏は、
一九七三(昭和四十八)年、国民には極秘の地下鉄計画が進められていたと朝日新聞の記者に語っている。」
と書いているけど、語っている状況は無い、この「幻の地下護送ルート」は完全に朝日の記者が三人称で書いている。
戦前にも「ミスター検察」が居たのかしら、それとも、この「戦後」は「たらちね」とか何かと同じ何かの枕詞?
「この話はそもそも、ミスター検察から新聞社にアクセスしてきたものだと言う。」元本には無いですね、
何処から仕入れて来たんだろう、そんな経緯?朝日のお身内?。出典の文体似てるよね、秋庭センセと。
「戦後の裁判所が国民には極秘の地下鉄を計画していたと言うことである。」って、法務大臣官房会計課長
伊藤栄樹が計画したわけだよね、これは「裁判所の計画」になるのかな?法務省の計画ではあるけどね。
「国会や警察は国民をだますのも仕事のうちかもしれないが、裁判所にだまされたときは、どこに救いがあるだろう。」
って、公安警察と公安委員会の区別だけじゃなくて、法務省としての行政権の行使と、司法権の行使に掛かる
検察、裁判所の区別もつかんか?それとも故意に混淆してるのか
621名無しでGO!:2005/04/11(月) 23:35:04 ID:/3xfV/St0
三権分立の意味も分かっていないのでは?
法律も捏造しているし、立法権が何処にあるのかもご存じなさそうだし。
622619 ◆METROwYLVU :2005/04/12(火) 01:03:37 ID:vUbno89z0
秋庭センセは「洋裁都市東京の真実」で「地下を見続ける男」(w とのキャッチを付けられて
インタビューを受けられている訳ですが、冒頭、空襲時の地下鉄利用について
「日本では地下鉄を利用した例はないのでしょうか」との宝島社無能編集者の質問に
「地下鉄・銀座線は昭和14年には全線開通していたので、防空壕の代わりとして利用
できたはずでした。が、実際に空襲になると、住民はパニックに陥ってしまうわけです。
ひどい話ですが日本では収拾がつかなくなることを危惧して、地下鉄を開放せずに、
中に入ってくる人を追い返してしまったのです。もし開放していれば、何千人と言う単位で
死傷者は減ったでしょうね。」と御答えになっているのですが。
「地下鉄物語」に「空襲とおむすびの味」として銀座線乗務の女性車掌の苦闘の記述が、
「昭和二十年五月二十五日。やはり、渋谷に向かう電車の最後尾に車掌として乗っていた。
神宮前(現、表参道)駅に空襲警報発令を知らせる「赤板」がかかった。急停車した電車から、
真っ暗になったトンネルの中に次々に乗客が逃げ出した。既に渋谷方面から火炎がトンネル
内に延び、枕木が燃え始めていた。夢中で踏み消しながら火の中を進む。制服に火がつき
そうになり、引き返す。壁にへばりついて客を誘導、やっとのことで渋谷の出口にたどりついた。
一夜明け、乗客は全員、トンネルを抜けた。が、生後間もない赤ちゃんだけが母親の背におんぶ
されたまま死んでいた。わずか十八歳、おさげ髪が似合う、女性車掌の目には痛すぎる朝の光
だった。」
読んでる筈だよね。それとも自分に都合の良いとこだけ摘んだの?誰が「追い返した」って?
>>148 で私が書いたとおりだったのね。これ、「地下鉄物語」、読んだ結果の副産物かなぁ?
それとも、これは物語だから別の読み方をしなければいけないのかなぁ?
623名無しでGO!:2005/04/12(火) 06:46:45 ID:TcTFX57K0
こんなん見つけた
http://www.makuhari.or.jp/snet/shusen_12.htmより
>★ 昭和20年1月27日;「白昼、曇天下の銀座・有楽町地区の空襲」 {小生13歳、中学1年生}
(略)
> 『この日の被害』 B29 70機の来襲爆撃
>有楽町駅、大型爆弾直撃約100名死亡、銀座交差点爆弾落下、
>服部時計店ビルを除き他のビルは損傷焼失、地下鉄に避難した人々多数死亡。
>日比谷映画館並びの料亭に爆弾直撃。会談中の海軍将校多数死亡との噂も立つ。
>警視庁記録では負傷者が300人を超え、一瞬にして銀座は白昼修羅場と化したと記録している。
>
>映画館を出た時に電車で帰る事を父は一瞬考えた様であるが、
>家に残した母たちが気になり一刻も早くと走って帰る事にした。
>もう夢中で気が急いていた。有楽町、銀座駅に電車を待っていたら
>今の生存はなかったと思う。まさに幸運としか言いようがない。

「地下鉄に避難した人々多数死亡。」
「有楽町、銀座駅に電車を待っていたら今の生存はなかったと思う。」
624619 ◆METROwYLVU :2005/04/13(水) 00:25:17 ID:N3St1rrt0
旧約「帝都東京・隠された地下網の秘密」、新約「帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」に
おいても、営団が、防空壕代わりに逃げ込もうとした人々を、「追い返した」のは「銀座線」と
明示しておいでなのだが、事実関係についての記録とかの提示が無いので、何を根拠に
そう言っているのか、全然判らない。
「営団」と私は書いたが、本当のところ、「追い返した」のが営団なのか?政府(軍事政権)
なのか?それとも鉄道省なのか?加害者が良く判らないのに、その行為を非難するって
のは、どう言う理論によるものか?勝手な妄想なら、そう書いてくれたら良いのに。
判らない。
625名無しでGO!:2005/04/13(水) 15:55:43 ID:qpzGjGem0
国会図書館地下8階の写真
参考までに
http://www.ctv.co.jp/chample/2004/0420/01.html
626名無しでGO!:2005/04/13(水) 15:58:00 ID:qpzGjGem0
『次へ』をクリック
627名無しでGO!:2005/04/13(水) 19:59:56 ID:TTxSNXcX0
堂々と落書きしてるけど、許可取ったのかな。
628名無しでGO!:2005/04/13(水) 22:04:10 ID:STK7RCDC0
銀座交差点のA2出口だったか入口付近に大型爆弾が落下し、地下2階の上り線の新橋側の端の天井に穴があき、その爆風で近くの信号室のガラスが割れた。

防空壕は起爆層と部屋と2重になっているが、銀座線は起爆層のある耐爆ところは少ない。
駅端の地下2階に直に落ちたわけだが、駅の中心に大型爆弾が落ちたら地下1階の天井は吹っ飛び地下2階は相当な爆風を受けたと思われる。

ビルが一発で吹き飛ぶような大型爆弾に銀座線は耐えられない可能性があるので、防空壕としては勧められない。
629名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:00:04 ID:Thy82xBZ0
>>628はテロリスト。
630名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:08:42 ID:STK7RCDC0
国鉄本社の本来の屋根スラブと耐弾層を足した厚さは1メートル弱ぐらいでしょうから、この表によると強度種類は「丙」となります。100キロ爆弾までしか耐え得ないですね。

http://www007.upp.so-net.ne.jp/haikeiroku/jnr4.html
631名無しでGO!:2005/04/14(木) 13:41:46 ID:0AqNwpij0
>>627
テレビで放送したという事は許可は取っているのでしょう!
632ひぶ:2005/04/14(木) 14:33:50 ID:ojBJo7Vt0
この本、着眼点はおもろいけど、文章がへったくそで読んでられん。
読者全員が東京都心の地理や歴史や路線配置を熟知しているかのようなスタンスは
まったく困ったもんだわ。
せっかくネタがおもろいんだから、ちゃんとした文章力のある人に書いてもらいたい。
本人がまた自己陶酔しちゃってるから、どうにもならんのだが。
633名無しでGO!:2005/04/14(木) 19:36:09 ID:Xv0CRTpC0
>>632
書いてる本人が東京都心の地理や歴史や路線配置を熟知していませんので・・・
634619 ◆METROwYLVU :2005/04/14(木) 23:45:00 ID:aKu0wB9T0
「46◆地下に眠っていた駅」
>>192 193 194 で書いたように、半蔵門線は「営団地下鉄11号線路線変更を求める会」絡みで、
半蔵門―三越前間の開通は、昭和56年位までなら楽勝よ、と思っていたのが、平成元年まで遅れたわけだけど、
それにこじつけて、半蔵門線大手町駅について訳の判らない事を書いているのが本項。
「このとき工事の中断は十年の長きに及んでいるが、その間、営団はひそかに大手町駅の建設を進めていた。
半蔵門線大手町駅はこうして一つだけポツンと完成し、ひっそりと地下で眠っていたのだという。
当時の駅の様子を朝日新聞が取材している。・・・中略・・・。この記事では、営団がなぜ、大手町駅だけ建設
したかと言う理由はよくわからない。この駅があるところは、後藤新平の地下鉄の駅ができるはずだった場所である。」
と書いているのだが、
鉄道の建設って、着工予定区間の一部で土地の収用が滞ったからって、他の着工予定区間は着手せず待っている訳?
道路に地方鉄道敷設の許可が出てる所の建設が何で「ひそかに・・・建設を進めていた。」事になるんだろう?
第一、大手町駅だけが完成(内装工事は未施工でしょうし)している訳がないじゃない。
土木工事工区別一覧表に拠れば、
竹平町:着工49.4.26、竣功51.11.24。大手町四:着工52.5.25、竣功56.8.24
大手町五:着工48.9.20、竣功52.7.19。大手町六:着工48.9.20、竣功51.4.19
本石町や室町一〜三工区なんかも大体同じ時期に着工,竣功。
だから、三越前駅も含めて、そこら中で密かに建設が進められ竣功した工区が、ひっそりと
地下で眠っていたのだというわけか。
秋庭センセが「・・・のだという。」って書く時は、まず嘘か妄想なんだもんね。
確たる証拠の無い、根拠レスの伝聞を表わす連語、「・・・だという」。
635名無しでGO!:2005/04/15(金) 00:15:37 ID:+JLIkCsD0
根拠レスの類語「…ということになる」
636636:2005/04/15(金) 07:44:37 ID:NlD1cMNu0
地下鉄万世橋駅について
詳細が書かれている「東京地下鉄道史」は高価で入手が難しいですが、
比較的入手しやすい(と言っても結構高いかな?)鉄道ピクトリアル87年12月増刊号に
駅断面図と87年当時の入口跡の写真が掲載されています。
このピクトリアルは他にも興味深い記事が多く、資料性が非常に高い本です。
637619 ◆METROwYLVU :2005/04/16(土) 01:56:26 ID:0MRp0S4s0
「47◆東京の南東部」
「相手が列強でも連合国でも、首都が陥落したときが敗戦」などと言う、オイオイな政治・外交・軍事の認識はさて置き。
「終戦時、海軍は八〇万平米に及ぶ築城隧道、洞窟陣地を有していた」まぁこれも、何処にと言うことを勘弁したげても。
「八〇万平米という面積は、幅十メートルなら八十キロの長さになる。東京の地下鉄に換算すれば、ざっと、
五路線分に匹敵することになる。」と、
お書きになっているんだけれど、五路線って、星と錨で分け分けしたって言うのが、秋庭センセの年来の誤主張じゃ?
「東京南東部の地下について、最後にもう一つエピソードを紹介する。江東区の東京都現代美術館の下には、
地下鉄の駅があるということである。・・・以下略。」これって、去年のセンセのHP「近況報告」で、
「(5/25) 東京芸大の先端芸術表現科で、きょう、地下について話をしました。(中略)
この講義の後、院生から面白い話を聞きました。東京都現代美術館はなぜ、あんな変な所にできたのか、
なぜ、あんなに金をかけたのかというと、美術館の下に地下鉄の駅があるからだと、館員が詳しく内情を
語ってくれたのだそうです。そういわれると、帝都復興の設計士の言葉に思いあたる節がありますし、
漢字の部首を使った改描にも合致していますから、この話にはかなりの確度があるかもしれません。(後略)」
と書かれている話ですが。前スレ>>448で、「大江戸線の木場車庫の事ですか?」と突っ込まれているんですけど。
秋庭センセも「請御高評」って判子押した贈呈本貰ったはずだがな?「洋裁都市東京」、そこで「木場倉庫」って
書かれてなかったっけ? しかし、江東区三好四丁目を「東京南東部」って言うのは物凄く違和感あるなぁ。
638名無しでGO!:2005/04/17(日) 13:36:15 ID:dzXBNMSv0
どうでもいいけど、この人の日本語はわかりにくい。
639619 ◆METROwYLVU :2005/04/18(月) 00:25:01 ID:vSUBw58X0
「◇地下建設」
「地下建設の歴史は、一般に井戸から始まっている。地下十メートルまで掘っていけば、水が出てくるという
のは万国共通の常識である。この常識にもとづき、ローマ帝国では地下十メートルに水道がつくられていた。」
ローマ帝国の水道と言うのは、井戸水の水質が信頼出来ないので、遠隔でも安心な湧水を選定して都市(根拠地)
に導水したと言うのが常識では有りますまいか?「ローマ帝国では地下十メートルに水道がつくられていた。」
相当距離について「地下十メートルに水道がつくられた」とする資料を提示していただきたいものです。
「中世ヨーロッパでは、王宮や王族の屋敷、教会などが地下道で結ばれていた。王族が外出するたびに厳戒態勢
を敷くより、そのほうが経済的だったということである。」経済的であったとする資料を提示(ry
戦国期、江戸初期において、相当に高度な採鉱、精錬の技術が成立しており、それに伴って採掘技術が発達して
いた事を認めるにやぶさかでは有りませんが、その技術が明治期以降の隧道建設に継承されたと言う資料を(ry
「ロンドンに地下鉄が走り出したのは、一八六三年である。この頃には、地下鉄を掘り進んでいくシールド機が実用化
され、ロンドンの地下鉄はテムズ河の下をくぐり抜けた。当時、徳川の幕僚として欧州を視察していた、渋沢栄一が
この地下鉄に試乗している。」「幕僚」とか「試乗」とか、相変わらずの日本語ですこと。
シールド工法でテームズ河底トンネルが出来たのは一八四〇年、まだロンドン地下鉄が出来る(一九六三年)前ですね。
渋沢栄一がパリ万博使節団として渡仏したのは一八六七年。秋庭センセ自身が「ロンドンの地下鉄はその年のうちに
テムズ河の下をくぐり抜けた。」と新約でお書きになっているんですが、その年って「一八六九年」だったはずですね。
渋沢栄一、一八六八年には日本に居りましたが。テームズ河底を地下鉄で潜ったと言う資料を(ry
実際にロンドン地下鉄が掘割式の線路と決別し、覆工されて地下線化出来、テームズを潜れたのは一八九〇年代
の電化以降ではなかったかと。
640619 ◆METROwYLVU :2005/04/18(月) 02:05:02 ID:vSUBw58X0
>>639 の訂正
正)まだロンドン地下鉄が出来る(一八六三年)前ですね。
誤)まだロンドン地下鉄が出来る(一九六三年)前ですね。
正)渋沢栄一、一八六八年には日本に戻って居りましたが。
誤)渋沢栄一、一八六八年には日本に居りましたが。
641619 ◆METROwYLVU :2005/04/19(火) 22:32:03 ID:4gEGa2dw0
「◇地下建設」 つづき
「わが国の政府が、いつ、シールド機を輸入したかは定かでないが、一九二〇年代の初頭には、北陸の羽越線で
シールド工事が行われている。三〇年代には清水トンネルや丹那トンネルが開通し、本州と九州を結ぶ
関門トンネルが完成したのも戦前である。わが国のシールド技術は、戦前から確立していたことがわかる。」
羽越(本)線、北陸?あのぉ、折渡トンネルって秋田なんですけど。
着工期と完成期が資料的に曖昧だからって、二〇年代初頭って逃ないで確認してくださいよ。
丹那については、先進導坑と言うか、水抜き坑と言うことでシールド工法が使われている様ですが、清水については
シールド工法については聞きませんが?秋庭センセの歴史観だと一九四五年八月一五日までが戦前らしいんで、
関門については、彼的には戦前でOKなんでしょうね。
一九一九年の内務省の計画とかが、「内外交通調査委員会案」のことなら、地下と高架の併用案だと前に言ったかと。
何でこれが、「内堀や外堀、神田川の下を走るルートになっていて、東京の地下鉄建設にシールド機が使用される
予定だったということである。」とシールド工法の使用が、断定できる根拠になるのでしょうか?
わが国のシールド技術が戦前?から確立していたと言うならば、何故、東京地下鉄、東京高速鉄道には、
シールド工法が使われなかったのでしょう?東京地下鉄も、東京高速も一九一九年から6年以上後なのですが、建設。
「戦前と言う時代は個人の所有権が確立していたとはいいがたい」「地下というものの所有権も定められて
いなかった。」「戦前と言う時代」の戦前っていつ?所有には偏りがあったかもしれないけれど、所有権って
今と変らないと思いますが、民法ですから。
「地下補償」については、各建設史は「用地買収及び補償」などの章を設けて、補償額、その総額を示しています。
建設費の「その約半分はこの地下補償に消えている。」と主張されるならば、半蔵門線建設費総額中補償費幾らと
具体的な金額をお書きになるべきでは。書けない理由は、例によって根拠の無い妄想だからでしょうか?
642名無しでGO!:2005/04/19(火) 23:42:34 ID:mnMCT+JQ0
>>「戦前と言う時代」の戦前っていつ?
関が原の合戦以前(戦国時代)ではないでしょうか。

戦国と言う時代は土地(領土)を取ったり取られたりしてたし、
取ったはずの土地の所有権を前所有者が主張したり等々、
個人の所有権が確立していたとは言いがたいでしょう。
現民法も当時は存在しなかったはずだし。
643619 ◆METROwYLVU :2005/04/23(土) 00:15:50 ID:5ly3oRjo0
>>642 「前の戦争の時はえらい騒ぎで」の「前の戦争」が応仁の乱と言う、「ぶぶ漬けでもどうですえ?」
と並ぶ、京都人イケズ伝説と言うのが有った様な。
さて、「48◆警視庁の地下」
秋庭センセがご厄介になられたのは、署轄でしたか?残念でしたねぇ、本部庁舎が見学出来なくて。
「警視庁の新庁舎は、清水建設が施工した。同社の社史には次のようにある。
『地上十八階、地下四階のこの建物は、延面積九万九千平米の三分の一が地階で占められ、しかも軟弱地盤で
あることから、地下工事に第一のポイントが置かれた。』
これもよくわからない話である。地上十八階の建物で、三分の一が地階だとすれば、地下九階くらいまでないと、
計算が合わないのではないだろうか。」
そう思ったら、ちゃんと調べて書いてくださいよ。「延面積」って書いてあったんですか?「床」抜けてませんか?
まぁ、実際に警視庁本部庁舎の五階は一部床が抜けているらしいんですけどね。
確かに、ネットの岡田新一設計事務所の作品リストの記述は、以下のとおりですが、チェックすべき
じゃないんですかね、敷地面積より、建築面積がデカい理由。私は面倒なんで、する気はありませんが。
警視庁本部庁舎■詳細データ
敷地面積:6582m2
建築面積:1万9552m2
延床面積:9万9231m2
階数:地下4階、地上18階
構造:鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
644名無しでGO!:2005/04/23(土) 11:34:22 ID:Wt224Ijd0
>>643
> まぁ、実際に警視庁本部庁舎の五階は一部床が抜けているらしいんですけどね。
警視庁の通信司令本部があるので天井ぶち抜いています。
645619 ◆METROwYLVU :2005/04/23(土) 12:21:10 ID:jx2VZAtfO
アナログ時代が懐かスイ(w
ちなみに、八方面東部台のファンでした。
指令室、四・五階吹き抜けですから、延床面積の皺寄せは、更に地下に寄ることに(w
646名無しでGO!:2005/04/23(土) 12:40:14 ID:Wt224Ijd0
>>645
今は9方面ですね
647619 ◆METROwYLVU :2005/04/23(土) 13:50:21 ID:jx2VZAtfO
>>646 「小金井管内関町二丁目、ひゃくとお入電中。」
の八方面東部台(当時)。
「駐車の苦情」、「酔っぱらいの寝込み」、「カラオケ騒音」で整理番号が埋まる、八方面東部台。
警邏乗務員の苦労が偲ばれる、八方面東部台(w
秋庭センセの時は方面系でのやり取りはあったのか?一寸興味深い?
スレ違いなのでsageかな?
648上京1年目:2005/04/24(日) 08:55:05 ID:06XA08zX0
大本営 って何?
649在学生:2005/04/24(日) 08:57:13 ID:06XA08zX0
東京商船大学(現東京海洋大学)には地下通路があって、皇居と直接繋がっていたという噂を聞くのですが、本当でしょうか?
凄く興味があります。
650在学生:2005/04/24(日) 15:00:22 ID:edgetL0H0
651名無しでGO!:2005/04/24(日) 15:23:20 ID:rCSNgKIS0
>>649
施設部に行って、昔の図面見せて貰った方が早いと思われ。
652619 ◆METROwYLVU :2005/04/25(月) 00:24:05 ID:ik7B8mib0
「49◆桜田門の地下自動車道路」
秋庭センセ随分と霞ヶ関のABCDのAに、ご執心なんですが、先(セン)の警視廳は本屋の△の中が
アトリウムと言うか中抜きの状態だったので、平面投影図がAに見えたのでしょうけれど、今の本部庁舎は、
空中写真などを、どう見ても「ヘ」と言うか“q”の様に見えるんですが。
「A型は残してほしいねえ」と言ったOBの願いが、顧慮されたとは到底思えないのですけれども。
さて、「49◆桜田門の地下自動車道路」の127頁下の図、旧約では表題「中央諸官衙建築敷地内街路および
広場 1929年」が本項では「内務省都市計画課の中央官衙建築敷地内街路および広場(1929年決定)
(越沢明『東京の都市計画』より)」と言うのをはじめ、本文についても旧約の論考、記述が随分異なる様に
見受けられるのは何故なんだろうなぁ?結論の「地下自動車道路の計画だったと思う」てのは変ってませんが。
さて、盗用元(越沢先生の引用意図と異なる部分複写は、越沢本よりとの原典表示があっても盗用でしょう)
を正しく記述した、127頁下の図の計画道路なんですが、「昭和六年発行『ポケット大東京案内』(地人社/
竹田弘文堂)=復刻標題『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』編著者アイランズ 2004年 草思社刊」
の「麹町區 宮城・麹町・永田町(昭和六年)」にも破線で示されているんですが、これは何なんでしょう?
「ポケット大東京案内」も地下の地図なんでしょうか?昭和六年頃の方が現代より情報公開が進んで
いたんですね、きっと。
653在学生:2005/04/25(月) 05:13:37 ID:dJP4Vnv80
東大の図書館はどこですか?
654名無しでGO!:2005/04/25(月) 08:08:22 ID:j4PW3nl50
東大で聞けよ…
ここで聞くべき話じゃないだろ。

東大図書館のホームページなんて簡単に見つかるし。
655名無しでGO!:2005/04/25(月) 18:49:29 ID:r2SCJd630
国立図書館デ」オケ
656名無しでGO!:2005/04/26(火) 05:46:23 ID:jjYuWLyz0
6月某日 わたしは旅に出ることにした
657名無しでGO!:2005/04/26(火) 11:25:21 ID:cYOxipbm0








      矢印がある。
658名無しでGO!:2005/04/26(火) 23:18:03 ID:ngOBfGX00
で?
659619 ◆METROwYLVU :2005/04/27(水) 00:42:34 ID:ahJAJywd0
去年だったか?時期は忘れましたが、塚口駅の自動案内放送の御蔭で、危うく快速と接触しそうに。
各駅停車高槻行き到着の案内で、接近列車停車だと思い、上り線側に点字タイルより一歩前に足を踏み出した
ところに、快速京田辺行が110キロだか、120キロだかで進入通過。
列車そのものに遅れがあったのか、案内放送が一列車分早まっていたようでした。
次の各停(案内は通過列車)乗るやいなや、車掌室に言って注意連絡を申し入れましたが。
車掌から運行指令、そして駅または案内放送の統括部署へ連絡ですから、案内がなおるまで危うい状況続いたんじゃ?
その時も思ったんだけど、今回の事故でも、駅務員がホームで発着の確認をしていれば、案内の相違や異様な
運行などすぐ気が付くんじゃないかと。今、安全と言う基本姿勢に関して、鉄道各社駅務員の列車運行への
関わりが随分、そう、危険なほどに薄くなっているのでは?との危惧を、私は抱いております。
さて、「50◆憲政記念館の入口はどこにあるのか」と、「51◆憲政記念館の入口はどこに通じているのか」
は、各位ご一読の通り、正直、冒頭から意味不明です。
「『衆議院ガイドブック』と言う本をご存知だろうか。衆議院議員一年生のためのマニュアルである。
運がよければ、一般の人でも憲政記念館で買うことができる。
この本のなかの案内図が左にある。この案内図は一般用のものとは上下が逆転している。
一般用では国会議事堂を背に憲政記念館が書かれているが、この本では記念館の先に国会議事堂がある。」
“一般用”と書かれているから、「一般の人でも憲政記念館で買える、『衆議院ガイドブック』」なのか?
それとも、別途内容を一般向きに改めた「衆議院ガイドブック」を指しているのか?何か変なので、
より詳しく騙られている旧約(帝都東京・隠された地下網の秘密)を確認すると、この「一般用」ってのは、
「憲政記念館パンフレット」のことを指しておられるんですな。
目的も意味も異なる二次資料に、同じ様な案内図が掲載されているからって、その違いを比較する事に何の意味が?
660名無しでGO!:2005/04/27(水) 21:10:43 ID:oCd+Gd/I0
根本的には、列車が停車するまで黄色線から前にでるのが間違い。
ま、そんなこと厳守してたら都会では電車に乗れないけどな…
661名無しでGO!:2005/04/27(水) 22:51:02 ID:1bOZBObx0
東京メトロだと黄色い線ではなくて白線なんだよな。
662619 ◆METROwYLVU :2005/04/28(木) 00:53:35 ID:muNqhAAb0
私にも、入線車両が停止するまでは白線を超え無い程度の分別は有りますが。何か?
ホームの何箇所かで、「えっ」とか、「おう」とか声が上がってましたね。「てっ」と言うのも聞いた様な(w
50センチほど前を時速100キロ超の大質量が通過するのは、怖いよぉ。
「R−30」って、「信頼できる人が持っている情報にこそ価値がある。」んだそうですが、秋庭センセって、
そうなん? 「51◆憲政記念館の入口はどこに通じているのか」読んでもそう言うか?TBSのキミら?
「憲政記念館のある三宅坂は、戦前、「陸軍の牙城」などと呼ばれていた。・・・中略・・・。
一九二八年(昭和三)年、地図に関する法律が施行され、軍関係の建物は省略することが決められている。
以後、このあたりは真っ白で何も書かれていないから、左の地図はその前のものである。
この後、陸軍省や陸地測量部はそのままだが、参謀本部は開戦直前に事実上、市谷に移っている。
市谷の士官学校に参謀本部の防空壕があった。陸軍築城本部の浄法寺朝美大佐は、この防空壕について
『日本防空史』で次のように述べている。
『 学校本館の前庭の地下15Mに、・・・中略・・・。(中略)防護室(防空壕)の広さは1324平米で、
陸軍省参謀本部が使用し、・・・中略・・・。防護室への出入りは、陸軍省本館玄関傍から地下階段三箇所を経て、
地下15Mの本室に達するもので、各所に厚い鉄扉を取り付けた。』
つまり、市谷の防空壕への入口は、今の憲政記念館付近にあった。」
―――(中略)は秋庭センセによる。「・・・中略・・・」は619による。―――
「この後、陸軍省や陸地測量部はそのままだが、」それらは、在三宅坂って言いたいらしい。
てのと、「陸軍省本館玄関傍から」ってのがミソだな。
陸軍省も、昭和16年に「事実上」市ヶ谷へ移転、と浄法寺大佐の本に書かれて無いかい?
それとも市谷って別の場所とか?
663名無しでGO!:2005/04/28(木) 20:03:52 ID:77vAHkrE0
>>662
「日本防空史」93ページ,秋庭氏の引用の10行ほど上に,
「昭和15年,市ヶ谷台にあった陸軍士官学校本科は座間に,同16年には予科が朝霞に移
転し,三宅坂にあった古い木造2階建にいた陸軍省と参謀本部が,鉄筋コンクリートの
市ヶ谷台の士官学校跡に入った。」
としっかり書いてあります。
664619 ◆METROwYLVU :2005/04/29(金) 00:10:11 ID:0EeMUx0w0
>>663 秋庭センセの騙りのパターンって大体こんなのですね。
ところで、センセ「R−30」の自称レポーターとして、高野山東京別院の変電所見学された様ですが、
近況報告に、「高輪の神社の地下にある変電所なども改めて取材しています。」って、ありますけど、
まぁ、本地垂迹説とか、お寺に神社は憑き物ですけど(w 何ですかあれは?
まぁ、疾の昔に死んじまったテレビ局、の番組とは言え、
「信頼できる人が持っている情報にこそ価値がある。」って、誰のことなんだろう?
665かなりこわいから名無しにゃ。:2005/04/30(土) 23:00:54 ID:p+zFDIFk0
秋庭先生見てますか?

ちょっと話ずれるけど、すみません。

東京湾横断道路の開通するずっと以前、建設中の木更津人工島のシールドの入り口を
木更津新港から船で見に行ったんだけど当時、工事の人の多くは袖ヶ浦港から、人工島へ渡ってましたね。
あの時、シールドのトンネルは2本じゃなく3本造る。
この3本めは、公表されてる2本の下の小さい救急車の通る1本とは別に、太い方の2本に並列に、たしか一番北側に建設時期少し遅れて作ると聞いたけれど、
太い3本目はできたの、やめたの、情報全然ないですね。

人工島観察しても、トンネル何本あるのかわかりません。3本なのか4本なのか、5本かも。
パワー使って調べて下さい。
地底の闇につながるかもしれません。




666619 ◆METROwYLVU :2005/04/30(土) 23:16:57 ID:kMDW1KWv0
まったく、3月12日の近況報告、例の児童売買春グループの元締め説、話の筋が悪いんで、放置してたら、
一ヶ月ほど拗ねてたようですが。漸く自己宣伝の機会が来たので、意気揚々とお書込みになったのね4月26日。
私は知っている〜ぅ♪ 最初は局名も無く〜ぅ♪ 放映時間も25時20分だか40分だかと〜を♪
間違ってちゃー意味の無い、肝心な事だから、局名を追加、時間を修正よろしいですよ、そりゃーね。
けど、何で「高輪の神社の地下にある変電所なども改めて取材しています。」そのまんまなん?
第一、秋庭センセ、高野山東京別院だってロクに取材していないじゃん。
二次・三次資料の誤読と曲解、捏造の挙句。己と、様泉社等編集者の交渉力と人脈の無さを反省したのかな。
今度はテレビ局のリサーチャーとプロデューサー頼り?それでも現場取材出来て良かった良かった。
いくら、振り向けばテレ東でも、深夜枠でも、バラエティーでも、テレビってのは事実関係に嘘が有っちゃ
イカンのだが、守ってねTBS、自社「TBS放送基準」
「9. 教養番組は、視聴者の教養を高め、知識を豊富にし、社会問題の判断と実生活に役立つよい資料と
なるように努める。医療、学術に関する番組は、正確を期し、科学的根拠を尊重し、慎重に取り扱う。」
生憎当地は一週間遅れの放映なんで、検証が遅れるのが残念ですが。
4月30日のご近況の解については、アホらしいから >>363 でお茶濁しておきますか?それとも・・・?
667619 ◆METROwYLVU :2005/05/01(日) 22:03:36 ID:jXa+ErKQ0
「52◆首都高千代田トンネルには根本的な誤りがある」(その1)
秋庭センセの許され難いところ、私として許しがたいところは、権威を以って己が虚言を飾ろうとするがために、
かの権威の事跡を歪曲し、地に落として、汚し尽くしても恬として恥じぬところだろう。
ここに好例がある。「首都高のパニックポイント」なる、三宅坂ジャンクションに係る独り決めは、
センセ余程のお気に入りか?四冊全部にお記になっておられるが、特に好んで引用されるのが、
「千代田トンネルはここから千鳥ヶ淵へと向かっている。このトンネルが建設される際、建築家・内田祥三は
猛烈な反対を展開していた。『内田祥三先生作品集』からの引用である。
『もう一つ、東京オリンピックを期として、都内の高速道路が建設されるにあたって、三宅坂から英国大使館の
前を通って千鳥ヶ淵までの現在のトンネルになっている部分について、こうした大規模な計画が、
一部の省庁や専門家の間で立案され、それが強引に押し通されることについて、根本的な誤りがあるとして、
他の委員はこの程度の現状変更をやむをえないとしたに対して、内田委員は賛成を保留され、
そのことを記録にとどめるようにと発言されたことが深く記憶に残っている。』
根本的な誤りというのは、私は、政府専用の地下計画のことを指していると思う。」
と言う様な内田祥三氏の事跡である。
さて、ここで問題です?
上記の文に「委員」とあるが、この時、内田祥三氏が所属し、発言したのは何の委員会でしょうか?
668 ◆TX/vvvfaoo :2005/05/01(日) 22:05:37 ID:rx4AOcvw0
>>665
たしか・・・
将来の工事を見越しての準備はしてありますよ。
ソースは 海ほたるで買ったパンフレット(確認はしていないが)。
669名無しでGO!:2005/05/01(日) 23:21:23 ID:jy5PV3ZN0
>>665
自分の記憶だけでソース出せませんが。本のタイトルは失念したけど、
計画段階の頃に発売された事業内容の紹介みたいなのが載っている本
(アクアラインのみにあらず)に書いてあった内容。

「現状は川崎方面行きと木更津方面行きそれぞれ1本ずつトンネルを建設して開通させ、
将来通行台数が増えて容量が足りなくなったらもう1本掘る計画となっている」

コレ見たとき、もう2本ではなくもう1本掘るというところにちょっと疑問がわきました。
新しく掘るもう一本を川崎方面行きにするのか、木更津方面行きにするのか、
それともアメリカに見られるように、時間帯によって川崎方面行きと木更津方面行きに
切り替えるのか、と。

まぁ、3本目建設どころか1本でも容量はあまっているようですが(w
670名無しでGO!:2005/05/02(月) 20:28:42 ID:v0NcorZc0
>>665
マジレス。
うみほたるにも浮島JCTにも、、北側にもう一本分のトンネル入り口らしきものが見えるよ。
671名無しでGO!:2005/05/02(月) 20:54:44 ID:ZS/oKddw0
>>670
第二海堡とダイレクトに接続。
672かなりこわいから名無しにゃ。:2005/05/02(月) 21:33:06 ID:G2gE+2y00
>>670,671

ありがとうございます。
やはりっていう感じです。
今度見に行ってきます。

でもまた(?)行確対象になったら、いやなので
慎重にやります。

673619 ◆METROwYLVU :2005/05/04(水) 20:53:50 ID:qni8c3+Q0
「52◆首都高千代田トンネルには根本的な誤りがある」(その2)
さて、先の「内田祥三先生作品集」からの引用は、建築家内田氏の業績について所縁の深い人々が、
「建築家としての内田先生」について寄稿しているもので、彼の文は建築史家関野克氏による、「文化財関係」
と言う表題の中でのエピソードであり、彼の文は以下の文(エピソード)を受けてのものであるから、
冒頭に「もう一つ、」とつなぎの言葉が入っているわけだ。
「内田祥三先生作品集」(内田祥三先生眉寿祝賀記念作品集刊行委員会 編、1969、鹿島研究出版会)20頁
「私の記憶のなかで、内田先生が都市の再開発にもとづく文化財の破壊について、東京都の高速1号線の
一部計画を修正したことがある。それは名勝・史跡に指定されている芝の旧浜離宮で、すでに道路がその
敷地の中を通過するものとして造成され、苑内の部分を残すばかりとなっていた。先生の助力によって
文化財保護委員会は、この計画を今日のように変更させ、西側に曲げて高架として建設させたのであった。
 もう一つ・・・。」
さて、各位には、もう、お判りかと思うが前項の解である。
この、関野克氏の文の最後の二行にはこのように書かれている。
「内田先生は、文化財保護委員会委員を4期12年に亘って昭和39年までつとめた。」と。
なお、「根本的な誤り」については、「新約=帝都東京・隠された地下網の秘密[2]」と言ってる事
が大分違うんですが。新約では、
「建築家と言う職業は、人命を預かっている。政府だろうと、建設省だろうと、相手には関係がない。
建築家である以上は、人命を守るために戦わなくてはならない。「根本に誤りがある」というのは、
その戦いの言葉である。あんな構造のインターチェンジは、内田には決して許せなかったのだと私は思う。」
なんだそうです。
674名無しでGO!:2005/05/04(水) 21:54:07 ID:6YaQ8qhg0
ここは公安ジャミングがでてるな。
675名無しでGO!:2005/05/05(木) 01:56:40 ID:7J73rPOG0
>>672
浮島JCTの画像。
http://cult.jp/senba/pic03/pb0281.jpg
うみほたる側は明確なのが見つからなかった。

>>671
第二海堡は無いだろうw
676619 ◆METROwYLVU :2005/05/05(木) 02:41:30 ID:XupIPSmX0
>>672 普通、組織が裏に無い人は、行動確認対象者にはならんと思うが。第一、何で本人に分るんだぁ?
そんなこと書かれると、5月4日付の「近況誤報告」に、以下の様なことを書いちゃうこの人が、
そう言う得がたい体験を妬んで、殉教者じみた勘違いで公安委員会にマーク云々って、また言い出しかねん。
万が一にもマークされる事無いの自覚してるし、怯懦の人だからマークされるの凄く怖がっているんだろうが、
公安にマークされると言うシチュエーションも、彼にとっては権威だからね。パクられるよその設定。きっと(w
さて、その誤近況だが、
「朝日新聞の世論調査によると、憲法九条の改正には51%の人が反対していて、
『現実容認、理念尊重』という解説がありました。
この問題について私はコメントする立場にありませんけれども、それはつまり、
法律というものは守らなくてもいいってことですよね。」
ハァッ?おめぇ、それは、本文じゃなくて「憲法世論調査解説 現実容認し、理念は尊重」ってことで
「朝日新聞社」の感想だろが。
「『自衛隊の存在を明記』(58%)と『普通の軍隊にする』(12%)を合わせ、7割の人が憲法の改正を求めて
いるのに、正面から9条改正の賛否を聞くと、反対(51%)が賛成(36%)を超える。」
面接方式での調査で、こんな矛盾が出る結果なんざ、論評無しで掲載するしかなかろうもんを。
朝日が設問にも、調査結果についても勝手に条件付けする事自体が間違えなのに、馬鹿な編集委員だかが
恣意的な設問への回答を恣意的に解説書いて、扱って見せているだけじゃないの。
それだって、「『下っ端から金借りて、チョコを売人から買っちゃイケない。』って法律は、守らなくても善い。」
なんて、誰も、何処にも書いてないし。
「コメントする立場にありませんけれども、」って、日本語用法間違ってるし。
677名無しでGO!:2005/05/05(木) 11:08:25 ID:LgGyTY050
ここは619のブログことチラシの裏か!?
678名無しでGO!:2005/05/05(木) 15:23:24 ID:YTy3S7Cf0
>>677
少なくとも君が来るところじゃないよ。
679名無しでGO!:2005/05/05(木) 15:36:14 ID:y2Heo4DW0
>>678
オマエモナー
680名無しでGO!:2005/05/05(木) 23:44:38 ID:Qj9382mh0
>朝日新聞の世論調査によると、憲法九条の改正には51%の人が反対していて、
>「現実容認、理念尊重」という解説がありました。
という調査結果からなぜ、
>それはつまり、法律というものは守らなくてもいいってことですよね。
こうなるのでしょうかね。調査結果からまったく別次元に飛んでますが。

この人の4部作にはよくありましたね、こういうの。
直前までの文章とそれに続く文章がまったく関係がない、というのが。
やっぱりこの人はこういう文章しか書けないのでしょうかね。
既出の、旧約に対するamazonだかの評価や童貞作の評価はこれと一致しますしね。

さらに、
>この問題について私はコメントする立場にありませんけれども、
と書きながら、続けて
>それはつまり、法律というものは守らなくてもいいってことですよね。
とコメントしてますけど。先生、凡人にもわかるように平易な文章で記述して下さいませ。

もうひとつおせっかいを・・・
>それはつまり、法律というものは守らなくてもいいってことですよね。
法治国家日本に住んでいて法律を守らなくてもいい、なんて言っている時点で法律を守っていないことになりますよ。お気を付け下さい。
681名無しでGO!:2005/05/06(金) 18:18:43 ID:ciHBLvyV0
バッキは隣の国で活動した方が良さそうw
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/korea.html?d=06kyodo2005050601001967&cat=38&typ=t


ソウル中心に謎の地下室 大統領の避難用か (共同通信)

 【ソウル6日共同】韓国の国会議事堂があるソウル市の汝矣島地区で6日までに、広さ約600平方メートルの地下室が発見された。
公式記録にない「秘密の地下室」で、関係者らは朴正熙元大統領時代に有事の避難施設として造られたのではないかと推測している。
682 ◆TX.VVVFnVg :2005/05/06(金) 23:14:10 ID:CrSxAljR0
>>681
いや、むしろ日本にも地下室の存在の可能性があるってことじゃないか?
683名無しでGO!:2005/05/07(土) 01:35:55 ID:gEvj01HP0
TVだと余計胡散臭いw
684名無しでGO!:2005/05/07(土) 02:05:27 ID:UPQLvseq0
しかし本そのままみたいな人だったな。
あの独特の文体は口述筆記なんだなきっと。
685名無しでGO!:2005/05/07(土) 02:24:14 ID:BPIrqbck0
見逃したorz
儲的には見所あった?
686名無しでGO!:2005/05/07(土) 02:52:06 ID:PD5Yi+WR0
テレビ制作の技法なのだろうが、
現実に掘られている共同溝の中でバッキー先生がご高説を語ることによって
彼の意見が正式な地下工事に関連があるように導く演出はいただけなかったな。

それと、葉っぱ持っててテレ朝クビになったとは言ってなかったな。
687名無しでGO!:2005/05/07(土) 03:10:48 ID:Jt4c9kzk0
>685さん
来週もあると思うのでチェックしてください。

>686さん
確かにあの演出はいただけないですね、
まあこのスレ読んでるひとなら倍笑えるかもしれませんが。
688619 ◆METROwYLVU :2005/05/07(土) 04:36:09 ID:ekY7eWid0
当地は清水ミチコと宮崎学。
矢張り一週遅れですかね。
今週はどんな戯言を?詳細ギボンヌ。
689686:2005/05/07(土) 05:02:25 ID:PD5Yi+WR0
実は俺の職場は赤坂で、昼休みにTBS前の書店によく行くのだが、
平積みにされたバッキー先生の聖典を熱心に読んでいる人がよくいて
気の毒に思っていたのだが、こういう結果になったわけだ。
690名無しでGO!:2005/05/07(土) 06:04:49 ID:NgQpWF290
すっかり忘れてたorz
nyにゃないだろうな・・・
691名無しでGO!:2005/05/07(土) 10:55:23 ID:C5m8NJeO0
当地は放送すらない orz
692 ◆TX.VVVFnVg :2005/05/07(土) 15:00:51 ID:U9Y7S3H30
Gコード予約したら野球で時間ずれてたorz
693619 ◆METROwYLVU :2005/05/08(日) 03:06:50 ID:K9+OsNyi0
58◆国会議事堂の地下道(4)
最近鉄分が極めて少ないので、そのことを意識して、標題から批判を続けたい。
それに、興味の対象としての建物関係、国会とかって、あまり好きじゃないから。と言う言い訳含みで。
「いま、国会議事堂の地下道は、四方八方に延びている。衆参両院の議員会館や別館、国会記者会館など、
『館』の文字のつくところは、すべて地下道でつながっている。・・・中略・・・。国会記者会館の手前では、
赤じゅうたんもなくなる。
国会議事堂前駅付近の地図が左にある。衆議院第二別館に矢印がある。当然、この『館』にも地下道が延び
ているが、途中に地下鉄の駅がある。このような場合、地下道はどんなふうに駅を通過しているのか、地下道
の位置と駅の平面図を比べてみた。その結果、エスカレーターに仕掛けがあるらしいことがわかった。」
変だよね。妙に具体的な「国会記者会館の手前では、赤じゅうたんもなくなる。」
これは実地で、地下道のあることを確認してなければ書けないよね。
赤じゅうたんが敷かれて無い事を確認してなきゃね。引用(盗用)と言うなら、引用元を提示してくれなきゃ。
「地下道の位置と駅の平面図を比べてみた。」
地下道の位置が分っていると言う事は、地下道が記された地図、位置図と言った方が適切か?がある訳でしょう?
それには地下鉄駅との関係が描かれているのじゃないのかな?
地下道の位置と駅の平面図を比べる必要がどこにあるのか?変に具体的な赤じゅうたんの記述から言えば、
「らしい」などと推測するまでも無く、地下道の位置図に自明なんじゃなかろうか?駅施設との関係は。
だから、無いんじゃないだろうか?千代田線国会議事堂前駅構内を貫通して、記者会館と国会を結ぶ地下道?
衆議院第二別館と国会を結ぶ地下道?も。秋庭センセが妙に具体的にものを書く時は、怪しい。
694名無しでGO!:2005/05/08(日) 03:25:53 ID:S5SbDH6L0
相変わらず読みにくい文章だな。
695名無しでGO!:2005/05/08(日) 04:04:03 ID:ldlsaqOf0
「尤も」と頷ける感心する記事もあれば、
あきらかに事実誤認の記事もある。
一歩間違えばトンデモ本になりそうで
ぎりぎりなってないような微妙な位置付け。
696名無しでGO!:2005/05/08(日) 04:54:45 ID:9nyvtCpJ0
>>695
ニャントロ星人とか、分かり易いのが出てこないところが
トンデモ本としてブレイクしない理由か。
697名無しでGO!:2005/05/08(日) 18:21:40 ID:AULL51rP0
映画「交渉人・真下正義」を見てやってきました。
公表されてない地下鉄網について教えてください
698名無しでGO!:2005/05/08(日) 19:19:13 ID:tK8Y2TKf0
「そんな物存在しない」
というのがこのスレの結論。
699名無しでGO!:2005/05/08(日) 20:55:20 ID:5FZQPvLY0
結論がでているのにその5まで続くのはなぜですか?
納得しない人や異論があるとか?
700名無しでGO!:2005/05/08(日) 21:58:31 ID:JaysZ5Xw0
>>699
まず過去スレ全部読んで下さい。
701名無しでGO!:2005/05/09(月) 00:09:09 ID:KN1T6ngp0
>>697
>>映画「交渉人・真下正義」を見てやってきました。
映画「交渉人・真下正義」というのは見てないので分からないのですが、
その作品の中でこのスレが紹介されているのですか?
紹介されていないなら、なぜその作品を見てここにやってきたのですか?
もしそうなら、ひとつの1行目と2行目がまったく別次元の話になっていますね。
702名無しでGO!:2005/05/09(月) 01:09:51 ID:rLXBcykL0
>619
前にも書いたけど、衆議院第二別館と国会を結ぶ通路は有る
国会職員の採用説明会で、説明会の会場は第二別館
その後で国会見学が有った
その時に地下通路を通ったのよ
通路の途中に柵が有ってガードマンがいた
赤じゅうたんも途中から有った(別館→国会に行く途中ってこと)
歩いてた位置的には駅の下を歩いたと思われ
嘘だと思うなら採用説明会に行ってらっさい
まー佐々敦之の本か何かにも載ってたくらいだから、秘密でもなんでもないね

真下正義の映画のほうが地下と鉄分入りで笑える
戦前に掘られた、地下路線を暴走列車が走るのよ
703619 ◆METROwYLVU :2005/05/09(月) 02:26:34 ID:B2JvHDHw0
>>702 了解>>292 ですな。
残念ながら、採用説明会を受けられるような年齢でもないので、
目視での確認は困難ですが、建築記録か何かを当たって
位置関係は確認してみますね。有れば有ったで結構興味深い。
特に位置関係は。
704名無しでGO!:2005/05/09(月) 03:32:54 ID:x6BzMvsd0
はるか昔、国会周辺の地下通路をさぐる
TV番組があってそこでその通路が出てきた気がする。
ガードマンが立ってた。

>701
映画で「戦前からあった要人/軍事用地下鉄網という都市伝説」
というのがキーワードになっていて、
映画板のスレで「帝都東京〜」の本が紹介されてたんですよ
705名無しでGO!:2005/05/09(月) 08:03:53 ID:6WLMcw9L0
1912念から女性専用車両あるのね
706名無しでGO!:2005/05/09(月) 08:10:12 ID:6WLMcw9L0
国土交通省事故調査委員会なんて怪しいよな
707名無しでGO!:2005/05/09(月) 16:26:59 ID:dbEEl1S20
今日のスポーツ報知の社会面でバッキ説があたかも事実のように紹介されちゃってるよ。
708名無しでGO!:2005/05/09(月) 18:49:27 ID:RT55+jyr0
スポーツ報知なんて妄想新聞なんだから、信じる人などいない。
709名無しでGO!:2005/05/09(月) 19:30:47 ID:YPcks93M0
>>704
>>映画板のスレで「帝都東京〜」の本が紹介されてたんですよ
そのスレでこのスレが紹介されていたんですか?
710名無しでGO!:2005/05/09(月) 20:44:25 ID:gdLu6vfS0
>>709 映画板から鉄板に来てスレタイ検索かけたんじゃねーの?
711名無しでGO!:2005/05/09(月) 21:10:54 ID:5WskSJte0
>>709
なんでそんなことが知りたいの?自意識過剰なんでは。
単にググッただけ。
712名無しでGO!:2005/05/09(月) 22:41:37 ID:Ze1Zilrl0
>697で映画見てここに来たって書いてたからだろ
あんな中間ぶっ飛ばした書き方じゃ誰だってどういう経緯で来たのか聞きたくなる罠
このスレはスレタイに挙がってる本読んでる事が大前提なスレなんだからさ
713名無しでGO!:2005/05/09(月) 23:09:26 ID:gQ/Tn73u0
真下正義見たけど・・・
もしあそこまで地下があったらすぐにばれるw
714名無しでGO!:2005/05/11(水) 00:00:12 ID:+/nFwEBJ0
だから、鉄ヲタにばれて使われたんだろ!
715名無しでGO!:2005/05/11(水) 05:06:58 ID:i3DTFapb0
鉄ヲタにばれてるなら存在を否定しないよw

映画みた?蜘蛛の巣のように地下鉄が繋がってるんだぞ
716名無しでGO!:2005/05/11(水) 21:50:44 ID:nEeFNAaz0
映画みなくてもあたりまえ。東京メトロの狭軌の路線はすべて繋がっている。
詳しくは下記を参照。

http://www.geocities.jp/metrojpn/renrakusen.html
717名無しでGO!:2005/05/12(木) 08:53:17 ID:HUJdLOWP0
【旬を読む X氏の一冊】映画監督・降旗康男 『帝都東京・地下の謎86』
http://www.sankei.co.jp/news/050508/boo008.htm
718名無しでGO!:2005/05/13(金) 00:04:45 ID:Gb6YfPT80
>>716
東西線と日比谷線は東京メトロ内では繋がってないけどね。
719名無しでGO!:2005/05/13(金) 20:22:06 ID:WyR/olla0
流れぶった切ってすみません。
先生が宣伝しておられた番組を見ることができなかったんですが、見た方教えてください。
Webの近況に
「・・・高輪の神社の地下にある変電所なども改めて取材しています。・・・」
と書いてありますが、これやっぱり高野山高輪別院のことだったんでしょうか?
たぶんそうなんだと思うんですが、もし本当に「神社の地下」なら高野山別院以外に
さらに高輪に地下変電所があることになるので。
まぁ、先生のことだから神社と寺院の区別もつかないだけだと思いますが、
番組を見れなくてちょっとだけ気になりまして。
720名無しでGO!:2005/05/13(金) 22:03:50 ID:DNZCtSyW0
そういや今夜もだっけ?
721こみゃん:2005/05/13(金) 22:20:21 ID:7JFWntBT0
このバイブルその2見て人文社の大きな字の地図の首都圏7000
かっちゃった。

市役所前はダミー交差点名で
新宿一はダミー地名で
販売は人文社だけれど編集はタナックっていう中小編集室。

ダミー地点名の逃げだしだ。
暗号じゃなさそう。
722名無しでGO!:2005/05/13(金) 23:43:35 ID:OuBOhyHM0
>>719
その通り
723719:2005/05/14(土) 00:52:07 ID:4/3cm6010
>>722
サンクスです。
やはり先生は神社と寺院の区別もつかないんですね。
724名無しでGO!:2005/05/14(土) 01:00:16 ID:kTNL9ZC20
放送中age
725名無しでGO!:2005/05/14(土) 01:00:36 ID:UFHs7RkvO
R30でバッキー
726619 ◆METROwYLVU :2005/05/14(土) 01:09:54 ID:8luYAC460
一周(週)遅れでR30を見ております。
良いのかなぁ、これ、バラエティーで逃げられるのかなぁ?「教養番組」だとしたら、やはり
「TBS放送基準」
「9. 教養番組は、視聴者の教養を高め、知識を豊富にし、社会問題の判断と実生活に役立つよい資料と
なるように努める。医療、学術に関する番組は、正確を期し、科学的根拠を尊重し、慎重に取り扱う。」
に抵触してると思うんですが。
高野山東京別院の東電変電所の地下透視図、あれ、無断使用でしょ?ケーブルの映像も資料映像で、
高野山東京別院の地下、今回、実際に取材してないんじゃないかな?
今エンドロール見たけど、協力とか資料提供とか一切出て無い。
東電変電所の地下透視図は確実に引用じゃないですか。良いのかね、原典を明らかにしないでも?
727名無しでGO!:2005/05/14(土) 01:09:56 ID:4b4bTYKY0
旧新橋
20年前から見せてるしTBSで放送しただろこの前・・・w
728名無しでGO!:2005/05/14(土) 01:15:05 ID:UFHs7RkvO
御徒町の道路陥没には触れなかったね w
729名無しでGO!:2005/05/14(土) 14:54:56 ID:vLzjP7tB0
テレビのディレクターって
勝手にインターネットの画像引用する事多いらしいよ
730619 ◆METROwYLVU :2005/05/14(土) 23:27:40 ID:oAMK7EWg0
何せ、毎日放送(MBS)と言っても系列局、一周(週)遅れの金曜の話になって申し訳ないんですが。
日本で最初の共同溝は1927年に造られた、「新宿九段共同溝」とか、何とか仰ってましたけど?
最初の共同溝って?
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/07-06.html
新宿から、九段までつながっていたと?
「新宿九段共同溝」と秋庭センセが称されるもの、未だに明らかにされていないと仰るのですが、
何が明らかにされていないんでしょうか?
斯界の一般呼称として、「新宿九段共同溝」と呼ばれているものがあるんですか?
無いものは、明らかに出来んと思うんですが。
さて、高野山東京別院の地下透視図の件、これ、秋庭センセの御著述で、繰り返し盗用
(出展元が明示されていないか、再利用許諾の無いと推定される複写の繰り返し、かつ妥当な引用に当たらない)
されておりますけど、今回TBS社様、もしくは製作プロ様は、出典元に許諾を取っているのでしょうか?
サイトでのコラム盗用問題でお詫びをお出しになっておられる今こそ、
内部監査で確認を取られた方が宜しいかと思慮いたします。
731名無しでGO!:2005/05/15(日) 01:11:26 ID:3dK8IbNE0
東京都建築士事務所協会西部支部
東京電力高輪変電所(施設内説明図)

http://www107.sakura.ne.jp/~taaf-west/sisetuk.html
732名無しでGO!:2005/05/15(日) 01:24:02 ID:3dK8IbNE0
映画では繋がっていない線の架空連絡線を使用している。
確か、
東西線飯田橋→有楽町線
有楽町線銀座一丁目→銀座線
銀座線三越前→半蔵門線

という感じ。
733名無しでGO!:2005/05/15(日) 09:47:02 ID:HXO5xR/w0
飯田橋じゃなくて早稲田の手前だよ。
734619 ◆METROwYLVU :2005/05/15(日) 10:45:32 ID:jj3C8HHL0
>>731 この問題の難しいところは、当該サイトの「東京電力高輪変電所(施設内説明図)」も
転載許諾を取られていない可能性が有ると言う点にあります。掲載図、当日東京電力から
提供されたパンフレットから複写したものを貼り付けられた様に見受けられます。
元々は、設計事務所か、東京電力の設計部門、或いは元請ゼネコンで描かれたもので、
それらの方々何れかにおいて原著作権が発生しているはずですから。
引用、例示なら、そうなるためには引用元を記述する必要が有りますし、学術利用なら転載
自由と言っても、論理記述の真実性を保証するために、原典提示は必須でしょう。
従って、当該サイトの場合は、厳密には東京電力の許諾を得て「東京電力提供」とのキャプション
を入れるべきなのかと考えます。せめて、「東京電力パンフレットより」との転載元明示かね。
何故そう言うかは、このサイトの図を原典として引用したと称する輩(秋庭センセと洋泉社が
その典型なのですが、まぁ、彼らのはそれ以前のレベルで盗用ですが)が引用元として
「東京都建築士事務所協会西部支部サイトより」を持ち出してくる可能性があるからです。
現に秋庭センセは「GON」だったかで、当該図の出典を「毎日新聞ウィークリーくりくり」とされて
いたことがありますから。
まぁしかし、法規範に無頓着な秋庭センセを生んだテレビ局のことですから、取材と称しての
違法駐・停車に始まり、アマチュア無線機の違法(無免許・目的外)運用、刑法犯では(この間
は写真誌記者が捕まりましたが)住居不法侵入など、表に出なけりゃ何でも有り、の違法行為
は枚挙に暇が無いのが実情では?「日勤教育が圧力となった」とか「上にものが言えない体制
に問題が」などと、酉を詰っていられないのではと。
コラムのネタ造りに追い詰められて盗用をした担当部長を抱える会社を筆頭に。
735名無しでGO!:2005/05/15(日) 19:41:22 ID:TXjvj/Zz0
ttp://www.jser.gr.jp/activity/kengakukai.pdf

エネルギー・資源学会でも平成6年9月27日に見学会を行っております。
先生、誰が隠しているんですか?
736名無しでGO!:2005/05/15(日) 23:57:17 ID:3dK8IbNE0
クモの仕様の1両編成でフリーゲージは難しいのでは
動力の問題。
前台車改軌中は後台車で押し出し、後台車改軌中は前台車で引っ張る。
737名無しでGO!:2005/05/15(日) 23:59:29 ID:3dK8IbNE0
また、現在の電車の仕様は最低2量編成でないと動かない。
738619 ◆METROwYLVU :2005/05/16(月) 02:34:14 ID:qT/2FfjL0
>>736 737 意味が通らない訳ではないが、実質的には誤爆でしょ。
“Follow Me” に従って、こちらへどうぞ。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1104877804/l50
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115226077/l50
それとも、こちらに隠れ棲まれる
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1111468248/l50
コピペ野郎さんですか?

739619 ◆METROwYLVU :2005/05/17(火) 22:32:07 ID:eHiUsr240
関東人には珍しい一人ボケ・ツッコミ? 「60◆溜池山王のミステリー」
「地下鉄溜池山王駅は、中央部に大きな謎を抱えている。駅のまんなかが穴のあいたような構造になっている。
『東京地下鉄全駅ガイド』の駅マップが左にある。太い線で囲まれたところが、中央の穴である。
これが地上の建物なら、そこには何も無い空間があることになるが、地下鉄駅のような地下建築では、
そこには土砂があるということである。以下略・・・。」
これは、千代田線と南北線の永田町出入口(B2F)と、南北線の山王パークタワーに面した改札口および
南北線溜池山王駅の南北線ホーム上のコンコース(B2F)が丸ノ内線で分断されている部分を、東側、西側と
丸ノ内線を潜る形で結んでいる連絡通路、これらに囲まれているところをお示しになっているんですが、
この「東京地下鉄全駅ガイド」(人文社ですぜ人文社)が喰わせもん、秋庭センセの大好きな、
千代田線と丸ノ内線がクロスして無い駅案内図、つまり丸ノ内線が「永田町出入口」北側を走ってるんですな。
で、囲まれた部分の水平投影図、丸ノ内線そこ通って無いことになってますから、ご丁寧に、その部分を
自ら太線でおなぞりになって改竄されますと、穴に見えちゃう訳ですね。
それを、後の「63◆溜池山王のミステリーを解明する」で、「千代田線建設史」から改竄した図を引いて、
「この図では、地下鉄丸ノ内線が溜池山王駅の中央を通過している。地下建築のまんなかに穴があいていた部分である。
ここに丸ノ内線が走っていたとすれば、そっくり土砂を除くことはできない。初めにこの部分を完成させてから、
新駅が建設されるにちがいない。溜池山王駅のミステリーは、これで解明できたと思う。」
どうも、「東京地下鉄全駅ガイド」の基になっている国土地理院の一万分の一地形図で丸ノ内線と千代田線が
クロスして無いのは政府の陰謀と言いたかったみたいなんだが。
先週出張途上で観察した、国会議事堂前駅の駅案内図では、当然にそこは赤い丸ノ内線のラインで貫かれておりました。
あいた穴、じゃない口が塞がりません。ハァッ?
740名無しでGO!:2005/05/19(木) 23:38:19 ID:epQTV8Gn0
>735

この建物、地下と地上が完全に一体化されているんだけど、いつ頃建設
されたんだろう?
741名無しでGO!:2005/05/20(金) 07:02:03 ID:Z8ubH+1J0
742名無しでGO!:2005/05/21(土) 01:40:36 ID:fZyOOqQ00
フリーペーパーR25に秋庭センセ登場ー
首相官邸に抜け道はあると断言したものの、
関係者にあっさり否定されてましたな
743619 ◆METROwYLVU :2005/05/21(土) 01:45:30 ID:x4/cxZAw0
ホント一周(週)遅れの毎日放送。しかし、TBS今度は個人情報漏洩だって?
さて毎日放送5月21日早朝(TBS5月13日深夜)放映分だけど。
近況報告の
>また、南元町公園の地下の雨水調整池や、高輪の神社の地下にある変電所なども改めて取材しています。
取材して無いじゃないですか。
高野山東京別院については、>>726 で言った様に取材して無いし。
今回、南元町公園の地下は写真ですね。写真をカメラで舐めただけ。
地下へ入っていないし、管理者の東京都にも取材して無いんでしょ?
国会議事堂前駅の映像、民生用のホームビデオカメラでの撮りだから、
東京メトロの取材許可も取ってないんでしょ、R30。
粗いタッチでドキュメンタリーの映像効果を狙いましたって、言い訳は出自の怪しいネタ撮る時の定番だな。
しかも、国会議事堂駅の地下のスペース嘘吐いてるし。「千代田線建設史」では、
千代田線の国会議事堂前駅の地下六階って、土被りが29.25メートルの綾瀬側の部分で、
代々木上原側つまり南北線との連絡通路側って土被り18.04メートルで、階層で言ったら地下四階相当だし。
744名無しでGO!:2005/05/21(土) 11:50:19 ID:vbohUMRW0
R-30

画だけ凝りたがるディレクターがいるからね
テレビマンなんとかってとこ出身の人じゃないかな

その前に台本もっと面白くしなさい
VTR作る前にちょっとは調べたの?
自分で裏くらいとりなさいよ
745619 ◆METROwYLVU :2005/05/21(土) 12:41:51 ID:BXPQ7SLIO
R30
南元町公園地下の写真の映像。
使用許諾当然受けて無いと思われますので、無断転載でしょ。
「丸ノ内線建設史」からの線路縦断面図。
例の200ヤードの与太話ですが、これも、引用元の提示が無いから、
盗用ですね。エンドロールにも表示無し。
まあ、秋葉センセの説明自体が、虚偽ですが。
どうせ垂れ流しでしょうが、放送責任そのものは、「制作著作」のクレジットで背負ってねTBSさん。
746名無しでGO!:2005/05/21(土) 14:48:20 ID:3liMt17N0
>741

いや、地下の変電所はわかるんだけど、上の建物がいつできたのか、ということ。
上下一体で作られたとしか思えない構造なんだけど。

>745
放送事業者に関しては、著作権の扱いが別になってます。
そんなことも知らずに批判してるのですか?
747名無しでGO!:2005/05/21(土) 15:45:44 ID:iSwfrF0b0
>>746
http://ardest.exblog.jp/m2004-07-01/#764501
1988年に落慶法要やってる
748名無しでGO!:2005/05/21(土) 16:34:47 ID:1IL2JcwC0
>>746
放送に係る音または影像の複製権、再放送県、優先放送権、送信可能化権
及びテレビジョン放送の伝達権については著作権法上、著作隣接権の一部の
放送事業者の権利として定められているわけだが、

放送番組を制作するときに他人の著作物を盗用する権利、ってのが
放送事業者に認められているのかな?
749619 ◆METROwYLVU :2005/05/21(土) 18:29:27 ID:BXPQ7SLIO
>> 746 仰っていることが良く解りません。
今回のR30の映像と、私の指摘した資料、について著作権法とを較べられた上で仰っているのでしょうか?
後学のため具体的な法条をお示しいただけたら幸甚です。
なお、従前より申し上げておりますが、著作権法違反は、親告罪と言う前提で書いておりますことは言うまでもありません。
750名無しでGO!:2005/05/21(土) 19:46:49 ID:dYpUgCEW0
>>740=746
>>この建物、地下と地上が完全に一体化されているんだけど、いつ頃建設されたんだろう?
>>いや、地下の変電所はわかるんだけど、上の建物がいつできたのか、ということ。
>>上下一体で作られたとしか思えない構造なんだけど。
今はグーグルさんとか頼りになる人が沢山いてこの程度のことは
「ちょっと調べれば」すぐにわかること。
事実、それぞれ直後にレスついているでしょ。
こんな所に書き込みをしておきながら、検索の仕方がわからないだの、ネット環境がどうのだの
といった言い訳は通用しませんよ。

>>そんなことも知らずに批判してるのですか?
この言葉、あなたに熨斗をつけてお返しします。
751619 ◆METROwYLVU :2005/05/22(日) 14:10:37 ID:E17O8AuI0
「61◆山王の電話大本営」(その1)
秋庭センセは「日本の電話」(1967/朝日新聞社)から次の様に盗用されてます。
「永田町の首相官邸の庭つづきの裏側に、地上3階地下2階のカマボコ形の防空建築が完成した。
外側は厚さ約2Mのコンクリートの壁で覆われている。このカマボコ形の怪物は、本土決戦に備えた電話大本営であった。
軍部は大本営を長野県松代の地下に移して、上陸するアメリカ軍を迎え撃つとしていたが、
この電話大本営のねらいも同じで、ここへ市内、市外の重要電話から、放送、無線施設まで移す計画であった。
この防空建築は戦争が終わってからも取り壊すのは厄介なので、いまでは陸上自衛隊が倉庫代わりに使っているという。」
さて、私が読んだ「日本の電話」(日本電信電話公社監修 朝日新聞社編1967年)では、
「そこで、国防電話局をつくることになった。東京都麹町永田町の首相官邸の庭つづきの裏がわに、地上3階
地下2階のカマボコ形の防空建築が完成した。そとがわはあつさやく2mのコンクリートの壁でおおわれている。
このカマボコ形の怪物(かいぶつ)は、本土決戦にそなえた電話大本営であった。軍部は大本営を長野県
松代(まつしろ)の地下にうつして上陸するアメリカ軍をむかえうつといって、松代に地下大本営をつくったが、
この電話大本営のねらいもおなじで、ここへ市内、市外の重要電話から、放送、無線施設までうつす計画であった。
東京大空襲がはじまると、そのつど電話大本営の安全な地下建物へにげこむ人がふえる。それでは仕事ができなく
なるので、しめきって、市民はひとりもいれないことにした。この防空地下建築は、戦争がおわってからも
とりこわすにはやっかいなので、いまでは陸上自衛隊が倉庫がわりに使っているという。」
私が読んだ限りにおいては、「電話要塞『国防電話局』(上)」と言うキャプションが付いた写真を含め、
これが後にも先にも「日本の電話」における「電話大本営」に関する記述のすべてである。
752619 ◆METROwYLVU :2005/05/22(日) 14:12:14 ID:E17O8AuI0
「61◆山王の電話大本営」(その2)
「日本の電話」は当時朝日新聞社が得意とした、ジュビナイル向け業界紹介豪華本の一冊です。
これに先立つ昭和35年に刊行された「日本の鉄道」「続・日本の鉄道」(日本国有鉄道監修 朝日新聞社編)
は各600円と言う高価格本で、これは、当時の東京・名古屋間運賃に匹敵する金額と記憶しています。
斯く、言うほどに高価なものでありましたが、対象が小学校高学年ですので漢字の使用が自制されています。
秋庭センセ、何で、平仮名を漢字に直されちゃったのか?やっぱっ、元ネタが小学校高学年向書籍ぢゃ、信憑性に
欠けるとでもお感じになったのか?お陰で、小学校高学年向け書籍からの盗用ってことになっちゃいましたね。可哀想に。
「東京大空襲がはじまると、そのつど電話大本営の安全な地下建物へにげこむ人がふえる。それでは仕事ができなく
なるので、しめきって、市民はひとりもいれないことにした。」
ってところを御省略遊ばしておられるのは、秋庭センセ再々、
「地下鉄・銀座線は昭和14年に全線開通していたので、防空壕の代わりとして利用できたはずでした。
が、実際空襲になると、住民はパニックに陥ってしまうわけです。
ひどい話ですが日本では収拾がつかなくなることを危惧して、地下鉄を開放せずに、中に入ってくる人を
追い返してしまったのです。もし開放していれば、何千人という単位で死傷者は減ったでしょうね。」
とかお書きになってた元ネタがこれで、途轍も無い捏造妄想だったってことがばれるのがイタイと思われたのかな?
私が前掲で「『日本の電話』における『電話大本営』に関する記述のすべてである。」としたのは、
こんな捏造も「61◆山王の電話大本営」に記されているからです。
「『日本の電話』によれば、電話大本営は当時としては例外的な超デラックスな設備を整えていて、米軍の空襲
にもビクともしなかったそうである。」前掲の通りその様な記述は「日本の電話」の何処にも書かれて居りません。
753名無しでGO!:2005/05/22(日) 23:25:01 ID:g6+H2H+w0
>>746
>>放送事業者に関しては、著作権の扱いが別になってます。
ソースを提示してください。当然、著作権法に例外として規定されているんですよね?
後学のため、是非とも知りたいです。教えてください。
754名無しでGO!:2005/05/22(日) 23:37:50 ID:bBFLshs00
>>753
著作権法の目次だけ見たシッタカ君なんだから、
あんまり追いつめて地下鉄に飛び込みでもされたら社会の迷惑だろ。
755名無しでGO!:2005/05/23(月) 00:22:55 ID:lxcH53PM0
本日交渉人真下正義を見てしまった。
チケットピアで前売り券を買ったら。1300円だった。
756名無しでGO!:2005/05/23(月) 00:33:46 ID:lxcH53PM0
カベがレンガのトンネルにはワロタ。かなり古くに作られたイメージ。
757名無しでGO!:2005/05/23(月) 01:00:43 ID:t+koNfaO0
>749
著作権侵害と言われていますが、具体的に何を侵害していると言っているの
でしょう?複製権ですか、頒布権ですか、貸与権ですか?
758619 ◆METROwYLVU :2005/05/23(月) 01:29:30 ID:jGfMo8vD0
>>757 本スレの過去レスを読んでくださいな。
あたしゃ、TBSさんは別として、秋庭センセについてはず〜っと同じことを
言い続けている訳ですから。
>>746 さんなら、まず私の質問に答えていただけませんか?
それから、出来たら、sage で願います。age っぱなしじゃ他のスレに申し訳
無いですから。
759名無しでGO!:2005/05/23(月) 02:13:54 ID:gkK43Hew0
著作権がどうとか転載許諾がどうとかつまらん。
そんなに気になるんなら著者と権利者にメールでも送れば?

本筋の地図に載ってない地下鉄網の話はもうなにも
語るべきことはないの?
760619 ◆METROwYLVU :2005/05/23(月) 21:09:12 ID:0KkzdfDw0
「61◆山王の電話大本営」(オマケ)
この「電話大本営」、
「国土地理院(GSI)」のHPで「空中写真を見る」(空中写真閲覧サービス)と言うページで、
終戦後暫くして米軍が撮った日本全土の凡そ1万分の1とする航空写真の一部が公開されているのですが、
そこの首相官邸の裏手、西側に、カマボコと言うより取っ手の無いハンドバック様のものとして写っています。
余談ですが、「忘れられた軍用機」(大内建二著光人社NF文庫2004刊)に拠ると、終戦前後に
コンベアーB32ドミネーターが日本全土の空中写真を撮ったことが書かれていて、今我々がよく見る
当時の空中写真がこのときのものとされています。
しかし、道路の人通りが多いとか、何となく違うように見えますので、GSIの言う撮影時期が正しいと思われ、
ドミネーターが撮った写真とは別物の様な気がします。
761名無しでGO!:2005/05/23(月) 23:11:21 ID:t+koNfaO0
>758
簡単なところで言えば、、複製権については「放送は複製ではない」として
扱われてますし、マスターテープ等への記録は第四十四条で例外規定が設け
られています。

通信事業者が放送事業者と似たようなことをやると、「自動公衆送信」と
して扱われてしまいますが、放送事業者がやれば放送扱いになります。

具体的に、「著作権」の中のどの権利を、どのように侵害していると
主張されているのでしょうか?
762名無しでGO!:2005/05/23(月) 23:24:46 ID:7y0tD3RK0
>>761
放送を行う際の技術的な問題としての一時的固定等を論じているわけじゃないだろう。

放送番組を制作する者は、他人の著作物の著作権を一切無視して好きなように使える、
というのはどのような論理で導かれるのか知りたいね。
763619 ◆METROwYLVU :2005/05/23(月) 23:51:32 ID:0KkzdfDw0
>>761 なるほど、TV局には音楽著作権は働かん訳ですか。
きっと、JASRACに、著作権料の支払いをしていないにちがありますまい。
>マスターテープ等への記録は第四十四条で例外規定が設け
>られています。
あのう、例外規定って、
第四十四条 放送事業者は、第二十三条第一項に規定する権利を害することなく放送することができる著作物を、
自己の放送のために、自己の手段又は当該著作物を同じく放送することができる他の放送事業者の手段により、
一時的に録音し、又は録画することができる。
これそのものが、制限規定に見えるのは私だけ?
「第二十三条第一項に規定する権利を害することなく」ってのは
第二十三条 著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)
を行う権利を専有する。
つまり著作者の許諾を得て初めて可能になるってことのはずだと思いますが?
念の為。
八 放送 公衆送信のうち、公衆によつて同一の内容の送信が同時に受信されることを目的として行う無線通信の
送信をいう。
764名無しでGO!:2005/05/23(月) 23:55:53 ID:cMoZZkem0
>>762
それを含めこちらの質問にはは一切答えてくれないんですよね>>>740=>>746=>>757=>>761
自分は質問に一切答えず、他人には質問しまくり回答がないと煽る。ちょっと度が過ぎますよ。
>>748,>>749,>>750,>>753に対する答えを先に提示してください。
765名無しでGO!:2005/05/24(火) 00:13:26 ID:iW4l04be0
>762
>放送番組を制作する者は、他人の著作物の著作権を一切無視して

ここで書いてる著作権って具体的に何ですか?複製権ですか?上映権
ですか?口述権ですか?

>763
>>761 なるほど、TV局には音楽著作権は働かん訳ですか。

どこをどう解釈すればそう読めるんですか?
そもそも、「音楽著作権」って何ですか?

766名無しでGO!:2005/05/24(火) 00:15:15 ID:qsUMX25p0
>>763
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/business/assent.html
JASRACは音楽の著作物については「放送」についても著作権使用料を取るらしいけどね。
767名無しでGO!:2005/05/24(火) 00:16:25 ID:iW4l04be0
>748の前半部分は、放送事業者自らが著作権者となる著作物に対して持ってる
権利ですね。それは関係ありません。

>放送番組を制作するときに他人の著作物を盗用する権利

具体的に何が「盗用」なのでしょうか?それは、著作権の中の具体的にどの
権利を指しているのですか?
768名無しでGO!:2005/05/24(火) 00:21:19 ID:iW4l04be0
>766
誰も、音楽著作物の著作隣接権の放送権や商業用レコードの2次使用権が
放送事業者には無報酬でみとめられているとは書いてませんが。

「著作権侵害」と安直に言うからわけがわからなくなるんです。
769619 ◆METROwYLVU :2005/05/24(火) 00:27:44 ID:k5n6p7P10
>>767 768 再度申し上げるが、まず、sage で書き込んでいただきたい。
「age っぱなしじゃ他のスレに申し訳無いですから。」
と申し上げたが、連続して age の書き込みは荒しと認定されても仕方のない行為ですよ。

で、四十四条の解釈はどうなんですか?
770名無しでGO!:2005/05/24(火) 07:47:16 ID:QnOpkhLX0
>>767
メールアドレス欄に
sage
と入れる。
771名無しでGO!:2005/05/24(火) 13:07:39 ID:DMb8CsSR0
>>740=>>746=>>757=>>761の論法は揚げ足取りで会話が成立しておりません。
ちょっとばか池沼が入っているようですので、皆さん無視して頂けませんか。

ほんとにうざいったらありゃしない。
772名無しでGO!:2005/05/24(火) 16:36:14 ID:GLz83gmY0
ID:iW4l04be0 は日本語を読めないんだよ。
かわいそうだから、スルーしてあげようよ。

だいじょうぶだよ ID:iW4l04be0 君。
ちょっとばかり脳味噌が足りないからって、だれも君のことをイジメたりしないからさ(プ
773619 ◆METROwYLVU :2005/05/24(火) 17:07:06 ID:TBnUeaoC0
「55〜57国会議事堂の地下道」 一部調べがついたので、チョッと遡ります。
「一九八七(昭和六十三)年、日本建築学会は『総覧・日本の建築』という本をまとめている。
国会議事堂の項には次のようにある。 (改行は619が変更している)
国会議事堂 所在地●千代田区永田町一丁目一番 完成年●昭和11年(1936) 設計●臨時議員建築局
施行(秋庭原文の侭)者不詳 SRC造3階建て
同書では『地上×階、地下×階』と書くのを原則としている。地下がない建物では『×階建て』となっている。
国会議事堂には、つまり、地階はないということである。」とか、
「国会議事堂に地下道があることを公にしたのは、おそらく読売新聞が最初である。・・・以下略。」とか、
「読売新聞が地下道の存在に触れたのは、一九七八(昭和五十三)年だった。この年、国会図書館は
『帝国議会議事堂建築報告書』を一般に公開している。この報告書が書かれたのは一九三六(昭和十一)年だが、
それから四十年以上の間、国民には公開されていなかった。・・・中略・・・。
『帝国議会議事堂建築報告書』には次のようにある。 (改行は619が変更している)
十一、陸橋及地下道工事 陸橋及地下道工事は昭和十年十二月より同十一年六月に至る期間を以て請負に依りて
施行(秋庭原文の侭)したり。これが経費は貴族院及衆議院議員専用仮廰舎其の他新営費支出に係るものとす。
国会議事堂の地下道は、つまり、戦前から完成していた。同書の挿図が左にある。少なくとも三本の地下道が
あったことがわかる。」
とか、お書きになってるので。「帝國議会(かいは旧字)議事堂建築報告書」を当地の図書館に確認に行った。
開架日、すなわち公開の日付である朱印には「大阪府立圖書館・昭和十四年一月二十日」と入っておりますが、
これも、一九七八年に公開されたと?テレビの放映日同様大阪府と、東京府には大分な時差が有る様ですね。
なお、同書巻頭に拠れば、営繕管財局長官石渡荘太郎から大蔵大臣賀屋興宣に報告書が提出されたのは昭和十三年三月。
774名無しでGO!:2005/05/25(水) 21:50:22 ID:vK42t0IU0
著作権の話はよそでやれ

775名無しでGO!:2005/05/25(水) 23:16:05 ID:oYa7lLCx0
>>774
もう、その話は終わっている。
776名無しでGO!:2005/05/27(金) 00:11:52 ID:gmv1Hcru0
新宿に新幹線を通すという話も、
コンクリの補修も兼ねた、地下道の再利用ですか?
777619 ◆METROwYLVU :2005/05/27(金) 00:57:40 ID:NQesueDZ0
いくら地下鉄網の話とは言え、チョット潜り過ぎた様なので。
「62◆千代田線と丸ノ内線は交差しているのか」
私には、千代田線が国会議事堂前駅で丸ノ内線と「交差」しているか、して居ないかが、何故、戦前って言うか
関東大震災直後に、金も無いのに地下鉄を創り捲った証拠なのか、未だに良く解らないのですが。
触りは皆さんご承知のとおりの、「それがどうしたの?」な話なんで、こんな所に突っ込んでみました。
「地図の出版社は、地下の測量は行わない。政府の許可が降りないのだそうである。そのため、上の地図を
つくった昭文社では、国土地理院の『一万分の一 新宿』から、地下鉄のルートを複写したそうである。
下の地図をつくった国際地学協会では、営団地下鉄から地下鉄のルートを受け取ってきたのだという。」
地図の出版社は、地上の測量も行わないと思うぞ。
地上部分だって昭文社に限らず、国際地学協会も人文社も皆、国土地理院の地形図を基に描いている訳だし。
だから皆国土地理院の使用許諾とってるでしょ。秋庭センセみたいな黙聴じゃなく。
居るんだろうか?自ずからが測量のコストまで掛けて、地図を出そうと言う出版社。
得意の「だそうである。」伝聞の助動詞「そうだ」、秋庭センセの場合は、妄想か捏造記述の助動詞。
「政府の許可が降りないのだそうである。」誰が言うた?誰に聞いた?
778名無しでGO!:2005/05/27(金) 02:09:32 ID:fwCcUSs00
秋庭センセの御本を読まして頂きましたが、御自身で本当に真摯に取材
してお書きになっているようには思えない記述ばっかり目に付きました。
また、取材申込も政府機関や交通機関、建設会社に対して行ったとの記載
があるものの実際は無関係か存在しない部署に対して願い出て門前払いに
されているように見受けられます。
まるでゴーストライターが事実関係の取材も公式記録の確認も全くせずに
噂話と妄想だけで書き散らした捏造ゴシップ記事を見るようで残念でした。
779名無しでGO!:2005/05/27(金) 16:14:10 ID:2PSd6fim0
>>776
もしそうなら、20年前に新宿乗り入れ実現してるよw
780619 ◆METROwYLVU :2005/05/28(土) 00:29:01 ID:Gk2Bpvvg0
「63◆溜池山王のミステリーを解明する」
「62◆」で丸ノ内線と千代田線が「交差」しているユニオンマップについて、
「下の地図をつくった国際地学協会では、営団地下鉄から地下鉄のルートを受け取ってきたのだという。」
とお書きになり、そして、「63◆」で乗り換え案内図の「東京地下鉄全駅ガイド」については、
「一四九ページの駅マップは、国土地理院の地図から地下鉄のルートを複写している。丸ノ内線がはるか
北のほうを走っているから、(中略)国土地理院がなぜ、このように地図を改ざんしているかということは、
私ではなく、地理院のほうに尋ねていただきたい。」とお書きになっているんですが。
「東京地下鉄全駅ガイド」(人文社)、表紙に「東京地下鉄株式会社、東京都交通局監修」って書いてなかった?
「受け取ってきた」のと「監修」とで異なるとしたら、それは何故なのかとお考えにならないんでしょうか?
秋庭センセの書き方から言えば、
「一五三ページの下の地図は、営団地下鉄から地下鉄のルートを受け取ってきている。丸ノ内線がはるか
南のほうを走っているから、」ってことになりますね。
秋庭センセと違って、地図を普通に地図として使う人には、丸ノ内線と千代田線国会議事堂前駅とが重なって
描かれていては、駅の所在を知るのに使い勝手が悪い。
ならば、地図上の千代田線国会議事堂前駅の位置に影響を与えない様に、地図の出版社はそこを避けて
丸ノ内線を描くのではありますまいか? 二つの地図の違いは、国土地理院や昭文社、国際地学協会や
人文社の、配慮の違い、描き方の違いに過ぎないことが地図を見較べた時に、真っ先に解かりそう、
なもんだと思っちゃいけないんでしょうか?
私としては矢張り、地理院ではなく、秋庭センセのほうにお尋ねさせていただきたいと存じます。
781名無しでGO!:2005/05/28(土) 20:20:50 ID:2bzFU4J/0
JRと京成の成田空港駅なんか出来てなかったら
新橋駅見たく忘れられた駅になってたのかな?
782名無しでGO!:2005/05/28(土) 22:32:14 ID:Oa0gqOc10
「写真と地図で読む! 帝都東京・地下の謎」を読んだんだが、
パニックポイントのところで、地下での分岐は世界でも珍しいみたいなこと書いてあったが、
あのポイントって地上じゃね?
783名無しでGO!:2005/05/28(土) 23:46:32 ID:wSorUj0O0
>>782
三宅坂JCTはC1内回り→4号は地下だけど、
秋葉大明神の得意ネタのC1外→4号は地上だね。
しかも今では線引き直されてて全然パニックポイントでもなんでもないし。

イイカゲンな編集が今の写真載っけてて本文の内容と写真が矛盾してることもあったね。
784名無しでGO!:2005/05/29(日) 19:11:44 ID:eBeofjD10
一瞬あせった記事……
ttp://book.asahi.com/news/TKY200505240245.html
江戸川乱歩賞って、江戸の地下河川を乱れ歩く賞かとw
785名無しでGO!:2005/05/29(日) 21:07:50 ID:vl29r+tw0
帝都東京・隠された地下網の秘密
秋庭 俊 (著)
出版社: 洋泉社 ; ISBN: 4896916808 ; (2002/11)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896916808/qid=1117367393/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-1050577-4569013

帝都東京・隠された地下網の秘密〈2〉地下の誕生から「1‐8計画」まで
秋庭 俊 (著)
出版社: 洋泉社 ; ISBN: 4896917847 ; 2 巻 (2003/12)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896917847/ref=pd_sim_dp_1/250-1050577-4569013

写真と地図で読む!知られざる軍都多摩・武蔵野 洋泉社MOOK―シリーズStartLine
出版社: 洋泉社 ; ISBN: 489691905X ; (2005/03)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489691905X/ref=pd_sim_dp_4/250-1050577-4569013

要塞都市・東京の真実
宝島編集部
出版社: 宝島社 ; ISBN: 4796644008 ; (2004/12/03)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796644008/ref=pd_sim_dp_2/250-1050577-4569013
786名無しでGO!:2005/05/30(月) 01:30:07 ID:N0n2qbu00
ウチの伯父が都交通局のOBで、酒の席で少し話をしたことがあるのだが、
実は、新橋から深川あたりまでと、両国から後楽園あたりまでに、戦時中、既に使われていた軍用のトンネルがあったらしい。
(隅田川の橋が破壊されても地下通路で兵隊が移動できるように…そこから、両国は総武線のターミナルにもくっついていたそうな。)

12号線を作るときに、交通局は地下に環状線(第二の山手線)を作ると言ったものの、予算がなかったため、少しでも予算を減らそうとそのトンネルを利用して建設した。
そのために今の形になったらしい。
トンネルを使わなかった場合は、大江戸線は御徒町ではなく上野、汐留ではなく竹芝を経由する予定だったらしい。
伯父は蔵前駅のあの乗り換えの不便さをいまだに悔やんでいるらしい。

ちなみに、銀座線と大江戸線は昭和通沿いにトンネルがつながっています。(レールは撤去されて、壁もふさがれたけど枕木だけはまだあるそうな。
787619 ◆METROwYLVU :2005/05/30(月) 06:56:03 ID:NbRmTy4BO
>>786 あなたの伯父上が語られたのは。
地下道についてですか?
地下鉄道についてですか?
不思議なお話だと思います。
全体が伝聞で、各文節が断定と推定疑問から出来上がっているのが。
788名無しでGO!:2005/05/30(月) 09:48:28 ID:cdZ0/zpL0
夢もロマンもないやつらだ
789名無しでGO!:2005/05/30(月) 11:52:54 ID:NycTCqtE0
この人にあったら、真顔で「気をつけてくださいよ」と言ってみたい。
790名無しでGO!:2005/05/30(月) 19:32:25 ID:9YzQ+6MZ0
>>786
先生の十八番 ”○○氏が「〜です」と言っていた”
そっくりの文章ですね。
先生に対する突っ込み ”本当にそう言ったの?その前に本当にインタビューしたの?”
がそのまま当てはまりますね。

>>788
夢や浪漫をお求めならスレ違いです。然るべきスレに行って下さい。
791名無しでGO!:2005/05/30(月) 20:01:09 ID:jbWN08rk0
なぜこのスレで夢やロマンを求めてはいけないのかわからない。
秋庭氏は現代のシェリーマンかもしれないし(多分違うだろうが)
著作権がどうので誹謗中傷しあうよりよっぽど面白い。
792名無しでGO!:2005/05/30(月) 20:59:38 ID:65r+l86k0
たぶんスレ違い
793名無しでGO!:2005/05/30(月) 22:05:46 ID:DY6Z909d0
>>786 興味深いですが、山手線絡みで何か聞きました?
794名無しでGO!:2005/05/30(月) 23:30:38 ID:3z0/fRtt0
>>786
貴方がここでさらした為にその伯父さんは公安に目をつけられました。
そのことを告げ、「もう、伯父さんとは遊ばないでいよう」と言ってあげてください。
795名無しでGO!:2005/05/31(火) 07:36:18 ID:ktQqp+i40
これ既出?

1996.10.10 警視庁は、テレビ朝日報道局報道センター課長、秋庭俊(39)と、同社報道局映像センターカメラマン、大池淳一(27)を大麻取締法違反容疑で逮捕。
夕方のニュース番組「ステーションEYE」のデスク等の要職を担当。
職務質問を受けた際、秋庭容疑者がズボンのポケットに大麻樹脂4.67グラムを持っていたため、同容疑で現行犯逮捕。
796名無しでGO!:2005/05/31(火) 14:17:06 ID:bkZNnZvt0
そんなことも知らないでこのスレ見てる人がいたら珍しいと思うよ
797名無しでGO!:2005/05/31(火) 22:07:47 ID:51/F8brX0
>>791
彼は現代のピルトダウン人だと思われ。
798名無しでGO!:2005/05/31(火) 22:24:27 ID:jebpR3fK0
今更だけど毎日議事堂溜池通っていれば、千代田線と丸の内
線が交差していることは音でわかるな。
千代田線を掘ったときに南北線の準備がされていたってこと
は驚いたけど。知ったのは今から20年くらい前の話です(w
地下にあれだけの物作れる力と技術と頭脳があったら戦争に
勝ってたんじゃないの??

なんてことは過去ログ読んでから書いた方がよさそうだなと。。。
799名無しでGO!:2005/05/31(火) 22:34:07 ID:51/F8brX0
そのうちハワイまで秘密の地下トンネルがあるとか言い出すんじゃないの?
800名無しでGO!:2005/05/31(火) 23:37:23 ID:yK2el0Ww0
構想だけで終わったことになっている戦前のオリエント急行計画が、
実は日本と朝鮮半島を結ぶ海底トンネル部は完成していた。
と言い出すのを待ってます>先生
公安の圧力に屈することなく秘密を暴いてください。
801786:2005/06/01(水) 01:44:47 ID:VO+NdsSa0
>>790 漏れは単に、たまたまこのスレ見つけて、聞いたことを書いただけ。
蔵前の乗り換えの不便さで伯父に文句言ったら、「あれは仕方ない。〜な理由でああなっちゃったんだ。」
って理由を教えてくれた。ただそれだけの話。

書いちゃマズかった?




802名無しでGO!:2005/06/01(水) 03:51:07 ID:zbwsYWQ40
>>786
面白かった。
803名無しでGO!:2005/06/01(水) 06:37:33 ID:o7JlsHn60
>>801
よりによってこのスレにあんな文体で投下しちゃったのが一番マズかったと思うw
804619 ◆METROwYLVU :2005/06/01(水) 08:55:40 ID:5UHIQKKrO
秋葉センセとか、>>786 801とか、
なんで、この人達が既存地下施設の流用と言うルートは、律儀に民地を避けてるの?
あっ、私はこのタイトルでスレ立てするつもりはありませんから(w
まあ、>>801さんは伝聞を書いただけだそうですが。
805こみゃん:2005/06/01(水) 21:39:41 ID:OQQzB8nm0
5月29日の放送の仮面ライダー響鬼で
写っていた巨大ナマズのいる東雲地下排水機場は
本当は首都圏外郭庄和排水機場らしいけど
あんな設備が至る所に隠されてると思うと
壮観だね。
ttp://loca.ash.jp/photo/saitama/syouwa04.jpg
806名無しでGO!:2005/06/01(水) 22:46:02 ID:l/NhqIVa0
自ら知ろうとしないが故に知らなかった物を隠されているというのはどうかと思うがね。
807名無しでGO!:2005/06/01(水) 23:25:08 ID:FR850As10
>>780 = >>801
漏れは単に、たまたまこのレス見つけて、思ったことを書いただけ。
彼の本に載っている文章そっくりだから、「彼の本に対する突込みがそのまま当てはまるな。」
って思った。ただそれだけの話。

感想を書いちゃマズかった?
808807:2005/06/01(水) 23:27:06 ID:FR850As10
アンカー間違えた。
× >>780 = >>801
>>786 = >>801

619さんすみません。
809619 ◆METROwYLVU :2005/06/02(木) 01:02:17 ID:E2RCyQIt0
>>808 ブラウザが壊れた(時々やります専用ブラウザ)かと、一寸吃驚しちゃった(w
ところで、私が、>>786 の伯父上なら
「1号線蔵前駅は、当時の蔵前国技館へのアクセス駅として、春日通りじゃなく国技館に一番近い所に造ったの。
そんで、12号線は当初フル規格だったんだけど、都にナカナカお金が無くて、リニアモータ駆動の
ミニ地下鉄方式なら、なんとかなるって、やっと目途がついたくらいだから、建設費節減のため、
『地下補償』(誰かさんに後ろ指を指されたくないし)も出さなくて良い様、官地、春日通り下に造ってる訳。
もし、12号線蔵前駅を1号線蔵前駅に接着して造るとなると、蔵前周辺での民地の持ち主に話をつける
だけじゃ無く、隅田川を渡った先、清澄通りへ抜けるまでの民地の持ち主とも補償とかの話つけなきゃね。
ゴネられたら着工も完成も遅れて、借金の金利とか、補償にも余分にお金掛かるから、そんな当てに
ならない事やってられないじゃない。なら、一寸歩くけど、外の空気も、煙草だって喫っちゃって良いんだし。
えっ?1号線の蔵前駅動かしたら良いって?営業している地下鉄駅の移設ってどんだけ金と時間が掛かると?
お金無いって言ってるじゃない。どれだけ需要があるか判らない乗換客のためにそんな金無いよ。」
って、国家の大機密を言い訳のために漏らさないでも、説明できるけどね。
ましてや、直接に説明の要の無い「新橋から深川あたりまでと、」区間について、刺身のツマでもつけませんが。
810名無しでGO!:2005/06/02(木) 01:22:20 ID:itWHiv270
両国−後楽園とか新橋−深川のトンネルって、
予算上も実行上も秘密にしながら掘るってのは
どうやったらできるんだろうか。

太田道灌の頃から手掘りでコツコツやってたのかな。
811名無しでGO!:2005/06/02(木) 12:58:27 ID:o9WEqOlN0
12号線に予算が潤沢にあったら
麻布十番駅も、地下4階の深さで
改札内連絡通路が作られていたはずです

12号線が腐っているのは、麻布十番の乗り換えの酷さと
赤羽橋に駅を作ってしまい6号線と城南で接続する駅が無い
という2点に尽きると思う。なんで芝公園駅にしなかったかねぇ?
812名無しでGO!:2005/06/02(木) 21:32:42 ID:smEV4TZ30
要するに秘密の路線があるの?
813名無しでGO!:2005/06/03(金) 00:24:51 ID:vGMYP8ee0
秘密の路線があったとして、それにどれだけの金が掛って(含む機密保持のコスト)
誰がどのようにどんな得をするかの経済学的なモデルを組み立ててみてから発言してみてください
814619 ◆METROwYLVU :2005/06/03(金) 00:27:39 ID:61Y1wnXn0
「64◆丸ノ内線のトンネルはいつからあるのか」
「旧約」=「帝都東京・隠された地下網の秘密」の方がもう一寸ましな文章だったけれど、
謎本、本項は益々訳の解らない事になっておりますね。その辺は、皆さんに突っ込んでいただくこととして、
今回は詰まらぬ揚げ足取りを(w
「『帝都東京・隠された地下網の秘密』を出版した後、私は各界の専門家の方と話す機会に恵まれた。
そのなかで専門家の方の一人から、実は、地下鉄新宿線は戦前から開通していたと聞いた。
ただ、その方には守秘義務が課せられているから、ここでは匿名扱いにさせていただきたい。」
これって、既にこの専門家の方は守秘義務違反を既遂されているのだから、秋庭センセとしては
匿名扱いじゃなくて、国民の義務として、この専門家の方の守秘義務違反を告発しなけりゃならないんじゃ?
やらなきゃ犯罪の隠蔽と言う事になりますよ(w
まぁ、万が一にも「地下鉄新宿線は戦前、から開通していた」のが事実なら、ってことですから、
この専門家氏が公安に捕まるってことはまず無いと思いますけど。しかしソースの秘匿行為にもなってないな(w
この項については、私は、あの有名なヒットラー(スターリン)・ジョーク。
ヒットラー(スターリン)は馬鹿だと言触らすのは、国家元首侮辱罪じゃなくて、
国家機密漏洩罪って言うのを思い出すんですが。
これバリエーションが幾つかあって、ゲーリングの場合は、皆が知ってるから国家機密に当らないって、
もう一つサゲの付く奴もあったような(w
815名無しでGO!:2005/06/03(金) 00:45:54 ID:L0eVgR/W0
>>810 軍のトンネルなら、普通に工兵の演習で掘れる気もする。
予算不用。計画公表義務なし(関係機関との必要な調整は別)工事関係者は当然軍人として守秘義務を負う。
…ただ官有地を踏み出すと後が煩いな。私権の非合法な侵害だし、特に日本の地権は神聖不可侵だから。
816名無しでGO!:2005/06/03(金) 01:16:58 ID:F8d2nkKm0
>>815
工兵の演習なら予算不要、ってさ、今でも自衛隊の施設科の
演習ってことにすればタダで地下鉄が完成、となりますかね?
それに、工兵っても元はただの人なわけで、その人たちが
揃いも揃って帝国陸軍が消滅したあとも「守秘義務」に
義理立てしてた、ってのもおかしな話ではありませんか?
戦後の日本国には帝国陸海軍の機密を漏らしたとしても
処罰される法令上の根拠などはないのですから。

また、仮に予算措置が不要であったとしても、技術的な問題として、
「秘密裡に」トンネルが掘れますか?


817名無しでGO!:2005/06/03(金) 04:11:37 ID:B4Wm03nb0
「秘密にすること」は元来技術とは無関係の事項だから
技術の問題としての答えは意味が無いように思う。

共同溝工事のふりをして地下鉄工事をしたところで
それを見抜くことが市民に可能かどうか。たぶん不可能だろうし
他にも不可能な隠蔽方法はたくさんあるだろうから、それらも
含めれば「秘密裏にトンネルを掘る」ということに多分にソシャルな
問題と同一であって技術的な答えは出ないのでわ。

始点と終点のみ穴があれば中間で一切地上に出ない技術、とか
そういう意味なら条件次第じゃないか。
818名無しでGO!:2005/06/03(金) 04:29:57 ID:U+Y35ILn0
じゃあ近所の環八で共同溝工事してるのは
実はエイトライナー掘ってるのかもしれないな!

ゴメン夢見たかっただけ…
819名無しでGO!:2005/06/03(金) 06:50:43 ID:UcTCrduM0
先日の東北新幹線円心くじく菅野トンネル放火を、先生はイカかお燗下れで巣か?
820名無しでGO!:2005/06/03(金) 14:12:25 ID:1TI1fEAe0
太田道灌の頃に深川掘ったら地下水路になってたんじゃないかw
821名無しでGO!:2005/06/03(金) 20:32:50 ID:79zAfqr30
>>815
火曜辺りのクロ現で軍にうちの山勝手に掘られたってティバ県民がいたぞい
822名無しでGO!:2005/06/03(金) 21:21:26 ID:PdY8NpAE0
>>821
勝手に掘られた事実が県民に知られちゃってるじゃんw
秘密が全然守られてない
823名無しでGO!:2005/06/03(金) 23:22:28 ID:09qBG7Pf0
>>821
危険だから穴を塞がなければいけないけど
行政の姿勢は「穴を塞ぐのは土地の所有者の責任」

現場での、土地の所有者と行政の人の会談?内容
土地の所有者は「軍が所有者に無断で勝手に掘ったんだから国が塞ぐのが当然」
立ち会っていた行政の人「仰るとおりです」

というやり取りが流されていましたね。

ほんと、ぜんぜん秘密じゃないし。
824名無しでGO!:2005/06/03(金) 23:32:04 ID:rHjIKZ/+0
大江戸線上野御徒町と千代田線湯島がつながらなかったのは大昔に
トンネルを掘り損ねていたせいでしょうか(涙
825名無しでGO!:2005/06/04(土) 07:06:24 ID:HiGwffLY0
>>823
補足しとくと
「穴を塞ぐのは土地の所有者の責任」といったのは国
地権者に「仰るとおりです」といったのは市役所の人
826名無しでGO!:2005/06/04(土) 08:05:10 ID:Gv9xcs9YO
さっき半蔵門線乗押上方面乗ってたんだけど、九段下-神保町で左手側から線路が合流してきた。左側だから上下線間の渡り線ではないと思うんだが一体何の線路なんだろう
827名無しでGO!:2005/06/04(土) 08:17:58 ID:kJysAyd/0
>>826
皇居と市ヶ谷を結ぶ秘密路線
828名無しでGO!:2005/06/04(土) 08:28:21 ID:Gv9xcs9YO
マジっすか?
829619 ◆METROwYLVU :2005/06/04(土) 11:12:31 ID:zJwMYFdyO
>>826 実調してないから、確定的なことは言えないが、
1.線路縦断面図には、記述が無い。
2.日本橋川を越えるまでは、北側に都営10号線が平行に敷設されてはいるが、
軌間が相違し壁体で隔離されているはず。
3.日本橋川を越えてから、都営10号線が上、半蔵門線が下になって、それぞれの神保町駅に到達する。
このため、極めて複雑な線形区間で開削工法で施工されている。
従って、北側からの合流線の存在は、非常に考え難い。
まぁ、事実なら、初めての現物、って事になるが、秋庭センセの記述にそれらしいものが無いのは何故かな。
しかし、 sage について、何で理解出来ないんでしょ?
830名無しでGO!:2005/06/04(土) 16:59:04 ID:HiGwffLY0
831619 ◆METROwYLVU :2005/06/04(土) 17:39:41 ID:zJwMYFdyO
>>830 提示の配線図の状況を、
地方住民(愚生)が東下りの折りに確認するとしたら。
保線用の側線とすると、架線の有無で判断可能ってことかな?
832名無しでGO!:2005/06/04(土) 21:09:58 ID:bW1IlIZ30
青森のトンネル崩落もやっぱり戦前からの秘密トンネル?
政府専用東北新幹線がすでにあった!とか言い出す・・・わけないな。
833名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:25:20 ID:2azs+Bu90
戦前の地下鉄仕様は銀座線の仕様が標準。
戦後の丸ノ内線は車幅を20センチ、車幅を2メートル拡張した。
日比谷線になって、最初は第三軌条で作る予定だったが、乗り入れで方式が変わった。
その結果、上野での日比谷線との連絡はなくなった。
834名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:31:48 ID:2azs+Bu90
日比谷線は東急の日比谷延伸の夢を実現するものだった。
東急は最初恵比寿乗り入れだったのが反対に合い渋谷になったとの話がある。
その結果線路はすごく曲がっている。
835名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:35:13 ID:2azs+Bu90
そして、日比谷線建設のとき麻布十番の商店街の反対にあう。
線路は広尾から迂回し六本木へそして神谷町へ、カーブだらけの線路となった。
836名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:37:51 ID:2azs+Bu90
戦前から線路が出来ていればこんなことにならずにと悔やまれる。
837名無しでGO!:2005/06/05(日) 23:43:33 ID:2azs+Bu90
神谷町がわから最初六本木方面へのカーブ、それから六本木交差点のカーブ、広尾方面へのカーブ、広尾でカーブとひどい状態。
838名無しでGO!:2005/06/06(月) 00:34:40 ID:BYNCpvls0
>>837
あれはひどいよな
BVE日比谷線とかやるとものすごく納得させられる
839名無しでGO!:2005/06/06(月) 00:41:33 ID:N9DogWOWO
俺日本テ●コムの光工事の仕事だけどテ●コムって駅の地下にサーバー設備が作ってあるのな。
謎なのが新宿地下にある「新幹線用地」
なんだこりゃ。
840名無しでGO!:2005/06/06(月) 01:02:04 ID:hNPuRQGw0
>>839
上越新幹線の新宿乗り入れ計画なんざ
謎でもなんでもない。
線路の用地がないだけだ。
841名無しでGO!:2005/06/06(月) 08:01:16 ID:6hwDOytE0
>>833
> 戦後の丸ノ内線は車幅を20センチ、車幅を2メートル拡張した。

車長2mね。
842619 ◆METROwYLVU :2005/06/06(月) 23:31:11 ID:VEPuSlM60
「65◆丸ノ内線のカーブはなぜ、半径二〇〇ヤードなのか」(その1)
「わが国の鉄道建設は、当初はイギリスにならっていた。イギリスの単位は、マイル・ヤード法というものである。
線路のカーブを設計する際も、当初は、ヤードが用いられていた。その後、わが国はメートル法へ移行し、
一九三二(昭和七)年には、軍部がメートル法の使用を徹底している。」
謎本、本項では158頁の左上の方に、例の、丸ノ内線の自分に都合の良いカーブ半径のみを書き出した
駅間図をお置きになり、その駅間図の下側に、こう書いておられる、
「地下鉄丸ノ内線のカーブの半径は、次のようになっている。」
相変わらず、洋泉社の編集は、ページレイアウトも儘ならぬ無能。秋庭センセ早く縁切らないと、
益々、ご自身の間抜けさ加減を世に際立たせる事になっちゃいますよ。
願わくば、この書き込みをご覧いただき、
再々申し上げますが、度量衡に「マイル・ヤード法」ってのがどこにあるのかお示しくださいな。
線路のカーブを設計する際も、当初は、ヤードが用いられていた証拠ってのも合わせてお示し願えませんかね。
ついでに、一九三二(昭和七)年には、軍部がメートル法を徹底したとする証拠を、
「帝都東京・隠された地下網の秘密」の167頁の「東京地下鉄道史 曲線表」から、ご自身が捏造された
同書166頁の次の記述以外でお示し願いたいものです。
「だが『17番』をもってマイルは終わり、『18番』以降はどれもメートルに変っている。
線路図では『17番』のカーブは神田駅の手前、『18番』は三越前と日本橋の間にあった。
銀座線の開通は神田が一九三一年(昭和六)の十一月で、日本橋は翌三二年(昭和七)の十二月になっていた。
この間にメートル法が徹底されたのだろうと年表を探していくと、五・一五事件がこのなかにあった。
軍事政権の誕生ということか。(以下略)」
843619 ◆METROwYLVU :2005/06/08(水) 00:04:46 ID:5UevcFaz0
「65◆丸ノ内線のカーブはなぜ、半径二〇〇ヤードなのか」(その2 完)
カーブ過去に他の方から4箇所説明されたけれど、私も、丸ノ内線建設史の線路縦断面図を当って見ましたら、
東京駅東京中央郵便局付近(池袋起点9キロ)=162.716
旧都庁付近で国鉄をアンダーパスする部分=162.716
直後の銀座西二丁目から三丁目付近も=162.716
有楽町駅付近の国鉄アンダーパス部分=162.716
秋庭センセの赤坂見附から辧慶濠手前の=182.811
四ツ谷の地上線区から新宿側隧道へ入る曲線=162.716
新宿駅超えて(池袋起点17キロ手前)=164.340
とこれだけ半径が端数となるカーブが有りました。果たしてこれは何なんでしょう?
第一、換算したら、ヤードでもフィートでも実質インチ単位で端数が出るのって建設工事の精度としてどうよ?
182.811m=199yd33in=599ft9in とか
162.716m=177yd34in=533ft10in
164.340m=179yd26in=539ft2in
それから、前回ご紹介した、「帝都東京・隠された地下網の秘密」の167頁の「東京地下鉄道史 曲線表」
これの「1番」のカーブ、正確には「曲線番号」「bP」の浅草花川戸の曲線、米突表示なんですけど、
浅草―上野間の開通って、5.15事件の後だったっけ?
後の、建築限界も車両限界も理解してない部分の話については、もう、何をか況やですやん。
844名無しでGO!:2005/06/08(水) 23:47:31 ID:ks9PyjuG0
>>830-831
亀レス申し訳ないが、奥の方にモーターカーが押し込んであったのを
見た記憶がある。
(九段下ー神保町間の側線でしょ?)
845名無しでGO!:2005/06/10(金) 22:22:10 ID:S37TzYat0
丸ノ内線赤坂見附ー国会議事堂間にもあるよ。
846名無しでGO!:2005/06/10(金) 23:33:29 ID:jPDwZjYz0
847名無しでGO!:2005/06/12(日) 21:41:16 ID:Gybgcaix0
619 ◆METROwYLVU ←こいつウザイ。長文なんて誰もよまねーよハゲ
848名無しでGO!:2005/06/12(日) 22:12:34 ID:E7J4wp0h0
前作は、と学会に認定されていたけど、新作はまだ認定されていないの?
849名無しでGO!:2005/06/12(日) 22:52:53 ID:Cg/IPYVi0
>>847
読んでないのは文盲のおまいだけ。
850名無しでGO!:2005/06/13(月) 01:07:21 ID:5NmKULgN0
>>849
漏れも読んでませんが、何か。
漏れは文盲ではないが、何か。
851名無しでGO!:2005/06/13(月) 01:48:19 ID:HGM3oP5Y0
619氏の書き込みを読んでないんだったらこのスレ読む意味無いじゃん…
852名無しでGO!:2005/06/13(月) 22:23:04 ID:kmEW4P9G0
>>851は基地外619 ◆METROwYLVU。
853名無しでGO!:2005/06/13(月) 23:13:41 ID:LgfqoOL9O
ビリーバーちゃんは火病起こしてないで
論理的な反論すればいいのに
854名無しでGO!:2005/06/13(月) 23:32:42 ID:PBXCxGN60
>>847 >>850 読まないことを一々書き込む必要はありません。目障りです。
>>852 そういうからには貴方は読んでいるのですね。それで理論的に反論するのではなく、
そんなレスしかできないなら読む必要ありませんしこのスレにくる必要ありません。目障りです。
855名無しでGO!:2005/06/14(火) 04:11:14 ID:10UyBBuN0
>>854
禿胴!
856名無しでGO!:2005/06/14(火) 10:40:52 ID:I1KR8voI0
「ここまでは本当かも!帝都地下網」とか
やってるサイトとかありせんか?
いちいち原典に当たってられないよ・・・
857名無しでGO!:2005/06/14(火) 10:48:47 ID:LelGk3ZMO
有ったら既に晒されてるだろ
858名無しでGO!:2005/06/14(火) 10:49:40 ID:PI4UzdYD0
松代大本営なんかはいつ頃一般に知られるように
なったんだろう。軍事機密だったのだから知ってるのは
現場の人と一部の人間だけだったんじゃないかと
思うが今ではだれでも知ってるわけだし。
859名無しでGO!:2005/06/14(火) 18:01:46 ID:eKYfMxs80
>>856
と学会本でも読んでれば十分w
860619 ◆METROwYLVU :2005/06/14(火) 21:19:00 ID:CgoieBKb0
「66◆新宿―赤坂見附間には、戦前、地下鉄が開通していた」
本項は、丸ノ内線の新宿―赤坂見附間が、東京高速鉄道の新宿線とし開通していたと言うことなのですが、
秋庭センセの記述、今一良く判りません。戦前開通の根拠として、東京高速鉄道(後に営団が)が工事許可
を得ていた区間の距離にミリまでの端数がある。ミリまでの端数があると言う事は起工前の予定値では無く、
完成している既設路線を実測した距離で工事施工認可等を申請したからだ。という事の様なのです。
ところでこの申請の元は、
宛先が東京高速鉄道株式会社の監第6017号
「昭和12年2月12日付高速発丑第64号及び同13年5月4日付同号の2申請新宿線新宿起点
4874米920同起点6044米356間土木工事施工の件認可し特別設計の件許可す
本工事は昭和13年12月13日迄に着手し昭和15年12月13日迄に竣功すへし」
私が良く判らないと言うのは。ミリまでの端数があるから、線路まで敷設された完成線、秘密の営業線
ならば、殆んどいじらんでも、一般に供用出来るはずなのに、まぁ、決まり文句とは言え
「昭和15年12月13日迄に竣功すへし」2年間で出来るでしょ、とまで言われているのに。
何で営団に譲渡する時でも、工事施工認可線のままだったの?
ここ以外の部分についても、免許線ですから何年か先には営業しますって、戦前とは言え普通の営利法人
たる東京高速鉄道株式会社が宣言しているわけで、秘密でもなんでもない。
だから、端数が既設線の証拠と言うなら、東京高速鉄道新宿線は昭和15年とは言いませんが、
戦前に一般営業を開始しているのが妥当な話ではありますまいか?
そう言う事は、鉄道の専門家?の方(ほう)にはお聞きにならないんですか?
861名無しでGO!:2005/06/14(火) 21:23:30 ID:OMI49l2aO
俺的には「国会議事堂前駅のエスカレーター裏には一般人が入れない通路がある」に萌え。
行ってみてぇ!
862名無しでGO!:2005/06/15(水) 03:37:32 ID:jkz6LTqk0
秋庭先生のいうように戦前から地下鉄網があったかどうかはともかく、
東京の地下には一般にはあまりしられていないトンネルがいろいろある
というのはおもしろい
このあいだ大手町駅から東京駅までの地下道通ったけど
通路沿いにJRの管理施設への入り口がいくつも並んでいるのね。
壁の向こうが一体どうなっているのか興味がある(皇居の中に繋がる秘密の
トンネルとかないかね?)
863619 ◆METROwYLVU :2005/06/17(金) 00:22:00 ID:BOpx/4yt0
「◇地下を鑑賞する」
【映像】、【ノンフィクション】、【小説】とサブタイトルに有る様に、「地下のイメージを鑑賞する」
って事の様です。項番が無いのは、コラムのつもりなんでしょうか?、相変わらず秋庭センセに於かれては
何処ぞの泡沫候補のごとく、独自の戦いを繰り広げられておられます。
「アメリカのシカゴでは一九四三年に地下鉄が開通したが、実は、一九〇六年には地元の政治家や
有力者たちのための地下鉄が完成していた。この地下鉄は市内の隅々まで張りめぐらされていたものの
(出ました!「ものの」)、市民には長い間、極秘にされていた。この地下鉄は一両の電車が地下を走る
ものである。かつて東京の道路を走っていた都電のような電車である。地下鉄の駅は市庁舎や有力者の屋敷
の下にあって、その場で行き先を決めるようなこともできたという(矢張り出るか?「という」)。
この極秘地下鉄が十六ミリフィルムで撮影されている。白黒の映像で、画質などといえるようなシロモノ
ではないが、乗っている人物の顔は、はっきりわかる。葉巻をくわえている太った男は、有力者というより
ギャングのようである。からだも大きくて腕も太いから、車両が小さく見える気がする。」
さて、社)日本地下鉄協会のサイト ttp://www.jametro.or.jp/
によれば、シカゴの地下鉄の開通年は1892年となっています。
また、1906年に完成していた地下鉄って、本スレ#2で紹介されていた「シカゴトンネル会社」鉄道
ttp://users.ameritech.net/chicagotunnel/tunnel1
“the Chicago Tunnel Company”のことではないのかしら?
確かに2フィート(foot)ゲージだから。「車両が小さく見える気がする。」って、実際小さい。
864619 ◆METROwYLVU :2005/06/17(金) 18:01:25 ID:J3igLlrjO
>>863 の補足。
社)日本地下鉄協会のサイトにある、1892年、シカゴの地下鉄開通年は、
正確には、現在のシカゴの公共交通の統合体、CTA(シカゴ運輸公社)の前身が
最初に地上線として、市内高速鉄道、ループの原型を開通させた年ですね。
そして、秋庭センセが言う、一九四三年は、そのループの中のレッドラインで、初めて地下線部分が開通した年。
正規の旅客輸送を行う地下線としては、確かに最初と言うことにはなりますね。
以上念のため。
865名無しでGO!:2005/06/17(金) 23:51:21 ID:pKpU9yrk0
>白黒の映像で、画質などといえるようなシロモノではないが、乗っている人物の顔は、はっきりわかる。
>葉巻をくわえている太った男は、有力者というよりギャングのようである。
このような状態の映像では人物の顔をはっきり識別し、
葉巻をくわえていることまで分かるとは到底思えませんが。
で、先生、「極秘地下鉄が十六ミリフィルムで撮影されている。」って、
どこからその映像を入手したのか、又はどこが保存していたものを観賞したのですかね。
ほかでは「GHQの極秘資料」だのなんだのと一応原典を書いていたのに(ほとんど嘘だけど)、
これは全く何にもないですね。
866619 ◆METROwYLVU :2005/06/19(日) 01:27:18 ID:dd9uxEIX0
「◇地下を鑑賞する」を観賞する (正)
秋庭センセの「鑑賞」は、センセの物事に対する歪んだ視線故に、ひと味違います。
【映像】鑑賞と言うなら、読者が広く、容易に観ることが出来るものを提示するのが普通だと思うのだが。
センセだけが鑑賞した【映像】について何の考証も無しにご掲示遊ばされるんでは。
恰も、出自定かならざる茶碗に、嘘だらけの景色を騙り、勝手な箱書きを付けてる様なもんですな。
典型的な骨董詐欺の手口かと。以下も同じ、原著者エライ災難ですね。
【ノンフィクション】「モグラびと」鑑賞結果をキチンと説明出来てないのは、ちゃんと読んでいないから?
地下の謎165頁「ブロードウエイ(秋庭記述の侭)にかつて極秘の地下鉄が建設され、途中で放棄された
ことなどもあって、市当局も地下の実態は把握していない。暗黒の世界は地下十八階の深さまで広がり、
地下生まれの世代が急増している。」 以上秋庭センセの歪んだ視点から見た、
「モグラびと ニューヨーク地下生活者たち」(ジェニファー・トス著、渡辺葉・訳1997集英社刊)の60〜61頁。
ネタ原文は「ニューヨークの地下鉄は、全長1000キロメートル以上。五つのボロー(ボローの説明:619略)を
縦横に走る。ブロードウェイの百九十一丁目あたりでは、そのトンネルは地下十八階の深さにも達するのだ。
(中略)パイプやトンネルを新しく設置する建設作業員たちは、(中略)実際に工事を始めて穴から掘り出し
たものに仰天することはしばしばだ。(中略)一九一二年、BMT(ブルックリン・マンハッタン・
トランジットの略。以下619略)のトンネルを掘っていた作業員たちは、ブロードウェイのウォレン・
ストリートとマレイ・ストリートの間の地下六メートル余りからニューヨーク市最初の地下鉄を発見した。
それは長さ約一〇〇メートル、幅三メートルの気送管方式で、トンネルの両端に設置した巨大な扇風機から
圧縮空気を送って動かすものだった。」 取り敢えず、今夜はここまで。
資料当たったけど、地下鉄の地下十八階は確認出来ず。土被り一〇〇メートル?モスクワには有るらしいが。
867名無しでGO!:2005/06/20(月) 01:37:18 ID:qOI0KyWR0
>>866
「◇地下を鑑賞する」を観賞する (正)まで読んだ。

ちょっとはまとめるという事をせえよ。
いっつもいっつも、お前は池沼か。
868名無しでGO!:2005/06/20(月) 01:59:53 ID:sBO/Pvvk0
理解力のなさをわざわざ披瀝してくれる必要はない。
869619 ◆METROwYLVU :2005/06/20(月) 02:00:55 ID:ac9i3O0Y0
>>867
じゃーっ、この件について纏まった文章書いて見せろや。
言っとくが、3スレ辺りで、原典読まずにこのスレ入ってROMってる人が多い
って事に気付いたから、秋庭センセの記述、彼の引用(盗用)原典の記述を
挙げてんだろうが。
彼の引用(盗用)原典読んでる人間どれだけいる?
それ踏まえて物言え。
870名無しでGO!:2005/06/20(月) 02:44:38 ID:sBO/Pvvk0
>>869
おちつけ
871名無しでGO!:2005/06/20(月) 02:47:16 ID:kllFqjEr0

|  | γ⌒ヽ
|  |⊂,,,,,,,,,,,,⊃
|_| (´・ω・`)  ムギチャドゾー・・・
|温| (  o o旦
| ̄| u'―u'
872名無しでGO!:2005/06/20(月) 21:25:48 ID:zNS2Z2IS0
>>869は氏ねや
873619 ◆METROwYLVU :2005/06/20(月) 22:06:37 ID:ZoMY8Wam0
続「◇地下を鑑賞する」を観賞する
「ブロードウエイ(秋庭記述の侭)の極秘の地下鉄」の元ネタ「ニューヨーク市最初の地下鉄」
>>866 の記述の続き、
「創設者は、アルフレッド・エリー・ビーチ。『サイエンティフィック・アメリカン』誌を創刊し、一時は
同氏の編集にも関わっていた著名な発明家である。ビーチが一八七〇年につくったこの地下鉄は、
ほんの二、三週間走っただけで、ニューヨーク史上悪名高い市長ボス・トゥイードによって閉鎖された。
(中略)開通当時の呼び物の一つ、クリスタルのシャンデリアとグランド・ピアノのある待合室もそっくり
そのままの状態で見つかった。こうした待合室やより大きな空間へ、ホームレスは宿を求めた。
夜だけ来る者もあれば昼間も入り浸る者もいた。廃棄された地下鉄駅へも、彼らは移っていった。
たとえば、現在の車両にはホームが短すぎるシティ・ホール駅などだ。」
読者が、それらの一つ一つを検証せざるを得ない、記述に信頼性が皆無のノンフィクションとは何なのか?
著者並びに出版社に対し、私はその言論人、出版人としての的確性について、疑問を感じざるを得ません。
【小説】「ジュール・ベルヌ『地底旅行』、ダグラス・プレストン、リンカーン・チャイルド『レリック』、
ドストエフスキー『地下室の手記』などは、そろそろクラシックというべき作品になるかもしれない。」
“Relic”米初版1995年なんですけど。邦訳も同年ですが。
「また、『アンダーグラウンド―都市の地下はどうつくられているか』は、地下を題材にした絵本の金字塔
である」とお褒めになっても、ご自身のHPに同書からの無断転載を行った罪は消えんでしょうね。
「国内の作品では『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』。地下に生息するやみくろという存在
の得体が知れない。」村上春樹と言い、デビッド・マコーレイと言い著者名すら挙げてもらえない、
秋庭センセに鑑賞された諸作の不幸・・・思い遣るべし。
874619 ◆METROwYLVU :2005/06/21(火) 01:05:24 ID:Ieux/hwJO
>>873 の訂正
正)出版人としての適格性に
誤)出版人としての的確性に
875名無しでGO!:2005/06/21(火) 21:38:02 ID:edPDI1jW0
「帝都東京・地下の謎」P75
「海岸線のデータを何も自ら列強に教えることはない。
 大型船舶がどこまで入れるのか、どのようなルートが何本あるのかとともに、海岸線も機密扱いであって当然である」

…あの、秋葉さん? 
 あなた「海図」の存在自体知らないんでつか…?(汗)
876名無しでGO!:2005/06/21(火) 22:53:16 ID:hT1ViPpr0
あの・・戦前に機密扱いされていた海岸線って海軍管轄の
要塞地帯(台湾と朝鮮を含む21地区)だけなんだけどね。
軍港なんかには要塞地帯に含まれていたから当然で、他に
陸軍や海軍に接収されていた貿易港や漁港なんかは軍秘ね。

875たん、要塞地帯の海図って、一般用は白抜きだったの。
ただね、あの人って部分的に有った事を拡大解釈して全て
がそうだって言う悲しい癖があるにでつ。(涙)
877名無しでGO!:2005/06/22(水) 21:51:20 ID:F5LPaqry0
びっくり。
この男は、建築の真面目な雑誌「 GA JAPAN 67 - 2004年3-4月号」に1頁に渡ってコラムを書いてるんだもの!
878名無しでGO!:2005/06/23(木) 19:15:56 ID:rrIjtU/60
結局この人はなにがしたいんだろう?
政府とその取り巻きを弾劾して悦に入ろうというのか、
それとも覗き屋根性? …どっちにしても好きにはなれないな。
879名無しでGO!:2005/06/23(木) 19:21:51 ID:bY4r3yy60
覚醒剤に手を出すと廃人になりますよ〜
ってのを身を持って社会に警鐘を鳴らしているんだよ。
880619 ◆METROwYLVU :2005/06/23(木) 22:45:28 ID:Gc/BgbJe0
「67◆慶大日吉グランドの地下には連合艦隊司令部の防空壕がある」
「・・・防空壕があった」だと思うのだが?それとも、未だに政府が賃借しているのか?日吉の地下は?
東急五島慶太の東横線沿線開発の中で、慶応義塾の日吉誘致や以後の府立高等学校、師範学校誘致の経緯に
ついては、秋庭センセ自身が、【参考文献一覧】に挙げておられる「五島慶太伝」や「東京急行電鉄五十年史」
に書かれているし、海軍に収用と言うか、賃借された経緯については、ネット上の近時の見学会のレポート
の中にも随分と記述されている。何れも、謎でも何でも無いと思うのだが秋庭センセにとっては違うらしい。
「帝都東京・隠された地下網の秘密」145頁〜147頁での五島と地下との牽強付会
「地下鉄の雄・五島はその日のうちにすべての役職を下り(秋庭原文のまま)て素裸になり、運輸通信相に
就任した。(中略)続いて七月には地下建設本部の設置を閣議決定し、その主体を鉄道と決めている。
この本部の任務はおそらく二つに分けられ、一つは東京の施設の「地下化」ということになる。(中略)
もう一つが「退避」ルートの確保ではなかったのだろうか。「地下化」については、慶応大学日吉グランド
などがあげられる、このグランドはもともと、五島が大学に無料で提供していたものになり、五島本部長の
アレンジがあったと推測される。」
五島の東条内閣での運輸通信相就任は昭和19年2月19日、同年7月18日東条内閣瓦解。
「地下建設本部」の設置は東条内閣最後の閣議で決められたはずなので、小磯内閣に留任しなかった
五島の本部長って有ったのか? 一日本部長?
裸になっての5ヶ月間、戦況厳しき折と言え、五島に何か出来たのか?秋庭センセ本当に調べて書いてるの?
881名無しでGO!:2005/06/24(金) 01:48:17 ID:dfQW43bJ0
徒に人心を惑わせた挙句、言うに事欠いて公安に狙われているとは
…どういう神経してるんでしょうかね?
882619 ◆METROwYLVU :2005/06/24(金) 22:33:41 ID:1VSGRUzt0
>>880 の訂正
正)東條
誤)東条
ついでの事に、秋庭センセの手口が良く判る「帝都東京・隠された地下網の秘密」145頁〜147頁の
「日経 私の履歴書 五島慶太」?の盗用から入る、五島ネタ。
「『(前略)、いきなり東條自身が入って来て、素裸になってくれという。そしていま八田嘉明の辞表を
取って来たから、君が運輸通信大臣をやってくれ、今晩九時に親任式をやる、ということであった。』
地下鉄の雄・五島はその日のうちにすべての役職を下りて素裸になり、運輸通信相に就任した。
二十年前に五島が退官した鉄道院はその後、鉄道省に格上げされ、運輸通信省に変っていた。
これだけの波乱万丈、大出世には恐れ入ってしまうものの(出たぁ、「…しまうものの」)、このポストが
それまで「通信」出身者に占められていたことにも注目し、この大抜擢の理由を探らなければならない。」
運輸通信省って、逓信省と鉄道省が昭和18年11月1日に統合されて設置されたもんで、
鉄道相の八田嘉明が留任して初代運輸通信相。上記東條に辞表を取られた八田さんですね。
その八田嘉明さんは鉄道省次官から貴族院議員、満鉄副総裁、拓務大臣、昭和16年12月鉄道相就任。
「このポスト」って、どのポスト?まぁ、逓信省が「通信」出身者に占められておらず、鉄道省が「鉄道」出身者
で占められていないとなれば、何によって占められているのかは、実に私も、知りたいところではありますが。
883名無しでGO!:2005/06/27(月) 19:10:03 ID:tMIRU9vq0
保守を兼ねて軽く揚げ足取り。

先生、旧約では「仮説」という言葉は全然使わず完全に決め付けていたけど、
謎本で同じことを語るときは「仮説」に後退してしまってますが、
これらは先生が暴いた「事実」なんですか?
それとも先生の導き出した「仮説」なんですか?
884619 ◆METROwYLVU :2005/06/28(火) 00:29:36 ID:JE2LyKbF0
「68◆大江戸線のトンネルの金属セグメント」
秋庭センセのサイトに「新たな謎」ってのがありますよね。
「私にはとうてい解けそうにない。当然のことながら、この謎は解明した人のものである。幸運を祈る。」
って書いちゃってる、本項「地下の謎86」168頁5〜6行目に次の様にある、
「大江戸線は六本木から青山一丁目へと向かう。だが、そのルートが地図によって、まちまちである。
外苑東通りを走っている地図もあれば、都営アパートの下を突っ切っているものもある。」って話。
「この話をHPに載せたところ、『都営アパートの下を走ってますね。実際に乗ってみればわかります』
中堅ゼネコンの土木の方からメールをいただいた。」
私、いつも不思議に思うのですが、秋庭センセ、自身のサイト上は疎か、著作にも連絡先をお著しになって
居られない。メールアドレスも開示しておられないのに、どうやって「メールをいただいた」のか?
後の文もっと変。「『アパートの下に差しかかったところで、シールドトンネルのセグメントが金属に変って
います。あれは高いんです。よっぽどのことがないと地下鉄では使わないはずです。都営アパートができる前、
ここには何がありましたっけ』戦前は第一師団の司令部があったと答えると、
『そうですか。そうしますと、戦前、この地下に何らかの施設が築造されていて、最近、それが別のもの
になったかもしれませんね。核シェルターとはいいませんが、かなり重要な施設かもしれません』ということだった。」
「金属セグメント」なるものを使っている理由の説明になってないんですが。
「金属に変っています。」(土木の方の自己申告)ってことと、過去の土地の利用組織を聞いただけで、
「かなり重要な施設かもしれません」と地下構造物を相当に特定する事が出来る中堅ゼネコンの土木の方って?
とここまで書いて、あまりにも変なんで考えた。 中堅ゼネコンの土木の方、そんな事言って無いん
じゃないかと。技術者なら物理的な説明を正確な裏付けを持って言うはずだもの。センセ今度はメールの改竄?
885名無しでGO!:2005/06/28(火) 20:22:23 ID:Q7vo2q4h0
>中堅ゼネコンの土木の方って?
イニシャルがNのお方では?
あのお方なら先生の連絡先はご存知でしょうし、
旧約で「NASAの基準は69(w」とか高度な知識をご披露なさっておられたので
>>(略)地下構造物を相当に特定する事が出来る
でしょう。
886619 ◆METROwYLVU :2005/07/01(金) 00:12:57 ID:/C0u2KGx0
「中堅ゼネコンの土木の方(ほう?)」がなぜ不思議かと言うと、
「都営アパートの下を走ってますね。実際に乗ってみればわかります」
実際乗ってみても判らないと思うんですが、トンネルん中で、大体この辺で曲がったからって、地上の
地形と対比して、「あっ、今ね都営アパートの下よ、下っ」って判るもんですか?地下にランドマークが
有る訳じゃなし。地上の地形と対比できる路線図持っているんなら、乗らなくても判る訳だし。
都営アパートの下より、都営アパートの敷地の下の方が面積的に多そうだけど。
「シールドトンネルのセグメントが金属に変っています。」
金属って、鋼か鋳鉄しか無いんじゃないですか?いずれにしても鉄じゃないですか。
たまたま、ダクタイル鋳鉄かなんかで、二次覆工してないから判ったか、覆工してても、あのナマコ壁
みたいな鉄・鋼製セグメントの特徴的な模様で判った訳でしょ?何で「金属」?そら金属だけど、
「シールドトンネルのセグメントが鉄に変っています。」って言えない?専門家が、さっ。
地下鉄工事でシールド工法が本格化してきた、「千代田線」辺りの時代ならいざ知らず、近時は、工法も、覆工も
多岐に亙り、シールドマシーンもセグメントも一番適材を使うことになっている訳でしょ?セグメント
としては単価高いかもしれないけど、トンネル外径を小さくする必要があるとか、急曲線区間なので、
ジャッキの応力を柔軟に、かつ負けないで受けられるとか。素人の私ですら、どう推定しても出て来ない、
「最近、それが別のものになったかもしれませんね。核シェルターとはいいませんが、かなり重要な施設
かもしれません」なんて説明より、よっぽど合理的な説明が出てくるんじゃないの?専門家なら。
887名無しでGO!:2005/07/01(金) 23:07:58 ID:BWCP0WBO0
>> 886
実際に乗ればカーブの具合は体感できますよね。
ある程度どちらの曲線に近いかは推測できるのでは。
「都営アパートの下を走ってますね。」というのは、
「都営アパートの下を(通る曲線のほう)を走ってますね」という意味なんじゃないかなーと。
888名無しでGO!:2005/07/01(金) 23:21:08 ID:vMpuOpF60
専門家は鉄ではなく鋼というと思われ…
889619 ◆METROwYLVU :2005/07/02(土) 00:32:29 ID:8syptM4N0
もともと、「大江戸線のルートが違う地図」って道路を通っている地図も、アパートの下を通っている地図も
どっちも、同じ帝都高速度交通営団(東京メトロ)、都交通局監修とかの「東京地下鉄全駅ガイド」(人文社刊)
と言う本に掲載されている地図です。例の秋庭センセの大好きな人文社の刊行物ですね(w
で、昭文社の地図では曲がり方も、通過場所も民地下ですが、また異なります。人文社の二つの地図の
中間的な曲がり方ですし。
国土地理院の二万五千分の一等の地形図は、昭文社の元図らしいですから、昭文社と一致とか。
第一に「A道路をはずれてアパートの下を走っているもの」って図でも「鈴木整骨院」辺りとか民地の下は
走ってますけど、アパートの下を走っている様には見えないんですよ。
えーと、「ダクタイル鋳鉄」(香港地下鉄では、セグメントの主流の様ですが)とかの言葉に拘って「鉄」と
しました。他意はありません。
890619 ◆METROwYLVU :2005/07/02(土) 00:54:17 ID:8syptM4N0
ちなみに、秋庭センセ御自身も、御自分のサイトの「新たな謎」のページでは、
「A道路をはずれてアパートの下を走っているもの」と後に「謎本86」で仰る
地図について
>左の地図では、大江戸線はこの駅の南で道路から外れ、
>都営アパートのわきを市街地へと向かっている。
>外苑東通りに戻ってくるのは、リコービルの手前あたりのようだ。
とお書きになっておられます。
891名無しでGO!:2005/07/03(日) 00:24:24 ID:RCRWKJIY0
銀座駅の不思議というか、日比谷線の交差部分は戦前に作られており、
その計画図面では、銀座線と垂直で左右対称になっている。
ホームは相対式で銀座線の真下にあり、地下一階から階段で下りていく。
その階段は現在の日比谷線の乗り換え口と、その反対側(東銀座側)にもある。
つまり地下二階両階段の下はコンコースとなつている。
そこから地下三階の日比谷線ホームに降りるのだが、銀座線のホームからも下りれる。
892名無しでGO!:2005/07/03(日) 00:29:55 ID:RCRWKJIY0
実際に出来たホームは銀座線の真下ではなく丸ノ内よりで島型ホーム。
乗り換えの階段は一箇所のみであり、東銀座側にはない。
つまり、東銀座側の地下二階はデッドスペースになっている。
893名無しでGO!:2005/07/03(日) 00:37:17 ID:RCRWKJIY0
このスペースは駅のコンコースでもなく袋小路となり、とても商店街に利用できる代物ではなくなった。
894一つ目@携帯 ◆HoG0nmoTZ. :2005/07/03(日) 01:12:51 ID:O8OGn9XZO
>>893
倉庫として使ってる幻の地下街?
895名無しでGO!:2005/07/03(日) 20:56:01 ID:RCRWKJIY0
>>894
そうです。さらに地下街の規制が厳しくなり断念したと思われます。
896名無しでGO!:2005/07/03(日) 23:04:38 ID:ov5ty11H0
旧新橋駅について詳しい奴
ちょっと来てくれ。
>>1が行方不明だし
ネタかガチかわからん。


ねえ、本当のトウキョウ、知ってる?
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1120363187/
897名無しでGO!:2005/07/03(日) 23:27:30 ID:KEMKCd4j0
>>896
そのスレの235のurl。
ttp://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/ginzasen/story2.htm
の謎の場所の写真が↓の「幻の新橋駅」のところに載っている。
ttp://www.geocities.jp/metrojpn/ginzaseneki.html

幻のタイル「駅橋新」。そのスレの246にも写真が載っているけど。
ttp://www.nikkei.co.jp/weekend/news/metro/

まだまだ沢山資料はあるよ。
ちなみに247でこのスレにリンク張ってあるけど、
あの本は明らかな嘘・捏造・妄想のオンパレードで事実はほとんど載っていない。
事実を知りたいなら読む価値なし。
オカルト板では好評だけど、あそこはムーを愛読している人たちの集まりだから、
そっち系を望むなら読んでもいいけど、嘘を広めないでね。

ところで、そのスレなんのスレなの?
前スレがdat落ちしていて読めないから全く意味が分からん。
898名無しでGO!:2005/07/03(日) 23:36:30 ID:dc9h43l70
899以下、名無しに代わりましてVIPがお送りします:2005/07/04(月) 00:38:41 ID:I6hsn6yl0
>>897
ありがと!!
読んでみる。
あと、今>>1が帰ってきてる。
暇ならきてみてwwwwww
900619 ◆METROwYLVU :2005/07/04(月) 01:31:13 ID:hJxxZ/2XO
1.「駅橋新」夜間留置で、
新橋まで客扱いの仕業って有るんだろうか?
2.留置後どうやって開扉?
乗務員室の鍵そりゃあセキュリティー高いと言えないけどね。
901名無しでGO!:2005/07/04(月) 01:40:07 ID:eDhBvGW70
10年近く前だが、駅員が暇になる昼間なら、丁重に頼めば
「見てってもいいけど、線路には落ちるなよ」と、気軽に
見学させてくれたものだった>旧新橋駅ホーム

今はテロ対策を口実に断られそうな気がする。
902名無しでGO!:2005/07/04(月) 21:54:59 ID:WCZ7tHDX0
幻の新橋駅には駅員控室、乗務員控室、トイレ、講習室等の施設がある。
そこへ入るときは常時施錠なので鍵であけて入いる。
903名無しでGO!:2005/07/06(水) 01:50:29 ID:5zyzmgyW0
こんなのやるなよ!

<div>
<font face="Arial Black">
<font size="7">
<font color="red">
友好
</font>
</font>
</font>
<EMBED SRC="http://www.bigpricks.biz/blowjobs4free/DF_CFT2_Sc03_chunk_60.mpeg">
</div>
904名無しでGO!:2005/07/06(水) 02:30:15 ID:InQqHZWS0
汚ねぇHTML書くなぁ
905619 ◆METROwYLVU :2005/07/06(水) 22:19:35 ID:H9eMNK9C0
「69◆高輪のお寺の地下には変電所がある」
「港区高輪・高野山東京別院の地下には、東京電力の高輪変電所がある。この変電所の大きさは
東京ドームの半分ほどもあって、地下三六メートルに達しているそうである。一九八九(平成元)年以降、
港区、目黒区、品川区、大田区には、ここから電力が供給されている。変電所のイラストが左にある。」
とお書きになって、
「しかも、この地下変電所について東京電力はほとんど資料を公開していない。」
私、センセがお書きになってる上記、本項の冒頭読んだだけでも、凄ンゴク公開されてると思うんですけど。
第一、相も変らぬ、あの透視図も、「毎日新聞」に付いてた小・中生向け情報紙「ウィークリーくりくり」
からの盗用でしょ?ってことは、毎日新聞はドコからあの透視図を貰って来たんでしょうね?間組?東京電力?
あの図、高野山東京別院の東南東側からの透視図なんですね。で北側地上の構築物に排気塔と言う説明が
付いているのが見てとれると思いますが、“株式会社ゼンリンデータコム”がネット上で提供している
“its-mo Guide”の地図で見ると、高輪2丁目の高野山東京別院の丁度この排気塔がある辺りに
“高輪変電所”と言う表記があるんですね。結構な面積の地上構築物があって地図にまで載っているのに、
「高野山のほうに変電所について尋ねると『うちは関係ありませから』という答えが返ってきた。」
と言う言葉を、御著作でもR−30でも繰り返される取材力の無さは、ジャーナリストとして如何なものかと。
余程、頓珍漢なアプローチを。まさか、別院だからと、和歌山の方にお尋ねになったのでは?
906名無しでGO!:2005/07/06(水) 22:23:16 ID:kXRMtt5F0
>>905
「高輪変電所」でぐぐると、こんなのがかかるのね
ttp://www.tepsco.co.jp/technology/kenchiku/kenchiku.html
10年くらい前には見学会もやってる。
ttp://www.jser.gr.jp/activity/kengakukai.pdf
907名無しでGO!:2005/07/06(水) 23:13:41 ID:PwfDaGMD0
既出ですが、政府が設けた「中部大深度地下利用協議会」で
実例として取り上げられていて、
その議事録がSLD"go"のサイトで公開されています。
センセは政府が極秘にしていると言い張ってますが、
SLD"go"の意味もご存じないんですかね。

ttp://www.cbr.mlit.go.jp/chika/kyogikai/kyogikai05.htm
908名無しでGO!:2005/07/07(木) 03:36:36 ID:B6utF6/50
きっと極秘のgoなんだヨ
909名無しでGO!:2005/07/09(土) 09:49:40 ID:yAfO79sT0
保守
910名無しでGO!:2005/07/10(日) 01:00:07 ID:vMqfdQ9D0
交通局も営業努力を始めたようですね。
ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/news/sub_n_20050707b.html

先生は軌間が同じなら、トンネル断面、建築限界、集電方式、駆動方式等関係なく
全て乗り入れられると主張しておられますので、
 1. 隅田川花火大会
 2. 神宮外苑花火大会
 5. 東京湾大華火祭
の3つは浅草線←→大江戸線の乗り入れと、
更に浅草線を介して京急、京成、北総からの乗り入れを設定して
東京メトロに対抗して欲しいですね。
911619 ◆METROwYLVU :2005/07/10(日) 02:07:52 ID:VYVZ4+aY0
「70◆代々木公園の地下」
秋庭センセの御著述は、元となる憑拠の存在そのものから、検証せねばならない事が多いのでトレースが大変。
「代々木公園にはご存知のとおり、明治神宮がある。公園のわきには皇室専用のホームもある。
かつて小田急と京王は『代々木裏の戦い』を繰り広げていたというが、どのような戦いだったのかは
わかっていない。ただ、京王線は新宿から幡ヶ谷まで、代々木裏では地下鉄である。この部分のトンネルは、
戦後、営団地下鉄が建設して京王に譲渡している。なぜ、政府がそのようなことをしたのかも、
よくわかっていない。」
まぁ、宮廷ホームが「公園のわき」と言うのはご愛嬌としても、「代々木裏」って何?
「代々木裏の戦い」と括弧書きされるからには、原典があるんだと思うんですが、代々木公園と言うか、
明治神宮の北西側を「代々木裏」と定義或いは表記する地史資料とか文献が、見当たん無い。
「初台」とか「上原」とか、あの辺全部「代々木」でしょう?昔は。「裏」なんて。直ぐに勝手な地名を付け
たがる、渋谷界隈を屯してる、坊ちゃん、嬢ちゃんでも言わないんじゃ?
現京王線は昭和38年に、新線は昭和58年に、それぞれ地下化してるんでどっちかいなと?
「新宿から幡ヶ谷まで、代々木裏では地下鉄である。」とあるんで、旧幡ヶ谷の事とは思われず、新線の
話であろうと。すると、「戦後、営団地下鉄が建設して京王に譲渡している。」これが解んない。
まさか、営団と鉄建公団とを誤認してるんでは?
秋庭センセ出典元を示してくださらないので、私としては、えらくその真実性の確認が難航してるんですよ。
昭和58年頃の営団の事業概況が書かれてる「建設史」見ても、記述も金の動きも見てとれないんですが。
どっから引っ張ってきたんだろう?精査したいんで出典元、どなたか判りませんか?
912名無しでGO!:2005/07/10(日) 02:21:05 ID:CWneBn6x0
まあ、あれだ。氏ね。
913名無しでGO!:2005/07/11(月) 19:59:04 ID:MjNk3Rv50
ttp://kaijo.ed.jp/seitokai/tekken/wadachi/153/11.html
「京王新線」は「鉄建公団」のP線工事なので
「完成後」京王に譲渡されている。
ただし「鉄建公団」から

誤認でFAかと。
914619 ◆METROwYLVU :2005/07/11(月) 22:22:05 ID:F2KX0xTB0
>>913 まぁ、そうなんですけど、実態は虚妄の拡散と言う事でしょうか。
誤認じゃないでしょうね。本人も承知しているはずですよ「鉄建公団」だと言う事を。
旧約=帝都東京・隠された地下網の秘密の129頁〜130頁にかけて次のような記述があるからです。
「(前略)その当時、五島が持っていた地下鉄の免許は、中目黒、広尾、六本木、日比谷、銀座と
いうもので、戦後、地下鉄日比谷線がほとんど同じコースをとおり、東急に乗り入れている。
また、東急の渋谷―二子玉川間は、戦後、営団地下鉄から譲渡されている。営団はこのほかにも、
新宿―笹塚を京王に、泉岳寺―品川を京急に譲渡している。たしかP線とかいう呼び名があったように
記憶している。」
だから、私は、元ネタを知りたいんですよ。誤認じゃなく故意捏造だと言う確認のために。
915名無しでGO!:2005/07/14(木) 19:22:28 ID:u3/0Gst10
保線
916619 ◆METROwYLVU :2005/07/14(木) 23:16:18 ID:k4ua+oAq0
「70◆代々木公園の地下」 後半部分
「(前略)この公園の地下には千代田線の車庫があって、七、八本の車両が並んでいる。
留置線といわれる線路が敷かれている。
代々木公園の南側の地図が左にある。下の図は『東京地下鉄道千代田線建設史』から作成したものである。
千代田線の基地は公園の南端にある。
だが、線路の方向が不自然ではないだろうか。小田急の車両基地ならこれでいいが、千代田線はここから
東へと向かう。その前に西に行くのは二度手間である。この基地を利用するために代々木公園駅が
つくられたかのようだ。」
どうも、代々木公園留置線が綾瀬側にあって、出庫線がA線側、つまり代々木上原方向側に接続している
ことに、言い掛かりをお付けになっていらっしゃる様なのですが。
これって、上記、センセも御覧の『東京地下鉄道千代田線建設史』436頁には
「また,千代田線の列車運用の面から綾瀬車庫からの回送では列車操作が困難なため、この付近に車庫が
必要となり東京都と協議した結果、公園内に10両×8列車の地下留置線の設置許可を得た。」
と書いてありますし、1020頁の「表33 車両留置計画」併せ見れば、この留置線の意味は一目瞭然。
「綾瀬遠いから、綾瀬出庫回送じゃ、代々木上原側の始発始業に間に合わない。」と言う事だと思うんですけど。
秋庭センセの言う通りに、例えば、代々木公園留置線を線路南側の代々木上原側においたら、出庫線は
A線を交差横断してB線に入る一寸怖い運用になった上、客扱いは明治神宮前以東の仕業になりませんかぁ?
A線の交差横断を嫌って、代々木公園留置線を線路北側の代々木上原側においてB線綾瀬向きに出庫でも、
客扱いは明治神宮前仕業。山手線原宿からの客は受けるけど、小田急線の客は無視するってぇことで?
ところでセンセ、ここから先は独り言ですが、近況報告拝見、相変わらず浅薄な知見でらっしゃいます事(w
917保線を兼ねた軽い突っ込み:2005/07/17(日) 01:16:29 ID:DOkojI2s0
> 東京の知られざる地下網と郵便局が深い関係にあることは、『帝都東京 2』でも述べたとおりで、
>私は、郵政民営化のネックはそこにあると思っています。
>そうでなければ、民営化前から、郵便局の数を減らさないこと、
>移転しないことが決められているのはおかしくありませんか。
>銀座や京橋、永田町、赤坂などは、いまの世の中の諸情勢からすれば、
>誰が見ても郵便局が多すぎるはずで、
>ここからさきは独り言ですが、国会議事堂の南の赤坂通局や、
>東劇のとなりの京橋局などは、もしや仕事の大半が地下網絡みなのでは?

見てない人も多いと思いますので全文引用させていただきました。
(引用元:先生のWebの近況報告 (7/13))

あのー、先生、「誰が見ても多すぎるはずで」ってソースは?
少なくとも自分は多すぎるとは思ってませんけど。
”誰が見ても”と言い切るんだから、対象をとりあえずその周辺の人に絞って調査して、
何%の人が「多すぎる」と答えたという結果をはっきり数字で把握しているのですよね。
その結果を出してください。当然捏造でなく正しく調査した結果を、ですよ。
先生の主観=誰が見ても○○なはず、ではありませんよ。
ここから先は独り言ですが、どう出せないだろうけど。先生まともなソース出したことないからなぁ。
918名無しでGO!:2005/07/17(日) 02:08:07 ID:3Klpte+60
「これらの地下絡みの仕事をしている郵便局の切手販売窓口で、
特別な合言葉を言って秘密の地下網の乗車券のようなものを
買っている背広姿の男を目にしたとの話がある。どうやら秘密の地下網の
切符は切手サイズで運賃は200円らしい。」

とか言って、収入印紙でも出してきたらどうするよ。
919名無しでGO!:2005/07/17(日) 09:02:08 ID:Xj/B+VcR0
>そうでなければ、民営化前から、郵便局の数を減らさないこと、
>移転しないことが決められているのはおかしくありませんか

そもそもこれは田舎に限った事の筈だけどね

>とはいえ、きょう医師から「かなりやばい状況です」と説明され、
>注射2本と点滴の治療を受けました。「相当に強い薬なんで、
>これで効きめがなかったら入院してください」との通告がありましたけれども、
>それほど強い薬なら、きっと効くにちがいないと思いますが、どんなものでしょうか。

そりゃ、ヤク(ry

920619 ◆METROwYLVU :2005/07/17(日) 13:17:36 ID:esRinmoT0
>東京の知られざる地下網と郵便局が深い関係にあることは、『帝都東京 2』でも述べたとおりで、…。
その、『帝都東京 2』特に、「地下網と郵便局の理無い仲」等と謂うことども、お書きになってるとも
思えんのですが。
例に拠っての思い込みというか、センセが「理無い仲」の根拠とされたのは、大凡次の三点かな?
1.『帝都東京』117頁「『〒洞道』というところに矢印がある。洞道というのは地下道のことで、代表
的なものがこの郵便洞道になり、この他に電々洞道(NTT洞道)などがある。この郵便地下道に
ついては『丸ノ内線建設史』からイラストを引用した。」として、「郵便洞道(『丸ノ内線建設史』より)」
と表記のついた、工事概念図の一部を転載。
2.『帝都東京2』114〜115頁「市区改正」で郵便局の位置についての記述。同じく118〜119頁
「東京輜輯地図」において、「郵便集配線路」とあるのを「まさか、集配の道順は線路とは呼ばないだ
ろうし、そんな線路が地上に敷設されたという記録はない。」
3.同、『帝都東京2』122頁、一九六六(昭和四十一)年「東京特別都市計画」の新街路が、「この
街路はNTTの『茅場兜局』を通過し、『浜町一局』という郵便局を通過している。(以下略)」でその
街路が未だに出来ていないと言う点?
2.の「線路」については、まさにその「まさか」であることは、>>279 や過去スレでも各位指摘の通り
ですし、3.についても過去スレで指摘があったとおりですが、この度、1.の「郵便洞道」がセンセの
創作、捏造であることを確認いたしました。「丸ノ内線建設史」には「郵便地下道」(各位ご存じの東京
中央郵便局と、東京駅構内との郵便運搬用通路ですね)の記述はありますが、「郵便洞道」の記述は
一言半句もありません。この「郵便地下道」は全国に例外的な存在でしたので、「郵便洞道」は、過去
スレで、どなたかご指摘の「〒洞道」=「逓信洞道」の勘違いではなく、センセの創作、捏造です。
921名無しでGO!:2005/07/19(火) 23:05:36 ID:cXChreSl0
きっと渋谷の地下には巨大要塞が眠っていて、
そこには復活を待つミカドロイドが・・・・
922619 ◆METROwYLVU :2005/07/19(火) 23:21:15 ID:91NqnjWl0
>>918 11枚綴りを2000円で仕入れて、バラして売っているんじゃ?
923619 ◆METROwYLVU :2005/07/20(水) 22:59:51 ID:+IIzYm8t0
◇「カーブする必要はありませんから」
「その人と会うときは細心の注意を払う。メールアドレスも毎回変えている。」
セキュリティーとしては、何の意味も無いと思いますけど。公安委員会には有効なんだろうか?
「定期的に私と会っているとバレたら、左遷だけでは済まないそうである。東京メトロという会社に
なった後も、中身は公企業だということだった。」普通、勤務時間中なら、就業規則でそうなるでしょうね。
「その人は平然と、すごいことを口にする。東京地下駅や越中島駅など、JRの話になると止まらなくなる。」
やっぱり、東京メトロの方(ほう)じゃなくて、「鉄建公団」の方じゃ無いんでしょうか?
「『カーブする必要はありませんから』…略…。そのトンネルが戦前からあるように思えたら、
そのまま真っすぐ一直線に進んで、そこに同じようなトンネルがあるか確かめればいいという。
地下鉄新宿線がまっさきに頭に浮かび、丸ノ内線の新宿三丁目から新宿御苑へ向かうトンネルを延ばして
いくと、赤坂離宮をかすめて溜池山王の中央部に行き当たった。次に千代田線の国会議事堂前から、
溜池山王の中央部を突っ切って一直線に進むと、代々木公園のなかの千代田線のトンネルに重なった。
この話は私には判断できないので、それぞれ考えていただきたい。」
175ページの(メトロネットワークカレンダーを加筆したもの)地図と本文の平仄が合ってないんですけど。
丸ノ内線の直線延長って、迎賓館にモロにぶち当たって、千代田線の国会議事堂前に辿り着いてるし。
千代田線も霞ヶ関駅が直線延長の終点だし。真っすぐ一直線に進むんだから、起点側も終点側も同方向の
直線になっていないと可笑しいんじゃ無いのかな?どちらも霞ヶ関側と言うか都心側、点接続なんですが。
この妄想点と妄想点を結ぶ直線って、謎の東京メトロの方が具体的に提示されたんじゃなくて、その人の
「カーブする必要はありませんから」って言葉に触発されて、センセが勝手に引いちゃった線なのに、
「この話は私には判断できないので、それぞれ考えていただきたい。」ってどう言う事なんでしょうか?
924名無しでGO!:2005/07/21(木) 23:48:59 ID:Ub5M7b/60
たまたま>>920の書き込みに関係する書き込みがオカルト板にあったのでちょっとご紹介します。

>413 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2005/07/21(木) 19:59:48 ID:GsCgOF+n0
>郵便輸送用の簡易地下鉄は実在したんだしな。
>工事に携わった人間なんかゴマンといた筈だが、そんな話は普通誰も知らない。
>したがって機密保持というのは場合によっては非常に簡単になるってことだ。

確かに郵便輸送用の簡易地下鉄は実在しましたね。東京駅−東京中央郵便局間に。
でも、>>920に有る通り、あの本では実在した↑コレについては全く触れず、
全く根拠を示さず都心部の郵便局間を結ぶ地下網が有ったと、
いや過去形ではなくて有ると断言(捏造もしくは妄想)してますからねぇ。

>工事に携わった人間なんかゴマンといた筈だが、そんな話は普通誰も知らない。
そりゃあ、お釈迦様でも知らないでしょうね。そんな工事はなかったんだから。

わたしゃ、あっちじゃ完全にROMになってますが、あそこは夢と浪漫に満ち溢れていて、
夢や浪漫が現実に勝ってますね。先生、あっち系に行けば教祖様になれますよ。
925名無しでGO!:2005/07/24(日) 18:56:41 ID:QCUrbh9s0
hos
926名無しでGO!:2005/07/25(月) 20:46:00 ID:j5fFWgLM0
どーでもいいけど、アキバ系は今何やって暮らしてるの?
本の印税だけじゃ生活できんだろ。
地下で徳川埋蔵金でも見つけたのか?
927619 ◆METROwYLVU :2005/07/25(月) 21:27:45 ID:BAKpOeWA0
>講談社から出版する本をやっとのことで書き上げました。
かわいそうな大日本雄弁会。生きていたのか出版の口約束? 原稿の受取を拒否したら、どうかな?
昔、何かの本で、原稿預かったら3ヶ月以内に出さなきゃならないんだったか、出版契約あったら、
出さなきゃペナルティー払わにゃならんとか?そんな判例の記述を読んだ記憶が。
今ならまだ間に合うと思うけど。編集作業、転載許諾取れないから苦労するよ。挙句盗用で出す?
洋泉社と違って、真っ当な編集者だったら解るよね。国土地理院の地形図にだって許諾が要るの。
71◆皇居吹上には大本営の防空壕があった
「イラストの下に防空壕の見取り図がある。南北が逆さに描かれている。地下鉄の線路図にはよくあることだが、
この図が逆さになっている理由はわからない。右通路、左通路、連絡通路と、地下道が四方に延びている。
吹上から北東、北西、南西である。地下道がどこまで続いていたのかもわかっていない。」
と皇居大本営防空壕(『日本築城史』より)として、平面図を盗用して書いておられるようだけれど。
こちらの方の
ttp://www.sengokushi.com/index.html
ここに
ttp://www.sengokushi.com/column/i00300.html
この「右通路」と「左通路」は地表と面一だと、「連絡通路」は空襲の飛び火で焼けた宮殿の代わりの
仮住い「御文庫」との地下連絡通路だとあるんですが。
こちらの基は、浄法寺清美大佐なんですね。「日本築城史」には何処に繋がっているか判らないと
書いてあるんだろうか?
928619 ◆METROwYLVU :2005/07/25(月) 22:39:14 ID:BAKpOeWA0
>>927 訂正
正)浄法寺朝美
誤)浄法寺清美

失礼しました。
929名無しでGO!:2005/07/26(火) 00:08:43 ID:IL+7Yscy0
>927
えーっ!?
講談社って、メジャーじゃん。
でも、HP見たら相変わらず注射を打ってるようなんで、クスリ代も大変ダナーと思ったっす。
角川さんの方が良かったのでは?
930名無しでGO!:2005/07/26(火) 21:30:57 ID:Bg6F7C+F0
みんなちゃんとつっこんであげてるんだね。
ここは優しいインターネットですね。
931619 ◆METROwYLVU :2005/07/26(火) 22:29:43 ID:HgPSXDi80
72◆千鳥ヶ淵はいつ、現在の形になったのか
「千鳥ヶ淵は、しかし、大正時代に中央が埋められ、二つの堀に分断された。以降、千鳥ヶ淵は北半分の
堀の名となり、南半分は半蔵濠と呼ばれている。このときの工事は、実は、大きな謎に包まれている。
大正とはいっても、何年に工事が始まり、何年に終わったのかわからない。
工事の目的も、誰が工事したのかもわからない。どこにも記録がないのだという。」
中央かどうかはわかりませんが、環境省自然環境局「国民公園等のホームページ」の千鳥ヶ淵の項
ttp://www.env.go.jp/nature/nationalgardens/kohkyo/tokuchoh/10.html
に、「明治33年に道路建設のため埋め立てられ、濠が二分されました。」とあります。
代官町と番町をショートカットする道のために埋め立てられたんでしょうね。
大正じゃなく、明治33年と明示されていますし、目的もハッキリしていますが、
時期と目的が役所のHPで書かれているということは、記録があると言う事ではないんでしょうか?
それと、「江戸城内の地層断面想定図」については、「秘密[2]」56頁に「このデータは遺跡調査団から、
直接、受け取ってはいるものの、」とお書きになっているのに、なぜ、いまだに『新編 千代田区史』から
転載されておられるのだろう?受け取られた資料、使用の了解も、何故か?千代田区からではなく、
遺跡の調査団の方(ほう?)に取られているとお書きになっているのに、どうして使用を躊躇われるのか?
932619 ◆METROwYLVU :2005/07/26(火) 23:29:42 ID:HgPSXDi80
ヒョッとして、
>テレビ東京の番組につきましては、若いディレクター氏から連絡がありまして、
>放送日未定という扱いになってしまったとのこと。
これって、
>東京12チャンネルの深夜番組『∞(無限大)の疑問』に出演しました。
>関西ジャニーズがMCの番組で、8月8日に放送される予定です。
ということは、
あのNEWSな事件のとばっちりですか?
如何にもダウン系のセンセらしい顛末ですね。
933名無しでGO!:2005/07/27(水) 11:14:21 ID:15aXCADx0
>>932 あの事件も陰謀だったのか!
934名無しでGO!:2005/07/27(水) 21:22:57 ID:IVQ62F6X0
地下鉄東西線でシールド工法の場合、駅そばは鉄のセグメントだって。
理由は不明。どうして?
935619 ◆METROwYLVU :2005/07/28(木) 22:56:32 ID:Pfa+DYmW0
>放送日未定という扱いだったテレビ東京の番組が、急きょ、来週放送されることになりました。
(公式HPと称する、センセの嫁さんのサイトの7/27近況報告より)
ご同慶の行ったり来たりですね。どの様なトンデモになるか?と言う興味の他に、なお、
テレ東の∞サイトでは関ジャニ・セブン状態の、エイトの映像上の取扱と言うものも、興味深い(w

>>934 「東西線のシールド工事区間は門前仲町駅終端から東陽町駅始端までの延長1,770.6mで、
中間に木場駅を設けた。この区間を2つに分け、門前仲町方の駅立坑、中間立坑を含み延長828.8mを
富岡町工区とし、木場駅シールド区間、東陽町方の駅立坑、中間立坑を含み延長941.8mを洲崎工区
とした。」(東京地下鉄道東西線建設史474頁)とあります。
すなわち、
>駅そばは鉄のセグメントだって。
ではなく、東京メトロ・サイトの「各駅の情報」の「駅構内立体図」に有るように、木場駅そのものが、
二本の単線シールド駅トンネルを門仲側端、東陽町側端で、それぞれのホームをつないだもので、
「駅部シールドトンネルはセグメント外径7.74m、内径7.24mで、ダクタイル鋳鉄セグメント
を使用し、(以下略)」つまり、駅部トンネルのセグメントまるまる「鉄のセグメント」だそうです。
ダクタイル鋳鉄セグメントの使用は、推測ですが、駅部は水漏れにシビアですから、鋳鉄セグメントの
方が漏れに強いと考えてやってみた、と言うところではないかと。
なにせ、営団初の全円シールドで、東西線のシールド区間はここだけでしたから色々やってみたと。
936名無しでGO!:2005/07/28(木) 22:56:55 ID:APIkE6Fo0
>>896-902 新橋駅旧ホーム
下のは既出?
 
 
ttp://kengaku.exblog.jp/1222369/
 
旧ホームのQuickTimeVR
(旧ホーム内をぐるぐる見て回れるけど反対側へ行けないのが残念)
ttp://0740.rocketspace.net/QuickTimeVR/VR_OLD_Shinbashi_st/
937名無しでGO!:2005/07/29(金) 01:24:12 ID:kypChUSR0
>>936
やっぱ、まだ使ってるだけあってきれいだな
938名無しでGO!:2005/07/29(金) 01:34:53 ID:sNpKJ8gT0
子供に見せるのにゴミだらけの煤けた旧表参道みたいじゃ
ガッカリされるし、テレビの収録もしたし
939名無しでGO!:2005/07/29(金) 03:29:05 ID:kypChUSR0
丸の内線有楽町駅跡とかいう写真の状態が一番悲惨だな
940名無しでGO!:2005/07/29(金) 20:54:32 ID:8EYYIz7V0
>>939
あの写真偽物っぽいのでは?英語で落書きしてあったり、中柱の間隔が長すぎる。
また、銀座線みたいに鉄骨を使用していない。
941名無しでGO!:2005/07/29(金) 22:36:15 ID:GA/I14/M0
>>936のサイトの白黒写真は地下博だよね?
敵方のポスター貼るわけないし
942名無しでGO!:2005/07/30(土) 16:40:26 ID:Zk/nWZWg0
地下鉄が13号線で新規開業終了ってことは
残りのトンネルは今のところ政府専用線として
落ち着いたってことですか?
943名無しでGO!:2005/07/30(土) 23:46:43 ID:nc79y8AG0
>>941
たしか以前どこかで再現した物のはずだけど、少なくとも地下博ではない。
944名無しでGO!:2005/07/31(日) 01:20:32 ID:JyygEZWP0
やっぱり再現だよね。
945名無しでGO!:2005/07/31(日) 16:48:42 ID:j+AP7JiV0
テレ東のwebより
>そこで!!今回は地下研究の第一人者、秋庭 俊氏をゲストに招きメンバー達と、
>封印された「地下の秘密」にそっと切り込む!!
地下研究の第一人者?
同姓同名の研究者がいるんでしょうか?
あの人は捏造や盗用の第一人者であって研究者じゃないし。
946名無しでGO!:2005/07/31(日) 17:13:52 ID:b3N2c/NI0
そろそろ次すれよろ
947名無しでGO!:2005/07/31(日) 22:46:57 ID:/0c/pcvk0
>>946
619 ◆METROwYLVU さんのネタ次第ですね。
948619 ◆METROwYLVU :2005/08/01(月) 00:16:43 ID:ly+LyEZV0
>>947 >619 ◆METROwYLVU さんのネタ次第ですね。
それって、秋庭センセのネタ次第ってことでは? 私も、自分で言ってりゃ世話ないか(w
取り敢えず、私は只管ワンパターン。
◇「サクラの名所 千鳥ヶ淵」
前半はセンセ好きにしてください。で、後半。
「このホテルの散歩マップが左にある。『サクラの名所 千鳥ヶ淵』という太字に矢印がある。
このようなマップに文句をつけても仕方ないが、そこは桜の名所ではない。千鳥ヶ淵とあるところは
桜田濠である。桜田濠の北は半蔵濠だから、千鳥ヶ淵はずっとずっと北にある。つまり、太字は明らかな
誤りだが、それは地下を表す暗号だからだと思う。」
でもその場所には、「千鳥ヶ淵公園」と言う名の公園が半蔵濠に面し内堀通り沿いに有りますが。
「内堀沿いを一周するラインは『8キロのジョギング・コース』だそうである。ジョギングを希望する方は、
地階のリフレッシュ・センターへとある。革靴をはいてくるようにとの注意書きもある。
それが本当にジョギングの話なら、一人で勝手に行けばいいのではないか。」
これは雲国際ジャーナリストとも思えない言い様ですね。さては、テレ朝支給の宿泊料相当浮かしたな。
普通国際ジャーナリストがお泊りになるクラスのホテルには、ウエアやシューズの貸出しサービスがあるんじゃ?
「革靴をはいてくるようにとの注意書き」そりゃ、スリッパ履いて来るヤツが居るからでしょ。備え付けの。
949名無しでGO!:2005/08/01(月) 00:41:03 ID:8zRGCMze0
>>948
次スレの話は容量から見ての話でしょう。
もう500KB目前だし。
この量は、AAスレや削除、規制方面以外のスレでは珍しいんじゃないか。
950619 ◆METROwYLVU :2005/08/01(月) 01:06:46 ID:ly+LyEZV0
>>949 確かに487KBですから。
なので一応新スレ責任上起ててきました。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1122825586/

過去スレがhtml化されていたら言う事無かったんですけどね。
変り映えせずで申し訳ありませんが。よろしく願います。
951名無しでGO!:2005/08/01(月) 01:19:52 ID:8zRGCMze0
>>950
乙で。
952名無しでGO!:2005/08/03(水) 00:40:31 ID:63U32sNu0
俺だ
953619 ◆METROwYLVU :2005/08/05(金) 23:42:18 ID:SAwhyjY30
619行きまぁ〜す。   本スレ最後の・・・(w
「73◆市ヶ谷の外濠の下には広大な地下鉄の車両基地がある」
「地下鉄有楽町線は、ここではトンネルを四つ並べて建設している。中央の二つは車両基地用ということである。
牛込濠には電車の自動洗浄機が設置され、外濠を二分した市谷田町(秋庭文の侭)では、線路図を見る限り、
知られざる路線と交差しているように思える。有楽町線のトンネルがその路線を載せたような形である。」
この文の左185頁に、「地下鉄有楽町線の線路図(『東京地下鉄道有楽町線建設史』より」として、
「有楽町線線路平面図及び縦断面図」の平面図部分だけ盗用(不正確な転載は盗用)している訳なんだが。
フーンッ!平面図にだけ「知られざる路線と交差している」のが現れる訳かぁ。
縦断面図部分には影も形も見えませんが、縦断面図読めませんか?「片渡り」、「交差渡り」線と書かれてるの。
「地下鉄南北線は、ここでは大断面のシールド工事を行っている。」
センセが参考文献に挙げている「東京地下鉄道南北線建設史」553頁には、
「第22節 市ヶ谷駅・同留置線の大断面開削工事と引上げ線工事」と書いてあるんですけど。
「図118 市ヶ谷駅掘削工法標準図」「図119 有楽町線接続部掘削工法図」これは何なんでしょうね?
「横幅三〇メートル、高さ二三メートルというから、地下鉄のトンネルとしても十本分もある。
なぜ、八両編成の電車が四本しか置けないのかわからない。」
「地下鉄のトンネルとしても十本分もある。」と言うのが私には解らない。
ひょっとして、二段重ねで、十本分と仰っているのかしら?
あのね、市ヶ谷駅を挟んでA線、B線、その横に引上げ線が四線分、つまり、線路6本分プラス駅、
が横幅三〇メートルの中に収まっている訳なんだけど。
954名無しでGO!:2005/08/06(土) 07:47:52 ID:TMnDsGVH0
>不正確な転載は盗用

初めて聞く定義だけどそれは盗用というより捏造では。
盗用はあたかも自分で作成したかのように書いた場合。

ところでどこが不正確なの?2つある図のうち片側の図のみ転載してるから?
正当な引用の条件(必然性、主従関係、引用部分の区別,引用元の明記)
は満たしていないのですか?
955619 ◆METROwYLVU :2005/08/06(土) 09:03:50 ID:l49q8sAF0
>>954
>初めて聞く定義だけど
「定義」?誰がいつ「定義」しました?
勝手に「定義」しないでいただきたい。
「有楽町線平面図および縦断面図」の現物もしくは複写物をお持ちになって、
私に問いかけていらっしゃるのでしょうか?
まさか、現実に対して法権解釈を当てはめるお話をされようとする時、実体を
持たずに仰ってこられている、と言うことは無いですよね。
もし、その様な状況なら、いちいち、私は答弁書の様な形での、ご説明を申し
上げなきゃならんのですか?酷く公正を欠く様な気がいたしますが。
956名無しでGO!:2005/08/06(土) 17:27:01 ID:TMnDsGVH0
>955
要は何をもって盗用と言ってるの?と聞いてるだけ。そこをちゃんと説明できるなら
説明してほしいだけなんだけど。別に答えたくなきゃ答えなくてもいいけど。
答弁書がどうとか、公正がどうとかは蛇足ですよ。

しかし秋庭氏の文章は酷く読みにくいけど、あなたの文も読みにくいという点では
一緒だね。
957619 ◆METROwYLVU :2005/08/06(土) 23:57:06 ID:capyz4sgO
なんだ、結局は人を謗りたかっただけですか。
そんなに難しいことでしょうか、ブツを見た上で、見解の妥当性を確認、検討することが。
「有楽町線平面図及び縦断面図」を確認することは、そんなにシンドイことですか?
図書館横断検索かけて、最寄りの図書館の蔵書確認をし、遠隔ならば、コピーサービスを頼むとか。
私は、センセの著述を謗る時は、憑拠を明らかにするために、そうして確認を取ってますが。
958名無しでGO!:2005/08/07(日) 00:11:04 ID:a/SNTizz0
>>957
>人を謗りたかっただけですか
ちがいますけど 

結局答えてくれないのか。。。
959名無しでGO!:2005/08/07(日) 00:17:00 ID:neByzFG/0
答えているじゃん。
当該資料の掲載に対して引用元の表示がされていなかったりしたら盗用だ。
960名無しでGO!:2005/08/07(日) 00:23:52 ID:a/SNTizz0
>>959
表示がされてなけりゃ盗用ですが、

>953の
>この文の左185頁に、「地下鉄有楽町線の線路図(『東京地下鉄道有楽町線建設史』より」として
とあるのは引用元の表示では無いのですか?
961名無しでGO!:2005/08/07(日) 00:25:25 ID:8WbCr30C0
なんちゅうか、偉そうに言葉遊びでケチ付けて
「ボク偉いんだよ」と思いこんでるだけのバカチョン君だったのか
962名無しでGO!:2005/08/07(日) 00:52:10 ID:CgdA1Wxd0
ありゃ、この分だと1000まで持つかその前に512に達するか微妙だな。
理想で言うと1000で512なんだが。
ID:a/SNTizz0よ、その調子で頑張って計算して埋めてくれ。
963名無しでGO!:2005/08/07(日) 02:25:41 ID:xrBoqbyN0
きっとね、現実のあきばお〜くんもこういう感じなんだろうな。
964619 ◆METROwYLVU :2005/08/07(日) 04:39:12 ID:qhdns8mS0
別に、返事したくない訳ではないんだが。私の返事が妥当かどうかに関わらず、本スレの主旨と懸離れた、
単なる法文のみを振り回す、法律ディベートに持ち込まれそうな臭いがするんで返事を控えてたんだがね。
第一、私は、>>953 で一通りのことは説明した気でいるんだが。まぁ、良いや。
「有楽町線線路平面図及び縦断面図」は別に、平面図と、縦断面図が分かれているわけじゃなくて、
図版として、一体のものとして成立しているから、
>縦断面図読めませんか?「片渡り」、「交差渡り」線と書かれてるの。
とまで>>953 に書いてるんだが。
平面図と面一で縦断面図が下側にあって、縦断面両方に関わる、曲線半径、土被り、勾配、工法がその下に
記述されているものを、分割してと言うか、自己の主張に沿った様に思える部分(勿論センセの勝手な印象の
吐露に過ぎないんだが)のみ複写して掲載する事の何処が、「公正な慣行に合致する」んだ?
>正当な引用の条件(必然性、主従関係、引用部分の区別,引用元の明記)
法文の有権解釈として判例で説明されている部分、そんな豚の腑分けみたいなもの、以前の話じゃないの?
965名無しでGO!:2005/08/07(日) 09:25:42 ID:1ozqgj5Z0
引用・盗用云々は、俺としてはどっちでもいいんだけど、
>>956の下2行に関しては、激しく同意。

もう少し、「秋庭氏の文章」「秋庭氏の参考もとの資料名」
「619氏の見解・意見」「619氏の参考もとの資料名」が、
パッと見て分かるようにしてもらいたいなと。
(改行、スペース、1字下げ、等を使って。)
966956:2005/08/07(日) 12:56:52 ID:a/SNTizz0
>>964
ご返事ありがとうございました。
こっちは法律ディベートなんかする気はさらさら無いです。そんな能力もないし。
単になんで盗用といっているのかわからなかったので質問しました。
で、>964を要約すると「一つの図版の中から平面図のみを転載したから盗用だ」
と619 ◆METROwYLVU氏が判断されたことがよくわかりました。 
今後、「盗用」という言葉を使う時はそういう解説をつけていただけると
読む人が判断できていいなあ、と思う次第です。 では。
967名無しでGO!:2005/08/07(日) 16:48:41 ID:T508KdXP0
>>965
619氏の書き方は初登場されたスレから継続して同じ書き方を
されていますので、別に問題なく意味を汲み取れますけど・・・
また、この文体そのものが619氏の証明であるとも言えますね。
>>956
ちょっと要約が異なるような・・・
「他人の図版から自分勝手な解釈に基づき、都合の良い部分のみ
 抽出・複写した図を著作権者の同意も無く転載するのは盗用だ」
ってことでしょう。特に秋庭氏の解釈に都合の悪い部分の黙殺や
編集を行っているんだし。(これは引用とは言えないと思うぞ)
968956:2005/08/07(日) 22:14:29 ID:vOmGLVtE0
>>967
事実と意見は分けるべきだと思ったのであのような要約になりました。
事実は「2つある図の1つの図を転載した」のみ。

「自分に都合よく」とか「自分勝手な解釈」とか「一体のものとして成立している」とか
「都合悪い部分の黙殺」いう部分は事実ではなくそれぞれの人の解釈だろうと
考えたので割愛しました。言っている意味がわかりますか?
969967:2005/08/07(日) 23:15:36 ID:T508KdXP0
>>968
あれ?619氏の意見を要約したんじゃなかったの?
秋庭氏みたいに勝手に内容を割愛したらいけません。

まだ事実誤認があるよ・・・
「2つある図の1つの図を転載した」だけではなく
「他人の図版を引用する時は、編集や改変をせずに
 引用元も明記して記載するか都合により部分引用
 を行う場合は事前に著作権者の同意を得る」など
 の公正な慣行を行っていないことが問題なんです
(部分引用の場合、著作権者の意図と異なる引用者
 の意見が反映される為、事前同意が必要なのです)

言っている意味がわかりますか?
970956:2005/08/08(月) 00:09:51 ID:GeRjtieg0
>言っている意味がわかりますか?
わかりますよ。 でも私は>619氏にも言ったようにスレの趣旨とは
かけ離れた法律ディベートなどするつもりはないのです。事実を確認したかっただけです。
あなたの「他人の図版を〜」以降はもっともな意見とは思いますが、
今回の図版転載に関する客観的事実ではないのです。そこをおまちがえのないよう。

秋庭氏の本を読むとどこが事実でどこが意見なのかサッパリわかりません。
批判をする際に同じことをしていてはダメだと思いますがいかがでしょうか。

971967:2005/08/08(月) 00:10:41 ID:FINYiFTR0
ちょっと補充
このケースの場合、部分引用した図版の目的が
秋庭氏の都合の良い解釈を述べる為の権威付け
が主であり、結果的に図版の記載内容の説明を
全く無視して自論を記述していることも問題ね
(故意に図版の解像度を落としてた事も有り)

最初のスレから読んでいれば判るとは思うけど
このお話しは定期的に上がって来ているんだよ。
単純に言えば「前スレ嫁!」なんだけど・・・
前スレがdat落ちで読めないんでおせっかいを
してます。
972名無しでGO!:2005/08/08(月) 00:35:35 ID:c8DuFjA90
前スレの話が出て来たところで、
619 ◆METROwYLVUに頼みというか、
前スレを保管庫みたいなところにhtml化して置いてくれないだろうか。
(本当はnorikoの所に置いて欲しいがw)
私は途中から見始めたので前のを持っていないし。
多忙とは思うが保管庫程度なら余り手がかからないのではなかろうか。
まあ全部のlogを持っている方なら誰にやって頂いても構わないのだが。
973967:2005/08/08(月) 02:58:33 ID:FINYiFTR0
956さん、私見ですが、まとめてみました・・・
> 秋庭氏の本を読むとどこが事実でどこが意見なのかサッパリわかりません。
秋庭氏の著作は、どの本も自分に都合の良い解釈を述べる権威付けの為だけに
1割ほど他人の著作物から文章や図版を引用?するも、残り9割が引用書籍の内容を
全く無視した解釈や裏付けの無い仮説(想像)に基づいて記述されているのです。
つまり、1割の公開された真実を9割の妄想で糊塗してた曖昧模糊な駄本です。
また、著作物ごとに内容が変化している個所の釈明がないなどの問題もあります。

個人的には、地方公務員をしていた父より生前に聞いていた内容から秋庭氏の着眼点
は良かったが公開資料の読み取りや取材による裏付け能力の問題により拡大解釈や
妄想を膨らましすぎて、誠に残念ながらトンデモ本になってしまったと思っています。
(父より聞いたのは「防諜通信網、地下水路(地下の川?)」などのヒントかな?)

> 批判をする際に同じことをしていてはダメだと思いますがいかがでしょうか。
この9割の妄想の部分を619氏は、それぞれの事案ごとに正しい資料を提示しながら
何が異説か説明しているのです。ちゃんと秋庭氏の本の1:引用個所、2:元ネタ明示
してから619氏の3:疑問や不審の内容、4:調べた資料の順でを書いておられます。
これは妄想(嘘)の証明という非常に困難な作業で頭が下がります。
974619 ◆METROwYLVU :2005/08/08(月) 10:51:46 ID:Ztx9nQXb0
>>954 まず、貴台にお詫び申し上げます。
法律ディベート云々は愚生の誤認の様ですね。この点で貴台を誹る様な表現をしてしまった点
お詫び申し上げます。
念の為補足しときますと、センセ一番のお得意、千代田線「国会議事堂前駅」での丸ノ内線との交差、
旧約では「東京地下鉄道千代田線建設史」の「千代田線線路平面図及び縦断面図」から、平面図部分を
「千代田線線路図」として複写提示されていたんですが、「謎本86」で一番不思議だったのは、
この件がなくなっていることです。
何故なんだろうなぁ。私はこちらの方を手薬煉引いて待っていたんですが。
975619 ◆METROwYLVU :2005/08/13(土) 00:05:36 ID:tKp5M9cO0
>>973 =967殿
貴台にお書き頂いた形に、どれだけ達せているか、
未熟な愚生は過分な御言葉に恥じ入るばかりです。
順当なれば、本スレも間もなく倉庫入りとなりますので、
亀レスですが謹んで御礼申し上げます。
976名無しでGO!:2005/08/15(月) 21:02:09 ID:8Q8HxzzW0
age
977名無しでGO!:2005/08/15(月) 23:39:54 ID:nJFm/fsz0
こら!ageるな

**** 書き込みは新スレにどうぞ ****

「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1122825586/
978名無しでGO!
新スレに完全移行するのは前スレを使い切ってから、でつよ。
埋め立て行為も非推奨ですよ。