何で711系は急行型仕様なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い
なんで?
近郊型じゃん
2名無しでGO!:04/10/07 19:27:18 ID:G+DoYk/G
             ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
           /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
          /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
         /;;;;;;;;;'"             _ヽ、  【ちてきしょうがいしゃ】
         i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、    >>1
         |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
         |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ、  まちのにんきもの
         |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ
        ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i   ちてきといっても
        |l |ヽl        /l      .)\    i   
       \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i  あたまがいいわけではない
         l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .|
         ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
           ,,,,\    ヽ  ゙‐─''''''"~    / ヾヽ、
        ,,-''''"   \               / )  
              \ヽ、           / /
                \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
                 ヽ、,,,       ,,‐"
3名無しでGO!:04/10/07 19:31:45 ID:/OnS+fuF
もそもそと 参 ゲト!
4名無しでGO!:04/10/07 20:10:29 ID:uWfNhLOu
ぺ・4ジュン
5名無しでGO!:04/10/07 20:17:01 ID:I8EuqJOt
   | |//`\ /-───-メ´ ヽ二ヽ ヽ, i
       ∨| !|\∠ -‐ , -─‐ ヽ、,__/⌒ヾヽ  || !
       ∧| l ∨ ///  ///丁ヘ  |  i 川|
     , -┴ミヾY"二ヽ``ヾ</ / /||ハ |  | /| /
    / /丁     ヽ |   ヽヽヾ// /川 ! |  |/ /    
    //   i - 、   | |_. --‐i | 彡'川 lj. |  | / >>1あんたバカじゃないの!
    | |   ヽrミ、  r| |シ'bヾ. | | 彡ニヾ|/ |  |∧    昔711系は2扉で急行形だったのよ!
   ヽヽ  ハ!Lj   l/ ⊥ ノ !// ヒ レ′ |  |ト、 `   昔、急行かむい(違うかも)とかに使用されていたよ!
     `ー  ハ  r_      〃 |!。ニン′   \い \ ヽ   急行に使用されなくなってから近郊形になったのよ!
        | \ ‐;;‐'       r8○ヽ      ヾミ、`、 | あう使い!いい加減にしなさい!
        | i |`ヽ、_ -‐  ト⌒ヽ        i | | 糞スレ立てるなんて許さない!蛆虫氏になさい!
        ヽ{ {     |      |   !       j |
           ` _. -┤     ヽ、__      ノノ /
          /  ー、, -──    `ヽ ー=彡/
         厂レ              __入   ̄
        / '´              /-‐‐ ヘ
      _/    /       |  フ/     ヽ
      | ` ー- ⊥ ____, -''"´ ヾ<     \
      |   ̄ 二二      彡   ∧\
6名無しでGO!:04/10/07 20:21:32 ID:hV2H5991
>>5
急行型ってのはマチガイで、最初から近郊型が正解だな。
もともと旧型客車の走ってた地域なので、そこまで乗降性は
必要なかったし、寒冷地対策もあったのだろう。
ただ、近郊型と急行型の中間のような形態のため、間合いで
急行にも使われた。
7ぬるぽ:04/10/07 20:29:16 ID:xBYNvv+/
>>1
何で急行かすがは(ry
8名無しでGO!:04/10/08 10:58:26 ID:d0SlkvIQ
 >>1  |  \\ \/     /      /  /| ll | /// /   / ̄/ //\/ //| も
  あ  |\     |    /        /           // ̄        | /|  う
  う  .|\      |   /   /   /          |\//             |   | 
  使   |  i´`丶  |_  /   /   /           | /             __,l /´`|   ゆ
  い  .|  | \ ヽ、/ /   /  /      ;;;;;;;;,,,     \\              ヽ、/ ヽ|  る
  !  |  | / \ヽ /   / /       ;;;;;;;;;;;;;;'''    l/             / /´'|
  ・  |\| l l_/  /   / /‐- _        '';;;;;'''',,;;;;;         , -‐ "゙ヾ  / /ゝ |  さ
  ・  |  |   ) /   / /   ゙'‐-.,,     ;;;'''  '''      ,, -‐ ゙゛     ヾ / (,  |
  ・  |  ヽ、 ヽ、l  l / /- 、,,,_     ゙''‐-,, ;;     ,, -‐ ゙゛     _,,.. -‐'' ゛/   ノ  |  な
  ・  \  ヽ、  |  l /  \  ̄"''‐- 、,,_ `'‐-l l l-‐'′ ,, -‐ ''゙  ̄ /    / -‐'' / |
___/ ̄    丶、|  l/丶   \  `ー-‐'`゙'‐,-| l |-、‐ ´ 'ー-‐'′ /    /   /  |  い
   | |        | |  丶     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ===  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     /  /     |
  / |         | |`ー丶    ゙ ゙゙゛゛゛゛゛"'''   ヽ  ''"゙゛゛゛゛゙゛゛     /一'′      |  ぞ
/   \//     | |   丶            ヾノ              /        /
| / ̄\  /      |l     丶          ,--――、           /           ̄\_
/     \\          `i、          ト -- 一|        ,;'i     <\
     <_\    _  /l `丶、       ̄ ̄ ̄┃      , '′l\   /  \__/|
        \\ /:::::|/  l   `丶、     ""゛゙゙'┃   ,. '′  l  \//\_   /

>>7 ガッ
9名無しでGO!:04/10/08 12:20:56 ID:c2vWxWGu
寒いから一般型でもデッキがあるのは北海道の常識。
キハ22、キハ24、キハ40は北海道の常識。
キハ201は非常識らしい。
10初心者もどき:04/10/08 13:10:25 ID:nrvTjuGV
>>9
正解。ホント寒かったよ。
11名無しでGO!:04/10/08 21:44:25 ID:Lu+sUoDZ
何で403系は10の位が0なのにセミクロスシートなの?
12神人・あう使い ◆AULLaevvAU :04/10/11 02:00:22 ID:x9G3rP+Z
>>11

そんなこといったら、飯田線の109系もそうじゃん。
13きどもやしんしょし:04/10/11 19:37:38 ID:6feUx+FE
>>12
119系ぢゃないの?
14夏はTOBU:04/10/11 20:48:43 ID:cQz61zdb
昔のある鉄道の本で711系は近郊型と紹介し、ローカルと急行「かむい」で活躍と書いてあった。
>>11
40?系は全て近郊型だったはず。
15名無しでGO!:04/10/11 21:31:18 ID:+urWVSuA
そりゃ急行運用使われるの明白だったからだ
16名無しでGO!:04/10/11 21:32:42 ID:sP/NdhMM
何でDD51は特急型なのに急行にも各駅停車使われて貨物も引いて入れ替えもやってるの?
17あう使い:04/10/12 00:54:07 ID:yD3kHr9E
>>11

そんなこといったら、107系もそうじゃん。


18昴 ◆BF5B/YTuRs :04/10/12 11:32:40 ID:14s0/Nno
>>11
当時は普通用が0〜、優等用が5〜のつもりだったから。

151系 特急
153系 急行
155系 修学旅行
157系 準急
159系 修学旅行・急行兼用
161系 特急
この辺はごちゃまぜだ。


                          Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
19神人・あう使い ◆AULLaevvAU :04/10/12 23:03:35 ID:hgA5gig+
>>13

そうだった。スマソ
20名無しD51:04/10/14 20:06:25 ID:iCKiVvbn
711系って皮肉にも80系の雰囲気を引き継いでるな。
21名無しでGO!:04/10/14 22:42:07 ID:e8+gzNcP
漏れは14系客車の雰囲気を感じるな。なんとなく
22名無しでGO!:04/10/14 23:15:52 ID:c3rXkrZM
俺は他の列車の車内から隣に停まっている711系の側窓の周りだけ見てキハ56と勘違いして
隣のホームへダッシュ!(札幌駅)
しかし当時は珍しくも無い711系で凹まされた(←当時の流行語)
23名無しでGO!:04/10/14 23:59:34 ID:R/izTE6X
>>11
なんで701系は(ry
24名無しでGO!:04/10/15 00:04:26 ID:yj+07eim
>>17
107系にセミクロスシート車がいるなんて知らなかったよ。
小山区・新前橋区どちらの所属もトイレ脇以外はロングシートの車両しかいないけど?
どこの107系?
25名無しでGO!:04/10/15 00:06:21 ID:p3HH26dq
ガキの頃よく買った特急・急行カード(当たりが出るとアルバムが貰えるヤツ)で
「711系急行かむい」が出て以来、俺の脳内では711系=急行型になってる。
26名無しでGO!:04/10/15 22:28:55 ID:ki1dwBgs
>>6
711系の洗面台について説明がつくのか?

>>18
157系の末期は・・・
27名無しでGO!:04/10/18 10:26:40 ID:KOKKCOp5
保守age
28名無しでGO!:04/10/18 11:12:31 ID:RlCbYqLM
急行さちかぜ
29名無しでGO!:04/10/18 11:28:06 ID:LsjuJ2Ne
711系は近郊形と急行形を兼ねた設計でしょ。設計当時の札幌圏の混雑は今ほど
ひどくなく、2ドアクロスシートでも充分捌けていたんだと思う。車両運用上も
近郊形と急行形分けるよりも効率良かったじゃないかな。
急行形としても良かったんだろうけど車端部にわずかではあったがロングシート
があったり、クロスシートも窓側の肘掛なかったり(通路を広く取る為)した為
近郊形になったと思われます。
30名無しでGO!:04/10/18 19:32:31 ID:dzNWp0GO
31夏はTOBU:04/10/18 22:09:39 ID:qBcXXEa1
このスレを見ると、キハ22は711系に雰囲気が似ているように思います。
32神人・あう使い ◆AULLaevvAU :04/10/18 22:32:30 ID:qehrZvqk
真ん中に無理矢理扉をつけて三ッ扉にした車輌は
まだ走っているのかな?
33名無しでGO!:04/10/19 00:23:29 ID:vQ6pHjOy
717-900も>>32に当てはまるんだっけ?
34名無しでGO!:04/10/19 22:16:07 ID:ATrbytM2
>>32
出たな?珍人あう使い。
35名無しでGO!:04/10/20 11:39:57 ID:cLTi0My6
>>33
それと同じように、M車に無理やり運転台をつけて1M1Tにすれば、
ダイヤの足を引っ張らないものを・・・
36名無しでGO!:04/10/20 14:28:29 ID:+QhxcFAy
>>35
試作車はMcTcの2連だったんですけどね。
まぁ、80年代半ばまでは駅間も随分長かったしそれほどの加速性能も要求されなかったんでしょう。
37山田いすゞ:04/10/20 20:03:19 ID:EuDVxGJO
私、この電車のこと、「セブンイレブン」と呼んでます。
だって「711」だもん。
38名無しでGO!:04/10/20 21:07:01 ID:Hh54GECt
>>36
札幌−小樽間なんて琴似−手稲間、手稲−銭函間に駅なんてなかったし
桑園、張碓、朝里は普通でも通過が多かったから今の快速とほとんどかわらん
39名無しでGO!:04/10/20 23:32:57 ID:PcZ7R843
>>28 さちかぜなんて、日本で最速の急行とも言われていたからな。
ちなみにノンストップ型は表定速度は84km/h程度で今のエアポートとほぼ同じ。
だから漏れのなかでは急行型というイメージの方が強いな。
40名無しでGO!:04/10/21 21:23:12 ID:WHz+NP/P
>>38
おいおい、札幌圏で普通列車でも通過があったのは張碓、豊幌、長都の御三家だろうが!。
41名無しでGO!:04/10/24 14:32:06 ID:zvKg1Wpf
50系も急行型と言えるのではなかろうかと小一時間。

>>40
美々、植苗もわるれるな!
上野幌もさすがに通過はなくなった罠。
42名無しでGO!:04/10/25 10:37:17 ID:6iC7jDrm
あげときます
43名無しでGO!:04/10/26 06:14:01 ID:wrpcx6YX
>>41
50系は洗面台が無いんだけど・・・
44名無しでGO!:04/10/28 00:42:29 ID:+/NAOldf
クハ711、モハ711しかないから
「710系電車」があってもいいね。
45名無しでGO!:04/10/28 10:09:42 ID:lUFc/dF5
そいや80系電車も洗面台は無かったな。
あと、「近郊型」でありながら急行運用に入っていた車両も
案外あったはず。
115系の「かいじ」は比較的有名。
ディーゼルではキハ23あたりも使ってなかったかな?
46名無しでGO!:04/10/28 23:31:47 ID:rMS70Clc
>>45
確かに「近郊型」でありながら急行運用に入っていた車両もあることはあったが、
「かいじ」の115系や「うち房」の113系はデッキが無いんだけど・・・
デッキ付き・近郊形・洗面台付き(111・113系や211系のグリーン車を除く)となると
711系しかないよなぁ・・・
47オハ60 61:04/10/29 01:24:20 ID:mhGYUd50
 急行から普通まで運用
  剛体化改造
48名無しでGO!:04/10/29 09:35:38 ID:HiqNa+9Y
ギア比で判断しよう。

113系と同じか、165系と同じか?
で、どっちなんだい?
49名無しでGO!:04/10/29 18:46:56 ID:DNrlGSe5
>>46
711のデッキは運用種別のためじゃなく、運用地域のためだ。
50名無しでGO!:04/10/29 18:48:18 ID:OAyH6BwZ
座席の窓がわにも肘掛があるのが、急行仕様。
711には付いてない。
51名無しでGO!:04/10/29 22:13:58 ID:4MnZC6RA
>>49
711のデッキは運用種別の為じゃなく、運用地域の為なのは解るが、
洗面台についてはある意味理解に苦しむ。

>>50
デッキ付き(これは運用地域の為だが)・洗面台付き・窓側の肘掛無し
こう見ると、711ってどっちつかずなんだなぁ・・・
52名無しでGO!:04/10/29 23:44:03 ID:7twAq9dz
キハ56も肘かけなかったしなあ。
165や12系って若干だがシートピッチが広かった様な覚えがあるな。気のせい?
53名無しでGO!:04/10/30 00:53:57 ID:mYmucefU
キハ56には窓側にも肘掛付いていたと思う。
(車端部は除く)
シートピッチが広いのは12系とキハ65だよ。
54名無しでGO!:04/10/30 13:49:58 ID:DPZGHJgK
肘掛と車端のロングシート以外は本州の急行型並だね。

80系電車とも共通する、客車列車置き換え形とも言えるのかな。

シートピッチは、当時の急行型(165系やキハ58系)並で、近郊型(113系、キハ23系)の狭苦しいのとは違っていた。

その後、急行型は12系客車、キハ65で更にピッチは広がり、近郊型(115-1000やキハ40)も従来の急行型並になったんだよね。
5529:04/10/30 16:26:38 ID:yQT+P2xJ
>>48 調べてみたところ歯数比が113系と同じであった。

183系 22:77(3.50)
165系 19:80(4.21)
113系 17:82(4.82)
201系 15:84(5.60)
103系 15:91(6.07)

711系は113系と同じ4.82だから諸元から見ると近郊形という事になる。
ちなみに185系も113系と同じ4.82。普通列車としての使用を意識していた為と
思われる。
5652:04/10/30 22:06:28 ID:OCYWT+uH
肘掛けあったね。スマソ
57名無しでGO!:04/10/31 10:17:43 ID:9EEF3JPz
>>55
113系の定格速度が約52km/hで、711系は73km/hなんで、ここは一致しない訳です。
5829:04/10/31 16:46:53 ID:Oa+lDsLu
113系と711系は同じMT54系列の電動機だが、制御方式が違うから歯数比だけで
比較するのは無理なんでしょうね。同じ歯数比でも711系の方が高速走行性は優れて
いるという事か。
59名無しでGO!:04/10/31 19:28:29 ID:whfpbLc6
>>58
端子電圧を好きなだけ上げられるというのも効いている。
もちろん耐圧の範囲で。
375V(1500/4)対500Vだからね
60名無しでGO!:04/11/02 19:19:45 ID:bC7/VENF
>>54
0番代は確かに戸袋部のみロングシートでキハ55/26などに近い仕様なんだけど
81年増備の100番代はロングシートが長くなってキハ40に近い仕様ですな。
6180系湘南電車:04/11/03 21:55:13 ID:fk0l0Q8h
 モノクラス80系 静岡 宗教臨の関係で12連で東京口昭和54年頃まで
   天理のほうも14系客車から183、189系で現在運行

  青汁: 113系の時は苦情がでました
 
62名無しでGO!:04/11/03 22:17:40 ID:EEEpfMF7
昔、仙台辺りで455と715(583改)の併結運用があったそうだがヤバくない?今も455+717があるが717は近郊型なのに歯数比は急行型?415と403も気になる。
63名無しでGO!:04/11/05 01:18:25 ID:afseEyl5
>>62
717系の足回りは451/453系の流用だから、歯車を変えていない限り
元のままではないかと。
415系は403/423系の発展型(50/60Hz両用)で、足回りは同一なため無問題。
64名無しでGO!:04/11/05 09:48:54 ID:yXrM7xOh
北陸では、475と413は併結桶。ただし419は単独でしかダメ。
ちなみにギアは101系の廃車発生品だったな。
希少な471は足回り475仕様に変更済み。
おっと、スレがずれた。
65名無しでGO!:04/11/05 15:56:48 ID:L7GJHg+U
583と455併結したらどん突き起こるでしょ。
66名無しでGO!:04/11/06 20:13:44 ID:oWsi5tYl
旧国だったらギア比の違う車を混結しても問題ないのにね。
51と41の混結なんてザラにあったもの。
67名無しでGO!:04/11/07 00:07:52 ID:M7KfUwjN
153とか165と185を併結した日には
どっちが格上だかわからなくなってしまうという罠

ハイギヤリング    ローギヤリング
153(165)   >   185
68名無しでGO!:04/11/07 14:46:15 ID:3vqqaac5
>>66
制御器&モーターが鈍感/屈強/単純/粗段なので多少の電気的無理を飲み込んでいたワナ。
69名無しでGO!:04/11/07 15:13:34 ID:7mkyAL17
>>67
185がデビューした頃は急行型との併結を平気でやってたんだけど問題無かったのかな?
70名無しでGO!:04/11/07 18:22:03 ID:a+r21sNq
63改造のクモニやクモユニは、いろんなのと併結していましたが。
71名無しでGO!:04/11/11 18:29:01 ID:/13jmCNU
>>62
鹿児島でも475系と717系の5両編成の電車見たことあるよ。
朝の国分〜鹿児島中央の列車は475+475(6)から475+717(5)
になって、475+475に戻りますた
72名無しでGO!:04/11/14 14:15:47 ID:udOYWare
仙台地区の717はクモハ+モハ+クハだから5連は造れないんだよな。
455+717の定期運用が増えたから目撃しやすくなった。
73名無しでGO!:04/11/22 13:28:31 ID:3vq8KBtP
>>69
CS15(12)系制御装置とCS43系の制御装置ではノッチ進段のタイミングに微妙なズレがある。
そのため起動加速時にガコガコ衝動が起こる。
これは115系と117系改造の115系3500番代の併結で現在も体感することが可能。
74名無しでGO!:04/12/01 23:35:05 ID:FUOnnnQl
詳しい説明どうもでつ。
75臨時:04/12/02 19:29:14 ID:ILbfh7jJ
711は車体だけ103に汁。
76名無しでGO!:04/12/04 18:57:16 ID:+VHHv/GU
hage
77名無しでGO!:04/12/04 20:27:19 ID:MPzWX/By
>>55 を見ていて思ったが、小歯車と大歯車の歯数の和が103系以外全て99だね。

機械工学専攻の方、解説きぼんぬ。
78名無しでGO!:04/12/08 07:08:02 ID:kg0wlsaJ
103系だけ、車輪径がおおきいですねぇ
79名無しでGO!:04/12/12 21:20:41 ID:aUaznOaa
age
80名無しでGO!:04/12/17 16:59:31 ID:5xbAptAD
80
81名無しでGO!:04/12/18 22:43:51 ID:/gH4nFMB
ギア比が違うと混結できないのならキハ150とキハ40なんてどうするん?
ギア比どころかエンジン出力から変速機の段数、車体の構造まで違うぞ。
ブレーキ系統は同じだけど。
82名無しでGO!:04/12/20 00:09:00 ID:KBxGZgJr
>>81
混結しても大丈夫なように、低速域〜中速域の加速度特性をおおむね
合わせている。また、変速段ではトルコンのすべりが加速特性の差を
吸収するから、違和感は生じない。
直結段に切り替わってからは多少ギクシャク感が出るが、おおむね
キハ150がキハ40を引っ張るような感じになるから、余り問題にはな
らない。
83名無しでGO!:04/12/21 00:29:49 ID:gOeoxRWD
>81
気動車の変速と電車の抵抗を渡るショックが同質だとおm(ry
84名無しでGO!:04/12/22 20:58:40 ID:0vs8byWI
今日久しぶりに乗ったけどシングルアームには萎えた
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 08:35:56 ID:YZVhL0Ao
地球温暖化対策でシングルアームとは知らなかった。
シングルの方がすっきりしていていいね。
86名無しでGO!:04/12/23 09:32:51 ID:iNsTyUL5
異形式連結の話になってるが私鉄に目を向けると結構色々あるが
京急の12連とか全く性能も制御機器も異なる車繋げてるけどな
87名無しでGO!:04/12/23 20:03:31 ID:iHASuYzQ
>85
知らなかった。どんな風に温暖化対策になるの?
711のシングルアーム…今はどうも違和感あるけどやがては慣れてくるんだろうな。
711の変身は何処まで続く?
88名無しでGO!:04/12/23 21:58:24 ID:ojoBlvIF
最近の湿った雪の重みが原因のパンタ下降による集電障害を防ぐ−温暖化対策
89名無しでGO!:04/12/24 08:51:37 ID:f0ovYsZd
>>87一昨日、鉄道情報誌を立ち読みした時のうっすらとした記憶によると、
なんでも地球温暖化の影響で北海道に降雪する雪が水気を含んだ濡れ雪に
なってきて、パンタグラフに付着する雪対策かなんかでシングル化するんだって。
90名無しでGO!:04/12/26 11:27:59 ID:M6meONew
>>88
>>89
かぶっているけど、複数の情報があると信頼度が上がるね。
91名無しでGO!:04/12/29 02:21:49 ID:rvcVi/Xl
92名無しでGO!:05/01/02 23:00:09 ID:IY27igxE
age
93名無しでGO!:05/01/06 10:42:42 ID:7JJqQ081
>>77
20:80のような単純な比だと同じ歯どうしが当たって傷みが早い。
まんべんなく歯が当たるようにどちらかの歯車の歯数、
たいてい小歯車だが歯数を素数にする。
94名無しでGO!:05/01/10 12:39:33 ID:WTzkGq6Z
age
95名無しでGO!:05/01/14 20:23:37 ID:KakXkU/X
age
96名無しでGO!:05/01/18 21:31:40 ID:/z9BnseF0
保守
97名無しでGO!:05/01/22 20:39:04 ID:T8WbieeB0
あげ
98名無しでGO!:05/01/27 15:00:12 ID:gX8Y0T7I0
>93
ホント?
99名無しでGO!:05/01/29 17:46:47 ID:5mcRqbvm0
age
100名無しでGO!:05/01/29 23:42:40 ID:rT2ZPvDQ0
>>100
死ね
101名無しでGO!:05/01/30 02:45:25 ID:CQYsAcJq0
>>89
今夜も雨降ったんだよね。
自分が子供のころはこの時期に雨など考えられなかったよ。
まあ昨冬よりはましだが。
102名無しでGO!:05/02/11 01:11:19 ID:wM6gBZeB0
age
103名無しでGO!:05/02/11 22:36:13 ID:ep1UVWa00
ボックス長は近郊型仕様?急行型仕様?
104名無しでGO!
>>77についての別の仮説を提起してみるテスト。

(1)モーター軸と輪軸の距離は全ての形式(台車)で同じ。
→(1’)大歯車と小歯車の円周の和r_a+r_bは常に等しく(2*pi*(r_a+r_b))なる。
(2)歯車には一定の強度が必要なので、歯車の円周上にある歯と歯の間隔pは常に同じ。

(3)(1’)と(2)より、2個の歯車の歯の数(2*pi*(r_a+r_b)/p)は常に同じ。