☆☆☆食堂車&列車内供食Part8☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
936age厨 ◆ocjYsEdUKc :04/11/13 19:19:25 ID:pjkB0pRe
ICE1じゃなかったね、ICE3だった…_| ̄|○。
937名無しでGO!:04/11/13 19:35:15 ID:Al5Izxiw
>>935
乙です。昔の日本の食堂車と比べて、随分豊富なメニューだね。
938名無しでGO!:04/11/13 21:18:35 ID:4V0cOQLS
>>937
おじさんは40代だが、この程度はあったぞ。
急速にメニューの品目が少なくなったのは1970年代ごろから
だったと思うよ。
939名無しでGO!:04/11/14 00:07:19 ID:xVlcQ6R7
昔というと成田鉄道の食堂車はメニューにアンパンやみかんがあった。
940名無しでGO!:04/11/14 00:09:51 ID:m4ueVSHA
>>939
南海の電車特急浪速号のビュッフェはステーキが出たらしい。
941名無しでGO!:04/11/15 14:23:06 ID:UNWOYx8N
>>935
乙す
942名無しでGO!:04/11/15 17:47:15 ID:+ieKH7Wd
日食topページのおねいさんがいつのまにかかわってる。
943名無しでGO!:04/11/16 10:15:54 ID:rmzesuMs
NRE出羽?
944名無しでGO!:04/11/16 18:02:14 ID:bVJiXvnJ
>>943
NRE=日食。
名前は変われど中身は変わらず。
945名無しでGO!:04/11/16 22:37:35 ID:qg6WKQu5
食堂車か・・・。

怒ると怒鳴り声より先に手が飛んできたオヤジも、九州帰省の時は行き帰りともかならず新幹線やブルトレの食堂車で
たらふく食わせてくれたなあ。オヤジはよくビール飲んで赤ら顔でご機嫌だった。車販もこっちから何も言ってないのに
車販嬢止めては「何がいいんだ?お菓子か?ジュースか?」とあれこれ買ってくれた。


父親になった俺だが、新幹線とブルトレから食堂車が消え、交通手段も飛行機だ。
あの頃がなつかしい。

オヤジも今は・・・・。


定年で九州に帰って、2年に1回しか顔出してくれないなあ。
946名無しでGO!:04/11/17 01:15:45 ID:8VMJ4/He
>>945
泣かせる話しだ!
947名無しでGO!:04/11/17 07:19:52 ID:2odURxbd
>>945
>定年で九州に帰って、2年に1回しか顔出してくれないなあ。

待っていないで、こちらから会いに行くべきでは?
948名無しでGO!:04/11/17 20:32:24 ID:VQ1FrvGD
いい話だなぁ…。

先日焼身ラインの車販サンドに初めてありつきました。
積んでいる列車が少なく、結構レアな一品のようですね。
手のひらに乗る程度の大きさの容器に、ハムチーズサンドとポテトサンドが詰まってました。
見た目より量は多いです。
肝心の味ですが…上出来ではないでしょうか。
コンビニサンドに比べたら明らかに上、駅弁サンドの中でも中の上の部類には入ると思います。

よく考えてみたら、新宿あたりのしゃれた焼きたてベーカリーのサンドイッチがライバル
なんですよね。
たかがサンドイッチといっても、作る方は大変なんでしょうね。
949949:04/11/20 23:08:14 ID:9m4lD/2s
定期保守
950元蕨市民( ・e・) ◆gakI3.3qOE :04/11/21 00:16:23 ID:U71pd4qt
Jトレインで食堂車特集。

うーむ、特集なのか、あれは?
951名無しでGO!:04/11/21 19:40:45 ID:FwWaPacx
昇進グリーンのカトルカールって何?
頼んでも頼んでも品切れでありつけてないよー
952名無しでGO!:04/11/21 21:05:18 ID:UlX00TKm
>>951
マドレーヌ。
何度か食ったけどまぁ普通です。
953名無しでGO!:04/11/21 21:26:29 ID:/OEPzae9
『フランス語で「4分の4」という意味。たまご、粉、砂糖、バターを4分の1ずつ合わせて作るのでこう呼ばれます。』
パウンドケーキでは?
レシピ的には似たようなもんだが。
954名無しでGO!:04/11/22 08:53:51 ID:j9xt50BO
新幹線で、時々かなりの早足で行ってしまうお兄さんに出会う。「コーヒーに
缶ビール」の「コー」くらいで2列分進んでしまう。呼び止める隙を与えない。
あと、下りでのおみやげが「551の豚まん」なのはどうかと思うが。
せめて、「安倍川餅」「わさび漬け」を出してくれ。
と言いつつ、新幹線でみやげを買った事はないな。売れ行きはどうなんだろ。

955名無しでGO!:04/11/22 12:43:48 ID:mNaX/AB/
>>954
下りで551って・・・そりゃないよな。
京都を発車した直後に「雷おこし」や「安倍川もち」を売りに来るのと一緒。
海外からのお客様にはそれでいいのかも知れんが。
その兄ちゃんは売る気無し夫ちゃんだと思ふ。
956名無しでGO!:04/11/23 00:06:14 ID:9Qzc58hz
>>954-955
漏れが初めて乗ったひかり号(初めての100系グリーンだった)
では、
「アイスクリームでございま〜す」の一言で、全席進んでいた(ちなみに♀)。
957名無しでGO!:04/11/23 11:29:55 ID:km6duREO
昭和39-40年頃「富山地方鉄道」の宇奈月特急「黒部」号(10020系x3)で
「車販」があった。珈琲を頼んだら「ブラック」のみ(クリームなし)、幾ら
「黒部」でも「ブラック」のみは無いだろうと想った。
958名無しでGO!:04/11/23 13:57:42 ID:tMRS/g7b
>>955
今はどうだか知らぬが、昔は社員がバイトをこき使って、シチュエーションを全く
無視した土産単品販売をやっていた。
上り名古屋発車時に「メイツ君、雷おこしと人形焼売ってきて!」と指示された時は
さすがにびっくりした。
959名無しでGO!:04/11/23 17:33:54 ID:XjoLZ8lq
あれって、残っていると区間に関係なく売り歩くんだろうな。
960名無しでGO!:04/11/23 20:35:14 ID:7/MHTSfx
>>957
ネタだよな???
961名無しでGO!:04/11/23 22:23:27 ID:3hOkLMIc
鉄道ファン2000年8月号が出てきた。
特集は食堂、オープンスペース。
マシ29、オシ16、オシ17、ナシ20、オシ14、オシ24、サハシ153、モハシ150、サハシ451、新幹線0系35、37、36、サシ151、サシ489、サシ581、キシ80の車内写真が出ている。
962名無しでGO!:04/11/23 22:25:25 ID:is+2G7gQ
そういや200系237形のビュフェ店じまいは随分ひっそりしたものだった気がする、
鉄道専門誌でも「旅と鉄道」ぐらいしか取り上げていなかった記憶が・・・・・
(寧ろ個室グリーン車マッサージサービス店じまいの方が話題になったような)
やはり相当影が薄くなってしまっていたのか?
963名無しでGO!:04/11/23 23:35:32 ID:xQxEyDBt
>960
もちろん!帰りに「白山」乗ったら、ホワイトコーヒーだったもん。
964名無しでGO!:04/11/24 00:07:48 ID:FnyCi/AM
>>962
末期のビュフェは営業といっても名ばかりで、レンジ付き車販基地状態だったからねぇ。
食事メニューがたこ焼きと温めたO-bentoだけの列車がほとんど。
カレーが食えなくて愕然とした記憶がある。
食堂としての供食サービスは上越撤退時にやめちゃっていたような>教えてエロい人。

「思い出のあおば」でリバイバルしたときはちゃんと営業していたよ。
もっとも2両分位行列ができていて、ぷらっと食いに行ける状態ではなかったが…。
カレーを車販が売りに来たのには驚いた。

食堂営業という意味では、東武スペーシアのビュフェはまだ頑張っているね。
一応温食を出しているし>焼きそばとたこ焼き位だけど。
965名無しでGO!:04/11/24 00:36:20 ID:KTE8uWUZ
小田急ロマンスカーは5萬登場で改善されるのかな。
5萬の発表時に「走る喫茶室の復活」は云われてたけど。

まあ短距離?の私鉄特急で車販が乗ってる現状でも誉めていいような
気はしなくも無い。
(全盛期知ってると悲しいけどね。壱萬〜弐萬壱千の頃とすると
そんな昔じゃないのか)
966名無しでGO!:04/11/24 01:24:57 ID:4T/1aq1X
>>964

ビュフェのカレーって業務用レトルトカレーを鍋にうつして注文時によそった代物でしょ?
むしろ、現代のちょっと高めのレトルトビーフカレーの方がうまい。

あんなのに行列できていたのか?



967名無しでGO!:04/11/24 09:25:37 ID:YRCMSgz9
>>966
違うよ。湯に浸かっているレトルトパックを引き上げて封を切って掛けるんだよ。
鍋に移すと、残った時に面倒だから。北斗星のシチューやスープ類も、全てこの方法。
ご飯は、保温ジャーに入っているよ。MMCの業務用だから、大きい食品店などに行くと
手にはいるよ。使い捨て容器を用意すれば、君もビュフェを再現できるぞ。
968名無しでGO!:04/11/24 15:54:54 ID:oldjx0mu
>>967
容器は使い捨てではなく、耐熱仕様の安い食器だった。
白飯は保温ジャーではなく、パックライスに微量の差し水をしてレンチン。
そういえば、メニューの中におでんがあったな。レトルトを湯煎しただけのものだったが。
969名無しでGO!:04/11/24 18:38:21 ID:3rcwTUp6
白物家電だけでなくレトルトや冷食も食堂車は育てたのか・・・
970名無しでGO!:04/11/24 20:36:07 ID:t8z15fps
>>966だけど、
たしか、ルーは鍋から、白飯はシャーからよそっていたの見た記憶があるんだけどなあ。

同じ東北上越新幹線でも国鉄〜JR化直後しか利用した事ないから記憶が違っちゃったのかなあ?
971名無しでGO!:04/11/24 20:53:23 ID:Y4kNbdBw
>>970
確かに往時はそのような作り方だった
晩期は>>967>>968
972名無しでGO!:04/11/24 20:53:33 ID:J/USuoxq
シャー?通常の3倍の白飯??いや赤飯か?
973名無しでGO!:04/11/24 21:19:38 ID:owB9j9We
3倍はテムレイエンジンの力だと思う。
974名無しでGO!:04/11/24 22:03:46 ID:yVSiMYu4
利用が少なくなったから
ジャー→パックライス(飯)
鍋(タッパー)→レトルトの湯煎(ルー)になったのだと思われ。

いつもある程度数が出るのならジャーや鍋のほうが効率的だからな。
逆に数食しか出ない(売れない)のなら個別パックのほうが効率的。
975名無しでGO!:04/11/24 22:41:53 ID:4fzjNBVE
>>966
ちょっとしたパニック状態だった。
まぁ、ビュッフェの復活営業があの列車の最大の呼び物だったからねぇ。

サーバー持って生ビール売りに来るような感じで、ナベとジャーをワゴンに載っけて
温かいカレーを車販で売りに来たら楽しいんだけど。アイスよりは売れるのでは?
乗務終了の度に暖め直せば、廃棄ロスも少なくどんどん美味しくなっていいことづくめ。
ロシアの長距離列車ではこんな感じでボルシチ売りにくるそうなので。
妄想だけど、この位ぶっ飛んだアイディアがあっても面白そう。
976名無しでGO!:04/11/24 23:29:23 ID:Y4kNbdBw
>>975
カレー車販
かなり昔にNHKの番組で見た
インドの急行列車だけど
977名無しでGO!:04/11/24 23:59:57 ID:OUeR24GU
>>975
神田うのがグリーン車で食べていたカレーだね。
978元蕨市民( ・e・) ◆gakI3.3qOE :04/11/25 00:50:38 ID:CljfZ6WK
次スレも近いのにアレですが、わかる範囲で軽く調べてみますた。

<国内に保存または放置されている食堂車一覧>

1.電車
サシ489-*9 茨城県鹿嶋市/食堂として営業中
サシ481-27 宮城県/放置?
サシ481-48 岩手県盛岡市/放置

サシ581-10 大阪府大阪市/放置?
サシ581-17 大阪府貝塚市/放置?
サシ581-20 大阪府貝塚市/放置?
サシ581-30 大阪府大阪市/放置?
サシ581-32 千葉県/上総牛久駅そばで放置
サシ581-** 兵庫県加古川市/お寿司屋さんで営業中?
サシ581-** 同志社前駅/サロ581説あり
979元蕨市民( ・e・) ◆gakI3.3qOE :04/11/25 00:54:35 ID:CljfZ6WK
2.気動車
キシ80-12 北海道小樽市/交通記念館で休憩所
キシ80-26 北海道静内町/トレイン公園跡
キシ80-27 北海道三笠市/三笠鉄道村クロフォード公園(82系6連)
キシ80-31 北海道三笠市/三笠鉄道村で週末営業の食堂
キシ80-34 北海道小樽市/交通記念館で休憩所

3.客車
スシ28-** 大阪府大阪市/交通科学博物館
オシ17-2055 うすい鉄道文化村
ナシ20-*7 北海道深川市/桜山公園の旧列車ホテル
ナシ20-21 島根県六日市町/食堂として営業中?
ナシ20-24 大阪府大阪市/交通科学博物館

4.新幹線
168-9001 浜松工場
168-3009 博多総合車両所

補足、情報等あったらお願いします。
980名無しでGO!:04/11/25 18:47:21 ID:OIxIa1fl
>>979
キシ80-37ってあぼーんされちゃったのかな?
ちょっと変わったクルマだったように記憶してる。
981名無しでGO!:04/11/26 01:08:18 ID:pIOUuC2I
>>975
そういえば、今は地震の影響で新潟に閉じ込められてるけど、
予備車になっている200系F編成に、まだビュフェがついてるよな。
最後にもう一花咲かせてくれると信じたいが・・・>>964の状態の再現になるのが落ちか。
982名無しでGO!:04/11/26 01:36:50 ID:HNAtwK3c
お食事の用意が調いましたので御案内いたします。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1101400142/l50
983名無しでGO!:04/11/26 03:28:31 ID:JTaKtdiC
>>979

リバイバルスレでサシ489とサシ581の情報出てたよ。
984名無しでGO!:04/11/26 03:36:13 ID:JTaKtdiC
このスレ内だった。
985名無しでGO!
大阪のサシ581は全滅したという噂を聞いたが。