>>949 やはりそうだったんですか。前スレ「地下鉄網3」で、こんな議論はしていたんですが。
> 902 名前:619 投稿日:04/02/19 23:54 ID:tlA/Oy+r
>
>>896の補足。
> 『綾瀬』って足立区の綾瀬じゃなくて、ヒョットして神奈川県の「綾瀬」(現綾瀬市)じゃな>いのか?
>厚木の隣だから、そっちじゃないのかな?
>やっこさんの、毎度の2次資料の読み違い臭いな、今までの誤読、誤認、曲解、自分に>都合の良い資料は裏取りせずに丸呑み、てのから見ればね。
> 904 名前:名無しでGO! 投稿日:04/02/20 21:44 ID:8PE7OvGY
>
>>902 >だとしたら「渋谷」ってのも神奈川県高座郡渋谷村のことじゃないのかな?
>(小田急江ノ島線の「高座渋谷」あたり。現在は大和市と藤沢市に編入)
>厚木飛行場周辺が「要塞地帯」に指定されててもおかしくないよね。
> 905 名前:619 投稿日:04/02/21 20:20 ID:fTLowy77
>
>>904元ネタは多分「日本築城史」じゃないかな?
>地名だけで、裏取りせずに、地下鉄建設史の何れかの文章を、勝手に拡大解釈して結>び付け、東京市内の話に仕立てたんじゃなかろうか?
浄法寺大佐って、俊に「地下網 [2]」で恩人扱いされてるんだが。結局研究と著作をボロボロに改竄されてるわけなんだね。
反骨の遺志とか書いてるから最早鬼籍に入られているとは思うけど、お元気だったら絶対に怒るだろうなぁ。
>>950 ググッて見まスた。
これの何処に東京が含まれているのでスかね。
新約の参考文献一覧に「日本築城史」が載っているのに
聖書で東京の渋谷や綾瀬まで東京湾要塞の区域に含めるとは・・・
保線sage
>>954 本人キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!さげ(ワラ
956 :
619 ◆METROwYLVU :04/10/17 14:06:18 ID:3GMapcz1
>>947 948 のオマケ。
コルビュジエが何故「300万人の都市の計画案」で都市の中心に飛行場を置いたかは、一つには、「交通手段の増加」への対応。
もう一つは、当時航空関係者との交流があったコルビュジェは「近い将来航空機は垂直離発着する様になる」と吹き込まれたらしい。
それも、ここ5年〜10年の内、と。
「なら、街の真ん中の交通センターに20万uの飛行場を置いてもよかんべーさ。ねっ、ヴォアザンさん。」
とか言ったか言わなかったか。まぁ、ヘリコプターと言うかたちで1930年代末には実用的な垂直離発着は実現するんですが。
物理学を熟知しているはずの建築家が、この力学感覚で建物建ててたとしたら、構造計算は別よ、と言われても、彼設計の建物一寸怖い。
「漫画・実話ナックルズ」12月号
「帝都東京・地下の謎」
巨大な地下網に秘密空間があった!!
文:出口豪
好評(?)発売中!!
→漫画にでてくる長髪のお兄さんは、抜気様でつか?
958 :
名無しでGO!:04/10/18 22:26:35 ID:NqL3ptfO
>>943 >>末広町から神田へと、いま銀座線に乗って右側の扉に張りついていると、線路が右手に分かれていくのが見える。
>>ほんの一瞬のことだが、箱型のトンネルの輪郭もわかる。廃止された地下鉄万世橋駅へと向かう線路である。
本当は下記
末広町から神田へと、いま銀座線に乗って右側の扉に張りついていると、線路の右手に穴のあいた所が見える。
ほんの一瞬のことだが、箱型の客扱室の輪郭もわかる。廃止された地下鉄万世橋駅入口へと向か通路である。
959 :
名無しでGO!:04/10/18 22:41:34 ID:NqL3ptfO
東京地下鉄道史坤の207ページ
第十節 万世橋仮停留場
第2工区上野万世橋を工事中の際、
その先神田川川底隧道工事に続き神田に至る第3子工事区の工事は震災復興地区改正未済部における家屋密集区の直下を経て神田鍋町に出て神田停留所に達する設計で、
第2工区落成後相当時日を経て後神田まで完成するの状態にありまた末広町停
960 :
名無しでGO!:04/10/18 22:54:22 ID:NqL3ptfO
東京地下鉄道史坤の208ページ、ただしページ表示なし。
第172図万世橋仮停車場図
ここで、縦断面
出入り口の階段の踊り場は3箇所
客扱い室の柱は4本
トンネルの天井は少し高くなっている。鉄骨は少し太いのが使用されている。
仮ホームは水平に作られている。
断面
天井はアーチ状になっている。
平面
トンネるの幅は少し広くなっている。
961 :
名無しでGO!:04/10/18 23:07:45 ID:NqL3ptfO
東京地下鉄道史坤の209ページ
(停)留所より第2工区の終端万世橋までは605メートルの距離があるのでその終端に万世橋仮停車場を設置することにした。
このため同所に設けた終端複線の下り線を乗降場に供し、
末広町と万世橋仮停留所間は上り線上を単線運転をして往復に使用し末広町に列車折り返しの渡り線を設け浅草より上りの列車は交互に末広町行き万世橋行きの2種にし
962 :
名無しでGO!:04/10/19 00:04:39 ID:6K6ukHKu
東京地下鉄道史坤の209ページ つづき
前者は末広町止まりとし渡り線によって直に浅草に折り返し後者は万世橋まで進入し単線を逆行末広町停留所の渡り線によって下り線に移る運転組織にした。
仮停留所は神田川川底隧道に向け下降する2.5%勾配線内にあるので列車運転上の安全を期し停留場部分
を水平となすため一部分隧道の天井をを高く作り、
元設計通り上がり下り稜線とも軌道を敷設し下り線上に長さ110フィート(33.53m)の木造仮乗降場を設け本線は敷設する軌道上に木造仮架台を置きその上にさらに別に仮本線を敷設した。
963 :
名無しでGO!:04/10/19 00:06:04 ID:6K6ukHKu
続きは明日
964 :
名無しでGO!:04/10/19 21:35:45 ID:6K6ukHKu
東京地下鉄道史坤の209ページ つづき
隧道側壁乗降場面以上の部分に変更を加えて幅11フィート(3.35メートル)長さ35フィート(33.53m)の客扱室を地下に置き幅6フィート(1.83メートル)の出入り口階段通路を歩道に設けたが
本箇所は神田区花房町の神田川よりの隅角で松佳町方面その他より、
地表電車の集合する地帯に隣し、鉄道省高架線万世橋駅は神田川の対岸まじかにあり交通の要点であった。
965 :
名無しでGO!:04/10/19 21:42:08 ID:6K6ukHKu
東京地下鉄道史坤の209ページ つづき
仮停留所は昭和4年12月31日営業を開始し昭和6年11月30日次工区開業の先日迄使用し閉鎖後客扱室とこれに接続する出入り口は通風口に改造利用したのである。
966 :
名無しでGO!:04/10/19 21:53:18 ID:6K6ukHKu
東京地下鉄道編集の東京地下鉄道史坤の209ページの引用で真相が明るみになりました。誤字脱字はごめんなさい。
諸説は一つをのぞいておおむね正しいです。
ただ、一番の手がかりになる第172図万世橋仮停車場図をお見せできないのが残念です。
967 :
936:04/10/19 23:14:24 ID:diSIOEWk
>>958-966 ありがとうございます m(__)m
いくら感謝しても感謝しきれないくらいです。
968 :
619 ◆METROwYLVU :04/10/21 03:19:01 ID:Xv/2r23Z
此度の台風「とかげ」。俊風に言うと台風の委員会が名付けた。
による、俊の燃料になるような東京の地下網に関する被害が出ないことを、願っております。
さて、 「漫画・実話ナックルズ」12月号の 「帝都東京・地下の謎」(漫画◎北村永吾、原作◎出口豪、原案◎秋庭俊)。
漫画の後の出口豪による「東京の地下は穴だらけだ!」は、「偽キリスト」の文章に比べたら、主語述語がトバ無い分、非常に読み易いです。
まとめ方も、無定見な(彼の理解として)地下開発に対する警鐘、しかも結論は一般的な感想で問題提起も無し、と言う「偽キリスト」よりよっぽど尻尾の掴まれ難いスジの良さ。
モチロン、漫画での表現、文章の中身はボロボロですが。
原因は、プロパガンダとしての漫画表現に関する知識能力が、小林某の十分の一程度しかない事。
論証内容が、俊の似非調査結果の受け売りと言うか、無検証な根拠としての使用。
と言うより漫画化を良い事に、
元資料の出典を全部「参考文献:『帝都東京・隠された地下網の秘密』『帝都東京・隠された地下網の秘密[2]』『写真と地図で読む!帝都東京地下の謎』(洋泉社)」
としているため、俊の「創った」事実さえ、却ってフィクションになってしまっている事。
でもって、ヤッパリ師匠も師匠なら弟子も弟子で、「アリスシティネットワーク構想」の想像図を盗用ですか?
これ、「アリスターミナル・オフィス」の図でしょ?部分使っちゃ、同一性保持その他色々と引っかかるじゃないの。図版の複写は慎重にと再々このスレで申し上げているのに。
970 :
名無しでGO!:04/10/21 22:28:57 ID:+NfQM0XI
万世橋駅断面図
ー IーーーI
ー ー IーーーI
ー ー IーーーI
I I I階段ーI
I IーーーIーーーI
I 客扱室 ーーーI
I 木製仮ホーム ーーーI
I ーーーーーーーーーーーーI
I 仮線路 I I
ーーiーiーーーーーー
971 :
名無しでGO!:04/10/21 22:36:44 ID:moOp9nzq
>969
>970
その図なら、この間の交通博物館の「鉄道記念日」の講演会で配っていたよ。
以前、罰気に刺激されて「東京の地下の謎」とやらをHPにupしていた、戦争フリークの巣窟・東長崎機関、ついに逮捕者を出したな。
医薬品無許可販売で、「人間の盾」代表を逮捕!
なんか胡散臭い連中だと思ったが、これで禿しく納得。
973 :
619 ◆METROwYLVU :04/10/24 03:39:51 ID:UEn9YjP5
こちらの方がよっぽど胡散臭い。まぁ、端から箸にも棒にも掛からない話なんだが。
「漫画・実話ナックルズ」12月号「帝都東京・地下の謎」(漫画◎北村永吾、原作◎出口豪、原案◎秋庭俊)の冒頭
地質学者(俊によれば、地象の専門家)が御徒町の現場で「あのあたりには旧陸軍のトンネルがあったんですよ」とコメント
しているのは御愛嬌だが(俊は海外でこのニュースを知ったので取材に行っていないが、出口豪は行ったらしい)。
「この陥没事故の後東京都が地中レーダー搭載機(619注:何それ)で地下調査をしたんだ」「そうしたら・・・」「なんと498
ヶ所もの謎の『空洞』が発見されたのさ」と書いてるが、この調査は陥没事故から13年後じゃなかったっけ。
「国会議事堂前駅」の地下三階の政府専用ホームとか、俊の妄想の焼き直しばっかりなんだが、わけても、
シールド工法によるトンネルの直径を複線で8から10メートルとして、地下鉄敷いた円弧の下の部分が余るから、
道路が通っていると言う、上階地下鉄、下階自動車道としている漫画図、厨房以下の算数の知識が笑える。
豪君コンパス持ってたら作図してご覧よ、地下鉄の車両って、まぁ、架空線部分除くと、高さ4メートル、幅3メートルの箱ですよね。
そんな箱二つ、横に並べたのが、複線シールドトンネルの単純な車両限界。この限界で電車の天井がトンネルに支えん様に考えたら、
道路に割ける空洞の高さ、2.5から3メートルだよ。
974 :
619 ◆METROwYLVU :04/10/24 03:43:40 ID:UEn9YjP5
>>973 のつづき
実際千代田線建設史の複線シールドトンネルの図を見ると、2次覆工部までで内側直径8メーター70、トンネル天井部から軌道面までが5メーター90
従って、自動車道と称する下の円弧部分の高さ2メーター80。これ、地下鉄の道床部分の厚み95センチすら入れずにこれです。
道床の下には、当然上階と下階を分けるコンクリート床がやはり何十センチとあることになりますので、その下に6メーター幅の道路を設けるとなると、
そのトンネルの高さは1メーターそこそこでしょうね。国会議員って、チビが多いんだがいくらなんでもねぇ。
さらに「有楽町線は断面図を見ると上下3段構造になっていて」と言っているんだが。
これは、例の半蔵門線建設史の線路縦断面図、補助55号線の戯言だけを根拠にしてる訳ね。弟子もまぁ、よ〜く膨らますこと。
おまけに、「しかも有楽町線は天井の高さも、他線の2倍(619注:えっ、どこから仕入れたそんなヨタ)」「『戦車は無理でも
装甲車や高射砲の牽引車ぐらいは走るかも』と言われている」だってぇ?ふーん天井の高さ2倍になっても、架線の高さも2倍に
ならなきゃ意味ないじゃん。と言っても解らんだろうな。
んでもって、鉄道用のトランスポーター(無蓋貨車?)に乗せて運ぶの?自走させるんなら、道床と軌道なんとかせんとついでに
架線モナーッ。走れないよ。それぞれの拠点で、地上に出るための登坂路無しでどうやってトラフィック捌くのかしらん。
いやーっ笑かしてくれるわ。
民間鉄道に擬装しないで、そのものズバリの軍事鉄道を作ったら
どんな周辺設備が必要なのか考えればいいと思うんですけど。
それは擬装しても必要なものなわけですから…
それに何度も言われてることですが、都心で戦車を鉄道輸送して
何のメリットがあるのかと…
976 :
名無しでGO!:04/10/24 18:52:32 ID:8cFLDz8w
戦車を鉄道で運ぶときは無蓋貨車にのせて運びます。過去その貨車を電車で牽引した例があります。
しかし、74年式戦車以降は新幹線で運ぶことを考慮しており、有楽町線では運べません。
977 :
名無しでGO!:04/10/24 19:30:49 ID:gDkqeU97
978 :
名無しでGO!:04/10/24 19:41:23 ID:gDkqeU97
電車で戦車を牽引した例は熊本電鉄であります。熊本電鉄 戦車輸送でgoogleで検索してみると出てきます。
輸送方法は貨車に乗せてです。ここは、現在元都営地下鉄三田線の車両が走っています。
979 :
名無しでGO!:04/10/24 20:06:55 ID:gDkqeU97
>それぞれの拠点で、地上に出るための登坂路無しでどうやってトラフィック捌くのかしらん。
これが一番の問題だろう。ホームは戦車に耐えられるようになってないし、地上に引き上げる手段もない。
しかも、小型戦車か装甲車程度の輸送、貨車一両に一台しか運べない、電車の牽引力はしれているということからしても。
981 :
619 ◆METROwYLVU :04/10/26 00:29:46 ID:2LzNMzRX
「漫画・実話ナックルズ」12月号「帝都東京・地下の謎」(漫画◎北村永吾、原作◎出口豪、原案◎秋庭俊)のちょっと気になる記述。
「1967年千代田線の建設工事では上野不忍池の底が抜けて約3万トンの水がトンネルに流れ込み」と書き、
「1975年都営12号線の工事では蔵前駅地下の出水事故で地盤が25cmも沈下して近くのビルが傾き」
「また同工事の麻布十番地区では最高で20cmの地盤沈下が起こり178件の苦情がよせられた」とあるので、何か変だな?と思ったら、
「都営12号線」って「大江戸線」じゃん。1975年(後段の「東京の地下は穴だらけだ!」では95年に直っている)?何それと言うことでググって見たらネタ元これね。
ttp://prweb.org/press04/00519.htm 寸分違わぬ記述ですから、出口豪君が「大深度地下利用問題を考える大都市圏連絡会」の了解の下に執筆したか、
上記の「大深度地下利用問題通信 No3」の執筆者でない限り、見事な盗用ですな。
了解の下の執筆なら、引用元の記述が有るはずだし、執筆者なら麻布十番の原文のソース読売新聞と、原因のもう一方である南北線は落とさない上、
校正ミスはせんだろうから、チョッと執筆者とは考えられない。
なお、ネタ元の「1967年千代田線の建設工事では上野不忍池の底が抜けて約3万トンの水がトンネルに流れ込み」は、「千代田線建設史」には
495頁「表11土木工事概況表(地下部その1)」 工区名「池の端」に「不忍池の土留が一部崩壊」としか記述がないので、
実際はどうだったのかは気になりますね。
「底が抜けて」と言うのは、不忍池の工事が所要箇所(電留線有りの三線箱型)を締切りして水を干した上でのオープントップなんで、私は少し首を傾げてます。
982 :
名無しでGO!:04/10/26 20:31:34 ID:yK47Yf5B
>981
底を抜かした話は、国鉄総武横須賀地下線建設の時にもありました。
たしか、浜離宮の池(汐入庭園だから入り江?)の底を抜いて、池の水もろとも石灯籠が沈んだとか沈まないとか。
「東海道本線品川東京間線増工事誌」とかいう文献に出ているはずです。
場所が場所だけに、将軍様の秘密の地下網でもあったんですかね?
983 :
名無しでGO!:04/10/26 21:57:47 ID:Bucy55gb
事実かどうか分からないが、3万トンの水量というのはそうたいしたことはない。
おそらく、池の水面が何十センチかさがったぐらいだろう。
小ネタですが、不忍池出水の情景描写の画がシールド・トンネル水没の様子なのが、一層の笑いを誘います。
ディテールに拘れ無い知識と教養の無さが、いかにも秋葉俊とイージーライターズと言うカントリーの御一統様らしいと(ry
物理的な穴が開くというよりも池に繋がる透水層を露出→出水のような希ガス
>>985 それだと、締切り開削と言う工法では、締切り工事に際して発生したと言う事になるのでしょうか?
ところで、ググると早稲田大学災害情報センターの所の「地下鉄工事崩壊、爆発事故」に
「1967 2 4 (土) : 東京.台東 地下鉄建設現場で土砂崩れ,作業員下敷き」と言うのが有るんですが。
まぁ、当時千代田線の工事は「台東区内」不忍池だけでなかったから、これがそうとは言えないけれど、
建設史に事故記事が無いんで、3万トンの信憑性気になるところなんですよ。
なんで戦車にこだわるんだろうかね、ここのバカどもは。
自衛隊が運ぶのは戦車だけじゃあるまいに。
この地下鉄は戦車が運べるように作ってある
という主張に反駁しているから。
戦車にこだわっているのは命題を提起した人。
>>987 あっ、一応戦車は無理とお認めになるわけだ。
ところで、
地下鉄トンネルの通路転用を含めて、「自衛隊“を”運ぶ」もの、についての当否の議論をした記録はあるんだけど。
他にこのスレで、
「自衛隊“が”運ぶ」ものについて、何か拘った議論したって記憶のある人、いる?
ume
992
993
994
995
996
997
998
998
1000 :
名無しでGO!:04/10/30 11:33:55 ID:x4SXnKYG
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。