DCCってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
「高性能で信頼性の高いデジタル制御システム(ホビセン配付資料より)」という触れ込みのDCC。
実際に普及にはまだ至ってないと思うが、このシステム自体には期待している。
何でもいいからDCCについて語れ。
2名無しでGO!:04/02/17 07:25 ID:G215o6zc
DCCって何?
3名無しでGO!:04/02/17 07:25 ID:G215o6zc
何に使うのか教えてちょ
4名無しでGO!:04/02/17 07:43 ID:JqL2pEJx
そんなあなたにホビセンにあるカスタムショップ情報を...
ttp://www.railfan.ne.jp/kato/customshop/
実際、複数の車両が自由自在に動く様はカンドーする。
5名無しでGO!:04/02/17 07:46 ID:S1aXStnH
6名無しでGO!:04/02/17 07:56 ID:b01OOTky
デラックスロマンスカー!?
7名無しでGO!:04/02/17 08:29 ID:y/E0zo3R
性能向上の側面から言わせて貰えば、車両側の鉄道模型
としての機能部分の設計の稚拙な奴は、そこを改造しない
限りは何をしてもだめ。特に集電関係の貧弱な奴はブラシ
を増設してからだ。二十年以上前の旧車は諦めたほうが
いいかも。

8名無しでGO!:04/02/17 08:40 ID:y/E0zo3R
最近の車載デコーダーは廉価になるとともに詳細なチューニング
が可能になっていく傾向がある。この感覚はLAN回線の向こう
側の多数のPCとネットワークを組んでいるのに近い。
機関車一台一台に個性を与える事ができる。
従来の、普通の制御方式はただの操り人形。個性はハンドル操作
の具合で表現するしかない。

従来の方式は線路を制御し、単一ブロック線路上の全ての車両が
動いた。
DCCは個々の車両を制御する。正しく言えば人間の命令手順&
動作は全く同じでも、車両側のほうで勝手に個性に満ちた動作を
見せてくれる、という感じ。加速度とか最高速度とかね。



9名無しでGO!:04/02/18 01:06 ID:2Tj34CWX
>>7 >>8
も少し判りやすく頼みまつ
10松浦あややお:04/02/18 03:08 ID:r8M1ZHdi
くらきまいおを上回る電光数字作成のネ申、ここに現わる!
おまえら悔しかったら真似してみれ! わっははは。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□□┏━━┓□□□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□□┃■■┃□□□┃■■■■■┃□
□┃■┏━┓■┃□□┗┓■┃□□□┃■┏━┓■┃□
□┃■┃□┃■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┃■┃□┃■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┃■┃□┃■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┃■┃□┃■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┃■┃□┃■┃□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□
□┃■┗━┛■┃□□┏┛■┗┓□□┃■┗━┛■┃□
□┃■■■■■┃□□┃■■■┃□□┃■■■■■┃□
□┗━━━━━┛□□┗━━━┛□□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

>>1、糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね!
>>2-9>>11-1000、糞レスすんな、芋虫、氏ね!
>>10はネ申!糸氏!私 IS GOD!私 IS PAPER!
11名無しでGO!:04/02/18 08:27 ID:VQ9qX6+K
金かかる。ライト一つ点けようとするだけでもデコーダ必要だし。
12名無しでGO!:04/02/18 21:35 ID:VDG3daGb
個々の車両の性能を決めてゆく楽しさはあるよね。
今までは線路の制御をしていたという事に気がついてしまう。
小手先の使い分けで個性を演出していたに過ぎなかったことも。

運転士が扱うノッチは大まかな刻みしかないよね。
制御装置とモーターが持つ固有の性能でしか加速してゆかない。
このまだるっこしさはDCCを介さなければ再現できない。

正面衝突するんじゃないか?という緊張感も楽しい。
運転廻りの感覚がすごく実物に似てくるあたりが楽しいんですよ。



13名無しでGO!:04/02/18 21:55 ID:sXtsZfRo
デート倶楽部中央でつか?
14名無しでGO!:04/02/18 23:08 ID:dMpUDzR2
ttp://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/DCC.HTM
これのことだろ?
懐かしいよね。
15名無しでGO!:04/02/19 00:05 ID:abaM7a8B
>>14
ガイシュツ。つまんないよ
16名無しでGO!:04/02/19 00:36 ID:pXyefomY
おお、専用スレがあった。
今日初めてDCCを知った記念カキコ。
もうすっかりDCCなひと降臨してくれないかな。
17名無しでGO!:04/02/19 14:51 ID:D0aw/UvA
DCC規格書(英語)
http://www.tttrains.com/dcc/の下の方
18名無しでGO!:04/02/20 02:43 ID:yqK3AaGz
>>16
関東近隣なら週末にKATOのショウルーム(通称ホビセン)に行くといいよ。
そこに日本のDCCの総本山がある。
19名無しでGO!:04/02/20 02:50 ID:B1oJ/9MU
>>18
家から30分程度で行けるw
週末行ってみよっと。
20名無しでGO!:04/02/20 02:53 ID:5U8jZwYv
DCCって英会話教室ですか?
21名無しでGO!:04/02/20 03:11 ID:mUioeKlt
名前忘れたけどDCCじゃない自動運転のシステムあったよね。
今までの車両をそのまま使えるとか言うふれこみだったかな。
まだあるのかな。
22名無しでGO!:04/02/20 04:07 ID:9J5LxgNK
高原野菜とカツの弁当には要注意

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
カツといえば豚が常識
だがこの弁当には常識が通用しない
23名無しでGO!:04/02/22 03:33 ID:H69NPaxL
>>19
逝ったらレポをキボン
24昴 ◆BF5B/YTuRs :04/02/23 19:22 ID:T5oYtSeQ
KATOデジタル最強!
その為にPC-9801を買ったのだ!

で、11年経った今は立派な糞2ちゃんねらー。
25名無しでGO!:04/02/23 23:22 ID:TIkletVr
DCCは危険 → 手を染めると中毒になる → オタクと呼ばれる懸念が・・・ 
26名無しでGO!:04/02/26 04:51 ID:Fk02hOMq
>>25
走らせもしない車両見てニタニタしている香具師に比べれば(ry
27昴 ◆BF5B/YTuRs :04/02/26 16:01 ID:7CquKi8k
>>26
週間世界の鉄道のCMを思い出した(w
28名無しでGO!:04/02/26 16:27 ID:ip7HaNVb
DCC:Digital Compact Cassette の略。
DCCは松下電器と蘭フィリップス社が共同開発したデジタル録音カセット。
既存のアナログ録音カセットと同じ形状で、DCCデッキで既存のカセットを
再生、録音出来るのがウリだったが、ソニーの開発したMD(Mini Disc)に
規格競争で敗れた。

で、これがどう鉄道と関係あるんですか?
29名無しでGO!:04/02/27 22:32 ID:DcLc62ds
>>28>>14を読んでないのか? >>15の評価もな!

今時そんな陳腐化したものを語るなんて・・・DATの方が良かったなぁ〜
30名無しでGO!:04/02/28 00:38 ID:0lNJItxi
>>28
>>17にある英語ドキュメントをよく読んでミソ。
技術的なところまで規定してある(向こうの人らしいw)。

漏れはこの世界からずいぶんと遠ざかってきただけに、
技術の進化に驚いて夢が膨らんでしまった。
車両がただ風景の中を走るだけではなく、主人公として
ドラマを演出をしてゆく・・・、これはある意味で
革命的なことでは?
31DCCの時間 ◆gBfuBiwKNs :04/02/28 12:16 ID:8M7P/5Qs
こんなスレ待っていた。
と言うわけで記念パピコ。
32名無しでGO!:04/02/28 12:52 ID:v4Qkra6l
ダイワコーヒー株式会社
33名無しでGO!:04/02/29 11:28 ID:cs+M89d2
age
34ぞい。:04/02/29 12:00 ID:dvFa6cL8
本質的な(?)議論が深まらないのが見ていてちぃと残念。

同じエンドレスの上を複数の列車が走るのは結構楽しい、とDCCを導入して知った。
またロコのpush-pullが実現できるのもなかなか。コンテナ長編成の頭と尻尾にEF65とEF210をくっつけたりして。
でも一番感動したのは、低速走行と定速走行。DCCの本領発揮でした。
35名無しでGO!:04/02/29 12:08 ID:QBxGwy6+
低速走行は驚く場所だよね。
でも車両側のレスポンスの影響も大きい。

本当にビックリしたのはメルクリンのオールスパーギア駆動の機関車
に五極型モーター換装を含む高級タイプのデコーダーを組み込んで、
加速度と最高速度を最低に設定した時。
永久磁石ないから回転子を固定しないし、ブラシレスなので(以下同文
回転子そのものがフライホイールだし

車両牽引状態で分速1mが簡単に切れる。ズリズリ一定の速度で
まったり滑ってる。

二線式DCCは元車両のレスポンスに負う所が大きい。
駄目車両との格差は広がる傾向にあると思う。良い車両は素晴らしい
性能が引きだせるんだけどな。

36名無しでGO!:04/02/29 17:48 ID:dUzyCJrf
ポイントウポイントで単線する時は
ダイヤをしっかり組まないと事故起こしそうだな(^^;)
二人で運転する時は交換駅でタブレット交換が必要だな(w
37名無しでGO!:04/02/29 17:52 ID:+iK5LhLd
>>2
英会話学校とかコーヒーとか……。
38名無しでGO!:04/02/29 19:42 ID:uuagYife
tadとかjoke機関車とかのDQNがDCC界で暴れているのがナァ・・・
39名無しでGO!:04/03/01 04:41 ID:wT1YHd0Z
実際に走行ほか見れるのは、ホビセンのみですか?
40名無しでGO!:04/03/02 16:41 ID:gkJbQBaR
クラブ運転会もDCC方式がちらほらと
41名無しでGO!:04/03/02 18:42 ID:B2SSGe4K
確かにシステム的にはすばらしいのだが、
導入のコストやそれを発揮できる場が少ないのが
やはり一番の障害かと

特に日本だと海外に比べると
個人で何両もの車両を走らせられるレイアウトを
持ってる人も少ないし、
レンタルレイアウトで走らせるにも
DCCに対応したところもない現状で
大幅な普及をはかるのはかなり難しいのでは?
42名無しでGO!:04/03/03 00:32 ID:PL78QIEY
>>41
ホビセンの貸しレイアウトは無料だぞ
その代わり自前で車両とスロットル用意する必要があるが
43名無しでGO!:04/03/03 00:44 ID:fX2EK9ZL
一切の制約(レコーダーが入らないなど)を
無視してDCC化したい車両はどれ?
44名無しでGO!:04/03/03 01:18 ID:5j82cuKR
こんなスレ待っていた。
と言いたいところだが、いまいち盛り上がらんすねぇ。

レコーダー→デコーダーだろ。
DCC化したい車両は、所有車両全部!って手間と金が…。

DCCやってる人ってどんくらい居るのかな?
ちなみに当方のDCC車は6両(EF64×3、江ノ電1000,1200,1500)。
コントローラはD101。
45名無しでGO!:04/03/03 01:27 ID:sC1Erm/+
>>28
俺もこっちかとオモタ
鉄道の走行音収録関係だと思った・・・
46名無しでGO!:04/03/03 07:53 ID:FzYjhzd9
ホビセンのやつはレイアウトっていうよりデモ線って感じだからなー

すでにDCC化している香具師が持ち込んで
高度な機能を試すにはいいけど
未導入の香具師のきっかけにはならんだろう
47名無しでGO!:04/03/03 12:31 ID:cQhBdH2t
おれ今ホビセンに預けて加工待ち。
KATOから早く安価なPCMサウンドキット出てくれないかね。
加藤さんは一気にHOもNもやろうとしないで、どうせ玄人向きなんだから
HOに絞って環境整えてから小型化してNで展開していけば良いと思う。
TOMIXもPSデコーダ対応端子付きM車キボンヌ。
48名無しでGO!:04/03/04 03:28 ID:DKAup/Np
>>47
なんとなく、今回のDD51は見据えているような悪寒。
ついに冨楠もDCCを視野に入れ始めたかもしれない。
と優香、玩具の世界の技術革新が早いから、「模型」がうかうかしている暇はないんだけどね。
49名無しでGO!:04/03/04 23:12 ID:cZvxALSP
DCCやりたい奴は改造してでも、金かけてでもやるし、やらねぇ奴は何もできないだけ
50名無しでGO!:04/03/05 00:45 ID:TDefeVFG
そりゃ、何でもそうよ

ただ敷居が低くなれば流入人口も増えて
価格や性能も高度になってくるだろうから
普及は必要だろう
51名無しでGO!:04/03/05 02:49 ID:Pjjs81MN
>>49
走らすことに魅力を感じているなら、手を出してもいいと思うし、
最近のRMMだけでなくTMSにも連載記事という形で認知が進んでいるのが
普及に対する大きなプラスポイントだね。
できたら、Nで簡単に導入できるように各社とも研究開発に勤しんでもらいたいもので...
別に過渡が引っ張る必要性なんてないんだから。

まあ、良質な国産デコーダが安価に入手できるようになったときが普及のターニングポイントかな。
52名無しでGO!:04/03/05 19:39 ID:vVxMIQts
個別制御で走ってこそ、本物の鉄道を模範した模型、だからDCCが注目されるわけじゃない?
安価で良質な国産デコーダは既に一部で販売されているが、むしろデコーダー搭載
を考慮したシャーシ設計をTなど大手Nメーカーがやるようになった時が、DCC普及の
ターニングポイントと思うけど。。。

Tは金属ダイキャストを削りこまないとデコーダー搭載ができないロコが多すぎ!
53ぞい。:04/03/05 21:22 ID:kEuFLz6Y
デコーダは今の値段だと(2割引で買っていても)ちぃと高いかな、とは思いますが
デコーダの持っている機能とそのサイズ(小ささ)を考えたら、
「もっと安くして」とは言えない気持ち。

搭載車両数↑の律速段階は、デコーダの値段より”固いシャーシ”や”ヘッドライトユニット”になってます。
54名無しでGO!:04/03/05 21:55 ID:5VpPg6EG
 KATOのD101を購入し、16番の車両にデコーダーを取り付けて実験し
ています。実際にやってみた感想は、ただ直線の往復だけでもこれまでと違っ
て「車両が生きている」感じがしますね。ライトが低速時でも停車時でも一定
の明るさで点灯し、低速走行もただこれまでのような低速ではなく、非常に牽
引力が強いです。 
 これまでの定電圧点灯とかとは違い、車両の前照灯、室内灯等の各々を車両
個別に、しかも同一線路で制御でき、ごまかしがないという感じです。

 一番良かったと思ったことは16番のユニトラックのポイントにもデコーダー
を組み込んだので、お座敷運転でもポイント切替スイッチの配線が不要となり、
配線がゴチャゴチャする煩わしさがなKなり、設営・撤収が簡単になったこと
です。
55名無しでGO!:04/03/06 18:16 ID:VlIJsRYI
鉄模もDCC抜きでは語れなくなった感じ・・・
56名無しでGO!:04/03/06 22:27 ID:nkAG+rKy
そうでもない
57名無しでGO!:04/03/06 22:50 ID:MBgVvahT
何に使うのか?といった初歩的な抵抗は目に見えて減ったのは確かだね。

少なくとも効能だけは浸透した感じ。普及はまた別の話だが。
58名無しでGO!:04/03/06 23:55 ID:JF4PCVbO
KATOがパスポートセットのDCC搭載版を出したらいいのかも
59名無しでGO!:04/03/07 09:39 ID:yD6D1JJv
DCCの普及が遅れている事は
地球の歴史に比べればたいした事はない。
60名無しでGO!:04/03/07 12:50 ID:ZMnbsU7l
高機能化デコーダーが欲しい。PICみたいな汎用チップを使ってコストを下げているんで
しょうけど、そのプログラムレベルから干渉できるような奴。
例えばサウンドなんだけど、力行してる状態と惰走してる状態では車両の発する音は
全く違うわけです。気動車とか判りますよね?
今すぐとは言わないが、数年後にはこれの制御が可能なサウンド付きデコーダーが
5000円以下、とかになって欲しいな。

そういう将来性が見込めるのもDCCの良い所なんだけどね。車両ごとに独立した制御
機能を載せるというコンセプトの成長の可能性は大きい。


61名無しでGO!:04/03/07 23:14 ID:BsPhGbr6
DCCの登場がもう2〜3年遅かったら鉄道模型趣味は辞めていたかも・・・
62名無しでGO!:04/03/09 23:33 ID:tEtUvEv7
おい!おまえらの所有するDCC車両を教えてください。
63名無しでGO!:04/03/10 00:07 ID:jPYj+B49
そんなの聞いてどうすんだ?

お前の奥さんは美人か?なんて聞いても仕方ないだろう
64名無しでGO!:04/03/10 00:17 ID:EaXY/HSK
KATOも自前で開発できないものですかね。
分かりやすくシステム化したDCCスターターセットキヴォンヌ。
65名無しでGO!:04/03/10 01:23 ID:KkqAa1Il
おい!おまえらの所有する奥さんの美人なDCC車両を教えてください。
66名無しでGO!:04/03/10 04:06 ID:BRJ6Hhep
>>63
話膨らむだろうがよ。デコーダ搭載の苦労とか。
67名無しでGO!:04/03/10 10:42 ID:jPYj+B49
まず、>>66から語れや!
68名無しでGO!:04/03/10 20:43 ID:oqyWTWxj
初めて天賞堂の蒸気を切り刻んだ時(心理描写による誇張含む)、
何かイケナイ一線を乗り越えた時のような清清しさがありました。

アーヤッチャッタヨ、ヤッチャッタヨオイ、と叫ぶ自分が斜め上に
居たりして・・・・
69名無しでGO!:04/03/11 20:44 ID:gtnM8XhZ
 私はKATOの16番のEF58からです。もともとデコーダー対応ですので、ピンの
ついたデコーダーを取り付けるだけで済みましたので、苦労とかはありません
でした。ただしデコーダーを取り付けないDC12V仕様の時は2Vくらいから
起動していたのに、デコーダーを取り付け後はDC12Vの線路に載せると5V
くらいからしか起動しません。これまでのDC12Vとの互換性はこれでも確保
はされていますが、DC使用時ももう少し低電圧から起動するように改善して
ほしいものです。もちろん、DCC使用時は不満はありません。
70名無しでGO!:04/03/11 21:00 ID:wd0gw4gX
今更DCCかよ(w

もうMDが普及してるんだからMD使えよ!
71名無しでGO!:04/03/11 23:44 ID:8dgyMjz+
KATOのEF64×3にDN163K0。KATOの機関車へは楽に付きまつね。
せっかくファンクションがあるので、F1F3にリード線と極小LED半田付けで尾灯を組み込みますた。遮光が…。
当時、デコーダマニュアルが古かったので、F端子どこか分からず、デジトラックスのHPで調べて解決。

>>70
オマエ オモロナイカラ カエレ!
72名無しでGO!:04/03/12 03:12 ID:2LJe7sQl
>>62
漏れは鴨レをマターリやるのが好きなので、
210と64-1000と64-0に組込済。
あとは衝動買いした58特急にも入っているな。
特筆すべきは永末デコーダが入っている車両があるってことか。
73名無しでGO!:04/03/12 03:33 ID:rto7wq0P
デコーダプログラムのスタート電圧/最大電圧/中間点電圧
これらの設定値が何にどう利くのかイマイチ分からん。
加速率が急激に上がる速度域があるのも不思議だ。
とりあえず線路掃除して出直そう。
74名無しでGO!:04/03/12 12:59 ID:LcJQVbp7
>73
宣伝じゃないけど、62さんも使ってる「末永システム」でぐぐってみる!
日本製デコーダーを作ってる唯一のメーカーなんだけど、そこのUSB経由でPCから
デコーダーの設定が見える・変えられる奴があなたにお勧め。Win上でアプリが起動
して、デコーダーの内部設定値の全てがPCの操作で変更可能。お悩みの速度設定は
グラフィカルな表示でマウスで変更可能。
隠しコマンドもバレバレになるが、興味本位で触れるとまるごと壊れる可能性もある
そうだ。隠しコマンド類は米国のヤフで型番で検索してヒットしたDCC系HPなど
を必死で読むと設定法が判ったりする。日本で独自に解析してる人も僅かながらいる。
私はわかった範囲だけ触って好結果を得ている。
そろそろ日本語でデコーダー設定を網羅したHPが欲しいね。末永さんとこのシステム
とリンクした設定集、誰か作らないかな。(俺は英文解析能力不足w)
75名無しでGO!:04/03/12 13:01 ID:LcJQVbp7
和製デコーダーの歴史を作るためにも、個人的に支援したいメーカーではある。性能的
には欧米の一世代前の感は免れないが、メーカー直販なのでコスト的なガチンコ勝負は
充分に可能。なによりも日本語でやりとりできる絶対的な安心感がある。ここは口コミ
頼りで宣伝の類をろくにしていないそうなので、DCCを始めている人でも知らない人
が多いと思う。
7671:04/03/12 15:27 ID:AFANmMIy
>>74>>75
62さん→72さん でつね。

ttp://www.snjpn.com/indexj.htm
名前は知ってたけど、デジトラックスと使い勝手が違うんじゃないかとか、生産は安定してるのかなどと導入に躊躇してしまいます。
国内メーカーである事、値段は魅力的なんですけどね。
77名無しでGO!:04/03/12 15:54 ID:TMQ25o/q
私も安価さで永末デコーダ使ってます。(Nやってます)

走行に関する設定はほとんどデジトラックスと変わりません。
確か、加速度とか減速度の設定の入力値が違う程度かと。

BEMFも現行製品では初期設定値を直してくれたみたいで、買ったままの設定で
キチンと走ってくれますし。

ライトとかに関する事は・・・わかりません。
走ればいいやと割り切っている口なんで。
いずれやりたいなぁとは思っています
78名無しでGO!:04/03/12 21:06 ID:zu5JNW+V
電車などの編成物をDCC化するとき、ヘッドライトの制御をどうしようか
悩んだけど、ファンクションデコーダーが安かったので両先頭車にはそれを、
中間の動力車には永末ファンクションレスタイプのデコーダーを付けています。
さて、室内灯はどうしよう・・・
79名無しでGO!:04/03/13 01:36 ID:eYFLY7I+
デコーダー無しでつなぐ78>>
80名無しでGO!:04/03/13 11:56 ID:gZAOSL9p
無駄な電気とまでは言いませんが、常に室内灯点きっぱなしは省エネ環境によろしくないと・・・
81名無しでGO!:04/03/14 04:32 ID:0I/uEN3v
KATOHODD51、もう物理的にスピーカーは無理そう。
見栄えを犠牲にしてもキャビンに全部入るのかなぁ。
まあ当分手を出すつもりはないけど。
82名無しでGO!:04/03/14 09:56 ID:mFYgIM5K
両端のラジエターファン下にSP搭載ってのは?
83名無しでGO!:04/03/15 01:05 ID:+jRpayjU
何気にワーゲソのHP見てたら、最新製品の木曾の機関車キット組み立て方
の末尾にさりげなくデコーダー搭載の配慮が・・・・・
浸透を印象付ける記述でした。

その割りにはカトの小型ポイントのマシンが親和性考慮されてないんだよなぁ。
カトはやることがちぐはぐ過ぎやしませんか??
84名無しでGO!:04/03/15 01:34 ID:vqB+N4cL
>>83
>その割りにはカトの小型ポイントのマシンが親和性考慮されてないんだよなぁ。

これって最近出たHO用のヤツ?
買おうと思ってるので、詳しく説明お願いします。
85名無しでGO!:04/03/15 23:19 ID:kTCjMRCq
86名無しでGO!:04/03/16 21:37 ID:7Y89iwzR
あんな小さな機関車にまでデコーダーが入るだなんて・・・・森林
87名無しでGO!:04/03/16 22:52 ID:LHTgf4R/
Athearnの安いDLにデコーダを載せようと思ったが、
集電方法や配線が低コスト化の為に簡略化されて
いるのがかえってデコーダ搭載を妨げる。
LEDホルダと配線一体型のステンレスプレートがやっかいだし
モータをダイキャストフレームから浮かせて取付け配線しないと
いけない。一番の問題は、釜本体よりデコーダの方が高い_| ̄|○

最近の釜はDCCレディだと一瞬で搭載可能なんだけどね。
http://www.gatewaynmra.org/dcc/engines/kato-sd45.htm
デコーダ本体の大きさもどんどん小型化してるしあとは価格?

やはりDCCは音を鳴らしてなんぼだと思うんで今後は
サウンドデコーダを検討汁。ってどれがいいの?
http://www.sodigi.com/DCC_Sound.htm

88名無しでGO!:04/03/16 23:01 ID:5g92dX8C
DCC始めました、
約1畳のNレイアウト、最近までアナログの結線をあれこれ
考えていたけどDCCにすれば簡単だった。
ただアナログ制御もできるようにデュアルにしようとして頭ひねってます。
車両はまだEF58とEF60だけだけど改造は簡単でしたね、
でもモーターの付いていない車両のヘッドライト、テールライトに
デコーダを付ける数を考えたら・・・欝です

8971:04/03/17 01:09 ID:wefgNoEO
>>88
電車、気動車など編成モノってキビしいですよね。機関車はライト制御も含めてとても簡単だけど。
車両間にジャンパー通すのも難しいし、どこかで通電可能なカプラー開発されないですかね。
海外の車両でそんなんあったような気がしたのですが…。
90名無しでGO!:04/03/17 01:18 ID:F/ddBS8J
機炭間のドローバーについてブチ切れてますが。私は。
カトーの手法で六回線ぐらい簡単に実現できるはず。

テンダーに機器は集約するとして、左右からの集電×2回線
モーター×2回線、ヘッドライト×1回線、サウンドコンタクト×1回線
ほら必要でしょ。
91名無しでGO!:04/03/17 01:20 ID:F/ddBS8J
>84
コードがマシンからいきなり外へ出ます・・・・。
道床を切り欠いて中に引き込むしかないわけで、押えの方法から
何から考えることになります。場所はありますが・・・・。

設計時のDCC優先度がかなり下位にあるか、無視してると思われ。
9284:04/03/17 02:24 ID:sA6zSJHa
>>91
説明ありがと。
そうなんすか、ポイント本体はDCC用に「非選択式」を簡単に設定できるのにね。

>>87
一番安いDZ123を通販で5個買った。航空便代等込みで1個2000円弱。
秋葉Tam*2でも2300円くらいで買えるがずっと品切れ中。

サウンドデコーダはまだ高価だよね、持ってたAthearnのミカド用に
安いSoundtraxxLCを載っけようと思ってる。

にしても、BLIのロコのCPは素晴らしい、サウンドデコーダだけでも
安く売って欲しいもんだ。


93名無しでGO!:04/03/17 08:13 ID:Cvz+aA/g
なるべく静かな機関車に入れたほうがいいよ<サウンドデコ
サウンドトラックス社の製品は音量が慎ましやか。。。という評価もあるようだ。
スピーカーの搭載方法一つで大きく変わる。石炭までプラでモールドされた製品の場合
は石炭直下に素直に上向きにつけて、細いドリルで石炭を穴だらけにする(W)って人
が多い。艶消し黒を塗ったりキサゲで表面を荒らしたりすれば意外と目立たない。
反響を期待して下向き、とか中に音が迂回する空間を仕込む、とはかプラ製炭水車では
上手くいかずに諦めた人が多い。直接音の発生源と相対したほうが良いみたい。



9492:04/03/17 20:02 ID:sA6zSJHa
>>93
アドバイスありがと。
うちのAthearnのミカドはKATOのDLより静かなくらいなんでOK。
そのSPの積み方はSoundTraxxのHPにある搭載方↓どおりなんで
http://www.soundtraxx.com/docs/athearn_mikado.pdf
このとおりやるつもり。
95名無しでGO!:04/03/17 23:16 ID:oicMMpkK
BLIのサウンドデコーダーを買えばロコがついてくるのだ。
96名無しでGO!:04/03/17 23:21 ID:F/ddBS8J
>94
うらやましい。私のアサーんUSRAライトミカド、ちょっと五月蝿い。
この製品サウンド付けるとテンダーが外れないのよね。
カトみたいに永久連結のほうが良いのかも。
97名無しでGO!:04/03/18 01:16 ID:wmEQPsmn
HOプラ釜(EF64-1000・DD51)に載せています。
今はED75に載せようとして加工中なんだが。デジトラックスのは
大きさ的にチトつらい。レンツを思案中。

さらに難題は485・583系をどう制御するか未だ結論出ず。
98名無しでGO!:04/03/18 02:16 ID:AVAhM3PC
廉価版のサウンドDCCデコーダ
DSD-100LC(実売\80位)
for steam locomotives/for diesel locomotives
http://www.soundtraxx.com/dcc/dsd100lc.html
http://www.ttx-dcc.com/products/soundtraxx_dsd100lc.htm
これってどうなんでしょう?

とりあえず雰囲気とか基本動作を見るのにはいいかな?
既に使用してる方等いましたらレビュー希望します。


99名無しでGO!:04/03/18 23:05 ID:/rFIvfG1
\80?
100名無しでGO!:04/03/18 23:30 ID:7Hj4BdV/
$80位のミスタイプですな。
101名無しでGO!:04/03/19 21:53 ID:clBMur3a
>>99>>100
御指摘の通り、$80位の間違いでございます。すんません_| ̄|○

懺悔&人柱になるつもりでDiesel用を1個発注しました。
とりあえず、KATO SD40に搭載し試してみます。
10292:04/03/20 12:00 ID:DDrdLACY
でDZ123を皆DCCでテストしてみてから、1個をロコに乗っけてみた。
するとDCCではちゃんと動くが、DCでは12Vでも全然動かない。
他のは?と残りのデコーダーをDCに繋いでみた。
同様に動かない。1個は3Vくらいでシュポっと焼けてしまった_| ̄|○

で、DigitraxのTech Supportにe-mailすると。送り返せ新品おくるからとの返事。
全部、不良なのはおかしいじゃないか?と再度e-mailして得た回答がこれ

We are using a very new CPU in this decoder and found that it has something
in it we did not know about, but have now fixed to make the decoder work
correctly, including in DC.

おいおい!出荷前にそれくらいチェックしとけよ!

とつっこみ入れても買った後の祭り、めんどくさい返品しなくちゃならん。

これでKATOのカスタムショップでずっとDZ123が品切れ中の訳が分ったような。
あとDZ123Pは販売中だけど、これはどうなんだろ?
みなさんの情報求む?
103名無しでGO!:04/03/20 23:17 ID:Eo2SmdUa
ホビセンで実演会やっていたけど
Nのサウンドは外付けのスピーカーを使っていたな…
104名無しでGO!:04/03/21 00:12 ID:NoDlCsNe
>>103
Nのサイズで車内にスピーカー入れても
音質・音量がショボくて悲しいものがあると
サウンドに詳しい人が言ってたYO
105名無しでGO!:04/03/21 03:52 ID:3JUUu2Lk
>>103
土曜、日曜とホビセンでどっかのサークルが運転会やっているね。
ご自由に見ていってくださいとか言っていたよ。
106名無しでGO!:04/03/21 09:33 ID:cdHjL4XF
汽笛のような高音域は音源が判りやすいので、それだけ出すスピーカーを入れてもいい。
低音域をカットするコイルみたいなものがオーディオの世界では当たり前にあったはず。

で、低音域は30センチぐらいある本格的な奴を天井に向けて上向きに置いておけば
天井で反響したりして音源の場所が認知し辛くなる。

って、前から考えているんだが、そういう仕組みはどうやって作ればいいんだ。
107名無しでGO!:04/03/21 09:36 ID:Fr65tAf3
108名無しでGO!:04/03/22 04:20 ID:lwQSqilk
MRCのサウンド・デコーダー↓なんかバチモンみたいで恐かったんだが
http://www.ttx-dcc.com/technews/mrc-sound-dec.htm

ム氏のHPとかを見ると、OKみたいですな。
ttp://homepage2.nifty.com/M-ROMEN/index.htm

通販だと、DLで$40、SLで$48か、こりゃ安い。
109名無しでGO!:04/03/22 21:06 ID:THg3pjHa
110名無しでGO!:04/03/23 00:51 ID:heYn30sZ
>あとDZ123Pは販売中だけど、これはどうなんだろ?
これもDigitraxのTech Supportにe-mailすると

It does not matter if it is a DZ123 or DZ123P as they are the same "decoder".

と回答が来た。ダメじゃん、今店頭にあるDZ123PもDCでは走らせられないって事?

>>109
そうみたいですな。
OKなこのデコーダーを手に入れるのは、店頭で買うのを条件としてテストして
もらうしかないのか?だと日本では1万円くらいになってメリットが無くなる。
音量を変えられない、とかの欠点も修正されないとなー。
111名無しでGO!:04/03/23 03:16 ID:pWcJ/C/b
>>102
CV29でアナログ走行可にしてもダメ?
って言うか、DZ123シリーズはCV29が鬼門なんだよね...
112102:04/03/23 05:47 ID:heYn30sZ
>>111
皆ちゃんと、CV29の値はメーカー出荷時設定の006になっていた。

これだとSwitch#03アナログ走行(Analog mode conversion)は可(ON)の
はずだが全然だめだった。後は恐くてCV29はいじれなかった。

で昨日、Airmailの書留で買った時のInvoiceyや返品書類、e-mailのコピー入れて
Digitraxに送った。810円、デコーダーは軽いので郵送代が安いのが救い。
113名無しでGO!:04/03/23 20:36 ID:xSasZoNH
>>102
PWM制御じゃない?
ttp://8616.teacup.com/snagasue/bbs
の1月23日辺りを参照。
114102:04/03/24 04:13 ID:w7T5QCMo
>>113
いいえ、使ってるパワーパックはKATOのスタンダード No.255なんで
単純なトランジスタ式です。
115名無しでGO!:04/03/24 09:58 ID:w7T5QCMo
>>85,86
モデルワーゲンのキット組立講座(木曽のキャブフォワード)

ナイスな記事なんだが、せっかくDCCのデコーダー搭載するんだから
>ライト関係は点灯させませんので
とは寂しい、チップLED使って点灯させればいいのに。

必要なここ↓で手に入るし、あの工作力があれば訳ないだろ。
http://www.ngineering.com/

116名無しでGO!:04/03/25 21:45 ID:khGVdHRG
海外のDCC関連HPを見ると、つくづく、スタートダッシュが
十年遅いなという感じがする。

サウンド関係でもいくつも選択肢があるみたいだ。
話に追いつくこと自体が大変。入手の難しい製品ばかりだし。
117名無しでGO!:04/03/26 01:13 ID:TNYDPcB/
>>116
常軌やヂーゼルがきちんと音出してくれたら萌えるね
118名無しでGO!:04/03/26 23:32 ID:n8vuvVcz
>>117
ツリカケの音もほしいゾっと
119名無しでGO!:04/03/27 00:04 ID:aWuysKaY
>>116 グローバルな時代なので日本で入手困難なら向こうでも同じ。サウンドはまだまだこれからでしょ。
120名無しでGO!:04/03/27 00:31 ID:TIsKx8LR
「やまびこ号発車します!!」
ttp://www.t3.rim.or.jp/~qaz/eleparts/yamabiko/
ttp://www.t3.rim.or.jp/~qaz/eleparts/yamabiko/yamabiko.wav

これってDC+3vを供給すればいいのだから
DCCのサウンドに適応できないかな?
121名無しでGO!:04/03/27 17:31 ID:2GrqoumP
3V電源のレギュレータとデコーダーの余りファンクションを使えば搭載
できるだろうけど、Nではスピーカーの大きさが問題だな。

HOでは品位を下げてしまいそう
122名無しでGO!:04/03/28 01:46 ID:bgrEim1s
ボイスメッセージカードのICもいけそうだな。
123名無しでGO!:04/03/28 16:12 ID:PbkW1Uzp
そういう音はノートパソコンに一括して入れておいて
DCCと連動させて鳴らすのがいいよ。
そういう事ができるソフトが出てる。何かの条件を
トリガーにして指定された音を鳴らすような奴。

人間の声ってのは、ある程度大きく鳴らさないと
何言ってるか判らず気持ち悪いし、大きく鳴らすと
小さなスピーカーでは割れてしまいそう。
124名無しでGO!:04/03/28 16:19 ID:PbkW1Uzp
Gにデコーダーを搭載するHP探しまくっているんだけれども、
N用のデコーダーとか平気で載せてる人がいるんですよね。

Gって20Vぐらい流すんじゃ・・?って不思議に思ってたけど
NMRA読むとDCC自体が22Vていどまで流すことを認めて
いるんですね。固定観念で12Vだと思ってました。

となると、放熱板が沢山生えたG純正デコーダーにしなくても、
消費電力で選べば良いわけだから、小型車には正解なのかな?
125名無しでGO!:04/03/28 21:19 ID:KJ6lOj4t
>>124 問題は定格電流でしょう
126名無しでGO!:04/03/29 02:00 ID:MymJq1MH
G車両もN用パックで動くらしいから電流もそれくらいしか食わないだろうと。
N用デコーダーでもモーター出力電流は1Aとか1.25Aとかあるから結構十分では。
127名無しでGO!:04/03/30 21:01 ID:FL2qfww8
別に無理してN用デコーダー使わなくてもさ・・・・
128名無しでGO!:04/03/30 21:32 ID:tt8eIkbh
G用として売られてる奴は例外なく巨大に過ぎるんです。
そしてトロッコ並みの小型機関車に搭載スペースは少ない。
http://www.beathis.ch/lgb/20140/20140_e.html
無理して、ではなくN用しか載せられない奴もあるんですよ。

129名無しでGO!:04/03/30 22:12 ID:hlmQji/C
N用のデコーダは定格1Aでも、実際にそれだけ流すと
強烈に発熱するから気をつけてね!
連続運転では、12Vで0.5A程度に考えてください。
130名無しでGO!:04/03/31 22:55 ID:gB6Gn+8X
そのうちKATOカスタムショップのHPで告知があるだろうけど
DS51K1はユニトラックR490ポイント用の新ポイントマシンでは
使えないことが判明。

ネット通販でDS51K1を買って、ついてきた指示に従って結線して
黄色の線をレールと接したまま、マシンを動かすと
デコーダーから煙が出て、あっと言う間に焼けてしまった_| ̄|○

でこんどは、黄色の線は電源を入れたら、すぐはずしてマシンを動かすと
焼けないけど、片方しか切り替わらない。

ホビセンに持っていくと、そちらでも同様症状との事。
デコーダーが小出力なのに新ポイントマシンはより大きな電力が
必要なのが原因か?
131名無しでGO!:04/04/01 21:59 ID:6W5aLIbv
ソレノイドは電流喰いでもう古いよ。なんか方法あると思うんだがなあ。
132名無しでGO!:04/04/01 22:56 ID:kDzmSbB2
NゲージやHOゲージの薄い道床に収めるにはソレノイド位しか手が無いのが現実
133名無しでGO!:04/04/01 23:00 ID:h5z09mSq
携帯用のモーター。どうにか仕込めないですかね?
それでスローアクションを実現とか。

そのうちリニアモーターが使われるんじゃない?
デコーダーとインバーターがワンチップに入ってさ。
厚み2ミリとか。
134名無しでGO!:04/04/01 23:33 ID:kDzmSbB2
>>133
HOは可能かもしれないがNでは無理でしょう。>携帯用モーター
量産品に組み込んで安定動作させるのは難しいけどね。
1回2回の動作ならともかく、長期間使用するにはソレノイドの安定性にはかなわない。
135名無しでGO!:04/04/02 22:07 ID:3smFvy8p
ロコのターンテーブルってDCC化できるのかな?

説明書に記載は無いが、ピット側の線路パーツの金属部品とテーブル側の停止
位置センサーが、テーブル相対時に接触して回線を構成する役割を果している
っぽいんだよね。普通に使うときは全く触らない部分だけど、ピット側金属部品
には圧着端子が刺せる様な突起がついてる。
つまりテーブル位置の情報が電気的にリアルタイムに掴める可能性があるわけ。

この情報を拾ってデコーダーで送り返してやれば、PC上から何番線まで回転とか
指示できそうな気がする・・・てかドイツのDCCソフトに詳しい説明がありそうな・・・

誰か知りませんか?

136名無しでGO!:04/04/03 01:07 ID:0Jjc/iJp
TOMIXではダメなのか?
137名無しでGO!:04/04/03 01:18 ID:gM1xPWh1
いや・・・・・だって・・・・・買っちゃったんだもん・・・・・
138名無しでGO!:04/04/04 09:23 ID:5QEYPrdO
>>135
ググってみたら、ZIMOからロコのターンテーブル向けにMXDSというMODULEが出ていて
http://www.zimo.at/englisch/system.htm

Controlling of turntables with preselection of track (up to 32);
operated from MX2 cab or from a computer (turntable control software included in software "STP").
だそうだが、システム揃えるには相当かかりそう。
それにコンピュータ制御の方は本当に使えるものか、どうか?
139名無しでGO!:04/04/05 21:07 ID:Vx7jvW+y
室内灯の制御はどうやってますか?

点けっぱなし点灯?デコーダー制御?
140名無しでGO!:04/04/05 23:06 ID:kNrGqZ7t
点けっぱ。そんなにデコーダ用意できない。
141名無しでGO!:04/04/05 23:13 ID:Rosv4jjX
ヨーロッパとかどうやって解決してるんだろう?
電気連結器の決定版が出そうな予感。
142名無しでGO!:04/04/06 00:40 ID:6Q1nd0rs
室内灯のON/OFF制御は、台車の反転で。

デコーダまだ高いし、とりあえず、
ブリッジダイオード+定電流ダイオード(or抵抗)+白色LED
+電解コンデンサーでちらつき防止。

LEDなら消費電力も少ないのでいいかなと。
143名無しでGO!:04/04/06 12:47 ID:WdcpfrmF
室内灯だとガイシュツのSNJPNでこんなの出し始めたみたいだね。
ttp://www.snjpn.com/ngdcc/lu1k/lu1kj.htm
LEDの球が付いていれば激しくウマーなのに、ちょっと惜しい鴨
ただ、値段的にはいいかもね。
144名無しでGO!:04/04/06 21:58 ID:dEvSkvqj
>>142 台車の反転ってHO的GOOD案だね! Nではカプラーの向きが・・・・
145名無しでGO!:04/04/06 23:37 ID:lkrOPUS5
>>144
これはHOと一部の金属車体の話でしょう、ほとんどのNは全軸、両極集電だから意味が無いです。
向きの反転は最近の車体カプラー方式では問題ないかと
146名無しでGO!:04/04/07 22:20 ID:x8os1rv9
ブロードウェイリミテッドの設定の変更方法がわからん・・・

てか、なぜ変更方法がダイレクトとか複数あるんだろう?
これって統一規格へ収斂する前の各社の仕様が残って
いるんでしょうか?
147名無しでGO!:04/04/07 22:22 ID:EVibkBsD
室内灯の点けっぱなしでも別段いいのだけど、運転会など1つの路線で
そんな室内灯編成が増えたらコマンドステーションの電流容量が心配。
148名無しでGO!:04/04/08 01:07 ID:jDi0SbcP
>>147
心配だったら複数繋げればよろし
149名無しでGO!:04/04/08 21:20 ID:z9F5wwPt
>>148
 並列運転はよろしくない
150名無しでGO!:04/04/08 22:45 ID:kShGktzZ
>>146 サイトからマニュアル拾ってきて、よーく読むと書いてある。めんどいぞ。
151名無しでGO!:04/04/09 03:34 ID:NA4BBywz
>>149
ブースターにして増設するって事でしょ。
152名無しでGO!:04/04/09 21:07 ID:mhpyZs1+
TF2 ファンクション付トランスポンダ 生産終了品・在庫限り
になってしまいましたが、後継機種についての情報はありませぬか?
153名無しでGO!:04/04/10 08:44 ID:Y/5U5QOY
>>152
全車導入(トランスポンディングと室内灯のON/OFF制御?)とか
するのでなければ、ほんの少し高いだけのTF4を使えば?
154名無しでGO!:04/04/12 00:02 ID:snFnMC7g
>>152
DZ123に汁!
値段もそんな変わらんよ。
確か、走行系のところに何Ωだったかの抵抗を入れるんだった過渡
15592:04/04/13 03:18 ID:1nZxCBJn
AthearnのUSRAライトミカドのSoundtraxxLC(SL)を載っけてみた感想。

音量は合格。比較のために買ったBLIのUSRAヘビーミカドとほぼ同じ。
運転会の様に開けた所でも、最大にすれば十分聞こえる。
ただドラフト音と汽笛、それに停車中のコンプレッサー音?だけなので
BLIの多芸な音を聞くと少し物足らないが、まあ価格相応ということで。

集電が悪いとプチプチと煩いので、テンダーからも集電する加工は必須。
>>96
前記の搭載マニュアルに有る様に、ミニコネクターを使ってロコとテンダーは分離できます。
サイレンスタイプではないらしく、超スロー運転では少し唸り音が聞こえる。
ファンクションのリマップを使ってヘッドライトの常時点灯もできます、ディム機能付き。

深夜運転用に音量を小さくした(OPSモードで可)2両の蒸気を目の前で走らせてると
もう音の無い世界には戻れません。
タンクロコにも載せたいが、$50のロコに$130のデコーダーってのは考えるな〜。
1561:04/04/14 03:20 ID:m03sFG9o
スレ立ち上げたはいいんだけど、なんかいまいちパッとしないスレタイトルだと
最近になって痛感しはじめた。もしあと800くらいレスが付いたら、
何かいいスレタイトル付けようと...

ここの住人はどう思っているよ?
カセットデッキと間違われるのはちょっとゴメンだな。
157名無しでGO!:04/04/14 13:27 ID:4ImMpcnz
DCCらくがきノートに合流しる。
158名無しでGO!:04/04/14 22:17 ID:bXlDMZ8M
4番ポイントに搭載できないので、

要 り ま せ ん。 買 い ま せ ん。
159名無しでGO!:04/04/15 06:11 ID:7x46Hpj8
>>158
内蔵出来なくても外付けでいいじゃん
http://www.katomodels.com/customshop/dcc_tips/mylayout.shtml#Q4
16092:04/04/15 07:15 ID:jJK7X8nY
続いてMRCの廉価ディーゼル・サウンドデコーダーAD370を載っけてみた感想。

親切丁寧なネットショップで動作テストしてから送ってもらった。$40+諸経費。
DCCらくがきノートのTadさんのに付け加えると、音量を下げる機能がついていないので
そのままで使用すると煩いし、発熱がひどい。スピ−カーと直列に小さな可変抵抗(0-500オーム)を
繋げると外側から音量調節できて、深夜運転も可能な音量になる。

改良された次のデコーダ1626が出るので店頭在庫だけだろうけど、各種のライト機能もついて
ニ世代以降のディーゼル機関車を持っている方の入門用にお勧め。
161名無し:04/04/15 18:30 ID:ue1y6NG5
それどこ?漏れも注文したい。
16292:04/04/16 00:39 ID:C16ceKiG
>>161
Steve's Depot。AD370はもう在庫切れかもしれない。
メールで問い合わせてみて。1626と1627は入荷したらHPに載せるとの事。

Tony's Train Exchange の方が品揃えは豊富なんだが
問い合わせとかに、ちゃんとした返事が返って来ないのが難点。
163名無しでGO!:04/04/17 20:46 ID:2rqkjh5K
サウンドで思いつくアイテムが蒸気のブラスト音ですが、
日本ELの汽笛を発生するデコーダーってあるの?
164名無しでGO!:04/04/18 05:22 ID:7KeODP6e
>>163
機関車に搭載できる日本EL向けのデコーダーはまだ出ていないと思う。

ここ↓なんか開発をやってそうなんだが。
http://www.kinet.or.jp/kem/sound/newpro/KEM-EL.htm

あと、昨日から篭って開発に専念するという永末さん↓にも期待しよう。
http://www.snjpn.com/ngdcc/indexj.htm

165名無しでGO!:04/04/18 21:16 ID:OZT+IVi0
>>160
うちのAD370は調子悪い。エンドレスを一周するとライトとか音の設定が駄目になる。
CVを触ると元に戻るが、これでは金返せーと言いたい。
レールは磨いてあるし車輪はきれいだ。Tad氏のお言葉通り全軸集電に改造したのに駄目。
短い線とを往復させるだけならOK。多重連してエンドレスを走らせるとアウト。
集電をよくする方法って無いものか。
さっきらくがきノートを見たら同じことが書いてあったから、どれも一緒なのか。
166160:04/04/18 23:41 ID:7KeODP6e
>>165
すんません、電流の断続でファンクションがリセットされやすい、ってのは
ウチのも同じです。まあモーターのデコーダー=$20+その他の機能=$20として
マニュアルの薄っぺらさと共に、入門用ならこんなもんかなと思ってるんですが。
次のデコーダ1626では改善されてるかな〜?
167名無しでGO!:04/04/20 23:12 ID:4TLloDeO
TMSを買いに行ったらDCCが無くてDCコンバータの記事しかなかったので買うのを止めました。
なんか時代錯誤みたい。
後ろの方に休載の言い訳があったが、見苦しい。
要するに時代遅れのことが書いてあったので書き換えざるを得なくなったと言うことか。
168名無しでGO!:04/04/20 23:49 ID:XLeHUXRy
ロマンティックが止まらない?
169112:04/04/21 08:24 ID:OS8ZXwnI
DigitraxからDZ123が帰って来た。送ってから4週間か。
ただ1個焼けたのには、定価分のINVOICEが同封されてた。
メールで、保証の範囲なんで払わんぞ、と言ってやらねば。
170名無しでGO!:04/04/21 22:18 ID:9ZFzVV9p
>>167
いい記事を載せたかったら、一人の著者とだけしか付き合っていないようでは駄目だ。
どう考えてもこの国のDCC界の第1人者は他にいる。このスレにも登場するあの人たちに意見を求めるようでなければね。
171名無しでGO!:04/04/22 00:14 ID:s02jFeJi
ネヅさんは文章うまいのは確かだが。。
この言い方は必ずしも全部のメーカーシステムには当てはまらないな、と思ったところはあった。
でもまあせっかくの記事はありがたく読もうよ。
172名無しでGO!:04/04/22 12:21 ID:tIcJp9S8
モデルワーゲンのHPに、KMCのDCC講習会の事が出ているけど
http://www.modellwagen.com/DCC/DCC-06.html

D101(正しくはDCS50K)がだめだからLenzのSet90を導入、という理屈がわからない。

なぜデジトラックスの上級コントローラーDCS100を導入しないのか?

通販でスーパーチーフセットで買えば、電源つけても4万くらいだ。
2列車をコントロールできるコントローラーのDT400もついてくるし。
皆さんの持っているDCS50Kはブースターとして繋げてもいいいし
ただのコントローラーとして繋げてもいいのだから。
DCS100はアメリカの大きなクラブでも使っているし、コンピュータ用のソフトも有る。

デジトラックスはNMRA規格からはずれようとしているので、将来的に不安。
コンピュータ制御ではLenzの方が実績があるから、って事なのかな〜?
173名無しでGO!:04/04/22 16:51 ID:HPKCNEw0
>>172
デジトラックスは歩留まりが悪すぎてダメポ
10個買って3個最初っから動かないデコーダとか、すぐ飛ぶポイントデコーダとか、
アメリカの家内製手工業って感じだよね。

制御装置にしても、同様の事が言える罠
多分、KMCもそれが理由で使用を止めたんでしょう、飛んだDZのカバー外したけど、
基板のハンダなんか目が点になるレベル、レンツの剥き出し基板の方が全然きちんとしている。
174名無しでGO!:04/04/22 21:20 ID:wfEhd4kN
そうだね。
英語が使えない人にとっては文句の言い様がないから、結局国内で高く買うことになる。
それがDCCの普及を妨げていると思う。
経験の少ない人はつないで見て不良だったら困るよね。何がなんやら分からないんだから。

175172:04/04/22 22:50 ID:Z6GiwFXh
>>173
上の方で、その最初っから動かないデコーダとか、すぐ飛ぶポイントデコーダの事をカキコした
者なんで、ご意見ごもっとも、とも思うのですが、

>制御装置にしても、同様の事が言える罠

ここを詳しく説明して下さいませ。
当方、DCS50KにDT400を繋げて使っていますが十分満足。ホビセンでもDCS100+DT400で問題なく
赤外線等の操作(永末さんが言うよりレスポンスは良い)も出来ています。

レンツはどうなんだろ、コントローラーの操作手順なんか見ると煩わしそうなんだけど。
176名無しでGO!:04/04/22 23:57 ID:ZCDrWqx7
モリコー電気音痴を自認しているのに、なんでこんなに間違ったことをカタルのかのう。しかも問題列挙してちっとも解決してないし。
177名無しでGO!:04/04/23 22:24 ID:+Fc3h94A
そのモリコーさんから解決策を伝授してもらおうとは誰も思わないだろうからいいんでないの?

むしろ同レベルで悩み苦しみ切り抜けていくさまが面白いのではないかと。


178名無しでGO!:04/04/24 11:27 ID:965acJe8
そのレベルで苦しむ人は自分で問題解決せず、人のを見てるだけではないでしょうか。
しかもその見るべき人を間違えているとか…。
179名無しでGO!:04/04/25 00:56 ID:eqBmIZuH
デジDS52入荷したね
雲丹のダブルクロスに使う以外にも使い道ありそうで今からワクワクものでつ。
180名無しでGO!:04/04/25 23:03 ID:dS3oOUdm
おい、DCCらくがきノートにあたらしいカキコがあったぞ。例のTad氏の発言だ。
リグロインって何だべや。灯油みたいなもんらしい。早速灯油を塗ってみたら集電はよくなったが、部屋中くさくてたまらん。
コイツは駄目。プラ道床もなんかおかしくなってきた。どうしてくれる。
181名無しでGO!:04/04/25 23:14 ID:/ZL+b3Nx
灯油って、一概には言えないけど香料か何か混ぜてるケースがあるよ。
都市ガスに匂いを混ぜるのと同じで事故防止のため。

いわゆる「油」は不純物が悪いことをするので塗っては駄目。
短期間的には効果があるけど、例えば汚れが練りゴムみたいになって
固着したりもする。
鉄道模型用として売られているものに限ったほうが無難。

リグロインは説明では純な液体らしいね。試してみる価値あるかも?




182名無しでGO!:04/04/25 23:20 ID:/ZL+b3Nx
何年前になるか、運転前の車両整備の時に誤って機械油を一滴線路に落とした。
そのときは気にせずサッと線路を拭いて済ませたんだが、走らせて見て驚いた。
その、油を落とした部分だけ異様にスローが効く様になってるじゃありませんか?

新発見と思い夢中で車輪の踏面に一滴垂らして走らせましたよ。

その日使用した線路が全て黒く酸化した付着物のために使い物にならなくなり、
アルコールで一本一本掃除する羽目になりましたが・・・(w

183名無しでGO!:04/04/25 23:35 ID:vWHYH80t
Tad氏って化学の専門家らしいね。非常に客観的なものの書き方をする人だと思う。
いま百科事典を見ているのだが、灯油は沸点範囲が広いみたい。
ということは大きな分子量のものもあるということか。すると臭いのする物質も入ることになるね。
オレは大学で多少勉強したがほとんど力がないことを悟って別の業界にいる。
リグロインは名前は知っているが思い出せない。確かに炭化水素だろうと思う。
臭いがないというのはいいね。灯油はプラを侵す可能性はあるというかもろくなることがある。
184名無しでGO!:04/04/26 00:22 ID:xKOyPzsH
リグロインはカメラの部品洗浄につかうね。
DCCの高周波では発火の危険大。線路に塗るのは絶対やめよう。
185名無しでGO!:04/04/26 00:30 ID:Ct4kkcd7
海外の通販店に注文したデコーダが今だ来ない。
国内ではもう手に入り始めているというのに!!
186名無しでGO!:04/04/26 00:36 ID:PeS7iQ6y
リグロイン、しみ抜きにもつかえるのか
http://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=keyword&id=205378
ほんとに簡単に手に入るんだな。
187名無しでGO!:04/04/26 00:40 ID:PeS7iQ6y
>>185
どのデコーダですか?
188名無しでGO!:04/04/26 02:52 ID:YjLS42d7
24時間戦えるやつか?
189183:04/04/26 09:44 ID:WtwW4eaK
>>184
>DCCの高周波では発火の危険大。線路に塗るのは絶対やめよう。

これはない。そこだけは自信をもって言える。導体にはさまれた隙間での火花は発火にはつながらない。
これは「防爆」という概念で授業で習ったし実験もした。
第一、レイアウト全体に1,2滴で火事になるとは思えない。
LGBに発煙剤をぶちまけてしまい、その上をジャカジャカ走らせたことがあったが平気。
灯油をばら撒いてそれにマッチで火をつけて何とかという事件がよくあるが皆失敗に終わっているね。
190名無しでGO!:04/04/26 12:52 ID:XNxC0TWe
これは大ヒット。
鉄道模型専用の怪しい液体はもう不要。
白色LEDといい、鉄道模型用と銘打つだけで、意味も無く値段が高くなる時代の終焉だ。
191名無しでGO!:04/04/26 21:16 ID:76yRhxwi
Tad氏ってすごい物知りだね。アメ情とか鉄道模型大辞典の半分くらいはこの人の執筆。
アメリカに長く住んでたみたいだ。確かに化学屋さんっぽいね。機械工学屋さんのようにも見えるが。
192185:04/04/26 21:53 ID:Ct4kkcd7
>>187
DZ123でつ
あとDZ143も少々
田無に乳化していたら鬱だな
193名無しでGO!:04/04/26 23:21 ID:wXU9jkWR
果糖はさっさとDCCスターターセット出してみて。
194102=187:04/04/27 00:35 ID:TiXp0+jm
>>192
なんか悪いみたいですが、今日田無に行くとDZ123、DS52やDS51K1と共に
売ってました。
で、もしかしたら、このバージョンのDZ123はDCでは走らないかも。

169にカキコした様にデジトラックスからDZ123が戻って来たのですが
これが皆DCではモーターが全然回りません。直ってないじゃないか!!

そこで考えてみると、DZ123の最初のバージョンにCV29に不適切な値を
入れると回復不能になるという欠陥が見つかり、その修正をしたが
そのせいで次のバージョンはアナロゴ・モード・コンバージョンが
設定どおり働かなくなった。最初のバージョンのDZ123はDCでも走った(確認済)。

私が通販で買ったのは、この次のバージョンのDZ123で、それをデジトラックスの
Tech Supportに知らせると、向こうでは最初のバージョンのトラブルだなと思い
最新のバージョンのDZ123を送って来た。
しかしデジトラックスは検品テストにDCでも走らせるってのが無いみたいだ。

今売ってる、注意書き無しのDZ123を買った方のDCで走らせてみた情報をお願いします。
まあ、DCCで走らせる分にはなんら問題ないのですが。
195192:04/04/27 01:30 ID:8Nv1kx65
>>194
うーん...
明日時間ができたらアキバ回ってみます。
というか、そろそろ注文して1ヶ月経つからつついてみるか>通販先
196名無しでGO!:04/04/27 20:48 ID:k7aQdfo/
197名無しでGO!:04/04/27 22:57 ID:+ymD2LYp
>196
何も関係なさそう。
「牛乳は毒です。牛乳風呂で子どもが溺れ死んだからです。」という話と一緒。
198名無しでGO!:04/04/28 15:05 ID://QG73oy
サウンドデコーダーを載せたロコを走らせてると
確かに集電が気になってくる。

電流の断続でファンクションがリセットされやすいAD370
電流の断続でプチプチと雑音を発するSoundtraxxLC(SL)
と比較するとBLIのQuantum Sound Systemはずっと安定している。

あの二つ載ってる大きな電解コンデンサーに鍵が有ると思うんだが
Soundtraxxからも電解コンデンサーを外付けする製品が出ないかな。
199名無しでGO!:04/04/28 16:00 ID://QG73oy
リグロイン、画材店でも売ってるんだ。
帰りに新宿の世界堂で買ってこよう。ここだと2割引き。
200名無しでGO!:04/04/28 16:38 ID:ICG+K2PO
>>194
しかし、デコーダに、"不適切"な値を書き込むとデコーダが自己崩壊
するのを、仕様といいきるのは、欠陥を整備不良と言い切っていた
某社を見る思いだ。大量生産しちゃったから、早々にリコール宣言というわけには
いかないということか。。。。
201名無しでGO!:04/04/28 21:05 ID:hh7S1Lvf
リグロインは近くの薬局になかったのでLGBの発煙剤を買ってきました。
ちょいちょいと塗って走らせて見ました。Goodです。
いつも引っ掛かるところも実に滑らかに走ります。サウンドのプツプツも一挙に解消。
こんなに少しで効くのなら火事になるわけない。
ちなみに塗っておいてライターであぶってみたけど、蒸発しただけで火は付かなかった。
大成功でした。万歳を叫んでしまいます。
202名無しでGO!:04/04/28 22:52 ID:WLFMqOZp
>>194

あとはいつカトーのカスタムショップがDC不可でつと
言うのかが問題でつね。それにしてもDZ123は鬼門デコーダだ...
こんなんじゃ多少高くてもDZ143を買うか、永末さんを応援する気に
なってきてしまうよ。
203194:04/04/29 07:15 ID:Zkx21wR+
保証は効かなくなるけど、DZ123とDZ143の赤いシュリンク・チューブを剥いで
中はどうなってるのか見てみました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040429064319.jpg

1?がDZ123の最初のバージョン、2がDZ123の次のバージョン
XがDZ143、そして上のがLenzのLE0511です。
銀のマーカーの数字?は元からデジトラックスで描かれたものです。

3種ともモトローラの16ビットマイコン?を使ってますが型番が違ってます。
DZ143のはデジトラックスのカスタムメイドなんだろか?
204名無しでGO!:04/04/29 23:54 ID:v+HFRs/5
>>194
誰か、レポキボンヌ
今回のDZ123本当にDCダメなの?
205199:04/04/30 02:46 ID:DUs72Ujy
で、新宿の世界堂で買ってきたのだが、うーんこれは、、

少し臭いがあるし、比重(15/4℃ 0.6805)は軽すぎない??
名前も「リグロン」で、いかにもバチモンっぽい。

他の画材店を、あたってみるか。
206201:04/04/30 09:22 ID:qk5bT5EP
LGBの発煙剤が手軽だよ。
そう高いもんじゃないし、ある程度の模型屋ならおいてある。
沢山使うわけじゃないからオレはこれで満足している。
しかし、いずれ化学関係の友達に頼んで手に入れてもらうことにするよ。
207名無しでGO!:04/04/30 10:46 ID:bU5+6O0w
>リグロン

(w
すげー似てるけど違う。こういう駄菓子屋センスまだ残ってたんだ。

208199:04/04/30 12:49 ID:DUs72Ujy
「リグロン」を壊れたユニトラックにちょいと塗って、ライター近づけると
ポッと炎が出て燃えました_| ̄|○

これって、ただのベンジンじゃん!!
「リグロン」の名を付けて売る会社も会社だが
これをリグロインとして売ってる世界堂も、ちょっとどうかと思う。
文句言ってやらねば。

>>206
はい、あきらめてLGBの発煙剤を天賞堂で買ってきます。
209130:04/05/01 12:29 ID:bMbK6xme
DS51K1をユニトラックR490ポイント用の新ポイントマシンで使うには
東京ホビセンに持ち込んで、カスタムショップに取付けを頼めば可能。

取付けられたポイントがちゃんとマシンで切り替わるのを見せてくれた。
で、家に持って帰り出荷時の001から005に書き換えしようとすると
デコーダーが燃えてしまった_| ̄|○
マニュアルにも(切り替えはゆっくりと行ってください)とあるが
DS52の様に10の命令を記憶して1秒づつ実行していく機能が無いので
続けて切り替えると出力段のチップがオーバーヒートして飛ぶみたいだ。
最初は001のままで、ゆっくり切り替えて動作を確認してから
書き換えるべきだった。あるいはカスタムショップで希望するアドレスに
書き換えといてもらうのが確実。

でも、やはりこのDS51K1デコーダーはユニトラック4番&6番ポイント向けの
1コイルのマシン専用だそうです。またR490ポイントのデコーダー内臓製品も
準備中との事でした。
210箱 ◆2zlpAjeNZE :04/05/01 18:55 ID:iAAuQajj
DCCスレなんてあったんだ。知らんかったな(模型板じゃないし)。
もしホビセンのDCCレイアウトにいってカシオペアが走っていたなら、それは私ですから一声「リグロン!!」とでも声を掛けてくださいな(´∀`;)
GW中に1回行きまつ    (メル欄)
211名無しでGO!:04/05/03 12:59 ID:ZgSqi22C
>>204
最近地元模型店に入荷したDZ123ですがDC走行しました。
212194:04/05/03 16:27 ID:WdWB93MD
>>211
レポさんくす。
KATO扱いで、注意書きの入ってないやつですか?
213名無しでGO!:04/05/03 19:06 ID:ZgSqi22C
>>212
裏に
 
 対象年齢12歳以上

と書いてありましたがその他の注意書きは見当たりませんでした。
214名無しでGO!:04/05/03 22:03 ID:GVZC7czz
>>213
DZ123のロットは...
初回...CV29の悪夢。穂美線の注意書き憑き
今回...DC不可?注意書きはなし

ということになるので、今回ロット品を購入したってことでつね。
となるとDC運転モーマンタイ?
手持ちのデコーダにDZ123がないから試験できないでつ。
215213:04/05/04 11:02 ID:/CF5wDtN
>>214
DC運転は問題ないと思います。
216名無しでGO!:04/05/08 10:29 ID:R4gpoel4
Nでサウンドデコーダー付けてる人いる?
217185:04/05/08 23:25 ID:F2WSY2YZ
以前に注文したデコーダがやっと本日到着。
しかし、向こうに払った送料と関税とを併せた額を
考えると田無で買うのと余り変わらない鴨。
長い間待っただけに鬱だ。
218185:04/05/08 23:27 ID:F2WSY2YZ
>>216

連続スマ
穂美線のDCC体験で客車に積み込んでいたのをちらりと見たことが...
さすがに釜には入らないの過渡。
219194:04/05/11 00:33 ID:Dq2AZ5HL
>>194 自己レス
で、「直ってないじゃないか!アンタとこの会社はどないなっとんねん!」
とメールすると We will send you 4 new ones that are correct...
you do not have to send the ones you have back. と返事がきて
(しかしココはsorryやapologizeとは絶対言わないね)
2週間程でデジトラックスから新たにDZ123が送られて来ました。

でテストするとすべて、DCCとDCでちゃんと動きました。
ちなみにシュリンクを剥がすと、銀のマーカーの数字は7?になっていました。
220名無しでGO!:04/05/11 00:58 ID:sLXN1bJP
>>219
そもそも、ハンダ付けたりケーブル切っただけで
無償交換対応外と言い切っている時点でユーザ無視と
言わざるえない。実際、永末の力がもっと強くなってきたら
釜に付けるデコーダはDN163K0aから切り替えようかと思っている。
221名無しでGO!:04/05/11 09:02 ID:7Qm/2VMC
DT300使ってますが、1年くらいで、スロットルの
エンコーダが壊れます。本社に自分で直すから
売ってくれというとタダで送ってくれました。
222名無しでGO!:04/05/11 18:20 ID:dbH/WGdv
>>220
漏れDCCはやってないけど
室内灯基板がほしくて永末に注文出したのだが
基板の仕上がりも(パターンなど)いいし
対応も親切でなかなか良い感じ

これなら不安を感じるような海外メーカーから
直輸入するよりいいと思うよ
223名無しでGO!:04/05/12 01:16 ID:O9ZsTeDe
>>222
実際、こうした方が面白いという鉄ならではのアイデアを提供すると
次回のバージョンアップで採用してくれたりすることが多いから
漏れ的には最も信用できるDCC&LED室内灯メーカーなわけだ

ということで、知らない香具師はチェック汁!
ttp://www.snjpn.com/indexj.htm
224 ◆GhqLLZEtmc :04/05/12 01:32 ID:7iNsqamP
DCC 未だに体感したこと無い。
225名無しでGO!:04/05/15 02:02 ID:GZhXF4hm
>>224
穂美線で体験会やってるYO!
よく判んないから怖いとか言っているとリアル消防が
そのうちどんどんDCC化していって挽回不能な状態になってしまう鴨。
226名無しでGO!:04/05/15 16:11 ID:mrltVNn/

以前から興味はあったんだが。
つい一週間前に思い切ってスタートセットを買った。

なんか、癖になりそう(w
227名無しでGO!:04/05/15 23:47 ID:La1lb/ZO
メルクリンみたいなスターターセット出して欲しい。
とりあえず一式揃っちゃうもの。
228名無しでGO!:04/05/17 22:07 ID:f1kGOy0I
いっちゃん安いデコーダ込みのロコってなんだろな。
229名無しでGO!:04/05/18 15:55 ID:jtgp3W3N
漠然とした質問だなぁ

ゲージぐらい言えや
230名無しでGO!:04/05/18 21:45 ID:0vj7jGnZ
スターターセットの流れで、ちょっと書いただけだよ。
どのゲージも一万以下でありそうな気はするが。
231名無しでGO!:04/05/18 22:14 ID:W3I8Juk4
中国製デコーダーに不良品頻発してるみたいだね。
低価格化競争は厳しい。

安いデコーダーつき車両は難しいな。
大穴でLGBの最近の小型車を上げておく。
価格据置品番そのままでMTSデコーダー標準搭載になった。
そのまま、である所が逆に海外通販の地雷と化して数々の
悲喜劇を産んでいる。儲けモノだったりがっかりしたり。
途中でLGB自体の値上げを挟んだ点が惜しまれるが、
基本的にデコーダー価格ゼロ査定で車両価格据え置きという
メーカーはレーマン社一つしかないと思う。

求められる答えに全くなっていないことを百も承知です(w

232名無しでGO!:04/05/19 22:10 ID:N5BvpTBZ
>>231 いや、こういうレスこそ2chの真骨頂だと思います。
スレが寂しいからあえてgoogle先生に頼らず振った甲斐がありました。
遊びに付き合ってくれて嬉しいねえ。

Gは外そうかと但し書きしたかった。レールとかも高いからね。
バチンマンOn30ポーターが@6,000、Nの電関が@3,000くらいとしても、デコーダーを積むのはお手軽ではないし。
やはり数あるHOでしょうか、車種は問わずでのんびり探してみましょう。
233名無しでGO!:04/05/19 23:49 ID:A/0GjaK8
バッチマンがこの夏出す低価格コントローラーといっしょに
低価格のデコーダー搭載済みDLを出すみたい。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/160-60306
定価が$43.00だったら、田無でも五〜六千円くらいで売るんでは。
234名無しでGO!:04/05/20 23:12 ID:7id+K7Q1
>>233 おお、さすがバッチマン E-Z Command DCCとわ。思わず買いそう。
アメ型やる人はやっぱ特だね。
235そろそろ:04/05/21 12:40 ID:XnBo9wzX
    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃  \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

TMS6月号にDCC雑記帖(その4)が。
ほんとに貼り混ぜで、雑記帖らしくなってきた(w
236名無しでGO!:04/05/22 18:17 ID:RvvGqiKy
ヘッド&テールライト切り換え機構は、おもしろい!
237名無しでGO!:04/05/25 11:03 ID:Bd880ql6
非常に興味があるが、ちょっと高いよねぇ。
KATOの基本セットが2万、デコーダーが約5千。
しかも動力車を追加するたびにデコーダー+スロットルで1.5万。
これの半額になればなぁ・・・・。
238名無しでGO!:04/05/25 16:07 ID:MlgTgNtV
>>237
スロットルは別に追加せんでも大丈夫だよ。
デコーダーだって、コネクター式にすれば使い回しも出来ますよ。
239名無しでGO!:04/05/25 18:01 ID:KimW6rQk
>>237
そこで国産のSNJPNの出番ですよ
1つくらい世代が前のものという感じだったのが
最近では機能的にも現行海外品と変わらなくなってきて
価格は海外品よりかなり安い。
オマケにいろいろとこっちがアイデア出すと面白そうなものは
採用してくれるからね。漏れは釜はこっちに切り替えるつもり。
240名無しでGO!:04/05/25 19:00 ID:8NTn/pAt
>>237
基本セット 15,960円〜 デコーダーDZ123 2,268円〜
ttp://www.iwahashi-s.co.jp/shop/indexst.html
ttp://www.shopmaker.jp/pro/list.cgi?kubun=%A3%C4%A3%C3%A3%C3&user=sh041005
ttp://www.atram.jp/

デコーダは海外通販でまとめ買いすっと多少安い。
ttp://www.tonystrains.com/products/digitrax_decs.htm
241237:04/05/26 15:24 ID:oJrpa4dN
>>238
ん? 俺なんか間違ってるのかな?
1編成に1スロットル必要なんですよね?
最低でも(複線で)4編成ぐらい運転したいんだが・・・・。

>>239
ここで安価なスロットル出してくれんかのう。

>>240
まとめ買いする程、動力車持ってないっす。w
それに外国相手だと、万が一の時、文句言えないっす。

機能を考えると、これぐらいの値段はしょうがないんだろうけど、
コマンドステーションとスロットルの値段がネックだなぁ。
気長に金を貯めるか。
242名無しでGO!:04/05/26 19:10 ID:DYCKkkjM
ちなみに過渡のコマンドステーションには
パワーパックをスロット代わりに使えるものもあるぞ
243名無しでGO!:04/05/26 19:44 ID:sTiVGGlZ
個人独りだけで遊ぶにはDCCは投資額が大きくてもったいない。
大勢で遊んでこそ!
244名無しでGO!:04/05/26 21:03 ID:qnmYPF7Z
>>241 KATOの基本セットは10台まで同時制御できます。
実際に走らせるのは1編成を一定速度でほったらかしにして、もう1編成を速度調整するあたりが普通でしょう。
つまみは一つなので10台同時に走らせることはありえないでしょう。
ヤードに動力車をたくさん止めておいて、交替で引き出して走らせたりするためには10台同時が重要になります。

同時運転という意味では複線4編成なら4スロットル欲しいですが、必ずしも必要ではないです。
スロットルが4つあっても操作が一人なら4編成同時運転は難しいですよ。
245名無しでGO!:04/05/27 09:48 ID:YDRoVXQ3
ホビセンで走らせるためにDCS50Kに追加してDT400スロットルを買ったが
これだと二つのダイアルで2編成を自由に走らせられる。
速度も数字で表示され微調節も可能、液晶も3行+記号で見易く
値段だけの価値はあると思う。通販で$140くらい。

自分的にはスロットルはこれで充分、あと将来どこかの会社が
携帯電話のセコハン使って、車載カメラの映像音声表示付きの
無線スロットルを出して欲しい。
246237:04/05/27 11:51 ID:6U3uwmb1
>>242
「ジャンプ制御で2列車運転」ってやつですね。
これってパワーパック側の車輌は、デジタル・アナログのどちらの制御になるんすか?
説明の所に"ECS-1によるDCCの運転も可能"と書いてあるからデジタルなのかな?

>>243
確かに大勢で遊んでこそのDCCだと思います。
でも運転会って、ありえない編成で走らせてると横で実車厨がゴチャゴチャうるせー、
って雰囲気がある(想像)ので、俺みたいに20系をEH200で引くとか適当な編成で
マターリ遊んでいるようなヤツは、二の足を踏んでしまいます。

>>244
確かに一人4編成同時は無理かと思われます。 仰るとおり、1編成を一定速で
ほったらかしてもう1編成を制御するような形になると思います。

とりあえずホビセンへ見に行ってきます。
247245:04/05/27 13:54 ID:YDRoVXQ3
>>246
>「ジャンプ制御で2列車運転」ってやつですね。
では無くて、242さんの言ってるのは
カトーのスタートセットD10のコマンドステーションDCS50Kは
他のDCS50Kや他のデジトラックスのコマンドステーションに
スロットルとして接続できるって事。
他にブースターやリバースユニットとしても使える。
皆最初はこれを買うから、グループで運転会とかするときに便利。

ホビセンでも常連さんがこれをスロットルとして使ってるのを見かける。
248名無しでGO!:04/05/29 00:29 ID:JYex22W7
>>247
いや、ずばり「ジャンプ機能」のことを逝っていると思われ。
DCS50K(D101付属の香具師)はアナログのパワーパック(青い香具師)を
スロットル代わりに使えると説明書にある。漏れはD101持っているから
説明書見て確認した。
249247:04/05/29 13:23 ID:D3EVDN2s
>>>248
すんません、おっしゃるとおりです。

昨日、試しにNの貨車にサウンド・デコーダーを組み込んだら
MRCの0001627が二つ続けて逝ってしまった、_| ̄|○_| ̄|○
250名無しでGO!:04/05/30 00:21 ID:55g+r1Gk

自分は、2列車を同時に担当(常に片方は定速運転)しただけで
「安全で円滑な運行」のカケラも存在しなくなりまつ。
251249=155:04/05/30 00:47 ID:J4UCECvN
機関車(9600)は配線してしまったので、ここで諦めてはと、ライトミカドからSoundtraxxLC(SL)を
外してシュリンクチューブを剥がすと、なんとかワム8000(旧製品?)に収まる。
スピーカーはこれhttp://buydcc.com/technews/dreamspeakers/detail-minioval.htm
がぴったりワム8000の下廻りに合う。
集電が心配なので、マニ32も繋げて線を引っ張ってきて混合列車編成にする。

で、ホビセンで走らせたが、なかなか好調、集電完璧。
音量調節のCV値を間違えてたので、半量の音しか出せてなかったのが残念。

9600はダイキャストやプラを削る事も無く、テンダもそのまま。
細くて柔らかい電線と、ヘッドライトに配線するマグネット線はこれを使用。
http://www.ngineering.com/accessories.htm
252251:04/05/30 02:21 ID:J4UCECvN
訂正:マニ32→スハニ32
しかしKATOのメタル軸受けを使った集電システムは、良く出来ているな。
HOの米国型の客・貨車を作ってるアチラのメーカーも採用して欲しいもんだ。
253名無しでGO!:04/05/30 15:48 ID:N/gpGVKa
MIBAの旧号が古書店にあったので立ち読み

フック式連結器のフックを自動解放にするためのコイルや鉄心が
組み込まれたパーツがすでに市販されている・・・・
もちろんDCCのファンクション出力を前提にしている。入替え機の
端梁のダイカストを削って換装する記事があったよ・・・・・

やべえ。丸十年遅れてるぞ。
ケィーディー互換カプラーナックルでも日本では知られて無いだけで
アメリカに部品がありそうな予感が。

254名無しでGO!:04/05/30 17:45 ID:39hS1rCy
>>253
アメリカだとDCCは全盛だけど、カプラーはKDであっても
手動で外したりするんだよな。
そのための棒が売っていたりする。
255名無しでGO!:04/05/31 21:59 ID:/301P5hB
>>254 それほしい
256名無しでGO!:04/06/02 18:02 ID:pAjlTxQP
>>253
アメリカで、今のところ発売されているのはコレですな。
http://www.tonystrains.com/technews/ddc/ddc-nanney-review.htm
カプラー自体が下に下がるみたいだ。
もっと小型で、ピンを開いて開放するのが、将来的には出そう。

>>254
客貨車同士の開放は今の製品では出来ないし、グループでの運転セッションなんかでは
自分の受け持った列車の側にいて、ブレーキ士?の仕事もシュミレートしてるんでしょうな。

>>255
棒状のアンカプラーはコレですな。
http://www.ares-server.com/Ares/Ares.asp?MerchantID=RET01229&Action=Catalog&Type=Product&ID=80972
自分も一ケ注文してみよう。

さかつう、とかでもよく手に入るのはコレ
http://www.walthers.com/exec/productinfo/628-14
確実に解放するが、磁石が強力なので、軽い車輛は手で押さえて少し動かす事が必要。
257名無しでGO!:04/06/02 22:17 ID:vfAUKzQC
>256
カプラポケットごと下に動かすとは!

私も色々ナックルを動かす仕組みを考えてたんですが、
こういう許せない反則技を商品化するとは許せない!(w
258名無しでGO!:04/06/03 00:10 ID:auWCv9oI
これもすごい!
 ttp://www.3rdcc.com/news.html
259名無しでGO!:04/06/03 00:33 ID:GyWwVPfW
>>258
Lionel用ですな。
しかしこのサイト2001年で更新が止まってるのはなぜ?
100年どころか、3年も会社が持たなかった??
260249:04/06/04 01:47 ID:hnhDyu+Z
自己レス
>MRCの0001627が二つ続けて逝ってしまった、_| ̄|○_| ̄|○

と思ったら、電流の断続でCV値が勝手に書き替えられただけでした。
1個はCV29、2のところが63に、もう1個はCV105、0のところが255に。
共に元の値に戻すと、復活しました、ホッ。
261名無しでGO!:04/06/04 08:47 ID:/5tXdm1o
ポイントDCCっちゅーのを始めてみたいんですが、
どこかに分かりやすい解説ないですか?
レールは富なんでつが。
配線不要ってのが魅力。
262名無しでGO!:04/06/04 22:08 ID:hnhDyu+Z
>>261
今月号のTMS(鉄道模型趣味)のDCC雑記帖(その4)に、ポイントの事が書いてある。
富だと選択式のポイント?で、小加工が必要なのかな?
263名無しでGO!:04/06/04 22:18 ID:VNCRYTfu
富ポイントは道床内空間が狭過ぎて
デコーダー内装はできないのでは?
264名無しでGO!:04/06/05 17:29 ID:sxIjIicV
>>262
冨レールは非選択式にできないので、フィーダーをたくさん刺す羽目になる。
それと、デコーダはDS52を使うのが吉。
たぶんDS51K1は使えない。>過渡のダブルクロスも対応していないヘタレだから
265名無しでGO!:04/06/05 17:30 ID:sxIjIicV
>>264
事故レス

つまり出力が小さ杉ってこと
でも、DS52最近見ないな...
266名無しでGO!:04/06/05 22:30 ID:fCRv2cA4
>>265
>でも、DS52最近見ないな...

ホビセンのカスタムショッの在庫表でも品切れみたい。
次回生産はいつになるんだろ?
267266:04/06/06 01:48 ID:9Oq8WtOM
訂正:次回生産→次回入荷
268251:04/06/09 07:39 ID:Npdraszc
AthearnのUSRAライトミカドにMRCの0001627(蒸機用安価デコーダー、こちらのム氏のHP
ttp://homepage2.nifty.com/M-ROMEN/index.htmでお馴染。通販で$50弱、FABで8400円)
を載っけてみた感想。

音量は大きい。BLIのUSRAヘビーミカドよりうるさいぐらい。音量は切、中、大と切り替え
られるが、中でも深夜運転には煩いので、SPと直列に可変抵抗(0-100オーム)を入れると良い。
ドラフト音はヘビーミカドより野太く、汽笛1,2も同様で汽笛3は欧州型とあるが使えず
この汽笛音は大いに不満。あと効果音はBLIと同じくらい多彩で、車掌の「オンボード!」の
声は、旅客列車が発車する時にはピッタリ。

あとは前にも書いたの電流断続でCV値が勝手に書き替えられる(3極モーターの9600との相性?)
などの安定性が不安。このロコでは勝手に書き替えられはしないが、線路の電源を入れると暴走
スロットルのLOCOでアドレスを確保すると復帰したこと一度。
ホビセンのコントローラー(たぶん日本で一番酷使されてる)では、ずっと暴走しっぱなしで
アドレスを書き替えても直らなかったが、家に帰るとちゃんと動いた。原因は何だろ?
269251:04/06/09 07:42 ID:Npdraszc
>>101さん
DSD-100LC(Diesel用)をKATO SD40に載っけてみて、調子はどうですか?
音とか(やはりターボ音有り?)ライト関係のファンクションとか。

ターボ音が無ければ、バッチマンのGE44に載せてみたいので
もし出来ましたら、レポをお願いします。
270名無しでGO!:04/06/12 15:17 ID:8PSH/E17
age
271名無しでGO!:04/06/13 22:41 ID:AIRHoW/6
2軸貨車のボディー自体をスピーカーのエンクロージャーとして使えば、
Nでもサウンド化は可能かな・・・・考え中。
272名無しでGO!:04/06/13 23:37 ID:2WGXH4Jf
>>271
私のはそれでやってます。
スピーカーをこんな小さな箱に入れるだけでも、裸スピーカーより
音量がずっと増えます。
http://buydcc.com/productcompare/speaker_comp.htm
273272=251:04/06/13 23:44 ID:2WGXH4Jf
名無しになってしまった。

274266:04/06/18 04:00 ID:vDYJFeFi
>>265
カスタムショップの在庫表が更新されて、DS52が在庫ありとなってた。
これで田無にも入荷するのかな?
275ぞい。:04/06/19 15:38 ID:4Fke2kNW
時間が無く…技術も(それなりしか)無く…
自分であれこれ苦労した挙げくにデコーダを焼くよりは、と
カスタムショップにTF2の取りつけを頼んだのはワタシです。
計12台、お代は2万円ちょっと。
安易なワタシ。でもマンゾク。
276名無しでGO!:04/06/19 20:06 ID:mF5mbhvp
>>275
2ファンクション共、室内燈の点灯ですか?
277ぞい。:04/06/20 00:00 ID:07/BCHAz
先頭車のヘッド・テールライトのコントロール用に装着してもらいました。
電球は(有無を言わせず!?)LEDに交換となりました。

進行方向に合わせて点灯するようにCV値を設定したところ、
LEDが光り輝きとてもマンゾクです。
でも走行させる時間の余裕がない…今日はCV値設定で終わりました。

278276:04/06/20 11:42 ID:wrkVm3fO
なるほど。電車・DCの編成物のDCC化は物入りですね。

Modellbahn東京店でROCOの新製品、OeBBの電機とDB V200ディーゼル機の
サウンドを聞かせてもらった。いやー、良いですね!これは欲しくなる。
4.2万と4.5万、元のロコが安いので、そんなに高くないんだそうです。
LokShopの通販で買えば後者で3.5万くらいで手に入りそう(未だ在庫無しですが)。

で、このLokShopでEsu/LokSoundの製品を見るとDBの蒸機、電機、ディーゼル機は
各機種別にずらーっとサウンド・デコーダーが出てるんですね〜、羨ましい。
米のSoundtraxxと同じく市場独占状態??なので価格はまだお高いですが。

店長さん?の話では、このLokSoundのデコーダーに日本のディーゼル機の音を入れた
製品を出す予定(まだ企画段階だそうですが)が有るとの事でした。

279名無しでGO!:04/06/20 12:24 ID:EILzJSko
DCCデコーダーと言うのは、その真ん中に座ってるのは、
要するにPICというICらしいゾ
PICでぐぐると面白いことが出来ると判る。同じでは
無いだろうが似たような素子を使っているんでしょう。

280203:04/06/20 14:01 ID:wrkVm3fO
サンクス。
PICでぐぐってデコーダーに使われているPICを見つけました。
あのマークはモトローラじゃなくマイクロ・チップ社だったのね。

こっちがLenzのLE0511に使われているPIC16F628
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1335&dDocName=en010209

デジトラックスのDZ123に使われている16LF88はこれの仲間?
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1335&dDocName=en010243
281名無しでGO!:04/06/20 21:42 ID:QX50bzN/
いくらicを入手したって問題は書き込まれるソフトウェアだから・・・
282名無しでGO!:04/06/21 19:44 ID:vQfy9bZd
BEMFでのCV値55〜57の役割をクリアに説明している場所はありませんか?
マニュアルを読んでみても、今ひとつ分かりません。
テストランをKATOのデスクトップレイアウトにDZ143を積んだ183系グレードアップあずさで行っていますが、
CV55を100位、CV56を30位にすると上り、下りでスピードがそれほど変わらなくなりますが、
停止から加速時にびゅん!とスピードが変わってしまいます。
CV55,56を低めにすればこの現象はなくなりますが、上り下りのスピード差が見られるようになります。
はて、どうしたものなのでしょうか???
283名無しでGO!:04/06/21 22:18 ID:OShbUnNA
>>282

http://railtrain.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi

ここに加速についての質問と回答がありますが、参考になるでしょうか?
284名無しでGO!:04/06/22 00:10 ID:jHG+95x8
>>282
マルチポストはいけないよ。
ttp://8629.teacup.com/yuu13579/bbs
285名無しでGO!:04/06/22 01:08 ID:TdDYT8XY
2chでマルチなら言われても仕方ないけど‥
わざわざ探さないでよ‥
286名無しでGO!:04/06/23 10:48 ID:1uW410Qh
>>280
品番的には同系列のモノみたいだね

たぶんメモリー容量やクロック周波数が違うものでは
287名無しでGO!:04/06/24 00:23 ID:4wm5D/53
永末さんの所から
>トランスポンディングは、Digitrax社固有の特許技術で
>他社には一切解放していません。
知らなかった。ちょっとショック。
288名無しでGO!:04/06/25 13:40 ID:eiqQ1/tj
>>286
どうも。
で、手持ちのサウンド・デコーダーには、どんなチップが使われているか
シュリンク・チューブを剥いでみました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040625115905.jpg
上がMRC1627で下がDSD-100LCです。DSD-100LCには同じくマイクロ・チップ社の
PICが使われていますが、MRC1627はATMEL社のRISCチップが載ってます。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20040625120042.jpg
DSD-100LCの裏面にはSST社のフラッシュメモリー??と出力チップ用の放熱板が
デンと載っていますが、MRC1627の裏面は何もなくて、不思議な黒丸状の物の中に
各種の音源を収めたメモリーが有るんでしょうか?

走らせるとDSD-100LCはかなり熱くなりますが、MRC1627はそうでもありません。
サイレント・タイプでもあるし、それだけ新しい製品という事でしょうか
安いし、これで汽笛の音さえ良ければな〜、ドラフト音なんか、昔聞いた日本の蒸機に
そっくりなんだけど。
289274:04/06/25 16:23 ID:eiqQ1/tj
昨日、田無へ行ってきた。DS52もDS51K1も入荷していた。
他の車載デコーダーも在庫ありで、定価の2割引なら安いと思う。

海外通販で買うのと大して値が違わないので、ついUR90 赤外線レシーバを
買ってしまった。説明書が何にも入ってないが、Digtrax社のHPの説明を見ると
電源DC12〜15Vでプラグのセンターが+。ロコネット用のケーブルをDC50Kに繋ぎ
DT-400に006P乾電池を入れこれもDC50Kに繋ぐとIr:00となり自動的に
ロコネットIDを取得してくれ、手持ちのDT-400で2列車の制御(OPSモードでの
プログラミング=CV値を変えて音量の変化とかも)とポイントの切替えが自由にできる。

ただこのポイントの切替えが、ロコネットに直接繋いでるときより反応が悪いのが
難だけど、KDのアンカプラーを使っての入換え作業時には特に便利。
290名無しでGO!:04/06/26 09:59 ID:BQj6xW6v
>>288
> 不思議な黒丸状の物の中に
> 各種の音源を収めたメモリーが有るんでしょうか?

おそらくCSPですね。
トラ技最新号のパッケージ特集では詳しく触れられていませんが、BGAが流行る前に、
ダイを直接切り離したようなChip Size Packageというのがあって、一時期は高密度実装の
切り札と考えられたものです。盛ってある黒いものはエポキシ樹脂です。ほんとにチップが
切ってそのままボンディングしてあり、その上にエポキシが盛ってあるので、仮にエポキシを
削ったとしても、品番や中身は分かりません。

マイコンの方は中身を自分で作るのは楽しいですが、チップを追いかけてもあまり
おもしろくはないと思います。どなたかが書いておられましたが、大事なのは中身ですし、
どうせプロテクトがかかっているでしょうし。
ちなみにPICのLFというのはLow-power Flashです。製品にFlashを使うと
コストが上がるのですが、設計がしっかりしていればオンボード書き換えも可能なので、
後での修理やバージョンアップも考えてFlash版にしてあるのかも知れません。
コストダウンをねらうならC(CMOS)パッケージになります。
291288:04/06/26 12:22 ID:ElEItrf/
>>290
丁寧な解説、ありがとうございます。
はい、自分でどうこうしようとは毛頭思っておりません、ただの好奇心です。
292名無しでGO!:04/06/29 14:35 ID:9TR/oGEi
あげ
293名無しでGO!:04/06/29 15:24 ID:Yd7jnGNN
>>
多少安い海外の通販は、商品が届くまでにどれくらいの日数を見込めばよいのでしょうか?
航空便なら早いような気もするのですが…
294名無しでGO!:04/06/29 20:16 ID:9TR/oGEi
>>293
在庫状況にも依るから一概には言えないよ
295名無しでGO!:04/06/29 20:25 ID:BIO/c/3W
>>293
在庫があれば、関東在住で米国からAirmailで7-10日くらいです。
ただ、在庫が揃わなかったりすると、それなりに交渉しなければならないのと
本とかACアダプタとかの重量物の類は送料が割増になるので気をつけよう。
なれれば、マニュアルを捨てて、デコーダ本体だけ送ってくるように指示すると、
封筒に入れて送料をケチることも可。

296164:04/07/04 05:53 ID:CVQn4HxT
保守兼ねて
KEMサウンドシステムからDCC対応の新サウンドエンジン・シリーズが発売になったが
http://www.kinet.or.jp/kem/sound/newpro/topics.htm

>>本DCCサウンドエンジン・シリーズは数量限定品で、インバータ基板の在庫終了
>>をもって生産を完了する予定です。
と有るのをを見ても、次のサウンド・デコーダー発売までの、繋ぎ&在庫整理みたいだ。

自社で開発しているのか、LokSoundに自社音源を入れたものにするのかな?
297名無しでGO!:04/07/04 06:45 ID:OYh7OXfd
試行錯誤しつつ互換性の無い4システムのDCCを買い集める俺はアホでしょうか。

(初代)メルクリンデジタル  
コレは素晴らしく使い勝手が良い。Fキーなど使用法が曖昧な部分も残るが
不都合は感じない(w  若干のルールを覚える必要があるが難解なマニュアル
を読む必要なし。
書籍類のイラストが充実しており、楽。

(二代目)レンツのスターターセット 
二線式のDCC化を一気に進めるべくクマタから購入。正直言って大外れ。
使い勝手最悪。マニュアルを苦労して約しても期待通りに動かない。
全てにおいてメルクリンと比較されたのも不幸だった。
三代目導入の今は棚の肥やし。




298名無しでGO!:04/07/04 06:46 ID:OYh7OXfd
(三代目)カトーのD101  
レンツよりはるかにマシではあるがメルクリンほど直感的な使い勝手ではない。
革新的な新製品が出ない限りは、二線式のDCCを今以上に買おうとは思わない。
一口で言って、電化製品として未熟。

(四代目)レーマンのMTSシステム (発注中)
庭に敷いてるLGBもデコーダーつき車両がぼちぼち増えたのだが、正直、
手持ちDCC機械類を庭に降ろす勇気が無い。それに微妙に独自規格信号を
使っているらしい。消費電力も桁違いで、レーマン製品は普通にドバーと5A程度
の連続出力に耐えるらしい。
らしいらしいばかりだが、専用品購入を考えさせるには充分であった。

デコーダーのメーカー入れたら、あと何社増えるのやら?(w
マニュアルを必要としない製品が好きです。仕事じゃないんだから、覚えていられない。
299名無しでGO!:04/07/04 07:04 ID:OYh7OXfd
操作感覚というか、習得するまでの苦労を家電製品に例えて、ビデオのリモコン並みと
言えるのはメルクリンデジタルだけでした。
”DCCでやっていること”といえばビデオの録画予約並みの難しさでしかないとは思う
んですけどね。ボタンの数だって違わないでしょ?こんなに難しいビデオがあったら
普通は怒りまくりでしょう?

レーマンも拡張性・先進性よりは保守性・閉鎖性を前面に出しているみたいです。
人間の機能拡張のほうが追いつかないので、難解な新製品は遠慮したい気分です。
グラフィカルなインターフェース表示をもちデコーダーのメーカー間格差を感じさせずに
マウス程度の器具で処理を終わらせてくれる、ノートPCにインストールするような
(あるいは外観はB5ノートそのものの)DCC機器はあと何世代後でしょうか?
デコーダーの技術革新速度が速いので、ソフトが頻繁に更新できるPC形式の導入は
必須になってくると思うのですが。

PCを超えて一気にケータイになったら嫌だな(w
そんな運転会想像したくない(w


300名無しでGO!:04/07/04 07:21 ID:clJUxpxl
300 ゲト!
301名無しでGO!:04/07/04 07:47 ID:CVQn4HxT
>>297
>試行錯誤しつつ互換性の無い4システムのDCCを買い集める俺はアホでしょうか。

いえいえ、立派な人柱様でございます(w

(三代目)カトーのD101。は電源、コントローラーそしてスロットルをいっしょにして
あの価格で出してる所に値打ちが有るので、これに上級スロットルDT-400(通販で$140)を
繋げると使い勝手がずっと向上します。
メルクリンデジタルについては知らないのですが、自分の走らせている車輛のアドレスの他に
方向・スピード・使用しているファンクション(f0-f12)の同時表示なんて出来るのですか?
302名無しでGO!:04/07/04 08:31 ID:OYh7OXfd
デジトラックスはマニュアル読んだだけで怖気づいてます(w
これはデジトラックス一社の責任ではなく、勝手規格乱立の状況を覚える苦しさがです。
CV値や変更手順を覚えるのはPCの得意技の筈なのに人間がマニュアルと首っ引きで
恐る恐るやる事を強いられてます。
趣味の道具としては、買う気になりません。

メルクリンは各Fキーに紅いLEDが点いてますので判りますよ。五歳の子に与えても三十分
で使いこなせるレベルの機械です。三線式の操作感覚がデコーダー搭載の感覚に近いので
システム変更の違和感が薄いのかもしれません。
その代わりデコーダー類の設定は手作業中心で、普通はキー入力からの設定変更が出来
ません。逆に言えばキー入力の設定変更しか手段を与えず、強いる他のシステムが変過ぎる
のです。DIPスイッチやドライバーでアドレスの設定変更をする安心感は他に無いものです。
上下の分解がボルト一本で楽なメルクリンならではの習慣ですが、廃れてほしく無いものです。

ロコなどのACデジタル車両はキー入力変更なので"恐る恐る”ですが(w


303301:04/07/04 20:40 ID:CVQn4HxT
>>302
なるほど、メルクリンの簡単に分かり、良く走るシステムというのは魅力的ですね。
これで日本型の車輛が豊富にあれば、自分もやってたかもしれません。

欧州型といえば、小径のカーブポイントが有るロコやフライシュマンのレールと
ユニトラックがうまくつなげんものかと思案中。
304名無しでGO!:04/07/04 21:36 ID:kMVFl7NT
デコーダーの中には、走行中の集電不良でCV値などが勝手に変わってしまう
って事があるって、ホント?
305DCCアレルギー:04/07/05 12:55 ID:Uu27E4eQ
>>304
ありますよ、DCCのPICの電源電圧がふらついて2V前後でうろうろすると
内部のCPUが異常動作してCV値エリアのEEPROMにとんでも無い値を書込んでしまう
PIC入門書にも載っている周知の事実。
対策は、
1.EEPROMをR/Oにしろ(書込みできないようにする、意味無いじゃん)
2.電圧監視回路を付けてリセットかけろ(解っとるんなら最初からしとけ)
要するにPICは電池とかACアダプタのような安定電源で使うことを想定している。
306名無しでGO!:04/07/05 20:14 ID:tOmz9h2d
>>305 なるほど!

デコーダーは、そのままで対策するには集電向上しかないっすかね?
307名無しでGO!:04/07/05 23:06 ID:duCl1vWO
普通プログラムは安定電圧のプログラム線路で行うわけで。
フェイルセーフを考えるなら走行線路では簡単に書き換わらないように工夫するわけで。
それをしていないとするなら、どことは言わないがクソですね。
308名無しでGO!:04/07/06 20:04 ID:dy/vusDs
どこ残暑?
309名無しでGO!:04/07/07 00:01 ID:iKKF84yX
初めてファンクション・デコーダーTF4を買ったのだが
プログラム線路でDCS50Kコントローラーが認識しないのには焦った。
http://railtrain.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=51&page=0
このレンツ製低電流デコーダといっしょで、線路間に1Kオームの抵抗を入れるとOKだった。
アチラの通販で買ったやつだけど、KATOを通してるのには、注意書きとか入ってるのかな?
310DCCアレルギー:04/07/07 10:26 ID:h/4n2m1L
「プログラム線路」って何のこと?
教えて下され。
311309:04/07/07 13:06 ID:iKKF84yX
>>310
レイアウトの線路とは別に、書き替えしたいデコーダーを載せた車輛が
乗っかるくらいの長さの線路を用意して、コントローラーのプログラム端子と結線し
ここでデコーダーのCV値を書き替えをします。アドレスを変えられのはここでだけ。

ヤードの端にもギャップを切った区間を設け、デイップ・スイッチで切り替え
られる様にすると、いちいち車輛を手で載せ変えしなくて済むので便利です。
312DCCアレルギー:04/07/07 15:13 ID:h/4n2m1L
>>311
サンクス!、よくわかりました。
313名無しでGO!:04/07/10 01:07 ID:Sw56Kb4+
レーマンMTSは架線集電を勧めていない。
どうも信号伝達に不安があるらしい。
314名無しでGO!:04/07/10 23:00 ID:Z57cgS9x
個別制御できるDCCだけど、わざわざ架線から集電させる意味あるの?
315名無しでGO!:04/07/10 23:26 ID:aHKP4cQQ
架線集電というのは、多くの場合は架線から集電する正にそのことが目的なんじゃないの?
架線にシューが接していることが楽しい。離れると止まると言うことが楽しい。
この感覚は、複々線区間で併走する車両の台車の動きを見て楽しいと思う気持ちと全く同じです。
機械機構の働きを再現する楽しみ。
リアルかと言えばそうでもないし(省略したほうがよほどスケールモデル的に綺麗です)、二列車
運転は可能でも、架線集電車両同士の組み合わせでは不可能など制約が多すぎますから考えた
ことがありません。
メルクリンデジタルでは何の問題も無く架線集電が出来ますよ。
レーマンに関しては謎です。調査継続中。遠からず試してみると思う。
316名無しでGO!:04/07/11 21:20 ID:o7y18chx
DCCらくがきノートに永末さんがいろいろ書いてくれている。
ダイオードの発熱は、以前から気がついてはいたがそういうことだったのか。
DC用の音の出る貨車を使っているが妙に熱くて使用を中止していた。
TMSには書いてないね。
317名無しでGO!:04/07/12 06:54 ID:JsfQnZoT
>>316
やべえ、ずっとブリッジ整流器を使って室内点燈してたよ。
さっそく取り替えなきゃ。
318名無しでGO!:04/07/12 09:42 ID:zIL0X9w+
高周波用のダイオードってどこで売っているのだろう。
価格などお知らせください。
319名無しでGO!:04/07/12 11:59 ID:ZyKIcLG1
320名無しでGO!:04/07/12 12:02 ID:5xcyI465
>>318
普通に電子部品扱っているところならどこでも売ってる。
秋月電子なら通販もできるぞ。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=1S2076&s=score&p=1&r=1&page=#I-00128

321名無しでGO!:04/07/12 20:44 ID:aWsxKJ+O
最近、電子パーツ屋で電球色LEDがちらほら売られてるね! 白より若干安いし
322名無しでGO!:04/07/13 07:29 ID:EI26Zvgg
電球色LED、薄くクリアーオレンジを塗るとより電球色に近くなる。
明るいのはいいね〜。
323名無しでGO!:04/07/13 23:39 ID:zIcoCdJw
コイルの逆起電力の話は驚いた。
確かに電流の変化率で電圧を作り出すのだから、急に電流を止めれば高電圧を発生する。
DCC用語辞典にも書いてあった。
>>クェンチャー quencher
>>リレーなどの誘導負荷(コイルが内蔵されている負荷)をファンクション端子を用いて駆動するとき、コイルと並列に接続したダイオードのこと。
>>電流をOFFにした瞬間に生ずる逆起電力を短絡して消す(quench)目的でこのダイオードが設置される。これをつけないと一瞬でデコーダが昇天するから注意されたい。[Tad]
324DCCアレルギー:04/07/14 10:46 ID:Ea0ZfVE+
コイルついでに、以前より疑問あり。
確かに電子工作等の本には
コンデンサ→ONの時、充電の突入電流が流れ、OFFでだらだら放電
コイル→ONの時、インダクタンスで一気には流れず、OFFで逆起電力が発生
と逆の性質を示し、コンデンサはONの時注意、コイルはOFFの時注意とある。
コイツは理解できるが。
だが同じ本の中に「コイルにはラッシュカレントがあり、突入防止抵抗で数Ω入れましょう」
などと平気で書いてある。コイルをONにした時の動作が逆になり矛盾している。
オシロで見てもラッシャカレントなど確認できないのだが、いったいどういうこと?
325名無しでGO!:04/07/14 19:13 ID:b/z7ifCL
オン時の立ち上がり電圧が鈍く、インダクタンスが小さい場合は、それ。
326名無しでGO!:04/07/14 23:03 ID:IwODxT3s
>>324 「その電子工作等の本」とは?
ラッシュカレントのコイルとは何のコイルですか?
327名無しでGO!:04/07/15 00:00 ID:meLk6hoV

最新入荷分の DN-EF65/60 が、EF65に無加工で搭載できなくなってるように思うんだが。
328名無しでGO!:04/07/15 12:50 ID:5a1v2AbY
あほ〜な質問ですみませぬが、、、
DS51K1を4番ポイントに付けてみたところ、
コイルに電流は流れる(音がする)ものの、上手く切り替わりません。
切り替えるときに”テコ”を指で少しズラしてやると何とか切り替わるので、
どうもデコーダを経由したDCの圧が弱い?ようなのです。
半田の熱でデコーダがお馬鹿になった?と考えたのですが、あり得るでしょうか?

4つ取りつけて、2つしか上手く動かない。カスタムショップに頼んだ方が良かった…
329名無しでGO!:04/07/15 21:12 ID:OoFHo5rz
>>328
デコーダーから出ているリード線の先端を半田付けしたぐらいで、
デコーダーが壊れるほど熱が伝わるならリード線の被覆はボロボロか?
330名無しでGO!:04/07/15 21:51 ID:yhSsdzgw
>>328
デコーダーを入れ換えてみて、症状が変わらなければ、磁石の劣化。
もしくは、線路の電圧不足。
改善されれば、デコーダー不良。
リード線経由で熱破壊するのはありえない。
331名無しでGO!:04/07/16 03:47 ID:NGh3Iob2
>>328
単純に、道床内でリード線が可動部分にひっかかっていたり、
道床加工の際に出たプラスチックの屑が可動部分に挟まっていたりする可能性も。
332328:04/07/16 12:07 ID:fusIhdAc
デコーダを外してポイントスイッチによるDC切り替えに戻したところ、ポイントは普通に作動しましたので、
磁石やポイント内部の切り替え機構による問題ではないようでした。
でも、動作するときの音がポイントスイッチの時には「ビッ、ビッ」と大きな良い音ですが、
デコーダを付けると「ビィー、ビィー」と弱々しい音になってしまいます。

フィーダー線路の次位にポイントをつないでDCCで試したところ、
弱々しい音ながらも何とか切り替わりますが、
ヤードに組み込んでみるとポイントは全く動きませんでした。

熱破壊はあり得ないとすると、もともとデコーダが”あほ〜”だったか…
新しいデコーダを購入して試してみます。
333名無しでGO!:04/07/16 22:41 ID:oq6ewudA
線路の電圧降下だったとは言わさないぞ!
334名無しでGO!:04/07/17 09:08 ID:7Y1ri7yS
>>332
>フィーダー線路の次位にポイントをつないでDCCで試したところ、
>弱々しい音ながらも何とか切り替わりますが、
>ヤードに組み込んでみるとポイントは全く動きませんでした

ホントはもう原因判ってるんじゃないか?おい(w
335名無しでGO!:04/07/17 20:37 ID:rsEKpDZy
デコーダーの回路ってどうなってるかしらないけど。
線路の電圧降下で出力下がるの?
ほんとならヘタレ回路だと思うが。
336名無しでGO!:04/07/18 00:13 ID:6ofiLtDH
どんなデコーダーでも、線路の電圧より、2V位は低くなる。
337名無しでGO!:04/07/18 09:29 ID:3JSwNRSs
>>336
ええと、線路の電圧降下があった場合に、そのデコーダーの出力電圧は2V差を保ってさらに下がるということですか?
でもBEMFならある程度フィードバックするのかな。
DS51なんかではその辺対策無し、ちゃんと給電しろってこと?
初心者です。
338名無しでGO!:04/07/21 15:23 ID:JFd5R+Y6
保守
339名無しでGO!:04/07/22 23:57 ID:BbcepyPP
先日初めてD101セットを買い、DCC始めてみました。
ヘタレなのでデコーダ付きの釜を買ってとりあえず運転体験…
アドレスを指定して釜を呼び出す感覚に萌え

その感動のままに、手持ちの富動力車にDZ143を組み込んでみたところ
試運転ではOKだったものの、ボディ被せたらモータへの線が短絡してデコーダがアボーソ!

数分で\4,000以上がパァに…高い授業料ですた
340名無しでGO!:04/07/23 21:34 ID:SkOS9mBv
絶縁はしっかりと!
341名無しでGO!:04/07/23 21:42 ID:TcftkLdF
まず、プログラミングモードで動作を確かめてください。
CVを読み出せないときは何か問題がある。ハズ
ショートしててもこのモードではデコーダーは簡単には壊れない。
342名無しでGO!:04/07/24 02:08 ID:BNMQRbjn
339です

>>340
ダイキャスト部分のあたり、特に気を付けます

>>341
プログラム用線路でテストしてみるということですか?
問題のデコーダ搭載車は線路電源ONしただけでフルスピードで暴走するので
モータドライブの回路が死んだかと思ったんですが。

ちなみにそのデコーダは短絡時、オレンジ色のシュリンクが熱で融けちゃいました。
343名無しでGO!:04/07/24 10:02 ID:zoHgAq6A
ダイキャストとの絶縁には、耐熱性のあるカプトンテープやテフロンテープを
使ってます。
セロファンテープは経年で糊がドロドロ、テープもパリパリになるので・・・
344名無しでGO!:04/07/24 13:27 ID:NM80xnC0
鉄道模型のDCCもすごいのだけどこのごろはプラレールもすごいんだよな。
今の子供たちがプラレールで遊んでいる頃に
鉄道模型もDCCも本格導入しとかないと飽きられそう

345名無しでGO!:04/07/26 20:19 ID:+3CWFpox
心配御無用 レイアウトって選択肢はプラレールにはない!
346名無しでGO!:04/07/29 00:59 ID:Urn80hmk
DCCメリット大だよなやっぱ
これからNを始めるんだったら
いきなりDCCでもオッケーそうですよね。
347名無しでGO!:04/07/29 01:03 ID:awZPrX2H
Nは車両側の追加工が多くて、メリット感じるようになるまでが大変ですよ。

アメリカ型は機関車多重連で機関車の製品レベルの対応が進んでいますので
投資効果は確かに大きいのですが、電車中心の日本では室内灯という難問が
あります。回路そのままだと設計想定外の大電流が流れて台車とか溶けるかも。
348名無しでGO!:04/07/29 21:24 ID:2sDvRIa5
DCCって室内灯を装備しないと走らないんですか?
349名無しでGO!:04/07/29 22:30 ID:xia/6xk4
複線エンドレスにD1012台から給電して
(内側はコマンドステーション,外側はブースターから給電)
ダブルクロスを渡らせようとすると、
ショート(?)してしまい車両はダブルクロス上で止まってしまいます。

1台から全線に給電すればよいのでしょうが、
折角D101が2台あるので、給電区間を分けたいのです。
どうすれば安全に給電できるのでしょうか。
350名無しでGO!:04/07/30 01:09 ID:kE9TPZKP
>>348
そんなこたーない。
>>349
D101の取説29頁にあるように、ギャップを切ってますか?
ダブルクロスの外側2箇所を、絶縁ジョイナーに交換すればよいのでは。
351350:04/07/30 01:12 ID:kE9TPZKP
あと、図にあるようにロコネットケーブルで2台を接続すること。
352346:04/07/30 01:19 ID:pJn8NtRi
うーむ、やはりDCCに興味出てきた、、、
元々電子工作とか興味あるし、
メルクリンやLGBなんかも昔から興味あったが
HOゲージやGゲージという事で興味出ず・・・

Nだと場所取らないのがメリットですよねえ、やはり。
日本型も本格的に普及してくれるといいのに。

実は路面電車とか楽しそうじゃないですか?
353名無しでGO!:04/07/30 04:19 ID:g0OgMpOL
>>352
実は路面電車好きな香具師にお勧めだったりする
停留所前に連なる姿とかは、DCCならではだYo
354名無しでGO!:04/07/30 20:22 ID:7ZuK4iy3
>>349 出力の極性は合わしてたかい?
355349:04/07/30 20:55 ID:9bH7s2S3
ギャップは‥ダブルクロスなので、クロス側はもともと両ギャップが入っていると思ったのですが‥
またフィーダの極性は合わせてあるので、ショートで止まるというわけでは無いようなのです。
ロコ1台なら惰性で通過していくのですが、編成モノでは止まってしまいました。
356名無しでGO!:04/07/31 09:48 ID:x0STTqin
ttp://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/cars/cars.htm
結構いろんな車両に搭載できるんだねー
トミーのクリーニングカーなんかにも搭載してるけど
操重車なんかにも積めそうだ
メルクリンなんかだとあった気がするが。
357名無しでGO!:04/07/31 09:54 ID:PBdBDQ34
>>355 WXポイント自体に問題がありそうだな・・・

私のWXも直線走行でもまれにショートを起こす、原因は凹凸がある床に
WXを敷設すると車輌重量でWX線路が反り、裏のアルミ板と内部回路とが
タッチしてしまうと推測し、アルミ板の内側各所に可動部を妨げないよう
薄い絶縁テープ(カプトンテープ)を貼って対策した結果、少し改善した。
残りは異極トングレールと車輪とのタッチが原因かな・・・
358名無しでGO!:04/07/31 09:58 ID:PBdBDQ34
>>356 こんな商品もっと増えるといいかも
 ttp://www.snjpn.com/ngdcc/df4tcl/df4_5tclj.htm
359名無しでGO!:04/08/01 00:38 ID:0FX7G3TO
明らかにメリット大なのになかなか普及しないなー
もっとわかりやすいシステムとか必要なのかもね

いきなりマイクロエースとか始めかねない気もするが。
360名無しでGO!:04/08/01 21:31 ID:Gm+wJ88R
富クリーニングカーはブリッジダイオードが内蔵で整流されるから、
一応はデコーダーなしでもDCC上で動くんだよね。 過電圧気味だけど・・・
361名無しでGO!:04/08/01 22:11 ID:pPoaz1VL
>>359
デコーダー搭載済み車輛が高価すぎるのが一番のネックかと。
KATOのN車輛で+6000円つうのは、DCC普及を自ら放棄しているとしか思えん。

>>360
そのブリッジダイオードがちゃんと整流してないそうです
http://modelrr.net/dccwiki/index.php?%C0%FE%CF%A9%C5%C5%B8%BB%A4%AB%A4%E9%C4%BE%CE%AE%C5%C5%B8%BB%A4%F2%A4%C8%A4%EB%A1%A3

スイッチングダイオードでブリッジ回路組めばいちばん割安なんだろな。
362名無しでGO!:04/08/02 01:36 ID:P45rrEjs
今日鉄道模型ショー行ってきたけど
KATOの巨大レイアウトはフルDCCだったね。
(去年もそうなのかな)
それとDCCのデモを見ているとDCCが明らかに欲しくなる罠。
でもDCCを本格的に普及させようと思ったらサウンドと
ライト点灯のデモも欲しいところである。

>>361
確かに高い。せめて+3000円くらいにすべきだが
現状だと仕方ないのかなと思う。
デコーダー搭載が簡単な
新動力ユニット作ってしまえば安くなりそうではあるが、、

5万円くらいでDCC車両×2+ポイント2個+コントローラーの
格安入門セット出たら飛びつく人多そうだが・・・
日本の鉄道模型事情だと厳しいか。

363名無しでGO!:04/08/02 09:50 ID:nqc+Xy/Y
>>360
動くけど制御効かないから常時フル回転。
モーターが焼けそうだ・・・_| ̄|○
364名無しでGO!:04/08/02 21:16 ID:RPFCurJY
>>361 そのブリッジダイオードがちゃんと整流してないそうです ←知ってます!

あくまでも効率の問題だよ! 

365名無しでGO!:04/08/03 01:58 ID:WmljLErw
>>362
それをカトーちゃんに期待するだけ無駄でしょ
366名無しでGO!:04/08/04 00:02 ID:DUpM+N9J
>>364
だから効率が悪いって言ってます。
そのせいでブレーカ飛んだらイヤですう。
367名無しでGO!:04/08/04 15:36 ID:+LxV78FC
>>361 >>366 ブリッジダイオードでDCC波を整流して何に使うの?
    ダイオードの損失でブレーカーが飛ぶほど整流する回路とは、
    どんなギミックですか、興味津々です!
368名無しでGO!:04/08/04 15:57 ID:8rB/Z7jS
運転会などで多数の車両が並んでる状況下で、そういうのに
混じられては、そりゃ頭にくるヤシが居てもおかしくはない。

個人で遊んでいる分には関係ないだろう。前提条件のくい違い
を考えずに応酬しあうのは時間の無駄かもよ?
369361:04/08/04 18:16 ID:PblUFymN
>>367
デコーダーを搭載しない車輛の、室内&テール点灯用です。

永末さんの汎用LED 定電流UNIT が売り切れ中(次回9月)なのと
15mA が2回路欲しいので。

鉄模ショーに見本が出てたKATOの白色室内灯セットはチップLED&抵抗を
使ってコンパクトな出来だった。多分DCCでの使用も考慮されているはず??
370名無しでGO!:04/08/05 09:42 ID:z+21dxmY
>>361のリンク先のオシロ波形で、ピーク時に500mAもの電流が流れているのが見えないのだろうか。
室内灯の点灯用に複数の車両がレールに乗っている状態なら、不幸にしてピークが重ねれば
数A程度の電流が流れることだってありえる。感度の高いブレーカーなら簡単に落ちるだろ。
371名無しでGO!:04/08/05 20:43 ID:+AM70Y6m
分からない人はいくら説明しても分からない。
メーカーを対象に説明しなければ駄目ざんしょ。
昨日ショットキー・ダイオードをたくさん買ってきた。1本40円くらいのもんだ。
早速あちこち取り替えてみた。発熱がなくなったというのは実感できる違い。
今度友達のシンクロスコープ借りてしらべてみる。
372名無しでGO!:04/08/05 21:10 ID:2MQn5jem
秋葉なら鈴商が種類・在庫豊富だぞ <SBD
10本100円〜
373名無しでGO!:04/08/05 21:13 ID:/PGdRzvh
>>361-362
デコーダー自体が3000圓以上する現状ではあの値段は仕方ないんでしょうな。
いつまでも輸入してないで過渡が製造して安く提供出来ないもんなんだろうか?
特許みたいなのがあるから製造出来ないとかあるのかな?

漏れはDCCやりたいけど高価だから出来ないクチ。過渡チャソ何とか頼んますよ!
374361:04/08/05 22:30 ID:Ab0EZ2r3
>>373
海外通販でまとめて買った1個2000円以下のデコーダー使ってます。
ライトの点灯とか考えたりして、小工作はけっこう楽しい。HOとHOeですが。
375名無しでGO!:04/08/05 22:56 ID:LQdAxRgc
>156=1
新タイトル:DCC制御の鉄道模型を語る 2

とりあえずネット上でDCCの日本語訳マニュアルが欲しいな。
マニュアル読めば大抵の事は解るし、欲しくなるかもしれない。

いまのところDCCのメリットが出てくるのは
路面電車や機関区のように狭いところに多数の車両が密集する状態での運用じゃないかな?
本線上だと松屋鉄道模型ショウでKATOレイアウトで続発した衝突事故ばかり増えて困る。
本線上でATSのようなシステムを組み込むとするとギャップ切りの方が簡単なんだよね、
車両側の改造もしなくて済むし。

>347
KATOのHO用室内灯はDCC使用時電球2個を直列に繋いで各個に加わる電圧を下げているぞ。
376361:04/08/05 23:39 ID:Ab0EZ2r3
>>375
>KATOのHO用室内灯はDCC使用時電球2個を直列に繋いで各個に加わる電圧を下げているぞ。
それでもかなり熱くなるのと、消費電流が大きいのでLEDに交換しました。

DCCのメリットに、重連、3重連の運用が実車どおり楽しめる。
サウンド付ならなおさら、ってのを加えといて。
377名無しでGO!:04/08/06 00:00 ID:na8DVu4T
私は微速時の安定性の著しい向上を最大のメリットに上げたいと思います。
スケールスピード派ですので最高速度や加速度の形式別設定も高ポイント。
さらに微速時、停車時のサウンドの安定はDCC固有のものでしょう。
PFMの音声中に含まれる直流成分は敏感な缶モーターは拾ってしまいます。
378名無しでGO!:04/08/06 02:28 ID:I8ZTlNH7
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40210629

オクでこんなのあるけど
誰か落札した人いる?
379名無しでGO!:04/08/06 10:03 ID:Usd0qAXH
ポイントなんかで集電不良のために止まってしまった動力車を、他の動力車で
「救援」に行かせてます。そもそも集電不良で止まったりするのがいけないのだが... orz

380名無しでGO!:04/08/06 14:59 ID:CQLvHxVy
>>379
事故を楽しんでいるでしょ!!
海外では、クレーンとかもDCC化して楽しんでいる人たちがいます。
381名無しでGO!:04/08/06 17:30 ID:Usd0qAXH
>>380

> 事故を楽しんでいるでしょ!!
そういう面はあるかも..
さすがに壊したくはないので、正面衝突なんかはさせないけど
382名無しでGO!:04/08/07 02:22 ID:TFxaabfT
>>373

安くするためには数を出さなきゃならない。
そのためにはDCCが普及浸透する必要がある。

…スパイラル…
383名無しでGO!:04/08/07 07:52 ID:mk1hYZ4K
Digitraxのデコーダ DH163IPが国内では扱ってないってのは
何か問題があるんですかね?
http://www.loystoys.com/digitrax/dh163ip.html

モジュール基板に8ピンだけの構成で小さいし安いし高機能だし
KATO他のDCC Readyの釜には直ぐに付くしお手ごろだと思うのだが
384名無しでGO!:04/08/07 13:31 ID:EGkgMxsl
>>375
DCCだto一回車両にデコーダーさえ組み込んでしまったら
ATSみたいなシステムは全部制御側で
プログラムみたいの組んでやる事になりそう。
そのうち普及したらコントローラーにUSBとか
付いて制御するパソコンソフトとか出るかと思うのだけど。

どうもDCC知ってから、
今までの直流2線式はベルトコンベアーみたいに
思えて仕方無いのである。
とはいえ、今のDCCはまだまだ
いろいろ問題多いのだろうなあ。



まだ現状だと電気回路の話が多かったりするので
普通の人はなかなか付いてこれなさそうである。
まだ黎明期なのだろうか。
385名無しでGO!:04/08/07 20:19 ID:DPe1j3UF
>>382
数が出れば値段が下がる位は知ってる。
今、高価なのはやはり輸入品故だと思うんだが?そこで何故過渡製が出来ないのかが疑問?
386名無しでGO!:04/08/07 23:42 ID:ggm/sJx0
ガッタンゴットン鉄道模型のHPに、永末さんが興味深いコメントをつけている。
http://modelrr.net/
>>BLIのサウンドデコーダ(QSI)が、D社のコマンドステーションと
>>相性が悪くMLで大騒ぎになっています。

このMLってのは、何処のフォーラム??なの?
うちのDCS50K、3輌のMIKADOでは何ともないけど、BLIのロコは増車予定なんでチト不安。


387名無しでGO!:04/08/08 01:03 ID:dtxYDpGq
DCCってデジタルコンパクトカセットのことかと思ったら(ここのスレでは)違っていた・・・。
388名無しでGO!:04/08/08 07:59 ID:GzPT0nDo
マイナーなまま終わったのになぜか知名度高いよなぁ。Digital Compact Cassette
389名無しでGO!:04/08/08 21:33 ID:gNCpPKCb
鉄道模型のDCC、デジタルコンパクトカセットの悲運になりませんように!
390名無しでGO!:04/08/08 22:03 ID:Khpsvbpm
>>389
ないよ。海外で既に普及しているからね。
391名無しでGO!:04/08/08 22:10 ID:UKYjfJty

確かに、日本はともかく、世界的には既にCD並の普及率だな。

なのに、日本の大手メーカーで気合いが入ってるのが KATO だけというのは
困ったものだと思う。
392名無しでGO!:04/08/08 22:12 ID:2r0S07U4
トミーが世界で最後まで8ピンプラグを無視したプラ製品メーカーと言う汚名を被りそうですな。
393名無しでGO!:04/08/08 22:51 ID:SR3jfEQF
DCCの普及の為には、車輌に関しては、動力、ライト、音だけでなく
個別にコントロールできるギミックが増えないと。

・カプラー自動開放
・パンタグラフ昇降
・排気ファン
・乗務員扉、客室扉開閉
・客室窓開閉
・ワイパー駆動
・車輪ブレーキ
etc

とりあえず、駆動源はソレノイドか携帯用の振動モータで
394名無しでGO!:04/08/08 23:32 ID:a7a8XJ0P
日本の場合、一回普及しだすと海外を
遥かにしのぎそうな気もするんだけどね、、、

個人的にはギミックは連結とタイフォンくらいでいいが・・・
(たぶんNやるだろうし)
あとはロータリー車のロータリー回転とか
除雪車のウイング開閉とか
操重車のクレーン操作とか。

でも意外と鉄道模型の世界は保守的なのかもしれない。
架線集電も全然普及しなかったしな。
日本だとどうしても運転よりも
車両のディティールに目が向いてしまうのかも。

395名無しでGO!:04/08/09 01:43 ID:Or+I09TQ
382だったり。

>>385

どうせ国内じゃ数が出ないことが解ってるから。
KATOも売れない投資をするほどアホじゃない。
KATOデジタルで痛い目に遇ったわけだし。
396名無しでGO!:04/08/09 07:17 ID:o1neQDk8
>>385
輸入品だといっても、輸入業者がメタクソにボッタ喰ってるとか
海外でデコーダーが100円で売ってるなんて事は無いよ。
国産化しても値段は大して変らないと思われ。

>>391
それは嘘。
確かに海外での普及度は最近高いが、
まだまだDCCインタフェースを持っていない製品も多いよ。
新製品ではあたりまえになっているが・・・

>>394
保守的ってより、日本のような固定編成の電車が中心の世界だと
DCCのメリットが少ないか、逆に今のDCCだとメンドクサイことになる
(例えば先頭車と動力車に別々にデコーダー積まないといけないとか)
のがネックだと思われ。

でもDCCは日本では既に架線集電を超える普及率だと思うけどな。
397名無しでGO!:04/08/09 11:12 ID:zwZ5sdI9
>>396
編成で3つは必要だからね。

あとはKATOのレールと相性が悪く、すぐに暴走するのは困り物。
電圧降下すると電源はひろえても信号がひろえなくなる。
DCならスピードは落ちても何とか走るのだが。
398名無しでGO!:04/08/09 11:26 ID:aFAn6ciS
>>396
日本ではなんと言ってもKATOデジタルの失敗が尾を引いている
いまだに不良在庫を抱えている模型屋もあるし、デジタルものというだけで毛嫌いする店主は多い。

399名無しでGO!:04/08/09 12:01 ID:Y5lvfcN0
KATOデジタルっていうのはどういうシステムなんだっけ?
そういや昔学研で交流2列車制御なんつうのもあったような。

やっぱ編成物対応が難しいのか
あと室内灯かね。

先頭車専用デコーダーなんつうのはあるんでしょうか。
モーター制御回路除いたやつとか。
その逆にモーターだけの制御回路付きのやつとか。

DCC動力車が暴走した場合は電源落として止めるしか無いのかな。

>>397
KATOの線路の方がDCCと相性悪いの?
400名無しでGO!:04/08/09 18:38 ID:FeWq5c1/
”日本のような固定編成の電車が中心の世界だと” ←実車の話を持ち出さなくても。

”クモハ”なら1つのデコーダーでモーターとヘッド&テール&室内灯いけるじゃん。
401名無しでGO!:04/08/09 20:47 ID:xoxFUsIA
海外の固定編成だと先頭車が機関車で中間が客車つうのが多いね。
ICE、TGV、Acela Express etc これは日本には無い方式?
これだと先頭車にデコーダ積めば済むけど、
日本車は中間動力車が多くてめんどうやね。
クモハ+モハでも実際は中間のモハがM車だったりするし。
402名無しでGO!:04/08/09 23:12 ID:FeWq5c1/
クモハ 両運転台もある
403名無しでGO!:04/08/10 02:43 ID:9co++1mH
>>401
日本だとその方式はまったく無い・・・・
電車用の電気連結規格があってもいい気がするが、
わざわざケーブル引きとおすよりも
簡易型のデコーダーを前後車両に積んだほうが
良いような気もする。
404名無しでGO!:04/08/10 08:25 ID:4u+1WxaN
>>399
KATOデジタルもDCCだよ。
ただし、NMRA方式が事実上の標準となる前の製品だから
独自方式な訳。
405名無しでGO!:04/08/10 09:20 ID:U8PS1ROC
>>397
単に電圧降下しやすいというだけの問題
走行用電流は電圧が下がっても生きてるから、信号がひろえなくなって暴走する
あとポイントにレールから給電「配線いりません」なんてのは実用上真っ赤なウソ
ポイント変えた瞬間に全列車が遅くなる。下手な場合は暴走も
406名無しでGO!:04/08/10 12:46 ID:9co++1mH
>>405

大規模なレイアウトだとポイントは
専用のDCC使ったほうが良さそうだなあ。

DCCのモジュールレイアウトなんかだと
この辺りの規格統一されているのかな。
(ポイントは非選択式なのは知っているんだけど)


http://railtrain.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=121&page=0
こういう掲示板を見るとまだなんか難しそうだね・・・
407名無しでGO!:04/08/10 22:52 ID:5PBcFxgU

DCCはあくまでも列車を制御する装置と割り切って、
ポイントは従来通りのポイントスイッチやコントロールパネルで
操作するほうがリアルだと思う。
408名無しでGO!:04/08/11 07:53 ID:nqhvgr9j
>>407
こういう考え方しか出来ないひとがいるというのはDCCが普及してないことを物語る。
DCCにするとレイアウトの配線が極端に簡単になり、カスケード(ルート選択)がプログラムできるようになる。
たとえ組み立て式のお座敷運転でもそれが可能になる。
リアルさ欲しさでそういう本物風のパネルを作るとそのカスケードは無意味になる(最近の本物は番線指定で自動かな?)。
パネルはPCの画面のほうが見やすいし、よりリアルである。何より列車について歩いて、その先々でポイントを切替ながら進むのは楽しいね。
小さいレアウトだけど楽しんでいます。エンドレスなんて要らないよ。壁に沿って5Mでも楽しい。
いままでこんなに鉄道模型が楽しいとは思わなかったね。
409名無しでGO!:04/08/11 08:09 ID:sso03mTG
ちょっと407と408では思うところがずれている可能性があると思う。

制御上の問題、電圧降下などはそれぞれ適切な処置を講じていただく
として、それ以外のフィーリングの問題があると思う。
手に収まるようなコントローラーでポイントの切り替えも済ませて
しまうというのは長所でも短所でもありうるんじゃないかな?
テンキーによる操作感そのものに違和感を感じたらどうしようもない。
ロコとメルクリンはポイント操作専用のスイッチやコントトールパネル
用のインターフェイスを製品に加えている。こうしたアナログチックな
操作感をDCCに提供する製品を利用するのも手かもよ?<407


410名無しでGO!:04/08/11 11:28 ID:3yTR/Xoi
KATOのDCCは安いのでまず買って試すことをお勧めします。
DCCでは、いろんなメーカーがあるので
素人が思いつくような製品は外国に既にあると思うよ。
互換性の問題と、日本型に特化した問題は確かにあるけれど
基本操作だけでも十分楽しめる。
また、日本のローカル規格じゃないから、早々廃れることも
ないと思う。少なくとも、今のDCCでは、工作をすれば
ほとんどの、鉄道模型はDCC化できるわけだ。
デ社がつぶれることがあるかもしれないが、デコーダーは
壊さない限りずっと使える。
411407:04/08/11 23:52 ID:hX644mle
>>408-409

確かに、列車とともに歩きながら運転するような規模or配線のレイアウトでは、
コントローラーからポイントを制御するほうが便利であることは俺も理解している。
一カ所に座ったまま運転するようなレイアウトに限定した話。説明不足スマン。

別にパネルにこだわっているわけではなくて、例えば画面にパネルを表示して、
PCから直接ポイントを制御するなら問題ない。テンキーでの操作も気にしない。
俺が抵抗を感じるのは、「列車とポイントを同じ装置から制御する」という点。
俺の知る限り、運転室にポイント遠隔制御装置を搭載した列車は、実物では聞いたことがない。

もちろん、結局は一人で両方を操作するわけだが、せめて制御装置は分離したい、という意味。

ルート選択機能は確かに便利だが、DCCでなくても、リレーを使って実現できる。
せっかくDCCがあるのにわざわざ専用の回路を作るのは無駄と言われればその通りだが、
世の中にはそういう回路の設計を楽しいと感じる人間もいるということ。
また同時に、複雑に絡み合って伸びていくコードの束を見て萌える人間もいるわけだ。

これはあくまでも俺の個人的な意見だから、納得できない人は適当にスルーしてくれ。
412名無しでGO!:04/08/12 00:27 ID:lokA080a
>378
呼んだ?
413名無しでGO!:04/08/12 12:52 ID:Oki4FNGV
>>411
家で1人で多列車運転するならMRCのコントローラー(音響のミキサーのようにスロットルが並んでいる)のが使いやすい。
デ社のコントローラ2つ3つ持って運転なんかしにくい罠。
但し漏れのは16ステップだし、アドレスも1-10のみ、機能も限られてる。デ社のデコーダーと相性が悪い場合たまに蟻。

ポイントは視覚的感覚と電圧降下を考えたら専用制御版と別配線だな。
漏れの使用業況ではDCC化してもメリット少ないと思う。
414378さんじゃないけど:04/08/12 22:06 ID:ycRvSYvH
>>412
何にデコーダー搭載して貰うの?やっぱTOMIX?

>>411
その、こだわりの411さんの、現在のDCC使用状況に興味あります。

>>413
デ社のDT400は二つのスロットルがあって2列車運転も容易ですが。

でも、408さんの様に、列車についてポイントを切換えながら入替えをやってると
他の列車はとても面倒見きれない。せいぜい干渉しない所のエンドレスを走らせる
ぐらい。
415名無しでGO!:04/08/12 23:00 ID:oqnhVjOy
ポイント制御の分離には賛成したい。
実際、機能上できるということと、脳みそが把握して追従できる事の間には大きな溝があるw
車両は「今」走っているのだし、走行中の車両に一つのコントローラーを割り当てたいのは
普通に理解できる話。
私的にはノートPCにソフトを入れる形が一番スマートだと思う。

ところで、メルクリンの第三世代DCCがいよいよ出る訳だけど、LANのコネクターがあるってよ。
何をさせてくれるのだろう??
416名無しでGO!:04/08/12 23:03 ID:WeS/zs/f
バチンマンのEZは列車選択がワンタッチのように見える。
これ楽なインターフェースだと思わない?
417名無しでGO!:04/08/12 23:16 ID:gxGUiO9s
メルクリンのデルタは随分昔からワンタッチですが、それはデコーダーの
設定が出荷段階で予め決められていると言う一種のインチキでしたw
例えば蒸気機関車を買うと、デルタならDIPをこうしろと説明書にある。
デルタコントローラーで蒸気機関車の絵にあわせるとそれが動くと言う仕掛け。
(つまり、蒸気機関車二台は同時に置けない)
で、面白いのは廉い機関車は最初からデルタ仕様で番号が調整済みで出荷
されているので何もいじる必要が無い。

使う人のレベルを小学生とかに合わせて、番号で管理させないわけですね。
デルタの上の絵で電気機関車を選べば電気機関車だけが動くわけです。
たしか5両ぐらいしか走らせられない筈です。
今年のモデルチェンジで8両ぐらいになるらしい。

バックマンはどこで車両側と合わせるんでしょうかね?
色んな番号を送信してみて車両側の反応を探って合わせるのかもしれません。
テレビのチューナーの自動設定みたいな感じで。だとしたら素晴らしいですね。

418411:04/08/13 02:29 ID:0UKmOojh
>>414

いや、実は偉そうに書いているだけで、実はDCC初めてまだ3ヶ月の初心者。
411に書いたことの大部分は、現時点ではまだ頭の中の妄想。

使用状況といっても、ユニトラックを使った普通のフロアーレイアウトの、
パワーパックをDCCコントローラーに置き換えただけの状態。
ポイント操作はすべてKATO純正のポイントスイッチをならべてあるだけ。

保有車輌の大部分もまだアナログ仕様なので、例えば複線エンドレスの片方とか、
複々線エンドレスの二線分をDCC、残りを普通のパワーパックに接続したりしている。

ちなみに、後半の配線の部分は学生時代のアナログ仕様のクラブレイアウトの話。
あまりにも複雑過ぎて、コントロールボードの操作が俺しかできなかったという伝説あり(w
419414:04/08/13 12:47 ID:LpkO2Loc
>>416,417
バックマンのEZは1〜10のボタンにアドレスを登録しているだけの様に見えますが。
それより読み取り用の液晶とかが無い?ので、プログラミングに制限ありそうだし
この夏にちゃんと出荷されるのかな?

>>418
DCCとアナログ区間の間はギャップを切っているだけですか?
車輌の行き来は無理かな?
420名無しでGO!:04/08/13 13:20 ID:/PqN9sFj
レールはTOMIXの方がいいんですかね?
なんとなくDCCにはKATOというイメージがあるんですが・・・

ポイントマシンだけ独立制御したほうが
電源的に安定したりするんですかね。
421411:04/08/13 16:39 ID:ADvWgBYb
>>413
だからあれはつまみが小さくてぱっと見で分からないから使いにくいって言いたいんだが
それに畳の上に置いて安定しないし

人のページに勝手に失礼だけどうちのの説明はここにある
ttp://home.catv.ne.jp/hh/kouichi/dcc.htm

>>420
ウニトラ電圧降下が大きいのでちゃんとした対策をとれないならTOMIXの方がいいが
引き通し等をきちんとするなら問題ない
メーカーでポイントを出している等の使い勝手の違いもあるので状況次第
422414:04/08/13 21:19 ID:LpkO2Loc
ポイント制御は分離した方が良いとおっしゃてる方は、まだDCCではポイント制御を
やってられない、って事で良いんでしょうか?

>>420
TOMIXの方が電圧降下が少ないらしいですが、ポイントがDCC化を考慮されていないので
ユニトラックの様に簡単に選択式から非選択式に切換えられず、小加工が必要。

普通に使う分にはポイントマシンによる電圧降下は考えなくていいと思う。
新しいDS52デコーダーなどはコンデンサー充電を採用しているし。
423411:04/08/13 23:09 ID:ADvWgBYb
>>422
やってみたけど列車と同じコントローラでは違和感大杉
専用のコントローラーみたいなの使うなら問題ないと思う

DS52ってステーション側はそのままでいいの?
424名無しでGO!:04/08/13 23:42 ID:bCQz7oJ2
>>422
同じくやってはみたが、操作感覚に違和感があります。
「できる」と「楽しい」は全く別のものでしょう。
ロコのポイント専用キーボードが欲しい。
425414:04/08/14 01:25 ID:xdh9gkoj
>>423
試してみたのは、MRCのコマンド2000で?それともKATOのDCS50Kとかですか?

DS52:ポイントと線路(orフィーダー線)に接続するだけです。
http://www.katomodels.com/customshop/dcc_product/decoder_track.shtml

>>424
同じくどんなシステムを試されたんでしょうか?
ロコのポイント専用キーボードって、どんな物なんでしょうか?
426418:04/08/14 02:37 ID:4H6TJzKQ
>>419

DCCとアナログの相互乗り入れは、途中に両方を切り替えて給電できる区間を
作れば出来なくはないかもしれないけど、うちではやったことが無い。

というか、そもそもDCCエンドレスとアナログエンドレスとの間には
渡り線を設置せず、完全に独立させていることのほうが多い。
427411:04/08/14 18:49 ID:ppE4dS5f
>>425
コマンド2000とDT300/400
KATOのは運転会の時にさわらせてもらってるだけなので、使用時間は短いですが、DT400
でも相当な違和感があった。

多分ステーションはDCS100だったと思う。列車用はUT1/2を列車数分用意して、DT400を
ポイント専用にすれば違和感は少ないかもしれないと思う。
というかポイント専用のコントローラーをがほしい。
428414:04/08/14 23:11 ID:xdh9gkoj
>>426,427
レスありがとうございます。

D社からはポイント専用のコントローラーは出そうも無いので
パソコンの画面に線路図を表示してソフトでコントロールするのが正道?
PCもってればどれくらいでできるのかな〜?2,3万?

429名無しでGO!:04/08/15 09:56 ID:hyUcyogh
DCCやってますが、あえてポイントは従来どおり別制御にして、遠方にあって
ケーブル配線が困難な数点のポイントだけは、アクセサリーデコーダーでDCC
制御しています。
430名無しでGO!:04/08/16 03:09 ID:klPVFwPf
ポイントは40くらいあるが、大きく分けてモードは本線、追い越し線、渡り、別のエンドレス
に行くくらいしかない。ルート・コントロールのモードは06番までで解決して非常に楽しく運転できる。
機関区あたりは全て目で見て操作している。ヤードは11から15で終わり。
ビジターには説明のメモを渡すとすぐ理解する。これがDCCでなかったら大変だろう。
431名無しでGO!:04/08/17 22:20 ID:dcNghvw5
操作盤作ればいいじゃん!
432名無しでGO!:04/08/17 22:35 ID:Iwl2MItg
ひとひねりした複線エンドレスで複数列車の同時運転に挑戦中。
待避駅を2つ作ったので、2列車までは問題ないが、
3列車同時運転となると、駅に止めるのも結構つらい。
コンテナ列車に「あずさ」が追突しました。
433名無しでGO!:04/08/17 23:03 ID:GE/B3ZEq
>431
それをしたくないからDCCやってるんじゃん。
434名無しでGO!:04/08/18 10:06 ID:qs1kXY+V
PCの画面には線路配置もポイントも表示されてはいます。
操作盤を作る場所とひまがあったら、別のことをしますね。
多少金はかかった(知れてる)がこれは楽だ。
435名無しでGO!:04/08/18 20:37 ID:f9acI+zH
さよか。 
436名無しでGO!:04/08/19 00:26 ID:Nj5Itdq1
>>434
PCじゃ解像度の問題があるからそんなに多く表示したら見難いだろう。
特に文字の表示には限界がある。

操作盤はネジ頭方式でもいいから別に作ったほうがずっと見やすいし現実味がある。
操作方法を考えるのもレイアウトを作る楽しみだと思うが。
もちろん回路自体は1:1でもリレーロジックでもDCCでもかまわないと思うが。
437名無しでGO!:04/08/19 13:05 ID:PPUiliWN
単純に、窓で情報の分割をすれば済む話ではないか。
情報の量を盛り込む工夫を一切しなければ、そりゃPC画面は見にくく
使いにくい代物になるだろうが、今時そういう風に造れてしまうこと自体
が器用だと思うぞw  試用版がフリーでDLできるから試してみたら?

盛り込める情報量ではPCディスプレイのほうが圧倒的。そして線路に
あわせて構築する手間もPCのほうがはるかに早くて楽。
ソフトウェアの虚構性に現実味が感じられないと言う話ならわかる。
しかしそれは一般論ではないね。


438名無しでGO!:04/08/19 13:54 ID:Nj5Itdq1
情報量が多くても一目(1画面)でみれなければ意味がない
ぱっと見て全体状況が把握できるからいいのではないか
実物でも操作卓はPCでも全体を把握できる表示板があるのが一般的だし
そういうのに憧れる

しょっちゅう線路配置を変えるならソフトウェアの方が柔軟性はあるというのは
わかるが
439名無しでGO!:04/08/19 16:20 ID:Eb7WtEy0
ID:Nj5Itdq1
なんかすごく矛盾したことをおっしゃっていませんか?
CTCパネルなんかは博物館にもあるから何回も見ましたがあれの全体を見渡しながら
書いてあるor表示してある文字を一文字一文字読むなんて真似、私にはできません。
全体が見たいの言うなら適宜内容を省略した全体を表示する窓を用意すればよいのです。
>実物でも操作卓はPCでも全体を把握できる表示板
ならそのとおりに作ってください。あの馬鹿でかい表示板をw
最近導入されるシステムはそれを大きいディスプレイで代えているようですが。
440名無しでGO!:04/08/19 17:47 ID:Nj5Itdq1
>>439
全体の配線や駅名、ポイントの番号、開通方向、信号は普通の視力なら見えるはずです。

>全体が見たいの言うなら適宜内容を省略した全体を表示する窓を用意すればよいのです。
考えは分かりますが、操作時にその窓を隠してしまうのなら意味がありません。
もちろんスクロールするのも同じです。常に全体が見通せていることが必要です。
かと言って30インチ以上といったディスプレイを自宅に用意したり運転会に持ち込むのは
非現実的でしょう(XPならソフトに大きく手を加えなくても2画面表示できますけどね)

実物と違って1人で見るのが普通ですから、あの馬鹿でかい表示板をそのまま縮小すれば
理想的です。固定された操作盤なら同一サイズでディスプレイよりもかなり情報量は多く取
れます。
操作面から言えば駅単位の操車板のようにの路線上にスイッチを配置すればもっと理想的。

何よりもスイッチをパチンとやったりする感触が味わえないのは致命的でしょ・・
ってうちのはネジ頭ですが・・・
441名無しでGO!:04/08/19 18:41 ID:PPUiliWN
>常に全体が見通せていることが必要です。

なんかかなり特殊なニーズのような気がしますがw
こうして2chを見るのもかなりの苦痛を乗り越えてらっしゃるんでしょうね。
バックグラウンドで何か動いているのが気に障って仕方がないのではありませんか?
冗談はさておき、DCCを使うのならディスプレイレベルのインターフェイスが無いと、
状況の把握は難しいと思います。盤では求められる情報量は全然足りないんですよ。

OPとして盤を造るのは別に良いとは思いますが、普及途上の現状ではDCCスレに
来るような人間の中から同調者を求めるのはかなり難しいのではないかと思われ。
制御盤を造らせられるような面倒な事から逃げ出したいと思って手を出した人間の
ほうが多い筈ですからw

442名無しでGO!:04/08/19 20:33 ID:uqaof7r9
>>440
わかってないなぁ

>固定された操作盤なら同一サイズでディスプレイよりもかなり情報量
は多く取れます。

そんなもの裏側に何本ケーブルが生えてるのよ? それこそ持ち運び
なんか考えたくない。

>何よりもスイッチをパチンとやったりする感触が味わえないのは致命的

それこそPCならジョイスティックのI/F使うなりして「どうとでもなるどうでも
いい部分」なのだが。
443名無しでGO!:04/08/19 20:51 ID:PTFY/3yu
カスタムショップ製のEF65が突然動かなくなりました。
アドレスを選んでスロットルを動かしても、片方のライトしか反応しません。
アドレスやCV値の設定はできる(リセットもできた)ので、デコーダーがすっかり焼けた訳ではなさそうですが
しくしく。。。
444名無しでGO!:04/08/19 21:00 ID:Nj5Itdq1
>>441
特殊ですか? CTCや駅操作盤で見通せないのは知りませんが。
特に苦労なんてしてませんよ。マニュアル通りにやれば回線はつながるし、
ギコでもIEでも動くじゃないですか。MS−DOSの時代じゃないんですから(w-

>冗談はさておき、DCCを使うのならディスプレイレベルのインターフェイスが無いと、
>状況の把握は難しいと思います。盤では求められる情報量は全然足りないんですよ。
本末転倒じゃないですか。DCCで楽をしようとしているのに求められる情報量が増えるの
なら意味のないことですよ。

>制御盤を造らせられるような面倒な事から逃げ出したいと思って手を出した人間の
>ほうが多い筈ですからw
それが目的なら何も申しませんが、レイアウトを作る一環として作成できるボードと
ソフトの設定を行うのでは苦労は人それぞれですね。
わたしゃあんな中身の見通せないものはストレスが溜まるからやりたくありません
直接線でつながってる方が問題箇所がすぐに調べられるので気が楽です
車両のように他に簡単な手が思いつかないものは仕方なくやりますが・・
まあ、最後3行は好みですが、単純な車両制御のDCCすら面倒がられていて、
クラブレイアウトなどでは賛同者が得にくいのが現状ですからね。
445名無しでGO!:04/08/19 21:24 ID:uBXj14gR
ID:Nj5Itdq1 だれかわかったぞ! 木曜日が休みって・・・
あんた制御屋さんでしょうが
専門家に嫌われたんじゃDCCも尾張だな(藁

まあ漏れもできりゃDCCなんか面倒でやりたくないし、
ディスプレイというのは操作感が好きくないが
446名無しでGO!:04/08/19 21:33 ID:iDRcT3fO
(横から失礼)
私の場合理想の形が「自分の列車以外自動制御」なのでPCだと
思っています。(早く(安い)RFIDを使った位置検出できないかなぁ)
たまに制御(否鉄)の立ち上げ現場におじゃましているのですが、
盤はさておき作業者が持ち込むPCの増加っぷりに驚いて
いた時期がありました。
ですから運転会もいずれそうなるんだろうなぁと思っています。
(PCは色々出来過ぎて趣味の世界では纏まりがつかないですかねぇ)
447名無しでGO!:04/08/19 22:10 ID:0vmpeYk7
路面主体ですが、運転台から制御するものはDCC、その他はアナログがいいですね。
つまり速度制御とライト制御、それにできればドア開閉もやりたいですが、これはDCC。

ポイント制御今は一部DCCですが、やはり運転台から直接というのは違和感があります。
「線路脇の信号を見て、行きたい方向の時に停止線まで進んでポイントをロックする」という
あれが実現したいんですよ。何かいい方法ありませんかねえ?
もちろん車庫には操車係を配置。現状でもそうです。こちらはDCCを使ってもいいですが、
操作インターフェースはコントローラのボタンやPCのマウスでクリックは避けたいですね。
448名無しでGO!:04/08/19 22:48 ID:eQ9sq2lj
DCCはより高度な制御を可能にする仕組みなのだから情報量が増えるのは当たり前だし、
それを見せるも隠すも自由。そこを工夫すると言う観点がゴッソリ抜け落ちてヤレ情報量が多い
だの少ないだの、クレームを付ける為にレスを重ねているようにしか見えません。
制御盤の電線をこねくりまわすよりはソフトの上でマウスでチョイチョイチョイと数値をいじって
変えていく方が何かにつけ遥かに早く、見やすく、判りやすいと思いますよ。ようはその画面の
編集作業に慣れてるか否か、PCが好きか嫌いかの問題でしょう。

インターフェイスの部分で今後、DCCの使い勝手感は向上してゆくのでしょう。一度デジタル
ベースに制御系の情報を集約してCPUで一括管理しながら、人間にはアナログ的に見せるという
スタイルの製品も出てくるものと思われます。デジタルの部分は隠しても差し障り無い訳です。
でも、そういう製品も初期設定時にはPC相手にガチでサシの勝負となる筈です。

トランスがタップ式からレオスタットに変わったら二度と戻れなくなったように、デジタルへの
変化と言うベクトルは押し止めようが無いと思います。
どれくらい使い勝手の良い製品を送り出すかがメーカーには問われる時代だと思います。
449名無しでGO!:04/08/19 23:03 ID:nDBklyHs
>>448
マウスでチョイチョイチョイとやってPC全体が動かなくなりOSの再インストールからですか?
もう2度とやりたくないです。
損害賠償起こしたいくらいです(でもマニアルに逃道書いてあるんだよな)
450名無しでGO!:04/08/19 23:08 ID:NUxKy9lE
話が全然ワケワカメなんですが。

>トランスがタップ式からレオスタットに変わったら二度と戻れなくなったように、デジタルへの
>変化と言うベクトルは押し止めようが無いと思います。

レオスタットが運転台型コントローラーに変わって、その後は小さいつまみですか?
運転台型には二度と戻れなくなるのですか?
451名無しでGO!:04/08/19 23:13 ID:eQ9sq2lj
どれくらい使い勝手の良い製品を送り出すかがメーカーには問われる時代だと思います。

お二人とも最後の一行を読まずにレスされてるようですね。
452414:04/08/19 23:20 ID:YaJxHymz
>>448.451
>どれくらい使い勝手の良い製品を送り出すかがメーカーには問われる時代だと思います。

>でも、そういう製品も初期設定時にはPC相手にガチでサシの勝負となる筈です。
は矛盾してない?

明日からのJAMで、DCC使ったレイアウトがどれくらい見られるのかな〜4、楽しみ。
453名無しでGO!:04/08/20 00:22 ID:26s4/pTz
PCでポイントなどを制御できるのは、すばらしいと思う。
制御線がシリアルになることで、わずらわしい多くの配線が簡略化される点は、
DCCならではのメリットですが、制御側のインターフェースはどうすんの?
PCディスプレイ上で制御となると、一般に普及するのは、まだまだ先の事だと思う。

今は制御盤を作った方が早道では?
454名無しでGO!:04/08/20 01:11 ID:aumtjeRI
>DCCならではのメリットですが、制御側のインターフェースはどうすんの?
>PCディスプレイ上で制御となると、一般に普及するのは、まだまだ先の事だと思う。
PCに接続する制御盤じゃ駄目ですかね?
制御だけじゃなくて設定もあるだろうから設定は画面の方が便利そう。
455名無しでGO!:04/08/20 08:29 ID:mDt9zofI
>>447
Railroad & Co.社のソフトを使ってみるのは?
Users Guideを流し読みしたらセンサ入力からデコーダに指令を出すのに
動作遅延を入れられるみたいなんで、ある区間に入ってから何秒間はA方向、
それ以降はB方向、みたいな感じのものはできるようです。ご希望のもの
そのままとは行きませんが一応参考までに。
>>453
発点・着点で制御できる制御盤ってどんぐらい金と労力を消費しますかねぇ。
制御盤作るのが趣味って人ならともかく、一般の(DCC使いの)モデラーに
わざわざ制御盤作るのはすすめられないような気が。。。
456名無しでGO!:04/08/20 15:44 ID:BEbSIDfJ
>>455
発点・着点で制御という発想自体が思いっきり特殊なケースなんですが(w-

普通は制御版といってもそこまで自動化された物が必要とは思えません。
DCCならなんでもできると言ってもそこまでやってしまっては趣味性に欠けると思いますよ。
実物でも極端に自動化された小規模の所ならともかく、普通は列車の進行に合わせて操作員がルートを選択していくものでしょう。
(PTCでもルート制御ですね)

単にDCCの能力を見せ付けるデモや、論破の為の無理な設定なら別ですが?
457名無しでGO!:04/08/20 15:56 ID:0Z9YVdQH
自分の主観にあわせて特殊と普通を言い分けてるだけに見える。

位置の把握までは私はした事がないけれど、快適な走行を支援する
ための手段としていつかやってみたいと思ってる。目を離した隙に
車止めに激突、というような間抜けな失敗は無くなるだろうね。

保守的になり、走らせる快感に今以上の+αに興味を無くされた人には、
確かにDCCの機能は意味無いかもしれないね。
458名無しでGO!:04/08/20 17:36 ID:vYYoblgh
なんだこのスレ・・・俺の思想はえらいんだと、ふんぞり返って
レスしてる姿しか浮かんでこない。
459名無しでGO!:04/08/20 18:32 ID:WfmfGYLe
>>455=457
「DCCならこのようなことができます」というのはいいが、極端な例を持ち出して
「現行方式じゃできない(難しい)からダメぼ」 と言うのでは共感は得られない罠
460名無しでGO!:04/08/20 20:46 ID:T8GmCdJi
難しいことが出来るのはスゴクない?
461名無しでGO!:04/08/20 21:01 ID:jqf7z+V4
ところで誰か>>433にレスしてあげなよ

台車が溶けたりとかトラブル結構あるみたいだけど
昔からやってたメルクリンなんかはどうなんかね
462455=439:04/08/20 22:53 ID:mDt9zofI
>>459
ワタクシ>>457サソがカキコした時間には大学生協へお買い物に行ってたわけなんですが。
文の書き方(改行やら語尾やら)が違ってるのに何で同一人物だと思えるんでしょうか?
>>456
パチパチ梃子を動かして行くのが大好きならそれで構わないと思うのです。
私はそれが破綻した(運転していたいのにポイント操作に忙殺)もんですから。
考えるに、操作盤云々おっしゃってる方はずっと信号係をやっていたいのではないでしょうか。
私はずっと運転やっていたいwですが、PCに細かいポイント操作を任せたら信号係が暇に
なってつまらなくなるのは分かります。おそらくこの議論、どこまで行っても平行線では?
463名無しでGO!:04/08/21 00:39 ID:UoHAA6d6
>>446
> (早く(安い)RFIDを使った位置検出できないかなぁ)

移動する列車から小さいタグの情報を読み出すのには、
あと数年待たないといけないと思われます。
センサーとレールの干渉も心配です。
そんなに簡単な話ではありません。
464名無しでGO!:04/08/21 06:36 ID:n2HyU4tn
>>463
大きさ無視すればタグがカプセルタイプでアンテナがCDケース位のが
あった希ガス(だから読み出しと干渉はクリアできるのでしょうね)
ただ高そうだったので細かく覚えてなくてスマソ。
465名無しでGO!:04/08/21 09:44 ID:WQtSh4oJ
デコーダーの位置情報についてはデジトラックス社がすでに実用化して、特許か何か排他的独占的な
体制を築こうとしており、それに老舗レンツ社が対抗して独自技術によるオープンな規格を造る事により
逆にデジトラックス社を互換性問題で袋小路に追い詰めてしまおうという、激烈な戦争の真っ最中では
ないのか。

数年待つとは何の話?
私はノートパソコンの画面上の線路を示すラインの上に編成を示す色の棒が刻々と動くさまを実見して
驚いたことがありますけど。

466名無しでGO!:04/08/21 11:26 ID:vGO2yeEH
みんなものすごい大レイアウトをもってるんでつね
467名無しでGO!:04/08/21 11:32 ID:ad7TAoJZ
あなたの趣味は 鉄道模型 ですか。それとも DCC ですか?
DCCの豊富な機能を使いこなすことが楽しみであり目的ですか?
この基本姿勢が違えば話が平行線になるのはあたりまえですね
468名無しでGO!:04/08/21 11:52 ID:WQtSh4oJ
467さん、その設定は間違ってるぞ。バラキットを組む人の目的は半田付けなのかい?

鉄道模型の従来の制御方式の性能上の限界を大きく押し広げるもの、それがDCCですよ。
鉄道模型の表現の多彩さを実現させるためのツールなのです。

ですから、平行線を生む対立軸とは「今の制御方法に不満を抱いているか否か?」でしょうね。
今の(つまり従来の)制御方法とは、たとえば小型機はラビットスタートしてあたりまえのモーター
と電力供給の組み合わせですとか、どの蒸気機関車からも実は同じ音が出ているサウンドとか、ね。

469名無しでGO!:04/08/21 17:11 ID:RVhokaZr
ハンダ付け=模型を作る というのは1つの趣味の方向だと思いますよ。
だからDCCを使うことが目的の趣味でも、それを否定はしません。
ただハンダ付けをしたり、切り継ぎをしたりするのがおっくうな人に、いくら進めても取り合われないように、
DCCも取り入られないのですよ。
今やってる人も、車両のコントロールだけは効果が大きいし、他の手がないから仕方なくマニュアルと
首っ引きでやっている。できればこんなことはしたくない。と思ってる人が大半なんですよ。

作ることが目的の人と完成品を買ってきて気楽に走らす人の話が合わな場合があるいように、DCCを使うこ
とが趣味の人と、そうでない人の話は平行線になって当然だと思いますよ。

>今の(つまり従来の)制御方法とは、たとえば小型機はラビットスタートしてあたりまえのモーター
>と電力供給の組み合わせですとか、
これは何もDCCでなくても簡単に解決できますね。 製品に手を加える必要もないですし。
470名無しでGO!:04/08/21 19:41 ID:UoHAA6d6
>>464
カプセルタイプは、TIの動物(牛とか)埋めこみ用RFタグでしょう。HOゲージなら
載せられると思いますが、車両が密集しているところだと同時に応答するタグが
多数出てきてしまうでしょうね。フィリップスにHITAG-1棒形という極小さいものが
ありますが、どちらにせよアンテナがでかくなります。CDケース大の大きさの
アンテナをレイアウトのどこに埋めこむんでしょうか? ヤードとか。
システム的にも、今のところ値段は相当高くなります。

>>465
>数年待つとは何の話?

DCCではなく、>>446さんが書かれた、RFIDタグによる列車位置検出の話です。
私が言いたいのは、RFタグに今のところ幻想を抱かない方が良いということと、
鉄道模型に応用できるようになるには時間がかかるだろうということです。

>デコーダーの位置情報についてはデジトラックス社がすでに実用化して(中略)
>激烈な戦争の真っ最中ではないのか。

せっかくの国際規格が台無しですね。
471名無しでGO!:04/08/21 21:27 ID:kHB6EiYK
>>466
持ってる人は持ってるよ。
この間見せてもらったのは7M×14M。すごかったでつよ。もちろんDCC。
あまり見ない会社の製品だったyo。
472名無しでGO!:04/08/22 08:05 ID:8jy6rmoG
話が混同しているような…

制御卓がいいかPC上での操作がいいのかかは
どちらも一長一短はあるが、
あくまでもインターフェイスの問題であって
その辺りは使用者の好みと要求次第じゃないかな?

ただハードウェアとしては従来のやり方よりDCCによる制御の方が
複雑になればなるほど楽なのは事実だけど
473名無しでGO!:04/08/22 10:56 ID:Swse6a12
>>466
今、有明に出張してる。もちろんアナログ。
って。なんで所有者が会社から隠れてカキコしてんだよ〜
474名無しでGO!:04/08/22 13:38 ID:sMy+++VK
>>470
>>カプセルタイプは、TIの動物(牛とか)埋めこみ用RFタグでしょう
そー言われてみれば猫に埋め込んでいたのと似た大きさで
薬のカプセルを半分くらいの細さにしたものです
アンテナは最低でもフロッピー位はあったかと。
検索でどうにもひっかからんです。

>>車両が密集しているところだと同時に応答するタグが
>>多数出てきてしまうでしょうね。
制御もPCでやってたら、どの列車がどうしようとしているか知ってから
それが(も)味噌の希ガス。接点じゃなくて通信であることの。
密集が続行運転という意味だったらスマソ。



475名無しでGO!:04/08/22 19:27 ID:EjYddsbV
>469
DCCは、「やることが目的」になるのは今の状態に特徴的なことであり、今後は「是非もなくやらざるをえなくなる」と思いますよ。

確かに今は製品自体に問題がありすぎます。PCソフトに英語版とドイツ語版しかないあたりなどが壁になります。
制御のインターフェイスなどの面でも戸惑いが沢山あることでしょう。正直いいまして完成度が高いとは言い難い。
しかし、接続方法一つ見てもUSBがついに登場し始めて抜き差しが随意になりましたし、LAN機能を備えた製品も噂されています。
今最も進歩が激しい分野なのです。

>これは何もDCCでなくても簡単に解決できますね。
非常に、甘いです。実際DCCを手にされていないことが、失礼ですがよく判ります。

DCCは鉄道模型の限界を広げるツールであり、選択肢ではなく業界標準になりつつあります。DCCをしない選択肢ももちろんある
でしょうが、その場合市販品からデコーダーを外したりなどといった、DCCをしないほうが余分なOP扱いとなるような状況に近いもの
になるでしょう。
476名無しでGO!:04/08/22 19:48 ID:EjYddsbV
今の日本のDCC環境とは、初期の物好きのみが火傷をしていた時代は終わり、メーカーの誘いに乗った、やや電気に自信の
ある人がHP上で体験談を情報交換しあってトラブルの回避を謀ろうとしている、そんな段階だと思います。
ネットの存在が情報交換を飛躍的に早めましたが、反面重要な情報は月刊誌やメーカーではなくHPやBBS、,はてはメールで
やってくるために、これに参加して使いこなすことなしにはDCC初心者はすぐに壁に突き当たってしまう状況なのです。

以前ほど「食わず嫌い」な人は数が減ったとは思いますが、あんまり電気に詳しくないと自負される人には、正直どの時点で
手を出すべきなのか難しいところです。カトーのDU101は十分に魅力的なのですが、カトー提供の情報だけでは到底足りない
のです。受身の姿勢では続けられません。
もうちょっと人が増えて、ソフトにも強い人が増えて、検索すればあらゆる回答がぼろぼろ見つかるか、あるいは共に悩んで
くれるHPが複数でてくるようになるまでは難しいでしょうね。これでも昨年、さらにその前に比べれば劇的ともいえる人口増加
をしているんですけど。



477名無しでGO!:04/08/22 19:54 ID:sMy+++VK
>その場合市販品からデコーダーを外したりなどといった、
>DCCをしないほうが余分なOP扱いとなるような状況に近いものになるでしょう。
どうでしょうね。いやな溶け方しますよね。日本の大手は嫌いそうだけど。
478名無しでGO!:04/08/22 22:35 ID:zy014E1U
JAM展行ってきたけどDCC使ったレイアウトって結構多いね
こないだの鉄道模型ショーでもKATOのレイアウトが
DCC使用だったし、こういったイベントを通じて
着実に普及していくのは確かだと思うが。
大規模なレイアウトで同じ線路に何両も走らせるとなると
DCCじゃないときつそうだし。

ただ、TOMIXも参戦しないと日本ではなかなか普及しないかも。
TOMIXは車載カメラシステム搭載していたけど
伝送方式が線路を使うんだよね。
DCCみたいなやり方だけど
バッティングとかしないのかな?
(ひょっとしてDCC規格を使っていたりとか??)
479名無しでGO!:04/08/22 23:53 ID:ovs8N4gb
はっきり言って、DCCには魅力を感じません。私は本職はデジタル回路で、
ソフトもアナログもやりますが、規格としても古くさい感じが否めません。

ましてや、これから手持ちのモーター車や先頭車にデコーダ付加改造を
するなど、思いも寄りません。かなりお気に入りで、かけがえのない大事な
車両達もいます。改造に失敗して車体が溶けたりしたら目も当てられません。

デコーダが高いのにも抵抗感を感じます。モーター車数分の
デコーダが必要になるわけですね。ざっと計算してみたんですが、
うちだと全部改造すると20万飛びます。ブラス製で改造不可な車両も
あります。そこまでしてまで対応するだけのメリットを感じません。
480名無しでGO!:04/08/22 23:55 ID:iECRBuSK
鉄道の運行の中心が駅長にあった時代を思い起こしてみよう
いや、新幹線の総合指令所でもいい。
線路を描いただけの操作版はあっても言いと思う。
操作版にはDCCコントローラーの番号を書いておけば、
ファンクションキーの意味をいちいち覚える手間を省けるのではないかと思った。
車両の運転は外付けコントローラーとデコーダー搭載車を1対1で対応させれば
コントローラーの側に操作できる車両を書いておけばいい。

と、昨日今日と2日掛りでビックサイトに行って説明を受けて思った。

デメリットは果てしなくコストが掛かることだが、手持ちの車両は一応全車DCC用8ピン準備車だけに迷うところ。
富のシステム更新でトラウマを負った身には「時間を掛けてシステム全体を更新する」なんて難しすぎ。

たぶん、安定してきたらやると思うが・・・
481名無しでGO!:04/08/23 00:06 ID:LgU873Yd
>>479
手元でライトとかコントロールできたら楽しいと思わない?
一つの線路上に車両が一両しか走れないのは変だとは思わない?
(実物の鉄道だと閉塞区間があるけど)
動力車一両づつに加速度とか設定するのはすごいと思わない?

そんなわけで魅力を感じているのだが
いきなりものすごく画期的な規格が誕生して
今までのデコーダーがパーになるなんて事あるのかな。
(上位互換みたいな形で共存していくような気がする・・・)

でもやっぱ改造とコストがなあ・・・

鉄道車両そのものに魅力感じるか
運転に魅力感じるかでもいろいろ違ってくるのだろうな
482名無しでGO!:04/08/23 17:53 ID:0NFtoEy4
>>401
残念ながらそうはならないでしょうね。
先日もある大手メーカーの人と話したのですが「DCCの需要は見込めないからやらない」とのことでした。
このスレに来たりHPを立ち上げるような人にはDCCの利点をよく知り、研究して活用している人が目立つが
全体としては微々たるものであろとの調査結果が出ているそうです。
つまり日本の鉄道模型のほとんどは同時に1列車しか運転されていないのですよ。
そんな中でデコーダー搭載やソケットの準備をしても、その価格を製品に反映できないのだそうです。
「ありゃ何でも先を走らなきゃ気の済まないK社のアドバルーンですよ」と藁ってられました。

まあ一般客向けにここの言うことですからK社への対抗もあるでしょうが、おおむね正しいと思いますよ。
やはりDCCは将来的にも「それに魅力を感じ、手間隙を惜しんでもやりたい者が苦労して行うもの」
という感じがしますね。もっとも100年後と言われるとわかりませんが。

それからDCCの技術はご存知のように制御系では2世代前のものですから、今後IC等そのものが入手
困難になる可能性はありそうです。専用品を作り続ける規模があればいいのですが、それでも思いっきり
高くなりそうですね。 ソフトの開発もツールやできる人が維持できるかどうか・・・
そのころには今のと一応上位互換のある第二世代のものが出てくるでしょうけど。
483482:04/08/23 18:07 ID:0NFtoEy4
スマソ >>475 ですね。

それからDCCになったからといってラビットスタートしてあたりまえのモーターが解消できるのですか?
モーターを動かす仕掛けが変わるわけはないですよね。
どうもあまりよくないコントローラーをお使いのようですね。パルス制御なら同様にスロースタートできますよ。
市販品もありますし。もちろん起動電圧や加速率も設定可能です。車両には一切手を加えなくていいですし。
484名無しでGO!:04/08/23 20:21 ID:QqTbrHX7
>>482
>それからDCCの技術はご存知のように制御系では2世代前のものですから、
今後IC等そのものが入手 困難になる可能性はありそうです。

ワンチップマイコンやモータードライバが入手困難に? プ(ry
485名無しでGO!:04/08/23 20:39 ID:rSRdFIW9
趣味対象者の年代がTとKでは違うんだろうな・・・
機関車トーマスをNゲージで製品化しているのも典型的な例だね
486名無しでGO!:04/08/23 21:18 ID:m4ecHlL8
>483
アナログのコントローラーで解決できる「楽さ」とは楽の次元が違うんですけどね。

一両一両違うコンディションを頭に覚えて対処するつもりなんでしょうか?Aは起動が敏感だが
Bは重いから指先で調整しよう、とかw 軌道電圧や加速度をいちいち調整し直すのも何ですかね?
そういう個体差を平準にするのも、あるいは平準にすることを可能にした上で車両ごとの性格の
差を演出するのがDCCが言うところの「ラビットスタートの解消」なわけです。
アナログに指先で加速の調整をしてる場合じゃないですよ?
余力をサウンドなどほかの楽しみに振るも佳し、ただじっくりと心地よい加速を眺めるも佳し。
加速の限界を定めた上でわざとゆっくりと走らせるも佳し。

指先で加速を加減してる場合じゃないですってば。今の八分目の加速は昨日の八分目と同じですか?w





  
487名無しでGO!:04/08/23 21:20 ID:spLpJuLV
>482
>それからDCCの技術はご存知のように制御系では2世代前のものです
知らなかった・・・過渡供給の既製品が第2世代DCCってイメージで見ていたけど、
DCC初心者なもんでどこか詳細説明のあるお勧めHPを紹介してください。

ICチップに関してはKEMサウンドシステムのHPで書かれていたけど、
かなり少量から受注生産してくれる中小メーカーが海外にあるので問題はないと。
むしろ鉄模消費者の継続性を考えると相当に枯れた技術でもOK
互換性を損なうようなPC業界のごときバージョンアップの嵐の方が怖いぞ(w

ヘタったモーターの交換と共にDCCサウンドデコーダー&スピーカーを組み込む更新工事で
DCC化を進めればいいとも思ったけど、もうちっと勉強してからだな・・・
488名無しでGO!:04/08/23 21:55 ID:m4ecHlL8
いつ踏み切るか?は常に難問として立ちはだかりますね。
今のところ、私の買い物でも勉強代と消えた分が少なからず有りますしw

余計にOPを買わなくても、標準で車両レベルでサポートされている製品群に手を
出せば苦労知らずで面白かったです。デコーダー搭載に車両ごとの親和性の差が
激しいってのはありますので、メーカーレベルで腹をくくって全面的にDCCを推し
てる製品分野がとにかく楽!

一時期流行ったパワトラ車両の群れ見てますと、改造の手間に心暗くなります。
そういうのがブレーキとなるんでしょうね。性能うんぬんよりもよっぽど説得力が
あります。


489名無しでGO!:04/08/24 17:23 ID:X3PWrGFX
>>487
基本技術を変えたらそれはここで言うDCCじゃなくなりますからねえ。
PCの分野で言えば未だにDISK-BASICを使ってるようなもんかと。
だからこそ互換性が確保されているのですが。

パワトラの車両はシュー部分とブラシ部分を切り離せば搭載できます。
モーターツールがあればそんなに難しくないですよ。
490名無しでGO!:04/08/24 21:40 ID:jCHh/Nk0
>489
今月のTMS見てませんか
491名無しでGO!:04/08/24 23:14 ID:rynKSE0j

DCCに対する KATO と TOMIX の温度差は、
輸出を前提とした製品群を持っているか持っていないかから来てると思う。

日本でDCCがいまいち普及しないのは、
車輌を工芸品としか見ていない「車輌コレクター」の割合が高いからだろう。
まともに走らない車輌に誰もクレームをつけないのは日本だけ。
走らせなければ、確かにDCCはなんの意味もない。
492名無しでGO!:04/08/25 00:15 ID:eh/gMxQ1
結局のところ大半の人は思い存分列車を走らせる環境がないから、
DCCの必要性を感じないんだろなぁ。 日本ではDCCはNゲージ向きかと
493名無しでGO!:04/08/25 01:12 ID:0jX6ej1Q
路面電車とか続行運転必要なやつとかね。

意外だったのがJAM展で見た木曽森林のモジュールレイアウト、
制御にどうもDCC使っているぽかった。

森林鉄道だと続行運転とかあるのでDCCいいかもね。
線路配置も複雑になりそうだし。
494名無しでGO!:04/08/25 01:31 ID:S5BR4uh8
逆にNゲージは一番遅くなるか、あるいは永久にこないかになるんじゃない?
欧米でもNというのは、旧製品への搭載が難しいというのが壁になっているみたいだ。

HO以上でバリバリ走らせる人にとっては、DCCはかなり優先度の高いアイテムになるだろう。
運転会などに常に顔を出すような人ほど深くはまってゆくんじゃないかな。
今すでに運転会はDCCとそれ以外の二極化しつつある。昨年からDCC対応の会が増えてる。
どのあたりで壁に突き当たるのか見当がつかない。やはり実際に威力を目の当たりにしてしま
うと必然性に目覚める人が多いみたい。


495172:04/08/25 05:35 ID:ikkIriqF
>>493
上にも書いたけど、モデルワーゲンのHPに、KMCのDCC講習会の事が出ている。
http://www.modellwagen.com/DCC/DCC-06.html

今はDCCの利点のうち、続行運転が可能、しか使ってないみたい。
機器も増設していないみたいだし、レンツを選択したのを再考中??

自分は、その手前のAmerican N scale Associationのレイアウトが興味深かった。
http://members.aol.com/mywhambam/MRRtext.html
デジトラックスのワイヤレス・スロットルを手に持って、石炭列車の積み込みと
自動!!積み下ろしを、列車の側について超スロー走行で行ってた。
DCCの良さを十二分に発揮していると思った。1輛のDLはサウンド付だったが
さすがにNでは耳を近づけないと聞こえないね。
496名無しでGO!:04/08/25 09:11 ID:Rgtoagae
DCCは高いものではないです。
私が6年前あたりに始めたときは10万用意して機関車3両ポイント8台が動くようになりました。
いまならうまくやれば4万で同じことがスタートできます。

海外通販で1台2千円台のデコーダだってあるし改造が難しいと言うのも良くわからぬ話。
パワトラ改造なんぞ10台並べてやれば1日で終わりそうな仕事でしょ。
要はやる気の問題ではないですか。
ちょっと手を動かせば解決することですから文句ばっかり言わずにやってみたらどう?
DCCを始めるまで鉄道模型には行き詰まりを感じていましたが、急に青天井になった気がします。

でも英語の説明書をよく読まないと日本語の種々の解説だけではだめなところがあることは事実。
おかげで英語の勉強にはなりました。
仕事でも「お前英語できるじゃん。」と言われて少しいい気分です。
英語なんか学校出てから勉強してなかったけど、必要ですね。(当たり前か?)
497名無しでGO!:04/08/25 16:40 ID:ZqTEa9ow
>>496
海外通販なんてだれにでも出来るものではないです。何かトラブルがあった時に英語で対応なんて考えると
とても怖くてできません。ある程度でも英語のできる方がうらやましいです。
こちらは輸入品の取説でもチンプンカンプンな方でしてやはり言語の壁が立ちはだかります。
英語のマニュアルを読もうにもある程度の下地は必要なわけです。翻訳ソフトを通してもマニュアルのような
ものは日本語にならない場合が多く、やはりハードルは高いと言わざろう得ませんね。

改造は私などはまあできると思いますが、最近のインテリアつきの車両はデコーダー収容場所や配線に悩むでしょうね。
また基板を使用していて結線の分かりにくい車両も困り者です。
なれてない人は「改造が必要」と聞いただけで諦めるのが普通でしょう。
ましてやちょっと手を加えただけで「改造品」「ジャンク」としてしか扱ってもらえず、「素人が手を加えたものは価値のない
もの」とされる中古市場が広まっていてはなおさらのことです。

DCCを始めようとして当時の知人にコマンド2000とデコーダーを数個輸入してもらい、試したものの自宅では不要との判断
に至り、KATOに期待したものの小さなつまみと高い割りに役に立たないマニュアルに幻滅。DCS50Kも「なんだかなあ・・
車両の改造もめんどくさいしなあ」と思っているこのごろです。
やはり最初から対応されているか、オプションパーツとして用意されるかぐらいの物が大量に市販されるようにならないと
普及は難しいと思いますよ。
498名無しでGO!:04/08/25 19:05 ID:SknjYcNP
ある意味「使える日本語マニュアル」が発行できるぐらいこなれてきてからでないと
怖くて手を出せないって待ち姿勢の香具師もそれなりにいると言う事かな?

そう言えばホビセン製マニュアルって使える?いや、かね出してまで買う価値はある?
499名無しでGO!:04/08/25 21:22 ID:RIWyhbqw
497さんの言われることは良く判ります。
今手がけている人は、ある意味傷だらけになりながら走っていると
言う自覚が誰にもあるはずです。
メーカー側の対応の鈍さには本当に腹が立ちます。本当に便利なもの
を使えない状態のまま放置しておくのはなぜなんでしょう?

カトーのマニュアルはカトーで取り扱う製品の分しかありません。
マニュアルを用意するその姿勢は高く評価されて良いとは思いますが、
それとは別に互換性が特徴の一つでもあるDCCは他社製品とあっと
いう間に混在してしまうのが普通だと思うんですよね。
そういう不満はありますが、最初の一歩の案内人としては充分な内容
だと思います。暗闇を手探りで進む事を思えば、ぜひ買うべきです。

あとは、ネットで見聞きしたことをとにかくメモる癖をつけて、自分の
データベースを築く事ですね。いつどのデコーダーに手を出すか判りま
せんので、初耳の品の先人の体験記は必ず残しておくべきです。
言語の壁と言うハードルは本当に高いです。程度の良い日英翻訳ソフト
は必ず必要になります。
500名無しでGO!:04/08/25 21:48 ID:eh/gMxQ1
DCCのメリット 後続運転以外にも、ちょっとした仕掛けで
リバース、デルタ線路配置での運転が用意にできるようになったこと!
501名無しでGO!:04/08/25 22:30 ID:BDxYi1Rb
英マニュアルが読めるくらいで「英語できる扱い」なんて
相当ヌルい会社だな(w
502名無しでGO!:04/08/25 23:06 ID:uCnrplt7

日本国内に限っていえば、まだDCCは万人に勧められるものではないな。
今はまだやる気のある人だけに許される、一歩踏み込んだ深遠な世界。

自分は、トミックスがDCC対応製品を発売した時が、
DCCを万人に勧められる時代の幕開けだと思っている。
503名無しでGO!:04/08/26 01:52 ID:5xITcU08
まずKATOの基板デコーダーをワンタッチで付けれるように
するほうが大事だと思うよ。
デコーダー自体は簡単でも屋根に当たるとこをあーだのこーだの削るんじゃ
ある程度のうでがある人じゃないととっつきにくい。

いまEH200にデコーダー付けたけど屋根のほとんど切り取ったし。
KATOには今後の新製品は屋根加工ナシで付けれるようにした方が
普及しやすいと思うよ。



504名無しでGO!:04/08/26 14:04 ID:65EGzyLq
>>498
残念ながら製品をお持ちでないなら価値はないと思います。
あくまでも製品の取扱説明書や使用方法であって、○○が分かる本や攻略本のたぐいではないです。
本来なら製品に付属するものでしょうが、ただ複数お持ちなどで不要の方もおられるでしょうから
分けること自体は評価に値するとは思います。
有名ソフトやカメラのように使い方本が出回るようになれば普及もずっと進むのでしょうね。
505名無しでGO!:04/08/26 20:51 ID:j6fnF54r
車載制御のアンカプラーも普及(Nゲージ製品化)してほしいね。
これもDCCでないと実現できそうにないギミックだけど、HOなら
スペース的に簡単そう、Nの電気機関車搭載が課題だなぁ。
506名無しでGO!:04/08/27 21:53 ID:xCmYbvMO
ほしゅ
507名無しでGO!:04/08/27 23:49 ID:U1ND+Nll
なんか難しそう…
自分路面&ローカル私鉄メインなんでDCC大変興味があるんですが。
組み込み工作とかはおそらく得意分野なんで大丈夫かと思われますが
車載デコーダとか、物理的に組み込めるサイズなのかどうか…
Nの路面(モデモとか)に入れられるサイズなんでしょうか?
508名無しでGO!:04/08/28 00:24 ID:E2EfBZ9V
>>507
十分OKです。
最小デコーダーは13×9×3.5mmの大きさ、あと配線のスペースが必要ですが。
509名無しでGO!:04/08/28 00:49 ID:KTAXhP5G
>>507

自分もNゲージが中心なので、デコーダーを載せられる車輌が
かなり限られているのではという先入観からしばらく躊躇していた。

ある日、ホビーセンターで「最近のデコーダーは小さいから、
Nゲージでもむしろ載せられない車輌を探すほうが大変(w 」と言われて、
その場で基本セットを買った。
510名無しでGO!:04/08/28 01:12 ID:28C8M84k
>>507
デコーダーを収めるだけなら簡単だけど、配線とか苦労するよ
外から丸見えだしね

>>509
で、簡単に収められた?
511名無しでGO!:04/08/28 02:05 ID:UAn4/em3
モデモの路面電車車両はDCC化が意外と楽という話を聞いたが如何に
512名無しでGO!:04/08/28 15:25 ID:ED/Z5UxP
楽か苦労かなんて人それぞれ 人の意見に振り回されないでまず自分やってみる事! 
513名無しでGO!:04/08/28 15:36 ID:eYfIyXxw
日本型Nだったら、路面電車系統はDCCが発達してもおかしくないな。まぁMODEMOが頑張ったら普及できるでしょ
普通の在来線系統はスペースとメーカーのやる気の問題であんまし普及しそうにない気がする
514名無しでGO!:04/08/29 01:08 ID:2jtDL1L5
>>512
カorデの関係者でつか
そんな収められるかどうかもわからないものに金使いたくないからここで聞いてるのに
515名無しでGO!:04/08/29 01:46 ID:DSxzkTRu
モデモはモーターの後ろが大きくあいてるので
乗せやすい。
それ以外はリューターなど電動工具が無いとかなりきつい。
まあ1部の例外はあるが。
516507:04/08/29 18:26 ID:60MpAKyd
レスありがとうございました。なるほど、物理的にNにも搭載可能なサイズ
なんですねデコーダ。検討してみたいと思います。とりあえず過渡のホビ
センと、あと知り合いに聞いたらアキバのタムタムでデコーダが吊るしの
パックで手にとって見れるとのことなんで、実物を見てみたいと思います。
517名無しでGO!:04/08/29 23:46 ID:rSDvDW3n
>>513

機関車はともかく、在来線の電車/気動車は、スペース的には
車輌の中で一番有利なくらいだが。

普通の20m級の電車で、汎用デコーダーが10個は軽く載せられる(w
518名無しでGO!:04/08/30 00:36 ID:DrW30rw4
過渡HPにD社のデコーダーサイズ情報あり

ttp://www.katomodels.com/customshop/dcc_product/decoder_train.shtml
519名無しでGO!:04/08/30 10:46 ID:Nv9P8bfh
>>511
路面電車はどれもデコーダ載せやすいねぇ。
特にモデモのは車内にいっぱい空間があるので、どこに入れるのも自由自在って感じ。
結局、牽引しなきゃならないT車が少ない(あるいは無い)ので、ウェイトが小さくて済む
ってところが一番大きいだろう。
それに、元々、ウェイトやモータが外から丸見えなので、いまさらデコーダが見えても
気にならない、というのが大きい。

空きスペースから言えば20m級電車の方がずっと大きいのだが、こういうのに入れようと
思うと、デコーダも見えないようにしたいと思えてしまって、意外に苦労する。
とはいえ、窓からデコーダ見えてもいいと思うなら楽だし、仮に見えないようにしようと
思っても、それなりに何とかなるぞ。

なんたって一番苦労するのが蒸気機関車だ。
520名無しでGO!:04/08/30 12:18 ID:7CLlEXww
要はインテリアがあってもウェイトいっぱいでも最初からデコーダー搭載を考えた設計
がしてあれば、収めるのも配線も簡単ってこと
T社はともかくK社でさえそれをやっていない現状では普及にはほど遠いね
521名無しでGO!:04/08/30 14:56 ID:Nv9P8bfh
>>520
T社はともかく、というのは確かだが、Kに関してはデコーダ搭載を
考慮されていると思うのだが。たしかにまだ完全なプラグインにはほど遠いが
メインである20m級車両にはデコーダを隠せるスペースは用意されているし、
ELについても基板交換で対応できる。
問題はSLとDLだが、DD51で何か考慮されてくるかどうかには興味あるな。


522名無しでGO!:04/08/30 16:06 ID:AWaQovDC
>>521
俺もDD51がDCC対応していれば導入しようかと思っている人間の一人だ。
M車に設置するのでもデコーダのある部分にだけちょっとカーテン表現でもすれば目立たなくていいんじゃないか?
勿論他の車両にもカーテン表現が必要になるが。
523名無しでGO!:04/08/30 18:33 ID:p92aIloU
K社のC56とD51、天ぷらC62は8ピンソケット標準装備で
サウンドスピーカーの搭載も考慮されたDCC準備車だよ、1/80だけど。

Nでも手軽な8ピンソケットが標準装備されるようになればデコーダー自体は屋根裏に収納、
20m級なら室内灯と並存も可能じゃないかな?
524名無しでGO!:04/08/30 21:07 ID:DrW30rw4
なるほど!路面派にDCCが多いのは、そのためか・・・・
525名無しでGO!:04/08/30 21:30 ID:f6PPj6hj
HOだとKATOのDE10 DD51もUSA DLも
最近の製品は8ピンソケット標準装備だね
http://www.katomodels.com/customshop/dcc_tips/decoder_sheet.shtml

Bachmann Acela Expressも500系のぞみもそだし
DH163IPとかの基板だけのタイプ↓だと配線処理も(゚听)イラネし
http://www.digitrax.com/prd_mobdec_dh163ip.php
装着の手間のほとんどはボディを開ける作業だったりする。

やっぱり問題は富(ry

526名無しでGO!:04/08/31 01:30 ID:faSnHtcf
>>521>>522
どっちにせよインテリアを犠牲にしなきゃいけないじゃん
それに屋根削ったりも必要だし(Nの話ね)
527名無しでGO!:04/08/31 09:57 ID:ME2nhIDY
>>526
いや。KATOの20m級車のDCCスペースは床下なので、インテリアは犠牲にならん。
動力ユニットにぽっかりと専用の穴が開いてるの知らないの?

DN122ならあそこに普通に収まるし、DZ123あたりもなんとか収まる。

ELの場合は屋根削る必要もあるが、これとて外見は犠牲にならないから
あまり気にしないな。
528名無しでGO!:04/08/31 12:28 ID:faSnHtcf
そんなもん開いてませんが??
ひょっとしてごく最近の製品?

Tcは?
529名無しでGO!:04/08/31 17:23 ID:t/DiOKN7
教えてくれた人には一言感謝のレスをしたほうが良いのではないかと
危惧する俺様。
NがHOよりもハードル高いのは世界共通の現象だよ。
現状は猛烈に不便。一歩一歩改良は進んでいる。未来はちょこっと
だけ便利。だけど相対的にはHOよりも不便。それでいいじゃん。

BEMOなどが良く使うコードレスのソケットタイプのコネクタは
ヨーロッパのN電気などでは標準仕様になりつつあるようだが、
精密コネクタはプリント基板のコスト上昇を招きそうだし、カトの
採用は難しいのかな。カトは販売数量がまとまればデコーダー実装
済み基盤を提供して、基盤ごとの交換を推奨してるみたいだが。

530名無しでGO!:04/08/31 19:19 ID:ME2nhIDY
>>528
メカイス外してみればわかるよ。
まぁ外さなくても、床下機器外せば区別は付くが。

http://www.katomodels.com/customshop/dcc_tips/dn122k2_install.shtml

ここを見ると、2001年12月発売分より穴あきになっているようだ。
DN122K2だけじゃなく、DZクラスのデコーダもぎりぎりこの穴に収まるので
外からみてデコーダを完全に隠すことはできる。

M車のみの話だけどね。
531名無しでGO!:04/09/01 00:44 ID:/WD8vGYL
>>529
ここは2ちゃんねるだ。ヴァカ
もっと2ちゃんの性格を勉強してから来ようね。厨房君
532名無しでGO!:04/09/01 07:29 ID:PzeuE05q
バカに染まる自由はあるけど、染まって目的を
見失うことが愚かであることには違いは無いよ。
533名無しでGO!:04/09/01 13:56 ID:clZk/ynm
バカに染まる自由があるなら、それよりもDCCにもっと染まろうよ
534名無しでGO!:04/09/01 21:31 ID:M1nMH4xN
あんなものには染まりたくない
そんな金と暇があるなら1両でも余計に模型を買いたい。作りたい
535名無しでGO!:04/09/01 21:44 ID:PzeuE05q
何故DCCスレにDCCに興味ない人がレスするの?
536名無しでGO!:04/09/01 21:48 ID:TfMbyTfk
DCCのようなものに興味があるのならやれば良いし
興味が無ければ、全く必要ない。
DCCより優れているかも知れないシステムが出てきたとしても、
短命に終わると思う。

537名無しでGO!:04/09/01 22:33 ID:fXj3LeNz
>>535
>>531を嫁
538名無しでGO!:04/09/01 22:34 ID:fXj3LeNz
>>536
従来のDC方式
539名無しでGO!:04/09/02 01:05 ID:qKa9gipI
>537
2ch内ではびこる「恥ずかしい事」を開き直られても恥ずかしい事には違いは無い。
別に初めて見る訳じゃないので、したり顔で2ch案内してくれてる人には悪いけど、
「格好わるいこと」をわざわざしている人、できれば関わり合いになりたくない人
だってヨソから見られていることは指摘しておいてあげるよ。
どんな厨房でも2chに慣れてくるとその周囲のよそよそしさを恥ずかしく思えてくる
ようになる筈なんだけれどね。

540名無しでGO!:04/09/02 01:16 ID:qKa9gipI
ローテクは永久に残るし、ローテクでよければそれでいい。
(今後サウンドなど高度な演出を標準装備した製品は増える一方だと思うけどね、釈迦に説法かな。)

別の制御法、たとえばラジコンがアメリカのラージスケールでは一大勢力となっている。
試してみた訳じゃないし(電波法の関係で個人輸入は御法度らしい)どんなものかコメントはできない。




541名無しでGO!:04/09/02 04:49 ID:xXXOYqzR
>>539
そうじゃなくこのスレは「DCCってどうよ」と議論するスレ
つまりもっとも2ちゃんらしい相手を論破することを楽しむスレ
情報収集が目的なら他の掲示板に逝ったらどう

>>540
ウォークアラウンドをしたいだけだったらパックをラジコン化する手がある
こっちはアンテナで利得を稼げるので日本の電波法の範囲で収まるものでも実用になる
542名無しでGO!:04/09/02 20:46 ID:IMQ6N7Vi
>>541
アリイのがあるだろう。
電流少なそうだが。
543名無しでGO!:04/09/02 21:49 ID:qKa9gipI
アメリカのラジコンは巨大すぎる庭園鉄道で配線を省略することと、
実害となりはじめる電圧降下に対応する為でしょう。
日本では特殊な理由になるのでしょうが、従来の制御方式の延長では
解決できませんよ。

544名無しでGO!:04/09/02 22:31 ID:0lP3QC9X
>>543
??
レールには常に通電しておくのですが・・・
545名無しでGO!:04/09/03 20:34 ID:kzOB5Z11
何が疑問なのか今ひとつわかりませんけど、例えばこういう製品です。

http://www.rcs-rc.com/
546名無しでGO!:04/09/03 21:11 ID:5bMkh50/
【情報交換】DCCってどうよ 2【試行錯誤】
547名無しでGO!:04/09/04 00:05 ID:LxtUEAYh
あと最近のプレイモビルの汽車がラジコンだな。
(LGBの線路や貨車と互換性あるみたいだが)

有井のは車両にサーボみたいなのが乗ってるわけじゃなくて
無線式パワーバックじゃないかな。
548名無しでGO!:04/09/04 00:15 ID:B/FkDEUD
>>545
英語じゃわかりません
549名無しでGO!:04/09/04 00:26 ID:B/FkDEUD
スマソ、別になっちまった。
>>545
走行用の電源を車両に持たないなら電圧降下の問題は同じように起こりますよね?
HOやNサイズの車両でバッテリー駆動というのは現在のところ持続時間の面でかなり
無理があると思いますが。

>>547
有井や>>541の後半のはそのタイプ。
単にウォークアラウンドをしたいだけのためのものと思った方がよい。
但し車両にでなくパックに垂直の比較的大きなアンテナを付けられる為に、日本の
電波法の範囲内でも実用になるものができる。

>>542
500mAでつ
550名無しでGO!:04/09/04 02:37 ID:nW7fHQ5D
>549
そもそもHO以下用のラジコンを見たことありませんが、どこからその話は出てきたんですか?
それから、DC-DCコンバーターでも積んでいるのだろうけど、最低動作電流を上回っていれば
制御可能だと思いますよ。DCCが電圧降下に強いのはご存知ですよね?


551名無しでGO!:04/09/04 16:33 ID:OJmaeoLH
>543 550
米国と日本では事情が違うんですよ
アリイがNでラジコン式のパワーパックを出していてウオークアラウンドが出来る
スピードが落ちたらスロットル上げればいい
当然1線路1列車の制御しか出来ないのでDCCとはまったく違う
電池を積んだ車両を赤外線でリモコンするデジQトレインと言うおもちゃがあるが
車両ごとにアドレスを付けたりポイントもアドレス付けて制御したりと
かなり高度なおもちゃだがプラレールと似た線路だから萎える
DCCも電圧降下に強いのはBEMF付だけでしょ
電圧降下対策に電池を積む?電池の電圧下がったら同じじゃない?? 

552名無しでGO!:04/09/04 17:04 ID:nW7fHQ5D
DCCのBEMFは電圧降下対策ではありませんよ。
DCCそのものが電圧降下対策された制御システムです。
最低動作電流以下にならなければ普通に制御可能です。
http://www.dcc.info/standards_rps/s91.html
C: Power Transmission and Voltage Limits For Transmitting Power Through the Rails
の図表を見てください。ミニマムとマキシマムが規定されています。ミニマムを割らなければ
DCCは普通に制御できるのです。
553名無しでGO!:04/09/04 17:22 ID:nW7fHQ5D
DCCでは、例えばマキシマムの環境で100%の出力は、ミニマムでも100%が維持できるのです。
これが「電圧降下に強い」ということなのです。

従来の制御では電圧降下の影響を素直に受けるしかありません。どんな条件でも量の差があるだけで
電圧降下はおきて、車両の速度は変化し続けているんです。
しかしDCCなら最遠地点でミニマム以下の環境にならないように気をつければ、これを完全に回避できる
んです。電圧降下の存在などまったく忘れて運転に没頭することになります。



554名無しでGO!:04/09/04 17:54 ID:FEBJhaVp
>>553
勘違いしているようですね、電圧が規定範囲でしたら制御は出来ますが、
モーターには、線路電圧をPWM制御したものが印加されますから、
BEMF等のフィードバックをしない限りは、電圧降下の影響は受けます。
ただし、電圧降下が大きい場合には、BEMFによってされに電圧降下が
助長されて悪循環に陥り、制御不能電圧まで陥ることがあります。
555名無しでGO!:04/09/04 18:33 ID:n2f8ZIZt
DCCの線路電圧降下、例えば線路にDCC電圧12V印加として距離の長い線路
抵抗や車輪集電系による電圧降下が2V発生しても、走行に違和感ないよ。
もちろん低速運転でも持続運転可能。 2÷12=17%の変化率。

だが、直流線路電圧をレギュレーションする従来方式で3V印加で低速走行時、
2Vの電圧降下が発生すればモーター印加電圧は1V、2÷3=66%は大きい。
556名無しでGO!:04/09/04 18:56 ID:nNN5P4cS
>>555
プッ

電気の基礎とか勉強してモノ言った方がいいよ
557名無しでGO!:04/09/04 19:00 ID:nW7fHQ5D
>電圧が規定範囲でしたら制御は出来ますが、

ええ、ですからミニマムまでの範囲内でしたら電圧降下の影響をまったく受けないと
言っているんですけれども、判ってるくせに何を言ってるんですか??
DCCの顕著な長所が低速性能の強化にあることはご承知だと思います。普通のデコーダー
でも、最低限度のスロースピードで長いエンドレスを一周して帰ってくることはできますよ。
もし電圧降下の影響を感じるようでしたら、ブースターを追加されることをお勧めします。


それと、BEMFのフィードバックってどこからとってるか知ってますか?
BMMFの解説ページを一巡りされることをお勧めします。勾配など負荷の変動を補償
するための機能であるという説明はいたるところで見受けられますが、規定範囲外にまで
電圧降下した状況を補償する機能があるという説明をしたHPを教えてください。
558名無しでGO!:04/09/04 19:01 ID:FEBJhaVp
>>555
違和感については、おっしゃる通りです。
559名無しでGO!:04/09/04 19:08 ID:nW7fHQ5D
どうしたって電圧降下は起きる。そこをミニマムとマキシマムの間を設けて、この間に
電圧降下が収まるのであれば通常の制御を可能にしよう。これがDCCの基本でしょ。

BEMFはその基本の上にあるものです。ミニマム以上の電力供給があると仮定された
上で本来の性能を発揮するものでしょう。主な目的は勾配の上り下り、編成の長短などで
機関車にかかる負荷の変動を把握して、プログラム本来の動きに合わせるように補正する
ものです。プログラム本来なら毎分何回転の筈のところを超えてる/足りない、と検地して
補正するわけです。
ミニマムラインを超えた電圧降下を補正する機能なんて聞いた事無いですし、そんな
機能があるのであればミニマムを決める意味が無いじゃないですか?




560名無しでGO!:04/09/04 19:59 ID:nNN5P4cS
>>557
藻前もモノを知らないね

>ミニマムまでの範囲内でしたら電圧降下の影響をまったく受けない

違います。
561名無しでGO!:04/09/05 00:48 ID:selnkQ1Y
まだ「DCCを使えば電圧が上る」というような魔法のようなことを言う香具師がいるとは(ブッ
たしかにDCCなら最低10Vしか供給できない場合に12V加わってもフルスロットルで10Vしかモータに流さないようなことはできる
しかしそれは電圧降下の影響を受けないこととは大違いなんですけどね

それに急に条件が変わって8Vしか供給できなくなれば、どうやっても8Vしか供給できない
BEMFがあっても同じ。これは>>559の言うように自分の負荷の変動には対応できるが、電源電圧の変動には弱い

それに走行系は多少下がっても何とかなるが制御信号もいっしょに下がってしまうから達が悪い
この面では電波というハンディーはあるものの別に伝送路を持つラジコンが有利なのは言うまでもない
電源にしても最近のリチウム系の電池を使えば電圧降下が少ない(ストンとなくなる)

松屋や有明でのKATOの展示を見ればわかるが、パネル1枚のレイアウトに何箇所も給電しているし、
話を伺っても電圧降下には弱く下手をすれば制御が利かなくなるということだった
電圧降下に強いという資料があれば見せて欲しい(日本語限定)

注)リチウム系充電地は充電管理が難しいので素人が充電器を作っちゃダメですよ。爆発しても知りません


562名無しでGO!:04/09/05 07:08 ID:RadqulqM
>560
じゃあ、ミニマムが定義されている意味を教えてくださいな。
563名無しでGO!:04/09/05 08:35 ID:v8wy1F/9
Nのような細いレールなら電圧降下があるのは当たり前。洋銀系は抵抗が大きい。
しかもジョイント部での接触抵抗が大きいからね。
き電線をつけるのは当然必要。
電圧降下は電流に比例するから室内灯が電球の場合は困るね。
564名無しでGO!:04/09/05 08:46 ID:1RG1qlug
き電線を付けるのはいいとして、き電線の太さはどの程度の太さにすればいいのかな?
単純に太いコードを使えば抵抗が減るとは頭で解っているつもりだけど、
電圧[V]、電流[A]、電力[W]、どれを指標に考えればいいかな???
565名無しでGO!:04/09/05 22:08 ID:O0o1ZGqp
<<564 自分が運転する列車の最大消費電流と線路抵抗値と相談だな!
    電流×抵抗=電圧

さた、DN163Kデコーダー 他のデコーダーと比べ発熱が多くないかい?
20m程度を走らせたところで機関車屋根がかなり熱いのは、
マイコン発熱量のせいだろうか・・・ 
566名無しでGO!:04/09/06 19:36 ID:Lu+Bi/Om
>>565
ヲイヲイ
電圧・電流共に規格を満たしてないとダメだぞ
模型の場合耐圧(電圧[V])が問題になることは少ないから電流[A]だけを見ればよい
ただこれは「安全に使えます」という基準だから「電圧降下が無視できる」ということとは別
き電線方式だと接続抵抗も問題になるから実用的にはステーションからポイントの多い所を
中心に数箇所にスター配線するのが現実的
線の太さや間隔はケースバイケースでなんとも言えない

567名無しでGO!:04/09/06 22:57 ID:wTJl+xJO
>>566
オイオイ それでアドバイスしてるつもりかよ?
568名無しでGO!:04/09/06 23:22 ID:ocGLzjRi
>>567
そんなに必死にならなくてもいいのに。知ったか君
じゃ、適切なアドバイスをどうぞ
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
569566:04/09/07 00:40 ID:pDh7wFQ9
>>568
そんなに煽るなよ

>>567
そのつもりはないよ
そんなもん個々の状態によっていくらでも異なるのにアドバイスなんかできるかよ
ただ電線の規格についてはほとんどの電流がそっちを流れるので守らなきゃいけないし
き電線方式はき電線自体の接続による接触抵抗が無視できないのでお勧めしないというだけのこと
570名無しでGO!:04/09/07 07:19 ID:MYKb93Wp
>>569
>き電線方式はき電線自体の接続による接触抵抗が無視できないのでお勧めしない

意味不明です。
接触抵抗があるようなものはき電線ではないよ。

571名無しでGO!:04/09/07 12:35 ID:L1p2CH7e
>>562じゃあ、ミニマムが定義されている意味を教えてくださいな。
デコーダのモータードライバ部の電源電圧は安定化されていない。
少なくともNやHO用の小型で知る限りでは安定化されていない。
モーター用出力波形の波高は走行地点での線路の電圧に依存する。
もっというと、DC入力のコマンドステーションでは、
線路への出力電圧すらも安定化されていないものがある。
この場合パワーサプライのインピーダンス特性にも依存する。
つづく。
オシロがあればすぐわかります。
テスターでも定性的には観測できます。
っていうか電圧落とせば遅くなるからわかるだろ(¨;)。
572名無しでGO!:04/09/07 12:37 ID:L1p2CH7e
>>562じゃあ、ミニマムが定義されている意味を教えてくださいな。
これは制御信号の伝送系としての規定。
たとえばプラマイ1ボルトの波形でも受信しろ、ってわけにはいかんだろ。
7V以上あれば受信できるように、と規定しているだけ。
その電圧でどの程度の速度で走るべきか決まっているわけではない。
モーターの特性や列車の重さなどでは起動できないかも知れない。
とにかく>>561さんもいってるように、相当イタイことを言ってるのでだまっとけ。

2chでマヂレスもなんなのですが、なにせDCCはまだまだマイナー、
誤ったことが広まると影響も無視できないので。
みなさま、長レスすまそですm(__)m。
573名無しでGO!:04/09/07 15:03 ID:K9N5dz1U
SANDA KANがいつのまにか、DCCに参入している模様。
http://www.dcc.info/mfgnumbers.html
574名無しでGO!:04/09/07 18:57 ID:pDh7wFQ9
>>570
黄身は⊥の部分をき電線を切らずにどうやって配線するつもり?

++++++++++++++++++++++++++++ レール
_⊥_______⊥_______⊥_______⊥_  き電線

昔の屋内配線のように被服を剥いてそこにハンダや圧着でつけるのはかえって問題が大きいぞ
575名無しでGO!:04/09/07 20:52 ID:WtjACVsl
き電線なんて業界用語使ってみたりせず、素直に「補助フィーダー」と言えよ。 
576名無しでGO!:04/09/07 21:20 ID:H6S89Rou
>>574
驚いた! き電線を切る人がいるとは。
うちのレイアウトは2平方ミリの裸銅線を張り巡らして1Mおきに半田でフィーダーつけています。
レイルジョイナーはズレの防止用で通電目的ではない。
友人の大きなレイアウトは3.5平方ミリを使っている。
577名無しでGO!:04/09/07 21:59 ID:CgV1iVUT
交流とかパルスを送るシステムに属すDCCも「つぎめ」の処理を考えなければいけないのだろうか?
578名無しでGO!:04/09/07 23:25 ID:rBn4Ch90
>>576
2平方ミリ?2スケ?何アンペア流してるの?
「2スケの2芯で20A」だからわざわざ買うならもっと細いので十分。
>>577
つぎめに酸化物が生じるようだと半導体としての性質も持つように
なるからパルスには問題かも。
579名無しでGO!:04/09/08 02:44 ID:FnUzAMR1
>>576
脳無モデラー確定。重量まで考えたのか?
580名無しでGO!:04/09/08 08:05 ID:UsN/EpzT
>>579
レイアウトに重量が関係あるの?
ひょっとして組立式しかレイアウトでないと思っている貧民?
581名無しでGO!:04/09/08 17:14 ID:O7gkT7gE
固定式ならステーションから数箇所に直接配線した方が効率的だし
モジュールや組線路なら接続が問題だな

高周波の交流やパルスは導体の表面しか流れないので、単線では
減衰が激しいが、この場合は元となるDCが電圧降下しなければ
問題は少ないと思う

継目はむしろ素人ハンダ付けやターミナル、ジョイント部の接触抵抗
が問題では。ネジ式ターミナルを使用し、専用工具で圧着端子を
付けてネジ止すれば、何百箇所にもならない限りは問題にならない
配線自体は0.75mm2で充分。何十mにもなる場合は数箇所に給電
した方が効率的。
うちのクラブではこの方式で1台90Cm基本の数十台のモジュール
をつないでいるが電圧降下は気にならない(但しDC運転)

ただこれはユニトラが電気的に問題が大きいだけであって、エンドウ
中心のHOの方ではレール配電で全く問題ないんだが・・・
582名無しでGO!:04/09/08 19:02 ID:RHj7OjhY
>>580
固定式レイアウトでユニトラックでつか?
どんな大きな屋敷か知らんがフレキなら問題になったという話は聞かないが


583名無しでGO!:04/09/08 21:13 ID:wPdyo/hh
>>581
高周波といってもラジオ波以上のことだろ。表面しか流れないのは。
DCCの周波数ではDCとそう変わらんよ。
太いほど得。
裸銅線を使った御仁は余っている銅線を使っただけではないでしょうか。
ウチにも30Kgぐらいある。よし使ってみるか。半田付けのヘタな人は真似しないでね。
分岐用の圧着端子もあるからそれを使ったほうがいいね。
584名無しでGO!:04/09/09 18:50 ID:ydx2hFMH
線路の電圧降下補償も大事だが、線路⇔車輪、車輪⇔デコーダー間の通電性も重要よ。
585名無しでGO!:04/09/10 08:50 ID:K4lyTQuw
KATO、鉄模ショーやJAMであれだけDCCを宣伝しながら
かんじんのブツ=D101が品切れ再生産待ち、つーのは何かお間抜け。
田無でも最近は見かけないし、今でも安く(1.5万円前後)買えるトコってあるのかな〜?
586名無しでGO!:04/09/11 11:57:23 ID:kSwEwW0H
>>584
そのあたりどの線路でも起こるから対策をとってあるのか案外大丈夫みたい
だからウニトラの電圧降下のみが浮かび上がる
587名無しでGO!:04/09/11 12:29:44 ID:jn9J4FaP
特定種だけつまんで総評だすのは幼い証拠。
588名無しでGO!:04/09/11 13:27:07 ID:fMzvWBQz
>>585
あれってDigitraxのOEMなんじゃないの?

589585:04/09/11 14:25:40 ID:syAs3bOE
>>588
そうです。DigitraxのZephyrとほぼ同等品。
国内で買った方が一割がた安いおという、DCCでは珍しいお得な商品。
Zephyrが品切れという話は聞かないので、何がネックになってるのかな〜?
590名無しでGO!:04/09/11 14:44:14 ID:Y80ZZGzR

日本語表記のケースが切れてるとか?
591名無しでGO!:04/09/12 00:03:14 ID:FJiHVvMJ
うわさによると、日本用のACアダプタを格安で仕入れしていたものが、製作メーカーが手を引いて供給できないってことらしいよ。
592名無しでGO!:04/09/12 01:12:41 ID:MhZAr+SI
>>591

D101のACアダプタ、大きなトランスが入ってて重かった…箱の中身の重さの殆どを占めてますな。
もっと小型のスイッチング電源なんかになりませんかねぇ。

運転台型コントローラの時みたいに「電源別売」は勘弁ですが。
593名無しでGO!:04/09/12 03:53:03 ID:Swoj3Q8Q
スイッチング電源だといいかげんなヤツじゃノイズが乗って誤動作する
からあえてシリーズ電源とか?そこまでヤワな信号でもないのか>DCC

スタータキット再生産されたら買ってみようかなー。興味あるんだけどねー。
594名無しでGO!:04/09/12 11:00:44 ID:SAhNefLl
>>小型のスイッチング電源なんかになりませんかねぇ。

SW電源にしたらコストアップは免れないぞ!
595名無しでGO!:04/09/12 12:09:38 ID:mET5W2S8
電源別売りで本体値下げしてくれたら有りがたい
秋月の16V3.8Aが¥1800 これで十分だ
N用なら15V1.6A ¥1100 でもいい
プラグの極性は合ってるかどうかわからないが違っていたら
切って反転すればいい。
596名無しでGO!:04/09/12 12:57:54 ID:wInNS2D6
>>595
DCS50は、AC電源入力だから、秋月のDCは極性関係なく使える。
実際、あっちの方が、小さくて軽いので重宝している。
597名無しでGO!:04/09/15 06:57:35 ID:VbJ1+PcD
秋月は高い
通販ならまだしも店へ行けるなら鈴商あたりでジャンクを探せば半値以下
598名無しでGO!:04/09/15 08:49:34 ID:hpYylBf4
1つでも電解コンデンサーが入っているなら新品を選びたいな。
見掛けは大丈夫に見えても中身の電解液が消費されていたらその分だけ寿命が縮まってしまうからね。

まぁこの辺は何年ぐらい使い続けるかで決められるとこなんだけど。
599名無しでGO!:04/09/15 20:46:32 ID:VwboMQtV
 デコーダーは、配線をなくしてデジカメのメモリーカードみたいにワンタッ
チでセットできるようにならないものでしょうか。
600名無しでGO!:04/09/15 21:23:10 ID:vicDz1VB
                          /::"
                           //
                  ,..-──-、∴ミミ /
               ./. : : : : : : : : : ゞ″;;;;ソ;;;
              /.: : : : : : : : : : : : : : ;;彡・:;;;・
               ,!::: : :,-…-…-ミ: : : : ',・:;・  ________
               {: : : i '⌒'  '⌒' i: : : : :}    /
          .  ./ヾ : | ェェ  ェェ |: : : : :}  < >>600氏ね!
           //;;>: :|   ,.、   |:: : : :;!    \
         /./γヾ.: : :.i r‐-ニ-┐ | : : :ノ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ソ_ソ>'´.-!、,ゞイ.ヽ 二゙ノ イゞ‐´
       τソ    −!   \ ` ー一'´丿 \
        ノ    二!\   \___/   /`丶、
      /\  /    \   /~ト、__  /    l \


601名無しでGO!:04/09/15 21:45:20 ID:5CwH7acG
 
 (-。-)y-゜゜゜
602名無しでGO!:04/09/15 22:42:27 ID:xc/y0RTS
>>599 デジタルプラレールでもいじってれば
603名無しでGO!:04/09/16 00:30:29 ID:XtW24cZI
>>599
上車体を外せればワンタッチでセットできる。>>525参照
604名無しでGO!:04/09/16 07:41:07 ID:+Ul5SKGA
>>603
ごく一部の車両だけだし、車体を外すのが大変なものも多い
605名無しでGO!:04/09/18 00:30:53 ID:ornMuAjh
そう思うなら、うかつに分解しない方がいいね!
606名無しでGO!:04/09/19 16:37:38 ID:T0nuOG0P
デコーダのアドレスをどのように設定されていますか?
ワタシは車両の型式をアドレスとしていたのですが、
485系→485、169系→169は良しとして、
例えばEF64が0番台前期型、貨物型、1000番台…
201系が総武線、中央線…
と同型式の車両達が増えて行くにつれ
アドレスが訳分からなくなり、困っています。
すっきりといく良いアイデアがありましたら、教えてください。
60771:04/09/19 17:24:09 ID:rN3CiDqZ
>>606
四桁アドレスで、例えば…
201系中央線→2011
201系総武線→2012
            ・
            ・
            ・
           2010

EF64 0番台前期型→6401
EF64 0番台貨物色→6405
EF64 1000番台→6411

みたいな感じでは如何でせうか?


 
608名無しでGO!:04/09/19 17:35:33 ID:rN3CiDqZ

>>607 ハンドル間違えた。

四桁だといちいちアドレス打つのが面倒かも知れないですね。
私は江ノ電とEF64 0番台にデコーダ積んでますが、二桁で何とかやってます。
まあアドレスなんていつでも変更できますもんね。
609名無しでGO!:04/09/20 11:22:14 ID:h/nD8nMW
結局、型番+1〜5などの3〜4桁アドレスでやっていくしかないか。
でも重連総括などをやると、どっちのロコが641か642か分からなくなってしまい
頭がぐるぐるになります。メモと照らし合わせて動かすしかないか…

追加で質問なのですが、
TF2をヘッド・テールライト用に搭載しているのですが、
進行方向をCV29で切り替えたいのですが、うまくいきません。
アドレスは4桁なので、38・39とも試してみても、変化なしです。

DZ143などのデコーダは同じ方法で前後の進行方向が入れ替えられるのですが
TF2ではダメなのでしょうか。
オンラインマニュアルを読んでみましたが、書いてないし…
610名無しでGO!:04/09/20 19:38:38 ID:5VKwVnUX
>>609
KATOのHPに注意書きがあるよ 以下

なおファンクション用デコーダTF2・TF4を使用する場合は、
ヘッド/テールライトの進行方向に合わせた自動切換えはできませんのでご注意ください。

要するにコマンドではコントロールできないプアーな代物
配線で入れ替えるしかないな。
611名無しでGO!:04/09/20 21:35:16 ID:h/nD8nMW
>610
そーいうことでは無いのです。

説明が難しいのですが、
例えば、CV61とCV64をともに「2」に設定すれば、
F5、F6でライトの点灯、消灯を選択できます。
前進(自分では左向きを前進と決めています)するときに、
F5で左向きのクハのヘッドライトと右向きのクハのテールライトを点灯させたいのですが、
F6を押さないとそれができないため、
CV29で前進・逆進を切り替えたいのだけど、できない…ということです。
あうーん。
612名無しでGO!:04/09/20 22:42:43 ID:s+BIXqDE
>>611
要は、両先頭車のアドレスは同じで、
F5を押した時に、前進する側の先頭車両(左向き)のヘッドライトと
後進する側先頭車両(右向き)のテールライトが同時につくようにしたいって事?
で、F6にしたらその逆になるようにしたいということでOK?

もし上のとおりなら、右向きの先頭車両の白と黄色の線を入れ替えればOKなはず。

どういうことかというと、CV61,64はどのファンクションキーを押した時に、
どの線に電気を流すかを決めるやつなんだな。
で、この場合両方とも「2」に設定したわけだから、
F5を押したとき白線に、F6を押した時に黄線にそれぞれ電気が流れる。
そしてF5を押した時に、片方の先頭車のヘッドライト(A)と
もう片方の先頭車のテールライト(B)が点灯するようにしたいというなら、
F5に対応する白線にAとBを繋げばいい、ということをすればいいんだな。
613名無しでGO!:04/09/20 23:07:04 ID:h/nD8nMW
ありがとうございます。しつこくてすみません。

>F5を押した時に、前進する側の先頭車両(左向き)のヘッドライトと

>で、F6にしたらその逆になるようにしたいということでOK?
それでOKです。意をくみ取って頂きありがとうございます。

>もし上のとおりなら、右向きの先頭車両の白と黄色の線を入れ替えればOKなはず。
右向きの先頭車両の白と黄色の線は入れ替えて接続してあります。
しかし、ファンクションを使って点灯させるときに、
F5を押すと左向きのヘッドライトが点灯するようにしたいのに、テールが点いてしまう、
(F5で右向きのクハのヘッドライトが点灯してしまう)
それをCV29を変えることによって、逆にしたい(逆進に設定したい)のですが
それができないのです…
(F6で前進向きに点灯でも良いのですが…他の編成はF5で前進向きの点灯に合わせてあるので…
 クハの床下を左右で取っ替えてしまえ、とも思ったのですが257系なのでダメでした。)
DZ143ではCV29で逆進を設定できるのに、TF4ではダメなのでしょうか。
614612:04/09/20 23:35:40 ID:s+BIXqDE
>>613
俺はTF2を逆進にする方法は知らないから、他に任せるとして、
もし逆進にすることが無理だったらの対策を書いておくぜ。

俺はE257を持っていないからわからんが、
ライト基盤をごっそり交換するという荒業は無理か?
無理なら面倒でもそれぞれの配線を逆にする。
面倒だろうが、気合で何とかすれば大丈夫だろ。
615名無しでGO!:04/09/22 01:16:52 ID:Rjr3Ij08
あげ〜
616585:04/09/22 02:43:12 ID:QRbjNxaY
「とれいん」のホビセンの広告に(D101再入荷10月発売予定)とあった。
年末のボーナス商戦には、間に合いそうだな
617名無しでGO!:04/09/22 04:41:10 ID:XxzBo03Q
日本型の場合通電不良によるトラブルを無くさないと未来は無いよ
走らせて遊ぶ為の装置なんだからね
アナログ以上に通電が確実なレールシステムの開発が先決だね
メルクリン使っている人ならわかると思うけれど、「Cレール」の精度の高さには驚くよね
HOであのレベルなんだから、よりミニマムなNが今レベルじゃどうしようもない
主要機器にばかり目が行きがちだが、信号を伝達するレールが一番大切だ
どんな優秀なプログラムを組んで楽しいギミックを仕込んだところで、レールがダメなら、車両には伝わらない
確実な通電が一部の手練だけでなく、子供にも気軽に手に入る環境が整ってこそDCCが普及する一歩なんだと思うよ
618名無しでGO!:04/09/22 09:39:25 ID:rqIuhRZy
>>611
KATOの注意書きはCV29によるディレクションとファンクションの
関連付けは出来ないと言っているんだよ。
デコーダーにより設定できないCVがあることを理解しなさい
マニアルに無いことは出来ないと思った方がいい。
619名無しでGO!:04/09/22 16:39:05 ID:Xf/r9zI+
>KATOの注意書きはCV29によるディレクションとファンクションの
>関連付けは出来ないと言っているんだよ。
繰り返しますが、そういうことを言っているのではありません。
車両の実際の進行方向やディレクションの方向に併せてライトが変わらない、と言っているのではありません。

>デコーダーにより設定できないCVがあることを理解しなさい
命令されるいわれはないのですが…

>マニアルに無いことは出来ないと思った方がいい。
ttp://www.digitrax.com/ftp/tf4.pdf
の2ページ目の2.にCV29について中途半端ではあるが記載されています。

前進だの、逆進だのと書いたのでわけわかんなくなってしまいました。すみません。
質問を簡単にしますと、
ttp://www.katomodels.com/customshop/dcc_tips/light_kato.shtml
の△ご注意欄に書かれている、
(2)いずれも通常の搭載とし、プログラム操作により基本進行方向を逆に設定する。
が上手く設定できないのですが、どうしたら良いのでしょうか。
CV29を38と39で変更しても、動作が変わらないのです。
実際に設定されている方、教えて下さい。
620名無しでGO!:04/09/22 17:06:31 ID:K8DRwtdN
>>619
CV29はTF4では、4桁アドレスの設定だけに使われています。
KATOのマニュアルでは、あくまでも車載デコーダに限ってのことで
TF4には適用されないということです。
>>610
でいわれているようにマニュアル意味するのは、CV29のBIT0の逆進、機能がついていないので、
ヘッドライトがF0,テールライトがF1だとすれば、前進の時には,F0=on,f1=off
後進の時には、f0=off,f1=onという操作を手動でやってねという意味です。
ちなみに、方向転換機能のついているデコーダであれば、マニュアルで、
F0F,F0Rと表現されているはずです。
621名無しでGO!:04/09/24 19:04:25 ID:zw9ShBD+
>>619>>620
DCCって、難しいんですんね
私にはとても扱えそうにありません
622名無しでGO!:04/09/25 06:38:17 ID:4OCpPXsa
>621
鉄道模型初めてなのですが、いきなりDCCからはじめました。LENZの
「コンパクト」で、デコーダー・ポイント用デコーダー・トランス
・コントローラーが全てセットになっているのを買いました。

レールはジャンク品が主ですが、時折通電に悩んでいます。問題が
出た時は、レールに直接テスターをあててチェックしてます。
623名無しでGO!:04/09/25 08:10:05 ID:ZKRGMV5r
で、おまいらは実際、どんな運転をしているの?
詳細キボンヌ
624名無しでGO!:04/09/25 23:19:56 ID:nyhyARB8
便乗質問で、どんな事故が起きたか、詳細きぼんぬ
625名無しでGO!:04/09/26 12:40:58 ID:kBcAqdMK
すげぇ・・・鉄道模型ってここまで進化してたのね。
もう1回、鉄道模型趣味始めようかな?
626名無しでGO!:04/09/26 12:51:06 ID:lQjy7FWv
う〜〜ん・・・レガシーレスでDCC始めるのも一つの手か!
627名無しでGO!:04/09/27 12:49:35 ID:PhXxV8Xo
鉄道模型はじめてみたいな香具師がいきなりDCCでうまくいくはずが無い
アナログ運転での経験と技術が無ければさらに高度な集電性能要求するDCC
はうまくコントロールできない。
KATOの息がかかったDCCの某クラブはJAMコン3回までまともに走らなく
展示にならず隅のほうでやっていた。
628名無しでGO!:04/09/27 22:24:51 ID:lVziYnrz
某クラブって?
629名無しでGO!:04/09/28 11:07:45 ID:JqJ17rd4
>>628
知っている人は知ってるしクラブの名誉のために伏せておく
現在は対策が打たれ展示運転も支障なく行われている。
630名無しでGO!:04/10/01 09:44:04 ID:3jH4Jjvg
SNJPNで2個モーター用のデコーダが発売されたそうな。詳細キボン。
これはHOでも大きさの点で難しいかも。
631名無しでGO!:04/10/02 02:59:07 ID:gr0CimtV
>>630
http://www.snjpn.com/ngdcc/de5/de5j.htm
まあビッグボーイやチャレンジャー用ですからね、しかもコアレス使ったブラス向け。
これを応用して、小型でDC出力のはけっこう売れるかも?

でも一番商売になりそうなのは、国産HOプラのDL・SL用のサウンドデコーダーだと思う。
DF50用も出るといいな、期待してます。
632名無しでGO!:04/10/02 18:38:12 ID:3xoohebK
HOの2モーター機関車にも使える?
633名無しでGO!:04/10/02 20:59:06 ID:WeAY7+hd
問題は幅だね。君のHO車両に幅30ミリの板が入るかどうかだ。
それよりも永末氏はここで完成された技術を他に応用した製品を出す予定だ。
かなりの高水準の製品を繰り出してくる予感。
634名無しでGO!:04/10/03 08:51:09 ID:FbzvmqHs
>>633
確かに高効率のギヤとかボールベアリングを使った模型にはBEMFなど要らないだろうね。
聞くところによると押したら発電してもう一台が動くぐらいだそうだから、発電ブレーキを搭載する必要もあるかもね。
今までのDCCはこのような模型に対する手当てが全くなかったから、そういう人たち用には多少売れるかもね。
でもほとんどの人は模型はジコジコ走るもんだと思っているわけでBEMFは必要。
635631:04/10/03 13:09:10 ID:92I55o7X
>>634
PWM方式をBEMFと書き間違えてる?
636名無しでGO!:04/10/03 19:38:06 ID:e77tm58o
>>634
そんなことはないだろう。オレにはよく意味がわかるけどね。
あんた、DCCやってないだろう。
637名無しでGO!:04/10/03 21:49:50 ID:Xf9aYPgL
>>633 じゃ今のデコーダー製品は買い控えた方がいいって事? 永末さん?
638名無しでGO!:04/10/03 23:05:49 ID:iSmqewpV
ほとんどのメーカーがNMRAの規格に準拠した製品を出しているから
今後機能が追加されることがあっても古い製品が使用できなくなるほどの
変更はありえない。
永末さん所みたいに個人企業は大企業がやらない隙間商品で技術的な改善
または使い勝手の良い製品をねらってくるだろう根底から覆すようなもの
は資金力、販売力から出せないだろう。

買うか買わないかは自分の鉄道模型の楽しみ方がDCCと合っているかどうかだ



639名無しでGO!:04/10/04 00:24:58 ID:uV9rvWUZ
NGDCCのHPを見たが コアレスモーター2個を使用したマレー機関車用で故意
にバランスを崩しスタート時に空転を生じさせることを目的にしていて極めてマニアック
な要求に応えた物らしい。特定用途に特化したもので一般車両と一般ユーザーには
無用の代物である。

私見としてコアレスモーターをDCCで使うことからして疑問を感じているし鉄道模型
には不向きなモーターだと思っているそもそも一部のマニアが金に糸目をつけずに少し
でも効率良くパワーの有るモーターとして目を付けたもので特性的に最適なもの
とは思えないメカトロ用途に電気的に俊敏に応答する物として開発されたから模型のPWM
波形に応答してしまい大きなビビリ音を発生してしまう 対策としてPWMの高周波化
が行われ可聴周波外にして逃げているがNGDCCではこれを効率ダウンを承知で
直流化し徹底した無音化を行っている。しかしこれらの対策は一般的な
コア有りモーターに対しては性能を落とす要因にしかならないからコアレス専用だろう。





640名無しでGO!:04/10/04 03:57:10 ID:xUt0AIHj
ATHEARN GENESIS HO Scale 4-6-6-4 Challenger Steam Locomotives
DC/DCC & Digital Sound
http://www.trains.com/Content/Dynamic/Articles/000/000/005/179wkuxu.asp

これってどんなんだべ?動輪が空転とか音がずれたりとかするんかね?
641名無しでGO!:04/10/04 07:04:27 ID:0BAjiOEy
>>640
前後のシリンダーからのチャフ音のずれは有りだが、空転とかは無理でしょう。
642名無しでGO!:04/10/04 08:51:32 ID:/HBN4yfY
>>639
そんなことはない。
直流化しても効率は下がらない。リアクタンスの抵抗を除いてはだが。
永末さんは専門家だから周波数に合ったフィルターをつけている。
DCCらくがきノートに波形が出ているが、こちらの推測どおりだ。
有鉄心モータとコアレスモータでは効率が雲泥の差で、Tadと言う人の進めている
押して動くとか回生ブレーキ機能を実現するにはコアレスは不可欠だろう。
以前、東静岡の大きなイベントでこの人の機関車(パシフィックだったかな)を見せてもらったことがある。
その走りは今までの鉄道模型とは全く違った。まさに滑るように走り、電流計は振れなかった。
10ミリアンペア台で起動し、全効率は60%以上だそうだ。
普通の模型は5%から15%らしいから、それはすごいことだ。
コアレスモータは安く買えるらしい。1台3K円程度だそうな。
今回のこのデコーダは新たな頂点を見せてくれたわけで、恐らく他のメーカーもそれを意識せざるを得ないだろう。
走行電流は少ないほうがいいのは集電の点からみてもあたりまえで、あと10年もすれば当たり前になるかもね。

ケチをつけるのではなくて、先駆者として評価すべきではないかと思う。
643名無しでGO!:04/10/04 16:50:29 ID:2ZYANLBK
 コアレスモーターは急加速・急減速を要求されるハードディスクなどに使われるもの
わざわざフライホイールまで付けるような鉄道模型にはまったく向いていないと思う。
オマケに何HzであるうとPWMにも向いていない。
 いろいろなメーカやユーザに「コアレスって何が良いの?」と尋ねたが明確な回答無し
むしろブラシレスモータの方がより高級、よりDCC向きだと思うがチョット高杉。
644名無しでGO!:04/10/04 21:03:21 ID:jr2iygTk
>>643
馬脚を現してますな。あなたの知識の質と量。
メーカーやユーザーのレベルが問題。それとあなたのおつむのレベルも。

それから同じ出力ならブラシレスモータのほうがはるかに安い場合が多いね。ドライバーも安い。
645名無しでGO!:04/10/04 21:33:46 ID:0IDIxhio
コアレスモーターって? その構造を解説したHP教えて
646名無しでGO!:04/10/04 23:51:52 ID:sE7ahURB
>>644
ドライバ込みでブラシレスを乗っけてる車両ってあるんですか?
>>645
http://www.maxonjapan.co.jp/tech_doc.htmに解説pdfがある
647名無しでGO!:04/10/05 07:58:36 ID:vH+1sBwl
Tad一派の自作自演には飽き飽きするぞ。
648名無しでGO!:04/10/05 13:19:13 ID:DDKSMIOo
>>644 
ブラシレスが安いっていくらなのよドライバー込みで?

649名無しでGO!:04/10/05 13:50:11 ID:ZO6uL/0R
644>
 どこで売ってるの?
650名無しでGO!:04/10/05 19:53:03 ID:oB6vw5nS
DCCっていろいろ難しいんですね
651名無しでGO!:04/10/05 21:27:40 ID:Iw6dYXWQ
40年前のTMS「という本」の記述をいまだに引っ張るというのも難しい
652名無しでGO!:04/10/05 23:00:14 ID:2PpaDER/
コアレスかなんか知らねぇけど、Nゲージとは無縁だな。
653名無しでGO!:04/10/06 00:40:54 ID:UlPD4rfW
>>643
コアレスはローターの慣性質量が小さいから、動いたり止ったり逆転したりするアクチュエーターに使うんだね。
あちこち調べていたらプリンターとか織機とかせせこましい動きをするものにその特質が発揮されるようだ。
スイスのカタログを見ていたらミサイルの制御用に使うと書いてあった。
最後に「高級な鉄道模型にどうぞ」とあったよ。これを見つけたときは笑ってしまった。

ハードディスクにはブラシレスモータを使うようだ。三相交流を作るドライバーは秋葉原で安く売っているようだ。
ジャンクのHDDを壊して中を見たら、これは鉄道模型には使えないと思いますた。
手で回すとゴクゴクと磁石の吸引反発を感じた。これでは機関車が細かく振動しながら走ることになるのとちがう?

専門家のかたフォローお願いします。



654名無しでGO!:04/10/06 01:58:10 ID:DAAoH4EW
今日、MRの11月号が届いた。バックマンがE-Z DCCの広告を2頁見開きで
バーンと出してた。Shipping Nowとあるので、WalthersのHPを見たら
在庫ありのセットが数種。ここは定価だが、年末くらいに田無や天賞堂のウィンドウに
並んだときのデコーダー装備のDLの値段(MSRP:43$)がどのくらいになるか興味ある。

あと、あのMTHがH0に参入。ペンシーのK-4でBLIと、もろガチンコ対決。
その広告が「より多い機能、より良い音を体験すべし!」と挑発的。
シンクロする発煙装置付でMSRP:400$と、BLIより50$安い。

発売予定はMTHが来年の春、BLIが今年の冬だそうな。
655名無しでGO!:04/10/07 16:47:16 ID:Jk88DB1a
>>653
そのカタログってこれ?
ttp://www.thomsonind.com/PDFs/Catalogs_and_Brochures/Danaher/Portescap_Full_Line_Catalog.pdf
この7ページに一応載ってる。

この会社のモーターはイギリスのスクラッチ・ビルダーではかなりの人気だそうな。
ロールスロイスのエアコン吹き出し口はこのモーターで左右に振っていたらしい。
656名無しでGO!:04/10/08 04:02:59 ID:tA6rI+YG
ポイントを増設したので DS52 ポイント用デコーダを追加した。
http://www.katomodels.com/customshop/dcc_product/decoder_track.shtml
今売ってるのは、この写真の増設ボード?にジャンパーがついてるVer.1ではなくて
すっきりしたVer.3だった。田無だと2割引き。

ところがプログラムがうまくいかない。いろいろやって、やっとプログラム時の
デコーダへの供給電圧が低いとダメなのが分かった。10個のアドレスをフルに使って
内5個はサウンドデコーダーだったので、全車輛停止状態でも消費電流が多かったのが
原因。DCS50Kのフィーダー端子から直に繋ぐと、あっさりプログラムできた。
あー疲れた(w
657名無しでGO!:04/10/11 00:06:55 ID:2Vuun6tG
katoのD101の在庫残っている店、ご存じの方いらっしゃいませんか?
658名無しでGO!:04/10/11 17:50:13 ID:DDBFt0Ra
DCCの影響かどうか知らねぇけど、#2001マグネマティックカプラーが入手難。
659名無しでGO!:04/10/11 20:11:16 ID:mzE6ymZI
>>567
残っている店は知らないが、在庫が切れて店で使ってるのまで、お客さんに
もって行かれた店を2軒知っている(w
11月後半にはKATOから再生産品が出るんじゃないの。

>>658
DCCの影響ではなく、HOナローに使うので買う人が多いのでは。
アルモデルの軽便気動車はこれを指定してる。
海外通販でまとめて買いましょ。
660名無しでGO!:04/10/12 14:58:46 ID:JqQ05fCk
税込みで10%引き位の店なら、通販可能な店を知ってますが‥
あと1ヶ月待って20%引きで買うか、今買ってしまうかどうされますか??
661名無しでGO!:04/10/13 00:44:41 ID:NX8V1ZvM
って言うか、DCCなら分割並結が自由自在だから連結器はケーディーかなって
662sage:04/10/13 21:23:59 ID:iq8ae+OX
時間切れ。
663名無しでGO!:04/10/14 13:37:27 ID:d8HpWmwr
>>655
イギリスでコアレス・モーターが鉄道模型用に広まったのは、
そのエスキャップのイギリスの代理店の社長が実は大変な鉄道模型ファンで仲間内にすすめたんだそうな。
この話を聞いてイギリスのWebsiteを見てみたが、確かにすごい普及率だ。
インターネットオークションにもよく出ているが、売り手は必ずイギリス人だね。

日本は走らせている人の率が少ないからあまり売れていないと思うよ。
664名無しでGO!:04/10/14 22:33:11 ID:v+1DldTl
コアレス・モーターよりも
 ブラシレスモーター&デコーダー で日本は対向しろ!
665名無しでGO!:04/10/15 00:15:59 ID:UiD0ARj7
マジレスするとモーターとインバーターがでかいから無駄。
666名無しでGO!:04/10/16 12:14:23 ID:r9U1UA8z
モーターの耐久性が格段と向上する! 無駄ではない
667 ◆CByzlSeA0w :04/10/16 12:27:42 ID:FYExubXJ
>>664
VVVFインバータ音をリアルに再現
668名無しでGO!:04/10/16 12:32:40 ID:ruUTNDn6
自分はマシマの10mmモータでいいよ
二千円で買えて両軸もあるし簡単に手に入る
669名無しでGO!:04/10/16 15:48:10 ID:CBE2dVck
>>667
そこで廿里のS−CONですよ。
670名無しでGO!:04/10/16 21:44:53 ID:pmK/cS/f
>>668
同じく。あとIMONのミニモーター1100円もけっこう使えます。

ドイツからLokSound 2 が到着。高機能(f4個、Back EMF)なのにSoundtraxxのDSXの
大きさで厚さが半分とスリム。スピーカー出力が最大0.6Wattと、音量の小さいが欠点。
671名無しでGO!:04/10/17 19:44:30 ID:DJaEwdtp
1石アンプで増幅すれば
672名無しでGO!:04/10/17 23:24:48 ID:1cY3Csj8
アキバで探せばコアレスモーターぐらいいくらでも見つかるぞ。
こないだキャノンのを500円で買った。定格表を探して調べたところ12ボルト用ではなかったが、
そこがDCCのいいところでどんな電圧でも使える。
LC回路をつけて多少平滑して使っている。低速での応答性のいい機関車になった。
673670:04/10/18 00:24:14 ID:jFwolWSN
>>672
そのLC回路使えばビビリ音とかは無くなるんでしょうか?
あとキャノンのコアレスは低速でのトルクが小さいと聞いたのですが?
674名無しでGO!:04/10/18 16:46:59 ID:eWoPln9+
>>673
 だ・か・ら
 コアレスなんでやめれば良い
 LCのLPFとか、ビビリ音だとか、トルクがどうとか
 ホント、何のメリットがあるの?
675名無しでGO!:04/10/18 17:49:41 ID:HQUyc1Dh
アキバで鉄道模型に使えそうなモーターを多く扱っているところは千石電商ぐらいでそれも価格設定がかなり高い
他にも何軒か扱っている所があるが取り外しの難しいギヤが組み込まれたモノやジャンク扱いで供給は不安定
何より決定的なのは耐圧がかなり低いので抵抗入れないと使えないのと耐久性が低い

スペースに余裕がある限り鉄道模型用として流通しているモノが無難だよ
676名無しでGO!:04/10/18 17:55:50 ID:ritaCWv2
>>673
フィルタは普通のデコーダーで効果を出すにはLもCも巨大になりすぎるからNG
サイレントデコーダーのようにPWMを高周波化しなければだめだ。
理屈ではスイッチング電源と同じだから完全な直流まで出来るはず
でもそこまでしてコアレスを使う意味あるのかな。
677名無しでGO!:04/10/18 18:40:58 ID:YDtkt8Q8
>>>674>>676
・消費電力が低い
  電流をあまり流さなくても回転するので、車輪が汚れにくくて(゚д゚)ウマー
・低速時の走行がスムーズ
  普通のモーターより低速時にカクカクし難いので(゚д゚)ウマー

と言うメリットがあるらしい。(↓のページ参照)
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~kojiyuen/MODEL/TB/TB3.html  

鉄道模型に使用するのは、決して無意味ではないと思われ。
678名無しでGO!:04/10/18 18:54:53 ID:SxFljcYc
>>675
先の日米商会や秋月もそうだけど探せばいろいろあるよ
それとも千石の回し者でつか
679名無しでGO!:04/10/18 18:59:29 ID:SxFljcYc
>>677
普通の使い方をする限り、LN−14でCN−22と同程度の性能が出せるのはスペース上有利だね
680名無しでGO!:04/10/18 19:54:52 ID:HQUyc1Dh
>>678
実際、アキバで小型モーターの品揃えが一番良いのは千石なんだが
日米は店先で埃と日光の下だし、若松もギヤ組み込み済み他数種のみで秋月は振動モーター一種位しかない
他の店の扱いもマブチの一般模型店で扱う同等のモノか振動モーター位が大半
681名無しでGO!:04/10/18 21:29:34 ID:ONURVEJS
>>675
>>何より決定的なのは耐圧がかなり低いので抵抗入れないと使えないのと耐久性が低い
DCCやってない人には言われたくはないよ。
この人DCCがどんなもんか分かっていない。


682名無しでGO!:04/10/18 22:00:24 ID:SxFljcYc
>>680>>681
はぁー
この人モータがどんなもんか分かっていない。

まあ品揃えという面では千石を認めるが、逆に模型屋と対して変わらないものばかり
それだったらイモンやユザワヤでも揃うしそんなに高くない
軒先というのは好みもあるが磁気テープなんかと違ってそうそう痛むもんじゃない
ちゃんと耐圧12Vとか16Vとかのも売ってますよ
耐久性が低い・・松下やキヤノンに文句でも・・実際壊れたことなんかないし

あと総武線の南側の制御屋さんもちゃんと歩いて回ってる?
店の回し者でないなら探し方が悪いのではないのかな?
683名無しでGO!:04/10/18 22:08:18 ID:SxFljcYc
>>682
スマソ レスアンカーの681は間違いだった
684名無しでGO!:04/10/19 10:22:18 ID:Fj2WBgxv
>>677
 DCCでは無いがPWMを前提にすると
 KATOMIXは90Hzで超スローが効く、コアレスはうなってダメ
 20KHzにするとKATOMIXはOKだが、コアレスは低速が効かず急にダッシュする
 コアレスは低速が効くのはアナログ制御の時だけ
 よってコアレスは意味無し
 
685677さんではないが:04/10/19 11:59:29 ID:Oyc70Hbv
>>684
永末さんのとこからDC出力のデコーダーが出るようだし、そう断言は出来ないのでは。

PWMで超スローにしたコア有り?モーターと同サイズのコアレスモーターのトルクの比較が
知りたいのだが。
686名無しでGO!:04/10/19 12:56:30 ID:folDmf7t
>>684
>コアレスは低速が効くのはアナログ制御の時だけ
ウソです

PWMとDC
デジタルとアナログ
の関係が分かってらっしゃらないようですね
687名無しでGO!:04/10/19 21:09:24 ID:QZ2EtC6X
エンドウのキハ110(コアレスLN14)とカトーのキハ58(有鉄心マブチ?)
を同じPWMパワーパックで走りを比較した音は別にして低速では
カトーの方が抜群にスムーズ車輪1回転に10秒かかるぐらいの低速運転が出来る
エンドウは飛び出しぎみでお世辞にもスムーズとは言えない
同じ車両でないからモーターの比較にはならないかもしれないがカトーの有鉄心
モーターで何の不満も無い。
キャノンのコアレスは同社の有鉄心と比べてSPEC上でも起動トルクが弱い
が定格負荷時の消費電流は半分ぐらいで定格負荷時の効率は良いわけだが
起動トルクが必要な鉄道模型には向いてないみたい。
688名無しでGO!:04/10/19 22:00:28 ID:+CY0i8FR
あれこれモーターを付け替えるわけにもいかないだろうが、一例をもって意味無しとか結論付けるのはどうかと思うぞ。
おれんとこではファウルハーベルの1319がややびびる。
1016とLN14で不便を感じたことは無い。
DCCはやってないんで別の話になるけどね。
689名無しでGO!:04/10/20 00:18:15 ID:LC1AQx7M
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~kkimpara/robocon/note/circuit-design/pwm.html

コアレスが云々言ってる椰子はここでも見て勉強してモノ言おうね
690名無しでGO!:04/10/20 10:56:13 ID:AKUL25oI
>>689
全くその通りなんですが、鉄道模型をやっている連中は物理を勉強する気も無いような奴らが多いので無駄でしょう。

しかも2ちゃんに来るようなのはさらに程度の低い連中ですからね。
691名無しでGO!:04/10/20 11:12:03 ID:sapO9KWU
>>690
ふーん。で君は過去スレも読まないと・・・ 脳内チキンモデラー君
692名無しでGO!:04/10/20 17:58:14 ID:GOthlTMX
DCCは不連続PWMなので3極モーターに相性がいいって事は、
DCCでコアレス廻そうとする方が間違ってるわけかい?
693名無しでGO!:04/10/20 18:37:06 ID:kfk0WfkR
>>687
LN14とMRCのデコーダーでは問題が生じたことはありませんが??
起動トルクは低いが、そのときの起動電圧も低いのですが・・
694名無しでGO!:04/10/20 20:36:44 ID:LC1AQx7M
>>692
>DCCは不連続PWMなので
そんなの決まってないし
695名無しでGO!:04/10/20 20:45:14 ID:GOthlTMX
>>692 DCCほとんどのデコーダーPWM出力は不連続PWMだろ!
696694:04/10/20 21:29:00 ID:LC1AQx7M
>>695
いわゆるサイレント系のデコーダは電流連続モードですが何か?
697名無しでGO!:04/10/22 00:43:31 ID:bhnsQ6+P
うそはいかんな!
698ももも:04/10/22 12:31:27 ID:o9UJvUIf
MR Nov.P108より。元記事は約1ページ半

JMRA(Java Model Railroad Interface)っていう団体が、PCのスクリーン上から
DCCの設定を変えることのできるDecorderProというプログラムをフリーで配布
しているそうな。
動作はJAVAなのでマックはらリナックスで動作可能。
対応システムはかなりのメーカーのDCCシステムをフォローしているそうな。

接続はシリアルポートとBase Stationをケーブルでつないぐだけ。
あるいは"SPROG"を使えばPCと線路を直接繋げるそうな。
(SPROGはこっちで売っているらしい。www.sheerstock.fsnet.co.uk/dcc/sprog.htm)

ダウンロードはJMRIのページから、DecorderPro(現在1.4が最新版らしい)
ttp://jmri.sourceforge.net/

誰か人柱になってDCCを普及させてください。
699名無しでGO!:04/10/22 14:38:37 ID:0WK4rpYL
700名無しマン:04/10/22 20:50:51 ID:F6jF5+eL
>>699Thank you!
701名無しでGO!:04/10/23 02:02:38 ID:zBBVZC0F
>698
情報有難うございます。LENZのcompactを使っていますが、簡単につなぐ為には
XPA
http://www.lenz.com/products/xpressnet/xpa.htm
と言う物が必要らしく、躊躇していました。

SPROGよさげです。見落としていました。USBアダプタ併せて、一万円と少し。

ところで、JMRI解説の日本語のページが無いですね。。。
702名無しでGO!:04/10/23 04:48:59 ID:QoXDEp84
これって永末さんとこから出ている、DP1+DccPgm1と似たようなもの
だと思うんだけど、他のも含めて、それぞれの長所短所はどうなんだろ?
703意訳君(自信なし):04/10/23 12:55:43 ID:DdZDTwnK
ttp://jmri.sourceforge.net/ (What is JMRI?上)
JMRIって?
JMRIは、JAVAを用いてレイアウトを動作させるプログラムを作成し、PCを用いて
鉄道模型を楽しみたい人のプログラミングの手間を省くことを目的としています。
704意訳君(自信なし):04/10/23 12:58:44 ID:81IwTVj4
ttp://jmri.sourceforge.net/(左ウインドウ)JMRI is
DecoderPro:DCCのデコーダーをPC上から簡単に設定できるプログラム。

PanelPro:
レイアウトの状態をCTC制御パネル風にCRTでモニターし、本職のディスパッチャー気分に浸れる。

LocoNet Tools:
DigitraxのLocoNetに対応したツールのセット
* LocoNet monitor
* Slot monitor
* Packet source
* PM4 programmer
* BDL16 programmer
* LocoIO programmer
705意訳君(自信なし):04/10/23 12:59:24 ID:t3AotI+2
その他一般
JMRIはレイアウトで使える様々なツールを配布しています。
* Route Table
* Speedometer

Layout Automation
 JMRIはバックグラウンド(隠れた線路上)の列車を走らせるための、簡単なレイアウト用自動化装置を用意しています。
* Signaling
706名無しでGO!:04/10/23 19:42:56 ID:EnXM3pip
簡約として合ってると思うよ。自信持とう。
707名無しでGO!:04/10/26 08:32:40 ID:jezmYw65
>意訳君(自信なし)
サンスコです。

ところで、位置検出の話ですが、
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT/sy85_cart.html
こう言う物とパソコンを使って色々出来ないでしょうか?
708名無しでGO!:04/10/26 09:27:01 ID:zeKzeMiC
単なる通過検知ならハードウエアとして色々あるしPCが一般化する前から
自動運転に使ってきた。
PCを使う為のWINレベルの日本語ソフトが無いんだよね
誰か汎用性のあるやつを作ってベクターあたりでフリーで公開してくれないかね。

DCCでやるなら通過車両のアドレスまで読み取らないと意味が無い
いくつかの方法を開発中らしいが線路にギャップを入れるなんていうのも
あるがせっかくギャップの意味も分からない香具師にも出来るDCCのうたい文句が
パーになる。
709名無しでGO!:04/10/26 13:03:15 ID:CaiPr83R
でも線路上での位置を決めるには、どのみちギャップを切って区間分けしないと
PC等では使えない罠。実物もそうだし。

この新製品↓もギャプを切って使うが、機能の割には値段が高すぎるような。
http://buydcc.com/products/dccbitswitch.htm
710名無しでGO!:04/10/27 03:16:24 ID:kQiuKQCD
早々と届いたMR誌12月号に、バックマンのE-Z コマンド・システムの製品レビューが載ってた。
やはり値段相応に、CV値の書き換えが出来ない、出力が1アンペアしかない、と制約が大きい。
コントロールできる10台のロコを登録して、直接ボタンで切り替えできるのは、使いやすそうだが

デコーダー付きロコ込みのセットで安く買って、もう1台ロコを追加して、さてそれから拡張しようと
するとなるとどうすればいいのか。レンツのセットにアップグレードしたら、付いてるI/O ポートに
繋げてコントローラーとして使えるんだろか?それについては何も書いてない。
711名無しでGO!:04/10/27 15:15:37 ID:JZaUXV2i
メルクリンの新型デコーダってどうなんだろ。
機関車の情報常時出してるんだよね。位置も検出できるのかな
712名無しでGO!:04/10/30 17:37:08 ID:U9EBZziX
下に落ちてきたので、あげます。

ついでに、どこのサイトか忘れましたが、こういった事が書いてありました。
1>センサーがオンでボタンが押された状態になるようにUSBジョイパッド改造
2>その信号入力を使いパソコンのDirectX+プログラムで模型の位置測定
3>電車でGO!コントローラも同じ要領(DirectX)で使えるようになる

昔の国産BASICほど気軽にプログラムが出来ると、週末
潰してやって見ようと思うんですが、最近のプログラム
環境ってのが、複雑すぎて、、、、(愚痴)
713名無しでGO!:04/10/30 21:19:18 ID:Qw4nk7Pi
>>712
 そうそう、オマケに重い・遅い・すぐ固まる
714名無しでGO!:04/11/01 03:45:31 ID:KvCPLEf7
鉄道模型ショーに行ってきました。
KATOが出展していないので、DCC関連は、さかつうとクマタぐらいでしたが
そのクマタのブースで篠原のコード83レールのDCC対応ポイントをずらりと並べていました。
http://www.jmra.gr.jp/shinohara/shino102.htm
枕木の裏にジャンパー線を通して、非選択式にしてます。
金属フログは非電通で、このままスプリング・ポイント用としても使っても良いし
接点付きのポイントマシンから金属フログに通電して、非電通区間を無くす事もできます。

KATOのNのユニトラックの電動4番ポイントだと裏のネジ位置を替えるだけ、と較べると
手間がかかりますが、固定レイアウトに使えるリアルな外観を考えるとしかたないでしょ。
米市場でのPECOとのシェア争いのため、かかる手間の割には価格アップを押さえているとの事。

国内の模型店には出まわらないそうなので、Walthers等からの通販で入手してくれと
言ってたけど、篠原馬車道店では販売しないのかな??
715名無しでGO!:04/11/01 13:24:46 ID:Bj+SRDIG
>>714
シノハラ自体の広告に堂々と出てますが・・・
716714:04/11/01 14:10:56 ID:KvCPLEf7
>>715
サンクス。
電話して聞いてみたら、篠原馬車道店で販売&通販をしているそうです。
717名無しでGO!:04/11/01 19:22:22 ID:AuOwpg8f
>>712
これですね。
ttp://www.mtrain.jp/mtrain_forum/p2/mes/c-board.cgi?cmd=one;no=80;id=b02

JAMで本人さんがいらっしゃったのでいろいろ聞いてみたんだけど、DCC制御ソフト集は「いずれ一般公開したい」とのことでした。
718通りすがり:04/11/02 00:15:25 ID:lHVU4mcu
>> 657
カトーホビセンに確認したら、D101、港の倉庫に入荷との事。
近日販売再開らしい。やっぱり船便だったのか....
719名無しでGO!:04/11/03 11:21:35 ID:zbuDNv+P
君のために空輸する緊急性があるのかな...?
720名無しでGO!:04/11/06 10:12:40 ID:r04ocIM0
どの程度の量か知らないが航空貨物のほうが諸費用を考えると安い場合が多いね。
相手が材木とかの建築資材でもない限り空輸が安い。港の倉庫代は高いし1週間が最低単位だからね。
航空貨物なら着いたその日に取りに行ける。
ホビセンの間違いだと思うよ。
721名無しでGO!:04/11/06 11:11:57 ID:MCsio21w
具体的に数値で説明求む
722名無しでGO!:04/11/06 14:26:07 ID:vt+epQpM
ホビセンって個人輸入なの?かっこいいね。
723名無しでGO!:04/11/06 16:08:26 ID:h8dZQtyb
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokusai/koku_kodu.html
重量による加算に注目してみような。
カトーが1個2個あるいは10個単位でチマチマ輸入すると思うか?
724名無しでGO!:04/11/06 16:18:57 ID:Am8Esvra
DCCのデコーダ搭載加工を請け負ってくれる店(あるいは個人?)
をご存じありませんか?

ホビセンでもいいのですが、愛想ないし時間は掛かるしで、
頼みたくないのです。

斉藤工房はとても親切なのですが、加工料がホビセンと同じなのでちょいっと高くて‥
725名無しでGO!:04/11/06 21:29:00 ID:+TiJlKdr
>>723
航空郵便と航空貨物の区別のつかない人ですね。
航空貨物なら100キロでン万円の桁。
空きが急にキャンセルで出たらもっと安い。
マ、ともかく素人さんはでしゃばらないことですな。
726名無しでGO!:04/11/06 21:38:32 ID:h8dZQtyb
海運コンテナも27トン入る40フィートが二千ドルか
そこらでアメリカに着いちゃうわけだが、そこまでいう
なら船舶貨物と航空貨物の比較もして頂戴よw
プロなら簡単でしょw
727名無しでGO!:04/11/06 21:42:13 ID:h8dZQtyb
言わんとしてるのは、押し並べて船舶が廉いと言う事ではなく、
メーカーとして商売が成立つであろう、ある程度の量をまとめる
とコンテナ一個とか、そういう容積になるであろうという前提
から考えれば舟の方が廉いのではないか?と言う事だからねw

725さん、ためしに40フィートコンテナ一個分27トンを空輸
してみてよ。


728名無しでGO!:04/11/06 21:53:25 ID:Am8Esvra
D101でコンテナ1個分だぁ?何個になるんだ?

ところで肝心なD101の発売はいつになるのでしょう。
あと1つ欲しいのだが‥うかうかしていると、買い逃しそうで。
100〜200個くらいしか輸入していないのではないかと、心配。
729名無しでGO!:04/11/06 23:16:13 ID:vt+epQpM
コストだけで考えられない事情だってあるんじゃない?
プロなら良くわかると思うけど。個人事業主?
730名無しでGO!:04/11/06 23:54:46 ID:cGOGDEkx
なにもDCCデコーダーだけで梱包するわけじゃないだろ?
輸出入するなら輸出元国内で1箇所にまとめてコンテナ詰めする。
とうぜんHOのストラクチャーキットなどVOLの方が大きいものだって混ざっているわけだから
容積に余裕があり、複雑多岐にわたるITEMの列記して税関に輸入申告するわけだが、
こうなると日次単位で上屋料金がかかる航空貨物よりは
時間的に余裕のある海上コンテナの方がコストパフォーマンスに優れていると思うぞ。

少なくとも「品切れ当然」の鉄模業界じゃ航空貨物の即応性は必要ないと思うが・・・
731名無しでGO!:04/11/07 00:00:51 ID:p9HY4WAR
まあ、いくらなんでも40フィートは無いとは思うw
現地法人に倉庫はあるのだろうし、半年に一度の20
フィートの入荷ならありうると思う。ユニトラックなど
の輸出はそうしている筈。
小売店のように仕入先が多岐に及ぶのなら別だが。

根拠の無い話を引っ張っても成果は薄いなw

732名無しでGO!:04/11/07 02:24:59 ID:4n1ABn59
>>724
前にヤフで取り付け加工の募集したことがあったんだけど
引越ししたんで今はやってない。
そのうち再開するつもりだけど。

実際やってみて失敗した時のリスクを考えると
ホビセンの加工料てそんなに高くないと思うよ。

ちなみにそん時の加工料は機関車¥2500、電車¥1200で
やった。
733名無しでGO!:04/11/07 02:48:52 ID:BKCvz7AS
>>724
ホビセン料金で高いってのは世間の常識とずれてるよ。
乱暴な話、人に仕事を頼もうと思ったら1時間1万円と
思わなきゃいけない。
734名無しでGO!:04/11/07 13:07:57 ID:22Rg2M2I
>>724
つまり1000円以下で加工してくれるような日本人はいません。
大量持込である程度の額くれるなら考えるかも。
100両やって10万円。ちょっとね〜
735名無しでGO!:04/11/07 21:43:28 ID:PPBrV3OX
なんか誤解されているようなので申しておきますが、
ちょいっと高くてと言ったのは、
 先頭車へのデコーダ搭載+LED化 ¥1900〜
 ロコへの汎用デコーダ搭載 \3000〜
についてです。箱形電車への搭載位は自分でやるわい。
736名無しでGO!:04/11/07 22:35:30 ID:RIPNtC8K
でも、+LED化とロコへの汎用デコーダ搭載の値段も、こんなものじゃないの。

高いと思うなら、その意気込みで、自分でやれば良いと思うのだが。
自分でデコーダ搭載等の加工をした車輛には愛着がわきますよ。
737名無しでGO!:04/11/07 23:08:56 ID:BKCvz7AS
>>735
だ・か・ら 1時間1万って言ってるのに…
¥1900ならまぁ作業時間12分?まぁそんなとこだろ。
そもそも誤解も何も自分が書き忘れたのを誤解とは言わない。
738670:04/11/08 00:13:07 ID:2YhBXTp3
LokSound 2 搭載予定の小型電機は未完成なので、8ピンのコネクターの付いた
KATOのDD51でテストしてみました。F3で電源が入り、F1でカチという音でパンタが上がり
主電動機?の音が加わる。動かしてみると、スピードが上がるにつれて音が変化する。
中速以上の走行中に急減速すると、キーッとブレーキの軋み音が出る。

で中速以上の走行中に反転すると、キーッとブレーキがかかり急減速して停止し
そこから反転急加速してその指示スピードに戻る。これをスピードを上げていくと
停止反転までの距離が段々と伸びて行く。実感的だけど運転時には要注意ですな。

配線を短縮すればデコーダーはDD51のキャブ内に収まるし、SPも燃料タンクあたりを
加工すれば搭載できそうなので、こっち用のも発注することにしました。

93ユーロ+送料・手数料等。音のサンプルはこちらで↓。
http://www.loksound.de/en/
739名無しでGO!:04/11/08 00:19:16 ID:UW0sUTq/
>>735
ハンダが出来るようになったら、次はリューターでも買ってみてね。
ボロいロコ何台か廃車にすれば自信がつくよ
740ももも:04/11/08 22:55:16 ID:OWoq1KHE
>>698で書いたSPROGですが、SPROGUってのが出てますね。
シリアルポートと、DCCをつなげるようで、かなり綺麗になってますね。
ttp://www.sprog-dcc.co.uk/
英語がイマイチなので詳しい説明はしませんが、引き続き人柱を募集。
741738:04/11/10 17:02:43 ID:dHFSrbwY
間違えてました、上のはLokSound 3に改良された今の製品です。

それで同封されてたのが独語のマニュアルだけだし
上のサイトにもLokSound 3のマニュアルは見当たらないので

LokSoundのサポートに、EメールでLokSound 3の英語のマニュアルを
アップロードしてくれるように頼んだのが昨日の夜。

それがさっきメールで「アップしたから」の連絡。
確かにESUのサイトにLokSound 3の英語のマニュアルが新たに追加されている。
早速ダウンロードしました。

16時間!!この迅速な対応は素晴らしい。
742名無しでGO!:04/11/10 19:35:12 ID:6bYebH6v
別件の用事で削除依頼見てたらこのスレがあったんですが・・・・。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1085834901/345
743名無しでGO!:04/11/10 20:30:12 ID:JywO3Xbi
>>742
確かに、DigitalCompactCasetteはピュアオーディオ板ですべき話題だよな(w
744名無しでGO!:04/11/10 20:48:35 ID:ZNJn+gAz
中味を見ないで浅薄な知識で削除依頼する奴がいるんだな。
745名無しでGO!:04/11/10 22:46:15 ID:w+mGPXvh
>742
まるで削除人の見識が問われる引っ掛け問題だな。

ところでサウンドを組み込みたいんだが、日本型SLに使えるサウンドデコーダーってあるのかな?
知り合いに5室7室の汽笛を聞き分けられる人がいて
実車のことをいろいろ教えてもらっているうちに興味を持ったんだが
模型と割り切ってもなんかしっくりこないんで教えて君スマソ
746名無しでGO!:04/11/11 00:33:29 ID:wo0vmC5o
>>742
どっかで鉄オタはマジレスが多いの?って言うスレ見たことあるけど
きっと真面目な勤労中年が世直しのためにやってるんだよ。
微笑ましく見守ってあげよう
747名無しでGO!:04/11/11 18:50:55 ID:RAh98/kt
>>743
理由がこんなんなんですが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
削除理由・詳細・その他:
4.�投稿目的による削除対象
全く情報価値の無いもの
真面目な議論や話し合いを目的としないもの
748名無しでGO!:04/11/12 00:32:58 ID:Nf6JoYsi
>>747
全く情報価値の無いもの
真面目な議論や話し合いを目的としないもの

これで削除出来たら、2ちゃん自体削除できるな。
宗教系サークルでこういうの結構いるよね
749名無しでGO!:04/11/12 05:17:13 ID:VdJMD+wy
>>745
サウンドデコーダーがアチラ製なので、日本型SLに似た音のを捜すしかないのですが
一般的にFABのHPに出ている↓のがよく使われています。
http://www.thefab.jp/

サウンドトラックス DSX K37 \15,750 国鉄正式機
サウンドトラックス DSX British L-1 Tank \15,750 単音 古典機
サウンドトラックス DSX RGS Galloping Goose \15,750 機械式気動車
サウンドトラックス DSX EMD 1st gen/natahn P3 \15,750 DF50など

BLIのミカド(海外通販で買えば2〜3万)の汽笛とか一番近いような感じですが
サウンドデコーダーの分売はしていませんし。

サウンドトラックス(米)http://www.soundtraxx.com/
ロコサウンド(独)http://www.loksound.de/en/
のHPでサンプル音が聞けますのでどうぞ。

また、ロコサウンド(独)ではPCを使って自作の音源を編集してサウンドデコーダーに
入れられるロコプログラマーも販売しているのですが、このソフトの使いがってとかは
私も知りたいと思っているのですが。
750● ◆u3lktWDMKs :04/11/12 11:58:21 ID:ZOzZi90X
>>712,717
その「いずれ」が一般に公開された様子。
http://train.khsoft.gr.jp/
http://train.khsoft.gr.jp/lib/software/

試用レスきう゛ぉんぬ
751745:04/11/12 23:59:15 ID:A2iz9abx
>749
サンクス

試してみるしかなさそうね・・・
752名無しでGO!:04/11/13 00:05:14 ID:dCyagelP
皆さんイチ押しのデコーダって何でしょうか?
多分個人個人で最初に買ったデコーダのブランド維持してる人も多いでしょうが
値段性能、一長一短色々あると思います。私はデジトラックスしか買ったことがありませんが、
レンツやESU?とかはどうなのでしょうか?
753名無しでGO!:04/11/13 03:33:41 ID:g4PtWNlZ
デジトラックス製品はダメポ
当初はデジトラックスを導入したが、
使えば使うほどアメリカ製品の悪い所が沢山出てきた。

今やレンツに乗り換え中。
永末も非常に気になる今日このごろ。
754172=749:04/11/13 07:29:31 ID:iGQwl/Hv
>>753
このスレの173さんだと思うのですけど
そのトラブルの事とか、レンツのデコーダーの使い具合を、お聞かせ願いたいのですが。
コントローラーもレンツに乗り換えられたのでしょうか?

このスレで書いた初期不良の後のバージョンの、DZ123を10個以上使ってますが
全然トラブルも無いし、なんせ安いし小さいので愛用しています。

サウンドデコーダーもここに書いた様に、サウンドラックス、MRC、ESUと使ってますが
サウンドラックスの音専用のDSXが、モーターデコーダーを積んだ車輛とコンシストすれば
とっかえひっかえ使えるので愛用しています。749に書いた下3つです。
755名無しでGO!:04/11/13 14:53:07 ID:SWutdgkv
TT9蒸気のサウンド化を計画してます。
サウンドトラックスから、
Micro Decoder-DSD-090LC Light Steam
    〃       Medium Steam
    〃       Heavy Steam

と、3種類のモーターコントロール+サウンドの小型デコーダが出ているよう
ですが、音を聞いた人はいますか?
同社のHPでもサンプル音が載ってません。
TT9の9600テンダーにも入る大きさなので、購入を検討したいのですが。
また、サウンドトラックス以外でも、日本型蒸気で使える小さなサウンド
デコーダがあればご教示いただければ幸いです。
756名無しでGO!:04/11/13 18:42:20 ID:AD2LM8XI
>>753 ダメポ君へ
   具体的に何がダメポなのかを書いてくれないと、
   単なる中傷にしか受け取れないのですが・・・
757名無しでGO!:04/11/13 20:42:47 ID:TYNHFb3C
>>753
ご感想有難うございます。
多分デジトラックスを愛用されてる方が多いので色んな反応があると思いますが、
あえて各種デコーダやシステムの批判が聞きたいところですね。
末永って日本人でデコーダ出してるところですね。
個人的にはこのような人にはがんばってもらいたいです
758753:04/11/13 20:48:21 ID:g4PtWNlZ
DCS50Kを2台使っていたが、どちらも突然死した
落合のDCC担当に聞いたら「けっこう基板のハンダ不良多いんですよ。」との事
飛んだデコーダーの件も聞いたらやはり歩留まりの悪さは認めた
何しろ、突然煙吹いて死ぬのは勘弁して欲しい
759749=251:04/11/14 13:29:55 ID:TfDSRCBh
>>755
私もその音を聞いたことは無いのですが、HPのスペックから見て
Micro Decoder-DSD-090LC Medium Steamの音は、251に書いた
SoundtraxxLC(SL)と同じではないかと推測され、もしそうだとしたら
ドラフト音、汽笛とも十分使えると思います。

ESUのモーターサウンドデコーダLokSound 3 もDSD-090より少し大きい
(34.5×15.5×6.5)だけなので使用可能かも。ただ高機能(f4個、Back EMF可)
なんですが、SP出力がDSDの1Wattに対して0.6Wattと小さいのが難点。

SPもテンダーにいっしょに搭載されると思いますが、運転会用に
ワフなどにこれ↓くらいのSPを搭載したサウンドカーを用意しておくといいかも。
http://buydcc.com/technews/dreamspeakers/detail-medoval.htm

音量がポイントになりますので、なるべく出力の大きいSPと
なるべく容量の大きいSPボックスが出来るようにしています。
760754:04/11/14 14:13:20 ID:TfDSRCBh
>>758
ありがとうございます。

私もデジトラックスのデコーダーを数多く焼損したけど
自分やり方がまずかったのが原因、と後で分かったので納得?
できたけど理由不明というのは困りますよね。

DCS50Kメーカーは保証で修理されたのでしょうか?
レンツの使い具合もできたら教えて下さい。
761名無しでGO!:04/11/14 14:54:16 ID:EEJJ5uih
>>759
有難うございます。
熊田のHPによると、サウンドのみのDSXデコーダで日本型蒸気には
824203 DRGW 2-8-2 K36 Class484
824215 Westside Lumber Co Shay
の2種が推奨されています。サンプル音を聞くと非常にイイ感じなので、
これを使おう思っていましたが、やや厚みがあり、テンダーへの収納に加工
を要するため、DSD-090と迷っていました。
上記と変わらぬ音質であればDSD-090を使おうと思います。
問題はやはりスピーカで、TT9はスペースが小さい為、直径20mm厚さ3mm程の
円形スピーカをテンダー上面に嵌め込もうと思っていますが、反響スペースが
あまり取れません。果たしてどれほどの音量が出るか??
以前ある模型店でN蒸気に16×35の長方形スピーカを乗せて、SL-1で実演
しているのを見ましたが、音量はあの大きさにしてすごかった。ドラフト音は
TVの断続的砂嵐音にしか聞こえませんでしたが。
762758:04/11/15 11:39:28 ID:SvsP0OeJ
>>761
そのサンプル音と比較しようと、251に書いた9600の編成を久しぶりに走らせてみました。
確かにドラフト音、汽笛とも十分使えるのですが、2つの欠点の事を忘れていました。

●もしDSD-090LCがこのSoundtraxxLCと同じ回路構成だったらの話ですが
 集電が悪いとプチプチと煩い。かなり集電には気を配っているのですが、それでもです。

●スペックに無いので、DSD-090LCもそうだと思いますが
 サイレントタイプでないので低速だと、モーターからの唸り音がかなり気になる。

そこで、もしTT9の9600がカンモーターを使用しているなら
サイレントタイプの小型デコーダーDZ-123orLE0511と、DSXデコーダの組み合わせをお勧めします。

コアレスモーターの場合には、LokSound 3 の説明にはコアレスモーターもOKと出ていますが
本当に使えるのかどうかテストしてみないと分かりません。
763762=759:04/11/15 11:42:53 ID:SvsP0OeJ
名前を758さんと間違えてしまいました。
764名無しでGO!:04/11/15 22:39:07 ID:SvsP0OeJ
秋葉田無に入ってきました。
D101は未入荷でしたが、他のデコーダー等が入荷していました。
DS52はけっこう大量に、売れ行きいいからな〜。
765761:04/11/16 03:20:27 ID:VsFHo1SQ
>762さん
貴重なご意見有難うございます。
TT9 9600はマシマのコアあり普通のモーターです(それをカンモーターというのですか?)
やはりサウンドとモーターのデコーダは分けたほうが良さげですね。
DSXにすると、折角の「石炭積み前傾斜テンダー上板」を切刻まねばならなくなるので
嫌だなあと。DSD-090LCならすっぽり挿入できて気持ち良さそうだと。
何でサウンドのみのデコーダがサウンド+モーターのよりデカいんだー?、と熊田の
オヂサンに問うたら現状のDSXは開発の世代が古いから・・・だそうな。
次世代DSXを待つか・・モーター唸りを我慢するか・・切刻むか・・
766762:04/11/16 05:22:58 ID:j1Mhi2pJ
>>765
サウンドデコーダーも蒸機の方に収容したいのは人情ですが
積んでも、ホンのか細い音しか出せないのでは、努力も報われません。

HOとは違うのだと割り切って、759に書いた様に次位貨車などに
サウンドデコーダーとSPを積み込むやり方もあります。

私は9mmナローとHOの小型機で、このやり方を採っています。
SPボックスも大きくとれますので、ナロー車輛でも十分聞こえる音量です。

またその貨車からも集電してコネクターで機関車と結んでいますので
集電性能がずっとアップします。

私のは半固定編成ですが、貨車2輛ユニットで集電するようにして
蒸機と開放した後でも音を出せるようにすると、機廻し・出庫・入庫など
の時もサウンドが楽しめる(音の出てくる場所がかなり違ってきますが)
のでは無いでしょうか?

DCCですので、そのサウンドカーと蒸機との同調・開放は簡単に出来ます。
767762:04/11/16 06:25:33 ID:j1Mhi2pJ
>>765
カンモーターとはこういう風に、外部を金属ケースで覆ったモーターの通称だと思います。
http://homepage3.nifty.com/arumo/rp0001.htm
768名無しでGO!:04/11/17 06:01:06 ID:8d7rvP9+
>>766
ナルホド。サウンドカーというのは一案ですね。参考になります。

やはり音量が欲しい訳ですが、音量を決める大きな要因は何なのでしょうか?
前にも書きましたが、N蒸気に長方形スピーカーを乗せてPFM(天賞堂SL−1)
で実演していた例では、ボリュームつまみ半分以下にして大音量でした。小さな
N蒸気のテンダーに小さなスピーカーとコンデンサを目一杯入れているので、スピ
ーカーボックスのスペースはあまり無い状態で、です。
スピーカーのスペックは、16mm×35mm(定格入力0.5W インピーダンス:8Ω)
>>759 と同じ形でもう一回り直径が小さいタイプです。
DCCとPFMでは方式が違うので比較はできないでしょうが、PFMはSP
出力が大きいという事なのか、あの小さい長方形スピーカーが優秀なのか。
私としては、やはりPFMよりはDCCでサウンドをやりたい。テンダー収納を
考えて直径20mmの円形薄型スピーカーにすると“薄さ”故にスピーカー出力が
小さい、という事なのでしょうかね。何分にもDCCも音響も初心者なもので、
的を射ていない質問かもしれませんがお許しを。
769名無しでGO!:04/11/17 09:49:53 ID:1SOBjK/G
PFMとDCCの音量差は駆動するアンプがPFMはオーディオアンプなみ
に10Wクラス(8オーム負荷として)で少々効率の悪いスピーカーや
音響設計でもそこそこ大きい音が出せるけど耐入力の小さいSPではすぐに
ビッてしまうし最悪壊れる
PFMの角型スピーカは一般的なダイナミックスピーカーではなく戦時中
使われていたマグネチックスピーカーに近いメカニズムで音を出している
帯域は狭いが効率は良いらしい またノイズを断続させるような(ブラスト)
音に対して帯域がマッチングしている為か割と大きい音が出る。
薄型のスピーカーはボイスコイルのストロークが小さいから耐入力が低く
音響設計に工夫をして小電力で音量を稼ぐしかないがスペースがないから
難しい。
DCCはデコーダーの大きさの制約がありアンプのパワーアップは難しい
デジタルAMPにすれば可能性はあるかも?
Gゲージ位の大きさがあれば何でも出来ちゃうけど。


770名無しでGO!:04/11/17 23:02:12 ID:fOQjxozZ
>769
有難うございます。トウシロウの私にも大分判りました。
PFMとDCC、一長一短あるですね。現在のファーストプライオリティは
蒸気のサウンドですが、将来性を考えるとDCCの魅力大。またPFMの
間歇的砂嵐音は何度聞いても萎え萎え。リバーブ付けると汽笛はイイのですが・・
兎も角チャレンヂしてみてまたカキコしたいです。
771名無しでGO!:04/11/22 19:39:12 ID:ysQjmiiH
D101 キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

秋葉田無にも入荷していました。
772名無しでGO!:04/11/23 12:40:19 ID:6+PSUpJ8
デコーダーファンクションの利用
F0は一般にヘッドライトに使われているようですが、それ以上のファンクション
を持ったデコーダーを搭載した時、F1〜FXはどのような用途に使ってますか?
773名無しでGO!:04/11/23 15:44:58 ID:oM5wEggc
>>772
自分の場合、2ファンクションのDZ-123が多いのですが、前後進でヘッドライトを切り替える場合には
これでいっぱいです。テールライトもいっしょに連動して点けた場合、もしテール側に他の車輛を連結
した時には、車輛に設けた手動スィッチで消しています。

入れ替え機とか、前後のテールライトを自由にを操作したい場合は、4ファンクションのDZ-143とか
を使っています。またLokSound3のサウンドデコーダも4ファンクション有るので同様にしています。

DZ-123でもヘッドライトの切り替えを必要としない、例えば、ガソリンカーに用いる場合は
1つのファンクションはリマッピングして室内灯に使っています。

より多くのファンクションは、米国型ののDLとかをやっていないので、必要ないのですが
将来、カプラーの自動解放がコンパクトに実現した時には、これ用に使いたいです。

また蒸機の場合だと、火室のチラチラする炎、キャブ内の点灯、クラスフィケーション・マーカーの点灯
などが考えられます。

774ぞい。:04/11/23 20:49:12 ID:T+G3/VTY
自信がないので、こそっと質問ですが、
D101でBEMFのCV57は0〜15(10進法)だと思っていたのですが、
デコーダマニュアル応用編を見ると、一の桁と十の桁で0〜F(16進法)で設定するとあります。
もしかしてCV57は0〜99もしくは0〜255(10進法)で設定するのでしょうか??

試しにCV57=99にしてみたら、加速途中の「びゅん」がなくなりました。
走りが滑らかになったような気がします。気がするだけかもしれませんが。。。
775773:04/11/23 21:43:21 ID:oM5wEggc
>>774
BEMFをコントロールするCVは、まだNMRAでは決まっていない??ので
各デコーダーのメーカーによって違います。

CV57を使っているので、多分、ぞいさんのはデジトラックスのデコーダーで
KATOから出てるデジトラックス・デコーダマニュアル応用編をご覧になってる
のだと思いますが、手元にあるデジトラックスのサイトからダウンロードした
英文マニュアルを読むかぎりでは0〜15(10進法)のように見えますが?

それに続いて書いてあるBEMF値の設定の仕方(CV55,56,57を使って)
どおり設定すればよろしいと思いますが、その日本語マニュアルを持っていないので
何とも言えません。

デジトラックスのデコーダーならOPモードでCV57も書き換え出来ますので
走行中にいろいろ試されて、支障がなかったら、一番良い値を決めればよろしいのでは。
776名無しでGO!:04/11/24 20:30:48 ID:cUnF+RMn
交流機関車で、前後走行に連動してパンタも上げ下げしたいのですが、
DCCでいい方法(動かす方法)ないでしょうかね?
777名無しでGO!:04/11/24 20:58:27 ID:7VkbqCfb
>>776
電磁石をライトの回路と・・・
778名無しでGO!:04/11/24 21:21:14 ID:/KDqnlrK
パンタグラフはクリックの抵抗が大きそうだしなぁ。

そうだ!車体を真ん中で回転させたら?前後をくるーり・・・
ヘッドマークを前後に貼ることを忘れなければ大丈夫。
779名無しでGO!:04/11/24 21:30:09 ID:7VkbqCfb
>>778
ぼっちゃん列車方式か?w
780名無しでGO!:04/11/25 14:26:05 ID:kqjQsM+y
>>776
メルクリンからは、デコーダーを積んで2個のパンタが自由に上げ下げできる
Catenary Measuremennt Car ↓が出てるが、どんなメカニズムなのか知りません。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041125140636.jpg

Digital Comamnd Control(通称:黒い本)には、小電流を流すと発熱で縮む形状記憶合金のワイヤーを
使ってパンタを上下する作例がでてますが、メルクリンと同じくシングルアームのパンタです。

使えそうなのが、小電流を流しっぱなしで作動する、Tortoise↓等のポイントマシン。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/800-6000
これ自体は大きすぎると思われるのですが、そのメカニズムを応用すれば上手く行くかもしれません。
781名無しでGO!:04/11/25 16:31:59 ID:iBZDSdbP
>>780
メルクリンはただ糸で引っ張ってるだけ
782名無しでGO!:04/11/25 20:18:34 ID:Cmphi828
>>776
NCEのSwich-itというデコーダを使う話がある。小さいギヤード・モータさえあればOKなんだがね。
実はそれが難しい。ところでそれHOの話だよね。

http://www.modelrr.net/dccwiki/index.php?DCC%A5%D2%A5%F3%A5%C8%BD%B8
の下から二番目のところにある。
783名無しでGO!:04/11/25 22:11:19 ID:WCAxba3h
ttp://www.maerklin.co.jp/club/club.htm

メルクリンはPIEZOモーター、つまり超音波駆動だってよ。
どんなものか姿形が想像もできんわw
784名無しでGO!:04/11/25 22:24:06 ID:uuma92un
メモリーワイヤーならこれか?
http://users.skynet.be/pro-rail/ukcafam0.htm
785名無しでGO!:04/11/25 23:45:45 ID:iBZDSdbP
>>783
ここで開発された物みたいよ。姿形もバッチリ。
小売してくれたら嬉しいんだけどね。
http://www.elliptec.com/
http://www.elliptec.com/appl_toys.htm
786名無しでGO!:04/11/25 23:48:20 ID:iBZDSdbP
あれ?なんか違う・・。別物か!
787ぞい。:04/11/26 18:06:27 ID:xpXbBbM7
>775
コメントありがとうございます。

英文、和文マニュアルとも一の桁と十の桁とでそれぞれ0〜Fで設定できる
(一の桁と十の桁で役割が違う)となっているようなのですが、
表を見るとCV57は01〜015(00〜0F)で設定??ここが良く分かりません。

またCS50Kは10進法入力なので、一の桁15(F)十の桁15(F)を
FF=255と入力すればよいのか、
CV値をいろいろ変更してもいまいち変化が分からず‥
効いているんだか、効いていないんだか‥あまりしつこいと嫌われるのでこれで‥
788名無しでGO!:04/11/26 21:55:21 ID:pnXv8uPe
>786 凄いな。メルクリン103型で合ってるぞ。
さて、次は対応デコーダーはっと?w
789775:04/11/27 01:55:51 ID:YfhagAfi
>>787
英文マニュアルで、たとえば015/x0F と表記されているのは
前の015が10進法での値、同じその値を16進法で表記したのがx0F です。

だから CV57は01〜015(x00〜x0F)で設定ということは
CS50Kは10進法入力なので、CV57は01〜015の値の範囲で設定でき
16進法入力も可能(例DT400)なスロットルでは、16進法でx00〜x0Fと入力する事も可能
だって事だと思います。
790名無しでGO!:04/11/27 12:11:34 ID:cjnze03o
DCCのTipsのあるHP,増えましたね。
願わくば突然消えちゃったりする事の無い様に。
791名無しでGO!:04/12/01 00:23:05 ID:yV6hS6+I
サウンドデコーダでサウンドトラックスのTSUNAMIってヤツはどうなんでしょ。
HP見るとなんか良さげな雰囲気。何せ英語不得手なもんで。
どなたか情報ツウの方、教えて下さい。
792名無しでGO!:04/12/01 01:54:30 ID:1k6ykAgR
でもアナウンスしてから1年?になるのに
製品がいまだに市場に出てない?(パテントの問題でしたったっけ?)
のではしかたありません。
793名無しでGO!:04/12/01 02:23:44 ID:VxSUmO0t
TSUNAMI、発表からもう1年にもなるのですか!
DSD、DSXなどの現行製品は生産中止って話も聞いたので、もうすぐ出るのかなって
期待してるんですけどね。
794名無しでGO!:04/12/01 22:17:20 ID:03Gx7cmj
今年の夏こそ出る、と言われていたけどねー。
だめぽみたい。
795名無しでGO!:04/12/02 01:50:33 ID:ZHRVGw7y
中国での製造ラインの歩留まりが極端に悪かったと聞いたけど?

ちゃんとカットオフが効くデコーダーでないかな。
ディーゼルでも力行と惰行の極端な差が表現できる奴。
それでいて充分な出力があれば言う事なし。
796名無しでGO!:04/12/02 15:10:47 ID:10pgVd+k
永末さんのところで新しいコアレスモーター用のデコーダが出るようです。
 どなたか人柱になって、このDE7の試用レポートお願いします。

797名無しでGO!:04/12/04 15:14:09 ID:Vn4MzDYo
先日、ヵdのサイト見たらD101の在庫が赤丸になっていたので、
今日の午前中にホビセンに行ってきて購入してきた。
ついでに車上子DZ123も2コ買ってきたっす。
まだ、買ってない人はイソゲー!今ならまだあるぞ。
798764:04/12/05 11:53:23 ID:YxCb68pt
>>797
大阪にお住まいの方?

D101、KATOには在庫が十分にあるそうなので、2割引とかのお店で買った方が
お徳だと思います。
799764=771:04/12/05 11:58:37 ID:YxCb68pt
あ、名前間違えてた。つまり田無など買った方がベター。
D101、もし品切れでも、注文すれば、すぐ入荷するとの事でした。
800名無しでGO!:04/12/05 16:05:05 ID:lUDmMz3J
海外通販の泥沼に埋没中

いよいよ、英語をまったく解しない人が相手になってきました(w
現地の普通の鉄道模型屋の親父って感じがします。
いったい俺はドコに注文してるんでしょうか・・・・・。
このドキドキ感がもはや、「趣味」ですな。

801名無しでGO!:04/12/06 00:42:43 ID:aSMqnq1Y
DCC関連で、英語をまったく解しない人といったら、ドイツの方?
何を注文されてるのかが、気になります。
802名無しでGO!:04/12/07 13:48:09 ID:xHO/WtBD
ジャンプ機能と、開始電圧-最高電圧の関連について質問

DCCは車両の特性にあわせて、開始電圧、最高電圧を設定できるようだけど、
トラコンを外付けしてジャンプ機能を使用した場合はこの辺どうなるのでしょう?
外部パックの電圧変化をスロットルの操作と見なして、デコーダーに指示を
出すと理解していますが。

従来のDC制御でトラコンを使用した場合トラコンの出力電圧が、0Vから徐々に上昇して、
車両が動き出す電圧にまで達するのにタイムラグ有ったりして結構イライラしますよね。
せっかくDCCに開始、最高電圧設定があってもトラコンでジャンプ機能をつかうと
このメリットが殺されてしまったりしないのかな、と。

それとも、0Vから1Vでもあがったらスロット投入と判断して、DCCの刻みで
車両をコントロールしてくれるのでしょうか??
803名無しでGO!:04/12/11 12:30:27 ID:aTSfLHtK
DCCデコーダー搭載機関車の重連や電車で2モーター&2デコーダー等では、
どうやって重連運転の制御してますか?

走行特性をCV値調整で合わせてますか?
804名無しでGO!:04/12/16 13:10:25 ID:w9W2aV3O
>>802
トラコンは持っていないので、KATOのスタンダードパックでテストしたら
始動電圧?というかノブの位置は確かに低くなるけど、DCCのスロットルの様に
0からスタートとはならないね。
トラコン持ってる方のレポ希望。

>>803
自分は同型機でしかコンシストやってないから無調整だけど
走行性能の違う動力車だと、当然CV値はちゃんと調整するべきでしょうな。
805名無しでGO!:04/12/17 12:38:51 ID:ujBCucfM
15年位前に発売されていたカツミのブレーキ付きトラコンをジャンプ機能で使っています。
CV3・4=10〜20でCV2は初期値のままです。CV5・6は車両に合わせてmax140位
この設定だとDCS50Kではゆるゆると加減速していい感じですが、
トラコンではスタートが遅れ、さらに間延びした加減速となるように感じます。
トラコン側の加速設定を微調整して、加速がスムーズになるようにはしてみますが
ブレーキ操作はやりにくい(トラコンでブレーキをかけても、車両のレスポンスが少し遅れる感じ)です。

3 Step Speed TablesのCV2については設定を変更していないので、分かりません。
806名無しでGO!:04/12/21 19:31:25 ID:BwGvc8yH
age
807名無しでGO!:04/12/22 01:19:58 ID:vlTTNCm+
TT9スレでDCC狂信者が暴れています。
こちらで引き取りおながいします
808名無しでGO!:04/12/22 01:31:16 ID:hFA3GBPB
>>807
あれって12mmスレで暴れてたバカ関西人だと思う・・・TT9スレに
いるあいだ12mmスレに来なかったし論理の破綻の仕方も
そっくりだし
809名無しでGO!:04/12/22 01:57:47 ID:3LbK+ffb
ああ面白かった。

富の対応の大幅な遅れ、ひいては富の昔からの体質という事実の指摘だけで、
あれだけ派手にブチ切れてくれる人が沢山いるんだね。
それ以上のことを言ってないのに勝手に盛り上げてくれるしw
810名無しでGO!:04/12/22 02:04:17 ID:3LbK+ffb
特にDCCの規格がソケットが決まってないとか言う奴が面白かったな。
どんどん論破されて後退していきやがんのw
俺の時間に余裕があれば良かったのにな。

俺は先に上げた指摘以外をするつもりはないし、その指摘自体への反論はないしで、
指摘したからといって俺が富をどうにかするわけでもないし(w
ましてや他人に勧めるつもりもないのだし(w
本当に些細な話なのだが、勝手に勘違いしてくれた人が多くて面白かったよ。じゃね。

811名無しでGO!:04/12/22 05:48:58 ID:myTazInH
(。∀°)ニヤニヤ
812名無しでGO!:04/12/22 08:18:52 ID:ibRbsCI4
>>810
子供の駄々を繰り返すのは論破とは言わない罠(藁

つか、DCCやる香具師ってこんなのばっかりなの?
813名無しでGO!:04/12/22 08:32:39 ID:D+JFmJin
まぁ、みんな落ち着いてここでも読め
http://www.kinet.or.jp/kem/sound/anything/UL-No11.htm
814名無しでGO!:04/12/22 11:21:08 ID:Clzi9v1x
>>812
DCCスレに、ようこそ。
まあ、初めからざっとこのスレを見ていただければ、その質問の答えはお分かりになると思います。

>>813
興味深いサイト紹介、ありがと。
鉄模ショーでも御本人からちょっとお話を聞いたけど、十分な字数で説明されると
これも一理あるな〜、の内容ですね。

サウンドやライト等のファンクション使った車輛を、同時に沢山走らせるのが好きで
DCCをやってる自分は珍しいのかな〜?ゼロ以下?

あと、西独ESU社の製品、自分でPCとつなげて音源を自由に編集・搭載できる
ロコ・プログラマーとかに、一言も言及していないのは製品が手元に無いのかな〜?
815名無しでGO!:04/12/22 11:48:41 ID:k1G6vZW+
>>812
DCCのソケットを統一する方が先、と言った奴も相当面白かったけど、
ソケット統一されていなくて何が悪い、と反論した奴もなんだかなぁ...

結局どちらもDCCについて良く知らないまま議論していたってことじゃないの?

いったいいつから、DCCのソケット規格は「統一されていない」ことになったんだ?
816名無しでGO!:04/12/22 14:57:17 ID:j4gZJP4b
どうでもいいんじゃない。
キモオタどもに変な知恵付ける必要ないし
817名無しでGO!:04/12/22 21:08:28 ID:MJeETl2o
DCCの複数列車運転って楽しそうなんだけどなぁ・・・なんにせよ高い。
初期投資に19K、1編成に5K、2列車同時運転には諭吉3人近くorz
学生にとっては雲の上ですね。
818名無しでGO!:04/12/22 23:07:13 ID:Jnewuhre
>>817
初期投資はともかく、アクセサリ無視すれば2kでいけるでしょ。
ライトつきっぱなしだけど、いいんじゃない。就職したらアクセサリ買えば。
DCCはアイデアと金次第でどんどんステップアップできるし。
最初から高機能なんて必要ない。時間たっぷり余ってるんだから色々研究してね
819名無しでGO!:04/12/23 09:39:58 ID:6jPSoxdE
>>813
ふむー。感心した。
良いサイトを教えてもらった。サンクスです。
820名無しでGO!:04/12/23 10:17:02 ID:gGqL+qev
DCCは怖い。
運転会で友人の車輌がデコーダーから火を吹いた。
俺はアナログで逝くと心に決めた。
821名無しでGO!:04/12/23 10:43:55 ID:LK5qI4aS
>>820
 それ、ネタでなく、マジですか?

 例えばウェイトを目一杯積み込んだ機関車に重たい長編成の客車を長時間牽
引させたりみたいな無茶なことをしたとか?

 DCC初心者なんですが、そういった話をされると何だか怖くなってきました・・・・・・
822名無しでGO!:04/12/23 11:12:45 ID:gGqL+qev
>>821
デコーダーがショートを起こしたらしい?多分。
いきなりプラの車輌が溶けて燃え出すから怖い。
823名無しでGO!:04/12/23 11:56:49 ID:lm29ZX9L
ショートって、配線ミスかい。DCC以前の問題だな。
824名無しでGO!:04/12/23 12:12:05 ID:TouC4UOY
制御系に手を加えるというのは難しいね。
特にDCCの場合はショート即大電流が流れるという可能性が大きい
ので、加工後の状況再々確認とか車体を被せずに試走してみるとか
細心の注意力が前提になるんじゃないか。
始めて工作する人に「注意しろ」と言ってもピンとこないと思う。
酷なようだが二、三個は潰して学習していくしかないんじゃないか。
失敗談を聞いて最初から慎重になれる821さんは幸せ者ってことでw

825名無しでGO!:04/12/23 12:25:50 ID:w0FiX25c
>814
単純に日本語マニュアルがあって操作系が日本語表示される成熟した製品を待っているんだろ?

パソコンで一度でも相性問題に悩まされた香具師なら互換性の問題が頭に付いて離れないし、
パソコンにアレルギーを抱くような古い頭の持ち主ならなおのこと「お試し」で済むほど安くない。
まして電子制御系のパーツの更新サイクルは極めて短い。
1つのカマを10年20年と使い続ける上で内蔵する製品寿命の短さは致命的だ。

特に今はDCCのいい面ばかり強調されて宣伝され、
DCC未装備車をDCC線へ入線すると壊れるって基本的な警告さえない状態じゃ、
DCCの恩恵を最も受けられる多数のカマを持つ者ほど敬遠してしまうんじゃないか?

かく言う俺もDCCを調べていくうちにDCC線には交流が流れていることを知り、
直流2線式のアナログ車両をそのまま入線させると「壊れる」と気付いた次第だ。
DCC装備車が既存直流2線式でも走るから一見互換性があるように見えてしまうけど、
制御系をDCCにするとDCC未装備車全てがまとめて走らせられなくなる。

こうしたマイナス面を考慮すると鉄模歴が長く保有するカマが多いほど立ち入りにくい世界に思えてしまう。
826名無しでGO!:04/12/23 17:33:00 ID:L1Tzys5v
>>825
色んな意味でブラスでDCCやってる人はすくないんじゃないかな。
試行錯誤が苦手になっちゃった人は今までどおり従来のシステムで満足してればいいし。
会社なんかでも似たような事例って結構あるよね。日本人はもっと進歩しなきゃ。
こういう比較的新しい物は824みたいなスタンスが現代に即してると思う。
数十台DCC化したけど別に何とも無いけどね。デコーダーは実験中に2個焼いたよ。
原因は安物デコーダにライト沢山付けすぎたから。初めて煙噴いたのみて感動したね。
それから、基盤をプラにくっつけなきゃ問題無いよ。そんな人いるのかな?
レンツはお勧め。ショートくらいじゃビクともしない。ドイツ人は乱暴だから打たれ強い。
ごめんね、先輩より鉄摸暦短いしプラ製品なんだけどさ
827名無しでGO!:04/12/23 17:44:19 ID:L1Tzys5v
それからデコーダーって燃えるの?
良く騒ぐ人がいるから火であぶって実験してみようかな。
燃えるゴミには見えないけど
828名無しでGO!:04/12/23 20:12:51 ID:lvb9OKHt
>>827
燃えるよ、配線ミスしていなくても、Digitraxxの基板は基板自体にハンダ不良の物が時折あるから、いきなり発火する事もある
DCS50Kがいきなり昇天したし、車載もデコーダー本体からいきなり火噴いた事がある。
テスターで短絡取ったらデコーダー自体が短絡してんの(笑)
829名無しでGO!:04/12/23 20:18:34 ID:TouC4UOY
フラックスか何か表面に薄皮一枚、透明に乾いている奴があるよね?
最後に塗ってるのか、それとも洗ってるのか。
そういうのが焦げたことはある。
製造は専門屋に丸投げで全量検査なんてしていないんだろう。

830名無しでGO!:04/12/23 20:59:01 ID:PWk9swZL
DCCって怖いんですね
831名無しでGO!:04/12/24 00:00:55 ID:ZaXnx0DB
怖いのは素人の電気工事
832名無しでGO!:04/12/24 00:21:30 ID:oqP9HiKh
怖いよ
常時通電だからヤードに止めて置いた車両がいきなり煙を吹き線路のプラ枕木
も溶けた 火事になる可能性もある。
原因を調べれば当然の事なんだが その当然が解らない香具師が扱っているから怖い。
車輪のプラ輪心やギアが溶けるなんて日常茶飯事とか(KATOの息の掛かったクラブ
での話)
メーカーはユーザーに対して安全面での情報開示をすべき。

833名無しでGO!:04/12/24 01:25:04 ID:gkTyn3mM
ああ、なるほどね
834名無しでGO!:04/12/25 11:39:01 ID:HqqETpsk
>>832 いきなり煙を噴くなんて、根本的な原因は素人の電気配線にあるみたいだね
    素人は電気工事をしてはいけないんだよ! 
835名無しでGO!:04/12/25 12:13:22 ID:vpti+W7e
一概にそうともいえない。
特にNゲージでは絶縁距離が物理的に狭い上に、金属プラの混成構成が仇に
なっているのではないか。
HOなら台車がダイカスト製だったり流路が太かったりしてブレーカーが飛ぶ。
しかしNでは車軸と車輪の接する点に集中し、ブレーカーが飛ぶ前に綿ホコリ
が発火してプラ製の台車が燃える、融けるという大事故になる。
HO向けに調整された容量のサーキットブレーカーでショート対策を施したと
いうつもりなら恐ろしい。根本的には小容量にしてブースターを追加するよう
なスタイルが良いんだろうな。まだメーカーも指導経験不足なんだろうか?
836名無しでGO!:04/12/25 14:07:56 ID:yHjf1rLs
DCC始めて2年位経ちますが、溶けたことも燃えたこともありません。
走行中にショートすることはよくありますが、直ちに電源を切れば問題ないようです。

D101だから12V程度しか流れず、安全ということか?
そんなに事故っておこるものですか??
837名無しでGO!:04/12/25 19:58:45 ID:+VwJvuHr
要するに電気工事だとかシロウトだとか以前の問題なんだね。
シロウトでも問題なく導入できる人もいれば、クロウトでもダメな人はダメ。
でも訴訟大国のアメリカってどうしてるんだろう。ちょっとやばいかもね。
TVでやってたけど電子レンジに入れないでくださいとか書かなきゃダメ?
838名無しでGO!:04/12/26 16:41:38 ID:NfMQKmzs
>>837 電気に無恥な人がDCC化改造なんて何が起こるか、わかりゃしない。

    
839名無しでGO!:04/12/26 17:14:09 ID:awIhEQZC
>>837
アメリカのメーカー製の魔法瓶を購入したら、
取扱説明書に「運転中には使用しないでください。やけどの危険があります。」と書いてあった(w
840名無しでGO!:04/12/27 22:33:21 ID:rTgqYMs5
日本にもPL法がある 素人は電気工事をしないで下さい
841名無しでGO!:04/12/27 22:58:53 ID:lYnSNW9/
PL法何ぞ持ち出したら趣味が出来なくなる。
灰色の部分を弄んでいい加減な極論を馬鹿に吹き込むのはヤメレ。
こっちは灰色の部分を白と解釈することにより、メーカーの好意で製品の供給を受けているようなものだからだ。

リスクの説明は必要だが、リスクを承知で買い求めたものの責任まで問うな。問うて他人の足を引っ張るな。

ついでに極論・タテマエ論を盾に粘着するなよ。

842名無しでGO!:04/12/28 00:05:09 ID:lrPVHBr+
飛行機でも鉄道でも、事故が起きたら何が原因かを確かめる。
そして、それを元に同じ事故が起きないように対策を考える。

既に現実に存在しているDCCを否定しても意味はない。
それよりも、原因のレポートを出し合って、
何に気を付けるべきかをみんなで考えるほうが重要だと思う。

まず、実際に起きた発火事故の原因は、デコーダ搭載時の
配線ミスなのか、それともデコーダ自体のトラブルなのか?
843名無しでGO!:04/12/28 13:02:13 ID:nLBgM3T0
原因は不安定な集電状態にある常時通電だから走らせてない車両にも通電されていて
接触不良により発生する電気抵抗によりジュール熱で発熱する。
プロテクターが働くほどの電流値でなくてもかなりの熱が出るが
DCC機器側は当然異常と判断しない。
比較的集電が安定しているHOよりも条件の悪いNでのトラブルが多い
対策はヤードや留置線などの取り合えず運転しない車両は線路への通電をOFF
しておけば安心だ。
従来からのレイアウトなら線路スイッチを備えているし選択式ポイントによる
通電OFFでも良い 一時DCCは全線通電で無ければならないみたいな言い方が
されていたが考え直す必要はあるだろう。
線路さえあればどこへでも入って行けるのはDCCのメリットかもしれないが
スイッチ一つケチった為に車両をだめにしてはしょうがない。
電気を使ってリスクのある事をやっていると言う認識が必要だ。


844名無しでGO!:04/12/28 16:26:31 ID:BZlUEJyU
DCCに限らず電気を使うことは何らかのリスクがあるね。
非DCCの車輌が熱変形したもの何度も見たことあるよ。
本当にモーターから火を噴いたこともあるし。そういう意味では室内灯もやばいよね。
火を噴いたら自分を責めましょう。最低限の常識は持って楽しく遊びましょう。
845名無しでGO!:04/12/29 02:16:33 ID:fdQ6Pc0O
1回だけデコーダーを焼いてしまったが、これは集電側の配線とモーター配線との
接触(絶縁不良)が原因だった。
絶縁を充分考慮してデコーダー搭載すれば問題ないのだが、よくセロファンテープ
で絶縁するのを聞くが、あれは経年変化でよろしくない、せめてカプトンテープか、
テフロンテープを使おう。
846名無しでGO!:04/12/29 02:21:00 ID:Ta4GhU1a
>>841
>リスクの説明は必要だが、リスクを承知で買い求めたものの責任まで問うな。

一般人に対するリスクの説明が無いから問題なんだが・・・
847名無しでGO!:04/12/29 06:51:28 ID:PzwVvhcq
カトーのHPとか見れば書いてあるぞ。
848名無しでGO!:04/12/29 10:17:13 ID:iDLzX8wy
先日デコーダー取り付けの際に、DZ143を2個壊しました。
モーター集電端子と車体の集電板との絶縁不良の様でした。

壊れたデコーダーはスロットルの指示に従わず、
12V流れっぱなしとなり車両がフルスピードで行ったり来たり往復するようになった。
ある意味、おもしろいデコーダーに変身したとも言えるが…

ボディとモーターとの絶縁をされていますか?
最近は手抜きでしていないのですが、絶縁不良で困ったことはないのですが…
849名無しでGO!:04/12/29 16:41:02 ID:6lYD8jTW
アクセサリデコーダーだと思って観覧車でも廻すんですなw
室内灯のon/offにも使えるね。ロータリー車のプラウ可動とか。
850名無しでGO!:04/12/29 22:20:24 ID:2q1MimdH
DZ系って細心の注意が必要だよね。
下手にショートさせるとどっかイカレる。
DZ123多用してるけど、大事なのは高級なやつ積んでるよ。
でも安さと小ささと機能のバランスでは既製品としてはピカ一だからいいんだけどね
機関車の大量増備に向いてるよ。列車ならレンツの廉価版か日本製かな
851名無しでGO!:04/12/30 20:53:40 ID:2it1YFu9
レンツのデコーダーは配線の引出しが美しいね。
852名無しでGO!:04/12/31 22:34:36 ID:lo9UQpw+
レンツのセット100ですが、ブロードウエイをプログラムするとERR1が出てしまいます。
使い勝手は良いのですが、その他、アメリカ型との相性の良く無いみたいです。
クアンタムのデコーダーには全然だめみたい。
853名無しでGO!:05/01/01 00:00:42 ID:6FvKksYF
アメリカのDCCってブッシュの影響受けてか、
国際協調無視して独自路線に走りつつあるらしいよ
854名無しでGO!:05/01/03 10:22:14 ID:dfsQNDAN
>853
具体的にどんな風に?
855名無しでGO!:05/01/05 18:52:43 ID:80kbJ6vp
所有車両のDCCとサウンド化に取り組んでますが、留意点は集電と絶縁、発熱です。
特に絶縁不良はショートの誘因となりショートは必ずデコーダーが致命的ダメージを被って
しまいます。また一瞬の電断はサウンドのリセットを引き起こして興醒めとなって
しまいます。蒸気の場合テンダーの台車に集電ブラシの装備は必須ですよ。
DCCは模型工作と言うより電子工作をしているような気分です。
HOブラスですが空間は有るのですが、フライホイール付きが殆どなので配線の
処理とパーツの突起処理に結構苦労してます。
856名無しでGO!:05/01/09 00:21:33 ID:wCKmdfqk
DigitraxのBDL168が欲しいのですが、
米から直接通販しか手は無いんでしょうか?
DCCの個人HP見ると持っている人結構居そうなんですが。
岩○や田無なんかで買えればな〜。
857名無しでGO!:05/01/10 15:28:15 ID:teLJ2atJ
オーストリアの模型屋にサウンド付きのデコーダー注文したら
「本当に買う気?」ってメールが帰ってきた。
「もちろん!よろしく!」って返事をしたけど不安だな〜

>856
煽るわけじゃないけど、自己責任でやったれやったれ!
858名無しでGO!:05/01/10 17:06:09 ID:WsKlu6Yr
>>857
初期型は発熱が凄いけどね。抵抗間違ったのか熱暴走したよ
859名無しでGO!:05/01/10 19:40:04 ID:Jp16eX6t
>>858
初期型ってのはLokSound-1?LokSound-2の事でしょうか?

今売られているLokSound-3だと、SoundtraxxのDSXと較べると
ずーっと発熱が少ないです。 当然、長時間走らせても安定しています。
その分、音量の小さいのが物足りないですが。
SPをなるべく大きいのに換える、ICアンプを使うとかの工夫が必要かも。
860名無しでGO!:05/01/10 19:59:36 ID:5fOUXxvK
SoundtraxxのデコーダーにICアンプ+スピーカー2個やっとBLI並みに
なりました。テンダーでかくて良かった。
861名無しでGO!:05/01/11 19:34:08 ID:y522LtBO
D101の旧ロットと新ロットをシステムに混在させると
予期せぬ動作を生じるような気がします。

その1
コマンドステーションからデコーダーのアドレス変更ができず、
どんなに変更しても、アドレスが全て「03」になってしまいます。
ブースターからのアドレス変更は可能でした。

その2
↑の作業中に、本線上に停車していた車両が突然暴走しました‥

旧ロットを使っていた時にはこんな事は無かった(ような気がする)。
なんか、ヘン‥
862名無しでGO!:05/01/11 22:21:49 ID:4OicoVLn
Digitraxの基盤型デコーダに付いてるオレンジ色の絶縁(耐熱?)テープ
どこで入手出来るんでしょうか?
近所の電子パーツ店やDIY店でも見当たらなくて…。
ご存知の方、ご教授願います。
863名無しでGO!:05/01/11 22:38:35 ID:Y3TUy0yJ
カプトンテープ? ハンズで注文しようとしたけであれ高いよ
864名無しでGO!:05/01/11 23:11:55 ID:DWaEf64N
>>862
秋葉の愛三電機で売ってます。

http://www.aisan.co.jp/products/tape.html
865名無しでGO!:05/01/11 23:18:05 ID:DWaEf64N
おっと。製品名は >>863 氏が書かれているように
「カプトンテープ」です。N用なら10mm幅が使いやすいんじゃ
ないかと思います。まぁ、幅は好き好きですが。

866862:05/01/11 23:40:47 ID:4OicoVLn
>>863-865
早速のレスありがとうございます。
カプトンテープと言うんですね。確かに少々高価かも知れませんが、取り寄せてみようと思います。
デコーダ搭載時に使うのもさることながら、本来の用途とは違いますが、
KATO白色室内灯を電球色っぽく見せる為にプリズムに貼るのに使おうかと思っています。
付属のフィルタを使うと方向幕まで電球色になってしまうので…。
手元のデコーダの余ったテープで実験したら、そこそこ良い結果が得られました。
色調も「やまぶき」と言う事でで問題ないですかね?
867名無しでGO!:05/01/11 23:54:58 ID:DWaEf64N
>>866
カプトンテープを白色LEDと組み合わせて電球色にするのは
私もやってみたことがあります。たしかにそれ単体で見れば十分に
「電球色」と言ってもいいくらいの色にはなります。
ただやっぱりクリアオレンジを塗った時と比較すれば、カプトンテープは
茶色っぽい感じが気になります。やはり塗料を使うほうがよりいい結果が
得られると思います。

まぁ比べなければそれなりに満足できる色ではあるんですが。
868名無しでGO!:05/01/12 10:26:48 ID:1OrOZoXW
>>826
BLIとライオネル(サウンド付)を除いて全て保有車両はブラスですが、目標は
全車両のDCCサウンド化です。綺麗にFPされたロコの穴空けは抵抗があったけど
ファインスケールのロコがドラフト音やエンジン音を響かせて走る姿は別世界
やはり、鉄道模型は見て楽しむより走らせて楽しむものだ、というのを今頃実感
してます。サウンド付の重連なんてサイコー
869名無しでGO!:05/01/12 21:56:16 ID:j4GIidKU
>>867
舞台照明用の色温度変換コンバージョンフィルターという手もある
通常のカラーフィルターも使えるかもしれない
少々高いが1枚買ったら使い切れないほどある
参照 ttp://www.tokyobs.co.jp/ >物品販売部>カラーフィルター
新宿ハンズに蟻
870名無しでGO!:05/01/12 22:29:34 ID:fKWQByvu
>>869
あー、それなら伊東屋に逝った方が安いyo。
871名無しでGO!:05/01/14 00:08:12 ID:bZ71ORHE
デコーダーにネジ留め用の孔は不要なの?
872名無しでGO!:05/01/14 01:15:44 ID:G2vSOhs+
>>871
ネジ止めが必要と思ったことは一度も無いな。
むしろ可能な限り贅肉を落とすことが優先だと思うが。
デコーダはパソコン部品と一緒で長年同じ物を使いつづけるようなことは無いし。
面白い物や新機軸が出るたびに交換する人が多いんじゃない
873名無しでGO!:05/01/14 21:20:35 ID:bZ71ORHE
>>872 新機軸が出るたびにデコーダーを交換?

メーカー側はそうあってほしいだろうけど・・・
874名無しでGO!:05/01/14 21:46:37 ID:5IV2UCoS
一般論ではもちろん不要だろうけど、性能の伸張著しい今は愛着
ある一台は常に最高にしておきたいんじゃないかな?
自分はそういう理由でデコーダーの使い廻し換装がけっこうある
けどな。

デコーダーは機械的な可動部が無いし、配線は基盤から独立して
つなげるから基盤をネジで固定する必要が無いんだろう。
メルクリンは電磁逆転機用のタップの切られた取付脚があっても
デコーダー乗せ換えには無視するのが普通だよ。機種により逆さま
に押し込んだほうが線が短く済んで合理的な場合とかあるからね。

875名無しでGO!:05/01/14 23:17:06 ID:RGgckYQh
デコーダはパソコンのCPUみたいな市場じゃないから、
メーカは買い替え需要なぞ元から期待してないんじゃない。
開発コスト考えれば古い既存品沢山売った方が利益は出ると思うよ。
それぞれの現状にあったデコーダを毎度期待してるのはむしろユーザの方だし
とにかく、もっともっと小型化を希望するね。
そのうち米粒やカードみたいなのが出てくるだろ
876名無しでGO!:05/01/14 23:52:17 ID:5IV2UCoS
欧州製Nやベモを分解するとカードスロットみたいなコネクタが
出てくるけど、そこに合うデコーダーを見た事が無い。
先行投資だろうか??

877名無しでGO!:05/01/15 00:45:09 ID:J9NqW9jC
878名無しでGO!:05/01/16 01:05:04 ID:yhGRFz2R
ESU Loksound のサウンドデコーダに詳しい方、どなたかいらっさいませんか?
サイズが小さい点がグドなので採用しようかと。
付属の20mm程のサピーカから結構大きい音が出ていた。
が、サンプルで聞いたヤシは汽笛の音が日本型蒸気にはダメポ・・・orz
他にも色々な種類があるのかな?
音源書き換えられるって話も聞いたのだが、どこかやってくれるお店とか・・

教えて厨スマソですが。
879名無しでGO!:05/01/17 13:28:02 ID:F5GawtTu
   パソコンは大きな市場だけど、小さな市場でも常に顧客の購買意欲を
   刺激し続ける事ができなければ、商品の売上げがシュリンクしていく
   のが世の常。(マーケティングの常識)
   DCCデコーダーについても、いつまでも旧来製品が売れ続るような
   メーカーにとってこれほど幸せな事は続かないよ、競合メーカー参入
   によるシェア奪還もありうる訳だし。(DCC界では稀少だけど・・・)
   みんな次の新しい改良商品や低価格商品を期待してるじゃないか!
880名無しでGO!:05/01/17 22:28:52 ID:dgemVB+N0
DCCって急速に規格解体の方向に進んでない?
気のせい?
今の独自機能って統合可能なの?技術的に共存可能な余地を
お互いが食いつぶしあってるような気がするんだが。

881名無しでGO!:05/01/20 23:48:56 ID:POvT66iy0
路面電車はDCCだね
882名無しでGO!:05/01/21 08:38:01 ID:VxBLkdr7O
age
883名無しでGO!:05/01/21 23:10:58 ID:VxBLkdr7O
age
884名無しでGO!:05/01/22 11:58:29 ID:nMGZbPpX0
>>880
そもそも国際規格なんて無くて、レンツの規格をベースにしたものが
アメリカローカル規格のNMRA規格と、ヨーロッパローカル規格のNEM規格に
それぞれ後追いで認定されただけだから。
885名無しでGO!:05/01/22 20:35:47 ID:XOepAYhs0
アメリカローカル規格のNMRA規格と、ヨーロッパローカル規格のNEM規格
が世界の鉄道模型規格を牛耳っているから国際規格と称されるのでは?。
886名無しでGO!:05/01/24 00:41:50 ID:86pDkPX30
age
887名無しでGO!:05/01/24 11:51:12 ID:6iR7ZsQc0
KATOのデコーダー・マニュアル、解りにくいと思いませんか。
888名無しでGO!:05/01/24 16:36:17 ID:8DE36Blh0
よ〜はデファクトスタンダードってことかな
889名無しでGO!:05/01/24 18:57:01 ID:kmOM/5fK0
日本でいくら規格作っても、すぐに喧嘩になったりして、うやむやになるので
よっぽど信頼できますね。
890名無しでGO!:05/01/24 19:16:14 ID:DmdntYhN0
問題の双方向通信とか、難し過ぎて何が衝突してるのか何がなんだかよく
判らない。

前後進とか基本的なことは共用しているけれども、お互いに他社の制御装置
では拡張機能は使えません状態で固定されても困るんですけど。
891名無しでGO!:05/01/27 19:02:50 ID:R5VJhc080
能書きよりDCCでどんなことしてるか、おせーてよ
892名無しでGO!:05/01/27 23:01:56 ID:ECIGzkdJ0
独立制御運転
893名無しでGO!:05/01/28 00:20:27 ID:iRBGBz2B0
超微速運転&スケールスピード
サウンド
未来のスゴイ何かへの先行投資(w
894名無しでGO!:05/01/28 01:19:05 ID:xZfPF7/y0
複数列車続行運転
サウンド
車内常時点灯
ポイントの切り替えと方向標示
895名無しでGO!:05/01/28 08:58:13 ID:t7IgmrFF0
CDでSONYと手を組んでた独P社が、そのSONY筆頭の小型円盤に負けたディジタル録音磁気メディア。
当時のディジタル録音磁気メディアはDATが先行していてマニアや放送、製作を中心に普及。

成熟段階にある優秀な磁気メディアDAT、そしてランダムアクセスと編集を売りにした小型円盤、
よ〜はこれらがあまりにも流行りすぎたために食込むことができなかったわけだ。
軽々しくも松下がついて行くものの、重い腰を上げたように小型円盤へ移って収束。

たぶん、ベータVTR同様に入手至難のメディアであることに違いなく(爆

ごめんなさい。このDCCではありませんね。
896名無しでGO!:05/01/28 14:38:11 ID:iRBGBz2B0
60901系デコーダー数十個(w)、インボイスキター!
60903も60904も頼んだから古い車両も再生するー!
これで所有車両はボロも含めてデジタル化完了かな。
もちろん愛着あるのにデルタな車両の60901系への乗せ
換え玉突き換装もするから、しばらくは配線に大忙し。
次回からは、いよいよアドレスが足りなくなるのでmfx系に。


897名無しでGO!:05/01/28 15:22:46 ID:ykywjTAG0
>>889
はっはっはー、模型店でのポイントシステムの統一規格ぐらいなら
日本でも成立可能だぞーー。
898名無しでGO!:05/01/28 16:49:31 ID:Zcj9eoUZ0
>>895
過去には、それと勘違いして削除依頼を出した強者もいたぞ。
899名無しでGO!:05/01/29 02:09:06 ID:VMJzOxev0
>>895
懐っ!
900名無しでGO!:05/01/29 09:19:13 ID:lrkiCDUl0
>>896
メルクリンですか、60901系デコーダー数十個つう事は、数十万円?
901名無しでGO!:05/01/29 10:37:28 ID:GhtU8thU0
>>896
気合入ってますな。mfxの方はもっと高いし。
モーターの調整がんばってね
902名無しでGO!:05/01/29 19:01:49 ID:CQe5WDQ10
>>891 手放しオートリバース運転が可能
903名無しでGO!:05/01/31 23:49:56 ID:1u9VzlGV0
デルタも可能
904名無しでGO!:05/02/02 11:22:25 ID:PH28hkx80
>>903
レバース(単線の犬骨ループなど)がなければ
基本的に転轍の絶縁や選択を考えなくてよい。
905名無しでGO!:05/02/02 23:12:54 ID:0YX3QEpr0
DCCならリバース線もデルタ線も簡単だ!
906名無しでGO!:05/02/08 09:34:47 ID:GK5oPwb+O
あげとく。
907名無しでGO!:05/02/14 17:02:20 ID:vImpDKEA0
age
908 ◆AlFD0Qk7TY :05/02/14 21:01:07 ID:vkx0toZu0
もう900を越えたか・・・保守ついでに次スレのスレタイかテンプレ案ある?

【重連】DCCってどうよ2【続行】

DCC = Digital Command Control (デジタル・コマンド・コントロール)
従来とまったく異なる鉄道模型の新しい制御システムDCCについて語ろう

DCCは実物同様に、同一線路上を複数の列車が自由に走行できるように考えられたシステムです。
線路にデジタル信号電流を流し、制御したい車両やポイントに搭載した受信機(デコーダ)に、
コントローラー(スロットル)から走行・ライト点灯、ポイント転換などの指示を送ると、
その車両やポイントだけが反応し、制御することができます。


てな感じでこのスレのまとめ、誰かキボンヌ(w

909名無しでGO!:05/02/15 22:57:43 ID:oCQ8ZipB0
>>908
それでいいんじゃないの?

オーディオのヤツと間違えるヤツも居なくなるだろうし。
910名無しでGO!:05/02/18 00:15:24 ID:/wcG5FjL0
いまだにググると「DCC普及協会」(鉄道模型のほう)よりも「日本DCC保存会」(オーディオのほう)が
先に来るけどね。
まぁ、鉄道板で間違えることはないからいいか。
911895:05/02/18 08:50:17 ID:09wyq43a0
※※ ↓のDCCではありません。このスレでは模型のDCCを扱います ※※

CDでSONYと手を組んでた独P社が、そのSONY筆頭の小型円盤に負けたディジタル録音磁気メディア。
当時のディジタル録音磁気メディアはDATが先行していてマニアや放送、製作を中心に普及。

成熟段階にある優秀な磁気メディアDAT、そしてランダムアクセスと編集を売りにした小型円盤、
よ〜はこれらがあまりにも流行りすぎたために食込むことができなかったわけだ。
軽々しく松下がついて行ったものの、重い腰を上げたように小型円盤へ移って収束。

※※ ↑のDCCは、多分別の板のどっかのスレで議論されてますので、そちらへ逝ってください ※※
912名無しでGO!:05/02/18 21:32:42 ID:q8wSO50C0
DCCは線路の汚れが車輪に載りやすいって聞く。
 対策として集電車輪数UPがありますが、Nゲージではどのようにされていますか?
913名無しでGO!:05/02/18 23:07:52 ID:+A3Xz7oQ0
Loco
914名無しでGO!:05/02/20 12:02:09 ID:NBJdPVFg0
915名無しでGO!:05/02/23 01:34:30 ID:XhXPGIWh0
>>911
P社って蘭じゃないかな?
916名無しでGO!:05/02/23 10:19:44 ID:xEZ2ocodO
蘭だったのね……

逝ってこよう……orz
917名無しでGO!:05/02/26 07:18:26 ID:+ZU3Q+ax0
>>916
逝かないでいいです。
>>911
別の板のどっかのスレに行ったのですが911のテンプレは必要です。
あのスレの火の粉が降りかかってくると思うと  ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
918名無しでGO!:05/02/27 00:27:25 ID:jK6aJgzD0
だれかDCCで重連してる人いますか。
919名無しでGO!:05/02/27 11:25:11 ID:G7HHxALE0
アメ車で4重連、62+63x2で3重連してますが、何か?
920名無しでGO!:05/02/27 12:16:18 ID:sZInOaZy0
へー総括運転ってできるんだ
複数のデコーダーをひとまとめにできる機能とかあるのかい?
921名無しでGO!:05/02/27 12:29:04 ID:5C86Vay70
出来るのは知ってますが、機種により手順が違うので
面倒くさくて覚えていられない。
デコーダー側の設定をそろえていないと難しいのも
嫌だ。

アメリカ型やっている人は必要に迫られてしている
人が多いのでしょうね。

922 ◆u3lktWDMKs :05/02/28 19:55:56 ID:QORPMyaT0
富の211中京快速色と焼津の313セントラルライナーを併合させてますが……。

短編成の、編成其々のM車にデコーダを積んでます。
ま、個々で運転させたい都合、全く別のアドレスを設定して、
でレールの上で併合させたらキャブのMU操作。

確かに、メーカー内でもキャブ(コントローラ)で操作が違いますからねぇ。
まぁ、自動併結を「連結」位置にしたとでも思えば(w

で、果糖の愛環2000をTN化して313か211と併合させてみようかな〜と目論む試験。
923名無しでGO!:05/03/01 10:06:24 ID:zJcnXVyP0
機器が増えてゆくと、あるとき急に楽になって
投資の効果があった!と思えてくる瞬間ってない?

ポイントが手元でカチカチ操作できて、
好みの車両はどれもスタンバイな状態。
ここに来るまでにいくら投資したことか!という時。

924名無しでGO!:05/03/01 10:31:03 ID:ugWCFqnt0
次は運転会って感じ!
925名無しでGO!:05/03/04 00:40:40 ID:9Mvfg0lN0
>>923
よくぞ言ってくれました。DCCを始めて4年.ようやく面白くなってきた。
金は多少掛かってはいるが,ある意味では安くなっている。
と言うのは以前は次々に車両を買い込んでいたが、最近あまり買わない。
DCC化につぎ込んでしまう。金ではなく時間をだ。
そして運転時間がすごく長くなっている。平均1日1.5時間は走らせている。
その分睡眠不足。
926名無しでGO!:05/03/05 09:29:35 ID:Fw5Dax7k0
>>878
Loksound 最新3の前の2をもってます。
大きさは非常にコンパクトで、音もいいですよ。
私はRocoオーストリアにディーゼルと、天賞堂のプラC62につんでます。
C62のほうには、欧州型の蒸気で近い音源と自分で仕入れた汽笛の音源を
仕込んでいます。仕込むツールはLokprogrammerといって、120-130$くらいのものです。
こちらも最新版がでて、4つの音源を同時に鳴らせるようになりました。
音は"走り"に直に関係しないので値段の高い安いは完全に個人の主観ですよね。
はまると面白いですよ。ちなみに私はUSのサイトから買いました。
927名無しでGO!:05/03/10 23:35:01 ID:oX9TQ1qN0
ほっしゅ!
928名無しでGO!:05/03/11 02:11:16 ID:rwkYhIzg0
ポイント転てつ表示灯の配線載っているサイト、どこかにないでしょうか?
929名無しでGO!:05/03/11 20:31:33 ID:Hmq8Mg8m0
安いマイクロSWで切り替えるだけの話ではありませんか。
電源は線路にあるわけだし…
手元で見たいのなら、また話は別だが。
930名無しでGO!:05/03/11 22:16:11 ID:3GjyhtxK0
マイクロSW?
そこまでいらないんじゃない?
いらないでしょう! 
931名無しでGO!:05/03/12 10:39:31 ID:99uTBO3i0
>>855 ブラスはどんな車両でつか?
932名無しでGO!:05/03/13 07:30:02 ID:oaVWy/DG0
マイクロSWのジャンク品は50個くらい入って300円で売ってました。これなら使えそう。
933名無しでGO!:05/03/13 18:05:46 ID:su6Kbo030
楕円形エンドレスに機関車2両、
一両は暴走させ、もう一両を制御。
後ろからジワジワと車間を詰め 直線でうまいこと連結させ
無理やり停車。
連結失敗するとただの追突。
 
時々やっているバカ遊び
934名無しでGO!:05/03/13 18:16:10 ID:Y8TApsu80
ESUのデコーダーが来たんだが
つける元気も沸いてこねぇ。

ただ説明書読むと面白いね。
こいつメルクリンの番号も設定できるんだ。
つまり架線集電なら両用に・・・・・
935名無しでGO!:05/03/15 22:05:40 ID:nZmM7cJh0
>>931、アメロコで、UPの大形蒸気・ディーゼルが主です。
936名無しでGO!:05/03/15 23:47:15 ID:KqBw+bwi0
>>933
 昔、「暴走列車」というアメリカの映画があって、まさに同じようなストー
リーでしたね。
 ブレーキの効かなくなった客車にディーゼル機関車が追いついて止めるとい
う。DCCならこれも再現できるんですね。
937名無しでGO!:05/03/16 00:39:31 ID:2KMzQGYt0
サウンドトラックス社のHP,「ツナミ」の所に
これ見よがしに災害義捐金へのリンクが
3つも貼ってあって激しくワロタww
938名無しでGO!:05/03/18 23:53:20 ID:exy6ZDSc0

DCCのメリットに興味を感じているのですが、
以下の2点を実現させることは5万円程度で可能でしょうか?

・Bトレ動力の重連
スローが利くことがメリットの一つだとのこと。
Bトレ動力に搭載した場合のメリットはあるでしょうか?

・PCによる自動運転
KATOショップでは10万円ぐらいでできるとのこと。
普通のエンドレスで、駅に自動で止まって、自動で発車するだけでいいのですが…。

BトレでDCCをやっている人が少ないので、いろいろ調べてもハッキリした答えが見つかりません。
DCCは安価な投資ではないので躊躇しているのですが、識者の方々、よろしくお願いいたします。
939名無しでGO!:05/03/19 00:28:32 ID:eEOKO3Mn0
>>938

・スロー
PWM制御なので確かにスローも効くし安定走行しやすいけど、実際には個体差とかもあり
何ともいえないところがある。アナログと比べて劇的に改善というほどのことはない。
BトレのDCC化自体は先人がやっているので不可能ではないのは確か。

・PC運転
MS100アダプタに英語のソフトが付いてて一応自動運転はできる。
日本語だと↓のページでツール配布してて、ネタ募集中だったので依頼してみては。
ttp://train.khsoft.gr.jp/
940938:05/03/19 17:06:32 ID:F+woiwh10

レス、TKSです。

動力車に釣り用の板おもりを載せるとそれなりに安定しているのですが
さらなる安定を求めているので…。
先人たちのHPとかはあるのでしょうか?
「Bトレ DCC」をキーワードにググってもなかなか見つからないので…。

ttp://train.khsoft.gr.jp/
のページは知っていますが、ネタ募集してたのですか?
プランが具体的に決まったら駄目元で依頼してみます。

941名無しでGO!:05/03/20 09:43:52 ID:u4BFWVGT0
>>940
ttp://www.dccmodel.com/dcchome5-18.htm
走行に関しては期待しないほうが吉
942名無しでGO!:2005/03/21(月) 16:13:35 ID:hD/IjOshO
アナログでもデジタルでも、小型動力はきちんと補重しないと走らないよ。
特にあの動力はダメダメだから、アナログできちんと走る様に整備してからじゃなきゃDCC積んでも結局ダメダメ。
それをDCCのせいにされたらたまらないからね。
943938:2005/03/21(月) 21:09:06 ID:igZBSQ2w0
ご意見ありがとうございます。

ご指摘のとおり小型動力のダメさは痛感しております。
しかしながら、おもりを載せることと、1編成に2両の動力車を組み込むことで
かなりの安定にはつながりつつあります。

ただおもりを載せた分だけDCCのスペースがなくなってしまってます。
デコーダは隣の車両にした方が簡単なのでしょうが、配線の処理を考えております。

944 ◆AlFD0Qk7TY :2005/03/21(月) 21:54:53 ID:/MaiSoz/0
>943
2M1Tの3両1ユニットでM車には重り、T車にデコーダーを載せたらどう?
もちろん永久連結になるわけだが。

945名無しでGO!:2005/03/25(金) 19:59:05 ID:OBEWMvyB0
ttp://www.dccmodel.com/dcchome200.htm
運転会やっているらしいが
946名無しでGO!:2005/03/29(火) 17:30:38 ID:TkEN9dIR0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111856059/l50
ちょうど次スレにうってつけの・・・
1の文章がちょっとアレだが、スレタイは悪くないと思う。
需要からすれば2スレはいらないと思う。

947名無しでGO!:2005/03/29(火) 17:37:43 ID:+eOMY82G0
いよいよNスケールにもQSIが搭載される!
http://www.precisioncraftmodels.com/
どんな音を聞かせてくれるのか?
948名無しでGO!:2005/03/29(火) 20:00:33 ID:sP9vHnPi0
DCCってインフラに近い性質の物だから、
主要各社が表立ってDCC対応を謳えば
あっちゅー間に普及するんでないのかね。

今んとこプラ大手2社がシカトしとるんで、あまり良い傾向じゃないね。
DCCと同等以上の機能を持った別規格を持ち出してきて
共闘・対抗したりしかねない。
949名無しでGO!:2005/03/30(水) 18:42:23 ID:YYUmCBUB0
日本では走らせる需要がそれほどでもない。
だからインフラを整備しようという気が無くても販売に影響しない。
DCC対応になったからといって売れるわけではない。

鉄道車両が走るという楽しみを追求したければ、欧米型が手軽で良い。
欧米型の店がそれなりにあるのは、走らせたいと言う需要がそちらに流れて
いるんじゃないですか。
日本型で走行にこだわりたい人は、ますます孤独化するという悪循環がある。


950名無しでGO!:2005/03/30(水) 21:29:34 ID:muWa1IFI0
要するにお金が全てです。お金持ちは孤独です。
b〜yホリ○モン
951名無しでGO!:2005/03/30(水) 22:48:35 ID:W2WkDpkg0
欧米だろうが日本型だろうが、デコーダー積めばそれで良し
952名無しでGO!:2005/03/31(木) 00:48:24 ID:oSA8smJQ0
問題です。

デコーダーの搭載を前提にしていないために無茶な加工が必要な製品が、なんとプラ製品でいまだに出て来る
恐ろしい国がこの地球の上にただ一つだけあります。
その国には、これを指摘するとなぜかメーカーの立場に立って、「買った者が加工すれば良い」などといい始める
不思議な人がいるそうです。

別に、不思議だなあって、ただそれだけの話なんですけどね。
さて、DCCからもっとも遠く隔てられたこの国の名前は何でしょう?

953名無しでGO!:2005/03/31(木) 01:03:33 ID:ZguGcmhB0
>>952
プッ
954名無しでGO!:2005/03/31(木) 20:27:27 ID:QFnPqAmR0
無茶な加工なんて思ったことないなぁ。
ハンダづけは苦にならんし。
ひょっとして釣(ry
955名無しでGO!:2005/03/31(木) 20:57:30 ID:tQXnVpdi0
>>954
そらハンダ付けならさほど苦にはならんわなw
あまり面白いことを言うなってw

DCCに関わる車両の加工で難易度が高いのはボディ・ウエイト、
その他パーツ含めたやり直し不可な切削加工のことじゃん。
まぁ952は釣りとして、メーカーには思い切って
足並み揃えて普及に努めてもらいたいもんだな。
956名無しでGO!:2005/03/31(木) 21:23:26 ID:1tq9ht/1O
デジコンなんて高価な製品を売るだけ売っておいて、
その後ブッタ切ったメーカーが代理店の様な存在で売る製品、
誰が本気で売るか!

と、行きつけの模型店主は言っていたなぁ

デジコンの在庫引き取るか、DCCと交換するなら買ってやるし売る努力もするけどな、ともね

あのメーカーも腰据えて売る気なら、もっと小売りフォローしないと売れないよ

まぁ、システム的に、あまり気軽に売れてもフォローが怖いっていうのもあるだろうな
957名無しでGO!:2005/03/31(木) 21:38:29 ID:XqKS5n4F0
 >928 ポイント転てつ表示灯の配線載っているサイト、どこかにないでしょうか?
東京は秋葉原のラジオデパートのエスカレーター2階突き当たりに有るマルカ電気に、
土曜日だけ勤務しているNゲージをやっているバイトの店員に聞け、部品を買え。
成功を祈る。
958ももも:2005/03/31(木) 22:35:07 ID:gLky4jXO0
今月届いたMRのDCC記事は「客車の室内灯(テールサイン)にもDCCを活用しよう」
っぽい記事だったのだが、外国製品は客車の配線や分解方法なんかも軒並み見事に準備
工事がされているのですかね?>>952
959名無しでGO!:皇紀2665/04/01(金) 00:27:04 ID:qnUOcntV0
>958
最近の客車はクローズドカプラーに電気接点を組み込むのが流行で、
連結器の根元の部分から室内に配線がしやすいように配慮された構造に
移り変わりつつあります。
編成単位で室内灯ON/OFFが可能になるように、です。

ぶっちゃけ、日本は五周ぐらいの周回遅れのランナーですよ。
需要が薄くて、それが商品のセールスポイントにならないんだから仕方がない。
960名無しでGO!:皇紀2665/04/01(金) 00:38:05 ID:7hYK4jUW0
>>957
へぇ3 マルカの中の人にんげーじゃーがいるのか。
道理で電球色LEDの謳い文句がああなってる訳だ。

しかも、すぐ近くのパーシ屋より高いし。w
961ももも:皇紀2665/04/01(金) 01:20:27 ID:64Gc67Xz0
>>959
電気接点つきのカプラーがBEMOだかであるって話は聞いたことはあるのですが
残念ながら実物は見たことありません。
安いプラの外国製品なんかではまだまだ車体をバラすだけで???な製品も
多く、正直>>952には完全に同意まではできかねる心境です。(機関車では
対応製品は確かに多いですが。)

ときに、編成単位でって進んでるんですか?欧州系でしょうか。
962名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 23:18:16 ID:Umqt9Cxo0
>>958
で、オンラインボーナスも見ましたか?
http://www.trains.com/Content/Dynamic/Articles/000/000/005/787hgvsv.asp

欧米のリアリティに対する追求は留まる事を知らないようですね。
日本?線路敷設して、バラスト撒いていくと、どんどんリアルから遠ざかる
ので萎えちゃうから、だめなんですね。
70年代の16番日本型レイアウトが続かなかった理由は、規格という
原点にある。
963名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 00:13:51 ID:iE7noWpB0
間違っている上にスレチガイだ。スレチガイだから間違いの場所の指摘もしてあげない。
964名無しでGO!:鉄道開業133年,2005/04/02(土) 21:09:06 ID:EwjTExcn0
>>961 編成1両ずつ高価なデコーダー積むのも効率的とは思えんしな。
965名無しでGO!:2005/04/03(日) 12:16:38 ID:vdI70OF90
デコーダを積んだ客車ってのも出回り始めてますけど、室内灯の容量の問題もあるので
客の側での加工の余地は大きそうですね。
ロコの電磁カプラーヘッドが分売されたら編成の分割併合も任意の場所でできそうだ。
966 ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/08(金) 22:37:46 ID:WYhDYX4v0
直列につなげば消費電流を減らすことはできるかな?
967 ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/08(金) 22:45:09 ID:WYhDYX4v0
つ〜か、室内灯だけならデコーダーは要らないんじゃないか?
デコーダーを増やさないために引き通し線を設ける手間ってDCCのメリットを殺さないか?!
968名無しでGO!:2005/04/09(土) 22:30:01 ID:XtICsV/D0
>>967
現状の日本型メインならそれほどでもないんじゃないか?
電車で固定編成なら。
969名無しでGO!:2005/04/09(土) 22:46:47 ID:N1p2myfu0
>>967 何をどれぐらいのコストでするか?だよ

人それぞれやりたい事やふところ具合はまちまちだからね。
970ももも:2005/04/11(月) 00:22:35 ID:jFA7xV4A0
>>967
あんまりつけっぱなしだと車両が溶けるかもしれないとか、電気を食うとか、そんな理由。
ヤードにスイッチをつける手段もあるけど、こんな方法もあるぞ、と。
971名無しでGO!:2005/04/11(月) 00:23:14 ID:6zzPOHSk0
DCCに興味があり、いろいろなHPなどを見ているのですが、
まだまだって感じがしますね。

さてDCCとPCを使って自動運転を最終目標に少しずつ始めてみるつもりですが
KATOショップさんの言うには「スーパーチーフ」ってやつでないと無理だそうです。
D101(基本セット・入門版)ぐらいから始めてみるつもりですが、ゆくゆく自動運転をするなら、
多少高くても「スーパーチーフ」を買った方がいいのでしょうか?
972名無しでGO!:2005/04/11(月) 00:47:10 ID:UStNgHtT0
多機能機を買った後でも無駄にはならないと思われ<D101
想像と現実の差があるから、まずは廉い奴が無難じゃないか?

私もそろそろノートパソコンが欲しい。先週から何度かデルのHPで見積もり中。
でも「PCでも制御可能」の価値が十数万に見合うものかどうかの判断がつかない。
単にやってみるだけ、というのも趣味っぽくて良いと割り切るべきか。



973名無しでGO!:2005/04/11(月) 12:06:14 ID:PTg5Omum0
>>972
ノートPCを運転会で持ち込んで、GUIデコーダプログラミングソフトを使うと便利でつ。
974名無しでGO!:2005/04/13(水) 18:24:00 ID:NM5b7tNJ0
新スレに続きかいちゃった。
あとは埋めてくださいデス。
975名無しでGO!:2005/04/16(土) 19:00:00 ID:T2cI25ZL0
>971
972さんのレスにあるとおり
現実を見せつけられたときの
ダメージを少なくするためにも
D101がよいのでは

PCとの接続は私も目指していますが
今は様子をみている状況です
976名無しでGO!:2005/04/18(月) 21:26:52 ID:0csDA0bl0
>>965

こんなのあるよ
http://member.ycn.com/~krois/

クロイスというオーストリアのメーカーが
MK1,MK2と言う電磁カプラー発売しています。
977名無しでGO!:2005/04/18(月) 21:44:38 ID:Mzvx6T2m0
>976
それ、他の模型店では在庫を見た事が無いので直販オンリーっぽいです。
そこで通販をお願いしたらなんと今時クレジットカードがダメで、オーストリア
の地方銀行の口座振込みでしか対応できないそうです。
振り込みそのものは郵便局からできるらしいんですが、綴りの問題などがあり
そうで、自信が無くて取りやめてしまいました。
誰か語学と海外送金に堪能な方、挑戦してみてください。


978名無しでGO!:2005/04/18(月) 21:53:06 ID:3pXIFFMv0
出てはいるけど、使えるのかな?
オーストリアの電気電子系って、まだ微妙な気がする
979名無しでGO!:2005/04/19(火) 22:25:58 ID:1n+aU/ad0
>977 >978

私は日本語しか出来ませんがMK1とMK2注文しています。
送金は郵便局からの予定です、送金の仕方は相手の住所と名前と銀行名と
口座番号を書くだけですあと相手の銀行で現金化する手数料を+するだけです
手数料は郵便局で調べてくれます、
商品が手に入りましたら使用状況アップします。
980名無しでGO!:2005/04/20(水) 10:50:25 ID:OGQDpc880
>>979さん
私も、kroisの電磁アンカプラーを注文しようと思っているのですが、
UV1はもう無くなったのでしょうか? それとも改良されて型番が
変わったのかな? kroisのサイトを見ても今ひとつ判りにくくて…
よかったらご教示願います。
981名無しでGO!:2005/04/23(土) 00:37:51 ID:HMUP9KjU0
>>980さん

UV1&UV2はもう無くなったと思います、
オンラインショップのリストから消えていましたから。
982980:2005/04/23(土) 14:21:50 ID:U6sLb6El0
979さん、レスありがとう。
MK1とMK2がそれぞれの後継なんでしょうか?
983名無しでGO!:2005/04/23(土) 21:00:30 ID:xTBIRvcv0
今度初めてDCCを買おうと思ってるんですが、
デジトラックスとレンツの性能や機能は結構違いますか?

友人は、車載デコダーはレンツの方がずっと安定してるって言うんですが、、、
詳しい方御教授下さい。
984名無しでGO!:2005/04/23(土) 21:37:12 ID:rRsxeXDS0
>>983
果糖がデジトラックスを担いじゃったから、
運転会とかの機会を含めて互換性を気にした方がいいかモナー。
985名無しでGO!:2005/04/23(土) 21:48:18 ID:VuXTAs7l0
>>983
グレードにもよるし、モータとか構造とかの相性もあるかな。
機能はどのデコーダも大した違いは無いけどね。
搭載スペースも考慮しなきゃならない場合もあるし、どっちも一長一短あるし難しいな。
日米型ならデジトラックス、欧州型ならレンツ等で割り切ってもいいかも
986名無しでGO!:2005/04/23(土) 21:58:39 ID:3PakhDLI0
>>983
どちらの地上施設を使っても車両を走らせるだけなら
互換性はあるよ。
ポイント用のデコーダーは互換性がないと思った方がいい。

友人たちの間で多数派の地上機器を導入してみては。
地上機器はメーカー間の互換は基本的にないよ。
例えばデジトラにレンツのハンディーはつなげないと思う。
一部のメーカーはこっそりとつなげるらしい。
ロコとレンツとか。
987938:2005/04/23(土) 22:35:41 ID:xTBIRvcv0
皆さん、アドバイス有難う御座います。

友人(アメリカ型)の話では、
ATLASの機関車はレンツのデコーダーを標準搭載してるそうで、
これとデジトラックスのデコーダー(163PS)を載せたKATOの機関車を、
KATOから出ている一番安いデジトラックスのコントローラーの下で
同時に走らせると、レンツの方がずっとスムーズだって言うんです。

コントローラーは取りあえずデジの一番安いのにしようと思っているのですが、
デジのコントローラー使っても、
レンツのデコーダーの方がスムーズだと言う話に迷っています。

本当でしょうか?皆さんも友人と同じ様に感じていらっしゃいますか?

988名無しでGO!:2005/04/23(土) 22:48:29 ID:VuXTAs7l0
コントローラの目星がついてるなら、両方買ってみることを勧めるね。
やっぱり自分で判断するのが一番だと思うよ。

一応私はどちらも使い分けて使用してます。
DZ123は楽でいい。フライホイールついてたらそれ程走行変わらず。
レンツの同価格帯は少し大きめ。確かに安心して使える。
ESUのは性能良すぎ

価格にこだわらなければESUが最高
989名無しでGO!:2005/04/23(土) 23:00:43 ID:9RgFjpJg0
まずは買える奴からにしてください。
今積み上げた知識(常識)も半年後には変っているかもしれない。
自分であれこれやらないと判らないし、単体では気に入らない
デコーダーは、今ひとつ気に入らない車両に喰わせてやればいい。
壊れない限りは無駄にはならないと思う。
990986:2005/04/23(土) 23:19:39 ID:3PakhDLI0
>>987
「スムーズさ」についてですが、
988さんの提案にもあるように「自分で判断」になりますが、
自分の「目」で見るのが一番です。
友人のところを訪ねることができるのならぜひ
デモンストレーションしてもらうとよいですよ。
私はロコの地上機器(レール含む)
車載デコーダー
ロコ(ESUのOEM) ロードコントロール付き
レンツ 103 1035
デジトラックス DH123 DH163
ESU LokSound2および3を使用しています。

個人的にはレンツよりデジトラックスのほうがスムーズな感じがします。
注)HOで上記機種だけの比較ですが
991名無しでGO!:2005/04/24(日) 00:07:11 ID:JfXF6UjP0
一般に、自分で載せた奴よりも最初から乗ってる奴のほうがスムーズな気がする。
モーター別のチューニングまでされてるんじゃないかと思うんだが、自分では製品レベルまで迫れない。
992名無しでGO!:2005/04/24(日) 00:29:40 ID:2zVA+z2z0
確かにそのまま乗っけるとデフォがまずいデコーダもあるけど、
チューンも又楽しみの一つと思うけどね。
加速減速なんかは製品では不満な場合も多いし。
ケースバイケース
993938:2005/04/24(日) 10:07:55 ID:lTgjIuG30
いろいろアドバイス有難う御座います。

標準搭載のデコーダーは設定がイイのであって、
デコーダーの差は大して無いと言う事なんでしょうか?
994名無しでGO!:2005/04/24(日) 11:07:27 ID:JfXF6UjP0
設定項目の全てが公表されているわけじゃないんですよ。
客が触っても差し支えない部分だけが説明書に載っているんじゃないかな。
モーターの制御屋に見せたらCVに出てくるような部分とは関係ない
最適化条件がいろいろありそう。(自分も良く判らんのですが)

995名無しでGO!:2005/04/24(日) 12:50:42 ID:5U0c3x990
ここまで聞いたらもう後は自分でためしてみたら?
すでにかなりの情報でてるだろ。
どっちかが決定的、って優劣ないんだし。

人の意見を参考にするのはけっこうだが、
振り回されないようにな。自分の模型趣味なんだし。



996938
とりあえず2種類買って、
設定のよさげなデコーダーのCV値を訊いてコピペしてみます。

デコーダーによっては、
CV値以外の信号みたいな物が送られていてデコーダーの味(・。・)
になってるなんて知りませんでした。

色々有難う御座いました。