【存続か】正念場!周遊きっぷ【廃止か】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ 
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1059049716

引き続き周遊きっぷについて語って下さい。
2名無しでGO!:04/01/24 21:06 ID:4YRZN62F
2
3名無しでGO!:04/01/24 21:15 ID:5VvmmhFU
このスレッドは終了しました。
4名無しでGO!:04/01/24 23:00 ID:2hHJS3PT
殺伐、イクナイ!
5名無しでGO!:04/01/24 23:09 ID:MXiO0z3W

6国鉄宇品線:04/01/24 23:32 ID:B2xc/Kzd
私は往路復路において、東海道新幹線を利用するか、聞かれるのがいや。
7名無しでGO!:04/01/25 00:04 ID:6XrLpF6x
>>6
漏れは九州から東京ゾーンを使う時にそう聞かれたが、
考えたら601キロ以上あるから全く影響はない罠_| ̄|○
8名無しでGO!:04/01/25 01:08 ID:BtGeDZzn
>>6
申し込み用紙にあらかじめ書いとけばいい。
9名無しでGO!:04/01/25 07:04 ID:1rPjHeZV
折れはワイド周遊券になじんでた世代なんだが、有効日数短縮後のワイド周遊券は
なんだか割高感を感じてたし、設定ゾーンも全国をカバーしてなくて物足りんかっ
たから、周遊きっぷにリニューアルされた時はスゴイ便利になって使いやすくなった
と喜んだクチなんだがなあ。
 ミニ周遊券は特急が乗れないからほとんど使ったこともなかったけど、周遊きっぷ
になってからはそれも認められ、その点でも非常にありがたいし。
 周遊券との比較での悪評はよく聞くが、周遊券自体もはたしてそこまで使い勝手の良
い物だったか折れ自身としては疑問なんだが。
10名無しでGO!:04/01/25 08:05 ID:/CWrbK2W
>>9
周遊券も利用できる急行が激減し、他の割引きっぷが充実してお得感が薄れたから
テコ入れし改善すべきだったのは同意。
しかしそれにより出来た周遊きっぷは周遊券時代よりも更なる有効期間短縮、ゆき
券・かえり券を合算すると周遊券時代より割安感がなく、アプローチに急行券免除
がなくなり料金券必須ではかえって割高。また倒壊の策略で東海道新幹線利用の
アプローチ券が5%引きも拍車をかけている。
それに遠距離の航空機利用が当たり前の時代に北海道・九州・四国の片道しか利用
を認めないのはニューワイド周遊券より改悪。
それからさんざんガイシュツだが窓口で周遊きっぷ発行の煩雑さ、時間・手間が
かかることもある。
本来周遊券よりもっといい方向に改善するいい機会だったのがJR各社の思惑で
中途半端な型になったのが悪評の要因。
11名無しでGO!:04/01/25 12:34 ID:DH5zLklk
ようするに、旅客会社6社ついでに鴨も一社にまとめるしかないでは・・・
日本鉄道株式会社とか
12名無しでGO!:04/01/25 13:45 ID:N0FIuosW
青春18きっぷ通用期間外には、まだまだ個人的に使い道が
あるのだが……。
3月、九州旅行をするつもりなのだが、行帰りには基本的に
18きっぷ、九州内では周遊きっぷを使うつもり。博多(福岡
市内)まで200キロをちょっと超える山陽本線の駅から往復す
る形にして、帰り券はもちろん払い戻し。
13名無しでGO!:04/01/25 14:41 ID:6u3V77c1
>>12
あんまりそういうプレイをおおっぴらにやると周遊きっぷの払い戻しが制限されるよ。
14名無しでGO!:04/01/25 22:33 ID:MSJodST8
>>13
とは言っても払い戻しを前提にしないと使えないよ、この切符。
15名無しでGO!:04/01/25 23:06 ID:if2YheT9
大阪から長野へは、往復するだけでモトがとれた。
「しなの」使えばだけど。
16名無しでGO!:04/01/25 23:29 ID:Ql31gz6H
>>14
だったら全廃だな。JRグループの思惑通りになるけど。
17KH:04/01/26 01:27 ID:h3NWRqCW
>>13-16
ううん、難しいところだが……。
周遊券と比べて唯一の取り柄は、帰り券の払い戻しが
可能であることだと思っているので、>>13さんのおっ
しゃることも分かるがなかなかねえ……。確かに一般的に
推奨できる使い方をしているとは言えないが、JRさんには
目を瞑ってほしいところ。
内部ではどう考えられているんだろうね。
18名無しでGO!:04/01/28 02:33 ID:qN5hr3Ne
他の割引切符が充実。と言われるが実のところ鉄道に関しては全然充実していない。
束の土日きっぷや3連休パスのように利用日に制限があったり
設定区間も大都市間に限られていたり使いたいときに使えるのがない。

周遊きっぷ自体の改悪の問題以外にも往復鉄道利用を前提とした旅行に
限界が来ているのではないだろうか。
帰路払戻しにしても払い戻した後は高速バスや航空機利用組がほとんどだろう。
(そもそも帰路もJRなら払い戻す必要性が薄い)
19名無しでGO!:04/01/28 02:53 ID:xAuNSrcU
ひとつにはJRの正規運賃が高いということ
運賃だけじゃ鈍行しか乗れないわけで特急券を買えばそれだけ高くつく
遊びのためにそれだけの費用を払うかということ

もうひとつは航空機と比べて時間がかかるということ
学生が少なくなった現在、旅行も短時間で済ませようという人が増えた
目的地にダイレクトに行ける航空機に敵わない

つまり安さを求める人にも速さを求める人にも往復のJR利用は敬遠される
20名無しでGO!:04/01/28 02:58 ID:IZJgWrEW
>>19
そうか?
そうでもないと思うけど。

私鉄と比べると高いけど、航空機と比べるとそんなに差は無いと思うよ。
時間だって、札幌や福岡ならいざ知らず、中距離くらいまでなら、
新幹線のほうが楽だったりするし。新幹線が無い地区は別だけど。
航空機で安いなぁと思うのは、閑散期のパック旅行か、超割みたいな
ごく一部の劇安きっぷくらいじゃない?
21名無しでGO!:04/01/28 03:19 ID:ebdOeTd6
なんか>>20って現状把握できてないような気が
しかも論旨めちゃくちゃ
22名無しでGO!:04/01/28 06:23 ID:DsX0SOkZ
ワイド周遊券が廃止されてからは、去年の東日本パスの時を除いて
旅行に鉄道を使わなくなったなぁ
23名無しでGO!:04/01/28 10:57 ID:4HPbmdk+
そう思うなら理由も説明しないとただの煽りだよ >>21

俺も>>20と同じだなぁ。時刻表眺めていると解らないだろうけど、
実際頻繁に移動するとなるとね…
料金も安いように見えるけど、特割7なんて、出張じゃ使えないんだよね。
7日前に詳しい詳細まで決まっている出張なんてそんなにないし、
変更入れば、結局払い戻して買いなおさなきゃならないし。
どうしても飛行機の時は、回数券か、特割1。北海道ならAirDoだよ。
それに、田舎(でも無いけど、大阪とか札幌とか以外ね)の飛行機って、
夕方で終わっちゃうし。東海道山陽地区の中都市なら、
間違いなく新幹線使うよ。
24名無しでGO!:04/01/28 12:06 ID:yeHOPlpL
>>19
目的地にダイレクトって、自宅と空港が目的地の近くにないとダイレクトにはならんぞ。
25名無しでGO!:04/01/28 16:55 ID:g0BokS2f
そのうち周遊きっぷは使用開始後の払い戻しは一切不可になりそうで怖い
26名無しでGO!:04/01/28 17:00 ID:g0BokS2f
今の特急別買いのルールの恩恵があるとすれば

京都から行く場合に新大阪発着(西南日本方面ね)で周遊きっぷを作っても
京都→目的地の通しで特急券を買えることくらいか

(京都→新大阪の乗車券は金券ショップで470円くらいで遠距離なら通し計算よりかえって安い場合も多い、ただし昼間特割きっぷは使えません)


まあ東海道新幹線ルールをなくすのが一番いいわけだが
27名無しでGO!:04/01/28 17:07 ID:g0BokS2f
あ、それと質問ですが

クレジットカードで買うと現地での帰り券の払い戻しはできないのすか?
その場合高速バスなど別の交通機関を使って帰ってきてから、出発地の購入場所で
帰り券を払い戻すこともできないのでしょうか?
28名無しでGO!:04/01/28 17:20 ID:VVKtV5Zv
片道にJRを使わなければいけないのも難点。九州の人が北海道に行こうと思えば大変。
例外的にゾーン券だけの販売も認めないと。
29名無し野電車区:04/01/28 17:24 ID:97zQayNJ
昔の周遊券時代はよかったなあ
行き帰りに急行が使えたから、東北行くにも「八甲田」とか使えたのに
今は特急料金別だからクソ高くて使い物にならん
三連休パスで新幹線を乗り倒したほうがマシ
30名無しでGO!:04/01/28 18:41 ID:bqZJqCZZ
>>27
その“現地”が買った駅と同じ会社の駅(本州3社に限る)であれば可能。
そうでない場合は戻ってきてから発行箇所で払戻。
その場合は、どこかの駅で「払戻申し出」の証明をもらっておくのが吉。
31名無しでGO!:04/01/28 21:42 ID:R9gU3z64
>>28
同意だけど、九州の人が北海道へ‥のあたりは
飛行機+道内完結の周遊きっぷでなんとかなること多し
32名無しでGO!:04/01/28 22:44 ID:UFpS1d3H
>>29
それは周遊券うんぬんの問題ではなく、
夜行が激減してしまったほうが痛いのでは?
33名無しでGO!:04/01/29 01:02 ID:w9pvhj9V
>>9
旧周遊券マンセー派の意見を総合すると
1・ニューワイド組
2・単純往復組
3・北海道長期旅行組
に大きく分けられると思う。

1は代替になるのが現地JR独自のフリーキップぐらいしかない。
2についてはある程度は致し方ないと思う。
3は当時を知る者は仕事・家庭もちとなり長期旅行に出づらくなっている
人も多いだろうし、長期の休みなら海外旅行したいという人もいるだろう。
当時を知る者の食わず嫌いがあるのではないか。


周遊キップの最大のメリットはゾーンまで一定距離離れていれば
全国どこの駅でも自由に出発地に出来る。だと思う
34名無しでGO!:04/01/29 01:46 ID:hK3f1ZL8
旧白鳥に全区間乗ろうと思ったら唯一メリットあったのが周遊きっぷだったな。
今だときたぐに乗る時くらいしか使わなそう・・・
35名無しでGO!:04/01/29 02:00 ID:JXGeaWT4
帰り券を払い戻すと、確かゾーン券も無効になりますよね。
でも今まで、帰り券の払い戻し時にゾーン券の提示を求め
られたり、ゾーン内の車内改札時に帰り券を一緒に見せる
よう言われたりしたことは全くなく、その結果、「帰り券
を持たないままゾーン券を使用」という状態になったことが
あったんですが、本来これは不正乗車に該当するんでしょうか。
36名無しでGO!:04/01/29 02:10 ID:Z2+fp5EP
>>35
券面(当然ご案内も含む)記載事項に違反して使用しているのですから、
当然不正乗車です。

ちなみに、漏れは1度だけ、ゾーン券使用時の車内改札で帰り券の提示を
求められたことがある。
37名無しでGO!:04/01/29 04:20 ID:K1vFTUhG
>>36
ほう、車内検札で帰り券の提示を求められる事もあるのか・・・。
去年ゾーン券で特急乗り倒しやった時は>>35同様、一度も提示を求められた事は無かったがな。
まあ、帰り券は持ってたけど。
38名無しでGO!:04/01/29 14:28 ID:7iQRz+4j
現在、青森・十和田で旅行中。
脇野沢まで船に乗ったり、
ストーブ列車に乗ったり、
八甲田ロープウェイに乗ったり、
ねぶたの里に行ったりした。
あした盛岡まで新幹線に乗れば永久に青森・十和田ゾーンの
周遊きっぷとお別れになる。では、制服向上委員会の吉成圭子みたいな感じで、

「さ〜て、次になくなっちゃうのは、どこのゾーンなんでしょうね?」
39名無し野電車区:04/01/29 14:59 ID:ZF9otgjO
往復超割+ゾーン券が出来たら最高だが
40名無しでGO!:04/01/29 15:59 ID:tyDZyI2Q
一度使ったきりだな。それも制度が出来たから乗ってみた(買ってみた)という程度。
41名無しでGO!:04/01/30 00:56 ID:vPh0T+bE
九州ゾーンって新幹線開通後なくなっちゃうの?
それとも新幹線乗れて日札オレンジ乗れずに、17500円に値上げ?
両方の説があるけど、本当はどっち?
42名無しでGO!:04/01/30 10:48 ID:fZACgK1p
往復で、どちらも片道200km以上→往復の合計でJRを400km以上にしてくれれば
遠方のゾーンでも片道は鉄道を使う人も増えるのではないか?
43名無しでGO!:04/01/30 15:01 ID:QtiqRnoQ
全ゾーン券について、片道については飛行機を
使うことを認めれば相当ましになる。
44名無しでGO!:04/01/30 15:28 ID:osdFD5DE
俺も一度使ったが懲りた
損した気分になった
こういうのは使うものを得した気分にさせないとリピートしてくれない
価値がないものは売れなくなって当たり前
さらば周遊きっぷ 完。

…ってやっぱりしRの思惑通りの展開なんだろ?
45名無しでGO!:04/01/30 15:49 ID:HACG/rUU
>41。
JR時刻表3月号を見る限りでは、
「発売を終了します」ではなく、
「内容が変更となります」だから、存続と思われ。
新幹線自由席に乗れるようになる代わり、ゾーン券の値段は\20000くらいになりそう。
(つばめ2枚きっぷの最高値から推測すれば)
おれんじ鉄道は除外されるだろう。九州にはフリーエリアが他社にまたがって
いるものはないし。
46名無しでGO!:04/01/30 15:54 ID:EAxpYvw9
>>45
>JR時刻表3月号を見る限りでは、
どこで見たんですか?
47名無しでGO!:04/01/31 00:01 ID:0shJ6JOj
>>46
揚げ足取りヤメレ。2月号の間違いだろ

48名無しでGO!:04/01/31 00:31 ID:1V3zfRwU
>>45
二万円ではちと高いな。
鹿児島と福岡方面との行き来に一往復分新幹線に乗ると想定して
一万七千から八千円くらいが妥当なところ。九州に旅行する際、
在来線程度の所要時間でとくに不都合のない身としては、今後し
ばらくの間新八代で乗換を強制されるのが面倒で仕方ない。
どうしても部分開業させるというのなら、博多からのフリーゲー
ジ特急を走らせてほしかった。
49名無しでGO!:04/01/31 01:28 ID:qzbXTL96
周遊きっぷいらんから九州グリーン豪遊券復活してくれ。
50名無しでGO!:04/01/31 10:41 ID:qS8nmOQC
>>50
それは無理な注文。
なぜ九州グリーン豪遊券がなくなったのか、胸に手を当てて落ち着いて考えてください。

>>48
九州新幹線使用禁止+HSOR(肥薩おれんじ鉄道)全面使用許可なら17000円ぐらいでもわかるが、
20000円だと購入意欲が失せてしまうからなあ。15000円でも結構きついんだけど。
それよりも熊本ゾーン、鹿児島ゾーンともにHSOR利用促進のためどちらも新幹線使用禁止になりそうで怖い。
51名無しでGO!:04/01/31 10:45 ID:SPtRCo3u
>>50謙虚な人だなぁ…
52名無しでGO!:04/01/31 12:07 ID:/NJHwBET
>>50
それより首都圏、静岡、名古屋地区発の九州往復割引切符(小倉、博多)を復活して欲しい!
もちろんのぞみ利用もOKでね。山陽地区もな(姫路〜新山口のひかり停車駅間)
博多まで行けばいいから、JR東海さん頼むよ。
53名無しでGO!:04/01/31 12:19 ID:zkrnSvyn
>>50
ずっと気になってたんだけど、なんで豪遊券なくなったの?
54名無しでGO!:04/01/31 13:28 ID:9o+OV6LK
周遊きっぷは14日間しか使えなくなってたワイド周遊券よりも使いやすくなった
と思うが。エリアも充実したし、出発地も自由に選べて帰り券も払い戻せるし、特急
の自由席の利用もオーケーなのもおいしい。
 帰り券払い戻し不可にしたら?って話はよく聞くが周遊きっぷが3枚に分かれて発行
されている現在では無理だろう。もしやるならゾーン券と帰り券を合体させて一枚のきっ
ぷとして発行してまとめて何日有効とするしかないよね。
55名無しでGO!:04/01/31 16:10 ID:KjVtvKSe
で。
結局、周遊券と周遊きっぷどっちがいいの?

本とかには、
周遊券が周遊きっぷに改悪されたとあるけど・・・

このスレ見た感じ、周遊きっぷの方が人気みたいじゃん

まあもう人気も何も、使用可能な周遊券は買えないんだが
56名無しでGO!:04/01/31 18:35 ID:qS8nmOQC
>>55
ほとんどの場合周遊券のほうがいい(周遊きっぷのほうがいいのはまれ)。
周遊券は「アプローチ経路は限られている」「発着エリアは限られている」「ミニ周遊券では特急使用不可(ワイド周遊券は可)」だが、
「有効期限が行き帰りを含めた日数」「周遊エリアへのアプローチに急行が使える」「立体均一周遊券では往復に航路、航空路が使える」
「発券が一発でできる」など、メリットがデメリットをはるかに上回っています。
57名無しでGO!:04/01/31 20:05 ID:zjAPXTS7
>>52
それどころか細々残っていた東京―長崎・熊本・大分のB寝台利用往復割引きっぷ
も3月改正でなくなるぞ!
>>53
九州新幹線にグリーン車がないからだろう。
58名無しでGO!:04/01/31 22:03 ID:4xLRpad4
>>55
人それぞれ、旅行形態によりけりだと思う。

自分の場合>>56氏指しているデメリットだが
「有効期限が行き帰りを含めた日数」→帰り券の利用開始日を購入時に決めないとならないのは不便
「周遊エリアへのアプローチに急行が使える」→そもそもアプローチに使える急行がほとんどない。
「立体均一周遊券では往復に航路、航空路が使える」→使った事ないので不明
「発券が一発でできる」→購入する側の自分にはほとんど関係ない。が
出発直前など余裕のない時に買えないのは不便

でそれほどデメリットに感じない。

ミニ周遊券級のゾーンで特急に乗れる→地方は特急に乗らないとまともに移動できない
発着エリア→最寄の設定ゾーンまで50K強、離れているので地元駅から使える事が便利

に大きいメリットを感じている
59名無しでGO!:04/01/31 22:52 ID:Obk4rTZA
>>57
なんか割引切符の廃止が増え、JRも高くなった感じ。
正規運賃は本州3社は消費税、のぞみ料金がらみ以外の値上げだけなのでましか?
場合によっては、飛行機の早割が7日前までのが使えれば安いこともあるし、

家は伊豆箱根鉄道大雄山駅です。(JRは小田原or松田)
そこだと羽田迄の交通費とか考えると不利な場所なので迷います。
東北、信越、関西なら場所にもよりますが間違えなく、
飛行機より新幹線の方が安くて早い場所なんですね。
60名無しでGO!:04/01/31 23:26 ID:/2928GUH
>>57
九州新幹線にグリーン車がないなら、
普通車指定席利用可の九州豪遊券発売して呉。
61名無しでGO!:04/01/31 23:32 ID:CPhRQ4+s
スレ違いなのかもわかりませんが、教えてください。
「たび割7きっぷ」って無くなってしまったんですか?
もし無くなってしまったなら復活の可能性はあるのでしょうか?
62名無しでGO!:04/01/31 23:48 ID:vfkhhty2
去年の9月で亡くなりました。
可能性はあんまないんじゃないでしょうか。
63名無しでGO!:04/02/01 00:17 ID:d5oTxR7W
「たび割7」廃止ですか・・・
あぁ!東北や新潟が経済的理由で遠い場所になってしまった(泣)
>>62さん
教えてくださって、ありがとうございました。
64名無しでGO!:04/02/01 08:50 ID:HKq7tN8E
豪遊券がなくなったのは、北海道フリーきっぷ・グリーン車用との競争に
負けたせいだと思っていた。北海道は期間が長いわりに値段は期間の短い
豪遊券とたいしてかわりないし。
65名無しでGO!:04/02/01 08:58 ID:D68aILnO
>>64
なんで北海道のきっぷと九州のきっぷが競争するんだ?
66名無しでGO!:04/02/01 09:38 ID:HX+Xb9fh
>65
ヲタの脳内競争。北海道でのろうか?or九州でのろうか?
一般人なら目的地があるのだが・・・
67名無しでGO!:04/02/01 09:41 ID:WyxCJ614
どちらもリゾート目的とすれば、競合がないとは言えない。
68名無しでGO!:04/02/01 13:01 ID:Qfq5YHCe
豪遊券廃止、土日きっぷ・三連休パスの指定券発行回数制限→ヲタの指定券乱獲
たび割7廃止→車内改札原則廃止をいいことに、指定列車以外に(確信犯的に)
乗る香具師の増加
がその理由。つまりヲタ共が諸悪の根源なのだ!!
69名無しでGO!:04/02/01 13:31 ID:gjdvg+NW
地方の場合には、たしかにどこからでも買える周遊きっぷが便利だよね。地方っ
ていっても、折れの最寄り駅はいわきなんだが(つまりそれほどの僻地でもない)、
かなりのワイド周遊券で発売設定が無くって水戸か郡山までいかないとならなかっ
たし、JTBの運賃表を見ても設定の無い所が多かった。
 また価格面では特急利用可だから多少値上げでも割高感は無いよ。東京・京
阪神では特急に乗れる=混雑から逃れられるで断然ラクだし。地方のゾーンでも
普通と特急の両方に乗れる=利用できる列車が倍増でそこそこ使えるし。
 青春18きっぷだって一日2300円もすることを考えると周遊きっぷがとく
に高いとは思えないな。こうカキコすると必ず18きっぷとは利用のされ方が違
うと反論されそうだが。
70名無しでGO!:04/02/01 14:08 ID:Qfq5YHCe
>>41
値段のことは失念したが、九州新幹線新八代〜鹿児島中央はゾーンに含まれ
(自由席でも特急券別途必要)、肥薩おれんじは除外で決定!!
71名無しでGO!:04/02/01 14:15 ID:Pa/uYsnH
>>70
その値段が重要なような・・・w
72名無しでGO!:04/02/01 14:17 ID:JDxKrwZu
bgsd
73名無しでGO!:04/02/01 15:09 ID:ho2vJckK
>>70のいう通りだとしたら、値段据え置き以外の
措置がなされたりしたら納得できない。
74名無しでGO!:04/02/01 15:15 ID:CdVz4MVA
>>68
激しく同意。おれは使わない指定券は必ず窓口へキャンセルするよ。
指定券乱獲ヲタどもは後に自分たちの首を絞める結果になることがわからんのかねぇ。
75名無しでGO!:04/02/01 15:58 ID:qHHhtgrR
その値段を今から予想してみない?
私はズバリ16000円に一票。
76名無しでGO!:04/02/01 18:03 ID:5nQsnd2d
結局、ワイド周遊券の類は、有効期限の残ったものを複数人で使い回すという
不正行為が公然と行われたので、有効期間縮小→廃止の流れを加速したと聴いている。
これはヲタに限らず一般人も普通にやってたことで、恐らく指定券乱獲も一般人に
浸透してしまい、見過ごせなくなったということだろう。

スレ違いではあるが、使い回しの温床だったYHが、北東パスの提示で割引になるとは
ちょっと感慨深いものがある。
77名無しでGO!:04/02/01 18:40 ID:Tjlv3wdS
>>70がマジとすれば、15000円で据え置きが妥当では。
あとは熊本ゾーン周遊きっぷと鹿児島ゾーン周遊きっぷだな。
78名無しでGO!:04/02/01 23:44 ID:LSOdGuSH
>>76 北海道ワイド周遊券では特に「替え玉」と称して公然とまかり通っていた。
もうひとつ、ワイド周遊券廃止の裏事情として、周遊エリアを持つ会社の取り分が
非常に少ないことから、三島各社からクレームが出ていたことがある。
79名無しでGO!:04/02/02 01:54 ID:GcyzuGxP
周遊券廃止の理由はまあそんなところだろうけれど、
周遊きっぷに衣替えした結果、増収に繋がったんだろうか。
特に学生で長期間旅行をしようと考える人で、鉄道を使っ
て国内旅行をする数はかなり減っているように思える。
もちろん、社会全体の変化があるから、周遊券廃止と短絡
させるつもりはないが、鉄道会社側が、周遊きっぷへの衣
替えを成功と見ているのか失敗と考えているのか知りたいところ。
80名無しでGO!:04/02/02 02:00 ID:YNy/sLFD
各地発大阪近郊区間FREE+スルットKANSAIエリア3日間乗り放題
切符というのはどうかな?

あと、東京近郊区間+パスネット乗り放題周遊券キボンヌ
81名無しでGO!:04/02/02 02:08 ID:qkq9HC9Z
>>79
結果的には失敗だが、それは鉄道会社にとって嬉しいこと。
なぜなら周遊きっぷを廃止する理由になる。
周遊券にしろ周遊きっぷにしろ、売り上げをJR各社で分配しなければならないから、
この儲からない切符はJRにとっては邪魔な存在に過ぎない。
82名無しでGO!:04/02/02 02:21 ID:ILsrf5cf
外出だが乗れる範囲が限定されるものの、一日あたりの値段なら青春18よりも
かなり安いからお得感いぱーいだよ、周遊きっぷは。
83名無しでGO!:04/02/02 02:51 ID:GcyzuGxP
そういう風に考えられる人がうらやますい。
84名無しでGO!:04/02/02 10:11 ID:Lk1+hZnC
>>55
じゃあ、
もし、ミニ・ワイド・ルート・一般周遊券と現周遊きっぷが
同時に発売されていたらどうなると思う?

現周遊きっぷがいちばん使い勝手が悪くて、最初にあぼーん候補になると
思うが。
85名無しでGO!:04/02/02 10:40 ID:/cItZSic
>>84
そもそも仮定に無理がありすぎる。
使い勝手の悪さ、発券の面倒さで一般周遊券がダントツだろう。
86名無しでGO!:04/02/02 11:03 ID:fAECtTGT
イパーン周遊券と聞くとつい新潟駅を思い出してしまふのは漏れだけ?
87名無しでGO!:04/02/02 20:05 ID:9l6u6/X+
ワイドは神 ミニは便利 周遊きっぷは工夫次第

結論:ワイドに勝るものはなし(ニューワイド含む)
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:31 ID:2TmAdIdQ
いっそ周遊きっぷを廃止して、ジパング倶楽部みたいに
会費を支払う→乗車券2割引き券発行 (年間の回数制限あり)
の様にしてくれた方が便利だ。
89名無しでGO!:04/02/02 20:47 ID:f+RRHKzU
夜行日帰りで周遊きっぷを使った人います?
90名無しでGO!:04/02/02 20:49 ID:7y3biZDl
北海道のYHとかで公共交通機関使ってる旅人と話すると、
昔は誰に聞いてもほとんどがワイド周遊券使ってたけど、
最近は18きっぷか、拠点間移動はバス使ってる人が多いね。
まあそもそも、列車やバスで旅してる人間そのものが昔に
比べると激減してるような気がするけど…
91名無しでGO!:04/02/02 21:54 ID:HYGEbfOL
>>84
「ニューワイド」も忘れるな!
92名無しでGO!:04/02/02 22:00 ID:rx4M5+Mz
>>90
とれん太くんの影響も大きいと思われ。
93AAAAAAAAAA:04/02/02 22:32 ID:DrtVk4Hc
占冠駅に周遊きっぷの宣伝ポスターがあった。
まったく宣伝していないわけではなかったのね。
しかしあんな駅にポスター張っても・・・・・・。
94名無しでGO!:04/02/04 00:10 ID:YVl05O03
往復鉄道利用の原則は悪くないし
そうだからこそJRとしても発売すると思う

しかしゆき券、かえり券が高すぎるというのは同意
合算方式ではどうしてもこうなる
ぐるり北海道フリーなどは首都圏から北海道へ往復鉄道条件だが
結構人気がある。

で、昔の周遊券方式にするのもいいとはいえないし結局はゆき券とかえり券の割引率を見直すのが一番でないか?
具体的には一般30%学割50%(ゆき券とかえり券のJR線距離合計が800km以上は一般40%学割60%)
さらに長距離利用では特急利用が常識となっている以上各種料金20%引きとすればいい
東海道新幹線問題については乗車券の割引制限はやめて、特急券の割引率を5%とすることで対処する

そもそも乗車券を新幹線と在来線で区別するのはおかしい(もし区別するなら新幹線の営業`をその区間の在来線と同じでなく実際の新幹線の距離にすべき)
95名無しでGO!:04/02/04 00:28 ID:RcOXOKrt
そのうち、倒壊はくろしお・ほくほくや智頭みたいな連絡社線扱いになったりして
96名無しでGO!:04/02/04 02:29 ID:GACjtIHH
ところで青森十和田がついに廃止になったけど、代替のゾーンとかは出来ないのか?
97名無しでGO!:04/02/04 07:18 ID:6FFBoogQ
>>94
>(もし区別するなら新幹線の営業`をその区間の在来線と同じでなく実際の新幹線の距離にすべき)

そんなことはない。それはまったく別の話。

確かに新幹線と在来線を同一視するなら、新幹線の営業キロを在来線と同じでなくするわけにはいかない。

しかし、新幹線と在来線を区別するからといって、無条件に
新幹線の営業キロを並行在来線と同じではなく実キロにしなければならない、
などという理由はない。実キロにしてもいいけど、しなくてもいいでしょ。
98AAAAAAAAAA:04/02/04 08:42 ID:1fY9pmFz
>>94
そういうことをするとビジネスなどで単純往復利用する香具師の利用が増えて
JRの利益が少なくなる罠。
それだけ割引率をあげるならそれを阻止する為に、
使用一週間前に購入、などを入れないとダメだろう。
それと割引率を上げるのは、往復割引と似た条件になるゆきかえり合計1201キロ以上が妥当かと。
99名無しでGO!:04/02/04 10:05 ID:t4nREZeh
>>95
その前に倒壊がし尺グループ脱退
100名無しでGO!:04/02/04 21:13 ID:zU5rzl1n
100ゲトー。
101名無しでGO!:04/02/04 22:05 ID:eEt051vZ
>>97
それって昔裁判沙汰になったよね
東海道新幹線の営業キロが在来線(東海道本線)と同じなのはおかしいと
提訴したもの。
被告は分割民営化前で、確か国鉄だったような・・・
結果は、原告敗訴で確定。現在に至る。以上
102名無しでGO!:04/02/04 23:57 ID:Y+Qd7Z1/
ほぅ(^O^)
103名無しでGO!:04/02/05 00:14 ID:ndfMNEUx
JR側(特に本州3社)からすると、北海道・九州へ行くのに往復飛行機使いたい香具師は
パックツアーのOPで全域型フリーきっぷを選べってことかね・・・
104名無しでGO!:04/02/05 06:13 ID:5Bc8WUtN
というか、各エリアごとのフリーきっぷ(特急自由席乗車の可否はエリアごとに決める)で
発売するのが最も簡単でいいと思うのだが。

束の土日きっぷのように束の駅でしか買えないのではなく、JRの駅ならどこでも買えることにすれば
利便性も損なわれない。
105名無しでGO!:04/02/05 10:01 ID:hNmjEz08
>>96
できないだろう・・・

十和田湖周辺に行く手段として、青森・十和田ゾーンに含まれない手段が
いくつもできてしまった。もう十和田湖を周遊きっぷでカバーする必要が無い。

十和田を抜きに考えると、ゾーンに含まれる範囲に安く行くにはもっと
たくさん(高速バス、バーゲンフェア・・・)手段があるし、そもそも
このエリアの2つ以上の観光地を「周遊」する人はあまりいない。

むしろ、定期券的に八戸と盛岡を往復する人のほうが多いかもしれない。
今回の廃止で定期券的利用を防いだことが大きいのかもしれない。
106名無しでGO!:04/02/05 15:22 ID:TQczRIdn
多分、新幹線盛岡・八戸間乗り放題が問題になったんだろう。
これでもう十和田湖観光がてら、青森旅行をすることもなく
なりそう。
107名無しでGO!:04/02/05 16:05 ID:DYelnfni
東海道新幹線が東海道本線より遙かに短いにも関わらず、営業キロが東海道本線と
同じなのは、「これはね、東海道本線の複線みたいな物なんだ。だから、扱いも一緒だよ」
というのが根拠。なのに、周遊切符では別線として扱っている。周遊切符に於いては、
新幹線キロを設定するか、割引率を他と同じにしないと合理性を欠く。
108名無しでGO!:04/02/05 22:35 ID:f9dvF9g1
>>107 結局、新幹線については「カッテツ●ボ」な解釈がまかり通っている。
営業サイドにとって都合の良いほうを選んで適用すれば良いわけだ。
109名無しでGO!:04/02/05 23:21 ID:dGSa3gmL
>>101
原告勝訴でしょ?
だから国会で法律を変えた。
110名無しでGO!:04/02/06 00:55 ID:YqhVYDQ9
ビジネス利用で使われるのはそんなに悪いことか?
もしJRが安くなければ利用者は航空などに流れ、
さもなくば観光と違って必ずしも現地に行く必要のないビジネスにおいては
極力電話やFAXで用事を済ませるといって自衛策に企業が出るだけだろう
111名無しでGO!:04/02/06 01:09 ID:uku+harn
>>109
確かに1審は勝訴した。
ただし、高裁でひっくり返り、最高裁で上告棄却され原告敗訴が「確定」した。
112名無しでGO!:04/02/06 21:24 ID:3SAnDwmO
3/13使用開始分から、

九州ゾーン
ゾーン:八代〜川内間削除 14500円(△500円)

熊本ゾーン
ゾーン:八代〜出水間削除 3800円(△200円)
出入口:出水削除、新八代追加

鹿児島ゾーン
ゾーン:出水〜西鹿児島間削除 3800円(△200円)
出入口:出水削除、鹿児島中央追加
113名無しでGO!:04/02/06 21:56 ID:+y7+UMuk
>>112
けってー?
で、九州新幹線は使用不可(料金券が別途必要)ってことでファイナルアンサー?
114名無しでGO!:04/02/06 21:56 ID:Tr6T8bdc
東京ゾーン「東京ー大宮」を新幹線可に戻せや。
115名無しでGO!:04/02/06 23:55 ID:+63/YVdR
新幹線開業前に九州ゾーンを使う予定なんですが、
ちと不明な点が2点あるので質問です。

1.ゾーン券利用開始日前に九州入りして別料金払って移動して、
利用開始日に入り口駅以外の駅(宮崎)から使い始めても構いませんか?
2.最終日になはで九州を出る予定なんですが、博多到着時点で日付が変わってしまいます。
この場合どういう扱いになるんでしょうか?博多〜門司を別に払えば良いんでしょうか?

どなたかお答えお願いします。
116名無しでGO!:04/02/06 23:59 ID:4QUSXOId
>>115
1.OK
2.継続乗車船なので、そのままOK
117名無しでGO!:04/02/07 00:05 ID:RyWLtvaI
>>115
ゾーン券はゾーン内のどこの駅から使用開始してもかまいません。
博多〜門司を別に払う必要はありません。


↓ゾーン券の券面に着駅の表示はないわけだが(w
↓ゆき券はいつまで有効なのか?

周遊きっぷ
10 有効期間
(6) 継続乗車
 ゾーン券及びかえり券は、有効期間終了後も下車しないかぎり、券面表記の着駅まで継続し
て乗車できる。
 この場合、ゾーン券にあっては、有効期間の翌日に限り取り扱うこととし、新たに乗車する
列車が急行列車等の運賃以外の料金を必要とする列車である場合には、別途、必要な料金を
収受する。
118名無しでGO!:04/02/07 00:10 ID:YwQ7I4Ux
JR東海も関西、東海(静岡以西)地区から東京、品川又は新横浜往復がお得な、
のぞみ(名古屋以西)に乗れる東京悠々切符発売して欲しいね。
新幹線の往復が1割安くその上営団地下鉄(4月から東京地下鉄)
一日乗車券付きの切符をはして欲しいね。
新横浜の場合接続する市営地下鉄とみなとみらい線一日乗車券
119115:04/02/07 00:13 ID:SuczBnoY
早速のお答えありがとうございました。
日付変わってもそのまま乗っていられるんですね。
余計な出費が増えなくて助かった。

どうもありがとうございました。
120名無しでGO!:04/02/07 03:31 ID:a/PQuaT7
九州新幹線関連では
結局新幹線は運賃のみ有効、肥薩おれんじは不可でケテーイ?
121名無しでGO!:04/02/07 10:39 ID:oU3MF4Yc
(新)鹿児島ゾーンには川内−鹿児島中央間(在来線)は含まれないの?
122名無しでGO!:04/02/07 11:52 ID:FDtV97wp
>>121
そんな雰囲気でしょうね。
川内〜鹿児島中央の距離なら在来線でも十分いけるという判断のもとではずしているのでしょう。
あと、熊本ゾーンも鹿児島ゾーンもそうだが、HSORからのアプローチは禁止になってるのね。
123名無しでGO!:04/02/07 12:02 ID:KJ2+bgVj
>(在来線)は含まれないの?
>在来線でも十分いけるという判断のもとではずしているのでしょう。

話がかみ合っていません。
というより、>>122が日本語を理解できないアフォということか。
124名無しでGO!:04/02/07 12:09 ID:RGIfdYcu
そもそも>>112のゾーンは新幹線の運賃部分も含んでいないわけだが
125名無しでGO!:04/02/07 12:14 ID:zcFlYmkV
九幹開業前後に鹿児島へ行くわけだが、この場合は周遊きっぷの効力はどうなるのでつか?
(鹿児島ゾーン利用予定)
新ゾーンが発表になっていないのにアレですが、誰か教えてくだつぁい。
126名無しでGO!:04/02/07 12:48 ID:KJ2+bgVj
>>125
券面に記載されたとおりです。
ただし、オレ鉄に移管になる部分は、JR線でなくなるのですから、
(3/13からは)当然乗れません。
127名無しでGO!:04/02/07 12:49 ID:KJ2+bgVj
つまり、新幹線もオレ鉄も別払いということ。
128名無しでGO!:04/02/07 16:12 ID:GDEkrR1l
周遊きっぷで博多・熊本?ヒ鹿児島の移動をしてもらわなくて構わない
というJR九州の強いメッセージを感じる変更ですね。
三月に予定していた周遊きっぷでの九州旅行を止めて、旅行会社とタ
イアップして発売している、新幹線を含めた全線フリーきっぷを選ぼ
うかと思います。
129名無しでGO!:04/02/07 20:28 ID:lGILDv2Y
私は3月に周遊きっぷ九州ゾーンを使用して九州の電車に乗りに行こうと思っています。
もちろん九州新幹線も乗りますが九州新幹線は使用できるでしょうか?もし
使用できないと鹿児島へのアクセスが不便になってしまいます。肥薩オレンジ鉄道は
使用不可能でしょうし・・・。
130名無しでGO!:04/02/07 20:33 ID:Cn3XOB1Z
>>128
真上を嫁。
131名無しでGO!:04/02/07 21:32 ID:OLLjXN3R
>>130
使用開始日が3/12以前と3/13以降では若干異なるから、
必ずしも真上の答えが正解とは限らない。
132名無しでGO!:04/02/07 21:45 ID:SvyM5vqk
>>131
129です。ちなみに3月19日〜23日を予定しています。
133名無しでGO!:04/02/07 22:14 ID:OLLjXN3R
>>132
では>>112を読め。
134名無しでGO!:04/02/07 22:41 ID:f7IAXAlR
>>112って最終決定事項なの?
そーすきぼんぬ
オタフクやブルドックはなしねw
135名無しでGO!:04/02/07 23:32 ID:OLLjXN3R
>>134
時刻表の3月号が出たらわかるんじゃない?
136名無しでGO!:04/02/08 00:16 ID:W6yxuHbn
っつーかゆき券を801キロ以上にすれば、
ゾーン券の使用開始日が3月13日以降になる周遊きっぷが今日でも買えるはずだが。
137名無しでGO!:04/02/08 02:12 ID:mbZFYU5E
125でつ。
みなさんレスありがとうございます。

JTBには往路の特急なはの料金券のみ申し込んで、乗車券はとりあえず様子見しています。
周遊きっぷの正式発表を待って、周遊きっぷにするかとれん太+2枚きっぷにするか検討しまつ。
しっかし、JR各社のサイトを見ても周遊きっぷの情報はなかなか出てこない罠。

追伸:「オレ鉄」の略称、気に入りますた。使わせてもらいまつ。w
138名無しでGO!:04/02/08 02:13 ID:Ta+Emd/v
湘南熱海ゾーン復活してくれ
139名無しでGO!:04/02/08 02:14 ID:1FlyenLm
test
140名無しでGO!:04/02/08 14:12 ID:1/qvWCL1
まあなんにしても昔のワイド周遊券と比較してゾーンも細かくなり、有効期間も
短くなって値段も安くなったし、出発地の制約もなくなって買いやすくなったよな。
その代わりに失った物も大きいんだが。
141名無しでGO!:04/02/08 14:48 ID:QlWYqXuO
周遊券の時代、周遊地まで利用可能な経路が複数あって、一筆書きするように
複雑にルートをたどるテクニックがあったと聞いた罠。
例えば、山陰へ行く時に東海道→山陰→福知山→山陽→津山→因美
みたいな感じで。
これで乗り鉄した経験のある人はいまつか?
142名無しでGO!:04/02/08 15:05 ID:pqZCyZDR
129です。本日みどりの窓口で九州ゾーンの周遊きっぷについて聞きましたところ
やはり九州新幹線と肥薩オレンジ鉄道はエリア外になってしまいます。つまり
使用できないとのことです。ほかのきっぷがあればいいのですが・・・。
九州全線乗り放題のきっぷ発売しないかなあ・・・。
143名無しでGO!:04/02/08 15:29 ID:4cAI+w22
>>141
その経路では当時でも不正乗車。

山陰ワイドの経路は、
1 東海道、山陰又は福知山線
2 東海道、山陽及び、山陽線と山陰地方を結ぶ各線
3 東海道、中国高速線
(いずれも、東名高速線、名神高速線、関西線を含む)
だったはず。

>>142
あれ、新幹線もゾーン外だったか。
特急券のみの購入で使用できる、ではなかったか?
144名無しでGO!:04/02/08 15:38 ID:aQJu5DxE
>>142
そんな設定にして、本当に周遊きっぷを使ってもらおうという気があるのか?
145名無しでGO!:04/02/08 16:10 ID:HHLMo7/6
142です。九州新幹線に乗る場合は特急券のほか別に運賃も払わなければならないとのことでした。
本日みどりの窓口のほかJR九州にもお問い合わせして確認しました。熊本から鹿児島までのアクセスが
不便になってしまいますね。新幹線が利用できないとするとJR肥薩線経由や日豊本線経由で行くしかないですね。
周遊きっぷてなんだかだんだん不便になってきていると思いませんか?
146名無しでGO!:04/02/08 17:18 ID:R/opsJHP
便利になったのは、和歌山・高野山ゾーンくらいなものだ。
あとは北海道ゾーン10日版か。
147名無しでGO!:04/02/08 19:12 ID:f9gifgJs
>>145
往復スカイマークで、オプションで九州全域乗り放題フリーきっぷを買うのが正しい.
九州新幹線つばめも乗れる.
3日用1万円
5日用14500円。
周遊きっぷよりもこっちのほうがいい。往復飛行機乗れるし.

http://www.his-j.com/domestic/tyo/kyushu/choice_kyushu.htm#option
148名無しでGO!:04/02/08 19:15 ID:f9gifgJs
149名無しでGO!:04/02/08 19:27 ID:AdH0qTR/
>>147
145です。いい情報ありがとうございます!
150名無しでGO!:04/02/08 19:38 ID:GK/GpEu6
周遊きっぷに限らないがJRQは九州外の人はヒコーキで来てもらいたいと思ってるらしい。
そのほうがQの収入多いとか。
151名無しでGO!:04/02/08 20:29 ID:6M0G0M1+
>>150
ANA超割とタイアップして、1日乗り放題のエア&レールを最初に発売したのもQ
だしね。九州新幹線開業後も値上げされて残るようだし。
152名無しでGO!:04/02/08 21:14 ID:0+fMSZ8p
>>150
なるほど。たしかに飛行機の方が早いですね。
>>147
これはHISのツアーですね。日本旅行でもつばめ開業記念の旅を計画中らしいですよ。
153名無しでGO!:04/02/08 21:49 ID:GK/GpEu6
>152
早いというのもありますが、
JR分割の際の規定で九州へ鉄道で移動の場合はアプローチに関しては全てJR酉、倒壊などの収入になってしまいます。
航空とタイアップした商品では規格商品の売り上げに応じてJR九州にマージンが入ります。
いくら売っても酉の収入ばかり増えるJR企画券より航空のマージンの方が九州には有利でしょう。
また、首都圏に対しJR九州を直接アピールできます。
154名無しでGO!:04/02/08 22:08 ID:1xRuZUuP
HISのJR九州オプションって関西発では無いのか?
HISのページを見回したが無いようだ
オレって見落としてるのかな?
155名無しでGO!:04/02/08 22:14 ID:CRixm4E6
JR九州なんてとっとと消滅して酉に併合されるか倒壊に飛び地として併合されしまえよ。
その方が関西や中京圏から新幹線使って九州へ行きやすくなる。
えっ、つばめとかみたいな独特のデザインがいい?
んなもん新幹線なんて500系や700系、在来線特急ならワイドビューやサンダーバードみたいな方が
いいだろ。
156名無しでGO!:04/02/08 22:48 ID:1/qvWCL1
周遊きっぷスレがいつの間にかに全日空超割タイアップのきっぷの話題で持ちきりだね。
まあ、比較するにはいいんだが、ちょとむなしい。
157名無しでGO!:04/02/08 22:52 ID:uiV3qepc
>>154
きちんと調べたわけではないが、基本的にスカイマークエアライン利用
みたいだから、関西発はないのでは?
158名無しでGO!:04/02/08 22:53 ID:UuQXd8fT
159名無しでGO!:04/02/08 22:58 ID:xbchiyQM
>>158
エイチアイエスのこのオプションは関西発のツアーに組むオプションにはなりそうにないですね。
となるとJR九州もやっていることが名鉄よろしく支離滅裂だな。
160名無しでGO!:04/02/08 23:16 ID:PvuJr2Pu
>>144

周遊切符を使ってもらおう、という気はないと思います。
JRグループ共通の商品として一応販売しているだけでしょう。
どの路線に乗れるか、乗れないか、決めるのはJR各社。
161名無しでGO!:04/02/08 23:22 ID:JoOUA9nP
ちなみに、土日に関西から新幹線で関東へ行ってJR乗り放題にするなら、周遊きっぷ東京ゾーン
よりもひかり早得きっぷとホリデーパス併用の方が使いやすい。
162名無しでGO!:04/02/08 23:36 ID:LDKQuTn+
>>154 >>157 >>159
別にHISにこだわることもないのに・・・
http://www.atour.co.jp/jp/index.html
で大阪発にして検索して申し込みを進めていくと
オプションを選ぶところがあって
JRフリーパス、ってのが出てくる。
163名無しでGO!:04/02/09 00:21 ID:7FCY70yp
>>154 >>157 >>159

ちょっと割高だがこういうのもある。

JALの「旅スケッチ」

http://www.etravel.co.jp/
から「国内旅行へ」-「旅スケッチ」へ進んでくれ。

割高だが、かなりいいホテルが選べるのとJRフリーパスが3日、4日、5日から選択可能。
164名無しでGO!:04/02/09 01:14 ID:T8/KbV+7
周遊きっぷがもし無くなると、乗り鉄にとってはもはや決定的なダメージになるな。
北海道フリー、みちのくフリーくらいしか残らないのか。とすれば文句を言いつつも
周遊きっぷを大事にしないとな。
165名無しでGO!:04/02/09 14:22 ID:DQphXzEV
周遊きっぷ制定時の、全国のほとんどのJR線がゾーンに入っていた時代でさえ、
関西本線の非電化区間はゾーンから除かれていた。
南近畿ワイド周遊券の周遊区間内に含まれていたにもかかわらずである。
あれにはJR西日本に悪意を感じた。
166名無しでGO!:04/02/09 18:22 ID:tht7MqQZ
はあ・・・、九州新幹線は周遊きっぷ九州ゾーン券で使用不可か・・・。
運賃部分も無効とは、あんまりだ・・・。
開業日に乗り放題の旅行計画してたのに・・・(´・ω・`) ショボーン 

だけど、豪遊券等のフリーきっぷを全廃した上に、周遊きっぷ利用不可にするとは
ちょっと強気すぎないか?
というのも、熊本→西鹿児島(鹿児島中央)間は今回の改正で特急の輸送定員が
ほぼ倍増するわけで、今までさえ輸送力に余力がある区間なのにフリーきっぷ類も
ダメ!としたら、普段は空気輸送になってしまわないか?
博多→鹿児島中央全通時はともかく区間開業の現段階では、少しでも多くの人間を
安く運んで、この区間宣伝することを考えるべきと思うがいかがだろうか?




167名無しでGO!:04/02/09 18:53 ID:OmiUcbBZ
つうか、新幹線不可ならせめてHSORぐらいは乗れるように
しろよ。まあHSOR並行区間は特定料金にしないぐらいだから
HSORの経営危機を招くようなことはしないだろうけど。
168名無しでGO!:04/02/09 20:39 ID:/J33wwxe
>>143 ダウト

東京都区内発の山陰ワイド周遊券の経路は、
(1)東海道(東名高速線を含む)・北陸・小浜線
(2)東海道(東名・名神高速線、関西線を含む、以下同じ)・山陰本線
(3)東海道(同)・中国高速線
(4)東海道(同)・福知山線
(5)東海道(同)・山陽本線(呉線・岩徳線を含む)および以下のいずれかの経路
   加古川線、播但線、姫新線、因美線・伯備線、芸備線、広浜線、雲芸線、
   防長線・山口線、美祢線、幡生経由山陰本線
169名無しでGO!:04/02/09 21:21 ID:XX90XVVg
>>162
ANAのフリーパスって、全九州と南九州って選択できなくなってない?
170名無しでGO!:04/02/09 21:35 ID:uRW6Drbn
>>168
あ、1が抜けていたか。スマソ。
ただ、ほかは表現の違いだけだ罠。
というより、規則では「山陽線と山陰地方を結ぶ各線 」と表記してあったはずだが。
171名無しでGO!:04/02/09 22:06 ID:w1h1oLEE
>>169
ツアーによって違うよ。
新・空遊券だと全九州も南九州もあるし、
博多⇔熊本の片道なんてのもある。

それにしても訳わからんのは出張スタイル福岡。
全九州は無いが南九州はある。
往復福岡空港でホテルも福岡なのに誰が買うんだよ。
172名無しでGO!:04/02/09 22:47 ID:XWUdM7cl
>>166
会社側はそう考えず、強気の商売ができると踏んだ、というところだろう。
それが吉と出るか凶と出るかは半年くらい経てば大体判明する。
173169:04/02/10 00:08 ID:Ppdl0x9d
>>171
いや、だから空遊券からJRフリーパスのオプションの一覧には出てくるんだけど、
八代〜川内が絡む券種は「−」になって選択できなくなってない?ってこと
174171:04/02/10 00:26 ID:9IqnnkqZ
>>173
そう言う意味だったのね。

HISでもANAでもJALでも、
フリーパスの効力は同じはずなので
(なぜか値段は違うけど)
新幹線利用可に変わってまた選択
できるようになるんじゃないかな?
175名無しでGO!:04/02/10 00:31 ID:LxopVAcq
なかなか。
176名無しでGO!:04/02/10 00:50 ID:S145cM5S
HISのフリーきっぷが埼京みたいだな
九遊きっぷは指定はOKだけどグリーン駄目
JALは指定の事すら触れてない
HISのは説明見てたらグリーン料金券みたいなのを発券するみたいだな

HISの九州オプションを是非関西発にも付けて欲しい
177名無しでGO!:04/02/10 01:03 ID:2EnsDRI3
昨年夏にHISのフリーキップ使ったときはグリーンは料金券発券で乗れました。

最初にフリーキップに引き換える際の引換駅が限られているので、
変わった旅程を取りたい人は要注意。
もっともマルスに指定のコード番号を入力するだけで発券してたので、
実際はマルス設置駅なら何処でも引換られそうな雰囲気だが。

178名無しでGO!:04/02/10 21:15 ID:SHgSRgbN
>>147
関西人には使えない・・・
大阪〜福岡の空印復活するか
それを単独発売してよ
179名無しでGO!:04/02/10 21:17 ID:SHgSRgbN
で、その改悪九州ゾーンはどうなるの
それ相応の分値下げするならまだ納得できるが
180名無しでGO!:04/02/10 21:26 ID:0vhe4BXL
周遊きっぷにしても、JRのフリーきっぷにしても当日(或いは前日)の購入が可能なのがいいのである。
パックものだと前日や当日の購入は不可能だろう。
気軽に乗って欲しくないんだね、きっと・・・
181名無しでGO!:04/02/10 22:11 ID:Fn/jOmAG
>>179
500円値上げらしい
182名無しでGO!:04/02/10 22:12 ID:Fn/jOmAG
値下げだ。スマン
183名無しでGO!:04/02/10 22:17 ID:ocaxkG8m
JR九州は何考えているんだか・・・。周遊きっぷ九州ゾーンで九州新幹線を
エリア外にするとは何たる事だ!これでは不便になってしまうではないか!
184名無しでGO!:04/02/10 22:25 ID:hmwmgInb
九州ゾーンから丸々新幹線部分を、運賃部分を含めて
除外するなら、二、三千円程度の値下げがなければ納
得できない。。

もう周遊きっぷで博多・熊本方面から鹿児島まで移動
してくれなくて結構、と会社は考えているのだろう。
185名無しでGO!:04/02/10 22:56 ID:AdKrbZgJ
関西・名古屋〜九州の往復割引切符の変更は発表されたが、
周遊券の変更発表はまだのようでつね。
マダーー(AA略)
186名無しでGO!:04/02/10 23:57 ID:SHgSRgbN
大体、九州問題は在来線相当の肥薩おれんじも利用不可で
束の新幹線はずしと次元が違う

現行では新幹線に相当する特急列車も、おれんじに相当する普通列車も利用可なわけで
17000円に値上げして両方利用可がいちばんいい
187名無しでGO!:04/02/11 00:56 ID:5m7Km4oq
運賃部分だけ含むようにしておけば
自然と特急料金入るのにアホだ
188名無しでGO!:04/02/11 07:18 ID:Sp7xppFP
超大穴で福岡〜鹿児島の高速バスが使用可能になるという大どんでん返しはないか?
ま、いずれにせよ九州は1992年の悪夢を見そうな雰囲気で。
189名無しでGO!:04/02/11 09:52 ID:RDNCZ6SH
1992年の悪夢って何?
190名無しでGO!:04/02/11 10:43 ID:e6oUvDyA
しかし、博多まで開業したら、それでもさすがに新幹線利用不可にしておくだろうか>九州ゾーン
191名無し:04/02/11 10:49 ID:+vdIket6
>>190
それまでに周遊切符がなくなっていると思うよ。
192名無しでGO!:04/02/11 13:19 ID:FcbQcvS0
外国人向けには九州内のフリー切符を新幹線も使えるようにするのだが…。

九州は一応各県で連携して観光PRをしていこうと決めたばかりなのだが、
肝心の鉄道会社がその取り決めに水を差すようなことをするとはぞっとしない。
しR吸収に改めて苦言を呈しておく。
193名無しでGO!:04/02/11 14:00 ID:QusQqmQW
>>192
のぞみが未だに締め出されているフルムーンパスやジパングクラブも問題ない?
でもグリーン車ないからフルムーンの値打ちが低くなる!
194名無しでGO!:04/02/11 14:12 ID:Sp7xppFP
>>189
「つばめ」号の登場で強気になったJR九州が企画乗車券の値上げなどを敢行したが、客がごっそりと逃げたという悪夢。
いまは「2枚きっぷ」「4枚きっぷ」で巻き返しを図るも客単価の低下で自転車操業。
195名無しでGO!:04/02/11 15:30 ID:EEcJsaXq
周遊券を無意味に値上げしたのも92年だったっけ。
196名無しでGO!:04/02/11 18:04 ID:Q5Umy3Hj
>>183
ホンマかいな・・・(´・ω・`)
197名無しでGO!:04/02/12 17:13 ID:WwYFj6uZ
三段峡に行けなくなった広島宮島ゾーンを値sageしる!
198名無しでGO!:04/02/12 19:50 ID:h/epDB+w
九州新幹線、肥薩おれんじとも利用不可では10000圓が妥当な価格だ
199名無しでGO!:04/02/13 00:39 ID:nM1FcGZ1
アプローチ券を17線区以上指定したらどうなります?
出札補充券になる?’企画券を出補で発行できるでしょうか?
200名無しでGO!:04/02/13 00:41 ID:1P6Bi5Ub
>199
駅員にマークされます
201名無しでGO!:04/02/13 00:43 ID:mfxse3Jm
九州ゾーン券は、全九州を行き来する旅行を念頭に置いて
発売しているはずで、そこから新幹線もおれんじ鉄道部分も
外してしまえば、事実上南北を移動することは不可能になる。
そうなれば旅客にとっての価値は半減する。
>>198氏の指摘も、そう考えればあながち無茶な要求ともいえない。
202名無しでGO!:04/02/13 01:47 ID:+c1wHNUz
JR吸収も倒壊に次いで周遊きっぷ否定派になったな。
203名無しでGO!:04/02/13 02:04 ID:A5o5XH1n
>>199
そうなるらしいですね。以前こういうものを旅行会社で依頼すると
「駅のみどりの窓口で、手書きで発行となる」と“泣き”が入りました・・・
204名無しでGO!:04/02/13 09:12 ID:ZSkfcIDl
>>193
さすがにそれは改めないとまずいと気付くはず。

今回の九州の件は不評すぎる。
205名無しでGO!:04/02/13 09:31 ID:YOXJvpC4
なんかJR倒壊九州支社みたいになってきたな(色んな意味で)。
なんか九州がどんどん遠くなっていく・・・。
206名無しでGO!:04/02/13 21:32 ID:9KVv8/Es
>>205
大丈夫。東名急行バスは早々に撤退したが、九州には史上最強のバス会社「にしてつ」があるから期待せよ。
漏れも九幹初乗りの帰りは、博多から北九までにしてつバスに乗るつもり。(その後はJAS惜別フライト)
207名無しでGO!:04/02/13 21:41 ID:zQo/JVd8
西鉄は漢字で書いてくらはい。
名前は鉄道会社なのに、バスのほうが圧倒的に主力事業なのが
おされだ罠(w
208名無しでGO!:04/02/13 22:26 ID:MkMv5lrO
209名無しでGO!:04/02/13 22:37 ID:1ALXjChL
>>206
意外と高速バスと新幹線は両立するね。
その証拠に、東名ハイウェイバスは1時間に1本以上走らせているが、
東京発下り夕方は積み残しがあるくらいだ!
人口密度が関東、東海地区と比べると低いが、
JR九州のリレー号と九州新幹線VS博多〜熊本、鹿児島間の、
高速バスも料金とダイヤを工夫すれば生き残れるぞ!
問題は東名ハイウエイバスみたいに高速道路場のバス停乗降自由で、
トイレ付きの、高価なバスを運行しても採算がとれるかがかぎ。
西鉄バスに対抗して料金の安い高速バス事業に力を入れ、
JRバス九州も東名バスみたいな便利なバスをはじめるかも?
210名無しでGO!:04/02/14 14:21 ID:2dGYCf2y
>>209
東名ハイウェイバスは新幹線の通っていない御殿場の需要があるんじゃないんの?
211名無しでGO!:04/02/14 15:33 ID:y45iY0+K
新幹線というよりもむしろ;

在来線がない
あっても運行本数が少ない(優等列車が少ない)

というような地域の需要があると思いまつ。
212名無しでGO!:04/02/14 15:45 ID:ZUAQO9Om
>>205
てか、九州の件と言い十和田ゾーン廃止と言い、韜晦の横槍じゃないの?
周遊きっぷでは全て新幹線を利用不可にせよとゴネてるんだろう
213名無しでGO!:04/02/14 15:46 ID:ZUAQO9Om
途中で書き込み押しちゃった

で、ゾーン券の新設や変更の際には必ず新幹線を外すような密約ができてるんじゃないかと思う
214名無しでGO!:04/02/14 16:16 ID:qNUA6LMV
>>210
ローカル線の御殿場線は不便で高速バスの利用が多い御殿場は有名だけど、
新幹線の駅がバス停間の移動 静岡、浜松、名古屋なども利用者多いよ。
新幹線は料金が高いから新幹線の駅あっても 東京駅から静岡駅まで料金の
安い東名ハイウェイバス利用する人も結構いたよ。
215名無しでGO!:04/02/14 16:24 ID:qNUA6LMV
>>214
自己レスだけど
料金の安い高速バスJRじゃなくてもOKでゾーンの周遊券入り口まで行ってもOKの割引切符がいいね。
ドリーム号、東海道昼特急、東名ハイウェイバスとJRの山手線内フリー切符又は東京メトロ1〜2日切符とか
216名無しでGO!:04/02/14 17:48 ID:wAmpEI/O
つうかJRが持株会社制(JR総研をJRホールディングスにでも
して)だったら、周遊きっぷもここまでひどい内容ではなかっただろうし、
そもそも周遊券廃止すらなかったかもしれない。
そもそも「JRグループ」と言うくせにグループのHPも無い。
中心となる持株会社が存在しないからな。

つうか政府はJRの持株会社化を推進しる。そうしたら
東海道東北直通や、米原での接続も改善するかもしれんのに。
217名無しでGO!:04/02/14 17:53 ID:l/MXwaVy
JRが分割民営化された時代には持ち株会社が禁止されていたし、
JRが1つの持ち株会社の下にあったならば、経営の悪い3島会社が邪魔して
いつまで経っても株式上場など出来なかったであろう。
218名無しでGO!:04/02/15 02:08 ID:FCqvmzGn
>>216
同意。JR総研に鉄道・運輸機構を統合してJRホールディングスにした方が良い。
私鉄、公営もJRホールディングスに統合すれば鉄道の統合オペレーションが可能。
東京メトロは単独株式上場を見直してJRホールディングス統合を。

>>217
NTTが持ち株会社に移行した時に解禁。以来各業種で持ち株会社による経営統合、
分社化が進行中。連結決算で企業会計を判断するルールも後押し。
今となれば持ち株会社のもとに東日本、西日本、貨物、バスの4社体制だな。
219名無しでGO!:04/02/16 03:50 ID:uWLZSA94
うわぁ、サイテー。
九州ゾーンで運賃部分まで無効とは・・・。
「東海旅客鉄道九州支社」とはいっても、東海道とは市場条件は明らかに異なるのに。

ただでさえ九州新幹線は輸送力過剰なのに、
「乗って欲しくない」ではダメだわ。

航空会社のツアーものフリーきっぷは魅力的だけど、
買う手間が大変。
220名無しでGO!:04/02/16 18:05 ID:+VZkW60r
新幹線に乗れるのは岡山・倉敷、広島・宮島、津和野・秋芳・萩、下関・北九州
の4つ。津和野・秋芳・萩は、新山口〜下関間に快速もないし、新幹線がとても
役に立った。この4つから新幹線がはずされたら、どうしよう?
221名無しでGO!:04/02/16 18:56 ID:8N5tA5VI
今日高崎線の車内で初めて周遊きっぷの広告を見たんだが
ほかの路線でもある?
222名無しでGO!:04/02/16 20:09 ID:/pfSyJUx
>>221
総武快速車内でも見ました。
223名無しでGO!:04/02/16 23:34 ID:cIfKxWK9
>>221
常磐快速にもあったよ。
首都圏の各車両に一斉につけたのかな。
224名無しでGO!:04/02/17 02:24 ID:1+2c+BQu
>>219
九州新幹線が苦戦してあわてて周遊キップで利用可能になる事を願う。
博多〜鹿児島の2枚キップのもかなりの値上げになるようだし、
じゃんじゃん苦戦してくれ
225名無しでGO!:04/02/17 11:53 ID:9muooePu
>>221
山手線にもある。
226名無しでGO!:04/02/17 19:16 ID:tTXcCI9e
Qは身の程知らずだな
なんでそんなに強気になれるのか分からん
酉と犬猿の仲だから酉へのあてつけか?
227名無しでGO!:04/02/17 21:01 ID:Na3lrpTB
>>225
東京〜小田原間を走る東海道線でも見ました、113系の電車で周遊切符の中吊り広告があったね。
228名無しでGO!:04/02/17 21:22 ID:Sxi3vTlH
>>224
エアレールなら新幹線も乗れるんだけどね。
なぜQはそこまでANAに肩入れするのか分からん。
最近QのDQN度が増したのはANAの影響か?

といいつつ4月の超割を抑えた漏れw
229名無しでGO!:04/02/17 22:52 ID:fvdpM9bh
周遊きっぷ→一般人には使いにくい切符→ヲタにしか使われない
→新幹線利用可にするとヲタが何往復も利用する→新幹線利用禁止
→少々不便だが元々利用者も少ないから収入減も小さくウマー
230名無しでGO!:04/02/18 01:11 ID:38RbX4ve
なんか九州新幹線がらみの殺伐としたネタにこのスレも終始しとるな。
 折れはこの前十和田湖・田沢湖ゾーン使ってきたけど、なかなか使えたよ。
まず周遊できるゾーンの広さの割に値段が安かったし、秋田新幹線乗り放題で
便利だったし、花輪線や北上線のような景色のよいローカル線で雪見酒としゃれ
てみたりできたし。あとついでにIGR線にも足を踏み入れられて、こそーりと八
戸まで往復してしまったよ。
231名無しでGO!:04/02/18 02:21 ID:2Yegh7/w
静観し九州新幹線がゾーン券で利用可になるまで意地でも乗らない事DANA
232松浦あややお:04/02/18 03:23 ID:n/r1bR1V
くらきまいおを上回る電光数字作成のネ申、ここに現わる!
おまえら悔しかったら真似してみれ! わっははは。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━┓■┃□┗━━━┓■┃□┗━━━┓■┃□
□□□□□┃■┃□□□□□┃■┃□□□□□┃■┃□
□┏━━━┛■┃□┏━━━┛■┃□┏━━━┛■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┃■┏━━━┛□┗━━━┓■┃□┃■┏━━━┛□
□┃■┃□□□□□□□□□┃■┃□┃■┃□□□□□
□┃■┗━━━┓□┏━━━┛■┃□┃■┗━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

>>1、糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね!
>>2-231>>233-1000、糞レスすんな、芋虫、氏ね!
>>232はネ申!糸氏!私 IS GOD!私 IS PAPER!
233名無しでGO!:04/02/18 22:21 ID:GjYyVSpS
>>230
>あとついでにIGR線にも足を踏み入れられて、
>こそーりと八戸まで往復してしまったよ。

通報しますた!
234名無しでGO!:04/02/19 08:41 ID:G7RnAHme
4月から、福岡ゾーンと宮崎ゾーンが効力変更になるそうだ。。。
使いにくくなる悪寒。
235名無し:04/02/19 11:42 ID:nJ8Od38F
連休取れない漏れはリアルで死ぬまで使うこと無いかも試練<周遊きっぷ
236名無しでGO!:04/02/19 20:42 ID:OwwPlpf+
>>234
ただ単に一部のJRバスが廃止に伴って消えるというだけだろ。
237名無しでGO!:04/02/19 20:54 ID:XKuWghIX
>>234>>236
宮崎ゾーンは200円値下げして3800円になるぞ。
238名無しでGO!:04/02/19 21:04 ID:OwwPlpf+
>>237
っていう事は、吉松−隼人間あたりを範囲外にするのかな?
239名無しでGO!:04/02/19 21:06 ID:OwwPlpf+

あ、吉松−隼人−都城間かな?
今回増発した特急には乗せない、と。(w
240名無しでGO!:04/02/19 21:29 ID:kyz67Nc9
>>238-239
いやいや、そんなことはない。
宮崎=小林 がなくなるだけ。
241名無しでGO!:04/02/19 22:13 ID:D1nvJuPk
なんで川内〜鹿児島中央の在来線まで鹿児島ゾーンから除かれてるの?
242名無しでGO!:04/02/19 22:14 ID:xhyCTm8C
>>240
そうか・・・宮林線が廃止になるのね。
243236=237=238:04/02/19 22:23 ID:OwwPlpf+
>>240
なんだ、じゃあやっぱり236に最初書いたとおりじゃない(w

でも、バスの廃止で値段を下げるのは初めてだよな?
九州ゾーンと同じ会社のやることとは思えない(w
244237:04/02/19 22:31 ID:ZMGGb9S+
>>243
237は俺だ。
245名無しでGO!:04/02/19 22:42 ID:Dc4nGNrL
>>230
秋田新幹線って「新幹線」ではありませんが何か?
246名無しでGO!:04/02/19 23:46 ID:guHQ4qhg
>>243
岡山・倉敷ゾーンは、井原鉄道と並行するバスが廃止になっても、値下げしていない。
つーか、清音〜矢掛間の井原鉄道をゾーンに含めるか、値下げしろ。
247230ではないが:04/02/20 07:07 ID:vnQFNeBc
>>245
秋田新幹線が「新幹線」であろうとなかろうと
>>230の「秋田新幹線乗り放題で便利だった」ことに変わりはないと思うが
お前は何が言いたいんだ?
248名無しでGO!:04/02/20 09:31 ID:QF4j6780
>酉と犬猿の仲だから酉へのあてつけか?

犬猿じゃないでしょ。東対東海に比べれば遙かに友好的。
九州新幹線の乗務員研修も大阪でしていたし。

249名無しでGO!:04/02/20 11:29 ID:+0eOk6qs
津和野・萩・山口ゾーンは新幹線が使えそうで使えない
区間内の新幹線駅は何にもないとこばっかだし
0系や100系に乗る目的でもない限りは

在来線も特急の本数は少ない&おき自由席1両で常時混雑、ボロいそかぜは1往復だけ
まあ防長交通バスは高いし簡単にモトが取れるが
それなら同社が4000円で3日有効のフリーパスを出してたりする
250名無しでGO!:04/02/20 13:09 ID:rcoRfoVR
>>229
ヲタよりも地元民の定期券的利用を
警戒したと思われ。1月末に廃止になったゾーンも
盛岡ー二戸間では土日休みの人には最強の定期だったし。
251名無しでGO!:04/02/20 14:15 ID:/Iv+PNFu
だけど新幹線が並行している区間で、東海道・山陽本線沿線や大都市部以外の
ところでは、新幹線に乗れないなら利用価値はなきに等しい。
252名無しでGO!:04/02/20 16:34 ID:2A6wH9bO
>>230
最後の一文はともかくw
漏れも先週末利用したんだが、このゾーンは
名前に騙されなければまぁまぁ使えると思った。
最初の設定では5000円を超えてたけど
まず東北新幹線がゾーンから外されて、
十和田南−十和田湖のJRバスも外されて3370円になったから
秋田県内を移動するのに本当に重宝した。
行けないのは本荘由利地区と湯沢雄勝地区ぐらいのもんだし。
けど本来の目的からも外れてんだから名前を「岩手・秋田ゾーン」に汁と(略
253220:04/02/20 18:53 ID:o6WaLLJo
>>249
220だけど、新下関から城下町長府へのバスが出ているよ。
新山口駅前のホテルで泊まって、新幹線で新下関に行って城下町長府で観光した。
サファリランドにもいったし、いいきっぷだった。
254名無しでGO!:04/02/20 19:09 ID:Y+um2v4R
九州ゾーン、定期券代わりの対策として5日間で¥20000くらいの値段に
してもいいから、九州新幹線を使えるようにして欲しかった…
255236:04/02/20 20:07 ID:IdZJw8tF
>>244
失礼しました。
正しくは、236=238=239
256名無しでGO!:04/02/20 21:33 ID:jUlmL3x8
>>254
本日時刻表で確認しましたが九州ゾーンで九州新幹線が使えないのは納得できませんでした。
何でかな?もちろん肥薩オレンジ鉄道も使えないです。新八代から鹿児島方面に行くには
肥薩線(はやとの風やいさぶろう)などで行かなければなりませんね。全くなんで最近の
周遊きっぷは不便になっていくのでしょう。
257名無しでGO!:04/02/20 21:52 ID:Gz5kw7IE
>>254
20000円でも十分に定期券代わりになっちゃうよ。
今の条件でもある意味し方がないが、引き率が悪すぎる。
12000円ぐらいが妥当では。
258名無しでGO!:04/02/20 21:56 ID:T4TuS1ZE
売る気ない姿勢が伺えますね
まあ売れてないから売れなくても痛くないだろうという腹積もりですな
259名無しでGO!:04/02/20 23:57 ID:0Y3UIVaP
>.257
定期代わりに使わせないのならば、特急料金を別払いにすればいい。
もしくは新幹線は2回に限り使用可とか。
260名無しでGO!:04/02/21 01:00 ID:kDIx38kX
本当に、Qのやる気のなさが伝わってきますな。
261名無しでGO!:04/02/21 02:25 ID:Z7GpWU6B
Qは当初一番良心的だったはずなのに
一昨年10月の縮小でもQのゾーンは全部存続だったし
262254:04/02/21 02:56 ID:GIjl6f6v
>>257
周遊券を使う時に必ず必要である、発駅から200キロのアプローチのきっぷ代も
含んで計算したかい?それでなくても5日間で¥25000くらいでもいいや。
とにかく、九州は面積の割に鉄道の密度が高いからこの位に値上げしていいと思う。
263名無しでGO!:04/02/21 03:35 ID:Z7GpWU6B
>>220
新岩国〜広島しか乗れない広島宮島ゾーンなんて
しかもそれ以外に在来線の特急も乗れないし


>>253
でもそれは周遊きっぷで乗れたっけ?
ゾーンに入ってなかったような
264名無しでGO!:04/02/21 07:09 ID:zEEKMfm3
>>263
別払いしても引き合うということでしょ。片道350円のようですが。

>>262
もちろん考慮してます。
ただし九州島内から九州ゾーンへのアプローチは禁止になっているのでアプローチ開始点を(ry
265名無しでGO!:04/02/21 07:40 ID:1qhpVrzU
俺が萩・津和野ゾーンを使ったときは、下関で関門周遊パスを買って城下町長府とか回ったなぁ。
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/sd/rs/sdkkanmon.html
下関→城下町長府→みもすそ川・・・和布刈→門司港〜唐戸→火の山→赤間神宮→下関
新幹線は新下関→厚狭、新山口→厚狭で2回使ったけど、まああまりメリットはないわな。
266名無しでGO!:04/02/21 09:44 ID:fjIlRqTo
>>262
>ただし九州島内から九州ゾーンへのアプローチは禁止になっているのでアプローチ開始点を(ry

そうとも言い切れない。

☆☆周遊きっぷ フリー切符☆☆ 
http://curry.2ch.net/train/kako/1009/10092/1009284934.htmlより
レス番号383から409あたりを読め
>383 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/01/27 00:32 ID:NWsLaYj9

>自分1人で考えてても、判らないので、識者に質問。

>「九州ゾーン」や「福岡ゾーン」って、
>山陽新幹線と博多南線はエリア外だから、
>博多南駅からのアプローチ券って可能?
>新在別線かどうかで微妙なのだが?

>逝き券(または帰り券):博多南〜門司・・・単駅指定?
>経由:博多南〜新幹線経由〜新下関〜厚狭〜長門市〜幡生〜下関〜門司
267名無しでGO!:04/02/21 12:18 ID:+nxmnGgz
>>263
広島・宮島ミニ周遊券時代でも使える急行がなく糞だったが。
268名無しでGO!:04/02/21 12:24 ID:Z7GpWU6B
ここは西鉄はじめ九州のバス各社が
九州島内の路線バス(高速バス含むが本州への高速バスは下関線以外利用不可)乗り放題の
九州スーパーパスでの出してほしい

ねだんは3日9200円、5日13100円、7日14700円
269名無しでGO!:04/02/21 12:31 ID:Z7GpWU6B
広島ゾーン
広島県とその周辺JR線に対応
新幹線は福山〜広島がゾーンとかなら使えそうなのに
270名無しでGO!:04/02/21 13:48 ID:bGCnReTE
>>268
そーいやー、昔、北海道でバス用のパスがあったような気が。
271262:04/02/21 15:25 ID:6v5ZnzmO
>>266
その手があったか(・∀・)!
来月の頭に往復飛行機使って九州行くから、その時にでも発券してみようかな…
272名無しでGO!:04/02/21 19:27 ID:QTTTP7Ry
>>271
そんなめんどくさいことやらなくても、広島市内あたりからの周遊きっぷにしておけ。
そのほうが安い。

それから、その場合でも九州ないでは変えないから、九州外で用意しておくこと。
273AAAAAAAAAA:04/02/21 22:01 ID:ZGJ4YqEX
>>263
しかも新岩国の駅から岩国の駅は遠い、と。
ただ新幹線で行って帰ってくらいしか使い道ないような気がする。
274199:04/02/22 02:57 ID:WAu4lGOH
かなり遅レスですが、
>>203>>208
常備券の周遊きっぷがあるんですか。
でも、「マルスで出せない周遊きっぷは売れない」と言う窓口担当者が絶対居そう。
275名無しでGO!:04/02/22 11:42 ID:TBVTc/lG
>>272
なぜ買えない?
周遊切符は全国どの駅からのでも買える。
現実に私は都内で大阪発東京ゾーンを買っている。
276名無しでGO!:04/02/22 12:46 ID:a8m9Z03C
>>275
それは間違い。発売する箇所が周遊ゾーン内に所在する
「周遊ゾーン券」を発売することはできないと通達に明記
してある。東京都内で東京ゾーンは買えないし、九州内で
九州ゾーンも買えない。
277名無しでGO!:04/02/22 13:36 ID:o3HvgMnh
>>276
では、>>275はネタ確定ということで。
278272:04/02/22 13:49 ID:bvKFKnkm
>>277
まあ、数年前まではその通達もなく、問題なく買えたからなぁ。
ネタと決め付けるのもどうかと。
279276:04/02/22 14:10 ID:a8m9Z03C
>>278
確かに、発売当初はこの制限はなかった。
280名無しでGO!:04/02/22 14:22 ID:7PvMOGGL
>252
十和田湖・田沢湖ゾーンって名称はたしかに実態を反映してないな。秋田・盛岡
ゾーンだよな、どう考えても。八戸ではIGR・青い森とJRの間には中間改札無いからな。
281名無しでGO!:04/02/22 18:32 ID:Ot0r4bXN
>>269
広島と尾道(しまなみ街道)を一緒に回りたいと思う椰子には有効かもしれないが,
新幹線OKにすると広島〜三原・尾道・福山で定期券代わりに使われる危険も高いという諸刃の剣。
282名無し:04/02/22 21:03 ID:q3TSEsK+
和歌山・高野山ゾーンを北新地駅の緑の窓口では買えるが、大阪駅の
緑の窓口では買えないんですね。梅田の旅行会社ならどう判断するんでしょうか。
283名無しでGO!:04/02/22 21:27 ID:SmyDoglX
>>282
その支店・営業所の所属駅がどこかによって決まる。
284名無しでGO!:04/02/23 04:06 ID:2idU+CAa
周遊きっぷの新幹線乗車についてはやはりFREXの値段よりも一日あたりの単価が
安くなってしまうから、結局新幹線不可かゾーン券の値上げ以外に解決する手段は
なさそうだな。
285AAAAAAAAAA:04/02/23 04:24 ID:jD6yemom
ゆき券とかえり券の合計距離が1201キロを超えた場合は
ゾーン券に新幹線が付いてくるとか、
露骨な対策となるが、ゾーン券で新幹線を使える時間は午前9時以降から、などにすれば
定期券がわりの利用を阻止できるのではないか?
286名無しでGO!:04/02/23 12:22 ID:0JMw+wwb
>>284

ゾーン券の有効期間が一律5日というのがいけなかった
ゾーンの性質(エリアが広いか、大都市から近いか)に応じて
ゾーン券の有効期間を3〜20日くらいに調整すればよかった
287名無しでGO!:04/02/23 16:24 ID:QVs7J9d7
ワイド周遊券の時の反省がそれじゃ生かされないがな
288名無しでGO!:04/02/23 18:52 ID:r44SFHBS
誰か教えて
九州ゾーンを有効期間9〜13日または12〜16日で買った時13日以降の乗れる範囲は?

ちなみに、青森・十和田ゾーンは、盛岡〜八戸開業時をまたいだ場合、特例として12月1日以降は、新幹線もIGRも青い森も全線乗車可能でした。
今回も新幹線・おれんじが乗車可能かどうか?
289名無しでGO!:04/02/23 20:10 ID:gfp9qx/S
>>288
不可能。↓本文5〜6行目括弧内及びA
現行の鹿児島ゾーンで13日以降に川内〜鹿児島中央の在来線に乗るのは構わないようだ(当たり前か)。

JR九州の新幹線開業等に伴う過渡的取扱いについて
4 特別企画乗車券の過渡的取扱い
(2) 「周遊きっぷ」
平成16年3月12日以前の有効開始分と平成16年3月13日以降の有効開始分で売り分けを行います
(平成16年3月13日以降有効の該当ゾーン券ではJR九州の新幹線に乗車できません。)。
平成16年3月12日までに購入されたゾーン券をお持ちのお客さまから今回のゾーン変更を理由として
変更後のゾーン券へ変更の申し出があった場合、有効期間内で未使用の場合に限り、無手数料にて
払いもどしを行います(現行のゾーン券は2月9日発券分より、平成16年3月13日以降はJR九州の
新幹線及び肥薩おれんじ鉄道線の乗車ができない旨の記載を行います。)。
@ アプローチ券
前各項に準じて取り扱います。
A ゾーン券
ア 九州ゾーン 平成16年3月13日以降、「新八代〜鹿児島中央の新幹線」及び「八代〜川内の肥薩おれんじ鉄道線」はご利用できません。
イ 熊本ゾーン 平成16年3月13日以降、「新八代〜出水の新幹線」及び「八代〜出水の肥薩おれんじ鉄道線」はご利用できません。
ウ 鹿児島ゾーン 平成16年3月13日以降、「出水〜鹿児島中央の新幹線」及び「出水〜川内の肥薩おれんじ鉄道線」はご利用できません。
290名無しでGO!:04/02/24 00:00 ID:blOC66hp
改正以降の鹿児島ゾーンを買う人間って出てくるのかな
1年経っても片手で数え切れそうだが・・・
291名無しでGO!:04/02/24 12:55 ID:JtveEfIU
>>290
http://www.tabitetsu.com/syuyu/index2.html#kyusyu

このHPに周遊きっぷ評価表があるが、鹿児島ゾーンは「改悪」後は1になるのではないか
292名無しでGO!:04/02/24 13:10 ID:+kj788xo
下関・北九州ゾーンも
北九州市内の西鉄バスとモノレール利用可なら利用価値が上がるのに
293名無しでGO!:04/02/24 13:41 ID:l8IIwswt
鹿児島と宮崎をくっつけてしまえばよい
南九州ゾーンとでもしてさ。
6000円くらいかな。
294名無しでGO!:04/02/24 14:17 ID:sgmCA8Iq
そうそう。それならまだ「使える」レベルになる。
だが、Qの傲慢商法を見ると見込み薄だ。
295名無しでGO!:04/02/24 14:22 ID:oXFnMPxa
九州新幹線の件については、JR本体に言うより国土交通省
(九州運輸局)か、総務省の行政評価局に言った方がいいぞ。
JR九州は100%政府出資だから、ある程度は株主(国)の
ことは聞かないといけないからな。
296名無しでGO!:04/02/24 18:56 ID:urFpQTyo
九州新幹線もオレンジも使えない九州ゾーンがたった500円引きかよ
凄い値上げだなこりゃ
使えねー
297名無しでGO!:04/02/24 21:10 ID:FFJTBo5d
>292
門司〜唐戸間の船も入れば最強。
298名無しでGO!:04/02/24 23:42 ID:Qrz9eb8Y
九州ゾーンは新幹線&オレンジに乗れるタイプ(2万円程度)と
乗れないタイプ(1万円程度)の2種類設定きぼんぬ。
299名無しでGO!:04/02/25 01:31 ID:QVDMULZW
>>293
一番くっつけてほしいのは、能登と福井。
富山は、まあそれほど観光地もないし、いいや。
300名無しでGO!:04/02/25 09:03 ID:gDPLQNld
300
301名無しでGO!:04/02/25 21:51 ID:ZS94dmaP
>299
ゾーン券が無駄に高くなりそうだが・・・
関西から200km以内に入ってしまうし。
302299:04/02/26 21:57 ID:wNb2/m3a
東京からだとちょうどいい。
行きは宮内経由で能登に乗り、
帰りはほくほく線経由がいい。
この経路で北陸ワイド+私鉄のプラスアルファくらいの値段なら価値はありそうだ。
でものと鉄道が穴水から蛸島まで廃止されるらしいので、ちょっとつらい。
バスは乗れるだろうけど。
303名無しでGO!:04/02/26 22:31 ID:K0qklED7
ていうか、任意の2つ以上の周遊区間をくっつけるようにできればいいんだよ。
304名無しでGO!:04/02/26 23:50 ID:iuX2gxV3
周遊きっぷゾーン券は、ミニ周遊券の代替にはなりえるかも知れないが、
本州部分に関していえば、ワイド周遊券の代わりには使えないのは確か。
305名無しでGO!:04/02/27 00:06 ID:RKHn/ATG
敦賀〜富山間の現在のゾーンに当たる路線をいっしょくたにして「北陸ゾーン」にするといい。
306名無しでGO!:04/02/27 00:14 ID:RKHn/ATG
「東京ゾーン」は即刻「首都圏ゾーン」に変えるべき!!!
理由:埼玉・千葉・神奈川の主な地域も含まれておるから
307名無しでGO!:04/02/27 00:30 ID:VbUw90Re
東京ドイツ村だって千葉県袖ヶ浦市にあるんだから東京ゾーンのままで何も問題ない。
308名無しでGO!:04/02/27 00:37 ID:RKHn/ATG
それは、やたらと「東京」を名乗りたがる千葉県民だけであって、
「ださいたま」や「ばかながわ」は、そんなことはない。
一緒にしないでもらいたい
byださいたま・ばかながわ連合
309名無しでGO!:04/02/27 00:42 ID:0v+xpZk/
東京ディズニーリゾートだって(川ひとつ挟んで)千葉だし。
310 :04/02/27 01:38 ID:lUefKzmS
東京国際空港なんか(ry
311名無しでGO!:04/02/27 06:31 ID:CoS7E7PH
>>310
それをいうなら新東京(ry
312名無しでGO!:04/02/27 09:57 ID:u/RmEJB/
>>308
埼玉県には東京ゴルフ倶楽部、神奈川県には東京カントリー倶楽部というゴルフ場が存在しますんで。
313名無しでGO!:04/02/28 14:23 ID:OFgoIWEo
今こそ一般周遊券を復活させよう。
314名無しでGO!:04/02/28 14:32 ID:7PHbu72E
>>313
元一般周遊券ファンとして禿同!
315名無しでGO!:04/02/28 20:44 ID:PESrHQNa
ニューワイド最強!
316名無しでGO!:04/02/28 20:52 ID:eWxsJc/v
東京湾フリーっ切符
317名無しでGO!:04/02/28 20:59 ID:KJwhsLFJ
だれも知らない、ワンポイント周遊券&ルート周遊券
318名無し:04/02/28 21:05 ID:4Akda9X1
>>317
ルート周遊券使ったことありますよ。横長の切符で使う方向を言って
矢印押してもらいます。漏れは、日光、鬼怒川ルートを使ったことがあって
小田原ー新宿は小田急、日光・鬼怒川温泉ー浅草は東武も使えるすぐれものだったよ。
また国鉄線は急行の自由席も使えたよ。
319名無しでGO!:04/02/29 05:12 ID:xlWZa5Qd
買ったときさ・・・
乗車区間:東京〜小倉(新幹線利用)
ゾーン:九州
東海道新幹線利用区間:東京〜新大阪
って書いたら、駅員にどっちですかって聞かれたんだが、これで書き方正しいだろ?
320名無しでGO!:04/02/29 06:53 ID:skxuNH7A
途中で新幹線と在来線を乗り換えるとき、なぜか片方の経由で発券する場合が多い。
京都乗換え(それも特急券込みで発券)でも新幹線経由で出され、質問したら「これでだいじょうぶ」との回答。
利用者が不利にならなきゃ問題ないが。
321名無しでGO!:04/03/01 11:44 ID:7x+fcoKf
次に廃止になるのはどのゾーンでしょう?
322名無しでGO!:04/03/01 12:05 ID:JYt5BPWK
九州新幹線開業前に九州ゾーンで乗り鉄敢行します。
往復ともJR(行:新幹線/帰り:はやぶさ)

次に九州乗り鉄の機会があってもそのときは往復航空になるだろうから。
323名無し:04/03/02 09:10 ID:oi7nzhWj
ルート周遊券、まずは立山黒部アルペンルートだけでもフカーツしる!
324名無しでGO!:04/03/02 20:09 ID:qa5rDT3V
青春18切符のポスターに√が使われているのはいかがなものか
325名無しでGO!:04/03/02 22:20 ID:huGi3Be5
>>310-311
皆様からのクレームに対応して、
4/1に「成田国際空港」に改称になります。
326名無しでGO!:04/03/02 23:20 ID:n3UXOI49
>>321
四国の岬が含まれている2つじゃねーか?
四国独自に安いフリーきっぷを最近設定したし。
327名無しでGO!:04/03/03 01:38 ID:GYfqGiH+
>>321
越後・新潟あたり。
新幹線がなくなって、使い勝手が格段に悪くなった。
あそこらへんは「周遊」じゃなくて「ポイント」型の旅行が多そうだし。

>>323
実は立山黒部アルペンきっぷよりも、同じ区間の一般周遊券をつくった
方が安いんだよね。でも申し込んで待つのがめんどうだから、待たされない
立山黒部アルペンきっぷの方を買っちゃう。東京発がなくなってもう何年。
328名無しでGO!:04/03/05 01:43 ID:tGc4DYxC
>>327
え・・正直あそこが無くなると困るな。
気軽にきたぐにが使えて便利なのに・・・。
329名無しでGO!:04/03/06 07:06 ID:fAoOS+zp
料金は今のままでもいいから、昔のワイド・ミニ周遊券の
「行き帰りの経路の急行自由席乗車は急行料金無料」を拡大して、
「行き帰りの経路の特急(新幹線を除く)自由席乗車は特急料金無料」にすれば
使いでもあるのではないだろうか。
330名無しでGO!:04/03/06 08:10 ID:BT0gL+rr
>>329
特急が使える区間がどのくらいあるのかと。
331名無しでGO!:04/03/06 17:42 ID:aMY9R18U
>>330
東京基準でものを考えてはいけません。
332327:04/03/06 21:36 ID:BOs4WOe0
>>329
ゆき券・かえり券の割引がなくなりそうな気がします。いや、割り増しになるかも。

ぼくが鉄道会社幹部なら、たとえば大阪から新潟まで、今の周遊きっぷの割引で、
サンダーバードと北越を乗り継いで来られるのは、ちょっといやです。
333名無しでGO!:04/03/07 10:56 ID:N+t+rdb9
東管内の東京エリアフリー乗車の往復キップが事実上の往復新幹線・特急利用の
東京ゾーン周遊きっぷだとおもう。東京ゾーン以外の目的地なら現状の発売形態の
方がベターじゃないか?
334名無しでGO!:04/03/07 14:26 ID:gfcoNkKE
東北エリアのゾーン券を飛行機利用可にして欲しい。西日本在住の人間が往復鉄道利用するのはきつすぎる。
他は、夜行バスが使用できる区間をもっと増やして欲しい。
335名無しでGO!:04/03/07 14:32 ID:Io6204YY
>>334
帰りなら(210円は必要だが)飛行機にできるじゃない。
336名無しでGO!:04/03/07 16:57 ID:iSq35o/k
だから「ニューワイド周遊券」復活しる!
337名無しでGO!:04/03/07 18:28 ID:dP1+F4G7
『諏訪湖フリーきっぷ』都区内発1万円他…
しЯ束より発売

これは、アソコのゾーン廃止への布石か?
338名無しさん:04/03/08 11:46 ID:0vuvfd/Z
東京から北海道行くのに盛岡発着で道南周遊きっぷ買った.5分で買えた.
行きは盛岡まで夜行バス,帰りは蟹田か青森で帰り券払い戻しの術.あとは青春18で南下.
青春18+特急乗れる割引きっぷ大活用より少し高い.
でも道内で飽きたら堂々と特急乗れるの考えれば差額は保険料と思われ.

>>329
往復も特急自由席ただはやり杉.2割引きぼん.そのかわり新幹線も寝台も2割引ナー.
339名無しでGO!:04/03/08 13:37 ID:Wy8QbJ1T
>>338
新幹線料金の割引は、新幹線経由の運賃すら割り引かない因業倒壊が許すはずないよ。
340名無しでGO!:04/03/08 18:04 ID:Lhkg5vyP
たとえば九州ゾーン周遊きっぷが伊かのようだったらどっちを使うか?
・九州ゾーン(A)周遊きっぷ
14500円(こども9250円)
九州旅客鉄道全線(ただし九州新幹線と下関〜門司間を除く)
JR九州バス(高速バスを除く)
・九州ゾーン(B)周遊きっぷ
25000円(こども12500円)
九州旅客鉄道全線(九州新幹線を含み、下関〜門司間を除く)
JR九州バス(高速バスを除く)
Bは九遊きっぷの価格から妄想した。
それでもBをつかうだろうか?
341名無しでGO!:04/03/08 18:27 ID:SJVsr/mB
京阪神ゾーンの周遊きっぷを買いましたが、
「嵯峨野観光鉄道および酉目本しRハズ淡路線はあらかじめ座席の指定をお受けください」
とありますが、この座席の指定は別途支払いですか?それともゾーン券を見せればタダで発行してくれるのですか?
342名無しでGO!:04/03/08 18:33 ID:fecfJj1i
>>341
みどりの窓口で提示すればタダで指定券発券してくれます。
343341:04/03/08 18:39 ID:SJVsr/mB
>>342
素早い回答ありがとうございます。タダなんですね。
タダなんだったらせっかくだから利用してみようかなぁ・・・
344名無しでGO!:04/03/08 22:38 ID:o3WW2MJW
>>290
日豊線のHLが特急に格上げされたので、鹿児島ゾーン利用者は300円払う必要がなくなった。
これが鹿児島ゾーン唯一の改善点かな。
345名無しでGO!:04/03/09 04:17 ID:QqWD5J6q
>>344
あと、肥薩線の特急に乗れるという点でも
346名無しでGO!:04/03/09 21:15 ID:EMwXIeQ0
>>341
京阪神ゾーンで嵯峨野観光鉄道を乗り倒したり淡路島に行ってこそ
プロの周遊キップ使い。
600円払っているときは、勿体無くて降りれないような
保津峡や嵯峨から乗って嵐山で降りたりと
347名無しでGO!:04/03/09 21:24 ID:0eSA9K4r
>>341
JRバス淡路線は西日本JRバス担当便しか乗れないから注意。
 
乗車前に必ず座席券を発券して貰わないと乗れない・
348名無しでGO!:04/03/09 22:31 ID:uNY0FLQn
>>347
それが現地ではどの便の指定券も発行してくれる罠。
(バスのきっぷ売り場では、という条件付だが。)
349名無しでGO!:04/03/09 22:40 ID:5CIL9shV
トロッコ保津峡って何があんの?
つーか一般道に出ることできるの?
350名無しでGO!:04/03/09 23:07 ID:CYBZePhA
>>349
保津峡駅まで徒歩10分ほど。
天気がよければハイキング気分♪
351名無しでGO!:04/03/10 21:48 ID:Y2O23Jp7
>>350
つーか、JR保津峡駅の出入口がトロッコ保津峡駅(旧・国鉄保津峡駅)
352341:04/03/11 01:05 ID:J8Bc/vBg
昨日、みどりの窓口で指定券を発行してもらおうとしたんですが、
ここでは発行できないの一点張りで発行してもらえませんでした。
東京23区内の駅だったのですが、もしかして京都などの現地周辺でないと発行できないのでしょうか?
353名無しでGO!:04/03/11 01:27 ID:elVOa/o0
嵯峨野観光鉄道のHPには以下のように書いてあります。
東京じゃ無理みたいですね。
旅行会社で0円券だけの発券は嫌がられそう

☆人数が1〜14名の個人のお客様は
  ご乗車日の1ヶ月前〜発車前まで
○ JR西日本の主な駅の『みどりの窓口』
  ○ 全国の主な旅行会社で
  前売券を販売致しております。ご乗車日と時間を指定の上、お求め下さい。
354名無しでGO:04/03/11 10:40 ID:1UXnSqRS
周遊きっぷの「片道は必ず鉄道使え」のせいで

ヒコーキ超割+レンタカーがデフォになった漏れ。
355名無しでGO!:04/03/11 11:29 ID:3VcOXJOE
レンタカー使うようになるやつはどうせ周遊券のほとんどが無駄になるよな。
春とはいえつまらん。
356名無しでGO!:04/03/11 13:05 ID:zBtenNHT
>>351
JRとトロッコの駅の出入り口って別になってなかった?
去年11月に行ったときは、JRの駅とトロッコの駅をつなぐ
通路の扉が閉め切られていたけど。
357名無しでGO!:04/03/11 13:17 ID:f/klrtiX
>>356
トロッコの駅へは道からつり橋を渡っていくけど、それのことか?
なんか上の方で嘘書いてる奴がいるが、現JR保津峡とトロッコの
保津峡駅は1km弱離れているから要注意。

>>351
嘘書くな、志ね
358352:04/03/12 14:21 ID:4fHycXGb
皆さんレスありがとうございます。

トロッコについては指定が向こうでないと取れないので諦めましたが、
実は、しR酉目木ハズの方も取れないと言われてしまいました。
バスは普通どこのみどりの窓口でも発行できるんじゃないかと思うんですが、
そうじゃないんでしょうか?
359名無しでGO!:04/03/12 23:09 ID:MiJ5dnQj
>>358
西日本JRバスの高速全線がマルスに登録されている訳ではない。
他社との共同運行の場合、みどりの窓口では発売不可な券もある(京都-金沢)

旅行会社の場合、車船券扱いで切ることも可能だが、場合によっては運賃以外に
315円〜525円程度の発券手数料が必要になる事も...
360名無しでGO!:04/03/13 03:07 ID:h+cfoLYf
>>358
行く日にもよるけどトロッコの指定券は現地で挑戦してみたらいいと
思いますよ。あきらめなくても。
あとザ・リッチという車両は当日販売のみらしく、そちらの方が
眺望がいいらしいから、チャレンジする価値はあるかと
361名無しでGO!:04/03/14 04:07 ID:Hb1UFDvv
>>359
京阪神ゾーンで乗れるバスの指定券(0円券)の話をしているのに、
何で「京都ー金沢」とか手数料とかの話がでて来るんだ???

>>352
どこでもOKのはず。(嵯峨野もバスも)
ま、嵯峨野の現地発行の指定券(表が無地の磁気券)や、
現地で発行の立席券をもらってコレクションするのも悪くはないかと(w
362352:04/03/14 10:09 ID:bzgae1FN
皆さん本当にありがとございます。

>>361
どこでもOKなんですか。
ということはその駅員がアフォだったということでしょうか。別の駅で試してみますね。

>>360
別の駅でもダメだったら現地でチャレンジして見ます。
363名無しでGO!:04/03/15 22:32 ID:5+wSZ0LZ
>>291
http://www.tabitetsu.com/syuyu/index2.html#kyusyu
予想通りこのHPでの鹿児島ゾーンの評価は見事に1になりました。
来年には発売中止かな
364名無しでGO!:04/03/16 19:37 ID:r/xwRjiU
3800円も出して誰が買うのか>鹿児島ゾーン
まあ動脈が寸断された九州ゾーンも売れなくなること間違いないですし
気づけばミニよりゾーンが少なくなってるし
だめですね、これは
365名無しでGO!:04/03/18 10:29 ID:ir+qL4l8
ほぜむ
366名無しでGO!:04/03/18 23:22 ID:AAKp9bG1
>>351,357
ウソとも言い切れない。
新線開業初日に保津峡に行ったが、旧線の線路を歩いて旧駅改札口から出入りする構造だった。
(新駅の駅舎が出来たのはのちのこと。
367名無しでGO!:04/03/19 17:11 ID:J6y9DFGr
鹿児島ゾーンもフリーきっぷとしてならいいと思うがね。
鹿児島中央−川内の在来線も含めてで
368名無しでGO!:04/03/19 18:34 ID:lxxK/wUQ
九州新幹線が失敗に終わることを皆で祈りましょう
369名無しでGO!:04/03/19 23:43 ID:8UkZSx0z
>>369
ネタにマジレスカコワルイが、漏れは九州新幹線の成功と、JR九州の株式市場上場を心から願ってるよ。
鉄ヲタとしても、一納税者としてもな。
370名無しでGO!:04/03/20 22:26 ID:uLaInUhy
>>368
同意
ついでに鹿児島中央〜川内間が肥薩オレンジ鉄道にならなかったのは問題だと思う
371名無しでGO!:04/03/20 22:51 ID:Qu0N2V2o
JR束のHPで周遊きっぷの説明をしている所が見つからないのですが、
どこでしょうか?
372351:04/03/21 14:42 ID:u5gtjlRy
>>366
弁護サンクスです。

>>356
あの連絡通路あぼーんされたのですか?それは知らなかった。m(__)m

>>357
昔を知らない人が、偉そうに(ry
373名無しでGO!:04/03/22 14:16 ID:PMaX7hqs
>>372
>>357
>昔を知らない人が、偉そうに(ry
>>350なんかへのレスとして、的確でなかったことは認めなよ。
「今そこへ行く人」に、昔の話したってしょうがなかろうに。
あんたのレス見て、今の時期に実際行った人間がいたら結構悲惨だぞ。
374名無しでGO!:04/03/24 10:19 ID:9tA85mi+
保全
375名無しでGO!:04/03/24 14:59 ID:z56TqPGy
気がついてみれば、三セク鉄道を含んでいたゾーン券の大半が消えていた。
376名無しでGO!:04/03/24 17:19 ID:fSmx2s7w
白馬・諏訪ゾーンというわりには上諏訪が入っていない。
377名無しでGO!:04/03/25 14:28 ID:jRpEzXuz
>>375
がんばって神岡鉄道やのと鉄道やえちぜん鉄道や
北近畿タンゴ鉄道や土佐くろしお鉄道に乗ろう。
東京臨海高速鉄道も第三セクターだよね。IGRは好摩までだけになっちゃった
けど、渋民の近くに石川啄木記念館があるから行ってみよう。
378名無しでGO!:04/03/25 15:45 ID:7mcBZTuB
379名無しでGO!:04/03/28 04:48 ID:iZX18UiV
もうすぐ4月だけど新しいゾーンはできないのかな?
380名無しでGO!:04/03/29 05:37 ID:2xDkKgF3
アプローチ券が無割引で構わないから、2つのゾーンがひとつの周遊きっぷに組み込めると
嬉しいのだが。
381名無しでGO!:04/03/29 21:37 ID:kFFLti1p
現在あるゾーンがすべて紹介されているHPってどこでつか?
JR(束)のサイトにも見当たらなかった。
382名無しでGO!:04/03/30 00:27 ID:geZ/cCNi
↑は、3つ上のレスも見ない香具師。
(そのサイトのトップから逝け!)
383名無しでGO!:04/03/30 13:00 ID:h4AvOXxG
>>382
まあまあ、そう言うなって。
381はゾーンの詳細な区間が載っているのが見たかったのだろう。


と言ってみる。
384名無しでGO!:04/03/30 22:37 ID:vRoW21or
>>382
あのサイトじゃ全然分からん。
そういう漏れも詳細なサイト知らないしなあ。
385名無しでGO!:04/03/31 00:35 ID:mzkA4kyz
386名無しでGO!:04/04/01 07:26 ID:iu1TOsDJ
>>376
下諏訪からにしないと東京都区内から発券できないからじゃない?
387名無しでGO!:04/04/03 06:36 ID:fr60Mn4M
あげ
388名無しでGO!:04/04/03 07:58 ID:dw94pwxR
JRの駅員すら発券できないんだからな>周遊きっぷ

3年くらい前に幕張駅で周遊きっぷの九州ゾーンを買おうとしたんだけど、
ただでさえ駅員が集まってパニックになってるところに
「行きの航空券はもう買ってあります」なんて言ったらますますパニックに(w
しまいには「すみません。ちょっと出し方が分からないので・・・」と音を上げる始末。

この後、津田沼の某旅行代理店に行ったらあっさりと発券してくれたよ。

何で自分のところの切符も発券できないんだろう。
389名無しでGO!:04/04/03 11:35 ID:9NKxDhRI
GWは、軟券の周遊きっぷ(京阪神ゾーン)で遊びにゆくぞ!!
390名無しでGO!:04/04/03 11:38 ID:QCFVHF2o
>>388
12月に、西船橋で同じく九州ゾーンを買おうとしたけど、女性駅員だから戸惑うかもしれない
と思ってたけど、2,3分で発券できたのには驚いた。
千葉支社管内の場合は、発券できなくても「千葉支社だからね!」ですますことが(ry
391名無しでGO!:04/04/03 13:48 ID:VdeH9AM2

・発行条件をゆき券とかえり券の合計距離400kmに
・出発駅と帰着駅は違う周遊きっぷも発券可
・往復分の特急料金も1割引(一般・学割とも)

この3点だけでも改善されれば
392名無しでGO!:04/04/03 13:59 ID:3TwhZ2ZF
それよりやっぱり

・複数のゾーン組み込み可

のほうが急務だと思う。それだけでも客はぐっと増える。
393名無しでGO!:04/04/03 16:02 ID:pyrk+dC9
>>393
増えねーよ。
394名無しでGO!:04/04/03 16:12 ID:3TwhZ2ZF
>393
自分に突っ込(ry
395名無しでGO!:04/04/03 18:40 ID:EDhzN0fm
複数ゾーンは発券が今以上に煩雑になりそうだ。
それよりゾーンのひろさ拡大と有効期限の長期化ぼんぬ
396392:04/04/03 18:52 ID:3TwhZ2ZF
もちろん、それには禿同なんだが、それやると制度をいじくらなくていいかわり
に、ゾーン全体の手直しが必要になる。価格などもまた調整し直し。
「そんなことしなきゃ売り上げ伸びないくらいなら…いっそやめちゃえば?」
という意見も出て来かねない。中を取ったような意見で申し訳ないが、
とりあえず、ワイドゾーンの新設(有効期間長めにして)をキボーン。
397名無しでGO!:04/04/03 20:28 ID:PGMl8bPz
>>396
北海道ゾーンに10日間用というのがありまつね。
九州グリーン豪遊券亡き今、九州ゾーンの新幹線利用可のものも
激しくキヴォンヌ
398名無しでGO!:04/04/03 21:55 ID:RYW3pwm8
今日、びゅうプラザ大宮で周遊きっぷと
えきねっとで予約済の特急券とかを申し込んだら、
全部発券するのに40分もかかったぞ。

一体何やってんだゴルァ!!
399名無しでGO!:04/04/03 22:54 ID:TSw47tIs
京阪神ゾーンで旅行に行ってきましたので、報告します。長文スマソです。

旅行前、横浜市内の駅で嵯峨野観光とバスの指定券の発行を改めて頼んだところ、
この駅でも「うちの会社じゃ発行できない、向こうじゃなきゃ発行できないから現地で発行してもらってください」
と断られてしまいました。

で旅行に行き、乗車当日にO阪駅で嵯峨野観光鉄道の指定券を発行してもらおうとしたところ、
「嵯峨野観光鉄道はJR線じゃないから周遊きっぷじゃ乗れないんですよ、
だからイベント券の扱いで普通にきっぷを買っていただくことになります」
と駅員は言い始め、そんなことは無いでしょと反論したもののダメで、とりあえずお金を払って普通に購入しました。
納得できなかったのでK都駅で問い合わせたところ、
「えーと、ああ、このきっぷだったら別途料金なしで乗れますよ」と駅員が言うので、
「O阪駅で別途きっぷを買えと言われ買ってしまったので何とかしてくれ」と言ったところ駅員は払い戻しの処理をしようとしたものの、
「このきっぷはO阪で発行したものなのでK都じゃ払い戻しの手続きができないんですよ。
申し訳ないですが、とりあえずこれで乗っていただいて、後でO阪駅で文句を言ってください」と言われました。
400名無しでGO!:04/04/03 22:55 ID:3irPlH6A
九州の場合
1.九州新幹線の運賃は込み(特急券のみ別払い)
2.鹿児島・宮崎両ゾーンは統合する
3.長崎・佐賀ゾーンは博多〜鳥栖もゾーンに含める
4.熊本・大分両ゾーンを統合、「九州横断ゾーン」とでもする

これで、少しは使いやすくなると思うがどうだろう?
401続き:04/04/03 22:56 ID:TSw47tIs
嵯峨野観光線乗車後、O阪駅の別の窓口で事情を説明したところ、
「いや、このきっぷじゃあ別途料金がかかるはずだ」とまた言い始めたので、
「K駅ではいらないと言われたんですが、どっちが合ってるんですか?」と聞いたところ、
駅員は資料を持ってきて調べ、結局「ああ、乗れますね。大変失礼しました。ごめんなさいね。今払い戻します」
と言って払い戻してもらいました。

バスは別のM駅で発行してもらいましたが、
このM駅でも、「これでバスに乗れるのかなぁ?」と駅員が言い始めたので、ちゃんと調べてもらってなんとか指定券を発行してもらいました。
行きはJR便を利用し、帰りは洲本バスセンターで本四海峡バス便の指定券を発行してもらい
本四便を利用しましたが、全く問題なく本四便も利用できました。
402341:04/04/03 22:57 ID:TSw47tIs
すいません、>>399>>401を書いたのは=>>341です。
皆さんいろいろと教えていただきありがとうございました。
403名無しでGO!:04/04/03 23:00 ID:3irPlH6A
>>399ほか
トロッコは二条で、バスは舞子と洲本で何の問題もなく発券してもらいましたね。
まだ、周遊きっぷができて日の浅い頃です。
駅員のレベルの低下が感じられるようで悲しいですね。
404名無しでGO!:04/04/03 23:49 ID:3TwhZ2ZF
スレ違いでスマソですが…
O阪駅でしょ? おれも地元だけど、あそこは制度の勉強がなってない。
精算窓口二ヵ所に訊ねて、二ヵ所とも、相生〜東岡山は山陽線と赤穂線の
選択乗車が出来ないと答えた。二ヵ所の意見が揃っていたので、知らない
間に選択乗車区間から外れたのか、と思って、便利な列車を振って、経路
通りの乗り方をしたのだが、帰ってきて調べたら、別に制度は変わって
おらず、選択乗車は可能だった…!
ま、そんな程度の駅ですからね〜

余談ですた sageです
405名無しでGO!:04/04/04 09:44 ID:qgHFBm4Y
JR北で発売されてる札幌東京往復キップに東京エリアフリー乗車のおまけがついた。
これでまた、東京ゾーンの売り上げが低下しそう。
406名無しでGO!:04/04/04 09:56 ID:sR7PDFBa
>>76
あと、「特急定期券」として使っていた奴が多かったというのもあったような。
407名無しでGO!:04/04/04 09:57 ID:sR7PDFBa
>>406
なんか、昔作った文を書き込んじまった。逝ってくる・・・
408名無しでGO!:04/04/04 13:38 ID:CKHW8fJy
しRが自分のHPに周遊きっぷについて掲載していないんだから、
あまり扱いたくないし、やめてしまいたいんだろうな。
409名無しでGO!:04/04/04 14:09 ID:a6q3VZ84
>>406
今でも定期券として使える区間もある。
福岡ゾーンの中津・行橋〜博多とか。
エクセルパスだとバリ糞高いからな。
410名無しでGO!:04/04/04 16:43 ID:9rXu/PQp
先日、都区内発着で

ゆき:東海道線・福知山経由→篠山口
ゾーン:北近畿
かえり:小浜→北陸線・上越線経由

簡単な経路だったせいもあるけど、新宿駅南口の窓口氏が3分かからず作ってくれた。
周遊きっぷ単体だとそんなもんなのかな?
411名無しでGO!:04/04/05 01:30 ID:a4LJ/QyR
>>410
運がいいと思われます。
どの窓口だったか覚えておいて、次もそこでつくりましょう。

ていうか >>398が普通。
ぼくの場合、速い時で15分です。
412名無しでGO!:04/04/05 21:24 ID:+9CqEgq0
>>411
そうなの。この前に以下のものをオーダーしたらびゅうプラザ東京八重洲口で指定券込みで約15分位で発券したけど。
東京都区内発
ゆき:東海道・山陰→鳥取(寝台特急出雲のルート)
ゾーン:山陰
かえり:鳥取→因美・智頭・智頭急行・上郡・山陽・東海道・中央西・中央東
413名無しでGO!:04/04/05 21:44 ID:shKCcLdr
>>409
周遊券があった時は小倉〜博多定期券代わりに使ってた奴かなりいた。
414名無しでGO!:04/04/05 22:00 ID:RH7IMlah
>>413
よくそう言う話聞くけど、そういう人たちって周遊券が無くなったらどうしたのかな・・・
いくらなんでもその距離の定期代全額は出してくれないでしょ。よほど羽振りの良いトコじゃないと。


周遊きっぷの発券時間、俺はJR酉管内の某駅で良く買ってたけど、最初は30分位かかってた。
でも、俺があんまり変な経路の切符を頻繁に買うせいか、駅員が発券に慣れて、最後は
経路が多すぎて手書きにされたきっぷですら、10分かからず発券できるようになった。

駅員の発券スピードに不満なら、何度も通って鍛えてあげましょう。
415414:04/04/05 22:01 ID:RH7IMlah
あー、でも小倉〜博多なら普通に定期代出そうだな、とふと思った(w
416名無しでGO!:04/04/08 00:35 ID:J7G8ECyV
>>414
さあ。転勤か単身赴任でもしたのでは?
そう言う使われ方が多かったから束は新幹線区間
切り離ししたんだろうし。

つうか周遊券にしろ周遊きっぷにしろ「特急定期」として
使う以外に一般の勤め人は使う機会はないわな。

417名無しでGO!:04/04/08 01:47 ID:K5HRqtEu
>>408
特に束はな。青春18きっぷやフルムーン等6社共通の企画券も
ちゃんと紹介しないし、駅でも宣伝しない。自社の企画券さえも
まともに宣伝しないし、ポンポン廃止してるんだからな。
批判が入るとスレ違いになってしまうのでここまで。
418名無しでGO!:04/04/08 14:02 ID:IiyxJ9am
>>417
JR東海も駄目だね。新幹線5パーセント引きルールがあるからね。
のぞみに乗せてくれるだけマシ!
JR東日本、東海は駄目だね。西日本はまともなの?
419名無しでGO!:04/04/08 15:03 ID:HGrmmCuM
新宿駅東口にて
ゆき
横浜市内→根雨
経由、東海、山陽、伯備
山陰ゾーン
かえり
鳥取→横浜市内
経由、因美、姫新、智頭急、山陽、東海、新幹線

帰りはやや複雑でしたが行きも在来線が自動経路選択にはいってないらしく、漏れが口頭で路線名、接続駅をいいながら駅員氏はどんどん入力。
二分でした(最高記録)
最近は女性駅員はなるべく避けてます、時間かかる確立が高いので…
これは運がいいほうですかね?領収書あるので名前わかるのし感じよかったので次も東口に行こうと思います。
最長記録は中野駅一時間…簡単な経路だったんだが
420名無しでGO!:04/04/08 15:37 ID:lIm6usIo
>>415
小倉〜博多の定期券ならフレックス会社負担だったな。
 
派遣社員は高速バス通勤定期券だった。
421名無しでGO!:04/04/09 00:06 ID:l0HWhmkX
あげ
422名無しでGO!:04/04/09 09:33 ID:q9kby9RT
>>419
> 最近は女性駅員はなるべく避けてます、時間かかる確立が高いので…
禿同。

以前、その新宿を通るゲレンデ蔵王を取ろうと思って、
申込書を出したら、出せないでやんの。

ちなみに、そのまともに出せない上に時刻表すら見ないアホ女が
でけー声で喋っていたのを聞いた話では、
同駅のみど窓の中の人は東口、南口、西口のローテーション制だってさ。
そこでダメそうだなと思ったら別のみど窓へどうぞ。

関係ない話でスマソ。
423名無しでGO!:04/04/09 11:01 ID:9zXldDY5
東海道新幹線のあのルールの性で、周遊きっぷ自体に魅力が無くなった。
今は飛行機派。
424名無しでGO!:04/04/09 12:14 ID:XTZxsG9K
しRグループでは近年の皆様の多様な旅行形態の変化を受けまして、
周遊きっぷは当初の役目を果たし終えたという結論に達しました。
つきましては周遊きっぷの発売は終了させていただくことになりました。
皆様に長年ご愛好いただきましたことを感謝いたしますをともに、
新たな魅力ある商品を開発していく所存でおりますので、
今後ともしRグループをお引き立て賜りますようお願い申し上げます。
425名無しでGO!:04/04/09 19:32 ID:DD6o4BaC
>>419
東京都区内K田駅で京阪神ゾーンを購入したときは、
女性駅員に当たりヒヤヒヤしたが、一括発券を選ぶところでちょっと試行錯誤しただけですぐに発券。

経路は
ゆき
岐阜→亀岡
経由:東海道,北陸,小浜線,舞鶴,山陰

かえり
日根野→岐阜
経由:阪和,紀勢,津,河原田,関西,東海道

だったけど、時刻表を持ってきて経路をポンポン入力、
周遊きっぷ本体は4分くらいで発券してくれた。

ところが、そのあとに買った指定券発行に手間取り、結局15分くらいかかってしまったのは残念。
426名無しでGO!:04/04/09 20:05 ID:IPYmmZ2z
隣り合うゾーン券を2つまで一緒に組み込めるといいな。
三島へは往復飛行機使えるようにするとか。
三島から本州への場合は飛行機使えないんだよな。
逆はOKなのに。これはおかしいと思わないか。
427名無しでGO!:04/04/09 20:12 ID:za3Ju+yq
みしま?
428名無しでGO!:04/04/09 20:14 ID:IPYmmZ2z
さんとう
429名無しでGO!:04/04/09 21:31 ID:HnjJ9ylT
サントス
430名無しでGO!:04/04/09 21:34 ID:3h9VI+lf
九州ゾーンを使いますた。
やはり九州新幹線が運賃含めて別払いというのはいただけないです。
しかも新八代の自動改札でいきなりはねられたりして・・・
「リレーつばめで来ました」というと胡散臭そうに「周遊きっぷは自動改札とおらないんだよね」といわれました。
せめて運賃部分だけでも有効にならないものでしょうか?
431名無しでGO!:04/04/10 00:34 ID:hC1yrXUk
>>430
以前は西鹿児島駅の自動改札機で、周遊切符のゾーン券を通せたものだが…
432名無しでGO!:04/04/10 00:35 ID:qapHyEI8
>>430
へぇ〜、新八代の自動改札通れないのか。
それはどうにかして欲しいね
433名無しでGO!:04/04/10 00:45 ID:qapHyEI8
>>431
幹の改札は通らない、っていう意味じゃないの?
九州内の在来の全部の自動改札で周遊きっぷゾーン券が通らなくなったら大変だ。
434名無しでGO!:04/04/10 01:18 ID:HvXL2DmU
さらなる改悪の次の一手は
使用開始後の払い戻し一切不可のような・・・・
435名無しでGO!:04/04/10 08:04 ID:iF6x/H9G
 払い戻し一切不可になるなら、帰り券の経路や着駅は変更できるようになるんじゃ
ねーか?折れはむしろその方がありがたいけど。今のように購入時点で帰りの経路
まで決定してなければならないのは正直つらい。
 ゾーン内フリー乗車なんだからどの出口駅から発駅に戻るかなんて旅行終了近くに
ならないと解らない時も多いし、そもそも出発駅に戻らなくなるなら旅行の行程の選
択の幅も大きく広がるしね。
436名無しでGO!:04/04/10 10:28 ID:MsY/MdKG
>>419
複雑というほど複雑でもないと思うが……。
ともかくきっぷ発売のプロがその体たらくとは情けなや。
437名無しでGO!:04/04/10 10:41 ID:yW36U33B
>>436
返す言葉がない。
漏れも元出札担当だが、たかだか周遊きっぷで何十分
というのは恥ずかしい。
ただ、ジジババ倶楽部に関しては、もの分かり悪いジジ
ババ相手なので、接客が長引くのをご容赦願いたい。
438名無しでGO!:04/04/10 12:07 ID:g7SgZVI3
>>431
漏れも友人と「九州ゾーン」使ったが、
友人は確かに改札機通らなかったけど、
漏れは新幹線除くどの駅も余裕で改札機通ったぞ!!
もちろん鹿児島中央駅在来線改札でも・・・

439名無しでGO!:04/04/10 13:03 ID:54zHK4ZC
>>437
>>388の駅なんか発券すらできなかったんだぞ!
一体どういう教育してるんだ?

まあ、血罵死者の駅だから仕方がないか。
440名無しでGO!:04/04/10 13:09 ID:1KdRRNyn
JR四国の女性駅員は周遊きっぷを5分で発券してくれるよ。
441名無しでGO!:04/04/10 20:50 ID:8de+S4sa
結局会社がどうのこうのじゃなくて個人の技量だろ
442名無しでGO!:04/04/10 21:22 ID:EK6++2OG
>>441
ただ、会社は個人の技量を極力揃えておくことが望ましいとは言えるね。
443名無しでGO!:04/04/10 22:00 ID:q/IWwhBj
ついでに言うと支社も無関係。
漏れはいつも千葉支社管内で出してもらってるわけで。
444名無しでGO!:04/04/11 01:28 ID:fq1bNbos
新宿東口、東京八重洲東口(JR東)、渋谷が特に早いので、
あえていつもこのどこかにかいに行くようにしている。
特に新宿、東京の女性駅員はすごい。
数人は顔も名前も覚えてしまった。
私があんまりにも変な切符ばかり買うので、一部の女性駅員には逆に覚えられてもしまったよ。

周遊切符を買うときは、他には上野、立川など窓口が比較的大きな駅が早い。
ただし横浜だけはどうもダメ。
445名無しでGO!:04/04/11 01:33 ID:T3hgYLUr
>>444
でも♀社員は能力の個人差が大きくありませんか?

ちなみに、漏れが周遊きっぷを購入したことがある箇所は、
小田原(♀)、熱海(♂ 国労のおっさん)だったが両方
ともあっという間だったな・・・
446名無しでGO!:04/04/11 05:12 ID:kh623g8O
>>430です
なんか誤解のある書き方だったようでスマソ。
当然普通の自動改札は何の問題もなく通せました。
新八代はある意味新在共用の自動改札ともとれるわけでそこではねられたというわけ。
447名無しでGO!:04/04/11 05:25 ID:Nn4m6EHY
>>444
おまえキモい・・・・・・・
448名無しでGO!:04/04/11 05:58 ID:jLNomHiq
>447折れも同感。
449名無しでGO!:04/04/11 06:03 ID:pKqYXavp
>>447
>>444は女性の窓口の手際良さに感銘してるだけであり勝手に邪推してキモイ発言をしてる
おまいもキモイ・・・・・・・・・・・・・・
450名無しでGO!:04/04/11 10:29 ID:jlbZr2Vp
まぢな話、新宿や東京の駅員は厄介なルートの切符を結構すんなり発券するよ。
漏れの友人は横浜でお手上げの切符を東京で発券してもらったよ。
451名無しでGO!:04/04/11 13:28 ID:pxkBtRle
5年前の川崎駅の窓口の人のマルスさばきは
ある意味鉄人だった。1ヶ月前の10時発券を
是非お願いしたいくらい頼もしい方でした
452名無しでGO!:04/04/11 13:35 ID:jLNomHiq
 利用者数が多ければ、それだけ単純な話し、駅員のマルスさばきも上達するんじゃないか?
地方の小都市の駅なら周遊きっぷなんて買いに来るヤシは年に2〜3人くらいだろうけど、東京
なら一日に何人も買いに来るだろうし、駅員個人にしてもおそらく10日に1回以上は周遊きっ
ぷを発券してるだろう。
453名無しでGO!:04/04/11 16:59 ID:h0hk7KIy
結局周遊きっぷをまともに発券できないのは幕張駅と横浜駅って事か?
454名無しでGO!:04/04/11 17:43 ID:zeXsjNJ9
>>452
それも言えると思う。
郵便局での例でも、同じ地域の人だけを相手にするローカルな局だと、滅多に
起きない「オフ局の代入力」のやり方がわからず、大パニックになることが
多かった(もうそういう事態そのものがないけどね)。でも、慣れた局だと、
ほほい、とやってたので、別に作業自体が難しいわけではないんだな、と
思ったもんだ。周遊きっぷを見てると、それと同じ次元に見える。

扱い方自体がそんなに難しいものだとは思えない。不慣れな駅員だと、
臨時列車の指定券でさえどこに格納されてるのかわからないわからずに
バタバタしてたりするわけだし、周遊きっぷが特別に出しにくいという
ことじゃないんじゃないの?
455名無しでGO!:04/04/11 17:49 ID:zeXsjNJ9
あ、スマソ。変なものが残ってた(w
×臨時列車の指定券でさえどこに格納されてるのかわからないわからずに
○臨時列車の指定券でさえどこに格納されてるのかわからずに
456名無しでGO!:04/04/11 21:35 ID:EdnjhyHp
横浜駅ですんなりと周遊きっぷを発券された事があるのだが・・・
行き 羽田→松山(ANA/特割、ネットで予約)
本体 四万十・宇和海ゾーン
帰り ドリーム高知(乗車券は土讃・宇野線・山陽・東海道経由の高知→東京都区内)

開店と同時(6時)にお願いして10分ほどでOKですた
ドリーム高知のきっぷに少し手間取ったくらいか

ただ、そのきっぷで東京駅到着後赤羽まで使いたかったのだが
強制的にバスのウテシに没収されますた
都区内の駅まで有効のはずなのだが、ここで降りるからここで切符は回収だと言い張られました
457名無しでGO!:04/04/11 21:43 ID:zKvjKxEu
九州ゾーンは
肥薩おれんじと新幹線に乗れるようにして17500圓に値上げする

その上で宮崎・鹿児島県内を全てゾーンから外した
九州北部ゾーン10000圓を新設する
458名無しでGO!:04/04/11 21:54 ID:f2KJwani
>>457
九州北ゾーンを設定すると博多〜熊本特急定期券代わりに使用される罠。
459名無しでGO!:04/04/11 21:58 ID:QH8RyK2Z
>>456
都区内駅の改札を出ることと同じ扱いになってしまうのか・・。
460名無しでGO!:04/04/11 22:03 ID:zto3Rvi1
>>456
昔の周遊券は東名ハイウェーバスを東京駅で降りても都区内駅まで有効だったと
思うが、それが継続されてるなら運転手はおかしい。
461名無しでGO!:04/04/12 00:12 ID:/gd3p1Cv
>>460
回収されることはない。乗り継ぎと書かれたスタンプを押された。
456はおそらく四国の運転士だったのでは?
関東や東海の運転士だったら米がいなくだいじょうぶだ。

>>458
そういう定期券的利用を防ぐためには
●ゾーン券を高めに、アプローチ券を安めにする
●特急を利用するときには、周遊切符用自由席特急券(1回200円程度?)を
事前に持っていないとダメ。車内購入は正規料金を必要とする。
●通勤客の多そうな特急をすべてライナーに変更する
→これでライナー権が必要になる

など、対策はいくらでもあるはず

462名無しでGO!:04/04/12 04:12 ID:P5tq1h6Y
>>461
ゾーン内特急有料化は、いますぐにでも実行されそうでガクブルなのですが
ついそう考えてしまうお父さんは心配性過ぎでしょうか?
463名無しでGO!:04/04/12 14:02 ID:KSmhtv6l
>>461

ゾーン券は現在より4割値上げして
アプローチ券の割引率を一般4割、学割5割(往復1000km以上は一般5割、学割6割)にするとか
464名無しでGO!:04/04/12 15:58 ID:Ac4IL2X0
>>464
ゾーン券が値上がりしたらその時点でもう手を出さないよ
465名無しでGO!:04/04/12 21:11 ID:KSmhtv6l
定期券代用の利用を考えると
むしろ地方の快速・普通列車があまりにヘタレなことに行き着く

せっかく通勤手当の非課税限度額が5万になったのだから
通勤手当の支給上限額も5万にすれば万事解決なのに(NTTはそうらしいが)
466名無しでGO!:04/04/12 21:18 ID:FMdFigC8
>>465
うちの会社も上限5万だが?
467名無しでGO!:04/04/12 21:57 ID:/gd3p1Cv
うちの会社は0だが?
俺は毎月4マン自腹。

あとは往復飛行機で行って、九州内でゾーンを使う香具師多すぎ。
こいつらをできるだけ締め出すにも、ゾーン権値上げアプローチ権値下げをせよ!
468名無しでGO!:04/04/12 22:11 ID:deblZkKv
うちも通勤手当て0
だから、
少々家賃が高くても会社(都心)に近いアパートに住んだほうがトータルでは得。
469名無しでGO!:04/04/13 01:45 ID:nfyaq9fD
>>461
特急料金回数券を発売したり(有効1か月程度で短いかわりに割引率が高い)
特急定期を設定したり値下げすればいい。
そもそも九州は特急に乗らないとまともに移動出来ない割りに短距離の特急料金高杉。


470名無しでGO!:04/04/13 03:54 ID:NrgWP1Cs
>>463
まあそんな感じだな。どうせ5日しか使えないし
ゾーンを広めにして(四国全島くらいを基準)全て1万円以上(全体的に値上げ)
にするかわり往復は運賃5割引(学割6割引、601キロ以上6割引、学割7割引)
というのが妥当と思われ。

九州ゾーン:1,5万円(在来線全区間)
九州ゾーン新幹線付き:2、2万円(在来線およびオレンジ鉄道付き)
関西ゾーン:1万円(アーバン全区間、小浜線、福知山、姫路、米原、海南まで在来線のみ
新大阪以西新幹線は運賃のみ有効)
北海道ゾーン:2、5万円、10日4万円
471名無しでGO!:04/04/13 04:27 ID:Y3NGxkRF
北海道ゾーン、ゾーン内だけで東京からの飛行機往復が出来るじゃねえか。無駄無駄。
廃止したほうがいいだろ、そんなことするくらいなら。
472名無しでGO!:04/04/13 07:02 ID:3miZwvI3
>>471
周遊きっぷは超繁忙期も使用できることをお忘れなく。
「ぐるり」や「北海道フリー」にはできないよ。

>>470
3セクは無理としても、九州ゾーンぐらいはこうしたほうが・・・
九州ゾーン(A)今の条件で14000円
九州ゾーン(B)九州新幹線使用可能で25000円
たぶんBを買う人は多そうだが。
473名無しでGO!:04/04/13 11:24 ID:M+Kuo+WY
JR吸収が増収だってさ。
早くもボッタクリの成果が出てきてる。
474名無しでGO!:04/04/13 15:22 ID:X6Qzn5wK
>>473
大丈夫、一時的なものだから(w
475名無しでGO!:04/04/14 02:35 ID:y7BmXAgY
増収なら経営体力的にも新幹線も周遊きっぷOKとなる期待がもてる。
476名無しでGO!:04/04/14 13:08 ID:/0M5w/5s
周遊きっぷに組み込まなくても新幹線使ってくれると言うことで、
現状維持が続く可能性もあるが・・・(w
477名無しでGO!:04/04/15 22:13 ID:5l5e285c
吸収ゾーンは、自由席は余裕ありそうだし、周遊券でもOKキヴォンヌでつよ。
つうか、今のしЯ社長は、九州の観光PRをする割に各地でバラバラという割に、
グリーン豪遊券廃止したり、周遊券も使いにくくなったりして、ハードは
整ってもソフトがバラバラだというのはどういうことよ?
478名無しでGO!:04/04/15 22:24 ID:1KVDrweS
特急や新幹線乗るのに乗車券も必要な18キッパーにとっては周遊きっぷはゾーンが広ければゾーンの先への足掛かりとしての使い道が出てくる

最寄駅
↓↑
周遊きっぷの発駅
↓↑(*)
周遊ゾーン←→ゾーンの外のどこか
↓↑
ゾーンの外のどこか

*の区間をうまく見つけて残りは青春18とか往復割引切符を駆使
そうすれば青春18だけ使うより金はかかるが短い日程で遠くへ逝ける
日程の短縮で宿泊費と食費が節約できて多少還元されるし予備に持ち歩く帰宅費を減らせる
479名無しでGO!:04/04/15 22:40 ID:/OCRqgvr
>>478
>日程の短縮で宿泊費と食費が節約できて

完乗スレでも書いたんだが、俺は食費は旅費にカウントしない。
大学および社会人独身時代はアパート1人暮らしで完全外食だったから、
アパートでも旅先でも食費の条件は同じだから。
(むしろ旅先のほうが食費が安かったりした。)
それに、
ワイド周遊券で夜行列車とか、駅ネとかで宿泊費もゼロ。
純粋に切符代だけだった。
480名無しでGO!:04/04/16 21:37 ID:UPS+RnhO
>>477
2枚・4枚切符,フリーなら九遊きっぷ使えってことでないの?
若者ならNGC作れと。
481名無しでGO!:04/04/16 23:02 ID:A4+9ZG5+
素人に使い勝手の悪い周遊きっぷを使って旅行しようなんて考えてる香具師はもはやヲタしかいない
ゆえにヲタのために新幹線乗り放題にすることになるため利用不可。

2枚・4枚きっぷ、九遊きっぷ、NGCはそれらの利用者層に新幹線をアピールできるので
新幹線利用可。
旅行会社のプランについてくるフリーきっぷもその類だろうね

九州で鉄しようとするヲタが往復飛行機+宿泊付プランを使おうなんてことを
第一には考えないだろうし
482名無しでGO!:04/04/16 23:23 ID:zxPV3vrp
>>481
九州ゾーンは片道飛行機OKだし
新幹線で九州入りする方法も東京以西なら充分使える範囲
各ゾーンの中では売り上げの多いほうだと思ったが

それと博多〜鹿児島中央の4枚きっぷもアボンされてるが
483名無しでGO!:04/04/17 11:39 ID:KCa7sdKV
ふつうの関東の人間が九州行く時に思いつくのは
飛行機>>>新幹線>>>>>>>>>>>寝台その他
だろうから飛行機利用者へアピールするのが一番効果的

漏れも九州新幹線開業前の九州ゾーン使ったことあるが、
往復とも経由:東海道・山陽の新幹線の次にオーソドックス(と思われる)経路で頼んだのに
発券に5分以上かかった。そんなのじゃ一般利用者には見向きもされないよ。
484名無しでGO!:04/04/17 17:35 ID:9mW0sjB1
関東在住で九州で鉄オタするのに、新幹線の移動時間は無駄っすよ。
安いなら飛行機使う。実際福岡熊本鹿児島宮崎と(旅程が定まってれば)安い飛行機も多いわけだし。
485名無しでGO!:04/04/17 22:55 ID:NkH8byFf
明日九州ゾーンを都内のどこかの駅で買うつもり。
経路は行きが北陸経由、帰りが中央経由と、まずまずの難易度。
(本当はもっと複雑にしたいけど、パニックにさせるのは悪いと思って)

夜の21時ごろにどの駅で買うのがいいでしょうか?
また、発券に何分かかると予想できるでしょうか。
できれば上野〜品川の間の駅を希望。
486名無しでGO!:04/04/17 23:09 ID:ZA+zvT9i
アプローチ券の経路がややこしいかどうか、ということと、
周遊きっぷ自体の発券の難易度は、あんまり関係ないと思うが。

周遊きっぷが出せない奴は、行き帰りの経路が単純だろうが複雑だろうが出せないし、
複雑な経路入力ができない奴は、周遊きっぷだろうと普通乗車券だろうと出せないわけで
487名無しでGO!:04/04/18 03:05 ID:vP99Ohua
>>485
変に遠慮せずに自分の乗りたい経路で買うべきですよ。
窓口が複数あって1列並びのところなら、
気兼ねなく出来るんじゃないかと。

それよりも時間がかかる事を予想して自分が忙しいときを
避けるのが吉。間違っても乗りたい列車の出発が迫ってるときは
止めた方が・・
488名無しでGO!:04/04/19 10:13 ID:CyDY7i5V
>>486
ま、結局はそうなんだよね。
489名無しでGO!:04/04/19 11:20 ID:GIwB3GQa
昨日、九遊きっぷを使って、九州新幹線、「なのはなDX」に乗ったが、「なのはなDX」の指定券が500円のにはびっくりした。
490名無しでGO!:04/04/19 11:51 ID:gnf1id7I
>>485

まあ、どう買っても多少は待たされるのは間違いないだろうね。
漏れならVIEWかJR東海ツアーズの窓口に行って「この周遊きっぷ
作っといて、明日(あとで)取りに来るから」って言うな。
491名無し野電車区:04/04/19 12:50 ID:il9ayQrm
田舎の駅の方が時間がかかるけど後の客を気にする必要がないので
面倒ばきっぷを頼む時は使える
492名無しでGO!:04/04/19 21:47 ID:EnJ80daB
>>485
>できれば上野〜品川の間の駅を希望。
少しはなれるけど、
ニポーリ駅、飯田箸駅、新香岩駅の窓愚痴は、割に優秀だった。
493名無しでGO!:04/04/19 23:00 ID:bEGEpPnG
>>485
この時間帯であれば東京・品川・上野は絶対にやめた方がいい。
最終の新幹線で各方面に帰るために指定を取ろうとする客で
窓口が殺伐としてるからな。
494名無しでGO!:04/04/20 12:13 ID:9Z6IqGDC
飯田橋は早い。
やっぱRJの会社あるから慣れてるのかな?
495名無しでGO!:04/04/21 00:03 ID:FhcVZ7ki
日曜の夜なんかは結構空いてると思う! って言っても、出札さんも少ない
可能性があるから諸刃の剣なんだけどね。
昨夏は20時過ぎくらいに禁止町で頼んだけど、周遊きっぷ発券の手際も
まぁまぁで、あけぼのソロの2階海側・リゾートしらかみ海側って希望にも
わざわざ編成表で調べてくれて親切だったな。 あのときの出札さんGJ!
496名無しでGO!:04/04/21 01:05 ID:VrzDawdu
>>495
錦糸町のことかw
497名無しでGO!:04/04/22 21:32 ID:mhTtVyJE
漏れは地方在住の中の人でつけど、都会で切符買うなら、
大きな駅で並ぶよりも都会の小さな駅がいいみたいでつね。
大阪駅は終日行列が出来てるけど、環状線の小さな駅だと、並ばずに買える罠。
周遊券もいいかと思われ。



先日久々に周遊きっぷを買ったら、指定券も含めて発券に40分もかかった罠
過去最長記録…_| ̄|○
498名無しの電車区:04/04/23 11:33 ID:tiQpx8zP
>>497
それだけ時間あれば、往復航空券と廉価ターと宿の予約全部出来ちゃうぞ。
499名無しでGO!:04/04/27 11:56 ID:2MieFaJY
>>497
漏れは環状線から大和路線で2駅目の某駅で周遊きっぷ頼んだら
2時間かかったあげく「出し方わからんから他の駅逝ってくれ」
といわれその駅までの乗車券をくれた・・
スキル低すぎ。
500名無しでGO!:04/04/27 14:11 ID:Vijv22GQ
周遊きっぷってで「なかなか出せない」てのは
1)アプローチ券が複雑な経路なので難しい
2)そもそも周遊きっぷの出し方を知らない
どっちの理由かな?後者だとすると寂しい話だねえ。

俺は昔、某私鉄系旅行代理店にて、青函ゾーンの行き券を
複雑なルート(長野新幹線・篠ノ井・中央・東海道・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽)で
お願いしたことがあるけれど、窓口の兄ちゃんが非常に詳しい人だったせいか
すんなり出してもらったことがある。
501499:04/04/27 14:37 ID:2MieFaJY
>>500
在りし日の「青森・十和田ゾーン」で、アプローチ券は大阪市内から往復とも
日本海縦貫線経由という基本的な行き方なので「アプローチ券」が複雑、とい
うのはなかったYO。理由は明らかに2)。
その後別駅へ行ったらお姉ちゃん駅員だったが3分くらいで出してくれた。

ちなみに出せなかったアフォ駅では中小国駅の読み方すら知らなかったw。
タッチパネル式の最新マルスが泣いてるぞ。
502名無しでGO!:04/04/27 14:48 ID:OMLB2SYD
>>500
1)の場合は、普通乗車券でも売れないってことになる
周遊きっぷの出し方分かってるくらいの人間が>>499ほどの惨状ってことはあるまい
たぶん2)じゃないの?
503名無しでGO!:04/04/27 14:59 ID:Vijv22GQ
>>501-502
即レスどうも。
寂しい話だね・・・
504名無しでGO!:04/04/27 15:09 ID:m+N7PIZj
めったに出ないきっぷの発券なんてそんなもんだろう……
505名無しでGO!:04/04/27 23:28 ID:MSINeNuz
バカでも発券できるマルスを開発汁!
506名無しでGO!:04/04/27 23:52 ID:HF3XHPrL
かくじつに2だよ。
507名無しでGO!:04/04/28 01:06 ID:AO+vjzAW
ところが、口座に入っていない経路の普通乗車券を頼むと、1枚発券するのに
5分10分かかる駅、ってのが現実にあったりするんだよね、稀だけど。
だから、一番酷い例では、1)と2)の複合技がかかっている疑いもある。
508名無しでGO!:04/04/28 04:06 ID:Pbw8GDdy
3)窓口氏がアフォでヴァカでDQN にいっぴょ。
どんないい機械入れても駅員の基本的スキルが低いとムダムダ。
適正試験してさっさとリストラ汁!
509名無しでGO!:04/04/28 07:10 ID:RL8glXu0
以前、(海)東京駅日本橋口で周遊きっぷを買おうとしたが、
窓口のおねーちゃんはいつまでたっても出せなかった。
一件操作をしようとしたところまでは良かったのだが
●ゾーン券
●普通乗車券(行きの経路)
●普通乗車券(帰りの経路)
を一件操作で出そうとしていた。そりゃ出ねーわ。
最初「行きと帰りの経路が違うから往復割引になりませんがよろしいですか?」と
わけのわからんことをきいてくるな、と思ったが、
どうやらアプローチ券の存在を知らんかったらしい。

# そのときは別のおねーちゃんが出てきて、あっさり発券できました。
510名無しでGO!:04/04/28 10:14 ID:tw2KD2LL
そ〜いやあ名古屋駅のみど窓で周遊きっぷだのレール&レンタだのを
頼もうとすると「ここでは出せないからツアーズ逝け」と言われるこ
とあるな。
「全国のみどりの窓口で発売」違うんかゴルァ!と小一時間問いつめ
たいところだが、名古屋駅の駅員のスキルを考えた場合、やはり旅行
会社に頼むのが圧倒的に早い罠。
511名無し:04/04/28 14:05 ID:MqVKX3Iw
とりあえず駅員は1年に1回適正試験して、落第したら子会社出向or首だな。
512名無しでGO!:04/04/28 23:20 ID:f+bMdA31
そういう意味ではハケーン社員が増えるのも悪くないな。
鈍い香具師はさっさとアボソ。
513名無しでGO!:04/04/29 00:51 ID:B/ghOX4Q
周遊きっぷすら発券できないバカはとっととクビに汁!
514名無しでGO!:04/04/29 10:38 ID:NsqtEhvh
周遊きっぷのほうがクビになる悪寒
515名無しでGO!:04/04/29 12:55 ID:Fy3JWidX
>>510
名古屋駅員は、新幹線関連の普通きっぷ、特急券を発売できればよい、とでも
考えているのかな。
516名無しでGO!:04/04/29 13:01 ID:Z8BB3Xi0
>>515
それは言えてるかも。
東海道新幹線の切符だとすぐ発券できるのに他の切符を発券するのには時間がかかる事が多いから。
517名無しでGO!:04/04/29 13:17 ID:CR9QWC4/
>>514
ワラタ
518名無しでGO!:04/04/29 13:47 ID:8gQtiHK3
>>516
「東海道新幹線のお客さまと山陽新幹線の客とそれ以外のゴミをきちんと分けて対応するように!」という
お達しが出てるんだよ
519名無しでGO!:04/04/30 01:41 ID:3DpcUZyC
確かにJR東海の収益構造からして、東海道(とそれにつながる山陽)新幹線の
客以外は、あまり役立たないゴミみたいなものかも知れない。
520名無しでGO!:04/04/30 01:50 ID:IimeEcFh


  「みろ、人がゴミのようだ」



521名無しでGO!:04/04/30 10:17 ID:ygkcKY0E


   「みろ、倒壊が束をあざわらってるやうだ」
522名無しでGO!:04/04/30 11:14 ID:p/Mmx0pI
>>520
うむ。…倒壊とムスカって、どっか通じて見えるんだよねえ…。
523名無しでGO!:04/04/30 12:00 ID:r5Itwlov
周遊きっぷを発券できるみどりの券売機禿しくキボン。
アフォ駅員よりよっぽど早く出せるんじゃねいか?
タッチパネルマルスそのままで、「はまなすカーペット」とか
も自分で出せるといいな。
524名無しでGO!:04/04/30 12:21 ID:p/Mmx0pI
ヲタの行列が出来る悪寒w
525名無しでGO!:04/04/30 12:28 ID:p/Mmx0pI
追伸
ただし、もちろんあれば便利だとは思う。あったらオレも使う。
普通乗車券を口座外の妙な経路で買うときも、いちいち接続駅と線区名を
時刻表地図で見ないと経路が理解出来ない駅員(これが「念のための確認」
だったら誉めてやるんだが、どう見ても「???」で見てるようにしか
思えないんだよな、たいがい)よりは、はるかに早いだろう。
526名無しでGO!:04/04/30 22:40 ID:bwanCbn7
漏れは今周遊きっぷで旅行してる。
発券にはだいたい10分くらいかかった。
初めて使って思ったのは、漏れが思っていたよりはだいぶマシだということ。
周遊券があった頃と比べて不便になったのは否めないけど。
527名無しでGO!:04/05/01 00:56 ID:tWd7Bafb
一部の駅には周遊きっぷ申込書みたいなのがあって
漏れはわざわざその紙に書いて窓口に持っていってる。
その紙に経路とか書いておくので割とスムーズに発券してもらえるが、
あまりその用紙を置いているところがない。
528名無しでGO!:04/05/01 01:21 ID:yFPGGxnJ
>>525
結局時間短縮にならないと思う
その心は・・・




思いこみでDQNな脳内経路指定しようとして延々張り付くヲタが続出するから
529名無し:04/05/01 12:36 ID:wi8iTIG8
漏れが名護休んで蛸路そんな券売機あったら

名古屋〜新幹線〜東京〜新幹線〜長野〜篠ノ井線〜塩尻〜中央再選〜名古屋

このきっぷを発券してもらって高モナ。
駅員に説明すんのマンドクセーのよ。まして女性駅員だと恥ずかしい。
530発券方法を窓口氏に教えてageよう:04/05/01 12:45 ID:8MoVzAHg
一件操作開始・周遊きっぷ、商品コード・口座往路(#1)・口座復路(#2)・ゾーン(#3)・一件操作発券
531名無しでGO!:04/05/01 13:10 ID:JBqoR2iE
>>529
何がどう恥ずかしい?
それくらいなら普通だろう。
532名無しでGO!:04/05/01 13:16 ID:Q1Y9qXn9
普段の乗り鉄時には風景を愛でるのが好きな非鉄を装っていますが
複雑な切符を注文するときだけ
「当方鉄ヲタですが何か?さっさと発券しるゴルァ!」
と言う態度で挑みます。
533名無しでGO!:04/05/01 13:26 ID:QnN2HFe6
>>532
ワロタ
534名無しでGO!:04/05/01 19:53 ID:qr8LL1YX
周遊きっぷはたまに駅のポスターでも見かけまつが、発券は
やたらと手間がかかるのが多いでつね_| ̄|○

漏れの場合、紙にあらかじめルートと日付をメモして
窓口へ行くのに、人によってはえらく手間がかかる罠。
やっぱり発券に慣れてない説に10ウォンニダ
535名無しでGO!:04/05/01 22:19 ID:WyiA5iRu
>>531
この切符、名古屋発名古屋着で発券指令すると経路重複エラーになるのよ。
名古屋発金山着で発券指令しないとダメ。もちろん切符は「名古屋市内→名古屋市内」になる。
536名無しでGO!:04/05/02 22:18 ID:7U3PKToU
>>401
 漏れの先日新○阪で大阪→洲本のバス券頼んだら普通に「2300円になります」と
♀係員に言われた。「ハァ?」と言ってやったら脇に置いてあった自分の勉強用ノートで
調べだして「失礼しますた」と0円券出してくれた。
ま、若い係員だったし、こうして磨いていってあげませう。
537名無しでGO!:04/05/03 10:08 ID:KvIC7ZJA
連休中は使えるとくとくきっぷが周遊きっぷしかないってことはひょっとしてパンピーはほとんど
知らないか?
538名無しでGO!:04/05/03 19:30 ID:VQAKWit1
>>536
確かに周遊きっぷを発券するだけで窓口の中の人には勉強になるみたいでつね。
>>537
どうも一般ピープルまでには知られてないみたいでつ。
東京や大阪だったら、私鉄や地下鉄も乗り降り自由な周遊券が
出来たりしたらカナーリ使い勝手がいいと思いまつ。
539名無しでGO!:04/05/04 11:39 ID:sGknhQiq
ビジネスマンでもない限りそんなにたくさん乗り降りする人は少ないのでは?
でも東京都内だとJRでかなりの用が足せるけど大阪は、都心部がJR環状線の
はるか内側だからなあ。
540名無しでGO!:04/05/04 13:12 ID:PhFVU4SM
>連休中は使えるとくとくきっぷが周遊きっぷしかない

そんなことはないと思うが・・・
541名無しでGO!:04/05/04 13:23 ID:E3GR3Wg+
ビジネスマンはそんなにたくさん乗り降りしないだろ、フツー。タクシーだよ、タクシー。
富山の薬売りみたいな行商をビジネスマンと呼ぶんなら別だが(w
542名無しでGO!:04/05/04 16:11 ID:PhFVU4SM
>>541
フツーの営業外回りで富山の薬売り並に乗り降りしてますが何か?
駅まで電車、駅からタクシーだろ普通
543名無しでGO!:04/05/04 17:53 ID:+a+hErTk
青函ゾーン5月31日出発分で廃止ケテーイ
544名無しでGO!:04/05/04 18:08 ID:FKwC8KLk
>>542
タクなんて使えるかよ。山手線内なら徒歩か都バスだよ。
545名無しでGO!:04/05/04 18:56 ID:/oD0vFIO
九州ゾーンを使ってで博多からリレーつばめに乗り、
新八代駅の新幹線仕様の自動改札で下車しようとしたら扉が閉まってしまった。
ふざけるなゴルァ!!

ちなみに東北新幹線乗車不可・山形新幹線乗車可能の切符は
福島駅の新幹線自動改札を難なく通ることができる。

何で束でできて吸収でできないんだ!
546名無しでGO!:04/05/04 19:12 ID:OmIL8RJR
>>545
「できない」んじゃなくて「やらない」んだろ。
547名無しでGO!:04/05/04 19:55 ID:lKsXmRil
ここにきて吸収が倒壊を超えたボッタ経営になったな・・・
548名無しでGO!:04/05/04 20:37 ID:Q13fpx5N
経営状態が状態だけにしゃーない
549名無しでGO!:04/05/04 21:21 ID:6wwquM6M
>>545
別に自動改札がすべての場合に対応しなければならないなんてことはないだろう。
自動改札で対応できないようなときのために有人改札があるわけだし。

酉や倒壊の在来の自動改札機なんか、普通乗車券で途中下車しようとしただけで閉まるぞ。
550名無しでGO!:04/05/04 21:27 ID:qQsgm2hN
>543
新千歳から森まで200km超で函館空港使えたから
正々堂々往復飛行機使えるゾーンだったのに。
数少ない使える類のゾーンがまた消えたか・・・
551名無しでGO!:04/05/04 22:42 ID:OmIL8RJR
>>549
>倒壊の在来の自動改札機なんか、普通乗車券で途中下車しようとしただけで閉まるぞ。

新型のものはその限りではない。
普通に途中下車できる。(識別のため、ピンホールみたいな穴が開く)
552名無しでGO!:04/05/04 22:45 ID:OmIL8RJR
>>550
行き(又は帰り)が新千歳空港発着であれば、片道飛行機は利用できないはず
(飛行機が本州内発着でもダメ)ので、その利用法は間違い。(発行自体が誤発行)
553名無しでGO!:04/05/04 23:04 ID:zPg2tiwr
>>545
できて当然では。
福島から米沢に行くにはどうするの? :-D
554名無しでGO!:04/05/05 11:40 ID:XvtUkbkX
>>552
根拠は?
555名無しでGO!:04/05/05 12:03 ID:opJcc8wj
まず、大前提として三島内完結の周遊きっぷは飛行機は利用できません。

以下は帰りに飛行機を利用する場合の例を書きますが、
片道航空機を利用する場合の着空港と言うのは、
あくまでも行き券の発駅の“最寄り”空港であり、周遊きっぷ自体は
行き券の発駅に戻ってくると言うことになります。(空港から発駅までは別払いですが)

と言うことは、(この例の場合)新千歳空港駅発着の周遊きっぷと言うことになり、
北海道内完結の周遊きっぷと言うことになり、したがって、飛行機も利用できないことになります。


まあ、実際にはそこまで細かく言わない駅員が大多数だと思いますが。
556名無しでGO!:04/05/05 15:26 ID:MECDYIhl
>>543
本当?
何か使えそうなゾーン券がどんどん廃止されていくなあ……。
557名無しでGO!:04/05/05 15:46 ID:ZxmYWQC4
>>543
性感ゾーンは周遊きっぷの中では人気のあった方だよね。
売り上げ数ではなく、鉄道側の都合で存廃が決められてる感じ。
558名無しでGO!:04/05/05 19:34 ID:F0QeqyGl
>>543
エェ〜、GWに使ってきた所だったのに。もう廃止なの?
結構青函ゾーン券持ってる人多かったよ。

青函ゾーンって入口駅が八戸から三沢にコソーリ変更されても
充分使い勝手良かったのに。鉄道会社側にとっての都合が悪い材料って
何があるんだろう?。あのゾーンには東には全席指定のリゾート快速列車が
バンバン走ってるし北にはSL大沼やバーベキューカーとか変わり種も
走ってるから指定券とかこまめな増収がたくさんあるのに。
ちなみにオレは宿代浮かすために函館→青森まで急行はまなすに乗ったけど
相当に疲れてたのでダメ元ではなますカーペットを頼んだらGW期間中の
前日の21時に取れてしまった。これで急・指1560円を払ったので
微力ながら貢献したのに。あと津軽線の普通グリーンも券欲しさに
750円払ったし
559名無しでGO!:04/05/05 19:50 ID:ZWdUn7Hw
>鉄道会社側にとっての都合が悪い材料って何があるんだろう?

函館へ往復新幹線利用させようとしてんだろ。
性感ゾーンは片道航空利用可だから。
560名無しでGO!:04/05/05 20:17 ID:XvtUkbkX
>>559
いや、コヒの思惑はたぶん…

周遊きっぷから指定席タイプのフリーきっぷへ誘導したいんじゃないかな?
青函トンネル通過するお得な切符は、ちょっとやりすぎなくらいにサービスしてる
それで青函ゾーンだけ廃止ってのは解せないからね

おそらく、コヒ・束両社のその手の切符に客を集約しようってことじゃなかろうか?
561名無しでGO!:04/05/06 01:16 ID:7HWzzzNg
>>545
吸収の自動改札を作ったのがアフォなだけだろう。
九遊きっぷで博多から乗って、出水で出ようとしたら扉が閉まり、
ディスプレイには「在来線の料金券も入れろや」なんて出たぞ。
562名無しでGO!:04/05/06 03:33 ID:L5R9OZRN
本当に、北東北関連のゾーン券がバッサバッサ切られていくなあ……。
東としては、自社管内からの旅客だけに対応すれば好い。東海や西管内の客など
どうせあんなところまで来ないんだから、グループ共通商品の周遊きっぷなどな
くていいや、という思惑なんだろうか。
563名無しでGO!:04/05/06 03:51 ID:L5R9OZRN
>>558
ゾーン券が二社管内にまたがっていて、売り上げ金の分配が面倒だから、と
いうことは、廃止の裏事情として考えられない?
564名無しでGO!:04/05/06 10:45 ID:7E6MPcLC
売り上げを2分割するだけだから大した手間とは思えないけど。
565名無しでGO!:04/05/06 15:38 ID:oEH516Q6
ゆき/かえり券の東海道新幹線と在来線の分離って有名無実化してるのか?(600キロ以上)
新幹線経由から在来線経由に変更しようと緑の窓口に行っても「そのまま在来線乗れゴルァ」って感じだった
566名無しでGO!:04/05/06 18:02 ID:xQxO1Vg8
青函ゾーン周遊きっぷの廃止の影に三連休パスのエリア拡大






といってみるテスト。
567名無し:04/05/06 20:02 ID:KUtPRI8O
まあ、倒壊西日本からとーほぐさいぐ時は飛行機にのれづぅこっと。
568名無しでGO!:04/05/06 20:03 ID:E/Gh+YJM
>>566
だったら嬉しいなと答えてみるテスト
569名無しでGO!:04/05/06 21:19 ID:qvd9z0Zg
>>566
はやて一周年記念パスみたいにか?
570名無しでGO!:04/05/06 23:33 ID:Qqa0VZOQ
>>565
駅員に変更を取り扱う能力が無いんだと思われ。
在来線→新幹線変更を静岡(倒 壊 管 内)で申し出たら
10分近く事務所ドア前放置プレイ(ドアには窓さえないわけだが)
→変更後の運賃は分かったが新幹線着駅で申し出てくれ
→着駅で正規運賃との差額を請求される
という連携をかまされた


571名無しでGO!:04/05/07 00:36 ID:FhImMYnM
>>566
7月分から函館まで拡大されるよ。
ただし26000円に値上げ
572561:04/05/07 00:55 ID:iPPU2faD
>>566
同感

では、なぜ指定席タイプのフリーきっぷを乱発するのか?
→青函間の乗車率底上げのためじゃないかなあ

自由席タイプの切符では、証拠が残らないからね
573名無しでGO!:04/05/07 01:03 ID:d/KINfs+
>では、なぜ指定席タイプのフリーきっぷを乱発するのか?

自由席が混んで座れない客が続出するからだよ。
それでウィークエンドフリーきっぷは廃止されたんだ。
574名無しでGO!:04/05/07 01:38 ID:5xoLVArp
>>570
なんじゃそりゃぁぁぁぁぁぁぁぁ。
ふざけるな火災!

というほかない酷い事例。
575名無しでGO!:04/05/07 03:50 ID:4oCS3GJX
>>573
しかし指定席タイプはドロンと続出で
枚数制限という事態に・・・・

JR四国ではいろいろなフリーきっぷがあって、それらがうまく共存してるのとあまりに対照的だ
576名無しでGO!:04/05/07 05:26 ID:geYVI3r0
>>575
そりゃどこかの中学生みたいにサンライズ号の指定席を東京→横浜で使ったりしたら東日本も激怒する罠。
でも青函トンネルの振興策といえ、これはやりすぎでは・・・。
577夏はTOBU:04/05/07 08:15 ID:COf4gOxW
北東北には「函館・大沼フリーきっぷ」という吉岡海底−函館−森間がフリー区間になってる(江差線はフリーになっていない)切符があるので、
周遊きっぷ青函ゾーン廃止はこの切符の影響もあるんじゃないかな。
578名無しでGO!:04/05/07 09:32 ID:cr3oAX5P
>>573
青森〜函館間は、自由席あまり乗ってない列車がほとんど
周遊きっぷだけでなくコヒの青函乗り放題の切符もあったけど
あまり混雑することはなかった気がする
579名無しでGO!:04/05/07 18:39 ID:80WmLZpB
青函ゾーンが廃止されたらドラえもん列車に乗るのに困るんじゃないか?
580名無しでGO!:04/05/07 23:09 ID:/uWblt9s
あげ
581名無しでGO!:04/05/08 13:09 ID:FnNit5ei
>>579
そんなマニアックな切符を使わずとも潤ってる。
582名無しでGO!:04/05/08 13:16 ID:pu7388cF
>>576
横浜乗車客にはウマー
583名無しでGO!:04/05/08 15:50 ID:YWzS8OlD
>>561
同意、私も「九遊きっぷ」で鹿児島中央から川内まで乗り、在来線で鹿児島中央へ逆戻り。
再度新幹線に乗ろうと改札機に入れたら「使用済」と表示が出た。
その後はすべて有人通路を通過する羽目に。
まさか新幹線は1回しか乗れないプログラム?。
584名無しでGO!:04/05/08 19:22 ID:76V/nJdP
 普段の日は青函間の特急は空いてるけど、大づかみにいって指定席より自由席、
禁煙車よりも喫煙車が空いてる。つまり、喫煙の自由席だとガラアキと言うこと
だね。
585名無しでGO!:04/05/08 20:26 ID:1ttcIAew
「スーパー白鳥」や「白鳥」の自由席が空いてるのは
全車指定の「はやて」のせいだろ。
「はやて」とセットで「スーパー白鳥」や「白鳥」の指定券を取る客が多いからな。

「スーパー白鳥」や「白鳥」の指定席が満席にならない限り、
自由席にはなかなか客が回ってこない。
586名無しでGO!:04/05/08 20:27 ID:IBNUlCdN
>>585
納得
587名無しでGO!:04/05/08 21:07 ID:FozwSxg2
去年9月に青函ゾーン使ったときにはそんなに自由席空いてなかったような気が…
竜飛見学から青森に向かうS白鳥は修学旅行の小学生で埋め尽くされて座れず、
ずっと先頭車の展望に立ってた。。。
結局旅行中3回青函トンネルを通過したけど…空いてるとは言えない感じだったよ。
これは運が悪かった偶然なのか…

東北系だと航空利用できないし、結構使い勝手がよかっただけに残念だ…(´・ω・`)
588名無しでGO!:04/05/08 21:14 ID:VnysheT9
俺は去年の5月にスーパー白鳥に乗ったときは自由席4人だった。
589名無しでGO!:04/05/08 22:10 ID:NE1A7JuR
スーパー白鳥に喫煙指定席ねーのは許せ寝

590名無しでGO!:04/05/09 12:52 ID:EsZHp67S
煙草の吸いすぎは、廃人になる恐れがあるので気をつけましょう。w

たしかに、地方へ行くほど喫煙率って高いように思うけどな。
591名無しでGO!:04/05/09 13:11 ID:DCwFb/St
>>590
パチンコ屋に行くのに煙に対する「耐性」をつける必要があって、
てっとりばやい方法が喫煙者になることだから、
パチンコのために喫煙者になるやつがいるのさ。

パチンコは地方の娯楽だからね。
592名無しでGO!:04/05/09 13:21 ID:vY/Z4SIG
>>591
納得
593名無しでGO!:04/05/09 13:29 ID:z7Khc/KU
折れも納得
594名無しでGO!:04/05/09 16:46 ID:hel3z81S
加賀・能登ゾーン、のと鉄が廃止になったら使い物にならん。
595名無しでGO!:04/05/09 21:10 ID:TMckp7dc
使えるゾーン、使えないゾーンをみんなで推薦していきませんか?

オレは・・・
使えるゾーン 青函ゾーン
使えんゾーン 現在のヤツは使ってみないとわからんが昔の飯田線のゾーンは
       どう考えても高杉で面白みがなさそう
596名無しでGO!:04/05/09 21:12 ID:6EtHyWAo
俺は

使えるゾーン 青函ゾーン
使えんゾーン 現在のヤツは使ってみないとわからんが昔の飯田線のゾーンは
       どう考えても高杉で面白みがなさそう
597名無しでGO!:04/05/09 21:24 ID:KLelFd3k
使えるゾーン
和歌山・高野山ゾーンは南海(貴志川除く)が使えてイイ。

使えないゾーン
白馬・諏訪ゾーンは上高地へ逝けないアホ切符。
598名無しでGO!:04/05/10 12:50 ID:BtAPEWSh
使えるゾーン  1位:四国 1日2500円で四国内フリーはすごい
        2位:加賀・能登 能登半島へはこれが一番
        3位:北海道 10日用ができて大改善

使えないゾーン 1位:広島  広電のフリーきっぷのがいいよ
        2位:鹿児島 買う人いるのか?
        3位:札幌近郊 意識して特急を使えば
599名無しでGO!:04/05/10 13:10 ID:NmjCSlOB
使えない:広島 禿しく同意だ!
600 :04/05/10 13:14 ID:CEvId1Ut
>>598
北海道ゾーンは確かに使える。
でもオレとしては行き券と帰り券に航空機利用の他に
フェリーも使えるようにしてもらいたい。
601591:04/05/10 14:25 ID:K6KXIGxY
使えるゾーン 1位 札幌・道北ゾーン 札幌から稚内までけっこう距離があるのに安い
       2位 札幌・道東ゾーン 稚内や様似に行かなければ、北海道旅行はたいていこれでOK
       3位 津和野・秋芳・萩ゾーン 新山口から新下関まで新幹線に乗れるし、いそかぜにも乗れる。

使えないゾーン 1位 京阪神ゾーン 私鉄に乗ろう。
        2位 高松・松山ゾーン なんだか中途半端に高い。
        3位 山陰ゾーン 抱き合わせ商法みたいでいやだ。
602名無しでGO!:04/05/10 16:20 ID:u6dsw4Xb
九州ゾーンを「使えない」に評価する人は思ったほど多くないな。
どうせ「使えない」と書く香具師は乗りつぶしヲタだけだろうが。
603名無しでGO!:04/05/10 21:43 ID:NHruBYqj
俺様専用だが

使えるゾーン
札幌・道南ゾーン
道内在住で、しかも札幌から遠いので札幌に出るのと函館と一つでこなせる
三連休パスがあるときならその上上京まで可能

使えないゾーン
東京ゾーン
あまりにも中途半端
ついつい飛行機で行って都区内パスを買ってしまう
高くてもいいからホリパと同じ範囲にしてくれれば、
漏れに限らず往復列車で上京する酔狂者が増えると思うが


604名無しでGO!:04/05/10 22:33 ID:T5h2tiT7
>>601
京阪神は結構乗りでがありそうだが
淡路島に逝くなら使える

値段も私鉄系の3dayチケットが3日5000円で、こっちが5日で3700円なら
605名無しでGO!:04/05/10 22:42 ID:T5h2tiT7
使えないゾーンをどうするかの案でも出してみるか

1、広島→広島県内フリーにする、新幹線は広島から西を外して福山〜広島をゾーンに
     広電の電車線(宮島への船はJRのだけでもいい)もゾーンに組み入れる。値段は5000円に値上げ

2、鹿児島→公共交通での観光が崩壊寸前の地域、いわさき系の路線バス(空港バスや県内特急バスも含む)と
新幹線・在来線の川内までの追加は必須、鹿児島の市電や市バス、桜島・垂水への航路もゾーンに編入
値段はそれでも6000が上限か

3、白馬・諏訪→ここも5000に値上げして中信ゾーンに、上高地や美ヶ原へのバス
篠ノ井線くらいは入れないと

4、東京→ここは逆にゾーン縮小がいい。概ね都区内パス+α程度の範囲に
モノレールも外していい、その代わり地下鉄をゾーンに追加して値段は3000くらいに
北海道と逆に短期間版として3日間用2000円のバージョンがあってもいい

5、九州→言い尽くされたことだが18000円にして新幹線とおれんじ入れるか
南九州を全部切って9000円くらいの九州北部ゾーンにシル
606名無しでGO!:04/05/10 23:10 ID:HOxLeWY0
昔あった鳥羽熊野ゾーンは、
南紀ゾーン・近鉄フリーきっぷを合わせて買うより実質高くつく
おそらく日本一の馬鹿周遊切符だな。
607関口JR:04/05/10 23:20 ID:iPZ519a1
山陰ゾーンってどうよ? 使い勝手はよさそう。
608名無しでGO!:04/05/10 23:50 ID:T5h2tiT7
>>607
ゾーンが東西に長〜い
というわけで関西中京関東からなら出入りは鳥取からどーぞ

アプローチ券は山陰本線をそのまま辿るのが一番安い
そしてそれならば「出雲」や「だいせん」が有用
智頭急は京阪神からは使えない罠

ゾーンそのものは結構使えます
特急イパーイはもちろん、一畑電鉄に乗れるのもマル
609名無しでGO!:04/05/11 00:50 ID:k6XlW4sx
>>604
周遊きっぷは速さ、3dayはきめ細かさで使い分けできるね。
610AAAAAAAAAA:04/05/11 02:26 ID:ufpI09s+
>>605
改良広島ゾーンは定期券代わりが横行しそうだな。せめてのぞみは封印しよう。
新岩国や岩国は入れても良いのでは?
三江線や木次線、芸備線あたりの駅もきちんと入口駅に。
東京ゾーンはいっそのこと、東京近郊区間+東京〜大宮間の新幹線くらい広くてもいいかも。
611名無しでGO!:04/05/11 09:59 ID:MxHvjnYl
>>608
ゾーン券そのものはあれが1番いいですよ。
612名無しでGO!:04/05/11 10:10 ID:MxYOzmih
 東京ゾーン、京阪神ゾーンは範囲拡大するとかならず定期券代わりに使い始める
ヤシが多発しそう。ましてや新幹線利用の解禁・復活は絶対に出来ないとおもう。
100キロの幹線通勤定期運賃が45000円くらいするわけだから、細かい説明
抜きでも、わかるだろ?中距離・長距離通勤者が絶対目をつけるって。
613名無しでGO!:04/05/11 10:11 ID:t8ky2YhQ
九州ゾーンはどうする?たとえば
九州ゾーン(A)周遊きっぷ:現行の九州ゾーン周遊きっぷのゾーン。14000円(@2800)
九州ゾーン(B)周遊きっぷ:↑+九州新幹線乗車可(HSORは我慢してもらいましょう)。25000円(@5000)
と2本立てにする。
でもみんなきっとBにするでしょうね。
614名無しでGO!:04/05/11 16:01 ID:Tdt0PdCZ
>>605
上高地のバスはアルピコがいやがるだろ。松本〜上高地往復で
5000円ほどだから、アルピコに入るのは1000円ぐらいに
なるんでないの?
615名無しでGO!:04/05/11 19:56 ID:/yrojd4/
>>612
しかし範囲拡大で値上げすれば
単純往復で元が取れるケースは減るから
そちらの目的での購入は減る
616名無しでGO!:04/05/11 20:16 ID:07xUBn+o
とりあえず周遊きっぷは廃止して以前の周遊券を復活してくれた方がず〜っと使い勝手が良いようにおもうのだが。
周遊券だと場所によっては往復の運賃よりも安くなって良かったが、いまの周遊きっぷは高い。1箇所だけ往復するのには使えない。
往復の経路を購入時に決定しなくてはならないのも面白味が無い。
周遊ゾーンまでの急行料金のサービスが無いのも不親切。せめて在来線の特急自由席くらいは使えるようにしてほしい。
617名無しでGO!:04/05/11 20:22 ID:ii3erbXY
>>616
全く同意。ワイド券が懐かしい。

個人的に、信州がバラバラになったのは許せない。
618名無しでGO!:04/05/11 21:25 ID:4rD5vfXi
本当に信州ワイドは重宝した。長野オリンピックの時に使った。
今の周遊きっぷは存在意義が無いか?
特にJR東エリアでは。
619夏はTOBU:04/05/12 08:18 ID:CTe1vVr6
>>618
それを言うなら東海はほとんどなくなっちゃいましたが。
確かに静岡などのゾーンは、大井川鉄道(千頭以南)や天竜浜名湖鉄道が入って良かったけど、
飯田線が全線のゾーンは、はっきり言って高すぎと思った。
620名無しでGO!:04/05/12 12:33 ID:Zbs69GlF
>>618
漏れは北陸ワイドが懐かしい・・・
乗り鉄だけじゃなくて、普通の観光にも便利だった。
(一番売れてた周遊券と言う記述を見た事がある)

今期間限定で売ってる北陸フリーもそそられるけど。
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=535
621名無しでGO!:04/05/12 13:17 ID:DOdjfqvn
懐かしネタでよければ・・・

漏れは学生時代に松江・大社ミニを愛用してたなあ
実は用向きは大阪だったのだが、京阪神が¥11640の頃松江だと¥13700
しかも有効期間が7日から10日に延びて極(゚д゚)ウマー

今も、目的地の先にあるゾーン使ってプラスアルファ旅行は時々やってるよ

622名無しでGO!:04/05/12 13:40 ID:hyXEWp7b
>>598
その使えない鹿児島ゾーン買いました。
鹿児島中央からはやとの風(自)で吉松に抜けるだけ(w
市電・市バス使えてプラス500円ならまだ価値あるのに。。。

にしても往路のアプローチ券が120_券だったのには驚いた!!
復路は普通に75_券。発券するのに15分。
しかもジュースもらえる乗車券袋、くれなかったよ・・・
623名無しでGO!:04/05/12 16:16 ID:IF9rtkoJ
██████
624名無しでGO!:04/05/12 19:53 ID:cAqMPwVe
>>619
東海エリアは静岡切符が復活して欲しいね。
大井川鉄道、浜名湖天竜鉄道は無しで良いから
新幹線を除く、東海道の熱海〜豊橋と身延線、御殿場線全線利用できる
ゾーン券4000円2日有効でどう?
625名無しでGO!:04/05/12 23:27 ID:JYSe4t36
>>623
休日乗り放題切符とかぶっちゃうね

>>621
俺のころは松江・出雲ミニで平塚から19160円だったと思う。

いちおう全ゾーン制覇を目指してるんだけど、ようやく半分ちょっとかな。
でも飯田線ゾーンのように使えないのが減ったので、制覇も楽勝だな。
626名無しでGO!:04/05/13 21:44 ID:Bdj6mJHh
>>612
京阪神ゾーンは京阪神ミニのときに比べてゾーンが縮小されている。
日根野〜和歌山とか京都〜草津・山科〜堅田が削除された。
(後ろ2つは近江路ゾーン新設の影響もあるが…近江路ゾーンなんて使うやついるのか?)

京阪神ゾーンを大阪近郊区間全体に拡大したら「びわこエクスプレス」とかに使うやつが
出てくるから、>>612のいうとおりだろうな。
627名無しでGO!:04/05/13 21:46 ID:Bdj6mJHh
漏れがワイド・ミニ廃止、周遊きっぷ新設で最も納得がいかなかったのが

関 西 本 線 の 非 電 化 区 間 をカバーするゾーン券が作られなかったことだ。

(ワイドの時代は南近畿ワイドの区間に入っていたのにもかかわらず)
628名無しでGO!:04/05/13 21:46 ID:Q1yeqIeI
東北ワイド復活してくれ!
629名無しでGO!:04/05/13 21:50 ID:BUD2epXw
いいかげん、一年中使える国内向けJAPAN RAIL PASSを出せ。
630名無しでGO!:04/05/13 22:04 ID:Bt1N0XYT
>>629
結婚して熟年夫婦になるのを待とう。
フルムーングリーンパス

その頃までそういう切符があるか分からんが_| ̄|○
631名無しでGO!:04/05/14 03:39 ID:hhA/BGmD
>>626
京都-(新幹線)-西明石間、西明石-明石間モナー
632591:04/05/14 04:02 ID:olFv2FRB
>>618
長野オリンピックでワイド周遊券とおさらばしたとはかっこいい。

ぼくはオリンピックそっちのけで最後の一般周遊券旅行してました。
「モーグル」なんて競技があることを知ったのも長野でした。

>>626
近江路ゾーン使いました。
1日目:とがのおバス往復
2日目:貴生川に行き、別払いで信楽へ往復、帰りは三雲から近江八幡までバスに乗る
3日目:敦賀→小浜に行き、近江今津までバスに乗る。
4日目:烏丸半島・長明寺に行き、近江八幡から彦根まで近江鉄道に乗る。
5日目:米原から京都までびわこエクスプレス、京都から敦賀までサンダーバード、
敦賀から米原までしらさぎ、最後は多賀大社におまいり

周遊きっぷは、はじめにきっぷありきで、きっぷに合わせて
目的をつくって旅行するきっぷだと思っています。

でも一番目的意識が高いのが意外にも
通勤に使っている人なんじゃないかと思います。
633名無しでGO!:04/05/14 05:37 ID:KujGPSxZ
>>575
四国グリーン紀行で
西条→新居浜のしおかぜのGとかやりましたが何か?
634名無しでGO!:04/05/14 09:19 ID:ZqILvheV
>>630
夫婦合わせて88歳以上だから
いますぐ熟女と結婚する手もあり(w
635名無しでGO!:04/05/14 12:20 ID:0J4EJdHR
>>634
2人合わせてて88歳以上であるのを証明できれば、
夫婦である必要はないんじゃない?
636名無しでGO!:04/05/14 14:00 ID:DrBxx7de
老人ホーム行ってパートナー見つければよろしw
637634:04/05/14 15:08 ID:ZqILvheV
>>635
夫婦って条件なかったっけ??
638名無しでGO!:04/05/14 15:42 ID:6sHrB6dG
ない。事実婚・内縁、なんでもあり。
だから、40以上の独身鉄ちゃんは(男女とも)「フルムーンだけ夫婦」に
なれるようないい友人をそろそろキープしておいた方がよいと思われw
639名無し:04/05/14 19:52 ID:W1UiDQc3
信州ワイド周遊券、名古屋発は横軽行きにかなり重宝した。
有効日数を活用し、いったん中津川で降りて名古屋までのきっぷ買い、
数日後名古屋から中津川までのきっぷ買ってフリー区間に戻った。

今思えばかなりウマーなきっぷだったな(w
640名無し:04/05/14 19:54 ID:W1UiDQc3
2人の北東北きっぷを使えるようにそろそろ相手を(ry
641名無し(B券片):04/05/14 21:11 ID:8t4YGWco
>>639
高槻在住の漏れは北陸ワイドで敦賀=高槻を別払いして高槻=富山2往復、とか
やってた。長期間有効でなくしたのはそこらへんへの対策もあったのかな。
642名無しでGO!:04/05/14 21:18 ID:FV2opH1Y
漏れ、先日加賀・能登ゾーンでのと鉄道蛸島往復してきますた。
加賀・能登ゾーンは珠洲往復するだけでウマーでつね。
で、七尾までは特急を使えばカナーリ楽に移動できまつ。
バスを効率よく使えればさらにウマーになりまつね。
643元祖!はげや:04/05/14 21:24 ID:Y276brTn
土・日きっぷスペシャルの指定席に乗れる回数1日2回までになっちゃたの?
誰かわかりますか??
644元祖!はげや:04/05/14 21:28 ID:Y276brTn
早く教えて!!!!!!!!
645名無しでGO!:04/05/14 21:41 ID:uYvxvjCx
>>643-644
違います。
2日間で4回です。
646名無しでGO!:04/05/14 22:01 ID:OKiLo6mR
>>643-644
なんだこの馬鹿は
647元祖!はげや:04/05/14 22:04 ID:Y276brTn
うるさい!
648名無しでGO!:04/05/14 23:21 ID:+1D4CY6T
>>647
せめて>>645に礼ぐらい書けよ
リアル厨房か?
649名無しでGO!:04/05/14 23:43 ID:FV2opH1Y
しかも、土日きっぷ専用スレもあるのに…_| ̄|○
650名無しでGO!:04/05/15 00:30 ID:esvYZ06Q
>>647
うるさかったら耳切れば?(w
651名無しでGO!:04/05/15 05:35 ID:W2li2pk4
ワイド周遊券的なとくとくきっぷがもし復活するとしても有効期間はせいぜいで
7日とかくらいじゃないか?
652夏はTOBU:04/05/15 08:03 ID:cNg3VUjI
>>642
漏れが唯一使ったことがある周遊きっぷがその「加賀・能登ゾーン」です。
金沢市内の北鉄バスが乗り降り自由(一部除く)になっており、金沢散策に貢献しました。
利用した時は、のと鉄道が全線残っていて急行もあったので、往復乗りつぶしました。また珠洲〜蛸島間を片道歩きました。
のと鉄道は最近ショボいので642さんのようにバス併用がいいかなと思う。輪島もバスで行けるし。
653642:04/05/15 19:43 ID:sN3ajinu
>>652
加賀・能登ゾーンは北陸のローカル線乗り潰し最優先で
計画立てたため、金沢市内観光はできませんですた…_| ̄|○
蛸島往復の後、宇出津〜輪島は別払いでバスに乗り、
輪島〜穴水は転換バスに周遊券で乗りますた。

輪島〜穴水の路線バス、輪島〜和倉温泉の特急バス、輪島〜金沢にも
特急バスが走っていて、鉄道が廃止にならず、少しでも高速化していれば
急行または特急一本でバス路線を補完できていたろうにな、と
少し勿体無い感じがしますた。
654621:04/05/15 21:11 ID:fU8F10jq
>>625
亀すまそ

松江・大社¥13700は学割ですた
引き出しの奧の古い切符かきまわしてたら出てきたんで書き込んでみました
大阪の用事済ましてからだいせんで出かけたのが懐かしい
655名無しでGO!:04/05/17 22:16 ID:x7NxpDTx
こうして見てると昔の周遊券ははるかに使い勝手が良かったみたいでつね。
単純往復でも何とか元が取れたりして…。
656名無しでGO!:04/05/17 22:57 ID:1oQzz2PC
東京方面からの「福島・蔵王ゾーン」は、
山形までの単純往復でモトが取れる。
657九州 北海道:04/05/18 00:26 ID:tGJslJ06
 立体周遊券復活キーボン
  
658名無しでGO!:04/05/18 14:37 ID:Qo+H5XN7
函館・大沼ミニをよく使ったなあ。
東京都区内から学割で\14800(?)だった。
行き帰りは八甲田の場合が多かった。

今周遊券が復活しても使える夜行急行が無いので、大して使わないかも。
でも2週間使える北海道ワイドの復活は激しくキボンヌ。
659名無しでGO!:04/05/18 17:32 ID:VXvAo20u
ゾ−ン券は自働改札は通過できるのかな?
660名無しでGO!:04/05/18 18:12 ID:YJtCubrO
>>659
セルフ改札ですか?(w
661名無しでGO!:04/05/18 18:33 ID:tys2rE2q
>>660
酉の田舎駅にあるやつ?
662名無しでGO!:04/05/18 18:44 ID:93ke8yJl
>>659
九州は対応してたよ。ただし新八代駅自動改札は跳ねられる。
663名無しでGO!:04/05/18 19:08 ID:FksJh3u7
>>659
大昔の「自働扉」を思い出しますた!
664名無しでGO!:04/05/18 20:05 ID:oWPluh5r
>>638
まあJR東が出している、「二人の北東北フリーきっぷ」は、よく同性愛者団体から
苦情が来ないもんだと感心するが。あれは確か男女1組が利用条件だからな。
665名無しでGO!:04/05/18 20:41 ID:Qo+H5XN7
6/1から

札幌・道南ゾーン に津軽線青森・中小国間が追加。
値段は据え置き。
666名無しでGO!:04/05/18 20:52 ID:6dbDxaIM
>>665
やめろ
盛岡発着だと入口まで200キロに届かなくなって作れなくなるじゃないか
667名無しでGO!:04/05/18 21:14 ID:MlwcjUyD
>>664
じゃあ「めぐり姫」は異性愛者団体から苦情がくるのか? w

>>666
大志田駅発着で作れば良い。
668名無しでGO!:04/05/19 00:49 ID:KlAQNVk0
>>665
それが青函ゾーンをつぶした代替か。。。。
669名無しでGO!:04/05/19 08:01 ID:iNZxyMA0
>>659
北海道内はできた。
670名無しでGO!:04/05/19 08:02 ID:5wxcYtlY
>>666
青森から特急乗れるメリットの方が大きいだろ?
671名無しでGO!:04/05/19 10:22 ID:ldGDn5ms
>>667
大志田からだと
「喪舞ホントに乗るのか?実際は何するつもりだ?」なんて怪しまれて発券してもらえなかったりして
道南周遊きっぷ実際使うのは盛岡からだから大志田発のゆき券で盛岡から使えるよね
672名無しでGO!:04/05/19 11:00 ID:CSjlrPo6
複雑な経路の周遊きっぷゲトー

近所の某私鉄系旅行会社に頼んだら、10分で発券してくれた。
家の近くにこういう店があるのはうれしいね。
673名無しでGO!:04/05/19 16:02 ID:LS7NIE7P
>>665
どうせなら八戸からに知る!
とか言ってみるテスト。
674名無しでGO!:04/05/19 20:43 ID:90wC/fX0
>>671
無問題。
しかも帰りは途中下車でかえり券難なくゲトーズザーできる。
675名無しでGO!:04/05/20 19:40 ID:Ei8llaR+
長野に転勤になって、関西ミニ周遊券だっけ?
結構使ったなぁ。
京都−大阪−神戸に移動する所用でとても便利だった。
676名無しでGO!:04/05/20 19:53 ID:BpmDZ9iJ
今は北陸から関西は往復特急指定席利用可の京阪神往復フリーきっぷ、
関西から加賀・能登へは加賀・能登往復フリーきっぷ、って香具師が
あるんでつってね。
形を変えた周遊券みたいな香具師だけど、定着すること烈しくキヴォンヌ
677名無しでGO!:04/05/21 07:41 ID:n0A/QGcq
>>676
加賀能登往復フリーは一人でも使えるんですか?
東京・さいたま発の北陸フリーきっぷはお一人様お断りだから・・・
678名無しでGO!:04/05/21 14:18 ID:15kOcrhG
>>671
>>674でも言われているように、盛岡からの乗車で全く問題無し。
周遊きっぷに限らず、一般に、乗車券の有効区間の途中から使用を開始する(例え
ば、「東海道線経由東京都区内から大阪市内行き」きっぷで、川崎駅から熱海方面
へ旅行を開始すること)のは旅客の自由。乗車しなかった区間の払い戻しがないだ
け。
ゾーン内の移動で十分元が取れるならば、規定距離を満たすために盛岡より少し先
の駅からの発着にし、実際には盛岡往復の旅程を組むのは、むしろ賢い周遊きっぷ
の使い方といえる。
679名無しでGO!:04/05/22 08:26 ID:ap0imxfv
道南ゾーン青森までゾーン拡大は諸手をあげてうれしいけど、津軽線はどうなんだろうな?
680名無しでGO!:04/05/22 10:26 ID:bAth/aUD
今度、九州逝くのだが周遊きっぷなんかより、こっちの方がよっぽどコストパフォーマンスいいので利用することにした
ttp://www.fly.jaltravel.com/tyo/2004/kyu/choice/choice_op.html#jr
九州新幹線使えるし、3日間で充分だし、逝き帰りは飛行機でいいし、一人利用可だし・・
681名無しでGO!:04/05/23 01:50 ID:CXAC7X6J
>>680
全く同意。私はANAの超割を使って「九遊きっぷ」を発行してもらい、九州新幹線に初乗りに行った。値段はわずか5000円で、これで熊本−鹿児島中央を片道乗車するだけで元が取れてしまう。
682名無しでGO!:04/05/23 10:18 ID:Belk5dEI
関西発でJR九州乗り放題でオプションでグリーン料金券をプラス可能な
プランは無いのか?
683名無しでGO!:04/05/23 14:27 ID:BbOQ+Mn1
京阪神ゾーンのかしこい使い方

・なぜか関西空港がゾーンに入っている
・関空→羽田の夜遅い便の特割は安い

よってかえり券はキャンセルして飛行機で帰るのが最強
時間があるなら東海道昼特急もよし

夜行が苦手な方が東海道新幹線ルール回避する方法としては非常におすすめだにゅ
684683:04/05/23 14:30 ID:BbOQ+Mn1
数少ない周遊きっぷのいいところって

・経路中での途中下車が自由
・使用開始後の払い戻し条件が緩やか

くらいか
685名無しでGO!:04/05/23 15:01 ID:cVJht6AA
>>684
>・経路中での途中下車が自由
普通乗車券でも同じだし、昔の均一周遊券でも同じでしたが何か?
686名無しでGO!:04/05/23 15:05 ID:ysBPQ6TG
>>683
前者は一部フリーきっぷ系以外では当然の権利なので、とくに利点とも思えない。
後者は、これで払い戻し禁止にでもされたら誰も怖くて買えなくなるのでw
(それなら普通乗車券作って、いざというときは旅行中止で払い戻したほうが
はるかにマシ)、まあ当然のことじゃないかと思うけど。

ということで、やっぱり魅力が見出せない…  _| ̄|○
687名無しでGO!:04/05/23 15:06 ID:ysBPQ6TG
あ、前半かぶった、使えない広島・宮島ゾーン買って(ry
688名無しでGO!:04/05/23 15:14 ID:vU10W4qJ
しかし、京阪神ゾーンに関西空港が、東京ゾーンに羽田空港が入ってるのは笑えるナー。
>>683 のよ〜に帰り券払い戻して飛行機で帰れ、ということか。
全ゾーンで片道飛行機OKにしたらどうなんだろ。
689名無しでGO!:04/05/23 16:31 ID:wCBO6Usw
京阪神ゾーンや東京ゾーンに羽田、関西空港が入ってる理由って、
多分、その、あれだ。



空港から遠い地域の人が国際線を使う際に便利なように、だよ、多分。
690名無しでGO!:04/05/23 18:53 ID:KEDW2K6S
>>689
羽田で国際線利用とは、政府専用機とかごく一部のチャーター機利用者の便宜を図ってるのね。(・∀・)
691名無しでGO!:04/05/23 18:55 ID:a7iFh+bW
 帰り券払い戻し不可になるなら、有効期間がゾーン券に重ならない変更や着駅が
発駅と同じにならない変更も認められるし、割引率そのものもアップされるだろうね。
 現状、払い戻しが出来るのはいわば代償措置的な側面だろう。
692名無しでGO!:04/05/23 20:31 ID:OyyVa1FY
払い戻しに問題がないとはいえ、良心が痛むからやれたことがない(w
ルールの穴をつくことは、分割定期とかと変わらないんだけどなあ
693名無しでGO!:04/05/23 22:52 ID:BbOQ+Mn1
札幌ー旭川の定期券としての価値はあまりに高い周遊きっぷ

というより同区間の通勤用特急定期券が高杉なのだが(通学用は安い)
694名無しでGO!:04/05/23 23:24 ID:1Ab2Fej1
>>689
それなら東京ゾーンに成田空港含めるともっといい罠w
(ギリギリゾーンに入ってないな)

>>693
そっか、その手が使える北海道がうらやますい。
札幌〜旭川の「かよL」って普通定期+10000円/月だから
決してボッてるわけでもないんだけどね。通勤定期が高杉って
ことなのか。
695名無しでGO!:04/05/23 23:56 ID:ZvQ2R8rB
>>681 九遊もいいんだけど、あれは最大2日しかできないからなあ。
それとバーゲソフェアにないのは納得できない。
696名無しでGO!:04/05/24 01:32 ID:l1tqq/Qs
>>695
往復超割なら.2日以上でも大丈夫じゃなかった?
 
>>それとバーゲソフェアにないのは納得できない
 
 禿 同 !
697名無しでGO!:04/05/24 02:24 ID:N6zV+UJE
道内で鉄ヲタ以外が周遊きっぷについて知ってるかどうか?かなり疑わしいよな。
知ってたらだれもかよえーるなんか買わないだろうし。折れも帯広と釧路のみどり
で道南ゾーン1回ずつ買ったけど、駅員は(とくに帯広)迷いまくってたからな。
僻地の小駅ならいざしらず、都市の主要駅でこれかよ?と正直困惑したよ。去年の
秋のことだけど。
698名無しでGO!:04/05/24 11:57 ID:s5Sg724k
>>687
その使えない広島・宮島ゾーン使ってきた。

あまりに使えないので、無駄に新岩国まで往復してみたり。
699名無しでGO!:04/05/24 12:40 ID:as4oEn4y
>>696 搭乗券1枚につき1日だから、往復でも2日分しか使えないんだよ。
700名無しでGO!:04/05/24 13:31 ID:r6wbGNo4
>>699
いい加減なこと言うな!

ttp://www.jrkyushu.co.jp/news/airrail/kyuyu_new.jsp

九遊きっぷのご利用期間は「超割」のご利用期間中で次の場合に限ります。
「超割」を往復利用する場合:往復の期間内
701名無しでGO!:04/05/24 17:38 ID:Y6SiVO01
>>698
>無駄に新岩国まで往復してみたり。

…なんか涙が出て来るような気分だな(w
702名無しでGO!:04/05/24 18:28 ID:H4XKpCGA
>>698
可部北線が生きてた頃ならまだしも・・・
703AAAAAAAAAA:04/05/24 18:44 ID:DCBr0J0n
>>698
私もそれやりました。
新岩国に行ってもいい時間のバスがなく、そのまま新幹線で引き返しました。
芸備線方面から入ってきているので一粒で二度空しい。
704名無しでGO!:04/05/24 20:34 ID:wr5QeU/c
企画きっぷ、特にフリーきっぷ系は使用開始後の払い戻しを一切認めていないものが多いので
その部分にだけわずかに存在意義を残す周遊きっぷ
705名無しでGO!:04/05/24 20:37 ID:wr5QeU/c
>>677
使えるが、あの値段なら周遊きっぷ加賀・能登ソーンのがよい
学割が使えるならなおさら
706名無しでGO!:04/05/24 21:09 ID:xNVgQEQv
>>705
禿胴。
加賀能登ゾーンを使ったのは二日間だけだったが、それでも蛸島往復で
十分過ぎるほどお釣りが出た。
金沢〜七尾〜蛸島〜宇出津(バス別払い)〜輪島〜穴水〜七尾〜金沢という
ルートですたが。
707名無しでGO!:04/05/25 00:18 ID:g0Hy5aL/
>>700 あれ、何時の間に変わったんだ?最初は>>699のルールだったはず。
それにしても、あんたの言い方、鬼の首を取ったかのようにキツイ言い方だね。
708名無しでGO!:04/05/25 00:46 ID:y+l91Tbu
>>707
でたらめブッこいてるお前が悪い。
709名無しでGO!:04/05/25 00:47 ID:g0Hy5aL/
>>708 あっそ。これだから吸収厨は以下ry
710名無しでGO!:04/05/25 11:29 ID:rFvbjCdE
>>707
実際、鬼の首取ったんだから仕方ない(藁
711名無しでGO!:04/05/25 13:05 ID:UmTB5GLt
青函ゾーンの廃止について時刻表に記載があった?
712名無しでGO!:04/05/25 21:09 ID:i7C0ZqR7
>>711
JR時刻表ピンクの29ページより
「<ご注意>平成16年5月31日をもって発売を終了します。」
713名無しでGO!:04/05/25 21:09 ID:i7C0ZqR7
712の補足。6月号ね。
714名無しでGO!:04/05/25 21:41 ID:WoiJn7Cc
中部国際空港が出来たら名古屋・三河湾ゾーン復活してくれんかな?
日本ライン下りとかはいらんから名鉄全線乗り放題にして。
715名無しでGO!:04/05/26 11:32 ID:DloC1tFk
>>714
名鉄目当てならコストパフォーマンス的に微妙じゃないか?
周遊きっぷ利用だと東海3県以外からのアプローチになるわけで
そんなら名鉄グループ乗り放題のやつの方が使いであると思うよ
716名無し:04/05/26 14:42 ID:PjFNUVO1
名古屋三河湾ぞんなんていらん。倒壊新幹線600kmルールがある限り。
717名無しでGO!:04/05/26 18:41 ID:8FxLayxk
なんか北東北のゾーンがどんどんコソーリなくなるな。
誰も気づかぬ間にゾーン全廃を目指してないだろうな?
718名無しでGO!:04/05/26 21:09 ID:wqIdPnSt
まあ3連休パスとか出してるからねえ。
あの手のは首都圏の人しか買えないぞ、と言っても首都圏が一番
人口多いからそこまで相手してる方が楽なんだろうねえ、東としては。
719名無しでGO!:04/05/27 01:36 ID:ZCFh9BPq
>>718
もっとはっきり言うと
「はやてに乗ってくれる人にしか売りたくない」が本心
東北新幹線利用者の中でさえ、はやて客とそれ以外の差別はひどいもんね
八戸から秋田方面とか岩手県南部へ行こうとするとまさに客じゃない扱い
720名無し:04/05/27 11:50 ID:DBFwQMCA
>>719
家畜扱いwの山形。
721名無しでGO!:04/05/27 16:00 ID:sGiYu4+t
>>693
そのまえにライラックは全部快速にしてしまえば
それで万事解決なのだが

スレ違いなのでsage
722AAAAAAAAAA:04/05/28 02:59 ID:mFjuzwqX
>>721
やめてくれ、ライラックが18きっぱーに占領される。
急行格下げにして、通勤用急行定期券を安くするとか・・・・・・。
723名無しでGO!:04/05/28 03:02 ID:w3IoevQm
水曜日のテレ東の、川崎麻世とカイヤと息子が出ていた番組、
田沢湖・十和田湖ゾーンがおあつらえむきのコースだったなあ。

こういう番組に「乗じて」、周遊きっぷをアピールできないものだろうか。
724名無しでGO!:04/05/28 11:16 ID:Z+5XXM6I
こうなったら
「ひとりの北東北フリーきっぷ(´・ω・`)ショボーン」
禿しくキボンヌ!
725名無しでGO!:04/05/28 19:05 ID:YlLTpxkH
18きっぷとコンボで使う人はいるのかな?
726名無しでGO!:04/05/29 13:45 ID:gyiTltjF
>>724
曜日限定「ひとりの南東北フリーきっぷ(´・ω・`)ショボーン」
ならありまつよw
727名無しでGO!:04/05/29 22:20 ID:8SQwgcvp
>>725
18きっぷとは別に使うのが漏れのこれまでの使い方でつ。
ただ、周遊きっぷでムーソライト山陽に乗ったことはありまつ。
728名無しでGO!:04/05/29 22:22 ID:bOTcZqAi
名古屋から東京ゾーンの周遊きっぷで高速バスを使う場合、入り口は
どこになるの?
大船それとも東京?
729名無しでGO!:04/05/29 23:49 ID:CFRcwH/Y
>>728
在来線と同等の扱いなので
大船出入の在来線経由アプローチ券で東名ハイウェイバスが利用できまつ
730名無しでGO!:04/05/30 05:41 ID:lWH0WwRh
>>728
ご希望なら、新幹線経由のアプローチ券で東京出入りでも可。


高いけど。
731名無しでGO!:04/05/30 09:07 ID:/hPUJUB0
>>724
格安ツアー等使って札幌に飛び、そこからみちのくフリーきっぷ使えば?
詳細はコヒのサイト参照
732名無しでGO!:04/05/30 09:45 ID:8ed6A79n
函館発着のみちフリなら更に安いし時間にも余裕ができそう。
飛行機も千歳に比べれば少ないが,東京からなら6往復あるし。
733728:04/05/30 22:26 ID:7vyPDznv
>>729>>730
サンクス
貧乏なので在来線扱いで行ってみまつ
ドリーム号利用時も大船INでいいですよね
734名無しでGO!:04/05/31 04:03 ID:/D899oTV
>>733
Yes
735731:04/05/31 08:51 ID:HuLjegNO
>>732
そうそう、函館発着もありますね
ただ、漏れとしては時間に余裕があればぜひ札幌発をお薦めしたいなあ

というか、函館とススキノ、もとい札幌観光どっちをとるかって視点ですね
あと札幌発だとはまなすが使いやすいことと
736AAAAAAAAAA:04/05/31 15:55 ID:jvm3V+R8
青函ゾーン、今日で消えるのかな?
札幌からだとみちのくフリーがあるから使う機会がなかったな。
737名無しでGO!:04/06/01 03:21 ID:hrNNIdvc
みちのくフリーの首都圏発を発売してホスイ
738名無しでGO!:04/06/01 18:27 ID:jju+Hj94
関東からみちのくフリーきっぷを使用する場合は
木古内まで出ないといけないの?
739名無しでGO!:04/06/02 10:12 ID:dcccD87B
東京のツィンクルプラザで札幌発や函館発のみちのくフリー
買えるんでつかね?
買えるんなら木古内まで出る必要もないけど。
740名無しでGO!:04/06/02 19:07 ID:/VCYLHqx
まぁまぁ,まずは公式サイトくらいは調べましょうて。
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/dg2.html#8
しっかりと「北海道外のJR北海道プラザでは発売しておりません」と書いてある。

確かにこれを道外で発売したら設定の意味が無いもんな。
741739:04/06/03 19:03 ID:THpVRyyT
JR北海道HPに載ってたのか_| ̄|○
となると道外であらかじめ買っておくには駅に通販頼むか
知り合いに買っておくってもらうしかないってことでつね。
まぁ確かに本州で買えるとまた「定期代わり」どーのこーの
といった問題がでるしね。
742名無しでGO!:04/06/03 21:39 ID:BxGHNhgG
北海道は好きで今でもたまに旅行に行くけど、鉄道旅行者は本当に減ったね。
俺が学生時代はどこの駅も周遊券利用者でにぎやかだったんだが。

北海道で言えば、JRだけではなく、民間バスも乗り放題の周遊券を作れないものか。
期間は1ヶ月で、値段は東京からなら3万円、学割2万円程度で。
使えるのは原則普通と鈍行だけにし、夜行列車だけはオッケーにする。
どうせ特急と高速バス以外はガラガラなんだし、それでJRらも損ということはあるまい。
サクラじゃないけど、利用者でにぎわうというのは重要なことだと思うんだよな。
それに運輸収入はさほど上がらなくても、付帯収入(キオスクや駅弁の売上げ、特急利用時の特急券など)も入るんだし。
743名無しでGO!:04/06/03 22:39 ID:yxJCxRvH
>>742
ほんとそうだよね。同じ年代かな?
学生のころは、利尻に気動車の臨時便が出ていて、まりも、大雪とともに客車だったね。

そのバス乗り放題みたいなのって、過去になかったっけ?
宗谷岬から路線バスだけで函館港まで乗り継いだオレにとって
とてつもなくほしい切符だった
744名無しでGO!:04/06/03 22:44 ID:zAVPJUT8
周遊券を定期券に代わりに使用したリーマンのせいなんだよ。
 
昔、小倉〜博多の有明乗ったら周遊券リーマンばかりだったよ。
745名無しでGO!:04/06/03 23:05 ID:G5AH/St0
>>743
俺は30代半ば。
気動車利尻は知らないけど、利尻、大雪、まりもは14系の客車だった。
「名寄返し」「新得返し」「上川返し」もやった世代。

どこの駅やYHは若い旅行者で賑わい、旅先で仲良しになった人と旅は道連れであっちこっち駆け回ったもの。
輸送密度180でちほく線の半分の湧網線でもぎゅーぎゅーだった。
たまにYHとまっても、その時期鉄道旅行をした世代が多く、若者は少ない。
鉄道で旅行を楽しむ世代を育てる、ってのは長い目で重要なことだと思うんだけどね。
746名無しでGO!:04/06/03 23:24 ID:4MQwOI9R
>>743
まりもといえば、客車だけで足りず、最後尾に気動車を連結した編成が
懐かしく思い出される。
747名無しでGO!:04/06/04 00:27 ID:67qq3ow1
>>743
当時、釧路夜行は狩勝でしたね。まりもは石勝線経由になった81年以降のこと。
もっとも68年10月改正までも、まりもだったんすけど。
気動車利尻の良かったのは、旅客のほぼ全員が稚内まで通すから、深夜減光でなく消灯してくれたことね。良く眠れた。
夏の臨時夜行には、大雪/狩勝もあって、大雪は原生花園直通、狩勝は岩見沢から室蘭線に入って洞爺行きでした。
でも、渡道は圧倒的に冬が多かったな。
上川返しは札幌方からは余裕なんだけど網走からは難しく、深夜の白滝でトロトロのストーブに震えたこともあった。
748名無しでGO!:04/06/04 09:30 ID:lY4qA/p6
結局昔話に花が咲いてしまうなーw
それでも北海道は10日間用のゾーン券があるだけマシだけどね。
学割限定で20日間用とか出してあげて欲すいよ。
749名無しでGO!:04/06/04 11:37 ID:qRD1gkUt
そしてまた,YHがゾーン券交換の場へ戻るわけですなw
750名無しでGO!:04/06/04 13:25 ID:H3qXBSar
>>748
現状の周遊きっぷでは高すぎるんだよねえ。
ゾーン券30000円では往復交通費も含めて7万円くらいになる。
それじゃ学生は簡単には使えないよ。

>>749
その問題は記名式切符にすればいいだけの話。
いまどきの学生は免許くらい持っているだろうし、まれに持ってない奴がいれば
切符に写真を貼付させればよい。
本当はそれは本質的問題ではない。
751名無しでGO!:04/06/04 13:45 ID:/4PRU1WG
時代が変わって、今や海外旅行との競合をどう考えるか、という問題だ。
多少たらい回しのような不正使用されてでも集客できればよし、と考えるか、
それとも旅行客の絶対数は減ってでも、来てくれる人から確実に回収する方向
を選ぶのか。
752名無しでGO!:04/06/04 15:29 ID:67qq3ow1
>>750
漏れらの頃と違って、今ぢゃ学生の方が一時的可処分所得は大きいって思うけんど。
まして、夜行連泊にYHばかりで夏中北海道をウロつきたい香具師も極少数だろ。
753名無しでGO!:04/06/04 20:45 ID:hTJT4QbN
レンタカー借りて、道の駅で車とめて車の中で寝ればいいからな、今は。
754名無し:04/06/04 20:57 ID:lO6125+x
>>752
はげどう。

30歳代は独身も家庭持ちもほとんどみんなヒーハーいってるよ。
755名無しでGO!:04/06/04 21:27 ID:4Pk2BIiP
>>752
そうでもないぜ。
俺は学生時代をバブル期にすごしたが、俺の学生時代と大して変わらん。
時給などもそんなに上がっているわけでもないし。
なのにJRは周遊券廃止、一方、空路やレンタカーはバブル期の半額程度。
そりゃ、JRで旅行しようって香具師は減るよ。
756名無しでGO!:04/06/04 21:39 ID:dd4M1r0L
はげどう。
周遊券を定期券代わりうんぬんという話もあるけど、
それはやっぱり都会の中の人の話だろうと。
田舎は車社会で、九州では東京へ出るのに鉄道という選択肢が
かなり消えてるありさま_| ̄|○
定期券代わりに周遊きっぷを活用してもらう、ぐらいしRには
捉えてほしいもんでつ。
キセルではないんだから…。
757名無しでGO!:04/06/04 23:52 ID:zQGHz1TA
>.745
同じく30代半ばで社会人10年目。いまだ独身だけど。
勇猛線には乗ったことがないですが、上砂川支線なんかは乗りましたよ。

そのころに比べて鉄道旅行者が減ったのは、周遊件がどうこう
いうだけの問題ではない。
ぐるり北海道や北海道フリーなんかも、使っている人は大部分が
30〜40代の男性ばかり。
20代の若者はいったいどこにいってしまったんだろうといつも思う。
18きっぷや土日きっぷが好調なのに対し、周遊切符が不調なのは、
やはり長期間旅に出るのをやめてしまっているのではないか。
1〜2日の近場の旅に移行しているのかなあ。
実際長距離列車に乗っている若者って、みんな帰省客だもん。


758名無しでGO!:04/06/04 23:56 ID:zQGHz1TA
>>756
だったら、明らかに通勤客をターゲットとしている特急は
種別を特急ではなく、ライナーにすればいい。
新潟地区はすでにそうなっている。
そうすれば、周遊切符でも300〜500円が必要になる。

明日周遊切符でそのライナーに乗りに行ってきます。
759名無しでGO!:04/06/05 00:11 ID:Qw0fudes
北海道の鉄道旅行者が減ってるのは鉄道自体に魅力が見出せなくなってるのも原因では。
ローカル線は廃止されて鉄道でいけるルートはかなり限られてるし、
それこそかつての勇網線や天北線のような魅力ある路線がのこってない。
わざわざ時間かけてちほくの軽快車に乗るのもなんだかねえ・・・
振り子特急も、都市間移動として北海道の人が乗るには適しているが、
観光目的としては一回乗ったらおなかいっぱい。
わざわざ北海道の鉄に乗りに行くのはあるていど時間がかかるわけで
そういう価値を見出せない場合は飛行機ツアーでさっさと行って帰るか、海外旅行に行ってしまうでしょう。
760名無し:04/06/05 11:08 ID:xhM2kHWF
>>758
>だったら、明らかに通勤客をターゲットとしている特急は
>種別を特急ではなく、ライナーにすればいい。
でもライナーなら18切符でもライナー券買えば乗れるからね。
18切符が使える時期は、特急にそれ以外はライナーが最強だな。
761名無しでGO!:04/06/05 14:38 ID:8gWT2zzo
>勇網線や天北線のような魅力ある路線
魅力があれば、なくならないような気がする元浜頓別町民。
762名無しでGO!:04/06/05 19:09 ID:WdA/XACA
北海道自体が完全に2泊3日が基準の観光地になってる気がする。
2週間も3週間も北海道へ旅行する人をここ最近聞いたことがない。

あと今の若者は(って漏れも30になったばっかだがw)パソコンやら携帯やらで長期間旅行する金持ってないやつ多いよ。
763名無しでGO!:04/06/05 22:00 ID:lxD787u0
漏れは金はないけど2、3泊ぐらいの乗り鉄旅はやってる
二十代後半でつよ。
764名無しでGO!:04/06/05 22:56 ID:RKb5N/Y0
>>763
30年前、18歳の頃、6月末から、金もなく途中牧場バイトを含めて北海道50日間乗り鉄旅した。
こんなん、当時はたくさんいた。
今時しないでしょ、誰も。周遊券あればこそ。
765名無しでGO!:04/06/05 23:14 ID:s2mlsorN
とすると、周遊券がなくなったために、北海道旅行することをしなくなった
人たちが少なからずいるということ?
766名無しでGO!:04/06/05 23:30 ID:jWgUFpE/
旅行することをしなくなったというよりは、
2,3泊の簡単な旅行になったとか、鉄道でなく飛行機ツアーになったとか旅行の形が変わったのだと思われ。
今の若い人は50日も暇があったらアメリカ一週とかしちゃうのかな。
767名無しでGO!:04/06/05 23:37 ID:s2mlsorN
まあ長期間旅行となると、北海道と競合するのは海外だろうね。
768名無しでGO!:04/06/06 00:18 ID:Tf/YGZ9B
>>765>>766>>767
いや、周遊券の廃止は大きいと思う。
この間のと鉄道の乗り鉄をかねて能登線沿いのユースに泊まったが、3セクになって
客が10分の1に減ったとPが嘆いておられた。
俺が学生のときは北海道周遊券冬版なんて2万円を切っていた品。
乗り鉄はいろいろ工夫して、18切符で旅行するかも知れないが、普通の学生は減るわな。

さすがに北海道は10日間のゾーン券を作ったが3万円じゃ高いっての。
しかも片道は鉄道強制、「八甲田」も無い。
これじゃ2,3人なら空路の安売りチケットとレンタカーになってしまうよ。
学生時代はワイド周遊券ほぼ完全制覇した俺でさえ、周遊切符を一度も使ってないんだから、一般の人が使うわけない。

俺は海外もヨーロッパ3回、エジプト1回、カナダ1回、それぞれ1,2ヶ月ほど行った人間だけど、
北海道旅行はこれらと比較しても、決してつまらなくなかったよ。
769名無しでGO!:04/06/06 00:46 ID:H2cSRrJc
ふつうにユース離れや鉄道離れもあるのでは。
長期旅行ははじめから海外という風潮も強いし。
周遊券廃止はその動きに拍車をかけてるね。
770名無しでGO!:04/06/06 11:11 ID:fXwlrGKj
長期で北海道に行く香具師は、むしろチャリダーやら徒歩ダーやら、もっとドラスティックな方向に向かってるような気もするな
771名無しでGO!:04/06/06 12:06 ID:g5RZ0dWk
>>770
漏れはライダーくらいが限界。
772名無しでGO!:04/06/06 17:03 ID:STYXpIYj
周遊きっぷを周遊券に戻せ。
道内は路線が減らされたからつまらない。
往復に使えた急行がなくなった。

周遊券って偉大だったんだね。
今後は周遊券のために鉄道を維持しなくちゃね(ニガワラ
773名無しでGO!:04/06/06 17:03 ID:pq8cxQ5/
往復飛行機で道内レンタカーという旅行パックがけっこうあるわけだが・・・
774名無しでGO!:04/06/06 17:04 ID:HTrMesu9
もし1週間〜2週間の滞在なら
北海道より東南アジア諸国のが滞在費は格段に安く済むわけでして
775名無しでGO!:04/06/06 18:59 ID:HTrMesu9
北海道周遊族の退潮は路線廃止の影響も大きいかと
いまや廃止路線の代替バスも大半が周遊きっぷで利用できないばかりか
運転回数も鉄道時代も末期を下回ってしまったところが少なくない

で、今このような層はどこへ消えたのかというと

1、レンタカー相乗り
2、北海道遊RUNバスプランの利用

あたりだろうかと

それと海外旅行へのシフトはもちろん
もともと均質的だった北海道がさらに均質化してしまった(例えばどこの道内観光地でも同じような土産物を売っている)
ことや80年代からのリゾート開発のために北海道旅行の主流も周遊型から
札幌滞在型(小樽などは日帰りで足を延ばす)やリゾート滞在型に変化したことも大きな要因といえる
776名無しでGO!:04/06/07 12:20 ID:gcvCHijj
周遊という形式の旅行自体が今流行らないのかもね。
漏れが数年前に北海道に行ったときは

近畿地方某駅→(きたぐに)→新潟→(新日本海フェリー)→小樽→札幌→東横イン1泊→
新千歳空港→(AIR DO)→羽田空港→関東地方某駅

という旅程だったが、これですら珍しいかも(w
777名無しでGO!:04/06/07 12:23 ID:m10IFxK3
777 ゲッツ
778名無しでGO!:04/06/07 15:20 ID:Xap4Xo88
>>776
まあ普通は飛行機で往復だわな。
かくいう当方は、来月中旬、周遊きっぷ十日間用を使って旅行する予定。

行きも帰りも鉄道という酔狂な旅程です。
779名無しでGO!:04/06/07 16:31 ID:i83hZYmT
周遊きっぷの運営方法を見ると、「これでイヤなら乗らんで結構」ってJRの取組姿勢が垣間見える。残念だ。
780名無しでGO!:04/06/07 21:37 ID:lBSdgCcH
>>779
何が一番嫌かって、


発券にむぬすごく時間がかかること

これに尽きる_| ̄|○

しかし加賀・能登ゾーンを使ったときは、どう考えてもこれが一番お得だから
(能登線乗り潰しのため)黙って待ちますたよ、ええ。
781名無しでGO!:04/06/07 21:43 ID:gh1h9mPv
時間かかるしあほな窓口だと待たされた挙句発券できなかったりするから駅で買わない。
旅行会社とか、束だったらびゅうなんかの方が快適に待てるし確実だよ。
時間は覚悟の上暇なときに買うしかない。
同時に頼んだニューヨークまでの航空券よりずっとまたされたときもあった・・・
782名無しでGO!:04/06/07 22:55 ID:oicy7HCk
時間がかかるのは仕方が無いかなぁと(諦めているともいうけど)。
何せ買う側が経路を指定するわけだ。
どんな注文がくるのかわからない人間と,
そのきっぷのためにずっと時刻表とニラメッコしてきた人間とでは,
そりゃ差がでてくるのは当然だしな。

オレはあらかじめ経路や連絡先をメモしておき,
仕事の空き時間に近くのみどりの窓口で「手の空いた時間でいいですから」と渡す。
早ければ仕事帰りに入手できるし,
最悪次の日には出来ているから困ったことはないな。
783名無しでGO!:04/06/07 23:06 ID:R+Y3/UV4
「周遊きっぷ」は発券に時間がかかるから、
旅行当日スグには買えないというが、、、



「土・日きっぷ」や「三連休パス」だって、今は当日売りしないぞ。
784名無しでGO!:04/06/07 23:16 ID:R9f8bIXd
「三連休パス」は現存するんだっけ?
785名無しでGO!:04/06/08 06:59 ID:1Quw0Hpy
>>784
現存するも何も今年から青函トンネルも使えIGR、青い森も使えるようになってちょっと値段が上がっています。
普通指定4回使用可能は26000円、グリーン指定4回使用可能は30000円

【は〜るばるいきたい】三連休パス13【函館】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1084353772/l50
786名無し:04/06/08 10:51 ID:WQCTNkmN
>>782
周遊きっぷはもう頼む前に神にわかりやすく書いて、駅員に渡す。
是が漏れの中ではデフォルト。
787名無しでGO!:04/06/08 21:12 ID:nLdaw8EK
>>786
時間がかかる係員はいくらわかりやすく書いたって時間がかかるんだって。
788名無しでGO!:04/06/08 22:01 ID:HlH6k/58
>>786
禿胴。
あらかじめ経路を紙に書いておいて、駅員氏に助かりました、と
言われた経験はある。
789名無しでGO!:04/06/09 01:03 ID:FHgOJKVg
ルートや使用開始日を紙に書いて渡すのは常識だと思っていたのだが。
(案内書にも、あらかじめそうするよう注意書きがある)
口頭でも買えるとは知らなかったが、複雑な切符を口頭で買おうとする
ヲタがいるのにも驚いたw

んで、漏れは周遊切符発売開始以来、何度も利用しているが、
毎回紙に書いていても速くて5分、最長1時間なわけだが。
平均すると、20分程度。
行き券・帰り券ともに乗り換え数回程度の単純なルートなのに。
790AAAAAAAAAA:04/06/09 01:17 ID:u7so9+IM
>>789
逆に紙に書いたら、駅名が読めなかったということがあったな。
振り仮名ふったほうがいいのだろうか?
791名無しでGO!:04/06/09 01:23 ID:eGOOeY8a
ってか、周遊きっぷって窓口に常備してある
専用の申し込み用紙書かなきゃ売ってもらえない
ものだと思ってたYO…

いつかまた買うときのために家にも1枚持って帰ってきた。
792名無しでGO!:04/06/09 02:02 ID:6P25386X
>>791
そんな用紙を置いてある駅は近所に全くないが。
793名無しでGO!:04/06/09 02:38 ID:iARS8LN6
金釣りです。
余程わかりにくい経路意外は口頭でタンタンと端末入力で即発券・即売しています。
ウチのAGT端末だと、アプローチ券が口座発行or経路入力発行で画面が違うもので・・・
口座だとド楽です。でも女子社員はやりたがりません(結局自分にお鉢が廻ってくる)。
794787:04/06/09 08:58 ID:A9khnUrG
>>790
「根雨」は、ふっておいたほうがいいな。
「中小国」もたまに読めない人がいる。
795名無しでGO!:04/06/09 13:51 ID:2dlNhla4
今田沢湖十和田湖ゾーンでリアル周遊中なんだが、値段も安いしゾーンも広くてなかなかいい。
もっともこのゾーン券で十和田湖に行くやつが居るかどうかは知らんが、盛岡、秋田、大館などを
回るのはすごく便利。
 今月末には先月に買っておいた青函ゾーンを使用する予定。
796名無しでGO!:04/06/09 20:47 ID:04fCLIXB
>>794
つーか、JR社員を名乗るのなら、JR境界駅ぐらい知っといて欲しい
もんだがな。
宮内駅でピンと来ない駅員とかあたったことあるッス。
797名無しでGO!:04/06/09 21:22 ID:8fHLzbnQ
>>796
いや、漏れ九州だけど、九州の駅員で宮内知ってなくても漏れは怒らないよ…。
798名無しでGO!:04/06/09 23:43 ID:BylYx2xu
>>795
いいねえ、先立つものがあればあやかりたいところ。
青森県はもう周遊きっぷの旅行の範囲外か。
799787:04/06/10 08:48 ID:eBSUUveg
>>798
ほかに範囲外なのは、群馬とか栃木とかと、それから静岡、愛知、三重とかだな。
観光地の多い少ないとそれほど関係しないのが周遊券時代からの伝統だ。
800名無し:04/06/10 14:04 ID:HtZx3yH0
宇和島の駅員が「高知」の隣の駅「薊野」が読めなかったことあるよ。

ちなみに読みは「あぞうの」
801名無しでGO!:04/06/10 21:57 ID:FM66p+3q
>薊野
一瞬「あう ぞの」に見えてしまった_| ̄|○
802名無しでGO!:04/06/11 18:12 ID:7hQA2NxB
東京駅の束駅員で「釧路」がどこにあるのかわからん非常識人がいた。
「くしろ?どこよそれ?」とマジ顔で聞かれてしまった・・・
803名無しでGO!:04/06/11 20:30 ID:gRccA7D9
>>802
山陰本線にあるだろ、久代駅が。そんなんもしらんのかこのボケ駅員が!
とゴルァしてやれ。
804名無しでGO!:04/06/11 22:59 ID:mx9MRcYv
スレちがいだが、こないだ忘れ物手続きの際に神田駅駅員に
「京葉線ってどっからどこまで走ってんの?(ほぼ原文まま)」
と言われた。
805名無しでGO!:04/06/12 00:25 ID:npQKhhOK
>>802,804
ええええええええええええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
806名無しでGO!:04/06/12 00:31 ID:z/9PqLdA
…そりゃ、周遊きっぷや口座外の乗車券の発券に時間がかかるはずだ… _| ̄|○
807名無しでGO!:04/06/12 06:05 ID:Yci8MOWC
>805
12えぇ
808名無しでGO!:04/06/12 14:31 ID:QRYj7ltz
大宮駅の駅員(男)に西川口って何線だっけって聞かれた
809名無しでGO!:04/06/12 15:26 ID:XTF67u0p
>>808
マジで? なんかワロタ。
810787:04/06/12 19:27 ID:g1IDBahQ
>>799
山梨忘れてた。

>>804
トーホクあたりからでかせぎに来てる駅員じゃないか?
何言っても「そがー。そがー。」としか言えなかったりして。

>>808
東日本社員駅名おぼえツアーしたほうがいいね。
130円旅行でいいや。
811名無しでGO!:04/06/13 12:07 ID:hav9FjRF
>>808
しかし長野あたりの社員ならみんな知ってる罠?
長野はアレが無いから運賃ロハで遊びに来るんだよ。
812名無しでGO!:04/06/13 12:52 ID:fXc+wwAC
九州は乗車券の経路では必ず在来線か新幹線かを確認
するんだけどなあ…
でも、鉄道でどっか行くにはたいてい関門を通るので、当たり前と言えば
当たり前なわけだが。
813名無しでGO!:04/06/14 10:32 ID:0ImA2xgg
「銀河」や「はやぶさ」も同時に申し込んでいるのに、「幹」で出してしまう人の
なんと多い事よ。
814名無し:04/06/14 13:50 ID:b77fwBwc
>>813
倒壊の駅員ならパブロフの犬みたいに「幹」経由で発券しそうだな。
815名無しでGO!:04/06/14 14:23 ID:ewsOIK0G
逆に、近ツリの窓口担当が、日本海側海岸に沿って走ってる路線を
五能線から山陰線までを、ソラで素早く正確に言いぬいたことに少し感動した。

ヲタなら当たり前か??
816名無し:04/06/14 15:30 ID:b77fwBwc
>>770
筆致俳句とかw
817名無しでGO!:04/06/14 18:55 ID:rZMv5Re6
>>815
たぶんヲタ係員だったんじゃないのか?
818名無しでGO!:04/06/15 00:34 ID:5GgE10ql
じゃあおれもチャレンジ
山陰、出雲市、一畑、松江温泉・・・松江、山陰、舞鶴、小浜、
北陸、信越、越後、白新、羽越、奥羽、五能、奥羽。
819名無しでGO!:04/06/15 00:59 ID:SxLNA6h1
>>818
一畑電鉄は周遊アプローチじゃ通過できないYO!
820名無しでGO!:04/06/15 19:59 ID:bGxEkxM2
この場合、北近畿タンゴって経路に入れられるのかな?
821名無しでGO!:04/06/15 20:14 ID:uTdk0Jlr
>>820
OK
822名無しでGO!:04/06/15 20:49 ID:/sus2Wdr
惨急くでも途中下車できるんでつよね、周遊きっぷの場合?
823名無しでGO!:04/06/15 20:52 ID:uTdk0Jlr
>>822
周遊きっぷに限らず、普通乗車券でも(条件を満たしていれば)途中下車はできますが何か?
824名無しでGO!:04/06/16 01:27 ID:1xHfcoTa
>>823
一般的な連絡きっぷのそういうルールを知っている人が、「周遊きっぷになると
一般とは違う扱いになることはないのか」という趣旨の質問だと思うが。
825名無しでGO!:04/06/16 22:03 ID:2eyOI6mg
>>824
昔の「一般周遊券」の場合は、「前後通算」の特例区間が約10箇所あったが、
逆に、普通乗車券の「通過連絡運輸」の区間の適用は不可だった。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/3000/3094.html

「周遊きっぷ」の場合は、「前後通算」という概念がないため、
普通乗車券の「通過連絡運輸」が準用されるものと解します。
826名無しでGO!:04/06/16 23:42 ID:A62VyKJY
周遊きっぷの片道に飛行機を組み込む場合、マイレージでもらえる
特典航空券でも大丈夫ですか?
827名無しでGO!:04/06/17 00:06 ID:uigzHscS
>>826
決められた利用空港着発なら同時に買わなくても
何でもOK!
828名無しでGO!:04/06/17 03:46 ID:V7RhkbvW
>>825
準用されません。
時刻表に(通しにできると)載っている路線のみOK
たとえば仙台市内→槻木→福島→東京都区内なんかは、普通乗車券は買えますが、
周遊きっぷのアプローチ券にすることはできません。

>>826-827
かまいませんが、周遊きっぷの購入時に航空券を提示する必要があります。
ですから、実質的には使えないことのほうが多いです。
829名無しでGO!:04/06/17 03:48 ID:V7RhkbvW
あ、槻木→福島は阿武隈急行線経由のことです。
念のため。
830名無しでGO!:04/06/17 09:54 ID:tZSAvoBj
>>828
最近流行のクレジットカードによるチケットレス予約した場合はどうなるのか教えて下さい。
831名無しでGO!:04/06/17 10:32 ID:P9sP9ILB
>>830
>>828ではないけど、経験から答えます

ネット予約の予約完了画面のプリントアウトを提示したら、
発券してもらえたことがあります。
友人は、航空会社の携帯サイトの予約確認画面を見せたことがあるとか。

このあたりは、発券担当者の判断次第じゃないかな。

航空券を購入したことを示す証拠が必要なので、
電話予約のみで証明書がない場合は無理ですね。
832名無しでGO!:04/06/17 11:35 ID:aUdCwqRc
>>831

830ではないけれど購入済みの証拠があれば大丈夫らしいってことですね。
特典航空券の場合購入になるのか心配ですが。
833名無し:04/06/17 12:46 ID:oFkcmEkK
どっちにしろ航空券を組込むなら「復路を計画的に払い戻す」のが一番確実かとw
834名無しでGO!:04/06/17 12:49 ID:l1j8v3sR
>>832
原則はダメなんだよ。
831さんの言うように担当者の判断次第。
ですから、断られても文句は言えない。

ま、帰りが飛行機なら833さんが言う方法が一番確実。
835名無しでGO!:04/06/17 23:58 ID:8hm99A98
>>834
がいしゅつだが周遊きっぷ移行時にはチケットレス決済なんか考えていなかったのでしょう、。
836名無しでGO!:04/06/18 04:28 ID:0IKzB6Zn
>>833
往路が航空の周遊きっぷは
復路を払い戻せなかったのでは?
837名無しでGO!:04/06/18 04:40 ID:V5DGh3mv
漏れのときも念のためにチケットレスの画面プリントアウト
持っていったけど、ほとんど見ずに「帰り航空利用ね?」
って言われただけだったなぁ。。。
838名無しでGO!:04/06/18 12:52 ID:uC7e05Si
>>836
そうだけど、それが何か?
839名無しでGO!:04/06/18 20:11 ID:L7vIKiSC
あれ、帰りに飛行機を使うことにして自主的に鉄道利用のみを返上するんでしょ。
840名無しでGO!:04/06/19 02:05 ID:Eu7EKnhn
北海道・四国・九州のゾーンはフェリーも使用可にしてほしい
841名無しでGO!:04/06/19 08:06 ID:bIEbJjGi
周遊きっぷに常備券て現在もあるのですか?
以前は九州などにあったのは知ってるのですが。
今度周遊きっぷを使おうと思うのですが、マルス券は味気ないので常備券が欲しいのです。
842名無しでGO!:04/06/19 08:49 ID:i3XgYoG0
>>841
あれは補充券だろ。
843名無しでGO!:04/06/19 11:59 ID:vhHdS8C4
>>841
仮にどこかに常備券があるとしても、ゾーン券だけでしょ。行き券と帰り券は、
そもそも旅客がどんなルートを取るか解らない以上、予め用意するわけには行かない。
844名無しでGO!:04/06/19 12:10 ID:i3XgYoG0
>>843
まあでも昔、一般周遊券の常備式なんていうものが様式にあったくらいだからな。
実際に使っていたかは不明だが。
845名無しでGO!:04/06/19 17:03 ID:dQYvE+Pe
>>841さん
「常備券」っていうのは、「日付以外の券面記載事項がすでに全て書き込まれている券」
っていう意味なんだよ。
決して、「マルス券ではない券」「機械ではなく手書きで発行する軟券」という意味ではないんだよ。
846名無しでGO!:04/06/19 17:32 ID:2nLc2GID
>>845
準常備式ルート周遊券なんて今の人には?でしょうねぇ....

まぁ北の総販で出した簡易委託用の近距離券片道券も常備券になるのかなと....
847名無しでGO!:04/06/19 17:33 ID:i3XgYoG0
>>845
日付に限らず、「発行箇所」も書き込まれていないものもある罠。
848名無しでGO!:04/06/19 20:57 ID:Dycy7fGR
じゃあ準常備式というか手書き発券の周遊きっぷてあるのか?
849名無しでGO!:04/06/19 21:25 ID:jdGqDPos
周遊きっぷの補充券の話題は数年周期で出るな・・・
あまり知られていないようなのでうp。

ttp://homepage1.nifty.com/fsnet/komati/syuyu.htm
850名無しでGO!:04/06/20 03:32 ID:jpnVCPpO
>>849
>数年周期で出るな・・・
数ヶ月周期くらいのような(w
851名無しでGO!:04/06/20 09:43 ID:274mv2GN
>>849
ヲイヲイ、何年前の情報だよ。
現在はもう廃止されてますが?
852名無しでGO!:04/06/21 07:18 ID:SCoE1N4r
保守あげ
853名無しでGO!:04/06/21 13:07 ID:8rgnGqcP
下関・北九州ゾーンの4800は高杉
北九州市内の西鉄バスと唐戸〜門司の航路入れても3000くらいが妥当ジャネーノ

越後・新潟はあんなに広いのに3400だし
854名無しでGO!:04/06/21 13:09 ID:8rgnGqcP
>>435
企画きっぷは使い始めた瞬間に変更も払い戻しも全くできなくなるものが
多数ありますが
855名無しでGO!:04/06/21 13:13 ID:8rgnGqcP
>>683
払い戻して昼特急使わなくても
在来線のアプローチ券があれば「追加料金不要」
東名・名神ハイウェイバスが使えることはあまり知られていない(昼特急は×)

名古屋での乗り継ぎが必要で時間もかかるが、往路をこれにして
復路を飛行機の夜遅い便にする手はよく使う。
856855:04/06/21 13:16 ID:8rgnGqcP
こうやって考えてみると
東海道新幹線の割引制限って結局
倒壊は自分で自分の首を絞めてるような気がしてきた
857855:04/06/21 13:22 ID:8rgnGqcP
>>612
いまや周遊きっぷのアプローチ券の距離である200km以上だと
特急利用が常識になっていることを考えると、特急料金が割引の対象になってないのも売れない原因だと思う
アプローチ券は運賃無割引(学割は1割引)の代わりに特急料金ロハにすれば
定期券代わりの利用(アプローチ券が高くなるから)

さらに帰り券の払い戻し手数料も1000圓くらいにする
858名無しでGO!:04/06/22 01:38 ID:PYdQ6XD5
>>848
準常備式というか補充式の手書き周遊きっぷはもう無いですよ。
859名無しでGO!:04/06/22 03:08 ID:J8BrN97F
かえり券の使用開始後でも、有効期限内ならゾーン券は有効?
かえり券を所持している場合のみ有効って、未使用のとは書いてないし。
同様に、未乗区間が残っていて有効期限内のゆき券も使用可能?
860名無しでGO!:04/06/22 09:03 ID:21Ks4AKP
2年前の東京ゾーンの新幹線外し&値下げ&モノレール・りんかい線追加って
束系列になったモノレールの利用促進とFREXとしての利用阻止といわれてるけど
実は倒壊への面当てではないか?
そもそも東京〜大宮で新幹線で通勤している人がそんなにいたとも思えないし
北方面(束管内方面)から東京ゾーンを利用していた層には「××東京フリーきっぷ」
の類似品が多数あってそっちのが周遊きっぷより安かった。。
一方そういう企画券のない西方面、特に関西方面からの層は東海道新幹線ルールのために
東京ゾーンは敬遠さえていた(往復在来線利用なら、以前の東京ミニとほぼ同じ価格)。

そこで羽田空港をゾーンに入れてやって、帰り券払い戻しで航空利用促進のために
モノレールを入れたのではないか。

漏れもあの改正以降それまで一度も使わなかった、東京ゾーン何度も買ってるし
往路は新幹線(時間があれば在来線経由にして高速バス使用)、復路は当然夜間の安いチケット利用。
861AAAAAAAAAA:04/06/22 11:24 ID:PmUf0dMa
>>857
倒壊あたりがますます嫌がりそうだ。(のぞみ禁止になるだろうが)
862名無し:04/06/22 19:16 ID:ktQfga2k
どうせなら帰り券払い戻して「ぷらっとこだま」で帰ってやれ。
863岐阜県は全線完乗:04/06/22 20:29 ID:YR7jLefu
いつのまにかJR東海エリアからゾーンの設定が全くなくなってたんだな。
といっても愛知県は年に1回以上は行くけど、名古屋・三河湾ゾーン1回しか使わなかったけど。
ゾーンなくなると思わなかったから、長良川鉄道と愛知環状鉄道全線乗っといて良かった。
青空フリーパスも土日祝しか使えないし、奥まで行かないと元取れないし、特急乗れないし、
JR線しか乗れないし、使い勝手もいまいちだな。



864名無しでGO!:04/06/22 20:40 ID:WuWOOKBq
>>863
飛騨・奥飛騨ゾーンが残ってるよ。
倒壊エリアを含むゾーンはこれだけかな。
865名無しでGO!:04/06/22 21:00 ID:i9yPpkTY
>>864
気がつけばこれだけなんだよな。
どうも東海はJR旅客会社6社の企画乗車券からやめたがっているように見えるな・・・。
となると”ながら”が危ない。
866名無しでGO!:04/06/22 22:08 ID:Fe8QRJ3k
>>860
東京ゾーンモノレール追加はりんかい線との乗り継ぎを考えてのことと、
東京モノレールがしR束傘下に入ったからだと思われ。
東海道新幹線ルールどうこうとあるけど、漏れは九州だから
全く影響なし。

どこへ行くにも結構な距離だが…_| ̄|○

867名無しでGO!:04/06/24 10:55 ID:mzTpszfH
>>857
レール&レンタが乗車券2割引+料金券1割引、東海道新幹線ルール無し、
なんだから、周遊きっぷアプローチ券もそれに準じたルールにしてほしかっ
た、というかそうできないもんなのかな?
868名無しでGO!:04/06/24 21:09 ID:y/WBUqUo
>>860
りんかい&モノレール各駅で帰り券の払い戻しに応じるようにしたら,
倒壊に対する当てつけで確定だがなぁ。

>>867
そうなると繁忙期は利用不可か割引一切なしになる悪寒。
869名無しでGO!:04/06/25 00:30 ID:CGopNS/R
繁忙期一切無割引でも、場合によっては利用するかも知れんな。
有効期間が5日もあるし、西日本のようにフリー切符自体がほとんどない会社もあるから。
870名無しでGO!:04/06/25 03:22 ID:/X8KfO5x
>>869
おそらく西日本が一番周遊きっぷの売り上げは多いんだろうな(18きっぷやナイスミディも酉が一番売り上げが多いらしい)
871名無しでGO!:04/06/25 04:15 ID:/X8KfO5x
ついでに使えるゾーンも北海道、四国は別にすれば
加賀・能登、山陰、山口・萩・津和野あたりだろうし
越後・新潟も関西からだと利用価値が高い
872名無しでGO!:04/06/25 07:47 ID:Tnh+0s0Q
瀕死の状態の倒壊
自殺へと追い込む束
生かさず殺さずの酉

といったところかな
873夏はTOBU:04/06/25 07:53 ID:I39t0aq6
>>863
「青空フリーパス」は別に特急・急行券を買えば、それらの列車に乗れるようだが(ただし新幹線はダメ)。
874名無しでGO!:04/06/26 09:38 ID:iXmPRIlv
企画きっぷが使えない時期に乗り鉄するんだったら周遊きっぷが一番便利
だと思う今日この頃。
盆は東京へ逝きたいでつ。
875名無しでGO!:04/06/26 16:16 ID:ishly3ca
>>874
盆は18きっぷをバリバリ使ってるからなぁ・・・
876名無しでGO!:04/06/28 22:05 ID:teQX0sc2
>>872
一気に潰しにかかったQ
そしてやる気あるのはコヒと死か(この両社フリーきっぷ好きでも共通しているが)
877名無しでGO!:04/06/29 23:28 ID:dKCG49wf
>>876
もう一つのフリーきっぷ好きな会社はやる気ないけどねえ
新幹線はずすなよ
878名無しでGO!:04/06/29 23:29 ID:dKCG49wf
>>876
自殺へと追い込む会社もフリーきっぷ好きだけどねえ
新幹線はずすなよ
879名無しでGO!:04/06/29 23:57 ID:QIUYMJ1T
>>877
東海はひかり早得、ぷらっとこだま、京のゆうゆう、奈良のゆうゆう切符があるだけマシか?
880名無しでGO!:04/06/30 00:27 ID:jW9dUnZX
>>879
京のゆうゆうこだまグリーンプランで往復個室に乗ったときは
この会社も抜本的に方向転換したのかと勘違いしていました。
881名無しでGO!:04/06/30 01:50 ID:jWvK57H8
>>876
四国は鉄道そのものの魅力がアレなので
フリーきっぷがいくら充実してもねぇ・・・
882名無しでGO!:04/06/30 02:03 ID:1kIiuIrH
金沢往復切符や富山往復切符が北陸フリーきっぷっていうのに
なるらしいが、これって富山〜金沢のフリー区間が付くのだろうか?
883名無しでGO!:04/06/30 03:28 ID:C+/olyKN
↑なんか勘違いしてるな
884名無しでGO!:04/06/30 21:19 ID:lsluHou9
>>881
四国は車両の魅力は可もなく不可もなくだが、
大歩危小歩危はむぬすごく魅力あったでつよ。
885名無しでGO!:04/06/30 21:20 ID:lsluHou9
つうか、四国ゾーンはお買い得な切符だと思うけど、
このスレであまり使用報告がないのはやっぱり行く人
そのものが少な(tbs

漏れが乗り鉄したときは四国グリーン紀行を使ったが…。
886名無しでGO!:04/06/30 21:33 ID:EWbEIKK+
>>885
四国で周遊きっぷ使ってる香具師あまりみないな。
 
ほとんどがバースディきっぷ、四国フリーきっぷを使ってるね。
887名無しでGO!:04/06/30 22:30 ID:L0RGvBvx
オイラは誕生月にもかかわらず周遊きっぷ(四国ゾーン)
使ったよ。 サンライズで四国上陸して、帰りは飛行機。
888名無しでGO!:04/07/01 10:21 ID:+xH1ylqi
九州から四国の場合、周遊きっぷだとちと使い辛いのでつよね。
漏れは小倉から松山まで片道フェリーを使いますた。
船も使えたら便利なんでつけどね…。
889名無しでGO!:04/07/01 20:56 ID:obr4+mDk
>>885
土佐くろしおの使用の可否(ものによっては窪川〜若井のみOKもある)もあるし
阿佐海岸鉄道(意味ないけど)やJRバス(アンパンマンミュージアムや四国カルストに逝くなら大きい)が使えるのは
周遊きっぷだけなのだが・・・・
それに5日有効というのもありがたい

関西在住の漏れはかえりはだいたい船かバスにしますが・・・
890名無しでGO!:04/07/01 21:43 ID:Lus7PPJO
朝のうちに加賀・能登ゾーンを頼んでおいた。
夕方切符を取りに行ったところ、31日のリバイバル能登路、瞬殺だったらしい。
1泊2日で普通列車に乗ってもしょうがないので全部キャンセルしてしまった。
駅員にはすまないと思ったが・・。
891名無しでGO!:04/07/01 21:45 ID:obr4+mDk
>>890
能登路があったころは加賀能登ゾーンももっと利用価値高かったんだが
願わくば富山・高岡ゾーンも吸収して5000円くらいにしてほしいな
892名無しでGO!:04/07/02 00:10 ID:BS1ueIkX
>>>883

JTB時刻表の金沢往復きっぷの所、注意書きがあるからよく見ろ。詳しくは、8月号になるが…。
東で6月限定発売していたモノが通常化するのか?
893名無しでGO!:04/07/02 09:17 ID:0JEBUjZ6
周遊券から周遊きっぷになってもう5年くらいはたつかな?最初はなんて使いにくいんだ、と思ったけど
使い慣れていくうちにだんだんと周遊券にはない周遊きっぷのメリットを引き出せる計画を立てて使えるよ
うになってきた。いまでは周遊券よりも周遊きっぷのほうが便利でいいな、と思える。
894名無しでGO!:04/07/02 09:31 ID:mrkaDLA/
>周遊券よりも周遊きっぷのほうが便利でいいな、と思える。

何度も言われてるが、それは「周遊きっぷを使いこなすことを主眼に
置いた旅」を計画してるからだろ?w
シロウトさんと一緒に行くような旅で、最初から行き先・その地域内での
回りたい場所が決まっているような場合は、ほとんど使えん罠。
どんな客にも買ってもらえた、という意味では、周遊券のほうがはるかに
便利だったよ、やっぱり。
895名無しでGO!:04/07/02 10:57 ID:RFUqL9yQ
ミニ周遊券は単純往復乗車券より安かった場合もあったよ。
もともと鉄道利用促進の意味づけだったんだろう。
それがアプローチ券は特急別払いの上ゾーン券は別料金だなんて
傲慢だとしか思えないんだが。
これで売れるわけがない。
896名無しでGO!:04/07/02 11:02 ID:Uwo9TE0B
>>895
昔の周遊券もアプローチに特急料金は別払いでしたが何か(急行は自由席ならそのままで可)?
897名無しでGO!:04/07/02 11:13 ID:sFHYq2Xv
>>894
禿げど。
折れは、均一周遊券(ワイドとかミニね)より一般周遊券が便利で使いでがあったと思う。
日本全国、割引で行けないとこはなかった。
898名無しでGO!:04/07/02 11:36 ID:RFUqL9yQ
>>896
昔は急行が結構走っていたから
特急乗らなくてもアプローチに利用できた。
急行全盛時代に設定されたのだから周遊券はアプローチにも配慮があったということ。

今なら多少値段を上げてでも特急を利用できるようにした方が現実的だろう。
新幹線はともかく在来特急くらいは。
899名無し:04/07/02 17:24 ID:A9fEWUfm
つーかー、周遊きっぷのモト取れるような使い方するのはよっぽどのエタだけ。


900名無しでGO!:04/07/02 20:48 ID:tdGEuazI
>>900
死ね
901名無しでGO!:04/07/02 21:05 ID:cEEOc2MX
>>900 同感。
902名無しでGO!:04/07/02 22:12 ID:2VkvgMPh
>>899
部○民ってそんな旅行がすきなのか?
903名無しでGO!:04/07/03 08:30 ID:bOyztVm1
>>900
逝ってこいw
904名無しでGO!:04/07/03 15:28 ID:ji093Aaj
10日用で北海道逝ってきた。

帰りに苫小牧で払戻してフェリーに乗ってきたんだけど、
こういうことする香具師っていないのか?

払戻しを頼んだら奥のほうで5人くらいで規定集?見ながら
「買った駅じゃないとできないんじゃないか」とか言って、
5分ぐらいして結局できたわけだが。
905AAAAAAAAAA:04/07/03 16:06 ID:CBru07BV
いっそ、最初から片道フェリーの組み込みも出来ればいいのに・・・・・・。
利用可能港設定して。
906名無しでGO!:04/07/03 20:57 ID:bxC1iMz/
だから、「ニューワイド周遊券」だけでも復刻しる!
907名無しでGO!:04/07/03 21:10 ID:5674+b00
>>904
そういうズル賢いことする香具師は、ごく少数の鉄キモヲタだけだろw
908名無しでGO!:04/07/03 23:38 ID:PjqomwMp
>>904

ゾーン券最終利用駅でかえり券に旅行中止の証明 > 発券した所で払い戻し。

最近払い戻しはうるさい、他駅発で時間が無い場合はとにかく証明をもらう。
ハンコ1コで乗車券の運命は変わる。
909名無しでGO!:04/07/03 23:43 ID:N36vvFXO
>>907
特急の通勤定期がわりに使おうとする人もいるのですよ・・・。
910名無しでGO!:04/07/04 15:05 ID:kk/7LCB+
別にゾーン券を定期代わりに使っても悪くはないと思うのだが…。
だが、仕事を持っていたら買いなおすのがマンドクセーだろうし、
家族がいるにしても、手間は変わらんだろうし…。
911名無しでGO!:04/07/04 16:08 ID:+RUfYPUx
>908のやり方がかしこいと思う。規則上は申し出た駅で取り扱えるけど、
無用の摩擦をさけるのも社会人としてのマナー?かな、って感じ。
 んで、実は折れもきのう、中止証明を受けていた帰り券を近所のビュープラザで
払い戻してもらった。払い戻し自体ではとくに嫌な感じはないんだけど、最近不正が
多いせいかやたらと手間はかかる。払戻請求書やら払戻金受領書やらにサインや電話番
号の記入を求められたりね。
912名無しでGO!:04/07/04 16:46 ID:m6D/NST/
>>893
往復鉄道だとつまらないところなんかは
帰りに飛行機やバスや船を使うとかね

萩・津和野ゾーンもかえり券払い戻した後は
関門観光を楽しんで、門司から船で帰ったし(新幹線の半額以下)
913904:04/07/04 17:43 ID:88wvJmJA
多数のレスありがとうございます。

904の真意は、
 苫小牧での払戻しはよくあることだと思っていたので、
 すぐに払戻してもらえなかったのは意外だった。
ということ。駅員の対応を批判するものではない。

待っていた5分間は駅員同士のやり取りをただ見ていただけで
私がここで払戻せとゴネたわけではない。

>ゾーン券最終利用駅でかえり券に旅行中止の証明 > 発券した所で払い戻し。
という方法があるというのは知らんかった。
今後はその方法でいこう。

914名無しでGO!:04/07/04 23:31 ID:u8bdGM87
5分なんて、待つ時間のうちに入らない。
俺なんか、払戻しに30分以上かかった経験あり。(怒)
915名無しでGO!:04/07/05 00:16 ID:+27YCDkN
>>914
確かに
発券に何十分も待たされることを考えたら5分なんてたかが知れてる

>>913
有効期間内なら、旅行中止の証明がなくても払い戻せる
かえり券の有効期間は、最低でも3日間はあるはずなので、
帰ってきてからの払い戻しでも十分間に合う
916名無しでGO!:04/07/05 00:55 ID:Kzn2tymA
>>915
わしの記憶では払い戻しできるのは有効期限内までで、
「未使用」であることだったと思う。

旅行中止の証明が無しでもいいなら、
帰りに、途中の検札が無くて着駅の手前で途中下車すれば、
無傷無印のかえり券が手元に残り、それも払い戻せてしまうような気が・・・


917名無しでGO!:04/07/05 03:34 ID:JbQxGXtB
帰り券は使用開始後でも未使用の区間が101キロ以上残ってれば払い戻しの対象になるけど、
当然払戻額がゼロの場合もあり得るね。
 
918名無しでGO!:04/07/05 05:43 ID:TQz5GxTU
○松駅で岡山駅発行の宇多津広島帰り券を払戻したら四国ゾーン回収された。
 
919名無しでGO!:04/07/05 19:28 ID:oG5Av6TI
>>915
証明印がある券と無い券では窓口の対応が異なる事がある。
帰り券の不正払い戻し(使用済券の不正払い戻し)を警戒している場合がある。

帰り券が大都市近郊区間内相互発着だと有効期間は1日という恐ろしい帰り券に
なる事もあり。

>>918
ゾーン券は原則としてかえり券が無いとダメ。帰り券を払い戻した時点でゾーン券の
効力はあぼ〜んとして回収か?
920名無しでGO!:04/07/05 19:40 ID:Zjk0DBR6
>>919
そういうこと。よって高松駅の対応は真っ当。
余談だがゾーン券は本来自動改札が通れるのはおかしいように思うような気が最近してきました。
通れるのならかえり券とゾーン券を同時投入で改札という形にならなければ「ゾーン券は帰り件が伴う場合に限り有効」を
証明できないからです。
921名無しでGO!:04/07/05 22:06 ID:F/vzMnwr
>>920
帰りが飛行機の場合、搭乗券を通せる駅の自動改札があったら面白いですね。
922名無しでGO!:04/07/05 22:53 ID:nMcIvV+X
北海道の自動改札だと複数の乗車券に対応していますけど,
ゾーン券とかえり券を同時投入するとどうなるんだろう…。
923名無しでGO!:04/07/05 23:14 ID:m5jHBDyj
>>904
オイラは帰路航空券で発券してもらい
航空券をキャンセル、420円手数料取られたけど。
フェリーも組み込んで欲しいね
924名無しでGO!:04/07/06 23:05 ID:y2Vtn+AY
旅行中止証明印を受けておれば、
切符の有効期間を過ぎても、
一年以内なら払戻し可能。
925名無しでGO!:04/07/07 15:13 ID:8a/wfa1i
>>922
「これからかえり券を使って帰るのね、桶!」とゾーン券没収の罠。
926名無しでGO!:04/07/07 19:17 ID:9QfMjUto
>>922
>>925
JR北海道ではないが,米原駅の新幹線中間改札にゾーン券(近江路)とかえり券を
同時に入れたら両方とも出てきた。
(かえり券だけでは通してくれなかった)
927名無しでGO!:04/07/07 19:44 ID:oJpVadBw
>>925 スレから外れてしまいますが
初歩的な質問ですが、JR東海などで発売されてる、
こだま東京フリーきっぷは磁気が塗ってあるけど
帰り券がフリー区間の切符を兼ねてるんですが、自動改札を使うと
新宿で入場して品川や上野で退場しようとしたら飲み込まれて没収されるのでしょうか?
その場合有人改札で入退場しないと駄目なのでしょうか?
928名無しでGO!:04/07/07 20:03 ID:PI0R2d5k
こんなスレあったのか。使ったことあるのは
四国ゾーン(後でバースデイ切符使えば良かったと後悔orz)
長崎・佐賀ゾーン
山寺・松島ゾーン
九州ゾーン(改正前直前に)
ですかね。すべて大阪市内発着。
いずれも大阪駅または北新地駅で購入、かつスンナリとハケーンしてくれた記憶が。
あとは加賀・能登ゾーンくらいだな、使えそうなのは
929AAAAAAAAAA:04/07/07 20:19 ID:LQus0Nq5
>>927
フリー区間内で丹生出場する限りは、自動改札を使っても切符は回収されません。
930927:04/07/07 21:04 ID:nSrugtaK
>>929
ありがとうございます。この切符4610円で小田原〜東京、品川駅間を往復出来るので重宝します。
山手線内乗り放題か今まで使わなかった、もったいなかったなー。
今度小田原駅から新幹線で東京に行くとき有効に使いたいと思います。
931  :04/07/08 16:15 ID:ReMNP0A0
山陰ゾーンは結構使いやすい
一部不評だが、昨年10月の大量殺戮での数少ない改善といえる
932名無しでGO!:04/07/08 19:13 ID:rQRMyRfE
質問厨でスマソ

札幌市営バス代替路線のJR北海道バスは周遊きっぷでも乗車出来ますか?
933名無しでGO!:04/07/08 19:48 ID:NigpNXp+
>>932

北海道ゾーンの場合全線可。(一部の高速線を除く)

問題は小樽-札幌-新札幌 間で区間限定しているゾーン券の場合、
過去の事例から関連路線の支線群はokと思われるが、これは管轄している
自動車営業所で確認する必要がある。

1日乗車券(札幌市交通局 地下鉄共通券)はJRバスの利用に区間制限があるので要注意

1日乗りほーだいきっぷ(JRバス発行)は高速線を除く札幌近郊全線利用可なので
コレの方がいいかも。
934名無しでGO!:04/07/08 20:20 ID:SMVF4yMz
周遊きっぷは、駅員でも知ってる人が少ないせいか発見に手間取る。
JR東館内では、宣伝も少ない。
これでは自然消滅してもおかしくなかろう。
935名無しでGO!:04/07/08 20:47 ID:zCavKQmN
>>933
周遊きっぷで乗れるバス路線、地元以外の人にとっては分かりにくいところも
ありまつよね。
北海道の香具師は結構迷ってますた。
936名無しでGO!:04/07/08 20:56 ID:YPeUyqeH
>>933
例えば小樽-札幌間の高速おたる号の場合は
JRバスはOKで、中央バスはNGだったはず。
2年前に札幌・道南ゾーンを使った時、
実際に小樽で中央バスの人に確認してもらったよ。
937名無しでGO!:04/07/08 22:12 ID:ReMNP0A0
>>936
小樽で確認したらJR担当便も×って言われたぞ。
まあJRの担当便は少ないし、フリーきっぷあるならμシートでマターリのがいいけど
938937:04/07/08 22:29 ID:ReMNP0A0
いかん
コヒフリーの話はスレ違いだた
939名無しでGO!:04/07/08 22:31 ID:YPeUyqeH
>>938
結局、北海道フリーきっぷの話でしたか・・・。
940名無しでGO!:04/07/08 23:25 ID:kSlwj0xx
JR:高速便はダメ、一般道経由はOK。
その他の会社:全部ダメ
941名無しでGO!:04/07/08 23:34 ID:NigpNXp+
>>940
http://www.jrhokkaidobus.com/highway_bus/highway_bus02.html

高速おたる号は別扱い、周遊きっぷはJR便に限り有効。
942名無しでGO!:04/07/10 11:44 ID:VyVtJf1n
高速おたく号?
乗客コワイ
943787:04/07/10 13:10 ID:/xJ6eJQB
>>830
昔スカイマークが13700円だったころ、クレジットカードが使えないと
言ってハガキを送ってもらい(郵便局じゃなくて佐川のやつ)、コンビニ
で13700円払って受取証をもらい、受取証のコピーと、スカイマーク
以外の行程を書いた紙をとある旅行会社に郵送したところ、ちゃんと
九州ゾーンの周遊きっぷをつくって郵便局の振込用紙といっしょに送って
くれました。

実はその旅行会社に、「スカイマークで周遊きっぷってつくれるんですか?」
と質問したところ、「つくれるかどうかためしてみますので、あなた、
申し込んで旅行してみませんか?」などと言われて誘いに乗っちゃったのが
ことのはじまりなのはナイショです。
944932:04/07/10 19:49 ID:qCVY85zW
>>933-942
レスどうもです。 

来週に札幌・道北ゾーンを使う予定なんだけど、JRバスの乗り放題のエリアが
限定されてるみたいなんで実際に乗った時に一度運転手に聞いてから乗った方がよさげですね。
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:54 ID:OlzatXow
>>943
>「つくれるかどうかためしてみますので、あなた、申し込んで旅行してみませんか?」
>などと言われて誘いに乗っちゃった

半家しく鉄ヲタ心をクスグル回答に萌える。
946名無しでGO!:04/07/11 18:10 ID:pUwl7RSC
>>943
ナイスな店員だ。
947名無しでGO!:04/07/12 04:43 ID:V6M0CBX+
周遊券時代はなかったメリットとして、私鉄や民営バスをゾーンに入れるってのもあったけど
話し合いがつかずに結果として使えないゾーンになったところもある。
白馬・諏訪は松電や上高地・美ヶ原方面や大町〜扇沢など観光客の
利用が多いバスを入れる予定がアルピコとの取り分の調整がつかずにあんなことになった。(JRは1500円くらいを提示したが、アルピコは4000円を要求したらしい)
948名無しでGO!:04/07/12 09:19 ID:FIXwddPR
>>947
それはアルピコ無茶言い過ぎ。
949名無し:04/07/12 19:32 ID:Ntb2wy0j
アルピコとすれば松電ハズで新宿から来て帰りも松電ハズで帰って干しいんだろ。
950名無しでGO!:04/07/12 20:11 ID:OPHkKzi7
>>947
アルピコの回答は、事実上の拒絶反応に感じられる。
951名無しでGO!:04/07/12 21:06 ID:fz7xtycD
白骨温泉、入浴剤混入ヤラセ発覚!
952名無しでGO!:04/07/12 21:27 ID:hfrVOddq
>>947
でも高野山ゾーンはよく難解電鉄と話がまとまりますたよね。
カナーリ使いやすいゾーソだと思われ。
953名無しでGO!:04/07/12 22:51 ID:yIuAibuG
>>952
収入ゼロよりも、少ないながらも収入ありの方を選択したと思われる>南海
観光地としての魅力の差、かな?
954名無しでGO!:04/07/14 23:47 ID:8chfAnYJ
周遊の達人、確認させてください。

東京周遊きっぷを使って名古屋から大船に入ろうと思うんですが、
名古屋から静岡まで東海道新幹線を使った場合、割引率は5%になるということでよろしかったですか?
955名無しでGO!:04/07/14 23:51 ID:5GfTLvda
>>954
そんなの「達人」じゃなくて、「初歩の初歩」です。
956名無しでGO!:04/07/14 23:56 ID:Sl4Aa2T3
>>955
もう少し難易度がUPして、東名高速バスは在来線の同一路線と扱う(在来線経由のアプローチ券で乗れる)とのことだが
これを利用する場合は大船までのアプローチ券でよいのか、東京までのアプローチ券を買う必要があるか?
957名無しでGO!:04/07/14 23:58 ID:8chfAnYJ
>>955
答える気がないんだったらすっこんでて。

というか、もう確認できたからいいけどねw
958名無しでGO!:04/07/15 01:03 ID:6d/cWD2z
>>957
逆ギレカコワルイ。

>>956
大船でよい。
959名無しでGO!:04/07/15 01:24 ID:NX3kIPfK
逆ギレの意味が解かってない人が(ry
960名無しでGO!:04/07/15 13:13 ID:UbRZ+ypD
>>954=957=959

必  死  だ  な
961名無しでGO!:04/07/15 14:26 ID:gseBX3Iv
>>955=958=960

>【厨房の煽られパターン集】

>煽られて反論できなくなった
>  → ○○ 必 死 だ な (w
>  → お前らの相手してるほどヒマでないんでね

以下略
962名人:04/07/15 17:12 ID:f3jAPoeG
必死になれるものがない奴は
生きてても意味がないのでさっさと死ぬべきですね。
963やまと鉄道:04/07/15 21:13 ID:+3ywmA8t
>>957
自分で調べる気も能力もないんだったらすっこんでて。
964957:04/07/15 22:11 ID:6kXp6R7P
>>963
自分で調べて確認しましたが、何か?(ギャハ
965名無しでGO!:04/07/16 11:20 ID:QBORZgTM
おーい、957よ。偽物が出てるぞ。
966955:04/07/16 22:38 ID:vMJZ0aSQ
おれは
958でも960でもないぞ。
967名無しでGO!:04/07/17 12:14 ID:dgxMUvpb
質問です。

行き券:東京(都区内)→北九州(市内)
経由:東海道,山陽,[岩国],岩徳,[櫛ヶ浜],山陽,[新下関],新幹線
ゾーン券:九州ゾーン
帰り券:飛行機

で、東京〜名古屋〜大阪を昼行高速バス、新大阪〜小倉を新幹線で行こうと思うのですが、
1)東京〜名古屋、名古屋〜大阪の高速バスを乗り継ぐことは可能ですか?
2)バスで大阪に到着後、新大阪から新幹線に乗車することは可能ですか?(大阪〜新大阪は復乗になるか)
ご教授願います。
968名無しでGO!:04/07/17 15:03 ID:sOd0gXAO
>>967
1)可

2)新大阪ー大阪が復乗になる罠。

ただし、
旅客営業取扱基準規程151条の区間外乗車を準用できるかも?

旅基151では区間外では途中下車しないのが条件なのだが、
大阪駅でのバスから列車への乗継(当然ラッチ外を通る)が
「列車などの乗継のため駅の構造上やむなく出場する場合」
と見なすことができれば、可と解します。
969名無しでGO!:04/07/17 15:04 ID:sOd0gXAO
>>967
1)可

2)新大阪ー大阪が復乗になる罠。

ただし、
旅客営業取扱基準規程151条の区間外乗車を準用できるかも?

旅基151では区間外では途中下車しないのが条件なのだが、
大阪駅でのバスから列車への乗継(当然ラッチ外を通る)が
「列車などの乗継のため駅の構造上やむなく出場する場合」
と見なすことができれば、可と解します。

# 区間外の往復運賃を払えば、文句なしに可だけどね
970967:04/07/17 17:21 ID:9/B6/whI
>>968
>>969
激しく参考になりますた。
971名無しでGO!:04/07/17 22:43 ID:vmUov60o
>>969
># 区間外の往復運賃を払えば、文句なしに可だけどね

そうとも言い切れん。

本来は名神高速バス路線の乗車券が必要なところを、
周遊きっぷ特例によって、
東海道在来線経由の周遊アプローチ券で特別に乗せてもらってるのだ。

片や、
別途(分岐)往復となる「新大阪ー大阪」は普通乗車券な罠。
この別途の普通乗車券に、周遊きっぷ特例が及ぶのだろうか?
972969じゃないが。:04/07/17 23:57 ID:t/lfLY+Z
>>971
何言っているんだ?
>「新大阪ー大阪」
だからおかしな話になる。

この例の場合は周遊きっぷの行き券で大阪まで乗り、大阪駅下車後、大阪-新大阪の往復乗車券を買い、
その往復乗車券の帰り券(新大阪-大阪)と周遊きっぷの残りの有効分大阪-北九州市内を併用して
新幹線に乗るということでなんら問題ない。

あんまり硬直した考えばかりしていると人生いろいろ大変だよ。
973名無しでGO!:04/07/18 11:05 ID:hoSMAw+o
>>967-972
結局、
基151条のうち、
「新大阪通過-大阪折り返し」
「大阪通過-新大阪折り返し」
いずれのケースにも該当せず、
別途(分岐)「大阪-新大阪の往復乗車券」が必要ということだな。
974971:04/07/19 00:01 ID:/XSzrjxT
>>972
>何言っているんだ?
>>「新大阪ー大阪」
>だからおかしな話になる。

>「新大阪ー大阪」
それ↑を言ってるのは>>969氏だろうが!

>>969氏は、別途往復運賃を払わず、基準規程151条を適用する余地があるか否かを検証してるんじゃないのか?
それに対する反論が俺の>>971であって、

>この例の場合は周遊きっぷの行き券で大阪まで乗り、大阪駅下車後、大阪-新大阪の往復乗車券を買い、
>その往復乗車券の帰り券(新大阪-大阪)と周遊きっぷの残りの有効分大阪-北九州市内を併用して
>新幹線に乗るということでなんら問題ない。

俺的には、そんなことは百も承知。
975972:04/07/19 11:11 ID:SxgPCXDA
>>974
>それに対する反論が俺の>>971であって、
別途往復を払えば可能といっている段階で、
>基準規程151条を適用する余地があるか否か
というのはどうでもいい話になるわけだよな。(払うんだから。)

であれば
>それに対する反論が俺の>>971であって、
という考え自体がおかしい。
>>969氏が言うとおり
># 区間外の往復運賃を払えば、文句なしに可だけどね
なわけだから。

972でああ書いたけど、ご存知のとおり往復乗車券は順番が逆でも使えるわけだから、
「新大阪-大阪」の往復乗車券でも文句なしで可能なことに変わりはない。
976名無しでGO!:04/07/19 11:46 ID:osI54zDh
往復乗車券といえば、こんな買い方したことあります。
アプローチ券の経路の一部で
実際の乗車経路 : 新幹線→小倉→鹿児島・山陽線→幡生→山陰線
往復乗車券購入 : 幡生←→小倉(山陽・鹿児島線経由)

在来線経由の乗車券でしたが、新幹線の車内検札および小倉駅乗り換え口で
2枚同時に提示(小倉駅で往路券回収)したら何も指摘されませんでした。
977名無しでGO!
>>976
高い在来線経由から安い新幹線経由への区間変更だから、「そのままどうぞ」だろ