[113系]模型で近郊・急行型電車を楽しむスレ[165系]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
通勤型電車スレはあるのになんで近郊型スレは無いんだ!
と思って立てますた。

都市近郊からローカル線まで幅広く活躍する近郊型。
そんな近郊型電車を模型で楽しむ人のためのスレです。

急行型電車も最近は近郊型的な使われ方が多いので含めます。
私鉄で似たような用途の車両も入れてもいいと思います。(少ないでしょうが…)
あまり細かい事は問わず、幅広くマターリといきましょう。
2名無しでGO!:03/12/19 19:08 ID:FeVOAtzJ
   |\___/|
   |       .|
   |  Θ  Θ .|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|  <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、死ね!
 ∈AA∋   ∧∧.   \______________
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |

3名無しでGO!:03/12/19 19:22 ID:QA5ep0Wg

メーカーが出してくれるんぢゃないかと、勝手に漏れが期待しているもの。

蟻製
113系スカ色 ATS-P・AU712搭載、前面強化、シールドビーム化の房総ローカル現行仕様
同様仕様で115系山スカ、伊豆急200系

ウイソ製
113系スカ色ATC搭載1000番台

もしココ見ていたら、発売してください。
4名無しでGO!:03/12/19 19:36 ID:tHh58dZa
(´・ω・`)ショボーン
快速 新大阪<->紀伊田辺 いつのまにか165系から221系になてた
5あずさ199:03/12/19 22:12 ID:o69yoiN3
>>4
去年の三月ダイ改で165は引退しますた。
新宮夜行の頃に何回か乗ったことあったなあ
6名無しでGO!:03/12/20 00:40 ID:rsSyxYZh
おととしくらいに出た415系七尾線タイプ

タイプながら気に入っている。
7まるかつ:03/12/20 00:47 ID:N1UlTa2n
>>3
出たら粉砕しますが何か?

蟻からだけは幕張の車は出して欲しく無い。
そしてWINからだけは1000'も出して欲しく無い。

・・・まぁ、○年後の引退フィーバーに便乗されるんだろうけど(鬱
8名無しでGO!:03/12/20 01:45 ID:4ibaiUY/
>>7
房総ビューは幕張のクルマですが、なにか?
9名無しでGO!:03/12/20 01:49 ID:N1UlTa2n
>>8
スレタイ嫁。バーカ

アレに特別料金無しで乗れるのは年度末の「ファン謝恩デー」だけだ。
10ホリ快:03/12/20 02:25 ID:ipdR8uva
漏れはWINで八トタのM40番編成を製作したYO!
(快速むさしの号に使ってるアレ)
11名無しでGO!:03/12/20 02:41 ID:NSMS/e7I
>>6
そう言えばアレ、叩かれながらも新品在庫はそろそろ消えてきたな。
まあさすがにレア化はしないだろうけどな(w
12あずさ197:03/12/20 06:38 ID:GHSJpCVF
>>10
サハはどうしますたか?
山スカっていいでつね。漏れは、ウィソと富楠とで、1000番台入りだった編成(旧M1とかM4)を制作しようかと主ーてまつ
13名無しでGO!:03/12/20 09:47 ID:8P0Kt6IO
>>9
もう少し文章読解能力を身に着けろ。
14まるかつ:03/12/20 10:58 ID:9GacEIme
>>13
漢字くらいまともに使えんとより一層バカにされるぞ
それとも貴殿の読解能力は物理的に具現化してる何かなんですか(w




そういやマイクロは幕張の車出してたわ。MM'-64だか68だか忘れたが。
こういう突っ込みだったら仕方ねぇけどな。
15名無しでGO!:03/12/20 11:02 ID:e4elgC04
富に113系カフェオレを製品化してほすぃ。
16名無しでGO!:03/12/21 15:00 ID:P08UABu3

どうでもいいが、ならば系って、痛い香具師ばかりなんでつか?
17名無しでGO!:03/12/21 15:16 ID:5xCQ8Nqn
111系をGMから完成品で出してほしいな。
18まるかつ:03/12/21 16:34 ID:kluz8jpm
>>16
ロ喧嘩で負かせない事をそう表現しているのなら、ほぼ当たりだらふ。
大人気ないと一蹴するも宜しいが、どうせお互い様だ。

・・・多分仇氏も同じ事言うと思う。

>>17
持ってますぜ(w
19名無しでGO!:03/12/21 17:03 ID:6Bc0sdLf
四国の111系を蟻製品から改造して作れんかなぁ・・・。

前面はGMのパーツに交換して。
そしたらまだ見れるもんになりそう・・・。
20名無しでGO!:03/12/21 17:13 ID:kluz8jpm
>>19
あいつらはユニットサッシ車でないかと突っ込んでみるテスツ

蟻のは「蟻の近郊型」として見る他に活用法が無さそう。
言われると気になるハイデッカー仕様もそうだし、
先頭車側面全体の間取りも"何となく"違ったり。

GMその他の間取りが正しいとは言わないけど、一目見た時の違和感の有無からすれば蟻の負け。
他社と比べようにも、そもそも全長からして違うからどこをどう直せば見た目が揃うかが難しい。
全体を細切れにする位なら最初からGMを組みます。
21名無しでGO!:03/12/21 17:19 ID:5xCQ8Nqn
でもGMのは組み立てる時にライトを付け直さないといけないからな。
まぁ蟻よりはマシだけどさ。
完成品で出したら売れると思うんだけどな。
22名無しでGO!:03/12/21 17:28 ID:66aIJk2S
>>19
GMの前面もイマイチ。
KatoやTomixのものが一番だけど、もったいないしなぁ。
Bトレの前面はどうだろう?
>>20
ユニットサッシになる前に四国色になってたよ。
冷房化の時期は忘れた。
23あずさ197:03/12/21 18:16 ID:nKZhhrL/
Mc115基本番台が保水んだけど、蟻はDQNだし。GMやどっかから出てる改造用側面パーシだと塗装に自信ないし。どうしたものか?
>>22
四国の111は、保留車から復帰した時に冷改と四国色化したんでなかったっけ?
2422:03/12/21 18:28 ID:66aIJk2S
>>23
今、古いファン(1989年12月号)を引っ張り出した。
111系四国色は、非冷房の写真だった。
モハには「コカコーラ」の広告、クハは「サンシャトル」のヘッドマーク付き。
25名無しでGO!:03/12/21 18:30 ID:7U7nvVrc
クハ415−1901って出ないんだろうか・・・?
2620:03/12/21 18:47 ID:IcII7mSP
>>22
そりゃどうも。
車掌室新設は冷改と同時で良いのかしら…

Bトレのお面も間取りが微妙。
似てない訳でもないが、Hゴムの線が繊細すぎるのと、ライトが若干離れ目気味に感じる。
心なしか天地寸法が小さい感じで、それに伴って全体的に横に間延びしたような印象。
何よりガラスとライトレンズをどうにかしないと使えないのが困る。
透明スチロールは加工性が悪いし。

>>25
横線のはどうよ?
漏れのは腰の微妙なmageをどうキレイにクリアするかで行き詰まってるが…
27名無しでGO!:03/12/21 19:36 ID:Qq9kF+1a
>>25
415系引退に伴い
蟻が製品化する悪寒

2006年10月の新製品です
(新)415系1900番台K880編成8両セット ¥21000
 ・ダブルデッカーの試作車クハ411-1900の入った編成です
  中間封じ込めクハのライトも点灯します。
  屋根上の配管には金属線を使用
(新)415系1500番台K820編成7両セット ¥18000 
 ・サハ411−1700が入った編成です。
  鋼製の700番台とステンレス製の1500・1700番台
  が同じ編成を組みます。

((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
28名無しでGO!:03/12/21 20:12 ID:Z+73O+c2
公式HPで富415九州の詳細が発表
やはり無線アンテナはそのまんまか…_| ̄|○

季刊Nにも工場製の試作品載ってたけどこちらを見る限りでは、
側面JRマークの発色悪し&前面帯の滲みがそれとなく窺えるような気がする。
29名無しでGO!:03/12/22 15:26 ID:gm174ZOK
幌受けの銀も入ってないみたいだね>>Q415
国鉄色ではちゃんとやったのに

(415自体がタイプなのは別にして)結構手を加える箇所が多そうで面倒だなぁ
いっそのこと更新車作っちゃおうかな
30名無しでGO!:03/12/22 22:51 ID:7MPL0NPB
>>22
いや、完成品で出すとなったら今の前面を改めるでしょう。
>>26
俺は横線の探したけど何処も売り切れてた。
31名無しでGO!:03/12/23 06:41 ID:bpjpM3vI
蟻の近郊・急行型電車は粗悪品だろ
32名無しでGO!:03/12/23 09:20 ID:hMY8oHXB
>>31
近郊形では115系3000番台117系0番台和歌山色は良かったよ。
急行形は・・・うーん。
33名無しでGO!:03/12/24 18:56 ID:2M3EYMq+
>>31
改良品115/113関西系の色なんかも駄目なわけ?
あそこまで出来てれば一応及第点だと思うがなぁ
34名無しでGO!:03/12/24 20:40 ID:JJJ8DWg3
>>33
オレ的には、マシにはなったが「可」ではない。
35名無しでGO!:03/12/24 20:42 ID:oDF3TxWI
>>33
漏れは113系
100点満点中
29点を進呈する。改良前は4点
イラネ
36名無しでGO!:03/12/25 01:48 ID:0iezeBpX
蟻の近郊型は115系以降は顔だけ若干良くなったが
他がなぁ・・・ ボナの前面強化パーツとか使って更新0番代山スカ作ってるけど
なんか萎えるなぁ どっかまともな丸窓近郊型やらんかな
富は値段が高くなりそうだが 165系などの土台がある分 激しく萌えるモノになりそう
出来ることなら403系などもやってほしい あとその後継のE531系は競作になるだろうね
37名無しでGO!:03/12/25 10:05 ID:0J3CrvoJ
>>33
しかし改良品などと銘打って発売されると 改良前の∞粗悪品
を買わされた犠牲者の立場がなくなる罠

中古買い取りも超安値だし。
38名無しでGO!:03/12/25 10:21 ID:5O58yDxW
蟻の近郊・急行型はスカートが垂れ下がってるのが駄目だなぁ・・・
39名無しでGO!:03/12/25 12:09 ID:0iVw+RWD
KATOとTOMY両社のE231を併結させたくてKATOの方のクハの床下をTNに替えてみたよ。
カトカプを取ってBMTNをネジ止めしてつけただけだから位置が少し低くなっちゃったんだけど、KATOの方が車高が高いので問題無く併結出来たよ。
40名無しでGO!:03/12/27 18:13 ID:OtTUEzAa
>>38
ライトユニットをはずして床を入れると顔が引き締まる
多分 デカ目の分、ライトユニットを大きくしすぎたからああなるんだと思う
41名無しでGO!:03/12/27 19:01 ID:FlpRnxYb
>>34胴衣
気に入らない点は数あるが、先ずは側面窓の大きさと一部配置。
次いで車体の幅が広い上に一体ボディー、他社製と混ぜると不自然この上ない。
さらに裾折り曲げが不自然、角が立ち杉。
前面・屋根・乗務員扉はTなどと交換すると仮定して目を瞑っても(要は5面バラして側板キット扱い)
これだけダメだと矯正しようにもねぇ。
煮ても焼いても喰えないとは正に
散々ガイシュツだが、バリッとTに期待したいが、TはTで動き遅いし。。
個人的な意見でつ
42名無しでGO!:03/12/28 02:31 ID:0JCnzruu
>>41
Hゴム窓だけGMキットに嵌めるという手がある(w

6連で5000円程度で入手可能なら、床板と台車くらい使い道はあるだろう。
小加工でTNもライトも使えるのだし(w

5面体バラキットにしたとて、妻と屋根はGMから流用するのが現実的。
顔は過渡の急行形のジャンクを拾ってくるのが安価だろう。

確かに似ても焼いても喰えない。
ならばGMキットのグレードアップパーツセットだと思えば腹も立たない(w
あれで動力が水準レベルならもっと腹が立たないのだが・・・
43名無しでGO!:03/12/28 09:01 ID:mpyIz6md
>>42
まっ、パーツ取りと考えれば安いかも(投売り価格で)。
でもGMのキットの出来もなぁ・・・
44103系       :03/12/28 21:05 ID:58x/Z8oy
蟻の115系(湘南色)乗務員扉がなぜかスケベゴムだから、
やすりでごしごししてコンパウンドで磨いて色さして仕上げてみた。
でもびみょ・・・。
45名無しでGO!:03/12/28 21:15 ID:2cbFihuY
単色の415系赤電

腰のあたりの絞りの折れ
以上に角ばってるのが目立つ
要りません!買いません!

富にマジで期待している。
113・115・403などの丸窓車+量産冷房
46名無しでGO!:03/12/29 00:09 ID:enhFn06A
>>45
単色?
顔のクリーム色が塗って無かったらメーカーエラーだ。
返品しる(w


裾絞りの折れなんか他の短所に比べれば遙かに軽傷だよ。。。
あんなもの、塗膜剥離して軽くペーパー当てれば解消する。
もしも他の欠点が全く無くて、裾絞りにだけ難がある製品だったらどんなに嬉しい事か…

と、不毛な想像をしてみるテスツ
47名無しでGO!:03/12/29 05:08 ID:b4QoVZg9
所詮はポリバケツです。近郊型タイプだと思えば可愛いものです。
4841:03/12/30 08:09 ID:C2yJp/UX
>>42>>43
しかし。。GMキットの致命的なのは、車体の縦方向の長さが足りない。
次いで窓周りを中心にヒケ?のような凸凹の修正が厄介
ちなみにこれも前面にTを持って来ると仮定してですが、縦寸法が足りないので
屋根高さTやKと合わせると、台車と車体が開いてこれまたカッコ悪いです。
単純に裾又は上部を足してもドア高さが不自然に。。
煩い指摘かとは承知ですが、好きな車両故。。
気を害した方おられましたらスマンです。

>>45
昨今様々充実しているNですが、基幹形式の代表格車両に決定板が無いのは寂しいですね。
113-0/1000・115-0/300・415-0(何れも113-2000・115-1000ばかりが充実)・スレ違いですが103低運は、しっかりしたものが欲しいです。
量産冷房に関しては、タネとして考えればWinが微妙ですが、車体の反りがモールドの話をする前に閉口してしまいます。
メーカーに関しては、少なくてもベースとしてある程度しっかりしたものさえ作ってもらえれば何処でも構いませんし、
工作する私にとっては特にですが、特段デフォルトでHGな必要もないです。
私としては、通常悪い素材であれば、逆に工作意欲も俄然沸く場合が多いのですが、
余りにも基本的な部分が酷い場合が多いのが今のN初期近郊型な気がします。
これでは流石にやる気も今一つになってしまいます。
49名無しでGO!:03/12/31 11:38 ID:YJp6bv/k
>>48
天地寸法が小さめなのは仕方無い。元来想定されてない組み合わせで組むのだから不具合は我慢するしかない。
その手の論議を言い出すと、旧トミーは車体幅が大きいし、旧GMは車体自体が大きい。
似てる似ていない以前の問題ね。

対処としては純正部品の組み合わせで頑張るのが一番だと思う。
異メーカー間の移植をやめて、付属の顔を加工するのが楽だろう。
あくまでTの前面を使うなら、貫通路基準で合わせてから裾とオデコ両方を微調整して全体のバランスを見る方がよさそう。

それよりGMの先頭車、車端の窓割が…
50名無しでGO!:04/01/02 00:44 ID:o7ttHXhl
今なお東海道/山陽本線で現役の113系のネ申的存在、Tc21-MM'1-MM'2-Tc311。
俺的には関西本線天王寺口赤帯が一番だ!
AGEときます。
51名無しでGO!:04/01/02 08:10 ID:LXOarSLx
>>50
俺は湘南色、T組み込み後を作成中。
といっても、作製開始からすでに5年・・・
52名無しでGO!:04/01/05 02:46 ID:cA4y7xGM
蟻115の裏にはグロベン用の穴がある
最近 気が付いた新発見
ただ屋根が一体というのはどうも気に入らない・・・
屋根が外れて なおかつグロベン用の穴がついてりゃ少しは評価高いんだが・・・
53名無しでGO!:04/01/05 19:48 ID:cCyADw2J
>>52
その後直ぐ113系関西線色(冷房改造)、113系阪和線(冷房改造)が出て、
401系常磐線色、403系常磐線色(半分押込)と見事にグロベン車が続いた。
んで415系国鉄色(冷房改造)が押込。
蟻の非ユニットサッシ車はそろそろ打ち止めかな。福知山色が残ってるか。
それとも陥没運転台汚名返上401(421)系、113系湘南、スカ?
54名無しでGO!:04/01/05 20:54 ID:PJn1euvq
>>3800番台
55名無しでGO!:04/01/06 23:14 ID:p7DUoTsG
富(N)のクモハ115の1000番代からクハ115の1500番台作った。
ルーバーとベンチレーター、防護無線アンテナの埋めは成功した。
でも塗装が少しゆず肌になってしまった。ちょい鬱。
56名無しでGO!:04/01/07 07:15 ID:Iutl3M3w
トレジャータウンの403系キットってどうなんだろ
組みやすいのかな?
415-100+415-0’+403なんて12連でも組もうかななんて考えてたり
57名無しでGO!:04/01/08 23:09 ID:q8/EnIuO
保守

近郊型のパーツ整理してたら 車体のない床板一式が8両分も出てきた しかも富
ウィソに使うかね
58名無しでGO!:04/01/09 00:38 ID:bdRGkET+
ウィンの0'番台は何気に良い。

どうせ塗り替えるからアンデコで出して少しでも安くしてホスィ。
59名無しでGO!:04/01/09 01:02 ID:DhkzG2a0
>>58
確かに素材としてならまずまずでしょうな。
巨大なテールライトと潰れ気味のHゴム、貧相な前面窓は何とかしたいけど。

そういや今日アキデパで「アンデコ103系トータルセット」を初めて見たよ。
113も出さないかねぇ。
60名無しでGO!:04/01/09 01:19 ID:MOqzIVJt
あと初期車ばりに下がったタイフォンもどうにかしたい>ウィソ
でも富のライトケースが嵌るのはポイントが若干高い
そんなわけで手持ち余剰のモハ414屋根も使って415-0’でもやりましょうかねぇ
丸窓近郊型はのことは後で考えよう 403K821とか面白いと思うけど
富と編成を組ませることを考えるといろいろいじらなければならないし

>>59
ウィソのHPが復旧しないあたり 新しい展開はなさげ・・・
このまま車体だけのセットは絶版とかなったら困るから補充しとくかなぁ
61名無しでGO!:04/01/09 08:51 ID:y3ak7RID
過渡サハ211の帯色を変えてサハ415-1701にしてみますた。
他に違いはありますか?
なお、編成は登場時の編成にしてあります。403系はGM113系キットから作った。
作ってから10年以上たったから車体更新を考えてます。
62名無しでGO!:04/01/09 10:47 ID:MOqzIVJt
サハ411-1701はMG・CP搭載だからモハ210の床下にTR50をつけた方が雰囲気がいいと思われ
ルーバーは面倒ならつけなくていいと思うけども
ttp://itreni.picot.ne.jp/jnrkeishikipage/ec/ec415/jnrsaha4111701.htm
こんな感じになってみたい
63名無しでGO!:04/01/09 21:10 ID:aZWHChUc
>>62
TR50って…10系客車かよ?

>>61
サボ差しは着けたか?
これが外見上大きな特徴と思うぞ。
64名無しでGO!:04/01/09 21:17 ID:MOqzIVJt
>>63
アヒャ DT50をまんまTRにしちまったいw
TR235でいいんですかね まぁT車向けのボルスタレス台車とご理解願う
65名無しでGO!:04/01/09 22:53 ID:Zf+vtQea
化けサロ全種造ったツワモノはおらんかね?
66名無しでGO!:04/01/10 00:46 ID:PJpRXmfs
この前四国に行って乗った113系、ありゃすげーや。

内装はおろか、外観も113系の面影が無い。
67名無しでGO!:04/01/10 01:19 ID:l+KdUzXF
おまいら
グリ完の近郊型を知っているか?
68名無しでGO!:04/01/10 01:30 ID:jKdP+w4a
>>67
15連2本持ってますが何か?

サロは旧富と蟻だが(w
69名無しでGO!:04/01/10 08:54 ID:NF7LrtEe
>>67
6両持ってまつ。湘南色3両クハ111−モハ111−モハ110、
横須賀色クハ111−モハ111−モハ110

もう走ることはないだろう。
70名無しでGO!:04/01/10 13:04 ID:l+TKOD13
富は、113と115のスケスケスカ色をどうにかすろ
71名無しでGO!:04/01/10 15:51 ID:YxFR9c9O
スケ色かw
72名無しでGO!:04/01/12 13:09 ID:L7PBrMNF
>>65
どっかの雑誌に出てたな。と、いいつつサロ113は省略とか書いてあったが
73名無しでGO!:04/01/12 20:36 ID:mOpnyOvG
>>72
サロ113は化けサロじゃないでしょ?
当初から近郊型のサロとして作られたのだから。

厳密に考えるとサロ110-0やサロ110-1000の扱いも
微妙になのだが。
74名無しでGO!:04/01/12 20:37 ID:mOpnyOvG
(誤)微妙になのだが。
(正)微妙なのだが。

逝ってくる。
75名無しでGO!:04/01/14 23:57 ID:lgi1/MDa
N40スーパー改造大好きな皆さんは雨樋の表現はどうしていますか?漏れは1mmプラ板を切り出してはりつけています。直線の精度に問題アリなので以降改造分はエバグリ使用。
76名無しでGO!:04/01/15 00:01 ID:cDNjiHCu
戸袋の微妙な大きさの方をなんとかしたい・・・
77名無しでGO!:04/01/15 19:10 ID:zpOvh6t6
だれか115系3500番台4両Tセット
¥5Kぐらいで引き取ってくれない?

スレ違い発言age
78名無しでGO!:04/01/15 19:27 ID:QaOuCdJH
アソビットで半額で買ったとして9400円、それの半分でT無しだから\4kぐらいか。
まぁ送料等オール込みで丁度\5kと言ったところか<相場
79名無しでGO!:04/01/15 20:11 ID:Ox+/Khqu
115系にサロを組み込んで、ハァハァしてまつ・・・
こうなったら、化けサロも造りたいな。
80名無しでGO!:04/01/15 20:37 ID:9uMvboDG
>>75
屋根板側面を切り落として、プラ棒貼り付けて整えて逝った。
ただし、3_のプラ棒使ったので、かなり辛かった(w

>>76
戸袋の半分にハマるぐらいのプラ板貼り付けて削って整える。

ガラスは埋めた側を削るだけしかしてないので、スケベゴムの再現が課題になるが・・・
81名無しでGO!:04/01/15 20:46 ID:xDOwM7Ye
すぱ改車にはスケベゴムないよ
82名無しでGO!:04/01/15 23:12 ID:svA2Ai2K
窓は接着式。N40
83名無しでGO!:04/01/15 23:44 ID:9uMvboDG
>>81
>>82
黒い縁取りをスケベゴムだと思ってた(´・ω・`)ショボーン
84名無しでGO!:04/01/16 00:15 ID:XBHg44aY
>>83
とりあえず鉄道雑誌嫁
模型に比べれば全然安いんだから。古本なら足パーツより安いw
85名無しでGO!:04/01/16 00:16 ID:3lXa8HR5
>>84
荏原なら足よりはるかに高いがなw
86名無しでGO!:04/01/16 00:27 ID:XBHg44aY
>>85
エバラは車両の値段が高いので古本とバランス(ry
8783:04/01/17 00:07 ID:kUeS4EHd
>>84
多分買わなくても持ってるヨカソ。
でも、どこかに埋もれてるな・・・。

ちなみに当方、しばらくは関係ないと思ってたら、
2連のがほんのちょっぴり入ってきやがった地方の者です。

88名無しでGO!:04/01/17 07:08 ID:WrRLv7Ad
ヱメグリ食パンまん?一昨年の終わりに過渡ベースで作ったよ
今みると塗装による窓枠表現が(´・ω・`)ショボーン
8983:04/01/17 20:56 ID:sptkKeUd
>>88
そうでつ。
うちは、富旧113ベース(もちろん?阪和色)で作ってまつ。
富士川の窓枠パーツも手に入れたのでなんとかなりそう。
90名無しでGO!:04/01/17 21:05 ID:ZG9kQJxP
おととしかなぁ ごろねん堂のブースでみつけた窓枠
あっちのほうがいい感じだと思うんだが 入手できるかな 今
91名無しでGO!:04/01/18 20:23 ID:6WRh0hC7
蟻の717系はどうでつか?
92名無しでGO!:04/01/18 21:49 ID:CtQ3FXII
富の115-1000信州色、当然パンタは福島PS35に交換済み・・・いまんとこ見える範囲に4ユニット
湘南比例某に沿道FTUR付けて下廻りをグレーに塗って怪足ミミズとか・・・
113-2000パンタ交換・塗り替えの6連貫通もある。
過渡165-800、これは何両あってもイイ
93名無しでGO!:04/01/18 21:52 ID:vlJ4cTLI
>>92
そういうこと16番でしてる香具師っていたんだ。
Nでは多そうだが。
貴重ですね。しR好きな16番ゲジャ。

世代によってはしRマーク大嫌いってのがいる
RMMで騒いでた香具師らとか…
94名無しでGO!:04/01/19 10:09 ID:3alYJmpp
匹の113系を作る時はどこのをベースにしたら一番作りやすいだろう?

やっぱGMなんかなぁ…。
95名無しでGO!:04/01/21 19:39 ID:JNGT4Lms
415系の床下を弄ってるが
モハ414だけはどうにもならん とりあえず蕨のモハ400単品中古の床下を拉致して
シートと台車を富製に交換 これで雰囲気はよくなったが 1両だけじゃなぁ・・・
モハ415-100はクモハ115-1000床板を加工して使うと実車に近づく
9692:04/01/23 07:16 ID:Usb2dvd9
>>93
青大将マンセーだったのが、何を思ったのかJRマンセーになってしまった
97名無しでGO!:04/01/23 22:29 ID:0TqpzGPL
415系床下グレー編成作った香具師いるか?
今のところ実車は2編成確認済み。
似合わな(ry
98名無しでGO!:04/01/23 22:35 ID:5yN8OljM
グレー床下の415はグレーの台車枠と床下が手に入れば着手したいところ
99名無しでGO!:04/01/24 00:06 ID:L+80kraZ
100名無しでGO!:04/01/24 00:20 ID:kMlt9JYg
>>99
GJ!
JR-Cの雰囲気だな、こりゃ。
水カツはE501も明るいグレーにしたし、
故障発見か何かの目的で色変えたのかな。

ま、何でも黒く塗りたがる大宮工よりいいさ。

問題は、色が明るくなると床下のディテールが目立つことだ。
これ415の床じゃないよー、ってのがバレバレ...。

101名無しでGO!:04/01/24 00:30 ID:rXq9PY5p
郡山工場独特のものになりそうな悪寒>グレー

てことは455もグレーに?
102名無しでGO!:04/01/24 00:36 ID:8Y/xZctr
>>100
激同。
黒色のを見ていると、「まぁ床下はいいか〜」となっていたけど、
ここまで明るいと、ちょっとこだわりたくなってきてしまう(苦笑)。

(車体の)色がよく似ているから、地下鉄を経由してうちの地元まで乗り入れてきてくれないかな(爆)。
10399:04/01/24 00:42 ID:L+80kraZ
ちなみに今のところ4両100番台のK515編成と
7両500・700番台のK812編成がグレー化してる

常磐スレでも晒したが反応いまいち
模型スレの方が話題になるとおもってうpしますた。
グレー化すると流用が目立ってしまうな(w
黒だと気にならなかったのに。
104名無しでGO!:04/01/24 00:46 ID:7aFztkNY
>>99
ちなみにカッパ町在住ですか?
10599:04/01/24 00:49 ID:L+80kraZ
>>104
まぁそうでつ(w
河童町って言うない。て裕香よく知ってるなw
人口7万5千はいるんだぞ。
ただのベットタウソさ…
106名無しでGO!:04/01/24 00:54 ID:rXq9PY5p
K515なら追加部品少なくて済むな・・・検討しとこ
107名無しでGO!:04/01/24 01:01 ID:7aFztkNY
>>99
すんませんw
いやいや、いい所ですよ。

っていうかスレ違いスマソ。
108名無しでGO!:04/01/25 20:02 ID:QboGR1EN
手持ちの100番台過渡車
どっかにグレー台車枠セット残ってたらグレー化してみよう
クハとモハの床下どうしよう…改造…
109名無しでGO!:04/01/25 20:52 ID:ikRxRGnt
113系初期型非冷房湘南色でか目
って売ってないですかね?
Nならマイクロソフトであったよね
110名無しでGO!:04/01/25 20:57 ID:Eb6Uj42r
釣られてみる
>>109
完成品の製品は存在していない そうしたほうが精神衛生上よろしい
2chブラウザの透明アボーンと同じ原理
111109:04/01/26 05:35 ID:RZehcWHm
ということは
自分で改造するしかないのね・・・
HOだと値段が高いので勇気がいるな
112名無しでGO!:04/01/26 14:06 ID:1sFBUPhC
>>111
もしアリイの115系の顔に満足できるならば
小改造で113系に化かすことは可能 再塗装が必要だけど
113109:04/01/26 16:59 ID:2UybejO5
アリイのヤツはでか目ですか?
富っ楠と加藤しか知らないもので・・・
(どっちもシールドビーム)
114名無しでGO!:04/01/26 17:16 ID:1sFBUPhC
デカ目ですよ
公式HPにて熟知すべし
小改造:115のベンチレーターを撤去し穴埋め 裏にはグロベン用の位置に穴があるので
     それをピンバイスで貫通の上 適当なグロベンにあわせて穴を拡大する
115109:04/01/26 19:53 ID:f2csnJkK
ふむふむ・・サッソク調べてみます
どうもです。
116109:04/01/26 20:13 ID:f2csnJkK
って、
アリイはマイクロエースの事なの?
NゲージじゃなくてHOゲージが欲しい・・
117名無しでGO!:04/01/26 20:25 ID:1sFBUPhC
HOは俺はサポートしかねる
118109:04/01/27 03:19 ID:CJQFNe4v
>>117 お気遣いスマソ
119名無しでGO!:04/01/27 11:35 ID:Rk1+wI0S
>>109
克己ブリキ製を探す
120名無しでGO!:04/01/27 11:45 ID:+tLNc/xH
完全に急行型は忘れ去られてるな、このスレ。
121名無しでGO!:04/01/27 12:42 ID:wnhhhsYS
んじゃネタを投下するか
仙台の455系の前面LED改造が始まったそうだ
122名無しでGO!:04/01/28 21:59 ID:q2NYLnks
(・∀・)ノシ ∩<へぇ〜へぇ〜
123名無しでGO!:04/01/29 15:24 ID:Dw6IFfqo
キハ58飯山色、485系しらさぎ、583系旧きたぐに色につづき、
北信越ネタが続いているので
富の限定品シリーズから165系赤倉色が発売されそうな予感。
(通常品で発売してもモントレー色よりは売れる気がするけど…)
124名無しでGO!:04/01/29 15:55 ID:sM7sTSj7
何気にムーンライト165をあまり見ないのだが・・・富の方ね
125名無しでGO!:04/01/31 00:56 ID:bM/AqkhP
>>124
蒲田の毛糸屋で見かけたぞ。>富月光越後

ところで、やや旬の過ぎたネタだが
富HG455(475)を買った皆様は、どの急行列車を
再現しますたか?
ちなみに私は「くりこま」でかっ飛ばしてまつ(w
126名無しでGO!:04/01/31 10:45 ID:t9wJ7D6n
私は,昭和53年10月以降の基本編成6両を上野−仙台間の急行「まつしま」として運転しています。
編成は,仙台方からクモハ−モハ−サロ−クモハ−モハ−クハです。
さすがに12両となると,そろえるカネもないし,スペースもないけれど,6両で十分満足しています。
127名無しでGO!:04/01/31 22:06 ID:k1UPq9qq
>>125
すいません、クモハ−モハ−クハの3連で国鉄時代末期の普通列車にしてしまいました。
もう3両はグリーンライナーに塗り替えようかと思っています。
128名無しでGO!:04/02/01 01:54 ID:PgEtqR+O
>>125
漏れも>>126さんと同じく東北急行でつが、6両(Mあり)+6両(Mなし)の12両にしてまつ。
富の新集電機構は転がりが悪いと一部に意見がありまつが、自分で転がり性能を改善させるので1Mで十分でつ。
急行「まつしま」「いわて」「ばんだい」「ざおう」「なすの」などなど、いろいろ再現させてまつ。
漏れ自身はリアルを知らない20代前半でつが(w
磐越西線455系が発売されたら屋根を1両交換して変化をもたせようかと。

129名無しでGO!:04/02/01 10:09 ID:1grqdSKM
>>127
455HG磐越西線仕様もゲトされまつか?

>>128
実は俺も幼稚園時代に本の写真でしか見た事がありません(w >455系急行
確か広田尚敬氏の「〜〜の特急・急行100点」シリーズでした。(「〜〜」部分は失念)
その本には、東北スジの急行では「ばんだい」「まつしま」「ときわ」「くりこま」などが紹介されてました。

東北・上越新幹線が開業しても、まだ上野駅がターミナルとして栄えていた頃の
遠い記憶を蘇らせてくれたのが、富国鉄HGシリーズですた(爆

富製台車の新集電機構の修正って、初心者でもできまつか?
クレクレ厨ですんませんが、ご教示いただけないでしょうか・・・。

130名無しでGO!:04/02/01 10:29 ID:oUt75d4K
>>129
富スレにあったと思うが
131名無しでGO!:04/02/01 10:52 ID:4cD+zpco
編成が実際に存在したかは別として電車急行フル編成と言えば
サハシ、サロ各2両組込でそ。
っていうわけで、455系は<McM'-Tc>+<McM'-Tb-Ts-Ts-Tb-<McM'-Tc>
で集めますた。
過渡153系、165系、457系も全て同趣向な編成に統一でつ。
132128:04/02/01 13:41 ID:na2Koge9
>>129
文章だけだとうまく伝わるか解りませんが…
台車を分解して集電板を外して、左右の車軸部分をマジでちょっとだけ広げまつ。
ただ、造形がカギ型で複雑なため、車軸の辺(線路と平行になるところ)だけが広がるように気をつけまつ。
でも、これでも転がりが良くならない場合がありまつ。
車輪を嵌めてみると、軸が左右対称でなく若干ズレているため、車輪が厳密には線路と平行になってない場合でつ。
こんなときは手で車輪を回しても全く回りません。
これを直すには車軸の辺ではなく、車軸辺とバネ辺の間の斜めの部分を調整しまつ。
漏れはこの辺目測でやってるので、ちょっとずつ調整しながらやってまつ。
曲げに失敗すると原状よりも悪化することもあるかもしれないので、自己責任ちゅーことで…

あと富スレを参考にしたら、黒色染料のせいでは?とも書かれてたので、分解の際に一応拭き取ってまつ。
133名無しでGO!:04/02/02 13:52 ID:xospbzyM
富455磐越西線、6両に増結できるように増結セットキボンヌ。
134名無しでGO!:04/02/02 14:10 ID:w3P3Ji3t
BAN-ETSU RAPID仕様とかどうよ。
昔だったら九州485みたいにインレタ対応なら良かったんだろうが最近の風潮じゃ無理だろうな。
やはり消してサードパーティーのインレタを使うしか。。。

あと仙山線色も出してぇー
135名無しでGO!:04/02/02 14:11 ID:w3P3Ji3t
訂正
なら良か →だ
136名無しでGO!:04/02/02 21:15 ID:o2kTz3EP
富さん、もう少し後でもイイから、475の新北陸色のサハ入り増結セット出してホスィ・・・・

富山で見たラッシュ時編成が忘れられないんだよ〜
137名無しでGO!:04/02/03 22:32 ID:fBho2O6U
sage
138名無しでGO!:04/02/04 11:59 ID:HW15dF67
>>109
カワイモデルで出してなかった?刑事目の113系。
最近の模型のレベルとはかけ離れた迷品だけど・・・。
亀レススマソ。
139名無しでGO!:04/02/04 18:28 ID:Sq9bmIuY
皆様こんばんは 富スレからやって参りました

最近富の211系1000,3000番台を買いました。
列車無線アンテナが台座付きとなしがあるのですが、どのアンテナを使って良いのかが説明書では分かりません。

確か以前の富スレに国鉄時代とJR時代の新製時期の差だったカキコがあったような気がしましたが、見つけられませんでした。
車番とアンテナの関係を教えて下さい。よろしくお願いします。
140名無しでGO!:04/02/04 18:33 ID:YJr/wmMi
>>139
喪前に与えられた選択肢は以下の通り
 ・実地調査を喪前自身でやる
 ・好みのアンテナを取り付ける

以上。
141名無しでGO!:04/02/04 19:03 ID:2LuPvHzQ
>>139
ひとつ確実なのは
・台座無しアンテナを付ける
・そしてインレタに含まれる一番後期のナンバーを付ける
以上。
142名無しでGO!:04/02/04 22:28 ID:gQFXMxUu
>>141
もひとつ確実なものとして
・トップナンバーをつける。(無くてもうまく張り替え)
・台座付きアンテナをつける
143名無しでGO!:04/02/04 22:55 ID:sZztW2QG
>>139
コピペ

451 :名無しでGO! :04/01/30 20:27 ID:D9LyllvW
>>407
模型で近郊・急行型スレで聞いたほうが良かったんでない?
と言いつつ以前少しだけやった現車調査の結果をうp。

丸台座:1001、1002、3003
台座なし:1005、1008、1011、3007、3009、3010、3014、3016、3019、3021
四角台座:取説では“上級者向け”とされてるが、チタ車も含め211では見たことなし。

3020番台の大半?と3030番台以降全部?は、台座なしだが幕板帯や前面ライトケースが異なる。
手元のメモでは3017もこちらの形態となってるので3019や3021は怪しいかもしれん。


144名無しでGO!:04/02/05 11:13 ID:xdKvnHV7
しかしどうして過渡、オーソドックスな165系を再生産しないのかな。
東海仕様だのムーソライトだのなのはなだの出してコケまくってるけど。
145名無しでGO!:04/02/05 13:47 ID:nLu7dADN
>>144
富過渡に関わらず
もう165系は売れません。実車は秩父・富士急・しなのしかねーし

富の場合、単純に過渡より半分以下しかつくらないので
品切れの店が多くても売れたとはいえないぽ
146名無しでGO!:04/02/05 14:18 ID:mnDpkJW7
実車が引退したからまるきり売れネェとは面白い理屈だな。

過渡が次の生産掛ける迄に富は一体何回生産掛けるんだよとマジレス
そりゃ確かに「一回当たり生産数」は半分以下だろーがよ(w
147快速マジカルカーペット:04/02/05 16:51 ID:9Fm4dZfp
過渡は再販まで思いっきり間隔開けるからねぇ…165系シールドビームも8年前の秋に生産したきり全く音沙汰なしだし。
それに実車が引退した=売れない、ってことはないと思うが。
165系は今でも根強いファンが多い。特に国鉄時代の編成を知っている人ほど再販希望者が多い。
東海仕様とかムーンライトとかJRの仕様よりも国鉄時代の急行をやりたい人のためにオーソドックスなタイプを再販したほうが売れるんじゃないかな?
あれは北は新潟西は下関まで走っていたくらいなんだから。
457だって再販した途端に品切れ店続出だし。
148名無しでGO!:04/02/05 16:54 ID:eqOw9p6p
メーカーとしては、作った数を裁ければ「売れた」です。
メーカー在庫が裁ければOK.販売店のことなど関係ないぽ。
CDなどのように、出荷数は競ってませんのであしからず。
149148:04/02/05 16:56 ID:eqOw9p6p
誤解しないでおくれ。
あたしも165系再販希望です。
ちなみに>>148>>145へのレスだよ。
150名無しでGO!:04/02/05 18:28 ID:+HAToFno

富は支那野169出さないんだろうか?
151名無しでGO!:04/02/05 20:01 ID:cy+bmiuu
しなの鉄道169も出して欲しいけど
165系赤倉色も出して欲しいな。
色変え好きの富さん限定でも言いから
出して欲しい。
152名無しでGO!:04/02/05 20:22 ID:gdxzb3sz
>>139
>>142
TMS1986年2月号に211系登場の記事があるけど、丸い台座でアンテナの準備工事はしてるよ!
それともこのことじゃないのか?
153名無しでGO!:04/02/05 20:37 ID:fYmDz7wv
153系湘南色再生産マダー?チンチン(AA略
154145:04/02/05 20:42 ID:ZDJFdDGG
>>146
いや言葉足りずですた。スマソ…

一応逝っとくけど漏れは165系は好き。40両くらい保有してるし。
過渡SBなんて再生産キボンヌだが

どうしても実車が引退すると
あんま売れなくなるのが近代型の宿命鴨と…オモタだけでつ
特に色替えは、引退して時間経つと厳しい
国鉄黄金期のは富HGのほうが世代的に売れる罠

少ない需要を2社で食い合うわけにもいかんので
色替え製品化は今後はマターリすすむ予感

富にはしなの・赤倉及び沼垂更新ピンクをキボンヌ。5年後でもいいから
155名無しでGO!:04/02/05 21:28 ID:nNzZbohm
>>145
揚げ足取りだが一応突っ込んどく
富士急の165系はPEAなので論外
部品取りで購入したのは169系
しなのも169系


実車が無いと売れないって理屈がわけわかめ・・・
EH10はどうなるんだ?
156名無しでGO!:04/02/06 01:28 ID:Ev+9Es4f
>>155
俺も理屈は解らないが、実車が無くなると売上がガクッと落ちるのは確かです。
やっぱり実際に見て乗って、それで欲しくなるという心理はあるんでしょうね。
逆に無くなってから年月の経っているものは懐古趣味的な意味合いからか
堅調な売行きがあったりします。エチトーはそのイイ例かと。
157145:04/02/06 06:32 ID:0EUy61Pj
>>155

そんなの知ってるので突っ込まなくてもヨロシ
158名無しでGO!:04/02/06 11:21 ID:CyOtX63/
それなら、20年後に再販すれば売れるね
159名無しでGO!:04/02/06 17:28 ID:Thjpg1aV
117系100番台に福知山色がいくらかいたと思うんだけど、
どんな編成になってたのか知ってる人教えて下さい。
160名無しでGO!:04/02/06 19:10 ID:YYh4wvdf
>>159
漏れは見たことないけど
あったのか?
161名無しでGO!:04/02/06 20:46 ID:Iq+ZB5yX
>>160
画像がこれしか発見できなかったが・・・
http://hp1.cyberstation.ne.jp/matsukaze/kon117-1.jpg
162名無しでGO!:04/02/06 22:40 ID:lseqmbMi
163名無しでGO!:04/02/07 10:58 ID:V3NNJvKd
>159
末期は混色だったけど、そもそもはトップナンバーの編成の神戸方に105のユニットが入った8連。
164名無しでGO!:04/02/07 18:36 ID:BXEMOJIz
165名無しでGO!:04/02/08 00:05 ID:25ydqq7Q
>>164
奥の車両、今度は旧塗装で頼むよ。
166名無しでGO!:04/02/08 11:50 ID:1esoqtS2
165系は富のが結構出来がいいからそれにしようかな。
8両買うと2万円以上になっちゃうけど。
167名無しでGO!:04/02/08 12:00 ID:xER9I4yh
>>166
165系湘南色は次回再生産待ちでつ。
できれば455系みたいにタイフォン選択式に仕様変更して欲しい。
また、塗色をもう少し改善してくれたら・・・。
168名無しでGO!:04/02/08 14:17 ID:rz7XQyvm
>>164
実車が存在していたら

常磐線にグリーン車は不要

なんてスレが立ちそうだな(w
169名無しでGO!:04/02/08 15:36 ID:MiPSDydh
http://www.rakuten.co.jp/hsalpha/548606/548683/548747/554887/
この塗装何とかならんのかね・・・・?一応品薄だが。
170名無しでGO!:04/02/08 23:46 ID:kZUJVLDB
HGを名のってるくせに段違い塗装は鬱だよな・・・
出荷前に検品してんのかと小一時間・・・ry
171164:04/02/09 07:58 ID:EV++nHgX
>>165
旧色だと11連が(ry

>>168
空気を輸送していまつw

家では199X年に常磐線から東海道に直通電車が新設されたと仮定して
11+5連で東海道線に乗り入れていまつ
昔は3両増セットがあったのでこんな編成が組める

サロ411とサロ415でサロ411は横須賀線のサロ転用という設定
サロ415は自社で新製
172名無しでGO!:04/02/11 22:30 ID:7ujdYq+v
あげ
173名無しでGO!:04/02/11 23:33 ID:XL6qr+rM
>>164
いや、別にフリーランスを否定するつもりはないが、実際に実現すると想定
(常磐線グリーン車ね)すると415系じゃなくて今度出てくるE531系のほうが
真実みありそう。


常磐新線できたらほんとに起こりそう…。
174名無しでGO!:04/02/12 15:06 ID:iHbmVTZ5
ttp://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/mando/mcpg147x2-113_kariya.jpg
この写真を見てビビっと来てしまいまして、再現しようとウィソベースでクモユニ147(タイフォン修正)を作ってまつ。
で、問題となるのは後ろの113系。
前3両は2000番台のように見えるけど、後ろのは原型トイレ。
これは何番あたりが該当するんでしょうか?
別段、再現させるなら当時の大垣の4連なら何でもよさそうだけど…
175名無しでGO!:04/02/12 16:06 ID:Dtl9Q/MZ
>>174
俺は「手軽に飯田線」をコンセプトに、手元にあった過渡のクモニ143(飯田色)
をいじくった。
内容はスカートを撤去、台車についているカプラーも撤去しボディマウントTN化。
そしてGM119系を繋いだらかなり雰囲気が出た。ライトも点くし。
ウィンのクモユニ147を買うよりは安く上がったし、俺は満足してる。
176名無しでGO!:04/02/16 16:39 ID:PfKWJTHW
>>174
懐かしいな、20年近く前に大井川へ逝く時に見た覚えがあるよ。
そのとき俺年はまだ四捨五入してやっと10になるかどうかだったが、
記憶にあるってことはその頃の俺もビビっと来たんだろうな。

当然そんな頃の記憶を頼りに情報提供など無理、スマソ。
177名無しでGO!:04/02/16 23:11 ID:sN4aOMUN
>>175
・・・な、なんてことを!









と思ってる香具師が100人位いるだろうな。
178松浦あややお:04/02/19 02:02 ID:0skwuUxG

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□┏━━┓□□□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□
□□┃■■┃□□□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□□┗┓■┃□□□┃■┏━┓■┃□┃■┏━┓■┃□
□□□┃■┃□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□□□┃■┃□□□┗━┛□┃■┃□┃■┗━┛■┃□
□□□┃■┃□□□□□□□┃■┃□┃■■■■■┃□
□□□┃■┃□□□□□□□┃■┃□┃■┏━┓■┃□
□□□┃■┃□□□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□□┏┛■┗┓□□□□□□┃■┃□┃■┗━┛■┃□
□□┃■■■┃□□□□□□┃■┃□┃■■■■■┃□
□□┗━━━┛□□□□□□┗━┛□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
179名無しでGO:04/02/19 22:43 ID:3SZrOwP0
質問。
急行妙高を169系でやりたいのですが、富の165系をナンバーだけ変えて169系に
しても問題ないですか、あと165系と169系の外見の違いを教えてください、どうせならEF63と連結
させたいのでお願いします。
180名無しでGO!:04/02/19 22:49 ID:oprirATW
>179
パンタ付きのモハの屋根上機器の並びが違った気がする。
181名無しでGO:04/02/19 22:51 ID:3SZrOwP0
具体的には?どうちがうのですか?
182名無しでGO!:04/02/19 22:54 ID:vyMg0Vs/
>>181
避雷針の位置と配管違うぞ
ってか
富のカタログ買え。話はそれからだ
183名無しでGO!:04/02/20 00:03 ID:qccahUHZ
169系って前面のタイフォンが
シャッタータイプじゃなかったっけ。
富の湘南色165系はスリットタイプだよ。
184名無しでGO!:04/02/20 22:21 ID:9YRxcZZs
>>179
富の169系長野色を買ってきて湘南色にすればそのものができる。
ロクサンと繋げたいだけならば、165系のユニットの向きを通常と逆にして新前橋の横軽対策車に仕立てればよい。
ほぼ富の製品のままだし、臨時急行軽井沢くらいなら再現できる。
ただし、ナンバー表記にGマークを忘れないでね。
185名無しでGO!:04/02/20 23:29 ID:yabHBlZU
>>182
比較的初期なら大丈夫じゃねえか?確かPS23に換装された時に一緒に変えたんだろ?
いつ変えたかによって変わって来ちゃうか。あ、見てみたら「中央東線転属に際して」とある。
>>179
湘南色からやる場合は、タイフォンをスリットからシャッターに改造(富の分売になかった?)し、
27ユニットまでは冷房準備車からの出場なので、ベンチレーター配置をそれにする。
サハシは153からの改造なので過渡の奴を使うんだけど、すぐに調理室側の窓配置が換えられているからここも改造すること。
実はクハの床下も配置が違うんだけども実力がなければバックれるしかないな。(できれば富からクハ169用を注文でもらえればいいのだが)

細かいところはRMMの別冊「HYPER MODELING」を参照して欲しい。
186昴 ◆BF5B/YTuRs :04/02/21 09:20 ID:1+zVJ5tX
モハ152の上まわりが3つだけ転がっている。
さて、これを153系10両「急行伊豆」にするか、167系4連改造の部品にするか悩むところ。
187名無しでGO!:04/02/21 16:05 ID:LMKgKrS9
てか165と169の違いを知らないなら
165にEF63つなぐだけで良いんじゃないの?
なんだか他人に煽られて模型やっているようでたのしいのかな?
何をこだわっているの?こだわりたいなら自分で調べて
それで分からなかったらココで聞けよ。
188名無しでGO!:04/02/21 20:21 ID:pzlnvaBn
>>187
模型に関わらず
実車のことも基本的な質問ばっかの厨房大杉だな
ファン・ピク誌でも見れば分ること多いと思うんだが
しかも今の時代ネットもあるのに
189名無しでGO!:04/02/21 22:45 ID:89uIlI4g
詳しい人に知識を求めるのは当然の事だと思う。
鉄道模型するには実車の知識が無い人はやる価値なしって言うのは、キモヲタ
の王道パターンだな、”俺は鉄道の知識があるだから人間的に優れてる”みたいな
考え方俺の周りにも居るな。113系について3時間位語るやつ、ウゼーつうの。
190名無しでGO!:04/02/21 22:47 ID:TEW+cAy0
>>189
でも聞く前に調べることは出来るだろ。
少し前のカキコすら読まないで同じ質問する奴とかな
191名無しでGO!:04/02/21 22:49 ID:rCMudbSV
手持ちの知識が間違っている可能性も含めてとにかくカキコ!
間違えてたら訂正ヨロ〜〜 ってのが俺の姿勢(w
192名無しでGO!:04/02/21 22:53 ID:LMKgKrS9
>>189
ちゃんと読んだ?
だれも聞くなとはいってないだろ?

>詳しい人に知識を求めるのは当然の事だと思う。
程度があるんじゃないのかな?
>急行妙高を169系でやりたいのですが、富の165系をナンバーだけ変えて169系に
しても問題ないですか、あと165系と169系の外見の違いを教えてください、どうせならEF63と連結
させたいのでお願いします。


こんな質問だったら、知らないければ165湘南色(ナンバーは169でも)+EF63で十分迫力でるでしょ?>>179
外見の差が分からないんだったらわからないままでとりあえず楽しめばいいじゃない。
気にならないでしょ?どーせわからないんだから。
193名無しでGO!:04/02/21 22:53 ID:yZWYqgb8
>>189
違うだろ。

詳しく無いなら詳しく無いなりに模型やってれ、って話。
詳しくも無いのに「無理に」拘るのがアフォだと言っている。
勿論、拘らねばDQNであると誰も言っておらず、初心者には「拘らない自由」もある事もお忘れなく。


まぁ、こちらが訊ねてもいないのに実車知識をいろいろとヒケラカス野郎は確かにウザイがね。


実車が好きなら誰に訊くまでも無く自分で勝手にいろいろと調べるもんだと思っているが、最近は違うのか?
どの道2chで質問書いて回答待ってる間に自分で検索かければ済む話だと思うけどね。

あまりにも自助努力しなさ杉だって見解だよ。
194名無しでGO!:04/02/21 22:58 ID:XtcWGcT4
>>192,193
ケコーンおめ
195名無しでGO!:04/02/21 23:09 ID:LMKgKrS9
>>193
そう。分からないなら拘りようがないしな。
そこで拘りたくなれば自ら実車調べて、加工してみんなに見せれば(・∀・)イイ!!!って反応されるし
うれしさもひとしおだけど

>>179はよく分かんないから
(最近の今は無き某N-GaugeNETとかをみて)昨今の実車と一緒でなければ駄目みたいな流れに惑わされて
何となく聞いてみてるだけかと。

本当にそれで楽しんでいるの?って疑問に思うよ。

実車に拘りたいのなら、実車研究しろってのは筋違いなんですか?
拘りなんて人それぞれだから自分の思い通りの結果なんて得られまい。
模型では違くても無視できる範囲、無視できない範囲なんて人によって違う。

こういう質問なら、拘りたくて調べたけど資料がないってなってよかったのではないかと
「富165から169を再現しようと調べたのですが屋根しか分かりませんでした。床板やその他の違いはありますか?」
とかなら、あ〜実車がないし難しいよな〜とかって思えるし。

ネットで169妙高車と屋根配置の関係位探せるのでは?
196名無しでGO!:04/02/21 23:28 ID:dR0dNb86
まぁまぁ、皆さんマターリやりましょうよ。
マターリと蟻の715系のいじり方でも考えましょうや。
197名無しでGO!:04/02/21 23:32 ID:izNwVqEz
何だかんだいって
北陸筋は特急から普通まで
恐ろしく充実してきたな
198名無しでGO!:04/02/22 10:37 ID:KqLkcj2W
とりあえず>>179よ、↓をみてみ。
ttp://crafts.jp/~mrtrm/junkbox_10.html
急行型の屋根なら、ここを見ればほぼカバーできるんでない?
一応マヂレスすると、現行製品から「リアルな」169系を作るのは「難 し い」、って事ね。金とか塗り替えの手間を考えると。
まぁ雰囲気重視なら車番がえで十分通用すると思うよ。ロクサンと165つなぐだけでもなかなか様になるし。

あと、169系「妙高」に拘らなくても、165系も臨時急行「軽井沢」とかでヨコカル越えてたから、>>187の言うとおり165系とロクサソつなげて遊んだ方が無難。

要するに、初心者ならまずは普通の165系とロクサソつなげて拘りを持たず遊べばいい、って事ね。
遊んでるうちに資料とか見て調べて、屋根を改造するなりして手を加えていった方がいいと思う。
199名無しでGO!:04/02/22 10:41 ID:KqLkcj2W
あと急行軽井沢の編成は
クハ165+サロ165+サロ165+モハ164+クモハ165+クハ165+モハ164+クモハ165
所属は高シマ。
200名無しでGO!:04/02/22 17:07 ID:RAEc1PgL
200
201名無しでGO!:04/02/22 21:54 ID:CTqYDw6/
なんか私の軽い気持ちの質問で大変な事になってますね。
まあかき回そうとして書いたわけじゃないんでごかんべんください。
結局面度くさそうなのでナンバー変えで終わらせました、
書き込みでもあるように所詮模型は自己満足の世界、迫力出ればそれで良いと言う
結論に達しました、あと加工に失敗すると値段が値段だからやめときます。
202名無しでGO!:04/02/22 22:04 ID:0TesBB/W
>>201
一昔前なんて流用・タイプ製品当たり前だったんだから
どうでもいいと思えるよ>細部の違い
90年代以降じゃよ
実車と違うだのこーだの煩くなったのは
203198:04/02/22 23:18 ID:KqLkcj2W
>>201
ま、マターリ楽しむべし。自分が良ければそれでいいんだから。
204名無しでGO!:04/02/22 23:24 ID:SrdhCqIO
>>203
それば一番だな、他人にあれこれ言われずに
自分が満足するようにやってればいいんだよな
205名無しでGO!:04/02/22 23:26 ID:YXMZa04K
TOMIX455系グリーンライナーHGマダー(AAry
206名無しでGO!:04/02/22 23:29 ID:EBPBtuga
KATOの169系なんか、165系のナンバー変えただけだしね。
207名無しでGO!:04/02/23 08:59 ID:656fysXz
漏れは過渡165系TN化して63と繋ぐがね
208名無しでGO!:04/02/24 03:56 ID:Bz9Siyn6
KATOの169系、懐かスィ・・・・。
類似的発想で489系なんてのもありましたね。あちらは屋根の色が違ったので、
当時は、「屋根がグレーだと489系なのか・・・」と信じたりして(#`・∀・´)。
おっと、特急型でスレ違い。

近郊型だと蟻811-100と717が4割引だったので、思わず買ってしまいました。
で、KATO455の6連と並べて楽しんでるんだけど、KATO455は2M4Tの超強力編成。
あれってM車を簡単にT車化できないんですよね・・・・。それだけがチト不満。
209名無しでGO!:04/02/25 00:31 ID:PQ1c0buN
>>208

 M車のどちらか片方のウォームギアを取ると一応T車になります。
 
210名無しでGO!:04/02/25 13:34 ID:E5hmzGwj
過渡MのT化は簡単
211名無しでGO!:04/02/25 22:13 ID:pMTe2jft
>>208
漏れは167タイプを8連化するとき
M→T化した
なんとかなる
逆の方がマンドクセ
212名無しでGO!:04/03/01 14:48 ID:nshl6LCI
ところで、みなさまの急行と言えばやっぱりOO号だろ、って言うのは何ですか?
(国鉄、JR)ちなみに私は急行東海ですね、あの中間先頭車無しのきれいな編成は
かなり印象に残りました、ちなみにNゲージも富製で8両組んでます。
213名無しでGO!:04/03/01 15:30 ID:THfH1BLZ
は○なす
214名無しでGO!:04/03/01 17:43 ID:WJB4hXt7
>>212
国鉄時代の急行型は中間に運転台がたくさん入っているのが良いんだよ。
昔のアルプスなんかクハが連続で入っていたりして萌え〜だった。
かくいう俺は長野に親類がいたから、急行と言えば「信州」「妙高」の
169系だな。
215名無しでGO!:04/03/01 23:59 ID:kiARKtm9
>>212
私も中間に運転台のない、きれいな編成の「東海」には萌えました。
うちはKATOのさよなら東海セットで手軽に楽しんでいます。
たまにサロを外して、貫通6連なんかを組んでみたりしてます。
216名無しでGO!:04/03/02 00:26 ID:Vel2kGa3
編成美っていうなら東海道方面の165系なんかが貫通で綺麗って思いまつ。
でも、やっぱり先頭車がいきなり中間にあるっていうのは子供心に萌え〜でしたね。

455系の「いわて」「まつしま」がお気に入り。親の実家に行くのに、母親が、特急は
速くて大揺れして酔うからイヤだ・・・という一言により我が家の帰省は急行利用。
グリーン車の隣の車両が先頭車だった気がするけど、誰もいない乗務員室とか、その反対側に
あった(気がするんだけど)レバーや椅子を触って喜んでいたのだけど(笑)。
模型ももちろん12連(サハシを入れると13連。でもサハシ時代は知らない・・・)がイイ(・∀・)でつ。
217名無しでGO!:04/03/02 01:53 ID:TfDc0q/E
個人的には「赤倉」。
毎年帰省するときに乗ったものだ。
あれが165系最後の定期急行になるとは。
218名無しでGO!:04/03/02 22:54 ID:ZBsVVv4N
俺も東海だな、あの編成美はたまらんよ
最後まで、最長11連だったしな
219名無しでGO!:04/03/02 23:09 ID:G3HUj08F
漏れは伊豆。80-300系も157系も153系もそれにしている。
まあ、165系の冷改佐渡・冷改アルプス・最末期東海もあるけどな。
次回は非冷房13連佐渡の予定。
220名無しでGO!:04/03/03 03:08 ID:fEtdm4zd
せっかくシールドビーム車も作ったんだから、冨の165系には
「思い出の165系大垣夜行セット」作って欲しいね。
ヘッドマークになぜか「急行東海」付属でw。
221名無しでGO!:04/03/03 16:03 ID:266Mqszb
同じ意見ばっかで詰まんないかも知れんが、俺も東海だね。
編成の美しさもそうだけど、むしろ「美しくない」編成が時々あったのにも
かえって惹かれるね。
後は佐渡かな。こっちは東海と違って実物見たことがないけど。
222昴 ◆BF5B/YTuRs :04/03/03 17:53 ID:ry78aRCb
伊豆の185系併結でカンベンしてくれ。
とりあえずサハ153-200は資料なしにCPとMG積んでやったよ。
223快速マジカルカーペット:04/03/04 00:17 ID:7MInY5Re
 俺も東海は好き。というか96年の3月15日に友人3人とこれで静岡まで行ってきた。
 俺は1号で静岡へついたあと市内観光、友人は2・3・4号で2往復。
 結局4号で友人と合流し、東京へ帰還。
 ちなみにこれで静岡(当時の清水市)を訪れたがためにエスパルスを応援するようになった変な経歴の持ち主(w
224名無しでGO!:04/03/04 00:35 ID:smTUKjGZ
489系あさまを「急行碓氷峠 横川行き」として流用しとります。
あと、485系をムーンライトあおば号(新宿⇔仙台)としても流用中。
225名無しでGO!:04/03/04 02:49 ID:3f9lihsi
>>223
あ、俺も同じ日の1号に乗ってる・・・
226名無しでGO!:04/03/04 08:49 ID:92nkm6ZZ
>>224
それがありなら、俺はGUあずさに「急行」のHMつけ、全車に室内灯を
装備してアルプスにしてる俺もありになっちまう。

近郊形ならいろいろやってるけどなー。
サロ110-501作りましたが、まだ他の10両には全く手つかず。
その状態が何年続いているやら…
227海カキG編成(大垣電車区):04/03/04 10:10 ID:r64yT9JC
皆さんに質問ですが自慢の近郊型車両ってなんですか?
自分は311系でつ。運転会には必ずもって行く車両(w
急行型は165系神領車(ナイスホリデー赤沢森林)と静岡車の急行(東海)でつ。
228名無しでGO!:04/03/04 11:12 ID:qtZlgrOh
>>227
漏れは
過渡2000番台改造+富1000’改造+富サロの
国府津タイプ11連+静岡タイプ(床下グレー)4連
全車とも
クーラー・ベンチの別パーツ化しているんでお気に入りだな
229名無しでGO!:04/03/04 12:43 ID:smTUKjGZ
>226
漏れはそれ系が多すぎ。他には…

113系横須賀色→快速モントレー鎌倉(鎌倉⇔前橋)
253系→臨時エアポートエクスプレス(前橋⇔成田空港)
EF712連+50系客車3連→懐かしの急行おものがわ

レイアウトを小型にして2つ(高崎線沿線駅と東北線福島付近)
を作ってしまったための苦肉の策。
E231と583が欲しいな。
230名無しでGO!:04/03/04 14:52 ID:PV53BEf8
自慢の近郊型はないなぁ 近郊型ばっかりだからなぁ
最近じゃムダに磐越を2本買ってきてアンテナの位置を差別化して自己満足に浸ってみたりしてる
231海カキG編成(大垣電車区):04/03/04 22:29 ID:NUlWwb5Q
>>228
静岡車の113系キター!
クーラーや床下に変化を付けるとは(・∀・)イイ!ですなw
232名無しでGO!:04/03/04 22:46 ID:wJFwM3Wp
俺の自慢ねぇ。
サハ411−1701組み込みの常磐線7連かな?
今の編成じゃなくてサハ411−1701登場当時ね。
403系はGMから改造した。
後に過渡の415系(ロングシート改造車を想定)と富の1500番台をつけて15連。

…エキスポライナーのヘッドマークが欲しい。
233名無しでGO!:04/03/04 22:49 ID:cIA2Nxts
漏れの自慢は酉の113系N40
関西では受けたが、中部地方では・・・
234228:04/03/04 22:49 ID:F6bk9iLF
あ、あと
サロ入り415系11連

東海道113系・横須賀113系と併走させると萌えw
235名無しでGO!:04/03/04 23:00 ID:OKtOJJeR
>>230
漏れも磐越2本買いますた。
で、同じく無線アンテナ・ホイッスルを編成ごとに変化を付け、国鉄色のモハ454と屋根を1両交換させようとしたんだが・・・
クモハから着手したら、現在はクモハは全て角型静電アンテナ(ホイッスル付き)だっちゅーじゃん!
JRアンテナ位置はいいとしても、ホイッスルがダウトになりますた(´・ω・`)
ピンバイスで穴を開けてからピクの記事が目に入った_| ̄|○
まぁ模型だからと割り切ってるけど。
あと、モハ454の屋根も更新車は初期型が多いから、富国鉄色デフォルトの2列ベンチはS40を除くとS41・S42だけなのね・・・
これも、模型だからと割り切ってるけどさ。
236名無しでGO!:04/03/05 03:51 ID:/J/nEJnn
>>227
223-1000系WデッカーG車組み込み5連。いずれは10連にする予定。
さらに付属編成を付け14連へ。

やってる事が束チックだな…。
237名無しでうひゃひゃ:04/03/05 19:20 ID:jl+GnlMo
急行「ゆのか」7連でサロサハシ入りとはなんと模型向きのことか。
おかげで3連普通で走らせるつもりの富475が…
238名無しでGO!:04/03/05 23:18 ID:y/58LMC6
>>237
新幹線博多開業前のはやとも(広島−博多)が確か同じ編成

ちなみにこれに3連を加えた10連が全区間直流の岡山−下関の急行山陽の
一部にも使用されていたことは有名(呉線経由の安芸もだったろうか?)
239名無しでうひゃひゃ:04/03/06 14:38 ID:YjOcJht7
マルハチ市大須の序に行ったらヘッドマークセットをハケーンしてしまい、購入。
サロ帯なしだがまぁいいや。
240名無しでGO!:04/03/06 18:05 ID:K3+jkSuG
>>235
そのS41もS42も 冷房はAU13じゃなくてAU12 作るのに苦労しちゃう
果たして角目の後続は出るのかな グリーンライナーとか 仙山とか

国鉄色475はまだ買ってない あの屋根の車 九州にいなかったからなぁ
冷房準備車って北陸ばっかりだし 逆に言えば北陸色と国鉄色の屋根の交換は存分に可能なわけで
しかし北陸って売れないねぇ 福岡じゃ在庫の山だが他はいかがですか?
241名無しでGO!:04/03/06 20:24 ID:1/4rWcFJ
>>240
関東でも残りまくりだ>北陸

扇の475保有してる香具師多いから
どうしても増備後回しになるんじゃ?

過渡の455ってベンチ一体なとこ以外、出来はイイから
242名無しでうひゃひゃ:04/03/07 18:43 ID:215fu1Tq
>>238

確かに「はやとも」同じ編成のようですね。でもって12両の状態でそれこそ名古屋発の時代もあったとか。
とりあえずサロサハシ共に番号貼りとタンク付けしてます。
243名無しでGO!:04/03/08 10:54 ID:9PVMT7rs
自慢の近郊型か…
最近作った富E217のダブルデッカー塗り替えて、
E231のグリーン車組み込み編成、まああくまでうそ電のタイプだけど、
運転会で持っていくと結構目立つ。
244海カキG編成(大垣電車区):04/03/08 14:43 ID:/RgCbR5C
>>243
新車キター(゜∀ ゜)−!
マイクソからヨ231の東海道本線用が出そうなヨカーソ(w
今度はヨ531系を作るとかw
>>232
常磐線で走ってる珍編成ですな、しかしヨ531系の進出で今度の動向が気になりますね。
>>233
113系のN40はどこ行ってもうけそうな感じだがw
関西では人気の割にはあまり持ってる人が少ない罠。
ついでに模型のうpローダーのアドレス法度来ます。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
245名無しでGO!:04/03/08 21:10 ID:BqnNBCQm
なんかAU12冷房改造車の屋根が3/7に売られてたらしいね

こういうとき地方は辛いわ
246名無しでGO!:04/03/09 21:21 ID:HdB1KVDp
>>245
AU12冷改車ってサロ以外に製品あったっけ?
何の屋根の話?
詳細キボン!
247名無しでGO!:04/03/09 22:31 ID:5zVAdb6C
>>245
漏れも詳細キボンヌ!
248名無しでGO!:04/03/10 02:20 ID:LxKjc2E/
249名無しでGO!:04/03/10 18:21 ID:FDvocWW6
>>248
それのこと レジン屋根だからちょっと躊躇するが

いやかなり躊躇するな
250名無しでGO!:04/03/12 01:11 ID:+CnuTc/X
ワラビの115系の塗装を落としてみた

いいカラダしてんじゃねーか

富の165系のライトユニットが無加工で付いた
エロエロと弄り甲斐が有りそうだ
251名無しでGO!:04/03/12 01:13 ID:baDAxHVs
>>250
裾・・・窓の取り付け位置・・・先頭の長さ…まぁガンガレ(蕨
252名無しでGO!:04/03/12 22:53 ID:nY18PzvZ
113系、せっかく酉のK8編成7連作ってるのに、実物が4連になってしまった。
253名無しでGO!:04/03/12 23:41 ID:l50F5zcn
無理に今の姿に合わせなくてもよいかと。
長い方が様になるし。
254名無しでGO!:04/03/13 21:01 ID:FD02Te+G
>>252 実際に流されるな
   自分がいいと思う、時代設定でいいんじゃないか?
255名無しでGO!:04/03/13 21:59 ID:u/2C0AnW
>>254の一言で決心が付いた。
うちのE231系近郊型はグリーン車組み込まないままにしておくよ。
今の15連の編成美に惚れてフル編成買ったからね。
256252:04/03/13 22:06 ID:RGzW68k3
>>253
>>254
ありがとん
おれも7連時代で再現するよ。
でも、モハ112,113の5001、復活するのかなぁ・・・
257名無しでGO!:04/03/13 23:03 ID:CEpfgoLX
>>255-256
流されやすいな
258名無しでGO!:04/03/13 23:06 ID:xAY0DzpA
>>257
ワロタw
259252:04/03/13 23:11 ID:RGzW68k3
流されっぱなしです。
260名無しでGO!:04/03/14 08:47 ID:G84FVbTL
>>251
裾が何?
窓の取付位置が何?
先頭の長さが何?
勿体ぶらんで教えてくり
261名無しでGO!:04/03/14 09:46 ID:4V59Zy1S
>>260
要はその寸法がぐちゃぐちゃってこと
262名無しでGO!:04/03/14 10:49 ID:crq3NXNQ
>>261
つまり、富の115系と比べてと言う事でつか?
263名無しでGO!:04/03/14 19:46 ID:CjSgdamj
>>262
実車と比べて(蕨

自分で違いワカラナイなら買ってもいいと思う。蟻113・115系
漏れは403系萌えな香具師なんであんな修正不可能な出来の近郊型はイラネ
264名無しでGO!:04/03/19 12:46 ID:fYz+pqpY
でかめage
265名無しでGO!:04/03/19 12:54 ID:5nis+7MJ
113系と165系って連結可能?
266名無しでGO!:04/03/19 16:01 ID:OuM/Uj5v
>>265
抑速ブレーキやなんかが使えなくなるが、理論上はできる筈。
実例は無かったと思うが。
165系との営業運転での併結例は、185-200、115、103系なんかがありました。
267名無しでGO!:04/03/19 20:29 ID:CAcG3zgO
>>266
185-200は165系と協調運転可能な設計
185-0は153系と協調運転可能
268名無しでGO!:04/03/19 22:22 ID:zPhEDyT2
>>265
115系となら可能らしいが。
中央本線で115系に165系のサロを組み込んだ急行があったよね。
269名無しでGO!:04/03/19 22:38 ID:KhS457v1
サロを組み込んだだけで併結運転可能って判断もどうかと思う。
103系と併結したときも確かどっちかのユニットを殺したはずだし。

まぁ、模型なら何つないだってオッケーって言われちゃうとどうしようもないけど。
模型スレだし
270名無しでGO!:04/03/20 00:25 ID:tcaghOy7
>>268
急行かいじネ
新前橋からサロ165−14(まちがってらたスマソ)
を借りてきてくっつけてたね、転属してから1年ぐらいは
湘南色のままくっ付けてたかな?それでも簡単な工事は
してたと思うよ。まあ、模型なら関係ないけどな(藁)
271名無しでGO!:04/03/20 05:08 ID:1ojD1Oqw
>>268の理論だとマヤ34は何系とも併結運転可能になってしまう罠w
272名無しでGO!:04/03/21 15:57 ID:pFPtQmgC
ちなみに717と455は

ってあたりまえかw 早いところグリーンライナーが欲しいぜよ 富さん
そうすりゃ蕨の717にお布施も出来るというものだ 実質「塗装済み車体キット」になってしまうが
273名無しでGO!:04/03/22 15:01 ID:LSgA91t8
富の近郊型はどれも出来がいい
274名無しでGO!:04/03/22 21:49 ID:sYYSE6BN
>>273
そうかぁ〜?
275名無しでGO!:04/03/23 18:54 ID:FxAO+1/V
>>273
前面帯の塗装のにじみとか結構ひどいぞ
まぁ過渡より富派だけど・・・
276名無しでGO!:04/03/27 22:27 ID:HoeqHfdN
age
277名無しでGO!:04/03/28 19:59 ID:ifoi16tk
自分もトミックス派です
278快速マジカルカーペット:04/03/28 21:47 ID:EVB8D0Rp
値段が安いカトー派。トミックスは出来はいいけどお値段が…ちと手を出しにくいな。
279名無しでGO!:04/03/28 21:51 ID:YJ4e9flc
富はモハの流用の床下とスモークガラスが気になる。
280名無しでGO!:04/03/29 23:02 ID:S/HfgAzz
13・115・415のランボードが全部後期型なのが気になる。
281名無しでGO!:04/03/31 12:44 ID:AcgONzLi
>>250
蕨の急行形のヘッドライトをφ1.9で中ぐりすると、富楠のギザギザレンズ填って見直すくらいカコイイ
282名無しでGO!:04/03/31 16:50 ID:L4c21ZOk
>>281
おおっ!、同志!糞蟻信者
あのライトユニット、富のパクリだから
少し調整するだけで取り付けられるんだよね
漏れは、115系に165系用のライトユニット
はめ込んでまつ
283名無しでGO!:04/03/31 22:01 ID:bgpoOrxg
蟻の場合
東海顔・・・前面貫通ドア窓の位置がおかしいからな

16番のKSの顔みたいな感じだ。
284名無しでGO!:04/03/31 22:23 ID:QE6bBQhB
>>282
前に蟻近郊型の腰高を直す為に、ライトユニットを削りまくった事があるんだが、
富のライトユニットに替えたら、腰高も少しはマシになります?
285名無しでGO!:04/04/03 14:48 ID:JDmxmeqi
蟻のどの製品にもいえるが TNに変えてもあごがむき出しになるのは勘弁
286名無しでGO!:04/04/03 18:10 ID:JDmxmeqi
115系新潟(初代)がでるわけだが
あの細帯は大丈夫かねぇ

もちろん70系塗装の115系ではないですぞw
287名無しでGO!:04/04/03 22:20 ID:U/88uNed
>>286
過渡がキハ58でやったから大丈夫だろう。
288名無しでGO!:04/04/03 22:56 ID:Vmnk5QJS
1965年以降の記念切手なんて額面割れでもいらないよな。
大量に郵便を出す人以外に需要はないし、今さら収集のために買う人なんて
この世に存在するのだろうか?
289名無しでGO!:04/04/03 23:05 ID:d+ClW8Pf
>>288
どこと誤爆したんだ?
290甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :04/04/04 00:08 ID:TFXqQFU+
記念亜希子♪
291名無しでGO!:04/04/06 22:30 ID:28vPS0gw
そろそろ、ちゃんとしたデカ目の近郊型が欲しい。
GやMのは修正に時間が掛かる。
292247D:04/04/06 23:15 ID:2nlQmPUC
113系1000’もホスイ。
293名無しでGO!:04/04/06 23:25 ID:KHCRmtnR
>>291 禿同 
   富井が出さないかな
294昴 ◆BF5B/YTuRs :04/04/07 10:34 ID:6SSb3ILa
>>286
70形塗装の115系は漏れも作りたい(既に作ってる人はいる)
湘南色の117系というのも視野に入れている。185系G車組み込みで。
路車板の架空車輛スレで書いた→ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070450520/698
295名無しでGO!:04/04/09 00:48 ID:P+pZTbXo
>>285
TNにすると、車体が入らないGMキハ22もどうかと思うがな
296名無しでGO!:04/04/12 20:57 ID:PCUviGCY
爺の107系に付属のAU13、なんで側面のルーバーを省略したのかねえ。
2両で1万超えるような品なんだから、手抜きをするんじゃない!
結局富のAU13を付けたよ・・・。
297名無しでGO!:04/04/12 23:21 ID:IpnEPv7l
>296
胴囲。
漏れの場合、なまじっかナンバーとクーラーの形を合わせようとして、いろいろググってみたけど、ナンバーがわかる香具師ほどルーバータイープ。
富のメッシュタイプがあるのは間違いないんだが、そういう写真に限ってナンバーカが判然としないという罠。

富のクーラーと果糖のクーラーでは、取り付け足の穴のサイズが違うので、むやみやたらと拡大するわけにも行かず鬱
298296:04/04/13 21:40 ID:sQMKsKvl
ちなみに過渡のAU13はそのままでははまらなかった。
富のAU13EN(メッシュ)はぴったり。富のAU13E(ヨロイ)はちょいゆるめですた。
そういえばクハのベンチレーターもやたらときつくて根元まで差し込めなかったな。
完成品モデルなんだから、きちんと完成させて出して欲しい。
でもナンバーはインレタにして車番を選べるようにしてほしいな。
299名無しでGO!:04/04/13 21:43 ID:uEsGpgmH
爺完成はあんま叩かれないけど
はっきり逝って最悪。
キハ75をかったけど
屋根のビートが擦れてるし、窓も傷だらけ。
印刷も精度低い。


2両¥5000くらいで適正価格だ。DQN
300名無しでGO!:04/04/13 22:10 ID:eVW0RJdQ
>>300
死ね           
301名無しでGO!:04/04/14 01:27 ID:vlGxcUiY
>>296-298

高シマ107-100
スリット:R1 R4 R8 R9 R11
メッシュ:R3 R5 R6 R10 R12 R15 R19
(欠番は未調査)


宮ヤマのはワカラソ
302297:04/04/14 23:21 ID:hR6LkYQ4
>301
THX!
早速週末に取り付けまつ。
303名無しでGO!:04/04/20 19:24 ID:9hOhwv5P
age
304名無しでGO!:04/04/24 20:27 ID:cF4kkkFI
お富さん、E217系の量産車、マダー?
今の編成を組めない先行編成だけじゃ、買う気が起きないよ。
限りなく白っぽいスカ色帯、萎え。
305名無しでGO!:04/04/25 01:46 ID:nFkEyeQA
>>143
今さらながら富の211でN31(サロ212+サロ213編成)を再現するときは台座なしで飯野加奈?
306名無しでGO!:04/04/26 01:43 ID:8WSy/ZnG
今日鹿島線を見に出かけた

単線走る
113系スカ色 4両
217系4両

萌えた
307名無しでGO!:04/04/26 07:50 ID:ZwQY/TjF
>>304
スケ色でつ。


富井
308名無しでGO!:04/04/26 12:12 ID:uRjPYIDI
先週の木曜だったかな。
昼過ぎに新宿駅で113系6両見たぜ。
309名無しでGO!:04/04/26 17:22 ID:hr4qOeEN
>>308
先週はなんかしらんが113系がよく新宿まで走ってたよ
310名無しでGO!:04/04/26 17:29 ID:ks72hX/2
>>307
チョットだけよ〜
311名無しでGO!:04/04/28 14:32 ID:o4CoX756
しR西いよいよ113系置き換えカウントダウンみたい、本線の神ホシ。223系
に変えてる。日根野のN40転属、パンダ廃車等。
312名無しでGO!:04/05/01 20:54 ID:1Pv0CJW0
age
313名無しでGO!:04/05/03 10:14 ID:ioQMmGBW
>>311
置き換え、って言っても「広ヒロ」「広セキ」に転属じゃろ。
314名無しでGO!:04/05/04 15:56 ID:YEK4W7Zg
加糖のカタログを見てふと思ったのですが、総武・横須賀線で
オール1500番台の11連って実在したのでしょうか。
久里浜方の増結4連のみと思っていましたが・・・?
315314:04/05/04 15:57 ID:YEK4W7Zg
↑すんません。113系スカ色の事です。
316名無しでGO!:04/05/04 20:52 ID:SxH0Vegi
>>314
JR電車編成表 91年夏号
千マリ118
千葉←Tc1506+MM'1522+T1511+MM'1523+Ts1275+Ts1276+MM'1524+Tc1606→久里浜

参考 千マリ117
千葉←Tc1505+MM'1519+T1510+MM'1520+Ts1273+Ts113-1011+MM'1521+Tc1605→久里浜


4号車入れ替え以外は横→総引退まで組み替え無かったと思われ
たしか加藤の模型のナンバーも、かつてのやぐ千マリ118編成のもの加藤
317名無しでGO!:04/05/04 20:56 ID:yhh7T9br
をい!いつから「鉄道模型」というと「1/150・9mm」になったんだ?
他のスケール・ゲージの話はしてはいけないのか?
318名無しでGO!:04/05/04 21:32 ID:Mp9nJOMq
>>317
誰もいけないなんて言ってないだろ。マルチうざい。消えろ。
319名無しでGO!:04/05/04 21:39 ID:nvsLgwM9
下等の221と223を持っているのだが、
221 4両+223 8両なんて編成は存在したのでしょうか???
320314:04/05/04 22:18 ID:YEK4W7Zg
>>316
早速のご教示、有り難うございました!
たった2編成ですが、実在していたのですね。
しかも編成中にTs113があったとは!いいですね〜。
これから購入計画でも妄想してみます(笑)。
321名無しでGO!:04/05/05 02:11 ID:DrrUtXKB
>>316
4号車組替えも引退直前だったりする。
過渡の最新製品の物は敢えてオール1500台編成の物に合わせた仕様。

過渡の旧製品Tc1505にトイレが無いが、実車のTc1505はトイレ付だからねぇ。
時代が時代だからエラーとは言わないけど。

4バラにオール1500は無かったような。
322名無しでGO!:04/05/05 04:13 ID:izKZ24VP
>>317
だったら、「1/150・9mm」以外の話題を提供しる!
323名無しでGO!:04/05/05 08:35 ID:xWTr/uiW
>>319
少なくとも、6、7年前には221系の4連+223系の4連はありますた。
実際に乗ったコトがありまつ。確か新快速の近江今津行きだったか…?

ただ、221系の4連+223系の8連はどうだったかな?これは見たコト無いでつ。

役立たずでスマソ。m(_ _)m
324名無しでGO!:04/05/05 09:45 ID:5ouIEe7p
>>319
実際の記憶が無いけど、
221の8連+223の4連に乗った事があるんで、逆のパターンがあっても全く不思議では無いかと
325名無しでGO!:04/05/05 09:53 ID:/gNRRdoe
>>319
どっかの個人サイトの掲示板に223の4Bが検査入場しているときの代走で
221の4Bがはいることがあるとあったが・・・。漏れは吸収人なのでわからん。
326名無しでGO!:04/05/05 23:28 ID:U5gmx0/f
皆様ありがとうございます
まだ221は新快速に入ることもあるのですね
327名無しでGO!:04/05/06 20:19 ID:fULdfPii
今日、初めて221系の強化スカートの車輌を見た。
711系のスカートを連想した。
328名無しでGO!:04/05/06 20:24 ID:Qco/HrGL
Qでも強化スカートが増えておるなぁ
813は半分以上が交換済みといったところかな?

415に強化スカートでないかなぁ?w
329名無しでGO!:04/05/06 22:12 ID:NhahuQ6l
>>326
今は特発以外走らないよ
330名無しでGO!:04/05/07 00:24 ID:+Dou4u6C
富さんのサロ110-1200を改造して、サロ111を製作中。東海道、横須賀色を各1両ずつの予定。
ドア間の窓を14→16個に増やす関係で別に1両つぶしましたが、これを使って、タバサのサロ113、
エッチングキットに初挑戦(こちらはまだ未開封)。どうか無駄になりませんように (-人-) 。
サロ113、すごい魅力的なのに完成品とかプラキットにはなくて (´・ω・`)ショボーン 。
331名無しでGO!:04/05/07 21:10 ID:fQJ8ezCu
>>330
サロ113に愛情を持っていれば失敗しないと思うよ。
オレ不器用だけど好きな車両は失敗した事ないです。
愛着のない車両は失敗しているか完成しないまま放置。
332名無しでGO!:04/05/08 21:43 ID:ixvSHvum
四カマの
クハ113-1モハ113-1モハ112-1クハ112-1 青緑
クハ113-2モハ113-2モハ112-2クハ112-2 桃紫
クハ113-3モハ113-3モハ112-3クハ112-3 黄橙
だれか作って下さい。そして画像をアップすれ。
333名無しでGO!:04/05/08 22:58 ID:1ibohWnQ
>>330
>>331
俺もサロ113好き!
が、過去(10数年ほど前)にGMサロ157の窓周りを利用して
作りかけたがそのまま放置・・・。
サロ110-1200と並んだときの微妙な窓配置の違いがタマラナイ
んだよなー。
サハ164も好きなんだけど、当時のTMS記事を参考にして切り
継ぎで何とか完成したが、今見るとポリバケツ状態・・・。
334330:04/05/08 23:04 ID:jH8Lgh4x
>>331
レス、ありがとう♪
ゆっくり慎重にすすめていってみます。瞬間とお友達になる日々ですね(w。

「お椅子がいっぱい倒れる電車」サロ113・・・。実車ももっと乗りたかったなぁ。
335330:04/05/08 23:08 ID:jH8Lgh4x
>>333
あっ、6分違いで同士ハケーン!(w
確かにあの微妙に間隔の空いた窓配置、いいんですよね〜。
サロ157を利用っていうのは思い浮かばなかった〜。エッチングに挫折したら検討します(苦笑)。
336名無しでGO!:04/05/09 09:44 ID:YZQSj+A2
サロ113、関西にも居たんだよなぁ・・・
337名無しでGO!:04/05/09 11:25 ID:5J19irFw
サロ113も味わい深い車輌でつたが、存在感の大きかった特急改造グリーン、サロ110−1300を漏れは推したい。
乗って座れば玉座、模型にして編成に組み込めば注目間違いなし。
総武快速の系統は4号車にサロ124、サロ113、サロ110−1300、サロ110−1350などグレードの高い車を連結する傾向があったのが懐かしいですね。
たまにサロ111なんてはずれもあったけれど。
338333:04/05/10 22:45 ID:kL2S5TDI
>>330
同士ですね。エッチングキット頑張って作ってください。
サロ157窓周り利用ってのは、当時はどのようにして思いつ
いたのか思い出せません(笑)。
でも、どっかのサイトで同じことしている人を見かけました。
(まだ製作中でしたが、中々期待できそうな感じでした。)
>>337
サロ110−1300ですか。うんうん。いいですね。
編成に妙なアクセントがある感じで、あれはあれで好きでした。
どうせなら東海道のようにキノコクーラー車も導入して欲しかった。
あの頃の総武線は結構面白かったですね。
特急ではクハ183を中間連結したり。
339名無しでGO!:04/05/12 23:24 ID:oCVckYdi
国鉄時代の165系のトイレタンクってクリーム色してたっけ?
知ってる人居たら教えてください
340名無しでGO!:04/05/12 23:33 ID:orClc+UA
>>339
タミヤカラーのフラットアースが一番近い色だと思うが、
特急色と違って湘南色だとかなり浮くよ
熟考されたし
341名無しでGO!:04/05/12 23:34 ID:oCVckYdi
>>340
即レス
サンクス
342名無しでGO!:04/05/13 12:47 ID:GytHLQrU
>>340
まあ、それにさび色のパステルをたっぷりまぶして・・・
343名無しでGO!:04/05/16 13:50 ID:2yL/CifZ
こちらのスレに419系と715系の話題が出てこないのには
何か訳があるのでしょうか?
344名無しでGO!:04/05/16 22:30 ID:suiQfFw/
715系は九州だったら買ってたなぁ
345名無しでGO!:04/05/16 22:41 ID:luyFF3gI
>>344
塗り替えればそれなりに似ているモノが出来たはずだ。
登場当時の姿は無理にしても、末期の姿ならできたと思う。

てゆーか、お金があれば俺も考えたんだけどね。
東北本線は仙台付近のローカルに目覚めているし、
九州は長崎本線限定で集めてるし。
346名無しでGO!:04/05/16 22:45 ID:suiQfFw/
まぁ俺も手元にペアハンの作りかけがあるからどっちでもよかったりするんだけど>715
なんか静岡で富が意味深なモノを走らせてたとかで
ちょっと様子を見てみようかな と思ってる
まぁ単なる嫌味なのが本当のところだろうけどね
347名無しでGO!:04/05/16 22:46 ID:wNyT36sS
東北と九州では、どう違うんだっけ?715。

外観上では食パンのタイフォンの有無と、電気釜のタイフォンの形状の違い?
種車が581系と583系だから窓配置も違うのか?
348名無しでGO!:04/05/16 22:53 ID:suiQfFw/
モハネ580とモハネ582の違いと一緒ってのが大きな違いかな>九州と東北
よってモハユニットのベンチレーターの配列も若干異なりますよ 九州の715は千鳥配置
349名無しでGO!:04/05/21 19:34 ID:tkqjTiMD
あげ
350名無しでGO!:04/05/24 07:21 ID:EqI94eAm
hosyu
351名無しでGO!:04/05/24 23:27 ID:Ed3f4afn
過渡からE217製品化北ーーーーー!!!!!
なんでいまさら????
231と前面以外共通だったりして
352名無しでGO!:04/05/25 23:33 ID:9of0cucw
>>351
ご名答
353名無しでGO!:04/05/25 23:40 ID:Zwl6dkZk
富のE217は少数派の初期車だったっけ?
354昴 ◆BF5B/YTuRs :04/05/26 01:10 ID:HN0wPZLr
>>352
ドアコック蓋の位置は・・・
355名無しでGO!:04/05/26 03:12 ID:55bbPJXD
>>353
"量産先行車"の"登場時"を模型化

なもんで普通車のヨーダンパ撤去(台車振替え)はともかく、
量産車「初期型」にするには前面ステップなんかも弄る必要蟻。

お手軽部品交換で遊ぶには、結局最初の2本分にしかならない。

E217も製造年次でバリエが豊富でつが、
模型的に気になる外見の差異だけ見ると何とか追い切れるレベル。
356名無しでGO!:04/05/28 05:54 ID:UrURSv1M
113系のグリーン車って、もうちょいバリつけられないんかなぁ。
サロ110-1200しか無いと(DDは認めぬ)チタA編成(登場時)しか
再現できないし、銀河は高杉。サロ110-0+サロ111-0は蟻しか出て
ないし、GMのサロ111は矢不億でも品薄(しかも安くない)。

編入車は改造で対応するにしても、サロ110-0+サロ111-0(冷改)を
富か鵜院あたりで製品化してくれぬものか。
357名無しでGO!:04/05/28 11:11 ID:lEdz1r8y
田町の155系を模型で再現しようと思っているけど、1977年までグロベンで
残っていたのはMM'2だけでしょうか?
358昴 ◆BF5B/YTuRs :04/05/28 15:08 ID:n2cZIH7a
ウチの211系転用計画

東海道10連+5連<現在オールセミクロスなので、付属5連の内装を211系3000番台のものに交換
湘南新宿ライン5連+5連<オールロングなので、Mなし5連の内装を東海道付属5連から転用。

これにて目出度く0・1000・2000・3000の各番台が揃います。
でもインレタが('A`)マンドクサ

しかしもっと問題が。211系3000番台まで買う余裕はない。
また、既存0番台のパンタ表現が・・・Bタイプ対応屋根発売しる!
出さなきゃ改造してやるからな!


>>356
サロ112=サロ152ではダメかな?
ふんいきだけは出ると思うよ。
359名無しでGO!:04/05/28 19:35 ID:mSUpkp8L
サロ112といえば、今月のRMMの「新・鉄道模型考古学」に
「サロ112−14(試作冷房改造車)のクーラーは、AU13が5基」と書いてありましたが、
本当はAU13が6基で両端の2基のみ間隔が他より離れていました。
ベンチレーターの配列は・・・すみません、忘れました。が、トミーの製品とは違っていました。

また、サロ112の窓周りのオレンジ色の幅については、153系時代のままのものと、
113系に合わせて広げたものとがあり、サロ112−14は広い方の塗り分けで、回送運転台側
妻板も塗り分けられていました。
153系のままの塗り分けで妻板塗り分け無しでしたら、サロ152で楽にできますね。
360356:04/05/28 21:04 ID:UrURSv1M
>>358-359
サロ112だったら、TOMIXから…ちうのはともかく、フナに所属した
グループなら編入改造後3年ほどで廃車になっているので、急行塗り分け
のままで行けるかもしれませぬ。Ts110-1200との併結はありえないわけ
ですが、ふいんき(ry)は出せますな。

一応 J'sの屋根となかむらの窓パーシは確保してあるので、そのうち
110-401はつくりたいんだけどねぇ。あと、110-301,304-,501は製作予定。
問題は、…腕が追いつくかどうかw
361名無しでGO!:04/05/29 01:14 ID:AJz0/atl
>>358
211系
富or過渡?

漏れは過渡で東海道10連¥8Kで買ったけど
お金が無いので高崎線のヤツ買えない_| ̄|○
362名無しでGO!:04/05/29 01:40 ID:Vn1e17n+
>>356
銀河のは確かに高杉なので、KSのサロは如何?

ドアの彫りがちょいと浅いが塗ってしまえばワカラヌ
板厚も程々にあるし部品点数も無いからハンダ入門にもいい鴨


問題は今更探しても見つからない所だが(w

Ts359とか欲しいなぁ。
363名無しでGO!:04/05/29 16:27 ID:u9MNO2MD
おまいらGMのサロ111忘れてませんか?

国電ペアーキット2両入り。

ってもう売ってない?
364名無しでGO!:04/05/30 23:13 ID:QLCQkvPJ
>>363
カタログ落ちはしていないものの、最近店頭で見かけたこと無いっす。
(通販やってる各店Webで確認しても、品切れかリスト落とし忘れだったり)

おかげで矢不億でもそれなりのお値段が…先日やっと落札したけど。

>>362
KSですね。金属製キットは未体験ゾーンなので(というか、板キットの
特訓中状態)、とりあえずブツを見つけたら押さえて…でしょうか。
365名無しでGO!:04/05/31 03:24 ID:1xX1k12E
阪和にも113N40入ったことだしいよいよ蟻から出る悪寒
366名無しでGO!:04/05/31 22:17 ID:bGo6D1tp
富の113系スカ色のAセット(7両)の編成って嫌がらせ?
どうせ7両で出すなら基本6両編成+クモユニ143にして欲しい。
367名無しでGO!:04/06/01 02:55 ID:pMdrtsj2
211系3000番台買いました。
模型を買いに行く往復で、実車にお世話になるなんて初めてでつ。
368名無しでGO!:04/06/01 03:02 ID:XTks/vC4
>>367
埼玉から都内ですか?
369こんなん:04/06/01 03:41 ID:27pBrY++
370名無しでGO!:04/06/01 21:42 ID:4Oh/wH3V
>>369
サハシ65ってどんな車輌だ?
371名無しでGO!:04/06/02 06:49 ID:8EsP2zUw
E217
同じ車両を下等と富で選ぶなら富のほうを選ぶ。
室内灯は綺麗だし。(下等は片寄る)

その前に既に富のを持っているから、イマサラ・・・・
372名無しでGO!:04/06/02 22:47 ID:4T9/RE6H
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/238.jpg

ここより7枚貼りますた。

出来悪くてスマソ。
373名無しでGO!:04/06/02 22:50 ID:kaNYYBtr
>>372
(・∀・)イイ!

スカ色の特急型サロは
海水浴行くときに見てリア消ながら萌えたなぁw
374247D:04/06/02 22:54 ID:4T9/RE6H
>>373

最初はTs110-301だけのつもりが…。

見てのとおりほとんど全部やっちまったってところでしょうか。
375名無しでGO!:04/06/02 23:00 ID:kaNYYBtr
>>374
ちなみに併決相手の113系はどうしてまつ?
ピッチ拡大1500だけじゃ物足りなさそうですな。その陣容では。

量産冷房1000’番台の完成品が欲しい・・・
376247D:04/06/02 23:05 ID:4T9/RE6H
>>375
禿同。
1000'と0'が(0のマトモな製品も)欲しいですね。

1000'は現在ウイソより改造中(いつ完成するやら…)。

377名無しでGO!:04/06/03 01:16 ID:MF8mY2pD
>>372
ぐっじょぶ!
Ts110オリジナルも、いいですね。簡単でいいから、改造法解説も希望。
Ts110-401は、なかむらの改造パーシ利用でしょうか。

113-1000'も富旧製品の最終生産型は結構マトモなのですが、先頭車がねぇ…。
378247D:04/06/03 06:33 ID:+kNWklyY
>>377
亀レススマソ。
[246]のTs110-0だけがKSのキットです。
他のTs110-0,1000と較べると明らかに彫りが浅いのでそれとわかるかと。

[240]の一番手前は実はTs110-900で、当然GMのTs111とPHのパーツで製作。
他はGMTs111の非WC側端の客窓回りを大きめにくりぬき、プラ板で埋めて
乗務員室窓を開け直しますた。

Ts110-401はKATOのTs152(165が入手できなかったので)の客窓四隅の
Rを落とした後、窓内側にエバグリの0.5×1.0を貼りつけて成形。
0.5mm透明プラ板にサッシの銀を塗装してハメ込んでます。
窓の縦桟はエバグリの線材を黄カン色に塗装後に接着してます。
なかむらのパーツがまだ出てなかった頃なので、エラく手間のかかる
改造になってしまいますた。




379377:04/06/03 14:01 ID:Pa2W1rna
>>378
解説感謝。サロ110-401がそこまでの苦心作だったとは、すばらしい。

GMのサロ111も、改造素材として考えれば結構使い物になりますね。
再生産の話が全然出てこないので、おいそれと改造に踏み切れませんが。
380247D:04/06/03 15:08 ID:roHeviGW
>>379
確かになかむらのパーツが出た時はがっくりしたけど、あのパーツは板厚が薄いので取り扱いが難しいという噂を耳にしたことがあります。

今となっては仕上げも荒く、なんだかなぁと思うことしきりですが何とも云えない愛着がありますね。
381名無しでGO!:04/06/05 12:00 ID:55e5Q9Dl
保守age
382名無しでGO!:04/06/06 07:03 ID:sn8j8nll
ほしゅ
383名無しでGO!:04/06/06 19:17 ID:mx+IG/US
寡頭か富さん、113系初期車の発売キボンヌ。
え、爺笑??蟻??
それは、出来が終わっRY
384名無しでGO!:04/06/06 19:37 ID:g5RZ0dWk
1000'番台とかも欲しいでつ。
385名無しでGO!:04/06/06 20:26 ID:OAxiqFek
GM113の板キットは、出来はともかく素材みたいなもんだからなぁ…。
買ってはみたものの、難易度高そうなので放置状態。
386名無しでGO!:04/06/06 21:58 ID:DGL/qyRM
友人の前でトミックス、115系旧新潟色出すのなら新新潟色も出せやゴルァ----!!!


と息巻いていたんだが、去年の9月に出てたんですね既に・・・。
カタログしか見てないので知らなかったですよ。オハズカ。
387名無しでGO!:04/06/07 00:10 ID:adVZq7Ft
>>386
漏れは新新潟色(青系)が欲しいゾ
まぁ何れ出るんでしょうが
388名無しでGO!:04/06/07 00:36 ID:OVMFQEhN
>>386
あの白はちょっと・・・
389名無しでGO!:04/06/07 11:30 ID:UT0DlCqX
もまいら。宮沢の711系ってどんな出来ですか?まだ売ってるとこあるんだけど。
390名無しでGO!:04/06/08 19:03 ID:Jt9vRoRh
>>389
それなりですね。
結構値が張る製品ですが、711系というある意味特殊なネタのため流用パーツが目立ってしまっているのが悲しいところです。

とはいえ、他で製品化されているわけではないし、台車や床下の流用は走ってさえいりゃぁわからないので欲しい人なら購入してもいいんではないでしょうか?
391名無しでGO!:04/06/08 19:06 ID:l5EHgdIx
>>389
中古ではたまに安い
ぞぬフェスなんかで6両¥15000程度なら見かけた。
プレミアついてはいないので買う気になれば買える。
台車は485流用。富供給。
車体は爺製造。
ライトはオデコ2個以外は点灯。
窓の平面度に若干問題が歩きがするが
勝利とくらべりゃ全然許容範囲。


まぁ、あれだ。
爺の最近の完成品と似たようなコンセプトだ。
392名無しでGO!:04/06/08 21:32 ID:9sa9Fb4x
蟻で721系が出るようなので、並べるにはいいアイテムでしょう。
洩れは国鉄色もっている。中古で買った。この色が好きだから満足。
393名無しでGO!:04/06/08 21:40 ID:aDzr1Hrs
蟻から721系出すのなら711系も
蟻が出しそうな気がするけど。
試作車入り6両セットとか出しそう。

394アックン:04/06/08 21:41 ID:+yJs9w+f
国鉄色は君には似合わない!中古…色が好きだからって、それ壊れてんじゃないのか?
721系って何?
395名無しでGO!:04/06/08 22:39 ID:+i9r+Z7X
719系も出るってさ。
455系グリーンライナー→717系→715系って来たから覚悟はしていたけど。
396名無しでGO!:04/06/09 00:11 ID:gPLUMzS+
>>393
どうせポリバケツだから安心汁
397名無しでGO!:04/06/09 00:57 ID:IX8ESuin
711系
出したいだろうけど
なにしろ
あの宮沢企画発売品。
豚屋に喧嘩売るなんて、蟻でも出来ないだろ。

つーわけで711系欲しい香具師は中古で確保をお勧めするよw
398名無しでGO!:04/06/09 01:34 ID:IX8ESuin
あ、キユニがあった
_| ̄|○喧嘩売ってるじゃン
399名無しでGO!:04/06/09 01:44 ID:VgvXbxdM
しかし出来は
蟻<宮沢
だろう。

宮沢製品動力の富の流用という弱みは動力のメンテを考えればそのまま強みにもなるからな。
置物じゃ無いんだから、その辺は無視しきれない問題ではある。
400名無しでGO!:04/06/09 11:29 ID:AlMc1ZFU
>>400
死ね
401名無しでGO!:04/06/09 18:46 ID:IX8ESuin
>>399
むしろ
蟻買った大半のユーザーは置物状態だろうがな(蕨

走らせるなら、やっぱ過渡。
ストレスがたまらない走りは(・∀・)イイ!

富は騒音さえどうにかなってくれればな。
キハ120並ならいいんだが。
402名無しでGO!:04/06/13 02:10 ID:+FMN2dkq
宮沢買ったヤシも、走らせてるヤシはどれくらいいるのだろう。
漏れはむしろ蟻の781系を買ってから711系の出場の機会が増えたよ。

ところで711系って中古ショップをのぞいてみると、付属パーツ未取り付けしかないじゃん。
尤も、そういう扱い程度の思い入れだったから放出したのであって、
しっかり屋根上機器取り付けやインレタ貼りするくらいなら
手放さないのだろうけどね。特に屋根上のヘッドライトは一手間掛かるし。
403名無しでGO!:04/06/13 10:59 ID:sgs3JBqN
age
404名無しでGO!:04/06/13 14:04 ID:/K/cN85z
age
405名無しでGO!:04/06/14 22:32 ID:D2MWC9gP
N40化で窓枠ってどうやったら作れる?
406名無しでGO!:04/06/14 22:34 ID:HEAczgTX
>>405
富士川車両のパーツは?
407名無しでGO!:04/06/15 00:47 ID:aTmBZpQX
>>405
20系客車のHゴムを銀に塗り、真ん中に黒色のICテープを貼ると良いと思われ。
但しホビセンのジャンクセールで入手できないとコスト高になるという罠。
408名無しでGO!:04/06/15 22:18 ID:3tpqFsLi
>>405
少し上下方向が狭いけど、東武6050の側窓。
409名無しでGO!:04/06/18 20:04 ID:NqVavTHg
他スレでも出ているけど、宮沢711-100発表age
410名無しでGO!:04/06/18 22:10 ID:lXT5OYog
>>409
TMSに載ってた。
でも基本3輌で18900円て・・・
(増結は15750円)
411名無しでGO!:04/06/18 22:16 ID:qSBrLqrT
前回の宮沢711は6両で27800円だったから、実質値上げ。値段は蟻なみになったな。
412名無しでGO!:04/06/18 22:43 ID:byN2g1l9
今回の711は富製という話を聞いたのだけれど、
本当かな。
それとも前回同様、バンダイ?
413名無しでGO!:04/06/19 11:27 ID:PUIaLBue
床下・動力=富
車体=辞意

じゃないの?<711
414名無しでGO!:04/06/19 13:01 ID:TmNfMAyi
>>413
概ね、それで合ってるyo。

412はネタか真性かどっちかわからん、
バンダイとか意味不明なこと書いてるし。
415名無しでGO!:04/06/19 23:38 ID:jhrB3cJZ
スタトレに711はなかったぞ。Bトレにあったか?
漏れが買った711は一応パーツ取り付け済み、ステッカー未使用だった。
そういう思い入れで手放す香具師もいるわけで。
416名無しでGO!:04/06/21 06:47 ID:rbniqZjQ
417名無しでGO!:04/06/21 08:01 ID:k+QEXXHf
>>411
いくら何でも蟻はそこまで高くはないと思われ。
漏れも蟻待ちしようかな。
418禁交:04/06/22 07:27 ID:/F+38F2R
最近2両編成モノにはまり
藻出藻313−3000購入予定。
419名無しでGO!:04/06/22 14:24 ID:pzfmV4bo
モソモねぇ…。
出来は過渡ちゃんより良いと(俺的には)思うのだが、値段もさることながら
走りがどうにも。
ttp://train.khsoft.gr.jp/lib/review/kato313/

と言いつつ、どっちも持っているw
御殿場線風味にしたいので、211-5000の2連も欲しい。ので、
過渡のAssyを調達するつもり。
420名無しでGO!:04/06/22 16:34 ID:aeG+gSw9
今度の711系も、台車はDT32系で代用なのかいな。
421名無しでGO!:04/06/22 23:46 ID:SSirqnFX
DT46のほうが似ていそうだが、富じゃ無いんだっけ。
422418:04/06/23 07:18 ID:sD3wPXve
藻出藻313買ってきた。

とりあえずTの車輪を変えてみるわ。
423名無しでGO!:04/06/23 10:03 ID:GL+sOF9m
313といえば、実車で車体が茶色いクモハ313(なぜかクモハだけ)を最近よく
みますが・・・
424名無しでGO!:04/06/23 10:11 ID:2HpIdDbv
「クハ711-100番代(トイレ無車)を新金型で製作」
要するに他は0番台の流用らしい。
方向幕をシール表現にするのは有りだと思うが、新金型の
クハ711-100番代だけ露骨に出来が違うのは如何なものかと。
425名無しでGO!:04/06/24 07:29 ID:Fd7hX7Cc
223−5000番台+5000系ほすぃ
426名無しでGO!:04/06/26 00:24 ID:vO8mzTQr
>>425
出ましたよ、プラレールで。
427DD51@佐倉機関区 ◆q9.7amQJak :04/06/26 10:14 ID:vgvNCL0P
>>426
早くプラレールの企画担当をTOMIXに廻せよ。。。
餓鬼はDD54(うろ覚え)除雪セットなんて欲しがらんよ
428名無しでGO!:04/06/26 11:13 ID:K70cCn0G
>>427
そりゃDD14でつ。DD54は昔山陰線走ってた箱型のディーゼル機関車でつ。

プラレールはデフォルメも思い切って出来るし、あんまり動力の心配が無いからすぐ出る希ガス。
しかも単価が安いから、子供以外が興味なくてもプラレヲタが買っていくだろうし。

やっぱりNゲージとなるとただでさえうるさい我々ヲタ共の相手をせにゃならんわけで、
しかも出来をよくしないとそう簡単には売れないし、ただでさえ狭い市場でつからね。
企画が移った所でそう簡単にはいかんでしょうな。

むしろ5000系+223-5000系は過渡からの方が出易い気がする。
223-1000系とE217、E231っていう部品流用の効きそうな形式があるし。
429名無しでGO!:04/06/26 14:36 ID:6nuyHxIy
>>428
>むしろ5000系+223-5000系は過渡からの方が出易い気がする。
>223-1000系とE217、E231っていう部品流用の効きそうな形式があるし。
じゃあ5000系はラウンコってこと?
それともいつもの床下流用がプラス要因になるとでも?
430名無しでGO!:04/06/26 21:17 ID:K70cCn0G
>>429
そうそう、ラウンコでタイプ。けど、サロにどうやって運転台くっつけるかが問題だな。
431名無しでGO!:04/06/27 08:27 ID:zf/CC0qs
どっかからコンバーションキットが出るちうオチかねぇ。

まぁNの完成品(+プラキット)は製造コストと売れ行きの見合いで
製品化されるわけだろうから、メジャーといえる形式以外は製品化
されないだろ。最近の富の製品化形式をみても、ある程度実車が量産
されているモノに限定しているようだし。(プロトタイプ・バリの選定は謎だが)



…蟻という例外はあるがなw
432名無しでGO!:04/06/27 10:17 ID:WFS4lvXl
富でも過渡でもいいから475系九州色(タイプでも可)きぼんぬ。
屋根上は自分でどうにかするので。
433あう使い:04/06/27 14:09 ID:tGliBFWl
何で富の115系3両セットはHG並みの値段なの?
選択パーツもTNもないじゃん。
434名無しでGO!:04/06/27 16:54 ID:zf/CC0qs
Winよりは安い気ガス。



というのはともかく、ベンチレータが屋根一体でよければ過渡ちゃんのをどうぞ。
435昴 ◆BF5B/YTuRs :04/06/29 09:42 ID:0BfVNgi6
家にあったジャンクパーツで出来上がったもの

クハ153高運・・・床下機器配置が製品とは違うゾ。
サロ152・・・かろうじて製品状態
モハ153・・・何故か断流器と主制御器がもげてる。
モハ152・・・床下中央部がサハシ。台車なし。
モハ164低屋根・・・床下がサロ。DT32付。ナンバーがモハ152。低屋根妻板はカッターで削ってある。
クハ153低運・・・ボディだけ。ガラスとか一切なし。正面貫通扉に接着剤跡。
436名無しでGO!:04/07/02 02:05 ID:jF1Lbu9O
>>432
漏れも禿しくキボン・・・。あれはシンプルでカコ(・∀・)イイ!!
特に600番台出してくれたら天を仰いで涙する。



頭(ryはイラネ(・勍)。
437名無しでGO!:04/07/03 05:10 ID:t8EFnPH0
JNMAのとき、あかぎのレイアウトをグリ完107系100番台が14両で走っていた。
まさしく圧巻だった。
長さだけでなく、かかったであろう金額も・・・!!。
438名無しでGO!:04/07/04 14:22 ID:ICq1sKKs
>>437
全部1人の車両だったの?

漏れの知り合いで、丁度パチンコでもうかったとかで、
運転会にキングスの旧御料車と富士フルを持ってきたのがいるけど。
439名無しでGO!
119-5000の10連だったら、安く上がるかも。
C-AU711が並んでいて、中央西線っぽい(?)