北勢線存続への課題 2004年part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
13名無しでGO!
北勢線存続 鉄道に地域の夢乗せて
http://www.mainichi.co.jp/area/mie/news/20031211k0000c024003000c.html
14名無しでGO!:03/12/16 11:10 ID:8X/IGyPS
[えんぴつ日記]/2 北勢線存続 鉄道に地域の夢乗せて 

 いなべ市北勢町の商店主らでつくる「阿下喜駅を残す会」代表の安藤たみよさん(42)=同市北勢町阿下喜=はその日を感慨深げに迎えた。今年4月1日、近鉄北勢線が三岐鉄道(本社・四日市市)に事業譲渡されて、新生「北勢線」としてスタートした日だ。
 北勢線は桑名市と北勢町を結ぶ延長20・4キロ。昨春、近鉄は「赤字が年間約7億円に上る」ことなどを理由に廃線を決めた。
安藤さんらは廃止宣言に驚き、既に活動していた「北勢軽便鉄道をよみがえらせる会」(成田正人代表)にアドバイスを求めた。
以来2年間、桑名市と北勢町という北勢線の両端でこの二つの団体は協力しあいながら存続運動を展開してきた。
 北勢線の存続は、住民の熱意と行動が行政を動かし、公的資金を投入して鉄道を保持する新しいモデルケースとして全国的に注目を集めている。
今月6日には同じように赤字鉄道の第三セクター万葉線(富山県高岡市―新湊市、12・8キロ)を存続させた富山県高岡市の市民団体「RACDA高岡」が北勢線を視察にやって来た。
 しかし、いなべ市側から桑名市方面への通勤通学客だけを見てもジリ貧は免れない。乗客数は減り続けている。
安藤さんは「これからが大変。鉄道を生かしてどんなまちづくりができるのか」と存続後について不安も語る。
「いなべ、桑名市間を走る軽便鉄道を遺産としてアピールし、観光のまちづくりを実現しなければ」と考えている。
 「MOMO」という低床電車が岡山市内を走り、同市のシンボルとして乗客増につながっているという。
北勢線にもトロッコ列車を走らせるという話が、現実味を帯びて話し合われている。
三岐線丹生川駅構内に今年9月、「貨物鉄道博物館」が開館。
北勢線阿下喜駅にも「軽便鉄道博物館」(仮称)の建設計画が持ち上がっている。
 「学校や交通機関がない町は、若い人が出て行き、やがてほろびてしまう」。安藤さんは言う。その言葉が胸に響いた。
安藤さんらは全国の鉄道まちづくりグループと交流しあい、情報と知識を深めていくことで北勢線と沿線活性化への活路を見いだそうとしている。
地域の夢を乗せて北勢線が走る。【山下洋一郎】
15名無しでGO!:03/12/16 11:36 ID:hHvIovNs
(`д´)
うんこくさい>>1
いくつ糞スレ立てれば気がすむんだ?
即刻電車に飛び込んで氏ね!
16名無しでGO!:03/12/16 19:50 ID:jl+v2T9l
北勢線なんかイラネ
17名無しでGO!:03/12/16 22:26 ID:QHN7Orus
>14
採算を!と考えていない点が注目される記事だね。

北勢線存続にいたるコンセンサス形成が充分で無いままの見切り発車している現状では、
いつ何時どこからツッコミが入るか判ったもんじゃない。
現状のか細いコンセンサス形成の柱が「資金投入で採算が散れるようになる」という主張。
これを崩してしまうとゼロか、マイナスからの再構築になりかねん。まちづくりのための半永久
的な公共事業という主張に摩り替えることは今から可能なんだろうか?

「いくら資金を投入しても収支改善などありえない」という認識ができた時がお別れの時。
そして、そういう認識は節目節目の収支報告書などで自然に形成されてしまうんだよねぇ。


18名無しでGO! :03/12/17 00:19 ID:djBRfgFr
>>17
>コンセンサス〜
アイスマンさま降臨!!!!!!!!!!!!
さすが、横文字の使いが上手いですね。
もうすぐですね、貴方の地区も市になるのは。そうすれば堂々と文句
いえます!!楽しみにまってます。
みやさんは玉砕でつまらなくなった。
19名無しでGO!:03/12/17 00:24 ID:gbWe0eTA
そこのあなた、当てずっぽうでは事態の進行をコントロールできませんよ?

20名無しでGO!:03/12/17 11:11 ID:hmDXrMTW
>>14
>北勢線にもトロッコ列車を走らせるという話が、現実味を帯びて話し合われている。
どこで現実味を帯びてるのだろう
21名無しでGO!:03/12/17 18:58 ID:OPruN22W
まあ市民団体とやらがはじめた北勢線存続だから、絶対に存続反対運動なんて起こらないわな。
普通、行政が税金投入をやろうとすることを無駄だ反対するのが市民団体。
北勢線の存続はその市民団体が行政にやらせたことだからね。
行政に口を出すのは市民団体以外にないし。北勢線はなくならんよ
22名無しでGO!:03/12/17 23:27 ID:yeSCavJr
>>17存続にいたるコンセンサス形成なんてのは行政が市民団体の反対を押し切ってなにかをやる場合に
問題になるわけで、市民団体がやらせてることだから必要ないのよ。
23名無しでGO!:03/12/18 00:13 ID:U4Y4XHfo
なんか、すごい大甘な観測ですね。
北勢線存続に賛成しない可能性のある市民団体も腐るほどあるだろうね。
いなべ市でも地崩れ多発地区の地区集団移転の予算が何億単位に登るのとかで
問題化してるそうじゃん?地区の人が北勢線存続に賛同すると思うか?
そういう類の予算を欲してる市民団体や議員は腐るほどいるし、あると思うよ。
行政の予算が逼迫してる時に「ムダ使い」を鵜の目鷹の目で探すのは当たり前。
足の引っ張り合いだね。
24名無しでGO!:03/12/18 20:50 ID:NmiDoo2L
みやさん 引退

みやさんこと掲示板のヒーロー、ワークショップの功労者 ****氏(:*歳)
は、一連の住民団体とのトラブルの責任をとり北勢線業界から引退することとなった
「改軌は北伊勢地区の悲願であるが これ以上混乱させるわけには行かない」と涙
「改軌の心が みなさんの中で開いてくれる事をかげながら応援しますとのこと


25名無しでGO!:03/12/18 23:53 ID:LZrxsY03
北勢線を第3セクターにすれば問題なし
26スカ初句:03/12/19 00:58 ID:nqKQEweB
>>25
最初は三セク化の予定だったが、結局は三岐鉄道に押し付けた。
たらい回しにしてるような鉄道はイラネ。
27名無しでGO!:03/12/19 11:56 ID:DaoiYdOF
>>23だったらなぜそんな市民団体が現れないの?全く見ないよ。
28名無しでGO!:03/12/19 20:20 ID:mfnxp9sA
>>23存続・税金投入決定からだいぶ経つけど、市民オンブズマンって出てこないね
なんでだろ〜?税金投入をさせたのが市民オンブズマン=市民団体だからさ
29名無しでGO!:03/12/19 21:03 ID:QojKwmMm
激しい思い込みがある様子。

この分じゃ市民団体もオンブズマンも必要ないだろうよ。収支報告書があれば沢山。
ふるさと銀河線にももくりはらにも日立にも、廃線を目指す団体もオンブズマンも何の
活躍もしてないぞ。

30名無しでGO!:03/12/19 21:09 ID:QojKwmMm
市民団体とか、そういう有形の反対派が見えてこないと不安なのだろうね。
一生懸命になって対立を見える形に仕立て上げようとしている。

数年内に何度か、投資の総額とそれに対する見返りの少なさが報道されるだろう。
そういうのが廃線への非常に大きな役割を果す原動力になるだろうよ。
報道管制でも敷く練習でもしたら?(w

31名無しでGO!:03/12/19 22:20 ID:8HHdJRjv
もともと黒字なんて期待してないんだから、それを覚悟で残してるんだからね。
残そうと運動した団体がこれからどう後始末をつけるか。楽しみだよ10年後が。

ふるさと銀河線、くりはらは第3セクター、日立は民間だから比較する対象にならんと思うが。
北勢線は初めてのケースだからどうなるかもっと注目されてもいいんじゃないかな?

32名無しでGO!:03/12/19 22:27 ID:QojKwmMm
北勢線、黒字転換を謳ってるんですけど・・・・・

だれが覚悟したんですか?
覚悟しろよ!と言われれば「話が違う!!」と大ブーイングが
各方面から返って来そうですが。

確かに、残そうとした団体の落とし前のつけ方が楽しみではある。
三岐に責任転嫁するんだろうね。三岐の懐も痛まないし、落とし前は
何もない予感(w
33スカ初句:03/12/20 00:09 ID:ImXlbu4o
>>31
民間の鉄道が不採算路線を引き継いだ例は、
弘南鉄道(黒石線)や下北交通(大畑線)がある。
どちらも結局は廃止された。
34名無しでGO!:03/12/20 08:13 ID:j7lSd8AC
悪化した収支決算
中日新聞や民放などで特集
議員や有力者の茶飲み話に
北勢線存続の枠組みのおかしさについて認識広まる(収支均衡前提ですからね)
存続派議員(w)の孤立感深まる
(この間、三岐のロビー活動も活発化する)

てな筋書きが今後数年間に予想されます。
市長選挙とか、そういう大事に際し格好の財源として北勢線枠が狩場にされてしまう。

市民団体を探すよりは議員さんがたを追いかけてたほうが良いと思われ。
(そういうのをコンセンサス形成不足だと言うのだろうけどさ)
35名無しでGO!:03/12/20 11:29 ID:Rx3vXHaQ
三岐の事業計画を市民団体が妨害したため思うようなリニューアルができなかった。
これが10年間で収支均衡が図れなかった最大の原因です。

ああ、平成15年の夏休みに阿下喜駅の取り壊しさえしておけば。
ああ、平成14年にワークショップなんかやらなければ。

というのはどうでしょうか?
36名無しでGO!:03/12/20 11:39 ID:Rx3vXHaQ
連貼りですが、
このまま利用者が減り続けると、4、5年後には運転資金が枯渇すると
思います。
ちょうど次回の2市の市長選に重なることになると思われます。
今回の存続も各町の町長選と重なる時期に決定されました。
37名無しでGO!:03/12/20 22:26 ID:hZMX1afm
北勢線に限らず5年もすれば「鉄道がなくなれば町が寂れる」なんて発想が通用しなくなる。
今から新しい口実を考えておかないと…
38名無しでGO!:03/12/20 22:33 ID:WZRQcyXD
「○○─○○間は定期的に運休します。バス代行輸送は行いません。」と
マイカーや他社のバスの利用を奨励してしまう酉。
これと逆のことを北勢線でやれないだろうか。

「北勢線沿線の国道・県道は定期的に通行止めにします。
マイカー族もたまには鉄道を使ってやって下さい。」
                                三岐鉄道・三重県警察
39名無しでGO!:03/12/20 22:54 ID:2iHD3U1a
心配しなくても市民団体さまがまた議員さんがたを説得(脅迫)して金出させるよ。
>>37はっきりいって鉄道沿線の方が廃れてますよね。近鉄四日市駅前なんかだ〜れもいない。
桑名駅前もね。それにひきかえ国道沿いはどうですか?生桑街道のほうがずっと人多いよ。