【戦前】旧型気動車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
資料って少ないね。
一番萌えるんだけどね。
オマエラどうよ?
旧型気動車なんて萌えどころ満載だと思わないか?
2名無しでGO!:03/09/28 07:28 ID:fepB3uQO
2げとー?
3名無しでGO!:03/09/28 09:31 ID:3jpE+lhO
『酸下吐(さんげと)』

「煮解賭(にげと)」により、毒にやられて命を落とす者が続出したのは前述の通りだが、
全国的に流行するにつれて、これは深刻な問題となっていった。
そこで、時の皇帝である崇禎帝は、新しい規範を作り出した。
煮解賭に失敗した人間でも、その毒素を完全に吐き出すことができれば
煮解賭の勝利者に準ずる豪傑という評価を与えるというものである。
肉体を酷使して、大量の胃酸とともに吐き出すことから
庶民の間で、酸下吐(さんげと)と呼ばれるようになった。
酸下吐の登場により、煮解賭に参加できない文民の中には、
これを専門とする者も現れ始めた。
彼らの策謀能力を、朝廷が重宝したことは言うまでもない。
己の戦略を進言する機会の少なくなった現代社会においては、インターネットで
の「3ゲット」と形を変えて、現代人が狡猾さを競っているのである。

( 民明書房刊 「DNAに刻まれた中國 現代人の行動のルーツを探る」 より )
4西成線ガソリンカー:03/09/28 16:00 ID:8BYkmE+y
 レールバスの元祖みたいだったのよん
   主な鉄道事故(国内)

1940年1月29日 西成線安治川口駅構内列車転覆火災事故
西成線(現桜島線)安治川口駅構内で、列車通過中にポイントが転換したた
め、通勤旅客で満員のガソリンカー3両編成が脱線転覆。燃料のガソリンへ
の引火による火災が発生し、190人が死亡した。この事故から、引火しやすい
ガソリンを鉄道車輌に使用することの危険性が指摘されるとともに、より安全
なディーゼル動車の開発が進められたが、戦争に向かう時代の中、燃料統制
によりガソリンカーの使用は縮小し、ディーゼル動車の開発も中断されること
になった。なお、西成線では、事故後ガソリンカーの使用を中止し、急遽電化
工事が行われた。

5こんにゃく鉄道:03/09/28 16:02 ID:8BYkmE+y
 機械式気動車としては、こんにゃく鉄道の夏の陣がおもいだされます。
 しかし機械式気動車、各車両にウテシが乗り警笛を合図に加減速、制動を
行った。客車まで連結したのがこんにゃく(江若鉄道)鉄道の湖水浴列車であった。
湖岸すれすれの箇所を満員の列車、ウテシはチームワークで運転していたが、
発車、停車時のゆれ、エンジンの振動は激しかった。オーバーヒートもあり
ラジエータにやかんの水を注水していた駅員の姿も強いイメージ。
湖西線建設のため消えていった(現在はバス会社、大手電鉄の子会社)

 江若鉄道現在もこんにゃく交通と呼ばれているかは定かではない。
6名無しでGO!:03/09/28 17:31 ID:ZhewOU6Z
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \
7名無しでGO!:03/09/28 18:19 ID:9z2Lb8b2
キハ43000
8名無しでGO!:03/09/28 18:28 ID:gw3uE8Hx
戦前気動車なんて… それを知ってる年代の奴って、パソコン使えるの?。
全然レスが伸びないが。
9紀州鉄道:03/09/28 18:36 ID:31bKEw0g

キハ603、604

動態はキハ603です。紀伊御坊駅よこの車庫にいます。
604は雨ざらし。
10名無しでGO!:03/09/28 18:48 ID:YUhItKb7
キハ07なら門司港駅そばにああるよ。
木製なのでびっくり。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/tabi/kanmon/index.html
11名無しでGO!:03/09/28 19:20 ID:sjiRimz5
キハ45000の青クリームなんて走ってりゃ、おぢさん鼻血とまんないよ。
12名無しでGO!:03/09/28 19:29 ID:s1b4ZxkR
>>9
思いっきり戦後製だが。
13名無しでGO!:03/09/28 19:33 ID:UBSvpJs8
>>7
フリーゲンダー・ナゴヤン?(w
14名無しでGO!:03/09/28 19:38 ID:sjiRimz5
欝氏
15>>10:03/09/28 19:54 ID:8BYkmE+y
キハ07−47 ではなかったかな?博物館に展示(門司港)

  南薩交通にも同じような顔のがいたな
  
16So What? ◆smCbh1Gvqg :03/09/28 19:58 ID:mAdtHmtw
>>10
ついでに補足すると木製ではないぞ。
それよりも恐ろしいのは彼の仲間が改造を受けまくって現役なコト、冷房まで付いてる。
17名無しでGO!:03/09/28 23:21 ID:L9942TOi
しかし、こんなスレ
湯口徹氏でもいない限り進まないだろうな(w

>>16
鹿島鉄道のヤツね
18フォードT型:03/09/28 23:31 ID:8BYkmE+y
 九十九里鉄道にいた単端式フォードT型

   機械式 終点のターンテーブルで回転させた
19名無しでGO!:03/09/28 23:54 ID:yu+/sZG6
片上のキハ303やキハ701に乗りたかった
201:03/09/29 00:56 ID:KbZgNof7
タイトルの尻に"【戦後】"を入れ忘れてどうしたものかと・・・どうしましょ?
21名無しでGO!:03/09/30 03:16 ID:MQldC1gM
満鉄、樺太の気動車、確か「千と千尋」に出て来た気動車に似ていたような。
誰か、画像持ってないか?
22臨鈴 ◆DdwAtPWSXs :03/09/30 09:07 ID:WdoOvMPA
岩手開発の予備車として活躍した、元夕張のキハ07モドキも好きだったなあ。
結局、走行シーン見たのは旅客廃止の直前だったけど。

戦前の気動車は流石に知りません。
23名無しでGO!:03/09/30 12:56 ID:iGfklLQH
たしか、つくば市の筑波学園都市にあるさくら交通公園でD51の隣に保存されて
いる気動車が有りますがあれも戦前制ですか?
24名無しでGO!:03/09/30 13:22 ID:loYwbmSJ
>>23
Yes
有名なキハ41000の残党だよ
25名無しでGO!:03/09/30 13:42 ID:iGfklLQH
>>24
今現在、キハ41000の残党はつくばみたいに原型を留めた形で保存車を含めて
どれ位残っているのですか?
26名無しでGO!:03/09/30 13:49 ID:loYwbmSJ
>>25
何をもってして「原型をとどめている」というのかは判断が分かれるが
まあ、キハ41000の保存車は

鹿島鉄道キハ411・412 茨城県内の幼稚園に(前面2枚窓・片運転台)
蒲原鉄道クハ10 村松付近 (前面3枚窓・電車の制御車)
片上鉄道キハ310 吉ヶ原

くらいじゃないのかなあ・・・・・・・。
2725:03/09/30 13:58 ID:iGfklLQH
今後、蒸気機関車だけでなくEF55やED18みたいに
戦前製の電機機関車や気動車の復活運転も見てみたいな。
でも復活は難しそうだけど・・・・・
28名無しでGO!:03/09/30 14:02 ID:loYwbmSJ
>>27
吉ヶ原に行けば見れるぞ。

まあ、参宮鉄道行けば現役だが(w
29名無しでGO!:03/10/01 12:01 ID:IfuCNGzn
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
品川に鉄ヲタが殺到してたから置いときますね
30名無しでGO!:03/10/02 03:47 ID:wt0Luvdb
キハ41000の写真ってすくなくね?
31名無し@○○鉄道:03/10/02 21:59 ID:KFozVSNW
>>30
ギコパブのRMライブラリー NO1、2が41000と40000についてだよ。
変遷やバリエーション解説、設計スタッフへのインタビューや運転台明細図まで収録されている。
好きならお勧めの一冊。
ついでに言うと、NO35、36がキハ07(42000)について。
これもお勧め。
32名無し@○○鉄道:03/10/02 22:09 ID:KFozVSNW
>>26
>>28
303では?
310は戦後製の自社発注車だったような。

33猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :03/10/03 03:21 ID:k8OZ0OKl
>>16
ほい。
http://fenv.jp/temp/index/vehicle-kashimatetsudo.htm#00004

>>23
ほい。
http://fenv.jp/temp/index/vehicle-tsukubatetsudo.htm#00001

>>26
ほいっ。
| 鹿島鉄道キハ411・412 茨城県内の幼稚園に(前面2枚窓・片運転台)
http://fenv.jp/temp/index/vehicle-kashimatetsudo.htm#00001

ほいほいっ。
| 蒲原鉄道クハ10 村松付近 (前面3枚窓・電車の制御車)
http://fenv.jp/temp/index/vehicle-kanbaratetsudo.htm#00002
34猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :03/10/03 03:31 ID:k8OZ0OKl
あ、あと、これも戦前製だ。エンジンとかはずされちゃってて残っていないんだけ
どね。保存状態は良い。
http://fenv.jp/temp/index/vehicle-nagareyamadentetsu.htm#00004
35名無しでGO!:03/10/05 00:28 ID:ebk1XdNy
片上の保存運転は(・∀・)トテモイイ!
月1回運転&交通の便悪いけど(´・ω・`)
36電気式気動車:03/10/05 01:05 ID:4i5iRT6s
 栃尾交通 改造伶もある

 相模鉄道 モーター端子電圧: 起動抵抗改造
  電車に改造した

 
37蒸気動車:03/10/05 01:08 ID:4i5iRT6s
 明治村にあるよね

  蒸気機関+客車構造
  瀬戸電は調子が悪い

 蒸気動車までいれないとね
38名無しでGO!:03/10/05 09:57 ID:Y7kowQ+4
>>35
和気方面からだとタクシーか自家用車か、あるいは気合があればチャリでしか足が無いもんな。
日曜のハズの本数が少名杉・・・
39名無しでGO!:03/10/05 19:47 ID:evotzyPL
>>18
重箱の隅つつきでゴメンネ
九十九里の丸山製単端(キハ101〜104)のエンジンはT型フォード(2.8l/20hp)ではなく
フォードソントラクター(4.1l/27hp)です。戦後まで生き残った102〜104は末期には
52年型フォードV8(110hp)に換装された強力型に化けていました。
40名無しでGO!:03/10/05 21:53 ID:0wArrpfg
>>35
バスがあるのですが
http://www.ne.jp/asahi/katatetsu/hozonkai/access.html
参考にしてください
皆様のお越しを心待ちにしております。
41名無しでGO!:03/10/06 01:20 ID:ZoxghRDf
>>35
普通、車以外の交通手段が思い浮かばない立地かと(w
鉱山記念館もイイ。
42名無しでGO!:03/10/06 01:25 ID:vdB2qH/7
津山側からレンタサイクル(w
43トラック改造:03/10/06 23:21 ID:/HMbevnp
 トラックを改造、客室を設置した元祖レールバス
   これはいいね 北海道にあったね
44名無しでGO!:03/10/06 23:24 ID:A6b+Ia8z
旧型ってどこまでだよ?
下手するとキハ37・183あたりも旧型に・・・
45名無しでGO!:03/10/07 00:10 ID:947wVe1U
>>44
きみ 若いなあ。

このスレじゃ、国鉄ならキハ07・04以前の車輛だろ。
46名無し@○○鉄道:03/10/07 21:33 ID:2hr8FiU+
>>45
キハ10系までは旧型といってもいい?

>>44
DML30以降の機関をつんだ車両は旧型とは言えんと思うよ。
47名無しでGO!:03/10/07 23:15 ID:ScW0FzjL
>46
家電・自動車では製造中止になると片落ちの旧型扱いですが何か?
48名無しでGO!:03/10/07 23:26 ID:bf+BJsTL
>>47
家電・自動車の話ではないのでお門違い
49名無しでGO!:03/10/08 08:33 ID:iu2g02g3
国鉄内燃動車を大きくグループ分けすると、
1.標準機関以前の黎明期(キハニ5000、キハニ36450など)
2.標準ガソリン機関(GMF13、GMH17)搭載形式(キハ40000〜42000系)
3.2を標準ディーゼル機関DMF13、DMH17に変更したもの
4.液体変速機と軽量車体の採用(キハ10系〜)
5.大出力機関の採用(キハ181系〜)

キハ40系や軽快気動車系統のもあるけど、前者は大量に作られた割
には歴史的な意義は小さいし、後者は国鉄としては最末期の
登場なのでカテゴライズは敢えてパス。
レールバス(キハ01〜03)も後が続かなかったので同様にパス。

個人的には旧型、と言われると3.までかな…
50名無しでGO!:03/10/08 14:01 ID:lqZfKKkx
旧型キハの保存車ならば加悦SLの広場にも貴重品がありますよ。
加悦オリジナルの101はおそらく現存最後の片ボギーだし
51(芸備→鉄道省→船木→加悦)も残り少ない買収キハです。
51名無しでGO!:03/10/08 21:30 ID:BXeS3XaI
>>43
根室拓殖鉄道
銀龍号
52名無しでGO!:03/10/08 22:53 ID:iCH91NJo
戦後型だけど、スマートなキハ10系列って、消防のころ越後線でよく乗ったなあ。
リクライニングしないんだけど、ぼろぼろの昔の二等車?が大好きだった。
あたらしい35や45なんかより全然気が利いてる。
柏崎から新潟まで、無意味にの〜んびり行ったもんだ。
なんていう形式かはちょっと思い出せないんですけどね・・・
53名無しでGO!:03/10/09 02:02 ID:D5zptWWf
>>52
そりはキロ26のよう気がすんな
54名無しでGO!:03/10/09 21:44 ID:1nqNQvZk
キハ26 400
55キハ08:03/10/10 09:40 ID:LkkkIy9P
 客車から気動車改造
  オハ61
  50系、12系 
 北海道では客車からの改造;
  繰り返しがあります キハ08は重すぎのようにもみえたお化けです
56名無しでGO!:03/10/10 09:49 ID:HGvuwg0L
>>55
頸城鉄道ホジ3
57名無しでGO!:03/10/10 19:37 ID:Nqubimkm
キハニ36450
ガソリンエンジン搭載の電気式気動車。
1形式2両しか作られず日本では全く異質のため、突然変異的などと形容されることが多いが、
実際は北米で多用されたガスエレクトリックカーを試験的に導入したと見るのが正しい。
北陸線の米原−長浜間で使用され、木造国電改造の制御付随車キクハ16800との併結運転も行われた。
戦時中、新鶴見操車場の職員輸送用に転用され、キクハの方は戦災廃車。
残った2両は制御車に転用の上、伊東線で使用することが検討されたが、
実施されず、ながらく大井工場で廃車体をさらしていた。
58名無しでGO!:03/10/10 19:48 ID:Nqubimkm
キハ43000
ディーゼルエンジン搭載の電気式気動車。
当時、ドイツのフリーゲンダーハンブルガー、
米バーリントン鉄道のゼファー、ユニオンパシフィックのM-10000など、
ディーゼルエレクトリックの軽量編成による都市間高速輸送が流行となっており、
キハ43000もこれらに影響を受けて作成された。(満鉄のジテ1などもこの流れかと。)
3両固定編成で、中間付随車には暖房用のボイラーが搭載されていた。
名古屋近郊武豊線で試験運用されるがトラブルが多く、やがて燃料統制により使用中止。
浜松工場に疎開中に戦災を受けたようで、戦後の一時期は客車として運用されていた。
中間付随車のキサハ43500は付随電車となって飯田線で使われた後、
付随気動車に戻って奈良に配属され昭和40年代まで在籍していた。
59名無しでGO!:03/10/10 20:04 ID:Nqubimkm
>>21
樺太のはピクの樺太特集号に載ってる。だいぶ古いけど。
最近の資料なら日車の図面集シリーズの戦前編写真集に出てるかも。
満鉄のは同じくピクの満鉄特集、誠文堂の南満州鉄道(あじあと客車なんたらの方)と、
プレスの大陸の鉄輪が気動車に1章割いてる。
60So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/10 21:17 ID:gQVvSESG
>>55
ちょうどNゲージDCスレ用にうぷしていた写真があったので(w
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/10080003l.jpg
元ネタは神中キハ20ですだ。
61名無しでGO!:03/10/10 23:25 ID:HDkTXSBV
>>60
東武で涯てたヤツでつね。
62東武熊谷線:03/10/11 00:35 ID:lq4yuK3m
ttp://www6.airnet.ne.jp/takeyas/annex/2_kumagaya/S-MENUMA.HTM  これね
動画の気動車: 5枚窓にするとキハ07ににているね。
海中を走行できるエンジンはすばらしいな。 
63名無しでGO!:03/10/11 00:42 ID:hMSD7u4y
山鹿温泉鉄道のバス改造の気動車を知ってる人はいますか
64So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/11 07:06 ID:vwuy70E3
>>63
正確に言うと「軍用トラック改造のバス改造の気動車」ああ、ややこしい・・・・。
65仙北鉄道:03/10/11 13:23 ID:lq4yuK3m
http://homepage3.nifty.com/ha2002/2sitatu/senhoku/sh003.htm 仙北
 DC+客車の姿があります

  国鉄時代のローカル線ではキハ17+貨車 これもいましたね
  現在の西の国のローカル線
66酒=メチル以外@あじあカクテル:03/10/11 13:38 ID:J3n9xXW7
>>52
そうです。>>53>>54氏のおっしゃるとおり。
もと「並ロ」のキロ26崩れのキハ26ー400でしょう。全国に結構生息してました。
この座席は、153系のサロ153などにも使われていました。ほぼ当時の特急の三等車と同じ座席。
67名無しでGO!:03/10/11 15:51 ID:iM9hWZJK
>>66
ツッコミゴメソ。
キロ26ではなく、キロ25。
68いすみ鉄道:03/10/11 21:04 ID:lq4yuK3m
69名無しでGO!:03/10/12 01:31 ID:M4MMtEzc
>>60
2軸客車を大改造して作った車ですな。
エンジンはピアス・アローだったとか。

そういや、軽便以外の私鉄で、
客車を改造した気動車ってどれだけあるんでしょうか。
70名無しでGO!:03/10/12 09:03 ID:Rj3g6Xh1
>69
留萌鉄道ケハ501・502
北海道拓殖鉄道キハ301
関東鉄道キハ511初代→キクハ11
北陸鉄道キハ5301

何だか台枠のみの流用か、客車として新製当初から動力化前提とか
ばかりで、まともなのが一つとして無いのが…他にもあったか?
71栃尾交通:03/10/12 13:35 ID:eKQHmltg
 気動車の走り装置を改造して電車化しました

  相模鉄道(初代)の気動車も電車化改造
 ゲテモノ改造は栃尾のほうが上手!相模は電気式ディーゼル、電動機の
 つなぎと制御回路を改造した(600v)
72名無しでGO!:03/10/12 15:31 ID:z8WQd6ux
age
73名無しでGO!:03/10/12 15:36 ID:Zls5ZENL
結局どこまでが旧型なんだろう。俺的には国鉄型は殆ど旧型なんだけど。
キハ10系列やキハ52の話はここでしていいの?
74名無しでGO!:03/10/12 16:52 ID:/h3PosBS
>>73
ディーゼルの場合、縦置きなんて基準はどうよ
75キハ55は?:03/10/12 17:29 ID:eKQHmltg
 キハ17をパワーアップしたキハ55準急タイプは?
DMH17系だけど
 http://www.kokyu.gr.jp/krsp/dcesnd.htm 液体式
 旧型の分類 機械式
       液体式 10系あたりできる
 確かに定義は難しい
76名無しでGO!:03/10/12 17:31 ID:/h3PosBS
今の時代からみると、機械式のガバナを使っているのは、メカ的に旧型と言っていいだろうけど、
77名無しでGO!:03/10/12 17:36 ID:UdZdQmLq
旧型気動車に関する知識そのものが
一般鉄ヲタに流布しているとも思えない。
気動車エンジンスレの応援も必要では。
78名無しでGO!:03/10/12 17:40 ID:Zls5ZENL
とりあえず、国鉄型以前をすべて旧型車としちゃえば?キハ40も旧型気動車。
79鈍行レス:03/10/12 18:28 ID:/RMd6Qsl
>>71
栃尾車主改造・  エンジンと主電動機を交換。

直角カルダン。しかも主電動機は車体取り付け!
この点から観ると超最先端電車やー。
80名無しでGO!:03/10/12 20:08 ID:S2YrZ0Pc
歴史的意義を考えるとキハ10系列の前後で明確に区別できると思われ。
広く扱うとしてもキハ10、55系列あたりまででいいんじゃないかな。
無理に間口広げて人集めてもしょうがないでしょ。寂れて落ちたらそれまでのことよ(w

>>71
相模のは日立電鉄で走ってたね。
私鉄唯一の電気式だったけど、最初から電車化前提だったのかな。
一度見に行こうと思っているうちに消えてしまった・・・
81名無しでGO!:03/10/12 20:23 ID:/h3PosBS
>>80
淹も漠然とそう思っていたが、その前後の特徴をそれぞれ端的に一言で説明すると・・・

淹は説明できない
写真を見て、「これ10系。見てのとおり旧型」ということはできても
82名無しでGO!:03/10/12 20:26 ID:th7ju4vz
初代相鉄の電車化準備済みの客車は客車のままあぼーん。
加越能の電車化準備済みの気動車は気動車のままあぼーん。
83名無しでGO!:03/10/12 21:00 ID:jhpW9vwR
>>81
前:ガスメカニックの量産型と雑多な試作型。
後:DMH17+TC系列搭載の液体式ディーゼル。

かな?
84名無しでGO!:03/10/12 21:14 ID:Zls5ZENL
でもキハ40とかキハ52みたいな国鉄型気動車の話を語るスレがないんだもん。58は独自のスレがあるけどさ。
85名無しでGO!:03/10/13 00:02 ID:ekczPo6U
>>70
江若の1950年代に鋼体化した客車は
気動車化したかったけど台枠の構造上無理だった、って話だね。

>>80
将来電化した際には電車にすることを考えていたそうだ。

>>78 >>84
だったら「【17から】国鉄型一般気動車スレ【37まで】」でも立ててくれ。
86名無しでGO!:03/10/13 02:36 ID:GCnsAtkM
茨交キハ11が売却されちまうぞ。
87名無しでGO!:03/10/13 08:16 ID:ypajWQ79
常総筑波や小湊の電車改造気動車は?
88名無しでGO!:03/10/13 09:15 ID:GZZGZtB/
キハ110やキハ120なんてのはそれまでの形式と一線を画すタイプの車両だよね。
だからそれ以外を旧式としちゃえばいいのかと。問題は特急型ですなぁ…。
89名無しでGO!:03/10/13 10:32 ID:5kUIN15Y
>>83
なるほど
90鮮魚篭:03/10/13 11:26 ID:ZXZ8gOsm
 ローカル気動車の前に篭、
  鮮魚篭が正式名称らしい
  
91D員 ◆g.PRUmoroA :03/10/13 13:43 ID:rlQ23osE
良スレかと思ったら
猫♪が居たんでダメだナ

ん、じゃ
92名無しでGO!:03/10/13 15:22 ID:wKxlq2MB
>>79
淡路交通にもあったねシャフトドライブの気動車電車。
さすがにウォームやチェーンを使った初期の気動車から化けた電車以内みたいだが。
93電車 → 気動車:03/10/13 15:52 ID:ZXZ8gOsm
 電車から気動車へと逆行していった鉄道
  宇野市を走る玉野市電が有名であったが、名鉄八百津線、廃止予定
 三河線(山間、海)のように廃止への傾向がみられます
 戦前 戦中の電化: 気動車、蒸気機関車への燃料供給制限、
 私鉄電化とともに、配電普及を担ったものもありました。
  と、考えると栗原田園は危ない?
 近江鉄道のほうは、気動車、電車併用で効率が悪かったらしい。
94猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :03/10/13 18:03 ID:Csyo146f
>>87
小湊のは保存されてるけど、あれが車庫から出ることってないんでせうか。
95名無しでGO!:03/10/13 23:06 ID:yNqcPX0N
ところで天然ガス使用の「ガスカー」知ってる人は?

左沢線では1950年〜53年ごろまでキハ42500型が天然ガス(最上川流域で湧出した)を使って運転し、
1954年以降キハ17型が導入されてもガスカーの名前はなぜか残った。

25年位前までキハ17系のことをなぜか「ガスカー」というので謂れが解らなくて苦労した。
96名無しでGO!:03/10/13 23:38 ID:uIhvZLGt
>>94
もう車籍がなくなっているので無理。
97名無しでGO!:03/10/13 23:40 ID:jlGHRA+m
>95

天然に乗客・運転士・車掌が出すガスを使うと言う車両は考えなかったのだろうか?
98猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :03/10/13 23:48 ID:Csyo146f
>>96
いや、車庫から出して車庫内のヒキが取れるところまで持ってきて虫干し、とか
いうだけでいいんです(=・_・、=)。
99名無しでGO!:03/10/14 08:24 ID:IgSZTWRc
>98
キハ5800、だっけ。
昨年頃に塗り直すという話が出ていたと思ったが、
その後どうなったのだろうか…
100名無しでGO!:03/10/14 17:01 ID:n1dMEEia
100get
101ガスカー事典:03/10/14 22:54 ID:nliJRCPp
上総中野からはいすみ鉄道に乗車する。旧国鉄・木原線から第3
セクターへ転換されたローカル線である。戦中戦後は、沿線で天
然ガスが採掘されたことから、ガスカーなどが走っていたことが
ある ... クリーンエネルギー? 
ttp://www7.tok2.com/home/ZXA01240/kominato-rall/sub01.html 小湊鉄道
ttp://member.nifty.ne.jp/hayasiyosiaki/tosyositu/siratosa.htm ガスカー
ttp://www.shinetsu.japanpost.jp/backnumber/yomimono/niitsu/story/4th.html 新津
新潟 千葉では実績があるようですね



102いすみ最高:03/10/16 16:24 ID:33/vUz6U
いすみ鉄道といえば、大正末〜昭和初期
最初期の「瓦斯倫インジン付自動機客車」も走っていましたよね。
駆動メカはマンガンブロンズ製ウオーム?チェーン?どっちにしても激萌え〜。
103名無しでGO!:03/10/16 16:29 ID:2cebgh1p
>>102
それは夷隅軌道じゃ・・・
104名無しでGO!:03/10/16 17:52 ID:6bvihkOn
客車改造のキハ09ってどこ走ってたんだろう。
105名無しでGO!:03/10/16 18:59 ID:33/vUz6U
>103
さんくすです。
106あずさ199:03/10/16 20:47 ID:tyYXguUg
>>104
加悦鉄道ってこれは08か。
国鉄の客車改造キハは、主に北海道配置だったみたいれす。62系客車改造だし
107名無しでGO!:03/10/16 21:07 ID:6bvihkOn
>>106
サンクス!北海道か。昔のこち亀の漫画に山田線が出てたんだけど、その列車がキハ09に似てたんだよね。
数ヶ月前からその本が部屋の中で行方不明だから、記憶があいまいだけど。
108キハ02の失敗:03/10/17 00:57 ID:P/5iCm1a
 機械式気動車(レールバス) ラッシュでは総括制御できなかったから
キハ17も必要であって効率がよくない。寿命も路線バス程度だったわけ。
気動車 変速、直結
最近は変速2段 直結2段なんどもでています、
 変速で加速して、惰行、コックンと音をたて直結に入り、さらにエンジンを
ふかす この感触は良かったね
109キハ52:03/10/18 00:56 ID:rjYs5So+
 2エンジン 山用気動車
  これも旧型分類にしましょうか?
110名無しでGO!:03/10/18 01:22 ID:vMKJDWtL
キハ60はいかがでしょう?
111名無しでGO!:03/10/18 10:51 ID:mr+efON8
>109
52は新分類に入れたい所だが
キハ50、キハ51はどうしよう?

>110
縦型エンジンなので旧型認定(爆)
じゃ、キハ37も旧型か…
112名無しでGO!:03/10/18 11:25 ID:9noiGplZ
もはやキハ52は新型ではないのでは?
電車だと駆動方式で分けられるけど、気動車は微妙だよな。
これといって大きな草分けがないし。
113名無しでGO!:03/10/18 11:28 ID:sW/0nkRW
>>44によれば、日本人の「戦前」と言えば湾岸戦争勃発前の事だそうです。
114名無しでGO!:03/10/18 11:36 ID:f5KyGC4j
「旧型国電と同じ世代のもの」って言ったら分かりやすい?
115名無しでGO!:03/10/18 12:18 ID:9noiGplZ
116名無しでGO!:03/10/18 19:15 ID:sLYlN/Jh
私鉄は客車改造ものがいろいろあったみたい。
有名?なところでは
朝倉軌道とかね。
種車たる客車は片ボギーの小型車。エンジンは4気筒瓦斯倫(フォード?)。
なんと初期は後輪ボギーすなわち一軸側から走ってたらしい。
しかもエンジン・変速機一式はその一軸に「釣り掛け」られてたそう。
117名無しでGO!:03/10/18 19:24 ID:sLYlN/Jh
あと朝倉軌道といえば流線型の「3」。

その流線型はなんというか・・・ソフトなウエッジ・シェイプとでも。
これも単端式片ボギーだけど、片ボギーのセオリー通り前輪ボギーですわい。
118名無し@○○鉄道:03/10/18 19:32 ID:1HNzE5WD
>>114
結構いいポイントついてるかも。
旧国の最終ロットが昭和32年製(クハ79920、モハ72920)
この年にキハ55とキハ20の量産が始まっている。
小断面車体を使っている10系気動車は旧型の進化最終型と考えてもいいのじゃないかなぁ。
119113:03/10/18 19:40 ID:/Lb3dwYa
>>115
おっ、そういう事だったのか。スマンカッタ
120名無しでGO!:03/10/18 23:09 ID:9Ov4WEyL
>>118
ということは明確にラインを引くなら
今の2桁3桁の形式になる以前の4桁5桁の形式を名乗っていた系列!
でいいのでは?10系20系55系は登場当時5桁形式だったからギリギリOKかな?

JR四国はOKなの?なんて突っ込み入れないでね。
121自分なりの分類:03/10/19 08:45 ID:z+nV4DZF
・旧車体系列 4桁5桁形式・0x系
・新車体初期 10・20・55
・新車体中期 35・45・58
・新車体後期 40・65・66
・簡易車体  31〜・54
122戦前瓦斯倫動車:03/10/19 08:46 ID:GD1YMdF4
>>116
湯口徹氏によるとその瓦斯倫(ガソリン)発動機(インジン)はフォードA型
(1200回転/分)だそうです。

朝倉軌道は、ほぼ全線朝倉街道併用軌道でしたよねー。
砂ぼこりをあげつつ小型瓦斯倫動車が併用軌道をはしる。

まさに、優れて桃源郷なり。
123名無しでGO!:03/10/19 09:06 ID:GD1YMdF4
>>28
おれが鹿島鉄道で真っ先に連想するのは釣り合い梁のない菱枠台車ですよ。

思いっきり個人的好みで恐縮だが菱枠台車は釣り合い梁のないほうがイイ。

124名無しでGO!:03/10/19 11:12 ID:Qay68BQj
>>116
客車改造の中でもゲテモノは客車の外側に運転席をくっつけて気動車に
したてたやつだな
芦屋鉄道、宮崎県営鉄道、角田軌道にあった
前2つは図面しかないが角田軌道の車両は「楽しい軽便鉄道」保育社刊
に写真が出ているよ。

それと最近でた「北陸道 点と線 下」に客車改造の北陸鉄道キハ5301
の客車時代の写真があるのだが最初から前照灯がついているんだな。
昔筑波鉄道にいったんだがすでに動いていなかった残念。
125路面ディーゼル:03/10/19 12:11 ID:UHxEKB7p
ttp://www3.ocn.ne.jp/~bazar/traffic/d1040.htm サッポロ路面ディーゼル
 レールバスではなく路面電車そのままのデザインの気動車
ハイブリッドとして再臨を望むところです。
 内燃の動力車の免許が入用かも
126名無しでGO.:03/10/19 12:50 ID:mz24KYZI
>>26さん
 たしか五城目の秋田中央交通で客車になっていた旧キハ41000が沿線の学校かどこかで保存されていると聞いた記憶があるのですが、話が曖昧で自信がありません。
 客車化41000は旭川にもいたけれど、こっちはどうなったんでしょうね。
旭川は電車の方は保存車があるようですが・・・
残っているといいなあ。

 さて、旧型・新型の区別ですが
鉄道省〜国鉄でいうなら、
狭幅・機械式(キハ07まで)=旧型
並/広幅・液体式(キハ55・20以降)=新型
という区分はできると思うのです。
〜今の時代に30年以上前の車両が新型とは何ごとぞとおっしゃるのなら、旧構造/新構造 あるいは 戦前型/戦後型 とよんでもいいのですが、とにかく一線は引けるのではないかと。
で、問題はキハ10系ですね。
狭幅・液体式のこの過渡的な系列は人によって、どちらのグループに入れるか意見が分かれそうですね。
というか、台車も車体構造も(狭幅・シル付バス窓)はこの系列独特で、どちらにも入れかねる気もします。
個人的には、外観上キハ55・20系列と異なってみえるキハ10系も旧型にふくめて、(10系軽量客車やEH10、全金電車も旧型扱いですし)、話を進めるのがよいと思いますが、いかがでしょう?
127名無しでGO!:03/10/19 12:59 ID:nxSmFPvc
>>102
夷隅軌道の日本鉄道事業製気動車(自働機車って言ったかな?)の
動力伝達法はフリクションだったと思いますよ。
同時代の瓦斯倫機関車(初期のプリムス等)にも同様の方式が見られます。
128名無しでGO!:03/10/19 14:39 ID:7SR7rj70
新型気動車、旧型気動車ではなく、新性能気動車、旧性能気動車とすればいいのでは?変わんないか?
新性能国電と旧性能国電で101系が新性能になるのだから、キハ55やキハ52達も新性能になるとおもう。
反対に旧型気動車というと俺的にはキハ58達も入ってくるし。
129名無しでGO!:03/10/19 15:02 ID:nxSmFPvc
新性能・旧性能という分類はチョットどうかと。
45000(10)系と20・55系では機関も変速機も同一ですから性能に差はありません。
性能という観点で見れば42500と45000の間に一線が引かれるものと思います(総括制御の可否)。
尤も車体という観点では小型車体の45000は旧型になるわけですが…
130名無しでGO!:03/10/19 15:12 ID:7SR7rj70
>>129
あ〜なるほどね。でも、新型、旧型だと、今の鉄ヲタ一般では
新型→分割民営化以降に作られた気動車
旧型→国鉄型気動車
となるんじゃないですか?
131名無しでGO!:03/10/19 17:12 ID:7QXXr+U/
国鉄型は一概には言えないので>>121の様に分類してはどうか
132名無しでGO!:03/10/19 18:24 ID:GSlWZ3QE
スレの定義で131まで伸びたスレはここですか?
133名無しでGO!:03/10/19 21:16 ID:hLsW2/XQ
ちゃんと気動車の話になってるし、荒れているわけでもないので、これでオケ。
134名無しでGO!:03/10/19 22:57 ID:daMJMrZs
>>126
秋田中央交通の元キハ41000(ナハフ20)は、
沿線の小学校に電機と一緒に保存されてますな。

旭川のコハ051は廃線後、
洞爺湖のリゾート施設に譲渡利用されたようですが、
既にあぼーん済だそうです。
135失敗:03/10/20 00:53 ID:Oh3KoJ5y
 ガスタービン気動車は失敗
  
136キハ07 204:03/10/20 01:09 ID:Jej5eNs6
>>135
失敗だけど失格じゃないですよね。
みなさんの意見じゃ仲間に入れてもらえると思うんですけど…
歳はとってるし大飯食いですけど、どうかヨロシク!
137名無しでGO!:03/10/20 11:01 ID:8nRSm/fd
ところでキハ07901は?
特殊型気動車?
138名無しでGO!:03/10/20 11:08 ID:eI4uQ6cD
>>126 >>134
つぶされちゃったよ>五城目のナハフ。

正直、キハ10系以降はこのスレの範疇じゃないと思っている。
139新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/10/20 18:47 ID:qrn4+HeW
雑誌じゃよくキハ10系より前の41000みたいなごついスタイルの
グループが旧型気動車って呼ばれてない?

「旧式」だったらキハ54でも入るが「旧型」とはまずニュアンスが違うと思う。
140名無しでGO!:03/10/20 18:51 ID:+gKwTCn4
とりあえず、新型気動車スレを立てて、キハ10などの話題はそっちでやって貰うって事にすれば良いんじゃないかな。
141名無しでGO!:03/10/20 20:16 ID:pdt6jiIR
>>127
そうですか!
ならばひょっとして《可とう継ぎ手要らず・少しの相対変位なんのその》だったのでしょうか?


それにしても、フリクション(摩擦抵抗)ドライブだったとはなぁ・・・これでもう漏れは萌えまくりだよ
142127:03/10/20 20:20 ID:ohGxedlF
訂正
フリクションは動力伝達手段というより変速機ですね、いやぁお恥ずかしい。
夷隅の気動車の変速機・駆動法は不詳ですが
同メーカーによる栃尾キ1や岩井村(番号不明)ではフリクション変速チェーン駆動でした。
蛇足ですがフリクションは構造上逆転機兼用にもできますから
うまく遠隔操作できれば簡単に両運車とすることができます。
作例として梅鉢の両運車南越ガ2・熊延ジ1〜2などがあります。
143141:03/10/20 20:55 ID:pdt6jiIR
>>142
フリクション変速機ですね。わかりました。ありがとうございます。


なんかもうベリー・ディープ。えへっ。でも、がんがんいきやしょうか。
144キハ17:03/10/20 21:41 ID:Oh3KoJ5y
 キハ17系急行列車
   キハ55 キハ58に混ざってでこぼこ編成
  暴走東、西線の交換可能駅の殆どを客扱い停車、運転停車、
  長大な編成の臨時急行が運転されていました、
   炎天下両国駅での整列列車も今はむかし
  自家用車、道路の普及が充分でなかった時代、超満員でした。
  暴走が気動車王国になりつつある頃です。
145名無しでGO!:03/10/20 23:07 ID:LSXF9jOb
>>142
フリクション変速機は、構造が簡単であるという利点があった反面、
フリクションホイールが結構なスペースを取るうえ、
高トルクが伝えられないという欠点もあって、
日本の内燃動車ではごく初期の小型車に採用されただけで終わってますね。
(世界的に見てもかな?)

岩井村営軌道の日本鉄道事業製の自働客車の車番は「1」でした。
昭和11年頃に老朽廃車となったものの、実際には廃車手続きは行われず、
同年に日車で製造した104(→九十九里鉄道ケハフ301)に、
名義をそのまま継承させていたようです。
146名無しでGO!:03/10/21 03:23 ID:5H/uecGe
多度津工場にDA58というエンジンのカッタウェイがあって、熱心に採寸、スケッチ
されてる方が居ました。模型作りの参考にされるそうで。

私は詳しいほうではないのですが、その方は、残ってるのは珍しい、と言ってました。
147名無しでGO!:03/10/21 23:10 ID:YQbkML5P
普通、気動車というと床下にエンジンがあって、
そこからシャフトで変速機→駆動軸に伝達されるわけなんですけど、
昭和の初めに、加藤車両が中国鉄道向けに、
動力台車内にエンジン・変速機を収めた「パワートラック方式」という、
珍しいガソリンカーを2両製造・納入しております。

ただ、当時の機械技術の限界か、いろいろと難があったらしく、、
大改造を受けたものの、結局数年を経ずして、
エンジンを下ろされて客車化されてしまったそうです。

ちなみに海外では、ドイツなどに似たような方式のディーゼルカーがありますが、
日本ではこの2両が唯一のものだったそうです。
148名無しでGO!:03/10/22 01:18 ID:C5leZjiC
>>147
加藤車輛のパワートラックは全部で6両あったはずだが
149名無しでGO!:03/10/22 05:38 ID:IY3r2xH9
加藤車輌の沿革に詳しい人いる?
戦後は名前が出てこないけど、改称?合併?倒産?
150名無しでGO!:03/10/22 20:02 ID:C5leZjiC
湯口氏の著作からしか資料がないのがつらいが。

零細な町工場であり
加藤治一がパワートラックで特許をとり長門鉄道キコハ10、鞍手軌道
クラ17.18中国鉄道キハニ100.110、及び加藤第一作の長門鉄道キハ10

を片ボギーでのパワートラックに改造、計6輌を送り出す。
まとまって購入した会社として中国鉄道11輌下津井鉄道7輌があり。
気動車を実質新製34両製造。戦時中に消息を絶つ
三岐鉄道キハ7(後の北陸鉄道キハ5262)は1951年製とされるが実際
は筑前参宮鉄道ミヤ100を加藤車輌で1943年および44年に改造した
らしい。
151名無しでGO!:03/10/23 12:05 ID:+n7FooLp
age      
152名無しでGO!:03/10/23 20:50 ID:AOShumEP
そのパワートラック、エンジンの振動をなるべく車体に伝えまいという狙いがあったそうですね。
国内でずばり「パワートラック」という名称で特許申請がされたそうです。
153名無しでGO!:03/10/23 21:00 ID:AOShumEP
>>123
鉄道ファン最新号によると鹿島鉄道気動車の内湘南タイプの一両が塗色変更
されてます。
その菱枠台車はグレーに塗られたので、台車を鮮明に撮影しやすくなりました。
154猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :03/10/23 23:58 ID:Hgkgc2xh
>>153
ほいよ。まだ塗装変更の証拠写真しか撮ってねーけど。
http://fenv.jp/temp/index/vehicle-kashimatetsudo.htm#00003
155機関車+客車+キハ17:03/10/24 00:51 ID:jksilocF
 東北本線にいたね 花輪線に入る気動車を客車に連結
  キサハ(エンジンカット)でぶら下がっていたかは記憶がない
 
156名無しでGO!:03/10/24 00:58 ID:0xerilh/
>>155
あれはアイドリングでぶら下がってました
157名無しでGO!:03/10/24 02:14 ID:Df5isueW
>>150
スレ違いだが、電車では琴電5000型も加藤車輌製じゃなかった?
158名無しでGO!:03/10/25 00:04 ID:x6eNiQVo
>>157
いわれてみれば琴電500は加藤車両でつ
ほかにもあるかなと思って調べてみたら
近江鉄道 電1-5 
加太電気鉄道 デニホ10、デホ11、デニホ51.52
野上電鉄 デハ4-7 (加藤製作所?)
がありました。
気動車も廃車廃棄されているので唯一現存している車両かな

下津井に放置している気動車改造のクハ5は日車だった


159名無しでGO!:03/10/25 18:36 ID:EsRSXEMW
先程、NHK「ちいさな旅」(再)で大糸線が出ていた。
160整流子(ブラシ):03/10/26 19:43 ID:YCAtNYZ6
 DASHのソーラーカー
  これと同じことが電気式気動車の電動機部分に相当します
 DCモーターの整流子のアークによるダメージ保守、
 発電機、発動機等保守点検の手間がかかります。
 戦時中石油類規制のため電化に踏み切ったローカル鉄道もあった
161名無しでGO!:03/10/26 20:18 ID:8172LlHZ
≫142
熊延の梅鉢の車号はガハ11・12ですよ。
これもかなりの珍車でただの2軸車ではなく路面電車風の単台車を履いており
機関等の駆動系一式を台車装架していたとの事。加藤のパワートラックとも一脈通じますね。
月刊レイル8(78-11号)に牧野俊介さんの写真が載ってますが
武骨な台車、高い床、丈夫そうな角ばった車体…とガソ車にありがちな華奢な感じは微塵も無い車ですね。
あと変わったメカを持った車としては西武キハ10型(黒板工業所製)があります。
これはFF乗用車のように機関を横手(枕木方向)においています。
さすがに駆動はヘリカルギアとはまいらずチェーンですが。
エアブレーキ装備の意欲的な車でしたが不具合なのか1年足らずで大改造され一般的なメカになってしまいました。
≫92
気動車改造ではありませんが、名古屋市電の軽量車800型は車体吊下げモーターのガソ電タイプです。
しかも駆動はウォームでした。
162連続でスマヌ:03/10/26 21:25 ID:8172LlHZ
>146
DA58(日野)はキハ05と06 50番台に使われていた機関ですね。
まだ現存していたとはチョット吃驚。
05は私鉄払下車も少ない上多くはDMF13に載換えされたので確かに珍品でしょう。
163So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/26 21:38 ID:v3QZoQQ8
>>161
名古屋800といえば伊藤剛氏の1/1作品ですな(笑)
164名無しでGO!:03/10/26 23:14 ID:h2koeGAW
>>161
むかしは目黒板工業所と誤って伝えられていましたね。
そういえば同じ西武系の多摩湖鉄道の開業時に走った気動車のジハ1.2
は写真をみるとかなりおもしろい。日本自動車という自動車メーカー
の製品であり軸受けを車輪の内側においた構造は他に例がない、すぐ
松井車両に改造されてしまい普通の軸受けにしたそうだが
165名無しでGO!:03/10/27 00:33 ID:0FRMKjuL
>>142
熊延のガハ11.12はフリクションではなくギヤ伝導ですよ。
湯口氏がレールバスものがたりでかいたことを後で訂正されております。南越ガ2と同じ組み立て図をつかっていたため誤ったそうな
「南の空小さな列車」「鉄道史料50号」
166名無しでGO.:03/10/27 00:51 ID:NI5UcSTD
  多摩湖鉄道ジハ1〜「軸受けを車輪の内側においた構造」
この車両の写真は見たことがないのですが、面白そうですね。
山鹿温泉鉄道のバス改造のキハ101・102(既出、レス参照)や陸軍鉄道牽引車のような感じなのでしょうか?
 そういえば、この鉄道牽引車のなかの一両が改造されて常磐炭鉱で従業員輸送用に使われていたとのことですが、写真を見ると根室の銀竜号といい勝負のスタイルです。
167>>165:03/10/27 01:11 ID:7QHDYBXF
熊延鉄道
  気動車が登坂するときは
 爆音に近い音がしたそうで、雷電車と言われていました
 熊本ー延岡を結ぶ計画であったらしい
168名無しでGO!:03/10/27 22:59 ID:0FRMKjuL
>>167
7.8年前に熊延鉄道を探索したときはすごかった。奥へいくほど高い
橋脚が残っていてかなり高いところを走っていた。
初期の気動車がよくのぼれたものだ。
169名無しでGO!:03/10/27 23:25 ID:0FRMKjuL
>>166
多摩湖鉄道ジハの写真は「日本の内燃車両」鉄道図書刊行会にのって
います。ほかには転載されていないような。
改造後の写真は最近だとピクトリアルの西武特集716号にありますね。
普通の気動車になっていますけど。

山鹿温泉鉄道のような自動車改造といえば、日本最初のガソリン動車を
京浜電鉄で試運転した貨物自動車が嚆矢ですが、
なぜ京浜電鉄で線路を借りたかというと、広軌でないと車の軌間が
おさまらないため選ばれたらしいです。
結局零細な鉄道はナローな鉄道のため採用される会社はなかったそう
ですが
170名無しでGO!:03/10/28 22:44 ID:3eZemxdr
戦後で珍メーカーといえば、
加越能鉄道キハ15000の輸送機工業(貨車では有力メーカーだけど、
旅客車はこれと名鉄ク2836だけ?)
江若鉄道>筑波鉄道キハ511の大鉄車輛というのも。
留萌鉄道の客車改造車などを造った泰和車輛も製品のゲテ度高い?
(何せ戦車用エンジン積んだ気動車造ったところだから…)
171名無しでGO!:03/10/28 23:07 ID:5ScgC2tJ
>>170
加越能のキハ15000形は、将来の電車化を前提にしていたといわれる珍車ですな。
しかし、結果的にそれが仇となって命を縮めてしまったようですが・・・。
加越能といえば、昭和初期に製造した半鋼製客車が、
半球へ譲渡されて電車化されたということもありましたな。

泰和車輌って、北海道の簡易軌道向けにDCを結構作ってたような。
あと、日鉱佐賀関に若松車輛製のDCがいましたっけ。
172So What? ◆smCbh1Gvqg :03/10/29 00:23 ID:rByVUP/Z
>>170
輸送機工業は名古屋市電も作ってますです。
173名無しでGO!:03/10/29 00:44 ID:8TPWWhnl
>172
路面電車も造っていますたか。サンクス

>171
スタイル自体は戦前の富山電鉄タイプ(モハ7530・7540等)と後の
カルダン車モハ14770とのミッシングリングと云うべき、
なかなかカコイイものだったのだけど、やはり重杉なのが祟って
譲渡されることも無く若くしてアボーン…
地鉄で電車として活用の道も直前の名鉄3800大量投入で閉ざされ…
174142:03/10/29 20:17 ID:QM4ZPxRE
>>165
ご教示深謝。
そうすると「レールバス物語」でフリクション採用とされていた鹿本ジ2もギアミッションなんでしょうか?
参考文献とされた本もってないもので…
ところで鹿本ではジ1と3には丸山の単端、2は梅鉢の両運と妙な導入をしてますね。
どんな意図があったことやら
>>170−1
キハ17に輸送機工業製があったんと思うけど…
あと17にはやはり貨車メーカーの飯野重工(→舞鶴重工)製もありますね。
175名無しでGO!:03/10/29 23:50 ID:0BwYupZK
>>174
多分同時に発注し、入線順に採番したので深い意味はないのでは
ジ1 昭和3年3月、ジ2 昭和3年4月、ジ3 昭和3年7月
ジ2はフリクションです、もっとも勾配では役に立たず半年でギヤ駆動
に改造されてしまいましたが。
後に佐賀電気軌道に譲渡されましたがその図面にはフリクションが描
いたままです
176暖地の暖房方式:03/10/30 22:16 ID:opF8/bG+
 エンジンの冷却水を循環する方式が多いです。
   キハ35冷房改造、これは関東鉄道でみられます

 
177名無しでGO!:03/10/31 00:34 ID:V//LmhEw
>>169
その写真、スキャンしてアップキボーン。

>>175
佐賀電気軌道って軌間3フィートだったような気がしますが、
改軌したのでしょうか?
限界は大丈夫だったのですかね?
178名無しでGO!:03/10/31 01:19 ID:brTDY1RQ
>>177
車両限界をオーバーする車両をモグリで走らせていたという例は、
軽便軌道ではいくつか(結構?)あったようですね。

岩井村営軌道の104も、車幅が車両定規を超えていたようで、
本来ならば認可されないような車だったとか。
朝倉軌道では、他社から譲り受けてきた客車が車両限界を超えるということで、
監督官庁から注意を受けていたという話を、何かの本で見た覚えがあります。
179名無しでGO!:03/10/31 10:06 ID:thSgNAA4
>>178
ピクの湯口氏の記事だ。
朝倉軌道って物凄い会社だったようで
180名無しでGO!:03/10/31 13:43 ID:CaLhOce7
「日本の内燃車両」はこのスレのバイブルというか教科書的な本だね。
湯口氏が指摘してたキハ40000の二軸駆動説みたいに誤謬もあるみたいだけど。

神保町の古書店だと相場がだいたい2諭吉で、
日本の客車ほどじゃないけどおいそれと手が出せるもんじゃないね。
(俺はちょっとした臨時収入はたいて買ったけどw)
復刊ドットコムで要望出してみる?
181142:03/10/31 19:17 ID:61D4C5M1
>>175
重ね重ねの御教示感謝!
>>168
佐久鉄道のキホハニ50・キホハ55は委託営業時代の小海南線で33‰を登って海ノ口まで入りました。
12m級の小型車とはいえ連続定格78hp(ウォーケッシャ)ではさぞ苦しかった事でしょうね。
とはいえ戦後導入された41300が小海以北でしか走れなかった事から比べれば
2軸駆動の面目躍如といえるかもしれません。
182名無しでGO!:03/10/31 21:23 ID:XTeJWBLj
>>177
多摩湖鉄道ジハ1の写真が鉄道史料100号にもありました。
こちらの方がよく写っています。
撮影は同じ高田隆雄氏なので同じ日に撮ったのでしょう

佐賀電気軌道は1930年に914mmから1067mmに改軌電化するも昭和初期の大不況により経営不振となり気動車を導入して建て直しを計ろうとし、鹿本鉄道の丸山製ジハ1.3加藤製ジハ2、3両とも購入する予定
が、全部車幅オーパのため認可されなかったのです。
しかし経営不振で改修の費用がないこと。2両はあきらめるから1両だ
けは必要だとして認めて貰っているのです。
結局1937年に廃止されたのですが。
183名無しでGO!:03/10/31 21:49 ID:XTeJWBLj
>>181
実は2軸駆動についても疑問が持たれています。
湯口氏によるとチェーンによる2軸連動は切断事故がおおく
日車で昭和4〜8年まで製造した気動車でチェーンによる2軸連動は
だいたい昭和11〜13年頃にはほとんど取り外してしまったのでは
ないかといっています。

また「佐久鉄道と小海線」によると「馬力のないこのガソリンカーは、
この急勾配を登りきれずに途中で立ち往生、バックしたうえで惰性を
つけて再挑戦したということ再三あった」とあります。

184名無しでGO!:03/10/31 22:01 ID:61D4C5M1
>>183
佐久鉄道買収は'34年ですから社線時代は2軸駆動ではない方思われますが…。
坂の途中で停まってしまうという話は社線区間の滑津付近でもあったようですね。
185184:03/10/31 22:04 ID:61D4C5M1
訂正 ない方× →ないかと○    ったくな〜にやってんだかワタシ
186関連記事:03/11/02 17:05 ID:pZFwAE6e
http://www5c.biglobe.ne.jp/~n-craft/index/hobby/sangitop/index/dc/kiha6.htm いい写真ね

 電車改造も考慮にいおれてあるのかな?
追伸>> 関東鉄道キハ35

 改造の一つとして、ステップ(汽車ホーム対応)は、鉄板で覆っています。
渡り板を再利用したような感じでした。
187名無しでGO!:03/11/02 20:55 ID:RBTxixNm
ttp://homepage2.nifty.com/fukushima-mokei/syaryou/saku.htm
模型としては適当なサイズなので欲しいのだが高くてなかなか
手が出せない
188名無しでGO!:03/11/02 22:01 ID:5lg7vYBh
>>161
梅鉢の気動車は武骨なのが多いですね。井笠ホジ7とか西大寺の単端とか出石ガ1とか…
後には播丹レカ15みたいなややスマートなのもあるけれど。
189名無しでGO!:03/11/02 22:34 ID:oXO2Z7Ab
雨宮製のも、いかにも「箱」といった素朴な風貌ですな。
190名無しでGO!:03/11/03 01:54 ID:q4GM7xdm
>>187
Nなら台所製が3500円です
ただしメーカー在庫切れ・・・
191名無しでGO!:03/11/03 08:33 ID:xh3cBcgQ
ttp://www.city.kushiro.hokkaido.jp/kushirotanden/genre/card2/2159-6i.htm
釧路臨港鉄道キハ1(1935年日車東京支店製)です。
同じ年に全長18mの江若鉄道キニ10が登場し、大型化している時代
に6.7mの2軸車を導入しているのですから輸送量もしれたもので
しょう。
エンジンはフォードBです。
192名無しでGO!:03/11/03 21:20 ID:/rsL1Vq7
>4:遅くなったが,西成線安治川口駅事故の車両はキハ42056(死に頃)
偶然の一致か?
>188:播丹のレカ15は荷台付のほうがカッコよかった。東濃の笠原線で荷台
部分を車体延長で,オーバーハングが長くなって,おかしな具合。
でも「ゲルリッツ」式に似た台車は健在だった。
193名無しでGO!:03/11/03 21:38 ID:/rsL1Vq7
>159:加越能キハ15001は「電車化」予定で,鋳物のFS13台車付なので
重く,機関シャフト折損などの事故が多く,車庫区長や本社に「せめてトルコン
TC2Aでも付けないと駄目だ」と何度も言ったが実現せずで,その内車体は
曲がる(車庫で撮影した),ギアがメッチャ磨耗,で廃車。
こんなところ「加越能無し鉄道」だった。
194名無しでGO!:03/11/05 23:48 ID:BMUGCVnd
西成線キハ42056の話で思い出したが、
中勢鉄道のカ3又はカ4(ボギーで馬面になっている奴)が
転覆して炎上事故を起こしたという話を以前聞いたことがあるが
書籍や雑誌でそういう記述が見つからない。
どなたか知っていますか?
195>>194:03/11/06 22:00 ID:Kt2TBrfG
http://www02.so-net.ne.jp/~tana6421/ka4.htm 中勢鉄道写真あるでよ
 にぶろく(762mm) ガソリン式 
196名無しでGO!:03/11/07 16:35 ID:hx001KrH
>>191
この時期の日車支店製としては窓が大きく軽快なスタイルですね。
ほぼ同じ頃製造の東野キハ10などは俗に戦車型と呼ばれる武骨・鈍重な車なのですが。
197名無しでGO!:03/11/07 16:39 ID:gq80gMrZ
>>196
東野鉄道といえば、最初に投入した丸山製の単端GCは、
製造からたった4年ほどで、車体載せ替えをしてましたな。
198名無しでGO!:03/11/07 17:03 ID:hx001KrH
>>197
九十九里とマルケーは例外ですが丸山製は短命ですよね。
台枠まで鋼木併用というような「大工の手造り」ですからひ弱なのでしょう。
199インチ→m法変換:03/11/08 02:14 ID:yF4W5VCc
 インチからcmに図面を引きなおししていた時代 
輸入車両の頃です
 外国製をお手本に国産エンジン、鉄道用も寸法の換算誤差
でトラブルがでています。苦慮しながら本物よりも優れた性能の
エンジンを作りあげるところが黎明期の人達でした
 木造の車体は振動、雨水による腐蝕、強度が充分でなかったようです
これは路線バスの材質で作ったレールバスが短命であることにも共通します。
200名無しでGO!:03/11/08 08:30 ID:SG7rb8I/
最後の新造ガソリン動車=片上鉄道キハ3005・06(S27宇都宮車輛)
最後の営業用ガソリン動車は何?
201新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/11/08 11:26 ID:39dof1F5
福島は磐梯急行電鉄のガソ101はどうだろ。
路線廃止の昭和43年まで在籍していた。
202半角斎:03/11/08 20:58 ID:X+DNRRFy
196の訂正
東野キハ10型は'29年製造で6年も違いました。
寧ろ同社キハ20('36年日車支店)のほうが同時期なのですが、
こちらは2段上昇窓でさらに明快なスタイルです。
支店製も'34年頃からは2段窓が主流ですから
釧路臨港のものは却って古臭いといえるかも。

198補足
短命だったのは丸山製ばかりではなく五日市キハ101型('29年松井製)も
僅か4年で車体乗換(鋼体化日車支店施工)しているほか
見た目は丈夫そうな出石ガ1型('29年梅鉢製)も10年ほどで車体弛みが出始め
保守には大層往生したとの由。どちらも全鋼台枠で車体も鋼鈑張りなのですが。
199氏も指摘の通り走行時の振動のほかエンジン振動をも受ける気動車には木製車体はムリがあったのかも。
203名無しでGO!:03/11/08 22:40 ID:CyBTPznS
>>200
S28製じゃないのと軽くつっこみをいれて
片上鉄道キハ3005・06につかったGMF13は中古といわれ
ておりますね。実際3年後にDMF13に換装されてますし

最後まで残ったと思われるもの
加悦鉄道キハ101 1968ディーゼル化  1962キハ51により予備
別府鉄道キハ1.2 1965廃車 1959より予備
九十九里鉄道  1961鉄道廃止
沼尻鉄道ガソ  1968鉄道廃止
茨木交通キハ1  廃車時期不明(茨木線廃止1971)
鹿島参宮キハ103 1965廃車
204名無しでGO!:03/11/08 23:48 ID:X+DNRRFy
歌登村営軌道の村有車(レールマイクロバス)はガソリン車で確か'57年運輸工業製ではなかったかしら。
エンジンはダットサン800ccで非力で使い物にならずじきに放置されたようです。
また山鹿温泉鉄道のGMCウェポンキャリア改造レールバスも'55年の登場ながらガソリン車です。
こちらも程なく水害で部分休止になったことからいつまで使われたものやら…
205名無しでGO!:03/11/09 01:22 ID:W4ZVrp4R
>>203
鹿島参宮のキハ103は、最晩年は客車代用になっていたようです。
206名無しでGO!:03/11/09 09:51 ID:bK+I/CvO
>108>125>144>176>199とかの人
いろいろ書くのはよろしいのですが、ネタ振りが唐突過ぎます。
あと説明が不足。書くならもう少し詳しくお願いします。
それと>>199、「本物より優れた性能」とまでは行ってません。
一応は使えるというレベルです。
職人芸でアメリカ流量産技術を代替できるものでない。
日本製エンジンの品質がそれなりの水準に達したのは、戦後のことです。

>>203
確かに、燃料事情が良くなっていて、ディーゼルエンジンの技術も安定した
1953年ごろに、GMF13を新造するとは考えにくいですね。
207名無しでGO!:03/11/09 17:55 ID:mRaM5Lev
遅くまでガソ車を使っていた所としては西大寺鉄道と根室拓殖鉄道も挙げられますね。
どちらにも戦後新造もしくは改造によって生まれたガソ単端もあり廃線まで健在でした。
却って根室ではディーゼル車とは最後まで無縁でしたね。
208名無しでGO!:03/11/12 13:22 ID:WjDLTOzU
西大寺ではたしかトヨタのガソリンエンジンに換装されたそうですね。
209出べそ:03/11/13 01:33 ID:3vJ6+zFH
 ”出べそ” これも私鉄間譲渡され長持ちしたな
210名無しでGO!:03/11/13 02:09 ID:T+BBkra2
誰か、九十九里や千葉支社の天然ガスエンジンついてご教授願えませんか?
(木炭、薪代燃車でもOK)
211名無しでGO!:03/11/13 09:17 ID:AtXwPHzg
>>210
代燃だったらRMのN取氏が法政大学鉄研会誌で木炭ガス代燃装置概説
を書いているぞ、入手は困難だが
212名無しでGO!:03/11/15 20:25 ID:V3E2pp84
>>170
遅レスでスマヌ
筑波キハ511(←関東511←江若5120右江若30)を造った大鉄車輌工業は向日町にあり
国鉄工場の下請や私鉄車輌の更新改造などを手掛けていた会社で
他に江若ナハ1957(鋼体化客車)や江若キハ12(車体更新)等の作例があります。
江若キハ30も車体は新製ですが下回りは江若の予備品を流用した準新車でした。
Hゴム多用が好きだった様で流線型だった江若キハ12などなんともノペッリとしたお化けになってしまいました。
この車は岡山臨港キハ5001となって80年頃まで残ってましたからご覧二なった方もあるかも。
213>>212:03/11/16 02:14 ID:T/Yp+NfD
 機械式気動車

http://www.kokyu.gr.jp/krsp/dcksnd.htm 美しい気動車

紀州鉄道(御坊臨港)最近行っていないので事情はわかりませんが、
廃車?部品確保? 雑然と置かれたなかに機械式をみかけたことが
あります。 部品取り? 廃車? 留置の仕方は近江鉄道の某駅でもみられました
214名無しでGO!:03/11/16 09:54 ID:aUvzDmbc
旧奥行臼駅近くには村営軌道のDCが置かれてるけど、もうボロボロだね。
215名無しでGO!:03/11/16 13:33 ID:8YzDawuM
>>209
なにさそれ
216猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :03/11/16 23:43 ID:OcxlKJQp
>>215
窓下中央に一個だけヘッドライトがついているやつのことと思われ。
217名無しでGO!:03/11/21 15:27 ID:XbgHT2Oi
>>161
黒板工業所ですが本業はコンサルタント会社で実際製造を手掛けたかは疑問との見方もあります。
オーナー黒板傳作は「餅は餅屋」といった割り切った性格の人物らしく
貨車しか実績のない黒板傘下の月島機械製作所製とも考えられません。
とはいえ全く独創的なメカの車だけに既存他社とも考えにくいですよね。
もしかすると埋もれてしまった道の小メーカーの作品かも。
>>210
RMライブラリ1に41200の配管図が載っています。
タクシー用のLPG自動車に近い構造のようです。
218名無しでGO!:03/11/22 10:51 ID:SPcXukFF
キャブレターの代わりに、ガスを減圧して調整するんでしたね。
実は教習所で、LPガス車で練習されられまして・・・
低速で力が出ない上、吹けあがりも悪くて苦労しました。
おかげでMTの半クラがうまくなりましたが。
ガスカーを運転した運転士も大変だったろうと思います。
219名無しでGO!:03/11/22 13:14 ID:IBG6CSmP
瓦斯カーは爆発事故の悪寒…
220名無しでGO!:03/11/23 19:49 ID:u2twQ0Zp
>>217
そのRMライブラリーにはシンダ使用代燃車の図面も載ってますね。
メカ音痴の私は見てもサッパリ解りませんが。
221名無しでGO!:03/11/24 14:06 ID:VqnxbRSb
なりふりかまわないというのが正直な印象でつな。
ここまでやるんだったら電化しちまえ、というのもわかる気がする。
222名無しでGO!:03/11/24 20:40 ID:QU6gMS27
シンダって不完全燃焼した石炭の燃えカスですよね。
そんなもので気動車を動かすとは…
223名無しでGO!:03/11/25 11:12 ID:ux5HIJP9
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8090289
ヤフオクに「日本の内燃車両」がでておる
写真は時計回りに多摩湖鉄道ジハ1(日本自動車製).茨城鉄道ジハ3(新潟鉄工所)
茨城鉄道ジハ2(新潟鉄工所初のガソリン動車).播丹鉄道レカ3(日本車輌)

224名無しでGO!:03/11/25 13:56 ID:XJGoNseQ
代燃車は力不足・故障多発のうえ燃料(薪炭)の調達も一苦労だったとか。
却って小湊鉄道や博多湾鉄道では蒸気動車という過去の遺物を40年代に導入する羽目に。
大変な時代だったんですね。
225名無しでGO!:03/11/25 15:47 ID:NxMYnL6w
オンボロ再生が得意な西武鉄道でも蒸気動車の払い下げを受けたけど、
流石に再用されることは無くあぼーんされていたような。。。
226名無しでGO!:03/11/25 18:00 ID:F47fegnN
>>223
高杉。

>>224
蒸気動車自体は過去の遺物じゃ無かったよ。
欧米では30年代まで開発が続けられてたし。
イギリスでの退役時期は戦後になってからだからね。
日本は石油資源に乏しいんだからまじめに研究すればよかったのに。
227名無しでGO!:03/11/29 10:39 ID:Zq01WuUB
内燃動車ほど取り扱いが簡便でなく、小型蒸気機関車ほどの汎用性もなく、
構造上必然的に単端式で転車台必須では、
日本で積極的に使う気になれなかったのも仕方ないのでは?
228名無しでGO!:03/11/29 20:36 ID:9yStYSUL
>227
それが国鉄最初の蒸気動車キハ6401(は後年の改番後だよね) とか瀬戸線のセルポレーとかは両頭なんだな
低出力、低速度の印象が付いてしまっていたんだろうな
で、昭和15年頃の技術力をもってして20m級の蒸気動車を作ったら、どれくらいの性能になったのだろう?
229名無しでGO!:03/11/29 21:49 ID:rWKW5Nsa
ガンツ式の高圧缶を使いこなせず
性能的に一歩後退した工藤式が一応の成功を収めたゆえ
そこでと停滞してしまったね。
230路面蒸気動車:03/11/30 13:05 ID:0gyZ/kDN
 路面電車そっくりの顔の路面ディーゼルは札幌で実在しました。
  路面蒸気動車も実在したようです。
 
231名無しでGO!:03/11/30 14:29 ID:Hfpv8Wm8
>>230
蒸気動車を使った軌道線には九州の唐津軌道がありますね。
最盛期には7両の蒸気動車を保有していたとのこと。
内燃動車の場合初期に導入した好間軌道・根方軌道など併用軌道アリで
むしろ路面乗入れのほうが本家筋と言えるかも。
232名無しでGO!:03/11/30 14:59 ID:Z6krcxoE
路面蒸気動車は、工藤式軽便蒸気動車とよばれ九州電灯軌道(唐津軌道)
で1915年頃石油発動車のおきかえとして導入された。
2軸のオープンデッキの客車に縦型ボイラを据え付けたような、小型の
蒸気動車で最初は藤相鉄道でも使われる予定もあったとか。
実際に採用されたのは1067mmの唐津軌道だけで1930年には姿を消した。
233名無しでGO!:03/11/30 16:17 ID:Hfpv8Wm8
2軸の蒸気動車は篠山軽便鉄道にも1両いましたね。(伊藤鉄工所製)
路面ではなく「軽便」を名乗っていてもサブロクでしたが。
234名無しでGO!:03/11/30 23:38 ID:ui5EDJmt
>232

瀬戸電もそうだったよ。
235名無しでGO!:03/11/30 23:58 ID:Z6krcxoE
蒸気動車の欠点がもうひとつ運転士の他に助士もいることだ
236名無しでGO!:03/12/01 06:59 ID:O2Ni62RP
>>227
ヨーロッパの蒸気動車には両端式が結構ありますよ。
通常の蒸機牽引列車でも最後尾の客車から遠隔操作で
プッシュプルやってるんだから、構造上無理なんてことはないです。

>>235
燃料費が安く、人件費が高いアメリカで蒸気動車が普及しなかった理由ですな。
ちなみに、何事にも凝り性のドイツ人は重油焚きで1人乗務の蒸気動車を作りました。
237名無しでGO!:03/12/01 20:34 ID:Gt8cMpZ8
>>229
ガンツ式SCは関西鉄道・博多湾鉄道ともほんの数年でもてあまされてるね。
やはり高圧の水管式ボイラーやギアドライブは明治人には精巧すぎたのかも。
238名無しでGO!:03/12/01 23:19 ID:sN4qZb9d
>237

ガンツ先生は厳しい成果主義者だからねw
239名無しでGO!:03/12/02 00:09 ID:xZZj24CR
ttp://photobank.mainichi.co.jp/
キーワドに河南鉄道といれるとガンツ式が見られるぞ
撮影年次は疑問だが
240So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/02 00:18 ID:Y4M8Ndav
>>238
SL運べば高得点くれるぞ(w
241名無しでGO!:03/12/02 09:01 ID:yjTaqMy5
>>237
工藤〜。0て〜ん。
242名無しでGO!:03/12/02 19:45 ID:Uz4J+ASI
>>236補足
イギリスのセンチネル式にも1人乗務可のタイプがあったみたい。
こちらの場合、燃料はおそらく石炭だからストーカーで自動給炭してたのでしょう。
243名無しでGO!:03/12/02 23:52 ID:17duHyKl
>>1
戦前気動車は

誤・萌えどころ満載
正・燃えどころ満載
244名無しでGO!:03/12/04 16:11 ID:p4EJuAjI
>>208
トヨタエンジンは26psで換装前のフォードA(30ps)より非力なんですね。
メリットは部品調達の容易さくらいなんでしょうか。
余談ですが鶴居村で走っていたバス改造車もトヨタBM(若しくはKB)型で
怪しげな足回りは運転手・職工の手造りで何とツーデフの本格的2軸駆動だったとのこと。
>>224
小湊にも蒸気動車が走ってたんですか、知らなかった。
あそこは天然ガスが使えるから他よりは恵まれていた筈ですが
如何ともし難かったんでしょうね。
245名無しでGO!:03/12/04 22:23 ID:tK1EC0Zz
>>244
小湊の蒸気動車は、最初の工藤式蒸気動車である初瀬軌道のものですな。
初瀬軌道が大阪電軌に買収された後、ガソリンカーと交代して余市臨港軌道に譲渡され、
同軌道の廃止後、昭和14年に小湊に転じてきたという強者です。
余市時代は、冬場の積雪時に非力なガソリンカーに代わって運用させる目的だったようですが、
脱線を頻発するなど、あまり調子良いものではなかったらしく、ほとんど使われなかったと聞きます。

小湊転入後、10年ほどは蒸気動車として使用されていたようなのですが、
昭和24年に機関部の損傷を理由に客車化され、旧機関室を客室に改造し、
扉を増設するなどしているものの、機関室側前面の形状はそのままだったようで、
旧動台車もロッド等の駆動関連の機器を撤去しただけで、そのまま使用していたようです。
客車改造後は2年ほど使用されたようですが、その後は休車状態となり、
最終的には昭和30年に廃車処分されています。
246名無しでGO!:03/12/06 12:10 ID:wwyjLtq/
そういえば、蒸気動車の駆動台車は、
台枠に対してフリーに回転できたのだろうか。
それとも固定式だったのだろうか。

蒸気動車でも瀬戸のセルポレー式なんかは、
コークスを燃焼室に詰めておけば、
終点まで給炭せずに走れる、という触れ込みだったようだ。
実際はうまく行かなかったらしいけど。

>>244
鉄道用の連続定格と、自動車用の短時間出力があるんで、
エンジン特定が難しい。
フォードAは自動車用としては公称40hpくらいだったと思う。
で、トヨタの戦後の手持ちエンジンは、85hp級のB型6気筒と、
27hpのS型4気筒。
しかし、わずか1000CCのS型で、西大寺の単端キハが動くとも思えない。
だがシボレー同等の3.3リッターであるB型の1時間定格が
たった26hpというのも変だ。
いったいどういう素性だったのかな。
247名無しでGO!:03/12/06 15:43 ID:V/rqih+Q
>>244
鶴居村(村営化前だから雪裡・幌呂線というべきかな?)のトヨタ改造車の動台車、
いすゞの軍用トラック(6輪駆動車)の後軸をデフごと使ったものです。
もちろん軸距をつめるといった改造はしていると思いますが。
同線には鉄道ファンに写真の出ていたトヨタのほかフォード改造車も2両あって
こちらは改造時期が古いためチェーン2軸連動でした。
248名無しでGO!:03/12/07 19:53 ID:d2+UsEM4
>>244
小湊のガスカー、ボンベの容量が足りないのか客車にまでボンベを積んでいたようです。
ガスでの出力はいいとこガソリンの7掛け程度ですから客車牽引はしんどかったでしょうね。

>>210
バスですが大町市のエネルギー博物館で薪バスの体験乗車ができます。
残念ながら冬はお休みですが。
249名無しでGO!:03/12/09 17:54 ID:Hujc8Ak4
昔、キングスホビーから出ていた小型ガソリンカーのプロトタイプって
何でせうか?
250So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/09 19:30 ID:9G2zmOmF
>>249
一応フリーランスだけど荷台を付けなければ
ほぼ西武キハ21になる。
251名無しでGO!:03/12/10 14:40 ID:eCm7nsv5
>>250
ども。色は茶色と黄色のツートンでしたでしょうか?
最近ネットか本でチラっと見かけたのですが、白黒写真だった上に
どうしてもまた探し出せないもんで・・・。(泣)
252名無しでGO!:03/12/10 15:17 ID:RlX4G7lL
>>251
戦後は黄/茶のツートンでOKです。
そういや、台所からキハ111・112のキットも出てるんで、
非電化末期の上水線が再現できまつね。
253機械式重連:03/12/13 02:00 ID:GN0BRjI1
 ウテシが警笛合図にノッチ
   しかし前後のゆれも激しい
254キハ07_47:03/12/13 09:36 ID:GN0BRjI1
 野上にいた阪神電車 西鉄甘木線電車
  クモハ52 顔はよくにている?
255名無しでGO!:03/12/13 11:42 ID:NSfSDEmB
>西鉄甘木線電車

そういや気動車改造だったような
(キハ07に似ていない方)
256名無しでGO!:03/12/13 13:06 ID:DfRruP7f
名鉄の丸窓も仲間にいれてくれい
257名無しでGO!:03/12/14 10:27 ID:q/NdpS0o
>>253>>254
またぞろ出たな、情報不足の一人合点カキコ。
楽しい?

>>253 機械式気動車の連結運転
各車1両ずつの運転士が警笛またはブザーを合図にシフトチェンジ。
実用上は3両程度が限界。
タイミングが合わないと激しいショックやエンストを起こす。
鹿児島交通では非総括のトルコン車同士でもやっていた。

>>254 半円形流線型は、さかのぼれば明治末期の鉄道院や南海・阪神にたどりつく。
西鉄(第二次の九州鉄道)200型の場合は、気動車からの逆輸入だろう。
258田無しへGO! :03/12/14 12:56 ID:Bqg52LB+
教えてクン スマソです。
 旧色のベージュは実際にはどんなだったのでしょう?残念ながら本物を
見たことがないので是非知りたいのです。
 模型の世界でも、フクシマ、サンゴ、アマミヤ、エンドウ、松本ナロー
すべて大きく違いますし、キハ81誕生のビデオとか、各雑誌の写真をみても
謎が深まるばかりです。レールパークのキハ10のとうりと考えるとかなり
暗い色の様ですが、他の物は比較的明るいようにみえる資料も散見されます。
 どなたか、お詳しい方、年輩の方で実際に御覧になっている方、是非
御教示ください。
259名無しでGO!:03/12/14 22:50 ID:/Kx70Nfb
旧色のベージュっていわれても…
旧一般色(赤色系)のクリーム色とS30年代までの青色系の黄褐色は別の色だし。
26010系:03/12/14 23:43 ID:3Ng6Ve9B
261田無しへGO! :03/12/14 23:44 ID:0z+feV9I
昭和34年までの黄褐色の解釈について教えて下さい。
(04 05 07 10系などに見られたものです。)

ちなみにキハ81のビデオとは有名なアジア鉄道首脳会議の時のもので、
ガソリンカーや旧色と国鉄一般職の10系気動車などが登場する物です。
数年前に ディーゼル特急 というタイトルででておりました。
262田無しへGO!:03/12/15 00:27 ID:ayuxBVFZ
>>260 ありがとうございます。茨木交通は色見本とはやや異なり比較的
明るい色の様にみえますね。塗り面積との関係もあるとは思いますが、
手許にある基本色のカラーチャートではもっと黄土色のように思われます。
 鉄ピクやレイルなどに掲載されている数少ないカラー写真は経年変化補正
でスカ色に近いようなってしまっていたりしますが。

× 一般職 → ○ 一般色
263名無しでGO!:03/12/16 14:06 ID:iDNdLLbx
ずーっと前、果糖はキハ20を「横須賀色」として売っていたよね。
黄褐色じゃなくて、ちゃんとスカ色。
これが誤解を助長してる面、少なくないと思ふ
264名無しでGO!:03/12/16 15:34 ID:ylzJhWFF
つがわひろゆきのキハ07もスカ色でしたね
265名無しでGO!:03/12/16 19:57 ID:K8LA1JFo
>>263
学研や小学館の図鑑の影響も大きいかと。キハ43000やキハ44000系が
見事にスカ色だった。
266265:03/12/16 20:02 ID:K8LA1JFo
とか書いてて思い出したんですけど、キハ43000の廃車理由ってなんででしょうね?
戦後の車両需要が逼迫してた折なら、それこそ中間車がサハ4300になったように
電車かその付随車に改造でいけた……とか思う由ですが。
いや、それこそ電車クハにでも改造されてたら、豊橋区あたりでモハ52との競演も
楽しめたのではとか妄想しちゃう訳ですけどね。

まぁモハ52006の如く戦災食らったという話もあるので、それなら仕方も無いんですけど。
267名無しでGO!:03/12/16 22:17 ID:Lc99WEdB
キハ43000は戦災を受け浜松工場に留置されていたが23年9月に廃車
されたと書いてある。
62年6月号のふあんに浜松工場にダルマになった写真がでている
268名無しでGO!:03/12/16 22:25 ID:TdQutSx6
>>266
昭和20年に疎開先の浜松工場で被災。
戦後は浜松工場の通勤用に客車代用として使われる。
廃車は昭和23年9月だが、昭和24年ごろまで使用された模様。
当時の編成例
[43000>+<43000]+[ワム]+[モハ]+[機>

以上、鉄道資料36号より。
269名無しでGO!:03/12/16 22:27 ID:TdQutSx6
カブッタ・・・
270名無しでGO!:03/12/16 22:28 ID:TdQutSx6
ついでに言うと、
キハニ36450は戦後、伊東線用のクハに転用する話もあったとか。
271265:03/12/16 23:31 ID:K8LA1JFo
>>267,268
感謝でし。戦災食らったものの、復旧可能なものだったんですね。
それだけに廃車が惜しまれてなりません。せめて私鉄に払い下げてくれれば……。

 に、しても台車は転用されたんでしょうかね?

>>270
これも戦後に残ったダルマの写真をどっかで見たような。電車クハに改造されてたら案外
長生きしてたかもしれないですね。伊東線ならクロハ49との競演……萌え!


 ついでですが、東横キハ1が東急でクハ化されて3000系の一員として
3000系末期まで生き残ってたらなと妄想することあり……。片面は切妻、貫通化で
片面は流線型のまま。
(現実的に考えれば両面とも折妻改造されてそうですけど……)

 妄想ついで……DD10も小型電気機関車として再生してればなぁ……。
272名無しでGO!:03/12/17 01:52 ID:6g5kG0z4
>271

東急なら途中で3500ボディーに改造される罠。
川車標準までソクーリなスタイルにされた。
273名無しでGO!:03/12/17 15:01 ID:0szG8olz
このスレ住民の年齢は高いか低いか?

漏れ32。
274名無しでGO!:03/12/17 18:35 ID:HNEjBxES
>>273

85
275名無しでGO!:03/12/17 19:09 ID:WuosVrov
>>270-271
キハニ36450は戦時中客車代用として、
鶴見操車場かどこかの職員輸送に使用されてたかと。
終戦後しばらくしてから大井工場に回送されて、
同工場内の事務所代用となっております。
廃車は昭和24年ですが、現車は昭和31年頃まで残っていますた。
廃車後、電動台車と電動機は日本鉄道自動車(→東洋工機)に、
スクラップとして払い下げられたようで、
台車は北陸鉄道ED301に、電動機は東武日光軌道線ED611に、
それぞれ転用されたのは有名かと。
276265:03/12/18 21:35 ID:dY3j3vUR
レス感謝です。
3軸ボギーの台車のほうは流石に買い手がなかったんですね。
277名無しでGO!:03/12/20 02:58 ID:6SaR2pCp
>>271-272
つか、相鉄のクハ2500・・・・
278265:03/12/20 07:18 ID:mP1tkDiD
>>277
まぁそれいっちゃ妄想もおしまいな訳で。
やはりせめて片妻は流線型で(シールドビーム可)、で、目蒲線辺りで3450×2のお供として、
五島昇とおんなじくらい長生きして貰うと。
そういえば、日立にいったのは割と長生きしてましたよね。
東急系の私鉄じゃ、上田に行ったのもあったし。
279名無しでGO!:03/12/20 13:55 ID:BgA4eW12
今月のTMSに宮崎県営鉄道のヲジ2の模型がでているよ。
かなり個性の強い車両で胡散臭さいっぱいだが
昔簡単な図面をみたことがあるけどもよく作れたものだ
280名無しでGO!:03/12/20 18:23 ID:1tGRHGcg
>>279
ヲジ2は、はるか昔にピクに出た簡単な形式図しか図面がない筈。
写真も見つかっていないというが、だから適当に作っても
誰にも文句を付けられないから気楽でイイ(w
281265:03/12/20 21:58 ID:uzTBcvEo
>280
>はるか昔にピクに出た簡単な形式図しか図面がない筈。
1960年の気動車特集号ですか?

しかし、如何にも模型らしいスタイルというか。模型そのものといいますか。
模型作るのに細かいこと拘らずに済むというのも悪いことじゃないですよね。
(最近のNゲージ界の、妙なエラー探し傾向には疑問もってますので)
282名無しでGO!:03/12/20 22:15 ID:S4+ehFhK
>>278
上田にはガソリンカー改造電車がたくさんいましたね。
相鉄の他にも飯山・秋田・善白出身のがいて
一時はトレーラーは殆どガソ改だった時代もありました。
モハに化けた4両は全部出自が違ったけれど
足回りは全て目蒲モハ1型からの流用でした。
283So What? ◆SoWhatIUjM :03/12/20 22:39 ID:6IP35cLf
>>282
上電名物・山浦さんは凄いヒトだったそうで。

スレ違いだけど江ノ電の納涼電車崩れまで拾ってきたし。
284280:03/12/20 23:06 ID:1tGRHGcg
>>281
そうです。
その後、その号を見て刺激を受けたモデラーがヲジ2を競作して
TMSに「ケキハを作って四通り」という記事を発表してますね。
後にその記事は「変わった車両30題」に収録されてますので、
今月のTMSの写真の作品の作者の方は、
おそらくそれを見て作られたのだと思います。
285名無しでGO!:03/12/21 13:27 ID:qfZ4AO0b
>>282
上田丸子では丸鉄オリジナルのキハ1(→モハ2122)もお忘れなく。
東横や瀬戸電より導入が早かった「電鉄の気動車」の元祖的存在です。
ラッシュ時の急行用ではなく停電時の運転確保が目的というのが
いかにも田舎電車らしい導入理由ですけどね。
286オーバーヒート:03/12/21 19:45 ID:qXMT5anM
 江若鉄道(こんにゃく)の気動車は、湖水浴の客満載、客車も連結して走行、
途中でオーバーヒートを起こす。途中駅(交換可能)で冷却休憩があります。
冷めた頃大型やかんで注水、走行再開します。過負荷状態は確かでした。
287名無しでGO!:03/12/21 21:24 ID:q/xgr7hV
播丹鉄道の「片ボギー」のうち,レカ14だけが「空制」(GPS)??だったって,本当
でしょうか??
288名無しでGO!:03/12/21 23:51 ID:h6pvQMo0
>>287
鉄道史料68号の片ボギーガソリン車一覧表に確かにs12.5ドラムブレーキ
のままエアブレーキ化と出ているね、でも交通博物館にいって鉄道省文
書で確かめた方がいいよ。「設計変更」か「改造」として文書が残って
いるはずだから。
289バス窓:03/12/23 13:34 ID:WLDABC3a
 機械式気動車:
  バス窓が多かったね
290名無しでGO!:03/12/23 13:57 ID:EJXvHdgp
>>286=289
またぞろ出たな一人合点クン。(ワラ
バス窓(Hゴム)が多用されだしたのは寧ろ液体式が出始めた頃ですよ。
江若に機械式バス窓が多かったのは大鉄車両工業による更新の結果ですな。
>>282
善白のもう1両は野上で電車になりましたね。
善白自体は電化できずに終わったのに車両は電車に化けたのは妙な因縁です。
291名無しでGO!:03/12/23 15:27 ID:Nr/xtECS
昇圧する直前上田原の車庫に行ったら善白と丸子のだるまが居たな
同じ頃紀州鉄道にいったら途中の駅でやはり気動車が待合室になっていたな。有田のキハ07が車庫でぼろぼろになっていると聞いていったが
すでに解体されていた。どれも遠い昔。
292名無しでGO!:03/12/23 19:37 ID:RzImjonb
>>290
野上といえば、旧八日市鉄道のガソリンカー改造電車もいましたね。
野上のガソ改電車は、阪神からの譲受車に置き換えられ、
比較的早い段階で消滅してしまいましたな。
293名無しでGO!:03/12/23 20:48 ID:0Z3oC3Gp
ガソ車体は作りがちゃちだからねえ。
蒲原のクハ10はラッシュ用だったからともかく、
日立へ行った元相模の電気式はよくあれだけ保ったね。
294名無しでGO!:03/12/23 23:21 ID:8B+ZKGLm
>>293
相模の電気式は相当頑丈に出来ていたと何かで読んだ記憶がある。
もともとガソの作りがチャチなのは、
少ないエンジン出力をカバーするために軽量化しているからだけど
あれは電気式だからそんな配慮は不要で
電車と同等の車体になっていたのだと思われ。
295名無しでGO!:03/12/24 18:57 ID:SumprKVm
見てくれはいかにも同時代のガソ車同様華奢だったし、
台車もそれっぽかったが、あなどれないな。

この前日立に行った時、久慈浜に元神中のキハ改クハが1両残ってたのを
見かけたが、保存してるのかな。
296名無しでGO!:03/12/24 23:24 ID:3zfVJcEY
もと相模の電気式だが、機器配置図が何かに出たことってありましたっけ?
あんな小ぶりの車にディーゼル機関、主発電機、燃料タンク、冷却装置などをよく押し込められたものだと感心するわけで。
しかも床はフラットでしょ。
297名無しでGO!:03/12/25 14:32 ID:Wd8Ys3O5
確かにね。長岡キロ1みたいにメチャ床高ってわけでもないしたいしたもんだ。
製造は汽車会社だったっけ?
298名無しでGO!:03/12/25 15:47 ID:rCD71dkU
>>296
ファンに青焼きの形式図が載ってたけど、詳しい図面は見たこと無い。
299名無しでGO!:03/12/25 18:58 ID:jFBJFS6U
エンジンがあのユンカース型だというのも萌える。
ダブルピストン形のユニフローだろう。水平型機関だから床もフラットだった。

誰なんだろうな、
ここまで凝りまくったステッキーなキハをプランニングした香具師は。
戦前、こいつで海水浴に行った八王子、橋本の人たちがうらやましい。
300鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/12/25 19:37 ID:ZFvWgDf2
>>299

相模のキハは電車改造で長生きしたことも含めて実は日本の車両史における、
「名車」なのかも。いや、実用にならなかった上に短命だったキハニ36500や
キハ43000よりも。
(まぁ電車化で長生きなら満鉄のジテも相当なものでしたが)

その割には、(スタイルのせいもあってか)ゲテモノ扱いの印象は否めないですよね。
歴史的評価の低いかわいそうな車両なのかもしれません。
301名無しでGO!:03/12/25 21:58 ID:Gj291xsX
36450はもろアメリカのガス・エレクトリックだし、
43000はドイツの空飛ぶハンバーガーあたりの影響を受けていることがわかるんだけど、
相模キハはどうもルーツがわからん。ドイツあたりに類車があるのかな。
汽車会社製だから(というより日車製じゃないからw)資料も少なくてミステリアスですな。
302名無しでGO!:03/12/25 23:44 ID:FF6kdHd1
相模の流線型は正面窓配分が微妙。
後年の整形後も小さい割に乗務員扉ついていたりと個性派でしたな。
303名無しでGO!:03/12/26 16:28 ID:rxEenduj
相模鉄道のものといい北九州鉄道のものといい
汽車の流線型のセンスはちょっとトホホですね。
304名無しでGO!:03/12/26 18:15 ID:gCQlXGQ6
北九州のキハは運転台横にトイレがあったらしいね。
国鉄買収後、大分交通に払い下げられたんだっけ?
305名無しでGO!:03/12/26 19:43 ID:AvJJxwK0
>>304 Yes
あと常総線にも行った車があるけど珍流線型葉ほど無く改造されたもよう。
大分時代の写真はこちら
ttp://www.oct-net.ne.jp/~sugar/shashinkan/p-oitakotu/p-oitakotu.html
306名無しでGO!:03/12/26 21:09 ID:vyebHupt
>>305
をを、眼福ぢゃ。
しかし、>>303が言うほど汽車製北九州車はブチャイクでもないのう。
むしろ好ましいと言うて良いぐらいぢゃよ。
307鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/12/27 00:13 ID:3Xq+8Xph
好きか嫌いか、という点なら汽車系の流線型も好きなんですけど、
まっとうな格好よさならやはり日車・川車系に軍配を上げざるをえないような。

で、こうした流線型をわざわざ改造までして潰してくれた関東鉄道に日立電鉄は
なぜ余計なことしてくれたのかと小一時間……(略。
(まぁ日立のは切妻顔も好ましいといえば好ましい顔でしたが)
308名無しでGO!:03/12/27 01:36 ID:7N2UNYUx
>>303-304
北九州のはディーゼルカーだったようですね。
そのため、ガソリンカー「キハ」に対し、「ジハ」と名乗っておりました。。
国鉄買収後だかにガソリンエンジンに換装されていたようですが、
払下先で再度ディーゼル化されていますな。

常総線に行ったのは昭和26年暮れだったようで、
常総入線後1年程してから整形手術され、前面二枚窓の半流型になったのですが、
キハ41000を無理矢理2枚窓化したような、あまりカコイクナイものでした。
関東鉄道成立後は鉾田線に移ったようで、昭和47年にアボーソされてます。
309名無しでGO!:03/12/27 11:15 ID:/BK9EvxH
北九州のジハ50、60は登場時銀色塗装だったと何かで見た記憶がある。
さぞや目立ったことでしょう。
310名無しでGO!:03/12/27 17:46 ID:ybegneCP
>>308
常総筑波キハ83でしたっけ?
晩年は鉾田線との事ですが、
そうすると東横→五日市のキハ42200と同僚だったんですね。
コッチも一両はカマボコにされてしまいましたな。
311名無しでGO!:03/12/28 13:32 ID:kQqAmhDp
かまぼこは色気がなくてイヤぢゃ。
312名無しでGO!:03/12/28 23:59 ID:PyIrb3YF
age
313名無しでGO!:03/12/29 20:31 ID:xsiVxI/s
流線型車のカマボコ化の場合、台枠も改造するのかな?
314名無しでGO!:03/12/31 20:45 ID:S/w2yeNc
age
315名無しでGO!:04/01/02 12:53 ID:fgm0OlAV
アクセルage
316名無しでGO!:04/01/03 13:31 ID:xMrGqKIf
>>313
鹿島601は、連結器廻り以外はスパーンと…
だったと記憶。見に行けばいいか。

その前に、明日は吉ヶ原が…逝けない。
317名無しでGO!:04/01/04 21:47 ID:bejgGtB8
・・・アクセルage
318名無しでGO!:04/01/07 12:04 ID:9c0o7auG
キンカンのCM萌え
南部縦貫っぽい感じ
319名無しでGO!:04/01/07 22:35 ID:DVdgTxm6
ニュース記録映画に昔の気動車がでていないかな
320☆☆☆黒毛和牛☆☆☆ :04/01/08 00:36 ID:yTb14jii
御存知とはおもうけど交通博物館のタブレトーの展示してあるところに
鐵道信号(詳細忘れた)とかいうタイトルの鐵道省作製の古い映画がある
個人的には43000が走っているシーンがあるので嬉しい
どこかであの映像手に入らんかな..... 
321猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/01/08 01:32 ID:Sy4qDATk
>>318
あのキンカンのCMもけっこう長くオンエアされてるよねえ。たしかこの正月にも確
認しますた。
南部縦貫といえば、日本生命の「ニッセイのおばさん」シリーズに登場したことが
あったはずです。その次に流れたらしい津軽鉄道のCMは持っているんだけど、
残念なことに南部縦貫篇は持っていないんだな。でも、編集残りでラストカットが
ほんのわずかだけ残ってるテープがあって、存在したことだけはわかっていたり
する(こういうのがいちばん悔しい)。
322名無しでGO!:04/01/09 19:53 ID:lk4yhZPo
>>320
武豊線か川越線あたりで撮ったんでしょうか。
323名無しでGO!:04/01/11 11:07 ID:nVGX/GgN
特徴的なアーチ陸橋が見えるので川越線かもね
324名無しでGO!:04/01/11 13:27 ID:4sUbRZAu
43000は川越に来たことあるの?

鉄道史料の記述では、

1937.5.17 鷹取−姫路間で試運転(初期故障で失敗)
1937.7.22 名古屋−武豊間で試運転
1937.10.29 名古屋−武豊間で営業運転開始
1937.12.1 名古屋−多治見間に転出(疑問あり)

とあって、以後の詳細は不明らしい。
325323です:04/01/11 16:21 ID:q2sGiEHg
>>324
今度交博に聞いてみようと思います。
レンガ造りの見覚えのある陸橋が映っているシーンがあったので
もしかしたらと思いましたが。 鐵道省が誇る車両はとして
関東ににもお披露目で来たことがあるのかと思っていました。
326名無しでGO!:04/01/13 21:12 ID:Oj2kue5c
川越線って、気動車のテストドライブに好んで使われたみたいね。
44000型や44500型もここで走らせてみたらしいし。
327名無しでGO!:04/01/14 02:26 ID:wrzWMNR5
>>326
キハ391(ガスタービン車)モナー

新しすぎる話題でゴメソ。
328名無しでGO!:04/01/14 09:33 ID:xVJrSX/f
>>326-327
キハ81も川越線で試運転してたかと。
329名無しでGO!:04/01/14 18:24 ID:UeSmgxU+
大宮工に直結、勾配もそれなりにあって昔は閑散線区だったから
テストにちょうど良かったのかな。
330名無しでGO!:04/01/17 12:22 ID:24QeW3uP
のちあげ
331名無しでGO!:04/01/17 13:04 ID:I2e9UfJZ
昔の気動車に多かったビニール張りシートはまだ残ってるのかな?
茨交のキハ10もモケット張りになってるし、紀州鉄道の603も更新済み。
小樽の公園で保存されてるキハ03はビニールだったけど、
走っている車両で最後に見たのは休止前の南部縦貫のレールバスかな。
国内で走っている車両でビニール張りは絶滅かも。
332名無しでGO!:04/01/18 22:42 ID:BUiI+C63
珍しいが、乗り心地は悪そうだ。
333名無しでGO!:04/01/19 01:05 ID:cCcjUI1N
>>331
もしかしたら新潟のキハ52はビニール張りが
残ってないか? 漏れがのったことある52は
座席は青のモケットに張り替えてあったけど
窓柱のヘッドレストもどきがビニール張りのまま
だったような気がする。
334名無しでGO!:04/01/19 07:46 ID:JoI04xWn
サイドヘッドレストは10系客車以降ビニール張りでしょう。
335名無しでGO!:04/01/21 22:44 ID:hpGYoglr
戦前製造の筈の草軽電鉄の客車、こいつの車内写真を見たら、
シートがビニール張りになっていた。
あまり乗り心地は良くなさそうだ。
336名無しでGO!:04/01/22 19:24 ID:k6efIVAh
70系電車のサロも登場時はビニール張りだった。
大昔は割と普通に用いられてた素材だね。
現存車で残っているか? JRではさすがに
絶滅したんじゃないの。
私鉄なら、もしかして残っているかも知れない。
337名無しでGO!:04/01/22 20:54 ID:yx/2dXqc
最初に買った車もビニールシートだった。
8年ぐらいたったらすっかり硬化してパラパラとビニールが崩壊して
しまった。
338つぎは宗太郎:04/01/22 21:59 ID:TGzaedxS
北九州市の門司区に在る、九州鉄道記念館に宮原線で活躍していた
機械式気動車・キハ07−41系型が展示されています。そして、
入館記念にチョロQが購入出来ます。1260円(税込み)
其のままの状態で走らせる事が出来ます。
339名無しでGO!:04/01/22 22:24 ID:o6LG6ypR
>>331
>>336
最後は同和小坂、岩手開発1、南部縦貫2あたりではないかと。
さすがに現役車はないでしょう。
第一、LE-CarやNDC以前の私鉄自社発注型で残ってるのって何両よ。
・鹿島キハ430形2両
・鹿島キハ714形1両
・紀州キハ600形2両
こんなもん???

そういえば南薩鉄道記念館のキハ103(42600もどき)はビニールレザーではなかったかと。
340猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/01/22 22:48 ID:JRrqqEV6
はいよ。

南部縦貫の102。たしかにビニール張り。
 http://fenv.jp/temp/complete/02104a26.jpg
 http://fenv.jp/temp/complete/02104a27.jpg

鹿島のキハ432はビニール張りじゃなかった。
 http://fenv.jp/temp/complete/98004a23.jpg

流山のキハ3。ビニール張りっぽいな。
 http://fenv.jp/temp/complete/97096a06.jpg

尾小屋はビニール張りの宝庫ですな(って(=^_^;=))。
 キハ1  http://fenv.jp/temp/complete/02122a01.jpg
 ホハフ8 http://fenv.jp/temp/complete/02121a31.jpg

車内の写真って意外とないもんだなー、特に古いのは。前は模型の資料なんて
外見撮ってありゃいいと思ってたもんなぁ。
341名無しでGO!:04/01/23 23:18 ID:piBd3P/Y
RMライブラリの赤穂鉄道の発掘よみますた
開業時に5両もそろえながら戦時中に燃料規制のため客車化、戦後も復旧
されることなく、廃車されるという、当時としては鋼体でありながら
短命な車両というのが印象的でした
342名無しでGO!:04/01/24 01:24 ID:WsUxxaY6
ガソリンカー→客車→ディーゼル機関車→ディーゼルカー
と変遷した珍妙な車両に萌えました。
343名無しでGO!:04/01/24 06:03 ID:BxPZkLpZ
篠山(シノヤマで敢えて変換)のレカ1、、Nゲージでハゲシク欲しい。

な、そうだろ?
344名無しでGO!:04/01/24 07:58 ID:xkLD4P82
>>342
立山鉄道キハ2(S5日車 片ボギーガソリンカー)→赤穂鉄道カ6
→カ6のまま森製作所でボギーの2B型ディーゼル機関車化
→静岡鉄道キハD10(ディーゼルカー化、車体延長、1軸駆動化)

……この、暇さえあれば改造ばかりしていたかのような車歴は、すごい。
345名無しでGO!:04/01/24 16:03 ID:M6i6A1vr
>>344
駿遠線の木橋をしずしずとわたっていたのかな?

思う存分撮り乗りメモれた昔のファンはうらやますい、というか弐区い。w
346鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/01/24 21:15 ID:5wjUrA7a
>>336
>70系電車のサロも登場時はビニール張りだった。
星晃氏の記述とか読んでいると、あの時代はビニールの方が新素材として寧ろ
高級に扱われていたようにも思えますね。

とはいえ、旧型気動車への使用に関しては高級なイメージも???な訳ですが。
347名無しでGO!:04/01/24 21:21 ID:c7Tfu5dr
バスと同じと考えれば、まあわからないこともない。
348名無しでGO!:04/01/25 00:09 ID:OL6njDvn
台湾に逝けばビニール張りシートがイパーイ…でもなくなってきたな。
通勤型客車はビニールだが絶滅も時間の問題だし。
349猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/01/25 03:57 ID:KghQx1rX
ビニールってさ、意外と対候性が悪いんだよね。正確には、プラって紫外線に弱
いやつが多いもんだから、シートの表層みたいな引張りがかかる用途だと張替え
やらないと持たないんだ。硬化してぱりぱりになって割れちゃうのねえ。持って数
年から十数年くらいかなぁ。
だからまぁ、「この数年の間にビニールで張り替えられたもの」がないと、現物を
見れなくなってしまいます。
南部縦貫や尾小屋保存鉄道なんかの保存車のビニール張りも、メンテを丁寧に
しないとやばいかもしんない。
350岐阜工場には偏心もある:04/01/25 23:36 ID:/q/hECzV
米島口車庫にある菱枠の仮台車に萌え。


ってか、なんでこんな所に…。
351名無しでGO!:04/01/26 00:01 ID:Wpbi/Cjm
>350
加越能鉄道に加越線てあったの知らない?
352猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/01/26 00:45 ID:D/NX9oZc
353名無しでGO!:04/01/26 21:36 ID:JpRkq7Xw
>>350-352
この台車の駆動音大好き!
354名無しでGO!:04/01/31 04:03 ID:8D8kVbv6
hage
355名無しでGO!:04/02/01 17:33 ID:rBxhiJP+
>>352
TR26?  へぇ、まだ現役がいたんだ。
356猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/02/02 02:20 ID:Qo2UAa5E
>>355
いまだ現有車の半数以上が菱枠という恐ろしい鉄道があったりするわけだ。
357名無しでGO!:04/02/04 20:25 ID:HVH8pGuI
韓国の気動車(戦前日本製)
ttp://donross.railspot.com/dr318.htm
358名無しでGO!:04/02/08 00:28 ID:7bB+EDZ5
少し前のほうで話題になってたんでしけど、
国鉄の旧々一般色(青系)ってスカ色に見えたり京成青電色に見えたりですね。
あれは光の加減なのかカラーフィルム褪色による魔術なのかそれとも印刷屋がヘタなのか…
359名無しでGO!:04/02/09 13:04 ID:zt1Fuk7R
>>358 実際に見たかた数人のお話しを総合すると、コバルト色というだけに
かなり黒っぽい、澄んだ紺色だった様です。ちなみに今迄に集めたカラーの資料を
見ていただいたところ、明らかに印象が異なるとのことでした。
また、軽便によくありがちなスカ色もどきとはかなり違っているようです。
ただ、むしろベージュが黄味ががっていた暗いもの派と西武旧色のトニーベジュ
のようにやや白っぽい暗いベージュ派に分かれてしまいます。
360358:04/02/10 21:55 ID:Oe/ncjC0
>>359
ご教示メルシ!
青電色(まではいかないが)みたいな青味がかったのは
写真の褪色を補正した副産物かも知れませんね。
361習志野でGO:04/02/10 22:20 ID:VnRf4grh
>>324
43000って、鉄道省の流線型気動車ですよね?
両端は戦災でアボーンしました。
真ん中の車両は電車の付随車になったりしました。旧国台帳を見るよろし
おそらく川越には来ていないものと思われ。
362フーリガソ ◆MVJIES.73. :04/02/11 00:52 ID:aBHheqGc
>>361
真ん中の車両は一時期、飯田線で付随車に使用されていたり
その後、関西線で準急『かすが』に組み込まれていたり
していたらしい。
363名無しでGO!:04/02/13 15:00 ID:L20NsOZB
>>361 解体したときの足廻り外した写真みたことがあるように思うんですが?
戦災であぼーんであれば、どのようになったのでしょう?焼けたとかですか?
そうすると、写真はないはずなので。また、中間車(のちのキサハ)もあぼーん
になってるはずかと思いますが、いかがでしょうか?
364名無しでGO!:04/02/13 16:24 ID:5l8SCZn4
>>363
>>265-271あたりを参照
365名無しでGO!:04/02/15 01:02 ID:4tEjG/tk
超遅レス超すまそ
>>127
夷隅の自動機客車,工事方法概略書に「空気制動機」とあり,以前の
鉄道史料でY口氏が疑問を呈してたけど,同車両の宇都宮石材軌道の
譲受書類にも「常用圧力毎平方吋ニ付五十封度ノ空気制動機」とある
ので,何とホントにエアブレーキだったみたいです(手用制動機も装備)。

>>246
余市臨港時代の組立図を見ると,駆動台車はセンターピンで台枠と
つながってるので,回転はある程度できたようです。
でも,それとは違う蒸気動車(たぶんキハニ6450形)の動力部だけの写真を
見ると,ボイラーが模型のパワートラックみたいに台車と一体になってて,
ちょうどB型ボトムタンク機のキャブを取っ払ったみたいな感じなので,
もし台車が首振ったら一緒にボイラーも室内で動くワケで…(^^;
明治村で台車や車内のぞき込んだ人いたら,構造教えて欲しいっす。
366名無しでGO!:04/02/15 12:54 ID:yh/+GjE1
ボイラ台車一体タイプ蒸気動車の動力部分を流用して
小型ロコでっち上げた例もありますね。(日国工業改造京都瓦斯専用線向け)


367名無しでGO!:04/02/15 14:37 ID:f76YJB/W
>>366
その動力部分は、常総筑波鉄道へ払い下げられた蒸気動車のものでしたよね。
常総筑波への払下時に、機関部を撤去して客車化する工事を日国工業で請負い、
その際に発生した動力部分を改修・改造してこさえたとか。
この小型蒸機は3両作られた(常総筑波へ払い下げられた蒸気動車と同数)
ようなのですが、京都瓦斯専用線に1両が納入されたのみで、
残る2両は何処へともなく姿を消したという事です。
368367:04/02/15 14:56 ID:yh/+GjE1
>>367 詳説メルシ。
369102:04/02/15 16:28 ID:/FlMEoIl
>>365
>何とホントにエアブレーキだったみたい

うはあ、漏れ的にもビッグな情報だ。サンクスです。

常用ブレーキ圧が1平方吋(インチ)あたり五十封度(パウンド)ということかな。

それにしてもインチ(約2.5cm)とパウンド(約0・453kg)で表示してたんですねえ。

370名無しでGO!:04/02/15 17:44 ID:ED6K8xh/
>>365
夷隅の自動機客車って定員9名の超小型車でしょ。
エアブレーキ常用とはスゴいっすねぇ。
製造元の日本鉄道事業はプリマスの代理店だったから
やはりブレーキユニットはアメリカ製なんでしょうな。
371365:04/02/15 19:01 ID:4tEjG/tk
ちなみに,夷隅から宇都宮石材に譲渡された車両は,譲受書類では
「自動機客車」(9人乗)×4と付随貨車(「郵便物逓送用連結車」)×2の
計6両でした。郵袋は専用車か客室と仕切られた空間が必要だったからで
しょうが,自重や有蓋or無蓋は記述がなく不明です(昭和2年の鉄道統計
資料では夷隅は「瓦4無蓋14」なので無蓋車?郵便逓送なのに??)

また,翌昭和3年に車体がほぼ同型の「瓦斯倫自動客車」(9人乗)×2の
使用認可申請を出し,昭和5年に許可になってます。
昭和3〜5年の鉄道統計資料の宇都宮石材は「瓦6定員54」となっており,
夷隅譲受車4両+新製(たぶん)2両の計6両の9人乗り自動機客車を示す
ようで,よくあるように許可前から使用していたようです。
372365:04/02/15 19:03 ID:4tEjG/tk
(371の続き)
この新しい2両のメーカーがとても気になりますが,設計書と組立図に
記載はありません(日本鉄道事業のストック品?自社製コピー??)
車体図は夷隅のものをトレースしたようで,台枠は岩井軌道のと同じ
ようにアングル材を曲げてつくった独特の形態。制動機は手動のみ。
エンジンは米国シボレー製直4の20馬力,変速装置→伝導方法は
歯車式変速機(前進3段後進1段)→ウオームギアとなってます。
(夷隅譲受車のエンジンは名称不明の水冷4気筒20馬力で,
車体図から推測するにフリクション→チェーン伝導のようです)。
地元に写真でも残ってるといいけど…。

以上,ご参考になれば(情報の出所は竹橋です)。
373名無しでGO!:04/02/15 19:27 ID:gCTzyhs3
すみません、竹橋って何ですか?
374>>373:04/02/15 19:51 ID:4tEjG/tk
国立公文書館のこと。詳しくは『鉄道廃線跡を歩くVII』巻末参照。
375名無しでGO!:04/02/16 17:09 ID:eyXRHrHG
片上の07はこの冬ついに機関不調で運行中止。部品の納入待ちらしい。
廃止から今まで動いてきたことにむしろ感謝したほうがいいのかなぁ。復活して欲しいなぁ。
075だから九州の41よりもさらに古い。これが動態の07では最古??
376松浦あややお:04/02/19 00:58 ID:yR6tPDWY

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━┓■┃□┃■┏━┓■┃□┃■┏━━━┛□
□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□□□□□
□┏━━━┛■┃□┗━┛□┃■┃□┃■┗━━━┓□
□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━┓■┃□□□□□┃■┃□┃■┏━┓■┃□
□□□□□┃■┃□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□┏━━━┛■┃□□□□□┃■┃□┃■┗━┛■┃□
□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━━━┛□□□□□┗━┛□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
377名無しでGO!:04/02/21 02:04 ID:KCa624Rb
鉄道史資料刊行会から汽車会社の写真集が出たね。
相模の電気式とか北九州の流線型の写真も載ってたよ。
北九州のは海岸線沿いの走行写真が格好よかった。

でも1万円は物理的に出せないw
378名無しでGO!:04/02/22 21:15 ID:l0NOObI8
片ボギーや偏心台車に萌えます。
それらが開発されたのは両ボギーの気動車が登場した後だという
事実を初めて知った時には,その創意工夫に感動しますた。
加藤のパワートラックも良いですね。
379名無しでGO!:04/02/24 19:33 ID:Hhoe1AmO
>>375
確かに大分の07 41や鉾田線601(07 29)602(07 31)よりも古いのですが
戦後まで残った42000で5番目に古いかというと違うのナ、これが。
ディーゼル化の際の改番が無茶苦茶で原番との対照がかなり面倒です。
形式が分かれた41000は更におかしな塩梅でトップナンバー36900(41000)が04 35という始末。
参考までに車番の変遷は
42002(35.5落成)→42209→42510→07 12
42014(36.3)→42504→07 5→片上702
42032(36.10)→42205→42528→07 29→鹿島参宮42503→関東601
42036(37.3)→42207→42531→07 32→関東42504→関東602
42055(37.8)→42540→07 41
42500(37.3)→42220→42500→07 1
380名無しでGO!:04/02/24 23:20 ID:mATbWLZY
>>379
改めて鹿島のキハ600が神である事を認識しますた
381379 訂正と補足:04/02/24 23:36 ID:Hhoe1AmO
42002の車番は 42002→42209→42511→07 12 でした(スマヌ
実は42001も戦後まで残存していたのですが42051と車番振替があったとかで
ややこしいゆえ42002のほうの変遷を記しました。
また42200代は天然ガス動車時代の車番、
42500〜503は戦前からの試作ディーゼル機関搭載車です。
また、41000が04 35となったのは41500代(41554)からの再改造のためでもあります。
因みに04 1は残存車中2番目に古い41001[→41200(天然ガス)→41300]でした。
尤も05 1は41037→41517→41400ではやはり根拠不明の附番ですがね。
382379 再訂正:04/02/24 23:45 ID:Hhoe1AmO
>因みに04 1は残存車中2番目に古い41001[→41200(天然ガス)→41300]でした。
41001は41002(33.3落成)の誤りでした。(な〜にやってんだろワタシャ
廃車後は遠州鉄道に払下られキハ803となりました。
383名無しでGO!:04/02/25 09:57 ID:4hT/7NbE
むちゃくちゃというか、ディーゼル化や改造の順番に新形式の新番号が振られたわけで、
現場にとってはそちらの方が便利でしょう。

例に挙げている05 1についてはDA55への換装が17番目(微妙な前後はあるかも)だから41517、
DA58への換装が1番だったから41400、そのまま形式称号改正で05 1と変わったわけです。
384名無しでGO!:04/02/25 09:58 ID:4hT/7NbE
×DA55への換装が17番目
○DA55への換装が18番目

でした。
385名無しでGO!:04/02/25 19:06 ID:3vGuYa/9
>>383
41000の場合概ね改造順の附番ですね、しかし42000はそうでないんですよ。
42057→42541が51.11改造、42003→41512が52.2改造という具合でして…
原番どおりではないものの若番にはなるべく若い番号という傾向は多少ありますがね。

あ、そうそう、DA55→DA58は換装ではなく機関改造ですよ。
386名無しでGO!:04/02/25 19:53 ID:ihQybgNe
>>385
中央で改造計画立てて、工場別に割り振ったのでは?
工場ごとの作業ペースによって数ヶ月単位の前後は出てくるでしょ。
387名無しでGO!:04/02/25 20:11 ID:WO0jzsZy
>>385
日野がDAシリーズのヘッド周り改良型としてDA58を出したんで、
国鉄もDA55の腰下利用でヘッド改造してDA58にしたんだっけ。

DMHにもこの手を使って欲しかった……
388名無しでGO!:04/02/27 21:07 ID:tTZmqp2S
>>387
んだ、エンジンブロックは再利用です。
DMH17B→17Cの改造で一応20ps強化されましたがね(w
まぁ、水平型(17H)に設計変更した際過給機を付加しておけば後の評価も変わったんでしょうがね。
私鉄ロコ向けには17S(250ps)17SB(300ps)もあったから難しくはないと思うけど。
389名無しでGO!:04/02/27 21:12 ID:IuQ3WtnN
戦前製の旧国鉄〔鉄道省〕旧型気動車の存在は結構知られているが戦前製の旧国鉄〔鉄道省〕のディーゼル機関車の存在は
意外と知られていないのは残念だな。まあ現物が交通博物館や私鉄に払い下げられなかった事が其の原因だと思うのだが。
390名無しでGO!:04/02/27 21:31 ID:tTZmqp2S
>>389
DB10ならば車籍ナシの移動機として戦後も何両か残っていたようです。
80年代のファン誌の連載「専用線の機関車」に記事があったような…
391名無しでGO!:04/02/28 12:39 ID:JB9zVFSf
>>389
戦後の国鉄ディーゼル機関車の系譜に直結しないところが……(苦笑)
DD10のデータがDD50に活かされたという話もあるが、本当かな?
392名無しでGO!:04/02/28 23:31 ID:jeuw86ZO
>>391
DD10は可能性あるかも。
DD50は国鉄内部のノウハウだけで作ったから、
2両単位の重連でないと使いモノにならん代物
であった、という話をどこかで見た記憶がある。
393名無しでGO!:04/02/29 00:04 ID:bHiv48vl
軸重がすべてのガン。
無理矢理なA1A台車を使ったDD10、重くなりすぎて幹線専用のDD50、
ローカル線では使えないDD13。みんな軸重制限に苦しんだ。
それなりにうまくいったのはDF50とDD51か。
それで、DE10みたいな荒技まで登場する。
394名無しでGO!:04/02/29 00:12 ID:A+fdzggk
遅レスですまそ。組立図が出てきたので↓に。
初瀬軌道(大阪電軌)→余市臨港軌道→小湊鉄道の蒸気動車、
余市臨港時代に軌道法の関係で救助網やステップを装備。

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1077979626.jpg
395名無しでGO!:04/02/29 00:31 ID:A+fdzggk
もう1枚は沼尻ガソの伝導装置図。削除されてたらすみそ。
エンジンから床下中央に動力を導き、変速機と逆転機を介して
前後に振り分け両軸を駆動するっていう仕組みのようで。
どなたか詳しい方がいたら解説ぎぼんぬ。

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1077981956.jpg
396名無しでGO!:04/02/29 00:54 ID:8jasOT3k
>>395
レールバス物語の連載をまずチェックすべし!
397名無しでGO!:04/02/29 02:03 ID:J8g9ucZi
>>394-395
っつーか、この図面こんなとこに晒していいんか?
ヤブヘビにならんように頼むよ・・・
398名無しでGO!:04/03/01 04:16 ID:zqCX+09y
age,Linkきえてるし
399名無しでGO!:04/03/04 01:15 ID:4+cNECov
質問ですが・・・

1.成田鉄道ガ201(汽車製)の図面ってどこかにありますか?
2.雨宮製作所のカタログの話が雑誌記事によく出てきますが、日車のみたいに
  復刻されてたりするのですか?

どなたか回答きぼんぬ。
400習志野でGO:04/03/04 22:23 ID:38Mgv6Du
亀レス
学研の図鑑のベージュはどっちかというと黄色に近い。
黄色と青のツートン。そんな感じ
戦後もこの塗装だったから茨城交通の復活車両の色で正解だと思うが。
401名無しでGO!:04/03/05 01:12 ID:jFFgVA8B
漏れも07ネタで。RM LIBRARY36では「羽幌炭砿鉄道オハフ5」となってますが,
『北線路(下)』などにあるように「ホハフ5」が正しいようで。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1078415651.jpg
402鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/03/05 20:47 ID:89vCEhTM
>>401
車端部の半円ロングシートに激しく萌えますね。板張りかなんかだったんでしょうけど、
それならそれで座布団持ち込めばいいわけで(笑)。ああ実に座ってみたい席です。
(そういえばキハ41000似の中国鉄道買収のキハを保健車(コヤなんたら)に改造した
車も確か一端がコの字のロングシート(待合室)だったようで)

後に気動車に復元され、羽幌炭鉱色も似合ってましたね。萌えならぬ燃えで廃車されて
しまったのは残念でしたが。
戦前気動車からは離れますが、羽幌炭鉱色はほんとどんな気動車にも似合う色で、
キハ22クローンにも、富士重工レールバスにも、そしてお隣?留萌のヘソ電でも
茨交時代にサマになってましたね。

余談ついでですが、(似たような色の)定山渓のキハ7000と7500、なんでどこにも
売れなかったのやら?
走行距離から云えば、あの時期の中古気動車の中ではなかなかの出物だったと
思うのですが。
(ちなみに定山渓は電車や電機なら他社に譲渡した例ありますので、
湯口氏の仮説の一つ……買収した札幌市との契約による……とかいうのは
説得力に欠けるような)。
403名無しでGO!:04/03/05 21:13 ID:vKMEf4T7
北海道拓殖鉄道キハ301も新しかったのに売れませんでしたなぁ。
メーカーの泰和車輛は転売するつもりで?引き取ったはいいが結局朽ち果て…
404名無しでGO!:04/03/05 21:24 ID:AyCOq85Q
>>402
右運転台が嫌われた、というのが定説ですな。
十和田や長野に行った電車、電機はどやねん? という反論はあろうかと
思いますが、多数導入事例がある電車、電機に対して、気動車で国鉄形
のメカニズム&制御機構の車輌としては唯一の存在ですから、納得でき
なくもない話です。

>>403
客車の台枠利用の実質中古車だから敬遠された、というのが定説ですな。
405鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/03/05 21:47 ID:89vCEhTM
>>403
湯口氏の著書の受け売りですけど、あれはちょっと……(苦笑)。

ちなみに泰和車輛の1067mmゲージ用の車両って他に作例あるんでしょうか?
(札幌市電???)
どうも簡易軌道のイメージが強すぎるメーカーでして。北海道拓殖鉄道キハ301も
その水準で作られているというイメージが否めないんです。
木造客車の台枠再生であること以上にメーカーイメージという地点で
微妙に売り物にはならないような。
実物の写真が極端に撮られていない、ファンの乗車記が殆ど無いので、
コンディションなんかは今となっては完全に闇の中ですよねぇ。
(どこかweb上に乗車記とか写真とか……落ちてないですよねぇ)

おっと写真は発見。地元資料からのスキャンかな。
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/take-asa/taku/taku2.htm
406鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/03/05 21:57 ID:89vCEhTM
>>404
右運転台だったの失念してました。こんな変則的な車でよくぞ国鉄乗り入れや
併結までこなしてたもんだと別の意味で感心します。

ただ、国鉄型に準じた気動車で運転台の左>右改造は関東鉄道竜ヶ崎線のケースも
あるので(不可能というわけではない)、そのあたりで未だ疑問は解決しきらない
訳なんですが。
あと、2軸駆動が嫌われた可能性も否定しきれませんけれど。
407404:04/03/05 22:10 ID:AyCOq85Q
>>406
こちらこそ、竜ヶ崎線失念しとりました。
でも、竜ヶ崎線は特殊な存在なので、定鉄の右運転台は、
やはり特異な存在ではあります。

2軸駆動は、導入するに当たって敬遠する理由になるメカニ
ズムである、とする意見には否定的に考えています。
留萌→茨城の“ヘソ電”1001,02は積雪対策で2軸駆動でした
し、古くは省形・キハ40000も貨車牽引を考慮しての2軸駆動
でしたから。
408名無しでGO!:04/03/06 00:24 ID:NL5vDHmb
>>405
泰和車輛に放置プレイ中の拓鉄キハ301は「北国の汽笛」(だったっけ?)
シリーズのどれか(1巻だと思った)に車内外とも写真があったかと。
409408:04/03/06 10:35 ID:avkfMrbH
「北国の汽笛」じゃなくてBeeBooks「昭和40年代の鉄道 第1集/北海道編」だったスマソ
410401:04/03/06 18:05 ID:uhcGzIfn
>>405
北海道拓殖キハ301(←ホハ502)以外の泰和車輌工業がらみの1067mmといえば、
・北海道拓殖ナハ501(←ホロハ1)
・留萌ケハ501,502,ホハニ201(←ホハフ201)
・大夕張ナハ3(←国鉄ナル17612),ナハ4(国鉄ナル17613),ナハ5(国鉄ナル17702),ワ5
・美唄オハフ8(鋼体化),
・札幌市電202〜204,212,215,221〜223,231,232,241〜243,252,253,711〜713,721
という感じでしょうか(一般修繕や更新の蒸機等を除く)。
羽幌ではこいつもなかなか↓
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1078496294.JPG
411鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/03/06 19:21 ID:T2HmQuEm
>>410他 感謝です。
末期は札幌近郊に居たわけですから、もう少しファンに知られてても
良かったように思われるんですが……うーん。

で、泰和の1067mm用車輛……リストアップしてみると見事にゲテモノ揃いですね。
こう揃えられると拓殖のキハ300が出色の出来?だったとさえ思えてきます。
(写真見る「限り」では、なかなかまともな車ですから)

それから、拓殖キハ300がどこにも売れなかったのは営業力の問題もあったんでしょうね。
泰和車輛工業が道外に納車したケースはなかったようですし。あのころ
道内で気動車の需要は……微妙な状況だったわけで。

話かわって羽幌炭鉱のレールバス。有名なのか無名なのか分からない車ですね。
一説には、造った富士重工にさえ忘れられてた……というそうですが。
(Le-Car初代製作時に、過去の資料が無かったとか云々……現車が存在してた、
南部縦貫の101/102は別として)
趣味誌での初登場はやはり「レールバスものがたり」が最初なんでしょうか。
それから、末期に救援車とされてからの姿はどなたか撮影されているんでしょうか?
412名無しでGO!:04/03/06 22:01 ID:abGm55mT
>>404
いや、電車も多数とはいえないよ。十和田観光の2輌だけだもの。
例の窓が開かない電車以外でも、比較的車齢の若いクルマが多かったんだけど・・。

まあ、電車の場合、北海道という立地と右側運転台という特殊条件が
運命を決定したというのは過言ではないとしても
413名無しでGO!:04/03/06 22:16 ID:EoZwgOAo
>>411
泰和が拓鉄廃止後引き取った新潟製ロータリーDLは
整備後、道外の八戸通運に転売されているから、道外の事業者に対して
全く営業する気が無かった訳では無いと思う。
同時期の関東鉄道なんて、江若の古い機械式まで引き取っているんだから、
総括制御不可も大したハンデにはならなかったと思うし、
願わくは関鉄や茨交とかで生き長らえることが出来たら、と惜しまれる。

そう言えば留萌ケハ501は戦車用ディーゼルエンジンの転用と言う話だが?
414名無しでGO!:04/03/06 22:28 ID:KTB5SAIv
>>413
留萌ケハ501って41000をストレッチした様な車でしたよね。
たしかエンジンは相模造兵工廠製じゃなかったかな。

そういえば国鉄41000・42000も私鉄払下は殆ど戦前製でしたな。
42600の液体式改造車(07 200代)なんか有田へ2両いっただけだし。

>>407
キハ40000は2軸駆動ではありませんよ。
チェーン2軸連動の買収気動車も多くはチェーンをはずされました。
415名無しでGO!:04/03/06 23:25 ID:RsthzKXA
>>411
昭和39年の鉄道ピクトリアル 私鉄車両めぐり第4分冊にたしか掲載されていたはず。
416名無しでGO!:04/03/11 22:18 ID:fYq3I5Gl
>>412
モ2100とモ2300は戦前製の旧型車の車体更新ですから、
一番新しかったモ1200とク1210(S29製)が譲渡の対象になったんでしょう。
で、モ1100+ク1110(S27製)とモ1000+ク1010(S25製)はクロスシートだったから、
使いにくかったのかもしれませんね。
ただ一番使いやすそうな3扉ロングのモ800(S24製)も売れなかったんですが・・・。

>>413>>414
RP160やレイルNo.22によると
ケハ501はキハ40000系の設計に準じた車体(全長12220mm)
ケハ502がキハ41000を伸ばしたような車両(全長18890mm)
だそうです、一応両方とも形式はケハ500なんですがw
エンジンは501は相模ディーゼル(相模造兵廠の後身)の
旧戦車用であってます。(502はDMH17)
417名無しでGO!:04/03/12 00:03 ID:XMgFji7s
>>416
3扉ロングと言えば元東急3600の2200っていうのもありましたね。
古いといえば古いが当時の弘南あたりが購入してた中古車に比べりゃどれもマシ。
積極的に売ろうとしなかったか、高くふっかけたんで売れなかったのでは?
倒産や業績不振による廃止と言うより、札幌オリンピックで地下鉄建設のために補償金もらって鉄道やめたようなものだから、どうしても換金したいという事情でもなかったのかも。

それと、留萌501のエンジンは細かく言うと戦車用ではなく牽引車用です。要するにDA54か55の統制エンジン。
DAは水冷でDBが空冷。戦車には空冷が使われました。牽引車というのはキャタピラがあってぱっと見は戦車風なのですが、大砲などの牽引に使う車両です。
統制エンジンは同じ物をいろんな工場で作り、戦後もその流れをくむいすゞ、日野、小松が作りつづけたということですね。相模ディーゼルは後の小松。

ところで、拓殖キハ300ですが、TR29台車はどこで調達したと皆さんは考えます?
当時じゃ多く転がってるもんでもなさそうで、羽幌のキハ1001あたりが怪しいんですが。
418414:04/03/12 19:37 ID:e8QwXJfj
>>417 ご教示メルシ。 ストレッチ(502)とショーティー(501)を逆に覚えてましたわ(オハズカシイ

北拓301のTR29ですが戦災廃車の発生品あたりじゃないですかな。
それとも横荘キハ2・3のように戦前に買い溜めした予備品の活用というのもありえそう。
419名無しでGO!:04/03/12 22:38 ID:Rz4Ghji8
昭和38年だとぼちぼち国鉄キハ07の廃車が始まってなかったっけ?

拓鉄キハ301は台車の出所はもとより、何故あの時期に台枠流用車とは言え
新車に限りなく近い気動車を導入した経緯を知りたい。
当時の拓鉄は既に部分廃止が行われ、鉄道事業を見限りつつあったと
思うのだが、そのような状況では新規投資は極力抑制するのが
正常な経営判断と言えようし、国鉄のキハ04あたりの廃車が進んでいた
時期でもあり手頃な中古車の調達には困らなかったと思うのだが。
もしかしたら実績を作りたい泰和車輛側からの積極的な
アプローチがあったのかも知れない。新潟、富士重、東急など
大手メーカーが中小私鉄気動車の市場を占拠しつつあった当時、
ウチでもこれだけのモノが出来ますよと言う「サンプル」として
あれを造ったのではなかろうと。
(勿論格安で提供、しかも廃線後は下取りしますよと言う条件で)
420416:04/03/13 00:04 ID:9E1ewWsg
羽幌のキハ1001が昭和37年3月23日用途廃止で北拓キハ301が昭和38年製造なので可能性はあるでしょう。
エンジンやトルコンは新品だったんですかねぇ?キハ1001のエンジンは燃えちゃったんで流用できないと思われますが。
菱枠台車自体はそれ以前に導入してたキハ111,112も採用してたのでストックがあった可能性はありますが・・・。

>>417
戦車ではなく牽引車用でしたか、手元の資料ではエンジンの形式までは分からなかったです。
あと、定鉄に関しては乗客は減り続けてたようです、赤字だったかどうかまでは分かりませんが。
また廃止のきっかけに関しては札幌市による買収のほかに、北海道警察から
国道36号と230号の平面交差を何とかしる!と勧告を受けた事もあるそうです。
421名無しでGO!:04/03/13 00:31 ID:JjtrV6j2
hosyu
422417:04/03/13 11:16 ID:jIG/cpYs
現車を見ていないのに(そういう歳ではない!)、断定的に書いてしまってちと後悔。
すぐ出てくる文献をいくつか見たんですけど、留萌ケハ501のエンジン名を明記してるのはないですねぇ。
「北海道におけるディーゼルトラクション」「私鉄車両めぐり」「世界の鉄道1968」なんかにも出ていない。竣功図などの会社資料に記載がないからそうなったものと思われ。
ちなみに戦車用と書いているのは小熊米雄氏で、たぶん小熊氏が誤認して広まったのでは?
ただ、実際に戦車用(空冷のDB系)であった可能性もゼロとはいえないけど、限りなく低いと思われ。いくらなんでもシロッコファンがついたごつい外観、吹き上がる熱風、ラジエーター配管のない床下を見ればいくらメカに弱くても気がつくはず。
傍証というほどでもないが、相模ディーゼルのエンジンを使ったことで有名なのは三岐や寿都ですね。形式はN-80またはSD-80で、これらはDA55と同じモノのようです。厳密にはDA50(100式統制機関の水冷タイプ初代)〜DA55のうちのどれかと同じなのでしょうが、
DA50〜53の要目特徴などはほとんど何もわからないので、そういう書き方をせざるを得ないかなぁ。
423名無しでGO!:04/03/13 15:15 ID:AeyJAk2p
>>414,416,471他

昨春、留萌鉄道の運輸省文書がつくばから竹橋に移転したので、
今なら比較的容易に閲覧可能かと(平日だけなのがツラいけど)。
ケハの設計書を見に行かれた方がいたら、報告ぎぼんぬ。

戦車用というのは、現場で聞いた話をそのまま書いたのかもしれませんね。
小熊氏に限らず『私鉄車両めぐり』などの記述は、実際と異なっている場合が
少なくないので(当時は会社側の記録や現場職員の話が頼りだったようで)、
許認可文書との照合による新たな発見が今後もあるかと思います(もっとも、
許認可文書が事実に反しているケースもあるので鵜呑みにはできませんが)。

↓型録とはいえまだ数年は著作権があるので控えめ画質にしますが、こいつも気になりまふ。
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f50677.jpg
424404:04/03/13 16:06 ID:ncghCvsk
>>423
>↓型録とはいえまだ数年は著作権があるので控えめ画質にしますが、こいつも気になりまふ。
>ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f50677.jpg

廃止後、鹿瀬電工専用線へ移動して、いつ頃廃車なったんでしょうね。
岩堀御大の連載にも出て来なかったところを見ると、結構早いように思えます。
移動後の写真は、保育者カラーブックスのモノクロが唯一?
形式図は、鉄道図書刊行会の私鉄車輌形式図集に収録されていますが。
425名無しでGO!:04/03/13 21:23 ID:3q3PPCFF
>>422
鉄道ピクトリアル(昭和40年11月号)の記事には、主機欄には
"相模造兵廠製・出力90馬力"と書かれています。
100式軌道牽引車のエンジンが、同じスペックだったと思い
ますので、このあたりが出所ではないかと思われます。
426423:04/03/13 23:17 ID:AeyJAk2p
>>424
ダイヤ情報No.16(82年8月発行)に休車中のモノクロが載ってるので、その頃(同掲の
一覧表は81年3月現在)は居たようです。知り合いが80年に撮ったカラー写真では、
色褪せたマルーンに白帯、腰に黄帯、留萌の社紋とナンバー付きですた。

↓むしろこちらのほうがその後の詳細不明というか、八戸通運鮫での写真って
どこかに載ってましたっけ?何だかスレ違いの話題で大変スマソ。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1079187274.jpg
427416:04/03/14 17:19 ID:i9bhybYx
だんだんスレ違いになりつつありますが・・・
私鉄車両めぐりは昭和30年代後半に書かれてるので、
最末期に導入された車両に関する資料は意外と少なかったりします。
特に羽幌炭鉱鉄道のDD1301は昭和44年に導入されたと言う以外のデータが手元にありません。
廃線後日本製鋼所室蘭工場に行ったらしいのですが。
消息不明と言えば、留萌のDD201はどこに行ったんでしょうか?
DRシリーズ(?)よりはよっぽど使いやすそうな感じですがw

>>426のパンフ(?)は製造した新潟のものでしょうか?
428423:04/03/15 20:31 ID:vsNnJrna
>>427
『三訂版 機関車表』や『機関車製造台帳』によれば、羽幌炭砿DD1301は日立製作所
70年2月製(製番13118)の56t機で、廃止後日本製鋼室蘭に行ったことになっています。
写真を見た感じでは、同じ日立56t機の夕鉄DD1001(→→釧路開発埠頭KD1303)、DD1002
(→北炭真谷地)とほぼ同型で、外見の違いはキャブ妻面の乗務員扉の窓が上下2つに
分かれていて、上の窓が旋回窓装備となっていることです。
また同書によると、留萌DD201、DD202は神奈川の日本鋼管に行ったとのことです。

>>パンフ(?)は製造した新潟のものでしょうか?
同車のロータリーを開発した三和興業のパンフで、十数年前古書市で購入しました。

↓スレ違いにならないよう気動車の話も。定鉄の竣工図はここが充実してますね。
ttp://www.digi-pad.jp/jdc/
429名無しでGO!:04/03/17 12:50 ID:H+DRsxyl
面白いページだけどFlashがウザいなあw
430416:04/03/17 17:16 ID:sX2Ed39E
>>428
レスTNX
夕張のDD1001とほぼ同系って事はボンネット正面に縁があるって事ですか?
その定鉄サイトは知ってました、おそらくそこが一番データが豊富だと思います。

さて、本題の気動車に話を戻すと、北海道鉄道(2代目、現千歳線の方)のキハ500/550の
北海道鉄道時代や国鉄キハ40350/40360時代の写真ってあるんでしょうか?
北海道鉄道は昭和18年買収だし、買収後昭和18年(キハ500)や24年(キハ550)には
廃車・払下されたので難しそうですが・・・。
ちなみに、北海道鉄道もこのガソリンカー以外に何がいたのか分かりません(汗)
431名無しでGO!:04/03/18 00:26 ID:fhCvlp/f
>>430
北海道鉄道のキハ550形は入線時とおぼしき写真が「王子製紙社史 第四巻」(昭和34.10.25発行)の201ページに掲載されているね。
不鮮明で番号などはわからないが、特徴だった折畳式荷物台は確認できる。ちなみにこの第四巻は王子の鉄道事業として他の鉄道についても概略を触れているから割と役に立つはず。
北海道鉄道自体についてはB5の頃のレイル(No.4 1978-7)に「私鉄探求・北海道鉄道」として小熊米雄氏がわかりやすくまとめている。
432416:04/03/18 23:26 ID:ltg7zDBV
>>431
レス産楠
王子の社史か・・・他の鉄道に定鉄も入るんだろうか
(昭和17〜23年の間王子傘下だった)
レイルNo.4って所詮行けば売ってますかねぇ?
さすがに古本屋探さないとダメかな
古本屋だといくらになるのやら・・・・・

さて、またスレ違いになりそうなので戻すと、
定鉄で一番のゲテモノといえば、
正確には豊羽鉱山の所有ですが
客車改造のディーゼルシャンタですね
エンジンは何を積んでたんでしょう?
433名無しでGO!:04/03/19 17:14 ID:tmlO4ER+
>>432
所詮には無い。
古書店では場所によるけど、
鉄道扱ってるところなら1000〜1500円くらいじゃないかな。
434404:04/03/20 03:35 ID:aRCrwm5L
>>432
B5サイズの月刊時代のレイルは、もう20年くらい前の話ですヨ。(苦笑)
豊羽のディーゼルシャンタに関しては、湯口御大の“レールバスものがたり”の
連載に1項設けてなんか書いてあった記憶が。
435名無しでGO!:04/03/20 23:21 ID:qYSaCyCe
ttp://up.2chan.net/r/src/1079736032547.jpg
おい、かや鉄道で旧型気動車が動態されるらしいな、
これに乗りたいよ。
なお、リンク先が切れていることもあるので要約すると、
4月11日に試乗会をするらしい。
436名無しでGO!:04/03/20 23:43 ID:3UPfPVh7
>>435
乗りたひ!
これってマニュアル?オートマ?
437416:04/03/21 17:27 ID:bfzl/pKf
やはり無いでつか・・・・・(´・ω・`)
古本屋はほとんど行かないので、
どの店がいいとか分からないんですよね(汗)
438名無しでGO!:04/03/21 18:54 ID:e9yBxuYn
>>436
キハ101ならマニュアル(機械式)じゃないかな?
439名無しでGO!:04/03/21 20:06 ID:KahFnivt
>>436&438
キハ101は機械式でしかも現存唯一の片ボギーです。
キハ08 3が入った頃からは殆ど稼動していませんでしたが
加悦ではこの車だけが自社発注ゆえ修復対象になったのかな?
私の動いてる姿見たいっすねぇ。
440439:04/03/21 20:38 ID:KahFnivt
訂正 私の・・×  私も・・○   
あっしが動いたとこなんざ見たくないよね(苦笑
441名無しでGO!:04/03/22 00:20 ID:KvolnR8c
>>432

結論だけ簡潔に。「レイルNo.4」によれば北海道鉄道の気動車は
キハ501〜502、キハ550〜555だけのようです。

豊羽のディーゼルシャンタ(正確には単端式ディーゼルカー)のエンジンは
話題の「相模ディーゼル」ですが、出力は留萌などより小さかったようです。
詳しくは「続・レールバスものがたり」の最終回を参照のこと。

加悦キハ101動態化は素直に考えて嬉しい話ですね。
この機会に、片ボギーに関する誤認(「単車とするには長過ぎ、完全ボギー車と
するにはやや短いので、片ボギーが採用された」とか、単車→片ボギー→両ボギーの
順に登場したという誤解)が少しでも訂正されれば…と思いまつ。
442416:04/03/23 09:15 ID:Guxqhdpg
>>441
レスサンクス
北海道鉄道に関しては、機関車や客車についても調べたいのでレイルを探す事にします。
443名無しでGO!:04/03/23 13:11 ID:nLno3u2k
>>441
確か、動軸側の粘着力を増すために考え出されたものだったっけ?<片ボギー
電車におけるマキシマム・トラクションに似た思考というか。

車体長を見れば、四輪車で充分なサイズにも関わらず、
わざわざ両ボギー車にした例もありますしね。(片上・島原etc.)

そういえば、加悦キハ101には、
「製造費を値切った結果、片ボギー車になった」という説がありますが、
これって真偽はいか程なんでしょう?
444404:04/03/24 00:18 ID:xNMlBhU2
>>442
私は、神保町だと篠村書店、文華堂を定番でチェックいれてましたが、
もう10年くらい行ってないので今は判らないです。
でも、これらの店でも、月刊レイルの遭遇率はかなり低かった記憶が。

漏れは、地元の古書市でまとめて出てきた時に大量かつ安価にげとー
できたんですが。
がんばって探してみて下さい。
成果を期待しておりまつ。
445鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/03/24 00:22 ID:w4F2oG9p
>>443
動軸への動力伝達機構を単純化しやすいから……という記述も
見た記憶があるのですが、軸重を偏らせ、動軸側を重くする……それも納得です。

それとは別に、価格面でのメリットもありそうですし……。
単一の要因に求めるのは難しいかもしれませんね。
446名無しでGO!:04/03/24 00:44 ID:2yumONHF
>>443
値切った説は多分嘘でしょう。
湯口氏がレイルNo.40で記述してますが、
片ボギーの加悦キハ101が1万6000円、ほぼ同時期製造で車体も殆ど同一で
ボギーになっている雲仙鉄道カハ21、22が1両1万5750円だそうです。
つまり片ボギーにしても安くなっていないのです。
447416:04/03/24 23:24 ID:+DlqiHNj
>>444
ネットで探したら\1000で売ってたので、買う事にしますた。
ついでにNo.8に胆振縦貫も出てるのでついでにGET
送料が何冊でも(?)¥500なので、合計5冊ほど買いますた
お世話になりました。m(_ _)m
448441:04/03/26 00:19 ID:8t6PQWDj
>>443
>>動軸側の粘着力を増すために考え出されたものだったっけ?<片ボギー
そうそう、両ボギー車の1軸駆動では動軸上重量が全重量の約1/4となって、
それでは当時の低出力エンジンでは粘着力が弱く、かといって2軸駆動は技術と
保守が難しいので、いったん登場した両ボギー車の苦しまぎれの改良版(?)として、
単台車で動軸上重量が稼げる片ボギー車が生まれたそうで(鉄道史料68、69)。
そう考えると加悦キハ101が動態復元されるのは、技術史的にも楽しいですね。
偏心台車も同じ発想なので、偏心率が大きくて分かりやすい加藤車両の設計書を
こっそりひっそりめだたずにご紹介↓(もちろん軸重最大のW2が動軸っす)。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1080227774.jpg

>>「製造費を値切った結果、片ボギー車になった」という説がありますが
湯口氏は、貨車牽引をさせるために(つまり粘着力を増すため)片ボギーを採用した
と推測してますね(上記参照)。加悦に見積書が残っていると面白いのですが…。
449猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/03/26 00:33 ID:ifB7ndl0
そ、そうなん?
おれはまたジョイントが面倒だから動きを少なくするために動力軸はボギーにしな
かったんだとばっかし思ってた。確かに軸重は増えるわなぁ。
450妄想ビューエクスプレス:04/03/26 01:12 ID:cTJ94Y2C
加悦SL広場での運転ってどのくらいの速度で走るのでしょう?
これは片上や下北でも気になることですが、人間の徒歩くらいだと乗り心地とか
分からないと思います。
出来ることならローカル線等の本線を使って50〜60km/hくらいまで
出してくれると往年の乗り味が感じられるのでしょうが、安全面で難しい事は承知です。
でも、いつかは日本中の古い機関車や電車、気動車、客車を常に動態で保管しておいて
各鉄道会社などのイベントに「レンタル」できる団体が出来ればと夢に思ってしまいます。
冬になったら元下北のキハ22を釧網本線へレンタルしてSLと絡めて走らせてみたり、
三笠のSLも嵯峨野観光鉄道でレンタルなんて事が行われる時代がくれば鉄道が今以上に
楽しい存在になれるでしょう。
あと、加悦に南部縦貫のキハ3両が行くなんて話はないのでしょうか?
451名無しでGO!:04/03/26 05:24 ID:GrrQKoi/
>>450
加悦にもキハ10がいるので、3両とも行く事はないでしょう。
それよりも、富士重工はいつまで引き取り保存せずに放置プレイする気かと
小一時間問いつめたい。(w
452名無しでGO!:04/03/26 08:04 ID:q4dINWB7
>>451
君は野田志郎か?
453451:04/03/26 23:59 ID:GrrQKoi/
>>452
それ、誰やねん?
454名無しでGO!:04/03/30 22:22 ID:tJ1KEe+X
>>448
加悦の保存車キハ51(芸備→鉄道省→船木→加悦)は偏心台車履いてますね。
戦後製での採用例は岩手開発キハ202くらいかな?
455名無しでGO!:04/03/30 22:37 ID:+PcxEyJQ
>>454
ところがどっこい、履いていないんですよ。入線時からしばらくは確かに履いていたが(湯口さんなどの写真がある)、末期は偏心ではない普通のTR26か29を履いている(いま手許に写真がないのでどっちか正確には書けない)。
菱枠下部にL字型の補強があり、これは江若がやっていた補強法なので、多分江若廃止時にいろんな部品といっしょに台車も買って取り替えた可能性が高い。ただし、知る限りではどの文献にも出ておらず、もしかしたらヤミ改造の可能性も。情報きぼーん。
456454:04/03/30 22:46 ID:tJ1KEe+X
そうっだったのでしか、ご教示メルシ>455殿
キハ51は加悦で唯一乗車経験のある車だったのに…
本で写真見ちゃうと実体験のほうを忘れちゃいますわ。
457名無しでGO!:04/03/30 23:34 ID:Q/da/cjP
>>454
山形鉄道のレールバスが偏心台車だったような
458猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/03/31 00:14 ID:Kz6tB4mk
そこでいまだに現役の偏心台車。整備用の仮台車なんだけどね。
http://fenv.jp/temp/complete/01057a14.jpg
http://fenv.jp/temp/complete/01057a15.jpg
459455:04/03/31 01:10 ID:oOM+N6gI
家に帰っていろんな本を見たところ、加悦のキハ51が末期に履いていたのはTR26のようですな。枕ばねが出っ張ってないので。
ところでこのキハ51、資料によって形式が違うんですよね。40900だったり41000だったり。あげくのはてに現車には40000と書いてあったりもする。
本来の省形式は40920だからどっちにしろ、どこかで間違えたんでしょうけど。割とおおらかな会社だったようで(藁
>>457
あれは山形でなくて由利高原のYR-1000形ですね。新潟が最初に作った3セク向けの車で、岩手開発の台車をそのまま焼きなおしたと聞いてます。
460名無しでGO!:04/03/31 19:45 ID:R7IU32Lq
>>458
石岡の仮台車だすね。北九州鉄道のやつでしたっけ。これ今も現役?
考えてみれば菱枠の偏心台車は廃車体も含めて、もしかしてこれが最後かもしれないだすねぇ。何かほかに残ってましたっけ?
461猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/03/31 20:07 ID:Kz6tB4mk
>>460
えーとたしか、DD13の出荷直前くらいに確認したときにはまだあったので、いまだ現
役なんじゃないかと思うです。
他にはですね、草むらの中に夕張鉄道のビニール張り転換クロスの残骸が(そんな
もん予備知識がなけりゃわかりませんな(=^_^;=))。
462名無しでGO!:04/04/02 08:25 ID:MHbDN1jK
>>455
その件はピクの2000年5月臨時増刊「関西地方のローカル私鉄」
の「加悦鉄道の思い出」って記事で書かれていたよ。
ご想像通り、江若から買った台車と取り替えたそうです。
463名無しでGO!:04/04/03 00:07 ID:q/obtMrs
>>459
由利高原YR-1000形の偏心台車はピクトリアルNo.515 pp.28に写真が載っている。
枕バネの位置が偏っているのがはっきり分かり、軸受両側に砂箱まで付いている。
スレ違いスマソ
464名無しでGO!:04/04/08 21:56 ID:UWuFsUZo
保全上げ
465名無しでGO!:04/04/09 21:02 ID:VlapQvOy
オーストリアにも片ボギー車があったみたい。
といってもエンジン一体型のパワートラックの方がボギーで従台車が一軸だけど。
日本の片ボギーとは目的が逆だね。
466名無しでGO!:04/04/11 09:24 ID:gIEbsZtN
ああ、このスレは萌えるなあ。
「パワートラック」なんちゅうフレーズが平然と登場するのがいい。
467名無しでGO!:04/04/11 21:39 ID:/ANzudwi
>>416、417ほか
竹橋で閲覧した許認可文書添付の車両設計書のメモをご紹介。湯口氏の本や
「〜めぐり」等で既出の内容も多いのですが、せっかくの一次資料なので
抜き書きしまふ(ただし、実際の車両とは違ってるかも知れませんが…)。

まず,留萌ケハ501は設計認可申請が昭和27年1月26日,設計認可が
昭和27年10月3日(鉄監第1060号),定員75(座42,立33),自重18t,
話題のエンジンは製造が相模陸軍造兵廠,形式は記述なし,4サイクル直6,
シリンダは口径120mm×衝程160mm,排気量10.85L,標準出力90馬力(1300回転),
最大出力110馬力(1700回転)と記載されていました。

次に、豊羽鉱山の「ヂーゼル客車」は設計認可申請が昭和27年5月15日,
設計認可が昭和28年2月23日(鉄監第129号),定員25(座20立5),自重9.5t,
エンジンは製造,諸元とも留萌と同じですが,出力だけが異なっていて
標準出力80馬力(1200回転),最大出力115馬力(1800回転)との記載でした。

統制エンジンというと、三岐キハ7のN80や寿都キハ1のSD80が80馬力/1200だったと
思いますが、留萌の90馬力/1300は形式が違うのでしょうか?それとも、少しでも
出力を大きく見せたいメーカーの誇張表現?統制エンジンに詳しい方の解説ぎぼんぬ
468名無しでGO!:04/04/11 21:48 ID:/ANzudwi
最後に拓鉄キハ301は,設計認可申請が昭和37年12月6日,設計認可は
昭和38年3月22日(鉄監第234号),定員110(座76立34),自重32t,
最大寸法は19700×2740×3860,固定軸距離2000,ボギー中心距離13000,
客室寸法は14120×2460×2385,エンジンはもちろんDMH17,液体変速機は
振興TC-2。製造費(予定)は900万円となっていました。

「いわばキハ10系寸法によるキハ22」と湯口御大は称していますが…。
469名無しでGO!:04/04/11 22:08 ID:37s0NVk8
10系の枠に22を押し込むとあのように妙な車両になるのか。
470名無しでGO!:04/04/12 01:11 ID:EVI8E7lo
>>468
ボギー中心距離が妙にキリのいい数字だね。
木造客車の台枠流用なら、フィート・インチ法基準の半端な数字が出ても
おかしくないと思うのだが?客車の台枠流用は名義上だけで実質新車って
可能性はないのか?
471名無しでGO!:04/04/12 03:27 ID:PHWKeTvG
>>470
台枠延長してるそうだから、その時にメートル法できりが良い数字にしたのでは?
472名無しでGO!:04/04/12 03:33 ID:Rbz7xvtz
>>木造客車の台枠流用なら、フィート・インチ法基準の半端な数字が出ても
元が16m級の客車(正確な数値は忘れたが、ホハ502の最大長は16800、
ボギー中心距離は12200くらいだったかと)なので、台枠流用といっても
20m級の気動車に使うには延長が必要で、台車のセンターピン位置も変更
されていると思いますが。ちなみにキハ10系のボギー中心距離は13700でした。

最大幅はキハ10系とキハ20系の中間くらい、最大高はキハ20系に近いですね。
473472:04/04/12 03:53 ID:Rbz7xvtz
16m級→17m級でした、スマソ。
それにしても立席定員が多いですね。便所なしの国鉄キハ10で92(座76立16)、
雄別キハ49200Yでも104(座72立32)なのに。
474名無しでGO!:04/04/12 07:58 ID:lQNDg5JW
>>466
パワートラックとかいっても天賞堂の方じゃないところが凄いですよねえ。
475名無しでGO!:04/04/12 16:33 ID:5eLN+WmP
拓鉄キハ301って床面が10系や20系より低いような気がしない?
あまり低いと縦置きのDMH17無印〜Cまでじゃ厳しいような…
476名無しでGO!:04/04/12 20:52 ID:ueETq7z3
>>450
NHKのローカルニュースで復活運転の様子を見ましたが、
加悦SL広場の試走線は90mしかないとのことで
まさに人が歩く位の速度しか出ていませんでした。
あれじゃ片ボギーの乗心地を楽しむどこ炉ではないですね。
477名無しでGO!:04/04/12 22:25 ID:M8DECeni
まあしょうがない罠。
きょうび、あれだけの古物がちゃんと動くだけでも上出来だ。
478名無しでGO!:04/04/13 22:55 ID:nTaoDzro
遅ればせながら径草社「遠い日の鉄道風景」を買ったのですが、
宇都宮石材の元・夷隅の自動機客車、遠州電気の双頭車など萌える写真が
けっこうありますね。続編出て欲しい。他で既出の話題ならスマソ。
479名無しでGO!:04/04/17 17:07 ID:meXVf3pr
ほぜん
480名無しでGO!:04/04/23 12:13 ID:vbJSzdll
RMライブラリ57「山鹿温泉鉄道」買いました。
戦前の丸山・梅鉢の写真はなかったものの
GMCウェポんキャリア改造レールバスの写真が何枚もあって結構イカッタ。
それにしてもあの車OD付5段ミッションだったんですね、
デフのギア倍が恐ろしくでかいせいなのでしょうが意外でした。
481名無しでGO!:04/04/24 11:18 ID:NId3CK+c
 
482名無しでGO!:04/04/25 14:12 ID:cPZpBTMz
18日放送のNHKアーカイブス「定年機関士」に
羽後交通横荘線の「田舎湘南」(キハ2or3)が少し写ってましたね。
動画で見たのは初めてなので萌えました。
483名無しでGO!:04/04/27 20:01 ID:ALfydU5d
非総括ながら液体式、だったか?
車齢20年位なのに、路線廃止後に売却されなかったのが可哀想だったな。
484名無しでGO!:04/04/30 16:01 ID:Tizyy/kC
age
485468:04/05/02 01:08 ID:uQzcS1XB
>>475
正面がちの写真を見ると確かに床面が低いですよね。
設計書での出力は180PS(1500回転/分)とあるので、
DMH17CかHであることは間違いないのですが…。
最大寸法の長さは19700→19780に訂正。
486名無しでGO!:04/05/02 12:12 ID:rdaPtriT
「写真で見る客車90年 日本の客車」なる復刊サイトがあり、その書籍の復刊
を期待し復刊.comのページにも投票したりしたのですが、復刊希望票100票で
復刊交渉開始となるところが、現在98票。あと2票です。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10807

もし、まだ復刊を検討されていないなら、あと2票の投票が集まり、
復刊.comで復刊交渉していただきたいものです。

旧型客車の貴重な資料が復活するきっかけとなりますのでどうぞご協力下さい。
487名無しでGO!:04/05/02 13:26 ID:hQQBojTa
茨交のキハ112は買い手が付いたので今回の運転が最後との噂だが、
何処に売れたんかな?
488名無しでGO!:04/05/02 17:27 ID:rhOHA1EH
>>475、485
昭和38年4月26付けの札幌鉄道管理局長宛の甲種鉄道車輌運送申込書に
拓鉄キハ301の図面が添付されておりますが、それを見るとエンジンは
DMH17Cになっております。ちなみにレール面から床上までの寸法は
1250です。参考になるかな?
489名無しでGO!:04/05/02 20:19 ID:R6gzUG0v
1250mmならキハ17等と変わらないねぇ…
490485:04/05/02 21:34 ID:uQzcS1XB
>>488
多謝!その甲種申込書には形式図か竣功図がついていたのですか?
線路から床面まで1250だとキハ10〜キハ21と同じですよね(キハ22は1300)。
なのになぜ拓鉄キハ301が面長に見えるかというと、床面が低いのではなく背が高い、
つまり車体高が車体幅の割に大きい為なのでしょうね。
ちなみに、拓鉄キハ301の客室高2385、車体幅2740、高3860、
キハ10では客室高2250、車体幅2663、高3500(ベンチレータ上部まで3710)、
キハ22では客室高2380、車体幅2863、高3680(ベンチレータ上部まで3925)、
となって、車体幅はキハ10に近く、客室高や車体高はキハ22を越える感じです。
491名無しでGO!:04/05/02 22:16 ID:rhOHA1EH
>490
1/50の竣工図(A2)が付いております。ちなみに車体幅2740は
手摺から手摺の幅(ようするに一番幅の広い所)で本来の車体幅は
2630になってます。
車体高3860は当然の事ながらベンチレーターのてっぺんまでで、
屋根てっぺんですと3710になってますね。
車体全長はカプラー中心から中心までが19700で、本来の(?)
車体長は18970です。
492485:04/05/04 00:18 ID:AigIKCsL
>491
重ねて心より多謝致します。お陰でかなり明らかになりましたので、
まとめてみたいと思います。拓鉄のキハ301については、
車体長18970(カプラー中心間19700)、車体幅2630(手摺間2740)、
車体高3710(ベンチレーター上部3860)、エンジンはDMH17Cということで。

お礼にもならない粗品で申し訳ありませんが、釧路臨港キハ1001(←北海道鉄道キハ553)を。
運輸工業での再動力化の際に運転室が片寄りに。南部で撮られた方もここにはいらっしゃるかも。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1083596882.jpg
493名無しでGO!:04/05/06 14:24 ID:1KxH28at
やっぱり鹿島の600は残っているだけでも凄いと私は
思うんですけどね。TR29といい、2列に並んだガーランド型
ベンチレータといい、一応面影は残っていますし。
貴重車であることは間違いないですよね?
494名無しでGO!:04/05/06 20:04 ID:pJWEjzjN
>>493
冷房までついてるのが逆に凄いですよね。あの時代の私鉄の「電車」で
冷房改造された車なんて南海2000と名鉄3400と広島の路面電車位じゃ……。

それはともかく、あの変な窓配置が強烈なアイデンティティを主張して如何にも
42000一族の生き残りということを示してますな。
495名無しでGO!:04/05/06 20:11 ID:IBj0GIf0
>>487
つくば市で喫茶店になると聞いた。
ドキュソな使われ方をされなければヨイのだが・・・
496名無しでGO!:04/05/10 20:03 ID:WRoDHA8u
セルフ車掌=脳内運転士は引き篭ってろ
                                     .◎
____ ∧_∧   __________    ./ ̄ ̄ ̄ ̄\     /
__  _( ´_ゝ`)    _______      ..(  人____)阿保簿簿
    /       \     ____        ,  |ミ/    * * ..)ー●-◎
 ̄ ̄ i .i \     \ ヽ,   ___,, __ _ ,, - _" ’.'.. ・,’・  _"))) _ _) ..)__∵,
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴ ,__”_∵, ∴ )) 3) ・,’・
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ;; - 、・ ;; -_____/ヽ
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -     /     >>   \_
───────  / /,.  ヽ,  ──       ⊂_/________)_つ
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ __   /   _       ノ
           j  i                   ヽ /  つ   ,,,ノ
_____    巛i~ ___________   ヽ__,,ー、  ノ
                                     / /
                                     し ''↑>>29
497名無しでGO!:04/05/13 08:50 ID:z0K89qbv
>>467
竹橋では資料の複写はできるのでしょうか?
498名無しでGO!:04/05/15 14:46 ID:zIioeu1r
>>497
資料複写は不可能ではないが、手間と費用と時間がかかるので、書き写してる人がほとんど。
結構いろんな人がだいたい同じようなところを手間暇かけて書き写しているのが現状。
その労力、もったいないと思うことしばしば。現状では仕方ないんだけど。
影印版や翻刻版を作るとかなんか労力を省くことができればいいんだけどね。
499467:04/05/16 00:32 ID:fdEZSK2O
>>497
昭和40年代〜50年代に移管された鉄道省文書は、近年マイクロ化されたお陰で
以前よりは安く複写できるようになりましたが、それでもまだ高価(1枚30円)です。
平成になって“つくば経由”で移管した文書は書き写すか、1枚63円(その他基本料金や
撮影費などが必要)のマイクロ撮影コピーを利用するしかありません。
結局、ひとつの車両についての文書をまともにコピーすると数千円かかってしまうので、
図面以外は手書きに頼っている人がほとんどではないかと思います。

498氏の言うように、同じ文書をみんなが書き写している労力は本当にもったいないと
常々感じています。同じ竹橋のアジア歴史資料センターのデータベースのように、
Web上で閲覧できれば言うことないのですが、現状では自分で書き写した部分を
ここなどにカキコすることで少しでも“共有”できれば、と思ってます。
500名無しでGO!:04/05/16 13:36 ID:mANjUKDe
>>493
運転台周りの改造っぷりもすごいよあれは

前面周りが改造されているせいで
クモハ12やクモハ42ほど目立っていないけど
希少度はかなり高いと思われる。

乗り心地もすごかった
501名無しでGO!:04/05/16 20:48 ID:W8Sb7ka2
戦前の気動車やガソリンカーって、本当に燃料は軽油やガソリンだったの?
通称じゃないの?
灯油とか菜種油で動いてたんじゃないの??

信じらんないんだが
502名無しでGO!:04/05/16 21:01 ID:RGtUB2wJ
>>501
内燃機関の仕組みについてイチから勉強しる!
灯油や菜種油が使える小形・高速・高馬力エンジン作る方が難しいと思われ。
もっとも、軽油や揮発油の規格が現在と異なっているという事はある。
○号軽油というのが現在の軽油と同じなのか、灯油よりなのか、はてまたナフサよりなのかなど、その辺は検討の余地があるだろうね。
503名無しでGO!:04/05/16 22:31 ID:dgRiz/Hp
緒戦に行ったら、東京文化財研究所の最新刊が出ていた
未来につなぐ人類の技 3 鉄道の保存と修復I

正直言って、ふる鉄マンセー本の臭いがしたが(笹氏が書いているんじゃしょうがないか)、
加悦キハ101とキハユニ51の復元の要点がちょこっと出ていた。
それだけ。
つり革の革は織機の駆動ベルトから調達とは、いかにも加悦らしい。

#サハ3104の改造、あれは改造ではなく、台枠から上全部作り直し、と言わないか?
504名無しでGO!:04/05/21 00:18 ID:YLbf4W0Q
保守ageを兼ねて。
前にも話題になってるDA55だけど、エンジンの銘板見たことある人いますか?

前に紀州鉄道キハ605を割と詳しく見たことがあるんだけど、銘板は見つけられなかった。

一体どこに付いていて、どんな様式なのかなと思って。

最近だとDMF13HZなんかは上部に付いてるから装着状態だと横から見えないなんていう例もあるわけで。

キハ605以外のDA55は別府の保存車(地元のキハ2と佐久に行ったキハ3)くらいしか残ってない?
505 :04/05/22 00:35 ID:krNzYjBn
>>504
中津某店にあるキハ601の床下にDA55が放置してあると
こないだ買った同人誌に書いてあったぞ。
506名無しでGO!:04/05/23 21:51 ID:X5Y2l1lT
DA55なんて気動車のエンジンにしたら小型のほうだから、運ぶのも楽でしょ。
日野博物館にでも持って行って飾って欲しいなぁ。あれは保存の価値があるよ。
もっとゼイタク言うと回るようにならんかなぁ。どんな音だったのかハゲシク気になる。
録音してる神などはいないものか。
そういえば、札幌市の路面ディーゼルカーの走行音レコードがあると聞いたが。
507名無しでGO!:04/05/23 22:31 ID:jsd/8L1t
>>506
ここの岡山臨港の気動車がDA55らしいよ。
バスのようだけど微妙に鉄道っぽい良い音。特に1速の吹けあがる音が俺は大好き。
ttp://www.kokyu.gr.jp/krsp/dcksnd.htm
508名無しでGO!:04/05/23 23:28 ID:wC8Wj4iM
>506
> そういえば、札幌市の路面ディーゼルカーの走行音レコードがあると聞いたが。

あった。
鉄道不安のNo.105あたりの巻末に1ページ広告打ってたので、
その広告を見て、ラインナップにおののくべし。(w
509506:04/05/24 00:01 ID:ytLEQKXs
>>507
ヲヲ!いい時期というか最末期にいい仕事をしてる人がいるもんですね。
楽しませてもらいますた。
確かにバスのような軽い感じの音、しかも予燃焼室特有のカランカランアイドリングなんですね。
加悦のキハ51もDA58なんでやっぱり同じ音だねぇ。

それにしても悔しいなぁ。岡臨はギリギリで間に合わなかったし、加悦も別府も行くには行けたけどキハ10やキハ101に当たってしまい、DA55はもちろん結局南部縦貫以外の機械式を体験することができんかった。
結構なオヤヂになった今でも悔やまれる。関西在住だったら絶対行ってただろうけど、関東からはやっぱ遠かったよ(遠い目)。
510名無しでGO!:04/05/24 09:07 ID:TzqROdeR
>497-499
写本もそれ自体で学ぶこと多し
511名無しでGO!:04/05/26 17:39 ID:uDbcrsfS
小湊のキハ5800は現存しているのだろうか?
あれ乗ったことある香具師いない?
512名無しでGO!:04/05/26 20:30 ID:y3r4PHvm
>>511
キハ5800は五井の車庫に現存。ただし車籍はないので廃車体。

メカに興味のある香具師は運転台と機関周りを見るとおもしろいよ。
液体式だけど、マスコンはMC19ではない。スロットルを回すとリンク機構で直接エンジンの燃料噴射弁を動かす仕組み。よって総括制御不能。

スロットルはMC19に似せた形になっていて、逆に珍しい。直立した
棒を操作するタイプ(改造前の紀州キハ600とか)や横向きレバーを回すタイプ(九州のキハ0741に付いてる)が多かったらしいから。

台車も書類通りTR10のようだ。明治40何年式とかのやつで、TR11とは明らかに違う構造をしている。

漏れは乗ったことはないなぁ。最後に動いたのって、1980年代の後半くらいにどっかが貸し切った時ではなかったけ。
513名無しでGO!:04/05/27 14:10 ID:CvWC2qwa
>>512
小湊って車庫の見学受け付けてくれるでしょうか?
キハ5800の中を見学できたら凄いかも。
鹿島鉄道ならかなり好意的ですが・・・・
514猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/05/30 19:01 ID:iGwe3Y7t
>>513
構内に保存車があり、その見学はOK。5800を見られる位置までいくことも可能。た
だ5800は機関庫建屋内に置かれているため、そこまではいっていいかどうかは聞
かなかった。

cf.
五井駅および機関区
 http://nekosuki.org/landscape/index/place-kominatotetsudo.htm#00002
車輌(上のほうに保存蒸気など、5800は下のほう)
 http://nekosuki.org/landscape/index/vehicle-kominatotetsudo-isumitetsudo.htm#00002
515名無しでGO!:04/06/01 23:35 ID:XS0HIyPT
さがりすぎなのでage
>>513
小湊は本社とは別の建物(保存蒸気奥)に鉄道の現業詰め所があって、そこで申し出て名前と住所を書けばOKのはず。5800の中が見られるかは聞いてみないとわからん。

今どき全車がDMH17Cで変速機もTC2というのは化石なみ。ぜひいろいろと見て置いた方がいいと思われ。それと209と210の2両は非冷房だが、209は休車。在籍車は大きく分けて普通窓冷房、普通窓非冷房、ユニット窓冷房の3タイプある。見落としのないようにネ! 

貨車は五井の車庫にあるワム、ワフのほか、上総山田にトムが2両いるので、これもお忘れなく。
516名無しでGO!:04/06/02 09:21 ID:DMCf7xbo
鹿児島交通(南薩)のキハ100(07)は良かったな。
溶接車体(07100並)よりスマート。車内灯ブラケットが
「特ロ」と同型。ステップがドア−開閉と連動。
戦後製造だったけれど07(42000)系統ではピカ一だった。
517名無しでGO!:04/06/05 16:52 ID:8EaDIwok
>>512
興味深い話題さんくす。見学行きたくなりますた。
台車ですが、鉄道図書刊行会の形式図集などではTR14(のちのDT10ですね)と
なっていて、ずっとそう思っていました。実車見たことがないのですが、
見ても思いこみが邪魔して気がつかなかったかも。
ところで、TR10と書いてあるのは何の書類でしょうか?
518512:04/06/06 00:02 ID:tJKQbJ5s
>>517
誰もつっこまないんで書き逃げしようと思ったが、正直に書いときます。
指摘の通りTR14が正当。DTとTRがごっちゃになってました。
会社作成の竣工図でもTR14ですね。
書き込みの前には資料確認をしとかないと恥をかくという例です(涙)。
519猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/06 00:10 ID:nb9HafxX
520名無しでGO!:04/06/06 11:19 ID:W8c8sg4o
小湊5800の車内は完全に物置化していて、仮に見せてもらえても
物大杉で何かなんだか訳わからん状態な悪寒

そう言えば少し前に塗り直すとか言う話があったような気がするが
その後どうなったのか…
521猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/06/10 00:13 ID:vi5VIs1r
>>520
そ、そうなの?
あの置き場所だと、あんまし物置としては便利ぢゃないよーな気がする(=^_^;=)
522名無しでGO!:04/06/11 00:02 ID:HYUFd0Cu
またもや保守age兼用カキコ

鹿児島交通のキハ100形・・・鹿児島交通は初めて九州に行った時にかなり無理して訪問したんですが、水害で日置〜加世田のみの運転でした。
乗れたのはキハ300形。あんなに簡単になくなるのなら何泊かして徹底的に乗ったり撮ったりするべきでした。
今から思うとね。でも当時はそんなに本格的でもなかったし知識もなかったしで。思い出すたび悔しいだす。

キハ100形は液体式に改造する時にマスコンを機械式時代そのままにしたので総括制御不能(電気制御でないから)。
併結運転の時は変直切り替えやノッチオフの合図を汽笛でやっていたみたいですね。
変直切り替えはツマミみたいな変なスイッチが付いてました。
加世田に103が残っているので見に行きたいが、昔は金なし、今は金も暇もなし・・・加世田はやっぱり遠いよ。
523名無しでGO!:04/06/15 15:18 ID:xDMMoX11
age
524名無しでGO!:04/06/15 23:37 ID:CDXRU3Ht
JTBの廃線跡を歩くシリーズの仙南温泉軌道のに宮城県公文書館所蔵の
石油発動車の図面が載っているけれど、各県の文書館にはそういう
貴重な史料が埋もれている可能性があって興味深いです。
福岡県や宮崎県、とても気になります。地元情報ぎぼんぬ。
525名無しさん:04/06/18 15:03 ID:574tsE8h
>82,171
加越能鉄道キハ15001は将来の電化を考慮していたが、台車が鋳物のFS13
で車体もセミスチールの電車型。重いので故障続発,プロペラシャフトが折れた
とか、ギアの磨耗が酷いとか(これは車庫で現物を見た)、「早くTC2Aトルコン
でもつけろ」と言っていたが、富山地鉄のAFOと本業染物屋の加越能DQN社長が
NOだったので,最後に車体が曲がって廃車。(解体中を見て情けなかった)
戦前半休に売られた客車は半休の96,97になり、900にはさまれて3両で
戦後急行や特急に使われ、最後はMC+TCで伊丹線に使われていた。
確か半休の蛍光灯試験車だったはず。
526名無しさん:04/06/18 15:04 ID:574tsE8h
>82,171
加越能鉄道キハ15001は将来の電化を考慮していたが、台車が鋳物のFS13
で車体もセミスチールの電車型。重いので故障続発,プロペラシャフトが折れた
とか、ギアの磨耗が酷いとか(これは車庫で現物を見た)、「早くTC2Aトルコン
でもつけろ」と言っていたが、富山地鉄のAFOと本業染物屋の加越能DQN社長が
NOだったので,最後に車体が曲がって廃車。(解体中を見て情けなかった)
戦前半休に売られた客車は半休の96,97になり、900にはさまれて3両で
戦後急行や特急に使われ、最後はMC+TCで伊丹線に使われていた。
確か半休の蛍光灯試験車だったはず。
527名無しさん:04/06/18 18:01 ID:574tsE8h
>526
ダブってスマソ。526無視してくれ。
528名無しでGO!:04/06/19 02:03 ID:72PjaO6O
加越能キハ15000は確かに調子が悪かったらしいが、重かったからというのは俗説のような気がしてならない。
世界の鉄道1968年版で比較してみると

加越能キハ15000 長さ18324 自重28.0 機械式
加越能キハ187   長さ20000 自重29.5 液体式
小湊キハ6100   長さ17630 自重25.0 機械式(電車改造)
関東キハ703    長さ19600 自重30.0 液体式(製造時機械式)

確かに重めだが、致命的とは思えない。プロペラシャフトが折れたり、ギアが減ったりするのは無理な力がかかるためだと思うが、動軸にきちんと重さがかからない設計ミスではなかろうか。
つまり、重量配分が悪いということ。あと、ギアが減ったなら、クラッチもかなり減ったでしょうな。
車体が曲がったのは重い機関をつり下げるように台枠を設計しなかったミスだとも思う。
鋳鋼台車は重量が増えるから確かに気動車には不利だが、それが原因で故障が頻発したわけではないだろうと思う。
いかがだろうか。
529名無しさん:04/06/19 11:18 ID:zYKnDCa1
>528
確かに電車用車体,台枠にDMH17は無理。クラッチもデカ減りだった、
DT13は重いから車両全体の重量が増して、走行時に負担が掛かっただろう。
但し重いから「乗り心地」は良かった。後年ヘッドライトを完全埋め込みに、車内灯
ブラケットをオハ61タイプに改造して、だいぶスマートになっていた。
富山地方鉄道時代の産物だから、DCに対する認識不足も会社側にあったのも
確か。現場も台枠をいじって、TC2Aをつけて欲しいと言っていたが、本社と
地鉄がOKしなかったらしい。とにかく経営陣が「能無し鉄道」だった。、
530名無しでGO!:04/06/21 12:28 ID:0VMP29oU
あげます
531528:04/06/22 01:43 ID:830bQZOG
どうも言いたいことが伝わらなかったみたい。
キハ15001の故障原因は重量のせいではない可能性が高いと思う、と言いたかった。

例えばキハ07は20m車で、機械式車の重量は28t弱。
キハ15001は18mで重量は28t強。
エンジンはともにDMH17(150〜160馬力)で、決定的な差があるとは思えない。
私鉄のキハ07ではもっと非力なDA55系を付けたものもあったわけだし。

FS13はコロ軸受けで、TR29ところがり上の差はやはりそれほどないだろう。
小湊の電車改造車はイコライザー台車の上に付随車・貨車牽引さえしていたことも傍証のひとつ。
むしろギアやクラッチ周りの設計が悪かったとか(ギア比不適正なども)、
前にも書いたように重量配分が悪かったとか、そういう可能性を指摘したかった。

現車を見ていないので、お気を悪くされるかもしれないが過去の記述は一通り疑うことにしてるもので。
疑って正解だったことも実は結構多いのれす。
532名無しでGO!:04/06/22 09:40 ID:tfxlxlWc
ここは海外のもあり?
こういうの、凄くイイ!
http://www.angelfire.com/or/owosso/mckeen.html
533名無しでGO!:04/06/22 10:18 ID:6NYZdT3a
>531
(大阪発富山行、金沢から終列車になる列車番号に偶然あたりましたな)
キハ15001はお説の如き理由もあったと思う。故障の原因は矢張り
1馬力あたりの重量が重すぎた事も現場の話では1因だろう。
ギアレシオ不適当も勿論故障の原因。
しかしギアボックス解体修理中にギアの減り具合,クラッチ側が欠けて
の修理を見ていて、「これは駄目だ」と正直想った。
534名無しでGO!:04/06/23 23:20 ID:wA85JF88
>532
おぉ,これがマッキーン車ですか。湯口御大が『鉄道史料』で何度か触れてますが,
矢沼商店の広告にイラストが載ってたようなので,ここではアリではないかと。
535名無しでGO!:04/06/24 23:04 ID:mY2h0Biq
エンジン、台車装架か。。。模型みたいだ。
536名無しでGO!:04/06/28 00:08 ID:lMO2mha1
さっき、BS-2を点けたら
カシオペアな向谷のオッサンが片鉄312を運転してた。
かなり驚いた。

最高速15km/hとはいえ、312、ブレーキ効きすぎ^^;;
537名無しでGO!:04/06/28 01:40 ID:7X/EBuMJ
エンジン台車装架で日本製の車両も存在した。ただし満鉄。

総括式ディーゼル動車のケハ6とケハ7がそれで、山海堂発行の雑誌「内燃機関」第二巻き十二号(昭和13年12月号)に写真入りの詳細な紹介記事がある。
タイトルは「満洲に於ける最近の内燃動車について」、筆者は満鉄鉄道総局工作局技師の三上鶴一氏。
「内燃機関」を揃えている図書館は多くないと思うが、興味があれば見る価値あり。ちなみに国会で見た。

ケハ6(両運)は三菱製150馬力ディーゼル機関(2種)+流体継手+磁星変速機で、機械式ながら機関の調速と変速操作を電磁空気制御で行うという仕組み。
ケハ7(片運)は三菱製150馬力ディーゼル機関+フォイト式液体変速機(ドイツ製)。機関調速は電磁空気式なので総括制御可能。動力台車は何とゲルリッツ式。

記事は不鮮明ながら写真も多い。戦前の技術がかなりのものであったことが伺える。
燃料さえあれば、技術が途絶えることもなかったろうに、と思うと残念。
538名無しでGO!:04/06/28 01:47 ID:R/kuogfa
>>535
日本でもパワートラックという名前で
芸備鉄道あたりにいたんだけどねえ。
539名無しでGO!:04/06/30 01:03 ID:D8TAERXm
>>538
>>147-152参照。
540名無しでGO!:04/06/30 23:42 ID:os1U4xTW
>>537
貴重な車両の詳細さんくす。お返しに加藤車両製作所のパワートラック車の一例を。

914mm軌間の鞍手軌道のパワートラック車は、1両目が設計申請S5.6.26、認可S7.9.22、エンジンはウォケッシャVK(44馬力/1400回転)。
2両目が設計申請がS6.1.26、認可は1両目より早いS7.5.10、エンジンはウォケッシャV(39馬力/1400回転)。どちらも定員50人(座24立26)。
どっちがクラ17でクラ18だか知らんが、順当に考えると最初に申請した方がクラ17に当たるのか?

2両を比べると、設計年月日は半年しか差がないのに相違点(改良点?)があって面白い。
共通してるのは室内の間取りで、動台車側は室内右側にガソリンタンクがある関係で客室と仕切られた全室運転室
(窓1コ分)で、真ん中をエンジンのハウジングが占めている。非動台車側は左側だけの半室運転席(右側は客室扉)。
パワートラックの構造は、エンジン→前進3段後進3段のトランスミッション→逆転機→チェーン1軸駆動。
偏心台車を採用しているが、目的は動軸上重量を稼ぐためというより、逆転機が動軸の外側(車体中心寄り)に
位置することによる重量配分の関係では、と思われる。言葉で説明するより図を見せたほうが早いんだけど、
適当なあぷ板が見つからなくて…(どこか指定して下さると助かりますぅ)。
541通りすがりですが:04/07/01 00:11 ID:lawJGTRf
>>540
このあぷ板はまたーりしてて良い。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/
542名無しでGO!:04/07/01 23:11 ID:uFyf8QCd
>>541
さんくす。てっちゃん板にあぷしましたので、詳しい方の解説ぎぼんぬ。
543猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/07/07 23:12 ID:9KEUPbLR
>>542
おもしれーもん、ありがとうね。
544名無しでGO!:04/07/08 16:47 ID:xXSAi3ZS
あげときます
545名無しでGO!:04/07/15 01:44 ID:HZrKKxKe
agetokimassa
546名無しでGO!:04/07/15 22:34 ID:m3PCAGv3
鉄道ファン誌で『レールバスものがたり』の連載が始まったのがちょうど25年前。
たとえリアルタイムでなくてもあれで深みに嵌った人、結構多いかも(漏れも)。
そろそろ湯口御大の筆による内燃車両の集大成本が出て欲しいと思う今日この頃。

age代わりに旧型気動車にはまったきっかけ、ぎぼんぬ。
547名無しでGO!:04/07/17 00:40 ID:eo5Klmx5
>>546
岡山臨港鉄道キハ5001(元江若鉄道キハ12)
あの乗り心地の悪さは、今も忘れられない。
何しろ余りの揺れに吊り革が天井に激しくガチャガチャとぶつかる位だった。
548名無しでGO!:04/07/17 08:11 ID:en0+1bX9
>547
そりゃ軌道が悪いんだってば。
549名無しでGO!:04/07/17 10:34 ID:c59g5PQI
>>537
>何とゲルリッツ式。

久しぶりにこのスレにきて、いきなりこの文に。きてよかった。ありがとう。
550名無しでGO!:04/07/18 00:11 ID:eaAFPQS4
>546
別府鉄道の別府港の車庫で見たキハ2とキハ3。廃止申請の頃だったが、
現役の荷物台付気動車に感動した。この2両の印象があまりに大きくて、
実際に乗ったはずのキハ101や二軸客車のことをよく覚えていない。
551名無しでGO!:04/07/20 20:14 ID:3UKx6tnA
>>546
俺は子供の頃にキハ07の写真を見て、あのまるっとしたフォルムに惚れた(w
552名無しでGO!:04/07/20 23:44 ID:tLAiE4Z0
>>546
俺は湯口さんの「レールバスものがたり」に洗脳されたクチだなぁ。
553名無しでGO!:04/07/21 00:39 ID:cLVQKr/b
>552
あの連載当時10代前半で地方私鉄が好きだったら、
間違いなく影響されてる。
漏れも、後から全話揃えたもん。(w
554名無しでGO!:04/07/21 22:48 ID:iFgQo2/Y
漏れは毎日新聞社『軽便鉄道 郷愁の軌跡』で完璧にやられました。
消防には九十九里や西大寺のカラー写真は猛毒でした(w
555名無しでGO!:04/07/21 23:48 ID:XrVAKqLh
先日鹿島鉄道に乗りに行って、
キハ432の揺れの激しさに肝を潰したが、
その後に乗ったキハ602はけっこう揺れなかった(DT19より上等)。
同じ菱枠台車でも、
ホイールベースとボギーセンターの違いが影響してるのかな。

冷房の効いた車内で、木床に染みこんだ油の匂いが漂っているのは、
なんだか変な気分だった。
556名無しでGO!:04/07/28 00:30 ID:XI/hQoJw
保守
557名無しでGO!:04/07/28 23:54 ID:owI+T2mw
>>555
戦前生まれの車で冷房付、というのは後天的改造含めてもかなりレアだよな。
南海2000とか、国鉄の一等展望車・寝台車や食堂車。試験車マヤ38にクヤ99(旧型国電唯一の
冷房車。あ、サロ85020もあるか)。あとは路面電車には戦前生まれながら冷房改造された
ケースがあるか。

鹿島鉄道にもう少し予算と遊び心があれば、キハ600を原型復元してくれれば最高なんだが。
というか、前面改造した当時の担当者を小一時間(略

558名無しでGO!:04/07/29 00:15 ID:G1k6ETQm
113-3800に近いものがあるな
559名無しでGO!:04/07/30 00:18 ID:iltlYSRZ
>>557
前面改造した当時の担当者は、まさか30年後も走ってるとは思わなかっただろうよ。
560名無しでGO!:04/07/31 14:02 ID:KrBl3g5x
>>557
まぁそれでも折妻になってるだけでもマシってモンでしょ。
元東横の42200なんかそれは見事なカマボコと化しちゃいましたからね。
561名無しでGO!:04/07/31 22:33 ID:DS9xtL44
戦前製気動車って岡山臨港のキハ5001と片上の元キハ07、それに別府のキハ2だったかキハ3だったかしか乗った事無いなぁ。
別府のは小学校の時に乗ったんだけど、クラッチ操作で変速してたのがスゲー強烈に印象に残ってる。

ちなみに岡山県内には片上の保存車以外に少なくとも

井笠鉄道ホジ9(梅鉢)
下津井電鉄クハ5(日車)
下津井電鉄クハ6(日車)
西大寺鉄道キハ7(川車)

が保存されてますな。
後、もしかしたら鷲羽山の待合室になってた下津井電鉄モハ110(旧カハ50→モハ50:加藤)の車体も現存の可能性があるけど廃止後の消息が不明。
562名無しでGO!:04/07/31 23:13 ID:DS9xtL44
・・・そういえば岡山臨港に行った時に、キハ5002の廃車体がナハ153と並んで構内に放置されてたけど、今思えばあれが最後の原形を留めた「びわこ」スタイルの気動車だったんだよなぁ。

本当に戦前製気動車に興味を持ったのは、多分アレ見てからの様な気がする。
563名無しでGO!:04/08/01 00:01 ID:uaNRPrKq
キハ42000(キハ07)のトップナンバーは、救援車ナエ2703
になってた。1963年廃車
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-pc1/nae2700.html
564名無しでGO!:04/08/01 09:26 ID:6KA2Pw7e
>>563
萎え、じゃなくてナエ2700形式に激萌(爆)。
1形式に元電車と元気動車と、元貨車を押し込んだ強引さに萌え。

それはともかく肝心のキハ42001改造のは、羽幌炭鉱のに似てるのが印象的。
(あっちも二つ扉でしたよね確か)

に、しても戦災復旧車には見えないのに、戦後の廃車理由がわからないですね。
放置による荒廃が理由の廃車……だったんでしょうか。

565名無しでGO!:04/08/01 10:12 ID:22sLVqM/
>>561
きょうびそれだけ乗った経験があれば御の字ですがな。

>>564
むちゃくちゃな形式ですね。
42000の廃車理由は、やはり荒廃かな?
566名無しでGO!:04/08/01 17:38 ID:0IPlwKVe
>>564,565
戦前にエンジン抜かれてて、そのままトレーラー化されてたとか・・・。(形式変更無しで)
地方じゃ元気動車や電車をDLが牽くのって、結構ありましたよね。
一旦キハ42000で車籍復活というのが謎。記録が残ってるかどうか怪しいけど、
調べると面白いかも。

昔の事業用車って面白いですよね。地方の気動車・客車区には、謎の車輌が留置して
あって、チラって見えるのに萌えたもんです。模型工作も事業用車系に手を出すと面白そう。


567名無しでGO!:04/08/02 19:44 ID:QXrewHAV
デルプラドだかどこかからキハ07の模型がおまけで出るってのは本当ですか?
568猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/08/02 22:11 ID:cWW7Ko8N
>>560
600も第一次改造のときには貫通型だったし、42200も切妻ではあったがその後貫通
型に改造するという話があったらしい。
当時としては、単行ではなく編成運転をメインに考えていたということでしょう。
569名無しでGO!:04/08/04 02:59 ID:JSHTksEG
>>568
確か42200は貫通化&中間車化を目論んで切妻にしたと昔何かの本で読んだ覚えが。
西のライバル江若のC29M・L29SM・C22Mによる貫通編成見て何か要らん事を考えたのだろーか。
570名無しでGO!:04/08/08 12:17 ID:yLN0FVav
東横キハ1で相鉄経由で日立や上田丸子へ流れたのは半流三枚窓の電車風スタイルになりましたね。
結局最後まで流線だったのはキハ8(→五日市キハ8→鉄道省→鹿島参宮キハ42202)1両のみ。
残しといてくれれりゃぁなぁ…。
571名無しでGO!:04/08/12 14:21 ID:srNPWEg3
ホシュアゲ
572名無しでGO!:04/08/12 23:24 ID:6U1ZYDBg
そういえばすっかり忘れていたのだが、漏れの実家には、岡山臨港キハ
5002廃車時の即売会で買った同車のドアの取っ手とロック機構(真鍮製)
が転がってる。
使い道無いけど(苦笑)。
573名無しでGO!:04/08/13 00:14 ID:urRAed+N
海外で戦前型で機械式の気動車走っている国ってありますか?
現役でも動態保存でもあれば乗りに行きたい。
574名無しでGO!:04/08/16 11:40 ID:POQpOOmh
age
575名無しでGO!:04/08/17 01:52 ID:if4S0FzG
ちらりとだが動画を発見。
KCBアーカイブス
http://www.kbc.co.jp/50anniversary/
国鉄編に宮原線のキハ07がでてきます。
576名無しでGO!:04/08/18 13:38 ID:NuBuBWMR
 
577名無しでGO!:04/08/21 17:08 ID:yttiQi/B
>366,367
ジハの話題がありますが、播丹鉄道(加古川線)の円屋根ジハは、何処へ行ったので
しょうかね?戦後姫路にホッタラカシの写真をもらっているのですが、番号が読め
ません。戦時中鷹取工場で播丹のジハのボイラー修理をした事を記憶していた元
国鉄マンが居ましたが(故人)-----それに尼崎ー池田、塚口に戦後ジハを使用
していたと、言い張る郷土歴史家が居ますが、本当に使用されたのでしょうか?
昭和22年秋に尼崎にきた当時は、C11+雑型木造車でしたが-----
578名無しでGO!:04/08/22 21:25 ID:GbixkyTp
>>577
ジハ113(省キハ6416)は、省キハ6411と共に、
昭和19年4月に常総筑波鉄道に貸し出され、
翌昭和20年7月に正式に払い下げられたとのこと。
なお、払下後に機関部を撤去してホハブ701となり、
昭和35年末まで使用されていたようでつ。
579名無しでGO!:04/08/23 11:54 ID:3aE1O+jR
>578
有難う。戦後姫路にほったらかしの車はどうなった??のですか?
580名無しでGO!:04/08/23 21:58 ID:BFXzUasw
>>579
国鉄における蒸気動車の最終運行年度は昭和21年度ということだから、
これを基にすれば、昭和22年秋の段階では「使用されていない」ということになりましょうか。
さらに、蒸気動車の製造は大正前期で終わっているから、戦時中の段階で相当老朽化していただろうし、
さらに戦時下の保守不良で、終戦後は蒸気動車として使用に耐えうる車は、ほとんどいなかったのではないかと。
ですから、姫路に放置されていたという、元播但鉄道引継の蒸気動車も、
おそらくそのまま人知れぬ間にアボーンされてしまったのではないかと。
581名無しでGO!:04/08/25 23:21 ID:uRjt/UQh
hoshu
582名無しでGO!:04/08/27 08:04 ID:PFDCbVNr
age
583名無しでGO!:04/08/27 21:51 ID:hXvgQc3k
昔、蒸気動車って言う、気動車が走っていました。
584名無しでGO!:04/08/29 19:00 ID:XVlqliNK
毎日フォトバンクで河南鉄道で検索すると汽動客車ハンガリー製河南鉄道
という蒸気動車がでてくるね
ガンツ式のこの客車はあまり知られていないね
585名無しでGO!:04/08/29 22:49 ID:FKVYfPnV
>>584
河南鉄道とされているけども、実際には近江鉄道のものであるらしい罠。
ガンツ式の蒸気動車は、ボイラーや動力伝達機構が精巧で日本では扱い辛かったため、
導入数も少ないうえに、蒸気動車として短命に終わったのがほとんどのなかで、
近江鉄道に導入された2両(形式番号:ぬ1・2)は、明治41年暮から大正15年までの約20年間使用されたそうな。
その後、客車化されたらしいのだが、最終的にいつ頃まで使用されたかはっきりしないという、
いささか可哀相な末路を辿っております。
586名無しでGO!:04/08/30 00:04 ID:Cz7U/TTD
>>577
姫路放置はジハ116(省キハ6417)とのことで、昭和29年撮影の写真が
鉄道史料82号に載ってましたよ。廃車は昭和23年らしいです。

>>584
べりーさんくす。「ガソリンカー」で検索すると銀龍号も出てきまつ。
河南の5両の蒸気動車のうちガンツ式は大阪鉄工所1909年製の「ろは1」
だけで、残りの4両(ろは2〜5)は工藤式(汽車会社製)ですね。
近江ぬ1〜2も同じ大阪鉄工所製(1908年)で自重は同じですが、機関室側面の
扉配置が異なるそうです(鉄道史料88号)。ろは1の竣工図は同誌43号参照。
587名無しでGO!:04/08/31 20:19 ID:RMSXs851
>580,586
情報有難うございました。
では戦後塚口ー尼崎(後の尼崎港)にジハが走った事実はないのですね?
588名無しでGO!:04/08/31 22:43 ID:Ujk5icM+
>560

東横キハ1は相模でも普通の電車顔になってたな。
あの顔は使いつらいんだろうね。
589名無しでGO!:04/08/31 23:04 ID:a0lYkub2
満鉄で使っていたジテとハフセを改造した電車が撫順で走っているのを5年前に見ました。
そのとき辛うじて101と102の2編成残っていましたが最近行かれた方いらっしゃいますか?教えて下さい。
590名無しでGO!:04/09/02 14:22 ID:n0D7Gfgl
>586
よく見たら、写真の真中ドアー近くに「6」の字が読めます。多分キハ6417の
「6」でしょう。いずれにせよ情報有難う。
591名無しでGO!:04/09/02 14:42 ID:n0D7Gfgl
戦前の西成線安治川口駅大事故。キハ42056だったから「死に頃」だと言われた。
大阪市電にも1564「人殺し」が」居て事故多発で廃車。
矢張り「番号のジンクス」は存在するみたい。
592名無しでGO!:04/09/05 03:53 ID:fHyft3R5
保全あげ
593名無しでGO!:04/09/07 00:44 ID:IiWw79rU
あげ
594名無しでGO!:04/09/09 22:34 ID:XtsoUotq
保全あげ
595猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/09/12 23:27:30 ID:LeM1QCjv
保守。

>>591
該当しない事例との確率差で比較しないとジンクスの有無は判定できない。該当する事例
をリストアップしても、たまたまそうだったという話にしかならないことが多いのである。
596名無しでGO!:04/09/13 12:44:43 ID:hiFMZyQW
ageとくわ
597名無しでGO!:04/09/15 19:28:31 ID:lbcK5yE7
格下げ車・格上げ車にまつわる四方山話
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083510239/l50

の486でキハ05の準急の話題が出ていますが、旧型気動車の
優等列車はこの他にもあったのでしょうか
何か半分怖いもの見たさのような気分です。
598名無しでGO!:04/09/18 10:55:44 ID:eRMPJ3Ih
怖いもの見たさ
599名無しでGO!:04/09/18 10:56:27 ID:BcrT8u3A
素顔の八代亜紀
600名無しでGO!:04/09/18 10:57:05 ID:H1dM7Tmt
600Get!
601名無しでGO!:04/09/18 11:50:20 ID:LqWfg56Y
キハ601乗ってこようかな
602名無しでGO!:04/09/18 11:51:58 ID:LqWfg56Y
キハ602でもいいや
603名無しでGO!:04/09/18 21:18:18 ID:jEMldyOw
紀州のキハ603はどうなりますたか?
604名無しでGO!:04/09/19 20:36:06 ID:1kBbCWzN
キハ>>603
キハ603は元気に活躍しているそうです。
心配なのが我がキハ604です。
605名無しでGO!:04/09/19 20:37:45 ID:1kBbCWzN
もっと心配な元キハ605の消息をご存知の方いますか?
606名無しでGO!:04/09/19 23:28:57 ID:bKgtFTp7
名鉄 モ606 (来年3月で終わり)
607小間物屋:04/09/20 00:15:50 ID:4Q10wqGI
>605
元岡山臨港のキハ1003だったけ?>紀州キハ605
たしか有田鉄道で場所借りて活動していたふるさと鉄道保存協会(あってるよね?)
が引き取って整備していたはずなんだが・・・
RMに掲載していた活動報告コーナーで「セルモーターの調子が悪い」とか
言っててこれに使えるセルモーターご存知の方いませんか? みたいなことで
ストップしているはず
608名無しでGO!:04/09/20 02:59:36 ID:CRGjPlPB
キハニ36450の相棒だったキクハ16800の写真って全然見当たらないですね。
あと、よくキハニ36450やキハニ5000なんかは模型で、青とクリームのカラーを見るのですが、
キクハ16800も青&クリームで一緒に使われてたんでしょうかね?
ついでにいえば、蒸気動車のキハ6400も末期に青&クリームになってたんでしょうか?
調べてもよくわからないので、どなたか教えてくだされば幸いです。
609名無しでGO!:04/09/20 08:40:46 ID:HGicUhRR
>>608
キクハ16800の写真は「日本の内燃車輌」と鉄道ファンの62年6月号
に正面とサイドの同じ写真がある
撮影は昭和11年頃となっていて一色塗りでつ。2色塗りになったのは昭和
10年度からだから蒸気動車はどうかな
610名無しでGO!:04/09/20 14:39:32 ID:aUUAumbj
そういえば明治村のキハ6400は昔は2色塗りだった。たぶん名鉄旧塗装だけど。

蒸気動車が国鉄線上で使用されていたのは1946年度まで、
とピクトリアル80年3月号に記述がある。時期的にも微妙やね。
611608:04/09/21 00:17:12 ID:EykYc/tf
>609-610
情報ありがとうございました。キクハはやはり、写真は少ないようですね。
キハ6400は汚れを考えれば茶色のままだった気もしますが、
他の気動車と同じ扱いで青&クリームになってたとしたら面白いな、と。
なかなか難しいところですが、こうした「謎」が醍醐味というか(w
612名無しでGO!:04/09/21 23:06:37 ID:2yrd918T
戦前の気動車ってほとんどアメリカ系のデザインだな。
キハ41000・40000・キハニ36500・・・1920年代の機械式気動車
キハ42000・・・GEの流線型気動車
北九州鉄道北九州鉄道ジハ51・・・ニューヘブンのストリームライナー
613名無しでGO!:04/09/22 02:14:02 ID:YEcElLRc
>>612
それは、日本の電車・気動車がアメリカ型の影響下にあるから仕方がない。

電車は高床・低床問わず、PEやイリノイセントラル、フィラデルフィアなどアメ車
のパクリだし、機械品や台車も米国品が殆どだし。
そうやっていろいろ持って来たのに、唯一成功しなかったのがPCCカーというのは皮肉なものだ。

最も、キハ43000には
フリーゲントハンブルカーの香りを感じるが、これが唯一の例外かね・・・。

日本で欧州系の技術が花開いた時期は、蒸気機関車の英系・独系だけで終わってしまった。
それは、たぶんに第一次世界大戦の影響なんだろうけど
(電車の場合は、ジーメンスと古川財閥の提携でできた、富士電機が電車の機器をあまり作らなかったこともあるな)
もし、東日本が米系、西日本が独系とかなっていたら、もっと日本の鉄道はバラエティーに富んでいたかも。
614名無しでGO!:04/09/22 14:56:04 ID:eB0S9sEQ
>613
一応クモハ52と京阪1000系はヨーロッパ系だな.
PCCは持ってきた時期すでにアメリカ・日本とも市電衰退期だったのが悪かった.
アメリカのLRTが日本製の車両で始まったのは運命のいたずらなのかも。
気動車は戦後キハ10顔がベースになったからここからが日本のオリジンと見るべきか。
615名無しでGO!:04/09/23 01:20:01 ID:9qjoxnQF
>>614
そこらへんの流線型電車はエレクトロライナーの影響と言えるかも。

欧州系の影響といえば、思想(の概念)だけなら、国鉄のレールバスなんかが
健著なのかな・・・。
616名無しでGO!:04/09/26 14:13:24 ID:AFVzG/l4
>>615 10系軽量客車なんかも欧州風なんでないかい。
617名無しでGO!:04/09/26 23:18:25 ID:w1eqkXxn
>>616
10系軽量客車はモロに欧州流儀ですな。星晃氏の本場瑞西仕込み!
瑞西仕込というと、近鉄の800とかもその類。あの時代の日本にとっては瑞西は
学ぶべき国であったことが伺えるような気がする。

ただ、それを消化して日本独自のものに仕上げていった辺りの歴史は
素直に凄いことだと思う。

618名無しでGO!:04/09/26 23:42:13 ID:nCIbmOmF
>>617
パーツレベルだと、欧州の技術が入ってますな。
特に台車関係。シュリーレン、ミンデン、アルストム・・・・。

そうやって考えると、日本の鉄道車両はアメリカ型の強い影響下にあるとは言え
欧州(英・独・仏でそれぞれ違うが)の部品がいろいろ入って、最後は日本独自のものとなる。
まあ、ある意味日本文化というものを象徴しているようなわけですね。
619名無しでGO! :04/09/27 01:11:08 ID:4jRlQkvK
>>613
>電車は高床・低床問わず、PEやイリノイセントラル、フィラデルフィアなどアメ車
>のパクリだし、機械品や台車も米国品が殆どだし。

イングリッシュエレクトリック(旧デッカー)の影響もお忘れ無く。
同社系の電動カム軸による自動加速制御システムが新京阪・阪和・大阪市電気局で採用されていた事はやはり無視するべきではないかと。
何より、TDK-527A・529Aという戦前を代表する200馬力級電動機もその血統にある訳ですし。

>>615
>そこらへんの流線型電車はエレクトロライナーの影響と言えるかも。

エレクトロライナーの登場時期は確か1941年だから時期的に違いますな。
エレクトロライナーはカルダン駆動・多車体連接・軽量流線型というキーワードからするとむしろ戦後の小田急SE車とかへの、ひいては新幹線への影響の方が大きそうですが。
ついでに、モハ52は時期的にフリーゲンダ・ハンブルガーの影響下にあった筈です。
620名無しでGO!:04/09/27 01:27:08 ID:5xsAkpLT
>>619
でも英国系の影響ってーのは、東洋電機系の電機部品で終わってしまったわけだ。
まあ、コンパートメントの電車を日本で作られても困るわけだが(藁。

ディーゼルカーって、構造面では、どこの影響がいちばんでかいんでしょう?
621名無しでGO!:04/09/27 04:32:12 ID:4jRlQkvK
>>620
DMH-17を代表とする鉄道省系の中速機関だとルーツはやはりドイツかと。

黎明期にDC10とかを輸入した時の技術が基礎にあって、それにガソリン機関開発で得た経験やら
舶用機関のノウハウやらを混ぜ込んであるので、「どこの」というのはちょっと言いにくいかも
知れませんな。

只、ドイツといっても戦前の昭和10年代位に幾つかの私鉄が輸入したメルセデス・ベンツとかの
機関のノウハウはあまり反映されていない気がします。

ちなみに、ディーゼル機関車の場合は我が国の海軍艦政本部が通商破壊用潜水艦とか水雷艇とか
に適した1000馬力程度の小型ディーゼル機関の開発に不熱心だったのが祟って、戦後もかなり海
外からのサンプル収集を強いられていますが、ディーゼルカー向けの場合は放置されてたのを組
み直したDMH-17が充分な性能を発揮した事もあって、戦後サンプル輸入は事実上皆無となってい
ます。

逆に言えば、この時期に小型の高速機関の開発経験を持たなかった事が、後年の大出力機関開発
の妨げになったのだとも言えますが。

後、液体変速機はもろにスエーデンのもののパクリですな(苦笑)。
622名無しでGO!:04/09/27 22:07:52 ID:GvzRKjZP
日本はアメリカの初期ディーゼルカーのように「客室なしのエンジン車が客車を引っ張る」がなかったな。
623名無しでGO!:04/09/27 22:29:50 ID:hBKil26/
>>622
赤穂鉄道のガソリンカー改造DLが、それに該当するような気もするが。
624名無しでGO!:04/09/27 23:04:22 ID:TvuATtPc
>>622
宮崎交通のヲジはそれっぽい。連接車だけど。
625名無しでGO!:04/09/27 23:46:37 ID:hBKil26/
>>624
古いTMSで競作なったのが有名ですな。
実物写真は見た事ないけど。
626軍オタも兼ねるサンダース:04/09/28 00:34:38 ID:7ysIs7fl
既出かも。。。
ガソリンカーが脱線して火災を起こしたから廃ったと言う話は、戦車は被弾すると火災を起こすので、チハ車はデーゼルになった話に似ていると思う。そんな事言ったらドイツの戦車は殆どガソリンエンジンだぞ。
        チハ車(日本の戦車)はキハ車か???
その事故は戦時中でしょ?ある説によると、戦時中の燃料不足とガソリンの飛行機への優先配分が背景にあって、粗悪な燃料でも動くデーゼル
への移行の口実になったのだと思われ。。。
627名無しでGO!:04/09/28 00:44:18 ID:Zf4Xq0nF
>>626
まず>4を見るべし。
西成線事故は1940年の開戦直前なので、まぁ準戦時体制と言えなくもないが。
628So What? ◆SoWhatIUjM :04/09/28 00:47:30 ID:EBY9HFH8
>>626
チハ車の前面装甲厚はドイツ戦車の上面装甲厚レベルなんだから同列にするなよ(w

ちなみに国有鉄道でヂーゼル車が実用になったのは戦後の話だよん。
629626:04/10/01 19:48:46 ID:eFJs/93K
>>627 628
サンクスでつ。

二つ?お利口になりまった。。。
630名無しでGO!:04/10/03 19:16:09 ID:eehC8eKo
>>621
DC10がクルップ、DC11がMANだったっけ?
631名無しでGO! :04/10/03 20:24:28 ID:B50n0/Ek
>>626
その理屈(?)だと、重戦車だったら「ジハ車」(蒸気動車)になるんだな。

>>630
どっちも軍事産業メーカー。
632名無しでGO!:04/10/04 12:14:04 ID:G7ALHJPK
>>630
その通りです。
両方とも内燃機関に造詣の深いメーカーで、軽量コンパクトで高速回転型のMANに重量級で高
トルク型のKruppと、サンプル取得の意味では良い選択だったのだと思いますが、技術的に未
完成の時期に買ったせいでMANの方が故障が多かったそうですから、以後日本の鉄道用ディー
ゼル機関で長らく軽量高回転型がマイナーになった理由(DMH-17設計時にこれらの経験が勘
案されなかったとは考え難いでしょう)はここにある気がします。
633名無しでGO!:04/10/07 21:03:31 ID:etcS7BfF
age
634名無しでGO!:04/10/09 14:14:11 ID:ZqfLLMyu
スレ違いでスマソが、日本郵船が「秩父丸(鎌倉丸)」(初代)を横浜船渠で造った
のは、MANと「浅間丸」、「龍田丸」の三菱Zurzerを比較する為だったと聴いたが
鉄道用のMANは駄目だったのかな?
635名無しでGO!:04/10/10 17:34:12 ID:5IOiYOdh
>>634
結論から言うと当時の技術水準と実車の工作精度ではそういう事になるようです。
ただ、DC10/11が製造された時期はドイツの工業界のモラルが最悪で、完成した
DC10/11の仕上がりも良くなかったと伝えられておりますので、この点が高精度
加工を要求される高回転型のMAN製機関に不利に働いた可能性は否定出来ません。
ついでに、メカ部分も比較の為に電気式(DC11)と機械式(DC10)に分かれてい
たのですが、こちらはDC11の電気式を継承したDD10が国産で建造されております
ので、DC11の不調の原因はやはりMAN製機関にあったのではないかと。

なお、MAN製機関は戦後Uボート用の系譜に連なると思しき1,200ps級(V6V22/23)
が川崎・日立の両社の手になるDF50 500番台(501〜573:他に先行試作車という
べき川崎製DF40→DF91が存在)に搭載されており、こちらは三菱Zurzerの1,050
ps機関を搭載するDF50 0番台(1〜65)よりも強力という事で土讃線などの山岳
線区に優先配備され重用されていました。

もっとも、こちらは900rpmで1,200psとかなり低速回転(DD51・DE10のDML61では
1,500rpmで1000〜1350ps)で、かなり余裕を見たスペックだったのですが・・・。
636名無しでGO!:04/10/12 04:57:15 ID:IHZ3Ctfb
>>635
ZurzerのほうはC58/63、MANのほうはC57あたりを代替する性能を持ってたと見ていいんだっけか?
637名無しでGO!:04/10/12 15:28:06 ID:yXT5hBBA
まあ舶用は大型だし鉄道用と違いますがね。日本郵船の3船はZurzerx4の「龍田
丸」が一番早かったそうですが。「秩父丸」はMANの大馬力x2でしたか---
DC10は第一次大戦から余り経っていなかったので、Deutschelandの工業界も混乱して
居たのでしょう。
DF50の1番台は「高速性能実質的にC12,低速性能D52]とからかわれていた
ものでした。大阪の超毒舌評論家の(故)野村董氏が「腰抜け機関車」と1番台
をどこかで罵った(多分土讃線)のが有名でした。
638名無しでGO!:04/10/12 19:40:10 ID:HAtKWomk
たしか電気式の気動車って液体式ができるまでのつなぎというか
とりあえず作ってみましたとかいう話をどこでよんだっけなー
639名無しでGO!:04/10/16 17:18:25 ID:PqonZxDc
ageとくわ
640名無しでGO!:04/10/17 08:30:02 ID:hKQaoNXB
キハユニ153のような、一段下降窓の旧型気動車(客車改造は除く)の資料を探しています。
バス窓の写真や図面はネットに出でますが、一段下降窓のものは、見つけられていません。
どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
641名無しでGO!:04/10/17 15:49:02 ID:kNe+9a1B
>640
とれいん「車両の視点」の連載で、資料写真載ってた号がありますた。
持ってるので本棚チェックしておきます。
642名無しでGO!:04/10/17 21:16:00 ID:bzRkw+tM
>>638
キハ44000の場合モーターは45kw×2という路面電車並の代物でしたから
よほど平坦な路線でないと使い物にはなりませんよね。

>>640
重箱の隅を突付いちゃいますけど、1段「上昇」窓です。
気動車で1段「下降」窓なのは初期の日車本店製ガソ辺りまで遡らないと…。
643名無しでGO!:04/10/17 21:25:39 ID:hKQaoNXB
>>640です。
>>641様、ありがとうございます。
>>642様、ご指摘のとおり「一段上昇窓」でした。
644名無しでGO!:04/10/17 21:49:16 ID:twReUvis
>>642
確かに定格出力45kw x2で低出力なのですが馬力換算すると約120psで、装架されていた
DMH-17Aの出力が150psだった事や発電に伴うロスがある事を勘案するとむしろかなり効
率が良かった事になります。

また、直流直巻電動機の出力特性とディーゼル機関の出力特性の相違や、そもそもキハ
44000/44100/44200が直角カルダン駆動(実は国鉄初のカルダン駆動車はこのキハ44000
です)であった事、それに出力/重量比を可能な限り改善する為に極端な軽量化を実現
していた事等を考慮すると、これらの走行性能はそれ程悪いものではなかった様にも思
います。

むしろ、大出力機関装架時に発生する液体変速機の問題や駆動軸数の問題を考慮すると、
電気式開発は続けておくべきではなかったのか、とも思います。
645 名無しでGO! :04/10/17 22:02:05 ID:n5YeKRYq
液体式駆動って、駆動軸がニ軸台車のエンジン側の一軸だけだったんですね。
トラックや四駆の自動車の技術から見れば、技術力が無い感じがします。
646名無しでGO!:04/10/17 22:31:13 ID:bzRkw+tM
>>645
国鉄の場合2軸駆動はキハ60(コレは不調)キハ91からですね。
ただ原始的なチェーンを用いた2軸駆動は戦前のガソリンカーにもありますよ。
鶴居村トヨタKB改造レールバスに至っては軍用トラックの部品を使ったりして
自家製でシャフト連動の2軸駆動車を造っています。
647猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/10/17 22:37:04 ID:kYBAAhZA
>>646
尾小屋のキハ3はチェーン連動でしたね。これは現物がまだ存在するので、行けば見るこ
とができるはずです(台車まできっちり観察できる置き方かどうかは確認していませんけれ
ども)。
ただ、電車なんかの場合は軸ごとにモーターをつけて駆動数を増やせばそれなりに比例し
て駆動力が増えますが、固定連動の場合にはそんなことはなくかなりのメンテナンスが必
要のはずで、一軸駆動があたりまえの時代には「手間のわりに効果があがりにくい」といっ
た判断もあったものと思います。

>>644
必要充分な性能が確保できれば、枯れた技術で単純な設計にするというのは、だいじなこ
とであるように思います、はい。
648641:04/10/17 23:41:40 ID:kNe+9a1B
とれいん・84年11月号、No.119でつ。
折り込み図面入り。
国鉄→近江鉄道・ED14の“車輌の視点”も同時掲載なので、
私鉄電機ヲタにもお奨めの号でつ。
649名無しでGO!:04/10/18 00:35:07 ID:tu1H1pYh
>>645
要は1軸にどれだけトルクをかけられるか、という話かと。
それに、独立懸架も可能な自動車などと違って鉄道の台車は中央に軸を通すには色々無理が多い。

現代の振り子気動車の1軸駆動もかなり無茶っぽい気もしますね。
えーっと、起動加速時の軸あたりのトルクが新幹線を越えちゃっているんでしたっけ?
650名無しでGO!:04/10/18 01:07:23 ID:QxSvrnsk
電気式は日本以外では主流だし日本は電車大国なのだから電気式を開発することには意義があったと思うが。
651名無しでGO!:04/10/18 03:38:41 ID:zICdmPbs
>>645
ボギー式気動車は電気式以外では台車中央にボルスタが居座る関係もあって1台車2軸連動がかなり困難です。特に模型の
様なスパーギアを並べたインサイドギア連動は軸箱が可動する本物の気動車では車軸の偏倚に追従するメカニズムを軽量で
製作するのが結構難しく、特に中速高トルクの大出力機関が相手の場合、かなりクリティカルな設計が要求されます。実際、
2軸連動で中速大出力機関を装架するキハ181系の場合、相当な高速運用に充当された事もありますが台車/駆動系の保守で
かなり苦労を強いられています。ちなみに歯車・チェーン・ユニバーサルジョイント以外にも2軸連動の方法が一つありま
す。それは、2軸サイドロッド連動で、クランクの位相の調整が難しいのですが構造的には最も単純で済む為、軽便鉄道向
け(頸城鉄道ホジ3など)で幾つか実例があります。
>>646
大戦前の2軸駆動車は国産チェーンの品質が充分でない為に一気に大量導入した江若の一党を別にすると大半
が失敗に終わっていますね。まぁ、成功/失敗以前に石油不足でさっさと機関を下ろしてしまった例も多い訳
ですが・・・。
>>647
「枯れた技術で単純に」という方向性を否定するつもりは毛頭ございません。只、私は国鉄における気動車発達史を考え
る上での最大の問題は、そのコンセプトを気動車で実現可能な全領域に適用して他の可能性を否定してしまった事だと考
えております。まぁ、頭の悪い労組がありとあらゆる事に口を出しておよそ建設的な方向に物事を進められなくなった昭
和40年代の国鉄の状況を思い起こすに、アレしか道がなかったのかなぁ、とは思いますが。
>>650
その通りだと思います。検修設備の重複などが電気式否定の根拠となっていましたが、将来的な電化を前提として考えた
場合、そして気動車と電車の協調運転の可能性を視野に入れた場合、電気式の採用は大きな意義があったと思います。
652名無しでGO!:04/10/18 07:51:02 ID:idDALzcq
電気式を使っても重量増加の手戻りがあるほど
ゆとりのあるエンジンがなかったことが、一つの不幸かもな。
相模キハ1000くらいの出力対重量なら結構いいセン行けただろうし。
653So What? ◆SoWhatIUjM :04/10/18 10:11:51 ID:IjuMlRy5
>>640
手許の資料の中ではレイル82年秋号にキハ44000〜3の形式図がありました。
改造後の図面は全部バス窓車だけですが、前面を貫通化改造した
キハユニ15 4&16 3の形式図が掲載されています。

番外として大昔のTMS特集シリーズ「鉄道車輛401集」に
一段上昇窓のキハ44100計画図が掲載されています。
コレには計画倒れの10系新造荷物車の図も載っていますだ。
654名無しでGO!:04/10/18 21:16:33 ID:+SSUWT3P
>>651
ホジ3はチェーン駆動でつ
655名無しでGO!:04/10/18 22:18:42 ID:n37sbDz8
>>654
ホジ3は1951年の機関換装時に一度サイドロッド連動になってます。
末期の写真か何かで動台車を良くご覧になられると判ると思いますが、車軸が軸受を貫通
して外側に突き出していました。
まぁ、位相が狂いやすくてすぐに止めたそうなんですけど(苦笑)。
656名無しでGO!:04/10/18 23:38:05 ID:idDALzcq
ホジ3は、客車だった頸城鉄道開業当初、
お座敷客車だった時代もあったらしいね。
五十ウン年の間に改造のし過ぎw
657名無しでGO!:04/10/19 00:42:09 ID:5WM87/p2
>>656
有名なホトク1ですね。懐かしのTMSスタイルブックにも掲載されてましたが、
そもそもこんな床の低い車輛を気動車化しようと考える段階でかなりとんでも
ない気がします。

まぁ、近隣の栃尾電鉄(後の越後交通栃尾線)には最終的にホハ27になった車
輛の様に客車を振り出しに、気動車(未完成)、電車、客車とクラスチェンジ
を繰り返した珍車があったそうで、ホジ3はまだマシだという話が・・・。
658猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/10/19 00:46:29 ID:bAvW8gWI
>>657
微妙にすれ違いだけど、栃尾電鉄はまぁ、極端な事例だと思った方が(=^_^;=)。
片ボギーの気動車を電化に際して電車化し、単にエンジンをおろしてモーターを載せただ
の、同じくエンジンをおろしてモーターを載せてプロペラシャフト駆動にした直角カルダンだ
の(それ、直角カルダンっていうのか?)、すさまじいものがいっぱいありましたからね。
659名無しでGO!:04/10/19 07:42:49 ID:CATIauWM
変態的気動車を大量に保有した例だと、やはり静岡鉄道駿遠線かね。
660名無しでGO!:04/10/20 00:56:58 ID:UjTtO6qL
関東鉄道のキハ35大量導入で、
日本の変態気動車はほぼ絶滅したと言っていいかと・・・
661名無しでGO!:04/10/20 14:24:59 ID:+QhxcFAy
んだね。現存の車は私鉄の自社発注でも国鉄の類型車ばっかだもんなぁ。
662名無しでGO!:04/10/20 18:14:13 ID:7JD8APLc
戦後すぐ国鉄形にした島原はそれを考えると偉大だな。
663名無しでGO!:04/10/20 18:57:46 ID:iuMlRCXU
キハ4500以降、国鉄形ベースのまっとうな車両ばかりだもんなあ。
しかもエアサス車まであったり。
いや、趣味的には電波が足りないという指摘も出来るが。

ところで同様に国鉄類似形を導入した南薩鉄道、
あそこのキハ300が初期に積んでいたエンジンって何だっけ?
664名無しでGO!:04/10/20 19:28:34 ID:Y/ikWRce
>>660
鹿島鉄道をお忘れではないですよね?
あと紀州鉄道(特にキハ605)
665名無しでGO!:04/10/20 19:30:59 ID:ALM0txpv
>>663
三菱DH2LP-DMH17C
666名無しでGO!:04/10/20 20:08:18 ID:9QGy10iH
>>664
あの程度では変態の域にはいらんよ。
667664:04/10/20 20:48:51 ID:TlO95617
>>666
やはりこのくらいじゃないと変態とは言えないのですね?
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/Images/mokutan.jpg
668名無しでGO!:04/10/20 23:08:49 ID:hTvTqZFX
うーん、今更の変態気動車だったら、
由利高原のYR1500位かなぁ

まさかあのオンボロ、偏心台車をそのままに更新するとは思わなかったしなぁ。
669名無しでGO!:04/10/21 00:00:05 ID:iWv/HJWH
けど懲戒野次魔線の路線条件だと、偏心1軸駆動でも実用にはなるだろう。
そもそもカネがないんだからあれはあれで妥当なやり方かと。
670名無しでGO!:04/10/21 14:41:36 ID:rxmin78G
今月のTMSにキサハ43800のカラー写真がのっている
671名無しでGO!:04/10/22 06:07:24 ID:2srBu7a+
>>668
編心台車はそう馬鹿にしたものじゃないですよ。
1軸駆動で必要な粘着力を確保する手段としては最もシンプルかつ合理的な
手段だと思います。
後、台車は車両の価格の中ではかなりの部分を占める(そして耐久性の点で
は恐らく最も長命な部類に入る)部品ですので、そう簡単に換えられないと
いう事情もあると思います。
というか、台車と車体を一緒に更新する様な状況なら大概機器流用による新
製扱いにしてしまう訳で・・・。
672名無しでGO!:04/10/23 20:50:49 ID:f2kYwrXM
片ボギー車は空車で20t以内くらいでないと成り立たないのかなあ。
駆動力が高くて良さそうな感じだが。
673名無しでGO!:04/10/24 23:13:42 ID:GGFp42U8
>670
写真をよく見てみると、「キサハ04 301」となってるから
奈良にいた頃の写真ですかね?
まぁ、その頃のものでなきゃ、カラーは残ってそうにない
でつが。(w
674名無しでGO!:04/10/25 20:33:06 ID:5PH2mfuj
>>660
関鉄といえばキハ750(元小田急キハ5000)とキクハ1(元小田急1650)がよく2連組んでましたね。
小田急時代にはまずありえない編成ですな。
675名無しでGO!:04/10/25 23:23:49 ID:JCwqn4fn
2エンジン車とトレーラで2連、案外整備費用の節約になるかも。
676名無しでGO!:04/10/27 20:22:53 ID:jpLnfnIc
>>671
播丹鉄道のキハ520が偏芯台車だった。常総筑波のキハ304で終わった車。
677名無しでGO!:04/10/28 11:48:14 ID:vUDgxOVr
>>670,673
04301柏原で写している。
TR34みたいなコロ軸台車なので旧43800とすぐ解った。窓配置も2+2+2+2---
だったし、ドア−下部にガラスがはめてあったのは、「戸開知らせ灯」用だったか?
678673:04/10/28 12:58:59 ID:JFyI+TEM
>677
をを、すげ!
スキャンしてうpれますか?
679名無しでGO!:04/10/28 14:08:46 ID:vUDgxOVr
残念ながらスキャナーを持たないので。
680673:04/10/29 01:19:30 ID:K3LkUgGJ
>679
残念至極!
681名無しでGO!:04/10/30 04:05:11 ID:KSEnwXyh
>>651
雨宮製作所が長岡鉄道キロ1、2で面白い2軸駆動をやってますね。
車体中央に置いた逆転機と変速機からプロペラシャフトが両方の
ボギー台車に伸びて、各々の内側軸をベベルギアで駆動する方法です。
実用新案を取得したらしく、2軸車両運式の日本硫黄ガソ101でも
似たような両軸駆動を採用して、40パーミルに対応したようです。
日本硫黄のほうは昭和25年にチェーン駆動に改造されるまでそのまま
使われ、年によっては走行キロが15000kmを超えているので、保守の手間は
さておき、メカニズム的にはそれなりに成功だったのかも知れませんね。

チェーンによる1台車2軸駆動でも、松井工作所製のように
外側軸(エンジンから遠い側)が駆動軸になってる場合は、
プロペラシャフトが内側(エンジン側)の車軸を乗り越え、
ボルスタ直下を通って外側軸のギアボックスに伝導してます。
ちなみに仙南温泉キハ1の設計書では「後車軸伝導ス」とあり、
駆動台車の側を第2エンドと考えてたような感じです。
682名無しでGO!:04/10/30 20:22:49 ID:gTJ/Hc7o
田舎私鉄の吹けば飛ぶような工場では、ずいぶん嫌われそうなメカばかりだね(汁
683名無しでGO!:04/10/31 06:27:01 ID:PnrbigT9
>>681
長岡キロ1はボギーの両内側軸にユニバーサルジョイントで伝達という
事は変速機の後の動力分散を行う部分にデフでも入っていたのでしょう
か?
両軸を直結だと空転とかで困ると思うのですが・・・。

しかし、松井工作所は何考えてそんな面倒な構造にしたんですかねぇ?
車体長が短くて、規格品のユニバーサルジョイント+エンジンで床下に
収まらなかった、とかなんでしょうか。
それとも名古屋市電のNSL車(800形)の乗り越しカルダンみたいに急曲
線通過時の偏倚にユニバーサルジョイントが追従しきれない事に対する
対策だったのでしょうか?

まぁ、理由がなければそんな面倒な事はしないとは思いますが(苦笑)。
684名無しでGO!:04/10/31 09:14:21 ID:RKK9ZiUk
>>681
淡路交通(1067mm)にもガソ改造「カルダン」の電車がありましたな。
モハニ2000型。2007.これはモーターx2で、変速機2段、1:3.54
「ピクトリアル」が昭和26年に発行の「電気車形式図集」(2)に出ている。
現車には昭和25年の秋に乗車した。
685681:04/11/02 00:16:31 ID:zXhQvL+f
>>683
長岡キロは原図を見たことがないので何とも言えませんが、
鉄道史料第64号p.29に手書きの「長岡キロ1、2 伝導略図」が
載っているのと、同第103号p.64欄外によれば「前後台車への
プロペラシャフト間にデフがはさまれていた」とあります。
日本硫黄ガソの動力伝達図では、後軸(エンジンと逆の側)への
プロペラシャフトの手前にデフがあります(こちらの原図は
まもなく某社が発売するCD-ROMに収録されるみたいです)。

松井の乗り越しカルダンもどきは、名古屋市電と同様に
カーブ通過対策かと思いますが、本当の目的は設計者に
聞かないと分かりません(この松井の方法の優劣について当時の
『鉄道時報』誌上で議論になったようですが、どの号かは知りません)。
686名無しでGO!:04/11/03 18:54:38 ID:14rn4r0L
歌登町の運輸工業製リアエンジン車も一旦台車を乗り越して中央部で折返す方式でしたね。
単端で逆転機を置く必要もないのに面倒な方式ですわな。
まぁ、それ以前に1950年代の単端というのが時代錯誤だしリアエンジンと言うレイアウトも変ですけどね。
687名無しでGO!:04/11/03 21:46:25 ID:8KvfVucM
>>686
開発局が決めた、時代錯誤な変な仕様書に従って作った代物でなかったかい?
その辺りの話、湯口センセの「レールバスものがたり」で見た記憶が。
688名無しでGO!:04/11/04 01:17:08 ID:1HXKtVFc
>>681
長岡キロって、そんなややこしい駆動方式だったのですか…。
確かあの車両はものすごい腰高(床面高1300mmくらいありませんでしたっけ?)で、
駆動機関のせいかな、と思っていたのですが。
そのまえに、

>車体中央に置いた逆転機と変速機からプロペラシャフトが両方の
>ボギー台車に伸びて、各々の内側軸をベベルギアで駆動する方法です。

…あのー、機関はどこに置いていたのでしょうか?
シャフトを避ける方策が思いつきません…。
689名無しでGO!:04/11/04 18:22:46 ID:QjuUCx7t
>>686
シャフトにある程度の長さがないとボギー台車の偏倚に対応できないからでは。
固定軸の単車だったらバス用をそのまま転用できるんですけどね。

>>687  御意。
開発局の魯鈍官僚が単端式以外の軽便気動車を知らなかったためというマヌケな事情だそうです。
690681:04/11/04 21:23:41 ID:kBDZV+wG
>>686、687
開発局がつくった仕様書(「二軸ボギージーゼルカー製作仕様書」)ですが、
いろいろと細かく注文つけてる割に、エンジンの取付位置について直接の
記述はなく、車体構造の床板の項目に「機関上面其他必要箇所に点検蓋を
設けること」とあることから、床下機関を想定していることが分かるのです。

仕様書の内容のうち「レールバスものがたり」に列挙されているもの以外で
興味深い所を紹介すると、プロペラシャフトの項目に「プロペラ軸と
スプラインボスとよりなり両端の充分強度を有する自在継手を設け、
プロペラシャフトの長さは500粍以上とすること」とあるほか、冷却装置は
「放熱機は日野製とし車体前方運転席附近適当な位置に設け…」とあります。
また「概要」で「動力関係部品は出来得る限り自動車部品を使用し、部品交換に
便なる様考慮すること」とあるのはいいとしても、「外観優美にして、雨漏れ
鋼材接合ヶ所の歪等無き様設計製作されなくてはならない」には笑えます。
塗色は「室内壁:ラック仕上げ(生地塗)、天井:白色ラッカーエナメル仕上、
屋根:車輌標準塗色 黒色、外部ボデー:同右 ブドー色(濃黒色を入れる)」
とあります。車輌標準塗色というのは国鉄標準色のことでしょうか。
691681:04/11/04 21:24:47 ID:kBDZV+wG
ほぼ同じ仕様書で泰和車輌が作った鶴居村の自走客車はエンジンが車体中央床下で
後部台車内側軸を駆動しており、リアエンジンかつ中央部で折返す方式の伝導装置は
運輸工業の意地というかライバル意識の表れのひとつなのかも知れませんね。

当時の北海道には手本になるようなボギー両運転台の軽便気動車がなかったの
ですから、開発局の担当者が知らないのも無理からぬことだと思います。
仕様書でも「使用する材料は日本工業規格及び国鉄車輌規格によるものを標準とし」
とあり、鉄道(軌道)車輌といえばやはり国鉄を標準に考えていたのでしょう。
湯口氏は根室拓殖を手本にしたと述べており、であれば書類の内容や
書式などを手本にしているかと思って、開発局の仕様書とネムタクの
日車単端、銀龍号、かもめ号の設計書(国立公文書移管所蔵)を照合して
みたのですが、似たようなところはありませんでした。要は地方鉄道の
車輌設計書のような簡潔明瞭なものではなく、「一生懸命頑張ったけど、ちょっと
回りくどくなりました」って感じの、担当者の苦悩が偲ばれるような書き方です。

連続カキコすまそ。
692名無しでGO!:04/11/06 02:29:18 ID:hsVercVh
ここの内容まとめてピクで特集して欲しいな。
693名無しでGO!:04/11/06 07:51:53 ID:ElXt3w/0
開発局の担当者が本州の両運ボギー式軽便気動車を知らなかったというのが、
メディアや通信網の未発達な時代を象徴しているようで興味深いエピソードだ。

まあいかにもお役所らしい話ではあるなあとw
同じ時期の国民車構想の仕様を連想するなあ。
(通産省の官僚がかなり適当にでっち上げた内容で
日本の各自動車メーカーはこれは無理だと判断した。
実際構想に一番近い条件を達成したスバル360でさえ
条件は全て満たしていない)

>>692禿げ同。
694名無しでGO!:04/11/06 19:18:29 ID:BhukC/Vd
>>688
鉄道史料64号に載ってる略図はこんな感じ↓
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041105210013.jpg

>>687、690
その仕様書落ちてますた↓
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/siyousyo.htm
695名無しでGO!:04/11/07 00:00:16 ID:byZIdk7c
こういう仕様書は寺本先生や川島先生に書いてもらったほうがよかったなw
696名無しでGO!:04/11/07 01:38:25 ID:POLzSQe2
>>694 ごちです。

キロ1・・・なんか最近の軽トラを彷彿とさせるレイアウトやなあ。
エンジンといい、いろいろベクトルの間違った車両だった気がする。

仕様書の説明文、何とも言えない味がある罠w
確かに担当者が四苦八苦して何とか仕上げたという印象。
メーカー側も苦笑いしながら読んだんじゃないかと。
697名無しでGO!:04/11/09 20:57:48 ID:kFj6Wfpg
妙な仕様書といえば朝倉軌道の自家製客車改造車の話を思い起こしますね。
こちらもどうでもいい事ばかり書き連ね肝心のことはヌケヌケで役所の担当が頭抱えた代物ですが。
698名無しでGO!:04/11/09 21:41:34 ID:Esnhhsh+
>>697
ピクの湯口氏のレポ読んで爆笑した。
この軽便には車両限界とか正確な図面とか計画的な工事とかないのか。
一体何を考えたらモグリでガソリンカー10両も作ろうなんて思うのか。
なぜ「木造客車改造ガソ」で「流線型」なのか。

こんなにデタラメでも鉄道会社として運営できていたことに戦慄すら覚える。

デタラメさでは宮城県の増東軌道も酷かったらしいね。
699名無しでGO!:04/11/11 23:21:57 ID:UaXb/edy
アクセルふかしてシフトダウンage(だって機械式だからw)
700名無しでGO!:04/11/11 23:34:13 ID:U9W0hE63
丸山単端の最大幅が車両定規を超過していることに最初は当局も気づかなくて、
開業13日前に書類上だけ車体最大幅を縮めて認可したというやつですね。
しかも翌年申請した客車もこれまた定規超過だったというオチも<増東

でも、許認可文書見てると、どこの会社も似たような感じなので、
増東や朝倉は要領があまりに悪過ぎたんでしょうね。

戦後、蒸気動力のまま電車を設計認可申請して「貴社は電気動力に在らず」と
当局に一蹴された某専用鉄道(のちに電気動力併用と工事方法変更認可)や、
電車を購入した後で「どうやら架線というものが必要らしい」と慌てふためいて
工事方法変更申請した某温泉軌道(社長の回顧録より)もあるので、
車両条規超過や無認可車両は、まだかわいいほうかも(藁
701名無しでGO!:04/11/12 00:09:24 ID:gbtC4/R8
そういえば紀州キハ605(常磐炭鉱ー岡山臨港ー紀州ー有田)の常磐炭鉱
時代にも運転手がいないため10ヶ月ほうちされまちたね
ちなみに本業の貨物は国鉄が管理
702名無しでGO!:04/11/12 00:15:05 ID:Cw+ejoFH
おまいら仮にも鉄道会社がそんなんでいいんかと小一時間(ry

……「これでも大丈夫だからいいんだ!」と返事されるだろーなー、と(汗
703名無しでGO!:04/11/12 00:37:24 ID:Z88FDmkE
西武を見ているとでたらめでも金さえあれば何とかなるという気がする
704猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :04/11/12 17:16:37 ID:5VSKBR9s
>>702
今の基準でモノ考えてはいけません(笑)。
705名無しでGO!:04/11/12 18:11:43 ID:vF5yr8qO
西武鉄道株、特設ポスト入り…って「磐梯急行電鉄じゃないんだから」と思ったのは漏れだけじゃなかろう。
仙北から買ったキハ1401、1402、DC103ってちゃんと設計認可取得してたのかな。運輸省文書には記録ないみたい
だけど、仙台陸運局行って調べたことある椰子または現役当時現場で書類見たお方いたら、情報ぎぼんぬ。
706名無しでGO!:04/11/13 01:19:34 ID:GN7aECgU
1960年代後半にもなってもぐりってあり得るのかなあ・・・
でもあの会社だと経営者たちがアレなだけに、ありそうな気もして怖い。
707名無しでGO!:04/11/16 00:28:19 ID:mCEFVgnu
>>705
去年だったら想像できなかった・・・
世の中は有為転変だ。
708名無しでGO!:04/11/17 15:56:50 ID:StOc5sBd
RMライブラリの三岐鉄道買った方いらっしゃいます?
キハ7の前歴(特に春日井の海軍工廠専用線以前)について
何か新しいこと分かったのかなぁ。
709名無しでGO!:04/11/17 21:42:11 ID:e8EVS2r4
前歴は不明確としているよ
湯口氏がとなえる筑前参宮のミヤ100説は黙殺。資料がないから取り上げ
ないのはまあしょうがないとしてもね。なんか脚注で補足してもいいんじゃないかと。
710名無しでGO!:04/11/18 21:10:58 ID:/gJwwwov
>>709
ありがとうごさいます。三岐、筑前参宮、西鉄の運輸省文書は去年から
竹橋で閲覧できるので、調べたら何か分かるかも知れませんね。
件名を見ると、筑前参宮はディーゼル動車を「重油客車」と呼んでいたのか、
ミヤ103の設計申請時はそうなっています(竣功届は「ディーゼル動車」)。
711名無しでGO!:04/11/20 21:06:58 ID:hntlvgbh
スレが登坂中オーバーヒートしたようだ。
坂下に戻ってローギアでアクセル全開age
712名無しでGO!:04/11/20 21:38:12 ID:dcHZfk6s
海外の古い気動車でOil-Electricとなっているのは、電気式ディーゼルだと思っていいのでしょうか。
また、UP M-10000などのdistillateエンジンはディーゼルとどこが違うのでしょうか。
713名無しでGO!:04/11/21 18:58:18 ID:cw21v6nm
猫より湯口御大の本が発売だそうな
値段は1萬と高いけど、即注文したよ
714713:04/11/21 19:01:48 ID:cw21v6nm
追伸、戦前の内燃車輌関連の本です。今年末みたい
715名無しでGO!:04/11/21 19:32:30 ID:vqZZyJgG
>>714
わー年末にはこっちもでるんだけど大変だ
http://www.rurubu.com/PubList/PubList.asp?Menu=1580/803050
716名無しでGO!:04/11/21 20:17:11 ID:a6yAH4bC
>>715
ヒギンズ氏の写真の鮮明さには最新のピクで感動させられたが、
・・・買うべきか買わざるべきか。悩む。
717名無しでGO!:04/11/21 21:00:23 ID:6WdS4QYE
>>713
「レールバスものがたり」の補遺をここでもやられそうな気がするから、買わねば。(w
鉄道史料は、あの値段故に連載全部揃えるのは断念してるから。

>>716
京都市電ヲタとしても買わねばならん雰囲気でつ。
かなり好んで上洛されていた様子なので。
718名無しでGO!:04/11/22 00:55:55 ID:8rPBT5Es
ホジは生きていた
www.fulviart.jp/kb.html
719名無しでGO!:04/11/22 18:42:30 ID:kG2OcZZ8
>>714
さてそれでは問題です。今月のRMにでている湯口御大の広告にある写真
の鉄道名と形式を答えなさい。
解答は休日あけに
一緒にでている形式図の車輛はカンタンだよね
720名無しでGO!:04/11/22 19:03:50 ID:rPs9UiMg
>>719
完全当てずッポで。

大阪電気軌道・法隆寺線 キト1形
721名無しでGO!:04/11/25 00:15:17 ID:BoI4S02H
>>719
有名な写真ですね。720に同じ。キト?キド?
組立図(蘆屋鉄道?)のほうが気になります。
大工が作ったような…と御大が評する丸山式自働客車第一作の
鹿島軌道の図面も載ってるのかな。期待が膨らんでしまふ。
722719:04/11/25 00:24:56 ID:d9/pfwtC
簡単でしたね
駅名票に「だいきほうりゆうじ」とでていましたね
723名無しでGO!:04/11/25 23:14:34 ID:L5j+YtiL
>712
オイルエレクトリック=電気式。
M-10000のエンジンはガソリンエンジンじゃなかった?
724名無しでGO!:04/11/28 16:51:49 ID:M1jtQd7d
>>723
いや、電気式なのはわかってますが、
ガスエレクトリック:ガソリンエンジン、ディーゼルエレクトリック:ディーゼルエンジンに対して、
オイルエレクトリックの「オイル」は何を意味するのかなと。
おそらくディーゼルカー黎明期にそういう呼び方があったのだろうと推測しているのですが、
エンジンの詳細が良くわからないので確信が持てません。

米ペンシルベニア鉄道のオイルエレクトリックカー
http://prr.railfan.net/diagrams/gaselectric//sm_OEW330_fp-E87503d.gif

それと、M-10000のエンジンは確かにDistillateエンジンです。
本来はゼファーと同じWinton 201ディーゼルエンジンを積む予定が、製作が間に合わなかったので、
Winton 191というDistillateエンジンを搭載したそうです。
725地鉄好き:04/11/29 12:16:38 ID:aubW659Y
多分、その「オイル」は石油発動機のことかと思われ…
ガソリンやディーゼルが普及するまで主流でしたから
726名無しでGO!:04/11/29 21:05:30 ID:bh4gCW8H
http://www.sdrm.org/history/timeline/distilat.html
Distillateエンジン、↑読んでもよく解らんが
電気点火装置は有してるみたいですね。
727名無しでGO!:04/11/30 23:21:25 ID:tEfX7ltH
基本的にオットーサイクルエンジンだったと思う。
低圧縮比で灯油対応にしたんでは。
728鈴木光太郎:04/12/02 10:21:34 ID:NhUiN2Xw
UPのどの車両の話かよく解んないのですが、
http://www.northeast.railfan.net/self_prop5.html
↑のような車両達でしょうか?
729名無しでGO!:04/12/02 23:49:52 ID:BPWco23B
>728
それはマッキーンと言って上で挙げられたM10000の先祖のようなもの。
日本で言うとキハ20から見たキハ04のような感じ。
730名無しでGO!:04/12/03 21:35:36 ID:TI2HwjdC
なんだか日本の鉄道車両が一番マトモな形しているね。
戦前のキハ41000・42000あたりで十分世界に通用する車両だもん。
アメリカの列車ってお化けみたいじゃね?
731名無しでGO!:04/12/03 22:55:34 ID:6aGJleee
>>730
それは日本人だからそう感じるのでは?
アメリカの列車も見慣れれば味がありますよ。
732名無しでGO!:04/12/03 23:40:39 ID:/OMDIDGQ
>>730
島国根性丸出しイクナイ!

日本の鉄道車両が控えめでひたすら無難すぎるだけだと気付け。
733名無しでGO!:04/12/04 10:15:26 ID:/UTnZLMX
戦前製じゃないけど
イギリスIC125が日本に来たら真っ先に見に行く
734名無しでGO!:04/12/04 18:23:16 ID:uXdEpBuJ
735名無しでGO!:04/12/04 19:28:07 ID:OJ6wxZtz
>>730、732
まあまあ、日本でも朝倉軌道や根室拓殖みたいなお化けがあって、
でもそれがとてもいい味出してて魅力的なわけで…。
キハ41000・42000も本格的だけど、服部製作所の丸山式単端や
松井の片ボギーといった日本独特の技術も興味深いよね。

もしマッキーン車が輸入されてたら…なんて考えると楽しいし、
アメリカ帰りの矢沼が鉄道自動車を開発する際に、アメリカの
気動車の影響を受けたと思うと、とても面白いよね。
ちなみに漏れは関空のラピートを見た時に「あっ、マッキーン」と思ったよ、
736鈴木光太郎:04/12/04 21:57:01 ID:1JLP0v4W
http://www.rr-fallenflags.org/nyc/nyc-m497bll.jpg
↑戦後の米車だが受け入れにくそうな気動車
737名無しでGO!:04/12/04 23:52:21 ID:zVfm+B5J
>>736
とうとう出しちゃったね
738たなか食品ストアー本店 ◆/WTaNAKa/k :04/12/05 00:46:33 ID:Ozu24gZY
>>736
一昔前の観光ハズみたいですな
739鈴木光太郎:04/12/05 08:15:45 ID:/bldS9mA
若干調べました。まず>>724で提示されている形式図は、
http://prr.railfan.net/diagrams/PRRdiagrams.html?sel=gaselectric&sz=sm&fr=
↑のページの下方、「OEW330」から辿るのがよろしいかと。
すると平面図だけでなく、側面図が解ります。

次にこの車両は"Locomotive Cyclopedia 1930" P1088に載っている
「Oil-Electric Rail Motor Car」、プルマン製車体、Oil-Engineと
電気関係はWestinghouse、車体番号表記4663。か、類似かと推測。
提示された平面と同じ原典と思われるのが、こちらの本には鮮明に
印刷されていて、機械室部分のエンジン部分には
「Westinghouse」「Beardmore」「300HP.Plant」と書かれてます。

http://home.att.net/~Berliner-Ultrasonics/boxcab71.html
↑は気動車でなく、機関車ですが、
Beardbore式「Oil-Electric ("Diesel") Locomotives」の写真が出てます。
ディゼルエンジンの不鮮明な写真も出てます。
つまりオイルエンジンとはディゼルエンジンじゃないか?と推測しているんですが、
工学知識が無いので、あくまで推測です。
740名無しでGO!:04/12/06 08:57:19 ID:v14tvN1c
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 湯口さんの本まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  旧型気動車  |/
741名無しでGO!:04/12/07 17:02:25 ID:kOJW2JCT
湯口本、ヒギンス本で年末年始を楽しみたいんだが、
それをやってしまうと無事に年を越せるかどうかが問題にw
742724とかです:04/12/07 21:09:12 ID:m/yzz6U2
>>739
レス遅くなりました。いろいろ調べていただいて恐縮です。
やはりディーゼルエンジンのことなんですかね。

そもそもディーゼルだけどうして人名由来の名称が定着したのでしょうか。
743名無しでGO!:04/12/08 00:07:25 ID:JSBLI0B3
ttp://kiha048.fc2web.com/
キハ048が落ち着くことに
やっぱ日本では持ち続けることが困難だということを痛感させますな
744鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/12/08 00:07:37 ID:c94bgfxq
>>736
文字通りの「ジェットカー」ですね。
アレ、何のために作って、どれほどに効果あったのやら?
745名無しでGO!:04/12/08 01:48:24 ID:+Tnx6OY+
>>744
当時のニューヨークセントラル鉄道が、
高速旅客列車の負荷に軌道が耐えられるかどうかを試験する目的で開発したようです。
180mph=288km/hを出すためにかなり真剣に検討したみたいで、
B-36爆撃機のジェットエンジンをRDCに積んで、ちゃんと空軍の施設で風洞実験までしたそうです。

結果は、試験走行で183.85mph=294km/hのアメリカ速度記録(1966)を出して実験成功。
軌道も従来のままで十分高速走行に耐えるということがわかったそうです。

もちろんこれが営業輸送に使われることは無く、
実用的な成果はジェット駆動の雪掻き機の開発に繋がったことだけだそうです。

コンレールのジェット雪掻き機
http://www.hazegray.org/rail/snow/other/cr01.jpg

というようなことが、
http://www.northeast.railfan.net/train_notes.html#jet
に書いてありました。誤訳誤読はご容赦ください。
746鈴木光太郎:04/12/09 13:27:31 ID:GWZ9zdef
>>742
火炎着火式や電気着火式内燃機関の開発には多くの人が関わったのだが、
空気圧縮熱着火式は誰も手を出さず、Rudolf Diesel氏のみが構想から実用化初期
まで関わったからではないでしょうか?
747名無しでGO!:04/12/10 20:31:08 ID:rFWqhyPO
>>742
最初は高能率エンジンと言うような呼称でDiesel氏も呼んでいたようですが、
適当な良い名前は無いかと考えていたところ、かみさんが一言。
「あんたが発明したんだから、あんたの名前付ければいいじゃないの」という事で
決まったそうです。NHK教育テレビでやってました。
748名無しでGO!:04/12/11 10:32:47 ID:YgSUYUkY
ディーゼルエンジンの起源は東南アジア山地民の発火ピストンにあり
ttp://inet.museum.kyoto-u.ac.jp/conference02/MasanoriOGATAj.html


ヂーゼル・エンジン発明の根源は、東南亜細亜人独自の大発明にあるようです。
749鈴木光太郎:04/12/11 17:40:28 ID:WdgRbXtZ
オイルエンジン=ディゼルエンジンに関して不安もあります。
1928年頃の英国の技術雑誌"Engineer"を参照しましたが、「オイルエンジン」と「ディゼルエンジン」がの記事がバラバラにあります。
ディゼル以前の内燃機関、つまり19世紀には先発のガスエンジン(燃料は気体)と後発の液体燃料内燃機関があり、液体機関の総称をオイルエンジンと言うのかと疑って見たりもしました。

ただし、
http://en.wikipedia.org/wiki/Rudolf_Diesel
の「This 'Diesel engine' was named after him. Originally it was known as the "oil engine".
」あたりを読むとオイル=ディゼルでいいのかな?とも思います。
750鈴木光太郎:04/12/11 17:53:28 ID:WdgRbXtZ
ついでに、ディゼルオイルエンジンなんてのもあるようで、
混乱しているのかな?
http://www.oldmarineengine.com/discus/messages/3/1543.jpg
751名無しでGO!:04/12/11 18:06:43 ID:yUfH628U
フリーゲンダー・ナゴヤン(w
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f29952829
752鈴木光太郎:04/12/11 22:04:23 ID:WdgRbXtZ
>>748
これ意外と面白いHPでした。
初期新幹線の技術の中枢に実は海軍、空軍(というのは無いが)の技術者がいた事
のレポートなんかが含まれてます。
753名無しでGO!:04/12/11 22:15:46 ID:Y8apSK9Z
なるほど、実験用にこういうのも売ってるのね。
ttp://www.shimadzu-rika.co.jp/products/product/127657.html
754地鉄好き:04/12/12 19:27:17 ID:mgAVF+Re
>>749-750
推測ですが、液体燃料で動く内燃機関の総称で呼んでいたのが、ガソリン専用機関が登場することにより
ガソリン以外の石油燃料で動く内燃機関の総称になり、ディーゼル機関もその範疇に入っていた…
と考えられるのでは?

ちなみに辞書では「oil engine」=石油発動機となっています。

755鈴木光太郎:04/12/12 22:04:17 ID:V3J2qwvo
>>754 どうもです。
とにかくガソリンの燃料名そのものが、
米語、gasoline、gas(口語)
英語、petrol

石油発動機の石油って灯油の事なのか?ガソリンの事なのか?
理工系の勉強した事がないので、伏魔殿です。
756名無しでGO!:04/12/13 00:29:55 ID:7xWALtfE
>>743
そうかキハ04は大宮の博物館行きか・・・
ついでに茨城交通のキハ11も博物館へ行くそうな。
博物館へ引き取られるのが一番の幸せだろうな。
757名無しでGO!:04/12/13 20:06:08 ID:zlWRoRzW
気動車の保存は日本では立ち後れてるからねえ。
41000と10系の保存はめでたい。
758名無しでGO!:04/12/15 14:06:18 ID:X0EGw1os
>757
そういやゼファーは保存されたのにM10000は戦時中にあぼーん。
悲惨だ。
759名無しでGO!:04/12/15 16:25:59 ID:JEgzKbcD
>>757
保存という行為自体、立ち遅れがあるからね・・・束には色んな意味で期待したいです。
760名無しでGO!:04/12/16 21:12:07 ID:idIucKK8
>>718
細部の写真が追加されてまつね。
ホジ3車内の「ディーゼルエンジン木蓋」の中を覗いた写真がイイ。
761鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/12/18 02:47:31 ID:lcY14E06
頚木の車輛、殆ど都市伝説の世界ですね。
写真見て、ようやく現存を信じる気になりました。

そういえば廃車体や状態のよろしくない保存車関係の話題出ると
「ボロボロにするなら解体してしまえ」という暴論が出てきますが、
如何なる形であってもとにかく残す、ってことの意義は考えた方が
いいような。
762名無しでGO!:04/12/20 19:01:09 ID:Peml45K2
湯口氏の本、いつ発売されるのかなあ。
763名前はない:04/12/20 23:42:34 ID:ipBIgvES
ところで、機械式気動車の最高速度ってどれくらいだったの?
C11+客車数両の方がやっぱり早かったのかな?
764鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/12/21 00:10:19 ID:+8WFZuCg
>763
戦前に高速試験行ったキハ42000は機械式でしたっけ?

機械式気動車、というとキハ07901(笑)やらキハ391(爆)なんかも機械式なので、
機械式だから低速、ってことはなかったと無いと思います。
足をひっぱってたのはやはり機関の力不足だったのでは。
765名無しでGO!:04/12/21 00:40:56 ID:MvHAiT0W
>>763-764
戦前、キハ42000が東海道線で試運転をした時は、
特急「燕」の5分後?に東京を出発したそうなんだが、
小田原か沼津の辺りで、先行する「燕」の展望車が目視できる位置まで追いついたとか。
766名無しでGO!:04/12/21 20:12:28 ID:nK/XATy9
age
767名無しでGO!:04/12/21 20:49:11 ID:uJq57M4q
>>765
>小田原か沼津の辺りで、先行する「燕」の展望車が目視できる位置まで追いついたとか。
ハァハァ
768鈴木光太郎:04/12/21 22:40:17 ID:b2VRey6k
>>765
推理ドラマのネタになりますね。
日本一早いはずの超特急に乗らなかった犯人が、続行運転のキハから展望車に乗り移り…
769名無しでGO!:04/12/21 22:41:04 ID:NY1GXPnj
 湯口御大の本って、猫社のクイックサービスでは買えないの?
未だに公式サイトに情報出てきてないし。
地元に取り扱い店が無いので、買いに行くのは大変だし、
書店で取り寄せしようにも、RMとRMMの記事しか情報源が無いので
店員に説明するのがメンドイorz
770名無しでGO!:04/12/21 22:52:26 ID:Ih54y/yF
>>769
発売になれば買える筈。
まだ発売になってないから載ってないんだと思うよ。
公式サイトの情報だけど、あのサイト自体がネコから他社に丸投げしているみたいで
個人サイトのように小回りが利かないのではないかと思われ。
771名無しでGO!:04/12/23 16:38:36 ID:NNlia/oY
>>763
キハ42000は95km/h,41000は75km/h、40000は65km/hです。
キハ40000が遅いのはデフのギア比が大きいため(貨車牽引を想定)。
国鉄ガソの元祖キハニ5000はどのくらいで走れたんでしょうね?
あの頑丈そうな車体に48hpエンジンだからなぁ…。
772鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/12/23 18:52:43 ID:PmIM28aK
>>771
最高速度95km/hですか。戦前の車輛としてはキハ42000の高速っぷりが
伺えますね。半円流線型も伊達じゃないのでしょう。
(考えてみれば、機械式なら重いトルコンも発電機も要らないわけで、
高速度出すのに不利ではなさそう……)

「つばめ」追走も頷ける話ではあります。

ただ、キハ42000に近いスペックだった東横キハ1では電車に比べると随分足が遅かった
とは伝えられます。推測なのですが、最高速度より加速度の方で足を引っ張った
んじゃないかと……。キハ1は急行用に用いられたと云われてますが、急行なら
加速度低い車でもなんとかなったのでしょうか。
773名無しでGO!:04/12/23 19:19:32 ID:QLkWOrRv
キハニ5000はどれくらい出たんだろう
774名無しでGO!:04/12/23 19:33:11 ID:tjxM/ZOd
キハニは満でワフ一両引いて35km/hに設計、と
交博でみた資料に載ってた。まるで原付みたいだ
と思ったのでおぼえてるが、どの本かは忘れた。
775名無しでGO!:04/12/23 23:40:53 ID:QLkWOrRv
>>774
サンクス
やっぱり40数馬力だとそんなもんか

まあ、地方の軽便鉄道では、コッペルが20キロくらいでコトコトと木造客車引きずってた時代だから
そのくらいでも通用したのかもね
776名無しでGO!:04/12/24 00:08:32 ID:beMX3XjJ
湯口御大本延期ディスカ…。
まあ急いで作るべき本じゃないのでのんびり待ちます。
777名無しでGO!:04/12/24 07:48:28 ID:qrlDbkpJ
>>772
流線型が効果を発揮するのは120km/h以上とかだよ。95km/hだとあんま意味ない。
778名無しでGO!:04/12/24 15:26:51 ID:b9O1wzWT
>>776
延期なの?
RMにはまもなく発売って書いてあったのに・・・
779名無しでGO!:04/12/25 01:21:47 ID:t34Uhmn7
>>778
グラソデで予約していたけど、店員から発売延期の旨お詫びの電話があった。
1月中に発売日が決まる予定(あいまいな話だ…)とのことなので首長くして待ってます。
780名無しでGO!:04/12/25 14:45:07 ID:dQ91zc2L
M10000はガソリンエンジンで表定時速140km出したらしいが、
日本でもそれなりに高速だったんだな。
781名無しでGO!:04/12/25 22:06:59 ID:qrDdF0VR
>>776
残念!でも「のんびり待ちます」に激しく同意。出るまでの暇つぶしに
楽しめそうなものを。これな〜んだ?↓(所有者の許可を得て複写)
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041225220240.jpg
782名無しでGO!:04/12/25 22:38:53 ID:DSIJnBlL
>>781
南筑軌道の2号でつか牧野氏の写真をみると運転席には窓があるのに
これはないでつね。どっちにしろ得体のしれない代物だね
783781:04/12/26 13:25:27 ID:bX/Ved8r
>>782
正解でつ。早いですなぁ。南筑も朝倉と同様、図面と実物の差が大きいようですね。
2号はまだ牧野さんの写真で実物の様子が分かるけど、図面しか残ってない3号なんて
一体どんなのだったのやら。

ではこれは?車体幅訂正の理由も。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/img-box/img20041226124654.jpg
784名無しでGO!:04/12/26 19:28:30 ID:qICKM3v3
>>783
佐賀電気軌道ジ3だとおもいまつが図面を見たことがないので自信がない
ジ1の図面は後部扉が2つありこれと違うんだよね
車体幅訂正はよくある申請上の都合じゃないかな
785名無しでGO!:04/12/26 20:14:00 ID:xNvTVxX6
お楽しみのところ大変恐縮とは思うのですが、この手の図面をむやみやたらとウプすると何かとメンドウにならないかチト心配。
出所は分かる人には分かると思いますが、再複写とか二次利用が発生すると複写そのものを制限される可能性が憂慮されるわけで。
MLとかならともかく、誰が見てるか分からないところに貼って自分の首を絞めるのはお互いのために控えましょうよ。オネガイ!
786781:04/12/26 20:30:51 ID:bX/Ved8r
>>785
出所は個人所有の青焼原版で直接複写させてもらった物ですが、
何やら迷惑をかける恐れがあるようなので削除しました。
787名無しでGO! :04/12/26 21:09:55 ID:WsygFe2/
機械式って自動車のマニュアルミッションと同じでしょ?
運転手は鉄道車両というよりバスの感覚で運転していたのだろうか。
クラッチミートとか難しそうだし・・・
788785:04/12/26 21:38:19 ID:xNvTVxX6
>>786
こちらが誤解していたようです。大変恐縮です。
個人所有の原版なら、会社自体現存していないし、問題はない可能性が強いと思います。
でも、「ネットで拾いました」とばかり、無制限に流出させる輩がいないとも限らず、まぁ注意はしておいた方がいいかもしれませんね。
それより何より、かような図面を個人所有しておられる方が存在するのですね。
まさに驚きで、そっちの方が興味あったりします。
元々はお上との往復文書ですから、お上でないということは当時の会社関係者が大切に持っておられたとかなのでしょうか。
戦後なら頼めば図面コピーをくれた会社もあると思いますが、戦前モノなのでちょっとビックリです。
世の中、まだまだ未発掘資料はあるものなのですね。
789名無しでGO!:04/12/28 22:45:03 ID:9lQbHx/U
某スレでスバルタイマーという単語を知ったけど、戦前に2chがあったら「丸山タイマー」とか
言われていたんだろうなぁ。
790鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/12/29 02:09:10 ID:X2rm8boq
>>789
お馴染み「走るンです」は或る意味丸山にこそ相応しい称号かもしれないですね。
あとは国鉄戦後産レールバス3姉妹とかにも。

まぁ、それいうとレールバス系は尽く短命傾向。LE-CARになっても
バス要素の強い車は引退も早かったわけですが。
791名無しでGO!:04/12/31 08:55:08 ID:bLCAMzeJ
>>789
「これだから親方の車はダメなんだ」てなことになるのかな。
792名無しでGO!:05/01/02 14:59:51 ID:JFUiAd/7
>>791
丸山の車両を買った会社側にも問題があったような気もする。
メンテする金も技術もなくてダメにしたケースも多かったのでは?
あとは路線ごとあぼーんのケースも多いね。
793名無しでGO!:05/01/02 15:12:25 ID:wEgJEAsC
洋物はどの辺りまで旧型?
794名無しでGO!:05/01/02 17:25:32 ID:JqTVCQdA
>>792
九十九里はある意味根性ですな。
まさかフォードV8で100PSオーバーとは製造当初は想像も付かなかったろう。
795名無しでGO!:05/01/02 17:45:06 ID:nENxIxbz
>>792
結果的にはそうなってしまったワケだけど、
当時の状況を見るに、仕方のなかった部分もある気がする。

電化するほどの財力を持ち得ない鉄道にとって、当時最先端の車輛であり、
かつエンジンをスタートしたらすぐに運転できるガソリン動車は、相当魅力あるものに映ったと思う。
で、大正末期から昭和初期にかけて、丸山がガソリン動車メーカーの主力にあったわけで、
丸山の宣伝や売込に乗って、先物買い的に導入してしまった鉄道も少なからずあったんではないかと。
796名無しでGO!:05/01/04 18:35:00 ID:70bx+sDn
最近のレールバスが短命なのは、車体そのものがバスの流用なので
そもそも10年前後の寿命しか想定していないのと、
エンジンもバスの流用だと部品が入手可能な時期がそんな長くないというのが
あるようだよね。

丸山だけど、車体そのものは当時の他の木造車両と大幅に違う構造でもなさそうだし
「親方の車はダメぽ」と責めるのはかわいそうな気もする。
797名無しでGO!:05/01/04 20:52:11 ID:NhejfsB4
内燃動車発達史が発売されるまでこのすれがのこっていまつように

1921 日本鉄道事業 好間軌道
1926 丸山車輌   鹿島軌道
1927 日本車輛   井笠鉄道
1927 梅鉢車輌   南越鉄道
1927 松井車輌   栃尾鉄道
1928 雨宮     長岡鉄道 ジーゼル
1928 加藤車輌   長門鉄道
1929 新潟鉄工   茨城鉄道
1929 川崎車輌   塩江温泉鉄道
1930 汽車会社   成田鉄道

1930 丸山最終   宮崎県営
1932 雨宮最終   能登鉄道
1933 松井最終 和歌山鉄道
1934 梅鉢最終 西大寺鉄道
798名無しでGO!:05/01/04 22:50:46 ID:hvYp/+Iw
>>797
円太郎バス改造車も追加してほすいでつ
自社製とはいえ丸山式自働客車より早く誕生

1925 綴製作所 磐城炭礦
799名無しでGO!:05/01/06 00:36:45 ID:F3own730
>>797の各社の気動車第1作は、どれも強烈な特徴があって楽しいね。
国鉄中心の鉄道史しか知らなかった頃には想像もつかない世界だ。
800名無しでGO!:05/01/06 19:28:10 ID:lkzyUTHq
>>797
小メーカーの製作時期はほんの5〜6年しかなかったのですねぇ。
梅鉢以外は会社自体も終焉してしまったようですし。
801名無しでGO!:05/01/07 21:36:26 ID:MDbYq/I2
祝湯口本入荷@グランデ。
店員から連絡ありました。
802名無しでGO!:05/01/08 02:14:03 ID:bdrNbyHa
重箱の隅をつつく気は毛頭ないのですが…
丸山車輌製作所は丸山車輌の後継(途中で倒産か何かしてるようだけど)で
あることが判明してるので(湯口御大の新刊にもたぶんそう書いてあるでせう)、

1940 丸山最終 仙台鉄道(キハ4)

とも言えますね。車体はモロいけど、会社は意外と頑丈(藁
803名無しでGO!:05/01/08 03:05:43 ID:5nDtZzBW
>>801
マヂ?
明日買いに行こう。
804803:05/01/08 16:36:41 ID:Nie5rEWo
書泉で買っちゃった。結構な数入荷してたね。
リブロも特約店(?)のはずなのに池袋には無かった。

戦前私鉄編、メーカー編で完結ってことは戦後製は範囲外なのかな。
805名無しでGO!:05/01/08 22:29:16 ID:4J5ZsOP6
昼からずっと読んでいて2ちゃんねるなんてするひまなかったでつ
鉄道会社別に並べたのはみやすいね
へんなものほどページが厚かったりしてマニアごころをくすぐりまつ
またよもうっと。

木になったところ
善光寺白馬電鉄のふりがながゼンコウジハクバになっている
瀬戸電気キハ301.302は参考文献のピクでは201.202になっている
806名無しでGO!:05/01/09 00:10:25 ID:PxXpx2Z1
>>805
え、ゼンコウジシロウマだったの?
807名無しでGO!:05/01/10 21:47:09 ID:yyNMIT0U
正直なところ、湯口さんにキハ183以降のDCについて語って欲しい。スレ違いになるけど。
軽快気動車なんか研究してもらったらこの上もない資料になりそう。
808鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :05/01/10 22:36:54 ID:ZDEsa9sM
鉄道ファン誌の「レールバスものがたり」で湯口氏の軽妙な?文体に惚れたものですが、
今度の本でもあの語りは健在なのでしょうか?

いや、それ以前に資料的価値の方がありそうな感じですけど。

>>807
それは同感です。大型液体式は守備範囲外としても、氏の軽快気動車に関する
見解見識は興味深いものですね。

それはそうと、富士重工でも羽幌炭鉱101の記録が残されてない……ような記述を
「北線路」辺りでなされていたような。
レールバスものがたり、は富士重工がLE-CAR初代開発時に資料とされたという
話もありました。
809名無しでGO!:05/01/11 03:00:49 ID:6feUKG/g
>>808
北線路(下)の羽幌ですな
810名無しでGO!:05/01/12 21:16:26 ID:gOw4AyFE
>富士重工でも羽幌炭鉱101の記録が残されてない…
営業用のカタログ(パンフ)はあったけど、肝心の技術資料が何も残っていなかったそうです。
811769:05/01/12 22:55:28 ID:NudTToUt
まだクイックサービスに入ってない・・・・・・
そもそもweb上に情報が無いから書名すらワカラナイヨ・・・・・・orz

駄目元で取り寄せ頼んでみるか
812名無しでGO!:05/01/13 00:12:50 ID:QprrGh9+
しょうがないな
内燃動車発達史 上巻 戦前私鉄編 湯口徹著 
ネコパブ 定価10000円
1920年から敗戦の20年間に誕生した私鉄の内燃動車653両すべてを
もうらした今までの湯口本の集大成
鉄道会社ごとに分類し車両ごとの仕様や走行状況などを詳述した研究者
にとっては欠かせないいっぴん
アマゾンとかセブンアンドワイのネットショップでは取り扱ってまつよ

これからはバイブルとよびまつ
813名無しでGO!:05/01/13 07:56:36 ID:/g5ROJIe
湯口さんの生涯の集大成か・・・
確かに気動車マニアにとってのバイブルだなこりゃ。
814名無しでGO!:05/01/13 21:54:50 ID:AEfUbHz4
>>808
上巻は戦前私鉄編なので、根室拓殖の銀龍・かもめ、山鹿温泉のバス改造車、
ここで話題になってた相模造兵廠ディーゼルエンジン車や北海道拓殖キハ301
などは出てこない。鉄道別なので文体はレイルに近い感じ。毒舌は鉄道史料より薄味。
下巻はレールバスものがたりのような感じなのだろうか。戦後は??

「各車両の製造年月は竣功図、台帳等の公式資料のみに頼らず、現時点可能な
限りの実態把握を心がけた積り」「公式事項と現実の乖離や、当局の照会と
その回答、認可および竣功届日等を収録」とあり、自身のを含めてこれまで発表
された記事の誤りを一つ一つ訂正していて、まさにバイブルですわ。
高いけど、興味あるなら無理してでも買うことをお奨めしまつ。
815名無しでGO!:05/01/13 23:33:21 ID:3ks01c4Z
俺もアマゾンに注文してしまった。
こんな高い本を買うのは生まれて初めてだが、今度ばかりは清水の舞台から飛び降りたぞ。

私鉄紀行シリーズに手が出なかったからなー。
今度は悔いはない。
816名無しでGO!:05/01/15 19:41:57 ID:6WdgERjN
「木曾谷の森林鉄道」を超えた値段だ・・・
817名無しでGO!:05/01/16 17:07:33 ID:uoE9poed
列車編成表にクモハ42001が未だに在籍してますが
彼はいったい何処でどのようにどうなるのですか
818名無しでGO!:05/01/19 00:25:44 ID:5DmML2jw0
私家版内燃動車発達史正誤表 とりあえずその壱
   誤              正
P68  南部縦貫鉄道キハ30      キハ103
p183 北陸鉄道キハニ5002 キハニ5102
P109  日立電鉄クハ2503 2502
p192 カハ51   50
819名無しでGO!:05/01/19 12:26:19 ID:vh5muaT90
気動車は電車のように軌間の幅でモーター出力の制限を
受けないのだから、第二次世界大戦前の日本でも160km/h
運転できる気動車を造ろうと思えば造れたのでは?
820名無しでGO!:05/01/19 18:18:16 ID:xg2UEibq0
そんなエンジン作れるなら戦争にも負けなかったのではないかと。
821名無しでGO!:05/01/19 22:59:27 ID:7xt39eru0
>>819
をいをい、線路はどうすんだよ。
弱い路盤、カーブや勾配だらけの線形、厳しい軸重制限。。。
無理に決まってるだろうが。電車と違って、気動車は動力発生源と燃料を持って走らにゃならんのよ。
822名無しでGO!:05/01/19 22:59:46 ID:By+qj3E50
単純に考えても500PSぐらいじゃ足りないんと違うか。
(ブガッティガソリンカーは800HPで160〜180km/h出せたと思う)
そのくらいパワーのある高速型エンジンは、戦前の日本では航空用ガソリンエンジンくらい。
しかし航空用エンジンは大きすぎて床下に収まらない。
おそらく当時の技術ではエンジン床上搭載の電気式とするほかない。
戦前には既に狭軌でも150kwモーターがあったから、これは不可能ではない。

しかし、そもそも流線型車体の電車に150kwモーター搭載してオールMを組んで
高規格な線路を走らせれば、戦前の日本の技術でも160km/hぐらい行けたんじゃないの?
強引すぎてやるだけ無駄だからやらなかっただけで。
823名無しでGO!:05/01/20 00:31:38 ID:eR+VAr270
>>818
p29上の表3段目の記号番号
 誤    正
 〃   キハ102

p126下図のキャプション
 誤           正
栃尾鉄道イ壱   栃尾鉄道イ弐
※イ壱の組立図は「レールバスものがたり I-1」(つまり初回)に掲載
824名無しでGO!:05/01/20 00:51:03 ID:Gb9s1wx80
キハニ36450は200ps/1250rpm 80kwのつりかけでつよ
重さは49.1tでつけど

冗談はともかく幻のディーゼル電気のキハ43000は240ps/1300rpm
80kwというから最高速はどのくらいだったのかな
825819:05/01/20 01:34:03 ID:RMGGmmCi0
>>821-822
確かに。
826名無しでGO!:05/01/20 14:20:27 ID:PRlsvIzR0
キハ07のガソリン版がツバメおっかけて相当な速度出してるはずですが。
827So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/20 20:29:52 ID:+mN/gKbf0
レイル51購入、播丹小型気動車四重連の写真にハァハァ・・・・。
828名無しでGO!:05/01/20 22:39:38 ID:UfOcX8x60
>>826
最大107km/hだっけ? 未確認記録だけど。

もう少し確実な記録だと、1943年に満鉄ジテが104km/h出してますね。
829名無しでGO!:05/01/21 01:20:57 ID:WthzYAka0
キハ07が本気を出すと時速200kmでも出せただろうね。
830名無しでGO!:05/01/21 01:59:34 ID:xzfXSgfZ0
≫828
もう1q出してたような。

どちらにしろ、燕に邪魔されてなきゃもっと出せてたんだろうな。
門司の07で(DMHになってるが)、再試験して欲しい(笑)。
831鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :05/01/21 07:30:38 ID:ZTikdskU0
>>829
キハ07はキハ07でも、キハ07901なら可能かもしれないですねぇ。
(実際には130km/h位は出てたんでしょうか。高性能な割に高速度試験を
行わなかったのが残念な車ですね)
まぁガスタービンの地点で既に戦前気動車の範疇じゃないですが。
832鈴木光太郎:05/01/21 16:47:33 ID:9VZaeag/0
ブガッティは、ここにも解説があります。(屋根上運転室が写ってないのが惜しいが)
http://www.bugatti.co.uk/trust/trains-boats-planes.html
196km/hを記録、と書いてますね。
1933年当時の雑誌には、Pariss-Deauville、220キロを2時間で運行する予定
と書いてあります。(平均110km/h)
833名無しでGO!:05/01/22 00:52:10 ID:sqab8uBd0
車体重量45瓲、通常形の形状をしていて単行で、0‰で160出すのに大体400馬力あれば
計算上は足ります
(ちなみに130運転するのに280馬力弱あればよい)
もろちん速度試験のためのギア比にする等、実運用では使い物にならない車でないと出せませんが・・・
で、ガソリンでいいとして床下になんとか積めただろうか?
834鈴木光太郎:05/01/22 11:57:15 ID:Kyq6BRfG0
単行用ブガッティでは
車体長23.16m
重量  23t
4軸ボギー台車はティムケンローラーベアリング付き
燃料は「alchol-benzol mixture」
です。
835名無しでGO!:05/01/22 13:31:21 ID:+W2tY4Mi0
フリー(ryハン(ryは2両編成90t、410PS×2で175km/h
836名無しでGO!:05/01/24 21:53:40 ID:Djeve++80
・・・着いたよ湯口本。

開いてハアハアしてるよ・・・ページをいくらめくっても変態車ばかりで悶絶モノだよ・・・
こんな変態本とは思わなかったよ・・・湯口さん、あんた神だよ・・・ハアハァ
837836:05/01/24 23:30:42 ID:/o3zLZ2e0
ダメだ、酒飲みながら読んでいると笑いが止まらない・・・
日本初のディーゼルカー・雨宮製の長岡鉄道キロ1・・・
さんざん凝りまくったハイメカニズムの記述の後に

「予備灯はローソク」

コケたよ俺。もう最高。
おまいら、RMの煽り記事でネコパブが嫌いでもこれは買うべきです。
838名無しでGO!:05/01/26 01:35:24 ID:BWyQvzOQ0
>837
なんか新幹線のドアを鎖で固定するみたいな感じだな。
839名無しでGO!:05/01/29 00:11:01 ID:D7OPD+7V0
湯口本みながらハァハァしてます
下巻はいつ出るのだ・・・
840名無しでGO!:05/02/02 22:02:32 ID:dxPdSDYV0
でも湯口本を見ていると
改めて西尾克三郎さんの凄さがわかる。
腕も機材も良かったんだろう、
戦前の田舎ガソリンカーがバックの風景まで含めて活写されてる感じ。

841名無しでGO!:05/02/05 09:19:08 ID:/ANI12C80
湯口本の下巻、楽しみ。
↓読売のデータベースでこんなの見つけた。
ttps://db.yomiuri.co.jp/thumbnails//r!s-k-/bibi/bnoi-/m.jpg?1107562624234
842名無しでGO!:05/02/05 10:25:28 ID:qeNfkd0n0
>>841
おぉ、壮絶な写真だ・・・。
これって別府鉄道のレカ1or2だっけ?
843名無しでGO!:05/02/05 18:16:12 ID:DqufaKuF0
1かな。ウイングバネになってるように見える。

レカが小さすぎて妙に冗談めいた写真になっているのが却って異様だな。
844名無しでGO!:05/02/05 21:55:03 ID:VSjDkg6K0
じこったのはキハ(レカ)2にでつよ
修復されたそうでつか予備機になってしまった
845名無しでGO!:05/02/07 20:47:35 ID:apPmRqgG0
昔の軽便鉄道のガソリンカーって、フォードとかシボレーのエンジンが多かった
けれど、もしも、今走っているとしたら、どこのエンジンを積んでいるのだろう?
Hのマークの入ったエンジン(ヘッドカバーに「無限」のエンブレム付)とか、
跳ね馬のマークの入ったエンジン(当然V12)を搭載した丸山や梅鉢の単端が
走る所を見てみたいです。
846名無しでGO!:05/02/07 23:17:44 ID:htzaSIHa0
三菱かいすゞの2t〜4tトラック用4気筒ターボディーゼルを載っけてるのがオチかと・・・
フォードやシボレーは安くて信頼性が高かったから使ってたんであって・・・

それはそうと、湯口本で八日市鉄道のカハ1のエンジンを見て目をむいた。

ベ ル ギ ー の、ミ ネ ル ヴ ァ ・・・

おい、確かあのメーカーは戦前の有名高級車メーカーだったけど、
当時はスリーブバルブ一本槍じゃなかったのか?
今でいうW12気筒みたいな複雑エンジンだ。
誰だこんなエンジン持ってきた香具師は。
847名無しでGO!:05/02/07 23:47:17 ID:sSpSncAu0
>845
富士重工LEが積んでるのはUDのバス用6気筒だっけ
そんな感じになるよなぁ。もうちょっと低出力だと部品調達の簡単さからトヨタになりそう

>846
そこにあったから積んだだけ、何も考えてない。
ってのは?
848名無しでGO!:05/02/08 00:43:56 ID:hvXSrT3+0
>>847
UDのバス・トラック用のPE6*
ただし、初代レールバス試作車だけいすゞのエンジンでした。

もっと昔に遡れば常総筑波のキハ500は
日野のバス用エンジン(センタアンダ?)を積んでましたね。
849鈴木光太郎:05/02/08 03:34:01 ID:5A896V290
>>846
えっ? ひょっとして日本の鉄道、唯一の筒形バルブエンジンの可能性ですか?
850名無しでGO!:05/02/08 07:29:49 ID:SYWo1Sx70
GPレーサーまでスリーブバルブで作ったメーカーだから、そのおそれは多分にアリかと・・・(汁
851名無しでGO!:05/02/08 20:19:54 ID:olP+Rmv70
>>4

電車通過中に平然と切り替わるダンゴラスマインドなポイントを改良しようという発想にはならなかったんだろうか
もしかして当時は手動?
852名無しでGO!:05/02/08 21:09:49 ID:d5P2ALp00
>>851
ポイントももちろん改良品になったけどガソリン車の事故そのものが危険ってことで
電化に至った。

ポイントはてどう。
853名無しでGO!:05/02/09 00:09:36 ID:z7EDHOok0
>>843
あれ?ウイングバネじゃなかったっけ?
戦前の単車にはウイングバネが多かった記憶が。東野のキハ10・20とか。
854名無しでGO!:05/02/09 07:21:24 ID:1Y5C7pXP0
>>853
別府レカ2は同型だがウイングじゃなかったから、ウイングだった1の方かなという意味。
855名無しでGO!:05/02/11 07:56:37 ID:I4amWwUD0
841ですがキャプションには「(別府鉄道)長砂踏切でトラックが気動車に側面衝突、
両車とも田んぼに仰向けに転覆…(1959年6月9日撮影)」とありました。
既製の本では、事故ったのはレカ2とありますが、843のご指摘とても気になります。
↓こんなのもありました。事故ばっかりで大変スマソ。
db.yomiuri.co.jp/thumbnails//r!s-k-/bni-z-/bis-i-/m.jpg?1107687220634
856名無しでGO!:05/02/11 20:58:48 ID:XDLpJm+60
レカ1か2かの件は、写真が鮮明でないからどうとも言えないねえ。

>>855の写真・・・
横転した42000・・・どこだろう。
同じく横転したボンネットトラックはフロントオーバーハングの長さからミンセイ、
近くに止まってるトラックはトヨタっぽいね。
857名無しでGO!:05/02/11 21:56:50 ID:u6D4zE650
>>846
小松児童館(なかよし鉄道)の元尾小屋キハ1の今のエンジンは
まさにいすずエルフ(2〜3t)の4HF1ですね。

八日市のカハ1は後に出石へ行ったヤツでしたっけ?
出石へ来た時点ではビュイック6気筒だったそうですから
田舎鉄道にはミネルヴァは手に余ったのでしょうね。
858名無しでGO!:05/02/11 23:24:23 ID:mPDwRV/I0
>>857
そうです。
八日市・カハ1は、近江鉄道合併直前に出石鉄道へ転じたものですだ。

湯口御大の本によると、昭和11年初めに「燃料・油脂消費大、部分品皆無」として、
エンジンをミネルヴァからビュイックに換装したとの事。この時に後部に荷台を取り付けたそうで。
しかし、このビュイックも八日市から出石へ転じた時点で相当老朽化していたようで、
1気筒はほぼ氏んでいたらしく、5気筒でなんとか動かしていたとか。
859名無しでGO!:05/02/12 08:11:56 ID:uRt2YFni0
スリーブバルブのミネルヴァだったとすれば、
摺動部分が多いだけにオイル消費も半端じゃなかったろう。

中古ビュイック使うぐらいならフォードV8の方が信用できるよな、まだしも。
860名無しでGO!:05/02/12 18:26:14 ID:yotjmwyp0
>>857
尾小屋時代は民生UD3でしたね。6t用から2t用のエンジンに交換ってわけですな。
ま、馬力は今のエンジンのほうが大きいんですけどね。
ワタシ的にはユニフロー萌えなんですが、部品調達とかを考えれば仕方ないんでしょうね。
861名無しでGO!:05/02/16 23:51:21 ID:P+MaDlzX0
855の写真、1967年4月7日宮原線北里駅近くだそうですが、詳細不明。
1967年(昭和42年)まで残ってた42000って、かなり限られてますよね。
862名無しでGO!:05/02/21 20:14:34 ID:C5SfD3yX0
07が国鉄の営業運転から退いたのがこの年だね。
宮原線以外にも木次線とか、およそ想像の付かない急勾配路線に07が入っていた。
大出力でも偏心台車でもないのに、よくやるよ。
863名無しでGO!:05/02/22 23:55:58 ID:GTzTCY+m0
今日発売のとれいんにサンタフェ鉄道の気動車160・190が載っていたが
キハ04の化け物といった感じ。
キハ190なんか機関室と荷物室が連接構造。
864名無しでGO!:05/02/23 15:26:06 ID:wSXZo37N0
キハは無いだろうw
あえて日本式に呼ぶならキニだが。

M160
http://www.swphq.com/DSCN0591.JPG

M190
http://cencalrails.railfan.net/atsfM190rj.jpg
865名無しでGO!:05/02/23 21:01:43 ID:+PFHunPu0
>>864
これはキワだろう?
866名無しでGO!:05/02/23 23:49:06 ID:OuunT17j0
>864
M190の車体がなぜ割れているのか分からん・・・
867au-user:05/02/24 00:19:02 ID:TPOVJ+d/0
戦前製の気動車は今何台使われているの?
868名無しでGO!:05/02/24 08:11:28 ID:vWxWy1p/0
営業運転では元07の鹿島600が2両存在するだけではないかね。
アレは既に奇跡の範疇だな。車体装架ブレーキシリンダの動きに萌えたよ。
869名無しでGO!:05/02/24 15:38:32 ID:IRPEjRUn0
>>866
空車で100トン超、全長27mとアメリカの基準でも重すぎるし長すぎるから。
870名無しでGO!:05/02/26 20:25:54 ID:4gQfJ4mz0
なんでタイトルに「省型気動車」っていれなかったんだ?
871名無しでGO!:05/02/26 20:42:02 ID:cO6BHJ0j0
>>870
「省形気動車」という用語は「省形国電」ほどポピュラーじゃないだろ。
5000、36450、41000、42000、43000だけの記事だと勘違いする変な香具師も現れそうだし。
872名無しでGO!:05/02/26 21:04:47 ID:wTHsZttG0
>>870は何が言いたいんだ?
873名無しでGO!:05/02/26 21:20:59 ID:UuRDNU8T0
>>871
勘違いじゃなくて、そいつらそのものだろう?
ポピュラー云々以前に、対象形式が少なすぎる。
鉄道省時代は、その5形式の他は社形しかいないんだから。
874名無しでGO!:05/02/26 21:27:00 ID:wTHsZttG0
>>871>>873も40000を忘れてくれるなw
875名無しでGO!:05/02/26 21:49:58 ID:kmrCULKs0
なんでも国がリードしたと思ったらおおまつがいでつよ
876名無しでGO!:05/02/26 22:12:53 ID:v3AA4SMI0
湯口さんも言ってたが、41000は
日本車輌本店製のボギー車と、
それに搭載されていたアメリカ製機器類に多くの設計の原型を得ていたらしいからな。
ネコパブの41000本上下巻には全く記述がなかったけど。

初心者向けの鉄道本だと、日本の気動車の歴史は明治村の蒸気動車で始まって、
それから一気にキハニ5000に飛んだような記述がされている事が多かった。
要はこの手の本の国鉄中心主義が、重要な私鉄技術をすっぽかす方向に働いちゃったわけだな。
877名無しでGO!:05/02/26 22:14:33 ID:v3AA4SMI0
要は、省形気動車だけじゃおそらく3日で即死するスレになってたろうってこった。
878名無しでGO!:05/02/27 01:24:29 ID:k4MW6NGo0
>>876
今は国鉄がJRになって分割されたりしたこともあってそうでもないけど
昔は国鉄中心主義が酷かったからな。
879名無しでGO!:05/02/27 08:30:56 ID:DG7tokNi0
国鉄と私鉄は全く技術がリンクしていないような書き方をしてたもんね。
電車じゃ一貫して私鉄の方が技術力が上だったんだが、
国鉄80系が紹介されても、新京阪デイ100や参宮急行2200を紹介する
初心者向け鉄歴史本なんて、ほとんど見たことない。

気動車については
福岡鉄工所の石油発動車も瀬戸電のセルポレーも好間軌道のガソリンカーも
黒歴史並みの黙殺ぶり。好間については知らないのも仕方なかったが。
栃尾鉄道について「初めてのガソリンカー導入」として記述されていればいい方だった。
880名無しでGO!:05/02/27 09:04:43 ID:EaULChzH0
最近だって「世界初の線路道路両用車開発」なんて、自慢してる
北海道の大鉄道会社がいるし。
何でも世界初をつけたがる後進国のならわしが直らない。
昔は国鉄の関係者が自慢話を趣味雑誌に書いただけで、
一般趣味人はハハァーと、ありがたがったものだが。
881名無しでGO!:05/02/27 11:42:08 ID:SGMu/8F90
まあ余りやり過ぎると蒸気機関車を熱く語ろうスレのように
日本国鉄を病的にこき下ろす場になるのでほどほどにしようか。

ともかく、日本の電車と気動車は省形だけじゃ
歴史を語り尽くせるようなものじゃないということだよね。
国鉄車だけだったら説明も簡単だろうけど、それじゃ済まない。
882名無しでGO!:05/02/27 12:28:37 ID:h2D+rCwA0
国鉄は内燃よりも電気のほうを先ず研究してたからなぁ。
883名無しでGO!:05/02/27 12:39:11 ID:JgkxBaap0
今は電気式気動車ってないの?
たしかDLだと200型って電気式だった気もするが
884名無しでGO!:05/02/27 14:15:19 ID:YQ/CWaKX0
ハイブリッドのキヤE991が電気式の一種だわな。
885名無しでGO!:05/02/27 17:01:47 ID:aTX6xGSI0
>>880
実は海外ではすでに登場済み
886名無しでGO!:05/03/01 20:49:16 ID:SsYClekN0
>>876>>879

2ch鉄道技術発達史 Part01 「新幹線編」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1107797055/

よければご覧ください。
887名無しでGO!:05/03/01 21:25:52 ID:ofhP1xI10
>>886
蒸気機関車を熱く語り尽くそうスレの連中が主力。
自信過剰な負けず嫌い発言多発で早速荒れまくっている。

いろいろ参考にはなりそうだが、むだに声のでかい香具師が何人かいるので、
どれだけハッタリが入ってるかわからない。
どの意見も一歩引いて眺めた方がよさそう。
888名無しでGO!:05/03/02 23:00:52 ID:LsBOX3ht0
こちらはマターリ逝きませう。
889名無しでGO!:05/03/05 15:04:39 ID:gxxfsJpK0
ダブルクラッチに手動アクセルでage
890名無しでGO!:05/03/06 00:45:11 ID:I+XYM3qU0
チャンネルNECOの「廿世紀シネマ・ライブラリー」の「ディーゼル特急」を見た。
制作は1960年、主役は確かにキハ81。
でも、脇役で、青+黄褐色のキハ07やら10系やらがたくさん出現。
キハ07の2両編成が、ブザーで合図しながらギヤチェンジしていくシーンなども蟻。
さらに隠し球もあるよ。

http://www.necoweb.com/neco/html/program/c200503_0006.html
891名無しでGO!:05/03/06 20:48:15 ID:ZzoIFMpt0
↓東京〜大阪間6時間なんて、151系電車並みですな
www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/DetailView.jsp?LANG=JA&METAID=00105170
www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/DetailView.jsp?LANG=JA&METAID=00103271

↓満鉄に詳しい方の解説ぎぼんぬ
www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/DetailView.jsp?LANG=JA&METAID=00103255
892名無しでGO!:05/03/06 20:59:52 ID:dzn/W0Ue0
>>891
ガソリンカーの記事はガセというか計画倒れかな。
前者の記事だが、実際の1935年の試験はもっと短距離で、使われた42000は
チューンされてはいたもののMax108km/h止まりだったと言うし。
後者の論評記事は、気動車の構造を十分に理解しているとは言い難いところがあって、
ややもどかしい。

新潟鉄工所の500PSディーゼルねえ・・・
満鉄向けはかのジテに搭載され、
鉄道省向けは試作機関車のDD10に搭載されたということかな?

はっ、すると同一エンジン!?
893名無しでGO!:05/03/06 21:05:29 ID:dzn/W0Ue0
ただ、00105170、00103271での課題に、鉄道省なりに取り組んだのが
2年後の43000なのかも知れない、とは思った。
894名無しでGO!:05/03/07 19:35:31 ID:U7zM7yBk0
895名無しでGO!:05/03/07 21:14:48 ID:zka545JD0
>国鉄初の本格的大型気動車

国鉄初の量産型気動車のほうが正確だと思う。
896名無しでGO!:05/03/07 23:11:16 ID:0pAtnHy30
ホンネ、36450を本格的と思いたくないなw
なにはともあれここまで保存した方々に深く敬礼。
897名無しでGO!:05/03/07 23:32:10 ID:zka545JD0
>>896
36450は別に畸形でもなんでもなく、当時のスタンダードの1類型なんだけどね。
898名無しでGO!:05/03/08 00:01:34 ID:dm+oy9Ol0
>>894
束の担当って、某有名バスヲタだったんだ・・・。
899名無しでGO!:05/03/08 19:54:46 ID:In9y4h4J0
キハ10系で質問です!
赤とクリームのツートン時代のヘッドライトの周りって、
必ず赤く塗ってあったのでしょうか?(原形)
調べてみても白黒の写真が多く、今ひとつ判別できません。
教えて君でスマソですが、宜しくお願いします。
900名無しでGO!:05/03/09 00:34:10 ID:56cOJKLM0
>892
再チューンして200km/h狙えるガスタービン積んだんだよw
901名無しでGO!:05/03/09 01:56:03 ID:oMRhsjsb0
キハ42000系/07系はガソリン車から、天然ガス車、ディーゼル機械式
ディーゼル液体式、ガスタービンと殆どの燃料のverがあるねぇ。
902名無しでGO!:05/03/09 01:58:02 ID:oMRhsjsb0
>>890
名画でし。当時の国鉄の記録映画の中でもデキはピカイチ。
ディーゼルカーの発達史になっているしね。
903名無しでGO!:05/03/09 22:22:36 ID:TTqM4t9I0
>>890
漏れも見たぞ
天然色で準急色車が走ってるとこ初めて見て感動した!!
スカ色(じゃないのは判ってるけど)も(・∀・)イイ!!
904オキニ映画というか、バイブルというか....ぶるっとキマツね(汗:05/03/12 23:32:20 ID:OMdg0vF1O
アジア鉄道会議のですね。あれはすごいですね。
ちなみに最近dvdで再販されていますよ。
鉄道映画名作集でググってみてください。
他にもすごいのありまつ。
905名無しでGO!:05/03/14 23:33:51 ID:zJFSNeiC0
動いて音が付いてるだけで貴重だ。
906名無しでGO!:05/03/15 02:54:26 ID:kDwVnfXe0
age
907名無しでGO!:05/03/16 22:44:01 ID:IvTNIRk00
もうまともに動かないがともかく現存する貴重な気動車は何があるだろう。

佐久鉄道のキホハニが現存しているのはもはや奇跡の範疇かな。
908名無しでGO!:05/03/17 13:11:31 ID:4RCTnY100
>>908
やっぱ加悦の4両(101,51,08 3,1018)でしょ。
片ボギー、買収キハニ、客車改造車と内容も多彩だし。
909名無しでGO!:05/03/17 19:14:57 ID:BAMZHUGf0
流山運動公園にある流山キハ31もレアでつよ
珍しい汽車会社製で中にも入れるよ座席はないけれども
910名無しでGO!:05/03/17 20:43:00 ID:Qd54pqQH0
>>907-909
残っていないようで、意外と残ってるもんですね。
あと岡山臨海鉄道のキハ5002も戦前流線型車の保存例として
貴重かと。原型はこうじゃく時代に崩れてますけど。それはそれで味。

戦前の流線型、というと樺太のはまだ健在なんでしょうか?
中国の撫順の満鉄ジテ改造も、まだ残ってるのやら?

911名無しでGO!:05/03/17 20:56:36 ID:0HXEYyGl0
>>910
樺太のは先月のRJに出てたけど、数年前に廃車されたそうです。
撫順は10年位前のRFでは電車化されて健在と言うことだったけど、今はどうなっているのやら。
912名無しでGO!:05/03/17 21:05:57 ID:Im21P5Nq0
豊橋鉄道の車庫にある、もと三河鉄道のガソリンカーの車体は未だある?

>>911
去年いった人が実物を見てきた。
青い色になっていた。
913名無しでGO!:05/03/17 21:32:29 ID:Mt738bGm0
日立電鉄・久慈浜車庫の元東横ガソ改クハは?
914名無しでGO!:05/03/17 21:40:17 ID:nz97Lz710
旧下津井駅構内や、長船のドライブインにある、下津井電鉄のキハ改めクハ5と6は?
915名無しでGO!:05/03/17 22:08:34 ID:Qd54pqQH0
>>911
満州の? それとも樺太の?
916名無しでGO!:05/03/17 22:34:44 ID:Qd54pqQH0
>>915
スマソ、健在なのは満州のだね。
2000年春地点での現役は確認(乗車と撮影)してるんだけど、以後の情報は
散発的で良く分からないよ……。
917名無しでGO!:05/03/17 22:59:57 ID:0HXEYyGl0
>>917
中国人に鉄道ファンているのかな。
918名無しでGO!:05/03/17 23:34:25 ID:PX7v2P5O0
>>917
台湾の中の人には、いるみたいでつが。鉄道ファソ
919名無しでGO!:05/03/18 00:41:56 ID:hZJImS6l0
>>912
ク2002の車体はまだ現存してるかと。
920名無しでGO!:05/03/18 00:50:57 ID:5js/2+910
900を越えてスレまとめに相応しいふいんきになってきたな
(なぜか変換できない)
921名無しでGO!:05/03/18 01:39:57 ID:c5lCBYZA0
>>920
「ふいんき」はもうつまらんからヤメろ。
922名無しでGO!:05/03/18 21:56:02 ID:ECmx7qZn0
>>921
旧型スレだけに旧式なネタが横行するのだ

西大寺鉄道のキハは1両残存していたな。
923名無しでGO!:05/03/19 03:34:38 ID:4DNbCj2x0
>>922
あれも流線型だね。残した車のセンスは良かったと思う。
924名無しでGO!:05/03/19 10:23:31 ID:2NzFBxWh0
あのサイズをフォードV8で動かしていたことにびっくり。

梅鉢製の単端やキハ100ぶった切り車なんかも残ってれば面白かったろうがw
925名無しでGO!:05/03/20 13:38:42 ID:GEQR7riY0
終着駅1000までもう少しでつよ。
ウォーケシャ6RBに偏心台車装備なんだから、セコンドで何とか登りなさいage
926名無しでGO!:05/03/21 00:33:49 ID:BwQaXtZw0
ガソリンが切れている
40%エタノールで走る?
927名無しでGO!:2005/03/21(月) 05:04:33 ID:5hjHwCpK0
キハ58系2両編成で小湊鐵道を走るのはどうよ?
もちろん、JR東日本のマークはそのまま。時速96キロで上総大久保〜上総中野間の短尺レールを走る。
車体の色は烏山線色に塗り替える。
928名無しでGO!:2005/03/21(月) 09:53:22 ID:PLS1lPvT0
>>927
キハ58に烏山線色は存在しなかった。
キハ58の営業最高速度は95km/h。
小湊鉄道の線路は弱いから65km/hの制限を受けている。
現在、小湊鉄道とJRの線路は繋がっていない。
あえてJRのマークそのままと言うのが分からない。
929名無しでGO!:2005/03/21(月) 11:05:24 ID:FjoS4/P20
>>927の発言の趣旨がよくわからないのだが。
なぜ小湊に58を持って行く?面白いか?
930名無しでGO!:2005/03/21(月) 11:55:17 ID:AgMB8xUI0
有田の58が行くなら結構面白いと思う!
931名無しでGO!:2005/03/21(月) 11:57:06 ID:7mR09GJa0
小湊なら58より5800のほうがいいなぁ。
932名無しでGO!:2005/03/21(月) 12:12:18 ID:moqBMQPs0
>>931
小湊の5800、JR東海に譲渡して、佐久間で展示して欲しいな。
佐久間レールパーク、飯田線の先住者たる買収車に関する展示がないのは
なんか寂しい。

ってスレ違いスマソ。
日立のモハ11〜14は一両だけでも、相鉄が引き取って保存して欲しかったな。
車体こそ大改造されてるけど、電気関係は最後までオリジナルに近かったはずだから。

それにしても、あの相鉄(相模線)の電気式気動車、他に続かなかったのは
なんか惜しい技術だったよね。戦後の国鉄44000系も含めて、電気式気動車が
もう少しは発展してれば気動車に関して別の未来があったのでは……と
妄想してみたり。
国鉄は無理でも、南海や小田急、はたまた名鉄あたりがやってくれたらとか。
電車扱ってるとこならトルクコンバータより電気品の方が扱いだって
なれているだろうから、保守上のメリットは少しはあったかも……。
933名無しでGO!:2005/03/21(月) 12:38:46 ID:GSD68LXu0
電化私鉄の気動車導入の動機は国鉄乗り入れだから、
国鉄に合わせた仕様が優先されたし、
国鉄も通常と取り扱いの違う車両は嫌ったろう。
何より開発コストがかかりすぎる。
934名無しでGO!:2005/03/22(火) 04:55:41 ID:1Xw6BSAV0
>>928
そういえば、JR烏山線も65キロ以上出したのを見たことがない。おそらく線路が弱いからでしょう。
キハ40も、東北本線を走るときは一生懸命に95キロ以上も出し切るが。
935名無しでGO!:2005/03/22(火) 05:06:03 ID:1Xw6BSAV0
東北本線は、主要幹線である上に、貨物列車や特急列車が大量に通過するため、
新幹線のレールなみの強度のレールが使われています。主に50kgレールや60kgレールです。
小湊鐵道、真岡鉄道、わたらせ渓谷鉄道などは、30kgレールです。東北本線や両毛線のつもりで
高速で運転したら、レールがたちまちのうちにダメになってしまうでしょう。
936名無しでGO!:2005/03/22(火) 06:49:07 ID:BJh6LgZi0
最近は40kgレールに敷き直すローカル線も増えているわけだが。
(むろん本線のお下がりだったりすることが多いが)
937名無しでGO!:2005/03/22(火) 20:36:33 ID:6iDQT4Vs0
ところが戦前はガソが走っていた名鉄蒲郡線は、超が付く程ローカルなのに
認可最高速度は100だったりする
938名無しでGO!:2005/03/23(水) 19:06:07 ID:EzkbdIvg0
少しスレ違いだが、今度奈良から片上鉄道の旧形気動車に乗りに行こうと考えているんだけど、
和気から旧柵原駅まで行くのはどうやって行けばいいの?
徒歩では到底無理だろうし、バスは休日は11時ごろまで走っていない。
マイカーもなし。タクシーで行けばかなり高そうだし。どうしよう?
みんさんはやっぱりマイカーで来ているのかな?困った。
939名無しでGO!:2005/03/23(水) 19:21:06 ID:P/ncTl5+0
そこで相生か赤穂からレンタカーですよ。
タクシーより安くてバスより機動的ですよ。
940名無しでGO!:2005/03/23(水) 20:05:22 ID:85oKCIL/0
もし徒歩鉄ならば大阪>津山を高速バスで行き
そっからローカルバスで下った方が便利
もはや山陽筋からの列車代替バスは使えん本数だからなー
(特に日曜)
941名無しでGO!:2005/03/24(木) 00:24:22 ID:vzrP3OXv0
「片上鉄道保存会」TOPページ→「アクセス」でバスの時刻表を見ると、
津山発も休日だと吉ヶ原着10:23が最初のようです。
岡山発7:31の宇野バスで高下に出て中鉄バス乗換だと吉ヶ原着9:14で、10時の
展示運転に間に合いますが、新大阪発6:00か6:25の新幹線に乗らないといけない。
奈良4:59発大和路線だと新大阪着6:20で走ればギリギリ乗れそうですね。
やはりレンタカー借りるのが疲れなさそう。岡山で借りて行き帰りに寄り道すれば、
岡山臨港の元・江若や元・夕鉄、長船の下津井クハ6、ホハフ2なども見れますよ。
942名無しでGO!:2005/03/25(金) 20:58:19 ID:X20oPWT90
西大寺のキハ7も。
943名無しでGO!:2005/03/28(月) 07:40:56 ID:mEp3DG3S0
age
944名無しでGO!:2005/03/30(水) 22:54:33 ID:l9CkOvc10
片上といえば(200や203でも触れられてますが)、キハ311〜312(3004〜3005)って昭和28年にも
なって、なぜGMF13(中古品?)搭載のガソリンカーとして製造されたんでしょうね。
キハ301〜303(3001〜3003)の増備届で誕生したという話ですが、最大幅、最大高、自重などは
異なるし、昭和25〜27年払い下げとはいえ昭和9年製キハ41000形と同一設計で新製の
増備届が審査に通った経過を知りたいです。運輸省文書閲覧した人いませんか?
945名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 19:38:10 ID:G8ycbYkg0
ほしゅあげ
946名無しでGO!:2005/04/04(月) 21:20:28 ID:YBxMpUnT0
ほしゅあげ
>>944
ガソリンカーの新造自体に制限はなかったと思う
947名無しでGO!:2005/04/06(水) 07:49:14 ID:sLp0BHGZ0
あげ
948鈴木光太郎:2005/04/08(金) 22:59:18 ID:TxNxh9jt0
http://ulibimage.ucdavis.edu/speccoll/east01/full/D-320.jpg
多分カリフォルニアのディゼルカーだとは思うのですが。
949名無しでGO!:2005/04/09(土) 00:58:50 ID:ZAFVsl6i0
>948
マッキーンカーとは微妙に違うな。

950名無しでGO!:2005/04/09(土) 02:19:36 ID:6TkRMEwA0
一生懸命探してしまった。

カリフォルニア北部、オレゴン州境近くで操業していた
McCloud River Lumber Comanyの52で、1920年代後半に自社工場で製作。
ベースキャンプから伐採地に向かう山男を運ぶために、McCloud River Railway(現存)で運行された。

http://www.trainweb.org/mccloudrails/Equipment/McCRLCO.html
951鈴木光太郎:2005/04/09(土) 03:03:32 ID:80P5/GoU0
>>950
特急検索感謝です。
先に書くべきだったんですが、実は
http://sunsite.berkeley.edu/CalHeritage/frame2.html
↑に「railroad」と投入して1964枚の写真のどこかに含まれていたものです。
952名無しでGO!:2005/04/09(土) 12:03:28 ID:r4KuPikH0
そういや、数ヶ月前に樺太(サハリン)に旧型ガソリンカーネタがあったけど、
あれって1998年に廃車(多分スクラップにされた)って書いてたけど
あの気動車を日本に譲渡するよう出来なかったのかな?
前にSLが帰ってきたように。それを動態保存で北海道で走らせたら話題になってたのに惜しい。
953名無しでGO!:2005/04/09(土) 14:10:39 ID:bxifgPJh0
不景気だからそういう贅沢はできない。
954名無しでGO!:2005/04/09(土) 14:16:22 ID:+QPLwg590
話題というのは、村興し希望住民とお茶の間TV人間が製造するもの。
鉄オタは孤高の道を進みたい。
955名無しでGO!:2005/04/09(土) 15:48:45 ID:do/JQrfz0
残念ながら気動車では客を呼べないのでは?
静態保存なら可能性はあったかもしれないけど、手宮などの現状を見るにそれも厳しい。
956名無しでGO!:2005/04/09(土) 16:50:27 ID:r4KuPikH0
いや、ガソリンカー(大分交通の流線型キハ50に非常に酷似)で当然、
1998年まで現役だったらしい。確かにこの車両だけではさすがに客寄せ
できないけど、どっかの博物館(大宮を希望)にでも入れておけばよかったのに。
957名無しでGO!:2005/04/09(土) 21:12:29 ID:31CPir0h0
汽車流線型というより満鉄ジテ風のデザインだったような・・・

引き取ったとしてその後の復元形態でもめそうな気も・・・
ロシア時代そのままにするか、製造時に近く復元するか・・・
いずれにせよあれを持ってくるくらいなら先に04や07の保存をするのが筋では。
958名無しでGO!:2005/04/10(日) 09:15:04 ID:aGkVaHO60
>952
サハリンのことだから、多分放置プレイだと思うぞ。
959鈴木光太郎:2005/04/10(日) 16:06:11 ID:TERhcGi20
http://www.h5.dion.ne.jp/~issy/tabirin5.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~issy/bmp/hokkaido2/saharin3.jpg
北海道で野宿しているサハリンのD51です。
面白うて、やがて悲しき祭りかな
960名無しでGO!:2005/04/13(水) 01:42:43 ID:YtCjI6ok0
最後の勾配です。ローギアで無理に昇ります
961名無しでGO!:2005/04/16(土) 09:41:51 ID:AI1aYzJC0
菱枠形台車の気動車に乗れるのは鹿島鉄道だけでしょうか。
962名無しでGO!:2005/04/19(火) 23:25:41 ID:OsXnI0Kf0
営業線ではな
963名無しでGO!:2005/04/20(水) 22:19:13 ID:6H8EzitE0
このスレも放置プレイになってきますた
964名無しでGO!:2005/04/20(水) 22:27:32 ID:t0pTBgRf0
湯口本の下巻が早く読みたいと思う今日この頃、
発刊までこのスレが続いていればいいのだが…。
今度はメーカー別らしいけど、一両のみ製造の会社や
製品案内に登場したものの実車の確認ができていない
メーカーなども載せるのだろうか。
965名無しでGO!:2005/04/21(木) 00:42:11 ID:qef2dq4y0
保守ついでに、数週間前に出向き先の近くに寄ったので別府鉄道沿いを歩いたが
別府鉄道の旧型(デッキつき・キハ2号)が
ボロボロになりかけており、ヤバイ。あと部品とか取られまくって荒廃している模様。
(現在は柵で囲っているけど早急に屋根とか付けて補修しないと重機の餌になる)
あと、キハ101はもはや時間の問題という状態。屋根がかなり腐食している。

どっちも歴史ある車両なのにこのままだとマジでスクラップ(特にキハ101は)
なんとか出来ないものか。
966名無しでGO!:2005/04/21(木) 18:17:02 ID:3c+BOS+40
加悦や柵原がお似合いな車両だが・・・どっちも余所のクルマまで収める余裕ないよな・・・
いまのうちに何とか大宮か梅小路に収容してもらえないかな。
967名無しでGO!:2005/04/21(木) 23:29:07 ID:IzjGV+Fn0
>>964
上巻の脚注から推測するに、
一両だけ、もしくは一作だけのメーカーは「一作のみのメーカー」、
会社実体の有無が定かでないメーカーは「その他のメーカー」として掲載されるっぽい。
さらに、黒板工業所・斎藤工業所・東亜工作所は各メーカーごとに扱われるようだ。
968名無しでGO!
>>967
メシ代を削って買います