[日刊]高山線各駅停車の旅[みどころ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高山左近
 高山本線、関連私鉄、3セク路線を語る。

   一日一駅ですすみます;(深夜12時に)
   
  明日は岐阜駅です
2岐阜駅概要:03/08/28 01:13 ID:19YTj1jJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station777 岐阜駅
 高山本線始発駅 東京起点では393.3km 
 名古屋方面からの列車はスイッチバックをして高山線に入ります。
 
3岐阜駅(1)事典:03/08/28 01:20 ID:19YTj1jJ
4名無しでGO!:03/08/28 01:20 ID:vG4Uc8nx
5名無しでGO!:03/08/28 23:10 ID:I/AZ+0Oy
           ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
        ,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
        i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i
        |,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::|
        (三);(三)==r─、|
        { (__..::   / ノ′
.        ', ==一   ノ
         !___/_>、,,..- 、
6daily ウォガ! ◆daily3lV9w :03/08/28 23:35 ID:4cWaGr4E
      ┏━┓
      ┗┓┃        ┏┓      ┏┓
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃      ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━┛┗━┛

   r‐‐‐‐‐‐‐‐‐,r‐‐‐ァ r‐ァr‐‐‐, ,.‐‐‐‐ァ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐r‐‐‐ァ    r‐‐‐ァ r-,r-,
   '--i   i--.l   .l./ ./l   .l/  /r=========='l   l   ,.--l   '--='=i
.    l   l  .l   ' / l      /  !--ァ   .r-- l   l / /l   r‐‐‐‐‐‐'
    l    l  .l    ./ l   .l\  \r-- '   /  l   ´ / .l   !------,
.   '----'  .'---- '  .'----'  `---------'´   '-----'    '----------'

daily ウォガ!◆daily3lV9w ホームページ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6691/
7長森駅概要:03/08/29 00:19 ID:Ugqm7y/Q
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3036 長森駅概要
 岐阜駅(起点0k標高11m)から長森駅に向かいます。名鉄線各務ヶ原
線は高山線に寄り添って走ります。
長森駅 岐阜起点4k180 標高12m60 岐阜県岐阜市長森蔵前
大正9年11月1日開業 旧中仙道が近くを通ります ここは手力雄神社の
火祭りが壮大であります。運行回数から名鉄が優位です。相対式ホーム
8名無しでGO!:03/08/29 00:24 ID:fsf79o+T
鷹山!大下!クビ!
9長森駅(1)事典:03/08/29 00:26 ID:Ugqm7y/Q
10長森駅(2)事典:03/08/29 00:35 ID:Ugqm7y/Q
ttp://lifelong.lifelong.city.gifu.gifu.jp/gy71user/2254.htm 手力の火祭り
ハンドパワーはマリック(事実岐阜市金華山を庭にして育ったらしい)2
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/system/point.htm ポイント3
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~h_abe/1991_2.htm 長森4
ttp://www.geocities.jp/iromyh/unuma.htm 中仙道5
ttp://japan-fireworks.com/calendar/dento.html 花火6
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/res/res3/res3.htm ハズ7
ワンマン キハ11 レールバスの顔の気動車がいます




11那加駅概要:03/08/30 00:41 ID:j7DrIkBe
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3462 那加駅概要
長森駅をでるとゆるやかな上り坂です。変速から直結に切り替わり、ゆるやかな
坂でもエンジンをふかして走ります。駅の手前でノッチオフ 制動がかかり停車
岐阜起点7k210 標高27m70名鉄各務ヶ原線新那加駅は隣接します。
相対式ホーム 交換可能 新興住宅、マンションが多くみられます、 客は
各務ヶ原線に流れるようです。岐阜県各務ヶ原市那加本町大正9年11月1日
開業 内藤記念薬資料館6.5km南 中将姫誓願櫻北6kmです。
 9600蒸気機関車列車の時は、下り列車は投炭を続け蒸気圧を高めていました、
トンネルの多い路線で窓側のお客さんは汽笛に合わせて窓の開け閉め、
ナロータイプの窓の客車もありました。白いワイシャツは真っ黒になってしまいます。
それでも楽しかった高山線です
12那加駅事典(1):03/08/30 00:56 ID:j7DrIkBe
13那加駅事典(2):03/08/30 01:05 ID:j7DrIkBe
14那加駅事典(3):03/08/30 01:13 ID:j7DrIkBe
ttp://myrooms21.hp.infoseek.co.jp/jr-daiya/nagoya-net/nagoya-chuo.html 鉄道1
ttp://www.ototetsu.jp/sound/jr-c/jr-c.html 音鉄館2
ttp://61.199.33.80/Image_DB/card/05_image_list.html 土木図書3
ttp://www.globetown.net/~hayaexp/ ターン4
ttp://www.monodukuri-net.com/new/3rd/deautabi/summit_japan/summit_tour.html 薬5
内藤くすり記念博物館は、くすりの歴史、その製造方法だけでなく、
くすりの入れ物として使われた「印篭(いんろう)」の美しいコレクションや、
医者が往診するための「往診用かご」など、
くすりにまつわるさまざまなものを展示しています
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/hanalink.htm 誓願櫻
ttp://www.fsinet.or.jp/~sakusaku/kikou/1999/186.htm //



15名無しでGO!:03/08/30 19:18 ID:QZH9keDO
蘇原 期待してるでよ。はよ書け。
16>>15:03/08/30 23:19 ID:j7DrIkBe
深夜12時頃更新します
  修理屋は朝から拘束時間が長いからね
17蘇原駅概要:03/08/31 00:01 ID:M1gpNsa0
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2626 蘇原駅概要
 那加駅を出て第二境川橋梁21mを渡り 平均6.5パーミルで勾配を上ります。
岐阜起点10k420標高41m60 ゆるい坂でも気動車は力行が必要です。
三番線まであった駅でした。岐阜県各務原市蘇原瑞雲町1−3 昭和17年6月1日開業
昭和17年の開業駅です。旧陸軍各務原飛行場への最寄の駅、空軍、資材、飛行場の
工廠への工員さん輸送でにぎわった戦時中の駅でした。陸軍航空大隊の飛行場開設は大正
5年、昨日述べた那加駅開業は大正9年11月1日でした。 各務原台地の西側を中核と
して開発がなされていたため蘇原駅は開業してなかったです。ここで3ヶ月の訓練を受け
片道の油で敵の軍艦に体当たり、幾ばくかの若い命が散ったでしょうか?
 戦局が険しくなり輸送需要が高まった昭和17年蘇原駅が開業しました。
二度と帰ることのない兵隊さんを駅で見送った若い恋人、妻、親兄弟との別れ、
哀話の多くのこる駅です。岐阜ー蘇原の混合列車の運行もあったらしい。
 現在は自衛隊基地になっています。空港ショーでは華麗な演技と事故も多くおきて
います。自衛隊としての訓練飛行が行われています。
 周辺住民の大半は名鉄線のご利用です。
18蘇原駅(1)事典:03/08/31 00:10 ID:M1gpNsa0
19蘇原駅(3)事典:03/08/31 00:32 ID:M1gpNsa0
20蘇原駅(4)事典:03/08/31 00:33 ID:M1gpNsa0
三柿野駅は名鉄線に戻ってから記述します
21名無しでGO!:03/08/31 00:35 ID:NsScD96B
乙〜
22高山線:03/08/31 11:36 ID:M1gpNsa0
 実状確認
  神岡線 西の国の高山線は極端に回数がすくないため
  数日かかりました。
 平日の利用をみるためです。
 
23 :03/08/31 11:45 ID:9k/riYVL
おい、蘇原駅は、3番線があるぞ。嘘行ったあかん。
24蘇原駅:03/08/31 15:42 ID:M1gpNsa0
  
  蘇原駅


      3番 岐阜方面の各駅が特急を退避
      2番 特急の通過

   2−3番線が島式になっています 駅の構内は比較的広い
25 :03/08/31 19:23 ID:hSbb8clO
1番線が 特急通過腺
26各務ケ原駅概要:03/09/01 00:25 ID:sL/8pD3X
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/takayama/kagamiga/ 各務ケ原駅
蘇原から更に坂を上ると各務ケ原駅に到着します。岐阜起点13k240標高51m50
各務原市鵜沼各務原大正9年11月1日 国鉄末期にこの駅を訪れたことでした。
勝手の軍需用飛行機製作工場の跡は、バスの車体工場となり、横を高山線が走っていました。
右手には名鉄各務原線が多頻度で運行され、新興住宅のかたがたはほとんど、
名鉄のご利用が多かった。駅名は各務ケ原、市名は各務原市です。相対式ホーム跨線橋で
つないだ駅です。昭和44年無人駅になりました。当時待合室には各種自動販売機、
ゲーム機が導入され国鉄再建のモデル駅ともなりました。
 

27各務ケ原駅(1)事典:03/09/01 00:34 ID:sL/8pD3X
28各務ケ原駅(2)事典:03/09/01 00:42 ID:sL/8pD3X
29各務ケ原駅(3)事典:03/09/01 00:52 ID:sL/8pD3X
30路線バス:03/09/01 01:58 ID:sL/8pD3X
 おがせ付近の路線バスは経由が複雑
  高山線沿線コミュニティバス運行
ttp://www.etokbc.com/topics/180/ コミュニティバス1
ttp://www.gifubus.co.jp/company/group/com_kakami/index_com_kakami.html 岐阜バス
ttp://forum.nifty.com/ftrain/news/200005/000519010355.htm ハズ3
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/kakami.htm ふれあいバス
ttp://www.pref.gifu.jp/s11134/sougoubus/comibus04.htm コミュニティ5
ttp://www.mlit.go.jp/chubu/soumu/jidosha011219_2.htm 事例
市役所、公的病院への通院に便利な時間、マイクロバスにより狭隘な道路にも運行
ワンコイン バス赤字は行政負担、運行は大手バス会社委託の形態もあります
31名無しでGO!:03/09/01 05:42 ID:pSNVaAHs
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
32名無しでGO!:03/09/01 05:43 ID:pSNVaAHs
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
33路線バス:03/09/01 22:40 ID:sL/8pD3X
 国道より狭い場所を通るバス
  コミュニケ 行政中心をまわるコースが多い
  岐阜乗合に撤退した区間を一部走ります
34鵜沼駅概要:03/09/02 00:21 ID:hSJdCIkC
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station319 鵜沼駅概要
 各務ケ原駅をでて少しのぼって下る レーベル区間になります。
岐阜起点17k270標高48m60 鵜沼の駅は名鉄線新鵜沼駅が南側に近接
跨線橋から下がった部分に名鉄連絡改札口があります。一方犬山橋北詰から
制限速度25km 名鉄から高山線への連絡線があり(撤去されたらしい)
北アルプスが乗り入れていました。3番線まであり特急、あるいは過去には
貨物回避もありました。各務原市鵜沼小森大正10年11月12日開業、
急行停車駅でした。名鉄線で名古屋までは比較的早く到着、高山線方面からの
通勤乗り換えのお客さんは多い。
35鵜沼駅(1)事典:03/09/02 00:29 ID:hSJdCIkC
36鵜沼駅(2)事典:03/09/02 00:38 ID:hSJdCIkC
37鵜沼駅(3)事典:03/09/02 00:44 ID:hSJdCIkC
38名無しでGO!:03/09/02 03:53 ID:NM0EiB1Q
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
39名無しでGO!:03/09/02 04:19 ID:hC4PQXac
40坂祝駅概要:03/09/03 00:24 ID:/X89Nl4H
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1437 坂祝駅概要
岐阜起点22k470 標高61m80 鵜沼駅をでると北に方向を変えます。
木曽川にそって左に向きを変えます。日本ラインの流れを右下にみてすすみます。
岐阜起点20kmを過ぎたあたり、各務原市と坂祝町の境界でトンネルを抜けます。
勾配はそれほど急ではないですが、濃尾平野からは離れました。急曲線も多いです。
国道41号線があります。岐阜県加茂郡坂祝町高取 ホームから転落事件がありました
がグモにならなかったらしいです。(車両が体の上を通過?)
 日本ラインの景勝地ですね。セメント工場、側線が多くあります。ホームは片側一面と
島式があります(3番線まで) 大正10年11月12日開業
41坂祝駅(1)事典:03/09/03 00:32 ID:/X89Nl4H
42名無しでGO!:03/09/03 00:35 ID:uZQg/y4e
昨日、高山線を乗り通してきました。高山〜猪谷のワンマン化工事が進んでいて残念でした
43坂祝駅(2)事典:03/09/03 00:39 ID:/X89Nl4H
44坂祝駅(3)事典:03/09/03 00:48 ID:/X89Nl4H
45坂祝駅(3)事典:03/09/03 00:48 ID:/X89Nl4H
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
46吉田都 ◆eYark0dJBs :03/09/03 03:16 ID:l2Fjcx7I
>>34
鵜沼の連絡線はレールはまだ残ってるね。ただ、名鉄新鵜沼の手前でレールがアスファルトで覆わ
れてしまってるのと、犬山線に繋がるポイントが横取りポイント(?)に交換されてるから、もう列車は
走れないやろうなぁ・・・

JR側の合流地点は名鉄からの出発、JR側の場内の両方とも信号機が横に向けられていたから、
設備ももう死んでるんだろうナァ
47美濃太田駅概要:03/09/04 00:38 ID:QhWQABF8
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3893 美濃太田駅概要
 岐阜起点27k290 標高69m70 坂祝駅を出ますと木曽川流域の
小さな盆地が開けてきます 25.7km起点で美濃加茂市に入ります。
加茂川橋梁26m 付近で越美南線(長良川鉄道)が寄り添い美濃太田駅に
到着します。駅は改修工事がなされて久しいです。
 太多線との分岐、多治見・高山逝き列車の場合、分割があり正しい行き先の
列車に乗車しないと知らない町に。 松茸の釜飯を購入するため訪れたのが
この駅でした。 気動車基地は美濃川合駅のほうが近いです。
 美濃加茂市です。岐阜県美濃加茂市太田町立石 大正10年11月10日開業
美濃加茂市の中心駅です。飛騨川と木曾川(木曽)の合流する交通の要衝です。
太多線乗り換え 島式ホーム2本 構内は広いです。 長良川鉄道は別ホーム
日本ライン方面への観光下車駅です。
48美濃太田駅(1)事典:03/09/04 00:45 ID:QhWQABF8
49名無しでGO!:03/09/04 00:49 ID:VId+2KM/
美濃太田って高山線の駅とは思えない。自動改札がある
50美濃太田駅(2)事典:03/09/04 00:52 ID:QhWQABF8
51美濃太田駅(3)事典:03/09/04 01:01 ID:QhWQABF8
52名無しでGO!:03/09/04 01:02 ID:QhWQABF8
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
53名無しでGO!:03/09/04 02:43 ID:LHmJi9WN


※※※※※※※※※※※※※※※ 終 了 ※※※※※※※※※※※※※※※ 
54古井駅概要:03/09/05 00:15 ID:tOnJ2czv
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1108 コビ駅概要
 美濃太田駅をでて太多(たいた)線を分けます。気動車基地をみてから
10パーミルの勾配で進むと古井駅に到着します。右手に国道41号線(益田街道)
、その向こうには堰堤(ダム)でせき止められて飛騨川の緑の水面がみえます。
岐阜起点30k320 標高91m00です。岐阜県美濃加茂市森山町2
大正11年11月12日開業。国鉄時代は田畑の中の駅でした。交換可能
相対式ホームです。難読駅コビです。 
 駅には質の悪い野良犬ふが住み着いていたこともありました。
ワンマンキハ11が寂しそうに停車していた。
55古井駅(1)事典:03/09/05 00:23 ID:tOnJ2czv
56名無しでGO!:03/09/05 03:43 ID:DbQaZ1O7


※※※※※※※※※※※※※※※ 終 了 ※※※※※※※※※※※※※※※
57名無しでGO!:03/09/06 00:39 ID:M1ltFHJz
■ 6■ JR東海 高山線のワンマン運転を拡大
 JR東海は10月1日から、高山線高山〜猪谷間でも「ワンマン運転」を実施す
る。同区間を走る列車のうち、通勤通学時間帯に運転される列車を除く普通列車がワ
ンマン運転となる。乗降方法は進行方向に向かって1両目の「後乗り前降り方式」と
する。
58中川辺駅概要:03/09/06 01:09 ID:2afrQuLp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2978 中川辺駅
古井(こび)駅をでてすぐ小さなトンネルを通過します。ここが美濃加茂市と
加茂郡の境界になります。ゆるい勾配をのぼっていくと中川辺駅です。
集落もあり乗降客は比較的多いです。岐阜起点34km140標高100m80
大正11年11月25日開業 相対式ホーム 国鉄末期ここで降車しました。
相対式ホーム、立派な瓦ぶきの屋根がありました。 
 岐阜県加茂郡川辺町中川辺 駅前にはウエスタンのような喫茶店がありました。
中学では電子計算機(マイコン)教育に力をいれている由でありました。
通勤は多治見方面、鵜沼から名古屋、岐阜方面が多い由です。通学では飛騨金山
あたりの通学があるよしです。 相対式交換可能駅です。
59中川辺駅(1)事典:03/09/06 01:16 ID:2afrQuLp
60中川辺駅(2)事典:03/09/06 01:23 ID:2afrQuLp
61高山線字確認乗車:03/09/06 11:40 ID:2afrQuLp
 富山口は回数が少ないため、5日間かけました
   18キップ5枚 ビジネスホテルで鱒の駅弁 
 神岡線は温かみのある鉄道 経営は厳しい
62下麻生駅概要:03/09/07 00:07 ID:oh/uLPED
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station536 下麻生駅概要
蒸気9600は退避中蒸気圧をあげるため投炭を懸命におこなっていました。
勾配は急ではないけど9600の性能、客車+荷物列車で編成も長めでした。
昨日の中川辺駅から勾配はゆるいけど左右から山が迫ってきます。島式交換
と「片側ホーム可能駅です。岐阜起点37k870標高115m00です。
岐阜県加茂郡川辺町上川辺 大正11年11月25日開業
 貨物列車回避、特急通過に使われた駅です。一線スルーではないのでポイントの
制限を受けます。国鉄時代島式ホームの櫻の木の印象が強く残っています。
山村のような風情に新興住宅がみられます。国道41には道の駅、PAの国道版が
みられます。経営は厳しいらしい。
63下麻生駅(1)事典:03/09/07 00:14 ID:oh/uLPED
64下麻生駅(2)事典:03/09/07 00:21 ID:oh/uLPED
65蒸気機関車:03/09/07 01:31 ID:oh/uLPED
66名無しでGO!:03/09/07 01:36 ID:xClkpm+9
      ____
    /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   /∵∴(・)∴∴.(・) |
   |∵∵∵/ ○\∵|
   |∵∵ /三 | 三| |
   |∵∵ | __|__ | |
    \∵ |  === .|/
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│
  │∵∴/___\: |
   | :/∵|  \_/ ||_|
   ○ |∴ \____/ |_)
     |∵∴∵Λ∵∴/
    ( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
67機関車、発電水力:03/09/07 16:47 ID:oh/uLPED
9600  だから 79641 のような表示
 高山線は亜幹線であった 9600の性能はDE15に相当
軸重調整、橋梁強化は発電水力開発の時に実施されました。
現代は日通の特殊大型トレーラで運搬していますが、
当時は高山線の駅から引込み線で川べりまで運搬、冬の
枯渇した河川敷を運搬した事例もありました。
 インクライン方式も見事だったです。計測、精密機器は強力(ごうりき)(人力)で
運搬されたそうです。 
68名無しでGO!:03/09/07 22:49 ID:yE3wXJt3
死死死死■死死死死死■死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死ね
死死死■■死死死死死■死死死死死死死■■■■■■■■■■■■死ね
死死■■死死死死死■■■■■■死死死死死死死死死死死死死■■死ね
死■■死死■死死死■死死死死■死死死死死死死死死死死死■■死死ね
死死■死■■死死■■■死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死ね
死死死■■死死■■死■■■■死死死死死死死死死死死■■死死死死ね
死死■■死死死死死死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死死死ね
死死■死死死■死死死■■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■■■■■死死■■死死■■死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死■■死死死死■■死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死■■死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死死■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■死■死■死死死死死死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■死死■死死死死■■■死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死死死■■死死死死死死■■■■死死死死死死ね
69上麻生駅概要:03/09/08 00:04 ID:siRYdM07
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2019 上麻生駅概要
下麻生からは山間をS字カーブを描いて坂をのぼってゆきます。岐阜起点43k210
標高134m60 岐阜県加茂郡七宗町上麻生 大正13年3月20日開業しました。
国鉄末期の頃ホームの日よけが目立ちました。相対式ホームです。飛騨川の刻む谷も厳しさ
をましてきます。通学のご利用もあります。
70上麻生駅(1)事典:03/09/08 00:11 ID:siRYdM07
71上麻生駅(2)事典:03/09/08 00:19 ID:siRYdM07
72上麻生駅(3)事典:03/09/08 00:25 ID:siRYdM07
73白川口駅概要:03/09/08 23:35 ID:siRYdM07
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3707 白川口駅概要
山越え ここからトンネルの数もましてきます。9600蒸気機関車の時、
汽笛に応じて窓の開け閉めが窓側の人の暗黙の仕事です。口にはヌレタオル
めがねをかけていてもシンター(煤)が入る。ワイシャツは真っ黒、こんな状態
になります。機関助手の作業も大変です。
 
74飛水峡信号所:03/09/08 23:51 ID:siRYdM07
 岐阜起点45km910 標高141m50 
上麻生駅からはさらに谷はせばまります。飛騨川が溶岩を削った(侵食)飛水
狭の上を通過します。高山線では風景のよいところです。川に流された石が回転
しながら岩肌を削ったと呼ばれる甌穴すなわち天然記念物があるところです。
信号所の手前に細尾山トンネルがあります。
ttp://bus-tono.jp/report/20020811/tsuke01.html ハズ6
ttp://kyo.3.pro.tok2.com/crewcs/kokutetsucolor1.html 国鉄時代7
ttp://mukiryoku.net/travel/030605/030605.html 飛水8
ttp://hayaexp.cool.ne.jp/page020.html 音9
ttp://yonkaku.pro.tok2.com/sss6.html 信号所10




75飛水峡信号所(2):03/09/09 00:02 ID:Rn6KJhJF
76飛水峡信号所(3):03/09/09 00:08 ID:Rn6KJhJF
77白川口駅概要:03/09/09 00:24 ID:Rn6KJhJF
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3707 白川口駅概要
岐阜起点53k070 標高170m90 信号所を過ぎると列車は、半径
302mのS字カーブをゆく。天神山トンネル580m、鮒谷川橋梁20m
柿の山トンネル583mを越えると白川町に入り白川口駅に到着します。
飛水峡の上流はまた堰堤です(ダム)。 岐阜県加茂郡白川町坂の東 
大正15年3月15日開業 飛水峡はごつごつした岩肌をぬってエメラルド
グリーンの水が美しい眺めである。温泉もあり観光地になっています。
駅は島式ホームと片側ホーム(追い越し)の構造です。材木関係の貨物も扱って
いました。高山線では山間部で駅間距離が長い区間では信号所ふが設けられて
います。
78白川口駅(1)事典:03/09/09 00:34 ID:Rn6KJhJF
79白川口駅(2)事典:03/09/09 00:43 ID:Rn6KJhJF
80名無しでGO!:03/09/09 03:03 ID:mSWHlUGx
           _人
        ノ⌒ 丿
     _/   ::(
    /     :::::::\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (     :::::::;;;;;;;)_   <  >>1は糞そのもの、氏ね
    \_―― ̄ ̄::::::::::\   \________
    ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
   (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
  / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
 (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
  \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
81下油井駅概要:03/09/10 00:12 ID:08xLKgIQ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station541 下油井駅概要
昨日の白川口駅は白川(北東から流れ込みます)と飛騨川との合流点です。
飛騨川の屈曲ははげしくなります。飛騨川を渡ると田代トンネル(のぞかれる?)
、鷲原トンネルをくぐり鷲原信号所にきます。
 信号所 58k560(岐阜起点)標高184m40です
 
82鷲原信号所:03/09/10 00:17 ID:08xLKgIQ
岐阜起点56k530 標高194m40 鷲原信号所
ttp://www.dd51.com/tyukyo-takayama-ka1.htm 信号所1
ttp://yonkaku.pro.tok2.com/sss6.html 信号所2


83下由井駅概要:03/09/10 00:28 ID:08xLKgIQ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station541 下由井駅概要
岐阜起点61k720標高215m50 
 鷲原信号所(岐阜起点56k530標高194m40)を過ぎると、
第二飛騨川橋梁187m、小山トンネルを通過、第三飛騨川橋梁179mを
わたり線路は川の右側に、野原トンネルから坂を上ると下油井駅に到着します。
駅付近はLEVELです。相対式ホームになっています。
岐阜県加茂郡白川町白山 昭和3年3月21日開業 
84下由井駅(1)事典:03/09/10 00:35 ID:08xLKgIQ
85下由井駅(2)事典:03/09/10 00:40 ID:08xLKgIQ
86名無しでGO!:03/09/10 00:41 ID:08xLKgIQ
死死死死■死死死死死■死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死ね
死死死■■死死死死死■死死死死死死死■■■■■■■■■■■■死ね
死死■■死死死死死■■■■■■死死死死死死死死死死死死死■■死ね
死■■死死■死死死■死死死死■死死死死死死死死死死死死■■死死ね
死死■死■■死死■■■死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死ね
死死死■■死死■■死■■■■死死死死死死死死死死死■■死死死死ね
死死■■死死死死死死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死死死ね
死死■死死死■死死死■■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■■■■■死死■■死死■■死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死■■死死死死■■死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死■■死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死死■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■死■死■死死死死死死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■死死■死死死死■■■死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死死死■■死死死死死死■■■■死死死死死死ね


87飛騨金山駅概要:03/09/11 00:06 ID:1O3zXbDR
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3831 飛騨金山駅概要
 下油井駅からLEVEL(平坦)な状態が少し続き坂を再び上ってゆきます。
上りにかかると白川町と金山町の境界にいたります。さらに上り小さなトンネルを
抜けると美濃から飛騨への境界になります。岐阜から入れば飛騨の入り口です。
飛騨金山駅手前で大船渡川橋梁53mを渡ります。
 岐阜起点66k650 標高231m10 岐阜県益田郡金山町大船渡89
昭和3年3月21日 駅本屋が片側ホーム1番線 2−3番が島式です。
美濃路と飛騨路の境界が飛騨金山駅です。栗のおこわ弁当を購入にいったことも。
金山温泉 歩いて40分です。交換可能、国鉄時代は9600牽引貨物列車を
追い抜いた駅でした。 
 林業、観光の町でもありました。
88飛騨金山駅概要:03/09/11 00:15 ID:1O3zXbDR
89飛騨金山駅(2)事典:03/09/11 00:23 ID:1O3zXbDR
90飛騨金山駅(3)事典:03/09/11 00:33 ID:1O3zXbDR
91飛騨金山林業:03/09/11 01:29 ID:1O3zXbDR
 林業の育成 保全 防災の取り組みがなされています。
間伐もままならず森林が荒れているところもありました。
ttp://gappei.org/kirameki/kirameki_4.pdf 基本方針3
ttp://www.pref.gifu.jp/s11121/sisin14/hida.htm 重点事業4
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/9910/1022.htm 岐阜新聞5
ttp://www.hidanet.ne.jp/01/kouiki/21c-try3.htm 広域行政6
ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/chiikiplan/gifu5b.html 地域戦略7
ttp://www.mori758.go.jp/tiikikan/keikaku/hida/hidatiiki.PDF 地域計画8
ttp://www.gifu-ecopavilion.jp/ecopavilion/tosho/kankyohakusyo/pdf/text/02_02_03.pdf 森林9
統計に関しては著作権上掲載できません



92名無しでGO!:03/09/11 03:28 ID:FmKABJ2j

 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛


93名無しでGO!:03/09/11 08:10 ID:SpllZ36G
終了厨、ウゼェ。
94名無しでGO!:03/09/11 19:17 ID:D12TRE6+
個人的には、毎日このスレをチェックするのが楽しみな訳だが。
ガンガッテくれ。
95焼石駅概要:03/09/12 00:14 ID:d463vAEo
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1941 焼石駅概要
 岐阜起点75k690 標高281m20 
まず福来信号所を語ります 
96福来信号所:03/09/12 00:25 ID:d463vAEo
 ttp://yonkaku.pro.tok2.com/sss6.html 関連記事
岐阜起点69k390標高242m60 飛騨金山を出ますと高山線は、
飛騨川の上流益田川に沿って登ります。益田川は中山七里の峡谷を刻んで
いますが、堰堤があるため激流はあまりみられません(激流:ダムの貯水能力
を超えた豪雨のとき放水があります)。貨物列車の運行があった頃、駅間の長い
区間に設けられた信号所が福来信号所です。
 信号所は3パーミルの勾配になっています
97焼石駅概要:03/09/12 00:40 ID:d463vAEo
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1941 焼石駅概要
 岐阜起点75k690標高281m20 福来信号所を通過すると。16.7
パーミルの勾配になります。第一益田川橋梁135m、第二益田川橋梁176mで
益田川を二度わたります。下川渡トンネル(501m)を超えて2.5パーミルの
勾配、また10パーミルの勾配で谷間をすすみます。 第一境平橋梁20m、
第二境平橋梁134mを通過してしばらくLEVELとなり、やがて行者トンネル
(490m)を通過、坂が3パーミルになったところが焼石駅です。
東側に山がせまり西に川をみる地形です。
 昭和4年4月14日開業、交換可能駅です。(相対式ホーム)
岐阜県益田郡下呂町佐 
98焼石駅(1)事典:03/09/12 00:47 ID:d463vAEo
99焼石駅(2)事典:03/09/12 00:54 ID:d463vAEo
100焼石駅(3)事典:03/09/12 01:01 ID:d463vAEo
101名無しでGO!:03/09/12 02:49 ID:txH3B6Aq
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
102下呂駅概要:03/09/12 23:55 ID:d463vAEo
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station544
 アップダウンの坂、連続S字カーブ 
車酔いが起こりやすい地形です。 
岐阜起点86k560 標高368m20 この前に少ケ野信号所をかたりましょう
103少ケ野信号所:03/09/13 00:20 ID:9KGHJj/J
ttp://akakuran1.hp.infoseek.co.jp/webstadb/jr/data/takayama.htm 高山線
 小ケ野信号所 岐阜基点86k560 標高360m80 信号所構内6.1%
焼石駅をでると、R302の曲線で右に回ります。焼石、盾石、小阪と三つの短い
トンネルをくぐります。久野川橋梁36m第三益田川橋梁133m第四益田川橋梁
159mを超え15.2パーミルの勾配で上ってきました。すぐに益田川の屈曲を
避けるべく中山トンネル581mをくぐり、また益田川に沿ってすすみます。
山ケ洞、下小谷、上小谷と三つのトンネルをくぐり、13.1パーミルの上り勾配で
釣鐘トンネル1003mをくぐりぬけ、第五益田川橋梁158mで渡ります。
三原トンネルは下り、ここから上り勾配で小ケ野信号所に到着します。
ttp://www1.plala.or.jp/tetsukura/nikki/nk_0104c.htm 信号
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/infomation/gero/kankou4.htm 観光
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/9809/0925.htm 事故
ttp://www.gero-j.ed.jp/area/01/01-02-01-04/01-02-01-04-001.html 学校
ttp://www.takayama-nh.go.jp/touge/touge/106/body.htm 峠




104下呂駅概要:03/09/13 00:32 ID:9KGHJj/J
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station544 下呂駅概要
岐阜起点88k290 標高368m20 少ケ野駅から勾配を上ると下呂駅、
岐阜県益田郡下呂町湯の島 昭和5年11月2日開業しました。温泉、観光、林業の
町です。高山線は岐阜ー高山間を高山線、富山ー高山間を飛越線として建設を開始しました。
昭和5年11月2日岐阜からは下呂までが開通しました。駅本屋側に片面ホーム、
島式ホームの構造です。洗面所のお湯は温泉? 
 駅前に白鷺の像をあしらった池があります、傷ついた白鷺が温泉浴をしており
村の人に温泉の存在を教えた伝説があります。ホテル、旅館は駅周辺に多く
あったが、長引く不況の影響うぃ強く受けています。
105下呂駅(1)事典:03/09/13 00:40 ID:9KGHJj/J
106下呂駅(2)事典:03/09/13 00:48 ID:9KGHJj/J
107下呂線:03/09/13 01:58 ID:9KGHJj/J
 中津川から北恵那鉄道の路盤を含め下呂にむかう計画線
  凍結されたままである。 
108名無しでGO!:03/09/13 03:56 ID:mpunhKnH
                  )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;; _'∀' ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
置いときますね
109名無しでGO!:03/09/13 07:52 ID:xMviKFWj
糞厨氏ね!
110ワンマン:03/09/13 16:57 ID:9KGHJj/J
 ワンマンの鏡、乗車目標 駅の改造工事は仕上げ段階
   WCのないレールバスは困り者
111禅昌寺駅概要:03/09/14 00:09 ID:5Yy8BtbK
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2618 禅昌寺駅
 下呂駅をでると益田川にそって高山線は勾配区間をカーブを描いて上ってゆきます。
第六益田川橋梁193m 第七益田川橋梁229mを越えたあたりで谷に入ります。
勾配の平均は16.7パーミル第七益田川橋梁229m、第八益田川橋梁161mで少し
勾配を下ったところが禅昌寺駅岐阜起点93k470標高404m70 
岐阜県下呂町中呂昭和6年5月9日開業 禅昌寺駅平安時代臨済宗妙心寺派の
古刹です。由緒あるお寺への最寄駅です。片側ホーム列車交換可能な構造と記憶して
います(国鉄末期)。禅昌寺は南700m 10−15分で行けます。
112禅昌寺駅概要:03/09/14 00:15 ID:5Yy8BtbK
113禅昌寺駅(1)事典:03/09/14 00:22 ID:5Yy8BtbK
114名無しでGO!:03/09/14 02:52 ID:zHRRFBt8
                  )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;; _'∀' ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
115_:03/09/14 12:10 ID:5Yy8BtbK
死死死死■死死死死死■死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死ね
死死死■■死死死死死■死死死死死死死■■■■■■■■■■■■死ね
死死■■死死死死死■■■■■■死死死死死死死死死死死死死■■死ね
死■■死死■死死死■死死死死■死死死死死死死死死死死死■■死死ね
死死■死■■死死■■■死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死ね
死死死■■死死■■死■■■■死死死死死死死死死死死■■死死死死ね
死死■■死死死死死死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死死死ね
死死■死死死■死死死■■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■■■■■死死■■死死■■死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死■■死死死死■■死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死■■死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死死■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■死■死■死死死死死死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■死死■死死死死■■■死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死死死■■死死死死死死■■■■死死死死死死
116町村営バス:03/09/14 13:42 ID:5Yy8BtbK
 過疎地 濃飛バス路線撤廃もあり、通学、通院、行政関連を結ぶ目的で
町村営バスは多くなっている岐阜県です。
 観光地以外のバス路線は縮小傾向になっています。
117 :03/09/14 18:09 ID:bc0YmNao
質問 下油井には 安全測線がない理由。
信号場と信号所とは違い。
下麻生は、100KMでポイントが割れる。
118_:03/09/14 18:35 ID:5Yy8BtbK
信号所 専ら列車の行き違い又は待ち合わを行うために使用される場所
信号場《しんごうじょう》〔signal station〕
 列車の行き違いや待ち合わせ(優等列車に追い越されるのを待ったり,
支線等から本線に合流するときに本線を走行する列車が通り過ぎるのを
待ったりすること)を行うための停車場。客や貨物の取り扱いは行わない。

下油井 地形の関係で設置不可能だったという説もあります

119アルロビュー否路:03/09/14 20:11 ID:yQJqEpNG
下呂手前の少ケ野信号所と焼石駅間に、優等列車追い越し対応の信号場を造ればいいかも。
ダイヤにかなり余裕ができるぞ。もっともメリットを得られるのは特急だけかもしれんが。
120アルロビュー否路:03/09/14 22:19 ID:yQJqEpNG
乱暴な意見。美濃太田以北運転の岐阜発着列車は、岐阜と鵜沼間は快速にしたらどうだろう。
121 ◆/NekoHeFg. :03/09/14 22:32 ID:Aqw7W8Un
>>120
岐阜→鵜沼間ノンストップにするの?
122アルロビュー否路:03/09/14 22:38 ID:yQJqEpNG
>>121
そうです。名鉄との競争に勝つという事でどうでしょう。
似たような運行ダイヤは飯田線にもあります。二つ通過してますね。
123飛騨萩原駅概要:03/09/15 00:01 ID:xQwBl4Mj
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3836 飛騨萩原駅
 飛騨萩原駅:岐阜起点96k670標高431m90
禅昌寺駅からは左手に益田川をみながら平均12パーミルの坂を上ります。
地形的に少し盆地になった部分に飛騨萩原駅があります。岐阜県益田郡萩原町
昭和6年5月9日開業 島式2本のホーム、駅本屋側には集配タイプの貨物を
取り扱っていました。 CTC化で跨線橋を作り安全を確保、ただしバリアフリー
の観点からはどうでしょう? 1−3番線、優等列車通過退避、また貨物列車の
運行回数は比較的高かった路線でもあり9600牽引貨物を退避させたことも
ありました。久津八幡神社は北へ2.5km 徒歩45分です。
 盆地 林業で栄えた村でもありました。
124飛騨萩原駅(1)事典:03/09/15 00:17 ID:xQwBl4Mj
125飛騨萩原駅(2)事典:03/09/15 00:28 ID:xQwBl4Mj
126_ yyyyccc:03/09/15 01:02 ID:xQwBl4Mj
■■■■■■■■
      ■■■■■■■■■
     ■■■■√ === │
    ■■■■√ 彡    ミ │
    ■■■√   ━    ━ \
    ■■■  ∵   (●  ●)∴│
    ■■■    丿■■■(  │  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■■     ■ 3 ■  │ < 閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!
    ■■■■   ■■ ■■ ■  │ 閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!
    ■■■■■■■■■■■■   \__________
    ■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■
127高山本線:03/09/15 10:25 ID:xQwBl4Mj
 三連休 観光地の入りを久しぶりによいとの情報
  キハ85も増結 
 高山は大型観光バスで東京方面から入る客が多いそうです。
 下呂温泉 社員旅行、部課単位の旅行は大幅に減少、時代を反映
 夏は雨で客の入りは少なく秋にかけるよし
  酌士: 専門会社からの派遣が多い ホテルとの契約との由です
128上呂駅概要:03/09/16 00:03 ID:d6wwXstX
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2032 上呂駅概要
岐阜起点100k840標高457m20 飛騨萩原駅から勾配はさらに厳しく
なります。桜谷橋梁から20パーミルの勾配が現れます。木曽の御岳山の西に
あたります。相対式交換可能駅 岐阜県益田郡萩原町 昭和8年8月25日開業
地名は上留、下留 じょうる ゲルから語尾変化し上呂、下呂となった説も。
 上呂の温泉ホテルに宿泊したほうが廉価かつマターリしています。 
林業主体の村でした。
129上呂駅(1)事典:03/09/16 00:14 ID:d6wwXstX
130上呂駅(2)事典:03/09/16 00:24 ID:d6wwXstX
131地名(上呂):03/09/16 00:33 ID:d6wwXstX
132駅間を歩く:03/09/16 01:26 ID:d6wwXstX
 高山線 地図 1/25000で検討します。
   歩けそうでも地形が変わっていたり、土砂崩れで林道、農道が寸断
  されていたりで国道まで引き返すこともあり重労働になります。
  国道バスも運行回数が減便されていあたりで、あと数年かかりそうです。
 冬場に向かいます 積雪がないことを確認して駅間。一駅区間を4−6時間
 かけて歩いたこともあります。国道41号線はトラックの走行も多く徒歩には
 非常に危険を感じます。
133名無しでGO!:03/09/16 01:53 ID:2vHlwx4R
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  >>1は包茎!!!  |
      |  >>1は童貞!!!  |
      |  >>1は知障!!!  |
      |  >>1は悪臭!!!  |
      |  >>1は汚物!!!  |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ >>1キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
134飛騨宮田駅:03/09/17 00:17 ID:p3jtY+ft
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3830 飛騨宮田駅
 岐阜起点105k410標高497m80 上呂駅からは谷は狭まります。
20パーミルの勾配を上り、益田川にそって右折したところが飛騨宮田駅です。
岐阜県益田郡宮田町 昭和30年10月1日開業 両側に山が狭まり、渓谷が険しく
なりました。狭い耕地に設けられた停留所駅。 通学のご利用があります。
135飛騨宮田(1)事典:03/09/17 00:30 ID:p3jtY+ft
136_:03/09/17 00:36 ID:p3jtY+ft
死死死死■死死死死死■死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死ね
死死死■■死死死死死■死死死死死死死■■■■■■■■■■■■死ね
死死■■死死死死死■■■■■■死死死死死死死死死死死死死■■死ね
死■■死死■死死死■死死死死■死死死死死死死死死死死死■■死死ね
死死■死■■死死■■■死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死ね
死死死■■死死■■死■■■■死死死死死死死死死死死■■死死死死ね
死死■■死死死死死死死■■死死死死死死死死死死死■■死死死死死ね
死死■死死死■死死死■■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■■■■■死死■■死死■■死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死■■死死死死■■死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死■■死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死■死■死■死死死死死■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■■死■死■死死死死死死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死■死死■死死死死■■■死死死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死■■■死死死死死死死死死死■死死死死死死ね
死死死死■死死死死死死死死■■死死死死死死■■■■死死死死死死ね


137飛騨小坂駅:03/09/18 00:07 ID:x/7kyxpz
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3835 飛騨小坂駅概要
岐阜起点108k800標高518m00 山地を逝きます。
第11益田川橋梁127mを亘ると(渡る)益田郡小阪町に入ります。
標高は500mを超えます。岐阜県益田郡小阪町大島 昭和8年8月25日開業
昭和57年頃はまだ林業の町として栄えていました。駅も地元の材木をふんだん
に使った美しい木造の建物でした。島式ホーム、交換可能駅に材木の扱いがあり
ました。御岳への登山口としてもしられます。裏口でしょうか? 濁河まで
バスの運行がありました。 温泉もあります。
138飛騨小坂駅(1)事典:03/09/18 00:32 ID:x/7kyxpz
139飛騨小坂駅(2)事典:03/09/18 00:39 ID:x/7kyxpz
140飛騨小坂駅(3)事典:03/09/18 00:49 ID:x/7kyxpz
141_:03/09/18 00:50 ID:x/7kyxpz
■■■■■■■■
      ■■■■■■■■■
     ■■■■√ === │
    ■■■■√ 彡    ミ │
    ■■■√   ━    ━ \
    ■■■  ∵   (●  ●)∴│
    ■■■    丿■■■(  │  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■■     ■ 3 ■  │ < 閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!
    ■■■■   ■■ ■■ ■  │ 閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!閉鎖するぞ!
    ■■■■■■■■■■■■   \__________
    ■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■
142渚駅概要:03/09/19 00:09 ID:wvRN53Jx
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1790 渚駅
岐阜起点115k940 標高613m60 飛騨小坂駅をでると、さらに
山が迫り20パーミルの急勾配が連続します。第12益田川橋梁128m、
第13=156m第14=136m第15=163m第16=154m第17=178m
益田川を6回渡り渚駅に到着します、標高は600mを超えます。
岐阜県大野郡久々野町大字渚 昭和9年10月25日開業相対式ホームです。
国鉄末期下り線のレールが撤去され交換不能になっていました。
 同名の駅は松本電鉄にもあります。河の岸にあるから渚、あるいは猪と書くべき
ところを渚として登記した説もありますが定かではない。明日は分水嶺久々野です。
143渚(1)事典:03/09/19 00:20 ID:wvRN53Jx
144渚(2)事典:03/09/19 00:33 ID:wvRN53Jx
145渚(3)事典:03/09/19 00:42 ID:wvRN53Jx
ttp://badgermy.hp.infoseek.co.jp/photos/hrpic06.htm
交換可能駅に戻っています(JR移管)
146_:03/09/19 00:59 ID:wvRN53Jx
 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
147久々野駅概要:03/09/20 01:08 ID:TCcaPSn3
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station854 久々野駅概要
 岐阜起点132k200 標高676m40 飛騨の分水嶺です。
渚駅をでると20−パーミルの勾配が断続します。第18益田川橋梁18m、
第19益田川橋梁131m第20益田川橋梁131m、第21益田川橋梁230m
を渡ります。益田川はここから東に分かれます。その水源の近くが野麦峠です。
久々野で益田街道から分岐する道は川に沿って上り野麦峠を越える道です。
分水嶺は久々野駅から20−パーミルで勾配を上った宮トンネル2080mの
入り口で標高714m10高山線の最高地点です。 久々野駅 駅本屋に片側ホーム
と島式ホーム 追い越し可能駅です。貨物の引込み線があり材木を扱っていました。
現在材木関係(原木、製材)はトラックに移行しています。岐阜県大野郡久々野町久々野
昭和9年10月25日開業、明日は飛騨一ノ宮駅です。9600蒸気列車はここで
サミットに向けて連続20−パーミル登坂にむけて蒸気圧をあげます(投炭)
気象によって煙の色が異なるのも興味がいだけます。
148久々野駅概要:03/09/20 01:16 ID:TCcaPSn3
149久々野(2)事典:03/09/20 01:28 ID:TCcaPSn3
150_:03/09/20 01:29 ID:TCcaPSn3

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
151アルロビュー否路:03/09/20 02:00 ID:kzTcAVDW

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  最発進 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
152野麦峠悲話:03/09/20 03:11 ID:TCcaPSn3
 実話に基づきます。
  ロケ地: 周知の通りです。現在地に近い場所に
       許可を得て、峠道を再現しました。
       衣装は時代考察、考証になります
  病因 大半が結核との由です。重労働でありました。
  ... 野麦峠で死んだ若き製糸工女みね。富国強兵政策に押しつぶされて
いった
無数の娘たちの哀しい青春を描く、戦後ノンフィクションの名作!(小田
切秀雄/中村政則). サーチ: すべての商品. ...
 DVDもあります 
153名無しでGO!:03/09/20 03:24 ID:pV14rg3o
何でジサクジエンするの?
154名無しでGO!:03/09/20 23:58 ID:cc6a6rs2
もうすぐ高山だね〜
期待してるでよ〜
155飛騨一ノ宮駅:03/09/21 00:01 ID:kelDQeLp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3829 飛騨一ノ宮駅
 岐阜起点129k490標高646m90 久々野駅を出発します。
第一山梨川橋梁25mを渡りさらに20パーミルの勾配、半径300の曲線の
ある厳しい路線を登ります。 岐阜起点125kmあたりがサミット、すなわち
宮トンネル(2080m)=高山線最長のトンネルの入り口付近がサミット
です。最高点の標高は714m10です。トンネル(18パーミルの下り)の
中間あたりで久々野町と宮村の境界があります。トンネルをでると半径250の
S曲線が入り空転にも悩まされた地点との由です。曲線は飛騨一ノ宮水無神社がある
盆地に迂回するためです。神社は右の山ろくにあります。第17宮川橋梁121mを渡り
ます。橋梁の番号が減るのは飛越線(富山から建設が始まった)建設によるもの
です。飛騨一ノ宮駅の標高は646.91mです。これより神通川に沿って
下っていきます。宮トンネルは高山線にある57のトンネルのうち最長です。
昭和9年10月25日開業 岐阜県大野郡宮村山下 神社は南東1.5km
巨大な杉木立があります。岐阜国体 冬の会場であったスキー場はバス15分
(臨時バス?)です。相対式交換可能駅です。通学のご利用があります。
156飛騨一ノ宮駅(1)事典:03/09/21 00:07 ID:kelDQeLp
157飛騨一ノ宮駅(2)事典:03/09/21 00:14 ID:kelDQeLp
158名無しでGO!:03/09/21 00:16 ID:OrxCUVzM
高山線なんかいらない。
159飛騨一ノ宮駅(3)事典:03/09/21 00:20 ID:kelDQeLp
1609600蒸気機関車時代:03/09/21 02:02 ID:kelDQeLp
 宮トンネル

   坂を下るため投炭は行っていませんが、気圧によっては
  煤煙が充満するなどがあります。
  高山方面からの貨物9600列車が通過した後、久々野駅で交換した
  蒸気牽引列車が向かう場合、トンネルに残留した煤煙の中を進行する
  形になり、客車の乗客は口にハンカチ、濡れタオルをあてがって
  粉塵から逃れていました。 機関士、助手は煙突状のトンネルの中を
  前方確認、客車からの押し出し、制動を考慮しながら苦慮したそうです
   岐阜方面の列車、18パーミルの連続上り勾配、2000m級トンネルで
  蒸気圧を保つため、投炭が必要となり、熱と煙との戦いだったそうです。
  宮トンネルです。
161名無しでGO!:03/09/21 02:52 ID:tKaBu8JF
非電化なのに架線柱のある高山線萌え〜
162宮トンネル_2関連記事:03/09/21 14:26 ID:kelDQeLp
163高山駅概要:03/09/22 00:01 ID:GaMvYjhr
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1303 岐阜起点136k390 標高573m60
飛騨一ノ宮駅から神通川をくだります。橋梁の番号は富山方面から建設が始まった
飛越線建設に従っっています。第16宮川橋梁 48m トンネルをくぐり
第15宮川53mを亘り 20−パーミル区間を含め下ると、高山盆地にでます。
乗鞍岳を右手にみます。高山駅は市街地の西にあたります。観光地、高山祭りは
の時は大型バス、増結した特急列車も満員で到着します。
昭和9年10月25日開業しました。高山線の中心、高山どまりの特急も多い。
急行列車運行の時は増結、分割がおこなわれていました。国鉄末期は広い構内に多くの
貨物線、客車、気動車留置線、転車台 蒸気機関車が健在の時は給水設備
(客車にも給水)、石炭補充、機関車への給水、ホームは駅本屋の片側ホーム
機廻し線、島式ホームに貨物、気動車、客車、機関車留置の線が12線以上ありました。
蒸気機関車は高山付け替えもあり停車時間が長く、駅弁、五平餅、そば屋さんは
現在よりも長時間営業をしていました(現在はコンビニ弁当が主流?)。
 観光の町、林業の町です。
164高山駅(1)事典:03/09/22 00:08 ID:GaMvYjhr
165高山駅(2)事典:03/09/22 00:17 ID:GaMvYjhr
166高山駅:03/09/22 02:01 ID:GaMvYjhr
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~seimon/hida.htm 白線流し モデル

 
167上枝駅概要:03/09/23 00:09 ID:5iycv3l9
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1974 上枝駅概要
高山駅を出て苔川橋梁45m、川上川橋梁53mを超えて盆地の北側にゆっくりと
下がってくる盆地の北端が上枝駅(ほずえ)駅です。難読駅HOZUEです。
昭和9年10月145日開業、相対式ホーム 交換可能駅、高山盆地の駅です。
岐阜県高山市下切町 岐阜起点141km 標高548m10です。

168上枝駅(1)事典:03/09/23 00:17 ID:5iycv3l9
169上枝駅(2)事典:03/09/23 00:28 ID:5iycv3l9
170飛騨国府駅概要:03/09/24 00:02 ID:V/A/dEay
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3833 飛騨国府駅概要
 岐阜起点147km560 標高511m 
上枝(上枝)をでると、第14宮川橋梁125mを渡ります。大きく左にまわり
山間部を抜けると古川の盆地に入り、飛騨国府駅に到着します。駅周辺は古川
盆地の南端にあたります。安国寺など古い寺や神社があります。
 冬の9600蒸気機関車、白い雪、山岳、第14宮川橋梁付近からの写真が
美しい。 昭和9年10月25日開業、相対式ホーム、国鉄末期では集配タイプの
貨物側線がありました。岐阜県吉城郡国府町広瀬町字石原 古墳、古寺が残って
います。片側ホームと島式ホームの構造であったが国鉄末期島式ホームの
一線が撤去されました。岐阜起点XXXkmこれは駅長室が基準になっています。
果樹の栽培、寒冷地米の栽培も行われていました。
171飛騨国府駅概要:03/09/24 00:13 ID:V/A/dEay
172飛騨国府駅(1)事典:03/09/24 00:26 ID:V/A/dEay
173飛騨国府駅(2)事典:03/09/24 00:37 ID:V/A/dEay
174名無しでGO!:03/09/24 00:52 ID:uHEXbfjG
おたく臭プソプソ
175国府の歴史(飛騨)観光:03/09/24 01:56 ID:V/A/dEay
176名無しでGO!:03/09/24 02:39 ID:v/6BQig5
                  )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;; _'∀' ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
置いときますね
177飛騨古川駅概要:03/09/25 00:28 ID:J7Q3/dhP
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3832 飛騨古川駅概要
岐阜起点151k280標高495m50 荒城川橋梁71mを渡り古川盆地に
でます。標高は500mをきりました。宮川に沿った細長い形状の盆地です。
城下町、スキーの観光資源もあります。駅本屋に片側ホーム、島式ホームの
1−3番線があります。飛騨古川折り返し特急もあります。国鉄末期下車した頃は
風格のある駅でした。城下町風情のある観光の町です。
 岐阜県吉城郡古川町大字上気多 昭和9年10月25日開業 国鉄末期には
集配タイプの貨物支線も残っていました。
178飛騨古川駅(1)事典:03/09/25 00:38 ID:J7Q3/dhP
179飛騨古川駅(2)事典:03/09/25 00:48 ID:J7Q3/dhP
180関連記事:03/09/25 01:46 ID:J7Q3/dhP
ttp://www.nyukawa.net/kanko/ 飛騨丹生川村1 ホテルは良心的高山はっぼったくり
ttp://www.takayama-jc.or.jp/jinroc/98PDF/JIN9808.pdf 伝説もあるでよ2
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/9902/0224.htm 荒城川サイト3
ttp://www.takayama-nh.go.jp/touge/touge/017/body.htm 平湯峠4 スキー場は高原
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sisuikai/0mayogo.htm ?
 民族、伝説、史跡研究なら村の民宿がいいね。西洋式ペンションより農家改造タイプ
ホテルと違ってマタールと会話できる。 民宿の人柄はよく良心的な値段の宿です
181杉崎駅概要:03/09/26 00:20 ID:kpVVB7YD
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2265 杉崎駅概要
 岐阜起点153km630 標高486m70 観光のご利用の多い飛騨
古川駅をでますと、宮川に沿った細長い盆地をゆっくりした勾配で下ってゆきますと
第二次世界大戦后開業した杉崎駅ぬ到着します。岐阜県吉城郡古川町大字杉崎
昭和27年12月25日開業 停留所駅です。盆地は細長い形状です。
農村が多い。集落があり駅の開業、請願駅であろうか?
182杉崎駅(1)事典:03/09/26 00:28 ID:kpVVB7YD
183杉崎付近:03/09/26 00:47 ID:kpVVB7YD
 坂は比較的ゆるい勾配で、曲線もゆるくなっています。
  集落は国道側のほうが多いですね
184飛騨細江駅概要:03/09/27 00:16 ID:9aZmSCs0
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3834 飛騨細江駅
 杉崎駅をでてさらに宮川に沿った細長い盆地を下ります。勾配もゆるく且つ
曲線は半径800が2箇所入ります。岐阜起点156k040標高478m20
宮川の谷、橋梁とトンネルはこの先から始まります。
岐阜県吉城郡古川町袈裟丸(ケサマル)昭和9年10月25日開業、神通川の
上流宮川です。相対式ホームの駅、交換可能です。農村地帯、林業との兼務が
多かったです。飛騨細江を出ると宮川の深い谷を走ります。
185飛騨細江駅(1)事典:03/09/27 00:26 ID:9aZmSCs0
186飛騨細江駅(2)事典:03/09/27 00:35 ID:9aZmSCs0
187飛騨細江駅(3)事典:03/09/27 00:45 ID:9aZmSCs0
188角川駅概要:03/09/28 00:41 ID:8BYkmE+y
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station648 角川(つのかわ)駅概要
 岐阜起点161km690 標高442m30 豪雪地帯にかかります。
神通川の上流宮川の刻む深い谷を逝きます。飛騨細江駅をでますと第13宮川
橋梁140m第12宮川橋梁139m第11宮川橋梁105m 第二釜場橋梁23m
第一釜場橋梁36m 原崎、第二、第一小無雁(こむがり)トンネル、スノーシエルター
防雪林が雪の深さをものがっています。蒸気機関車9600に押されたキマロキ
ラッセル車により賢明な除雪作業、駅構内、機械で除雪でいない部分は地元の
奉仕作業も行れました。岐阜県吉城郡河合村小無雁 昭和9年10月25日開業。
相対式の交換可能駅です。山の中にたたずむ駅です。豪雪地帯でもあります。
189角川駅(1)事典:03/09/28 00:49 ID:8BYkmE+y
190角川駅(2)事典:03/09/28 00:56 ID:8BYkmE+y
191角川駅(3)事典:03/09/28 01:09 ID:8BYkmE+y
ttp://www2.govt.pref.gifu.jp/P11334/owa/tei1021000?h_shigen_id=2488&h_pg_id=tei0202 観光1
ttp://www.japanese-inn.com/yado/021/gifu-001.htm ホテル2
 河合村 宿泊するなら民宿系がよい。ペンションはおしゃれ、設備もいいが
料金は高めに設定されています。農家を改造、仮設のような建物をみかけますが
比較的安く、食事にはその土地柄の漬物、ミソ汁、山菜がいい。
 冬の山の日暮れは早い。冬の雪の降り方も格別である。雪女の話も真実のように
思える。過疎村で村自体は貧乏、農業、林業で生計を建てていたそうだ。
192なごやん鉄ヲタ ◆8rKRJPkXQ2 :03/09/28 06:26 ID:1syt1OHz
>>77
2年前に訪ねたが、飛騨川を吊橋で渡った所に有る
「飛水館」の露天風呂は結構イイ。
193河合村:03/09/28 14:24 ID:8BYkmE+y
 過疎村に近い状態です。
   村営バス、学校、診療所は税の交付によって運営されます。
  村によっては大手バス事業者が引き上げたあと、
  タクシーのみが交通機関となった地区も多くみられます。
  農家には確かに農作業専用自動車(軽四=地元では外車とよぶらしい)、
  嫁の車もいれれば2−3台所有することもめづらしくないです。
  バスの運賃も割高であり,利用者が少なくなり運行回数削減、撤退
  休止の系統が岐阜県でも多くみられます。
194坂上駅概要:03/09/29 00:08 ID:Koa+nsnu
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1439 坂上駅概要
 岐阜起点166km600 標高418m40 豪雪の宮川村の駅です。
角川駅をでて第10宮川橋梁150m池の尾トンネル1072m、第9宮川橋梁
124m第八宮川橋梁150m 岸奥トンネル500m スノーシエルター、
防雪林 平均10パーミルで下ってゆきます。第10宮川橋梁を渡ったところが
宮川村の境界です。ポイント部分を屋根で覆った設備は打保駅でみられます。
気候は豪雪地帯です。岐阜県吉城郡宮川村大字林 北東9Kmにニコイ高原スキー場
坂上駅は駅本屋に片側ホームと島式ホームの3番線がある構造、貨物退避、
優等列車追い越しがおこなわれました。豪雪地帯、古い駅舎が特徴でした。
昭和8年11月12日開業。蒸気式のラッセル車、ロータリー車は9600蒸気機関車に
押されて除雪作業を行っていました。低速で走行、過負荷に強い蒸気機関の性能を用いています。
山村、林業、観光で生計。宮川村も高齢化、過疎化は否めません。
 
195坂上駅(1)事典:03/09/29 00:16 ID:Koa+nsnu
196坂上駅(2)事典:03/09/29 00:29 ID:Koa+nsnu
197坂上駅(2)事典:03/09/29 01:33 ID:Koa+nsnu
 高山の大手ホテルに一泊する料金で宮川村では2泊3日民宿でゆっくりと
スキー三昧もできます。お酒は富山地方のものが多いようです。
 ここから列車で高山観光するのも安く仕上げることができます。
四季それぞれ風情のある場所です。自家用車の場合、狭い道の林道、積雪によって
道路の境界が分かりづらく対向車を避けようとして田畑、川に転落する事故が
起こりやすいので留意する必要はあります。
198打保駅概要:03/09/30 00:01 ID:ME76w6j5
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2704 打保駅(うつぼ)
 岐阜起点176k490 標高332m30 坂上駅をでると宮川を左にみながら
右窓上の防雪林を仰ぐ。高山本線の豪雪地帯です。宮川の谷がV字を刻む。
雪崩防止棚、防雪柵、スノーセルターがあります 打保駅の下りポイント部分で
みることができます。またトンネルの坑口に設置したものもあります。
20パーミルの下り坂、第二小谷橋梁20m、第一小谷橋梁72m、菅沼谷橋梁26m
第七宮川橋梁113m、第六宮川橋梁81m、第五宮川橋梁130mを超えます。
5個の中小トンネルがあります。坂上ー打保は9,6kmあります。
岐阜県吉城郡宮川村打保 昭和8年11月12日開業。相対式ホーム、発電所の建物が
アクセントになっています。国鉄末期この木造の駅に下車しました。委託駅でした。
199打保駅概要:03/09/30 00:10 ID:ME76w6j5
200打保駅(2)事典:03/09/30 00:20 ID:ME76w6j5
201打保駅(3)事典:03/09/30 00:32 ID:ME76w6j5
202宮川村 天文学:03/09/30 00:41 ID:ME76w6j5
ttp://www.tsm.toyama.toyama.jp/curators/aroom/edo/hi-shozo.htm 博物館1
ttp://jr2uat.cool.ne.jp/space/press2003/hotnews50.htm 天文学2
ttp://www2.crl.go.jp/kk/e412/CRL_News/back_number/092/092.htm 電波研3
ttp://www.astroarts.co.jp/news/1999/07/990728starweek/sw99/gifu-j.shtml 天文4
岐阜県宮川村 林業を中心に生活をしていました。下草狩り、間伐、間伐材を使った
民芸もありました。 昔から空をみて気象、気候を占ったこと。現在より照明設備もなく
星の観察に適していることもあり、星占いに近い天文観察を行っていたらしい。
203杉原駅概要:03/09/30 23:51 ID:ME76w6j5
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2264 杉原駅概要 岐阜起点180k470標高311m30

 打保駅をでます。夏虫トンネル581mを通ると坂上ー打保間よりさらに
谷が深まっています。第4宮川橋梁136m、第3宮川橋梁171mで宮川を
二度渡ります。小さなトンネルをくぐると岐阜県最後の駅杉原駅に到着します。
岐阜県吉城郡宮川村杉原 昭和7年8月20日開業 駅から徒歩5分の
白木が峰スキー場は過疎対策、リフト、民宿、ペンションもあります。
相対式ホーム 跨線橋でつないでいます 交換可能駅です。杉の木が多かった。
明日は富山県猪谷です。
204杉原駅(1)事典:03/10/01 00:02 ID:kbjxTMjU
205杉原駅(2)事典:03/10/01 00:13 ID:kbjxTMjU
206杉原駅(3)事典:03/10/01 00:21 ID:kbjxTMjU
207猪谷駅概要:03/10/02 00:07 ID:SMYD7Erh
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3007 猪谷駅概要
ここから富山県に入り最初の駅です。神岡線は別途述べます。
岐阜起点189k240 標高217m00 杉原駅から下り勾配となり
瀧谷トンネル660m唐堀トンネル1105m第二宮川橋梁153m第一宮川
橋梁133mを渡り加賀沢トンネル670mで富山県に入ります。この先切込谷
橋梁22m。小さなスノーシエルターとトンネルが断続、第二蟹寺橋梁27m、
第一蟹寺84m 城山トンネル783mをくぐると右側から神岡鉄道(神岡線)の
が現れ合流します。宮川は神通川となって富山湾にそそぐ。公害は神岡線のところで
述べます。岐阜県婦負郡細入村猪谷 昭和5年11月27日開業 国鉄時代は名鉄局から
金沢鉄道管理局の境界でした。国鉄時代でした。神岡鉱業の猪谷社宅、濃硫酸の貨物列車
がありました。島式ホームです。国鉄時代一番線が高山岐阜方面、二番線が富山方面下り
切り欠き3番線が神岡線、直通列車は1−2番線に発着していました。
 貨物線は6本ほどありました。ホームと駅舎は離れていました。
208猪谷駅(1)事典:03/10/02 00:18 ID:SMYD7Erh
209猪谷駅(2)事典:03/10/02 00:29 ID:SMYD7Erh
210名無しでGO!:03/10/02 00:37 ID:G7JkFKJI
>>207
そしてここからしR酉曰木の管轄に入りまつ
211猪谷駅(3)事典:03/10/02 00:41 ID:SMYD7Erh
212楡原駅概要:03/10/03 00:01 ID:36MVl1AR
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4605 楡原駅概要
 岐阜起点196k210 標高148m10 猪谷駅からは神通川を右下に
みてすすみます。神通峡と呼ばれる景勝地です。猪谷川橋梁103m 第二砂場
40m、小さなトンネルをでます。川の屈曲部を峠トンネル1097mをくぐります。
庵谷川橋梁132m、庵谷トンネル667m この付近は半径300mの曲線と
20パーミルの勾配で下っていきます。楡原駅 相対式ホームを地下道で結んだ駅
ここの標高は150mを切ります。山の中の駅です。
 岐阜県婦負郡細入村楡原(にれはら)昭和5年11月27日開業 上行寺駅から
300mがあります。楡の木は実在するそうです。
213楡原駅(1)事典:03/10/03 00:11 ID:36MVl1AR
214楡原駅(2)事典:03/10/03 00:20 ID:36MVl1AR
215楡原駅(3)事典:03/10/03 00:43 ID:36MVl1AR
216名無しでGO!:03/10/03 01:28 ID:fdF+KBA9
まだやってるの?
完全に自己満足だね
217>>216:03/10/03 02:00 ID:36MVl1AR
富山まで逝きます

  
218笹津駅概要:03/10/04 00:26 ID:cw94lMWD
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1461 笹津駅
 岐阜起点200k450標高105m40 笹津ー杉原駅間は神通川ー宮川の
V字谷、豪雪地帯、保安設備も多くみられます。楡原駅をでて峡谷は続きますが
標高も100m近くまで下がってきます。岩稲トンネル606m、第二神通川198m
を渡り笹津駅に到着します。平野にむかいます。高山本線より早く開業した富山地鉄笹津
線がありましたが、昭和50年(1975)廃止されました。地鉄は直行ルート、
高山本線は、西に大きく迂回しています。昭和31年頃C58が貨物、旅客の牽引にあたっていました。
富山県上新川郡大沢野町笹津 昭和4年10月1日開業 島式ホーム、機廻し線、
貨物線が7本ありましたが、昭和59年貨物廃止されました。
 島式交換可能駅 蒸気機関車牽引列車で長い編成の列車も運転されていました。
219笹津駅(1)事典:03/10/04 00:38 ID:cw94lMWD
220笹津駅(2)事典:03/10/04 00:52 ID:cw94lMWD
221笹津駅(3)事典:03/10/04 00:59 ID:cw94lMWD
222東八尾駅概要:03/10/05 00:01 ID:4i5iRT6s
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3365 東八尾駅概要
笹津駅を出ますと北西にすすみ、大沢野町を逝きます。神通川は川幅を広げて
います。第一神通川橋梁を渡ります。神通川の扇状地にあたる20パーピルの
下り坂をくだります。八尾への迂回は政治的な配慮があったのかもしれません。
宮川ー神津川に沿った高山線、第一神通川橋梁328mを超えると富山平野を
走ります。 東八尾駅 停留所駅、国鉄末期頃まで富山平野、水田と田畑の
中の駅でしたが、現在は新興住宅もみられます。
富山県婦負郡(ねい)八尾町城主 キハ120の単行または2連が停車している
様は本線というよりは、第三セクタレールバスの雰囲気をかもし出しています。
昭和31年6月1日開業 岐阜起点205km標高79m80です。
223東八尾駅(1)事典:03/10/05 00:12 ID:4i5iRT6s
224東八尾駅(2)事典:03/10/05 00:16 ID:4i5iRT6s
225笹津線廃線跡:03/10/05 14:19 ID:4i5iRT6s

  道路拡張に使われたりしています。
  田畑のほうも新興住宅、農地整理もあり
  鉄道の残骸はあまりのこっていません
  
   笹津、神岡軌道、神岡線を含め貸切観光タクシー扱いで
  2日がかりでみてきました
226越中八尾駅:03/10/06 00:01 ID:/HMbevnp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station393 越中八尾駅概要
 高山本線は八尾経由になった経緯には、政治的(我田引鉄)配慮もあったらしい。
東八尾駅をでると急曲線で左に折れ、これから右におれながら扇状地を進みます。
駅の手前で第三井田川橋梁150mを渡ります。関西本線の八尾駅と区別するため
越中が冠せられています。高山本線で”越中”が冠されているのはおの駅のみです。
地名でな谷の尾あるいは川が八つの谷を分けたという意味があります。
岐阜起点208k700標高63m90 富山県婦負(ねい)郡八尾町福島
駅本屋に片側ホームと島式ホームの1−3番線、山のふもとの駅です。
山の屋根が8つにわかれた意味もあります。新興住宅が多くみられます。
富山方面への通勤通学のご利用も多い駅です。
227越中八尾駅(1)事典:03/10/06 00:09 ID:/HMbevnp
228越中八尾駅(2)事典:03/10/06 00:17 ID:/HMbevnp
229越中八尾駅(3)事典:03/10/06 00:29 ID:/HMbevnp
230千里駅概要:03/10/07 00:03 ID:upEWFO4F
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2537 千里駅概要
 越中八尾から坂を下ると千里駅に到着します。岐阜起点213k600
標高27m10 富山県婦負郡婦中町千里(ちさと)昭和2年9月1日開業
田畑と民家、中小の工場が点在します。現在は新興住宅が多くなってきています。
相対式構造の木造駅舎です。新興住宅は耐雪、耐寒構造を施したもので都市部の
それえと構造は同じです。農家のほうは教科書に書かれて(昭和35年頃)いた
散居集落といって屋敷森(防風)があって農家が互いに離れて建っていた構造になります。
相対式交換可能駅です。
231千里駅(1)事典:03/10/07 00:13 ID:upEWFO4F
232千里駅(2)事典:03/10/07 00:23 ID:upEWFO4F
233名無しでGO!:03/10/07 00:24 ID:BFptZz61
ガンガレー
234高山線:03/10/07 00:35 ID:upEWFO4F
 富山到着後、神岡線を語ります
235速星駅概要:03/10/08 00:02 ID:pZZ2S8nv
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2680 速星駅概要
 岐阜駅から217k870標高14m30 千里駅から平野部をすすみます。
第一峠川橋梁21m、第二井田川橋梁118mでもう一度井田川をわたります。
橋の前後に20パーミルのアップダウンが入ります。貨物側線、貨物が留置っされている
ターミナルのような駅が速星駅です。富山からの区間運転貨物も健在との由です。
日産化学からの貨物、昭和2年9月1日開業 富山県婦負郡婦中町速星 
C58、9600牽引貨物は昭和30年代みかけています。
236速星駅概要:03/10/08 00:11 ID:pZZ2S8nv
237速星駅(2)事典:03/10/08 00:22 ID:pZZ2S8nv
238速星駅:03/10/08 09:05 ID:pZZ2S8nv
 
  貨物列車: 北陸線方面へむかいます 
239西富山駅概要:03/10/09 00:14 ID:jVcxU6Mn
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2401 西富山駅概要
 速星駅をでますと、呉羽丘陵に近接します。岐阜起点220km170 標高11m00
富山市のベットタウン、工場もあります。第一井田川橋梁を渡りますと西富山駅到着します。
ただ高山本線の運行回数は少ない、バス便の利用も。
 富山県富山市寺町昭和2年9月1日開業 北陸自動車道をくぐり西富山駅到着、
片側ホームと島式ホームがあります。呉羽丘陵は県定公園になっています。
駅前を少し歩きますと旧国道にでます。富山大学の前から路面電車、バスが
頻度多く運転されています。中小工場も多い。医薬製造のための原料となる
基礎薬品のメーカー、自動車部品、特殊発条などもあります。
 明日は終点富山です。
240西富山駅(1)事典:03/10/09 00:25 ID:jVcxU6Mn
241西富山駅(2)事典:03/10/09 00:34 ID:jVcxU6Mn
242西富山駅(3)事典:03/10/09 00:54 ID:jVcxU6Mn
 明日は富山駅です
  
  今後の予定
  神岡線(神岡鉄道)− 各務ヶ原線 − 田神線 。。。
  この順序で関連私鉄を述べます

  
243名無しでGO!:03/10/09 23:06 ID:cvGDAQGI
>>1
乙カレー
それにしても第2弾以降のセレクトが・・・アンタ、シブいとこ持って来るな。
その根性、気に入ったze。次も期待してるでぇ。
244富山駅概要:03/10/10 00:02 ID:LkkkIy9P
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3941 富山駅概要
 今夜で終点富山駅まできました。高山本線は運行回数が少ないし、普通列車
乗り継ぎでは、待ち時間が長いですね。
岐阜起点225k788 標高8m90 西富山から西を回ります。
第一馬渡橋梁、富山地鉄、新神通川橋梁42m このあたりで北陸本線に合流
富山駅に到着します。富山県富山市明輪町 明治32年3月20日開業 
国鉄末期、電鉄富山駅を含め広い構内、貨物列車仕分け、バンプ線、気動車、
機廻がありました。第一、二機関区、客車区、貨車区、昭和58年のメモでは
1−5番線、富岩線(富山港線)が6番、短編成気動車の高山線は切り込みの
西3番からの発着もありました。昭和31年頃は蒸気機関車でくすんでいた構内
でした。金沢方面(循環急行こがね、しろがね)、栄光の名鉄からの北アルプスは
富山地鉄乗り入れ観光、これら優等列車は一番線からでていました。
 富岩線は73系電車が使われていました。最近閑散時間はキハ120の運行、
高山本線に夜行運転の頃、置き薬の行商の人が乗車していました。薬種商はライセンスは
は不要? 夜遅く富山をでて早朝岐阜ー名古屋に到着する列車です。
 DC方式による電化工事が検討されましたが、和歌山、奈良、櫻井線方面電化の
優先度が高く、凍結。電化用の架線柱がみられるところもあります。
 鱒の押し寿司弁当は駅弁展で著名 輪ゴムと竹の組み合わせがいいね。
245富山駅(1)事典:03/10/10 00:13 ID:LkkkIy9P
246富山駅(2)事典:03/10/10 00:25 ID:LkkkIy9P
247富山駅(3)事典:03/10/10 00:36 ID:LkkkIy9P
神通川、銅を精錬した後の硫化カドミニュームCdD問題があったね
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~yu-walk/kankyo-20-36.htm 公害1
ttp://kids.goo.ne.jp/sirabemono/note031.html しらべもの2 
インターネットはなかった。新聞の縮刷を手書きで書写。コピーキ機もね時代
ttp://academic1.plala.or.jp/naka-sho/kougaisiryou.html 環境学習5
ttp://www8.plala.or.jp/kawakiyo/kiyo9_02.htm 公害年表6
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~izumi7/s104.htm 公害の原点7
ttp://www.cmpk.or.jp/user/aiueoscl/EJUAIS/rekisi/q3.html 公害問題8
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~toriih/kankyou.htm 地球環境問題
ttp://phi.ypu.jp/pubhealth/ph13.html 衛星10
248名無しでGO!:03/10/10 00:40 ID:a7CrZG8N
>>207>>212
>岐阜県婦負郡細入村
細入村は富山県婦負郡だよ。
249富山駅(4)事典:03/10/10 00:47 ID:LkkkIy9P
250富山駅(5)事典:03/10/10 01:08 ID:LkkkIy9P
 明日は神岡鉄道をかたります
富山地鉄、路面は多くスレがあるから省略します。
251名無しでGO!:03/10/10 01:19 ID:hdBaKAd9
終点。お疲れ様
252神岡軌道:03/10/10 11:20 ID:LkkkIy9P
 軌道時代です。廃線跡は危険が多く立ち入り禁止もあります。留意ください。
神岡軌道関連
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7020/ 神岡軌道1
ttp://www.town.kamioka.gifu.jp/seeing/history/hist03.html 軌道2
ttp://www.fitweb.or.jp/~tetsukun/history/inotani.html 鉄橋跡3
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link230-13.html 軽便鉄道4
ttp://homepage1.nifty.com/naro/page/narolink.htm 廃線リンク5
ttp://aketi.at.infoseek.co.jp/link.htm 廃線6
 参考になる記事です。 直リン禁止ですからttpにしています。

253神岡鉄道関連:03/10/10 11:41 ID:LkkkIy9P
254神岡鉄道関連_2:03/10/10 12:04 ID:LkkkIy9P
255名無しでGO!:03/10/10 12:08 ID:xZuEmZZ3
>>1
感動した!
256神岡鉄道関連_3:03/10/10 12:18 ID:LkkkIy9P
 神岡線調査:
  富山駅前の地鉄系タクシー営業所に申し出ました。
 旧線、国道、旧道を回って鉱山の奥地のホテルまでいくらですか?
 観光貸切ということで、旧所名跡、観光を含み鉄道廃線跡がおまけ
 親切なウテシさん 写真撮影、神岡鉄道の撮影名所も案内して
 いただきました。 ホテルのほうも富山市内ホテルの半額、夕食、朝食は
 立派でした。 団体さんのマージャンの音は少し気にはなりました。
 神岡鉄道、旧線、高山線 リーゾナブルでした。
  観光タクシー: 路線バスの値段も高いのでこちらがお得のようにも思えます。
 鉄道目的は年数件あるとの由です。
257飛騨中山駅概要:03/10/11 00:03 ID:lq4yuK3m
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/hidanakayama.htm 飛騨中山駅猪谷起点2k360標高225m90
● 飛騨中山 ひだなかやま 無人駅 0.00 2.30 岐阜県 吉城郡神岡町大字中山 昭和41.10. 6
国鉄神岡線を引き継いだ神岡鉄道です。昭和41年開業の比較的新しい路線、
トンネルと橋梁による高規格路線で勾配、曲線は緩和されています。
昭和41年11月6日猪谷ー神岡間開業、第一次特定地方交通線に指定、昭和59年(1984)
10月1日猪谷ー奥飛騨温泉口(神岡改称)を開業しました。囲炉裏のある気動車
猪谷駅(富山県細入村)を出て新城ケ山トンネル832m宮川橋梁103m、
ソンボ谷川橋梁53mを越えます。この間短いトンネルを通り飛騨中山駅に
到着します。岐阜県吉城郡神岡町中山 昭和41年10月6日開業 停留所駅
左手前に神通川の支流高原川の清流、国道が平行します。集落までは可成の距離が
あります。路線バスは神岡線を補完且つ郡部まで向かっていたが縮小傾向です。
競走馬飼育牧場、畜産は山間部にあります。神岡鉄道を語ります。
258飛騨中山駅(1)事典:03/10/11 00:11 ID:lq4yuK3m
259飛騨中山駅(2)事典:03/10/11 00:26 ID:lq4yuK3m
260茂住駅概要:03/10/12 00:01 ID:eKQHmltg
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/mozumi.htm 茂住駅
 神岡鉄道二つ目の駅です。猪谷駅起点5k240 標高264m10 
飛騨中山駅からトンネル二つでこの駅、第四中山トンネル1900mになります。
昭和41年10月6日開業 ブロック済みの駅舎、ホームは島式であった。
過去形になったのは国鉄時代貨物列車の設定本数も多く有人駅であり交換も行われて
いました。岐阜県吉城郡神岡町西茂住 本屋側のレールが撤去されています。
駅の近くに赤くぬられた橋があり、新緑の頃強いアクセントになっています。
駅から北東6kmに茂住峠がありハイキングに好適です。
 重金属を含む水を長期飲用することにより、慢性疾患にかかる人も多くありました。
鉱山の交代時間の間合いで農業を営む方も多かったようです。集落は国道側に
あります。山は深いけど高規格線路で快適です。通学のお客様が多い由です。
冬は積雪もあり厳しい。間伐材、廃材を使った木工、彫刻は冬の副業の由。
261茂住駅概要:03/10/12 00:09 ID:eKQHmltg
262茂住駅事典(2):03/10/12 00:17 ID:eKQHmltg
263茂住駅事典(3):03/10/12 00:25 ID:eKQHmltg
264名無しでGO!:03/10/12 00:34 ID:MaRK67BH
ところで、
小柴せんせいのカミオカンデ(ニュートリノ検知)の
最寄駅はどこですか?
265茂住駅事典(3):03/10/12 01:59 ID:eKQHmltg
>>264
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/syakai3/ugkami_020706.html 茂住です
地下1000m 見学ツワーは神岡町役場に問い合わせください。
266見学コース:03/10/12 02:03 ID:eKQHmltg
http://www.rada.or.jp/taiken/seminar/bunkei/toyama.html 
一般公開の様相です
機会は非常に少ない 一般公開コースもありますが確率は?
267西町 風の盆:03/10/12 22:42 ID:eKQHmltg
 風の盆 どうも休暇が取得できずいけなかったです。
西町のほうが本家なんでしょうか?小学校の運動会で踊ることから富山の人に
親しまれているらしいです。
 演歌の成世昌平さんの はぐれコキリコが大ブレークしているようです。
http://www.toyamaclub.com/yatuo/nisimati.htm
 石川さゆりさんの風の盆恋歌でも著名にもなりました。
一度行ってみたかったですね
268漆山駅概要:03/10/13 00:02 ID:ZXZ8gOsm
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/kamioka/urushiyama.html
 国鉄神岡線の時代は西漆山駅と申していました。昭和59年(1984)10月1日
神岡鉄道神岡線に移管となった際に西漆山駅→漆山駅に改名されました。
茂住駅をでますと平均12パーミルの勾配で登ります。駅をでて小さなトンネルを
出ると茂住トンネル3310m殆ど直線のトンネルです。容易に電化工事も
可能になるよう考慮されたトンネルです。猪谷起点9k400標高302m90です
神岡軌道のほうは川岸に沿って走っていて何度か事故を起こし廃止勧告をうけています。
岐阜県吉城郡神岡町漆山昭和41年10月6日開業、停留所駅です。集落からは
離れた山間の駅、国道は川の向こう岸を走っています。集落、国道の関係でバス便の
利用のほうが多い。東6km大滝、有峰湖は北東12km4時間ほど(坂のアップ
ダウンがきつい)にあります。
269漆山駅(1)事典:03/10/13 00:10 ID:ZXZ8gOsm
270漆山駅(2)事典:03/10/13 00:21 ID:ZXZ8gOsm
271神岡鉱山前駅:03/10/14 00:02 ID:nliJRCPp
ttp://technotrain.hp.infoseek.co.jp/railway/kamioka/ 神岡鉱山前
 国鉄時代は神岡口と称していました。猪谷駅起点17K050標高402m00
15−18パーミル平均で坂を上ります 神通川の上流にあたる高原川にそって走行
します。カーブ半径は300の急曲線が入ります。高原川の渓谷を車窓にみます。
第一高原川橋梁246m第二高原川77m第三高原川112m第四高原川橋梁98m
で高原川を4度渡ります。割石トンネル2677m、船津トンネル673mを
くぐったところが神岡鉱山前駅、国鉄時代は神岡口を名乗っていました。
風光明媚な箇所です。昭和41年10月6日神岡口として開業しました。
島式ホーム、貨物の側線があります。国鉄時代は運転取り扱いをしており、
駅員配置駅でした。地下道で貨物線の下をくぐり駅舎に出ます。鉛、亜鉛の鉱山です。
三井金属神岡鉱業所(当時に名称)は駅の左手前にあり専用線があります。
岐阜県吉城郡神岡町東雲牧ケ平、雪は深い。濃硫酸のタンクもみられます。
272神岡鉱山前駅(1)事典:03/10/14 00:10 ID:nliJRCPp
273神岡鉱山前駅(2)事典:03/10/14 00:19 ID:nliJRCPp
274名無しでGO!:03/10/14 01:39 ID:dJbeRyzC
まじ感動するよ。がんがれ
275飛騨神岡駅:03/10/15 00:08 ID:n6XdXl28
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/kamioka/hida-kamioka.html 飛騨神岡
 飛騨神岡駅、国鉄時代は飛騨船津駅といっていました。猪谷起点18k130 標高410m神岡鉱山前を
出ますと神岡橋梁120m、第一神岡トンネル524mを越えて飛騨神岡(船津)に到着します。
トンネル間の橋上にもうけられた駅です。停留場駅です。道路から駅は高いところに
あります。道路から階段を44段のぼると改札口、さらに19段の階段をのぼると
ホームにでます。バリアフリーならばエレベータが欲しいところです。
岐阜県吉城郡神岡町幸上 神岡町の中心地の集落はこちらが近いです。地名の
船津とは高原川の水運があったところかららしいです。いかだを組んで材木の運搬、
販路はこのあたりにあったそうです。
276飛騨神岡(1)駅事典:03/10/15 00:27 ID:n6XdXl28
277飛騨神岡(2)駅事典:03/10/15 00:38 ID:n6XdXl28
278神岡大橋駅:03/10/16 00:02 ID:I3B6rbsy
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/kamioka/kamioka-ohashi.html 大橋
 猪谷起点19k130標高439m40 昭和59年10月1日国鉄神岡線から
神岡鉄道移管の時に新設された駅です。 停留所駅、飛騨神岡駅をでて、トンネルを
ぬけたところの橋の上の駅です。あと800mほど走行すると終点になります。
岐阜県吉城郡神岡町 
 駅の下のほうの国道をバスが走行します。明日は奥飛騨温泉口 国鉄時代は神岡を名乗って
いました。
279神岡大橋駅:03/10/16 00:09 ID:I3B6rbsy
280神岡大橋駅(2)事典:03/10/16 00:15 ID:I3B6rbsy
281奥飛騨温泉口駅:03/10/17 00:02 ID:P/5iCm1a
ttp://www105.sakura.ne.jp/~ats-n/station/map07/prf3/okuhida-onsenguchi.html 駅
 国鉄時代線名と同じ神岡駅を名乗っていました。昭和59年10月1日神岡鉄道移管に
ともない奥飛騨温泉口駅に改称しました。猪谷起点19k930 標高431m60
神岡大橋から800mで終点に到着します。岐阜県吉城郡神岡町東雲牧ケ平
昭和41年10月6日開業です。頭端式のホーム、貨物の側線、機廻し線が
あります。材木のほうはトラックに置き換えられました。
 今日で終点です。次は越美南線をかたります。美濃大田はすでにのべています。
282奥飛騨温泉口駅(1)事典:03/10/17 00:15 ID:P/5iCm1a
283奥飛騨温泉口駅(2)事典:03/10/17 00:26 ID:P/5iCm1a
284越美南線美濃大田:03/10/18 00:01 ID:rjYs5So+
>>47 これより越美南線を語ります

 美濃大田は >>47で説明しています
 

285前平公園駅概要:03/10/18 00:16 ID:rjYs5So+
美濃加茂市西町 昭和61年12月11日開業
美濃大田起点1.7km 標高70.9m 
 なんだかバス停みたいな駅名ですね。国鉄越美南線から長良川鉄道に移管
されました。レールバスが走る路線です。美濃大田駅 ( >>47 )専用ホームを
出て15パーミルで上り、左下に高山本線を見ながら分岐したところを少し走ると
Level(平坦)なところが前平公園駅です。美濃加茂市西町 新興住宅があります。
越美南線は岐阜と福井を結ぶ鉄道の一部として計画されました。大正12年10月5日
東海道本線の支線として美濃大田ー美濃町(現在の美濃市)が開通しました。
部分開業を繰り返し昭和9年10月25日美濃大田ー北濃が開業しました。
前平公園は昭和61年12月11日開業です。長良川鉄道移管后開業しています。

286前平公園駅(1)事典:03/10/18 00:27 ID:rjYs5So+
287長良川鉄道_沿革:03/10/18 11:35 ID:rjYs5So+
288長良川鉄道_沿革_2:03/10/18 11:52 ID:rjYs5So+
ttp://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub16/nagaragawa_t.htm 歴史1
ttp://www.pref.gifu.jp/kouhou-c/manmannaka/vol28/tansen.html 長良川2
ttp://www.cbc-nagoya.co.jp/tv/haredoki/corner/chousa/20030531/ 旅情3
ttp://www.town.shirotori.gifu.jp/hp/hypertext/14_tisei.htm 白鳥町史4
ttp://www.geocities.jp/happy_taisa/mino001.html 美濃の歴史5
ttp://members.at.infoseek.co.jp/Xianyi/Kinmei0b1-index.html 金名鉄道6
ttp://www10.big.or.jp/~panorama/mino990331/keii.html 美濃電区間廃止7
ttp://www.gowgow.com/hukei.html 鉄道とお城8
ttp://green.takasu.or.jp/hp-156/midokoro2.htm 白鳥町9
 2003.10.18高速道路 隋道内で越前大野からの観光バス事故のニュース
ttp://www.nannohi.jp/12/11.html 1986年12月11日長良川鉄道転換



289長良川鉄道_車両_1:03/10/18 12:08 ID:rjYs5So+
290加茂野駅概要:03/10/19 00:22 ID:UHxEKB7p
美濃大田起点3k710 標高76m70 前平公園駅をでて少し坂を下った
ところにあります。国鉄時代は加茂野口駅と称していました。
美濃加茂市加茂野木野字阿折 昭和27年12月26日開業しました。
国鉄時代から無人駅でした。ホームの背面は樹木に覆われそこに待合室があった
イメージがありました。現在は新興住宅もみられます。田畑もみられます。
加茂野口 → 加茂野 、 加茂野 → 富加駅(加茂郡富加町にあるから)
駅名が変更されていますので煩雑のようです。長良川鉄道移管で駅名が改められました。
停留所駅です。 
291加茂野駅(1)事典:03/10/19 00:35 ID:UHxEKB7p
292加茂野駅(2)事典:03/10/19 00:42 ID:UHxEKB7p
293名無しでGO!:03/10/19 11:32 ID:OF+JzBB4
                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        r-──-.   __       |  うんこ臭い>>1よ。
   / ̄\|_D_,,|/  `ヽ   │ いくつ糞スレ立てたら気がすむんだ。
  l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l  _ノ  即刻、電車に飛び込んで氏ね。
  | |  l ´・ ▲ ・` l   | | ` ̄ヽ_________
  ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ  / ̄\
    /          ヽ._/ .,へ/\
     L_i      /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f
294富加駅概要:03/10/20 00:02 ID:Oh3KoJ5y
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/kamono-tomika.html 富加駅
国鉄時代は加茂野駅を名乗っていました。加茂野口駅が本物の加茂野、こちらは
加茂郡富加町にあって加茂野駅を名乗っていた偽加茂野駅? 昭和61年12月11日
長良川鉄道に移管されて、富加駅にあらためられました。
 美濃太田起点5km910 標高68m10 長良川鉄道に移管された時は田畑、
農家が多かった田園地帯でしたが、新興住宅が最近はみられます。
岐阜県加茂郡富加町羽生字古熊野 大正12.10. 5開業 美濃加茂市の市外です。
富加町役場に近い。貨物扱いの側線がありました停留所駅。太田盆地を逝きます。
行政区分に合わせて駅名の改称がおこなわれました。1986.12.11移管。
295富加駅(1)事典:03/10/20 00:10 ID:Oh3KoJ5y
296富加駅(2)事典:03/10/20 00:19 ID:Oh3KoJ5y
297富加駅(3)事典:03/10/20 00:30 ID:Oh3KoJ5y
298急行奥美濃:03/10/20 22:31 ID:Oh3KoJ5y
 キハ55 X 2連
  越美南線内を快速運転していたこともありました
   
299関富岡駅概要:03/10/21 00:01 ID:fn4ptp+b
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/sekitomioka-sekiguchi.html 駅
 美濃太田駅起点8.2km 標高57.3m340円 全線乗車で1500円
近距離の運賃は比較的高めに設定してあります。名鉄バスはもうすこし高いかも
しれません。昭和61年12月11日長良川鉄道移管とともに開業しました。
関市肥田瀬字屋敷田 関市のすこしはずれにあたります。太田盆地をすこし
下ってゆくように走ります。 新興住宅、軽工場、田畑が見られます。
 周辺のバス路線は再編成、廃止もあります。停留所、無人駅です。
300関富岡駅(1)事典:03/10/21 00:09 ID:fn4ptp+b
301関富岡駅(2)事典:03/10/21 00:22 ID:fn4ptp+b
302関口駅概要:03/10/22 00:02 ID:lEazueC/
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/sekitomioka-sekiguchi.html 関口駅
岐阜県関市関口町1 昭和27.12.26開業 岐阜起点9k710 標高54m60
関口まできますと刃物の町関市の市街地が広がっています。 
停留所駅です。小さな駅ながら乗降も多い駅です。ここより北に方向を変えます。
関市の集落に迂回するようにレールが敷設されたようです。刃物関連工場、
部品関連工場、田畑、新興住宅がみられます。営業9.7k410円 名鉄バスより安いかな?
303関口駅概要:03/10/22 00:33 ID:lEazueC/
304刃物会館前駅:03/10/23 00:01 ID:ZIrF/Z0i
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/hamonokaikanmae-seki.html 駅
刃物会館前はものかいかんまえ 関市日の出町字古町昭和61.12.11 
昭和61年12月11日 越美南線から長良川鉄道転換の時に開業した駅です。
営業キロ美濃太田駅起点11.2km 410円 昨日述べた関口駅あたりから
刃物の町として知られる関市の市街地、工具類、部品工場、新興住宅、このような
町の景色になります。 西に向かっていた鉄路は半径342mの曲線で進路を
将に北へ変えようとする付近(11.2km)で新設された刃物会館駅に到着します。
太田盆地ともお別れです。
 
305刃物会館前駅:03/10/23 00:12 ID:ZIrF/Z0i
306関駅概要 長良川鉄道:03/10/24 00:03 ID:jksilocF
ttp://web.ffn.ne.jp/~explorer/station/nagara.htm 関駅概要
 美濃太田駅起点11k950 標高56m10 刃物会館駅から長良川にそって
北濃へむかう。 北へ進路を変えた部分にある駅が関駅です。国鉄時代は美濃関駅
を名乗っていました。名鉄美濃町線が寄り添ってきた駅でもありました。
岐阜県関市元重町 大正12年10月5日開業、刀剣の生産から刃物工場に発展しました。
金属機械工場が多い。韓国、中国へは汎用のものがシフトしてありしましたが、
特殊仕様を中心に生きながらえています。ひさしの大きな木造駅は立派な構えでした。
関鍛冶は鎌倉時代から江戸時代、現在は美術工芸の刀剣が生産されています。
越前への物流があり関所がおかれました。
307関駅(1)事典:03/10/24 00:14 ID:jksilocF
308関駅(2)事典:03/10/24 00:22 ID:jksilocF
309関駅(3)事典:03/10/24 00:32 ID:jksilocF
310関駅(4)事典:03/10/24 00:45 ID:jksilocF
311関市役所前駅概要:03/10/25 00:18 ID:oqzrE2yw
ttp://member.nifty.ne.jp/hayasiyosiaki/sineki/1999/sekisiyakusyomae.htm
岐阜県関市下有知字境松東 平成11. 4. 1開業 
美濃電の廃止に伴い設置された駅です。美濃太田駅起点13km 480円
標高58m 美濃電が区間廃止する前は、名鉄の線路をみて長良川鉄道が走行して
いました。区間廃止によって長良川鉄道に停留所駅が建設されました。
市役所に近い駅です。路面か路線バスの停留所のような駅名になっています。

312関市役所前駅(1)事典:03/10/25 00:29 ID:oqzrE2yw
313中濃西高前ちゅうのうにしこうまえ:03/10/26 00:08 ID:YCAtNYZ6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag010.htm 中濃西高前駅
中濃西高前ちゅうのうにしこうまえ駅 岐阜県関市下有知 昭和61.12.11開業
長良川鉄道移管時新設 美濃太田駅起点14.6km 480円 標高66m90
美濃市に向かって長良川鉄道は走ります。高校への通学の便、路面電車スタイルの
美濃町線電車をみることもありましたが、1999年区間廃止されました。
停留所駅です。
314中濃西高前(1)事典:03/10/26 00:26 ID:YCAtNYZ6
315松森駅概要 長良川鉄道:03/10/27 00:03 ID:7QHDYBXF
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag011.htm 松森駅
岐阜県美濃市松森字八幡前 平成11. 4. 1開業1999年3月31日美濃電廃止で
代替として開業した駅です。美濃太田駅起点16.1km 550円 
標高82m 名鉄線廃止の代替駅として開業 停留所駅無人 
 新興住宅があります。美濃市に入りました。JR運賃の2倍近い
316松森駅(1)事典:03/10/27 00:11 ID:7QHDYBXF
317松森駅(2)事典:03/10/27 00:23 ID:7QHDYBXF
318松森駅(2)事典:03/10/27 00:26 ID:7QHDYBXF
319美濃市駅概要:03/10/28 00:02 ID:TG95MiTM
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/matsumori-minoshi.html 美濃市駅
美濃太田駅起点17k860 標高91m60 国鉄時代美濃電をみて15パーミルの
山をのぼると40Wの電球の入った腕木信号、タブレットの授受が行われました。
美濃電も廃止となり長良川鉄道が重責を担っています。
 岐阜県美濃市広岡町、美濃市の中心からすこし離れたところに駅があります。
木造駅舎破風な庇をつけた駅舎、ウダツのある風景、美濃紙で栄えた町でもあった。
美濃町から美濃市に改名したのは昭和29年11月10日市制に関連します。
長良川鉄道はこの先の列車の本数は大幅に減少します。
 名鉄美濃町線の駅が目前にありました。(1999.3.31廃止)
名鉄の駅舎は現在も保存されています。
320美濃市駅(1)事典:03/10/28 00:10 ID:TG95MiTM
321美濃市駅(2)事典:03/10/28 00:17 ID:TG95MiTM
322美濃市駅(3)事典:03/10/28 00:27 ID:TG95MiTM
323長良川鉄道:03/10/28 01:53 ID:TG95MiTM
 区間毎に運賃支払い、運行回数が少ないこと。
   平行して走る路線バスの再編成、廃止もあり
  延べ7日ほどかかっています。
 長良川に関連する路線です。鵜飼、ドラマ撮影は白鳥町のほうが多いですね。
 TVドラマ撮影に使われたホテル 実在、俳優さんの写真も飾られていました。
 
324梅山駅概要:03/10/28 23:58 ID:TG95MiTM
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag013.htm 梅山駅概要
 美濃太田駅起点18.8km 620円 美濃市駅をでて峠の近くの駅です。
岐阜県美濃市藤岡 昭和62. 9.21開業長良川鉄道移管後に開設した駅、停留所駅です。
標高は峠で100mです。これより長良川に沿って走ります。
 
325梅山駅(1)事典:03/10/29 00:07 ID:4wh0W2rv
326梅山駅(2)事典:03/10/29 00:11 ID:4wh0W2rv
327美濃立花駅概要:03/10/29 23:48 ID:4wh0W2rv
ttp://mgpc64.hp.infoseek.co.jp/contents4-2-4.html 美濃立花駅
 越美南線時代は美濃立花駅をなのっていました。
328湯の洞温泉口概要:03/10/30 00:07 ID:opF8/bG+
http://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/umeyama-yunohoraonsenguchi.html 駅
岐阜県美濃市保木脇字神明下 開業大正15. 7.15 長良川鉄道移管で駅名改称しました。
温泉本体は川の向こうにあります。梅山駅付近に標高100mの小さな峠があります。
峠を過ぎると左窓に清流?長良川がみえてきます。美濃太田駅起点22k320
標高84m80です。急曲線、S字カーブアップダウンが多くなってきます。
湯の洞温泉までは駅から西3km徒歩1時間くらいです。片知渓谷は北西10km
3.5−4時間のハイキングにいいかも。停留所駅 駅の北には中部電力長良川PSがあります。
明治43年建設赤いレンガの建物。フランシス水車は改修で置き換えになっています。
長良川によりそうように走ります。
329湯の洞温泉口(1)事典:03/10/30 00:18 ID:opF8/bG+
330洲原駅概要:03/10/31 00:02 ID:Rwqz+MYe
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag015.htm 洲原駅
 国鉄時代の越美南線時代は美濃洲原駅を名乗っていました。昭和61年12月
11日長良川鉄道時代洲原駅に改称されました。山がせまってきています。
美濃太田駅起点24k690(営業キロ26.7k760円)標高98m50
温泉口駅をでると第一長良川橋梁142mを渡ります。岐阜県美濃市洲原昭和32年4月1日
開業しました。北の洲原神社は白山神社の前宮です。1200年ほど前神仏習合がすでに
成立していたことになりましょう。奥院であった鶴形山は仏法僧となくコノハズクの
が棲息していたそうです。北東1.5kmです。停留所駅です。
331洲原駅(1)事典:03/10/31 00:09 ID:Rwqz+MYe
332母野駅:03/11/01 00:23 ID:NpKDb091
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag016.htm 母野駅 
美濃太田駅起点26.1km標高110m 760円になります 岐阜県郡上郡美並村上田字境目
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126713/ 地図3
ttp://au.keddy.ne.jp/grw/station.cgi?nagaragawa&hanno 駅4
ttp://www.nagatetsu.co.jp/oshirase/naiyou/shineki.htm 温泉5
ttp://homepage2.nifty.com/DEJAVU/kawa/kawa5.htm 子宝温泉6
ttp://www2.odn.ne.jp/~hah04340/station/pl/nagaragawa-tetsudo.html 長良川7
山の風情

 
333母野駅(2):03/11/01 00:48 ID:NpKDb091
 昭和2年4月10日開業 美濃市を外れ、且つ長良川から離れています。
郡上郡美並村に属します。
 長良川鉄道は短距離の運賃が高く設定されています
通学のお客様の利用が多いとのよしです。 美濃市方面通学です
 
334木尾駅概要:03/11/02 00:02 ID:pZFwAE6e
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag017.htm 木尾駅(こんの)
美濃太田駅起点27,3km840円 こんの駅(難読駅)
岐阜県郡上郡美並村上田字堀畑 昭和61年12月1日開業 停留所駅
国鉄時代の木尾駅が母野駅に改称、こちらは27.1km地点で長良川鉄道移管で
半在よりに移転?標高119.7m 美並村にあり長良川と離れた位置にあります。
停留所駅 
335木尾駅(1)事典:03/11/02 00:09 ID:pZFwAE6e
336木尾駅(2)事典:03/11/02 00:21 ID:pZFwAE6e
ttp://www.vill.minami.gifu.jp/kou/k3/kou/kurasi.htm 村1
ttp://www.ne.jp/asahi/k/hara/rail/kikaku/ekimei.htm 難読駅2
ttp://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/sub30.html 廃止駅
ttp://www.cmo.jp/users/chiki/rail/haisen/line.php?etsuminan 越美南線4
ttp://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/sub30.html 廃止駅
越美南線の旧木尾(母野)駅は岐阜県郡上郡美並村大字上田字木尾
昭和2年4月10日開業です。現在の木尾は美濃太田駅起点27.1km
337半在駅概要:03/11/03 00:37 ID:O0V2RCba
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag018.htm 半在駅
 はんざい駅(犯罪駅)?ここも難読駅です。犯罪? やはりこんなイメージがある?
美並村、木尾駅から坂を登り小さなトンネルをくぐったところに駅があります。
美濃太田駅起点29k350 標高128m80 通学の利用が多いようです。
無人駅 停留所駅 岐阜県郡上郡美並村大字上田字半在 昭和27年7月1日開業
美並村にあります。山村の風情 一日100人未満です 長良川鉄道
338半在駅(1)事典:03/11/03 00:46 ID:O0V2RCba
339半在駅(2)事典:03/11/03 00:54 ID:O0V2RCba
340子宝温泉駅概要:03/11/04 00:02 ID:pjVFFDut
ttp://web.ffn.ne.jp/~explorer/station_s/rail/minami.htm みなみ子宝温泉
 美濃太田駅起点30.6km 910円 標高129m78半在駅ー美濃平川駅
から1.2kmのところにあります。半在駅を出ると第二長良川橋梁を渡ります
橋梁の長さ164m 長良川の左岸にでます。
最近ではローカル線を中心に、こうした温泉施設を併設した駅が増えてきました。
既存の駅に施設を併設するパターンもありますが、この駅のように施設、駅とも
新しく造ったものを沿線の人たちにアピールする、というパターンも出てき
ているようです。右上写真にある建物の入り口が温泉施設へのもの。
2002年4月4日開業しました。 停留所駅です。岐阜県郡上郡美並村大原2709
泉質, アルカリ単純温泉. 効能, 神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、疲労
回復. 温度, 27.2℃ 温泉駅は足尾線転換渡良瀬渓谷鉄道が有名ですね。


341子宝温泉駅(1)事典:03/11/04 00:10 ID:pjVFFDut
342子宝温泉駅(2)事典:03/11/04 00:21 ID:pjVFFDut
343美濃下川駅概要:03/11/04 23:37 ID:pjVFFDut
国鉄越美南線時代 美濃下川駅といっていました。
 美濃太田駅起点31k760 標高133m00 交換設備があった駅です。
昭和2年10月9日開業 この駅が終点の時代がありました。 
美並村では大きな集落があります。通学のお客様が大半との由です。
ttp://mgpc64.hp.infoseek.co.jp/contents4-2-4.html 1
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/oya-fukuno.html 旧下川
ttp://www.cmo.jp/users/chiki/rail/haisen/line.php?etsuminan 越美南線
ttp://www.cmo.jp/users/chiki/rail/haisen/stn.php?sakuin=mi 越美南線
ttp://fine.tok2.com/home/ekisya/B-HAISHI/042-ETUMI-NAN/042.htm 廃止駅
ttp://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/sub30.html 廃止駅
ttp://www.trainwww.com/book/nagara_2.htm 貴重な写真 越美線建設
 美並村 下川 工事関連

344名無しでGO!:03/11/04 23:44 ID:NKCiLjA0
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  >>1は包茎!!!  |
      |  >>1は童貞!!!  |
      |  >>1は知障!!!  |
      |  >>1は悪臭!!!  |
      |  >>1は蛆虫!!!  |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ >>1キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
345大矢駅概要:03/11/05 00:03 ID:f9saWrXE
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/oya-fukuno.html 大谷駅
 国鉄時代は美濃下川駅といっていました。 長良川鉄道転換で大矢駅になりました。
>>343 の古い写真でここが終点であった時代、交換可能駅です。
美濃太田駅起点31k760標高133m00昭和2年10月9日開業
昭和61年12月11日長良川鉄道転換で大矢駅に改称されました。
岐阜県郡上郡美並村大字大原字大矢 駅名は地名にあわせ改称されました。
346大矢駅(1)事典:03/11/05 00:36 ID:f9saWrXE
347福野駅概要:03/11/06 00:02 ID:Kt2TBrfG
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag020.htm 駅概要
 国鉄越美南線時代は郡上福野駅といっていました。大矢駅(旧美濃下川駅)をでて
小さなトンネルをでると福野駅 大矢駅から1.1km美並村の集落があります。
美濃太田駅起点32k860標高138m40駅には大きな木があります。
通学の利用があります。昭和27年7月1日開業 停留所駅
岐阜県郡上郡美並村大字白山字福野 
 村には地位の高い高僧に化けた狐の伝説があります。
348福野駅(1)事典:03/11/06 00:11 ID:Kt2TBrfG
349美並苅安駅概要:03/11/07 00:02 ID:aO8oYNyH
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag021.htm 駅概要
国鉄越美南線時代は苅安駅といっていました。
美濃太田駅駅起点34k760標高150m 福野駅から杜谷橋梁20を渡ると
美並苅安駅に到着します。停留所駅です。岐阜県郡上郡美並村大字白山字苅安
昭和3年5月6日開業長良川と国道156号線の中間にあります。駅から西方向
4km粥川(かゆかわ)のほとりに瓢ケ岳の妖気を退治した藤原高光が創建した
星宮神社があります。高光が粥川にさかのぼってうなぎを放流、これを神の使い
としました。鰻が多く棲息していましたが、昭和40年代、農薬のため全滅した
こともあったそうです。妖気の伝説もあります。停留所駅 民家風の木造駅があります。
村役場も近い?
350美並苅安駅(1)事典:03/11/07 00:12 ID:aO8oYNyH
351美並苅安駅(2)事典:03/11/07 00:18 ID:aO8oYNyH
352赤池駅概要:03/11/08 00:05 ID:yF4W5VCc
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag022.htm 赤池駅
美濃太田駅起点36k260標高158m 苅安駅をでると第三長良川橋梁
149mを渡り赤池駅に到着します。国鉄時代郡上赤池駅と称していました。
岐阜県具郡上郡美並村大字山田字赤池 昭和27年7月1日開業しました。
農家、集落がありレールバスの停留所駅です。美並村には可成の駅がありました。
過疎村ではないが、岐阜、名古屋方面に若者は出ていった由です。
 農業、林業、観光が主な産業です。
353赤池駅(1)事典:03/11/08 00:16 ID:yF4W5VCc
354赤池駅(2)事典:03/11/08 00:25 ID:yF4W5VCc
ttp://www.minami-s.or.jp/kankoutyou.htm 美並村商工会1
ttp://www.crdc.gifu-u.ac.jp/zukan/nagara/gu_04.html 美並村2
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~KISO3SEN/I-3 解禁3
ttp://www.kumagaya.or.jp/~kame/koyomi/haru.html お祭り4
山村の駅といった風情です 通学のお客様の利用が多い由です
355深戸駅概要:03/11/09 00:03 ID:goVU3kiL
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag023.htm 深戸駅
美濃太田駅起点38k500 標高165m50赤池駅からは第四長良川橋梁
124mを渡り深戸駅に到着します。長良川の眺めは深戸ー美濃相生駅間が
美しい景色をかもし出します。木造駅 停留所駅 保線用モータカー横取レールが
ありました。停留所駅 岐阜県郡上郡美並村大字三戸字深戸 昭和3年5月5日開業
美並村の北端にある駅です。明日は郡上郡八幡町に入ります。
 木尾駅からここまで美並村を走ってきました。長良川鉄道は郡上八幡を越えると
更に運行回数は減少します。
356深戸駅(1)事典:03/11/09 00:10 ID:goVU3kiL
357相生駅概要:03/11/10 00:03 ID:7iPIs16o
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag024.htm 相生駅
 美濃太田駅起点43k010標高195m00 国鉄時代は美濃相生駅を名乗って
いました。昭和61年12月11日長良川鉄道移管で相生駅と改称されています。
深戸駅をでると白谷川橋梁102m 第五長良川橋梁114m 亀屋島川橋梁195m
前記白谷川橋梁の手前でトンネルに入ったところが美並村と八幡町の境界です。
長良川の清流、美しい景色が車窓に広がります。
 岐阜県郡上郡八幡町相生 昭和4年12月8日開業 停留所駅です
駅の前後で長良川を渡ります。駅西8kmのところに新宮神社があります。
熊野神社に関連しています。西7.5kmで高畑温泉があります。
 観光ホテルは郡上八幡駅周辺にあります。
358相生駅(1)事典:03/11/10 00:12 ID:7iPIs16o
359相生駅(2)事典:03/11/10 00:17 ID:7iPIs16o
360郡上八幡駅概要:03/11/11 00:01 ID:GtG3z8OF
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag025.htm 郡上八幡駅
 相生駅をでると第六長良川橋梁124mを渡ります。平均3,2パーミルで
坂を上ったところが郡上八幡駅、観光客も多い。路線バス、大型観光バスでの
輸送が大半を占めるようです。美濃太田駅起点46K890標高207m80
郡上郡八幡町稲成765昭和4年12月8日開業、駅本屋側に片側ホーム
島式ホームに機廻し線を兼ねた構造の1−3番線、貨物扱い線がありました。
町の中心から駅は少し離れたところにあります。吉田川が長良川に合流する地点で
開けた町です。交通の要衝です。白川郷、飛騨高山、飛騨金山方面に道路が分岐します。
高山へでる道路が国道156号から分岐する地点に駅は近い。お城は典型的な山城です。
碧の中に聳え立つ天守は積翠城と呼ばれました。城下町として江戸時代の様相を残しています。
木工、製糸、紡績、商業地として栄え美しい町並みが残っています。また豊富な生活用水が町に
あります。有名なのは郡上踊りです。宝歴の一揆の後宝暦8年(1758年)青山氏移転後
盆踊りは盛んにおこなわれます。7月第二土曜〜9月第一土曜まで各町内の縁日、8月13−16日
旧盆では徹夜で踊ります。30万人以上が全国から集まります。周辺の民宿、旅館、ホテルは
一番活気があり予約も大変なようです。
 商業、林業、木工、繊維、観光収入が多い郡上八幡です。
明日は自然園前を語ります。
361郡上八幡駅(1)事典:03/11/11 00:10 ID:GtG3z8OF
362郡上八幡駅(2)事典:03/11/11 00:19 ID:GtG3z8OF
363自然園前概要:03/11/11 23:48 ID:GtG3z8OF
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag026.htm 自然園前
岐阜県郡上郡八幡町瀬取字藤薮 美濃太田駅起点50.9km1250円(営業キロ)
標高228m87郡上八幡駅をでて吉田川を渡り坂を上る。昭和61年12月11日
長良川鉄道に転換と同時に開業した停留所駅です。
 バス路線は廃止されたらしいです(未確認)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-131300/ 地図6
ttp://au.keddy.ne.jp/grw/nagaragawa/ 駅7
ttp://www.pref.gifu.jp/kouhou-c/fureai/9806/hozon/hozon03.htm 休養村8
ttp://www.tv-aichi.co.jp/tv/asobi/thisweek/010428/asobu.html TV愛知9
ttp://shizenen.org/metasequoia/syusai.htm 自然園10
364自然園前(1)事典:03/11/11 23:58 ID:GtG3z8OF
365山田駅概要:03/11/13 01:15 ID:3vJ6+zFH
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag027.htm 山田駅
国鉄時代は美濃山田駅と称していました。美濃太田駅から営業キロ54k1290円
自然園前をでて小さなトンネルをくぐります。美濃太田駅から53k930
標高255m40 駅のホーム自身2.5パーミルの坂になっています。
停留所駅 モーターカー用の横取りレールがありました。岐阜県郡上郡大和町川辺字長池
大和村が町制をひいて大和町になりました。山間の停留所駅です。

366山田駅(1)事典:03/11/13 01:20 ID:3vJ6+zFH
367徳永駅概要:03/11/14 00:03 ID:xc04abWR
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag028.htm 徳永駅
美濃太田駅起点55.9km(営業キロ)1340円 標高217m80
(営業キロ、断面図上とも55.9km)山田駅から坂をのぼります。
停留所駅です。岐阜県郡上郡大和町徳永 昭和30年3月1日開業です。
長良川の谷が少し開けたところにある駅です。北東には栗巣川沿いにさかのぼると
篠脇城址郡上郡山田荘の地頭の作った居城、13世紀の山城です。明建神社は
千葉県(旧下総香取郡東症から勧請した妙見神をまつっています。このお城は
郡上八幡移転のため廃止されました。
山の小さな駅です(停留所駅)徳永さんという一軒屋があった説はどうかな?
368徳永駅(1)事典:03/11/14 00:16 ID:xc04abWR
369郡上大和駅概要:03/11/15 00:23 ID:tBW9Rkkb
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag029.htm 郡上大和駅
美濃太田駅起点営業キロ57,3km1380円国鉄時代は美濃弥富駅でした
平面図上美濃太田駅起点57k250標高281m50徳永駅から出て大問見川橋梁
27mを渡り郡上大和駅に到着します。岐阜県郡上郡大和町剣昭和7年7月9日開業
郡上大和駅(美濃弥富駅)は大和町(旧大和村)の中心です。剣とは加賀からの
金剣神を祀ります。駅の西に神社があります。北陸との交通があった証です。
交換可能駅であったらしい。
370郡上大和駅(1)事典:03/11/15 00:36 ID:tBW9Rkkb
371郡上大和駅(2)事典:03/11/15 00:42 ID:tBW9Rkkb
372レールバス:03/11/15 21:04 ID:tBW9Rkkb
 路線バスの寿命より少し長い程度
  キハ17系は40年超えたのもいました
 美濃弥富駅 山椒魚捕獲は禁止されています
 TV撮影では許可必要です
373万場駅概要:03/11/16 00:02 ID:T/Yp+NfD
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag030.htm 万場駅
美濃太田駅起点59k670 標高304m50郡上大和駅から第一上の保川
橋梁92mを渡るとしばらくして万場駅に到着します。この駅から北濃へは
勾配(上り)が少しきつくなります。停留所駅です。岐阜県郡上郡大和町万場
昭和30年3月1日開業 長良川に沿っています。大和町のレールバス停留所の
感覚で建設された駅です。駅周辺は農家、田畑が多くみられます。高齢化しているのも
周辺の市町村の特徴です。
374万場駅(1)事典:03/11/16 00:08 ID:T/Yp+NfD
375名無しでGO!:03/11/16 17:58 ID:CqQ97KIL
キハ120がトイレ無しのおかげでホント乗っていて冷や汗だぜ。
376上万場駅概要:03/11/17 00:03 ID:SnXVQEAK
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag031.htm 駅概要
岐阜県郡上郡大和町万場字杵棚 昭和62. 9.21開業 停留所駅長良川鉄道転換後
美濃太田駅起点61.1km1420円標高318.58m山村の駅の風情です
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-131305/ 地図4
ttp://www.mds.gr.jp/~jp3nfp/station/list/pri/nagaragawa.html 鉄道5
ttp://www.pref.gifu.jp/s11549/hitare/chunou.htm 蛍6
ttp://au.keddy.ne.jp/grw/station.cgi?nagaragawa&kamimanba 鉄道7
ttp://siro.parfait.ne.jp/takoku/gifu/atiba.htm 阿千葉城8
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag104.htm 写真9
鉄道 観光関連
377名無しでGO!:03/11/17 00:18 ID:T6mCkMCA
>>1さんお疲れ様です。

一愛読者です。
378大中駅概要:03/11/18 00:02 ID:ZztwIB7H
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag032.htm 大中駅
 勾配は少しきつい区間もありますが、開けたところを走行するため乗車していても
あまり勾配は感じません。上万場から第二上の保川を渡ると大中駅に到着します。
停留所駅 美濃太田駅起点62k350 標高328m70です。合唱に熱心な学校も近いです。
 岐阜県郡上郡白鳥町中津屋 昭和8年7月5日開業 郡上郡白鳥町に入りました。
長良川と国道156号線にはさまれた場所にあります。農家の離れのような感覚の
駅です。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-131306/ 地図1
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~s-wada/oonakaeki.html 駅2
ttp://www.geocities.jp/pappakun12/atibamemo.html 古城3
ttp://www.town.shirotori.gifu.jp/pages/kigyo/page2.htm 工業団地4
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~s-wada/index-5.html 釣り5
ttp://shizennomori.ciao.jp/gujyou/hokubu/shirotori/kankouyana/kankouyana.htm 観光ヤナ

379名無しでGO!:03/11/18 21:23 ID:f7MaVN+9
教えて君,でしかも,各駅停車ではなくて申し訳ないんですが,そろそろまた雪が見たくなりまして
ワイドビューひだに乗って雪見物をしたいのですが,12月中旬は飛騨地方はまだ雪は降りませんでしょうか?
年が明けないと駄目でしょうか?
380大島駅概要:03/11/19 00:03 ID:BkwtkdjF
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag033.htm 大島駅
美濃太田駅起点64k220 標高355m40 停留所駅です
岐阜県郡上郡白鳥町大島字蒲会津 昭和30. 3. 1開業レールバスの停留所感覚
国鉄時代キハ07の運行がありました。重連の時は各車両にウテシが乗車、汽笛を
合図に加減速を行いました。脅威となる高速道路は近くにみられます。
通学のお客様が多いようです。白鳥方面への通学もあります。国道 長良川は比較的
近くにあります。白鳥町内の駅です。白鳥町への観光は貸切観光、路線バス、
旅行会社で仕立てた団体扱いスキー+観光+ホテル宿泊のpターンが多くなって
います。大島周辺は農家、軽工場などがみられます。田畑も多く、以前は養蚕も行われました。
米は寒冷地に強い品種が用いられます。
381大島駅(1)事典:03/11/19 00:11 ID:BkwtkdjF
382>>379:03/11/19 00:26 ID:BkwtkdjF
http://www.tokyo-np.co.jp/yama/yamaaruki/news/news01121501.html 降雪
 気圧配置、気象条件で12月15日高山本線積雪は少し難しいようです。
クリスマスの頃ラッセル車の運行がある年もあります。
 スキー場は人工降雪機を使うところが多く、天然の雪景色は年末といったところでしょうか?
 
383美濃白鳥駅概要:03/11/20 00:05 ID:mb2b/+0b
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag034.htm 美濃白鳥駅
 美濃太田駅起点64k220 標高370m70美濃太田駅からの標高差は70m
相対式ホームで交換可能、美濃白鳥は美濃、越前、加賀の三方面へ分岐しています。
宗教的には白山信仰が強いようです。合掌つくり白川郷観光 
岐阜県郡上郡白鳥町白鳥 昭和8年7月5日開業しました。 観光需要も多く、
ホテルも駅近辺、周辺にあります。

384美濃白鳥駅(1)事典:03/11/20 00:15 ID:mb2b/+0b
385美濃白鳥駅(2)事典:03/11/20 00:25 ID:mb2b/+0b
386美濃白鳥駅(3)事典:03/11/20 00:36 ID:mb2b/+0b
387美濃白鳥駅(3)事典:03/11/20 00:44 ID:mb2b/+0b
388白鳥高原駅:03/11/21 00:02 ID:fmIVo6tP
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag035.htm 白鳥高原駅
 美濃白鳥駅から北濃にかけて更に運行回数は減少します。白鳥高原駅、国鉄
越美南線時代は二日町駅といっていました。美濃太田駅起点69k640標高
413m50スキー場がみられます。岐阜県郡上郡白鳥町歩岐島(現在二日町)
昭和30年8月1日開業しました。 停留所駅です。国道と長良川に挟まれた
場所にあります。 スキーなどの観光
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-131309/ 地図5
ttp://www.town.shirotori.gifu.jp/hp/hypertext/15_shirotori.htm スキー場6
ttp://www.fukui-gifu.net/cgi-bin/search.cgi?ctg=8 観光
ttp://www2.govt.pref.gifu.jp/P11334/owa/tei2040300?h_shigen_id=6016&h_pg_id=tei0202 民宿
389白山長滝駅:03/11/22 00:02 ID:xGrXILQ5
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag036.htm 白山長滝駅
 岐阜県郡上郡白鳥町長滝字大門昭和63年8月6日開業美濃太田駅起点営業キロ
70.9km1500円、標高429m70停留所駅 国鉄時代から白鳥ー北濃間は
自然災害で鉄道の被害を蒙ることが多くありました。利用も美濃白鳥で段落ちします。
白山信仰である長滝白山神社があります。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-131310/ 地図3
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/nagaragawa/shirotori-nagataki.html 駅4
ttp://kanko.tabimado.net/kanko/go/resource$id=BMGI000035 神社5
ttp://joe.ash.jp/travel/loca/m2001_satorare.htm ロケ6
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~ari-ken/movie/satorare.htm ロケ7
ttp://homepage1.nifty.com/saizou/nagataki.htm 白山8
ttp://homepage3.nifty.com/ibnzeidoun/arboles/page/026%20nagataki.htm 神社9
ttp://itp.ne.jp/topics/chiiki/gifu/maturi/gif_mat004.html イベント10


390白山長滝駅(1)事典:03/11/22 00:12 ID:xGrXILQ5
391白山長滝駅(2)事典:03/11/22 00:13 ID:xGrXILQ5
明日は終点北濃です
392越美南線:03/11/22 14:49 ID:xGrXILQ5
 長良川鉄道、今年の3月、8月述べ5日をかけて実乗しています。
  列車の運行回数が少ないこと、路線バスも観光路線を除き運行回数は
 少なく120−180分ヘッドの区間もあります。
 貸切観光扱いタクシーで美濃太田駅ー美濃市
 郡上八幡  白鳥周辺 3箇所を鉄道を中心に廻っていただきました
 長良川鉄道転換、協議、国鉄時代越美南線 国鉄バス JRバス 岐阜乗合
 名鉄バス 各社の抱える問題も語っっていただきました。
 観光シーズンでホテルのほうは、タクシー会社の系列のホテルを予約
 していただきましたが、リーゾナブルな値段でした。
  鉄道とタクシー会社の観光コースを廻っていただきました。
 
393終着北濃駅概要:03/11/23 00:04 ID:OXG7uOxx
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/nagara/nag037.htm 北濃駅概要
 美濃太田駅起点72k180標高446m 長良川に落ちる滝、スキー場、
つり橋をみると終着北濃に到着します。岐阜県郡上郡白鳥町歩岐島(旧地名)
国鉄越美南線として昭和9年8月16日開業 島式ホーム 留置線、転車台は
国鉄時代にありました。若宮修古館 南500m7分、白山中居神社北西16km
 終着駅は始発駅です。北陸方面に抜ける計画がありました。
394終着北濃駅(1)事典:03/11/23 00:11 ID:OXG7uOxx
395終着北濃駅(2)事典:03/11/23 00:20 ID:OXG7uOxx
396終着北濃駅(3)事典:03/11/23 00:33 ID:OXG7uOxx
397終着北濃駅(3)事典:03/11/23 00:47 ID:OXG7uOxx
398北濃駅:03/11/23 13:38 ID:OXG7uOxx
 ラーメンは店が閉まっていました
  終点までご利用はほとんどありません
  
 
399新岐阜各務ヶ原線:03/11/23 23:15 ID:OXG7uOxx
 高山線にほぼ鵜沼まで平行して走る各務ヶ原線を語ります
新岐阜駅です。名古屋本線から構内をわたると各務ヶ原線ホームにでます
ホームから眺めると廃止された線路跡がみられます。 岐阜市内線痕跡もあります。
交通調査では、市内線、揖斐線、美濃電600V区間の存在が危うい結果が
っでたようです。
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/haasanhp/Gifu510.htm 大正ロマン5
ttp://www.bit-st.jp/1000-1/tokai/meitetsu.htm 商店6
ttp://minmin_p.at.infoseek.co.jp/film-m-st3.html 本線標準7
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/bucho-shumi/page129.html 支線8
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/nonna/watch/tanigumi/ 廃止区間9
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~railfan/rail/ride/2002-nagoya.htm 関連記事10


400新岐阜駅(1)事典:03/11/23 23:25 ID:OXG7uOxx
401田神駅:03/11/25 00:04 ID:Do4MthBs
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/Tagami/Tagami.htm 田神駅
 各務ヶ原線、田神線の分岐駅です。新岐阜起点1.1kmです。田神線は路面ホーム
各務ヶ原線は鉄道ホームになっています。岐阜県岐阜市入舟町1
美濃電(路面)は複電圧車で新岐阜に入ります。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126277/ 地図2
ttp://www.agui.net/met/metsta-tagami.html 駅4
ttp://www.minoden.com/dfst500/df502st.html 駅5
ttp://www6.airnet.ne.jp/takeyas/syutyaku/syuten7.html 駅6
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/railway/report/meitetsu/ 路面7
ttp://koppel1go.at.infoseek.co.jp/2003gw-minomachisen.htm 美濃電8
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~r-pino/train/m-imo.htm いもむし9
ttp://homepage3.nifty.com/macchi-~_~-/roseneki.htm 美濃電10


402田神駅(1)事典:03/11/25 00:15 ID:Do4MthBs
403田神駅(2)事典:03/11/25 00:19 ID:Do4MthBs
404細畑駅概要:03/11/26 00:55 ID:GSTVpThy
405細畑駅(1)概要:03/11/26 01:11 ID:GSTVpThy
406切通駅概要:03/11/27 00:24 ID:cKh4y0P7
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kiridosi/kiridosi.htm 駅
新岐阜駅起点3.9km(220円営業キロ)駅周辺にマンションが多く見られます。
駅舎の老朽化によって、平成9年6月新築されました。急行停車駅の風格がでています。
通勤、通学時間は大変混雑します。日中は新岐阜、苧ヶ瀬(おがせ)方面へのお買い物
子供連れの主婦も多くみられます。休日は犬山遊園への行楽客も多い路線です。
岐阜県岐阜市長森切通 地名と地形の関係はどうでしょう? 通学のお客様も多い
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126275/ 地図5
ttp://ekimeg.hp.infoseek.co.jp/ekisha09.html 駅6
ttp://www.alles.or.jp/~ytk6081/volunteer/jirei/gifujyo/gifujyo.html 高校7
ttp://www.gifujoshi.ed.jp/tuugaku/tsuugaku.htm 通学方法7
ttp://www1.ocn.ne.jp/~hongwanj/4-4rekishisannsaku.htm 切通陣屋跡8
ttp://www.mlit.go.jp/chubu/soumu/tetuhyo.htm 清掃奉仕9
ttp://shiroato.hp.infoseek.co.jp/file2/nagamorizyou.html 長森城10
407手力駅概要:03/11/28 00:02 ID:uKwQKHSc
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/tedikara/tedikara.htm 駅
 新岐阜起点4.8km(営業キロ)岐阜県岐阜市蔵前7丁目 
手力雄神社、火祭りで有名です。駅から神社まで徒歩5分程度です。火の祭典は4月の
第二土曜日に開かれます(てじからお神社と呼びます)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126274/ 地図3
ttp://lifelong.lifelong.city.gifu.gifu.jp/gy71user/2254.htm 火祭り4
ttp://www.minoden.com/jinja/j-tejikarao.html 神社5
ttp://homepage1.nifty.com/sugiomi/nakasen3/mino3.html 観光6
ttp://www.tomita.ac.jp/gito/tizu/tuugaku.html 高校7
ttp://au.keddy.ne.jp/grw/station.cgi?kakamigahara&tejikara 駅8
ttp://www.toyo-town.co.jp/spot/gifu2.htm 観光9
ttp://www5.tok2.com/home2/imo2nd/topics02-8.htm 603 馬面電車食堂10



408手力駅(1)事典:03/11/28 00:15 ID:uKwQKHSc
409高田橋駅概要:03/11/29 00:11 ID:NGop8qR3
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/takada/takada.htm 高田橋駅
境川堤防の櫻は有名です。新岐阜駅起点5.4km(営業キロ)高台にあり、
手力駅(700m)を見下ろせます。岐阜県岐阜市高田2丁目
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126273/ 地図1
ttp://www10.big.or.jp/~panorama/2000sakura/takada.html 櫻見物2
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/inu/Km_s_jp.html 各務原線3
ttp://www.ysphoto.jp/prm/rosen/kakamigahara.html 鉄道4
ttp://www.agui.net/met/metline-kagamihara.html 各務原線5
ttp://homepage3.nifty.com/ks_room/ekimei/ekimei-kagamiharasen.htm 各務原6
大正15年1月21日開業7
ttp://www.pref.gifu.jp/s20501/050kyoudou/net10-21/infomation/sinnaratagawa2.htm 清掃奉仕
ttp://www.nona.dti.ne.jp/~hoz/meitetsu/meistt.html 停車駅9
ttp://www3.starcat.ne.jp/~naigyan/page033.html 旅行記名鉄線10
410高田橋駅(1)事典:03/11/29 00:22 ID:NGop8qR3
411各務原線(名鉄):03/11/29 17:03 ID:NGop8qR3
 各務原線、美濃電、田神線および周辺バス(コミュニティ、岐阜乗合、東濃、
名鉄)路線を調査したのは今年の3月、7月でした。
 観光タクシーで明治村+犬山城+各務ヶ原市+岐阜を回ってもらいました。
犬山線からの地下鉄直通で、各務原線沿線は完全に名古屋通勤、マンションの
建設も行われています。地下鉄の効果があるようです。鵜沼ではJRから乗り換えは
多くみられます。苧ヶ瀬周辺、各務原飛行場周辺の路線バス(コミュニティ)の
は運行回数の是正、経路の見直し、再編成が数度行われたそうです。
 タクシーでコミュニティバスの路線を回っていただいたりでお世話になりました。
名鉄系のタクシーです。
412新加納駅概要:03/11/30 00:02 ID:0gyZ/kDN
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sinkano/sinkano.htm 新加納駅
 新岐阜駅起点6.6km 新加納駅です。大正15年1月21日開業
岐阜県各務原市浜見町1丁目 各務原市に入りました。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126272/ 地図3
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/d08343/nsd/f32605a.html 中仙道4
ttp://nakasanp.hp.infoseek.co.jp/Dmino092.htm 新加納間の宿5
ttp://school.gifu-net.ed.jp/gifujyo-chs/syuhen.htm 学校6
ttp://www.ysphoto.jp/prm/rosen/kakamigahara.html 各務原線7
ttp://www.agui.net/met/metline-kagamihara.html 各務原線8
ttp://www10.big.or.jp/~panorama/2000sakura/takada.html 櫻9
ttp://www.mirai.ne.jp/~naka1sho/naka1shoaku.htm 学校10
ttp://homepage3.nifty.com/ks_room/ekimei/ekimei-kagamiharasen.htm 鉄道11
駅 鉄道 観光

413新加納駅(1)事典:03/11/30 00:10 ID:0gyZ/kDN
414新加納駅(2)事典:03/11/30 00:14 ID:0gyZ/kDN
415名無しでGO!:03/11/30 09:11 ID:TF2gO2wa
こんなの発見しました!行く?
ttp://www.nagatetsu.co.jp/oshirase/naiyou/kansyasai.htm
416田舎の喫茶店:03/11/30 12:56 ID:0gyZ/kDN
 観光タクシー扱いで、指定観光地と鉄道関連施設を回っていただきました。
新興住宅、田園地帯の各務原市、岐阜市境界あたりで喫茶、スナック(昼は純喫茶
として営業)が多く目立ちます。ウテシさんに伺ったところ江南市、扶桑あたりも
喫茶が多い。早朝農作業后喫茶で朝食(パン食、ご飯ものがあり値段の割りに
量目、品数も半端ではなく、喫茶店通しでサービス競争!)、10時頃、お昼、
15時頃、夜はスナックタイム カラオケタイム 100枚つづりの回数券も
よく売れるそうです。早朝に強いサラリーマンも利用があるとか、
夕方のお酒でなんとか儲けがでるとのことです(真実かな?)
 
417苦慮の3セク:03/11/30 15:51 ID:0gyZ/kDN
418名無しでGO!:03/11/30 17:22 ID:oQhghwju
水をさすようで悪いが、
「各務原」
が、名鉄の表記です。
419観光タクシー:03/11/30 22:00 ID:0gyZ/kDN
 定期観光バスだと昼食を含めリーゾナブルな値段で設定、
各観光地は駆け足見物となります。WC休憩でみやげ物購入時間も制約されます。
観光タクシーの場合、観光地+鉄道見物の意向を伝えるとよいようです。
 3、半日、一日コースがあります。一日コース+追加料金で苧ヶ瀬付近のバス路線も
回っていただいた。親切で中山道の史跡を含め案内していただきました。
 
420新那加駅概要:03/12/01 00:26 ID:6oXcXTMp
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sinnaka/sinnaka.htm 新那加駅
 各務原線の表記:指摘ありがとうございます。各務ヶ原駅(通常の変換)となります。
JRの駅名、市の名称、名鉄線表記が異なるようですね。新岐阜起点7.5km
キップ売り場は地下部分、江南駅もこのような構造でした。
岐阜県各務原市那加町
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126271/ 地図6
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/kakami.htm ハズ7
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/kakami.html バス
各務原市ー郡部へのバス路線は、廃止、コミュニティ、再編成が頻繁におこなわれています
試験的にバス路線を開設、利用状況、要望により路線を決定する由です。
行政によっては貸切扱いでバス会社に運行を委託、利用者一部負担(100円が多い。
静岡県焼津市は200円均一)の路線も各地でみられます。
421新那加駅(1)事典:03/12/01 00:35 ID:6oXcXTMp
422新那加駅(2)事典:03/12/01 00:43 ID:6oXcXTMp
423新那加駅(3)事典:03/12/01 00:49 ID:6oXcXTMp
ttp://akkys.cool.ne.jp/meitetsu/p_view/view_mikakino_gifu02.htm パノラマ
ttp://www.mds.gr.jp/~jp3nfp/station/list/pri/nagoya.html 名鉄2
ttp://bonland.cside2.jp/zikoku/ 時刻表
ttp://www.tokai-ad.co.jp/ry210.htm 料金表 PR
JR那加駅高山本線の項で紹介しています。
424名無しでGO!:03/12/01 23:15 ID:nDyU2B/o
がんがれ!この冬オレもリアル高山線の旅に出る。
425市民公園前駅概要:03/12/01 23:58 ID:6oXcXTMp
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/simin/simin.htm 市民公園前
かつては岐阜大学農学部校舎の最寄り駅で、駅名も「岐阜大学前」だった。移転後に改名した。
休日には家族でこられるようです。櫻も有名です。JR高山線那加駅から徒歩5−7
分です。櫻の維持管理は各務原市役所で担当されています。
岐阜県各務原市那加門前町4丁目 新岐阜起点8.1km 
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104003 各務原線5
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126270/ 地図6
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/kakami.htm ふれあいハズ7
ttp://cscns.csc.gifu.gifu.jp/syozo/center/concours14/nyusho/hp/10/kagami.html 櫻8
ttp://www.mainichi.co.jp/life/hobby/sakura/150/gifu/shinsakai.html 櫻9
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/inu/Km_s_jp.html 駅10
426市民公園前駅(1)事典:03/12/02 00:08 ID:NSe4Grq2
427市民公園前駅(2)事典:03/12/02 00:17 ID:NSe4Grq2
428風の盆 胡弓:03/12/02 00:52 ID:NSe4Grq2
胡弓(こきゅう)
中国の胡琴を改造したとも、琉球から伝わった胡弓 (クーチョー) が変化したともいわれます。
中国の胡弓は二弦または四弦ですが、日本の胡弓は三弦(江戸時代中期には四弦も)です。
形は三味線に似ています。
棹や棹には紅木や紫檀などが用いられています。
膝上に縦にして構え、馬の毛を張った弓を摺り、演奏します。弓の張り具合
は、指で毛を挟んでコントロールします。
近頃のおわらでは、合いの手の間奏楽器というよりも、唄に拮抗する重要
な楽器になりました。
「おわら風の盆」に胡弓を用いるようになったのは比較的新しく、輪島の漆職人だった松本勘玄(1879-1949)が、明治四十年代に使い始めました。八尾町で聴いた旅芸人・佐藤千代の胡弓に触発されたのだといいます。
429風の盆 胡弓:03/12/02 01:07 ID:NSe4Grq2
 越中八尾に関する質問があり、上に楽器の胡弓を説明しました。
バイオリンのような音色?現在西町風の盆ではスチールまたはプラスチック弦
です。和音は600種類ほどあり感が頼りとの由です。
 
430各務原飛行場駅概要:03/12/03 00:03 ID:rMs9C0pB
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kakamihi/kakamihi.htm 駅
 新岐阜駅起点8.7km(営業キロ)岐阜県岐阜県各務原市那加桜町2丁目 
狭い駅です。軍需工場、特攻隊、戦争の頃は二度と帰らない息子、夫、父親の見送りは
三柿野駅のほうで行われていた由でした。現在は航空自衛隊基地、有事の時は、小牧自衛隊
と協調体制で対応がなされます。航空ショーでは痛ましい事故が多く発生しました。
現在は航空機製造、大型自動車製造ならびに関連工場があります。
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104003 各務原線5
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/kakami.html バス6
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126269/ 地図7
ttp://www.rosenzu.com/brgi/brg28.html ハズ8
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/kakami.htm ふれあいハズ9
ttp://www.etokbc.com/topics/010/ バス10

431各務原飛行場駅(1)事典:03/12/03 00:15 ID:rMs9C0pB
432各務原飛行場駅(2)事典:03/12/03 00:26 ID:rMs9C0pB
433各務原飛行場駅(3)事典:03/12/03 00:42 ID:rMs9C0pB
434各務原飛行場駅(4)事典:03/12/03 00:55 ID:rMs9C0pB
435六軒駅概要:03/12/04 00:31 ID:fu4zG1Ds
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/roken/roken.htm 六軒駅
 新岐阜起点9,9km新興住宅、マンション、名古屋市地下鉄の犬山線直通もあり
急行停車駅に昇格しました。朝夕は通勤通学のお客様で大変混雑します。
国道高架区間では日照権、騒音の問題もあるようです。岐阜県岐阜県各務原市六軒町4丁目
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126268/ 地図5
ttp://www.gifubus.co.jp/noriai/nori/jikoku/kakamigahara/toubu.pdf ハズ6
ttp://www5.tok2.com/home2/imo2nd/Pkakamigahara.htm 鉄道7
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/inu/Km_s_jp.html 駅写真8
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/kakami.html ハズ9
ttp://www.gifubus.co.jp/noriai/nori/jikoku/ ハズ10
ttp://www.ysphoto.jp/prm/rosen/kakamigahara.html 各務原線11
ttp://www.agui.net/met/metline-kagamihara.html 鉄道12

436名無しでGO!:03/12/05 01:11 ID:OUbukJmF
おや?今日はウヤですか?
437三柿野駅概要:03/12/05 02:00 ID:G6pfXuIr
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/mikakino/mikakino.htm
 開業の頃から三柿野駅ー新岐阜間の区間運転が多く設定されていました。
戦時は軍需工場、飛行場、関連(軍需)工場工員輸送、自動車、航空機製造(軍用)
があり且つ貨物運転も多く設定されていました。
川崎重工工場内の狭間に建つ三柿野駅舎。上部の陰になっているのは国道21号線陸橋。
国道の関連で騒音、日照権問題、草井(江南)、関方面への道路の関連で周辺の渋滞も激しい。
新岐阜起点11.2km 岐阜県各務原市三柿野 
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126267/ 地図1
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/kakami.html バス2
 >>436 EWS修理で遅い帰宅になりました
438二十軒駅概要:03/12/06 00:23 ID:CuGiKeJf
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/nijikken/nijikken.htm 二十軒駅
 新岐阜駅起点12.4km岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町3丁目 
集落の戸数が20軒であったからそのまま地名になったようです。六軒駅と同等です。
現在ではマンションが多く、岐阜、名古屋のベッドタウン、地下鉄延長効果もありますます
増加の傾向にあります。
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104003 各務原線5
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126266/ 地図6
ttp://www10.big.or.jp/~panorama/2000sakura/20.html 櫻の穴場7
ttp://www.inuyama.gr.jp/kinrin/kakamigahara_city.html 各務原市8
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/inu/Km_s_jp.html 駅9
ttp://www.agui.net/met/metline-kagamihara.html 各務原線10
439二十軒駅(1)事典:03/12/06 00:29 ID:CuGiKeJf
440名電各務原駅概要:03/12/07 00:02 ID:AwyHDi4/
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/meikaka/meikaka.htm 名電各務原
>>26 JR各務原駅は既に述べました。新岐阜駅起点13.7km 各務原市は横長です。
大型団地も多く、各務原市内には急行停車駅も多くあります。ネットでは鵜沼市としても
多くヒットするらしい。岐阜県各務原市鵜沼各務原町1丁目 
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104003 各務原線5
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/kakami.html ハズ6
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/kakami.htm ふれあいバス7
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/inu/Km_s_jp.html 写真8
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/takayama/kagamiga/ JR9
ttp://homepage3.nifty.com/ks_room/ekimei/ekimei-kagamiharasen.htm 各務原線10
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~hofukuji/ 報福寺11
駅 沿線 観光 ハズ(バスの2ch用語?)
441名電各務原(1)事典:03/12/07 00:09 ID:AwyHDi4/
442苧ヶ瀬駅概要:03/12/08 00:19 ID:dB9miGz2
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/ogase/ogase.htm 苧ヶ瀬駅
名電各務原から1キロ足らずの場所にある苧ヶ瀬駅。7月下旬の祭りの日には急行が臨時停車します。
新岐阜駅起点14.6km(営業キロ)岐阜県各務原市鵜沼各務原町5丁目
駅前は商業地、大きな池が有名です。駅周辺、丘陵地帯は大きな団地、マンションが
あります。
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104003 各務原線3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126264/ 地図4
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/MICHIKO/hana/ogase/ogase.htm おがせ池5
ttp://www.agui.net/met/metsta-ogase.html 駅6
ttp://www.jan.sakura.ne.jp/~kenbou/meitetsu/meit1500.htm 名鉄7
ttp://www2.govt.pref.gifu.jp/P11334/owa/tei0508 観光8
ttp://event.yahoo.co.jp/docs/event/hanabi2002/21/02.html 花火9
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgl6980/mypage8.htm 池10
ttp://gifu.e-machi.ne.jp/menu/body/special/nihoniti/tenka/9904/sakura99_gifu.html 観光
443名無しでGO!:03/12/11 20:16 ID:XqTO+8NH
お忙しそうですね。マターリ、マターリ・・・。
444名無しでGO!:03/12/13 01:28 ID:nn7r15cc
ホシュ
445e:03/12/13 15:42 ID:GN0BRjI1
さげ
446haba:03/12/14 01:19 ID:3Ng6Ve9B
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/haba/haba.htm 羽場駅
各務原市内に12駅ある名鉄駅は、岐阜方面から数えてここで10番目になる。
工場(中小)、商業地、マンションの建設は少し丘陵になった箇所で多くみられます。
新岐阜起点15.5km(営業キロ)です。岐阜県各務原市鵜沼羽場町6丁目
ttp://www5.tok2.com/home2/imo2nd/top4.htm 電車4
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126263/ 地図5
ttp://www.okitetsu.net/cgi-bin/guide01-cgi?no=3070 JR6
ttp://www.jan.sakura.ne.jp/~kenbou/unuma/unuind.htm 鵜沼地区7
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/3400_0208/3400_0208.html 芋虫8
ttp://www.geocities.jp/pappakun12/igimemo.html 伊木山城9
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-426.html 特殊カーブ10
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-506.html 画像11
ttp://imo3400.hp.infoseek.co.jp/t1.htm 高山
447unumajyuku:03/12/14 11:34 ID:3Ng6Ve9B
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/unumajuk/unumajuk.htm 鵜沼宿駅
踏切を横断する途中にのりば入り口のある鵜沼宿駅。かつては中山道宿場町として栄えた界隈です。
新岐阜駅起点16.5km 岐阜県各務原市鵜沼西町4丁目 住宅 工場があります。
丘陵地の田畑、山林はマンション 住宅の開発が行われてきました。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126262/ 地図5
ttp://www.inuyama.gr.jp/kinrin/kakamigahara_city.html 各務原市6
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome/5668/001yado.html 中仙道7
ttp://www.nakasendo.jp/nakasen/naka_14/naka14.html 加納宿8
ttp://www.nakasendo.jp/nakasen2/naka_17/naka17.html 太田宿9
ttp://www.okitetsu.net/cgi-bin/guide01-cgi?no=3070 キハ4010
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/inu/Km_s_jp.html 駅 実キロ1。265


448unumajyuku:03/12/14 11:48 ID:3Ng6Ve9B
>>34 JR鵜沼駅は既に紹介しました 国鉄時代の面影ものこっています。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sinunuma/sinunuma.htm 新鵜沼駅2
岐阜県各務原市鵜沼南町5丁目 新岐阜起点17.6km(営業キロ)昭和2年9月20日犬山線駅として
ttp://www.jan.sakura.ne.jp/~kenbou/unuma/u-traf02.htm 駅4
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124053/ 地図5
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/kakami.html バス6
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/inu/Km_s_jp.html 名鉄7
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/localgov/kakami.htm バス8
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station319 駅9
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/nrtk04e/kagamihara.htm 各務原線10



449徹明町駅概要:03/12/14 18:59 ID:3Ng6Ve9B
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/TETUMEI/Tetumei.htm 駅
高山線関連として各務原はすでにのべました。美濃町線路面区間を語ります。
徹明町起点より、0k060標高15m60 現在は切符売り場の窓口は閉鎖され、無人駅になっています。
単線の路面の折り返し電停のような感覚です。岐阜県岐阜市金園町1丁目
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm 美濃電5
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgk5746/meitetu-tenbyo.htm 美濃電6
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129986/ 地図7
ttp://www.ysphoto.jp/prm/rosen/minosen.html 美濃町線8
ttp://www.meitetsu.co.jp/kensaku/mino-st.html 名鉄路線図9
ttp://nishikawaka.hp.infoseek.co.jp/romen/gifu/meitetsu.htm 市内線10
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yx6o-ontk/romen_train/gifushinai/main_g.html 市内線
450金園町4丁目駅概要:03/12/14 23:07 ID:3Ng6Ve9B
ttp://www.ysphoto.jp/prm/rosen/minosen.html 美濃電1
岐阜県岐阜市金園町4丁目
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgk5746/meitetu-tenbyo.htm 駅3
ttp://www.minoden.com/dfst500/df702st.html 駅4(路面電停)
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~r-pino/train/m-mino.htm 美濃電5
ttp://www.ne.jp/asahi/rail/air/minomati/rosen/rosen2.html 美濃電6
ttp://www.i-smart.jp/life/flower.html 櫻7
ttp://homepage1.nifty.com/ellen/b/meitetsu.htm 名鉄8
美濃電 岐阜市内線、美濃町線: 厳しい状況です 頑張ってほしいです


451高山本線関連記事:03/12/15 01:22 ID:NnrusMHW
 各務原線終了 美濃電区間です
  岐阜市外をでる未舗装、国道の端を走る路面、自動車が走れば
  砂埃をあびます。芥見あたりで国道からわかれ河原にそって走行
  ポイントが砂ですぐ埋まるため、駅員さんは絶えずポイントを
  竹箒で掃除をしたそうです。 
 今でも美濃町線時代の駅も残っています。
 田神線、美濃町線をかたります
452梅林駅概要:03/12/15 23:11 ID:NnrusMHW
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/BAIRIN/BAIRIN.htm 駅概要
岐阜県岐阜市金園町7丁目下り方面は当駅より単線区間となる。梅林公園へは徒歩10分程。
見頃は2月から4月。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129988/ 地図3
ttp://www.city.gifu.gifu.jp/docs/ryokuti/park/bairin_park.html 公園4
ttp://homepage3.nifty.com/hummingfamily/holiday.html 観光

 
453金園町九丁目駅概要:03/12/15 23:25 ID:NnrusMHW
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/Kana9/KANA9.htm 路面電停
片面の停車場。安全地帯は無く、道路の交通量も多いので、待ち時間は歩道で待機していた方が無難です。
岐阜県岐阜市金園町9丁目
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104024 美濃電3
ttp://www.minoden.com/dfst500/df704st.html 路面電停4
ttp://homepage3.nifty.com/ks_room/ekimei/ekimei-minomatisen.htm 美濃電5
ttp://www.ne.jp/asahi/rail/air/minomati/rosen/rosen.html 美濃電6
ttp://homepage1.nifty.com/ellen/b/meitetsu.htm 名鉄写真7
梅林駅(安全地帯のない路面)徹明町起点0.9km170円 
路面と鉄道線区間の運賃計算は少し煩雑です 1.37km170円(金園町9)
454競輪場前駅概要:03/12/15 23:44 ID:NnrusMHW
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/KEIRIN/KEIRIN.htm 駅
乗り場は安全地帯になっておらず、交通量も多いので、列車ご利用の際は左右確認を忘れずに。歩道待機が無難。
岐阜県岐阜市東興町 徹明町起点1k940(実キロ)170円標高12m70
新岐阜起点2.5km 310円 路面+鉄道線運賃計算によります
ttp://www.minoden.com/dfst/df504st.html 電車3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126631/ 地図4
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm 美濃電5
ttp://homepage2.nifty.com/tkohara/gifuseki.htm 路面6
ttp://dx.sakura.ne.jp/~tetsu/travel/mino/mino2.html 美濃電7
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/railway/report/meitetsu/ 路面8
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yx6o-ontk/romen_train/gifushinai/main_g.html 美濃電9
ttp://fenv.jp/20030331/gallery/lrtmei.htm 路面10
ttp://member.nifty.ne.jp/FENV/categ/meiromen.htm 美濃電11
455市ノ坪駅概要:03/12/16 00:21 ID:R+23zuOx
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/Ititubo/Ititubo.htm 駅
600V車両専用の検車場が併設されており、様々な形の車両が行き来する。マニアには垂涎モノの光景。
行き違い施設のある島式ホーム。タラップの降りる車両に合わせて低くしてある。
岐阜県岐阜市市ノ坪町 新岐阜から田神まで160円、市ノ坪駅310円です。
ttp://www.minoden.com/dfst500/df503st.html 駅3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/l-10/g-1/a-1818/?rc=90 地図4
ttp://www2.odn.ne.jp/~aab53290/tintin/gifutin/gifutin.html 路面5
ttp://koppel1go.at.infoseek.co.jp/2003gw-minomachisen.htm 路面6
ttp://homepage3.nifty.com/macchi-~_~-/roseneki.htm 路線、駅7
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/9519/aruhi/04gifu/aruhi.htm 路面8
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-31.html 名鉄9
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-30.html 路面10
路面の岐阜工場があるのよね
456北一色駅概要:03/12/17 00:04 ID:MyVHkkab
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kitaisik/kitaisik.htm 北一色駅概要
他駅の倍の長さのゾーンがある。これは新岐阜方面電車と徹明町方面電車が「数珠繋ぎ」になる続行運転をするためです。
安全地帯がありません 朝夕は非常に危険な駅です。国道を走る路面電車です。
徹明町起点3k060 標高14m70岐阜県岐阜市北一色7丁目
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129990/ 地図3
ttp://www.minoden.com/dfst500/df505st.html 電停4
ttp://www.minoden.com/mline/mline.html 美濃電5
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm 美濃電6
ttp://dx.sakura.ne.jp/~tetsu/travel/mino/mino2.html 路面7
ttp://www.agui.net/met/metline-minomachi.html 専用軌道へ8
ttp://homepage3.nifty.com/ks_room/ekimei/ekimei-minomatisen.htm 美濃電9
ttp://kisya-sta.hp.infoseek.co.jp/local/toukaido.htm 美濃電10
ttp://homepage3.nifty.com/macchi-~_~-/roseneki.htm 美濃電11
457北一色駅(1)事典:03/12/17 00:17 ID:MyVHkkab
458野一色駅概要:03/12/17 23:25 ID:MyVHkkab
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/noisiki/noisiki.htm 野一色駅
当駅より専用軌道内の駅となる。対岸式のプラットホームで、長めなのは続行運転電車間の乗換に
対応するため。交換、続行可能駅 岐阜県岐阜市野一色8丁目
ttp://www.minoden.com/mline/mline.html 美濃電3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129991/ 地図4
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm 美濃電5
ttp://technotrain.hp.infoseek.co.jp/railway/mino/index2.html 美濃電6
ttp://homepage3.nifty.com/macchi-~_~-/roseneki.htm 野一色7
ttp://homepage3.nifty.com/windjammer/r/r_6.html 路面8
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/bingo/bingo3.html 美濃電9
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/haasanhp/Gifu510.htm 喜寿10
459野一色駅事典(1):03/12/17 23:34 ID:MyVHkkab
460野一色駅事典(2):03/12/17 23:45 ID:MyVHkkab
461琴塚駅概要:03/12/18 23:36 ID:5hIr79p/
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kotozuka/kotozuka.htm 琴塚駅
琴塚古墳へは徒歩2分程。ホーム長が短く、「数珠繋ぎ」の後寄りの電車は、前の電車が発車するまで
待機している。岐阜県岐阜市琴塚1丁目 徹明町起点4k870 標高23m70
ttp://www.minoden.com/dfst500/df507st.html 琴塚駅3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129992/ 地図4
ttp://homepage3.nifty.com/macchi-~_~-/roseneki.htm 美濃電5
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgk5746/meitetu-tenbyo.htm 美濃電6
ttp://www.ne.jp/asahi/rail/air/3sen/ LRT?7
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~r-pino/train/m-mino.htm 美濃電8
ttp://home.owari.ne.jp/~mitisato/meitetsu/510kijyu2/510kijyu2.html 喜寿9
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-338.html 美濃電10
462琴塚駅(1)事典:03/12/18 23:44 ID:5hIr79p/
463日野橋駅概要:03/12/20 00:15 ID:JCF35Dll
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/hinobasi/hinobasi.htm 日野橋駅
歩道の一部が電停となっているような日野橋。続行運転も当駅まで。徹明町方面電車は当駅折り返しで、
行き違う新岐阜方面電車と「数珠繋ぎ」となる。徹明町起点5k888標高23m70
岐阜県岐阜市日野東 路面タイプの電車はここで折り返しパターンが多いですね。
ttp://www.minoden.com/dfst500/df508st.html 駅3
ttp://www.minoden.com/mline/mline.html 美濃電4
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129993/ 地図5
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm美濃電6
ttp://www.ne.jp/asahi/rail/air/minomati/unten/unten.html 美濃電7
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~kataoka/minomatisen.html 美濃電8
ttp://technotrain.hp.infoseek.co.jp/railway/mino/index2.html 美濃電9
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-338.html 鉄道10
464岩田坂駅:03/12/21 00:52 ID:qXMT5anM
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/iwasaka/iwasaka.htm 岩田坂駅
長い長い坂を登り切った所にある当駅。駅名もわかりやすい 日野橋駅までは勾配はさほででもないです。
日野橋駅を越えると25パーミルの上りがこの駅まで続きます。また国道も同様の坂になります。
徹明町起点7k 標高45m50路面の吊り掛けの音は大きく響きますが速度はあがりません。
岐阜県岐阜市岩田坂1丁目
ttp://www.minoden.com/dfst500/df509st.html 駅5
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129994/ 地図6
ttp://www.an.wakwak.com/~odaa/pages/tokai/mei_mino/page0.html 美濃電7
ttp://homepage3.nifty.com/tamageta/minomachi1.htm 美濃電8
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/mino/01.html 名鉄9
ttp://www.agui.net/met/metline-minomachi.html 美濃電10
465岩田坂駅(1)事典:03/12/21 00:58 ID:qXMT5anM
466美濃電:03/12/21 02:08 ID:qXMT5anM
 日野橋過ぎて専用軌道 併用軌道 道路の端を走行
  福島市内の762mm電車、花巻の鉛温泉の路線を彷彿させます
 美濃町は1067mmゲージです。 
 軽快車両で岐阜市内快速運転に望ましい路線は高富町(当時)の路線が
 最適にもみえました。 
 岐阜県、岐阜市社会実験(路面存続)、岐阜市営バス岐阜乗合移管前の
 路線編成変更など問題は山積ですが。
467岩田駅概要:03/12/21 23:56 ID:qXMT5anM
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/iwata/iwata.htm 岩田駅
昨日の岩田坂駅手前で29.4パーミルの上り勾配、岩田坂駅をでると16.7パーミルで
下ります。国道R156も同様に坂を下ります。路面の制動装置は常に点検しています。
徹明町起点8k190標高34m60 国道の端を走る路面の雰囲気です。
岐阜県岐阜市岩田西
ttp://www.minoden.com/dfst500/df510st.html 駅3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129995/ 地図4
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/7810/tp401-sitetu-meitetu.html 路面5
ttp://www.ne.jp/asahi/rail/air/minomati/rosen/eki-mino/11iwata/iwata.html 岩田駅6
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9795/Trip-3.htm 磯9001,14001?
468下芥身駅概要:03/12/22 23:36 ID:VtalYLib
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/simoaku/simoaku.htm 交換可能駅
木造の下芥見駅舎。雨漏りがするのか、シートが屋根にかけられていた。オンボロ駅です
行き違い設備のある対岸ホーム。向かいのホームへは、中央の敷き板の上を渡る
岐阜県岐阜市芥見清水 徹明町駅起点9k401標高35m80 
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129996/ 地図3
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8614/location_guide/sakura990328_guide.html 櫻
ttp://www1.linkclub.or.jp/~hideji-n/41-30text.html 東海自然歩道5
ttp://homepage3.nifty.com/macchi-~_~-/100shimutop.htm 美濃電6
ttp://www.minoden.com/mgz2/mgz12-4.html 路面7
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/MEIsta/meista.html 木造駅8
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/harukaze/harukaze1.htm 東海自然9
ttp://www.gifukoku.go.jp/kouhou/pdf/tj06.pdf R156_10
ttp://www.etokbc.com/topics/091/ ハズ11
469下芥身駅(1)事典:03/12/22 23:46 ID:VtalYLib
470下芥身駅(2)事典:03/12/22 23:57 ID:VtalYLib
471下芥身駅(3)事典:03/12/23 00:08 ID:WLDABC3a
ttp://nagatoyumoto.hp.infoseek.co.jp/gifu.html 路面1
ttp://tubamail.cool.ne.jp/cgi-bin/t-raibm/raib88.cgi?md=nv&sln=145 写真2
ttp://www63.tok2.com/home2/tuccy/camera.htm 路面3
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/kakolog/kakolog9.html 掲示板4
ローカル路面電車の雰囲気 明日は上芥見駅です。
国道R156も朝夕渋滞となります。新興住宅の多い裏道を高速走行無謀な
運転の車によって通学中の小中学生が交通事故死になるなど問題山積です、
国道R156も狭隘な道路、しかも岩田を過ぎるとカーブも多くなります。
472芥見駅:03/12/23 14:44 ID:WLDABC3a
 駅名に誤り スマソ
473上芥見駅概要:03/12/24 00:35 ID:JpvPFnK5
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kamiaku/kamiaku.htm 上芥見駅
一見、歩道のように見える段差だが、これが上芥見電停。線路が生活道路と融合している
道路を挟んだ向かいにある待合室。この敷地分だけ、住居が窪んでいる点に注目。
岐阜県岐阜市芥見町屋 徹明町起点10k957 標高34m40 ローカル路面のたたづまい
ttp://www.minoden.com/dfst500/df512st.html 高さ10cmほどの安全地帯の電停 
ttp://www.minoden.com/mline/mline.html 美濃電5
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129997/ 地図6
ttp://www2.neweb.ne.jp/wc/m-hirai/meitetu.htm 路面7
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-338.html 写真8
ttp://www4.justnet.ne.jp/~satoy5861/010616.htm 写真9
ttp://www.meitetsu.co.jp/meitetsu/shin/130730-j.html 美濃電10
上芥見駅 昨日下芥見 駅名誤って掲載しました 深謝します
474上芥見駅(1)事典:03/12/24 00:52 ID:JpvPFnK5
475上芥見駅(2)事典:03/12/24 01:01 ID:JpvPFnK5
476上芥見駅(3)事典:03/12/24 01:11 ID:JpvPFnK5
477白金駅概要:03/12/24 23:37 ID:JpvPFnK5
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sirokane/sirokane.htm 白金駅
交換可能駅長良川支流の津保川を渡りこの駅に到着します。岐阜県岐阜市下白金
徹明町起点12k772標高39m上芥見駅を出て国道の端から河原にでて、
津保川を渡ります。路面の橋梁は撮影の名所です。白金駅周辺の住宅地は敷地面積の大きな
高級住宅地です。田畑もありローカルの雰囲気もただちょっています。
ttp://www.minoden.com/dfst500/df513st.html 駅4
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129998/ 地図5
ttp://technotrain.hp.infoseek.co.jp/railway/mino/index2.html 美濃電6
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm 美濃電7
ttp://tourerv.cside2.com/600.html ワンマン8
ttp://homepage3.nifty.com/tamageta/minomachi1.htm 美濃電8
ttp://tourerv.cside2.com/mino14.html うまずら9
ttp://www.ne.jp/asahi/rail/air/minomati/rosen/rosen.html 美濃電10
478白金駅(1)事典:03/12/24 23:48 ID:JpvPFnK5
479白金駅(2)事典:03/12/25 00:05 ID:C/L/U2vo
ttp://au.keddy.ne.jp/grw/station.cgi?minomachi&shirokane 駅1
ttp://www27.tok2.com/home/piukarailandbus/meiteturomen.htm 美濃電2
ttp://toshipiro.web.infoseek.co.jp/scenery/2000/shirokanecross2.html 美濃電3
ttp://home.owari.ne.jp/~mitisato/meitetsu/510kijyu2/510kijyu2.html 喜寿4
ttp://www.tsd.co.jp/fukuda/625/meitetsu600/meitetsu600.html 路面5
ttp://www.din.or.jp/~h_i/gazouko/shasin1.htm 路面鉄橋6
ttp://don.pos.to/album/tabi/00072107.htm 駅7
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200009/0912.htm 新聞8
ローカルな路面、高級住宅地、田畑 国道と少し離れたところにある駅です。
新岐阜起点13.3km460円 新関ー関間は20−60分間隔運転です
480小屋名駅概要:03/12/25 23:29 ID:C/L/U2vo
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/oyana/oyana.htm 小屋名駅
バス停と同居する小屋名駅。百年公園北入り口への最寄り駅。徒歩約15分。
徹明町起点14K378標高44m80新岐阜起点14.9km460円所要37−40分
岐阜県関市小屋名 刃物の町関市に入ります。国道156号線と248号線との併用区間に位置する。
交通の難所でもあるため、現在大規模な道路の改良工事が行われている。
ttp://www.minoden.com/dfst500/df514st.html 駅4
ttp://www.minoden.com/mgz3/mgz22-3.html 路面5
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/03/000323/000323a/000323s.htm 公園徒歩15分
ttp://tourerv.cside2.com/mino14.html うまずら7
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/l-10/g-402/a-1/?rc=40 地図8
ttp://www.pref.gifu.jp/s17765/taiken/facilities/2202gifukenhyakunenkouen.htm 100年公園9
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/publica/kikan/data/061.html 美術文献10
ttp://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/21-002/21-002.htm 博物館11
481小屋名駅(1)事典:03/12/25 23:49 ID:C/L/U2vo
482小屋名駅(2)事典:03/12/25 23:54 ID:C/L/U2vo
483赤土坂駅概要:03/12/26 23:03 ID:80XSegz1
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/akatuti/akatuti.htm
国道248号線脇にある赤土坂駅。行き違い設備のある島式ホーム 交換設備有
岐阜県関市小屋名 徹明町起点15k728標高48m60新岐阜起点16.2km
510円国道248号線が最寄です。ラッシュ時間自動車の交通量が多いので留意ください。
田畑は宅地に転換が多くなっています。部品工場、治具、旋盤用刃物(バイト)零細工場もあります。
ttp://www.minoden.com/dfst500/df515st.html 駅3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-130000/ 地図4
ttp://tourerv.cside2.com/mino14.html 馬面5
ttp://homepage3.nifty.com/ks_room/ekimei/ekimei-minomatisen.htm 美濃電6
ttp://www.minoden.com/dftop.html 駅7
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~kataoka/minomatisen.html 路面8
ttp://www.an.wakwak.com/~odaa/pages/tokai/mei_mino/page2.html 路面9
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/8717/510kinen-unkou.html 510_赤坂10
概要 観光 駅 路面
484赤土坂駅(1)事典:03/12/26 23:16 ID:80XSegz1
485新田駅概要:03/12/27 23:12 ID:Jb769UwE
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sinden/sinden.htm 新田駅
一面一線の新田駅。資生堂、貝印のカミソリ工場が近くに見えます。
岐阜県関市新田徹明町起点16k826m標高53m80新岐阜駅起点17.3km510円
ttp://www.minoden.com/dfst500/df516st.html 駅3 路面電車
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-130001/ 地図4
ttp://houmukyoku.moj.go.jp/gifu/table/shikyokutou/all/seki.html 関出張所5
ttp://www.ne.jp/asahi/rail/air/minomati/rosen/eki-mino/17sinden/sinden.html 駅6
ttp://www.ne.jp/asahi/river/jp/shiryoka.htm 水害博物館7
刃物、高速度鋼、自動旋盤バイト、安全かみそり工場があります
明日は新関駅です
486新関駅概要:03/12/28 22:21 ID:lyES/X9j
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sinseki/sinseki.htm 新関駅
関市の中心にあたります。大規模小売店舗に出店、自分の店はシャッター、
固定資産税を支払い、しかも出店料を支払う商店もあるそうです。
現在はリストラダイヤの美濃町線日中岐阜方面30分、関(長良川鉄道)60分ヘッド
岐阜県関市栄町1丁目30 徹明町起点18k621標高57m80新岐阜起点19。1km560円
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o517st.html 駅3
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/mino02.html 廃止線4
ttp://homepage2.nifty.com/tkohara/mino08.htm 廃止線5
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9321/990403mino/990403mino.html 美濃電6
ttp://www.ne.jp/asahi/train/sound/minomachisen.htm 廃止区間7
ttp://nisimiya-web.hp.infoseek.co.jp/haisen/mino/mino1.html 美濃電8
ttp://www.tetsuroni.jp/haisen/minomachi.html 廃止線9
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/mino04.html 廃止線10
廃止になった区間を含め示しています
487新関駅概要:03/12/28 22:31 ID:lyES/X9j
488新関駅(1)事典:03/12/28 22:38 ID:lyES/X9j
489新関駅(2)事典:03/12/28 22:46 ID:lyES/X9j
490新関駅(3)事典:03/12/28 22:57 ID:lyES/X9j
491新関駅(4)事典:03/12/28 23:08 ID:lyES/X9j
492関駅概要:03/12/29 22:24 ID:IRH6BIll
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/seki/seki.htm 関駅
グリーンゾーンの関駅。関〜美濃の廃止に伴い、長良川鉄道への連絡駅として設置された
越美南線(長良川鉄道連絡)関駅連絡のため300mほど延長道路の真ん中を走行。
徹明町起点18K929標高57m83新関からは60分ヘッド新関から徒歩でも
7−10分程度です。 >> 306 307 308 309 310 に事典があります
493下有知駅概要(廃止):03/12/29 22:39 ID:IRH6BIll
関駅関連 >>305、307、308、309、310 305,306,307,308,309,310
にあります。しもうち駅 
(廃止)下有知駅:徹明町起点20k735標高63m70
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o519st.html 駅3
ttp://homepage2.nifty.com/tkohara/mino11.htm 廃止路線4
ttp://homepage2.nifty.com/tkohara/mino19.html 美濃電5
ttp://www.tetsuroni.jp/haisen/minomachi2.html 駅跡地
ttp://www.tetsuroni.jp/haisen/minomachi1.html 廃止線7
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/mino04.html 路面8
ttp://www.ne.jp/asahi/train/sound/minomachisen.htm 廃止9
ttp://www.ysphoto.jp/prm/special/mino.html 美濃電10
ttp://www.mirai.ne.jp/~ken-k/phto14/mino-m.htm 美濃電11
ttp://www.mirai.ne.jp/~ken-k/phto14/simou.htm 路面12

 
494神光寺(廃止):03/12/30 23:06 ID:t3W8582e
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/jinkoji/jinkoji.htm 廃止駅
美濃町線「関−美濃」間廃止後は、同一区間を並行する長良川鉄道線「中濃高校前」に移行された。
徹明町駅起点21k818m標高64m80 
495松森駅概要(廃止):04/01/01 00:13 ID:dx7jM3eq
496松森駅概要(廃止)事典:04/01/01 00:19 ID:dx7jM3eq
497美濃駅(名鉄廃止駅):04/01/02 00:28 ID:lxXWdZZr
498美濃駅(1)事典_1:04/01/02 00:35 ID:lxXWdZZr
499岐阜駅前(市内線):04/01/02 23:41 ID:lxXWdZZr
500ほしのえみお:04/01/02 23:43 ID:alVuYqmq
500
501新岐阜駅概要:04/01/03 23:49 ID:qQB2E8Ce
502新岐阜駅(1)事典:04/01/04 00:02 ID:kbth+Hto
ttp://www.tetsuroni.jp/photo/0311gifu/0311gifu.html 交通社会事典1
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~r-pino/train/m-ibi.htm 揖斐線2
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UQ6K-NKO/railway/Meitetsu/m_old_2.html 揖斐線3
ttp://kttri.jp/tram/meitetsu/ 名鉄4
岐阜駅前 新岐阜駅前 金宝町 徹明町 金町 千手堂 本郷町 西野町 早田 忠節 電停
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/gifu.html ハズ5
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/nrtk04e/singihukaizen.htm 駅改良7
ttp://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s015156/gallary/tetsu/tram_t/mei510.html 510_8
ttp://www27.tok2.com/home/piukarailandbus/meiteturomen.htm 路面9
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/meikan/meikan2.htm ハズ
岐阜市営バスの岐阜乗合併合、路線再編成、営業所、バス乗務員問題(転籍)
社会交通実験 解決すべき問題は山積です

503金宝町概要:04/01/04 23:07 ID:kbth+Hto
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/KINPO/Kinpo.htm きんぽうちょう駅
新岐阜と徹明町の昼間にある金宝町交差点。第2ワシントンホテルへの最寄り駅。
岐阜県岐阜市神田町6丁目 標高14m73 路面の電停
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-130123/ 地図2
ttp://www.minoden.com/dfst/df103st.html 電停3
ttp://www.city.gifu.gifu.jp/koutsubu/bss/Dt/111512.html ハズ4
ttp://member.nifty.ne.jp/kazamatsuri/bushp/gifushi.html 市営ハズ5
ttp://www.hatele.com/rakunet/bunkacenter.htm 文化センター6
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwkz5795/gihuromen/gihu-sinaisen.htm 市電7
岐阜駅前ー忠節までの営業キロ3.7km 170円均一
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/matinaka/matinaka2.htm 欅並木9
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu560_2.htm 路面10
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm 美濃電
明日は徹明町駅です(路面)
504徹明町駅概要:04/01/05 23:48 ID:3X6g3lnk
505徹明町駅(1)事典:04/01/06 00:03 ID:LNe5cdQc
506金町(こがね)駅概要:04/01/06 23:40 ID:LNe5cdQc
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/KOGANE/Kogane.htm 金町駅1
金町交差点付近。路面電車の駅の中では、柳ヶ瀬に一番近いです 岐阜駅前起点1.189km標高14m72
岐阜県岐阜市徹明通2丁目 
ttp://www.ehdo.go.jp/gifu/shisetsu/center/map.html 雇用開発センタ2
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-141843/ 地図3
ttp://www.minoden.com/dftop.html 路面4
ttp://www.winriver.net/tokai/shop-n/gifu-01.html 高島屋5
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~r-pino/train/m-ibi.htm 名鉄6
ttp://web.ffn.ne.jp/~explorer/station/meitetsu.htm 名鉄7
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/minor/mi-mei.htm マイナーバス
ttp://zosande35.hp.infoseek.co.jp/tabi025.html 路面9
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/gi/Gf_s_jp.html 岐阜市内線10


507金町(こがね)(1)駅事典:04/01/07 00:00 ID:lh11qEI0
508千手堂駅概要:04/01/07 23:37 ID:lh11qEI0
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/Senjudo/Senjudo.htm 千手堂駅
 交差点をR25のカーブで曲がる。二両編成の時は速度を殺しながらキーンきーん
岐阜駅前起点1.597km 標高14m98千手堂駅(せんじゅどうえき岐阜県岐阜市真砂町5丁目
ttp://www.minoden.com/sline/sline.html 市電2
ttp://au.keddy.ne.jp/grw/station.cgi?gifushinai&senjudo 路面3
ttp://www.minoden.com/dftop.html データ3
ttp://www.geocities.jp/mtyjk275/chajo/600v/history.html 歴史美濃電4
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/FGifu.htm 路面5
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-166881/ 地図6
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~tatoe/bus/gifubus/map/gifu.html ハズ7
ttp://akkys.cool.ne.jp/meitetsu/memories/memories_008.htm 路面8
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ysakumi/ten2_12.html レール9
ttp://www.maing.co.jp/maimai/Wagamati/gifu/wg_031028.html 路面10
安全地帯
509千手堂駅(1)事典:04/01/07 23:50 ID:lh11qEI0
510本郷町駅概要:04/01/08 23:38 ID:EdXzReOq
511西野町駅概要:04/01/10 00:23 ID:OwnQq9wi
512西鏡島駅(廃止):04/01/10 23:45 ID:OwnQq9wi
... 鏡島線の森屋〜弘法口が復活、翌年の9月には弘法口〜鏡島を復活し、さら
に、鏡島〜合渡橋(後の西鏡島)を延長した。 しかし、1955年以降自動車交通
の進展により、1960年4月に高富線、1964年10月に鏡島線が廃止された。 1967年
ttp://kttri.jp/tram/meitetsu/ 歴史3
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/rural/minor/mi-mei.htm ハズ2
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~kittup/meitetsu.htm 名鉄年表あり5
ttp://www57.tok2.com/home/tram/minomachi.html 美濃電6
ttp://daka.hp.infoseek.co.jp/takakaga.html 鏡島線(廃止)7
ttp://www.rosenzu.com/bnews/bn9804.html ハズ8
ttp://www.geocities.jp/mtyjk275/chajo/600v/history.html 600V_9
ttp://toden.hp.infoseek.co.jp/toden/data/sengo.htm 路面10
ttp://doyo.jp/treebbs/0/325_all.html 関連11
狭い道路、戦災で残った古い建てや、西ヤナガセ歓楽街、やーさん 
バスもある程度の頻度で走る西鏡島地区 千手堂から分岐していました

513早田駅概要:04/01/11 00:07 ID:qsd8oIk3
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/SOUDEN/SOUDEN.htm そうでん駅
金華山がみえる駅(電停)です。路面区間もここまでです。忠節橋を名乗っていました。
岐阜県岐阜市早田大通1丁目 JR岐阜駅前起点3k193m標高16m73 
金華山を中庭にしていた手力のマリックさんは岐阜の出身、金華山(チャート)は地学でも著名
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-130128/ 地図1
ttp://www.minoden.com/dfst/df109st.html 電停2ラッシュ時は道路横断は大変危険です
ttp://itp.ne.jp/topics/chiiki/gifu/maturi/gif_mat001.html お祭り3
ttp://www.agui.net/img/met/metimg-431.html 名鉄4
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kikyo/1334/jikken/jousha1-8.html 観光利用
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kikyo/1334/jikken/030207.html 社会実験6
ttp://www57.tok2.com/home/tram/fire.html 花火7
長良川艶歌、やながせブルース 岐阜のお当地ソングのヒットもありました
岐阜近鉄撤退、大規模小売店舗の不振、路面も2005年廃止?明るい話題はないですか?
514忠節駅概要:04/01/12 00:04 ID:FSZh56Xj
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/tyusetu/tyuse.htm 忠節駅
名鉄パレは平成12年2月閉店、取り壊し、駅の形は□?ソリッドスケア忠節ってとこ
4番線まであり、鉄道線(軌道法)と路面の接続、発着をしています 岐阜県岐阜市島栄
JR岐阜駅起点3.7km(営業キロ)標高29m(忠節橋より標高があがります)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128656/ 地図3
ttp://tubamail.cool.ne.jp/panorama/mt_cyuusetu_st.htm 忠節駅4
ttp://www.city.gifu.gifu.jp/parkinginfo/list_cyusetsu.htm パークアンドライド5
路線バスとでは用地は狭すぎです
ttp://www.city.gifu.gifu.jp/koutsubu/bss/118/b.html ハズ乗り場6
ttp://member.nifty.ne.jp/T_Yamashita/station/chusetsu.html 忠節駅7
揖斐線 黒野ー揖斐、谷汲線は廃止されました


515近ノ島駅概要:04/01/12 23:21 ID:FSZh56Xj
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/ibi/ibi002.htm 近ノ島駅1
岐阜県岐阜市白菊町2丁目忠節起点0k637m標高29m16 
昭和29年岐阜市内線直通工事で移転した駅 
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128657/ 地図1
ttp://tubamail.cool.ne.jp/panorama/mt_gonnnoshima_st.htm 駅2
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/gonno/gonno.htm 単線 停留所3
ttp://www.minoden.com/df/df202.html 駅4
ttp://www.ccn.aitai.ne.jp/~tit/tos/600V.htm 600V5
ttp://iwamayas.hp.infoseek.co.jp/4877/meitetsu/tanigumi.html 廃止線6
揖斐線 近ノ島(ごんのしま)駅 近ノ島駅 2000年 2月 撮影 「近ノ島」 無人
駅 単式ホーム 1線 単線区間 近ノ島駅は開業時、現在より南に位置してい
たが、昭和29年の揖斐線・市内線接続の際に 路線が変更され移転した。 ...
近之島駅と表記した時代があった
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/gi/Ib_s_tw.html 揖斐線

516旦ノ島駅概要:04/01/13 23:29 ID:auy+un7p
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/danno/danno.htm 旦ノ島駅1
岐阜県岐阜市守口町1 忠節起点1km980 標高27m30停留所駅
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128658/ 地図3
ttp://www.minoden.com/dfst/df203st.html 茅場駅は廃止4
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104022 揖斐線5
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/8783/travel/tanigumi/tanigum2.html 谷汲廃止6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/ibi/ibi003.htm 単線区間7
単線区間です 510雪の三重連は有名でした 運転台は路面区間と鉄道区間では
異なります。大正ロマン 恐ろしい速度がでます
 
517尻毛駅概要:04/01/14 23:45 ID:GlsSeQs7
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sikke/sikke.htm 尻毛駅1
岐阜県岐阜市下尻毛鍛屋田 忠節起点3k229 標高26m20
濃尾平野の平坦地ではあるが、旦ノ島ー尻毛(しっけ)間で伊自良川橋梁を渡る時
前後に33パーミルの勾配が入ります
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128659/ 地図5
ttp://www.minoden.com/dfst/df204st.html 駅湿気→尻毛 又丸といいHな駅名?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/sikke/sikke.htm 交換可能駅7
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8614/mo510_photo/triple991025/triple_main.html 三重連8
ttp://ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei/shikke.html 駅8
ttp://www.ne.jp/asahi/yuusaku/ttu/tetu/1002ibi.htm 揖斐線9
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/video_clip/video_clip.html 路面10
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UQ6K-NKO/railway/Meitetsu/m_old_1.html 路面11
518尻毛駅(1)事典:04/01/15 00:04 ID:O1U15dBX
519又丸駅概要:04/01/15 23:15 ID:O1U15dBX
520名無しでGO!:04/01/15 23:52 ID:FLNDfVLM
エチー
521又丸2:04/01/16 00:16 ID:q/MMqaJi
 急行停車駅
  住宅地が多くなっています
 路面区間との運賃が割高になっています
 農業試験場: 養蚕 桑が多かった時代もありました
 
522北方東口駅概要:04/01/17 00:37 ID:TeMNcSlS
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kitahiga/kitahiga.htm 北方東口1
北方町の中心から東よりの駅です。忠節起点5k110標高29m13 
岐阜県本巣郡北方町薮浦 岐阜に近く住宅地、以前は養蚕、桑畑、田畑が多い農村でありました。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128661/ 地図2
ttp://tubamail.cool.ne.jp/panorama/mt_kitagatahigashiguchi_st.htm 駅3
ttp://www.minoden.com/dfst/df206st.html 駅4 北方城跡時の太鼓は歩いて10分
ttp://pappakun12.web.infoseek.co.jp/pappakun/kojyo/kitagata/kitagatamemo.htm お城4
ttp://www.town.kitagata.gifu.jp/information/1501/1501_004.html 揖斐線6
ttp://www.shirofan.com/shiro/toukai/kitakata/kitakata.html お城7
ttp://www.if-u.co.jp/cemetery/chubu/0306.html お寺8
ttp://www.mirai.ne.jp/~makotom/yama05.htm ニセニセコ9
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/ibi/ibi006.htm 駅10
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/8783/travel/tanigumi/tanigum3.html 谷汲11
ttp://www.mitene.or.jp/~itono/alt/trtpc012.html 路面12



523北方千歳町:04/01/18 00:31 ID:ArNGjzY7
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kitatito/kitatito.htm 北方千歳町1
北方町役場の最寄り駅。円鏡寺へは徒歩3分 停留所駅岐阜県本巣郡北方町浦
本巣郡、岐阜市、名古屋市のベットタウン部分と山間の過疎な山村のギャップが大きい
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128662/ 地図3
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/kanko_sp/kitagata/kitagata.htm 北方町4
ttp://www.minoden.com/dfst/df207st.html 無人駅5
ttp://www.town.kitagata.gifu.jp/town/001_01.html 町6
ttp://www.agui.net/met/met510-all.html 画像7
ttp://www.agui.net/met/met510-61-70.html 大正ロマン8
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104022 駅9
ttp://www2.govt.pref.gifu.jp/P11334/owa/tei0503 観光10
ttp://www.shirofan.com/shiro/toukai/kitakata/kitakata.html お城11
524北方千歳町駅(1)事典:04/01/18 00:49 ID:ArNGjzY7
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Meitetsu/gi/Ib_s_jp.html 揖斐線
ttp://www.exceedentertainment.co.jp/ikkoh/Pages/train/meitetu.html 揖斐線2
ttp://bangchan.ddo.jp/~bangchan/shakkei/kakueki/meitetsu_ibi/meitetsu_ibi.htm 駅3
ttp://ayidabis.fc2web.com/mihoumon/toukai.html 円鏡寺(月の家さんjyないよ)4
ttp://www.melma.com/mag/80/m00066380/a00000042.html 観光5
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6684/rail_doc/rail020118.html 揖斐線6
ttp://homepage3.nifty.com/ks_room/ekimei/ekimei-ibisen.htm 駅7
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~r-pino/train/m-ibi.htm 駅8
ttp://bonland.cside2.jp/zikoku/ ハズ9
ローカルな雰囲気だが、朝夕は混雑する 忠節からの路面区間の渋滞の影響が大きい
定時運転が保たれないこと、路面、鉄道線の運賃割高も問題である
525美濃北方駅:04/01/18 23:32 ID:ArNGjzY7
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/minokita/minokita.htm 駅1
交換可能駅、ここ折り返しの普通列車が運行されていました。岐阜県本巣郡北方町加茂
北方駅をでてすぐ33パーミルのアップダウンで樽見線(樽見鉄道)を越します。
山間部は濃尾地震で根尾村、本巣郡で大きな被害がでました
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128663/ 地図3
ttp://www.minoden.com/dfst/df208st.html 駅4
大正3年3月29日に岐北軽便鉄道北方駅として開業、その後「美濃北方」と改称し現在に至る。この駅の
駅舎は開業当時からのもので大変趣がある
ttp://member.nifty.ne.jp/T_Yamashita/station/minokita.html 駅5
ttp://traing-web.hp.infoseek.co.jp/remem/mei/ibi/ibi1a.html 揖斐線6
15分ヘッドで運行されています(早朝、深夜30分ヘッド)


526美濃北方駅(1)事典:04/01/18 23:48 ID:ArNGjzY7
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/news/2002/1115.htm 廃止?美濃電
ttp://nagoya.cool.ne.jp/mitisato/city510/city510-4.html 大正ロマン2
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8614/mo510_photo/mo510_photo990711/mo510_photo_main.html 路面
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/MEIsta/meista.html 木造駅4
ttp://homepage.mac.com/murozo/travel/tour10/tour10.html 谷汲5
ttp://www.exceedentertainment.co.jp/ikkoh/Pages/train/m-17.html 美濃電6
ttp://houmukyoku.moj.go.jp/gifu/table/shikyokutou/all/kitagata.html 出張所7
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6684/rail_doc/rail020118.html 路面8
ttp://www.pref.gifu.jp/s17768/isan/b/p.htm 文化遺産9
ttp://www2.govt.pref.gifu.jp/P11334/owa/tei0503 観光10
ttp://www.exceedentertainment.co.jp/ikkoh/Pages/train/m-18.html 路面11
ttp://web.town.itonuki.gifu.jp/kankou_kouen.htm 観光糸貫町12
173, 美濃北方駅, 名鉄揖斐線, −, 2001.9.14, 弘法大師が嵯峨天
皇の勅願を受けて開いた円鏡寺の門前町として栄えた北方町
にある駅です。岐北軽便鉄道の終点でした。1914年03月29日開
業しました。養蚕、農業が盛んでしたが、現在は住宅が多いです。
山間部は過疎


527真桑駅概要:04/01/19 23:14 ID:dVucdfE8
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/makuwa/makuwa.htm 真桑駅
美濃北方駅を出ると糸貫川と樽見鉄道(樽見線)を超える部分に33パーミルの
曲線と勾配(アップダウン)が入ります。忠節起点8k232標高30m60 
岐阜県本巣郡真正町大門前 養蚕、富有柿、田畑が多かった地区、現在は住宅街です
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128664/ 地図4
ttp://www.minoden.com/dfst/df209st.html 駅、停留所5
ttp://tubamail.cool.ne.jp/panorama/mt_makuwa_st.htm 真桑駅6
ttp://www.ne.jp/asahi/yuusaku/ttu/tetu/1002ibi.htm 揖斐線7
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/ibi/ibi6.htm 田畑8
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/ibi/ibi009.htm 駅9
ttp://member.nifty.ne.jp/T_Yamashita/station/makuwa.html 駅10
ttp://homepage1.nifty.com/sho1-hiraiwa/banngai.html 文楽11
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/rokarsen/rail_A22041.html 路線12
養蚕が盛んであり、駅名はそれに由来、山間部は過疎、濃尾地震被害が甚大でした

528真桑駅(1)事典:04/01/19 23:23 ID:dVucdfE8
529真桑駅(2)事典:04/01/19 23:39 ID:dVucdfE8
530政田駅概要:04/01/20 23:49 ID:rwkIPSVI
531政田駅(1)事典:04/01/21 00:05 ID:dYEde7ke
ttp://www.mirai.ne.jp/~danjyo/enkakushi/enkakushi.htm 小学校1
ttp://www.city.okayama.okayama.jp/dm/masada/PDF/msg.pdf 民族資料2
ttp://www.hojin.or.jp/intern/daicyo/daicyo3.php?mid=63 農業インターン3
ttp://www.pref.gifu.jp/s25201/seibika1.htm 農村促農4
ttp://www.town.shinsei.gifu.jp/about/pf/ayumi.htm 真正町5
ttp://www.pref.gifu.jp/s25201/H15_7hp_gaiyou.pdf 農業試作6
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200101/0104.htm 農業の神様7
果実は富有柿の栽培、真桑瓜は高級メロン(マスクメロン)の台木に使われます
土壌、湿度、気温、病虫害管理された温室で管理栽培された真桑瓜の苗木は
台木(接木)としてマスクメロン農家向けに出荷されます。真桑、政田でも
富有柿栽培の傍ら収益性の高いメロン栽培の農家が観られます。
 真桑瓜は野生種に近くマスクメロンの苗として重宝です。
532政田駅(2)事典:04/01/21 00:31 ID:dYEde7ke
http://www.d5.dion.ne.jp/~naga7000/sinsei.htm 真正町
真正町は・・・・岐阜市の西部に隣接する本巣郡のほぼ中央部に位置する。「
真桑瓜」「真桑文楽」といった名産や伝統芸能が先人より受け継がれてき
た町である。. 富有柿や梨といった果実栽培も盛んに行われている
 活断層が真正町を通る。濃尾地震クラスで液状化、本巣郡の山岳部では
土石流の危険が大きい
本巣郡の北部地域の合併(市への昇格)のはなし
根尾村・本巣町・糸貫町・真正町の1村3町が決定
新市の名称が 「本巣市」 と決定される
動向が注目される北方町は岐阜市との合併と郡北部地域との合併と意見が
わかれ態度未定。明年に住民投票を実施予定
合併への詳細状況は合併協議会のHPをご覧ください
 揖斐線、市内線、美濃町線廃止?

533下方駅概要:04/01/22 00:21 ID:nAc9mQZD
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/ibi/ibi011.htm 下方駅
忠節起点10k770標高39m50根尾川を渡るところで33パーミルアップダウン
岐阜県揖斐郡大野町下方米野 農村+宅地化がすすんでいます
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128666/ 地図3
ttp://tubamail.cool.ne.jp/me/me_750_3renn.htm 三重連4
ttp://www.minoden.com/dfst/df211st.html 駅根尾川鉄橋前5
ttp://nagoya.cool.ne.jp/mitisato/city510/city510-51.html 路面6
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6684/rail_doc/rail020205.html 根尾川7
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/8058/750_3ren_fin.html 三重連8
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/104022 揖斐線9
ttp://tourerv.cside2.com/tanigumi08.html 三重連10
根尾川 活断層があり濃尾地震は本巣郡、揖斐郡に甚大な被害をもたらした



534下方駅(1)事典:04/01/22 00:34 ID:nAc9mQZD
535相羽駅概要:04/01/23 00:02 ID:Za9yxkI5
536黒野駅概要:04/01/24 01:35 ID:3R72wIv6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kurono/kurono.htm 黒野駅
岐阜県揖斐郡大野町黒野宮裏 忠節起点12k674 標高36m10
電車整備 車庫があります。手作業でピカピカに磨いていました 
ttp://www.minoden.com/dfst/df213st.html 駅2
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o213st.html 谷汲駅3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126789/ 地図4
ttp://www.agui.net/met/metsta-kurono-all.html 画像5
ttp://localline.cool.ne.jp/kurononf.html 駅6
ttp://tubamail.cool.ne.jp/ta_0930kurono_wakare.htm 永訣の朝7
ttp://www2.odn.ne.jp/~ccb82180/station/u/ku/kurono.htm 駅8
ttp://www.atsumikensetsu.co.jp/jigyousyoukai/koukyou/kuronoeki/kuro.htm 駅9
ttp://homepage1.nifty.com/kiha75-300/sayonara-tanigumi_013.htm 冬のポイント
黒野ー揖斐、黒野ー谷汲間廃止 2001年9月30日
537黒野駅(1)事典:04/01/24 01:44 ID:3R72wIv6
538黒野北口駅(廃止):04/01/25 01:15 ID:E0DIEl3k
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/kuroki/kuroki.htm 黒野北口駅
民家が密集する中にぽつんと佇む黒野北口駅。列車は1時間毎運行のため、ちょっと不便。 駅員 券売機 改札機 エスカレータ
谷汲線廃止路線をレビューします。黒野駅谷汲線0kポストから17m 
黒野北口駅黒野起点0k949標高38m20岐阜県揖斐郡大野町黒野別送
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126790/ 地図2
ttp://localline.cool.ne.jp/kitaguchinf.html 駅3
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o301.html 過去の時刻60分ヘッド4
ttp://www.exceedentertainment.co.jp/ikkoh/Pages/train/tanigumi-d.html 櫻の頃5
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8614/mo510_photo/sakura990529/sakura_main.html 櫻6
ttp://localline.cool.ne.jp/0110-1nf.html 廃止3w后7
ttp://pcm.cside7.com/best/g0110.html 撮影ガイド8
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tnik/tni002.htm 駅9
ttp://www.vm-studio.jp/mapgifu/seinou/htmls/d149.htm 大野町10
毎月18日が増発、臨時駅員配置でタブレット交換がみられました。
筆者としおては連接車401系が気に入っていました。瀬戸電がワンマン改造もいいね。
539黒野北口駅(廃止)事典:04/01/25 01:27 ID:E0DIEl3k
540高級メロン:04/01/25 13:42 ID:E0DIEl3k
 真桑瓜の木に接木
  温室ではプランター式として空間にうかしています
 消毒、給水、温度管理を自動化してあるところもあります
541豊木駅概要(廃止):04/01/26 01:43 ID:1S2FwDvd
542稲富駅概要(廃止):04/01/26 23:43 ID:1S2FwDvd
543更地駅概要:04/01/28 00:01 ID:uw/gJN3C
544北野畑駅(廃止):04/01/29 00:15 ID:Uos4vPA7
ttp://localline.cool.ne.jp/kitanobatanf.html 北野畑駅 交換可能駅
岐阜県揖斐郡大野町北野畑北野 唯一の交換可能駅 18日のみ交換
黒野起点5k768 標高70m60更地になった更地駅を超えると33.3↑25↓勾配
ttp://badgermy.hp.infoseek.co.jp/railtrvl/0108gf/04.htm 谷汲2
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UQ6K-NKO/railway/mei_fuyu.html 谷汲線3
ttp://www.tetsuroni.jp/photo/0109Meitetsu2.html 交換風景4ありがとう
ttp://www.agui.net/met/metsta-kitanobata.html 駅5
ttp://localline.cool.ne.jp/kitanobatanf.html 山の電車6
ttp://www.ysphoto.jp/prm/tanigumi9901/tanigumi.html 雪7
ttp://home.owari.ne.jp/~mitisato/tanigumi930/tanigumi930.html タブレット8
ttp://www.ne.jp/asahi/yuusaku/ttu/tetu/1003tanigumi.htm 電車9
ttp://homepage1.nifty.com/redstar313/train/tanigumi/page0001.htm 廃止駅10
残りの600V美濃電区間の存続も厳しいですね
545北野畑駅(廃止)事典:04/01/29 00:36 ID:Uos4vPA7
2月1日本巣市発足住宅工場地から過疎山村(閑村)土地利用は後ほど
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~m.hongo/minohongomeitetsugaido.htm 撮影ガイド2
ttp://akkys.cool.ne.jp/meitetsu/topphoto/topp_2.htm 名鉄2
ttp://natsukashi.hp.infoseek.co.jp/densya/tanigm/tanigumi-sen.htm ありし日3
ttp://homepage3.nifty.com/ekimonogatari/nikki-folder/nikki-akaishi.html 谷汲4
ttp://member.nifty.ne.jp/T_Yamashita/ibi.htm 廃止線5
ttp://www.tetsuroni.jp/photo/ 廃止路線6
ttp://www.fsinet.or.jp/~k-waka/photo/58/photo58c.htm 路面タイプ7
754赤石付近: この電車が復旧工事、瀬戸電記念として展示されます
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Waomoi/waomoi_o.html 木造駅7
ttp://www.agui.net/100000/haruki.html 写真8
ttp://www.meitetsu.co.jp/whats/199.html 特定おじさんがきたらしい9
ttp://www.sampoya.com/station/eki/eki_31meitetu.htm 谷汲線10
廃止になった路線です

546赤石駅概要(廃止):04/01/30 00:07 ID:t1Arkp4y
ttp://homepage3.nifty.com/ekimonogatari/nikki-folder/nikki-akaishi.html 廃止なりました
黒野起点6k918 標高68m30 山間1010−12パーミルで上ります
夏の根尾川はバーベQの客も多いようです。樽見鉄道からは木知原駅から赤石方面へ歩けます。
岐阜県揖斐郡谷汲村長瀬縄場 谷汲村に二つの鉄道がありました
ttp://www.minoden.com/sekibetsu-t/st0401/st0401.html 廃線3
ttp://ssweb.cool.ne.jp/guide/tanigumi/akaishi~nagase-g.html 廃線4
ttp://homepage1.nifty.com/tadaf/meitetsu1.htm 谷汲線5
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126795/ 地図6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UQ6K-NKO/railway/mei_shok.html 600V_7
ttp://homepage1.nifty.com/tadaf/meitetu4.htm 冬8
ttp://www.minoden.com/sekibetsu-t/st0307.html 廃線9
ttp://localline.cool.ne.jp/akaishinf.html 赤石駅10
連接車400系が似合っていました。
547赤石駅概要(廃止)事典:04/01/30 00:14 ID:t1Arkp4y
548長瀬駅概要:04/01/31 01:29 ID:7wCEyivh
ttp://www.agui.net/met/metsta-nagase.html 長瀬駅1 田畑の中の駅であった
岐阜県揖斐郡谷汲村高河原 忠節起点8k412 標高74m90 12パーミル平均上り
ttp://homepage1.nifty.com/redstar313/train/tanigumi/page0001.htm 廃止2
ttp://www.minoden.com/sekibetsu-t/st0401/st0401.html 廃止線路4
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o307st.html 長瀬駅5
ttp://tubamail.cool.ne.jp/panorama/tg_nagase.htm 長瀬駅6
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126796/ 地図7
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/tanigumi_h.html 谷汲線8
ttp://localline.cool.ne.jp/0309-2nf.html 廃線9
ttp://tourerv.cside2.com/tanigumi01.html 長瀬10
元瀬戸電の逝く路線
549長瀬駅(1)事典廃止:04/01/31 01:43 ID:7wCEyivh
550結城駅(廃止駅):04/01/31 15:57 ID:7wCEyivh
ttp://localline.cool.ne.jp/yukinf.html 結城駅跡(神社あたりです)
黒野起点10k259標高93m60 30.3パーミルで谷汲に向かう坂道の途中
岐阜県揖斐郡谷汲村です 平成2年4月22日廃止
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/tanigumi_h.html 廃線2
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o307st.html 長瀬駅3(外出
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8614/location_guide/location_guide.html 撮影地4
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/750_3jyuuren/750_3jyuren.html 750_5
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~m.hongo/minohongomeitetsugaido.htm 谷汲6
ttp://www.ysphoto.jp/prm/ibi_tanigumi99/ibi14.html 755
ttp://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/new_met/met-rare6.htm 連接401_8
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/t-koto/japanese/tani/nagase.html 廃線9
ttp://localline.cool.ne.jp/0111nf.html 廃線10
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~alpsmap/tetudou/sharyou/meitetu/700/700.htm 路面11
結城;通学生が高校卒業してしばらく廃止された。山間部、神社が特徴だった。
盛り土の上 舗装ホーム 

551谷汲駅(廃止)概要:04/01/31 23:46 ID:7wCEyivh
ttp://traing-web.hp.infoseek.co.jp/remem/mei/ibi/ibi1.html 概要1
岐阜県揖斐郡谷汲村徳穂大正新田 黒野起点11k168標高99m70 
結城駅跡地から33.3パーミルでのぼります 谷汲は立派な駅だけど観光客が
いなければ閑散していました 横蔵はミイラ? 美濃電は終局的に廃止されます
ttp://www.minoden.com/tanigumi/tanigumi03.html 駅3
ttp://www2.ocn.ne.jp/~isshou/topics/de16.html 755 754は瀬戸電記念4
ttp://homepage2.nifty.com/nagoyoshi/starthp/subpage08.html 路面タイプ5
ttp://www.mirai.ne.jp/~yn-ebi/eki/tanigumi/tanigumi02.htm 雪6
ttp://www.agui.net/met/metsta-tanigumi.html アクビ7
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o308.html 時刻表(過去)8
ttp://www.agui.net/met/metsta-tanigumi-all.html 画像9
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/tanigumi/tanigumi.htm 岐阜蝶10
美濃電の駅 谷汲は一度も黒字にはならなかったらしいです
552谷汲駅(廃止)概要_事典1:04/02/01 00:04 ID:3J5PdhgK
553中之元駅(廃止):04/02/01 23:46 ID:3J5PdhgK
ttp://www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/ENSEN/nakanomo/nakanomo.htm 駅
岐阜県揖斐郡大野町西郡宮北 忠節起点15.219km 標高36m61
廃止駅: 2月1日から本巣市誕生 本巣市根尾XXXのような表記になります
揖斐郡市町村合併問題もあるようです 揖斐線に戻ってきました
ttp://tubamail.cool.ne.jp/panorama/mt_nakanomoto_st.htm 駅3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128668/ 駅4
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o214.html 晩年は60分ヘッド(日中)5
ttp://www.inakanoeki.com/shashin-kihon.html 駅6
ttp://www.inakanoeki.com/syousai-1.html DVD7
ttp://au.keddy.ne.jp/grw/station.cgi?ibi&nakanomoto 停留所駅8
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9321/n20021110ti/text.html 廃線9
ttp://www.minoden.com/df-o/df-o214st.html 駅10
554中之元駅(廃止)事典:04/02/01 23:56 ID:3J5PdhgK
555清水駅概要:04/02/02 23:52 ID:T6Tx6mF9
556清水駅概要(廃止)事典:04/02/02 23:59 ID:T6Tx6mF9
557本揖斐駅(廃止):04/02/03 23:57 ID:x2mqjnDM
ttp://localline.cool.ne.jp/honibinf.html 本揖斐駅 18.3km 標高38m21
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪出口 川を渡り金欠揖斐と結ばれれば事業は?
ttp://homepage3.nifty.com/ekimonogatari/nikki-folder/nikki-honibi.html 揖斐2
ttp://aspide.zive.net/ 廃止3
ttp://aspide.zive.net/ibisen/ 廃止4
ttp://www.ne.jp/asahi/yuusaku/ttu/tetu/1002ibi.htm 名鉄5
ttp://www.minoden.com/iline/iline.html 揖斐線7
ttp://kondonoyasumi.com/back-number/01-09/21.html 廃止8
ttp://www.rosenzu.com/brgi/brg24.html ハズ9
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/ibi/ibi4.htm 通学風景10
日中60分ヘッド 客は少なかったです
558本揖斐駅(廃止)事典:04/02/04 00:07 ID:LG8MhE1W
559樽見鉄道大垣駅:04/02/05 00:00 ID:zs0VC0H5
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage110.htm 樽見鉄道概要:岐阜県大垣市高屋町1丁目
 今夜から樽見線に入ります。終点は本巣市樽見 昭和31年3月大垣ー谷汲口、
昭和33年4月美濃神海まで国鉄樽見線として開通、昭和59年10月6日、
第三セクタ移管。客が少なく経営は厳しいです。標高7m30(大垣駅)平成元年全線開通

ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124348/ 駅2
ttp://www.tour-gifu.jp/028.html 観光3
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2725 時刻表4
ttp://www.city.ogaki.gifu.jp/syougai/yuyuressya.htm 観光5
ttp://localline.cool.ne.jp/tarumitetsudonf.html 樽見線6
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage16.htm レールバス7
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tarumi.htm 鉄道8
ttp://homepage1.nifty.com/PardiseCity/tarumi.htm ローカル9
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/car/tsr/tarumi.htm 樽見10
樽見
560樽見鉄道大垣駅事典_1:04/02/05 00:10 ID:zs0VC0H5
561東大垣駅概要:04/02/05 23:55 ID:zs0VC0H5
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar002.htm 東大垣駅概要
大垣起点2k810 標高8m90 国鉄時代は模型レイアウトのような駅でした
岐阜県大垣市和合本町1丁目 
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124349/ 地図2
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/tarumi2.html 樽見鉄道3
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage19.htm 東大垣4
ttp://localline.cool.ne.jp/higashiogakinf.html 駅5
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/3Ssta/3ssta.html 木造駅6
ttp://www.ne.jp/asahi/iizuka/toshiaki/ds_gifu_sakura.html 樽見線7
ttp://may.sakura.ne.jp/~xpress/Xpress/_contents/harlem04.html 樽見線8
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~m.hongo/minohongotokusyu.htm 回送9
ttp://www.mds.gr.jp/~jp3nfp/station/list/pri/tarumi.html 樽見線10
国鉄時代はタンクもいて模型レイアウトそっくりでした
562東大垣駅(1)事典:04/02/06 00:05 ID:qsvab0JB
563横屋駅概要:04/02/07 01:20 ID:3Q1whcGg
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar003.htm 横屋駅
大垣駅起点4k680標高8m00揖斐川橋梁の前後は伸びやかな視界。絵になります
模型のレイアウトのような東大垣駅をでて25パーミルで揖斐川の土手にあがり、
長さ345mの橋梁を渡ります。単行レールバスに比較して長い単線橋梁です。
25パーミルの坂をさがると横屋駅に到着、停留所駅です。現在瑞穂市です。
岐阜県本巣郡巣南町大跡 旧住所
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage16.htm 長良川鉄道5
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-52728/ 地図6
ttp://www.agui.net/100000/fs-107.html アクビ7
ttp://www3.justnet.ne.jp/~noriishigai/newpage16.htm 樽見線8
ttp://euro20.hp.infoseek.co.jp/tokai.htm 駅
http://localline.cool.ne.jp/yokoyanf.html 駅10
564横屋駅(1)事典:04/02/07 01:29 ID:3Q1whcGg
565十九条駅概要:04/02/07 23:55 ID:3Q1whcGg
ttp://localline.cool.ne.jp/jukujonf.html 駅概要 大垣起点5k650標高8m00
横屋駅をでて犀川(岐阜県の犀川)橋梁64を渡るさい25パーミルで土手を登ります。
停留所駅 岐阜県本巣郡穂積町大字十九条字河原 現在瑞穂市です 田畑、新興住宅があります
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124351/ 地図3
ttp://www.geocities.jp/pappakun12/jyukumemo.html お城4
ttp://www.etokbc.com/r_busgallery/community/gifu/mizuho/ ペペバス5
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~clxv-ec/haru/haru.html 春6
ttp://www.hozumi-town.jp/hozumi/04.html 穂積は瑞穂市7
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar004.htm 駅8
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~jm2sws/award/hp-taru.htm 瑞穂市、本巣市へ9
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/kaisya-info/FC1.htm 貨物列車10
厳しい経営状態になっています
566十九条駅(1)辞典:04/02/08 00:06 ID:xVzYKXZ5
ttp://hekiden.hp.infoseek.co.jp/sitetu_loco/tarumi/tarumi.htm 樽見線1
ttp://www.cmo.jp/users/chiki/rail/haisen/stn.php?jukujo 記録2
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 養老線3
ttp://www.sugunavi.com/u06.html?lid=404 駅ナミ4
ttp://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/sub30.html 廃止駅5
 国鉄時代美濃神海まで開通したころは元祖レールバス キハ07の運行、
貨物はC11などがいました。美濃神海から先は弛みぱなし弛み線になっていました
北陸線福井方面を目的に建設されたようです。
 樽見鉄道にほぼ沿って高速国道の建設、樽見鉄道は窮地。30−90分ヘッド
鉄道開通前は狭い国道を根尾村樽見方面にバスが運行されていました。
567美江寺駅概要:04/02/09 00:50 ID:RDV7Nnrd
ttp://localline.cool.ne.jp/miejinf.html 大垣起点7k610標高10m10
濃尾平野の北端にあたる地区をすすみます。田畑、新興住宅 濃尾地震では活断層で
甚大な被害が発生しています。岐阜県本巣郡巣南町大字美江寺字榎前 瑞穂市編入
柿畑があります。養蚕の盛んなころは桑畑もあったそうです。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124352/ 地図2
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage7.htm 駅3
ttp://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub16/tarumi_t.htm 樽見線4
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar005.htm 停留所駅5
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~Waag/sub70mieji.html 中仙道6
ttp://www.pref.gifu.jp/kouhou-c/manmannaka/vol39/hana/ 日本真ん中7
ttp://www.mds.gr.jp/~jp3nfp/station/list/pri/tarumi.html 樽見線8
ttp://www.geocities.jp/pappakun12/jyuhitimemo.html 17条城徒歩25分9
ttp://may.sakura.ne.jp/~xpress/Xpress/_contents/harlem04.html 樽見10
富有柿、柿羊羹は干し柿を原料寒天、ソルビット、ビタミンE加工(保存用)竹筒
568美江寺駅(1)事典:04/02/09 01:03 ID:RDV7Nnrd
569北方真桑駅概要:04/02/09 23:25 ID:RDV7Nnrd
ttp://localline.cool.ne.jp/makuwanf.html 交換可能駅大垣起点10k870標高15m90
本巣市真正町 駅の手前で名鉄揖斐線 >>357 >> 357 >>358 をアンダークロスします。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124353/ 地図2 岐阜県本巣郡真正町上真桑
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage61.htm 駅3
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/tarumi2.html 貨物4
ttp://plaza21.mbn.or.jp/~olpc/gifu.html 観光5
ttp://www.ne.jp/asahi/yuusaku/ttu/tetu/1002ibi.htm 揖斐線6
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/3Ssta/3ssta.html 駅7
ttp://www4.justnet.ne.jp/~en-chan/obkai01.htm 高専写真部8
ttp://www.town.shinsei.gifu.jp/about/access.htm 本巣市真正町9
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/t-koto/japanese/tani/kita.html ハズレール10
駅 観光を中心に

570北方真桑駅(1)辞典:04/02/09 23:35 ID:RDV7Nnrd
571北方真桑駅 訂正:04/02/09 23:37 ID:RDV7Nnrd
 スマソ

  名鉄 >>527 >>528 に訂正します
 
572糸貫駅概要:04/02/10 23:31 ID:dHnYNpVK
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage5.htm 糸貫駅 大垣起点13k560標高25m90
岐阜県本巣市糸貫町 停留所駅 岐阜県本巣市糸貫町石田
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124354/ 地図2
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar007.htm 地図3
ttp://www.vm-studio.jp/mapgifu/gifu/htmls/d95.htm 本巣市糸貫支所4
ttp://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub16/tarumi_t.htm 樽見線5
ttp://web.town.itonuki.gifu.jp/kankou_kouen.htm 観光6
ttp://localline.cool.ne.jp/itonukinf.html 駅 富有柿、メロン農家7
ttp://www.minaminippon.co.jp/2000kikaku/heiko/1205.htm 経営努力8
ttp://www.notiku.gifu-net.jp/jigyo/nouchi.html 農地9
ttp://may.sakura.ne.jp/~xpress/Xpress/_contents/harlem04.html 樽見10
農家 新興住宅のある町
573糸貫駅(1)事典:04/02/10 23:41 ID:dHnYNpVK
574本巣駅概要:04/02/11 23:19 ID:anCH65t1
ttp://localline.cool.ne.jp/motosunf.html 本巣駅大垣起点16k310標高37m20
岐阜県本巣郡本巣町曽井中島 現在本巣市 交換可能駅
本社と車庫、セメント工場貨物線があります。山間部に向かいます。名鉄谷汲線はもはやない。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124355/ 地図2
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/tarumi2.html 樽見鉄道3
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage42.htm 本巣駅4
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage210.htm 存続問題5
ttp://www6.ocn.ne.jp/~gifuichi/seitokai/seitokai_news0304.htm 作業6
ttp://www.minaminippon.co.jp/2000kikaku/heiko/1205.htm 経営努力7
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/3Ssta/3ssta.html 駅8
ttp://asimov.dearblog.com/archives/000524.html 維持9
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tarumi.htm 鉄道10
本巣市に編入
575本巣駅(1)事典:04/02/11 23:28 ID:anCH65t1
576織部駅概要:04/02/12 23:23 ID:NcskJqrv
ttp://localline.cool.ne.jp/oribenf.html 織部駅大垣起点17.5km標高41.37km
2002年4月1日開業 道の駅との併設はめずらしい? 本巣市山口676番地.
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/map/S09.htm 駅2
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1420/20020413tarumi.htm 樽見線3
ttp://www.tour-gifu.jp/016.html 観光4
ttp://www.pref.gifu.jp/s11657/michinoeki/eki/28_motosu.html 道の駅5
ttp://www.interq.or.jp/horse/madoka/train/p_trm02.htm 樽見6
ttp://www.pref.gifu.jp/kouhou-c/manmannaka/vol39/eki/ 観光7
ttp://www.yumenikki.com/meki/gifu/gifu.htm 道の駅8
ttp://homepage3.nifty.com/kikkaseki/chizu.htm 石材9
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200204/0409.htm 岐阜新聞10
綾部駅です

577織部駅(1)事典:04/02/12 23:33 ID:NcskJqrv
578木知原駅概要:04/02/14 01:26 ID:9NpEW8Y4
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage214.htm コチボラ駅(難読)
大垣起点20k360標高58m10小さなトンネル、根尾川に沿って走ります
岐阜県本巣市本巣木知原字川端 濃尾地震では液状化、根尾川土石流被害甚大でした
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/map/S10.htm 駅3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124356/ 地図、停留所駅国鉄時代は荒れ果てていました
ttp://www26.tok2.com/home/Fujishirou/contents1-2-sanyo-yoshidasan-69.htm 樽見線5
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/tarumi/kochibora.html 駅6
対岸の赤石、長瀬を走る名鉄谷汲線はもはやありません
ttp://www.ne.jp/asahi/iizuka/toshiaki/ds_gifu_sakura.html 桜7
ttp://sgu-tetuken.hp.infoseek.co.jp/tarumi.html 樽見8
ttp://pcm.cside7.com/best/g0002.html 名鉄廃止区間9
ttp://localline.cool.ne.jp/kochibora.html 駅10
勾配は急ではありませんが、川の地形上カーブが多いです

579木知原駅(1)事典:04/02/14 01:41 ID:9NpEW8Y4
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar103.htm レールはず1
ttp://e-club.shosen.co.jp/rail_load_0112/calendar/2002/calen_0204.htm カレンダ2
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/kaisya-info/history.htm 樽見線3
ttp://home.owari.ne.jp/~mitisato/jr/tarumi/tarumi.html 国鉄樽見線4
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage25.htm 樽見線5
ttp://www.tukaerusite.com/navi.cgi?area=5011234 本巣市木知原駅周辺6
ttp://homepage3.nifty.com/ayuno-dendou/ayunodendou_052.htm 釣り7
ttp://www40.tok2.com/home/railway/point_htm/nagase-tanigumi_03.htm 谷汲線8
ttp://hekiden.hp.infoseek.co.jp/sitetu_loco/tarumi/tarumi.htm 写真9
ttp://www.rosenzu.com/bnews/bn0104.html はず10
ttp://cscns.csc.gifu.gifu.jp/pushcorn-kit/tanigumi/page/0300214020003398.html 根尾川11
根尾は濃尾地震110年前に変形したまま耕作をしていたため、よい状態で保存されています。
阪神淡路神戸地震では、大型重機で田畑の変形、陥没した部分を整地、換地整理した
場所が多く、貴重な断層が残されているところは多くはありません。
580谷汲口駅概要:04/02/14 23:14 ID:9NpEW8Y4
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage34.htm 谷汲口駅
木知原駅からは根尾川にそってすすみます。第一根尾川橋梁210mを渡ります。
大垣起点21km690 標高66m50 岐阜県揖斐郡谷汲村長瀬
ttp://lagare.s29.xrea.com/tng_gt.html 谷汲山までハズ連絡3
ttp://cscns.csc.gifu.gifu.jp/pushcorn-kit/tanigumi/paged/0300214020001335.html バス4
ttp://home.att.ne.jp/kiwi/inaka/photo/hozonsha/tanigumi_taruoha500/ オッハ50_5
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/tarumi2.html 存続は限界?6
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124357/ 地図7
ttp://localline.cool.ne.jp/tanigumiguchinf.html 駅8
ttp://www.ne.jp/asahi/yuusaku/ttu/tetu/photo/103tarumi.htm レールバス9
ttp://tourerv.cside2.com/f_tarumi.html 桜10
谷汲口駅です 
581谷汲口駅(1)事典:04/02/14 23:22 ID:9NpEW8Y4
582美濃神海駅概要:04/02/15 23:43 ID:su82tRu1
ttp://gauss0jp.hp.infoseek.co.jp/syuchak1.htm 美濃神海駅概要1
国鉄時代の終着駅、樽見鉄道移管で神海駅に改称、樽見まで全通の時まで終着駅でした。
大垣起点23k710標高82m70
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/tarumi1.html 樽見線2
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/tarumi2.html 樽見鉄道3
ttp://popup10.tok2.com/home2/kawauso99/tarumi.html 樽見線4
ttp://home.owari.ne.jp/~mitisato/jr/tarumi/tarumi.html 国鉄時代5
ttp://railway.s35.xrea.com/dc/dcold/dcold.htm 鉄道6
ttp://gauss0jp.hp.infoseek.co.jp/syashin0.htm 旅7
ttp://battabi.hp.infoseek.co.jp/tokai/taruaka.htm 樽見8
ttp://nanpuu.at.infoseek.co.jp/tarumi.html 樽見9
ttp://okumino.dyndns.org/reports/hanabusayama.html 山10
第二根尾川橋梁71m地点が谷汲村、本巣町の境にあたります。
トンネル、橋梁等ほとんど完成した設備を使って延伸されました。
583神海駅概要:04/02/15 23:53 ID:su82tRu1
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage213.html 樽見鉄道1
岐阜県本巣市本巣町神海字西之上 本巣市:2004.2.1です
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124358/ 地図2
ttp://cscns.csc.gifu.gifu.jp/pushcorn-kit/tanigumi/paged/0300214020001336.html 樽見2
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/3Ssta/3ssta.html 木造駅4
ttp://localline.cool.ne.jp/kominf.html 神海駅5 平成元年まで終着駅は始発駅でした
ttp://localline.cool.ne.jp/tarumitetsudonf.html 樽見駅6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tarumi.htm 樽見鉄道7
ttp://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/~fuyu/neodani.html 濃尾地震NEO(本巣市)8
ttp://www.hikari-jhs.yamaguchi-u.ac.jp/USER/fujimasa/masa/masa1.html 樽見9
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar011.htm 神海 WCは閉鎖?10
明日は高科駅です 


584高科駅概要:04/02/16 23:29 ID:hstd3vjm
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage33.htm 高科駅概要
国鉄時代は弛みぱなし? 平成元年たるみ鉄道移管後開通 トンネル、橋梁も多い
岐阜県揖斐郡谷汲村大字高科 大垣起点23.6km標高は未公開?
ttp://cscns.csc.gifu.gifu.jp/pushcorn-kit/tanigumi/paged/0300214020001336.html 樽見2
ttp://localline.cool.ne.jp/takashinanf.html 停留所駅5
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tarumi.htm 樽見鉄道6
ttp://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub16/tarumi_t.htm 樽見鉄道7
ttp://164.46.162.89/station/sta04885.htm 情報8
ttp://hekiden.hp.infoseek.co.jp/sitetu_loco/tarumi/tarumi.htm 樽見線9
ttp://homepage3.nifty.com/ibnzeidoun/arboles/page/199%20ino.htm 一本杉10
ttp://onmap.ipc.co.jp/main/st/l/fp-52798/ 地図だよーん
585鍋原駅概要:04/02/18 00:05 ID:MzNw/OE/
586鍋原駅(1)事典:04/02/18 00:14 ID:MzNw/OE/
587松浦あややお:04/02/18 00:20 ID:m6cCDKpx
くらきまいおを上回る電光数字作成のネ申、ここに現わる!
おまえら悔しかったら真似してみれ! わっははは。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┃■┏━━━┛□┃■┏━┓■┃□┃■┏━┓■┃□
□┃■┃□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□
□┃■┗━━━┓□┃■┗━┛■┃□┗━┛□┃■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□
□┗━━━┓■┃□┃■┏━┓■┃□□□□□┃■┃□
□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□□□□□┃■┃□
□┏━━━┛■┃□┃■┗━┛■┃□□□□□┃■┃□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□□□□□┃■┃□
□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□□□□□┗━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

>>1、糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね!
>>2-586>>588-1000、糞レスすんな、芋虫、氏ね!
>>587はネ申!糸氏!私 IS GOD!私 IS PAPER!
588日当駅概要:04/02/18 23:25 ID:MzNw/OE/
589高尾駅概要(樽見鉄道):04/02/19 23:54 ID:Kqn3kVAp
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/ 高尾駅大柿起点30.5km
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/nori/newpage223.htm 鉄道2
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/023001 樽見鉄道線3
岐阜県本巣市根尾高尾字吉尾 本巣市根尾です
ttp://localline.cool.ne.jp/tarumilinenf.html 樽見鉄道4
ttp://localline.cool.ne.jp/takaonf.html 高尾駅 停留所駅5
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar015.htm 駅6
ttp://www.d8.dion.ne.jp/~tshk/iogane.htm 山7
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-124356/ 地図8
山の寒村の風情です
590名無しでGO!:04/02/20 01:09 ID:3CwlufiI
sage
591水鳥駅(樽見鉄道):04/02/21 00:27 ID:iSdr4HWv
592水鳥駅(樽見鉄道):04/02/21 00:58 ID:iSdr4HWv
593樽見駅概要:04/02/21 23:47 ID:iSdr4HWv
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/ 樽見駅大垣起点34.5km
ttp://station.directory.ne.jp/line_index.php/023001 樽見線2
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/tarumi3.html 樽見鉄道3
ttp://lagare.s29.xrea.com/tng_gt.html 樽見鉄道4
ttp://www.neomura.jp/kankou/ressha.html 桜5
ttp://www.tour-gifu.jp/028.html 観光6 岐阜県本巣市根尾樽見字下川原6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/tarumi/tar017.htm 駅名に誤り7
ttp://localline.cool.ne.jp/tarumitetsudonf.html 樽見鉄道8
ttp://www.mirai.ne.jp/~yn-ebi/eki/tarumi/tarumieki.htm 樽見交換可能駅9
ttp://www.trainspace.net/daisan/tarumi.htm 樽見駅10
存続は厳しいものがあります がんばってね樽見ちゃん
594樽見駅(1)事典:04/02/22 00:04 ID:xwXJU6EI
ttp://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/~fuyu/neodani.html 活断層1
ttp://www.hikari-jhs.yamaguchi-u.ac.jp/USER/fujimasa/masa/masa1.html 樽見2
ttp://www.ktroad.ne.jp/~tarumi-s/ 小学校3
ttp://www.jabankgifu.or.jp/special/0104/usu/ 淡墨桜4
ttp://www.etokbc.com/r_busgallery/community/gifu/neo/ ハズ本巣市になってどう?5
ttp://www.gifu-keizai.ac.jp/~sugihara/herb/Tarumi/free1.htm フリー切符6
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-124355/ 地図7
ttp://park16.wakwak.com/~odaa/pages/tokai/NEO_R/page1.html 根尾川8
ttp://pcm.cside7.com/gallery/t2001031801.html TDE8 セメント撤廃?9
ttp://www2.odn.ne.jp/~cfe34430/shuchaku/tarumi/tarumi.htm 樽見駅10
終点樽見です 明日は養老線大垣に逝きます
樽見鉄道 樽見線利用ありがとうございました
595近鉄大垣駅概要:04/02/23 00:14 ID:fh9Bq447
596近鉄大垣駅(1)事典:04/02/23 00:24 ID:fh9Bq447
597室駅概要:04/02/23 23:32 ID:fh9Bq447
598北大垣駅概要:04/02/25 00:24 ID:LXnttn5G
599北大垣駅_桜:04/02/25 00:41 ID:LXnttn5G
大垣市内の無人駅です。この駅も開業当初からの駅ではなく戦時中の昭和19年
の開業です。西側の輪中堤防はサクラが植わっており笠木の桜として有名で
あり春はたいへん綺麗です。北側にバス路線の停留所がありました。ホームは
1線1面である。近年北側を通る踏切の拡張が行われ、ホームと一部干渉
するため新たなスロープと階段が設けられました。
ttp://www.city.ogaki.gifu.jp/suito/suito_01h.htm 輪中6
ttp://www.ginet.or.jp/sinctimes/2003-0101/pdf/1.pdf 初詣7
大垣は水害に悩まされる土地です
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 養老線8
輪中文化:海抜、河川の関係で大垣市内が水没後回復には長い時間がかかります。
生活汚水処理も課題になっています
 
600東赤坂駅概要:04/02/25 23:44 ID:LXnttn5G
601東赤坂駅(1)事典:04/02/25 23:58 ID:LXnttn5G
602広神戸駅概要:04/02/26 23:44 ID:7OmSVgP7
603広神戸駅(1)事典:04/02/26 23:55 ID:7OmSVgP7
604池野駅概要:04/02/28 00:34 ID:UjCdzMem
605池野駅(1)事典:04/02/28 00:53 ID:UjCdzMem
606池野駅周辺:04/02/28 10:40 ID:UjCdzMem
 灌漑用のため池も多くありました
殺虫成分が流れ込みメダカは激減
607池野駅歴史:04/02/28 12:29 ID:UjCdzMem
 近鉄養老線の歴史は合併、分離を繰り返して近鉄の一路線となった路線で、伊勢電との兼ね合いもあって非常
に複雑な経緯を持っています。
設立したのは大垣出身の実業家で、今の京浜急行電鉄の設立(当時は大師電気
鉄道)にも尽力した立川勇次郎です。

明治中期の第2次私鉄建設ブームの時に、石津郡多良村(現:養老郡上石津町)の高木貞正が発起人として養老電気設立の申請をして、
明治30年4月21日に桑名〜養老〜大垣〜脛永(現:揖斐)の免許を得る
ことができました。

しかし資金を集めることができず、免許の更新を繰り返すものの、なかなか工事に着手することができずにいました。
そこへ明治43年の軽便鉄道法の公布によって、多くの私鉄がそうしたように、軽便鉄道に免許を変更しました。
そしてようやく明治44年に着工、大正2年7月31日に養老駅〜大垣駅〜池野
駅が開通しました。大正8年4月27日には残りの桑名駅〜養老駅、池野駅〜揖斐駅を開通させて、」養老線は全通を見
608名無しでGO!:04/02/28 14:56 ID:bBOvXSgx
高原野菜とカツの弁当には要注意

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
カツといえば豚が常識
だがこの弁当には常識が通用しない
609北池野駅概要:04/02/29 01:25 ID:aIpKBY9R
 北神戸駅 大垣起点8.9km神戸町内の1線1面の無人駅。昭和61年の開業なので比較的駅の建物が新しいです。北側に神戸町北小学校と神戸町図書館があり、池田高校に
近い位置にあります。この駅は後ほど述べます。
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/nishimino/kintetsu/index_4.htm 北池野駅
池野と同じく池田町の中心にある無人駅で池田町役場に近いです。1線1面です。名阪近鉄バスの池田町役場バス停に近いです。
岐阜県揖斐郡池田町本郷 停留所駅 大垣起点11.4km 単線
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126177/ 地図4
ttp://www.kintetsu.co.jp/kouhou/corporation/koutsu/j.html H13乗降人員5
ttp://www.seas.or.jp/datafile/hall/article/22.html 岐阜県6
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/meikan/meikan1.htm ハズ7
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 養老線8
ttp://www.pref.gifu.jp/s11445/green/ikeda/j05_01.html イベント9
ttp://kanta.maxs.jp/geneki/shitetsu/kintetsu2.html スタンプ10
観光 駅

610北池野駅(1)事典:04/02/29 01:30 ID:aIpKBY9R
611北神戸駅:04/02/29 01:40 ID:aIpKBY9R
612美濃本郷駅:04/02/29 22:10 ID:aIpKBY9R
613揖斐駅概要:04/03/01 23:25 ID:8dj3NiT4
614揖斐駅概要(事典):04/03/01 23:36 ID:8dj3NiT4
615養老線桑名駅:04/03/03 00:36 ID:kelsnOba
616養老線播磨駅概要:04/03/04 00:12 ID:uOM3z6Y0
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 播磨駅桑名起点1.6km
三重県桑名市播磨 住宅、工場、商業地です
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-52977/ 地図2
ttp://kuwamap.hp.infoseek.co.jp/kaihou/kaihou2.htm 桑名3
ttp://www.bit-st.jp/station/sta06850.htm 情報4
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200307/0719.htm 無人君駅5
近鉄では、経費削減のため、北勢線の馬道駅と七和駅、それに養老線の播
磨駅と石津駅の4駅を3月1日から駅員無配置化しました。これに伴い、石津駅で
は記念入場券を発売しました。
無人、ワンマン、30−60分ヘッドのローカル線です
 2002年2月のことでした
617下深谷駅概要:04/03/05 00:57 ID:52XQ+EAN
ttp://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Rireki/A40019.html 下深谷駅概要
桑名駅起点4.0km三重県桑名市下深谷部
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/KINsta/kinsta.html 木造駅2
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124666/ 地図3
ttp://www.pref.mie.jp/KOTSU/gyousei/koukyou/tetsudo.html 自転車4
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/nishimino/kintetsu/index_2.htm 養老線5
ttp://www.bit-st.jp/station/sta04135.htm 情報6
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 養老線7
ttp://rail2.cool.ne.jp/rail/kin/04/kintetsu4.htm 駅8
ttp://www.city.kuwana.mie.jp/Files/1/9110/html/%E9%83%B7%E5%9C%9F%E5%8F%B2%E3%81%AE%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%81%A6.htm 歴史
深谷村は昭和三十年(一九五五)二月一日に桑名市と合併しました。江戸時代からあった下深谷部村、
上深谷部村、今島村が明治二十二年(一八八九)に合併して深谷村ができまし
た。深谷地区の丘陵地帯には、いくつかの古墳があり、桑名北高校付近など
では貝塚も見つかっています。古墳時代以後かなりの集落があったと思われ
ます。深江神社は平安時代初期の「延喜式」に記録されている古い神社です。
今島は平安時代ころに島が形成されたようです
618下野代駅概要:04/03/06 00:39 ID:n58WW0Sn
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/nishimino/kintetsu/index_2.htm 下野代駅
三重県桑名郡多度町下野代 新興住宅地もみられます 緩いのぼり勾配で大垣へ
桑名起点6.6km(営業キロ)
ttp://www.kintetsu.co.jp/senden/Travel/cycle/B10013.html 自転車搬送可3
ttp://www.kintetsu.co.jp/senden/Travel/cycle/pdf/cycle01.pdf 多度コース4
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124667/ 地図5
ttp://jp.fujitsu.com/facilities/mie/ 不治痛6
ttp://www.ensen100.net/timetable?F_DATA_CD=0105&ekiname=nosiro 時刻表7
ttp://www.7kamado.net/gojyunkou.html 歴史8
ttp://www.pref.mie.jp/KIGYORI/boshu/BUSINESS/map/Kdanti/Kdanti20.htm 工業団地9
ttp://www.pref.mie.jp/wnosei/hp/agrikan.htm 農業観光10
田畑、振興住宅、工場団地 四日市公害の影響もありました
619下野代駅(1)事典:04/03/06 00:46 ID:n58WW0Sn
620多度駅 養老線:04/03/06 23:14 ID:n58WW0Sn
ttp://www.inetjp.or.jp/dennou-old/tourist/tanigumi/PHOTO/map.JPG 桑名起点8.6km
三重県桑名郡多度町小山
ttp://www.cc.rim.or.jp/~kaz/suzuka/tado.html 多度山2
ttp://www.cc.rim.or.jp/~kaz/suzuka/isidu.html 石津御岳3
ttp://www.chubu-enepark.jp/kankou/ene03.html エネルギパーク4
ttp://www1.linkclub.or.jp/~hideji-n/33-9text.html 東海自然歩道5
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~stakers/arch/btado.html 発電所6
ttp://www.ogasawara-ryu.gr.jp/event/EventData/tado_yabusame.html 大社7
ttp://season.goo.ne.jp/snd/newID_S2107a/winter/new.asp 治水神社8
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwip4651/saba/saba13.html ローカル線9
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~m.hongo/minohongoyouroibi.htm 養老線10
農業 観光 工場地があります 桑名、名古屋方面通勤通学時は混雑しますね
621多度駅(1)事典:04/03/06 23:26 ID:n58WW0Sn
622美濃松山駅概要:04/03/07 22:50 ID:nhd3poR9
ttp://www.ensen100.net/timetable?F_DATA_CD=0107&ekiname=mimatu 美濃松山駅
相対式ホーム駅 近鉄養老線桑名起点11.8km ワンマン、車掌付きワンマンも運行
田畑、工場、新興住宅があります 養老山地への観光は多度(昨日)が拠点
岐阜県海津郡南濃町松山古堤: 三重県から岐阜県に入っています
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124669/ 地図2
ttp://www.pref.gifu.jp/s11549/hitare/seinou.htm ホテル3
ttp://www.chubu-enepark.jp/kankou/ene03.html エネルギーパーク4
ttp://www14.big.or.jp/~z-museum/railroad_photo_hall/lines/unfiled/cyubu/cyubu.html 写真5
ttp://www14.big.or.jp/~z-museum/trip_report/trip006/trip6b.html 美濃松山6
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgk3729/yuubin/houmon/haruta.htm 郵便局7
ttp://homepage3.nifty.com/ibnzeidoun/arboles/page/119%20matsuyama.htm 諏訪神社8
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 養老線9
美濃松山までラッシュ時を含め区間運転があります 以北は20−60分間隔運転です
ttp://www.gpc.pref.gifu.jp/database/link/kirameku2/asa.html 手作りケーキ
新興住宅が多くなっています 山間は路線バス廃止、過疎化したところもあります
623石津駅 養老線:04/03/08 23:48 ID:XGgvI9X8
624美濃山崎駅 概要:04/03/09 23:43 ID:oJkQmddQ
625養老線駒野駅概要:04/03/10 23:37 ID:+Ogz0pIZ
626美濃津屋駅概要:04/03/11 23:31 ID:bMoxP+Jm
627美濃津屋駅(1)事典:04/03/11 23:39 ID:bMoxP+Jm
ttp://www.nakahyo.co.jp/community/museum/museum-main.htm 氷砂糖博物館
ttp://viento-suzuka.cool.ne.jp/mes/mes01a.htm 飯盛山2
ttp://www.ensen100.net/hiking?F_DATA_CD=8508&cmd=find サイクリング3
ttp://www.pref.gifu.jp/s11549/hitare/seinou.htm 蛍分布4
ttp://www.pref.gifu.jp/s11146/machikado/17.htm 博物館5
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 養老線6
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-124673/ 地図7
ttp://ohimapon.cool.ne.jp/kintetu/kinntetu.html ハイキング8
 自転車で四日市のほうから養老に抜けました
  坂が急でほとんど自転車を押してあるいた箇所がありました
 狭い国道はダンプがいっぱいでこわかったのです
628養老駅概要:04/03/12 23:29 ID:Q6qDn9e1
ttp://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Rireki/A40019.html 線名にもなっています
観光は、大型バス、乗用車に移行、電車は日中60分ヘッド、桑名起点28.8kmです
岐阜県養老郡養老町鷲の巣白石道
ttp://www.wagamachi.com/4tyuubu/tyubu/st/ki-yoro/ki-yoro.htm 養老線3
ttp://www.hatsumo-4646.com/kankou21.htm 観光4
ttp://www.hatsumo-4646.com/kankou21.htm ハズ5
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/nishimino/kintetsu/ 養老線6
ttp://www.inetjp.or.jp/dennou-old/tourist/tanigumi/part5.html ガイド7
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/KINsta/kinsta.html 木造駅8
ttp://www.angel.ne.jp/~kei-web/train/kintetuy_index.htm 養老線9
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%DC%CF%B7%C0%FE?kid=9202 養老線10
 観光、山間ハイキング、養老の滝が有名です 
629美濃高田駅 養老線:04/03/13 23:44 ID:/47fafg+
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/KINsta/mn_takada.html 美濃高田駅
桑名起点31.8km 観光資源はありますが、観光バス、乗用車に分化しました。
養老郡養老町高田古宮
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124675/ 地図2
ttp://www4.plala.or.jp/junpei/ketiketi/yoro-foto.htm 養老線3
ttp://homepage2.nifty.com/sa-osamu/kurihan.htm 切干4
ttp://www.ensen100.net/hiking?F_DATA_CD=8524&cmd=find ハイキング5
ttp://www.nhk-chubu-brains.co.jp/gifu/yoro/momiji2003.html 養老公園6
ttp://www.usiwakamaru.or.jp/~yiea/map.htm 地図7
ttp://www.city.ogaki.gifu.jp/johokobo/whatsnew/info_071/syoukai/hp/syo_4/kankou.html 観光8
ttp://www2.ocn.ne.jp/~osakahik/h010108.html 養老の滝9
ttp://gifu.e-machi.ne.jp/menu/body/special/nihoniti/onsen98/99seino.html 温泉10
観光を中心に
630烏江駅概要:04/03/14 22:56 ID:01XerSBt
631大外羽駅概要:04/03/15 23:40 ID:TuH5Acok
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/nishimino/kintetsu/index_4.htm 駅です
岐阜県大垣市西大外羽3丁目 桑名起点36.0km 大垣市内に入りました
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-124677/ 地図2
ttp://www.ne.jp/asahi/tafl/isyn/REN/map.html 相互公園3
ttp://www.eonet.ne.jp/~spargel/index2/HTML/yoro.html 養老線4
ttp://www.sportsentry.ne.jp/event.php3?tid=4085 スポーツ5
養老線です
632友江駅概要:04/03/16 23:48 ID:T1tM2hpY
633美濃青柳駅概要:04/03/17 23:09 ID:rDg4U9nv
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t_aoyagi/station/minoyanagi.htm 美濃青柳駅
桑名起点39.4km 岐阜県大垣市青柳町 停留所駅です
ttp://www.ensen100.net/timetable?F_DATA_CD=0117&ekiname=miyana 時刻表
ttp://www.grn.mmtr.or.jp/~daikou/etc/syozai.html 工業高校3
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-124679/ 地図4
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/raiway/kintetsu-yoro-line.htm 養老線5
ttp://www.bit-st.com/station/sta01413.htm 情報6
周辺の国道は渋滞します 官公庁へのバスの定時運行は大きく阻害されます
通学 通勤 大垣までは混雑します
634美濃青柳駅事典:04/03/17 23:37 ID:rDg4U9nv
 JR青柳駅
 ぼろ電山梨交通青柳との区別の意味がありました

  >> 595 >>595 大垣まであと二つ
 明日は西大垣です
 国道、県道が複雑に絡みます 養老線の踏み切りもあって渋滞
 
635西大垣駅概要:04/03/18 23:44 ID:7Dni1SAc
636西大垣駅(1)事典:04/03/18 23:54 ID:7Dni1SAc
637今夜は西桑名駅:04/03/19 09:56 ID:q/AOJdO1
 西桑名に逝きます
638西桑名駅概要:04/03/20 00:13 ID:MqhqngB9
ttp://localline.cool.ne.jp/nishikuwananf.html 桑名駅概要
近鉄ナロー線北勢線から三岐鉄道に移管されました。始発駅西桑名です
三重県桑名市寿町2丁目 762mmニブロクの始発駅です
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~g02006/i/time/073006.html 員弁郡にむかいます
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/kintetu_narr1.html ナロー3
ttp://www.toy-train.com/japan/kin/2002-01.html ナロー4
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Kintetsu/na/Hs_s_jp.html 鉄道5
ttp://www.sangirail.co.jp/contents/annai/hokusei/hokusei_new_daiya/hokuseitimemain.htm ダイヤ6
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/kansai/kuwana/ 駅7
ttp://www2.neweb.ne.jp/wc/m-hirai/hokusei1.htm 私鉄8
ttp://f4.aaacafe.ne.jp/~yadumina/kintetu/hokusei.html 路線図9
ttp://www.city.inabe.mie.jp/~magazine/pdf/20043/18.pdf 統廃合10
宇賀ー渓谷などの観光地があります バス転換では狭隘な国道、渋滞問題もありました
通学定期が高騰(3−5倍)、路線バスも赤字路線、不採算路線が多く、統廃合に
利害関係もありました。
639西桑名駅(1)事典:04/03/20 00:23 ID:MqhqngB9
640馬道駅:04/03/20 23:19 ID:MqhqngB9
641馬道駅(1)事典:04/03/20 23:27 ID:MqhqngB9
642西別所駅概要:04/03/22 01:07 ID:ynsG4b99
643西別所駅(1)事典:04/03/22 01:14 ID:ynsG4b99
644蓮花寺駅概要:04/03/22 22:34 ID:ynsG4b99
645在良駅概要:04/03/24 00:28 ID:Rw0Q+7Kp
646坂井橋駅:04/03/25 23:47 ID:GhEVXrJQ
647七和駅概要:04/03/27 00:07 ID:brP0bfV6
648穴太駅概要:04/03/28 00:24 ID:m2bKOv1e
ttp://localline.cool.ne.jp/hokuseiline2.html 概要
難読駅 あのう駅、セクシーな駅名としても有名です 三重県員弁郡東員町筑紫堤田
桑名市を離れ員弁郡に入りました 停留所駅です
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128605/ 地図2
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/thunderbird681/hokuphoto.html 写真3
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/thunderbird681/hokuseisatsuei.html 撮影ポイント4
ttp://www.kankomie.or.jp/m_seasonal/03_04/02.html 観光5
ttp://www.dd.ws9.arena.ne.jp/ekiaruki/eki/ano.html 駅6
ttp://www.pike.jp/hokuseisen/comento3.html 北勢線7 西桑名起点8km
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Kintetsu/na/Hs_s_jp.html 写真8
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2447/03_03_18.htm 北勢線9
ttp://homepage2.nifty.com/kmiz211/page005.html 員弁10
なろーの駅を紹介しました 

649六把野駅概要:04/03/28 23:39 ID:m2bKOv1e
http://localline.cool.ne.jp/hokuseiline2.html ろっぱの 停留所駅
三重県員弁郡東員町六把野新田花の池 員弁川は比較的近い
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128606/ 地図
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/thunderbird681/hokuphoto.html 北勢線3
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/thunderbird681/hokuseisatsuei.html 撮影地4
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/OTsta/roppano.html 駅5
ttp://www.agui.net/100000/504d.html 駅6
ttp://www.pike.jp/hokuseisen/comento2.html 北勢線7
ttp://evo1.ojiji.net/new-37.htm 三岐8
ttp://homepage.mac.com/tetsuu/rwkip/rw/hoksei/hokusei1.html 北勢線9
ttp://homepage2.nifty.com/kmiz211/page009.html 北勢線10
六把野駅でした 近鉄時代120分ヘッド提案で終わったとおもいました
ナロー 鉄道線用、福島、花巻の路面タイプと異なります
650名無しでGO!:04/03/28 23:50 ID:ADaA2umG
路線版いけやゴルァ
651北大社駅:04/03/29 23:55 ID:cNAJ47Uu
652大泉東駅(廃止駅):04/03/31 00:29 ID:hLjiUUus
653長宮駅(廃止):04/04/01 00:03 ID:N2uVaEM/
654大泉駅概要(本日開業)!:04/04/01 00:12 ID:N2uVaEM/
ttp://www.city.inabe.mie.jp/~magazine/pdf/20043/18.pdf 大泉駅1
ttp://homepage3.nifty.com/YKR/news030.htm ミニSL2
ttp://www5.ocn.ne.jp/~tetsudou/ 北勢線対策3
ttp://www5.ocn.ne.jp/~tetsudou/ibentosyoukai.htm イベント4
また北勢線の高速化のため3月いっぱいで大泉東・長
宮・六石の3駅が廃止され、 新たに大泉駅という新駅が4月1日に開業
ttp://www.cty.co.jp/tv/20ch/news/data2004/040323.html ニュース
平成16年3月31日をもって廃止となり、4月1日からは 「大泉駅」が新た
に開業いたします。
ttp://www2.cty-net.ne.jp/~kompas/gikai.htm 市役所
655ニブロク:04/04/03 11:07 ID:f09C3gzr
 マターリです
  観光地では養老線のほうがまだましです
 表定速度の低い北勢線
656楚原駅:04/04/03 16:06 ID:f09C3gzr
657上笠田概要:04/04/03 23:10 ID:f09C3gzr
658麻生田駅概要:04/04/05 00:53 ID:7S+mH2QM
659六石駅概要(廃止):04/04/05 23:33 ID:7S+mH2QM
ttp://localline.cool.ne.jp/hokuseiline2.html 六石駅 停留所駅
三重県員弁市北勢町麻生田 旧:三重県員弁郡北勢町麻生田
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128613/ 地図1
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/kintetu_narr2.html ニブロク2
大泉東・長宮・六石の三駅が廃駅
ttp://www.kankomie.or.jp/m_seasonal/03_04/07.html お寺4
ttp://www.localmie.com/localmie/2003/10.9/4.5.html 北勢線5
ttp://homepage3.nifty.com/YKR/news030.htm SL6
ttp://homepage3.nifty.com/nabana/hokusei-line/hokuseisen.htm ナロー7
ttp://seaside.milkcafe.to/logbook/log_hokuseisen.html 北勢線8
ttp://ekitan.com/info/help/diagram.shtml 駅前9
また北勢線の高速化のため3月いっぱいで大泉東・長宮・六石の3駅が廃止され、 新たに大泉駅という新駅が4月1日開業
ttp://www.city.inabe.mie.jp/~magazine/pdf/20042/2.pdf ウグ
廃止駅となりました

660阿下喜駅概要:04/04/06 23:36 ID:K7jQ65bt
ttp://localline.cool.ne.jp/hokuseiline2.html 終点阿下喜駅です
三重県員弁市北勢町阿下喜塚原 三重県員弁郡北勢町阿下喜塚原
ttp://www2.cty-net.ne.jp/~sata05/ 北勢線2
ttp://homepage3.nifty.com/YKR/news030.htm 蒸気3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128614/ 地図4
ttp://member.upstream.jp/mogiriya/other/ageki/ageki1.htm 阿下喜5
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8361/ 活性化6
ttp://member.upstream.jp/mogiriya/other/ageki/ageki2.htm ニブロク7
ttp://www.ne.jp/asahi/k/h/fujiwara/access/ageki.htm 三岐鉄道8
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/thunderbird681/hokuseisentop.html 北勢線9
ttp://home.att.ne.jp/kiwi/inaka/news/ ニブロク
ニブロク 阿下喜終点です
近鉄富田は明日 残り80kb配分を考えます
661富田駅国鉄・JR:04/04/08 22:05 ID:/sGSMBtH
三岐鉄道は、近鉄とはまた違う私鉄で、実は、JR富田駅を起点とする貨
物路線です。 なんて言ってもおかしいなと思うでしょう。じつは、始発駅
は、JR富田駅となっているそうで、 始発駅で乗客がのれない旅客鉄道は ...
ttp://waga.yokkaichi.mie.jp/train/kintetsu/sangi.html 三岐鉄道2
ttp://waga.yokkaichi.mie.jp/s/html/t.html 大膳寺3
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/nishimoto/tomidaeki.html 富田駅4
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127533/ 地図5
ttp://www.sangirail.co.jp/contents/jikoku/jikoku2.html ハズ6
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~kittup/sangi.htm 三岐鉄道7
ttp://tzk2.web.infoseek.co.jp/etc/haisen/sangi-tomida.html 国鉄富田8
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/car/locomo/sangi.htm 三岐9
ttp://homepage2.nifty.com/jrc-nagoya/haisha/ED222.html 機関車10
気動車併用もありました 明日は近鉄富田です
662近鉄富田駅:04/04/10 18:32 ID:MlGTEpNn
663大矢知駅概要:04/04/12 00:41 ID:X2Uzh3+m
664名無しでGO!:04/04/12 15:32 ID:k/ifaORO
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  糞スレはここかー!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ


665名無しでGO!:04/04/12 15:32 ID:u2DXxZ1n
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  糞スレはここかー!
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ


666平津駅概要:04/04/14 20:38 ID:7rp//ouY
667暁学園前駅概要:04/04/16 00:10 ID:2RY+/da8
668山城駅概要:04/04/17 12:01 ID:iCNNNAiq
669アルペンルート開通:04/04/17 15:29 ID:iCNNNAiq
 アルペンルート開通
  国鉄バスを引き継ぐJRバスは臨時運転開始
670保々駅 三岐 :04/04/18 15:24 ID:NkK6eBJB
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/OTsta/otsta.html ホホ駅
三重県四日市市小牧町 古くからの農家があります 団地も増加しています
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127539/ 地図2
ttp://forum.nifty.com/fyamap/eki/eki_24.htm 富士山の見える?3
ttp://waga.yokkaichi.mie.jp/train/kintetsu/sangi.html 三岐4
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~karibu/page022.html 西武電車5
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~clxv-ec/sangi/sangieki.html 駅6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/hobonisi.htm お城7
ttp://www.jrc.gr.jp/AC/2000/12/AC200012.html 友の会8
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~clxv-ec/sangi/sangi2.html 交換可能貨物9
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/isenakano.htm お城10
農村地帯も残っています。地形の関連もあり工場地帯の影響えを受け、
喘息、皮膚病、植物の異常なども昭和39年頃におきています。
工場の統制、排ガス規制等がおこなわれたが、公害訴訟は根が深い。
671北勢中央公園口駅:04/04/21 01:24 ID:z+/rC63B
672梅戸井駅概要:04/04/21 23:34 ID:z+/rC63B
673大安駅 三岐:04/04/22 23:44 ID:ESfBTRuo
674三里駅:04/04/24 00:56 ID:dAboJxCO
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/OTsta/misato.html 三里駅1
三重県員弁郡大安町平塚 宇賀渓に近く、かつては駅名も「宇賀渓口」と ウガー
名乗っていましたが、現在では隣りの大安駅から宇賀渓行きのバスが出ています
ttp://www.kintetsu.co.jp/zigyou/h_nagoya/sangi.htm 三岐3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127543/ 地図4
ttp://www.sangirail.co.jp/contents/jikoku/jikoku7.html ハズ5
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~clxv-ec/sangi/sangieki.html 駅6
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~clxv-ec/sangi/sangi3.html 写真7
ttp://www.wagamachi.com/4tyuubu/tyubu/st/sangi/06misato.htm 三里8
ttp://www.mie-c.ed.jp/rainbow/hsinfo/hinabe/hinabe.html 学園9
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwht8047/paper/sangirail.pdf 三岐10
675丹生川駅概要:04/04/25 20:04 ID:mGdS4slX
676伊勢治田駅概要:04/04/27 00:18 ID:R0QjMXgE
677東藤原駅:04/04/27 21:59 ID:R0QjMXgE
678西野尻駅概要:04/04/29 00:31 ID:KrQN9zOA
679西藤原駅 三岐:04/04/30 01:43 ID:UVcBqNqv
680近鉄内部線四日市:04/05/01 00:48 ID:35vFx815
ttp://ww5.cnet-mie.ne.jp/~yokkaichi/train/kintetsu/utsu.html 内部線四日市
四日市の駅は地上駅からでます ニブロクの鉄道です
三重県四日市市安島1丁目 金欠
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/kintetu_narr3.html ナロー2
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Kintetsu/na/Ub_s_jp.html 駅3
ttp://homepage2.nifty.com/tkohara/toukaidou24b.htm ニブロク4
ttp://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Rireki/A40018.html 750V特別狭軌5
ttp://www2.neweb.ne.jp/wc/m-hirai/kintetu1.htm 軽便6四日市市電の性格?&
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129704/ 地図7
ttp://homepage2.nifty.com/oosan0697/yokkaich.htm 四日市宿8
ttp://www.cty-net.ne.jp/~ysr/ybfm/html/2401b.html うつべ線9
ttp://www.toy-train.com/japan/kin/2002-02.html 近鉄10
湯ノ山線: 登山電車のTVPR放映、名古屋、大阪から30−60分ヘッド特急運転
普通列車より登山特急のほうが多かった路線、観光不況、観光バス、乗用車のシフトに
より休日2往復の特急も終焉、観光産業の変化を感じました。
 内部、八王子(水害で一部廃止)、ニブロクの走る路線として存続も不思議です。
内部方面は国道渋滞でバスの定時運行ができないことも存在の要因のようです。
681赤堀駅 内部線:04/05/01 23:48 ID:35vFx815
ttp://www.cty-net.ne.jp/~ysr/ybfm/html/2428.html 赤堀駅1
三重県四日市市赤堀2丁目
ttp://homepage2.nifty.com/tkohara/toukaidou24b.htm ナロー駅3
ttp://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Rireki/A40018.html 八王子線4
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/l-10/g-1/a-2143/?rc=70 地図5
ttp://www.kintetsu.co.jp/zigyou/h_nagoya/ekityou.htm ハイキング6
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuji/yasaka.html 八坂神社7
ttp://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_utsube00.htm 内部線ワンマン8
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3240/tokaido/tokaido16.html 東海道9
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~m_winds/kintetsu2.html 内部線
アカムシ駅: 子供はこのようにいっていました 
ナローな路面電車感覚でのご利用が多いようです 
682日永駅概要:04/05/03 00:50 ID:64q1Ab0D
西日野(八王子)線がここから出るため鉄道の追分みたいな感じです→西日野線
ttp://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Rireki/A40018.html 内部線2
三重県四日市市日永1丁目
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/kintetu_narr3.html ナロー3
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~tabi-pr/kintetu_narr2.html ナロー4
ttp://homepage2.nifty.com/tkohara/toukaidou25.htm 旧東海道5
ttp://www.toy-train.com/japan/kin/2002-02.html 内部線6
ttp://express22.hp.infoseek.co.jp/kinutube.htm 内部線ワンマン7
ttp://www.cty-net.ne.jp/~ysr/ybfm/html/2429.html 駅8
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-130912/ 地図9
ttp://www.kintetsu.co.jp/kouhou/Train/A20027.html 特殊狭軌10
ナロー 
683西日野駅概要:04/05/04 00:06 ID:kitFGTFR
684名無しでGO!:04/05/04 15:23 ID:WgDB7+c8
685南日永駅概要:04/05/04 23:27 ID:kitFGTFR
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/KINsta/m_hinaga.html 駅1
笹川通りのすぐ横。周りにはたくさんの店がありますJR四日市駅周辺はシャッター街
三重県四日市市日永4丁目
ttp://www.cty-net.ne.jp/~ysr/ybfm/html/kind.html 駅2
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126410/ 駅3
ttp://ww5.cnet-mie.ne.jp/~yokkaichi/train/kintetsu/utsu.html 公害の町4
ttp://waga.yokkaichi.mie.jp/i/matsuri.html お祭り5
ttp://www.eonet.ne.jp/~spargel/index2/HTML/utsube.html 内部線6
ttp://hisaai.hp.infoseek.co.jp/Kintetsu/na/Ub_s_jp.html 内部線7
ttp://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_utsube00.htm 内部線8
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/sndhtm/west/knk/knk260.html 260系ナロー
ttp://oxotck.cool.ne.jp/topics/topics56.htm ローカル線10
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/sndhtm/rsnd53.html 音電11
シャッター街ではなかったのです 桑名、四日市駅周辺はさびれた
686桑名駅、四日市駅:04/05/05 14:35 ID:ZivGnB/v
 犬山(遊園ではない)、桑名、四日市
  ある程度の規模の都市であるが、商店街はシャッター街が多くなっています。
 同じような規模で陥落したのが小田原駅周辺です
 大都市(名古屋、東京、横浜(小田原の場合))へは鉄道で一直線
 高級品はこのたり、生活必需品は郊外型大型ショップ(ディスカウント)へ
 定価販売を主体とした中小商店街は陥落、シャッター街、固定資産税は多額納税
 こんな傾向がみられます
687泊駅概要:04/05/05 23:36 ID:ZivGnB/v
ttp://www.cty-net.ne.jp/~ysr/ybfm/html/2434.html 泊駅電留線はない
三重県四日市市泊町
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/KINsta/tomari.html 住宅+軽工場地帯3
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-126411/ 地図3
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/nishimoto/minamiyokkaitieki.html JR南四日市に近い?徒歩20分
ttp://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_utsube00.htm 内部線5
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuji/ansei.html 池6
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuji/senbotu.html 戦没慰霊7
ttp://www.kintetsu.co.jp/zigyou/h_osaka/sakagura.htm 酒造8
ttp://www2.myagi.musashino.tokyo.jp/train/utsube2.html 内部線9
ttp://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/categv2/index3.htm 沿線10
黒いボタ雪、大気汚染、塵肺、亜硫酸ガス障害などの公害も大きな社会問題
山脈、気象条件の関係があり四日市の認定患者は多い。高齢化、喘息障害も多い
688追分駅概要:04/05/06 23:17 ID:nWmqzPNp
689小古曽駅概要:04/05/08 00:59 ID:wivhmWJ+
690内部駅概要:04/05/08 23:45 ID:wivhmWJ+
691>:04/05/12 00:25 ID:ms5i9j9d
 762mm
  ワンマンバスのような座席
   福島交通の路面のようだと馬面になります
692ニブロク:04/05/12 23:21 ID:+RjF7JA5
 かっこいいでしょ?
693三重交通:04/05/16 00:48 ID:1ztt2Ee3
 鉄道を経営していた三重交通
  三重県では多くのニブロクがありましたが、軌道の改軌
 近鉄との競合路線廃止、近鉄移管が行われました
 大阪、名古屋方面から15−30分間隔で乗り入れた
 湯ノ山線の特急全廃は30年前と観光も大きく変わったことを
 知らせています。 湯ノ山登山列車のTV CMががんがん流れていた時代
  名鉄蒲郡線も国鉄(当時)より時間はかかりますが、パノラマ特急の快適
 海水浴の頃は臨時特急が多数運転されていた時代でありました
694路面:04/05/19 22:29 ID:ObE4t9ox
 岐阜市内、揖斐線
   存続は?
695岐阜県:04/05/20 23:08 ID:WXHia8sw
 コミュニティバスが多いね
696路面:04/05/21 23:40 ID:Btjpia/U
 岡山電軌引き継ぐ?
  これは謎です
697路面:04/05/22 09:23 ID:JeGtcCcG
 岐阜駅前ー新岐阜は中止 廃止ではないのだ
698金欠支線ワンマン化:04/05/22 12:28 ID:JeGtcCcG
 ワンマン区間拡大計画あり
699続行:04/05/23 21:57 ID:3ITOPdn5
 美濃町線  
  徹明町付近の続行運転が面白かったのよん
 競輪場前:乗客にやさしくないのよん
700未舗装時代美濃電:04/05/24 23:33 ID:Q9S8yayd
 ポイント付近を竹箒で常に掃除していたのが助役
   タブレットと運賃精算も担っていました
701馬面600:04/05/25 01:56 ID:6KGEmanc
 1台しかないのだ
  路面としては金が74かかったのだ
702E231:04/05/25 23:24 ID:6KGEmanc
大垣でみたとの報告があります
   甲種まだきそうね
703瀬戸電:04/05/26 23:32 ID:aKJLF388
ここで使った750系が揖斐線で最後を迎えた
704路面の存続:04/05/27 23:03 ID:KgZknAKK
 厳しいですね(岐阜)
  岡山電軌の意向はどうでしょうか?
705路面の存続:04/05/27 23:03 ID:KgZknAKK
 厳しいですね(岐阜)
  岡山電軌の意向はどうでしょうか?
706高山本線爽魚:04/05/29 00:09 ID:g1iZwU73
 キハ75が多く下呂までが最長らしい
7079600形:04/05/29 18:31 ID:g1iZwU73
 9600蒸気列車がありました
   断面の小さなトンネル けむかった思い出があります
708保守:04/05/31 23:42 ID:5Naa+uNW
 保守費用がかかる山岳路線です
709電化計画_高山線:04/06/02 00:19 ID:LlxpqZtq
 和歌山 奈良 桜井電化計画が優先となり計画から消えた高山本線
JR化後も検討されましたが、キハ85系、キハ11置き換えで落ち着いたのです、
電化、部分複線、線形改良も計画されていました。
710大垣アパホテル:04/06/04 00:26 ID:3La0hh0S
潰れたのかい
711高山本線温泉:04/06/05 00:08 ID:uD8EXd0v
 いいでしょう
   飛騨市の温泉 3セクスキー場は経営が厳しいです
712長ズボンの時も:04/06/05 23:06 ID:uD8EXd0v
 半ズボンがあらわれたときは大変でした
713高山本線ワンマン:04/06/08 00:11 ID:TrlRZKwO
 運行形態はワンマン
  しかし検札もある車掌付きもあります
714扶桑にもとまります:04/06/08 23:39 ID:TrlRZKwO
                        :  ,
                     .  ) (  、
                    ; (    )  '
             o___, . (、. ' ⌒   `  )
             /      ~ヽ (. : ) ,  ( '
            /     /, . (、. ' ⌒   `  )
            /    /  ~ヽ (. : ) ,  ( '
           /    \   ; ) ( . ⌒ )
           /    _ \/___  ‘ ' ` ”, )
          /  /   /\   \    /
          / /   /   \   \ /
         /  ̄ ̄ ̄        ̄ ̄  /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧  /
 ( ´∀`) /
 (    )つ
 | | |
 (__)_)

扶桑にもとまります 目潰しかとおもったよ
715高山線トンネル:04/06/11 00:52 ID:sPuiZQr3
 蒸気時代の高山線
  気候によっては煙が充満 
716高山線トンネル:04/06/11 23:54 ID:sPuiZQr3
 水害  トンネル周辺補修しても路盤が洗われた事故があった
  41号線バス転落(飛騨川)事故の頃なのだ
717名無しでGO!:04/06/12 19:46 ID:gIs+YLIP
激しくスレ違いかもしれませんが 気になったことがあるので皆さんに少し聞いてみたく思います。


地元の者で、毎朝利用しています。

先日朝、いつも乗る普通列車の反対側の線路に、「あすか」と書かれた車両がとまっていました。

とても気になり(少しは鉄道ファンですので)帰宅後調べてみたら西日本所属の車両でした。

それから毎日は行き、帰りとも路線内にとまっていないか少し探すのですが、見当たらず、見かけたのはあの一日だけでした。


これはどういったことなのでしょうかね?気になるのですが分からないです  知識の乏しい私にお力添えを・・・
718名無しでGO!:04/06/12 22:45 ID:gIs+YLIP
前の書き込み、言葉足らずな部分があったので補足です。

・高山駅でのことです
・そこで普段は見ない車両を見かけて気になった 

 といった感じです・・・
719あすか:04/06/13 16:36 ID:lQw8BXh9
あすか: 6月6日

6月6日にあすかが走行しました。牽引機はDD51 1183号機でした
私が取材にいったときの客車あすか、凸形のユーロではない
国鉄時代貨物兼用であったDD51 1183号が牽引していました
 臨時運行です
720名無しでGO!:04/06/13 16:47 ID:8LYTl2l/
レスありがとうございます。
ずっと喉にひかっかっていたものが取れたかんじですw

ありがとうございましたぁ。

(個人的に全通70年の記念でやるものと関係があるのかと思っていましたので・・・)
721高山本線客車:04/06/14 00:26 ID:8qyuT3Pt
 DD51+12系(14系)は西の国からのスキー修学旅行で
 臨時をみたことが10年前は多かったようです
 現在シュプールも減少、旅行会社仕立ての観光バス、
 自家用車に移行が多くなります
  スキー、登山用具も最寄ホテルまで宅配、軽装でホテルまで向かい
 そこからスキー三昧、自動車は渋滞は覚悟しなくてはなりません。
 スキー修学旅行: 西から中央本線方面への修学旅行(昼、夜行)も
 多く運転されていました。
722DD51:04/06/14 00:51 ID:8qyuT3Pt

  9600 D51に集中していた頃でしたね。
 入れ換え機のDD13の兄貴のような(DD13が先に開発されているが
 図体の大きさで)顔した機関車で、客車、貨物用として寒冷地の仕様は
 あるけど、D51の淘汰w目的に多量に作られ、どこでもみっらえること
 入れ換え機関車スタイルで魅力もなく多くの写真は撮っていませんでした。
 もしもEF64、EF65のような顔をしていれば、撮影の対象になっていました。
 ユーロも含め現在では貴重な機関車です。 岐阜(タ)、関西本線では比較的
 多くみられます。
   
7239600:04/06/14 23:49 ID:8qyuT3Pt
 高山線ではこれが君臨していました
   編成も比較的長かったですね
  
724キハ11:04/06/15 23:17 ID:R2/QIkne
 美濃大田
  停車時間11分、発車までWCへどうぞ
 案内放送もあったよのね
725車掌付きワンマン:04/06/16 20:42 ID:8CkMEJ+b
  岐阜ー美濃太田に多い 列車番号にCが付くがの
726脱線ポイント:04/06/17 23:27 ID:5VQ3F8CM
  高山線にはあるね 
   脱線したら飛騨、益田川に転落する危険もあります
727名無しでGO!:04/06/18 23:50 ID:r+xkNi8P
そういや>>125の事故で廃車になったのって、キハ85-100番台なのは覚えてるんだけど、何番だったっけ?
728>>727様:04/06/19 00:17 ID:cq6FyUGj
なお,キハ85-107は平成8年(1996年)6月に高山線焼石−下呂間で落石に
より被災し,同年12月15日付で廃車となった。その代替としてキハ85-119が
翌年6月25日付で新製されています。

  小さな石にみえても数トンにもおよびます
 落石事故で逝く車両も多くいます。
 事故で完全に新車製造しても元の番号のまま戻すことはJR束が多い
 ようです。
  
729名無しでGO!:04/06/19 01:30 ID:SJkrbC7+
>>728
dクス。キハ85-107だったか。
フジの2時間ドラマ見てたらワイドビューひだが出てきて思い出したもんで聞いてみた。
730kiro:04/06/19 15:48 ID:cq6FyUGj
85系キロ 南紀から召し上げ高山線
  季節増結があります
731電化計画では:04/06/20 20:57 ID:6zd106Bf
 高山線電化工事
  中小トンネルの連続区間、断層地帯では、
 長大なトンネルによる旧曲線、勾配を回避した
 線形の改良が計画なされましたが、かなわず
  
732名無しでGO!:04/06/20 21:27 ID:PNHDoAj4
美濃太田にデッドセクション作って、南は直流、北は交流にする計画だったとか。
名古屋発高山・金沢・米原経由名古屋行き583系萌え
733電化計画では:04/06/21 00:38 ID:L4M2zqDe
太多線
  高山本線電化計画(国鉄時代)とともに、165系、475系の
一部を美濃太田で分担、間合い(回送区間営業)運転の関係で太多線電化
計画もありました
  下呂線は地質調査、中津川線はトンネル、橋梁、路盤中山間部工事が進んだ
ところで中断。名古屋ー飯田方面活性化が目的だった由。副産物は火山帯で湧出した
温泉だけが成果だったらしい。
734富山付近:04/06/21 23:13 ID:L4M2zqDe
 JR普通列車の本数は少ないです
   富山地鉄系バスが補完
  ただし運賃はJRの3−4倍以上も高い
735風の盆:04/06/22 22:59 ID:AtSBn0d7
 臨時は富山まで運行される予定です
736風の盆:04/06/23 20:52 ID:4UN7t9Ub
 コキリコおじさん出てきてね
   すこし頭のはげたやさしいお顔のおじさんです
737風の盆:04/06/24 23:53 ID:+CjsozVM
 高山線は駅から歩く必要はありますが、
バスのように国道、沿線渋滞に巻き込まれないだけましかも
738ワンマン:04/06/25 22:17 ID:mmZbl1Az
 ワンマン化更にすすみます
  運用上特別改札改札要員も乗車します
739風の盆:04/06/26 11:46 ID:GvYT6fk+
 神岡近くのホテルのほうが良心的でした
   富山市内はぼったくり
740架線柱:04/06/27 23:50 ID:MK213Ydj
 先行で電化工事着手したところに残っています
   予定では区間運休、トンネルの床を掘り下げ架線とのクリアランスを
  確保する工事の計画もありました
741名無しでGO!:04/06/28 09:00 ID:sVRY9dOv
積雪時には、北陸本線が不通でも高山本線は何とか動いていた事が多かったな。
>739「富山市内はぼったくり」=「越中強盗」の本家。神岡は岐阜県。
越中八尾下車の「下之茗」(したのみょう)鉱泉で「鮎の刺身」を食ったことが
あったが、室牧ホテル、まだやっているのかな??
742爽魚高山線:04/06/28 23:31 ID:++Mbnomv
 武豊線と共通のキハ75が使われます
   岐阜駅では方向がかわるスイッチバック式です
743岐阜ー美濃太田ー多治見:04/06/29 23:56 ID:UifSCftw
 この系統ではキハ11 ワンマンが使われることがあります
  深夜の単行は混雑します。顔はレールバス顔だけど力はあります
744小泉駅:04/06/30 22:26 ID:LjDq2Odi
 太多線
  あまり人気はでなかった
745除雪体制:04/07/01 16:24 ID:COHnklIT
 激寒の高山本線
   積雪によって除雪車運転
  臨時除雪のダイヤのスジはあらかじめ埋め込みしています
  豪雪時は深夜時間の作業も考慮にいれてあります
  蒸気運転時代は、雪かき装置は蒸気機関で動作、後ろから9600などの
  機関車で押されながら作業をしました
746脱線ポイント:04/07/03 01:22 ID:1tDvutdN
 高山線でもみられます
  ある駅では脱線すればそのまま益田川に落下しそうな危険なものもいます
747運行回数:04/07/03 14:39 ID:1tDvutdN
 運行回数は太多線が30−60分間隔
  高山本線は減少気味です
 国道41号、その線増の高速国道の影響。
 名鉄バスセンターー関市、美濃市直通バスは増加傾向です
  
748高山特急:04/07/06 00:34 ID:eRx3H/Fu
 夏は盆休み前後増結します
  キハ85です
749名無しでGO!:04/07/06 14:03 ID:00ryigUo
>>748
WVひだ5号と12号(猪谷〜富山)を乗るつもりです。
7月下旬ですが増結はありますか?自由席利用です。
9号車だけは座れないかも。。。
750半ズボン:04/07/06 23:14 ID:eRx3H/Fu
 このおじさん 高山線にもきたことがあります
751信号所:04/07/07 21:08 ID:CQJs8tXa
 最高地点に近い部分に信号所
   貨物全盛時、各駅停車の旅客より
  準急、急行扱い貨物のほうが威張っていました
752>>749:04/07/08 00:35 ID:TUuNVThd
 富山付近高山線特急は 風の盆で2連増の5連のときがありました
富山口は盆、正月も3連の場合もあり大変混雑します。
駅に問い合わせ増したが明確ではありません
 名古屋ー下呂、高山は増結はみられます
753美濃太田:04/07/08 23:10 ID:TUuNVThd
 分割列車があります
  多治見方面 下呂方面分割 留意ください
754749:04/07/09 19:11 ID:dArYhkNY
>>752
ありがとうございます。30分少々なので立ちでがんばります。
755名無しでGO!:04/07/09 21:47 ID:Fvy0TKAO
今日の夕方ごろ高山駅の1番線と2番線の間にDD51が停まってた。
何故か知らんが「かわいい」とおもえた。 健気に感じた。 カラーリングがブルー系統だったからかな?
普段は質実剛健的な無骨さを感じるのに・・・ 何か不思議だった。
756落石対策:04/07/10 01:52 ID:RcgqZt8n
 流域の森林の伐採がすすみ、保水力を逸したらしく、
土石流が発生しやすくなっています。
 電化計画では、長大なトンネル、橋梁で危険箇所を回避、且つ高速運転も
可能として計画されていました。
757凸の機関車:04/07/11 23:08 ID:ikcpZR9H
758風の盆:04/07/12 23:37 ID:HwSWE0QM
 高山までの特急を延長運転 今年は富山まで逝くらしい
759ユーロ:04/07/13 23:23 ID:m09glntg
 ユーロ色DD51
   夏はどうでしょう
760あぼあぼ:04/07/14 22:28 ID:Y7guLthR
 半ズボン 高山線でこんな声あげていたらしい
761WCなし:04/07/15 23:29 ID:UDxTacgA
 キハ11WCなし
   案内で駅のWCを利用ください
  出発までには戻りください 
  バス(高速)のWC休憩みたいだったのよん
762トンネル:04/07/17 00:26 ID:Dgff+dVu
 素彫りトンネルの改修もおこなわれました
  9600蒸気運転のころ煤煙で
763名無しでGO!:04/07/17 00:34 ID:NRk81sMO
この列車は岐阜発、普通列車猪谷行です。
整理券をお取りください。

キハ11系2両で運行します。
お手洗いの設備はございません。
各駅の停車時間はわずかです。


764マツタケの釜飯:04/07/17 16:15 ID:Dgff+dVu
 有名な弁当らしい
   美濃太田駅
765雷雨:04/07/18 16:03 ID:ohzY34eD
 太多線、高山線 雷雨があると抑止がすぐかかります
  山間のがけ部分が崩壊しやすいです
766雷雨:04/07/18 18:54 ID:ohzY34eD
福井 岐阜県大雨です
767雷雨:04/07/19 01:22 ID:wRYR6jKY
高山本線
   予定より6時間以上たっても岐阜駅にキハ40が戻ってこなかった
  ことが過去の集中豪雨の時ありました
  
768雷雨:04/07/19 08:36 ID:wRYR6jKY
 年間雷雨日数は東濃地区のほうが高いです
   しかし高山本線の線形、地形は厳しく
   降雨量によって抑止になります
769475号:04/07/19 09:08 ID:GqwKGvr0
一昨日、ユーロ機が単機で朝、下っていた。昨日、夕方、ユーロが線路運搬の貨物を二両引いて帰っていった。
770DD51:04/07/19 21:32 ID:wRYR6jKY
ttp://s-hiramatsu.cool.ne.jp/dd51/jrtokai.html

 ユーロが上にお借りした写真にいました
 
771きせる:04/07/21 00:14 ID:ITONjUCs
ワンマンでも薩摩の守対策で検札します
772ユーロ:04/07/21 22:29 ID:ITONjUCs
 老朽化引退の話もでています
  真実はどうなりますかな
773名無しでGO!:04/07/22 16:22 ID:LzKnSREY
>>764 えぇ、結構有名ですよ。 中々美味しいですし。
774観光地路線バス:04/07/23 00:15 ID:peB+j7hC
 観光路線でも閑散期対策? 
  免許維持程度の運行回数が基本で
  観光シーズンには臨時増発のバス

 大手バス会社が引き上げ、町村営マイクロバスで観光地まで逝く
 形態もあります。

 中には旅館送迎バスで、観光地を案内JR駅まで送りもあります
 入場料は割引されていました
775岐阜市内戦:04/07/24 01:23 ID:e4HOFOB/
 路面廃止で戦争?
  結局廃止の傾向です
776名無しでGO!:04/07/24 01:44 ID:moOpCa55
坂上逝き普通列車キターーーーーー!!
75のバラエティ豊かな方向幕でも載ってない。すごいぞ。
777名無しでGO!:04/07/24 19:14 ID:QCIeOty/
8月11〜12日に岐阜方面へ高山・下呂あたりから特急に乗るつもりですが、
自由席・指定席の込み具合は例年どの程度のものでしょうか?

なお、現時点で指定席は十分空いているようです。

乗車経験ある方おられましたら情報よろしくお願いします。
778高山本線:04/07/24 23:54 ID:e4HOFOB/
ダイヤ改訂関連記事
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/2004723-113656

 富山口の回数は減少傾向
779名無しでGO!:04/07/25 12:21 ID:LS7HKGsY
夕方頃の本数を増やして欲しい
780太多線:04/07/25 21:21 ID:xBkhHie8
 利用客の伸びから30分ヘッド
  名鉄広美線は運行回数削減傾向
781高山本線特急:04/07/26 23:51 ID:3Z0hPZa1
 お盆は、臨時のほうが着席の可能性があります
  昨年の岐阜県はお盆の頃天候はよくなかったですが、
 自由席は混雑、特に高山ー富山間の短編成が混雑しました
782777:04/07/27 21:39 ID:tu04APFC
>>781
参考になりました。どうもありがとうございました。
783高山本線特急_2:04/07/27 23:17 ID:n4EKzNca
 新幹線からの乗り継ぎで便利のよい時間帯は指定席はとりにくいです。
784749:04/07/27 23:24 ID:z9HKKddD
3両でしたが余裕で座れました。
ただ、自由席は喫煙だったんですね。上りだけでも指定にすればよかったと後悔してますw

列車自体はとてもよかったです。また乗りたいな〜
785富山口:04/07/28 20:20 ID:fCi2NiyN
 富山ー猪谷の運行回数は削減が検討されたらしいです
  運行回数が少なく通学では不便とのことでした
   
786国鉄時代の除雪:04/07/29 19:18 ID:Iry75+mm
 積雪状況に応じて出動 スジが予定にありました
  富山ー猪谷では貨物優先もあり
 北陸本線よりもウヤは少なかったのです
7879600:04/07/30 18:14 ID:aY928hs3
 9600形、スハ33客車があった高山本線
  中部循環気動車55系も君臨していた時代があったね
788DD51 DD13:04/07/31 11:25 ID:QhJdNfMa
 高山線貨物列車、旅客兼用機関車が使われました
  貨物の衰退もあり使用期間は短い
  ユーロDD51にも変化がでるようです
789迂回(鵜飼)運転:04/08/01 14:14 ID:79qSbTyY
 キハ85関連 太多経由
先ほど、名古屋駅の掲示板に次の内容が書かれていました。高山本線那加駅付近の沿線火災のため、上下とも運転見合わせ。特急「ひだ」は中央線・太多線経由で迂回運転するようです。また、名松線の家城〜伊勢奥津も台風関係で運転見合わせをしています
790岐阜ー多治見:04/08/02 09:01 ID:/Ha4Ieur
 10月改訂で30分ヘッド
  名鉄600V区間は廃止決定
791岐阜駅:04/08/02 23:34 ID:/Ha4Ieur
 キハ11が東海道本線をくだります。
  大垣で車輪の切削らしいですね
792ユーロ:04/08/03 23:55 ID:3RFCsvL2
 客車列車:
  DD51を使って貨物列車なんみの入れ換え作業をおこないます
 職員の数も多く動員します(岐阜駅)
 
793名無しでGO!:04/08/04 14:27 ID:IZV40/SJ

http://www.hidanet.ne.jp/02/transpot/jr-jiko.htm

高山線についての事故です
794高山線:04/08/04 21:52 ID:q4wtFuC5
 ワンマン 
  ワンマン運転でも車掌付きがあります
795名無しでGO!:04/08/04 22:40 ID:XjANh+lU
>>794
ありますね 観光シーズンは特にあるようです
796特急G:04/08/06 00:29 ID:1yENCpuy
 南紀からもいできたG車
  高山線に使用 のりほで一桁の時もあるね
797キハ75:04/08/07 00:49 ID:bXxVi+bb
 次の爽魚でも運転
  下呂方面
798保安設備:04/08/08 01:14 ID:RDjKX6E9
 線路に沿った崖の土石流センサー設置
  
799防災:04/08/08 16:38 ID:RDjKX6E9
 防災も含め一部区間複線、山間部は線路付け替え、高規格路盤で電化
が計画されましたが、国鉄末期断念 線形も国鉄時代のままです。
風光明媚な箇所は危険との隣あわせ。保線は深夜の作業が多いのです
800名無しでGO!:04/08/08 18:53 ID:3stFcfPK
800ゲト
801理学療法 :04/08/09 23:48 ID:LLyZJ7K1
理学療法 温泉療法の病院があります
 神経痛に利くらしい
802>>801:04/08/10 23:32 ID:yVJIxU2t
 硫黄系
803>>801:04/08/10 23:45 ID:yVJIxU2t
804キハ85:04/08/11 09:56 ID:D1cAZYVj
 お盆の頃
  増結が多いね 名古屋ー高山間
 
805東京ー高山:04/08/13 01:58 ID:y+Lfc1SB
 高速バスがありますが、キャパは少ないようです
  まつり 盆くれは増発もあります
806偽温泉:04/08/13 20:01 ID:y+Lfc1SB
 水道水、地下水沸かした偽温泉スクープ
  高山本線沿線はどうかな?
807高山のバス:04/08/14 16:49 ID:u/aqpNyJ
 高山市内を循環するような形の市内バスの機能を備え郡部に向かうバス
が昭和40年前半が最盛期であったが、現在はバス路線の廃止、縮小が続きます
観光シーズンにも臨時運行の傾向が増加しています。
 最盛期、中長距離バス 24系統がありました(市内半周タイプ、直行タイプ
 )
808高山のバス:04/08/15 19:19 ID:YCahPvas
http://www.rosenzu.com/brgi/brg61.html 現在の路線

 昭和40年前半はマニアックな路線、郡部線が現在より多く運行
定期観光も多く(3時間、半日、一日コース)でていた時代があったよのね。
整理券方式、観光地へは名鉄バスよりも料金が高く設定されていたのが、
衰退? スキーは高山線最寄駅から臨時運行も。宅配便(スキー用具)も発達
しておらず、自動車の普及がない時代、満員の急行気動車(冬季臨時停車)から
降車客をピストン輸送のバスが運行されていた。昭和40年代です。
809名無しでGO!:04/08/15 21:06 ID:adbpmRCR
高山線は最終的には廃線にすべきと思います。
41号線を車で走っているとシーズンを除いて
特急・ローカルなんて空気を運んでいるみたい。
810高山線の住人:04/08/15 21:58 ID:fDK6ysxN
そんなこと言うなよ。寂しくなる。
811>>810:04/08/16 12:33 ID:fV1oMMrm
 高山本線
  富山口 山間区間は10月ダイヤ改悪で減便されます
 
812高山線改悪?:04/08/16 23:58 ID:fV1oMMrm
JR東海は2004年10月16日(土)にダイヤ修整を実施する。 高山線では日中の
岐阜・美濃太田間で普通列車2往復を増発、夜の高山発猪谷行1本を坂上で
打ち切り。飯田線では辰野 ... 名古屋市営地下鉄 2004年10月6日減便ダイヤ改
訂 ...
http://home.t01.itscom.net/jikoku/newdia.htm 
813高山線各駅停車:04/08/17 23:22 ID:k9+KGu0O
 岐阜から富山まで各駅停車
  接続が悪くものすごく所要時間がかかったのよね
814飛騨川バス転落:04/08/18 13:01 ID:t4CXJb06
 昭和43年8月18日 国道41号線飛騨川バス転落事故 
午前2時11分のことであった
  

815キハ85受難:04/08/19 01:31 ID:fnI0Ufjo
 土砂崩れでキハ85もやられたことがあります
  高山本線はすこしの雨で抑止がかかります
816796XX:04/08/19 14:29 ID:fnI0Ufjo
 9600で煙突形状変更
  しかし煤煙対策にはほど遠かった
 高山本線; 断面の小さなトンネルで煙かったが楽しかったです
8179600:04/08/20 11:38 ID:sujkw7DJ
ttp://mitinoku.cside.com/jptrainf/9600F/9600.html
ここにある 高山線は煙突改造したのもいた
818日本最古の石博物館:04/08/20 18:24 ID:sujkw7DJ
「日本最古の石」とは1970年に飛騨川河床の上麻生礫岩から発見されたもので
、20億年前の片麻岩です。「日本最古の石博物館」には、この20億年前の片麻岩をはじめ「地球最古の石」や「ストロマトライト」など地球の誕生から現在に至るまでの46億年の歴史がわかる資料が展示されています。
 地球の環境の変遷や人と自然とのかかわりを学ぶ生涯学習の場として広
くご利用下さい。
 これと瑞浪の化石博物館が学習にはいいかな。宿題対策にもいいかもね
819博物館=高山:04/08/21 16:24 ID:oQDgv8kd
 まちかど美術館・博物館 詳細説明. 世界のアンティック 木の国館. 施設名,
世界のアンティック 木の国館, 種別, その他. ... URL, アクセスマップ.
JR高山線高山駅下車 高山駅前バスセンター飛騨の里線飛騨の里下車徒歩1分.
 観光バスでは定番のコース、建物は夏涼しい現役の店などがおすすめです。
820保全建物 高山:04/08/22 19:58 ID:zkbJGh/g
 指定された建物は改造、取り壊し、移転もすべて許可がいります
病院では待合室、受付は当時、しかし診療室は時代にあわすため、
診療室改造が行われた”医院”もあります。
 白癬じゃなかった白線流しのルーツは飛太高校らしい
821定期観光バス:04/08/23 20:33 ID:AnGheOgj
http://www.takayama-gh.com/a-top/04sp-bus401.html 定期観光バス
 バブルの頃に比較して運行は激減しました
822路線バス:04/08/24 23:34 ID:JxcdZNqe
 路線バス: 高山沿線から大手バス事業者撤退が続きました。
 町村営バス転換が多くなっています
 役場、通院時間、分校廃止(統廃合)通学の支援を行っています
 バス、タクシー会社運行委託、役場でウテシ採用、運転、総務業務兼任など
 があります
823横圧:04/08/25 20:36 ID:Hf9tvJE4
 横圧による応力問題でトンネル改修しました。
824名無しでGO!:04/08/26 15:25 ID:R2iYJqPb
おーいおまいらもうすぐ5882・5883レが廃止だぞ
825ダイヤ改正:04/08/26 22:53 ID:6iUdgdIx
 高山、飯田線とも今回のダイヤ改正で運行回数削減されます
飯田ー中津川のいいなか線(路線バス)バス廃止
 中津川ー下呂方面のバス運行削減はどうでしょう 
826鵜沼:04/08/27 23:28 ID:VDZ8FkaI
 鵜沼周辺:
  コミュティバスが多くなっています。
 各務原市で実験的に運行を行っています(岐阜乗合運行依頼)
 
827名無しでGO!:04/08/28 00:01 ID:1Oen6A53
スレ建設一周年
おめでとうございます
828>>827:04/08/28 16:01 ID:1+F7CTjZ
 一年間落ちなかったのも不思議なくらいです
関連私鉄も含め紹介されています。名鉄の600V区間は消滅ですか?
829高山線スレ:04/08/29 15:24 ID:uwie+zzW
 ニブロクを求めて三重県まで侵入したな?
830名無しでGO!:04/08/30 11:20 ID:9T0pxM6/
高山駅の駅員はえらそうで態度が悪い。むかつく。
831>>830:04/08/30 22:15 ID:kdj/SLKB
 苦情があればミカン箱にいれなさい
   火災になってから廃止されたかな?
 
832岐阜ー多治見:04/08/31 01:34 ID:SP+V39d/
 30分ヘッド
   名鉄広美線は60分ヘッドも?
833高山本線:04/09/01 01:02 ID:OnvkxfT4
 更に駅無人君 日勤駅が増えるのだ
834乗り換え:04/09/01 21:03 ID:OnvkxfT4
 鵜沼駅: JRから名鉄の通路 
  へびがでることもありました
835高山本線爽魚:04/09/02 23:43 ID:QmtHrIU9
 70周年記念 西の国からアスカ入線したしね
ユーロ色の14系も本年度限り引退? これも期待したいですね
青空切符も含め、爽魚設定されるみたいですね。
 キハ75間合いの運行も多いようですね
836雨量規制:04/09/03 23:48 ID:LRDWolUF
 高山本線 太多線
  雨量による抑止が多いのです
 
837高山本線70周年:04/09/04 10:52 ID:QexYiEuF
イベント
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/2004721-164754 公式(倒壊)

昨日JR倒壊野球は束乏にまけました(東京ドンム)
838ユーロ:04/09/05 20:07 ID:ITOYwkNM
 14系も去就問題があるね
839キハ75:04/09/06 23:24 ID:dyZ6Kqeq
 爽魚に入ります
840名無し野電車区:04/09/07 19:43 ID:rZ0aSkfz
高山線の赤字ってどんなもんなの?前どっかで飯田線くらいと聞いた気がするんだけど
841営業指数:04/09/08 00:52 ID:scz0B0+t
 営業指数は公開されていません
  厳しいのは飯田線
 しかし乗客減少び歯止めがかからず減便がつづいています
842名無し野電車区:04/09/08 15:10 ID:xHM379Mk
>>841
地元だから十分承知してるよ。
じゃあ高山線の赤字はどの路線と同じくらいなんだい?
843名無しでGO!:04/09/08 18:58 ID:k9z9R4/Y

あれ、高山線経由で富山に行ける切符ってもう販売終わった?
確か東海ツアーで買ったのだが、値段が6500円くらいだったのに。

これでは富山に行きづらい
844>>843:04/09/08 21:24 ID:scz0B0+t
 私の記憶によれば、ひだ号往復割引切符
   名古屋ー富山 往復12440円
   有効6日
  盆暮れ GWは使えない これ?
845高山本線:04/09/10 00:39 ID:NUGEst00
 高山 > 身延 > 飯田
  身延は特急のご利用が多い 西富士宮ー富士間は路面感覚でのご利用
 飯田線は山間部の利用減少
 高山本線は波動が多い 観光がバスにシフトしているのも事実です
846高山本線:04/09/11 00:37:47 ID:YBzs9Ou8
 循環 こがね しろがね 
  気動車でマターリ この時代はよかったね
847富山口:04/09/11 16:16:11 ID:YBzs9Ou8
 国鉄時代より運行回数が減少しています
  富山市内を大回り、運賃も時間もJRの3倍かかる路線バスの利用です
 地鉄路線バスも欠損路線が多く減便がダイヤ改訂のたびになされます
 
848飛水峡  :04/09/11 19:39:34 ID:hmVsp8z3
方針が変更になったのか、線路の近くの鉄道林を伐採している。この方が、見通しは良くなり、
倒木もなくなるので良いんでしょうね。太い杉材が放置してあるのが、もったいないが
出すことができないので、無理でしょう。
849防雪林:04/09/12 16:10:13 ID:5NUVqisL
 富山ー高山間はこれがあります
  剪定作業など保守の経費がかかります
 北陸本線、高山線豪雪は特別ダイヤで除雪
 国鉄時代は計画運休(間引き)でラッセル運転しました
 豪雪地帯です
850名無しでGO!:04/09/13 01:23:43 ID:b2uOvhwB
国鉄時代は高山本線が輝いていた。急行のりくらをJR東海は復活させろ!
              なんなら、スターライト(高山)を復活しろ!
851名無しでGO!:04/09/13 01:47:46 ID:eIVWMQyk
富山→岐阜へ向かう場合、景色の良い区間が多いのはどちら側でしょうか。地図で見たところ左側の方が良さそうに見えました。
852名無しでGO!:04/09/13 23:12:53 ID:ZmCl/DaN
飛水峡は左、でも中山七里は右やね。
どっちでも景色はいいよ。
853高山線夜行急行:04/09/13 23:39:05 ID:Exz7+J6L
 夜行 岐阜、名古屋へ適当な時間に到着するように途中で時間調整(運転停車)
夜行急行にのると、富山の薬の行商のおじさんがよくのっていました。
昼の気動車も越美南線に入る列車とか、岐阜で遠足列車増結、1連でも増解結の
できる55,58系気動車はよく暗躍しました。
 中部循環 名古屋ー岐阜ー富山ー米原ー名古屋 全線通しでのったのがよかった
854高山線70周年記念:04/09/15 00:00:16 ID:k1qiREsC
 客車は14系ユーロ + DD51(ユーロ色)かもね
  御殿場線はEF58+14系かな
855下呂線:04/09/15 21:18:40 ID:k1qiREsC
 北恵那鉄道の路盤を使って延伸
  構想設計から詳細設計段階で頓挫
856WCなしワンマン:04/09/16 21:07:56 ID:9yKZ+Dxh
 レールバスきは11
  120 WCなしだね
857美濃太田駅:04/09/17 08:44:46 ID:C2WPuhtc
 停車時間があり駅のWC利用を案内
  出発時間までには戻ってください

 高速バスのWC休憩みたい
  キハ11: レールバスの顔だけど力は強い
858高山線駅ぞば:04/09/18 00:08:42 ID:Ck4w1oPb
 独特の味だね 
  駅無人化が多く、店が減ったのも残念
 
859乗務員交替:04/09/19 00:40:02 ID:Mw3wEP/Z
 猪谷で西の国と東海の境界
  乗務員交替 吹雪の真冬は厳しいです
860保線:04/09/19 13:35:24 ID:Mw3wEP/Z
 冬季の保線は人海戦術
  除雪機を使い出すための作業が大変
 キハ120 除雪回送もあったよね
861 :04/09/19 19:19:18 ID:LgQSWuOc
上麻生駅構内 PC枕木交換中
862高山本線枕木交換:04/09/19 23:35:41 ID:Mw3wEP/Z
 山間部 単線区間でのPC 
  線路際の山側の斜面に3−4本が置かれています
 深夜には旧PC枕木を回収 作業は苛酷です
 
863マジレス7:04/09/20 17:27:19 ID:XuR6S0hG
864高山まつり:04/09/22 00:06:37 ID:v8IFPWHQ
 臨時がでても混雑します
  ホテルは高山からすこし外れたところだと
 ぼったくられない
865関東からの観光客:04/09/22 21:53:41 ID:v8IFPWHQ
 トンネル(火山の下)、国道開通で東京からは大型観光バスで高山見物
新幹線、高山本線より割安 高速国道の渋滞は覚悟しなちゃならんけどね
大型観光で市内、まつり見物、ホテルにも直行がリーゾナブル: 旅行会社
一般募集乗合観光
866トンネル改修:04/09/23 19:04:47 ID:fY22Qbgq
 横圧問題で、トンネル側壁補強工事
  
86770周年イベント:04/09/25 00:35:31 ID:DXPUkiKu
 秋のイベント
868転落事故:04/09/26 00:48:02 ID:VbCjUmSe
 戦時客車転落事故がありました
  
869転落事故:04/09/26 20:15:28 ID:VbCjUmSe
最近はガードレール
  カウントの改良がなされています
870減便 増便:04/09/27 23:35:00 ID:bYVuMPUi
 岐阜ー美濃太田ー多治見 : 日中30分ヘッド増便
  山間部の深夜時間は区間廃止
 
87110.9−10高山祭り:04/09/28 23:35:02 ID:KfW7e6Ur
 周辺のホテルは予約で一杯
  民宿ものtったくりだから注意シーナ
872発電水力:04/09/29 21:15:39 ID:BotJCVb2
 高山本線沿線は水力開発があった
  
8739月30日:04/09/30 01:14:02 ID:RYKGZJs1
 台風21号岐阜通過
  JR高山本線 岐阜駅ー各務ヶ原間運転見合わせ
 察します 
874減便:04/09/30 23:54:59 ID:RYKGZJs1
 減便区間で反対はあったが、強行削減
875富山口:04/10/02 01:41:57 ID:4kCN6ALm
 数時間も普通列車の間隔があきます
  路線バスも富山ー郡部方面減便傾向です
 
876芸能界:04/10/02 12:29:41 ID:4kCN6ALm
 推理小説 高山本線のTV、映画撮影は時々実施されます。
冬のカラオケ演歌背景撮影は、雪と列車のコントラストのこだわり
数日かけて撮影、JR東海許可、協力です。 
 撮影地は9600終焉の頃は壮絶でした
877改良工事:04/10/03 19:32:55 ID:Tkmo+9Ip
 線路改良工事 
  飛騨金山付近 カウント改良、PC枕木強化
878名無しでGO!:04/10/04 11:15:14 ID:YRDnXhc8
ダイヤ改正後、坂上止まりがあるけど、坂上発がない。
猪谷まで回送しているのだろうか。気になる。
879回送?:04/10/04 22:33:02 ID:xGPtHM1P
 夜間留置も含め調査が必要ですね
880名無しでGO!:04/10/04 23:24:59 ID:YRDnXhc8
えきから時刻表、坂上止まりです。
ttp://www.ekikara.jp/time.cgi?line116&page=5

下麻生発着。3番線利用?
ttp://www.ekikara.jp/time.cgi?line116&page=6
ttp://www.ekikara.jp/time.cgi?line116&up

後、禅昌寺の通過線。ぜひ見に行きたいです。
881>>880:04/10/05 22:39:59 ID:QNVHLMvM
http://homepage2.nifty.com/1299/zen2.htm
高山線のため境内がけづられた?
882重軌道:04/10/06 22:12:55 ID:Xuk6VNWk
 新幹線で使った60kgレールを研削、再利用したのもあった高山本線
貨物運転もあったから軌道強化
883 :04/10/07 19:35:35 ID:N818eifw
>>880
美濃太田ー下麻生 回送 3番線にて、折り返し。
昔から、3番線はあったが、ホームはなく、貨物の待避に使われていた。一時期、中川辺(古井)始発
の折り返しに使われていた。貨物がなくなり、3番線ホームをJRが行った。
その際、朝2本 夜2本の列車の増発をしたが、朝1本、夜1本 減車
 今にいたる。
884 :04/10/07 19:43:59 ID:N818eifw
そういえば、古井と美濃太田間でロングレールにしているね。
883の文章訂正
3番線ホームをJRが行った。 → 3番線ホームの新設工事をJRが行った。


885ロングレール:04/10/08 00:10:19 ID:CdvzGr4k
 高山本線は急勾配、急曲線が多くロングレールも困難なところがあります。
1線スルーにすれば、特急も円滑なんですが、
 S字曲線も多く存在します。電化工事では、トンネル、橋梁新設、線路の
付け替え、部分複線、高規格線路に生まれ変わる予定でもありました
886名無しでGO!:04/10/08 01:19:57 ID:4IQiG86G
>>883
回答どうもです。
887信号所:04/10/09 02:05:40 ID:NCIKVucI
 山間部は駅間距離が長い
  信号所が連続します 貨物運転の頃は普通列車のほうが
 退避、所要時間もかかりました
888車掌付きワンマン:04/10/09 11:25:47 ID:NCIKVucI
 観光期間、車掌運用で検札
  美濃太田ー岐阜取りこぼし対策
889 :04/10/09 11:47:29 ID:jBma8AZd
>>887
急行が普通列車を待避していることがあった。特急ができたときは、そんなことは
なかったが、JRになってから、待避している特急を見た記憶がある。
890台風の影響:04/10/10 00:06:01 ID:Ils/gx2W
 東海道本線、高山本線もさんざんなダイヤの乱れでした
891大雨の頃:04/10/10 18:01:22 ID:Ils/gx2W
 気動車が予定より3時間たっても岐阜にもどってこないことがありました
列車無線もダウン、落石があってトンネルの中に退避していたことが判明
保線の懸命な作業で夜半に救出したことも
892観光増結:04/10/11 13:15:00 ID:rk6yulPa
 連休、団体があれば定期列車増結で長いキハ85系
  南紀は飛行機のほうが便利 名古屋空港から白浜は飛行機のが多い
 高山は国道41号線の渋滞もあり、観光特急はシーズン中は乗車率はよい
 
893単線:04/10/11 13:20:40 ID:rk6yulPa
 八高、武蔵五日市、青梅線山間、西武秩父(山岳)
 秩父鉄道 エレベータは単線 高尾山ケーブル 回避付き単線
 
894岐阜市内:04/10/11 23:38:57 ID:rk6yulPa
 岐阜市内ー郡部の名鉄バス、岐阜市営バスの乗合への移管、
バス路線の編成変更、不採算路線の廃止も計画されています
895路面:04/10/12 21:28:27 ID:SpmwNgiS
 2004年12月 中止説もあります
896600V区間:04/10/13 22:00:29 ID:Kwmolhaf
 名鉄: 休止 廃止の時期は微妙
897改修工事:04/10/14 23:30:56 ID:Ssvg8vPZ
 雪が降る前の冬枯れの頃、崖の修復がなされます
898マイナー:04/10/15 23:07:36 ID:XlfgRVcP
 県境
  越境入学も少なく県境を越えての輸送は減少傾向
 富山ー神岡はバスのご利用も多いです
899愛岐循環線:04/10/16 00:05:36 ID:ATPP2ZH7
岐阜〜美濃太田〜多治見ぐらいは電化してもいいと思うんだけどね>JR東海
 岐阜ー多治見で編成がひっくり返り元に戻る?
キハ11に311、313読み替え装置、連結部強化で、電車ー気動車
運転も可能性はあるでしょうね。 キハ11 顔はレールバスだけど力はあります。



900東海ー北陸自動車道:04/10/16 00:07:02 ID:ATPP2ZH7
 41号線にそった区間では高山線にも影響
  
901ゲロ:04/10/16 05:06:00 ID:EHricGKQ
「トンネルを抜けると、そこは雪国であった」


十数年前の冬(2月)に、あるトンネルを抜けた瞬間に一面
雪景色に変わって感動したことがあるんですけど、あのトンネル
の名前わかる人がいたら教えてください。
岐阜から高山行きの特急に乗ってるときに体験しました。
902キハ11:04/10/16 16:14:07 ID:1Ij8Wg8Q
高山 太多線のキハ11です
  大垣へ車輪の研削君にでかけます
 だから大垣でみられるわけです レールバス顔の幽霊ではありません
最近思うに、ヲタが1線スルーと言うけど、そのために、CTCのシステム全体を替えなければいけない。
それより、ポイントやカウントの改良の方が安上がりではないかと思う。今日この頃。
全国で初めてCTC化した当線の欠点だ。後からctc化した四国などでは、交換駅では下り本線からも上りが出発できる
信号構造になっている。だから 1線スルーが可能になる。
904高山線:04/10/17 14:01:43 ID:jSgN8XEQ
 通学に不便になった 富山口
  普通列車の時間間隔があきすぎ
 痴呆鉄道のバスは、運賃が高杉 
 クラブ活動にも影響があるそうな
905人    :04/10/17 15:48:51 ID:mW7PW4go
昔、17時30頃 富山発の岐阜県内最終列車に高校生が、乗っているのを見た。
宮川村の駅で下車していった。 それを思えば良いじゃん。

906>>901:04/10/18 23:12:08 ID:88HIsFNd
 高山本線で一番長いトンネルが宮トンネルで分水嶺になっています
下麻生駅をすぎると曲線やトンネルの多い山道となる。久々野駅の手前で
飛騨川と別れて高山本線最長の宮トンネル(2080m)をくぐると,
日本海に注ぐ神通川上流の宮川に沿った下り坂となります。
 
907>>901:04/10/18 23:22:39 ID:88HIsFNd
 富山ー猪谷を越えるあたりから、高山線豪雪地帯
  
908名無しでGO!:04/10/19 02:36:13 ID:SqUoLGWj
909廃止ろーかる列車:04/10/19 23:39:30 ID:UkggPOzI
 わずかな利用者に迷惑
910ゲロ:04/10/20 02:13:30 ID:7JKqbJIG
>>906
ありがとうございました。それも分かり易く教えてくださって(^-^)
いつかまた冬に高山本線に乗って高山あたりに旅行してみたいです。
911国鉄時代の保線:04/10/20 22:25:17 ID:8tdc1lVT
 豪雪地区
  人海戦術 北陸本線より抑止は少なかった
 保線上旅客列車を計画運休
  貨物運転を確保 生活物資は貨車が命
912名無しでGO!:04/10/21 18:25:13 ID:WgOhsgQN
高山本線高山〜上枝(ほずえ)間タイムリー近くの橋脚流失。
913>>912:04/10/22 00:29:42 ID:X3Tu0zit
 抑止情報ありがとうございました
914台風:04/10/22 01:09:11 ID:X3Tu0zit
飛騨一ノ宮駅から神通川をくだります。橋梁の番号は富山方面から建設が始まった
飛越線建設に従っっています。第16宮川橋梁 48m トンネルをくぐり
第15宮川53mを亘り 20−パーミル区間を含め下ると、高山盆地にでます。
乗鞍岳を右手にみます。高山駅は市街地の西にあたります。観光地、高山祭りは
の時は大型バス、増結した特急列車も満員で到着します。
流出したのは小さなトンネルをでた直後の橋梁でしょうか?
915名無しでGO!:04/10/22 15:35:54 ID:uCbWK1RS
ここら辺です。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.9.59.240&el=137.14.43.399&la=1&sc=3&CE.x=232&CE.y=221

トロッコはもう走れないですね。
916名無しでGO!:04/10/22 18:05:17 ID:uCbWK1RS
やはり中止になりました。
ttp://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/20041022-105132

また、高山-猪谷間はバス代行運転です。
ttp://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/20041022-152558
917>>914 訂正します:04/10/23 00:27:02 ID:JG8ZTBs0
高山本線
 角川−坂上間の第9宮川橋梁が流失したほか、高山以北において複数の
橋梁が被害を受けているため、高山−猪谷で運休中。
 特急<(ワイドビュー)ひだ>は名古屋−高山で折返し運転。
 また、10/25(月)に高山・岐阜の両駅で予定されていた「高山本線全通
70周年記念出発式」、
 および10/23・24・30・31運転予定の<トロッコ飛騨路号>の運転は、
いずれも中止となっています。
 高山線のダメージは大きいですね 
918高山本線:04/10/23 18:44:59 ID:JG8ZTBs0
 復旧 高山ー猪谷では復旧に年内一杯かかる予測
  観光シーズンで打撃が多いよし
919名無しでGO!:04/10/24 00:28:38 ID:WvR5WQLR
高山市では「秋の高山祭屋台特別曳き揃え」を実施したそうですね。

ttp://www.chunichi.co.jp/00/sya/20041023/eve_____sya_____009.shtml
920地震 地震 地震:04/10/24 08:21:41 ID:eMy3GbOd
http://shinkansen.jr-central.co.jp/sep/pc/senku04/P02.html
高山本線沿線でも新潟地震の影響を感じました
高山ー猪谷は年内復旧も懸念されています 災害列島
921代行バス:04/10/25 00:53:46 ID:+cWeLpaF
 国道、県道を経由します
  駅への取り付け道路が崩壊、大型車通行止めの区間があり
  駅から離れたバスストップから乗車のケースもあります
 年内一杯復旧はかかりそうです
922被害状況:04/10/26 23:06:10 ID:EG9yvpSG
 高山線 重症です
  イベント70周年関連も中止になりました
923名無しでGO!:04/10/27 12:26:04 ID:NLwL+JBD
新聞で見たけど飛騨市が、
JR東海に高山線のトンネルを一時的に道路にして欲しいって相談してるみたいだよ。
924高山本線:04/10/27 21:31:20 ID:sIfLNrJn
 特に杉原ー猪谷の間の被害が多い
  国鉄時代では神通川系の河川敷の利用許可を得
 ここから橋梁の修理を行った
 国道、県道から林道を経由し高山本線への
 重機運搬が不能の部分が多く、人海戦術 小型起重機の活用を考えて
 います 積雪はあるけど冬の工事になりそうです
925高山線運行状況:04/10/28 00:36:13 ID:st0quAAs
高山本線(岐阜〜猪谷)
00時12分現在

高山駅〜猪谷駅間の上下線にて、線路の復旧作業等のため運転を見合わせ
ます。
そのため、一部の列車に運休が発生します。
同区間はバス代行輸送を行っていますが、道路が通行止の為、角川駅、
坂上駅、打保駅、杉原駅には停車致しません。また、特急「ワイドビュー
ひだ」号は名古屋駅〜高山駅間にて運転します。高山駅〜富山駅間は運休
させていただきます

 通過駅: 国道側に駅入り口の臨時バス停留所
      列車より運行所要時間がかかります
926高山本線:04/10/29 00:15:45 ID:mhGYUd50
 美濃太田ではラッセルの試運転にむけて準備
   現在不通の区間も豪雪になることもあります
927孤立状態の山村:04/10/29 22:18:23 ID:mhGYUd50
 国道、県道も完全に復旧していない飛騨市
  村の集落への林道も大きな被害
 高山線のトンネルを使うことで峠を迂回せず通学できるからです
 ニュースでは豊岡、中越地震で隠れた存在ですが高山本線沿線の
 台風の影響はすさまじいです。
 越美南線のほうは刃物会館付近を台風通過したも鉄道への影響は
 大きくでませんでした
928高山線:04/10/30 12:46:44 ID:u6iGkRLv
 観光地に入る部分の国道の修復は早かった
   しかし過疎村 山村部分は政治家も機能しない
  優先度は低いらしいです
929名無しでGO!:04/10/31 11:54:47 ID:xOnAOeLn
高山線、いつ全線復旧するんでしょうか
今冬、越美北線も兼ねて乗り鉄を計画してたのに・・(どちらも未乗路線)
どっちもダメじゃん_| ̄|○
930名無しでGO!:04/10/31 20:16:15 ID:YJIOYKDh
いつ廃線になるんだ?
931>>930:04/10/31 21:18:20 ID:DGs2wrdY
 越美北線のほうが厳しいようです
  高山本線 河川敷から重機をいれ補修工事の計画もあります
 国道、県道も補修箇所が多いのです
932名無しでGO!:04/11/01 09:25:03 ID:effcroVv
川上川の所には既に重機が入って作業してたよ。
933名無しでGO!:04/11/01 20:16:22 ID:effcroVv
今日、川上川の現場通ったら高山駅側の、
橋げたが流されたとこで線路も撤去して、基礎から工事してました。
934飛騨市周辺爪あと:04/11/01 23:22:39 ID:IaCDf8P4
今年の台風被災地には、合併によって出来た新しい市町村もいくつか登場
しました。
中越地震の陰に隠れていますが、岐阜県飛騨市も台風23号で大きな被害を
受けた市です。
飛騨市(↓)のサイトから、悲惨としか言いようのない状況が伝わって
きます。
また、JRの代行バスが走っていない飛騨細江−猪谷間(旧河合村、宮川村)
の交通の便を、
一部徒歩連絡を使って確保しようとする、涙ぐましい努力も分かります。
JRの被災状況もまとめられていますので参考にして下さい。

趣味の話で恐縮ですが、10月16日改正で登場した「坂上行き」はわずか
4日間しか運転され
なかったわけで、見た人は貴重でしょう。
http://www.city.hida.gifu.jp/topics/20041020_taifuu23_bsw/index.htm

935飛騨市宮川地区(補足)
 飛騨市宮川町 打保地区の被害が大変です
   国道のほとんどが決壊、高山本線は橋脚の根元から折損しています
 気温も低く、まもなく雪になります。
 宮川小中への通学は峠越では1時間かかります
 現在小学生の負担を少なくするため、JR東海にトンネル通行許可を得
 みとめられました ここを通りスキー場近接の公民館に臨時の学校を
 新設、複合学級で授業がスタートしました。
  国道の改修は今月中旬に構想、詳細設計が開始されます。
 国道は11月中旬より改修工事に入り、続いて高山本線の改修工事へ。。