周遊きっぷ逝ってよし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
存在価値ないと思う。
2名無しでGO!:03/07/24 21:31 ID:YuTb/6uH
2. 時の流れに さからいながら
  ひとりゆく身の 胸のうち
  俺は男と つぶやきながら
  みちのくひとり旅
  月の松島 しぐれの白河
  昨日と明日は ちがうけど
  遠くなるほど いとしさつのる
  みれんがつのるだけ

  たとえどんなに 恨んでいても
  たとえどんなに 灯りがほしくても
  お前が俺には 最後の女
  俺にはお前が 最後の女

  たとえどんなに つめたく別れても
  お前が俺には 最後の女
  たとえどんなに 流れていても
  お前が俺には 最後の女
3名無しでGO!:03/07/24 21:31 ID:X6fLzauj
4名無しでGO!:03/07/24 21:31 ID:V+fit9pP
四国ゾーン使ったこと歩けど結構よかったと思う。
私は若者なので、昔の周遊券のことは知らないんですが
周遊きっぷとの違いは何ですか?
相当使えたらしいですが
5名無しでGO!:03/07/24 21:32 ID:QEZrDRgi
( ゚д゚)、ペッ!!
( ゚д゚)、ペッ!!
( ゚д゚)、ペッ!!
6名無しでGO!:03/07/24 21:33 ID:YuTb/6uH
1. ここで一緒に 死ねたらいいと
 すがる涙の いじらしさ
  その場しのぎの なぐさめ云って
  みちのくひとり旅
  うしろ髪ひく かなしい声を
  背でたちきる 道しるべ
  生きていたなら いつかは逢える
  夢でも逢えるだろう
7名無しでGO!:03/07/24 22:04 ID:mmJtFHEy
>>4
飛行機が片道しか使えないから、
漏れはJR四国が発売してる四国フリーきっぷを使った。
8名無しでGO!:03/07/24 22:18 ID:58qYxu4d
>>4
昔の周遊券は
「一般」「グリーン」「ニューワイド」「ワイド・ミニ」の
4種があって、利用者が目的に応じて使えた。
中でも「ワイド・ミニ」はフリー切符のように
往復乗車券とフリー区間がセット販売だったので、
周遊きっぷのように用紙に記入する必要がなく、
購入が面倒でなかったのだ。
9名無しでGO!:03/07/24 22:23 ID:bvl6kZyb
往復するだけで元が取れる京阪神ミニとかもあった。
10名無しでGO!:03/07/24 22:27 ID:ef3OO8sy
きわめてせこいと思ったのは「性感ゾーン」。東北新幹線八戸開業の前は
入り口駅が八戸だったのに、開業後は入り口駅が三沢に変更されとる。
これは、八戸<->三沢の自由席特急券を買わせる陰謀ではないのか?
11瀬戸っ子 ◆R8ga5D18bQ :03/07/24 22:29 ID:xghJy45M
何で周遊券は無くなっちゃったの?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1058760821/

というスレの11番に書いたことだけど、あう使いのスレではなくて
ようやく書くべきスレが見つかったので、改めて書き込みます。

ゆき券、ゾーン券、かえり券それぞれに有効日数が決まってるのが不便。
ゆき券が3日間、ゾーン券が5日間、かえり券が3日間だと、最長9日間の旅行ができると、
JTB時刻表は案内しているが、実際に9日間の旅行をしようと思ったら、
旅行3日目にゾーンに入って7日目にゾーンを出なければならないという
きつーい制約が伴うという罠。昔の周遊券の時代だったら、同じ9日間でも、
ゆきで細かく途中下車をくり返しながら9日間かけてゆっくりたどってかえりは速くという旅行も、
ゾーン(自由周遊区間)で9日間をたっぷり楽しむという旅行も、同じ周遊券でできた。
現在の周遊きっぷは、旅行途中での急な予定変更の際に窓口でゾーン券・かえり券の有効開始日の変更を
窓口で申し出なければならないのが、非常に不便。
有効日数の扱いを昔の時代に戻せと、小一時間問い詰めたい。
12名無しでGO!:03/07/24 22:31 ID:bvl6kZyb
>10
はやて開通後もちょっとの間八戸が入り口だったけど、そのままだと制度上発券できなくなる場合があるので変更されたのでは。
13名無しでGO!:03/07/24 22:50 ID:qExGHCyV
>>12
制度上発券できないことはないと思うけどな。
14名無しでGO!:03/07/24 23:13 ID:bvl6kZyb
>13
八戸だと青い森で直接周遊ゾーンに入ってしまう。
「民鉄」でのゾーン入りがアカンようだ。
15名無しでGO!:03/07/24 23:21 ID:trpzMgi0
>>8
ルート周遊券とことぶき周遊券を忘れるな
16名無しでGO!:03/07/24 23:48 ID:Lh+o/DCg
>>14
青森・十和田ゾーンは八戸から周遊ゾーンになってる。
やはり増収が目的ではないか。
17名無しでGO!:03/07/24 23:53 ID:bvl6kZyb
東北だけのゾーンは使わないから知らないけど、増収目的ならそっちも値上げじゃないの?
函館は北斗星移動も多いからそれだけトラブルも多かった。
青函ゾーンについては2ちゃんねるでもスレが出てた。
18名無しでGO!:03/07/25 00:02 ID:F51a74Aw
10月から倒壊はどういうルールにするのかが、今後の最大の注目点だ。
悪魔の5%ルールが拡大しそうだ。
最悪距離に関係に...
19松尾 ◆rGBcuCJb3c :03/07/25 00:28 ID:HY9ovnDy
                    /        \
                  /大垣〜 大垣〜  \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 |. Д`);´Д`)(;´Д`)  | 大垣だ
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д`) /| ∧_∧ .(;´Д`)  乗り換えだ
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |) (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ 乗り換えだ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  座りたい・・・
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )  ゲッ!313系2両かよ。。。また立ちんぼうだ
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ゾロゾロ…
20名無しでGO!:03/07/25 01:05 ID:XOievp8i
>>11
自由度が高いようで実際は規制が多い。
有効日数の制約以外にも、購入時に指定したルートしか使えない。
ワイドミニ周遊券は往復ルートは選択制だったから、
旅行開始後でもいくらでも変更できた。
21名無しでGO!:03/07/25 05:45 ID:0K1OjTED
>>20
そだね。札幌からよく東京に周遊券で行ったけど
余裕があれば東北新幹線、余裕がなければ八甲田、
八甲田が消えても(臨)津軽があった。津軽なんていつ
乗っても貸し切りだったし、急行料金はいらなかったし…
22三角つり革 ◆351YsgRNus :03/07/25 09:47 ID:suBP/Syj
でもJRをまたがって設定されている切符といえば
乗り放題系(青春18、ナイスミディとか)を除けば周遊きっぷぐらいしかないだろ。
JR間を跨ぐような切符の宣伝はほとんどしないけど、
例えば首都圏からなら紀伊半島とか北陸とか、いい観光地はたくさんある。
23名無しでGO!:03/07/25 21:33 ID:TPIp49/S
>>22
国鉄が分割民営化されたことも周遊きっぷがうまくいかない原因かな。
JR各社が便利なフリー切符を発売してくれれば、ホント周遊きっぷはいらないよ。
24名無しでGO!:03/07/25 21:40 ID:VgSEWHwD
真ん中の会社がごねてるとか・・・
いつものことだが。
25名無しでGO!:03/07/26 00:29 ID:i5kdPRRv
>>14,>>16
周遊きっぷのアプローチ券についてはJR線で会社線をはさむ、つまり必ずJR線で出発して
JR線で終着せねばならない決まりらすい。新幹線開業後青函ゾーンへ北斗星でアプローチす
るときに最後が青い森になって、周遊きっぷが発券できなくなったことの対策で、入り口駅が八戸から
三沢に変更されたとのことなんだって。
 青森・十和田については八戸が入り口駅になるのは新幹線利用時に限定されるからとくに上記の問題
が配慮されねばならない状況は発生しないとおもわれ。
 ただ、青函ゾーンが八戸までから三沢までに変更されたのは確かにかなーりイタいというのには同意。
26 :03/07/26 00:36 ID:PlH0Giwo
和歌山・高野山ゾーンのゾーン券は自動改札に入れられないから不便。
27名無しでGO!:03/07/26 00:57 ID:CgVijcKR
>>25
周遊きっぷのルールを作ったとき、東北線が第三セクター化
されることなど考慮してなかったんだろうな。
実態に合わせてルールを改正すべき。
28名無しでGO!:03/07/26 01:01 ID:Mu692La/
九州ゾーンは値上げか?
29名無しでGO!:03/07/26 01:04 ID:s9+jEwAq
>26
南海専用の自動改札通過券引き換え証があったと思う(正式名称忘れた)

この引き換え証でカードタイプの自動改札通過券がもらえたと思うが.........
30名無しでGO!:03/07/26 02:15 ID:rMxOzInS
漏れは東京ゾーンをよく使うが、いつも倒壊のボッタクリルールの
被害にあっている。
名古屋からだとボッタクリルールが適用されない方法は普通を乗り継ぐか
ながらを使うか銀河を使うしかない。
18シーズンでなければながらを使えばいいが、18シーズンだと
満席で使えない。だいたい、18シーズンでながらや普通を使うなら
18切符を使えばいいから意味がなくなる。
銀河は寝台料金が高い。ノビノビ座席があるサンライズは止まらない。
それで仕方なく新幹線を使う。
周遊きっぷ以外で東京近郊の新幹線・特急まで乗り放題の切符は
ないから周遊きっぷを使わざるを得ない。
足元見透かす殿様商売倒壊逝ってよし!
31名無しでGO!:03/07/26 02:16 ID:XJYkEdHF
ま た 倒 壊 か ・ ・ ・
32名無しでGO!:03/07/26 08:02 ID:4DViSvDs
北海道ゾーン利用者には中小国発着の自由席特急券を発券してくれるらしいが
特急停車しない駅なのにいいのか?
33名無しでGO!:03/07/26 13:01 ID:f+4wUAl6
>>32
時刻表の周遊きっぷの説明のところに書いてあるよ。
ゾーンの入り口駅(出口駅)まで(から)の自由席特急券をお求めください、
って。
34名無しでGO!:03/07/26 13:09 ID:mNh+b7KT
周遊きっぷを発券できない駅員、あまりにも大杉。
旅行代理店の方がすぐに発券できる。
35名無しでGO!:03/07/26 14:12 ID:TxIBsKtj
>>30
JR束のホリデーパスがあるよ。
旧東京近郊区間乗り放題だからゾーン券より範囲が広い。
普段は土休日のみの販売だけど夏、冬休みは平日も可。
あと都心部乗りつぶしなら、JRの他営団、都営(バス・都電も含む)が
利用できる東京フリーきっぷがある。
やはり周遊きっぷはいらない??
36名無しでGO!:03/07/27 00:48 ID:ifB3/YHX
ゾーン券を、しんかんせんの自動改札に入場記録なしで出場できたら使うかもしんねえけど。
大体土日きっぷでおしまいだなー。
37名無しでGO!:03/07/27 01:24 ID:gFKbEhTr
>>30
ホリデーパスは特急料金かかるよ。
特急が乗れないと不便なゾーンではないけど
首都圏の特急列車を色々乗るのが目的ならば・・・

旧周遊券と較べて周遊キップになって便利な点は
200キロ超えていれば何処の駅でも出発地に出来る
フリー区間に民鉄が入った。
往復の経路を好きな経路が指定できる。
(事前に指定しないとダメなのはネックだが)
38名無しでGO!:03/07/27 01:49 ID:AOK+eC83
>>16
???言っている事がわからん。

>>25
八戸は入口の駅ではないぞ。
39名無しでGO!:03/07/27 01:54 ID:RbT+5ulC
>>37
周遊の名にこだわらなければフリー区間に民鉄が入ったきっぷは発売されている。
往復のルートを自由に選べるのは利点だが、鉄ヲタでなければルートは
だいたい決まってるから、昔のワイドミニ周遊券のように無難なルートを
いくつか指定しておく方が望ましいと思う。
だいたいJTB時刻表の説明が細かく2ページ強も書いてあるんだから、
あれを全部理解するだけでも大きな負担だ。
40名無しでGO!:03/07/27 02:05 ID:Juufc8P/
>>38
時刻表の案内読んでみ
4138:03/07/27 03:13 ID:AOK+eC83
>>40
青森・十和田ゾーンの八戸は出入口ではないだろ。
42名無しでGO!:03/07/27 05:20 ID:YjkZk8Tf
ともかく使えん! オレ関西在住だけど、北海道へ行くのに、最近は鉄では
なくフェリーで行く。往復とも舞鶴〜小樽にして、むこうで北海道フリーを
買う。白鳥廃止、東北にも急行がなく、鈍行はDQNな701ばっかり…
の状況では、フェリーのほうがむしろ鉄的というか、旅情たっぷりで、いい。
さらに、このほうが「前後1日ずつ引っかけルール」に影響されない分、現地
での日数も有効に使える。上陸時や帰る前などにきっぷのない日が出来ても、
札幌や小樽の観光(…や手宮の見学とか^^)に使えば無駄がない。日数の問題
を考えると、経済的にも遜色ない。余裕があれば「フリー2枚買って豪勇」も
可能だ(…やるヤツいるかぁ?)
逆に「時間がない族」ならやっぱり飛行機を使いたいわけで、飛行機+フリー
のほうが便利。結局周遊きっぷは使えない。時間が余っていて旅を楽しみたい
層にも、時間がない勤め人にも、どっちにも不便なきっぷになっているわけ
だから、こりゃ売れるわけがない。
…はやく気付けよ!
43名無しでGO!:03/07/27 05:58 ID:UpOuhUGm
行きプラス帰りのJR線合計401kmに付き、フリー区間が一つ買える様に汁。

後入り口・出口駅なんか決めるから訳が分かんなくなる。
フリー区間内の任意の駅に接すれば条件成立に汁。
44名無しでGO!:03/07/27 14:48 ID:CoMlheGY
>>41
あっ、間違えた。
とにかく問題なのは性感ゾーンのフリー区間が三沢からだから、
八戸〜三沢間の運賃料金が別途必要なることだ。
多くの人が新幹線を利用するのだから、これは嫌がらせに近い。
45 :03/07/27 15:01 ID:GWua4IX5
>>26
それ使ったよ
漏れの実家が南海高野線沿線だから
南海のまだ乗ってなかった路線を乗りつぶした
46名無しでGO!:03/07/27 15:15 ID:I0GpoVTX
南海は今度のダイヤ改正で高野山方面の列車を大幅削減するそうだ。
周遊きっぷのゾーンに含めたのに観光客は逆に減った。悲惨だな。
47名無しでGO!:03/07/27 16:55 ID:ksNMBdHG
>>21
別に周遊券じゃなくても、
普通の乗車券でも、その経路の選択はできたぞ。
48名無しでGO!:03/07/27 18:25 ID:nGJzUctP
日本国内向けのJapan Rail Passを出した方がいいと思われ。
49名無しでGO!:03/07/27 19:00 ID:YjkZk8Tf
>>48
ケチなJRどものことだから無理だと思うが、あったら欲しい…
てゆーか、ともかく現状はゾーンの範囲が狭すぎだよね。
50名無しでGO!:03/07/27 20:14 ID:qE8t6L19
周遊きっぷについては功罪両面があるな。周遊ゾーンがたくさん出来て、しかも
従来のワイド・ミニでカバーされない地域もゾーン設定されたのはウマーだった。
往復の経路も自由に選べ、しかも確信犯的に帰り券を払い戻して、高速バス等で
発地へもどることも出来るし。ゾーン内で特急にも乗れるようになったのもよい。
利点についてはこんなところか?周遊きっぷの短所については激しく外出だが、
こんなきっぷでも結構探せば長所もあるから、それを引き出せるように旅行計画を
立てるのも頭の使いどころだな。
51名無しでGO!:03/07/27 20:47 ID:3t0ILtK7
↑いいこと言った!
52名無しでGO!:03/07/27 21:06 ID:HTrlHqny
>>50
飛行機や高速バスの利用を考慮してないことが問題だと思う。
ルールの抜け道をさがして旅するようではお仕舞いだ。
53名無しでGO!:03/07/27 21:42 ID:YjkZk8Tf
>>52
そうだね。鉄道に客を取り戻したいのなら、鉄道を好んで使う人に便利なよう
にすればいいのに、そうなってない。じゃあ、往復飛行機やバスを使う人には
どうかというと、こちらは門前払い。何がしたかった変更なのかがよくわから
ない(本州のワイドエリア潰したかっただけだろ〜?)。そのくせ、制度だけは
複雑怪奇になって、初心者には、かつての般周なみとは言わないまでも、それに
近いレベルの難しいきっぷになってしまっている(東海の5%ルール撤廃しろ〜)。
ゾーン内の特急乗車も、10年遅かったな(ワイドはもうやってたしね)。
今さらやっても、当然と言えば当然すぎて、評価対象にはなりにくいよ。
やっぱり「逝ってよし!」だな、現状のままでは。
54名無し:03/07/27 22:16 ID:b6BYYmrR
>>53
確かにすぐに買えない切符になったようです。ワイド、ミニなら駅に行って
すぐに購入できましたから。まあ、メリットは、帰り券のみでも払い戻し
出来る点と行き、帰りに飛行機可能な場合、空港とJRの最寄駅が離れて
いても可能であるといった点だけでしょうね。ゾーン内も新幹線の自由席
不可になったのもでてきているしね。もう一度やり直したほうがいいのでは
ないでしょうか。
55名無しでGO!:03/07/27 22:32 ID:YLS/A1jK
数年前東北を乗りつぶしする時性感ゾーンを使った。
特に内容に不満はなかったが購入の用紙に細かく記入しなければ
ならないのが面倒だったし、発券する駅員氏もチェックが大変。
でも今だったら3連休パスがあるからそっちを使っただろう。
56名無しでGO!:03/07/27 23:12 ID:JyviS42v
>>55
精悍ゾーンのいいところは北海道に足を伸ばせるところだと思うが。
三連休パスでは北海道には行けんだろうに。

5年前に下北交通に乗りに行ったとき性感ゾーンを使用したが、
田名部から大湊までJRバスを使用して、降りようとしたとき
バスの車掌が5分くらいかけて漏れのソーン券の内容を書き写していたな。
駅でコピー機でも借りればいいのに、と思ったよ。
57名無しでGO!:03/07/27 23:44 ID:QWd5absi
>>56
東北の乗りつぶしだったから北海道へ行けなくても構わなかった。
それと一つ思い出したが、当時の性感ゾーンはフリー区間が八戸からで、
東北新幹線(もちろんまだ盛岡が終点)から特急はつかりに乗り継ぐ際は、
盛岡〜八戸間の料金を別途払わなければならなかったが、
検札が来なかったので結局払わなかった。
新幹線八戸延長でフリー区間が三沢からに変更されたけど、
意地で料金徴収してるみたいでイヤ。
58名無しでGO!:03/07/27 23:49 ID:rfbtN6QW
>>20.
>しかも確信犯的に帰り券を払い戻して
これは「周遊20」とかいうのが印字されちゃうから無理じゃないの?
しかもゾーン券使用中に「かえり券も見せてください」と言われたらおしまいだし。
だからズルが出来るのは往路飛行機の場合だけだと思うが。
5958:03/07/27 23:50 ID:rfbtN6QW
×>>20
>>50
スマソ
60名無しでGO!:03/07/28 00:21 ID:fbx/45ZY
>>58
帰り券単独での払い戻しは可能。一応規則上はゾーン券と帰り券を同時に使用しないと
だめなんだが、いままできっぷの検査時に確認を求められたことはない。
ただ、帰り券の払い戻しはできるならやらない方がいいと思う。そういう手口が広まれば
周遊きっぷ自体の存続が難しくなるとおもわれ。
61名無しでGO!:03/07/28 01:12 ID:19AxFWPM
>>60
それで、もっといい切符ができりゃいいんだがな。
そんなうまくいくわきゃないんだろうな。
6238:03/07/28 01:14 ID:Zmm8by+1
>>58-60
ゾーン券の使用が終わってから払い戻せばいい。
非常に単純な話。

>>60
>いままできっぷの検査時に確認を求められたことはない。
初期に九州で一度提示を求められたことがある。
63名無しでGO!:03/07/28 01:17 ID:N8c/MuOj
かえり券のみで払い戻せるのか。知らんかった。ってことはゆき券も出来るだろうから
両方払い戻してただのフリーキップに変身! この場合手数料なんて全然痛くないね。
64名無しでGO!:03/07/28 01:30 ID:Zmm8by+1
>>63
行き券単独の払い戻しはできない。
65名無しでGO!:03/07/28 01:34 ID:N8c/MuOj
>>64
サンクス。やっぱ無理か。飛行機ならOKだよね?
66名無しでGO!:03/07/28 01:37 ID:Zmm8by+1
>>65
それは行きが飛行機、帰りが鉄道の場合の、
行きの航空券を払い戻すと言う事だよな。

それは問題なくOK

但し、行きが航空機利用の場合だと、
帰り券単独の払い戻しは不可能だから念のため。
67名無しでGO!:03/07/28 01:41 ID:N8c/MuOj
>>66
またまたサンクス。ちょっと安心した。
ってか、皆詳しいな〜。時刻表にも載ってないことをよくもまあ、・・・凄いよ。
一応漏れも鉄ヲタなんだが・・・ どうしたものか。
68名無しでGO!:03/07/28 02:03 ID:fbx/45ZY
自動改札機ならゾーン券のみで(つまり帰り券がなくても)だいじょーぶ!
69名無しでGO!:03/07/28 02:33 ID:jElMBrdb
払い戻しについて議論になってるけど、JTB時刻表の説明では
「全ての券片が未使用で有効期間内の周遊きっぷは、
手数料を差し引いて払い戻すことができます」となっている。
つまり"ゆき券"を使った時点で払い戻しは不可だ。
"かえり券"の払い戻しは駅員の好意に過ぎない。
(もしくは駅員が規則を知らない)
70名無しでGO!:03/07/28 02:43 ID:Zmm8by+1
>>69
で、おまいはその2つ下の
「一部券片でも使用開始後の周遊きっぷの払いもどしについては、
係員におたずねください。ただし、払いもどしができない場合があります。」
と言う日本語については理解できるかな?


帰り券のみの払い戻しは、きちんとタリフに載っている。
「駅員の好意」とか「規則を知らない」とかはありえない。
71名無しでGO!:03/07/28 02:44 ID:Zmm8by+1
>>67
周遊きっぷ発売時の「鉄道ジャーナル」に詳しく載っている。
72名無しでGO!:03/07/28 03:11 ID:N8c/MuOj
>>68
漏れが言ってるのは特急の車内改札の話ね。

このスレ見ておいてヨカタ。周遊きっぷも思ったより使えるんだ。
73名無しでGO!:03/07/28 03:51 ID:MGBIybr+
>>70
本当だ、見落としてた。
それなら初めから「ゆき、ゾーン、かえり」の3点セットで発売することないじゃないか。
矛盾してるよこの切符は。
74名無しでGO!:03/07/28 05:05 ID:fbx/45ZY
折れもビュープラザでお姉さんにタリフを見せてもらいながら説明を受けたから、
帰り券のみの払い戻しが可能なことは確実。それのみか、帰り券を使用開始後も
未乗区間が101キロ以上あれば一般的な扱いで払い戻し可能とのこと。駅員の
好意でもなんでもなく、そういう取扱規則になってる。
75名無しでGO!:03/07/28 06:17 ID:c3Vbs9XI
おお!これはとんでもない方向に発展しつつあるな。
面白いが、まかりまちがうと「Reあぼーん」になりかねない危険も秘める。
読んだみなさんには慎重な対応を求めておきましょう。なんせ、18きっぷが
バラ売りされてるのを見て一葉化に走ったどケチなJRどもだ。こんな矛盾に
客が気付いてうまく使い始めたことを知ったら、どうなるかわからん。
76名無しでGO!:03/07/28 14:34 ID:GizLQJv6
まあ、でも禁止するつもりなら最初から払い戻し可能なんて設定にはしないと思われるので、
やはり、JRでも最低片道JRを使ってもらえばいいと割り切っているのかもしれない。
だからと言って、最初からゾーン券と行き(または帰り)だけで売るわけにいかないので・・・。

といったところじゃないか?
77名無しでGO!:03/07/29 00:16 ID:zzrtQRdq
JR束は参連休パスや怒日きっぷは宣伝してるけど、
周遊きっぷはどうでもいい感じだね。
78名無しでGO!:03/07/29 00:19 ID:MgiNcUQ5
>>77
一時期はタレント(はな)を使うほどの気合いの入れようダターのに・・・
79名無しでGO!:03/07/29 03:29 ID:XgvC8lU6
仮に帰り券払戻しが裏技的に行われても、全体の販売数からすれば
ごく一部に過ぎないだろう(普通乗車券の利用途中の払戻しと同等レベル)
という推測があるのかもしれない。
80名無しでGO!:03/07/29 04:55 ID:EE9NAe1x
道北ゾーンは安い
81名無しでGO!:03/07/29 10:32 ID:lJl4bAPB
帰り券のみが払い戻し出来るのは券片が周遊ゾーン券と分離してるから、というの
をきいたことがあるな。従来の周遊券では周遊と帰りが一枚のB券で発行されてて、
まとめて何日有効、って感じだったが周遊きっぷはゾーン券と帰り券を分離したこ
とによってそれぞれに有効期限の設定が可能になったと同時に帰り券単独でも払い
戻しも可能にせねばならなくなったよう。
82名無しでGO!:03/07/29 10:33 ID:Jml9XDt8
リゾートしらかみ愛撫
83名無しでGO!:03/07/29 19:32 ID:xjUfkMMm
新千歳空港駅で帰り券払い戻しましたが何か?
(地震でダイヤ乱れそうだったから・・・)
84名無しでGO!:03/07/29 20:00 ID:loTr0OPL
>>83
別に(w

>>78
なんで寝台特急がアイドルなんだろう?
あ、ヲたのアイドルか。
とか勝手に思ってしまった(w
8578:03/07/29 20:15 ID:MgiNcUQ5
>>84 れすさんくす。

確かに、漏れも78を書きながら「寝台列車に見える・・・」と思った。
86名無しでGO!:03/07/29 23:06 ID:+c85smkN
この夏の旅行は(も)青春18だから周遊きっぷは使いません。
87名無しでGO!:03/07/29 23:33 ID:aCXcrK4V
>>68 レスさんくす〜
88名無しでGO!:03/07/30 22:08 ID:Lx//nII/
昨年だったか利用率の悪いゾーンが廃止されたけど
このままでは全廃も時間の問題かもしれない。
89名無しでGO!:03/07/30 22:56 ID:puu/JKNZ
>>88
うん。なんせ、鉄道のお得意さまが使わないんだから、十分考えられる。
しかも、各社単位でもっと便利なフリーきっぷが出る傾向にあるし。
…ま、どうせ廃止するときも「お客様の利用が少なかった」とか言って
客に責任転嫁するんだろうけど。なんで使わないかよく考えろや!
90名無しでGO!:03/07/31 19:37 ID:WjaI2GhC
航空機利用は行きに限定して、帰り券とゾーン券を合体するとか
91(払い戻し)過去スレにがいしゅつコピペ:03/07/31 20:59 ID:pf8rLGu5
逝き券=1・帰り券=3ともにJRの場合 ※ゾーン券=2

旅行開始前(使用開始前)
払戻額=(1+2+3)−420円

逝き券使用開始後、逝きの途中で旅行中止
払戻額=(1+2+3)−乗車済区間の運賃−420円

逝き券使用済、ゾーン券・帰り券使用開始前
払戻額=(3)−420円   ※ゾーン券の払戻はしません

逝き券使用済、ゾーン券使用開始後、帰り券未使用
払戻額=(3)−420円   ※ゾーン券の払戻はしません

逝き券・ゾーン券使用済、帰り券使用開始後
払戻額=(3)−乗車済区間の運賃−420円
※ただし、帰り券の未乗区間が101km以上の場合のみ取扱。 
92(払い戻し)過去スレにがいしゅつコピペ:03/07/31 20:59 ID:pf8rLGu5
逝き券:航空券=1・帰り券:JR=3の場合 ※ゾーン券=2

旅行開始前(使用開始前)
払戻額=(2+3)−420円+航空券払戻額

逝き券使用開始後、逝きの途中で旅行中止
どうやって?(藁

逝き券使用済、ゾーン券・帰り券使用開始前
払戻額=(2+3)−420円

逝き券使用済、ゾーン券使用開始後、帰り券未使用
払戻額=0円   ※払戻はしません

逝き券・ゾーン券使用済、帰り券使用開始後
払戻額=0円   ※払戻はしません
93(払い戻し)過去スレにがいしゅつコピペ:03/07/31 21:00 ID:pf8rLGu5
逝き券:JR=1・帰り券:航空券=3の場合 ※ゾーン券=2

旅行開始前(使用開始前)
払戻額=(1+2)−420円+航空券払戻額

逝き券使用開始後、逝きの途中で旅行中止
払戻額=(1+2)−乗車済区間の運賃−420円+航空券払戻額

逝き券使用済、ゾーン券・帰り券使用開始前
払戻額=航空券払戻額   ※ゾーン券の払戻はしません

逝き券使用済、ゾーン券使用開始後、帰り券未使用
払戻額=航空券払戻額   ※ゾーン券の払戻はしません

逝き券・ゾーン券使用済、帰り券使用開始後
どうやって?(藁 
94名無しでGO!:03/08/01 00:31 ID:v5korzff
かえり券をキャンセルすれば帰路は飛行機が利用できるわけだな。
95名無しでGO!:03/08/01 01:16 ID:RuPgYxFp
ゾーン減らして範囲拡大、その代わり値上げ。
これがいいと思う。

例:昔の東北ワイド(+新幹線自由席)
ゾーン券11000円(ただし3日のみ有効のものを6000円で販売)
96名無しでGO!:03/08/01 12:03 ID:g15slBWF
さんさんふりーとスルッと3daysと和歌山・高野山ゾーン……
南海をお得に乗るには選択肢がたくさんあっていいなあ。
97三角つり革 ◆351YsgRNus :03/08/01 12:08 ID:D8M2DYQY
ゾーンを縮小したのは特急定期券代わりに使われるのを防止するためじゃなかったか?
98名無しでGO!:03/08/02 02:09 ID:hL42r9aV
大阪フリーが便利そう。
嵯峨野観光鉄道(トロッコ)に乗れて淡路島に行くバスにも乗れる。
ついでに各特急列車の試し乗りも出来て良さそう。
東海道新幹線5%ルールがなければ・・
99名無しでGO!:03/08/02 04:40 ID:jg0xuWwa
>>97
旧周遊券でも、発駅から自由周遊区間までは適当な距離があった(大阪市内発南近畿
ワイドなんてマヌケな例は除くが)。定期券代わりに使える条件のヤシなんて、JR
が目くじら立てるほどたくさんいたとは思えないんだが。いたとしても、発駅の制限
で排除出来たはず。ゾーンを小さくすれば旅行者も不便になって、周遊きっぷそのもの
の売り上げが伸びなくなるのは自明の理だよ。
100名無しでGO!:03/08/02 21:39 ID:KTxpXIsk
100(σ・∀・σ)ゲッツ!!age!!
101名無し:03/08/02 21:45 ID:ro2yJz2T
>>97
東がゾーン内の新幹線を外したのは定期券代わりに使われるのを防止するため
と聞いたことあります。行き券とゾーン券プラス210円でいけますから。帰り券を買って、帰り券
は、払い戻していたそうです。
102名無しでGO!:03/08/02 21:54 ID:jg0xuWwa
>>101
それは現周遊きっぷの制度になるからそうなるわけでしょ?
旧周遊券の制度をいじる理由にはなりませんよ。そういう使われ方が
いやなら、旧制度のままで、発駅を遠めに設定すれば済む話。3葉にして
おいて、定期代わりになるからゾーン縮小だの新幹線外すのと言われても
客としては はぁ〜?ですよ、やっぱり。
103名無しでGO!:03/08/02 22:05 ID:Wl2ovW0t
九州ワイドは博多ー小倉の定期代わりで使ってた奴が多かった。
104名無しでGO!:03/08/02 22:11 ID:jg0xuWwa
>>103
だからそれは発駅を(w
105名無しでGO!:03/08/02 23:48 ID:GIdUS2Jn
定期代わりに使ってもJRの収入になるからいいじゃないか?
ゾーン券の有効期間は5日だからそんなに元は取れないと思うが。
106名無しでGO!:03/08/03 01:07 ID:caYe/Svb
ゾーン券5日しかないんだから定期としては使えん。
だからもっとゾーン広げて欲しいな。

あれじゃ「周遊」できないじゃん。
観光客の動き理解できていない品
107名無しでGO!:03/08/03 05:30 ID:QlO/z8FJ
この切符って、周遊券を無くす目的のためだけに
誕生したんじゃないの?これだけ判りづらく、使えなく、
かつ各社やる気薄いのをみるとそう勘ぐりたくなる。
108名無しでGO!:03/08/03 12:39 ID:DKqnjIjl
ワイド周遊券は現地での特急定期代わりやら、大企業が取り寄せて複数人での
使用(九州支店が東京・大阪の本社等から九州ワイドを送ってもらうなど)や、北
海道でとくに激しかったが、たらいまわし、交換使用などがかなり問題になって
たのは外出?東の周遊ゾーンの新幹線はずしはまさしくFREX代わりに使われてたの
が無視できないレベルに広まってしまったことは周知の通り。
 折れは周遊きっぷを重宝してたから、ゾーン廃止や新幹線はずしはかなりイタいな。
まあ、それでも残存した周遊ゾーンでもかなり使えるが。
109名無しでGO!:03/08/03 13:42 ID:Qcno4zD9
>>105

その日数と値段は、定期として使えない、あるいは使われてもJRが損しない
という辺りのひとつの解ではないだろうか
110名無しでGO!:03/08/03 14:03 ID:tO9nIVJz
>>107
旧周遊券(ワイドミニは除く)は周遊きっぷ以上に発券が面倒で、
JRの窓口では発売せず旅行会社任せだった。
その結果旅行会社から手間がかかるだけで儲からないと
反発されたことが、廃止への引き金になった。
唯一JRの窓口で発売してたワイドミニだけでも残しておけばよかったと思う。
111名無しでGO!:03/08/03 15:48 ID:ilThetEc
>>108
ワイド周遊券はたらい回しを防止するため有効日数を短縮したから、
実質そんなに被害はなかったはずだ。
買った切符をどう使おうがお客の自由なわけだから、
JRは少し神経質になり過ぎてる感じがするな。
112名無しでGO!:03/08/03 15:53 ID:v7fh0mWt
>>111
ただ、定期代わりはともかく、たらい回しは立派な違反ですけどね。
113名無しでGO!:03/08/03 16:18 ID:VA7aBqpd
>>111
それこそ記名式にすればよかったのに。
購入時に身分証明書を要求、同じゾーンは年3回までとか
114名無しでGO!:03/08/03 16:37 ID:aG5foODL
ついでに写真入りで
115名無しでGO!:03/08/03 16:47 ID:ehUighOr
>>112 既出だが、北海道でワイド周遊券のX券部分を旅行者どうしでやりくりする、
いわゆる「替え玉」が横行していたことも国鉄時代に旅人の間で有名だった。
それも周遊券の廃止の遠因といってよいだろう。
116名無しでGO!:03/08/03 16:48 ID:ekoQQIlU
>>112
たらい回しは違反なの?
JRの規定に購入者以外の使用を禁ずとは書いてないけど。
117こんぴらさん しあわせさん:03/08/03 16:49 ID:wWoAQTpw
そ言えば。四国自由自在切符あれも本当逝ってよし。
第一、レンタカーといっしょというのがウザイ
またっくなにやってんだか。
118名無しでGO!:03/08/03 16:50 ID:v7fh0mWt
>>115
規則を知らない旅行雑誌あたりが「強者の知恵」たらなんたら言って取り上げ
たりしたもんだから、余計に具合が悪くなった…ような話もありますな。
119名無しでGO!:03/08/03 17:22 ID:v7fh0mWt
>>116
東日本の規則より抜粋(他社も同じ)

(定期乗車券以外の乗車券が無効となる場合)
第167条 定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、
    その全券片を無効として回収する。
     (中略)
(7) 旅行開始後の乗車券を他人から譲り受けて使用したとき。

…常識だよ。
120名無しでGO!:03/08/03 18:13 ID:Plgf2gKM
>>119
そうなんだ、どうもサンクス。
でもこんな規則一般人は知らないし、まるで意味ないよね。
バス会社の中には定期の記名式をやめ、たらい回しを認めてるとこもあるし、
むしろ規則の方が常識からずれてる気もするが、
こうゆう考えは利用者のわがままだろうか?
121名無しでGO!:03/08/03 18:42 ID:v7fh0mWt
>>120
でも、乗車券が契約の成立を示すものである限り、ある程度の規則は必要だ
ろうと思うよ。18きっぷですら、「当日」の解釈や、効力のない列車について
の規定があるくらいなんだから。
…と言いつつ、一葉化前に生協でバラ売り券を買ってた女子大生のみなさん
あたりは、そのルールさえも理解出来なかったわけだから、たしかに規則の
ほうをわかりやすく変えていく(全部ではなくても、使いやすい均一周遊券
タイプのものだけでも)努力は、鉄道企業に求められるのかも知れない。

ただ、個人的には(宮脇俊三じゃないが)、旅客営業規則はよくもまあこんな
ことまで規定しているな〜と感動するので、いたずらに簡単にすべきではない、
と思うね。簡単にしたときに、トラブルを背負い込むのは客自身だよ。
122規則スレ住人:03/08/03 19:20 ID:+uh6RSyQ
>>121
>一葉化前に生協でバラ売り券を買ってた女子大生のみなさん
>あたりは、そのルールさえも理解出来なかったわけだから

一葉化前も現在も18きっぷは「独立した効力をもつ乗車券が5つ1組になっている」
から一回分を売買するのは規則上問題ないはず。
もちろん使用開始後の一回分の乗車券を売買することは違反ね。

>>120
>規則の方が常識からずれてる気もするが、 こうゆう考えは利用者のわがままだろうか?

定期券(持参人式でない一般的なもの)が本人しか使えないというのは
一般人にも常識だと思うが。すくなくとも私の周辺ではそう。
なんかあなたの言うことは「無理が通れば道理が引っ込む」のように聞こえるな。

一枚の乗車券で何人もに利用されれば鉄道会社にとっても痛手だし、
常識的にも納得できるものと思うので、規則を無くしてしまえというのはどうかと。
契約社会で一番重要なのは契約条件(旅客営業規則)なんだしね。
123121:03/08/03 19:30 ID:v7fh0mWt
>>122
あ。言葉足らずでした。スマソ。
バラ売りがいかんというのじゃなく、マルス券のバラ売りを買ってたみなさん
は、説明書きを読んでない御仁が多くて、大垣夜行なんかで2枚に日付を入れ
られることが理解出来ない例が多かった、っちゅう話、ね。「その」ルールの
話ですよ、あくまで。売買については問題にしてません。
女子大生に対する偏見かもしれないけど、この点はオバチャン連中のほうが
よく勉強して、理解してるように思われるので、悪い例の代表になってもらい
ました、と。
124名無しでGO!:03/08/03 19:44 ID:GHAr8d/A
たらい回しが問題だったのは有効期間が長かった昔のワイド周遊券のことだろ。
今の周遊きっぷじゃたらい回しするのは難しいし、
仮にたらい回ししてもそんなに得するわけじゃない。
125名無しでGO!:03/08/03 20:31 ID:ffWNvnm3
>一枚の乗車券で何人もに利用されれば鉄道会社にとっても痛手だし、

普通の片道切符でたらい回しはありえないから、
結局はフリー切符の問題だ。
規則で禁止しても取り締まりはできないから、
たらい回しされても損害が最小になるよう規則を決めるしかないだろう。
北海道フリーきっぷは7日間有効だから、たらい回しされたらかなりの損害になる。
覚悟してるのだろうか?
126規則スレ住人:03/08/03 20:53 ID:+uh6RSyQ
>>123
了解しました。

>>125
>普通の片道切符でたらい回しはありえないから

東京―大阪の片道乗車券で名古屋を境に利用者を変えてしまうとか
往復割引乗車券を複数で使うとかの事例がないわけじゃないけど
フリーきっぷでのたらい回しに比べればこれによる被害はあまりないだろうね。

>規則で禁止しても取り締まりはできないから

まあ、悪人や常識知らずな者はそうだろうが、規則が存在すれば
積極的にそれを破りたいと思う人はそれほどいないと思うがね。
127名無しでGO!:03/08/04 02:19 ID:ZTqSbY96
>>121
>一葉化前に生協でバラ売り券を買ってた女子大生のみなさん
あたりは、そのルールさえも理解出来なかったわけだから

青春18のルールくらい小学生だって知ってるのに、
こーゆー女子大生が今母親になってんだろ。
世の中がダメになるわけだ。
128名無しでGO!:03/08/04 10:25 ID:Y5Y1w0Dy
道内時刻表2003・8月号(交通新聞社)より

青函ゾーン
(中略)
※三沢駅を入口(出口)とするアプローチ券は東北新幹線経由に限ります。


何のためのゾーン縮小だ・・・
129名無しでGO!:03/08/04 16:28 ID:8klzjGJg
>>128
時刻表編集部が寝ぼけただけだろ。
以前の「八戸」を「三沢」に直しただけだとか。
130名無しでGO!:03/08/05 00:33 ID:TQL0AJ9p
金額が即座にわからないから不便。
JRの運賃計算ルールは複雑になりすぎてチンプンカンプンだし、
種村なんかも概算で予算を用意するしかないとアドバイスしている。
131名無しでGO!:03/08/05 05:20 ID:iacERKRG
あまりに不便なので、データベースソフト上で動く「周遊きっぷ運賃計算
システム」を作ってます。じゃないと、とてもじゃないが対応できない!
おかげで、事前にいくつかの案を比較することが可能になり、周遊きっぷ
より往復割引や迂回片道普通券のほうが経済的、という例を確認してから
窓口に行けるようになりました。
レディメイド型周遊券を廃止して現在の形態になったのは、発券の機械化が
進んで、こういう形にしてもかつてのような手書き発券をしなくて済む、と
いうJR側の事情があるんでしょうが… 
客の迷惑も考えろや! こっちはえらい手間やで!
132名無しでGO!:03/08/05 19:58 ID:Juj+9H0l
自分は周遊きっぷの運賃を計算する時、
201〜220`;3570円--(2割引)→2850円
を例にとって 2850+ゾーン券の運賃+2850= てな具合で出して
コストパフォーマンスを考えています。しかしほとんど却下。
地方のフリーパスを使った方が勝手がいいね。
133名無しでGO!:03/08/05 20:38 ID:LIRuOQly
>>131
ソフト自作ですよね。すごいなあ。
残念ながら市販しても売れないだろう。
134131:03/08/05 20:45 ID:iacERKRG
>>133
いや、ソフト自作、という大それたもんじゃなく、表計算に毛の生えたような
もんです。市販のデータベースソフト(私の場合はDBPro)上でしか動きません
ので。もちろん、周遊きっぷを計算するためには運賃自体計算出来ないといけ
ませんので、そちらから始めました(てか、そっちのために作って、周遊に応用
したんですけど。市販の運賃計算ソフトは、迂回で一筆書き形式の切符を作る
には、ほとんど無能ですからね〜)。
データベースや表計算の関数をうまく使うと、シロウトでもある程度のシステム
は作れますよ。…全駅表の入力は鬱だったけど。
市販しても売れない、は同感ですね。需要が偏りすぎ(w
135名無しでGO!:03/08/05 20:46 ID:+LhInZUh
>>134
mars・・・(ry
136131:03/08/05 20:58 ID:iacERKRG
>>135
うん。ネットにつなぐ前に自己開発したんで。いまならフリーソフトの
ダウンロードで済んだわけですけど。
137名無しでGO!:03/08/05 21:13 ID:DMLqfkvq
四国や九州に周遊きっぷの常備券があるらしいね。
本当かどうかは不明だが・・・
138名無しでGO!:03/08/05 21:22 ID:e3ZgWr2s
>>137
四国フリーきっぷや九州グリーン豪遊券のことじゃないの?
後者は利用価値高い。
139名無しでGO!:03/08/05 21:28 ID:+LhInZUh
>>137
常備券ではない。
補充券だよ。

前にどっかのサイトにあったのだが、今はどこにあるのかわからない。
140名無しでGO!:03/08/05 21:29 ID:+LhInZUh
保存はしてあるから、イイupローダを紹介してくれれば
ageますが。
141名無しでGO!:03/08/05 23:27 ID:yOYZ81mA
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。
 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用


142名無しでGO!:03/08/05 23:38 ID:2WbKfPTQ
>>141 其男子欲勢力増強下着?
143名無しでGO!:03/08/07 14:20 ID:tagHZUBC
中学生のパイパンおまんこを見れるサイトを発見でつ!!
しかも超美少女でつ!!(*´∀`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/paipan/paipan_omanko/
144名無しでGO!:03/08/07 14:31 ID:inb/6m14
ばか。機械的に貼るなよ、ってスクリプトに言っても無駄か。141のせいだな。
145名無しでGO!:03/08/07 16:27 ID:x1ViNxZ0
>>141
は、周遊きっぷは、お客を満足させることもできない、
「早漏きっぷ」だと言っているのではないか?

確かに「きっぷに合わせて旅行する旅行」になっちゃうもんなあ。
146名無しでGO!:03/08/07 17:00 ID:inb/6m14
>>145
あ。なるほど。 …考えてみれば、たしかに、盛り上がってきて
「これから」というところでゾーンの有効期限が切れる、と。
または、この先もうちょっと行ってみたいなあ、わくわく☆…と
いうところで、ゾーンが終わる、と。

早漏きっぷとは、乙な解釈ですな(w
ゾーンの狭さは、「短小きっぷ」という側面もあるかも、ですね。
147名無しでGO!:03/08/08 15:59 ID:v6Q8EIUP
>137.139
油壺だったかな
148名無しでGO!:03/08/09 04:42 ID:wcfzNB94
ドキュソきっぷ

ドキュソな香具師が考えたドキュソな効力のドキュソな値段のきっぷ
149名無しでGO!:03/08/09 07:17 ID:r1TbFG+6
>>15
ルート周遊券とあわせて使える「サブルート」ってのもあったな。
150名無しでGO!:03/08/09 07:27 ID:r1TbFG+6
単純な往復券や一回り片道券を買おうとしてるときでも
出発日までに余裕があれば周遊指定地への短距離券組み込んで
一般周遊券にすると安く上がることがあったな。
時刻表の会社線ページあちこちめくって「掛け捨て周遊指定地」探すのが
楽しかったな。

また、一般周遊券にしてしまうと、3枚以上にJR券が分割されるときでも
学割証1枚で済んだし。(普通に買うと連続券としてJR券2枚までしか学割きかない)
151名無し:03/08/09 11:21 ID:BjZXtPrY
>>149
ルート周遊券って懐かしいですね。あの横長の切符。矢印入れてもらって
使うんですね。日本ライン下りが使えるルートは駄目でしたが。
急行の自由席使えるっていうのも良かったです。
ワンポイント周遊券っていうのもありましたよ。
152名無しでGO!:03/08/09 14:32 ID:8/xymk4K
>>115
>ワイド周遊券のX券部分

違う。
「X券」ってぇのは、「ニューワイド周遊券のJR逝き券」のことじゃ!
153145:03/08/09 14:59 ID:XiD944us
>>152
ワイド周遊券ならA券、B券。ニューワイドだと5日と10日の2種類だけど、
ワイドなら出発駅によって20日とかあったから、B券のことだろう。

「ワイド〜ミニ〜ルート〜 しゅうゆうけ〜〜〜ん」
というコマーシャルを覚えている人はいるか?
154名無しでGO!:03/08/09 15:46 ID:pF+7yoMB
ゆき券,かえり券に航空券代用するときは
チケットレスの場合決済済確認画面を印刷したものを
見せればいいのですか?
155 :03/08/09 15:55 ID:/BQcKlB8
少なくとも往復空路を使えるようにしないとな。
156145:03/08/09 16:01 ID:XiD944us
>>155
そういう人のために航空系旅行会社のオプション可能パックがある。
オプションの中に「JR乗り放題券」がある。
ただし指定のホテルに必ず1泊しなければならない。
157名無しでGO!:03/08/09 16:45 ID:YfZ+iD1Q
>>154
なるほど、パソコン予約が当たり前になった今そういうことはあるな。
やっぱり周遊きっぷはあぼーん。
158名無しでGO!:03/08/09 16:53 ID:cpqqbStF
>>154
現物がないとだめ。


・・・なのだが、実際には融通は利くと思う。
159名無しでGO!:03/08/09 17:07 ID:24gxsdXl
>158
国内線特典航空券を組み込む時も同じかなぁ これも現物を
先に貰えないケースがほとんどだから....
160名無しでGO!:03/08/09 17:13 ID:cpqqbStF
>>159
まあそう言う事になりますね。

現物提示が規定どおりなのだから仕方ない。
どうしてもと言うなら1回別途航空券を買って、
後で420円払って払戻してくれ。
161名無しでGO!:03/08/09 17:41 ID:C5AmNlmZ
みどりの窓口では航空券も扱っているから、
現物はなくても予約確認は出来ると思う。
162名無しでGO!:03/08/09 17:44 ID:cpqqbStF
>>161
だから、確認はできても、確認しただけでは(=現物がなければ)
発行できないんだよ。
163名無しでGO!:03/08/09 17:45 ID:24gxsdXl
>160
国際線関連の航空券で国内線区間を「周遊きっぷ」に組み込む事はできないと
聞いた事があります。(さすがに時刻表にはこんなケースは載っていないです)

例)香港→関西→札幌の通し航空券で 関西→札幌間を「周遊きっぷ」に入れる

また、日本円立ての「MCO」で純粋な「国内線 関西→札幌」の区間を購入して、
後から「MCO」に戻してしまい、別の機会に使用するとか....これが可能なら420円要らない

「MCO関係での払い戻し手数料は1000円必要だか、MCO→航空券→MCOなら
手数料不要だった気がする」そこまでMCOを回した事は無いですけど

でもみどりの窓口にATB2券を持っていっても駅員が券面の内容理解できないかも知れない

MCO=国際線の航空券で経路変更した際に差額払い戻しを現金ではなく
一種の証書で受け取り、あとから別の区間の航空券等の運賃支払いに使う事ができる
特別な航空券です。

164名無しでGO!:03/08/09 17:47 ID:cpqqbStF
>>163
そんな手間かけるんだったら、420円払ったほうがよほどよいかと(w
165名無しでGO!:03/08/09 17:49 ID:i9utfjU3
>>162
そりゃないでしょ。国鉄より石頭。
>>158の融通がきくは誤認なの?
166名無しでGO!:03/08/09 17:53 ID:cpqqbStF
>>165
あのね、162は規定上の話。

それに、融通が利く=便宜扱い なわけだから断られても文句は言えない。

さらに、融通が利くと「思う」であって、絶対になんとかなると言うわけではない。
だめと言われたらあきらめるしかない。
167名無しでGO!:03/08/09 18:03 ID:24gxsdXl
>164
420円は半分冗談です.....

国際線関連になると予約が330日前から可能になる(ダメな場合もある)+
発券地を選べは激安(バーゲン運賃より激安)になる事も多々あります。

168名無しでGO!:03/08/09 18:06 ID:FXcRzR5F
教えてくださいえらい人たち
東京を8/14出発で京都へ行き
京都を8/19or20出発で東京へ戻る
ともに新幹線で、帰りだけ指定にしたい場合
周遊きっぷを利用するのが一番安くおさまって賢いのでしょうか?
お小遣い少ないパパに、やりくりを教えてください
169名無しでGO!:03/08/09 18:08 ID:Kw299iGr
教えてくださいえらい人たち
東京を8/14出発で京都へ行き
京都を8/19or20出発で東京へ戻る
ともに新幹線で、帰りだけ指定にしたい場合
周遊きっぷを利用するのが一番安くおさまって賢いのでしょうか?
お小遣い少ないパパに、やりくりを教えてください

170名無しでGO!:03/08/09 18:15 ID:glKnAAoc
>>168
どのゾーンと組み合わせるにしても、京都付近で遊ばない、なおかつ往復とも
新幹線なら、周遊きっぷを利用する価値はまったくありません。ただ高くなるだけ。
かつてのミニ周遊券を想像してはダメです。
171164:03/08/09 18:32 ID:q+YN9L+i
>>167
>420円は半分冗談です.....

意味がわからん。
172名無しでGO!:03/08/09 18:37 ID:24gxsdXl
>171
ダミー航空券の払い戻し手数料(420円)から、逃れる方法

(国際線と国内線では払い戻し手数料の計算の方法が異なる)
173168:03/08/09 18:41 ID:FXcRzR5F
168です
>170
そうなんですか・・・
ちょっと調べてみたら、
ttp://www.cybercitynara.com/topic/yu/toku/index2.htm
こんなの見つけたんですが
帰りを指定にしない場合、往復で\18860と見えるのは
気のせいなのでしょうか?
さっぱりわからん
174名無しでGO!:03/08/09 18:56 ID:ccFMyLgC
175名無しでGO!:03/08/09 19:01 ID:ZeLnCkuD
>>173
京都まで普通に往復を買うと、15,960円です。
明らかに18,860円のほうが高いですね。

まさか、算数もできないわけじゃないですよね。


ちなみに、新幹線は特急列車ですから、乗車する場合には乗車券の他に「特急券」が必要です。
176139:03/08/09 19:02 ID:ZeLnCkuD
>>174
をお、これこれ!
177164:03/08/09 19:03 ID:ZeLnCkuD
>>172
いや、だからそれはわかるのだが、なぜそれが「420円は半分冗談です..... 」
になるのかがわからん。と言っているんだが。
178名無しでGO!:03/08/09 19:05 ID:/d7+Up4k
>>173
JR東海が発売してる京都奈良のフリーきっぷは
帰省ラッシュと重なる8月11日〜20日は使えません。
179名無しでGO!:03/08/09 19:07 ID:ZeLnCkuD
>>178
なにわけのわかんないこと言っているんだ???
180170:03/08/09 19:09 ID:glKnAAoc
>>175
ま、そういう言い方はどうかと思うけれど。件のサイトの説明の仕方もかなり
悪いですよ。「経由=新幹線」などと書かれれば、詳しくない方があれだけで
新幹線に乗れると誤解しても仕方のない側面があるか、と。
173さん、周遊きっぷで特急の自由席に乗れるのはゾーン内の話で、往復の
部分については特急どころか急行券でも別買いです。
具体的には、東京〜京都往復、仮にひかりとして、往路片道の指定は繁忙期
ですので、この金額以外にあと10,170円が必要です
(…合うてるかな? 正確な金額は自信ないですが、だいたいその辺です)
エコノミーも使えない時期ですから、他にあまりいい方法はないと思いますよ。
>>178さんはちょっと勘違いしてますので、無視して下さい。
181152:03/08/09 19:11 ID:ccFMyLgC
>>115
>>153
X券てのはなぁ!!!↓↓

A券:ミニまたはワイドの「逝き券」
B券:ミニまたはワイドの「自由周遊区間+帰り券」
C券:北海道または道南ワイド用の「十和田迂回オプション券」
D券:ニューワイドの「自由周遊区間券」
G券:北陸ワイドの「能登自由周遊区間オプション券」
K券:信州ワイドの「草津・白根自由周遊区間オプション券」
L券:信州ワイドの「中央西線迂回オプション券」
S券:ニューワイドの「経由社線逝き券」
T券:ニューワイドの「経由社線帰り券」
X券:ニューワイドの「JR線逝き券」
Y券:ニューワイドの「JR線帰り券」

その他
九州ワイドや四国ワイドの「関西汽船乗船券引換券」
ってのもあった。
182名無しでGO!:03/08/09 19:14 ID:n6oDrH8M
>>181
>九州ワイドや四国ワイドの「関西汽船乗船券引換券」
九州ワイドにはなかったと思うが。
183178:03/08/09 19:15 ID:/d7+Up4k
周遊きっぷの話してたのね。どうも失礼。
184名無しでGO!:03/08/09 19:21 ID:hA/gAgzU
種村に相談しろ

そうだんです
185名無しでGO!:03/08/09 19:26 ID:HXTaoGVd
実践する為にはかなりの「机上論の整理」+周遊きっぷの通達類の調査←通達なので
閲覧拒否されても仕方がない。

多分この結論は出ないと考えています=>コレが半分冗談の意味です。

(JR担当が航空券の制度まで介入出来ない。また全ての国内・国際線関連の事まで
考慮することは多分無理=航空券関連の規則は直ぐに変わる&例外事項の山)

旧制度の周遊券ではJR&航空各社は一体となって運用されていた為、券の発券・払い戻しに統一した厳しいルールが適用されていましたが、現行の制度ではJR側の一方的な措置で
運用されている事も考慮が必要です。(旧制度では国際線関連は全てダメ)

186名無しでGO!:03/08/09 19:31 ID:HXTaoGVd
>185 >177
何処かのアホが別の板荒らしたお陰でウチのホスト丸ごと2chアク禁くらっています。
現在、串経由で書き込みしていますのでIDが変わります。
187164:03/08/09 19:31 ID:n6oDrH8M
>>185
だから、
>多分この結論は出ないと考えています=>コレが半分冗談の意味です。
がなんで420円に関係あるんだ?と言う事を聞いているのだが。
大体、420円と言うのは漏れが書いた話なのだが、
それをなぜあなたが半分冗談と言いきるんだ?
188164:03/08/09 19:32 ID:n6oDrH8M
>>184
>何処かのアホが別の板荒らしたお陰でウチのホスト丸ごと2chアク禁くらっています。
全く同じ状況。
自分は別のプロバイダ経由。(金がかかってしょうがない・・・(w)
189名無しでGO!:03/08/09 20:17 ID:HXTaoGVd
>187
この件は以前から実行可能か検討していた訳です。
目的は420円の節約では無く机上論で「可能か不可能」か考えていただけ
素直にダミー買って、払い戻しした方が絶対に楽できるのは十分判っています。

これをネタにしてどの程度駅員が対応できるか? 自分自身で検討した結果、不可能と
判断した=>だから半分冗談という考えです。
(=節約の為に国際線券窓口に持っていっても実務上では無理と考えています
 キッチリ対応できるスーパーマン駅員がいるのなら別ですが...)

ちなみに航空・国際線運賃ルールを実際に研究していくと、規則上可能となっていても
運賃計算課がNOといえば、それはNOになります。(いわゆる見解・解釈の違い)
逆にこれは無理かなと思っていてもYesが出る事もあります(まれですが....)
このあたりの考え方がJRと航空会社との考え方の違いでもあります。
(JRは規則絶対主義、マイ駅員ルールは禁止、航空会社=運賃計算課の考え優先)

現行の周遊券制度にも多少の問題はあります。さらにマイ駅員ルールにはめられた事もあり
多少の理論武装は行っています。
190名無しでGO!:03/08/09 20:24 ID:4AK400T/
>>10
きわめてせこいと思ったのは「性感ゾーン」。東北新幹線八戸開業の前は
入り口駅が八戸だったのに、開業後は入り口駅が三沢に変更されとる。
これは、八戸<->三沢の自由席特急券を買わせる陰謀ではないのか?

それ以外の何者でもないと思われ。束らしいと思うが。
191名無しでGO!:03/08/09 20:32 ID:+RJouhWY
>>190
25で回答が出ている。
それとは全く異なる理由。
192名無しでGO!:03/08/09 20:34 ID:+RJouhWY
>>189
で、

大体、420円と言うのは漏れが書いた話なのだが、
それをなぜあなたが半分冗談と言いきるんだ?

には答えていないわけだが。
193168:03/08/09 21:22 ID:FXcRzR5F
>180
170さん、わかりやすくありがとうございます
券売機の切符ぐらいしか買ったことのない
普通のパンピーなので、たすかりました
すなおに往復買うことにします
194主受受趣儒:03/08/09 21:30 ID:87R1rlQP
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無
妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法
蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華
経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南
無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙
法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮
華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無
妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法
蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華
経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南
無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙
法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮
華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
195175:03/08/09 21:34 ID:hI8gddBi
>>193
算数ができない人間は礼儀も知らないんですね。
196152:03/08/10 01:25 ID:yjK/JeCr
>>182
時代とともに変遷しているが、
「九州均一周遊券」には
いわゆる「九州ワイド」の他にも、以下のものがあった。

「九州ワイド・片道関西汽船航路経由バージョン」
「九州北ワイド」
「九州立体ワイド(片道航空機経由)」
「九州ニューワイド」
197名無しでGO!:03/08/10 02:43 ID:V72gnIFH
>>195
日本語もできてないし
普通のパンピーって…
198182:03/08/10 02:50 ID:Gmd6OjXn
>>196
>「九州ワイド・片道関西汽船航路経由バージョン」

いや、それだけは存在した事はなかったはずだが。
現に周規・周基に載っていない。
199名無しでGO!:03/08/10 02:52 ID:drSxCcIi
>>154
以前全日空に乗った際、チケットレスで航空券を購入したのですが、
前日に自動チェクイン機に購入時のカードを挿入したら、航空券が
発券されました。
これを窓口に持って行って周遊キップを買えば・・・

空港か市中の自動チェックインのある場所
に行かねばならないのが難点だが
また航空会社カウンターで事前発券してくれる事もあるという噂もある・・
200182:03/08/10 02:53 ID:Gmd6OjXn
大体、どの区間で船に乗るんだ?
201名無しでGO!:03/08/10 02:55 ID:Gmd6OjXn
>>199
チケットレスの航空券は、空港カウンターでいつでも発券してくれます。
(市内カウンターでは不可)
ANAの場合は、その他に199さんが書かれているように自動チェックイン機でも発行できます。
202152:03/08/10 03:04 ID:yjK/JeCr
>>198
いいえ、存在しました。
「九州ワイド・片道関西汽船航路経由バージョン」

「九州立体ワイド」は、
昭和50年代後半のニューワイドの登場と共にあぼーん
203152:03/08/10 03:06 ID:yjK/JeCr
>>200
大阪または神戸ー門司(小倉かも?)だったと思われ、、、
204182:03/08/10 03:07 ID:Gmd6OjXn
>>202
あ、そんな昔の話か。
それはすまんかった。

で、関西汽船利用区間は、大阪・神戸-別府か?
205152:03/08/10 03:22 ID:yjK/JeCr
>>204
そう、「大阪・神戸-別府」でした。スマソ
206名無しでGO!:03/08/10 09:27 ID:/bYyAn9N
「周遊きっぷ 逝ってよし」かあ、そんなに周遊きっぷって使えないかな?従来の
ミニ周遊券よりも折れ的にはずっといいんだが。もちろんワイド周遊券的なゾーンが
減ったのはイタいんだが、去年の9月までは60ゾーンもあって、ウマーだった。
207名無しでGO!:03/08/10 09:47 ID:LIkkBhg6
ここで「逝ってよし」と論じている人の多くは、広い範囲を動きたい人だと
思う(←オレも)。どっちみち2泊3日程度しか休み取れないもん!と言う
人は別にして、鉄道旅行を楽しもうとしている人には、やっぱり使えないん
だと思うがな。とくに、ゾーンの狭さ、期限の短さ、そのわりに価格が高い
…ことに対する批判が多かった(以上、ここまでの概観。過去レス参照せよ)
208名無し:03/08/10 10:39 ID:UubZJP/1
>>207
やはり600km以下で東海道新幹線を利用した場合の割引が5%というのも
痛いな。ミニ周遊券があったころは、2,3日でも使っていましたよ。
それとすぐに発券できないことも大きいと思うよ。
209152:03/08/10 11:26 ID:hb9rFTuk
制約が多い中でも、>>206のように、活用してる人もあれば、
>>207-208他のように、周遊券時代のノスタルジーから批判的な人もある。

俺的には、
周遊券のノスタルジーに浸りながらも、
今ある現実を見据えて、
周遊きっぷの限られた条件の中から
最大限の活用をすべく知恵を絞るというところかな。

比較的安い値段のゾーン券を周遊券時代の「掛け捨て指定地」のように拝借し、
逝き帰り券の2割引を最大限に引き出し、長距離経路の切符を作るか、、、

東京ー山形を頻繁に行き来する俺としては、
「福島・蔵王ゾーン」だと単純往復よりも安いし、
東北新幹線に乗れなくなってから、値sageにもなってウマァだったし、、、
210名無しでGO!:03/08/10 12:39 ID:4xDs6FLU
>>209
京阪神ミニなんかも単純に東京から大阪まで往復するだけで安かった。
だから青春18シーズンでなくても大垣夜行を利用する価値があった。
今の周遊きっぷは総合的に見れば周遊券より値上がっている。
その割りにゾーンは狭いし、往復ルートは指定した経路しか使えないなど、
ワイドミニ周遊券に比べ行動できる範囲は狭くなっている。
211名無しでGO!:03/08/10 13:13 ID:641yXaTe
大阪在住者として湘南熱海ゾーンがアボーンされたのは痛い
ゾーン券も最安値だったのに

神戸→東京→東神奈川(表示は横浜市内になってしまうが)
というルートなら600キロを越えるので
倒壊の悪の5%ルールも踏み倒せるし

また東京都区内を通過する特例として千葉とか回って
大回りできるから鼠園に行ってからゾーンに入るというワザも出来た
またあのゾーンは普通グリーンの列車がたくさん走ってるので
データイムグリーン料金回数券と組み合わせたら鬼に機関銃でした


湘南熱海ゾーンは首都圏の方々はあまり興味無かったかも知れないが
こちらの者としては結構観光できる場所がたくさんあって
純粋に旅行出来るゾーン券でした
212153:03/08/10 15:12 ID:z9YbCcKW
周遊きっぷは6回使ったが、そのうち4つは去年廃止された中に含まれている。
単純にJRだけ乗らず、付属の私鉄・バス・船に乗ることが多かった。
ロープウェイに乗れる三河湾・日本ラインと播磨がなくなったのがおしい。

でも、こまかく、こまか〜くエリア削除・追加があってむずかしい。
まさか、岡山の市電が追加されるとは思わなかった。
213名無しでGO!:03/08/10 15:31 ID:LIkkBhg6
こういう商品は、あまり朝令暮改的に運営すると、客がつかなくて結局廃止、
ということになりかねない。無駄と思われるゾーンも含めて、長い視野で
考えて欲しいと思うんだけど。

ちなみに、オレ>>207だけど、批判はノスタルジーだけとは限らないよ。
行きたい場所にゾーン設定がない。経済的にもうまみがない。どうして使える?
いまは面倒でも普通乗車券をなるべく長く、少ない枚数で作るように考えて、
これに捨てゾーンが組み込めて多少でも安く出来るようなら、周遊きっぷにしてる。
でも、東海道新幹線の糞ルールがあるから、値段的な意味ではほとんどうまみが
ない。なさすぎ。
「ゾーンを乗り倒さないと経済的に元が取れない」構造になっているのに、
有効期限や、一部ゾーンでの新幹線排除、入口出口の問題…などが絡んで、
「ゾーンを乗り倒せない」「別払いが生じる」構造になっていることが最大の
問題か、と。いまの構造でも、あと1〜2割安く作れれば、文句は減ると思う
が、どうだろう?
214名無しでGO!:03/08/10 16:11 ID:kR61qgOa
>>211 なんだかんだ言っても、>>209と同じように、限られた制約の中で使いこなしてると思われ
215名無しでGO!:03/08/10 16:13 ID:vBo3VReH
>>213
ゾーン券の値段を下げると協力してる私鉄バスの取り分が減る。
ゆき・かえり券の割引率を上げればJRの儲けが減る。
経営事情を考えれば値下げは無理だろう。
北海道フリーきっぷや九州グリーン豪遊券みたいのがあれば、周遊きっぷはなくても構わない。
結局のところ周遊きっぷは利用者、鉄道会社どちらにとっても実態に合わないのである。
216213:03/08/10 16:30 ID:LIkkBhg6
>>215
うん、その辺が結論に近いとオレも思うな。最近北海道行くのに、周遊なんて
使わねーもん、フリーばっかで。
217名無しでGO!:03/08/10 19:51 ID:aG3Ls4Kz
>>210
西明石までの往復のほうがさらに安かったという罠。
218名無しでGO!:03/08/11 00:45 ID:PZAEPZEk
東京から名古屋近辺への往復は…。あぁ昔はよかった
219名無しでGO!:03/08/11 02:18 ID:VBJbH6/O
黒部アルペンルートのフリーきっぷは何故なくなったかご存知の方います?
220名無しでGO!:03/08/11 02:54 ID:72E30Pl7
>>215
値上げしてゾーン拡大して減らすのがいちばんいいとオモワレ
221名無しでGO!:03/08/11 08:10 ID:WoGOg7bd
ゾーン拡大は本州3社が納得せんだろ? ワイドのエリア潰したのは本州会社
の分だけなんだから、いまさらその復活にあたるようなことをやるとは思えない。
222名無しでGO!:03/08/11 14:56 ID:EiFyYZuN
「ちくま」のラストランでもするか?
223名無し:03/08/11 16:25 ID:0VzIKc9Q
周遊切符の東海道新幹線の600km以下の5%引がなくなればまだましかも。
あと、発券に時間がかかるっていうのもネックですね。
メリットは、帰り券のみ払い戻しが出来ることですね。これを利用すれば、
帰りは、飛行機なり、高速バスを使うことが可能ですから。
224名無しでGO!:03/08/12 02:45 ID:l3liuwh+
発券にトラブルが付き物(東京都内)が一番痛い。
225名無しでGO!:03/08/12 20:02 ID:EzK743Dg
>>224
具体的にどんなトラブルですか? 私は都内で発券してもらうことはないと
思いますが、参考に聞きたいです。
226名無しでGO!:03/08/13 00:15 ID:P0tf2oUZ
窓口氏が存在を忘れてる。
227名無しでGO!:03/08/13 00:17 ID:o4NqKYYC
ゆき券の発駅が単駅指定だと、
かえり券の着駅も単駅指定になるんだね。
窓口氏が操作に長時間要してた。
228名無しでGO!:03/08/13 10:54 ID:Z5TlRQTq
>>226
それは都区内に限らない。
229 :03/08/13 12:03 ID:b/z02LEC
切符ヲタの立場としては周遊きっぷには常備券がほとんど無いのがつまらん。
230名無しでGO!:03/08/13 12:15 ID:cj3+0g6F
漏れは名古屋人だが、東京の周遊きっぷはよく使う。
半分は北海道とか八重山に行くときなんだが。

名古屋から直通便がないところに行くときはながら+羽田からの
直行便のほうが速いし安くいけるのだ。
石垣なんかも名古屋便だと出発日は行くだけで終わってしまうが、
羽田直行便なら、出発日も遊べるし。
だから周遊切符でモノレールに乗れるのはとってもありがたい。
231名無し:03/08/13 12:28 ID:D59t+iTx
>>227
また、行きは、普通に都区内発になるが、帰り券が、都区内2度通過による
単駅指定の場合は、どうなんでしょうか。
232名無しでGO!:03/08/13 12:29 ID:E4QpYu+K
静岡や神奈川の周遊切符がないが、
静岡や神奈川は観光する価値のないゴミのような地域ってことなのか?
233名無しでGO!:03/08/13 14:06 ID:K7GTa6p1
JR系の旅行会社で
周遊きっぷ(関西地区某駅から東京ゾーン往復 経由:往復とも東海道本線)と
JR夜行バス周遊利用券(名古屋→東京)を頼んだら、
15分くらいで周遊きっぷは発券されたものの、
バスの利用券はこの機械では発券出来ないと言われた。

知人がそこで発券したことがあったので、
その旨を伝えるとマルスやマニュアル?と30分くらい格闘した後
ようやく発券された。



JR西は車内広告でも結構宣伝しているが、
こんな状況では乗客の方が不安さえ覚えるのではないか?
234名無しでGO!:03/08/13 15:16 ID:72Vr7CMj
>>231
だから、そう言う場合は単駅指定になると>>227は言っているのだが・・・。
235名無しでGO!:03/08/14 03:55 ID:wmib1lhs
>>160
航空券に「C制」「乗継」のようなスタンプを押すのでは?
航空券も一体になって「周遊きっぷ」なんだから。
236名無しでGO!:03/08/14 04:00 ID:3t6dp+tc
>>235
いんや、なにも表示しない。
237名無しでGO!:03/08/14 21:44 ID:IztAV8gy
>>234

>>227の趣旨は、
片方のアプローチ券が「基準規定115条による単駅指定」の場合は、
もう一方のアプローチ券が基準規定115条の条件を満たさない場合であっても
「強引に単駅指定に」しないと発券できない。
って意味だろ?
238237:03/08/14 21:45 ID:IztAV8gy
では、
片方のアプローチ券が「基準規定114条による単駅指定」の場合は?
239名無しでGO!:03/08/14 23:07 ID:9+xvI068
>>231
都区内を2度通過する切符を発券できるの?
240名無しでGO!:03/08/15 00:47 ID:2t1J4Si+
>>237
>>>227の趣旨は、
>片方のアプローチ券が「基準規定115条による単駅指定」の場合は、
>もう一方のアプローチ券が基準規定115条の条件を満たさない場合であっても
>「強引に単駅指定に」しないと発券できない。
>って意味だろ?

そうだよ。だからそう言っているじゃない。
241名無しでGO!:03/08/15 00:49 ID:2t1J4Si+
>>238
同じ事でしょ。
単駅指定にしなくては発売できないんだから。
242名無しでGO!:03/08/15 00:49 ID:2t1J4Si+
>>239
何ら問題はない。
243山崎 渉:03/08/15 08:21 ID:Pw7DPPsj
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
244名無しでGO!:03/08/15 16:10 ID:zxhidQin
東京から北海道に行くなら、値段が高くて面白くもない束管内経由よりは、
航空機とJR北海道の企画乗車券を組み合わせた方がよさそうでつね。
いろいろありそうだし。
245237:03/08/15 20:08 ID:erQyWdMd
>>240
いや、>>227の書き方は、2とおりに解釈できるんだよ。

解釈1
片方のアプローチ券が「基準規定115条による単駅指定」の場合は、
もう一方のアプローチ券が基準規定115条の条件を【満たさない場合であっても】
「強引に単駅指定」のボタン操作をすると発券できてしまう。

解釈2
片方のアプローチ券が「基準規定115条による単駅指定」の場合は、
もう一方のアプローチ券も
「基準規定115条の単駅指定になる【経路】にしないと発券できない。
246名無しでGO!:03/08/16 22:37 ID:ZWO8opWa
北海道ゾーンや道南ゾーンで蟹田から函館方面に乗る場合、蟹田〜中小国の乗車券
を買って乗る、これは当然だが、特急券はどうなるんだろ?木古内までに降りれば
特急券も不要というのはわかるがその先に乗り続けるとした場合、蟹田〜中小国も
500円の特急券が必要かな?必要な気もするしいらなさそうな気もするし、車掌
も人によって、判断が異なりそうだな。
247227:03/08/17 00:52 ID:RN01jZej
曖昧な表現でスマソ。
>>245の解釈1のほうです。
(ボタン操作云々は知らないけど)
248名無しでGO!:03/08/17 02:46 ID:qwAIsi0Z
>>246
蟹田〜木古内は普通列車が走っていない特定措置区間だから
自由席利用なら当然特急料金を払う必要はない。
車掌が請求してきたら抗議汁!
249名無しでGO!:03/08/17 07:50 ID:iBR+poNV
>>248
なに訳のわかんないこと言っているんだ???

>>246
当然必要だろう。木古内から先に乗りつづけている時点で
特例区間だけの乗車じゃなくなっている。
250名無しでGO!:03/08/17 10:44 ID:c48vk09l
>>246
木古内までで降りる場合
→乗車券のみで可

五稜郭・函館までノンストップの場合
@行き・帰り券の時
蟹田→中小国の自由席特急券を発券してくれる(周遊きっぷの特例)
Aゾーン券の時
蟹田→五稜郭・函館の自由席特急券が別途必要

ゾーンを蟹田まで拡大すれば解決するのだが・・・
251名無しでGO!:03/08/17 11:06 ID:iBR+poNV
>>248
>蟹田〜中小国の乗車券を買って乗る
と言っているのだから、500円の特急券(蟹田-中小国の特急券)
はありえない罠。

と言うわけで、木古内までに下車なら特急券不要。
五稜郭または函館まで乗車の場合は全区間の特急券が必要。


>>250
木古内停車列車で函館まで行く場合はどうするんでしょう?(w
252250:03/08/17 12:43 ID:XyI4eF0n
>>251
訂正。

木古内までで降りる場合
→乗車券のみで可

五稜郭・函館まで行く場合
@行き・帰り券の時
蟹田→中小国の自由席特急券を発券してくれる(周遊きっぷの特例)
Aゾーン券の時
蟹田→(北海道内最初の停車駅)の自由席特急券が別途必要
つまり木古内停車の特急なら木古内まで、通過ならば五稜郭or函館まで必要。
253名無しでGO!:03/08/17 13:07 ID:hvlo4v4s
…う〜ん、これじゃオレのようなシロウトには使えん(w
254名無しでGO!:03/08/17 13:41 ID:7huDXbcn
>五稜郭・函館まで行く場合
>@行き・帰り券の時
>蟹田→中小国の自由席特急券を発券してくれる(周遊きっぷの特例)

木古内からまた特急券が必要だから、
結局は蟹田〜五稜郭・函館の特急券を買う必要があるんじゃないか。

>Aゾーン券の時
>蟹田→(北海道内最初の停車駅)の自由席特急券が別途必要
>つまり木古内停車の特急なら木古内まで、通過ならば五稜郭or函館まで必要。

これは納得できない。
蟹田〜木古内は乗車券のみで特急自由席への乗車を認めている。
木古内から先はゾーン券の特典で特急自由席に乗車可だ。
漏れは請求されても払わんぞ。


255名無しでGO!:03/08/17 13:54 ID:eZkWUl6K
下車の定義って乗ってる列車からホームに降りれば成り立つのか?
そうなれば一旦木古内や蟹田でホームに降りればいいんじゃないかな?
256名無しでGO!:03/08/17 14:04 ID:hvlo4v4s
この場合は改札外へ出ることじゃないか? いわゆる、特急券や急行券の効力を
なくさせるような降り方をしないと、規則上意味がないと思われるけど。
257名無しでGO!:03/08/17 14:40 ID:QuWNOHrV
この問題は考えるほどわからなくなるな。規則上は木古内までに降りれば特急券不要。
五稜郭・函館まで乗れば特急券必要っぽいが、現実にサービス業の運輸業としてのJRに
考えて料金徴収が出来るかな?全列車中小国通過で蟹田からしか函館方面に乗れないわ
けだし、特急自由席OKのきっぷなのに、木古内から先の特急券収受の確実な根拠がJ
Rに有るのかどうかも常識的には疑わしいよな。元はといえば、中小国までフリー区間を
拡大したのはJRのサービスなわけだが。
258名無しでGO!:03/08/17 15:02 ID:urriIC6G
フリー区間を蟹田まで延ばすか、木古内まで短縮すればいい。
259名無しでGO!:03/08/17 15:54 ID:FfDgC/3S
宮崎空港の特例のように
「新夕張〜新得・蟹田〜木古内間は特急料金を頂きません」
としてもよい。
260名無しでGO!:03/08/17 16:36 ID:hvlo4v4s
宮崎空港のような場所はともかく、通過旅客での収入しかないような区間じゃ
それは厳しいんじゃないだろうか? …とはいえ、それぐらい思い切ったこと
をしないと、いよいよイパーン人にはわけのわからんきっぷに成り下がりそう。

青函の特例をいじるんでなくて「最初(最後)の停車駅」というルールのほうに
狙いを定めて撃墜した方が効率よい気がするんだが。
…墜ちないか、こんな超大型機(w
261名無しでGO!:03/08/17 16:52 ID:QuWNOHrV
ゾーン区間を木古内までにしたところで同じ問題がでるわな。知内・今別・蟹田
から北海道へ行く場合、木古内までに降りれば特急券不要だが、そのまま乗り続け
た場合は特急券がいるのかいらないのか?規則上は必要っぽいがしかしそうすると
ゾーン内では明らかな特急料金2重取りになっちまうし。
262名無しでGO!:03/08/17 17:00 ID:OcOejvfd
北海道ゾーン使う香具師はおらんから実質問題はないと思う。
263名無しでGO!:03/08/17 17:05 ID:hvlo4v4s
それを言っちゃ〜おしめ〜よ。 …真実だけどな。
264名無しでGO!:03/08/17 17:27 ID:/h9K1rjd
>>262
「北海道フリーきっぷ」にも関係するので問題ない訳ない罠。
265名無しでGO!:03/08/17 17:59 ID:Atnx/BA4
蟹田〜木古内間の駅で相互乗車する客がいるとは思えないし、
こんなややこしい特例はやめた方がいい。
青森〜函館を利用する客から不公平だと言われかねない。
青春18利用者は500円の指定席料金払えばOKにするとかして。
266名無しでGO!:03/08/17 19:29 ID:hsbDpEc/
>>259
それをやると、通し客はかえって高くなる。
267名無しでGO!:03/08/17 19:32 ID:hsbDpEc/
>>254
>これは納得できない。
>蟹田〜木古内は乗車券のみで特急自由席への乗車を認めている。
>木古内から先はゾーン券の特典で特急自由席に乗車可だ。
>漏れは請求されても払わんぞ。

それを言ったら、蟹田−函館間の普通乗車券の場合でも、
木古内−函館の自由席特急券を買えばいい事になる。
268名無しでGO!:03/08/17 19:33 ID:QuWNOHrV
18きっぷ利用者は眼中にないんじゃないかな?ここでは周遊きっぷや北海道
フリーきっぷで、特例区間にまたがる場合の特急料金の有無を考えてるんだし。
269名無しでGO!:03/08/20 18:33 ID:yVeILTg2
質問でつ

新千歳行きの航空券を超割チケットレスで既に予約してあるのですが、周遊きっぷは
やはりもう買えないのでしょうか。
あと、買えた場合も、ゾーン券の利用開始日を新千歳着の3日後にしたいのですけど、
そういう芸当はできるのでしょうか?
270名無しでGO!:03/08/21 02:25 ID:PGOt6dev
>>269
規則では航空券の現物提示が必要ですが、係員によっては配慮してくれるらしい。

ゆき券、ゾーン券、かえり券の有効日数は接続して成立しますので、
3日後から使用開始はできません。
271名無しでGO!:03/08/21 02:33 ID:Ma/J/75F
>>269
どっかの空港に行って、現物を発券してもらってからJRの窓口に行くのが吉。
有効開始日は>>270さんの言う通り。



ただ、420円払うつもりがあれば(以下自粛
272名無しでGO!:03/08/21 14:27 ID:l0rbbBza
駅で宇都宮⇔札幌往復に「札幌・道南ゾーン」を購入している中年男を見た。
往復北斗星B寝台(開放)だった。
発券に30分以上かかっていた。

かく言う漏れも「札幌・道央ゾーン」の帰り券の出口変更をした。
同じく30分以上かかった。

よほど売れていな(ry
273名無しでGO!:03/08/22 00:08 ID:fDRWNekg
俺の最寄り駅ではいつも5分程度で周遊きっぷ発券してくれるんだがなぁ。
(ただし往復の経路は比較的単純)

発券に長時間かかる駅はいったいどうなってんだ?
274名無しでGO!:03/08/22 00:20 ID:bbJ5P1Lx
>>272
ということは、中年男の30分以上のやりとりを眺め、そのあと貴兄もまた30分以上
窓口で待たされた、と言うことは1時間以上駅の窓口にいたことになるのか?
275名無しでGO!:03/08/22 01:06 ID:Ok3eWbwr
>>272
ひどい話だ。朝日新聞に投書汁!
少し前青春18きっぷに関する投書があったな。
新幹線の開業で在来線が三セク化されたり、
性感トンネルを通る快速が廃止されたりして、
だんだん旅の範囲が狭められてきてると批判してた。
276名無しでGO!:03/08/23 11:28 ID:5ixrhGah
皆は周遊きっぷの発券では、かなり難儀しているみたいだな
おれは、1ヶ月とちょっと前に、びゅうプラザに頼んでる
だから、その場で30分〜1時間待ちなんてことはないが、結局3〜4日
待ってることになるんだけどね

ちなみにびゅうプラザと言えど、行き・帰りに寄り道したりすると、
結構間違えて発券されるので、ちょっとドキドキです
277276:03/08/23 11:43 ID:5ixrhGah
おれは周遊きっぷウマー派

社会人になってから乗り鉄に目覚めたってのもあるんだけど、そうそう
長い期間の休み取れないし、まぁ、有効期間はこんなもんかな?と思う

一応、月〜金で休みが取れるときは、前後の土日を含めて、10日前後
休めるから、そうなると周遊きっぷの旨味は出てくると思う
行きで一箇所、ゾーンの箇所、帰りで一箇所と、観光地を三箇所回る
感じで使ってる
278209:03/08/23 13:16 ID:4n20JflK
>>277  同志よ!
279名無しでGO!:03/08/23 13:22 ID:Bg5aUmM7
下関駅で広島発福岡周遊きっぷ頼んだら
3分で売ってくれました。
280名無しでGO!:03/08/23 13:46 ID:4n20JflK
錦糸町駅(←あの恥場死者の!)で、
福島蔵王ゾーンが、たったの5分だったのは正直驚いた。
281280スマソ訂正:03/08/23 13:47 ID:4n20JflK
×錦糸町駅

○新小岩駅(←あの恥場死者の!)で、
福島蔵王ゾーンが、たったの5分だったのは正直驚いた。


282名無しでGO!:03/08/23 13:53 ID:dsSTicRz
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
283名無しでGO!:03/08/23 22:09 ID:+Ro3E/Fg
>>279 そのくらいゾーンに近くても売ってくれるのか。
貴方はゾーン狙いで返りは(ry
284名無しでGO!:03/08/24 00:05 ID:5GXuHesf
>>283
それはゾーン外だもの。買えて当然。


買おうと思えば、土呂で東京ゾーンも買える。
このとき、行き券(帰り券)を土呂−大宮(経由東北、両毛、高崎線)にすれば、
最長有効日数が最短(行き券の有効開始日から帰り券の有効満了まで5日)の
周遊きっぷが出来る(w
285名無しでGO!:03/08/24 03:13 ID:Pm6tfQfM
>>284
ゾーン内発で適当に201km以上のゆき・かえり券を組んで使うのってダメなの?
熊本に住んでて九州ゾーン使ってみたいんだが…豪遊券も悪くないけどね

286名無しでGO!:03/08/24 10:30 ID:wACbdk88
>>284
ゾーンと区間が重複するゆき・かえり券は発券不可でつ。
あと基本的にゾーン内の駅ではそのゾーンの周遊きっぷは売ってくれない。
287名無しでGO!:03/08/24 10:33 ID:j0YQ0Jwx
>>284
この場合の「土呂→大宮」の逝き券(帰り券)は140円ですか(?
288名無しでGO!:03/08/24 10:43 ID:qf9JifzP
>287
往復共201Km以上必要デス(140円では不可)
289286:03/08/24 11:13 ID:wACbdk88
間違えた>>285
290名無しでGO!:03/08/24 11:41 ID:h4sqPv1k
周遊きっぷを申し込まれて
パニックになっている駅員を見てると
マジで笑ってしまう。

【過去にパニックになっていた駅】
総武線M駅・常磐線K駅
291名無しでGO!:03/08/24 11:41 ID:h4sqPv1k
周遊きっぷを申し込まれて
発券できずパニックになっている駅員を見てると
マジで笑ってしまう。

【過去にパニックになっていた駅】
総武線M駅・常磐線K駅
292過去ログより抜粋:03/08/24 12:53 ID:BhS+596z
>>285
http://curry.2ch.net/train/kako/1009/10092/1009284934.html
のレス番号383-395を読んでごらん。
要旨↓

「九州ゾーン」や「福岡ゾーン」は山陽新幹線と博多南線はエリア外だから、
博多南駅からのアプローチ券が可能。
逝き券(または帰り券):博多南〜門司・・・単駅指定
経由:博多南〜新幹線経由〜新下関〜厚狭〜長門市〜幡生〜下関〜門司

帰り券の経路は「9の字経路の単駅指定」が必須。
逝き券は「6の字経路」だから「北九州市内逝き」でも良さそうに思えるが、
同一駅帰着の発券仕様で逝き券も単駅指定になる。

博多駅・小倉駅で「ゾーンをかする」ようだが、
周遊きっぷ独自の幹在別線ルールで、ゾーン券内の経路とはみなさない。

小倉-新下関も会社が異なり別線扱いとなるので片道切符が成立する。
293名無しでGO!:03/08/24 13:30 ID:8RKHedoZ
>>292
小倉―新下関は運賃が変わるだけで別線扱いにはならんと思ったが・・・
294285:03/08/24 14:11 ID:Pm6tfQfM
>>286,292
ありがとうございますた。勉強しまつ
その気になると、かなりゲーム性の高いルートを捻る必要(楽しみ?)があるんですね

…普通の人や殺伐とした窓口にとっちゃ強敵現る!という感じなんでしょうけど
295名無しでGO!:03/08/24 17:21 ID:Usz6/bSQ
周遊きっぷを買う時はJRの大きな駅のみどりの窓口を利用するのがいい。
お客の多い駅の係員は機敏だし士気も高い。
296名無しでGO!:03/08/24 20:52 ID:E2hmnXcN
周遊きっぷはマルス駅より四国の手売り駅のほうが発券に時間がかかる
297名無しでGO!:03/08/25 01:56 ID:wOaNLOgP
>>261
ちょと遅いレスだが、蟹田〜中小国のみの自由席特急券てそもそも発行できるのかな?
蟹田〜木古内のみなら、自由席は特急券なしで乗れるわけでこの区間内のみで完結する
特急券そのものが営業制度上存在しないわけだから、周遊きっぷ・フリーきっぷで蟹田から
北海道方面に木古内を越えてそのまま乗ってても特急料金は請求できない(特急券を発行
できない)と思うんだが。
298名無しでGO!:03/08/25 02:42 ID:wOUoTrIS
>>297
50kmまでの自由席特急券で代用するのでは?
299名無しでGO!:03/08/25 02:57 ID:ic5aNqne
昔、JR倒壊のひとつしか窓口のない駅で周遊きっぷを
買おうと発券頼んだら30分近くかかってしまい。後
ろに並ぶ並ぶ。えらい迷惑なことしちまった。前年は
となりのツアーズで頼んだらすぐ出てきたのに。前年発
行してくれた同じおっちゃんが窓口のほうまでツアーズ閉
店後で来て駅員に教えてた。
300300:03/08/25 03:01 ID:AhkKr0H7
さようなら300系ひかり
301名無しでGO!:03/08/25 08:48 ID:PEfmcraZ
>>272 >>290 >>299
そういう商品に成り下がってる段階で、すでに「逝ってよし!」だと思うけどな。
302名無しでGO!:03/08/25 11:24 ID:BF0X+AEs
>>297
青函特例はあくまで「乗車券のみで乗車可能」であって
自由席特急券は発行できるんじゃないのか?
303276:03/08/25 23:35 ID:iHnxfaea
ちょっとスレ外かもしれないが、11月までに広島・宮島ゾーンを
使ってみたいと思ってる 多分、券面のデザイン変わるだろうしさ

かなり無理矢理だが、こういうのは周遊きっぷならでは、だと思う
304名無しでGO!:03/08/26 00:47 ID:O72nh9FO
>>303
三段峡があるうちに買っとくわけですか。
でも広島・宮島ゾーンは広島電鉄が乗れないから観光には使えないね。
広電は発行してるフリーパス買った方が実用的。
305276:03/08/26 01:32 ID:B2XmEdO6
>>304
広島市内を一番の優先順位に持ってくるなら、そうかもしれんけど、
逆に広島を中心に、三段峡にも、岩国にも、呉にも、という感じで
あちこち周りたいなら、大丈夫なんじゃん?

と言うか、そういう使い方の切符だと思っているのだが...
306名無しでGO!:03/08/26 06:43 ID:DnHUu86j
>>299
(讃)高松駅でも30分ぐらいかかったな。
しかも入り口駅間違ってたし。
307292:03/08/26 18:29 ID:m59fGzPL
>>293

博多や小倉や新下関で直接折返しの場合は打ち切り計算だが、
一方の経路から第三経路を経由してから他方の経路を通る場合は別線扱い。
308名無しでGO!:03/08/26 23:45 ID:kvYq72yi
大学の生協で頼んだら5分くらいだったなぁ…数回頼んだが一度ももたつくことはなかった。
309名無しでGO!:03/08/29 03:28 ID:3d+TfZoA
>>308
周遊きっぷのメインな利用者って大学生なのか?
それとも、大学関係者なのか?
310名無しでGO!:03/08/29 04:58 ID:qxWo9DwU
>>297,>>302
青函特例は普通乗車券や青春18きっぷで蟹田〜木古内をスルーする場合や、この特例
区間内のみを利用する場合に適用されるものじゃない。周遊きっぷや北フリーが中小国
から特急料金込みで有効だから、そこに接続する蟹田〜中小国の乗車券を購入した場合
蟹田〜木古内で完結する乗車券だからこの特例によって特急料金は不要となり、それ以
降は周遊きっぷ等の特急乗車効力が効いてそのまま函館まで特急券なしで乗れると思うが。
311名無しでGO!:03/08/29 08:01 ID:vGVeiNw4
アプローチ券(ゆき、かえり券)を補充券で発行できますか?
17線区以上経路指定して。
312名無しでGO!:03/08/29 10:42 ID:k49Rovzg
>>310
旅行板よりコピペ。これは18キプの話題だが・・・

>それはできません。改札を出て切符を買いなおして乗車する行為は2個列車とはみなしません。
>JR北海道の公式見解。
>---
>メールを拝見致しました。
>「青春18きっぷ」を利用して、新夕張から新得まで特急自由席に乗車可能な
>特例について、新得を越えて乗車した場合、乗車全区間に対して運賃・料金
>が必要となります。
>また、いったん下車して同じ列車に乗る行為については特例の適用とは見な
>しませんので、乗車全区間の運賃・料金をお支払いいただきます。予めご了
>承願います。

>JR北海道 広報   ***

下3行がゾーン・フリー切符等使用時にも有効としたら
蟹田-中小国の特急券が(規則上は)必要となると思うがどうよ?
(一旦下車しても特例適用不可なら、乗り続けた場合はなおさら)
313名無し:03/08/29 12:40 ID:kUHpVKw1
>>312

>また、いったん下車して同じ列車に乗る行為については特例の適用とは見な
>しませんので、乗車全区間の運賃・料金をお支払いいただきます。予めご了
>承願います。
これが適用されるのなら特急で一旦途中下車して同じ列車に乗れば
通しの特急券で行けることになると思う。例えばオホーツクで遠軽で一旦降りて
またそのオホーツクに乗る場合は通しの特急券で乗れることになりますね。
>>311
そうせざると得ないでしょうね。
314名無しでGO!:03/08/29 15:54 ID:NnJo354N
>>309
学割適用されるのが強いのかも
315名無しでGO!:03/08/29 16:37 ID:/4Ou3V+i
漏れは京都に住んでいるのだが、東京に行く用があるので周遊きっぷ(東京ゾーン)
を利用しようと時刻表を読んだら・・・。東海道新幹線を利用した場合5%しか割引
がないことを知り、購入を断念。それにしても意味不明なルールですなあ。
316名無しでGO!:03/08/29 16:49 ID:EqYBq9DL
>>312
ありゃりゃ。特急や急行で、長時間停車の際に途中下車すると、特急券や
急行券が無効になるはずだが。そういう場合は下車と見なして、こういう
例では「2個列車と見なさない」ってのは、いかにもご都合主義の解釈
なんじゃないだろうか? 規則の整合性を考えてもらわないと利用者は
どうしていいかわからんようになるぞ。>>313の指摘はもっともだ。
317名無しでGO!:03/08/29 21:01 ID:8KO67Akf
現場へは浸透しているのか気になるところ。
北の嫌な面を感じた。
318名無しでGO!:03/08/30 17:48 ID:MZDBQPDP
>>314
学割は、ゆき・かえり券が3割引だしね。
あと、ゾーン内の特急乗り放題も大きかった。
大学と実家の往復にはいつも周遊きっぷを使っていた。
319名無しでGO!:03/08/31 05:58 ID:TlPqFQl5
皆は復活して欲しいゾーンとかありますか?

俺は、三陸の方のゾーンや、五能線が入っていたゾーンに復活してもらいたい.
みちのくフリーきっぷは札幌・函館からだし、独り旅派なので、ふたりの
北東北フリーきっぷは使えないのじゃ
320名無しでGO!:03/08/31 06:04 ID:Vxfq+ucG
>>319
五能線パスを使ってください。
321名無しでGO!:03/08/31 13:11 ID:u8uIFLiN
>>319
湘南・熱海ゾーンじゃないかな。

西のほうからサンライズあたりで往復するのに使えるきっぷだと思うけど。

サンライズを熱海で降りて踊り子に乗り換えればおとくだし。
322名無しでGO!:03/08/31 14:59 ID:pOXHtu7s
>>319
信州ゾーンと北陸ゾーン
特に北陸は特急ばかりだから、ワイドのうまみがかなりあった。

復活するにしても、信州ゾーンの場合は会社間の調整が難航しそうだし、
北陸ゾーンは、定期代わりに使われそうだなぁ。

そういえば、デスティネーションキャンペーンで信州ワイド+新幹線が使える
フリーきっぷが2日間有効で6000円で発売されてた。
323名無しでGO!:03/08/31 16:12 ID:wE7fFJGh
>>322
>信州ゾーンと北陸ゾーン

そんなゾーンは存在した事はありませんが何か?
324名無しでGO!:03/08/31 17:35 ID:Sgwv3pcs
>>323
ワイド周遊券時代にあった香具師だろう。
個人的には北陸は復活して欲しいが・・・。
325雷警報:03/08/31 17:53 ID:n9y1Afe1
北海道、四国、九州の各ゾーン券は飛行機を片道しか利用できない。
往復または片道をJRするという条件がついている。
まさに拷問としか言いようがない。
往復飛行機可能にしなければ存在価値梨!
326名無し:03/08/31 20:35 ID:9lSRbWit
>>325
 帰り券払い戻しを利用すればどの周遊切符でも帰りは他の交通機関利用できます。
但し、北海道、四国、九州の各ゾーン券で片道を飛行機利用すると
この払い戻しの恩恵はありません。
327名無しでGO!:03/08/31 21:03 ID:bgstRo7R
>>316
実際問題、一回改札を出てしまえば同一人物が同じ列車に乗ろうが
「さっきまでこの列車に乗ってたんだからダメ」と言って全区間の
特急料金を徴収すると言うのは難しいのではないかと思う。
規則的にも実務的にも。
ただ客への案内としては、途中下車すればOKなどと推奨する事は
出来ないから>>312のような返答になったのではないだろうか

>>322
定期代わりに使われたくなければ割安な特急利用定期券を設定
すればいいだけの話だと思う。
328名無しでGO!:03/08/31 21:16 ID:35dZ6YlY
>>327
>定期代わりに使われたくなければ割安な特急利用定期券を設定
すればいいだけの話だと思う。
それをあのぼったくり将軍様がいるあの会社に望むのは無理。
なんせ自分のところの看板線区の割引率を、通常線区の20%でなく勝手に5%に設定しているくらいだからな。

…やば、どうしてもこの手の話題は「倒壊逝ってよし」になってしまうな。
329名無しでGO!:03/08/31 21:56 ID:3UMOfh6G
ワイド・ミニ周遊券も急行自由席フリーパスが利用する急行そのものが無く実態
が伴なわなかったり、出発地が限られたりして逝ってよし的になってもいた。
特にワイド周遊券は横浜市内発がなく、九州・山陰などでも都区内発を買わされ
る破目になっていた。大宮でも似たような現象にも関わらず、千葉発ワイドが
設定されていたのも不思議だったが。
 だから昭和40年代の論理から進歩していない周遊券を手直しする必要はあった
が、時期が悪かったので使えない周遊きっぷになったのだろう。
 周遊券を手直しするなら結果的には国鉄末期に行うべきだっただろう。その頃
でも利用できる急行列車が少なくなっていたし、新幹線に乗る客を虐待すること
なく、東海道新幹線も5%引きにすることなかったと思う。むしろ新幹線優先に
し、東海道在来線利用の割引率を下げたかもしれなかったし。また長距離は飛行
機主流はこの頃も定着していたので、ニューワイド周遊券が国鉄民営化数年前に
設定された。往復飛行機だろうが鉄道ルートも自由に設定できたから使い道もな
かなかだった。周遊きっぷの原型はこのニューワイド周遊券と思うが、飛行機
片道制限や東海道新幹線5%引き・ゾーン区間までのアプローチで急行以上は料金
必要にしたのが中途半端なものになった。安く行くなら青春18きっぷ使うし、遠
距離は往復飛行機を使い現地での企画きっぷ使う方がマシ!ANAの超割の日も
比・Q・四では1日3000円乗り放題のきっぷも発売してるし。

330名無しでGO!:03/08/31 22:16 ID:ufRWCztx
>特にワイド周遊券は横浜市内発がなく、九州・山陰などでも都区内発を買わされ
>る破目になっていた。大宮でも似たような現象にも関わらず、

横浜市内発がなかったのは、蒲田が都区内で隣の川崎が横浜市内扱いだから、
値段に差がないと考えられたからじゃないかな?
大宮発がどうしてないかと聞かれると困るが。
331名無しでGO!:03/08/31 22:23 ID:ufRWCztx
>ニューワイド周遊券が国鉄民営化数年前に 設定された。
>往復飛行機だろうが鉄道ルートも自由に設定できたから使い道もな かなかだった。

ただニューワイドは即日発行できず、国鉄時代からみどりの窓口では発売しないで
旅行会社任せだったこともあって、結局旅行会社から他の周遊券同様
合理化のため廃止か提案され、なくなってしまった。
今は北海道、四国、九州各社が独自でフリーきっぷ発売してるから実質問題ないけど。

332名無しでGO!:03/08/31 23:38 ID:sFvUZoA1
>皆は復活して欲しいゾーンとかありますか?

ゾーンを覚える前に廃止されちゃったよ。
漏れとしてはゾーンをもっと広げてほしい。
333333:03/08/31 23:55 ID:x8nS3sl2
ぞろ目げっと
334名無しでGO!:03/09/01 00:31 ID:MU+A7hWY
飛行機にはスカイメイト使えるのですか?
335名無しでGO!:03/09/01 02:16 ID:aAWu8hBF
青函エリアでの周遊きっぷの取り扱いなんだが、青函特例は普通乗車券や青春18で
蟹田〜木古内のみで乗り降りする場合には特急券不要ということで、周遊きっぷについて
はこれをそのまま当てはめられないような気がするんだな。道南ゾーンなどで蟹田から北
海道へ向かう時には蟹田〜中小国の乗車券を持って乗るわけだが、この乗車券は蟹田〜
木古内に含まれるから当然青函特例が適用されて蟹田での乗車の際には特急券はいらず、
中小国以降は周遊きっぷの効力範囲内にはいるからそのまま函館まで別途特急券なしで
利用できると思うんだが、どうかな。
 というか、旅客サービス上常識的に考えれば特急料金を請求することはかなり難しいん
じゃないかと言う気がするが。規則や通達など一般旅客は知らんもんな。
336名無しでGO!:03/09/01 02:51 ID:PjCM5Nbx
JR側の都合で性感トンネルには特急しか走らせてないんだから、特急料金を取るのはおかしい。
規則より常識を優先すべきだろう。
337名無しでGO!:03/09/01 14:49 ID:wZ6Q464t
>>336
「JRの特急列車に乗車するには特急料金が必要」は常識ではないと?
338名無しでGO!:03/09/01 15:32 ID:gogrnrHy
>>335
「厳密な規則はともかく、現実は…」ってことか?
339名無しでGO!:03/09/02 00:12 ID:5Mfqer0W
ゾーン名忘れたが名古屋と義父をカバーするやつはなぜなくなった
まぁ分からんでもないが
340名無しでGO!:03/09/02 00:15 ID:vVrt2Jr/
ゾーン券は使えますな。
さすがに最強とまではいかんが、かなり強い。
341名無しでGO!:03/09/02 01:07 ID:/fNLIjGV
>>339
名鉄やライン下り・岐阜のロープウェーにも使えてよかったのに・・
少々高めではあったけど
342名無しでGO!:03/09/02 01:27 ID:qdmM4l4u
>>225
亀レス。
都内ではまともに発券してくれない。
東京駅は八重洲はokだが丸の内は発券拒否とかW
たいてい1時間かかるし
343名無しでGO!:03/09/02 01:32 ID:GE1M0NyR
発券できないなんて商品として失格だね。
344名無しでGO!:03/09/02 01:35 ID:/fNLIjGV
>>342
都区内発だと発券操作が特殊になったりするんですか?
もっとも自分が神奈川の小駅で買ったときは30分かかったけど

>>343
いま扱ってる商品の2〜3割は失格になりそうな予感
345名無しでGO!:03/09/02 01:55 ID:PkW8kQMG
JR,JTB時刻表に大きく掲載されてるきっぷなのに発券に30分かかるなんて、
社内で問題提議されないのかね。
それとも利用者が著しく少ないから問題提議する必要なしなのか。
346名無しでGO!:03/09/02 03:35 ID:rcPDrrwr
湘南ゾーン廃止で今年は買わなかったので30分かかった駅員も安心したことだろ
う。あれ以外周遊は使ったことがない。
347名無しでGO!:03/09/02 03:36 ID:rcPDrrwr
湘南ゾーン廃止で今年は買わなかったので30分かかった駅員も安心したことだろ
う。自分はあれ以外周遊は使ったことがない。
348名無しでGO!:03/09/02 20:21 ID:Kgd9Ir+t
切符を買う客のほうが、買う場所に気を遣わねばならない商品などいらぬ。
客に失礼だと思わぬのか。購入特典つけろ
349名無しでGO!:03/09/02 21:30 ID:MgCuOn/f
周遊きっぷの申込用紙をもらってきたのだが、なんなんだ?このコピーの汚さは。
紙一面にゴミが散らばっているし、網目の部分が潰れて見づらいし。
こんなのに書いても文字が見えない気が。
350名無しでGO!:03/09/02 22:12 ID:OPFAT1VO
今まで会ったタコ駅員・受付・係員について語ってくらはい。

漏れのは
北海道のゾーンで行き「羽田→新千歳(飛行機)」・帰り「登別→函館」で申し込んだら
「帰り券は東京都区内まで買ってください」の1点張りの生協係員。
しかも何故か航空券提示を求めない。

ゾーン券の有効日数を指折り数え始めたT駅駅員。(誰も6日間で申込しねえよ)

「帰り券、旭川から美幌まで」と口頭注文したら時刻表で「函館本線」を調べ始めたK駅駅員。
(紙に書かなかった漏れも悪かった)
351名無しでGO!:03/09/03 13:53 ID:snxVlxDo
逝き:鹿島田→鳥取(南武・東海・横浜線・新横浜・新幹線・名古屋・関西・伊勢鉄道・
寄生・阪和・東海・福知山線・山陰)
山陰ゾーン
帰り:根雨→鹿島田(伯備・山陽・東海・南武)

をVPに頼んだら、待つこと小一時間。
発券を頼んだおねえちゃんは出来上がりとともに、キャッキャと周囲に響くほどの歓声をあげた。
タコ駅員ぢゃなくて、可愛かったからsage!
352名無しでGO!:03/09/05 01:02 ID:mCOhOfF2
全国の主な駅で購入できるのって、実は周遊きっぷのメリットだったり
しないか?
353名無しでGO!:03/09/05 02:16 ID:yVWpaBAj
>>352
JRの商品なのだから当然だ。駅で買えなかった周遊券の方がおかしかった。
354名無しでGO!:03/09/05 02:27 ID:tlLEKd8o
発券してもらえただけでも良いきっぷ。
近ツリ某支店では、過去に発券してもらった経験があるのに、
別の日に別の係員だと、マニュアルを引っ張り回して1時間以上。
挙句の果てには「ここでは発券できません」。
過去に同じ周遊きっぷを発行してもらった、と言うと。
「ここはJRの窓口ではありませんので・・・」と言う始末。

JRの窓口の方が、「商品知識のある職員」の助け舟があるので確実に買える。
355名無しでGO!:03/09/05 02:31 ID:avCAbvDw
周遊券を知らない人はわからないだろうが比較したら周遊きっぷなんて糞
周遊券が廃止されてから周遊きっぷは使ったことがない(使う気すらない)

356名無しでGO!:03/09/05 20:36 ID:TruPZ4QY
>>355
ニューワイド周遊券を知らない人はわからないだろうが比較したら周遊きっぷそっくり
ニューワイド周遊券が廃止されてから周遊きっぷは使い勝手が似ていて馴染みやすい
357名無しでGO!:03/09/05 22:36 ID:E1QrQVdF
ニューワイド周遊券は往復航空機利用可だった。
周遊きっぷは時代に逆行しとる。
358名無しでGO!:03/09/06 00:35 ID:3dBkLHE5
>>357
同意。>>356>>355に体裁を真似ることだけ考えて、日本語としても
成立してない。ネタとしか解釈出来んな。ホントにニューワイドを
使いこなしてた人なら、いまの周遊きっぷなんて相手にしてないはずだ。
359名無しでGO!:03/09/07 22:05 ID:iOjZBB8u
今日ようやく青春18を使い切った。周遊きっぷはこの夏も使いませんでした。
360名無しでGO!:03/09/08 19:54 ID:GDS7S2db
>>357
そんなに往復航空機利用したかったら、
・北海道フリー切符
・九州G豪遊券
・四国G切符
を勝って使えや!
鉄道で逝きたい香具師だって居るんだから、
そもそも、
オマエはニューワード使ったことあるのか?と、小一時間、、、
361名無しでGO!:03/09/08 19:56 ID:GDS7S2db
>>357
そんなに往復航空機利用したかったら、
・北海道フリー切符
・九州G豪遊券
・四国G切符
を勝って使えや!
鉄道で逝きたい香具師だって居るんだから、
そもそも、
オマエはニューワイド使ったことあるのか?と、小一時間、、、
362名無しでGO!:03/09/08 21:18 ID:G57CMyhV
実はニューワイドは使ったことない。
漏れは鉄道旅行では旅行会社を使わない主義なので、
駅で買えない切符は当然使ったことない。
363名無しでGO!:03/09/09 08:58 ID:YhPYfEPd
>>335
青函特例と周遊きっぷ等(道南ゾーン、北海道ゾーン)と特急料金の有無について
しつこいようだが、考えてみた。(自由席利用前提で)
 普通に青森〜函館を青森〜中小国の乗車券とゾーン券を組み合わせて特急乗車した場合、当然青函特例の
適用の余地はなく、特急料金は請求されるわけだが、その場合の特急券の区間は青森〜中小国になり、その
まま函館まで特急に乗れるわな。これを基準に考えれば蟹田から特急で函館まで行く場合、仮に青函特例が
適用されないならば、必要な特急券は蟹田〜中小国のみでいいわけだよね。けして函館まで特急券が必要に
ることはないということで。んで、さらに考えれば蟹田〜中小国のみなら、特例区間内だからそもそもそこ
での特急券は免除され、蟹田から函館までなら特急券なしで乗れると思うんだが、どうよ?
364名無しでGO!:03/09/09 12:05 ID:s6xCbmMt
>>350
>今まで会ったタコ駅員・受付・係員について語ってくらはい。
逆の例をひとつ。
新大阪駅酉窓口、口頭で周遊きっぷを申し込む。
おねーちゃん、必要事項をメモし、マルスに向かう。
発券終了まで1分かからず。
思わず拍手しちまったい。
365350:03/09/09 12:08 ID:s6xCbmMt
周遊きっぷ自体、「周遊券を経路自由設定・特急利用可等使いやすく
リニューアルしてみましたけど利用が伸びませんので周遊券制度全部を
廃止します」と言いたいがため...周遊券制度の安楽死のためのきっぷ
なんでしょ。この使いづらさは。
366名無し野電車区:03/09/09 12:10 ID:GX2odJOr
昔の周遊券の方がよかった
367名無しでGO!:03/09/09 13:10 ID:nxQoZ2du
>>365
「安楽死と言うか、監禁されて餓死」
という書き込みが過去スレにあった。
368名無しでGO!:03/09/09 15:16 ID:YWwWVGBh
>>363
>普通に青森〜函館を青森〜中小国の乗車券とゾーン券を組み合わせて特急乗車した場合、当然青函特例の
>適用の余地はなく、特急料金は請求されるわけだが、その場合の特急券の区間は青森〜中小国になり、その
>まま函館まで特急に乗れるわな。

違います。ソーン内で最初の停車駅までです。
中小国まででいいのは、行き(又は帰り)券とゾーン券で乗車した場合。

>必要な特急券は蟹田〜中小国のみでいいわけだよね。

上に書いたとおり「よくない。」

>さらに考えれば蟹田〜中小国のみなら、特例区間内だからそもそもそこ
>での特急券は免除され、蟹田から函館までなら特急券なしで乗れると思うんだが、どうよ?

それが認められるのであれば、例えば蟹田→木古内の乗車券と、
木古内→函館の乗車券、自由席特急券でも通し乗車が認められるということになる。
369 :03/09/09 16:45 ID:KNpet5cy
今は亡きニューワイドって
旅行会社で発券するにもかかわらず
常備券(行き券帰り券も周遊券も)だったよね。
370名無しでGO!:03/09/09 17:20 ID:GOPFLTpA
出発地からAゾーンの周遊きっぷを買う

Aゾーンで目一杯使ったら帰り券払い戻し and Bゾーンへの周遊きっぷを買う

同じように帰り券払い戻し

バス・船など安い乗り物で帰る or 出発地を含むゾーンの周遊きっぷを買って帰る(帰り券は払い戻し)

(゚Д゚)ウマー

ってのはどうよ?
371名無しでGO!:03/09/09 17:27 ID:YWwWVGBh
>>370
よろしいんじゃないでつか。

そんな事しょっちゅうやっているし(w
(自分の場合、3枚の券がすべて天寿を全うしたのは数えるほどしかない(w)
372364:03/09/09 17:47 ID:s6xCbmMt
>>365
投稿者欄に364と書くつもりが間違った
350さんスマソ。
373名無しでGO!:03/09/10 09:22 ID:1gpHkrEw
>>370
Aが四国、Bが九州ならよくある手だね。
374名無しでGO!:03/09/10 21:18 ID:bnR05YYK
周遊きっぷは「ゆき」と「かえり」の駅を同一にしれいれば
行きと帰りの経由は違ってもいいの?
375名無しでGO!:03/09/10 21:29 ID:9D7scIk1
>>374
それどころか「ゆき」と「かえり」のゾーン出入り口駅が別でも問題ない。
376名無しでGO!:03/09/10 21:36 ID:bnR05YYK
大阪から日本海で青森へ行きそこから北海道へ白鳥で行って数日間遊んで
帰りに函館からスーパー白鳥、東北・東海道新幹線で帰ろうと思っているのだが
北海道フリーか周遊きっぷどっちがいいのだろう?周遊ってややこしそうだけど
377名無しでGO!:03/09/10 22:07 ID:IOjuWkvc
北海道フリーの方がいいと思う。なぜなら特急の指定席が使える。
378名無しでGO!:03/09/10 22:13 ID:ub4L9VX8
>>362
じゃぁ、一般周遊券も使ったことないのね(w
379名無しでGO!:03/09/10 22:59 ID:FZ0xSrVS
うん
380名無しでGO!:03/09/10 23:32 ID:xWSDee8g
タコ社員・駅員が多い中、
旅行会社に勤務しているけど、客に周遊きっぷを勧めている漏れって…。

特に、山陰地方に鉄道で出張する客に、山陰ゾーンを激しく勧めている。
でも、鉄道で山陰地方に行こうとする人は少ないけど、鳥取・米子・松江・出雲市と回る客に
現地で特急自由席乗り放題で、行き帰りの経路が異なっても割引ですよ〜と案内すると、大抵買っていくね。
傾向としては、行きは新大阪からSはくとで鳥取、帰りはやくも+のぞみと言う客が多い。

ちなみに職場のマルスには、誰でも周遊きっぷが発券できるように、
お手製マニュアルが張ってありまつ。
381名無しでGO!:03/09/11 00:00 ID:vm/p3HUu
>鉄道で山陰地方に行こうとする人は少ないけど、

山陰へは飛行機の他高速バスも便利。鉄道は近代化が遅れすぎて救いようがない。
昔のワイド・ミニ周遊券も、九州とかへの経路に山陰本線は入っていなかったから、
国鉄時代から山陰の鉄道は切り捨てられてた感がある。
がんばって周遊きっぷ売って下さい。


382清水道:03/09/11 00:13 ID:/KBoOI/w
行き帰りの経路が異なるのをどうとらえるか。
そこで周遊きっぷの良い・悪いは分かれるでしょうね。
私は単純往復はつまらないから、違う経路になるようにと、
周遊きっぷにしたり、一筆書ききっぷにしたりしますけどね。

>>380
新大阪→鳥取(東海道・山陽・智頭急行・因美)では、
200kmに届かないので発券できませんよ、社員さん。
383名無しでGO!:03/09/11 00:34 ID:PPLPE6Af
>>382
誰も新大阪が発駅だとは言っていない。
東京都区内発着で、新幹線から乗り継いで。という意味だと思われる。

大体、大阪発着なら帰りに「のぞみ」は使わないだろ(←ここは偏見。)
384名無しでGO!:03/09/11 00:59 ID:/U0vhi59
東京から山陰へ旅する時は、往復もしくは片道飛行機だ。
周遊きっぷは使えない。
385名無しでGO!:03/09/11 01:01 ID:PPLPE6Af
>>384
帰りに飛行機を使えばよい。
そうすれば周遊きっぷが使える。
386清水道:03/09/11 01:13 ID:/KBoOI/w
>>383
確かに発駅を書いていませんでしたね。失礼しました。
単純な疑問として、東京都区内→鳥取の場合、
新大阪と京都でどちらで乗り継ぐほうが安くなるんだろう。

>>385
それってちょっと裏技的な方法かい?
行きは鉄道利用にして、帰り券を故意的に払い戻す作戦。
本州のゾーンでも、せめて片道飛行機OKにしてほしいのですが。
387名無しでGO!:03/09/11 01:25 ID:PPLPE6Af
>>386
東京から京都と新大阪は特急料金は一緒なので、
当然、新大阪の方が在来線の距離が短い分安い。

もっとも、鳥取の場合はどちらでも同じだが(w


>それってちょっと裏技的な方法かい?
>行きは鉄道利用にして、帰り券を故意的に払い戻す作戦。
Yes

もっとも、自分の場合行きも掛け捨てにしてしまうことも多々あるが。(w
388名無しでGO!:03/09/11 01:39 ID:YtR2b4Bw
>それってちょっと裏技的な方法かい?
>行きは鉄道利用にして、帰り券を故意的に払い戻す作戦。

一応合法だけど周遊きっぷの趣旨に反するよね。
意地悪な駅員が「どうやって帰るの?」と質問してきたら何と答えよう?
389名無しでGO!:03/09/11 02:04 ID:Mjg3VjZO
周遊きっぷのウラ技?
九州、四国、北海道など飛行機をe割など使うことにして
新幹線の回数券や他のトクトクきっぷを使う。
390名無しでGO!:03/09/11 02:11 ID:PPLPE6Af
>>388
漏れは、聞かれた時には「飛行機で帰るから払戻申出の証明をください。」
とはっきり言うよ。

それで今だかつて何もいわれたことは無い。
391名無しでGO!:03/09/11 09:10 ID:5M60A1nb
出発駅と帰着駅が同じでなければならないから使えない
392清水道:03/09/11 09:36 ID:4tBN9tTW
どっちもどっちかもしれないけれど、一応、

>九州、四国、北海道など飛行機をe割など使うことにして
>新幹線の回数券や他のトクトクきっぷを使う。
これは「片道飛行機」の約束を守ってないからクロ、

>漏れは、聞かれた時には「飛行機で帰るから払戻申出の証明をください。」
>とはっきり言うよ
これはきっぷを買ってから払い戻すわけだからシロ、
ただ周遊きっぷの販売側の意図からするとグレー、

ってところですかね。

>>387
レスありがとうです。
10月からは「のぞみ」に乗っても、京都と新大阪で特急料金は同じだね。
393名無しでGO!:03/09/11 10:03 ID:FqOKNu4v
>>382
行き帰りの経路が異なるのは以前のワイド・ミニ周遊券でも使えた。北海道と
山陰ワイドは自由周遊区間へのアプローチがバラエティーに富む最たるものだっ
た。九州方面の周遊券は山陰本線が使えなかったのはガイシュツだが。
現状で往復の経路が異なる場合一筆書ききっぷの方が周遊きっぷより優先しそう。
周遊きっぷはゾーン入口までの打切り計算だし、周遊ゾーンはいくら特急が乗れ
ても車で移動する方が有利なことも多いだろう。
394145:03/09/11 18:42 ID:dWogOupL
380さんみたいな人が多かったら周遊きっぷも使いやすいんだけどなあ。
395名無しでGO!:03/09/11 19:51 ID:LF6vXDoG
周遊きっぷを買ったことないのですが、
このスレ見てると発券するのに時間がかかったり、使用中も何かと知識のない駅員や
車掌がいたり・・・。あと「ゆき」「かえり」とかをゾーンの利用可能日内にするとか
なんとかややこしい。時刻表見てもよくわかりません
396名無しでGO!:03/09/11 23:32 ID:Keod0Np/
周遊きっぷの申込用紙をもらってくると、
少しは分かりやすくなるかもね。

それはそうと、この前片道チケットレスで周遊きっぷを申し込んだのだが、
ネットでの航空券予約情報をプリントした紙を見せたら
航空券を照会したのだが出てこなかったみたい。
でも、発券はしてもらえたよ。
397364:03/09/12 12:53 ID:zfYPyRbe
>>386
>本州のゾーンでも、せめて片道飛行機OKにしてほしいのですが。
これ見て思い出した。
制度変更時のリーフレットを見て、
「なんで3島ゾーンのみ飛行機可なん? 東京の人が福岡周辺へは飛行機使えるのに、
福岡の人が東京周辺へは飛行機使えへんやん」と違和感を感じたのを。
#まあ、昔のニューワイドもそうだったけど...
「発駅自由」とかいいながら、どこか中央視点なんよね。周遊きっぷ。
#やっぱり中央日本しЯの差し金?
398ファントム:03/09/12 12:55 ID:9HLLtVht
いや、おまえらが逝ってよし
399名無しでGO!:03/09/12 16:51 ID:9Vt4fGek
今日札幌・道南ゾーンから帰ってきました
旅先で行きと帰りのきっぷの経路変更が出来たらいいなと思う
ゾーン外も見るところ多いし
400名無しでGO!:03/09/12 17:05 ID:0E6dVbzS
案1
・割引率は全線20%引き(学割30%)
・日数については全部合わせて往復券+3日(上限10日)
あるいは北海道、九州、四国がらみは10日、他は7日でもいい。

案2
・割引率は往復30%、学割40%(のぞみ、ひかり利用不可)
・有効期限は往復含め5日(ぐるり並み)ただしゾーンは広めに変更

案3
・割引率は0%(学割20%)ただし往復券でものぞみ以外の特急自由席利用可能
・有効期限は往復含め5日
・寝台、グリーン、指定利用時は差額払い


とすれば分かりやすく、JRもあまり減収はないと思うが。
割引率は倒壊が嫌がるだろうけど、のぞみ利用時は「周遊きっぷ専用のぞみ特急券」
の購入を義務付ければ済む話。(のぞみ不可でもいいが)
401名無しでGO!:03/09/12 23:07 ID:6ASQaOux
ゆき券、ゾーン券、かえり券 がそれぞれいくらでと計算するのは楽しいが
実際使おうとする気があまりおきない。

402名無しでGO!:03/09/13 16:15 ID:oZY45JZM
いまどき割引率20%ってなめてんのかよ
そもそも正規運賃が高すぎ
ビジネスならともかくレジャーでこんなきっぷ買う必要なし

403名無しでGO!:03/09/13 17:22 ID:+AbRaMRs
>>402
ビジネスにはとても使えん。今や長距離の出張は役所でも飛行機が常識。
404名無しでGO!:03/09/13 17:32 ID:sb5ajmnT
もうこうなったら、ゾーンを統合して、ゾーン券のみのばら売り可とする。
その上で、往復、または片道JR利用の場合ならば運賃2割引とする。
そうすれば飛行機バスフェリーなども使えるのでよいし、販売も少しは楽になると思う。
まあそれはもう周遊切符ではなく単なるフリー切符になってしまうのだが・・・
405名無しでGO!:03/09/13 17:43 ID:ZRQzkcOs
>>403
ウチの部長、筋金入りの飛行機大嫌い人間<鉄ヲタでは無い、単純に嫌っている>

以前、カバン持ちの部下が仙台〜大阪の空路予約を部長の陰謀で新幹線に振り替えと
なり、付き合わされた時は、後でヤラレタとぼやいていた。

まぁ、こんなケースはウルトラレアだと思うけど......(w
406名無しでGO!:03/09/13 22:36 ID:3sRbVAci
鉄旅には周遊きっぷを使った旅とか使い方がかいてあるね
407名無しでGO!:03/09/14 14:58 ID:i8y25vLE
>>406
今出てる”旅と鉄道”のことか?
載ってるね、青函ゾーンを使っての旅行記が。

ところで青函ゾーンって、周遊きっぷの中ではメジャーな方なのか?
408名無しでGO!:03/09/14 15:26 ID:KxeofVsC
>>407
明後日から青函ゾーンで旅行します!
やっぱり函館空港使えるってのが強いんじゃない?
アプローチを五能線経由にすればリゾートしらかみにも乗れるし。
あと整理券買えば、青函トンネル見学もできるし。
他の東北のゾーンは範囲が中途半端だし、飛行機使えないし改良すべき!
409名無しでGO!:03/09/14 17:04 ID:f4PYoTkI
>>408
東北に関して言えば
青函ゾーン:海峡廃止後の青森ー函館の移動に役立つ、大沼・駒ケ岳周辺まで利用可能、はまなすキックバックも(ry
        ただし新幹線が八戸延伸後、東北本線のゾーン入り口が三沢になり八戸までは新幹線利用が必須になった
青森・十和田ゾーン:盛岡から八戸までの新幹線利用可能、青森・蟹田・大館までは特急も利用可能
             「きらきらみちのく」の全路線をカバーしているが、「うみねこ」の八戸線もエリアに欲しいところ
その他の東北のゾーン券は(゚听)イラネ        
410名無しでGO!:03/09/14 17:13 ID:SF8Htxav
経路200キロ越えでないと使えないのが一番つらい。
411名無しでGO!:03/09/14 19:11 ID:KxeofVsC
>>410
少しだけ足りないなら遠回りアプローチにするとか、出発駅を手前からに
するとか方法あるけど…?
詳しくは知らないけど、途中から乗ったり、途中で降りたりってことも
別に可能だと思うよ!
412名無しでGO!:03/09/14 19:15 ID:TJfzuTKH
>>409
>八戸までは新幹線利用が必須になった

逆だろ。
入口が八戸だったときは新幹線必須だったけど、
三沢になってIGRや青い森が使える様になったんだよ。
413名無しでGO!:03/09/14 21:44 ID:mX1uH65S
スーパー周遊きっぷ発売汁!!(基本的に15日間利用化・片道251km以上乗車することが条件)

米子・出雲・岡山・四国統合ゾーン 23000円
北東北・北海道統合ゾーン32000円
京阪神・中京・和歌山統合ゾーン25000円
414名無しでGO!:03/09/14 21:45 ID:ZBZ8K860
age
415名無しでGO!:03/09/14 21:45 ID:8NJhKCWi
>>413
高杉。イラン。
416名無しでGO!:03/09/14 21:47 ID:okDuZXWT
age
417名無しでGO!:03/09/14 21:58 ID:8WVbEG4x
「田沢湖・十和田湖ゾーン」では、
   








 
十和田湖へは行けない。
418名無しでGO!:03/09/14 22:49 ID:tpqC5iRN
>>412
去年11月に仙台からゾーン入り口の八戸まで各停で行きましたが・・・
それに今の制度ではIGRや青い森の営業`はJR営業`に加算しないので
三沢―八戸の21.0kmにあとJR営業`の180.0km以上必要になるはずです
それでも第3セクター経由でゾーン入りするのは意味が無いような・・・

>>417
全然気がつかなかったよ!
昔は十和田湖から花輪線の十和田南までバスが1日1便あったような・・・
419名無しでGO!:03/09/15 00:14 ID:7uxzEvkS
>>418
>去年11月に仙台からゾーン入り口の八戸まで各停で行きましたが・・・
そりゃそうだろ。

>三沢―八戸の21.0kmにあとJR営業`の180.0km以上必要になるはずです
そうですが、それが何か?

>それでも第3セクター経由でゾーン入りするのは意味が無いような・・・
北斗星でゾーン入りできるようにした改正。


そういう背景も知らずに適当な事言うな。
420名無しでGO!:03/09/15 00:22 ID:UVol5fNE
>>419
間違ったことは言ってないはず
背景とかを知らないのが問題なのか?
ただ
>北斗星でゾーン入りできるようにした改正
ここは納得
421名無しでGO!:03/09/15 00:31 ID:2BQuYGSd
>>417
田沢湖へも行けない。
ゾーン券の内容は、地元のバス会社が協力的かで大きく違ってくる。
422名無しでGO!:03/09/15 01:03 ID:7uxzEvkS
>>420
>間違ったことは言ってないはず

「ただし新幹線が八戸延伸後、東北本線のゾーン入り口が三沢になり
八戸までは新幹線利用が必須になった」

ここが間違っている。と412で書いたのだが。
423名無しでGO!:03/09/15 01:17 ID:baVzSG7o
>>411
行き券・帰り券自体は、払い戻しルールなどは別として、単なる乗車券と
同じ扱いだから、途中下車もし放題だよ
424名無しでGO!:03/09/15 02:04 ID:LFD/TIGT
旅と鉄道を買ったけど、記事の中に「かえり券を払い戻すとゾーン券も
無効になるので、払い戻す必要ができても、ゾーン券を使い終わって
からにしよう」と書いてある。なんか遠まわしに裏技教えてる感じ。
だったらすべての区域で航空機利用可にすればいいのに。
425名無しでGO!:03/09/15 02:10 ID:tLtlAcUm
マジレスすると、帰り券を一緒に所持してないとゾーン券は有効ではない。
でも、ゾーン券だけで自動改札は通れるのだが。ていーか、2枚入れるとエラーに
なっちゃうし、車内改札でも帰り券は確認されないしね。
426名無しでGO!:03/09/15 02:17 ID:m7k7o2IS
旅と鉄道の性感ゾーンの旅行記読んだけど、いかにも鉄ヲタがやるような旅で、
とても一般の旅行客にはすすめられない。
427名無しでGO!:03/09/15 14:14 ID:C3FJmUnW
>>426
ゾーン乗りつぶし自体が鉄ヲタ旅だな。
428名無しでGO!:03/09/15 16:39 ID:F1zSuQCd
あんまり使い勝手(購入から)がよくない周遊きっぷだが、西日本エリアのゾーン券はかなり使えると思う
JRだけでなくバスや私鉄が使えるのはいいことだ

意外なのが東海エリアの飛騨・奥飛騨ゾーン、実用的で値段も抑えてあるし
残念なのが九州エリア、ゾーンを県単位で分割するのがだめ、せめて九州南北で分けるべき
429名無しでGO!:03/09/15 23:39 ID:GRETQjZb
>>426 またいくらおトクだったって内容なんだしょ。
430名無しでGO!:03/09/16 10:18 ID:Hi02jTIm
>>404
ゾーン券だけの発売は難しいでしょう
売る側が損する(ゾーンの往復だけで元は取れる)
せめて全てのゾーン券の入り口までの往復に航空機の利用を認める
例を挙げるなら広島から仙台まで片道は鉄道なんて無理
航空機の方が安くつくし、時間もかかりすぎる
431 :03/09/16 12:56 ID:uRaAo6lg
旅と鉄道と言えば
漏れの書いた三厩の駅ノートの書込みが
載ってたな。よって記念age
432名無しでGO!:03/09/16 20:28 ID:osv/ctTP
三連休パスでやってきました。あすは恐山へ行きます(さいたま県・男性)
433名無しでGO!:03/09/17 01:36 ID:SKdI2y1P
南東北から北東北のゾーンに入るための営業`201kmの確保が難しい
青函ゾーン(IGR&青い森経由:入り口は三沢)
仙台→盛岡:183.5km
盛岡→八戸:(加算されず)        
八戸→三沢: 21.0km
    合計:204.5km
青森・十和田ゾーン(入り口は盛岡)
岩沼→盛岡:201.1km
東北に住んでる香具師でも北東北や函館観光したいんだよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
434名無しでGO!:03/09/17 01:45 ID:RDMX0Dof
>>432
一般の人には周遊きっぷは利用されてないということだな。
435名無しでGO!:03/09/17 01:49 ID:RDMX0Dof
>>433
距離が足りないときは少し前からゆき・かえり券を買えばいい。
たとえば仙台からの距離が足りなかったら、
福島あたりから買って200km以上になるようにすればいい。
もちろん乗車する時は仙台からでいい。
436名無しでGO!:03/09/17 20:07 ID:0lYxptf9
>>433
周遊きっぷの最大のメリットは対象ゾーンエリア内を除く任意の場所で購入可能な事です。
(ワイド・ミニ時代は一部の例外を除いて発駅エリア以外からは旅行代理店を含めて不可)

(東)大河原→盛岡のゆき券を大阪で発券して、花巻から乗車した事もあります。
これでもゾーン券を有効に利用すればトータルで元を取れています。

発券時、窓口氏は非常に不信感アリアリ(何故?東北エリア内の券を大阪で発券?)でしたが、
影に航空券が隠れている事を説明したら納得してくれました。
437名無しでGO!:03/09/17 20:36 ID:v06B5I6d
そういえば、10月ダイヤ改正で
悪魔の東海道新幹線600キロはどうなるのか?
438名無しでGO!:03/09/17 20:45 ID:E+WUIyHc
>>437
変わらないだろ。
439名無しでGO!:03/09/18 00:20 ID:n+eoldb+
>>437-438
時刻表発売まで怖いですな…
周遊切符に関しては、時刻表発売で初めて明らかにされることが
前例にあったし。。。
440名無しでGO!:03/09/18 22:37 ID:KzIxMadT
倒壊地区の周遊きっぷ廃止記念age
441名無しでGO!:03/09/19 17:52 ID:jrXoWHAJ
>>440
10月のダイヤ改正でまたゾーンが削減されたの?
442名無しでGO!:03/09/19 20:08 ID:c2ZrpE6J
10月から周遊きっぷで601km以上片道利用しても東海道新幹線は5%割引。
443名無しでGO!:03/09/19 21:05 ID:xrSgqdQC
ソース出せ
444名無しでGO!:03/09/20 01:15 ID:klI9qE44
>>442
要するにJR倒壊は周遊きっぷ反対なわけだな。
445名無しでGO!:03/09/20 13:17 ID:ZPwse9MF
JR職員(含むびゅうプラザなどの旅行会社)から見て、
周遊きっぷってどうなんですか??
446名無しでGO!:03/09/20 14:49 ID:QOrgm1CH
>>442はネタ。
東海道新幹線ルールは今まで通り。
(ソース:JR時刻表10月号)
447名無しでGO!:03/09/22 02:03 ID:Vi/bEJj5
>446。
東海は、「東海道新幹線」内の旅客を割り引きたくないだけだから、
他線にまたがる単価の高い旅客は航空機との対抗上20%割り引かなければならない。

しかし、周遊きっぷはかつての周遊券のように使用する前提で
運賃料金を計算すると非常に割高なのが腹が立つ。
ミニなんか実質往復運賃で現地タダ乗り放題だったのに。
448名無しでGO!:03/09/22 11:02 ID:igsrkHGf
こういうスレでネタカキコは非常に迷惑なんだがな。

>>447禿同。こんな種類の企画きっぷでさえも必要以上に元取ろうとする
態度がありありだから、最近のJRの企画商品は魅力がない。周遊きっぷも、
往復運賃割り引いてくれたってゾーンが高すぎて意味がないよな。
449名無しでGO!:03/09/22 22:31 ID:fwMt1F0k
>>447
他線にまたがる単価の高い旅客は航空機との対抗上20%割り引かなければならない。

多分通常の往復乗車券の600キロ以上の往復割引と整合を取っただけと予想するが、
何キロでも5%では西や四が納得しなかったんだろう
そこで、往復割引の600キロで落ちにしたんだろう
450名無しでGO!:03/09/22 22:36 ID:fwMt1F0k
>>446
海のことだから早特きっぷ全区間普通車G車設定開始や
新幹線回数券20G車用発売とかの陰で
周遊きっぷ無条件5%とか、やりかねんしな
451名無しでGO!:03/09/22 22:53 ID:EtnSL/VE
俺は現地でそんなに乗り倒すほうじゃないけど意外と周遊きっぷ使えるケースが
多いんだよな。出張でも周遊きっぷが最安というケースが何度もあったし。
やはり地方在住で首都圏みたいにどこへでも飛行機(格安パック)で行ける土地
じゃないからかなぁ?
東京へはビジネスならさすがに特割が取れなくても飛行機だが、個人で行く場合
は何度も使ってる。

四国某県−東京ゾーン
・乗車券往復割引より1000円ちょっと高いが数日東京にいれば、乗り鉄しなくても
1000円くらいは移動する。
飛行機のパック料金の方が安いときはそっちを使うが、盆暮れ不可・始発最終便割増・
10日前までに予約などいろいろと制約があって、意外と高くつくケースも多い。
452名無しでGO!:03/09/23 03:25 ID:fTtgnMB2
出発地によるけど 四国フリーきっぷよりは 四国ゾーンの方が
価値高いと思う

フリー区間だけ見たら みちのくフリーきっぷなんて 有効期間6日だし
凄く魅力感じるけど 出発地札幌縛りがあるし
そう考えると プランニング次第なんじゃねーかな?と思う
453名無しでGO!:03/09/23 03:55 ID:HcvTk1do
>>452
四国ゾーンは土佐くろしおと阿佐海岸鉄道が利用できる点で便利。
だが飛行機が片道というのは、休みを多く取れない漏れには辛い。
454名無しでGO!:03/09/23 13:55 ID:QGgO5gvf
たしかに、探せば使えるゾーンがあるとは思うが、
でも結局、「使えるゾーンを探さなくちゃならん」という段階で、
十分「逝ってよし」なんだと思うけど。
本当に便利な商品ならそんな手間は要らんはずでしょ?
455名無しでGO!:03/09/23 14:19 ID:fTtgnMB2
>>454
使える車を探さなきゃならん
使えるマザボを探さなきゃならん
使えるビジホを探さなきゃならん
使える家電を探さなきゃならん

便利は便利でも 購入障壁の高いものなんて ザラだと思うが?
456名無しでGO!:03/09/23 14:58 ID:iKMLNUk4
周遊きっぷなんて、廃止しちゃえば…って思ったの俺だけ?
実際に使ったことないし…。
っていうか、エリアによっては、高くつきそう。
特に、東日本エリアは、周遊きっぷ以外のトクトクきっぷのほうが、
お得度は高いと思う。
457名無しでGO!:03/09/23 15:01 ID:42e2rr17
>>455
禿げ同。

限られた制約の中で知恵を搾り、旨味を引き出すのが醍醐味。
458名無しでGO!:03/09/23 15:06 ID:zMaWpXui
>>456
できの悪い子ほどかわいいと言うじゃないか。
今度、かわりだねの和歌山・高野山ゾーンでも使ってみようと
考えている。できは悪いけどがんばってしこしこ使っていくきっぷ、
それが周遊きっぷだ。
459名無しでGO!:03/09/23 16:00 ID:pYOm2Z9G
周遊きっぷは使ってみると便利だけど、使わなくても不便ということはない。
なんか微妙な存在。
460名無しでGO!:03/09/23 16:06 ID:Kt8xesBS
別に廃止する必要はないと思うよ。現に利用者もいるし、自分にとって不便だったら
使わなければいいだけの話。
461名無しでGO!:03/09/23 16:13 ID:erhK1riY
九州豪遊券なくなるみたいだからしゃーないから
次は周遊券浸かってみるか
462名無しでGO!:03/09/23 16:47 ID:oGdXV4Ll
東京在住の漏れには九州ゾーンは使えん。
JR九州は豪遊券に代わるフリー切符を発売すべきだ。
463名無しでGO!:03/09/23 16:51 ID:Kt8xesBS
>>462
使えるじゃん

九州在住の漏れには九州ゾーンは使えん。
JR九州は豪遊券に代わるフリー切符を発売すべきだ。
↑これが正解
464名無しでGO!:03/09/23 17:44 ID:KDkzYXph
ゾーン券は使える。
他の諸制度が足を引っ張っている。
465名無しでGO!:03/09/23 17:49 ID:ah0oMCbG
>>463
東京からだと往復航空機利用を認めてもらわないと使えないという意味。
のぞみを使えば博多まで5時間だから、鉄道でも行けないことはないが、
目的地までの移動にそんな時間を浪費するのは精神的に辛い。
466名無しでGO!:03/09/23 18:00 ID:QGgO5gvf
>>464
うん、その言い方が的を射てる気がするな。
467名無しでGO!:03/09/23 19:10 ID:qGYVUC7a
九州なら九遊きっぷだな 使える日が少なすぎるけど
468名無しでGO!:03/09/24 00:48 ID:fkh5l7HH
>>464 >>466
東海道新幹線ルールはその最たるもの
倒壊のエゴまるだし
まあ、倒壊としては自社への配分の低い
全国規模の割引券は廃止したいんだろうが
469名無しでGO!:03/09/24 01:05 ID:xDI4IQBq
朝早く羽田空港の旅行代理店のみどりの窓口行ったらおねーちゃんしか居なかった。
周遊きっぷ頼んだら、端末起動に10分、それから10分くらいかかります、と言われた。
出発まで40分位以上あったので、頼んだら困った顔。客から断わらせる為に時間がかかると言っていたようだ。
結局20分近く格闘して出せずにHelpで男性社員を呼んだ。
にーちゃんは2分足らずで発券。

難しい切符を断るように仕向けるおねーちゃんも困るが、もっと簡単に出せんもんかね。
470447:03/09/24 01:17 ID:8j3X75zQ
「九州ゾーン」を買ってきました。
行きはANAのスーパー早割。帰りはなはソロ。
最後の「在来線つばめ」を堪能してくるつもり。

高いなあ。(ため息)
かつての九州ワイドと比較するとねえ。
格安航空券と組み合わせで初めておトクになる感じ。

ちなみに、西の大きい駅は周遊きっぷ購入に好都合。
用紙を渡してくれて書き込んだらスイスイスイ。
ゾーンを新設するくらいだから売る気はあるらしい。
471名無しでGO!:03/09/24 09:27 ID:eXtTOIN0
>>455 >>457
ちょっと違う気がする。これって鉄ちゃん向け商品じゃないでしょう?
イパーンの観光客にとって、飛行機が往復は使えないとか、通用開始日のルール
が複雑だとか、あげくに大概の場合単純往復よりは高く付くとか、東海道で
新幹線に乗るとほとんど割引にならない場合がある…てのはどうなんだろう?
問題の本質は「便利だけど購入障壁が高い」ということではないと思う。
明らかに「不便で高い」から売れてないんだと思うけど。 
472名無しでGO!:03/09/24 12:05 ID:dpD5LVhc
>>471
北海道・四国・九州に往復鉄道で行く一般人は
ほとんどいません。
473名無しでGO!:03/09/24 15:09 ID:5+4f3Euh
>>471
商品開発者が鉄ヲタ。自分の世界で電卓叩いて皮算用してる感じだ。
誰が利用すると思ってこんなもの考え出したのか理解に苦しむ。
>>472
そこで鉄道を利用させる工夫をするのが本来あるべき姿なんじゃないか。
いつもガラガラで走っている寝台列車の有効活用なんて考えてんのかと思うよ。
値段が高い→利用者が少ない→運行を取りやめる。
まあやる気がないってことだ。
474名無しでGO!:03/09/25 03:42 ID:iUDm2QFR
鉄ヲタなら北海道、四国、九州まで片道くらいは鉄道に乗ってみても良いん
じゃないか?と折れ的には思うんだが。
 かつての周遊券なら、ニューワイド以外は往復とも鉄道利用が当たり前だったし、
なによりも20日も使えてこの値段なら採算とれねーな、ってシロウトでも思うく
らいの安さだったし、今くらいの値段や制度が妥当だと思うが。
475名無し:03/09/25 17:21 ID:gUOwI7uJ
周遊切符でゾーン内では、そのゾーンの周遊切符は買えないってありましたが、
北新地駅で東京発で北陸回りの行き券の和歌山、高野山ゾーン買えるんでしょうか。
帰り券は払い戻し前提で適当な線区にします。
476名無しでGO!:03/09/25 18:25 ID:t3BK0Dyc
>>471
大阪ゾーン?を使ってみたいのだが
既出だが東京近辺からだと東海道新幹線利用で割引がなくなるのが痛い。
特に東京〜名古屋間は新幹線に乗れないとなるとどうにもならない。
東海道線普通列車乗継やムーンライトながらに2割引とはいえ普通運賃
に近い額を払って乗る気にはならないし中央線経由は時間と費用が相応にかかる。
かといって新幹線に乗ったらせっかくのゾーン券のお得さを殺す事になる。

>>474
周遊キップは不便だ。という人はやはり旧周遊券と較べてるようですね。
477名無しでGO!:03/09/25 18:31 ID:6u9VuBUX
この前倒壊に
「なんで周遊きっぷで東海道新幹線を利用する場合は片道601km以内だと5%しか
割引されないのですか?また在来線と別扱いなのが使いずらいです」と苦情を送ったら

倒壊

「お客様のお気持ちは大変ご理解できますが、東海道新幹線は非常に利用者の多い路線で
ありますので、あまり割引をすると混雑する可能性がありますので、あえて東海道本線と
は別扱いをして特例を設けております。どうぞご了承ください。」

って返ってきたよ。
478名無しでGO!:03/09/25 18:31 ID:gOmdlFbr
>>475
大丈夫でしょ。
479名無しでGO!:03/09/25 20:43 ID:FfZsElu5
>>477
倒壊の本音
「黙ってても客が乗ってくれる東海道新幹線に30%引きのきっぷで乗せるわけには
いかねーんだよ。5%でも引いてやるだけありがたく思え。そもそも周遊きっぷなんて
最初から発売すべきじゃなかったんだよ。」
480名無しでGO!:03/09/25 21:07 ID:Kly/TKMF
倒壊の守銭奴ぶりは周遊きっぷの5%ルールによくあらわれているな
抵抗の手段といえば、一周乗車券か超長距離乗車券ぐらいか
481名無しでGO!:03/09/25 21:11 ID:ppE/vRgR
>かつての周遊券なら、ニューワイド以外は往復とも鉄道利用が当たり前だったし、

周遊券制度はまだ飛行機が一般的でない時代に作られたものだから、
往復鉄道利用が前提になっていた。
そのため後に航空機時代に対応するためニューワイドが追加された。
今の周遊きっぷは利用者の旅行スタイルに合ってないのだから敬遠される。

482名無しでGO!:03/09/26 02:31 ID:WP6IHvs+
>>481
立体ワイドとか、関西汽船利用バージョンとかあったぞ。
483名無しでGO!:03/09/26 02:52 ID:UDu8hx/z
>>482
それも実態に少しでも合わせようと、後から追加されたもの。
484名無しでGO!:03/09/26 03:29 ID:smGBlCMu
一部の周遊きっぷが売れていないのか?
全ての周遊きっぷが売れていないのか?
どっちなんだ??
485名無しでGO!:03/09/26 04:36 ID:y8LLpgwL
東海道新幹線;5%ルール廃止→こだま利用限定とかできないものか、せめて。
そのかわりひかり利用時は1000円、のぞみ利用時は1300円追加。
これでJRも損しないと思われ。

もうひとつの案(がいしゅつ)だが
往復券の割引なし→在来線特急自由席乗り放題(新幹線は別払い)
でもいいと思うが。結構きついけど。


せめて利用期間は通算にして欲しい(上限は14日でいいから)
計算するのが超面倒。駅員に聞くと「うざい」って言われるし
486名無しでGO!:03/09/26 06:01 ID:B5DZiWui
>>485
うん!うん! 全部まとめて禿同!禿同!
これぐらいしないと売れないよな〜
487名無しでGO!:03/09/26 06:35 ID:fdpE/yfh
湘南熱海ゾーン復活してくれいっ!!

オレは神戸市民じゃなく大阪市民だが、
倒壊の極悪5%踏み倒をこんな形でやったったよ(w
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/1168/syuyu.jpg

出発地を神戸市内にして東京に一旦出てから横浜に向って
ゾーンに入るやり方でオーバーザ・600キロ!!
新神戸→東京も新大阪→東京も新幹線の特急料金一緒だし(w
東京まで行けるから途中の寄り道も幅が利く
488名無しでGO!:03/09/27 02:27 ID:5X5J3K3K
ここに集まっている連中、実は通年で18きっぷが出ていれば
文句無かったりするのか??
489名無しでGO!:03/09/27 10:59 ID:Qc8fjWei
どうかな?折れは周遊券時代は18きっぷ使ったことないよ。ワイド周遊券なら
20日間有効で3万円くらいだったから、一日あたりの単価なら18きっぷよりも
かなり安いし、特急にも乗れ当時たくさんあった夜行急行を宿代わりに出来たから
ね。意外と18きっぷと利用者はかぶって無い気がするんだよ。航空機利用の条件
をもっと柔軟にしてくれ、とかいうやつは18きっぷ利用者層とはずれてると思う。
周遊券から周遊きっぷにリニューアルしてからも18きっぷはほとんど使わんなあ。
 たまに18きっぷ買っても結局家族や友人と分け合って使って、一人で5回分使う
ことは無いしな。
490名無しでGO!:03/09/27 11:18 ID:5B9eYlKN
おれは周遊券時代は「どっちも使う派」だったけど、場合によって
使い分けていたので、通年18があってもやっぱり周遊券は使っただろう。
お互いに違う性格の商品だと思うよ。
491名無しでGO!:03/09/27 11:51 ID:xpTGQE8o
俺は、周遊券世代だったが、TPOで使いわけてた。
大垣夜行でGに乗る時は当然周遊券だった。

ところで、、、
このスレで周遊券云々を論じる香具師の大半は、ワイド・ミニの話ばかりで、
「一般周遊券」や「ニューワイド」の話がカナーリ少ないと思われ、、、

俺的には、
「一般」や「ニューワイド」のプランニングはパズル的で面白く、
使い勝手もよかった。(発券は滅茶苦茶面倒だったが)
492名無しでGO!:03/09/27 13:31 ID:8y7xQZkg
>このスレで周遊券云々を論じる香具師の大半は、ワイド・ミニの話ばかりで、
>「一般周遊券」や「ニューワイド」の話がカナーリ少ないと思われ、、、

一般やニューワイドはみどりの窓口で買えない、即日発行できないなど
不便な点が多かったから、鉄ヲタでも使ったことある香具師少ないと思う。
関東在住の人にとって京阪神ミニは利用価値が高かったから、
今の周遊きっぷに不満が出るのは当然だと思う。
関西人にとっての東京ミニも同じだろう。
493名無しでGO!:03/09/27 15:51 ID:r5JeDzP8
>>492
一般やニューワイド使ったことない香具師は単なる「オタ」。
「ヲタ」は使ってる。
494名無しでGO!:03/09/27 15:56 ID:W/y1MD/Y
>>476
>東海道線普通列車乗継やムーンライトながらに2割引とはいえ普通運賃
>に近い額を払って乗る気にはならないし

普通運賃払ってながらに乗ってる人を馬鹿にしてないか?
いくらなんでも青春18の運賃がながらの適正運賃ということはなかろう。
495名無しでGO!:03/09/27 16:25 ID:Qc8fjWei
>>492
一般周遊券は周遊きっぷに輪をかけた難しさだし、使えなさだし、あのきっぷを使い
こなすにはかなり高いヲタ度が要求されそう。ニューワイドについてはいまの周遊きっ
ぷとある意味かぶるからねぇ、比較が難しいよな。
 
 おしまい頃の周遊券は殆ど、地方からの東京エリア・京阪神エリアへの往復きっぷ代わり
だったよな。周遊県全体の売り上げ枚数の4割くらいが東京・京阪神ミニだったらしいね。
んで、国鉄末期のころ、地方の管理局がとくとくきっぷを企画する際に東京・京阪神への往
復きっぷを続々と出してたし、JR化後もその流れはやまなかったから結局競合する形にな
った周遊券の売り上げ枚数はじり貧にならざるをえなくて、廃止への一因にはなったよな。
 あとは外出だがワイド周遊券の地元利用やらたらいまわし使用、会社間の売り上げ配分等を
巡っての問題山積で結局廃止されたのは周知の所だが。
496名無しでGO!:03/09/27 17:11 ID:Njo3a3zl
>>487
必死ですね(w
497名無しでGO!:03/09/27 17:13 ID:WZM3ZJOV
>会社間の売り上げ配分等を 巡っての問題山積で結局廃止されたのは周知の所だが。

周遊きっぷがうまくいかないのは、売り上げをJR各社で
配分しなければいけないこともあるかも。
北海道フリーや3連休パスが格安でもやっていけるのは、
売った会社が収入を独占できることが大きい。
あの青春18も廃止が検討されたことがあるしね。
人気商品だったから5回分を一枚にまとめばら売りできないようにして存続したが。
498名無しでGO!:03/09/27 17:25 ID:dYH5ztvq
>>495
一般周遊券は単純だよ 周遊きっぷこそ訳け分らん
せめてゾーン券を複数購入できるようにはできないのかな
499名無しでGO!:03/09/27 17:39 ID:HP+gEn6f
周遊きっぷの最終的なスタイルを予想するに、
「ゆき」「かえり」券は廃止
で、ゾーン内の在住者もそのゾーンの周遊きっぷが利用できる。
つまり都区内在住者が東京ゾーンを、京阪神在住者が京阪神ゾーンを利用できる。
遠隔のゾーンまでは、各種トクトクきっぷとの併用も可。
極端な話、シーズン中なら青春使ってゾーン往復するも良し。
現行のゾーン内特急自由席利用は存続しつつも、指定・グリーンを乗る際は
指定席料金(310、510円)、グリーン料金のみの追加で利用させる。

すごく鉄ヲタ的な意見なのは承知
でも現在のヘタレ周遊きっぷを存続させるにはこれくらいの「荒療治」は必要かも
500 :03/09/27 19:13 ID:7iX0fzTy
>>493
ワイド周遊券利用時に周遊船車券の任意発売を
使ったことがある人は「オタ」?「ヲタ」?
501名無しでGO!:03/09/28 01:00 ID:PKhgmwUt
>>500
そりゃ「オタ」でいいでしょ。「鉄道旅行術」にその使い方が載ってたし。

漏れは一般周遊券を結構使ってたな。
結婚してからはグリーン周遊券も使った。繁忙期でもグリーン券まで割引になるからすごい便利だったし。
その感覚だと、ゆき券と帰り券の経路が別々に作れる今の周遊きっぷの仕組みそのものは特に不便とは思わない。
ただ、
・複数のゾーン券の組み合わせ可(この場合、そのゾーン券の全体の有効期間は当然5日×ゾーン券の数)
・悪名高き「東海道新幹線の600kmルール」の廃止
・全券の往復航空機利用可(北海道・四国・九州向けの場合は片道でも使えるのに、その地域からほかの地域に行く
場合は片道でも使えないのは今の時流に合わないでしょ)
は最低限実施する必要があると思う。特に2番目は即時実施要だがあの馬鹿が社長でいる限りは…
502名無しでGO!:03/09/28 01:17 ID:aZxgNvrx
>漏れは一般周遊券を結構使ってたな。

旅行会社の社員にブツブツ文句言われたことないんでつか?
503名無しでGO!:03/09/28 01:37 ID:anfPTaiM
時間を掛ければ大抵の窓口で発行できた一般周遊券と
時間を掛けても発行できない窓口が相当ある周遊きっぷ

というのが商品のシステムを如実に表していると思う
504名無しでGO!:03/09/28 07:45 ID:SA1JkLhe
ゾーン券の有効日数を1日あたりいくらとかで
設定できるようなるといいんだけどな。
休めても連続3日間程度だから、周遊きっぷのメリットを生かしづらい。
505名無しでGO!:03/09/28 08:02 ID:FpCONEL6
そうだね。ゾーン券の有効期間はもっと融通が利くと嬉しいな。北海道ゾーン
なんかはすでにそうなってるんだから、3日・5日・7日用みたいに選べると
使い勝手も良くなりそうだし。
 ただ、ゾーン券のみの単独発売は厳しいな。一方で東日本が売り出してるさん
りくツーデーパスやみちのくツーデーパス、五能線パス、黄金パスなんかは事実
上のゾーン券のみのばら売りみたいなもんで注目されるが。
506名無しでGO!:03/09/28 12:55 ID:JE7Odg8B
>>499
それは「フリーきっぷ」と言うのでは?(w
507名無しでGO!:03/09/28 13:10 ID:WpcYGF8i
>>506
フリーきっぷに比べて劣る部分が多いから利用されない。
508名無しでGO!:03/09/29 01:52 ID:7QbbY6GM
せっかく湘南のを使おうと思ったのに、無くなってた・・・・
509名無しでGO!:03/09/29 23:50 ID:NTIIVyFL
>>508
「らんぷ亭」から「とじ丼」がなくなるようなもので、
便利なもの、うまいものはすぐに失われてしまうのだ。
510名無しでGO!:03/09/30 00:10 ID:JppJbdkT
ゾーン券で途中下車印集めている香具師っている?
511名無しでGO!:03/09/30 01:07 ID:PZE1N3w4
>>510
見たことあるよ 他にも駅に置いてあるスタンプとか
俺は入場券を集めている
512名無しでGO!:03/09/30 03:32 ID:+vdx8gvT
>>511
トンチンカンなレスするなよ(w
513名無しでGO!:03/09/30 10:29 ID:CuWv0+VS
>>510
途中下車印の趣旨に反する行為なのでやらない
514名無しでGO!:03/09/30 11:52 ID:uu5Mo6gA
途中下車印の趣旨云々もそうだが、いまでは大半の駅がむじんくんだから、下車
印集めにも身が入らんかんじかな?
515名無しでGO!:03/09/30 12:16 ID:GuSFe7Yp
>>513
周遊きっぷじゃないけどフリー切符で旅行中、
駅員氏に「記念に押してあげる」と下車印押されたことがある。
雰囲気で鉄ヲタとわかったらしい。
516名無しでGO!:03/09/30 19:21 ID:6+eIzJY8
>>510-515
いや、フリー切符での下車印でも趣旨には適っていると思われ、、、

事故変などの時には「この駅まで乗って来たという証拠」になるのだから
517名無しでGO!:03/10/01 01:25 ID:QjZp41ce
九州ゾーン 入口下関に!
四国ゾーン 入口児島に!

あと、昼特急とドリームふくふく、ニュードリームにも乗らせろ!
518名無しでGO!:03/10/01 10:38 ID:Gt+dOCla
>>510-516
周遊きっぷであろうと、フリーきっぷであろうと、出札補充券の一様式の往復乗車券であろうと、
短距離乗車券の接続待ちによる便宜出場であろうと、下車印押印の趣旨にはかなっている。
周遊きっぷや乗り放題型企画券について、下車印押印を禁止する規則・通達はなかったように記憶している。
稚内などの終端駅にも下車印が設置されているのは、周遊きっぷ等への押印を前提としているから。
516の発言も正しいが、ワイド周遊券常備券時代は不正乗車対策でB券に下車印押印欄があった。
519名無しでGO!:03/10/01 21:40 ID:Bw7chURx
>>494
人それぞれだから他の人が普通運賃を払って乗る事は馬鹿にはしないけど、
自分はながらに普通運賃やそれに近い運賃を払って乗るほどの快適性は
ないと思う。その値段出すなら夜行バスの方が上だと思っているので。

18期間外は空いてるからスリが多かったり18期間とは違ったDQNが多いとも聞く
520510:03/10/02 01:32 ID:WrAUaV2M
私は最近はフリー乗車券ではあまり途中下車印集めはしていなかったのですが、
(その代わりにゆき券、かえり券や普通の片道乗車券の場合はきっちり捺してもらっているが)
この夏、「北海道ゾーン」で久々に集めました。ただ、今のマルス券はインクが滲むことが多くて困ります。

521名無しでGO!:03/10/02 02:00 ID:XF5cz6Hv
>>518
>稚内などの終端駅にも下車印が設置されているのは、
>周遊きっぷ等への押印を前提としているから。

ちがう

>出札補充券の一様式の往復乗車券

で、往路の終点に達した時の下車を前提としている。
522名無しでGO!:03/10/03 02:11 ID:VjIu6EEA
取りあえず、周遊きっぷが逝くのは勘弁して欲しいなぁ
過去に、もっと使い勝手の良かった周遊券があった、のはわからないでもないけど、
今は無いんだし
JR各支社が用意しているフリーきっぷも魅力はあるけど、地元のみどりの窓口では
買えないし

あれ? 郵送とかしてもらえるんだっけ??
523名無しでGO!:03/10/03 03:14 ID:iJw1CcQp
>>521補足。

連続乗車券でも同じ。念の為。
524名無しでGO!:03/10/03 21:26 ID:2Em7FpfO
>>522
フリーきっぷなら旅先で当日即発券できる。
周遊きっぷは今のルールでは使いにくいだけ。
525名無しでGO!:03/10/03 21:29 ID:lN96MSqQ
>>522
同意。

>>524
前もって入手しないと、フリー区間の入口駅で一旦下車して買わねばならない。
526名無しでGO!:03/10/04 02:48 ID:rXFcpiF2
>>524
各地のフリーきっぷ、当日即発券は確かに便利だけど、例えば四国の
バースデイきっぷのように指定席も対象のものだと、指定席券の当日
入手が確実は言えないと思うがどうか? まぁ、四国なら入手し放題の
気もするけど

俺は、周遊きっぷを使うときは最寄のびゅうプラザに注文している
その際、行程で使う指定席券・寝台券なども一緒に注文するが、
取れなかったことはなかったぞ
527名無しでGO!:03/10/04 17:25 ID:uyqFVDDn
>>526
フリー切符の発売場所が限定されてるのは、
他社で発売すると手数料を払わなければならないから、
提携している会社でしか発売しないという営業戦略があるのだろう。
指定席に関しては事前に買っといた方が安心だが、
今の時代帰省ラッシュ等を除けば満席なんてありえない。

周遊きっぷは全国ネットで発売されてる点は便利だが、
たとえば北海道の人が四国を旅行する場合往復鉄道利用になるなど、
まったく旅行スタイルに合っていない。
比較すればフリー切符の方が便利になってしまうのではないか?
528名無しでGO!:03/10/04 18:04 ID:OnnvPB4r
>バースデイきっぷのように指定席も対象のものだと、指定席券の当日
>入手が確実は言えないと思うがどうか? 

指定券だけなら全国のみどりの窓口で買える。
JRの規定では指定券は乗車券と同時発売することになってるが,
駅窓口では分離発売があたりまえになっている。
頭の硬い駅員はダメと言うかもしれんが、事情を話せばどうにかなるのでは。
529名無しでGO!:03/10/04 18:43 ID:5ifS6Gxi
>>527
>たとえば北海道の人が四国を旅行する場合往復鉄道利用になるなど

さんざん、がいしゅつ。「掛け捨て逝き券」を活用しる。
530名無しでGO!:03/10/04 19:06 ID:yOQqEjpT
>>529
往復航空機利用でなければ意味がない。
531名無しでGO!:03/10/04 19:12 ID:8VpMQop9
東京ミニ周遊券があった頃はよかった。学割で11,330円で使いまくれた。
1,000円ちょい足せばドリーム号も利用できたし。。。
わざわざ成田駅まで駅弁買いに逝ったりしたなあ。

このキップが無くなってから、ようやく営団とか地下鉄を利用するようになった。
それまではJRにしがみついていて、六本木とか全然知らなかったけど今じゃ逆だ。
532名無しでGO!:03/10/04 21:21 ID:qY8vzaxz
>>503
1行目の「時間」と2行目の「時間」はそれぞれどれくらいなのか言ってみ。
533名無しでGO!:03/10/05 00:44 ID:ekSIo9I6
>>530
「掛け捨て逝き券」の意味をわかってない香具師ハケーン。(w
534名無しでGO!:03/10/05 00:56 ID:JI2twdcJ
>>533
どういう意味だよ。
かえりの切符を現地で払い戻すということか?
535名無しでGO!:03/10/05 02:35 ID:4YedL3xs
>>534
マヂレスすると
ゆき券を放棄って事だよ
536名無しでGO!:03/10/05 02:45 ID:qmMKLMNP
>>535
そんなことしたらせっかく安い航空券買ってもパア。漏れにはできん。
537名無しでGO!:03/10/05 03:10 ID:BhTVoGpE
>>527
フリーキップがあるから周遊キップはいらないと言う意見もあるが
問題はフリーキップが周遊キップのゾーンの種類ほどに用意されていない事。
また用意されていたとしても種々の制限や告知の問題もあり、遠方からの
旅行者には決して使いやすいとは言いがたい。

例えば東京ゾーンで見ても、特急自由席OKを無視しても都区内フリーでは
エリアは狭くホリデーパスは利用可能日が限られている。
538名無しでGO!:03/10/05 13:46 ID:TwMdrwDC
>>537
東京ゾーンの場合、昔の東京ミニ周遊券に比べ使い勝手が悪くなってるから、
不満が多く出てるんじゃないかな。
539名無しでGO!:03/10/05 16:49 ID:+KO7cpWt
東京ゾーンに限定しても新幹線(今は無理)や特急に乗れるようになって非常に便利に感じて
るんだが。
540名無しでGO!:03/10/05 17:37 ID:heosK62+
>>536
逝き券2850円だけなら、掛け捨てしても元が取れる場合もある。
541名無しでGO!:03/10/05 19:50 ID:+yUN1ahK
>>539
周遊ゾーン内での特急乗り放題はミニ周遊券より優れてるのは確かだ。
しかし東京近郊の場合特急を使わなくても不便はない。
特急車に試し乗りしてみたい人ならともかく、
そうでない人にはあまり意味のない特典だ。
東京ミニ周遊券はビジネスにも多く利用されていたが、
周遊きっぷになってからはビジネスマンで買う人はほとんどいなくなったのでは。
542名無しでGO!:03/10/05 19:51 ID:BhTVoGpE
周遊キップを購入する場合、出発駅(到着駅)の最寄の窓口でないと
購入出来ないのでしょうか?
例えば博多発着で鹿児島ゾーンの周遊キップを東京で買うのは可能でしょうか?
東京から福岡空港まで往復航空機でワープする場合を想定しているのですが。
543名無しでGO!:03/10/05 20:29 ID:APIR3jzX
>>542
周遊きっぷのゆき・かえり券は割引を除けば普通乗車券と同じ扱いなので、
全国どこのみどりの窓口、旅行会社でも購入できます。もちろんゾーン券も買えます。
544名無しでGO!:03/10/05 20:30 ID:Jy3Viv1V
周遊きっぷが使い勝手がよかったのは九州ゾ−ンかなあれは結構使えた
青春18が使える時期だったけど 九州は普通列車が使いにくくて困った
545名無しでGO!:03/10/06 00:51 ID:XxD5aTZZ
>>543
ありがとうございます
使えない使えないと言われてる周遊キップだけど色々工夫したり
裏技を駆使すれば旧周遊券以上に遊べそうな気がしてきました。
546名無しでGO!:03/10/06 02:38 ID:WIqgjuRU
>>542
542さんの場合は全然問題無いみたいですね
時刻表には

 発売する箇所(駅)が周遊ゾーン内に所在する
 「周遊きっぷ」は発売できません

とあるので、

 ○博多発鹿児島ゾーンを東京で買う
 ×博多発鹿児島ゾーンを指宿で買う

って、ことなんじゃないかな?

>>528
その例はJR四国バースデイきっぷだよ?
JR東の三連休パスではどうか?
547名無しでGO!:03/10/06 02:52 ID:1xbhoP6r
九州に飛行機で行くなら安上がりな九遊きっぶが断然お勧め。
1日3全円で九州ノリホーダイだからこれ最強。

周遊きっぷを使うなら、
逝きは広島まで飛んで広島発の九州ゾーンを使う。
帰り券は払い戻して九州より直接帰還ってとこかな。
548209:03/10/06 18:29 ID:SiZDxw2c
>>545
>使えない使えないと言われてる周遊キップだけど色々工夫したり
>裏技を駆使すれば旧周遊券以上に遊べそうな気がしてきました。

同志よ!
549名無しでGO!:03/10/06 20:23 ID:VElu1ot8
>その例はJR四国バースデイきっぷだよ?
>JR東の三連休パスではどうか?

どうも失礼、指定券だけの分離発売はできませんね。

550名無しでGO!:03/10/06 22:47 ID:WIqgjuRU
自分的周遊きっぷ購入の判断は
 ゾーン内に行ってみたいところが3箇所以上あるか?
 そのゾーン内にどれだけ特急が走っているか?
だな
551名無しでGO!:03/10/06 22:50 ID:WIqgjuRU
そうそう、周遊きっぷ使ってみた人、満足度の高かったゾーンは
どこですか?

俺の場合、熊本ゾーン
つばめと有明とが走りまくってるから、お徳感絶大
スイッチバックを堪能できるし、季節によっては、SL阿蘇BOYもあるしね
赤瀬で一本列車を待ったのは、良い思い出だ
552名無しでGO!:03/10/06 23:17 ID:vt9fYD6s
漏れは以前、お盆のフリー禁止時期にかぶった時

東京〜函館の往復乗車券(12日間有効・1割引)
函館〜南千歳(小樽)・道北ゾーン
函館〜南千歳・道東ゾーン

という買い方をした。道南・道央・道東・道北をくまなく回って、帰路は
復券の最終日に乗車という効率の良いものだった。敢えて欠点を言えば
日高線がNGというところか。今は10日の北海道ゾーンがあるけどね。
553名無しでGO!:03/10/07 00:24 ID:D8GLwteP
>>551
宇和海・四万十ゾーン
東京ゾーン
九州ゾーン(2回)
北海道ゾーン(3回)
加賀・能登ゾーン
浜名湖・奥大井ゾーン

単にオレが今までに使ったことのあるのを列記しただけ。
554名無しでGO!:03/10/08 15:16 ID:QNNwfeUD
>551
「旅と鉄道」の秋の号に、周遊きっぷゾーン別評価が載っているが、
あれがだいたいの正解だろう。

ゾーンが広く広範囲に特急乗り倒しに便利なものと、
バスや私鉄を利用すると価値が高いもの、に大別される。
555名無しでGO!:03/10/08 20:57 ID:69/Izd5e
555
556名無しでGO!:03/10/08 22:52 ID:v0poCiiR
>>547
九遊きっぷが断然お勧めなのは同意だが、後半は・・・

最初からかえり券買わなきゃいいだろ。
557名無しでGO!:03/10/08 22:55 ID:1v0YzSOA
>551
もうなくなってしまったが上州・両毛ゾーン。
東京まで来たついでに碓氷鉄道文化村に行く(or横川まで峠の釜飯を買いに行く)時に重宝した。
まぁ束のゾーンは新幹線利用不可になったから今残ってても使うかどうかは微妙だが。
558名無しでGO!:03/10/09 00:07 ID:a9IE/DiL
>>551
東北新幹線八戸開業前の青函ゾーン
はまなすキックバックで宿代2回浮かせた
ゾーン入り口の八戸まで各停で逝ったし
559名無しでGO!:03/10/10 17:24 ID:jKt+wGCF
>>551
三河湾・日本ラインゾーンでしょう。

最後の新幹線食堂車に乗るついでに行きました。

河和〜伊良湖の船、日本ライン、明治村、岐阜城行きロープウェイ。
長良川鉄道にも乗ったし、いいきっぷでした。もちろん
豊橋から犬山に行く際には、名古屋ではなく金山で乗り換えました。
560名無しでGO!:03/10/11 03:50 ID:12yekhUC
漏れがいままでつかった周遊きっぷ
盛岡・陸中ゾーン:JRバスや三陸鉄道線にも乗れ、廃止前にはつかり三昧した
青函ゾーン:盛岡出たはつかりも八戸すぎるとがら空きでまたーりと八戸〜函館
      での特急三昧できた。廃止前の客車快速三昧もよかった。ただ、青森
      から2回はまなす乗ったんだが、函館で降りるつもりが2回とも気が
      付いたら札幌まで寝過ごしてて、こそーりとゾーンに戻るのが大変だった。
東京ゾーン:特急に乗れるのが何より、首都圏ではありがたい。一般電車では混雑が
      激しいからね。
青森・十和田ゾーン:青森〜八甲田〜十和田のJRバスやはつかり三昧を楽しめた。
いわき・福島ゾーン:常磐線の普通列車が交流急行型の6〜9両編成でのんびり出来
          るのがうれしかったな。
会津・福島ゾーン:特急あいづに一日中乗ってみたり、阿武隈山中でのJRバス乗り
         継ぎが秘境感たっぷりで、おもしろかった。
561名無しでGO!:03/10/12 01:09 ID:BY/kjPoh
北陸エリアをまとめた「北陸ゾーン」の設定をきぼんぬ。
「山陰ゾーン」ができたのでひそかに期待しておるのだが・・・
562名無しでGO!:03/10/12 10:29 ID:pVER0bIz
>>561
禿同
563551:03/10/13 23:10 ID:NV7ePi4b
結構みんな使ってるなぁ ちょっと安心したよ
564名無しでGO!:03/10/13 23:19 ID:NoWdKQM2
定期代わりに使ってる香具師はいる?
565名無しでGO!:03/10/14 00:12 ID:Vb59/vH/
>>564
東京-仙台の新幹線往復に使ったことはあるが、
定期代わりにというのはないなあ。
566名無しでGO!:03/10/14 07:47 ID:mjjEQLR+
>>560
はまなすで寝過ごしてこそーりゾーンに戻るって、ひょっとして・・・。
567名無しでGO!:03/10/14 14:51 ID:/mtz1+eq
>>551
>そうそう、周遊きっぷ使ってみた人、満足度の高かったゾーンは
>どこですか?
絶対いないだろう「福山・尾道ゾーン」
尾道市役所・向島町役場・因島市役所に何度も往復する用件があったので
バスを使い倒した。
568名無しでGO!:03/10/14 14:59 ID:jWZhJZOQ
569名無しでGO!:03/10/14 15:37 ID:xJiONriS
>>568
誤爆?
570名無しでGO!:03/10/14 21:37 ID:h8RO/HoK
>>551
福岡ゾーン
小倉を足場に回った際に重宝しました。
中津に行ってみたり羽犬塚の温泉に入ったり小倉〜折尾の移動に
特急を使ってみたり。
571名無しでGO!:03/10/14 21:38 ID:Z8Cybg4J
旅と鉄道で高評価の青森・十和田ゾーンを使ってみようかな
もうすぐ十和田湖逝きや恐山逝きのバスが冬期運休になる
竜飛岬へは冬も三厩村営バスが便利だ
あと、きらきらみちのくのダイヤが来月から変更になるので注意
畳敷きの2号車で横になるのが好きだった
572名無しでGO!:03/10/14 21:51 ID:TCw//Jdn
東京ゾーンは何度も使ったな
コミケ2日前に東京入りして、コミケ前は東京近郊乗り鉄+秋葉原、コミケ期間中はOFF会への往復用として使った
乗り鉄しなかったとしても、18きっぷ+現地払いより安くなって(゚д゚)ウマーですた
573名無しでGO!:03/10/14 22:08 ID:UEp9RYiK
ところで、以前は長距離切符では岡山−姫路間は山陽本線と赤穂線のどちらでも選択して乗れたよね?
今はどうなの? 山陽本線経由の乗車券では赤穂線には乗れない?
574名無しでGO!:03/10/14 22:13 ID:ek8us+3n
>>573
全く変わっていません。

ただし、行き券(又は帰り券)の発駅〜吉永と岡山・倉敷ゾーンの
ゾーン券を併用という場合は不可。
575名無しでGO!:03/10/14 22:35 ID:FG4FAqCO
>>573
どちらでもいいの?初めて知った。途中下車もOKなのですか?
576名無しでGO!:03/10/14 22:46 ID:ek8us+3n
>>575
OKです。
577551:03/10/15 02:20 ID:CHlIgy3o
ちょっと質問しただけで、こんなにもレスが来るとは

やっぱり、用途と工夫次第となんじゃないかなぁ?と
ぷらっとこだまがどんなに安くても、どうも使う気には
ならんしなぁ

そうそう「旅に出るから周遊きっぷを使う」よりも
「周遊きっぷを使うために旅に出る」という、ちょっと
逝っちゃった意見は無いですか?

鉄オタなら、そういうのいてもいいのでは?と
578名無しでGO!:03/10/15 08:57 ID:bolC65Jh
>>577
使い勝手のいい周遊切符なら鉄ヲタでなくても使いたくなると思う
ただ発行の手間が改善されればもっと使われると思う
579578:03/10/15 19:10 ID:SSaMgd7n
仙台駅で青森・十和田ゾーンを購入
入り口は盛岡で¥12,200
この週末は十和田湖へ逝ってきます
580名無しでGO!:03/10/15 22:14 ID:GpuR46Rd
>>576
どうもサンクス。でもなぜ山陽、赤穂両線で乗車可なの?
呉線や岩徳線でも同様の規定があるの?
581名無しでGO!:03/10/15 22:18 ID:FeIaR3O7
>564
束の新幹線がゾーンに入っていたときは使ってた香具師いるんじゃない?
582名無し:03/10/15 23:07 ID:56mV9c6N
>>581
東が新幹線をゾーンから外した理由の一つが定期券代わりに使っていた
からです。行き券は、掛け捨てで帰り券は払い戻すという方法です。
583578:03/10/16 19:57 ID:AFkPS+PE
明日から青森・十和田へ逝って来ます
遊覧船で(;´Д`)ハァハァしてきまつ
584名無しでGO!:03/10/16 20:02 ID:B1yL+6sy
俺は児島駅で広島発四国周遊きっぷ買った。
合計18420円でした。
585名無しでGO!:03/10/16 21:40 ID:GlbW/q5S
>>580
http://www.westjr.co.jp/infodesk/stipulation/20402_3.html
http://www.westjr.co.jp/infodesk/stipulation/20402_10.html
「普通乗車券」と書いてあるけど、周遊きっぷのゆき券・かえり券は
原則として乗れる経路は普通乗車券と同じ扱いなので可能。

呉線・岩徳線も同様(厳密には違うけど)。
586名無しでGO!:03/10/16 22:13 ID:YQXxYKps
>>585
どうもレスサンクス。
普通切符で複数の区間を利用できる場所がこんなにあったとは驚き。
JRの職員でも知らない人多いんじゃない?
車内検札とかでもめそうだね。
587名無しでGO!:03/10/16 22:14 ID:5Z1HfLzl
>567
すげえ!しかも仕事で活用されたのでつね?
師匠と呼ばせてください(w

漏れが使ったことがあるのは東京ゾーンのみ。
特急が多いので、混雑を避けるためカナーリ重宝した。
588名無しでGO!:03/10/17 09:25 ID:zjFAHMAJ
>>587
>539もカキコしてるように東京ゾーンでは特急にも乗れるようになったのは
周遊券と比較して大きな改善点だな。混雑を回避できる、ってのは東京での特急の
利用目的としては大きな割合を占める。
589559:03/10/17 14:02 ID:JFSJpzkd
>>577
行きはドリーム号、かえり券を払い戻してかえりはぷらっとこだま
にすればおもしろいと思うがどうかな。
590573:03/10/17 21:45 ID:I4fBbUxo
レスありがとう。
今でも選択乗車が出来たのですね。

「あけぼの」利用の際、大宮−青森間を途中下車せずに乗り通す場合には運賃・料金は東北本線経由で計算していた特例が廃止されたから、選択乗車はどうだったかなぁと思って質問しました。
591名無しでGO!:03/10/17 22:17 ID:r9cz7ZHJ
つくづく思うが、スレタイが「逝ってよし」で
中身を見ると周遊きっぷの愛用者が集うスレになっている
のが不思議。
次スレはぜひとも「周遊きっぷを語るスレ」みたいな
感じでおながいしまつ
592名無しでGO!:03/10/17 22:19 ID:EV0uQu11
>>590
それは列車特定と呼ばれる制度であり、選択乗車とは全く異なる。
593209:03/10/18 11:24 ID:CyFFf/6c
>>591

ある意味、自虐的なスレタイでもイイと思われ、、、
>>209に共感する人が多いんでないの?
594名無しでGO!:03/10/18 13:02 ID:0H3kvGSH
東京ゾーンで乗れる特急
房総特急(183・255)
あずさ(257・351)
踊り子(185)東海(373)
東北高崎線特急(185)
ひたち(651・653)
こう考えると色々乗れて面白そうだ
595名無しでGO!:03/10/18 13:25 ID:Vw5Vx2LL
乗り遅れ気味だけど、こないだ富山・高岡ゾーンを名古屋をスタートにして使ったよ。
金沢から入って七尾線、氷見線、城端線(+万葉線)、富山港線と乗り潰して
越中八尾から抜けた。凄く良かった。乗り潰し以外に使い道があるかは疑問だけど。
596名無しでGO!:03/10/18 14:55 ID:iNSfa5UY
>594
漏れが周遊きっぷ東京ゾーンで乗った列車
スーパーあずさ
あずさ
かいじ
あかぎ
踊り子
東海
ビューさざなみ
わかしお
しおさい
あやめ
すいごう
フレッシュひたち
去年12月、165系時代のフェアーウェイにも
赤羽→新宿だけ乗りますた。
混雑を避けてマターリできたが、唯一の短所は、
特急券を持たずに乗っている香具師が多くて、検札に
ものすごく時間がかかることだろうか(つд`;)
597名無しでGO!:03/10/18 17:40 ID:2GQ5poTH
>>594
かいじが抜けとる(w
598名無しでGO!:03/10/19 14:37 ID:bjJHTmjH
はまかいじ
599578:03/10/19 18:40 ID:PCPRM5hh
青森・十和田ゾ−ンで青森へ逝ってきました
¥***券でバスで奥入瀬や十和田湖へ、紅葉はピークでした
子ノ口からの遊覧船も(・∀・)イイ!!
ついでに函館まで逝きたかったので「函館・青森フリーきっぷ」(盛岡支社のみの発売)
でS白鳥やはまなすも乗った おまけに吉岡海底見学も無料だった
帰りは大館からゾ-ンに出て秋田ー盛岡ー仙台とこまちで帰った 田沢湖ー赤渕の紅葉は最高でした
600名無しでGO!:03/10/19 19:59 ID:MY95GeC8
>599
なかなかウマーな使い方してますね。
お疲れ様ですた
601名無しでGO!:03/10/19 21:15 ID:c/KG76x9
湘南熱海ゾーン復活してくれ〜
倒壊の横暴にブレーキをかけるためにも(w
602名無しでGO!:03/10/19 22:24 ID:oo/zB7iu
東京ゾーンの人気が高いのに、京阪神ゾーンは今ひとつだね。
京阪神地区では転換クロスの快速がたくさん走っているから、
特急乗車の特典のありがたみが少ないからだろう。
東京在住の漏れとしては、昔の京阪神ミニ周遊券の方がイイ。
603名無しでGO!:03/10/19 22:25 ID:j/SvE9UG
>>602
そうか?
淡路島に行けるのは大きな特典だと思うぞ。
604名無しでGO!:03/10/20 00:21 ID:jtiue2e7
>>603
淡路島に行く香具師はほとんどいないと思う。
ミニ周遊券と違って、和歌山がフリー区間から外されたことの方が痛い。
605名無しでGO!:03/10/20 00:31 ID:BYBdZZPS
>>602-604
淡路島に行けて保津峡のトロッコにも乗れるのは大きいと思う。
京阪神ミニ周遊券時代を知らないので昔と比べると分からないですが。
東京・神奈川からだと倒壊新幹線600キロルールが痛い
和歌山に行けないのは残念だけど関西空港がエリアなのはいい。
帰りははるかで関西空港入り。関西空港駅のみどりの窓口で
素直に帰り券を払い戻せるのだろうか・・・
606名無しでGO!:03/10/20 00:39 ID:4Cpg2R1P
>>605
帰り券の払い戻しはルール上可であるが、
関西空港の駅員が怖そうな人だったらちょっと勇気がいるかも。
607567:03/10/20 15:58 ID:eO1wWeb9
つくづく思うが、スレタイが「逝ってよし」で
>>591
>中身を見ると周遊きっぷの愛用者が集うスレになっている
>のが不思議。
>次スレはぜひとも「周遊きっぷを語るスレ」みたいな
>感じでおながいしまつ
うんにゃ。
ただ単に「ワイド・ミニ周遊券難民」なだけ。
#大阪市内からの東京ミニは使いでがあったよなあ
608名無しでGO!:03/10/23 09:30 ID:HBenR/If
age
609名無しでGO!:03/10/26 22:42 ID:/a4iR2xu
age
610名無しでGO!:03/10/26 22:49 ID:J0yu6z2H
ネタなし保全ageか。
611名無しでGO!:03/10/26 22:57 ID:0uYpUWeL
601
裏技以外では、
伊豆急・箱根登山の交通費で
伊豆フリー・箱根フリーより金のかかる
役立たずのゾーンだけど。
612名無しでGO!:03/10/26 23:13 ID:0uYpUWeL
602
電車自体が目的という「18きっぷの懲りない面々」の常連のような
一部特殊人物の観点ではなく
一般人の観光というの観点で見てください。
613名無しでGO!:03/10/26 23:16 ID:H4M7h3mz
とは言うのだが、ここまでさんざん見てきたように、一般観光客には
とんでもなく使いづらい切符になっちまったのも事実。結局「使える」と
書いてるのは、みんな鉄的な偏向使用法?ばかりなわけで(w
614名無しでGO!:03/10/27 00:00 ID:tgN3PimI
>>605
淡路島に田舎があるとかじゃない限り、関西旅行で淡路島には行かないだろ
615名無しでGO!:03/10/27 00:02 ID:F5ww7sxA
>>613
>一般観光客にはとんでもなく使いづらい切符に
そうとも言いがたいと思うけど。
ミニ周遊券のような単純往復で元が取れるケースが減ったわけだが
これは一般観光客よりもビジネス利用に使いづらくなった。と言った
方が近いのではないかと
616名無しでGO!:03/10/27 01:06 ID:v3w0b4nD
でも、ここであがった例としては、使える、と言われてるのは「乗り倒せる」とか
いうタイプのゾーンばっかじゃないの? いわゆる鉄マニ的な乗り方をしないと
元が取れない。ゾーンの中の観光地をひとつふたつ回るぐらいじゃ、まったく
利用価値がない。ただ「いちいち切符買う手間が省ける」程度の話。で、結局
>>577みたいな話になる。一般観光客からはカナーリの距離感(w 
あと、往復の経路指定ぐらいは普通の切符でも必要なことだからいいとして、
時刻表のピンクページにぎっちり並んだルールを見れば、普通の人はげんなり
するよ。飛行機利用に関するルールも含めて、そこらの観光客が気軽に使って
みようという構造じゃないと思うが。
617名無しでGO!:03/10/27 01:29 ID:ciZ1sv3K
航空機の使用を制限している以上、昔のワイド・ミニ周遊券の方がいい。
618名無しでGO!:03/10/27 01:35 ID:OpFxTQK0
 、,,--,,,__            ,,,.. -ー┬‐ァ   .,,'i
  ゙''-,!,. ~~゙゙''゙''゙~ ̄ ̄ ̄~゙''゙''゙゙   ,,-''゙~  ,,-''゙ |
     ~゙''-,,'          ,,-''゙~  _,,-''゙   ,!
       ,',.c、    ,c..、  ヽ、  r''゙  _,;=‐''゙~
      ,!ヒ;;ノ _   ヒ;;_ノ    |  \ ゙ヽ、
      {D 、_,__,,   ○    ゙|   / /
      ゙ヽ、         ‐==ニ| /,/
       ,! ゙''ー         ,   |ヾ''\
         {  i       / ノ-=ニ|/ /
       },,,,}       〉,,,}   |' <゙
       !、        ,   //
        ヽ、      (  .ノ゙~
        f゙' ,,‐〜ー-- f゙ i゙~
        ~''゙       '゙'゙'~
619名無しでGO!:03/10/27 01:40 ID:OpFxTQK0
        +    ∧_∧   +
      +   * (´∀` /^)  *
        *   /⌒テレ東ノ    +
    +    γ (,_,丿ソ′  +
         i,_,ノ  |||
バンザイ  バンザイ        ヤッター  オメデトー
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧                        l|lil|lil|lil|li
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(*    )')((・∀・ /')                      l|lil|lil|lil|lil|lil|lil|li
  ヽ NHK /ヽNTV ノ ヽ TBS ノ ノ 朝日ノ                     l|lil|li∧l|li∧l|lil|lil|lil|li
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ                     l|lil|li(l|li´・ω・`)←フジl|li 
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)                    l|lil|li(  ∩∩)l|lil|lil|lil|lil|li
620名無しでGO!:03/10/27 01:45 ID:OpFxTQK0

            ∧_∧
             (´∀` ∩
    ∧_∧   (     ノ   .∧_∧
   ( ´∀`)  | | |.   (´∀` )
   (    )   (__)_)   (    )
   | | |  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | |
    (__)_) |.  テレ東  |. (__)_)
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     o   ∧_∧ アアン 
  |   NTV               朝日   |  ⊂二´⌒ つ T∀T)つ ←フジ 


621567:03/10/27 13:33 ID:cm2YpaGV
それと、明らかな改悪は「旅客会社を意識して」ゾーンが設定されている点。
東京ゾーンの東海道新幹線排除を筆頭に、北部九州での山陽新幹線乗車不可、
京阪神ゾーンの(一般客からしたら)不可思議な新幹線利用ルール。
悪名高き東海道新幹線600kmルールも同列かな。
最近は束が原則破りの「ゾーン内自社新幹線利用不可」ルールを新設する始末。
...やっぱり逝ってよしな気もする。
622名無しでGO!:03/10/27 17:30 ID:AVgK9ZWJ
>>621
>最近は束が原則破りの「ゾーン内自社新幹線利用不可」ルールを新設する始末。

そんな原則あったか???
大体、倒壊管内のゾーンでは始めから使用できなかったぞ。(現存はしないが。)
623名無しでGO!:03/10/27 21:34 ID:ovqje1a/
>>622
規則16条の2「幹在同一視の原則」のことだろ。
624名無しでGO!:03/10/27 21:51 ID:AVgK9ZWJ
>>623
元々、規格乗車券などはそちらで定めた条件が優先で、
旅客営業規則などは、そこに定めがなかった事項に限り適用される。
であるから、最初からそのように定めてある以上、
旅客営業規則は原則にはあたらない。
625名無しでGO!:03/10/28 01:33 ID:rYmx9+01
>>622
東海区間でも新幹線乗れたぞ
特急券を別に買えば・・・だが・・・
626名無しでGO!:03/10/28 02:58 ID:C+EiJJhe
>>615に賛成。
昔は往復きっぷ買おうとしたら、黙っていてもミニ周遊券が出たこともあった。
大都市圏はゾーン券が往復乗車券のおまけについてくるくらいでないと一般客は使う気しないだろうな。
倒壊の600kmルールホンマ意味わからん。東海道新幹線の営業キロ552.6kmしかないし、ゆき・かえり券だけでは急行すら乗れないのに。
627名無しでGO!:03/10/28 14:50 ID:WdcJX6uE
旅客営業規則を改正して、東京都区内発着や大阪市内発着を東京・京阪神ゾーンと
同一の効力の切符にする…のは無理か。

利用客の声が強ければワイド・ミニ周遊券がなくなっても同一効力のフリー切符として
残ったのだろうが、それすら発売されないことを考えると、JRが以下に客をなめているか…
628名無しでGO!:03/10/30 15:17 ID:9hPZsix3
先週まとまった休みが取れたので、四国までいってきた。
東京から「サンライズ瀬戸」で高松入り、高松、阿波池田、松山で一泊づつして
最終日に松山から広島へ高速船で渡って広島観光後に、「あさかぜ」で東京に帰ってきた。

この条件でさえ「高松・松山ゾーン」周遊きっぷが正規のルールで使えないんだから、売れるわけない。
もちろんヲレは周遊きっぷは買わなかった。
きっぷに合わせて行程を変えるほど鉄ヲタにはなれん。
629名無しでGO!:03/10/31 00:13 ID:GotqsRPE
>>628
ゆき・かえり券をセットで買わなきゃならないとこが辛い。
どちらか片道だけで発売してほしいな。
630名無しでGO!:03/10/31 00:19 ID:5xgIoRrC
>>628
裏ワザでGo! 帰り券(払戻)の術、その他イロイロ抜けワザあり(正規利用、不正乗車なし)
631名無しでGO!:03/10/31 00:26 ID:5xgIoRrC
>>630
補足 そのルートなら 帰り券の宇多津-岡山間を放棄して、広島-岡山間を別途購入する手もある。

<ゾーン券利用のウェイトが大きく、トータル計算でトクする場合>
632名無しでGO!:03/10/31 00:26 ID:vz31uHEQ
>>628
で、その条件でワイド・ミニ周遊券のときは使えたのか?
633名無しでGO!:03/10/31 00:40 ID:NkDQmZBA
>>632
ワイド・ミニでは無理だけど一般周遊券ならOK。
周遊きっぷは普通の旅行をする人には購入が面倒で、
個性的な旅行をする人には物足りない中途半端な切符なんだよ。
634名無しでGO!:03/10/31 00:42 ID:NkDQmZBA
 >帰り券(払戻)の術

これはかなり裏技として有名だけど、
払い戻しを前提に買うのも非建設的でぞっとしない。
635628:03/10/31 01:53 ID:NJfnpAYG
>>629 >>630
片道(今回はゆき券)のみでの発券にしろ、帰り券の術にしろ、広島-東京でなんのうまみもない。

>>631
一様それも考えた。ただ広島-岡山だけでもけっこうなお値段になる。

>>632
使えない。ただワイド周遊券はフェリーが使えた気がする。

>>633
一般周遊券なら琴平と道後温泉に立ち寄れば条件は満たされるわけで、実際両方とも立ち寄った。
しかも高速船代だって割引けたかもしれない。

>>634
やはり裏技は裏技なので、さけたい。


以上の理由と本当にお得なのか(高松・松山ゾーンは割高)を検討するための
こまごまとした、いく通りもの料金計算、だめおしとして発券の手間がやたらとかかるらしい
など購入の意欲をそぐ条件があまりにもそろい過ぎたため、周遊きっぷを使わなかった。
636名無しでGO!:03/10/31 10:11 ID:2h2eX24a
夏に札幌・道央ゾーンを使った。
行きは飛行機払い戻しで東京から福島経由で仙台に出て太平洋フェリー
帰りはニセコから函館まで出て函館−大間のフェリーに乗って、
青森に出てあけぼのゴロンとで帰着(大湊-青森別払い、七重浜ー青森は放棄)

広範囲に回るなら北海道フリーを選択、なんだろうけどね。
周遊きっぷ、往復にフェリーが使えるようになるとかなり便利なのだが、、、、難しいんだろうな。
637名無しでGO!:03/10/31 10:58 ID:UQRm55ue
だよなだよな。結局、客が知恵使って無理矢理使ってる状態な訳で、ある程度
知識のある人じゃないと元割れを起こしたりする危険性もある。たとえ安くなって
も、>>635の言うように計算が面倒すぎて、複数案を検討する気が起こらない。
不親切極まりない商品だと思うんだけどなあ。
「使える」と言ってる人って、あくまで自分たちが基準でしょ? でもこういう
商品は、一般に売るためのものなんだから、裏技は封印して考えるのが普通だと
思うよ。旅行会社の窓口で「え〜と、帰り券は払い戻していただきまして…」
なんてお勧めできんじゃろ、って(w
638名無しでGO!:03/10/31 11:55 ID:tSnu5lDP
ニューワイド周遊きっぷ半家しくキボンヌ!
行き帰り安くageたい香具師のために・・・
639名無しでGO!:03/10/31 12:51 ID:bNWxAVZE
>>628-635
「四国ニューワイド」
640名無しでGO!:03/10/31 14:42 ID:yNsvwXUv
>>628
航空券をかえり券にして、航空券を払い戻すというのは?

関西から四国だったら、明石海峡経由の高速バスも使いたくなるな(東京・名古屋発は可)
641名無しでGO!:03/10/31 15:28 ID:pmYOO2kd
一般周遊券のときは現在の周遊きっぷ以上に面倒な計算だったんだけどなぁ。
旅行会社以外で売らなかったのは、みどりの窓口の係員に複雑な発券業務を
させないためだったというのもあるのだろうし。

最大の理由は船車券契約だと思うけどね。周遊きっぷがJR(と航空機の一部)しか
使えなくなったのはみどりの窓口でも扱えるようにするためだし。
642名無しでGO!:03/10/31 15:47 ID:E3CELsr4
概出だが山陰周遊券は結構お得。京阪神から鳥取まで乗車券買えば
出雲ほどの距離を自由に移動できる。
643628:03/10/31 16:04 ID:NJfnpAYG
>>636
せめて空路のようにに航路が使えるルールがあると少しは使い勝手が良くなるのですがね。

>>637
まあヲレはスレタイどうり「逝ってよし」派で書き込んで見たわけですが、やはりココは愛用者のツドウ
スレということなのでしょう。

>>638
「ニューワイド周遊きっぷ」がいかなる企画なのか判断しかねますが、それぞれのゾーンまでの交通手段が
自由に選べれば、できれば一般周遊券のごとく、ヲレの不満はかなり消えうせるハズだ。

>>639
あれば使っていたかもしれない。しかし今どこで購入できますか?
それとも復活キボンヌということでしょうか。

>>640
繰り返しになりますが、
広島-東京でなんのうまみもない。
やはり裏技は裏技なので、さけたい。
644628:03/10/31 16:05 ID:NJfnpAYG
>>641
計算は面倒でしたが、普通に買うよりお得になるというのは直感でわかったし、
JTBならそこらにあるから不便でもないし、JR子会社の旅行会社は大きな駅にはある。
なにより、せっかく「みどりの窓口」でも発券できるようにした「周遊きっぷ」だって、
扱いに不慣れな駅員ばかりじゃ、元も子もない。
645名無しでGO:03/10/31 16:56 ID:69h97aet
名古屋在住の漏れはあのルールのせいで周遊きっぷはぜんぜん使い物にならん。

最近はそういう事も有ってか旅行先がヒコーキで行くとこ(沖縄とか)ばっかになってしまったw
646639:03/10/31 17:06 ID:bNWxAVZE
>>643
もちろん、他の周遊券と同様 あぼーん されました。
でも、
「ニューワイド周遊券」を覚えてる人が居て嬉しいです。
647名無しでGO!:03/10/31 17:48 ID:pmYOO2kd
マルスの口座にゆき券、ゾーン券、かえり券を一度に発行できる「セット周遊きっぷ」を
入れておけば少しは便利になるんじゃないかね。
648名無しでGO!:03/10/31 19:55 ID:zs+fPRfC
>>647
そんなことしたらミニ周遊券より
「高くて」「短期間で」「値段が高い」のがまるわかり。
649名無しでGO!:03/10/31 20:07 ID:4ViDqNse
>>648
そのうち、「短時間で」は必ずしも当てはまらない。
7日間のみに周遊券だったら、かえって周遊きっぷのほうが行き帰りの分を含めると長い。
650名無しでGO!:03/10/31 20:31 ID:5xgIoRrC
>>646
ニューワイドのT券をリルートしたらdでもない払い戻し料金が発生した。(恐怖)

現行の周遊きっぷの場合、航空券原券の範囲でやりたい放題なので、これだけは
マシになったと思う。

※T券はリルート不可、払い戻して最購入、この時逝きのX(S)券ほか、使用済み券片の
 割引分まで没収されてしまう。
651名無しでGO!:03/11/01 14:37 ID:BVADdNnc
値段の安い「四国ニューワイド」のD券を掛け捨てにして、
大回りのX券・Y券・T券を使ったな。
652名無しでGO!:03/11/01 21:11 ID:oc+dOiqS
去年京阪神ゾーンで天王寺から下りのはるかに乗った時、
車内改札の車掌が関西空港までゾーンに入っているのを知らなかった。
653名無しでGO!:03/11/02 14:55 ID:/GUPxWHy
京阪神ミニの時代は関西空港線はゾーン外だった。
654名無しでGO!:03/11/02 18:35 ID:ClXwVBiF
>>653
そのかわり和歌山までフリー区間だった。
655名無しでGO!:03/11/02 19:52 ID:U8huWFvw
九州ゾーン周遊きっぷが若干九州ニューワイド周遊券の名残を醸し出しているのだが、
それはどちらも航空路使えたからなあ・・・。
656名無しでGO!:03/11/03 17:20 ID:Fwq9+Egr
>>655
北海道も四国も同じですが、何か?
657名無しでGO!:03/11/04 19:48 ID:+7KIM0sR
結局周遊券は昔の時代の方が使い勝手が良かったという
結論に固まりつつあると思われ。
658名無しでGO!:03/11/04 20:11 ID:Is7GLw2R
>>657
そういう意見は、ワイド・ミニだけしか使ったことのない香具師だけだろ。

一般周遊券やニューワイド周遊券に関しては、
昔から面倒くさかったから、
それが苦もなく利用できた人々にとっては、
今の周遊きっぷ もさほどは苦にならない。
659名無しでGO!:03/11/04 20:18 ID:oirs8YnS
>>658
はげどう 過去に一般数十冊発券・購入した香具師なら、今の制度は簡単。

一時期某代理店のブラックリストに載りました。面倒な客として........
660名無しでGO!:03/11/04 20:36 ID:to2agGZp
>>658-659
いや、だから、そういう人がイパーン人にどれほどいるのか、ということが
問題の要諦と思われ。ワイド・ミニしか使ってなかった大部分の人たちに
とっては、ただ使いにくくなって高くなっただけなんだよ。だから売れてない。
それを般周使いこなしてた人間からの視点だけで「苦にならない」と言って
みても、あまり建設的な方向じゃないと思うんだけどなあ。
661名無しでGO!:03/11/04 20:43 ID:9ptd6t8L
ミニやワイドと比べると複雑奇怪だもんな 倒壊は全廃したがっているしな 後何年かしたら廃止かもね
662658:03/11/04 21:01 ID:Is7GLw2R
>>660
一般論としては、そのとおりなんだが、

>>657が、このスレの総意みたいな書き方するから、反論したまで。
663名無しでGO!:03/11/04 21:16 ID:o8CuvEYH
>>660
売れてないって言っても、昔は単に往復乗車券の代わりにミニを買ってた
イパーン人がいたんだから、その分は除いて比較しないといけないよな。
もっともそれを差し引いても売れてないのは確かで、
何とか使い勝手をよくしてほしいとは思うけどね。
664名無しでGO!:03/11/04 21:33 ID:lGCPUdOW
一般周遊券のルールが難しく発券の手間がかかるため、
簡易に発券できるワイド・ミニ周遊券が作られた。
その後航空機時代に対応して、ニューワイド周遊券が作られた。

今の周遊きっぷは、重厚な旅という点では一般周遊券に劣り、
発券の簡易さという点ではワイド・ミニ周遊券に劣り、
航空機利用という点ではニューワイド周遊券に劣っている。
周遊券の平均値を取った感じだから、誰も満足できないのだと思う。
665名無しでGO!:03/11/04 22:12 ID:qoIK9RB4
しかし、しかしだな、いまの時代に一般周遊券があったとして
我々鉄ヲタ、乗り物ヲタならともかくも
一般人が好んで使うとも思えないわけだが。
666名無しでGO!:03/11/04 23:44 ID:9Ji69Ym/
>>665
一般周遊券も昭和30年代、新婚旅行の行き先の
主流がまだ国内だった頃は活気があった。
しかし海外旅行が誰でも行ける時代になり、
国内旅行でも飛行機の利用が当たり前になると衰退していった。
周遊券も周遊きっぷも時代遅れなんだよ。

667名無しでGO!:03/11/05 00:23 ID:zEHnCTnV
>>664
そんなこと言うのなら、周遊きっぷは
重厚な旅という点ではワイド・ミニ周遊券に優り、
発券の簡易さという点では一般周遊券・ニューワイド周遊券に優り、
航空機利用という点ではワイド・ミニ周遊券に優っている。

1つだけ解説しとくと、重厚な旅ってのは行き帰りでいろいろ遠回りできるってことね。
668名無しでGO!:03/11/05 00:56 ID:sX0TsHds
>>667
間違ってはないだろうけど、比較の対象や論点が素直じゃないよ。
おれは>>664の意見に近い。普通に考えればあの後段は誰もが納得出来ると
思う。>667が言うように優れた切符なら、なんで売れない?
669名無しでGO!:03/11/05 19:06 ID:lYX72qrY
だから、
一般周遊券やニューワイド周遊券がヲタ以外には売れてなかったのと同様に、
周遊きっぷ もヲタ以外には売れてないというだけの話だろ。

俺的には、
ミニ・ワイドは全く別の範疇の切符だと思っている。
670名無しでGO!:03/11/05 20:55 ID:qvyrXEri
周遊きっぷは使い方がどうこう言う以前に、発券が遅すぎる。まぢで。
今は発券システムは経路をワンタッチで選択できてカナーリ便利に
なってるはずなのに、田舎の駅ではやり方を知らない駅員がカナーリ
多い。
藻前ら、周遊きっぷを買う時はなるべく大きな駅で時間に余裕を持って
買うべし。
671名無しでGO!:03/11/05 21:05 ID:pQedmSjZ
>>670
一応マニュアルは読んでるのだろうけど、
滅多に売れないから忘れちゃうのだろ。


672名無しでGO!:03/11/05 21:11 ID:D4r5rVI7
いままで周遊きっぷを何回か使ったけど、田舎の駅でもすぐに作れたよ。
メモさえ間違えなければすぐに出してくれる。
変なルート使っていないだけかもしれないけど。
---
例:以下のルートを経由する津和野・秋芳・萩ゾーン周遊きっぷ
行き:(阪)→防府
帰り:小郡(今は新山口)→(阪)
有効期限開始は行き=ゾーン、帰りはx月x日からで作ってください
何をやらかしたかは想像に任せます。
673名無しでGO!:03/11/06 01:11 ID:urMii8ph
>>672
ハリウッドエクスプレスでも乗ったんですか?
674672:03/11/06 01:29 ID:Tyr0sx+1
>>673
いや、小野田線に行くために「あかつき」号に乗車。もう4年ぐらい前かな。
もちろんクモハ42廃止騒動の話しが盛り上がらない頃のこと。
大阪→(防府)→下関→小野田・・・
帰りは厚狭→小郡→広島→新大阪
厚狭〜小郡はこだま号自由席、小郡から広島は指定席にそそくさ移動して広島からのぞみ号。
675名無しでGO!:03/11/06 01:39 ID:ZRoErGGn
>>674
漏れはクモハ42を乗りに行った時は青春18を使った。
中国地方のローカル線のりつぶしも合わせて行った。
東京在住なので行きは石見空港へ出て帰りは山口宇部空港から。
やっぱり周遊きっぷは使えない?
676名無し:03/11/08 14:08 ID:tabrvou9
最近は周遊きっぷの代りに「一筆書き」で節約するようになった漏れ。
飛び出し区間は現地で買うってことで。

今はリーマンなので、周遊きっぷのゾーン券を金額分乗り潰す時間がない。
677名無しでGO!:03/11/08 15:14 ID:yu9s6mG1
>>676
あ、俺もまったく同じだ。そのほうが安い場合多いし。
あとは往復割引の利用。俺、関西だが、北九州地区へ逝く場合などはこれが
お勧めだ。山陽線は特例区間・選択乗車が多彩なので、ただの往復切符でも、
赤穂線・呉線・岩徳線・宇部線が楽しめる。これで復割効くんだから、ゾーン
が乗り倒せないときは絶対こっちのほうがお得だ。
だいたい、周遊きっぷ、って往復の運賃計算は絶対切られてしまうし、遠く
まで行っても安くならないんだよな〜。そこにゾーン料金が乗っかるので、
時間がなければほとんど損してばかり。…そもそも、ゾーン乗り潰す、なんて、
普通の旅行ではやんない、って(w 仮にそれで元取っても、きっぷに乗せら
れてるだけじゃん。本末転倒だよ。
678名無しでGO!:03/11/08 16:26 ID:kxkIkGSK
>>677
昔のミニ周遊券はフリー区間での特急乗車の特典がなかったのが玉にキズだったけど、
その代わり単純に往復するだけで元が取れたんだよね。
東京から大阪へ出張するサラリーマンなんか、
普通に往復切符を買わず京阪神ミニを買う人が多かった。
でもそういう利用をされるからJRが損するだけとして廃止されちゃったのかな?
679名無しでGO!:03/11/08 17:13 ID:TuJ9bmH9
>>678

> 東京から大阪へ出張するサラリーマンなんか、
> 普通に往復切符を買わず京阪神ミニを買う人が多かった。
> でもそういう利用をされるからJRが損するだけとして廃止されちゃったのかな?

それ以外の何があります?<廃止理由
往復割引の説明よりわかりやすいこともあるから、東京ミニと京阪神ミニは
駅員が積極的に売っていたこともあるし。
(東京から大阪だと往復割引が効かないけど、ミニ周遊券は若干ではあるが、
 往復割引との運賃調整がされていたこともあって結構重宝した。)
680679:03/11/08 17:17 ID:TuJ9bmH9
ただ、東京ミニや京阪神ミニは、自由席回数券や新幹線エコノミー切符などの
企画乗車券が結構多彩に出されていたため、ビジネスマンはそちらに誘導されて
しまったという問題もあった。
金券ショップの台頭もあり、ビジネスマンで東京都区内⇔大阪市内を乗車する人は、
ミニ周遊券より当時のエコノミー切符を使った方が安上がりになる人が多かったしね。

漏れも学生時代はミニ周遊券を多用していたけど(学割3割引ってのは大きかった)、
勤めだしてからはそうそう買わなくなっていたし・・・
(でも、イパーン周遊券はアフォほど旅行会社とケンカして作ってもらっていました(爆))
681名無しでGO!:03/11/09 09:07 ID:C+vEWCwt
一般周遊券は使わなかったな。それこそ、一般客はもとより鉄ヲタでも大半の
やつが二の足踏むでしょ?般周はね。
 この前10月20から30日まで休暇取れたから青森十和田と札幌道東ゾーン
使ってみたけど、満足したな。それぞれの帰り券も払い戻してウマーだったし。
仙台から青森十和田で北東北うろついて、最終日に八戸で帰り券払い戻しと同時に
道東ゾーンを買って、フェリーで道内突入。道内うろついた後は苫小牧で道東ゾー
ンの帰り券払い戻してフェリーで仙台に帰ってきた。
 でも北東北よりも道内の方が暖かくてちょとまいった。寒気の入れ替わりの都合
みたいだけど。まあ、東北新幹線ではやて三昧できたし、オソーツクのがら空き自
由席でまたーりできたし、おおぞらではぎっしり満員(10両編成にもかかわらず)
の殺伐さも体験できて非常におもしろく満足したよ。
682名無しでGO!:03/11/09 12:17 ID:jJlYZ2is
>676
洩れはレール&レンタカー使う機会が増えた。
軽1日分だったらゾーン券とほぼ同額だし,特急券まで割引になるなどウマーなことが多い。
盆暮れに使えないなどの難点もあるが。
683名無しでGO!:03/11/09 18:34 ID:Fuv9PNTy
道内完結の周遊きっぷって買えますか?
例えば森→道北ゾーン→森ってな感じの
684名無しでGO!:03/11/09 19:11 ID:xhizK+69
>>683
発駅からゾーンの入り口までが201km以上あれば買えるでしょ?
685名無しでGO!:03/11/09 20:03 ID:PWxELGfr
>>683
道内だけの旅なら北海道フリーの方がいいんじゃない?
686683:03/11/09 21:03 ID:Fuv9PNTy
正月挟んで使うので道フリーが使えなくて・・・。
一応、フェリー+青春18(or北東パス)+周遊きっぷてな感じで使おうかと
687名無しでGO!:03/11/10 07:11 ID:GV/Vfyif
>>681
おおぞらっていつも満員ていうイメージあるけど、10両でも殺伐としてるなんて
すごいな。それに引き替えかもしかなんか、3両でも空いてるし。まあ、周遊きっぷで
特急自由席に乗れるのは非常にウマーだけどな。
688名無しでGO!:03/11/10 21:05 ID:sYoJdnBM
おおぞらはなんで混んでるの?
689名無しでGO!:03/11/10 22:59 ID:ZLJN4L2a
だから、
東京から山形まで単純往復するだけでも、
「福島・蔵王ゾーン」ならモトがとれるんだが、、、
690名無しでGO!:03/11/10 23:19 ID:ZpEJ4lQM
>>689
土日きっぷの方が人気ないかい?
691名無しでGO!:03/11/11 00:50 ID:fBhijbWq
北海道・四国・九州の周遊きっぷに片道だけ航空券を組み込むことができるけど、マイレージで交換した特典航空券を組み込むのってあり?
692名無しでGO!:03/11/11 01:01 ID:5LbikJ5Z
>>691
航空券に関しては航空会社の規程に従うことになってるので、
特典航空券の使用はOK.
693名無しでGO!:03/11/11 02:08 ID:U4K3RjBB
周遊きっぷが登場して間もないころ、
竹ノ塚氏に「周遊きっぷをどう評価されてますか?」と質問の葉書を送った。
そしたら「飛行機の利用制限が多すぎるのは、現在の旅行スタイルを
無視しておりぞっとしない。今後ルールが改正されることを願うや切」と書いてあった。
(あ〜、あの字の解読に3日かかった、マジ)
694名無しでGO!:03/11/11 02:47 ID:x8M1S+Wl
>>689
周遊キップは高いと思い込み事実に気がつかない人はかわいそうである。
>>690
出かける用事が出来るときに限って適用期間外・・という経験が一度ならず・・
695名無しでGO!:03/11/11 03:25 ID:LPC/Rvdz
>>694
東北系は悪魔の5%ルールがないからいいよな。でも東海道を挟んだ移動は
大部分が割高になる罠。それに、いちいち新幹線経由と在来線経由で金額計算
やり直して、とか、捨てコース足して601キロ以上に…なんてやってる暇は
なかなかないだろう。自然、この商品自体から遠ざかってしまう。
割安になる場所があることに気付かなくても、客は責められないと思うよ。
696689:03/11/11 18:16 ID:ozWMVS5Z
>>694
同志よ
697名無しでGO!:03/11/11 19:00 ID:ozWMVS5Z
>>693
>(あ〜、あの字の解読に3日かかった、マジ)

竹ノ塚氏の文字は、一種のパズルの解読みたいで、それもまた一興。(w
氏の情報メールを配信してる死喪拿氏は、
「竹ノ塚氏の文章を解読できる能力は、俺が一番だ」と豪語してた。(w

関係ないのでsage
698名無しでGO!:03/11/11 23:59 ID:T+AEOn9R
>>695
もともと周遊きっぷはJR束が考案したんだよな。
だから東北系は安いのだと思う。
JR倒壊は周遊券時代から否定派だし。
699名無しでGO!:03/11/12 03:41 ID:3re0Vxkw
>いちいち新幹線経由と在来線経由で金額計算
>やり直して、とか、捨てコース足して601キロ以上に…なんてやってる暇は
>なかなかないだろう。自然、この商品自体から遠ざかってしまう。

一般の利用者からすれば、なぜ客の方が運賃計算せにゃならんのだと怒るだろうな。
それでなくてもJRの運賃規程は複雑化して鉄ヲタでも計算が難しいし、
セミオーダーメイド方式に無理があるようにも思う。
700名無しでGO!:03/11/12 08:25 ID:m3hnrIEz
>>693 >>697
ぼくも往復はがきを出したことがある。実は名前が単行本に載っていて、
お礼の図書券もやってきた。

でもこの人はスモーカーなので、ノンスモーカーであるぼくは、
まともにこの人に味方はできないな、と思っている。

たぶん航空機側の、航空機を全面禁煙にした理由の説明を
この人は聞いたことがあるんじゃないかと思っている。理由を聞いた
なら、ぐちゃぐちゃ言わず、あきらめろと言いたい。

航空機のことをキライと呼んでいるようだが、航空機が煙でもうもうと
していてキライと呼んでいた人もいるんだから、文句を言わずに
マイルでもためろと言いたい。

関係ないのでさげ。
701名無しでGO!:03/11/12 11:33 ID:g+y6mhU6
「呼ぶ」の使用法が違うのではないかと思われるので、
もそもそと苦言を呈しておく。
702名無しでGO!:03/11/12 17:54 ID:ZPuV+T1h
周遊きっぷに「夜行高速バス」の利用を認めて欲しい。
JR系だけでいいからさ。
703名無しでGO!:03/11/13 00:02 ID:Ey8x3hUa
>>702
ドリーム号は使えるけど。
でも、使えるバス増やして欲しいな。
「ドリーム」がつくものですらすべて使えないし。
倒壊600kmルールむかつくので、東京-岡山・広島・下関の各路線使えると(・∀・)イイ!!
704名無しでGO!:03/11/15 14:11 ID:udHoaECg
東京−青森・盛岡・羽後本荘も使いたいな。
705名無しでGO!:03/11/20 00:34 ID:fD6kNxV9
内定先の会社から内定式の会場までの往復乗車券+特急券が送られてきたので、
往復乗車券を一旦払い戻して京阪神ゾーンの学割周遊きっぷに変えてもらったよ。
そのときに嵯峨観光鉄道の指定を頼んだらどういう訳かトロッコの乗車券
代まで請求されたけど、タダだって駅員に指摘してやった(w
周遊きっぷは上手く使えば100倍美味しい切符ですな(w
706名無しでGO!:03/11/20 01:13 ID:uK8c2s1a
age
707名無しでGO!:03/11/22 17:41 ID:2lZARYCM
広島・宮島ゾーンの「研創前」ってどこかと思い調べたら…
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F34%2F03.905&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F28%2F12.830

使えないっての。
708名無しでGO!:03/11/24 20:12 ID:Ps+4oq4M
>>707
もし「研創前」に行きたかったら、しRハズの「上深川」行きに乗ること。
上深川〜井原市町アボーソ前に研創経由乗ったが、工場みたいだった。
709名無しでGO!:03/11/24 21:14 ID:rJLqMWuI
今日、熊本県の某駅で「札幌・道東ゾーン」を買ってみた。
割と年配の駅員さんに「『周遊きっぷ』って何ですか?」
と言われてしまった。
駅員さんは熊本駅だかどこだかに電話をしながらマルス
叩いてなんとか発券してもらったんで、おもわず
「ありがとうございました」って言ってしまった(w

ちなみに新千歳空港(エアポート)南千歳(Sおおぞら)釧路(2泊)
釧路(Sおおぞら)新得(快速)富良野(普通)滝川(SWA)札幌(1泊)
札幌(エアポート)新千歳空港
の旅程だったので、周遊きっぷを買うのが一番安かった…。
710名無しでGO!:03/11/29 01:07 ID:rsNgcJpy
age
711名無しでGO!:03/11/29 23:10 ID:LxtjVQvM
初めて周遊きっぷの恩恵を感じた
先日、横浜から銀河往復で京阪神ゾーンを買おうとしたら、往きの銀河が満席で、新幹線に
しようかと思ったが、長岡経由のきたぐにに変更した
倒壊の5%ルールが癪なもんで
窓口のエプロンがけの姉ちゃん(カワイイ)、5分もかからず切符を発券、スゲエ!!
えらい大回りだが、周遊きっぷ自体は二千円程度しか値段が変わらなかった
(新幹線乗るのに比べて)
でも、ワイド・ミニのほうが便利だな、普通は
712名無しでGO!:03/12/02 09:41 ID:wM9CHRFc
>>711
>倒壊の5%ルール

これを避けて北陸回りを使った方が安いとは…。
大宮あたりから「近江路ゾーン」(出入口駅:敦賀)や「北近畿ゾーン」(出入口駅
:小浜)を利用する場合にも使えそう。
長岡回り、ほくほく経由、長野新幹線経由など選択肢が多く、東海道ルートに較べて
車窓風景も美しい上、おいしい駅弁が多いのも魅力。
713名無しでGO!:03/12/02 18:30 ID:VAni4vxz
可部北線が廃止されたが、広島・宮島ゾーンはどうなるんだ?
714名無しでGO!:03/12/02 20:28 ID:KJgqK6HP
>>713
「周遊きっぷ」は、どうか知らんが、

旅規86条(7)号は改訂されたな。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html
715名無しでGO!:03/12/02 21:33 ID:oyogbh5u
>>713
予想だが、広電バスが使えて値上がりになるのでは?
でないと三段峡観光に使えないからね。
716名無しでGO!:03/12/03 07:24 ID:VmDFg7Gw
2004.1.28 青森・十和田ゾーン廃止
717名無しでGO!:03/12/03 14:21 ID:J+6+6Biw
もういっそのこと全部廃止してしまえよ
誰も使わないんだし
718名無しでGO!:03/12/03 14:36 ID:z2wMcXFD
すまん、あした津和野・秋芳・萩を使うっす。
いそかぜに乗ってみたいんです。
719名無しでGO!:03/12/03 17:00 ID:GNjX3ehI
>>718
去年使ったよ。 いそかぜはガラガラw
余裕で4席使えるよ(平日のみ)  

720名無しでGO!:03/12/03 18:40 ID:pX9ZcNuw
ちょっと質問なんですが
ゾーン券の有効期間が30日までで、そうすると帰り券の開始期間が30日からになりますけど
31日は別のフリー切符を買ってゾーン区間内をマターリした後に31日から帰り券を使うことは可能なんでしょうか?
周遊きっぷのことがあまりわからないので教えてください!
721名無しでGO!:03/12/03 18:46 ID:Ycv3VTRz
>>720
もちろん使えますよ。 
722名無しでGO!:03/12/03 18:49 ID:pX9ZcNuw
教えてくださって有難うございます!
723名無しでGO!:03/12/04 00:14 ID:SnunY72N
何度もガイシュツだろうが、東京ゾーン券で片道飛行機認めてほしいよ
東京モノレールがゾーンに含まれてるから悔しい
ゾーン券単体では前より安くなってるのに損した気分だ
724名無しでGO!:03/12/04 00:25 ID:HTxm2mWn
>>723
まあ、帰りなら210円の出費で使えるわけだが。
725名無しでGO!:03/12/04 19:04 ID:WaHltKkF
>>723
京阪神ゾーン(伊丹・関空)モナー
726モノレーノレニモノレーノレ:03/12/04 19:32 ID:3qxbjYTb
>>723-724
がいしゅつだが、、、

羽田空港では「払戻し」や「旅行中止証明」は受けられない。
さりとて、
浜松町駅で「払戻し」や「旅行中止証明」を受けると、モノレーノレには乗れーぬ。
727名無しでGO!:03/12/04 20:17 ID:hN0U0QO4
蒲田から空港までバス270円。

蒲田から歩いて京急蒲田。
京急蒲田〜天空橋150円。
天空橋〜羽田空港150円。
728名無しでGO!:03/12/04 21:33 ID:G85MZHZS
本州のゾーン券で片道飛行機もやってほしいが、
経路に船を含めるのも認めてホスィ。
確か周遊券では瀬戸内航路が使える香具師があったはず。
729名無しでGO!:03/12/04 22:26 ID:SnunY72N
>>726
ゾーン券でモノレールに乗って、別途購入の航空券で帰ってから、
到着先のみどりの窓口や旅行会社にいけば払戻し可能では。
あやしまれそうだけど。
730三本和彦:03/12/04 22:51 ID:SnunY72N
いいじゃないですか、片道ぐらい飛行機認めてあげれば。
往復とも飛行機使われて、
ゾーン券だけ使い逃げされるって訳じゃないんですから。
今時、片道だけでもJRを使ってくれるだけ御の字でしょう?
なんとか検討して下さいよ。

ああそれから、倒壊の担当者の方。
言われなくっても分かってるでしょうけどね。あなたのとこだけ(以下略
731名無しでGO!:03/12/05 00:24 ID:gn3+EjyY
>>726
がいしゅつだが・・・。

払戻に証明は必ずしも必要なわけではない。
証明なしのものを払戻に持って行って何か言われたら、搭乗券の半券でも見せればよい。
732名無しでGO!:03/12/05 02:44 ID:UEBIWCIB
北陸や山陰の旧ワイド周遊券のゾーンが分割されたのが痛いなあ
どれ使っても帯に短しだよ
津和野だけは使えるけど
733名無しでGO!:03/12/05 20:40 ID:sW3/tjQj
もうちょっと安くできないのか?

734名無しでGO!:03/12/05 21:34 ID:/VeIdpzP
東京から北陸ゾーン(総称)に行くのに米原折り返しした香具師は
いないのだろうか?
735名無しでGO!:03/12/05 23:39 ID:QlQubIEk
>>728
経由社線をもっと増やして呉!
東武・野岩・会津鉄道や、大阪・神戸〜徳島間の高速バスなどキボン。

>>730
>ああそれから、倒壊の担当者の方。
>言われなくっても分かってるでしょうけどね。あなたのとこだけ(以下略

そんな倒壊には、>>711-712の技で鉄槌を下しましょう。(w
736妄想さげ:03/12/06 05:50 ID:mNJASjj7
>>733
特急・急行料金も割引希望だが、乗り継ぎ割引くらいしか
前例が無くて難しそうだ。乗車券の割引率を上げるのも…。

周遊きっぷほぼ唯一の利点である"出発駅設定の自由度"には反するが、
とくとくきっぷ(往復割引系)+ゾーン券で買えればなー
737名無しでGO!:03/12/06 18:19 ID:lxjxa45E
>>734
向きが変わるだけで折り返しとは言わんだろ。

そういえば福井駅で周遊きっぷを頼んで待ってるうちに、
隣の窓口に「あれ(東京ゾーン+往復新幹線経由の値段が書いてある)は特急券込み?」
って聞いてきた客がいた。
駅員は「高くなってしまって・・・」と申し訳なさそうだった。

5%にかかるとそれほど高いんだよな。
738スカ初句:03/12/06 21:28 ID:fFZLU+j4
>>737
大増発したのぞみはフルムーンが使えないとか、
基本的にJR倒壊は新幹線を割り引かない主義だね。
修学旅行で利用されるのも嫌がってるそうだ。
739名無しでGO!:03/12/07 01:36 ID:KObv1d0s
今日、東京ゾーンで買ってきた
ゾーン券の路線図、真っ黒で何かいてあるかロクに分かんないじゃんかよ
まぁ、脳内で分かるから別にかまわないが・・・
740718:03/12/07 13:14 ID:aMtQ9T9g
きのういそかぜに乗りました。土曜なので15人くらい乗っていたです。
益田から乗ったスーパーおきは2両なのに40人くらい乗っていました。

今日は城下町長府をめぐりました。あしたは金子みすず記念館にでも
行こうと思います。
741名無しでGO!:03/12/07 13:51 ID:P8VeSBLe
>>737-738
5%ルールから逃れたい場合には、>>711-712を参考に。
742名無しでGO!:03/12/07 16:27 ID:P1uSKOor
「制度をなんとかしろ!」と文句言うんじゃなくて、

切符るーるヲタとして言わせてもらえば、
「今の制度の限られた条件の中で、最大限の旨味をageるには?」
という点に知恵をしぼるのが楽しいもんだよ。
743名無しでGO!:03/12/07 16:47 ID:kAxEoxlT
質問なんですが
今度大阪から九州ゾーン使おうと思っているんでつが、
行きは新大阪から新幹線で博多にして、帰りは西鹿児島から「なは」で帰ると
帰り券は西鹿児島からの運賃になるんでつか?それとも博多から?
調べてみたけど、イマイチ良くわからなくて・・・
744名無しでGO!:03/12/07 17:16 ID:Q1oFREWd
>>742
その気持ちはわかるし、鉄道という、規則とダイヤでがんじがらめのものを
趣味の対象にする以上、それは当然ではある。
けど、一方で企画切符は「商品」でもある以上、売る側の勘違いが感じられる
ものは叩かれるのも当然。売れない商品に変えときながら「売れない!」って
嘆いてまた内容いじる…の悪循環が続いてるわけだから、売る側の問題もある。
いわゆる「オレが不便だからルールの方を何とかしろゴルァ!」という声とは
本質的に違う、とおれは思うよ。
745名無しでGO!:03/12/07 17:56 ID:TIDVQp94
>>743
今度九州ゾーンで大分から「富士」に乗って帰りますが、門司までの運賃は必要なかったです。
ただし、特急券と料金券は必要でした。と言っても事実上タダなんですが。

>>744
一語一句に激しく同意。
746567:03/12/07 18:37 ID:sz8EQBLJ
>>743
>今度大阪から九州ゾーン使おうと思っているんでつが、
>行きは新大阪から新幹線で博多にして、帰りは西鹿児島から「なは」で帰ると
>帰り券は西鹿児島からの運賃になるんでつか?それとも博多から?
これだとゆき券は「大阪市内→博多」、帰り券は「門司→大阪市内」。
料金券は新大阪→博多の新幹線特急券、西鹿児島→大阪の特急券(+寝台券)。
・新幹線を小倉で下車して在来線特急自由席でマターリ逝くのであれば
 ゆき券は「大阪市内→小倉」で良い。
#九州豪遊券と新幹線回数券(金券屋)+普通きっぷの組み合わせも検討されたし。
#漏れは「高槻=大阪」の定期を所有しているので、この場合であれば
 神戸市内発にしたら安くなるか検討する。新大阪→甲南山手(神戸市内最東端)
 往復は\760。
##昔々、ミニ周遊券があったころは、大阪から小倉への往復に「神戸市内発の
  山口・秋吉ミニ」をよく利用した。新大阪=甲南山手、下関=小倉の飛び出し
  料金を払ってものぞみ往復きっぷより安くのぞみを利用できた。
747名無しでGO!:03/12/07 20:36 ID:kAxEoxlT
>>745-746
ありがとうございます。
九州内の特急を乗り潰して来ます。
748名無しでGO!:03/12/07 22:58 ID:k2c27lqH
>>746
違うよ。
ゆき券は「大阪市内→福岡市内」、かえり券は「北九州市内→大阪市内」になる。

それともう一つ大事なことだが、豪遊券は無くなった。
749567:03/12/08 11:15 ID:LS5WpJGH
>>748
ご指摘感謝。
周遊地域入口・出口が特定市内区域にある周遊きっぷは作ったことがなかった
もので、新在別線扱い区間だから単駅指定かな、と勘違いしてました。
#まあ、ゆき券が単駅指定になるようなルートを組めば単駅で出さざるを得なく
 なるんだろうけど
それと、もう「豪遊券」はないんですか...知らなかったです。ヒマができたら
使ってみたかったのに残念。
750名無しでGO!:03/12/08 16:12 ID:Ad8T6lHO
>>749
>>それと、もう「豪遊券」はないんですか
今年の9月末を以って廃止となりました。
理由は2chといえどもframeのもとになるので触れません(想像には難くないでしょう)。

ところで九州関係の周遊きっぷ、実際にはどうなるのでしょうかね。
一部には大幅整理という話もありますが。
751プラトン:03/12/08 20:06 ID:XaBt5h6A
>>744
ソクラテス 曰く「悪法も また 法なり。」

俺は>>742に同調する。
752名無しでGO!:03/12/08 20:56 ID:H6vNtVFe
いや、だから、「規則」と見るか「商品」と見るかの対立なんですよ。
ルールを極めてその虚を突くような感じで楽しむ人はいいですが、周遊きっぷは
あくまで一般向けの企画商品だという視点を忘れると、話がおかしなところに
転がっていってしまいます。
たとえば、ルールは複雑なほど面白いですか? 研究して実践する人にはそうでも、
普通の客にはそうではありません。その辺のバランスの問題ですよ。現在の周遊
きっぷは、会社間の利害が複雑になりすぎて、客が迷惑被ってるかたち(倒壊5%
ルールなんかがその典型)。これは商売として誉められたものではないですよ。
753名無しでGO!:03/12/08 21:19 ID:qw48WN+Y
何で倒壊は周遊券が嫌いなのに青空(ワイド)フリーパスなんて
発売したの?
754名無しでGO!:03/12/08 21:21 ID:jPyfZ3E3
青空フリーパスは新幹線のれないじゃん
全然関係ないし
755752:03/12/08 21:24 ID:H6vNtVFe
スマソ 用字ミスで文意が伝わりにくくなってしまった…鬱
×極めて
○究めて
756名無しでGO!:03/12/09 07:25 ID:Q2sJIpUx
>>752
っていうか、視点がちがうんだよな。

このスレには、
・一般人の立場にたって「周遊きっぷ」を非難してる人と
・鉄ヲタの立場で
 >ルールを極めてその虚を突くような感じで楽しむ人
とが混在してるわけだよな。

でも、
このスレの住人ほぼ全員が鉄ヲタだという罠。
757718:03/12/09 14:05 ID:G5J3YFdG
青空フリーパスは、大昔(ぼくが最初に使った1995年)には、
特急券さえ買えば新幹線にも乗れました。ある日時をもって新幹線に
乗れなくなったようです。

三河湾・日本ラインゾーンは、青空フリーパスとはやや趣が異なるので、
たとえ青空フリーパスが残っていたとしてもゾーン廃止はつらいです。
758567:03/12/09 14:22 ID:tQYwqeLj
大阪駅中央口、北側の乗り越し精算機、「精算できないきっぷ」の例に
「広島・宮島ミニ」の券面写真。
ミニ周遊券は死なず。
#いや、酉単独で復活させてくれてもいーんでつが。
759名無しでGO!:03/12/09 21:22 ID:O+gIt4Es
可部線廃止後の広島ゾーンがどうなったかまだ分からない?
760名無しでGO!:03/12/09 21:42 ID:ujW/F0yI
>>750
敢えて紀行wいや聞こう

>理由は2chといえどもframeのもとになるので触れません(想像には難くないでしょう)。

なんで??

761名無しでGO!:03/12/10 01:43 ID:2kLmys+q
質問です。
和歌山からフェリーで四国入りする場合でも四国ゾーン券は発券して
もらえますか?漏れは埼玉県人です。
762スカ初句:03/12/10 02:16 ID:pLmbEXGl
>>761
ダメです。舟によるアクセスは認められていません。
763スカ初句:03/12/10 02:21 ID:pLmbEXGl
>>761
和歌山から舟で四国に入りたいなら、瀬戸大橋経由で切符を買っておいて、
大阪で途中下車して別途和歌山まで切符を買うしかありません。
要するに大阪〜宇多津を捨てちゃうわけです。
764名無しでGO!:03/12/10 02:33 ID:qDhG5dnK
>>761
一般周遊券の時代には、この区間の前後はJRが通算可能だったから、
南海フェリーも何度も利用したものだけれどねぇ…。
これと八幡浜−別府観光港との組み合わせは最強でした。
765761:03/12/10 18:48 ID:o43WghZd
レスありがとうございます。
そうですかやはりだめなんですか・・・。
やはり列車で行くしかないんですね。
766名無しでGO!:03/12/11 00:48 ID:L6mk6X7C
先日周遊きっぷの帰り券(和歌山・高野山ゾーン 大府発着で東淀川駅発行)を
倒壊新大阪駅精算所で払い戻そうとしたんだけど、オレンジ色の規則集を出したりして
精算するのに5分ぐらいかかった。確かに新大阪駅での払い戻しは盗難対策かなんかで払戻し窓口を
限定しているとの張り紙はあったんだけどね。
しかしなんで倒壊は精算を渋るのかねぇ?
前に酉日本の精算所で周遊きっぷかえり券を払い戻しした時なんかはすぐに
取り扱ってくれたのに・・・


767名無しでGO!:03/12/11 02:29 ID:5bOzYFKB
すんごい基本的な質問なのだけど、行き券とゾーン券を使用開始した後の
帰り券の払い戻しって制度上ちゃんと認められた正当な行為なの?

もしそうなら活用出来る技なんでその内やる事になるかも知れないけど、
実際はどうなんでしょ?
768名無しでGO!:03/12/11 10:13 ID:Vfc0n3p2
769名無しでGO!:03/12/11 10:51 ID:Vm8b9a4P
>>767
制度上禁止する条項がない、のが正しい
いちおう普通乗車券であるわけで
770767:03/12/11 16:06 ID:5bOzYFKB
ふむふむ。問題はないようね。でもあまり威張ってやれる事でもないと。
じゃあどうにもしょうがない時の最終手段として考えときます。
ありがとうでした。
771718:03/12/11 17:33 ID:JKIosSz6
つい1時間前に、津和野・秋芳・萩ゾーンのかえり券を払い戻しました。
かえり券は旅行中止証明は受けていませんでしたが、有効期間内でした。
近ツーのおねえさんは、別の先輩おねえさんの指示を受けて、なにやら
端末に所定の入力をしているようでした。で、210円引かれて払い戻して
もらえました。
772:(払い戻し)過去スレにがいしゅつコピペ :03/12/11 19:01 ID:WcuZNHM9
773スカ初句:03/12/11 20:58 ID:tqu5hDO+
かえり券の払い戻しは常套手段になってるから、
規則そのものを「片道プラスゾーン券」で発売可にした方がいい。
774名無しでGO!:03/12/11 21:41 ID:DPVrIqLs
帰り券払い戻ししたら、住所氏名電話番号払い戻し理由を書かされたぞ。
775名無しでGO!:03/12/11 21:48 ID:QM0h+uY5
払い戻しは正当なことでありやましいことなどない。
776スカ初句:03/12/11 22:05 ID:tqu5hDO+
>>774
ホンマかいな?もそもそ先生に一度葉書送ったほうがいい。
777名無しでGO!:03/12/11 22:21 ID:DPVrIqLs
>>776
マジです。書かされたのは初めて。
778718:03/12/12 02:00 ID:XAcXPhu9
>>771
名前きかれただけだったなあ。
779名無しでGO!:03/12/12 11:26 ID:Z5v7GbUu
払い戻しの抑止を狙ってるんでしょう。払い戻し自体は正当なことなので
いまの制度のままでは禁止は出来ないが、みんながこれを常用しだすと
JRも気分がよろしくない、ということで。
780名無しでGO!:03/12/13 18:41 ID:Jal9ZNgz
単純に「ゾーン券使用開始後はかえり券払い戻し不可」と規定を変えれば済むだけの話のような。

>>750 >>760
漏れも何でフレームの元になるのかわからないんだが、ワイド・ミニの例から推測するに
定期券代わりに豪遊券を使用するケースが絶えなかったんじゃないの?
781名無しでGO!:03/12/13 18:54 ID:5p/g4zWp
>「ゾーン券使用開始後はかえり券払い戻し不可」と規定を変えれば
んなことしたら、「急用で帰らなくちゃいけない可能性」が怖い人間は、復路が
迂回コースになるようなきっぷを作れなくなる。往復経路自由のメリット半減、
→余計に人気が落ちる。
というより、そこまで一体扱いになるなら、有効期限も往路・ゾーン・復路の
一体で計算すべき。それとバーターなら納得する意見も多いと思うが。
782名無しでGO!:03/12/13 21:36 ID:xNrJfETy
青森・十和田ゾーン廃止決定!
783名無しでGO!:03/12/13 22:39 ID:hJ8vauFP
>>782
ソースは?
784名無しでGO!:03/12/13 22:47 ID:QMGBOgUP
「宮古・石垣ゾーン」設定キボンヌ。
785名無しでGO!:03/12/13 23:02 ID:xla7nZHZ
「南・北大東島」「利尻・礼文」「香港・澳門」ゾーンきぼーん。
786名無しでGO!:03/12/13 23:17 ID:VapEUJrC
>>782-783
>>716で外出
787名無しでGO!:03/12/13 23:44 ID:I6Vcn9zM
以前の周遊券と違って、ゾーン券と帰り券が分かれた時点で帰り券の払い戻しをしなけれ
ならなくなったよう。周遊券のようにゾーン券と帰り券がB券として一体化していなくなっ
た以上、JRとしてもやむをえない模様。
788名無しでGO!:03/12/14 00:04 ID:rP/+DLMx
出入口の駅をもう少し柔軟にして欲しい。
北海道ゾーンは出入口が中小国しかないけど、青森を出入口駅に追加してくれれば
青函フェリーを利用することもできるんだよな。。。

おなじように四国ゾーンでは和歌山市駅や広島駅なんかを追加してくれれば
>>761氏や>>628氏も使えたろうし、
熊本ゾーンなんか別府を追加してくれれば、九州横断定期バスに乗ることもできる

アプローチの途中一部に(全てでもいいけど)フェリーや他社の鉄道線、バス線を利用する
ことができれば、使い勝手が少しは良くなると思うんだけどなー。
もちろん他社線の割引はしなくていいからさ。
出入口の駅を追加し指定航路(指定他社路線)を定めれば、なんとかなりそうなんだけど・・・
789名無しでGO!:03/12/14 00:06 ID:pNU495gF
>>788
要するに、長崎・佐賀ゾーンにおける「博多」のような駅を増やせということね。
790名無しでGO!:03/12/14 00:19 ID:KT/VDtSq
>>12-14>>25
盛岡を、長崎・佐賀ゾーンにおける博多のようにすれば良いじゃん。
「盛岡〜八戸間は北斗星の車内で買ってください」というのは不便だけどね。
791名無しでGO!:03/12/14 00:22 ID:pNU495gF
>>790
いまさら言ってもしょうがないがな。
792名無しでGO!:03/12/14 01:26 ID:Nj2kRltk
>>786
それはソースと言えるのか?
793名無しでGO!:03/12/15 18:58 ID:G2wQ+fjV
>>787
「ニューワイド周遊券」は、元から別れてましたが、何か?
794名無しでGO!:03/12/15 19:07 ID:09Sa2aCM
正規乗車券の販促きっぷという感じだよね
一般的にゾーンが狭すぎるよ
せめて2つのゾーンを買えるようにしてほしい
795名無しでGO!:03/12/15 22:24 ID:qyCKVwAI
>>788
青函フェリーを使う場合は、青森〜中小国の約30km分を放棄するだけ

796名無しでGO!:03/12/15 22:29 ID:K7BVOsNl
夜行で使う以外はあまりメリットはないのでは>青函フェリー
四国はもっと航路が使えると便利。
九州方面航路もありかな。
797名無しでGO!:03/12/16 03:03 ID:+HOv663J
四国の航路って、いっぱいあるよネェ
和歌山市駅、宇野駅、広島駅(呉駅)、大分駅(別府駅)、臼杵駅、佐伯駅、
さらに大阪駅、神戸駅(三ノ宮駅)、福山駅、門司港駅(門司駅)、小倉駅・・・ 川崎駅、東京駅もか?
これら全部をゾーンへの飛び出入口駅に指定していたらすごいことになりそなのだが。。。

それよりも、
港やFTを空港と同じ扱いにし、なおかつ行きに乗船前までor帰りに下船後から
JRを201km以上乗車した場合その区間のJR運賃を割り引く
ってゆうのはどうだろう。
これなら、
東京都区内-[JR利用(運賃割引)]-大阪市内-[南海利用]-和歌山港-[フェリー乗船]-徳島港(出入口指定港)
てなプランも可能になるのだが・・・
制度を悪用されるだけかな?
798名無しでGO!:03/12/16 13:19 ID:GYKzBwo1
>>794
禿同。
九州内は2ゾーンくっつけないと使いにくい。
799257:03/12/16 17:42 ID:YhRZd52l
800793:03/12/16 18:18 ID:L4OpEFhy
>>797
だから、それだと
ほとんど「四国ニューワイド周遊券」と同じじゃないか(w
801名無しでGO!:03/12/18 18:28 ID:zIj+fn/T
ニューワイド周遊券派の 中の人も必死だな(w
802名無しでGO!:03/12/19 00:34 ID:sxxxc1qh
>792。
マジらしいぞ。「青森十和田」の廃止。
他の掲示板で「時刻表1月号で発表」とある。
僕は大阪の住民なのでまだ手に入れていないが。
803スカ初句:03/12/19 00:55 ID:nqKQEweB
>>802
廃止するなら性感ゾーンに十和田湖へのバスを加えてほしい。
804名無しでGO!:03/12/19 08:18 ID:ekdZUjKi
>>802
どうやら東も新幹線から周遊きっぷ客を排除したがっているな・・・。
これが廃止になると東日本にかかわるすべてのゾーンで新幹線をゾーン内から排除できる。
805名無しでGO!:03/12/20 12:14 ID:zd8qPWhy
新幹線って周遊きっぷとかフリー乗車券に合わない性格の列車なのでしょうか?
そうだとすれば、その理由は何?
806スカ初句:03/12/20 14:57 ID:ZWgkwaQf
>>805
新幹線の混雑がひどくなることや、
通勤やビジネスなど高頻度で利用されて、儲けが少なくなることが挙げられる。
807名無しでGO!:03/12/21 07:52 ID:eifzWX93
>>806
となれば九州ゾーン周遊きっぷでも九州新幹線使用禁止になりそうですね。
もっとも、九州関連の周遊きっぷは存続が危ぶまれているといううわさもありますが。
808名無しでGO!:03/12/21 14:14 ID:qsuKR7Te
なくなるとわかれば使いたくなるのが人間の業(ごう)というものである。
今度青森十和田を使いに行こう。

さしあたり、北海道&東日本パスの終了に合わせて、
伊達紋別〜中小国をゆき券、かえり券にして行ってみようか。
はまなすIN、はまなすOUTだ。

ただ、五所川原や本八戸に行けないのが難点だな。
809名無しでGO!:03/12/21 15:58 ID:1kMTyAqQ
束の場合は惨連休パスの指定券取り放題なのを悪用して
一人で何枚も指定券を取った厨房がいたのが原因だろ。
周遊きっぷはゾーン内は立席や自由席扱いだし、そんなに困らないと
思われ。
810名無しでGO!:03/12/21 19:24 ID:eIu5iciH
何をわけのわからないことを言っているんだ???
811名無しでGO!:03/12/21 20:24 ID:Cdxbjtt1
意外と、新幹線の自動改札を通れること自体に問題があるのかもよ
812名無しでGO!:03/12/22 06:32 ID:M2oM/vI8
今日から周遊きっぷ使用で出かけるので、昨日千葉支社の某駅で買ってきたんです。
時間がかかるかと思ってましたが女性駅員の割には5分かからないくらいの速さでした。
813名無しでGO!:03/12/22 19:03 ID:wlKtJRNM
仙台地区で発売されている、「小さな旅ホリデーパス」。
山形新幹線は特急券を買えば乗れるが東北新幹線には乗れないという
よくわからない切符だ。
18シーズンオフに使う程度か?(地元民を除く)
814名無しでGO!:03/12/22 21:31 ID:MNyDUm+o
>>813
山形に新幹線走っていたのか。
知らなかったよ。
815名無しでGO!:03/12/22 22:19 ID:fTG2dN9H
814 :名無しでGO! :03/12/22 21:31 ID:MNyDUm+o
>>813
山形に新幹線走っていたのか。
知らなかったよ。
816名無しでGO!:03/12/23 10:17 ID:eWSIfZ4u
あれは「新幹線」という名前の在来線特急。
817名無しでGO!:03/12/23 21:03 ID:ml7k0G43
今日広島市内の日旅で27日からの周遊きっぷ東京ゾーン買ったが発券に40分かかった。
行き経由:山陽・広島・新幹線・名古屋・東海・長野・新幹線・高崎
帰り経由:新幹線・徳山
やっぱマニアックなんだろうな。こんなきっぷ&ルートは。店員がタリフめくりまくってた。

818名無しでGO!:03/12/23 22:08 ID:XuYKLp03
>>817
帰り券は「6の字ルート」だから[広]広島市内逝きでもOKなんだが、
その逆コースの場合、逝き券が「のの字ルート」となるので、
基115条の単駅指定となってしまう。
だが、そうすると、
もう一方のアプローチ券も単駅指定にしないといけない。
でないと、発着駅不一致エラーとなり発券できなくなる罠。
819名無しでGO!:03/12/25 21:17 ID:tBeZJlwI
周遊きっぷで乗継割引(新幹線−在来線特急などの)は適用されましたっけ?
820名無しでGO!:03/12/25 21:21 ID:eP0nO7uS
>>819
周遊きっぷは「乗車券の」割引だから、特急券やグリーン券などの「料金券」は
(周遊きっぷとしての)割引対象にならない。

ただし、周遊きっぷを乗車券として使用する場合に、乗継割引を適用した特急券を
併用することは可能。
821名無しでGO!:03/12/25 21:40 ID:J1g5r5Ib
広島・宮島ゾーン、価格が前のまんまじゃん。
もう少し考えてくれ。
822名無しでGO!:03/12/26 00:24 ID:fBE89cMT
>>821
ゾーン券の値段がどうやって決められてるのかがわからないね。
昔のワイド・ミニ周遊券は往復運賃+αとそれなりに根拠があったけど。
823名無しでGO!:03/12/26 03:08 ID:Njgq8GKb
>>820
ありがとうございます。
ということは、JR時刻表の記述は誤り?
824808:03/12/26 11:03 ID:3Lc1TuG1
>>819
昔大井川・浜名湖ゾーンで東京→静岡を特急東海、静岡→掛川をこだまに
乗って、東海の特急券を半額にしてもらったけどなあ。
825名無しでGO!:03/12/26 18:30 ID:1OXnLIYQ
>>819が言ってるのは行きと帰りのきっぷなのか
周遊ゾーンの話なのかわからんが、

行き・帰り券 適用される
 
周遊券  適用されない

こういうことだよ。
826819:03/12/27 00:48 ID:qVS1Ey3Y
例えば、山陰ゾーンで山陽新幹線−伯備線経由で根雨から周遊ゾーンに入る場合で、
岡山からやくも等に乗車する場合、新幹線−在来線の乗継割引が適用されるかという事です。
JR時刻表のトクトクきっぷのページに「トクトクきっぷを利用してのご旅行では、乗継割引の
適用はありません」という記述があったので、どうなのかと思いまして。
827名無しでGO!:03/12/27 00:51 ID:N9cmAum0
京阪神ゾーン使って特急はしだてに乗ったとき、
亀岡で駅員に特急料金請求された。



もちろん払わなかったけどな
828名無しでGO!:03/12/27 00:54 ID:N9cmAum0
>>826
周遊きっぷの「ゆき券」「かえり券」はあくまで乗車券だけなので、
ゾーンまでの特急券等は別途必要になるが、
乗り継ぎ割引は特急券に関することなので適用されます。
そのかわり、乗車券の往復割引は適用されません。
829名無しでGO!:03/12/27 03:29 ID:0latJZEu
>>827
福知山でも同様のことが(北近畿ゾーン)
830名無しでGO!:03/12/27 03:45 ID:SGEIKAZr
>>827
亀岡って自動改札機があるからそこを通れば駅員に何も言われないはずだが・・・
831名無しでGO!:03/12/30 02:51 ID:o5Qn1hRj
品川駅で指定券申し込み用紙の裏に必要事項を過不足無く書いたのに、
専用の用紙に書き直せ、と言われた。
全く同じ内容をまた書く羽目に。しかも、用紙の帰り券の発着の記述が間違っている。
指摘すると、「あー、それ間違っているんだよねー」
駅員は初めに書いたのを見ながら入力。

周遊きっぷを使おうとする客に対しての嫌がらせか?
832名無しでGO!:04/01/01 10:59 ID:eCMRU0uB
>>831

間違いなく
          嫌がらせ
                    です。
 
 
833名無しでGO!:04/01/02 02:55 ID:pkXbmE77
>>831 客をバカにしてるな。
834名無しでGO!:04/01/02 03:36 ID:fgiukEHy
しまんと・宇和海ゾーン
土佐くろしお鉄道内の特急料金は別払い?
835名無しでGO!:04/01/02 12:46 ID:vCCpitDo
>834
んなこたーない。
836名無しでGO!:04/01/02 20:45 ID:kqVT/w+A
九州のゾーンについてはこんな風にしたらどうか?
・九州ゾーン:入り口を下関・小倉・博多とする(つまりJRQ全線)
・九州北ゾーン:豊肥本線より北側+大分〜臼杵+三重町〜臼杵(バス)をゾーンとする(豊肥本線含む)
・九州南ゾーン:豊肥本線より南側をゾーンとする(豊肥本線含む)
・福岡ゾーン:現行どおり
・長崎佐賀ゾーン:現行+博多〜鳥栖間


 
837名無しでGO!:04/01/02 21:01 ID:oa0eWF0F
>>836
>・長崎佐賀ゾーン:現行+博多〜鳥栖間

昔の長崎・佐世保ミニのように、三角線も入口にすべきだな。

838名無しでGO!:04/01/02 21:32 ID:X6t2mvD2
>>836
福岡ゾーンは西鉄電車やバスも使えるようになったら相当便利だが…。
多分やらんだろうなあ。
839名無しでGO!:04/01/02 21:56 ID:fgiukEHy
九州新幹線のからみで再編は確実か。
なんか使いづらくなるか、廃止かしか想像できないけど・・・

>四万十・宇和海ゾーン
そいや土佐くろしお鉄道は土砂崩れで不通箇所が・・・
復旧はいつになるかねえ
840名無しでGO!:04/01/05 11:16 ID:+UyREIlO
 九州ゾーンの旅を終えて小倉駅に「旅行中止します。」って申告したら、帰り券すんなりその場で払い戻してくれた。単に証明して「発行駅で返金してもらえ。」って言われるかと思ったのに。
 ただし使用済みのゾーン券も押収されてしまったが。
841名無しでGO!:04/01/05 17:40 ID:CKpaBCAv
JR九州のHPを見たら
http://www.jrkyushu.co.jp/news/airrail/qa.jsp
が載っていた。
航空機のチケットレスでも予約内容が確認できれば、周遊きっぷも発行できるのかな?
842名無しでGO!:04/01/05 17:44 ID:uPWk5JW+
>>841
先日復路航空機で、チケットレスの確認のめぇるを印刷して持って行き、
何の問題もなく発見してもらえまひた。なお、駅の窓口ではありまへん。

843841:04/01/05 17:56 ID:CKpaBCAv
>>842
Thanks!
844名無しでGO!:04/01/05 18:12 ID:+AX6ZRWc
>>840
俺は門司駅で帰り門司ー広島払い戻した時に福岡ゾーン回収されたよ。
845名無しでGO!:04/01/05 18:28 ID:JuLdbHw+
>>844
漏れが新大阪駅(壊)で帰り券(京都→豊橋)を払い戻した時は京阪神ゾーン券回収されませんですた。
でも審査が他社より相当厳しい罠。
846名無しでGO!:04/01/05 22:20 ID:lVH0zIVG
ゾーン券回収されないためには
帰り券をちょっとだけ使って旅行中止
それか「ゾーン券紛失しますた」
はどうでしょう?
847名無しでGO!:04/01/05 22:37 ID:yNPSqRSo
>>846
かえり券をちょっとでも使ったら払い戻し額は0円です。
100km以上残っていてもダメ。
848名無しでGO!:04/01/05 22:50 ID:fWJR4RtA
>>847
アナタ、ウソツキアルネ
849名無しでGO!:04/01/05 23:14 ID:gEPx47WB
『越後・新潟ゾーン』で長岡〜新潟間の新幹線が除外された。
在来線は特急も大幅に数が減ったからかなり利用価値が下がってしまった。
850840:04/01/06 10:15 ID:Gz0ypCLM
>>846

 それも最初考え下関駅で払い戻しを考えたが、結局やめた。
(理由1)最安の門司−下関でも220円もするため。(理由2)乗車駅が分からない(スタンプではなく自動改札)ため、北九州市内の最遠駅折尾からの運賃(630円)を差し引かれたらかなわないと思ったため。
851名無しでGO!:04/01/07 04:25 ID:qx2tAFII
>>836
禿同。値段は
九州北ゾーン:8000円
九州南ゾーン:7000円
くらいでどう?

あと、熊本・鹿児島ゾーン(今のを単純にくっつけるだけ)を5500円くらいで欲しい。
852名無しでGO!:04/01/07 21:20 ID:hJSqStWU
246あたりで議論になっていたゾーン外から特急に乗る場合の特急券について
疑問に感じたのでちょっと質問。
最初に停車する駅まで特急券が必要というのがこのスレの流れみたいだけど
その解釈には無理があるように思う。
周遊きっぷはゾーンが小さいから一端ゾーン外に出てまたゾーン内に戻る
ことは珍しいケースではないと思うのだが、
その度にその列車が停車する駅によって取り扱いが違うのでは無理があるのではないかと思う。
最初に停車する駅まで特急券が必要というのはどこかで見たことがあって
自分も先入観があったのだが、これは周遊券の取り扱いではなかったかな?
周遊きっぷは入口(出口)駅が設定されており、ここまでの運賃と自由席特急料金を買うきっぷに思えるので
行き・帰りに限らずゾーンを出入りする際には、この駅を基準に乗車券・特急券を買えばよい
と思うのだが。
最初に停車する駅まで特急券が必要という記述は周遊きっぷについて調べてもでてこないのだが
もしそうだというなら是非ソースを教えてもらいたい。
853名無しでGO!:04/01/07 21:44 ID:sjQU70XM
>>852
周遊きっぷが出来た当初はゾーン内の最初の停車駅まで特急券が必要だった。
今は制度が変わって入口駅までの特急券だけでよくなった。
854名無しでGO!:04/01/07 21:45 ID:KBZTvTIx
>>853
それは、行き券・帰り券との併用の場合の話。
他の乗車券類と併用の場合の取扱は変わっていない。
855名無しでGO!:04/01/07 21:58 ID:KBZTvTIx
>>852
では逆に聞きますが、ゾーンの出入り口の駅からでいいというのはどこかに書いてありますか?

特に定めがない場合、特急券は停車駅相互間しか発売しないわけだから、
852の理論には無理がある。
856名無しでGO!:04/01/07 22:19 ID:hJSqStWU
>>855
なるほど特急券は停車駅相互間しか発売しないという原則があるのですね。
行き・帰りは特別に売ってくれるがそれ以外は売ってくれない。
だから結果として入口手前の駅、出口先の駅まで買わざるを得ないと。
教えてくれてありがとうです。
857名無しでGO!:04/01/08 00:48 ID:XShYvrfY
自由席特急券はその駅に1本でも特急が止まれば購入可能と聞いた事がある。
ゾーンの出入口の駅が1本でも特急が止まる駅なら事前に
「出入口駅〜目的駅」の自由席特急券を前もって買っておけば大丈夫なのでは?
858名無しでGO!:04/01/08 01:10 ID:5GET7ERk
>>857
旅客営業規則第13条2項
前項の規定によるほか、旅客が、急行列車に乗車する場合、列車の特別の施設を
使用する場合又は列車の指定席を使用する場合は、次の各号に定めるところにより、
その乗車に有効な乗車券類を購入し、これを所持しなければならない。
(1) 急行列車に乗車するときは、急行券
(以下略)

とあります。
乗車する列車が停車しない駅までの自由席特急券は、「その乗車に有効な乗車券類」とは言えず、
利用できないと考えます。
859名無しでGO!:04/01/08 09:58 ID:M2z68iEZ
>>858
う〜ん、微妙だねえ
L特急でも同様の扱いでいいのかなあ?
860名無しでGO!:04/01/08 12:23 ID:rLL0NjxY
 これを見る限り852説が正しいように思える。
 ただし昔の周遊券を知る世代からすると奇妙だし、現場に徹底しているかどうかも疑問。

http://www.tabitetsu.com/syuyu/faq2.html#3-3
861名無しでGO!:04/01/08 22:12 ID:VjS50k3b
>>860
だから、853-854にあるとおり、行き券(または帰り券)と併用の場合に限り、
特急券は出入り口駅まででいいということ。

このページの作者は、そこのところをごっちゃにしていると思われる。
862名無しでGO!:04/01/08 22:14 ID:VjS50k3b
>>859
規則上、急行列車(急行券)とあるときは、特急列車(特急券・自由席特急券など)
も含まれます。
863名無しでGO!:04/01/08 22:19 ID:UebUXLwD
>>858
>乗車する列車が停車しない駅までの自由席特急券は、「その乗車に有効な乗車券類」とは言えず、
なぜですか?
864名無しでGO!:04/01/08 22:31 ID:XShYvrfY
>>858
乗車券の分割購入で安く・・という技がありますが

>乗車する列車が停車しない駅までの自由席特急券は、「その乗車に有効な乗車券類」とは言えず

の解釈が仮に正しいとすると、乗車している列車が止まらない駅で
分割した乗車券で乗車するのは不正という事になってしまいます。
例えば、蒲田や鶴見など京浜東北線の駅で分割したら東海道・横須賀線には乗れない。
更には、戸塚や辻堂で分割した乗車券で快速アクティに乗ったら不正になってしまいます。

新幹線のケースだと福山〜広島(自由席)だと三原で分割すると安くなるが
この場合、三原を止まらない列車に乗るのはNGという事になる

たとえ通過駅であっても区間が繋がっていればOKと思われますが。



865名無しでGO!:04/01/08 22:51 ID:Xej/59h+
どうなんだろ 行き券帰り券の場合に限り…という文言がない以上
ゾーン券使用中にゾーン外に出て戻る場合もこの規定が準用されるように思うけど
周遊きっぷに一般について停車しない入口(出口)駅を発着とする特急券を有効
と解する方が自然ではないだろうか
下車するわけでもない停車駅に拘わってルールを煩雑にさせるより
画一的に決めてしまう方が利用者の便宜にもなるし
また特急料金が2重取りになってしまうことは問題のような気がする
発券してもらえれば少なくともJR側が不正だと主張はできないのでは?
866名無しでGO!:04/01/08 23:04 ID:VjS50k3b
>>864
>の解釈が仮に正しいとすると、乗車している列車が止まらない駅で
>分割した乗車券で乗車するのは不正という事になってしまいます。
両方の乗車券を併用しているのであれば、有効な乗車券を所持して
いることになるでしょう。

>この場合、三原を止まらない列車に乗るのはNGという事になる
当然NGであると考えています。

たとえば、北海道ゾーンで、スーパー白鳥10号に乗る場合、
それだけで乗車できる駅は木古内までですね。
で、青森まで乗る場合は乗車券は中小国→青森、特急券は乗車できる
最後の駅である木古内から青森までの特急券を買うというのがどう考えても
正しいと思いますが。
行き(または帰り)券と併用する場合は特例で認められているわけだから問題ないのです。


>>863
>なぜですか?
どうやってその駅で降りるのですか?
867名無しでGO!:04/01/08 23:05 ID:VjS50k3b
>>865
JRが作ったサイトならいざ知らず、見ず知らずの人間が勝手に
作ったサイトの文面で物事を論じても仕方ないと思うのですが。
868859:04/01/08 23:14 ID:4PfmDJ4j
>>864
漏れがL特急といったのは>>864と同じことを言いたかったんでつ
869総括:04/01/08 23:31 ID:tpJg2qrd
・逝き&帰り券の場合の特例で、出入り口の駅発着の自由席特急券
・その他の任意飛び出しの場合は、ゾーン内の停車駅発着の自由席特急券

・おまけ(周遊切符とは関係なし)
その駅に停車する特急列車が1本でも存在すれば、
その駅で2分割した特急券を併用して
その駅をノンストップ通過する特急に乗車できる。
新幹線は言うに及ばず、在来線特急でも可能。
870866:04/01/09 00:04 ID:dm7GPM2A
>>869
>・おまけ(周遊切符とは関係なし)
>その駅に停車する特急列車が1本でも存在すれば、
>その駅で2分割した特急券を併用して
>その駅をノンストップ通過する特急に乗車できる。
>新幹線は言うに及ばず、在来線特急でも可能。

これはものすご〜く?なのだが。
871名無しでGO!:04/01/09 00:04 ID:SMVxMHbS
>>869
おまけの部分を可能だとするからこそ、前半の任意飛び出しのケースが
おかしく見えるんだよな
・ゾーン券=乗り放題の乗車券+自由席特急券だと言えるわけだから

とすると、任意飛び出しでも入口駅からでいいと考えることができる
872866:04/01/09 00:06 ID:dm7GPM2A
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6100/6189.html

アプローチ券の区間とゾーン券の区間にまたがっての場合
に限り変更されたということが書いてあります。
873866:04/01/09 00:08 ID:dm7GPM2A
つまり、行き券(または帰り券)とゾーン券との併用の場合はそのままだということです。
874名無しでGO!:04/01/09 00:28 ID:c/W1eJQg
>>869-870
おまけの部分は、数年前の「汽車旅相談室」に載ってた。
たしか、、、
函館本線の特急券を江別で分割併用で、ライラックやSWAの乗車OKとの話だった。
(昼行特急は江別通過だが、夜行の利尻・オホーツクが江別停車)

# まぁ、DQN禾重木寸の解説だから、信憑性が薄いけどな。(w
875名無しでGO!:04/01/09 00:47 ID:bgnnODCL
>>866
つまり乗車券の場合は乗車した列車が通過する駅で分割しても良いが
急行券・特急券などの料金券は乗車した列車が通過駅では分割出来ない。
ということですか?

また新幹線回数券で例えば東京〜豊橋の券で名古屋まで乗車
(新横浜〜名古屋ノンストップ便と仮定)した場合、清算するのは
乗車券:豊橋〜名古屋
特急券:新横浜〜名古屋
という扱いなんでしょうか?何らかの特例が設定されていないとしてですが

指定券は通過駅発着では購入できないのであくまで自由席券の話です。
どうも納得いかないような気がするのですが
876名無しでGO!:04/01/09 01:27 ID:7aYwMm23
>>875
>また新幹線回数券で例えば東京〜豊橋の券で名古屋まで乗車
>(新横浜〜名古屋ノンストップ便と仮定)した場合、清算するのは
>乗車券:豊橋〜名古屋
>特急券:新横浜〜名古屋
>という扱いなんでしょうか?何らかの特例が設定されていないとしてですが

規則を厳密に解釈するとそうでしょうね。
現地では便宜扱いで乗車券、特急券ともに豊橋−名古屋を精算して
終わりとしているような気はしますが。
877名無しでGO!:04/01/09 01:36 ID:7aYwMm23
まあ、一般の話はさておき、周遊きっぷの場合は、ゾーン内最後の停車駅から
と決まっているわけですから、それは動かしようがないですね。

あと、周遊きっぷの場合、特急券を所持しているわけではない(おまけとして乗ることができるというだけ)
ことも扱いに制限を設けている理由だと考えられます。
878863:04/01/09 19:11 ID:Ib0OUMIU
>>863
> >なぜですか?
> どうやってその駅で降りるのですか?

えぇ? 降りませんよ。(゚д゚)

で、なぜ、乗車する列車が停車しない駅までの自由席特急券は、「その乗車に有効な乗車券類」とは言えないのですか?
879863:04/01/09 19:13 ID:Ib0OUMIU
>>878>>866へのレス。
880863:04/01/09 19:21 ID:Ib0OUMIU
>>858>>866
規第13条第2項の
「その乗車に有効な乗車券類を購入し、これを所持しなければならない。」
とほとんど同じ表現が、乗車券について規定した同条第1項にあり、
「その乗車船する旅客車又は船室に有効な乗車券類を購入し、これを所持しなければならない。」
となっている。

「その乗車に有効な乗車券類を購入し、これを所持しなければならない。」
を根拠に
「乗車する列車が停車しない駅までの自由席特急券は、「その乗車に有効な乗車券類」とは言えない」
と考えるなら、乗車券についても、規第13条第2項により、乗車する列車が停車しない駅で切って併用することは
不可と考えないと筋が通らないわけですが、その辺の不整合についてはどのようにお考えですか?
881863:04/01/09 19:22 ID:Ib0OUMIU
× 乗車券についても、規第13条第2項により、

○ 乗車券についても、規第13条第1項により、
882名無しでGO!:04/01/09 19:30 ID:lETxH9wz
>>865
>どうなんだろ 行き券帰り券の場合に限り…という文言がない以上
どこにそのような文言がないと?

確かに「行き券帰り券の場合に限り」とは書いてないかもしれないが、
時刻表を見てみたら、JR時刻表やJTB時刻表には「ゆきは入り口駅まで、かえりは出口駅から」
自由席特急券・急行券が必要と書いてあるよ。
「ゆき」でも「かえり」でもない場合については何も書いていない。
何も書いてないってことは、通常通りの取扱いってことなんじゃないかなぁ。

俺も>>853>>861のソースを見てみたいが
883名無しでGO!:04/01/09 19:31 ID:lETxH9wz
>>877
おまけじゃないでしょ。
ちゃんと「ゾーン内特急乗り放題」相当分もゾーン券の価格に含まれているに決まってる。
884名無しでGO!:04/01/09 21:01 ID:MmoNaaAX
自由席特急券の分割に関しては、同日(または有効期間内)その駅に停車する特急列車があれば
問題無いんじゃなかったっけ?

土日きっぷでの一ノ関以遠へのはみ出しについて束に問い合わせた際には
「土日きっぷは指定席特急券とみなされる効力を持ってますので、お乗りになった列車が
古川に停車するかどうかによって必要な特急券が変わってきます」との返事だった

これは自由席特急券との対比を念頭においた考えではないのかな?
(じゃあ自由席特急券ならどうなの?は尋ねてないので念のため)
885884:04/01/09 21:02 ID:MmoNaaAX
もう一つ、上で誰かが書いてるけど、自由席といっても
普通の特急列車とL特急(および新幹線)では、この扱いが異なるんじゃなかったっけ?
886名無しでGO!:04/01/09 22:54 ID:bgnnODCL
>>884
ちなみにその問い合わせをされたのはいつ頃ですか?
指定席に無制限に乗れた時かそれとも現行の制度になってからでしょうか?
887名無しでGO!:04/01/09 23:10 ID:B0msqNS6
>>880
13条1項の「その乗車船する旅客車又は船室に有効な」は、車両または船室に対して有効であればいいということ。
(停車駅は関係ない)
13条2項の「「その乗車に有効な」は、列車に対して有効でなくてはいけないということ。

>>883
>ちゃんと「ゾーン内特急乗り放題」相当分もゾーン券の価格に含まれているに決まってる。
確かにそのとおりだが、あくまで、計算の基礎となっているだけである。
つまり、その金額分しか乗車できないわけではない。
それに、おまけでなく、自由席特急券をもっていると考えるのであれば、
指定席(など)への変更時は差額でOKのはずだが、実際には全額払う必要がある。
であるから、おまけと考えるのが妥当。
列車の運行不能及び遅延の場合の払戻不能もこれが理由。

>>885
>普通の特急列車とL特急(および新幹線)では、この扱いが異なるんじゃなかったっけ?
???
そんな馬鹿なことはありえない。
888名無しでGO!:04/01/09 23:11 ID:B0msqNS6
>>878
>えぇ? 降りませんよ。(゚д゚)
車庫まで行くつもりですか?
889名無しでGO!:04/01/09 23:12 ID:B0msqNS6
887補足
要するに、13条1項は、乗車券が等級別にわかれていたころの名残。
890名無しでGO!:04/01/09 23:58 ID:Ukqh/PX/
>>887
指定席等へ変更できないからおまけ、というのは強引杉
そんな理屈が通るなら、自由席限定の料金回数券はタダで貰えることになる

てか、自由席利用限定の○企なんて幾らでもあるし
891名無しでGO!:04/01/10 00:02 ID:sVC2AelZ
>>890
>そんな理屈が通るなら、自由席限定の料金回数券はタダで貰えることになる
は?意味がわからん。
乗車券におまけについてくるものと、最初から(単独で)商品として設定しているものとを
比較するほうが間違っている。
892名無しでGO!:04/01/10 00:13 ID:sVC2AelZ
たとえば、宿泊者には朝食無料サービスのホテルがあったとする。
そこに、宿泊者以外の人間が行って、
「朝食無料サービスなのだから朝食だけただでよこせ」
といっても相手にされないだろう。
それと同じこと。
893863:04/01/10 08:11 ID:iHlzsCfc
>>889
なるほど、了解です。

>>887
> 13条1項の「その乗車船する旅客車又は船室に有効な」は、車両または船室に対して有効であればいいということ。
> (停車駅は関係ない)
> 13条2項の「「その乗車に有効な」は、列車に対して有効でなくてはいけないということ。

すみませんが意味が分かりません。
『「その乗車に有効な」は、列車に対して有効でなくてはいけないということ。』
で、なんでその列車の停車駅じゃないところで切って併用すると、有効でなくなるのですか?

>>888
はぁ? 何を訳の分からないことを言っているのですか?
>>878をちゃんとお読みになりましたか?
「どうやってその駅で降りるのですか?」に対して「降りませんよ。」と言っているんだから、
「その駅では降りない。(もっと先の、別の駅で降りる。)」という意味だということくらい、
普通の人ならすぐに分かると思いますが。その程度の日本語もわからないくせに
いちいちレスしないでください。
894863:04/01/10 08:36 ID:iHlzsCfc
>>883
>>ちゃんと「ゾーン内特急乗り放題」相当分もゾーン券の価格に含まれているに決まってる。
>確かにそのとおりだが、あくまで、計算の基礎となっているだけである。
>つまり、その金額分しか乗車できないわけではない。
論理が破綻してますね。乗り放題なのは、その金額分(に対して妥当な区間内(ゾーン)・期間内(5日間))だけですよ。
そういう意味ではなくて
「その(計算の基礎となっている)金額分で買える自由席特急券分しか乗れないわけではない」
という意味で言っているのなら、自由席特急券だけじゃなく、乗車券も同じ。
ということはその考え方でいくと乗車券もおまけということになる。やっぱり論理が破綻している。

>それに、おまけでなく、自由席特急券をもっていると考えるのであれば、
>指定席(など)への変更時は差額でOKのはずだが、実際には全額払う必要がある。
>であるから、おまけと考えるのが妥当。
だれも(普通の)自由席特急券を持っていると考えるなんて言っていません。
それじゃぁ乗車券については、おまけじゃないから普通乗車券を持っていると考えるわけですか?
普通乗車券と同様の効力を持っているんですか?

>列車の運行不能及び遅延の場合の払戻不能もこれが理由。
「自由席特急券はおまけだから払戻不能」というのなら、
ゾーン内運行不能または遅延で旅行中止の場合、乗車券相当分だけ払い戻されるということで宜しいですか?
895863:04/01/10 10:23 ID:iQcAYjOh
営業規則第172条第3項

指定急行券以外の急行券を所持する旅客は、(中略)1個の急行列車(中略)に、1回に限つて使用することができる。
また、券面に区間又は営業キロ地帯が表示されているときは、
当該区間又は当該営業キロ地帯内の最遠の停車駅まで乗車することができる。

と書いてあるな。
>>858は規則第13条第2項などという関係ない条項を挙げないで
ちゃんと規則第172条第3項を挙げてくれれば良いのに。
意地が悪いのか、わざと混乱させようとしているのか? と思ってしまいます。
896名無しでGO!:04/01/10 16:46 ID:eu1Uiwym
>>893
> すみませんが意味が分かりません。
>『「その乗車に有効な」は、列車に対して有効でなくてはいけないということ。』
>で、なんでその列車の停車駅じゃないところで切って併用すると、有効でなくなるのですか?

併用する2枚目の特急券は、停車しない駅発のものなのだから「乗車」すらできない。
つまり、その列車では使いようがないわけです。
それを併用できると考えること自体が間違っています。

>「その駅では降りない。(もっと先の、別の駅で降りる。)」という意味だということくらい、
>普通の人ならすぐに分かると思いますが。
そんなのは百も承知の上でからかっているのですが(w
まあ、それはともかく
上に書いたように、併用する特急券はその列車では使いようがない(=ないものと同じ)わけだから、
最初の特急券の券面着駅(まで)に降りないということは、不正乗車になりますね。


ところで、ここは「周遊きっぷ」のスレだよな。
議論は↓でやったほうがいいのではないか?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061471210/
897名無しでGO!:04/01/10 16:52 ID:eu1Uiwym
>>894
ちょっと説明が悪かった。
>「その(計算の基礎となっている)金額分で買える自由席特急券分しか乗れないわけではない」
この意味で言っている。

>ということはその考え方でいくと乗車券もおまけということになる。やっぱり論理が破綻している。
違うとは一言も言っていませんが。
当然、乗車券部分も「おまけ」と考えていますよ。
っていうか、「おまけ」を2つ組み合わせて値段をつけて売っている。という感じかな。

であるから、
>普通乗車券と同様の効力を持っているんですか?
>ゾーン内運行不能または遅延で旅行中止の場合、乗車券相当分だけ払い戻されるということで宜しいですか?
どちらもNOです。
898名無しでGO!:04/01/10 18:24 ID:SOjaX4cb
周遊きっぷ(復空)で乗車中に検札に遭遇した場合、
帰りの航空券見せろやゴルァ!とか言われませんか?
もちろん航空券は出発前に払い戻し済みで所持していません。
899名無しでGO!:04/01/10 20:56 ID:Q9nzJqBf
ゾーンごとの回り方・楽しみ方よりも規則関係の議論になってしまうとこに
この切符の問題点がありそうだ・・・

今年は5月に四万十・宇和島ゾーン使って高知、宇和島、松山へ行く予定。
松山への用事のついでだから周遊というよりは通過になりそうだけど・・・
900名無しでGO!:04/01/10 22:02 ID:xuI0EEv0
広島・宮島ゾーンの周遊券で帰り券は八本松〜白坂だったんだが、
都合により、広島〜中野東、中野東〜八本松の乗車券と広島〜三原、三原〜福山の
新幹線特急券を足して福山までのぞみに乗ったんだがこれは合法だったのかね?

乗車券を張碓で分割や、特急券を停車はするが下車不能の吉岡海底で分割できるくらいだから
大丈夫だとは思うんだが・・・・・・。
901名無しでGO!:04/01/11 00:12 ID:t3lyIqTx
>>900
今回の場合、かえり券の効力は八本松からで、出入口駅をはさむ区間において
「経路特定」「選択乗車」「列車特定」の規則は使用できなくたった為、
新幹線に乗車するためには別途「広島→三原」の普通乗車券が必要。

帰り券の八本松→三原は放棄(払い戻しなし)の扱いです。

従って結果的には、有効でない乗車券で新幹線に乗車した事になります。
902名無しでGO!:04/01/11 00:49 ID:1dpNpxue
>>901
>出入口駅をはさむ区間において
>「経路特定」「選択乗車」「列車特定」の規則は使用できなくたった為、

アプローチ券とゾーン券を併用する場合においてが正当だろう。
であるから、900の場合、乗車券は問題ない。
特急券は、上で散々言っているように問題あり。
903名無しでGO!:04/01/11 10:23 ID:t3lyIqTx
>>902
時刻表をよく見て! 新幹線で直接ゾーンに入る場合の例外を

新幹線を経由する場合、例外事項がふえているよ(規則改正で近年制限が追加されている)

ゾーン券の出入り口制限、このケースで新幹線を経由する場合、経路を限定する必要があります。
簡単にいうと帰り券の「八本松→三原」だけは新幹線に乗車できない=区間の連続した普通乗車券と
かえり券を兼用しても、選択乗車不可=新幹線に乗れない。←平成13年に追加された制限

ゾーン出入り口とは無関係の選択乗車は可(東海道新幹線関連の制限などは除く)
仮に帰り券を全区間在来線経由で発券した場合でも、着駅が大阪市内の場合、別途新幹線
特急券を用意すれば、西明石→新神戸(新幹線)、神戸→大阪市内(在来線)の選択乗車は可能。
904名無しでGO!:04/01/11 12:51 ID:AhkCs1Yg
東海道新幹線と東北新幹線が東京ゾーンから外れていることから見て、

ゆき券:東京都区内→東京都区内
     (経由 上越新幹線、上越、北越急行、信越、北陸、湖西、東海道新幹線)
かえり券:その逆

という周遊きっぷは発売できそう。

しかし、最大の問題はこの周遊きっぷは東京都区内では発売できないということだ・・・(藁
905名無しでGO!:04/01/11 13:35 ID:1HDakEag
周遊きっぷが売れない訳が分かってきたような気がする
906名無しでGO!:04/01/11 18:03 ID:Ao4C5ndc
>>903
>簡単にいうと帰り券の「八本松→三原」だけは新幹線に乗車できない=区間の連続した普通乗車券と
>かえり券を兼用しても、選択乗車不可=新幹線に乗れない。←平成13年に追加された制限

おいおい、寝ぼけているのか?
902に書いたように「アプローチ券とゾーン券を併用する場合」にかぎり適用される規則
つまり、別途乗車券を買って併用しているのだから問題なし。
907名無しでGO!:04/01/12 21:15 ID:wR3GypZO
議論している人たちには申し訳ないが、・・・・・ むずかしすぎる。

そこまで勉強しても、割安感の少ない「周遊きっぷ」じゃ割に合わない。
素直に、往復きっぷ や 一筆書ききっぷ にしたり、
乗り継ぎ割り引きなんかを利用したほうがよさげ。
一筆書ききっぷ でも以外に安くなるしね。
908名無しでGO!:04/01/12 21:57 ID:t5sLpwy4
>>907
乗継割引は関係ないでしょ。
909名無しでGO!:04/01/12 22:21 ID:ocD5+5t4
土日きっぷスレや三連休パススレみたいに楽しい報告があまりないね。
910名無しでGO!:04/01/12 22:30 ID:t5sLpwy4
>>909
言っちゃあ何だが、、、

土日きっぷスレや三連休パスのユーザーは運賃計算にウトイ香具師が多い。

911名無しでGO!:04/01/12 23:32 ID:f+qjUgYy
>>910
とは言うものの周遊きっぷの運賃計算は簡単ではない。
912名無しでGO!:04/01/12 23:42 ID:t5sLpwy4
>>911
だから、
土日きっぷや三連休パスのユーザーは運賃計算にウトイ香具師が多い。
913名無しでGO!:04/01/12 23:44 ID:G2AHVGwK
ID:t5sLpwy4
周遊きっぷのユーザーは運賃計算が得意とでも?
で、運賃計算が得意な奴らは、楽しい報告をあまりしないと。

それじゃー 周遊きっぷ、売れないよなー
914名無しでGO!:04/01/12 23:54 ID:7PFhjivP
言いたいことはわかる。
使用報告やプラン談義より規則解釈ばかり話題になってる。
それだけルールが複雑だったり穴があるのは分かるんだが
なんかちがうだろ、と思ってしまう。
915名無しでGO!:04/01/13 00:07 ID:ApZMFiDF
>>914
帰り券の払い戻しとか、規則の抜け道を探すことでどうにか使われてるから、
規則がどうこうとつまらない話になってしまうのでは?
916名無しでGO!:04/01/13 00:22 ID:Qm6SHI3U
>>909
このスレはタイトルを見ると周遊きっぷを批判することを目的に立てられたようだから、
もっと味のあるタイトルにすれば楽しい書き込みも増えるのではと。
917名無しでGO!:04/01/13 06:34 ID:1fXJ5+o6
結局、 " 頭 "使うわりには、たいして安くならないし、
使い勝手もあまりよくならない ってのが最大のネックなんだろうな。

企画きっぷ は、どれもみな複雑なルールがあるけれど、
まーとりあえず、18きっぷでいいや とか、土日きっぷでいいな とか
おおざっぱに決められるものが多いし、他人にも進められるんだけど、
周遊きっぷとなると、
「うん〜 周遊きっぷ って手もあるかー・・・でもなー・・・どうだろ・・・」
てな具合に、始めに悩むんだよね。まして他人には進め難い。

一般周遊券とかを廃止して、導入したわりには
気軽さや手軽さを感じないんだよね、このきっぷには。
918名無しでGO!:04/01/13 13:18 ID:nnLEkxd9
漏れは帰り払い戻さないできっちり使う派だけど、
いちばん腹が立つのはアプローチ券の経路変更不可だね
学割に毛が生えた程度の普通乗車券に過ぎないのに
何でここまで使えないようにするかなー
919名無しでGO!:04/01/13 20:53 ID:3TWWe0uq
>>916
そろそろ次スレなんで、次は是非楽しい名前で行きたいと思う。

周遊キップというのは、ある程度運賃計算は出来る。
時刻表のピンクページの内容は大体分かるようなユーザーへの
挑戦と思って楽しく活用しようではないか
920名無しでGO!:04/01/13 23:07 ID:7aP59Clw
>>919
そうだね。マイナーキップだけど活用したら美味しいから。でも研究も必要。
921名無しでGO!:04/01/13 23:23 ID:AL4luPs9
>>920
JR全社共通のフリーきっぷなのだから、本来メジャーでなければならない。
それがマイナーな存在だからこの切符は問題視される。
922名無しでGO!:04/01/14 01:49 ID:HVfcx2te
>>919 自分だけの切符 というオリジナルな感じが楽しめるのはいいんだけどね。

越後・新潟ゾーンでも夜行日帰りで使おうかな〜と思うが
それだったら土日切符。となってしまうのが悲しい。

青春18が使える時以外は乗らないというケチな心を捨てて
もう少し活用したいと思うこの頃。
923名無しでGO!:04/01/14 04:23 ID:bl0XoM6w
窓口に行って「○○ゾーンの周遊きっぷを一枚」てな手軽さが欲しいよね。

そのために、アプローチ券を現行の「行き帰り券」ではなく、
18きっぷとほぼ同じ制度の一日乗り放題きっぷ3枚つづりで15,000円として
1枚につき、2枚までの特急券を別額で発行可能とかにすりゃいいんだよね。
そうすりゃ周遊きっぷ自体は、「ゾーン券の価格+15,000円」になって発行しやすくなると思う。

行きに2枚、帰りに1枚使おうが、行きに3枚使って帰りは飛行機(フェリー)にしようが
ゾーンを一たん出て、再びゾーンに戻ってくるのに1枚使おうが、
使う人のアイデアしだいって感じで、
復路に夜行や寝台列車を使う場合は、日付を越えて翌日の最初の下車駅まで有効、
てなお約束的規則を盛り込んでおけば、往復「寝台特急」も使えるしね。

ただし、ゾーン券と3枚つづりのアプローチ券は常に一組で機能し、
改札や検札ではかならず両方を提示、どちらか一方だけの払い戻しも不可とかにシテ。


まー この案にも、いろいろ問題はあるだろーけど、
問題はプロが企画した今の周遊きっぷにもいっぱいあるわけで、
しろうとのグチ程度のたわごとと思って細かいことはかんべんしてください。
924923:04/01/14 04:25 ID:bl0XoM6w
やっぱ一番問題なのは

関東在住の人が、四国ゾーンを購入
アプローチ券の一枚目を使い、上野から「あけぼの」で青森まで移動
アプローチ券の二枚目を使い、青森から八戸まで普通電車で移動後
八戸-東京-岡山を新幹線で移動、岡山-坂出を「マリンライナー」の
普通席で移動してゾーン入り

みたいなことか・・・・・・・・・・




まー これも、アリってことで (W


925名無しでGO!:04/01/14 14:44 ID:nO8+Hj9l
所詮周遊券を廃止させる口実のためのきっぷだからなあ
そんな融通が利くことをするとは思えない

利用者が少ないので完全に廃止します、となるのも時間の問題のような…
926名無しでGO!:04/01/14 23:32 ID:rrsLPKAS
>>926
発券しやすくなれば万事解決すると思われ。
最近はマルスで経路をタッチパネルで押すだけで
入力できるやつが出て、発券にかかる時間もカナーリ早くなった。



それでも、九州から東京へ行くのに新幹線→湖西→北陸→信越→
磐越西→東北新幹線
なんて乗車券を作ってもらった漏れは、相当時間が掛かったが…。
927名無しでGO!:04/01/15 00:48 ID:lMTI/QDq
>926
誰にレス返してるのかイマイチわからんのだが、
発券しやすくなってもルールの複雑さは変わらんので、焼け石に水だと思う。

それに、発券しやすくなったといっても >923 の案のような手軽さ、気軽さは感じられないし。
928名無しでGO!:04/01/15 01:01 ID:jFscX/uo
私鉄フリーきっぷと被る周遊ゾーンは、
別料金のバス・私鉄運賃で
かえって、普通きっぷとそのフリーきっぷを合わせて買うより
高くつき、役立たず。
929名無しでGO!:04/01/15 01:08 ID:Xvl3VZ4O
JR九州ホームページをご利用いただきありがとうございます。

お問い合わせいただきました九州新幹線開業後の周遊きっぷに
つきましては、現在JR6社間で調整中であり、申し訳ございませ
んが現在は詳細等につきましてお知らせできる状況にございませ
んことを何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後ともJR九州をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

果たしてどうなるやら・・・。
930名無しでGO!:04/01/15 01:08 ID:FLFrCsER
以前、次のような周遊きっぷを申し込みました。
近江路ゾーン。
アプローチ券(往復共)、京都市内−花園(経由、東海、福知山、山陰)。
そうすると、担当者が京都市内−京都市内(経由は上記)のアプローチ券を出しました。
その後、もめにもめた末、京都市内−花園のアプローチ券が発券されました。
このような場合、アプローチ券はどちらが正しいのでしょう?
ちなみに、ゾーン内の駅での発券制限が始まる前の話です。
931名無しでGO!:04/01/15 02:45 ID:DB/SoR4z
>>930
出入口の駅はあくまで京都だから「京都市内〜京都」でなければいけない。
どちらも間違いだと思う。
932スマソ:04/01/15 13:13 ID:xL0Uhcgj
時刻表のフリーエリアを眺めてるだけだと
得なのかどうか分からないのが多いかなと。

津和野・秋芳・萩ゾーン と 福岡ゾーン は元がとりやすいですかね?
あと青森・十和田ゾーンは廃止になるのですか?
933930:04/01/15 13:46 ID:dIL1/Jbi
説明の仕方がわかりにくかったみたい。申し訳ない。
行き券 花園−京都市内(経由、山陰、福知山、東海)
帰り券 上記の逆。
アプローチ券の発駅、着駅にゾーン内の駅を指定してもよいのでしょうか?
もしもOKなら京都市内−京都市内のアプローチ券でいいとは思いますが。
環状線一周になってもいいのかはわかりませんが。
駄目な場合は、単駅指定で花園を発着駅にできますか?
そうしないと成立しませんから。
934名無しでGO!:04/01/15 20:38 ID:GOmh2NVn
>>933
> アプローチ券の発駅、着駅にゾーン内の駅を指定してもよいのでしょうか?
> もしもOKなら京都市内−京都市内のアプローチ券でいいとは思いますが。
> 環状線一周になってもいいのかはわかりませんが。

完乗線一周それ自体は別に問題ないと思うが、出発地が「京都市内」なのは
ダメな気がする。気がするだけですが。

> 駄目な場合は、単駅指定で花園を発着駅にできますか?
>そうしないと成立しませんから。

単駅指定にはできません。そんな自分勝手な理由で市内制度を回避することはできません。
出発地が「京都市内」ではダメだということになれば、仰るとおり
花園からその経路で近江路ゾーンという周遊きっぷは作れない。
935名無しでGO!:04/01/15 20:53 ID:m/nAIFZ8
>花園からその経路で近江路ゾーンという周遊きっぷは作れない。

花園は京都市内の駅であるが、近江路ゾーンには含まれていない。
前述の理由で周遊きっぷが作れないなら、京都市内の駅は全て近江路ゾーンに
入れないとつじつまが合わなくなる。
936934:04/01/15 21:14 ID:NotAhkC1
>>935
>花園は京都市内の駅であるが、近江路ゾーンには含まれていない。
>前述の理由で周遊きっぷが作れないなら、京都市内の駅は全て近江路ゾーンに
>入れないとつじつまが合わなくなる。
そりゃそうだ。
>>934で花園とだけ書いたのは>>930>>933の例が花園だったからであって、
花園だけダメと言っているわけではありません。あの経路で京都市内なら全部、
保津峡も嵯峨嵐山も円町も二条も西大路も東福寺も山科も……ダメでしょう。
937934:04/01/15 21:19 ID:NotAhkC1
スマソ、>>936は無視してくれ。>>935の意図を誤って読んでいた。
なんかボケてるな・・・

>>935
>前述の理由で周遊きっぷが作れないなら、京都市内の駅は全て近江路ゾーンに
>入れないとつじつまが合わなくなる。

別につじつまは合わなくなりません。
何も矛盾は起こりません。
938名無しでGO!:04/01/15 21:30 ID:HGiFxV77
>>932
福岡ゾーンは使えないように言われる事が多いが意外に使えると思う。
小倉〜博多〜大牟田は日中、特急毎時3本以上。小倉〜中津も毎時2本と
特急街道なので特急に乗れるメリットが非常に強い。

もっとも東京発着で単純に福岡小倉訪問や特急で乗り鉄という用途なら
HISなどで扱っている往復航空券+ホテル1泊以上+現地フリーキップ
(特急自由席可)の安いプランがあるので、九州までの往復を変わった経路
で行きたい。とか福岡県意外に+αがないと周遊切符を生かし難いと思う
939名無しでGO!:04/01/15 21:37 ID:4Qp82mU0
福岡ゾーンは下関駅で広島発乗り捨て買えばかなりお得だよ。
 
最終日に門司で帰り券払い戻しもできる。
940名無しでGO!:04/01/15 22:06 ID:a6djcCHF
かえり券の払戻は何度もしたことがあるけど、帰り券使用途中の払戻はしたこと
がない。
これも割と簡単に処理してもらえるもの?
941名無しでGO!:04/01/15 23:26 ID:nEqo5bRE
>>940
未乗車区間が100km以上あれば払い戻し可能。普通の乗車券と同じ扱い。
942名無しでGO!:04/01/16 01:02 ID:1ySXTlml
>>941
サンクス。今度かえり券一部使用で払い戻ししてみます。
943名無しでGO!:04/01/16 01:53 ID:yGzULhoy
>>938,939 さんくす。HISと払い戻しですか。なるほど。
944930:04/01/17 01:07 ID:51T5OjLC
>>934>>935>>937
でも、どちらも発券できました。
マルスに最初、花園−京都で入力すると、京都市内−京都市内で発券されました。
その後、特殊な操作をしたら花園−京都市内が発券されました。
解釈として(少々強引かもしれませんが)、花園−大津(経由、山陰、福知山、東海)
の乗車券を単駅指定で発券するような(この場合、本来京都市内発にすべきですが、そう
すると片道乗車券として成立しなくなる)考え方が出来るかもしれないと思いましたので。
945名無しでGO!:04/01/17 01:17 ID:/OFzqnMf
スレ違いだが
HISのプランについては
http://www.his-j.com/domestic/tyo/kyushu/menu.htm
(九州方面ツアー)
http://www.his-j.com/domestic/tyo/kyushu/hakata_sp.htm
(その中の福岡格安プラン)
http://www.his-j.com/domestic/tyo/kyushu/free_op_jr.htm
(JRフリーキップオプションについて)
ちなみに九州新幹線は利用OK。ただし肥薩オレンジ鉄道は不可

このプランの凄いところは、オプションで1泊4日(残り2泊は自分で手配)や
行きと帰りで利用空港を変えるプランもある事。
946名無しでGO!:04/01/17 02:00 ID:Mv/i1idh
特急券の話を蒸し返して悪いんだが、
結局周遊きっぷゾーン券は乗車券部分も特急券部分も「おまけ」であるから
特急券の分割(ゾーン出入り口駅での特急券の分割、ひいては乗車券の分割)は不可ということなの?
その理由でダメなのなら、「おまけ」でない正規の特急券の分割は可となるの?
947名無しでGO!:04/01/17 02:05 ID:5+5BYYN0
>>946
特急券の分割購入は可です。
948名無しでGO!:04/01/17 15:08 ID:lls5XWvp
このスレ、次も立てる?
立てるとするなら、スレタイはどうしる?
949名無しでGO!:04/01/17 15:18 ID:TaoYmUPx
【存続か】正念場!周遊きっぷ【廃止か】にしる!
950名無しでGO!:04/01/17 16:42 ID:Whxs2Hjs
>>949
そのタイトルだとまた暗い話題が多くなりそう。
【旅の報告】周遊きっぷ事情研究スレ【改善案】はどうだ?
951名無しでGO!:04/01/17 18:34 ID:xA29Ocvu
>>946
不可です。
896あたりを見てください。
952名無しでGO!:04/01/17 20:00 ID:ZUPElrIB
>>944
>この場合、本来京都市内発にすべきですが、そう
>すると片道乗車券として成立しなくなる

そんなことない。環状線一周は片道乗車券になります。

話は戻って、

いかに周遊きっぷ といえども、
花園−京都市内(経由:山陰、福知山、東海)の単駅指定なんてのは無理。

花園−京都市内
(経由:山陰、福知山、東海道新幹線、名古屋、関西、奈良)の単駅指定ならばOKだが、
これが、近江路ゾーンのアプローチ券として認められるかどうかは自身ない。


953名無しでGO!:04/01/17 20:18 ID:hXxFtbTF
>>946
【おまけ】って何だよ。ゾーン券は対価を払って買ってるんだよ。
当然ゾーン内の乗車券と自由席特急券の効力はある。
954名無しでGO!:04/01/17 20:57 ID:5SUk885g
>>953
それは>>946もわかっていると思われ。

最初に「おまけ」とかわけ分からんことを言い出したのは>>877
こいつ反論されるたびに言うことがころころと変わっていって
行き当たりばったりで発言しているとしか思えない。
955名無しでGO!:04/01/17 21:07 ID:/OFzqnMf
>>951は誤り

>>896あたりを読めば分かるが、その件はこのスレでは明確なソースもなく
うやむやに終わってしまった
956名無しでGO!:04/01/17 21:20 ID:QPnrivRw
「ゾーン券」で「みずほ」に乗る。
957名無しでGO!:04/01/18 17:43 ID:y06k0u8v
今月の時刻表には、新しい鹿児島ゾーンに肥薩おれんじが含まれているか、
載っているかな?九州新幹線はどうかな?
958946:04/01/18 23:35 ID:m2agnSS3
>>953-955
いや、今まで普通に可能だと思って実践してたから驚いただけ。
さすがにゾーン券「おまけ」論が無茶苦茶なのはわかってる。
ただソースといわれると172条くらいかなぁって。
だいたい、乗車券と特急券がおまけなら、ゾーン券代の金額は何に対する対価なのかと小一時間ry
もしかして社線分の対価とかw
959名無しでGO!:04/01/19 22:53 ID:HJFGAokN
960名無しでGO!:04/01/21 23:35 ID:XeE5+GJM
次スレそろそろ立てた方がいいかと思われ。
漏れホスト規制にひっかかるので、
立てられる人おながいしまつ。
961名無しでGO! :04/01/22 01:14 ID:wLBBPyuc
>960
テンプレどうする?
漏れは>>949に一票
ちなみに漏れもホストにより断念・・・_| ̄|○
962名無しでGO!:04/01/24 11:25 ID:2hHJS3PT
age
スレ立ておながいしまつ…_| ̄|○
963名無しでGO!:04/01/24 21:07 ID:rJgnYyBd
964名無しでGO!:04/01/24 22:02 ID:WJtrGNtx
JR倒壊は廃止を待ち望んでいるな。
965名無しでGO!:04/01/25 00:22 ID:2Gvb2rfk
どこもやる気なさそう
966名無しでGO! :04/01/25 02:19 ID:26Cdn/J4
>963
乙彼佐間出酢。

これでこのスレは周遊きっぷ逝ってよしネタに偏りつつ、
1000getしたい香具師の遊び場という事でage

とにかく周遊券を使えた世代の戯言としては、
オーダーメイドとレディメードを兼ねようとして、
どちらにも近づけない周遊きっぷは、いざという時に使い物にならない。
周遊きっぷを使う目的に特化した旅行でしか使えない。

一般周遊券とワイド・ミニ周遊券は、全く別の使い方ができた。
967名無しでGO!:04/01/25 02:54 ID:vpns5Pg/
>>966
平均値を採ったことが致命傷でしたな。
968名無しでGO!:04/01/25 06:26 ID:FBdx2OjN
何で周遊きっぷスタート時のJRのほぼ全部の路線がゾーン内に入っていた中、
関西本線の大部分が外れたのか。

ワイド周遊券時代はちゃんと南近畿ワイド周遊券のゾーン内に入っていたのに。
あれは今でも謎だと思っている。
969名無しでGO!:04/01/25 12:37 ID:atoXHqiE
>>966
逆に、JRが全く想定しなかった使い方をすると面白いよ

漏れ北海道内在住だけど、札幌・道南ゾーンをよく使ってるよ
列車使って上京し、かつ往路・復路とも札幌に寄るというパターン
本州内は3連休パスとかを組み合わせてね・・・

札幌出張と週末の東京を1枚で済まし、なおかつ上京の片道とか
女満別→札幌で飛行機を堂々と使えるしね
970名無しでGO!:04/01/25 13:27 ID:CuCyStr/
>>968
各種ミニ周遊券も関西本線は経路に含まれてたので乗れた。
周遊きっぷではずされたのは、乗りたきゃゆき・かえり券の経路に指定汁ということだろう。
971名無しでGO!:04/01/25 13:54 ID:GatmQL6I
>>969
邪道的な使い方をしないと得にならないから、
周遊きっぷは一般旅行者には使えないきっぷである。
972名無しでGO!:04/01/25 18:41 ID:A7Q7cnWP
>>970
実は東京から大阪に行く最短経路は、関西本線で木津に行き、片町線で
京橋に行くコースだったりして。
973名無しでGO!:04/01/25 19:18 ID:dC9I4UGh
周遊きっぷだめぽ。
974名無しでGO!:04/01/25 20:01 ID:5u7772Cw
>>972
所要時間は一番かかるな。
975名無しでGO!:04/01/25 20:30 ID:+0r5sWxB
>>966
だから、、、何度も言うが「ニューワイド」
976名無しでGO!:04/01/25 21:01 ID:IaIGz0cH
>>969
3島島内完結の周遊きっぷの場合、航空機は利用不可。
つまり、そのきっぷは誤発行

まあ、確かに「JRが全く想定しなかった使い方」ではあるな(w
977名無しでGO!:04/01/25 21:38 ID:IxoQhyF1
978名無しでGO!:04/01/25 22:05 ID:6FSBkijM
>>976
ゆき券またはかえり券を掛け捨てすれば堂々と飛行機は利用できる。
まあ損害は大きいがな。
979名無しでGO!:04/01/25 22:22 ID:IaIGz0cH
>>978
976がその意味でいっているとはとても思えないが。
980名無しでGO!:04/01/26 00:18 ID:xObsx2ed
そろそろ埋め立てよう。
981名無しでGO!:04/01/26 01:03 ID:vCZjCfnd
周遊きっぷは自然死待ちか?
982名無しでGO!:04/01/26 01:38 ID:mf+s8M//
何がいけないのだ。
983名無しでGO!:04/01/26 02:02 ID:PjTNUNSS
鉄ヲタしか利用してない、一般客のニーズに合っていない。
984名無しでGO!:04/01/26 02:24 ID:5wEKZrxI
青春18は鉄ヲタだけでなく一般旅行者にも人気がある。
だからJR各社はムダを承知で発売を続けてるのだろう。
周遊きっぷをこのまま続ける理由はあるだろうか?
985名無しでGO!:04/01/26 02:37 ID:oERtoX7h
JRが鉄ヲタのために存続してくれるならそれでいいかもしれん。
986名無しでGO!:04/01/26 17:54 ID:1xmebo7L
>>984
JR東海の社長が18切符の発売を止めたいと言ってたが、
JR6社で決めないと無理だからどうなんだろうね?
儲かる時期にながらで18切符じゃ儲からないからね!
987名無しでGO!
>>986
そういうときにこそ
┌(青春18きっぷでのご利用はできません)
しかし中尾某が朝日新聞をまたそそのかす罠、