東北・甲信越主要駅にも在来線自動改札を!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
去年12月から仙台駅を中心に宮城県主要駅に導入されていく自動改札。
これを皮切りに宮城県・関東圏以外の東北・甲信越地区の各県の中心駅を
はじめ、東北・奥羽・羽越・常磐・中央線などの走行する主要特急停車駅に
ぜひこの在来線自動改札を導入して欲しいところ。
また山形・秋田新幹線の停車駅(山形・秋田は導入済、一部を除く)にも
新幹線自動改札を導入して欲しいところ。
さらに特急を通らない幾つかの主要駅にも自動改札が導入できれば・・・・
2名無しでGO!:03/05/29 13:17 ID:wEsAiFKB
2げっつ(σ・∀・)σ
3ふじかわ2号:03/05/29 15:58 ID:COD+4qAB
3げっと。
甲府駅には来年あたりに設置と聞きましたが?
4名無しでGO!:03/05/29 20:49 ID:1182Gs4b
>>3
簡易スイカじゃなくて???
まあ、甲府のハズは既にICカードが導入されてる罠なんだがな。
なんかハズが国際興業のニューカラーになってて魚籠―利したよ.

甲府駅前にいるのに、浦和にいるのと錯覚する程だったよ。

あと5年もすれば、束管内の全駅に自動改札か簡易スイカ対応機は入るんじゃないの??
5名無しでGO!:03/05/29 20:53 ID:YZWKy7Mr
首都圏なのに
簡易西瓜機がある
鶴見沿線民ですが
なにか
6ふじかわ2号:03/05/29 23:52 ID:v7h3Pbgu
>>4
鶴見線のような簡易スイカか・・・。それが設置されても身延線利用者の私には余り関係が無いな。やっぱり、簡易じゃなくて磁気定期券・スイカ対応の自動改札のほうがいい。
7名無しでGO!:03/05/31 11:37 ID:yVdmYnX2
東北・甲信越主要駅にも在来線自動改札を!!!
http://www.tokyo-monorail.co.jp/whatsnew/20030523.html
8名無しでGO!:03/06/01 17:10 ID:b4dUSw4O
厨房消防 
9:03/06/01 17:55 ID:lV8Rgukr
確かに仙台エリアに自動改札が登場しましたが…
それにしても,昼間1時間に1本(上下別)だけしか列車が来ない鹿島台駅に
自動改札が設置されて…非常にもったいないと感じる光景でした。
10名無しでGO!:03/06/02 20:14 ID:9n6fLxtP
新潟に自動改札設置するなら何駅がいい???
11名無しでGO!:03/06/02 20:20 ID:iHyw69Ni
>>10 ときめき(W
12名無しでGO!:03/06/02 20:23 ID:iHyw69Ni
>>10 筒石
13名無しでGO!:03/06/02 23:02 ID:vdhBBkJe
>>10 弥彦
14名無しでGO!:03/06/03 01:49 ID:59wgcqUF
>>10
直江津
15名無しでGO!:03/06/03 05:03 ID:nSb2Sbqn
>>10 土合
16名無しでGO!:03/06/03 16:45 ID:r7+HrWew
>>15
土合は新潟じゃない罠
17元桃生郡民:03/06/03 16:56 ID:qWfKRtWF
どうせだから石巻線にも簡易Suicaリーダーを入れてもらいたいところ。
石巻〜小牛田をSuicaで行くとまさか仙台経由で運賃取られたりするんですかね。
18元桃生郡民:03/06/03 16:58 ID:qWfKRtWF
あと、陸羽線の古川〜小牛田も
宮城の三都は相互にSuicaで行き来できるようにすべきである。
19名無しでGO!:03/06/03 19:12 ID:CvDH4H7w
>>16 まだ群馬だった?
20名無しでGO!:03/06/03 20:25 ID:lzhP0kEx
>>10
十日町


長野にもつくれ!自動改札
21名無しでGO!:03/06/03 20:33 ID:aORHn6Dn
新潟支社がSuica導入して金沢支社がICOCA導入すれば束酉のIC相互利用実現か??
22名無しでGO!:03/06/03 20:38 ID:NE/mfCWa
地方に自動改札入れても、駅員が改札機の前に立っているから意味がない
23名無しでGO!:03/06/03 20:42 ID:aORHn6Dn
>>22 自動改札導入されるとヒマになるみたいだからねえ。
24名無しでGO!:03/06/04 20:42 ID:JKwTEqzo
あげ
25名無しでGO!:03/06/04 20:45 ID:5rIftNYk
人員削減反対!!
26名無しでGO!:03/06/04 20:47 ID:uMoE9Tdv
無人駅ばっかの、ほくほく線は、自動改札にしる!!
27名無しでGO!:03/06/04 20:57 ID:vbm7OIjr
>>22
なので、年寄りはその駅員に切符を渡し、駅員が改札機に投入する
28名無しでGO!:03/06/04 21:02 ID:lJdNri+m
5年前にとっくに自動改札入れてるんだからさっさとsuica使えるようにしろよ!
このままじゃあとから自動改札になった仙台に抜かれちまうじゃん。

さて、どこの駅でしょう?
3駅全て答えよ。
29名無しでGO!:03/06/04 21:14 ID:9Z8hDaLW
>>28
常磐線の日立、常陸多賀、大甕?
30名無しでGO!:03/06/04 21:59 ID:tWS1sTnx
何で殿下前後に橋上化した北八王子と小宮で、北八が自動改札、
小宮が簡易スイカなんだろうか??

やっぱり、北八は工場団地があるから???

小宮もてっきり自動改札になると思ってたんだがな・・・
31名無しでGO!:03/06/04 22:06 ID:hX+ugwrl
>>22 兵庫山陽線の竜野駅は自動改札の前に駅員がおじぎしている。
あんな田舎駅に入れてもねえ。
32名無しでGO!:03/06/04 22:31 ID:bhxjfYxr
>>30
乗降客数が全然違うから。
北八は1万くらいいるものね。小宮は半分以下でしょう。
33名無しでGO!:03/06/04 22:34 ID:hX+ugwrl
高崎線も神保原と倉賀野は簡易Suica。
34名無しでGO!:03/06/04 22:39 ID:9HzxJQDS
地方(除く東京大阪近郊区間)で自動改札が必要なのは
県庁所在地および、人口10万以上の都市の中心駅
東海道線全駅
10分に1本以上の列車が発着する駅
札幌・仙台・新潟・名古屋・広島・福岡近郊の主要駅
だと思うが。(例外はあるだろう。おおよその基準)

例えば新潟県なら
新潟ー長岡、吉田、新発田間の有人駅、柏崎、直江津、高田、越後湯沢
35名無しでGO!:03/06/04 22:55 ID:vbm7OIjr
>>34
糸魚川は?
36名無しでGO!:03/06/04 23:07 ID:usSzckP7
>>34
>地方(除く東京大阪近郊区間)で自動改札が必要なのは
なぜ福岡近郊区間は除かないのですか?
37名無しでGO!:03/06/04 23:13 ID:C0W811pr
福岡は地方都市だから。
38名無しでGO!:03/06/04 23:46 ID:FVaqgRwO
>>3>>4
マジですか?
今現在山梨県内の駅で、自動改札なのは上野原と大月で、
簡易Suicaは四方津、梁川、鳥沢、猿橋だよね。
で、甲府に自動改札導入したら、
その周辺の駅もそうなるのかな?
予想としては、韮崎―塩山で導入?
39名無しでGO!:03/06/05 21:06 ID:aEFDGuQ2
あげ
40ふじかわ2号:03/06/05 23:59 ID:3Vjil4Jj
>>38
甲府までの通勤通学圏は小淵沢までだから初狩−小淵沢が妥当では?
41名無しでGO!:03/06/06 01:20 ID:Be1jYTOR
>>40
所詮甲府の人口が20万にも満たない日野レベルなんだから、自動改札なんか不要。
簡易スイカで充分。

と言うか、5年もすれば黙ってても束管内の全駅に簡易スイカ対応改札くらい出来ると思うが
42名無しでGO!:03/06/06 01:32 ID:/JxbX9Zg
>>41
簡易スイカ普及キボンヌ
43名無しでGO!:03/06/06 06:49 ID:gnN67vyB
>>41
甲府の人口が少ないのは市域が偏っているからだと思うけど。
日野よりは栄えているぞ。
44名無しでGO!:03/06/06 20:44 ID:gt2sgg7E
車内で運賃を授受しない方式のワンマン化と
セットで、該当路線全駅に自動改札を普及させるのではないかと。
無人駅には係員派遣あるいはモニターカメラ設置。
45名無しでGO!:03/06/07 18:39 ID:26wv24+T
青森駅の画像ハケーソ

ttp://www.hey.ne.jp/~am674-9/aomorieki.htm
46名無しでGO!:03/06/08 00:04 ID:C0YDWSSv
age
47名無しでGO!:03/06/08 13:58 ID:p16UVWlw
地方に自動改札機が普及しても利用者はすぐには慣れてくれない。
八戸ではやて1番列車に乗り遅れたオッサンがいい例だし、
主要駅だけ自動化されても郊外駅が有人のままならイミナイ。
ただ簡易suica端末ならそう難しくないかと。
48名無しでGO!:03/06/08 14:54 ID:rzxB4BFU
>>47
主要駅の混雑緩和の意味のあるんですがね。
北海道では主要駅に導入されてますが。
49名無しでGO!:03/06/08 18:11 ID:GXfGhlO8
>>47
仙台はJRで自動改札普及しても、もともと地下鉄に自動改札があるから
混乱もなく、他の都市より順調に進んでるとか。
自動改札化のおかげで昔の面影がなくなってる駅が多すぎる。
50名無しでGO!:03/06/08 22:03 ID:lVq6Mw3k
左利きの人って自動改札どうなの?
51名無しでGO!:03/06/10 19:32 ID:GWV/pUyn
age
52名無しでGO!:03/06/11 01:43 ID:b+c90/dP
俺も左利き
いつも、左手を右側に出して定期を入れる。
月に2回位落とす。むかつく。
53 :03/06/12 09:46 ID:fH+A82yH
>>50
左利きだけど自動改札は右手で難なくスルー(w
両利きに近いかもしれない
54名無しでGO!:03/06/12 10:06 ID:jKv63Zlk
自動改札の寿命ってどれくらいですか?
首都圏の駅を新型に切り替えて
お古を地方に回してあげればいいんじゃないですか?
55名無しでGO!:03/06/12 13:08 ID:FzH3rZBC
>>54
すでにお古は地方に回っていますが何か?

やっぱり保守費用とかが結構掛かるんじゃないの?
56名無しでGO!:03/06/14 17:36 ID:rD8J7RBs
age
57名無しでGO!:03/06/14 19:12 ID:9UVYNnAU
JR飯山駅。JR長野駅。に、自動改札きぼーん
58名無しでGO!:03/06/14 23:29 ID:4i0AtuNp
>>57
新幹線のある駅なら、導入しやすいだろうな。
駅員も慣れてるし。客にも慣れてもらえる。

飯山も、いずれ新幹線が走るし。

あと、学生や生徒の利用が多い駅に入れると効果的だと思う。
(つまりは、大学や高校に近い駅)
利用がいっときに集中するため、駅員一人ではさばききれなくなるし、
駅員にとってみても、定期券のチェックが一番大変では?

というわけで、長野のみならず、近くに学校のある、北長野や三才も
自動改札化が必要。
59名無しでGO!:03/06/16 02:45 ID:ObgkttwP
>>10
市役所に近い白山と、県庁に近い関屋は必須。

学校に近いというなら、新潟大学前と、
(仮称)新潟西高校前(内野〜越後赤塚間)かな?

あとは、間の駅にも自然に導入されてゆくであろう。
60名無しでGO!:03/06/16 02:46 ID:liPxL67W
なんなんだ
61名無しでGO!:03/06/16 20:20 ID:NFJHZ7By
>>58
長野電鉄の全駅にも自動改札あればいいんだが・・
(無人駅おおいからキセル乗車ふえるかも)
62名無しでGO!:03/06/16 20:39 ID:KHSfcTFQ
>>61 長電に自動改札あるの?
63名無しでGO!:03/06/17 00:51 ID:DURyOC81
>>62
今は無いけど、社長が将来自動改札化とか 言ってたような
64名無しでGO!:03/06/17 01:13 ID:w5Tsbouf
メンテナンスとか、メーカー側の対応もあるから、
急には拡げられないんじゃない?

新幹線の長野駅だけなら、「あさま」でとんでくれば良いけどね。
65名無しでGO!:03/06/17 19:13 ID:CMgoONkm
>>64
新幹線の長野駅には、自動改札ありますが?
66名無しでGO!:03/06/18 14:30 ID:9hkvaPNz
自動改札右利き用って言われてるけど、あれは本当に右利き用?
漏れは手持ち鞄だから利き腕の右手でもってるせいでいつも左手で挿入してます。
使いにくいことこの上ない。

結局、右利き用というよりも、右手用。ショルダータイプなら右手でもいけるでしょうが。
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68名無しでGO!:03/06/18 15:49 ID:zZIvUAqq
簡易Suicaリーダーはもっと範囲広げて欲しいね。
仙台地区、新潟地区、盛岡地区、秋田地区、青森地区、長野地区も
1都6県+山梨は全駅で
69名無しでGO!:03/06/20 04:43 ID:F620Yqek
むしろ渋川でしょう
70名無しでGO!:03/06/20 19:49 ID:8MbnOqM6
長野地区は、しなの鉄道も、SUICA対応してホシィッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッ
71名無しでGO!:03/06/20 22:17 ID:NWiJEMfp
1台数千万円するらしいな、あの機械。
72名無しでGO!:03/06/21 00:36 ID:OP5171le
そうなの〜〜〜!!!
73名無しでGO!:03/06/21 00:41 ID:TKWOsI00
えぇまだ自動改札ないの。田舎じゃん
74名無しでGO!:03/06/22 03:04 ID:Ii51fcmK
それより、山形新幹線や秋田新幹線は、全駅自動改札入ったのか?
75名無しでGO!:03/06/22 16:43 ID:pNnf69tP
上米内
76名無しでGO!:03/06/22 16:59 ID:ePiAn3yj
>>74
入ってない
77名無しでGO!:03/06/22 17:45 ID:yf/mYwXF
>>76
ガーラ湯沢とかは?
78名無しでGO!:03/06/23 00:34 ID:cCM7vdoY
>>77
ガーラ湯沢は入ってる。
79名無しでGO!:03/06/23 01:33 ID:KkZCHAd2
>>78
これって、もしかして、新潟県唯一の在来線自動改札かな?
80名無しでGO!:03/06/23 18:05 ID:wv4SMIW8
ガーラ湯沢は新幹線自動改札のはずだが。
81名無しでGO!:03/06/24 15:01 ID:EqGJuaTY
>>79
そうすると越後湯沢の標準軌特急列車専用ホームも、
ガーラ湯沢方面は在来線だから、ガーラ湯沢が唯一ではないな。

しかし、新潟県に在来線自動改札があったとは、今まで気付かなかった。
82名無しでGO!:03/06/24 19:31 ID:PAbmt8Er
>>81
でも、新幹線車両でしょ?
83名無しでGO!:03/06/24 20:07 ID:aa67AVBP
.
84名無しでGO!:03/06/24 20:42 ID:yyEMIYOB
ガーラ湯沢って博多南みたいなものか??
85名無しでGO!:03/06/24 21:42 ID:/kkTIZZn
86名無しでGO!:03/06/24 21:56 ID:PAbmt8Er
>>84
冬季のみ営業の駅

スキー場に隣接で、 東京発ガーラ湯沢行きの新幹線のみ停車(逆も可)
新幹線の車両基地か整備基地か、なにかあるところへ、スキー場作っただけなんだが・・

87名無しでGO!:03/06/25 01:00 ID:PDU6LpCN
>>84
まあ、そういうことだろな。

>>86
ガーラの夏期営業に合わせて、新幹線も停めればいいのにね。
88名無しでGO!:03/06/25 18:24 ID:eXXoZBIf
>>80
確かに、自動改札機は新幹線仕様であって、在来型ではないかも。
89名無しでGO!:03/06/26 01:06 ID:vZJY/eQu
ワンマン列車の車内に、切符を持っている人用の
自動改札を作ればいいんじゃないの?

混雑時は邪魔かもしれないけど。
90名無しでGO!:03/06/28 00:26 ID:jj8XQc1E
厨房消防  
91名無しでGO!:03/06/28 00:39 ID:aYBAigE4
>>89
バスの運賃箱にカードリーダーが付いてる奴を応用すれば加納かもね
92名無しでGO!:03/06/28 01:03 ID:Xw06jR25
>>86
上野発は通過ですか???


そう言えば、昔は新潟行きに接続するシャトルガーラってあったな。
でも、乗り換えするんならガーラの価値は無いよな
93名無しでGO!:03/06/28 03:11 ID:P8cj2Fa3
>>91
これじゃあSuica専用で、回数券とかは無理じゃない?
94名無しでGO!:03/06/28 08:57 ID:FgLsPrBP
>>92
ガーラ湯沢を「通過」してどこ行くんだよ(藁
上野発も、というのはごもっともだが。

シャトルガーラは俺が乗りに行く前にあぼーんされますた。
95名無しでGO!:03/06/29 00:09 ID:gPC1Cr9u
>>1
東北地方でいけば、
まずは北上〜盛岡間かな。
両端は新幹線の自動改札が既にあるし、途中も有人駅が多いし。

いずれは、新幹線定期(FREX等)が全てSuica化されるといいな。
あれは高価だから、紛失すると痛い。

逆に、割引率の高い6箇月用「FREX」ができても良いと思う。
96名無しでGO!:03/06/29 00:29 ID:EU/ZBxXC
>>91
それこそsuica
97名無しでGO!:03/06/29 00:41 ID:lhy0NpTY
>>95
いや、仙台〜郡山(もしくは須賀川)間だな
98名無しでGO!:03/06/29 11:23 ID:gPC1Cr9u
>>97

1にもあるとおり、宮城県内(正確には白石〜小牛田)は
導入決定済みだよ。
http://www.jreast.co.jp/tohoku/url/jidou/
99名無しでGO!:03/06/29 11:38 ID:gPC1Cr9u
決定済みと言うより、既に8割方稼働済みというべきだったような。
100名無しでGO!:03/06/29 11:39 ID:LqsMahTM
東京周辺では西瓜の導入で中古機械が大量発生しているはずだが、
これを東北・甲信越に持ってくることって、無理なのかい?
101名無しでGO!:03/06/29 16:50 ID:Rz+kjn3r
試しに、普通列車が30往復以上ある区間を拾ってみると
(導入済み・導入計画ある区間を除く・()内は導入済駅)

横浜支社=(熱海)〜伊東
八王子支社=(大月)〜小淵沢
大宮支社=(宇都宮)〜黒磯
高崎支社=(新前橋)〜渋川
水戸支社=(勝田)〜高萩
千葉支社=(茂原)〜大原
盛岡支社=北上〜盛岡
秋田支社=秋田〜追分
新潟支社=新津〜新潟、内野〜(新潟)、(新潟)〜新発田
長野支社=上諏訪〜岡谷、塩尻〜松本、篠ノ井〜豊野

とりあえず、このあたりが候補になるのでは?
102名無しでGO!:03/06/29 16:53 ID:Rz+kjn3r
おっと、水戸支社勝田以北は一部導入済みだったな。(日立とか)
103名無し野電車区:03/06/30 15:36 ID:GGEpMCPJ
>71
簡易リーダー一台で数千万もするのか?
じゃあ入り口用出口用合わせて一億円以上のものが無人駅に置いてあったり
するのか・・・夜中に壊されたらどうすんだよ。
鶴見線なんて防犯カメラないとこもあるぞ
104名無しでGO!:03/07/01 02:23 ID:VkpRzZNa
オンライン配線や各駅ごとのソフトにも金かかっていると思われ
105名無しでGO!:03/07/02 23:20 ID:7D9fTjJl
アゲ
106名無し野電車区:03/07/03 00:00 ID:byGAWnMK
>>101
長野はさすがに入らんだろうよ
107名無しでGO!:03/07/03 02:06 ID:Cvv1PnRQ
>>101
青森県は無いのですか?
108名無しでGO!:03/07/03 19:17 ID:XeovxKME
それにしても、千葉県の自動改札はなんでイオカ・suica対応のもの
(東京近郊区間内)しかないのだろう???
東京近郊区間外でも以下の駅などに日立・常陸多賀・大甕のようなイオカ・
suica非対応自動改札(磁気切符のみの改札機)があってもおかしくないはず。

(総武線)・・・銚子 松岸 旭 八日市場 横芝
(外房線)・・・上総一ノ宮 大原 御宿 勝浦 安房小湊 安房鴨川
(内房線)・・・(安房鴨川) 館山 富浦
(成田線)・・・佐原 香取
109名無しでGO!:03/07/03 23:53 ID:34yYLn8o
>>108
日立市内3駅とそれらの駅だと乗降客数に倍もしくはそれ以上の差がある気がする。
この3駅は通勤客で朝夕地方の駅としてはかなり混雑するから。有人だと捌ききれなそう。
参考までに1日平均乗車客数
日立13353
多賀7205
大甕10051
銚子4377
館山3690
○旭2246
赤塚(4651)は自動改札、川尻(3555)や小木津(3059)は自動改札化されていないから、
1日の平均乗客数4500人ぐらいが自動改札の目安なのかも。
110名無しでGO!:03/07/04 00:58 ID:lWWaV/ZN
>>108
>(成田線)・・・佐原 香取
香取に自動改札とは、ご冗談を(藁
あんた香取駅に行ったことないでしょ。
111111:03/07/04 01:20 ID:i/4EMdN1
111ぞろ目ゲット
112名無しでGO!:03/07/09 20:43 ID:pxr7rAMt
age
113名無しでGO!:03/07/09 23:13 ID:XQAEHsJv
age
114名無しでGO!:03/07/10 01:55 ID:rgD9Or/t
>>107
青森県だと青森〜弘前間だろう。
115名無しでGO!:03/07/11 19:39 ID:byP0wOL7
age
116名無しでGO!:03/07/14 02:02 ID:U2dr9Uwo
Suicaイオカードの全国普及を促すため、次のような制度改正を提案します。

・発駅から着駅が200km以下の区間で、2以上の旅客鉄道会社に
またがらない区間については、「発駅→○○円区間」といった
金額表示の乗車券を発売することができるようにする。

・上記の金額表示の乗車券は、発売当日限り有効とし、途中下車
前途無効とする。

・上記の金額表示の乗車券で乗車する場合は(もともと径路が指定
されていないので)自由に迂回乗車ができるものとする。
但し、他旅客鉄道会社にまたがっての迂回乗車はできない。

・乗車区間を変更した場合は、発駅から下車した駅までの運賃と
乗車券の発売額を比較し、不足分は収受し、過剰額は払い戻ししない。

こんな感じでいかがでしょうか?
117名無しでGO!:03/07/14 02:07 ID:U2dr9Uwo
あともう一つ追加

・現在の大都市近郊区間(東京・大阪・福岡)は廃止する。
118黒磯人:03/07/14 03:22 ID:bF/aIAqE
自動改札イラネ
119名無しでGO!:03/07/14 21:16 ID:7wo5kCS0
>>116-117
突っ込みどころはいっぱいあるが、その前に、
そのような制度改正をすることと、Suicaイオカードの全国普及と、どう関係があるというのか?
120名無しでGO!:03/07/14 23:40 ID:Ih0pSuTu
>>119
ネタにマジレスカコイイ!
121名無しでGO!:03/07/15 02:23 ID:9KQID7OX
その前に、東京近郊区間から外れた駅で、何故イオカードが
使えないかが、>>119は分かっていないようだ。
122119:03/07/15 07:14 ID:i8KNQOMW
その前に、福岡近郊区間から外れた大牟田駅や筑肥線で
ワイワイカードが使えることや、
仙台近郊でSuicaが使えるようになることを、
>>121は分かっていないようだ。
123名無しでGO!:03/07/17 00:31 ID:YgMDPxZV
東京から仙台までSuicaで乗車できるの?
124名無しでGO!:03/07/18 01:25 ID:dFS9pEwu

現行の制度だと、実際の乗車径路に従って運賃計算するのが
原則だから、イオカード導入するなら、乗車径路に
こだわらない制度を整えることも確かに必要なんだろうな。

ただ、>>116の方法が必ずしも良いとは言えないが。
125119:03/07/19 01:08 ID:/Zl4mMcE
>>124
まぁそうなんだが、しかし、実際に(近郊区間外の)大牟田駅でワイワイカードが使えるし、
ワイワイカードを使用して大牟田から桂川まで博多経由で乗車したら
1770円ではなく1430円引かれるしそれが正当だ罠。
(何番だったか忘れたが、MMMLで、JR九州に問い合わせた、という記事があった。)

なのでカードを使用する場合に限定して最安経路で計算&途中下車不可にする方が良いのでは?

>>116-117は、現行ではイオカードで乗車可能な熱海・水戸間などが
イオカード使用不可になるわけでしょ。
そこまでする必要があるかどうか
126名無しでGO!:03/07/19 23:51 ID:SyFZI2ns
afw
127なまえをいれてください:03/07/20 00:19 ID:zhBnwabD
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
128名無しでGO!:03/07/20 16:40 ID:Nb2aSue7
>>125
別に使用不可では無いんじゃない?
イオカードは、最低運賃支払い+下車時差額精算だし。

あとは、「運賃前払いの原則」をどこまで拡大解釈するかだな。
129名無しでGO!:03/07/24 17:02 ID:hRC0bDgO
自動ラッチ
130名無しでGO!:03/07/25 19:50 ID:qoQrsZgK
厨房消防   
131名無しでGO!:03/07/27 02:24 ID:BP8XyfCD
そういえば、テレビの地震のニュースに、
仙台駅の自動改札が写っていたね。
132名無しでGO!:03/07/27 21:42 ID:pImtDNP7
>131
ついつい利用されている映像を覗き込んでしまった。
133名無しでGO!:03/07/29 00:21 ID:fw2GJNqU
私鉄・地下鉄・バスも、JR「スイカ」使用可能に

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030728-00000315-yom-soci
134名無しでGO!:03/08/01 00:28 ID:Sp6/YXtp
>>133
そんな広範囲の連絡定期なんて、扱えるのかな?
135名無しでGO!:03/08/04 11:02 ID:TL7zNeS+
age
136名無しでGO!:03/08/06 22:09 ID:zDeoQMUU
宇都宮線の岡本〜黒磯ならいくつかの駅に自動改札入ってもいいと思うのだが。
(あの日立・常陸多賀・大甕のようなイオカ使えない改札機)
あと常磐線は東海・高萩にも入れて欲しいもの。
137名無しでGO!:03/08/09 11:18 ID:jHPTw18Y
>>130
「Suica」の拡大よりも、切符2枚投入できる改札機を
増やして欲しいのだが。

回数券常用者にとっては、「suica」の恩恵はほとんど無い。
138名無しでGO!:03/08/09 13:36 ID:MTEGQ/FL
>>137
切符2枚投入できる改札機はイオカ重ねて投入できることや特急乗車(乗車券・
特急券を重ねて投入)以外、何も意味ないかも。
確かに残額不足イオカと未使用イオカを重ねて改札通れると便利かもしれないが、
suica出てきたからそんなことまで検討しないだろう。
束管内(宮城・関東)の自動改札は特急乗車の際は乗車券、特急券を1枚ずつ
投入するよう指示してる駅もあるが、1枚ずつ入れるのが面倒なら特急乗る際
にも特急券さえ買えば乗車券1枚だけ入れるとよい。
それどころか、東京近郊区間内の自動改札は、常磐線など、一部の特急停車駅を除いて
乗車券1枚だけ入れるよう指示してる駅のほうがほとんど。
(事実、中央線の特急停車駅は特急乗る際にも乗車券1枚だけ入れるよう指示してある。)

ちなみにわが地元(コヒ)の在来線自動改札は、3枚まで重ねて投入できるが、
特急乗る際も乗車券1枚だけ入れても車内改札で投入しなかった特急券を乗車券と
一緒に見せれば何も問題ない。
139名無しでGO!:03/08/09 22:59 ID:jHPTw18Y
>>138
首都圏の私鉄等で採用している、2枚投入できる自動改札機を
ご存じないのですか?

これは営団地下鉄の例。
http://www.tokyometro.go.jp/eigyo/oshirase/index_2maikasane.html

定期券と回数券の併用の場合など、とっても便利!
140名無しでGO!:03/08/09 23:09 ID:rf+awu6m
>138
先日旅行に行ったのだが、乗り継ぎが多かったために切符が多くてうんざりした。
特急券と指定券くらい一緒にできないのか?

141名無しでGO!:03/08/09 23:17 ID:3LCF2Btw
東北・甲信越主要駅に自動改札の前に山陽新幹線に自動改札を導入汁!
まぁ西は関西在来にしか目が行ってないし、新幹線自動改札は1台1500万だし(在来は1000万)
_だろうが
142名無しでGO!:03/08/09 23:33 ID:MipbRvFP
↑んなにするのか!!たけ〜
143保守員:03/08/09 23:50 ID:Nc5MpCaa
>>137-139
私鉄であれ束であれ製造しているメーカは同じなので
束の機械も2枚投入に対応できないわけではないのだが、
(というか搬送機構自体は3枚か4枚あたりまで対応可だったような)
処理時間がかかるのと、故障率が増えるためソフトではじいている。

唯一2枚投入ができるのは降車時のみ。
ただし料金券を先、乗車券を後に投入した場合に限られる。
144名無しでGO!:03/08/10 21:56 ID:X9mE/HFX
>>142
在来は近距離区間だし磁気情報量が少ないからけっこう安価。それでも1000万(簡易型なら5〜600万)

それに対し新幹線は新幹線区間だけでなく大阪市内などの大都市区間全域で使えるようになってるから
磁気情報も複雑ゆえ高価になってしまう

とどっかのHPで書いてるのを見た覚えがあります
145名無しでGO!:03/08/10 22:12 ID:ghaLr0vD
東海が東みたいな車掌端末を導入するみたいだが、西区間は自動改札ないから効果が少ないね
146名無しでGO!:03/08/10 22:33 ID:X9mE/HFX
http://www.people.or.jp/~yoiko/atc/about_atc_.html

改札機の値段がこのページの一番下に書いてました。

左フレームの導入事例で全国の改札状況がわかりますよ。

>>145
車掌端末を導入するにあたって西に圧力をかけるかも
新幹線区間のみ導入とか・・・
博多〜新神戸まで、何駅、いくらかかるのだろう・・
147名無しでGO!:03/08/11 01:44 ID:086sN/lj
>>137
JRは改札機のメンテナンスコストを削減したいわけだから無理だろうな。
148名無しでGO!:03/08/11 01:45 ID:66fz7Ws8
あげはげさげ
149名無しでGO!:03/08/11 14:25 ID:jVYb2lS8
JR西の関西以外放置もすごいけどJR九も結構負けてないような気がする。
県庁所在地以外未導入だし。
1.5万人/日の別府とかは有人だけど福北都市圏で1000人/日のような駅には
自動改札

自動改札導入の条件っていったい・・・
150名無し野電車区:03/08/12 02:18 ID:7PUAY6SU
>>136イオカード使えない自動改札むかつく。
勝田まで使える分なおさら。
佐賀にいった時、自動改札あるのにワイワイカード使えないから
非常にむかついた。
常磐線岩沼〜山下間SUICA使えるようになるんなら、
SUICAの範囲日立まで伸ばして欲しいものだ。
151名無しでGO!:03/08/12 02:25 ID:Ry9a25Vr
東海で自動改札がない路線は、武豊・太多・名松線
152名無しでGO!:03/08/12 02:29 ID:FC/9Vpxp
1台1000万なら安いもんさ。

かわりに人間置いたら、1人の人件費約2年分で使い果たす計算。
153名無しでGO!:03/08/12 11:24 ID:b5nOac6r
>>152
単純計算なら2年程度ですけどね。
少なくとも5台くらいは設置されますよ?
メンテ費用なども合わせたら10年くらいは元を取れないと
154保守員:03/08/12 20:44 ID:Whj+j69f
出改札機器はリースが主流でつよ?
もちろん保守費用込みで。
155名無しでGO!:03/08/13 02:18 ID:E7zz+Riu
>>153
うちの駅は3台だな。

あと、キセル防止効果とか、
ストアードフェア(乗車券購入不要)の経費削減効果は
どのくらいあるのだろう?
156名無しでGO!:03/08/13 09:37 ID:q6T+LeG+
>>155
経費削減効果は乗降人数によって大きく変わるとおもう。
50万人/日の駅と1万人/日の駅じゃやっぱりキセル件数が違うからね。

うちの最寄り駅は全部で30台くらいかな。出口何箇所もあるけど。
157名無しでGO!:03/08/14 23:59 ID:ksSyR00w
>>153
自動改札10台で、何人くらいの労力削減になるのだろう?

ピーク時が2〜3人、オフタイムが1〜2人減らせたとすると、
泊まり勤務2人、日勤が1人と仮定して、
1日につき要員5人分(週のべ35人)の計算になる。

1人で週5日働くとすると、35÷5=7人分の人件費が
浮く計算になる。

まあ、3年で元がとれる位なのかな?
158山崎 渉:03/08/15 09:11 ID:4lYDLaaV
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
159名無しでGO!:03/08/15 23:52 ID:0jdPt/BR
てことは乗降客数の少ない駅では駅員よりかえって自動改札のほうが
安くあがったりするのでしょうか。
政令指定都市レベルの都市圏ではたとえ自動改札入れるほどの利用者なくても
利便性と人件費面から導入なんでしょうね。
160名無しでGO!:03/08/17 00:23 ID:FRkYv2vQ
>>159
乗降人員が少ない駅だと、特に改札専門の人を置くわけでは
ないので、機械入れたところで大した要員削減にはならないと思う。
161名無しでGO!:03/08/17 16:11 ID:4Xq8JvN+
仙台圏の駅では改札機導入によって
2人勤務を1人勤務にしたりしてるらしい。

人件費の削減も目的のひとつだけど、
真の目的は他にあるんだよね・・・。
162名無しでGO!:03/08/17 20:46 ID:aJFTKERD
仙台って地下鉄とJRを一枚の切符で乗り換えれるの?
福岡のワイワイカードみたいな。
163名無しでGO!:03/08/17 23:17 ID:8Plyrz7+
>>162
できない。
なおカードは地下鉄・バス専用でつ(JRへの使用不可)
164名無しでGO!:03/08/18 11:25 ID:RdgHei17
相互利用不可なら仙台ってなんのために自動改札にしたんだ?
JR束のことだから新幹線でSuica利用のためか。
165名無し野電車区:03/08/18 12:18 ID:UCVEqv4A
>161
仙台圏の仙台以外の駅の駅員少なすぎ
>162
仙台のJRと地下鉄、バスに共通カードをと言う構想はあるようだが
実現するのかどうかはわからない
166名無しでGO!:03/08/18 20:54 ID:xtpBb//+
>>165
実現するとすればsuicaベースだろうな。
首都圏でもsuicaとパスネット、バス共通カードを
suicaベースで統一する計画があるらしいし・・・。
167名無しでGO!:03/08/20 00:24 ID:dlzmgxs9
ワンマン列車にも、Suicaを!
168名無しでGO!:03/08/21 03:30 ID:aYCPdm25
 
169名無しでGO!:03/08/22 12:38 ID:+PYDzvmg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030822-00000005-khk-toh

仙台でSuica始まるよ。
でも首都圏またいでの利用は駄目だし地下鉄ではSuicaじゃないし私鉄ないしで
あんまり意味なさげ。
170名無しでGO!:03/08/22 21:50 ID:W2ExCStT
>>169
仙台も数年後に地下鉄・バス・阿武隈急行にもsuica使えるように
なるんじゃないの?????

あと札幌は2005年、コヒ版suicaを発売する予定で、札幌近郊のJRだけでなく、
発売当初から一気に地下鉄・市電・バス(石狩・空知・後志)も、このsuica1枚で
利用できるようにする模様。
171名無しでGO!:03/08/22 22:31 ID:QIur83bQ
札幌もIC化するの?
名称は何になるんだろ。

関東関西九州は同一IC化によって一枚で三都市圏の鉄道利用が可能になる。
しかし名古屋は対象外。
172名無しでGO!:03/08/23 02:06 ID:jIyDU9Ws
>>171
スイカ、イコカと来たので、コヒらしく「きたか」はどうよ(w
173名無しでGO!:03/08/23 23:51 ID:e+CU1Cqo
>>172
北海道なら、Hocca(ホッカ)
174名無しでGO!:03/08/25 12:52 ID:cjiFrlys
しかし、仙台地区のJR自動改札化は実現までかなりかかったね。
5年前に実現してもよかったのに。
175名無しでGO!:03/08/25 16:36 ID:7zgznUro
仙台って政令指定都市だけど他の政令市に比べるとやっぱり劣ってる感じが強いし
鉄道網も発達してないからでは?
そもそも遅れたおかげでSuicaが入ったわけだし。
JR東は首都圏の整備がおわったからようやく他地区のことを考えたのかと。
広島なんて放置すごいよ、
176名無しでGO!:03/08/26 01:12 ID:WJUQ+EH0
>>175
ちがうよ。
Suica導入が念頭にあったから仙台地区の自動改札化を遅めたんだよ。
首都圏で普及させてから仙台に導入というシナリオがあったんでしょ。
177名無しでGO!:03/08/26 10:46 ID:u7lqW8gX
でも仙台にSuica入れる必要があったのかと思う。
首都圏相互利用できないんだし、地下鉄にはないし。
178名無しでGO!:03/08/26 11:09 ID:dj/YYbwo
つまらん理由だな。
179名無しでGO!:03/08/26 11:47 ID:YOiffO1o
Suicaに回数券機能付けて欲しいな
バスカードみたいに1割以上のプレミア付ければイイ!と思うんだが・・・
180名無しでGO!:03/08/26 11:50 ID:FsFFHDS/
>>179
確かSuicaとバス共通カードと地下鉄などで使えるカード(マリンカードだっけ)
が共通化されるんだからいずれそうなるんじゃない?

Suica、バス共通カード、マリンカードで割引がないのは
Suicaだけだし

あとスレ違いだけどバスカード、マリンカード(金額除く)は回数券だから
181名無しでGO!:03/08/26 15:51 ID:hJbrxPlu
関東・関西・九州の共通化についてだが
意味あるの?
リーマンとかなら便利かもしれんが、少なくとも一般人だと機会少ないような。

Suica Icoca 九州のIC(名称不明)共通では
愛称も変わるの?
もうややこしくなりすぎ
182名無しでGO!:03/08/26 16:59 ID:xo9bUNJS
>>179
その方が不正の温床となる紙の回数券廃止出来るだろうから鉄道会社にとってもウマーだろう。
ただし全ての駅に読み取り機を設置する必要があるがな。
183名無しでGO!:03/08/27 12:02 ID:ZMHPUdfv
仙台の自動改札設置駅になぜ自動精算機をほとんど設置しないのか????
精算機あるのは青葉通・仙台〜岩沼と塩釜市内2駅と多賀城のみ。
全てとは言わなくても以下の駅にも精算機が各1台ずつあってもおかしくない。
(東北本線)小牛田 松島 岩切 東仙台 大河原 白石
(仙石線)榴ヶ岡〜中野栄 松島海岸 石巻
(仙山線)北仙台 愛子
184名無しでGO!:03/08/28 02:05 ID:LmOLkI7m
>>183

Suicaなら、自動精算機いらないじゃん。

他社線の連絡乗車券なんていくらもないし、というより
ほとんど磁気化されてないと思うし。

どうしても清算する必要あるなら、暇な駅員にでも対応してもらった方が全然早い。
自動精算機は手間と時間ばかりかかって、近寄りがたい。
何も金かけて余計な機械入れること無いさ。
185名無しでGO!:03/08/28 14:39 ID:b/VTYw8X
Suica利用者がほとんどいないんじゃないの?
186名無しでGO!:03/08/28 23:15 ID:2qU068Pw
>>185
仙台でsuica利用してる香具師なんて誰もいないよ(w






まだ開始されてないんだもの。
187名無しでGO!:03/08/29 00:31 ID:lRmb8J7a
まあ、自動精算機なんて、便利な様にみえて、結構不便な物だよ。
有人改札空いていたら、つい俺もそっちへ行ってしまう。

それに、券売機なら、乗客がボタンを押して選んだ金額で
乗車券を発行すれば良いけど、精算機は、運賃計算をして
差額を自動的に算出する必要があるので、
券売機に比べて導入費用が結構かかるのでは?
188名無しでGO!:03/08/29 07:53 ID:dD4zSBZK
田舎こそSuicaのようなICカードはイイと思う。
券売機で切符買うのにも一々上の運賃表見たりお金入れる動作にしても
都会より明らかに時間がかかってる。
まして自動精算機だったらもっとイライラしそう。

Suicaなら一度買っちゃえば券売機にはチャージの時だけしか逝かなくなるから
ある意味合理化出来てウマーかと。

どうせならワンマン列車にも導入しちゃえば良いのに。
189名無しでGO!:03/08/29 08:19 ID:pGZP0a7v
バスでもsuicaと殆ど同じシステムを採用してる事業者もあるね。
(ex:宮崎交通)
だからワンマン電車に搭載するのも不可能ではないと思うんだが・・・
190名無しでGO!:03/08/29 08:59 ID:GYBMLjAV
社員が余っております。
191名無しでGO!:03/08/30 09:47 ID:NY3SNtAj
>>169
>仙台でSuica始まるよ。
>でも首都圏またいでの利用は駄目だし

Suicaで切符を買う→みどりの窓口で長距離券に変更、という裏技があるが
192名無しでGO!:03/08/30 09:49 ID:NY3SNtAj
>>70
IGR/青い森もSuica導入キボンヌ。
ただしこの2社の場合、駅ではなく列車にSuica端末を装備するほうが安上がりか。
(バスカードのような感じで)
193192:03/08/30 10:04 ID:NY3SNtAj
>>188-189
禿同。
書いてから気づいた。スマソ
194名無しでGO!:03/08/31 13:54 ID:nHD5bttn
>>192
ということは、列車内にチャージする機械を置くようかな?

でもそれだと、もしトラブル(札詰まりとか)のとき、誰も対応できないか・・・
まさか、ワンマン運転中の乗務員が飛んでくわけにもいかないし。
195名無しでGO!:03/09/02 04:05 ID:gzEkSC7S
>>189
束管内にもあるでぇ
山梨交通
196名無しでGO!:03/09/02 08:19 ID:DilGPonP
>>189
長崎でも本土のバス5社局が共通でスマートカードやってるな
197192:03/09/02 09:34 ID:GAIK0v/z
>>194
解決策としては、
1)車内チャージ機は、札詰まりのときは乗務員が手動でチャージできるようにする
2)チャージ機は車内に置かない(券売機等のみにする)

ただ2)の場合、車内で不足のときは現金精算になるから大変だけど……
198名無しでGO!:03/09/02 21:25 ID:uCtYpiqE
>>191
だったらsuica対応券売機で長距離券買え。
199名無しでGO!:03/09/03 14:12 ID:AXEZPCAI
新潟に自動改札機を作って
http://piza2.2ch.net/train/kako/1008/10083/1008340053.html
200名無しでGO!:03/09/03 21:09 ID:1+eiOjoC
実は200

自動改札のある中核市てどれくらい?
201191:03/09/03 22:36 ID:Ip07JBaN
>>198
おそらく仙台(市内)→東京(都区内)はSuicaでは買えないでしょう。
だからSuicaで買える最遠のきっぷを買って、それをみどりの窓口で変更、
ということだったのですが。
舌足らずでスマソ
202名無しでGO!:03/09/03 22:38 ID:15ck+Una
>>201
なんで買えないの?
Suicaは2万円まで入るよ。
203名無しでGO!:03/09/04 00:31 ID:qUJOAEkG
>>202
経路が複数あるからだろ?
東京近郊区間のようにはいかないよ。

そういえば、仙台でも仙台ー石巻とか複数の経路が出てくるよな・・
近郊区間の制度を設けるのかな??
204名無しでGO!:03/09/04 02:57 ID:YjXlysM7
>>203
経路はあまり関係ないのでは?
単に仙台(市内)→東京(都区内)を買えるSuica対応券売機がないだけかと。
205198:03/09/04 07:01 ID:QNVpSezu
>>201
> おそらく仙台(市内)→東京(都区内)はSuicaでは買えないでしょう。
買えるよ。
新幹線のボタンを押して購入する。
乗車券+特急券だけでなく、それぞれ単独でも購入可。
経路は自ずと東北本線経由になってしまうが・・・。

>>204
suica対応機は既に入ってるよ。
仙台では供用開始してないので、機能を殺してるだけ。
もちろん逆の都区内→仙台は買える。
206名無しでGO!:03/09/04 17:48 ID:90SBSGHN
>>1
これは近鉄の東海エリアとよく似た現象ですね。
207名無しでGO!:03/09/04 17:51 ID:55+8RxV+
自動改札できたら、下諏訪のゲロ顔の改札員とも
接触しなくてすむからいいな。
208名無しでGO!:03/09/07 01:41 ID:e5SHtka4
>>207
下諏訪なんて、自動改札入れるほど乗り降りないじゃん。
朝の高校生がどっと下車する時間だけ持ちこたえれば、
あとは集札専門に人を置く必要もないし。
209名無しでGO!:03/09/10 20:48 ID:yLtrc2fy
そろそろ保守
210名無しでGO!:03/09/14 00:17 ID:65+/kSwQ
10月12日(日)、「SuicaFREX定期券」デビュー!
http://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030905.pdf

なんか、自動改札区間だけ特急料金割り引くのは不公平な感じ。
早く全線に拡げるべきでは?
211名無しでGO!:03/09/14 00:18 ID:65+/kSwQ
おっと、「全線」は「新幹線の全線」のこと。
212名無しでGO!:03/09/14 20:03 ID:dO6G3DSx
suica定期だとカンテイカイが使用できなかったから、
それに対する処置でしょ。
213名無しでGO!:03/09/16 00:42 ID:JAOhQEmI
>>212
でも、○幹の人全てが幹定回持っている訳じゃないんだよな。

既に、新幹線の改札は自動化されているから、
あとは、Suica定期券を東日本のどの新幹線駅でも
売れるようにすれば良いんだろうな。

地方の在来線の改札では、今まで通り見せるだけだけど。

・・・ん、ちょっと待ってよ、見せるだけということは、
Suica定期を簡単には再発行する訳にいかなくなるんだろうな。
214名無しでGO!:03/09/16 02:05 ID:j67hc6CL
長野市域に関しては、こういう動きがあります
http://www.t-hrse.go.jp/com_policy/nagano_ic2.html

長野-松代の新しい軌道系交通への布石かどうかは分かりませんが、
実現すれば、長野電鉄は自動改札化でしょう。
ただ、このなかにJRとしなの鉄道がないのが残念です。

JRとしなの鉄道は管轄範囲が広いからな...
一箇所が自動改札化すると、そこを中心として自販機できっぷを買えるエリアの駅は
磁気きっぷ対応の自販機に変えないと...
#長野エリアは在来線のきっぷ自販機は磁気きっぷじゃなの...
215名無しでGO!:03/09/16 22:02 ID:idQsChm1
>>214
そういえば、青い森鉄道は実は券売機で磁気きっぷを発券してる!
新幹線回数券等と組み合わせて、自動改札を通れるのだろうか。
(なお、IGRは非磁気)
216名無しでGO! :03/09/16 23:37 ID:uG90tgsm
東日本の地方の主要駅のみ、入れる計画あるらしいよ。でも人余っているからどうなる事やら。
217名無しでGO!:03/09/16 23:40 ID:z0w8H7CJ
でも自動改札って1駅だけ入れても意味ねーんだよな。
周囲まで巻き込まないと…Suicaは磁気タイプより効率良さそうだが。
218名無しでGO!:03/09/16 23:49 ID:05IxbyHy
仙台より遅れている広島・静岡地区って・・・・・・。
すれ違いか・・・・・・。
219名無しでGO!:03/09/17 01:20 ID:AZylEgs9
>>217
入場のみ自動改札という手もある。
220名無しでGO!:03/09/17 01:43 ID:NAWdYeag
>>219
昔はそういう駅が多かった。

地下鉄の恵比寿とか、中野坂上とか。
221名無しでGO!:03/09/17 18:17 ID:6RMDv/E1
周囲に無人駅が多い場合、拠点駅の入場のみ自動改札にすると
初乗り料金の切符ばかりがバカ売れして…(ry
222222:03/09/18 01:01 ID:OHGJ81xC
222ぞろ目げっと
223名無しでGO!:03/09/18 20:56 ID:SfAC8XwR
>>221
同様に拠点駅出場のみ自動改札だと
客が有人窓口へ回ってしまい意味無し。
簡易券売機を設置すればとりあえず解決だが。
224名無しでGO!:03/09/19 02:35 ID:W5MFLw6A
初期の改札機みたいに定期限定.
あと,長距離きっぷも使えるか...

そこから順次,磁気きっぷ券売機を配備させていく.
225名無しでGO!:03/09/19 02:39 ID:6U4Thf6i
>>218
静岡地区には10年前から主要駅に
自動改札は設置されていましたが何か?
226名無しでGO!:03/09/19 08:59 ID:JJYw1w5r
>>224
定期限定と書いてあっても、裏の白い普通乗車券を入れる奴は必ず出るであろう。
227名無しでGO!:03/09/19 21:14 ID:vV2BC0UA
>>225
静鉄でつか?
228名無しでGO!:03/09/19 21:16 ID:3g6ucUGR
>>227
大井川鉄道だろ?
229名無しでGO!:03/09/20 23:53 ID:ldYLnpjC
熱海駅ならSuicaが使える
230名無しでGO!:03/09/21 17:00 ID:Ng2KyD+p
不正乗車、自動改札通過できません 仙台圏JR41駅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030921-00000001-khk-toh

 自動改札は首都圏をはじめ全国で普及しているが、他の鉄道会社との相互乗り入れが多い場合は調整が難しいという。今回のような対策は、JR東海などが名古屋圏で4月から実施した例があるだけ。
2317時でGO!:03/09/21 21:44 ID:NcaQNT6c
>>214
大体の駅は裏が黒ですが。
簡易的な券売機は白または黒いずれかの場合がある
(南松本・青柳に設置されている奴は黒かったが。)
232名無しでGO!:03/09/21 22:36 ID:tKaBu8JF
きっぷのウラが黒くなる時期は、松本や塩尻より木曽福島や上松のが早かった。
233名無しでGO!:03/09/21 23:02 ID:s2bcYvIz
>>231-232
それは100km以内に自動改札機が設置されている駅があるから
ではないでろうか?

長野エリアはまだ白だった記憶が...
もし黒になっているのなら,自動改札機設置も近いかもしれない.
234名無しでGO!:03/09/21 23:07 ID:zQqdCXSX
235名無しでGO!:03/09/21 23:19 ID:+6X/OvEP
>>218>>219
静岡地区のJRも自動改札が導入されているよ。
既に、2代目に世代交代している駅もある。
静岡地区も不正乗車防止機能を付けるらしい。
2367時でGO!:03/09/21 23:20 ID:NcaQNT6c
長野県内は自動改札は長野駅新幹線改札口と在来線乗り換え改札以外は見たこと無い
ちなみに青柳は山梨県内は初狩までなんだが(100キロ)
佐久平もカバーされてるので、この関係なのかは不明
 だが、小海線乗った際、清里のマルスがしろだったのよね???
237名無しでGO!:03/09/21 23:24 ID:+BKh6EoG
広島だけ何で自動改札ないの?

明日トラムにはありますが何か?ってのは無しで
238名無しでGO!:03/09/21 23:28 ID:ynD+YjNe
松本駅、塩尻駅にみどりの券売機設置ギボンヌ!!
いちいち有人窓口に並ぶのもウザイし
新幹線との連絡機能も付けて欲しい

新大阪や新神戸は特急乗り継ぎも充実してる。しかし長野方面は
倒壊と束が絡むのか知らんが設定が無いんだよな
239名無しでGO!:03/09/21 23:29 ID:OL92FbQO
酉は貧乏だから。

関西以外でも岡山、倉敷、広島、西条、金沢、富山の4駅はあってもいいと思うけど
混み過ぎだから。
240名無しでGO!:03/09/21 23:36 ID:tKaBu8JF
>>238
あずさの他にしなのもあるからなぁ。東海との関係か?
241名無しでGO!:03/09/22 01:02 ID:FRAOW6S3
>>2239
岡山は新幹線及び在来線接続まで機能するみどりの券売機あるぞ
242名無しでGO!:03/09/22 01:10 ID:BVORrMPn
■穂高   ※10年後の松本地区予想
■柏矢町
■豊科     ●=自動改札機設置駅
■南豊科
■中萱     ■=簡易Suica改札機設置駅
■一日市場
■梓橋
■島高松
■島内
■北松本
●松本
■南松本
■村井
■広丘
■■■■■■−
塩み岡下諏茅
尻ど谷諏訪野
_り_訪__
 ̄湖 ̄ ̄ ̄ ̄
243名無しでGO!:03/09/22 01:29 ID:4H/DeJCn
つまり松本エリアで自動改札設置は松本駅だけってことね。
有人改札が混雑しそうだ...

せめて特急停車駅は自動改札になるのでは?
244名無しでGO!:03/09/22 01:38 ID:gMRMyeFq
簡易Suica改札機付けても定期券ぐらいしか使えんな。
245名無しでGO!:03/09/22 11:28 ID:7MeqvL+N
松本駅の場合、橋上駅舎化に合せて自動改札化するのがタイミング的に良いかもね。
246名無しでGO!:03/09/22 23:58 ID:b6aKbjKo
>>230
結構イタイ記事だな・・・
247名無しでGO!:03/09/23 01:59 ID:wdBB3XXp
>>246
自動改札になると、逆にできるようになることもあるんだよ。

例えば、今着いた電車と逆方向の切符出すと、有人改札では
怪しまれるが、自動改札は何もとがめない。

特急列車から降りても、自動改札は特急券出せと言わない。
(これは仙台地区だと、常磐線くらいしか応用が効かないのかな?)
248246:03/09/23 14:28 ID:lx/8ynd0
>>247
そういう意味の「イタイ」でなくて、書いてる香具師が「イタイ」なと。
249名無しでGO!:03/09/24 02:06 ID:LP9jNL0y
「今まで不正乗車してました」と素直に書きなさい。
250名無しでGO!:03/09/25 00:58 ID:8/a56ioU
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
これ見ると、ベスト100内で、東京近郊区間外の駅は、
51位の仙台だけなんだよね。

仙台地区が自動化された理由が良く分かる。
まあ、仙台1駅だけじゃ無意味だから、
周辺の駅も巻き添えを食ったと。

ということは、次に自動化されるとしたら、
乗降人員3万7千人の新潟駅周辺なんだろうね。

長野・盛岡では、利用客が更に半減してしまう。
251名無しでGO!:03/09/25 00:59 ID:8/a56ioU
うっかりsageたので、揚げ直す。
252名無しでGO!:03/09/25 13:52 ID:6PjYq+Ge
>>250
それでも7万程度だろ?
よく導入したものだ。
自動改札の採算ラインって何万人程度?

広島が17万くらい(新幹線含む)にもかかわらず未導入。
博多が50万くらい(新幹線地下鉄含む)で自動改札数は50台くらい(JR+地下鉄)
1万人/台 くらいなんだろうか?
253名無しでGO!:03/09/25 16:13 ID:UZqUC10F
広島は仙台より乗降客が少ない。
254名無しでGO!:03/09/25 18:32 ID:kJ1hxHvu
過去ログにもあるがSuicaがどれだけ普及するかが鍵だろう。
宮城県民は『試されている』
255名無しでGO!:03/09/26 01:01 ID:TKNylzb9
>>252
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/youran/tet/tet01.html
これなんか見ると、私鉄の駅はもっと利用客が少ないのに、
自動改札がどんどん入っているぞ。

JRは少し遅れているのでは?
256名無しでGO!:03/09/26 01:07 ID:TKNylzb9
257名無しでGO!:03/09/26 01:09 ID:ulFsVJzz
>>252
儲からないことをするわけない。
自動改札導入によって利益が出てるに決まってる。
258名無しでGO!:03/09/26 03:48 ID:SY/HcMwo
>>252
仙台地区では2000人/日規模の駅から導入している.
列車が到着するたびに改札に列ができて流れが悪くなるような駅は
自動改札を導入するに十分値する.

広島や博多云々は単に会社の方針でしょう.
259名無しでGO!:03/09/26 04:25 ID:IbwMCGs9
在来線はお年寄りとかの利用者が多いからいらん
260名無しでGO!:03/09/26 04:33 ID:fX1TPYeW
自動化よりも垂下導入汁
261名無しでGO!:03/09/26 04:40 ID:y8LLpgwL
JRの自動改札導入希望駅(東海道線除く)
・全県庁所在地(ただし鳥取、松江、山口、那覇wは不要)
・札幌、仙台、広島、福岡周辺(すでに導入もあり)
・新幹線全駅
・松本、高岡

262名無しでGO!:03/09/26 07:49 ID:Eg1VhlW2
>>254
宮城県内では地下鉄やバスでもSuica互換のICカード導入が予定されてるから
確実に普及すっぺさ。
263名無しでGO!:03/09/26 08:39 ID:qGnl9Soy
やはり、メーカー側のメンテナンス体制も影響しているんだろうな。
264名無しでGO!:03/09/26 11:01 ID:RYOqp1Qd
JR東海、全駅自動改札機設置しないかなぁ
265名無しでGO!:03/09/26 11:53 ID:4RWtet6Q
>>262
倒産しててもおかしくない宮城交通がICカード入れられるかな?
国や自治体の補助がないと無理っぽそうな気が…
266名無しでGO!:03/09/26 13:30 ID:k0Aok3Z+
>>261
福岡は福岡−北九の都市圏を結んでいる路線はほぼ全駅設置済み。
267名無しでGO!:03/09/26 17:51 ID:zDc8PR9O
>>261
S・A・G・Aさが〜でおなじみの
佐賀駅は自動改札導入済みだぴょん
268名無しでGO!:03/09/26 19:54 ID:+okpI4tZ
>>267
歌のためにも自動改札は撤去し(ry
269名無しでGO!:03/09/26 20:17 ID:Qq3zc8+A
>>263
あんま関係ないっぽい。
仙台のメンテやってんのはメーカーじゃないみたいだし。
270名無しでGO!:03/09/26 21:59 ID:5OCMCg+I
今思えば、東京の自動改札もつい最近なんだよなぁ。(私鉄)
俺が高校の時はまだ人が改札してたよ・・・

ほんの5年前・・・
2717時でGO!:03/09/26 22:49 ID:eUFaelGN
東急の桜木町駅が自動改札やってたからあまり気にはしなかったが。
自動改札が普及しだした時の反応がやけに凄かったね
(なんかマスコミが自動改札は・・・とか非難轟々だった)
いまでは自動改札入れていない駅の方がなんか言われまくりの感じ(w
272名無しでGO!:03/09/27 02:33 ID:oewVwjKc
>>270
そう言われてみれば、Suicaなんて、ほんの・・・(ry
273名無しでGO!:03/09/28 01:22 ID:xiHnG/fS
都営地下鉄の乗降人員見つけました。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/jigyou/outline/outline_03.html
このページの、ず〜っと下の方です。

1日乗車平均3千人台の駅でも、ちゃんと自動改札入っていますね。
274名無しでGO!:03/09/28 03:18 ID:S7c5gTVm
むしろあれだけ自動改札が普及して、イオカやパスネットのような
プリペイド式カードが直に改札機に通せるようになると、
利用者数が少ないからといって、自動改札を非設置にすると
その方が弊害が大きいな。
275名無しでGO!:03/09/28 11:43 ID:4KD8D1mF
  豊栄●  【新潟地区妄想】
  早通■
  新崎●    ●=自動改札機設置駅
  大形●    ■=簡易Suica改札機設置駅
東新潟●
 新潟●●●●
白山● 越亀荻
関屋● 後田川
青山● 石
小針● 山
寺尾●
  ●新潟大学前
  ●内野
  ●(新潟西高校前)
  ●越後赤塚
  ■越後曽根
  ■巻
  ■岩室
  ■北吉田
  ■吉田
276名無しでGO!:03/09/28 11:44 ID:jMeX3rxE
高田に自動改札を置いて呉
アフォ駅員ぞろいなのでもう顔も見たくない
あそこの駅のアフォさは行けばすぐにわかるって
西瓜使いたいし2台で十分
ていうかしR高田駅(゚听)イラネ
ほくほく線管轄に汁

直江津にはスペースの問題上4台(うち1台は車椅子&有人用)しか置けないと思われ
今ある4台の緑の券売機は1台青の券売機、1台桃色の券売機、2台西瓜対応緑にすれば完璧
撤去した緑4台は近くの西瓜チャージできなくても問題なさそうな駅に移せば桶

ほくほく線は、HK100に簡易スイカを置いて、十日町と六日町では駅の簡易西瓜を使えばいいかな
もちろん上越線も全駅西瓜対応で、信越線、越後線も全駅西瓜対応
自動改札は主な駅のみ設置

という30年後の未来を想像してみました
277名無しでGO!:03/09/28 13:06 ID:4KD8D1mF
    大新早豊黒 ●新発田   【新潟地区妄想2】
    形崎通栄山 ■西新発田     少し範囲を拡げてみました
    ●●■●■■佐々木
東新潟●
 新潟●●●●●●新津
白山● 越亀荻さ        ●=自動改札機設置駅
関屋● 後田川つ        ■=簡易Suica改札機設置駅
青山● 石   き
小針● 山   野
寺尾●
   ●新潟大学前
   ●内野
   ●(新潟西高校前)
   ●越後赤塚
   ■越後曽根
   ■巻
   ■岩室
   ■北吉田
   ■吉田
278名無しでGO!:03/09/29 02:43 ID:7BC0/BMl
<長野地区>といっても、せいぜいこの程度じゃないの?

   |   
黒姫■
古間■
牟礼■
豊野●−
三才●
   ●北長野
   ●長野
   ●安茂里
   ●川中島
   ●今井
   ●篠ノ井
   |
279名無しでGO!:03/09/29 03:54 ID:t+ELI8vO
釧路駅にも自動改札があるのには驚いた。
280名無しでGO!:03/09/29 09:40 ID:8Q3EeWMj
>>278
"長野地区"をどの範囲までとるかの問題じゃないか?
てか,>>278は信越線だけじゃん.
281名無しでGO!:03/09/29 09:41 ID:8Q3EeWMj
少なくともこの範囲は"長野地区"と呼べると思う.

   |. .信          ..野
黒姫●. .濃立上.    .北信沢
古間■. .浅ヶ.今替. .飯飯濃温
牟礼■. .野花井佐蓮山山平泉
豊野●―■■■■■●■■●―
三才●
   ●北長野
   ●長野
   ●安茂里
   ●川中島
   ●今井
   ●篠ノ井
   |――――●●●●●●●―
   ●稲荷山. .屋屋戸坂テ西上
   ■姨捨   代代倉城ク.上田
   ■冠着   高..    .ノ.田
   ●聖高原
   |
282名無しでGO!:03/09/29 09:42 ID:8Q3EeWMj
しなの鉄道はJR乗り入れしているし、利用規模もそれなりにあるので
参考程度に...
283名無しでGO!:03/09/29 09:43 ID:8Q3EeWMj
あと長電

 . .市. .善..  .信. .付             ...信信信
 . .役. .光..  .濃. .属      .北小 ..州濃濃夜. .湯
 長所権寺本桐吉朝中柳村日須須布都桜延中松竹間上田
 野前堂下郷原田陽学原山野坂坂施住坂徳野川原瀬条中
 ●●●●●●●●■●■■●●●■■■●■■■■●
                   ■井上
                   ■綿内
                   ●若穂
                   ■信濃川田
                   ■金井山
                   ●松代
                   ■象山口
                   ■岩野
                   ■雨宮
                   ■東屋代
                   ●屋代
284名無しでGO!:03/09/29 09:43 ID:8Q3EeWMj
長電単独の場合屋代線は自動改札化の可能性は無いかもしれない.
車内に自動機に相当するものを設置して終わるかも.(有人駅は改札機設置か?)
ただし,バス路線含め長野市域全体でICカード化を進める動きがあり
それに長電も参加しているので,それがうまくけば屋代線の自動改札化も
考えられるかな.
285名無しでGO!:03/09/29 09:53 ID:3SVhJD+W
田舎民が無駄に吠えてるスレはココでつね。
286名無しでGO!:03/09/29 10:05 ID:4jTAt1ZL
全駅簡易型でいいよ
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288和歌山市民:03/09/29 17:18 ID:CqFO3lDi
いまごろ自動改札って・・・
289名無しでGO!:03/09/29 18:52 ID:jszN0CQz
ちなみにオイラの住む町の駅は朝6時半まで改札フリー
「ご自由にお入りください」という看板かかげ、
改札横の窓開けると、駅員が集まってお茶飲んでます。


                      駅山館線房内
290名無しでGO!:03/09/29 23:40 ID:8wlw7cf/
新潟市周辺の駅には自動改札があってもいいかと。
291名無しでGO!:03/09/30 12:53 ID:AHVSEn5x
新潟市にいれるくらいなら先に広島岡山が整備される。
といっても西じゃなぁ。
292名無し野電車区:03/09/30 13:22 ID:5JA7Pi3k
>290
仙台地区が一段落したら次は新潟ということもあり得るかも?
293名無しでGO!:03/09/30 13:24 ID:YU2S7JWH
大分駅・津駅には自動改札機がありますが何か?
294名無しでGO!:03/09/30 22:56 ID:zaRSe2KA
大分はしR吸収だから。
津は倒壊?
295名無しでGO!:03/10/01 02:00 ID:yd+W/QKA
津が倒壊なわきゃね〜だろ〜が。
296名無しでGO!:03/10/02 00:38 ID:dy6beeyD
新潟に入れるより、宇都宮〜黒磯の方を優先するべきでは?
297名無し野電車区:03/10/02 12:32 ID:i/aEIp9X
>296
黒磯は規模的には可能だろうね、今はどこまで自動化されてるんだ?
298名無しでGO!:03/10/02 12:44 ID:Ku5olAZK
>>273-274
都営営団の場合は特にそうだろうな。
299名無しでGO!:03/10/02 21:09 ID:/AaZWluG
黒磯に自動改札機なかったか?
300名無しでGO!:03/10/02 22:10 ID:KGbfy0zT
300

山陽新幹線が自動改札入れるってホント?
301名無しでGO!:03/10/02 22:10 ID:qH8plMUY
300!ゲツ!
302名無しでGO!:03/10/02 22:15 ID:izT1ZnJh
303名無しでGO!:03/10/02 23:00 ID:kqYVzNmu
とりあえずさっさと勝田〜高萩・磯原・泉・湯本・いわきを…。
南中郷・大津港・勿来・植田・内郷は簡易suicaでいいから。

新潟地区や宇都宮〜黒磯よりもこっちの方が利用者多いし。(少なくとも高萩までは)
304名無しでGO!:03/10/03 06:37 ID:OqbxRY60
盛岡〜一関間を……
305名無しでGO!:03/10/04 18:15 ID:EZb/nnaL
>>304
盛岡〜北上じゃなくて?
306名無しでGO!:03/10/04 20:18 ID:HjJrk1wD
新前橋〜水上

とか言ってみる
307名無しでGO!:03/10/04 23:43 ID:MIS7IC5H
>>305
せめて一関まで……
308名無しでGO!:03/10/05 01:07 ID:DqavRqA1
熱海〜伊藤って自動改札?
309名無しでGO!:03/10/05 01:40 ID:qtmD3fi4
Suicaフレックスを束の新幹線全線に拡げることを目指すのであれば、
新幹線との平行在来線には(簡易でも良いから)最低限導入しなくちゃな。

そのためには、
東北本線(岡本〜越河、田尻〜盛岡)
上越線(群馬総社〜越後滝谷)
信越本線(北高崎〜安中、宮内〜新潟)
の在来線各駅に改札機の導入が必要。

でもこのうち、簡易でない普通の自動改札機が入る駅は、
新幹線停車駅を除くと、ほとんど無いような気がする。
310名無しでGO!:03/10/08 02:12 ID:ASH1NW+Q
>>309
全線スイカFREXじゃ大変だけど、まずは「間に2駅以上新幹線停車駅を
含むスイカ定期」を増やすことが大事ではないでしょうか。

ということは、現在、新前橋や宇都宮で泊まっている自動改札区間を
先に延ばすことが必要でしょう。
というわけで、

−岡本−宝積寺−氏家−(蒲須坂)−(片岡)−矢板−(野崎)−西那須野−那須塩原−黒磯

−鶴田−鹿沼−(文挟)−(下野大沢)−今市−日光

−(群馬総社)−(八木原)−渋川−(敷島)−(津久田)−(岩本)−沼田−後閑−(上牧)−水上

−(北高崎)−(群馬八幡)−安中−(磯部)−(松井田)−(西松井田)−横川

の各駅を自動改札化・但し( )内は簡易スイカのみ
同時に、宇都宮〜那須塩原、高崎〜上毛高原、高崎〜長野の区間でもスイカFREX実施!!!
311名無しでGO!:03/10/09 01:30 ID:7Wd/blLB
>>310
日光線に自動改札は要らないと思うけど。
312名無しでGO!:03/10/10 14:39 ID:SyomS3XV
筑肥線
筑前深江(?)〜西唐津
313名無しでGO!:03/10/12 10:48 ID:nAr53gAV
下関駅に自動改札設置

※改札前の説明文及び図面
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20031011204017.jpg

※改札前の様子
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20031011204151.jpg
314名無しでGO!:03/10/12 21:54 ID:FQNHZlAz
とうとう中国地区にも自動改札到来か・・・・・・
315名無しでGO!:03/10/13 17:36 ID:LjZWGSRE
みどりの窓口設置駅(=有人駅)の多い区間なら、やっぱり自動改札化も早いんじゃない?

というわけで、東日本の駅ではこんあところかな。
・熱海〜伊東(熱海は導入済)
・君津〜館山(君津は導入済)
・塩山〜甲府〜韮崎、 ・茅野〜塩尻〜松本
・篠ノ井〜長野〜豊野、 ・東三条〜新津〜新潟〜内野
・新前橋〜渋川(新前橋は導入済)
・勝田〜いわき(一部導入済)
・宇都宮〜黒磯(宇都宮は導入済)
・北上〜盛岡
316名無しでGO!:03/10/15 19:24 ID:9fU/44eF
小樽〜余市
317名無しでGO!:03/10/16 02:01 ID:kcxo5uvH
Suicaで新幹線に乗ってみた人、居る?
318名無しでGO!:03/10/16 02:06 ID:SCEdscaw
>>313
なぜ下関?
319名無しでGO!:03/10/16 13:14 ID:ZcS/PMkJ
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   ウツクシマ!!
   _、_    /
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) フクシマ!!
フ     /ヽ ヽ_//
アイディア募集中〜福島県をはやらせませんか?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/event/1059846901/l50

320名無しでGO!:03/10/16 23:06 ID:XoTN0AXo
下関駅の自動改札って北九州への通勤が多いからでは?
下関駅だけだし。
321320:03/10/16 23:14 ID:XoTN0AXo
ところで下関駅ってJR九州?
九州なら導入もうなずけるが。
http://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-127296/
322名無しでGO!:03/10/16 23:36 ID:JFF9Bt9/
>>321
323名無しでGO!:03/10/17 01:42 ID:MfhD2FqQ
もうすぐ、仙台Suicaが始まる
324名無しでGO!:03/10/18 09:10 ID:z2/2zBCt
やっぱり或る程度連続した駅に入れないと
キセル防止効果は出ないと考えてるんだろな〜束

だから導入が進まない
325名無しでGO!:03/10/21 01:36 ID:pCa1H9bf
>>323

いよいよ、来週の日曜日だね。
326名無しでGO!:03/10/22 03:53 ID:+EY1I4nX
AGE
327名無しでGO!:03/10/22 12:30 ID:EIOPHwdP
>>323
日帰りで仙台まで行ってsuicaの旅してみたいな・・・・・・
あの七夕柄が手には入れればいいのだが・・・・・・・
欲しいが5000枚限定なら昼前に売り切れそうだな・・・・・・・
328名無しでGO!:03/10/23 23:19 ID:cGAX2tgP
>>327
でも、現行では首都圏から仙台エリアをまたがって(例 東京→仙台間もしくは白石→宇都宮)
suicaを利用することは出来ないらしい。あくまでも首都圏内、仙台エリア内での入場、同エリ
ア内の利用完結出なければいけないとJR東日本ホームページのsuicaのご利用の際の注意の中
に記載してあった。
329名無しでGO!:03/10/24 00:23 ID:0rlwPCLz
suicaを券売機に突っ込んで切符買って逝け
330名無しでGO!:03/10/24 07:00 ID:fWGpKSGi
 ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
俺たちはとんでもない勘違いをしていたようだ!
これを見ろ

塩尻をローマ字表記し、4つのシラブルに分解する
しおじり⇒SHI O JI RI
それをアナグラムさせ、導き出された言葉がこれだ。
JI O SHI RI ⇒ ジ・オシリ ⇒ THE OSHIRI

塩尻はまさにケツの街だったのだ!
331名無しでGO!:03/10/25 08:57 ID:zgg1Bgmd
>>328
そのうち、東京近郊区間が拡がって、仙台もそこに含まれれば問題が解消する。

訳無いか・・・
332名無しでGO!:03/10/25 15:40 ID:joA14rbg
塩尻までは東京近郊期間にしてくんろ 現状は甲府まで
333名無しでGO!:03/10/25 15:41 ID:joA14rbg
近郊区間
334名無しでGO!:03/10/26 01:13 ID:EhnoRs2w
>>332
甲府?
東京近郊区間は中央線は大月まで

で,近郊区間が塩尻まで拡大するメリットってあるか?
335名無しでGO!:03/10/26 14:00 ID:N/fWd7Vb
記念カードでトラブル JR東日本、仙台のスイカ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031026-00000046-kyodo-soci
336名無しでGO!:03/10/27 03:06 ID:MSg4DUJB
長野でピタパしたいぞ。早く導入しる!
337名無しでGO!:03/10/28 03:02 ID:Dl2ZSJXQ
>>334
塩尻まで近郊区間になれば、
岡谷〜塩尻〜辰野〜川尻の大回り乗車が可能になるかも。
338名無しでGO!:03/10/28 17:47 ID:ytreQzqz
>>10
脇野田
339名無しでGO!:03/10/28 22:52 ID:odZdes6h
>>338
確か陸橋がなくて踏切がある駅だったような・・・
340名無しでGO!:03/10/29 01:38 ID:yRTmC+bc
>>337
×川尻
○川岸

そういえば、常磐線の川尻駅は、十王駅にかわるんだっけ?
有人駅だし、早く自動改札入れてあげてね。
341名無しでGO!:03/10/29 01:45 ID:RyfMnasv
>>338
10年後には新幹線駅
342名無しでGO!:03/10/29 01:55 ID:PV85aYEU
age
343名無しでGO!:03/10/30 00:32 ID:RaYtufI8
内房線と外房線の全駅に簡易スイカを入れてほしい。
344名無しでGO!:03/10/30 20:46 ID:Cp5u5P8e
上越線と吾妻線の全駅に簡易スイカを入れてほしい。
345名無しでGO!:03/10/30 22:18 ID:f+CQZrvf
石巻線と陸東線の古川〜小牛田〜石巻間に簡易スイカいれて欲しい。
そして白石蔵王〜仙台〜古川で新幹線に乗れるようにして欲しい。
346名無しでGO!:03/10/31 01:38 ID:3nJJt/+T
只見線と岩泉線の全駅に簡易スイカを入れてほしい。
347名無しでGO!:03/10/31 18:31 ID:PucVTd9+
JR東日本全線にスイカを入れて欲しい。
348名無しでGO!:03/10/31 19:13 ID:Hu+Q7rT1
特急が走っている区間に設置してほしい
349suica導入キボン:03/11/01 01:33 ID:h5pNFowj
宇都宮〜黒磯  勝田〜いわき
成東〜銚子  新前橋〜水上
高崎〜横川  大月〜甲府
熱海〜伊藤
350名無しでGO!:03/11/01 08:49 ID:rqfKdSyr
中央線と篠ノ井線の全駅に簡易スイカを入れてほしい。
351名無しでGO!:03/11/01 10:03 ID:PnUcHWhS
JR北海道全駅に簡易スイカを入れてほしい
352名無し野電車区:03/11/01 16:56 ID:FROiF42h
JR各社共通ICカードを入れてほしい
353名無しでGO!:03/11/01 22:42 ID:i5XNTfhz
>>350 大糸線にもな。安曇野観光に車ではなく電車で来る人も多いからな
354名無し野電車区:03/11/02 20:14 ID:z7UhS/Wo
今のところ束で新たな自動改札化の予定はあるの?
355名無しでGO!:03/11/02 20:25 ID:Rw0fOEwQ
>>349
日光線、烏山線、吾妻線、水郡線モナー。
356名無しでGO!:03/11/02 22:52 ID:WQlr4pXs
>>354
次は、本庄早稲田と小鶴新田かな。

「自動化」とは言えないかもしれないが。
357名無しでGO!:03/11/02 23:55 ID:YsSn8NDQ
和歌山〜御坊もICOCAエリアにしてホスィ
358名無しでGO!:03/11/03 22:02 ID:/ifwOVLq
通常の自動改札機って1台1000万円くらいだよね?
簡易タイプの改札機は1台いくらだろうか?
359名無しでGO!:03/11/03 22:15 ID:pVkptZCM
裏返して切符入らないような安いタイプでいいから導入してよ〜
360名無しでGO!:03/11/04 19:44 ID:PuGxbux7
60Hz地帯は全部イコカ!
361名無しでGO!:03/11/04 23:00 ID:5B4gwyMW
わーい
長野もICOCAだー
362名無しでGO!:03/11/05 22:13 ID:ILZ1o7Hp
>>358
最近の自動改札はコストダウンしてるって聞いたよ。
たしか6〜700万だったと。
簡易だと500万くらいじゃないの?

新幹線用だと1600万らしいけど。
363名無しでGO!:03/11/05 22:39 ID:hLT4rRVF
直江津付近はICOCA・Suica混在地帯となります。
どちらのカードが通れるかはその時の改札機の気分によって決まります。
364名無しでGO!:03/11/08 01:41 ID:Ra25fx0r
東海道新幹線は、東京まで60Hzだから・・・
365名無しでGO!:03/11/10 13:14 ID:e4oYKjTc
下関駅自動改札化

JR西日本が下関駅に自動改札機を導入する。同社広島支社管内では在来線、新幹線を含めて初めて。
下関駅利用者の半数は関門海峡を越えて北九州へ向かうが、JR九州内は自動改札化が進んでいるため、利用者の利便性に配慮したという。
運用は12月1日から。下関駅のほか、下関市内7駅と小野田、宇部駅でも速やかに工事を進める。(11/7)

ttp://i.kitakyushu.fc2web.com/03ak/1107.html

そんなことよりも、山陽新幹線全駅に自動改札導入汁!


366名無しでGO!:03/11/10 15:00 ID:bwtju6Da
下関地区の自動改札はしR九州タイプ?それとも酉タイプ?
367名無しでGO!:03/11/11 19:11 ID:23IajfMT
>>366
どうみても酉だろう。

あと下関以外の広島・岡山の自動改札の行方は・・・・・・・
368名無しでGO!:03/11/11 22:42 ID:2sHwZDb8
酉の自動改札って途中下車も途中乗車もできんから不便なんだよな。
369名無しでGO!:03/11/13 01:37 ID:hvfQj/Nw
>>9
あそこは松島という半端な行先が多いのがおかしい。
旅客が途切れるのは小牛田だし、
鹿島台は松島より乗降客多いんだぞ。
370名無しでGO!:03/11/13 11:49 ID:kCwvxK0E
>>368
大阪近郊区間内だけの切符だからじゃないの?????
(現在の西の自動改札は大阪近郊区間内にしかないはず)
東だって関東圏は東京近郊区間内だけの切符は途中乗車も途中下車もできない。

(このような区間の切符には必ず「下車前途無効」と表記してある。
さらに新幹線自由席特急券のように「途中出場できません」のような表記が無くても
切符に表記されてる乗車駅と違う駅から入場しようとしてもはねられてしまう。)
371368:03/11/13 20:15 ID:aPl0uYHM
>>370
あの、下車前途無効のきっぷで途中下車ができないのは当たり前だと思うんですけど・・・・。

>>368は、途中下車ができる場合でも酉の自動改札は通れない(「係員へ」になる)、っていう話なのだが。

それに東の自動改札では(もちろん下車前途無効ではない場合に限るが)自動改札で途中下車できる。
372名無しでGO!:03/11/13 23:39 ID:mnoKWfUg
JR西タイプでも日本信号の新型なら九州と同系だな。

予想としてはオムロン製だろうが


ところでIC読み取り部はついてるの?


九州でも始まるって聞いたけど。詳しい時期は知らないが。
373名無しでGO!:03/11/13 23:48 ID:S/5e6Glx
>>370-371
昔、名古屋で途中下車したときに、はじかれた記憶がある。
(機械に吸い込まれたわけではない。)
374368:03/11/14 22:41 ID:uyfD3gNP
>>373
東海も自動改札では途中下車ができず「係員へ」になる。
しかし途中乗車は自動改札でできる。
(ただし新幹線自動改札「エクスプレス改札機」では途中下車も途中乗車もできる。)

今までの俺の経験では↓
     途中下車  途中乗車
北       ?        ?
東幹     ○        ○
東在     ○        ○
海幹     ○        ○
海在     ×        ○
西       ×        ×
九       ○        ○

北は周遊きっぷゾーン券でしか自動改札を通ったことがないので途中下車に関しては分からん。
375名無しでGO!:03/11/14 23:00 ID:zZdouuCr
>>370-375(?)
スレ違いかも知れないんだけど

東京の大手町駅で乗換ついでに
ちょっとみずほ銀行のとこへ行こうとして
いったん途中下車って感じで切符を自動改札機に通したけど
ちゃんと機械の取り出し口から切符出てきたよ
で、その後再び大手町駅の改札に通したら
きちんと通れたわけで
376名無しでGO!:03/11/14 23:06 ID:SWwu7dhb
>>374
北は少なくとも函館駅での途中下車は絶対できない。
(本当に下車しようとすると別途料金400円(函館⇔五稜郭の往復乗車券料金)
を支払わねばならない)
377368:03/11/14 23:19 ID:uyfD3gNP
>>376
青函連絡船がない今日では、函館は函館本線のどん詰まりの駅にすぎないので、
それより先はないから、「函館駅での途中下車」などというものはこの世に存在しません。
したがって、「北は少なくとも函館駅での途中下車は絶対できない。」は自動改札の仕様とは関係ありません。
自動であろうと有人であろうとできないものはできません。
(>>376さんは言わなくても分かっていらっしゃると思いますが、函館本線〜江差線(津軽海峡線)のきっぷの場合、
五稜郭接続なので函館駅は区間外だから途中下車できない。)

>>375
帝都高速度交通営団の場合、ラッチ外乗継ができる(強いられる)駅では
出場時はオレンジ色の自動改札機を通せばきっぷがそのまま出てきますが、
そうでなくても発駅から当該乗換駅までの運賃より高額のきっぷならオレンジくない自動改札を
通してもそのまま通れてきっぷは出てくるという話を聞いたことがあります。(自分はやったことがない。)
378名無しでGO!:03/11/14 23:30 ID:qfSG/YOV
>>372
九州でもIC開始?
やはり三大都市福岡をいわざるを得ないな。。。
379名無しでGO!:03/11/15 12:19 ID:KXn3sQ0O
SUICAはカードの利用を逐一中央のコンピュータで記録しているそうだから、
地方都市にはおいそれと導入できないのかもしれない。
380名無しでGO!:03/11/15 23:11 ID:uJ9oAp0V
>>378
時期は未定(地下鉄3号線の改札は最初からついてるとの噂)

関東関西九州の鉄道が1枚のカードで利用できるようになるんだって。


九州の自動改札で、JRは読み取り部取り付け対応の改札だし、
地下鉄や西鉄はもう20年近く使ってるから交換する時じゃないかと。

三大都市とは言わないほうがいいね。仙台はSuicaあるし
381名無しでGO!:03/11/18 01:32 ID:JdArq5xh
どうでもいいから、早く2枚投入できるようにしてくれ>束
382名無しでGO!:03/11/18 06:55 ID:2rDJgK9g
>>381
しない。IC化の逆方向じゃん。
383名無しでGO!:03/11/18 08:49 ID:34f+xDhz
>>381
新幹線の改札は4枚まで同時に投入出来ますよん
384名無しでGO!:03/11/19 01:49 ID:m9YkLeU6
>>383
イオカード使えないだろ?
385名無しでGO!:03/11/20 10:21 ID:VWvys32T
>>383
それは東海道新幹線のだろ?
東北だとせいぜい2枚止まりってとこじゃねーか?
386名無しでGO!:03/11/20 11:40 ID:jE4klw0S
>>385は放置で。
387名無しでGO!:03/11/20 13:15 ID:8CBYRz8X
388名無しでGO!:03/11/20 13:16 ID:63BzZAby
たしかに
389名無しでGO!:03/11/20 14:22 ID:wMRkMn82
>>387

日本信号製の改札だね。JR九州と同型かぁ。
色はコーポレートカラーの青を採用っぽいね。
オムロン期待したんだけどなぁ。



ところで今度仕事で博多から下関まで行くんだけど(11月2x日)、
自動改札テスト期間中ってことは利用できる?
小倉で乗り換えなんだけど、2分しかなくて7番線から2番線まで移動。
乗り換えきついかな?
390名無しでGO!:03/11/20 21:09 ID:wE3KrEIc
>>389
日本信号製とかオムロン製とか、どこで見分けるんでつか?
銘板があれば漏れにもわかりまつが・・・
391名無しでGO!:03/11/20 22:51 ID:9lECDB/X
>>390

そんなものHPに行けば一発ですが。


日本信号製
http://www.signal.co.jp/products/rail/rail_a01.html

オムロン製
http://www.society.omron.co.jp/koukyo/gate.html#2


ほかにもTOSHIBAとかあるけどね。
392名無しでGO!:03/11/21 01:28 ID:kUiyLcWg
JR自動改札設置駅がわかる
ttp://myrooms21.hp.infoseek.co.jp/page009.html
393390:03/11/21 06:34 ID:MCmqbO1v
>>391
なるほど、まさにそのまんまでつな。
では束で使用されている機種はどこ製なのでしょう?
どちらの製品にも似ていませんが・・・。
394名無しでGO!:03/11/21 17:30 ID:FP3yBjLL
しR束はオムロン、日本信号などさまざまなメーカーが使われてます。
なおかつ新・旧型だから一概にどこ製とは言えません。

よく見るSuica対応のやつはオムロンが多かった気が。
395名無しでGO!:03/11/21 21:55 ID:mEg+1UYg
>>387
わかりやくす説明してあっていいっすねw
396390:03/11/21 22:09 ID:Vfu0WuiO
>>394さんホントありがとうございまつ。

> よく見るSuica対応のやつはオムロンが多かった気が。
っていうのは仙台なんかにも使われてる型のことでつよね?
そうか・・・あれはオムロン製なのか。
保守してるとこに出くわすことがあったんでつが
オムロンの人じゃなかったような。
397 :03/11/21 22:37 ID:nQTeZwQK
>>393
ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社という束の子会社が
改札機の製造やメンテナンスをやっているそうだ。
http://www.jrem.co.jp/index.html
>>393もいうように束の改札機はどの会社のものにも似ていないし
新型に関しては導入している改札機に違いが見られないから
おそらくここが一括して作っていると思う。
398名無しでGO!:03/11/21 23:10 ID:n7LhHSFa
JRって改札機や券売機のメーカー名表示が無いね(私鉄だとあるのに)
コストダウン?それとも国鉄時代からの流儀?
399名無しでGO!:03/11/21 23:21 ID:SN8NdxEq
ttp://www.people.or.jp/~yoiko/atc/maker_.html

改札のことがいろいろ書いてますよ。
いろいろな鉄道会社と導入メーカーとか。
400名無しでGO!:03/11/22 18:41 ID:ZQPsSByl
400
401名無しでGO!:03/11/22 18:43 ID:ajeB7mcn
400
402特急南アルプス:03/11/25 21:58 ID:Y8AtmPWO
甲府駅にも自動改札を設置してほしい。
403JR倒壊:03/11/25 22:06 ID:KzOmVHK4
>>402
なんでしたら4・5番線に逝く途中に中間改札でも
404名無しでGO!:03/11/25 22:17 ID:mk82EiMg
東海だったら新潟、長野、松本、甲府等の地方都市にも導入してたな
405名無しでGO!:03/11/27 23:30 ID:p7Id94/9
>>392
これ見ると、束や酉が遅れていることが良く分かるなぁ・・・

実はICカード化のせいかも。
406名無しでGO!:03/11/28 01:48 ID:r6Ct4rWR
>>247
亀レスですが。
札幌駅では長距離の乗車券のみを入れると、「料金券なし」
と表示されて扉が閉ります。
407名無しでGO!:03/11/28 13:12 ID:ToDVpYeh
>>406
マジかよ!!!!!!!!!
函館ではたとえ東京までの普通長距離切符買っても自動改札に特急券投入せずに
乗車券だけで入場できるのにな・・・・・・

札幌は少なくとも普通長距離切符買ったら特急券も重ねなければ改札通れないのか・・・・・
(さすがにRきっぷは指定券まで投入しなくても主要切符1枚で改札通れるはずだが)
408特急南アルプス:03/11/28 20:57 ID:/mEvuJzu
>>406>>407
それなら、塩山、山梨市、石和温泉、甲府、韮崎の各駅に特急券対応を改札機を導入すれはいい。
スイカも使えるようにする。
ただし、従来のイオカードは使えないこと。
409名無しでGO!:03/11/28 20:59 ID:Nk9h/4pf
>>408
意味が分かってないようだな。
特急券対応にするのは当然の前提。
410名無しでGO!:03/11/29 15:43 ID:sXT7w3gK
>>406
良く見りゃ、247は俺じゃないか!

へ〜、知らなかった。
どうしても鈍行乗り継ぎたい人間は、有人改札透るようなのかな?
411名無しでGO!:03/11/30 10:12 ID:0NhrsfFf
>>406
これを応用すれば、山形新幹線・秋田新幹線の停車駅全駅に
自動改札導入が可能となるわけだな。

ただ、指定席車の車内検札省略は良いとして、自由席車も可能かどうか。
無人駅から乗車の普通列車からの乗り換え客は、改札機通るとは限らないからね。
41247都道府県別:03/12/04 01:30 ID:syqee5sB
北海道  ○  札幌都市圏と主要駅(釧路、函館など)
青森県  △  八戸(新幹線)
岩手県  △  新幹線各駅
秋田県  ○  秋田
山形県  ○  山形
宮城県  ○  仙台都市圏と新幹線各駅
福島県  △  新幹線各駅
栃木県  ○  宇都宮線主要駅、東武線主要駅
群馬県  ○  JR,東武各主要駅
茨城県  ○  常磐線主要駅、下館
埼玉県  ◎  無数
千葉県  ◎  無数
東京都  ◎  無数
神奈川県 ◎  無数
山梨県  ○  上野原、大月
新潟県  △  新幹線各駅
長野県  △  新幹線各駅
静岡県  ○  東海道・御殿場線各駅
413  :03/12/04 01:31 ID:syqee5sB
愛知県  ○  無数
岐阜県  ○  無数
三重県  ○  近鉄・JR主要駅
富山県  ×
石川県  ×
福井県  ×
滋賀県  ○  琵琶湖・湖西線主要駅
京都府  ◎  無数
大阪府  ◎  無数
和歌山県 ○  阪和線・南海線
兵庫県  ◎  無数
岡山県  ×
広島県  △  スカイレール各駅
島根県  ×
鳥取県  ×
山口県  ○  下関
香川県  ×
徳島県  ×
愛媛県  ○  伊予電松山市
高知県  ×
福岡県  ○  無数
佐賀県  ○  主要駅(鳥栖・佐賀など)
長崎県  ○  長崎
熊本県  ○  熊本
大分県  ○  大分
宮崎県  ×
鹿児島県 ×
沖縄県  △  ゆいレール各駅


以上、何か間違ってる所あったら指摘して下さい(特に九州怪しい)

◎→相当数改札機のある県 △→新幹線・新交通のみにある県
415名無しでGO!:03/12/04 03:06 ID:4XSdHs4h
西鹿児島(鹿児島中央)に入ってるYO!
416名無しでGO!:03/12/04 11:17 ID:TsSPII+z
奈良って・・・
417名無しでGO!:03/12/04 20:46 ID:8bimfjD7
秋田や山形が○なら新潟も○だな。
静岡は静鉄も。
愛知は◎。
広島は明日とラムラインも
418名無しでGO!:03/12/04 23:46 ID:hhd0+5kH
大曲も
419名無しでGO!:03/12/05 01:38 ID:LD/By66E
沖縄県は100%だから、◎じゃないの?
420名無しでGO!:03/12/06 00:08 ID:bao3iKsV
宮城や北関東、関西圏と山口や愛媛が同じ○というのはいかがなものかと。
421名無しでGO!:03/12/07 03:58 ID:le919mDH
新潟地区の新津駅が改築されたんだが
自動改札導入準備済らしいよ
422名無しでGO!:03/12/07 09:03 ID:ROuXTvZY
まぁ仙石線の地下区間が開業した時、
既に自動改札の準備工事は済んでたらすぃからな・・・
423名無しでGO!:03/12/07 18:17 ID:8TmbYyVv
静岡県→新幹線各駅・東海道線主要駅・御殿場・富士宮・静鉄各駅
424名無しでGO!:03/12/07 23:22 ID:BqztV0IL
いわて沼宮内駅は、1日の利用客が200人程度だそうです。

でも、自動改札があります。
425名無しでGO!:03/12/07 23:50 ID:ROuXTvZY
バカヤロウ!!それは幹線だろうが!!
426名無しでGO!:03/12/08 16:21 ID:8IxJ2IlL
>>421
めちゃくちゃ安っぽいです。
上から二番目の写真↓
http://www1.odn.ne.jp/niinii/
427名無しでGO!:03/12/10 12:51 ID:kgzVEWs0
東海道本線(東京-神戸)はあともう少しで全駅自動改札(簡易含む)になるね
ttp://myrooms21.hp.infoseek.co.jp/jr-daiya/shizuoka-net/shizuoka-sta.htm
428名無しでGO!:03/12/10 22:41 ID:D6NzuVzt
>>426
ATOSのと同じタイプの発車標のほうが驚いた。
429名無しでGO!:03/12/11 01:43 ID:j52JJioa
>>427
でも根府川は永遠に無人駅であろう。
430名無しでGO!:03/12/11 13:21 ID:Jo9F7sf2
>>428
ATOS発車標は東北(八戸・名取など)にも一部ありまつ。。。。。。。
431名無しでGO!:03/12/11 16:19 ID:UyF4GjUW
age
432名無しでGO!:03/12/11 23:40 ID:Nb4i3F9C
>>430
それは知っていたが、フォントが違うからどうも雰囲気が違うんだよね。
名取や八戸って。
二戸とかいわて沼宮内にもあったっけ?
盛岡は…ないよね
433緑茶。:03/12/14 01:32 ID:gbvkEtc/
>>428
ATOSタイプは新潟駅新幹線乗り換え口・直江津駅コンコースにもある。
434名無しでGO!:03/12/17 03:41 ID:OmfoxwwP
ATOSタイプの発車標、塩尻にもある
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20031217033954.jpg

(参考)中央西線、篠ノ井線:オレンジ 中央東線:青
435名無しでGO!:03/12/21 23:57 ID:I1n2Nk0g
束の自動改札は、定期と回数券を併用したい時はとても不便。
436名無しでGO!:03/12/22 06:39 ID:tIW1rcVp
黙って精算機使うか西瓜に汁
437435じゃないが:03/12/22 22:21 ID:nQEehAG2
>>436
Suica定期券にしても、回数券との併用がとても不便なことに変わりは無い。
438435だが:03/12/23 13:47 ID:mk1LbHBx
>>436
定期で入場して回数券で乗り越したくても、精算機は受け付けてくれない。
439名無しでGO!:03/12/23 19:57 ID:bQJ23lqW
受け付けるだろ。
suicaにチャージされていない場合に限るが。
440名無しでGO!:03/12/25 02:53 ID:JweWRIir
>>439
渋谷では駄目だが、特に受け付ける機械があるのなら教えて欲しい。
441名無しでGO!:03/12/25 22:59 ID:6e96B7+6
>>435-439
こういう場合、回数券入れた後に、定期券を投入して(またはその逆)出場できるように設定できれ
ばいいね・・・・・・
(常磐線特急停車駅にある自動改札での乗車券、特急券の順に1枚ずつ投入するようなやりかたで)

ここで言う定期券投入は磁気定期券だけでなく、suica定期でのタッチも含む。
つまりsuica定期券と併用する場合も回数券を入れた後にsuicaをタッチして出場できるようにすること。

蛇足だが、条件としては回数券と定期券の各区間が完全につながっていること。
(例)定期券が「大宮⇔小山」なら回数券が「小山⇔宇都宮」というような感じ。
   つまり定期券が「大宮⇔小山」で回数券が「雀宮⇔宇都宮」などではダメ。

少なくても2枚重ねの投入なんか検討してたら東としてIC化の意味がなくなることだと思う。
ただ簡易suicaしかない駅での入出場はどうすればよいのか(特にsuica定期所持の場合)・・・・・・
(回数券と定期券を窓口で見せて定期券での入出場記録が駅係員の手でできればいいのだが・・・・・・)
442名無しでGO!:03/12/27 16:14 ID:6XYzYHOG
>>441
確かに、2枚同時処理のハード的機能が無くても、
Suicaと裏黒きっぷの併用ならソフトの改修でなんとかなりそうだな。

乗車券投入

一瞬、「乗り越し」の表示が出る

Suica定期タッチ

ゲートが開く

みたいに。
443名無しでGO!:03/12/28 13:17 ID:fka49v0x
>>441
>(回数券と定期券を窓口で見せて定期券での入出場記録が駅係員の手でできればいいのだが・・・・・・)

別に記録する必要は無いような気がするのですが。
444名無しでGO!:03/12/29 09:58 ID:Fd+8jdwW
豊栄駅整備概要が明らかに

 豊栄市などが進めている「豊栄駅周辺整備」の基本設計の概要が、このほど明らかになった。バリアフリー化を進めるとともに、新たに北口も設け、利便性を図る。2004年春から建設に入り、06年度中に完成予定。
 同事業は1996年に計画を決定。民間会社に設計を委託する一方、市とJR東日本、新潟交通などによる「豊栄駅交通結節点改善事業連絡調整会議」で検討を進めてきた。身障者団体とも意見交換し、バリアフリー化にも力点が置かれた。


[新潟日報 12月27日(土)]
( 2003-12-27-15:39 )

これはweb版ですが、28日の紙面には「自動改札を導入する」と書いてあったらしい。
今どうしても昨日の新聞が見つからない、確認できないよ・・・。
445名無しでGO!:03/12/29 11:36 ID:rSjozTUq
>>444
マヂですか。
新潟も自動改札化を進めてSuica対応にしちゃったりして。
だとすると、仙台の例からするとSuica使用開始まではあと2〜3年はかかりそう。
446名無しでGO!:03/12/29 16:23 ID:Fd+8jdwW
>>446
残念ながら昨日の新聞がきれいさっぱり無くなっていて真偽は不明。
ただ他の新潟スレで見かけたので・・・。
447名無しでGO!:03/12/29 17:49 ID:geoT+8d1
>444
>446
職場に残っていた新聞(新潟日報)の記事に、自動改札導入と記してあったよ。
448447:03/12/29 17:52 ID:geoT+8d1
連投スマソ
豊栄駅の記事
ttp://citynet-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031229170902.jpg
鉄板に張ってあった。
449名無しでGO!:03/12/29 23:48 ID:PVWSplK4
>>444-448
新潟都市圏の自動改札に関するプレス発表は3月に行なわれるモヨソ。
450名無しでGO!:03/12/30 10:50 ID:yuO74dbx
>>450
とすれば、それまでの3ヶ月間は、妄想で楽しめるな。

まずは、新潟〜荻川・内野・豊栄間の各駅導入でどうよ。
451名無しでGO!:03/12/30 10:59 ID:OpDJjIqd
>>450
スマソ、何で荻川なんでつか?
せめて新津とか…
452名無しでGO!:03/12/30 18:30 ID:oPmbGczK
>450
豊栄だけじゃなく新発田にも導入されるんじゃないの?
453名無しでGO!:03/12/31 14:15 ID:91aXnod0
>>421 あたりの情報でも、新津は自動化対応済とのことだし・・・・・・
454名無しでGO!:04/01/01 04:25 ID:Y5Ntf+pU
新潟県主要駅だけでなく、さらに酒田・余目・鶴岡・あつみ温泉にも自動改札導入か・・・・・・・
455名無しでGO!:04/01/01 11:14 ID:UYZ9U3+B
>>454
酒田入れるなら、山形周辺が先では?
456名無しでGO!:04/01/02 23:33 ID:G6b+i9jI
まあ仙台が、ほぼ40km圏だったので、
新潟は、とりあえず15km圏でどうでしょうか?

     大新早豊
      形崎通栄
      ■●●●
東新潟●
 新潟●●●●■●新津
白山● 越亀荻さ
関屋● 後田川つ        ●=自動改札機設置駅
青山● 石   き        ■=簡易Suica改札機設置駅
小針● 山   野
寺尾●
   ●新潟大学前
   ●内野

あとは、ご自由にどうぞ。
457名無しでGO!:04/01/06 11:54 ID:VB4KwOqR
新潟に自動改札入るなら、黒磯(宇都宮線)や甲府(中央線)、
さらに高萩(常磐線)が今年か来年中に入るのか・・・・

果たしてこの行方はどうなる・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!
458名無しでGO!:04/01/07 22:43 ID:IOJsN0J8
黒磯に自動改札無かったか?
459名無しでGO!:04/01/10 23:32 ID:vSUBXHHp
20分に1回電車が来るなら、自動改札くらいあっても良いのでは?
460東京近郊区間日立延長推進委:04/01/11 01:49 ID:uhrRZLKQ
>>457
常磐線・川尻(十王に改称予定)に注目してまつ。来年の駅舎完成時に自動改札になるかどうか。
もしなったら高萩までsuica延長の前兆かな。佐和・小木津は簡易、東海・高萩は自動改札で。
ならなかったら日立市内3駅の自動改札は放置の予感。
461名無しでGO!:04/01/11 16:19 ID:CpIH6krl
suicaで八戸から新幹線で都区内までいけるようになりまつかね。
462名無しでGO!:04/01/13 15:02 ID:HLPugG8d
ちょっとスレ違いかもしれませぬが、
首都圏の一部の駅の自動改札で、天井付近に取り付けてあった
通行案内板?(↑とかΘとかがパタパタで表示されてる)みたいなのが
次々に外されてるけど、何ででせう?
463名無しでGO!:04/01/13 17:48 ID:mHcXFJpw
美観を損ねる、という考えから。
464名無しでGO!:04/01/13 22:32 ID:cbuZivQ5
自動改札要望

信越本線(篠ノ井・今井・川中島・安茂里・長野・北長野・三才・豊野)
・篠ノ井線(篠ノ井・松本)
・大糸線(白馬)
・中央東線(上諏訪・千乃・不死身・小渕沢)
・飯山線(飯山・戸狩野沢温泉)
・小海線(小諸・野辺山)
・しなの鉄道線(屋代・上田・小諸・軽井沢など腫瘍駅)
・長野電鉄線(長野ー須坂・小布施・信州中野・湯田中・屋代)
・JR東海エリアは、簡易SUICA対応改札機を配置し、東エリア部分も現金支払い


465名無しでGO!:04/01/14 15:23 ID:Ck/Eo+Sj
しR倒壊は東海道本線(醒ヶ井〜函南)の全駅に自動改札を設置するつもりなのかな?
ttp://myrooms21.hp.infoseek.co.jp/jr-daiya/nagoya-net/nagoya-sta.htm
ttp://myrooms21.hp.infoseek.co.jp/jr-daiya/shizuoka-net/shizuoka-sta.htm
466名無しでGO!:04/01/15 21:52 ID:WBOt3uDz
>>645

>>427とほぼ同内容では?
467名無しでGO!:04/01/15 21:52 ID:WBOt3uDz
あっ
>>645じゃなくて、
>>465ね。失礼。
468名無しでGO!:04/01/16 17:54 ID:DSwiC53b
S支社の主要駅は自動改札化するようだが。
469名無しでGO!:04/01/16 18:09 ID:eiGxztp+
福島駅も自動改札の準備工事済みらしい
470名無しでGO!:04/01/17 22:41 ID:6JhKjBJn
>>468
仙台支社?
471名無しでGO!:04/01/20 01:30 ID:8+dN3ly5
仙台でも電子マネーだとよ。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20040110.pdf
472名無しでGO!:04/01/20 09:53 ID:PNp8MJ8B
ということは、2006年ごろ、東北(宮城以外)や関東(近郊区間外)でいえば以下の各駅にも新たに自動改札導入か。

【青森】 青森 弘前 八戸 本八戸 
(野辺地、三沢、浅虫温泉も入れたいとこだが東北新幹線の新青森開業により「青い森鉄道」と化するので不可)
【岩手】 盛岡 花巻 北上 水沢 一ノ関
【秋田】 秋田 大曲 角館 田沢湖
【山形】 (奥羽)山形 北山形 赤湯 米沢 天童 さくらんぼ東根 新庄 
     (羽越)酒田 余目 鶴岡 あつみ温泉
【福島】 福島 郡山 白河 新白河 相馬 原ノ町 いわき 湯本 泉
【栃木】 黒磯 那須塩原 西那須野 野崎 矢板 氏家 宝積寺 岡本
    (あと近郊区間の簡易suicaしかない足利駅も磁気自動改札入れて欲しいな)
【茨城】 高萩 十王(現川尻) 小木津 東海
    (あと近郊区間の簡易suicaしかない水戸線の笠間・結城にも磁気自動改札導入したりして・・・・・)
【千葉】 (内外房) 浜金谷 富浦 館山 千倉 安房鴨川 安房小湊 勝浦 御宿 大原 上総一ノ宮
     (総武など) 銚子 旭 八日市場 横芝 佐原

山梨県は今年あたりに設置するようだが。
473名無し野電車区:04/01/20 10:08 ID:y8Mw7SIu
>472
盛岡支社や秋田支社の在来線駅にまで入れるかな?山形、秋田新幹線が
停車する駅は別として
474名無しでGO!:04/01/21 00:16 ID:xLhBsGWU
>>472
>ということは、2006年ごろ、

何の脈略も無いような気がするのは俺だけか?
475特急南アルプス:04/01/21 21:12 ID:egUm0G34
>>472
山梨県に今年、国中(甲府盆地)地区に自動改札が導入されるのですか。

導入済み(山梨県・東部)
大月。上野原 磁気・スイカ対応自動改札
四方津、梁川、鳥沢、猿橋 簡易スイカ自動改札
476名無しでGO!:04/01/21 21:26 ID:B6nXQ/c6
>>475
なんの脈絡も無い妄想だから、>>472の相手するのはやめなさい!
477名無しでGO!:04/01/21 21:51 ID:AYXvJUhf
>>473
合理化のため山田線・岩泉線の全駅に導入するのでは?
478特急南アルプス:04/01/22 23:03 ID:zzAnvvpU
>>476さん、ご注意ありがとうございました。
>>472は杉山仁志と同じ妄想家ですね。
479名無しでGO!:04/01/22 23:35 ID:HyffNdZj
だいたいJRに対して文句言い過ぎなんだよ。
「駅を作っていただいてありがとうございます。
 電車にのせていただけるのであれば、
 ありがたく利用させていただきます。(平伏す)」
っていう態度でしかるべきだ。
480名無しでGO!:04/01/22 23:53 ID:EznvSKxi
>>479
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
481名無しでGO!:04/01/24 23:41 ID:+M8B1dhv
>>479
ツマンネ
482名無しでGO!:04/01/25 13:43 ID:YLyv3Myb
>>478
このスレでその名前を目にするとは思いませんですた。
さては「かーら(ry
483名無しでGO!:04/01/25 14:57 ID:nHfDdmr/
age
484名無しでGO!:04/01/25 17:49 ID:Pkj8A+hx
>>469
マジ?
485名無しでGO!:04/01/27 22:48 ID:fWxFyABb
束日本管内の新幹線のスイカ対応ってやってくれんかな?
高額チャージが必要なのが難点だが。
とりあえず漏れはすいかびゅーカード申し込んでおいた。
486名無しでGO!:04/01/28 22:47 ID:qGFgI6s3
>>485
只今首都圏で試験中。
487名無しでGO!:04/01/29 00:41 ID:izXhL7tm
>>486
あれって本格稼働じゃないの?
488名無しでGO!:04/01/30 17:46 ID:GNXI/ZjR
保守
489名無しでGO!:04/02/01 21:56 ID:aQkzLMwn
>>487
「本格稼働」の名を借りた壮大なフィールド試験。
仙台エリアも然り。
490名無しでGO!:04/02/04 10:50 ID:0CX8SaZb
高萩に自動改札できたら、土浦からフレッシュひたちで実家帰るときに
特急券「土浦→高萩」も無断で手元に残せるようになるからいいな。
(「高萩→土浦」は土浦の自動改札で常に無断で特急券を手元に残せる)
491名無しでGO!:04/02/05 15:11 ID:r0b6Mvfx
>>490は筑波大生
492名無しでGO!:04/02/09 00:10 ID:kTuKnU6c
学生なら鈍行使えよ。
493名無しでGO!:04/02/11 19:12 ID:XS47Pe50
友人改札は、改札係がどこも無愛想だから嫌い。
494名無しでGO!:04/02/13 00:34 ID:7Lp94B8w
>>493
その割りにはフレンドリーな表現ですな
495名無しでGO!:04/02/15 01:57 ID:3duS7Eaf
 
496名無しでGO!:04/02/15 02:00 ID:3xIGxYtA
愛人改札
497名無しでGO!:04/02/16 22:42 ID:tg0wA9zD
てゆーか三島会社の九州が新幹線全駅(5駅だけど)
に自動改札を導入してるっていうのに。
酉ときたら・・・_| ̄|○
498名無しでGO!:04/02/18 08:30 ID:2xq6nsQo
九州新幹線は、車内検札有るんですかね?

指定席くらいは見なきゃだめか。

スレ違いsage
499名無しでGO!:04/02/18 18:22 ID:Hox8uxYi
>>496
改札員が女性だったら嬉しいな。
500名無しでGO!:04/02/18 18:43 ID:MLPYsVrA
AGE
501名無しでGO!:04/02/18 20:04 ID:qJXVH8IU
age
502松浦あややお:04/02/19 01:57 ID:9pPFBd7s

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□┏━━━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┃■┏━━━┛□┃■┏━┓■┃□┗━━━┓■┃□
□┃■┃□□□□□┃■┃□┃■┃□□□□□┃■┃□
□┃■┗━━━┓□┃■┃□┃■┃□┏━━━┛■┃□
□┃■■■■■┃□┃■┃□┃■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━┓■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┏━━━┛□
□□□□□┃■┃□┃■┃□┃■┃□┃■┃□□□□□
□┏━━━┛■┃□┃■┗━┛■┃□┃■┗━━━┓□
□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□┃■■■■■┃□
□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□┗━━━━━┛□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
503名無しでGO!:04/02/23 00:11 ID:s41889+i
九州新幹線の自動改札はオムロンの最新型らしいです。
もしかしたら車内検札ないかもしれません。
まぁ博多まで全通してないから乗り換え客のせいであるかも。。
504名無しでGO!:04/02/28 01:24 ID:gl4OCOuE
>>503
>まぁ博多まで全通してないから乗り換え客のせいであるかも。。

う〜ん、確かに。
でも、リレつばめの中で検札きちんとやれば、指定券1枚だし、
新幹線では検札不必要な気もする。
505名無しでGO!:04/02/28 05:00 ID:4bmZAqqK
 
506名無しでGO!:04/03/01 12:50 ID:8WeW3ahL
>>161
亀レスだが、
suicaの安易キセルによる巨額賠償金請求が最大の目的でないかい????
(suicaの場合、何年何月何日、何駅で、どの改札口を、「誰が」(←これが最重要)
通ったかまでの全ての事をJRが把握できる。その上自動改札の設定をsuicaでは
従来の磁気券よりわざと甘く設定している模様。)
507名無しでGO!:04/03/01 14:37 ID:xpc2Vrci
松本駅が改築されるのにあわせて自動改札を導入して欲しい!
508名無しでGO!:04/03/01 21:00 ID:SddhXK0J
> その上自動改札の設定をsuicaでは従来の磁気券より
> わざと甘く設定している模様。
ソースキボンヌ
509名無しでGO!:04/03/07 00:31 ID:7yQE9T/a
>>507
改築?
駅ビルでも建てるの?
510名無しでGO!:04/03/08 16:43 ID:00CQfXxm
保守
511名無しでGO!:04/03/08 17:17 ID:MLRKN1vb
>>507
大糸線と篠ノ井線の簡易委託駅どうするの?
512名無しでGO!:04/03/08 17:57 ID:mYq6ZeWT
何とでもなるだろ
513名無しでGO!:04/03/11 08:56 ID:7CypZ7yy
514名無しでGO!:04/03/12 17:41 ID:DKPZ+mAQ
九州新幹線の自動改札、かなりスリムな感じがする。
品川の新幹線改札よりもすっきりしてる?

品川
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA006094/iccard/shinagawa/kaisatsu.jpg
515保守員:04/03/12 22:31 ID:uS0UXjJV
色からそう感じるのかもしれん。
あと品川は両方向タイプ、鹿児島のは片方向だな。
そういえばメーカも違うんだっけ・・・
516名無しでGO!:04/03/12 23:16 ID:vsRx+3Ks
九州はオムロンで品川は東芝だったっけか
517名無しでGO!:04/03/18 01:49 ID:DEzPnxAC
本社ビルに自動改札入れるなんて、束も余裕だな。
518名無しでGO!:04/03/18 11:48 ID:Zbg3n4aH
あげ
519名無しでGO!:04/03/18 12:56 ID:CQCdbWc9
520名無しでGO!:04/03/21 20:56 ID:kyg1p3KL
福島にも自動改札入るらしいな
521名無しでGO!:04/03/23 12:32 ID:EDlL9gQK
大型駅の改築に自動改札まで導入しなくてもその準備工事だけは絶対行うだろう。
ついに福島県は福島・郡山・いわき・湯本・泉に一気導入するのか・・・・
522ユーロ:04/03/23 12:33 ID:XrkLD5hU
放送でR○E○の進行役が
沿線撮影者を見つける度に
「列車に乗れずにタダで撮影している
 貧乏な輩がたくさんいますねェ〜。
 地域住民に迷惑ですねェ〜、
 皆さんはあ〜なっちゃいけませんよ〜」
          って放送してました。
特に関が原越えをゆっくり走る時のアナウンスが
耳障りだった。
523名無しでGO!:04/03/23 20:34 ID:XY253OkE
いわき・湯本・泉は水戸支社だからないだろ。
たぶん。
524名無しでGO!:04/03/24 21:05 ID:wptINuKQ
age
525名無しでGO!:04/03/28 01:27 ID:PL5Z29dU
526名無しでGO!:04/04/03 21:56 ID:mVCPrCVg
福島駅導入age
527名無しでGO!:04/04/03 22:22 ID:upY3RG5b
安中榛名には(何台)自動改札があるのですか?
528名無しでGO!:04/04/06 21:37 ID:Ndr54sck
今年の夏に大月駅以西の主要駅(塩山、山梨市、石和温泉、甲府など)に自動改札の導入が正式に決定したっぽいです。
塩山駅の駅員が「夏に自動改札が出来るから新しい窓口を作るんだ・・・。」とか話してました。
529立川高尾:04/04/08 22:33 ID:i+BVkEcg
>>528さん、本当か?
本当なら、それは喜ばしい。
530名無しでGO!:04/04/09 01:38 ID:kRx0odbY
>>528
よく分からないのですが、どうして自動改札に
新しい窓口が必要なんでしょうね。
531名無しでGO!:04/04/12 10:36 ID:HyDzTQgM
今、塩山駅に行ったらJR東日本メカトロニクスの腕章つをけた人達がいた。
塩山は6月…とか言ってた。今日中に甲府まで見に行くみたい。
532立川高尾:04/04/12 21:30 ID:JYo5UYTb
まず、石和温泉駅に特急券・乗車券2枚一括自動改札機を入れるべし。
スイカは使用できるが、磁気式イオカは使用不可。
そして、甲府駅はいつか?
533名無しでGO!:04/04/12 21:59 ID:PlLflfKU
束の在来線で2枚一括処理できる機械ってあるのか?
534名無しでGO!:04/04/13 20:15 ID:bSXcnOE5
>>533
大甕、常陸多賀、日立が2枚対応、
ただし乗車券+特急券の組み合わせのみ。
あと秋田とか大曲は一応在来線だな。
535名無しでGO!:04/04/17 01:37 ID:o/p2yREx
乗車券の併用処理可能な所は?
(除く社線連絡)
536名無しでGO!:04/04/18 20:20 ID:w7r+wvUz
http://yama22.nce.buttobi.net/Autogate/fukushima1.jpg
自動改札工事中@福島駅
537名無しでGO!:04/04/18 22:02 ID:l1f4iGfL
>>528
それなら長野県内の主要駅にも自動改札入るんですか??
538名無しでGO!:04/04/18 22:51 ID:w7r+wvUz
松本は駅舎改築の計画あり。2007〜08年完成予定だったかな
入るならその時期だと思う
539名無しでGO!:04/04/18 23:55 ID:U1DKnYAW
秋田支社って自動改札率0%?
540名無しでGO!:04/04/18 23:56 ID:U1DKnYAW
↑思いっきり間違った。スマソ
541名無しでGO!:04/04/21 12:51 ID:I0KBsfh6
長野県内ならまず長野駅(在来線改札口)にいれて欲しいな。
次にその周辺駅だったら篠ノ井駅に入れて欲しい。
篠ノ井駅は仙台近郊の岩沼や名取より乗降人員が多いから。
542名無しでGO!:04/04/21 21:26 ID:2nbedork
篠ノ井や長野に入れるにはしなの鉄道を磁気券にしないとちょっと大変だな
543名無しでGO!:04/04/21 23:02 ID:UotdOPf/
新潟駅在来線改札への自動改札機投入はまだでつか?
544名無しでGO!:04/04/23 18:30 ID:m93OWqAk
AGE
545名無しでGO!:04/04/25 21:32 ID:XzsbDCw7
緊急浮上
546立川高尾:04/04/28 21:03 ID:7TgWFKo+
甲府盆地の自動改札計画の具体的な話はどうなった。
新潟地区も。
547名無しでGO!:04/04/29 18:02 ID:gcadA2Mf
>>546
それじゃ、長野地区は?
548名無しでGO!:04/05/04 11:55 ID:Y+7L6N4z
そして郡山はいつ自動改札を導入するのか・・・・・・????
549名無し野電車区:04/05/04 12:01 ID:2of0NS02
そして山形駅の在来線はいつ自動改札を導入するのか????
550名無しでGO!:04/05/04 12:06 ID:pAkm/agi
547
しなの鉄道、東海、西日本、北越急行も同調しないと無理だよ。
551名無しでGO!:04/05/04 14:09 ID:UYtuqowM
>>550
それじゃ、長野地区はしR束エリアの県庁所在地クラスの都市の中で最も在来線自動改札の導入が遅れそうかなぁ??
552阿武虎(アブトラ) ◆4cTORAMob6 :04/05/04 21:40 ID:wqvCkp6z
>>205
常磐線経由も買える
スーパーひたちのボタンを押せばいい
553名無しでGO!:04/05/05 11:25 ID:ikLG3aab
今日、甲府駅の駅員に自動改札が
今年度中に導入されるのか聞いたら
やっぱり「される」とのこと。
んで、スイカも使えるようになるのかと聞いたら
「NO」でした。。。

スイカ、使えるようになると思ってたのに・・・
554名無しでGO!:04/05/05 15:54 ID:bgBzF7r5
身延線の無人駅からしか乗らない俺には自動化はかえって不便になりそうな悪寒・・・
無人駅にも券売機を置くならいいが。

555名無しでGO!:04/05/05 21:06 ID:gyUOZHa8
>>554
おくんじゃない?
仙台圏も自動改札化で近所の無人駅ほとんど全てに券売機が置かれた。
前まで証明書の駅もね
556立川高尾:04/05/06 21:54 ID:8NYecHJB
>>553
スイカが甲府では使えないのか。改良すれは出来るはず。
甲府に特急券、乗車券の2枚一括改札機が出るのか?
557名無しでGO!:04/05/06 22:40 ID:4gQw57tV
松本電鉄は実は磁気券。松本だけだけど…
558名無しでGO!:04/05/07 00:15 ID:uNREG/Zn
紙幣が来年かわるけど、そのときに自販機入れ替え で 磁気券にかわるかも?
559名無しでGO!:04/05/07 03:10 ID:96rTwjnh
>>550
東海は中津川以西が自動改札なので、木曽福島や上松、南木曽の各駅の券売機は自動改札対応済み。
(券売機のきっぷが自動改札対応になったのは松本よりも早かった)
飯田線はどうだろう?
560名無しでGO!:04/05/07 08:16 ID:VLBqm9KD
長野地区にも在来線自動改札を導入して〜
561名無しでGO!:04/05/08 01:16 ID:9RT87uKC
>>558
券売機が磁気券対応でも、乗車券原紙は当面裏白だったりして・・・
562名無しでGO!:04/05/09 16:01 ID:XUD/aSX1
長野はどうかね。
数年後に新幹線が延伸されて三セク区間も増えるだろうし。
いまから在来線に手を加えることはないんでは。
563名無しでGO!:04/05/09 19:52 ID:DFOIVoI0
整備新幹線計画の絡んだ地区の在来線は自動改札にはならないだろう、
長野地区も八戸ー青森も、
564名無しでGO!:04/05/09 20:17 ID:99kab6XF
長野駅は松本駅や甲府駅に比べてもはるかに乗降客数が多い。
565名無しでGO!:04/05/09 21:44 ID:wnw9JdHk
>>564
具体的にどのくらい違うんだよ。
566名無しでGO!:04/05/09 22:21 ID:99kab6XF
>>565
長野駅 51,950人
松本駅 38,284人
甲府駅 35,546人

弘済出版社(現交通新聞社)『JR全線全駅』2001年版より (ちょっと古いけど)
567名無しでGO!:04/05/09 22:23 ID:99kab6XF
「1日あたり」の乗降客数です。
568名無しでGO!:04/05/09 23:21 ID:llJ9+ZMk
569名無しでGO!:04/05/10 00:21 ID:hbZYR0Fy
JR東日本要覧より、各駅の一日平均乗降客(抜粋)
2002年度

新 潟37,407
宇都宮35,136
水 戸29,561
高 崎27,784
長 野22,750
盛 岡19,241

甲 府15,303
福 島15,868
秋 田13,208
山 形11,306
前 橋10,011
青 森8,646


570名無しでGO!:04/05/10 08:30 ID:h/6cRy3E
>>569
それは、乗降客ではなく、乗車人員では?

これと一緒だし。
http://www.jreast.co.jp/passenger/
571名無しでGO!:04/05/14 12:37 ID:0n+KUO6y
緊急ハゲ
572立川高尾:04/05/15 23:23 ID:+LkLoiBS
甲府地区の自動改札の正式な情報はどうした?
573立川高尾:04/05/20 21:30 ID:1UK0JTIu
あげ
574名無しでGO!:04/05/20 21:37 ID:yS+VC13B
自動改札など駅員をサボらせてておくだけのものいりません
575名無しでGO!:04/05/23 21:48 ID:YHFbUK9R
576立川高尾:04/05/26 22:00 ID:m2oATFDk
age
577名無しでGO!:04/05/29 00:49 ID:BDlNzZed
Suicaはタッチ1秒

磁気定期は挿入0.5秒
578名無しでGO!:04/05/29 00:49 ID:BDlNzZed
IDがベッドインかよ・・・
579名無しでGO!:04/05/30 22:01 ID:pbBHTldE
>>578
しかしedなので、寝るだけzZ
580名無しでGO!:04/06/01 01:12 ID:PMPul0fq
あげ
581名無しでGO!:04/06/05 16:26 ID:pTI0c3B2
保全あげ
582立川高尾:04/06/06 11:04 ID:nQmazgch
>>528の甲府地区の自動改札の話はどうなった。
583名無しでGO!:04/06/06 22:09 ID:0rYdun2H
シラネーヨ
584名無しでGO!:04/06/08 19:33 ID:Sz31gOy8
新潟県の鉄道 Part8
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1082887715/226よりコピペ

226 名前:名無し野電車区 投稿日:2004/06/08(火) 09:24 ID:HCBlrfXg
自動改札導入決定(・ω・)
日経見てみろや

227 名前:名無し野電車区 投稿日:2004/06/08(火) 16:57 ID:1NDKkcfM
>>226
何時頃?

228 名前:名無し野電車区 投稿日:2004/06/08(火) 19:02 ID:HCBlrfXg
>>227
2006年度初頭
無人駅にスイカ対応機を設置らしい
主要駅の管理センターから遠隔操作で管理するってよ
運賃の適正徴収はできるが、これまでタダ乗りしてたやつが逃げる分、利用客が減るのは必至だな
タダ乗りDQN(特に高校・大学生)は今後原付免許でも取るんちゃう?
585名無しでGO!:04/06/11 03:57 ID:qj4Okzw/
利用客数が大事か?
運賃収入が大事か?
586名無しでGO!:04/06/11 15:21 ID:qke8l/YP
保守age
587名無しでGO!:04/06/11 19:04 ID:UFnLMlak
収入に決まってる
588名無しでGO!:04/06/11 19:51 ID:wsfqX0a0
>>584
いまも無人駅にあるのって遠隔操作してるの?
589名無しでGO!:04/06/15 01:53 ID:8Y6v7Nou
ゆりかもめ
590名無しでGO!:04/06/16 20:00 ID:+G1cscQR
新潟県の鉄道 Part8
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1082887715/l50
よりコピペ

268 名前:名無し野電車区 投稿日:2004/06/15(火) 20:15 ID:cmhUayjk
自動改札の件ですが今年の11月頃に新潟駅中心15キロ圏内に設置の模様

276 名前:名無し野電車区 投稿日:2004/06/15(火) 22:52 ID:UULpttzG
>>268
ソースを出さないところを見ると、妄想厨知障だな
氏ね

277 名前:名無し野電車区 投稿日:2004/06/15(火) 23:33 ID:7bu4PIwy
>>276
妄想厨は放置でおながいします。

279 名前:名無し野電車区 投稿日:2004/06/16(水) 00:40 ID:0KGfsuj6
>>276の付けたし
ソースはJR関係者が言ってまつた
591名無しでGO!:04/06/17 10:26 ID:7RKWXP/R
保守age
592名無しでGO!:04/06/17 14:07 ID:sCdOf+EX
はやく篠ノ井に自動改札導入汁!!

束エリアで首都圏を除くベットタウン駅の中で最も乗車人員が多く、
前橋駅より乗車人員が多い。
http://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html
593名無しでGO!:04/06/17 14:39 ID:/KipGzGe
有年と上郡にも
594名無しでGO!:04/06/17 19:14 ID:DaF9qTai
仙台 76,001
新潟 37,612
長野 22,959
郡山 18,353
盛岡 17,770
松本 16,240
福島 15,504
甲府 14,976
秋田 12,846
長岡 11,544
山形 10,963
篠ノ井 10,252 ←>>592
前橋 9,961
青森 8,660
八戸 4,658
見にくくてスマソ


595名無しでGO!:04/06/19 00:31 ID:xNdMG+SJ
>592
君・・・・・・
その数字には、しな鉄直通客の数字が含まれるんだけれど・・・・
常識的に考えて、篠ノ井1駅で長野駅の半分近くも乗降客があったら
他の駅はどうなるのかと・・・・・

と、釣られてみる。
596名無しでGO!:04/06/19 00:44 ID:jCSac0AK
JRの乗降客数にしな鉄乗車分は含まれないと思う。
597名無しでGO!:04/06/19 12:09 ID:GcnbiEp/
>>595
証拠は??
598名無しでGO!:04/06/19 12:15 ID:bUklFZuW
この数字は乗降客数じゃなくて乗車人員
599名無しでGO!:04/06/21 06:23 ID:Z9TMqR0B
600名無しでGO!:04/06/21 07:03 ID:qZ8tzlBp
600げと
601名無しでGO!:04/06/23 02:38 ID:WZPBTvBy
盛岡には、北斗星の3セク直通客の旅客数が含まれるのでしょうか?
602名無しでGO!:04/06/25 20:09 ID:XsPVvbEQ
age
603名無しでGO!:04/06/30 22:20 ID:wdL8l9CH
またまたage
604名無しでGO!:04/07/06 21:36 ID:aysmCWLy
>>595
篠ノ井は長野方面への乗客が多いから>>594の数値はJRのみと見ても問題は無いと思う。
長野⇔篠ノ井は乗客多いから本数もそこそこあるし、だからJRも手放さなかったと。
605名無しでGO!:04/07/09 00:06 ID:U3BcQuX5
 _,___
     /   __`ヾ),_
    /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、     
   i / /´ _ニ=-=ニ .i l|   
   | 彳  〃_.   _ヾ!/   
   | _ !"  ´゚`冫く´゚`l  
   (^ゝ "  ,r_、_.)、 |   
    ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ <<age
  __/\_ "ヽ  ^ )ソ__  
  |ヽ. |  |` ー--ィ´i |
  |   > |、/□、/| < |
  |  i \|   / |  |o/i |

天皇陛下直々のageでございます。
606名無しでGO!:04/07/12 23:47 ID:kucSUiOR
hoshu
607名無しでGO!:04/07/13 00:11 ID:ViRJHSQ3
妄想厨がいろいろ考えていて笑えるんだけど。
まもなく君達が喜ぶ発表が(ry
608名無しでGO!:04/07/13 00:33 ID:eqjrzdAE
IGRも全駅自動改札で省力化を。

無人にまさる省力化はなし。
609名無しでGO!:04/07/13 20:31 ID:a/oASJCU
既に全車ワンマン運転なわけだが。
自動改札化&その運営費用>>>>>>>今
610名無しでGO!:04/07/13 23:44 ID:HtCgIWp/
>>607
えっ!!何それ??どんな発表があるの??

















と釣られてみるテスト。
611607:04/07/14 02:05 ID:zg+6OJuH
>>610
まあ釣りではないわけだが。
エリアでNI。他KOとKUとSIとITと。
そのうちわかる。
612名無しでGO!:04/07/14 12:29 ID:Vgvzt464
>>604
長野駅の利用客の約4割は長距離客。(新幹線と在来線特急)
長野市内信越本線の各駅は1,000〜2,000人クラスの乗車人員。
篠ノ井で乗車人員10,000人もいないことは容易に想像がつく。

とりあえずこれを読め
http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/nagashino.pdf

7,000人がしなの鉄道からの流入。
差し引き3000人が篠ノ井の乗車人員。
駅周辺の街の規模からしてこのくらいが妥当。
まあ、それでも佐久平より乗車人員は多い。

長野-篠ノ井の運転本数が多いのは篠ノ井で大勢乗るから
ではなくて、しなの鉄道からいっぱい乗り入れてくるから。
(長野市内ローカルの需要も確かに高いが・・・)
613名無しでGO!:04/07/14 18:25 ID:1IT4yNmi
>>612

http://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html

『乗車人員ベスト100』って表示されているんだから篠ノ井も乗車人員それなりにいるんじゃない??

平日の朝ラッシュ時の長野方面はホームに誘導ラインがないのにもかかわらずちゃんと整列乗車してるし。篠ノ井駅は…
614名無しでGO!:04/07/14 19:18 ID:7oFap+nN
先週末、実家に帰ったついでに石和温泉の駅員に
聞いたところ、石和温泉駅の自動改札化は10月に予定とのコト。
suicaもどうやら使えるようになるらしい。

JR東日本からも回答が来て、
正式には初狩〜韮崎間に自動改札機、簡易自動改札機を
設置する予定で検討しているそうです。
suicaももちろん使えるようになるとのコト。
615名無しでGO!:04/07/14 20:07 ID:h6qfmcSI
JRにとってみれば、しな鉄からの直通の客は篠ノ井で乗車した感じ
616名無しでGO!:04/07/14 20:26 ID:rZGLo9Xr
>>613
しなの鉄道からJRへの乗り入れ客ってのは、

 しなの鉄道で篠ノ井まで来て、「篠ノ井からJRに乗る」

と解釈するのだよ。だからしなの鉄道からJRに乗り入れる客は
すべて、篠ノ井の乗車人員にカウントされる。

>>612に示された資料の長野・篠ノ井間の一日の乗客数が
10,000人弱なのに篠ノ井の乗車人員が10,000人越えると
考えるのはどう考えても不自然だと思わないかね?

だから、篠ノ井の乗車人員10,000人から、しなの鉄道からの
乗り入れ7,000人を差し引いた3,000人。それに長野とは反対方面への
利用を加えた数値が篠ノ井の「純な乗車人員」として妥当なところ。
おそらく4,000人前後といったところじゃないだろうか?
617名無しでGO!:04/07/14 20:40 ID:RXHZ1KTA
会津若松駅のタッチパネル式券売機に、
「定期券区間外から内まで乗るときは、定期券を券売機に入れて切符を買うと
降りる駅で自動改札機が閉まらない」の旨、表示があった。
会津若松から最寄りの在来線自動改札って、福島か?
618名無しでGO!:04/07/14 20:43 ID:RXHZ1KTA
>>616
そうだな。
こういう統計って、別会社との乗り入れ客も、乗降人数に入ってしまうからね。

かなり昔だが、千代田線の乗降人数で代々木上原がすごく多かったのを見て
「代々木上原ってすんげぇ!」と言っていた知人がいたので、
「それは千代田線乗り換え客。JASRACだけでそんなに人が集まるわけがない。」
と教えてあげたことがある。
619618:04/07/14 20:44 ID:RXHZ1KTA
>かなり昔だが、千代田線の乗降人数で代々木上原がすごく多かったのを見て
×千代田線
  ↓
○小田急小田原線
620名無しでGO!:04/07/14 21:09 ID:S01PqUiG
>>617
首都圏からのお下がり機・・・
621名無しでGO!:04/07/14 22:19 ID:rQ0Q9EYb
今日東海駅(茨城・東海村〔常磐線〕)を使ったけど、自動改札すらないのね。
2つ隣の駅はSuicaも使えるのに…。
せめて常磐線も日立くらいまでSuica使えるようになってくれんかね…
622名無しでGO!:04/07/15 21:23 ID:2v0PT95u
松本も首都圏のお下がりでつ…
623名無しでGO!:04/07/17 21:01 ID:W5ZofVEF
624名無しでGO!:04/07/17 21:09 ID:0fhzylYc
>>621
大甕・常陸多賀・日立は自動改札なんだし、佐和駅ならまだしも
東海駅はあれだけ立派な駅舎なんだから、あれで有人改札だとなんか違和感あるよね。
625名無しでGO!:04/07/17 21:18 ID:V1TwrtPL
>>623
導入計画はあるから、それを見越して造る。
あたかも仙石線地下区間のように。
626名無しでGO!:04/07/17 21:29 ID:0fhzylYc
束の在来線仕様の自動改札(山形新幹線・秋田新幹線・ガーラ湯沢を除く在来線の自動改札)で
Suica使用不可のところって、現時点で大甕・日立・常陸多賀・福島の4箇所でOK?
627名無しでGO!:04/07/19 23:40 ID:VbAXn9OL
保守
628ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/07/21 22:33 ID:LvFTcD15
>>614の甲府地区の自動改札の実現を期待する。
629名無しでGO!:04/07/22 01:48 ID:guiQW9Uc
>>628
ただ身延線からの客はどうすんだろう・・・
たしか、切符の種類が違うとか聞いたんですか。。。
630名無しでGO!:04/07/22 02:04 ID:1lYZh2bO
磁気対応の券売機を置けばいいんじゃん?
ただそんな出資を仲の宜しくない倒壊がするか・・・
631名無しでGO!:04/07/23 17:32 ID:GW6GYrDy
南東北の栃木・茨城にも自動改札を!!せめて簡易Suicaを!!
632ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/07/25 22:00 ID:tYj+x1eF
山梨日日新聞の正式発表が待ち遠しい。
633保守員:04/07/25 23:00 ID:LDw8euFY
簡易西瓜改札機入れるのも、
西瓜非対応の自動改札入れるのも費用的には大して(ry
634名無しでGO!:04/07/26 08:40 ID:jGkQc5wH
635名無しでGO!:04/07/26 11:54 ID:6Z6Vw1ng
>>620
福島は新型機。
ただし、suicaリーダーはついていない。

郡山は依然有人改札。
今年の駅リニューアルにあわせて
自動化するんじゃないか??
636名無しでGO!:04/07/26 21:40 ID:Ca6ygJym
>>635
>>620がお下がりと言っているのは会津若松駅の自動券売機のことじゃないのか?
637名無しでGO!:04/07/26 23:14 ID:B1F/soC2
>>635
ついてないんじゃなくてついてるけど稼動してないんじゃない?
どっちだろ
638636:04/07/26 23:19 ID:6ENoD9e2
>>637
俺は635じゃないが、福島のは少なくとも外見上は何も付いてない。
639名無しでGO!:04/07/27 02:01 ID:IRy0lj11
>>632
その前に29日に他の地方で。
640ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/07/27 22:07 ID:JW66VvGp
>>639他の地方とはどこか?
641639:04/07/28 01:22 ID:qlOUtID3
>>640
29日になれば分かる。
642名無しでGO!:04/07/28 17:13 ID:3fc17o8A
>>641
    ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・)   に、新潟…でおまっしゃろか?
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
643名無しでGO!:04/07/29 14:35 ID:nTZeYJVg
29日となりましたよ。
644名無しでGO!:04/07/29 16:50 ID:ABD5Ohmd
>>641
あと7時間10分でございますよ
645名無しでGO!:04/07/29 19:14 ID:ABD5Ohmd
>>641
あと4時間46分でございますよ
646名無しでGO!:04/07/29 20:44 ID:ABD5Ohmd
>>641
あと3時間16分でございますよ
647ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/07/29 21:39 ID:tYXwdHyY
>>639>>641何らかの発表はなく、ガセだ。
648名無しでGO!:04/07/29 23:47 ID:+GcYM76Y
>>647
ガセじゃないんだな、これが。
649名無しでGO!:04/07/30 12:14 ID:dpfbIZfM
発表マダー?
650名無しでGO!:04/07/30 18:26 ID:GbRbEVdp
新潟圏suica導入キター
651名無しでGO!:04/07/30 19:59 ID:26sW454v
652名無しでGO!:04/07/30 20:33 ID:hyHkgDV6
新津〜新発田って閑散としてるんですか?
653名無しでGO!:04/07/30 20:47 ID:b6QG2LVZ
長岡まで導入すると思っていたのだが。
654 ◆miffynxNsU :04/07/30 21:15 ID:WAxENhVw
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

655名無しでGO!:04/07/30 21:44 ID:eIR9tg/k
Suicaは来年なのか・・・
656名無しでGO!:04/07/30 22:14 ID:6TvVGKhM
東三条なんて、南南東側の改札はどこに改札機を設置するんだ?

それとも北北西側の改札だけ自改入れて、南南東側は相変わらず無人のままなのか
657名無しでGO!:04/07/30 22:38 ID:6TvVGKhM
東三条駅                            改札口
                            │窓口│      │
━━━━━━━━━━┌───┴──┘      └───────────────┐
  ┌────────┘                              ┬┬┬─┐            │
  │                                                ┴┴┴┐│            │
  └───────────────────────────││──────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━││━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━││━━━━━━━━
  ┌───────────────────────────││──────┐
  │                                                ┬┬┬┘│            │
  │                                                ┴┴┴┐│            │
  └───────────────────────────││──────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━││━━━━━━━━
                                                          ││
                                  ょ──────││─っ,
                                    %      ┬┬┬┘│   {  ←ホームの残骸
                                     d       ┴┴┴─┘   !
                                            └─┼┼───────’
                                                ├┤ ←無人通路
658 ◆miffynxNsU :04/07/30 22:49 ID:WAxENhVw
>>652
閑散としているよ。貨物が多い。

>>657
乙。
659名無しでGO!:04/07/31 00:27 ID:E0ZSjq/A
>>647
だから言ったろ。
660642:04/07/31 01:37 ID:RgoeoPq2
予想当たったわ。
661名無しでGO!:04/07/31 08:23 ID:BHBU4l9T
>>658
そうなんだ、thx

>>656-657
行ったことないからわからないけど、片方有人、片方無人の場合は
有人のほうに自動改札、無人のほうに簡易Suicaだと思う。
東北線、船岡、槻木などでもあった。
662名無しでGO!:04/07/31 10:47 ID:Kd2O0Gf8
槻木・船岡は2階にも駅員いますが何か?
663名無しでGO!:04/07/31 10:51 ID:Kd2O0Gf8
補足。
むしろ仙石線中野栄のように、無人のほうを閉鎖する可能性もある。
664名無しでGO!:04/07/31 12:21 ID:PnMoRkPQ
で、最初から無人のさつき野・大形はどうするの?
しかも有人駅の矢代田・羽生田・越後曽根、委託駅の佐々木・岩室は何故簡易?
665名無しでGO!:04/08/01 03:01 ID:5BUFr79A
有人であろうが乗降客少なければ簡易だよ。既存の実績からは。
666名無しでGO!:04/08/01 21:22 ID:zBeI5B/U
無人駅だったら当然簡易だ罠
667名無しでGO!:04/08/03 17:17 ID:mc+fY4gr
保全
668名無しでGO!:04/08/03 18:22 ID:Mvf2wG1h
3番線、保守が入りまーす。
危ないですから、黄色い線の内側に下がってお待ちくださ〜い。
669名無しでGO!:04/08/03 18:32 ID:myrOTh3u
>>664
有人でも成田線・新木、木下、下総松崎、常磐線・高浜は簡易型。
670名無しでGO!:04/08/03 18:57 ID:myrOTh3u
>>369
松島折り返しは運用の都合。塩釜に中線がないため。
それから、松島町は仙石線にも乗降客があるから、松島と高城町を
合わせれば鹿島台の利用者を上回る。
671名無しでGO!:04/08/03 21:32 ID:rvUuycVv
両毛線の有人駅も半分以上は簡易型
672名無しでGO!:04/08/03 21:58 ID:ZpKZSozQ
本線は松島〜品井沼で松島町だ
仙石線は松島海岸〜陸前富山が松島町だ
673名無しでGO!:04/08/03 22:08 ID:vwujMAW8
陸前浜田駅も高速の松島海岸ICも

利府町だということはあまり知られていない
674名無しでGO!:04/08/04 00:47 ID:/SRIsEwi
Suicaで、東三条〜吉田とか、新津〜新発田を乗車したらどうなるんだろう?

新潟経由の運賃を差し引かれるのかな?
675名無しでGO!:04/08/04 01:25 ID:0fg2sDUw
仙台地区の石巻〜小牛田を使ったらどうなる的問題がここにもあるのか。
>>674
おそらく、安いほうでひかれるかと。
676名無しでGO!:04/08/04 02:53 ID:Sp8qaPpt
Suica使って乗車したんなら、Suicaエリアから出られない
のだから新潟経路の運賃だろ。
677名無しでGO!:04/08/04 06:52 ID:A64pV6j2
石巻〜小牛田の場合は前谷地経由の運賃が引かれますたが何か?
678名無しでGO!:04/08/05 04:35 ID:+JpMnl52
ageついでに一つ。
水戸線の有人駅も終起点除けば一駅しか自動改札無いし…。
679名無しでGO!:04/08/05 09:41 ID:MrAtriTD
結城?
680名無しでGO!:04/08/05 09:42 ID:MrAtriTD
下館だったのか、自己解決。
681名無しでGO!:04/08/06 00:14 ID:1yyQudVr
>>675
小牛田ー石巻は仙台経由の遠距離で引かれる。
682名無しでGO!:04/08/06 00:16 ID:LZojiQh7
>>677>>681はどっちが正しいのか
683名無しでGO!:04/08/06 07:32 ID:jsZ7du3R
「引かれる」と「引かれますた」

実際に試してみたのはどっち?と考えれば判るかと
684名無しでGO!:04/08/06 19:38 ID:jsZ7du3R
685名無しでGO!:04/08/06 20:20 ID:bUdlFGR7
前谷地軽油で引かれてるね。
686名無しでGO!:04/08/07 23:21 ID:1NivqpRd
新潟に導入発表以来、盛り下がっちゃったね…
687名無しでGO!:04/08/08 00:39 ID:55yu2W74
新潟の次は、ここかな? ※(  )内は、平成15年度平均乗車人員(JR東日本サイトより)
●松本(16,240)

●南松本(1,323)

●村井(2,145)   ●=Suica対応自動改札機設置

●広丘(2,042)

●塩尻(3,832)   ■=簡易Suica設置

■みどり湖(?)

●岡谷(3,729)

●下諏訪(2,091)

●上諏訪(4,617)

●茅野(3,815)
688名無しでGO!:04/08/08 00:40 ID:55yu2W74
注:687は私の妄想です(言うまでもないが)
689名無しでGO!:04/08/08 06:31 ID:YJ/FLrxe
自動改札機・簡易改札機のどっちを導入するかは乗降人員よりも、
「駅員の勤務形態」「設置スペース」で決定される。
690名無しでGO!:04/08/08 12:50 ID:AuNJteyE
仙山線北山駅はあのスペースで自動改札入れたから一概に言えない
691ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/08/08 15:36 ID:Aih8geRS
甲府地区の自動改札のニュースを発表しろ。
692名無しでGO!:04/08/08 17:03 ID:97MqNt6V
>>687
イラネ。
入ったとしても特急停車駅以外は簡易型だろ
693名無しでGO!:04/08/08 18:50 ID:F5uHJVBK
新潟の次は…はて、何の話だったかな?
694名無しでGO!:04/08/10 21:07 ID:UT093ky9
Suicaが使える=ICOCAも使える。
Do the Best!
695名無しでGO!:04/08/11 01:52 ID:IG/47b4H
>>687

八高南線&川越西線の簡易→自動改札化が未だなのだから、
篠ノ井南線に自動改札が入るはずがない。
696名無しでGO!:04/08/12 00:31 ID:/u7MK+Le
みなさんは果たして「自動改札」が欲しいのか、「Suica」が欲しいのかどっちなんですかい??
697名無しでGO!:04/08/12 02:38 ID:sJMnP0Um
新型車両が欲しい
698名無しでGO!:04/08/12 02:53 ID:2cg4pKUp
ダイヤを増やして欲しい
699名無しでGO!:04/08/13 01:20 ID:unVyu0st
自動改札の前に、先ずは駅を増やしてくれ!

JRは民間会社になったというのに、他の民鉄に比べると
駅間距離が長すぎるぞ。もう少し利用し易くしろ。
700名無しでGO!:04/08/13 01:20 ID:unVyu0st
ついでに
700げっと
701名無しでGO!:04/08/13 23:48 ID:vS8HJB1X
>>674
水原経由の乗車券は途中下車しなければ新潟経由でも乗車可、
なのは遠距離券だけか・・・
702名無しでGO!:04/08/15 02:59 ID:Nxlnvigw
>>701

営業規則第157条第1項第16号によれば、選択乗車可能ではあるな。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/05.html
「以遠」は「以上」「以下」と同じく境界を含めるので、
新津〜新発田の乗車券にも適用可能。

もっとも、この規定は新津〜新発田間の乗車券を予め持っていて、
他の経路を迂回乗車できることをうたっているだけであって、
Suicaの場合は、新津から最低運賃の乗車券を購入し、下車駅で
その区間を変更する扱いであるから、その扱いをSuicaで出来るのは
新津〜新潟〜新発田の経路のみ、という話になれば、新潟経由の
運賃で精算されても仕方ないのかな?

逆がもしあれば、これは間違いなく可能だろうけどね。
Suicaの新潟経由の精算で、水原経由の乗車。
703名無しでGO!:04/08/16 23:39 ID:MIOukfUf
__,,,,_
   /´      ̄`ヽ,
  / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
  i  /´       リ}  
  |   〉.   -‐   '''ー {!
  |   |   ‐ー  くー |       _________
 ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   /
  ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  <  ぬるぽ。
   ゝ i、   ` `二´' 丿    \
    r|、` '' ー--‐f´          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _/ | \    /|\_
/ ̄/  | /`又´\|  |  ̄\


704名無しでGO!:04/08/16 23:40 ID:Z1rAqcPG
がっ
705名無しでGO!:04/08/18 20:27 ID:pC3ss3Ha
第1回 JR東日本杯 東北・甲信越地区在来線自動改札導入賞(GV)

1 新潟地区 ◎
2 長野地区
3 松本地区
4 甲府地区 ○
5 福島地区
6 山形地区
7 秋田地区 ▲
8 盛岡地区 △
9 青森地区 ×
706名無しでGO!:04/08/18 20:44 ID:o9IGYGhi
5:既に福島駅には入ってるし郡山にも入ることが決定してますが?
707705訂正版:04/08/18 20:48 ID:pC3ss3Ha
第1回 JR東日本杯 東北・甲信越地区在来線自動改札導入賞(GV)

1 新潟地区 ◎
2 長野地区
3 松本地区
4 甲府地区 ○
5 福島地区 ◎
6 山形地区
7 秋田地区 ▲
8 盛岡地区 △
9 青森地区 ×
708名無しでGO!:04/08/18 21:47 ID:emKbf1jF
あれ、山形も決定じゃないの?
709名無しでGO!:04/08/18 21:49 ID:emKbf1jF
あと同じ支社なら同じ枠にしてもいいのでは?
710名無しでGO!:04/08/18 21:54 ID:o9IGYGhi
山形って改装工事してるっぽいけど、正式な情報はなかったような。地元民情報キボン
711名無しでGO!:04/08/20 00:54 ID:6Vh38y3/
無機質な自動改札よりも、暖かみのある有人改札のほうがいいと思うのは、
関東人のエゴでしょうか…?
712名無しでGO!:04/08/20 01:21 ID:EmyJTbnx
こないだ米沢に行ったら、改札も有人でエレベーターの設置もなかった。
ウチのほうは小さな町の駅だけど、自動改札でエレベーターもある。
新幹線も停まる大きな駅だと思ったので、ちょっとがっかり。
713名無しでGO!:04/08/20 06:17 ID:lgF0IyvQ
米沢には新幹線なんて止まりませんよ

「新幹線に直通する特急」なら止まるけど
714名無しでGO!:04/08/20 14:44 ID:s6W8rIuI
>>710
みどりの窓口の一番端に自動ドア付けたね。
仙石線や仙山線にあるような改札スルー通路の
準備工事だと思われ。
新幹線用自動改札機も1Fに戻したし。
 
715名無しでGO!:04/08/20 17:25 ID:kRjkDeu5
>696
西瓜導入=自動改札と考えてよい
人がいらないのだから
716名無しでGO!:04/08/20 17:34 ID:8YHu5wPw
できればだが広電宮島線にも自動改札きぼん(無理なら駅員配置、改札設置)と言いたい。
そうすれば、宮島線内での連接車をワンマン化できる罠。
717名無しでGO!:04/08/20 20:52 ID:1RKCDToM
本当に甲府地区に自動改札入るのだろうか?
718名無しでGO!:04/08/20 22:21 ID:6Vh38y3/
>>716
ここは「東北・甲信越」について語ってるスレだが…少し西過ぎじゃないか?
719名無しでGO!:04/08/20 22:34 ID:gwGtuP1R
10月16日のダイヤ改(ry
720名無しでGO!:04/08/20 22:50 ID:RDYYhJx5
束の乗車人員ランキングから、自動改札(簡易Suica・新潟地区予定駅・新幹線改札のみの駅も含む)の無い駅を抽出すると・・・
206位:松本(16,240人)
220位:甲府(14,976人)
270位:篠ノ井(10,252人)〜社線直通客含む
284位:伊東(9,397人)〜社線直通客含む
288位:青森(8,660人)
297位:いわき(7,541人)
333位:六日町(5,784人)〜社線直通客含む
359位:上諏訪(4,617人)
361位:弘前(4,483人)
365位:東海(4,359人)
373位:高萩(4,136人)
377位:犀潟(4,107人)〜社線直通客含む
382位:塩尻(3,832人)
383位:茅野(3,815人)
386位:銚子(3,768人)
392位:岡谷(3,729人)
396位:西那須野(3,649人)
398位:渋川(3,643人)
というわけで、常磐線系と中央〜篠ノ井線系が目立っていることが分かるな。
721名無しでGO!:04/08/21 11:34 ID:W2MpLB78
西那須野、渋川、高萩、いわき辺りは
入れても良い気もしないでもない。
722名無しでGO!:04/08/21 13:35 ID:R56JtoUl
いづれも特急街道ですな
723名無しでGO!:04/08/21 21:15 ID:+OrzJkI0
西那須野も?
724名無しでGO!:04/08/21 21:46 ID:UtOVbu8G
新幹線頭上通過街道
725名無しでGO!:04/08/22 14:35 ID:3TKMEkPM
意外な事にココの線はどうよ


      伊東線


そこそこ観光客が乗っているし、定期列車も1時間に2本は最低確保されている。
やっぱり、伊豆急との調節で難しいのか?
726名無しでGO!:04/08/22 18:41 ID:VAF7YyEt
なんかこう言っちゃ悪いけど、伊東線って束の路線って言うより倒壊チックというか…
なんか束のエリアと言われてもピンと来ない気がする。
727名無しでGO!:04/08/22 21:04 ID:bht2UarS
伊東線って211系というイメージしかない。
728名無しでGO!:04/08/23 10:29 ID:tc1J2IMB
伊東線ってJRではなく伊豆急の一部としか思えない。
729名無しでGO!:04/08/23 16:27 ID:LMAAInJ5

てなこといってる間に伊東腺に西瓜導入来たね
730名無しでGO!:04/08/23 16:40 ID:o8WL4FIO
束ニュースリリースキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
一気に6線区44駅にSuica導入!!
731名無しでGO!:04/08/23 22:18 ID:8611uBQP
これで、甲信越地方の東京よりの主要駅にスイカがはいるけど、東北本線は(以下ry)
732名無しでGO!:04/08/24 10:55 ID:E1+vkHKG
新潟の時は、支社サイトに掲載されただけだったけど、
今回は本社サイトにちゃんと出ているな。

Suica導入とは書いてあるが、44駅の大部分は簡易Suica対応なんだろな。

となると、磁気イオの利用可能駅は、今まで通りなのか・・・・・・

733名無しでGO!:04/08/24 11:55 ID:1NhrpKSJ
首都圏でSuicaをご利用いただけるエリアが広がります
http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040807.pdf

とりあえず、ソース貼っとく
734名無しでGO!:04/08/24 13:19 ID:4iRdejeE
ioカードは多分、今回新たに広がる線では使用はできないと思う。
まあ、JR東はそんなにioカードが使う人はスイカに移行していると判断しているだろう。
735名無しでGO!:04/08/24 18:39 ID:ypZXZiEe
信越線の北高崎〜横川はまだか…
736名無しでGO!:04/08/24 18:41 ID:5LS9DbJI
会津若松マダー?
737ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/08/24 20:37 ID:j845Nazu
磁気共用自動改札機設置駅
韮崎、甲府、石和温泉、山梨市、塩山
あとは簡易スイカ対応
738名無し野電車区:04/08/24 21:22 ID:9PYakAS4
韮崎から黒磯が最長ルートになると思うけど300km近くあるじゃん・・・
こんなの乗り通す人なんか皆無だろうな
739名無しでGO!:04/08/26 00:24 ID:5aiCzhSY
>>738
その区間の定期乗車券がもしあったとしたら・・・・・

6ヶ月だとしたら、一体いくらになるのだろう?
740名無しでGO!:04/08/26 11:38 ID:gC+rmuC+
>>739
新宿経由で698550円
741名無しでGO!:04/08/26 12:15 ID:3QN41RTw
200km以上でも定期作ってくれるんだっけ?

新幹線定期とか買う人って20万くらい普通なんだよな。
当り前のように言う駅員と、当り前のように1万円札を20枚出す乗客。

レヴェルが違う
742名無しでGO!:04/08/26 14:50 ID:gC+rmuC+
>>741
確か駅長か支社長承認が必要です。

新幹線もそうだけど、
北総線の定期券も20万は普通に存在する(w
スレ違い失礼
743名無しでGO!:04/08/26 21:59 ID:5QqwiVwJ
>741
300kmまで作ってくれるはずだよ。
確か日本最高額の定期は燕三条〜東京の新幹線定期だったはず。
744名無しでGO!:04/08/27 01:19 ID:VumRlYNU
>>737
乗車人員だと、山梨市<塩山<竜王なんだけどなあ・・・・

竜王は、夜間早朝は無人になるのかな?
745名無しでGO!:04/08/27 18:16 ID:UWSAUYPV
>>744
竜王は駅舎橋上化が視野に入っているはずので
それにあわせての導入なのでは?

北口開設もするようだし、竜王はこれから化けそうな駅です。
746名無しでGO!:04/08/27 19:25 ID:Sb1N8/zD
>>745
竜王は、こんど甲斐市の中心になるのかな?
747ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/08/27 21:36 ID:RRZucyIK
韮崎は当分の間、有人改札に簡易スイカで
甲府、石和温泉、山梨市、塩山は磁気共用自動改札機設置駅になる。
748名無しでGO!:04/08/27 22:27 ID:c+mU79WO
ようやく日立、常陸多賀、大甕でsuica使えるよ
749名無しでGO!:04/08/29 15:39 ID:6jK0z/+N
>>747
他の駅の情報も有る?
750名無しでGO!:04/08/29 15:46 ID:4Eff/szJ
有人駅で簡易suicaある場合、駅員はきちんと見てるの?
タッチする振りだとつかまるかなぁ
751名無しでGO!:04/08/29 16:03 ID:O9ynhOjp
>>750
たいてい集札の為に機器周辺に立ってることが多い。
タッチしないと音もしないのですぐバレる。
752名無しでGO!:04/08/31 19:55 ID:mdtTt7Xs
>>733による近郊区間拡大した駅では磁気式自動改札設置駅なら
イオカも使えるようになるのかい???
(「suicaイオカード」だけではなく)

常磐線は高萩まで拡大してほしかったな・・・・・・・・
753名無しでGO!:04/08/31 21:06 ID:ZyU6Hl/d
>>751
タッチしたときに自分で「ピ!」って言えば大(r
754名無しでGO!:04/09/01 01:02 ID:k2gC0q6u
>>752
自動改札はあっても、ioカード使えないとこも有るもんなあ

それも千葉県に多い。
755名無しでGO!:04/09/03 16:23 ID:7OP2FRJC
>>753
それは犯罪なのだage
756名無しでGO!:04/09/03 16:29 ID:gLaGUon3
>>754
そんなの千葉県にあるのか?
757名無しでGO!:04/09/05 23:45 ID:g6xkm31l
保守
758名無しでGO!:04/09/07 00:20 ID:DgZZ6SK6
今日、矢板駅の改札口付近で工事やってたから
もしかして自動改札の工事やってるのかと思ったけど
全く別の工事ですた。
759名無しでGO!:04/09/07 01:47 ID:0wO6CEJ5
>>758
いや、準備工事かも知れない。期待しよう。

・・・・と言いつつ、乗客数1日3千人で、自動改札入るのかなあ?
760名無しでGO!:04/09/07 06:25 ID:MT3Xvvme
>>759
陸前山王とか西塩釜とか。
761名無しでGO!:04/09/07 19:45 ID:WYOFQYJR
全ての駅とは言わないが自動改札は中古品
762758:04/09/08 17:42 ID:AL77Gq94
すみません、どうやら本当に矢板駅に自動改札機が入るようです。
あの工事は759が言ったとおり、自動改札機導入準備工事でした。
駅員がそうアナウンスしていたので間違いないです。
763名無しでGO!:04/09/08 20:24 ID:h3ppCou+
本日、石和温泉駅でも自動改札機の設置の工事を
しているのを確認しました。
764名無しでGO!:04/09/09 22:17 ID:z7hdflD3
保守
765名無しでGO!:04/09/09 23:10 ID:Gsoe4B4n
岡本1,943
宝積寺2,005
氏家2,925
蒲須坂 320
片岡 750
矢板3,049
野崎1,092
西那須野3,649
那須塩原4,802
黒磯2,616

矢板に入る、ということは、西那須野・那須塩原もほぼ
間違いないのだろうが、岡本・宝積寺・氏家・黒磯辺りは
どうなのだろう?
766名無しでGO!:04/09/11 18:02:47 ID:hJH412sV
那須塩原は新幹線もあるし、自動改札入ってもいいのではないかと思う。
767ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/09/11 22:30:46 ID:9XXW45tu
甲府駅の工事はまだか?
768名無しでGO!:04/09/11 23:21:16 ID:tvTcTDvM
矢板以外の自動改札機導入の情報無い?
769名無しでGO!:04/09/11 23:23:23 ID:mbH606C9
郡山どうなった?
770名無しでGO!:04/09/12 00:02:47 ID:K+KCL8Df
>>769
郡山はもうSuica使えますよ、福島も…






(北)じゃなければ。
771名無しでGO!:04/09/12 00:11:23 ID:sQyB17VT
Suica自動改札機導入情報
中央本線:塩山、山梨市、石和温泉、甲府
宇都宮線:矢板
他の駅の情報お願いします
772名無しでGO!:04/09/14 02:36:30 ID:Mjkk+X8+
>>770
16年8月1日からだな
773名無しでGO!:04/09/15 02:24:04 ID:ihdaB4sT
そろそろ、「ななし」(774)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
774名無しでGO!:04/09/15 06:21:48 ID:g0pok7fJ
ゲトー
775名無しでGO!:04/09/15 18:27:22 ID:VMO8Qrpg
新潟近郊区間設定記念age
776 ◆miffynxNsU :04/09/15 18:52:45 ID:dRFmOARI
JR自動改札11月27日から

JR東日本新潟支社は15日、新潟駅から30キロ圏内(新潟都市圏)の在来線駅
での自動改札機導入を11月27日の新潟駅を皮切りに順次開始することを決めた。
 自動改札機を導入するのは、越後線新潟―吉田間、白新線新潟―新発田間、
信越本線新潟―東三条間の23駅で、2005年3月末までに順次設置する。残りの
13駅も来秋以降、ICカード(Suica)専用の改札機を設置予定。

[新潟日報 09月15日(水)]
( 2004-09-15-17:59 )
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004091523105
777 ◆miffynxNsU :04/09/15 19:04:36 ID:dRFmOARI
連投スマソ

>>776の補足
使用開始スケジュールは下記リンクにあります。
ttp://www.jrniigata.co.jp/press/200409jikai.pdf

778名無しでGO!:04/09/16 01:38:04 ID:n1CXug7Q
なんで導入日は新潟県も木曜日ばっかりなんだ(例外もあるが)
仙台圏もそうだったしなんか理由あるのか?
779名無しでGO!:04/09/16 01:39:26 ID:94gko29F
>>771
伊東もなんか改札のあたり工事してたよ。
詳しくは知らんけど。
780名無しでGO!:04/09/17 00:15:39 ID:BqGbCf6p
Suicaデモンストレーション!?
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20040916/index03.html
781名無しでGO!:04/09/17 17:39:18 ID:qjGuOu8F
宇都宮線で自動改札が入るのは、
氏家、矢板、西那須野、黒磯です。
782名無しでGO!:04/09/17 17:49:36 ID:qjGuOu8F
今回のSuica拡大で自動改札機が設置されるのは以下の各駅。

中央本線:塩山、山梨市、石和温泉、甲府
宇都宮線:氏家、矢板、西那須野、黒磯
常磐線:東海
上越線:渋川
外房線:上総一ノ宮、大原
伊東線:伊東
783名無しでGO!:04/09/17 17:50:41 ID:qjGuOu8F
氏家で自動改札工事を確認しました。
784名無しでGO!:04/09/18 00:58:33 ID:O20bWnzJ
JR時刻表10月号の983ページを見たら、確かに
>>782 の各駅が「イオカードがご利用になれる駅」に追加されて
おりました。

>>782 以外では、箱根ヶ崎も利用可能となっています。
( http://www.jreast.co.jp/suica/area/line/map.html 上では
現時点でいまだ■印だが )

佐和にも自動改札入るかと思ったら、まだでした。
あと、那須塩原もまだのようですね。
785名無しでGO!:04/09/18 01:12:58 ID:O20bWnzJ
784に追加

10月16日から、上越線に「高崎問屋町」駅が開業しますが、
こちらは開業当初から、Suica・イオカード両者とも利用可能のようです。
786名無しでGO!:04/09/18 01:15:38 ID:O20bWnzJ
784の補足
>あと、那須塩原もまだのようですね。

新幹線が自動改札化されていることは、百も承知です。
ここは、在来線自動改札スレなので、舌足らずをお許し下さい。
787名無しでGO!:04/09/18 09:42:34 ID:Ood9OZfu
>>784
箱根ヶ崎は10/9初電から。
橋上駅舎が仮オープンするため。
788ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/09/18 13:31:53 ID:Kl7FtcLN
>>780
今日、山梨日日新聞で甲府地区の自動改札導入の記事が出てきた。
八王子支社のプレスを山梨日日新聞が見て書いたそうだ。
789名無しでGO!:04/09/19 00:56:08 ID:0/tp8xHp
>>782
困ったなぁ…石和に自動改札が導入されると薩摩ができなくなる…。
790名無しでGO!:04/09/19 15:30:10 ID:viKgif76
陸前山王駅 乗降客数:815人
日本で1番乗降客が少ない自動改札設置駅?
ttp://fukushima.cool.ne.jp/tohoku103/tohoku/sannou/sannou.html
791名無しでGO!:04/09/19 15:44:55 ID:EvbYhzMX
>>790
簡易型ならもっと客少ない駅がありそう。
札幌都市圏や福岡都市圏の駅とか。
あと、西武や東武の末端部、近鉄名鉄の山間部なんかにも結構客少なそうな駅がいくつか。
特に名鉄は最近無人駅の自動改札化を進めてるからなあ。
792名無しでGO!:04/09/19 18:52:59 ID:mwy/ZVGd
>>790
さらにいうとSuica対応。
去年は乗車人員が441人だから乗降客数ならもう少し多いと思う。
793名無しでGO!:04/09/19 23:01:48 ID:d7rsdUHG
>>790
いわて沼宮内や安中榛名の方が、ずっと利用客少ないと思うが?
794名無しでGO!:04/09/20 08:39:36 ID:rHn/AUfD
乗車人員
いわて沼宮内 102
安中榛名 161
795名無しでGO!:04/09/20 12:46:41 ID:5kJNaL7q
>>793-794
ここは在来線の自動改札スレ
796名無しでGO!:04/09/21 02:27:34 ID:yMAk3kiZ
簡易駅なら、年間の利用客としては偕楽園あたりが少なそうだな。
797名無しでGO!:04/09/21 08:42:59 ID:Xv0QCqHk
>>796
偕楽園は簡易もありませぬ。
竹沢、折原がどん尻争いしてそう。
798名無しでGO!:04/09/21 22:19:59 ID:NkJsd4Uu
手樽
陸前富山
陸前大塚
東名
799名無しでGO!:04/09/22 00:27:34 ID:/fXszJMb
>>798
どの駅にも自動改札はない。
手樽なんか利用者2桁。
800800:04/09/22 01:46:10 ID:N9wpbnHK
800げっと
801名無しでGO!:04/09/22 07:05:06 ID:sEsmNQzl
>>799
4駅とも簡易改札はあるぞ。

簡易設置駅では手樽が最強、ってことか。
802名無しでGO!:04/09/22 09:18:02 ID:h43RbM42
竹沢駅は一日あたりの平均乗車人員が35人なのだが
803名無しでGO!:04/09/22 11:41:30 ID:q3fr82xG
竹沢も東武さえなければもっと多いだろうからな〜
国道目の前だし田舎感はあまりないね。
とりあえずSuicaを竹沢で使った事有ります
804名無しでGO!:04/09/22 18:42:53 ID:ajR2Cxep
磁気券対応の自動改札じゃないと意味ないな。
805名無しでGO!:04/09/22 19:02:06 ID:QDl9bB9j
特急が止まる駅の自動改札化ってどうなるの?
降りるときに特急券回収されるんだけど。
自動改札だった場合乗車券のみで改札スルーってことに。
806名無しでGO!:04/09/22 22:53:47 ID:sEsmNQzl
>>805
束の場合、1枚ずつ投入すればいずれも回収されますが?
福島など、例外もあるようだが。
807名無しでGO!:04/09/23 09:44:43 ID:8BMimGqf
>>806

805の言わんとすることは、改札機が特急券を回収可能かどうかでは
無いと思うのだが・・・・・

発着本数の少ない駅の場合、有人改札であれば、特急発着時は係員が
特急券の有無を確認できるけど、自動改札だと、特急に乗車の場合でも
特急券無しで改札を通れてしまうので、車内改札に出会わなければ、
特急料金払わずに特急に乗車される危険が増える可能性はあると思う。
808名無しでGO!:04/09/25 02:32:04 ID:qKv5yX/c
>>1
>東北・甲信越主要駅にも在来線自動改札を!!!

これで、「甲」と「越」は済んだから、次は「信」の番だな
809名無しでGO!:04/09/25 02:53:51 ID:CGkG/vGX
しなの鉄道は自動改札あるの?
810ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/09/25 21:34:33 ID:H63cdi2p
山梨市駅はまだ未着工
竜王駅は簡易スイカの準備工事済み
811名無しでGO!:04/09/28 18:50:21 ID:lS6B/FII
保守
812名無しでGO!:04/09/30 00:57:31 ID:ZlDfuXcv
束は、別にSuicaにこだわることなく、利用客の多い駅に
自動改札を入れていけば良いのに、と思うのだが。

現状では(常磐線3駅を除き)自動改札=Suica利用可能エリア
という図式ができているようで、納得がいかない。
813名無しでGO!:04/09/30 06:35:00 ID:U+mHm/P8
福島は?
814名無しでGO!:04/09/30 21:43:42 ID:RQW+XKJf
ラッシュ時も含めて、列車が到着するたびに改札に列ができるような
駅には導入すればいい。

比較的本数の多い単線駅だと交換の関係で、同時に到着するから
いつも改札が混雑してウンザリ。
815名無しでGO!:04/10/01 19:26:44 ID:HytJjnB+
中央線山梨市、塩山には自動改札機が導入されますか?
816名無しでGO!:04/10/01 19:36:54 ID:Ox31Dnma
>>815
ちったぁ過去ログ嫁!
817ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/10/01 20:42:53 ID:OF24zT1Q
>>815さん、発表のとおり、必ず導入されます。
10月16日まで様子を見て、
818名無しでGO!:04/10/02 01:30:48 ID:bhBAv33j
石和温泉駅の改札、工事されていたよ。
西瓜回数券と言うのを設定して欲しいな。
俺、定期使わずに週末帰省するので回数券のほうが使いやすい。

…でもな、「キチ害とおなじ頭文字」ができなくなるのが痛い。
819名無しでGO!:04/10/02 15:51:35 ID:JwBmmIA9
塩崎駅にも簡易スイカ設置済み
820名無しでGO!:04/10/02 23:05:36 ID:MFhu7cSN
>>789>>818
821名無しでGO!:04/10/03 10:13:50 ID:8Vnwn5B4
自動改札の案内係のバイトを募集してるな。
822名無しでGO!:04/10/04 00:50:54 ID:JPgZJqzR
__,,,,_
   /´      ̄`ヽ,
  / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
  i  /´       リ}  
  |   〉.   -‐   '''ー {!
  |   |   ‐ー  くー |      
 ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   
  ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  <一旦上がりましょう。     
   ゝ i、   ` `二´' 丿   
    r|、` '' ー--‐f´        
  _/ | \    /|\_
/ ̄/  | /`又´\|  |  ̄\


皇太子殿下直々のageです。

823名無しでGO!:04/10/06 19:08:28 ID:GnzmxqVR
保守
824名無しでGO!:04/10/07 02:38:30 ID:tx2G6jrE
しかし、有人改札が嫌われて、無機質な自動改札が好まれるとは・・・
反対意見は、一部の「キセルしにくくなる」という声くらいか。

有人改札の接客が、いかに利用客にとって不愉快なものかを物語っているといえる。
825名無しでGO!:04/10/07 02:39:38 ID:tx2G6jrE
ゲッ!
IDがjrEだ。最悪。
826名無しでGO!:04/10/07 15:43:17 ID:ypEFNACO
有人改札で文句たれる困った客が詰まらせるから有人改札は好きではない。
でも、自動改札で詰まる困った客もまた然り。
どっちもどっちだ。
827名無しでGO!:04/10/09 17:46:03 ID:XxgXDjLY
保守
828ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/10/09 21:45:44 ID:XNunzQS+
夕方のYBSニュースで甲府駅の自動改札の工事が写し出された。
829名無しでGO!:04/10/10 00:03:47 ID:RUqcYjwv
おお、ついに甲府近辺にもSuica導入か。これで東京から帰るのが楽になるな。
みどりの窓口→混みすぎ
きっぷ売り場→1620円までしか買えないから、降りる駅で金を出さなきゃならん
830名無しでGO!:04/10/10 15:23:16 ID:VA1Swlzl
箱根ヶ崎駅の旧駅舎についていた簡易Suicaが速攻引っこ抜かれていた。
今度のエリア変更で別の駅で使われたりするんだろうか?
831名無しでGO!:04/10/10 20:50:22 ID:Gd2dLY9v
>>829
特急使わんの?
どのみちsuicaでは特急に乗れないんだっけ?
もしかしたら改正される可能性も。
832名無しでGO!:04/10/11 10:54:25 ID:Yq4vCA+U
Suicaでも特急乗れるよ。
833名無しでGO!:04/10/11 20:17:12 ID:plN0wLVz
特急券は別途必要だけどナー
(要するに、事前に券売機で買っとけ)

あと西瓜エリア内であること、か。
834名無しでGO!:04/10/12 11:40:16 ID:45AiW1Z1
よかった。これはからは利用し易くなる。
Suicaで入場して特急乗りたいけど無理だなって場面に何度遭遇したことか。
…と思ったらイオカードと間違えていた。
Suicaには別途特急券買えば乗車できるって書いてあった。
835名無しでGO!:04/10/12 21:21:20 ID:kMwS+bqq
>>834
(磁気の)イオカードでも特急乗れるよ。
836名無しでGO!:04/10/14 01:28:50 ID:WR0rUEzO
     _,___
     /   __`ヾ),_
    /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、     
   i / /´ _ニ=-=ニ .i l|   
   | 彳  〃_.   _ヾ!/   
   | _ !"  ´゚`冫く´゚`l  
   (^ゝ "  ,r_、_.)、 |   
    ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ <<age!
  __/\_ "ヽ  ^ )ソ__  
  |ヽ. |  |` ー--ィ´i |
  |   > |、/□、/| < |
  |  i \|   / |  |o/i |

天皇陛下直々ageでございます。
837名無しでGO!:04/10/14 01:28:58 ID:PrUkmJT6
>>835
以前は、「この列車は特別急行列車です。定期券・イオカードでは
ご乗車になれません」なんて放送よくやっていたけど、
いつのまにかルールが変わってしまったんだな。

まあ、別に割引きっぷでもないし、近郊区間の外に出なければ問題は
無い訳だな。
838名無しでGO!:04/10/14 10:25:09 ID:naL9pJXQ
そう言えば特急あずさでも定期券+特急券で乗車できるようになるね。
定期券のみの特急キセルを厳しく取り締まって欲しい。
新宿で通勤客が追加料金無しで占拠されることを予想され、通常利用者が迷惑する。
839名無しでGO!:04/10/16 11:17:06 ID:qfbtv9P9
初期故障情報キボンヌ
840名無しでGO!:04/10/16 11:20:44 ID:qfbtv9P9
初期故障情報キボンヌ
841保守員:04/10/16 19:50:43 ID:5BVceM50
うるせーボケ
842ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/10/16 21:22:59 ID:C6BlsBRP
甲府から塩山まで自動改札が入ったので、お手持ちのイオカードを使用した。
竜王から甲府まではスイカを使用した。
ところで竜王に戻ったとき、簡易スイカ改札機の間に黄色い鎖がつながれており、通れなかった。
ただし、スイカ読み取りにタッチしたが、
843名無しでGO!:04/10/16 22:50:33 ID:qfbtv9P9
>>841
サンクス
844名無しでGO!:04/10/16 23:10:40 ID:ZxL/Fkwz
東山梨と春日居町で簡易スイカ使わずに素通りキセルする奴いるのかな…?!
845保守員:04/10/16 23:55:04 ID:5BVceM50
>>843
何故に・・・?
846名無しでGO!:04/10/19 18:56:58 ID:I5LgvqDX
保守
847名無しでGO!:04/10/21 22:13:17 ID:YS74glwV
保守
848ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/10/21 22:47:24 ID:ZhWkDMTN
韮崎、那須塩原、足利を一般の自動改札に取り替えて欲しい。
849名無しでGO!:04/10/22 01:54:50 ID:o6IkxZzV
>>848
新幹線用は、お嫌いですか?
850ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/10/22 22:10:03 ID:BOkfbaYJ
那須塩原が新幹線のみ自動改札であるのは別として、在来線の改札が簡易スイカ改札機で有人なのはおかしい。
新市役所も那須塩原駅近くに設置されるから、在来線にも磁気共用自動改札機は必要だ。
851名無しでGO!:04/10/23 01:31:48 ID:Ml00H/bT
有人駅で簡易スイカの駅って、他にも沢山あるんじゃないの?
852名無しでGO!:04/10/23 02:23:22 ID:bbQwfHbU
那須塩原は新幹線を除くと利用者が他の駅と比べて少ないんじゃないか?
853名無しでGO!:04/10/23 21:10:52 ID:LdjFPvoJ
地震で新潟駅の改札口が頻繁に中継されているけどまだ工事していないのだな。
854名無しでGO!:04/10/23 21:51:05 ID:AIYTy219
>>853
西口で工事している。
東口は結構出来上がった(改札機は木の箱で覆われている)。
万代口はまだ工事を始めていない。
855名無しでGO!:04/10/23 22:24:17 ID:Q0ucksj+
>>851
仙台支社管内だと
東北本線:船岡(2F)、槻木(2F)、館腰、品井沼、松山町
常磐線 :山下、浜吉田
仙石線 :高城町、野蒜、陸前小野、陸前赤井、蛇田、陸前山下

半数近くが委託駅な訳だが。
856853:04/10/23 22:48:17 ID:LdjFPvoJ
>>854
サンクス。
857名無しでGO!:04/10/27 00:34:41 ID:XZterB01
保守
858名無しでGO!:04/10/27 21:02:31 ID:oTjyzCCC
保守
859名無しでGO!:04/10/29 17:40:02 ID:r7SKmNK+
保守
860ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/10/30 01:02:57 ID:KcFJG2bM
新潟は予定通りなのか?
861名無しでGO!:04/10/30 07:53:12 ID:ppyey1Vd
>>860
新潟駅に告知ポスターが貼られているので、予定どおりだと思う。
862名無しでGO!:04/10/31 22:54:01 ID:G1ME1o68
別スレのコピペ

514 :名無し野電車区 :04/10/31 19:00:30 ID:DboiXDv4
新潟駅在来線自動改札機設置工事の状況

万代口 設置工事中
http://niigata.xrea.jp/20041030/bandai1.jpg
西口 設置工事完了 配置が変わりました
http://niigata.xrea.jp/20041030/nisi1.jpg
東口 設置工事完了
http://niigata.xrea.jp/20041030/higasi1.jpg

万代地下口はまだ工事が始まっていません



515 :名無し野電車区 :04/10/31 20:32:41 ID:DboiXDv4
訂正

東口はニューデイズ横で再び工事していました。
863名無しでGO!:04/11/01 14:13:15 ID:KkadACFh
もううちの駅自動になったからこのスレどうでもいいや
864名無しでGO!:04/11/02 01:01:14 ID:IVBYK0Cu
/´      ̄`ヽ,
  / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
  i  /´       リ}  
  |   〉.   -‐   '''ー {!
  |   |   ‐ー  くー |       _________
 ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   /
  ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  < まずは試乗してみたく思います。
   ゝ i、   ` `二´' 丿    \ 
    r|、` '' ー--‐f´          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _/ | \    /|\_
/ ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子殿下は、「走るんです」にご興味を示されたようです。
865名無しでGO!:04/11/02 03:26:37 ID:zfTofYq3
>>864
是非とも、Suicaにも興味を持って頂きたいところですが・・・・・・

恐らく、縁のない方なのでしょうね。
866名無しでGO!:04/11/02 22:14:31 ID:uPklx24g
愛子様がSuicaペンギンにべた惚れ…。
全国のおばさん、束の駅に集結。
867名無しでGO!:04/11/05 20:06:13 ID:8u3qjrXy
age
868名無しでGO!:04/11/05 20:09:42 ID:ZkoG0nLh
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041105-00000404-yom-soci
両陛下、6日に新潟県中越地震の被災地をお見舞いへ

 天皇、皇后両陛下が、6日に新潟県中越地震の被災地を訪れて避難所を回り、
被災者を励まされることが、5日午前の閣議に報告された。
両陛下が災害発生から間もない被災地を訪問されるのは、
1995年1月の阪神大震災以来。
宮内庁によると、両陛下は6日午前、東京・羽田空港から自衛隊機で新潟空港に向かい、
自衛隊のヘリに乗り換えて全村避難となった山古志村の上空を視察。
同村民が暮らしている長岡市の避難所のほか、小千谷市や川口町の避難所を回って被災者を見舞い、
救援に当たっている医療関係者らを激励される。
両陛下は地震発生後、犠牲者へのお悔やみや被災者へのお見舞いを県に伝え、
訪問を強く希望されていた。
 両陛下は阪神大震災の被災地のほか、
91年7月に雲仙・普賢岳噴火の被災地、
93年7月に北海道南西沖地震被災地の奥尻島などを訪問されている。
(読売新聞) - 11月5日10時48分更新
869名無しでGO!:04/11/05 20:34:31 ID:ojjo7WDj
山陽新幹線にも遂に自動改札機設置がケテーイ!
(ソースは酉の公式頁)
870名無しでGO!:04/11/05 20:44:22 ID:4RMDZz5D
郡山に自動改札は入らないのか・・・
871名無しでGO!:04/11/06 21:34:07 ID:TbDIcfoE
       _,___
      /   __`ヾ),_
     /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
    i / /´ _ニ=-=ニ .i l| 
    | 彳  〃_.   _ヾ!/
    | _ !"  ´゚`冫く´゚`l     ________
    (^ゝ "  ,r_、_.)、 |    /マイクロバスの乗り心地が
     ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ  <  とても素晴らしかったので、
    __/\_ "ヽ  ^ )ソ    \ 以後の車移動はこれにします。
   |ヽ. |  |` ー--ィ´i |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   > |、/□、/| < |
   |  i \|   / |  |o/i |

陛下は大変お気に召されたようです。


872FrontierSpirit NextGeneration ◆XEBIOkFQiY :04/11/06 22:53:24 ID:hfBP8YS6
ヲラヲラ、さっさと郡山都市圏にも入れろデ。。
873名無しでGO!:04/11/06 22:58:24 ID:CzWqHUKf
> 郡山都市圏
プ
874FrontierSpirit NextGeneration ◆XEBIOkFQiY :04/11/06 23:02:55 ID:hfBP8YS6
>>873
クククッ、嬉しいねぇ。。
藻前何処の椰子だよ、、
875FrontierSpirit NextGeneration ◆XEBIOkFQiY :04/11/06 23:04:35 ID:hfBP8YS6
あ〜〜ん?
876FrontierSpirit NextGeneration ◆XEBIOkFQiY :04/11/06 23:09:29 ID:hfBP8YS6
貧弱貧弱。。。
877ゴードン武田 ◆VzmO/MLCtY :04/11/06 23:47:11 ID:dKwmBzgN
岡山・広島地区(在来線)にも自動改札を入れろ
878名無しでGO!:04/11/07 13:00:50 ID:RukonWZx
>>870
あれ、福島県の郡山も工事やってるんじゃなかったっけ?
879名無しでGO!:04/11/09 00:53:15 ID:FJH1kabo
      _,___
      /   __`ヾ),_
     /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
    i / /´ _ニ=-=ニ .i l| 
    | 彳  〃_.   _ヾ!/
    | _ !"  ´゚`冫く´゚`l     ________
    (^ゝ "  ,r_、_.)、 |    /マイクロバスの乗り心地が
     ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ  <  とても素晴らしかったので、
    __/\_ "ヽ  ^ )ソ    \ 以後の車移動はこれにします。
   |ヽ. |  |` ー--ィ´i |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   > |、/□、/| < |
   |  i \|   / |  |o/i |

陛下は大変お気に召されたようです。

880名無しでGO!:04/11/11 01:03:30 ID:4+FybD6E
保守
881名無しでGO!:04/11/11 04:01:50 ID:YtAZxk5q
郡山都市圏て変かな?福島県内で圧倒的に一番おおきな都市なんだけど。折れはいわき市民だけど
中心部のにぎわいとかいわきとくらべると桁違いなんだが。
882名無しでGO!:04/11/11 06:44:50 ID:wyF0wwry
「郡山都市圏」が可笑しいのではなくて・・・
883名無しでGO!:04/11/11 20:19:28 ID:bbP4o2h6
なんで自動改札なんか欲しいの?
あんなものない方が、お出かけのときに有利なことが多いのに。
スイカなんて先払いして、利息なしだからメリットないよ
884名無しでGO!:04/11/12 22:47:41 ID:mVrNVU/t
>>883
西瓜びゅーカードならスズメの涙程の特典がつくね。
俺はそれを使っている。
885名無しでGO!:04/11/12 23:04:10 ID:yXodZz6G
> あんなものない方が、お出かけのときに有利なことが多いのに。
キセラーハケーン 通報しますた
886名無しでGO!:04/11/13 10:49:41 ID:z+rNyAVK
あと二週間で新潟駅で稼働するな
887名無しでGO!:04/11/13 17:09:53 ID:HNPA4/xM
>>883
有人改札より自動改札のほうが欺ける場合があるよ。
888名無しでGO!:04/11/14 08:31:44 ID:BoporWt8
コリャマンセー
889名無しでGO!:04/11/14 09:32:27 ID:KF4aFBbF
郡山駅って福島県内で一番乗降客多いらしい。
890名無しでGO!:04/11/14 21:18:52 ID:b6hakl0v
茨城県内の一番は取手かな?
891名無しでGO!:04/11/16 02:59:25 ID:mF0OUxV0
コリャマンセー
892名無しでGO!:04/11/16 15:10:00 ID:/EJAy7ER
郡山って政令指定都市になれるかも
893名無しでGO!:04/11/16 16:04:19 ID:y5Nwr7lW
宮城で自動改札が増えているのは、
スイカの影響でしょ。
田舎の鹿島台とかにだって、スイカもあるし。
それならば、新幹線通勤が多い白石蔵王や古川
にも導入すべし。これってどうよ?
894名無しでGO!:04/11/16 20:52:07 ID:HY8xgKZz
小牛田〜古川と
白石蔵王〜古川の新幹線に入れて欲しいところ。

実際、白石から通ってる人がいるんだが、新幹線に乗ると言う理由で
Suicaにしてない人もいる。
895名無しでGO!:04/11/16 21:47:35 ID:rcFagW4N
>>889
福島駅で一番乗降客が多いのは福島駅ですよ。

福島駅45,309
郡山駅36,631

福島駅にはJRだけでなく私鉄が乗り入れてるからな。
JRだけだったら郡山の方が若干多い。
896FrontierSpirit NextGeneration ◆XEBIOkFQiY :04/11/17 00:07:23 ID:9QfGihR/
897名無しでGO!:04/11/17 04:46:36 ID:V5GyNLKP
コリャマンセー
898名無しでGO!:04/11/17 20:59:09 ID:tnaEVdCc
>>896
いつもよりやけに人が多いなあと思ったら、イベント開催してた時の写真なのね。
899名無しでGO!:04/11/18 01:31:01 ID:cJr7Ibr/
コリャマンセー
900名無しでGO!:04/11/18 01:53:42 ID:cJr7Ibr/
90000000000000000000000000000000000
コリャマンセー
901名無しでGO!:04/11/18 03:04:40 ID:I9NrjIBf
ewrgargaergaergaergaegaerargaergaergaer
902 :04/11/19 23:27:58 ID:m8Y4VVgI
新発田駅の自動改札工事が間もなく始まります。
有人改札の詰所らしきものは、ほぼ出来上がっているようですが。

903名無しでGO!:04/11/21 23:31:09 ID:LSQ7ZEGw
郡山の自動改札は結局ないのか
904名無しでGO!:04/11/21 23:42:12 ID:aKfzrFRU
郡山は簡易Suica改札機でいいよ。うん
905902:04/11/23 10:56:56 ID:Et+EXaCM
訂正
新発田駅の詰め所らしきものは観光案内所ですた。
回線切って(ry
906名無しでGO!:04/11/23 11:34:31 ID:4/Fn1cz+
age
907 ◆miffynxNsU :04/11/23 19:34:21 ID:+4YTp2Jc
新潟駅の東口、西口の改札口に木製の箱がありましたが、今日見たら箱は取り払われてビニール製のカバーに覆われた自動改札機がありました。
万代口は基礎工事の最中(木製の箱なし)、地下改札は木製の箱が取り払われ、基礎工事の最中でした。間に合うのだろうか?



908名無しでGO!:04/11/23 21:51:21 ID:HgiH42Xb
前々日の夜間に基礎工事をやって前日の夜間に改札機設置を行えば
オープンには十分間に合う訳ですが。
909読み辛い長文で申し訳ないが:04/11/23 22:10:36 ID:lMAZ7UZt
>>907
地上も地下も配線を引き通す工事は終わって基礎になる枠はとっくに出来上がってる。
また地下で今日行っていたのは見栄えを良くする為の化粧みたいなもの。
自動改札設置には一旦表面のタイル材を剥がしコンクリを掘って配線を埋め込む必要が有るけど
万代地下改札の場合はおそらくこれ以上掘り込めない、完全閉鎖できるのがたった3日間というような制約が有る所為か
さらにコンクリを盛り上げるような工法を取っていて、コンクリ丸出しのあからさまなスロープ状になっていた。
このままではタイル材と比べて見劣りする為&滑り止めの為に床面マットを貼付した模様。
自分工事関係の人間では無いから結構な憶測が入ってるけどね。
あとスロープ状と言えば地上の万代口改札も改札部にかけて微妙にスロープしてるのに気付いた人は居るだろうか?
910名無しでGO!:04/11/26 18:22:27 ID:4FJmABBZ
明日から新潟駅
911名無しでGO!:04/11/26 20:20:50 ID:DJTsxWiZ
912名無しでGO!:04/11/26 22:20:12 ID:HqCSRYo6
明日の新潟駅改札機稼動を待たず、11月の初めから撮り溜めていた画像を放出します
メガピクセルとは云え携帯の糞画質で申し訳ないが物好きな人はどうぞ

http://oneafter7743.hp.infoseek.co.jp/
913名無しでGO!:04/11/27 23:39:03 ID:t1o6IVgn
914名無しでGO!:04/11/28 00:01:03 ID:HfWxxN34
>>912-913
新潟エリアも西瓜導入するんだよな?
改札機にアンテナ準備されていないようだが
915名無しでGO!:04/11/28 00:10:26 ID:5UGOD4N7
>>914
アンテナは後付けになるんでねえの?
916名無しでGO!:04/11/28 00:17:16 ID:jUVsXgcz
>>914
Suica読み取りユニットは後付けできる。
917名無しでGO!:04/11/28 06:52:55 ID:HfWxxN34
>>915-916
後付けできるのは知ってるが、
仙台では既に付いた状態で導入されたからさ・・・

すぐに導入しないんだろうか
918名無しでGO!:04/11/28 16:46:56 ID:/Kn8oGKf
新潟地区でSuicaが導入されるのは2005年の秋らしい。
Suicaばっかりは一斉に導入しないといけないからかなぁ。
919名無しでGO!:04/11/28 22:34:43 ID:d3xkmxgr
920名無しでGO!:04/11/28 22:52:52 ID:HfWxxN34
>>918
11月末の改札機導入で、翌年秋に西瓜一斉導入か。
スケジュールは仙台とほぼ一緒なんだが、
なんで新潟はアンテナ無しなんだろう・・・?
921名無しでGO!:04/11/29 12:11:12 ID:GU7vfFT0
>>920
>アンテナ無し
ひょっとしたらSUICAを使用するまでの間にアンテナが壊れたという事例があったからでは?
922名無しでGO!:04/11/29 12:38:42 ID:Iq1kXRNY
首都圏のバカがタッチして通ろうとするからでは?
923名無しでGO!:04/11/29 14:26:44 ID:Ns89gxNC
age
924名無しでGO!:04/11/29 15:41:40 ID:Jf0FC+Mc
925名無しでGO!:04/11/29 16:21:17 ID:JegoTfZF
主要都市ってほとんど全部自動改札?新潟遅すぎない?
926名無しでGO!:04/11/29 16:35:50 ID:OsELRerL
富山県・福井県・石川県・岡山県・鳥取県・島根県・徳島県・高知県・香川県・宮崎県

上記県は県庁所在地にもかかわらず自動改札が1台もありません。
ただし山陽新幹線が2月に自動改札入れるので岡山は消えます。
琴電でもIC改札がはいるらしいので香川も消えます。
927名無しでGO!:04/11/29 17:25:41 ID:3/xzY0+F
青森は県庁所在地には自動改札が無い。八戸にはある。
928名無しでGO!:04/11/29 17:44:00 ID:o6TV5u4G
山口は県庁所在地には自動改札が無い。下関にはある。
929名無しでGO!:04/11/29 18:14:56 ID:JegoTfZF
自動改札ある都道府県でも、全部じゃなくて県庁所在地や下関みたいな栄えてるところだけですよね?
たとえば千葉駅にはあるけど銚子駅には無いとか。
自動改札はひっかかるからやだなあ。
自分が悪いんだけど。
930名無しでGO!:04/11/29 18:27:58 ID:xndJy0tP
>>926
琴電のも自動改札に含むんなら石川県も来年の3月から
北陸鉄道の主要駅でICカード導入するから消える。
931失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/11/29 18:51:52 ID:ev3/1rTG
>>930
簡易端末だから除外
932名無しでGO!:04/11/29 19:00:34 ID:3/9gEQM/
>>926
今や自動改札のない県のほうが少数派なんだな…。
それも西のほうばっか(w
933名無しでGO!:04/11/29 20:22:33 ID:3/xzY0+F
北海道は支庁ごとに分けてみたら?といってみるテスト
934名無しでGO!:04/11/30 01:43:34 ID:etgwUBxl
>>926
このスレでは、新幹線用を除外してみたら?
935名無しでGO!:04/11/30 07:11:20 ID:xUiNGapg
>>921
残念ながらそんな事例は全くなかった
936名無しでGO!:04/11/30 18:44:25 ID:vmhQqj4B
age
937名無しでGO!:04/11/30 19:24:35 ID:TwYcYB6m
>>934
同意、このスレは「東北・甲信越主要駅にも在来線自動改札を!!!」
だからな。
938名無しでGO!:04/11/30 20:37:10 ID:oQ0zeveW
あげ
939名無しでGO!:04/11/30 23:32:16 ID:Y8NH4vcB
新幹線含めれば東北全県にある自動改札も
在来線だと宮城県と福島県だけ。
940名無しでGO!:04/12/02 18:55:51 ID:pOkJUTgE
なしてこんなに下がってる??
高久駅にもSuica導入汁!!
941名無しでGO!:04/12/02 21:30:50 ID:NjEpJJ9b
12月2日、新津駅と亀田駅でも自動改札機が稼動を始めました。
各導入予定駅でも工事が進められています。

http://kyukokitaguni.hp.infoseek.co.jp/kitaguni.files/kaisatsu.htm
942名無しでGO!:04/12/03 17:51:52 ID:XJkHYPUJ
新潟圏になりから郡山も自動改札に汁!
943名無しでGO!:04/12/03 18:14:06 ID:XJkHYPUJ
もちろん西瓜付きでな〜
944名無しでGO!:04/12/03 22:14:18 ID:U3QWN66q
>>939
屁理屈かもしれんが山形県と秋田県にもある
945名無しでGO!:04/12/04 12:22:13 ID:Tn+BKWN4
弘前駅が新駅舎になるけど、改札の部分は将来自動改札機が設置できるように
あらかじめ準備しているのだろうか?
946名無しでGO!:04/12/04 13:37:44 ID:UNGOblGX
947名無しでGO!:04/12/04 18:41:29 ID:B/DbFGwT
あげ
948名無しでGO!:04/12/05 19:31:41 ID:Vb1cBrKq
新潟県には自動改札の導入で大都市近郊区間が設定されたのに
宮城県にはスイカが導入しても未だ大都市近郊区間が設定されない。
この差別は何なんだ!今すぐにでも仙台に導入すべきである。
949名無しでGO!:04/12/05 21:14:32 ID:c6bxIufE
コリャマンセー
950名無しでGO!:04/12/05 21:40:58 ID:hDH56cf5
951名無しでGO!:04/12/05 22:09:48 ID:9nVI75qP
>>948
大都市近郊区間なんてありませんが。
952名無しでGO!:04/12/05 23:38:49 ID:UP3pB26P
>>948
仙台のような放射状路線では設定する意味がないだろ。
新潟みたいに環状になっていて複数の経路を選択出来ないと。
953名無しでGO!:04/12/05 23:48:28 ID:EzDTA7eL
そろそろ、次スレのタイトル考えませんか?
954名無しでGO!:04/12/06 20:25:21 ID:3DUlUPA2
コリャマンセー
955名無しでGO!:04/12/06 21:59:59 ID:oD3agB1g
>>948 >>952
もし石巻〜小牛田〜古川(石巻線・陸羽東線)各駅にも簡易suica改札が
設置されたら仙台も近郊区間を設定するかもしれないね。
956名無しでGO!:04/12/06 23:16:55 ID:nqWg+egY
岡山倉敷地区にも近郊区間設定できそう?
957名無しでGO!:04/12/07 20:27:50 ID:vg9o9aor
>>956
西の場合はICOCA利用可能エリアを近郊区間と同等とみなすルールがあるから
ちょっと微妙かも。
958名無しでGO!:04/12/07 21:04:25 ID:x3KhGQXs
長野県にも自動改札はいるけど
959名無しでGO!:04/12/07 21:18:41 ID:bBohzG8Y
>>955
それより巻線の石巻〜女川を直流電化して仙石線を一部快速列車でいいから
女川まで直通させてからスイカいれてほしい。
960新潟自動改札リンク集:04/12/07 22:46:00 ID:fGtgWMhi
新潟都市圏自動改札機導入情報
http://kyukokitaguni.hp.infoseek.co.jp/kitaguni.files/kaisatsu.htm
新潟都市圏自動改札機画像集
http://oneafter7743.hp.infoseek.co.jp/
新潟都市圏在来線自動改札
http://niiniide.hp.infoseek.co.jp/jidokaisatsu.htm
新潟の自動改札導入事情
http://f56.aaa.livedoor.jp/~train/jikai/index.html
新潟市写真集 新潟駅
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=11917&key=1349470&m=0
JR新潟支社からのお知らせ
http://www.jrniigata.co.jp/information/top.htm
新潟駅で自動改札スタート
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004112724165
961名無しでGO!:04/12/08 02:26:35 ID:81deouQe
コリャマンセー
962名無しでGO!:04/12/08 07:15:34 ID:t6GmTG29
>>958
ソースは??
963名無しでGO!:04/12/09 22:22:39 ID:IynDLs09
新潟都市圏自動改札導入
いよいよ越後線の白山駅、内野駅にも導入されました。
Suica導入は来年秋の予定です。

http://kyukokitaguni.hp.infoseek.co.jp/kitaguni.files/kaisatsu.htm
964名無しでGO!:04/12/11 11:18:10 ID:TIyGOpDx
965名無しでGO!:04/12/12 03:42:32 ID:clbTv2pO
コリャマンセー
966名無しでGO!:04/12/12 17:11:18 ID:mNDqvhkf
967名無しでGO!:04/12/13 00:41:57 ID:kcu7qFFk
コリャマンセー
968名無しでGO!:04/12/13 16:31:00 ID:4Swg6Nvi
コリャマンセー
969名無しでGO!:04/12/13 20:35:06 ID:JG82lPF7
東北本線で無人駅って何処が有りますか?
970名無しでGO!:04/12/13 23:32:01 ID:Gi0C0SrG
>>969
たくさんある。
971名無しでGO!:04/12/14 03:23:16 ID:eES0YaiE
コリャマンセー
972名無しでGO!:04/12/14 09:49:58 ID:udlsM3mD
コリャマンセー
973名無しでGO!:04/12/14 11:39:55 ID:sQ9DYYah
age
974名無しでGO!:04/12/14 19:47:45 ID:eES0YaiE
コリャマンセー
975名無しでGO!:04/12/14 20:02:49 ID:/g3jqcaq
・・・で、最近お国自慢厨がうざい訳だが。
976名無しでGO!:04/12/14 20:51:15 ID:Q1CAB9Vw
磁気イオカードが廃止されて、自動改札機の
コストが安くなったら、設置される駅が多くなるんじゃない?
977名無しでGO!:04/12/14 21:11:10 ID:Q9vcQ3fU
>>976
実際仙台や新潟の在来線自動改札機はソトガワはそっくりでも
イオカの処理部が無いからコストダウンされてる・・・と聞いたが
978名無しでGO!:04/12/15 06:24:09 ID:hHRkorb9
>>977
イオカ処理部ありますよん。使ってないだけ
979969:04/12/15 06:38:05 ID:tlJU1zqU
範囲広すぎました。
東北本線
大宮―*―*―*―(この辺)宇都宮

宇都宮―*―*―*―(この辺)黒磯
の無人駅情報がほしいです。
わかりずらくてスマソ

ってか
駅探で検索すると大宮から東北本線乗って郡山(福島)に
行くために宇都宮と黒磯で乗換えが必要って事なんだけど
同じ東北本線でも宇都宮と黒磯に終点(?)があるってことなの?
980名無しでGO!:04/12/15 11:47:01 ID:EEn2lBKn
>>979
提示された区間内に無人駅はありません。全て駅社員がいます。
981名無しでGO!:04/12/15 18:18:53 ID:7jn8afpY
>>976
北東北でも在来線自動改札の設置は若干の主要駅だけ来年度以降に
設置するかもしれないな。
まず盛岡・秋田から始め、そしてこれら近辺の主要駅に設置するだろう。
次に青森・八戸・弘前にも再来年度以降の設置の可能性はあるな。
ただし八戸や本八戸は初期の改札機を導入しそうだね。
(改札機入口の方向表示が「←」になってるもの 
また岩手県でも一部この改札機になるかもしれない)

山形・福島各県内主要駅(福島駅は導入済みだが)はもう間近に迫ってるかもな。
郡山は新築完成とともに絶対に自動改札になって当然。
982名無しでGO!:04/12/15 19:45:46 ID:Z2qzozM2
どなたか次すれヨロ
983名無しでGO!:04/12/15 23:06:18 ID:hHRkorb9
> 改札機入口の方向表示が「←」になってるもの
それが業界のデフォルトなんですが何か?
984名無しでGO!:04/12/16 00:46:19 ID:Wvw7ApdS
「↑」じゃないのか
985名無しでGO!:04/12/16 01:00:53 ID:+guv9C3h
次スレのタイトルは?
(漏れの案)
東北・甲信越主要駅にももっと在来線自動改札を!2
東北・甲信越主要駅にも在来線自動改札を!!! 2
986名無しでGO!:04/12/16 05:47:34 ID:07Lgs6wQ
コリャマンセー
987名無しでGO!:04/12/16 06:42:35 ID:fmkOD2n1
>>983-984
きっぷを改札機に投入して、その隣の通路を通ってしまう。
これを防ぐために「←」表示を業界標準にしてるらすぃ

束の現行型機はそれが決定する前に設計が行われた為
未だに「↑」表示になっているんだとか。
988名無しでGO!:04/12/16 16:11:32 ID:zA5dFzij
あげ
989名無しでGO!:04/12/16 20:56:43 ID:Wvw7ApdS
>>987
なるほど。
そういや仙台でも左手にきっぷもって改札通ろうとしてひっかかって
途方に暮れてるじいちゃんみたっけw
990名無しでGO!:04/12/16 21:10:30 ID:fmkOD2n1
>>989
そんなのしょっちゅうだよ。
991名無しでGO!:04/12/17 18:31:49 ID:PBmmHl5u
      
992名無しでGO!:04/12/17 18:32:48 ID:PBmmHl5u
 n      
993名無しでGO!:04/12/17 18:33:22 ID:PBmmHl5u
                  
994名無しでGO!:04/12/17 18:34:24 ID:PBmmHl5u
              
995名無しでGO!:04/12/17 18:34:27 ID:zL1KQLdQ
sage
996名無しでGO!:04/12/17 18:35:18 ID:zL1KQLdQ
ぬるぽ
997名無しでGO!:04/12/17 18:36:19 ID:zL1KQLdQ
ぬるぽ
998名無しでGO!:04/12/17 18:37:19 ID:zL1KQLdQ
ぬるぽ
999名無しでGO!:04/12/17 18:37:54 ID:zL1KQLdQ
ガッ
10001000:04/12/17 18:37:57 ID:PBmmHl5u
           1000ゲトーーー
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。