通学定期で途中下車出来るのっておかしくない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
ただでさえクソ安い運賃で乗っているのに途中下車のオマケつきは
おかしいよ。
会社間の境になっている駅と運用上、強制乗り換えを強いられる
駅以外の途中下車は禁止すべき。
2名無しでGO!:03/04/04 19:57 ID:YJ5cFpFZ
とりあえず2
3名無しでGO!:03/04/04 19:57 ID:ehEKJMyN
「〜すべき」厨キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!
4茶 ◆BuCHuBO.t. :03/04/04 19:58 ID:Ia7KQRSJ
鉄ヲタの考えてる途中下車とは価値観が違うと思われ
5黄金舎:03/04/04 20:06 ID:cfzBuiZb
半球と阪神がやっているな。そういうの。
これをもっとキツくして指定した2駅のみで有効な通学定期が理想的。
6名無しでGO!:03/04/04 20:15 ID:D63/AycG
×すべき  
○するべき
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無し:03/04/04 22:12 ID:MBQuQ1Mw
A駅からB駅までの定期でA駅から入場し、途中のC駅で下車する。その時は、
C駅で前途放棄と解釈する。C駅から乗るときは内方乗車でB駅で降りる。
このように解釈すれば、事実上定期券で途中下車が可能となる。
従って定期券での途中下車を不可にするには、切符での前途放棄と、
内方乗車を不可にすることが必要だと思う。
9三角つり革 ◆351YsgRNus :03/04/05 14:41 ID:uXuge0me
はいはい…
10名無しでGO!:03/04/06 15:45 ID:Qp+EA96c
通学定期に限らず、定期券で途中下車できるのはおかしいよな。
定期券廃止して300度数回数券(50%off)とかにした方が良いと思う。
11名無しでGO!:03/04/06 15:47 ID:JYpg73da
>>8
ならば、「ぷらっとこだま」はどうなる!?
12名無しでGO!:03/04/06 15:48 ID:NkU1+RUx
ここで感じた、怒り、憤り、理不尽だという思い・・・絶対に忘れては
いけない!こうした怒りが風化した時点で、もう男性差別は揺るぎ無い
ものになってしまう!
そこで、こうした怒りを風化させないために、ここでの議論をHPという
一つの形として残しました。
私は多忙な身ですので、ついつい家に帰れなくなって更新できずに、
消えてしまう可能性もありますが、とりあえずHPを作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/3667/otoko.html
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14名無しでGO!:03/04/06 18:52 ID:7NM10INr
>>1
醜い大人逝ってよし。
15遅咲き春厨:03/04/07 12:41 ID:4VQKVX5F
途中下車できない分安くしてくれるならOK。
16名無しでGO!:03/04/08 17:52 ID:vyJ5V/+Q
厨房消防  
17名無しでGO!:03/04/08 18:03 ID:eMP/ww/e
>5
ハァ? 途中下車禁止なんてやってないぞ。
「阪急の定期で阪神を、阪神の定期で阪急を利用できる相互利用サービス」
を通学定期に適用してないという話を何か勘違いしてないか?
18名無しでGO!:03/04/09 18:55 ID:S/JI3Dg2
>>1は通勤ラッシュに苦しむ会社員なの?それとも高校中退の現在スネ齧り厨房?
途中下車をオマケと認識する理由をもう少し詳しく解説キボン。

トイレの無い駅(改札外にはトイレが有る)で『激甚な下痢』に見舞われた学生に漏らせと言う事ですか?
19みけ:03/04/09 20:06 ID:crLkeGKr
あのぉ〜、飾磨―梅田の通学定期って、飾磨と梅田しか乗り降りできないんでしょうか?
よかったら教えてください・・・
20名無しでGO!:03/04/09 20:16 ID:CDzQskq8
んでも実際「指定区間の往復のための乗車券」だからってんで

途中下車できない定期もあるよね。ヨーロッパだかに。
21名無しでGO!:03/04/09 20:20 ID:oVyMW7fd
「すべき」

でも許容されます
22名無しでGO!:03/04/09 20:25 ID:L/GRWgIJ
「するな」を
「すな」にしてもOK?
23名無しでGO!:03/04/09 20:53 ID:cboEBaYN
それよか、通学定期が日曜日に通用する方がおかしくないか?
24名無しでGO!:03/04/09 21:03 ID:LeXWv0Ia
>>23

ハアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア?????
バカですかあんた?
25名無しでGO!:03/04/09 21:05 ID:qqKNRcTe
部活や補習があるので休日に使えないのはこまる。
26名無しでGO!:03/04/09 21:05 ID:docBkeXb
国民の休日もいらないな。
ブサヨ学校みたいに天皇誕生日も学校やってもダメ
27名無しでGO!:03/04/09 21:08 ID:qqKNRcTe
>26
それじゃ国旗age人が困るだろ。
28みけ:03/04/09 21:44 ID:crLkeGKr
他の駅でも降りれるんですねぇ〜♪
よかった
29名無しでGO!:03/04/09 21:54 ID:bGVyitKY
休日にいらないとか言ってるのは、補習もないDQN校で
部活もやらずに引きこもってた高卒ですか?
30名無しでGO!:03/04/09 21:59 ID:g8DE5+Tk
>>19=28
(山陽〜)神戸高速〜阪神三宮〜阪神梅田の*通勤*定期では、
高速神戸または三宮〜梅田間を阪急に乗ることができる。
逆パターン(阪急経由の定期で阪神に乗車)も可能。

途中下車は指定された路線内(前者の例では阪神線内)に限り可能。
31みけ:03/04/09 22:14 ID:crLkeGKr
>>途中下車は指定された路線内(前者の例では阪神線内)に限り可能

んん〜? それは「通勤」を買ったときのみってことですかぁ〜?
「通学」定期じゃ・・・むり?(;´Д`)
なんか理解力なくてすみません。。
32名無しでGO!:03/04/09 22:19 ID:g8DE5+Tk
通学定期は、阪神経由なら阪神だけ。阪急経由なら阪急だけ乗れる。
飾磨〜阪神梅田の通学定期なら、飾磨〜高速神戸〜阪神梅田の全駅乗り降り可能。
(阪急には乗れない)
33名無しでGO!:03/04/09 22:37 ID:hPwUSkvO
通勤でも通学でも途中駅は乗り降り自由だが、
途中の全駅で下車済みという人は何%くらいいるだろうか。
自分は灘から姫路を定期所持1月目で達成しました。
34みけ:03/04/09 22:51 ID:crLkeGKr
あぁ〜!!つまり阪急に乗りたければ、途中でいったん改札を出てから切符買って乗ればいいんですね〜!!
ご親切にどうもありがとうございましたぁ〜♪
35名無しでGO!:03/04/09 23:37 ID:hln8vQVK
>>34
いちいち途中で降りなくても、下車駅(阪急)の精算機に飾磨から阪神梅田の
定期を突っ込めば阪急線内分だけの金額が請求される。そのぶんのカネを
入れれば、精算券が発行されるのでそれで阪急の改札を出れば良し。
(精算機で返却される定期を忘れずに取ること)
36名無しでGO:03/04/09 23:38 ID:FxXjlS6v
>>1
おかしいと思うなら定期券で途中下車するな!
37名無しでGO!:03/04/09 23:39 ID:WogLvthS
駅名を選択してください。
38名無しでGO!:03/04/09 23:43 ID:KUjcpGFK

               三=  三 ̄ ─ ̄- _- = `,;:+",`,;
           ∧_∧  ≡=  _=  =  ―  _  ̄ _×   +    ┼ `
          .( ´∀`)<!二 _ =   + .' , ..   .、’; `   ;・`.
            _,i -イ,__=_─= ― = ̄  ̄:, .∴┼ ' ∵"; ,:・‘,' '",‘(  )。Θ、)←>>1
          y⌒`  =二 ̄ ̄'' ̄ __――・__,‘; ,:・+;r⌒>  _/ /   ∨ ∨+;∴()",`
         ( ⌒γ─二= ̄-―  ̄ ̄+  ̄"'"  ,,:・`*"+;| y'⌒  ⌒ヽ;",;;`~〜+~;``";,、
         ―'^ー- ̄' '─ ̄  ̄=二_二=┼─  .:|  /  ノ |
          │   〈   ̄二_    , 三=   + , ー'  /´ヾ_ノ ×  ミ;`・",`*
          |    ヽ     =_   二=__+";`./ ,  ノ +,;`"・,:`
          {      }     =─ __三= ̄`+/  / "/* .,; +`;:",;:



39名無しでGO!:03/04/10 00:09 ID:LZYlIDC0
>>34
そんな面倒くさいことせんでもいいよ。
阪急の駅で降りたい場合はそのまま乗って行って阪急の駅の乗り越し精算機に
定期を入れれば高速神戸からの運賃が請求されるよ。


>>33
 六甲道〜土山2日で達成。まぁ最初は定期を持ったのが嬉しくて用もないのに
途中下車しまくったわけだが、実際兵庫〜塩屋以外の駅は何かしら寄り道する
所があってよく下車したもんだ。
40名無しでGO!:03/04/10 01:52 ID:2Y0nkwBH
ハズの世界ではそういう定期もあったかと思われ
41みけ:03/04/10 21:02 ID:8JEMeow5
そうなんですかぁ!
どうもありがとうございますっ!!
42名無しでGO!:03/04/12 01:10 ID:HAqDoKKi
>>39
宝殿はおもしろい所全くないよな。
43名無しでGO!:03/04/12 11:34 ID:8qEZS5Ch
そもそも区間指定なんてみみっちいことはやめて、
ロンドンみたいに全線有効にしろや!
44名無しでGO!:03/04/12 18:22 ID:l1XPyZpk
>>33
全駅で下りたことはあるが、定期を持つ前にしか下りたことがないところもあるな。
45名無しでGO!:03/04/14 20:27 ID:P3z1S1ax
厨房消防     
46名無しでGO!:03/04/15 23:02 ID:edSNVq3Q
>>45
そういうお前は高房という罠
47名無しでGO!:03/04/15 23:14 ID:yXYdBX6N
>>33
全駅は降りてないが、それに近い形で利用したことはある。
散歩を日課にしているが、毎日同じ場所を散歩するのは退屈なので、
毎日一駅ずつ散歩しながら通学してみたことが。

自宅A駅→B駅→C駅・・・・→Z駅学校(約80km:大学遠い)

という感じで書くと、1日目はA→Bを散歩、B→Zは電車。
翌日は、A→Bを電車に乗り、B→Cを散歩、C→Zは電車。
という感じで続け、1ヶ月以上掛かってようやく自宅から学校までの
全区間を歩き潰した。
電車では気付かなかった色んな店などを知ることができ、
その後の電車通学の景色の見方も変わって、とても楽しかった。
48名無しでGO!:03/04/16 00:00 ID:xOt7RBja
>>1
ほ〜、途中下車禁止ねぇ‥
片道2時間かけて通学している漏れが学校帰りに
途中で降りて撮り鉄するというささやかな楽しみを奪おうというのか。
沿線に住んでいる友達の家へ遊びに行く漏れのささやかな楽しみを
剥ぎ取ろうとするのか。


1  よ  、  変  な  こ  と  を  言  う  ん  じ  ゃ  ね  ぇ
49名無しでGO!:03/04/16 00:09 ID:2Y3wSKBW
オレは学生だけど、「通学定期のクセしてのんびり座席に…」
とかっていう意見はごもっともだと思う。
だったら、通学定期券なんて廃止して、
学生も通勤定期と同じでいいじゃん。
そもそも、通学定期とか学割が鉄道会社の経営に響くんであれば
廃止してもかまわないと思っている。
ブーブー言うのは学生だけだろうから、そんなの無視すればいい。
5050:03/04/16 00:19 ID:xOt7RBja
今、定期利用客、とりわけ少子化で学生利用が減っているが
漏れはそんな貴重な学生定期利用客。通学定期の廃止なんて
言語道断。定期的に使っているのだから座席に堂々と座って
当然。一日に何回も途中下車できるのも当然の権利。
長い距離のため主要駅もいくつか網羅している。しょっちゅう
中心地へ遊びに行けるのも定期のおあかげ。まあココのスレの住人が
どんなに泣こうが喚こうが通学定期の途中下車が無くなることはないし、
まして廃止になることなんかないだろうし。まあ明日は晴れるようだから
また撮り鉄しに行くよ。
5150:03/04/16 00:20 ID:xOt7RBja
「〜行けるのも定期のおあかげ。」→「行けるのも定期のお陰。」
52名無しでGO!:03/04/16 01:20 ID:pBl9H9em
>>50みたいな香具師が我が物顔で通学定期を使ってるかと思うと胸糞悪くなる。
通学定期の途中下車が無くなることはないし、まして廃止になることもないだろう。
その代わり、鉄道路線が廃止になった例はたくさんある。

関東運輸局に通学定期券の廃止を提案しよう。
http://www.ktt.mlit.go.jp/koutuu_kankyou/k_shouhisha/k_supporter/supporter.htm
53名無しでGO!:03/04/16 01:24 ID:r90JAVbd
途中下車はできてあたりまえのものじゃないの、近距離のきっぷは制限
してるだけで
54名無しでGO!:03/04/16 03:07 ID:OI1rT+sl
通学定期を叩いてる奴は
「自分は学生時代電車通学したくても出来なかったから悔しい」
「自分の学生時代はさんざん通学定期を使っておいて、
自分が使えなくなった→自分が使えない割引は廃止せよ」
あたりが多そうだな
55名無しでGO!:03/04/16 06:24 ID:+TCjeuz/
途中下車を禁止すると潰れる店も多いね。特に鉄道会社直系の駅ビルに入居している会社。
56名無しでGO!:03/04/16 08:35 ID:UuaNv2Il
>>1のクソキチガイへ

俺は、國學院大學の学生だが、たまプラーザと渋谷両キャンパスに通わなければならない
どちらも田園都市線沿線だ。渋谷まで定期買う。んで?途中下車できないからってお前
たまプラまで定期買うのか?!おめえ頃すぞ
57名無しでGO!:03/04/16 15:53 ID:lgw7zmgl
要は>>1は「両端の駅を往復すれば用が足りるのに、なぜ途中下車が
認められているのか」と言いたいんでしょ。
そうではなくて例えば3ヶ月定期の場合、所定の区間内が3ヶ月乗り放題の
フリー切符と置き換えればいいじゃん。フリー切符と思えば別に途中下車の
疑問も消えるじゃん。
58名無しでGO!:03/04/16 16:04 ID:snxZSdo5
通学定期は親の負担を軽くするためにあるわけで、なくなることはないでしょう。住んでる所と学校間の経路外は買えないしね。身分証明書(学生証)を持ってないと使えないし。
59名無しでGO!:03/04/16 16:10 ID:snxZSdo5
↑訂正
住んでる所と学校間の最短の経路外は買えない
60名無しでGO!:03/04/16 16:20 ID:33z6L1rW
>>1は身障
61名無しでGO!:03/04/16 17:12 ID:7nC3kJS5
>>60
それでは身障に失礼だ。







せめて電波にしとけや
62名無しでGO!:03/04/16 17:19 ID:Zw3WvwO1
>>61
それでは電波に失礼だ。







せめてグモッチュイーンにしとけや
63名無しでGO!:03/04/16 17:24 ID:LiWGubPj
>>56
国士舘大学なんてドキュンじゃんか。
名乗って恥ずかしくないのか?
64名無しでGO!:03/04/16 17:27 ID:bFMBqCnx
国士舘と国学院と工学院ってよく間違えられるよな。
65名無しでGO!:03/04/16 17:49 ID:lgw7zmgl
ということで明日も通学定期の分際で電車に乗ってやります。
明後日は16:00頃に撮り鉄もやります。夜には合コンがあるので
途中の某主要駅で途中下車します。>>1が何と言おうと通学定期で
乗りまくります。ちなみに漏れの路線では3ヶ月定期の場合
毎日一往復、9日間乗ればもとがとれてしまいます。ホント
通学定期って安いな。
66名無しでGO!:03/04/16 17:51 ID:ww25qK46
ドイツでは途中下車駄目なんだっけ?
宮脇先生の著作にあったような?
67名無しでGO!:03/04/16 17:58 ID:+UVOTfO1
途中下車くらいでガタガタいうな!
1は死んだほうがいいな。
1は電車に乗る金がないからガタガタいうんだろ?
68名無しでGO!:03/04/16 19:16 ID:DtAw+bkh
>>1
妬み厨でグモッチュイーン
69瀬戸っ子:03/04/16 20:59 ID:0yFsCaiM
俺は高校生のとき、千葉県に住んでいて、「祇園→五井」の定期を持っていた。
久留里線のダイヤが帰宅の時間に合わないので、下校時は
木更津駅から路線バス or 父の車に乗ることがよくあった。
もし途中下車を禁止されたら、俺の通学はかなり苦痛になっていただろう。
このスレを立てた>>1は、このような本数の少ない地域の実情を考えているのかな?
70名無しでGO!:03/04/16 21:27 ID:y4Qg/xjT
かけないよーどうしてええ
71名無しでGO!:03/04/16 21:31 ID:lgw7zmgl
read.cgiが止まっているから。
72名無し:03/04/19 20:57 ID:Dx13bhlI
まあなんにしてももうちょっと遠慮しろってことさ。うちらは普通乗車券>普通回数券>大人通勤定期券>子供通勤定期券>通学定期券の順で優先するから
73妄想が(略:03/04/19 21:12 ID:DU7zPpXt
全ての地方ローカル線で通学定期券の取扱を中止すべき!
香具師らの為にやっとるんじゃから普通乗車券で乗車しる!
74名無しでGO!:03/04/19 21:16 ID:c0bHCxnp
>>72
何を根拠に遠慮しろと?
会社が売っている正規の切符だろ?
遠慮なんてしないさ。座席にも堂々と座る、何回も乗る、途中下車も何回もしてやる。遠慮なんてしないさ。何で普通乗車券の客より格下に見られなければならないんだ。
ちなみに昨日は都合で定期区間を2往復しました。途中下車も3回しました。
>>1よ、オマエなんか
クソ食らえだ。
75( ´,_ゝ`)プッ:03/04/19 21:18 ID:NMwK0wRK
妄想が(略は中卒無職だから高校生をねたんでいるのか?(プ
76名無しでGO!:03/04/19 21:24 ID:3702DVDz
>>53 鉄道黎明期の長距離を乗車では、
夜間は車中で過ごさず途中下車して旅館に泊まるのが、
金持ち流だったらしい。
だから、乗車券でも途中下車が認められている。

>>66 フランスでは車内で乗り越し清算すると、割増金が必要らしい。
77名無しでGO!:03/04/19 21:27 ID:jQraNNCE
定期代が会社持ちの通勤定期こそ、 私用での区間外下車は、 会社の金を横領している事になりませんか?
78名無しでGO!:03/04/19 21:27 ID:3702DVDz
>>1の気持ちもわかるが>>74が正論だと思うなー。
でも、通学定期は割引すぎているかもしれない。
79山崎渉:03/04/19 22:19 ID:SmSaQXHf
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
80名無しでGO!:03/04/19 23:10 ID:PJT1JWfR
教育を受ける権利を保障(通学に金がかかる土地でも通学し易いようにする)ために通学定期があるんだろ?
81山崎渉:03/04/20 06:26 ID:m/U/pWzG
(^^)
82名無しでGO!:03/04/20 20:59 ID:hMkO5k4Z
age
83名無しでGO!:03/04/20 23:03 ID:hMkO5k4Z
何で>>72はそういうランク付けをするのか。というか何が所以でそういう
ランクになるのか?普通乗車券の客だろうが定期の客だろうが
企画切符の客だろうが平等にサービスを受ける権利がある。
反対に普通乗車券の客だろうと定期の客だろうと企画切符の
客だろうと規則違反やマナー違反は許されない。だから何故>>72のような
ランク付けができるのか不思議でならない。
84名無しでGO!:03/04/21 12:10 ID:TZX752pD
20才以上の通学定期はいらねえよな。
85名無しでGO!:03/04/21 14:26 ID:KuU3mVlT
>>84
いる! なきゃ困るんだよ〜。ついでに学割も使いまくる。
86名無しでGO!:03/04/21 15:10 ID:EBc9TisK
うちの大学では学割は 1人10枚/年 と決まっているが
どこの学校でも同じなのかな。友達は1年に15枚使ったと
言っていたが。
87名無しでGO!:03/04/21 15:50 ID:u+2qqNQJ
>86
うちは学生証にハンコ押す場所があって、
学割を発行するごとにハンコ1つ、
何枚発行したか厳密に管理されていた。
だから自力では10枚が限界だった。

車もってる友達に学割証わけてもらってた。
(その友達は遊びに行くときも帰省するときも
自分の車使うから、学割は1枚も使わない)
88名無しでGO!:03/04/21 15:53 ID:EBc9TisK
そうか、やっぱり一律に10枚と決まっているようだね。
89名無しでGO!:03/04/21 17:47 ID:LGiGQYMF
その通り、異議なし
90名無しでGO!:03/04/21 19:52 ID:ZkcGx7J3
>>83
そもそも通学定期は、鉄道会社が各自治体や学校法人に対して 「勉学の必要上、通学に負担がかかる余地がある」
として 鉄道会社独自で「あんたの学校で学ぶ生徒さんを、通学として認めますよー」 というものだ。厳密に言えばの話だけどね。

だから私学の先生たちは「キセルとかやるなよ。やったりしたら定期の 通学の扱いが取り消されて、みんな通勤定期で通うことに
なるんだから」 と口をすっぱくして言っている。

まあ工房は車内でタバコ吸ったり座席に土足で足乗っけたり、騒いだり、 混んでいるのにイスにかばん載せたままだったり。
「やらないでください」と車内のポスターで至る所に貼られている。 そんな迷惑な奴を割引定期で乗せているんだもん、
鉄道会社も気分のいい ものではないのも、分かるでしょ。

平等にしろ、というのはもちろん正論だけど、正論がまかり通らないことが あるのもこの世の常。自分が希望する学校に行って
勉強したい、といっても 成績で判断されるようにね。傍から見ればすごくおかしいが、それがまかり 通っているのと同じこと。
まあ漏れの言っていることが分からなくても、いずれ分かる時が来るよ。
91名無しでGO!:03/04/21 20:09 ID:EBc9TisK
>>90
アンタ、なかなかいいこと言うねえ。
92名無しでGO!:03/04/21 20:23 ID:b6/+B1G+
きわめて常識的なご意見
93名無しでGO!:03/04/21 21:11 ID:WW4ggubm
通学定期を発行禁止になった学校法人ってあるのかな?
94名無しでGO!:03/04/21 22:35 ID:WQTWFyPV
ものつくり大学。
95bloom:03/04/21 22:35 ID:JJPC/9rX
96名無しでGO!:03/04/21 22:39 ID:EBc9TisK
酒田短期大学
97名無しでGO!:03/04/21 23:00 ID:DLkGBT++
>>95の母校全部
98名無しでGO!:03/04/21 23:03 ID:k7JVYoxI
学生さんがはお金がない(どっかの携帯キャリアか?)から通学定期を安くしてあげるのはわかる。
だけど、なぜその差額を鉄道事業者が負担しなきゃならんのかがわからん。
教育を受ける権利を保障? だったら国が負担しろやゴルァ
9990:03/04/21 23:12 ID:ZkcGx7J3
4段目ちょと分かりづらいかもしれません。以下に読み換えてくだちい。


誤  自分が希望する学校に行って勉強したい、といっても成績で判断されるようにね。

正  自分が希望する学校に行って勉強したいといっても、その学校に入れるかどうかは
成績で判断されるようにね。


もちろん83のような世の中がイイ!!に決まってる。正直者がバカを見ないような。
まあこんなとこでウダウダ言ってないで、自分で行動起こしたほうが早いのに、
と自問自答。。。
100名無しでGO!:03/04/21 23:18 ID:ZkcGx7J3
>>99
鉄道会社が「負担」、というよりは「お情け」の性格が強いかも…。
お役所じゃないにしろ、鉄道会社も地域に根付いているから
結構判断が難しいんじゃないんですかね。その辺は。

そういう部分の内部の実情に詳しい人に聞いてみたい気もします。
101名無しでGO!:03/04/22 02:23 ID:P3TYT9fb
いま仮にどこかの会社が通学定期を廃止したら賛成よりも非難の方が大量にくるだろうな
で会社のイメージダウンに
通学生からも相手にされないような手遅れな路線は除いて
102名無しでGO!:03/04/22 11:47 ID:Xbz/7w35
理想は通勤客のみでやっていけること。通学者に頼るとこはダメだよ。儲からんもん。
103電機 ◆Denki/LBDQ :03/04/22 18:00 ID:UeZKI2sl
通学者としては、途中下車したいYO!
学校で必要なものが途中駅の駅前で売ってたら、降りるでしょ?
104名無しでGO!:03/04/22 19:34 ID:jm+h7Fub
>>102
電車を走らせてる限り、運賃が安くても乗ってもらった方が儲かりますが、何か?
105名無しでGO!:03/04/22 20:29 ID:wVLit1TL
途中下車は構わないと思うが、工房以下(除定時制)は20時以降は使えない
ってのは駄目だろうか。大学や専門学校は微妙な所かもしれんが、例えば
「酒気帯びで通学定期は使えない」とか、駄目かねぇ。

仕事帰りで終電間際の電車に乗ったときにDQN学生で満員だったりすると、
漏れも昔はこういう迷惑な存在だったのかと、そりゃもう鬱で鬱で。
106名無しでGO!:03/04/22 22:10 ID:duftG6vV
>>105
>途中下車は構わないと思うが、工房以下(除定時制)は20時以降は使えない
俺、帰宅が20時頃なんだけど。

>「酒気帯びで通学定期は使えない」とか、駄目かねぇ。
大学生は?
俺んとこの英語教師なんて、30過ぎてから院に行ったらしいし。
107名無しでGO!:03/04/22 22:12 ID:JFDZh3UJ
>>104電車汚される、ほかの客が(うざいからってさけられる)逃げるから収入へる。
108名無しでGO!:03/04/22 22:15 ID:nN2rQeBC
>>105
厳しいことを言うとそれはアンタの自己中な考え。
全部の工房がDQNであるわけではない。まあ、多いことは認めるが。
漏れの学校では週に2回補講があって早くてもPM7時まで、遅いと
8:30までプリントやらされた。まあ補講がなくても自主的に学校に
残って自習室代わりにしていた香具師もいた。だから20時以降‥というのは
賛成できない。賛成できないもう一つの理由は列車が遅延あるいは止まったときに
混乱が生じるということ。あと「酒気帯びで通学定期は使えない」というのも
工房はもってのほかだが、大人が酔って列車に乗れてなぜ大学生や専門生は
いけないのか?大人でも酔って周りに迷惑かけることもある。もちろん学生の場合も同様。

ここにやってきている香具師の中には「通学定期は安いんだから奴らに対するサービスを
制限して欲しい」という考えが根底にあるような気がする。>>105の「DQN学生で満員だったり
すると‥」という点も本人の感情論である。もうちょっと客観的になってほしい。

かなりマジレスしてみた。
109108:03/04/22 22:23 ID:nN2rQeBC
もう一言わせてくれ。これは18叩き厨が典型的な例かもしれんが
なぜ鉄ヲタの中には利用者にとって便利であり、大きな問題になっていない
サービスを潰したがるのか?まあ鉄ヲタというよりもその人の性格の問題だろう。
110名無しでGO!:03/04/22 23:30 ID:7Nkjfel5
その昔、国鉄が累積債務超過でにっちもさっちも行かなくなったときに、文部省に通学定期代の差額を文教予算から拠出してくれと頼んだことがあるらしい。
しかし、文部官僚に鼻で笑われたとか。

もうひとつ。総連系の学校は各種学校扱いなので、厨房工房でも大学生と同じ運賃だそうな。
で、総連がJRに文句言ったところ、JRは「実はJRとしては中高の通学定期を廃止したい。そうすれば総連さんのご要望通りになる」と返答した。
総連は、総連が中高の通学定期を廃止させたと言われてはかなわないので、慌てて苦情を引っ込めたそうな。
111名無しでGO!:03/04/23 01:13 ID:yOgfV3sX
>>108
105は「たとえば」ということで一例を示しているのだから、
それの文言一字一句をとりあげて批判するのは、どうかと思う。

105の趣旨を掴んでレス入れないと、見当違いになるぜよ。


漏れも「ここの部分はこういう風な考え方すればいいのにな。たとえば、○○は××にするとか」
と105と同じように例を示して言うと、「××にしても○○の容量が足らないので却下」って
かんじなレスが来る。いや、漏れが言いたいのは例の方じゃないんですが。。。
(そういうときは一応補足のレスするけどね。話がきちんと伝わってなかったわけだから。)
112名無しでGO!:03/04/23 21:24 ID:/c6Eqbi5
>>111
105の趣旨は、俺の気に食わない客は排除してくれって自己中な主張だろ。
113名無しでGO!:03/04/24 11:02 ID:5/mEd23N
>>69
漏れの友人が久留里線に住んでるよー
114名無しでGO!:03/04/24 13:18 ID:9ULFuzv8
↑だからどうした?
115電機 ◆Denki/LBDQ :03/04/24 14:28 ID:u4K/DYFX
>>113
ご友人は久留里線在住なんですねw
116名無しでGO!:03/04/24 15:03 ID:yghZSI8f
>>1
途中下車はしかたないだろ。
急な予定変更も考慮しなきゃならん時もある。
おまいさんが言いたいのは、通学定期の両端駅
(自宅最寄駅―学校最寄駅)以外からの途中乗車じゃないのか?
117名無しでGO!:03/04/24 20:03 ID:1bz/pg16
 通学定期乗車券は本来、学校に通う者の保護者の負担を軽減するためのものであるが、今日の使用状況を考慮するとこれに必ずしも該当しない者が増えていると考えられる。
 そこで、
 通学定期乗車券は原則廃止し、従来の通勤定期券は「普通定期乗車券」と名称を改める。
ただし、以下のいずれかに該当する者については通学定期乗車券を購入できるものとする。
1) 国公立の学校に通学する者
2) 身体に障害のある者、または特殊学級及び盲・聾・養護学校などに通学する者
3) 保護者の収入が一定の基準に満たない者
4) 奨学金の給付・貸与を受けている者
5) その他、学校設置者が必要と認めた者
118電機 ◆Denki/LBDQ :03/04/24 20:56 ID:iP6vHQV1
>>117
私立はないと、話にならないような。
あとは、だいたい同意できるかな・・・。
119名無しでGO!:03/04/24 22:27 ID:1bz/pg16
>>118
私立に行くボッチャンには通学定期は必要ないって。カネあるんだから通勤定期で十分。
私立に行くのがやっと、というような人は3または4に当てはまるはず。
120名無しでGO!:03/04/26 00:26 ID:vUIzD2DO
>>117

私立大学生はだめなのか…
差別だよ…
121名無しでGO!:03/04/26 01:12 ID:Kr9KvjiA
国公立大学は、もうすぐ法人化されるわけだが…。
122名無しでGO!:03/04/26 01:21 ID:mhw73I24
なんだか青春18きっぷ利用者叩きと同じものが根底にあるな>通学定期利用者叩き
安いのだから自重しろ、制限しろ・・・
123名無しでGO!:03/04/26 01:22 ID:+8SiEsZ6
べつに通学定期で降りれようが降りれまいが
鉄道会社に損はしないだろう・・・
それに気が付かない>>1は逝ってよし
124名無しでGO!:03/04/26 01:24 ID:Ama5EMXB
>>117
>>119
自己厨age
125名無しでGO!:03/04/26 01:25 ID:Ama5EMXB
ageて無かった(´・ω・`)ショボーン
126名無しでGO!:03/04/26 10:43 ID:9NWHRFmA
>>90
法律上は確かにそうできるわけだが
少なくとも、学校教育法第1条に規定する学校は無条件じゃない?
遠距離通学が出るたびに、学校指定し直してるなんて話聞かないし…
定期券を出してる会社で、地域・学校指定してるところってあるの
>>117
公営交通ならともかく、民間企業がなんで公立学校だけを優遇しなきゃいけないわけよ?
127名無しでGO!:03/04/26 11:17 ID:9NWHRFmA
結局、そういうことを含めての料金設定なんじゃないの?
通勤定期の場合、週休2日+有給がまあまあ取れる会社だと
毎日会社に行くだけじゃ元取れないケースも出てるから、
通勤定期のみの優遇措置がこれから増える可能性もあると思う。
大手私鉄は通勤定期の割引率、もう少しあるのかな?
128名無しでGO!:03/04/26 11:26 ID:NgefXm/w
うちは指定してるよ。こないだも新しく指定された学校があるって達示が出たよん。会社が指定してなきゃ通勤定期買ってくださいって案内するよ。逆に塾でも会社が指定していれば通学定期買えるよ
129名無しでGO!:03/04/26 12:10 ID:JPK0WlXK
他の一般乗客から苦情が3件以上来たら指定取り消しなんてのがあって良いと思う。
130名無しでGO!:03/04/26 14:36 ID:zW189s+y
>>127
通勤定期の優遇処置だと、バスだと環境定期券の適用がありますね
通学定期は適用外
131名無しでGO!:03/04/27 06:56 ID:hdzMCFze
>>127
逆だよ。通勤定期は(通学もだが)、
ここ数年で割引率が少しずつ下がっている。

考えようによっては、通学定期より通勤定期の方が「迷惑」かも。

通勤定期は会社が支給することが多いため、
一見、従業員は得しているように思える。
しかし、もし通勤定期の割引がなければ、
普通運賃や通学定期、
つまり自腹を切る乗車券などを
もっと値下げできるかもしれない。

わかりやすく言うと、会社が鉄道に割り引いてもらった分は、
乗客が「自腹で」買う切符の価格に転嫁されているとも言える。

混む時間帯に割安な定期券(通勤も通学も)で乗車するケースが多い。
需要と供給の関係が無視されていますね。
これじゃ、混雑なくなりません。
132名無しでGO!:03/04/27 08:52 ID:EeuSUxgB
混雑時であっても、バスはすでに回数券の天下ですよね。
単純に割引率の問題でしかないでしょう。
133名無しでGO!:03/04/27 12:34 ID:HGYNLcTA
1は学校でいじめられて学校帰りどっかで途中下車して友達と
遊んだ経験のない引きこもりキショオタってことでしょ?
134名無しでGO!:03/04/27 12:41 ID:3j+3z+zt
>>1
          ________
       ,、  .l    l   ,ヽ、         「l.   「|.         「|    .┌────┐    「l      「7       l'7
     ,.r''´ ヽ l   l  ,'  `ゝ         | |┌-''└-┐┌─ー'└─ーi  | iニニニニコ | ___」.L,, -┐__j j__  _,、   | |    i´|
   ,  \    ', l.   l ,'   ./ .,、       「!| レ,_T[] []T__ | | ̄フ ヽ ̄| | .| iニニニニニ, └─-、.<''''´ l,,..┐r -、ヽ '、'、  | |    | |
  ,r' ` 、 \  ',」  L,' ./ ,.r' ヽ     j」| r' ''l r'''''l l'''' | | ノ.△.\.| | .| 「,フ/ニ<ヾ''''   _,,,_ゝ\   ノ.j  l }  '、'、 | |     | |
  /   `ヽ,_ゝ      <,.r''   _,ゝ    | |┌'└ー'└i | Kノ | l、`'´| | | l└-┐i-ヽゝ  ,r', -─-、>  /./  | |  ._) }| |  ,    | |
  `'''ー-、,,__         _,,.-''´        | |. `~フノ'| 「´ | | ,ノ,へ\.| | | | ┌ー'└ーi  { (       /./   | | └-' .| l. / 〉   .| |
 l''''''ー─--'        └--─'''''''l    ノ,、ヽv'./ l Lr、 | |ヽ'   `'_| | .j j __二].[二__  ヽヽ、__,,,,.r1 ././  ,、.ノ.j.      | レ /   '´
 |______________|   V `くノ   ゙ー'' .Ll     ヽ_j .V└──ー─┘  `'ー-─'´ V  ヽ,ノ      し'
135名無しでGO!:03/04/27 12:48 ID:xhHgOTpQ
あのさあ、話がループするから、
ここらで>>1が鉄道会社(できればJR)に要望メールを送って
返答を見る、ってのはどうよ
136名無しでGO!:03/04/27 12:58 ID:uFT34HJ1
定期で乗車の時は必ず顔写真付きの学生証・手帳の提示・制服着用を必要としたら
137名無しでGO!:03/04/27 13:11 ID:2PeykwO5
>>131
意味不明。通勤定期にプレミアつけ始めた会社をどう説明する?
繰り返しになるが、回数券の方が通勤定期より安いケースも多いし、
交通費が完全会社負担ではなく、一部補助制もしくはない所も多い。
みんながみんな、有給休暇がまともに取れなかったり、
休日出勤を強制されてるわけじゃないんよ…

>>136
地域によっては大半が私服校ってところもあるが?
138名無しでGO!:03/04/27 17:32 ID:Yj/apYQB
>>136
普通は、提示を求められたら学生証を見せなきゃならん。

ちなみに、俺の学校は私服やし、大学なんてほとんどが私服やんけ。
139名無しでGO!:03/04/27 20:06 ID:kPa+BuU/
age
140名無しでGO!:03/04/27 23:42 ID:XCwMaQQk
っていうか学生証見せなきゃ無資格使用で没収、増運賃徴収です。
141名無しでGO!:03/04/28 00:29 ID:+5ktfA4V
>>136
ただでさえ安い通学定期にさらに人件費かけて入場チェックですか?
規制派っていうのはコスト意識ゼロで頭悪いんだね。(ププ
142名無しでGO!:03/04/28 02:18 ID:T2Z77Dev
丸の内線の銀座ー霞ヶ関の区間を持っていても、日比谷線の日比谷駅で降りられんってお前ら知ってたか?

143名無しでGO!:03/04/28 06:38 ID:m4LaE5tg
>>142
間に駅がないところでもちゃんと経由が設定されている、
ということですよね。
144名無しでGO!:03/04/28 09:06 ID:o+67fU+l
>>142
日比谷線の霞ヶ関〜銀座を含む定期を持っているなら、
丸ノ内線の霞ヶ関〜銀座も利用できる、だろ。
145名無しでGO!:03/04/28 13:42 ID:6oyBvNG2
>>141
 
学 坊 必 死 だ な ( w 
















146名無しでGO!:03/04/28 21:44 ID:gXlkAw8G
定期券のもう一つの威力を知らんのかな?
大規模な駅は東西、あるいは南北に改札口が分かれているが
改札口間を横断するのに便利。
147名無しでGO!:03/04/28 22:30 ID:DGsCmYvk
>>146
自働改札ではねられる会社が多いよ。
駅員に入場料金請求される。
148名無しでGO!:03/04/28 22:34 ID:mLExImwc
>>147
そうなの? しRは平気だが。
149名無しでGO!:03/04/29 01:34 ID:3YtRkOmU
とりあえず、南海と近鉄はOK。
そもそも、定期券は、ある区間を自由に乗り降りできるわけだから、同じ駅で入出場をしてもOKだろ。

駄目なのは2時間を超えたとき。
150名無しでGO!:03/04/29 12:28 ID:2fQqcmYm
定期券は入場券としては使えません!乗車目的以外で駅に入るには入場券が必要じゃ。
151名無しでGO!:03/04/29 12:31 ID:qFQDYXqT
>>150

規則としてはその通りなのだが、お前はちゃんと守っているのか?
152名無しでGO!:03/04/29 12:43 ID:+7gJxc3j
>>150
入場目的どころか駅のホームに数時間居座って撮り鉄目的で使っていますが。
ちなみに漏れのところでは時間制限がない。
153名無しでGO!:03/04/29 16:16 ID:I1XUcQad
>>150
当駅で旅行中断ならいいんだろ?
154名無しでGO!:03/04/29 16:27 ID:SJAWH9UO
してもいいとおもうならしてもいいさ目的外使用。ただ見つかった時は恐いよ。゛規則"では不正使用で定期没収だからね。
155名無しでGO!:03/04/29 16:41 ID:EJv86Lzn
>>150
営団の定期で同じことしたら、出場時に「係員にお見せください」ひょうじで
チャイムが鳴った。でもなぜかゲートは閉まらなかった。
駅員に見せたら「どうぞ」ってすぐ通してくれたんだけど、これって一体
どういうこと?
156名無しでGO!:03/04/29 17:05 ID:MSyxoBAj
>>154
定期に目的なんて定まっていないが?
157名無しでGO!:03/04/29 17:05 ID:HZeZbcpG
>>155
定期に入場記録が残ってたからじゃないの?入場券として使用させないようになってるんじゃない?
158昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/29 21:29 ID:r+ygsw5+
4月から日建学院という学校の学生になりました。
でも通学定期は買えません。往復300円だけど。

ちなみに会社でも通勤定期なんて買って貰えないのよん。
159名無しでGO!:03/05/01 00:08 ID:7TJLXxmZ
(無札入場者)

第300条 乗車船以外の目的によつて、入場券を所持しないで入場した場合又は第297第1項第1号から第4号及び第6号の規定により入場券(定期入場券を除く。)を無効として回収した場合は、
当該入場者から第295条の規定による普通入場料金を収受する。また、第297条第1項第5号に該当する場合(同項第1号から第4号まで及び第6号とあわせて該当する場合も含む。)は、
超過使用時間を制限使用時間で除したもの(小数点以下切り上げ)に、第295条の規定による普通入場料金を乗じた額を収受する。

定期券で乗車目的以外で入場した場合は↑のとおりになります
JR東日本旅客営業規則より
160名無しでGO!:03/05/01 00:14 ID:eRcR0bpJ
>159
そのとおりだが
「没収」
は出来ないのよ
「回収」
ね<154
161名無しでGO!:03/05/01 00:14 ID:vkLjLXfv
>>159
まさかそんなことで定期券を没収する駅員はいないと思うが
もし、問い詰められても「6時間後に乗る」とか言われれば終りじゃない?
あるいは「○○駅から乗ってきて、ココで友達と待ち合わせしているんだけど
ダチが2時間も遅れるというからそのまま待っていた」とか。
162名無しでGO!:03/05/01 01:08 ID:ObOJMyG3
>>159
列車に乗るつもりがないのに、定期乗車券で入場した場合は
その時点で目的外使用になるのね。
入場が目的なら入場券(定期入場券)を買え!と。
>>161
まあ言うだけだったらいくらでも誤魔化せるしね…
規則はあるけど、実際にはバレない&見逃しなのかなー。

最初っからそのつもりで入ったら違反してるって自覚が必要になるね。
バレる会社・バレない会社わかれるみたいだけどさ。

鯖移転、乙彼ス。
163161:03/05/01 09:00 ID:wGXQdPYG
>>162

つーか、そういう規定があること自体知らんかった。
164名無しでGO!:03/05/02 23:26 ID:6BhSHfX1
age
165名無しでGO!:03/05/02 23:39 ID:SrfHm5cI
厨質問でスマソだが
そもそも何で入場券買わんといかんの?
入場だけなら無料でもいいと思うのだが
166名無しでGO!:03/05/02 23:44 ID:thuE/1W+
162 :名無しでGO! :03/05/01 01:08 ID:ObOJMyG3
>>159
列車に乗るつもりがないのに、定期乗車券で入場した場合は
その時点で目的外使用になるのね。
入場が目的なら入場券(定期入場券)を買え!と。

実際問題として
改札外の通り抜けが遠回りになってしまう東京や新宿で、
バカ正直に規制したら、改札はパニックになるな。
167名無しでGO!:03/05/02 23:55 ID:sQlnAhJY
実運用ではお咎めなしか
168名無しでGO!:03/05/03 00:04 ID:33brbzLT
自分はかなり前から祖師ヶ谷大蔵〜新宿間で通学定期使ってますが、
登戸によく行くので、登戸〜新宿間で申請したら簡単に作れました。
本当はいけないのでしょうか?
169名無しでGO!:03/05/03 00:22 ID:Ghj0IE1w
>>168
小田急電鉄に通報しますた。
規定道理に買わなかったのが発覚した場合はあなたの行っている学校は通学定期が購入不可になる。
つまり通勤定期しか変えなくなるので生徒の負担が大幅に大きくなる。

となり一駅分くらいならどうにかなるが3駅もあると確信犯だからだめぽ。
次更新するときは通勤定期で買うことを覚悟しな
170名無しでGO!:03/05/03 00:42 ID:kWoajvlq
工房の頃は、どこまで遠く通学定期を買えるか、競ったものだ。窓口氏に
「急いでるんです、早く発券して下さい」
「塾に行ってるもんで」
「親元があって週に2度そこに止まるんです」
など、散々ウソ言ったのが懐かしい。
171名無しでGO!:03/05/03 00:47 ID:AJflVmmW
通学定期は学校最寄の駅と自宅最寄の駅と強制乗り換え駅以外で乗降できないようにすべき。
もちろんそれ以外の駅での途中下車を禁止にすべき。
あと、土休日と長期休暇時期は利用不可にすべき。
172名無しでGO!:03/05/03 00:50 ID:qaqZTGrb
>>171
あのー、私立には土曜日も授業やってる学校がまだたくさんあるんですが…。
173名無しでGO!:03/05/03 01:00 ID:BWMSd3Kq
>>173
クラブ活動もあるよな
174名無しでGO!:03/05/03 01:02 ID:BWMSd3Kq
>>172の間違い
自己レスしちまった、鬱氏…
175名無しでGO!:03/05/03 01:05 ID:X8Yc29yV
>>171
べき厨は氏ね
176名無しでGO!:03/05/03 08:04 ID:Z+uObUlB
>>171
なぜ、オメ〜さんみたいな香具師がいるんだろうねぇ。
現行の通学定期の制度に対して大きな社会問題にもなっていない。
鉄道会社が無視できないほどの苦情がきているわけではない。
また、この制度は利用者にとってプラスである。それをなぜ不便に
したがるのか?もし、通学定期に不満があるのならテレビ局や
新聞社といったところに投書すると良いだろう。TV局ではニュースの
特集の一つとして視聴者から納得のいかないこと、理不尽な出来事や
制度を集めておるコーナーもある。

ちなみに、3駅鯖読みなんて可愛いではないか。漏れなんか5駅手前から買っていたから。
177名無しでGO!:03/05/03 08:10 ID:/mNopfAO
>>176

概ね同意だが・・・
>ちなみに、3駅鯖読みなんて可愛いではないか。漏れなんか5駅手前から買っていたから。
ここだけはおかしい。逝ってよし!
178名無しでGO!:03/05/03 08:34 ID:qXAQSot9
工房時代の友人に保土ヶ谷駅前に住んでいるのに横浜に行きたいからというだけの理由で、天王町まで通学証明書貰って、横浜までの定期買っていた香具師いたな。
天王町〜横浜の相鉄分の定期を買ってないことがばれて問題化してたが。
あと、漏れ自身大学時代は、横浜から海老名経由で小田原線の定期を買っていたが、新宿行くときは
なぜか大和を基準に精算したっけ。
小田原線の急行に乗ったままだと大概海老名から金取られたけど<40円違う
これも鉄道会社が途中下車を問題なしとしている傍証だよな。
179名無しでGO!:03/05/03 10:38 ID:p+AzvQsg
>>169
それを事務的に出来るかどうか、はなはだ疑問なのだが?
大手私鉄が特定の沿線1条校の通学定期を認めないとなれば、問題化するのは必死だし
長期化すればスクールバス化したり、噂が立って定員割れして結局売上ダウンの可能性もある。
あと、地方だと社会問題(新聞記事)化するケースも考えられるね
180名無しでGO!:03/05/03 11:01 ID:tRoibwap
>>179
実際にはそうだろうが、そうやって大人を舐めるガキが増えるのは
教育上もよろしくないので、一回くらいは見せしめをやっても良いと思う。
181名無しでGO!:03/05/03 12:22 ID:YZhIrlky
一般人だと通学定期は学校最寄駅-自宅最寄駅の区間しか買えないって知らない
香具師結構多いぞ。
漏れが工房だったころも隣のターミナル駅まで買ってる奴が多かったし。
182名無しでGO!:03/05/03 12:46 ID:cJZClFm8
>>176
社会問題となっていないことが社会問題。
どこの鉄道会社も収益が上がらなくてヒーヒー言っているときに通学定期の優遇はかなりイタイはず。
いっそ廃止したいと思っているだろう。
あまりにも行き過ぎた不正があれば、本当に廃止につながるぞ。
183名無しでGO!:03/05/03 12:54 ID:p+AzvQsg
>>182
廃止した場合、進学時の地元志向が強くなるだろうから、
収益の改善につながるとは断言できないと思うが?
FLAXパルとかの利用なら、当然一人暮らしか寮生活を考えるだろうし。
184名無しでGO!:03/05/03 13:03 ID:Pb/mR8ek
>>180
ガキが自分でアルバイトして定期買ってるワケじゃないんだから
効果は薄いと思うけどね

>>182
>社会問題となっていないことが社会問題。
言わんとすることは解るんだが、言い方が誤解されやすそうだな。
「お前の問題だろ。脳内社会か。ゲラゲラ」と煽りを食っても仕方ない。
社会問題を「大衆に意識されている問題」と「意識されてないけど
社会全体を蝕んでる問題」の2通りの意味で読めば良いのだろうけど。
185名無しでGO!:03/05/03 13:10 ID:zJteW+P8
通学定期を廃止したからといって、通勤定期化では増収にはならんだろ。
社会人の通勤定期は通勤手当で会社持ち、使っている本人はそれほど痛いものではないが
通学定期は安くても自費だからそれも無ければ学校の近くに住むか
(進学時に)通学先を近くにするかの選択肢もある。
そうなれば乗客そのものが減り、鉄道会社は減収。

一部の不正によって大多数が不便を被る可能性があるのには賛同します。
186名無しでGO!:03/05/05 13:38 ID:NZvLVo1I
漏れはJR−私鉄を1枚の通学定期で利用していたが
長期休暇時はJR区間のみ単独で買っていた。

当然学生証の定期購入印の欄には私鉄分を買ってないのに
JRの印ばかり並ぶが一度も咎められたりはしなかった。

こういう使い方はOK?
187名無しでGO!:03/05/05 14:14 ID:8JAOr7SU
鉄道会社の約款に、通学定期は通学にしか使ってはならない、とか言う条項でもあるのか?
188名無しでGO!:03/05/05 18:38 ID:y3xZM78b
>>187
もし、通学目的だけに限定するのなら
家の最寄り駅で駅員に定期を渡して駅で厳重保管。
翌朝、駅で定期を受け取って乗る‥‥
基本的に定期は通学目的のみ使用が認められているので
家に持ち帰ることはできない。持ち帰った場合は不正使用扱いと見なされる。

究極の方法はこれだが非現実的だ罠。だいたいこんな面倒なことを
やるくらいなら定期でバンバン乗ってもらった方がよいかも。
189名無しでGO!:03/05/05 19:14 ID:lvJUjH/w
俺の場合、「自宅最寄り駅──図書館最寄り駅──学校最寄り駅」
の順に駅が並んでいたので、休日は図書館へ出かけるのに定期を使った。
勉学の向上のためなら、途中下車や休日の利用をどんどん認めろ。
190名無しでGO!:03/05/05 19:15 ID:kMOt6ATw
通学定期は学校最寄の駅と自宅最寄の駅と強制乗り換え駅以外で乗降できないようにすべき。
もちろんそれ以外の駅での途中下車を禁止にすべき。
あと、土休日と長期休暇時期は利用不可にすべき。
191名無しでGO!:03/05/05 19:20 ID:ODur6w8G
>>188
それなら通勤定期も通勤以外は(ry
192名無しでGO!:03/05/05 19:25 ID:hq8loSrQ
実際にいちいち用途や途中乗降を確かめるのは不可能でしょう。
ていうか都心部なんかじゃ経路どうり乗ってない香具師たくさんいそう。
それもいちいち全て調べるのは無理だろうしね。
193名無しでGO!:03/05/05 19:25 ID:kMOt6ATw
>>191 それは名前だけだ!1バー力!!!
194名無しでGO!:03/05/05 20:09 ID:MYaFPX9G
>>193
昔は通勤定期より高い普通定期があったらしいね。
195176:03/05/05 20:25 ID:y3xZM78b
>>177

亀レスだが5駅手前から買ってもまんざら違反ではないのだよ。

頭に半円を思い浮かべてくれ。中心から円周への距離は当然どれも同じ。
中心を漏れの家、円周を線路と考えればわかるだろう。つまり、漏れの
家から5駅はほぼ同じ距離(うち2駅は少し離れているが)にあるんだよ。
家は丘の上にあって線路が麓を走っている。もちろん線路が綺麗な
半円を描いているわけではないが。
196名無しでGO!:03/05/05 20:54 ID:udqPvs0Z
>>195
5駅手前からの通学証明を貰っていたかが問題。
197名無しでGO!:03/05/05 21:06 ID:y3xZM78b
>>196
そうだよ、学校からは5駅手前から証明貰っていたよ。
198名無しでGO!:03/05/05 21:41 ID:40U+wlC3
>>197
そういう場合は「5駅手前」とは言わない。
学校が証明した正当な通学経路ということじゃん。
199名無しでGO!:03/05/05 21:43 ID:y3xZM78b
>>198
何だ、漏れは合法だったんじゃん。
よかったよかった‥
200名無し:03/05/05 22:17 ID:LC/SyHL9
(通学定期乗車券の発売)

第36条 指定学校の学生(第40条第1項第1号に規定する学生を除く。以下この条において同じ。)、生徒、児童又は幼児が、次の各号に定めるところにより乗車船する場合で、
その在籍する指定学校の代表者において必要事項を記入して発行した通学証明書を提出したとき又は第 170条第1項第2号に規定する通学定期乗車券購入兼用の証明書を呈示し、
かつ、定期乗車券購入申込書に必要事項を記入して提出したときは、1箇月、3箇月又は6箇月有効の通学定期乗車券を発売する。

(1) 居住地もより駅と在籍する指定学校(通信による教育を行う学校にあつては、面接授業又は試験会場を含む。)もより駅との相互間を、通学のため乗車船する場合

(2) 次の区間のいずれかを乗車船する場合
イ 100キロメートル以内の鉄道区間
ロ 宮島口・宮島間航路
ハ イ及びロの区間にまたがる区間

(3) 区間及び経路を同じくして順路によつて乗車船する場合

JR東日本旅客営業規則より
ちなみに私鉄各社も営業規則はおおむねJRに準拠してます。
201名無し:03/05/05 22:21 ID:LC/SyHL9
3 通学証明書の有効期間は、発行の日から1箇月間とする。ただし、東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則第15条第3項及び第8項の規定による有効期間の開始日
又は有効期限の表示のあるものは、その期間内の日を通学定期乗車券の有効期間の開始日とする場合に限る。

4 指定学校の学生、生徒若しくは児童が、実習のため実習場等まで乗車船する場合で、当社が必要と認めるときは、第1項の規定に準じて通学定期乗車券を発売する。

前うちの会社に教育実習生がその実習先までの通学回数券を発売するように要請がきてたな〜定期じゃないけど
202名無しでGO!:03/05/06 02:04 ID:UmoCQGW9
>>195
その半円状の線路に5駅が最寄駅という地形がきになる
203名無しでGO!:03/05/06 02:15 ID:7MyebgXM
ちゅうか束は場所によっては改札強行突破も黙認じゃん。
いちいち調べてたら経費>損失になるのは明らか。
その辺で経済バランス取ってるんでないかの?
204名無し:03/05/06 17:23 ID:Ce69qOny
やはり通学のため乗車船する場合なのね。それ以外で使ったら規則上だめなのね
205名無しでGO!:03/05/06 19:23 ID:W276LacE
つまり規則上は、通学Suica定期券なんて言語道断な訳だが…。
206名無しでGO!:03/05/06 21:45 ID:zvm5Oo5w
バスの話で恐縮ですが。

 ウチの近所にある「文武両道」で鳴らす某私立校(幼稚園から高校まで揃ってまつ。最近は
大学も作ったらしい)、最寄り駅からはバス使ってるのだが、帰りのバスに早く乗りたいのか
どうか、最寄り停留所の一つ前から乗る香具師が多くいたらしい。

 ある日のこと、その「最寄りバス停(仮にM台とする)の一つ手前」のバス停に
「T学園(その私立校のこと)との取り決めにより、このバス停からは乗車できない。M台から
乗るように」という趣旨の掲示が出た。
 実際、ウテシ諸氏もこの規定を根拠に「お前らはここからは乗れない。M台へ行けやゴルァ」
(意訳)と乗車を拒否したそうな。以降、香具師らが学習したのか学校側が締め付けを厳しく
したのかどうかは定かではないが、「一つ手前」から乗る香具師は見なくなった。

 通学定期はその系統全区間の表示で売られていたのだろうと思うのだが、実は乗車区間は
限定されているのだとその時に初めて知った次第。漏れ的には、日頃ここの生徒の目に余る
傍若無人振りを見ているので「バス会社マンセー」だったんだが、少なくとも乗車券面に記載
されているであろう区間内で「乗せない」というのはOKだったんだろうか、と少々気にならない
こともない。本当の所はどうなのだろうか。
207名無しでGO!:03/05/06 22:27 ID:wQM/MD/2
>>206
似た事例ならウチの高校でもありました。
ウチの高校の生徒の大半は地下鉄のH駅で降りてバスに乗り換えてH丘バス停で降ります。
しかし、朝はバスが混んでいます。実はこのバスはH駅を出るとH駅の隣の駅H公園の
200m手前の交差点で曲がります。そこにはH公園口があります。そこで生徒達は
並ばずにバスに乗れるようにH公園駅で降りてH公園口からバスに乗っていました。
地下鉄が N駅(主要駅)〜H公園〜H という具合に並んでいたことも一因しています。
しかし、これではH駅から並んでバスに乗る香具師には不公平なのでバス会社(?)と
学校が協議の上、どのような定期券を持っているにしろH駅で乗り換えるように指導されました。
しかもバス会社はこの規則を守れなければ朝と帰りの臨時便を廃止すると突きつけてきました。
208207の補足:03/05/06 22:34 ID:wQM/MD/2

     
                                    H丘−−−H公園口−¬
                                                  |
                                                  |
N駅(ターミナル駅)━━地下鉄━━S駅(ここもターミナル)━━H公園駅━━━━H駅━━
209名無しでGO!:03/05/06 22:49 ID:yatzyyrb
>>207
名古屋市営地下鉄?
210名無しでGO!:03/05/06 23:03 ID:QWyAW8DQ
通学定期は学校最寄の駅と自宅最寄の駅と強制乗り換え駅以外で乗降できないようにすべき。
もちろんそれ以外の駅での途中下車を禁止にすべき。
あと、土休日と長期休暇時期は利用不可にすべき。
211名無しでGO!:03/05/06 23:38 ID:y+yuxeiy
>>210
うちの学校は土曜日も授業がありますが、何か?
日曜日や長期休暇時も部活がありますが、何か?
教科外活動や試合では乗換駅以外も利用しますが、何か?
212名無しでGO!:03/05/07 00:17 ID:NyGpnLRM
>>211
コピ(ry
213名無しでGO!:03/05/07 00:19 ID:A0fsZyLK
部活は任意参加のお遊びだろ。なんでそんなもんのために通学定期が要るんだ。
214名無しでGO!:03/05/07 00:24 ID:BTf0SfTI
>>213
部活が任意参加のお遊びなのは帰宅部だけ
215名無しでGO!:03/05/07 06:21 ID:4Eh3MZm5
>>213
漏れの出身校は部活は強制的に参加しなければいけなかったが?
生徒の適性に合わせて学校側が入る部活を選択・・・・・・
課外授業とどう違うのかと思っていたがね。
216名無しでGO!:03/05/07 09:11 ID:9ba4rqID
>>209
御名答。
学校名もバレたかな。
217名無しでGO!:03/05/08 01:00 ID:ZTumLLmz
>>1
おそらく東京か京阪神か、都会にお住まいの方かな。
俺の地元のように、マイカー通勤当たり前、電車は高校生と老人しか乗らない地区では通学定期の学生が一番の収入源になっているはず。
大事なお客を締め出すような真似は鉄道会社も出来ないと思うよ。
218名無しでGO!:03/05/08 03:10 ID:iQno7QuE
通学定期券の定理↓(あくまで俺の考えだが)

自宅から学校を行き来する際に、鉄道で自宅最寄り駅〜学校最寄り駅
間を乗車する時の為の券。途中下車・乗り越しは「通学」という目的と
は全く違う。その際は記載されている通学定期の区間内外を問わず、
乗車駅〜下車駅までの乗車券を乗車前に別に買わなければならない。
219名無しでGO!:03/05/08 03:19 ID:FI9VbbFl
でわ、通勤定期なら途中下車してもよひのか?
220__:03/05/08 03:19 ID:KdXtcMau
221名無しでGO!:03/05/08 03:21 ID:FI9VbbFl
そもそも、定期とは、その期間、その区間、何度でも乗れる権利を買うもんではないのか?
おれはそう思ってたなぁ。
結局通学以外では使わなかったが。
いや、使いようが無かったのだ。
222名無しでGO!:03/05/08 03:44 ID:VrEZI/GS
>>219
通勤定期は通学定期みたいに割引がないから証明書無しで誰でも
買える罠。だから通勤・通学とは違う目的で定期買ってる客だって
多かれ少なかれいる。それに、法人の塾でもない限り
、電車使って塾通ってる小学生も子供運賃の「通勤定期」だぞ。
223:03/05/08 03:48 ID:kDaHEcWu
通学定期みたいな証明書を必要とする割引な。
224名無しでGO!:03/05/08 10:58 ID:SDYTtbHD
>>221
俺もそういうもんだと思う。
いうなれば自分で(通学は学校が)区間を設定でき、期間は1ヶ月〜6ヶ月、
その区間・その期間、自由に乗降できるフリーパスみたいなもん。
225名無しでGO!:03/05/08 12:11 ID:+esq6W3r
ん〜その区間をその期間何度でも往復できる券だと思うよ。営業規則の途中下車のところには普通乗車券や回数券の事はかいてあるが定期乗車券のことはなにも書いてない。
自宅最寄り駅に店も何もないから途中駅で降りて買い物してから帰宅する場合もある。
それでも通勤通学両定期券使用不可ってことになったら生活できないな・・・
227名無しでGO!:03/05/08 18:52 ID:RitxCwED
>>218
その論理なら、企業から通勤手当を貰って通勤定期を買ってる奴も、途中下車は出来ないと思うのだが。
228名無しでGO!:03/05/08 21:25 ID:BtHmHS2N
いっそ定期券廃止、回数券のみに汁!
229名無しでGO!:03/05/08 21:58 ID:UZ+ebgQ1
通学定期は学校最寄の駅と自宅最寄の駅と強制乗り換え駅以外で乗降できないようにすべき。
もちろんそれ以外の駅での途中下車を禁止にすべき。
あと、土休日と長期休暇時期は利用不可にすべき。
230名無しでGO!:03/05/08 22:08 ID:BWTLhDRS
で、無限ループに陥る、と。
231名無しでGO!:03/05/08 22:09 ID:oKJOWL7U
大学生で卒論の時期に月火水木金土日毎日学校に行かなきゃならない人は土休日不可では困る!
232名無しでGO!:03/05/08 22:27 ID:3i+BBFcB
>>229
禿同。
通学定期は通学定期よりも安いんだから、それくらいの制約は当然。
あと、DQN学生を繁殖させないためにも絶対にこのような制約は必要。
233名無しでGO!:03/05/08 22:44 ID:76F0HlLN
JRは民鉄とちがって通学定期の割引率が小中高校でそれぞれ違う。
朝鮮学校は「各種学校」で上のいずれにも該当しないため、当然大学と同じ割引率になる。
それに対して朝鮮総連や左翼団体、朝日・毎日が「実質、小中高校と同じなのに割引率が低いのは民族差別だ」と噛み付いてきたため、
JRは渋々正規の学校と同じ割引率にしてしまった。
JRは単なる一民間企業なのだし、こんな連中の言うことなんか一蹴すればよかったのだが...
234名無しでGO!:03/05/08 22:46 ID:55P8QhRJ
>>229>>232
土曜日学校がありますのでそれをされると困ります。
235名無しでGO!:03/05/08 22:49 ID:BtHmHS2N
DQN学生に対しては、鉄道会社に苦情が3件来たら3ヶ月間通学定期発売停止する。
車内マナーが驚くほど良くなるぞ。
236名無しでGO!:03/05/08 23:04 ID:BWTLhDRS
>>235
個人が特定できればな。
237名無しでGO!:03/05/08 23:11 ID:WW1ryOjk
>>236
高校が分かれば可能じゃない?地元の人なら大体どこの学校か分かるし。

でも千葉県を含む多数の県の高校が通学定期を使用できなくなり、
3件だと個人的に○○高校に恨みがあった場合、3件捏造する香具師がいる予感

とちょいとマジレスしてみる
238名無しでGO!:03/05/08 23:21 ID:76F0HlLN
一人のDQNのために、全生徒が巻き添えを食らうのか?
239名無しでGO!:03/05/08 23:36 ID:bZyYf7qX
通学定期客はもうけがない… で思ったこと.

仮にさ,土日の定期券乗車を禁止したら,切符買ってまで休日に列車に乗るかと
いうと大半の人は no だよね… 必要に迫られて,という場合もあるかもしれ
ないけど,「とりあえず暇だから…」という理由で列車に乗ってどこかにいく
という機会が激減すると思うよ.
それは鉄道会社からすればプラスではなく,間違いなくマイナスになるんじゃな
いかと.ビジネス的にさ.

「土日も乗車することができる」というのは,逆から考えれば「土日も列車に
乗車してくれる」というビジネスチャンスともいえるよね.
現に途中下車して駅ビルのお店に足を運んでもらうっていう戦略をかなり前から
新宿駅あたりでJRがやっていたような気がする.

今,鉄道業だけで成り立っている鉄道会社なんて皆無だし,鉄道に乗ってもらって
さらに副業(駅ビルとか)でも収益を上げるというスタイルが多くなってきている
んだから(JRもゆくゆくは鉄道業とその他で半々ぐらいの収益になりたいと言って
いるし…).
240名無しでGO!:03/05/10 13:41 ID:SreRXuIZ
だ〜か〜ら〜買い物行くのに通学定期は使えないの!(規則上は)
それと通学定期客はほとんどが中高生だから鉄道以外に移動手段ないから使えなくしてもだいたい乗る(大学生は多分車やろうね)
現にうちの電車、休日の昼間はいつも買い物行く中高生(地元の子で普通乗車券がほとんど)で満席です。
241名無しでGO!:03/05/10 14:09 ID:Lk32188O
規則上云々いっても結局はどうしようもないからなぁ。
話がループするが通学がダメなら通勤だって職種・勤務日・勤務時間を鉄道会社側に
提出してその日以外は使えなくするとか・・・。無駄に金がかかってやらんだろう。
私立高校は土曜に学校有るところもあるし、高校だと部活が日曜にやってるところだってイパーイある。
部活に行くのも通学するのと同じだしな。
242名無しでGO!:03/05/10 14:14 ID:zMNBYCFo
休みの日なんかは定期で池袋まで行けば、池袋・新宿・渋谷とかいろ〜んなところに行けて便利だよ〜〜^^
243名無しでGO!:03/05/10 14:30 ID:g4vFm0HT
規律に厳しい国民性のドイツでは、
通学定期での途中駅下車や別途乗越しは禁止されています。
244243:03/05/10 14:31 ID:g4vFm0HT
ちなみに、、、ドイツでは休学日も使用禁止です。
245名無しでGO!:03/05/10 15:29 ID:Dl3UM0+v
旅客営業規則第36条(1)で『通学のため乗車船する場合』とあるから
通学以外の目的では発売・発券されない。
しかし通学以外の用途に使ってはいけないとはどこにも書かれていない。
また罰則も無い。
このあたりが解釈の分かれるところでこのスレのテーマでもある。

>>243-244
通常運賃あるいは通勤定期に対する通学定期の割引率は?
ドイツでは連邦政府に教育を司る機関は無かったと思うから
教育は各州政府が担当することになるが、
仮にだが、州・自治体から「鉄道に対して教育補助」のような制度があるとしたら
用途限定→用途外使用に罰則もありえるかもしれん。
246名無しでGO!:03/05/10 21:47 ID:v18wN9Bg
(通勤定期乗車券の発売)

第35条 旅客が、次の各号に定めるところにより乗車船する場合で、定期乗車券購入申込書に必要事項を記入して提出したときは
1箇月、3箇月又は6箇月有効の通勤定期乗車券を発売する。

(1) 次の区間のいずれかを乗車船する場合
イ 100キロメートル以内の鉄道区間
ロ 宮島口・宮島間航路
ハ イ及びロの区間にまたがる区間

(2) 区間及び経路を同じくして乗車船する場合

だから通勤定期という名前だけで用途は限定していない。つまり通学に使おうが、買い物に使おうが(規則上も)かまわない。

何回でも同じ区間を往復できる券ってわけだ。
通勤をはずして普通定期券にすればいいのにね。
247名無しでGO!:03/05/10 21:49 ID:JHwOZ0eo
>>246
昔は割引率の低い普通定期もあったらしい。
(今よりも通勤定期は割引率が高かった)
248名無しでGO!:03/05/10 23:08 ID:sK0+65tf
>>246
最後の2行に激しく同意。
私はフリーター。
249名無しさん:03/05/11 13:27 ID:TnG8k30j
国公立だって坊ちゃんばっかジャン
250名無しでGO!:03/05/11 13:53 ID:R881k0nR
西鉄バスなんて発行区間制限すら撤廃されたしな。
251名無しでGO!:03/05/11 16:04 ID:48zehw7r
通勤って言うから通勤以外に使うのはダメ!なんて通学定期マンせーが言うんだよ。
252名無しでGO!:03/05/13 22:30 ID:eBE567EG
age
253名無しでGO!:03/05/14 01:20 ID:N1MQ7vTm
通学定期マンセー
254名無しでGO!:03/05/14 02:35 ID:1IMLIkQd
友人とJRの定期券窓口氏との会話
友人「A駅(自宅最寄駅)〜B駅(学校最寄駅)までの通学定期券下さい」
窓口氏「いっそのことC駅(学校最寄駅の2つ先の主要駅=乗換駅)まで買ったら?」
友人「(驚いて)買えるんですか!?」
窓口氏「別に構わないよ」

この窓口氏、規則違反の幇助でちか。

ついでに、以前ヲレが通学で使っているT社で自宅最寄駅から大学最寄駅まで定期券
買おうとしたら、経由地でまごついている。あんまり遅いもんだから、聞いたらな
窓口のおばちゃん「経路が6つあります」
ヲレ「??????。どういう経路でもいいんですか?」
窓口のおばちゃん「余程大回りじゃなければ、友達と一緒に帰るためでも迂回してもいいのよ」
ヲレ「はぁ、そうなんですか(困)。」

他の発売所で聞いても同じ回答だったよ。そういう姿勢の会社もあるってことよ。
255名無しでGO!:03/05/14 02:49 ID:1IMLIkQd
 それから、大学を国公立に制限する方がいるけど何故?
国公立は税金で随分と安くしてもらっているんだから、あれ以上の優遇はいらんよ。
 逆にお金がないから、国公立行きたくても難しすぎて現役合格は無理で、でも
浪人は許されないからと、泣く泣く私立に行っているヤシも大勢いますが何か?
私立行ってても一所懸命勉強して奨学金貰ってというのも沢山いるよ。

 あと、ドイツとか諸外国の話をするのもどうかと思われ。税金で運賃を安くされてる
鉄道が多い(っていうか公営・公社・公団だらけ)し、独算性も禄に取ってないのによ。
そんなところだったら、通学定期もなくて当然。で、日本はどうなんだ?そうなってない
だろ。だから定期券制度もあるんだよ。それに切符利用者が増えたら、都市部じゃ
券売機・精算機を増やさなくちゃならないし、地方部じゃワンマン運転だと精算だけで
小一時間取られるぞ。

 社会問題になることこそが社会問題だとか言っている香具師がいたが、そりゃ無理だ。
IGR見たって、1ヶ月2万ぐらいで沿線から反発凄いし、新聞噛み付いているし、大体
議員さん方にとって教育に力を入れる、教育を優遇するはよくある公約。無くしたら、
政治的圧力もかかること必至。どのみちないな。

 どっちにしたって、ここでわーわー言うなら鉄道会社・新聞社・学校・役所に意見書&
何人かで組んで通勤時間帯に駅でビラでも配るんだな。そうでもしなきゃ永遠に廃止はない。
256名無しでGO!:03/05/14 23:50 ID:d5ixcYoY
おひおひだれも廃止しろとは言ってない。安いんだから遠慮しろってことよ。通学定期は親の負担を軽くするため。なくされたらかなわんよ。
遠慮なしにどかっと座ったり、通路ふさいだり、禁煙場所でたばこ吸ったりする奴は通学定期者が圧倒的に多いからムカつくんだよ。
>>254のようなことはうちでは絶対ないな。JRだからだろうね。規則しらないアフォ駅員多いから
257名無しでGO!:03/05/14 23:54 ID:dNcSPpuE
教育のために必要な費用なのだから、国なり地方公共団体が金を出すのが当たり前。
にもかかわらず、鉄道事業者にそのツケを回してる無責任さ、そればかりか鉄道事業者から法人税や固定資産税をむしり取ることに躍起になってる現状を問題だと言ったつもり。
都市部ならともかく、地方の中小私鉄はいずれ採算悪化で廃止の憂き目を見るだろう。
そうなってもまだ、通学定期の割引負担をしようとする地方自治体は現れないだろうな。
まぁ、ローカル鉄道が廃れゆくのは採算性重視という時代の流れだから逆らえないんだろうが。
258名無しでGO!:03/05/15 01:11 ID:JO/4bkP+
>>256
通路に座ったりするのはすべての学生がそうしているわけではないし、
電車で騒ぐのは大人でも同じ。
工房の喫煙は漏れもおかしいと思うが、鉄道公安官も駅員も知らんぷりしている場合が多い
ので、どうしようもないと思う。

廃止は99%無理だし、途中下車不可にするのも無理だと思ふ。
259