鉄道神様,島安次朗,島秀雄について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1十河国鉄総裁
D51 新幹線の功労者両先生について語りましょう。
2名無しでGO!:02/12/09 06:56 ID:H9e4rXX+
朝から糞スレ立て乙。そして終了。
3十河国鉄総裁:02/12/09 06:56 ID:E+/ZqQ1a
交通博物館入り口に栄光をたたえ展示しています。
4名無しでGO!:02/12/10 10:05 ID:dWvj5lPd
>>2
お前が糞!!

そういやこの2人親子だったな。
5名無しでGO!:02/12/10 10:12 ID:aVPQiN3q
イギリスのスティーブンソン親子のような感じか。
6名無しでGO!:02/12/11 16:24 ID:Fku02sNF
島親子がいなければ今の鉄道はなかった。
島安次朗は高速列車(弾丸列車)の草案者
島秀雄は新幹線を実現させた人。新幹線開業初日テープカットするべき人だったのだけど、
建設費が予定より大幅にかかってしまったためそのポストを辞めたんだよね。
(完成させるのが目的で少ない予算でできると建設を続けた。しかし建設費が予定より多くかかったことで
辞めさせられた。でもこの考えがあったから今日の新幹線があるわけだよね)
間違ってたらすまん。
7名無しでGO!:02/12/13 02:00 ID:5DppaRFF
8名無しでGO!:02/12/13 19:58 ID:GudYXeAQ
D51、新幹線以外も色々あるぞ

父・安次郎・・・・・・あじあ号,C55etc 

息子・秀雄・・・・・・D51,80系電車,・151系etc

まだまだこんなものじゃ無いと思われ
9名無し野電車区:02/12/13 20:06 ID:PJLVyG50
>6
(「知ってるつもり!」より)
島秀雄は新幹線実現のためにわざと建設費を安く見積もった。
着工を決断した国鉄総裁十河信二も、これによって辞職した。

そのあと、辞職した後、宇宙開発事業団理事長となり、国産初の
ロケット「おおすみ」の発射に尽力した。
10名無しでGO!:02/12/13 22:55 ID:e9WU01U7
日本の鉄道技師の中で鉄ヲタにもよく知られた方ですね。
新幹線開通は確かに秀雄氏の力はおおきかったでしょうね。
11名無しでGO!:02/12/14 18:43 ID:i/6mmCDV
このようなスレがここまで下がっているということは
鉄板の住民は厨房鉄ヲタばかりってことの証明。
12名無しでGO!:02/12/14 18:50 ID:X1vAR1KI
川島&上岡のほうが人気があるようだ(w
13名無しでGO!:02/12/14 18:57 ID:UV9xlTG+
>>11-12
鉄道史に名をのこす偉人なのにね。
どっちかというと偉人を崇めるより変人を叩く方が面白いからかな。
14煤 ◆z51....... :02/12/14 19:08 ID:TuTeDOvi
偉大すぎて語れないよぉ・・・
15名無しでGO!:02/12/14 19:22 ID:i/6mmCDV
       ,.v-ー‐-、,._
      /       ヽ,
     /〃ソ~ヽ、    , ヽ
     i  /   "`\___ゝリ
     |  〉   ,,.-_.、 ,.-、`゙l      _____________
     .l_ノ   ".=・, 〈'・=゙ |     /
    (ヾl!  (´ ,..r _,,〉、_,)   /  島父子さんがいないと
     ヽ_,!    イ==ァ' ,l  <     私の大好きな500系も
      ゝ|ヽ、 ;; `ニ´ rノ   \     この世に無かったんですね〜
      /|、`ヽ、 ::__ ;.イ     \______________
    _/入\    //\
  / ̄,;.   \`不´/  ,/ ̄ \
16 ◆upCOOL/h6I :02/12/15 14:50 ID:73/wKyfz
>>14
激しく禿同!
17名無しでGO!:02/12/16 11:55 ID:KMJGAIi9


18名無しでGO!:02/12/16 11:59 ID:Ir+JI3tV
秀雄氏は実は戦前からホームドアを推進しておられた人物であります。
しかしその理由には暗い過去が・・・。
19名無しでGO!:02/12/16 12:14 ID:p7k5VUJJ
小学館「新幹線をつくった男」を読んだ人
感想キボンヌ
20名無しでGO!:02/12/16 12:14 ID:RV+tHeBG
新幹線なら、十河総裁を忘れたら、ばちが当たるぞ!
秀雄氏と十河総裁がすべて
開通式に呼ばれなかった2人の気持ちを思うと、涙がとまらない
21名無しでGO!:02/12/16 12:14 ID:+z0RjAr5
22名無しでGO!:02/12/16 12:26 ID:coFSRZmf
>>21
矛先は島氏よりも久保田氏の方に向いているようだが、あんな糞スレ無視しろや。
23蒸気馬鹿 ◆KD57/UuEW6 :02/12/16 14:44 ID:+z0RjAr5
>>8
>D51、新幹線以外も色々あるぞ
>父・安次郎・・・・・・あじあ号,C55etc
実設計や狭い範囲でのマネジメントということなら親父殿は8620、9600でしょうか。
あじあ用パシナは関与を示す資料は無いと思われます。
むしろ雑多な、一形式一両がザラだった統合時から形式を整理、標準化していったことの
功績が大きいでしょう。あと辞める際の置き土産として連結器一斉交換が挙げられます。

>息子・秀雄・・・・・・D51,80系電車,・151系etc
彼が実際に設計した最初はC53で、そこからC54、C55、D51…と上から見下ろす形で
以降の形式を監修(?)していきました。
ただし設計実務ということでは非常に保守的且つ気持ちが海外視察で電車に向いちゃった
ためかC53、C54は強度の問題で失敗、それ以降も細かいところで詰めが甘い…と、戦前は
あんまり良くないですね。
24蒸気馬鹿 ◆KD57/UuEW6 :02/12/16 14:53 ID:+z0RjAr5
ところが戦後になって電車に本格的に手をつけられるようになると驚異的なマネジメント能力を
発揮し始め、欧米の鉄道に大分遅れを取っていたのをすっかり挽回し、ついには新幹線を
十河総裁と二人三脚で実現してしまうわけですが、しかし新幹線は"作品"では無いです。
むしろ技研に元航空屋の連中が偉大だったのであって。宇宙分野でもまたその驚異的な
マネジメント能力が期待されての登用でもありました。
島秀雄氏本人が言ってますが、技術とは先人のトライアンドエラーの積み重ねと多くの人々の
協力の上にあるんであって、誰か一人がどうこうしたからってどうなるもんでも無いってことです。
神格化みたいなことしちゃ故人にとっても不本意なのではないかと。

ttp://www.hm4.aitai.ne.jp/~hidekih/chubu/index.html

>>22
あからさまに嘘ついてる元工場長とは同列には扱ってませんよ。
25井上勝:02/12/16 17:35 ID:oGJMdID/
鉄道建設の分野では、私も神と崇められて悪くないと思うが、何か?
26名無しでGO!:02/12/16 17:55 ID:BoyWcHpF
>>25
萩駅にアナタの資料室がありますねぇ。
27名無しでGO!:02/12/16 17:59 ID:G72e+IJ2
>>24
大阪城を建てたのは豊臣秀吉ではなく大工さんなのかい、と言いたく
もなるが、おおむね同意。 ただ、チーフプロデューサーだったとい
う意味で「作品」と呼んでもいいかなと。

>>1
どういう意図があってスレタイに「神様」なんて言葉を入れたんだ?
島親子に対する揶揄か? もそもそと苦言を呈しておく。 
28名無しでGO!:02/12/16 18:02 ID:G72e+IJ2
追加
オヤジの名前は"朗"ではなく"郎"では?
29名無しでGO!:02/12/16 18:48 ID:izS8aujN
宇宙開発事業団ってのもポッポ屋の領域なのかな?今の山之内って人も
国鉄じゃなかった?「D51から新幹線まで」とかいう本を昔読んだな。
30名無しでGO!:02/12/16 18:50 ID:+u2rZHMB
先日、ひかり205号に乗るおり、東京駅19番ホーム始発だったので
十河総裁に敬礼をして参りますた。
31小林百三 ◆m.Q787WKHM :02/12/16 19:25 ID:WjWMwphD
>>25
いつぞやの「旅」誌上で、宮脇翁がそれを題材に紀行文、書かれてまして、
初めて知りましたdesu。東京駅に銅像があるようですね…。

>>27
縄張りをした武将たちもいるでしょうねぇ。黒田官兵衛とか…
どちらかといえば、秀吉は「企画者」になるんでしょうか。
32オカマスキー:02/12/16 21:42 ID:XG+jg0MW
>>8
>D51、新幹線以外も色々あるぞ

んじゃ漏れも。
>父・安次郎・・・・・・あじあ号,C55etc
旧関西鉄道で客車の側面に等級帯(白、青、赤)、車内照明にピンチガス灯導入。
当時最大動輪(1575mm)の2シリンダー複式蒸機(早風)導入、名阪間で官設鉄道と競争。
国有直前に官設鉄道に移り、独逸に駐在。このとき受けたインパクトで独逸一色に染まる。
国有後の標準形式に独逸(プロイセン邦有鉄道)の設計手法を導入、
P4, G7を狭軌にアレンジした6700, 9550を計画(実設計は太田吉松)。
計画の方針は小型機関車に目一杯仕事させるスモール・エンジン・ポリシー。
これはプロイセン流であり、これと対極の8900などには強い嫌悪感を示す。
(連接式や複式も忌避するようになる)
広軌論者で、改軌が絶望となると下野し、置き土産に18900の構想を弟子の朝倉希一に託す。
動輪300rpmで常用最大速度99km/h。
あれほど忌み嫌った8900の拡大版で、ボイラーや従台車には共通性が高いのは皮肉。
のち汽車会社の社長(3代)、会長(初代)となるも弟子の朝倉を通じ国鉄に隠然たる影響力を持つ。
昭和16年には車両統制会の会長に就任。満鉄との関係は希薄。
33オカマスキー:02/12/16 21:51 ID:XG+jg0MW
>>32の続きDesu

>息子・秀雄・・・・・・D51,80系電車,・151系etc
大正14年に東京帝大卒後、鉄道省に入省。
実際に設計した最初は、C53の「3シリンダーゆえに特に必要となる部分全般」と
本人の述懐に有るが、弁装置は連動レバーに軽目孔開けて剛性低下させるなど失敗。
設計主任を務めたのはC10, C54, C55, C11, C12, C56, D51(1次形)。
このうちC54は軽量化が行過ぎて失敗。D51(1次形)は前が軽すぎて失敗。成功作はC10〜C12。
1936年に初の外遊で南亜の16E(狭軌最大動輪)を見て、
「世の中にこんなに大きな機関車が有るのかと思った」と驚嘆。
弾丸列車計画では独逸の05を真似たHC51、それを4動軸化したHD53などを計画するが
所詮ペーパープランの域を出ず。
戦後、旧海軍の技術者を使って自励振動による脱線防止や高速電車の開発を手がけるに至り、
大いにマネジメント能力を発揮(以下>>24と同様)。

まーお二方とも車両の設計よか
もっと大きなプロジェクトの取りまとめに本領を発揮したと言えるでせう。
34名無しでGO!:02/12/16 22:02 ID:oAiK3I03
「蒸気機関車論争」が始まったら急に活気づいたな。
35蒸気馬鹿 ◆KD57/UuEW6 :02/12/16 22:44 ID:+z0RjAr5
>>27
そうなると車両単体では氏の作品とは言えず、新幹線全体をさして「作品」と
言った方が適当なのではないかと。やっぱり車両にはサジェッションは与えても
細かいところまで色々やったわけではないですから。

>>29
というよりは大きな開発計画を実行したことがあり、尚且つそれを完璧に近い
形で運用するノウハウを持ち、しかも更なる研究開発を継続して行ってる人材…
なんてのは鉄道の分野にしか居ないのでは?車は作りっぱなしの気配だし、
飛行機は全然盛んじゃなし、船は船でどうも研究開発ということでは何か
ベクトルが違ってる技術者ばっかり…なんて印象です。
やっぱり新幹線と言うビッグプロジェクトの存在ですよ。山之内氏は安全屋でしたね…


>>33
>まーお二方とも車両の設計よか
>もっと大きなプロジェクトの取りまとめに本領を発揮したと言えるでせう。
はげどうっす。
36名無しでGO!:02/12/16 22:57 ID:5CZ3Xa04
超エリート一家の島家
しかし次男?は戦死
37名無しでGO!:02/12/17 00:36 ID:OLYOnhFI
>>35
新幹線0系車両を島秀雄が設計したなどとは、このスレの誰も言ってないぞ。
>>1以降、システムとしての"新幹線"の話をしているのに、車両の設計など
という矮小な話題に絞って頓珍漢なことを書いたのはあんただけだ。
38蒸気馬鹿 ◆KD57/UuEW6 :02/12/17 08:14 ID:Zq11u2m9
>>37
>新幹線0系車両を島秀雄が設計したなどとは、このスレの誰も言ってないぞ。
>>>1以降、システムとしての"新幹線"の話をしているのに、車両の設計など
>という矮小な話題に絞って頓珍漢なことを書いたのはあんただけだ。
やー、蒸気機関車の場合の「作品」の意味のこともあるんで、それ考えて
わざわざ言っちゃったのでした。余計ですまんです。
でも
>矮小な
はちょっと言い方が…下位っていったほうがいいんじゃないかと。
39クロフォード:02/12/17 12:21 ID:ecnhAzN9
北海道では、私が神だ。
40名無しでGO!:02/12/17 19:02 ID:mOE4I7/x
80系電車に関して
鉄道ジャーナル98年五月号 114ページより

この困難な状況に注目したのがときの島工作局長であった。
彼はこの救済策として「東京-沼津間の通勤輸送を中心とした
近郊列車を電車化すべきである」と提案した。(中略)
 しかし列車とはELが牽引するものであるとの考えが強く
一時間以上を必要とする列車には分散型の電車列車方式で
は無理だという一般通念に徹していた。島工作局長の提案は
車体装備を客車と同じにすればよい、電気機械部分は既開発
のものを使用する。それだけで加減速度が高く、折り返し駅
での作業は格段に緩和される――というものであった。



41 ◆u2YjtUz8MU :02/12/17 19:05 ID:3fGRCXvz
くそすれ
42名無しでGO!:02/12/19 06:17 ID:1/FySgcc
>>40
官中心の世界観
参急や新京阪ではとっくに実現していたのに....
43名無しでGO!:02/12/20 15:34 ID:CyQ1TfvT
>>42
で、十河信二はお役所流儀を嫌って国鉄からそれを追い出そうと尽力した人物。
その十河に見込まれて三顧の礼でもって迎えられた。なのに>>40のような評価を
して神格化を謀ろうとするんだから鉄オタと役人はつくづく度し難いものよな。
44名無しでGO!:02/12/23 10:13 ID:gLrhDxsM


45名無しでGO!:02/12/23 23:19 ID:A2DHHnLW
忘れちゃ困るぞ「S式便器」
46名無しでGO!:02/12/26 20:56 ID:ciLzTmS8
君達

C  6  2

を忘れとる
47名無しでGO!:02/12/26 21:42 ID:eVOxe1Nd
hage
48名無しでGO!:02/12/28 03:15 ID:cYv7YiUe
hage
49名無しでGO!:02/12/29 03:46 ID:HmV3dDHF
hage
50名無しでGO!:03/01/03 21:01 ID:yts7E3Zk

51名無しでGO!:03/01/06 22:38 ID:C9rNld+W


52名無しでGO!
ヨンサントウで後に「ムーンライトながら」となる大垣夜行存続を決定した当時の国鉄総裁、
石田禮助氏も忘れちゃなるまい。技術畑ではないが、今日の鉄道に欠かせない。